meta
string
summary
string
bs
string
pl
string
cf
string
text
string
label
int64
naive_prediction
int64
edinet_code
string
doc_id
string
previous_year_file_path
string
current_year_file_path
string
{"会社名": "不二ラテックス株式会社", "EDINETコード": "E01109", "ファンドコード": "-", "証券コード": "51990", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "6411571000", "Prior3Year": "6709305000", "Prior2Year": "6908460000", "Prior1Year": "7230187000", "CurrentYear": "7927238000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "325232000", "Prior3Year": "166199000", "Prior2Year": "569598000", "Prior1Year": "507264000", "CurrentYear": "563872000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "163142000", "Prior3Year": "-159670000", "Prior2Year": "406465000", "Prior1Year": "392521000", "CurrentYear": "91832000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "190054000", "Prior3Year": "-107244000", "Prior2Year": "375457000", "Prior1Year": "424180000", "CurrentYear": "138265000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "2251706000", "Prior3Year": "2125684000", "Prior2Year": "2498798000", "Prior1Year": "2858434000", "CurrentYear": "2931240000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "8730766000", "Prior3Year": "8201184000", "Prior2Year": "8577400000", "Prior1Year": "9512882000", "CurrentYear": "10581200000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "177.06", "Prior3Year": "167.19", "Prior2Year": "196.65", "Prior1Year": "2250.18", "CurrentYear": "2308.64"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "12.83", "Prior3Year": "-12.56", "Prior2Year": "31.98", "Prior1Year": "308.93", "CurrentYear": "72.30"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.258", "Prior3Year": "0.259", "Prior2Year": "0.291", "Prior1Year": "0.300", "CurrentYear": "0.277"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.074", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "0.176", "Prior1Year": "0.147", "CurrentYear": "0.032"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "12.6", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "8.5", "Prior1Year": "8.7", "CurrentYear": "41.5"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "492710000", "Prior3Year": "560419000", "Prior2Year": "746875000", "Prior1Year": "303799000", "CurrentYear": "858829000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-155853000", "Prior3Year": "-94722000", "Prior2Year": "-145587000", "Prior1Year": "-1019114000", "CurrentYear": "-1359304000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "55642000", "Prior3Year": "-617169000", "Prior2Year": "-625660000", "Prior1Year": "710450000", "CurrentYear": "495543000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1442633000", "Prior3Year": "1301340000", "Prior2Year": "1272145000", "Prior1Year": "1257442000", "CurrentYear": "1255114000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "274", "Prior3Year": "263", "Prior2Year": "277", "Prior1Year": "290", "CurrentYear": "301"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "86", "Prior3Year": "94", "Prior2Year": "96", "Prior1Year": "95", "CurrentYear": "98"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1604842000", "CurrentYear": "1582702000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1272145000", "Prior1Year": "1257442000", "CurrentYear": "1255114000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "2018183000", "CurrentYear": "2209090000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "106120000", "CurrentYear": "140505000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "349438000", "CurrentYear": "411948000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "645236000", "CurrentYear": "731504000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "628653000", "CurrentYear": "716918000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "69870000", "CurrentYear": "79575000"}, "その他": {"Prior1Year": "62892000", "CurrentYear": "60892000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1067000", "CurrentYear": "-796000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "5546097000", "CurrentYear": "5929668000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "2987280000", "CurrentYear": "2957478000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-1609659000", "CurrentYear": "-1676728000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1377620000", "CurrentYear": "1280749000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "1960593000", "CurrentYear": "2034122000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-1515538000", "CurrentYear": "-1601715000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "445054000", "CurrentYear": "432407000"}, "土地": {"Prior1Year": "1179632000", "CurrentYear": "1848498000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "597836000", "CurrentYear": "467456000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "44666000", "CurrentYear": "132610000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "973943000", "CurrentYear": "1001007000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-890688000", "CurrentYear": "-932650000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "83255000", "CurrentYear": "68357000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "3478906000", "CurrentYear": "4059672000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "100352000", "CurrentYear": "90487000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "305304000", "CurrentYear": "353385000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "73036000", "CurrentYear": "124224000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "9213000", "CurrentYear": "16871000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-5271000", "CurrentYear": "-2366000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "382283000", "CurrentYear": "492114000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3961543000", "CurrentYear": "4642274000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "5241000", "CurrentYear": "9257000"}, "総資産": {"Prior1Year": "9512882000", "CurrentYear": "10581200000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "373479000", "CurrentYear": "313158000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1308000000", "CurrentYear": "1708000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "426660000", "CurrentYear": "517448000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "420000000", "CurrentYear": "-"}, "未払費用": {"Prior1Year": "218473000", "CurrentYear": "251393000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "27129000", "CurrentYear": "115662000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "123834000", "CurrentYear": "142071000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "4165935000", "CurrentYear": "4486485000"}, "社債": {"Prior1Year": "200000000", "CurrentYear": "400000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1569010000", "CurrentYear": "2038561000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "220061000", "CurrentYear": "171525000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2488512000", "CurrentYear": "3163475000"}, "負債": {"Prior1Year": "6654447000", "CurrentYear": "7649960000"}, "資本金": {"Prior1Year": "643099000", "CurrentYear": "643099000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "248362000", "CurrentYear": "248362000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1663894000", "CurrentYear": "1692210000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-34127000", "CurrentYear": "-36072000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "2521229000", "CurrentYear": "2547601000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "86902000", "CurrentYear": "116511000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "9036000", "CurrentYear": "11793000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "337205000", "CurrentYear": "383638000"}, "純資産": {"Prior2Year": "2498798000", "Prior1Year": "2858434000", "CurrentYear": "2931240000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "9512882000", "CurrentYear": "10581200000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "7230187000", "CurrentYear": "7927238000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "5347104000", "CurrentYear": "5927417000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1883083000", "CurrentYear": "1999821000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1333066000", "CurrentYear": "1351801000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "550016000", "CurrentYear": "648020000"}, "その他": {"Prior1Year": "4511000", "CurrentYear": "4633000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "21959000", "CurrentYear": "28547000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "57662000", "CurrentYear": "41131000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "64711000", "CurrentYear": "112695000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "507264000", "CurrentYear": "563872000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "409278000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "749000", "CurrentYear": "412664000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "506515000", "CurrentYear": "151207000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "81792000", "CurrentYear": "140229000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "32200000", "CurrentYear": "-80854000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "113993000", "CurrentYear": "59375000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "392521000", "CurrentYear": "91832000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "392521000", "CurrentYear": "91832000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "392521000", "CurrentYear": "91832000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "506515000", "CurrentYear": "151207000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "302113000", "CurrentYear": "392443000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "409278000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-3192000", "CurrentYear": "-3175000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-6838000", "CurrentYear": "-7326000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "57662000", "CurrentYear": "41131000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-142848000", "CurrentYear": "-225121000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-121207000", "CurrentYear": "-236964000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "87082000", "CurrentYear": "189440000"}, "その他": {"Prior1Year": "3430000", "CurrentYear": "-9640000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "6838000", "CurrentYear": "7326000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-58565000", "CurrentYear": "-41216000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-208297000", "CurrentYear": "-48836000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "303799000", "CurrentYear": "858829000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-4616000", "CurrentYear": "-4713000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-155853000", "Prior3Year": "-94722000", "Prior2Year": "-145587000", "Prior1Year": "-1019114000", "CurrentYear": "-1359304000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-700000000", "CurrentYear": "400000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1664000000", "CurrentYear": "987000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-268330000", "CurrentYear": "-426660000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "200000000", "CurrentYear": "200000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-20000000", "CurrentYear": "-420000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-1009000", "CurrentYear": "-1944000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-63347000", "CurrentYear": "-63410000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "710450000", "CurrentYear": "495543000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-9837000", "CurrentYear": "2603000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-14702000", "CurrentYear": "-2328000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1272145000", "Prior1Year": "1257442000", "CurrentYear": "1255114000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】昭和24年3月株式会社日本ラテックス工業所を葛飾区本田川端町(現在の葛飾区東立石)に設立し、葛飾工場としてコンドームの製造開始。昭和36年7月株式会社日本ラテックス工業所より不二ラテックス株式会社に商号変更。昭和40年12月栃木工場(栃木県栃木市)を設置。昭和45年12月ロニーベンディング産業株式会社(現・不二ライフ株式会社)を栃木県栃木市に設立し、医療用具の販売開始(現・連結子会社)。昭和47年8月本社(東京都千代田区)を移転。昭和49年1月フジ化工株式会社を吸収合併、真岡工場(栃木県真岡市)を設置し、ゴム手袋の製造を継承。昭和50年4月名古屋営業所を設置。昭和52年11月子宮内避妊器具(I・U・D)の製造開始。昭和55年1月分娩介助管(オバタメトロ)の製造開始。昭和55年9月社団法人日本証券業協会(東京地区協会)の店頭登録銘柄に指定。昭和55年10月不二精器株式会社(現・当社と合併)を東京都千代田区に設立し、ショックアブソーバ(緩衝器)の販売開始。昭和56年4月福岡営業所を設置。昭和56年5月不二精器株式会社は新栃木工場(栃木県栃木市)を設置し、ショックアブソーバの開発、製造開始。昭和57年11月本社新社屋完成。昭和58年7月不二精器株式会社は沼和田工場(栃木県栃木市)を設置し、ロータリーダンパーの開発、製造開始。平成4年8月日本初のブランドコンドーム(ミチコ・ロンドン)発売。平成7年7月栃木工場においてISO9002認証取得。平成10年1月不二精器株式会社ISO9001認証取得。平成11年12月食品用包材発売。平成12年9月株式会社サークルラバーを吸収合併。真岡工場でゴム風船の印刷加工を開始。平成13年4月不二精器株式会社は新栃木工場と沼和田工場を併合し、新たに現在地に新栃木工場(栃木県栃木市)を設置。平成14年4月不二精器株式会社を吸収合併。平成15年8月栃木工場においてISO9002から9001へ移行。平成16年1月新栃木工場においてISO14001認証取得。平成16年7月栃木工場においてISO13485認証取得。平成16年9月中国で貿易業務を行うFUJI LATEX SHANGHAI CO.,LTD.(現・連結子会社)を設立。平成16年12月株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。平成17年4月栃木工場においてISO14001 認証取得。平成17年6月新栃木工場増築完成、翌7月操業開始。平成17年9月\"震度7\"対応の不動王シリーズ(家具転倒防止器具)の販売を開始。平成18年10月真岡工場(うち医療機器関連)においてISO13485及びISO9001の拡張。平成22年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。平成22年10月大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。平成26年4月日本初の新素材IR製コンドーム「SKYN」発売。平成28年9月緩衝器増産のため新栃木工場を増築。平成28年12月ドイツ代表事務所を設置。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社の企業集団は、当社、子会社2社で構成され、主にゴム製品及び精密機器等の製造・販売及びそれらに付帯する事業を行っております。当社グル-プの事業に係わる位置づけ及びセグメントの関連は、次のとおりであります。また、当社グループの事業は、セグメントと同一の区分であります。 (1) 医療機器事業当社は、医療機器等のゴム製品の製造・販売を行っております。不二ライフ(株)は、主に当社製品(コンド-ム)の販売事業を行っております。(2) 精密機器事業当社は、精密機器(主に緩衝器)の製造・販売を行っております。FUJI LATEX SHANGHAI CO., LTD.は、主に緩衝器の輸出入及び中国国内での販売を行っております。(3) SP事業当社が風船及び販売促進用品等の販売を行っております。(4) その他当社が食容器等の製造・販売を行っております。 事業の系統図は次のとおりであります。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) 不二ライフ㈱東京都千代田区38,000千円医療機器事業100.00当社製品の販売、当社役員の兼任2名FUJI LATEX SHANGHAICO.,LTD.中国上海市300千USドル精密機器事業100.00当社製品の販売、当社役員の兼任2名 (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成30年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)医療機器事業140[47]精密機器事業137[46]SP事業4[ 1]その他5[ 3]全社(共通)15[ 1]合計301[98] (注) 従業員数は就業人員数(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間平均雇用人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。 (2) 提出会社の状況平成30年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)296[96]39.813.14,969,521 セグメントの名称従業員数(名)医療機器事業138[46]精密機器事業134[45]SP事業4[ 1]その他5[ 3]全社(共通)15[ 1]合計296[96] (注) 1 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間平均雇用人員を外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針当社は、健康・創造・志の三つの思いを調和させ、「世界の人々の健康と豊かな暮らしに貢献し、人々に喜ばれ、信頼される企業になる」を経営理念のひとつとして掲げています。また、豊かさの追求、信用の確立、イノベーションへの挑戦、継続的な成長と発展、世界№1・オンリーワン企業を目指す、を全ての活動につながる価値観として、さらに熱意、誠意、創意を行動原則として経営理念を支えます。そして、真に社会的ニ-ズに応える強固な経営基盤を構築することを目標にしています。世界最高水準のゴムの薄膜化技術および新素材を基にコア技術を生かしたゴム製品、および独自の技術力とノウハウを駆使・凝縮した高機能かつバリエーション豊富な精密機器(緩衝器)製品を主力としております。創造性のある高品質・高付加価値で安全な、そして環境にも配慮した製品を市場に提供することによって社会的責任を果たし社会経済の発展に貢献できるものと確信しています。企業の継続的発展・企業価値の最大化を目指し実現して行くことで、株主、取引先、投資家、従業員、地域社会等の全ての人々の信頼と期待に応え、企業市民としての責任を果たしてまいります。 (2) 目標とする経営指標着実な事業拡大と効率的な事業運営により経営ビジョンを実現してまいります。「成長戦略」の推進を基本方針として、開発投資、設備投資、教育投資を核とした成長への投資を展開し収益力の強化を図るべく第3次新中期経営計画(平成30年3月期から平成32年3月期まで)」を策定し推進しております。この中期経営計画における経営指標は、自己資本比率 40%、自己資本当期純利益率(ROE) 20.0%以上を目標とし企業価値の向上に努めてまいります。 (3) 中長期的な会社の経営戦略中期経営計画は、従来の実績と課題を念頭に置き長年培った技術力に磨きをかけると同時にユーザーの多様なニーズに応えられる新製品の開発を行い、海外も含めた新市場の開拓を柱とした営業基盤強化と、コスト意識を持って収益改善と財務体質強化を図り、強固な経営基盤の確立と持続的成長の実現を可能とする中長期的な方向性を明確にした計画としております。コンドームを取り巻く国内の市場環境は、消費の減少傾向が続き厳しい状況が続いておりますが、天然ゴムに代わる新素材(合成ゴム)製品や薄型製品などの高付加価値製品の市場シェアが高まるなど、大きく変化しております。一方、海外では高品質な日本製は競争力、ニーズとも高くOEM戦略により新たな市場開拓を継続してまいります。また、精密機器事業の主力製品であるショックアブソーバおよびロータリーダンパーは住宅設備、家電、自動車、産業用生産設備等の多岐に亘る市場に展開をしております。事業環境は経済状況や消費者ニーズの多様化、技術の進歩、製品の高度化にも大きく影響を受けますが、グローバルな視点で創造的かつハイレベルな製品開発を継続してまいります。 (4) 会社の対処すべき課題消費者ニーズの多様化、技術革新、製造業拠点のグローバル化、安全や環境問題、ガバナンスへの取り組み強化等、当社を取り巻く中長期的事業環境につきましては、その基本的構図は大きく変わらないものと予想されます。この様な経営環境の下、中長期的な経営の基本方針に基づき、引き続き以下の課題に取り組んでまいります。①技術力の強化、新製品の開発新技術、新製品の開発は「ものづくり」に真摯に取り組む当社の生命線と考えております。医療機器事業の中核であるコンドーム市場では、新素材製品や薄さを追求した製品を中心に展開するなど、国内外の市場で環境変化が見られます。海外も含め新たなマーケットを創造すべく、新素材の開発、革新的製法への転換、斬新な発想に基づく製品開発、生産拠点の整備を進めてまいります。精密機器事業ではハイレベルでユニーク、かつコストパフォーマンスに優れた独自の製品を生み出す技術力をバックに、素材と機能性を睨んだ製品開発力・企画力をベースとして、ニッチトップ企業を目指してまいります。また、営業部門と技術開発部門の緊密な連携を通し、ユーザーのニーズを的確に先取りすることで製品開発に生かしていくことが重要と考えます。 生産工場においては、新製品開発と効率生産を可能にする最新設備の拡充を継続的に推進してまいります。加えて、永年培ってきた技術・技能を受け継ぐべき人材の育成に取り組んでまいります。特に、中核となる戦略製品群につきましては、革新的な生産技術の開発にチャレンジし、競合他社との差別化とリーディングカンパニーとしての揺るぎ無い地位を確立してまいります。②新分野・新商材・新規事業への取り組み将来に亘って持続的成長を遂げていくためには、当社の中核事業に加え、既存の技術力・営業基盤を生かし新たなコア事業の発掘、創出をしていく必要があります。戦略的M&Aの手法の活用や新規アライアンスを推進いたします。海外も含め積極的に新分野を開拓し、新規事業領域の拡大と成長分野への進出、事業基盤の構築に取り組んでまいります。③生産性向上と効率性を追求した設備投資生産革新によるQCDの追求を基本方針に、全社を挙げてコスト意識の徹底を図ります。同時にISOをベースとした管理体制の整備・強化に注力し、生販一体となった業務運営による生産性の向上と効率性を追求いたします。自動化生産設備の開発と積極的な導入を柱とした生産能力の拡大だけでなく、既存設備の整備・更新にあたっては抜本的な生産システムの再構築を視野に、不良率の低減を始めとしたローコスト運営に資するシステム化を図りつつ、投資効率の高い設備改革に取り組んでまいります。その一環として増設を展開していた新栃木工場は、フル稼働体制が構築できました。さらに真岡工場の新築・移転計画に着手し、新たな生産拠点の構築を目指してまいります。生産能力の増強と開発力の強化をさらに推進し、加えて生産拠点の防災対策のみならず実効性の高い事業継続計画の策定を進めてまいります。④海外市場の開拓、ネットワークの拡大医療機器事業、精密機器事業、SP事業とも新規の販売ネットワークの拡大に取り組んでまいります。中国に有する販売拠点や協力工場の拡充を進め、中国、欧米、東南アジアへの展開を図り高度な技術に裏付けされた当社ブランドを前面に掲げた多面的な取り組みを推進いたします。また、取引ウェイトが高くなる海外の顧客への対応力強化のために開設したドイツ代表事務所を中心に、営業および技術面のサポート体制を拡充いたします。⑤人材の確保と育成グローバル規模で成長を目指すうえでは組織体制の強化は不可欠であり、優れた人材の確保と育成は最重要課題のひとつとして認識しております。個々の能力とモチベーション、さらに新たな創意工夫を引き出すために働きがいのある職場環境と働き方の整備・拡充を行い、多様性に富んだ人材の採用と育成に注力いたします。⑥財務体質の強化製造業としてその根幹をなす生産設備および研究開発関連への投資資金を確保するために、収益の拡大を図ってまいります。さらに、課題のひとつに掲げた生産性向上と合理化の推進により総合的なものづくりシステムの改善を図り、受注から生産・出荷に至る一連の生産サイクルにおける適正棚卸資産の維持と製造・管理コストの削減に努めてまいります。同時に、自己資本の増強と有利子負債の削減により、経営環境の変化に柔軟に対応し持続的な成長が実現できる財務体質の強化・改善に努めてまいります。⑦経営管理体制の整備と企業体質の強化コーポレート・ガバナンスの強化とCSRへの取り組みを最重要課題のひとつと位置付け、経営統治機能の拡充に取り組んでまいります。また、コンプライアンスの徹底を始めとして透明性の高い経営を実現し、リスク管理、情報管理、情報開示体制等、内部統制システムの一層の整備と強化を進めてまいります。さらに、業容の拡大を支え成長戦略を推進する中で、変化に強く柔軟な対応が可能となるITシステムの整備・再構築を推進いたします。⑧企業文化の醸成当社のあるべき姿を見据え、従来から判断や行動の基本としている経営理念、価値観、行動指針を改めて体系化した「FUJILATEX WAY」として明確に定めました。この企業ビジョンを全役職員で共有し、ひとりひとりが日々の業務活動の拠り所とし、様々な施策に積極的に取り組んでまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】当社グループの業績は、今後起こり得る様々な要因により大きな影響を受ける可能性があります。以下において、当社グループの事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。当社グループでは、当社グループでコントロールできない外部要因や事業上のリスクとして具体化する可能性は必ずしも高くないと見られる事項を含め、投資家の判断上、重要と考えられる事項については投資家に対する積極的な情報開示の観点から以下のとおり開示しております。また、将来に関する事項の記載に関しては、当連結会計年度末現在において判断したものであります。なお、これらのリスク発生の可能性を踏まえた上で、その発生の予防及び発生した場合の対応に努力いたします。 (知的財産におけるリスク)当社グループは、開発する製品は多種、広範囲で、これに関連する知的財産権もまた複雑で多岐にわたっております。新製品の開発にあたっては、他者の権利を侵害しないように細心の注意を払っております。現在、第三者より知的財産権に関する侵害訴訟は提起されておりませんが、権利侵害等の理由により第三者から販売差し止め等の訴訟を提起される可能性があります。このように、知的財産権における保護の失敗や不当な侵害は、当社グループの事業展開、業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 (金利の上昇によるリスク)当社グループは、相対的に有利子負債比率が高い水準にあります。金利の固定化、金利スワップ取引等による金利変動リスクの回避を視野にいれ、調達コストの低減を心がけておりますが、今後金利が上昇した場合には経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。 (資金調達に係るリスク)当社グループは、金融機関と締結している借入に係る契約の一部に財務制限条項が付されており、同条項に抵触し、期限の利益を喪失した場合には当社の財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。 (原材料高のリスク)当社グループ製品の主要原材料はいずれも値上げ圧力が強く、さらには天然ゴムの商品市況の影響による価格上昇も要因となり、製品原価に影響を及ぼす可能性があります。製品価格への転嫁は難しい状況下にあり、合理化等の企業努力で値上げコストを吸収していく方針ですが、業績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。 (原材料・部品の調達リスク)当社グループは、合理的な価格で適切な品質及び量の原材料、部品等を調達しており、その調達はサプライヤーの供給する能力に依存しております。需要過剰の場合は十分な供給ができない可能性があり、価格が高騰する可能性があります。さらに、自然災害等によりサプライチェーンが被害を受けた場合は生産活動に影響を及ぼす可能性があります。調達に関連するリスクを回避するため、複数のサプライヤーを確保し緊密な関係構築に努めておりますが、供給不足等の問題が発生した場合は業績に影響を及ぼす可能性があります。 (災害発生のリスク)当社グループの生産拠点は、栃木県に集中しており、予期せぬ地震や停電その他の災害が発生した場合には、開発、生産拠点等が大きな損害を受け、業績に影響を与える可能性があります。 (国際的活動及び海外進出のリスク)海外で事業を行う際には、以下のような特有のリスクがあります。・政治的、経済的、法制的、社会情勢の変化に伴う影響・為替レートの変動・社員の採用と雇用維持及びマネジメント国際的活動に当社グループが十分に対処できない場合、事業展開、業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。  (資産価値の変動、減損会計に対するリスク)当社グループの保有する土地や有価証券などの資産価値低下等による減損処理が必要となった場合、業績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。 (法的規制リスク)当社グループの製造するコンドーム製品、メディカル製品等は基本的に薬機法の規制を受けており、これらの製造販売を行うためには、厚生労働大臣の承認、製造所については都道府県知事の許可を必要とします。許認可の未承認、また取り消し等により当社グループの事業展開、業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 (製品の品質問題に関するリスク)当社グループは品質管理には万全を期しておりますが、現在の技術・管理水準を超える品質に与える重大な問題等により、製造物責任に基づく製品の回収・損害賠償責任等に至るおそれがあり、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 (情報システム・セキュリティに対するリスク)当社グループは経営情報資産・ネットワーク設備等については、社外への漏えい及び不正アクセスを防ぐためにクラウド化、ファイアーウォールなどのセキュリティの強化、社内啓蒙に努めております。しかし、予期しないコンピュータウイルスの発生・不正アクセスなどその規模によっては当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": " 4 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社グループは、「健康と豊かさに貢献する」ために時代をリードする製品造りを基本理念とし、当連結会計年度の研究開発活動は、栃木、新栃木、真岡工場の研究部署においてそれぞれの製品群につき新製品の試験的製作、あるいは新技術の研究等に取り組みつつ次期展開にも備えております。当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は2億7千5百万円であります。 セグメントごとの研究開発活動を示すと次のとおりであります。 (医療機器事業)当社が中心となってコンドームの改良から製品の開発及び新しい医療機器の開発研究、さらに生産技術の開発に至るまで行っております。当事業に係る研究開発費は、7千9百万円であります。 (精密機器事業)当社が中心となってショックアブソーバ(緩衝器)のソフト&サイレンスを実現する製品の開発、さらに生産技術の開発に至るまで行っております。当事業に係る研究開発費は、1億5千3百万円であります。 (全社共通)当社が中心となって新製品の研究開発を行っております。当事業に係る研究開発費は、4千1百万円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資については、医療機器事業及び精密機器事業等を中心に生産設備の増強、研究開発機能の充実・強化などを目的とした設備投資を継続的に実施しております。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。 当連結会計年度の設備投資の総額は14億2千3百万円であり、セグメントごとの主要な設備投資について示すと、次のとおりであります。 (医療機器事業)当連結会計年度の主な設備投資は、当社において栃木千塚工場建設用地の購入およびコンドーム生産のための自動機設備を中心に7億5千8百万円の設備投資を実施しております。また、当連結会計年度において減損損失4億9百万円を計上しております。減損損失の内容については、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結損益計算書関係)※5減損損失」に記載のとおりであります。なお、重要な設備の除却または売却はありません。 (精密機器事業)当連結会計年度の主な設備投資は、当社において緩衝器増産のための生産設備等を中心に5億7千5百万円の設備投資を実施しております。なお、重要な設備の除却または売却はありません。 (SP事業)当連結会計年度の主な設備投資は、当社において栃木千塚工場建設用地の購入のため1千7百万円の設備投資を実施しております。なお、重要な設備の除却または売却はありません。 (その他)当連結会計年度の主な設備投資は、当社において栃木千塚工場建設用地の購入を中心に4千4百万円の設備投資を実施しております。なお、重要な設備の除却または売却はありません。 (全社共通)当連結会計年度の主な設備投資は、当社において本社建物の改修を中心に2千5百万円の設備投資を実施しております。なお、重要な設備の除却または売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成30年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産工具器具備品合計栃木工場(栃木県栃木市)医療機器事業生産設備101,5400254,659(17,381)0481356,68191[31]真岡工場(栃木県真岡市)医療機器事業その他生産設備62,87414,21351,361(8,149)―1,600130,05031[17]新栃木工場(栃木県栃木市)精密機器事業生産設備889,361418,192245,783(8,071)297,04938,4271,888,814112[43]不二物流倉庫(栃木県栃木市)精密機器事業倉庫等1,172―200,015(3,247)――201,187―本社ビル(東京都千代田区)医療機器事業精密機器事業SP事業その他全社共通販売業務全社的管理業務225,127―435,109(261)―24,466684,70350[3] (注) 1 金額は有形固定資産の帳簿価額であり、建設仮勘定を含んでおりません。2 帳簿価額は減損損失計上後の金額であります。3 栃木工場において4,580㎡を賃借しており、年間賃借料は5,829千円であります。4 生産設備及びその他設備における休止中の設備はありません。5 従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書きしております。 (2) 国内子会社主要な設備はありません。 (3) 在外子会社主要な設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)提出会社栃木千塚工場(栃木県 栃木市)医療機器事業精密機器事業メディカル製品および緩衝器の製造設備2,461710借入金平成30年2月平成30年11月生産能力20%増 (注)上記の金額に消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式3,000,000計3,000,000 (注)平成29年6月28日開催の第69回定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で当社普通株式10株を1株とする株式併合に伴う定款変更が行われ、発行可能株式総数は27,000,000株減少し、3,000,000株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式1,286,1991,286,199東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数は100株であります。計1,286,1991,286,199―― (注) 1 平成29年6月28日開催の第69回定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で当社普通株式10株を1株に併合いたしました。これにより、発行済株式総数は11,575,793株減少し、1,286,199株となっております。2 平成29年6月28日開催の第69回定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で単元株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成29年10月1日(注)△11,575,7931,286,199―643,099―248,362 (注) 株式併合(10:1)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】平成30年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―4173411―9561,022―所有株式数(単元)―5051351,207693―10,09912,63922,299所有株式数の割合(%)―4.001.079.555.48―79.90100― (注) 1 自己株式16,518株は「個人その他」に165単元及び「単元未満株式の状況」に18株含めて記載しております。2 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が2単元含まれております。3 平成29年6月28日開催の第69回定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で単元株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)岡 本 和 子埼玉県春日部市16112.76岡 本 昌 大東京都豊島区14211.23岡 本 和 大埼玉県春日部市13010.30岡 本 明 大東京都荒川区1118.82不二ラテックス共栄会東京都千代田区神田錦町3-19-1594.65㈱りそな銀行大阪府大阪市中央区備後町2-2-1403.15BBH FOR FIDELITY PURITAN TR: FIDELITY SR INTRINSIC OPPORTUNITIES FUND (常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A. (東京都千代田区丸の内2-7-1)352.76岡 本 正 敏東京都港区332.61森   貴 義東京都新宿区302.36㈱大木東京都文京区音羽2-1-4272.17計―77260.80 (注) 1 株式会社三菱東京UFJ銀行は、平成30年4月1日に株式会社三菱UFJ銀行に商号変更されております。   2 平成29年6月28日開催の第69回定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で当社普通株式10株を1株に併合いたしました。これにより、発行済株式総数は11,575,793株減少し、1,286,199株となっております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成30年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)――普通株式16,500完全議決権株式(その他)普通株式12,474―1,247,400単元未満株式普通株式――22,299発行済株式総数1,286,199――総株主の議決権―12,474― (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が200株(議決権2個)含まれております。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式が18株含まれております。   3 平成29年6月28日開催の第69回定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で当社普通株式10株を1株に併合いたしました。これにより、発行済株式総数は11,575,793株減少し、1,286,199株となっております。4 平成29年6月28日開催の第69回定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で単元株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成30年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)東京都千代田区神田錦町3-19-116,500―16,5001.28不二ラテックス株式会社計―16,500―16,5001.28  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得及び会社法第155条第9号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式3,4141,424,142当期間における取得自己株式―― (注) 1 当期間における取得自己株式には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。2 平成29年10月1日付で当社普通株式10株を1株とする株式併合を実施いたしました。当事業年度における取得自己株式3,414株の内訳は、株式併合前3,270株、株式併合後144株であります。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他 (株式併合による減少)145,913―――保有自己株式数16,518―16,518― (注) 1 当期間における保有自己株式数には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。2 平成29年10月1日付で当社普通株式10株を1株とする株式併合を実施いたしました。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は株主の皆様に対する利益を最重要経営課題のひとつとして位置付け、企業体質の一層の充実・強化と将来に向けた積極的な事業展開を推進し1株当たり利益の継続的な増加に努めます。この方針のもと、配当金につきましては業績に応じ、また適正な内部留保の充実、新規投資計画を考慮しつつ安定的な配当の継続に努めてまいります。当社の配当につきましては、期末配当の年1回を基本的な方針とし、配当の決定機関は取締役会であります。当事業年度の剰余金の配当につきましては、当事業年度の業績を勘案し、当事業年度末日(平成30年3月31日)を基準とする配当金を1株につき50円(株式併合前5円)としております。内部留保につきましては、事業計画に基づく生産設備増強のための資金に充当するとともに経営体質の強化並びに将来の事業展開に向け活用してまいります。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成30年5月15日63,48450.00取締役会決議 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第66期第67期第68期第69期第70期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)199366424324333(3,350)最低(円)136146197234249(2,790) (注) 1 最高・最低株価は、平成25年7月15日以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年7月16日以降は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。2 平成29年10月1日付で当社普通株式10株を1株とする株式併合を実施したため、第70期の株価については当該株式併合前の最高、最低株価を記載し、( )内に当該株式併合後の最高・最低株価を記載しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)3,2503,2502,9703,3503,0553,075最低(円)3,1052,7902,8302,9462,8022,811 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性8名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役取締役社長―伊 藤 研 二昭和25年1月26日昭和48年3月当社入社昭和56年6月不二精器㈱入社平成8年5月不二精器㈱取締役技術部長平成14年4月取締役不二精器事業部新栃木工場長兼新栃木製造部長平成16年4月取締役不二精器事業部長兼不二精器事業部新栃木工場長平成17年4月取締役執行役員精密機器事業部長平成17年6月常務取締役執行役員精密機器事業部長平成18年4月常務取締役執行役員営業本部長平成21年6月専務取締役執行役員管理本部長兼研究開発部長平成22年5月不二ライフ㈱代表取締役社長平成23年6月代表取締役社長執行役員(現)平成23年12月FUJI LATEX SHANGHAI CO.,LTD.董事長(現)(注)24,582代表取締役専務取締役経営統轄本部長兼医療機器本部長兼研究開発部長兼メディカル営業部長岡 本 昌 大昭和51年12月5日平成11年4月オカモト㈱入社平成14年4月当社入社平成18年10月営業本部副本部長兼SP事業部長平成19年6月取締役執行役員営業本部副本部長兼SP事業部長平成21年4月取締役執行役員営業本部長兼海外事業部長平成21年6月常務取締役執行役員営業本部長兼海外事業部長平成22年4月常務取締役執行役員営業本部長兼ヘルスケア事業部長平成23年5月不二ライフ㈱代表取締役(現)平成23年6月専務取締役執行役員経営統轄本部長兼医療機器事業部長兼研究開発部長平成24年4月代表取締役専務執行役員経営統轄本部長兼医療機器事業部長平成26年4月代表取締役専務執行役員経営統轄本部長兼医療機器本部長兼研究開発部長平成30年4月代表取締役専務執行役員経営統轄本部長兼医療機器本部長兼研究開発部長兼メディカル営業部長(現)(注)2142,550常務取締役経営統轄副本部長兼管理本部長兼財務部長兼総務部長兼内部統制推進室長兼法務室長畑 山 幹 男昭和30年10月1日平成17年4月㈱りそな銀行退職平成17年4月当社入社管理本部財務部長平成17年6月執行役員管理本部財務部長平成19年6月取締役執行役員管理本部副本部長兼財務部長兼内部統制推進室長平成24年4月常務取締役執行役員財務部長兼内部統制推進室長兼基幹システム構築室長平成24年6月常務取締役執行役員財務部長兼総務部長兼内部統制推進室長兼基幹システム構築室長兼法務室長平成26年4月常務取締役執行役員経営統轄副本部長兼管理本部長兼財務部長兼総務部長兼内部統制推進室長兼基幹システム構築室長兼法務室長平成28年10月常務取締役執行役員経営統轄副本部長兼管理本部長兼財務部長兼総務部長兼内部統制推進室長兼法務室長(現)(注)21,100 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役経営統轄副本部長兼海外営業部長賀 長 信 吉昭和31年2月26日昭和62年8月不二精器㈱入社平成17年4月精密機器事業部新栃木工場技術部長平成18年4月精密機器事業部新栃木副工場長兼製造部長兼技術部長平成19年4月精密機器事業部新栃木工場長兼製造部長平成20年4月精密機器事業部新栃木工場長兼製造部長兼技術部長平成21年6月執行役員営業本部精密機器事業部新栃木工場長兼製造部長兼技術部長平成21年10月執行役員営業本部精密機器事業部新栃木工場長兼製造部長兼技術部長兼品質保証室長平成27年4月執行役員精密機器本部長兼営業部長平成27年6月取締役執行役員経営統轄副本部長兼精密機器本部長平成30年4月取締役執行役員経営統轄副本部長兼海外営業部長(現)(注)2724取締役経営統轄副本部長兼精密機器本部長兼新栃木工場長近 藤 安 弘昭和39年12月7日昭和63年4月カルソニック㈱入社平成7年6月不二精器㈱入社平成14年4月不二精器事業部新栃木工場製造部製造課長平成19年4月精密機器事業部新栃木工場技術部次長平成20年8月ヘルスケア事業部栃木工場製造部次長平成21年4月ヘルスケア事業部栃木工場副工場長平成23年4月経営統轄本部付次長平成27年4月精密機器本部新栃木工場長平成27年6月執行役員精密機器本部新栃木工場長平成30年4月執行役員精密機器本部長兼新栃木工場長平成30年6月取締役執行役員経営統轄副本部長兼精密機器本部長兼新栃木工場長(現)(注)21,577取締役(監査等委員)―柏 村 明 克昭和27年1月26日昭和49年3月当社入社平成14年6月第一総務部長平成16年4月総務部長平成17年6月取締役執行役員総務部長平成18年4月取締役執行役員管理本部副本部長兼総務部長兼法務室長兼秘書室長平成19年4月 平成21年4月 平成24年6月取締役執行役員管理本部長兼人事部長兼法務室長取締役執行役員総務部長兼法務室長常勤監査役平成27年6月取締役(監査等委員)(現)(注)31,300取締役(監査等委員)―深 沢 岳 久昭和44年6月7日平成9年4月弁護士開業(現)平成12年10月監査役平成27年6月取締役(監査等委員)(現)(注)3―取締役(監査等委員)―辻   新 六昭和23年1月18日平成6年4月流通科学大学情報学部経営情報学科教授平成15年6月平成20年3月監査役流通科学大学退官平成27年6月取締役(監査等委員)(現)(注)31,200計153,033 (注) 1 取締役深沢岳久及び辻新六は、会社法施行規則第2条第3項第5号に規定する社外役員に該当する社外取締役であり独立役員であります。2 監査等委員以外の取締役の任期は、平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。3 監査等委員である取締役の任期は、平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 当社は監査等委員会設置会社であります。監査等委員会の体制は、次のとおりであります。  委員長 柏村明克 委員 深沢岳久 委員 辻新六"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】 ① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方  当社では経営判断の迅速化を図りつつ、株主やその他のステークホルダーに対する経営の透明性を高めることをコーポレート・ガバナンスの目的としております。このような観点からタイムリーディスクロージャーを重視し、今後とも適時開示やホームページでのIR情報の提供、決算説明会等の充実に努めてまいります。 ② 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況 ・執行役員制の採用   意思決定の迅速化及び業務執行上の責任体制を明確化するため、執行役員制を採用しております。この結果、業務執行取締役は5名、執行役員は6名(内取締役5名が兼務)の構成となっております。  ・監査監督機能の強化   当社は、監査等委員会設置会社であります。監査等委員会は監査等委員である取締役3名で構成され、その内訳は常勤の監査等委員1名、社外取締役である監査等委員2名であり、透明性の向上・客観性の確保を図っております。   監査等委員会を毎月開催するとともに、監査等委員が取締役会を中心とした各種経営会議等に適宜出席し、業務執行の監督を行っております。社外取締役から第三者・客観的立場、法律の専門家的視点、学識経験者の視点で経営の意思決定に対して、適切なアドバイスを受けております。また、会計監査人である仰星監査法人とは定期的に監査上の留意点について意見交換を行っております。  ( ガバナンス体制 )  ・ 内部統制システムの整備の状況  (取締役・使用人の職務執行が法令および定款に適合することを確保するための体制)   全取締役、全使用人に法令・定款の遵守を徹底するため、CSR委員会を設置し、その下にコンプライアンス部会、危機管理部会、環境管理部会を設置しております。また、同委員会および各部会組成の趣旨に従い同委員会および各部会を適切に運営すると同時に、全取締役、全使用人が法令・定款および当社の経営理念を遵守して行動をとるための「行動規範」および「行動指針」を定めております。   CSR委員を選任した上で、各部署にCSR責任者を配置し総務部に事務局を設置しており、同事務局はCSRに関わる事項を企画・立案するとともに各社員からの報告相談窓口となり委員長、委員に報告を行っております。   万一CSRに関連する事態が発生した場合には、その内容・対処案が責任者、委員を通じ社長、取締役会、監査等委員会に報告される体制を構築しております。   また、使用人が法令もしくは定款上疑義ある行為等を発見した場合にそれを報告通報しても当該使用人に不利益な扱いを行わない旨等を規定する「内部通報者保護規程」を制定しております。   (取締役の職務執行に係る情報の保存および管理に関する体制)   取締役の職務の執行に係る情報・文書の取り扱いは、当社社内規程及びそれに関する各管理マニュアルに従い適切に保存および管理の運用を実施し、必要に応じて運用状況の検証、各規程等の見直し等を行っております。   取締役は「文書管理規程」により、常時これらの文書等を閲覧できるものとしております。   (損失の危険の管理に関する規程その他の体制)   法令・定款違反その他の事由に基づき損失の危険のある業務執行行為や異常事態、緊急事態が発生・発見された場合は、直ちに危機管理部会を招集し、その内容およびそれがもたらす損失の程度等について直ちに検討・対応する体制を構築しております。   業務監査室は各部門の日常的な業務全般に亘り管理状況を監査する中で、法令・定款違反その他の事由に基づきリスク発生の危険のある業務執行行為が発生した場合はその内容、それがもたらすリスクの程度についてCSR事務局(危機発生時は危機管理部会事務局)に報告し検討を行い、必要に応じ取締役会、監査等委員会に報告する体制としております。また、取締役会はリスク管理体制を逐次見直し、問題点の把握と改善に努めております。   (取締役の職務執行が効率的に行われることを確保するための体制)   取締役会は月1回の定例取締役会および適宜臨時取締役会を開催し、取締役の職務執行が効率的に行われる体制を確保すると同時に、付議基準に該当する重要事項に関して迅速に的確な意思決定を行っております。   さらに、各部門の責任者および執行役員以上をもって構成する全社会議を毎月開催し、業務執行状況ならびに経営計画の進捗状況を確認・協議することで経営情報の共有を図り、その協議内容・指示に基づき各部門責任者は業務を展開する体制としております。また、経営統轄本部の副本部長以上を中心とした会議を毎週1回開催し、タイムリーな事案を経営トップに報告し、その対応方針等を協議し迅速・的確に業務を推進する体制を構築しております。   経営計画の管理については、経営理念を軸に毎年策定する年度計画および中期経営計画に基づき各業務執行部門において目標を設定し、各担当取締役・執行役員は施策・業務遂行体制を決定し、その遂行状況は全社会議をはじめとした各会議等にて定期的に報告を行っております。   (当社ならびに当社の子会社からなる企業集団に関する体制)  ・当社子会社の取締役等の職務執行に係る事項の当社への報告に関する体制年度経営計画、予算、決算等の一定事項について親会社と事前協議を行い、指示または承認を得るものとし、月次決算等の所定の事項については報告をする体制としております。  ・当社子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制子会社の業務監査については、親会社が実施する体制としております。  ・当社子会社の取締役の職務執行が効率的に行われることを確保するための体制子会社の取締役や監査役に親会社から複数名を派遣し、子会社が親会社の経営方針に沿って適正に運営されていることを確認する体制としております。   ・当社子会社の取締役・使用人の職務執行が法令および定款に適合することを確保するための体制コンプライアンスに関する問題、リスク管理に関する問題等は親会社が子会社を含めて管理する体制としております。  ・その他当社ならびに当社の子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制子会社等の関係会社管理の担当部署として財務部内に関連事業課を置き、子会社を含む企業集団として業務の適正を確保するため、子会社経営者等と常に接点を持ち経営全般について協議を行っております。   (監査等委員会の職務を補助すべき取締役および使用人に関する事項)   監査等委員会の職務を補助すべき部署として業務監査室を設置し、兼務の使用人を1名以上配置するものとしております。   (前項の取締役および使用人の他の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項ならびに当該取締役および使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項)   当該使用人の任命等人事権に係る事項の決定には、監査等委員会と事前に十分な協議を行う等、他の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性を確保するよう配慮を行う体制としております。   また、監査等委員より業務監査に必要な補助業務を求められた取締役および使用人は適切に対応できる体制としております。   (当社および当社子会社の取締役および使用人等が監査等委員会に報告をするための体制、その他の監査等委員会への報告に関する体制ならびに当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制)   当社および当社子会社の取締役および使用人は、監査等委員会の定めるところに従い、必要な報告および情報提供を行うこととしております。   監査等委員は、取締役会の他に、全社会議、その他の重要な会議に出席し、取締役および使用人から重要事項の報告を受けるものとしており、そのために事前に日程等を連絡し出席を依頼する体制としております。   また、次のような重大・緊急事由が発生した場合は、当社および当社子会社の取締役および使用人は遅滞なく監査等委員会に報告することとしております。・当社及びグループ会社の信用面、業績面に重大な影響を及ぼす恐れのある法律上または財務上の問題・法令・定款違反、不正行為で重大なもの・コンプライアンス上の通報で重大なもの・重大な被害を与えたもの、受けたもの、その恐れのあるもの   なお、上記の報告をした者は「内部通報者保護規程」により保護され、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けることのない体制としております。   (監査等委員の職務執行について生ずる費用の前払いまたは償還の手続きその他の職務執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する体制)   監査等委員がその職務の執行において、費用の前払い請求や費用の償還手続きをしたときは、請求にかかる費用または債務が当該職務執行に必要でないと証明した場合を除き、速やかに処理するものとしております。   (その他の監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制)   監査等委員は、稟議書等業務執行に係る重要文書を閲覧し取締役および使用人に説明を求めることができ、さらに監査等委員は管理部門に協力を要請し、監査業務のサポートを求めることができる体制としております。   常勤の監査等委員1名、非常勤の社外取締役である監査等委員2名の計3名で構成する監査等委員会を毎月開催し、重要事項につき協議するほか、定期的に会計監査人との情報交換を実施し、特に財務上の問題点につき協議しております。   監査等委員は、社長、会計監査人、業務監査室、各事業部門、グループ各社の取締役等との情報交換に努め、連携を保ちながら監査の実効性を確保し監査業務の遂行を図っております。   (財務報告の信頼性を確保するための体制)   金融商品取引法第24条の4の4に規定される内部統制報告書の提出を適正に行うため、取締役社長直轄の内部統制推進室が財務報告に係る内部統制の仕組みを整備し、法令等への適合性と財務報告の信頼性を確保する体制を構築しております。   また、取締役社長直轄の業務監査室が内部統制活動の整備・運用状況を監査し、取締役社長に報告しております。   (反社会的勢力による被害を防止するための体制)   反社会的勢力による被害を防止するため、行動指針に「市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力、団体とは断固として対決するものとし、一切の関係を遮断します。また、これらの活動を助長するような行為を行いません。トラブルが発生した場合は企業を挙げて立ち向かいます。」と定め、全社的に取り組んでおります。   また、総務部を対応統括部署として不当要求防止責任者を設置し、反社会的勢力からの不当要求に屈しない体制を構築しております。   さらに、神田地区特殊暴力防止対策協議会および警視庁管内特殊暴力防止対策連合会に所属し、神田警察署、警視庁組織犯罪対策課と連携し、指導を受けるとともに情報の共有化を図っております。  ・取締役(業務執行取締役等を除く。)との責任限定契約   監査等委員である社外取締役との間に会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が規定する最低責任限度額としております。  ・弁護士、会計監査人の状況   弁護士を社外取締役に選任しており、随時、法的な指導を受けております。また、仰星監査法人には監査等通常業務のほか経営上の課題についても独立性に反しない程度のアドバイスを受けております。   また、仰星監査法人との間に会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が規定する最低責任限度額としております。  ③ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(監査等委員を除く)(社外取締役を除く)8585―――5取締役(監査等委員)(社外取締役を除く)1414―――1社外役員1313―――2  ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針当社は役員の報酬等の額の決定に関する方針を定めており、その内容は株主総会が決定する報酬総額の限度内で、世間水準、経営内容(業績)、従業員給与等とのバランスを考慮して、取締役(監査等委員である取締役を除く。)については取締役会において決定し、監査等委員である取締役については監査等委員である取締役の協議により決定しております。 役員報酬の限度額については、平成27年6月26日付け第67回定時株主総会決議により、取締役(監査等委員である取締役を除く。)は年額3億円、監査等委員である取締役は年額4千万円としております。 ④ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数11銘柄貸借対照表計上額の合計額 351百万円  ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的フジモトHD㈱178,57986取引関係等の円滑化のためオカモト㈱34,00040取引関係等の円滑化のため㈱マツモトキヨシホールディングス6,60034取引関係等の円滑化のため㈱鳥羽洋行15,73033取引関係等の円滑化のため㈱みずほフィナンシャルグループ126,56125財務活動の円滑化のため明治ホールディングス㈱2,59924取引関係等の円滑化のためCBグループマネジメント㈱27,24019取引関係等の円滑化のため㈱りそなホールディングス30,00017財務活動の円滑化のため㈱日伝4,53115取引関係等の円滑化のため大木ヘルスケアホールディングス㈱6,2505取引関係等の円滑化のためウエルシアホールディングス㈱3361取引関係等の円滑化のため (注) 大木ヘルスケアホールディングス㈱およびウエルシアホールディングス㈱は、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、全銘柄について記載しております。 (当事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的フジモトHD㈱179,25987取引関係等の円滑化のため㈱マツモトキヨシホールディングス13,20059取引関係等の円滑化のため㈱鳥羽洋行16,29153取引関係等の円滑化のためオカモト㈱34,00037取引関係等の円滑化のため㈱みずほフィナンシャルグループ126,56124財務活動の円滑化のため明治ホールディングス㈱2,69421取引関係等の円滑化のため㈱日伝9,42119取引関係等の円滑化のためCBグループマネジメント㈱5,68619取引関係等の円滑化のため㈱りそなホールディングス30,00016財務活動の円滑化のため大木ヘルスケアホールディングス㈱6,25010取引関係等の円滑化のためウエルシアホールディングス㈱3651取引関係等の円滑化のため (注) ウエルシアホールディングス㈱は、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、全銘柄について記載しております。  ハ 保有目的が純投資目的である投資株式区分前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式22――― ⑤ 業務を執行した公認会計士の氏名、継続監査年数および所属する監査法人名 業務を執行した公認会計士の氏名  継続監査年数 所属監査法人  山﨑 清孝4年仰星監査法人  竹村 純也2年   監査業務に係る補助者の構成は、公認会計士7名、会計士試験合格者4名、その他1名であります。  ⑥ 会社と社外取締役との人的関係、資本的関係、その他の利害関係、選任理由及び選任基準社外取締役の2名は弁護士と元大学教授であります。深沢岳久氏は弁護士としての専門的見地から助言をいただき、社外の独立した立場からの監視により業務執行の適法性や妥当性、会計の適法性等を確保するため選任しており、当社との間において特別な利害関係はありません。また、元大学教授であった辻新六氏は経営学および経営情報学の学識経験者としての専門的見地から、経営全般に関する客観的指導によるコーポレート・ガバナンスの強化、監査体制の充実等を図るために選任しており、当社との間において特別な利害関係はありません。そして、一般株主と利益相反の生じるおそれがないと判断し、独立役員として選任しております。なお、当社は、社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針を定めておりませんが、社外取締役には、経営における健全性・透明性・適法性を社外の立場から確保するという機能・役割を期待しておりますので、実際の選任にあたっては、社外での重要な地位や多くの経験、それに基づいた高い見識をお持ちの方で、かつ当社経営陣に対して、しっかりとした意見具申の出来る方を、また、証券取引所が定める社外役員の独立性に関する事項を参考にして、社外取締役の選任基準としております。  ⑦ 剰余金の配当等の決定機関当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。  ⑧ 取締役の定数当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は12名以内とし、監査等委員である取締役は4名以内とする旨を定款で定めております。  ⑨ 取締役等の責任免除当社は、職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。  ⑩ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨および選任決議は、累積投票によらない旨を定款に定めております。  ⑪ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社21―21―連結子会社――――計21―21― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、仰星監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制の整備のために公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準設定主体等の行う研修へ積極的に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,604,8421,582,702 受取手形及び売掛金2,018,183※4 2,209,090 電子記録債権106,120※4 140,505 商品及び製品349,438411,948 仕掛品645,236731,504 原材料及び貯蔵品628,653716,918 繰延税金資産69,87079,575 その他124,82058,219 貸倒引当金△1,067△796 流動資産合計5,546,0975,929,668 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物2,987,2802,957,478 減価償却累計額△1,609,659△1,676,728 建物及び構築物(純額)1,377,6201,280,749 機械装置及び運搬具1,960,5932,034,122 減価償却累計額△1,515,538△1,601,715 機械装置及び運搬具(純額)445,054432,407 土地1,179,6321,848,498 リース資産597,836467,456 減価償却累計額△249,159△170,406 リース資産(純額)348,677297,049 建設仮勘定44,666132,610 その他973,9431,001,007 減価償却累計額△890,688△932,650 その他(純額)83,25568,357 有形固定資産合計※1,※2 3,478,906※1,※2 4,059,672 無形固定資産100,35290,487 投資その他の資産 投資有価証券305,304353,385 繰延税金資産73,036124,224 その他9,21316,871 貸倒引当金△5,271△2,366 投資その他の資産合計382,283492,114 固定資産合計3,961,5434,642,274 繰延資産5,2419,257 資産合計9,512,88210,581,200 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金373,479313,158 電子記録債務844,045※4 1,093,902 短期借入金※1,※3 1,308,000※1,※3 1,708,000 1年内償還予定の社債420,000- 1年内返済予定の長期借入金※1 426,660※1 517,448 リース債務121,21884,830 未払法人税等27,129115,662 未払消費税等1,23270,836 未払費用218,473251,393 賞与引当金123,834142,071 設備関係支払手形3,456- 設備関係電子記録債務244,10553,414 その他54,300135,767 流動負債合計4,165,9354,486,485 固定負債 社債200,000400,000 長期借入金※1 1,569,010※1 2,038,561 リース債務313,637369,583 再評価に係る繰延税金負債※2 122,911※2 122,911 退職給付に係る負債220,061171,525 その他62,89260,892 固定負債合計2,488,5123,163,475 負債合計6,654,4477,649,960純資産の部 株主資本 資本金643,099643,099 資本剰余金248,362248,362 利益剰余金1,663,8941,692,210 自己株式△34,127△36,072 株主資本合計2,521,2292,547,601 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金86,902116,511 土地再評価差額金※2 278,760※2 278,760 為替換算調整勘定9,03611,793 退職給付に係る調整累計額△37,493△23,426 その他の包括利益累計額合計337,205383,638 純資産合計2,858,4342,931,240負債純資産合計9,512,88210,581,200 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高7,230,1877,927,238売上原価※1,※3 5,347,104※1,※3 5,927,417売上総利益1,883,0831,999,821販売費及び一般管理費※2,※3 1,333,066※2,※3 1,351,801営業利益550,016648,020営業外収益 受取利息及び配当金6,8387,326 受取賃貸料4,5324,532 受取保険金94348 補助金収入-6,700 その他10,4949,639 営業外収益合計21,95928,547営業外費用 支払利息57,66241,131 賃貸費用1,7871,778 シンジケートローン手数料75049,884 為替差損-15,267 その他4,5114,633 営業外費用合計64,711112,695経常利益507,264563,872特別損失 固定資産除却損※4 749※4 3,386 減損損失-※5 409,278 特別損失合計749412,664税金等調整前当期純利益506,515151,207法人税、住民税及び事業税81,792140,229法人税等調整額32,200△80,854法人税等合計113,99359,375当期純利益392,52191,832非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益392,52191,832 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益392,52191,832その他の包括利益 その他有価証券評価差額金19,08829,608 為替換算調整勘定△8,5392,757 退職給付に係る調整額21,11014,067 その他の包括利益合計※1 31,659※1 46,433包括利益424,180138,265(内訳) 親会社株主に係る包括利益424,180138,265 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高643,099248,3621,334,907△33,1182,193,252当期変動額 剰余金の配当 △63,535 △63,535親会社株主に帰属する当期純利益 392,521 392,521自己株式の取得 △1,009△1,009株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――328,986△1,009327,977当期末残高643,099248,3621,663,894△34,1272,521,229 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高67,813278,76017,576△58,603305,5462,498,798当期変動額 剰余金の配当 △63,535親会社株主に帰属する当期純利益 392,521自己株式の取得 △1,009株主資本以外の項目の当期変動額(純額)19,088 △8,53921,11031,65931,659当期変動額合計19,088―△8,53921,11031,659359,636当期末残高86,902278,7609,036△37,493337,2052,858,434   当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高643,099248,3621,663,894△34,1272,521,229当期変動額 剰余金の配当 △63,515 △63,515親会社株主に帰属する当期純利益 91,832 91,832自己株式の取得 △1,944△1,944株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――28,316△1,94426,371当期末残高643,099248,3621,692,210△36,0722,547,601 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高86,902278,7609,036△37,493337,2052,858,434当期変動額 剰余金の配当 △63,515親会社株主に帰属する当期純利益 91,832自己株式の取得 △1,944株主資本以外の項目の当期変動額(純額)29,608 2,75714,06746,43346,433当期変動額合計29,608―2,75714,06746,43372,805当期末残高116,511278,76011,793△23,426383,6382,931,240 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益506,515151,207 減価償却費302,113392,443 減損損失-409,278 貸倒引当金の増減額(△は減少)△3,192△3,175 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△21,513△28,281 受取利息及び受取配当金△6,838△7,326 受取保険金△94△348 支払利息57,66241,131 シンジケートローン手数料75049,884 社債発行費償却2,4802,701 有形固定資産除却損7493,386 売上債権の増減額(△は増加)△142,848△225,121 たな卸資産の増減額(△は増加)△121,207△236,964 未収入金の増減額(△は増加)△54,93055,819 仕入債務の増減額(△は減少)87,082189,440 未払消費税等の増減額(△は減少)△29,35469,603 その他△13,64577,530 小計563,729941,207 利息及び配当金の受取額6,8387,326 保険金の受取額94348 利息の支払額△58,565△41,216 法人税等の支払額△208,297△48,836 営業活動によるキャッシュ・フロー303,799858,829投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,006,127△1,339,422 無形固定資産の取得による支出△11,802△25,339 投資有価証券の取得による支出△4,616△4,713 定期預金の預入による支出-△77,587 定期預金の払戻による収入-97,400 その他3,430△9,640 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,019,114△1,359,304財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△700,000400,000 長期借入れによる収入1,664,000987,000 長期借入金の返済による支出△268,330△426,660 シンジケートローン手数料の支払による支出△9,000△50,244 社債の発行による収入200,000200,000 社債の償還による支出△20,000△420,000 リース債務の返済による支出△91,862△129,197 自己株式の取得による支出△1,009△1,944 配当金の支払額△63,347△63,410 財務活動によるキャッシュ・フロー710,450495,543現金及び現金同等物に係る換算差額△9,8372,603現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△14,702△2,328現金及び現金同等物の期首残高1,272,1451,257,442現金及び現金同等物の期末残高※1 1,257,442※1 1,255,114 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項連結子会社の数 2社 不二ライフ㈱、FUJI LATEX SHANGHAI CO.,LTD.非連結子会社 該当ありません。2 持分法の適用に関する事項 該当ありません。3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結会社の決算日は、FUJI LATEX SHANGHAI CO.,LTD.を除き、すべて連結決算日と一致しております。 FUJI LATEX SHANGHAI CO.,LTD.の決算日は、12月31日でありますが、連結財務諸表作成にあたっては、決算日の差異が3カ月以内であるので、子会社の決算財務諸表を使用しております。 なお、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4 会計方針に関する事項 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの 移動平均法による原価法 (2) たな卸資産の評価基準及び評価方法 通常の販売目的で保有するたな卸資産 移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法) (3) 固定資産の減価償却の方法  ① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法によっております。ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。 なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。 また、平成19年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。  ② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法によっております。 ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(3年ないし5年)に基づく定額法によっております。  ③ リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とした定額法によっております。 なお、残存価額については、リース契約上に残価保証があるものは当該残価保証額とし、それ以外のものはゼロとしております。 (4) 繰延資産の処理方法  社債発行費 償還期間にわたり、定額法により償却しております。  (5) 引当金の計上基準  ① 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。  ② 賞与引当金 従業員に対し、支給する賞与の支払いに充てるため、支給見込額のうち会社で定めた支給対象期間中の当連結会計年度負担分を計上しております。 (6) 退職給付に係る会計処理の方法  ① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。  ② 数理計算上の差異の費用処理方法 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。  ③ 小規模企業等における簡便法の採用 連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。(8) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…金利スワップヘッジ対象…借入金利息③ ヘッジ方針借入金の金利変動リスクを低減する目的で金利スワップ取引を行っており、投機的な取引は行っておりません。なお、ヘッジ対象の識別は個別契約毎に行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、有効性の評価を省略しております。(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資を資金の範囲としております。(10) 消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数 2社 不二ライフ㈱、FUJI LATEX SHANGHAI CO.,LTD."}}
1
0
E01109
S100D74M
edinet_corpus/annual/E01109/S100D74M.tsv
edinet_corpus/annual/E01109/S100G7AR.tsv
{"会社名": "株式会社バリューゴルフ", "EDINETコード": "E32108", "ファンドコード": "-", "証券コード": "39310", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-02-01", "当事業年度終了日": "2019-01-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "943317000", "Prior3Year": "997505000", "Prior2Year": "1586174000", "Prior1Year": "3110400000", "CurrentYear": "4585779000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "50326000", "Prior3Year": "129860000", "Prior2Year": "89397000", "Prior1Year": "154579000", "CurrentYear": "123130000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "24712000", "Prior3Year": "94288000", "Prior2Year": "58296000", "Prior1Year": "139755000", "CurrentYear": "102306000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "23344000", "Prior3Year": "94300000", "Prior2Year": "59230000", "Prior1Year": "140070000", "CurrentYear": "101478000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "122940000", "Prior3Year": "217240000", "Prior2Year": "713505000", "Prior1Year": "881713000", "CurrentYear": "986091000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "526399000", "Prior3Year": "505439000", "Prior2Year": "1619719000", "Prior1Year": "1756475000", "CurrentYear": "2356255000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "90.42", "Prior3Year": "159.78", "Prior2Year": "411.23", "Prior1Year": "492.16", "CurrentYear": "548.78"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "18.56", "Prior3Year": "69.35", "Prior2Year": "34.33", "Prior1Year": "80.45", "CurrentYear": "57.09"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "33.29", "Prior1Year": "78.09", "CurrentYear": "56.73"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.234", "Prior3Year": "0.430", "Prior2Year": "0.441", "Prior1Year": "0.502", "CurrentYear": "0.417"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.232", "Prior3Year": "0.554", "Prior2Year": "0.125", "Prior1Year": "0.175", "CurrentYear": "0.110"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "44.86", "Prior1Year": "44.13", "CurrentYear": "18.25"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "78482000", "Prior3Year": "63173000", "Prior2Year": "22667000", "Prior1Year": "135068000", "CurrentYear": "-169823000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3915000", "Prior3Year": "8721000", "Prior2Year": "235578000", "Prior1Year": "-100156000", "CurrentYear": "7179000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-14052000", "Prior3Year": "-102939000", "Prior2Year": "170767000", "Prior1Year": "-78258000", "CurrentYear": "172905000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "306953000", "Prior3Year": "275909000", "Prior2Year": "715681000", "Prior1Year": "672904000", "CurrentYear": "682823000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "62", "Prior3Year": "60", "Prior2Year": "66", "Prior1Year": "66", "CurrentYear": "107"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "5", "Prior3Year": "6", "Prior2Year": "3", "Prior1Year": "6", "CurrentYear": "10"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "702925000", "CurrentYear": "714847000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "715681000", "Prior1Year": "672904000", "CurrentYear": "682823000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "273092000", "CurrentYear": "395738000"}, "商品": {"Prior1Year": "411243000", "CurrentYear": "601580000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "23624000", "CurrentYear": "28823000"}, "その他": {"Prior1Year": "46384000", "CurrentYear": "51224000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-77000", "CurrentYear": "-17000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "1441074000", "CurrentYear": "1928884000"}, "建物": {"Prior1Year": "103194000", "CurrentYear": "118482000"}, "土地": {"Prior1Year": "95000", "CurrentYear": "95000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "4428000", "CurrentYear": "-"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "82443000", "CurrentYear": "95498000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-72576000", "CurrentYear": "-81271000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "9866000", "CurrentYear": "14227000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "77883000", "CurrentYear": "79823000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "143296000", "CurrentYear": "211913000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "4850000", "CurrentYear": "3602000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "13329000", "CurrentYear": "16840000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-6300000", "CurrentYear": "-8922000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "92355000", "CurrentYear": "135633000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "313536000", "CurrentYear": "427370000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "1865000", "CurrentYear": "-"}, "総資産": {"Prior1Year": "1756475000", "CurrentYear": "2356255000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "137981000", "CurrentYear": "131552000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "100000000", "CurrentYear": "440000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "94608000", "CurrentYear": "102640000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "20000000", "CurrentYear": "10000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "7575000", "CurrentYear": "21227000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "476046000", "CurrentYear": "1063138000"}, "社債": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "359948000", "CurrentYear": "271816000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "5294000", "CurrentYear": "4669000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "398716000", "CurrentYear": "307024000"}, "負債": {"Prior1Year": "874762000", "CurrentYear": "1370163000"}, "資本金": {"Prior1Year": "378478000", "CurrentYear": "378728000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "370969000", "CurrentYear": "371219000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "131122000", "CurrentYear": "233429000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-185000", "CurrentYear": "-185000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "880385000", "CurrentYear": "983192000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1327000", "CurrentYear": "498000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1327000", "CurrentYear": "498000"}, "純資産": {"Prior2Year": "713505000", "Prior1Year": "881713000", "CurrentYear": "986091000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "1756475000", "CurrentYear": "2356255000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "3110400000", "CurrentYear": "4585779000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "2130237000", "CurrentYear": "3450547000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "980163000", "CurrentYear": "1135231000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "814981000", "CurrentYear": "999824000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "165182000", "CurrentYear": "135406000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "2725000", "CurrentYear": "1666000"}, "その他": {"Prior1Year": "1638000", "CurrentYear": "3480000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "4469000", "CurrentYear": "3279000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "8126000", "CurrentYear": "7931000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "15071000", "CurrentYear": "15555000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "154579000", "CurrentYear": "123130000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "154579000", "CurrentYear": "123130000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "22227000", "CurrentYear": "26228000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-7403000", "CurrentYear": "-5404000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "14823000", "CurrentYear": "20823000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "139755000", "CurrentYear": "102306000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "139755000", "CurrentYear": "102306000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "139755000", "CurrentYear": "102306000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "154579000", "CurrentYear": "123130000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "17488000", "CurrentYear": "25932000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-329000", "CurrentYear": "-356000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "8126000", "CurrentYear": "7931000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-63013000", "CurrentYear": "-117756000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-69234000", "CurrentYear": "-190336000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "58759000", "CurrentYear": "-26034000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-66048000"}, "その他": {"Prior1Year": "28250000", "CurrentYear": "2900000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "294000", "CurrentYear": "361000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-7556000", "CurrentYear": "-7943000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-43187000", "CurrentYear": "-14949000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "135068000", "CurrentYear": "-169823000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-3915000", "Prior3Year": "8721000", "Prior2Year": "235578000", "Prior1Year": "-100156000", "CurrentYear": "7179000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "290000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "10000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-86508000", "CurrentYear": "-109994000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-20000000", "CurrentYear": "-20000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-78258000", "CurrentYear": "172905000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "569000", "CurrentYear": "-342000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-42777000", "CurrentYear": "9918000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "715681000", "Prior1Year": "672904000", "CurrentYear": "682823000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】当社の前身は平成15年1月に当社現代表取締役社長水口通夫が設立した㈱スリーベースであります。同社では、ブライダル情報誌の広告制作受託業務・不動産広告コンサルティング業務を開始するとともに、平成15年10月にゴルファー向けフリーペーパー「月刊バリューゴルフ 関東版」を創刊いたしました。その後、平成16年2月に当社を設立し、「月刊バリューゴルフ 関東版」の制作・発行業務を同社から移管しました。 年月概要平成15年1月東京都渋谷区に㈱スリーベースを設立し、ブライダル情報誌の広告制作受託業務(広告メディア制作事業)、及び不動産広告コンサルティング業務開始平成15年10月ゴルファー向けフリーペーパー 「月刊バリューゴルフ 関東版」創刊(ゴルフ事業)平成16年2月東京都渋谷区にて当社を設立し、「月刊バリューゴルフ 関東版」制作・発行業務を㈱スリーベースから当社に移管平成16年11月本店所在地を東京都港区新橋1丁目に移転平成16年12月ゴルフ事業拡大のため、大阪市淀川区に関西支社を開設平成17年2月「月刊バリューゴルフ 関西版」創刊平成17年5月組単位の「ゴルフ場予約代行サービス」を開始平成18年8月本店所在地を東京都港区芝4丁目に移転平成18年10月ゴルフ場向け顧客管理・集客支援ASP(※)システム「リピ増くん」の提供開始平成19年10月「リピ増くん」のモバイル対応バージョン「リピ増くんモバイル」の提供開始平成20年1月当社を存続会社として㈱スリーベースを吸収合併平成20年6月㈱ジェーシービーと、JCBカード会員向けゴルフサービスの提供に関する業務提携を締結平成20年8月JCBゴールド会員向けゴルフ情報誌「バリューゴルフプレミア」創刊平成21年4月ゴルフレッスンサービス「バリューゴルフレッスン」の提供開始平成22年4月ゴルフ場向けお一人様組み合わせ予約ASPシステム「1人予約ランド」提供開始平成22年10月「1人予約ランド」の総合ポータルサイトを開設平成22年11月特定のゴルフ場で利用できる格安プレー券を販売するECサイト「バリューゴルフショップ」開設平成23年2月広告メディア制作事業拡大のため、石川県金沢市に金沢オフィスを開設平成23年7月アイディーマネジメントシステムズ㈱より、ゴルファー専門コミュニティサイト「Gサークル」の運営業務を譲受平成24年3月広告メディア制作事業拡大のため、連結子会社㈱スクラムを設立し、求人広告制作受託業務を開始平成24年4月ゴルフ場の集客支援コンサルティングサービスの提供開始平成24年10月平成25年10月 平成26年5月平成28年3月平成28年9月平成29年9月平成30年2月平成30年8月本店所在地を現在地(東京都港区芝4丁目)に移転㈱バリューメディカルの全株式を取得し、医療分野における出版サービス(メディカル事業)を開始連結子会社㈱スクラムにおいて、福岡県福岡市中央区に天神制作センターを開設東京証券取引所マザーズに株式を上場㈱ジープの全株式を取得し、ゴルフ事業におけるECサービスを本格的に開始インドアゴルフスクール事業を譲受、「バリューゴルフ大崎」として営業を開始㈱日本旅行協会の全株式を取得し、トラベルサービスの内製化に着手㈱産経旅行の全株式を取得し、トラベル事業を新たな事業の柱とする組織体制に変更(※)ASPとはApplication Service Providerの略であり、アプリケーションソフトの機能をネットワーク経由で顧客に提供するサービス及びそれを提供する事業者を言います。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社バリューゴルフ)と子会社5社により構成されており、ゴルフ事業・トラベル事業・その他の事業(広告メディア制作事業・メディカル事業)を主たる業務としております。 事業系統図を示すと次のとおりであります。[事業系統図](平成31年1月31日時点) また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。 主な事業内容は以下のとおりとなります。 (1)ゴルフ事業(株式会社バリューゴルフ、株式会社ジープ) ゴルフ事業では、ゴルファーの幅広いニーズに応えるべく、ゴルフに係わるサービスを多岐に渡り展開しております。1人でもゴルフプレー予約が出来るASPサービス、日本最大級のオンコースレッスンとインドアレッスンスタジオを運営しているレッスンサービス、関東・関西エリアのゴルフ場情報誌(フリーペーパー)を毎月発行している広告プロモーションサービス、ゴルフ場の経営をサポートするサポートサービス等のサービスをゴルフ場向けのサービスとして展開しております。またECサービスでは、他社では扱っていない輸入商品等も揃えておりゴルファーの様々なニーズに対応しております。これらサービスを複合的に展開することで、今までになかった新たなサービスを生み出してまいります。 ①ASPサービスASPサービスでは、以下のアプリケーションサービスを契約ゴルフ場に提供しており、その月額利用料(固定及び集客実績に応じた従量課金)を収益として計上しております。イ)1人予約ランド「1人予約ランド」は、通常4人一組、最低2人一組にならないと利用できないゴルフ場を1人でも予約可能とし、「ゴルフをしたいけど仲間がいない」「予定が空いた日に気軽に予約したい」「全国いろいろなコースでゴルフを楽しみたい」というゴルファーの潜在ニーズを具現化するものであり、ゴルフ場にとってはビジター集客の有力なツールとなっております。具体的には、ゴルファーは当社のポータルサイト「バリューゴルフWEB」や契約ゴルフ場のホームページを通じて「1人予約ランド」の登録会員になり、ゴルフ場、プレー日時、料金、予約状況を検索し、希望に合った予約枠に申し込み、他の登録会員と組み合わせ(マッチング)が成立すると、プレー催行となります。初対面同士がゴルフをすることになるので、予約画面に互いの雰囲気が分かるアバター付きプロフィール(ニックネーム、性別、年齢層、アベレージスコア、使用クラブなどを自由記述)が公開されます。また、一緒にゴルフをした人に感謝の気持ちを伝える「スター」、登録会員のマイページに過去一緒にプレーした人の予約状況が見られる「つながり設定」、「つながり設定」した登録会員の予約情報が自動配信される「お誘い(自動営業)メール」等の機能が備わっております。さらに、「1人予約ランド」のプレー回数に応じて「レジェンド」「達人」「免許皆伝」などの称号を付与しており、それを予約申し込みの参考にすることができます。称号には期間限定のスタンプラリーを達成すると付与されるものもあり、ゴルフプレー以外での楽しみもあるサービスを提供しております。このように「1人予約ランド」はリピーターを増やす様々な工夫や趣向を凝らしております。平成29年1月期以降における「1人予約ランド」の登録会員数、年間予約件数及び提供ゴルフ場数は以下のとおり推移しております。 平成29年1月期平成30年1月期平成31年1月期「1人予約ランド」登録会員数(名)330,939425,109518,749年間予約件数増加率(前期比)130.7%125.6%114.7%提供ゴルフ場数(コース)7329001,055(参考)全国ゴルフ場数(コース)全国ゴルフ場の延べ利用人員数(千人/年度)2,28285,7802,25785,538--(出所)全国ゴルフ場数及び延べ利用人員数は、一般社団法人日本ゴルフ場経営者協会「ゴルフ場利用税の課税状況からみたゴルフ場の数・利用者数の推移」(平成30年10月30日掲載)によるものであり、70歳以上など非課税利用人員を含みます。 ロ)リピ増くん「リピ増くん」は、ゴルフ場の自社ホームページからの予約・集客に必要な各種機能を提供するASPサービスであります。契約ゴルフ場のリピーターを増やすことに主眼を置いており、「WEB予約システム」「ホームページ管理システム」が主な機能となっております。「WEB予約システム」はゴルフ場のホームページ内に予約機能を装着することにより、ホームページの閲覧から直接プレーの予約ができる環境を提供します。ゴルファーは送客サイトを介さずに予約できるため、予約時の利便性が向上します。また、ゴルフ場にとっても予約者の情報を直接入手することが可能になるため、顧客の囲い込みがしやすくなるというメリットがあります。「ホームページ管理システム」は、ゴルフ場のホームページ専用の各種機能(予約管理、イベント告知、競技結果報告、顧客管理など)をASPとして提供するサービスであります。ホームページへの情報掲載にはWEBに関する専門的な知識が必要となりますが、当システムを利用することで、ゴルフ場のスタッフがホームページ制作業者の手を借りることなく自身で簡便に情報の更新を行うことが可能となります。これらに付随して「予約カレンダー埋め込み」「混雑状況表示」等の機能があり、これらを組み合わせることによりゴルフ場の自社ホームページ管理を効率的に行うことをサポートしております。また、人的リソースが不足しているゴルフ場に対しては、予約プランの提案及び作成代行等のサポート業務も提供しております。 ②広告・プロモーションサービス広告・プロモーションサービスでは、ゴルフ専門の各種メディアを発行・配信して広告料を得ているほか、格安プレー券・レッスン・イベント・トラベルなどゴルフ場の集客を支援する各種プロモーションを企画・提案して主にゴルフ場及びゴルフ関連企業からの対価を収益として計上しております。 イ)月刊バリューゴルフ「月刊バリューゴルフ」はゴルフ場の料金情報、割引クーポン・レッスン情報等を掲載したゴルファーのためのフリーペーパーであり、月に1回、ゴルフ場、ゴルフ練習場、ゴルフショップ等のゴルフ関連施設にて配布しており、ゴルフ場、ゴルフ関連企業、一般企業からの情報掲載による広告収入によって、ゴルファーへ無料での配布を可能としております。ゴルファーは、掲載されたゴルフ場のプレー料金やプラン内容を比較検討し、プレーの際に原稿内に印刷されているクーポンチケットを利用することで様々な特典を受けることができるという仕組みになっております。 ロ)バリューゴルフプレミア㈱ジェーシービーとの共同事業でJCBカード会員向けのゴルフ情報誌「バリューゴルフプレミア」を年に4回発行しており、JCBカード会員でゴルフ関連施設における決済履歴のある人の中から、決済額上位者の自宅に郵送しております。「月刊バリューゴルフ」に掲載されている情報よりワンランク上の、ハイグレードなゴルフ関連情報が中心であり、有名ライターによるコラム記事や、旅行などの情報も多く掲載されているのが特徴です。また対象者の自宅に直接届くため、広告効果の高い情報誌であります。ゴルフ場・ゴルフ関連企業及び一般企業からの情報掲載による広告料収入をビジネスモデルとしております。 ハ)バリューゴルフWEB「バリューゴルフWEB」は、「1人予約ランド」、契約ゴルフ場の組予約情報、「月刊バリューゴルフ」の電子版、格安プレー券のECサイト「バリューゴルフショップ」、ゴルファー専門コミュニティサイト「Gサークル」等の当社グループが提供しているゴルフ関連サービスを統合したポータルサイトであります。当WEBサイトには、イベント・旅行・記事などゴルフに関する様々な情報が総合的に提供されており、ゴルフ場等のWEBバナー広告、特定のゴルフ場や企業とタイアップしたWEB企画広告を掲載しているほか、WEB登録者に対するメールマガジンの配信も行っております。 ニ)格安プレー券施設型産業であるゴルフ場は閑散期・閑散日であっても一定の運営コストが発生しますが、そのような「予約が入り難い枠」のプレー券を当社グループが契約ゴルフ場から仕入れ、ECサイト「バリューゴルフショップ」を通して通常料金の半額程度という格安価格で販売しております。 ホ)レッスンサービスレッスンサービスでは、「バリューゴルフ大崎」にて行うインドアレッスンとゴルフ場で行うグループ形式のオンコースレッスンを提供しております。「バリューゴルフ大崎」ではグループ形式のレッスンや個室のVIPルームで行うマンツーマンレッスン等ゴルファーの要望にあわせたレッスンを提供しております。他にもシミュレーションシステムを活用した練習施設としても活用できる設備を整えております。オンコースレッスンでは、「1人予約ランド」のシステムを活用し、「バリューゴルフWEB」で予約を受け付けております。開催日、ゴルフ場、講師等の条件を指定することで、1人ひとりのニーズにあったレッスンが受講できるサービスとなっております。 ③サポートサービスサポートサービスでは、ゴルフ場に対して、WEBによる集客方法に関するサポートやゴルフ場のオペレーションコスト削減の提案、サービス品質の向上のための現場スタッフ育成の支援等、ゴルフ場運営に関する様々なサポートを展開しております。また、ゴルフ場以外の企業に対するコンサルティング・企画代行サービスも行っております。 ④ECサービスECサービスでは、主に一般消費者に向けたゴルフ用品及び関連商品の販売を行っております。国内商品だけでなく、輸入商品の取扱やOEM商品の企画・販売を行っており、他社にはない幅広い商品ラインナップを取り扱っております。また、ECサイトだけではカバーしきれないサービスを提供するために、新橋、葛西、大崎に店舗を構え、クラブの試打や工房でのシャフト・グリップ交換等のサービスも提供しております。このように、ECサイトと店舗を保有することで付加価値の高いサービスを提供しております。 (2)トラベル事業(株式会社日本旅行協会、株式会社産経旅行)トラベル事業では、旅行業法にもとづく旅行事業及びその付帯事業を行っております。 ①募集型企画旅行イ)ゴルフツアーの企画・販売ゴルフ事業で保有する登録会員(ゴルファー)を有効活用し、1名から参加できる「1人予約ゴルフ旅」、海外の厳選されたゴルフ場でのプレーを楽しむ「海外VGカップ」等、ゴルフと旅行を組み合わせた商品の企画販売を行っております。 ロ)在日外国人向けバスツアーの企画・販売在日外国人向けに、日本各地の人気観光地を遊覧する国別のバスツアーの企画販売を行っております。バスツアーには、対象在日外国人と同じ国の外国人スタッフが添乗し、日本の文化等を案内しております。 ②受注型企画旅行旅行者の依頼に基づいて旅行企画を作成する、オーダーメイドツアーの企画販売を行っております。社員旅行や視察旅行、研修旅行等を企画販売しております。 ③手配旅行他社が組成したパッケージツアーの販売や、旅館・ホテル・民宿等の宿泊手配等を行っております。 (3)その他の事業①広告メディア制作事業(株式会社スクラム)主に求人やブライダル関連の広告制作業務を受託しております。当社グループでは、取材、進行、原稿制作、校正、画像加工まで、制作ラインを一括して担当することができ、委託者からの原稿制作委託料収入を収益として計上しております。 イ)求人広告㈱リクルートキャリアが運営する求人サイト(「リクナビNEXT」)の広告制作を㈱リクルートコミュニケーションズより、㈱パーソルキャリアが運営する求人サイト(「doda」など)の広告制作を同社より、エン・ジャパン㈱が運営する求人サイト(「エン転職」)の広告制作を同社より受託しております。なお、当社グループでは広告掲載主へ原稿の提案や確認業務を行うなど、広告作成だけでなく顧客折衝まで対応した制作業務を一括して受託していることが特徴となっております。 ロ)ブライダル広告㈱リクルートマーケティングパートナーズが発行するブライダルメディア(「ゼクシィ(情報誌)」、「ゼクシィ(WEB版)」など)の広告原稿制作を㈱リクルートコミュニケーションズより受託しております。なお、ブライダル広告に関しても原稿を作成するだけでなく、広告掲載主への集客数アップ、単価アップのための提案など営業活動のサポートも行っております。 ハ)旅行情報広告㈱リクルートライフスタイルが運営する旅行予約サイト(「じゃらんnet」)の広告制作を、㈱リクルートコミュニケーションズより受託しております。なお、旅行情報広告に関しても原稿を作成するだけでなく、広告掲載内容の選定や、広告掲載主へ原稿の提案など顧客折衝を含めた制作業務を一括して受託しております。 ②メディカル事業(株式会社バリューメディカル)メディカル事業では、医療機関の運営をサポートするサービスを基軸に事業を展開しております。これにより、医師や医療機関と深い結びつきを築くことで、健康・未病等のサービスを提供するための基盤となり、ゴルフ事業等で保有している登録会員に対するサービスを創出していきたいと考えております。 イ)出版サービス出版サービスでは、一定以上の病床数を有する医療機関を対象とした、医療機関の紹介書籍を発行しております。書籍の内容は、医療機関の診察内容や最新医療の取り組みや実績等となっております。このような情報を患者に伝えることで、医療機関への理解度が高まり患者自ら受けたい医療を選択できるようになり、書籍を発行した医療機関においては、受診患者数が増え地域医療への貢献ができるサービスとなっております。発行した書籍のほとんどを医療機関が買い取り、系列の診療所等への配布を行い、残りを地域の書店等で販売を行っております。 ロ)ES/PS調査サービスES/PS調査サービスでは、医療機関における職員(医師・看護師等)満足度と患者満足度の調査及び調査結果に伴う改善点をレポートするサービスを行っております。医師・看護師の離職率については、医療業界において重要な課題となっており、この課題を解決することで、より良い医療が提供でき、患者満足度が向上し、医療機関の経営改善に繋がっていくものと考えております。ES/PS調査サービスでは、職種やカテゴリー、重要度等を組み合わせた独自の分析レポートを作成しており、医療機関の健全な経営体制構築の一助となるサービスを提供しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱スクラム東京都港区15,000その他の事業(広告メディア制作事業)100.0制作業務の委託管理業務の受託設備の賃貸借㈱バリューメディカル東京都港区27,500その他の事業(メディカル事業)100.0管理業務の受託設備の賃貸借㈱ジープ(注)2、3千葉県浦安市75,000ゴルフ事業100.0管理業務の受託商品等の購買設備の賃貸借㈱日本旅行協会東京都台東区41,000トラベル事業100.0旅行業務の委託㈱産経旅行(注)2、4東京都中央区80,000トラベル事業100.0旅行業務の委託 (注)1.連結子会社の「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.㈱ジープについては、売上高の連結売上高に占める割合が10%を超えております。  主要な損益情報等    (1)売上高   1,977,298千円              (2)経常利益    81,924千円              (3)当期純利益   84,158千円              (4)純資産額   287,023千円              (5)総資産額  1,009,272千円4.㈱産経旅行については、売上高の連結売上高に占める割合が10%を超えております。  主要な損益情報等    (1)売上高   1,527,450千円              (2)経常利益    43,322千円              (3)当期純利益   42,599千円              (4)純資産額   △62,658千円              (5)総資産額   401,140千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成31年1月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)ゴルフ事業41(9)トラベル事業49(-)その他の事業7(-)全社(共通)10(1)合計107(10) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部に所属しているものであります。3.従業員数が前連結会計年度末に比べ41名増加したのは、平成30年8月1日付で株式会社産経旅行の全株式を取得し、連結子会社としたことによるものであります。 (2)提出会社の状況平成31年1月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)43(6)40.25.54,238 セグメントの名称従業員数(人)ゴルフ事業28(5)その他の事業5(-)全社(共通)10(1)合計43(6) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円滑に推移しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針 当社グループは「世の中の『したい』を具現化するサービスを提供する」という理念の下、ゴルフ場予約サービス「1人予約ランド」の運営、ゴルファー向けのフリーペーパー「月刊バリューゴルフ」の発行、ゴルフ用品ショップ「ジーパーズ」の運営、「海外VGカップ」や「1人予約旅」等ゴルフツアーの企画・運営をはじめとする様々なゴルフ関連サービスを通して、ゴルフ業界における消費活動を活発化させる一助を担ってまいりました。 当社が設立以来、ゴルフ業界で実現してきた様々な新しいサービスは、当社グループの収益だけを目的としたものではなく、「ゴルフに係るあらゆる人々」の希望を具現化してきたと認識しており、その結果、事業としても大きく成長できたものと確信しております。今後は新たに進出した分野においても、ユーザーの『したい』を具現化する今までにないサービスの開発・提供を通し、社会へ貢献してまいります。 (2)目標とする経営指標 企業価値を継続的に拡大することが重要であると考え、売上高及び営業利益を重要な経営指標としております。下記「(5)会社の対処すべき課題」を解決することにより、これらの指標の向上を図ってまいります。 (3)経営環境 当社グループの経営に影響を与える大きな要因としては、市場動向、経済情勢等があります。 ゴルフ事業を取り巻く環境におきましては、一般社団法人日本ゴルフ経営協会「ゴルフ場利用税の課税状況からみたゴルフ場の数・利用者の推移」によると、全国ゴルフ場の述べ利用人員数は平成29年が857万人、平成30年が855万人とほぼ横ばいとなっており、ゴルフが生涯スポーツあるいは国民的レジャーとして50~60歳代を中心に楽しまれている様子が伺えます。また、ゴルフ業界では少子高齢化など人口構成の変化を見据えつつ、若年層や女性ゴルファーの開拓、ゴルフ場におけるサービス向上やプレー料金の引き下げ、ゴルフの魅力や人気を高める情報発信などに取り組んでおります。 トラベル事業を取り巻く環境におきましては、平成30年の出国日本人数が前年比6.0%増の1,895万人と堅調に推移しております。また、訪日外客数は前年比8.7%増の3,119万人と統計上過去最多となりました(日本政府観光局「JNTO」)。ゴルフ業界と同様、相次ぐ自然災害の影響で東アジア市場を中心に旅行控えが見られましたが、年末までに前年同月を上回るまでに回復し、年間を通じて好調な推移となりました。2020年の東京オリンピック開催に向け、市場は一層活況となることが予想されます。 ゴルフ事業及びトラベル事業におきましては、経済情勢の変動による影響を受けます。しかしながら、業界全体が景気に左右される中において変化に対応した新たな需要を掘り起こすサービスを開発し、中長期的な成長を続けてまいります。 (4)中長期的な会社の経営戦略 当社グループは、以下のような戦略をもとに中長期的な企業価値の向上を推進してまいります。①グループ会社間の事業連携をさらに強化し、新たなサービスを生み出すことで、売上高・利益の増加を目指してまいります。②グループ会社間のアセットを有効活用し、経営効率を向上させ、利益率の向上を目指してまいります。③収益力の弱い事業・サービスについて、適宜見直しを行い、利益率の向上を目指してまいります。④有利子負債の圧縮等を進めグループ間の資金効率を高めることにより、利益率を向上させていくと共に、新たな投資を行うための財務基盤の強化を目指してまいります。⑤ゴルフ事業・トラベル事業に続く新たな事業の柱を構築し、売上高・利益の増加を目指して参ります。 これらの戦略を中期的に継続して実現していくことにより、連結売上高100億円、連結営業利益10億円、自己資本利益率10%以上を生み出すことができる企業集団を目指してまいります。 (5)会社の対処すべき課題①事業領域の拡大 当社グループは、ゴルフ事業、広告メディア制作事業、メディカル事業を3本の柱として運営しておりましたが、株式会社産経旅行の全株式を取得し子会社化したことに伴い、グループ内の管理体制の見直しを行いました。今後は、ゴルフ事業、トラベル事業、その他の事業(広告メディア制作事業・メディカル事業)の3つのセグメントに区分し、運営を行ってまいります。これらの事業が協働し拡大していくと共に、新たな事業領域に進出することがグループの価値向上には不可欠であると考えております。 新たな事業領域へ進出するにあたっては、現在の経営資源を有効に活用し、シナジー効果を生み出すことができる、より重層的な事業展開を図ってまいります。 ②事業間シナジーの増強 当社は株式会社産経旅行の全株式を取得し、本格的にトラベル事業に参入いたしました。それにより、ゴルフ事業とトラベル事業(ゴルフツアー)、その他の事業(メディカル事業)とトラベル事業(メディカルツーリズム)等、各事業のノウハウを集約し、それぞれの事業におけるアセットを有効に活用し、当社グループの成長につなげてまいります。 ③新たな価値の創出 平成30年の訪日外客数は3,000万人を突破し、2020年の東京オリンピックの開催などにより、さらなる需要が見込まれております。当社グループにおけるトラベル事業では、外国人スタッフが窓口となり在日外国人向けの旅行や手配を行うことに強みを持っております。このような強みを生かしインバウンド向けサービスを拡充し、ゴルフ事業やその他の事業(メディカル事業)との協働により、新たな価値の創出を図ってまいります。 ④優秀な人材の確保、育成 当社グループの最も重要な経営資源は人材であります。事業を開発し、また発展させていくためにも、今まで以上に優秀な人材の獲得を目指します。そのために採用戦略の見直しを行い、より良い人材が確保できる体制作りを展開してまいります。また、入社後の教育体制を強化し、従業員の育成にも力をいれてまいります。 ⑤知名度の向上 当社の主力サービスである「1人予約ランド」は、「おひとりさま」「ソロ活」等、新たなライフスタイルの認知によりマスコミ等にも取り上げられる機会が増え、知名度が向上したと考えております。しかし、およそ800万人といわれる日本のゴルフ人口と比較すると、1人予約ランドの登録会員数(平成31年1月末現在、51.8万人超)は、まだまだ伸びる余地があると考えております。当社グループでは引き続き、積極的に広報及び広告宣伝活動を進めていきたいと考えております。 ⑥内部管理体制の強化 当社グループはいまだ成長段階にあり、従業員の増加、子会社の増加等が見込まれます。そのため、内部管理体制を今まで以上に効率的かつ効果的なものに変革してくことが、重要な課題であると考えており、より強固な組織を作り上げてまいります。 (6)株式会社の支配に関する基本方針について 当社では、会社の財務及び事業の方針の決定を支配する者のあり方に関する基本方針については特に定めておりません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の投資判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1)ゴルフ事業について① ゴルフ市場の動向 当社グループのゴルフ事業(平成31年1月期における売上構成比62.8%)は、中長期的な成長性についてはゴルフ市場の動向、特にエンドユーザーであるゴルファーの人口及びプレー回数(ゴルフ場の延べ利用人員数)について分析することが有用と考えられます。 一般社団法人日本ゴルフ経営協会「ゴルフ場利用税の課税状況からみたゴルフ場の数・利用者の推移」によると、全国ゴルフ場の延べ利用人員数(70歳以上など非課税利用人員を含む)は平成4年度1億232万人のピークには及ばないものの、最近では東日本大震災による自粛や景気低迷の影響が一巡し、平成28年度8,775万人(前年度比1.4%増)、平成29年度8,578万人(前年度比2.2%減)、平成30年度8,553万人(前年度比0.3%減)と比較的底堅く推移しており、ゴルフが生涯スポーツあるいは国民的レジャーとして50~60歳代を中心に楽しまれている様子が伺われます。 ゴルフ業界では少子高齢化など人口構成の変化を見据えつつ、若年層や女性ゴルファーの開拓、ゴルフ場におけるサービス向上やプレー料金引き下げ、ゴルフの魅力や人気を高める情報発信などに取り組んでおります。しかしながら、ゴルファーの人口やゴルフ場の延べ利用人員数が期待どおりに増加する保証はなく、当社グループのゴルフ事業についても中長期的な成長性が制約される可能性があります。 ② 天候、季節変動及び自然災害 ゴルフは屋外のスポーツ・レジャーであり、天候や季節変動による影響を受けます。台風、梅雨、猛暑、降雪などの時期には、ゴルフ場の利用人員数が減少する季節変動があります。また、プレー当日の悪天候によっては予約のキャンセルが発生する場合もあります。さらに台風災害や大雪等が発生した場合には、ゴルフ場が一時閉鎖され、復旧や再開まで相当の期間を要することも予想されます。 したがって、こうした要因が発生した場合にはゴルフ場の利用人員数が左右される結果、「1人予約ランド」の集客実績に応じた従量課金が増減し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ③ 「1人予約ランド」の集客効果 ゴルフ事業の主力サービスの1つである「1人予約ランド」は平成22年4月にサービスを開始後、平成31年1月期に登録会員数51万人、年間延べ予約件数は前期比114.7%と伸長しており、ゴルフ場にとってビジター集客の有力なツールとなっております。しかしながら、何らかの理由によって「1人予約ランド」の登録会員数や年間延べ予約件数が大きく減少した場合、あるいは個々の契約ゴルフ場(平成31年1月末現在1,055コース)にとって月額利用料(固定及び集客実績に応じた従量課金)に見合った集客効果が得られなくなった場合には、ゴルフ場との契約が解除され、あるいは契約の更新がされず、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 「1人予約ランド」の従量課金導入 「1人予約ランド」の月額利用料についてはサービスを開始した当初は固定料金でしたが、登録会員数並びに延べ予約件数の拡大を背景として、平成26年1月期より集客実績に応じた従量課金の導入(既存の契約ゴルフ場を含む)を進めております。従量課金はゴルフ場にとって費用対効果がより明確化することから「1人予約ランド」の新規契約を促進する側面もあり、それが登録会員数並びに延べ予約件数の更なる拡大につながり、ひいてはASPサービスだけでなく広告・プロモーションサービスを含めたゴルフ事業全体の収益拡大に寄与するものと考えております。しかしながら、従量課金の導入によって新規契約が期待どおりに増加しなかった場合、もしくは、契約ゴルフ場1コース当たりの平均月額利用料が従前に比べて増加しなかった場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ ゴルフ用品市場の市場動向 当社はゴルフ用品販売を行う株式会社ジープを連結子会社としています。 ゴルフ用品市場は、「2018年版ゴルフ産業白書」(株式会社矢野経済研究所)によれば対前年比101.6%の2,587億円と推計されております。メーカー各社がマークダウン(特価処分)品販売構成比の削減等に取り組んでおり、業界全体の改善努力が奏功しているものと考えられます。一方で少子高齢化に起因するゴルファー数の減少による絶対的需要量の減少や競技ルール規制による商品性能進化の限界を指摘する声もあり、業界各社の事業リスクは増加する傾向があります。 当社グループはこうした情勢を踏まえて適切な在庫管理と販売予測を行い過剰在庫の防止に努めておりますが、ゴルフ用品市場及び株式会社ジープの業績が今後予測通りに推移しない場合には、棚卸資産の評価損や固定資産の減損損失が発生し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 為替変動による影響 当社グループは、海外からの直接買付等による輸入商品を取り扱っており為替相場の変動により仕入価格・仕入数量に影響を及ぼす可能性があります。そのため、為替相場の急激な変動等により想定通りの仕入価格・仕入数量を調達できなかった場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦ 競合他社について 現在、ゴルフ事業においてインターネットメディア、システム提供を主たる事業領域としておりますが、当該分野においては大手企業を含む複数の企業が事業展開している状況にあります。当社グループでは、「1人予約ランド」等の独自のサービスの開発に努めておりますが、今後において十分な差別化や機能向上等が図られなかった場合や、高い資本力や知名度を有する企業が参入してくることで競合激化し、当該事業及び当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ⑧ インターネットの技術革新 「1人予約ランド」を始めとするゴルフ事業のASPサービス及びECサービスはインターネットを利用して提供しております。インターネットは技術革新の速度が速く、新たなサービスやビジネスが次々に創出されております。当社グループは、常に最新技術の把握に努め、新機能の開発及びサービス向上に展開できるよう体制整備を図っております。しかしながら、インターネットの技術革新に迅速に対応できなかった場合、あるいは対応するために多額のシステム開発費を調達できなかった場合には、当社グループが提供するサービスの陳腐化や競争力の低下により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑨ システムトラブル 当社グループはゴルフ事業のASPサービスを中心に、携帯電話、スマートフォン、パソコン、コンピュータなど情報通信ネットワークに依存した事業展開を行っております。安定的なサービス提供のため、サーバー設備等の拡張や運用体制の整備を行っておりますが、システムの不具合、想定を上回るアクセスの集中、人為的ミス、自然災害等によって通信ネットワークが切断あるいは制御不能に陥った場合には、復旧に多大な時間や費用を要するなど当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑩ 個人情報保護法 当社グループは、ゴルフ事業を中心に登録会員等の個人情報を取得しております。このため、当社グループでは「個人情報の保護に関する法律」に基づき、個人情報保護規程、重要情報管理規程などを整備運用しております。具体的には、個人情報や機密事項を格納するファイルサーバーへの適切なアクセス権限の付与、入室制限など物理的な安全対策、業務委託先企業等に対する管理監督を徹底しております。しかしながら、これらの対策を講じたにも関わらず、個人情報の漏洩等の事象が発生した場合には、損害賠償請求や信用の下落等によって当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑪ 法的規制 当社グループの事業に関係する法律として、「個人情報の保護に関する法律」の他に、一般消費者を対象とするWEBサイト「1人予約ランド」、「バリューゴルフショップ」及び「月刊バリューゴルフ」などに「特定商取引に関する法律」及び「不当景品類及び不当表示防止法」があります。当社グループはこれらの法的規制を遵守して事業に取り組んでおりますが、今後、不測の事態等により、万が一これらの法的規制に抵触しているとして当社グループが法的責任や損害賠償に問われた場合、当社グループの信頼性やブランドが毀損され、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑫ ゴルフ場運営業界再編 当社グループの主要取引先であるゴルフ場運営業界は、過去に提携・再編・統合などの動きがありました。最近はこれら業界再編の動きは一段落しておりますが、今後の業界再編により特定取引先への依存度が高まる可能性があります。この特定取引先の業績動向等によっては、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (2)トラベル事業について① 自然災害及び国際情勢 当社グループにおけるトラベル事業(平成31年1月期における売上高構成比34.8%)では、外部環境の変化による事業リスクがあると考えております。渡航先において地震等の自然災害や疫病が発生した場合、テロや戦争等の地政学的なリスクが高まった場合、感染力の強い感染症が流行した場合等には、旅行の催行中止や旅行需要が低下し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ② 経済情勢 旅行の需要は、個人消費や、企業の福利厚生、販売促進活動から成り立つ部分が大きく、経済情勢の変動に影響を受けます。今後、景気の大きな変動により個人消費の減退や企業業績の大幅な悪化が見られた場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ③ 法的規制 トラベル事業は「旅行業法」を始め、「不当景品類及び不当表示防止法」、「消費者契約法」等による法的規制を受けております。当社グループは、社内の管理体制の構築等によりこれら法令を遵守する体制を整備しておりますが、万一、これら法令に違反する行為が行われた場合や法令等の新設や改廃が行われた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 団体旅行の受注 トラベル事業において、社員旅行等の団体旅行を多く受注しております。これらの団体旅行が中止になる等、計画通りに受注が進まなかった場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 新サービスの開発 当社グループは、ゴルフ事業やメディカル事業で培ってきた会員等のアセットを有効活用し、トラベル事業において他社にはない新たなサービスの開発を推進していきたいと考えております。これらのサービスを開発する上で、想定外の先行投資が発生し収益が一時的に低下する可能性があります。これらの投資に対しては、早期に回収ができるような計画を推進しておりますが、計画通りに進まない場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (3)その他の事業について 当社グループのその他の事業(平成31年1月期における売上構成比2.4%)は、広告メディア制作事業とメディカル事業により構成されております。 ① 広告メディア制作事業について 当社グループの広告メディア制作事業は、情報誌発行会社など少数特定のクライアントに依存しております。当社グループでは、広告メディアの制作にかかる専門的なノウハウや業務品質を高め、納期を遵守するなどクライアントとの信頼に基づいた長期継続的な取引関係を構築する方針であります。しかしながら、当社グループが主力とする求人及びブライダルに関連した広告の出稿減少、情報誌の廃刊、雑誌からWEBへの急速な移行、クライアントの外注比率引下げや事業再編等の事象が発生した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ② メディカル事業についてイ)医療分野の市場について 当社グループのメディカル事業は、医療機関によるシニア層向け医療関連書籍の出版を行っており、発行部数の大半は医療機関が自ら買い取って系列の診療所等に配布・分売しております。医療機関にとって最先端医療を情報発信して地域医療に貢献したいというニーズが背景にあると考えており、市場のニーズは拡大余地があると考えております。しかしながら当社グループの期待どおりに市場が拡大しなかった場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ロ)競合他社について 当社グループのメディカル事業は、医療機関向け職員・患者満足度調査(ES/PS)サービスを提供しております。医療機関に特化した同サービスはマーケティング及び医療業界に関する高度な専門性を必要とするため、新規参入障壁は比較的高いと認識しております。しかしながら今後、市場規模の拡大に伴い、当社グループと同等以上の専門性を有した企業等が新規参入し、競争が激化する場合、当社グループの想定通りにシェアを拡大できず、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ハ)診療報酬の改定について 現行法上、診療報酬は2年に1度改定されており、この改定において診療報酬が引き下げられた場合、当社グループの販売先である医療機関の経営を圧迫することとなり、当該医療機関の投資意欲・投資余力に影響を及ぼす可能性があります。その場合には、当社グループが提供するサービスの導入を中止、延期する医療機関が発生し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4)シニア層向け複合サービスの創出について 当社グループは、大手の情報誌発行会社をクライアントとする「広告メディア制作事業」から創業しましたが、ゴルファー向け情報誌「月刊バリューゴルフ」を発刊し、それを契機に「ゴルフ事業」として予約代行、顧客管理・集客支援ASP(「リピ増くん」「1人予約ランド」)、レッスン・イベント・トラベル(ゴルフ旅行)などの催行、さらにゴルフ場の運営受託・コンサルティングにまで事業領域を拡大してまいりました。次いで、ゴルフ事業のエンドユーザー(登録会員)にシニア層が多いことに着眼し、シナジーが発揮できる新規事業として「メディカル事業」に進出し、また、新たにトラベル事業を事業の柱をすべく業容を拡大してまいりました。将来的には、ゴルフ・トラベル・メディカル事業を中心にシニア層に向けて有機的に複合した新しいサービスを創出してまいたいと考えております。しかしながら、そうした新しい複合サービスが当社グループの想定どおりにシニア層の需要を喚起するとは限らず、また、シナジーが発揮できる保証もありません。 (5)企業買収について 当社グループは、事業領域の拡大により継続的な企業価値の向上を実現するために企業買収を行うことがあります。企業買収の実施にあたり、企業の財務内容や契約関係等の事前調査を十分に行っておりますが、買収後に未認識の偶発債務が発生した場合や、当該子会社等の利益が期待した水準を大幅に下回った場合に、子会社株式及びのれんの残高について相当の減額を行う必要が生じることで、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (6)業歴及び組織体制について① 浅い業歴 当社グループは、創業以来、「世の中の「したい」を具現化し、生活を豊かにする情報を発信し続けるリーディングカンパニーを目指す」という経営ビジョンの下、経営資源が限られるなかにあっても常に新たなアイディアやサービスを発案し、事業展開して現在に至っております。しかしながら、業歴が浅いうえ、当社グループの事業やサービスが市場に定着し、収益基盤が確立したものとはなっておりません。したがいまして、当社グループの過年度の経営成績及び財政状態については、当社グループの定性的な経営情報と併せて検討する必要があります。 ② 特定人物への依存 当社代表取締役社長である水口通夫は、専門情報誌の制作・出版、ゴルフ場等向けインターネットビジネスに関する豊富な経験と知識を有しており、経営方針や事業戦略の決定、重要な取引先との交渉、利益計画の策定・推進等、会社運営の全てにおいて重要な役割を果たしております。今後、当社グループは優秀な人材の採用・育成及び管理組織の充実を図り、同氏に過度に依存しない経営体制の整備を進めてまいりますが、何らかの事情により同氏が当社グループの業務執行が困難となった場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ③ 小規模組織と内部管理体制 当社グループは、事業規模に応じた比較的小規模な組織で運営されており、業務執行体制も規模に応じた人員になっております。そのため、優秀な人材が流出し、新たな人材の採用及び育成が図れない場合には、サービスの円滑な提供、魅力的な新サービスの企画、開発及び営業活動が阻害され、さらには内部管理体制やコーポレート・ガバナンス体制に支障が生じ、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。今後、当社グループの成長や事業拡大に必要な人材を採用していく方針でありますが、優秀な人材の確保が計画どおりに進まなかった場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社平成31年1月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(千円)土地(千円)(面積㎡)ソフトウエア(千円)その他(千円)合計(千円)本社(東京都港区)ゴルフ事業その他の事業事業所用設備ソフトウエア22,041-(-)18,69013,61254,34327(4)バリューゴルフ大崎(東京都品川区)ゴルフ事業 事業所用設備ソフトウエア29,945-(-)9671,26732,1802(2)  (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書きしております。3.連結会社以外のものから賃借している設備は以下のとおりであります。事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料又はリース料(千円)本社(東京都港区)ゴルフ事業その他の事業営業拠点制作拠点本社機能34,366関西支社(大阪市淀川区)ゴルフ事業営業拠点1,080金沢オフィス(石川県金沢市)その他の事業制作拠点925バリューゴルフ大崎(東京都品川区)ゴルフ事業営業拠点43,697 (2)国内子会社 当社国内子会社は大規模な設備等は有しておらず、その記載を省略しております。 なお、連結会社以外のものから賃借している設備は以下のとおりであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料又はリース料(千円)㈱スクラム天神制作センター(福岡市中央区)その他の事業制作拠点800㈱ジープ浦安本社(千葉県浦安市)ゴルフ事業販売拠点本社機能7,452新橋店(東京都港区)他1店舗ゴルフ事業販売拠点41,431㈱日本旅行協会本社(東京都台東区)トラベル事業本社機能1,275 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料又はリース料(千円)㈱産経旅行本社(東京都中央区)トラベル事業販売拠点本社機能6,447札幌支店(北海道札幌市)他4支店トラベル事業販売拠点4,641"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式5,000,000計5,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成31年1月31日)提出日現在発行数(株)(平成31年4月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式1,792,6001,792,600東京証券取引所(マザーズ)権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。計1,792,6001,792,600--(注)提出日現在発行数には、平成31年4月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式は、含まれておりません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】 該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成27年1月9日(注)130013,5964,800145,8004,800135,800平成27年10月31日(注)21,346,0041,359,600-145,800-135,800平成28年3月1日(注)3320,0001,679,600188,416334,216188,416324,216平成28年4月4日(注)448,0001,727,60028,262362,47828,262352,478平成28年2月1日~平成29年1月31日(注)57,5001,735,1001,875364,3531,875354,353平成29年2月1日~平成30年1月31日(注)656,5001,791,60014,125378,47814,125368,478平成30年2月1日~平成31年1月31日(注)71,0001,792,600250378,728250368,728 (注)1.有償第三者割当主な割当先 バリューゴルフ従業員持株会   300株         発行価格   32,000円         資本組入額  16,000円2.平成27年10月13日開催の取締役会決議により、平成27年10月31日付で普通株式1株につき100株の株式分割を行ったことによるものであります。3.平成28年3月1日を払込期日とする一般募集による増資により、発行済株式総数が320,000株、資本金及び資本準備金はそれぞれ188,416千円増加しております。4.平成28年4月4日を払込期日とする第三者割当による増資により、発行済株式総数が48,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ28,262千円増加しております。5.平成28年2月1日から平成29年1月31日までの間に、新株予約権の行使により発行済株式総数が7,500株、資本金及び資本準備金がそれぞれ1,875千円増加しております。6.平成29年2月1日から平成30年1月31日までの間に、新株予約権の行使により発行済株式総数が56,500株、資本金及び資本準備金がそれぞれ14,125千円増加しております。7.平成30年2月1日から平成31年1月31日までの間に、新株予約権の行使により発行済株式総数が1,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ250千円増加しております。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成31年1月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-11613102742784-所有株式数(単元)-218913,8414591512,69317,920600所有株式数の割合(%)-0.124.9721.432.560.0870.83100-(注)自己株式85株は、「単元未満株式の状況」に含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成31年1月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)水口 通夫東京都大田区657,20036.66㈱ゼネラルアサヒ福岡市東区松田3-777272,00015.17渡邉 薫東京都港区85,8004.78㈱MMパートナー東京都大田区北千束1-52-280,5004.49株式会社SBI証券東京都港区六本木1-6-162,5003.48中村 剛大阪府大阪市西区47,0002.62佐藤 久美子東京都港区42,8002.39吉田 一彦東京都千代田区38,4002.14RBC ISB A/C LUX NON RESIDENT/DOMESTIC RATE-UCITS CLIENTS ACCOUNT(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)14 PORTE DE FRACE,ESCH-SHR-ALZETTE,LUXEMBOURG,L-4360(東京都新宿区6-27-30)32,0001.78渡辺 和昭千葉県船橋市31,6001.76計-1,349,80075.30 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成31年1月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)---完全議決権株式(その他)普通株式1,792,00017,920-単元未満株式普通株式600--発行済株式総数1,792,600--総株主の議決権-17,920-(注)「単元未満株式」欄の普通株式には当社保有の自己株式85株が含まれております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 普通株式"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式--当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、平成31年4月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数85-85-(注)当期間における保有自己株式には、平成31年4月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡しによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社の利益配分につきましては、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続して実施していくことを基本方針としております。 当社は、期末配当として年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。その他、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 しかしながら当社は、未だ成長段階であることから、経営基盤強化を目的として、内部留保の充実を図るため、設立以来、配当を行っておりません。 今後は、将来の事業拡大に必要な内部留保とのバランスを考えながら、企業価値の向上に努め、株主への利益還元を検討する所存です。 内部留保資金につきましては、経営基盤の長期安定に向けた財務体質の強化及び事業の継続的な拡大発展を実現させるための資金として活用していく所存であります。"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第11期第12期第13期第14期第15期決算年月平成27年1月平成28年1月平成29年1月平成30年1月平成31年1月最高(円)--3,4003,8353,700最低(円)--1,3501,400852 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所(マザーズ市場)におけるものであります。なお、平成28年3月2日をもって同取引所に株式を上場いたしましたので、それ以前の株価については該当事項はありません。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成30年8月平成30年9月平成30年10月平成30年11月平成30年12月平成31年1月最高(円)1,7771,6881,6851,4241,3301,117最低(円)1,4011,4711,2801,221852930 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所(マザーズ市場)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10.0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長 水口 通夫昭和32年5月4日生平成16年2月 当社設立 代表取締役社長就任(現任)平成28年9月 ㈱ジープ取締役就任(現任)(注)3657,200取締役編集制作部部長佐藤 久美子昭和44年6月21日生平成16年2月 当社設立 取締役就任(現任)平成30年2月 ㈱日本旅行協会取締役就任(現任)平成30年8月 ㈱産経旅行取締役就任(現任)(注)342,800取締役管理部部長渡辺 和昭昭和45年10月29日生平成5年4月 東海興業㈱入社平成8年4月 ㈱グランドベスト入社平成10年10月 ㈱ガリバーインターナショナル(現 ㈱IDOM)入社平成17年1月 当社入社 管理部部長(現任)平成20年4月 当社取締役就任(現任)平成24年3月 ㈱スクラム代表取締役就任平成30年8月 ㈱産経旅行取締役就任(現任)平成31年4月 ㈱日本旅行協会取締役就任(現任)(注)331,600取締役東日本営業部部長岡村 達也昭和49年6月1日生平成9年4月 広商事㈱ 入社平成12年4月 ㈱フリーメーカー 入社平成17年4月 当社入社平成20年4月 当社営業部部長就任平成29年4月 当社取締役就任(現任)(注)314,600取締役西日本営業部部長山上 陽平昭和57年3月16日生平成17年4月 当社入社平成21年2月 当社営業部部長就任平成29年4月 当社取締役就任(現任)(注)312,900取締役EC統括部部長岡田 啓昭和48年11月14日生平成17年12月 当社入社平成23年4月 当社取締役就任平成28年9月 ㈱ジープ代表取締役就任(現任)平成31年4月 当社取締役就任(現任)(注)324,700取締役 廣田 幹雄昭和25年5月6日生昭和50年4月 ㈱住宅新報社入社昭和55年10月 ㈱日本リクルートセンター(現 ㈱リクルートホールディングス)入社昭和62年4月 ㈱リクルートコスモス(現 ㈱コスモイニシア)転籍平成8年6月 同社取締役就任平成16年6月 同社監査役就任平成25年7月 ネクスト・ステージ・ラボ開設 所長就任(現任)平成28年4月 当社補欠監査役就任平成31年4月 当社取締役就任(現任)(注)3- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役 吉田 一彦昭和35年10月14日生昭和59年4月 ㈱リクルート(現㈱リクルートホールディングス)入社平成17年10月 当社入社 営業部長平成18年8月 当社取締役就任平成31年4月 当社監査役就任(現任)(注)438,400監査役 栗原 章昭和47年2月21日生平成7年8月 立野経営会計事務所入所平成8年3月 山田淳一郎税理士事務所       (現 税理士法人山田&パートナーズ)入所平成10年6月 公認会計士登録平成12年7月 優成監査法人(現 太陽有限責任監査法人)転籍平成14年9月 優成監査法人(現 太陽有限責任監査法人)社員就任平成16年12月 栗原公認会計士事務所開設       代表就任(現任)平成21年2月 税理士登録平成27年4月 当社監査役就任(現任)(注)4600監査役 辻 広司昭和40年12月8日生昭和63年4月 ㈱綜合教育社入社平成2年12月 ㈱東京リーガルマインド入社平成8年8月 ㈱建築資料研究社入社平成16年10月 弁護士登録       東京コンサル法律事務所入所平成22年3月 アクロス法律事務所開設       代表就任(現任)平成27年4月 当社監査役就任(現任)(注)4600計823,400 (注)1.取締役廣田幹雄は、社外取締役であります。2.監査役栗原章及び辻広司は、社外監査役であります。3.平成31年4月25日開催の定時株主総会終結の時から、平成33年1月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。4.平成31年4月25日開催の定時株主総会終結の時から、平成35年1月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。5.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次の通りであります。 氏名生年月日略歴所有株式数(株)宮川 光彦昭和20年5月26日生昭和44年10月 ㈱日本リクルートセンター(現 ㈱リクルートホールディングス)入社平成11年8月 ㈱キャリアマーク設立 代表取締役(現任)(重要な兼職の状況)㈱キャリアマーク 代表取締役5,000 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は、株主・投資家のみならず社員や取引先等全てのステークホルダーから正しく理解され、ステークホルダーとの間に生まれる信頼と共栄の関係を継続させることが、更なる業容拡大、長期的な企業価値の向上を実現するものと考えております。この意識を念頭に置き、全てのステークホルダーから信頼を得る企業を目指すべく、コーポレート・ガバナンスの強化・充実を経営上の最も重要な課題の一つとしております。 これらを実現するために、経営の健全性、効率性及び透明性を高め、経営の意思決定、業務執行・監督、内部統制等について適切な体制を構築しております。 ② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由イ.企業統治の体制の概要 当社は、会社の機関として、取締役会、監査役会及び会計監査人を設置しております。また、日常的に業務を監視する役割として内部監査室を設置し、これら各機関の相互連携により、経営の健全性・効率性を確保しております。当社の各機関等の内容は以下のとおりであります。(イ)取締役会 取締役会は取締役7名(うち、社外取締役1名)で構成され、取締役会規程に基づき、定例取締役会を毎月1回、又は必要に応じて臨時取締役会を随時開催しております。また、取締役会には3名の監査役も出席し、業務の執行状況について、法令及び定款に違反していないかのチェックを行うとともに、必要に応じて意見を述べております。(ロ)経営会議 当社では、取締役会に準ずる会議体として、経営会議を設置しております。経営会議は、取締役及び常勤監査役並びに代表取締役社長の指名する従業員によって構成されており、経営に関する事項及び事業運営に係る事項について協議及び審議するとともに、全社的な調整や対策ができる体制を整備しております。(ハ)監査役及び監査役会 監査役会は、監査役3名(うち、社外監査役2名)により構成され、毎月1回の監査役会を開催するとともに、必要に応じて臨時監査役会を開催し、会社の運営状況等について意見交換を行い、監査方針、監査計画、監査に関する重要事項の協議及び決議を行っております。 また、前述の取締役会への出席のほか、業務、財務の状況の調査等を通じて、取締役の業務執行についての監査を行っているほか、内部監査室及び会計監査人と定期的に会議を開催することにより、監査に必要な情報の共有化を図っております。(ニ)会計監査人 当社は、有限責任 あずさ監査法人と監査契約を締結し、監査を受けております。(ホ)内部監査室 当社は、代表取締役社長直轄の部署として内部監査室を設置し、定期的に内部監査を実施するとともに、その結果を代表取締役社長に報告しております。代表取締役社長は内部監査結果を受け、被監査部門に内部監査結果及び改善事項を通知し、改善報告書を提出させることとしております。なお、内部監査担当は、内部監査の状況等について、随時、監査役及び会計監査人と連携しております。  当社の経営上の意思決定、執行及び監督に係る経営管理組織その他のコーポレート・ガバナンス体制の状況は以下のとおりであります。 ロ.当該体制を採用する理由 当社はコーポレート・ガバナンスにおいて、透明性・健全性の向上、及び経営環境の変化に対応した意思決定の迅速化のため、上記体制を採用しております。 また、外部からの客観的かつ中立的な経営監視の機能が重要であると考えており、各方面で豊富な経験と高度な専門知識、幅広い見識を有している監査役の内の2名を社外監査役としております。 ③ 内部統制システムの整備の状況 当社は業務の適正性を確保するための体制として、平成27年8月の取締役会にて、「内部統制基本方針」を定める決議を行い、当該基本方針に基づいた運営を行ってまいります。イ.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制イ)取締役及び使用人が法令を遵守することはもとより、定款を遵守し、社会規範を尊重し、企業理念に則った行動をとるため、「経営理念」「OUR VISION」「行動指針」を定め、周知徹底を図る。ロ)コンプライアンスの徹底を図るため、代表取締役社長は、基本的な方針について宣言するとともに、管理部部長をコンプライアンス全体に関する総括責任者として任命し、コンプライアンス体制の構築・維持・整備にあたる。監査役及び内部監査室長は連携し、コンプライアンス体制の状況を調査する。これらの活動は取締役会及び監査役会に報告されるものとする。ハ)法令違反の疑義ある行為等について、使用人が通報できる社外の弁護士を窓口とする内部通報制度を整備するとともに、通報者に不利益がないことを確保する。 ロ.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 取締役の職務に係る情報については、「文書管理規程」に基づき適切かつ確実に処理し、必要に応じて閲覧が可能な状態を維持する。 ハ.損失の危険の管理に関する規程その他の体制イ)当社のリスク管理を体系的に定める「リスクマネジメント基本管理規程」を制定し、同規程に基づくリスク管理体制の構築及び運用を行う。ロ)「内部監査規程」を制定し、内部監査室長は各部署毎のリスク管理の状況を監査し、その結果を定期的に代表取締役社長に報告する。ハ)「緊急事態対応規程」を制定し、緊急事態の発生に際し、速やかにその状況を把握、確認し、迅速かつ適切に対処するとともに、被害を最小限に食い止める体制をとる。 ニ.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制イ)経営の適正性、健全性を確保し、業務執行の効率化を図るため、経営の意思決定・監督機関としての取締役会の機能と、その意思決定に基づく業務執行機能を明確にする。ロ)中期経営計画及び単年度予算を立案し、全社的な数値目標を設定する。その達成に向けて、取締役会、経営会議にて、具体策の立案及び進捗管理を行う。ハ)取締役会の職務の執行については、「職務分掌規程」、「職務権限規程」において、それぞれの責任者の職務内容及び責任を定め、効率的に職務の執行が行われる体制をとる。 ホ.当社及び子会社等から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制イ)子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制 当社グループの総合的かつ健全な発展を図り、業務の適正性を確保するために、「関係会社管理規程」を制定し、子会社の事業運営に関する重要な事項については当社の承認を必要とする。ロ)子会社の損失の危機の管理に関する規定その他の体制 当社グループは「関係会社管理規程」に基づき、子会社の事業運営を管理し、事業の適正化を確保する。ハ)子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 当社グループにおける経営課題に対する共通認識を持ち、子会社における職位の責任と権限を明確にし効率的な業務運営を行う。ニ)子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令に及び定款に適合することを確保するための体制 当社は、子会社の遵法体制その他の業務の適正を確保するための体制の整備に関する指導及び支援を行う。 ヘ.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項監査役が職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合、監査役補助者として適切な者を任命する。 ト.監査役の職務を補助すべき使用人の取締役からの独立性に関する事項及び当該使用人に対する監査役の指示の実効性の確保に関する事項 監査役補助者の独立性を担保するため、その任命・異動・評価・懲戒については、監査役会の意見を尊重し、決定する。 チ.監査役への報告に関する体制イ)取締役及び使用人が監査役に報告するための体制a.監査役は取締役会及び重要な会議に出席し、業務執行状況の報告を受ける。b.監査役は主要な稟議書その他社内の重要書類を閲覧する。c.監査役は定期的に代表取締役社長との意見交換会を開催するほか、他の取締役及び使用人からその職務執行等に関する報告・説明を受けることができる。 ロ)子会社の取締役及び使用人又はこれらの者から報告を受けたものが監査役に報告するための体制 監査役は、必要に応じて子会社の取締役、使用人等に説明を求めることができるものする。また子会社の取締役及び使用人等は、会社に著しい影響を及ぼすおそれのある事実を発見したときには、直ちに監査役に報告するものとする。 リ.監査役へ報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制「内部通報制度運用規程」において、通報者に不利益が及ばないよう配慮する。 ヌ.監査役の職務の執行について生じる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項 監査役がその職務の執行について生じる費用の請求をしたときは、当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理する。 ル.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制イ)代表取締役は取締役及び使用人に対する監査役監査の重要性を認識し、監査役監査の環境を整備するように努める。ロ)監査役が必要と認めたときは、代表取締役と協議の上、特定の事項について内部監査室に監査の協力を求めることができる。ハ)監査役は監査法人と両者の監査業務の品質及び効率を高めるため、相互協議に基づき、情報・意見交換等の緊密な連携をとる。ヲ.業務の適正を確保するための体制の運用の状況 上記の業務の適正を確保するための体制につきましては、各部署においてその適切な運用に努めるとともに、内部監査室がその運用状況を随時モニタリングしております。改定した業務の適正を確保するための体制の運用につきましては、コンプライアンスの徹底、監査役への報告に関する体制強化の観点から、取締役、監査役及び全ての従業員が共有するとともに、重要なリスクについて経営のマネジメントサイクルの中で統制し、リスクの低減を図っております。 ④ リスク管理体制の整備の状況 当社は、継続的な成長を確保するためリスク管理を経営の重要課題と捉え、全社的なリスク管理体制の強化を図るために、「リスクマネジメント基本管理規程」を定めております。また、「リスクマネジメント基本管理規程」に基づき、管理部長を責任者としたリスク管理委員会を設置し、社内リスクの洗い出しとそれらのレベル分けを各部署で検討の上、同委員会にて報告と検討をし、その後、優先的対応案件から順次予防と再発防止策の策定及び実施を致します。リスク管理委員会の議事内容については、代表取締役社長に報告され、取締役会においても必要に応じ、リスク管理に関して協議を行い、具体的な対応を検討しております。 ⑤ 提出会社の子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況 当社は、当社子会社を当社の一部署と位置づけ、子会社の組織を含めた指揮命令系統及び権限並びに報告義務を設定し、当社及び当社子会社を網羅的・統括的に管理しております。また、内部監査部門は、当社及び当社子会社全体の内部監査を実施しております。 ⑥ 社外取締役及び社外監査役についてイ.社外取締役 当社の社外取締役は1名であります。当社では社外取締役1名を東京証券取引所が定める有価証券上場規程及び同規程施行規則に規定する独立役員として指定しております。 廣田幹雄氏は、長年大手企業に携わられた知識と経験を踏まえ、広い視野からの客観的・中立的な意見を提言いただけるものと考えております。また、同氏は当社の取引先であるネクスト・ステージ・ラボの所長であり、同社とは当連結会計年度において顧問料として340千円の取引がありますが、その取引額は少額であり、主要な取引先には当たらないため、意思決定に対して影響を与え得る取引関係ではなく、また、就任に伴い取引を解消しておりますことから、同氏は当社経営陣からの独立性を有しております。これらのことから、社外取締役として同氏に経営を監督していただくことが最適であると判断し平成31年4月に選任しております。 ロ.社外監査役 当社の社外監査役は2名であります。当社では、社外監査役2名を東京証券取引所が定める有価証券上場規程及び同規程施行規則に規定する独立役員として指定しております。 栗原章氏は、公認会計士として、財務及び会計に関する豊富な経験と幅広い見識を当社の監査に活かしたいため選任しております。なお、同氏は平成31年1月末時点において、当社の株式600株を保有しておりますが、その他に同氏と当社の間において、人的関係、資本的関係及び取引関係その他の利害関係はありません。 辻広司氏は、弁護士として培われた高度な人格と専門的な法務及びコンプライアンスに対する知見を有しており、当社の監査体制の強化に努めております。なお、同氏は平成31年1月末時点において、当社の株式600株を保有しておりますが、その他に同氏と当社の間において、人的関係、資本的関係及び取引関係その他の利害関係はありません。 ⑦ 内部監査及び監査役監査 内部監査は、内部監査を担当する内部監査室(内部監査室長1名)が行っております。内部監査規程に基づき、業務実施の有効性及び正確性、コンプライアンスの遵守状況及び情報セキュリティ活動の運用状況について定期的に監査を行い、その結果を代表取締役社長に対して報告するとともに、業務の改善及び適切な運営に向けての具体的な助言や勧告を行っております。 監査役(常勤監査役1名、非常勤監査役2名)は、監査役会で策定した監査計画に基づいて、当社及び子会社の業務全般について、常勤監査役を中心として計画的かつ網羅的な監査を実施しております。また、取締役会その他重要な会議に出席し意見を述べるほか、取締役からの聴取、重要な決裁書類等の閲覧を通じ監査を実施しております。 監査役と内部監査担当者は、内部監査報告書等の共有の他、適宜会合を開催しコミュニケーションを図っております。また、会計監査人とは監査実施時に、監査役、内部監査担当者と個別に情報を共有しております。⑧ 役員報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く)56,32556,325---6監査役(社外監査役を除く)5,6855,685---1社外役員9,3159,315---3 ロ.報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等 報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ.使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの総額(千円)対象となる役員の員数(人)内容35,5106部長職としての給与であります。 ニ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法 株主総会において承認された報酬限度額の範囲内において決定しております。各取締役の報酬につきましては、役位及び担当職務、各期の業績等を総合的に勘案して決定しております。各監査役の報酬につきましては、監査役会の協議により決定しております。 ⑨ 会計監査の状況 当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、有限責任 あずさ監査法人に所属しております浅野俊治氏及び川口靖仁氏であり、当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士3名、その他6名であります。なお、継続監査年数が7年以内のため、年数の記載を省略しております。 当社と会計監査人有限責任 あずさ監査法人は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。 当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、100万円又は会社法第425条第1項に定める額のいずれか高い額としております。 ⑩ 取締役及び監査役の責任免除 当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。 ⑪ 責任限定契約の内容の概要 当社と社外取締役とは定款第30条、社外監査役とは定款第41条の規定に基づき、会社法第427条第1項に定める賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任限度額は、100万円又は会社法第425条第1項各号に定める最低責任限度額のいずれか高い額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役及び社外監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。 ⑫ 取締役の定数 当社の取締役は9名以内とする旨定款に定めております。 ⑬ 取締役の選任決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。 なお、当社の取締役の選任について、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。 ⑭ 取締役の解任決議要件 当社は、取締役の解任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。 ⑮ 自己の株式の取得 当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって、自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。 ⑯ 中間配当 当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年7月31日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を可能にするためであります。 ⑰ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社18,400-20,400-連結子会社----計18,400-20,400-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社の監査公認会計士等に対する報酬の金額は、監査証明業務に係る人員数、監査日数等を勘案し、決定する方針としております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成30年2月1日から平成31年1月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成30年2月1日から平成31年1月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、監査法人等の行う研修への参加や会計専門誌の定期購読等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成30年1月31日)当連結会計年度(平成31年1月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 702,925※2 714,847売掛金273,092395,738商品411,243601,580旅行前払金-151,172繰延税金資産23,62428,823その他30,26636,740貸倒引当金△77△17流動資産合計1,441,0741,928,884固定資産 有形固定資産 建物103,194118,482減価償却累計額△39,701△52,981建物(純額)63,49365,500土地9595建設仮勘定4,428-その他82,44395,498減価償却累計額△72,576△81,271その他(純額)9,86614,227有形固定資産合計77,88379,823無形固定資産 ソフトウエア22,80427,217のれん105,992184,696その他14,500-無形固定資産合計143,296211,913投資その他の資産 投資有価証券4,8503,602敷金及び保証金80,476124,113その他13,32916,840貸倒引当金△6,300△8,922投資その他の資産合計92,355135,633固定資産合計313,536427,370繰延資産 株式交付費1,865-繰延資産合計1,865-資産合計1,756,4752,356,255 (単位:千円) 前連結会計年度(平成30年1月31日)当連結会計年度(平成31年1月31日)負債の部 流動負債 買掛金137,981131,552短期借入金※1 100,000※1 440,0001年内償還予定の社債20,00010,0001年内返済予定の長期借入金94,608102,640旅行前受金-240,584未払金56,62552,019未払法人税等7,57521,227返品調整引当金3,7973,059ポイント引当金9,07310,831その他46,38451,224流動負債合計476,0461,063,138固定負債 社債10,000-長期借入金359,948271,816資産除去債務23,47430,539繰延税金負債5,2944,669固定負債合計398,716307,024負債合計874,7621,370,163純資産の部 株主資本 資本金378,478378,728資本剰余金370,969371,219利益剰余金131,122233,429自己株式△185△185株主資本合計880,385983,192その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,327498その他の包括利益累計額合計1,327498新株予約権-2,400純資産合計881,713986,091負債純資産合計1,756,4752,356,255"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成29年2月1日 至 平成30年1月31日) 当連結会計年度(自 平成30年2月1日 至 平成31年1月31日)売上高3,110,4004,585,779売上原価※1 2,130,237※1 3,450,547売上総利益980,1631,135,231販売費及び一般管理費※2  814,981※2  999,824営業利益165,182135,406営業外収益 受取利息及び配当金329356賃貸収入831615為替差益2,7251,666その他583640営業外収益合計4,4693,279営業外費用 支払利息8,1267,931支払手数料3,4412,278株式交付費償却1,8651,865その他1,6383,480営業外費用合計15,07115,555経常利益154,579123,130税金等調整前当期純利益154,579123,130法人税、住民税及び事業税22,22726,228法人税等調整額△7,403△5,404法人税等合計14,82320,823当期純利益139,755102,306親会社株主に帰属する当期純利益139,755102,306"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成29年2月1日 至 平成30年1月31日) 当連結会計年度(自 平成30年2月1日 至 平成31年1月31日)当期純利益139,755102,306その他の包括利益 その他有価証券評価差額金314△828その他の包括利益合計※ 314※ △828包括利益140,070101,478(内訳) 親会社株主に係る包括利益140,070101,478"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成29年2月1日 至 平成30年1月31日) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高364,353356,844△8,632△72712,492当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)14,12514,125 28,250親会社株主に帰属する当期純利益 139,755 139,755自己株式の取得 △112△112株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計14,12514,125139,755△112167,893当期末残高378,478370,969131,122△185880,385 (単位:千円) その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高1,0131,013-713,505当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) - 28,250親会社株主に帰属する当期純利益 - 139,755自己株式の取得 - △112株主資本以外の項目の当期変動額(純額)314314-314当期変動額合計314314-168,207当期末残高1,3271,327-881,713 当連結会計年度(自 平成30年2月1日 至 平成31年1月31日) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高378,478370,969131,122△185880,385当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)250250 500親会社株主に帰属する当期純利益 102,306 102,306自己株式の取得 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計250250102,306-102,806当期末残高378,728371,219233,429△185983,192 (単位:千円) その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高1,3271,327-881,713当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) - 500親会社株主に帰属する当期純利益 - 102,306自己株式の取得 - -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△828△8282,4001,571当期変動額合計△828△8282,400104,378当期末残高4984982,400986,091"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成29年2月1日 至 平成30年1月31日) 当連結会計年度(自 平成30年2月1日 至 平成31年1月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益154,579123,130減価償却費17,48825,932のれん償却額29,57943,480引当金の増減額(△は減少)6,6993,580為替差損益(△は益)△569342受取利息及び受取配当金△329△356支払利息8,1267,931売上債権の増減額(△は増加)△63,013△117,756旅行前払金の増減額(△は増加)-90,000たな卸資産の増減額(△は増加)△69,234△190,336仕入債務の増減額(△は減少)58,759△26,034旅行前受金の増減額(△は減少)-△66,048未払金の増減額(△は減少)10,305△15,840その他33,125△25,318小計185,517△147,292利息及び配当金の受取額294361利息の支払額△7,556△7,943法人税等の支払額△43,187△14,949営業活動によるキャッシュ・フロー135,068△169,823投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の払戻による収入-30,035有形固定資産の取得による支出△25,490△16,622無形固定資産の取得による支出△26,631△651敷金及び保証金の差入による支出△28,609△202連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※3 △24,837事業譲受による支出※2 △14,907-その他△4,51819,457投資活動によるキャッシュ・フロー△100,1567,179財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)-290,000長期借入れによる収入-10,000長期借入金の返済による支出△86,508△109,994社債の償還による支出△20,000△20,000その他28,2502,900財務活動によるキャッシュ・フロー△78,258172,905現金及び現金同等物に係る換算差額569△342現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△42,7779,918現金及び現金同等物の期首残高715,681672,904現金及び現金同等物の期末残高※1 672,904※1 682,823"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 5社すべての子会社を連結しております。連結子会社の名称 株式会社スクラム株式会社バリューメディカル株式会社ジープ株式会社日本旅行協会株式会社産経旅行 上記のうち、株式会社日本旅行協会は、平成30年2月に株式を取得したことにより、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 また、株式会社産経旅行は、平成30年8月に株式を取得したことにより、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 (2)主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社 該当事項はありません。 2.持分法の適用に関する事項該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券その他有価証券時価のあるもの 連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。 ロ たな卸資産 移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算出)を採用しております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産 主に定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備を除く)及び平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物            15~25年 ロ 無形固定資産 定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。 (3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金 債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ロ 返品調整引当金 売上返品による損失に備えるため、過去の返品率実績に基づき返品調整引当金を計上しております。 ハ ポイント引当金 会員に付与したポイントの将来の利用にそなえるため、当連結会計年度末における将来利用見込み額を計上しております。 (4)のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却方法については、5年間の定額法により償却を行っております。 (5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項イ 繰延資産の処理方法 株式交付費  定額法(3年)により償却しております。 ロ 消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 5社すべての子会社を連結しております。連結子会社の名称 株式会社スクラム株式会社バリューメディカル株式会社ジープ株式会社日本旅行協会株式会社産経旅行 上記のうち、株式会社日本旅行協会は、平成30年2月に株式を取得したことにより、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 また、株式会社産経旅行は、平成30年8月に株式を取得したことにより、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 "}}
0
0
E32108
S100FP2T
edinet_corpus/annual/E32108/S100FP2T.tsv
edinet_corpus/annual/E32108/S100IHOW.tsv
{"会社名": "株式会社中国銀行", "EDINETコード": "E03584", "ファンドコード": "-", "証券コード": "83820", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "48107000000", "Prior3Year": "39106000000", "Prior2Year": "43440000000", "Prior1Year": "31605000000", "CurrentYear": "30922000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "28717000000", "Prior3Year": "24702000000", "Prior2Year": "27252000000", "Prior1Year": "20323000000", "CurrentYear": "21258000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "28922000000", "Prior3Year": "73739000000", "Prior2Year": "12650000000", "Prior1Year": "2268000000", "CurrentYear": "29946000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "468765000000", "Prior3Year": "522396000000", "Prior2Year": "526014000000", "Prior1Year": "514975000000", "CurrentYear": "538534000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "6980486000000", "Prior3Year": "7620740000000", "Prior2Year": "7800036000000", "Prior1Year": "8284008000000", "CurrentYear": "8467295000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2280.05", "Prior3Year": "2608.45", "Prior2Year": "2671.20", "Prior1Year": "2683.72", "CurrentYear": "2831.94"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "142.12", "Prior3Year": "124.45", "Prior2Year": "138.71", "Prior1Year": "105.34", "CurrentYear": "111.19"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "141.96", "Prior3Year": "124.28", "Prior2Year": "138.52", "Prior1Year": "105.18", "CurrentYear": "111.05"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.0653", "Prior3Year": "0.0675", "Prior2Year": "0.0666", "Prior1Year": "0.0621", "CurrentYear": "0.0635"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0643", "Prior3Year": "0.0508", "Prior2Year": "0.0526", "Prior1Year": "0.0392", "CurrentYear": "0.0403"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "9", "Prior3Year": "14", "Prior2Year": "8", "Prior1Year": "15", "CurrentYear": "11"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "89868000000", "Prior3Year": "338314000000", "Prior2Year": "-9621000000", "Prior1Year": "-24041000000", "CurrentYear": "-101208000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-79333000000", "Prior3Year": "-15413000000", "Prior2Year": "113512000000", "Prior1Year": "351353000000", "CurrentYear": "73151000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-7782000000", "Prior3Year": "-9242000000", "Prior2Year": "-9429000000", "Prior1Year": "-13585000000", "CurrentYear": "-6654000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "73297000000", "Prior3Year": "387002000000", "Prior2Year": "481446000000", "Prior1Year": "795168000000", "CurrentYear": "760451000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "3558", "Prior3Year": "3537", "Prior2Year": "3558", "Prior1Year": "3564", "CurrentYear": "3437"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "1478", "Prior3Year": "1524", "Prior2Year": "1576", "Prior1Year": "1568", "CurrentYear": "1575"}}
{"現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "481446000000", "Prior1Year": "795168000000", "CurrentYear": "760451000000"}, "土地": {"Prior1Year": "20329000000", "CurrentYear": "20179000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "68000000", "CurrentYear": "34000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-77520000000", "CurrentYear": "-77897000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "5273000000", "CurrentYear": "4583000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "41580000000", "CurrentYear": "39887000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "7479000000", "CurrentYear": "5914000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "8284008000000", "CurrentYear": "8467295000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1427000000", "CurrentYear": "1387000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "75000000", "CurrentYear": "71000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "29987000000", "CurrentYear": "27740000000"}, "負債": {"Prior1Year": "7769032000000", "CurrentYear": "7928760000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "15149000000", "CurrentYear": "15149000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "8153000000", "CurrentYear": "8153000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "422805000000", "CurrentYear": "433053000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-12116000000", "CurrentYear": "-7400000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "433992000000", "CurrentYear": "448955000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "93420000000", "CurrentYear": "99824000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-6086000000", "CurrentYear": "-4998000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "80621000000", "CurrentYear": "89309000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "526014000000", "Prior1Year": "514975000000", "CurrentYear": "538534000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "8284008000000", "CurrentYear": "8467295000000"}}
{"経常利益": {"Prior1Year": "31605000000", "CurrentYear": "30922000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "14000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "420000000", "CurrentYear": "148000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "473000000", "CurrentYear": "211000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "31136000000", "CurrentYear": "30726000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "9745000000", "CurrentYear": "8265000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "763000000", "CurrentYear": "1202000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "10508000000", "CurrentYear": "9467000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "20627000000", "CurrentYear": "21258000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "304000000", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "20323000000", "CurrentYear": "21258000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "20627000000", "CurrentYear": "21258000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "31136000000", "CurrentYear": "30726000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3607000000", "CurrentYear": "4376000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "420000000", "CurrentYear": "148000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-144000000", "CurrentYear": "-39000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-11153000000", "CurrentYear": "-9008000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-24041000000", "CurrentYear": "-101208000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "58000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-79333000000", "Prior3Year": "-15413000000", "Prior2Year": "113512000000", "Prior1Year": "351353000000", "CurrentYear": "73151000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-4200000000", "CurrentYear": "-2601000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-3878000000", "CurrentYear": "-3832000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-13585000000", "CurrentYear": "-6654000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-6000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "313722000000", "CurrentYear": "-34717000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "481446000000", "Prior1Year": "795168000000", "CurrentYear": "760451000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】昭和5年12月10日普通銀行業務認可 蔵銀第5114号による免許昭和5年12月22日第一合同銀行と山陽銀行を合併して中國銀行を設立(本店岡山市)昭和6年3月29日株式会社後月銀行の営業譲受昭和6年10月1日株式会社香川銀行の営業譲受昭和7年12月27日株式会社美作勝山銀行の営業譲受昭和15年5月20日株式会社中備銀行の営業譲受昭和17年4月11日株式会社安田銀行西大寺、井原両支店の営業譲受昭和17年10月10日株式会社三和銀行三石出張所の営業譲受昭和18年7月26日貯蓄銀行業務認可昭和19年2月12日株式会社岡山合同貯蓄銀行を合併昭和20年6月1日中国信託株式会社を合併昭和32年4月27日信託業務廃止昭和32年5月28日社債等登録機関の指定昭和36年6月26日外国為替業務取扱認可昭和51年11月15日オンラインシステム稼働昭和54年7月2日中銀保証株式会社設立(連結子会社)昭和54年7月18日担保附社債信託業務免許取得昭和56年5月23日中銀ビジネスサービス株式会社(現社名 株式会社CBS)設立(連結子会社)昭和57年4月8日中銀リース株式会社設立(連結子会社)昭和58年1月31日証券業務認可昭和60年4月25日中銀システム開発株式会社設立(連結子会社)昭和60年5月31日国債等の売買業務認可昭和60年10月1日大阪証券取引所市場第二部、広島証券取引所へ株式上場昭和62年2月2日中銀カード株式会社設立(連結子会社)昭和62年9月1日大阪証券取引所市場第一部へ指定替昭和62年11月9日中銀投資顧問株式会社(現社名 中銀アセットマネジメント株式会社)設立(連結子会社)昭和62年12月1日東京証券取引所市場第一部へ株式上場平成元年10月2日第1回無担保転換社債発行平成2年10月1日「株式会社中国銀行」に商号変更、CI導入平成3年7月17日中銀コンピュータサービス株式会社設立(連結子会社)平成3年8月7日岡山プリペイドカード株式会社設立(関連会社)平成3年11月7日ニューヨーク駐在員事務所を支店に昇格平成5年10月29日信託業務認可平成6年3月1日香港駐在員事務所を支店に昇格平成12年9月13日中銀事務センター株式会社設立(連結子会社)平成14年4月1日ニューヨーク支店廃止、ニューヨーク駐在員事務所開設平成19年7月27日中銀コンピュータサービス株式会社清算平成19年9月12日中銀システム開発株式会社清算平成21年6月1日津山証券株式会社(現社名 中銀証券株式会社)を株式取得により連結子会社化平成22年12月14日岡山プリペイドカード株式会社清算平成24年7月2日おかやまキャピタルマネジメント株式会社設立(関連会社)平成25年7月16日東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所市場第一部へ株式上場平成29年5月8日共同利用システム(TSUBASA)の利用開始"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当行グループ(当行及び当行の関係会社)は、当行、子会社13社、関連会社1社で構成され、銀行業を中心に、リース業、証券業等の金融サービスに係る事業を行っております。 当行グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。(銀行業) 当行の本店のほか国内支店、出張所、海外支店において、預金業務、貸出金業務、有価証券投資業務、内国為替業務、外国為替業務、信託業務、各種代理業務、債務の保証(支払承諾)、公社債の引受、国債等公共債及び証券投資信託の窓口販売、金融商品仲介業務、M&A仲介等投資銀行業務などを業務展開しており、グループ業務の中核をなしております。(リース業) 中銀リース株式会社では、当行及び子会社、関連会社をはじめ、岡山県内外の企業へのリース事業を展開しております。(証券業) 中銀証券株式会社では、証券業務を行っております。(その他) 株式会社CBS、中銀事務センター株式会社、中銀保証株式会社、中銀カード株式会社の4社は、銀行事務の受託・代理業務及び周辺業務を行っております。中銀アセットマネジメント株式会社では、投資顧問業務及び投資信託委託業務を行っております。  以上が連結会社であり、そのほかに非連結子会社及び関連会社として中銀投資事業組合4号、ちゅうぎんアグリサポートファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎんイノベーションファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎん農業ファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎん晴れの国インフラファンド投資事業有限責任組合及びちゅうぎんブリッジファンド投資事業有限責任組合は、ベンチャー投資業務を行っており、おかやまキャピタルマネジメント株式会社はファンドの運営・管理を行っております。  以上の事項を事業系統図で示すと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(連結子会社)名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)当行との関係内容役員の兼任等(人)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携中銀リース株式会社岡山市北区50リース業100.03-リース契約金銭貸借取引当行所有の建物及び土地の一部を賃借-(50.0)(1)中銀証券株式会社岡山市北区2,000証券業100.02-金融商品仲介金銭貸借取引当行所有の建物の一部を賃借-(1)株式会社CBS岡山市北区10その他100.03-ATM保守管理・集金業務を受託当行所有の建物の一部を使用貸借-(1)中銀事務センター株式会社岡山市北区10その他100.03-銀行事務を受託当行所有の建物及び動産を使用貸借-(1)中銀保証株式会社岡山市北区50その他100.02-保証契約--(50.0)(1)中銀カード株式会社岡山市北区50その他100.02-保証契約金銭貸借取引当行所有の建物の一部を賃借-(50.0)(1)中銀アセットマネジメント株式会社岡山市北区120その他100.03-投資顧問契約当行所有の建物の一部を賃借-(50.0)(1)(注)1 上記関係会社のうち、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。2 「議決権の所有割合」欄の( )内は子会社による間接所有の割合(内書き)であります。3 「当行との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当行の役員(内書き)であります。4 上記関係会社のうち、特定子会社に該当するのは中銀証券株式会社であります。5 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社における従業員数 平成30年3月31日現在セグメントの名称銀行業リース業証券業その他合計従業員数(人)2,961421223123,437〔1,385〕〔5〕〔8〕〔176〕〔1,575〕(注)1 従業員数は、嘱託及び臨時従業員1,594人を含んでおりません。2 嘱託及び臨時従業員数は、〔 〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。3 海外の現地採用者13名は、嘱託及び臨時従業員であり従業員数には含めておりません。 (2)当行の従業員数 平成30年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)2,96137.915.56,612〔1,385〕(注)1 従業員数は、嘱託及び臨時従業員1,398人を含んでおりません。2 嘱託及び臨時従業員数は、〔 〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。3 海外の現地採用者13名は、嘱託及び臨時従業員であり従業員数には含めておりません。4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。5 当行には従業員組合は組織されておりません。6 当行の従業員はすべて銀行業のセグメントに属しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)経営方針 当行は、経営理念として「自主健全経営を貫き、ゆるぎない信頼と卓越した総合金融サービスで、地域社会とともに発展する」を掲げております。当行は、この理念の下、財務体質の健全性はもとより、心技体の充実した健全な行員の育成と、環境変化やお客さまのニーズに柔軟かつ的確に対応できる健全な企業文化の醸成にたゆみない努力を惜しまず、お客さまからのゆるぎない信頼とお客さまのニーズに的確にお応えする卓越した総合金融サービスで、地域社会とともに発展することを目指しております。 また、当行ではステークホルダーを現在および将来の「お客さま」「地域社会」「株主のみなさま」「従業員」と捉え、地域金融機関として本業を通じた地域貢献を第一義とし、本業を超えた幅広い社会貢献活動についても注力しております。 (2)中長期的な会社の戦略 金融機関を取り巻く環境は、人口減少等の我が国の社会構造の変化に伴う経済成長の鈍化、長引く金融緩和政策に加え、マイナス金利導入以降の金利水準の低下など一段と厳しさが増しており、今後も厳しい事業環境が継続すると想定されます。 こうした厳しい事業環境を見据え、またテクノロジーの急速な進化など環境の変化にも対応し、持続可能なビジネスモデルを確立するため、当行では平成29年度を起点とする期間10年間の長期経営計画『Vision 2027「未来共創プラン」』を策定いたしました。 この長期経営計画では、「地域・お客さま・従業員と分かち合える豊かな未来を共創する」を長期ビジョンに掲げており、「豊かな未来を創る取組み」「経営の土台を創る取組み」をフレームワークとし、長期ビジョン達成に向けた各種取組みを着実に実施していきます。 あわせて、平成29年度から始まった中期経営計画は、上記10年経営計画『Vision 2027「未来共創プラン」』のファーストステージとして、事業構造の改革に着手し、足場を固める重要な3年の経営計画と位置づけ、その名称を『未来共創プラン ステージⅠ』とし、10年戦略と共通の「地域・お客さま・従業員と分かち合える豊かな未来を共創する」をビジョンに掲げております。 中期経営計画では、長期的な収益拡大に資する以下のような具体的な施策に取り組みます。 まず、提供するサービスの質の向上として、地域応援活動の高度化、ライフプランニング営業の強化、グループシナジーの最大化、新事業領域の開拓を図ります。また、サービスを提供する機会の拡大として、チャネル再構築、営業時間・営業人員の捻出、人財再配置を行ないます。そして、サービスを提供するための体力の強化として、人財育成強化、組織改革、ALM機能強化、コストマネジメントに取り組みます。最後に一人ひとりの心の変革と組織風土の改革として、心と組織風土改革、CS・ES向上、コンプライアンス向上に取り組みます。 また、CSRへの取組として、本業を通じた地域貢献だけでなく、本業を超えた幅広い地域社会貢献活動へ引き続き注力していく方針です。 (3)目標とする経営指標 上記のとおり、当行では、平成29年度より期間3年間の中期経営計画『未来共創プラン ステージⅠ』及び期間10年間の長期経営計画『Vision 2027「未来共創プラン」』を新たにスタートさせており、それぞれの計画最終年度(平成32年3月期、平成39年3月期)の計数目標は以下のとおりであります。 平成32年3月期平成39年3月期「地域応援プロジェクト」総合ポイント(注1)15,000pt20,000pt「ライフプランサポート活動」総合ポイント(注2)持続的向上持続的向上お客さま満足度調査(注3)持続的向上持続的向上親会社株主に帰属する当期純利益160億円300億円連結自己資本比率(バーゼルⅢ)12%安定維持12%安定維持連結ROE-(単年度)5%以上(注1) 「地域応援プロジェクト総合ポイント」とは、ライフステージに応じて、お取引先企業の事業内容や経営課題、成長可能性等を適切に評価(=事業性評価)し、地域やお取引先企業が抱えるニーズや課題に対して、最適なソリューションを提供する活動を独自に指標化したものです。(注2) 「ライフプランサポート活動総合ポイント」とは、お客さま一人ひとりのライフイベントなどを可能な限り把握した上で、お客さまのライフプランに沿った的確な情報を提供し、最良と考えられる商品・サービスを提供する活動を独自に指標化したものです。(注3) 当行で実施するお客さま向けアンケートの「お取引満足度」を基準とします。  当行では、「地域応援プロジェクト」、「ライフプランサポート活動」を重要な経営戦略と位置づけており、共通価値創造に向けた取組状況、地域応援活動による企業活動の活性化状況や個人取引の拡大状況をはかる指標として、各活動内容に応じてポイントを算出する独自のポイント制を導入し、それぞれを「地域応援プロジェクト総合ポイント」、「ライフプランサポート活動総合ポイント」として目標指標に掲げております。 また、活動の結果について、お客さま目線での達成度をはかるため、「お客さま満足度調査」を目標指標として掲げております。 当行グループ全体での企業価値向上の目標及び自主健全経営の目標として、「親会社株主に帰属する当期純利益」、「連結ROE」及び「連結自己資本比率」を目標指標とし、上記のとおり掲げております。 (4)対処すべき課題 当行では、平成29年11月に元行員による現金着服事件が発覚しました。株主のみなさま、お客さま、地域のみなさまに多大なご迷惑とご心配をおかけいたしましたことを改めて深くお詫び申し上げます。役職員一同、本不祥事件を厳粛に受け止め、コンプライアンス意識の再徹底、内部管理態勢の強化など、全行を挙げて再発防止策に取り組んでまいります。 今後の金融経済環境につきましては、域内人口減少に加え、マイナス金利導入以降の金利低下、異業種からの銀行業務参入など、厳しい経営環境が続くものと想定されます。 こうした環境下において、当行が地域のお客さまに選ばれ、ステークホルダーの方々から信頼され続けるためには、更なるサービスの向上に向けた構造改革を進めていく必要があると考えております。 そのため、平成29年4月よりスタートした期間10年の経営計画『Vision 2027「未来共創プラン」』の長期ビジョンである「地域・お客さま・従業員と分かち合える豊かな未来の共創」の実現に向けて、お客さまと共に相互に発展するビジネスモデルの確立に向けて役職員一丸となって取組んでまいります。 なお、本項に記載した予想、見込み、見通し、方針等の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであり、将来に関する事項には、不確実性が内在しており、あるいはリスクを含んでいるため、将来生じる実際の結果と大きく異なる可能性もありますのでご留意ください。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 当行及び当行グループ(以下、本項目においては当行という。)の事業その他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載しております。 また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項についても、投資者の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。なお、当行は、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。 なお、将来に関する事項については当連結会計年度末現在において判断したものであります。 ① 不良債権問題等(1)不良債権の状況 本邦の景気動向、不動産価格及び株価の変動、当行の融資先の経営状況及び海外の経済環境の変動によっては、当行の不良債権及び与信関係費用は増加するおそれがあり、その結果、業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 (2)貸倒引当金の状況 当行は、貸出先の状況、差入れられた担保の価値及び過去の貸倒実績等に基づいて、期末に貸倒引当金を計上しております。実際の貸倒れが貸倒引当金計上時点における前提及び見積りを大幅に上回ることもありえます。また、経済状態全般の悪化、担保価値の下落、またはその他の予期せざる理由により、当行は貸倒引当金の積増しをせざるを得なくなることもありえます。 (3)地域への依存 当行は岡山県を中心に主に東瀬戸内圏を主たる営業基盤としており、そのためこれら地域の経済情勢の影響を強く受ける可能性があります。 ② 資金利益 当行はコア業務粗利益(注)に占める資金利益の割合は平成29年度で83%であります。この資金利益は主に預金として受入れた資金を貸出金や有価証券で運用することによって獲得しておりますが、資金の満期、適用金利更改時期、金利変動のパターン等には調達資金と運用資金とに差異があるため、将来の金利動向等により資金利益が減少するリスクがあります。(注) コア業務粗利益とは、「業務粗利益」から「債券関係損益」を控除したものです。 ③ 有価証券(1)金利上昇による債券価格下落リスク 当行は固定金利の債券を保有しており、そのため金利が上昇すると債券の評価損益が悪化するおそれがあります。 (2)株価下落リスク 当行は市場性のある株式を保有しており、そのため株価が下落すると株式の評価損益が悪化します。また大幅な下落の場合は減損が発生し、当行の業績に悪影響を与えるおそれがあります。 ④ 自己資本比率 当行は、海外営業拠点を有しておりますので、連結自己資本比率及び単体自己資本比率を「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(平成18年金融庁告示第19号)に定められる国際統一基準である8%以上に維持しなければなりません。 当行の自己資本比率が8%を下回った場合には、金融庁長官から、業務の全部または一部の停止等を含む様々な命令を受けることになります。 当行の自己資本比率に影響を与える要因には以下のものが含まれます。・債務者の信用力悪化に際して生じうる与信関係費用の増加・有価証券ポートフォリオの価値の低下・自己資本比率の基準及び算定方法の変更・その他自己資本を毀損する事態の展開 ⑤ 競争 近年、日本の金融制度は大幅に規制が緩和されてきており、これに伴い競争が激化してきております。当行が、こうした競争的な事業環境において競争優位を得られない場合、当行の事業、業績及び財政状態に悪影響を及ぼすおそれがあります。 ⑥ 格付けの低下 格付機関が当行の格付けを引下げた場合、当行の資本・資金調達に悪影響を及ぼすこともありえます。かかる事態が生じた場合には、当行の収益性に悪影響を与え、業績及び財政状態にも悪影響を与えます。 ⑦ 当行のビジネス戦略が奏功しないリスク 当行は、収益力強化のために様々なビジネス戦略を実施していますが、以下に述べるものをはじめとする様々な要因が生じた場合には、当初想定していた成果を生まない可能性があります。・貸出ボリュームの増大が期待通り進まないこと・既存の貸出について期待通りの利鞘拡大が進まないこと・競争状況や市場環境により、手数料収入の増大が期待通りの成果とならないこと・経費削減等の効率化が期待通りに進まないこと・リスク管理での想定を超える市場の変動等により、有価証券運用が期待通りの成果を挙げられないこと ⑧ 年金債務 当行の年金資産の時価が下落した場合、当行の年金資産の運用利回りが想定を下回った場合、または予定給付債務を計算する前提となる保険数理上の前提・仮定に変更があった場合等には、損失が発生する可能性があります。また、年金制度の変更により過去勤務費用が発生する可能性があります。金利環境の変動その他の要因も年金の未積立債務及び年間積立額にマイナスの影響を与える可能性があります。 ⑨ 規制変更のリスク 当行は、現時点の規制に従って、また、規制上のリスク(日本及び当行が事業を営むその他の市場における、法律、規則、政策、実務慣行、解釈及び財政の変更の影響を含みます。)を伴って、業務を遂行しています。将来における法律、規則、政策、実務慣行、解釈、財政及びその他の政策の変更並びにそれらによって発生する事態が、当行の業務遂行や業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑩ システムリスク 当行の業務はその多くをコンピュータシステムにより運営しており、自然災害等その他によりコンピュータシステムが正常に機能しなくなった場合、当行の業務遂行や業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑪ 風評リスク 当行は銀行業という業種柄、顧客等からの信用・信頼が重要であり、上記記載のリスクの顕在化の他、不祥事件の発生や風説の流布等により当行の風評が悪化した場合には、当行の業務遂行や業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑫ 情報資産管理リスク 当行は業種柄、個人情報をはじめとする大量の顧客情報を有しており、万が一にも何らかの理由でこれらの情報の漏洩、紛失、改ざん等が発生した場合、当行の信用が失墜し業務執行や業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑬ 内部統制の構築等に関するリスク 金融商品取引法による内部統制報告制度が平成20年度より適用され、財務報告に係る内部統制報告書の提出が義務付けられております。当行では、企業会計審議会の公表した「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の設定について(意見書)」に示されている内部統制の基本的枠組みに準拠して、財務報告に係る内部統制を整備及び運用しております。しかしながら、内部統制が十分に機能していないと評価されるような何らかの事象が発生した場合、市場の評価の低下等、当行の業務執行や業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4【経営上の重要な契約等】 該当ありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 銀行業における設備投資は、中期経営計画の戦略目標の一つとして掲げている「総合金融サービス力の向上」の一環として、お客さまの利便性の向上を目的として改修工事などを実施いたしました結果、当連結会計年度の設備投資額は16億円となりました。 なお、営業上重要な影響を及ぼすような固定資産の売却、撤去等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当連結会計年度末における主要な設備の状況は、次のとおりであります。 平成30年3月31日現在 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)当行-本店ほか108店岡山県銀行業店舗134,7249,1167,4062,78910619,4192,017(9,618)-広島支店ほか25店広島県銀行業店舗30,3214,2461,508320166,092428(2,205)-米子支店鳥取県銀行業店舗1,00111566-12913(-)-高松支店ほか15店香川県銀行業店舗19,21986584417031,884221(3,359)-川之江支店愛媛県銀行業店舗1,277517815220221(-)-神戸支店ほか5店兵庫県銀行業店舗3,6181,2832146151,565121(-)-大阪支店大阪府銀行業店舗--2810-3920(-)-東京支店東京都銀行業店舗--682619622(-)-香港支店中国銀行業店舗--214-266(-)-西川原社宅ほか28ヶ所岡山県ほか銀行業社宅・寮22,1571,7661,1653-2,934-(-)-事務センター岡山県銀行業事務センター10,76741254610211,06387(3,238)-妹尾グラウンド岡山県銀行業厚生施設19,80843720-440-(-)-研修センター岡山県銀行業研修センター4,53226116613-440-(-)-文書管理センター岡山県銀行業文書管理センター7,32684420912-1,066-(-)-データセンター岡山県銀行業データセンター--163422,4372,796-(-)-その他施設岡山県ほか銀行業その他施設185,7771,117217115-1,4505(738)国内連結子会社中銀リース株式会社本社・営業所ほか岡山県ほかリース業事務所ほか289-22643242(289)賃貸資産岡山県ほかリース業賃貸資産---34-34-(-)中銀証券株式会社本社・営業所ほか岡山県ほか証券業事務所ほか1,26901835-53122(538)中銀保証株式会社ほか4社本社・営業所ほか岡山県ほかその他事務所ほか179-6294480312(179) (注)1 土地の面積欄の( )内は、借地面積(内書き)であり、その年間賃借料は建物も含め867百万円であります。2 動産は、賃貸資産34百万円、事務機械1,721百万円、その他2,364百万円であります。3 当行の海外駐在員事務所4か所、店舗外現金自動設備212か所は銀行業に含めて記載しております。4 上記には、リース業を営む連結子会社からのリース資産が含まれております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当行及び連結子会社の設備投資については、店舗の新築・改修、事務機器の新設・更改を主体に投資しております。なお、設備資金については原則自己資金でまかなうことを前提としております。 当連結会計年度末において計画中である重要な設備の新設、除却等は次のとおりであります。(1)新設、改修会社名店舗名その他所在地区分セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手年月完了予定年月総額既支払額当行東岡山支店岡山県岡山市新築銀行業店舗645298自己資金平成28年4月平成31年3月三滝社宅広島県広島市新築銀行業社宅5237自己資金平成29年12月平成31年3月本店岡山県岡山市改修銀行業店舗・事務所25425自己資金平成29年10月平成30年8月事務機器-購入銀行業システム機器事務機器491-自己資金平成30年4月平成30年9月(注)上記設備計画の記載金額には、消費税等を含んでおりません。 (2)売却 重要な売却はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式391,000,000計391,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式195,272,106195,272,106東京証券取引所第一部株主としての権利内容に制限のない標準となる株式で単元株式数は100株であります。計195,272,106195,272,106--"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成26年3月31日(注)△7,000203,272-15,149-6,286平成27年3月31日(注)△3,000200,272-15,149-6,286平成29年6月30日(注)△5,000195,272-15,149-6,286(注) 発行済株式総数の減少は、自己株式の消却によるものです。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 平成30年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)24528490241-10,40611,212-所有株式数(単元)91479,31328,834549,656339,211-554,0131,951,118160,306所有株式数の割合(%)0.0024.571.4828.1717.39-28.39100.00-(注)1 自己株式5,202,795株は「個人その他」に52,027単元、「単元未満株式の状況」に95株含まれております。2 「その他の法人」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が16単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1丁目8番11号15,9098.37日本マスタートラスト信託銀行株式会社東京都港区浜松町2丁目11番3号6,1013.20岡山土地倉庫株式会社岡山市東区光津700番地5,3582.81日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6番6号日本生命証券管理部内4,7562.50明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内2丁目1番1号4,7542.50倉敷紡績株式会社大阪府大阪市中央区久太郎町2丁目4番31号4,5592.39シーピー化成株式会社岡山県井原市東江原町1516番地4,4782.35中国銀行従業員持株会岡山市北区丸の内一丁目15番20号4,2992.26ノーザントラスト カンパニー (エイブイエフシー)リ シルチェスター インターナショナル インベスターズ インターナショナル バリュー エクイティ トラスト(常任代理人 香港上海銀行東京支店)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT,UK(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)3,6871.94静林業株式会社大阪府大阪市西区靭本町2丁目7番4号2,5001.31計-56,40529.67(注)1 発行済株式数(自己株式5,202千株を除く)の総数に対する持ち株比率が上位となる10名の株主について、持株数の順に記載しております。2 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社、日本マスタートラスト信託銀行株式会社の所有株式数は全て信託業務に係る株式数であります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 平成30年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)-株主としての権利内容に制限のない標準となる株式で単元株式数は100株であります。普通株式5,202,700完全議決権株式(その他)普通株式189,909,1001,899,091同上単元未満株式普通株式160,306-同上発行済株式総数195,272,106--総株主の議決権-1,899,091-(注)1 「単元未満株式」の欄には、当行所有の自己株式95株が含まれております。2 「完全議決権株式(その他)」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が1,600株(議決権16個)含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 平成30年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社中国銀行岡山市北区丸の内一丁目15番20号5,202,700-5,202,7002.66計-5,202,700-5,202,7002.66"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号及び第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当ありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式9451,474,153当期間における取得自己株式232299,048 なお、当期間における取得自己株式には、平成30年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの取得株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式5,000,0007,143,864,320--合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(株式報酬型ストック・オプションの行使)121,000172,881,516--その他(単元未満株式の買増請求による売渡)----保有自己株式数5,202,795-5,981,327- なお、当期間の保有自己株式数には、平成30年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買増請求による売渡は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当行は銀行業としての公共性と健全性に鑑み、いかなる厳しい環境にも耐え得る財務体質を維持するため、内部留保の充実を図りつつ安定した配当を継続することを基本方針としております。具体的には年間安定配当18円の実施を基本とし、配当と自社株取得合計の株主還元率35%を目途としております。  当行の毎事業年度における配当回数についての基本的方針は、中間・期末の年2回といたしております。これらの配当の決定機関は、中間は取締役会、期末は株主総会であります。 また、当行は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めております。 (注) 当事業年度の剰余金の配当は次のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たりの配当額(円)平成29年11月10日取締役会決議1,91410.00平成30年6月26日株主総会決議1,90010.00"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第133期第134期第135期第136期第137期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)1,7581,9152,0441,8351,739最低(円)1,1931,2811,0809731,195(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)1,6531,6621,5901,5951,5301,315最低(円)1,5261,3991,4491,4301,2981,195(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性16名 女性1名 (役員のうち女性の比率5%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)(代表取締役) 取締役頭取 宮長 雅人昭和29年9月12日生昭和52年4月当行入行平成30年6月から1年21平成11年6月田ノ口支店長平成15年6月福山支店長平成17年6月取締役融資部長平成19年6月常務取締役平成23年6月代表取締役就任、取締役頭取(現職)(代表取締役) 専務取締役 青山 肇昭和30年12月14日生昭和53年4月当行入行平成30年6月から1年14平成11年6月水島支店長平成13年6月総合企画部長兼業務開発室長平成14年7月総合企画部長平成16年6月東京支店長平成19年6月取締役津山支店長平成21年6月常務取締役平成27年6月代表取締役就任、専務取締役(現職)(代表取締役) 専務取締役 加藤 貞則昭和32年8月23日生昭和56年4月当行入行平成30年6月から1年17平成15年2月鴨方支店長平成20年6月システム部長平成24年6月平成25年6月理事システム部長取締役人事部長平成27年6月常務取締役平成29年6月代表取締役就任、専務取締役(現職)常務取締役 浅間 義正昭和32年5月29日生昭和56年4月当行入行平成30年6月から1年16平成13年10月赤穂支店長平成16年6月資金証券部長平成21年6月取締役資金証券部長平成23年6月常務取締役備後地区本部長平成25年6月常務取締役平成27年2月常務取締役四国地区本部長平成27年6月常務取締役(現職)常務取締役 福田 正彦昭和30年5月10日生昭和53年4月当行入行平成30年6月から1年11平成9年2月藤戸支店長平成11年6月研修室長平成17年6月事務企画部長平成19年6月岡山西支店長平成21年6月取締役本店営業部長平成25年6月常務取締役備後地区本部長平成27年6月常務取締役(現職)常務取締役 寺坂 幸治昭和32年10月25日生昭和55年4月当行入行平成30年6月から1年7平成15年2月日生支店長平成21年6月融資部長兼与信格付センター長平成23年10月融資部長平成24年6月理事融資部長平成25年6月取締役四国地区本部長平成27年2月取締役本店営業部長平成29年6月常務取締役(現職)常務取締役 原田 育秀昭和36年4月6日生昭和60年4月当行入行平成30年6月から1年8平成19年10月平井支店長平成21年6月府中支店長平成23年6月大阪支店長平成25年6月福山支店長兼備後地区本部副本部長平成27年6月執行役員人事部長平成29年6月常務取締役(現職) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常務取締役備後地区本部長谷口 晋一昭和39年10月21日生昭和62年4月当行入行平成30年6月から1年5平成20年6月加古川支店長平成23年6月田ノ口支店長平成25年6月総合企画部長平成27年6月執行役員津山支店長平成29年6月常務取締役備後地区本部長(現職)取締役倉敷地区本部長塩飽 和志昭和34年1月21日生昭和56年4月当行入行平成30年6月から1年8平成14年2月連島支店長平成20年11月児島支店長平成23年6月取締役倉敷支店長平成25年6月取締役営業統括部長平成27年6月取締役四国地区本部長平成29年6月取締役常務執行役員倉敷地区本部長(現職)取締役 佐藤 芳郎昭和24年2月14日生昭和49年7月アーサー・アンダーセン・アンド・カンパニー入社平成30年6月から1年1昭和54年7月同社退職昭和54年8月等松青木監査法人入社昭和56年3月公認会計士登録昭和61年8月等松青木監査法人退職昭和61年9月佐藤芳郎公認会計士事務所開設(現職)平成18年6月当行監査役平成26年6月当行取締役(現職) (他の法人等の代表状況)㈱アシスト 代表取締役㈲アシスト倉敷 代表取締役㈲アシスト会計 代表取締役取締役 小寺 明昭和22年4月23日生昭和45年4月伊藤忠商事株式会社入社平成30年6月から1年0平成12年6月同社執行役員平成14年4月同社常務執行役員平成16年6月同社代表取締役常務平成18年6月同社退職、伊藤忠エネクス株式会社代表取締役社長平成24年6月同社取締役会長平成27年3月同社退職平成28年6月当行取締役(現職)取締役(監査等委員)(常勤) 岡﨑 泰夫昭和33年2月9日生昭和55年4月当行入行平成30年6月から2年7平成14年7月玉支店長平成21年6月総務部長平成24年6月常勤監査役平成28年6月取締役(監査等委員)(現職)取締役(監査等委員)(常勤) 安東 寛倫昭和33年2月28日生昭和56年4月当行入行平成30年6月から2年12平成14年2月東岡山支店長平成19年6月総合企画部長平成21年6月東京支店長平成23年6月取締役人事部長平成25年6月取締役監査部長平成29年6月取締役(監査等委員)(現職)取締役(監査等委員) 西田 三千代昭和16年9月27日生昭和44年4月司法修習生平成30年6月から2年10昭和46年4月弁護士登録西田法律事務所開設(現職)平成11年4月岡山弁護士会会長日本弁護士連合会常務理事平成15年6月当行監査役平成28年6月当行取締役(監査等委員)(現職) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(監査等委員) 古矢 博通昭和23年8月27日生昭和46年4月平成21年4月平成24年11月平成25年6月平成28年6月岡山県入庁岡山県副知事岡山県副知事退任当行監査役当行取締役(監査等委員)(現職)平成30年6月から2年-取締役(監査等委員) 西藤 俊秀昭和27年7月16日生昭和51年4月花王石鹸株式会社(現、花王株式会社)入社平成30年6月から2年0平成16年6月同社取締役執行役員平成24年6月同社取締役常務執行役員平成26年3月同社退職平成28年6月当行取締役(監査等委員)(現職)取締役(監査等委員) 田中 一宏昭和32年11月27日生昭和56年4月等松青木監査法人入社平成30年6月から2年12昭和60年3月公認会計士登録昭和61年9月等松青木監査法人退職昭和61年10月田中親税理士事務所入所昭和61年10月田中一宏公認会計士事務所開設平成27年10月税理士法人田中会計税務事務所設立(現職)平成29年6月当行取締役(監査等委員)(現職) (他の法人等の代表状況)税理士法人田中会計税務事務所代表社員計155(注)1.取締役 佐藤芳郎、小寺明、西田三千代、古矢博通、西藤俊秀及び田中一宏は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。2.当行は、社外取締役 佐藤芳郎、小寺明、古矢博通、西藤俊秀及び田中一宏を東京証券取引所の定めに基づく「独立役員」として指定し、届け出ております。3.監査等委員会の体制は、次のとおりであります。委員長 岡﨑泰夫、委員 安東寛倫、委員 西田三千代、委員 古矢博通、委員 西藤俊秀、委員 田中一宏4.当行は、取締役を執行面で補助し、取締役会の活性化及び意思決定の迅速化を図るため、執行役員制度を導入しております。提出日現在の執行役員の状況は次のとおりであります。役名職名氏名常務執行役員本店営業部長浦上 達夫常務執行役員総合企画部長平本 辰雄常務執行役員四国地区本部長佐藤 伸一常務執行役員阪神地区本部長継山 清隆執行役員監査部長小亀 康太郎執行役員人事部長大原 浩之執行役員倉敷支店長三谷 泰輔執行役員津山支店長加藤 裕通執行役員融資部長小山 敏之執行役員営業統括部長西明寺 康典"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制の概要等<コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方> 当行は、総合金融サービスを通じて「選ばれ」「信頼される」銀行として地域社会とともに発展するため、株主のみなさまをはじめ、お客さま、地域社会、従業員等、当行に係るあらゆるステークホルダーの利益を考慮し、健全で持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図るため、次の対応により、コーポレート・ガバナンスの強化・充実に取組んでまいります。① 当行は、取締役会・監査等委員会・取締役が株主のみなさまに対する受託者責任を自覚し、適切なコーポレート・ガバナンス体制の構築に努めてまいります。② 取締役会での十分な審議による経営方針及び重要な業務執行の決定、業務執行取締役の的確な業務執行とともに、取締役会による監督、監査等委員会による監査、会社法等の法令に基づく「内部統制システム」の適切な整備・運用等により、業務執行の適切性と監査・監督の実効性確保に努めてまいります。③ 当行は、株主のみなさまの権利を尊重し、株主のみなさまとの建設的な対話や非財務情報を含む会社情報の積極的な開示等、株主のみなさまが権利を適切に行使することができる環境の整備と、株主のみなさまの実質的な平等性の確保に取組んでまいります。 (ⅰ)コーポレート・ガバナンス体制 当行は、コーポレート・ガバナンス強化策の一環として、監査等委員会設置会社へ移行しております。当行の取締役の総数は、提出日現在では監査等委員でない取締役11名(うち社外取締役2名)、監査等委員である取締役6名(うち社外取締役4名)となっております。 監査等委員会設置会社におきましては、監査等委員である取締役には取締役会における議決権が付与されることから、取締役会及び取締役に対する監査・監督機能の強化を図っております。 また、監査等委員会設置会社は、会社法の規定により取締役会の権限の一部を取締役に委任することが可能であるため、取締役会付議事項を重要性の高い議案に絞り込み、経営戦略など重要議案の取締役会における審議の充実、当行の意思決定の迅速化を図る体制としております。 さらに、平成29年12月に取締役会の任意の諮問機関として指名報酬委員会を設置し、取締役の指名および報酬の決定について、公正性・透明性・客観性を更に高め、コーポレートガバナンスを強化しております。 以上のとおり、当行の取締役会は、活発な議論と迅速な意思決定ができる体制としており、「経営計画の策定」、「内部統制システム構築の基本方針の策定」等の重要事項についての審議、取締役の業務の執行状況等の報告を行っております。 また、経営意思決定の機動性を確保するため、頭取を含む役付取締役8名からなる「常務会」を設置し、取締役会から委嘱を受けた事項等の審議を行っております。 さらに、適正な企業活動を行うために重要なリスク管理等の項目につきましては、常務会の諮問機関として各種委員会組織を設置し、機動的に審議を行っております。 (ⅱ)内部統制システムの整備の状況 当行は、銀行業としての社会的公共性かつ健全性ある活動を継続し続けるために、倫理規範として「企業行動規範」を定めております。当行の内部統制システムに関しては、有効に構築・運用されており、今後も管理態勢の強化及び実効性のさらなる向上を図っていくものであります。 (コンプライアンス体制) 取締役は「企業行動規範」に則り、職務を執行し、取締役に関する基本事項を定めた「取締役規程」を遵守しております。 取締役会については、原則毎月1回開催するとともに、その他必要に応じて随時開催し、取締役間の意思疎通を図り、相互に業務執行を監督・牽制しております。その運営にあたっては、「取締役会規程」に則り、適正性を確保し、法令および定款違反を未然に防止しております。 また、当行は監査等委員会設置会社であり、監査等委員会は内部統制システムを活用した組織監査を行っており、必要に応じて意見の表明や取締役の行為の差し止めなど適切な措置を講ずる体制としております。取締役及び使用人は、当行の経営に影響を及ぼす重要な事項について「監査等委員会報告基準」に基づき、監査等委員会に適時に報告する体制としております。 使用人は、「就業規則」、「企業行動規範」、「行動指針」、「コンプライアンスマニュアル」等に則り職務を遂行し、法令等の遵守を図っております。さらに、一層のコンプライアンス重視の企業風土醸成のため、代表取締役を委員長としたコンプライアンス委員会を設置し、体制の整備と法令遵守状況の把握等を行うとともに、コンプライアンスの統括部署を定め、年度毎のコンプライアンスプログラムの策定・見直し、コンプライアンスチェックの定期的な実施、研修の実施等の体制整備に向けた諸施策を計画的に実行しております。また、執行部門から独立した内部監査部門として監査部を置き、使用人の職務が法令および定款等に適合することの監査を行っております。 (情報管理体制) 当行では、取締役の職務執行に係る情報について「取締役会規程」に基づき、関連資料とともに取締役会議事録を10年間保存し、必要に応じて閲覧可能な状態を維持しております。その他の重要書類についても「情報資産管理基準」及び社内規程に則り、保存媒体毎に適切に管理しております。また、上記媒体についても、必要に応じて閲覧可能な状態を維持しております。 (企業集団関係) 当行グループ各社では、当行の各種規程に準じて諸規程を定めるとともに、グループ各社の業務内容・組織形態にふさわしい体制整備を行い、業務の適正性を確保しております。当行は、グループ各社に対し協議・報告に関する基準を定め、その基準に従い当行からの決裁・指示を受ける体制の徹底によりグループ各社の経営管理を行っております。当該協議・報告のうち重要な事項については、当行監査等委員会へ報告することとしております。また、当行は、グループ各社と監査契約を締結し内部監査を実施するなど、当行グループとしての公正・適法性の確保に努めております。 万が一、グループ各社内で法令違反等の事実が発見された場合、グループトップに直接通報できる当行グループの「経営ヘルプライン」に関する規程を定めており、早急かつ適切な対応ができる仕組みとしております。 (反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方) 当行は、「内部統制システム構築の基本方針」の一つとして、取締役会は反社会的勢力との関係を遮断し、断固として排除するために以下の体制を整備することを掲げております。(ア)反社会的勢力による不当要求には組織として対応し、対応する取締役及び使用人の安全を確保する。(イ)平素から警察、暴力追放運動推進センター、弁護士等の外部専門機関との緊密な連携関係を構築する。(ウ)反社会的勢力とは取引関係を含めて一切の関係をもたない。また、反社会的勢力による不当要求は拒絶し、資金提供は絶対に行わない。(エ)反社会的勢力による不当要求に対しては、民事と刑事の両面から法的対応を行う。(オ)反社会的勢力による不当要求が、事業活動上の不祥事等を理由とする場合であっても、事実を隠蔽するための裏取引や資金提供は絶対に行わない。 (反社会的勢力排除に向けた整備状況) 当行では、反社会的勢力への対応に関する統括部署をコンプライアンス部内のお客さま相談センターとし、各部支店にはそれぞれ法令遵守担当者を配置しております。 反社会的勢力に関する情報収集・管理については、各支店及び本部各部室において情報入手の都度、お客さま相談センターへ報告を行うとともに当該管理表を更新しております。お客さま相談センターでは、独自に入手した情報並びに各部支店からの情報を、外部専門機関等と連携して随時更新を行っております。 マニュアルの整備については、「法令等遵守規程」・「企業行動規範」・「行動指針」・「コンプライアンスマニュアル」へ反社会的勢力には断固として対決する姿勢を明示し、役職員全員に徹底を図っております。また、平成30年度コンプライアンスプログラムにおいては、「適正なガバナンスのもと、反社会的勢力との関係遮断に向けた各種施策を実施する。」を掲げ、法令遵守担当者の研修会や店内勉強会を実施するなど組織全体で取り組んでおります。 (マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与防止態勢) 国際的に核・ミサイルやテロの脅威が増す中で、犯罪者・テロリスト等に繋がる資金を断つことは、日本・国際社会がともに取り組まなくてはならない課題であり、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策の重要性はこれまでになく高まっています。 金融庁では、金融機関などにおける実効的な対策の基本的な考え方を明らかにした「マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策に関するガイドライン」を策定・公表しており、こうした中、当行としても、犯罪組織などへの資金流入を未然に防ぎ、安全で利便性が高い金融サービスを維持し、犯罪組織などが活動しづらい環境を作るため、「マネー・ローンダリング等防止方針」を定めて対策に取り組んでいます。  内部統制システムの整備の状況の模式図は下記のとおりであります。※提出日現在 (ⅲ)リスク管理体制の整備の状況 当行では、リスク管理を経営の最重要課題のひとつとして位置づけ、統合的なリスク管理の充実により、健全性を維持しつつ収益性を強化していくというバランスのとれた経営を目指しております。業務執行にかかる主要なリスクとしては、信用リスク、市場リスク、流動性リスク、オペレーショナル・リスク、その他経営に重要な影響を及ぼすリスク等を認識しております。これら各種リスクの管理は、「リスク管理基本規程」、その他リスク管理に関する諸規程等に則り、行っております。また、リスク管理統括部署をリスク統括部とし、各種リスク毎の部署を定めるとともに、リスク管理委員会を設置し、適正なリスク管理を行い、管理状況について定期的に取締役会へ報告しております。 また、不測の事態(台風、地震等)が発生した場合には、緊急対策本部の設置等の緊急時の体制整備を図るとともに、「危機管理マニュアル」に則り被害を最小限に留めるべく適切に対応できる体制としております。  リスク管理体制の整備の状況の模式図は下記のとおりであります。※提出日現在 ② 内部監査及び監査等委員会監査の状況 内部監査については、被監査部門から独立した監査部が、本部・営業店・海外拠点・関連会社の監査を実施し、法令等遵守態勢、顧客保護等管理態勢、金融円滑化管理態勢及び各種リスク管理態勢の適切性・有効性を検証し、問題点の発見・指摘にとどまらず、内部管理態勢の評価及び問題点の改善方法の提言までを行っております。監査結果については、取締役会、常務会、監査等委員会へ報告するとともに、フォローアップを実施し問題点の改善状況を確認しております。また、監査部による監査結果のうち内部統制に関するものについては、各所管部署と内部統制統括部門である総合企画部に還元され、改善すべきものについては迅速かつ適切に対応する態勢となっております。 監査等委員会による監査は、監査方針及び計画に基づき、内部統制システムを活用した組織監査を実施する態勢としております。監査等委員6名(うち社外監査等委員4名)の業務分担を定めております。また、監査等委員は取締役であるため、業務執行取締役の職務執行について適法性にとどまらず妥当性についても検証を行っています。なお、監査の実効性を確保するため常勤監査等委員を置き、取締役会、常務会、主要委員会への出席や意見具申、重要書類の閲覧、本部・営業店への往査、定期的な代表取締役・社外取締役との意見交換(原則年4回)、取締役及び使用人からの報告・聴取などの方法により監査を実施し、経営判断並びに業務執行の公正・適法性を確保する態勢としております。 また、各業務所管部署は内部統制システムの構築、運用状況に関する自己評価結果を内部統制統括部門である総合企画部に提出し、総合企画部は各部署の評価結果をとりまとめたものを監査等委員会及び監査部に報告する態勢としております。 会計監査人による会計監査は、以下のとおりであります。a.業務を執行した公認会計士の氏名及び所属する監査法人名松山 和弘  (有限責任 あずさ監査法人)神田 正史  (有限責任 あずさ監査法人)奥田 賢   (有限責任 あずさ監査法人)b.監査業務に係る補助者の構成公認会計士  9名その他    12名 会計監査における内部統制関連の改善事項等がある場合は、内部統制統括部門である総合企画部へ報告され、総合企画部より所管部署へ内容を通知し、速やかに改善を行う態勢となっております。 監査等委員会・監査部・会計監査人との連携においては、監査等委員会と監査部との情報交換のほか、定期的に監査等委員会、監査部、会計監査人による三者意見交換会(原則年2回)を開催するなど監査の相互連携を図る態勢としております。また、監査等委員は概ね月1回開催される内部監査報告会や監査等委員会等での意見交換を通じ、監査部との情報共有を行う態勢としております。 ③ 社外取締役及び社外監査等委員 当行においては社外取締役2名及び社外監査等委員4名を選任しております。 社外取締役佐藤芳郎との間には、一般預金者としての経常的な金融取引があります。また、当人が役員となっている他の法人等と当行との間においても、一般的な金融取引以外には利害関係はありません。なお、当人は当行の株式を保有しており、その保有株式数は「5 役員の状況」の所有株式数の欄に記載のとおりであります。 社外取締役小寺明との間には、一般預金者としての経常的な金融取引があります。また、当人が役員となっている他の法人等と当行との間においても、一般的な金融取引以外には利害関係はありません。なお、当人は当行の株式を保有しており、その保有株式数は「5 役員の状況」の所有株式数の欄に記載のとおりであります。 社外監査等委員西田三千代との間には、一般預金者としての経常的な金融取引があります。また、当人が役員となっている他の法人等と当行との間の取引においても、一般的な金融取引以外には利害関係はありません。なお、当人の近親者が当行の顧問弁護士であり、顧問弁護士報酬(平成29年度2百万円)を支払っております。 当人は当行の株式を保有しており、その保有株式数は「5 役員の状況」の所有株式数の欄に記載のとおりであります。 社外監査等委員古矢博通との間には、一般預金者としての経常的な金融取引があります。また、当人が役員となっている他の法人等と当行との間においても、一般的な金融取引以外には利害関係はありません。なお、出身元の岡山県との間には、指定金融機関として公金の入出金等の取扱・貸出金取引・預金取引等のほか、寄付も行っております。寄付の概要については、その金額が僅少であるため記載を省略致します。 社外監査等委員西藤俊秀との間には、一般預金者としての経常的な金融取引があります。また、当人は当行の株式を保有しており、その保有株式数は「5 役員の状況」の所有株式数の欄に記載のとおりであります。 社外監査等委員田中一宏との間には、一般預金者としての経常的な金融取引があります。また、当人が役員となっている他の法人等と当行との間においても、一般的な金融取引以外には利害関係はありません。なお、当人は当行の株式を保有しており、その保有株式数は「5 役員の状況」の所有株式数の欄に記載のとおりであります。 当行では、社外取締役及び社外監査等委員を選任するための当行からの独立性に関する基準は「コーポレート・ガバナンスに関する基本方針」に定めており、独立性を保持し、業務執行の妥当性等を監査または監督できることを重視し、公認会計士あるいは弁護士といった専門性や人格、識見等総合的な判断により選任しております。なお、社外取締役2名及び社外監査等委員3名を東京証券取引所の定めに基づく「独立役員」として指定し、同取引所に届け出ております。 社外監査等委員には、独立した立場からの業務執行状況の監査を行い、客観的かつ中立的な経営監視機能を期待しております。具体的な活動状況としては、原則毎月1回開催される取締役会並びに監査等委員会に毎回出席し、議案審議等に必要な提言等を適宜行う態勢としています。また、監査等委員会においては、適宜、常勤監査等委員と情報交換を行う等相互連携を図る態勢としております。取締役会、監査等委員会のほか、原則年4回開催される代表取締役・社外取締役と監査等委員の意見交換会、原則年2回開催される監査等委員・監査部・会計監査人による三者意見交換会並びに会計監査人の監査報告会へ出席する態勢としております。また、総合企画部から財務報告に係る内部統制の運用状況及び決算内容等を聴取し、社外者の視点から、忌憚のない意見を述べる態勢としております。 なお、当行は社外取締役及び社外監査等委員との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、会社法第423条第1項に定める責任について、その職務を行うにつき善意で、かつ重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額をもって損害賠償責任の限度とする契約を締結しております。 ④ 役員の報酬等の内容 役員報酬については、取締役(監査等委員である取締役を除く。)の確定金額報酬年額を300百万円以内、監査等委員の確定金額報酬年額を80百万円以内とすることを株主総会にてご承認頂いております。取締役の基本報酬部分は、上記の株主総会決議の範囲内で役位ごとに金額を定め、コーポレート・ガバナンスに関する基本方針に則り、指名報酬委員会による審議・答申を経たのち、取締役会において決定することとしております。また、監査等委員の報酬についても上記範囲内で、コーポレート・ガバナンスに関する基本方針に則り、監査等委員会の協議により決定することとしております。当行では、役員報酬制度の透明性をより高めるとともに、業績に連動し株主と利益を共有する報酬制度にすることで、従来以上に株主重視の経営意識を高めることを目的として、社外取締役を除く取締役(監査等委員である取締役を除く。)に対して業績連動報酬制度と株式報酬型ストック・オプション制度を導入しております。○ 業績連動報酬の内容は以下のとおりです。当期純利益業績連動報酬限度額250億円超90百万円225億円超~250億円以下80百万円200億円超~225億円以下70百万円175億円超~200億円以下60百万円150億円超~175億円以下50百万円125億円超~150億円以下40百万円100億円超~125億円以下30百万円75億円超~100億円以下20百万円50億円超~75億円以下10百万円50億円以下- ○ 株式報酬型ストック・オプションについては、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載のとおりであります。  当事業年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)の役員の報酬等は次のとおりであります。役員区分員数報酬等の総額(百万円) 基本報酬業績連動報酬ストック・オプション役員退職慰労金取締役(監査等委員である取締役を除く。)(社外取締役を除く。)14名3112214346-監査等委員である取締役(社外取締役を除く。)3名4848---社外役員6名3838---注1.上記の他に使用人兼務役員4名に対し、使用人としての報酬等22百万円(賞与を含む)を支払っております。2.役員の期末人員は社内取締役(監査等委員である取締役を除く。)9名、社外取締役(監査等委員である取締役を除く。)2名、社内取締役(監査等委員である取締役)2名、社外取締役(監査等委員である取締役)4名の合計17名であります。3.株主総会で定められた取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬限度額は、確定報酬300百万円(うち社外取締役の報酬額は年額30百万円)、業績連動報酬90百万円(社外取締役を除く。)、ストック・オプション100百万円(社外取締役を除く。)、監査等委員である取締役の報酬限度額は、確定報酬80百万円であります。なお、当該限度額には使用人としての報酬は含んでおりません。4.上記には、平成29年6月23日をもって退任した取締役(監査等委員である取締役を除く。)4名及び監査等委員である取締役(社外取締役を除く。)1名をそれぞれ含んでおります。  なお、役員ごとの連結報酬等については、総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ⑤ 株式の保有状況イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄数及び貸借対照表計上額銘柄数              227銘柄貸借対照表計上額の合計額  100,809百万円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度) 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超える銘柄は次のとおりであります。特定投資株式銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的株式会社ベネッセホールディングス2,787,8009,701雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社クラレ2,935,4004,954同上株式会社中電工1,398,6193,299同上株式会社エフピコ507,7802,630同上エア・ウオーター株式会社1,150,0002,359地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。DOWAホールディングス株式会社2,846,5772,282地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。住友不動産株式会社718,0002,072地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。アース製薬株式会社340,6002,033雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。東海旅客鉄道株式会社100,0001,814地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。四国化成工業株式会社1,500,4991,802雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。倉敷紡績株式会社7,265,8951,780同上中国電力株式会社1,443,0831,777同上アサヒグループホールディングス株式会社422,1001,776地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。大倉工業株式会社2,911,3141,601雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社サンマルクホールディングス485,5481,587同上 銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的JXTGホールディングス株式会社2,839,0001,552地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。三菱瓦斯化学株式会社650,3221,503同上福山通運株式会社2,214,1321,479雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。西日本旅客鉄道株式会社200,0001,448地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。株式会社IHI3,955,0001,388同上関東電化工業株式会社1,400,0001,344地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ1,877,6401,313業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。JFEホールディングス株式会社656,3361,252地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。東京海上ホールディングス株式会社257,2151,207業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。三井不動産株式会社500,0001,187地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。株式会社山口フィナンシャルグループ950,0001,146業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社京都銀行1,408,0001,141同上電源開発株式会社418,0801,089地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。ローツェ株式会社320,0001,065雇用創出などにより地域社会の発展に貢献している地元上場企業等との取引を通じて、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。リョービ株式会社2,138,9511,035雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。 銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的日本ゼオン株式会社804,0001,021地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。イーグル工業株式会社637,407963同上オリックス株式会社582,000958業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。四国電力株式会社781,731956雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社伊予銀行1,264,000946業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社大本組1,174,000939雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社ADEKA566,000918地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。三菱地所株式会社434,948882同上トレックス・セミコンダクター株式会社440,000832雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社千葉銀行982,000702業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。MS&ADインシュアランスグループホールデイングス株式会社193,530685同上多木化学株式会社716,000674雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。三井造船株式会社3,818,880656地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。住友ゴム工業株式会社291,037552地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。 銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的NTN株式会社978,027541地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。相鉄ホールディングス株式会社1,033,000534地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。株式会社トマト銀行339,043533業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社四電工1,173,390513雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社滝澤鉄工所2,896,500512同上アオイ電子株式会社140,000477同上山陽電気鉄道株式会社800,000452同上三井金属鉱業株式会社1,136,500430地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。フジテック株式会社350,000427雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。大王製紙株式会社300,000426同上株式会社カワニシホールディングス277,500423同上株式会社タツモ223,500394雇用創出などにより地域社会の発展に貢献している地元上場企業等との取引を通じて、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。三菱マテリアル株式会社116,900393地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。株式会社天満屋ストア376,800393雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。ヤスハラケミカル株式会社511,488388同上株式会社ハローズ160,000359同上株式会社ヨータイ908,000344同上 銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的上新電機株式会社300,000340地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。戸田工業株式会社1,200,000327雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。イオン株式会社200,000325地元の営業・製造拠点等を通じて地域社会の発展に貢献している企業等との取引により、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。はるやまホールディングス株式会社313,020305雇用創出などにより地域社会の発展に貢献している地元上場企業等との取引を通じて、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。品川リフラクトリーズ株式会社1,000,000303雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。コニカミノルタホールディングス株式会社280,000278地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。岡山県貨物運送株式会社949,333277雇用創出などにより地域社会の発展に貢献している地元上場企業等との取引を通じて、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社立花エレテック198,000274同上フマキラー株式会社315,298272地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。新晃工業株式会社170,000271同上大黒天物産株式会社50,000252雇用創出などにより地域社会の発展に貢献している地元上場企業等との取引を通じて、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社リテールパートナーズ200,000231同上JCRファーマ株式会社84,000207雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。日本通運株式会社354,320202地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。 銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的西川ゴム工業株式会社110,000195地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。SOMPOホールディングス株式会社47,240192業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。三井倉庫ホールディングス株式会社561,000186地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。株式会社ウエスコホールディングス468,600153雇用創出などにより地域社会の発展に貢献している地元上場企業等との取引を通じて、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。 みなし保有株式銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的株式会社ベネッセホールディングス1,600,0005,568議決権行使の指図権限を有する(注)1.退職給付信託の信託財産として拠出しております。2.貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。 (当事業年度) 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超える銘柄は次のとおりであります。特定投資株式銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的株式会社ベネッセホールディングス2,787,80010,746雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社クラレ2,935,4005,307同上株式会社中電工1,398,6194,023同上株式会社エフピコ507,7803,544同上住友不動産株式会社718,0002,825地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。倉敷紡績株式会社7,265,8952,434雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。エア・ウオーター株式会社1,150,0002,387地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。四国化成工業株式会社1,500,4992,357雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。DOWAホールディングス株式会社569,3152,169地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。福山通運株式会社442,8262,079雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。東海旅客鉄道株式会社100,0002,013地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。アース製薬株式会社340,6001,914雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。中国電力株式会社1,443,0831,850同上JXTGホールディングス株式会社2,839,0001,827地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。 銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的大倉工業株式会社2,911,3141,708雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社京都銀行281,6001,672業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。三菱瓦斯化学株式会社650,3221,657地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。関東電化工業株式会社1,400,0001,510同上株式会社サンマルクホールディングス485,5481,495雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。西日本旅客鉄道株式会社200,0001,486地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。JFEホールディングス株式会社656,3361,406地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ1,877,6401,308業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社IHI395,5001,307地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。三井不動産株式会社500,0001,290同上日本ゼオン株式会社804,0001,236地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。株式会社大本組234,8001,235雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社山口フィナンシャルグループ950,0001,223業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。リョービ株式会社427,7901,199雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。 銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的イーグル工業株式会社637,4071,189地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。電源開発株式会社418,0801,121地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。オリックス株式会社582,0001,092業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社ADEKA566,0001,085地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。株式会社伊予銀行1,264,0001,012業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。四国電力株式会社781,731986雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社千葉銀行982,000839業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。三菱地所株式会社434,948782地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。ローツェ株式会社320,000753雇用創出などにより地域社会の発展に貢献している地元上場企業等との取引を通じて、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。東京海上ホールディングス株式会社155,215734業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社ヨータイ908,000724雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。トレックス・セミコンダクター株式会社440,000679同上三井造船株式会社381,888660地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。MS&ADインシュアランスグループホールデイングス株式会社193,530649業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。 銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的株式会社四電工234,678626雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。多木化学株式会社143,200610同上相鉄ホールディングス株式会社206,600584地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。上新電機株式会社150,000582地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。アオイ電子株式会社140,000574雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社滝澤鉄工所289,650573同上住友ゴム工業株式会社291,037568地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。三井金属鉱業株式会社113,650548地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。株式会社トマト銀行339,043517業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。JCRファーマ株式会社84,000509雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。フジテック株式会社350,000490同上株式会社天満屋ストア376,800462同上株式会社カワニシホールディングス277,500461同上戸田工業株式会社120,000457同上大王製紙株式会社300,000450同上NTN株式会社978,027434地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。 銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的山陽電気鉄道株式会社160,000422雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社立花エレテック198,000417同上株式会社ハローズ160,000414同上ヤスハラケミカル株式会社511,488391同上イオン株式会社200,000379地元の営業・製造拠点等を通じて地域社会の発展に貢献している企業等との取引により、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。三菱マテリアル株式会社116,900374地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。株式会社タツモ223,500363雇用創出などにより地域社会の発展に貢献している地元上場企業等との取引を通じて、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。はるやまホールディングス株式会社313,020327同上フマキラー株式会社157,649311地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。岡山県貨物運送株式会社949,333299雇用創出などにより地域社会の発展に貢献している地元上場企業等との取引を通じて、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社リテールパートナーズ200,000288同上新晃工業株式会社170,000283地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。品川リフラクトリーズ株式会社100,000279雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。大黒天物産株式会社50,000272雇用創出などにより地域社会の発展に貢献している地元上場企業等との取引を通じて、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。西川ゴム工業株式会社110,000270地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。コニカミノルタホールディングス株式会社280,000255同上日本通運株式会社35,432252地元に営業・製造拠点等を有する企業との取引を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化を図るため。 銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的日本電通株式会社58,000226地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。寿スピリッツ株式会社40,000224雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。SOMPOホールディングス株式会社47,240202業務上の連携等を通じて地域社会の発展に貢献することで、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。三井倉庫ホールディングス株式会社561,000189地域社会の発展への貢献が期待できる開発力・技術力等を有する主要上場企業との関係強化を通じて、「持続的な成長・企業価値の向上」の維持・強化、かつ総合的な取引拡大を図るため。株式会社ウエスコホールディングス468,600186雇用創出などにより地域社会の発展に貢献している地元上場企業等との取引を通じて、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。株式会社岡山製紙213,000172雇用創出などの企業活動により地域社会の発展に貢献する地元上場企業との関係強化を通じ、「持続的な成長・企業価値向上」の維持・強化を図るため。萩原工業株式会社90,000158同上グローリー株式会社40,000151同上 みなし保有株式銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)保有目的株式会社ベネッセホールディングス1,600,0006,168議決権行使の指図権限を有する(注)1.退職給付信託の信託財産として拠出しております。2.貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式の貸借対照表計上額、受取配当金、売却損益及び評価損益 前事業年度貸借対照表計上額(百万円)受取配当金(百万円)売却損益(百万円)評価損益(百万円)上場株式67,5951,8624,10917,453 当事業年度貸借対照表計上額(百万円)受取配当金(百万円)売却損益(百万円)評価損益(百万円)上場株式72,5281,8382,06223,975 ニ.当事業年度中に投資株式のうち、保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの 該当ありません。 ホ.当事業年度中に投資株式のうち、保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの銘柄株式数貸借対照表計上額(百万円)アサヒグループホールディングス株式会社422,1002,392 ⑥ 取締役の定数 当行の取締役(監査等委員であるものを除く。)の定数は14名以内、監査等委員である取締役の定数は8名以内とする旨をそれぞれ定款に定めております。 ⑦ 取締役の選任の決議要件 取締役の選任の決議要件については、定款にて「監査等委員である取締役とそれ以外の取締役を区分して選任を行う」旨、「取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う。」旨を定めております。また、選任決議は、累積投票によらない旨を定款に定めております。 ⑧ 取締役会への権限委譲ア.自己株式取得 自己株式の取得について、株主の皆さまへの利益還元を図ること並びに経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、定款にて「当銀行は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる。」旨を定めております。 イ.中間配当 会社法第454条第5項に規定する中間配当について、株主の皆さまへの機動的な利益還元を行うことを目的として、定款にて「当銀行は、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として、中間配当をすることができる」旨を定めております。 ⑨ 株主総会の特別決議要件 会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社67-74-連結子会社150190計820930"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】 該当ありません。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "3 当行は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)の連結財務諸表及び事業年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人の監査証明を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "4 当行は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準の内容を適切に把握し、その変更に対しても的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、平素から情報を収集するとともに、同機構や監査法人が主催する研修・セミナー等に積極的に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 現金預け金805,603777,680コールローン190,556141,250買入金銭債権※9 23,420※9 28,998商品有価証券※8 2,344※8 1,827金銭の信託18,50029,000有価証券※1,※8,※12 2,713,527※1,※8,※12 2,618,448貸出金※3,※4,※5,※6,※7,※9 4,397,009※3,※4,※5,※6,※7,※9 4,672,001外国為替※7 6,468※7 7,949リース債権及びリース投資資産17,96417,934その他資産※8 62,906※8 126,184有形固定資産※10,※11 41,580※10,※11 39,887建物13,24012,631土地20,32920,179建設仮勘定6834リース資産2,6682,459その他の有形固定資産5,2734,583無形固定資産7,4795,914ソフトウエア-5,814ソフトウエア仮勘定7,359-その他の無形固定資産12099繰延税金資産824837支払承諾見返34,02434,087貸倒引当金△38,201△34,707資産の部合計8,284,0088,467,295負債の部 預金※8 6,193,707※8 6,414,356譲渡性預金218,760216,725コールマネー※8 149,29257,928売現先勘定※8 21,507※8 71,568債券貸借取引受入担保金※8 832,391※8 747,270コマーシャル・ペーパー24,20646,157借用金※8 189,485※8 195,355外国為替135223信託勘定借1551,575その他負債63,12198,256賞与引当金1,4271,387役員賞与引当金3026退職給付に係る負債29,98727,740役員退職慰労引当金7571睡眠預金払戻損失引当金1,0631,383ポイント引当金98112特別法上の引当金66繰延税金負債9,55514,528支払承諾34,02434,087負債の部合計7,769,0327,928,760 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)純資産の部 資本金15,14915,149資本剰余金8,1538,153利益剰余金422,805433,053自己株式△12,116△7,400株主資本合計433,992448,955その他有価証券評価差額金93,42099,824繰延ヘッジ損益△6,086△4,998退職給付に係る調整累計額△6,713△5,516その他の包括利益累計額合計80,62189,309新株予約権361269純資産の部合計514,975538,534負債及び純資産の部合計8,284,0088,467,295"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)経常収益142,867132,445資金運用収益78,45779,711貸出金利息42,88847,055有価証券利息配当金34,62931,182コールローン利息307813預け金利息375375その他の受入利息256284信託報酬11役務取引等収益17,96017,143その他業務収益33,63422,778その他経常収益12,81412,810貸倒引当金戻入益181,568償却債権取立益125その他の経常収益12,78311,236経常費用111,262101,522資金調達費用11,04813,790預金利息1,7901,927譲渡性預金利息8458コールマネー利息2,4361,374売現先利息1011,584債券貸借取引支払利息2,3541,474コマーシャル・ペーパー利息48779借用金利息6181,270その他の支払利息3,6135,320役務取引等費用4,2254,301その他業務費用29,91317,933営業経費※2 58,447※2 60,712その他経常費用7,6274,784その他の経常費用※1 7,627※1 4,784経常利益31,60530,922特別利益414固定資産処分益※3 3※3 14金融商品取引責任準備金取崩額10特別損失473211固定資産処分損※4 53※4 62減損損失※5 420※5 148税金等調整前当期純利益31,13630,726法人税、住民税及び事業税9,7458,265法人税等調整額7631,202法人税等合計10,5089,467当期純利益20,62721,258非支配株主に帰属する当期純利益304-親会社株主に帰属する当期純利益20,32321,258"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益20,62721,258その他の包括利益※1 △18,359※1 8,687その他有価証券評価差額金△19,6416,403繰延ヘッジ損益6751,087退職給付に係る調整額6071,196包括利益2,26829,946(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,75429,946非支配株主に係る包括利益514-"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高15,1497,326406,361△7,915420,920当期変動額 剰余金の配当 △3,878 △3,878親会社株主に帰属する当期純利益 20,323 20,323自己株式の取得 △4,200△4,200連結子会社株式の取得による持分の増減 827 827株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-82716,444△4,20013,071当期末残高15,1498,153422,805△12,116433,992 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高113,272△6,761△7,32099,1903085,594526,014当期変動額 剰余金の配当 △3,878親会社株主に帰属する当期純利益 20,323自己株式の取得 △4,200連結子会社株式の取得による持分の増減 △827-株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△19,851675607△18,56952△4,767△23,283当期変動額合計△19,851675607△18,56952△5,594△11,039当期末残高93,420△6,086△6,71380,621361-514,975 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高15,1498,153422,805△12,116433,992当期変動額 剰余金の配当 △3,832 △3,832親会社株主に帰属する当期純利益 21,258 21,258自己株式の取得 △2,601△2,601自己株式の処分 △34172138自己株式の消却 △7,1437,143-株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--10,2474,71514,963当期末残高15,1498,153433,053△7,400448,955 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高93,420△6,086△6,71380,621361514,975当期変動額 剰余金の配当 △3,832親会社株主に帰属する当期純利益 21,258自己株式の取得 △2,601自己株式の処分 138自己株式の消却 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)6,4031,0871,1968,687△918,596当期変動額合計6,4031,0871,1968,687△9123,559当期末残高99,824△4,998△5,51689,309269538,534"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益31,13630,726減価償却費3,6074,376減損損失420148株式報酬費用5246貸倒引当金繰入額△18△1,568賞与引当金の増減額(△は減少)△144△39役員賞与引当金の増減額(△は減少)1△3退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△858△520役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)17△3睡眠預金払戻損失引当金の増減(△)6320ポイント引当金の増減額(△は減少)214資金運用収益△78,457△79,711資金調達費用11,04813,790有価証券関係損益(△)△2,359△1,965金銭の信託の運用損益(△は運用益)2033為替差損益(△は益)5,30922,631固定資産処分損益(△は益)1520商品有価証券の純増(△)減△403516その他の資産の増減額(△は増加)△11,492△69,110リース債権及びリース投資資産の増減額(△は増加)△2537その他の負債の増減額(△は減少)7,42436,864貸出金の純増(△)減△365,697△276,918預金の純増減(△)189,854220,648譲渡性預金の純増減(△)42,499△2,034借用金(劣後特約付借入金を除く)の純増減(△)4,8535,869コールローン等の純増(△)減△184,05843,727売現先勘定の純増減(△)21,50750,061コールマネー等の純増減(△)△100,757△91,364債券貸借取引受入担保金の純増減(△)316,599△85,120預け金(日銀預け金を除く)の純増(△)減△4,972△6,794コマーシャル・ペーパーの純増減(△)24,20621,950外国為替(資産)の純増(△)減4,309△1,481外国為替(負債)の純増減(△)2587信託勘定借の純増減(△)481,419資金運用による収入83,94684,482資金調達による支出△10,327△13,600小計△12,887△92,493法人税等の支払額△11,153△9,008法人税等の還付額-293営業活動によるキャッシュ・フロー△24,041△101,208 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 有価証券の取得による支出△1,080,324△1,162,615有価証券の売却による収入1,094,417973,169有価証券の償還による収入336,175274,935金銭の信託の増加による支出△386△23,565金銭の信託の減少による収入5,06613,032有形固定資産の取得による支出△2,193△1,633有形固定資産の売却による収入358無形固定資産の取得による支出△1,405△229投資活動によるキャッシュ・フロー351,35373,151財務活動によるキャッシュ・フロー 配当金の支払額△3,878△3,832非支配株主への配当金の支払額△1-自己株式の取得による支出△4,200△2,601リース債務の返済による支出△225△221ストックオプションの行使による収入-0連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△5,280-財務活動によるキャッシュ・フロー△13,585△6,654現金及び現金同等物に係る換算差額△3△6現金及び現金同等物の増減額(△は減少)313,722△34,717現金及び現金同等物の期首残高481,446795,168現金及び現金同等物の期末残高※1 795,168※1 760,451"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1)連結子会社    7社会社名 中銀保証株式会社、中銀リース株式会社、中銀カード株式会社、中銀アセットマネジメント株式会社、株式会社CBS、中銀事務センター株式会社、中銀証券株式会社 (2)非連結子会社   6社会社名 中銀投資事業組合4号、ちゅうぎんアグリサポートファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎんイノベーションファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎん農業ファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎん晴れの国インフラファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎんブリッジファンド投資事業有限責任組合 非連結子会社は、その資産、経常収益、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、連結の範囲から除いても企業集団の財政状態及び経営成績に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいため、連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の非連結子会社 なし (2)持分法適用の関連会社   なし (3)持分法非適用の非連結子会社会社名 中銀投資事業組合4号、ちゅうぎんアグリサポートファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎんイノベーションファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎん農業ファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎん晴れの国インフラファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎんブリッジファンド投資事業有限責任組合 (4)持分法非適用の関連会社会社名 おかやまキャピタルマネジメント株式会社 持分法非適用の非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に重要な影響を与えないため、持分法の対象から除いております。 (5)他の会社等の議決権の100分の20以上100分の50以下を自己の計算において所有しているにもかかわらず関連会社としなかった当該他の会社等の名称会社名 株式会社ベジタコーポレーション、Marine Link株式会社 投資事業等を営む非連結子会社が、投資育成を図りキャピタルゲイン獲得を目的とする営業取引として株式を所有しており、傘下に入れる目的ではないことから、関連会社として取り扱っておりません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は次のとおりであります。3月末日     7社 4 会計方針に関する事項(1)商品有価証券の評価基準及び評価方法 商品有価証券の評価は、時価法(売却原価は移動平均法により算定)により行っております。 (2)有価証券の評価基準及び評価方法(イ)有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、持分法非適用の関連会社株式については移動平均法による原価法、その他有価証券については原則として連結決算日の市場価格等に基づく時価法(売却原価は移動平均法により算定)、ただし時価を把握することが極めて困難と認められるものについては移動平均法による原価法により行っております。 なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。(ロ)金銭の信託において信託財産を構成している有価証券の評価は、上記(1)と同じ方法によっております。 (3)デリバティブ取引の評価基準及び評価方法 デリバティブ取引の評価は、時価法により行っております。 (4)固定資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 当行の有形固定資産は、建物については定率法(その他は法人税法に基づく定率法)を採用しております。また、主な耐用年数は次のとおりであります。建物  4年~40年その他 2年~20年 連結子会社の有形固定資産については、主として法人税法に基づく定率法により償却しております。 ② 無形固定資産 無形固定資産の減価償却は、定額法により償却しております。 ③ リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る「有形固定資産」中のリース資産は、リース期間を耐用年数とした定額法により償却しております。なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取り決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものについては零としております。 (5)貸倒引当金の計上基準 当行の貸倒引当金は、予め定めている償却・引当基準により、次のとおり計上しております。 「銀行等金融機関の資産の自己査定並びに貸倒償却及び貸倒引当金の監査に関する実務指針」(日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号 平成24年7月4日)に規定する正常先債権及び要注意先債権に相当する債権については、一定の種類毎に分類し、過去の一定期間における各々の貸倒実績から算出した貸倒実績率等に基づき計上しております。破綻懸念先債権に相当する債権については、債権額から担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額のうち必要と認める額を計上しております。 破綻懸念先及び貸出条件緩和債権等を有する債務者で、債権額から担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除した残額が一定額以上の大口債務者のうち、債権の元本の回収及び利息の受取に係るキャッシュ・フローを合理的に見積もることができる債権については、当該キャッシュ・フローを貸出条件緩和実施前の約定利子率で割引いた金額と債権の帳簿価額との差額を貸倒引当金とする方法(キャッシュ・フロー見積法)により計上しております。 破綻先債権及び実質破綻先債権に相当する債権については、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除した残額を計上しております。 なお、特定海外債権については、対象国の政治経済情勢等に起因して生ずる損失見込額を特定海外債権引当勘定として計上することとしております。 すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、営業関連部署が資産査定を実施し、当該部署から独立した資産監査部署が査定結果を監査しております。 連結子会社の貸倒引当金は、一般債権については過去の貸倒実績率等を勘案して必要と認めた額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額をそれぞれ計上しております。 (6)賞与引当金の計上基準 賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。 (7)役員賞与引当金の計上基準 連結子会社の役員賞与引当金は、役員への賞与の支払いに備えるため、役員に対する賞与の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。 (8)役員退職慰労引当金の計上基準 連結子会社の役員退職慰労引当金は、役員への退職慰労金の支払いに備えるため、役員退職慰労金に係る内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。 (9)睡眠預金払戻損失引当金の計上基準 睡眠預金払戻損失引当金は、負債計上を中止し、利益計上を行った当行の睡眠預金の払戻請求に備えるため、過去の払戻実績率に基づき計上しております。 (10)ポイント引当金の計上基準 ポイント引当金は、クレジットカード会員に付与したポイントの使用により発生する費用負担に備えるため、過去の使用実績率に基づき計上しております。 (11)特別法上の引当金の計上基準 特別法上の引当金は、金融商品取引責任準備金であり、証券事故による損失に備えるため、国内連結子会社が金融商品取引法第46条の5及び金融商品取引業等に関する内閣府令第175条の規定に定めるところにより算出した額を計上しております。 (12)退職給付に係る会計処理の方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。また、過去勤務費用及び数理計算上の差異の損益処理方法は次のとおりであります。・過去勤務費用 企業年金制度にかかるものについて、発生した連結会計年度の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を発生した連結会計年度から損益処理・数理計算上の差異 各連結会計年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から損益処理 なお、連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (13)外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準 外貨建資産・負債及び海外支店勘定は、連結決算日の為替相場による円換算額を付しております。 (14)収益及び費用の計上基準 ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準 リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。 (15)重要なヘッジ会計の方法(イ)金利リスク・ヘッジ 当行の金融資産・負債から生じる金利リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における金融商品会計基準適用に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第24号 平成14年2月13日)に規定する繰延ヘッジによっております。ヘッジ有効性評価の方法については、相場変動を相殺するヘッジについて、ヘッジ対象となる貸出金及び有価証券とヘッジ手段である金利スワップ取引等を一定の(残存)期間毎にグルーピングのうえ特定し評価しております。 (ロ)為替変動リスク・ヘッジ 当行の外貨建金融資産・負債から生じる為替変動リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における外貨建取引等の会計処理に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第25号 平成14年7月29日)に規定する繰延ヘッジによっております。ヘッジ有効性評価の方法については、外貨建金銭債権債務等の為替変動リスクを減殺する目的で行う通貨スワップ取引及び為替スワップ取引等をヘッジ手段とし、ヘッジ対象である外貨建金銭債権債務等に見合うヘッジ手段の外貨ポジション相当額が存在することを確認することによりヘッジの有効性を評価しております。 また、外貨建有価証券(債券以外)の為替変動リスクをヘッジするため、事前にヘッジ対象となる外貨建有価証券の銘柄を特定し、当該外貨建有価証券について外貨ベースで取得原価以上の直先負債が存在していること等を条件に包括ヘッジとして時価ヘッジを適用しております。 (16)のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、5年間の均等償却を行うこととしておりますが、金額の重要性の乏しいものは発生年度に全額償却することとしております。 (17)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲は、連結貸借対照表上の「現金預け金」のうち現金及び日本銀行への預け金であります。 (18)消費税等の会計処理 当行及び連結子会社の消費税及び地方消費税(以下、「消費税等」という。)の会計処理は、税抜方式によっております。ただし、有形固定資産に係る控除対象外消費税等は当連結会計年度の費用に計上しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社    7社会社名 中銀保証株式会社、中銀リース株式会社、中銀カード株式会社、中銀アセットマネジメント株式会社、株式会社CBS、中銀事務センター株式会社、中銀証券株式会社"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社   6社会社名 中銀投資事業組合4号、ちゅうぎんアグリサポートファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎんイノベーションファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎん農業ファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎん晴れの国インフラファンド投資事業有限責任組合、ちゅうぎんブリッジファンド投資事業有限責任組合 非連結子会社は、その資産、経常収益、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、連結の範囲から除いても企業集団の財政状態及び経営成績に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいため、連結の範囲から除外しております。"}}
0
1
E03584
S100DA8G
edinet_corpus/annual/E03584/S100DA8G.tsv
edinet_corpus/annual/E03584/S100G53V.tsv
{"会社名": "株式会社電響社", "EDINETコード": "E02666", "ファンドコード": "-", "証券コード": "81440", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "43337000000", "Prior3Year": "44060000000", "Prior2Year": "42319000000", "Prior1Year": "43760000000", "CurrentYear": "44711000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1260000000", "Prior3Year": "1186000000", "Prior2Year": "849000000", "Prior1Year": "1009000000", "CurrentYear": "1029000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "754000000", "Prior3Year": "596000000", "Prior2Year": "418000000", "Prior1Year": "693000000", "CurrentYear": "864000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "838000000", "Prior3Year": "902000000", "Prior2Year": "1337000000", "Prior1Year": "643000000", "CurrentYear": "983000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "21844000000", "Prior3Year": "22492000000", "Prior2Year": "23540000000", "Prior1Year": "23931000000", "CurrentYear": "24415000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "29389000000", "Prior3Year": "30046000000", "Prior2Year": "31408000000", "Prior1Year": "31642000000", "CurrentYear": "32276000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "3483.06", "Prior3Year": "3588.04", "Prior2Year": "3756.10", "Prior1Year": "3819.43", "CurrentYear": "4002.07"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "120.30", "Prior3Year": "95.16", "Prior2Year": "66.78", "Prior1Year": "110.75", "CurrentYear": "138.37"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.743", "Prior3Year": "0.749", "Prior2Year": "0.749", "Prior1Year": "0.756", "CurrentYear": "0.756"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.035", "Prior3Year": "0.027", "Prior2Year": "0.018", "Prior1Year": "0.029", "CurrentYear": "0.035"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.55", "Prior3Year": "12.04", "Prior2Year": "18.54", "Prior1Year": "11.79", "CurrentYear": "9.26"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "321000000", "Prior3Year": "494000000", "Prior2Year": "1303000000", "Prior1Year": "507000000", "CurrentYear": "473000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-115000000", "Prior3Year": "-158000000", "Prior2Year": "-524000000", "Prior1Year": "192000000", "CurrentYear": "150000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-240000000", "Prior3Year": "-819000000", "Prior2Year": "123000000", "Prior1Year": "-552000000", "CurrentYear": "-448000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3999000000", "Prior3Year": "3530000000", "Prior2Year": "4440000000", "Prior1Year": "4584000000", "CurrentYear": "4756000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "341", "Prior3Year": "359", "Prior2Year": "381", "Prior1Year": "377", "CurrentYear": "377"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "116", "Prior3Year": "122", "Prior2Year": "111", "Prior1Year": "87", "CurrentYear": "81"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "4921000000", "CurrentYear": "4756000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4440000000", "Prior1Year": "4584000000", "CurrentYear": "4756000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "6965000000", "CurrentYear": "7261000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "948000000", "CurrentYear": "1040000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "3191000000", "CurrentYear": "3221000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "46000000", "CurrentYear": "41000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "1000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "91000000", "CurrentYear": "87000000"}, "その他": {"Prior1Year": "112000000", "CurrentYear": "96000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-4000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "16846000000", "CurrentYear": "17073000000"}, "建物": {"Prior1Year": "1321000000", "CurrentYear": "1276000000"}, "土地": {"Prior1Year": "1662000000", "CurrentYear": "1886000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "359000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "428000000", "CurrentYear": "419000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-376000000", "CurrentYear": "-384000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "51000000", "CurrentYear": "34000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2076000000", "CurrentYear": "2613000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "563000000", "CurrentYear": "487000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "4272000000", "CurrentYear": "4365000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "533000000", "CurrentYear": "526000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-11000000", "CurrentYear": "-16000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "12155000000", "CurrentYear": "12101000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "14795000000", "CurrentYear": "15203000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "31642000000", "CurrentYear": "32276000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "3874000000", "CurrentYear": "4071000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1250000000", "CurrentYear": "1200000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "199000000", "CurrentYear": "366000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "273000000", "CurrentYear": "232000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "125000000", "CurrentYear": "125000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "6346000000", "CurrentYear": "6545000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "66000000", "CurrentYear": "-"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "684000000", "CurrentYear": "731000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "282000000", "CurrentYear": "280000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1364000000", "CurrentYear": "1314000000"}, "負債": {"Prior1Year": "7711000000", "CurrentYear": "7860000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2644000000", "CurrentYear": "2644000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2560000000", "CurrentYear": "2560000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "17690000000", "CurrentYear": "18266000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-439000000", "CurrentYear": "-650000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "22456000000", "CurrentYear": "22822000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1475000000", "CurrentYear": "1593000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1474000000", "CurrentYear": "1593000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "23540000000", "Prior1Year": "23931000000", "CurrentYear": "24415000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "31642000000", "CurrentYear": "32276000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "43760000000", "CurrentYear": "44711000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "36720000000", "CurrentYear": "37399000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "7040000000", "CurrentYear": "7312000000"}, "販売費": {"Prior1Year": "3792000000", "CurrentYear": "3996000000"}, "一般管理費": {"Prior1Year": "2955000000", "CurrentYear": "3006000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "6747000000", "CurrentYear": "7003000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "292000000", "CurrentYear": "308000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "8000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "68000000", "CurrentYear": "77000000"}, "その他": {"Prior1Year": "47000000", "CurrentYear": "22000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1228000000", "CurrentYear": "1207000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "6000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "511000000", "CurrentYear": "486000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1009000000", "CurrentYear": "1029000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "168000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "259000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "168000000", "CurrentYear": "259000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "32000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "55000000", "CurrentYear": "-"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1121000000", "CurrentYear": "1289000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "418000000", "CurrentYear": "418000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "6000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "427000000", "CurrentYear": "424000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "693000000", "CurrentYear": "864000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "693000000", "CurrentYear": "864000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "693000000", "CurrentYear": "864000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1121000000", "CurrentYear": "1289000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "160000000", "CurrentYear": "152000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-168000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "4000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-0"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-83000000", "CurrentYear": "-85000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "6000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-615000000", "CurrentYear": "-387000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-107000000", "CurrentYear": "-25000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "85000000", "CurrentYear": "196000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "84000000", "CurrentYear": "86000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-9000000", "CurrentYear": "-6000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-245000000", "CurrentYear": "-486000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "507000000", "CurrentYear": "473000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-38000000", "CurrentYear": "-39000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "368000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-115000000", "Prior3Year": "-158000000", "Prior2Year": "-524000000", "Prior1Year": "192000000", "CurrentYear": "150000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-100000000", "CurrentYear": "-50000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "300000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-199000000", "CurrentYear": "-199000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-210000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-250000000", "CurrentYear": "-288000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-552000000", "CurrentYear": "-448000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-3000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "144000000", "CurrentYear": "172000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4440000000", "Prior1Year": "4584000000", "CurrentYear": "4756000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 当社(登記上の設立年月日 昭和24年12月15日)は、株式会社電響社(実質上の存続会社)の株式額面を変更するため、昭和51年7月20日を合併期日として、同社を吸収合併しました。合併前の当社は休業状態であるため、以下特に記載のない限り、実質上の存続会社に関して記載しております。年月沿革昭和23年5月岩谷邦三氏が大阪市南区(現、中央区)において電気・音響関連商品の卸売を目的に個人経営で電響社を創業(岩谷邦三氏は平成8年6月17日逝去)。昭和30年7月東京営業所を開設(昭和49年12月1日、組織改正により東京支店に変更したが、平成18年3月31日、閉鎖、関東支店に併合)。昭和30年12月法人組織に改組し、株式会社電響社を設立。昭和33年9月札幌営業所を開設(平成19年3月31日、閉鎖、北日本営業所に併合し、札幌出張所に変更、平成26年10月1日、組織改正により札幌駐在所に変更)。昭和36年9月広島営業所を開設(平成19年3月31日、閉鎖、中四国営業所に併合)。昭和37年8月福岡営業所(現、九州営業部)を開設。昭和39年11月名古屋営業所(現、支店)を開設。昭和42年5月神戸営業所を開設(平成11年9月30日、閉鎖、大阪支店に併合)。昭和43年10月横浜営業所及び岡山営業所を開設(岡山営業所は、平成14年6月30日、閉鎖、広島営業所に併合。横浜営業所は、平成18年3月31日、閉鎖、関東支店に併合)。昭和44年2月福山市に販売子会社の㈱福山電響社を設立(平成6年4月1日、当社が吸収合併し、福山営業所としたが、平成10年1月31日、閉鎖、岡山営業所に併合)。昭和44年11月大阪北営業所を開設(平成8年7月31日、閉鎖、大阪支店に併合)。昭和46年9月高松営業所を開設(平成18年3月31日、閉鎖、松山営業所に併合)。昭和46年10月多摩営業所を開設(平成18年3月31日、閉鎖、関東支店に併合)。昭和46年11月大阪市に子会社㈱システム機器センター(現、連結子会社)を設立、電気関連システム化事業に進出。昭和47年6月本社事務所を大阪市浪速区に移転(現、本店)。昭和48年5月大阪市に子会社㈱響和(現、連結子会社)を設立、不動産管理業務を移管。昭和48年9月鹿児島営業所を開設(平成15年6月27日、組織改正により鹿児島駐在所に変更したが、平成18年3月31日、閉鎖、福岡支店に併合)。昭和49年5月熊本営業所を開設(平成16年3月31日、閉鎖、福岡支店に併合)。昭和50年8月仙台営業所を開設(平成19年3月31日、閉鎖、北日本営業所に併合)。昭和51年7月株式額面変更のため合併。昭和51年8月松山営業所を開設(平成19年3月31日、閉鎖、中四国営業所に併合し、松山出張所に変更したが、平成25年3月31日、閉鎖、中四国支店に併合)。昭和52年3月千葉営業所を開設(平成18年3月31日、閉鎖、関東支店に併合)。昭和53年9月金沢営業所を開設(平成15年6月27日、組織改正により金沢駐在所に変更したが、平成18年3月31日、閉鎖、大阪支店に併合)。昭和55年3月ホームセンター「サンポー」くずは店を開設、DIY事業に進出(平成8年8月18日、閉鎖)。昭和56年3月大宮営業所を開設(平成18年3月31日、閉鎖、関東支店に併合)。昭和56年9月ホームセンター「サンポー」香里店を開設(平成9年6月15日、閉鎖)。昭和57年9月静岡営業所を開設(平成20年4月1日、組織改正により静岡出張所に変更、平成24年4月1日、組織改正により静岡駐在所に変更したが、平成25年3月31日、閉鎖、関東営業部に併合)。昭和59年3月大阪証券取引所の市場第二部(特別指定銘柄)に上場。昭和59年11月京都営業所を開設(平成14年3月31日、閉鎖、大阪支店に併合)。昭和61年9月北九州営業所を開設(平成12年9月30日、閉鎖、福岡支店に併合)。昭和62年7月小山営業所を開設(平成13年8月31日、閉鎖)。昭和63年4月新潟営業所を開設(平成20年4月1日、組織改正により新潟出張所に変更したが、平成22年5月31日、閉鎖、関東営業部に併合)。平成2年9月大阪証券取引所の市場第二部銘柄に指定(特別指定銘柄の指定解除)。平成2年12月郡山出張所を開設(平成8年3月31日、閉鎖)。平成13年9月北関東営業所を開設。(平成20年4月1日、組織改正により北関東物流センターに変更したが、平成21年2月28日、閉鎖、関東物流センターに併合)平成18年4月大和無線電器株式会社(平成18年4月1日より、連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化。平成18年4月関東支店(現、関東営業部)及び関東物流センターを開設。平成19年4月北日本営業所(現、支店)、中四国営業所(現、支店)及び関西物流センターを開設。平成21年4月梶原産業株式会社(平成21年4月1日より、連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化。平成22年2月組織改正により、関東支店を関東営業部、大阪支店を関西営業部、福岡支店を九州営業部と変更。 年月沿革平成24年4月平成24年8月平成25年4月平成25年7月平成26年7月 平成26年8月新潟駐在所を開設。第二関東物流センターを開設。リード株式会社(平成25年4月1日より、連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化。大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場統合により、東京証券取引所の市場第二部に上場。株式会社アピックスインターナショナル(平成26年7月1日より、連結子会社)の全株式を取得し完全子会社化。九州物流センターを開設。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、㈱電響社(当社)及び連結子会社6社(大和無線電器㈱、梶原産業㈱、㈱アピックスインターナショナル、リード㈱、㈱システム機器センター、㈱響和)で構成されており、電気商品、家庭用品の卸販売を主な事業としております。その他の事業につきましては、電子部品の販売、家電製品企画製造販売、家電製品の修理・商品の保管・配送・取付設置、弱電設備の設計・施工及び不動産管理・賃貸・駐車場管理等行っております。 当社グループの事業内容及び当社と連結子会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。 なお、(1)及び(2)の事業は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げる報告セグメントの区分と同一であります。 (3)~(7)の事業は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、「その他」の区分に含めております。(1)電気商品卸販売事業…………当社及び連結子会社の大和無線電器㈱が、メーカー(仕入先)より商品を仕入し、家電量販店、ホームセンター等の専門量販店、通信販売会社の他、小売事業者等に販売しております。(2)家庭用品卸販売事業…………連結子会社の梶原産業㈱が、メーカー(仕入先)より商品を仕入し、家電量販店、ホームセンター等の専門量販店、通信販売会社の他、小売事業者等に販売しております。(3)電子部品販売事業……………連結子会社の大和無線電器㈱が、電子部品メーカー(仕入先)より電子部品を仕入し、製造メーカー等に販売しております。(4)家電製品企画製造販売事業…連結子会社の㈱アピックスインターナショナルが、家電製品を海外で企画製造し、国内の卸売業者や小売業者等に販売しております。(5)家電修理物流配送事業………連結子会社のリード㈱が、家電製品の修理、商品の保管、配送、取付設置等を行っております。(6)電気関連システム化事業……連結子会社の㈱システム機器センターが、弱電設備の設計・施工等を行っております。(7)不動産管理事業………………連結子会社の㈱響和が、当社グループの営業設備及び賃貸設備の土地・建物の管理、並びに損害保険代理業等を行っております。  当社グループの系統図は次のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】連結子会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容子会社の議決権に対する所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金援助(百万円)営業上の取引設備の賃貸借業務提携等大和無線電器㈱京都市右京区337電気商品卸販売事業及び電子部品販売事業100兼任ありなし商品の販売及び仕入なしなし梶原産業㈱大阪府東大阪市60家庭用品卸販売事業100兼任あり なし商品の販売及び仕入なしなし㈱アピックスインターナショナル大阪市浪速区93家電製品企画製造販売事業100兼任あり なし商品の仕入建物の賃貸なしリード㈱京都市南区10家電修理物流配送事業100兼任あり 5家電製品の修理及び配送等なしなし㈱システム機器センター大阪市浪速区20電気関連システム化事業100兼任ありなし商品の販売建物の賃貸なし㈱響和大阪市浪速区12不動産管理事業100兼任ありなしなし土地、建物の賃貸なし (注)1.上記のうち、大和無線電器㈱は特定子会社であります。2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。3.大和無線電器㈱及び梶原産業㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 大和無線電器㈱ 梶原産業㈱(1)売上高17,622百万円 6,947百万円(2)経常利益345百万円 37百万円(3)当期純利益232百万円 21百万円(4)純資産額2,589百万円 2,705百万円(5)総資産額5,282百万円 3,655百万円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)電気商品卸販売事業214(27)家庭用品卸販売事業96(37)報告セグメント計310(64)その他44(17)全社(共通)23(-)合計377(81) (注)1.従業員数は、就業人員であり、臨時雇用者数(パート、派遣社員)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。(2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)146(2)43.517.35,360,194 セグメントの名称従業員数(人)電気商品卸販売事業125( 2)全社(共通)21(-)合計146( 2) (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(パート、派遣社員)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。(3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりません。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績当連結会計年度におけるわが国経済は、極めて緩和的な金融環境と政府の大型経済対策の効果を背景に企業業績は改善傾向にあり、景況感も若干改善するものの、個人消費は根強い節約志向を背景に横ばい圏で推移いたしました。一方、世界経済は回復局面が持続しているなか、中国をはじめとする新興国の成長鈍化や不安定な欧州・中東情勢に加え、英国のEU離脱問題、米国新政権による政策等の影響が懸念されるなど、為替・株式相場の動向や景気の先行きは依然として不透明な状況となっております。このような経済状況の下、当社グループの当連結会計年度の売上高は447億1千1百万円(前年同期比2.2%増)となり、利益面におきましても、売上総利益率の改善等により、営業利益は3億8百万円(前年同期比5.7%増)、経常利益は10億2千9百万円(前年同期比2.1%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、投資有価証券売却益2億5千9百万円を特別利益に計上したこともあり、8億6千4百万円(前年同期比24.6%増)となりました。セグメントの業績を示すと次のとおりであります。電気商品卸販売事業におきましては、天候不順による季節商品の苦戦があったものの、取引先への企画提案の強化と営業施策の推進等により、売上高は356億4千5百万円(前年同期比3.1%増)となりました。利益面におきましては、売上総利益率の改善等があったものの販売費の増加等により、セグメント利益は2億2千9百万円(前年同期比2.3%減)となりました。家庭用品卸販売事業におきましては、取引先への企画提案の強化と営業施策の推進等を行ったものの、売上高は68億5千7百万円(前年同期比1.8%減)となりました。利益面におきましても、販売費の増加等により、セグメント損失4千7百万円(前年同期は1千9百万円のセグメント利益)となりました。(2)キャッシュ・フロー当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末比1億7千2百万円増加し、当連結会計年度末には47億5千6百万円となりました。また、当連結会計年度におけるフリー・キャッシュ・フローは、4億2千2百万円(前連結会計年度は1億1千2百万円)となりました。営業活動により得られた資金は4億7千3百万円(前連結会計年度は5億7百万円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益が12億8千9百万円(前連結会計年度比1億6千7百万円増)得られた一方で、売上債権の増加3億8千7百万円、法人税等の支払4億8千6百万円があったこと等によるものであります。投資活動により得られた資金は1億5千万円(前連結会計年度は1億9千2百万円の獲得)となりました。これは主に、定期預金の払戻による収入14億3千7百万円、投資有価証券の売却による収入3億6千8百万円等により資金が増加した一方で、定期預金の預入による支出12億3千7百万円、有形固定資産の取得による支出3億7千2百万円などにより資金が減少したこと等によるものであります。財務活動に使用した資金は4億4千8百万円(前連結会計年度は5億5千2百万円の使用)となりました。これは、長期借入れによる収入3億円があった一方、長期借入金の返済による支出1億9千9百万円、親会社による配当金の支払2億8千8百万円、自己株式の取得による支出2億1千万円などにより資金が減少したこと等によるものであります。(注) フリー・キャッシュ・フローは以下の計算式を使っております。フリー・キャッシュ・フロー=当期純利益+減価償却費-設備投資額-運転資本増加額なお、運転資本は、売掛金+受取手形+電子記録債権+たな卸資産-買掛金-支払手形で算出しております。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【販売の状況】販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)前年同期比(%)電気商品卸販売事業(百万円)35,645103.1家庭用品卸販売事業(百万円)6,85798.2報告セグメント計(百万円)42,502102.3その他(百万円)2,209100.5合計(百万円)44,711102.2 (注)1. セグメント間の取引については、相殺消去しております。2.最近2連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。 相手先前連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日) 当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)  金額(百万円)割合(%) 金額(百万円)割合(%)株式会社エディオン8,24318.89,20120.63.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)基本方針当社グループは、電気機器、音響通信機器、健康美容器具、家庭用品などの生活関連商品や、電子部品他を取り扱う卸商社であります。当社グループは、消費者に家庭用電気機器や日用品などの魅力を存分に享受していただき、また快適な生活を送っていいただくため、当社グループの主要販売先である専門量販店等の他、あらゆるチャネルを通じて生活関連商品等を提供しております。一方で消費者第一主義をモットーに、消費者のニーズを捉えたオリジナル商品の開発も行っております。当社グループは、こうした快適な生活を演出する商品を消費者に提供することが社会貢献となること、またそうすることが社会的使命であると考えております。また、当社グループは、株主、投資家、取引先等、ステークホルダーの信頼と期待にお応えするために、ローコスト経営の仕組みと利益を創出できる体質作りを構築することにより経営の健全化を図り、企業価値の一層の向上を目指しております。(2)経営戦略等平成27年3月、当社グループは、平成27年度(平成28年3月期)を初年度とした平成29年度(平成30年3月期)までの3ヶ年の「中期経営計画2017」を策定いたしました。〈中期経営計画の骨子〉① コア事業への重点的投資による企業価値の向上(事業戦略)当社グループのコア事業である電気商品卸販売事業、及び家庭用品卸販売事業において、重点的投資(M&Aの推進、オリジナル商品の開発強化、ロジスティクス及びITインフラの整備・強化、新しい販売ルートの開拓、及び新しい事業への挑戦等)を行うことによって、独立系の卸商社として業界における地位を確固たるものとし、売上高の増大と利益率の向上を図り当社グループの企業価値を高めてまいります。② 事業投資と株主への安定的利益還元などによる資本効率の改善(財務戦略)当社グループの信用力の源泉である安定した財務基盤の維持を前提に、上記企業価値向上のための事業投資への自己資金の活用など、当社グループ資産の一層の有効活用を図るとともに、株主への安定的利益還元などにより資本効率の改善を進めてまいります。(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等健全な経営と株主価値向上のため、中長期目標として、連結ベースにおいて「売上高経常利益率4%以上」を掲げております。売上高の確実な伸長と利益率の向上、経費の削減等により、経営効率の改善に取り組み、当社グループ一丸となり、全力を挙げて目標達成に向けて邁進してまいります。(4)経営環境当社グループ各社の主要販売先である専門量販店等、流通業界を取り巻く経営環境は、消費者の「価格・サービス・店舗・Web」選好が強まる中、業種業態の垣根を越えた顧客獲得競争や価格競争など、生き残りを賭けた熾烈な競争が激しさを増しております。また、流通の変遷やITの進化により、流通業界における卸売業が求められる業容は大きく変化してまいりました。こうした中、当社グループ各社は、主要販売先から、ITを駆使したデリバリー機能、新商品やその演出方法の販売先への提案、リアル店舗各店のラウンドと売り場作り等、多岐に亘る対応を求められております。このような状況の下、当社グループ各社におきましては、主要販売先の要望に可能な限りお応えするとともに、当社グループの業績並びに企業価値の向上に向け、積極的な営業施策を推進してまいります。(5)事業上及び財務上の対処すべき課題主要販売先である専門量販店等におきましては、業界のマーケットの伸び悩み、個人消費動向の不透明感、インターネットショッピング拡大基調、業種業態を超えた価格競争の激化等、課題が山積しております。当社グループ各社におきましても、主要販売先の課題にお応えするための営業施策、ソリューション営業が求められております。また、商品物流を担う流通業界は、今後一層のITソリューションの革新とともに大きく変遷していくものと認識しております。こうした中、当社グループにおきましては、グループ一体となって、ネット通販の他、新しい流通形態にも迅速に対応できる体制を構築し、業績の向上を目指してまいります。一方、財務上の対処すべき課題といたしましては、当社グループの信用力の源泉である安定した財務基盤の維持を前提に、更なる企業価値向上のための事業投資への自己資金の活用など、当社グループ資産の一層の有効活用を図るとともに、株主への安定的利益還元などにより資本効率の改善を進めてまいります。(6)経営者の問題認識と今後の方針について当社グループを取り巻く経営環境や事業上及び財務上の対処すべき課題等を踏まえ、業績の拡大と企業価値の向上を目指してまいります。具体的な取り組みとしては、消費者が求めている商品の発掘と取引先への企画提案やオリジナル商品の開発等をさらに強化、また、当社と連結子会社の大和無線電器株式会社、梶原産業株式会社の3社共催による合同商談会を実施するなど、引き続きグループシナジーを発揮させた積極的な営業施策を推進してまいります。また、現中期経営計画に続く次期中期経営計画につきましても、将来のグループ経営の指針として、策定準備に執りかかりたいと考えております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。また、事業等のリスクは、これらに限定されるものではありません。 ① 経済動向による影響について 当社グループは、電気機器、音響通信機器、健康美容器具、家庭用品などの生活関連商品を卸販売しており、グループの売上高は、国内の景気動向と個人消費に連関しております。従いまして、今後の国内経済及び個人消費の動向において、計画・予算編成時の想定を超える不確定要素が顕在化した場合、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。② 業界動向及び競合等による影響について 当社グループの主要販売先である専門量販店等におきましては、業種業態を超えた価格競争がますます激化し、依然として合従連衡、寡占化が進んでおります。今後のこうした動向によって当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。③ 仕入先・メーカーとの連携について 当社グループの主要販売先の多くはオンラインによる受発注はもとより、コンピューターによる高度な商品管理を行っております。これらに対応するためには、当社グループと仕入先・メーカーとの連携が必要不可欠であります。こうした中、仕入先・メーカーのたとえ一社に生産トラブル等が発生しても、それが当社グループの業績に影響を及ぼす恐れがあります。④ 製造物責任について 当社グループのオリジナル商品は仕入先・メーカーや委託生産工場の厳格な品質管理のもと製造しており、また、商品の欠陥等が発生した場合のメーカー責任を果たすため、製造物責任賠償保険に加入しております。しかしながら、大規模な商品の欠陥やリコールが発生した場合は、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑤ 原材料価格の変動について 当社グループが販売している生活関連商品等の原材料は、国際市況に大きく影響されております。原油価格の高騰や原材料価格の上昇は、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑥ 過剰在庫について 当社グループのオリジナル商品は一定の在庫リスクを抱えており、市場での販売状況等によっては過剰在庫となり、当社グループの財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑦ 海外生産について 当社グループのオリジナル商品や多くの仕入先・メーカーにおいては、中国をはじめ海外生産の比重が高くなっております。こうした中、その国情の変化及び社会的事件の発生等が生産の支障となる場合があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑧ 自然災害等について 大地震や台風等の巨大な自然災害が発生した場合、当社グループの営業設備、物流施設及び情報管理関連施設等の拠点は甚大な被害を受ける恐れがあり、その規模によっては当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。⑨ 為替変動リスクについて 当社グループが取扱う商品の多くは海外で生産しており、為替相場の変動によっては仕入商品の価格に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは外貨建預金(米ドル)を保有しておりますので、同様に当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑩ 投資有価証券の減損処理について 投資有価証券の減損処理については、当社グループでは「時価が著しく下落した」と判断するための合理的な社内基準に基づいて行っております。株式市況の動向、また保有する個別銘柄の業績の動向によって減損処理を余儀なくされる銘柄が出てくる可能性があります。 ⑪ 退職給付債務について 当社グループは、外部積立による退職年金制度等を設けております。退職給付費用及び債務は簡便法により算出しておりますが、計算要素となる年金資産の運用状況によって当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。⑫ システムトラブルについて 当社グループのコンピューターシステムは、本社及び外部のデータセンターに設置されたホストコンピューターと、各事業所の端末機を通信会社専用ネットワーク網、又はインターネット網で接続する本社集中型となっております。万一、ネットワークに障害が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑬ 情報の管理について 当社グループにおける取引先等の個人情報や機密情報の保護については、社内規程の制定、従業員への教育、システムによるセキュリティ等対策をしておりますが、情報漏洩が全く起きない保証はありません。万一、情報漏洩が起きた場合、当社グループの信用は低下し、販売先等に対する賠償責任が発生する恐れがあります。⑭ 事業戦略について 当社グループの事業戦略を遂行する中で、新しい分野の商品を取り扱った場合、故障等の不具合、多額な販促費用、売れ残りによる返品リスク等が全く生じない保証はありません。万一、これらの問題が発生した場合、当社グループの業績に悪影響を及ぼす恐れがあります。⑮ 上位販売先への依存について 当社グループの売上高は、上位数十社の販売先に大きく依存しております。これら上位販売先とは現在良好な関係を維持しておりますが、何らかの事情によりこれら販売先との取引が大きく変動した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。⑯ 人材確保及び育成について 当社グループの持続的発展、事業拡大のためには優秀な人材の採用及び育成が重要であると考えております。優秀な人材を確保又は育成ができなかった場合、当社グループの事業展開や業績に影響が及ぶ可能性があります。⑰ オリジナル商品や新商品の開発について 当社グループのオリジナル商品や当社グループが企画した新商品が、必ずしも消費者の支持を得るとは限りません。当社グループが消費者にとって魅力ある商品を開発できなかった場合、当社グループの将来の成長と収益性を低下させ、投下資金の負担も含めて、業績と財務状況に影響を及ぼす可能性があります。"}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】当連結会計年度において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たりまして、当社経営者は、決算日における資産・負債の報告数値及び偶発資産・負債の開示、並びに報告期間における収入・費用の報告数値に影響を与える見積り及び仮定設定を行わなければなりません。当社経営者は、売掛金、貸倒債権、棚卸資産、投資有価証券、買掛金、退職給付費用、偶発事象や訴訟等に関する見積り及び判断に対して、継続的に評価を行っております。当社経営者は、過去の実績や状況に応じ合理的であると考えられる様々な要因に基づき、見積りと判断を行い、その結果は、他の方法では判定しにくい資産・負債の簿価及び収入・費用の報告数値についての判断の基礎となります。実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。 (2)当連結会計年度の経営成績の分析当社グループの当連結会計年度の経営成績は、消費者が求めている商品の発掘と取引先への企画提案、消費者ニーズを捉えたオリジナル商品の開発等をさらに強化、また、当社と連結子会社の大和無線電器株式会社、梶原産業株式会社の3社共催による合同商談会も引き続き実施するなど、グループシナジーを発揮させた積極的な営業施策を推進してまいりました。この結果、当社グループの当連結会計年度の売上高は447億1千1百万円(前年同期比2.2%増)となり、利益面におきましても、売上総利益率の改善等により、営業利益は3億8百万円(前年同期比5.7%増)、経常利益は10億2千9百万円(前年同期比2.1%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、投資有価証券売却益2億5千9百万円を特別利益に計上したこともあり、8億6千4百万円(前年同期比24.6%増)となりました。セグメントの業績を示すと次のとおりであります。電気商品卸販売事業におきましては、天候不順による季節商品の苦戦があったものの、取引先への企画提案の強化と営業施策の推進等により、売上高は356億4千5百万円(前年同期比3.1%増)となりました。利益面におきましては、売上総利益率の改善等があったものの販売費の増加等により、セグメント利益は2億2千9百万円(前年同期比2.3%減)となりました。家庭用品卸販売事業におきましては、取引先への企画提案の強化と営業施策の推進等を行ったものの、売上高は68億5千7百万円(前年同期比1.8%減)となりました。利益面におきましても、販売費の増加等により、セグメント損失4千7百万円(前年同期は1千9百万円のセグメント利益)となりました。 (3)経営成績に重要な影響を与える要因について当社グループの主要販売先である専門量販店等におきましては、業種業態の垣根を超えた顧客獲得競争や価格競争がますます激化し、生き残りを賭けた熾烈な競争がますます激しさを増しております。合従連衡、業界再編等の状況によっては、当社グループの業績が大きく影響されます。また、当社グループが販売する商品の多くは、中国の他、海外で生産されるものが多く、当該国での原材料価格や人件費、並びに為替の動向によっては、当社グループの業績が大きく影響されます。 (4)資本の財源及び資金の流動性についての分析(財政状態の分析)当連結会計年度末の資産につきましては、前連結会計年度末比6億3千4百万円増加し322億7千6百万円となりました。流動資産において、受取手形及び売掛金で2億9千5百万円、電子記録債権で9千1百万円、それぞれ増加した一方、現金及び預金で1億6千5百万円減少したことなどにより、流動資産で2億2千6百万円増加いたしました。有形固定資産においては、賃貸固定資産からの振替による土地の増加2億2千4百万円、電響社グループ関東ビルの新設工事に係る建設仮勘定3億5千5百万円の増加などにより、有形固定資産で5億3千7百万円増加いたしました。投資その他の資産においては、投資有価証券で9千2百万円、長期預金で1億3千5百万円、それぞれ増加した一方、賃貸不動産(土地)の有形固定資産への振替により賃貸固定資産で2億6千9百万円減少したことなどにより、投資その他の資産で5千3百万円減少いたしました。以上が当連結会計年度末の資産の増加の概要であります。当連結会計年度末の負債につきましては、前連結会計年度末比1億4千9百万円増加し、78億6千万円となりました。流動負債において、支払手形及び買掛金で1億9千6百万円、1年内返済予定の長期借入金が1億6千6百万円、それぞれ増加した一方、短期借入金で5千万円、未払法人税等が4千万円、それぞれ減少があったことなどにより、流動負債で1億9千8百万円増加いたしました。 固定負債においては、長期借入金で6千6百万円減少したことなどにより、固定負債で4千9百万円減少いたしました。以上が当連結会計年度末の負債の増加の概要であります。当連結会計年度末の純資産につきましては、前連結会計年度末比4億8千4百万円増加し、244億1千5百万円となりました。これは主に、利益剰余金が5億7千6百万円増加し、また投資有価証券の時価評価に伴い、その他有価証券評価差額金が1億1千8百万円増加したこと等によるものであります。 (キャッシュ・フローの状況の分析) 「第2 事業の状況 1 業績等の概要(2)キャッシュ・フロー」に記載しております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度において実施しました企業集団の設備投資額は、3億7千8百万円であり、主に、当社の電響社グループ関東ビル(建設中)によるものであります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社(平成29年3月31日現在) セグメントの名称(区分)事業所名(用途)所在地設備の内容土地建物(百万円)その他(百万円)投下資本合計(百万円)従業員数(人)面積(㎡)金額(百万円)電気商品卸販売事業(営業設備)本社・関西営業部大阪市浪速区事務所・倉庫1,402.7549131452754関東物流センター千葉県柏市事務所・倉庫5,680.0047919726794(賃貸設備)札幌貸駐車場札幌市中央区駐車場1,102.93702-72-仙台貸事務所仙台市若林区事務所・倉庫1,067.23426-49-新潟貸事務所新潟市東区事務所・倉庫1,085.005713071-小山貸事務所栃木県小山市事務所・倉庫886.24659075-板橋倉庫東京都板橋区事務所・倉庫1,356.79549310581-千葉貸事務所千葉市中央区事務所・倉庫731.5714850154-立川貸事務所東京都立川市事務所・倉庫764.7712080128-静岡貸事務所静岡市駿河区事務所・倉庫1,080.0427340277-名古屋貸事務所名古屋市西区事務所・倉庫1,313.35256150272-名古屋児玉ビル名古屋市西区店舗664.005120-72-響和モータープール石川県金沢市駐車場527.001130-113-京都貸事務所京都市南区事務所・倉庫661.17954-99-奈良貸事務所奈良県奈良市事務所419.197316-89-日本橋2丁目ビル大阪市中央区店舗682.573241-74-デンキョー日本橋ビル大阪市浪速区事務所224.262193-115-千里丘店舗大阪府摂津市店舗663.003619-56-神戸貸事務所神戸市兵庫区事務所・倉庫359.603131-63-広島貸駐車場広島市西区駐車場700.171501-151-高松賃貸土地香川県高松市土地1,040.6471--71-松山貸事務所愛媛県松山市事務所・倉庫1,465.81848092-北九州貸事務所北九州市小倉南区事務所・倉庫774.34798-87-福岡貸駐車場福岡市博多区駐車場641.01530-53-福岡店舗福岡市博多区店舗2,824.001373020440-熊本貸事務所熊本県熊本市事務所・倉庫527.91574061- (注)1.投下資本額は平成29年3月末帳簿価額によっております。2.投下資本の「その他」は、車両運搬具、器具及び備品であります。3.従業員数は就業人員(提出会社から社外への出向者を除き、社外から提出会社への出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(パート、派遣社員)は含んでおりません。4.前連結会計年度において、賃貸設備の東京貸駐車場(土地390.27㎡、247百万円)としていた設備は、電響社グループ関東ビル(建設中)の敷地として用途変更中のため、上記主要な設備から除いております。 上記の他、主要な賃借設備は、以下のとおりであります。セグメントの名称(区分)事業所名(用途)所在地設備の内容建物延面積(㎡)従業員数(人)投下資本合計(百万円)年間賃借料(百万円)電気商品卸販売事業(営業設備)第二関東物流センター千葉県流山市物流センター3,050.815133九州物流センター福岡県糟屋郡物流センター2,793.395026(注)1.投下資本合計は、建物、器具及び備品であります。2.従業員数は就業人員(提出会社から社外への出向者を除き、社外から提出会社への出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(パート、派遣社員)は含んでおりません。 (2)国内子会社(平成29年3月31日現在) 会社名セグメントの名称(区分)事業所名(用途)所在地設備の内容土地建物(百万円)その他(百万円)投下資本合計(百万円)従業員数(人)面積(㎡)金額(百万円)大和無線電器㈱電気商品卸販売事業(営業設備)本社・電子京都営業所京都市右京区事務所・倉庫498.19937710824関西営業部・電子大阪・商品業務部大阪府吹田市事務所495.0016928-19847(賃貸設備)栗東貸事務所滋賀県栗東市事務所・倉庫523.434218060-舞鶴貸店舗京都府舞鶴市店舗1,006.0012420-145- 梶原産業㈱家庭用品卸販売事業(営業設備)本社・関西営業部本社物流センター大阪府東大阪市事務所・物流センター・駐車場2,921.0550545255360 (注)1.投下資本額は平成29年3月末帳簿価額によっております。2.投下資本の「その他」は、車両運搬具、器具及び備品であります。3.従業員数は就業人員(国内子会社から社外への出向者を除き、社外から国内子会社への出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(パート、派遣社員)は含んでおりません。 上記の他、主要な賃借設備は、以下のとおりであります。(平成29年3月31日現在) 会社名セグメントの名称(区分)事業所名(用途)所在地設備の内容建物延面積(㎡)従業員数(人)投下資本合計(百万円)年間賃借料(百万円)大和無線電器㈱電気商品卸販売事業(営業設備)東日本物流センター千葉県流山市物流センター2,542.55-327関西物流センター大阪市東大阪市物流センター1,513.243118第二関西物流センター兵庫県朝来市物流センター2,663.384224 梶原産業㈱家庭用品卸販売事業(営業設備)柏原物流センター大阪府柏原市物流センター4,280.4013554関東物流センター千葉県流山市物流センター2,002.555122九州物流センター福岡県糟屋郡物流センター561.98105 (注)1. 投下資本合計は、建物、器具及び備品であります。2. 従業員数は就業人員(国内子会社から社外への出向者を除き、社外から国内子会社への出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(パート、派遣社員)は含んでおりません。 ※ 連結子会社の㈱システム機器センター及び㈱響和における主要な設備、㈱アピックスインターナショナルの本社設備は、提出会社からの賃借によっております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備等の新設提出会社物件名称所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手年月完成予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)電響社グループ関東ビル東京都千代田区主として電気商品卸販売事業事務所1,000300借入金平成28年10月平成30年3月(注)上記の金額には、消費税等を含んでおりません。 (2)重要な設備の除却等重要な除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式23,667,000計23,667,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式6,665,0216,665,021㈱東京証券取引所(市場第二部)単元株式数100株計6,665,0216,665,021--(注)1. 平成28年6月29日開催の定時株主総会決議により、平成28年10月1日付で2株を1株に株式併合いたしました。これにより株式数は6,665,021株減少し、発行済株式総数は6,665,021株となっております。2. 平成28年5月13日開催の取締役会決議により、平成28年10月1日付で単元株式数を1,000株から100株に変更しております。"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成28年10月1日(注)△6,665,0216,665,021-2,644,650-2,560,800 (注)普通株式2株を1株とする株式併合(による減少)であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-9107013-1,1281,230-所有株式数(単元)-10,07013618,1081,038-37,18566,53711,321所有株式数の割合(%)-15.130.2027.211.56-55.88100.00- (注)1. 自己株式564,191株は「個人その他」に5,641単元及び「単元未満株式の状況」に91株を含めて記載しております。2. 平成28年5月13日開催の取締役会決議により、平成28年10月1日付けで1単元の株式数は1,000株から100株となっております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社イワタニ大阪府池田市石橋2丁目8-192013.80電響社取引先持株会大阪市浪速区日本橋東2丁目1-36289.42株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7-13004.50株式会社北陸銀行富山県富山市堤町通り1丁目2-262954.43電響社従業員持株会大阪市浪速区日本橋東2丁目1-31952.93中野 修東京都中野区1682.53東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区丸の内1丁目2-11622.43日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6-6日本生命証券管理部内1201.80オーナンバ株式会社大阪市東成区深江北3丁目1-271041.56象印マホービン株式会社大阪市北区天満1丁目20番5号1021.53計-2,99744.97 (注)1. 上記の他、自己株式が564千株あります。2. 前事業年度末において主要株主でなかった電響社取引先持株会は、当事業年度末現在では主要株主となっております。この主要株主の異動に際し、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第4号の規定に基づき、平成29年1月18日付で臨時報告書を提出しております。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式  564,100--完全議決権株式(その他)普通株式 6,089,60060,896-単元未満株式普通株式  11,321--発行済株式総数6,665,021--総株主の議決権-60,896-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社電響社大阪市浪速区日本橋東2丁目1番3号564,100-564,1008.46計-564,100-564,1008.46"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号、会社法第155条第9号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式277250,656当期間における取得自己株式7594,575(注)1. 平成28年6月29日開催の定時株主総会決議により、平成28年10月1日付で2株を1株に株式併合いたしました。当事業年度における取得自己株式数277株の内訳は、株式併合前150株、株式併合後127株であります。2. 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までに取得した数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(株式併合による減少)399,487---保有自己株式数564,191-564,266-(注)1. 平成28年6月29日開催の定時株主総会決議により、平成28年10月1日付で2株を1株に株式併合いたしました。2. 当期間における保有自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までに取得した数は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主への配当政策を経営上の最重要課題のひとつとして位置づけており、利益配分につきましては、財務体質と経営基盤の強化を図るとともに、株主の皆様への安定的な配当の維持及び適正な利益還元を基本としております。当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。なお、当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる。」旨を定款に定めております。当社は、平成28年6月29日開催の第68回定時株主総会決議により、平成28年10月1日付で2株を1株に株式併合いたしました。当期の期末配当につきましては、1株当たり期末普通配当20円(株式併合後)を実施することを決定いたしました。中間配当につきましては、平成28年11月4日開催の取締役会において決議し、同年12月5日支払開始日として、1株当たり中間普通配当10円(株式併合前)を実施いたしました。内部留保資金につきましては、今後ますます厳しくなる同業他社との価格競争に備え、今まで以上にコスト競争力を高めることや、将来の事業展開に役立てたいと考えております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円) 平成28年11月4日 取締役会決議12510 平成29年6月29日 定時株主総会決議12220"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第65期第66期第67期第68期第69期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)540614661720670※1,328最低(円)439495552609595※1,179 (注)1. 最高・最低株価は、平成25年7月16日より株式会社東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。それ以前は株式会社大阪証券取引所(市場第二部)におけるものであります。2. ※印は、株式併合(平成28年10月1日、2株→1株)による権利落後の株価であります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)1,2601,2421,2601,2561,2871,328最低(円)1,2001,1791,2211,2121,2311,260 (注) 最高・最低株価は、株式会社東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性10名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)(平成29年6月30日現在) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長 藤野 博昭和23年12月19日生昭和42年3月 当社へ入社平成3年4月 名古屋支店長平成9年6月 当社取締役に就任平成15年6月 当社常務取締役に就任平成15年6月 東日本営業部長兼東京支店長平成16年6月 当社代表取締役社長に就任平成16年6月 営業本部長兼商品本部長平成19年4月 営業本部長平成29年6月 当社代表取締役会長に就任(現)(主要な兼職)平成18年4月 大和無線電器株式会社代表取締役会長に就任(現)平成29年5月 梶原産業株式会社代表取締役会長に就任(現)(注)348代表取締役社長営業本部長坂田 周平昭和31年4月25日生昭和55年4月 日立家電販売株式会社(現 日立コンシューマ・マーケティング株式会社)へ入社平成23年4月 同社 国内営業統括本部 量販営業本部長平成24年7月 当社へ入社 営業本部 総括営業部長平成25年6月 当社執行役員に就任平成25年6月 関東営業部長平成26年6月 当社取締役に就任平成27年4月 関西営業部長平成28年6月 営業本部 統括部長兼関西営業部長平成29年6月 当社代表取締役社長に就任(現)平成29年6月 営業本部長(現)(主要な兼職)平成29年5月 株式会社システム機器センター代表取締役社長に就任(現)平成29年5月 株式会社響和代表取締役社長に就任(現)(注)37代表取締役専務管理本部長兼経理部長辻 正秀昭和28年9月16日生昭和51年3月 当社へ入社平成15年6月 当社執行役員に就任平成15年6月 経理部長平成17年6月 当社取締役に就任平成20年4月 当社常務取締役に就任平成20年4月 管理本部長兼経理部長平成20年6月 管理本部長兼経理部長兼情報システム部長平成21年10月 管理本部長兼経理部長(現)平成29年6月 当社代表取締役専務に就任(現)(注)320常務取締役営業本部統括部長兼関東営業部長冨金原 弘寿昭和34年5月23日生昭和53年3月 当社へ入社平成18年4月 大阪支店長平成19年4月 当社執行役員に就任平成22年2月 中日本統括営業部長兼関西営業部長平成23年6月 当社取締役に就任平成24年4月 西日本統括営業部長兼関西営業部長平成26年4月 西日本統括営業部長兼関西営業部長兼九州営業部長平成27年4月 当社常務取締役に就任(現)平成27年4月 営業副本部長兼関東営業部長平成28年6月 営業本部長平成29年6月 営業本部統括部長兼関東営業部長(現)(注)313 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 公文 雅人昭和28年4月22日生昭和51年3月 当社へ入社平成16年4月 当社執行役員に就任平成16年4月 関東広域担当部長平成23年6月 当社取締役に就任(現)(主要な兼職)平成18年4月 大和無線電器株式会社代表取締役社長に就任(現)平成29年4月 リード株式会社代表取締役社長に就任(現)(注)316取締役九州営業部長山下 俊治昭和36年3月19日生昭和54年3月 当社へ入社平成22年2月 関東営業部 営業一部長平成24年4月 名古屋支店長平成27年4月 九州営業部長(現)平成27年6月 当社取締役に就任(現)(注)33取締役 徳丸 公義昭和30年12月30日生昭和57年9月 監査法人中央会計事務所へ入所昭和61年3月 公認会計士登録平成3年7月 株式会社タックスブレイン代表取締役社長に就任(現)平成4年8月 北斗監査法人(現 仰星監査法人)へ入所平成7年7月 税理士登録平成26年6月 当社取締役に就任(現)平成26年7月 仰星監査法人 副理事長代表社員(現)(注)30常勤監査役 遊上 利之昭和31年7月13日生昭和55年4月 株式会社三和銀行(現 株式会社三菱東京UFJ銀行)へ入行平成19年6月 同行 難波支店長兼難波駅前支店長平成21年6月 三菱UFJスタッフサービス株式会社(現 三菱UFJ人事サービス株式会社)執行役員大阪支社長平成26年10月 当社へ入社 顧問平成27年6月 当社常勤監査役に就任(現)(注)43監査役 天羽 和彦昭和28年6月30日生昭和47年4月 大阪国税局入局平成18年7月 浪速税務署長平成22年7月 大阪国税局 課税第二部 法人課税課長平成24年7月 大阪国税局 課税第二部 次長平成25年7月 東税務署長平成26年8月 税理士登録平成26年9月 天羽和彦税理士事務所開設(現)平成27年6月 当社監査役に就任(現)(注)40監査役 武貞 文隆昭和29年3月29日生昭和51年4月 株式会社三和銀行(現 株式会社三菱東京UFJ銀行)入行平成14年3月 同行審査第3部審査役平成16年4月 森下仁丹株式会社 執行役員経営企画室付部長平成17年6月 同社取締役執行役員財務部長 兼 経営企画室長平成26年6月 同社取締役常務執行役員管理本部長平成28年6月 当社監査役に就任(現)(注)50計 113 (注)1.取締役徳丸公義は、社外取締役であります。2.監査役天羽和彦及び武貞文隆は、社外監査役であります。 3.平成29年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から2年間 4.平成27年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間 5.平成28年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間 6. 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。 氏 名生年月日略 歴所有株式数(千株)妙中 茂樹昭和36年9月10日生 昭和60年8月 青山監査法人大阪事務所入所 昭和63年3月 公認会計士登録 平成元年10月 妙中幹男公認会計士事務所入所 平成7年6月 西本産業株式会社(現 キヤノンライフケアソリューション株式会社)監査役 平成18年1月 妙中茂樹公認会計士事務所 所長 (現) 平成21年6月 日本システム技術株式会社監査役(現)-"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制イ 企業統治の体制の概要と当該体制を採用する理由当社は監査役設置会社であります。また、株主総会、取締役及び取締役会、監査役及び監査役会、会計監査人が会社の機関の基本となっております。取締役会は代表取締役を含む取締役7名(うち、社外取締役1名)で構成し、監査役3名(うち、社外監査役2名)も常時出席し、客観的経営監視のもと議論を行い、取締役会が決定した経営方針、戦略に従って、使用人が権限の一部委譲を受け、業務執行の迅速化と責任の明確化を図っております。また、取締役、監査役、執行役員等使用人による幹部会議を随時開催し、重要事項の検討を行っております。なお、当社の社外役員3名(社外取締役1名、社外監査役2名)は全員が、独立役員であります。当社は、このような体制によって十分なガバナンスが確保されていると考え、現状の体制を採用しております。ロ 会社の機関・内部統制システムの関係 会社の機関と内部統制システムの関係の模式図は次のとおりであります。(提出日現在)(注)当社は、企業経営及び日常の業務に関して、必要に応じて、弁護士など複数の専門家から、経営判断上の参考とするためのアドバイスを受ける体制を取っております。ハ 内部統制システムの整備の状況1. 取締役及び使用人の職務執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制a. 当社は「コンプライアンス基本方針」に基づき、法令及び定款の遵守を徹底するとともに、総務部内にコンプライアンス担当者を置き、コンプライアンス体制の維持・向上を推進する。b. 内部監査部門による監査及び内部通報制度により、不祥事の早期発見及び予防に努める。c. 財務報告の適正性を確保するため、財務報告に係る内部統制を構築する。また、その体制の整備・運用状況を定期的に評価し維持・改善に努める。d. 市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対しては、毅然とした態度で臨み、これを断固として排除する。2. 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制取締役の職務執行に係る情報は、文書管理規程に基づき、適切に保存及び管理する。3. 損失の危険の管理に関する規程その他の体制a. 当社は「リスク管理規程」に基づき、経営に重大な影響を及ぼすおそれのあるリスクに対し、未然防止、再発防止及び迅速な対応に努める。b. 取締役及び使用人は、リスクを認識した際、その情報内容及び入手先等の情報を迅速かつ正確にリスク管理統括部門である総務部へ報告する。 4. 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制a. 取締役会は、当社の経営に関わる重要事項の審議並びに意思決定、会社の事業、経営全般に対する監督を行う。b. 経営の迅速化、事業構造改革推進、監督機能の強化を図るため、業務執行権限の一部を執行役員に委譲する。c. 緊急かつ全社的に重要な影響を及ぼす事項については、多面的かつ慎重な検討を加えるため、取締役、執行役員等使用人による幹部会議を必要に応じて開催し、その進捗を取締役会に諮問又は報告する。5. 当会社及び子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制a. 当社は「コンプライアンス基本方針」に基づき、グループ会社全体のコンプライアンス体制の構築に努める。b. 当社は「グループ会社管理規程」に基づき、各グループ会社の状況に応じて必要な管理を行う。また、各グループ会社の経営成績その他の重要な情報について、当社への定期的な報告を義務付ける。c. 内部監査部門は、各グループ会社の業務の状況について、定期的に監査を行う。6. 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項a. 当社は、監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合、必要な人員を配置する。また、当該使用人は監査役の指揮命令に従うものとし、取締役からの指揮は受けないものとする。b. 当該使用人の人事異動、人事評価及び懲戒に関しては、監査役会の事前の同意を得るものとする。7. 当社及び子会社の取締役及び使用人が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制a. 当社及び子会社の取締役及び使用人は、会社に重大な損失を与える事項が発生し、もしくは発生するおそれがあるとき、又は取締役及び使用人による違法もしくは不正な行為を発見したときは、書面もしくは口頭にて監査役に報告する。b. 監査役は、必要に応じて業務執行に関する報告、説明又は関係資料の提出を当社及び子会社の取締役及び使用人に求めることができる。8. 上記7.の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制取締役及び使用人からの監査役への通報については、法令等に従い通報内容を秘密として保持するとともに、当該通報者に対する不利益な取扱いを禁止する。9. 当社の監査役の職務の執行について生ずる費用又は債務の処理にかかる方針に関する事項a. 当社は、監査役がその職務の執行について費用の前払い等を請求したときは、担当部門において必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理する。b. 監査役が職務執行に必要であると判断した場合、弁護士、公認会計士等の専門家に意見・アドバイスを依頼するなど必要な監査費用を認める。10. その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制a. 取締役及び使用人の監査役監査に対する理解を深め、監査役監査の環境を整備するよう努める。b. 代表取締役と監査役との会合を随時開催し、また内部監査部門との連携を図り、適切な意思疎通及び効果的な監査業務の遂行を図る。ニ リスク管理体制の整備の状況当社は、事業活動全般にわたり生じ得る様々なリスクのうち、経営戦略上のリスクについては、事前に関連事業においてリスクの分析やその対応策の検討を行い、必要に応じてリスク管理委員会、幹部会議、取締役会において審議を行っております。 また、部門毎にリスクの所在・種類等を的確に把握し、リスク管理の徹底を図っております。 ホ 責任限定契約の概要当社と社外取締役及び社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が規定する額としております。 ② 内部監査、監査役監査及び会計監査の状況 内部監査については、内部監査室を設置しており、人員は3名であります。また、内部監査室内に内部統制監査グループを設置し、当社及びグループ会社の内部監査の充実強化に努めております。 監査役監査については、常勤監査役が中心となり実施しております。(常勤1名、非常勤2名) 監査役は3名中2名が社外監査役であり、2名とも独立役員に指定しております。監査役は、取締役会その他重要な会議に出席し、法令・定款違反や株主利益を侵害する事実の有無、内部統制システムの機能状況等について重点的に監査を実施しております。また、取締役及び内部監査室・内部統制監査グループとの情報交換を随時行うなど、監査役の機能強化を図っております。 なお、監査役天羽和彦は税理士の資格を有し、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また、監査役武貞文隆は金融機関における豊富な経験、上場企業の財務及び会計に関する業務の経験があり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。 会計監査については、会社法及び金融商品取引法に基づく会計監査人として、太陽有限責任監査法人を選任し、期末の会計監査及び四半期レビューを受けております。また、当社の会計監査業務を執行した公認会計士の氏名は、高木勇と荒井巌の2名であり、それぞれ太陽有限責任監査法人に所属しております。また、当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士12名、その他7名であります。 会計監査人と、監査役との情報交換は、会計監査人による監査報告会や会計監査人の監査役会への出席等により随時行っております。また、会計監査人は、内部監査室・内部統制監査グループとも必要に応じて情報交換を行っております。③ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。 社外取締役徳丸公義は、仰星監査法人の副理事長代表社員でありますが、当社と同監査法人との間には、利害関係はありません。また、株式会社タックスブレインの代表取締役社長でありますが、当社と同社との間には、利害関係はありません。よって、一般株主と利益相反が生じるおそれはないことから、東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定しております。 社外監査役天羽和彦は、天羽和彦税理士事務所を開設しておりますが、当社と同税理士事務所との間に利害関係はありません。よって、一般株主と利益相反が生じるおそれはないことから、東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定しております。 社外監査役武貞文隆は、過去に森下仁丹株式会社に勤務しておりましたが、当社と同社との間には、利害関係はありません。よって、一般株主と利益相反が生じるおそれはないことから、東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定しております。 当社は社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準は制定しておりませんが、主要な取引先の業務執行者や出身者でない事、当社から役員報酬以外の多額の金銭等を得ているコンサルタント等でない事など、東京証券取引所が定める独立役員の独立性に関する判断基準を参考にし、一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立した立場の候補者を選任することとしております。 社外取締役は、取締役会に常時出席し、独立した立場で公認会計士の知見、豊富な経験を生かして、外部の視点から適宜発言を行っております。また、必要に応じて社内の各部門と連携を図り、適法性のチェック及び企業価値向上の一翼を担っております。 社外監査役は取締役会に常時出席し、独立した立場から取締役会の意思決定の妥当・公正性を確保するため適宜意見を述べております。また、客観的・中立的な立場で、適宜、幹部会議への出席、事業所・グループ会社等の現場往査を行うとともに、会計監査人及び内部監査室・内部統制監査グループと情報交換を行うなど、企業統治強化に寄与しております。 当社はこのような体制により、経営監視機能が十分に確保できているものと考えております。④ 役員報酬等イ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数基本報酬賞与 取締役(社外取締役を除く。)13099318 監査役(社外監査役を除く。)1212-1 社外役員1111-4(注)1.取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。2. 取締役の賞与は、当事業年度末の引当額であります。 ロ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの使用人分給与で重要なものはありません。ハ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社の役員報酬は、株主総会の決議により、取締役及び監査役全員の報酬総額を決定しております。各取締役及び各監査役の報酬額は、責任の大きさ、過去の実績、世間水準、使用人とのバランス等を考慮し、取締役は取締役会において、監査役は監査役の協議により決定しております。また、取締役に対する役員賞与は、当該年度の業績等を勘案して、定時株主総会に支給総額を提案し、ご承認をいただき、各取締役に対する支給額については、取締役会の決議により決定しております。 ⑤ 株式の保有状況イ 投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額57銘柄 3,833(百万円) ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的象印マホービン㈱496,000888営業上の取引関係の維持強化のため 日本瓦斯㈱231,000586営業上の取引関係の維持強化のため 上新電機㈱400,000346営業上の取引関係の維持強化のため TDK㈱47,330295協力関係維持のためアイホン㈱142,297268営業上の取引関係の維持強化のため 岩谷産業㈱313,000204営業上の取引関係の維持強化のため ㈱エディオン154,265131営業上の取引関係の維持強化のため オーナンバ㈱368,000130営業上の取引関係の維持強化のため ㈱三栄コーポレーション30,000122営業上の取引関係の維持強化のため リンナイ㈱11,000109営業上の取引関係の維持強化のため ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ173,80090取引の維持強化のため 日本セラミック㈱43,42484協力関係維持のため 大和ハウス工業㈱24,80978営業上の取引関係の維持強化のため ㈱ほくほくフィナンシャルグループ364,23253取引の維持強化のため㈱ケーヨー87,77144営業上の取引関係の維持強化のため㈱リヒトラブ215,00038協力関係維持のため㈱バローホールディングス12,00034営業上の取引関係の維持強化のため㈱エンチョー63,41927営業上の取引関係の維持強化のためDCMホールディングス㈱30,11024営業上の取引関係の維持強化のため㈱イズミ4,90023営業上の取引関係の維持強化のため㈱アサヒペン140,00022協力関係維持のためイオン九州㈱12,58520営業上の取引関係の維持強化のため㈱MrMax73,59720営業上の取引関係の維持強化のため㈱マキヤ30,86818営業上の取引関係の維持強化のためオーデリック㈱5,00017営業上の取引関係の維持強化のためコーナン商事㈱10,45417営業上の取引関係の維持強化のため片倉工業㈱12,59414営業上の取引関係の維持強化のため㈱ノジマ11,42114営業上の取引関係の維持強化のため㈱ビックカメラ11,21511営業上の取引関係の維持強化のため㈱ケーズホールディングス3,02711営業上の取引関係の維持強化のため みなし保有株式該当事項はありません。 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的象印マホービン㈱498,300804営業上の取引関係の維持強化のため 上新電機㈱400,000454営業上の取引関係の維持強化のため 日本瓦斯㈱116,000376営業上の取引関係の維持強化のため TDK㈱47,843337協力関係維持のためアイホン㈱145,977262営業上の取引関係の維持強化のため 岩谷産業㈱313,000202営業上の取引関係の維持強化のため オーナンバ㈱368,000162営業上の取引関係の維持強化のため ㈱エディオン154,252157営業上の取引関係の維持強化のため ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ173,732121取引の維持強化のため ㈱三栄コーポレーション30,000109営業上の取引関係の維持強化のため 日本セラミック㈱43,424104協力関係維持のため リンナイ㈱11,00097営業上の取引関係の維持強化のため 大和ハウス工業㈱25,77882営業上の取引関係の維持強化のため ㈱ほくほくフィナンシャルグループ36,79264取引の維持強化のため㈱ケーヨー92,67552営業上の取引関係の維持強化のためトモニホールディングス㈱69,90041取引の維持強化のため㈱リヒトラブ21,50036協力関係維持のため㈱MrMax78,46931営業上の取引関係の維持強化のためDCMホールディングス㈱30,71031営業上の取引関係の維持強化のため㈱バロー12,00031営業上の取引関係の維持強化のため㈱エンチョー64,50730営業上の取引関係の維持強化のため㈱アサヒペン140,00024協力関係維持のため㈱イズミ4,80423営業上の取引関係の維持強化のためコーナン商事㈱10,93123営業上の取引関係の維持強化のためイオン九州㈱12,92322営業上の取引関係の維持強化のため㈱マキヤ32,12520営業上の取引関係の維持強化のためオーデリック㈱5,00019営業上の取引関係の維持強化のため片倉工業㈱12,68017営業上の取引関係の維持強化のため㈱ノジマ12,02517営業上の取引関係の維持強化のため㈱ケーズホールディングス6,05412営業上の取引関係の維持強化のため みなし保有株式該当事項はありません。 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額区分前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額 上場株式19360-17 ⑥ 取締役の定数 当社の取締役は、9名以内とする旨を定款に定めております。⑦ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨も定款に定めております。⑧ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項イ 当社は、自己の株式の取得について、機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。ロ 当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。⑨ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社29-29-連結子会社----計29-29-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 監査報酬は、監査法人による監査計画の内容について、監査法人と当社で協議し、また監査法人から監査役会への同計画の内容の説明を行ったうえで、監査役会の同意を得て決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の改正内容を適切に把握するため、税務研究会出版の経営財務・税務通信を継続購読し、財務諸表等作成関連の各種セミナーへ積極的に参加しております。また、平成22年4月より公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種情報を入手しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金4,9214,756受取手形及び売掛金6,9657,261電子記録債権9481,040商品及び製品3,1913,221仕掛品4641原材料及び貯蔵品11繰延税金資産9187その他684667貸倒引当金△4△5流動資産合計16,84617,073固定資産 有形固定資産 建物1,3211,276減価償却累計額△962△943建物(純額)358333土地1,6621,886その他428419減価償却累計額△376△384その他(純額)5134建設仮勘定3359有形固定資産合計2,0762,613無形固定資産 のれん418387その他145100無形固定資産合計563487投資その他の資産 投資有価証券4,2724,365賃貸固定資産6,2396,066減価償却累計額△2,078△2,175賃貸固定資産(純額)4,1613,891長期預金3,2003,335繰延税金資産0-その他533526貸倒引当金△11△16投資その他の資産合計12,15512,101固定資産合計14,79515,203資産合計31,64232,276 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金3,8744,071短期借入金1,2501,2001年内返済予定の長期借入金199366未払法人税等273232賞与引当金125125役員賞与引当金5049その他572500流動負債合計6,3466,545固定負債 長期借入金66-繰延税金負債684731退職給付に係る負債※2 282※2 280預り保証金218206その他11296固定負債合計1,3641,314負債合計7,7117,860純資産の部 株主資本 資本金2,6442,644資本剰余金2,5602,560利益剰余金17,69018,266自己株式△439△650株主資本合計22,45622,822その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,4751,593繰延ヘッジ損益△0-その他の包括利益累計額合計1,4741,593純資産合計23,93124,415負債純資産合計31,64232,276"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高43,76044,711売上原価36,72037,399売上総利益7,0407,312販売費及び一般管理費 販売費3,7923,996一般管理費2,9553,006販売費及び一般管理費合計※1 6,747※1 7,003営業利益292308営業外収益 受取利息158受取配当金6877仕入割引717708投資不動産賃貸料343334その他8478営業外収益合計1,2281,207営業外費用 支払利息96売上割引310327不動産賃貸原価117125為替差損265その他4722営業外費用合計511486経常利益1,0091,029特別利益 固定資産売却益※2 168-投資有価証券売却益-259特別利益合計168259特別損失 投資有価証券評価損32-固定資産除却損※3 22-特別損失合計55-税金等調整前当期純利益1,1211,289法人税、住民税及び事業税418418法人税等調整額96法人税等合計427424当期純利益693864親会社株主に帰属する当期純利益693864"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益693864その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△49118繰延ヘッジ損益△00その他の包括利益合計※1 △50※1 119包括利益643983(内訳) 親会社株主に係る包括利益643983"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,6442,56017,247△43722,015当期変動額 剰余金の配当 △250 △250親会社株主に帰属する当期純利益 693 693自己株式の取得 △2△2株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--443△2441当期末残高2,6442,56017,690△43922,456 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益その他の包括利益累計額当期首残高1,525-1,52523,540当期変動額 剰余金の配当 △250親会社株主に帰属する当期純利益 693自己株式の取得 △2株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△49△0△50△50当期変動額合計△49△0△50390当期末残高1,475△01,47423,931 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,6442,56017,690△43922,456当期変動額 剰余金の配当 △288 △288親会社株主に帰属する当期純利益 864 864自己株式の取得 △210△210株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--576△210365当期末残高2,6442,56018,266△65022,822 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益その他の包括利益累計額当期首残高1,475△01,47423,931当期変動額 剰余金の配当 △288親会社株主に帰属する当期純利益 864自己株式の取得 △210株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1180119119当期変動額合計1180119484当期末残高1,593-1,59324,415"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,1211,289減価償却費160152貸倒引当金の増減額(△は減少)△04賞与引当金の増減額(△は減少)△3△0役員賞与引当金の増減額(△は減少)8△0退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△2△1受取利息及び受取配当金△83△85支払利息96投資有価証券評価損益(△は益)32-投資有価証券売却損益(△は益)△0△260為替差損益(△は益)265固定資産売却損益(△は益)△168-固定資産除却損12-売上債権の増減額(△は増加)△615△387たな卸資産の増減額(△は増加)△107△25その他の流動資産の増減額(△は増加)21817のれん償却額3131その他の固定資産の増減額(△は増加)010仕入債務の増減額(△は減少)85196未払消費税等の増減額(△は減少)△68△55その他の流動負債の増減額(△は減少)512預り保証金の増減額(△は減少)19△11その他の固定負債の増減額(△は減少)△2△16小計679880利息及び配当金の受取額8486利息の支払額△9△6法人税等の支払額△245△486営業活動によるキャッシュ・フロー507473投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出-△1,237定期預金の払戻による収入1001,437有形固定資産の取得による支出△54△372無形固定資産の取得による支出△48△6固定資産の売却による収入232-投資有価証券の取得による支出△38△39投資有価証券の売却による収入1368投資活動によるキャッシュ・フロー192150財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△100△50長期借入れによる収入-300長期借入金の返済による支出△199△199配当金の支払額△250△288自己株式の取得による支出△2△210財務活動によるキャッシュ・フロー△552△448現金及び現金同等物に係る換算差額△2△3現金及び現金同等物の増減額(△は減少)144172現金及び現金同等物の期首残高4,4404,584現金及び現金同等物の期末残高※1 4,584※1 4,756"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数  6社大和無線電器㈱梶原産業㈱㈱アピックスインターナショナルリード㈱㈱システム機器センター㈱響和(2)非連結子会社の数 該当事項はありません2.持分法の適用に関する事項 該当事項はありません。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は下記を除いて連結決算日(毎3月末日)と同一であります。決算日    法人名3月20日   ㈱響和 なお、連結財務諸表の作成にあたっては、上記㈱響和の3月20日の本決算に基づく財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に重要な取引が生じた場合には、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法有価証券満期保有目的の債券償却原価法(定額法)その他有価証券(時価のあるもの)連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)(時価のないもの) 移動平均法による原価法デリバティブ時価法たな卸資産当社及び連結子会社は主として月別移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法有形固定資産(リース資産を除く) 定率法を採用しております。(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。) なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物  31~38年無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。賃貸固定資産(リース資産を除く) 定率法を採用しております。(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。) なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物  22~47年リース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。③ 役員賞与引当金 役員に対する賞与支給に充てるため、支給見込額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法 従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の残高に基づき計上しております。 当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 なお、一部連結子会社の役員退職慰労金の支出に充てるため、内規に基づき計算された金額を、退職給付に係る負債に含めて計上しております。(5)重要な収益及び費用の計上基準(完成工事高及び完成工事原価の計上基準)イ 当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事  工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)ロ その他の工事  工事完成基準(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。(7)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…為替予約取引ヘッジ対象…輸入に係わる外貨建債務及び外貨建予定取引③ ヘッジ方針 将来の為替相場の変動に伴うリスクを回避し、外貨建債務の円貨によるキャッシュ・フローを固定化することを目的として、原則実需の範囲内で為替予約取引を行っており、投機目的では利用しておりません。④ ヘッジ有効性評価の方法 ヘッジ手段とヘッジ対象の相場変動割合の相関関係を求めることにより、その有効性を判定しております。(8) のれんの償却に関する事項  のれんについては、20年で均等償却しております。(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(10)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項① 消費税等の会計処理方法 税抜方式を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数  6社大和無線電器㈱梶原産業㈱㈱アピックスインターナショナルリード㈱㈱システム機器センター㈱響和"}}
0
1
E02666
S100AJGL
edinet_corpus/annual/E02666/S100AJGL.tsv
edinet_corpus/annual/E02666/S100DBUY.tsv
{"会社名": "中外鉱業株式会社", "EDINETコード": "E00027", "ファンドコード": "-", "証券コード": "14910", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "26075845000", "Prior3Year": "19556218000", "Prior2Year": "14578628000", "Prior1Year": "20814920000", "CurrentYear": "29188551000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "144570000", "Prior3Year": "1485816000", "Prior2Year": "415801000", "Prior1Year": "-350514000", "CurrentYear": "-271145000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-423506000", "Prior3Year": "241607000", "Prior2Year": "-180460000", "Prior1Year": "-466194000", "CurrentYear": "-483010000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-189010000", "Prior3Year": "1355535000", "Prior2Year": "246874000", "Prior1Year": "-376865000", "CurrentYear": "-288198000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "7565898000", "Prior3Year": "7819071000", "Prior2Year": "7626457000", "Prior1Year": "7153883000", "CurrentYear": "6677763000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "8623990000", "Prior3Year": "9144723000", "Prior2Year": "8824748000", "Prior1Year": "8205117000", "CurrentYear": "7645761000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "26.09", "Prior3Year": "26.92", "Prior2Year": "26.31", "Prior1Year": "24.66", "CurrentYear": "23.02"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-1.46", "Prior3Year": "0.83", "Prior2Year": "-0.62", "Prior1Year": "-1.61", "CurrentYear": "-1.67"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.8762", "Prior3Year": "0.8527", "Prior2Year": "0.8635", "Prior1Year": "0.8707", "CurrentYear": "0.8721"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "0.0315", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "38.55", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1031588000", "Prior3Year": "959096000", "Prior2Year": "-1151846000", "Prior1Year": "-330493000", "CurrentYear": "-22014000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-451097000", "Prior3Year": "-170450000", "Prior2Year": "-509622000", "Prior1Year": "513000", "CurrentYear": "25773000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-99830000", "Prior3Year": "246286000", "Prior2Year": "-148353000", "Prior1Year": "-139760000", "CurrentYear": "-277601000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2421444000", "Prior3Year": "3456377000", "Prior2Year": "1646555000", "Prior1Year": "1176815000", "CurrentYear": "902973000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "130", "Prior3Year": "119", "Prior2Year": "126", "Prior1Year": "128", "CurrentYear": "120"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1176815000", "CurrentYear": "902973000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1646555000", "Prior1Year": "1176815000", "CurrentYear": "902973000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "57310000", "CurrentYear": "17970000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1167293000", "CurrentYear": "1061761000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "177287000", "CurrentYear": "258422000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "7670000", "CurrentYear": "11732000"}, "その他": {"Prior1Year": "45708000", "CurrentYear": "43260000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "4843762000", "CurrentYear": "4392328000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1391685000", "CurrentYear": "1394038000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-499774000", "CurrentYear": "-569057000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "891911000", "CurrentYear": "824981000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "526392000", "CurrentYear": "520298000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-436921000", "CurrentYear": "-422922000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "89470000", "CurrentYear": "97375000"}, "土地": {"Prior1Year": "1691391000", "CurrentYear": "1691391000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "111885000", "CurrentYear": "112385000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-100011000", "CurrentYear": "-101726000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "11873000", "CurrentYear": "10658000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2684645000", "CurrentYear": "2624407000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "373002000", "CurrentYear": "372715000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "142319000", "CurrentYear": "101946000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "11923000", "CurrentYear": "8903000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-487019000", "CurrentYear": "-487019000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "303706000", "CurrentYear": "256310000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3361355000", "CurrentYear": "3253432000"}, "総資産": {"Prior1Year": "8205117000", "CurrentYear": "7645761000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "18435000", "CurrentYear": "18390000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "139680000", "CurrentYear": "139680000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "37169000", "CurrentYear": "35617000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "282030000", "CurrentYear": "322466000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "528660000", "CurrentYear": "388980000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "25979000", "CurrentYear": "20425000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "769203000", "CurrentYear": "645530000"}, "負債": {"Prior1Year": "1051233000", "CurrentYear": "967997000"}, "資本金": {"Prior1Year": "12782064000", "CurrentYear": "12782064000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-5600083000", "CurrentYear": "-6083094000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-31119000", "CurrentYear": "-31153000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "7150861000", "CurrentYear": "6667816000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-6928000", "CurrentYear": "-"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-6928000", "CurrentYear": "-"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "9950000", "CurrentYear": "9947000"}, "純資産": {"Prior2Year": "7626457000", "Prior1Year": "7153883000", "CurrentYear": "6677763000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "8205117000", "CurrentYear": "7645761000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "20814920000", "CurrentYear": "29188551000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "19646219000", "CurrentYear": "28004607000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1168701000", "CurrentYear": "1183943000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1413548000", "CurrentYear": "1388442000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-244846000", "CurrentYear": "-204498000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "814000", "CurrentYear": "149000"}, "その他": {"Prior1Year": "19969000", "CurrentYear": "8607000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "27706000", "CurrentYear": "25167000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "11982000", "CurrentYear": "10022000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "133373000", "CurrentYear": "91813000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-350514000", "CurrentYear": "-271145000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "148000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "148000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "966000", "CurrentYear": "12585000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-351480000", "CurrentYear": "-283582000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "22311000", "CurrentYear": "17098000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-7003000", "CurrentYear": "-5554000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "15307000", "CurrentYear": "11544000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-366788000", "CurrentYear": "-295126000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "99405000", "CurrentYear": "187883000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-466194000", "CurrentYear": "-483010000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-366788000", "CurrentYear": "-295126000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-351480000", "CurrentYear": "-283582000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "95119000", "CurrentYear": "94767000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-964000", "CurrentYear": "-149000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "11982000", "CurrentYear": "10022000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-37244000", "CurrentYear": "39340000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-71905000", "CurrentYear": "-47459000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1539000", "CurrentYear": "-45000"}, "その他": {"Prior1Year": "-220000", "CurrentYear": "3020000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "964000", "CurrentYear": "175000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-11982000", "CurrentYear": "-10022000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-14485000", "CurrentYear": "-22311000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-330493000", "CurrentYear": "-22014000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "277000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "35234000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-451097000", "Prior3Year": "-170450000", "Prior2Year": "-509622000", "Prior1Year": "513000", "CurrentYear": "25773000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-139680000", "CurrentYear": "-139680000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-80000", "CurrentYear": "-34000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-139760000", "CurrentYear": "-277601000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-469739000", "CurrentYear": "-273842000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1646555000", "Prior1Year": "1176815000", "CurrentYear": "902973000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】昭和7年5月金鉱山の開発を目的として持越鉱山株式会社を創立(資本金150万円)昭和7年7月清越鉱山買収昭和10年4月持越鉱業株式会社に商号変更。昭和11年4月八雲鉱業株式会社、橋洞金山株式会社、中外硫黄株式会社を合併、中外鉱業株式会社に商号変更昭和20年8月終戦により在外資産喪失昭和24年5月東京証券取引所に上場昭和26年10月大阪証券取引所に上場昭和32年2月新潟証券取引所に上場昭和48年5月持越鉱業所に金銀回収設備を設置、精金事業を開始昭和53年1月伊豆大島近海地震により、持越鉱業所鉱さい堆積場の一部決壊、鉱さいの狩野川流出事故により、同年4月末まで同所の操業全面停止昭和54年7月都茂鉱業所を分離、都茂鉱業株式会社(昭和54年6月1日設立)の経営となる昭和57年11月清越鉱山合理化実施昭和60年4月上国鉱業所合理化実施昭和61年5月上国鉱業所の休山昭和62年5月清越鉱山の休山昭和62年6月都茂鉱業株式会社の操業休止昭和62年11月不動産業、金めっき加工業に進出平成元年3月持越工場の焼成設備、アルカリ回収設備完成平成3年1月山梨県に甲府分析センターを開設平成7年1月中外化学株式会社を設立、写真廃液処理事業に進出平成8年3月㈱インテックスの株式取得(現連結子会社)平成9年10月㈱インテックスは東洋機工㈱(足立区所在)と合併し機械事業に進出平成11年7月愛知県に名古屋営業所を開設平成11年7月IRセンターを開設平成12年4月日本スパイダー・システムズ株式会社の株式取得平成12年10月ガバキング株式会社の株式取得平成12年11月株式会社リムテックの株式取得平成12年11月中外キャピタル株式会社の株式取得平成13年1月米国Katsina Optics,Incの株式取得平成13年10月日本スパイダー・システムズ株式会社およびガバキング株式会社並びに株式会社リムテックの全株式を売却し、子会社でなくなりました。平成14年2月中外キャピタル株式会社は株式会社ベンチャーサポート・キャピタルに商号変更いたしました。平成15年3月投資事業をセグメントに区分いたしました。平成15年4月米国Katsina Optics,Incは事業を休止いたしました。平成15年8月10株を1株に併合する株式併合を実施いたしました。株式併合に伴い、1単元の株式の数を1,000株から100株に変更いたしました。平成16年4月健康事業に進出いたしました。平成17年8月東京都大田区に溶媒抽出法による金の生産設備を有する東京工場を新設いたしました。平成18年3月健康事業部を廃止いたしました。平成19年9月投資事業から撤退いたしました。平成19年11月株式会社ベンチャーサポート・キャピタルは株式会社キャリアメイト(現非連結子会社)に商号変更いたしました。平成20年12月平成21年4月中外化学株式会社の全株式を売却し、子会社でなくなりました。投資事業をセグメントに区分いたしました。平成22年11月CR任意組合及びIR任意組合を新たに設立いたしました。(現連結子会社)平成24年10月宝飾事業をセグメントに区分いたしました。平成26年4月平成26年9月 研究開発事業をセグメントに区分いたしました。研究開発事業を廃止いたしました。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(中外鉱業株式会社)および子会社4社により構成されており、貴金属事業、宝飾事業、不動産事業、機械事業、投資事業を主たる業務としております。(1)貴金属事業  当社が貴金属・美術品・宝飾品の販売、金・銀・白金・パラジウム等の生産、販売、含金銀非鉄金属の仕入販売等を行っております。(2)宝飾事業   当社がダイヤモンド・宝飾品等の仕入販売を行っております。(3)不動産事業  当社および子会社㈱インテックスが分譲・賃貸マンション事業、不動産の売買、仲介、賃貸および管理並びに企画開発等を行っております。(4)機械事業   子会社㈱インテックスが中古工作機械・鈑金機械等の仕入、販売を行っております。(5)投資事業   当社および子会社㈱インテックス並びにCR任意組合、IR任意組合が金先物取引、有価証券の保有、売買、運用その他の投資を行っております。 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 ※1 連結子会社※2 非連結子会社"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1)連結子会社名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容㈱インテックス東京都千代田区100,000不動産事業、機械事業、投資事業99.97当社不動産の管理委託資金の貸付役員の兼任CR任意組合(注)2東京都千代田区10,000投資事業51.00-IR任意組合(注)2東京都千代田区10,000投資事業51.00(注)3(51.00)- (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.議決権の所有割合又は被所有割合につきましては、出資割合を記載しております。3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。4.㈱インテックスについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 (1)売上高 1,669,020千円(2)経常損失 △7,400千円(3)当期純損失 △9,909千円(4)純資産額 450,190千円(5)総資産額 3,150,500千円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成28年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)貴金属事業 46宝飾事業 18不動産事業 6機械事業 26投資事業 3全社(共通) 21合計 120 (注)1.従業員数は就業人員であります。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。(2)提出会社の状況平成28年3月31日現在 従業員数(人)平均年令平均勤続年数平均年間給与(円)9334才 9ヶ月8年11ヶ月4,872,585 セグメントの名称従業員数(人)貴金属事業 46宝飾事業 18不動産事業 6投資事業 2全社(共通) 21合計 93 (注)1.従業員数は就業人員であります。2.平均年間給与は、年俸制による平均給与であります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。(3)労働組合の状況 当社グループには、労働組合はありません。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績当連結会計年度におけるわが国経済は、経済政策や金融緩和策を背景に雇用情勢や企業収益の改善等、景気は緩やかな回復基調が続いているものの、資源価格の下落や中国を始めとする海外景気の下振れ等、先行きは依然として不透明な状況にあります。このような経済状況のもと、当社グループ(当社および連結子会社)は、貴金属事業におきましては、金・プラチナ価格は、米国政策金利の引き上げおよび原油価格の下落、為替相場等の影響を背景に総じて軟調に推移いたしました。宝飾事業におきましては、個人消費の本格的な回復が見込めず、依然厳しい環境の下推移いたしました。不動産事業におきましては、住宅ローン減税等の経済政策や低金利の継続等、富裕層を中心に住宅購買意欲は回復基調で推移いたしました。機械事業におきましては、内需は、政府による設備導入補助金等の投資促進策の影響から6月、7月の受注環境は堅調に推移したものの、その後は、補助金による受注の反動減により伸び悩んだこと等から、厳しい状況の下推移いたしました。外需は、北米市場は、自動車や航空機向けの受注が堅調に推移したものの、中国市場の需要減少等、中古工作機械業界においても厳しい状況の下推移いたしました。投資事業におきましては、有利で安定した運用を基本としており、金先物取引において運用益を計上いたしました。 この結果、当連結会計年度の売上高は29,188,551千円(前年同期20,814,920千円 40.2%増)、営業損益は204,498千円の損失(前年同期は244,846千円の損失)、経常損益は271,145千円の損失(前年同期は350,514千円の損失)、親会社株主に帰属する当期純損益は483,010千円の損失(前年同期は466,194千円の損失)となりました。 セグメント別の業績は次のとおりであります。①貴金属事業 貴金属事業におきましては、売上高は24,851,784千円(前年同期16,331,292千円)、営業損益は2,222千円の利益(前年同期81,003千円の利益)となりました。②宝飾事業 宝飾事業におきましては、売上高は1,982,919千円(前年同期1,930,413千円)、営業損益は23,304千円の損失(前年同期115,014千円の損失)となりました。③不動産事業 不動産事業におきましては、売上高は451,759千円(前年同期522,792千円)、営業損益は1,095千円の利益(前年同期8,456千円の利益)となりました。④機械事業 機械事業におきましては、売上高は1,469,513千円(前年同期1,812,685千円)、営業損益は159,770千円の損失(前年同期25,795千円の利益)となりました。⑤投資事業 投資事業におきましては、営業損益は358,092千円の利益(前年同期178,929千円の利益)となりました。 (2)キャッシュ・フロー 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、税金等調整前当期純損失283,582千円等による減少があったことから前連結会計年度末に比べ273,842千円減少し902,973千円となっております。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果使用した資金は22,014千円(前連結会計年度は330,493千円の使用)となりました。これは主に預け金の減少額182,635千円による資金の増加があったものの、税金等調整前当期純損失283,582千円等による資金の減少があったことによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果獲得した資金は25,773千円(前連結会計年度は513千円の獲得)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出14,794千円等の資金の減少があったものの、投資有価証券の売却による収入35,234千円等による資金の増加があったことによるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果使用した資金は277,601千円(前連結会計年度は139,760千円の使用)となりました。これは主に短期借入れによる収入50,000千円の資金の増加があったものの、長期借入金の返済による支出139,680千円および非支配株主への分配による支出187,887千円等の資金の減少があったことによるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績 当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)貴金属事業(千円)9,330,152109.7合計(千円)9,330,152109.7 (注)1.金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.宝飾事業、不動産事業、機械事業、投資事業は生産活動がないので記載しておりません。(2)受注状況 該当事項はありません。(3)販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)貴金属事業(千円)24,851,784152.2宝飾事業(千円)1,982,919102.7不動産事業(千円)435,72986.0機械事業(千円)1,469,51381.1投資事業(千円)390,501191.7報告セグメント計(千円)29,130,448140.2その他(千円)58,103233.4合計(千円)29,188,551140.2 (注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。相手先前連結会計年度(自 平成26年4月1日至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)住商マテリアル株式会社8,532,54141.019,061,06265.3田中貴金属工業株式会社5,605,23126.92,810,3229.6東航貿易株式会社539,5222.6681,6472.34.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。(1)製品等の価格変動について  当社グループの貴金属事業の製品は、金、銀、白金、パラジウム等貴金属地金で国際市況商品であります。市場価格は国際商品市況(非鉄金属相場)および為替相場の影響を大きく受けております。そのため市場価格の変動は当社グループの業績および財政状態に影響を与える可能性があります。  当社グループの宝飾事業の商品は、ダイヤモンドルース、宝飾品等の国際市況商品であります。市場価格は国際商品市況および為替相場の影響を大きく受けております。そのため市場価格の変動は当社グループの業績および財政状態に影響を与える可能性があります。 当社グループの不動産事業の販売価格は、景気、金利、販売価格等の動向や住宅税制等の影響を受けやすいため、これらの動向により当社グループの業績および財政状態に影響を与える可能性があります。(2)先物取引相場の変動について 当社グループの投資事業は、主に金現物先物取引を行っております。投資対象の相場動向により大きな影響を受けるため、市況によっては投資額を大きく下回り、当社グループの業績および財政状態に影響を与える可能性があります。(3)金利動向の変動について 当社グループの不動産事業は、購買者の需要動向が金利の動向により大きな影響を受けるため、市場金利の変動が当社グループの業績および財政状態に影響を与える可能性があります。(4)法的規制について 当社グループの貴金属事業は、環境関連法令に基づき、大気、排水、土壌、地下水等の汚染防止に努め、また、休廃止鉱山については、鉱山保安法に基づき、坑廃水による水質汚濁の防止や堆積場の安全管理等、鉱害防止に努めておりますが、関連法令の改正等によっては、当社グループにおいて新たな設備投資や費用負担が発生する可能性があります。 当社グループの不動産事業は、国土利用計画法、宅地建物取引業法、建築基準法、都市計画法、建設業法、建築士法、借地借家法、建物の区分所有等に関する法律、消防法、住宅の品質確保に関する法律、マンションの管理の適正化の推進に関する法律等による法的規制を受けております。これらの関連法令の改正等によっては、当社グループの業績および財政状態に影響を与える可能性があります。当社グループは不動産業者として、「宅地建物取引業法」に基づく免許を受け、不動産販売および不動産賃貸等の事業を行っております。(5)財務制限条項について  当社グループの借入金の一部に財務制限条項が付されており、純資産額の下限が定められております。万一、当社の業績が悪化し、当該財務制限条項に抵触した場合には、期限の利益を喪失し、当社グループの財政状態および経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】  文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社および連結会社)が判断したものであります。(1)財政状態の分析(流動資産) 当連結会計年度末における流動資産の残高は、前連結会計年度末より451,434千円減少し、当連結会計年度末は、4,392,328千円となりました。 減少の主なものは、現金及び預金の減少(1,176,815千円から902,973千円へ273,842千円の減少)および預け金の減少(1,759,811千円から1,577,175千円へ182,635千円の減少)であります。 (固定資産) 当連結会計年度末における固定資産の残高は、前連結会計年度末より107,922千円減少し、当連結会計年度末は、3,253,432千円となりました。 減少の主なものは、建物及び構築物の減少(891,911千円から824,981千円へ66,929千円の減少)および投資有価証券の減少(142,319千円から101,946千円へ40,372千円の減少)であります。 (流動負債) 当連結会計年度末における流動負債の残高は、前連結会計年度末より40,436千円増加し、当連結会計年度末は、322,466千円となりました。 増加の主なものは、関係会社短期借入金の増加(50,000千円の増加)であります。(固定負債) 当連結会計年度末における固定負債の残高は、前連結会計年度末より123,673千円減少し、当連結会計年度末は、645,530千円となりました。 減少の主なものは、長期借入金の減少(528,660千円から388,980千円へ139,680千円の減少)であります。 (純資産) 当連結会計年度末における純資産の残高は、前連結会計年度末より476,120千円減少し、当連結会計年度末は、6,677,763千円となりました。 減少の主なものは、利益剰余金の減少(△5,600,083千円から△6,083,094千円へ483,010千円の減少)であります。(2)キャッシュ・フローの分析(キャッシュ・フロー) 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、税金等調整前当期純損失283,582千円等による減少があったことから前連結会計年度末に比べ273,842千円減少し902,973千円となっております。 営業活動の結果使用した資金は22,014千円(前連結会計年度は330,493千円の使用)となりました。これは主に預け金の減少額182,635千円による資金の増加があったものの、税金等調整前当期純損失283,582千円等による資金の減少があったことによるものであります。 投資活動の結果獲得した資金は25,773千円(前連結会計年度は513千円の獲得)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出14,794千円等の資金の減少があったものの、投資有価証券の売却による収入35,234千円等の資金の増加があったことによるものであります。 財務活動の結果使用した資金は277,601千円(前連結会計年度は139,760千円の使用)となりました。これは主に短期借入れによる収入50,000千円の資金の増加があったものの、長期借入金の返済による支出139,680千円および非支配株主への分配による支出187,887千円等の資金の減少があったことによるものであります。 当社グループのキャッシュ・フロー指標のトレンドは下記のとおりであります。(キャッシュ・フローの指標) 第121期平成25年3月期第122期平成26年3月期第123期平成27年3月期第124期平成28年3月期自己資本比率(%)85.2786.3587.0787.21時価ベースの自己資本比率(%)101.36121.4598.8483.34(注)自己資本比率:自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。(3)経営成績の分析 当連結会計年度における売上高は、29,188,551千円(前連結会計年度20,814,920千円)となりました。営業損益は、204,498千円の損失(前連結会計年度244,846千円の損失)となりました。経常損益は、271,145千円の損失(前連結会計年度350,514千円の損失)となりました。親会社株主に帰属する当期純損益は、483,010千円の損失(前連結会計年度466,194千円の損失)となりました。 当社グループは、歴史ある貴金属事業(貴金属リサイクル事業)、ダイヤモンドや宝飾品等の売買を行う宝飾事業、中古工作機械業界ではトップクラスの地位を占める機械事業、不動産事業、投資事業を含めた本業に経営の重心を置き、収益性を重視した経営を目指します。また、「常在戦場」の意識を徹底させ会社の活性化を図り、収益力の向上を目指します。本業重視の経営を行い配当可能利益を生み出す収益体質の確立を目指します。 なお、セグメント別の分析は、第2[事業の状況]1[業績等の概要](1)業績の項目をご参照ください。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループでは、店舗設備の改修ならびに車両運搬具の取得等を中心に総額34,890千円の設備投資を行いました。その主な内容は、貴金属事業の店舗設備の改修に建物及び構築物2,353千円、機械事業の車両購入に車両運搬具30,611千円であります。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)東京工場(東京都大田区)貴金属事業精製回収設備00-007御徒町支店(東京都台東区 他9支店)貴金属事業販売施設1,964329-3002,59439ルピナス銀座店(東京都中央区 他1支店)宝飾事業販売施設38,536-142,810348181,69518賃貸用不動産(東京都品川区 他)不動産事業賃貸設備492,1011,626989,300(3,456)2581,483,2866本社(東京都千代田区)会社統括業務貴金属事業宝飾事業不動産事業 投資事業統括販売施設10,52254,8806,0059,41080,81923 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品であります。    2.上記中<外書>は地上権であります。3.上記の他、主要な賃借設備として以下のものがあります。事業所名(所在地)セグメントの 名称設備の内容面積(㎡)契約期間年間賃借料(千円)本社(東京都千代田区)会社総括業務貴金属事業不動産事業投資事業本社事務所236平成26年9月から平成28年8月51,402東京工場 (東京都大田区)貴金属事業工場建物設備1,084平成27年4月から平成32年3月30,8444.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)国内子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)㈱インテックス本社ほか6支店不動産事業機械事業 販売施設281,85640,538553,275(5,492)340876,01127 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品であります。2.上記の他、主要な賃借設備として以下のものがあります。事業所名(所在地) セグメントの 名称設備の内容面積(㎡)契約期間年間賃借料(千円) 足立支店(東京都足立区)機械事業 販売施設1,438平成25年6月から平成28年5月10,470 東京支店(東京都大田区)機械事業販売施設496平成27年4月から平成28年9月13,5553.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式1,158,900,000計1,158,900,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式289,747,982289,747,982東京証券取引所市場第二部権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は、100株であります。計289,747,982289,747,982--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成20年8月1日(注)1.-289,747△28,377,20012,782,064△5,332,247- (注)1.平成20年6月27日開催の定時株主総会において、資本金を28,377,200千円、資本準備金を5,332,247千円それぞれ減少し、欠損填補することを決議しております。 (注)2.平成28年6月29日開催の定時株主総会において、資本金を6,533,138千円減少することを決議しております。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成28年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-623113354122,75822,976-所有株式数(単元)-2,84721,0931,517,08328,7861,9671,322,0982,893,874360,582所有株式数の割合(%)-0.100.7352.420.990.0745.69100.00- (注)1.自己株式95,282株は「個人その他」に952単元及び「単元未満株式の状況」に82株を含めて記載しております。2.上記「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ236単元及び17株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(百株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)有限会社マイネン東京都中央区日本橋一丁目21番4号181,6066.27株式会社フェンテ東京都渋谷区円山町6番7号144,6714.99有限会社ライデンシャフト東京都中央区日本橋茅場町二丁目5番2-1101号144,2074.98有限会社メティス東京都中央区銀座六丁目12番13号141,4454.88東京産業株式会社東京都世田谷区新町二丁目9番16-202号138,4184.78有限会社プラフィット東京都江戸川区西葛西二丁目18番1-303号137,8264.76株式会社Collco東京都中央区日本橋二丁目16番6-53号114,2153.94株式会社プレサージュ東京都品川区西五反田二丁目6番3号114,0803.94株式会社ムーンズティア東京都渋谷区神山町41番7-302号112,8243.90BOOCSダイエット株式会社東京都目黒区目黒一丁目4番16号100,7563.48計-1,330,05045.90"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成28年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式95,200--完全議決権株式(その他)普通株式289,292,2002,892,922-単元未満株式普通株式360,582--発行済株式総数289,747,982--総株主の議決権-2,892,922-(注)「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が23,600株含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数236個が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成28年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)中外鉱業株式会社東京都千代田区丸の内二丁目4番1号95,200-95,2000.03計-95,200-95,2000.03"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】      該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】      該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円) 当事業年度における取得自己株式1,16334,035 当期間における取得自己株式00(注)当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他( - )----保有自己株式数95,282-95,282-(注)当期間における保有自己株式数には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、利益配分につきましては、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続して実施していくことを基本としております。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 当事業年度の配当につきましては、大変不本意ではありますが、配当を見送ることといたしました。 内部留保資金につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、今まで以上にコスト競争力を高め、市場ニーズに応える技術・製造開発体制を強化し、さらには、グローバル戦略の展開を図るために有効投資して参りたいと考えております。 当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第120期第121期第122期第123期第124期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)3437493734最低(円)1314242721 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部の市場価格であります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)272726242425最低(円)242321212121 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部の市場価格であります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表取締役社長 芳賀 一利昭和26年2月14日生 平成19年11月東京ビジネスサポート㈱代表取締役社長平成26年12月当社顧問平成27年6月当社代表取締役社長(現任) (注)3783取締役 三上 真名美昭和40年11月22日生 昭和62年12月㈱日本企画設計 レーシングドライバー契約平成25年4月当社顧問 BOOCSダイエット㈱代表取締役社長就任(現任) ㈲マイネン取締役就任(現任)平成25年6月当社取締役就任(現任) (注)3282,362取締役 小原 淳史昭和40年10月16日生 平成4年11月㈱インテックス入社平成14年8月当社入社平成20年8月経理部部長平成25年1月総務部部長平成25年6月当社取締役就任(現任) (注)367取締役 田中 義朗昭和44年5月1日生 平成16年11月当社入社平成20年11月財務部課長平成24年10月宝飾部部長平成25年6月当社取締役就任(現任) (注)352取締役 佐々木 太志昭和45年1月30日生 平成5年7月当社入社平成16年8月精金事業部大阪支店支店長平成19年6月当社精金事業部営業部副部長兼大阪支店支店長平成25年12月当社貴金属部部長平成26年6月当社取締役就任(現任) (注)3106取締役 内田 雅敏昭和20年4月5日生 昭和50年4月弁護士登録(現任)昭和53年4月四谷総合法律事務所開設(現任)平成20年6月監査役就任平成27年6月当社取締役就任(現任) (注)3-取締役 芳永 克彦昭和22年2月1日生 昭和50年4月弁護士登録(現任)昭和59年4月四谷総合法律事務所入所(現任)平成12年4月東京弁護士会綱紀委員会委員長平成28年6月当社取締役就任(現任) (注)3-常勤監査役 西元 丈夫昭和22年12月16日生 昭和45年4月東洋機工㈱入社昭和62年7月同社不動産事業部次長平成元年10月㈱インテックス入社、ビル事業部次長平成3年1月当社入社、不動産事業部次長平成11年3月㈱インテックス入社、不動産事業部長平成13年6月同社取締役不動産事業部長平成14年6月当社常務取締役就任平成19年6月常勤監査役就任(現任) (注)4371 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)監査役 幣原  廣昭和24年5月7日生 昭和57年4月弁護士登録(現任)平成3年10月銀座東法律事務所開設平成11年4月第二東京弁護士会副会長平成12年6月当社社外監査役就任平成14年4月日本弁護士連合会事務次長平成19年6月当社社外監査役退任 前澤給装工業㈱社外監査役平成20年8月タマホーム㈱社外監査役(現任)平成23年4月日本弁護士連合会常務理事(現任)平成25年6月当社監査役就任(現任)平成26年9月東京フロンティア基金法律事務所所長(現任)平成27年6月前澤給装工業㈱社外取締役(現任)平成27年6月日本郵便㈱監査役(現任) (注)4-監査役 水谷 繁幸昭和57年4月7日生 平成21年2月弁護士登録(現任)日比谷パートナーズ法律事務所入所平成23年9月合併により設立された東京神谷町綜合法律事務所勤務(現任)平成26年9月当社顧問平成26年12月マルマン㈱補欠監査役(現任)平成27年6月当社社外監査役就任(現任) (注)4- 計 283,743 (注)1.取締役内田雅敏、芳永克彦の2名は、社外取締役であります。2.監査役幣原廣、水谷繁幸の2名は、社外監査役であります。3.平成28年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から2年間4.平成27年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】(1)コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、本業重視の経営、株主重視の経営を基本とし、企業の永続的存続と企業価値の増大を目指すという経営の基本方針を実現するために、経営上の組織体制や仕組みを整備し、必要な施策を実施していくということが、経営上の最も重要な課題であると考えております。 平成18年5月19日付取締役会において、内部統制システムの基本方針について決議を行い、内部統制システム及びリスク管理体制を更に強固なものとすることといたしました。(2)企業統治の体制の概要① 当社の機関の内容、内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況 平成28年6月30日現在の取締役は7名で、取締役会を原則として毎月1回開催しております。 取締役会においては、重要事項は全て付議され、業績の進捗についても議論し対策等を検討実施しております。また、取締役の事業分担と責任を明確にするため常務会を設置し、常務取締役より担当事業について報告を行い責任の所在を明確にし、経営環境の変化に迅速に対応できる体制をとっております。 当社は、監査役制度を採用しており、監査役会は常勤監査役1名、非常勤監査役2名で、非常勤監査役は全員社外監査役であります。非常勤監査役には弁護士を迎え、監査役会を強化し、広く意見を求め、会社経営の改善に努めることとしております。各監査役は、取締役会への出席に加え、必要に応じて社内の各種重要会議への出席や各事業部・グループ会社等への往査などを通じ、取締役の職務執行に関する監査を実行しております。監査役会は、原則として毎月1回開催され監査の実効性と効率化を図っております。 リスク管理体制としては、法的規制等については各事業部が対応し、個人情報保護法に関しては総務部が中心となって対応いたしております。 当社は、企業経営および日常の業務に関して、必要に応じて顧問弁護士、顧問公認会計士などの複数の専門家から経営判断上の参考とするためアドバイスを受けることにしております。 当社はIRセンターを設置し投資者の問い合わせに応えるとともに経営情報の開示の充実をはかっており、ホームページによる情報公開を行い経営の透明性を高めるよう努めております。当社のコーポレート・ガバナンス体制および内部統制体制の模式図は次のとおりであります。② 内部監査及び監査役監査の状況 内部監査機能としては、代表取締役社長の直轄組織として内部監査室を設置しており、4名で構成されております。内部監査室は、内部監査規程に基づき、監査役監査と連携して本社機能を含む各事業部および関係会社の業務、会計、事業リスク等の内部監査を定期的に実施し、業務執行の監視と業務運営の効率化に向けた適宜、的確な助言を行うとともに、監査結果については代表取締役社長に報告しております。 また、改善すべき事項については、各事業部および関係会社から改善状況の報告を求め、再評価を行っております。 監査役監査については、常勤監査役が中心となり、全ての取締役会に出席し、取締役の職務執行を監査する体制となっております。 内部監査、監査役監査および会計監査の相互連携につきましては、内部監査部門並びに常勤監査役との定期的な打合せを行い、情報交換および情報共有により内部統制の強化を図っております。③ 会計監査の状況 当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、阿部海輔、丸木章道の2名であり、監査法人ハイビスカスに所属しております。当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士5名、会計士補等2名であります。 継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。④ 取締役の定数 当社は、取締役の定数を12名以内と定款に定めております。⑤ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。⑥ 自己の株式の取得 当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。⑦ 中間配当     当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。⑧ 責任限定契約の内容概要 当社は、会社法第427条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者も含む。)および監査役(監査役であったものも含む。)の損害賠償責任を、取締役会の決議によって、法令で定める範囲内で免除することのできる旨を定款に定めております。これは、取締役および監査役がその期待される役割を十分に発揮できるようにすること、また、今後も社内外問わず広く適切な人材を確保できるようにすることを目的とするものであります。 ⑨ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑩ 社外取締役及び社外監査役との関係 当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。 社外取締役内田雅敏、芳永克彦は、東京弁護士会所属のそれぞれ弁護士であり、社外監査役幣原廣、水谷繁幸は、第二東京弁護士会所属のそれぞれ弁護士であり、企業法務に精通し、企業経営を統治する十分な見識を有していることから職務を適切に遂行できるものと考えております。また、内田雅敏氏、芳永克彦氏、幣原廣氏、水谷繁幸氏の4名は東京証券取引所が有価証券上場規定に定める独立役員であります。 なお、いずれも当社との間に人的、資本的取引関係その他の利害関係はありません。 また、当該社外取締役および社外監査役が役員や使用人である会社等又は役員や使用人であった会社等と、当社との間に人的、資本的取引関係その他の利害関係はありません。 当社は、社外取締役および社外監査役を選任するために提出会社からの独立性に関する基準又は方針はないものの、選任にあたっては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣からの独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを前提に判断しております。 社外監査役による監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係は、必要に応じそれぞれ適宜情報の交換を行なうことで相互の連携を高めております。⑪ 役員報酬等(イ)役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)基本報酬(千円)対象となる役員の員数(人)取締役(社外取締役を除く)27,75027,7505監査役(社外監査役を除く)5,4005,4001社外役員7,5007,5003 (ロ)提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上であるものが存在しないため、記載しておりません。(ハ)使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの該当事項はありません。(ニ)役員の報酬等の額の決定に関する方針1.取締役の報酬限度額は、平成13年6月28日開催の第109回定時株主総会において月額9,000千円以内と決議しております。2.監査役の報酬限度額は、平成13年6月28日開催の第109回定時株主総会において月額3,000千円以内と決議しております。⑫ 会社のコーポレート・ガバナンスの充実に向けた取組みの最近1年間における実施状況 当社は、反社会的勢力の排除に関する取り決めを行うことを検討しております。反社会的勢力による接触、不当要求や妨害行為が発生した場合は、顧問弁護士や警察等の関係機関との連携を図りつつ、総務部が統括部署となり対処するとともに、営業会議等においても、報告ならびに注意を促しております。⑬ 株式の保有状況(イ)投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数および貸借対照表計上額の合計額  2銘柄   1,946千円(ロ)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式のうち、当事業年度における貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超える銘柄  該当事項はありません。(ハ)保有目的が純投資目的である投資株式  該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社27,370-25,920-連結子会社----計27,370-25,920-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】 該当事項はありません。"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、監査日数、業務の特性等の要素を勘案し決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について監査法人ハイビスカスにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、適用できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計機構へ加入し、会計基準等の習得に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,176,815902,973売掛金57,31017,970商品及び製品1,167,2931,061,761仕掛品177,287258,422原材料及び貯蔵品7,67011,732販売用不動産129,808197,601仕掛不動産329,518329,518預け金1,759,8111,577,175その他38,24535,170流動資産合計4,843,7624,392,328固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2 1,391,685※2 1,394,038減価償却累計額△499,774△569,057建物及び構築物(純額)891,911824,981機械装置及び運搬具※2 526,392※2 520,298減価償却累計額△436,921△422,922機械装置及び運搬具(純額)89,47097,375土地※2 1,691,391※2 1,691,391その他111,885112,385減価償却累計額△100,011△101,726その他(純額)11,87310,658有形固定資産合計2,684,6452,624,407無形固定資産 地上権365,000365,000その他8,0027,715無形固定資産合計373,002372,715投資その他の資産 投資有価証券※1 142,319※1 101,946出資金9,2059,205長期未収入金487,019487,019敷金及び保証金140,259136,255その他11,9238,903貸倒引当金△487,019△487,019投資その他の資産合計303,706256,310固定資産合計3,361,3553,253,432資産合計8,205,1177,645,761 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金18,43518,390関係会社短期借入金-50,0001年内返済予定の長期借入金※2 139,680※2 139,680未払金41,03635,518未払法人税等37,16935,617その他45,70843,260流動負債合計282,030322,466固定負債 長期借入金※2 528,660※2 388,980長期未払金-19,594金属鉱業等鉱害防止引当金※3 7,033※3 3,953預り敷金保証金22,06322,907繰延税金負債25,97920,425資産除去債務185,467189,670固定負債合計769,203645,530負債合計1,051,233967,997純資産の部 株主資本 資本金12,782,06412,782,064利益剰余金△5,600,083△6,083,094自己株式△31,119△31,153株主資本合計7,150,8616,667,816その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△6,928-その他の包括利益累計額合計△6,928-非支配株主持分9,9509,947純資産合計7,153,8836,677,763負債純資産合計8,205,1177,645,761"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高20,814,92029,188,551売上原価※1 19,646,219※1 28,004,607売上総利益1,168,7011,183,943販売費及び一般管理費※2,※3 1,413,548※2,※3 1,388,442営業損失(△)△244,846△204,498営業外収益 受取利息814149保険金収入2,5208,564国庫補助金収入20,1389,770金属鉱業等鉱害防止引当金戻入-3,080その他4,2333,602営業外収益合計27,70625,167営業外費用 支払利息11,98210,022休山管理費101,42173,183その他19,9698,607営業外費用合計133,37391,813経常損失(△)△350,514△271,145特別利益 固定資産売却益-148特別利益合計-148特別損失 固定資産除却損9660固定資産売却損-※4 519投資有価証券売却損-12,066特別損失合計96612,585税金等調整前当期純損失(△)△351,480△283,582法人税、住民税及び事業税22,31117,098法人税等調整額△7,003△5,554法人税等合計15,30711,544当期純損失(△)△366,788△295,126非支配株主に帰属する当期純利益99,405187,883親会社株主に帰属する当期純損失(△)△466,194△483,010"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純損失(△)△366,788△295,126その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△10,0766,928その他の包括利益合計※ △10,076※ 6,928包括利益△376,865△288,198(内訳) 親会社株主に係る包括利益△476,271△476,082非支配株主に係る包括利益99,405187,883"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 資本金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高12,782,064△5,133,889△31,0397,617,1363,1483,1486,1727,626,457当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △466,194 △466,194 △466,194自己株式の取得 △80△80 △80株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △10,076△10,0763,777△6,299当期変動額合計-△466,194△80△466,274△10,076△10,0763,777△472,573当期末残高12,782,064△5,600,083△31,1197,150,861△6,928△6,9289,9507,153,883 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 資本金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高12,782,064△5,600,083△31,1197,150,861△6,928△6,9289,9507,153,883当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △483,010 △483,010 △483,010自己株式の取得 △34△34 △34株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 6,9286,928△36,924当期変動額合計-△483,010△34△483,0446,9286,928△3△476,120当期末残高12,782,064△6,083,094△31,1536,667,816--9,9476,677,763"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純損失(△)△351,480△283,582減価償却費95,11994,767受取利息及び受取配当金△964△149支払利息11,98210,022補助金収入△20,138△9,770保険金収入△2,520△8,564有形固定資産売却損益(△は益)-371有形固定資産除却損9660投資有価証券売却損益(△は益)-12,066売上債権の増減額(△は増加)△37,24439,340たな卸資産の増減額(△は増加)△71,905△47,459仮払金の増減額(△は増加)2,541627仕入債務の増減額(△は減少)△1,539△45未払金の増減額(△は減少)△21,584△5,712長期未払金の増減額(△は減少)△7,200△1,800預け金の増減額(△は増加)100,713182,635その他△24,3939,062小計△327,647△8,190利息及び配当金の受取額964175利息の支払額△11,982△10,022補助金の受取額20,1389,770保険金の受取額2,5208,564法人税等の支払額△14,485△22,311営業活動によるキャッシュ・フロー△330,493△22,014投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△6,435△14,794有形固定資産の売却による収入-277投資有価証券の売却による収入-35,234無形固定資産の取得による支出△2,330△956短期貸付金の貸付による支出△100,000-短期貸付金の回収による収入100,000-子会社出資金の払戻による収入3,800-敷金保証金の増加による支出△2,401△1,154敷金保証金の減少による収入8,1024,145その他△2203,020投資活動によるキャッシュ・フロー51325,773 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入-50,000長期借入金の返済による支出△139,680△139,680自己株式の取得による支出△80△34非支配株主への分配による支出-△187,887財務活動によるキャッシュ・フロー△139,760△277,601現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△469,739△273,842現金及び現金同等物の期首残高1,646,5551,176,815現金及び現金同等物の期末残高※ 1,176,815※ 902,973"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数  3社連結子会社の名称 ㈱インテックス CR任意組合 IR任意組合(2)主要な非連結子会社の名称等 ㈱キャリアメイト(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等からみて小規模であり、かつ、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の関連会社はありません。(2)持分法を適用しない非連結子会社(㈱キャリアメイト)は当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の事業年度の末日は連結決算日と同一であります。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券(1)子会社株式 移動平均法による原価法を採用しております。(2)その他有価証券 時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。 時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。ロ デリバティブ 時価法を採用しております。ハ たな卸資産(1)商品、販売用不動産、仕掛不動産 個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2)製品、仕掛品、原材料 総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産 定率法を採用しております。(賃貸用資産については、定額法を採用しております。) ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)は定額法によっております。 なお、主要な耐用年数は次のとおりであります。 建物及び構築物   6~38年 機械装置及び運搬具 6~17年ロ 無形固定資産 ソフトウェア ソフトウェア(自社利用)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金 売上債権、貸付金等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。ロ 金属鉱業等鉱害防止引当金 当社は、金属鉱業等鉱害対策特別措置法第7条第1項に規定する特定施設の使用の終了後における鉱害防止に要する費用の支出に備えるため、必要見積額を計上しております。(4)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な現金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(5)その他連結財務諸表作成のための重要な事項イ 消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。資産に係る控除対象外消費税等が発生した場合は、当該連結会計年度の費用として処理しております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数  3社連結子会社の名称 ㈱インテックス CR任意組合 IR任意組合"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)主要な非連結子会社の名称等 ㈱キャリアメイト(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等からみて小規模であり、かつ、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
1
0
E00027
S10083HL
edinet_corpus/annual/E00027/S10083HL.tsv
edinet_corpus/annual/E00027/S100ASII.tsv
{"会社名": "リバーホールディングス株式会社", "EDINETコード": "E35543", "ファンドコード": "-", "証券コード": "56900", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-07-01", "当事業年度終了日": "2020-06-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior2Year": "39285708000", "Prior1Year": "36681516000", "CurrentYear": "28375740000"}, "経常利益": {"Prior2Year": "1516851000", "Prior1Year": "1645105000", "CurrentYear": "1281589000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior2Year": "2264533000", "Prior1Year": "1268597000", "CurrentYear": "1217156000"}, "包括利益": {"Prior2Year": "2301738000", "Prior1Year": "1241512000", "CurrentYear": "1245756000"}, "純資産額": {"Prior2Year": "14450825000", "Prior1Year": "15474141000", "CurrentYear": "16209683000"}, "総資産額": {"Prior2Year": "28271803000", "Prior1Year": "27746851000", "CurrentYear": "28244522000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior2Year": "833.70", "Prior1Year": "903.52", "CurrentYear": "946.46"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior2Year": "152.99", "Prior1Year": "74.07", "CurrentYear": "81.12"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior2Year": "0.505", "Prior1Year": "0.558", "CurrentYear": "0.574"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior2Year": "0.196", "Prior1Year": "0.085", "CurrentYear": "0.077"}, "株価収益率": {"Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "7.96"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior2Year": "2612899000", "Prior1Year": "1369802000", "CurrentYear": "1973602000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior2Year": "315334000", "Prior1Year": "-1713098000", "CurrentYear": "-2112938000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior2Year": "1331418000", "Prior1Year": "-769214000", "CurrentYear": "-558789000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior2Year": "8049362000", "Prior1Year": "6936851000", "CurrentYear": "6238726000"}, "従業員数": {"Prior2Year": "591", "Prior1Year": "610", "CurrentYear": "609"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior2Year": "110", "Prior1Year": "143", "CurrentYear": "166"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "6944851000", "CurrentYear": "6696726000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "8049362000", "Prior1Year": "6936851000", "CurrentYear": "6238726000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "2044203000", "CurrentYear": "1739628000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "829976000", "CurrentYear": "675932000"}, "原材料": {"Prior1Year": "32720000", "CurrentYear": "26922000"}, "その他": {"Prior1Year": "66396000", "CurrentYear": "60075000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-47625000", "CurrentYear": "-26024000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "10308251000", "CurrentYear": "10116555000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "4901314000", "CurrentYear": "6135775000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "1431997000", "CurrentYear": "1378509000"}, "土地": {"Prior1Year": "8429555000", "CurrentYear": "8664039000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "834925000", "CurrentYear": "176452000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-20878175000", "CurrentYear": "-21827735000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "93436000", "CurrentYear": "163312000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "16294312000", "CurrentYear": "16981246000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "25772000", "CurrentYear": "33690000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "65231000", "CurrentYear": "35702000"}, "関係会社株式": {"Prior1Year": "655360000", "CurrentYear": "754440000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "186518000", "CurrentYear": "169081000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-2477000", "CurrentYear": "-2584000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1118515000", "CurrentYear": "1113029000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "17438599000", "CurrentYear": "18127967000"}, "総資産": {"Prior1Year": "27746851000", "CurrentYear": "28244522000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "1148451000", "CurrentYear": "860185000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "5850000000", "CurrentYear": "5950000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "290181000", "CurrentYear": "275872000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "814790000", "CurrentYear": "765759000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "149418000", "CurrentYear": "330716000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "132476000", "CurrentYear": "141337000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "10033825000", "CurrentYear": "9876890000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1282796000", "CurrentYear": "1406924000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "35640000", "CurrentYear": "38976000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2238884000", "CurrentYear": "2157947000"}, "負債": {"Prior1Year": "12272709000", "CurrentYear": "12034838000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1715000000", "CurrentYear": "1715000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2084051000", "CurrentYear": "1642342000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "11638165000", "CurrentYear": "12786816000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "15437216000", "CurrentYear": "16144158000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "29098000", "CurrentYear": "9370000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-27580000", "CurrentYear": "-15903000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "35406000", "CurrentYear": "72057000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "36924000", "CurrentYear": "65524000"}, "純資産": {"Prior2Year": "14450825000", "Prior1Year": "15474141000", "CurrentYear": "16209683000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "27746851000", "CurrentYear": "28244522000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "36681516000", "CurrentYear": "28375740000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "31828172000", "CurrentYear": "23933652000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "4853343000", "CurrentYear": "4442088000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3467199000", "CurrentYear": "3461861000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1386143000", "CurrentYear": "980227000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "195000", "CurrentYear": "159000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "2505000", "CurrentYear": "762000"}, "その他": {"Prior1Year": "3347000", "CurrentYear": "14198000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "409468000", "CurrentYear": "521134000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "47881000", "CurrentYear": "45187000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "150505000", "CurrentYear": "219773000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1645105000", "CurrentYear": "1281589000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "44135000", "CurrentYear": "635603000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "196833000", "CurrentYear": "635603000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "29060000", "CurrentYear": "37272000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "127065000", "CurrentYear": "52192000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1714873000", "CurrentYear": "1864999000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "447246000", "CurrentYear": "487142000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-4758000", "CurrentYear": "160699000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "442488000", "CurrentYear": "647842000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1272385000", "CurrentYear": "1217156000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "3788000", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1268597000", "CurrentYear": "1217156000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1272385000", "CurrentYear": "1217156000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1714873000", "CurrentYear": "1864999000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1441574000", "CurrentYear": "1454540000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "29060000", "CurrentYear": "37272000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-10261000", "CurrentYear": "-21493000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "9776000", "CurrentYear": "8861000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-2701000", "CurrentYear": "-922000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "47881000", "CurrentYear": "45187000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "19544000", "CurrentYear": "304574000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-23347000", "CurrentYear": "154044000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-333360000", "CurrentYear": "-288265000"}, "その他": {"Prior1Year": "-1142000", "CurrentYear": "-38214000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "3160000", "CurrentYear": "103000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-48131000", "CurrentYear": "-44537000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1397151000", "CurrentYear": "-969381000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1369802000", "CurrentYear": "1973602000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "16404000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior2Year": "315334000", "Prior1Year": "-1713098000", "CurrentYear": "-2112938000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-600000000", "CurrentYear": "100000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "850000000", "CurrentYear": "400000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-501612000", "CurrentYear": "-290181000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-4213222000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-68506000", "CurrentYear": "-68506000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-769214000", "CurrentYear": "-558789000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-1112511000", "CurrentYear": "-698125000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "8049362000", "Prior1Year": "6936851000", "CurrentYear": "6238726000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】(はじめに) 当社の母体である(株)鈴徳は、1904年2月に(株)鈴徳の前身である「鈴木徳五郎商店」として東京都台東区で創業いたしました。1935年2月に「(株)鈴木徳五郎商店」として法人化して以降、順次営業所を拡大し、1972年7月に「(株)鈴徳」へ商号変更しております。 (株)鈴徳は、1999年11月に三菱商事(株)との合弁でメタルリサイクル(株)を設立(出資比率は設立当初当社30.0%、2002年1月当社85.0%、2019年3月当社100%)しました。2002年3月には(株)徳栄を吸収合併、2003年12月に中田屋(株)及び同社の子会社(フェニックスメタル(株)、NNY(株)、イツモ(株))を子会社化、サニーメタル(株)を関連会社化(2004年10月に子会社化)しました。2006年6月には(株)新生を子会社化しております。 その後、(株)鈴徳は、コーポレート・ガバナンスの強化及び効率的な運営による競争力確保を目的として、2007年7月2日付で株式移転により完全親会社となる当社を設立し、当社の完全子会社となりました。 (提出会社の沿革)年月概要2007年 7月効率的な事業運営及びコーポレート・ガバナンス強化を目的として、(株)鈴徳から株式移転により持株会社であるスズトクホールディングス(株)(現 当社)を東京都墨田区に設立 (株)鈴徳、メタルリサイクル(株)、中田屋(株)、サニーメタル(株)、フェニックスメタル(株)、NNY(株)、イツモ(株)及び(株)新生が当社の子会社となる2013年 8月使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律に基づく再資源化事業計画の認定を受ける2013年11月当社本社を東京都千代田区に移転2014年 7月HIDAKA HOLDINGS (2008) CO., LTD.との共同出資会社であるHIDAKA SUZUTOKU (Thailand) CO., LTD.(議決権比率 HIDAKA HOLDINGS (2008) CO., LTD. 51.0%、当社49.0%)をタイ王国に設立2015年12月大栄環境ホールディングス(株)と包括業務提携契約を締結し、共同出資会社であるメジャーヴィーナス・ジャパン(株)(議決権比率 大栄環境ホールディングス(株)50.0%、当社50.0%)を設立2016年11月(株)鈴徳の東京営業所をメジャーヴィーナス・ジャパン(株)に賃貸、東京エコファクトリーとして営業開始2017年 9月スズトクホールディングス(株)からリバーホールディングス(株)へ商号変更2017年10月(株)産業革新機構を割当先とする第三者割当増資を実施(注)2019年 3月(株)メタルワンからメタルリサイクル(株)の株式(議決権の15%)を取得し、100%子会社化2019年 9月(株)INCJが保有する当社株式すべてを、(株)イボキン、ベステラ(株)、東京鐵鋼(株)及び伊藤忠メタルズ(株)並びに当社に譲渡2020年 3月東京証券取引所市場第二部に株式を上場(注) (株)産業革新機構は、2018年9月21日付で会社分割を実施し、当該会社分割により同社が所有していた当社の株式のすべてを新設分割設立会社である(株)INCJが承継しました。 ((株)鈴徳の沿革)年月概要1904年 2月創業者鈴木徳五郎が東京都台東区(浅草)で屑物一般の売買を開始1935年 2月(株)鈴木徳五郎商店を設立1972年 7月(株)鈴徳へ商号変更1999年11月三菱商事(株)との合弁でメタルリサイクル(株)を埼玉県比企郡川島町に設立(議決権比率 三菱商事(株)70%、(株)鈴徳30%)2001年 3月(株)タカセキの事業を継承し、同社の藤沢支店は(株)鈴徳の藤沢営業所として、川越支店とELV(注)リサイクル事業部はメタルリサイクル(株)の本社、メタル事業部とELV事業部として営業を開始2002年 1月メタルリサイクル(株)の株式を取得し子会社化(議決権比率 85%)2002年 3月(株)徳栄を吸収合併し、同社事業所を千葉営業所として開設2003年12月中田屋(株)及び同社の子会社(フェニックスメタル(株)、NNY(株)、イツモ(株))を子会社化、サニーメタル(株)を関連会社化2004年10月サニーメタル(株)を子会社化2006年 6月(株)新生の株式を取得し子会社化(議決権比率 100%)(注) ELVとは、End of Life Vehichleの略で、廃棄物である車両(使用済自動車)のことを指します。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは持株会社制を導入しており、連結財務諸表提出会社(以下、当社という)及び連結子会社8社((株)鈴徳、メタルリサイクル(株)、中田屋(株)、サニーメタル(株)、フェニックスメタル(株)、NNY(株)、イツモ(株)、(株)新生)、関連会社2社(メジャーヴィーナス・ジャパン(株)、HIDAKA SUZUTOKU (Thailand) CO., LTD.)から構成されており、資源リサイクル事業を展開しております。当社は持株会社として、グループ戦略の立案・決定、グループ経営のモニタリング機能を果たすとともに、一部のグループ会社への建物等の賃貸や各種サービスの提供を行っております。当社グループは資源リサイクル事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載を省略しておりますが、当社連結子会社の主な事業は金属リサイクル事業、自動車リサイクル事業、産業廃棄物処理事業、家電リサイクル事業、その他事業の5つに区分されます。 (1) 金属リサイクル事業金属リサイクル事業は、全ての連結子会社において行っている、鉄スクラップ及び非鉄金属スクラップ(以下、「金属スクラップ」という)を扱う当社グループの主力事業です。生産工場、建物解体業者、自動車解体業者、地方自治体及び同業他社から仕入れた金属スクラップを品物に応じてせん断、圧縮、破砕、選別し、金属原料として再資源化します。鉄スクラップは製鋼原料として国内電炉メーカーのみならず、商社を通してアジアを中心とした各地に輸出されリサイクル原料として幅広く利用されています。金属リサイクルの加工工程は、単一素材か複合素材かによって異なります。単一素材からなる金属スクラップ(代表例: 建物解体現場で発生する鋼材等)については、当社グループの工場でせん断し大きさを調整し、電炉メーカーなどに販売しております。当社グループは関東エリアを中心に、ギロチンシャー(鉄スクラップのせん断機)を13基保有し加工・販売の体制を整えております。一方、複合素材からなる金属スクラップ(代表例: 解体後の使用済自動車や廃自動販売機等)については、当社グループの工場にてプレスで減容、シュレッダー(大型破砕機)で破砕、選別後、回収した製品(金属スクラップ)を電炉メーカー等に販売し、破砕残さについては当社グループ外の処理業者に処理を委託しております。当社グループは破砕、選別を行う大型シュレッダープラントを8基保有し、多様な品目を受け入れております。また、破砕、選別の過程で生じた非鉄金属・プラスチック等の混合物(ミックスメタル)については、当社連結子会社のNNY(株)で重液選別機により非鉄金属を選別・回収しております。なお、当社グループの製品及び原材料の回転期間(製品及び原材料÷(売上原価÷12ヶ月))は当連結会計年度0.13ヶ月(前連結会計年度0.13ヶ月)であります。 [受け入れからリサイクルまでの流れ] (2) 自動車リサイクル事業当社グループは、「使用済自動車の再資源化等に関する法律(通称: 自動車リサイクル法)」で定められた「引取業」、「フロン類回収業」、「解体業」及び「破砕業」のすべての登録・許可を取得し、使用済自動車の処理を引取からパーツの販売や破砕までワンストップで行っております。当社連結子会社のメタルリサイクル(株)では、使用済自動車の解体拠点を千葉県と埼玉県の2ヶ所で運営し、首都圏で発生する使用済自動車の再資源化に取り組んでおります。自動車ディーラー等から仕入れた使用済自動車を専門工場で解体し、エンジン・外装部品などのパーツのほか、エンジンオイルなどの油脂、ハーネス(配線)まで、回収して再資源化しております。解体後の使用済自動車のボディ(カープレス)は、複合素材の金属スクラップとして再資源化されます。[受け入れからリサイクルまでの流れ] (3) 産業廃棄物処理事業当社グループは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(通称:廃掃法又は廃棄物処理法)」に基づいて産業廃棄物の収集運搬と中間処分のいずれか、又は両方の事業を行っております。首都圏15ヶ所(うち1事業所は2020年6月30日閉鎖)、関西1ヶ所、東海1ヶ所で産業廃棄物の中間処分の許可を持つ事業所を運営し、使用済の電子機器・OA機器等の多様な使用済製品の処理ニーズに対応しております。当社グループは、発生元(排出者)から産業廃棄物の中間処理に係る処理料を受け取っております。また、適正な廃棄物処理を行うために、当社は管理部法務課を設置し各グループ会社に対して廃掃法の運用に関する教育を継続的に実施しております。なお、廃棄物処理の流れについては、金属リサイクル事業の複合素材と同様です。 [産業廃棄物の処理の流れ](注) 廃棄物とは、廃掃法第2条第1項において、下記のとおり定義されています。ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であつて、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによつて汚染された物を除く。) さらに廃棄物は下記のとおり、産業廃棄物と一般廃棄物に分類されます。 (注) 一般廃棄物は、事業系一般廃棄物(事業活動に伴って生じた廃棄物で産業廃棄物以外のもの)と家庭廃棄物(一般家庭の日常生活に伴って生じた廃棄物)に区分されます。 廃棄物処理法で規定された産業廃棄物の種類(20種類)と具体例は下記のとおりです。(全ての業種にかかる産業廃棄物)1.燃え殻 2.汚泥 3.廃油 4.廃酸 5.廃アルカリ 6.廃プラスチック類 7.ゴムくず 8.金属くず 9.ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず 10.鉱さい 11.がれき類 12.ばいじん(業種限定のある産業廃棄物)13.紙くず 14.木くず 15.繊維くず 16.動植物性残さ 17.動物系固形不要物 18.動物のふん尿 19.動物の死体(その他の産業廃棄物)20.以上の産業廃棄物を処分するために処理したもので、これらの産業廃棄物に該当しない物 (4) 家電リサイクル事業「エアコン」、「テレビ」、「冷蔵庫」及び「洗濯機」の4品目は、特定家庭用機器再商品化法(通称:家電リサイクル法)に従って認定業者が受け入れ、リサイクル処理を行わなければなりません。当社グループは、家電リサイクル法が施行された2001年以前から、大手家電メーカーとリサイクル技術に関する共同研究を行ってまいりました。法律の施行後も、ブラウン管から薄型テレビへの移行や、ドラム式洗濯機の出現など時代とともに進化する家電に対応してリサイクル技術を高めてきており、大手メーカーが共同出資して設立したリサイクルシステムの管理・運営会社との直接取引による対象家電製品のリサイクルを行っております。当社連結子会社である中田屋(株)、サニーメタル(株)、フェニックスメタル(株)、NNY(株)の4社は、家電リサイクル法にもとづく指定引取場所及び再商品化施設として登録を受け、対象家電製品について指定引取場所又は再商品化施設として事業を行っております。さらに、サニーメタル(株)とフェニックスメタル(株)の2社はリサイクルシステムの管理会社から地域管理会社としての指定を受けており、地域の指定引取場所の管理業務を行っております。当社グループは、リサイクルシステムの管理会社から指定引取場所、再商品化施設及び地域管理会社としての処理料・管理料を受け取り、集荷拠点の運営、再商品化及び地域管理事業を行っております。 [家電リサイクルまでの流れ] (5) その他事業① 小型家電リサイクル事業当社は、「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(通称: 小型家電リサイクル法)」に基づく小型家電リサイクル認定事業者として国から認定を受け、市区町村経由、又は市民から直接回収した使用済小型電子機器を当社グループ及びグループ外のリサイクル企業においてリサイクルを行っております。日本国内で資源循環を実現することを第一に考え、法律に定める28カテゴリーに該当する使用済小型電子機器(PC、携帯電話等)を受け入れております。グループ内外の技術を活用して、破砕、選別(磁力、風力、比重、手選別等)などの処理を行い、レアメタルを含めた多くの有用資源を回収しております。 また、当社は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会におけるメダルを小型家電リサイクル由来の金・銀・銅で製作する「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」に一般財団法人日本環境衛生センターの下、幹事会社3社のうちの1社として参画いたしました。当社は、同プロジェクトのため東京2020オリンピック・パラリンピック組織委員会に対して小型家電リサイクル由来の金・銀・銅の地金を無償で提供いたしました。 ② エコソリューション事業当社は、特定の資源物や産業廃棄物(有害物質含め)だけでなく、オフィス、店舗、工場、建設現場などから排出されるあらゆる産業廃棄物の適正なリサイクルに関する仲介サービスを提供しております。仲介サービスの提供にあたって、全国ネットワークであるマリソルネットワーク(注)を活用し、当社グループの主な事業展開エリアである東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県などの関東近郊だけではなく、全国対応を行っております。産業廃棄物の管理を行う上では、煩雑で法的要件が求められる業務が多く発生し、産業廃棄物処理業者の管理が重要となります。産業廃棄物処理業者の窓口業務を一元化して対応することにより、顧客の時間ロスと産業廃棄物におけるリスクを最小限に抑えることができます。(注) マリソルネットワークとは、当社が仲介窓口となり、あらゆる廃棄物や循環資源を受入可能とするトータルソリューションを提供するサービスのことです。このネットワークには、全国のリサイクル処理業者が参加しており、廃棄物の処理を希望する顧客に対し、各種許認可を有するリサイクル処理業者を紹介しております。異なった強みを持つ処理事業者同士が有機的に協働することで、北は北海道から南は沖縄県まで、幅広い地域で廃棄物処理サービスの提供を行っております。 以上に述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりです。 (フロー図)(注1) 一般売上: 主として、金属リサイクル事業、自動車リサイクル事業及びその他事業の製・商品販売に係る売上(注2) 処理売上: 主として、産業廃棄物処理事業、家電リサイクル事業及びその他事業の役務提供に係る売上 (事業系統図) "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) (株)鈴徳 (注)2、5東京都墨田区10,000資源リサイクル事業100.0役員の兼任あり経営指導 (注)4金銭の貸付建物の賃貸借メタルリサイクル(株) (注)5埼玉県比企郡川島町90,000資源リサイクル事業100.0経営指導 (注)4債務保証金銭の貸付中田屋(株) (注)2、5東京都千代田区100,000資源リサイクル事業100.0経営指導 (注)4金銭の貸付土地及び建物の賃貸サニーメタル(株)東京都千代田区100,000資源リサイクル事業100.0役員の兼任あり経営指導 (注)4金銭の貸付フェニックスメタル(株) (注)5東京都千代田区100,000資源リサイクル事業100.0経営指導 (注)4金銭の貸付NNY(株)東京都千代田区50,000資源リサイクル事業100.0経営指導 (注)4金銭の貸付イツモ(株)千葉県千葉市稲毛区50,000資源リサイクル事業100.0経営指導 (注)4金銭の借入(株)新生 (注)6埼玉県比企郡滑川町75,000資源リサイクル事業100.0経営指導 (注)4金銭の貸付(持分法適用関連会社) メジャーヴィーナス・ジャパン(株)東京都千代田区100,000資源リサイクル事業50.0コンサルティング業務の委託HIDAKA SUZUTOKU(Thailand)CO., LTD.タイ王国チョンブリ県千タイバーツ300,000資源リサイクル事業49.0役員の兼任あり債務保証 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社であります。3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4.経営指導を委託する事項は、下記のとおりです。(1) 会社経営の重要な方針に関する事項についての指導及び助言(2) 経理・人事・総務・法務に関する事務代行(3) 監査に関する事務代行(4) 情報システムに関する事務代行(5) 前各号に附帯する業務5.(株)鈴徳、メタルリサイクル(株)、中田屋(株)及びフェニックスメタル(株)については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。  (株)鈴徳主要な損益情報等(1)売上高6,478,413千円 (2)経常利益329,868千円 (3)当期純利益603,641千円 (4)純資産額1,635,535千円 (5)総資産額7,976,484千円   メタルリサイクル(株)主要な損益情報等(1)売上高3,797,066千円 (2)経常利益102,566千円 (3)当期純利益73,060千円 (4)純資産額1,014,017千円 (5)総資産額2,633,929千円  中田屋(株)主要な損益情報等(1)売上高10,585,690千円 (2)経常利益516,052千円 (3)当期純利益341,492千円 (4)純資産額2,666,351千円 (5)総資産額5,807,555千円  フェニックスメタル(株)主要な損益情報等(1)売上高5,435,190千円 (2)経常利益357,024千円 (3)当期純利益232,267千円 (4)純資産額1,092,029千円 (5)総資産額1,920,128千円6.債務超過会社で債務超過の額は、2020年6月末時点で167,809千円となっております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2020年6月30日現在セグメントの名称従業員数(人)資源リサイクル事業609〔166〕合計609〔166〕 (注)1.資源リサイクル事業の単一セグメントであるため、連結会社の従業員数の合計を記載しております。2.従業員数は当社及び連結子会社から当社及び連結子会社外への出向者を除き、当社及び連結子会社外から当社及び連結子会社への出向者を含む就業人員数であります。3.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間の平均雇用人員であります。なお、臨時従業員には、契約社員、派遣社員、嘱託及びパートタイマーを含んでおります。 (2)提出会社の状況 2020年6月30日現在従業員数(人)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(千円)4441歳7ヶ月5年4ヶ月7,462〔15〕 セグメントの名称従業員数(人)資源リサイクル事業44〔15〕合計44〔15〕 (注)1.資源リサイクル事業の単一セグメントであるため、提出会社の従業員数の合計を記載しております。2.従業員数は当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む就業人員数であります。3.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間の平均雇用人員であります。なお、臨時従業員には、契約社員、派遣社員、嘱託及びパートタイマーを含んでおります。 (3)労働組合の状況 当社グループにおいて、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。(1) 経営方針 当社グループは、「環境変化に強い経営基盤を構築し、多様な廃棄物を広域で再資源化できる組織をつくることで高度循環型社会の実現に貢献する。」を経営方針としております。長年にわたり培ったノウハウを活かして、事業領域の拡大を行い、事業を通じた企業の社会的責任を果たしてまいります。 (2) 経営環境① 当社をめぐる経済環境 当連結会計年度における国内経済は、好調な企業業績、雇用・所得環境の改善を背景に、緩やかな回復が続いた一方で、米中貿易摩擦や英国のEU離脱、国内での消費税増税に加えて、年度後半には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行の経済への影響は大きく、世界経済の不確実性が高まっています。 経済産業省(2020年6月30日発表の5月鉱工業生産指数)によると、5月の鉱工業生産は前月比マイナス8.4%と4ヶ月連続の低下となりました。新型コロナウイルス感染症の影響により大幅な低下となり、指数値も今基準内の最低水準を再び大幅に更新しました。5月の基調判断では「生産は急速に低下している」が据え置きとなりました。5月の鉱工業出荷も前月比マイナス8.4%と、3ヶ月連続の大幅な低下となりました。内訳を見ると、設備投資に使われる財である資本財(除く輸送機械)の出荷は、前月比マイナス9.0%と、2ヶ月ぶりの低下となりました。また、建設財は前月比マイナス5.6%となり、3ヶ月連続の低下となりました。 ② 業界の状況 国内の業界の状況は、経済産業省(同省取り纏めによる2020年4月9日発表の2020年度第1四半期(2020年4月~6月期)鋼材需要見通し)によると、2020年1月~3月の土木部門では災害復旧工事等の国土強靭化政策に関連した大型公共投資が見込まれる一方、建築部門では住宅及び非住宅が低調に推移することが見込まれ、土木部門及び建築部門を合わせた建設部門全体では前年同期比(2019年4月~6月対2020年4月~6月)で減少、前期実績見込比(2019年1月~12月対2020年1月~12月)でも減少しています。製造業部門では新型コロナウイルス感染症による海外経済の下振れリスク及びサプライチェーンを通じた影響が懸念されるため、前年同期比(2019年4月~6月対2020年4月~6月)で減少、前期実績見込比(2019年1月~12月対2020年1月~12月)でも減少しています。世界鉄鋼協会 World Steel Association (2020年6月5日発表の鉄鋼需要短期見通し)によると、国内の2020年1月~12月の鋼材需要は19.1%減の5,100万トンに縮小する見通しです。足元で生産活動は徐々に回復へ向かっていますが、自動車販売など消費は力強さを欠き、鋼材需要の先行きには厳しさが漂っています。 輸出は、海外経済の減速から弱い動きが見込まれ、前年同期比(2019年4月~6月対2020年4月~6月)で減少、前期実績見込比(2019年1月~12月対2020年1月~12月)でも減少しています。一方、(一社)日本鉄鋼連盟(2020年3月発表の2019年度鉄鋼輸出実績概況)によると、2019年度(2019年4月~2020年3月)の鉄鋼輸出実績(全鉄鋼ベース)は3,550万トンで、前年度比2.4%増と7年ぶりの増加、普通鋼鋼材は2,324万トンで、前年度比4.2%増と4年ぶりの増加となりました。海外の状況は、世界鉄鋼協会 World Steel Association (2020年6月5日発表の鉄鋼需要短期見通し)によると、2020年1月~12月の世界鉄鋼需要は前年比6.4%減少して16億5,400万トンになる見通しです。2019年10月の前回予想では1.7%増と予測していましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う経済活動の低迷を受けて一転、前年割れを見込しています。インドや米国など中国を除く主要国・地域の需要が大きく落ち込むことが響いています。 ③ 目標とする経営指標 当社は、株主の皆様への安定的な利益還元を経営の最重要政策のひとつとして位置付けるとともに、事業投資や将来に向けた投資に備える内部留保も重要と考えます。これらのバランスを取りながら収益力の強化に努め、併せて持続的成長に向け財務基盤の安定性を維持しつつ資本効率を高めてまいります。営業力強化、コスト見直し等による強固な事業体質へ取り組みを継続し、中長期的に安定した配当を可能とする利益の確保に取り組んでおります。このため、目標とする経営指標につきましても、「EBITDA」、「経常利益」、「経常利益率」、「親会社株主に帰属する当期純利益」を重視しております。これに加え、資本効率指標として「自己資本利益率(ROE)」を目標とする主要な経営指標としています。 (3) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 2017年7月に中国は廃品輸入規制政策を取り、わが国をはじめ各国からの廃プラスチック、古紙、雑品スクラップ(金属くず等)の輸入を禁止とした影響は今後も続くことが見込まれます。これまで中国等への輸出に頼っていた国内で発生した廃プラスチック等について国内で処理をしなくてはいけない状況となり、国内循環型社会を早急に構築する要請が高まっています。しかしながら、その技術開発は進められているものの発生量に見合う実用化には至っていません。一方で新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、経済の先行き不透明感が増しております。 このような状況下、当社グループの事業である「資源リサイクル事業」は産業廃棄物を再資源化する重要な社会インフラと認識しております。あらゆるステークホルダー及び社会の期待に応えるため、下記記載のビジョン、ミッションのもと、重点方針に取り組んでまいります。 ① ビジョン: 地球を資源だらけの星にしよう。② ミッション: すべてを資源にできる技を磨く。③ 重点方針イ. 事業規模・領域の拡大・顧客ニーズの変化に応じた高付加価値の追求 排出事業者や販売先のニーズ(国内循環・全国一括処理・品質向上等)に応じたサービスの提供・業務提携先との情報共有及び機能開発 産業廃棄物課題に対する新たな取り組みの検討ロ. リサイクル技術の開発・既存設備の老朽化更新、破砕残さ二次選別への取り組み、工場の新設 産業廃棄物選別を強化することでダスト(残さ)を減容・他社との連携による再資源化の強化 産業廃棄物をセメント原料及び燃料化などに再資源化ハ. 経営基盤強化・子会社の統合プロセス(PMI – Post Merger Integration) エリアごとに重複する事業所の機能最適化 地理的に近接する事業所間の人的・業務的連携 事業所専門の営業から、事業所に捉われない広域営業・職場環境の改善 統一人事制度の浸透、教育制度の充実 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経済環境の変化によるリスク<原材料などの調達> 当社グループにおいて仕入れる鉄、非鉄金属スクラップや産業廃棄物は、建築物などの解体工事や製造工場のライン機械などのリプレース、一般消費者による製品の購入・消費動向などの影響により、発生量が大幅に減少する可能性があります。原材料などの仕入の減少によって、売買数量及び価格や製品製造に影響を及ぼし、その結果、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <原材料、製・商品の相場変動リスク> 当社グループにおける原材料、製・商品である鉄スクラップや非鉄金属の価格は、鉄鉱石や銅鉱石といった資源価格や金属製品価格等の影響を受けます。当社グループの原材料、製・商品の仕入価格と販売価格は、基本的には相場に連動いたします。当社グループは相場変動に応じて仕入価格の変更を行い収益への影響を最小限に抑える対応をとりますが、相場の急激な変化の影響を受けて契約内容によっては利益の減少や損失が発生する場合があります。また、同様に製・商品在庫価値についても相場の影響を受ける可能性、相場の低迷の長期化により利ざやが縮小する可能性があります。1トン当たりの鉄スクラップ価格における(一社)日本鉄リサイクル工業会 ウェブサイト 価格推移表 ■鉄スクラップ(鋼スクラップ)の推移は、下表のとおりであります。(注)業界団体である(一社)日本鉄リサイクル工業会の資料を出典として、過去5年間の鉄スクラップ相場変動推移を集計しております。■鉄スクラップ 販売単価 期間平均単価(トン)通期平均単価第8期第1四半期2014年 7月~2014年 9月32,333円27,313円第2四半期2014年10月~2014年12月27,583円第3四半期2015年 1月~2015年 3月24,333円第4四半期2015年 4月~2015年 6月25,000円第9期第1四半期2015年 7月~2015年 9月20,000円17,979円第2四半期2015年10月~2015年12月14,833円第3四半期2016年 1月~2016年 3月16,500円第4四半期2016年 4月~2016年 6月20,583円第10期第1四半期2016年 7月~2016年 9月18,833円23,813円第2四半期2016年10月~2016年12月23,417円第3四半期2017年 1月~2017年 3月27,667円第4四半期2017年 4月~2017年 6月25,333円第11期第1四半期2017年 7月~2017年 9月30,417円33,458円第2四半期2017年10月~2017年12月33,500円第3四半期2018年 1月~2018年 3月36,083円第4四半期2018年 4月~2018年 6月33,833円第12期第1四半期2018年 7月~2018年 9月36,083円32,458円第2四半期2018年10月~2018年12月32,667円第3四半期2019年 1月~2019年 3月31,333円第4四半期2019年 4月~2019年 6月29,750円第13期第1四半期2019年 7月~2019年 9月25,500円22,958円第2四半期2019年10月~2019年12月23,583円第3四半期2020年 1月~2020年 3月21,083円第4四半期2020年 4月~2020年 6月21,667円 <国内鉄スクラップの流通量の減少> (一社)日本鉄源協会が発表した「クォータリーてつげん Vol.83 2020-新年号」によると、国内鉄スクラップ消費量は、2014年の28,407千トンから、2015年25,645千トン、2016年26,924千トン、2017年28,622千トン、2018年28,925千トンと、全国的には回復基調であります。しかしながら、米中の対立激化や新型コロナウイルス感染症による経済活動の停滞は、製造業をはじめ各業界の設備投資や建設工事に影響が生じることが想定されます。当社グループは収益構造の見直しやコスト削減を図り対応いたしますが、鉄スクラップの流通量が想定する予測を超え減少する場合、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <廃棄物処理業における業績変動> 当社グループでは、各グループ会社において処分する際に発生した廃棄物の処理を委託できる外部処理業者に限りがあります。また、廃棄物処理後に回収した鉄、非鉄金属、プラスチック類、紙資源等の資源価格は国内及び世界的な需給の状況や投機等の動向に影響を受け変動します。外部処理業者の経営状態が悪化した場合や処理費用が高騰した場合、廃棄物処理後に回収した再生資源価格の変動には、外部処理業者の見直しや受取処理単価の改訂を行う対応を行いますが、新規の処理業者への処理委託ができない場合や受取処理単価への転嫁ができない場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <有利子負債> 当社グループでは2020年6月期においては、有利子負債(リース債務を含む)が82億円あり、総資産に対する割合は29.1%であります。今後、財務体質の健全化の維持に尽力いたしますが、今後借入金利が大きく上昇した場合には当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 法的規制・訴訟に関するリスク<関連する主な法的規制> 当社グループが事業活動を行う上で関わることになる主な法的規制には以下のようなものがあります。・廃棄物の処理及び清掃に関する法律・特定家庭用機器再商品化法・使用済自動車の再資源化等に関する法律・使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律・古物営業法・貨物自動車運送事業法・道路交通法・フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律・計量法・労働安全衛生法・都市計画法・建築基準法・消防法 <事業の停止命令や許認可の取り消し> 当社グループが事業活動を営むにあたり、事業会社又は役員が「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で定める欠格要件に該当し、事業の停止命令や廃棄物処理業に係る許認可が取り消されることになった場合、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <環境に関する規制強化や問題の発生> 当社グループは大気、水質、土壌などのほか、様々な環境関連法令への対応のため、産業廃棄物などの処理過程で生じる騒音、振動、粉塵、排水に対して、適切な設備を各工場に設置し、環境汚染を防止しています。しかしながら、不測の事態によりこれらが流出してしまうなどした場合に、賠償責任が発生する可能性があります。また、将来、環境に関する規制がより一層厳しくなった場合には、設備の改修、入替、増設などのために多額の支出が生じ、これにより当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <情報セキュリティ> 当社グループでは事業の過程で取引先の機密情報や顧客の個人情報を受け取ることがあります。また、当社独自の営業秘密や従業員の個人情報も取り扱っています。当社グループでは「情報セキュリティ管理規程」を制定し、これらの重要な情報を適切に扱うよう全従業員に周知徹底をしていますが、意図的な行為や過失などにより外部に流出する可能性があります。これら情報の流出により賠償責任が生じる可能性があり、対策のための多大な支出が発生する可能性があります。また、当社グループの事業やイメージが悪影響を受ける可能性があります。これらの結果、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <労働災害、労働安全衛生> 当社グループでは原材料や製品の処理や運搬などの際に多くの重機や大型の設備を使用しており、従業員や顧客に対する安全管理が必要と認識しております。そのため、グループ会社横断での合同安全衛生会議を実施して、徹底的に事故防止に努めています。また、集合研修やe-Learningでハラスメントに関する教育を行い、さらに時間外労働の管理も強化しており、メンタルヘルス不調の従業員が発生しないように努めております。しかしながら、万が一、重大な事故や労働災害などが発生した場合には被害者への補償の発生や当社グループの事業やレピュテーションに悪影響を受ける可能性があります。これらの結果、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 当社グループの事業活動に関わるリスク<競合他社との競争> 当社グループの事業分野には大きなシェアを持つ全国的な企業は存在せず、各エリアに得意分野を持つ中小企業が多数存在して価格やサービスを競っています。法的な規制の強化や社会的なニーズの高まりによって今後はより高度な廃棄物処理と再資源化技術が求められる可能性があり、当社グループもこうした動きにいち早く対処した事業展開をしてまいります。一方で海外資本を中心とした大規模事業者が参入する可能性、また財務体力や技術不足を補完するための企業合併が多数発生する可能性もあります。こうした新規参入や業界再編といった事業環境の変化によって当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <新事業のリスク> 当社グループの事業領域や事業規模拡大のため、新規事業や設備開発等に積極的に取り組んでおりますが、新規事業の展開には不確定要素が多く、事業計画とおり達成できなかった場合には、それまでの投資負担が、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <顧客の資金状況・財政状態> 事業活動のなかで、当社グループが売掛債権を有する顧客の財政状態が悪化し、期限とおりの支払いを得られない場合、当社グループの事業、業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <固定資産の減損リスク> 当社グループは、工場、機械設備等多くの有形固定資産を保有しております。当該資産から得られる将来キャッシュ・フローの見積りに基づく残存価額の回収可能性を定期的に評価しておりますが、当該資産から得られる将来キャッシュ・フロー見込額が減少し、回収可能性が低下した場合、固定資産の減損を行う必要が生じ、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <PMIの進展による除却等の損失発生リスク、多額の設備投資負担が発生するリスク> 当社グループは、工場、機械設備等多くの有形固定資産を保有しておりますが、PMI(事業の再編、効率化及びコスト削減)の進展により除却等の損失が発生する可能性があります。また、多額の設備投資を行う際には、市場調査や回収可能性を慎重に検討いたしますが、当初期待した成果を得られず投資の全部又は一部を回収できない可能性があります。これらの場合には、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <他社との提携・企業買収等の成否> 当社グループでは今後の事業の拡大を図るための手段として、他社との提携や企業の買収を行う可能性があります。対象の企業については、財務内容や契約関係などについて詳細なデューデリジェンスを実施し、慎重に選定していくことになりますが、それにも関わらず買収後に偶発債務や未認識の債務が生じる可能性があります。また、当初期待した成果を得られず、投資の全部又は一部を回収できない可能性があります。これらの場合には、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。一方で当社グループと商圏が重なる領域において、海外資本を中心とした大規模事業者が参入する可能性、また財務体力や技術不足を補完するための企業合併が多数発生する可能性もあります。こうした新規参入や業界再編といった事業環境の変化によって当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <人材確保・育成のリスク> 当社グループの将来の事業拡大のためには、優秀な人材の確保と育成に大きく依存することになります。しかしながら今後少子化による若年層の労働人口が減少することから人材確保における競争は高まってまいります。さらに採用した人材が諸般の事情で退職する可能性もあります。今後当社グループの魅力を高める努力を行い、人材育成の環境を整備してまいりますが、人材の獲得・確保・育成に問題が生じた場合には、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <輸送費の上昇リスク> 当社グループは、原材料の仕入、廃棄物の引き取り、生産工程における当社グループ工場間での移動、製品等の販売において、当社グループの輸送部門を担うイツモ(株)を中心に、当社グループ各社での輸送、運送会社の活用など、最適な配送網を構築しております。しかしながら、足元における原油価格の高騰や配送ドライバーの人手不足問題等により更なる物流コストが上昇した際には当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <ダスト処理費の増加> 当社グループの主要設備であるシュレッダーより排出されるシュレッダーダストは、その処分先である管理型最終処分場又は焼却処分場の延命措置のため受入規制が強化されており荷受制限を行う処分場が増えております。そのため処分費用の値上げや、より遠方への処分場へ運搬する輸送コストが増加した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 自然災害・火災・事故などに関するリスク<自然災害> 当社グループの本社及び工場の多くは、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県に存在しており、首都直下型地震が発生した場合、また、異常気象等によるゲリラ豪雨、落雷、降雪等によって、工場建屋や機械設備が多大な損傷を受け、長期間稼働不能となる可能性があります。これらの結果、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <爆発・火災> 主要な機械設備であるシュレッダーは爆発や火災のリスクが比較的高い設備であり、爆破抑制装置や消火設備等の安全対策を実施しておりますが、不測の事態により大規模な爆発や火災が発生した場合には機械設備が長期間稼働不能となる可能性や賠償問題が生じる可能性があります。これらの結果、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 <停電> 大規模な地震やその他の自然現象、テロなどの発生、その他不測の事態により電力供給がストップした場合には、工場の機械設備の停止や、バックアップ電源等を有しているITシステムに何らかの影響があった場合、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 感染症のなどに関するリスク<新型コロナウイルス感染症拡大による経済的影響> 世界的に流行している新型コロナウイルス感染症が、国内においても急速に蔓延し、各都道府県において独自の営業自粛要請等が行われている状況が継続しております。 感染拡大が終息せず国内経済の停滞が長期にわたる場合には、当社グループの事業活動及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】(1) 研究開発体制 当社グループでは、資源回収の効率化及び新規事業分野への進出を目的とした調査等を国の助成制度等を活用して行うほか、大学等の研究機関や外部民間企業との共同研究を行っております。 当社事業戦略部は国や自治体の助成金制度等へ申請し採択を受ける他、大学等の研究機関や外部民間企業と共同研究開発等を行っております。また、当社事業戦略部と技術部は設備投資に関して新技術開発・導入計画等を評価、新技術に関する情報収集を行っております。 当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費の総額は11,832千円であります。 また、当社グループは「資源リサイクル事業」の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載は省略しております。 (2) 研究開発方針 当社グループの将来の競争力と市場や営業分野の開発力を高めることを目的とし、研究開発活動を積極的に行う方針としております。研究開発テーマについては当社グループのビジョン及びミッションに照らし合わせ、その都度協議を行い優先順位を決めて取り組んでおります。 (a) 主要課題 日本国はアジア圏を含めたグローバルな資源循環を目指しており、当社グループにおいてもアジア圏での市場開拓が必要となってきております。また、当社グループは金属リサイクルを中心に行っており、プラスチック類など非金属リサイクルの分野には本格的に進出できていない状態であります。また、今後のさらなる事業拡大を考えた場合、当社グループの各工場それぞれで取扱い品目を拡大し、工場ごとの役割分担を明確化するために、新たな資源回収事業を立ち上げていく必要があります。そのためには、当社グループが今まで手掛けてこなかったノウハウを有する企業の買収や共同研究を通じて新技術を獲得し、資源リサイクルのサービスメニュー拡大を図る必要があると認識しております。 (b) 研究成果時期研究テーマ内   容2016年12月~2020年 3月一般廃棄物都市ごみ焼却灰等からの貴金属回収技術に関する共同研究①一般廃棄物都市ごみ焼却灰等からの貴金属回収技術、②実証試験、③事業採算性の判断のため、2018年4月より都市ごみ焼却灰(一般廃棄物の焼却灰)を対象として、太平洋セメント(株)、(株)エンビプロ・ホールディングスと共同で実証試験を行いました。貴金属回収が技術的に可能な事は確認されたものの、商業生産するには投資効果が小さいこと、当社にとっては先々のシナジーも見込めないことより、当社は研究活動を終了いたしました。2019年 4月~2020年 3月廃棄物の再資源化プロセスの研究開発(早稲田大学理工学術院 所千晴教授)破砕選別後のミックスメタルの中には貴重なレアメタル、レアアース等を含有している物も多くあることから、本研究では、当社グループで回収可能な部品をターゲットに資源価値評価を行うとともに、希少性の高い有用金属の回収方法について基礎研究を行いました。基礎データが収集できたこと、樹脂選別に関してはNNY(株)での設備投資検討に結びつけられたことより、研究活動は終了いたしました。2019年 4月~2020年 3月シュレッダーダスト等の選別技術の研究開発(早稲田大学理工学術院 大和田秀二教授)本研究では、シュレッダーダストからの塩素濃度寄与物(被覆線等)の選別技術やプラスチック類の回収技術の基礎研究を行いました。基礎データが収集できたことで一旦研究自体は終了いたしました。現在は、そのデータを活用し、シュレッダーダストの処理処分先であるセメントメーカー、精錬メーカー他へのヒアリングを行い、ビジネス的な解決策を探る活動に移行しております。 時期研究テーマ内   容2019年 6月~電子基板及び自動車部品の未回収白金族リサイクルシステム実証事業電子基板・自動車部品のうち、白金族元素(PGM)について国内のリサイクル及び製錬工程で未回収となっている実態から、本実証を通じて、回収・選別・濃縮等のプロセス高度化により、高品位なPGM等の製錬原料供給を実現し、技術的・経済的な実現可能性の検証を行っております。2019年 4月~脱炭素型金属リサイクルシステムの早期社会実装化に向けた実証事業再生資源利用における忌避物質の管理を可能とする事業者間連携と新たな情報連携・分離技術の確立(“資源コンビナート構想”にオブザーバーとして参画。これは、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)を代表とし、東京大学他の「学」、複数の素材メーカー、中間処理業者、エンジニアリングメーカーの「産」が連携し、業界を超えて物質フローの最適化を図る試みです。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループでは、スクラップ工場・加工施設の増強、各処理工程の機能充実・強化等を目的とした設備投資を継続的に実施しております。 当社グループの当連結会計年度における設備投資総額は2,936,636千円であります。その主なものは次のとおりであります。 なお、当社グループは「資源リサイクル事業」の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載は省略しております。 本社ビル新設、設備等一式(株)鈴徳 本社、当社1,647,673千円工場用地の取得当社237,523千円家電解体設備改修中田屋(株) 加須工場75,423千円天井クレーン更新中田屋(株) 加須工場47,986千円重機更新中田屋(株) 加須工場43,000千円非鉄金属混合物選別設備新設サニーメタル(株) 大阪事業所147,050千円  また、当連結会計年度において、重要な設備の除却はありません。なお、当連結会計年度において、(株)鈴徳旧川崎営業所の土地の売却(固定資産売却益602,051千円)を行っております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社2020年6月30日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計本社(東京都千代田区)ほか1事務所-情報システム機器等24,877182237,523(10,968.27)37,564118,117418,26544〔15〕(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及びソフトウエアの合計であります。4.賃借している事務所等の年間賃借料は111,219千円であり、連結会社から賃借しているものを含んでおります。5.従業員数は当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む就業人員数であります。従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間の平均雇用人員であります。なお、臨時従業員には、契約社員、派遣社員、嘱託及びパートタイマーを含んでおります。 (2)国内子会社2020年6月30日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計(株)鈴徳本社(東京都墨田区)-事務所1,538,979-311,958(951.14)-3,5271,854,465-(株)鈴徳東京エコファクトリー(東京都江東区)資源リサイクル事業生産設備(賃貸)979,98416,3082,210,541(7,317.58)-4073,207,242-(株)鈴徳船橋営業所(千葉県船橋市)資源リサイクル事業生産設備71,86040,077243,986(9,917.00)-731356,65628〔3〕(株)鈴徳児玉営業所(埼玉県児玉郡神川町)資源リサイクル事業生産設備94,48643,228255,812(14,831.80)-2,220395,74826〔3〕メタルリサイクル(株)本社工場(埼玉県比企郡川島町)資源リサイクル事業生産設備431,093100,804891,806(19,453.24)57,856115,4601,597,02261〔25〕中田屋(株)加須工場(埼玉県加須市)資源リサイクル事業生産設備161,650314,091278,084(24,578.29)35,30832,572821,70861〔20〕中田屋(株)富士工場(静岡県富士市)資源リサイクル事業生産設備18,94871,074172,712(5,058.52)21,716913285,36421〔1〕サニーメタル(株)大阪事業所(大阪府大阪市此花区)資源リサイクル事業生産設備324,779188,924765,276(15,689.63)-56,7161,335,69629〔26〕フェニックスメタル(株)市原事業所(千葉県市原市)資源リサイクル事業生産設備1,359,384169,772721,943(22,019.41)71,27415,0582,337,43350〔8〕NNY(株)那須事業所(栃木県大田原市)資源リサイクル事業生産設備716,492283,508326,891(26,061.00)2,3833,4621,332,73828〔12〕(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品と建設仮勘定であります。4.(株)鈴徳の本社事務所は全て提出会社に賃貸しております。5.(株)鈴徳の東京エコファクトリーの生産設備は全て関連会社であるメジャーヴィーナス・ジャパン(株)に賃貸しております。6.フェニックスメタル(株)の建物及び構築物の一部と土地は、中田屋(株)から賃借しているものであります。7.従業員数は当社及び連結子会社から当社及び連結子会社外への出向者を除き、当社及び連結子会社外から当社及び連結子会社への出向者を含む就業人員数であります。従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間の平均雇用人員であります。なお、臨時従業員には、契約社員、派遣社員、嘱託及びパートタイマーを含んでおります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)リバーホールディングス(株)本社(東京都千代田区)資源リサイクル事業システム300-自己資金2020年7月2021年6月(注)2(株)鈴徳船橋営業所(千葉県船橋市)資源リサイクル事業プレス機機械設備130-自己資金2020年7月2021年3月16,000トン/年間(株)鈴徳児玉営業所(埼玉県児玉郡神川町)資源リサイクル事業破砕機付帯設備280-自己資金2020年7月2022年7月(注)2メタルリサイクル(株)本社(埼玉県比企郡川島町)資源リサイクル事業事務所棟350110借入金2020年3月2021年3月(注)2メタルリサイクル(株)本社(埼玉県比企郡川島町)資源リサイクル事業減容機機械設備500-自己資金2020年8月2022年9月6,000トン/年間中田屋(株)加須工場(埼玉県加須市)資源リサイクル事業破砕機付帯設備920-自己資金2021年7月2023年5月6,000トン/年間中田屋(株)富士工場(静岡県富士市)資源リサイクル事業破砕機付帯設備120-自己資金2021年7月2022年10月(注)2中田屋(株)相模原工場(神奈川県相模原市)資源リサイクル事業機械設備120-自己資金2020年8月2022年5月(注)2中田屋(株)伊勢崎工場(群馬県伊勢崎市)資源リサイクル事業破砕機重機機械設備350-自己資金2020年8月2024年6月(注)2サニーメタル(株)大阪事業所(大阪府大阪市此花区)資源リサイクル事業破砕機付帯設備 410-自己資金2021年1月2022年5月(注)2サニーメタル(株)大阪事業所(大阪府大阪市此花区)資源リサイクル事業破砕物選別ライン 130-自己資金2022年8月2023年5月(注)2フェニックスメタル(株)市原事業所(千葉県市原市)資源リサイクル事業機械設備100-自己資金2020年8月2021年8月(注)2フェニックスメタル(株)市原事業所(千葉県市原市)資源リサイクル事業破砕物選別ライン760-借入金2023年6月2024年6月(注)2NNY(株)那須事業所(栃木県大田原市)資源リサイクル事業樹脂選別機620-自己資金及びリース2021年12月2022年2月3,600トン/年間(株)新生本社(埼玉県比企郡滑川町)資源リサイクル事業作業棟破砕機選別ライン800-自己資金及びリース2022年1月2022年3月3,600トン/年間イツモ(株)本社(千葉県千葉市)資源リサイクル事業車両380 リース2020年8月2023年2月(注)2 (注)1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2.完成後の増加能力については、計数的把握が困難であるため、記載を省略しております。 (2)重要な設備の除却等    該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式40,000,000計40,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年6月30日)提出日現在発行数(株)(2020年9月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式17,126,50017,126,500東京証券取引所(市場第二部)完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。計17,126,50017,126,500--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2017年10月 4日(注)1154,000326,5301,463,0001,563,0001,463,0002,095,5042018年 1月31日(注)216,000342,530152,0001,715,000152,0002,247,5042019年 3月29日(注)316,783,97017,126,500-1,715,000-2,247,504(注)1.有償第三者割当 154,000株 発行価格  19,000円 資本組入額 9,500円割当先 (株)産業革新機構2.有償第三者割当 16,000株 発行価格  19,000円 資本組入額 9,500円割当先 (株)エンビプロ・ホールディングス、エムエム建材(株)3.株式分割(1 : 50)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年6月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-127701567,1387,257-所有株式数(単元)-5053,61945,0901,89041120,105171,2501,500所有株式数の割合(%)-0.292.1126.331.110.0270.14100.00-"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年6月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)ベステラ(株)東京都江東区平野三丁目2番6号2,570,30015.01リバーグループ従業員持株会東京都千代田区大手町一丁目7番2号東京サンケイビル15階1,838,45010.73鈴木徹千葉県市川市1,050,0006.13鈴木孝雄静岡県田方郡函南町1,000,0005.84(株)エンビプロ・ホールディングス静岡県富士宮市山宮3507番地19540,0003.15東京鐵鋼(株)栃木県小山市横倉新田520番地513,8003.00中田光一埼玉県川口市410,6002.40鈴木雄二埼玉県さいたま市浦和区370,0502.16佐々木規夫千葉県習志野市330,0001.93鎌田英彦神奈川県厚木市291,5001.70計-8,914,70052.05(注)1.前事業年度末において主要株主であった(株)INCJは、当事業年度末現在では主要株主ではなくなりました。2.前事業年度末において主要株主でなかったベステラ(株)は、当事業年度末現在では主要株主となっております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年6月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等) ---完全議決権株式(その他)普通株式17,125,000171,250権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。単元未満株式普通株式1,500--発行済株式総数 17,126,500--総株主の議決権 -171,250- "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 該当事項はありません。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式4,247,2003,771,513,600--消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数----"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主の皆様への将来にわたる安定配当を重要課題のひとつとして認識しております。配当政策につきましては、今後の事業展開及び財務体質の充実等を勘案のうえ、積極的に配当を実施していく方針としており、剰余金の配当は、毎年6月末日を基準とする年1回の期末配当を行うことを基本方針としております。 上記方針に基づき当事業年度の配当につきましては、期末配当として1株につき35円(うち、普通配当25円、記念配当10円)としております。 会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議によってできる旨を定款に定めております。また、当社は、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。 内部留保資金の使途につきましては、経営体質強化と将来の事業展開に投資してまいります。 なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2020年9月29日599,42735定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性8名 女性1名(役員のうち女性の比11.11%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長鈴木孝雄1941年9月25日1968年 4月 (株)鈴木徳五郎商店(現(株)鈴徳) 入社1973年 4月 同社 取締役1978年 7月 同社 常務取締役1985年 4月 同社 代表取締役社長1996年 6月 (一社)日本鉄リサイクル工業会会長2002年 1月 メタルリサイクル(株) 取締役会長2003年12月 中田屋(株) 代表取締役会長2006年 4月 (株)鈴徳 代表取締役会長2007年 7月 当社設立 代表取締役社長2011年 9月 当社代表取締役社長2013年 9月 当社代表取締役会長 (現任)2015年12月 メジャーヴィーナス・ジャパン(株) 代表取締役会長2017年 7月 (株)アール・ユー・エヌ 代表取締役会長(注)41,000,000代表取締役社長執行役員松岡直人1949年4月20日1972年 4月 三菱商事(株) 入社1999年 4月 上野鉄鋼(株) 代表取締役社長2001年 3月 メタルリサイクル(株) 取締役2004年 4月 (株)メタルワン建材(現 エムエム建材(株)) 代表取締役社長2008年 4月 (株)メタルワン 専務執行役員 厚板・鋼管・建材本部長2009年 4月 同社 代表取締役社長兼CEO2015年 9月 当社代表取締役社長2016年 9月 HIDAKA SUZUTOKU (Thailand) CO., LTD. Director2017年 5月 サニーメタル(株) 取締役2017年 5月 フェニックスメタル(株) 取締役2018年 5月 当社 代表取締役社長 執行役員 (現任)(注)4- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役執行役員中田光一1963年11月26日1986年 4月 (株)KGK(現(株)兼松KGK) 入社1987年 9月 中田屋(株) 入社1998年12月 同社 取締役2000年10月 那須中田屋(株)(現NNY(株)) 取締役2001年12月 中田屋(株) 代表取締役副社長2002年12月 フェニックスメタル(株) 取締役2003年 2月 イツモ(株) 代表取締役社長2003年 4月 中田屋(株) 代表取締役社長2004年 6月 Green Metals, Inc.出向2006年11月 (株)鈴徳 執行役員管理担当2008年 5月 (株)新生 代表取締役社長2013年 9月 当社 取締役2014年 7月 HIDAKA SUZUTOKU (Thailand) CO., LTD. President2016年 9月 同社 Director (現任)2016年10月 当社 執行役員 内部監査室室長2017年 9月 当社 取締役管理部部長2018年 5月 当社 取締役 執行役員 (現任)2018年 9月 フェニックスメタル(株) 取締役2018年 9月 サニーメタル(株) 取締役 (現任)(注)4410,600取締役(社外)井上利夫1948年4月22日1971年 4月 川崎製鉄(株) 入社1989年 5月 AK Steel Corporation 出向1993年 1月 川崎製鉄(株) 帰任1999年11月 (株)本郷(現(株)エイチワン) 出向2001年 7月 同社 取締役2003年 9月 KTH LeesburgProducts LLC 出向2003年10月 KTH Parts Industries Inc. President2015年 1月 当社 顧問2015年 9月 当社 取締役 (社外) (現任)(注)4-取締役(社外)戸田博史1951年9月12日1975年 4月 野村證券(株) 入社1991年 6月 ノムラ・バンク・スイス・リミテッド 社長1997年 6月 野村證券(株) 取締役 金融市場本部担当2000年 6月 同社 専務取締役 インベストメント・バンキング部門管掌2001年10月 野村ホールディングス(株) 取締役      野村證券(株) 専務取締役 グローバル・ホールセール部門管掌2003年 6月 野村ホールディングス(株) 取締役・執行役副社長兼業務執行責任者(COO)      野村證券(株) 取締役・執行役副社長兼業務執行責任者(COO)2008年 4月 野村證券(株) 執行役副会長2010年 7月 駐ギリシャ共和国特命全権大使 就任2014年 6月 第一三共(株) 取締役 (社外)      郵船ロジスティクス(株) 取締役 (社外) (現任)2019年 9月 当社 取締役 (社外) (現任)2020年 1月 日本年金機構 理事(注)4- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(社外)吉野佳秀1941年5月17日1960年 8月 吉野商店(現 ベステラ(株)) 入店1974年 2月 ベステラ(株)設立 同社取締役1976年 6月 同社 代表取締役社長1992年 6月 同社 代表取締役会長1996年 6月 同社 代表取締役社長2020年 4月 同社 代表取締役会長 (現任)(注)410,000監査役(社外)大村扶美枝1958年7月13日1994年 4月 ブレークモア法律事務所 入所1996年10月 坂井秀行法律事務所入所2006年 6月 市ヶ谷国際法律事務所(現 新堂・松村法律事務所) (現任)2015年 6月 カーリットホールディングス(株) 取締役 (社外) (現任)2018年 9月 当社 補欠監査役2019年 9月 当社 非常勤監査役 (社外) (現任)(注)5-監査役(社外)大嵜康弘1958年4月23日1981年 4月 衆議院事務局入局 1992年 4月 衆議院法制局入局2010年 4月 同局 第三部長2010年 9月 同局 第四部長2014年 7月 同局 第一部長2017年 4月 国立国会図書館専門調査員 調査及び立法考査局行政法務調査室主任2019年 9月 大嵜法律事務所 (現任)2020年 1月 当社 非常勤監査役 (社外) (現任)(注)5-常勤監査役森健一1961年3月22日1979年 4月 (株)ざくろ 入社1985年 8月 (株)エヌ・シー・エス 入社1995年12月 同社 常務取締役 就任1998年 3月 (株)鈴徳 入社2003年 7月 同社 システム部長2008年 7月 当社 転籍 システム部長  2018年 5月 当社 執行役員(現任)2018年 9月 サニーメタル(株) 非常勤監査役(現任)2018年 9月 フェニックスメタル(株) 非常勤監査役(注)670,533計1,491,133 (注)1.取締役井上利夫、戸田博史及び吉野佳秀は、社外取締役であります。2.監査役大村扶美枝及び大嵜康弘は、社外監査役であります。3.当社では、取締役会の一層の活性化を促し、取締役会の意思決定・業務執行の監督機能と各部署の業務執行機能を明確に区分し、経営効率の向上を図るために執行役員制度を導入しております。本書提出日現在の執行役員の陣容は次のとおりであります。執行役員役名氏名職名等代表取締役社長執行役員松岡直人 取締役執行役員中田光一管理担当役員兼管理部・システム部管掌役員執行役員島元和生グループ営業統括執行役員経理部部長山田憲男経理部管掌役員執行役員事業戦略部部長北詰一隆事業戦略部・技術部管掌役員4.2020年9月29日開催の定時株主総会終結の時から、2021年6月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5.2020年1月10日開催の臨時株主総会終結の時から、2023年6月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6.2020年9月29日開催の定時株主総会終結の時から、2023年6月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 ② 社外役員の状況 当社の社外取締役は3名、社外監査役は2名であります。 社外取締役には、上場企業の取締役経験者、海外企業の取締役経験者を迎え、より広い視野に基づいた経営意思決定と社外からの経営監視を可能とする体制作りを推進しております。 社外監査役は上場会社の取締役・弁護士、国家公務員経験者・弁護士であり、それぞれの専門的視点から当社の監査を行いうることを期待して選任し、その役割を果たしております。 当社は、社外取締役及び社外監査役の独立性に関する具体的基準を定めていないものの、東京証券取引所の定める独立役員に関する判断基準等を勘案した上で、当社のガバナンスの向上に資する者を選任することとしております。なお、社外取締役の井上利夫氏、同戸田博史氏、社外監査役の大村扶美枝氏、同大嵜康弘氏は、当社との人的関係、資本的関係、取引関係その他の利害関係はなく、一般株主との間で利益相反が生じる恐れもないことから、引き続き独立役員として指定し、届け出ております。 社外取締役の井上利夫氏は、海外法人の経営経験を有するなど経営者としての豊富な経験と高い見識を有しており、当社の経営の監視や適切な助言を期待できることから、社外取締役として選任しております。 社外取締役の戸田博史氏は、上場企業の経営に携わる等、長年にわたって培われた経営者としての幅広く高度な知見と豊富な経験を有しており、当社の経営の監視や適切な助言を期待できることから、社外取締役として選任しております。 社外取締役の吉野佳秀氏は、上場企業の経営に携わる等、長年にわたって培われた経営者としての幅広く高度な知見と豊富な経験を有しており、当社の経営の監視や適切な助言を期待できることから、社外取締役として選任しております。 社外監査役の大村扶美枝氏は、弁護士として、企業法務に関する豊富な知識と高い見識を有し、また、上場企業の社外取締役としての経験も有しており、その専門知識及び経験等を当社の監査体制に活かすことが期待できることから、社外監査役として選任しております。 社外監査役の大嵜康弘氏は、国家公務員として法律を専門とする業務に長年従事し、法令全般に対する豊富な知識と高い見識を有しており、その専門知識及び経験等を当社の監査体制に活かすことが期待できることから、社外監査役として選任しております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役につきましては、取締役会において、内部監査、監査役監査及び会計監査等その他内部統制及びコンプライアンス等に係る重要事項の報告を受けることにより情報を共有する他、幅広い視点・経験をもとに業務執行について様々な角度から監督を行い、適宜情報交換を行う等、必要に応じて意見を表明しております。社外監査役につきましては、内部監査室と内部監査計画を協議するとともに内部監査の進捗状況、内部監査結果及び指摘・提言事項等について定期的に意見交換を実施しており、会計監査人とも監査計画や監査結果の情報交換等について十分な打合せを実施しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年7月1日から2020年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年7月1日から2020年6月30日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、情報収集及びコミュニケーションを行うとともに、同財団法人等が主催するセミナー等に参加することにより、会計基準等の内容を適切に把握することに努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年 6月30日)当連結会計年度(2020年 6月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金※3 6,944,851※3 6,696,726受取手形及び売掛金2,044,2031,739,628たな卸資産※1 829,976※1 675,932その他536,8451,030,292貸倒引当金△47,625△26,024流動資産合計10,308,25110,116,555固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※2,※3,※5 4,901,314※2,※3,※5 6,135,775機械装置及び運搬具(純額)※2,※3,※5 1,431,997※2,※3,※5 1,378,509土地※3 8,429,555※3 8,664,039リース資産(純額)※2 603,082※2 463,155建設仮勘定834,925176,452その他(純額)※2,※5 93,436※2,※5 163,312有形固定資産合計16,294,31216,981,246無形固定資産 その他25,77233,690無形固定資産合計25,77233,690投資その他の資産 投資有価証券65,23135,702関係会社株式655,360754,440繰延税金資産213,882156,389その他186,518169,081貸倒引当金△2,477△2,584投資その他の資産合計1,118,5151,113,029固定資産合計17,438,59918,127,967資産合計27,746,85128,244,522 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年 6月30日)当連結会計年度(2020年 6月30日)負債の部 流動負債 買掛金1,148,451860,185短期借入金※3 5,850,0005,950,0001年内返済予定の長期借入金※3 290,181※3 275,872リース債務250,881228,049未払金1,002,8071,035,775未払費用814,790765,759未払法人税等149,418330,716賞与引当金132,476141,337役員賞与引当金36,69030,625その他358,128258,568流動負債合計10,033,8259,876,890固定負債 長期借入金※3 1,282,796※3 1,406,924リース債務504,791366,155退職給付に係る負債35,64038,976長期未払金349,260199,427繰延税金負債-86,387その他66,39660,075固定負債合計2,238,8842,157,947負債合計12,272,70912,034,838純資産の部 株主資本 資本金1,715,0001,715,000資本剰余金2,084,0511,642,342利益剰余金11,638,16512,786,816株主資本合計15,437,21616,144,158その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金29,0989,370繰延ヘッジ損益△27,580△15,903為替換算調整勘定35,40672,057その他の包括利益累計額合計36,92465,524純資産合計15,474,14116,209,683負債純資産合計27,746,85128,244,522"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年 7月 1日 至 2019年 6月30日) 当連結会計年度(自 2019年 7月 1日 至 2020年 6月30日)売上高36,681,51628,375,740売上原価31,828,17223,933,652売上総利益4,853,3434,442,088販売費及び一般管理費※1,※2 3,467,199※1,※2 3,461,861営業利益1,386,143980,227営業外収益 受取利息195159受取配当金2,505762受取保険金4,93487,714固定資産賃貸料259,865256,397持分法による投資利益88,66486,729その他53,30289,370営業外収益合計409,468521,134営業外費用 支払利息47,88145,187固定資産賃貸費用93,35585,338支払手数料5,920-上場関連費用-29,686災害復旧費用-45,362その他3,34714,198営業外費用合計150,505219,773経常利益1,645,1051,281,589特別利益 固定資産売却益※3 44,135※3 635,603ゴルフ会員権売却益4,205-現金受贈益27,015-保険解約返戻金121,476-特別利益合計196,833635,603特別損失 固定資産除売却損※4 33,532※4 14,919減損損失※5 29,060※5 37,272退職給付制度終了損64,473-特別損失合計127,06552,192税金等調整前当期純利益1,714,8731,864,999法人税、住民税及び事業税447,246487,142法人税等調整額△4,758160,699法人税等合計442,488647,842当期純利益1,272,3851,217,156非支配株主に帰属する当期純利益3,788-親会社株主に帰属する当期純利益1,268,5971,217,156"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年 7月 1日 至 2019年 6月30日) 当連結会計年度(自 2019年 7月 1日 至 2020年 6月30日)当期純利益1,272,3851,217,156その他の包括利益 その他有価証券評価差額金3,010△19,727繰延ヘッジ損益△27,58011,677持分法適用会社に対する持分相当額△6,30236,650その他の包括利益合計※ △30,872※ 28,599包括利益1,241,5121,245,756(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,237,7241,245,756非支配株主に係る包括利益3,788-"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,715,0002,057,50410,438,074-14,210,578当期変動額 剰余金の配当 △68,506 △68,506親会社株主に帰属する当期純利益 1,268,597 1,268,597自己株式の取得 -自己株式の処分 -連結子会社株式の取得による持分の増減 26,546 26,546株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計-26,5461,200,091-1,226,637当期末残高1,715,0002,084,05111,638,165-15,437,216 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高26,088-41,70867,797172,45014,450,825当期変動額 剰余金の配当 --△68,506親会社株主に帰属する当期純利益 --1,268,597自己株式の取得 ---自己株式の処分 ---連結子会社株式の取得による持分の増減 --26,546株主資本以外の項目の当期変動額(純額)3,010△27,580△6,302△30,872△172,450△203,322当期変動額合計3,010△27,580△6,302△30,872△172,4501,023,315当期末残高29,098△27,58035,40636,924-15,474,141 当連結会計年度(自 2019年7月1日 至 2020年6月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,715,0002,084,05111,638,165-15,437,216当期変動額 剰余金の配当 △68,506 △68,506親会社株主に帰属する当期純利益 1,217,156 1,217,156自己株式の取得 △4,213,222△4,213,222自己株式の処分 △441,708 4,213,2223,771,513連結子会社株式の取得による持分の増減 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計-△441,7081,148,650-706,942当期末残高1,715,0001,642,34212,786,816-16,144,158 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高29,098△27,58035,40636,924-15,474,141当期変動額 剰余金の配当 --△68,506親会社株主に帰属する当期純利益 --1,217,156自己株式の取得 --△4,213,222自己株式の処分 --3,771,513連結子会社株式の取得による持分の増減 ---株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△19,72711,67736,65028,599-28,599当期変動額合計△19,72711,67736,65028,599-735,542当期末残高9,370△15,90372,05765,524-16,209,683"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年 7月 1日 至 2019年 6月30日) 当連結会計年度(自 2019年 7月 1日 至 2020年 6月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,714,8731,864,999減価償却費1,441,5741,454,540貸倒引当金の増減額(△は減少)△10,261△21,493受取利息及び受取配当金△2,701△922支払利息47,88145,187持分法による投資損益(△は益)△88,664△86,729受取賃貸料△259,865△256,397現金受贈益△27,015-保険解約返戻金△121,476-固定資産除売却損益(△は益)△10,602△620,683投資有価証券売却損益(△は益)2-減損損失29,06037,272退職給付制度終了損64,473-売上債権の増減額(△は増加)19,544304,574たな卸資産の増減額(△は増加)△23,347154,044仕入債務の増減額(△は減少)△333,360△288,265賞与引当金の増減額(△は減少)9,7768,861役員賞与引当金の増減額(△は減少)4,790△6,065退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△149,7443,336役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△180,386-長期未払金の増減額(△は減少)284,787△149,832その他210,561193,568小計2,619,8922,635,995利息及び配当金の受取額3,160103利息の支払額△48,131△44,537法人税等の支払額△1,397,151△969,381法人税等の還付額3,593230,917保険金の受取額4,93487,714持分法適用会社からの配当金の受取額-32,789現金受贈による収入27,015-保険解約返戻金の受取額156,484-営業活動によるキャッシュ・フロー1,369,8021,973,602投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の純増減額(△は増加)-△450,000固定資産の取得による支出△2,098,324△2,455,400固定資産の売却による収入119,598574,279固定資産の除却による支出△21,999-固定資産の賃貸による収入259,865256,397投資有価証券の売却による収入16,404-関係会社株式の売却による収入12,499-その他△1,142△38,214投資活動によるキャッシュ・フロー△1,713,098△2,112,938 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年 7月 1日 至 2019年 6月30日) 当連結会計年度(自 2019年 7月 1日 至 2020年 6月30日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△600,000100,000長期借入れによる収入850,000400,000長期借入金の返済による支出△501,612△290,181リース債務の返済による支出△299,405△258,393連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△146,019-自己株式の取得による支出-△4,213,222自己株式の売却による収入-3,771,513配当金の支払額△68,506△68,506非支配株主への配当金の支払額△3,672-財務活動によるキャッシュ・フロー△769,214△558,789現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△1,112,511△698,125現金及び現金同等物の期首残高8,049,3626,936,851現金及び現金同等物の期末残高※ 6,936,851※ 6,238,726"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 8社連結子会社の名称(株)鈴徳メタルリサイクル(株)中田屋(株)サニーメタル(株)フェニックスメタル(株)NNY(株)イツモ(株)(株)新生 (2) 主要な非連結子会社の名称等 すべての子会社を連結の範囲に含めているため、該当事項はありません。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した関連会社数 2社持分法適用会社名メジャーヴィーナス・ジャパン(株)HIDAKA SUZUTOKU(Thailand)CO., LTD. (2) 持分法を適用しない関連会社のうち主要な会社等の名称 すべての関連会社を持分法の範囲に含めているため、該当事項はありません。 (3) 持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項 持分法適用会社の事業年度の末日が連結決算日と異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項 すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの移動平均法による原価法を採用しております。② たな卸資産 当社及び連結子会社は主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。 ただし、貯蔵品については主として先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。 ③ デリバティブ 時価法を採用しております。 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 当社及び連結子会社は定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物   10~45年機械装置及び運搬具  4~ 5年② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。③ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒損失に備えるため、当社及び連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 当社及び連結子会社は従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。③ 役員賞与引当金 当社及び連結子会社は役員に対して支給する賞与の支出に備えて、当連結会計年度に見合う支給見込額に基づき計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。 (6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象 ヘッジ手段…金利スワップ ヘッジ対象…借入金③ ヘッジ方針 デリバティブ取引に関する権限規定及びリスク管理方針に基づき、ヘッジ対象に係る金利変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。④ ヘッジ有効性評価の方法 ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許預金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 8社連結子会社の名称(株)鈴徳メタルリサイクル(株)中田屋(株)サニーメタル(株)フェニックスメタル(株)NNY(株)イツモ(株)(株)新生"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称等 すべての子会社を連結の範囲に含めているため、該当事項はありません。"}}
1
0
E35543
S100JSC3
edinet_corpus/annual/E35543/S100JSC3.tsv
edinet_corpus/annual/E35543/S100MICV.tsv
{"会社名": "トナミホールディングス株式会社", "EDINETコード": "E04185", "ファンドコード": "-", "証券コード": "90700", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "5534000000", "Prior3Year": "5383000000", "Prior2Year": "6110000000", "Prior1Year": "7781000000", "CurrentYear": "7329000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "3526000000", "Prior3Year": "3762000000", "Prior2Year": "3159000000", "Prior1Year": "4539000000", "CurrentYear": "4125000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "3177000000", "Prior3Year": "4706000000", "Prior2Year": "3852000000", "Prior1Year": "6237000000", "CurrentYear": "2387000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "57169000000", "Prior3Year": "61152000000", "Prior2Year": "64257000000", "Prior1Year": "69754000000", "CurrentYear": "71225000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "121212000000", "Prior3Year": "126769000000", "Prior2Year": "128953000000", "Prior1Year": "136759000000", "CurrentYear": "145531000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "6300.35", "Prior3Year": "6739.46", "Prior2Year": "7083.96", "Prior1Year": "7690.92", "CurrentYear": "7852.22"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "388.82", "Prior3Year": "414.83", "Prior2Year": "348.47", "Prior1Year": "500.74", "CurrentYear": "455.18"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.471", "Prior3Year": "0.482", "Prior2Year": "0.498", "Prior1Year": "0.510", "CurrentYear": "0.489"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.063", "Prior3Year": "0.064", "Prior2Year": "0.050", "Prior1Year": "0.068", "CurrentYear": "0.059"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "7.56", "Prior3Year": "9.76", "Prior2Year": "18.05", "Prior1Year": "12.58", "CurrentYear": "10.66"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "6428000000", "Prior3Year": "8907000000", "Prior2Year": "8846000000", "Prior1Year": "10466000000", "CurrentYear": "10057000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1469000000", "Prior3Year": "-3388000000", "Prior2Year": "-2888000000", "Prior1Year": "-4768000000", "CurrentYear": "-2516000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3784000000", "Prior3Year": "-3305000000", "Prior2Year": "-4266000000", "Prior1Year": "-3698000000", "CurrentYear": "5797000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "13359000000", "Prior3Year": "15571000000", "Prior2Year": "17262000000", "Prior1Year": "19262000000", "CurrentYear": "32608000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "6431", "Prior3Year": "6494", "Prior2Year": "6440", "Prior1Year": "6436", "CurrentYear": "6510"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "1916", "Prior3Year": "1972", "Prior2Year": "1971", "Prior1Year": "2058", "CurrentYear": "2117"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "19407000000", "CurrentYear": "32655000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "17262000000", "Prior1Year": "19262000000", "CurrentYear": "32608000000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "689000000", "CurrentYear": "788000000"}, "商品": {"Prior1Year": "388000000", "CurrentYear": "411000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "80000000", "CurrentYear": "175000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "220000000", "CurrentYear": "201000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1013000000", "CurrentYear": "735000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-114000000", "CurrentYear": "-123000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "45871000000", "CurrentYear": "58480000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "20322000000", "CurrentYear": "19350000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2631000000", "CurrentYear": "2459000000"}, "土地": {"Prior1Year": "41453000000", "CurrentYear": "40859000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "14000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-64815000000", "CurrentYear": "-66693000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "724000000", "CurrentYear": "840000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "71421000000", "CurrentYear": "69781000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1305000000", "CurrentYear": "1190000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "12961000000", "CurrentYear": "10881000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "4909000000", "CurrentYear": "4914000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-540000000", "CurrentYear": "-550000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "18160000000", "CurrentYear": "16079000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "90887000000", "CurrentYear": "87051000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "136759000000", "CurrentYear": "145531000000"}, "支払手形": {"Prior1Year": "993000000", "CurrentYear": "1058000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "9748000000", "CurrentYear": "8310000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "3857000000", "CurrentYear": "313000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "5000000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1892000000", "CurrentYear": "1381000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1475000000", "CurrentYear": "1425000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "39632000000", "CurrentYear": "38193000000"}, "社債": {"Prior1Year": "5000000000", "CurrentYear": "10000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "2931000000", "CurrentYear": "7458000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "186000000", "CurrentYear": "170000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "7095000000", "CurrentYear": "7369000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "27372000000", "CurrentYear": "36112000000"}, "負債": {"Prior1Year": "67004000000", "CurrentYear": "74306000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "14182000000", "CurrentYear": "14182000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "11699000000", "CurrentYear": "11699000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "34583000000", "CurrentYear": "38294000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2063000000", "CurrentYear": "-2066000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "58402000000", "CurrentYear": "62109000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "4697000000", "CurrentYear": "3241000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "11310000000", "CurrentYear": "9060000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "42000000", "CurrentYear": "54000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "64257000000", "Prior1Year": "69754000000", "CurrentYear": "71225000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "136759000000", "CurrentYear": "145531000000"}}
{"販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "7228000000", "CurrentYear": "7245000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "7275000000", "CurrentYear": "6824000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "168000000", "CurrentYear": "176000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "187000000", "CurrentYear": "212000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "59000000", "CurrentYear": "40000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "872000000", "CurrentYear": "884000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "216000000", "CurrentYear": "227000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "365000000", "CurrentYear": "378000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "7781000000", "CurrentYear": "7329000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "138000000", "CurrentYear": "211000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "150000000", "CurrentYear": "407000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "347000000", "CurrentYear": "1129000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "114000000", "CurrentYear": "3000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "674000000", "CurrentYear": "1296000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "7257000000", "CurrentYear": "6441000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2683000000", "CurrentYear": "2379000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "-84000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "2707000000", "CurrentYear": "2295000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "4550000000", "CurrentYear": "4146000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "20000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "4539000000", "CurrentYear": "4125000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "4550000000", "CurrentYear": "4146000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "7257000000", "CurrentYear": "6441000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "5134000000", "CurrentYear": "5191000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "347000000", "CurrentYear": "1129000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-9000000", "CurrentYear": "19000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "157000000", "CurrentYear": "-50000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-356000000", "CurrentYear": "-389000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "216000000", "CurrentYear": "227000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-729000000", "CurrentYear": "655000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-134000000", "CurrentYear": "-99000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "158000000", "CurrentYear": "-670000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-57000000", "CurrentYear": "-99000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "375000000", "CurrentYear": "410000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-215000000", "CurrentYear": "-211000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-2208000000", "CurrentYear": "-2995000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "10466000000", "CurrentYear": "10057000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "155000000", "CurrentYear": "325000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-751000000", "CurrentYear": "-28000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1469000000", "Prior3Year": "-3388000000", "Prior2Year": "-2888000000", "Prior1Year": "-4768000000", "CurrentYear": "-2516000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-1440000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "600000000", "CurrentYear": "5000000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-711000000", "CurrentYear": "-4017000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "10000000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-8000000", "CurrentYear": "-2000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-725000000", "CurrentYear": "-906000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-3698000000", "CurrentYear": "5797000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "2000000000", "CurrentYear": "13338000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "17262000000", "Prior1Year": "19262000000", "CurrentYear": "32608000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】1943年6月陸運統制令第二次統合に基づき11運輸業者が合同発起し、社名を「礪波運輸株式会社」と称し、資本金1,250千円をもって設立、本社を富山県礪波市に設置し発足1951年11月富山~大阪間の定期路線運行開始1952年5月本社を高岡市に移転1953年5月通運事業を開始、その後譲受によって高岡駅外の3駅の取扱を拡充1954年8月富山~名古屋間の定期路線運行開始1954年10月富山~東京間の定期路線運行開始1954年10月大阪~東京間の定期路線運行開始1961年11月東京、大阪両証券取引所市場第二部に上場1962年6月当社の商号「礪波運輸株式会社」を「トナミ運輸株式会社」に変更1969年8月第一貨物自動車株式会社(現 第一貨物株式会社)と東北方面の連絡運輸業務提携開始1972年7月コンピューター導入によるトナミトータルオンラインシステム開始1974年4月広島トナミ運輸株式会社を吸収合併により吹田~下関間の定期路線事業を継承同じく、通運事業として山陽本線、東広島駅、横川駅、西広島駅、宇品駅の取扱業務を継承1976年11月倉庫業開始1978年1月航空貨物取扱開始1979年9月札樽自動車運輸株式会社と北海道方面の連絡運輸業務提携開始1983年6月鉾田貨物自動車株式会社より、一般路線貨物自動車運送事業免許(東京~水戸間外)を譲受1984年9月東京、大阪両証券取引所市場第二部から第一部に上場1985年4月一般第二種電気通信事業届出受理1986年4月とやま産品インフォメーションセンターを開設、物品販売事業を開始1996年8月日本運輸株式会社(本社:神奈川県横浜市・2005年7月トナミ国際物流株式会社に社名変更)を買収し、港湾運送事業分野に進出(現 連結子会社)1996年10月インターネットプロバイダー事業に参入1998年3月パンサー・クーリエサービス国際宅配便(PCSI)の開始1998年12月環境物流の取扱開始(機密文書リサイクル・エコロックシステム)2000年3月株式会社上組と業務提携2000年8月コンピューターセンターの新築(モバイル端末機の導入)2000年10月ISO9002の認証取得2000年10月トナミコレクト(代引サービス)の運用開始2001年3月トナミ・メール便の開始2002年9月更生会社京神倉庫株式会社の支援企業に決定(現 連結子会社)2003年10月ISO14001の認証取得2005年9月中国・上海市に上海事務所開所2007年3月連結子会社である更生会社京神倉庫株式会社の更生計画終結2007年3月情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証取得2007年11月阿南自動車株式会社(現 連結子会社)、全国白帽ジェイエスイー宅配便株式会社の完全子会社化2008年10月会社分割により純粋持株会社体制へ移行、商号を「トナミホールディングス株式会社」に変更2010年2月第一倉庫株式会社の株式取得による子会社化2010年4月湘南トナミ運輸株式会社を存続会社とする、神奈川トナミ運輸株式会社の吸収合併によりトナミ首都圏物流株式会社が発足2010年4月久留米運送株式会社と業務提携契約を締結2010年9月SGホールディングスグループ傘下のSGモータース株式会社と車両整備事業で包括的業務提携契約を締結 2010年10月中核子会社であるトナミ運輸株式会社の信越・中国地区事業を吸収分割によりトナミ運輸信越株式会社・トナミ運輸中国株式会社に承継2011年1月中国大連に当社100%出資子会社、托納美国際貨運代理(大連)有限公司を設立2011年4月当社の連結子会社3社(関東トナミ運輸株式会社、呉西トナミ運輸株式会社、福井トナミ運輸株式会社)を存続会社として、地域事業子会社3社(埼玉トナミ運輸株式会社、エイティエス株式会社、河合運送株式会社)を被合併消滅会社とする吸収合併を実施2011年10月当社49%出資のタイ国法人「トナミ(タイランド)カンパニー リミテッド」を通じて、タイ国内にてトラック輸送業を営む「マハポーン トランスポート カンパニー リミテッド」の発行済株式の70%を取得し、合弁にて子会社化2012年4月当社及び第一貨物株式会社、久留米運送株式会社との3社合弁により一般貨物自動車運送事業を運営するジャパン・トランズ・ライン株式会社を設立2013年1月当社49%出資のタイ国法人「トナミ(タイランド)カンパニー リミテッド」を通じて、タイ国内にてフォワーディング事業を展開する「エイチ アンド アール フォワーディング カンパニー リミテッド」の発行済株式の70%を取得し、合弁にて子会社化2013年1月中国大連の当社100%出資子会社、托納美国際貨運代理(大連)有限公司は東北三省での陸運事業免許を取得して自社車両による実運送に着手、増資を行い商号を托納美物流(大連)有限公司に変更2013年4月当社の連結子会社3社(阿南自動車株式会社、東洋ゴム北陸販売株式会社、大阪トナミ運輸株式会社)を存続会社として、地域事業子会社3社(全国白帽ジェイエスイー宅配便株式会社、株式会社トーヨータイヤ富山ショップ、関西トナミ運輸株式会社)を被合併消滅会社とする吸収合併を実施なお、大阪トナミ運輸株式会社は「トナミ近畿物流株式会社」に商号変更2013年4月株式会社シー・フォーカスの株式取得による子会社化2014年7月菱星物流株式会社(2016年6月北関東トナミ運輸株式会社に社名変更)の株式取得による子会社化(現 連結子会社)2015年10月当社の連結子会社5社(呉西トナミ運輸株式会社、福井トナミ運輸株式会社、中京トナミ運輸株式会社、関東トナミ運輸株式会社、けいしんシステムリサーチ株式会社)を存続会社として、地域事業子会社5社(全ト運輸株式会社、武生通運株式会社、第一倉庫株式会社、茨城トナミ運輸株式会社、株式会社シー・フォーカス)を被合併消滅会社とする吸収合併を実施なお、呉西トナミ運輸株式会社は「北陸トナミ運輸株式会社」に、中京トナミ運輸株式会社は「トナミ第一倉庫物流株式会社」に、けいしんシステムリサーチ株式会社は「KSR株式会社」に、それぞれ商号変更2016年7月中央冷蔵株式会社の株式取得による子会社化(現 連結子会社)2016年10月株式会社テイクワンの株式取得による子会社化(現 連結子会社)2017年7月中央冷蔵株式会社にて、初鶴冷蔵株式会社の株式取得による子会社化2018年6月株式会社ケーワイケーの株式取得による子会社化(現 連結子会社)2019年3月中央冷蔵株式会社にて、防府冷凍冷蔵株式会社の株式取得による子会社化2019年4月中央冷蔵株式会社を存続会社として、連結子会社の初鶴冷蔵株式会社を被合併消滅会社とする吸収合併を実施2019年10月中央冷蔵株式会社を存続会社として、非連結子会社の防府冷凍冷蔵株式会社を被合併消滅会社とする吸収合併を実施 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社の企業集団は、当社、子会社27社及び関連会社6社の計34社で構成しており、オールトナミグループとして総合物流事業の展開を図っております。総合物流事業の展開は、貨物輸送並びにそれに附帯する業務を中心に行う物流関連事業、コンピューターによる情報処理並びにソフトウェアの開発及び販売を中心に行う情報処理事業、物品販売等を中心に行う販売事業、その他に区分されております。この区分はセグメントと同一の区分であります。なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。 事業区分営業収益区分主要な会社物流関連事業貨物自動車運送事業トナミ運輸㈱、トナミ運輸信越㈱、トナミ運輸中国㈱関東トナミ運輸㈱、その他子会社14社北海道トナミ運輸㈱、その他関連会社2社         (計21社)貨物利用運送事業トナミ運輸㈱、トナミ運輸信越㈱、トナミ運輸中国㈱関東トナミ運輸㈱、その他子会社13社北海道トナミ運輸㈱、その他関連会社1社         (計19社)倉庫業トナミ運輸㈱、トナミ運輸信越㈱、トナミ運輸中国㈱京神倉庫㈱、関東トナミ運輸㈱、その他子会社4社     (計9社)港湾運送事業トナミ国際物流㈱                    (計1社)情報処理事業情報処理事業トナミ運輸㈱、KSR㈱                 (計2社)販売事業物品販売並びに委託売買業トナミ運輸㈱、トナミ商事㈱、その他子会社2社      (計4社)損害保険代理業トナミ運輸㈱、トナミ商事㈱               (計2社)総合リース業トナミ商事㈱                      (計1社)その他自動車修理業トナミ運輸㈱、トナミ運輸信越㈱、トナミ運輸中国㈱    (計3社)その他事業中央冷蔵㈱、トナミビジネスサービス㈱、その他子会社2社㈱ジェスコ、その他関連会社2社             (計7社) 事業の系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 会社名住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) トナミ運輸㈱ (注)2、3富山県高岡市10,000物流関連事業100当社の銀行借入に関し担保を提供しております。役員の兼任等…有トナミ運輸信越㈱新潟県新潟市西区50〃100役員の兼任等…有トナミ運輸中国㈱広島県広島市西区50〃100役員の兼任等…有関東トナミ運輸㈱東京都中央区100〃100役員の兼任等…有北陸トナミ運輸㈱富山県高岡市30〃100役員の兼任等…有トナミ首都圏物流㈱神奈川県海老名市20〃100当社より資金援助を受けております。役員の兼任等…有トナミ近畿物流㈱大阪府松原市30〃100役員の兼任等…有石川トナミ運輸㈱石川県白山市50〃100役員の兼任等…有トナミ第一倉庫物流㈱愛知県名古屋市港区50〃100役員の兼任等…有福井トナミ運輸㈱福井県敦賀市30〃100役員の兼任等…有新潟トナミ運輸㈱新潟県新潟市西区20〃100役員の兼任等…有阿南自動車㈱長野県諏訪市23〃100役員の兼任等…有トナミ国際物流㈱神奈川県横浜市中区60〃100役員の兼任等…有京神倉庫㈱京都府京都市下京区490〃100役員の兼任等…有北関東トナミ運輸㈱埼玉県熊谷市30〃100役員の兼任等…有㈱テイクワン埼玉県川口市50〃100役員の兼任等…有㈱ケーワイケー千葉県柏市50〃100役員の兼任等…有トナミ商事㈱富山県高岡市50販売事業100役員の兼任等…有東洋ゴム北陸販売㈱富山県富山市68〃100当社より資金援助を受けております。役員の兼任等…有KSR㈱京都府京都市下京区70情報処理事業86.4役員の兼任等…有中央冷蔵㈱広島県広島市西区24その他100役員の兼任等…有トナミビジネスサービス㈱東京都中央区30〃100当社より資金援助を受けております。役員の兼任等…有(持分法適用関連会社)北海道トナミ運輸㈱北海道札幌市白石区 15 物流関連事業 33.3 役員の兼任等…有東砺運輸㈱愛知県名古屋市西区240〃28.8役員の兼任等…無その他4社 (注)1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。 2 特定子会社に該当します。 3 売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 (1)営業収益 90,300百万円 (2)経常利益 4,174百万円 (3)当期純利益 2,000百万円 (4)純資産額 46,559百万円 (5)総資産額 82,934百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)物流関連事業6,019(2,086)情報処理事業140(13)販売事業101(12)その他105(6)全社(共通)76(―)合計6,510(2,117) (注) 1 従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況2020年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)7647.222.45,129,405 (注) 1 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。2 提出会社のセグメントは連結会社の状況における全社(共通)と同じであります。 (3) 労働組合の状況当社グループには、オールトナミ労働組合連合が組織(組合員数5,247人)されており、全日本運輸産業労働組合連合会(一部販売会社を除く)に属しております。なお、組合結成以来、労使関係は極めて円満で、特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社が判断したものであります。 2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、国内製造業では稼働調整が行われていることに加え、緊急事態宣言発出により外出自粛や商業施設の営業時間短縮されるなど消費活動も低迷したことで、物流ニーズが縮小し貨物量が減少しております。今後においてもコロナウイルスの感染終息時期は不透明であり、現時点において当社の事業環境に及ぼす影響は予測が難しい状況であります。こうした環境下においても当社グループでは、お客様の稼働状況や物流ニーズを見極め、貨物量に見合った輸送戦力での運用体制やIoT技術を活用した事務作業の省力化などを推進し、グループ全体での生産性向上に向けた体制を構築し、利益の確保に努めてまいります。さらに、新型コロナウイルス感染予防への対応で、当社グループは、コロナウイルス感染症対策本部を設置し、マニュアルに基づく従業員の体調管理やマスク着用などの感染予防対策を徹底しております。このような中、トナミホールディングスグループは、企業成長力を維持するため、2018年4月からスタートしました中期経営3ヶ年計画に基づき、株主様・お客様・社会・社員の満足の実現にむけて、次の通り成長戦略の展開に邁進しております。①市場・顧客ニーズの変化に対応する事業基盤の強化をはかる。・ 市場開発を推進。・ 既存事業の強化。・ 営業開発力の強化。・ グループ情報共有や生産性向上手段等の高度化推進。・ 多様化する物流ニーズへの対応。・ 物流周辺事業の価値向上・最適化にむけ「新規事業の展開」を推進。 ②働き方改革の推進をはかる。・ 人材の採用強化。・ 人材育成と適正配置を推進。・ AIや自動運転技術・ビックデータなどの利活用による一層働きやすい環境の実現。 ③制度・基準・手法の統一による管理部門の効率化。・ 業務管理コストの低減。・ 情報技術による作業効率化を推進。・ グループ評価システムの見直し推進。・ 情報システムの機能向上や運用の高度化。 ④高品質経営を推進する。・ 物流サービス・業務品質の向上。・ コンプライアンスの徹底・社内規律の維持向上。・ 経営リスクの最小化。[BCM(事業継続管理)/ BCP(事業継続計画)] ・ 社会への貢献。・ 情報システムの支援による経営品質向上。・ 財務・資本政策の展開。 ⑤グループ企業の役割機能の強化と経営インフラの整備。・ 「機動性の高い組織運営」を推進。・ グループ共通事業の再編による事業投資・人材確保・維持コスト適正化。・ グループのシナジー効果を発揮。・ 経営資源の共有化による経営効率化。・ 物流施設の更新・新規投資を推進。 ⑥M&A推進・業務資本提携等の積極的な展開。・ 既存事業の裾野を拡大。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】当企業集団の経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには、以下のようなものがあります。なお、本項に記載した将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。(1) 環境の変化に関するリスク当社グループの主たる事業は特積み事業を中核とする物流事業であり、国内外の景気変動や顧客企業の物流合理化・事業再編、業績悪化や取引停止による影響、原油の高騰や想定を超える金利上昇などにより、コスト負担増加を吸収することが困難となる恐れがあります。(2) 事業の展開に関するリスク当社グループが事業展開する地域で地震などの大規模災害が発生した場合は、施設の被災により会社経営に甚大な影響が生ずる事態も予想されます。また、事業拡大に不可欠な人材の確保・育成・拡充、また、企業買収・資本提携を含む戦略的提携が計画通りに進まない場合や、海外事業展開に伴う社会的リスクなどが顕在化した場合に、当社グループの事業展開及び業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。(3) 情報ネットワークのセキュリティに関するリスク当社グループは、多くのお客様の情報を取扱っており、当該情報を適切に管理するよう努めておりますが、保管状態の不具合などにより情報の漏洩が発生した場合には、社会的信頼の喪失や損害賠償請求の発生などにつながる恐れがあります。また、自然災害やコンピューターウイルスによる感染等により、ITシステムに故障が生じた場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(4) 環境保全に係るリスク環境規制が一層強化されることによるコスト負担増や、安全対策の規制強化などを遵守するための一層の費用負担の可能性があり、資金やコスト負担の増加により、当社グループの経営成績や財務状態に影響を及ぼす恐れがあります。(5) 重大な事故の発生によるリスク車輌事故など重大な事故が発生した場合には、顧客の信頼及び社会的な信用が損なわれる恐れもあり、ひいては当社グループの事業展開及び業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。(6) 事業用資産及び繰延税金資産に関わるリスク事業用固定資産に対する減損会計によって、減損処理が必要となった場合や、将来の課税所得の見積り等に大きな変化が生じ、繰延税金資産の取崩が発生した場合は、当社グループの業績と財務状況に影響が出る可能性があります。(7) 投資に関するリスク当社グループは、更なる成長領域拡大のために、新たな事業への進出あるいは他企業等への出資又は企業買収を行うことがありますが、これらの出資等が所期する効果を得られない可能性、当社が適切と考える方法による合弁会社の運営ができない可能性、当社が経済的負担を負う可能性及び当社以外の出資会社等の経営悪化や同事業からの離脱の可能性があります。(8) 新型コロナウイルス感染症に関するリスク2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、国内製造業において稼働調整が行われていることに加え、緊急事態宣言発出により外出自粛や商業施設の営業時間短縮されるなど消費活動も低迷したことで、物流ニーズが縮小し貨物量が減少しております。今後においても新型コロナウイルス感染症の感染終息時期は不透明であり、現時点において当社の事業環境及び経営成績への影響は予測が難しい状況であります。このため、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による経営成績への影響は合理的な算出が困難な状況であります。今後、当社グループ内にて新型コロナウイルス感染者が発生した場合には、業務運営に支障をきたすなどのリスクが顕在化することにより、業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループでは、既存の「輸送・保管・流通加工・在庫管理・配送・情報処理」などを一体化した総合物流サービスを提供する3PL事業(サードパーティロジスティクス)とコンサルティング機能を結合し、物流ソリューション事業の推進と輸送品質の向上を図るため、拠点整備・輸送能力の増強、情報機能の充実等に必要な設備投資を行い、当連結会計年度は物流関連事業を中心に全体で4,960百万円を実施いたしました。物流関連事業では、グループにおける車両の増車代替等で4,303百万円の設備投資を実施いたしました。情報処理事業では、情報機能の充実で267百万円の設備投資を行いました。 販売事業では、物品販売並びに売買委託事業で202百万円の設備投資を行いました。なお、営業に重要な影響を及ぼすような固定資産の売却、撤去又は滅失はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。(1) 提出会社2020年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び車両運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計本社(富山県高岡市)注2全社(共通)その他11211294(10.77)[2.45]―2744676[―] (2) 国内子会社2020年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び車両運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計トナミ運輸㈱本社(富山県高岡市)注2物流関連事業その他25557―(―)[1.30]2577578126[10]千葉支店(千葉市稲毛区)注2物流関連事業貨物運送設備669505(16.24)[1.98]103368893[10]川崎支店(川崎市高津区)物流関連事業貨物運送設備1,540273,381(15.74)129175,09695[23]相模支店(神奈川県海老名市)物流関連事業貨物運送設備880171,782(26.03)9092,780117[24]浦和支店(さいたま市緑区)注2物流関連事業貨物運送設備70068781(18.16)[2.50]83221,657123[51]中央支店(富山県射水市)注2物流関連事業貨物運送設備24820654(46.64)[0.05]19291,126147[50]富山支店(富山県富山市)物流関連事業貨物運送設備1,23731478(25.71)74161,838109[29]金沢支店(石川県金沢市)注2物流関連事業貨物運送設備―16―(―)[3.90]1265148124[14]福井支店(福井県福井市)注2物流関連事業貨物運送設備211120(1.66)[33.24]22011285105[22] 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び車両運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計トナミ運輸㈱名岐支店(愛知県清須市)注2物流関連事業貨物運送設備726271,247(20.71)[2.17]134242,160121[15]静岡支店(静岡市駿河区)注2物流関連事業貨物運送設備112310(5.26)[0.94]61238846[7]大阪中央支店(大阪市鶴見区)注2物流関連事業貨物運送設備1,315542,357(13.80)[84.42]82193,827116[53]南大阪支店(堺市堺区)注2物流関連事業貨物運送設備24100―(―)[3.66]14964338118[47]北大阪支店(大阪府茨木市)注2物流関連事業貨物運送設備07―(―)[1.86]138315086[14]東大阪支店(大阪府東大阪市)注2物流関連事業貨物運送設備310―(―)[2.07]1817202105[11]トナミ商事㈱本社(富山県高岡市)注2販売事業販売設備1610368(3.08)[2.31]10554646[3]京神倉庫㈱本社(京都市下京区)注2物流関連事業倉庫設備1,342393,987(83.12)[36.27]141245,508181[250]トナミ運輸信越㈱本社(新潟市西区)注2物流関連事業貨物運送設備7814496(9.60)[75.64]534311,489288[123]トナミ運輸中国㈱本社(広島市西区)注2物流関連事業貨物運送設備―18―(―)[28.46]35320392232[72]阿南自動車㈱本社(長野県諏訪市)注2物流関連事業貨物運送設備532289376(8.78)[62.91]110371,346251[91]トナミ国際物流㈱本社(横浜市中区)注2物流関連事業貨物運送設備81127(0.52)[15.34]492718693[19]トナミ第一倉庫物流㈱他関西地区1社本社(名古屋市港区)注2物流関連事業倉庫設備480225432(19.04)[43.62]298991,535309[50]関東トナミ運輸㈱他関東地区2社本社(東京都中央区)注2物流関連事業貨物運送設備915403706(18.33)[33.43]243462,315471[160]東洋ゴム北陸販売㈱本社(富山県富山市)販売事業販売設備3410505(15.45)[0.34]14289150[6]北陸トナミ運輸㈱他中部地区3社本社(富山県高岡市)注2物流関連事業貨物運送設備257200883(48.21)[36.88]135241,501437[212]中央冷蔵㈱本社(広島市西区)その他事業その他設備164123697(17.87)[6.79]8131,00645[11]KSR㈱本社(京都市下京区)情報処理事業ソフト開発設備19――(―)―355590[7] (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具器具及び備品の合計であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2 土地及び建物の一部を賃借しております。賃借している土地の面積については[ ]で外書きしております。3 現在休止中の主要な設備はありません。4 従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書きしております。5 上記の他、主要な設備のうち連結会社以外から賃借しているものの内容として、以下のものがあります。 (1) 提出会社      該当事項はありません。 (2) 国内子会社 2020年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容台数リース期間年間リース料(百万円)リース契約残高(百万円)トナミ運輸㈱柏インター流通センター(千葉県野田市)物流関連事業倉庫設備1ヶ所21年135406南大阪支店(堺市堺区)物流関連事業貨物運送設備1ヶ所20年2441,673西淀川流通センター(大阪市西淀川区)物流関連事業倉庫設備1ヶ所20年131691京神倉庫㈱須磨支店(神戸市須磨区)物流関連事業倉庫設備1ヶ所15年53481 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】当社グループの設備投資については連結子会社各社の経営計画に基づいて策定しておりますが、グループ全体で重複投資とならないよう、提出会社を中心に調整を図っております。当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修等に係る投資予定金額は5,335百万円でありますが、その所要資金については自己資金及びファイナンス・リース等でまかなう予定であります。重要な設備の新設、除却等の計画は以下のとおりであります。 (1) 重要な設備の新設等 会社名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了トナミ運輸㈱他15社―物流関連事業車両増車・代替3,7393,428自己資金・ファイナンスリース及び社債2019年4月2020年3月輸送能力京神倉庫㈱大阪府物流関連事業倉庫設備2,500497自己資金・社債2019年3月2020年12月保管能力トナミ運輸㈱他12社―物流関連事業車両増車・代替3,917―自己資金・ファイナンスリース2020年4月2021年3月輸送能力 (注) 上記金額に、消費税等は含んでおりません。 (2) 重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画については、該当事項はありません。 (3) 重要な設備の賃借等重要な設備の賃借等の計画については、該当事項はありません。 (4) 重要な設備計画の変更重要な設備計画の変更については、該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式29,920,000計29,920,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式9,761,0119,761,011東京証券取引所市場第一部単元株式数は100株であります。計9,761,0119,761,011―― "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2017年10月1日 (注)△87,8499,761―14,182―3,545 (注) 2017年6月28日開催の第97回定時株主総会決議により、2017年10月1日付で当社普通株式10株を1株に併合いたしました。これにより、発行済株式総数は87,849,107株減少し、9,761,011株(9,761千株)となっております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―3521133110―2,6552,954―所有株式数(単元)―38,05673020,2258,536―29,44296,98962,111所有株式数の割合(%)―39.240.7520.858.80―30.36100.00― (注) 1 自己株式695,515株は「個人その他」に6,955単元、「単元未満株式の状況」に15株を含めて記載しております。2 上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が5単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1丁目8番11号97610.77明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内2丁目1番1号6947.66トナミ運輸従業員持株会富山県高岡市昭和町3丁目2番12号4775.27トナミ共栄会富山県高岡市昭和町3丁目2番12号4354.81株式会社北陸銀行富山県富山市堤町通り1丁目2番26号3363.71三菱ふそうトラック・バス株式会社神奈川県川崎市中原区大倉町10番地3253.59東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区丸の内1丁目2番1号3223.56TOYO TIRE株式会社兵庫県伊丹市藤ノ木2丁目2番13号2993.30日本マスタートラスト信託銀行株式会社東京都港区浜松町2丁目11番3号2983.29トナミ運輸親和会富山県高岡市昭和町3丁目2番12号2943.25計―4,46149.22 (注) 1 上記所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。      日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社976千株      日本マスタートラスト信託銀行株式会社298千株   2 上記のほか当社所有の自己株式695千株(7.12%)があります。3 2019年12月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント、日興アセットマネジメント株式会社が2019年12月14日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号1851.90三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園1丁目1番1号2592.65日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号620.64 4 2017年7月24日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、株式会社みずほ銀行及びその共同保有者であるみずほ証券株式会社、みずほ信託銀行株式会社並びにアセットマネジメントOne株式会社が2017年7月14日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。  なお、大量保有報告書の内容は以下の通りであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号2,1912.25みずほ証券株式会社東京都千代田区大手町1丁目5番1号1940.20みずほ信託銀行株式会社東京都中央区八重洲一丁目2番1号5760.59アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号1,2861.32 (注)2017年10月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を実地しておりますが、上記の保有株式数は、株式併合前の株式数にて記載しております。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式695,500 ―権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式(相互保有株式)  普通株式6,100 ―同上完全議決権株式(その他)普通株式8,997,300 89,973同上単元未満株式普通株式62,111 ―同上発行済株式総数9,761,011――総株主の議決権―89,973― (注) 1 「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が500株(議決権の数5個)含まれております。2 「単元未満株式」の欄には、当社所有の自己株式15株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)トナミホールディングス株式会社高岡市昭和町3丁目2番12号695,500―695,5007.12(相互保有株式)東砺運輸株式会社名古屋市西区浮野町75番地6,100―6,1000.06計―701,600―701,6007.18 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式5292,722当期間における取得自己株式55305 (注) 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――保有自己株式数695,515―695,570― (注) 当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社グループは、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要課題のひとつとして認識しており、将来の事業展開に備えた成長投資の原資を確保しつつ、財務の健全性を維持することを前提に、キャッシュフローの水準等にも留意して、株主の皆様への利益還元を行うことを基本方針にしております。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。なお、配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であり、当社は、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。当期の期末配当金につきましては、業績や財務状況、今後の経営環境等を総合的に勘案致しまして、1株当たり50円とし、既に実施済みの中間配当金(1株当たり50円)を含めた年間配当金は100円といたしました。なお次期の配当金につきましては、現段階では業績の見通しがつかないため、未定とさせていただきます。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年11月8日取締役会決議45350.02020年6月26日定時株主総会決議45350.0 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】①役員一覧男性13名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役社長代表取締役綿 貫 勝 介1959年2月10日生1987年2月当社入社1991年6月取締役1997年6月2001年6月常務取締役専務取締役2003年6月取締役副社長2005年6月代表取締役社長(現)(主要な兼職)2008年10月トナミ運輸㈱代表取締役社長(現)2012年4月一般社団法人富山県トラック協会会長(現)(注)351専務取締役経営企画グループ担当髙 田 和 夫1956年3月14日生1983年6月当社入社2007年6月取締役上席執行役員2008年10月取締役2017年6月専務取締役(現)経営企画グループ担当(現)(主要な兼職)2017年6月 トナミ運輸㈱専務取締役(現)(注)32専務取締役物流戦略担当泉   伸 一1956年3月3日生1978年4月当社入社2007年6月取締役上席執行役員2008年10月取締役2009年6月取締役退任2013年6月取締役2017年6月専務取締役(現)物流戦略担当(現)(主要な兼職)2017年6月 トナミ運輸㈱専務取締役(現)(注)32取締役寺 林 康 男1950年8月19日生1973年3月当社入社2005年6月取締役上席執行役員2008年10月取締役2011年6月常務取締役2017年6月取締役(現)(主要な兼職) 2017年6月京神倉庫㈱代表取締役社長(現)(注)32取締役人事管理グループ担当寺 拝 豊 信1955年9月15日生1979年4月当社入社2017年6月取締役(現)人事管理グループ担当(現)(注)32取締役社長補佐三 枝 保 弘1953年5月30日生1978年3月当社入社2017年6月取締役(現)2019年6月社長補佐(現)(注)31取締役経営管理グループ担当兼社長室長兼内部統制担当佐 藤 公 昭1965年1月22日生1986年4月当社入社2019年6月取締役(現)2020年6月経営管理グループ担当兼社長室長兼内部統制担当(現)(主要な兼職) 2019年6月トナミビジネスサービス㈱代表取締役社長(現)(注)30取締役犬 島 伸一郎1940年3月20日生1963年4月㈱北陸銀行入行1991年6月同行取締役1994年6月同行常務取締役1996年6月同行専務取締役1998年6月同行取締役頭取2002年6月同行特別顧問2003年6月同行特別参与2003年6月当社監査役2015年6月当社取締役(現)(注)3― 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役田 中 一 郎1944年4月29日生1973年1月田中精密工業㈱入社1973年5月同社監査役1977年5月同社取締役1981年5月同社常務取締役1985年5月同社代表取締役専務1988年6月同社代表取締役副社長1991年6月同社代表取締役社長2008年6月同社代表取締役会長2012年6月同社相談役2016年6月当社取締役(現)(注)3―常勤監査役武 部 正 文1950年11月4日生1977年4月当社入社2002年6月営業本部国際部長2004年6月トナミ航空サービス㈱取締役社長2008年6月常勤監査役(現)(注)41常勤監査役輪 達 光 春1954年2月11日生1972年3月当社入社2011年6月取締役 経営管理グループ担当兼経営管理グループ財務部長兼内部統制担当2019年6月常勤監査役(現)(注)41監査役松 村 篤 樹1949年11月7日生1974年11月監査法人八重洲事務所(現八重洲監査法人)入所1980年9月松村篤樹公認会計士事務所・税理士事務所開設1982年11月監査法人太田哲三事務所(現EY新日本有限責任監査法人)入所2007年11月あおぞら経営㈱代表取締役(現) あおぞら経営税理士法人代表社員(現)2018年2月当社監査役(現)(注)5―監査役尾 田 利 之1955年12月5日生1978年4月東京国税局入局2000年10月金沢国税局 富山税務署統括国税調査官2004年7月金沢国税局 七尾税務署総務課長2007年7月金沢国税局 特別国税調査官2009年7月金沢国税局 資料調査第二課長2012年7月金沢国税局 七尾税務署長2016年7月中野一輝税理士事務所入所(現)2016年8月税理士登録2019年6月当社監査役(現)(注)5―計64 (注) 1 取締役 犬島 伸一郎、田中 一郎の2名は社外取締役であります。   2 監査役 松村 篤樹、尾田 利之の2名は社外監査役であります。3 取締役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査役の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2024年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 社外監査役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。    6 当社は、法令に定める監査役の員数が欠く場合に備えて、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりです。氏典史名生年月日略歴所有株式数(千株)石 井 教 文1956年7月3日1985年4月判事補任官―1992年5月弁護士登録(大阪弁護士会)大阪西総合法律事務所(現弁護士法人大阪西総合法律事務所)入所(現)2004年4月京都産業大学大学院法務研究科教授2006年10月全国倒産処理弁護士ネットワーク常務理事2007年7月NTN㈱社外監査役 ②社外役員の状況当社の社外取締役は2名であり、取締役「犬島伸一郎」氏、取締役「田中一郎」氏は、当社との間に資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。社外取締役の選任に際しては、「当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係がなく、専門知識を有し高い見識に基づいて当社の経営全般を監視できる方」を基準としております。社外取締役の2名は、当社との上記関係を有しておりませんので、東京証券取引所が定める独立役員として同取引所に届けております 一方、当社は、会社法(同335条3項)の定めに従い、常勤、非常勤を含めて監査役が4名選任されており、内2名が社外監査役として会社の業務執行等に関与しない第三者的な立場から監査機能を強化を図っております。現時点においては、取締役会の主たる機能というべき監督機能について、業務を執行しない第三者的な立場から監査機能の強化を図っております。社外監査役は2名であり、監査役「松村篤樹」氏、監査役「尾田利之」氏は、当社との間に資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。社外監査役の選任に際しては、「当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係がなく、専門知識を有し高い見識に基づいて当社の経営を監視できる方」を基準としております。 社外監査役の2名は、当社との上記関係を有しておりませんので、東京証券取引所が定める独立役員として同取引所に届けております。なお、法令に定める社外監査役の員数を欠く場合に備えて会社法329条第3項に定める補欠監査役候補1名を内定いたしております。 ③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役及び社外監査役に対し、取締役会事務局(総務部門)は定期的に開催される取締役会に上程される議案について、資料等の準備及び情報提供を行うとともに、要請に応じて都度補足説明を行うこととしております。また、監査役会事務局(内部監査部門)は、定期的に開催される監査役会において常勤監査役と社外監査役とが情報共有のための監査資料や情報提供等のサポートを行っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号、以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構が行う研修に定期的に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金19,40732,655 受取手形※10 3,1152,985 営業未収入金19,76819,242 リース投資資産2720 たな卸資産※9 689※9 788 未収還付法人税等448561 その他2,5282,349 貸倒引当金△114△123 流動資産合計45,87158,480 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※6 20,322※6 19,350 機械装置及び運搬具(純額)2,6312,459 土地※5,※6 41,453※5,※6 40,859 リース資産(純額)6,2846,257 建設仮勘定514 その他(純額)724840 有形固定資産合計※1,※2 71,421※1,※2 69,781 無形固定資産 のれん397349 その他908841 無形固定資産合計1,3051,190 投資その他の資産 投資有価証券※7 12,961※7 10,881 破産更生債権等7269 繰延税金資産758765 その他4,9094,914 貸倒引当金△540△550 投資その他の資産合計18,16016,079 固定資産合計90,88787,051 資産合計136,759145,531 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形※10 9931,058 営業未払金12,05112,016 短期借入金※2 9,748※2 8,310 1年内返済予定の長期借入金※2,※8 3,857※2,※8 313 1年内償還予定の社債-5,000 リース債務2,4442,369 未払法人税等1,8921,381 未払消費税等7681,293 賞与引当金1,4751,425 その他6,4005,025 流動負債合計39,63238,193 固定負債 社債5,00010,000 長期借入金※2,※8 2,931※2,※8 7,458 リース債務4,6504,701 再評価に係る繰延税金負債※5 3,765※5 3,523 役員退職慰労引当金186170 債務保証損失引当金5757 退職給付に係る負債7,0957,369 繰延税金負債2,6722,095 その他1,013735 固定負債合計27,37236,112 負債合計67,00474,306純資産の部 株主資本 資本金14,18214,182 資本剰余金11,69911,699 利益剰余金34,58338,294 自己株式△2,063△2,066 株主資本合計58,40262,109 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金4,6973,241 土地再評価差額金※5 6,352※5 5,862 退職給付に係る調整累計額259△43 その他の包括利益累計額合計11,3109,060 非支配株主持分4254 純資産合計69,75471,225負債純資産合計136,759145,531 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業収益137,436138,167営業原価122,932124,097営業総利益14,50414,069販売費及び一般管理費 人件費4,4554,515 退職給付費用10294 賞与引当金繰入額157167 役員退職慰労引当金繰入額2628 減価償却費155135 租税公課746736 その他1,8711,857 販売費及び一般管理費合計7,2287,245営業利益7,2756,824営業外収益 受取利息168176 受取配当金187212 受取家賃104105 持分法による投資利益103107 為替差益10- 貸倒引当金戻入額102- その他194282 営業外収益合計872884営業外費用 支払利息216227 社債発行費-67 為替差損-20 貸倒引当金繰入額10220 その他4542 営業外費用合計365378経常利益7,7817,329特別利益 固定資産売却益※1 138※1 211 受取保険金9158 その他137 特別利益合計150407特別損失 固定資産売却損※2 22※2 15 固定資産除却損※3 62※3 72 投資有価証券評価損1143 減損損失※4 347※4 1,129 災害による損失6933 その他5940 特別損失合計6741,296税金等調整前当期純利益7,2576,441 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)法人税、住民税及び事業税2,6832,379法人税等調整額23△84法人税等合計2,7072,295当期純利益4,5504,146非支配株主に帰属する当期純利益1020親会社株主に帰属する当期純利益4,5394,125 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益4,5504,146その他の包括利益 その他有価証券評価差額金1,794△1,452 退職給付に係る調整額△109△302 持分法適用会社に対する持分相当額2△3 その他の包括利益合計※1 1,687※1 △1,758包括利益6,2372,387(内訳) 親会社株主に係る包括利益6,2262,366 非支配株主に係る包括利益1020 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高14,18211,69930,770△2,05554,596当期変動額 剰余金の配当 △725 △725親会社株主に帰属する当期純利益 4,539 4,539合併による増減 -連結子会社減少による増加 -自己株式の取得 △8△8土地再評価差額金の取崩 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--3,813△83,805当期末残高14,18211,69934,583△2,06358,402 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,9016,3523689,6233764,257当期変動額 剰余金の配当 △725親会社株主に帰属する当期純利益 4,539合併による増減 -連結子会社減少による増加 -自己株式の取得 △8土地再評価差額金の取崩 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,796-△1091,68741,691当期変動額合計1,796-△1091,68745,497当期末残高4,6976,35225911,3104269,754 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高14,18211,69934,583△2,06358,402当期変動額 剰余金の配当 △906 △906親会社株主に帰属する当期純利益 4,125 4,125合併による増減 △4 △4連結子会社減少による増加 5 5自己株式の取得 △2△2土地再評価差額金の取崩 490 490株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--3,710△23,707当期末残高14,18211,69938,294△2,06662,109 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高4,6976,35225911,3104269,754当期変動額 剰余金の配当 △906親会社株主に帰属する当期純利益 4,125合併による増減 △4連結子会社減少による増加 5自己株式の取得 △2土地再評価差額金の取崩 490株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,456△490△302△2,24912△2,237当期変動額合計△1,456△490△302△2,249121,470当期末残高3,2415,862△439,0605471,225 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益7,2576,441 減価償却費5,1345,191 減損損失3471,129 有形固定資産除売却損益(△は益)△54△123 投資有価証券売却損益(△は益)△0- 投資有価証券評価損益(△は益)1143 ゴルフ会員権評価損-1 のれん償却額6074 持分法による投資損益(△は益)△103△107 貸倒引当金の増減額(△は減少)△919 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)27△190 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)16△16 賞与引当金の増減額(△は減少)157△50 受取利息及び受取配当金△356△389 支払利息216227 売上債権の増減額(△は増加)△729655 たな卸資産の増減額(△は増加)△134△99 仕入債務の増減額(△は減少)158△670 未払消費税等の増減額(△は減少)△62525 その他474229 小計12,51512,853 利息及び配当金の受取額375410 利息の支払額△215△211 法人税等の支払額△2,208△2,995 営業活動によるキャッシュ・フロー10,46610,057投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△30△35 定期預金の払戻による収入22133 有形固定資産の取得による支出△3,517△2,851 有形固定資産の売却による収入155325 投資有価証券の取得による支出△751△28 投資有価証券の売却による収入00 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △409- 貸付けによる支出△457△365 貸付金の回収による収入277404 その他△57△99 投資活動によるキャッシュ・フロー△4,768△2,516 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)-△1,440 長期借入れによる収入6005,000 長期借入金の返済による支出△711△4,017 社債の発行による収入-10,000 リース債務の返済による支出△2,847△2,827 自己株式の取得による支出△8△2 配当金の支払額△725△906 非支配株主への配当金の支払額△6△7 財務活動によるキャッシュ・フロー△3,6985,797現金及び現金同等物の増減額(△は減少)2,00013,338現金及び現金同等物の期首残高17,26219,262非連結子会社との合併に伴う現金及び現金同等物の増加額-7現金及び現金同等物の期末残高※1 19,262※1 32,608 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社数 22社当該連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。なお、当連結会計年度における連結子会社の減少は次のとおりであります。初鶴冷蔵㈱(2019年4月1日、連結子会社である中央冷蔵㈱を存続会社とした吸収合併により消滅)㈱トナミ自動車科学研究所(2020年3月27日、清算により消滅) 子会社のうち、托納美物流(大連)有限公司他5社についてはいずれも小規模であり、合計の総資産、営業収益、当期純損益及び利益剰余金等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないと認められるので連結の範囲に含めておりません。 2.持分法の適用に関する事項持分法適用会社数 6社主要な会社名 北海道トナミ運輸㈱、高岡通運㈱非連結子会社である托納美物流(大連)有限公司他5社については、いずれも小規模であり、当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響は軽微であって、且つ、全体としても重要性がないため持分法適用の範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産主として最終仕入原価法による原価法、一部個別法による原価法 (貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法ただし、建物及び構築物については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物及び構築物 2年~67年 機械装置及び運搬具 2年~17年② 無形固定資産(リース資産を除く)残存価額を零とする定額法 ③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(リース契約上に残価保証の取り決めがある場合は、当該残価保証額)とする定額法 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金営業債権、貸付金などの貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与の引当として、支給見込額基準により計上しております。③ 役員退職慰労引当金一部連結子会社について役員の退職慰労金の支給に充てるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。④ 債務保証損失引当金債務保証等による損失に備えるために、保証先の財政状況を勘案して債務保証損失引当金を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(9年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要な外貨建ての資産又は負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円建に換算し、換算差額は損益として処理しております。(6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法金利スワップについては、特例処理の要件を満たしておりますので、特例処理を採用しております。② ヘッジの手段とヘッジ対象ヘッジ手段……金利スワップヘッジ対象……借入金の利息③ ヘッジ方針借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法金利スワップについては、特例処理を採用しているため、ヘッジの有効性評価は省略しております。(7) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、その投資効果の及ぶ期間を合理的に見積もり、当該期間にわたり均等償却しております。(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、且つ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社数 22社当該連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。なお、当連結会計年度における連結子会社の減少は次のとおりであります。初鶴冷蔵㈱(2019年4月1日、連結子会社である中央冷蔵㈱を存続会社とした吸収合併により消滅)㈱トナミ自動車科学研究所(2020年3月27日、清算により消滅) "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "子会社のうち、托納美物流(大連)有限公司他5社についてはいずれも小規模であり、合計の総資産、営業収益、当期純損益及び利益剰余金等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないと認められるので連結の範囲に含めておりません。 "}}
1
0
E04185
S100J03U
edinet_corpus/annual/E04185/S100J03U.tsv
edinet_corpus/annual/E04185/S100LLWF.tsv
{"会社名": "株式会社コンコルディア・フィナンシャルグループ", "EDINETコード": "E32022", "ファンドコード": "-", "証券コード": "71860", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior2Year": "97168000000", "Prior1Year": "98022000000", "CurrentYear": "80373000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior2Year": "126656000000", "Prior1Year": "66413000000", "CurrentYear": "54285000000"}, "包括利益": {"Prior2Year": "128981000000", "Prior1Year": "72343000000", "CurrentYear": "35802000000"}, "純資産額": {"Prior2Year": "1113703000000", "Prior1Year": "1154002000000", "CurrentYear": "1160147000000"}, "総資産額": {"Prior2Year": "18739930000000", "Prior1Year": "18660581000000", "CurrentYear": "18947097000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior2Year": "867.59", "Prior1Year": "916.55", "CurrentYear": "937.09"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior2Year": "98.08", "Prior1Year": "52.36", "CurrentYear": "43.46"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior2Year": "98.01", "Prior1Year": "52.32", "CurrentYear": "43.44"}, "自己資本比率": {"Prior2Year": "0.0591", "Prior1Year": "0.0615", "CurrentYear": "0.0609"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior2Year": "0.1222", "Prior1Year": "0.0588", "CurrentYear": "0.0471"}, "株価収益率": {"Prior2Year": "5.25", "Prior1Year": "11.21", "CurrentYear": "9.82"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior2Year": "1006035000000", "Prior1Year": "-606618000000", "CurrentYear": "247695000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior2Year": "79458000000", "Prior1Year": "281992000000", "CurrentYear": "-148380000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior2Year": "-64149000000", "Prior1Year": "-12067000000", "CurrentYear": "-9714000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior2Year": "3142979000000", "Prior1Year": "2806276000000", "CurrentYear": "2895885000000"}, "従業員数": {"Prior2Year": "6343", "Prior1Year": "6315", "CurrentYear": "6228"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior2Year": "4212", "Prior1Year": "4261", "CurrentYear": "4214"}}
{"現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3142979000000", "Prior1Year": "2806276000000", "CurrentYear": "2895885000000"}, "土地": {"Prior1Year": "93300000000", "CurrentYear": "93532000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "2517000000", "CurrentYear": "2626000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-167944000000", "CurrentYear": "-171914000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "13651000000", "CurrentYear": "15545000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "163565000000", "CurrentYear": "166862000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "13148000000", "CurrentYear": "16721000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "31504000000", "CurrentYear": "33958000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "18660581000000", "CurrentYear": "18947097000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "4605000000", "CurrentYear": "4465000000"}, "社債": {"Prior1Year": "40000000000", "CurrentYear": "60000000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1126000000", "CurrentYear": "1040000000"}, "負債": {"Prior1Year": "17506578000000", "CurrentYear": "17786949000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "150078000000", "CurrentYear": "150078000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "273204000000", "CurrentYear": "263294000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "609653000000", "CurrentYear": "644634000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-7033000000", "CurrentYear": "-6879000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1025904000000", "CurrentYear": "1051127000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "87042000000", "CurrentYear": "72907000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-24000000", "CurrentYear": "-2707000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "122562000000", "CurrentYear": "103762000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "5178000000", "CurrentYear": "5088000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1113703000000", "Prior1Year": "1154002000000", "CurrentYear": "1160147000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "18660581000000", "CurrentYear": "18947097000000"}}
{"経常利益": {"Prior1Year": "98022000000", "CurrentYear": "80373000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "141000000", "CurrentYear": "295000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "195000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "861000000", "CurrentYear": "1353000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "97302000000", "CurrentYear": "79314000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "30001000000", "CurrentYear": "22434000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "334000000", "CurrentYear": "2412000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "30335000000", "CurrentYear": "24847000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "66966000000", "CurrentYear": "54467000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "552000000", "CurrentYear": "181000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "66413000000", "CurrentYear": "54285000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "66966000000", "CurrentYear": "54467000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "97302000000", "CurrentYear": "79314000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "10451000000", "CurrentYear": "11787000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "195000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "-140000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-668000000", "CurrentYear": "72000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-22119000000", "CurrentYear": "-23889000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-606618000000", "CurrentYear": "247695000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "698000000", "CurrentYear": "156000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior2Year": "79458000000", "Prior1Year": "281992000000", "CurrentYear": "-148380000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-14091000000", "CurrentYear": "-10002000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-17797000000", "CurrentYear": "-19440000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-12067000000", "CurrentYear": "-9714000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-9000000", "CurrentYear": "7000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-336702000000", "CurrentYear": "89608000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3142979000000", "Prior1Year": "2806276000000", "CurrentYear": "2895885000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】2014年11月株式会社横浜銀行および株式会社東日本銀行(以下、総称して「両行」という)は、経営統合検討に関する基本合意書を締結。2015年9月両行間で「経営統合契約書」を締結するとともに、「株式移転計画書」を共同で作成。2015年12月両行の臨時株主総会において、両行が共同で株式移転の方法により当社を設立し、両行がその完全子会社となることについて決議。 2016年4月当社設立により、両行が当社の完全子会社となる。当社普通株式を東京証券取引所に上場。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3 【事業の内容】当社グループ(当社および当社の関係会社)は、当社と子会社等24社 (2019年3月31日現在)により構成される企業集団であり、銀行業務を中心に、証券業務、リース業務、情報サービス・調査業務、ベンチャーキャピタル業務などをおこなっております。当社グループの事業系統図は以下のとおりであります。また、当社グループは、銀行業の単一セグメントであります。なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。 (注)1 横浜事務サービス株式会社および株式会社はまぎん事務センターは、2019年3月31日付で解散し、現在清算手続き中であります。2 横浜キャリアサービス株式会社は、2019年4月1日付で株式会社はまぎんビジネスチャレンジドに商号変更しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)当社との関係内容役員の兼任等(人)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携(連結子会社)株式会社横浜銀行横浜市西区215,628銀行業務1002(1)―経営管理金銭貸借預金取引当社へ建物の一部を賃貸―株式会社東日本銀行東京都中央区38,300銀行業務1004(3)―経営管理預金取引――横浜事務サービス株式会社横浜市港北区20事務代行業務(100)100―(―)――――横浜キャリアサービス株式会社横浜市西区30有料職業紹介、事務代行業務(100)100―(―)――――浜銀モーゲージサービス株式会社横浜市西区30事務代行業務(100)100―(―)――――株式会社はまぎん事務センター横浜市港北区30事務代行業務(100)100―(―)――――横浜信用保証株式会社横浜市西区50保証業務(100)100―(―)――――浜銀ファイナンス株式会社横浜市西区200リース業務(100)100―(―)――――横浜キャピタル株式会社横浜市西区300ベンチャーキャピタル業務(100)100―(―)――――株式会社浜銀総合研究所横浜市西区100情報サービス、調査業務(100)100―(―)―業務委託関係――浜銀TT証券株式会社横浜市西区3,307証券業務(60)60―(―)――――株式会社バンクカードサービス横浜市西区200事務代行業務(78)78―(―)――――東日本ビジネスサービス株式会社東京都中央区10事務代行業務(100)100―(―)――――東日本保証サービス株式会社東京都台東区30保証業務(100)100―(―)――――東日本銀ジェーシービーカード株式会社東京都台東区30クレジットカード業務(90)90―(―)――――(持分法適用関連会社)スカイオーシャン・アセットマネジメント株式会社横浜市西区300証券投資信託委託業務(34)34―(―)―――― (注) 1 当社グループは、銀行業の単一セグメントであるため、「主要な事業の内容」欄には、各社における具体的な事業内容を記載しております。2 上記関係会社のうち、特定子会社に該当するのは株式会社横浜銀行および株式会社東日本銀行であります。3 上記関係会社のうち、株式会社横浜銀行、株式会社東日本銀行、浜銀ファイナンス株式会社の経常収益(連結会社相互間の内部取引を除く)は、連結財務諸表の経常収益の100分の10を超えております。     主要な損益情報等                                   (百万円) 経常収益経常利益当期純利益純資産額総資産額株式会社横浜銀行227,92673,10850,097974,41916,809,902株式会社東日本銀行34,8082,1211,394120,6412,080,779浜銀ファイナンス株式会社35,4181,31492117,089131,622 4 「議決権の所有割合」欄の( )内は子会社による間接所有の割合(内書き)であります。5 「当社との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当社の役員(内書き)であります。6 横浜事務サービス株式会社および株式会社はまぎん事務センターは、2019年3月31日付で解散し、現在清算手続き中であります。7 横浜キャリアサービス株式会社は、2019年4月1日付で株式会社はまぎんビジネスチャレンジドに商号変更しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社における従業員数 2019年3月31日現在 合計従業員数(人)6,228〔4,214〕 (注) 1 当社グループは銀行業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。2 従業員数は、海外の現地採用者を含み、嘱託及び臨時従業員 4,229人を含んでおりません。3 臨時従業員数は、〔〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。 (2) 当社の従業員数2019年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)8647.421.610,803〔2〕 (注) 1 当社従業員は、主に株式会社横浜銀行及び株式会社東日本銀行からの出向者であります。2 臨時従業員数は、〔〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。3 平均勤続年数は、出向元での勤務年数を通算しております。4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社には労働組合はありません。また、当社グループには、横浜銀行従業員組合(組合員数 3,822人)、東日本銀行従業員組合(組合員数 1,047人)が組織されております。労使間においては特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】本項においては、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は、別段の記載が無い限り、当連結会計年度の末日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針株式会社横浜銀行と株式会社東日本銀行の完全親会社である株式会社コンコルディア・フィナンシャルグループは、企業活動の根幹をなす哲学である「経営理念」を、以下の通り制定しております。  [コンコルディア・フィナンシャルグループの経営理念] お客さまに信頼され、地域にとってなくてはならない金融グループとして、 ① お客さまの豊かな人生、事業の発展に貢献します。 ② 地域社会の持続的な発展に貢献します。 ③ 従業員が誇りを持って働ける魅力ある会社であり続けます。 ④ 持続的に成長し、企業価値を向上させます。 (2) 経営環境2018年度の世界経済を振り返りますと、全体として緩やかな拡大が続きました。国・地域別には、欧州や中国で景気が減速する一方、米国経済が好調を維持しました。わが国の景気は、国内民間需要の増加に支えられて緩やかな回復が続きました。人手不足を背景とした省力化ニーズの高まりを受けて設備投資が増加したほか、雇用・所得情勢の改善を受けて個人消費が底堅く推移しましたが、2019年1~3月には、中国景気の減速などを受けて、輸出や生産面に弱い動きが見られました。こうした中、首都圏の景気は、雇用情勢の改善を背景とした個人消費の増加などを受けて回復基調で推移し、また、神奈川県経済も、設備投資や公共投資の増加などを受けて緩やかな景気回復が続きましたが、年度末にかけて、県内企業の景況感が製造業を中心に弱含みました。金融面では、日本銀行が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続したことにより、短期金利はマイナス圏で推移しました。一方、長期金利は、2018年7月に日本銀行が長期金利の変動幅拡大を含む「強力な金融緩和継続のための枠組み強化」を決定した後、一時水準を切り上げる場面がありました。しかし、その後、米国の長期金利の低下を受けて、日本の長期金利にも低下圧力がかかり、2019年1月以降は概ねマイナス圏での推移となりました。 (3) 会社の対処すべき課題当社グループは、2019年度からの3年間を計画期間とする中期経営計画を策定いたしました。当社の経営環境は、国内の人口減少・高齢化による顧客基盤の縮小等に加えて、マイナス金利政策の長期化等による収益環境の悪化や異業種参入等による競争環境の激化等、厳しい環境が継続しています。また、東日本銀行の業務改善命令への対応に加え、デジタル技術の進展等を踏まえた既存業務の効率化や新たな業務への取り組み等、従来の業務のあり方を抜本的に見直していく必要性が生じています。このような厳しい経営環境や課題に対応していくため、「神奈川における圧倒的なお客さま基盤」や「効率経営のノウハウ」といった当社グループの「強み」と「巨大マーケット東京」という当社グループの「機会」を踏まえたうえで、計画期間を「従来の銀行を超える新しい金融企業へ転換していく変革の3年間」と位置づけ、新たな中期経営計画をスタートさせます。 中期経営計画では、「コアビジネスの深化」、「構造改革による生産性向上」、「経営基盤の強化」という3つの基本方針のもと、10の重点施策に取り組んでまいります。  基本方針1.コアビジネスの深化圧倒的なお客さま基盤を有する神奈川と、巨大マーケットである東京において、それぞれの地域性に応じた営業戦略のもと、ソリューション営業の高度化に取り組むとともに、取引先の成長支援や海外アセットの積上げにより海外ビジネスの拡大をはかってまいります。また、預貸ギャップ(預金と貸出金の差)の水準や国内の低金利環境の継続を踏まえ、適正なリスク管理のもと、資金運用の多様化に取り組んでまいります。  基本方針2.構造改革による生産性向上当社グループの「強み」の一つである「効率経営のノウハウ」をさらに強化し、既存の銀行業務における生産性を向上させるため、デジタル技術を活用したオペレーション改革や店舗チャネル改革を中心とした構造改革に取り組んでまいります。  基本方針3.経営基盤の強化 「従来の銀行を超える新しい金融企業」へ変革していくために、戦略的投資・出資等を活用し、新たな事業領域へ挑戦していくとともに、持続的な成長を支える強い組織と人づくりや、SDGs(持続可能な開発目標)へ積極的に取り組んでまいります。また、リスクアペタイト・フレームワークを活用し、健全性維持と資本効率向上を両立した資本政策のもと、バランスのとれた株主還元を継続してまいります。 〔参考:3つの基本方針と10の重点施策〕基本方針10の重点施策1.コアビジネスの深化① ホームマーケットにおける営業戦略② ソリューション営業の高度化③ 海外ビジネスの拡大④ 資金運用の多様化2.構造改革による生産性向上⑤ デジタル技術を活用したオペレーション改革⑥ 店舗チャネル改革3.経営基盤の強化⑦ 戦略的投資・出資等を活用した新たな事業領域への挑戦⑧ 持続的な成長を支える強い組織と人づくりの強化⑨ SDGsへの取り組み⑩ 資本政策 (4) 目標とする経営指標中期経営計画では目標指標として、以下の4つの指標を掲げ、計画期間最終年度である2021年度の目標水準とともに、長期目標として目指すレベルを以下のとおり設定いたします。低金利環境が継続する中でも、ソリューション営業の高度化や適切なリスクテイク等によりリスクアセット対比の収益指標である業務粗利益RORAの水準を維持するとともに、構造改革による生産性向上により効率性の指標であるOHRを改善させ、株主の皆さまからお預かりした株主資本に対する収益指標であるROEを高めてまいります。また、健全性維持と資本効率向上を両立した資本政策のもと、成長投資や株主還元のバランスを取りながら、普通株式等Tier1比率を適切な水準にコントロールしてまいります。 項目2018年度(実績)目標指標2021年度(中計最終年度)長期的に目指すレベル業務粗利益RORA(連結)(注)12.5%2%台半ば2%台半ばOHR(連結)(注)261.4%60%程度50%程度ROE(連結)(注)35.2%5%台半ば7%程度普通株式等Tier1比率(連結)(注)413.00%12%程度11%台半ば (注)1 業務粗利益RORA(連結)=業務粗利益÷リスクアセット2 OHR(連結)=経費÷業務粗利益3 ROE(連結)=親会社株主に帰属する当期純利益÷株主資本4 普通株式等Tier1比率=普通株式等Tier1÷リスクアセット"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を与える可能性がある主な事項を記載しております。当社は、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避および発生した場合の適切な対応に努めてまいります。なお、本項においては、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は、別段の記載が無い限り、当連結会計年度の末日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 事業に関するリスク ① 持株会社のリスク当社は銀行持株会社であるため、当社の収入の大部分を傘下の子会社である銀行から受領する配当金に依存しております。一定の状況下で、様々な規制上または契約上の制限により、その金額が制限される場合があります。また、子会社である銀行が十分な利益を計上することができず、当社に対して配当を支払えない状況が生じた場合には、当社株主に対する配当の支払ができない可能性があります。 ② 経営統合に関するリスク当初期待した経営統合効果を十分に発揮できない場合には、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。経営統合効果の進展を妨げる主たる要因としては以下のものが考えられますが、これらに限定されるものではありません。・当社および当社グループにおける業務面での協調体制の強化や経営資源の相互活用が奏功せず、シナジー効果が十分に発揮できない場合。・経営統合に伴う経営インフラの整備・統合・再編等により、想定外の追加費用が発生する場合。 ③ 他の金融機関・他の業態との競合について当社グループは、神奈川県および東京都という成長性の高いマーケットの中で確固たる営業基盤を築いておりますが、他の金融機関が当社グループの営業地盤において今後さらに積極的な営業展開を進めることにより、あるいはデジタル技術の進展により、利便性の高いシステム基盤を持つFinTech企業等が、新たに参入することにより競合が生じた場合には、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ④ 業務範囲の拡大に伴うリスク当社グループは、既存の事業およびサービスを拡大させる過程で、それらの事業およびサービスに影響を及ぼす、規制の不利な変更、競争激化または営業環境の悪化等、新たなまたはさらなるリスクにさらされる可能性があります。それらのリスクの一部は、当社グループが全く経験したことのないまたは限られた経験しかない種類のリスクである可能性があります。当該リスクが当社グループの予想しない方法または程度で具体化した場合、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑤ ビジネス戦略が奏功しないリスク当社グループは、戦略的な取り組み・施策の実施が成功しない可能性があり、または成功したとしても、当該取り組み・施策の実施は、市場機会の発展が予想より遅い、当初想定されていたほど当該取り組みに将来性がない、または当該商品およびサービスの収益性が競争圧力によって損なわれる等の場合、期待された効果を発揮しない可能性があります。 ⑥ 金利の低下が進むリスク当社グループの収益は、預貸金資金収益に大きく依存します。預貸金業務にかかる円金利については、景気、競合、様々な政府機関や規制当局の方針、特に日本銀行の政策といった、当社グループの支配の及ばない多くの要因により左右されます。景気の悪化等により、追加的金融緩和が実施された場合、預金金利以上に貸出金利が低下することにより預貸金資金収益が低下し、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 (2) 財務に関するリスク ① 信用リスクイ 不良債権の状況当社グループは、厳格な自己査定の実施にもとづく不良債権処理の徹底と、大口融資先の削減による小口分散化を進めてきておりますが、国内外の景気動向、不動産・株式市場を含む金融経済環境の変化および貸出先の経営状況等が変動した場合には、当社グループの業績、財政状態に影響を与える可能性があります。また、予想損失率を上回る貸倒れが発生した場合、または、当社グループの自己査定結果と関係当局の検査・考査における査定結果が異なり、追加的な引当てを実施する必要が生じる場合には、当社グループの業績、財政状態に影響を与える可能性があります。ロ 中小企業等に対する貸出金について当社グループは、地域の中小企業・個人向け貸出金の増強に継続して取り組んでいることから、中小企業・個人向け貸出の比率は高い水準を維持しております。中小企業・個人向け貸出については、小口化によりリスク分散をはかっておりますが、中小企業の業績や担保不動産の価格、個人の家計の動向等が大きく変動した場合には、当社グループの業績、財政状態に影響を与える可能性があります。ハ 特定の取引先等への高い依存度当社グループの貸出ポートフォリオは、従来より貸出金の小口分散化を進めてきており、特定の大口貸出先への大きな偏りもなく、幅広く分散しておりますが、貸出ポートフォリオのなかで不動産業に対する貸出金残高が占める割合は、他の業種に比べて高くなっております。今後、不動産業の経営環境が悪化した場合は、当社グループの業績、財政状態に影響を与える可能性があります。ニ 地域経済の動向当社グループは、神奈川県・東京都を主とした首都圏を主要な営業地盤としていることから、地域経済が悪化した場合は、業容の拡大がはかれないほか、信用リスクが増加するなど当社グループの業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ② 市場リスク当社グループは、預貸金業務のほか、市場業務として債券、投資信託、デリバティブ商品等の相場変動を伴う金融商品に対して投資活動をおこなっております。当社グループの体力の範囲内でコントロール可能なリスク量となるようにリスク管理に努めておりますが、金利、外国為替、債券および株式市場において想定を超える変動が生じた場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ③ 流動性リスク当社グループは、資金繰りの適切な管理に努めておりますが、当社グループや金融業界一般に対して否定的な内容の報道がなされた場合、国内の他の金融機関の信用が著しく悪化しリスクプレミアムが生じた場合等、当社グループの資金・資本調達や財政状態に影響を与える可能性があります。 ④ 退職給付債務に関するリスク当社グループは、年金資産の運用利回りが低下した場合や、割引率等予定給付債務計算の前提となる年金数理上の前提・仮定に変更があった場合などには、退職給付債務が増加することにより、将来期間において認識される費用および計上される債務が変動し、当社グループの財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑤ 自己資本比率規制に関するリスク 当社グループは、海外営業拠点を有しておりますので、「銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第20号)」に定められた国際統一基準における所要水準以上の連結自己資本比率を維持する必要があります。当社グループの自己資本比率は、この所要水準を上回っておりますが、今後、算出基準等に何らかの変更があり、資本金、利益剰余金、保有有価証券の評価差損等の増減、劣後債務の増減およびリスク・アセットの額等が変動した場合には、当社グループの自己資本比率に影響を与える可能性があります。また、国際統一基準では、2016年3月末から最低所要水準に加え資本保全バッファーを備えることが求められております。当社グループの自己資本比率は、現在このバッファー水準を上回っておりますが、一定水準を下回り、配当等の社外流出について制限を受ける場合には、当社グループの財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑥ 流動性規制に関するリスク当社グループの流動性カバレッジ比率は規制水準を上回っておりますが、今後、算出基準等に何らかの変更があった場合、適格流動資産の額や資金流出額等の変動により、当社グループの流動性カバレッジ比率が低下した場合には、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑦ 繰延税金資産に関するリスク当社グループは、繰延税金資産を現時点の会計基準にもとづき計上しております。今後、会計基準に何らかの変更があり、繰延税金資産の計上に何らかの制限が課された場合、あるいは繰延税金資産の一部または全部の回収ができないと判断され、当社グループの繰延税金資産が減額された場合には、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑧ 格付低下のリスク当社グループは、外部格付機関による当社の格付けが引き下げとなり、当社グループの資本・資金調達の取引条件の悪化、もしくは取引そのものが制限される場合には、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑨ 固定資産の減損に関するリスク当社グループは、保有する固定資産について「固定資産の減損に係る会計基準」を適用し、保有する固定資産の使用目的の変更、収益性の低下及び価額の下落などにより評価減が発生した場合には、当社グループの業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑩ 大地震発生のリスク当社グループは、自然災害の中でも特に地震による災害リスクにさらされています。そのため、当社グループの主たる営業地域であり、金融市場をはじめとした日本経済の重要な機能が集中する首都圏において大地震が発生した場合には、株価・国債価格が下落し、取引先の倒産や延滞が増加する等、首都圏(日本)経済に大打撃を及ぼし、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 (3) 業務およびその他に関するリスク ① 情報漏洩リスク当社グループは、お客さまに関するデータの漏洩、不正、悪用等がないよう最大限の努力を払っておりますが、万一そのようなことがおこった場合には、当社グループのレピュテーショナルリスクが顕在化し、お客さまの経済的・精神的損害に対する賠償など直接的な損害が発生した場合には、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ② コンプライアンスに係るリスク当社グループは、各種法令諸規則が遵守されるよう、役職員に対するコンプライアンスの徹底をおこなっておりますが、これら法令諸規則が遵守されず行政処分や賠償など直接的な損害が発生した場合には、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ③ 金融犯罪に係るリスク当社グループは、キャッシュカードの偽造・盗難をはじめとする金融機関を狙った犯罪が多発している状況を踏まえ、金融犯罪による被害発生を未然に防止するため、セキュリティ強化に向けた取り組みをおこなっております。しかしながら、高度化する金融犯罪の発生により、被害に遭われたお客さまに対し多額の補償をおこなう場合、ならびに未然防止の対策に多額の費用が必要となる場合には、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ④ 各種の規制および法制度等イ マネー・ ローンダリング対策不備による制裁のリスク当社グループが、マネー・ ローンダリングに関する法令及び規則の全てを遵守できない場合、課徴金や業務改善命令等を受けることが考えられます。 また、これらにより当社グループのレピュテーショナルリスクが顕在化し、顧客やマーケット等の信頼を失った場合には、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。ロ テロ支援国家との取引に係るリスク本邦を含む各国当局は、経済制裁対象国や特定の団体・個人等との取引を制限しております。また、米国政府は、イラン制裁関連法制等により、米国以外の法人、個人に対しても、イランの指定団体や指定金融機関との取引等を規制しております。そのため、当社グループがおこなった事業が法規制に抵触し、関連当局より行政処分等を受けた場合には、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。ハ 新たな法令の実施、既存法令の変更のリスク当社グループ、その事業および従業員には、その事業活動に適用される一般的な法律、規制および会計規則が適用されます。また、一般的にバーゼルⅢとして知られる国際的な規制の枠組のみならず、自己資本比率規制を含む日本の銀行法等、金融機関に適用される様々な法律、規制、慣例および政策も適用されます。当社グループ、その事業および従業員に適用される法令が、当社グループが意図する事業活動を制限されるような方法等によって、新たに実施されもしくは変更された場合、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑤ 重要な訴訟事件等の発生に伴うリスク当社グループが、業務遂行の過程で損害賠償請求訴訟等を提起されたり、損害に対する補償が必要となった場合には、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑥ 人材確保に係るリスク当社グループは、日頃より有能な人材の確保や育成等に努めておりますが、十分な人材を確保・育成ができず、競争力や効率性が低下した場合には、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑦ システムに係るリスク当社グループは、保有する情報とコンピュータシステムを適切に保護するため、「セキュリティポリシー」「セキュリティスタンダード」「システムリスク管理規程」を定め、システムリスクに対する体制整備をおこなうとともに、オンラインシステムに関しては、万が一、システム障害が発生した場合に備えて、コンピュータ機器・回線の二重化や危機管理に対する訓練を実施し、早期回復をおこなえるよう努めています。また大規模地震などの災害に備え、オンラインシステムのバックアップセンターを設置しています。しかしながら、過失、事故、ハッキング、コンピュータウィルスの発生、システムの新規開発・更新等により重大な障害が発生し、こうした対策が有効に機能しない等の場合、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑧ 外部的事象に起因するリスク当社グループの本店、支店、コンピューターネットワーク接続基地およびその他の施設は、当社グループの支配の及ばない、テロ行為、その他の政治的・社会的紛争、世界的流行病、伝染病および外部的事象に起因するその他の障害のみならず、地震、台風、洪水等の自然災害による損害のリスクがあります。バックアップセンターの設置等、当社グループが策定する危機管理計画の実施を含む当社グループの営業再開努力が、これらの事象に起因する業務上の重大な障害を予防するのに有効でない場合、当社グループの業務運営や業績、財政状態に影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】該当事項はありません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度における当社グループの設備投資につきましては、お客さまの利便性向上及び業務の一層の効率化を図るための店舗投資、事務機械投資、ソフトウェア投資等をおこないました。 この結果、当連結会計年度における設備投資の総額は194億円となりました。 また、当連結会計年度において、重要な設備の除却、売却等はありません。 なお、当社グループは、銀行業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。  "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当連結会計年度末における主要な設備の状況は次のとおりであります。 (2019年3月31日現在) 会社名店舗名その他所在地設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)連結子会社株式会社横浜銀行本店他176店神奈川県店舗79,737(5,945)65,58429,4457,115-102,1443,448東京支店他24店東京都店舗1,605(-)2,4415,543734-8,719447前橋支店他2店群馬県店舗1,653(372)9412349-26723名古屋支店愛知県店舗-(-)-2614-4012大阪支店大阪府店舗-(-)-915-248上海支店中華人民共和国店舗-(-)-2422-4740事務センター神奈川県横浜市事務センター6,519(-)9,7885,558611-15,958-藤沢寮、大和総合グランド他神奈川県他社宅・寮厚生施設等40,889(781)6,8892,563926-10,37911株式会社東日本銀行本店他54店東京都店舗7,649(215)14,3965,1713,68216523,415995水戸支店他12店茨城県店舗7,825(165)957705152-1,815114宇都宮支店栃木県店舗-(-)-175-238柏支店他2店千葉県店舗438(-)17212343-34034相模原支店他7店神奈川県店舗3,054(74)1,200344132-1,67786草加支店他4店埼玉県店舗408(-)13338493-61251事務センター東京都千代田区事務センター-(-)-8423-10824千住寮他5か所東京都足立区他社宅・寮947(-)2114080-619-融資事務センター他東京都葛飾区他その他の施設482(-)431,19761-1,302- (注) 1 土地の面積欄の( )内は、借地の面積(うち書き)であり、その年間賃借料は建物も含め、次のとおりであります。会社名年間賃借料(百万円)株式会社横浜銀行5,610株式会社東日本銀行1,133 2 動産は、次のとおりであります。会社名事務機械(百万円)その他(百万円)株式会社横浜銀行6,6452,844株式会社東日本銀行3,0971,099 3 株式会社横浜銀行の店舗外現金自動設備425か所及び海外駐在員事務所4か所は、上記に含めて記載しております。4 上記のほか、リース契約による主な賃借設備は次のとおりであります。会社名店舗名その他所在地設備の内容年間リース料(百万円)株式会社横浜銀行本店他神奈川県横浜市他車両252 5 上記のほか、所有しているソフトウェア資産は次のとおりであります。会社名ソフトウェア(百万円)株式会社横浜銀行9,678株式会社東日本銀行5,801    6 当社グループは、銀行業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】当連結会計年度末において計画中である重要な設備の新設、除却等は次のとおりであります。 (1) 新設、改修 会社名店舗名その他所在地区分設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手年月完了予定年月総額既支払額連結子会社株式会社横浜銀行川崎支店神奈川県川崎市新設店舗等5,1141,666自己資金2018年9月2020年11月営業店他神奈川県他改修その他店舗等3,012-自己資金--営業店他神奈川県他更改その他イントラネットシステム2,783-自己資金--営業店他神奈川県他更改その他事務機械等1,461-自己資金-- (注) 1 上記設備計画の記載金額には、消費税及び地方消費税を含んでおりません。2 当社グループは、銀行業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。3 株式会社横浜銀行の営業店他のイントラネットシステム、店舗等、事務機械等の主なものは、2020年3月までに設置予定であります。 (2) 売却重要な設備の売却予定はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式3,000,000,000計3,000,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月20日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式 1,245,616,065 1,245,616,065 東京証券取引所(市場第一部)権利内容に何ら限定のない、標準となる株式。単元株式数は100株。計1,245,616,0651,245,616,065―― "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2016年4月1日(注)11,300,2631,300,263150,000150,00037,50037,5002016年4月6日~2016年7月1日(注)23521,300,61678150,0787837,5782017年3月15日(注)3△13,0001,287,616―150,078―37,5782018年3月9日(注)3△23,000 1,264,616―150,078―37,5782019年3月15日(注)3△19,0001,245,616―150,078―37,578 (注) 1 株式会社横浜銀行と株式会社東日本銀行の両行が、株式移転により共同で当社を設立したことに伴う新株の発行であります。2 会社法に基づく新株予約権(株式報酬型ストックオプション)の権利行使による増加であります。3 会社法に基づく取締役会決議による自己株式の消却であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―89362,2835271126,89329,839―所有株式数(単元)―5,167,972313,0851,897,9253,809,3821521,261,31212,449,828633,265所有株式数の割合(%)―41.512.5215.2430.600.0010.13100.00― (注) 1 自己株式 12,273,899株は「個人その他」に 122,738 単元、「単元未満株式の状況」に 99株含まれております。2 「その他の法人」および「単元未満株式の状況」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ 5単元および 41株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号75,4166.11日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号72,4655.87NORTHERN TRUST CO. (AVFC) RESILCHESTER INTERNATIONALINVESTORS INTERNATIONAL VALUEEQUITY TRUST(常任代理人 香港上海銀行東京支店)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E145NT,UK(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)52,1664.22明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内2丁目1番1号37,5763.04みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 明治安田生命保険口 再信託受託者 資産管理サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1丁目8番12号 晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーZ棟36,4942.95NORTHERN TRUST CO. (AVFC) REU.S. TAX EXEMPTED PENSIONFUNDS(常任代理人 香港上海銀行東京支店)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E145NT,UK(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)29,6172.40日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8番11号24,6461.99日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6番6号日本生命証券管理部内24,5781.99第一生命保険株式会社東京都千代田区有楽町1丁目13番1号21,9941.78日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)東京都中央区晴海1丁目8番11号19,9591.61計―394,91532.01 (注)1 2016年4月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、ブラックロック・ジャパン株式会社他共同保有者8名が2016年4月15日現在で以下の株式を保有している旨が記載されておりますが、当社としては2019年3月31日現在における実質所有株式数が確認できませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。大量保有者名    ブラックロック・ジャパン株式会社(他共同保有者8名)保有株券等の数   71,163,585株(共同保有者分を含む)株券等保有割合   5.47%2 2019年1月9日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三井住友信託銀行株式会社他共同保有者2名が2018年12月31日現在で以下の株式を保有している旨が記載されておりますが、当社としては2019年3月31日現在における実質所有株式数が確認できませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。大量保有者名    三井住友信託銀行株式会社(他共同保有者2名)保有株券等の数   66,019,467株(共同保有者分を含む)株券等保有割合   5.22%3 2019年3月27日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピーが2019年3月25日現在で以下の株式を保有している旨が記載されておりますが、当社としては2019年3月31日現在における実質所有株式数が確認できませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。大量保有者名    シルチェスター・インターナショナル・インベスターズ・エルエルピー保有株券等の数   118,793,400株株券等保有割合   9.54% "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式―「(1)②発行済株式」の「内容」に記載のとおりであります。12,273,800完全議決権株式(その他)普通株式12,327,090同上1,232,709,000単元未満株式普通株式―1単元(100株)未満の株式633,265発行済株式総数1,245,616,065――総株主の議決権―12,327,090― (注) 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、株式会社証券保管振替機構名義の株式 500株および株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式 927,834株が含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数 5個および株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式に係る議決権の数 9,278個が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社コンコルディア・フィナンシャルグループ東京都中央区日本橋2丁目7番1号12,273,800―12,273,8000.98計―12,273,800―12,273,8000.98 (注) 上記の自己保有株式および自己保有の単元未満株式 99株のほか、株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式927,834株を財務諸表上、自己株式として処理しております。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": " (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式3,9002,101,617 当期間における取得自己株式453199,491 (注)当期間における取得自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式19,000,0009,826,095,084――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(新株予約権の権利行使)447,310272,776,37542,00021,720,718その他(単元未満株式の買増請求)203119,3308638,088 保有自己株式数12,273,899―16,646,966― (注)1 当期間における「その他(新株予約権の権利行使)」および「その他(単元未満株式の買増請求)」には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの取引は含めておりません。2 当期間における「保有自己株式数」には、2019年5月14日取締役会決議による取得、新株予約権の権利行使、単元未満株式の買取請求及び買増請求による株式数のうち、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの株式数は含めておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】(1) 利益配分に関する基本方針当社の株主還元方針は以下のとおりであります。・資本の状況、成長投資の機会を勘案し、バランスのとれた株主還元をおこないます。・配当性向35%以上を目標とし、1株当たり配当金の安定的な増加を目指していきます。・市場動向、業績見通しなどを勘案のうえ、柔軟かつ機動的な自己株式の取得を実施します。なお、当社は定款において、会社法第459条第1項の規定にもとづき取締役会の決議によって剰余金の配当等をおこなうことができる旨と、中間配当をおこなうことができる旨を、定めております。 (2) 当事業年度の配当当事業年度の配当金につきましては、2018年11月9日に公表した2019年3月期の株主還元方針にもとづき、1株当たり16円の配当としました。(参考)2019年3月期の株主還元方針・普通配当金として年16円をお支払いします。内訳としては、中間配当金として年6.5円、期末配当金として残りの年9.5円をお支払いします。・市場動向や業績見通しなどを勘案のうえ、機動的な自己株式の取得を実施していきます。・株主還元の合計額については、年度の親会社株主に帰属する当期純利益の50%を目途とします。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2018年11月9日取締役会決議(中間配当)8,154 6.52019年5月14日取締役会決議(期末配当)11,716 9.5 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧 男性10名 女性2名 (役員のうち女性の比率16%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長川 村 健 一1959年8月11日生1982年4月株式会社横浜銀行入行2005年6月同統合リスク管理室長2007年4月同融資部長2009年4月同綱島支店長兼綱島エリア委員長2010年4月同監査部長2011年5月同リスク統括部長2012年5月同執行役員リスク統括部長2013年4月同執行役員2013年6月同取締役執行役員2015年4月同取締役常務執行役員2016年4月当社取締役2016年6月株式会社横浜銀行代表取締役頭取2018年6月当社代表取締役社長(現任)(注)273,400取締役大 矢 恭 好1962年4月19日生1985年4月株式会社横浜銀行入行2008年8月同事務統括部長2010年4月同リスク統括部長2011年5月同執行役員経営企画部長2012年6月同取締役執行役員経営企画部長2013年4月同取締役執行役員経営企画部長ブランド戦略本部副本部長2014年4月同取締役常務執行役員ブランド戦略本部副本部長2015年4月同代表取締役常務執行役員営業本部長ブランド・CSR戦略本部長2016年4月同代表取締役常務執行役員2016年4月当社代表取締役2016年6月株式会社横浜銀行取締役執行役員2018年6月2018年6月同代表取締役頭取(現任)当社取締役(現任)(注)225,300取締役大 神 田 智 男1956年10月8日生1979年4月株式会社ときわ相互銀行(現株式会社東日本銀行)入行2007年6月同池袋支店長2010年6月同取締役営業推進部長2013年4月同常務取締役営業推進部長2014年6月同常務取締役2016年6月同専務取締役2017年6月同代表取締役専務2018年6月2018年6月同代表取締役頭取(現任)当社取締役(現任)(注)217,484取締役野 澤 康 隆1961年5月4日生1984年4月株式会社横浜銀行入行2005年6月同瀬谷支店長2007年4月同統合リスク管理室長2009年4月同経営企画部長2011年5月同執行役員営業企画部長2012年5月同執行役員市場営業部長2015年4月同執行役員2015年6月同取締役執行役員2016年4月同取締役執行役員営業本部副本部長ブランド・CSR戦略本部副本部長2016年6月同取締役常務執行役員営業本部副本部長ブランド・CSR戦略本部副本部長2017年4月同取締役常務執行役員2017年6月同代表取締役常務執行役員2018年6月株式会社東日本銀行代表取締役副頭取(現任)2018年6月当社取締役(現任)(注)271,370 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役森 尾   稔1939年5月20日生1963年4月ソニー株式会社入社1988年6月同取締役1990年6月同専務取締役1993年6月同取締役副社長2000年6月同取締役副会長2001年6月沖電気工業株式会社取締役2003年6月ソニー株式会社取締役執行役副会長2010年6月沖電気工業株式会社取締役退任2013年6月株式会社横浜銀行取締役2015年6月沖電気工業株式会社取締役(現任)2016年4月当社取締役(現任)(注)221,700取締役根 本 直 子1960年1月15日生1983年4月日本銀行入行1994年9月スタンダード&プアーズ・レーティング・ジャパン株式会社アソシエートディレクター1999年1月同ディレクター2005年4月同マネジングディレクター2011年4月同マネジングディレクター兼アジア太平洋地域リサーチヘッド兼アナリティカルマネージャー2015年4月同マネジングディレクター兼リサーチ・フェロー2016年4月アジア開発銀行研究所エコノミスト(現任)2016年6月中部電力株式会社取締役(現任)2016年6月株式会社横浜銀行取締役2018年6月当社取締役(現任)2019年4月早稲田大学大学院経営管理研究科教授(現任)(注)27,400取締役秋 吉   満1956年1月9日生1978年4月丸紅株式会社入社2007年4月同執行役員2009年4月同常務執行役員2010年6月同代表取締役常務執行役員2012年4月同代表取締役専務執行役員2014年4月同代表取締役副社長執行役員2015年4月同代表取締役副社長執行役員生活産業グループCEO2018年4月同取締役特別顧問2018年6月同特別顧問2019年4月エムジーリース株式会社代表取締役社長(現任)2019年6月当社取締役(現任)(注)2―常勤監査役前 原 和 弘1964年9月28日生1988年4月株式会社横浜銀行入行2008年8月同融資部経営サポート室長2009年4月同融資部担当部長2010年4月同営業本部担当部長2011年5月同営業企画部担当部長2012年11月同蒲田支店長兼蒲田エリア委員長2015年4月同ブロック支援部営業本部事務局長2016年4月同執行役員リスク統括部長2016年10月当社執行役員リスク統括部長2017年1月同退任2017年4月株式会社横浜銀行執行役員営業本部副本部長2018年4月当社執行役員リスク統括部長2019年3月同退任2019年6月同常勤監査役(現任)(注)415,500常勤監査役前 川 洋 二1959年6月23日生1984年4月株式会社横浜銀行入行2003年6月同経営企画部主計室長2014年2月同理事経営企画部主計室長2015年7月同理事経営企画部主計室主任調査役2016年4月当社常勤監査役(現任)(注)516,884 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役野 田 賢治郎1946年4月4日生1969年7月株式会社住友銀行入行1996年6月同取締役2000年5月同常務執行役員2000年6月同常務取締役兼常務執行役員2001年4月株式会社三井住友銀行常務取締役兼常務執行役員2003年6月大和証券エスエムビーシー株式会社代表取締役副社長2004年6月同代表取締役副社長兼株式会社大和証券グループ本社執行役副社長2007年7月アイエヌジー生命保険株式会社(現エヌエヌ生命保険株式会社)取締役会長2016年4月当社監査役(現任)(注)56,400監査役緒 方 瑞 穂1947年3月6日生1976年10月株式会社大河内不動産鑑定事務所入社1983年1月株式会社緒方不動産鑑定事務所代表取締役(現任)2007年4月社団法人東京都不動産鑑定士協会会長2011年6月公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会会長2016年4月当社監査役(現任)(注)511,400監査役橋 本 圭一郎1951年10月20日生1974年4月株式会社三菱銀行入行2001年6月株式会社東京三菱銀行国際業務部長2003年6月三菱自動車工業株式会社代表取締役執行副社長兼最高財務責任者2005年6月セガサミーホールディングス株式会社専務取締役2010年6月首都高速道路株式会社代表取締役会長兼社長2012年10月株式会社ビットアイル監査役2014年5月塩屋土地株式会社代表取締役副社長・COO2015年6月株式会社東日本銀行監査役(現任)2016年4月当社監査役(現任)2016年12月井植グループ本社株式会社代表取締役副社長2016年12月塩屋土地株式会社代表取締役副会長2019年4月井植グループ本社株式会社取締役(現任)2019年4月塩屋土地株式会社取締役(現任)2019年4月公益社団法人経済同友会副代表幹事・専務理事(現任)(注)56,400計273,238 (注) 1 取締役森尾稔、根本直子および秋吉満は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。2 取締役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会の終結の時より、2020年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。3 監査役野田賢治郎、緒方瑞穂および橋本圭一郎は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。4 監査役前原和弘の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会の終結の時より、2023年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。5 監査役前川洋二、野田賢治郎、緒方瑞穂および橋本圭一郎の任期は、当社の設立日である2016年4月1日より、2020年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。6 当社は、執行役員制度を導入しております。執行役員の状況は次のとおりであります。役職名氏名常務執行役員(経営企画部担当)小 峰   直執行役員(グループ機能強化担当)山 下 明 良執行役員(ICT統括部担当)丸 山 浩 司執行役員(リスク統括部担当)粟 野   裕執行役員(経営企画部長)片 岡 達 也執行役員(経営企画部副部長)田 中 光 好 ② 社外役員の状況本有価証券報告書提出日現在、当社では、社外取締役を3名、社外監査役を3名選任しております。当社と全ての社外取締役、社外監査役の間には、人的関係、取引関係において記載すべき特別な利害関係はなく、また、各社外取締役、社外監査役の所有当社株式数は「①役員一覧」の所有株式数の欄の記載のとおりです。いずれの社外取締役、社外監査役も東京証券取引所が定める独立性基準に抵触せず、また、当社が定める「社外役員の独立性判断基準」を充足していることから、一般株主と利益相反が生じる恐れがないと判断しています。社外取締役は、取締役会において、当社グループの持続的成長を促し中長期的な企業価値の向上をはかる観点から、社外の視点に基づく意見・提言を述べるとともに、職務執行に対する監督をおこなっております。社外監査役は、監査体制の独立性および中立性を高めるため、中立の立場から客観的な意見を表明する等により、取締役の職務の執行を監査しています。 社外役員の独立性判断基準社外取締役および社外監査役候補者の選任にあたっては、当社が上場する金融商品取引所の定める独立性の要件を充足するとともに、以下の「社外役員の独立性判断基準」を満たす者とします。「社外役員の独立性判断基準」当社またはグループ各社における社外取締役および社外監査役候補者は、原則として、現在または最近において以下のいずれの要件にも該当しない者とします。(1)A.当社またはグループ各社を主要な取引先とする者もしくはその者が法人等である場合にはその業務執行者   B.当社またはグループ各社の主要な取引先である者もしくはその者が法人等である場合にはその業務執行者(2)当社またはグループ各社から、役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家、法律専門家等(3)当社またはグループ各社を主要な取引先とするコンサルティング事務所、会計事務所、法律事務所等に所属する者等(4)当社またはグループ各社から、多額の寄付等を受ける者もしくはその者が法人等である場合にはその業務執行者(5)当社の主要株主、またはその者が法人等である場合にはその業務執行者(6)次に掲げる者(重要でない者は除く)の近親者  A.上記(1)~(5)に該当する者  B.当社またはグループ各社の取締役、監査役、執行役員、重要な使用人等 ※「最近」の定義実質的に現在と同視できるような場合をいい、例えば、社外取締役または社外監査役として選任する株主総会の議案の内容が決定された時点において該当していた場合等を含む。※「主要な」の定義直近事業年度の連結売上高(当社またはグループ各社の場合は連結業務粗利益)の1%以上を基準に判定する。※「法人等」の定義法人以外の団体を含む。※「多額」の定義過去3年平均で、年間1,000万円以上※「近親者」の定義二親等内の親族※「重要でない者」の定義「重要でない者」とは、会社の役員・部長クラスに従属する職階に属する者および会計事務所、法律事務所等に所属する者については公認会計士や弁護士に従属する職階に属する者などをいう。 本有価証券報告書提出日時点における社外取締役3名、社外監査役3名の選任理由等は、以下のとおりであります。氏名選任理由等森尾 稔ソニー株式会社の取締役副社長、取締役副会長および取締役執行役副会長を歴任されるなど、企業経営者としての豊富な経験と幅広い知見を有しております。こうした経験や知見を活かすことにより、当社グループの持続的な成長を促し中長期的な企業価値の向上をはかる観点から、取締役および経営陣に対して適時・適切に意見・提言をおこない得る人物と判断し、社外取締役に選任しております。根本 直子長年、スタンダード&プアーズ・レーティング・ジャパン株式会社で金融機関に関する格付・調査業務に携わられるなど、金融の専門家としての豊富な経験と幅広い知見を有しております。こうした経験や知見を活かすことにより、当社グループの持続的な成長を促し中長期的な企業価値の向上をはかる観点から、取締役および経営陣に対して適時・適切に意見・提言をおこない得る人物と判断し、社外取締役に選任しております。なお、同氏は、過去に社外取締役または社外監査役となること以外の方法で会社経営に関与したことはありませんが、上記の理由により、社外取締役としての職務を適切に遂行できると判断しております。秋吉 満丸紅株式会社で代表取締役専務執行役員等を経て、代表取締役副社長執行役員および生活産業グループCEOを務められるなど、企業経営者としての豊富な経験と幅広い知見を有しております。こうした経験や知見を活かすことにより、当社グループの持続的な成長を促し中長期的な企業価値の向上をはかる観点から、取締役および経営陣に対して適時・適切に意見・提言をおこない得る人物と判断し、社外取締役に選任しております。野田 賢治郎株式会社三井住友銀行の常務取締役兼常務執行役員を務められたほか、大和証券エスエムビーシー株式会社の代表取締役副社長やエヌエヌ生命保険株式会社取締役会長を歴任されるなど、金融機関の経営者としての豊富な経験と幅広い知見を有しております。こうした経験や知見を活かし当社の経営に貢献していただくため、社外監査役に選任しております。緒方 瑞穂長年、不動産鑑定事務所の代表取締役を務められているほか、社団法人東京都不動産鑑定士協会会長や公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会の会長を歴任されるなど、不動産鑑定士や法人の代表者としての豊富な経験と幅広い知見を有しております。こうした経験や知見を活かし当社の経営に貢献していただくため、社外監査役に選任しております。橋本 圭一郎株式会社東京三菱銀行の要職を務められたほか、三菱自動車工業株式会社の代表取締役執行副社長兼最高財務責任者や首都高速道路株式会社の代表取締役会長兼社長を歴任されるなど、銀行の幹部職や企業経営者としての豊富な経験と幅広い知見を有しております。こうした経験や知見を活かし当社の経営に貢献していただくため、社外監査役に選任しております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役は、取締役会において、内部監査部門、リスク統括部署から内部監査やリスク管理の状況等について報告を受けるとともに、取締役会以外でも、代表取締役、監査役、会計監査人との意見交換や、内部監査部門やリスク統括部署から定期的または必要に応じて報告を受けるなどの連携を確保しております。社外監査役は、内部監査部門や会計監査人からその監査計画と監査結果について定期的に報告を受けるなど緊密な連携を維持しているほか、内部統制機能を所管する部署から報告を受け、情報収集をおこなっております。また、その職務の遂行に当たり、他の監査役との意思疎通および情報の交換を図り、代表取締役や社外取締役と意見交換をおこなうなど連携を確保しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "2 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "3 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自2018年4月1日 至2019年3月31日)の連結財務諸表及び事業年度(自2018年4月1日 至2019年3月31日)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツの監査証明を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "4 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、同機構等の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 現金預け金※8 2,954,291※8 2,969,305 コールローン及び買入手形280,177256,899 買入金銭債権63,30044,220 特定取引資産5,9115,243 有価証券※1,※2,※8,※14 2,337,884※1,※2,※8,※14 2,476,944 貸出金※3,※4,※5,※6,※7,※8,※9 12,445,889※3,※4,※5,※6,※7,※8,※9 12,661,999 外国為替※7 16,968※7 17,636 リース債権及びリース投資資産67,88168,684 その他資産※8 232,182※8 208,672 有形固定資産※11,※12 163,565※11,※12 166,862 建物53,32554,992 土地※10 93,300※10 93,532 リース資産770165 建設仮勘定2,5172,626 その他の有形固定資産13,65115,545 無形固定資産13,14816,721 ソフトウエア12,26515,993 のれん5414 リース資産1120 その他の無形固定資産715713 退職給付に係る資産31,50433,958 繰延税金資産8,4358,085 支払承諾見返92,97165,280 貸倒引当金△53,532△53,418 資産の部合計18,660,58118,947,097 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 預金※8 15,496,142※8 15,945,423 譲渡性預金186,776234,633 コールマネー及び売渡手形716,410496,364 売現先勘定※8 3,069※8 13,726 債券貸借取引受入担保金※8 135,914※8 307,071 特定取引負債106113 借用金※8 655,517※8 489,630 外国為替448407 社債※13 40,000※13 60,000 その他負債131,977134,880 賞与引当金4,6054,465 役員賞与引当金10394 株式報酬引当金144272 退職給付に係る負債1,1261,040 睡眠預金払戻損失引当金2,0012,274 システム解約損失引当金2,270- 偶発損失引当金1,1121,255 特別法上の引当金1818 繰延税金負債19,32613,521 再評価に係る繰延税金負債※10 16,534※10 16,474 支払承諾92,97165,280 負債の部合計17,506,57817,786,949純資産の部 資本金150,078150,078 資本剰余金273,204263,294 利益剰余金609,653644,634 自己株式△7,033△6,879 株主資本合計1,025,9041,051,127 その他有価証券評価差額金87,04272,907 繰延ヘッジ損益△24△2,707 土地再評価差額金※10 36,935※10 36,799 退職給付に係る調整累計額△1,389△3,237 その他の包括利益累計額合計122,562103,762 新株予約権357169 非支配株主持分5,1785,088 純資産の部合計1,154,0021,160,147負債及び純資産の部合計18,660,58118,947,097 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)経常収益327,600306,494 資金運用収益202,231185,526 貸出金利息143,042143,336 有価証券利息配当金50,92629,961 コールローン利息及び買入手形利息3,2125,523 預け金利息2,4752,939 その他の受入利息2,5743,766 役務取引等収益67,08762,717 特定取引収益3,0792,046 その他業務収益42,38439,427 その他経常収益12,81816,777 償却債権取立益1,9772,211 その他の経常収益※1 10,840※1 14,566経常費用229,578226,121 資金調達費用12,39018,880 預金利息6,74010,742 譲渡性預金利息2220 コールマネー利息及び売渡手形利息5812,069 売現先利息7124 債券貸借取引支払利息1,084936 借用金利息1,1972,096 社債利息107183 その他の支払利息2,6472,706 役務取引等費用13,88914,879 その他業務費用53,43539,367 営業経費※2 133,895※2 133,012 その他経常費用15,96719,981 貸倒引当金繰入額3,5285,088 その他の経常費用※3 12,438※3 14,892経常利益98,02280,373特別利益141295 固定資産処分益141- システム解約損失引当金戻入益-295特別損失8611,353 固定資産処分損8591,158 減損損失-195 その他の特別損失1-税金等調整前当期純利益97,30279,314法人税、住民税及び事業税30,00122,434法人税等調整額3342,412法人税等合計30,33524,847当期純利益66,96654,467非支配株主に帰属する当期純利益552181親会社株主に帰属する当期純利益66,41354,285 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益66,96654,467その他の包括利益※1 5,376※1 △18,664 その他有価証券評価差額金3,953△14,134 繰延ヘッジ損益53△2,683 退職給付に係る調整額1,369△1,847包括利益72,34335,802(内訳) 親会社株主に係る包括利益71,79035,621 非支配株主に係る包括利益552181 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高150,078286,112560,900△5,939991,152当期変動額 剰余金の配当 △17,797 △17,797親会社株主に帰属する当期純利益 66,413 66,413自己株式の取得 △14,091△14,091自己株式の処分 △28 11889自己株式の消却 △12,878 12,878-土地再評価差額金の取崩 136 136株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△12,90748,753△1,09434,751当期末残高150,078273,204609,653△7,0331,025,904 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高83,088△7837,071△2,759117,3224234,8041,113,703当期変動額 剰余金の配当 △17,797親会社株主に帰属する当期純利益 66,413自己株式の取得 △14,091自己株式の処分 89自己株式の消却 -土地再評価差額金の取崩 136株主資本以外の項目の当期変動額(純額)3,95353△1361,3695,240△663735,547当期変動額合計3,95353△1361,3695,240△6637340,298当期末残高87,042△2436,935△1,389122,5623575,1781,154,002 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高150,078273,204609,653△7,0331,025,904当期変動額 剰余金の配当 △19,440 △19,440親会社株主に帰属する当期純利益 54,285 54,285自己株式の取得 △10,002△10,002自己株式の処分 △84 329244自己株式の消却 △9,826 9,826-土地再評価差額金の取崩 135 135株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△9,91034,98015325,222当期末残高150,078263,294644,634△6,8791,051,127 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高87,042△2436,935△1,389122,5623575,1781,154,002当期変動額 剰余金の配当 △19,440親会社株主に帰属する当期純利益 54,285自己株式の取得 △10,002自己株式の処分 244自己株式の消却 -土地再評価差額金の取崩 135株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△14,134△2,683△135△1,847△18,799△187△90△19,077当期変動額合計△14,134△2,683△135△1,847△18,799△187△906,145当期末残高72,907△2,70736,799△3,237103,7621695,0881,160,147 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益97,30279,314 減価償却費10,45111,787 減損損失-195 のれん償却額12839 持分法による投資損益(△は益)287 貸倒引当金の増減(△)1,448△113 賞与引当金の増減額(△は減少)8△140 役員賞与引当金の増減額(△は減少)26△8 株式報酬引当金の増減額(△は減少)144127 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)840△4,582 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△167△336 睡眠預金払戻損失引当金の増減(△)69273 システム解約損失引当金の増減額(△は減少)-△2,270 偶発損失引当金の増減(△)127143 資金運用収益△202,231△185,526 資金調達費用12,39018,880 有価証券関係損益(△)12,490△4,497 為替差損益(△は益)11,163△6,121 固定資産処分損益(△は益)7181,158 特定取引資産の純増(△)減701668 特定取引負債の純増減(△)△266 貸出金の純増(△)減△467,790△216,109 預金の純増減(△)565,860449,281 譲渡性預金の純増減(△)△113,79347,856 借用金(劣後特約付借入金を除く)の純増減(△)△254,162△165,886 預け金(日銀預け金を除く)の純増(△)減△83,86674,594 コールローン等の純増(△)減△13,70641,743 コールマネー等の純増減(△)△304,991△209,389 債券貸借取引受入担保金の純増減(△)39,009171,156 外国為替(資産)の純増(△)減△2,687△667 外国為替(負債)の純増減(△)191△41 リース債権及びリース投資資産の純増(△)減△1,862△1,282 資金運用による収入200,957185,918 資金調達による支出△12,263△18,504 その他△81,0093,912 小計△584,499271,585 法人税等の支払額△22,119△23,889 営業活動によるキャッシュ・フロー△606,618247,695 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 有価証券の取得による支出△1,702,118△1,194,695 有価証券の売却による収入1,004,508397,254 有価証券の償還による収入996,579669,049 有形固定資産の取得による支出△12,213△11,587 有形固定資産の売却による収入698156 無形固定資産の取得による支出△4,792△8,631 その他△66872 投資活動によるキャッシュ・フロー281,992△148,380財務活動によるキャッシュ・フロー 劣後特約付社債及び新株予約権付社債の発行による収入20,00020,000 自己株式の取得による支出△14,091△10,002 自己株式の売却による収入00 配当金の支払額△17,797△19,440 非支配株主への配当金の支払額△178△272 財務活動によるキャッシュ・フロー△12,067△9,714現金及び現金同等物に係る換算差額△97現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△336,70289,608現金及び現金同等物の期首残高3,142,9792,806,276現金及び現金同等物の期末残高※1 2,806,276※1 2,895,885 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社 15社連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しました。なお、横浜事務サービス株式会社及び株式会社はまぎん事務センターは、2019年3月31日付で解散し、現在清算手続き中であります。また、横浜キャリアサービス株式会社は2019年4月1日付で株式会社はまぎんビジネスチャレンジドに商号変更しております。(2) 非連結子会社 5社非連結子会社は、その資産、経常収益、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、連結の範囲から除いても企業集団の財政状態及び経営成績に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいため、連結の範囲から除外しております。2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の非連結子会社は該当ありません。(2) 持分法適用の関連会社     1社持分法適用の関連会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しました。(3) 持分法非適用の非連結子会社 5社持分法非適用の非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に重要な影響を与えないため、持分法の対象から除いております。(4) 持分法非適用の関連会社    3社持分法非適用の関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に重要な影響を与えないため、持分法の対象から除いております。3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は次のとおりであります。3月末日15社 4 会計方針に関する事項(1) 特定取引資産・負債の評価基準及び収益・費用の計上基準金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る短期的な変動、市場間の格差等を利用して利益を得る等の目的(以下「特定取引目的」という。)の取引については、取引の約定時点を基準とし、連結貸借対照表上「特定取引資産」及び「特定取引負債」に計上するとともに、当該取引からの損益を連結損益計算書上「特定取引収益」及び「特定取引費用」に計上しております。特定取引資産及び特定取引負債の評価は、有価証券及び金銭債権等については連結決算日の時価により、スワップ・先物・オプション取引等の派生商品については連結決算日において決済したものとみなした額により行っております。また、特定取引収益及び特定取引費用の損益計上は、当連結会計年度中の受払利息等に、有価証券及び金銭債権等については前連結会計年度末と当連結会計年度末における評価損益の増減額を、派生商品については前連結会計年度末と当連結会計年度末におけるみなし決済からの損益相当額の増減額を加えております。(2) 有価証券の評価基準及び評価方法有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、その他有価証券については原則として連結決算日の市場価格等に基づく時価法(売却原価は移動平均法により算定)、ただし時価を把握することが極めて困難と認められるものについては移動平均法による原価法により行っております。なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。(3) デリバティブ取引の評価基準及び評価方法デリバティブ取引(特定取引目的の取引を除く)の評価は、時価法により行っております。 (4) 固定資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)有形固定資産は、主として定額法により償却しております。また、主な耐用年数は次のとおりであります。建 物:2年~60年その他:2年~20年② 無形固定資産(リース資産を除く)無形固定資産は、定額法により償却しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、当社及び連結子会社で定める利用可能期間(主として5年~7年)に基づいて償却しております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る「有形固定資産」及び「無形固定資産」中のリース資産は、リース期間を耐用年数とした定額法により償却しております。なお、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。 (5) 繰延資産の処理方法社債発行費は、支出時に全額費用として処理しております。(6) 貸倒引当金の計上基準主要な連結子会社の貸倒引当金は、予め定めている償却・引当基準に則り、次のとおり計上しております。破産、特別清算等法的に経営破綻の事実が発生している債務者(以下「破綻先」という。)に係る債権及びそれと同等の状況にある債務者(以下「実質破綻先」という。)に係る債権については、以下のなお書きに記載されている直接減額後の帳簿価額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額を計上しております。また、現在は経営破綻の状況にないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者(以下「破綻懸念先」という。)に係る債権については、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額のうち、債務者の支払能力を総合的に判断し必要と認める額を計上しております。破綻懸念先及び貸出条件緩和債権等を有する債務者で与信額が一定額以上の大口債務者のうち、債権の元本の回収及び利息の受取りに係るキャッシュ・フローを合理的に見積ることができる債権については、当該キャッシュ・フローを当初の約定利子率で割引いた金額と債権の帳簿価額との差額を貸倒引当金とする方法(キャッシュ・フロー見積法)により計上しております。また、上記以外の債務者であっても、従来よりキャッシュ・フロー見積法により計上しており、経営改善計画等の期間内にある債務者に係る債権については、引き続きキャッシュ・フロー見積法により計上しております。上記以外の債権については、過去の一定期間における貸倒実績から算出した貸倒実績率等に基づき計上しております。すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、営業関連部署が資産査定を実施し、当該部署から独立した資産監査部署が査定結果を監査しております。なお、破綻先及び実質破綻先に対する担保・保証付債権等については、債権額から担保の評価額及び保証による回収が可能と認められる額を控除した残額を取立不能見込額として債権額から直接減額しており、その金額は 33,122百万円(前連結会計年度末は 37,517百万円)であります。その他の連結子会社の貸倒引当金は、一般債権については過去の貸倒実績率等を勘案して必要と認めた額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額をそれぞれ計上しております。(7) 賞与引当金の計上基準賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。 (8) 役員賞与引当金の計上基準役員賞与引当金は、役員への賞与の支払いに備えるため、役員に対する賞与の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。(9) 株式報酬引当金の計上基準株式報酬引当金は、当社及び一部の連結子会社の取締役等への株式報酬制度における報酬支払いに備えるため、取締役等に対する報酬の支給見込額のうち、当連結会計年度末までに発生していると認められる額を計上しております。 (10) 睡眠預金払戻損失引当金の計上基準睡眠預金払戻損失引当金は、負債計上を中止した預金について、預金者からの払戻請求に備えるため、将来の払戻請求に応じて発生する損失を見積り必要と認める額を計上しております。(11) 偶発損失引当金の計上基準偶発損失引当金は、他の引当金で引当対象とした事象以外の偶発事象に対し、将来発生する可能性のある損失を見積り必要と認める額を計上しております。(12) 特別法上の引当金の計上基準特別法上の引当金は、金融商品取引責任準備金であり、証券事故による損失に備えるため、連結子会社が金融商品取引法第46条の5第1項及び金融商品取引業等に関する内閣府令第175条の規定に定めるところにより算出した額を計上しております。(13) 退職給付に係る会計処理の方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。また、過去勤務費用及び数理計算上の差異の費用処理方法は次のとおりであります。過去勤務費用:その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(2年)による定額法により費用処理数理計算上の差異:各連結会計年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年から15年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(14) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準外貨建資産・負債及び海外支店勘定は、主として連結決算日の為替相場による円換算額を付しております。(15) リース取引の収益・費用の計上基準ファイナンス・リース取引に係る収益・費用の計上基準については、リース契約期間の経過に応じて売上高と売上原価を計上する方法によっております。(16) 重要なヘッジ会計の方法① 金利リスク・ヘッジ銀行業を営む連結子会社における金融資産・負債から生じる金利リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における金融商品会計基準適用に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第24号)に規定する繰延ヘッジによることとしております。ヘッジ有効性評価の方法については、相場変動を相殺するヘッジについて、ヘッジ対象となる預金・貸出金等とヘッジ手段である金利スワップ取引等を一定の残存期間毎にグルーピングのうえ特定し評価することとしております。また、キャッシュ・フローを固定するヘッジについては、ヘッジ対象とヘッジ手段の金利変動要素の相関関係の検証により有効性の評価をすることとしております。② 為替変動リスク・ヘッジ銀行業を営む連結子会社における外貨建金融資産・負債から生じる為替変動リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における外貨建取引等の会計処理に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第25号)に規定する繰延ヘッジによっております。ヘッジ有効性評価の方法については、外貨建金銭債権債務等の為替変動リスクを減殺する目的で行う通貨スワップ取引及び為替スワップ取引等をヘッジ手段とし、ヘッジ対象である外貨建金銭債権債務等に見合うヘッジ手段の外貨ポジション相当額が存在することを確認することによりヘッジの有効性を評価しております。なお、上記①、②以外のヘッジ会計の方法として、一部の資産・負債については、繰延ヘッジあるいは金利スワップの特例処理を行っております。(17) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。 (18) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲は、連結貸借対照表上の「現金預け金」のうち現金及び日本銀行への預け金であります。 (19) 消費税等の会計処理当社及び連結子会社の消費税及び地方消費税の会計処理は、主として税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社 15社連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しました。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社 5社非連結子会社は、その資産、経常収益、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、連結の範囲から除いても企業集団の財政状態及び経営成績に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいため、連結の範囲から除外しております。"}}
0
0
E32022
S100G177
edinet_corpus/annual/E32022/S100G177.tsv
edinet_corpus/annual/E32022/S100ISRB.tsv
{"会社名": "YKK株式会社", "EDINETコード": "E02368", "ファンドコード": "-", "証券コード": "-", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "576965000000", "Prior3Year": "696929000000", "Prior2Year": "721037000000", "Prior1Year": "741935000000", "CurrentYear": "712783000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "33681000000", "Prior3Year": "66022000000", "Prior2Year": "69720000000", "Prior1Year": "70988000000", "CurrentYear": "61545000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "32692000000", "Prior3Year": "44908000000", "Prior2Year": "46978000000", "Prior1Year": "44646000000", "CurrentYear": "45180000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "70777000000", "Prior3Year": "70447000000", "Prior2Year": "81416000000", "Prior1Year": "-20695000000", "CurrentYear": "51998000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "471271000000", "Prior3Year": "513543000000", "Prior2Year": "586664000000", "Prior1Year": "561547000000", "CurrentYear": "609848000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "788440000000", "Prior3Year": "883336000000", "Prior2Year": "946283000000", "Prior1Year": "954060000000", "CurrentYear": "963231000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "384171", "Prior3Year": "417986", "Prior2Year": "477438", "Prior1Year": "456991", "CurrentYear": "496267"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "27265", "Prior3Year": "37453", "Prior2Year": "39181", "Prior1Year": "37237", "CurrentYear": "37683"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.584", "Prior3Year": "0.567", "Prior2Year": "0.605", "Prior1Year": "0.574", "CurrentYear": "0.618"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.077", "Prior3Year": "0.093", "Prior2Year": "0.088", "Prior1Year": "0.080", "CurrentYear": "0.079"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "67214000000", "Prior3Year": "85186000000", "Prior2Year": "91254000000", "Prior1Year": "101727000000", "CurrentYear": "81619000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-44013000000", "Prior3Year": "-60708000000", "Prior2Year": "-65976000000", "Prior1Year": "-95252000000", "CurrentYear": "-59345000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-11719000000", "Prior3Year": "-3784000000", "Prior2Year": "-4379000000", "Prior1Year": "-4359000000", "CurrentYear": "-14569000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "116510000000", "Prior3Year": "143131000000", "Prior2Year": "173558000000", "Prior1Year": "167229000000", "CurrentYear": "171259000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "38235", "Prior3Year": "40306", "Prior2Year": "42154", "Prior1Year": "44250", "CurrentYear": "44674"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "7123", "Prior3Year": "6828", "Prior2Year": "5738", "Prior1Year": "5390", "CurrentYear": "4801"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "181078000000", "CurrentYear": "180023000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "173558000000", "Prior1Year": "167229000000", "CurrentYear": "171259000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "177733000000", "CurrentYear": "177870000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "5865000000", "CurrentYear": "1220000000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "132390000000", "CurrentYear": "130500000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "28114000000", "CurrentYear": "28095000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "58930000000", "CurrentYear": "59427000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "45345000000", "CurrentYear": "42977000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "7687000000", "CurrentYear": "7380000000"}, "その他": {"Prior1Year": "8935000000", "CurrentYear": "8658000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-2136000000", "CurrentYear": "-2316000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "524148000000", "CurrentYear": "515399000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "402815000000", "CurrentYear": "408822000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-261790000000", "CurrentYear": "-265368000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "141025000000", "CurrentYear": "143454000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "536142000000", "CurrentYear": "548967000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-413609000000", "CurrentYear": "-415754000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "122533000000", "CurrentYear": "133213000000"}, "土地": {"Prior1Year": "65939000000", "CurrentYear": "65280000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "13459000000", "CurrentYear": "15062000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "84344000000", "CurrentYear": "87007000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-68234000000", "CurrentYear": "-69800000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "16109000000", "CurrentYear": "17207000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "359066000000", "CurrentYear": "374218000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "20810000000", "CurrentYear": "20101000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "21125000000", "CurrentYear": "23278000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "12508000000", "CurrentYear": "14750000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "18257000000", "CurrentYear": "17129000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-1857000000", "CurrentYear": "-1646000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "50034000000", "CurrentYear": "53512000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "429911000000", "CurrentYear": "447832000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "954060000000", "CurrentYear": "963231000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "66342000000", "CurrentYear": "67043000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "4860000000", "CurrentYear": "4489000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1013000000", "CurrentYear": "17000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "9999000000", "CurrentYear": "-"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1431000000", "CurrentYear": "1568000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "6459000000", "CurrentYear": "5892000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "13403000000", "CurrentYear": "15493000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "198268000000", "CurrentYear": "185786000000"}, "社債": {"Prior1Year": "10000000000", "CurrentYear": "10000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1015000000", "CurrentYear": "2013000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "761000000", "CurrentYear": "803000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "172100000000", "CurrentYear": "144553000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "194244000000", "CurrentYear": "167597000000"}, "負債": {"Prior1Year": "392513000000", "CurrentYear": "353383000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "11992000000", "CurrentYear": "11992000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "35215000000", "CurrentYear": "35218000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "563512000000", "CurrentYear": "605815000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-11000000", "CurrentYear": "-12000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "610708000000", "CurrentYear": "653014000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "5033000000", "CurrentYear": "5971000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-264000000", "CurrentYear": "201000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-4150000000", "CurrentYear": "-14376000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-62788000000", "CurrentYear": "-58011000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "13626000000", "CurrentYear": "14845000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "586664000000", "Prior1Year": "561547000000", "CurrentYear": "609848000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "954060000000", "CurrentYear": "963231000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "741935000000", "CurrentYear": "712783000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "471645000000", "CurrentYear": "452607000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "270290000000", "CurrentYear": "260175000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "201125000000", "CurrentYear": "199893000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "69164000000", "CurrentYear": "60282000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "2337000000", "CurrentYear": "1504000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "416000000", "CurrentYear": "420000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "5993000000", "CurrentYear": "4591000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "824000000", "CurrentYear": "358000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "4169000000", "CurrentYear": "3328000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "70988000000", "CurrentYear": "61545000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "150000000", "CurrentYear": "1723000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "104000000", "CurrentYear": "266000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "299000000", "CurrentYear": "2535000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "2731000000"}, "その他": {"Prior1Year": "3215000000", "CurrentYear": "391000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "6383000000", "CurrentYear": "3674000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "64905000000", "CurrentYear": "60406000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "20176000000", "CurrentYear": "15764000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-1874000000", "CurrentYear": "-1967000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "18302000000", "CurrentYear": "13797000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "46602000000", "CurrentYear": "46608000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1956000000", "CurrentYear": "1427000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "44646000000", "CurrentYear": "45180000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "46602000000", "CurrentYear": "46608000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "64905000000", "CurrentYear": "60406000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "46719000000", "CurrentYear": "47844000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "-252000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-2753000000", "CurrentYear": "-1925000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "824000000", "CurrentYear": "358000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1045000000", "CurrentYear": "-1725000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-4294000000", "CurrentYear": "477000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1377000000", "CurrentYear": "1434000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-175000000", "CurrentYear": "-10000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "2731000000", "CurrentYear": "1931000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-829000000", "CurrentYear": "-349000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-22129000000", "CurrentYear": "-16852000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "101727000000", "CurrentYear": "81619000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "977000000", "CurrentYear": "3055000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-813000000", "CurrentYear": "-582000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-44013000000", "Prior3Year": "-60708000000", "Prior2Year": "-65976000000", "Prior1Year": "-95252000000", "CurrentYear": "-59345000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-87000000", "CurrentYear": "-578000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "20000000", "CurrentYear": "1021000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-491000000", "CurrentYear": "-1014000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-10000000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-203000000", "CurrentYear": "-303000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-2637000000", "CurrentYear": "-2874000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-4359000000", "CurrentYear": "-14569000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-8548000000", "CurrentYear": "-3673000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-6432000000", "CurrentYear": "4029000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "173558000000", "Prior1Year": "167229000000", "CurrentYear": "171259000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1934年1月吉田忠雄が東京日本橋に「サンエス商会」を創設、ファスナーの製造・販売を開始1945年8月「吉田工業株式会社」に社名変更1946年4月「YKK」の商標を制定1954年10月黒部工場(現黒部牧野工場)着工 (1955年5月稼動)1957年7月吉田商事㈱(現YKK AP㈱、現連結子会社)を設立し、当社製造のファスナー及び伸銅品の国内・輸出販売を開始10月生地工場(現黒部工場)着工1959年12月ニュージーランドにスライド・ファースト社(現YKKオセアニア社、現連結子会社)を設立、以後世界各地にファスナー製造・販売活動のための現地法人を設立1961年11月生地工場において建材の製造を開始すると同時に、吉田商事㈱より販売を開始1963年6月東京都千代田区に本社を移転1971年6月建材製造専用の四国工場(現YKK AP㈱四国事業所)着工1973年6月建材製造専用の東北工場(現YKK AP㈱東北事業所)着工10月建材製造専用の九州工場(現YKK AP㈱九州事業所)着工1976年5月YKKインダストリーシンガポール社(現YKK APシンガポール社、現連結子会社)設立1979年8月オーストラリアにおけるアルミ製錬事業ボインスメルターズプロジェクト参画のため現地法人YKKアルミニウム・オーストラリア社(現連結子会社)を設立1987年9月米国子会社の地域統括を目的としてアメリカにYKKコーポレーション社(現YKKコーポレーション・オブ・アメリカ、現連結子会社)を設立1988年12月欧州子会社の地域統括を目的としてオランダにYKKヨーロッパ社(現YKKホールディング・ヨーロッパ社、現連結子会社)を設立1991年12月アジア子会社の地域統括を目的としてシンガポールにYKKホールディング・アジア社(現連結子会社)を設立1994年8月「YKK株式会社」に社名変更2001年10月吉田不動産㈱(現YKK不動産㈱、現連結子会社)を完全子会社化2002年10月株式交換により、YKK AP㈱を完全子会社化12月東アジア子会社の地域統括を目的として中国にYKK中国投資社(現連結子会社)を設立12月蘇州YKK工機会社(現連結子会社)を設立2003年2月新設分割により、YKKファスニングプロダクツ販売㈱(現連結子会社)を設立4月新設分割により、YKKビジネスサポート㈱(現連結子会社)を設立10月2013年3月2014年12月建材事業をYKK AP㈱に吸収分割YKK㈱とYKK AP㈱の新本社ビル「YKK80ビル」着工(2015年6月竣工)工機工場(ファスナー専用機械部品工場)着工(2015年11月竣工)"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、子会社115社及び関連会社2社で構成され、ファスニング、建材の製造・販売を主な事業内容とし、更に各事業に関連するアルミ地金販売及びその他のサービス等の事業活動を展開しております。なお、一部の関係会社では複数の事業活動を展開しております。 当社グループ内の各主要事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は次のとおりであり、各主要事業とセグメントは同一であります。ファスニング: ファスニング製品等を当社、YKK U.S.A.社ほか子会社66社が製造及び販売しており、一部は当社グループ内で仕入れて再販売しております。A   P: 建材製品をYKK AP㈱ほか子会社21社が製造及び販売しております。そ の 他: ファスニング加工用機械、建材加工用機械、金型及び機械部品を当社ほか子会社2社が製造し、主に、当社グループ内の各会社に販売しております。YKKアルミニウム・オーストラリア社ほか子会社1社がアルミ地金の販売に携わっており、主に当社グループで輸入しております。YKKコーポレーション・オブ・アメリカほか地域統括会社5社が在外子会社を統括しております。YKK不動産㈱ほか子会社19社及び関連会社2社でその他のサービス等の事業活動を行っております。 事業系統図 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1) 連結子会社 名称(注)3住所国/地域・都市資本金又は出資金主要な事業の内容(注)1議決権の所有又は被所有割合(%)(注)2関係内容YKK AP㈱ ※ (注)4東京都千代田区百万円10,000AP100.0当社グループの建材製品の製造・販売役員の兼任・・・有YKK不動産㈱東京都千代田区百万円180その他100.0当社が不動産を賃借資金貸付 ・・・有役員の兼任・・・有YKKファスニングプロダクツ販売㈱    ※東京都台東区百万円470ファスニング100.0当社が製造するファスナー製品等を供給役員の兼任・・・有YKKビジネスサポート㈱富山県黒部市百万円100その他100.0当社が業務サービスを委託役員の兼任・・・有YKKコーポレーション・オブ・アメリカ     ※アメリカアトランタ(G.A.)千米ドル66,000その他100.0北中米地域の統括役員の兼任・・・有YKKホールディング・ヨーロッパ社      ※オランダスネーク千ユーロ47,832その他100.0欧州・中東・アフリカ地域の統括役員の兼任・・・有YKK中国投資社      ※中国上海千米ドル401,000その他100.0中国地域の統括役員の兼任・・・有YKKホールディング・アジア社        ※シンガポール千シンガポールドル383,859その他100.0中国・日本以外のアジア地域の統括役員の兼任・・・有YKK U.S.A.社      ※アメリカアトランタ(G.A.)千米ドル15,000ファスニング100.0(100.0)当社が製造するファスナー材料等を供給役員の兼任・・・無YKK AP アメリカ社    ※アメリカアトランタ(G.A.)千米ドル68,000AP100.0(100.0)当社グループの建材製品の製造・販売役員の兼任・・・無YKKトルコ社       ※トルコイスタンブール千トルコリラ27,245ファスニング100.0(100.0)当社が製造するファスナー材料等を供給役員の兼任・・・無上海YKKジッパー社    ※中国上海千米ドル77,000ファスニング100.0(100.0)当社が製造するファスナー材料等を供給役員の兼任・・・無YKK深セン社       ※中国深セン千米ドル98,000ファスニング100.0(100.0)当社が製造するファスナー材料等を供給役員の兼任・・・無YKK香港社中国香港千香港ドル10,900ファスニング100.0当社が製造するファスナー材料等を供給役員の兼任・・・無YKKベトナム社      ※ベトナムホーチミン千米ドル15,171ファスニング100.0(100.0)当社が製造するファスナー材料等を供給役員の兼任・・・無YKKインドネシア社インドネシアジャカルタ千米ドル6,320ファスニング69.7(69.7)当社が製造するファスナー材料等を供給役員の兼任・・・無YKKバングラデシュ社   ※バングラデシュダッカ千米ドル16,000ファスニング100.0(100.0)当社が製造するファスナー材料等を供給役員の兼任・・・無YKK韓国社韓国ソウル百万韓国ウォン5,220ファスニング100.0当社が製造するファスナー材料等を供給役員の兼任・・・有YKK台湾社        ※台湾台北千台湾ドル450,000ファスニング73.8当社が製造するファスナー材料等を供給役員の兼任・・・有YKKアルミニウム・オーストラリア社    ※オーストラリアシドニー千豪ドル36,925その他100.0当社グループへアルミ地金の供給役員の兼任・・・有その他90社 (注) 1. 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2. 「議決権の所有又は被所有割合」欄の( )内は、間接所有割合で内数を表示しております。3. ※印は、特定子会社であります。4. YKK AP㈱については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1) 売上高350,026百万円 (2) 経常利益21,645百万円 (3) 当期純利益19,532百万円 (4) 純資産額147,673百万円 (5) 総資産額317,407百万円(2) 持分法適用関連会社 該当はありません。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況 2017年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)ファスニング25,296〔3,318〕AP16,539〔1,266〕その他1,936〔202〕全社(共通)903〔15〕合計44,674〔4,801〕(注) 1. 従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は〔 〕内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。    2. 臨時従業員には、パートタイマー、契約社員等を含んでおります。   3. 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況 2017年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)4,04842.019.15,319,024 セグメントの名称従業員数(人)ファスニング2,343 その他802 全社(共通)903 合計4,048 (注) 1. 従業員数は就業人員数であります。   2. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。   3. 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況 当社は、黒部事業所の従業員2,911人が加入してYKK労働組合を組織しており、会社との関係は極めて協調的であります。なお、上部団体との関係はありません。 国内の連結子会社では、黒部エムテック㈱、黒部石油販売㈱、黒部警備㈱、㈱YKK保険サービス、黒部クリーンアンドグリーンサービス㈱、㈱エッセン、㈱YKKツーリスト、YKKビジネスサポート㈱、YKK不動産㈱の従業員332人が、当社と同じYKK労働組合に加入しております。 また、YKK AP㈱の従業員がYKK AP労働組合に、海外の連結子会社では、一部の会社の従業員が業種別労働組合に加入しておりますが、会社との関係は良好であります。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1) 業績(経済環境) 当期における日本経済は、政府の経済政策や日本銀行の金融緩和策により、企業収益や雇用情勢は堅調に推移し、実質総雇用者所得の緩やかな増加に支えられ、景気は緩やかな回復基調で推移しました。 また、世界経済は、地政学リスクの高まりや、政治情勢、世界経済の不確実性は払拭されず、先行き不透明な状況が続く中にあっても、米国や欧州のユーロ圏諸国では緩やかな経済成長が続き、中国では経済成長が鈍化する中、公共投資の拡大などの財政政策により、次第に改善に向かいました。 (当期の連結業績) このような環境の中、当期は2013年度にスタートした当社グループの第4次中期経営計画の最終年度となりましたが、当社グループは数値目標の達成はもとより様々な事業課題の解決に向けた事業活動を継続してまいりました。第4次中期事業方針として、ファスニング事業本部と工機技術本部を擁する当社では「『技術の進化と革新』-既存ビジネスの進化と革新による量的成長-」を、AP事業を中核とするYKK AP㈱では「商品力・提案力によるAP事業の持続的成長」を掲げており、この方針に沿った事業戦略や各種施策に取り組みました。次期中期経営計画に繰り越す課題が一部あったものの、第4次中期経営計画はファスニング・AP両事業ともにそれぞれの課題にしっかりと取り組んだ成果が出たと認識しています。 当期の連結業績については、ファスニング事業で販売を伸ばしきれなかったことに加え、為替変動の影響があり、売上高は前期比3.9%減の712,783百万円、営業利益は前期比12.8%減の60,282百万円、経常利益は前期比13.3%減の61,545百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比1.2%増の45,180百万円となりました。  当期の事業別売上高及び営業利益は、次のとおりであります。①ファスニング事業 当期のファスニング事業を取り巻く事業環境は、中国の経済成長鈍化に伴う中国縫製市場における競争の激化や、中国から東南アジア・南アジアへの縫製移行の加速など、不安定な要素が増加しました。また、日本ではインバウンド消費減速による需要が減少し、米国ではファッショントレンドの変化や暖冬によるアパレル小売在庫高の高止まりによるアパレル市場低調の影響で顧客の在庫調整が続きました。こうした環境の中、ファスニング事業の業績は、グローバルマーケティング活動による量販店向け拡販や、アジア供給力増強による縫製移行の捕捉などの施策の効果があった一方、為替変動の影響や北中米で続いた顧客の生産調整の影響がありました。 地域別では、北中米においては、顧客の生産調整が続いたことによる販売の減少、日本においては、グループ会社向けの材料供給が減少したことや高級鞄向け顧客への販売が減少し、減収となりました。中国においては、量販店向け施策の効果や内需顧客の新規開拓を進めて販売を伸ばした一方で、アパレル小売市場の停滞や他のアジア地域への縫製移行に伴う販売低下の影響を受けました。アジア(中国・日本を除く)地域においては、顧客の増産や縫製移行に伴う需要増を供給体制の強化により着実に捕捉することで販売を伸ばし、EMEA(欧州・中東・アフリカ)においては、高付加価値品や高級鞄向け顧客への販売を伸ばしました。しかし、為替変動による円貨換算後の売上高目減りもあり、当期は減収となりました。 その結果、売上高(セグメント間の内部売上高を含む)は前期比10.3%減の293,002百万円となりました。営業利益は、継続的なコスト削減や原材料価格下落による増益要因があったものの、アジア・中国地域の増販・増産に向けた投資に伴う償却費や労務費などの製造固定費の増加、次期中期経営計画に向けた製造・開発基盤強化費用の増加に加え、為替変動の影響が減益要因となり、前期比21.9%減の47,398百万円となりました。②AP事業 当期のAP事業を取り巻く事業環境は、日本国内では、相続税法改正の影響と低金利の長期化により貸家の共同建ての建設が活発化し、新設住宅着工戸数は前年を上回る水準となったものの、リフォーム市場は省エネ住宅ポイント制度終了の反動などにより、低調に推移しました。海外では、米国で緩やかな経済成長、インドネシアで緩やかな回復が見られる一方、中国においては経済成長率が減速傾向の中、不動産市場の停滞が続き、台湾では景気回復局面にあるものの不動産市場は回復に遅れが見られました。このような事業環境の下、第4次中期事業方針に掲げる「商品力・提案力によるAP事業の持続的成長」に向けて事業を推進してまいりました。 「窓事業の拡大」では、2012年度から継続しているAPWフォーラムを2016年度は前年度の2倍以上となる全国50会場で開催し、5年間で延べ110回開催、約28,000人の建築関係者に参加いただき、細やかな情報提供と高断熱窓の普及・啓蒙を図りました。更に、6月には「YKK AP体感ショールーム」を東京・品川にオープンし、窓の性能を多くのプロユーザーの皆様が体感して、好評をいただきました。「リフォーム分野の強化」では、集合住宅改装分野での省エネ改修提案活動による拡販を図りました。「エクステリア商品力の強化」においては、「ルシアス」シリーズの充実により、建物と外構デザインの調和によるトータルコーディネイトの必要性を提案し、拡販に結びつけました。「ビル事業の強化」については、首都圏強化に取り組み、集合住宅での受注を伸ばしました。「海外AP事業の拡大」では、米国・台湾・インドネシアが好調に推移しました。一方、中国では市場環境の変化に合わせた対応に課題が残りました。「YKK AP FACADEブランドの構築」では、プロジェクトマネジメントの徹底を図りました。 その結果、AP事業の売上高(セグメント間の内部売上高を含む)は、前期比1.3%増の413,578百万円となりました。営業利益は、売上増及び操業度の向上、製造コストダウン、原材料価格の変動、海外の物件収支改善などによる増益効果があり、全体では前期比14.1%増の27,771百万円となりました。 ③その他 その他の事業につきましては、ファスニング加工用機械・建材加工用機械・金型及び機械部品製造・販売、不動産、アルミ製錬事業などを行っています。 その他の事業の売上高(セグメント間の内部売上を含む)は、前期比7.4%減の64,884百万円、営業利益については、前期比36.5%増の962百万円となりました。 (2) キャッシュ・フロー 当期末における現金及び現金同等物は、前期末に比べ4,029百万円増加し、171,259百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動によって得られたキャッシュ・フローは81,619百万円と、前期に比べ20,108百万円減少しました。これは主に、退職給付に係る負債の増減額が前期は3,886百万円の増加であったのに対し、当期は13,896百万円の減少となったこと等によるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動に使用されたキャッシュ・フローは59,345百万円と、前期に比べ35,906百万円減少しました。これは主に、有形固定資産の取得による支出が前期に比べ16,649百万円減少し、68,476百万円となったこと、定期預金の払戻による収入が18,188百万円あったこと等によるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動に使用されたキャッシュ・フローは14,569百万円と、前期に比べ10,210百万円増加しました。これは主に、10,000百万円の社債の償還による支出を行ったこと等によるものです。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】 当連結会計年度末における状況は、次のとおりであります。 (1) 生産実績セグメントの名称生産高(百万円)前年同期比(%)ファスニング242,81189.7%AP369,920105.6%(注) 1. 上記の金額は、販売価格で表示しております。   2. その他については、そのほとんどがグループ内への販売のため記載を省略しております。 (2) 受注実績セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)ファスニング285,20189.8%14,724101.0%AP392,01099.3%144,977100.1%(注) 1. 上記の金額は、販売価格で表示しております。   2. その他については、そのほとんどがグループ内への販売のため記載を省略しております。 (3) 販売実績セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)ファスニング292,70089.7%AP413,251101.3%その他6,83185.9%合計712,78396.1%(注) 1. 上記の金額は、消費税等抜きで表示しております。   2. セグメント間の取引については相殺消去しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び当社の関係会社)が判断したものであります。  当社グループは、2017年度から2020年度までの4年間を対象とする第5次中期経営計画を策定しました。その前提条件となる外部環境課題として、ファスニング事業においては、アジア地域の縫製市場の更なる拡大と中国縫製市場の動向、eコマース取引形態の加速によるアパレルサプライチェーンへの影響などを認識しております。AP事業においては、日本国内では、中長期的な人口・世帯数の減少などによる新設住宅着工戸数の減少と、開口部リフォームの認知度に課題があることを認識しており、また海外では、米国・インドネシアの市場は堅調に推移し、台湾の市場は回復する一方で、中国不動産市場は停滞するものと見込んでいます。 第5次中期経営計画においては、「Technology Oriented Value Creation 『技術に裏付けられた価値創造』」という経営ビジョンの下、激しい事業環境の中において、当社グループでは、ものづくりを通して市場や顧客が求める多様な価値を追究し実現するために求められる最も重要な力を「商品力と提案力」とそれらを支える「技術力と製造力」とし、そしてこれら4つの力を発揮する社員の力を高めるために求められる「人材育成」を最重要ポイントと位置付けました。 当社におきましては、2017年4月より大谷裕明が社長に就任し、新たな体制で第5次中期事業計画に取り組んでまいりますが、当社では、「ものづくりの進化と革新―Standard向けのYKKものづくりへの挑戦―」、またYKK AP㈱では、「高付加価値化と需要創造によるAP事業の持続的成長」をそれぞれの中期事業方針に掲げ、中期経営目標である「売上高営業利益率 8.0%以上」と「ROA 5.0%以上」を目指してまいります。 ①ファスニング事業 ファスニング事業では、2017年度からの第5次中期事業方針として「更なる量的成長を目指して」を掲げ、ファストファッションを始めとする衣料専門店などカジュアル衣料顧客や欧米量販店といったボリュームゾーンである市場を“Standard”と定義し、「Standardでの競争力強化」を進め、「より良いものを、より安く、より早く」顧客に提供することを目指します。量的成長に向けて、成長するアジア市場における事業基盤の一層の強化、開発体制の基盤強化による更なる顧客要望の実現などの課題に取り組みます。 重点施策として、「更なる開発体制の強化」「バリエーションの拡充」「納期対応」「コスト競争力強化」の4つに注力し、Standard向けの商品とものづくりに挑戦します。 具体的に、「更なる開発体制の強化」では、各地域の開発力を高め、顧客要望に対して、より迅速に対応できる体制を整えるとともに、黒部を総本山とした開発機能を強化することで、事業全体の開発力及び競争力を向上します。開発拠点はR&Dセンターをトルコ・インド・ベトナムに新設、拠点数も人員も更に増強します。 「バリエーションの拡充」では、顧客要望に沿った表面処理技術の強化や内製化、顧客ロゴスライダーの納期対応強化など、顧客の様々な要望に応じた商品バリエーションを展開します。 「納期対応」では、受注に紐づく製造フローと短納期ラインの構築を目指します。 「コスト競争力強化」では、設備総合効率の向上や設備の連続稼働・省人化など、徹底した製造ロスの排除により価格競争力のある商品提供を行います。 また、第5次中期の投資計画は、量的成長に向けた積極投資として総投資額の約60%をアジア・中国向けとしており、「YKKバングラデシュ社ダッカ工場増設」や「YKKインド社ハリアナ工場増設」などで生産能力の引き上げ、製造基盤の増強を図ります。 ②AP事業 AP事業では、2017年度からの第5次中期事業方針として「高付加価値化と需要創造によるAP事業の持続的成長」を掲げ、以下の7つの重点施策を遂行し、中期事業計画の達成を目指します。 「住宅事業:窓の高断熱化」では、開口部の断熱性能の重要性がますます高まることが予想される中、樹脂窓を高断熱化の中心と位置付け、更なる樹脂窓化の拡大を継続します。併せて、新しいアルミ樹脂複合窓「エピソードNEO」を投入し、アルミ窓市場を一気に高断熱窓へシフトさせます。 「エクステリア事業:商品力をベースにした販売強化」では、商品バリエーションの拡充を進め、窓・ドアまわりから外構商品へトータルコーディネイト提案を強化します。 「リノベーション事業:需要創造による成長戦略の推進」では、「断熱」「防災」を軸とした開口部リフォームの需要創造を図るとともに、工法の開発を強化し成長戦略を展開します。また、消費者接点強化としてTDYコラボレーションショールームの活用、MADOショップの強化を図ります。 「ビル事業:エンジニアリング力強化と高断熱化への取組」では、設計・施工といった技術分野に対する取り組みを強化するとともに、ゼロエネルギー化の推進に向けた高断熱商品の投入に取り組みます。 「海外AP事業:基盤再強化とターゲット市場拡大」では、商品技術力をベースに各国/地域の気候・風土に合わせた商品開発を継続します。米国ではビル建材の全米展開を本格化し、不動産市況が不透明な中国では事業基盤の建て直しを図ります。台湾では商品拡充によるターゲット居住市場の1棟当たりの受注額アップを図り、インドネシアではジャカルタ首都圏で基幹商品「NEXSTA」を中心に更なる拡販を進めます。 「ファサード事業:ファサード事業のプレゼンス拡大」では、建築の全ての工程をコンピューター上の3Dモデルで管理する手法である、BIMをコアとしたオペレーションの確立を図ります。 「業務改革:ビジネスプロセスの標準化と最適化」では、事業毎のビジネスプロセスの標準化を行い、業務の効率化を図ります。 ③両事業を支える技術力 -工機技術本部- 工機技術本部は、YKKグループの一貫生産を支える技術開発機能の中核と位置付け、第4次中期執行方針である「技術開発の基盤確立」の下、その重点取り組みとして「事業の製造現場に適応する設備開発」と「中長期視点での技術開発」を推進してまいりました。2016年4月に本格稼働した「ファスナー専用機械部品工場」による合理化効果や設備総合効率の分析に基づく「設備サービス機能」の構築を通して、これらの取り組みが計画通り進捗したと認識しています。 第5次中期経営計画では、これまでに構築した技術開発基盤に基づき、執行方針を「基盤となる要素技術の強化と進化」と定め、「高機能」「低価格」の追求を通して「スタンダードへの挑戦」を目指します。その重点取り組みとして、これまでの取り組みを基盤とした「第2段階の事業の製造現場に適応する設備開発」を進めるとともに、「中長期視点に立った技術開発」として要素技術の深耕、技術人材の戦略的な育成を図ります。 具体的には、事業に特化した専用の要素技術開発、ロボット活用のための技術人材の育成など、「ロボット活用技術力の強化」を図ります。この取り組みとともに、省人化をはじめとした「事業の製造現場で最適なロボットシステムを構築」し、「人とロボットが共働し、商品とものづくりの進化に対応できるラインづくり」をファスニング事業とAP事業とともに進めてまいります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。なお、本項においては将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。① 国際的活動及び海外進出に潜在するリスク 当社グループは北中米、南米、欧州・中東・アフリカ、アジア、大洋州地域の世界71カ国・地域に進出し事業を営んでおります。これらの国・地域においては、政治的不安、テロ・戦争その他の要因による社会的混乱などによる影響を受けます。事業推進・展開において不利な事象が発生した場合、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。② 経済状況 当社グループの事業は、競合他社が製造あるいは販売を行う様々な国・地域における市場の縮小あるいは価格競争などの経済状況により影響を受ける可能性があります。また、市場の需給関係により価格が決定される原材料関係の価格高騰により、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。③ 為替レートの変動 当社グループの現地通貨建の売上、費用、資産等の項目は、連結財務諸表作成のために円換算されており、現地通貨における価値に変動がない場合でも、為替レートの変動によって、円換算後の財政状態及び損益状況に影響を与える可能性があります。④ 保有株式の株価下落 当社グループが保有している上場株式に関して、その株価が大幅に下落した場合には、保有株式の減損又は評価損が発生し、当社グループの業績に悪影響を与える可能性があります。⑤ 退職給付債務 当社グループの退職給付費用及び退職給付債務は、数理計算上の前提条件と実際の結果が異なった場合や前提条件が変更された場合、認識される費用及び債務に影響を与えます。特に割引率の低下や運用利回りの悪化は、当社グループの業績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。⑥ 事業再編損失 当社グループは、その企業価値の増大を図るため不採算事業からの撤退や国際水平分業体制の推進、コスト削減策の実行等、事業構造改革を実施することにより、収益力の向上に努めておりますが、その推進に伴い特別損失が発生する可能性があります。⑦ 製品の欠陥 当社グループは、世界中の工場で当社の品質管理基準に従って各種の製品を製造しておりますが、製品に欠陥が発生し重大な製造物責任賠償が発生した場合、当社グループの業績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。⑧ 公的規制 当社グループは、事業展開する国・地域において、事業・投資の許可を得ており、当該国・地域の政府規制を受けております。また、通商、独占禁止、知的財産、消費者、租税、環境関連の法規制などの適用も受けております。これらの規制により当社グループの活動が制限される可能性があり、また、規制を遵守できなかった場合は、当社グループの業績と財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。⑨ 自然災害および感染症 当社グループは、地震等の自然災害によって、当社グループの製造拠点及び設備等が損害を被った場合や、新型インフルエンザ等が流行した場合は、当社グループの操業が中断し、生産及び出荷が遅延することにより売上高が低下し、さらに、製造拠点等の修復又は代替のために費用を要することとなる可能性があります。⑩ ITリスク 当社グループは、数々の情報システムを開発し、運用しています。 ITリスクに関してリスク分析を行い、権限責任の適切な配分、チェック体制の確立、また外部からの侵入に対する方策を講じておりますが、不正アクセス、コンピューターウィルスの侵入による取引先情報の漏洩、データの消失・改ざんの可能性があります。 重要な情報の流出・消失・改ざんが起こった場合、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】 当社グループ(当社及び連結子会社)の研究開発に対する取り組みは、事業展開と同様に日本を中心とした、北中米、南米、EMEA(欧州・中東・アフリカ)、中国、アジアの世界6極体制で行っております。当連結会計年度の当社グループ全体の研究開発費は21,917百万円となっております。 当連結会計年度における主な研究開発成果は、次のとおりであります。 (1) ファスニング事業 ファスニング事業本部では、第4次中期事業方針を「新たなる成長戦略展開(販売本数100億本へ向けて)」と掲げ、欧州での開発力を強化し高級品分野へ新商品を投入、マーケティングと海外R&Dの連携により提案を強化、また縫製基地のアジア移行にあわせ顧客要望に応じたサービスや商品を生み出す体制を作り、顧客価値の向上を推進してまいりました。 主な成果として、表面がフラットでデザイン性に優れた高級金属ファスナー製品やインド内需パンツ用として低コストを追求した織込みファスナー製品の開発、スナップボタン製品の新金型成型技術の確立と展開によるコストダウン、また表面処理技術において品質・コスト力を両立させる新製法の研究開発を進め、新製法を確立いたしました。 今後は第5次中期事業方針である「更なる量的成長を目指して」の実現のため、Standard市場での競争力を強化すべく、戦略・設計・試作の一気通貫開発体制構築による開発スピードアップ、世界のあらゆる顧客要望に対応するための海外開発拠点強化、縫製ベンダーとの協働を通した更なる価値創造、また海外現地開発者の育成を目的に日本への出向者を増員し、中期的な海外開発力の更なる強化に結びつけます。当事業に係る研究開発費は9,010百万円であります。 (2) AP事業 AP事業は、第4次中期では窓事業の拡大・リフォーム分野の強化・エクステリア商品力の強化・ビル事業の強化・海外AP事業の拡大といった重点施策に取り組みました。 窓事業では業界初木目柄高耐候性ラミネートを外部側に施した樹脂窓「APW330」木目仕様を、住宅分野ではアルミ窓から大きく進化したアルミ樹脂複合窓「エピソードNEO」を開発しました。リフォーム分野では業界初ノンシールカバー工法戸建住宅用「かんたん マドリモ」を販売開始しました。エクステリア事業では「ルシアス」シリーズを拡充し、ビル事業では自然換気商品・改装商品充実を行いました。海外AP事業では各国の気候・風土に合わせた商品開発を進めました。 一方で「かんたん マドリモ」が平成28年度省エネ大賞「資源エネルギー庁長官賞」を受賞し、AP事業の商品力・技術力の高さが認められました。 また「YKK AP R&Dセンター」を開設し、技術者集結による開発生産性向上、プロユーザーとの接点強化に努めました。 今後は厳しい市場環境を見据え、商品力の徹底強化、窓・開口部まわりも含めた高付加価値の提供、顧客視点の仕組み・仕掛けを構築し、AP事業ならではの価値提供に邁進いたします。当事業に係る研究開発費は9,027百万円であります。 (3) その他 工機技術本部は、YKKグループに共通する技術開発機能の更なる強化に向けて、「ファスナー専用機械メーカー」、「窓ライン専用機械メーカー」として進化するための技術開発力強化に努め、YKKグループの経営の根幹である「一貫生産思想の継続的進化」を目指しております。 2016年度はファスニング事業の技術開発において、定期的な設備開発サイクルによる新たな仕上機やスライダー組立機の開発検証、「設備総合効率」の考えに基づく国内外主要工場の製造ラインの合理化・改善に向けての推進体制を整備いたしました。またAP事業の技術開発では、樹脂窓「APW330」の製造能力向上やアルミ樹脂複合窓「エピソードNEO」の製造ライン立ち上げ等を行いました。2017年度はこれらの展開と併せて新たに事業に特化した専用の要素技術開発として「ロボット活用技術力の強化」を図り、事業競争力のさらなる強化を目指してまいります。 これらに向けての必要な強化すべき要素技術について、自社内開発による技術深耕を図る一方で、企業・大学との連携による社外技術の導入や共働開発を積極的に行ってまいります。当本部による研究開発費は3,879百万円であります。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 財政状態に関する分析 当連結会計年度末(以下「当期末」という)の総資産は、前連結会計年度末(以下「前期末」という)比9,171百万円増加(+1.0%)して963,231百万円となりました。流動資産は同8,749百万円減少(△1.7%)の515,399百万円、固定資産は同17,920百万円増加(+4.2%)の447,832百万円となりました。 流動資産減少の主な要因は、有価証券の減少等です。固定資産増加の主な要因は、有形固定資産の増加等です。 当期末の負債合計は、前期末比39,129百万円減少(△10.0%)して、353,383百万円となりました。流動負債は同12,482百万円減少(△6.3%)の185,786百万円、固定負債は同26,647百万円減少(△13.7%)の167,597百万円となりました。 流動負債減少の主な要因は、1年内償還予定の社債の減少等です。固定負債減少の主な要因は、退職給付に係る負債の減少等です。 当期末の純資産は、前期末比48,300百万円増加(+8.6%)して、609,848百万円となりました。純資産増加の主な要因は、利益剰余金の増加等です。 これらの結果、自己資本比率は前期末の57.4%から61.8%となりました。また1株当たり純資産額は、前期末の456千円から496千円となりました。  (2) 経営成績の分析 当連結会計年度(以下「当期」という)の連結業績は、売上高は前連結会計年度(以下「前期」という)を下回り、前期に比べて29,152百万円減少(△3.9%)の712,783百万円となりました。営業利益は8,881百万円減少(△12.8%)の60,282百万円となり、経常利益は9,442百万円減少(△13.3%)の61,545百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は534百万円増加(+1.2%)の45,180百万円となりました。この結果、1株当たり当期純利益額は37,683円となりました。 なお、事業別売上高及び営業利益の概況については、「第2 事業の状況」の「1 業績等の概要」に記載しております。  (3) キャッシュ・フローの分析 キャッシュ・フローの分析については、「第2 事業の状況」の「1 業績等の概要」に記載しております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループ(当社及び連結子会社)では、増産・合理化・省力化・更新入替・IT関連投資を中心に当連結会計年度は全体で68,627百万円の設備投資を実施しました。 「ファスニング事業」においては、バングラデシュ社ダッカ工場・インド社ハリアナ工場の増築・増設等によるアジアでの生産能力増強、台湾社工場移転・再編での開発・製造一体型モデルの構築およびBCP対応(耐震補強)、老朽設備の計画的更新を含めた製造基盤再構築などを実施した結果、全体で43,271百万円の設備投資を実施しました。 「AP事業」においては、エピソードNEO生産ライン、体感ショールーム及び合理化投資を中心に全体で18,982百万円の設備投資を実施しました。 「その他」においては、全体で4,579百万円の設備投資を実施しました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループ(当社及び連結子会社)の当連結会計年度末における設備のセグメント別状況は、次のとおりです。 在外子会社については、これを地域ごとに分けております。(1) 提出会社 2017年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地土地面積(千㎡)その他合計本社(東京都千代田区他)ファスニング統括業務施設等4438[13]--40[0]123[14]135〔 -〕全社(共通)4,55715,1922959010,342353〔 11〕黒部事業所(富山県黒部市他)ファスニング製造設備等7,89616,1999163952,88227,8942,208〔 34〕その他7,7184,17586314736813,125802〔 8〕全社(共通) 23,679[110]2,073 10,766[28]1,379 3,035[1] 39,555[139] 550〔 4〕合   計 43,897[110] 22,488[13] 17,738[28]1,951 6,917[1] 91,042[153] 4,048〔 57〕(注) 1. 帳簿価額「その他」は工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計です。なお、金額には、消費税等を含んでおりません。   2. < >内の数字は賃借中のもので外数です。   3. [ ]内の数字は賃貸中のもので内数です。   4. 臨時従業員数(パートタイマー、契約社員等)は〔 〕内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。 (2) 国内子会社 2017年3月31日現在 会社名セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地土地面積(千㎡)その他合計YKKファスニングプロダクツ販売㈱他1社ファスニングその他設備2,1859201,197182594,563810〔 100〕YKK AP㈱他6社A P製造設備等27,29334,34423,3212,7347,05792,01612,407〔 414〕YKK不動産㈱他10社その他その他設備15,506[291]17813,799[991]56[7]54830,032[1,282]442〔 161〕 合   計 44,985[291]35,44338,317[991]2,808[7]7,865126,612[1,282]13,659〔 675〕(注) 1. 帳簿価額「その他」は工具、器具及び備品並びに建設仮勘定の合計です。なお、金額には、消費税等を含んでおりません。   2. [ ]内の数字は賃貸中のもので内数です。   3. この帳簿価額には、土地・当社製機械・工具の未実現利益を含んでおります。   4. 臨時従業員数(パートタイマー、契約社員等)は〔 〕内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。 (3) 在外子会社 2017年3月31日現在 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地土地面積(千㎡)その他合計YKK U.S.A.社(アメリカ)他北中米地域7社ファスニング製造設備等2,5646,1938151,8191,34510,9171,902〔 81〕YKK AP アメリカ社(アメリカ)A P製造設備等2,7892,2901508176125,842742〔 129〕YKKコーポレーション・オブ・アメリカ(アメリカ)他北中米地域2社その他その他設備209-23478-23232〔 -〕YKKブラジル社(ブラジル)他南米地域3社ファスニング製造設備等5461,8571153401222,641568〔 16〕YKK農牧社(ブラジル)他南米地域1社その他その他設備12036267110,85013656184〔 13〕YKKトルコ社(トルコ)他EMEA(欧州・中東・アフリカ)地域25社ファスニング製造設備等3,8477,2858906931,85313,8762,908〔 442〕YKKホールディング・ヨーロッパ社(オランダ)他EMEA(欧州・中東・アフリカ)地域1社その他その他設備-121--9421532〔 2〕上海YKKジッパー社(中国)他中国地域11社ファスニング製造設備等13,70020,039--4,13337,8726,701〔 534〕YKK AP蘇州社(中国)他中国地域5社A P製造設備等5,2882,446--3078,0421,890〔 66〕YKK中国投資社(中国)他中国地域1社その他その他設備-397--60458179〔 1〕YKKインドネシア社(インドネシア)他アジア地域13社ファスニング製造設備等22,73140,3696,1414709,65378,89610,064〔2,111〕YKK APインドネシア社(インドネシア)他アジア地域7社A P製造設備等1,2601,4769362461903,8651,500〔 657〕 YKKホールディング・アジア社(シンガポール)他アジア地域5社その他その他設備1,4452,27815643444,084365〔 17〕合   計54,50384,7919,356115,78118,855167,50726,967〔4,069〕(注) 1. 帳簿価額「その他」は工具、器具及び備品並びに建設仮勘定等の合計です。   2. この帳簿価額には、当社製機械・工具の未実現利益を含んでおります。   3. 臨時従業員数(パートタイマー、契約社員等)は〔 〕内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等 当社グループ(当社及び連結子会社)は、多種多様な事業を国内外で行っており、期末時点での設備の新設・拡充の計画は、事業の種類別セグメントごとの数値を開示する方法によっております。また、在外子会社については、地域ごとに分けております。 なお、当連結会計年度後1年間の設備投資計画(新設・拡充)は、66,078百万円であり、内訳は以下のとおりであります。 ① 提出会社セグメントの名称計画額(百万円)資金調達方法主な内容・目的ファスニング5,238自己資金及びデット・ファイナンス設備の増強及び合理化その他1,209同  上同  上全社(共通)5,290同  上同  上合   計11,737--(注) 金額には、消費税等を含んでおりません。 ② 国内子会社会社名セグメントの名称計画額(百万円)資金調達方法主な内容・目的YKKファスニングプロダクツ販売㈱他1社ファスニング705自己資金及びデット・ファイナンス設備の増強及び合理化YKK AP㈱他6社AP19,098同  上同  上YKK不動産㈱他10社その他521同  上同  上合   計20,324--(注) 金額には、消費税等を含んでおりません。 ③ 在外子会社会社名(所在地)セグメントの名称計画額(百万円)資金調達方法主な内容・目的YKK U.S.A.社(アメリカ)他北中米地域7社ファスニング2,658自己資金及びデット・ファイナンス設備の増強及び合理化YKK APアメリカ社(アメリカ)AP1,734同   上同   上YKKブラジル社(ブラジル)他南米地域3社ファスニング559同   上同   上YKK農牧社(ブラジル)他南米地域1社その他51同   上同   上YKKトルコ社(トルコ)他EMEA(欧州・中東・アフリカ)地域25社ファスニング4,448同   上同   上YKKヨーロッパ社(イギリス)他EMEA(欧州・中東・アフリカ)地域1社その他137同   上同   上上海YKKジッパー社(中国)他中国地域11社ファスニング5,926同   上同   上YKK AP蘇州社(中国)他中国地域5社AP704同   上同   上YKK中国投資社(中国)他中国地域1社その他281同   上同   上YKKインドネシア社(インドネシア)他アジア地域13社ファスニング16,454同   上同   上YKK APインドネシア社(インドネシア)他アジア地域7社AP650同   上同   上YKK ホールディング・アジア社(シンガポール)他アジア地域5社その他413同   上同   上合   計34,016-- (2) 重要な設備の除却等 経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式4,260,000計4,260,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2017年3月31日)提出日現在発行数(株)(2017年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式1,199,240.051,199,240.05非上場非登録単元株制度を採用しておりません。計1,199,240.051,199,240.05--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2005年4月1日(注)6,968.351,199,240.056911,9922,33935,261(注) YKKファスニングプロダクツ販売㈱及び黒部製函㈱を完全子会社とする株式交換に伴うものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】 2017年3月31日現在 区分株式の状況端株の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-8275396,1116,208-所有株式数(株)-163,83961192,5022,9021,904835,0241,196,2323,008.05所有株式数の割合(%)-13.700.0116.090.240.1669.80100.00-(注) 自己株式285.83株は、「個人その他」に285株、「端株の状況」に0.83株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 2017年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)YKK恒友会(従業員持株会)東京都千代田区神田和泉町1222,094.0018.52㈲吉田興産富山県黒部市前沢3514-1174,065.3014.51吉田 忠裕神奈川県藤沢市65,941.855.50吉田 政裕東京都渋谷区60,136.905.01㈱みずほ銀行東京都千代田区大手町1-5-559,448.004.96㈱北陸銀行富山県富山市堤町通り1-2-2636,291.003.03明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内2-1-132,000.002.67吉川 美知子大阪府豊中市20,107.901.68吉田 直人東京都台東区19,930.501.66田中 ゆかり東京都豊島区16,724.101.39計-706,739.5558.93"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2017年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式285--完全議決権株式(その他)普通株式1,195,9471,195,947-端株普通株式3,008.05--発行済株式総数1,199,240.05--総株主の議決権-1,195,947-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2017年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) YKK㈱東京都千代田区神田和泉町1番地285-2850.0計-285-2850.0"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第9号による普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式17.101,084,161当期間における取得自己株式0.9060,435(注) 当期間における取得自己株式には、2017年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの取得分は含まれており  ません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数285.83-286.73-(注) 当期間における保有自己株式には、2017年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの取得分は含まれており ません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主に対する利益還元を重要な経営方針の一つとして位置付け、企業体質の充実・強化のために積極的な事業展開を推進しております。配当金につきましては、健全な財務体質を維持・強化するための内部留保の充実を図りつつ、安定的な配当の継続を基本とし、連結業績等を総合的に勘案して決定していきたいと考えております。 当社は、期末配当の年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。剰余金の配当の決定機関は、株主総会であります。 当期の連結業績は、連結営業利益が602億円、親会社株主に帰属する当期純利益が451億円となりました。当社グループを取り巻く事業環境につきましては、2017年度も引き続き慎重な見極めが必要ですが、当期の期末配当金は、堅調な連結業績や今後の事業展開のための資金需要等を総合的に勘案して、前期と同額の当社株式1株につき2,400円とさせていただきたいと存じます。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2017年6月29日定時株主総会決議2,8772,400 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性14名 女性0名 (役員のうち女性の比率0.0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長CEO(最高経営責任者)吉 田 忠 裕 1947年1月5日生1972年8月当社入社2018年6月65,941.851978年6月当社取締役1980年6月当社専務取締役1984年4月吉田商事㈱(現 YKK AP㈱)専務取締役1985年4月同社取締役副社長1985年6月当社取締役副社長1986年9月当社代表取締役副社長1986年10月吉田商事㈱代表取締役副社長1990年4月YKKアーキテクチュラルプロダクツ㈱(現 YKK AP㈱)代表取締役社長1993年7月当社代表取締役社長2011年6月当社代表取締役会長(現在)YKK AP㈱代表取締役会長(現在)代表取締役副会長-猿 丸 雅 之1951年6月26日生1975年3月当社入社1977年3月より1994年3月まで米国に海外勤務2018年6月140.601999年6月当社常務 ファスニング事業本部ファスナー事業部グローバルマーケティンググループ長2003年4月当社上席常務ファスニング事業本部ファスナー事業部長2007年10月当社上席常務ファスニング事業本部長2008年4月当社副社長ファスニング事業本部長2008年6月当社取締役副社長 ファスニング事業本部長2011年6月当社代表取締役社長2017年4月当社代表取締役副会長(現在)2017年6月日立化成㈱社外取締役(現在) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役副会長-吉 﨑 秀 雄1946年10月18日生1969年3月当社入社2018年6月103.001996年6月当社取締役 建材製造事業本部黒部建材素材工場長1997年8月当社取締役 建材製造事業本部副本部長 兼 営業推進センター所長1999年6月執行役員制度の導入により当社取締役退任当社常務 建材製造事業本部業務統括 兼 住宅建材製造部長2000年2月YKKアーキテクチュラルプロダクツ㈱(現 YKK AP㈱)常務2001年6月当社取締役上席常務 建材製造事業本部長2002年4月当社取締役副社長 建材製造事業本部長YKKアーキテクチュラルプロダクツ㈱取締役2002年6月当社副社長 建材製造事業本部長2003年10月YKK AP㈱取締役 副社長2009年4月同社代表取締役 副社長2010年6月当社取締役2012年4月YKK AP㈱代表取締役副会長(現在)2012年6月当社代表取締役副会長(現在)代表取締役社長-大 谷 裕 明1959年11月27日生1982年3月当社入社1984年12月より2014年3月まで香港、中国に海外勤務2018年6月84.602014年4月当社副社長ファスニング事業本部長2014年6月 2017年4月当社取締役副社長 ファスニング事業本部長当社代表取締役社長(現在)取締役副社長事業競争力強化担当大 谷   渡1959年1月4日生1981年3月当社入社2018年6月84.602001年4月当社常務 経営企画室長2004年4月当社上席常務 経営企画室長2004年6月当社取締役上席常務 経営企画室長2006年4月当社取締役 コンプライアンス担当 上席常務 経営企画室長2009年4月当社取締役副社長 技術力強化推進担当2010年4月 2017年4月当社取締役副社長 工機技術本部長当社取締役副社長 事業競争力強化担当(現在) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役年金政策担当CFO(最高財務責任者)副社長財務政策・経営管理担当吉 田   明1953年6月29日生1977年3月当社入社1988年4月より1995年3月まで米国に海外勤務2018年6月84.602004年4月当社執行役員ファスニング事業本部SCM統括室長2005年4月当社常務 ファスニング事業本部SCM統括室長2008年4月当社常務 ファスニング事業本部事業企画室長2009年4月当社上席常務ファスニング事業本部事業企画センター所長2010年11月当社上席常務 経営管理担当2011年4月当社上席常務 財務政策・経営管理担当2011年6月当社取締役 年金政策担当 CFO上席常務 財務政策・経営管理担当YKK AP㈱取締役 財務政策担当(現在)2012年4月当社取締役 年金政策担当 CFO副社長 財務政策・経営管理担当(現在)取締役執行役員ファスニング事業本部製造・技術、開発担当馬 場 治 一1956年2月3日生1978年3月当社入社2018年6月50.60 1983年3月より2005年3月まで欧州、台湾に海外勤務2006年4月当社執行役員ファスニング事業本部ファスナー事業部ファスナー製造統括部長2008年4月当社常務 ファスニング事業本部ファスナー事業部ファスナー製造統括部長2009年4月当社常務 ファスニング事業本部技術開発センター所長2010年4月当社常務 ファスニング事業本部商品開発センター所長2013年4月当社執行役員ファスニング事業本部製造・技術部長2016年6月 2017年4月当社取締役執行役員 ファスニング事業本部製造・技術部長当社取締役執行役員 ファスニング事業本部製造・技術、開発担当(現在) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役コンプライアンス担当CRO(最高リスクマネジメント責任者)矢 澤 哲 男1952年6月30日生1975年3月当社入社1977年3月より2008年3月まで米国、中国等に海外勤務2018年6月50.602004年4月当社グループ執行役員 常務東アジアファスニングビジネスリーダー2008年4月当社常務 事業企画室長2008年6月当社取締役 常務 事業企画室長2009年4月当社取締役上席常務 事業企画室長2010年6月当社取締役 コンプライアンス担当 CRO 上席常務 事業企画室長2013年4月 当社取締役 コンプライアンス担当 CRO 執行役員 リスク管理担当2014年4月 当社取締役 コンプライアンス担当 CRO(現在)取締役-小 野 桂之介1940年10月30日生1984年4月慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授2018年6月-1997年6月同大学院経営管理研究科委員長1997年10月同大学院ビジネス・スクール校長2001年5月久光製薬㈱社外監査役(現在)2003年7月当社経営顧問2005年4月慶應義塾大学名誉教授(現在)中部大学経営情報学部長・教授 兼 大学院経営情報学研究科長2007年4月中部大学学監 経営情報学部長・教授 兼 大学院経営情報学研究科長2007年6月当社社外取締役(現在)2010年4月中部大学副学長 兼 教授2014年4月中部大学特任教授2015年4月中部大学名誉教授(現在)取締役-大 澤 佳 雄1941年2月23日生1964年4月㈱日本興業銀行(現 ㈱みずほ銀行)入行2018年6月-1995年6月同行常務取締役1997年6月興銀証券㈱(現 みずほ証券㈱)取締役副社長2002年6月みずほ証券㈱取締役社長2005年6月同社顧問2007年6月当社社外監査役2007年9月㈱許斐取締役会長(現在)2010年6月日立化成工業㈱(現 日立化成㈱)社外取締役2016年6月当社社外取締役(現在)監査役-河 井   聡1963年9月7日生1989年4月弁護士登録(第一東京弁護士会)2020年6月-1995年9月米国ニューヨーク市Cleary,Gottlieb,Steen&Hamilton法律事務所勤務1996年3月米国ニューヨーク州弁護士登録1999年1月森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)パートナー弁護士(現在)2004年6月2016年12月当社社外監査役(現在)Chandler MHM Limitedマネージング・パートナー(現在) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役-永 田 清 貴1955年6月28日生1979年3月当社入社2021年6月50.60 当社入社後、当社経理部門等にて勤務2008年4月当社執行役員 監査室長2009年4月当社専門役員 監査室長2013年6月当社常勤監査役(現在)YKK AP㈱社外監査役2016年6月同社監査役(現在)監査役-秋 山   洋1946年12月3日生1984年4月弁護士登録(東京弁護士会)2019年6月-1988年1月柳田国際法律事務所パートナー弁護士(現在)2006年6月アルプス電気㈱社外監査役2007年6月当社社外監査役(現在)2016年6月アルプス電気㈱社外取締役監査等委員(現在)監査役-柳 田 直 樹1960年2月27日生1987年4月弁護士登録(東京弁護士会)2020年6月-1995年8月米国ニューヨーク市O'Melveny & Myers法律事務所勤務2001年1月柳田国際法律事務所パートナー弁護士(現在)2014年6月アルパイン㈱社外監査役損保ジャパン日本興亜ホールディングス㈱(現 SOMPOホールディングス㈱)社外監査役(現在)2016年6月当社社外監査役(現在)アルパイン㈱社外取締役監査等委員(現在)計66,591.05(注) 1. 取締役 小野桂之介氏、大澤佳雄氏は、社外取締役であります。   2. 監査役 河井聡氏、秋山洋氏、柳田直樹氏は、社外監査役であります。   3. 監査役 永田清貴氏は、長年にわたり当社経理部門で経理業務の経験を重ねてきており、財務及び      会計に関する相当程度の知見を有するものであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、その企業活動の中で、「他人の利益を図らずして自らの繁栄はない」という『善の巡環』の精神を基本としております。この精神のもと、経営の使命・方向・主張を表現する経営理念「更なるCORPORATE VALUE(企業価値)を求めて」において、一貫して公正であることをあらゆる経営活動の基盤としております。当社グループは、こうした考えに沿って、より一層の企業価値の向上を図ることを目的としたコーポレート・ガバナンス体制の充実に取り組んでおります。当社のコーポレート・ガバナンスは、経営方針等の重要事項に関する意思決定機関及び監督機関としての取締役会、並びに、監査機関としての監査役会という機関制度を基本として、執行役員制度により、事業・業務執行を推進する体制を基本的な考え方としております。 提出会社の企業統治に関する事項 ①会社の機関の内容 当社は監査役制度を採用しており、経営と執行の分離により、迅速な事業・業務執行を図ることを目的として、1999年6月に取締役会の改革と執行役員制度の導入による経営機構改革を実施しました。  (a)取締役及び取締役会・取締役会は、会社法で規定される役割に加え、経営方針の策定・経営資源の配分及び執行役員による業務執行の監督等を行っております。・取締役は、活発かつ十分な議論に基づく的確な意思決定を行うため、定款で員数を10名以内とし、併せて任期を1年としております。・当社グループ連結経営の一層の強化を図っていくため、2003年6月より当社取締役会の構成をYKK AP㈱・ファスニング事業本部等から事業執行責任者を取締役に選任しています。加えて、当社グループ連結経営の更なる強化に向けてグローバル事業経営及び世界6極地域経営の観点より、社内取締役を選任し、また、2007年6月よりコーポレート・ガバナンス強化の観点並びに当社の経営ついて幅広い見識と豊富な経験に基づく助言・監督をいただくことを目的として、社外取締役2名を選任しております。・取締役がグループ全体最適の実現に向けて専心する一方、執行役員は、取締役会で決定された方針に基づき、個々の事業・業務を、責任と権限をもって執行することにより、部門の目標を達成することを最大の役割としております。・企業年金基金の運営は、母体企業である当社にとって重要な経営課題であるとの認識により、2004年4月に年金政策担当取締役を任命しました。・2005年4月にはCFO(最高財務責任者)及びCRO(最高リスクマネジメント責任者)を任命し、更なる連結経営の強化を図っております。・総務部による取締役会上程議案の社外取締役への事前説明など取締役への情報提供を充実させることにより、取締役会における更なる審議の効率化・活性化を図っております。・当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めています。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないとする旨定款に定めております。(b)グループ執行役員制度の導入 当社グループは、中核となるファスニング事業とAP事業、そして両事業の一貫生産を支える工機によるグローバル事業経営と、日本を含めた世界6極による地域経営を推進しています。こうした当社グループ連結経営体制において、従来の執行役員制度に加えて、当社グループの企業価値の更なる向上を図ることを目的として、2004年4月より中核会社及び世界6極地域経営の地域統括会社等の執行責任者の中から、グループ執行役員を選任しております。(c)アドバイザリーボードの設置 社外の有識者から、会長及び社長並びに関係取締役が経営全般及び重要経営課題に関する助言を受けることを目的として、2001年7月よりアドバイザリーボードを設置しております。②内部統制システムの整備の状況及びリスク管理体制の整備の状況 内部統制システムの整備等の状況は以下のとおりです。 Ⅰ.YKKグループの業務遂行に関する内部統制体制(a)当社の取締役及び使用人並びに当社子会社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制・当社取締役は、取締役会規定、取締役執務規定を遵守し、職務分掌に基づいて適切な業務執行を行っております。・当社は、コンプライアンス担当取締役を任命するとともに、コンプライアンス担当執行役員のもとに法務・コンプライアンスグループを設置し、コンプライアンス社外アドバイザーと連携して、YKKグループのコンプライアンス態勢の整備を図っております。コンプライアンス担当取締役は、コンプライアンス態勢の整備・遵守の状況等につき、当社取締役・当社監査役に報告を行っております。・当社は、上記のコンプライアンス態勢に加えて、事業経営という視点から適切なコンプライアンス推進活動を展開するため、コンプライアンス委員会を設置し、コンプライアンスプログラムの運用状況、コンプライアンス課題への対応状況、最新法令動向について討議を行っております。・当社取締役は、弁護士等によるコンプライアンス研修を定期的に受講し、取締役の職務遂行において法令を遵守する旨の誓約書を会社に提出しております。・YKKグループ各社が、適切で効果的なコンプライアンスプログラムを確実に展開・実行することを目的としたコンプライアンス指標として、YKK Global Criteria of Compliance(YGCC)を2013年4月に設定し、コンプライアンス態勢の整備と運用を行っております。また、YKKグループ各社において、コンプライアンス指標に基づく定期的な評価と改善活動を実施することにより、コンプライアンス態勢の維持と強化に努めております。・法令違反、社内規則違反等の発生の抑止と通報者の保護を目的として、YKKグループ内部通報制度を2006年1月に設置しております。・日本国内のYKKグループ各社において、反社会的勢力との関わりを防止するために、規定の整備、担当部門の指定及び契約書条項の見直し、並びに警察等の外部機関や関連団体との信頼関係の構築及び連携に努める等の社内体制の整備を行っております。・内部監査部門は、年度監査計画に基づき、適法性・合理性等の観点からYKKグループ各社に対する内部監査を実施し、会長・社長・取締役会等に監査結果を随時報告しております。(b)当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制・当社は、文書管理規定・情報セキュリティ規定等の社内規定に基づき、重要な文書(電磁的記録含む)の保存年限を定め、適切な文書管理を実施しております。・当社は、取締役会、経営戦略会議等の重要な会議の議事録については、議事の経過の要領、その結果及び重要な発言内容等を的確に記載し、所管部門が、各会議規定に基づき適切に保存・管理しております。(c)YKKグループの損失の危険の管理に関する規程その他の体制・当社は、CRO(最高リスクマネジメント責任者)を2005年4月に任命し、YKKグループにおけるリスクマネジメントを推進するため、品質委員会、貿易管理委員会、危機管理委員会、技術資産管理委員会、情報セキュリティ委員会の各種委員会を設置し、規定の整備とその運用を図っております。・当社は、CFO(最高財務責任者)を2005年4月に任命し、YKKグループの財務リスク管理基本方針に基づいて、財務リスクを適切に管理しております。投資リスクに対しては、CFOが委員長となり2006年2月に投資審議会を設置し、YKKグループにおける投資リスクを適切に管理する体制を構築しております。また、CFOは、2008年4月より財務報告に係る内部統制を運用・推進しております。・当社は、YKKグループにおけるリスクの発生時の対応については、「リスク対応ガイドライン」を作成し、適切かつ迅速な対応を行うよう規定しております。(d)当社の取締役及び当社子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制・当社は、経営と執行の分離により迅速な事業・業務執行を図ることを目的として、1999年6月に執行役員制度を導入いたしました。これにより、取締役はグループ全体最適の実現に向けて専心する一方、執行役員は取締役会で決定された方針に従い、個々の事業・業務を責任と権限をもって執行しております。・当社は、経営戦略会議を2003年7月に設置し、YKKグループの経営理念・経営方針・経営戦略及び重要な取締役会決議事項等に関して充分な討議を行い、その審議を経て取締役会の決議を行うことにより、取締役会における審議の効率化を図っております。・当社は、経営戦略会議のもとに環境政策委員会を設置し、YKKグループにおける環境方針・政策の決定及びYKKグループにおける環境政策推進状況の監督を行っております。(e)当社子会社の取締役の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制その他の当社及びYKKグループにおける業務の適正を確保するための体制・YKKグループ連結経営体制において、重要な国内子会社(中核会社)及び世界6極地域経営の地域統括会社等の執行責任者の中からグループ執行役員を任命するとともに、各地域統括会社をYKK㈱本社の出先機関として位置付け、子会社の業務が適正に執行されるよう管理・監督する体制をとっております。・子会社が執行する業務のうち重要事項については、取締役会規定に基づき、当社の取締役会で決議しております。・当社の取締役会において、毎月担当取締役から連結月次業績報告を受けることにより、子会社の経営成績及び財政状態を適切に把握しております。 Ⅱ.監査役の職務遂行に関する事項(a)当社の監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項、当該使用人の当社の取締役からの独立性に関する事項及び当社の監査役の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項・当社は、2007年4月1日付で監査役会事務局を設置し、監査役業務を補助する専任スタッフを配置しております。・監査役会事務局の使用人の異動及び評価については、当社監査役の同意を必要としております。(b)当社の取締役及び使用人並びに当社子会社の取締役、監査役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が当社の監査役に報告をするための体制その他の当社の監査役への報告に関する体制・当社及び当社子会社の主な業務執行及び内部統制システムの整備状況等について、適宜当社監査役に報告するほか、会社に重大な影響を及ぼす事実が発覚した場合には、速やかに当社監査役に報告しております。・当社監査役が重要な国内子会社(中核会社)の監査役を兼任する体制をとり、また、国外の子会社の監査役及び内部監査担当部門は、定期的あるいは当社監査役からの要求に応じて随時、必要事項を報告しております。・内部通報制度で重大な法令違反行為が発覚した場合、「YKKグループ内部通報制度事務局」は、当社監査役に通報内容と調査結果を報告しております。(c)前号の報告を行った者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制・当社は、当社監査役へ報告を行った者に対し、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを行うことを禁止しております。(d)当社の監査役の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項・当社は、当社監査役がその職務の執行について、当社に対し、会社法第388条に基づく費用の前払等の請求をしたときは、担当部門において審議の上、当該請求に係る費用又は債務が当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理しております。(e)その他当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制・当社の監査役は、当社の取締役会に出席するほか、執行役員会議等の重要な会議に出席できるものとしております。・当社の取締役会長及び社長は、当社監査役との意見交換会を定期的に実施しております。・当社の内部監査部門等は、その活動内容について、適宜当社監査役へ報告する等、連携を図り、監査役監査の実効性の向上に協力しております。③役員報酬の内容 当社における役員報酬は、短期報酬としての月額報酬と安定配当を重視した配当基本方針との整合性を勘案した役員賞与金及び長期報酬としての退職慰労金で構成しております。 当事業年度における報酬の額は次のとおりであります。 区分支給人数報酬等の額取締役(うち社外取締役)11名(3名)392百万円(24百万円)監査役(うち社外監査役)5名(4名)57百万円(34百万円)計(うち社外役員)16名(7名)449百万円(58百万円) (注) 1. 株主総会決議による報酬限度額は、取締役の報酬額(執行役員兼務取締役の執行役員給与相当額を含む)が月額30百万円(2005年6月29日開催第70回定時株主総会決議)、監査役の報酬額が月額4百万円(1996年6月27日開催第61回定時株主総会決議)です。2. 上記には、2016年6月29日開催の第81回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役1名及び監査役1名が含まれております。3. 上記の金額には、当事業年度の役員退職慰労引当金繰入額として費用処理した67百万円(うち社外取締役2百万円、社外監査役2百万円)が含まれております。4. 上記の金額には、2017年6月29日開催の第82回定時株主総会において付議いたします役員に対する賞与支給予定額が、次のとおり含まれております。  取締役10名 83百万円(うち社外取締役2名 8百万円)  監査役4名 17百万円(うち社外監査役3名 12百万円)5. 上記のほか、2016年6月29日開催の第81回定時株主総会決議に基づき、同総会終結の時をもって退  任した社外取締役1名及び社外監査役1名に対し退職慰労金として28百万円を支給しております。な  お、この金額には当該事業年度前の事業年度に係る事業報告において開示した役員退職慰労引当金繰  入額が含まれております。 ④内部監査及び監査役監査の状況(a)監査役監査・当社の監査役は4名で、うち3名が社外監査役であります。・各監査役は監査役会が定めた監査役監査の基準に準拠し、監査の方針、職務の分担等に従い、取締役会等重要会議への出席、取締役会長及び取締役社長との定期的な意見交換会の実施、内部監査部門等との意思疎通を図ること等により、情報の収集及び監査環境の整備に努め、取締役の職務執行の監査を行っております。・監査室、リスク管理委員会等から活動計画・内部監査の実施結果等について報告を受け、監査役監査の実効性を高めるよう連携を図っております。・会計監査人との会合を定期的に実施し、その職務執行状況について報告を受けるとともに、相互に意見交換を行っております。(b)内部監査・内部監査部門として2003年4月に監査室を設置し、現在の人員は9名であります。・監査役4名による法定監査に加え、監査室による業務監査・コンプライアンス監査・内部統制監査等の内部監査を実施し、より充実した監査体制としております。・内部監査を行うにあたっては、監査室だけでなく、他の部門スタッフ等と連携を図ることにより、実効を伴った内部監査を実施しております。 ⑤社外取締役及び社外監査役と当社との関係 社外取締役 小野桂之介氏及び大澤佳雄氏と当社との取引関係はございません。 社外監査役 河井聡氏は、森・濱田松本法律事務所のパートナー弁護士であり、当社は同事務所からリーガルサービスを受けていますが、同事務所としての定型的な取引であり、社外監査役個人が直接利害関係を有するものではありません。社外監査役 秋山洋氏及び柳田直樹氏は、柳田国際法律事務所のパートナー弁護士であり、当社は同事務所からリーガルサービスを受けていますが、同事務所としての定型的な取引であり、社外監査役個人が直接利害関係を有するものではありません。また、社外監査役 柳田直樹氏は、SOMPOホールディングス㈱の社外監査役であり、当社は同社の子会社である損害保険ジャパン日本興亜㈱との間に損害保険の取引関係がありますが、定型的な取引であり、社外監査役個人が直接利害関係を有するものではありません。 ⑥会計監査の状況 当社の会計監査業務を執行した公認会計士は古杉裕亮氏、阪中修氏、堀越喜臣氏であり、新日本有限責任監査法人に所属し、適宜監査が実施されております。当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士11名、公認会計士試験合格者10名、その他34名であります。 ⑦取締役及び監査役の責任免除 当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役及び監査役の賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が期待される役割を充分に発揮できるようにするためのものであります。 ⑧株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社800821連結子会社19-21-計10001041"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、会計基準等の変更等について適格に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2016年3月31日)当連結会計年度(2017年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金181,078180,023受取手形及び売掛金※1 177,733※1 177,870有価証券5,8651,220たな卸資産※4 132,390※4 130,500繰延税金資産7,6877,380その他21,52920,720貸倒引当金△2,136△2,316流動資産合計524,148515,399固定資産 有形固定資産 建物及び構築物402,815408,822減価償却累計額△261,790△265,368建物及び構築物(純額)141,025143,454機械装置及び運搬具536,142548,967減価償却累計額△413,609△415,754機械装置及び運搬具(純額)122,533133,213土地65,93965,280建設仮勘定13,45915,062その他84,34487,007減価償却累計額△68,234△69,800その他(純額)16,10917,207有形固定資産合計359,066※1 374,218無形固定資産20,81020,101投資その他の資産 投資有価証券※2 21,125※2 23,278繰延税金資産12,50814,750その他18,25717,129貸倒引当金△1,857△1,646投資その他の資産合計50,03453,512固定資産合計429,911447,832資産合計954,060963,231 (単位:百万円) 前連結会計年度(2016年3月31日)当連結会計年度(2017年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金66,34267,043短期借入金※1 4,860※1 4,4891年内返済予定の長期借入金1,013171年内償還予定の社債9,999-未払法人税等6,4595,892繰延税金負債6131,450賞与引当金13,40315,493従業員預り金33,54433,969その他62,03057,428流動負債合計198,268185,786固定負債 社債10,00010,000長期借入金1,015※1 2,013繰延税金負債1,4311,568退職給付に係る負債172,100144,553役員退職慰労引当金761803その他8,9358,658固定負債合計194,244167,597負債合計392,513353,383純資産の部 株主資本 資本金11,99211,992資本剰余金35,21535,218利益剰余金563,512605,815自己株式△11△12株主資本合計610,708653,014その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金5,0335,971繰延ヘッジ損益△264201為替換算調整勘定△4,150△14,376退職給付に係る調整累計額△63,407△49,807その他の包括利益累計額合計△62,788△58,011非支配株主持分13,62614,845純資産合計561,547609,848負債純資産合計954,060963,231"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)当連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)売上高741,935712,783売上原価※5,※6 471,645※5,※6 452,607売上総利益270,290260,175販売費及び一般管理費※1,※5 201,125※1,※5 199,893営業利益69,16460,282営業外収益 受取利息2,3371,504受取配当金416420雑収入3,2402,665営業外収益合計5,9934,591営業外費用 支払利息824358為替差損798268雑損失2,5462,701営業外費用合計4,1693,328経常利益70,98861,545特別利益 固定資産売却益※2 150※2 1,723投資有価証券売却益104266段階取得に係る差益-497その他4547特別利益合計2992,535特別損失 固定資産売却損※3 491※3 97固定資産除却損※4 2,676※4 2,056災害損失-713事業譲渡損-415その他※7 3,215※7 391特別損失合計6,3833,674税金等調整前当期純利益64,90560,406法人税、住民税及び事業税20,17615,764法人税等調整額△1,874△1,967法人税等合計18,30213,797当期純利益46,60246,608非支配株主に帰属する当期純利益1,9561,427親会社株主に帰属する当期純利益44,64645,180"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)当連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)当期純利益46,60246,608その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△1,337937繰延ヘッジ損益△860465為替換算調整勘定△35,649△9,694退職給付に係る調整額△29,40913,678持分法適用会社に対する持分相当額△412その他の包括利益合計※ △67,298※ 5,389包括利益△20,69551,998(内訳) 親会社株主に係る包括利益△21,33849,957非支配株主に係る包括利益6422,040"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高11,99234,938522,357△10569,277当期変動額 剰余金の配当 △2,637 △2,637親会社株主に帰属する当期純利益 44,646 44,646自己株式の取得 △1△1非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 277 277連結範囲の変動 △853 △853株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-27741,154△141,431当期末残高11,99235,215563,512△11610,708 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高6,37159630,358△34,1603,16514,220586,664当期変動額 剰余金の配当 △2,637親会社株主に帰属する当期純利益 44,646自己株式の取得 △1非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 277連結範囲の変動 △853株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,338△860△34,508△29,247△65,954△593△66,548当期変動額合計△1,338△860△34,508△29,247△65,954△593△25,116当期末残高5,033△264△4,150△63,407△62,78813,626561,547 当連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高11,99235,215563,512△11610,708当期変動額 剰余金の配当 △2,877 △2,877親会社株主に帰属する当期純利益 45,180 45,180自己株式の取得 △1△1非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 2 2株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-242,303△142,305当期末残高11,99235,218605,815△12653,014 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高5,033△264△4,150△63,407△62,78813,626561,547当期変動額 剰余金の配当 △2,877親会社株主に帰属する当期純利益 45,180自己株式の取得 △1非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 2株主資本以外の項目の当期変動額(純額)937465△10,22613,6004,7761,2185,995当期変動額合計937465△10,22613,6004,7761,21848,300当期末残高5,971201△14,376△49,807△58,01114,845609,848"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2015年4月1日 至 2016年3月31日)当連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益64,90560,406減価償却費46,71947,844貸倒引当金の増減額(△は減少)10△252退職給付に係る負債の増減額(△は減少)3,886△13,896受取利息及び受取配当金△2,753△1,925支払利息824358持分法による投資損益(△は益)367有形固定資産除却損1,6661,053有形固定資産売却損益(△は益)340△1,625売上債権の増減額(△は増加)△1,045△1,725たな卸資産の増減額(△は増加)△4,294477仕入債務の増減額(△は減少)1,3771,434その他10,3144,673小計121,95596,889利息及び配当金の受取額2,7311,931利息の支払額△829△349法人税等の支払額△22,129△16,852営業活動によるキャッシュ・フロー101,72781,619投資活動によるキャッシュ・フロー 短期貸付金の純増減額(△は増加)△16152定期預金の預入による支出△17,180△8,651定期預金の払戻による収入9,85418,188有形固定資産の取得による支出△85,126△68,476有形固定資産の売却による収入9773,055無形固定資産の取得による支出△2,684△2,937無形固定資産の売却による収入37投資有価証券の取得による支出△813△582投資有価証券の売却及び償還による収入113287関係会社株式の取得による支出△36△32連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-△200長期貸付けによる支出△22△45その他△175△10投資活動によるキャッシュ・フロー△95,252△59,345財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△87△578ファイナンス・リース債務の返済による支出△203△303長期借入れによる収入201,021長期借入金の返済による支出△491△1,014社債の償還による支出-△10,000自己株式の取得による支出△1△1配当金の支払額△2,637△2,874非支配株主への配当金の支払額△940△816連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△18△1財務活動によるキャッシュ・フロー△4,359△14,569現金及び現金同等物に係る換算差額△8,548△3,673現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△6,4324,029現金及び現金同等物の期首残高173,558167,229新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額103-現金及び現金同等物の期末残高※ 167,229※ 171,259"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する記載事項 主要な連結子会社名は「第1 企業の概況」の「4 関係会社の状況」に記載しております。(1) 連結子会社…………………………………………………………………………………… 110社他の連結子会社との合併により減少した連結子会社………………………………………  3社YKK APエクステリア㈱九州エクステリア工業㈱北陸PG㈱従来、関連会社であったものの、株式の取得により連結子会社とした会社……………  1社YKKフィリピン社(2) 非連結子会社…………………………………………………………………………………  5社主要な非連結子会社名Y2Kホールディングス社 (連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用会社該当はありません。(2) 持分法非適用会社…………………………………………………………………………… 7社非連結子会社 5社Y2Kホールディングス社他関連会社 2社L-Yフィリピン社他 (持分法を適用しない理由) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、上海YKKジッパー社ほか一部の在外連結子会社の事業年度末日は12月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券ア. 満期保有目的の債券償却原価法(定額法)を採用しております。イ. その他有価証券a.時価のあるもの 連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております)を採用しております。b.時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。② デリバティブ 時価法を採用しております。③ たな卸資産 主として総平均法による原価法(貸借対照表価額につきましては収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりです。建物及び構築物…………2~50年機械装置及び運搬具……2~15年② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウェアにつきましては、社内における利用可能期間(主として5年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとして算定する定額法によっております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権につきましては貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権につきましては個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 当社及び連結子会社では、従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。③ 役員退職慰労引当金 当社及び国内連結子会社の一部では、役員の退職慰労金の支払に備えるため、役員の退職慰労金に関する内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 当社及び国内連結子会社では、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当期までの期間に帰属させる方法につきましては、期間定額基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 当社及び国内連結子会社では、過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間(10~22年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間(10~22年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。(5) 重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準 当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事につきましては工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事につきましては工事完成基準を適用しております。(6) 重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、連結会計年度末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額を損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結会計年度末日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。(7) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 原則として、繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約等につきましては振当処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象 当連結会計年度にヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりです。  ヘッジ手段…為替予約、通貨スワップヘッジ対象…外貨建買入債務及び外貨建予定取引③ ヘッジ方針 リスク管理に関する基本方針に基づき為替変動リスクをヘッジしております。④ ヘッジ有効性評価の方法 ヘッジ対象の相場変動とヘッジ手段の相場変動を四半期毎に比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、振当処理によっている為替予約等につきましては、有効性の評価を省略しております。(8) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、原則として発生日以後その効果を発現すると見積もられる期間で均等償却しております。なお、金額の重要性の乏しいもの及び効果の発現期間の見積もりの困難なものは発生年度に全額償却しております。(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金、及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項 ① 消費税等の会計処理   税抜方式によっております。 ② 連結納税制度の適用   連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " 主要な連結子会社名は「第1 企業の概況」の「4 関係会社の状況」に記載しております。(1) 連結子会社…………………………………………………………………………………… 110社他の連結子会社との合併により減少した連結子会社………………………………………  3社YKK APエクステリア㈱九州エクステリア工業㈱北陸PG㈱従来、関連会社であったものの、株式の取得により連結子会社とした会社……………  1社YKKフィリピン社"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社…………………………………………………………………………………  5社主要な非連結子会社名Y2Kホールディングス社 (連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
0
1
E02368
S100AQE8
edinet_corpus/annual/E02368/S100AQE8.tsv
edinet_corpus/annual/E02368/S100DG37.tsv
{"会社名": "株式会社ダイナックホールディングス", "EDINETコード": "E03359", "ファンドコード": "-", "証券コード": "26750", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-01-01", "当事業年度終了日": "2019-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "36096469000", "CurrentYear": "37189875000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "648034000", "CurrentYear": "246449000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "220160000", "CurrentYear": "-305971000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "255952000", "CurrentYear": "-319949000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "4550369000", "CurrentYear": "4146027000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "14686720000", "CurrentYear": "14852530000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "647.03", "CurrentYear": "589.53"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "31.31", "CurrentYear": "-43.51"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "0.310", "CurrentYear": "0.279"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "0.0493", "CurrentYear": "-"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "48.59", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "1137002000", "CurrentYear": "979893000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-1446115000", "CurrentYear": "-1334527000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "321072000", "CurrentYear": "245920000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "696042000", "CurrentYear": "587329000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "922", "CurrentYear": "968"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "1876", "CurrentYear": "1880"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "696042000", "CurrentYear": "587329000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "684083000", "Prior1Year": "696042000", "CurrentYear": "587329000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "2328549000", "CurrentYear": "2335486000"}, "商品": {"Prior1Year": "61428000", "CurrentYear": "72443000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "222862000", "CurrentYear": "230565000"}, "その他": {"Prior1Year": "58559000", "CurrentYear": "14141000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-36000000", "CurrentYear": "-35062000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "4111592000", "CurrentYear": "3982098000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "4283154000", "CurrentYear": "4140624000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-9577168000", "CurrentYear": "-9820575000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "18940000", "CurrentYear": "80332000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "5057056000", "CurrentYear": "5001390000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "191422000", "CurrentYear": "211270000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "33613000", "CurrentYear": "290575000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "842353000", "CurrentYear": "990535000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "241678000", "CurrentYear": "229381000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-227601000", "CurrentYear": "-218997000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5326649000", "CurrentYear": "5657771000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "10575128000", "CurrentYear": "10870431000"}, "総資産": {"Prior1Year": "14686720000", "CurrentYear": "14852530000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "2702850000", "CurrentYear": "2752328000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1392500000", "CurrentYear": "1780000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "157500000", "CurrentYear": "100000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "2079741000", "CurrentYear": "2183211000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "217668000", "CurrentYear": "160515000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "7824259000", "CurrentYear": "8412877000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "100000000", "CurrentYear": "100000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1400700000", "CurrentYear": "1406623000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2312090000", "CurrentYear": "2293625000"}, "負債": {"Prior1Year": "10136350000", "CurrentYear": "10706503000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1741625000", "CurrentYear": "1741625000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "965175000", "CurrentYear": "965175000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1873146000", "CurrentYear": "1482782000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-331000", "CurrentYear": "-331000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "4579615000", "CurrentYear": "4189250000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "10307000", "CurrentYear": "10938000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-29245000", "CurrentYear": "-43223000"}, "純資産": {"Prior2Year": "4378810000", "Prior1Year": "4550369000", "CurrentYear": "4146027000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "14686720000", "CurrentYear": "14852530000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "36096469000", "CurrentYear": "37189875000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "31661807000", "CurrentYear": "32902226000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "4434661000", "CurrentYear": "4287649000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "4163416000", "CurrentYear": "4158511000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "271244000", "CurrentYear": "129137000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "969000", "CurrentYear": "1262000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "459000", "CurrentYear": "498000"}, "その他": {"Prior1Year": "4795000", "CurrentYear": "6864000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "389758000", "CurrentYear": "138427000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "8172000", "CurrentYear": "9165000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "12968000", "CurrentYear": "21116000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "648034000", "CurrentYear": "246449000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "300000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "300000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "47989000", "CurrentYear": "237846000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "217833000", "CurrentYear": "475609000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "430201000", "CurrentYear": "-228860000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "239288000", "CurrentYear": "219108000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-29247000", "CurrentYear": "-141997000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "210040000", "CurrentYear": "77110000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "220160000", "CurrentYear": "-305971000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "220160000", "CurrentYear": "-305971000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "220160000", "CurrentYear": "-305971000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "430201000", "CurrentYear": "-228860000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "815946000", "CurrentYear": "853366000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "47989000", "CurrentYear": "237846000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-300000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-5980000", "CurrentYear": "-9541000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1428000", "CurrentYear": "-1760000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "8172000", "CurrentYear": "9165000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-147233000", "CurrentYear": "-6937000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "3966000", "CurrentYear": "-18716000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "188348000", "CurrentYear": "49478000"}, "その他": {"Prior1Year": "204000", "CurrentYear": "489000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1428000", "CurrentYear": "1426000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-8265000", "CurrentYear": "-9230000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-294943000", "CurrentYear": "-321593000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1137002000", "CurrentYear": "979893000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "300000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-263410000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "2250000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-1446115000", "CurrentYear": "-1334527000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "490000000", "CurrentYear": "387500000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "100000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-85000000", "CurrentYear": "-157500000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-83927000", "CurrentYear": "-84079000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "321072000", "CurrentYear": "245920000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "11959000", "CurrentYear": "-108713000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "684083000", "Prior1Year": "696042000", "CurrentYear": "587329000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月沿革1958年3月飲食店の経営等を目的として株式会社新宿東京会館(資本金5千万円)を設立。1973年10月本社を東京都新宿区三光町1番地に移転。1979年2月サントリー株式会社(現・サントリースピリッツ株式会社)の100%子会社となる。1979年4月株式会社洋酒サービスを吸収合併。1980年6月東京都新宿区新宿に「たぬき」1号店及び「ティキティキ」1号店を出店。1985年7月株式会社シャトーリオンを吸収合併。1985年10月本社を東京都新宿区新宿一丁目8番1号に移転。1988年9月株式会社サントリーレストランシステムを吸収合併、同社を当社の大阪支社(現・大阪オフィス)として承継。同日商号を変更し株式会社ダイナックとなる。1990年12月新潟県南魚沼郡湯沢町のGALA湯沢スキー場内にレストランを出店。1995年6月大阪市北区西天満に「燦」1号店を出店。1997年4月山陽自動車道 三木サービスエリア内に総合レストランを出店。1998年2月東京都新宿区新宿に「鳥どり」1号店を出店。1998年10月東京都新宿区新宿に「響」1号店を出店。1999年1月東京都港区新橋に「ザ・ローズ&クラウン」1号店を出店。2000年10月大阪証券取引所ナスダック・ジャパン市場(現・東京証券取引所JASDAQ)に株式を上場。2001年3月千葉県袖ヶ浦市の東京ドイツ村内のレストランの運営を受託。2001年6月神奈川県横浜市に「咲くら」1号店を出店。2001年7月西名阪国道ドライブイン「道の駅 針テラス」内に総合レストランを出店。2002年4月山陽自動車道 三木サービスエリア内総合レストランがISO14001の認証を取得。2005年1月東京都港区台場に「ウイスキーボイス」を出店。2005年2月東京都中央区銀座に「水響亭」東京1号店を出店。2006年3月大阪支社(現・大阪オフィス)がISO14001の認証を取得。2006年6月第14回優良フードサービス事業者等表彰事業における、食材・食事情報提供部門にて農林水産大臣賞を受賞。2006年11月東京証券取引所市場第二部に株式を上場。2009年12月全事業所においてISO14001の認証を取得。2013年2月東京都新宿区新宿に「魚盛」1号店を出店。2013年2月東京都中央区日本橋本町に「ワイン倶楽部」1号店を出店。2013年4月近畿大学と連携した世界初の完全養殖クロマグロを提供する大学直営の専門料理店「近畿大学水産研究所」の業務運営を受託。2013年5月海外レストランとのライセンス契約により「ラ・メール・プラール」を横浜みなとみらいに出店。2013年7月道の駅地域振興施設指定管理者として茨城県の「道の駅 まくらがの里こが」を受託。2015年3月東京都千代田区丸の内に「MASTER'S DREAM HOUSE」1号店を出店。2018年7月吸収分割契約に基づき、当社が営む外食事業を株式会社ダイナック分割準備会社(現 株式会社ダイナック)に承継し、持株会社体制へ移行するとともに、商号を株式会社ダイナックホールディングスに変更。2019年3月新名神高速道路・鈴鹿パーキングエリア内の商業施設「PIT SUZUKA」の運営を受託。2019年4月会社分割(簡易吸収分割)の方式により、当社の完全子会社である「株式会社ダイナック」の事業の一部を同じく完全子会社である株式会社ダイナックパートナーズに承継。2019年10月株式会社カームデザインと資本業務提携を行ない、同社が実施した第三者割当増資を引受けることにより持分法適用関連会社化。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社の親会社であるサントリーホールディングス株式会社を中心とするサントリーグループは、飲料・食品の製造・販売、スピリッツ、ビール類、ワイン等の製造・販売、更にその他の事業活動を行っています。当社グループは、当社、連結子会社2社及び持分法適用関連会社1社の計4社で構成されており、その他の事業活動の分野で外食事業を展開しております。なお、各社の主要な事業の内容につきましては、「4.関係会社の状況」をご参照ください。 親会社のサントリーホールディングス株式会社の子会社であるサントリー食品インターナショナル株式会社、サントリースピリッツ株式会社、サントリービール株式会社、サントリーワインインターナショナル株式会社は、食品・洋酒・ビール・ワイン他各種製品・商品を製造・販売しており、当社グループはその製品・商品を販売店を通じて仕入、顧客に販売しております。また、当社グループは親会社が所有・賃借している不動産を店舗として一部賃借しております。サントリーホールディングス株式会社は寿不動産株式会社の子会社であるため、寿不動産株式会社もまた、当社の親会社でありますが、当社と寿不動産株式会社の間に事業上の関係はありません。 なお、当社グループは、外食事業の単一セグメントでありますが、その外食事業を形態別に大別しますと、直営飲食ビジネスと受託運営ビジネスなどとなり、その内容は次のとおりです。 (1)直営飲食ビジネス①バー・レストラン首都圏・関西圏を中心に約50以上の多彩なブランドを展開しています。ご利用者層は接待や会食・会社宴会のビジネスユーザーからプライベート・ファミリー層まで幅広く、また「ハレの日の食事」から「普段づかい」など多彩・多様なシーンに対応できる店舗を豊富にラインナップしています。 ②パーティー・ケータリング会社・学校の立食パーティーやプライベートの気軽なパーティーから、竣工披露祝賀会などの各種記念式典、社内運動会や各種イベントといったビジネスユースのコーディネイト業務まで、数十名から数千名規模のパーティーを受託し、その飲食の提供に留まらず、企画・設営・運営までを実現しております。 (2)受託運営ビジネス①ゴルフクラブレストラン長年の確かな実績と信用力、蓄積されたノウハウを活かして、全国に展開されるゴルフ場施設内のレストラン運営を受託し、地域限定のメニューや四季折々のメニューと高品質のサービスを提供しております。 ②道の駅、サービスエリア道の駅や高速道路サービスエリアで、レストランやフードコート、ショッピングゾーンなど多様なサービスをマネジメントし、利用者に憩いの場を提供しています。「食」のスペシャリストによるメニュー開発、地元農家との連携からイベント全体の企画・運営まで外食企業ならではのメリットを活かした施設運営を行っております。 ③レジャー・文化施設等スキー場など多数の来場者を迎えるレジャー施設のレストランや劇場・音楽ホールなどの文化施設のドリンクコーナー等を受託運営しております。 以上述べた事業の系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(親会社) サントリーホールディングス㈱大阪市北区70,000,000グループ会社の経営支援及び管理61.7出向受入、店舗設備の賃借他 その他1社 (連結子会社) ㈱ダイナック東京都新宿区100,000直営飲食事業100.0資金の貸付、債務保証、役員の兼務他 ㈱ダイナックパートナーズ東京都新宿区100,000受託運営事業100.0資金の貸付、役員の兼務他(持分法適用関連会社) ㈱カームデザイン大阪市西区100,000商業・飲食店舗設計デザイン他33.3業態・ブランドの強化、店舗設計、役員の兼務他 (注)1.親会社であるサントリーホールディングス㈱は、有価証券報告書を提出しております。2.㈱ダイナック分割準備会社は、2019年2月1日付で㈱ダイナックパートナーズへ商号変更しております。3.㈱ダイナック及び㈱ダイナックパートナーズは特定子会社に該当しております。4.㈱ダイナックについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1)売上高26,964,584千円 (2)経常損失△63,799千円 (3)当期純損失△449,245千円 (4)純資産額4,905,938千円 (5)総資産額10,529,818千円5.㈱ダイナックパートナーズについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1)売上高10,131,315千円 (2)経常利益211,513千円 (3)当期純利益92,038千円 (4)純資産額1,102,439千円 (5)総資産額2,776,694千円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 (2019年12月31日現在)セグメントの名称従業員数(人)外食事業968(1,880)合計968(1,880)(注)1.当社グループは外食事業の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数の記載はしておりません。2.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。なお、臨時雇用者数は就業時間8時間換算によっております。 (2)提出会社の状況 (2019年12月31日現在)従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)5449.621.45,848,805 (注)1.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。2.従業員数が前期末に比べて43名増加しておりますが、これは当社グループ内の管理組織改編に伴うものであります。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円滑に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針当社グループは、“「食の楽しさをダイナミックにクリエイトする」それが私たちの仕事です。”という企業理念と、「最高品質を実現し、継続する」という目標のもと、常にお客様に楽しい空間と安全で高品質の商品とサービスを提供し、豊かで楽しいコミュニケーションを“食”を通じて実現することで、食文化の発展に寄与し、潤いのある社会づくりに貢献し続ける企業を目指しております。 (2)経営戦略等当社グループは、他社外食企業とは一線を画し、「直営飲食ビジネス」と「受託運営ビジネス」という2つの中核事業を有するユニークネス経営を展開しております。「直営飲食ビジネス」においては、成長が見込める業態への重点投資により「大きな柱に育てるブランド」の構築を図るとともに、次代の盛業を見込める「新たな柱となる新業態」を開発し、お客様の多様なニーズにお応えする“多業態戦略”と、それら多業態を首都圏・近畿圏を中心とした都心部に集中出店する“ドミナント戦略”により、継続的な成長に取り組んでまいりました。「受託運営事業」においては、長年の実績とノウハウを活かして着実に成長を続けてまいりました。引き続き、こうした2つの事業からなるポートフォリオをより強固にしていくために、「商品力」「技術力」「サービス力」において最高品質の追求と維持を図り、お客様に選ばれ続けるブランドを目指し、企業価値の向上に取り組んでまいります。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、安定した財務体質を維持しつつ、業容の拡大、企業価値の向上を目指してまいります。また、経営指標につきましては、中長期的に売上高経常利益率5%以上、ROE(自己資本利益率)15%以上を目標としています。なお、当連結会計年度における売上高経常利益率は0.7%であります。引き続きこれらの指標について、改善されるよう取り組んでまいります。 (4)経営環境外食業界におきましては、依然として根強い消費者の節約志向の中、人手不足を背景にした人件費の上昇、原材料価格・エネルギー価格の高止まりに加え消費税増税に伴う消費マインドへの影響懸念等、厳しい経営環境が続くものと思われます。このような環境の下、当社グループは「お客様の感動満足」を起点とした更なるグループの成長の実現に向け、高付加価値業態の開発・展開、既存業態についてはリ・ブランディングを着実に進めるなど、当社グループ事業の強みを活かした収益基盤の強化に取り組むとともに、食に対する安全・安心の追求及びお客様に最高の商品・サービス・環境をご提供できる店づくりを推し進めてまいります。また、従業員一人ひとりが能力を最大限に発揮できる環境の整備を進め、人手不足対策と接客・サービス力向上による既存店の強化に努めてまいります。 (5)事業上及び財務上の対処すべき課題当社グループが属する外食業界におきましては、原材料価格の高止まりや人材の確保など、依然として厳しい経営環境であります。このような状況下、当社グループは以下の課題に取り組んでまいります。時代に合わせた事業ポートフォリオの進化①直営飲食ビジネス:既存業態の付加価値アップ、人材・サービスの更なる向上、新業態開発・出店再加速、ケータリング事業の拡大②受託運営ビジネス:新規施設の受託獲得、新規案件の早期収益化 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)親会社グループとの関係について当社は、親会社であるサントリーホールディングス株式会社(2019年12月31日現在、当社議決権61.7%を所有)を中心とする企業グループの一員であります。なお、サントリーホールディングス株式会社は寿不動産株式会社の子会社であるため、寿不動産株式会社もまた当社の親会社に該当します。サントリーグループは、食品・酒類の製造及び販売、さらにその他の事業活動を行っております。当社グループは、この中のその他の事業分野で外食事業を行っており、サントリーグループの擁する主な外食グループとは、以下に示す事業内容のとおり、運営形態が異なり当社との競合はございません。会社名事業内容株式会社プロントコーポレーション昼型(カフェ業態)・夜型(バー業態)の二毛作飲食店の展開井筒まい泉株式会社とんかつを中心とした惣菜・サンドイッチ店の展開 2019年12月31日現在、当社の取締役2名(内1名は監査等委員)はサントリーホールディングス株式会社より当社グループの経営強化及び監査体制強化を図ることを目的として招聘したものであります。また、現在従業員のうち7名の出向者を受入れておりますが、事業の拡大に伴い業務を一時的に強化するため出向者を受入れたものです。なお、当社は定期採用・中途採用により人材確保に努めており、今後必要とする人材は独自の採用活動により確保していく方針であります。当社とサントリーホールディングス株式会社との関係は以上のとおりですが、いずれも当社独自の営業活動や経営判断に影響を与えるものではないと認識しております。当社は、上場企業として独立性をもち、自らの責任の下、親会社から独立して事業経営を行っております。 (2)差入保証金について当社グループは、賃借による出店を基本としており、賃貸人と賃貸借契約を締結する際、保証金および敷金を差入れております。賃貸人に経営破綻等が発生した場合、貸倒損失の発生により当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 (3)出店について当社グループは、「響」、「燦」、「鳥どり」、「ザ・ローズ&クラウン」、「魚盛」、「ワイン倶楽部」等の複数業態を首都圏・近畿圏を中心とした都心部にドミナント出店する戦略を基本としています。出店につきましては、店舗の収益性を最重要視し、社内基準に基づき、出店の候補地、賃借料等の種々の条件を十分に調査、勘案のうえ決定しております。従いまして、当社グループの出店条件を満たす物件がなく、計画どおり予定地を確保することができない場合や、出店後、周辺の環境等に変化が生じた場合には、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 (4)天候要因等について当社グループは、ドミナント戦略による経営効率追求のため都市型レストランを首都圏・近畿圏に集中して出店しており、一方ゴルフ場レストランや道の駅・サービスエリア等を全国各地で受託運営しております。首都圏・近畿圏などで台風や地震などの自然災害や異常気象が発生した場合には都市型レストランの売上減少要因となり、降雪・長雨等の異常気象が発生した場合には休業・来場者数の減少がゴルフ場レストラン等の売上等減少要因となるため、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 (5)仕入の変動要因について新型インフルエンザ等の伝染病の蔓延や食品表示の偽装などの影響により消費者の「食の安全・安心」に対する関心が高まっております。当社グループでは産地の分散、複数購買等安定的な購入に努めておりますが、単価の高騰、食材不足があった場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。また農作物につきましては、天候などにより不作となった場合、原材料の調達難や仕入価格の上昇などにより、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 (6)人材の確保について当社グループは、店舗を適正に運営していくにあたって、社員・短時間労働者を問わず、適切な人材の確保が必要と考えております。そのため、採用エリアやセミナーの拡大、高齢者雇用促進・パートの社員登用等、人材の確保に努めるとともに即戦力化に向け、人材開発部門が中心となり集合研修やWeb研修、OJT教育に取り組んでおります。しかしながら、店舗運営に必要な人材の確保が困難な場合は、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 (7)食の安全について当社グループは、食の安全への対応を第一とし、”All for the Quality”という品質方針のもと、仕入食材の検査、店舗衛生状態のチェック、従業員への教育・指導等を行い、品質管理、衛生管理を徹底しておりますが、万一食中毒などの衛生問題が発生した場合、企業イメージの低下や社会的信用の失墜につながり、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 (8)労務関連について当社グループは、社員並びに短時間労働者を多く雇用しており、今後、社会保険に係る制度の変更等、関連法令や労働環境に変更がある場合、人件費の増加となり、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 (9)個人情報の取り扱いについて当社グループは、販売促進のため「倶楽部ダイナック(顧客会員カード)」等を通じて大量のお客様情報を取り扱っております。顧客情報の取り扱いにつきましては、「個人情報に関する規定」を制定し、厳重な管理取り扱いを社内に徹底するとともに、信頼性の高い外部委託先を選定し一元管理しておりますが、万一顧客情報が漏洩した場合は、損害賠償問題の発生や信用の低下などにより、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 (10)固定資産の減損について当社グループは、原則として、各店舗を独立したキャッシュフローを生み出す最小単位と捉え、減損会計を適用し、減損の兆候を適時判断しておりますが、外的環境の急激な変化等により収益性が著しく低下した場合、減損損失を計上する可能性があり、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 (11)法的規制等について当社グループは、会社法、労働基準法等の一般的な法令に加え、「食品衛生法」「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品リサイクル法)」「不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)」等、様々な法的規制を受けております。今後、当社グループが展開する事業において、法的規制が強化された場合、これに対応するための新たな費用の発生等により、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 (12)M&A等について当社グループは、当社が価値創造力を高め、さらなる企業価値向上を実現するための手段として、M&A及びアライアンス等を検討していく方針です。M&A等の実施に際しては、事前に十分な調査を行いますが、事前の調査で把握できなかった問題が生じた場合や事業が当初想定した計画どおりに進まない場合、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 (13)持分法適用関連会社について持分法適用関連会社が損失を計上した場合は、当社の持分比率に応じて連結財務諸表に計上されます。また、持分法適用関連会社の業績が著しく悪化した場合、当該持分法適用関連会社の株式等について減損損失を計上する可能性があり、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 該当事項はありません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループでは、需要の拡大を図るべく、店舗設備を中心に1,279百万円(敷金及び差入保証金を含む)の設備投資を実施いたしました。当社グループにおける報告セグメントは外食事業のみであるため、セグメント別の設備投資等の概要については記載しておりません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社2019年12月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)工具、器具及び備品(千円)ソフトウェア(千円)合計(千円)本社(東京都新宿区)本社機能他36,25718,915154,910210,08342大阪オフィス(大阪市北区)本社機能他26,3369,278-35,61411(注)1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2.なお、リース契約による主な賃借設備は次のとおりであります。名称数量年間リース料(千円)リース契約残高(千円)リース期間オーダーエントリー・POSレジ194セット44,44270,7593~5年間ノートブック型パソコン Let's Note他167台3,8856,0033~5年間社内情報ネットワーク一式4,2635,6473~5年間 (2)国内子会社2019年12月31日現在 会社名所在地設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)工具、器具及び備品(千円)その他(千円)合計(千円)㈱ダイナック東京都新宿区他1都2府5県店舗設備3,677,289551,77277,4284,306,490618(1,306)㈱ダイナックパートナーズ三重県鈴鹿市他1道2府23県店舗設備400,740200,4662,904604,111298(640)(注)1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2.帳簿価額のうち「その他」は、建設仮勘定を含んでおります。3.従業員数の( )は、臨時雇用者数を( )外数で記載しております。なお、臨時雇用者数は就業時間8時間換算によっております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、今後3年間の景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して作成しており、2019年12月31日現在における重要な設備の新設計画は次のとおりであります。なお、所在地未定分は物件を探索中であります。 (1)重要な設備の新設会社名事業所名(所在地)設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力増加客席数(席)総額(千円)既支払額(千円)着手完了㈱ダイナックHAREBA-Rei店舗新設37,833ー自己資金2019年11月2020年1月100鉄板焼 リオ 大阪御堂筋店店舗新設80,26974,912自己資金2019年12月2020年2月32MASTER'S DREAM HOUSE京都店舗新設72,5237,098自己資金2020年5月2020年7月70good spoon pizzeria&cheese横浜モアーズ店店舗改修31,372ー自己資金2020年1月2020年2月8(注)1.投資予定額には、敷金及び差入保証金を含んでおります。2.上記の金額には、消費税等は含んでおりません。 (2)重要な設備の除却会社名事由店舗数(店)設備の内容閉店予定年月閉店による減少客席数(席)㈱ダイナック閉店6店舗設備2020年4月~2020年8月561(注)店舗設備の除却相当額は、2019年12月期末以前に店舗等撤退損失として減損損失を計上しております。 (3)重要な設備の売却該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式24,000,000計24,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年12月31日)提出日現在発行数(株)(2020年3月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式7,033,0007,033,000東京証券取引所(市場第二部)単元株式数100株計7,033,0007,033,000--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2000年10月26日1,0007,033213,0001,741,625258,000965,175 (注)ブックビルディング方式による公募増資発行価格500円資本組入額213円払込金総額471,000千円"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 (2019年12月31日現在)区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-5494727,2997,411-所有株式数(単元)-2,640546,74974220,84870,3181,200所有株式数の割合(%)-3.750.0166.480.110.0029.65100.00-(注)1.自己株式254株は、「個人その他」に2単元、「単元未満株式の状況」に54株を含めて記載しております。2.「その他の法人」の欄には証券保管振替機構名義の株式が、14単元含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 (2019年12月31日現在)氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)サントリーホールディングス株式会社大阪市北区堂島浜二丁目1番40号4,340,00061.71鴻池運輸株式会社大阪市中央区伏見町四丁目3番9号150,0002.13ダイナック従業員持株会東京都新宿区新宿一丁目8番1号143,7002.04日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内一丁目6番6号84,0001.19株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内一丁目1番2号60,0000.85株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号60,0000.85株式会社佐々木東京都新宿区高田馬場二丁目3番11号40,0000.57三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号40,0000.57関口 正明東京都中野区20,1000.29三井住友海上火災保険株式会社東京都千代田区神田駿河台3丁目9番地20,0000.28計-4,957,80070.50"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 (2019年12月31日現在)区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(注)1普通株式200--完全議決権株式(その他) (注)2普通株式7,031,60070,316-単元未満株式 (注)3普通株式1,200-1単元(100株)未満の株式発行済株式総数 7,033,000--総株主の議決権 -70,316-(注)1.「完全議決権株式(自己株式等)」の欄は、全て当社保有の自己株式であります。   2.「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が1,400株含まれております。     また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数14個が含まれております。   3.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式54株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 (2019年12月31日現在)所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ダイナックホールディングス東京都新宿区新宿一丁目8番1号200-2000.00計-200-2000.00"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】普通株式"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数254-254-(注)当期間における保有自己株式数には、2020年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、安定的な配当の維持と、将来に備えた内部留保の充実を念頭において利益配分を行なってまいります。配当につきましては、中間配当と期末配当の年2回の配当を行なうことを基本方針としております。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 第76期(2019年12月期)の期末配当につきましては、配当の安定性・継続性重視の観点から、1株当たり6円とし、既に実施済みの中間配当金6円と合わせて、年間配当金を12円とさせていただきました。 また、当社は、「取締役会の決議により、毎年6月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2019年8月2日42,1966.0取締役会決議2020年3月24日42,1966.0定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性5名 女性1名 (役員のうち女性の比率16.7%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長伊藤 恭裕1958年2月20日生 1980年4月サントリー㈱(現サントリースピリッツ㈱)入社2001年10月同社宣伝事業部部長2005年3月同社人事部長2013年4月サントリービア&スピリッツ㈱ 執行役員九州支社長2016年4月サントリーコーポレートビジネス㈱代表取締役社長2019年4月同社代表取締役会長 兼 サントリービジネスシステム㈱取締役会長2020年1月当社顧問2020年3月当社代表取締役社長(現任) (注)2-取締役田中 政明1958年11月8日生 1981年4月サントリー㈱(現サントリースピリッツ㈱)入社1997年3月㈱ミュープランニング&オペレーターズ取締役企画開発部長2002年9月同社常務取締役経営企画室長2004年4月同社専務取締役直営事業本部長2008年4月ファーストキッチン㈱代表取締役社長2011年12月当社常務取締役営業統括本部長、第四営業本部長2016年3月当社専務取締役営業統括本部長2018年7月㈱ダイナック代表取締役社長(現任)2020年3月当社取締役(現任) (注)23,000取締役経営企画・財経本部、人事総務本部、品質保証・CSR本部担当及川 直昭1962年8月8日生 1985年4月サントリー㈱(現サントリースピリッツ㈱)入社2006年9月日本サブウェイ㈱取締役管理本部長2010年4月同社常務取締役経営企画本部長2011年4月サントリーホールディングス㈱ 経営管理部課長2012年9月同社経営管理部部長2014年10月日本サブウェイ㈱代表取締役社長2018年3月当社常務取締役経営企画本部担当2018年7月当社取締役経営企画部担当、グループ品質保証部担当2019年4月当社取締役経営企画部・品質保証本部・人材開発本部担当2020年2月当社取締役経営企画・品質保証・人事労務担当2020年3月当社取締役経営企画・財経本部、人事総務本部、品質保証・CSR本部担当(現任) (注)21,000 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(常勤監査等委員)保坂 孝徳1960年1月17日生 2001年9月当社入社2008年10月当社管理本部部長、大阪管理部長2011年4月当社管理本部副本部長、人材開発本部長、大阪管理部長2012年3月当社執行役員管理本部副本部長、人材開発本部長、労務部長2012年9月当社執行役員管理本部長、法務・総務部長2014年9月当社執行役員管理統括本部副本部長、管理本部長、法務・総務部長2015年3月当社執行役員管理統括本部長、管理本部長、法務・総務部長2016年3月当社取締役管理統括本部長、管理本部長、法務・総務部長2018年7月当社取締役人事総務部長2019年4月当社取締役法務・総務部長、CSR推進部担当2020年2月当社取締役法務・総務、CSR推進担当2020年3月当社取締役(常勤監査等委員)(現任) (注)3-取締役(監査等委員)小松 美喜男1960年9月3日生 1990年4月弁護士登録(第一東京弁護士会)1990年4月平田法律事務所入所(現任)2010年12月当社社外監査役2015年3月当社社外取締役2016年3月当社社外取締役(監査等委員)(現任) (注)3100取締役(監査等委員)葉山 良子1959年10月7日生 1983年4月㈱富士銀行(現 ㈱みずほ銀行)入行1990年10月監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入所1994年3月公認会計士登録2007年1月新日本監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所2015年1月葉山良子公認会計事務所代表(現任)2015年6月㈱ココスジャパン社外監査役2016年5月スギホールディングス㈱社外取締役(現任)2016年8月日本公認会計士協会専門研究員(現任)2017年6月㈱ココスジャパン社外取締役(現任)2018年5月㈱アダストリア社外監査役(現任)2020年3月当社社外取締役(監査等委員)(現任) (注)3-計4,100(注)1.監査等委員である取締役 小松美喜男氏及び葉山良子氏は、社外取締役であります。2.2020年3月24日開催の定時株主総会の終結の時から1年間3.2020年3月24日開催の定時株主総会の終結の時から2年間4.当社は、執行役員制度を導入しており、取締役会で選任された当社グループの執行役員の職務分担は、次のとおりであります。(※)の執行役員は、株式会社ダイナックホールディングスの取締役を兼務役名氏名職名社長伊藤 恭裕(※)株式会社ダイナック 取締役、株式会社ダイナックパートナーズ 取締役専務執行役員田中 政明(※)株式会社ダイナック 代表取締役社長常務執行役員米倉 通浩株式会社ダイナック 常務取締役常務執行役員及川 直昭(※)経営企画・財経本部、人事総務本部、品質保証・CSR本部担当上席執行役員関口 忠義株式会社ダイナック 取締役 営業推進本部長上席執行役員徳武 剛経営企画・財経本部長、ビジネスサービス本部、購買調達本部担当上席執行役員片山 浩志株式会社ダイナック 取締役 バーレストラン第二営業本部長上席執行役員松井 正博株式会社ダイナックパートナーズ 代表取締役社長、営業本部長執行役員岡村 寛株式会社ダイナックパートナーズ 取締役 開発本部長、営業本部副本部長執行役員濱脇 宏二人事総務本部長執行役員齋藤 康雄ビジネスサービス本部長執行役員福原 隆弘購買調達本部長執行役員千羽 二郎株式会社ダイナック バーレストラン第一営業本部長執行役員戸塚 亮株式会社ダイナック コントラクト営業本部長 ② 社外役員の状況 当社は、監査等委員である社外取締役として小松美喜男氏及び葉山良子氏の2名(2020年3月25日現在)を選任しており、両氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。また、社外取締役の選任にあたっては、東京証券取引所の企業行動規範に定める独立性の基準に照らして一般株主と利益相反が生じるおそれがない者で、かつ、企業法律等の専門的知見を有する者や幅広い視点から経営の監督を行っていただくことを期待し、経営全般をはじめ監査業務の実務に精通した者を選任しております。 なお、当社とそれぞれの社外取締役との間に特別な利害関係はありません。また、葉山良子氏は、過去に、1990年から2006年までの16年間、現在当社の会計監査人である有限責任監査法人トーマツの職員として在籍しておりましたが、十数年前に監査法人トーマツを退職しておりますので、一般株主と利益相反が生じる恐れはないと判断しております。 ③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 監査等委員会は、会計監査人から、年間監査計画や各四半期のレビュー結果の報告並びに期末の監査報告を受け、監査の実施状況について意見交換を行い、必要に応じて監査に立ち会うなど、適宜会計監査人との連携を図っております。 また、当社は、監査等委員である社外取締役が、独立した立場から経営への監督と監視を的確かつ有効に実行できる体制を構築するため、常勤の監査等委員が内部監査部門との連携のもと、社内各部門の情報収集を行い、必要の都度、経営に関わる必要な資料の提供や事情説明を行う体制をとっております。これらを通して社外取締役の独立した活動を支援しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年1月1日から2019年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年1月1日から2019年12月31日まで)の財務諸表について有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構や監査法人等の主催するセミナーに参加しております。また、機関紙の購買等情報収集を行い、社内での情報共有を図っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年12月31日)当連結会計年度(2019年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金696,042587,329売掛金2,328,5492,335,486商品61,42872,443原材料及び貯蔵品222,862230,565その他838,709791,336貸倒引当金△36,000△35,062流動資産合計4,111,5923,982,098固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)4,283,1544,140,624工具、器具及び備品(純額)754,960780,433その他(純額)18,94080,332有形固定資産合計※1 5,057,056※1 5,001,390無形固定資産191,422211,270投資その他の資産 投資有価証券33,613※2 290,575繰延税金資産842,353990,535敷金及び保証金4,436,6074,366,276その他241,678229,381貸倒引当金△227,601△218,997投資その他の資産合計5,326,6495,657,771固定資産合計10,575,12810,870,431資産合計14,686,72014,852,530 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年12月31日)当連結会計年度(2019年12月31日)負債の部 流動負債 買掛金2,702,8502,752,328短期借入金1,392,5001,780,0001年内返済予定の長期借入金157,500100,000未払法人税等217,668160,515未払費用2,079,7412,183,211役員賞与引当金19,80013,290その他1,254,2001,423,532流動負債合計7,824,2598,412,877固定負債 長期借入金100,000100,000退職給付に係る負債1,400,7001,406,623資産除去債務752,830772,860その他58,55914,141固定負債合計2,312,0902,293,625負債合計10,136,35010,706,503純資産の部 株主資本 資本金1,741,6251,741,625資本剰余金965,175965,175利益剰余金1,873,1461,482,782自己株式△331△331株主資本合計4,579,6154,189,250その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金10,30710,938退職給付に係る調整累計額△39,552△54,162その他の包括利益累計額合計△29,245△43,223純資産合計4,550,3694,146,027負債純資産合計14,686,72014,852,530"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) 当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日)売上高36,096,46937,189,875売上原価31,661,80732,902,226売上総利益4,434,6614,287,649販売費及び一般管理費※1 4,163,416※1 4,158,511営業利益271,244129,137営業外収益 受取利息9691,262受取配当金459498受取補償金374,087123,839その他14,24112,827営業外収益合計389,758138,427営業外費用 支払利息8,1729,165持分法による投資損失-5,086その他4,7956,864営業外費用合計12,96821,116経常利益648,034246,449特別利益 固定資産売却益-※2 300特別利益合計-300特別損失 固定資産除却損※3 87,379※3 62,019減損損失※4 47,989※4 237,846店舗等撤退損失※5 82,465※5 175,743特別損失合計217,833475,609税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)430,201△228,860法人税、住民税及び事業税239,288219,108法人税等調整額△29,247△141,997法人税等合計210,04077,110当期純利益又は当期純損失(△)220,160△305,971親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)220,160△305,971"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) 当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日)当期純利益又は当期純損失(△)220,160△305,971その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△2,893631退職給付に係る調整額38,686△14,609その他の包括利益合計※1 35,792※1 △13,978包括利益255,952△319,949(内訳) 親会社株主に係る包括利益255,952△319,949非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,741,625965,1751,737,379△3314,443,848当期変動額 剰余金の配当 △84,392 △84,392親会社株主に帰属する当期純利益 220,160 220,160株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--135,767-135,767当期末残高1,741,625965,1751,873,146△3314,579,615 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高13,201△78,239△65,0374,378,810当期変動額 剰余金の配当 △84,392親会社株主に帰属する当期純利益 220,160株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,89338,68635,79235,792当期変動額合計△2,89338,68635,792171,559当期末残高10,307△39,552△29,2454,550,369 当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,741,625965,1751,873,146△3314,579,615当期変動額 剰余金の配当 △84,392 △84,392親会社株主に帰属する当期純損失(△) △305,971 △305,971株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△390,364-△390,364当期末残高1,741,625965,1751,482,782△3314,189,250 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高10,307△39,552△29,2454,550,369当期変動額 剰余金の配当 △84,392親会社株主に帰属する当期純損失(△) △305,971株主資本以外の項目の当期変動額(純額)631△14,609△13,978△13,978当期変動額合計631△14,609△13,978△404,342当期末残高10,938△54,162△43,2234,146,027"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) 当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)430,201△228,860減価償却費815,946853,366減損損失47,989237,846店舗等撤退損失82,465175,743役員賞与引当金の増減額(△は減少)1,910△6,510退職給付に係る負債の増減額(△は減少)78,382△15,128貸倒引当金の増減額(△は減少)△5,980△9,541受取利息及び受取配当金△1,428△1,760支払利息8,1729,165持分法による投資損益(△は益)-5,086固定資産売却損益(△は益)-△300固定資産除却損87,37962,019売上債権の増減額(△は増加)△147,233△6,937たな卸資産の増減額(△は増加)3,966△18,716仕入債務の増減額(△は減少)188,34849,478未払費用の増減額(△は減少)△203,864103,536その他52,527100,805小計1,438,7821,309,291利息及び配当金の受取額1,4281,426利息の支払額△8,265△9,230法人税等の支払額△294,943△321,593営業活動によるキャッシュ・フロー1,137,002979,893投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,361,851△1,045,706有形固定資産の売却による収入-300無形固定資産の取得による支出△25,615△87,115敷金及び保証金の差入による支出△174,708△146,953敷金及び保証金の回収による収入197,249287,903投資有価証券の取得による支出-△263,410投資有価証券の売却による収入-2,250店舗等撤退による支出△81,394△82,285その他204489投資活動によるキャッシュ・フロー△1,446,115△1,334,527財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)490,000387,500長期借入れによる収入-100,000長期借入金の返済による支出△85,000△157,500配当金の支払額△83,927△84,079財務活動によるキャッシュ・フロー321,072245,920現金及び現金同等物の増減額(△は減少)11,959△108,713現金及び現金同等物の期首残高684,083696,042現金及び現金同等物の期末残高※1 696,042※1 587,329"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数  2社 連結子会社の名称 株式会社ダイナック、株式会社ダイナックパートナーズ 2.持分法の適用に関する事項 持分法適用の関連会社の数  1社 持分法適用の関連会社の名称 株式会社カームデザイン当連結会計年度より、株式会社カームデザインの株式を取得した事により持分法適用の範囲に含めております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は、全て連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券満期保有目的の債券 償却原価法(定額法)その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております)時価のないもの移動平均法による原価法によっております。②たな卸資産商品、原材料及び貯蔵品は主として最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物    8~18年工具、器具及び備品  3~20年②無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準①貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ②賞与引当金従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額基準により当連結会計年度負担額を計上しております。③役員賞与引当金役員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用については、発生年度に一括処理しております。数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 (5)重要な収益及び費用の計上基準開店準備費の処理方法新店舗の開店までに要した諸費用については、開店時の費用として処理しております。 (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日か3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理方法消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数  2社 連結子会社の名称 株式会社ダイナック、株式会社ダイナックパートナーズ"}}
0
0
E03359
S100IA6O
edinet_corpus/annual/E03359/S100IA6O.tsv
edinet_corpus/annual/E03359/S100L359.tsv
{"会社名": "株式会社インターワークス", "EDINETコード": "E31103", "ファンドコード": "-", "証券コード": "60320", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "3799106000", "Prior3Year": "4000212000", "Prior2Year": "3968844000", "Prior1Year": "3969607000", "CurrentYear": "3147677000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "774118000", "Prior3Year": "882116000", "Prior2Year": "645520000", "Prior1Year": "533246000", "CurrentYear": "122088000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "511942000", "Prior3Year": "583534000", "Prior2Year": "430603000", "Prior1Year": "339624000", "CurrentYear": "45854000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "511970000", "Prior3Year": "583751000", "Prior2Year": "429363000", "Prior1Year": "339624000", "CurrentYear": "45854000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "2160070000", "Prior3Year": "2528364000", "Prior2Year": "2701166000", "Prior1Year": "2752426000", "CurrentYear": "2520437000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "2763215000", "Prior3Year": "3150309000", "Prior2Year": "3236073000", "Prior1Year": "3254460000", "CurrentYear": "2771204000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "223.54", "Prior3Year": "261.23", "Prior2Year": "279.08", "Prior1Year": "283.91", "CurrentYear": "259.31"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "53.40", "Prior3Year": "60.37", "Prior2Year": "44.49", "Prior1Year": "35.08", "CurrentYear": "4.73"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "52.85", "Prior3Year": "60.19", "Prior2Year": "44.42", "Prior1Year": "35.04", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.782", "Prior3Year": "0.803", "Prior2Year": "0.835", "Prior1Year": "0.846", "CurrentYear": "0.910"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.259", "Prior3Year": "0.249", "Prior2Year": "0.165", "Prior1Year": "0.125", "CurrentYear": "0.017"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "14.6", "Prior3Year": "18.3", "Prior2Year": "23.2", "Prior1Year": "20.4", "CurrentYear": "81.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "438852000", "Prior3Year": "811869000", "Prior2Year": "432339000", "Prior1Year": "300923000", "CurrentYear": "18278000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-156224000", "Prior3Year": "-109144000", "Prior2Year": "-188217000", "Prior1Year": "-252795000", "CurrentYear": "-200779000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-187422000", "Prior3Year": "-237188000", "Prior2Year": "-258285000", "Prior1Year": "-288401000", "CurrentYear": "-290696000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1855082000", "Prior3Year": "2320619000", "Prior2Year": "2306455000", "Prior1Year": "2066182000", "CurrentYear": "1592985000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "205", "Prior3Year": "215", "Prior2Year": "238", "Prior1Year": "237", "CurrentYear": "226"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "48", "Prior3Year": "66", "Prior2Year": "50", "Prior1Year": "48", "CurrentYear": "23"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2066182000", "CurrentYear": "1592985000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2306455000", "Prior1Year": "2066182000", "CurrentYear": "1592985000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "476844000", "CurrentYear": "319630000"}, "その他": {"Prior1Year": "88963000", "CurrentYear": "49881000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1502000", "CurrentYear": "-6540000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "2665416000", "CurrentYear": "2083430000"}, "建物": {"Prior1Year": "49540000", "CurrentYear": "66096000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "52891000", "CurrentYear": "55766000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "37440000", "CurrentYear": "52102000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "201094000", "CurrentYear": "309458000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "100014000", "CurrentYear": "100014000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "109936000", "CurrentYear": "111348000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-64000", "CurrentYear": "-64000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "350509000", "CurrentYear": "326212000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "589044000", "CurrentYear": "687774000"}, "総資産": {"Prior1Year": "3254460000", "CurrentYear": "2771204000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "153782000", "CurrentYear": "123507000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "114254000", "CurrentYear": "3134000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "496439000", "CurrentYear": "245540000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "5594000", "CurrentYear": "5226000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "5594000", "CurrentYear": "5226000"}, "負債": {"Prior1Year": "502033000", "CurrentYear": "250767000"}, "資本金": {"Prior1Year": "172198000", "CurrentYear": "172198000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "584511000", "CurrentYear": "595825000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "2002826000", "CurrentYear": "1757836000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-7110000", "CurrentYear": "-5423000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "2752426000", "CurrentYear": "2520437000"}, "純資産": {"Prior2Year": "2701166000", "Prior1Year": "2752426000", "CurrentYear": "2520437000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "3254460000", "CurrentYear": "2771204000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "3969607000", "CurrentYear": "3147677000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "1202853000", "CurrentYear": "1051956000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2766753000", "CurrentYear": "2095720000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2239855000", "CurrentYear": "1971326000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "526898000", "CurrentYear": "124394000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "88000", "CurrentYear": "84000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "386000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "6560000", "CurrentYear": "1081000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "212000", "CurrentYear": "3386000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "533246000", "CurrentYear": "122088000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1548000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "7637000", "CurrentYear": "11635000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "525608000", "CurrentYear": "110453000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "186494000", "CurrentYear": "38888000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-510000", "CurrentYear": "25710000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "185983000", "CurrentYear": "64598000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "339624000", "CurrentYear": "45854000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "339624000", "CurrentYear": "45854000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "339624000", "CurrentYear": "45854000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "525608000", "CurrentYear": "110453000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "54621000", "CurrentYear": "56549000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1548000", "CurrentYear": "-"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "22000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-5794000", "CurrentYear": "5037000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-18000000", "CurrentYear": "-"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-88000", "CurrentYear": "-84000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "6242000", "CurrentYear": "157213000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1627000", "CurrentYear": "-30274000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "12789000", "CurrentYear": "-18022000"}, "その他": {"Prior1Year": "-900000", "CurrentYear": "-"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "89000", "CurrentYear": "84000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-146346000", "CurrentYear": "-194651000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "300923000", "CurrentYear": "18278000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-100014000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-156224000", "Prior3Year": "-109144000", "Prior2Year": "-188217000", "Prior1Year": "-252795000", "CurrentYear": "-200779000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-290401000", "CurrentYear": "-290696000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-288401000", "CurrentYear": "-290696000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-240273000", "CurrentYear": "-473196000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2306455000", "Prior1Year": "2066182000", "CurrentYear": "1592985000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項平成3年3月コンピューターシステムの開発、保守及び運用を目的として、東京都文京区駒込にビスコ株式会社を設立平成12年10月関西オフィスを開設平成13年5月財団法人日本情報処理開発協会より「プライバシーマーク」認定取得平成18年1月株式会社インターワークスに商号変更平成19年2月有料職業紹介業についての厚生労働大臣許可を受ける(厚生労働大臣許可13-ユ-301979)平成20年12月株式会社ティービーより採用支援事業を譲り受ける平成24年3月人材紹介事業を行う株式会社アイ・アムを吸収合併株式会社アイ・アム&インターワークスに商号変更平成24年5月人材紹介事業を行う株式会社アイ・キャリア(子会社)より事業の全部を譲り受ける平成24年8月本社を東京都港区西新橋に移転株式会社アイ・キャリアを清算平成25年4月エグゼクティブ層を対象とした求職者及び求人企業への人材紹介事業を行う株式会社I&Iエグゼクティブエージェント(連結子会社)を設立平成25年7月採用支援事業を行う日本データビジョン株式会社(現・連結子会社)の株式を取得し完全子会社化平成26年1月当社を分割会社、日本データビジョン株式会社を承継会社とする吸収分割を行い、中途採用支援事業を移管することにより、事業再構築を実施平成26年3月株式会社I&Iエグゼクティブエージェントより事業の全部を譲り受ける平成26年5月当社の「医療介護ワークスに係る事業」を株式会社シーエー・モバイル(現・株式会社CAM)へ譲渡平成26年7月株式会社I&Iエグゼクティブエージェントを清算結了平成26年8月株式会社インターワークスに商号変更平成26年12月東京証券取引所マザーズに株式を上場平成27年12月東京証券取引所市場第一部に株式を上場"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社インターワークス)及び子会社1社(日本データビジョン株式会社)で構成されており、求人メディアとしての特定の業種や職種に特化した求人サイトを運営しているほか、人材紹介及び採用支援等の雇用に関わるサービスを展開しております。 当社グループは、当社がメディア&ソリューション事業及び人材紹介事業を、子会社である日本データビジョン株式会社が採用支援事業を展開しており、当該セグメント区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報と同一の区分であります。 (1)メディア&ソリューション事業 求人メディアとしての求人サイトの広告販売と、人材派遣及び請負会社等の人材ビジネス企業を対象とした適性診断ツール等の、ソリューション商品の販売という2つの商品群を有しております。 メディア事業の主力サービスである「工場WORKS」は製造業に特化した求人情報を掲載するサイトで、業種や製造業特有の職種にきめ細かく対応した検索軸を用意しております。当該サイトは、人材ビジネス企業を主要な顧客とし、サイトで求人情報を得た求職者が人材派遣会社等に登録し就業します。求職者に対しては、求人メディアとしての訴求力を高め、求人企業に対しては、就業意欲が高い求職者が登録・就業するため、採用活動の効率化につながるという利点から求職者及び求人企業の双方に役立っていると認識しております。 また、「工場WORKS」に限らず、当社の運営するその他のサイトは、求人職種・領域に特化しております。求人メディアの収入は主に月単位の広告掲載料が主であり、掲載する求人情報の質・量に従い、求人枠の大きさ及び数により価格の設定を行っております。 当社が主に運営するサイトの特徴は以下のとおりです。 サイト名業種又は職種特色工場WORKS製造業界・自動車業界、機械業界を中心に幅広く、製造業界において工場に勤務する求人情報を掲載・業界に特化しているため、詳細な条件設定が可能・正社員、派遣社員及びアルバイト等の全ての雇用形態に対応  ソリューション事業としては、求人サイトの広告販売先である求人企業を対象にした、診断ツール(適性検査PCスキル診断等)の販売などをメインにサービス提供を行っております。 (2)人材紹介事業 職業安定法に基づく有料職業紹介事業を展開しております。産業用ロボット産業、再生可能エネルギー産業、機能性素材産業、アナリティクス産業、ヘルスケア産業など業界トレンドに合わせて担当組織を編成するだけでなく、経理・財務、総務・人事等の「管理部門職種」ごとに担当組織を編成し、求人企業の中核を担う「ミドルマネジメント」から「エグゼクティブ」ならびに即戦力で活躍が可能な業界専門職という高付加価値人材を正社員として紹介しております。 当事業は、求人企業に対して、コンサルタントを通じて求職者を紹介し、その求職者の就業開始をもって手数料を求人企業から受領しております。 また、当事業の具体的運営は、次のようになっております。各種業界を専門とするコンサルタントが、求人企業より求人条件の詳細をヒアリングし、その求人条件に合致する求職者をマッチングしております。求職者の集客には、当社のWebマーケティングや口コミによる集客の他に求人ポータルサイトを運営する他社データベースを活用しております。集客した求職者には、コンサルタントが面談を実施し、本人のキャリア志向や経験をヒアリングした上で、マッチングする求人情報を紹介します。求職者が希望する求人企業には、履歴書、職務経歴書等の情報を送付し、採用面接に進めていきます。また、スムーズに採用が決まらなかった求職者には、面談後も求職者の希望に応じた求人情報を継続して紹介していきます。求人企業が採用決定し、求職者が入社するまでコンサルタントが定期的にフォローを実施するほか、入社後の求職者の企業定着を目的として、一定期間のアフターフォローを実施しております。(3)採用支援事業 企業の新卒採用や中途採用、アルバイト採用等の採用活動に関する業務を求人企業ニーズに合わせて、包括的にあるいは部分的に請負う企業人事アウトソーシング事業を展開しております。具体的な業務としては、自社メディアや求人ポータルサイトを利用した採用母集団形成のためのプロモーション業務や会社説明会の企画・運営、選考業務、内定者フォロー等を企業人事に代わり行っております。 また、当事業は請負った役務提供を行い、その役務提供の対価を企業より頂いております。 上記の採用活動の代行は、一度受注したらその企業の採用活動に深く入り込むことができるため、繰り返し契約される傾向が強く、顧客の採用計画が活況な場合は、継続的に取引できる点に特徴があります。 なお、採用支援事業におきましては、従来型の採用アウトソーシングからHR-Technologyサービスへの、量(作業)から質(提案や成果)への転換を図っており、HR-Technology型アウトソーサーへの事業構造改革を推し進めております。 [事業系統図]※ 日本データビジョン株式会社は、当社連結子会社になります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容(注)1議決権の所有割合(又は被所有割合)(%)関係内容(連結子会社) 日本データビジョン株式会社(注)2.3東京都港区187,050採用支援事業100.0管理業務及び人材紹介業務等の役務の提供、採用支援業務等の役務の受領、資金の貸付役員の兼任あり。(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.日本データビジョン株式会社は、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1)売上高817,676千円(2)経常損失15,363千円(3)当期純損失38,689千円(4)純資産額386,159千円(5)総資産額488,730千円4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 令和2年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)メディア&ソリューション事業78(3)人材紹介事業49(1)採用支援事業54(16)報告セグメント計181(20)全社(共通)45(3)合計226(23)(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節従業員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 令和2年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)172(7)33.33.54,715,871 セグメントの名称従業員数(人)メディア&ソリューション事業78(3)人材紹介事業49(1)報告セグメント計127(4)全社(共通)45(3)合計172(7)(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節従業員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。 (1)経営方針 当社グループは、「人と組織の強い繋がりの輪を広げ、働くエネルギーに満ち溢れた社会を創りだす」という企業方針を掲げ、中長期的に目指す姿としております。この考えを実現するために人材ビジネス業界全体にイノベーションを起こすべく、新しい人材ビジネスの企画・開発を行ってまいります。 (2)経営戦略等 当社グループは、IT( Information Technology)を媒介して、求人企業と求職者を結びつける人材ビジネスを提供しております。人材ビジネス業界は、企業の景気回復期待と労働者の不足予想から成長を続けており、今後もこの傾向は継続するものと認識しております。 当社グループは、市場の要請による事業規模の拡大に満足せず、戦略的に、業界や職種にセグメント特化するとともに、インターネットを中心としてAI(Artificial Intelligence)やHR-Technology(Human resources technology)等のITの新技術を積極的に取り入れ、新規の求人メディアサービスを企画・開発し社会に発信してまいります。 日本の雇用問題の解決には、雇用のミスマッチ解消が不可欠であると認識しております。そのために当社グループは、「産業及び企業を”新たな雇用”の創出をもって支え続ける」、「雇用の偏在(職種・エリア)を解消する」及び「人と組織の情報格差を解消する」を行動指針として企業に対して、多様な働き手の存在を提示し、求人企業と求職者の間に就業機会を数多く生むことで、この社会的期待に応えてまいります。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループは、「目標とする経営指標」について企業価値の向上を測る最終的な指標として利益目標(営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益)に加えて、株主資本の有効活用及び資産の効率的な活用を測る指標としてROE(自己資本当期純利益率)を重視しており、その最大化を経営の最優先課題としております。 (4)経営環境 わが国の経済は、米中貿易摩擦の長期化や中東情勢の悪化等に起因する経済の減速に加えて、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う世界的な経済活動の停滞により景況感が極めて悪化し、世界的な経済危機に直面する中でデフレ再燃の可能性が懸念される状況にあります。人材ビジネス市場の状況は、企業の逼迫した労働力不足が継続して顕在化しておりましたが、令和2年1月度以降は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う世界的な経済活動の停滞の影響を受けて、有効求人倍率が下降しております。しかしながら、新型コロナウイルスの収束と世界的な経済活動の回復の局面において、日本経済が近隣の新興経済に対峙し、鈍化しながらも激化する国際経済の中で継続的な発展を回復維持していくためには、より多くの人々に多様な就業機会を提供し、人的資源を有効活用することが求められております。このため、人材サービス業を営む企業には若年未就職者及び高齢者の雇用機会の創出や、女性が活躍できる雇用環境の整備、雇用の多様性への対応を行い、雇用の創出を行うことが引き続き求められております。 雇用環境を整え、雇用の創出を実現するために、企業の採用・人材活用における阻害要因と、個人の就業における阻害要因を取り除くことが、日本経済の継続的発展を回復維持していくために解決が必要な問題として捉え、この阻害要因を取り除き、この問題を解決することが、当社グループの使命と認識しております。 当社グループは、「人と組織の強い繋がりの輪を広げ、働くエネルギーに満ち溢れた社会を創りだす」を企業理念に掲げ、領域特化型(産業単位)での求人Webサイトの展開をすすめ、さらに当社の強みである「Webマーケティング技術」や「サービス開発力」をより一層高め、産業単位での雇用の不足・偏在を解消するサービスを提供してまいります。また同時に、時代の変化要請である雇用の多様性(ダイバーシティ)、流動化、そして定着化を主体的に推奨し、社会の変化に向き合い、マッチングサービスを通じて産業全体の発展に貢献し、雇用創出の面から日本経済の発展を促進してまいります。 (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題<事業推進上の課題>①経済活動の回復の局面における受注の確保 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う世界的な経済活動の停滞により、我が国の製造業も減産を余儀なくされており、当社の事業においても影響を及ぼしております。具体的には、メディア&ソリューション事業においては製造現場の稼働の縮小に伴う受注の減少等が、人材紹介事業においては採用意欲の減退と対面での面接回避に伴う採用決定の遅延等が、採用支援事業においては新卒採用の規模縮小や採用活動時期のズレ等が発生します。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う世界的な経済活動の停滞は、長期化する可能性があるものの一時的な状況であると認識されており、新型コロナウイルスの収束と世界的な経済活動の回復の局面において、如何に受注を確保し、事業の回復と拡大を図るかが短期的な課題であると認識しております。 このため当社グループは、顧客へ向けてのサービスプランを展開して取引顧客数(アカウント数)を増やし、同時に顧客動向の注視により経済活動の回復の局面への転換期を逃さず、経済活動の回復の局面における受注の回復及び拡大を図ってまいります。 ②求人メディアサービスの展開 当社グループは、求人メディアを企画・開発し、求職者と求人企業の双方から評価していただくことにより成長を実現してまいりました。今後もこの成長を実現して行くためにも当社グループが発信するメディアサービスが評価され、より多くの求職者並びに求人企業に使っていただくために魅力あるメディアを創造し改良していくことが課題であると認識しております。 このため当社グループは様々な働き方を推奨し、求職者と求人企業の双方に利用いただけるメディアサービス、さらに多くの職種・業種にわたって存在する求職者と求人企業双方のニーズを発見して顕在化させる求人メディアサービスの企画・開発及び改良を図り、社会に向けて発信してまいります。 ③製造系求人メディアでのシェアアップ 当社の主要メディアである「工場WORKS」は、求人企業から支持をいただき毎年多くの会社の掲載をしております。「工場WORKS」のメディア価値の向上に取り組み、製造企業からの求人掲載件数で確固たるシェアを獲得してまいります。 ④WEBマーケティングの強化 メディア&ソリューション事業においては、当社の運営する求人メディアの認知度を高めて、求人情報を社会に発信して、求職者からの多数の応募を効率良く獲得することが課題であると認識しております。 Web上での認知度向上のために、SEM対策(リスティング広告対策)、SEO対策(検索エンジン最適化)だけでなく、コンテンツの拡充や、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)との連携などのWebマーケティングの多様化、複線化を実現してまいります。さらに、利便性の向上のために、スマートフォンユーザーに対してユーザーインターフェースの改善を図り、よりシンプルに求めている情報を取得できるように改善してまいります。 ⑤人材紹介事業における収益の改善 人材紹介事業において収益を伸長していくために、コンサルタント数の増強による量的な対応だけでは限界があると認識しており、コンサルタントの教育に加えて業務の仕組化による分業体制やKPIマネジメントによる管理等の導入により、コンサルタント個々の能力のみに依存しない生産性の向上に継続して取り組んでまいります。 ⑥採用支援事業の役務提供業務の季節偏重への対応 採用支援事業においては、新卒採用支援サービスの役務提供機会に季節偏重があります。企業の新卒採用活動が集中する時期に業務が集中する傾向があり、これに対応するための経営資源の確保が引き続き課題であると認識しております。 こうした課題に対処していくために、HR-TechnologyやRPA(Robotic Process Automation)を活用した業務のIT化並びに自動化による経費節減に取り組んでまいります。 ⑦新卒採用市場の実質的な早期化及び短縮化への対応 採用支援事業において新卒採用市場の実質的な早期化及び短縮化が進み、従前以上にサービスの質とスピードが求められております。これに対応するためにTAS(Talent Acquisition System)及びHR-Technologyの融合によるTAIS(Talent Acquisition Intelligence Service)等をサービスへ組み込み活用する事により、サービスの質及びスピードの向上に取り組んでまいります。 <組織運営上の課題>①人材の採用と育成 当社グループは、継続的に成長するためには、優秀な人材の採用と育成が重要であると考えております。特に、雇用機会の創出のための新規サービスの開発及び育成に取り組める人材の増員が重要な課題であると認識しており、当該人材の採用と育成に注力してまいります。 ②ミドルマネジメント層の強化 当社グループは、継続的に成長するためには、優秀な人材の採用と育成が重要であると認識しております。新規サービスの開発にあたる人材など、積極的な採用活動を展開しており、採用した人材を育成するミドルマネジメント層の役割がますます重要となってまいりました。ミドルマネジメント層向けの研修制度や人事評価制度の充実等、ミドルマネジメント層の強化に向けた各種施策を進めてまいります。 ③情報管理体制の強化 当社グループは、メディア&ソリューション事業、人材紹介事業及び採用支援事業を行っており、多数の求職者(職業紹介希望者、求人案件応募者等)の個人情報を有しているため、情報管理が最重要課題であると認識しております。当社グループにおいては、平成13年より、プライバシーマークを取得し、その制度に適合した個人情報保護マネジメントシステムを構築し、運用しております。 今後も、社内規程の厳格な運用、定期的な社内教育の実施、セキュリティシステムの整備等を実施し、ISO27001(International Organization for Standardization)によるISMS(Information Security Management System)の取得を並行して目指し、情報管理体制の維持及び強化を図ってまいります。 <財務上の課題>財政状態の適宜強化 当社グループは、事業推進上の課題や組織運営上の課題への対処に加えて、成長のためのM&A(Merger and Acquisition)についても機会があれば取り組んでまいります。これらの様々な投資を支える財政状態の強化が重要であると認識しており、今後も、適宜に財政状態の強化を図ってまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであり、将来において発生の可能性があるすべてのリスクを網羅したものではありません。 <事業内容に関するリスク>① 新規求人メディアサービスに関して 当社グループは、今後も継続的、積極的に新規求人メディアサービスの展開に取り組んでまいります。新規求人メディアの投入には企画及びシステム開発に先行投資が発生すると同時に、運営にあたり人件費及び広告投資等への支出が発生いたしますが、新規求人メディアサービスが求職者及び求人企業に評価されなかったり、計画が当初の予測通りに進まない場合、当社グループの業績に影響を与える可能性や投資の回収が困難になる可能性があります。 ② 競争の激化について 当社グループが属している人材ビジネス業界については、すでに上場している会社を含めて競合他社が多数存在しております。当社グループといたしましては、求人企業への一過性のサービスの提供にとどまらず、求人企業の人材戦略を共有し、求人企業への繋がりを点ではなく面へと提供できるサービスメニューを拡充するとともに、企画提案力の更なる向上に努め、求人企業の戦略的パートナーとなるべく、トップからボトムまでの人材提供ができる会社として事業を展開し、競合他社との差別化を図ってまいりますが、競争がさらに激化した場合、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 ③ インターネット関連市場について 当社グループの主力事業であるメディア&ソリューション事業は、インターネットを介してサービス提供をしております。そのため、スマートフォンやタブレット型端末機器の普及により、インターネットの利用環境が引き続き整備されていくと共に、同関連市場が今後も拡大していくことが事業展開の基本条件であると考えております。 今後、モバイルとPCの両面で、より安価で快適にインターネットを利用できる環境が整い、情報通信や商業利用を含むインターネット関連市場は拡大を続けるものと想定しております。ただし、今後新たな法的規制の導入、技術革新の遅れ、利用料金の改定を含む通信事業者の動向など、当社の予期せぬ要因により、インターネット関連市場の発展が阻害される場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 ④ 景気変動について 当社グループのメディア&ソリューション事業は、求人情報提供サービスであることから、求人広告を出稿する企業の採用計画に大きく左右されます。そのため、景気が想定を超えて変動し、企業の採用意欲が著しく低下した場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 なお、「経営方針、経営環境及び対処すべき課題等、事業上及び財務上の対処すべき課題、事業推進上の課題、①経済活動の回復の局面における受注の確保」に関しては、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う世界的な経済活動の停滞と云う、当該リスクが実際に具現化した事項に対応したものであり、経営成績の悪化を齎します。 当社グループでは、メディア&ソリューション事業のみに拘らず、新型コロナウイルスの感染拡大が少なくとも今夏まで続くものとの一定の仮定をおいております。 ⑤ 自然災害、事故について 当社グループは、自然災害や大規模な事故に備え、定期的なバックアップや稼働状況の監視によりシステムトラブルの事前防止または回避に努めておりますが、当社グループの重要施設は東京都内にあり、当地域内における地震、津波等の大規模災害の発生や事故により本社もしくはデータセンターが被害を受けた場合、事業を円滑に運営できなくなる可能性があり、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 <事業運営に関するリスク>① メディア&ソリューション事業への依存について 当社グループの主たる収益はメディア&ソリューション事業による収入であります。当連結会計年度の売上高に占めるメディア&ソリューション事業の比率は44.6%であり、メディア&ソリューション事業への依存度は高い状況にあります。従って、他社の媒体との競合激化などにより、メディア&ソリューション事業の売上高が減少した場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 また、メディア&ソリューション事業への依存度を低くするため、既存事業である人材紹介事業と採用支援事業の強化及び新規事業の立ち上げを企図しておりますが、当初計画通りに進まず、メディア&ソリューション事業への依存度が低下しなかった場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ② 求職者の確保について メディア&ソリューション事業及び人材紹介事業においては、その事業の性格上、求職者の確保が非常に重要であり、当社グループではインターネット広告やWebマーケティングを中心に求職者の募集を実施しております。求職者の確保については、求職者の満足度を高めるためにきめ細やかな対応と個々の求職者の希望に合った就業機会の提供を行っております。しかしながら、雇用情勢や労働需要の変化により、人材の確保が意図した通りに進まなかった場合や、求人企業の要望に対して十分な人材の確保が実施できなかった場合には、求職者及び求人企業双方に雇用マッチングサービスを提供できず、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 ③ 他社データベースの利用について 人材紹介事業における求職者の募集については、Webマーケティングや口コミによる集客の他に他社データベースを活用しております。データベース提供企業とは友好な関係を維持するとともに、複数のデータベース提供企業と連携して情報源を多元化しております。しかしながら、データベース提供企業の方針転換が行われ、当社グループが他社データベースを利用できなくなった場合には、求職者の獲得ができず、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 ④ 求職者確保に関する費用について 人材紹介事業においては、他社データベースを利用して求職者の確保を行っております。データベース提供企業とは、利用料金に関して年間の利用契約を結んでおります。しかしながら、データベース提供企業から契約条件の変更を求められ、大幅な値上げが行われた場合には、求職者獲得コストが上昇し、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 ⑤ 検索エンジンへの対応について 当社グループが運営するサイトの利用者の多くは、特定の検索エンジン(「YAHOO!JAPAN」、「Google」)からの集客であり、今後につきましても、検索エンジンからの集客をより強化すべく、SEM対策(リスティング広告対策)及びSEO対策(検索エンジン最適化)を実施していく予定でおります。しかしながら、検索エンジンが検索結果を表示するロジックについて変更される等の何らかの要因により、これまでのSEM対策及びSEO対策が有効に機能しなかった場合、当社グループの運営するサイトへの集客に支障が生じ、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 ⑥ セキュリティについて 当社グループが運営している各種求人メディアにおいては、当社グループのサーバーに求人企業情報並びに求職者情報をはじめとする様々な情報が蓄積されるため、これらの情報の保護が極めて重要になります。そのため、当社グループではこれらの情報の消失や外部への漏洩がないよう、ファイアーウォールやデータベースの暗号化による不正アクセスの防止を行うとともに、サーバー監視を24時間体制で行っております。また、定期的にバックアップを実施し、データの消失を防いでおります。しかしながら、不測の事態により情報の消失や外部への漏洩事故が発生した場合には、当社グループの信用が失墜し、企業イメージが低下することにより、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 ⑦ 紹介手数料について 人材紹介事業においては、当社グループから求人先企業に求職者を紹介し、就業開始をもって手数料を請求し、売上を計上しております。求人先企業とは、求職者を紹介する前に、契約書もしくは申込書により手数料率、自己都合退職による返金の取り決めを行っております。人材紹介事業における企業間競争の激化により、この手数料率、自己都合退職による返金の取り決めに関して大きな変更があった場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 ⑧ 求職者の自己都合退職について 人材紹介事業においては、求職者の意向をもとに就業先を紹介し、求人内容、就業先の状況等の説明を行い、納得して就業していただけるよう心がけております。しかしながら、求職者が自己都合により入社後早期に退職した場合、紹介手数料の一部を返金しております。雇用状況の変化等により、早期自己都合退職の比率が変動する場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ⑨ 事業運営に必要な許可についてa.人材紹介事業 当社グループの人材紹介事業は、職業安定法に基づき、有料職業紹介事業として厚生労働大臣の許可(許可番号:13-ユ-301979)を受けて行っている事業であります。また、当社グループの有している有料職業紹介事業者の許可の取消については、職業安定法第32条の9に欠格事項が定められております。現時点において認識している限りでは、当社グループは法令に定める欠格事由(法人であって、その役員のうちに禁錮以上の刑に処せられている、成年被後見人もしくは被補佐人又は破産者で復権を得ないもの等に該当する者があるもの)に該当する事実を有しておりません。しかしながら将来、何らかの理由により許可の取消等が発生した場合、また職業安定法の改定により法的規則が変更された場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 b.採用支援事業 当社グループの採用支援事業においては、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」(以下、「派遣法」という。)に基づき、厚生労働大臣の許可(許可番号:派13-307027)を受けて行っている業務が一部あります。 当社グループの有している一般労働者派遣事業者の許可の取消については、派遣法第14条に欠格事項が定められております。現時点において認識している限りでは、当社グループは法令の定める欠格事由に該当する事実を有しておりません。しかしながら将来、何らかの理由により許可の取消等が発生した場合、また派遣法の改定により法規制が変更された場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 ⑩ 法的規制の変化等について メディア&ソリューション事業においては、広告販売先として人材派遣会社があります。人材派遣会社は派遣法を順守し事業運営を行っております。当該法規の改定により法的規則が強化された場合には、販売先の人材派遣会社の事業に影響を与え、結果として当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 ⑪ 個人情報に関して 当社グループは、メディア&ソリューション事業及び人材紹介事業、採用支援事業を行っているため、多数の求職者(職業紹介希望者、求人案件応募者等)の個人情報を有しております。また、その個人情報及び個人情報に係る全ての情報を事業運営上最も重要な資産だと考えております。そのため、個人情報保護マネジメントシステムの運用等には万全を期しておりますが、個人情報が当社グループの関係者や業務提携先の故意または過失により外部に流出したり、悪用される事態が発生した場合には、当社グループが損害賠償を含む法的責任を追及される可能性があるほか、当社グループ並びに当社グループの運営サイト、運営サービスのブランドが毀損し、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 <組織体制に関するリスク>① 組織体制及び人材の確保・育成について 当社グループは、未だ成長過程にあること及び今後想定される事業拡大や新規事業の展開に伴い、継続した人材の確保・育成を行うとともに、規模に応じた業務執行体制の整備や内部管理の強化を図る必要があります。 しかしながら、人材の確保・育成が計画通りに進まない場合や、既存人材の社外流出等が生じた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 <その他リスク>① 大株主との関係について 当連結会計年度末現在、当社の筆頭株主である株式会社アミューズキャピタルは発行済株式総数の30.1%を保有しており、同社、株式会社アミューズキャピタルインベストメント、株式会社A.C企画及び中山晴喜氏等を支配株主グループと認識しております。また、同社の代表取締役社長である中村俊一は、当社の取締役を兼任しております。 株式会社アミューズキャピタル、株式会社アミューズキャピタルインベストメント、株式会社A.C企画及び中山晴喜氏は、現時点においては、当社株式を中長期的に保有する方針ですが、今後の株価の推移等によっては比較的短期に売却する可能性もあり、当該株式の売却が市場で行われた場合や株式市場での売却の可能性が生じた場合には、当社株式の市場価格に影響を及ぼす可能性があります。さらに、市場での売却ではなく特定の相手先への譲渡を行った場合には、当該譲渡先の保有株数や当社に対する方針によっては、当社グループの事業戦略等に影響を与える可能性があります。 ② 訴訟について これまで、当社グループに対して、業績に重要な影響を及ぼす訴訟等は提起されておりません。また、現時点においても、業績に重要な影響を及ぼす訴訟等が提起される見通しはありません。しかしながら、業績に大きな影響を及ぼす訴訟や社会的影響の大きな訴訟等が提起され、当社グループに不利な判断がなされた場合には、当社グループの業績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループは、当連結会計年度において、基幹システムの再構築、既存サービスの充実・強化、受託業務のIT化を目的としたソフトウェア開発を中心に191,008千円の設備投資を実施いたしました。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。メディア&ソリューション事業において151,521千円(基幹システムの再構築等の開発投資)、人材紹介事業において3,600千円(事業に係るIT投資)、採用支援事業において1,667千円(管理系ソフトウェアの改修)及び全社共通として34,424千円(事務所整備33,520千円、管理系ソフトウェアの改修700千円、商標権203千円)の投資を実施しました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社令和2年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(千円)土地(千円)(面積㎡)工具、器具及び備品(千円)ソフトウエア(千円)合計(千円)本社(東京都港区)メディア&ソリューション事業人材紹介事業全社本社業務設備45,539-(-)4,792229,379279,711157(7)(注)1.上記金額には消費税等は含まれておりません。2.現在休止中の主要な設備はありません。3.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節従業員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。4.建物は賃借物件であり、年間賃借料は100,429千円であります。 (2)国内子会社令和2年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(千円)土地(千円)(面積㎡)工具、器具及び備品(千円)ソフトウエア(千円)合計(千円)日本データビジョン株式会社本社(東京都港区)採用支援事業本社業務設備979-(-)79178,48780,25844(16)(注)1.上記金額には消費税等は含まれておりません。2.現在休止中の主要な設備はありません。3.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節従業員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。4.建物は賃借物件であり、年間賃借料は17,796千円であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、投資効率、業界動向等を総合的に勘案して計画しております。 なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設計画は次のとおりであります。(1)重要な設備の新設会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)着手完了本社東京都港区メディア&ソリューション事業自社サービスシステムのプラットフォームの整備開発337,176184,251自己資金平成30年7月令和2年12月-(注)1.上記金額には消費税等は含まれておりません。2.完成後の増加能力については計数把握が困難であるため記載を省略しております。 (2)重要な改修 該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式19,000,000計19,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(令和2年3月31日)提出日現在発行数(株)(令和2年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式9,800,0009,800,000東京証券取引所市場第一部単元株式数は100株であります。計9,800,0009,800,000--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成27年11月30日(注)130,0004,846,0006,006163,8905,994137,369平成27年12月1日(注)24,846,0009,692,000-163,890-137,369平成28年3月1日(注)176,0009,768,0006,292170,1826,216143,585平成28年6月30日(注)14,0009,772,000252170,434248143,833平成29年3月31日(注)112,0009,784,000756171,190744144,577平成31年3月31日(注)116,0009,800,0001,008172,198992145,569(注)1.新株予約権の行使による増加であります。2.株式分割(1:2)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 令和2年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-1524501986,2796,395-所有株式数(単元)-5,2283,47543,6099372344,11797,38961,100所有株式数の割合(%)-5.373.5744.780.960.0245.30100-(注) 自己株式80,238株は「個人その他」に802単元、「単元未満株式の状況」に38株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 令和2年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社アミューズキャピタル東京都中央区銀座3丁目15番8号2,921,80030.06株式会社アミューズキャピタルインベストメント東京都中央区銀座3丁目15番8号750,0007.72株式会社A.C企画東京都中央区銀座3丁目15番8号500,0005.14中山 晴喜東京都港区400,0004.11有馬 誠東京都文京区200,0002.06日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号192,6001.98中村 俊一東京都小金井市100,0001.03日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号85,5000.88三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区丸の内2丁目5番2号83,2000.86日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8番11号82,1000.84計-5,315,20054.68(注)令和2年3月31日現在における日本マスタートラスト信託銀行株式会社の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は155,400株、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は53,400株であります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 令和2年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式80,200完全議決権株式(その他)普通株式9,658,70096,587-単元未満株式普通株式61,100--発行済株式総数 9,800,000--総株主の議決権 -96,587-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 令和2年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社インターワークス東京都港区西新橋一丁目6番21号80,200-80,2000.82計-80,200-80,2000.82"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 普通株式"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式--当期間における取得自己株式--(注)  当期間における取得自己株式には、令和2年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(譲渡制限付株式報酬としての処分)24,9531,686,665--保有自己株式80,238-80,238-  (注)当期間における保有自己株式には、令和2年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社の剰余金の配当は株主各位への利益の還元を重視しつつ、将来的な成長戦略などを総合的に勘案して決定しております。上記の方針に基づき当期配当は、普通配当30.00円とすることを取締役会で決定いたしました。その結果、当事業年度の連結配当性向は634.6%(個別配当性向344.3%)となりました。 なお、当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項につきましては、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議によって行うことができる旨を定款に定めております。また、当社は、期末配当の年1回を基本的な方針としておりますが、会社法第454条第5項に定める中間配当制度を採用しております。 また、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)令和2年5月22日291,59230.00取締役会決議 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 8名 女性 -名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役松本 和之昭和39年11月27日昭和58年4月 本田技研工業㈱入社平成9年2月 ㈱タイアップ入社平成14年10月 ㈱コーテック代表取締役社長平成17年1月 ㈱タイアップ代表取締役社長平成17年7月 ㈱コラボレート取締役平成18年2月 ㈱リクルートR&Dスタッフィング入社平成20年4月 ㈱リクルートスタッフィング入社平成22年4月 ㈱リクルートファクトリーパートナーズ代表取締役社長平成27年7月 ㈱TTM(現㈱ビーネックスパートナーズ)代表取締役社長平成27年9月 ㈱トラスト・テック(現㈱ビーネックスグループ)取締役平成28年9月 山東聯信智達人力資源有限公司董事平成29年12月 香港虎斯科技有限公司董事平成30年1月 広州点米信科人力資源有限公司董事令和元年6月 当社 取締役副社長       日本データビジョン㈱代表取締役社長令和元年9月 当社 代表取締役社長(現任)(注)324,953取締役堀川 聡輔昭和45年12月8日平成7年4月 ㈱リクルート入社平成11年4月 ㈱リクルートシーズスタッフ(現リクルートスタッフィング)出向平成15年4月 同社 転籍平成16年4月 ㈱リクルートフロムエーキャスティング出向平成20年5月 同社 執行役員平成26年2月 パーク24㈱入社平成30年11月 同社 タイムズビジネスサービス推進部長令和2年3月 当社入社 経営戦略本部本部長(現任)令和2年3月 日本データビジョン㈱取締役令和2年6月 当社 取締役(現任)令和2年6月 日本データビジョン㈱代表取締役社長(現任)(注)3-取締役中村 俊一昭和22年2月8日昭和45年9月 コンピュータサービス㈱(現SCSK㈱)入社昭和58年4月 ㈱セガ・エンタープライゼス(現㈱セガホールディングス)取締役平成13年6月 ㈱セガ(現㈱セガホールディングス)専務執行役員CFOコーポレート統括本部長平成15年6月 ㈱セガトイズ取締役副社長平成18年3月 ㈱アミューズキャピタル専務取締役平成18年6月 当社監査役平成19年2月 ㈱ライブウェア(現㈱マーベラス)代表取締役社長平成19年6月 ONE-UP㈱(現㈱ジー・モード)取締役平成21年6月 当社 取締役(現任)       ㈱AQインタラクティブ(現㈱マーベラス)社外取締役(現任)平成23年4月 ㈱アミューズキャピタル代表取締役社長(現任)平成23年10月 ㈱マーベラスAQL(現㈱マーベラス)社外取締役(現任)平成26年8月 ㈱コンフィデンス取締役(注)3100,000 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役清水 新昭和47年6月1日平成9年4月 アクセンチュア㈱入社平成14年3月 同社 シニアマネジャー平成17年9月 同社 エグゼクティブパートナー平成27年7月 同社 執行役員戦略コンサルティング本部統括本部長平成29年3月 シーオス㈱代表取締役COO平成29年4月 当社 経営顧問平成29年6月 当社 取締役(現任)平成29年9月 ㈱トラスト・テック(現㈱Beネックスグループ)取締役(現任)令和2年6月 シーオス㈱非常勤取締役(現任)(注)3-取締役早川 与規昭和44年9月2日平成4年4月 ㈱博報堂入社平成11年9月 ㈱サイバーエ-ジェント常務取締役平成11年11月 ㈱ネットプライス取締役平成12年1月 ㈱サイバーエージェント取締役副社長兼COO平成16年12月 ㈱インタースパイア(現ユナイテッド㈱)設立平成18年10月 ㈱インターライド(現ユナイテッド㈱)代表取締役社長平成21年3月 ㈱スパイア(現ユナイテッド㈱)代表取締役社長CEO平成22年3月 ㈱インターナショナルスポーツマーケティング取締役(現任)平成24年12月 ユナイテッド㈱ 代表取締役会長CEO(現任)令和元年6月 当社 取締役(現任)令和元年6月 トレイス㈱取締役(現任)(注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役丸田 善崇昭和24年9月4日昭和48年4月 ㈱住友銀行(現㈱三井住友銀行)入行昭和55年10月 ㈱ソディック入社平成3年3月 ジャパックス㈱専務取締役       ㈱ソディックテクニカルサービス代表取締役社長平成5年6月 ㈱ソディック取締役経理部長平成6年6月 同社 常務取締役財務・経理担当平成13年6月 同社 取締役副社長平成17年6月 明星電気㈱常務取締役兼CFO平成21年6月 ㈱昭永電設代表取締役社長平成21年12月 ユニパルス㈱取締役平成24年7月 スリープログループ㈱管理副本部長平成24年9月 同社 執行役員CFO兼管理本部長平成25年7月 当社 常勤監査役(現任)平成25年8月 日本データビジョン㈱監査役(現任)(注)4-監査役髙倉 潔昭和34年8月25日昭和58年4月 ㈱太陽神戸銀行(現㈱三井住友銀行)入行平成15年4月 ㈱三井住友銀行横浜支店長平成24年4月 同行 監査部上席考査役平成25年4月 ㈱陽栄ホールディング顧問平成25年6月 陽光ビルME㈱執行役員経営管理部長平成26年6月 同社 取締役兼常務執行役員平成27年11月 ㈱陽栄顧問平成27年12月 ㈱アミューズキャピタル管理部長平成28年6月 当社 社外監査役(現任)平成28年12月 ㈱コンフィデンス監査役(現任)平成29年4月 ㈱アミューズキャピタル取締役(現任)平成29年6月 ㈱A.C企画監査役(現任)平成29年9月 ㈱トラスト・テック(現㈱ビーネックスグループ)監査役(現任)(注)5-監査役山口 財申昭和26年12月14日昭和50年4月 野村證券㈱ 入社平成5年10月 同社 事業法人一部長平成8年6月 同社 広報部長平成9年6月 同社 公共法人部長平成10年12月 野村興銀インベストメントサービス㈱代表取締役副社長平成11年8月 JIS&T㈱業務統括責任者平成16年1月 野村年金サポート&サービス㈱常務執行役年金研究所長平成18年9月 ㈱ミレニアムリテイリング(現㈱そごう西武)入社平成20年3月 同社 専務取締役平成21年5月 ディップ㈱取締役執行役員会長平成22年10月 ㈱SBI証券専務取締役平成24年5月 同社 常勤監査役平成27年6月 SBIジャパンネクスト証券㈱監査役令和元年6月 当社 社外監査役(現任)(注)6-計124,953(注)1.取締役清水新及び取締役早川与規は、社外取締役であります。2.監査役髙倉潔及び監査役山口財申は、社外監査役であります。3.令和2年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から令和3年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.平成30年6月20日開催の定時株主総会の終結の時から令和4年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5.令和2年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から令和6年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6.令和元年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から令和5年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 7.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(株)西 巌昭和14年7月11日生昭和38年4月 鐘ヶ淵ディーゼル工業㈱(現UDトラックス㈱)入社昭和40年9月 ㈱セガ・エンタープライゼス(現㈱セガホールディングス)入社昭和60年4月 同社 経理部長平成11年6月 同社 常勤監査役平成19年6月 ㈱インディビジョン(現㈱キャリアインデックス)常勤監査役平成22年6月 ㈱AQインタラクティブ(現㈱マーベラス)監査役平成23年10月 ㈱マーベラス 監査役平成28年3月 ㈱WEIC(現SALES ROBOTICS㈱)社外監査役(現任)-(注)西巌は、補欠の社外監査役であります。 ② 社外役員の状況 当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。 社外取締役清水新及び早川与規は当社の株式を保有しておりません。また、社外監査役髙倉潔及び山口財申は当社の株式を保有しておりません。なお、社外監査役である髙倉潔は、当社の大株主である株式会社アミューズキャピタルの取締役を兼任しております。それ以外に当社と社外取締役及び社外監査役との人的関係、資本的関係又は取引関係その他重要な関係はありません。 当社は、高い見識を有する社外取締役及び社外監査役を選任し、当社から独立した立場から業務監督機能及び業務監査機能を果たすことで、企業運営の適正がより一層図られるものと考えております。したがって、社外取締役及び社外監査役の選任に当たっては、事業家としての経験、専門性等の適格性について十分に検討し、業務監督及び業務監査を行うに適任と判断される方を候補者としております。当社において、社外取締役・社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針は定めておりませんが、会社法の定める社外要件及び上場取引所が定める独立役員の独立性基準に従うことを前提としており、専門的な知見に基づく客観的かつ適切な監督又は監査といった機能及び役割が期待され、これまでに当社及び当社の子会社の業務を執行する者ではなかったことを基準として選任しております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役は、取締役会への出席または適時の報告により、取締役に対して報告される会計監査、内部監査に係る情報を入手しております。また、会計監査人による監査報告会へ必要に応じて出席することとしており、併せて連携の強化を図っております。 社外監査役は会計監査人による監査報告会へ出席し、監査方法と監査結果に関する報告を受けております。また、会計監査人及び内部監査室との間で行う、監査における状況または課題についての定期的な意見交換に出席すること、または、その内容について常勤監査役より報告を受けることで、情報を共有し三者間の連携を図っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成31年4月1日から令和2年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成31年4月1日から令和2年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、公益財団法人財務会計基準機構等の行う講習会に参加するなど情報収集活動に努めております。 "}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成31年3月31日)当連結会計年度(令和2年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,066,1821,592,985売掛金476,844319,630その他123,892177,354貸倒引当金△1,502△6,540流動資産合計2,665,4162,083,430固定資産 有形固定資産 建物49,54066,096減価償却累計額△17,664△19,577建物(純額)31,87546,518工具、器具及び備品52,89155,766減価償却累計額△47,326△50,182工具、器具及び備品(純額)5,5645,584有形固定資産合計37,44052,102無形固定資産 ソフトウエア199,638307,866その他1,4551,591無形固定資産合計201,094309,458投資その他の資産 投資有価証券100,014100,014繰延税金資産40,62114,911保険積立金100,002100,003その他109,936111,348貸倒引当金△64△64投資その他の資産合計350,509326,212固定資産合計589,044687,774資産合計3,254,4602,771,204 (単位:千円) 前連結会計年度(平成31年3月31日)当連結会計年度(令和2年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金153,782123,507未払金132,99364,279未払法人税等114,2543,134解約調整引当金6,4454,737その他88,96349,881流動負債合計496,439245,540固定負債 退職給付に係る負債5,5945,226固定負債合計5,5945,226負債合計502,033250,767純資産の部 株主資本 資本金172,198172,198資本剰余金584,511595,825利益剰余金2,002,8261,757,836自己株式△7,110△5,423株主資本合計2,752,4262,520,437純資産合計2,752,4262,520,437負債純資産合計3,254,4602,771,204"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日) 当連結会計年度(自 平成31年4月1日 至 令和2年3月31日)売上高3,969,6073,147,677売上原価1,202,8531,051,956売上総利益2,766,7532,095,720販売費及び一般管理費※1 2,239,855※1 1,971,326営業利益526,898124,394営業外収益 受取利息8884物品売却益89-助成金収入5,985275未払配当金除斥益156428その他240292営業外収益合計6,5601,081営業外費用 支払補償費2123,000その他-386営業外費用合計2123,386経常利益533,246122,088特別損失 固定資産売却損※2 22-固定資産除却損※3 6,066※3 11,635減損損失※4 1,548-特別損失合計7,63711,635税金等調整前当期純利益525,608110,453法人税、住民税及び事業税186,49438,888法人税等調整額△51025,710法人税等合計185,98364,598当期純利益339,62445,854親会社株主に帰属する当期純利益339,62445,854"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日) 当連結会計年度(自 平成31年4月1日 至 令和2年3月31日)当期純利益339,62445,854包括利益339,62445,854(内訳) 親会社株主に係る包括利益339,62445,854非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高171,190583,5191,953,566△7,1102,701,166当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)1,008992--2,000剰余金の配当--△290,364-△290,364親会社株主に帰属する当期純利益--339,624-339,624株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計1,00899249,260-51,260当期末残高172,198584,5112,002,826△7,1102,752,426 純資産合計当期首残高2,701,166当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)2,000剰余金の配当△290,364親会社株主に帰属する当期純利益339,624株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-当期変動額合計51,260当期末残高2,752,426 当連結会計年度(自 平成31年4月1日 至 令和2年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高172,198584,5112,002,826△7,1102,752,426当期変動額 剰余金の配当--△290,844-△290,844親会社株主に帰属する当期純利益--45,854-45,854自己株式の処分-11,313-1,68613,000株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計-11,313△244,9891,686△231,989当期末残高172,198595,8251,757,836△5,4232,520,437 純資産合計当期首残高2,752,426当期変動額 剰余金の配当△290,844親会社株主に帰属する当期純利益45,854自己株式の処分13,000株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-当期変動額合計△231,989当期末残高2,520,437"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日) 当連結会計年度(自 平成31年4月1日 至 令和2年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益525,608110,453減価償却費54,62156,549のれん償却額4,036-減損損失1,548-貸倒引当金の増減額(△は減少)△5,7945,037賞与引当金の増減額(△は減少)△18,000-解約調整引当金の増減額(△は減少)204△1,707退職給付に係る負債の増減額(△は減少)1,713△368受取利息及び受取配当金△88△84未払配当金除斥益△156△428固定資産売却損益(△は益)22-固定資産除却損6,06611,635売上債権の増減額(△は増加)6,242157,213仕入債務の増減額(△は減少)1,627△30,274未払金の増減額(△は減少)△38,310△70,953未払消費税等の増減額(△は減少)△5,677△7,942前受金の増減額(△は減少)12,789△18,022その他△99,274△10,372小計447,181200,735利息及び配当金の受取額8984法人税等の還付額-12,109法人税等の支払額△146,346△194,651営業活動によるキャッシュ・フロー300,92318,278投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の払戻による収入10,011-有形固定資産の取得による支出△13,376△36,202無形固定資産の売却による収入300-無形固定資産の取得による支出△126,162△161,905投資有価証券の取得による支出△100,014-敷金及び保証金の返還による収入34218,446敷金及び保証金の支払いによる支出△22,994△21,117その他△900-投資活動によるキャッシュ・フロー△252,795△200,779財務活動によるキャッシュ・フロー ストックオプションの行使による収入2,000-配当金の支払額△290,401△290,696財務活動によるキャッシュ・フロー△288,401△290,696現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△240,273△473,196現金及び現金同等物の期首残高2,306,4552,066,182現金及び現金同等物の期末残高※ 2,066,182※ 1,592,985"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 すべての子会社を連結しております。 連結子会社の数 1社 連結子会社の名称 日本データビジョン株式会社 2.持分法の適用に関する事項   該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券(イ)その他有価証券時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額金は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定) 時価のないもの 移動平均法による原価法 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産 定率法によっております。ただし、当社及び連結子会社は平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法によっております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物        6年~15年工具、器具及び備品 5年~15年 ロ 無形固定資産 定額法によっております。 なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。ソフトウエア(自社利用分)   3年~5年(社内における利用可能期間) (3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ロ 解約調整引当金 解約による損失に備えるため、既に計上した売上高のうち、個別に解約が見込まれる分は個別の解約による払戻予想見積額を計上し、その他は解約の実績率により解約による払戻予想見積額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法 当社は、確定拠出年金制度を採用しております。 また、連結子会社は、退職一時金制度を採用しており、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする簡便法を適用しております。 (5)のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については5年間の定額法により償却を行っております。 (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " すべての子会社を連結しております。 連結子会社の数 1社 連結子会社の名称 日本データビジョン株式会社"}}
0
0
E31103
S100J0WA
edinet_corpus/annual/E31103/S100J0WA.tsv
edinet_corpus/annual/E31103/S100LN0B.tsv
{"会社名": "株式会社メガチップス", "EDINETコード": "E02042", "ファンドコード": "-", "証券コード": "68750", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "53623174000", "Prior3Year": "58469703000", "Prior2Year": "64237738000", "Prior1Year": "55662811000", "CurrentYear": "67438389000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "4120023000", "Prior3Year": "4277052000", "Prior2Year": "3400028000", "Prior1Year": "313111000", "CurrentYear": "994998000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "4044142000", "Prior3Year": "4725834000", "Prior2Year": "1251546000", "Prior1Year": "-782810000", "CurrentYear": "-947554000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "4208635000", "Prior3Year": "5014179000", "Prior2Year": "2335939000", "Prior1Year": "-1775931000", "CurrentYear": "-658834000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "27595745000", "Prior3Year": "31816109000", "Prior2Year": "32355339000", "Prior1Year": "28846881000", "CurrentYear": "27631297000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "44075009000", "Prior3Year": "44867725000", "Prior2Year": "77830780000", "Prior1Year": "69921704000", "CurrentYear": "80465595000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1181.89", "Prior3Year": "1362.64", "Prior2Year": "1438.09", "Prior1Year": "1341.86", "CurrentYear": "1280.71"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "170.23", "Prior3Year": "202.40", "Prior2Year": "55.64", "Prior1Year": "-35.24", "CurrentYear": "-44.14"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.626", "Prior3Year": "0.709", "Prior2Year": "0.413", "Prior1Year": "0.411", "CurrentYear": "0.343"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.154", "Prior3Year": "0.159", "Prior2Year": "0.039", "Prior1Year": "-0.026", "CurrentYear": "-0.034"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.56", "Prior3Year": "5.98", "Prior2Year": "25.02", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "6748681000", "Prior3Year": "5484053000", "Prior2Year": "5752847000", "Prior1Year": "4272011000", "CurrentYear": "340313000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-9672965000", "Prior3Year": "-2411079000", "Prior2Year": "-24700562000", "Prior1Year": "-5955579000", "CurrentYear": "-6540439000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "5496767000", "Prior3Year": "-3623452000", "Prior2Year": "20814424000", "Prior1Year": "-379438000", "CurrentYear": "7439494000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "10431546000", "Prior3Year": "10440669000", "Prior2Year": "13028308000", "Prior1Year": "10732361000", "CurrentYear": "11954167000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "703", "Prior3Year": "739", "Prior2Year": "942", "Prior1Year": "925", "CurrentYear": "851"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "19", "Prior3Year": "37", "Prior2Year": "48", "Prior1Year": "12", "CurrentYear": "52"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "10949946000", "CurrentYear": "12103207000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "13028308000", "Prior1Year": "10732361000", "CurrentYear": "11954167000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "13358667000", "CurrentYear": "21763961000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "2019432000", "CurrentYear": "3704345000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "2092163000", "CurrentYear": "1972771000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1006713000", "CurrentYear": "1037447000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "1146507000", "CurrentYear": "884818000"}, "その他": {"Prior1Year": "1421011000", "CurrentYear": "1408518000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-4145000", "CurrentYear": "-15502000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "32009297000", "CurrentYear": "43317549000"}, "建物": {"Prior1Year": "3932407000", "CurrentYear": "4379050000"}, "土地": {"Prior1Year": "289638000", "CurrentYear": "289638000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "858822000", "CurrentYear": "942483000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "7789348000", "CurrentYear": "9194791000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-6781369000", "CurrentYear": "-7106622000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "1007979000", "CurrentYear": "2088169000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "3091855000", "CurrentYear": "4615010000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "26542032000", "CurrentYear": "24993852000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1173226000", "CurrentYear": "1140253000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1461001000", "CurrentYear": "1205034000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2569001000", "CurrentYear": "2301604000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-11508000", "CurrentYear": "-11508000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "8278517000", "CurrentYear": "7539183000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "37912406000", "CurrentYear": "37148046000"}, "総資産": {"Prior1Year": "69921704000", "CurrentYear": "80465595000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "4242223000", "CurrentYear": "8871279000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "13394730000", "CurrentYear": "23471120000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2000000000", "CurrentYear": "5000000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "337595000", "CurrentYear": "409665000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "555981000", "CurrentYear": "640856000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "24146731000", "CurrentYear": "41347033000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "13000000000", "CurrentYear": "8000000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "2507079000", "CurrentYear": "2078745000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "16928091000", "CurrentYear": "11487264000"}, "負債": {"Prior1Year": "41074823000", "CurrentYear": "52834298000"}, "資本金": {"Prior1Year": "4840313000", "CurrentYear": "4840313000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "6181300000", "CurrentYear": "6182338000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "18950506000", "CurrentYear": "17274367000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2030200000", "CurrentYear": "-1859404000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "27941919000", "CurrentYear": "26437615000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-599967000", "CurrentYear": "434952000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "1412620000", "CurrentYear": "745021000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "812653000", "CurrentYear": "1179974000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "92308000", "CurrentYear": "13707000"}, "純資産": {"Prior2Year": "32355339000", "Prior1Year": "28846881000", "CurrentYear": "27631297000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "69921704000", "CurrentYear": "80465595000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "55662811000", "CurrentYear": "67438389000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "39233920000", "CurrentYear": "48667485000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "16428890000", "CurrentYear": "18770904000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "16763968000", "CurrentYear": "16844157000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-335078000", "CurrentYear": "1926747000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "7823000", "CurrentYear": "6573000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "801191000", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "848385000", "CurrentYear": "40908000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "167919000", "CurrentYear": "170065000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "200195000", "CurrentYear": "972656000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "313111000", "CurrentYear": "994998000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "59647000", "CurrentYear": "139553000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "59647000", "CurrentYear": "139553000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "102094000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "161000", "CurrentYear": "1158251000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "88727000", "CurrentYear": "1429288000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "284030000", "CurrentYear": "-294736000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "781211000", "CurrentYear": "550601000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "404328000", "CurrentYear": "179513000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1185540000", "CurrentYear": "730114000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-901509000", "CurrentYear": "-1024850000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-118699000", "CurrentYear": "-77296000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-782810000", "CurrentYear": "-947554000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-901509000", "CurrentYear": "-1024850000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "284030000", "CurrentYear": "-294736000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "2047819000", "CurrentYear": "2319218000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "102094000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "5806000", "CurrentYear": "11357000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-135478000", "CurrentYear": "84875000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-7823000", "CurrentYear": "-6573000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "167919000", "CurrentYear": "170065000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "3401793000", "CurrentYear": "-8356504000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "288425000", "CurrentYear": "-1625639000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-658946000", "CurrentYear": "4484898000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "148000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "7933000", "CurrentYear": "6699000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-152634000", "CurrentYear": "-146447000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-753271000", "CurrentYear": "-563277000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4272011000", "CurrentYear": "340313000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-250708000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "65517000", "CurrentYear": "246469000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-9672965000", "Prior3Year": "-2411079000", "Prior2Year": "-24700562000", "Prior1Year": "-5955579000", "CurrentYear": "-6540439000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1767930000", "CurrentYear": "10165730000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "3000000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-3416670000", "CurrentYear": "-2000000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-972662000", "CurrentYear": "-"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-758036000", "CurrentYear": "-726383000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-379438000", "CurrentYear": "7439494000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-232940000", "CurrentYear": "-17561000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-2295947000", "CurrentYear": "1221806000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "13028308000", "Prior1Year": "10732361000", "CurrentYear": "11954167000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2 【沿革】当社は、平成8年4月1日を合併期日とし、大阪市淀川区所在の株式会社メガチップス(実質上の存続会社・株式の額面金額50,000円)の株式の額面金額を変更(1株の額面金額を500円に変更)するために同社の資産、負債及び権利義務の一切を引継ぎ吸収合併いたしました。なお、この「有価証券報告書」では別に記載のない限り実質上の存続会社について記載しており、事業年度の期数は実質上の存続会社である株式会社メガチップスの期数を継承し、平成8年4月1日より始まる事業年度を第7期としております。以上の内容を図示しますと次のとおりであります。   年月事項平成2年4月大阪府吹田市南金田において、資本金10,000千円で株式会社メガチップス(実質上の存続会社)を設立受託開発事業を開始平成2年12月本店を大阪府吹田市江坂町へ移転平成3年8月顧客専用LSI事業を開始平成6年3月Macronix International Co.,Ltd.との間で販売代理店契約締結平成6年7月Macronix International Co.,Ltd.との間で任天堂向けゲームソフトウェア格納用LSIに関する共同開発契約締結平成7年3月任天堂株式会社、Macronix International Co.,Ltd.との三者間で任天堂製ゲーム機に使用するゲームソフトウェア格納用LSIに関する製造委託契約締結平成7年9月自社ブランドLSI事業を開始平成7年10月システム製品事業を開始平成8年1月本店を大阪市淀川区宮原へ移転平成8年4月株式の額面金額50,000円を500円に変更するため、平成8年4月1日株式会社メガチップス(形式上の存続会社)と合併平成10年2月東日本の営業拠点として、東京営業所を設置平成10年8月日本証券業協会に株式を店頭登録平成10年12月システム製品の販社として、株式会社ビジュアルコミュニケーションを三井物産株式会社と合弁にて設立平成12年4月株式会社ビジュアルコミュニケーションと株式会社カメオインタラクティブが合併し、商号を株式会社メガフュージョンに変更平成12年12月東京証券取引所市場第一部に上場平成13年8月株式会社メガフュージョンが日本証券業協会に株式を店頭登録平成15年10月株式会社メガフュージョン(後の株式会社メガチップスシステムソリューションズ)との間で同社を完全子会社とする株式交換を実施平成16年2月国際的な環境マネジメントシステムである「ISO14001」の認証を取得平成16年4月LSI事業及びシステム事業を分割し、LSI事業については新設の株式会社メガチップスLSIソリューションズに、システム事業については株式会社メガチップスシステムソリューションズに承継させると共に、持株会社へ移行株式会社メガチップスシステムソリューションズのオーディオ・オーサリング事業を分割し、新設の株式会社カメオインタラクティブに承継平成16年10月オーディオ・オーサリング事業を行う株式会社カメオインタラクティブの発行済株式全部をイーフロンティアグループへ売却平成17年5月順盈投資有限公司(英文名「Shun Yin Investment Ltd.」、現・連結子会社)の株式取得平成17年5月Macronix International Co.,Ltd.との間で業務提携を締結平成18年3月国際的な品質マネジメントシステムである「ISO9001」の認証を取得平成19年4月株式会社メガチップスLSIソリューションズ及び株式会社メガチップスシステムソリューションズを吸収合併平成24年7月ジェイ エフ イー ホールディングス株式会社から川崎マイクロエレクトロニクス株式会社の発行済株式の全部を取得し、同社を完全子会社化平成24年8月川崎マイクロエレクトロニクス株式会社が、中国深圳に半導体技術及び市場販売のコンサルティングサービス会社としてKawasaki Microelectronics (Shenzhen), Inc.(現・信芯高技電子(深圳)有限公司(英文名「MegaChips Corporation, China」)、現・連結子会社)を設立平成25年3月Kawasaki Microelectronics America, Inc.が、米国持株会社のKawasaki Microelectronics Holdings (USA), Inc.を吸収合併し、MegaChips Technology America Corporation(現・連結子会社)に商号変更 年月事項平成25年4月川崎マイクロエレクトロニクス株式会社を吸収合併平成25年9月台湾にアジア地域の統括拠点として、信芯股份有限公司(英文名「MegaChips Taiwan Corporation」、現・連結子会社)を設立平成26年4月信芯股份有限公司が、顧客サポート拠点として、台湾の京宏科技股份有限公司(英文名「Modiotek Co., Ltd.」)の増資を引受け、同社を子会社化(現・連結子会社)平成26年9月MegaChips Technology America Corporationが、STMicroelectronicsから「DisplayPort技術に基づくSmart Connectivity事業」を譲受平成26年11月タイミングデバイス事業を営むSiTime Corporationを買収し、同社を完全子会社化(現・連結子会社) "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社(株式会社メガチップス)及び子会社10社により構成されており、画像・音声・通信分野の基礎技術をベースとしたシステムLSI、自社システムLSIを搭載した電子部品及びシステム機器などの設計・開発・製造(外部委託)及び販売を主たる業務としております。主な製品は、ゲーム機等エンターテインメント機器向けLSI、デジタルカメラ向け等画像処理LSI、液晶パネル向けタイミングコントローラLSI、Smart Connectivity LSI(DisplayPort)、MEMSタイミングデバイス、セキュリティ分野向け映像監視システム機器であり、当社及び当社の子会社において製品の設計・開発を行い、国外の大手ファウンドリー又は国内外のメーカーに製造委託し、当社及び当社の子会社から販売しております。当社と主な関係会社の当該事業に係る位置づけは次のとおりです。なお、当社グループは単一の事業セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を行っておりません。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】連結子会社名称住所資本金主要な事業の内 容議決権の所有割合(%)関係内容順盈投資有限公司(Shun Yin Investment Ltd.) (注)1中華民国台北市629,040千台湾ドル投資事業100.0業務提携先であるMacronix International Co.,Ltd.等の株式を保有する。役員の兼任あり。MegaChips Technology America Corporationアメリカ合衆国カリフォルニア州4,570千米ドル半導体の開発、マーケティング及び販売100.0研究開発拠点として先端技術開発を行うとともに、北米・欧州・中東のマーケティング、営業活動を行う。役員の兼任あり。信芯股份有限公司(MegaChips Taiwan Corporation) (注)1、2、3中華民国台北市610,000千台湾ドル半導体の開発、生産管理、販売及び技術サポート100.0(41.0)アジア地域(日本を除く)のビジネス統括拠点として、主に台湾における生産管理を行う他、営業、開発、技術サポート等を行う。役員の兼任あり。信芯高技電子(深圳)有限公司 (MegaChips Corporation, China)中華人民共和国深圳市8,500千中国元半導体の販売及び技術サポート100.0営業拠点として、中国顧客に対する営業、技術サポート等を行う。役員の兼任あり。京宏科技股份有限公司(Modiotek Co., Ltd.)(注)1、2中華民国新竹市290,810千台湾ドル半導体の販売及び技術サポート72.2(72.2)営業拠点として、台湾・中国を中心とした、営業、技術サポート等を行う。役員の兼任あり。SiTime Corporation(注)4アメリカ合衆国カリフォルニア州5米ドル半導体の開発、マーケティング及び販売100.0MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)をベースとしたタイミングデバイスの開発及び販売を行う。役員の兼任あり。その他4社  (注)1.特定子会社に該当いたします。2.議決権の所有割合の( )内の数値は、間接所有割合であり内数で記載しております。3.信芯股份有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の当連結会計年度における連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等は次のとおりです。売上高(千円)経常利益(千円)当期純利益(千円)純資産額(千円)総資産額(千円)9,919,168△123,20829,6302,695,9843,923,854 4.SiTime Corporationについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の当連結会計年度における連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等は次のとおりです。売上高(千円)経常利益(千円)当期純利益(千円)純資産額(千円)総資産額(千円)7,679,492368,123364,291910,9997,027,272 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況当社グループは単一の事業セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を行っておりません。 平成29年3月31日現在従業員数(人)851[52]  (注) 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(アルバイト、人材会社からの派遣社員)については、[ ]内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。 (2) 提出会社の状況 平成29年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)591 [11]42.96.17,715,186  (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(アルバイト、人材会社からの派遣社員)については、[ ]内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。2.平均年間給与(税込み)は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。3.満60歳定年制を採用しております。但し、期限を定めて再雇用することがあります。 (3) 労働組合の状況当社グループにおいては、平成25年4月に吸収合併いたしました川崎マイクロエレクトロニクス株式会社の労働組合が存続する以外に労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。なお、労働組合との関係において特記すべき事項はございません。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度における電子機器業界においては、産業用電子機器並びに電子部品・デバイスの需要が減少した結果、電子機器業界全体の市場は前年同期比減という状況で推移いたしました。ASICにおいては、これまでの主力分野であるゲーム機器、デジタルカメラ、事務機器分野に加え、FA、ロボティックスなどの産業機器分野における国内外の有力顧客に向け、顧客の機器・サービスのアプリケーションに最適なソリューションを提供しております。その競争力は、顧客のアプリケーションに関する深い理解と独自のコア技術を基に、アルゴリズム・アーキテクチャの開発から性能・コスト競争力に優れたシステムLSIの開発・供給を、上流の論理設計から下流の物理設計、製造オペレーション、品質保証に至るまで一貫したサポート体制で提供できることにあります。ASSPにおいては、国内外の競合企業や市場環境の変化に適応しつつ、IoT時代の到来により更なる成長を図るため、成長機器市場の有力グローバル企業に向けたビジネスを立ち上げ、事業ポートフォリオのバランスの改善に取り組んでおります。そのための施策として、IoT分野の製品を中心にプラットフォームを構成する製品の拡充を図るとともに、成長機器市場における有力グローバル企業とのビジネス関係を更に緊密にし、重点的にグローバルに通用する人材の育成を図りつつ、収益構造の転換を積極的に進めております。当連結会計年度の業績につきましては、主にゲームソフトウェア格納用LSI(カスタムメモリ)の需要が増加したこと、MEMSタイミングデバイスの需要が堅調に推移したことにより、売上高は674億3千8百万円(前年同期比21.2%増)となりました。また、海外企業の買収に伴うのれん及び無形固定資産の償却費が29億9千5百万円発生し、償却前の営業利益は49億2千2百万円、償却後の営業利益は19億2千6百万円(前年同期は3億3千5百万円の営業損失)、経常利益は9億9千4百万円(前年同期比217.8%増)となり、特別損失として投資有価証券評価損が11億5千8百万円発生し、親会社株主に帰属する当期純損失は9億4千7百万円(前年同期は7億8千2百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。当社グループは単一の事業セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を行っておりません。 (2) キャッシュ・フロー当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、119億5千4百万円となり、前連結会計年度末に比べ12億2千1百万円の増加(前年同期は22億9千5百万円の減少)となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。営業活動によるキャッシュ・フローは、3億4千万円の資金の獲得(前年同期は42億7千2百万円の資金の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純損失が2億9千4百万円(前年同期は2億8千4百万円の税金等調整前当期純利益)となり、売上債権が83億5千6百万円の増加となった一方で、減価償却費が23億1千9百万円、のれん償却額が19億1千6百万円それぞれ発生し、仕入債務が44億8千4百万円の増加となったことによるものであります。投資活動によるキャッシュ・フローは、65億4千万円の資金の使用(前年同期は59億5千5百万円の資金の使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出が23億8百万円、無形固定資産の取得による支出が28億3千9百万円、長期前払費用の取得による支出が8億5千6百万円あったことによるものであります。この結果、営業活動によるキャッシュ・フローと投資活動によるキャッシュ・フローを合算したフリー・キャッシュ・フローは、62億円の資金の使用(前年同期は16億8千3百万円の資金の使用)となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、74億3千9百万円の資金の獲得(前年同期は3億7千9百万円の資金の使用)となりました。これは主に、短期借入金の純増加額が101億6千5百万円となった一方で、長期借入金の返済による支出が20億円、配当金の支払額が7億2千6百万円あったことによるものであります。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】当連結会計年度における生産実績、受注状況及び販売実績は次のとおりであります。なお、当社グループは単一の事業セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を行っておりません。 (1) 生産実績 当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)前年同期比(%)生産高(千円)50,205,359130.0  (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 商品仕入実績当連結会計年度における商品仕入実績はありません。 (3) 受注状況 当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)前年同期比(%)受注高(千円)69,433,553126.7受注残高(千円)7,828,285134.2  (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (4) 販売実績 当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)前年同期比(%)販売高(千円)67,438,389121.2  (注)1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)相手先金額(千円)割合(%)任天堂㈱16,582,04629.8Wah Lee Industrial Corp.8,997,03616.2  当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)相手先金額(千円)割合(%)任天堂㈱24,279,33836.0 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1) 経営方針当社グループは、「革新」により社業の発展を図り、「信頼」により顧客との共存を維持し、「創造」により社会に貢献し続ける存在でありたいという経営理念のもと、わが国ではユニークな研究開発型ファブレスメーカーの草分けとして平成2年に創業し、システムLSI開発をコア事業として発展してまいりました。当社グループのミッションは「高い技術力をベースに、人々の安心や安全、豊かな生活、地球環境維持の実現に貢献する。」ことであり、「新しいアプリケーションを創造するとともに、システムソリューションを提供し続けるグローバル企業」として継続的な成長を目指していく考えであります。これを実現するために、成長機器市場であるIoT分野、車載分野、産業・通信インフラ分野などに対し、競争力に優れた独自技術であるアナログ/デジタル/MEMS技術により、有力なグローバル企業を対象としたASSP事業、並びに顧客の多種多様な課題に対して一貫したサポートを提供するASIC事業を両輪として、事業の拡大を図ってまいります。また、経営効率の改善を図り、業績の持続的向上により成長し、堅固な財務体質を維持しつつ、投資家の皆様に積極的な利益還元を行うことを基本方針といたします。 (2) 経営指標経営指標として、連結株主資本利益率、連結総資産利益率や連結キャッシュ・フローを重視し、連結営業利益率の向上に努めてまいります。 (3) 経営環境及び対処すべき課題今後、あらゆる物がネットワークにつながる社会が更に発展し、半導体需要は世界で伸長していくものと思われます。当社グループはこうした動きを更なる成長の機会と捉え、これまでにない新しい価値の創造と高い技術力により、独創性のある幅広いソリューションを顧客に提供することで、人々が幸せを実感できる豊かな未来社会作りに貢献したいと考えております。そのために、以下のような戦略をもって事業を推進してまいります。① ASIC事業では、高速通信分野のコア技術を核として、車載、産業機器分野向けに応用分野の拡大と国内有力顧客の獲得を図ります。② ASSP事業では、MEMSタイミングデバイス及びSmart Connectivityの両製品を核として、グローバル有力顧客とのビジネス拡大を図るとともに、IoT分野、車載分野、通信インフラ分野に向けて、ビジネス展開を加速します。③ 中長期の新たなビジネス展開に向けて、「人財」のグローバル化を推進します。 (4) 会社の支配に関する基本方針当社は、会社の支配に関する基本方針は定めておりませんが、買収防衛策や濫用的買収者から株主の皆様の利益を守ることは会社の経営上重要な事項として認識しており、最近の企業買収動向につきまして常時情報を収集しております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(平成29年6月23日)現在において当社が判断したものであります。 (1) 特定の取引先への依存について① 販売先について当社グループは、ゲームカセットに使用されるゲームソフトウェア格納用LSI(カスタムメモリ)、ゲーム機本体・周辺機器向けのLSI、デジタルカメラ向け等画像処理用LSI、液晶パネル向けタイミングコントローラLSI並びにセキュリティ・モニタリング用途のデジタル映像監視システムを主に販売しておりますが、ゲームソフトウェア格納用LSI(カスタムメモリ)を主に供給している、任天堂株式会社への売上高の割合が高くなっております。したがって、これらのLSI製品が使用されるゲーム機器やゲームソフトウェアの販売動向、また、同社におけるLSIの採用状況などにより、当社グループの業績が変動する可能性があります。なお、任天堂株式会社への売上高については、「第2 事業の状況 2 生産、受注及び販売の状況」に記載のとおりであります。 ② 生産委託先(仕入先)について当社グループは、創業より経営資源を研究開発に集中し、製品の生産を外部に委託するファブレスメーカーという事業形態を採用することにより、特徴のある技術力を核に顧客のニーズに最適な製品を開発し、多くの資金が必要となる生産設備投資に制約されることなく事業を拡大してまいりました。生産は国内外のファウンドリーまたは委託先メーカーに分散して委託しておりますが、主力取引先である任天堂株式会社へ供給するゲームソフトウェア格納用LSI(カスタムメモリ)及びゲーム機本体・周辺機器向けのLSIなどの製品を生産委託している、Macronix International Co.,Ltd.(以下「マクロニクス社」)からの仕入高の割合が高くなっております。したがって、何らかの理由によりマクロニクス社で生産ができなくなった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、当社は任天堂株式会社及びマクロニクス社との間で製造委託契約を締結しており、両社と良好かつ緊密な関係を構築し、安定的な製品の供給に努めております。 (2) 事業について① LSI製品におけるリスク当社グループは自社で生産設備は保有せず、生産は全て外部に委託するファブレスの事業形態をとっており、LSI製品を国内外の大手ファウンドリーに生産委託しております。したがって、半導体市況の需給バランスにより調達数量と価格が影響を受け、当社グループの望む数量及び価格で製品が調達できない可能性があります。また、当社グループのLSIは先端のデジタル機器に採用されておりますが、当該分野は技術革新のスピードが速く、これらの製品が継続して採用される保証はありません。当社グループのLSIが採用されている最終製品においても、激しい市場競争にさらされているため、その影響により需要が変動する可能性があります。 ② 戦略的投資におけるリスク事業の成長を加速するための出資を含めた戦略的提携におきましては、事業上の補完関係の構築や業績の拡大等において、当社の予測どおりの効果が得られない可能性があります。 ③ 研究開発について当社グループは、「革新」により社業の発展を図り、「信頼」により顧客との共存を維持し、「創造」により社会に貢献し続ける存在でありたいという経営理念のもと、技術開発力をベースとして事業を展開しております。その競争力の源泉は、成長分野である画像・音声・通信に係わる市場の特定顧客や応用分野向けに製品を「特化」し、顧客に最先端技術と製品を提供するために経営資源を研究開発活動に「集中」し、当社グループの「独自性」を発揮することにあります。 当社グループは、今後も継続して斬新で魅力のある製品を開発し、市場に提供できるものと考えておりますが、当社グループが属する業界は技術の進歩が目覚ましく、新しいと考えていた技術が突然陳腐化し、新たな技術やサービスが急速に普及するなど、市場に大きな変化が起こる可能性があります。変化が生じた場合には、必ずしも迅速に対応できるとは限らず、変化に対応するために多額の研究開発費用を投資する場合があります。このような場合、当社グループの業績は影響を受けます。また、当社グループは最先端の技術を開発し、技術及び製品の競争優位性を維持する最善の努力を行っておりますが、技術開発競争において他社が優位にたった場合、当社グループのシェアは低下し、業績は影響を受けます。 ④ 「人財」の確保について当社グループの事業は、画像・音声・通信分野の技術開発力をベースとして事業を展開しており、その成長は「人財」に大きく依存しているため、優れた技術者を獲得し維持することや、必要とする「人財」をどのように処遇し、どのように育成していくかは非常に重要な経営課題となっております。また、当社グループは、主にモバイル、ウェアラブル機器を含むIoT分野の成長機器市場をターゲットに、企業買収や研究開発投資を行い、積極的なグローバル展開を進めた結果、海外の子会社に在籍する「人財」を維持しつつ、現地におけるマネージメント層へ育成することや、技術や経営に携わる「人財」のグローバル対応は非常に重要となっております。当社グループでは、これらに必要な人事処遇体系を再構築し、「人財」の育成計画を策定し、実行してまいりますが、将来において、当社グループの国内外の優秀な技術者が多数離職したり、新規採用や「人財」の育成・グローバル化が計画どおりにできなかった場合、当社グループの競争力が弱まり、企業価値そのものへの重大な影響を与える可能性があります。 ⑤ 為替変動について当社グループの事業取引には、米ドルを主とする外貨建取引が一定割合含まれております。このため外国為替相場、殊に日本円・米ドル間の為替相場の変動により、当社グループの業績が変動する可能性があります。なお、当社グループは必要に応じて為替予約取引を利用し、為替リスクの低減に努めております。 (3) 経営について① 買収防衛策について当社は、会社の支配に関する基本方針は定めておりませんが、買収防衛策や濫用的買収者から株主の皆様の利益を守ることは会社の経営上重要な事項として認識しており、最近の企業買収動向について常時情報を収集しております。 ② 会計監査人について当社都合の場合の他、当該会計監査人が、法令に違反・抵触した場合又は公序良俗に反する行為があったと会社が判断した場合、当社監査役会はその事実に基づき当該会計監査人の解任又は不再任の検討を行い、解任又は不再任が妥当と判断した場合は、「会計監査人の解任又は不再任」を株主総会の付議議案として提出することとしております。 ③ 内部統制システムの構築に関するリスク当社グループは、法令遵守の重視、コーポレート・ガバナンス体制の確立を重要な経営課題のひとつとしてその強化に努め、リスク管理の充実を図っております。また、当社グループは、当社取締役会において会社法の規定に基づく内部統制に関する基本方針を定め、これに基づき、金融商品取引法による財務報告に係る内部統制を含めた内部統制システムの整備、ルールに基づいた運用とその評価に取り組んでおり、適法かつ適正な会社運営を行っております。しかしながら、当社グループが構築した内部統制システムで想定する範囲外の事態が発生した場合は、財務報告並びに情報開示の信頼性、網羅性等を確保できない可能性があります。このような場合、ステークホルダーの信頼を失い、当社グループの財政状態、経営成績に重大な影響を与える可能性があります。なお、現在のところ、そのような事態は発生しておりません。 (4) 知的財産権について当社グループは、研究開発を主体としたファブレスメーカーであり、知的財産権の保護は事業展開上の重要課題と認識しております。そのため、当社グループは、知的財産に係わる社内体制及び特許事務所との連携を強化し、当社グループが提供する製品・サービスを保護するための特許や商標などの出願・登録を積極的に行うと同時に、他社権利の調査を徹底することにより他社権利侵害の防止に努めております。しかしながら、当社グループが出願する特許や商標などがすべて登録されるとは限らないこと、また、公開前の他社技術など、他社権利を調査しても把握できないものもあることから、他社の知的財産権を侵害し、訴えを提起された場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループの独創的な技術が、特定の国・地域においては、法整備等の理由により充分な保護を受けることができない可能性があります。このような状況下で、他社が当社グループの知的財産を無断で使用し、類似の製品を市場に販売した場合、これを効果的に阻止することができない可能性があります。なお、有価証券報告書提出日(平成29年6月23日)現在、当社は知的財産権に関する提訴等を起こされた事実はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 6 【研究開発活動】当社グループは、「独自のアナログ/デジタル/MEMS技術を駆使したシステムLSI及び当該製品を利用したソリューションを提供すること」を方針として掲げ、研究開発を積極的に進めております。技術革新の著しい成長機器市場において、競争優位性を確保し維持するため、この分野におけるLSI開発の知識とアプリケーションの知識を併せ持つ技術者が顧客やマーケットの要求をいち早く的確に把握し、独創的なアルゴリズム(データの処理手順あるいは手続きや処理方法)やアーキテクチャ(アルゴリズムを実現するためのソフトウェアやハードウェア構成)を開発することにより、製品の競争力と独自性の確保を図っております。また、経営戦略上、特許権等の工業所有権による知的所有権の保護を重視しております。当連結会計年度末における工業所有権の所有状況並びに工業所有権のうち特許権の国別の所有状況は、次のとおりであります。 工業所有権所有状況 平成29年3月31日現在 特許権商標権回路配置利用権合計取得済み件数1,2563521,293出願中件数486--486合計1,7423521,779 特許権地域別所有状況 平成29年3月31日現在 日本北米アジア(日本を除く)EUその他合計取得済み件数836336759-1,256出願中件数34168362417486合計1,17740411133171,742 当社グループでは、従業員の過半数が研究開発に従事しており、現在、当社の開発部門において、LSI製品、その他製品に関連する以下の課題を中心に研究開発を進めております。・基礎技術の研究開発:画像圧縮伸張、画像処理・通信に関するアルゴリズム、アーキテクチャ開発、各プロセス世代におけるLSI製品のデジタル設計プラットフォーム、ミックスド・シグナルIPの開発・LSI製品の開発   :ゲーム機等エンターテインメント機器向けLSI、オーディオ・ビジュアル機器向けLSI、デジタルカメラ向け等画像処理用LSI、画像処理システムLSI用IP、液晶パネル向けタイミングコントローラLSI、光通信向けデータ処理LSI、有線通信向けLSI、アナログフロントエンドLSI、Smart Connectivity LSI(DisplayPort)、MEMSタイミングデバイスの開発・その他製品の開発 :デジタル映像記録システム、デジタル映像伝送サーバ、セキュリティ用カメラ、セキュリティシステムの開発 当連結会計年度における研究開発費は総額51億9千9百万円となりました。製品種類別の研究開発の目的、主要課題、研究開発成果については次のとおりであります。なお、当社は単一の事業セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を行っておりません。 (1) LSI製品の開発当社では、研究開発に経営資源を集中し、他社製品との差別化を実現するアナログ/デジタル/MEMS技術を駆使した、システムLSI、システムLSI向けIP(設計資産)などの研究開発を実施しております。当連結会計年度のLSI製品の主要な研究開発成果は、以下のとおりであります。 ① 任天堂㈱製ゲーム機向けゲームソフトウェア格納用LSI任天堂㈱製ゲーム機向けの、大容量、低消費電力を実現したゲームソフトウェア格納用LSI(カスタムメモリ)を、引き続き多品種開発いたしました。 ② 液晶パネル向けタイミングコントローラLSIの開発最新の低消費電力技術を搭載したタイミングコントローラLSIの開発を完了し、量産を開始いたしました。今年度は更なる高集積、低消費電力化を目指し、40nmプロセスを用いた製品の開発、リリースに向けた活動に取り組んでまいります。 ③ 光通信向けIP、LSIの開発光通信ネットワークのアクセス方式であるPON(Passive Optical Network)の次世代システムに向け、最新の低消費電力28nmプロセスを採用した10Gbps(毎秒100億ビット)超高速SerDes(Serializer/Deserializer)IPを開発いたしました。今後、本IPを用い、多様なPONプロトコルへの対応が求められる、次世代高性能PONシステム向けASIC製品の開発に取り組んでまいります。 ④ アナログフロントエンドLSIの開発アクセス・ネットワーク分野において、既存電話線で1Gbps(毎秒10億ビット)のデータ転送を実現する次世代国際標準規格、G.fast向けLSIの第2世代製品の顧客評価が開始されました。G.fastは今後大きく成長する市場と期待されており、低消費電力、高性能及び低価格を実現した本第2世代製品でシェア拡大を目指しております。 ⑤ 有線(同軸線、電源線)マルチホップ通信向けLSIの開発スマートシティやビルディング・オートメーションなど、次世代産業用途向けに有線長距離伝送を実現するマルチホップ通信に対応したLSIの外付けメモリを内蔵した新製品の量産を開始いたしました。メモリを内蔵することで、60%以上の実装面積の削減を達成しております。これまでサイズが課題となり参入が難しかった分野での採用を目指しております。 ⑥ Smart Connectivity LSI(DisplayPort)の開発当社独自のプロトコル変換、A/Vレンダリング、色忠実度の最適化、低消費電力設計、高度なセキュリティ機能、不正改ざん防止機能、高性能な高速信号処理のためのミックスド・シグナル技術などを駆使し、最新のDisplayPort/USB/HDMIに対応した多種多様なコンバーターICを、パソコン、モバイル端末、モニター製品、AV機器など様々な機器向けに開発しております。今年度においては、4K60Hz HDRビデオに対応し、HDCP2.2で保護されているコンテンツを滑らかに処理することができる、DisplayPortからHDMI2.0b規格に準拠した業界最先端のオーディオビデオ・コンバーターを開発、量産化いたしました。また、USB Type-Cに対応した製品のサンプル提供を開始いたしました。 ⑦ MEMSタイミングデバイスの開発SiTime Corporation独自のMEMS振動子と周波数逓倍回路や位相同期(PLL)回路、温度補正回路を集積したCMOSチップを一体化パッケージすることで、水晶製品を凌駕する性能・小型化と信頼性、大幅なリードタイムの短縮を実現したタイミングデバイスを開発しております。今年度においては、熱変動、衝撃、振動などの環境負荷状態下においても高精度を維持する超高精度温度補償型MEMS発振器、水晶発振器を30倍上回るロバスト性を備えたMEMS発振器を通信・ネットワーク、ストレージ、サーバ、産業機器、自動車向けに開発いたしました。 (2) その他製品の開発当社では上記の他、LSIにおける基礎技術をベースとした、主にセキュリティ・モニタリング分野における技術及び製品開発を実施しております。当連結会計年度における主要な研究開発成果は、以下のとおりであります。 ① フルデジタル映像記録・伝送システムの機能拡張及びカスタム開発デジタル画像処理技術とブロードバンド通信技術を駆使し、集中監視・記録が可能なフルデジタルの次世代映像監視システムの、セキュリティ用途の様々なソリューションに対応させるための機能拡張開発及び特定顧客向けカスタマイズ開発を行いました。 ② セキュリティ用カメラシステムのラインナップ追加開発セキュリティ用途の様々なソリューションに対応させるため、カメラのラインナップ追加開発に着手いたしました。当社のLSI技術を活用し、デジタル画像処理技術とブロードバンド通信技術を搭載した、セキュリティ用途向けのカメラシステムのラインナップ強化を更に進めております。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、当社グループの重要な判断と見積もりに大きな影響を及ぼすと考えられる特に重要な会計方針は以下のとおりであります。 ① 貸倒引当金貸倒引当金に関して、過去の貸倒実績率により算定した額のほか、個別に債権の回収可能性を見積って計上いたします。 ② たな卸資産たな卸資産に関して、正味売却価額が取得原価よりも下落した場合に評価の切り下げを行います。 ③ 有価証券有価証券に関して、時価が著しく低下した場合には、当該有価証券は時価で連結貸借対照表に計上し、時価と簿価との差額はその期間の損失として認識いたします。適正な時価が容易に入手できない場合で、当該有価証券の実質価額が著しく低下している場合は、実質価額まで評価の切り下げを行います。 ④ 長期前払費用長期前払費用に関して、回収見込額が取得価額よりも下落した場合に評価の切り下げを行います。 ⑤ 工事損失引当金工事契約に関して、工事原価総額が工事収益総額を超過する可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積もることができる場合に、その超過すると見込まれる額を計上いたします。 ⑥ のれんのれんに関して、その効果の発現する期間を見積り、その期間で均等償却いたします。その資産性の評価について検討し、将来において当初想定した収益が見込めなくなった場合に、評価の切り下げを行います。 (2) 当連結会計年度の経営成績の分析① 売上高当連結会計年度の売上高は、主にゲームソフトウェア格納用LSI(カスタムメモリ)の需要が増加したこと、MEMSタイミングデバイスの需要が堅調に推移したことにより、674億3千8百万円(前年同期比21.2%増)となりました。 ② 売上原価・販売費及び一般管理費並びに営業利益当連結会計年度の売上原価は、486億6千7百万円となりました。原価率は前連結会計年度から1.7ポイント悪化の72.2%となり、売上総利益は187億7千万円(前年同期比14.3%増)となりました。販売費及び一般管理費は、研究開発の効率化を行った一方で、グローバル化のための人材強化に取り組むとともに積極的な先行投資を行った結果、168億4千4百万円となり、前連結会計年度と比較して8千万円増加いたしました。この主な内訳は、給料、賞与引当金繰入額等の人件費が56億2千万円(同18.9%増)、研究開発費が51億9千9百万円(同12.7%減)、海外企業の買収に伴うのれん償却額が19億1千6百万円(同3.1%減)となっております。以上の結果、当連結会計年度の営業利益は19億2千6百万円(前年同期は3億3千5百万円の営業損失)となりました。 ③ 税金等調整前当期純利益営業外費用として金融機関からの借入金に対する支払利息1億7千万円を計上したこと、子会社との内部取引の消去を主とする為替差損7億7千6百万円が発生したこと等により、営業外収益及び営業外費用の差引額は9億3千1百万円の費用となりました。 また、特別利益としてソケッツ株式を主とする投資有価証券売却益1億3千9百万円、特別損失として固定資産除却損1億1千4百万円、のれんの減損損失1億2百万円、Macronix International Co., Ltd.株式を主とする投資有価証券評価損11億5千8百万円を計上したこと等により、特別利益及び特別損失の差引額は12億8千9百万円の損失となりました。以上の結果、当連結会計年度の税金等調整前当期純損失は2億9千4百万円(前年同期は2億8千4百万円の税金等調整前当期純利益)となりました。 ④ 親会社株主に帰属する当期純利益当連結会計年度の法人税、住民税及び事業税の額が5億5千万円(前年同期比29.5%減)、法人税等調整額がプラス1億7千9百万円(前年同期はプラス4億4百万円)、非支配株主に帰属する当期純損失が7千7百万円となった結果、親会社株主に帰属する当期純損失は9億4千7百万円(前年同期は7億8千2百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。 (3) 経営成績に重要な影響を与える要因について経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 4 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 (4) 経営戦略の現状と見通し次期における電子機器の市場環境については、情報通信機器に依存した産業構造が続くことが見込まれ、高性能化ニ-ズとアプリケーションの広がりとともに、小型・薄型・省エネに貢献する電子部品を中心に需要の拡大が期待されております。また、社会環境においてはネットワーク化が急速に進展しており、ますます高度な情報化社会の実現が予想され、さらには、地球環境維持を目的とした自然共生社会、低炭素社会、循環型社会の実現へ向けた取り組みは、継続されていくものと思われます。このような状況の下、当社グループは次の方針のもと、積極的な先行投資を行った事業を狙いの成長軌道に乗せるべく、活動を進めてまいります。ASIC事業では、高速通信分野のコア技術を核として、車載、産業機器分野向けに応用分野の拡大と国内有力顧客の獲得を図ること、また、ASSP事業では、MEMSタイミングデバイス及びSmart Connectivityの両製品を核として、グローバル有力顧客とのビジネス拡大を図るとともに、IoT分野、車載分野、通信インフラ分野に向けて、ビジネス展開を加速することを基本方針として取り組んでまいります。 (5) 資本の財源及び資金の流動性についての分析① 財政状態当連結会計年度末における総資産は804億6千5百万円(前連結会計年度末比105億4千3百万円の増加)となりました。流動資産は、現金及び預金、受取手形及び売掛金、たな卸資産を中心に433億1千7百万円(同113億8百万円の増加)となりました。主な項目を前連結会計年度と比較すると、現金及び預金が11億5千3百万円、受取手形及び売掛金が84億5百万円、商品及び製品が16億8千4百万円それぞれ増加しております。固定資産では、主にのれんが25億6千7百万円減少しております。当社グループの資産構成の特徴はその流動性の高さにあります。企業買収等による無形固定資産が一定割合を占めるものの、総資産の53.8%を流動資産が占めております。その一方で、主に運転資金目的の短期借入金の増加により流動負債は413億4千7百万円となったため、流動比率は104.8%となりました。この流動資産から、たな卸資産67億1千4百万円を控除した資産の額は366億2百万円となっており、総資産の45.5%を占めております。このような資産構成は、当社グループが資金を長期に亘り固定化する生産設備等の資産を持たないファブレスメーカーとして事業を展開してきた結果であります。当社グループは、今後も流動性の向上と健全な資産構成のバランスシートの維持に努めてまいります。当連結会計年度末の負債合計は528億3千4百万円(同117億5千9百万円の増加)となりました。負債の主な内容は、短期借入金234億7千1百万円、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)130億円、LSI製品の製造委託先からの仕入等に対する買掛債務88億7千1百万円となっております。主な項目を前連結会計年度と比較すると、支払手形及び買掛金が46億2千9百万円、運転資金目的の短期借入金が100億7千6百万円それぞれ増加した一方で、長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)が20億円減少しております。純資産は276億3千1百万円(同12億1千5百万円の減少)となりました。主な項目を前連結会計年度と比較すると、親会社株主に帰属する当期純損失が9億4千7百万円、剰余金の配当が7億2千8百万円となり、その他有価証券評価差額が10億3千4百万円の増加、為替換算調整勘定が6億6千7百万円の減少となっております。自己資本は276億1千7百万円となった結果、自己資本比率は34.3%となりました。  ② キャッシュ・フロー営業活動によるキャッシュ・フローは、3億4千万円の資金の獲得(前年同期は42億7千2百万円の資金の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純損失が2億9千4百万円(前年同期は2億8千4百万円の税金等調整前当期純利益)となり、売上債権が83億5千6百万円の増加となった一方で、減価償却費が23億1千9百万円、のれん償却額が19億1千6百万円それぞれ発生し、仕入債務が44億8千4百万円の増加となったことによるものであります。投資活動によるキャッシュ・フローは、65億4千万円の資金の使用(前年同期は59億5千5百万円の資金の使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出が23億8百万円、無形固定資産の取得による支出が28億3千9百万円、長期前払費用の取得による支出が8億5千6百万円あったことによるものであります。この結果、営業活動によるキャッシュ・フローと投資活動によるキャッシュ・フローを合算したフリー・キャッシュ・フローは、62億円の資金の使用(前年同期は16億8千3百万円の資金の使用)となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、74億3千9百万円の資金の獲得(前年同期は3億7千9百万円の資金の使用)となりました。これは主に、短期借入金の純増加額が101億6千5百万円なった一方で、長期借入金の返済による支出が20億円、配当金の支払額が7億2千6百万円あったことによるものであります。以上の結果、現金及び現金同等物は全体として前連結会計年度末より12億2千1百万円増加し、当連結会計年度末残高は119億5千4百万円となりました。なお、当社グループのキャッシュ・フロー関連指標の推移は下記のとおりであります。回次第23期第24期第25期第26期第27期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月自己資本比率(%)62.670.941.341.134.3時価ベースの自己資本比率(%)79.564.843.041.787.3キャッシュ・フロー対有利子負債比率(%)105.077.5471.4664.710,716.9インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)134.594.473.628.02.3  (注)1.各指標の計算方法は下記のとおりであります。自己資本比率:自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業活動によるキャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ:営業活動によるキャッシュ・フロー/利払い2.各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。3.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数により算出しております。4.有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。 ③ 資金需要当社グループの運転資金については、当社グループの新技術・新製品の研究開発費、売上原価、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。営業費用の主なものはLSI製品の製造委託費用であります。 ④ 財務政策当社グループは、主に営業運転資金に充当するため、必要に応じて金融機関から資金を調達することとしております。当連結会計年度の資金調達について特記すべき事項はありません。当連結会計年度末における金融機関からの借入金残高は総額364億7千1百万円となっております。当社グループは、その健全な資産構成又は財務状況、営業活動によるキャッシュ・フローを生み出す能力により、当社グループの成長に必要な資金を、保有する売掛債権の売却、銀行借入れ又は増資などにより、必要な時期に必要な金額を調達できるものと考えております。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度におきましては、52億1千7百万円の設備投資(無形固定資産を含む。)を実施いたしました。この主な内訳は、LSI製造に用いるマスク原版の取得によるもの7億7千2百万円及び将来の競争力となるソフトウェアIP等の取得によるもの24億9千6百万円であります。重要な設備の除却、売却等はありません。なお、当社は単一の事業セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を行っておりません。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、次のとおりであります。なお、当社グループは、単一の事業セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を行っておりません。(1) 提出会社 平成29年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数建物その他無形固定資産合計(人)本社(大阪市淀川区)管理・販売・研究開発業務施設66,951[280,683]22,8661,287,9621,377,780243[ 4]東京事業所(東京都千代田区)販売・研究開発業務施設52,927[95,405]5,16336058,45043[-]幕張事業所(千葉市美浜区)管理・販売・研究開発業務施設720,840535,78162,9691,319,591280[ 4]その他製造委託先等(台湾他)LSI製造用マスク原版他-511,648-511,648-  (注)1.帳簿価額には、消費税等は含まれておりません。2.帳簿価額には、建設仮勘定並びにソフトウェア仮勘定の金額は含めておりません。3.帳簿価額のうち「その他」は、主に工具、器具及び備品、土地であります。4.帳簿価額のうち「無形固定資産」は、主にソフトウェアであり、所在地の特定できないものついては、「本社」に含めております。5.建物の一部については、連結会社以外から賃借しており、年間賃借料は[ ]内に外書きしております。6.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数については、[ ]内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。7.現在休止中の主要な設備はありません。 (2) 在外子会社 平成29年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数建物その他無形固定資産合計(人)MegaChips Technology America Corporation(米国)管理・販売・研究開発業務施設8,111[76,937]318,474131,347457,93475[-]SiTime Corporation(米国)管理・販売・研究開発業務施設437,257867,296185,7771,490,33194[41]  (注)1.帳簿価額には、消費税等は含まれておりません。2.帳簿価額には、建設仮勘定並びにソフトウェア仮勘定等の金額は含めておりません。3.帳簿価額のうち「その他」は、主に機械及び装置並びに工具、器具及び備品であります。4.帳簿価額のうち「無形固定資産」は、主にソフトウェアであり、のれん、技術資産等の金額は含めておりません。5.建物の一部については、連結会社以外から賃借しており、年間賃借料は[ ]内に外書きしております。6.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数については、[ ]内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。7.現在休止中の主要な設備はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式100,000,000計100,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月23日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式23,038,40023,038,400東京証券取引所市場第一部単元株式数100株計23,038,40023,038,400-- "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成28年2月29日(注)△1,000,00023,038,400-4,840,313-6,181,300  (注) 自己株式の消却による減少であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】 平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2823781343819,22019,521-所有株式数(単元)-67,5783,01525,33038,7561,33594,252230,26611,800所有株式数の割合(%)-29.351.3111.0016.830.5840.93100.00-  (注) 自己株式1,474,051株は「個人その他」に14,740単元、「単元未満株式の状況」に51株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1-8-112,96312.87株式会社メガチップス大阪市淀川区宮原1-1-11,4746.40有限会社シンドウ大阪府豊中市待兼山町15-161,2395.38株式会社シンドウ・アンド・アソシエイツ大阪府豊中市待兼山町15-161,2395.38日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2-11-38783.81松岡茂樹大阪府吹田市8103.52進藤晶弘大阪府豊中市6752.93進藤律子大阪府豊中市6752.93株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-14872.12松井典子RUESCHLIKON SWITZERLAND4471.94計-10,89247.28  (注)1.日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)2,963千株及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)878千株であります。2.平成23年2月4日に提出されました大量保有の変更報告書によりますと、松岡茂樹氏が共同保有者として保有する株式数は松岡明子氏名義となっている42千株であります。3.平成28年11月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ及びその共同保有者が、平成28年11月14日現在でそれぞれ以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には反映しておりません。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号4872.12三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番5号3381.47三菱UFJ国際投信株式会社東京都千代田区有楽町一丁目12番1号1720.75カブドットコム証券株式会社東京都千代田区大手町一丁目3番2号280.12三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区丸の内二丁目5番2号1280.56 4.平成29年3月14日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、レオス・キャピタルワークス株式会社が平成29年3月8日現在で以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には反映しておりません。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)レオス・キャピタルワークス株式会社東京都千代田区丸の内一丁目11番1号1,5506.73 5.平成29年4月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者が、平成29年3月31日現在でそれぞれ以下のとおり株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には反映しておりません。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号1,0734.66三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝三丁目33番1号2711.18日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号930.40  "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式1,474,000--完全議決権株式(その他)普通株式21,552,600215,526-単元未満株式普通株式11,800--発行済株式総数 23,038,400--総株主の議決権 -215,526- "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 平成29年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社メガチップス大阪市淀川区宮原一丁目1番1号1,474,000-1,474,0006.40計-1,474,000-1,474,0006.40 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】  普通株式 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式--当期間における取得自己株式 (注)3287,456  (注) 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式135,399170,795,66444,87356,605,351消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数 (注)1,474,051-1,429,210-  (注) 当期間における保有自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡しによる株式は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主の皆様への適切な利益還元を重要な経営課題のひとつとして位置づけており、持続的な利益還元と会社の成長をともに実現することに向け、今後の会社の経営状況を勘案した上で積極的な利益還元に努めております。その基本方針は次のとおりであります。(1) 剰余金の配当につきましては、中期的な経営状況の見通しを考慮の上、親会社株主に帰属する当期純利益(但し、会計・決算・税務上の特殊要因は、十分勘案の上、加減算することもあります。)の30%以上に相当する額を配当金総額として決定し、これを期末時点で保有する自己株式数を差し引いた期末発行済株式数で除した金額とします。(2) 企業価値の持続的な向上を目指し、革新的な新技術の創出のための基礎研究や独創的な製品の開発、適正な事業ポートフォリオの実現、優秀な人材の獲得など、中長期の成長に向けた資金を確保すること、並びに経営環境の変化にも耐えうる健全な財務体質を維持することにも配慮します。(3) 資本効率向上のため、市場の状況、株価動向、財務状況等を勘案し、機動的に自己株式を取得し、株主の皆様に還元するよう努めます。配当の決定は、平成18年6月23日開催の第16期定時株主総会におきまして承認いただきました定款により、会社法第459条第1項の規定に基づき、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により実施します。配当は、毎年3月31日の最終の株主名簿に記載・記録された株主様又は登録株式質権者様に対し、年1回実施します。但し、会社法並びに定款の規定に従い、取締役会決議により別に基準日を定め、配当を行うことがあります。 当期の剰余金の配当につきましては、上記の利益配分に関する基本方針に基づき、平成29年3月31日現在の株主様に対し、普通配当として1株当たり年間34円(前期は年間34円)の配当を実施することを決定いたしました。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年5月10日取締役会決議733,18734  当事業年度の資本市場からの自己株式の取得(取締役会決議によるもの)及び自己株式の消却はありません。"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第23期第24期第25期第26期第27期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)1,9051,7391,5401,7383,325最低(円)1,3191,1631,0829481,037  (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)2,2032,7362,7922,8182,9443,325最低(円)1,8342,0372,4582,3752,5052,546  (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性15名 女性1名 (役員のうち女性の比率6.3%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役社長(代表取締役)執行役員髙田  明昭和33年4月14日生平成6年6月 当社取締役事業部長平成13年6月 当社取締役退任平成15年4月 当社執行役員システムビジネスユニット統括平成17年5月 当社執行役員中国事業統括平成17年5月 順盈投資有限公司(Shun Yin Investment Ltd.)董事(現任)平成20年1月 当社執行役員経営戦略室長平成21年2月 当社執行役員管理本部アライアンス戦略室長平成21年10月 当社執行役員生産管理部長平成22年6月 当社取締役平成22年12月 当社執行役員LSI事業部長平成23年6月 当社代表取締役社長(現任)平成26年11月 SiTime Corporation役員(現任)平成27年6月 当社執行役員(現任)(注)3100取締役副社長執行役員LSI事業本部長松岡 茂樹昭和30年10月12日生平成4年6月 当社取締役平成7年11月 当社管理本部長平成8年6月 当社常務取締役平成10年6月 当社代表取締役専務平成12年6月 当社代表取締役社長平成20年5月 当社代表取締役社長兼管理本部長平成20年6月 当社代表取締役副社長管理本部長平成21年2月 当社取締役副社長管理本部長平成21年10月 当社取締役副社長平成22年12月 当社取締役副社長執行役員システム事業部長平成23年6月 当社取締役副社長執行役員第4事業部長平成24年5月 当社取締役副社長(現任)平成25年4月 当社執行役員事業管理室長MegaChips Technology America Corporation役員(現任)平成27年10月 当社執行役員LSI事業本部長兼事業管理室長平成28年2月 当社執行役員LSI事業本部長(現任)(注)3810専務取締役執行役員財務・法務本部長藤井 理之昭和41年6月9日生平成15年10月 当社執行役員経理財務IR担当平成16年4月 当社取締役平成19年4月 当社執行役員経営企画部長平成20年1月 当社執行役員財務経理統括室長平成21年10月 当社執行役員財務経理統括部長平成22年12月 当社執行役員管理統括部長兼管理統括部経営管理部長平成24年6月 当社専務取締役(現任)平成27年3月 当社執行役員管理統括部長兼管理統括部広報部長平成28年4月 当社執行役員財務・法務本部長(現任)平成29年4月 SiTime Corporation役員(現任)(注)37 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)専務取締役執行役員営業本部長(兼)経営企画室担当(兼)新規事業本部長吉清 恭一昭和27年12月2日生平成25年4月 当社入社(吸収合併により)執行役員生産統括部長兼事業管理室国内事業分野担当平成25年6月 当社取締役平成26年1月 当社執行役員営業統括部長兼事業管理室事業担当平成26年10月 当社専務取締役(現任)平成26年10月 当社執行役員営業統括部長兼事業管理室事業担当兼経営企画室担当平成27年3月 当社執行役員営業本部長兼事業管理室事業担当兼経営企画室担当兼コーポレートマーケティング室担当平成27年8月 当社執行役員営業本部長兼事業管理室事業担当兼経営企画室担当平成28年2月 当社執行役員営業本部長兼経営企画室担当平成29年1月 信芯股份有限公司(MegaChips Taiwan Corporation)董事長(現任)平成29年3月 当社執行役員営業本部長兼経営企画室担当兼新規事業本部長(現任)(注)34取締役執行役員調達・生産統括部長(兼)調達・生産統括部購買・企画部長(兼)情報システム担当肥川 哲士昭和33年5月3日生平成12年4月 当社執行役員コーポレートプランニング統括平成12年6月 当社取締役平成15年10月 当社執行役員システムビジネスユニット統括平成19年4月 当社執行役員システムカンパニープレジデント平成20年1月 当社執行役員経営管理統括部長兼広報部長平成20年6月 当社取締役退任当社執行役員顧客専用事業本部新規ビジネス開拓担当兼新規顧客開拓部長平成21年2月 当社執行役員事業本部第2LSI事業部長平成22年12月 当社執行役員生産管理部長平成24年1月 当社執行役員生産統括部長兼品質保証部長平成24年5月 当社執行役員生産統括部長平成24年6月 当社取締役(現任)平成25年4月 当社執行役員第1事業部長平成26年1月 当社執行役員第3事業部長兼第3事業部第3開発部長平成27年3月 当社執行役員メモリ/SIC事業部長兼メモリ/SIC事業部第2開発部長平成27年10月 当社執行役員メモリ事業部長平成28年7月 当社執行役員調達・生産統括部長兼調達・生産統括部購買・企画部長平成28年10月 当社執行役員調達・生産統括部長兼調達・生産統括部購買・企画部長兼情報システム担当(現任)(注)395 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役執行役員人材開発統括部長(兼)システム事業部長林  能昌昭和32年9月23日生平成12年6月 当社取締役平成15年4月 当社執行役員LSIビジネスユニットセールス&マーケティング担当平成19年4月 当社執行役員LSIカンパニー第1事業部長平成20年1月 当社執行役員事業統括室長平成20年5月 当社執行役員顧客専用事業本部長兼新規顧客開拓部長平成20年6月 当社執行役員顧客専用事業本部長平成21年2月 当社取締役副社長事業本部長兼営業統括部長平成21年10月 当社取締役副社長エコエネルギー事業部長平成22年6月 当社取締役副社長執行役員エコエネルギー事業部長平成22年12月 当社取締役副社長執行役員システム事業部エコエネルギー開発部長兼営業部長平成23年6月 当社取締役副社長執行役員第3事業部長兼営業統括部長平成25年4月 当社取締役副社長執行役員第3事業部長兼事業管理室新規事業分野担当平成25年6月 当社取締役退任当社執行役員第3事業部長平成26年1月 当社執行役員AS事業本部第2事業部長平成26年9月 当社執行役員第5事業部長平成27年3月 当社執行役員システム事業部長平成28年4月 当社執行役員人材開発統括部長兼システム事業部長(現任)平成28年6月 当社取締役(現任)平成28年7月 信芯高技電子(深圳)有限公司(MegaChips Corporation, China)董事(現任)MegaChips Technology America Corporation役員(現任)(注)3131取締役執行役員財務・法務本部知財法務部長下前 泰人昭和36年9月20日生昭和62年1月 小原法律特許事務所入所平成12年11月 当社入社平成15年10月 当社執行役員総務・人事・法務担当平成19年4月 当社知財法務部長平成26年6月 当社執行役員管理統括部知財法務部長平成28年4月 当社執行役員財務・法務本部知財法務部長(現任)平成29年6月 当社取締役(現任)(注)30取締役執行役員明山 浩一昭和42年1月2日生平成3年4月 川崎製鉄株式会社(現JFE スチール株式会社)入社平成13年7月 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社入社(会社分割により)平成18年7月 同社設計開発部長平成21年7月 Kawasaki Microelectronics America Inc.社長平成25年4月 当社入社(吸収合併により)MegaChips Technology America Corporation社長(現任)平成26年6月 当社執行役員(現任)平成26年11月 SiTime Corporation役員(現任)平成29年6月 当社取締役(現任)(注)30 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 赤星慶一郎昭和23年2月6日生昭和46年4月 立石電機株式会社(現オムロン株式会社)入社平成9年6月 オムロン株式会社 取締役EFTS統括事業部長平成11年6月 同社取締役退任執行役員常務平成13年6月 同社執行役員専務ヘルスケアビジネスカンパニー社長平成15年7月 オムロンヘルスケア株式会社代表取締役社長平成20年6月 オムロン株式会社取締役副社長平成23年6月 同社取締役退任平成25年6月 当社取締役(現任)(注)36取締役 游  敦行(いう どぅん しん)昭和27年10月20日生昭和59年4月 Modular Semiconductor, Inc.の創業者兼メモリ設計マネージャー昭和60年2月 Austek Microsystem, Inc.入社メモリ設計マネージャー昭和62年11月 Dynasty Technology, Inc.の創業者兼社長平成2年4月 Macronix International Co.,Ltd.上席副社長(現任)平成7年3月 同社製品開発グループ責任者平成11年3月 同社最高執行責任者平成15年3月 同社インテグレイテッドソリューショングループ責任者平成19年1月 同社最高マーケティング責任者(現任)平成19年1月 Infomax Communication Co., Ltd.社長平成25年6月 当社取締役(現任)平成25年9月 信芯股份有限公司(MegaChips Taiwan Corporation)董事(現任)平成28年12月 Infomax Communication Co., Ltd.会長兼社長(現任)(注)3-取締役 冨永 千里昭和41年5月11日生平成元年4月 株式会社日経リサーチ入社平成6年11月 株式会社光通信入社平成11年6月 株式会社YOZAN入社 経営企画室長平成13年2月 同社執行役員総合企画本部長兼経営企画室長平成15年6月 同社シニアアドバイザー平成17年6月 独立行政法人産業技術総合研究所入所 ベンチャー開発戦略研究センター ベンチャー戦略研究室 研究員 平成18年4月 大阪市立大学 大学院創造都市研究科 都市ビジネス専攻 アントレプレナーシップ研究分野 准教授平成27年6月 当社取締役(現任)(注)3- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 賴  俊豪(らい じゅん はお)昭和34年6月25日生昭和60年6月 LSI Logic Corporation(現Broadcom Limited)入社CADエンジニア昭和63年2月 Toshiba America Inc入社ASIC/CAD エンジニア平成2年8月 ASICtronicsSolutions共同創設者平成4年11月 TSMC North America, Inc.入社 ASIC事業部長平成9年1月 同社デザインサービス取締役平成11年9月 同社新規顧客担当取締役平成15年1月 Global Unichip Corporation社長平成28年9月 同社アドバイザー(現任)平成28年11月 Giga Solution Tech. Co., Ltd.独立取締役(現任)平成28年12月 Wolley Inc.取締役(現任)平成29年6月 当社取締役(現任)(注)3-常勤監査役 角   正昭和23年5月19日生平成19年4月 当社執行役員生産本部長兼品質保証部長平成20年6月 当社取締役平成21年10月 当社執行役員セキュリティ事業部長平成22年6月 当社取締役退任平成22年12月 当社執行役員品質保証部長平成23年6月 当社常勤監査役(現任)(注)41監査役 小原  望昭和17年1月3日生昭和44年4月 弁護士登録(大阪弁護士会)昭和54年10月 小原法律特許事務所所長(現任)昭和54年11月 弁理士登録(弁理士会)平成9年6月 当社監査役(現任)平成14年6月 日本制禦機器株式会社社外監査役(現任)(注)42監査役 北野 敬一昭和37年12月12日生昭和60年4月 尼崎浪速信用金庫(現尼崎信用金庫)入庫昭和63年1月 同庫退庫昭和63年2月 和田総合会計事務所入所平成8年2月 税理士登録(日本税理士会連合会)平成10年8月 株式会社豊能計算センター取締役(現任)平成10年9月 和田総合会計事務所副所長平成12年4月 北野敬一税理士事務所所長(現任)平成14年6月 当社監査役(現任)平成25年6月 株式会社ジョルテ社外監査役(現任)(注)517 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役 浅田 勝彦昭和15年6月11日生昭和43年4月 大阪大学 工学部 助手昭和51年11月 大阪大学 工学部 学内講師昭和63年3月 大阪大学 工学部 助教授昭和63年10月 福井大学 工学部 教授(大学院工学研究科 修士課程・博士課程研究指導担当)平成18年4月 大阪学院大学 情報学部(大学院コンピュータサイエンス研究科)教授(専任教授)平成22年5月 アイアンドティテック株式会社取締役(現任)平成28年4月 大阪学院大学 情報学部(大学院コンピュータサイエンス研究科)教授(嘱託教授)平成28年6月 当社監査役(現任)平成29年4月 大阪学院大学 情報学部(大学院コンピュータサイエンス研究科)名誉教授(現任)(注)63 計 1,180   (注)1.取締役赤星慶一郎、游 敦行、冨永千里及び賴 俊豪は、社外取締役であります。2.監査役小原 望、北野敬一及び浅田勝彦は、社外監査役であります。3.平成29年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から1年間4.平成27年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から4年間5.平成29年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6.平成28年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から4年間"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社グループは、独創的なハイテク技術をもって社会の期待に誠実に応え、社会的信頼を得ることが当社グループの継続的な成長をもたらすものと経営陣をはじめ従業員が認識し、そのために、法令遵守、重要情報の適時開示、独自技術を駆使した良質な製品開発、徹底した品質管理、環境保全等の社会的責任を確実に果たします。このため、経営の透明性と客観性、取締役並びに執行役員の職務執行の適法性を確保するための牽制機能を期待し、当社と直接利害が関係しない社外取締役及び社外監査役を複数名選任し、社外の観点から業務執行の監視を行います。代表取締役は、健全な企業風土を根づかせるために、その重要性と精神を繰り返し社内組織全体に伝えることで、コンプライアンスが企業活動の前提であることを徹底するとともに、監査及び内部監査システムの環境整備に常に取り組み、それらの機能を強化することで、適正な監査が行われる社内環境を作り出します。 当社では、社内のルールである「取締役規程」の前文として以下の項目を設け、各取締役が遵守すべき事項としております。イ.会社は、株主の出資とリスクの負担のもとで、全ての株主の利益を追求する組織である。会社は労働と資本の提供を受け、事業を遂行し、価値を創造する存在である。会社はさまざまなステークホルダーの協働システムであり、良き会社は、効率的に価値を創造することで株主価値の最大化を実現するとともに、従業員を豊かにし、その他のステークホルダーの信頼をも高め、豊かな社会の創造に貢献する。ロ.良き会社には良きガバナンスが不可欠である。会社は法律的にも経済的にも株主の所有物であり、株主がガバナンスを有していても、会社が貴重な経済資源を利用する以上、経済性や効率性を無視した経営はできない。会社には一定の規律が要求され、それを担保するために「透明性」が重視され、その経営が衆目の監視の下に置かれることが望ましい。ハ.事業を行う経営者がその規律を反映した経営を行わなければ、会社はその役割を果たすことができない。会社制度の本質と意義を十分理解し、高邁な精神と卓越した見識をもって、株主の観点からも判断ができる独立した取締役が必要である。独立した取締役の意見に耳を傾け、経営者が会社を経営するという方式を確立する。これが社外取締役を招聘する理由である。ニ.各取締役は、会社が効率的経営及び健全な経営を行うためのコーポレート・ガバナンスの体制を整備し、遵法経営を行う。また、利益率の高い経営の実現と、透明性の確保を目的とする社内のルール化と、その実施、評価を行う体制の整備に努める。ホ.株主からの資本を預かり、執行役員が進める業務執行を管理監督する取締役と、取締役会で選任された執行役員が取締役会の決定した経営方針に添った業務執行を行うこととし、取締役会は経営のモニタリング機能と位置づける。ヘ.あらゆる法令やルールを遵守し、社会規範にもとることのない、誠実かつ公正な企業活動を遂行するとともに、国際社会に通用する高い倫理観を備えた良き企業市民としての使命感をもち、内外の経済・社会の発展に貢献する。正確な経営情報の積極的かつ公正な開示をはじめとして、広く社会とのコミュニケーションを図り、社会に評価される透明な経営に徹する。ト.市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力へは断固とした姿勢で対応し、決して妥協しない。 ② 企業統治の体制イ.企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由当社は監査役会設置会社であり、取締役は12名(うち社外取締役4名)、監査役は4名(うち社外監査役3名)であります。取締役会は、経営戦略の決定及び業務執行の監督機関として位置付け、責任を持った意思決定が少数の取締役で迅速に行える体制を整えております。また、意思決定・監督と業務執行の分離により取締役会の活性化を図るため、執行役員制度を導入しております。監査役は、取締役会における経営の基本方針、会社の重要事項の決定並びに業務執行状況を監督し、監査役会において業務執行における法令、定款及び社内規程の遵守状況並びに適法性を監視しております。各監査役は役割分担を協議により決定し、法務・知財、税務・財務、経営全般をそれぞれの役割として、専門的な見地からも監査を行っております。当社においては、取締役、執行役員、常勤監査役などで構成されるビジネスレビュー会議を設置しており、取締役会で意思決定される事項の審議、各事業部門の詳細な業務執行状況の把握と監視及び業績管理等を行っております。 業務執行・監督機能の充実に向けた取り組みとして、経営の透明性と客観性、取締役並びに執行役員の職務執行の適法性を確保するための牽制機能を期待し、当社と直接利害が関係しない社外取締役4名並びに社外監査役3名を選任しております。取締役会においては、この高い独立性を有する社外取締役並びに社外監査役が、外部の観点からも意見を述べることで、業務執行の監視の充実を図っております。このように当社は、当社に相応しい内部統制システムのもとで、法令遵守、透明性、公平性、スピードを確保したガバナンス体制の整備に努めてまいりました。現状のガバナンス体制においては、高い独立性を有する社外取締役並びに社外監査役が、その客観的かつ中立的な視点から、経営に対する監査・監督機能を強化する体制を整えており、経営に対する十分な監査・監督機能を備えているものと考えております。  ロ.内部統制システムの整備の状況当社グループの内部統制システムとは、法令で要請されている次の4つの目的「業務の有効性と効率性を高めること」「財務報告の信頼性を確保すること」「法令・定款等の遵守を徹底すること」「資産の保全を図ること」を実現するために、「統制環境」「リスク評価と分析」「統制手段」「情報の伝達」「監視活動」「ITの活用」を構成要素として、当社において定めるものであり、当社並びに連結決算の対象となる会社の全ての役員・従業員によって履践されるべき、当社グループの全ての業務に組込まれたプロセス及びそのプロセスを包含する仕組み全体を総称します。当社は、取締役会においてメガチップスグループの内部統制システムの基本方針を定めており、取締役は内部統制の実施状況を、定期的に、かつ必要に応じて随時報告を行い、また報告の指示を行いそれを監督しております。業務執行においては、社内ルールの整備及び運用面における内部監査体制の充実など具体的な施策を実行し、コーポレート・ガバナンス重視の経営を進めております。代表取締役は、取締役会が決定した内部統制システムの基本方針に基づく内部統制システムの整備、運営及び監督に責任を負い、法令の求めるところによりステークホルダー等に報告を行っております。当社の内部統制システムの適用範囲には、連結決算の対象となる会社を含めるものとしており、グループ全体の業務の適正化を図っております。各子会社は業務執行状況、財務状況等を定期的に当社に報告し、当社のビジネスレビュー会議、取締役会において業務の適正性を確認しております。 ハ.リスク管理体制及びコンプライアンス体制の整備の状況当社は、リスクの把握、評価及び対処を行うために、対処すべきリスクの明示、危機管理のための手順の策定、その監視体制の整備、並びにこれらが有効であることを確認するための評価を定期的に行っております。また、組織全体のガバナンス体制構築のため、諸規程の整備、社内情報経路の確保、内部監査を通じたリスクの把握と改善要請及び評価を行っております。当社は、高潔な倫理観と人間の道徳に従ったコンプライアンス(法令遵守)経営が極めて重要なものであると考えており、「コンプライアンス規程」を制定し、これを人材教育の一環として社内教育活動を通じて継続的に啓蒙しております。また、経営陣の価値観や経営倫理を繰り返し説くことで、組織全体へのコンプライアンス重視の意識浸透を図っております。 ③ 内部監査及び監査役監査の状況イ.内部監査の状況内部監査の組織については、専任の部門長1名及び担当者4名によって構成される代表取締役直属の内部監査部門を設置し、日常の部門間業務の内部牽制を司る役割を担うものとしております。内部監査部門は、代表取締役に代わり内部監査を実施し、監査結果を代表取締役と監査役に報告し、問題があれば代表取締役の指示を受けて改善命令を出し、改善状況をチェックする体制で運営しております。金融商品取引法に基づく内部統制報告制度においては、内部統制状況の整備及び運用の評価を行い代表取締役に報告しております。また、内部監査部門はその必要に応じ、各業務の責任者に対して業務の改善を勧告し、併せてこれを代表取締役に報告することとしております。ロ.監査役監査の状況監査役監査の組織については、監査役機能強化のため常勤監査役1名と社外監査役3名を選任し、取締役からの独立性を重視した陣容を整備しております。経営及び法令遵守の監視においては、社外から弁護士小原望氏、税理士北野敬一氏、大学教授浅田勝彦を招聘し、社外の観点から取締役を監督するとともに、取締役及び従業員へのコンプライアンス重視の意識浸透の中心的役割を果たすよう要請しております。なお、社外監査役の北野敬一氏は税理士の資格保有者であり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有する者として専門的な見地から監査を行っております。監査役が適正に職務を遂行するために、会社の経営執行上、重要な事項の審議・判断を行う会議に出席し、意見を述べる機会を確保しております。また、内部監査部門が実施する内部監査と連携することにより、業務が適正に執行され法令・定款に反することが行われていないかを確認し、重要な事項に関しては代表取締役に直接勧告できる体制を確保しております。ハ.会計監査の状況会計監査については、当連結会計年度において監査法人による公正かつ正確な監査が実施されております。業務を執行した公認会計士の氏名、所属する監査法人及び継続監査年数は、以下のとおりであります。業務を執行した公認会計士の氏名所属する監査法人継続監査年数 (注)1和田 安弘有限責任 あずさ監査法人-安田 智則有限責任 あずさ監査法人-  (注)1.継続監査年数は、全員7年以内であるため記載を省略しております。2.監査業務に係る補助者の構成は、監査法人の選定基準に基づき決定されております。具体的には、公認会計士、その他で構成されております。ニ.監査役、内部監査及び会計監査の連携状況毎期初において、監査役は会計監査人と監査計画、監査方針について協議を行っております。適時実施される監査等の手続に関しては、会計監査人からのコミュニケーションにより、その手続の方法、結果及び評価について定期的に意見の交換を行っております。また、監査役は業務監査の主管部門である内部監査部門と密に連携し、監査役監査の充実を図っております。ホ.会社のコーポレート・ガバナンスの充実に向けた取り組みの最近1年間における実施状況取締役会を合計14回開催し、経営の基本方針、会社の重要事項の決定並びに業務執行状況の監督等を実施いたしました。監査役会については合計13回開催し、主に業務の適法性と合理性に関する監視を実施いたしました。 ④ 社外取締役及び社外監査役当社では、社外取締役4名及び社外監査役3名を選任しております。社外取締役又は社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準は定めておりませんが、選任にあたっては、その実質的な独立性の判断を重視しております。具体的には、社外取締役である游敦行氏が上席副社長を務めるMacronix International Co., Ltd.が、当社と製造委託契約を締結する主要な製造委託先であること、当社と社外監査役の小原望氏の属する法律事務所との間で顧問契約を締結していること以外に、当該社外取締役、社外監査役及びその近親者並びにそれらが役員又は使用人として過去10年以内に在籍したことのある会社との人事、資金、技術及び取引等の重要な関係は無く、当社の社外取締役・社外監査役は、いずれも当社グループの出身者ではありません。なお、社外取締役及び社外監査役の当社株式の所有状況については、「第4 提出会社の状況 5 役員の状況」の所有株式数の欄に記載のとおりであります。社外取締役は、基本的に毎月1回開催される取締役会に出席し、議案・審議等について論点、疑問点を明らかにするため、業務執行者から独立した客観的な見地から、経営面及び技術面に関し適宜質問し意見を述べるとともに、必要に応じて助言を行っております。社外取締役の役割は、これらの活動により取締役会の監督機能及び経営体制を強化することにあります。社外監査役は、基本的に毎月1回開催される取締役会に出席し、議案・審議等について論点、疑問点を明らかにするため、各社外監査役の見地から適宜質問し意見を述べるとともに、必要に応じて助言を行っております。また、基本的に毎月1回開催される監査役会に出席し、適宜発言し意見の表明を行う他、監査結果についての意見交換、監査に関する重要事項の協議等を行っております。社外監査役の役割は、これらの活動により経営及び法令遵守の監視機能及び監査体制を強化することにあります。さらに、社外取締役及び社外監査役は、定期的あるいは随時に設けられる内部監査部門との会合に出席し、内部統制の実施状況等の報告を受け、それに対する助言を行うなどの相互連携により、監査の充実を図っております。このように当社では、コーポレート・ガバナンスの実効性向上のため、高い独立性を有する社外取締役並びに社外監査役が、その客観的かつ中立的な視点から経営を監視・監督する体制を整備しております。 ⑤ 役員報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く)143,550143,550---7監査役(社外監査役を除く)10,50010,500---1社外役員53,70053,700---7合計207,750207,750---15  (注)1.取締役の報酬限度額は、平成24年6月26日開催の第22期定時株主総会において年額450,000千円以内と決議いただいております。2.監査役の報酬限度額は、平成10年2月25日開催の臨時株主総会において年額50,000千円以内と決議いただいております。3.上記には、平成28年6月23日開催の第26期定時株主総会終結の時をもって退任した取締役1名及び監査役1名(うち社外取締役1名)を含んでおります。4.当事業年度中に役員賞与として計上したものはありません。 ロ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社の取締役及び監査役の報酬等は、競争力の源泉である優秀な人材を保持・獲得できる水準を勘案し、当社グループの企業価値の増大及び業績の向上へのモチベーションを高めることを重視した報酬体系としております。具体的には、取締役及び監査役の報酬はそれぞれ定額報酬及び役員賞与で構成しており、役員賞与は当社グループの各事業年度の親会社株主に帰属する当期純利益の5%を上限として原資を決定いたします。定額報酬及び役員賞与の個別支給額については、取締役及び監査役それぞれ以下の基準により決定しております。 a.取締役の報酬に関する方針取締役の報酬は、主に社外役員で構成される報酬委員会において検討した後、取締役会に答申し決定しております。定額報酬については各取締役の役職や勤務形態(常勤・非常勤)に応じて、業務遂行の困難さや責任の重さ並びに世間相場等を考慮して決定した額を、役員賞与については各取締役の責任遂行状況を加味したうえで配分を審議し決定した額をそれぞれ支給しております。b.監査役の報酬に関する方針監査役の報酬は、定額報酬については勤務形態(常勤・非常勤)や各監査役の職責に応じて定められた額を、役員賞与については勤務形態(常勤・非常勤)や各監査役の職責に応じて配分した額をそれぞれ支給しております。 ⑥ 株式の保有状況イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数3銘柄貸借対照表計上額の合計額10,482千円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱ソケッツ95,00057,475(注)  (注) 投資株式は、現在及び将来の事業提携パートナーとしての投資並びに将来の事業展開のための情報収集を目的として、企業価値の向上などの相乗効果を狙った投資であります。当事業年度該当事項はありません。 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式当社は純投資目的の投資株式は全く保有していないため、該当事項はありません。 ⑦ その他イ.責任限定契約当社は、社外取締役及び社外監査役との間で、会社法第423条第1項の損害賠償責任を負担する場合において、職務を行うにつき善意でありかつ重大な過失がないときは、法令の定める限度まで損害賠償責任を負担するものとする責任限定契約を締結しております。ロ.取締役の定数当社の取締役は、12名以内とする旨を定款で定めております。ハ.取締役の選任決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款で定めております。ニ.取締役の解任決議要件当社は、取締役の解任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。これは、従来より取締役の任期を1年とし、毎年、取締役の信任を株主総会に諮ることとしておりますが、当社の技術、競争力、その動向に熟知した取締役が、真摯に当社の経営を行う意思のない株式の大量保有者、濫用的な買収者によって、取締役が不意に解任される事態を防止し、当社の正当な企業価値を保持しうる経営体制を確立することは、株主の利益に資するものと考えているためであります。 ホ.剰余金の配当等の決定機関当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨を定款で定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、適切な判断を行い、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。ヘ.取締役及び監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役及び監査役(取締役及び監査役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨を定款で定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。ト.株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、定款に別段の定めがある場合を除き、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】当社の会計監査人である有限責任 あずさ監査法人に対する報酬等の内容は以下のとおりであります。区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社67,814-65,980-連結子会社----合計67,814-65,980- "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】会計監査人に対する報酬等は、代表取締役が監査役会の同意を得て定める旨を定款で定めております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、会計基準等の内容を適切に把握するとともに会計基準等の変更等について的確に対応するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金10,949,94612,103,207 受取手形及び売掛金13,358,66721,763,961 商品及び製品2,019,4323,704,345 仕掛品2,092,1631,972,771 原材料及び貯蔵品1,006,7131,037,447 繰延税金資産1,146,507884,818 その他1,440,0131,866,501 貸倒引当金△4,145△15,502 流動資産合計32,009,29743,317,549 固定資産 有形固定資産 建物3,932,4074,379,050 減価償却累計額△2,996,991△3,084,331 建物(純額)935,4151,294,719 土地289,638289,638 建設仮勘定858,822942,483 その他7,789,3489,194,791 減価償却累計額△6,781,369△7,106,622 その他(純額)1,007,9792,088,169 有形固定資産合計3,091,8554,615,010 無形固定資産 のれん17,478,24414,910,416 技術資産6,106,1685,089,205 その他2,957,6204,994,231 無形固定資産合計26,542,03224,993,852 投資その他の資産 投資有価証券1,173,2261,140,253 長期前払費用3,086,7972,903,799 繰延税金資産1,461,0011,205,034 その他2,569,0012,301,604 貸倒引当金△11,508△11,508 投資その他の資産合計8,278,5177,539,183 固定資産合計37,912,40637,148,046 資産合計69,921,70480,465,595 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金4,242,2238,871,279 短期借入金※1 13,394,730※1 23,471,120 1年内返済予定の長期借入金2,000,0005,000,000 未払金2,204,0631,750,923 未払法人税等337,595409,665 賞与引当金555,981640,856 工事損失引当金4,68914,533 その他1,407,4471,188,655 流動負債合計24,146,73141,347,033 固定負債 長期借入金13,000,0008,000,000 繰延税金負債2,507,0792,078,745 その他1,421,0111,408,518 固定負債合計16,928,09111,487,264 負債合計41,074,82352,834,298純資産の部 株主資本 資本金4,840,3134,840,313 資本剰余金6,181,3006,182,338 利益剰余金18,950,50617,274,367 自己株式△2,030,200△1,859,404 株主資本合計27,941,91926,437,615 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△599,967434,952 為替換算調整勘定1,412,620745,021 その他の包括利益累計額合計812,6531,179,974 非支配株主持分92,30813,707 純資産合計28,846,88127,631,297負債純資産合計69,921,70480,465,595 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,840,3136,181,30021,754,605△2,318,96230,457,256当期変動額 剰余金の配当 △759,864 △759,864親会社株主に帰属する当期純損失(△) △782,810 △782,810自己株式の取得 △972,662△972,662自己株式の処分 -自己株式の消却 △1,261,4241,261,424-株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△2,804,099288,762△2,515,336当期末残高4,840,3136,181,30018,950,506△2,030,20027,941,919 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△75,8071,758,4471,682,640215,44232,355,339当期変動額 剰余金の配当 △759,864親会社株主に帰属する当期純損失(△) △782,810自己株式の取得 △972,662自己株式の処分 -自己株式の消却 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△524,160△345,826△869,986△123,134△993,121当期変動額合計△524,160△345,826△869,986△123,134△3,508,457当期末残高△599,9671,412,620812,65392,30828,846,881    当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高4,840,3136,181,30018,950,506△2,030,20027,941,919当期変動額 剰余金の配当 △728,584 △728,584親会社株主に帰属する当期純損失(△) △947,554 △947,554自己株式の取得 -自己株式の処分 1,038 170,795171,834自己株式の消却 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-1,038△1,676,138170,795△1,504,304当期末残高4,840,3136,182,33817,274,367△1,859,40426,437,615 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△599,9671,412,620812,65392,30828,846,881当期変動額 剰余金の配当 △728,584親会社株主に帰属する当期純損失(△) △947,554自己株式の取得 -自己株式の処分 171,834自己株式の消却 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,034,920△667,599367,320△78,600288,720当期変動額合計1,034,920△667,599367,320△78,600△1,215,584当期末残高434,952745,0211,179,97413,70727,631,297 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)284,030△294,736 減価償却費2,047,8192,319,218 のれん償却額1,977,9011,916,451 長期前払費用償却額927,588714,485 貸倒引当金の増減額(△は減少)5,80611,357 賞与引当金の増減額(△は減少)△135,47884,875 工事損失引当金の増減額(△は減少)△286,7529,844 受取利息及び受取配当金△7,823△6,573 支払利息167,919170,065 投資事業組合運用損益(△は益)△20,552△8,497 為替差損益(△は益)107,532△2,822 減損損失-102,094 固定資産除却損48,569114,143 投資有価証券売却損益(△は益)△59,647△139,553 投資有価証券評価損益(△は益)1611,158,251 売上債権の増減額(△は増加)3,401,793△8,356,504 たな卸資産の増減額(△は増加)288,425△1,625,639 仕入債務の増減額(△は減少)△658,9464,484,898 その他の資産の増減額(△は増加)164,597211,576 その他の負債の増減額(△は減少)△3,131,6384,217 その他14,960173,701 小計5,136,2671,040,854 利息及び配当金の受取額7,9336,699 利息の支払額△152,634△146,447 法人税等の還付額33,7152,484 法人税等の支払額△753,271△563,277 営業活動によるキャッシュ・フロー4,272,011340,313投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の払戻による収入34,990462,307 定期預金の預入による支出△114,854△386,272 有形固定資産の取得による支出△1,385,282△2,308,165 無形固定資産の取得による支出△1,911,967△2,839,939 投資有価証券の売却による収入65,517246,469 投資有価証券の取得による支出-△250,708 長期前払費用の取得による支出△1,544,695△856,371 貸付金の回収による収入18,31510,051 貸付けによる支出△19,641△19,434 差入保証金の回収による収入7,4934,439 差入保証金の差入による支出△6,601△33,722 その他△1,098,851△569,091 投資活動によるキャッシュ・フロー△5,955,579△6,540,439 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)1,767,93010,165,730 長期借入れによる収入3,000,000- 長期借入金の返済による支出△3,416,670△2,000,000 自己株式の取得による支出△972,662- 配当金の支払額△758,036△726,383 その他-148 財務活動によるキャッシュ・フロー△379,4387,439,494現金及び現金同等物に係る換算差額△232,940△17,561現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△2,295,9471,221,806現金及び現金同等物の期首残高13,028,30810,732,361現金及び現金同等物の期末残高※1 10,732,361※1 11,954,167 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社は10社であります。主要な連結子会社の名称は、順盈投資有限公司、MegaChips Technology America Corporation、信芯股份有限公司、信芯高技電子(深圳)有限公司、京宏科技股份有限公司、SiTime Corporationであります。(2) 非連結子会社はありません。2.持分法の適用に関する事項持分法適用会社及び持分法非適用会社はありません。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち順盈投資有限公司、信芯高技電子(深圳)有限公司、京宏科技股份有限公司及びSiTime Corporation他4社の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。但し、平成29年1月1日から連結決算日平成29年3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるものは決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)により、時価のないものは移動平均法による原価法によっております。なお、投資事業組合への出資金は、投資事業組合財産の持分相当額を投資その他の資産の「投資有価証券」として計上しております。投資事業組合への出資金額を「投資有価証券」に計上し、投資事業組合が獲得した純損益の持分相当額を「営業外損益」に計上するとともに同額を「投資有価証券」に加減し、投資事業組合からの配当については、「投資有価証券」を減額させております。② たな卸資産イ.仕掛品請負工事に係るものは個別法による原価法、それ以外のものは先入先出法による原価法を採用しております。貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法によっております。ロ.その他主として移動平均法又は先入先出法による原価法を採用しております。貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法によっております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については主として定額法、平成19年4月1日以降に取得したものは主として定率法、それ以外については主として旧定率法によっております。なお、主な耐用年数は、建物は3~50年、その他は2~20年であります。② 無形固定資産定額法を採用しております。但し、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(主に3年~5年)に基づく定額法により、市場販売目的のソフトウェアについては、販売可能有効期間(主に3年)に基づく定額法によっております。③ 長期前払費用量産準備のために特別に支出した開発費用については、販売可能有効期間(3年)に基づく定額法によっており、それ以外は均等償却しております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上することとしております。② 賞与引当金従業員の賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。③ 工事損失引当金工事契約について、工事原価総額が工事収益総額を超過する可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積もることができる場合に、その超過すると見込まれる額を計上しております。 (4) 重要な収益及び費用の計上基準請負工事に係る収益の計上基準当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)により、それ以外については工事完成基準によっております。(5) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、効果の発現する見積り期間(5年~10年)にわたり、定額法により償却を行っております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社は10社であります。主要な連結子会社の名称は、順盈投資有限公司、MegaChips Technology America Corporation、信芯股份有限公司、信芯高技電子(深圳)有限公司、京宏科技股份有限公司、SiTime Corporationであります。"}}
1
0
E02042
S100AF6Y
edinet_corpus/annual/E02042/S100AF6Y.tsv
edinet_corpus/annual/E02042/S100D5JW.tsv
{"会社名": "ITbook株式会社", "EDINETコード": "E05405", "ファンドコード": "-", "証券コード": "37420", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "1143136000", "Prior3Year": "1692557000", "Prior2Year": "2003752000", "Prior1Year": "3157228000", "CurrentYear": "4566435000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "43733000", "Prior3Year": "21290000", "Prior2Year": "140496000", "Prior1Year": "34647000", "CurrentYear": "153908000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "31928000", "Prior3Year": "8712000", "Prior2Year": "103762000", "Prior1Year": "-39207000", "CurrentYear": "93062000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "31928000", "Prior3Year": "8578000", "Prior2Year": "103730000", "Prior1Year": "-39279000", "CurrentYear": "93542000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "328827000", "Prior3Year": "340612000", "Prior2Year": "444327000", "Prior1Year": "393158000", "CurrentYear": "867631000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "868715000", "Prior3Year": "1043964000", "Prior2Year": "1285586000", "Prior1Year": "2209303000", "CurrentYear": "2707399000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "20.73", "Prior3Year": "21.41", "Prior2Year": "27.94", "Prior1Year": "24.72", "CurrentYear": "50.71"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "2.03", "Prior3Year": "0.55", "Prior2Year": "6.52", "Prior1Year": "-2.47", "CurrentYear": "5.80"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "2.01", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.377", "Prior3Year": "0.326", "Prior2Year": "0.346", "Prior1Year": "0.178", "CurrentYear": "0.313"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.098", "Prior3Year": "0.026", "Prior2Year": "0.264", "Prior1Year": "-0.094", "CurrentYear": "0.150"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "110.8", "Prior3Year": "723.6", "Prior2Year": "129.6", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "106.72"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "59076000", "Prior3Year": "-90789000", "Prior2Year": "58106000", "Prior1Year": "-6368000", "CurrentYear": "-16017000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-54130000", "Prior3Year": "-29779000", "Prior2Year": "-78447000", "Prior1Year": "-282627000", "CurrentYear": "12994000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "106863000", "Prior3Year": "80605000", "Prior2Year": "70659000", "Prior1Year": "456624000", "CurrentYear": "336977000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "161903000", "Prior3Year": "121939000", "Prior2Year": "172258000", "Prior1Year": "361503000", "CurrentYear": "695457000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "110", "Prior3Year": "120", "Prior2Year": "145", "Prior1Year": "204", "CurrentYear": "215"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "372464000", "CurrentYear": "709049000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "172258000", "Prior1Year": "361503000", "CurrentYear": "695457000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1085727000", "CurrentYear": "1334630000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "21749000", "CurrentYear": "31119000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "12099000", "CurrentYear": "5814000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "8883000", "CurrentYear": "11916000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "11339000", "CurrentYear": "5324000"}, "その他": {"Prior1Year": "15462000", "CurrentYear": "17491000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-7230000", "CurrentYear": "-7410000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "1549004000", "CurrentYear": "2156030000"}, "建物": {"Prior1Year": "33297000", "CurrentYear": "32462000"}, "車両運搬具": {"Prior1Year": "15209000", "CurrentYear": "13838000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "31650000", "CurrentYear": "17254000"}, "土地": {"Prior1Year": "441000", "CurrentYear": "309000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "3548000", "CurrentYear": "-"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "30941000", "CurrentYear": "25406000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "451363000", "CurrentYear": "366050000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "29975000", "CurrentYear": "38857000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "9406000", "CurrentYear": "3993000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "135831000", "CurrentYear": "114645000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "175213000", "CurrentYear": "157495000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "657518000", "CurrentYear": "548952000"}, "社債発行費、繰延資産": {"Prior1Year": "2780000", "CurrentYear": "2416000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "2780000", "CurrentYear": "2416000"}, "総資産": {"Prior1Year": "2209303000", "CurrentYear": "2707399000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "220805000", "CurrentYear": "213183000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "546691000", "CurrentYear": "436191000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "131366000", "CurrentYear": "165798000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "14000000", "CurrentYear": "34000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "27539000", "CurrentYear": "40435000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "30706000", "CurrentYear": "41173000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1284841000", "CurrentYear": "1284321000"}, "社債": {"Prior1Year": "86000000", "CurrentYear": "152000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "429841000", "CurrentYear": "385955000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "531303000", "CurrentYear": "555447000"}, "負債": {"Prior1Year": "1816145000", "CurrentYear": "1839768000"}, "資本金": {"Prior1Year": "883708000", "CurrentYear": "1048673000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "153638000", "CurrentYear": "349690000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-644193000", "CurrentYear": "-551130000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-15000", "CurrentYear": "-15000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "393137000", "CurrentYear": "847217000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "10000", "CurrentYear": "175000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "10000", "CurrentYear": "175000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "10000", "CurrentYear": "20237000"}, "純資産": {"Prior2Year": "444327000", "Prior1Year": "393158000", "CurrentYear": "867631000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "2209303000", "CurrentYear": "2707399000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "3157228000", "CurrentYear": "4566435000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "2070413000", "CurrentYear": "3254093000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1086814000", "CurrentYear": "1312341000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1046055000", "CurrentYear": "1154039000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "40759000", "CurrentYear": "158302000"}, "その他": {"Prior1Year": "1649000", "CurrentYear": "7249000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "10021000", "CurrentYear": "20797000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "14484000", "CurrentYear": "17941000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "16134000", "CurrentYear": "25191000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "34647000", "CurrentYear": "153908000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "4080000", "CurrentYear": "-"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "1615000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "15190000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1499000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "48432000", "CurrentYear": "3777000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1405000", "CurrentYear": "150130000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "34112000", "CurrentYear": "45266000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "6489000", "CurrentYear": "11504000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "40601000", "CurrentYear": "56771000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-39196000", "CurrentYear": "93359000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "10000", "CurrentYear": "296000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-39207000", "CurrentYear": "93062000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-39196000", "CurrentYear": "93359000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1405000", "CurrentYear": "150130000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "21509000", "CurrentYear": "23506000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "3090000", "CurrentYear": "2277000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-1615000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1786000", "CurrentYear": "180000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "560000", "CurrentYear": "10466000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-176000", "CurrentYear": "-164000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "14484000", "CurrentYear": "17941000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-130679000", "CurrentYear": "-248903000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "23460000", "CurrentYear": "-6118000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "29955000", "CurrentYear": "-7621000"}, "その他": {"Prior1Year": "888000", "CurrentYear": "-4101000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "176000", "CurrentYear": "164000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-16063000", "CurrentYear": "-17988000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-37108000", "CurrentYear": "-36716000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-6368000", "CurrentYear": "-16017000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "57625000", "CurrentYear": "5639000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-54130000", "Prior3Year": "-29779000", "Prior2Year": "-78447000", "Prior1Year": "-282627000", "CurrentYear": "12994000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "130169000", "CurrentYear": "-110500000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "376830000", "CurrentYear": "313480000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-147514000", "CurrentYear": "-322933000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "97140000", "CurrentYear": "100000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-14000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "456624000", "CurrentYear": "336977000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "167628000", "CurrentYear": "333954000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "172258000", "Prior1Year": "361503000", "CurrentYear": "695457000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月事項平成2年6月 システムコンサルティングを主たる目的として、東京都新宿区に、資本金150万円にて株式会社デュオシステムを設立。平成4年11月第三者割当増資により、資本金1,050万円となる。平成11年3月商号を株式会社デュオシステムから、株式会社デュオシステムズに変更。平成12年7月業務拡大に伴い本店を東京都渋谷区に移転。平成12年11月郵政省(現総務省)より、特定通信・放送開発事業実施円滑化法に基づく事業認定を取得。平成12年12月第三者割当増資により、資本金1億8,700万円となる。平成15年3月業務拡大に伴い本店を東京都港区に移転。平成15年8月環境マネジメントシステム適用規格適合証(ISO14001)を取得。平成16年7月株式会社東京証券取引所マザーズ上場。上場に伴う公募による増資により、資本金3億9千25万円となる。平成16年8月業務拡大に伴い本店を東京都千代田区に移転。平成16年11月東京都千代田区に子会社株式会社ピコラボを設立。平成17年4月東京都千代田区に連結子会社情報政策研究所株式会社を設立。平成17年8月株式会社アストラルマネジメントカンパニーの株式を取得し、関連会社とする。平成17年11月子会社株式会社ピコラボの全株式を売却。平成17年11月第三者割当増資により、資本金7億1,909万円となる。平成17年12月12月から3月に決算期を変更。平成18年2月大阪府大阪市淀川区に大阪事務所(現西日本支社)を開設。平成18年8月株式交換により、モイス研究所株式会社の全株式を取得し、連結子会社とする。平成19年1月関連会社株式会社アストラルマネジメントカンパニーの全株式を売却。平成19年11月本店を東京都文京区に移転。平成20年8月連結子会社モイス研究所株式会社の全株式を売却。平成20年8月情報セキュリティマネジメントシステム適用規格適合証(ISO2701)を取得。平成21年10月連結子会社情報政策研究所株式会社を当社が吸収合併。平成21年11月第三者割当増資により、資本金8億506万円となる。平成22年9月品質マネジメントシステム適用規格適合証(ISO9001)を取得。平成22年10月第三者割当増資により、資本金8億8,006万円となる。 年月事項平成23年8月商号を株式会社デュオシステムズから、ITbook株式会社に変更。平成23年10月沖縄県宜野湾市に沖縄事務所を開設。平成24年3月東京都文京区に子会社NEXT株式会社を設立。平成24年3月熊本県熊本市に熊本事務所を開設。平成24年5月東京アプリケーションシステム株式会社の全株式を取得し、連結子会社とする。平成24年10月沖縄県宜野湾市に子会社沖縄ITbook株式会社を設立。平成24年10月青森県青森市に青森事務所を開設。平成24年12月プライバシーマークを取得。平成25年4月シーエムジャパン株式会社の株式(99.2%)を取得し、連結子会社とする。平成25年4月フロント・アプリケーションズ株式会社の全株式を取得し、連結子会社とする。平成25年7月本店を東京都港区に移転。平成26年11月株式会社システムハウスわが家の全株式を取得し、連結子会社とする。平成27年4月沖縄県石垣市に石垣支社を開設。平成27年4月株式会社プロネットの全株式を取得し、連結子会社とする。平成27年8月データテクノロジー株式会社の全株式を取得し、連結子会社とする。平成27年11月東京都港区に連結子会社TASC株式会社を設立。平成27年12月株式会社アイニードの株式を取得し、連結子会社とする。平成28年8月第三者割当増資により、資本金8億9,869万円となる。平成28年11月広島県広島市に子会社みらい株式会社を設立。平成29年2月第三者割当増資により、資本金10億4,867万円となる。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社及び連結子会社9社、非連結子会社3社により構成されており、官公庁や民間企業等に対して、業務及び情報システムの総合的な整理・再構築により組織的な戦略目標の達成を支援する「コンサルティング事業」、新規システムの開発、保守業務、ハードウェアの販売、Webシステム開発、マーケットデータシステム開発、外国為替関連開発、生命保険関連システム開発や保守・運用及び組込開発を行う「システム開発事業」、人材紹介、技術者の派遣及び製造業・流通業等の分野への人材派遣を行う「人材派遣事業」を営んでおります。 事業系統図によって示すと次のとおりであります。   "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名 称住 所資本金(千円)主な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 東京アプリケーションシステム株式会社(注)6新潟県新潟市50,000システム開発事業100.0役員の兼任 1名業務支援資金の借入債務保証シーエムジャパン株式会社(注)4東京都港区52,360システム開発事業99.2役員の兼任 3名業務支援資金の貸付フロント・アプリケーションズ株式会社東京都港区1,000システム開発事業100.0業務支援株式会社システムハウスわが家東京都中野区3,000システム開発事業100.0業務支援資金の借入資金の貸付株式会社プロネット東京都目黒区4,000システム開発事業100.0業務支援データテクノロジー株式会社(注)5,7東京都立川市33,200システム開発事業100.0業務支援債務保証TASC株式会社東京都港区10,000システム開発事業100.0役員の兼任 1名資金の借入株式会社アイニード(注)2,8大阪府大阪市50,000人材派遣事業89.8役員の兼任 2名資金の借入債務保証NEXT株式会社東京都港区50,000人材派遣事業100.0役員の兼任 1名人材の紹介債務保証 (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2.株式会社アイニードは、特定子会社であります。3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4.シーエムジャパンン株式会社については、債務超過会社であり、平成29年3月末時点で、債務超過額は、10,492千円であります。5.データテクノロジー株式会社については、債務超過会社であり、平成29年3月末時点で、債務超過額は、37,601千円であります。6.東京アプリケーションシステム株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等  ①売上高    750,042千円           ②経常利益    53,476千円           ③当期純利益   42,483千円           ④純資産額  18,184千円 ⑤総資産額   357,369千円7.データテクノロジー株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等  ①売上高    535.647千円           ②経常利益    32,409千円           ③当期純利益   29,695千円           ④純資産額  △37,601千円 ⑤総資産額   231,396千円 8.株式会社アイニードについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等  ①売上高   1,411,178千円           ②経常利益    14,939千円           ③当期純利益   339千円           ④純資産額  203,283千円 ⑤総資産額   472,222千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況(平成29年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(名)コンサルティング事業57システム開発事業91人材派遣事業67合計215 (注) 従業員数は就業人員であり、使用人兼務役員1名および登録型の有期雇用労働者を含んでおりません。 (2) 提出会社の状況(平成29年3月31日現在)従業員数(名)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)5746.83.17,066 セグメントの名称従業員数(名)コンサルティング事業57合計57 (注) 1.従業員数は就業人員であり、使用人兼務役員1名を含んでおりません。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社及び連結子会社とも労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府の経済政策や日銀の金融緩和政策などにより、企業業績や雇用環境の改善が続く中で、景気は緩やかな回復基調で推移いたしました。しかしながら、中国やアジアの新興国や資源国等の景気減速に加え、英国のEU離脱問題や米国新大統領による従来とは大きく異なる政策などを背景とする海外経済の不確実性の高まりもあり、先行き不透明な状況が続いております。当社グループが主要な事業領域とする情報システム業界におきましては、企業収益の改善を背景に、IT投資に積極的に取り組む企業の動きは続いており、企業の経営及び業務改善に直結するシステムへの投資にも依然前向きな姿勢が見られます。このような環境のもと、当社グループは、成長力の高い企業集団を目指し、優秀な人材確保に努めるとともに、積極的な営業活動や提案活動により、受注拡大に注力してまいりました。さらに、平成28年1月から開始されたマイナンバー制度においても、その利活用の推進、自治体間の連携、適切な情報セキュリティーの維持管理、さらには、民間企業側の対応等が課題となってきており、当社はそれらの対応に注力しております。また、すべての「モノ」がインターネットに接続し、高付加価値を生み出す「IoT」の時代の到来を踏まえ、国や地方における防災等の課題解決のため、これまでの官公庁、独立行政法人、地方自治体等に対するコンサルティング事業での豊富な実績を活かし、平成28年11月に、IoT利活用の提案及び実践的活用の支援を主目的とする子会社「みらい株式会社」(本社:広島市、社長:妹尾 暁)を設立し、同社を中心に、課題解決のためのIoT活用に積極的に取り組んでいるところです。当社グループは、コンサルティング事業で豊富な実績を持つITbook株式会社、多くの業種にわたってシステム開発全般を手がける東京アプリケーションシステム株式会社、金融系システム開発力によってFinTech業務への取り組みを強化しているフロント・アプリケーションズ株式会社及び株式会社プロネット、生命保険関連事業の上流工程から下流工程まで一貫したサービスを提供する株式会社システムハウスわが家、組込開発に関わるサービスの提供からIoT関連事業への取り組みを推進しているデータテクノロジー株式会社、技術者の派遣及び紹介事業を営むNEXT株式会社、製造業及び流通業への人材派遣事業を中心に営む株式会社アイニードと、その事業領域は多岐に渡っております。今後もそれぞれの強みを活かして、グループ全体でのシナジー効果の最大化に努めてまいります。当社グループの連結会計年度の連結業績は、売上高45億66百万円(前年同期比44.6%増)、営業利益1億58百万円(前年同期比288.4%増)、経常利益1億53百万円(前年同期比344.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益93百万円(前年同期は39百万円の純損失)となりました。 セグメントの業績は次のとおりであります。 <コンサルティング事業>コンサルティング事業におきましては、平成28年1月から始まったマイナンバー制度対応の受注拡大を目指し、当社のコンサルティング力を発揮して販売促進に努めました。また、マイナンバー制度のコンサルティングを通じて培った顧客からの信頼、実績及び知見を活用し、中央官庁、独立行政法人、地方自治体等より、マイナンバー制度以外の領域での受注拡大にも努め、着実に実績を上げております。また、民間企業の業務改善を目的としたソリューション「r.a.k.u.」も、顧客のニーズに的確に応え、営業実績を着実に拡大しています。さらに、サービスの質的向上を目指して優秀な人材の確保に努めるとともに、中央官庁、独立行政法人、地方自治体等の公共機関や民間企業に対して積極的な営業活動を展開してまいりました。この結果、売上高は11億76百万円(前年同期比15.0%増)、セグメント利益は1億10百万円(前年同期比28.1%増)となりました。 <システム開発事業>システム開発事業におきましては、受託開発の受注が堅調に推移いたしました。また、IoTソリューション分野での製品の販売も好調でした。さらに、FinTech分野への取り組みも鋭意進めてまいりました。この結果、売上高は17億8百万円(前年同期比8.8%増)、セグメント利益は96百万円(前年同期比204.3%増)となりました。 <人材派遣事業>技術者派遣事業におきましては、優秀な人材の確保、及び、稼働率確保のための顧客の獲得に努めたことなどにより、着実に業績を伸ばしました。一方、製造業及び流通業向けの人材派遣事業では、雇用環境の改善によって、有効求人倍率が高水準で推移したこともあり、派遣スタッフの獲得に苦戦いたしました。この結果、売上高は16億81百万円(前年同期比198.4%増)、セグメント利益は17百万円(前年同期は13百万円のセグメント損失)となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ3億33百万円増加し、当連結会計年度末には6億95百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。「営業活動によるキャッシュ・フロー」は、16百万円の支出(前年同期比151.5%の支出増)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益1億50百万円に対して、のれん償却額70百万円、未払又は未収消費税の増加額31百万円、減価償却費23百万円等のプラス要因と、売上債権の増加額2億48百万円等のマイナス要因によるものであります。「投資活動によるキャッシュ・フロー」は、12百万円の収入(前年同期は2億82百万円の支出)となりました。これは主に、保険積立金の払戻による収入36百万円等のプラス要因に対して、有形固定資産の取得による支出9百万円、敷金及び保証金の差入による支出6百万円、保険積立金の積立による支出4百万円等のマイナス要因によるものであります。「財務活動によるキャッシュ・フロー」は、3億36百万円の収入(前年同期比26.2%の収入減)となりました。これは主に、株式の発行による収入3億29百万円、長期借入れによる収入3億13百万円、社債の発行による収入1億円のプラス要因に対して、長期借入金の返済3億22百万円、短期借入金の純減少額1億10百万円のマイナス要因によるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称生産高(千円)前年同期比(%)コンサルティング事業665,258+14.8システム開発事業603,444△5.8人材派遣事業1,458,611+190.5合計2,727,314+58.4 (注) 1.金額は、当期総製造費用であります。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。 (2) 仕入実績当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称仕入高(千円)前年同期比(%)コンサルティング事業10,334+234.5システム開発事業564,827+34.0合計575,162+35.4 (注) 1.金額は、仕入価格によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)コンサルティング事業1,320,895+14.9362,386+66.3システム開発事業1,770,349+6.8195,823+11.4人材派遣事業1,661,084+170.126,000△49.4合計4,752,330+38.8584,209+31.3 (注) 上記の金額には消費税等は含まれておりません。 (4) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)コンサルティング事業1,176,206+15.0システム開発事業1,708,366+8.8人材派遣事業1,681,863+198.4合計4,566,435+44.6 (注) 1.主要な相手先別の販売実績については、総販売実績に対する割合が100分の10以上となる相手先がないため、記載を省略しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 当社グループは、創業以来、IT関連のコンサルティング及びシステム開発事業において、公共機関のみならず民間企業を対象に多くの実績を重ねてまいりました。この背景には、公共性の高い事業領域において、ITを活用して豊かな社会生活を実現することが、当社グループの使命であるとの基本的な考えによるものです。こうした理念を実現し、企業価値を向上させていくためには、更なる収益力の向上を図ることが最も重要な課題であります。更に、「クラウドコンピューティング」の急速な普及や平成28年1月からは「マイナンバー制度」が開始されました。当社グループは、「マイナンバー制度」対応につきましては、これまでの地方自治体を中心とした公共部門に加え、民間企業への対応でもシェアの拡大を図ってまいります。同時に、優秀な人材を積極的に確保し育成に努めることにより、受注拡大にも注力する方針です。一方、技術革新の早いIT業界において、IoT、AI、FinTechなど、新たな技術が急速に台頭して来ています。これらの動向とIT関連のコンサルティング及びシステム開発事業とのシナジー効果を狙い買収した企業により金融関連分野への事業の拡大、IoT関連のソリューションを提供する組込システム分野への事業拡大を図ってまいります。また、国や地方における多種多様な課題解決のため、IoTの利活用の提案及び実践的活用の支援を主目的とする子会社(みらい株式会社)を中心に、IoTの積極的な利活用を推進してまいります。そして、システム開発事業から派生した技術者派遣を行っている子会社に加え、新たに買収した製造業・流通業等への人材派遣を行っている企業とともに人材派遣・紹介事業の拡大を図ってまいります。当社グループは、今後も顧客満足度と収益力の向上を図るとともに、将来にわたってグループの企業価値向上に取り組み、株主の皆様のご期待に応えられるよう邁進してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)検収時期の遅延等による業績への影響について当社グループは、検収時期の遅延等によって売上計上時期が計画より遅れることがあります。その場合には、利益計画を達成できない可能性があります。(2)人材の確保について当社グループの今後の事業戦略を考えると、ITコンサルティングやプロジェクトマネジメントのノウハウを有する優秀な人材の確保が重要になりますが、その採用は容易ではありません。当社グループでは、社内人事評価システムや社内教育体制及び社外研修の充実、インセンティブなどにより、優秀な人材の確保に努めておりますが、当社グループの計画した人材の確保が十分にできない場合、または既存の優秀な人材が社外流出した場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(3)情報のセキュリティ管理について当社グループは、サービス提供の過程において顧客の重要情報を知り得る立場にあります。中でも技術開発支援サービスでは、最新技術の研究開発を共同して行うため、顧客のビジネス上・技術上の最重要機密に日常的に接しております。当社グループでは、従業員に対し徹底した教育を行い、機密保持誓約書を提出させるなど機密保持の重要性を認識させており、機密情報の漏洩防止に努めております。また、外注先企業の従業員についても同様の対策を講じております。 しかしながら、万一情報漏洩が発生した場合には、顧客からのクレーム等により、当該業務に関する契約が解約され、あるいは損害賠償請求を受ける可能性がないとは言い切れません。こうした場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表作成に際し、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債や収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。当社グループはこれらの見積りについて過去の実績等を勘案し、合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。 (2)財政状態の分析(流動資産)当連結会計年度末における流動資産は21億56百万円となり、前連結会計年度末に比べ6億7百万円増加しました。これは主に、現金及び預金が3億36百万円、受取手形及び売掛金が2億48百万円増加したことによるものであります。 (固定資産)当連結会計年度末における固定資産は5億48百万円となり、前連結会計年度末に比べ1億8百万円減少しました。これは主に、のれんが70百万円、投資その他の資産が17百万円、その他の無形固定資産が15百万円減少したことによるものであります。 (流動負債)当連結会計年度末における流動負債は12億84百万円となり、前連結会計年度末に比べ0百万円減少しました。これは主に、短期借入金が1億10百万円減少し、1年内返済予定の長期借入金が34百万円、1年内償還予定の社債が20百万円、その他の流動負債が44百万円増加したことによるものであります。 (固定負債)当連結会計年度末における固定負債は5億55百万円となり、前連結会計年度末に比べ24百万円増加しました。これは主に、社債が66百万円増加し、長期借入金が43百万円減少したことによるものであります。 (純資産)当連結会計年度末における純資産合計は8億67百万円となり、前連結会計年度末に比べ4億74百万円増加しました。これは主に、資本金が1億64百万円、資本剰余金が1億96百万円、利益剰余金が93百万円増加したことによるものであります。 (3)経営成績の分析(売上高)当連結会計年度における売上高は45億66百万円(前年同期比44.6%増)となりました。コンサルティング事業におきましては、マイナンバー制度対応の受注拡大を目指し、当社のコンサルティング力を発揮して販売促進に努め、また、マイナンバー制度のコンサルティングを通じて培った顧客からの信頼、実績及び知見を活用し、中央官庁、独立行政法人、地方自治体等より、マイナンバー制度以外の領域での受注拡大にも努めました。また、民間企業の業務を継続的に改善するソリューション「r.a.k.u.」も、顧客のニーズに的確に応え、営業実績を着実に拡大いたしました。この結果、売上高は11億76百万円(前年同期比15.0%増)となりました。システム開発事業におきましては、受託開発の受注が堅調に推移いたしました。また、IoTソリューション分野での製品の販売も好調でした。さらに、FinTech分野への取り組みも鋭意進めてまいりました。この結果、売上高は17億8百万円(前年同期比8.8%増)となりました。人材派遣事業におきましては、技術者派遣では、優秀な人材の確保及び稼働率確保のための顧客の獲得に努めたことなどにより、着実に業績を伸ばしました。一方、製造業及び流通業向けの人材派遣では、雇用環境の改善によって、有効求人倍率が高水準で推移したこともあり、派遣スタッフの獲得に苦戦いたしました。この結果、売上高は16億81百万円(前年同期比198.4%増)となりました。 (売上総利益)売上総利益は13億12百万円(前年同期比20.8%増)となりました。 (販売費及び一般管理費)販売費及び一般管理費は11億54百万円(前年同期比10.3%増)となりました。主な内訳は、給与手当4億6百万円、役員報酬2億8百万円、のれん償却額70百万円などであります。売上高に対する販管比率は25.3%となりました。 (営業利益)営業利益は1億58百万円(前年同期比288.4%増)となりました。セグメント別では、コンサルティング事業1億10百万円(前年同期比28.1%増)、システム開発事業96百万円(前年同期比204.3%増)、人材派遣事業17百万円(前年同期は13百万円の営業損失)となりました。なお、セグメントの利益調整額としてセグメント間取引消去3百万円、のれん償却額△70百万円があります。 (経常利益)経常利益は1億53百万円(前年同期比344.2%増)となりました。営業外収益は助成金収入、保険解約返戻金などにより20百万円(前年同期比107.5%増)、営業外費用は支払利息などにより25百万円(前年同期比56.1%増)となりました。 (特別利益)特別利益の発生はありませんでした。 (特別損失)特別損失は固定資産売却損2百万円、投資有価証券評価損1百万円であります。 (親会社株主に帰属する当期純利益)親会社株主に帰属する当期純利益は93百万円(前年同期は39百万円の純損失)となりました。 (4)当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析については「第2 事業の状況 1業績等の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 (5)経営成績に重要な影響を与える要因について「第2 事業の状況 4 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成29年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物工具、器具及び備品合計本社(東京都港区)コンサルティング事業本社設備等13,54785314,40157 (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.金額には消費税等は含めておりません。3.西日本支社、熊本事務所には主要な設備がないため、記載を省略しております。 (2) 国内子会社 平成29年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物工具、器具及び備品車両運搬具土地(面積㎡)合計東京アプリケーションシステム株式会社本社(新潟市)システム開発事業本社設備等130420--55160フロント・アプリケーションズ株式会社本社(東京都港区)システム開発事業本社設備等-171--1713株式会社システムハウスわが家本社(東京都中野区)システム開発事業本社設備等1220131-25311株式会社プロネット本社(東京都目黒区)システム開発事業社有車等-34--344データテクノロジー株式会社本社(東京都立川市)システム開発事業保養所等7,105410-309(5)7,82513株式会社アイニード本社(大阪府大阪市)人材派遣事業社有車等149377363-89126NEXT株式会社本社(東京都港区)人材派遣事業備品等-1,279--1,27941 (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.金額には消費税等は含めておりません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式26,000,000計26,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式16,710,00016,710,000東京証券取引所(マザーズ)単元株式数は100株であります。計16,710,00016,710,000-- "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成24年4月1日~平成25年3月31日(注)149578,8781,303881,3691,303151,299平成25年4月1日~平成25年9月30日(注)149079,3681,798883,1681,798153,097平成25年10月1日(注)215,794,23215,873,600-883,168-153,097平成25年10月1日~平成26年3月31日(注)129,00015,902,600540883,708540153,638平成28年8月31日(注)374,00015,976,60014,985898,69314,985168,623平成29年2月17日(注)4733,40016,710,000149,9801,048,673149,980318,603 (注)1.新株予約権(ストックオプション)の権利行使による増加であります。2.平成25年9月30日の株主名簿に記載された株主に対し、1株につき200株の割合をもって分割いたしました。3.有償第三者割当  発行価格 405円  資本組入額 202円50銭  割当先 株式会社アクロホールディングス4.有償第三者割当  発行価格 409円  資本組入額 204円50銭  割当先 梶 弘幸"}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】(平成29年3月31日現在)区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-13455202815,71515,853-所有株式数 (単元)-2,0136,5508,8162,751470146,475167,0752,500所有株式数の割合(%)-1.203.925.281.650.2887.67100.00- (注)自己株式38株は、「単元未満株式の状況」に含まれています。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】(平成29年3月31日現在)氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)梶 弘 幸東京都中央区2,333,40013.96株式会社UNS東京都千代田区丸の内1-8-2655,0003.91恩 田 饒東京都港区364,4002.18日本証券金融株式会社東京都中央区日本橋茅場町1-2-10201,3001.20松井証券株式会社東京都千代田区麹町1-4197,0001.17平 野 繁 行千葉県浦安市150,0000.89飯 田 隆 次三重県鈴鹿市83,5000.49青 木 保 一東京都板橋区80,0000.47野村證券株式会社(常任代理人 株式会社三井住友銀行)東京都中央区日本橋1-9-1(東京都千代田区丸の内1-3-2)74,0000.44株式会社アクロホールディングス東京都中央区日本橋本町4-8-1574,0000.44計-4,212,60025.21 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】(平成29年3月31日現在)区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)---完全議決権株式(その他)普通株式   16,707,500167,075-単元未満株式普通株式     2,500--発行済株式総数16,710,000--総株主の議決権-167,075- (注)自己株式38株は、「単元未満株式」に含まれています。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】  普通株式 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数38-38- (注)当期間における保有自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、安定的な経営基盤の確保に努めるとともに、株主への利益還元を経営の重要課題の一つと認識しております。利益配分につきましては、財務体質の強化と今後の事業展開に備えた内部留保の充実を図りつつ、業績や景況等を総合的に勘案して、株主への配当を実施することを基本方針としております。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。当事業年度の剰余金の配当につきましては、利益を計上したものの、過去数期に渡った多額の損失もあり、誠に遺憾ながら引き続き無配とさせていただきます。なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第25期第26期第27期第28期第29期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)55,900196,000※6001,1542,125828最低(円)10,27033,250※359328387306 (注) 1.株価は、東京証券取引所市場(マザーズ)におけるものであります。2.※印は、株式分割(平成25年10月1日、1株→200株)による権利落後の株価であります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)429417407539515828最低(円)358349368391430464 (注) 株価は、東京証券取引所市場(マザーズ)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性8名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長兼CEO 恩 田  饒昭和9年9月17日昭和37年4月大和証券株式会社入社(注)5364,400平成元年6月同社取締役就任平成3年5月同社常務取締役就任平成3年6月証券団体協議会常任委員長就任平成8年1月KOBE証券株式会社取締役社長就任平成18年4月株式会社シーマ代表取締役社長就任平成21年7月当社顧問就任平成21年9月当社執行役員COO就任平成21年11月当社代表取締役社長就任平成24年3月NEXT株式会社代表取締役社長就任(現)平成24年4月当社代表取締役会長 兼CEO就任(現)平成24年5月東京アプリケーションシステム株式会社代表取締役社長就任平成26年2月シーエムジャパン株式会社代表取締役社長就任平成27年11月TASC株式会社代表取締役会長就任平成27年12月株式会社アイニード代表取締役会長就任平成28年2月同社代表取締役社長就任平成28年5月東京アプリケーションシステム株式会社代表取締役会長就任(現)シーエムジャパン株式会社代表取締役会長就任(現)平成28年7月TASC株式会社代表取締役社長就任(現)平成28年11月みらい株式会社代表取締役会長就任(現)平成29年5月株式会社アイニード代表取締役会長就任(現)代表取締役社長営業本部長伊 藤 元 規昭和23年2月12日昭和46年4月富士電機製造株式会社(現富士電機株式会社)入社(注)3-平成21年4月当社入社コンサルティング本部第一事業部部長代理平成21年11月当社執行役員就任当社第二コンサルティング本部長平成22年6月当社常務取締役就任平成22年10月当社専務取締役就任平成23年1月当社営業本部長(現) 当社第一コンサルティング本部長 当社業務管理室長平成23年2月当社取締役副社長就任平成24年4月当社代表取締役社長就任(現)平成24年10月沖縄ITbook株式会社代表取締役社長就任(現)常務取締役西日本支社駐在曽 我 部 義 久昭和48年11月25日平成19年5月ネクステック株式会社入社(注)3-平成19年10月アロービジネスメイツ株式会社入社平成21年1月当社入社平成21年11月当社関西事務所所長平成22年1月当社関西支社長平成22年6月当社執行役員就任平成24年6月当社取締役就任平成25年11月当社西日本支社長平成26年6月当社常務取締役西日本支社駐在就任 (現) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役 佐 々 木  隆昭和21年7月31日昭和49年4月旭化成株式会社入社(注)5-平成10年6月旭化成ホームズ株式会社取締役就任平成13年4月株式会社トマス・マーケティング代表取締役社長就任(現)平成18年3月サムシングホールディングス株式会社監査役就任平成18年11月同社社外取締役就任(現)平成20年3月株式会社シーマ顧問経営諮問委員会委員長平成20年11月シーエムジャパン株式会社社外監査役就任平成23年6月当社監査役就任平成25年6月シーエムジャパン株式会社社外取締役就任(現)当社取締役就任(現)平成27年12月株式会社アイニード取締役就任(現)取締役 松 場 清 志昭和26年2月18日昭和48年4月大和証券株式会社入社(注)5-平成元年2月大和シンガポールリミテッド代表取締役社長就任平成11年2月大和証券株式会社グループ本社アジア・オセアニア地域担当取締役就任平成15年5月大和証券SMBC株式会社欧州・中近東地域担当常務執行役員兼大和証券SMBCヨーロッパリミテッド代表取締役会長就任平成17年5月エヌ・アイ・エフベンチャーズ株式会社専務取締役就任平成20年4月キャピタル・パートナーズ証券株式会社取締役会長就任平成22年4月 平成25年6月アジアコネクト株式会社代表取締役会長就任(現)当社監査役就任平成27年6月当社取締役就任(現)平成28年3月サムシングホールディングス株式会社社外監査役就任(現)監査役(常勤) 竹 内 洋 一昭和29年10月9日昭和55年4月日本ユニバック株式会社(現日本ユニシス株式会社)入社(注)6-平成2年7月同社米国駐在員事務所(ニューヨーク)駐在平成8年4月同社総合企画部経営企画室平成13年1月同社テクノロジー・ソリューション事業部企画室平成15年8月NULシステム・サービス・コーポレーション代表取締役社長就任平成22年4月日本ユニシス・ビジネス株式会社取締役常務執行役員就任平成27年6月当社監査役就任(現)監査役 芦 部   隆昭和20年10月23日昭和43年4月オリエント・リース株式会社(現オリックス株式会社)入社(注)6-平成7年6月オリックス生命株式会社常務取締役就任平成11年4月オリックス・インシュアランス・プランニング株式会社代表取締役就任平成15年4月オリックス・インベストメント株式会社代表取締役就任平成25年6月当社監査役就任(現) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役 三 谷 総 雄昭和19年2月5日昭和42年4月第百生命保険相互会社入社(注)4-昭和58年4月同社京阪支社長昭和60年4月同社徳島支社長平成3年4月同社和歌山支社長平成7年8月同社事業法人部代理店推進担当部長平成10年6月帝都自動車交通株式会社監査役就任平成13年8月株式会社協真エンジニアリング監査役就任平成18年9月株式会社白組社外監査役就任(現)平成27年6月当社監査役就任(現)計364,400 (注) 1 取締役佐々木隆及び松場清志は、社外取締役であります。2 監査役竹内洋一、芦部隆及び三谷総雄は、社外監査役であります。3 任期は、平成28年3月期に係る定期株主総会終結の時から平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 任期は、平成29年3月期に係る定期株主総会終結の時から平成33年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 任期は、平成29年3月期に係る定期株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 任期は、平成27年3月期に係る定期株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。7 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。 氏名生年月日略歴所有株式数(株)田 坂 滋 基昭和35年10月26日生昭和60年3月岡山大学法学部法律学科卒業-昭和60年4月日本勧業角丸証券株式会社入社平成6年8月リーマン・ブラザーズ証券会社入社平成10年10月有限会社イスコ(現:ハリウッドウェイ有限会社)代表取締役(現任)平成12年5月インテグラル・フィナンシャル・プロダクツ株式会社代表取締役社長平成24年12月東京アプリケーションシステム株式会社取締役平成25年1月同社取締役東京支社長平成27年1月ヴィンテージリゾート株式会社取締役社長平成29年4月KOKUAPLAN株式会社事業推進部部長 補欠監査役の任期は、就任した時から退任した監査役の任期満了の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】 ① 企業統治の体制の概要当社は、健全で透明性の高い経営を実施し、企業倫理と遵法性を重視することによって長期的に企業価値の最大化を図ることをコーポレート・ガバナンスの基本方針に位置付けております。また、適正な業務執行のための体制を整備し、運用していくことが経営の責務であるとの認識から、下記内部統制システムを採用しております。 経営管理体制につきましては、取締役は5名(うち社外取締役2名)、監査役は3名(うち社外監査役3名)であります。 また、内部監査室を設置しており、各部門の業務監査を実施しております。 業務執行・監視および内部統制の仕組   (内部統制システムの整備状況)当社は、取締役会において内部統制システム基本方針、すなわち取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他業務の適正を確保するための体制について、以下のとおり定めております。Ⅰ.取締役・使用人の職務執行が法令・定款に適合することを確保するための体制「企業倫理規程」をはじめとするコンプライアンス体制にかかる規程を、役職員が法令・定款及び社会規範 を遵守した行動をとるための行動規範とする。 重要な法的課題やコンプライアンスに関する事項などで業務執行上疑義が生じた場合は、適宜、弁護士・監査法人等の外部専門家と相談し、助言を求める。 法令上疑義のある行為等について「内部通報者保護規程」に基づき社員等が直接情報提供を行う手段としてホットラインを設置・運営し通報者の保護を図る。 社会の秩序や企業の健全な活動に脅威を与える反社会的勢力に対しては、毅然とした姿勢で組織的に対応する。また、反社会的勢力による不当要求事案等の発生時は、警察・弁護士・「公益財団法人暴力団追放運動推進都民センター」等の外部専門機関とも連携して対応する。Ⅱ.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する事項「文書管理規程」及び「情報・機密管理規程」に従い、取締役会議事録、稟議書その他取締役の職務執行に係る文書または電磁的媒体(以下、「文書等」 という。)に記録し、保存する。取締役及び監査役は、文書管理規程により、常時、これらの文書等を閲覧できるものとする。Ⅲ.損失の危険の管理に関する規程その他の体制コンプライアンス、環境、災害、品質及び情報セキュリティ等に係るリスクについては、それぞれの担当部署にて、規則・ガイドラインの制定、研修の実施、マニュアルの作成・配布等を行うものとし、組織横断的リスクの状況監視及び全社的対応は管理本部が行うものとする。リスクが顕在化した場合は、取締役会において対応責任者となる取締役を定め対策本部を設置し、迅速な対応を行い、損害の拡大を防止する体制を整える。Ⅳ.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制定例取締役会を月1回開催するほか、迅速に意思決定を行うため、臨時取締役会を開催するものとし、また、取締役に対する情報提供体制の整備等、取締役が適切な職務執行を行える体制を確保する。 取締役会は、取締役・社員等が共有する全社的な目標を定め、業務担当取締役は、その目標達成のために各部門の具体的目標及び会社の権限分配・意思決定ルールに基づく権限分配を含めた効率的な達成の方法を定め、ITを活用して取締役会が定期的に進捗状況をレビューし、改善を促すことを内容とする、全社的な業務の効率化を実現するシステムを維持する。Ⅴ.当社及びグループ会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制グループ会社のセグメント別の事業に関して責任を負う取締役を任命し、法令遵守体制、リスク管理体制を構築する権限と責任を与え、本社管理本部はこれらを横断的に推進し、管理する。 グループ会社に対して経営上の重要事項の承認手続き及び定期的な業務執行状況・財務情報などの報告が 適正に行われるよう「関係会社管理規程」を制定し運用する。 各グループ会社の経営上の重要事項や経営管理体制・業務執行状況について適時報告を受けるとともに適切な助言・指導を行い、当社及びグループ会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制を整備する。 各グループ会社は、当社の「リスク管理規程」及び「コンプライアンスマニュアル」に準じ、法令遵守及びリスク管理等を図る。 監査役及び内部監査室は、グループ会社の業務の適正を確保するために必要な監査を行う。Ⅵ.監査役会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制ならびにその使用人の取締役からの独立性に関する事項監査役は、内部監査室その他の社員等に対し、監査業務補助を行うよう要請できるものとする。また、業務遂行上必要な場合、監査役が監査役の職務を補助する社員等に関して取締役から独立させて業務を行うよう指示できる体制を整える。 Ⅶ.当社及びグループ会社の取締役及び使用人が監査役会に報告するための体制その他の監査役会への報告に関する体制当社及びグループ会社の取締役または使用人は、監査役に対して、法定の事項に加え、当社及びグループ会社に重大な影響を及ぼす恐れのある事実、その他事業運営上の重要事項を適時、適切な方法により報告する。 監査役へ報告した当社及びグループ会社の取締役または使用人に対し、「内部通報者保護規程」に基づき、その報告をしたことを理由に不利益な取り扱いを受けることがないよう体制を整備する。 監査役が、取締役会等重要な会議に出席するなど、重要事項の報告を受ける体制を整える。Ⅷ.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制代表取締役、会計監査人、内部監査室担当及びグループ会社の監査役等との、定期的または必要に応じて監査役と意見交換会を行い、監査役監査の実効性確保に努める。 監査役の職務執行に関して生じる費用については、会社の経費予算の範囲内において、所定の手続きにより会社が負担する。Ⅸ.財務報告の信頼性を確保するための体制財務報告の信頼性確保及び金融商品取引法に規定する内部統制報告書の有効かつ適切な提出のため、代表取締役の指示の下、内部統制システムの構築を行い、その仕組みが適正に機能することを継続的に評価し必要な是正を行うとともに、金融商品取引法及び関係法令等との適合性を確保する。 (リスク管理体制の整備)リスク管理体制につきましては、取締役会で全社的なリスクの把握とその対策決定を行うことに加え、本部長レベルまでをメンバーとする経営会議においても、リスク管理の観点から案件の精査などを実施しております。 (弁護士の関与)法律上の判断を要する問題を含めて、コンプライアンスについて顧問弁護士等に適時、助言を受けております。 (子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況)子会社に対しては、経営上の重要事項の承認手続き及び、定期的な業務執行状況・財務情報などの報告が   適正に行われるよう「関係会社管理規程」を制定しております。また、月1回、グループ経営者会議を開催し経営上の重要事項や経営管理体制・業務執行状況について適時報告を受けるとともに、適切な助言・指導を行っております。 さらに、監査役及び内部監査室が、監査を実施することにより子会社の業務の適正を確保するための体制の整備に努めております。 ② 内部監査、監査役監査の状況(内部監査)内部監査は、代表取締役社長直轄の内部監査室を設け、コーポレート・ガバナンス向上の視点で、各部門の業務執行などについて監査・指導を行うと共に、子会社等に対しても同様のことを行っております。また、監査役と連携し内部統制に係る監査、指導を行っております。(監査役監査)当社は監査役会を設置しております。 監査役会は、常勤の社外監査役1名と非常勤の社外監査役2名の3名で構成しており、常勤の社外監査役は当社事情に精通し、非常勤の社外監査役2名はそれぞれの分野において専門性の高い、独立性のある陣容を組み、監査役会を定期的に開催しております。また、監査役は、取締役会への出席と内容把握のための発言を行うほか稟議書を閲覧するなど、取締役の職務の執行状況を十分監視できる体制になっております。 また、監査役会及び内部監査室と会計監査人は必要に応じて情報・意見交換を行うこととしております。 ③ 社外役員について当社の社外取締役は2名、社外監査役は3名であります。 社外取締役である佐々木隆は、経営についての豊富な経験と幅広い見識を持ち経営者としての実績もあります。今後もこれまでの経験を活かして、当社の経営に中立かつ公正な意見を得られると判断し選任しております。また、同氏には、客観的かつ適切な監督といった機能及び役割が期待され、一般株主と利益相反が生じる恐れがないため、東京証券取引所の定める独立役員に指定いたしております。なお、同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。 社外取締役である松場清志は、企業経営者として及び国際的な金融・財政等の豊富な経験と、専門的な知識など幅広い見識があります。これまでの経験を活かして、当社の経営に中立かつ公正な意見を得られると判断し選任しております。また、同氏には、客観的かつ適切な監督といった機能及び役割が期待され、一般株主と利益相反が生じる恐れがないため、東京証券取引所の定める独立役員に指定いたしております。なお、同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。 社外監査役である竹内洋一は、IT等の豊富な経験及び知見と幅広い見識を活かして、当社のガバナンスに対して的確な監査意見を得られると判断し選任しております。なお、同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。 社外監査役である芦部隆は、オリックス株式会社のグループ会社の代表取締役を歴任しており、経営に関する豊富な経験と知識を活かして、当社のガバナンスに対して的確な監査意見を得られると判断し選任しております。なお、同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。 社外監査役である三谷総雄は、監査役としての豊富な経験と、生命保険業界で得られた幅広い見識のもと、取締役の業務執行に対して監査が行えると判断し選任しております。なお、同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。 当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、その選任に際しては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを個別に判断しております。 ④ 役員の報酬等 イ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の金額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)77,84169,900-7,941-4監査役(社外監査役を除く。)------社外役員11,57411,574---5 (注)1 上記の金額には、取締役の使用人の給与は含まれておりません。2 期末現在の人員は、取締役6名(うち社外取締役2名)、監査役3名(うち社外監査役3名)であります。 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等  連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの  該当事項はありません。 ニ 役員の報酬等の額の決定に関する方針取締役及び監査役の報酬額は、平成22年6月25日開催の第22期定時株主総会において監査役の報酬額を年額7百万円以内、また、平成25年6月27日開催の第25期定時株主総会において取締役の報酬額を年額100百万円以内(うち社外取締役分は年額5百万円以内)と決議しております。 役員報酬等の額の算定方法の決定に関する方針は定めておりませんが、取締役個々の報酬につきましては取締役会の決議、監査役個々の報酬につきましては監査役会の協議によっております。 ⑤ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的の投資株式   銘柄数 4   貸借対照表計上額の合計額 11,538千円ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、保有区分、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的  前事業年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)   保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式は全て非上場株式であるため記載しておりません。  当事業年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)   保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式は全て非上場株式であるため記載しておりません。 ⑥ 会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、大嶋豊及び小澤公一であり、監査法人和宏事務所に所属しております。 継続年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。 当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士4名であります。 ⑦ 株主総会決議事項を取締役会で決議できる事項イ 自己株式の取得当社は、自己の株式の取得について、経営環境の変化に対応した経営を行うため、会社法165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。ロ 中間配当当社は、会社法第454条第5項に基づき、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。ハ 取締役等の責任免除当社は、職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。 ⑧ 取締役の定数当社の取締役は7名以内とする旨を定款に定めております。 ⑨ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、及びその選任決議は累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑩ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社13,200-14,000-連結子会社----計13,200-14,000- "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】監査日数等を勘案した上で決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、監査法人和宏事務所により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金372,464709,049 受取手形及び売掛金1,085,7271,334,630 商品及び製品21,74931,119 仕掛品12,0995,814 原材料及び貯蔵品8,88311,916 繰延税金資産11,3395,324 その他43,97165,585 貸倒引当金△7,230△7,410 流動資産合計1,549,0042,156,030 固定資産 有形固定資産 建物33,29732,462 減価償却累計額△11,165△11,407 建物(純額)22,13121,055 工具、器具及び備品31,65017,254 減価償却累計額△28,413△13,707 工具、器具及び備品(純額)3,2373,546 車両運搬具15,20913,838 減価償却累計額△13,626△13,343 車両運搬具(純額)1,582494 土地441309 建設仮勘定3,548- 有形固定資産合計30,94125,406 無形固定資産 のれん409,549339,246 その他41,81426,803 無形固定資産合計451,363366,050 投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 29,975※1,※2 38,857 繰延税金資産9,4063,993 その他135,831114,645 投資その他の資産合計175,213157,495 固定資産合計657,518548,952 繰延資産 社債発行費2,7802,416 繰延資産合計2,7802,416 資産合計2,209,3032,707,399 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金220,805213,183 短期借入金546,691436,191 1年内償還予定の社債14,00034,000 1年内返済予定の長期借入金※2,※4 131,366※2,※4 165,798 未払金168,883163,258 未払法人税等27,53940,435 賞与引当金30,70641,173 役員賞与引当金6801,400 その他144,169188,880 流動負債合計1,284,8411,284,321 固定負債 社債86,000152,000 長期借入金※2,※4 429,841※2,※4 385,955 その他15,46217,491 固定負債合計531,303555,447 負債合計1,816,1451,839,768純資産の部 株主資本 資本金883,7081,048,673 資本剰余金153,638349,690 利益剰余金△644,193△551,130 自己株式△15△15 株主資本合計393,137847,217 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金10175 その他の包括利益累計額合計10175 非支配株主持分1020,237 純資産合計393,158867,631負債純資産合計2,209,3032,707,399 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高3,157,2284,566,435売上原価※1 2,070,413※1 3,254,093売上総利益1,086,8141,312,341販売費及び一般管理費※2 1,046,055※2 1,154,039営業利益40,759158,302営業外収益 保険解約返戻金4,5286,494 助成金収入9319,734 その他4,5614,567 営業外収益合計10,02120,797営業外費用 支払利息14,48417,941 その他1,6497,249 営業外費用合計16,13425,191経常利益34,647153,908特別利益 固定資産売却益※3 4,080- 負ののれん発生益1,615- 保険解約返戻金-- 保険譲渡益※6 9,495- 特別利益合計15,190-特別損失 固定資産売却損※4 7,170※4 2,277 のれん償却額※5 35,509- 投資有価証券評価損-1,499 保険譲渡損※6 5,752- 特別損失合計48,4323,777税金等調整前当期純利益1,405150,130法人税、住民税及び事業税34,11245,266法人税等調整額6,48911,504法人税等合計40,60156,771当期純利益又は当期純損失(△)△39,19693,359非支配株主に帰属する当期純利益10296親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)△39,20793,062 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益又は当期純損失(△)△39,19693,359その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△82183 その他の包括利益合計※ △82※ 183包括利益△39,27993,542(内訳) 親会社株主に係る包括利益△39,29093,227 非支配株主に係る包括利益10314 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高883,708153,638△593,096△15444,234会計方針の変更による累積的影響額 △9,203 △9,203会計方針の変更を反映した当期首残高883,708153,638△602,300△15435,030当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △39,207 △39,207連結範囲の変動 △2,685 △2,685株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--△41,892-△41,892当期末残高883,708153,638△644,193△15393,137 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高9393-444,327会計方針の変更による累積的影響額 △9,203会計方針の変更を反映した当期首残高9393-435,123当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △39,207連結範囲の変動 △2,685株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△82△8210△72当期変動額合計△82△8210△41,965当期末残高101010393,158   当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高883,708153,638△644,193△15393,137当期変動額 新株の発行164,965164,965 329,930親会社株主に帰属する当期純利益 93,062 93,062非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 31,086 31,086株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計164,965196,05293,062-454,079当期末残高1,048,673349,690△551,130△15847,217 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高101010393,158当期変動額 新株の発行 329,930親会社株主に帰属する当期純利益 93,062非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 31,086株主資本以外の項目の当期変動額(純額)16516520,22720,392当期変動額合計16516520,227474,472当期末残高17517520,237867,631 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,405150,130 減価償却費21,50923,506 のれん償却額109,32870,302 貸倒引当金の増減額(△は減少)△1,786180 賞与引当金の増減額(△は減少)56010,466 役員賞与引当金の増減額(△は減少)20720 保険解約返戻金△367△6,494 受取利息及び受取配当金△176△164 支払利息14,48417,941 負ののれん発生益△1,615- 投資有価証券評価損益(△は益)-1,499 固定資産売却損益(△は益)3,0902,277 保険譲渡損益(△は益)△3,742- 売上債権の増減額(△は増加)△130,679△248,903 たな卸資産の増減額(△は増加)23,460△6,118 仕入債務の増減額(△は減少)29,955△7,621 未払又は未収消費税等の増減額△9,75731,981 その他△9,864△2,553 小計45,82337,151 利息及び配当金の受取額176164 利息の支払額△16,063△17,988 法人税等の還付額8031,371 法人税等の支払額△37,108△36,716 営業活動によるキャッシュ・フロー△6,368△16,017 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の純増減額(△は増加)21,945△2,630 有形固定資産の取得による支出△1,898△9,864 無形固定資産の取得による支出△6,001△4,198 有形固定資産の売却による収入57,6255,639 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △376,779- 敷金及び保証金の差入による支出△1,646△6,595 敷金及び保証金の回収による収入1,4852,638 保険積立金の積立による支出△5,113△4,431 保険積立金の払戻による収入3,30936,538 保険積立金の譲渡による収入23,557- その他888△4,101 投資活動によるキャッシュ・フロー△282,62712,994財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)130,169△110,500 長期借入れによる収入376,830313,480 長期借入金の返済による支出△147,514△322,933 社債の発行による収入97,140100,000 社債の償還による支出-△14,000 株式の発行による収入-329,930 子会社の自己株式の処分による収入-51,000 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出-△10,000 財務活動によるキャッシュ・フロー456,624336,977現金及び現金同等物の増減額(△は減少)167,628333,954現金及び現金同等物の期首残高172,258361,503新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額21,616-現金及び現金同等物の期末残高※1 361,503※1 695,457 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数及び名称連結子会社の数  9社連結子会社の名称東京アプリケーションシステム株式会社シーエムジャパン株式会社フロント・アプリケーションズ株式会社株式会社システムハウスわが家NEXT株式会社株式会社プロネットデータテクノロジー株式会社TASC株式会社株式会社アイニード (2) 主要な非連結子会社の名称沖縄ITbook株式会社みらい株式会社連結の範囲から除いた理由上記及びその他の非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2.持分法の適用に関する事項持分法を適用しない非連結子会社のうち主要な会社等の名称沖縄ITbook株式会社みらい株式会社持分法を適用しない理由持分法を適用しない非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券関係会社株式移動平均法による原価法その他有価証券時価のあるもの 連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)時価のないもの 移動平均法による原価法② たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)商品・製品・原材料  主として移動平均法仕掛品・貯蔵品    主として個別法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。建物        8~18年工具、器具及び備品 2~15年車両運搬具     2~6年② 無形固定資産(リース資産を除く)自社利用ソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。なお、市場販売目的のソフトウエアについては、主として、見込有効期間(3年)における見込販売数量に基づく償却額と販売可能な残存有効期間に基づく均等配分額を比較し、いずれか大きい金額を計上しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上することとしております。② 賞与引当金従業員に対する賞与の支給に備えて、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。③ 役員賞与引当金役員に対する賞与の支給に備えて、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。 (4) 繰延資産の処理方法社債発行費については、支出時に全額費用処理をしております。ただし、一部の連結子会社においては、社債の償還期間にわたる均等償却によっております。 (5) 退職給付に係る会計処理の方法一部の連結子会社は、確定拠出型の制度として中小企業退職金共済制度を採用しております。一部の連結子会社は、複数事業主制度としての総合設立型の厚生年金基金(全国情報サービス産業厚生年金基金)に加入しております。このうち、複数事業主制度につきましては、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。一部の連結子会社は、退職一時金制度について、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (6) のれんの償却方法及び償却期間5年~10年の定額法により償却を行っております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲          手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。          (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数及び名称連結子会社の数  9社連結子会社の名称東京アプリケーションシステム株式会社シーエムジャパン株式会社フロント・アプリケーションズ株式会社株式会社システムハウスわが家NEXT株式会社株式会社プロネットデータテクノロジー株式会社TASC株式会社株式会社アイニード "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称沖縄ITbook株式会社みらい株式会社連結の範囲から除いた理由上記及びその他の非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 "}}
1
1
E05405
S100AIEP
edinet_corpus/annual/E05405/S100AIEP.tsv
edinet_corpus/annual/E05405/S100DINH.tsv
{"会社名": "三井製糖株式会社", "EDINETコード": "E00356", "ファンドコード": "-", "証券コード": "21090", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "80049000000", "Prior3Year": "96213000000", "Prior2Year": "96891000000", "Prior1Year": "96114000000", "CurrentYear": "101379000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "6209000000", "Prior3Year": "6181000000", "Prior2Year": "9209000000", "Prior1Year": "9516000000", "CurrentYear": "12796000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "2549000000", "Prior3Year": "4451000000", "Prior2Year": "5262000000", "Prior1Year": "5707000000", "CurrentYear": "7581000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2359000000", "Prior3Year": "5031000000", "Prior2Year": "6158000000", "Prior1Year": "7268000000", "CurrentYear": "7305000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "53197000000", "Prior3Year": "60483000000", "Prior2Year": "65724000000", "Prior1Year": "71584000000", "CurrentYear": "77401000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "72815000000", "Prior3Year": "93294000000", "Prior2Year": "99115000000", "Prior1Year": "113940000000", "CurrentYear": "120500000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "392.53", "Prior3Year": "422.57", "Prior2Year": "460.29", "Prior1Year": "491.85", "CurrentYear": "531.45"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "19.07", "Prior3Year": "33.39", "Prior2Year": "39.46", "Prior1Year": "42.78", "CurrentYear": "56.78"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.7189", "Prior3Year": "0.6040", "Prior2Year": "0.6192", "Prior1Year": "0.5764", "CurrentYear": "0.5889"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0492", "Prior3Year": "0.0819", "Prior2Year": "0.0894", "Prior1Year": "0.0898", "CurrentYear": "0.1110"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "14.47", "Prior3Year": "8.75", "Prior2Year": "9.98", "Prior1Year": "9.86", "CurrentYear": "8.84"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3117000000", "Prior3Year": "8003000000", "Prior2Year": "12233000000", "Prior1Year": "8785000000", "CurrentYear": "13946000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-5002000000", "Prior3Year": "-3667000000", "Prior2Year": "-4790000000", "Prior1Year": "-10112000000", "CurrentYear": "-11026000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1272000000", "Prior3Year": "-1533000000", "Prior2Year": "-3048000000", "Prior1Year": "5462000000", "CurrentYear": "-1545000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "4838000000", "Prior3Year": "7640000000", "Prior2Year": "12034000000", "Prior1Year": "16169000000", "CurrentYear": "17544000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "655", "Prior3Year": "854", "Prior2Year": "838", "Prior1Year": "891", "CurrentYear": "931"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "16178000000", "CurrentYear": "17601000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "12034000000", "Prior1Year": "16169000000", "CurrentYear": "17544000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "6848000000", "CurrentYear": "7967000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "15683000000", "CurrentYear": "15665000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1878000000", "CurrentYear": "1651000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "5352000000", "CurrentYear": "5508000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "680000000", "CurrentYear": "722000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1484000000", "CurrentYear": "1426000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-30000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "48217000000", "CurrentYear": "51590000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "34498000000", "CurrentYear": "35321000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-20887000000", "CurrentYear": "-21714000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "13610000000", "CurrentYear": "13607000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "72683000000", "CurrentYear": "73767000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-60050000000", "CurrentYear": "-59695000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "12633000000", "CurrentYear": "14072000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "2325000000", "CurrentYear": "2370000000"}, "土地": {"Prior1Year": "18435000000", "CurrentYear": "18436000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "912000000", "CurrentYear": "888000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "2960000000", "CurrentYear": "5441000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "48742000000", "CurrentYear": "52547000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "3058000000", "CurrentYear": "3501000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "12055000000", "CurrentYear": "11136000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "685000000", "CurrentYear": "713000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "302000000", "CurrentYear": "269000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "867000000", "CurrentYear": "741000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-25000000", "CurrentYear": "-25000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "13920000000", "CurrentYear": "12861000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "65722000000", "CurrentYear": "68910000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "113940000000", "CurrentYear": "120500000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "6804000000", "CurrentYear": "7240000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "5300000000", "CurrentYear": "5610000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1778000000", "CurrentYear": "1760000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "2851000000", "CurrentYear": "3183000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1900000000", "CurrentYear": "2731000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "22783000000", "CurrentYear": "23139000000"}, "社債": {"Prior1Year": "10000000000", "CurrentYear": "10000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "2555000000", "CurrentYear": "2817000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1326000000", "CurrentYear": "1251000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "218000000", "CurrentYear": "216000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "2886000000", "CurrentYear": "3227000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "19572000000", "CurrentYear": "19960000000"}, "負債": {"Prior1Year": "42356000000", "CurrentYear": "43099000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "7083000000", "CurrentYear": "7083000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1291000000", "CurrentYear": "1291000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "58665000000", "CurrentYear": "64643000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2895000000", "CurrentYear": "-2900000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "64144000000", "CurrentYear": "70118000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "581000000", "CurrentYear": "639000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "4000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "690000000", "CurrentYear": "206000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1535000000", "CurrentYear": "844000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "5904000000", "CurrentYear": "6438000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "65724000000", "Prior1Year": "71584000000", "CurrentYear": "77401000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "113940000000", "CurrentYear": "120500000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "96114000000", "CurrentYear": "101379000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "75184000000", "CurrentYear": "76994000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "20930000000", "CurrentYear": "24384000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "17070000000", "CurrentYear": "18894000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "3859000000", "CurrentYear": "5490000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "10000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "90000000", "CurrentYear": "223000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "6367000000", "CurrentYear": "8209000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "123000000", "CurrentYear": "112000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "710000000", "CurrentYear": "903000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "9516000000", "CurrentYear": "12796000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "36000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "78000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "385000000", "CurrentYear": "1363000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "47000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "501000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "567000000", "CurrentYear": "1788000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "9333000000", "CurrentYear": "12371000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "3192000000", "CurrentYear": "4339000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "171000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "3364000000", "CurrentYear": "4337000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "5969000000", "CurrentYear": "8033000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "262000000", "CurrentYear": "452000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "5707000000", "CurrentYear": "7581000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "5969000000", "CurrentYear": "8033000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "9333000000", "CurrentYear": "12371000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3573000000", "CurrentYear": "3756000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "47000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-78000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "1000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-95000000", "CurrentYear": "-233000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "123000000", "CurrentYear": "112000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "682000000", "CurrentYear": "-28000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-2702000000", "CurrentYear": "202000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "902000000", "CurrentYear": "-151000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-80000000", "CurrentYear": "-93000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "96000000", "CurrentYear": "234000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-116000000", "CurrentYear": "-112000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-3719000000", "CurrentYear": "-3562000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "8785000000", "CurrentYear": "13946000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "14000000", "CurrentYear": "3000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-697000000", "CurrentYear": "-118000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "26000000", "CurrentYear": "11000000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "55000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-5002000000", "Prior3Year": "-3667000000", "Prior2Year": "-4790000000", "Prior1Year": "-10112000000", "CurrentYear": "-11026000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1100000000", "CurrentYear": "2000000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1868000000", "CurrentYear": "-1886000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "9952000000", "CurrentYear": "-"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1199000000", "CurrentYear": "-1597000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "5462000000", "CurrentYear": "-1545000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "4135000000", "CurrentYear": "1374000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "12034000000", "Prior1Year": "16169000000", "CurrentYear": "17544000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】昭和22年9月湘南糖化工業株式会社創立24年1月商号を横浜精糖株式会社に変更28年12月当社株式を東京証券取引所に上場36年10月当社株式を大阪証券取引所に上場45年11月当社(資本金10億円)、芝浦精糖株式会社(資本金13億円、昭和22年創立)及び大阪製糖株式会社(資本金10億円、昭和15年創立)の三社が対等合併し、商号を三井製糖株式会社に変更(資本金33億円)(本  社  東京都千代田区大手町2-6-4(大和証券ビル))(主要工場  芝浦工場・川崎工場・岡山工場)45年11月スプーンシュガー株式会社(連結子会社)設立47年12月本社を移転(東京都中央区日本橋本町3-8-3 東硝ビル)48年7月不動産事業を開始50年9月備南産業株式会社(連結子会社)設立53年8月減資 新資本金 13.2億円(株式の無償併合による6割減資)増資 新資本金 41.7億円(第三者割当増資 57,000千株 200円/1株)53年9月芝浦、川崎及び岡山3工場施設を売却、以後賃借(賃借先 株式会社エム・エス)57年1月三井製糖食品株式会社(連結子会社)設立58年10月川崎工場の精製糖生産を休止。芝浦工場の名称を東部工場に変更59年11月機能性甘味料「パラチノース」の生産・販売を開始63年9月東部、川崎及び岡山3工場施設の賃借期間満了に伴い、不動産は継続賃借とし、動産は譲受平成4年8月本社を移転(東京都中央区日本橋本町2-8-2)6年10月三井製糖食品株式会社(連結子会社)を吸収合併。なお、同社は平成6年5月同社の子会社の 株式会社エム・エスを吸収合併13年4月新名糖株式会社を吸収合併し、商号を新三井製糖株式会社に変更。当社の主要な事業所として千葉工場を追加14年9月東部工場を閉鎖、東部工場の生産を千葉工場に集約15年6月株式会社ケイ・エス(持分法適用関連会社)と同社の子会社の生和糖業株式会社を連結子会社化17年4月台糖株式会社及び株式会社ケイ・エスを吸収合併し、商号を三井製糖株式会社に変更。当社の主要な事業所として神戸工場及び福岡工場を追加。連結子会社5社(株式会社タイショーテクノス他)を追加17年10月備南産業株式会社(連結子会社)が大東産業株式会社(連結子会社)及び甲南サービス株式会社(連結子会社)を吸収合併し、商号をスプーンシュガーウエスト株式会社(連結子会社)に変更18年9月神戸トラックターミナル株式会社(連結子会社)解散18年12月株式会社台糖バイオ生産研究所(連結子会社)解散23年4月スプーンシュガーウエスト株式会社(連結子会社)がスプーンシュガー株式会社(連結子会社)及び株式会社スプーンフーズ(連結子会社)を吸収合併し、商号をスプーンシュガー株式会社(連結子会社)に変更24年6月北海道糖業株式会社を連結子会社化24年7月本社を現住所(東京都中央区日本橋箱崎町36-2)に移転24年9月26年4月岡山工場の精製糖生産を終了食品素材事業の一部を会社分割により、株式会社タイショーテクノス(連結子会社)に承継26年12月27年3月27年6月27年7月ニュートリー株式会社を連結子会社化岡山工場のパラチノース生産を終了岡山工場のエキス生産を終了、岡山工場を閉鎖株式会社平野屋を連結子会社化"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、原料糖、精製糖、ビート糖並びに砂糖関連商品の製造販売等の砂糖事業を主体としております。その他に、天然由来の甘味料・色素・香味料・さとうきび抽出物・寒天・栄養療法食品・嚥下障害対応食品等の製造販売等のフードサイエンス事業、不動産物件の賃貸業を中心とした不動産事業を行っております。 なお、当連結会計年度において、㈱平野屋の株式を追加取得したことにより、同社を連結子会社としております。 また、事業区分はセグメントの区分と同一であります。 (1)砂糖事業 当社の主要な事業内容は精製糖、砂糖関連商品などの製造販売であります。これらの製品は主に三井物産㈱を通じて販売しております。子会社のスプーンシュガー㈱は当社砂糖製品の加工、包装、荷役及び製袋事業等を行っており、包装資材の一部を当社が仕入れております。また、子会社の生和糖業㈱、関連会社の南西糖業㈱、宮古製糖㈱及びタイ国のクムパワピーシュガー㈱、カセットポンシュガー㈱は主として原料糖の製造販売を行っており、その一部を当社が仕入れております。子会社の北海道糖業㈱は主としてビート糖の製造販売を行っております。その他、関連会社の箱崎ユーティリティ㈱及び甲南ユーテイリテイ㈱は蒸気・電気等の供給事業を行っており、子会社の㈱平野屋は食品等の製造販売を行っております。(2)フードサイエンス事業 フードサイエンス事業では、当社においては機能性甘味料(「パラチノース®」、「パラチニット®」)、さとうきび抽出物の製造・仕入・販売を行っております。子会社の㈱タイショーテクノスでは食品用天然色素・香味料、寒天・ゲル化剤やその他の食品添加物等を製造販売しており、子会社の北海道糖業㈱はバイオ事業を営んでおります。子会社のニュートリー㈱では栄養療法食品や嚥下障害対応食品の製造販売を行っております。関連会社のサクラ食品工業㈱は食品等の製造販売を行っております。 (3)不動産事業    主要な事業内容は社有地の活用による不動産物件の賃貸等であります。 [事業の系統図] "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容注1議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社)北海道糖業㈱ 注2、3東京都千代田区1,600砂糖事業57.3同社が生産した原料糖を商社を通じて仕入れております。役員の兼任1名 スプーンシュガー㈱神戸市東灘区50砂糖事業100.0加工糖の製造、構内荷役業務及び食品素材製品の加工の委託先であり、包装資材の仕入先であります。役員の兼任 -生和糖業㈱鹿児島県鹿児島市187砂糖事業65.0同社が生産した原料糖を商社を通じて仕入れております。役員の兼任 -㈱平野屋大阪府浪速区30砂糖事業53.3製品の販売先であります。役員の兼任 -㈱タイショーテクノス東京都中央区97フードサイエンス事業100.0製品等の販売及び原材料・商品等の仕入先であります。役員の兼任 - ニュートリー㈱三重県四日市市215フードサイエンス事業51.0製品の販売先であります。役員の兼任1名(持分法適用関連会社)南西糖業㈱東京都千代田区490砂糖事業49.9原料糖の仕入先であります。役員の兼任 -宮古製糖㈱沖縄県宮古島市380砂糖事業25.2同社が生産した原料糖を商社を通じて仕入れております。役員の兼任1名箱崎ユーティリティ㈱福岡市東区700砂糖事業24.3福岡工場の蒸気、電気の供給元及び排水処理委託先であります。役員の兼任 -甲南ユーテイリテイ㈱神戸市東灘区480砂糖事業20.3神戸工場の蒸気、電気の供給元及び排水処理委託先であります。役員の兼任 -サクラ食品工業㈱ 注4大阪府吹田市95フードサイエンス事業35.3(20.6)製品等の販売及び商品等の仕入先であります。役員の兼任 -クムパワピーシュガー㈱注5タイ国バンコク市百万バーツ538砂糖事業43.9[2.3]同社が生産した原料糖を商社を通じて仕入れております。役員の兼任 -カセットポンシュガー㈱注5タイ国バンコク市百万バーツ500砂糖事業31.2[5.5]同社が生産した原料糖を商社を通じて仕入れております。役員の兼任 -(その他の関係会社)三井物産㈱ 注6東京都千代田区341,481総合商社被所有32.4当社製品の販売代理店であり、また原料糖、商品及び資材等を仕入れております。役員の兼任 - (注)1.主要な事業の内容欄には、その他の関係会社を除いてセグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.北海道糖業㈱については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。  主要な損益情報等 (1)売上高    23,288百万円           (2)経常利益     915百万円           (3)当期純利益    531百万円           (4)純資産額   10,819百万円               (5)総資産額   28,830百万円    4.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。5.議決権の所有割合の[ ]内は、緊密な者又は同意している者の所有割合で外数であります。6.有価証券報告書提出会社であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成28年3月31日現在 セグメントの名称従   業   員   数 (人)砂糖事業614フードサイエンス事業225不動産事業3全社(共通)89合計931 (注)1.従業員数は就業人員であります。    2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属してい る者であります。 (2)提出会社の状況平成28年3月31日現在 従業員数(人)平均年令(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)33541.4018.387,228,716 セグメントの名称従   業   員   数 (人) 砂糖事業214 フードサイエンス事業29 不動産事業3 全社(共通)89 合計335 (注)1.従業員数は就業人員であります。    2.平均年間給与は基準内及び基準外賃金の合計額であり賞与を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属している者であります。(3)労働組合の状況 当社の組合員数は、以下の通りであります。平成28年3月31日現在 名 称三井製糖労働組合人 数(人)253"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績 当連結会計年度のわが国経済は、政府や日本銀行による経済政策・金融政策の効果を背景に、雇用環境や企業収益の改善が見られるなど、景気は緩やかな回復基調で推移いたしましたが、中国の景気減速による海外経済の下振れ懸念が見られたほか、期末に向けて円高株安基調が強まるにつれ国内企業の収益改善傾向が鈍化するなど、先行きへの不透明感が強まりました。また、個人消費につきましては、消費マインドに足踏みが見られるなか、概ね横ばいで推移いたしました。 このような状況の中、当社グループでは当期で最終年度となる第5次中期経営計画「Mitsui Sugar RevolutionPhase2 (三井製糖2022への道) 」(2014年4月~2016年3月)の完遂に向け、役職員一同尽力してまいりました結果、各セグメントの概況は、以下の通りとなりました。 砂糖事業 海外粗糖相場につきましては、期初は12セントから13セント半ばで推移いたしましたが、主要生産国の好調な圧搾状況や国際商品市況全体の低迷などの影響を受け、8月には10セント前半まで急落いたしました。しかし10月には世界最大の輸出国ブラジルの圧搾遅れが報じられ相場は14セント台まで急騰し、その後米国の利上げ観測や生産国の過剰在庫観測などを材料に上下を繰り返しました。1月以降は、ブラジル通貨レアルの急落や原油価格の低迷などから一時13セントを割り込みましたが、その後アジアの主要生産国であるインドやタイでの産糖量減産見込などから上昇を続け、3月には期中最高値となる16セント後半に到達し、15セント前半で期末を迎えました。一方、国内市中相場につきましては、185~186円で始まり、期の前半の粗糖価格変動を要因とした10月以降の各社出荷価格の引き下げにより183~184円へ値を下げたのち、期の後半は粗糖価格の騰勢を受け187~188円へ上昇して期末を迎えました。 生産面では、期初からの順調な操業による工程負荷軽減や、ガスの調達コスト低下もあり前期比で製造変動費が減少いたしました。 販売面では、飲料ユーザー向けの堅調な推移や、年末需要期における家庭用製品の順調な出荷もあり、消費税引き上げに伴う駆け込み需要の反動影響を受けた前期と比較して、業務用・家庭用共に販売量が増加いたしました。 当期のプロモーション活動としては、引き続き料理研究家による料理教室の主催や、スポーツ大会への協賛、雑誌特集記事の掲載などによりスプーンブランドと砂糖の正しい知識を広めるとともに、世界無形文化遺産に登録された「和食」に欠かせない砂糖の魅力をPRし、当社製品の需要喚起に努めてまいりました。 一方、連結子会社につきましては、生和糖業㈱の台風被害などによる販売量の減少がありましたが、北海道糖業㈱では原料ビートの単位面積当たり収穫量の増加などから販売量が前期を上回りました。また、7月に㈱平野屋を連結子会社といたしました。 以上の結果、売上高は85,487百万円(前連結会計年度比2.8%増)、営業利益は4,201百万円(同39.5%増)となりました。 期中の砂糖市況 国内市中相場(日本経済新聞掲載、東京上白大袋1㎏当たり)  始値 185円~186円 高値 187円~188円 安値 183円~184円 終値 187円~188円 海外粗糖相場(ニューヨーク砂糖当限、1ポンド当たり)  始値 12.00セント 高値 16.75セント 安値 10.13セント 終値 15.35セント フードサイエンス事業 フードサイエンス事業につきましては、主にパラチノース部門において前期に国内生産を終了し輸入に切り替えたことなどから売上総利益率が改善し、増益となりました。また、パラチノース特有の、糖分がゆっくりと吸収される特性に着目したスローカロリープロジェクトでは、雑誌への掲載やトライアスロン・東京マラソンなどスポーツイベントにおける広告宣伝活動を実施いたしました。 一方、連結子会社につきましては、㈱タイショーテクノスの販売量が回復したほか、前期に連結子会社化したニュートリー㈱で主力商品が好調に推移したことにより増収増益に寄与いたしました。 以上の結果、売上高は14,554百万円(前連結会計年度比23.5%増)、営業利益は580百万円(同73.8%増)となりました。 不動産事業 不動産事業につきましては、前期に営業を開始した東京都杉並区及び川崎市の賃貸マンションがほぼ満室状態で稼働した効果に加えて、既存賃貸物件に係る多額の保全費用の発生もなく、売上高・営業利益ともに前期を上回り、売上高は1,337百万円(前連結会計年度比13.2%増)、営業利益は708百万円(同37.9%増)となりました。 以上の結果、当連結会計年度の売上高は101,379百万円(前連結会計年度比5.5%増)、営業利益は5,490百万円(同42.3%増)となりました。 営業外損益においては、受取ロイヤリティーとして7,406百万円を計上したこと、持分法による投資利益326百万円を計上したことなどから、経常利益は12,796百万円(同34.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は7,581百万円(同32.8%増)となりました。  なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。 (2)キャッシュ・フロー 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、営業活動で13,946百万円増加した一方で、投資活動と財務活動で12,571百万円減少したことにより、前連結会計年度末に対して1,374百万円増加し、17,544百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次の通りであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果得られた資金は13,946百万円(前連結会計年度は資金の増加8,785百万円)となりました。 これは主に税金等調整前当期純利益12,371百万円、減価償却費3,756百万円等による資金の増加があった一方で、法人税等の支払3,562百万円等による資金の減少があったことによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動による資金の減少は11,026百万円(前連結会計年度は資金の減少10,112百万円)となりました。 これは主に工場設備等に係る有形固定資産の取得による支出9,733百万円、のれんの取得による支出814百万円等があったことによるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動による資金の減少は1,545百万円(前連結会計年度は資金の増加5,462百万円)となりました。 これは主に配当金の支払1,597百万円等による資金の減少があったことによるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績 当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)砂糖事業(百万円)79,557101.1フードサイエンス事業(百万円)7,176118.2合計(百万円)86,734102.3  (注)1.金額は販売価格によっております。 2.上記金額には、消費税等は含まれておりません。(2)仕入実績 当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)砂糖事業(百万円)5,79189.2フードサイエンス事業(百万円)4,067106.2合計(百万円)9,85895.5 (注)上記金額には、消費税等は含まれておりません。(3)受注状況 当社グループ(当社及び連結子会社以下同じ)は原則として見込み生産を行っているため、該当事項はありません。(4)販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)砂糖事業(百万円)85,487102.8フードサイエンス事業(百万円)14,554123.5不動産事業(百万円)1,337113.2合計(百万円)101,379105.5  (注)1.セグメント間の取引につきましては相殺消去しております。 2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次の通りであります。相手先前連結会計年度(自 平成26年4月1日至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)三井物産㈱53,16555.352,24051.5双日㈱10,79711.211,25611.1 3.上記金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 当社グループの事業及びその他を遂行する上でのリスクについて、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる事項を以下に記載します。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。①食の安全性に関する事項 当社グループは、安心安全な製品を安定的に供給するための生産・品質管理体制を整備し、万全の体制で臨んでおります。しかし、品質上の重大な問題等が発生した場合、管理体制の強化や対策のための費用の発生を含め、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。②農業政策等の事業環境に関する事項 当社グループは、砂糖事業が売上高の80%以上を占めており、当該事業を取り巻く環境の変化が当社グループの業績に影響を及ぼし易い構造になっております。砂糖事業は、政府の農業政策と「砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律」等の法令の中で事業を行っており、政府の農業政策の変更、TPP(環太平洋経済連携協定)の動向やEPA(経済連携協定)・FTA(自由貿易協定)の進捗により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。③原料仕入価格並びに製品の販売価格の変動に関する事項 当社グループは、主力である砂糖事業において、原料である粗糖が相場商品であり市況が大きく変動する場合があります。また製品価格も競争や市場環境等により変動する場合があり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。④災害等に関する事項 当社グループは国内外各地にて事業活動を行っておりますが、地震等の大規模自然災害等の予想を超える事態が発生し、製品生産や物流機能への支障が長期間にわたった場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑤知的財産権に関する事項 当社グループは、FTY720(多発性硬化症治療薬)の基本特許に基づく受取ロイヤリティーの経常利益に占める割合が高く、当該事業を取り巻く環境の変化が当社グループの業績に影響を及ぼし易い構造になっております。FTY720と競合する医薬品の国内外における承認及び販売により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】 当社グループの研究開発活動につきましては、砂糖事業・フードサイエンス事業を中心とする当社事業の更なる拡大発展とこれら事業を核とする新規領域への展開を引き続き実施いたしました。なお、当連結会計年度にかかる研究開発費用の総額は822百万円であります。 主な内容は、以下の通りであります。①砂糖事業に関する研究開発活動としては、加工糖、甘蔗糖、てん菜糖の連結子会社・関連会社を活用した砂糖新商品開発とその用途開発に取組んでおります。また、タイ国製糖事業関連では東北タイのさとうきび少収原因を解明し、栽培改善試験や農業機械改良への取組みを開始いたしました。②フードサイエンス事業に関する研究開発活動は主に「パラチノース」と「さとうきび抽出物」に関する取組みを行っております。③「パラチノース」は、血糖値上昇抑制等の効果より、生活習慣病予防の有望な素材と位置付け、研究開発及びパブリシティー活動を積極的に推進しております。特にスポーツ分野への応用など販路拡大の取組みにより、採用が進んでおります。また、パラチノースの認知度向上を目的にメディアなどを通じたPR活動を行い、テレビや新聞で放映・掲載されました。また、神戸に新設したR&Dセンター内に新製法パラチノースプラントを建設し、試運転を開始いたしました。④「さとうきび抽出物」に関しては、呈味改善、環境消臭、飼料、黒糖香気用途の各製品の用途開発や機能性研究を進めております。新規領域では、免疫調節、抗ストレス、抗疲労等に着目した機能性開発を産学共同で取組んでおります。また、さとうきび抽出物の新機能探索として抗糖化、抗炎症、抗菌等の試験を実施しております。この結果、試験管レベルでの抗糖化作用が確認されました。⑤新たな事業領域に向けた研究開発活動では、さとうきび搾りかす(バガス)の高度利用に取組んでおります。バガス原料のエタノール発酵技術開発を環境省委託事業として、タイ国におけるバガス原料セルロース糖製造事業のフィージビリティスタディをNEDO委託事業として実施いたしました。また、さとうきび総合産業を目指し、裁培から製糖副産物利用や周辺領域への展開について検討を進めております。⑥連結子会社の㈱タイショーテクノスにおいては食品添加物、色素、除菌剤・防腐剤について、ニュートリー㈱においては栄養療法食品・嚥下障害対応食品についてそれぞれ製剤開発・商品開発に取組んでおります。北海道糖業㈱においては、てん菜の生産性向上を目的として農事技術の試験研究を行っております。また、グループ各社の研究開発連携を進めており、各社製品を活用した商品開発を進めております。⑦これまで蓄積してきた特許、ノウハウ等知的財産権としてその有効利用を図っております。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。 (1)重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表の作成にあたり、見積りが必要な事項につきましては、合理的な判断に基づき、会計上の見積りを行っております。詳細につきましては、「第5 [経理の状況] 1 [連結財務諸表等] (1)[連結財務諸表] [注記事項] 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。(2)財政状態 当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末比6,560百万円増加し120,500百万円となりました。連結貸借対照表の主要項目ごとの主な増減要因等は、次の通りであります。①流動資産 流動資産は、前連結会計年度末比3,372百万円増加し51,590百万円となりました。これは主として、現金及び預金の増加1,422百万円、受取手形及び売掛金の増加1,118百万円等があったことによるものであります。②固定資産 固定資産は、前連結会計年度末比3,188百万円増加し68,910百万円となりました。これは主として有形固定資産の増加3,804百万円等があった一方で、投資有価証券の減少919百万円等があったことによるものであります。③負債 負債は、前連結会計年度末比743百万円増加し43,099百万円となりました。これは主として、支払手形及び買掛金の増加436百万円、未払法人税等の増加830百万円等があったことによるものであります。④純資産 純資産は、前連結会計年度末比5,817百万円増加し77,401百万円となりました。これは主として、親会社株主に帰属する当期純利益7,581百万円、剰余金の配当1,602百万円等があったことによるものであります。(3)経営成績 当連結会計年度における経営成績の概要につきましては、「第2[事業の状況]1[業績等の概要](1)業績」に記載しております。なお、連結損益計算書の主要項目ごとの主な増減要因等は、次の通りであります。①売上高 売上高は、前連結会計年度比5,265百万円増加し101,379百万円となりました。これは主として、砂糖事業の売上高の増加2,340百万円、フードサイエンス事業の売上高の増加2,769百万円等があったことによるものであります。②営業利益 営業利益は、前連結会計年度比1,631百万円増加し5,490百万円となりました。これは主として、砂糖事業における製造変動費の減少等によるものであります。③経常利益 経常利益は、前連結会計年度比3,280百万円増加し12,796百万円となりました。これは主として、受取ロイヤリティーの増加1,649百万円等によるものであります。④親会社株主に帰属する当期純利益 当連結会計年度は経常利益の増加等を主因として、税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度比3,037百万円増加し12,371百万円となりました。 法人税、住民税及び事業税、法人税等調整額及び非支配株主に帰属する当期純利益を控除した親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比1,873百万円増加し7,581百万円となりました。   (4)キャッシュ・フロー   キャッシュ・フローの状況につきましては、「第2[事業の状況]1[業績等の概要]」に記載しております。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループでは生産能力の維持並びに効率化、品質対策、環境対策等を総合的に勘案して設備投資を行っております。砂糖事業においては当連結会計年度において、グループ全体で2,261百万円の設備投資を行いました。フードサイエンス事業においては当連結会計年度において、グループ全体で652百万円の設備投資を行いました。また、不動産事業においては当連結会計年度において、グループ全体で4,850百万円の設備投資を行いました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次の通りであります。(1)提出会社平成28年3月31日現在 事業所名(所 在 地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)土地建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)工具器具及び備品(百万円)リース資産(百万円)建設仮勘定(百万円)合計(百万円)面積(㎡)金額(百万円)本社、東北・名古屋営業所他(東京・名古屋他)砂糖事業フードサイエンス事業統括・販売業務施設他――129061―34225137寮・社宅施設(神戸市須磨区)砂糖事業厚生施設1,15011417――――132―第10中央ビル(東京都中央区)不動産事業不動産賃貸施設1,033[1,033]4,794[4,794]581[581]―1[1]― ― 5,376[5,376]―宇都宮施設(宇都宮市)不動産事業不動産賃貸施設25,330[7,563]29[8]104 20― ― 138[8]―岡山施設(岡山市南区)不動産事業不動産賃貸施設136,611[52,529]1,954[1,124]541[365]14[0]― 4,852 7,353[1,489]―千葉工場(市原市)砂糖事業精製糖生産施設40,2443,7542,1922,16420246―8,37857神戸工場(神戸市東灘区)砂糖事業精製糖生産施設59,5101,6202,8835,18049216―9,94957福岡工場、九州営業部(福岡市東区)砂糖事業 精製糖生産施設42,989 2,311 165 84629135―3,48743長田工場(神戸市長田区)フードサイエンス事業不動産事業フードサイエンス生産施設、不動産賃貸施設28,414[18,471]1,927[1,279]29[1]263[0]― ― 1,986[1,281]16その他施設(静岡県駿東郡小山町他25箇所)砂糖事業フードサイエンス事業不動産事業不動産賃貸施設他26,204[5,320]674[44]2,185[1,956]438[5]36[4]― ― 3,335[2,010]25 (2)国内子会社平成28年3月31日現在 会社名事業所名(所 在 地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)土地建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)工具器具及び備品(百万円)リース資産(百万円)建設仮勘定(百万円)合計(百万円)面積(千㎡)金額(百万円)北海道糖業㈱(北海道北見市他)砂糖事業フードサイエンス事業ビート糖生産施設他2,3252063,3494,62644641278,418242スプーンシュガー㈱(神戸市東灘区)砂糖事業フードサイエンス事業加工糖事業の生産施設――7324415――333109生和糖業㈱(鹿児島県大島郡喜界町)砂糖事業原料糖生産施設10637321034710―194247㈱平野屋(大阪市浪速区)砂糖事業砂糖生産施設他112545――3627㈱タイショーテクノス(静岡県駿東郡小山町)フードサイエンス事業食品添加物生産施設他1026637971926―75397ニュートリー㈱(三重県四日市市)フードサイエンス事業栄養療法食品、嚥下障害対応食品生産施設1540774011524―4261,71574 (注)1.投下資本の金額は、有形固定資産の帳簿価額であります。2.[ ]内は、連結会社以外の者へ賃貸中のもので内数であります。その主な貸与先は、以下の通りであります。第10中央ビル     三洋化成工業㈱宇都宮施設       カルビー㈱岡山施設        ㈱天満屋ストア、旭食品㈱、㈱山陽マルナカ、ロイヤルホームセンター㈱、大和情報サービス㈱長田工場        マックスバリュ西日本㈱その他施設       三井不動産レジデンシャルリース㈱、野村不動産パートナーズ㈱3.提出会社は下記の国内子会社に対して設備を賃貸しております。事業所名会社名土  地(百万円)(面積㎡)建物及び構築物(百万円)宇都宮施設スプーンシュガー㈱(連結子会社)20(17,767)104岡山施設スプーンシュガー㈱(連結子会社)29(2,974)161福岡工場スプーンシュガー㈱(連結子会社)241(4,483)1その他施設㈱タイショーテクノス(連結子会社)95(8,445)-"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等 当連結会計年度末現在実施中の重要な設備の新設等の計画は、次の通りであります。会社名、事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了三井製糖㈱岡山市南区不動産事業賃貸設備等7,0004,852自己資金及び借入金等平成27年7月平成28年8月 (2)重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画はございません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式300,000,000計300,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月22日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式141,667,400141,667,400東京証券取引所市場第一部権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は1,000株であります。計141,667,400141,667,400--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成17年4月1日(注)50,347,400141,667,4002,5177,0831,1231,177(注) 当社は平成17年4月1日に台糖株式会社、株式会社ケイ・エスと合併し、合併に際して普通株式50,347,400株を発行し、その所有する自己の普通株式3,148,000株と合わせて合計53,495,400株を、平成17年3月31日の最終の台糖株式会社及び株式会社ケイ・エスの株主名簿に記載または記録された各株主に対して、その所有する台糖株式会社の普通株式1株につき当社の普通株式1.05株、またその所有する株式会社ケイ・エスの普通株式1株につき当社の普通株式394株の割合をもってこれを割り当て交付いたしました。これにより、発行済株式の総数が141,667,400株となり、資本金が2,517百万円、資本準備金が1,123百万円、それぞれ増加しました。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成28年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数 1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-333213417069,94410,319-所有株式数(単元)-29,8801,10057,47822,0331830,515141,024643,400所有株式数の割合(%)-21.190.7840.7615.620.0121.64100- (注)1.自己株式8,140,902株は、「個人その他」に8,140単元及び「単元未満株式の状況」に902株含まれております。2.上記「その他の法人」の中には、証券保管振替機構名義の株式が1単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三井物産株式会社(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内一丁目1-3(東京都中央区晴海一丁目8-12)43,04530.38三井製糖株式会社東京都中央区日本橋箱崎町36-28,1405.75日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8-116,5084.59日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11-35,7034.03豊田通商株式会社愛知県名古屋市中村区名駅四丁目9―85,0003.53三井住友海上火災保険株式会社東京都千代田区神田駿河台三丁目92,5541.80双日株式会社東京都千代田区内幸町二丁目1-12,5001.76株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内一丁目1-22,4301.72日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海一丁目8-112,2041.56双日食料株式会社東京都港区六本木三丁目1-11,9201.36計-80,00556.47 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成28年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式8,140,000-権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式完全議決権株式(その他)普通株式132,884,000132,884同上単元未満株式普通株式643,400-同上発行済株式総数 141,667,400--総株主の議決権 -132,884 - (注) 「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が1,000株(議決権の数1個)含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成28年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三井製糖株式会社東京都中央区日本橋箱崎町36-28,140,000-8,140,0005.75計-8,140,000-8,140,0005.75"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】   該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】   該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式10,9235,347,344当期間における取得自己株式1,682797,432(注)当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の売渡請求による売渡)950509,200--保有自己株式数8,140,902-8,142,584-(注)当期間におけるその他には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡しによる株式は含まれておりません。また、当期間における保有自己株式数には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡しによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主の皆様への安定的かつ継続的な配当を基本としております。配当金額については、将来の成長に向けた事業展開と、経営基盤強化のための内部留保の充実にも配慮し、配当性向25%を目途として都度の経営環境を考慮しながら決定してまいります。また、更なる企業価値向上に向け機動的な資本政策の推進にも努めてまいります。当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当につきましては株主総会、中間配当につきましては取締役会であります。当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき1株当たり14円(うち中間配当6円)を実施することを決定しました。この結果、当事業年度の配当性向は26.44%となりました。当社は、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として、中間配当をすることができる。」旨を定款に定めております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は、以下の通りであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成27年11月5日取締役会決議8016.0平成28年6月22日定時株主総会決議1,0688.0"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第 88 期第 89 期第 90 期第 91 期第 92 期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)418323468453567最低(円)244216271351413 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)510565567549561522最低(円)476481517457458473 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性12名 女性-名(役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長CEO雑賀 大介昭和30年3月16日 昭和52年4月三井物産株式会社入社平成20年4月同社執行役員人事総務部長平成22年4月同社常務執行役員チーフコンプライアンスオフィサー(CCO)平成22年6月同社代表取締役常務執行役員、CCO平成24年4月同社代表取締役専務執行役員平成26年4月同社代表取締役副社長執行役員平成28年4月同社取締役平成28年6月当社代表取締役社長 CEO(現任) (注)4-取締役専務執行役員多胡 祐太郎昭和31年6月26日 昭和54年4月三井物産株式会社入社平成14年2月同社関西支社食料部食糧営業部長平成16年4月同社食料・リテール本部糖質醗酵部砂糖・澱粉製品室長平成18年12月同社食料・リテール本部糖質醗酵部長平成19年6月当社取締役平成23年5月当社取締役常務執行役員平成26年4月当社取締役専務執行役員(現任) (注)423取締役専務執行役員砂糖生産本部長野村 淳一昭和33年10月26日 昭和56年4月当社入社平成20年4月当社生産本部千葉工場長平成22年4月当社執行役員生産本部神戸工場長平成25年4月当社上席執行役員砂糖生産本部神戸工場長平成26年4月当社常務執行役員砂糖生産本部長平成26年6月当社取締役常務執行役員砂糖生産本部長平成28年4月当社取締役専務執行役員砂糖生産本部長(現任) (注)410取締役常務執行役員CFO三箇山 秀之昭和30年8月21日 昭和54年4月三井物産株式会社入社平成19年4月同社財務統括部長平成21年4月同社総合資金部長平成23年4月同社執行役員総合資金部長平成24年4月同社執行役員中部支社長平成25年4月同社常務執行役員中部支社長平成26年6月当社常務執行役員CFO、財経本部長平成26年6月株式会社りそな銀行社外取締役(現任)平成26年6月当社取締役常務執行役員CFO、財経本部長平成27年4月当社取締役常務執行役員CFO、コンプライアンス担当(現任) (注)45取締役 前田 馨昭和36年4月17日 昭和61年4月日商岩井株式会社入社平成21年10月双日米国会社ポートランド支店長平成24年3月双日食料株式会社執行役員社長補佐平成24年6月同社代表取締役社長平成26年4月 平成26年6月平成27年4月双日株式会社生活産業部門長補佐兼食料・アグリビジネス本部長当社取締役(現任)双日株式会社食料・アグリビジネス本部長補佐(現任) (注)4- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 服部 治行昭和39年1月27日 昭和61年4月豊田通商株式会社入社平成23年4月同社渉外広報部長平成24年4月同社経営企画部長平成26年4月同社食糧部長平成26年6月当社取締役(現任)平成27年4月豊田通商株式会社執行役員食料本部長補佐(現任) (注)4-取締役 大江 正彦昭和35年6月25日 昭和58年4月三井物産株式会社入社平成17年8月同社食品流通部食品営業室長平成20年6月三井食品株式会社執行役員営業統括本部長平成23年12月三井物産株式会社食品流通部部長補佐平成25年7月サンエイ糖化株式会社代表取締役社長平成27年6月 平成27年6月 平成27年6月三井物産株式会社食糧本部糖質醗酵部長サンエイ糖化株式会社取締役(現任)当社取締役(現任)平成28年4月三井物産株式会社食料本部糖質醗酵部長(現任) (注)4-取締役 半田 純一昭和32年2月13日 昭和54年4月東亜燃料工業株式会社入社平成14年2月ブーズ・アレン・ハミルトン代表取締役平成17年4月株式会社マネジメント・ウィズダム・パートナーズ・ジャパン代表取締役社長平成25年4月平成25年6月武田薬品工業株式会社人事部長同社コーポレートオフィサー人事部長平成26年10月平成27年6月同社グローバルHR当社取締役(現任)平成27年7月株式会社マネジメント・ウィズダム・パートナーズ・ジャパン代表取締役社長(現任)平成28年4月東京大学大学院経済学研究科特任教授(現任) (注)4-監査役[常勤] 福永 尚昭和27年2月15日 昭和50年4月三井物産株式会社入社平成20年4月同社執行役員欧州・中東・アフリカ副本部長兼CIS総代表兼Moscow事務所GM兼Ekaterinburg事務所GM平成21年4月同社執行役員食料・リテール本部長平成23年4月同社常務執行役員食料・リテール本部長平成24年4月同社常務執行役員食品事業本部長平成25年6月当社常勤監査役(現任) (注)5-監査役[常勤] 林 洋一昭和28年7月3日 昭和52年4月三井物産株式会社入社平成18年4月同社アジア本部CFO兼フィナンシャル・マネジメント部長平成19年4月同社アジア・大洋州本部CFO兼アジア・大洋州三井物産株式会社S.V.P.兼財務管理部長平成22年6月当社執行役員CFO、財経本部長平成23年4月当社常務執行役員CFO、財経本部長平成23年6月当社取締役常務執行役員CFO、財経本部長平成26年6月当社取締役平成26年6月当社常勤監査役(現任) (注)614 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役 西山 茂昭和23年3月4日 昭和46年6月株式会社三井銀行入行平成16年4月株式会社三井住友銀行常務取締役兼常務執行役員平成17年6月同行専務取締役兼専務執行役員株式会社三井住友フィナンシャルグループ取締役平成18年4月株式会社三井住友銀行取締役株式会社三井住友フィナンシャルグループ取締役平成18年6月株式会社三井住友銀行退任株式会社三井住友フィナンシャルグループ取締役副社長平成20年4月株式会社三井住友フィナンシャルグループ取締役平成20年12月ホウライ株式会社代表取締役平成25年6月株式会社ツガミ社外取締役(現任)平成25年6月当社監査役(現任) (注)5-監査役 飯島 一郎昭和24年11月10日 昭和48年4月大正海上火災保険株式会社入社平成18年4月三井住友海上火災保険株式会社常務執行役員名古屋企業本部長兼名古屋企業本部損害サービス改革本部長平成20年4月同社専務執行役員名古屋企業本部長兼名古屋企業本部損害サポート・イノベーション本部長平成22年4月同社取締役専務執行役員MSIG Holdings(America),Inc.会長平成23年4月同社取締役副社長執行役員MSIG Holdings(America),Inc.会長平成23年6月MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社取締役執行役員平成26年4月同社取締役平成26年6月当社監査役(現任)平成26年6月三井住友海上プライマリー生命保険株式会社監査役(現任) (注)6-計52  (注)1.取締役 前田馨、服部治行、大江正彦、半田純一の4名は、社外取締役であります。2.監査役 福永尚、西山茂、飯島一郎の3名は、社外監査役であります。3.取締役 前田馨、服部治行、半田純一、監査役 西山茂、飯島一郎の各氏を東京証券取引所の定める独立役員として指定し、届け出ております。4.平成28年6月22日開催の定時株主総会選任後、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。5.平成25年6月27日開催の定時株主総会選任後、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。6.平成26年6月24日開催の定時株主総会選任後、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。7.当社は執行役員制度を導入しており、その数は14名(うち取締役兼務4名)であります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社におきましては、ステークホルダーに対して透明性が高く公正な経営を行い、コンプライアンス重視と迅速かつ正確な情報開示をコーポレート・ガバナンスの基本としております。 継続的な企業価値向上のため、企業の社会的責任と食品会社としての「食」の安全・安心に対する責任を常に意識し、経営の意思決定の迅速化を図りながら機能的な経営組織の整備を進めるとともに、責任の明確化や効率的な経営の推進を目指しております。具体的な取組みとしては、取締役に独立役員を含む社外取締役を複数選任し経営の透明性を高めるとともに、経営の意思決定機関として経営会議を置き、迅速な事業運営と役割責任の明確化のため執行役員制度を導入しております。監査役・会計監査人に加え内部監査室を設置し、内部統制システムの評価及び業務に関する監査を行うとともに、事業、資産のリスク管理に努めて、コーポレート・ガバナンス機能強化と効果的な運用のための組織編成及びシステム構築をしております。 当社は、監査役制度を採用しており、監査役は取締役会等の重要会議への出席や代表取締役との定期的な会合の開催などを実施し、経営全般に対して監査を行っております。また全役職員は法令、定款の遵守はもとより、企業理念「三井製糖は、安心・信頼・天然の食品素材を誠実に提供し、豊かなくらしに貢献します。」を掲げ、定められた行動基準を実践し社会の一員として節度、良識を持って行動しております。  ①コーポレート・ガバナンス体制の状況 監査役会設置会社として、取締役の職務執行の適正性を確保し、社会的責任及び企業倫理を果たすために、「三井製糖コーポレート・ガバナンスおよび内部統制原則」と「三井製糖コーポレートガバナンス・ガイドライン」を定め、子会社を含めた当社グループのガバナンス機能の一層の充実と内部統制体制の確立を図っております。また社外取締役の中には、当社の経営、執行に利害関係がなく客観的かつ公正な判断が可能であり、一般株主と利益相反が生じる恐れのない独立役員を選任しており、コーポレート・ガバナンスの向上を期しております。更に執行役員制度を導入し役割責任を明確化するとともに、客観的かつ公正な監視を可能とする体制を構築し、迅速な意思決定と適切で透明性の高い経営に努めております。 本体制における各機関の機能並びに運営、活動状況は、以下の通りです。 1.取締役会 取締役会は、定例取締役会に加え、臨時取締役会を開催し、法令や定款で定められた事項や重要経営事項を審議 し決定しております。また客観的な視点と豊富な経験や知識を経営に反映し、コーポレート・ガバナンスを強化するために独立役員を含む社外取締役を選任しております。2.経営会議 重要な経営事項に関する意思決定のための協議機関として、原則として毎月2回、常勤取締役等による経営会議を開催しております。3.執行役員制度、事業本部制 迅速な事業運営と役割責任の明確化のため、執行役員制度を導入しており、実際の業務執行にあたってはシュガービジネス統括・砂糖営業・砂糖生産・フードサイエンスの4本部及び、法務・内部統制室、品質保証部、経営企画部、商品開発部、総務部、人事部、経理部、アセットマネジメント室、内部監査室が情報の迅速な伝達と共有を図っております。4.各種委員会 執行役員、部門長を中心とした、内部統制委員会、コンプライアンス部会、重要案件審議委員会、人事政策委員会、CSR委員会、品質保証委員会を設置し、各種案件の検討、上程、報告を行っております。5.事業リスク管理事業に係わるリスクについては、各本部、部門において把握、管理を行い、法務・内部統制室が統括しております。6.子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況 当社は、子会社管理規程に基づき、子会社の重要情報について当社への定期的な報告を義務づけているほか、役員の派遣ならびに主管本部制の導入により、経営状況の把握、リスクの把握と管理、重要事項の承認、助言、指導などを実施し、子会社の業務の適正を確保する体制を整備しております。また、当社の内部監査室が、子会社の業務全般に関する監視、検証および提言を行い、子会社の業務の妥当性と有効性を確保しております。  当社のコーポレート・ガバナンス体制及び内部統制の模式図は、下記の通りとなっております。 ②内部監査及び監査役監査、会計監査の状況 1.内部監査室 内部監査室(4名)を設置し、当社各部門及び子会社に対する定例及び特命監査を行っております。 2.監査役監査 各監査役は監査役会が策定した監査計画の下、上記会議への出席や報告内容の検証、各種書類の閲覧、調査等を通じて、取締役の職務執行についてその健全性、有効性、法令遵守、財務報告の信頼性等の監査を実施しております。また、会計監査人及び内部監査室と連携し、必要に応じて顧問弁護士、顧問税理士から助言を受けています。更に独立役員を含む社外監査役は会計監査人との会合に出席し、経営監視の客観性と公正性を高めております。なお、監査役補佐を1名配置しております。 財務及び会計に関する相当程度の知見を有している事実 監査役 林洋一氏は、平成23年6月から平成26年6月まで当社取締役として、財務、会計に関する業務に従事しておりました。監査役 西山茂氏は、永年にわたり金融機関において業務執行取締役でありました。 3.会計監査 会計監査人には有限責任監査法人トーマツを選任し、通常の会計監査に加え各種助言を受けております。当事業年度において業務を執行した会計士の氏名、監査業務に係る補助者の構成は、次の通りであります。 業務を執行した会計士の氏名 指定有限責任社員 業務執行社員  佐藤 嘉雄 指定有限責任社員 業務執行社員  山田 知輝 監査業務に係る補助者の構成 公認会計士     7名 会計士試験合格者等 2名 その他       4名 ③社外取締役及び社外監査役1.社外取締役・社外監査役の機能・役割、選任状況について 当社は、取締役8名の内4名を社外取締役として選任することで、客観的な視点と豊富な経験や知識を経営に反映し、コーポレート・ガバナンスを強化しております。 なお、社外取締役を選任するための独立性に関する基準は定めておりませんが、東京証券取引所の定める独立役員の基準に沿って、社外取締役3名を独立役員としております。 また当社は、監査役4名の内3名を社外監査役として選任し、経営監視の客観性と公正性を高めております。 なお、社外監査役を選任するための独立性に関する基準は定めておりませんが、東京証券取引所の定める独立役員の基準に沿って、社外監査役2名を独立役員としております。 2.社外取締役・社外監査役による監督・監査と内部監査・監査役監査・会計監査との相互連携や内部統制部門との関係 社外取締役は、取締役会を通じて内部監査、監査役監査及び会計監査の報告を受け、業務執行から独立した立場で取締役の経営監督機能を果たしております。 社外監査役は、内部監査室の監査計画及び監査結果並びに会計監査人の監査計画、監査状況、監査結果について、直接もしくは当社の常勤監査役を通じて報告を受け、客観的かつ中立的な立場から取締役の職務執行を監査する機能を果たしております。 3.提出会社との資本関係又は取引関係その他利害関係等 社外取締役 前田馨氏は、双日株式会社の食料・アグリビジネス本部長補佐であり、当社と同社との間に製品販売等の取引関係、並びに同社が当社の議決権の1.9%を所有する資本関係があります。 同氏はNISSHI CHAIN CO.,LTDの社外取締役でありますが、当社と同社との間に特別な関係はありません。また、同氏は大連翔祥食品有限公司の副董事長でありますが、当社と同社との間に特別な関係はありません。  社外取締役 服部治行氏は、豊田通商株式会社の執行役員食料本部長補佐であり、当社と同社との間に製品販売等の取引関係、並びに同社が当社の議決権の3.8%を所有する資本関係があります。 同氏は豊通食料株式会社の取締役でありますが、当社と同社との間に特別な関係はありません。また、同氏は豊通グレーンホールディングス株式会社の取締役でありますが、当社と同社との間に特別な関係はありません。また、同氏はToyota Tsusho Sugar Trading Ltdの取締役でありますが、当社と同社との間に特別な関係はありません。また、同氏は中糧豊通(北京)食品有限公司の副董事長でありますが、当社と同社との間に特別な関係はありません。また、同氏はNOVA AGRI SAの取締役でありますが、当社と同社との間に特別な関係はありません。また、同氏は東洋グレーンターミナル株式会社の監査役でありますが、当社と同社との間に特別な関係はありません。また、同氏は東北グレーンターミナル株式会社の監査役でありますが、当社と同社との間に特別な関係はありません。  社外取締役 大江正彦氏は、三井物産株式会社の食料本部糖質醗酵部長であり、当社と同社との間に製品販売等の取引関係、並びに同社が当社の議決権の32.4%を所有する資本関係があります。また、同氏はサンエイ糖化株式会社の取締役であり、当社が同社の議決権の15.0%を所有する資本関係があります。 同氏は物産フードサイエンス株式会社の取締役でありますが、当社と同社との間に特別な関係はありません。  社外取締役 半田純一氏は、株式会社マネジメント・ウィズダム・パートナーズ・ジャパンの代表取締役社長でありますが、当社と同社との間に特別な関係はありません。同氏は東京大学大学院の特任教授でありますが、当社と同大学の間に特別な関係はありません。  社外監査役 福永尚氏は、過去において当社の主要な取引先である三井物産株式会社の業務執行者であり、当社と同社との間に現在製品販売等の取引関係、並びに同社が当社の議決権の32.4%を所有する資本関係があります。  社外監査役 西山茂氏は、過去において当社の取引先である株式会社三井住友銀行の業務執行者であり、当社と同社との間に金融取引関係、並びに同社が当社の議決権の1.8%を所有する資本関係があります。また、同氏は現在株式会社ツガミの社外取締役でありますが、当社と同社との間には特別な関係はありません。  社外監査役 飯島一郎氏は、過去において当社の取引先である三井住友海上火災保険株式会社の業務執行者であり、当社と同社との間に現在保険に関する取引関係、並びに同社が当社の議決権の1.9%を所有する資本関係があります。同氏は三井住友海上プライマリー生命保険株式会社の監査役でありますが、当社と同社との間に特別な関係はありません。 ④役員報酬等 当事業年度における当社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数は、次の通りであります。役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬賞与 取締役(社外取締役を除く)150 96534 監査役(社外監査役を除く)20 1731 社外役員38 3444  当社の役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関しましては、株主総会で承認を得た総額の範囲内であることを遵守し、かつ役員の報酬に関する社内規則を設け、これに基づき算定した報酬等の額を取締役会及び監査役会で承認して決定しております。 ⑤株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額   42銘柄 2,636百万円ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的  前事業年度   特定投資株式 銘柄 株式数(株) 貸借対照表計上額(百万円) 保有目的 コンブリシュガー㈱ 33,333,3341,037 資本参画目的 ㈱ヤクルト本社 47,666398 営業取引上の関係による ユアサ・フナショク㈱ 685,000223 営業取引上の関係による 森永製菓㈱336,000141 営業取引上の関係による アサヒグループホールディングス ㈱30,000114 営業取引上の関係による サッポロホールディングス㈱ 200,000 95 営業取引上の関係による ㈱中村屋 187,981 94 営業取引上の関係による キーコーヒー㈱ 46,992 85 営業取引上の関係による MS&ADインシュアランス グループホールディングス㈱ 23,200 78 営業取引上の関係による 味の素㈱28,00073 営業取引上の関係による 名糖産業㈱ 59,000 69 営業取引上の関係による 日本製粉㈱ 70,00041 営業取引上の関係による ㈱いなげや 30,368 41 営業取引上の関係による コカ・コーラウエスト㈱ 12,600 25 営業取引上の関係による ㈱不二家 123,895 24 営業取引上の関係による ヤマエ久野㈱ 22,883 22 営業取引上の関係による ㈱三井住友フィナンシャルグルー プ 3,500 16 財務取引上の関係による ロイヤルホールディングス㈱ 3,600 8 営業取引上の関係による エイチ・ツー・オー リテイリン グ㈱ 3,150 7 営業取引上の関係による ㈱マルイチ産商 7,224 6 営業取引上の関係による 鳥越製粉㈱ 8,000 5 営業取引上の関係による アヲハタ㈱ 3,000 5 営業取引上の関係による ㈱ブルボン 2,172 3 営業取引上の関係による   当事業年度    特定投資株式 銘柄 株式数(株) 貸借対照表計上額(百万円) 保有目的 コンブリシュガー㈱ 33,333,334761 資本参画目的 ㈱ヤクルト本社 47,771238 営業取引上の関係による ユアサ・フナショク㈱ 685,000215 営業取引上の関係による 森永製菓㈱336,000192 営業取引上の関係による サッポロホールディングス㈱200,000112 営業取引上の関係による アサヒグループホールディングス ㈱ 30,000105 営業取引上の関係による キーコーヒー㈱ 47,643 88 営業取引上の関係による ㈱中村屋 191,296 87 営業取引上の関係による 名糖産業㈱ 59,000 76 営業取引上の関係による MS&ADインシュアランス グループホールディングス㈱23,20072 営業取引上の関係による 味の素㈱ 28,000 71 営業取引上の関係による 日本製粉㈱ 70,00064 営業取引上の関係による ㈱いなげや 31,396 44 営業取引上の関係による コカ・コーラウエスト㈱ 12,600 35 営業取引上の関係による ㈱不二家 129,979 24 営業取引上の関係による ヤマエ久野㈱ 24,259 23 営業取引上の関係による ㈱三井住友フィナンシャルグルー プ 3,500 11 財務取引上の関係による ロイヤルホールディングス㈱ 3,600 8 営業取引上の関係による アヲハタ㈱ 3,000 6 営業取引上の関係による ㈱マルイチ産商 7,369 6 営業取引上の関係による エイチ・ツー・オー リテイリン グ㈱ 3,150 6 営業取引上の関係による 鳥越製粉㈱ 8,000 5 営業取引上の関係による ㈱ブルボン 2,257 3 営業取引上の関係による ⑥コンプライアンス及びIR活動 企業倫理の観点から、執行役員、部門長を中心としたコンプライアンス部会を組織し、当社「行動基準」に基づき社内及び関係会社におけるコンプライアンス研修をはじめとして当社グループ全体の遵法意識を高めるべく各種取組みを行っております。 IR活動におきましては、各期毎に決算説明会を開催し、また証券アナリスト等に対するミーティングを随時開催するなど、情報提供に努めております。 当社の決算短信、四半期財務情報、決算説明会資料及び各種情報は当社ホームページ上で過去分を含めて開示しております。 ⑦「食」の安全・安心に関する活動 「食」の安全・安心の確保のため、品質保証部を設置し、関連法規、規制等を含めた製品企画から生産・販売・サービス・物流に至る全ての工程において、より高い水準への品質向上を目指す取組みを推進し充実を図っております。また、全社的な品質保証活動を推進することを目的として品質保証委員会を設置しているほか、各部門の協力により製品のみならずサービスの質を含めた向上を目指す「全社品質保証体制TASQ(Total Assurance System of Quality)」を運用しており、更なる顧客満足の実現へ向け、継続的に取り組んでおります。 ⑧その他⑧-1.責任限定契約 当社と社外取締役及び監査役の全員は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任について、同法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度とする責任限定契約を締結しております。⑧-2.取締役の定数 当社の取締役は15名以内とすることを定款で定めております。⑧-3.取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は累積投票によらない旨も定款に定めております。⑧-4.取締役会で決議できる株主総会決議事項 イ.会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策の遂行を可能とするためであります。 ロ.会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を可能とするためであります。 ハ.会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。⑧-5.株主総会の特別決議要件 当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社652701連結子会社----計652701"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。(当連結会計年度)該当事項はありません。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、公益財団法人財務会計基準機構へ加入することにより会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等の適正性を確保できる体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金16,17817,601受取手形及び売掛金6,8487,967リース投資資産354269商品及び製品15,68315,665仕掛品1,8781,651原材料及び貯蔵品5,3525,508繰延税金資産680722その他1,2402,234貸倒引当金△0△30流動資産合計48,21751,590固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2,※4 34,498※2,※4 35,321減価償却累計額△20,887△21,714建物及び構築物(純額)13,61013,607機械装置及び運搬具※2,※4 72,683※2,※4 73,767減価償却累計額△60,050△59,695機械装置及び運搬具(純額)12,63314,072工具、器具及び備品2,3252,370減価償却累計額△2,016△2,053工具、器具及び備品(純額)308317土地※2 18,435※2 18,436リース資産912888減価償却累計額△118△216リース資産(純額)794672建設仮勘定2,9605,441有形固定資産合計48,74252,547無形固定資産 のれん2,3802,523その他※4 678※4 978無形固定資産合計3,0583,501投資その他の資産 投資有価証券※1 12,055※1,※2 11,136長期貸付金3525退職給付に係る資産302269繰延税金資産685713その他867741貸倒引当金△25△25投資その他の資産合計13,92012,861固定資産合計65,72268,910資産合計113,940120,500 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金6,804※2 7,240短期借入金5,3005,6101年内返済予定の長期借入金※2,※5 1,778※2,※5 1,760リース債務9391未払費用2,8513,183未払法人税等1,9002,731役員賞与引当金5973その他3,9952,448流動負債合計22,78323,139固定負債 社債10,00010,000長期借入金※2,※5 2,555※2,※5 2,817リース債務706606繰延税金負債1,3261,251役員退職慰労引当金218216退職給付に係る負債2,8863,227資産除去債務395414その他1,4841,426固定負債合計19,57219,960負債合計42,35643,099純資産の部 株主資本 資本金7,0837,083資本剰余金1,2911,291利益剰余金58,66564,643自己株式△2,895△2,900株主資本合計64,14470,118その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金581639繰延ヘッジ損益△14為替換算調整勘定690206退職給付に係る調整累計額263△6その他の包括利益累計額合計1,535844非支配株主持分5,9046,438純資産合計71,58477,401負債純資産合計113,940120,500"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高96,114101,379売上原価75,18476,994売上総利益20,93024,384販売費及び一般管理費 販売手数料1,8011,708配送費4,5154,846給料及び賞与※1 3,016※1 3,502役員賞与引当金繰入額6177退職給付費用※1 145※1 142その他※1 7,530※1 8,617販売費及び一般管理費合計17,07018,894営業利益3,8595,490営業外収益 受取利息510受取配当金90223持分法による投資利益342326受取ロイヤリティー5,7577,406雑収入170242営業外収益合計6,3678,209営業外費用 支払利息123112社債発行費47-固定資産除却損79214設備撤去費160245雑損失300331営業外費用合計710903経常利益9,51612,796特別利益 投資有価証券売却益936負ののれん発生益-78事業譲渡益-※3 45補助金収入3751,202特別利益合計3851,363特別損失 段階取得に係る差損-52減損損失-※4 47固定資産圧縮損3591,186固定資産除却損※2 207-投資有価証券評価損-※5 501特別損失合計5671,788税金等調整前当期純利益9,33312,371法人税、住民税及び事業税3,1924,339法人税等調整額171△1法人税等合計3,3644,337当期純利益5,9698,033非支配株主に帰属する当期純利益262452親会社株主に帰属する当期純利益5,7077,581"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益5,9698,033その他の包括利益 その他有価証券評価差額金31242繰延ヘッジ損益△510退職給付に係る調整額281△297持分法適用会社に対する持分相当額710△482その他の包括利益合計※1 1,298※1 △727包括利益7,2687,305(内訳) 親会社株主に係る包括利益6,9196,910非支配株主に係る包括利益348395"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高7,0831,25555,532△2,91960,951会計方針の変更による累積的影響額 △172 △172会計方針の変更を反映した当期首残高7,0831,25555,360△2,91960,779当期変動額 剰余金の配当 △1,201 △1,201親会社株主に帰属する当期純利益 5,707 5,707持分法の適用範囲の変動 △1,200 △1,200自己株式の取得 △1△1自己株式の処分 35 2561株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-353,304243,365当期末残高7,0831,29158,665△2,89564,144 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高39747134234,34965,724会計方針の変更による累積的影響額 △172会計方針の変更を反映した当期首残高39747134234,34965,552当期変動額 剰余金の配当 △1,201親会社株主に帰属する当期純利益 5,707持分法の適用範囲の変動 △1,200自己株式の取得 △1自己株式の処分 61株主資本以外の項目の当期変動額(純額)183△56832501,1111,5552,667当期変動額合計183△56832501,1111,5556,032当期末残高581△16902631,5355,90471,584 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高7,0831,29158,665△2,89564,144会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高7,0831,29158,665△2,89564,144当期変動額 剰余金の配当 △1,602 △1,602親会社株主に帰属する当期純利益 7,581 7,581持分法の適用範囲の変動 -自己株式の取得 △5△5自己株式の処分 0 00株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-05,978△55,974当期末残高7,0831,29164,643△2,90070,118 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高581△16902631,5355,90471,584会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高581△16902631,5355,90471,584当期変動額 剰余金の配当 △1,602親会社株主に帰属する当期純利益 7,581持分法の適用範囲の変動 -自己株式の取得 △5自己株式の処分 0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)576△484△269△690533△156当期変動額合計576△484△269△6905335,817当期末残高6394206△68446,43877,401"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益9,33312,371減価償却費3,5733,756減損損失-47固定資産処分損益(△は益)△14△2固定資産除却損287214投資有価証券評価損益(△は益)10501投資有価証券売却損益(△は益)△8△36持分法による投資損益(△は益)△342△326のれん償却額224670負ののれん発生益-△78段階取得に係る差損益(△は益)-52事業譲渡損益(△は益)-△45貸倒引当金の増減額(△は減少)01役員賞与引当金の増減額(△は減少)411退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△167286受取利息及び受取配当金△95△233支払利息123112社債発行費47-補助金収入△375△1,202固定資産圧縮損3591,186売上債権の増減額(△は増加)682△28たな卸資産の増減額(△は増加)△2,702202仕入債務の増減額(△は減少)902△151未払消費税等の増減額(△は減少)340△266その他446△857小計12,62716,185利息及び配当金の受取額96234補助金の受取額3751,202固定資産の除却による支出△477-利息の支払額△116△112法人税等の支払額△3,719△3,562営業活動によるキャッシュ・フロー8,78513,946 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出-△50有形固定資産の取得による支出△6,020△9,733有形固定資産の売却による収入143投資有価証券の取得による支出△697△118投資有価証券の売却による収入2611事業譲渡による収入-45無形固定資産の取得による支出△254△425のれんの取得による支出-△814連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出△3,164-連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入-※2 55その他△16△1投資活動によるキャッシュ・フロー△10,112△11,026財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入10,50011,140短期借入金の返済による支出△12,900△11,060コマーシャル・ペーパーの発行による収入5,0001,000コマーシャル・ペーパーの償還による支出△5,000△1,000長期借入れによる収入1,1002,000長期借入金の返済による支出△1,868△1,886社債の発行による収入9,952-自己株式の取得による支出△1△5配当金の支払額△1,199△1,597非支配株主への配当金の支払額△40△42その他△80△93財務活動によるキャッシュ・フロー5,462△1,545現金及び現金同等物の増減額(△は減少)4,1351,374現金及び現金同等物の期首残高12,03416,169現金及び現金同等物の期末残高※1 16,169※1 17,544"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数及び連結子会社の名称連結子会社の数6社連結子会社の名称北海道糖業㈱、スプーンシュガー㈱、生和糖業㈱、㈱平野屋、㈱タイショーテクノス、ニュートリー㈱ なお、当連結会計年度より、従来持分法適用関連会社でありました㈱平野屋の株式について、発行済株式総数の8.1%を追加取得したことにより、同社を連結の範囲に含めております。(2)非連結子会社の名称等非連結子会社の名称㈱ホクセキ、㈱ホクイー、㈱ホクケン連結の範囲から除いた理由 非連結子会社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用した関連会社の数及び主要な会社等の名称持分法を適用した関連会社の数7社主要な会社等の名称南西糖業㈱、クムパワピーシュガー㈱、カセットポンシュガー㈱ なお、前連結会計年度において持分法適用関連会社でありました㈱平野屋は、株式の追加取得によって連結の範囲に含めたため、持分法の適用範囲から除外しております。(2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称等 会社等の名称(非連結子会社)㈱ホクセキ、㈱ホクイー、㈱ホクケン(関連会社)㈱りゅうとう、新中糖産業㈱、㈱精糖工業会館、㈱村上商店、赤沢食品㈱ 持分法を適用していない理由 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は、北海道糖業㈱(9月30日)、ニュートリー㈱(9月30日)及び生和糖業㈱(6月30日)を除き、連結決算日と一致しております。なお、北海道糖業㈱及びニュートリー㈱については、連結決算日で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎とし、また、生和糖業㈱については、12月31日で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を使用して連結決算を行っております。ただし、連結決算日との間に生じた生和糖業㈱との重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ.有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法ロ.デリバティブ原則として、時価法 ハ.たな卸資産主として総平均法による原価法によっております。なお、貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ.有形固定資産(リース資産を除く)当社及び連結子会社は主として定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下の通りであります。建物及び構築物15~47年機械装置及び運搬具4~10年ロ.リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準イ.貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権につきましては貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権につきましては個別に債権の回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。ロ.役員賞与引当金役員賞与の支出に備えるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。ハ.役員退職慰労引当金一部の連結子会社は、役員退職慰労金支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額の100%を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法  従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上し ております。 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。 なお、一部の連結子会社は簡便法を採用しております。(5)重要な収益及び費用の計上基準ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準 リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。 なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が平成20年3月31日以前のリース取引につきましては、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。(6)重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。(7)重要なヘッジ会計の方法イ.ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約は振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を、特例処理の要件を満たしている金利スワップにつきましては特例処理によっております。ロ.ヘッジ手段、ヘッジ対象及びヘッジ方針(ヘッジ手段)    (ヘッジ対象)為替予約取引     外貨建予定取引及び外貨建金銭債務金利スワップ     借入金利息商品スワップ     商品予定取引(ヘッジ方針)為替予約取引につきましては為替変動リスクを減少させるため、輸出入取引に係る販売計画をベースとして必要な範囲で為替変動リスクをヘッジしております。金利スワップにつきましては将来の金利上昇リスクをヘッジするために変動金利を固定化する目的で行っております。商品スワップにつきましては商品相場変動リスクを減少させるため、販売計画等をベースとして必要な範囲で商品相場変動リスクをヘッジしております。ハ.ヘッジ有効性評価の方法為替予約取引につきましては同一通貨、同一金額に対してであり、商品スワップにつきましては同一商品、同一時期に対してであるため、ヘッジの効果が確保されているものとみております。なお、金利スワップにつきましては特例処理の要件を満たしているため有効性の評価を省略しております。(8)のれんの償却方法及び償却期間のれんは、その効果の及ぶ期間で均等償却しております。ただし、金額に重要性が無い場合には発生年度に全額償却しております。(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(10)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は税抜処理によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数及び連結子会社の名称連結子会社の数6社連結子会社の名称北海道糖業㈱、スプーンシュガー㈱、生和糖業㈱、㈱平野屋、㈱タイショーテクノス、ニュートリー㈱ なお、当連結会計年度より、従来持分法適用関連会社でありました㈱平野屋の株式について、発行済株式総数の8.1%を追加取得したことにより、同社を連結の範囲に含めております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社の名称等非連結子会社の名称㈱ホクセキ、㈱ホクイー、㈱ホクケン連結の範囲から除いた理由 非連結子会社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
0
1
E00356
S1007SSA
edinet_corpus/annual/E00356/S1007SSA.tsv
edinet_corpus/annual/E00356/S100ALO4.tsv
{"会社名": "株式会社京都銀行", "EDINETコード": "E03576", "ファンドコード": "-", "証券コード": "83690", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "34088000000", "Prior3Year": "27815000000", "Prior2Year": "26931000000", "Prior1Year": "45184000000", "CurrentYear": "29232000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "21322000000", "Prior3Year": "18601000000", "Prior2Year": "19323000000", "Prior1Year": "31681000000", "CurrentYear": "20383000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-38283000000", "Prior3Year": "117687000000", "Prior2Year": "174300000000", "Prior1Year": "-76981000000", "CurrentYear": "-8475000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "653053000000", "Prior3Year": "766294000000", "Prior2Year": "932365000000", "Prior1Year": "850934000000", "CurrentYear": "834987000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "8154418000000", "Prior3Year": "8899400000000", "Prior2Year": "9478592000000", "Prior1Year": "9665127000000", "CurrentYear": "10078463000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1705.75", "Prior3Year": "10012.56", "Prior2Year": "12311.25", "Prior1Year": "11232.14", "CurrentYear": "11014.90"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "56.41", "Prior3Year": "246.02", "Prior2Year": "255.89", "Prior1Year": "419.57", "CurrentYear": "269.81"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "56.31", "Prior3Year": "245.55", "Prior2Year": "255.46", "Prior1Year": "418.78", "CurrentYear": "269.41"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.0790", "Prior3Year": "0.0850", "Prior2Year": "0.0980", "Prior1Year": "0.0877", "CurrentYear": "0.0825"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0319", "Prior3Year": "0.0265", "Prior2Year": "0.0229", "Prior1Year": "0.0356", "CurrentYear": "0.0242"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "13.01", "Prior3Year": "16.48", "Prior2Year": "23.21", "Prior1Year": "11.03", "CurrentYear": "12.74"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-233892000000", "Prior3Year": "200727000000", "Prior2Year": "46997000000", "Prior1Year": "24716000000", "CurrentYear": "115379000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "246124000000", "Prior3Year": "38001000000", "Prior2Year": "-2165000000", "Prior1Year": "49499000000", "CurrentYear": "40173000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-4539000000", "Prior3Year": "-7539000000", "Prior2Year": "-21415000000", "Prior1Year": "-20533000000", "CurrentYear": "-7555000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "590351000000", "Prior3Year": "821539000000", "Prior2Year": "844950000000", "Prior1Year": "898633000000", "CurrentYear": "1046629000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "3590", "Prior3Year": "3611", "Prior2Year": "3671", "Prior1Year": "3646", "CurrentYear": "3562"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "462", "Prior3Year": "488", "Prior2Year": "483", "Prior1Year": "446", "CurrentYear": "407"}}
{"現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "844950000000", "Prior1Year": "898633000000", "CurrentYear": "1046629000000"}, "土地": {"Prior1Year": "43741000000", "CurrentYear": "43617000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "157000000", "CurrentYear": "1066000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-81887000000", "CurrentYear": "-83676000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "4554000000", "CurrentYear": "3925000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "76980000000", "CurrentYear": "75998000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "3172000000", "CurrentYear": "3017000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "9665127000000", "CurrentYear": "10078463000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "30329000000", "CurrentYear": "30641000000"}, "負債": {"Prior1Year": "8814192000000", "CurrentYear": "9243476000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "42103000000", "CurrentYear": "42103000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "34331000000", "CurrentYear": "34260000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "363391000000", "CurrentYear": "376249000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1815000000", "CurrentYear": "-1550000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "438011000000", "CurrentYear": "451063000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "418582000000", "CurrentYear": "407222000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-5026000000", "CurrentYear": "-22168000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "410109000000", "CurrentYear": "381186000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "2215000000", "CurrentYear": "2249000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "932365000000", "Prior1Year": "850934000000", "CurrentYear": "834987000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "9665127000000", "CurrentYear": "10078463000000"}}
{"経常利益": {"Prior1Year": "45184000000", "CurrentYear": "29232000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "97000000", "CurrentYear": "0"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "131000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "341000000", "CurrentYear": "545000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "44940000000", "CurrentYear": "28686000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "14111000000", "CurrentYear": "7321000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-938000000", "CurrentYear": "890000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "13172000000", "CurrentYear": "8212000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "31767000000", "CurrentYear": "20474000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "86000000", "CurrentYear": "90000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "31681000000", "CurrentYear": "20383000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "31767000000", "CurrentYear": "20474000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "44940000000", "CurrentYear": "28686000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "4204000000", "CurrentYear": "3695000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "131000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-32000000", "CurrentYear": "-118000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-5063000000", "CurrentYear": "-16306000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "24716000000", "CurrentYear": "115379000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "907000000", "CurrentYear": "0"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "246124000000", "Prior3Year": "38001000000", "Prior2Year": "-2165000000", "Prior1Year": "49499000000", "CurrentYear": "40173000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-4530000000", "CurrentYear": "-7552000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-20533000000", "CurrentYear": "-7555000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "53683000000", "CurrentYear": "147996000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "844950000000", "Prior1Year": "898633000000", "CurrentYear": "1046629000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 1941年10月両丹銀行、宮津銀行、丹後商工銀行及び丹後産業銀行の4行合併により丹和銀行創立(本店 福知山市) 1950年10月京都府本金庫事務を受託 1951年1月京都銀行と行名を改称 1953年8月本店を福知山市より京都市へ移転 1954年5月外国為替公認銀行の認可を取得 1958年10月京友商事㈱設立(1977年2月烏丸商事㈱に改称) 1966年10月新本店(現本店)にて営業開始 1973年5月総合オンラインシステムへの移行開始(1977年7月全店移行完了)    10月京都証券取引所へ上場 1977年4月海外の銀行とのコルレス業務開始 1979年10月京都信用保証サービス㈱設立 1981年5月第2次総合オンラインシステムへの移行 1982年1月コルレス包括承認銀行に昇格    11月京都クレジットサービス㈱設立 1983年4月国債等公共債の窓口販売業務開始    7月京銀ビジネスサービス㈱設立(2019年7月㈱京都銀行に吸収合併) 1984年10月東京証券取引所、大阪証券取引所の市場第二部へ上場(1986年9月市場第一部へ指定替え) 1985年5月担保附社債受託業務開始    6月公共債ディーリング業務開始 京都インベストメント・ファイナンス㈱設立(1995年12月京銀リース・キャピタル㈱に改称)    9月ロンドン駐在員事務所開設(1998年12月廃止) 1986年10月ニューヨーク駐在員事務所開設(1988年10月ニューヨーク支店に昇格、1998年12月廃止) 1987年4月㈱京都総合経済研究所設立 1989年6月証券先物取引取次業務開始(2000年3月廃止) 金融先物取引受託業務開始(1999年12月廃止)    9月京銀カードサービス㈱設立    11月香港駐在員事務所開設 1991年2月京都國際財務(香港)有限公司設立(1999年8月清算) 1994年4月信託代理店業務開始 1995年1月新勘定系システム稼動 金利先渡取引業務及び為替先渡取引業務開始    9月京銀総合管理㈱設立(2002年9月清算) 1998年12月投資信託窓口販売業務開始 2001年4月保険商品の窓口販売業務開始 2004年1月基幹システムのNTTデータ地銀共同センターへの移行    12月証券仲介業務開始 上海駐在員事務所開設 2007年8月銀行本体でのクレジットカード発行を開始 2012年7月大連駐在員事務所開設 2013年9月バンコク駐在員事務所開設 2016年7月スカイオーシャン・アセットマネジメント㈱と資本業務提携 2016年10月京銀証券準備㈱設立(2017年3月京銀証券㈱に改称) 2018年10月信託業務開始 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当行グループ(当行及び当行の関係会社)は、当行、連結子会社7社等で構成され、銀行業務を中心に、信用保証業務、リース業務、クレジットカード業務、証券業務等の金融サービスに係る事業を行っております。 当行グループの事業に係わる位置づけは次のとおりであります。なお、事業の区分は、「第5経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。[銀行業]当行の本店ほか支店等においては、預金業務、貸出業務、商品有価証券売買業務、有価証券投資業務、内国為替業務、外国為替業務、信託業務等を行い、地域に密着した営業活動を推進し、グループの中心的部門と位置づけております。 [その他]烏丸商事株式会社において不動産管理・賃貸業務等、京都信用保証サービス株式会社において信用保証業務、京銀リース・キャピタル株式会社においてリース業務、投資業務、京都クレジットサービス株式会社・京銀カードサービス株式会社においてクレジットカード業務、株式会社京都総合経済研究所において経済調査、経営相談業務等、京銀証券株式会社において証券業務を行っております。 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)当行との関係内容役員の兼任等(人)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携(連結子会社) 烏丸商事㈱京都市中京区10その他(不動産管理・賃貸業務他)100.00(1)3―預金取引業務受託当行に建物の一部賃貸当行より土地の一部賃借―京都信用保証サービス㈱京都市中京区30その他(信用保証業務)100.00(1)3―預金取引保証取引当行より建物の一部賃借―京銀リース・キャピタル㈱京都市下京区100その他(リース業務、投資業務)50.00[19.54](1)5―金銭貸借預金取引リース取引  当行より建物の一部賃借当行に情報機器等を賃貸―京都クレジットサービス㈱京都市下京区50その他(クレジットカード業務)100.00(1)3―金銭貸借預金取引保証取引当行より建物の一部賃借―京銀カードサービス㈱京都市下京区50その他(クレジットカード業務)100.00(1)3―金銭貸借預金取引当行より建物の一部賃借―㈱京都総合経済研究所京都市下京区30その他(経済調査、経営相談業務他)100.00(1)3―預金取引業務受託当行より建物の一部賃借―京銀証券㈱京都市下京区3,000その他(証券業務)100.00(1)4―預金取引金融商品仲介取引当行より建物の一部賃借―(持分法適用関連会社) スカイオーシャン・アセットマネジメント㈱横浜市西区300その他(投資運用業務)15.00(―)1―――資本業務提携契約 (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 上記関係会社のうち、特定子会社に該当する会社はありません。3 上記関係会社のうち、有価証券報告書(又は有価証券届出書)を提出している会社はありません。4 「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の[ ]内は、「自己と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係にあることにより自己の意思と同一の内容の議決権を行使すると認められる者」又は「自己の意思と同一の内容の議決権を行使することに同意している者」による所有割合(外書き)であります。5 「当行との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当行の役員(内書き)であります。6 当行と京銀ビジネスサービス株式会社は、2019年7月1日を効力発生日として、当行を存続会社とする吸収合併を行いました。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社における従業員数2020年3月31日現在セグメントの名称銀行業その他合計従業員数(人)3,378[396]184[11]3,562[407] (注) 1 従業員数は、嘱託及び臨時従業員計395人を含んでおりません。2 嘱託及び臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。 (2) 当行の従業員数2020年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)3,378[396]37.512.96,562 (注) 1 従業員数は、嘱託及び臨時従業員計384人を含んでおりません。2 当行の従業員はすべて銀行業のセグメントに属しております。3 嘱託及び臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。5 当行の従業員組合は、京都銀行従業員組合と称し、組合員数は2,746人であります。労使間においては特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において、当行及び連結子会社が判断したものであります。 (1)経営の基本方針当行は創立以来、一貫して「地域社会の繁栄に奉仕する」ことを経営理念として掲げております。この経営理念のもと、豊かな地域社会の創造と地元産業の発展に貢献することを当行の基本的な使命とし、地元京都における最大のリテールバンクとして、地域社会の皆さまに質の高い金融サービスを提供し、より一層信頼を深めていただけるよう努めております。 (2)経営環境及び対処すべき課題マイナス金利、少子高齢化等の金融環境の悪化や他業態からの金融業への参入など、銀行業界はこれまでの延長線上の取り組みだけでは対応が困難な厳しい局面を迎えています。また、わが国では年明け以降、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う影響が日増しに深刻化しており、地域経済においても経済活動が急速に停滞するなど非常に厳しい状況が続いております。こうした中、当行では、厳しい状況に直面しているお客さまに対する円滑な金融支援はもとより、お客さまや地域社会がかねてから抱える課題の解決など、以下の事項に重点を置いた取り組みを進めてまいります。 [新型コロナウイルス感染拡大を踏まえた対応]新型コロナウイルスの感染拡大に伴い影響を受けるお客さまに対して、資金繰り支援にとどまらず必要なサポートに迅速かつきめ細かく取り組むとともに、経済活動を支える金融機能の維持や顧客保護の観点から、必要業務の継続に万全を期してまいります。また、お客さまや従業員の安全と健康の確保を最優先に、政府や都府県の方針・要請に従い感染拡大の防止に取り組んでまいります。 [総合金融ソリューション業としての事業領域拡大]第6次中期経営計画期間中には、コンサルティング機能の発揮をメインテーマに、銀行・証券・信託の各サービスをワンストップで提供する体制を構築するとともに、お客さまの創業・成長支援や事業承継あるいは資産形成や相続対策など、一段と多様化する相談ニーズへの対応力を強化いたしました。これらを更に発展・強化することで、法人・個人のお客さまが抱える課題に対して、金融のみならず幅広い方面から解決に導く総合金融ソリューション業へと事業領域を拡大してまいります。 [持続的な企業価値の向上]深刻な景気後退が懸念される中にあっても、地域金融機関として金融仲介機能を継続的に発揮するとともに、経営の効率性向上と健全性維持の両立を図りながら中長期にわたる持続的成長につなげてまいります。また株主のみなさまとの建設的対話を通じてコーポレートガバナンス体制の一層の強化を図るほか、お客さまや地域社会など幅広いステークホルダーのみなさまのご期待に応えつつ持続的な企業価値の向上に努めてまいります。 (3)中期的な経営戦略 これまでの延長線上の取り組みだけでは対応が困難な厳しい局面を迎えている中において、2020年4月よりスタートさせました第7次中期経営計画「Phase Change 2020」は、「全従業員の満足度向上」と「地域・お客さまの満足度向上」との両輪での好循環をもって、過去の延長線上にない新たなフェーズにおいても、引き続き力強く成長・発展していくための計画として策定いたしました。本計画のメインテーマには次の4点を掲げ、具体的な施策に取り組んでまいります。 メインテーマ概 要事業領域を銀行業から総合金融ソリューション業へ預貸業務を中心業務としながらも、それに留まらず地域・お客さまのニーズに応えるため、コンサルティング機能の更なる発揮を行います。対面サービスとデジタルサービスのベストミックス対面・非対面の二者択一ではなく、その両面の組合せにおいてお客さまとの接点最大化と充実したサービス提供を実現します。従業員が成長し活躍できる更に充実した環境の整備全ての従業員が活躍できる環境の整備、キャリアアップに向けた支援を拡充します。専門人材・多様な人材の育成・確保より一層、専門性が高く、また幅広いサービスを提供していくための人材育成・確保を行います。 (4)目標とする経営指標2020年4月よりスタートさせました第7次中期経営計画「Phase Change 2020」(2020年度~2022年度)で掲げている経営指標は次のとおりであります。 経営指標中期経営計画目標(2022年度)親会社株主帰属利益(連結当期純利益)200億円実質ROE(株主資本ベース)4%以上OHR60%台自己資本比率(計画期間中)10%以上 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当行及び連結子会社(以下、本項目においては当行と総称)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。 当行では、業務において保有するすべてのリスクを的確に把握し、当行の安全かつ健全な経営基盤を確立するため、「統合的リスク管理規程」を定め、総体的に捉えたリスクを当行の経営体力(自己資本)と比較・対照する、自己管理型のリスク管理態勢を整備しています。リスクの種類ごとに本部の主管部を定め、これらが組織横断的に所管するリスクの管理を行うとともに、これらのリスクをリスク統轄部が統合的に管理することにより、リスク管理の一層の強化、充実をはかっております。同時に当行では、主要なリスク(信用リスク、市場リスク、オペレーショナル・リスク)の計量化を進め、これらに対する資本配賦を行っております。リスク量については、半期ごとに見直しを行うリスク管理方針に基づき、配賦資本額をその限度額として管理しており、算出したリスク量を毎月のALM会議において経営へ報告する体制としております。加えて、リスク包括的なシナリオに基づき、各種リスクが同時に顕在化した場合を想定した統合ストレステストを実施しております。 なお、リスク管理体制の整備状況等については、「第4提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載しております。 (1)信用リスク当行は、資産の健全性確保を経営上の最重要課題と認識し、6か月毎の自己査定の実施により、資産の正確な実態把握を行い、現在想定される全ての不良資産について適正な処理を行っています。しかし、わが国の景気の動向、不動産価格の変動、当行融資先の経営状況、及び世界の経済環境の変動等によっては、当行の不良債権及び与信関係費用は想定以上に増加する恐れがあります。具体的には、実際の貸倒れが貸倒引当金計上時点における前提及び見積りと乖離し、貸倒引当金を大幅に超過する可能性があります。また、経済情勢全般の悪化、担保価値の下落、その他の予期せざる理由により、貸倒引当金の計上にあたり設定していた前提及び見積りを変更せざるを得なくなり、後日、貸倒引当金の積み増しが必要となる可能性があります。 (2)市場リスク当行は、預金等による調達資金を主な原資として、国債・株式・外貨建資産をはじめとする様々な金融商品を対象に広範な投資活動を継続的に行っており、かかる活動に伴うリスクを管理する必要があります。本投資活動に伴う主要なリスクとしては、特に、金利、株価、為替等の相場の変動が挙げられます。例えば、①景気回復等に伴い市場金利が上昇した場合には、当行の債券ポートフォリオ(特に中長期の固定金利運用)等の価値が減少(評価損の発生、資金利鞘の縮小等)、②景気悪化等に伴い株価が大幅に下落した場合には、当行の株式ポートフォリオ等の価値が減少(減損処理、評価損の発生等)することとなります。また、③外貨建資産・負債について、ネット・ベースで資産超又は負債超のポジションが造成されていた場合に、為替相場が変動した場合には、外貨建資産・負債の財務諸表上の価値が減少(円貨建収益の減少等)する可能性があります。 (3)流動性リスク当行は、預金等の相対的に期間の短い資金で調達を行う一方で、貸出金、有価証券等の相対的に期間の長い資金で運用を行っています。このため、万一においては当行の財務内容の悪化等により必要な資金が確保できなくなる場合や、資金の確保に通常よりも著しく高い金利で資金調達を余儀なくされることにより損失を被るリスク(資金繰りリスク)が発生する可能性があります。また、当行には直接の責務がない場合においても、何らかの事由による市場の混乱等のため、市場において取引が出来なくなったり、通常よりも著しく不利な価格での取引を余儀なくされることにより損失を被るリスク(市場流動性リスク)が発生する可能性があります。  (4)オペレーショナル・リスク当行は、オペレーショナル・リスク管理が重要な経営課題の一つであると位置付けており、オペレーショナル・リスクに係る問題点等を一元的に把握・分析し、対応策を組織横断的に協議する体制を整備しております。しかしながら、以下のようなリスクが発生する可能性があります。 ①法務リスク当行は、コンプライアンスを経営の最重要課題の一つと位置付け、取締役会で決定した基本方針、コンプライアンス・プログラム等に基づき、適切な法令等遵守態勢の構築に努めております。しかしながら、業務の遂行に際して、顧客に対する過失による義務違反あるいは不適切なビジネス・マーケット慣行等による監督上の措置並びに和解等により、損害賠償金、罰金、違約金等の支払いを余儀なくされ損失を被る可能性があります。 ②事務リスク当行は、諸規程を遵守した正確な事務取扱を徹底するとともに、事務処理の自動化・システム化によるチェック機能の強化を図る等、強固な事務処理体制の構築を進めています。しかしながら、役職員が正確な事務を怠る、あるいは不正を行う等により損失を被るリスクが発生する可能性があります。 ③情報セキュリティリスク当行は、お客さまに関する情報を含め多くの情報を保有しております。また情報を取得、蓄積する仕組みとして、かつ蓄積された膨大な情報を有効に活用するため、各種の情報システムを構築しております。これらの情報資産(情報と情報システム)を適切に保護し管理することは当行の社会的責任であり、お客さまの保護及び利便性向上の観点から極めて重要となっております。これらの状況に対応するため、情報資産の保護に向けての安全対策に関する基本方針として「情報セキュリティポリシー」を、また、より具体的な安全対策基準として「情報セキュリティスタンダード」を制定し、本部・営業店に情報セキュリティ管理責任者を設置するなど、万全の管理体制を構築するとともに、お客さまに関する情報の管理の徹底に努めております。しかしながら、以下のようなリスクが発生する可能性があります。 (ア)情報リスク当行では、保有する膨大な情報を適切に管理するため、保護すべき情報を重要度に応じて分類し、重要度が高い情報に対してはその重要度に応じた管理方法を定めるなど、情報保護の徹底に努め、安全管理対策を積極的に実施しております。しかしながら、「情報」の喪失・改ざん・不正使用・外部への漏洩等により損失を被るリスクが発生する可能性があります。 (イ)システムリスク当行にとってコンピュータシステムは、業務の多様化・高度化や取引量の増加に伴い欠くことのできない存在となっており、さまざまな金融サービスを提供するうえで重要な役割を果たしております。このため当行では、コンピュータセンターの被災に備えたバックアップセンターを整備するほか、システム障害発生時の詳細な対応方法やサイバー攻撃等のコンピュータ犯罪・事故を未然に防止するためのルールを規程化するなどの諸施策を講じております。しかしながら、予期せぬコンピュータシステムのダウンや誤作動等、「情報システム」の不備やコンピュータシステムが不正に使用されることによって損失を被るリスクが発生する可能性があります。 ④人的リスク当行は、働きやすい職場環境の確保と健全な職場環境の維持に努めております。しかしながら、予期せぬ人事管理上の問題、不適切な職場労働環境、差別的な行為等により損失を被るリスクが発生する可能性があります。 ⑤有形資産リスク当行は、様々な事故や災害等に備え、「非常事態対策マニュアル」、「コンティンジェンシープラン」及び「危機管理マニュアル」等を整備し、有形資産リスクの顕在化防止に努めております。しかしながら、自然災害、社会インフラの停止、新型コロナウイルス等の感染拡大、テロ等の外部事象が発生した結果、又は業務上の有形資産の毀損等により、当行の業務運営や業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (5)マネー・ローンダリング及びテロ資金供与リスク当行は、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止を経営の最重要課題の一つと位置付け、取締役会で決定した基本方針、運営方針等に基づき、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の高度化に取り組んでおります。しかしながら、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の不備等を契機として、銀行業務がマネー・ローンダリング等に利用され、内外の金融当局から制裁等が課せられる、あるいは海外の金融機関等からコルレス契約を解消され、当行の業務運営や業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 (6)評判リスク当行は、積極的な情報開示を進めるとともに、評判リスクの顕在化につながる又はその恐れがあるリスク情報の早期収集や顕在化防止のための対応体制を構築しております。また、万一、リスクが顕在化した場合や顕在化の恐れがある場合の対応策を定めることにより、評判リスクの抑止・極小化に努めております。しかしながら、マスコミ報道やインターネットを通じた情報等がきっかけとなり、市場やお客さまの間で事実と異なる風説・風評が流布し、当行の評判が悪化することにより損害を被るリスクが発生する可能性があります。 (7)自己資本比率当行は、現在、海外営業拠点を有しておりませんので、連結自己資本比率、及び単体自己資本比率を「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第19号)に定められる国内基準(4%)以上に維持しなければなりません。当行の自己資本比率は、現在のところこの最低基準を大幅に上回っておりますが、この法令により求められている水準を下回った場合には、金融庁長官から、業務の全部又は一部の停止等を含む様々な命令を受けることとなります。なお、当行の自己資本比率に影響を与える要因には、以下のものが含まれます。  ・不良債権の処理や債務者の信用力の悪化に際して生じうる与信関係費用や信用リスクアセットの増加 ・金利の上昇や株価の下落を起因とした資金利鞘の悪化並びに減損処理の発生 ・為替レートの不利益な変動 ・当行が将来の課税所得の予測・仮定に基づき計上している繰延税金資産の額を変更せざるを得ないと判断し、   減額した場合 ・自己資本比率の基準及び算定方法の変更、並びに会計上の諸法令等の変更 ・その他、本項記載の当行にとって不利益な事象が顕在化した場合 (8)当行の業績等に影響しうる他の要因①競争に伴うリスク近年の金融制度の規制緩和に伴い、業態を超えた競争が激化してきております。当行がこうした競争的な事業環境において競争優位を得られない場合、当行の事業、業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。 ②当行の営業戦略が奏功しないリスク当行は、収益力強化のために様々な営業戦略を実施していますが、以下のような要因が生じた場合には、これらの戦略が功を奏しないか、当初想定していた結果をもたらさない可能性があります。 ・貸出金の量の増大が進まないこと・既存の貸出金についての利鞘拡大が進まないこと・手数料収入の増加が期待通りの結果とならないこと・経営の効率化を図る戦略が期待通りに進まないこと ③特定地域の経済動向に影響を受けるリスク地方銀行である当行には、特定の地域(京都府)を主な営業基盤としていることに起因する地域特性に係るリスクがあります。 ④格付け低下のリスク外部格付け機関が当行の格付けを引き下げた場合、当行の資本・資金調達等において不利な条件を承諾せざるを得なくなったり、一定の取引を行うことが出来なくなる可能性があります。 ⑤退職給付債務に係るリスク当行の退職給付費用及び債務は、年金数理計算上設定される前提条件に基づき算出されています。これらの前提、仮定等に変更があった場合や、実際の年金資産の時価が下落した場合などには、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑥固定資産の減損会計に係るリスク当行は、固定資産の減損に係る会計基準及びその適用指針を適用しており、所有する固定資産の収益性の低下や価格の下落等により、減損損失が発生した場合には、当行の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑦各種規制の変更に伴うリスク将来における規制、法律、政策、実務慣行、解釈等の変更並びにそれらによって発生する事態が、当行の事業や業績等に悪影響を及ぼす可能性があります。 ⑧新型コロナウイルスの感染拡大に伴うリスク当行では、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、「新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置し、お客さまや従業員の健康・安全を最優先とした感染拡大防止及び、お客さまの資金決済や事業資金のご支援など金融サービスの提供に取り組んでおります。しかしながら、今後事態の長期化や更なる感染拡大が進行すれば、世界的な景気の低迷や、それに伴う金利、株価、為替等の相場の変動、取引先の業況悪化、当行の営業活動の縮小等により、当行の業績や財務状況等に悪影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】 当行及び連結子会社では、お客さまの利便性向上と営業基盤拡充を目的とした設備投資を継続的に実施しております。当連結会計年度の設備投資は総額2,028百万円であり、セグメントごとの設備投資については、次のとおりであります。銀行業における設備投資は、京都府における亀岡支店、北桑支店、宇治支店の新築等及び店外ATM(現金自動設備)の3か所の新設等であり、総額1,940百万円となりました。なお、上記のほか、店舗等の除却及び売却を行っております。 また、その他の設備投資額は88百万円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当連結会計年度末における主要な設備の状況は次のとおりであります。                                 2020年3月31日現在 会社名店舗名その他所在地セグメ ントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)当行-本店他108店京都府銀行業店舗95,029(12,410)22,84612,5081,309036,6642,401-大阪営業部他30店大阪府銀行業店舗19,051(5,666)6,0784,649423-11,151397-草津支店他13店滋賀県銀行業店舗13,229(1,429)2,4111,820270-4,502166-奈良支店他6店奈良県銀行業店舗3,831(1,851)754785112-1,65276-神戸支店他7店兵庫県銀行業店舗2,974(905)1,414723107-2,24579-名古屋支店他1店愛知県銀行業店舗1,030(1,030)-24033027334-東京営業部東京都銀行業店舗--12124-14528-上鳥羽センター(振込専用支店他1か店含む)京都府銀行業事務センター4,685(1,367)49568247-1,225165-吉祥院センター京都府銀行業事務センター5,956975774215-1,96532-桂川キャンパス京都府銀行業研修施設・寮9,9181,4722,13526-3,634--社宅・寮京都府他銀行業社宅・寮・厚生施設10,2811,7432,27615-4,036--その他の施設京都府他銀行業文書保存施設他24,795(190)6,055354353-6,763-連結子会社烏丸商事㈱本社他京都府他その他銀行店舗設備他1,2502673421-6119 (注) 1 土地の面積欄の( )内は、借地の面積(内書き)であり、その年間賃借料は建物も含め1,533百万円であります。2 動産は、事務機器940百万円、その他2,001百万円であります。3 当行の店舗外現金自動設備280か所、海外駐在員事務所4か所は上記に含めて記載しております。4 上記には連結会社以外の者へ貸与している土地、建物が含まれており、その主な内容は次のとおりであります。   土地3,442百万円(11,288㎡)  建物370百万円(4,796㎡) "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】当行及び連結子会社では、営業基盤の充実と店舗網の拡充、整備を目的とした不動産投資及び金融サービスの向上と営業店事務の省力化を目的として事務機器を中心とする動産投資を実施する予定であります。当連結会計年度末において計画中である重要な設備の新設、除却等は次のとおりであります。(1) 新設、改修会社名店舗名その他所在地区分セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手年月完了予定年月総額既支払額当行事務機器――銀行業事務機器363―自己資金―― (注)1 設備計画の記載金額については、消費税及び地方消費税を含んでおりません。2 事務機器の主なものは2021年3月までに設置予定であります。 (2) 売却該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式200,000,000計200,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式75,840,68875,840,688東京証券取引所市場第一部単元株式数は100株であります。計75,840,68875,840,688―― (注) 提出日現在の発行数には、2020年6月1日から有価証券報告書を提出する日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。   "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2017年10月1日(注)△303,36275,840―42,103―30,301 (注) 株式併合(5株を1株に併合)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)2572638345327,2928,215-所有株式数(単元)1,500326,9415,119129,913201,8601291,154756,499190,788所有株式数の割合(%)0.2043.220.6817.1726.680.0012.05100.00- (注) 自己株式283,989株は「個人その他」に2,839単元、「単元未満株式の状況」に89株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号3,7414.95日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6番6号3,0334.01東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区丸の内1丁目2番1号2,5843.42明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内2丁目1番1号2,5003.30日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号2,2753.01THE BANK OF NEW YORK MELLON 140051(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)240 GREENWICH STREET,NEW YORK,NY 10286,U.S.A.(東京都港区港南2丁目15番1号) 1,8542.45NORTHERN TRUST CO.(AVFC)RE SILCHESTER INTERNATIONALINVESTORS INTERNATIONAL VALUEEQUITY TRUST(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)1,6372.16京セラ株式会社京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地1,5962.11日本マスタートラスト信託銀行株式会社(退職給付信託口・オムロン株式会社口) 東京都港区浜松町2丁目11番3号1,5282.02日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8番11号1,4371.90計――――22,18829.36  (注)1 2019年8月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、ブラックロック・ジャパン株式会社から、同社他5社を共同保有者として、2019年8月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当行として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)ブラックロック・ジャパン株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番3号8751.15ブラックロック・ファンド・マネジャーズ・リミテッド英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 121070.14ブラックロック・アセット・マネジメント・アイルランド・リミテッドアイルランド共和国 ダブリン ボールスブリッジ ボールスブリッジパーク 2 1階2270.30ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 4007881.04ブラックロック・インスティテューショナル・トラスト・カンパニー、エヌ.エイ.米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 4007931.05ブラックロック・インベストメント・マネジメント(ユーケー)リミテッド英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 122430.32計――――3,0354.00 2 2020年4月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友信託銀行株式会社から、同社他2社を共同保有者として、2020年3月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、三井住友信託銀行株式会社の所有株式数を除き、当行として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号6780.89三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園一丁目1番1号2,3083.04日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号8081.07計――――3,7955.00 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式--―議決権制限株式(自己株式等)--―議決権制限株式(その他)--―完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式283,900 -単元株式数100株完全議決権株式(その他)普通株式75,366,000 753,660単元株式数100株単元未満株式普通株式190,788 -1単元(100株)未満の株式発行済株式総数75,840,688-―総株主の議決権-753,660― (注) 「単元未満株式数」の欄には、当行所有の自己株式株が89株含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": " ② 【自己株式等】2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社京都銀行京都市下京区烏丸通松原上る薬師前町700番地283,900-283,9000.37計―283,900-283,9000.37 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式7283,130,890当期間における取得自己株式-- (注) 1 単元未満株式の買取りによる増加であります。2 当期間における取得自己株式数には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他 (新株予約権(ストックオプション) の権利行使による譲渡)49,020267,845,048--保有自己株式数283,989───283,989─── (注) 当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの新株予約権の権利行使及び単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】 利益配分につきましては、従来より経営体質の強化を図るため、内部留保の充実に意を用い、安定した配当を継続して行うことを基本としております。当行では中間配当と期末配当の年2回配当を実施しており、中間配当は取締役会により決議し、期末配当は定時株主総会により決議しております。2019年度(2020年3月期)の配当金につきましては、中間配当として1株当たり30円、期末配当として1株当たり30円といたしました。配当方針につきましては、安定配当を基本としつつ、当期純利益に対する配当性向25%を目安としておりましたが、2020年度(2021年3月期)より配当性向の目安を5%引き上げて30%とすることといたしました。内部留保資金につきましては、激変する金融環境の中で多様化するお客さまのご要望にお応えしつつ、強靭な経営体質の構築と営業基盤の拡大をはかるため、有効活用してまいる所存であります。なお、当行は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めております。 (注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年11月14日取締役会決議2,26630.002020年6月26日定時株主総会決議2,26630.00 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2) 【役員の状況】 ①役員一覧   男性11名 女性2名 (役員のうち女性の比率15%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役頭取代表取締役土 井 伸 宏1956年4月25日生1980年4月京都銀行入行2006年6月人事部長2007年6月取締役人事部長2008年6月常務取締役2010年6月常務取締役本店営業部長2012年6月常務取締役2015年6月取締役頭取(現職)2020年6月から1年6専務取締役代表取締役人 見 浩 司1960年11月27日生1985年4月京都銀行入行2009年6月本店営業部第一部長2012年6月取締役総合企画部長2014年6月取締役本店営業部長2015年6月常務取締役本店営業部長2016年6月常務取締役2017年6月専務取締役(現職)2020年6月から1年4専務取締役代表取締役阿 南 雅 哉1962年3月27日生1985年4月京都銀行入行2011年4月法人部長2012年6月取締役法人部長2013年4月取締役営業支援部長2015年6月常務取締役2017年6月専務取締役営業本部長 2020年6月専務取締役(現職)2020年6月から1年4常務取締役岩 橋 俊 郎1961年12月12日生1986年4月京都銀行入行2008年6月総合企画部長2012年6月三条支店長2014年6月取締役三条支店長2015年6月取締役融資審査部長2016年6月常務取締役本店営業部長2018年6月常務取締役(現職)2020年6月から1年4常務取締役本店営業部長安 井 幹 也1965年2月8日生1987年4月京都銀行入行2011年4月秘書室長2014年11月人事部長2015年6月執行役員人事部長2017年6月取締役2018年6月常務取締役本店営業部長(現職)2020年6月から1年3 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常務取締役幡   宏 幸1963年4月16日生1987年4月京都銀行入行2010年6月人事部長2012年6月九条支店長2015年6月執行役員コンプライアンス統轄部長兼コンプライアンス統轄部お客様サービス室長2016年6月執行役員リスク統轄部長2017年2月執行役員生産性革新本部事務局長2018年6月取締役生産性革新本部事務局長2019年6月常務取締役(現職)2020年6月から1年4取締役非常勤小石原 範 和1945年6月11日生1964年5月京都府教育委員会1988年4月京都府土木建築部用地課長1998年6月京都府園部地方振興局長2002年6月京都府出納管理局長2004年5月京都府企画理事兼危機管理監2006年5月京都府副知事2010年7月京都府住宅供給公社理事長(現職)2015年6月京都銀行取締役(現職)2020年6月から1年1取締役非常勤小田切 純 子1952年6月24日生1979年4月滋賀大学経済短期大学部助手1980年4月滋賀大学経済短期大学部講師1987年4月滋賀大学経済短期大学部助教授1993年4月滋賀大学経済学部助教授1998年4月滋賀大学経済学部教授2017年6月京都銀行取締役(現職)2018年4月滋賀大学名誉教授(現職)2020年6月から1年1取締役非常勤大 藪 千 穂1962年3月15日生1994年4月岐阜大学教育学部助教授2010年4月岐阜大学教育学部教授(現職)2019年4月兵庫教育大学大学院教授(現職)2020年6月京都銀行取締役(現職)2020年6月から1年-常任監査役常勤濱 岸 嘉 彦1957年4月7日生1981年4月京都銀行入行2009年6月事務センター所長兼振込専用支店長2013年2月監査部長2014年6月執行役員監査部長2017年6月監査役2019年6月常任監査役(現職)2017年6月から4年6常任監査役 常勤仲   雅 彦1960年6月20日生1985年4月京都銀行入行2011年6月公務部長2012年6月取締役公務部長2013年6月取締役審査部長2014年4月取締役融資審査部長兼融資審査部融資戦略室長2014年6月取締役融資審査部長2015年6月常務取締役2017年6月専務取締役2019年6月常任監査役(現職)2019年6月から4年11 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役非常勤佐 藤 信 昭1945年1月3日生1974年4月検事任官2001年4月釧路地方検察庁検事正2002年6月広島高等検察庁次席検事2004年9月最高検察庁公安部長2006年5月大阪地方検察庁検事正2007年8月弁護士登録(大阪弁護士会)2008年2月サムティ株式会社社外監査役2008年3月佐藤信昭法律事務所開設(現職)2012年6月株式会社ロイヤルホテル社外監査役2013年6月西松建設株式会社社外取締役2015年6月京都銀行監査役(現職)2016年2月サムティ株式会社社外取締役2019年6月から4年0監査役非常勤石 橋 正 紀1949年7月15日生1980年8月公認会計士登録1982年7月陽光監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入社1990年2月税理士登録2004年7月日本公認会計士協会常務理事2013年7月税理士法人石橋会計事務所(現税理士法人石橋・笠原事務所)所長(現職)2013年7月公認会計士石橋正紀事務所開設(現職)2014年4月西宮市包括外部監査人2015年3月シークス株式会社社外監査役2015年6月京都銀行監査役(現職)2020年1月西宮市包括外部監査人(現職)2019年6月から4年1計49  (注) 1 取締役小石原範和、小田切純子、大藪千穂は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。なお、小田切純子の戸籍上の氏名は林純子でありますが、職業上使用している氏名で表記しております。2 監査役佐藤信昭、石橋正紀は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。3 当行は、取締役を執行面で補助し、経営の執行力の強化を図るため執行役員制度を導入しております。2020年6月29日現在の執行役員の状況は次のとおりであります。 役職名氏名常務執行役員(大阪営業部長)脇   一 博常務執行役員西 村 浩 司常務執行役員和 田   実常務執行役員(東京営業部長)橋   憲 司執行役員(秘書室長)安 藤 浩 行執行役員(監査部長)伊 東 久 光執行役員(公務・地域連携部長)奥 野 美奈子執行役員(名古屋支店長)辻   博 之執行役員(長岡支店長)青 木 和 仁執行役員(融資審査部長)上 垣 健 一執行役員(リスク統轄部長兼リスク統轄部お客様サービス室長)四 方 寛 之執行役員(三条支店長)川 崎 隆 史執行役員(営業本部長)田 中 基 義執行役員(国際営業部長)中 嶋 隆 宣 ②社外役員の状況当行は社外取締役3名及び社外監査役2名を選任しており、証券取引所に対し独立役員として届け出ております。 イ. 社外取締役・社外監査役の機能・役割、選任状況についての考え方当行は、社外取締役3名を選任し、経営の意思決定と業務執行に対する監督機能の一層の強化をはかっております。社外監査役は、その客観性と中立性を堅持することにより、経営及び業務執行に対する監査機能を充実させ、当行のコーポレート・ガバナンス体制を強化する役割を担っております。社外監査役2名は、それぞれ法務、財務・会計の専門的知見を有し、独立した客観的立場から監査を実施することにより経営の透明性の確保をはかっております。なお、当行は会社法にて定められた社外取締役・社外監査役の要件、及び東京証券取引所が定める独立性基準に従い、一般株主と利益相反の生じるおそれのない者を独立役員である社外取締役・社外監査役に選任しております。 ロ.当行との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係の概要社外取締役3名及び社外監査役2名と当行との間には、以下の取引がございますが、特別な人的・資本的関係等の利害関係はございません。 ○社外取締役小石原範和とは通常の銀行取引があります。当人が副知事を務めていた京都府との間で指定金融機関としての取引、預金・貸出金等の取引があり、寄付も行っております。また、当人が理事長を務める京都府住宅供給公社とは通常の銀行取引があります。なお、当行公務・地域連携部長が監事として就任しております。○社外取締役小田切純子とは通常の銀行取引があります。○社外取締役大藪千穂とは通常の銀行取引があります。○社外監査役佐藤信昭とは通常の銀行取引があります。当人は、当行の顧問弁護士として顧問契約を締結しておりましたが、2015年3月をもって顧問契約は終了しております。○社外監査役石橋正紀とは通常の銀行取引があります。 ③社外監査役による監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携、並びに内部統制部門との関係社外監査役は、監査役会で決議された監査方針、監査計画、職務分担等に従い、取締役会、取締役頭取・役付取締役等との意見交換会、会計監査人の決算監査報告会等に出席するほか、監査役会等で常勤監査役、内部統制部門等から各種報告・説明を受け、十分な議論を行い、監査を実施しております。監査役会では、常勤監査役等より、取締役会議案、重要な会議への出席状況と内容、営業店等への往査内容、内部監査結果、内部統制部門等から報告があった重要案件、会計監査人との定例会議の内容等について報告・説明を受け、常勤監査役との情報共有化に努め意見交換を行っております。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "3 当行は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)の連結財務諸表及び事業年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツの監査証明を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "4 当行は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構等が行う研修に参加するなど、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 現金預け金931,1791,085,260 コールローン及び買入手形96,07892,130 買入金銭債権14,04513,231 商品有価証券145196 金銭の信託30,07413,068 有価証券※1,※2,※8,※13 2,917,433※1,※2,※8,※13 2,867,102 貸出金※3,※4,※5,※6,※7,※9 5,479,390※3,※4,※5,※6,※7,※9 5,818,355 外国為替※7 42,530※7 9,993 リース債権及びリース投資資産10,97812,764 その他資産※8 64,031※8 93,945 有形固定資産※11,※12 76,980※11,※12 75,998 建物28,52627,389 土地※10 43,741※10 43,617 建設仮勘定1571,066 その他の有形固定資産4,5543,925 無形固定資産3,1723,017 ソフトウエア2,8662,713 その他の無形固定資産306304 繰延税金資産1,2711,215 再評価に係る繰延税金資産※10 46※10 58 支払承諾見返20,78614,577 貸倒引当金△23,017△22,455 資産の部合計9,665,12710,078,463負債の部 預金※8 7,086,430※8 7,117,030 譲渡性預金944,059881,765 コールマネー及び売渡手形※8 9,989※8 447,618 債券貸借取引受入担保金※8 442,341※8 429,624 借用金※8 57,943※8 72,716 外国為替214232 信託勘定借5173,178 その他負債58,73194,843 退職給付に係る負債30,32930,641 睡眠預金払戻損失引当金753564 偶発損失引当金872949 特別法上の引当金00 繰延税金負債161,224149,734 支払承諾20,78614,577 負債の部合計8,814,1929,243,476 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)純資産の部 資本金42,10342,103 資本剰余金34,33134,260 利益剰余金363,391376,249 自己株式△1,815△1,550 株主資本合計438,011451,063 その他有価証券評価差額金418,582407,222 繰延ヘッジ損益△5,026△22,168 土地再評価差額金※10 △105※10 △132 退職給付に係る調整累計額△3,341△3,735 その他の包括利益累計額合計410,109381,186 新株予約権598488 非支配株主持分2,2152,249 純資産の部合計850,934834,987負債及び純資産の部合計9,665,12710,078,463 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)経常収益133,539113,823 資金運用収益77,03977,833 貸出金利息45,95545,723 有価証券利息配当金29,02730,134 コールローン利息及び買入手形利息1,5641,454 預け金利息1864 その他の受入利息473456 信託報酬317 役務取引等収益19,25719,310 その他業務収益9,08611,282 その他経常収益28,1515,379 償却債権取立益61 その他の経常収益※1 28,145※1 5,378経常費用88,35584,591 資金調達費用9,3688,757 預金利息4,5894,896 譲渡性預金利息6147 コールマネー利息及び売渡手形利息40511 債券貸借取引支払利息1,6891,210 借用金利息479637 その他の支払利息2,1411,952 役務取引等費用7,1777,497 その他業務費用6,0245,925 営業経費※3 60,629※3 58,363 その他経常費用5,1554,047 貸倒引当金繰入額1,8151,119 その他の経常費用※2 3,340※2 2,928経常利益45,18429,232特別利益970 固定資産処分益970特別損失341545 固定資産処分損341414 減損損失-131 金融商品取引責任準備金繰入額00税金等調整前当期純利益44,94028,686法人税、住民税及び事業税14,1117,321法人税等調整額△938890法人税等合計13,1728,212当期純利益31,76720,474非支配株主に帰属する当期純利益8690親会社株主に帰属する当期純利益31,68120,383 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益31,76720,474その他の包括利益※1 △108,749※1 △28,949 その他有価証券評価差額金△105,082△11,413 繰延ヘッジ損益△3,643△17,141 退職給付に係る調整額△22△393包括利益△76,981△8,475(内訳) 親会社株主に係る包括利益△76,952△8,512 非支配株主に係る包括利益△2837 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高42,10334,332336,148△1,813410,771当期変動額 剰余金の配当 △4,530 △4,530親会社株主に帰属する当期純利益 31,681 31,681自己株式の取得 △7△7自己株式の処分 △0 55土地再評価差額金の取崩 92 92株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△027,243△127,240当期末残高42,10334,331363,391△1,815438,011 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高523,550△1,382△13△3,318518,8365112,246932,365当期変動額 剰余金の配当 △4,530親会社株主に帰属する当期純利益 31,681自己株式の取得 △7自己株式の処分 5土地再評価差額金の取崩 92株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△104,967△3,643△92△22△108,72687△31△108,671当期変動額合計△104,967△3,643△92△22△108,72687△31△81,430当期末残高418,582△5,026△105△3,341410,1095982,215850,934 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高42,10334,331363,391△1,815438,011当期変動額 剰余金の配当 △7,552 △7,552親会社株主に帰属する当期純利益 20,383 20,383自己株式の取得 △3△3自己株式の処分 △71 267196土地再評価差額金の取崩 26 26株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△7112,85726413,051当期末残高42,10334,260376,249△1,550451,063 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高418,582△5,026△105△3,341410,1095982,215850,934当期変動額 剰余金の配当 △7,552親会社株主に帰属する当期純利益 20,383自己株式の取得 △3自己株式の処分 196土地再評価差額金の取崩 26株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△11,360△17,141△26△393△28,922△11034△28,999当期変動額合計△11,360△17,141△26△393△28,922△11034△15,947当期末残高407,222△22,168△132△3,735381,1864882,249834,987 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益44,94028,686 減価償却費4,2043,695 減損損失-131 持分法による投資損益(△は益)5△15 貸倒引当金の増減(△)995△561 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)29△255 睡眠預金払戻損失引当金の増減額(△は減少)417△189 偶発損失引当金の増減額(△は減少)△4477 資金運用収益△77,039△77,833 資金調達費用9,3688,757 有価証券関係損益(△)△25,239△4,949 金銭の信託の運用損益(△は運用益)△77△69 為替差損益(△は益)△3,2184,447 固定資産処分損益(△は益)243414 商品有価証券の純増(△)減△20△51 貸出金の純増(△)減△213,107△338,965 預金の純増減(△)207,45530,599 譲渡性預金の純増減(△)23,905△62,293 借用金(劣後特約付借入金を除く)の純増減(△)△36,19814,772 預け金(日銀預け金を除く)の純増(△)減△22,673△6,085 コールローン等の純増(△)減△49,9274,761 コールマネー等の純増減(△)△16,570437,629 債券貸借取引受入担保金の純増減(△)138,981△12,716 外国為替(資産)の純増(△)減△21,92332,536 外国為替(負債)の純増減(△)318 リース債権及びリース投資資産の純増(△)減△561△1,786 信託勘定借の純増減(△)5172,660 資金運用による収入79,18180,130 資金調達による支出△8,457△9,588 その他△5,408△2,270 小計29,780131,686 法人税等の支払額△5,063△16,306 営業活動によるキャッシュ・フロー24,716115,379投資活動によるキャッシュ・フロー 有価証券の取得による支出△754,449△687,310 有価証券の売却による収入411,494238,835 有価証券の償還による収入377,320474,652 金銭の信託の減少による収入18,03317,074 有形固定資産の取得による支出△2,489△2,067 有形固定資産の売却による収入9070 無形固定資産の取得による支出△1,285△892 その他△32△118 投資活動によるキャッシュ・フロー49,49940,173財務活動によるキャッシュ・フロー 劣後特約付借入金の返済による支出△16,000- 配当金の支払額△4,530△7,552 非支配株主への配当金の支払額△3△3 財務活動によるキャッシュ・フロー△20,533△7,555現金及び現金同等物に係る換算差額1△1現金及び現金同等物の増減額(△は減少)53,683147,996現金及び現金同等物の期首残高844,950898,633現金及び現金同等物の期末残高※1 898,633※1 1,046,629 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社  7社  連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しました。 (2) 非連結子会社  2社会社名  京銀輝く未来応援ファンド投資事業有限責任組合  京銀輝く未来応援ファンド2号投資事業有限責任組合 非連結子会社は、その資産、経常収益、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、連結の範囲から除いても企業集団の財政状態及び経営成績に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいため、連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の非連結子会社   該当ありません。(2) 持分法適用の関連会社  1社  会社名   スカイオーシャン・アセットマネジメント株式会社(3) 持分法非適用の非連結子会社  2社会社名   京銀輝く未来応援ファンド投資事業有限責任組合京銀輝く未来応援ファンド2号投資事業有限責任組合 (4) 持分法非適用の関連会社  1社  会社名 きょうと農林漁業成長支援ファンド投資事業有限責任組合持分法非適用の非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に重要な影響を与えないため、持分法の対象から除いております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は次のとおりであります。3月末日    7社 4 開示対象特別目的会社に関する事項 該当事項はありません。 5 会計方針に関する事項(1) 商品有価証券の評価基準及び評価方法商品有価証券の評価は、時価法(売却原価は移動平均法により算定)により行っております。(2) 有価証券の評価基準及び評価方法① 有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、その他有価証券については原則として連結決算日の市場価格等に基づく時価法(売却原価は移動平均法により算定)、ただし時価を把握することが極めて困難と認められるものについては、移動平均法による原価法により行っております。なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。② 有価証券運用を主目的とする単独運用の金銭の信託において信託財産として運用されている有価証券の評価は、時価法により行っております。(3) デリバティブ取引の評価基準及び評価方法デリバティブ取引の評価は、時価法により行っております。(4) 固定資産の減価償却の方法①有形固定資産当行の有形固定資産は、定率法(ただし、1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。  また、主な耐用年数は次のとおりであります。    建 物 8年~50年    その他 3年~20年  連結子会社の有形固定資産については、資産の見積耐用年数に基づき、主として定率法により償却しております。②無形固定資産無形固定資産は、定額法により償却しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、当行及び連結子会社で定める利用可能期間(5年)に基づいて償却しております。(5) 貸倒引当金の計上基準当行の貸倒引当金は、予め定めている償却・引当基準に則り、次のとおり計上しております。破産、特別清算等法的に経営破綻の事実が発生している債務者に係る債権及びそれと同等の状況にある債務者に係る債権については、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額を計上しております。また、現在は経営破綻の状況にないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者(以下、「破綻懸念先」という。)に係る債権については、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額のうち、債務者の支払能力を総合的に判断し必要と認める額を計上しております。破綻懸念先及び貸出条件緩和債権等を有する債務者で、債権額から担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除した残額が一定額以上の債務者のうち、債権の元本の回収及び利息の受取りに係るキャッシュ・フローを合理的に見積もることができる債権については、当該キャッシュ・フローを当初の約定利子率で割り引いた金額と債権の帳簿価額との差額を貸倒引当金とする方法(キャッシュ・フロー見積法)により計上しております。上記以外の債権については、主として今後1年間の予想損失額又は今後3年間の予想損失額を見込んで計上しており、予想損失額は、1年間又は3年間の貸倒実績を基礎とした貸倒実績率の長期的な視点も踏まえた過去の平均値に基づき損失率を求め、これに将来見込み等必要な修正を加えて算定しております。すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、営業関連部署が資産査定を実施し、当該部署から独立した資産監査部署が査定結果を監査しております。連結子会社の貸倒引当金は、一般債権については過去の貸倒実績率等を勘案して必要と認めた額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額をそれぞれ計上しております。 (6) 睡眠預金払戻損失引当金の計上基準睡眠預金払戻損失引当金は、負債計上を中止した預金について、預金者からの払戻請求に備えるため、将来の払戻請求に応じて発生する損失を見積り必要と認める額を計上しております。(7) 偶発損失引当金の計上基準偶発損失引当金は、責任共有制度に基づく信用保証協会への負担金の支払い等に備えるため、将来の負担金支払見込額を計上しております。(8) 特別法上の引当金の計上基準特別法上の引当金は、金融商品取引責任準備金であり、証券事故による損失に備えるため、連結子会社が金融商品取引法第46条の5第1項及び金融商品取引業等に関する内閣府令第175条の規定に定めるところにより算出した額を計上しております。(9) 退職給付に係る会計処理の方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。また、数理計算上の差異の損益処理方法は次のとおりであります。 数理計算上の差異:各連結会計年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から損益処理なお、連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (10) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準当行及び連結子会社の外貨建資産・負債は、連結決算日の為替相場による円換算額を付しております。(11) 重要なヘッジ会計の方法①金利リスク・ヘッジ当行の金融資産・負債から生じる金利リスクに対するヘッジ会計の方法は、ヘッジ対象とヘッジ手段を紐付けする方法のほか、「銀行業における金融商品会計基準適用に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第24号 2002年2月13日)に規定する繰延ヘッジ(キャッシュ・フローを固定するヘッジ)によっております。ヘッジ有効性評価の方法については、ヘッジ対象とヘッジ手段の金利変動要素の相関関係の検証により有効性の評価をしております。②為替変動リスク・ヘッジ当行の外貨建金融資産・負債から生じる為替変動リスクに対するヘッジ会計の方法は、「銀行業における外貨建取引等の会計処理に関する会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会業種別監査委員会報告第25号 2002年7月29日)に規定する繰延ヘッジによっております。ヘッジ有効性評価の方法については、外貨建金銭債権債務等の為替変動リスクを減殺する目的で行う通貨スワップ取引及び為替スワップ取引等をヘッジ手段とし、ヘッジ対象である外貨建金銭債権債務等に見合うヘッジ手段の外貨ポジション相当額が存在することを確認することによりヘッジの有効性を評価しております。連結子会社については、当連結決算日現在、該当事項ありません。(12) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲は、連結貸借対照表上の「現金預け金」のうち現金及び日本銀行への預け金であります。(13) 消費税等の会計処理当行及び連結子会社の消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社  7社  連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しました。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社  2社会社名  京銀輝く未来応援ファンド投資事業有限責任組合  京銀輝く未来応援ファンド2号投資事業有限責任組合 非連結子会社は、その資産、経常収益、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、連結の範囲から除いても企業集団の財政状態及び経営成績に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいため、連結の範囲から除外しております。 "}}
0
0
E03576
S100J1KG
edinet_corpus/annual/E03576/S100J1KG.tsv
edinet_corpus/annual/E03576/S100LVH5.tsv
{"会社名": "栗田工業株式会社", "EDINETコード": "E01573", "ファンドコード": "-", "証券コード": "63700", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "IFRS", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "214372000000", "Prior3Year": "214187000000", "Prior2Year": "236815000000", "Prior1Year": "259409000000", "CurrentYear": "264845000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "20439000000", "Prior3Year": "20074000000", "Prior2Year": "22104000000", "Prior1Year": "23893000000", "CurrentYear": "22691000000"}, "税引前利益(IFRS)": {"Prior1Year": "20267000000", "CurrentYear": "26691000000"}, "当期包括利益: 親会社の所有者に帰属(IFRS)": {"Prior1Year": "6543000000", "CurrentYear": "13717000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "12577000000", "Prior3Year": "14506000000", "Prior2Year": "17897000000", "Prior1Year": "17305000000", "CurrentYear": "15037000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益 (IFRS)": {"Prior1Year": "12050000000", "CurrentYear": "18287000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "12136000000", "Prior3Year": "10784000000", "Prior2Year": "22426000000", "Prior1Year": "7445000000", "CurrentYear": "11706000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "228964000000", "Prior3Year": "228758000000", "Prior2Year": "240853000000", "Prior1Year": "239652000000", "CurrentYear": "240830000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "298107000000", "Prior3Year": "299249000000", "Prior2Year": "323046000000", "Prior1Year": "350828000000", "CurrentYear": "367633000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1961.30", "Prior3Year": "1991.91", "Prior2Year": "2126.96", "Prior1Year": "2116.70", "CurrentYear": "2129.76"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "108.24", "Prior3Year": "125.23", "Prior2Year": "159.37", "Prior1Year": "154.13", "CurrentYear": "133.91"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.764", "Prior3Year": "0.761", "Prior2Year": "0.739", "Prior1Year": "0.677", "CurrentYear": "0.651"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.056", "Prior3Year": "0.064", "Prior2Year": "0.077", "Prior1Year": "0.073", "CurrentYear": "0.063"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "23.7", "Prior3Year": "21.5", "Prior2Year": "21.2", "Prior1Year": "18.3", "CurrentYear": "18.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "26582000000", "Prior3Year": "33941000000", "Prior2Year": "21408000000", "Prior1Year": "38478000000", "CurrentYear": "34493000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-33172000000", "Prior3Year": "-1119000000", "Prior2Year": "-15928000000", "Prior1Year": "-51559000000", "CurrentYear": "-43683000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-5707000000", "Prior3Year": "-10154000000", "Prior2Year": "-12419000000", "Prior1Year": "-11280000000", "CurrentYear": "24864000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "43591000000", "Prior3Year": "65438000000", "Prior2Year": "58917000000", "Prior1Year": "35547000000", "CurrentYear": "50215000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "5481", "Prior3Year": "5654", "Prior2Year": "6011", "Prior1Year": "6613", "CurrentYear": "6737"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "647", "Prior3Year": "743", "Prior2Year": "743", "Prior1Year": "861", "CurrentYear": "822"}}
{"現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "60531000000", "Prior1Year": "35547000000", "CurrentYear": "50215000000"}, "流動資産": {"Prior2Year": "163393000000", "Prior1Year": "151065000000", "CurrentYear": "162847000000"}, "建物及び構築物": {"Prior2Year": "12000000000", "Prior1Year": "14319000000", "CurrentYear": "19847000000"}, "土地": {"Prior2Year": "15333000000", "Prior1Year": "14527000000", "CurrentYear": "12624000000"}, "建設仮勘定": {"Prior2Year": "8015000000", "Prior1Year": "28088000000", "CurrentYear": "7376000000"}, "有形固定資産": {"Prior2Year": "81336000000", "Prior1Year": "103366000000", "CurrentYear": "106358000000"}, "無形固定資産": {"Prior2Year": "10197000000", "Prior1Year": "12355000000", "CurrentYear": "13381000000"}, "総資産": {"Prior2Year": "332287000000", "Prior1Year": "359500000000", "CurrentYear": "387749000000"}, "流動負債": {"Prior2Year": "62113000000", "Prior1Year": "73521000000", "CurrentYear": "94408000000"}, "負債": {"Prior2Year": "92981000000", "Prior1Year": "120315000000", "CurrentYear": "143640000000"}, "資本剰余金": {"Prior2Year": "10959000000", "Prior1Year": "10265000000", "CurrentYear": "8212000000"}, "利益剰余金": {"Prior2Year": "207005000000", "Prior1Year": "219660000000", "CurrentYear": "231456000000"}, "非支配株主持分": {"Prior2Year": "2048000000", "Prior1Year": "1902000000", "CurrentYear": "1666000000"}, "純資産": {"Prior4Year": "228964000000", "Prior3Year": "228758000000", "Prior2Year": "240853000000", "Prior1Year": "239652000000", "CurrentYear": "240830000000"}, "負債及び純資産": {"Prior2Year": "332287000000", "Prior1Year": "359500000000", "CurrentYear": "387749000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "257331000000", "CurrentYear": "264807000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "174670000000", "CurrentYear": "172092000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "82661000000", "CurrentYear": "92715000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "56994000000", "CurrentYear": "66060000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "19860000000", "CurrentYear": "27479000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "20267000000", "CurrentYear": "26691000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "11987000000", "CurrentYear": "18312000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-63000000", "CurrentYear": "25000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "12050000000", "CurrentYear": "18287000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "11987000000", "CurrentYear": "18312000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "17872000000", "CurrentYear": "18700000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-259000000", "CurrentYear": "-169000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "41143000000", "CurrentYear": "37376000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-33172000000", "Prior3Year": "-1119000000", "Prior2Year": "-15928000000", "Prior1Year": "-51559000000", "CurrentYear": "-43683000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-13453000000", "CurrentYear": "21981000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-24984000000", "CurrentYear": "14667000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "60531000000", "Prior1Year": "35547000000", "CurrentYear": "50215000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1949年7月水処理薬品の製造販売を目的として神戸市において栗田工業株式会社を設立(資本金30万円)1951年9月兵庫県西宮市に汽缶給水研究所を設置1954年10月水処理装置の製造販売を開始1956年4月本社を大阪市に移転1959年6月化学洗浄工事部門を分離独立し、㈱鈴木商会{現・栗田エンジニアリング㈱ 現・連結子会社}を設立1961年10月東京・大阪証券取引所市場第二部に上場1961年10月当社が納入した水処理施設のメンテナンス・サービス部門を分離独立し、関西栗田整備㈱{1963年7月 栗田整備㈱に、1987年10月 栗田テクニカルサービス㈱に社名変更}を設立1962年1月横浜市に総合研究所を新築移転1962年8月東京・大阪証券取引所市場第一部に上場1965年4月伊藤忠商事㈱と業務提携1966年8月水処理薬品の製造部門を分離独立し、㈱栗田高槻製造所{1977年1月に㈱栗田製造所に社名変更}を設立1974年4月東京・新宿に東京本社ビルを建設1975年4月西日本地区の水処理施設の運転・維持管理子会社として、栗田水処理管理㈱{1992年7月 ㈱クリタス西日本に社名変更}を設立1977年6月㈱栗田製造所が茨城県猿島郡に移転1978年4月東日本地区の水処理施設の運転・維持管理子会社として、東京水処理管理㈱{1992年7月 ㈱クリタス東京に社名変更}を設立1978年7月シンガポールに水処理薬品の製造販売子会社として、クリタ(シンガポール)Pte.Ltd.(現・連結子会社)を設立(1987年4月 水処理装置の製造販売を開始)1983年6月本社を東京都・新宿区に移転1984年9月水処理薬品の販売子会社として、クリタ空調薬品㈱{1999年10月 クリタ・ビルテック㈱に社名変更 現・連結子会社}を設立1985年5月神奈川県厚木市森の里に総合研究所を新築移転1997年10月当社100%出資子会社の栗田テクニカルサービス㈱を吸収合併1997年10月㈱クリタス東京が、㈱クリタス西日本等の水処理施設の運転・維持管理子会社4社を吸収合併し、㈱クリタス(現・連結子会社)に社名変更1998年10月栃木県下都賀郡野木町に事業開発センターを建設2002年4月当社100%出資子会社の㈱栗田製造所を吸収合併2003年4月分析部門を分離独立し、クリタ分析センター㈱(現・連結子会社)を設立2003年6月精密洗浄部門を分離独立し、クリテックサービス㈱(現・連結子会社)を設立2005年10月研究開発体制の再編に伴い、事業開発センターに総合研究所の機能を移転・統合してクリタ開発センターを開設2006年12月独占禁止法違反の再発を防止するため、2006年5月の汚泥再生処理(し尿処理)施設の新規案件に関連する事業からの撤退に加えて国、地方公共団体等が発注するすべての建設工事事業から撤退2009年4月国内における水処理薬品の製造技術・ノウハウなどを集約し、さらなる品質や生産効率の向上を図るため、当社100%出資子会社のクリタ・ケミカル製造㈱(現・連結子会社)を設立2012年10月本社を現在地(東京都・中野区)に移転2013年3月伊藤忠商事㈱との業務提携を解消2015年1月BK Giulini GmbHおよびその関係会社より、水処理薬品事業、紙プロセス薬品事業およびアルミナ化合物事業を買収2017年1月米国の水処理薬品の製造販売会社であるフレモント・インダストリーズ,LLC(2020年3月 U.S.ウォーター・サービス,Inc.が吸収合併)を買収2017年11月韓国の水処理薬品の製造販売会社であり、当社の持分法適用関連会社であった㈱韓水(現・連結子会社)について、持分の追加取得により連結子会社化2018年5月米国の水道管の劣化予測ソフトウエアサービスを提供するフラクタ,Inc.(2019年5月 クリタ・フラクタ・ホールディングス,Inc.に社名変更 現・連結子会社)に出資2019年3月米国の水処理薬品及び装置の製造販売会社であるU.S.ウォーター・サービス,Inc.他3社(現・連結子会社)を買収2019年5月RO膜(逆浸透膜)薬品およびRO膜管理サービスを提供する米国のアビスタ・テクノロジーズ,Inc.および英国のアビスタ・テクノロジーズUK.Ltd他1社(現・連結子会社)を買収2020年3月U.S.ウォーター・サービス,Inc.(現・連結子会社)が、クリタ・アメリカ,Inc.およびフレモント・インダストリーズ,LLC他1社を吸収合併(注)2020年4月 U.S.ウォーター・サービス,Inc.がクリタ・アメリカ,Inc.(現・連結子会社)に社名変更2020年4月 米国の精密洗浄会社であるペンタゴン・テクノロジーズ・グループ,Inc.を連結子会社化 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は栗田工業株式会社(当社)、子会社65社及び関連会社6社により構成されております。事業としては、水処理に関する技術、商品、メンテナンス・サービスを幅広く提供しており、水処理に関する薬品類の製造販売及びメンテナンス・サービスの提供を行う水処理薬品事業と、水処理に関する装置・施設類の製造販売及びメンテナンス・サービスの提供を行う水処理装置事業の2つに区分できます。当社グループの事業内容および当社と関係会社の当該事業における位置づけは、以下のとおりであります。なお、事業区分はセグメント情報におけるセグメントの区分と同一であります。また、当社を含む10社は複数の事業を行っております。 [水処理薬品事業]-ボイラ薬品、冷却水薬品、空調関係水処理薬品、石油精製・石油化学向けプロセス薬品、紙・パルプ向けプロセス薬品、鉄鋼向けプロセス薬品、船舶関連水処理薬品、排水処理薬品、汚泥脱水処理薬品、土木建築関連処理薬品、ダイオキシン処理薬品、重金属固定剤、RO膜薬品、薬注装置、イオン交換樹脂、メンテナンス・サービス、水質分析、ソフトウエアサービス-会社総数42社薬品類及び付帯機器の販売並びにメンテナンス・サービスの提供は、主に当社、クリタ・ケミカル関東㈱、クリタ・ケミカル関西㈱、クリタ・ビルテック㈱等16社(国内11社、海外5社)が行っております。また、薬品の製造販売はクリタ・ヨーロッパGmbH、栗田水処理新材料(江陰)有限公司等19社(海外19社)が行っております。そのほか薬品類の製造会社1社(国内1社)、水質等の分析会社1社(国内1社)、ソフトウエアサービス会社2社(国内1社、海外1社)、その他会社3社(海外3社)があります。 [水処理装置事業]-超純水製造装置、医薬用水製造装置、純水装置、復水脱塩装置、ろ過装置、純水装置・排水処理装置・各種水処理装置の規格型商品、電子・鉄鋼・石油精製・石油化学・電力・紙・パルプ・医薬品・食品など各種産業の用水・排水処理装置、排水回収装置、有価物回収装置、バイオガス化設備、海水淡水化装置、プール関連設備、イオン交換樹脂、RO膜、限外ろ過膜、半導体製造プロセス向け機能性洗浄水製造装置、浄水器、超純水供給、再生水供給、メンテナンス・サービス、精密洗浄、化学洗浄、水処理施設の運転・維持管理、土壌・地下水浄化、家庭用飲料水、ソフトウエアサービス-会社総数31社装置・施設類の製造販売及びメンテナンス・サービスの提供は、主に当社、韓水テクニカルサービス、U.S.ウォーター・サービス,Inc.等6社(国内1社、海外5社)が行っております。装置の製造販売は栗田工業(蘇州)水処理有限公司等5社(国内2社、海外3社)が、機器・装置類の化学洗浄・精密洗浄は栗田エンジニアリング㈱等6社(国内6社)が、行っております。そのほか水処理施設の運転・維持管理等のメンテナンス・サービスに携わる㈱クリタス等4社(国内4社)、水処理装置のメンテナンス・サービス会社2社(国内1社、海外1社)、土壌浄化に係る会社2社(国内2社)、装置の販売会社1社(海外1社)、ソフトウエアサービス会社2社(国内1社、海外1社)、その他会社3社(海外3社)があります。 以上述べた事項を事業系統図によって示すと以下のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1) 連結子会社名称住所資本金主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任資金援助営業上の取引設備の賃貸借クリタ・ヨーロッパGmbHドイツルードヴィヒスハーフェン50百万水処理薬品事業100.0有51百万--ユーロユーロ栗田水処理新材料(江陰)有限公司中国江蘇省16百万水処理薬品事業100.0無---米ドル韓水テクニカルサービス㈱韓国京畿道26,400水処理装置事業100.0無15,412水処理装置の原材料供給等-百万百万ウォンウォン㈱韓水韓国安山市2,500水処理薬品事業100.0無---百万ウォン栗田工業(蘇州)水処理有限公司中国江蘇省530百万円水処理装置事業100.0無-水処理装置の原材料供給等-U.S.ウォーター・サービス,Inc.米国ミネソタ州10米ドル水処理薬品事業及び水処理装置事業100.0無---㈱クリタス東京都豊島区220百万円水処理装置事業100.0無-水処理施設の維持管理業務の委託等-栗田エンジニアリング㈱大阪市中央区160百万円水処理装置事業100.0無-化学洗浄業務の委託等事務所の賃貸クリテックサービス㈱大阪市中央区50百万円水処理装置事業100.0無--事務所及び工場建物の賃貸クリタ・ケミカル製造㈱茨城県猿島郡五霞町50百万円水処理薬品事業100.0無65水処理薬品の製造委託事務所及び工場建物の賃貸百万円その他52社 (2) 持分法適用関連会社名称住所資本金主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任資金援助営業上の取引設備の賃貸借ペンタゴン・テクノロジーズ・グループ,Inc.米国カリフォルニア州2千米ドル水処理装置事業25.0無---その他5社 (注)1.主要な事業内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2.クリタ・ヨーロッパGmbH、栗田水処理新材料(江陰)有限公司、韓水テクニカルサービス㈱、クリタ・ケミカル製造㈱は特定子会社であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)水処理薬品事業3,450(268)水処理装置事業3,120(535)全社(共通)167(19)合計6,737(822)(注)1.従業員数は就業人員であり、( )内は臨時雇用者数で外数であります。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない提出会社の管理部門に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(名)平均年令(歳)平均勤続年数平均年間給与(千円)1,541(470)42.617年2か月8,960 セグメントの名称従業員数(名)水処理薬品事業423(105)水処理装置事業951(346)全社(共通)167(19)合計1,541(470)(注)1.従業員数は就業人員であり、( )内は臨時雇用者数で外数であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況労働組合との間に特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針当社グループは「“水”を究め、自然と人間が調和した豊かな環境を創造する」を企業理念とし、企業ビジョン「持続可能な社会の実現に貢献する“水と環境の独創的価値の創造者”」の実現を目指し事業活動を展開しております。また、CSR(Corporate Social Responsibility)に関する方針として「水と環境の問題にソリューションを提供し、未来への責任を果たす」を定め、CSRを経営の中核に位置付け、企業価値の向上と競争優位の創出に邁進しております。そして当社グループは、株主・投資家をはじめとするすべてのステークホルダーの皆様に対する適正かつ迅速な情報開示を通じ、より透明性の高い経営の実現を目指しております。 (2) 中長期的な会社の経営戦略及び目標とする経営指標当社グループは、2018年4月より5ヵ年の中期経営計画「MVP-22」(Maximize Value Proposition 2022)をスタートさせました。成長投資と収益性の改善を重要な課題と捉え、MVP-22計画最終年度(2022年度)の業績目標は以下のとおり設定しております。 売上高年平均成長率 3%以上(M&A等による上積みを除いた自律的成長分)売上高事業利益率 15%(※)親会社所有者帰属持分当期利益率 10%以上 (※)…事業利益は、売上高から売上原価並びに販売費及び一般管理費を控除した恒常的な事業の業績を測る当社グループ独自の指標であります。 MVP-22計画の策定に先立ち、当社グループの競争力の源泉(バリュープロポジション)を「顧客親密性」と特定しました。顧客親密性とは、単なる顧客との物理的、時間的な密着度ではなく、顧客にとっての必要不可欠なパートナーとしての存在価値の大きさを意味しております。誰よりも顧客を知り、顧客と共に課題解決に取り組むことで、長期的に強固な関係構築を目指していきます。MVP-22計画では「既成概念を壊し、仕事の品質とスピードを飛躍的に高め、顧客親密性を最大化する」を基本方針として、「社会との共通価値の創造」、「ソリューション提供の高速化」、「収益性のさらなる向上」、「コーポレートガバナンスの強化」、「働き方・意識改革とICT活用」を目指し、次の重点施策にスピードを上げて取組んでおります。水処理薬品事業では、ビジネスモデルの変革と海外事業基盤の強化を進め、収益性の向上を目指しております。水処理装置事業では、超純水供給事業で培った知見や技術力を、大型のEPC(プラント建設などにおける設計(Engineering)、資材調達(Procurement)、建設工事(Construction)の一連の工程を請け負う案件)を起点とするメンテナンスと運転管理の包括契約提案につなげ、収益性の向上を目指しております。 (重点施策)①CSV(Creating Shared Value)ビジネスの展開自然環境、産業、人々の生活に貢献する独創性の高い技術・商品・サービスで収益を拡大する。②総合ソリューションの拡充水処理薬品、水処理装置、メンテナンスの技術・商品・サービスを駆使した総合ソリューションを顧客に迅速に展開する。③水処理装置事業の生産体制の再構築生産体制・プロセスを抜本的に見直し、生産活動の品質とスピードを飛躍的に高める。④新事業の創出とイノベーション推進既存の事業領域を拡大・拡充するとともに、新たな収益の柱となる事業領域を創出する。⑤研究開発の基盤強化と推進技術立社としての強固な基盤を構築し、先進的な研究開発を推進する。⑥グループガバナンスの体制整備グループ各社における内部統制の実効性を向上させる。 (3) 会社の対処すべき課題当社は、企業ビジョン「持続可能な社会の実現に貢献する『水と環境の独創的価値の創造者』」の実現を目指し、2018年度よりMVP-22計画に取り組んでおります。MVP-22計画では、CSRを経営の中核に据え、社会との共通価値の創造に努めております。また、当社の競争力の源泉が「顧客親密性」であることを明確化し、仕事の品質とスピードを飛躍的に高めたビジネスプロセスを実行することで、顧客に新たな価値を提供し、高い収益性と持続的な成長を実現することを目指しております。MVP-22計画の2年目である当期は、総合ソリューションの展開に注力しました。製品・技術・サービスと契約方法を包含した水平展開可能なソリューションモデルの創出を進めたほか、国内の営業体制の再編や米国子会社の統合を進め、今後効率的に総合ソリューションを展開できる体制を構築しました。さらに、M&Aを通して、RO膜薬品・RO膜管理サービスや精密洗浄事業など、総合ソリューションの拡充につながる製品・技術・サービスの強化を図りました。このように、総合ソリューション展開の基盤を継続して強化しておりますが、MVP-22計画の目標達成に向けては、ソリューションモデルの創出とグループ一体となった収益性向上の取り組みを加速させる必要があります。また、新型コロナウイルスの感染拡大により、各国において都市封鎖や移動制限などの措置が講じられております。経済活動、企業活動の制限により、世界経済への影響は非常に大きく、先行きの不透明な状況が続いております。当社の事業環境についても、電子、食品市場では操業が維持されておりますが、商業施設の営業自粛や閉鎖を受けビル・空調市場などが低調となっております。当社及び国内のグループ会社では、外出の自粛が要請された地域においては原則在宅勤務とし、外出を伴う業務は、感染拡大防止策を講じた上で、顧客及び当社グループの事業継続や社会的要請に応える業務に限り対応してきました。また、海外のグループ会社においても各国の状況に応じた対応を行っております。調達面についても、グループ全体での効率的な原材料の調達や代替調達先への切り替えなどにより、影響の最小化に努めております。当社グループの対処すべき課題は、このような状況下にあっても、社会課題の解決や顧客事業活動の継続に必要不可欠な製品・技術・サービスの提供により、高い社会価値・顧客価値を継続して提供していくことと捉えております。これらを踏まえ、MVP-22計画の中間年度となる2020年度は、顧客の「節水」「CO2排出削減」「廃棄物削減」効果に優れ、社会との共通価値創造を促進する「CSVビジネス」の推進、さらなるソリューションモデルの創出、およびIoTやAIを活用したビジネスプロセスやビジネスモデルの変容を加速させ、次の3つの重点施策に取り組みます。 ①総合ソリューションの展開の加速顧客市場ごとにマーケティング・営業・技術・開発が連携する体制を強化し、総合ソリューションの展開を加速させます。徹底した社会課題や顧客課題の理解に基づき、高い価値を提供できる顧客への提案活動に注力するとともにCSVビジネスやソリューションモデルをサービス契約型ビジネスとして国内外で展開していくほか、具体的な収益性改善目標を設定し管理します。 ②ビジネスモデル、ビジネスプロセスの変容既存のビジネスモデルから脱却し、新たな価値を生み出していくためにデジタル技術を活用する、デジタルトランスフォーメーションの推進に向け、デジタル戦略本部を新設し、当社グループのIT関連部署を統合することで、当社グループの事業の変容を加速します。米国子会社のフラクタが保有する技術やノウハウも活用し、新しい顧客価値の創出につなげていきます。また、AIの活用による設計の自動化やシミュレーション技術の導入により、プラント生産体制の効率化を図ります。 ③海外における収益性の向上海外事業においては、これまでM&Aで獲得した事業基盤や技術を活用し、グローバルとローカルの両面で収益性の向上を図ります。具体的には、全世界横断的な取り組みとして、アビスタ・テクノロジーズ社を中心とし、RO膜薬品と関連サービスの開発とグローバルな市場展開を強化していきます。また、各地域においては、米国での子会社統合によるシナジー発揮を目指すほか、東アジアではEPC案件を起点に運転管理やメンテナンスを包括するサービス契約型ビジネスの拡大を図っていきます。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】当社グループに係るリスクの監視およびリスクマネジメントの推進については、経営管理本部長を担当役員として定め、当社及びグループ会社のリスクの分析・評価を定期的に行うとともに監視を継続し、その発生防止に努めております。有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、次のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 新型コロナウイルスのパンデミックによる影響新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、各国において都市封鎖、移動制限、外出自粛要請などの措置が取られ、経済活動が大きく制限されました。当社グループでは、各国当局の指示や要請に基づき、感染拡大防止策を講じたうえで、顧客の事業継続や社会と産業のインフラ維持に貢献する業務を継続しておりますが、感染収束時期や世界経済の回復が不透明な状況にあることから顧客工場の稼働率低下や設備投資の延期などで当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 経済、市場の状況当社グループの水処理薬品事業、水処理装置事業は、当社グループが事業活動を行っている国内及び海外の国・地域の経済状況の影響を受けております。水処理薬品事業は、主な需要先である鉄鋼、石油精製・石油化学、紙・パルプ産業等の工場操業度により需要が変動し、経営成績に影響を与える可能性があります。また、水処理装置事業は、主な需要先である電子産業分野・一般産業分野の設備投資の動向により需要が変動し、経営成績に影響を与える可能性があります。なお、当社グループの事業分野における競合相手との競争激化による商品やサービスの価格下落等により、当社グループの収益性が低下する可能性があります。 (3) 海外事業展開に係るリスク当社グループは海外市場における事業拡大を図っております。これらの海外市場への事業展開にあたっては、国内とは異なる、予期しない法律又は規制の変更、政治・経済の混乱、為替の変動等のリスクが内在しており、これらの事態が発生した場合は、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (4) 製品・サービスの品質当社グループは、品質マネジメントシステムを構築し、顧客満足向上のため、継続的な改善活動に取り組んでおりますが、製品・サービスの欠陥による損害補償リスクを完全に排除することは困難であります。賠償責任保険の適用を超えるような責任が発生した場合は、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (5) 資材調達に関する影響当社グループは商品の製造や製作・建設等のために使用する原材料や部品を当社グループ外から調達しております。また、様々な業務を行ううえで必要な役務サービスを当社グループ外から調達しております。市況の変化により原材料、部品および役務の価格は変動し、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (6) 新技術・新商品の開発当社グループは継続して新技術・新商品等の開発に取り組んでおります。これらの開発は不確実なものであり、顧客ニーズに合致した技術や優位性のある商品・サービス・ソリューションモデルをタイムリーに提案できない可能性や、技術革新や顧客ニーズの変化に追随できない可能性があります。優位性のある新商品・サービス・ソリューションモデルを開発できない場合は、将来の成長と収益性を低下させる等、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (7) 情報システム当社グループの事業活動において、情報システムの利用とその重要性は増大しており、コンピュータウイルスその他の要因によってかかる情報システムの機能に支障が生じた場合は、当社グループの事業活動、経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (8) 知的財産権当社グループは知的財産権の重要性を認識し、国内及び海外において、知的財産の権利化、第三者が保有する知的財産権の侵害防止に継続して取り組んでおります。しかしながら、広範囲に事業を展開する中で、当社グループの知的財産権が侵害される可能性や第三者が保有する知的財産権を侵害する可能性があり、こうした場合は、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (9) 固定資産の減損損失①のれんの減損損失当社グループは、海外事業の基盤獲得や競争力のある技術や事業モデル獲得のため、企業買収を実施し、結果としてのれんの残高が連結総資産の10%を超える金額となっております。のれんは償却を行わず、毎年又は減損の兆候が存在する場合はその都度、減損テストを実施しております。事業環境の変化等により買収が期待どおりの効果を得られない場合や減損テストにおける将来獲得キャッシュ・フローの見積りと実績に差異が発生した場合は、のれん等の減損損失が発生し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 ②有形固定資産の減損損失当社グループは、顧客工場に設置する超純水供給事業用設備等の投資決定にあたって、顧客の事業状況、顧客との契約条件および投資対効果などを慎重に検討したうえで実施しておりますが、顧客の事業撤退や工場の休止に伴い固定資産の減損損失が発生し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (10)為替変動当社グループは、海外での企業買収などにより海外売上比率は40%近くに増加しております。各海外子会社の現地通貨建の財務諸表は、円換算後に連結財務諸表に反映されております。従って、現地通貨と日本円との為替レートの変動が当社グループの経営成績や財政状態に影響を与える可能性があります。 (11)大規模自然災害等地震や台風等大規模な自然災害その他の事象を想定したクリタグループBCM(事業継続マネジメント)方針を定め、役員および従業員を対象とした災害対応訓練等を行っておりますが、当社グループの事業遂行に直接的または間接的な混乱が生じた場合は、当社グループの事業活動、経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当社グループは、ボイラ・冷却水処理技術、超純水製造技術、用排水処理技術、水回収技術、土壌・地下水浄化技術といった主力事業の強化に向けた技術開発に加え、当社技術を支える分析技術や解析技術、新素材開発等の基盤技術の深化に取り組んでおります。また、顧客の企業価値・競争力向上と社会的課題の解決に貢献する独創的なソリューションの提供に必要な商品・技術の開発にも積極的に取り組んでおります。今後も、永年培ってきた“水”の技術にさらに磨きをかけるとともに、企業ビジョン「持続可能な社会の実現に貢献する水と環境の独創的価値の創造者」の実現に向けて、日本、ドイツ、シンガポールの開発拠点が連携して、産業と社会のニーズに幅広く対応する商品・技術の開発を積極的に進めてまいります。研究開発は、主に当社の開発本部により推進されており、研究開発スタッフはグループ全体で約180名にのぼり、これは従業員総数の2.7%に当たっております。当連結会計年度の研究開発費の総額は5,693百万円(売上高比2.1%)であります。当連結会計年度におけるセグメント別の研究開発概要と主な成果および研究開発費は、以下のとおりであります。 (1) 水処理薬品事業顧客の省エネルギー・環境負荷低減・生産性向上に貢献する水処理や環境改善、生産プロセス向けの薬品開発や、薬品処理効果の診断・制御などの技術開発に取り組んでおります。当連結会計年度における主な成果は以下のとおりであります。・排水処理における汚泥廃棄物の削減と運転管理の省力化を実現するため、独自のセンシング技術により、汚泥の脱水性を高める薬剤の添加量を自動で最適制御する汚泥脱水処理システムを開発しました。・工場や空調設備の冷却水系およびそのブロー水の回収再利用設備の水処理コストを低減するため、オンサイトで微生物増殖抑制剤を生成するシステムを開発しました。・新興国を中心に生産量が増加している化粧紙の製造プロセス向けに、紙が濡れても破れにくくする機能を付与し、製造コストの削減にも寄与する薬剤を開発しました。なお、当事業に係る研究開発費は2,002百万円であります。 (2) 水処理装置事業電子産業の生産性向上に寄与する超純水水質の更なる高度化、環境規制を先取りした排水処理や土壌浄化技術の開発を推進しております。また、排水の回収・再利用、廃棄物の削減やリサイクルによる再生可能エネルギー創出などの循環型社会に対応した技術開発にも取り組んでおります。当連結会計年度における主な成果は以下のとおりであります。・超純水製造システムの水処理膜ユニットの新規導入時やメンテ交換時における製造ラインの停止期間を大幅に短縮するため、基準水質までの立上げ時間を迅速化する技術を開発しました。・食品残渣等の廃棄物をメタン発酵してエネルギーとして回収するバイオガス発電施設向けに、多様な廃棄物原料からメタンガスを安定的に発生させる運転制御技術を開発しました。・工場等の建屋下における土壌・地下水の高濃度汚染源に対して、加熱などにより処理を促進して短期間で浄化する技術と、汚染状況から浄化期間を予測するシミュレーション技術を開発しました。なお、当事業に係る研究開発費は3,691百万円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループは、技術革新や生産能力の増強、販売競争の激化に対処するために必要な投資を行うこととしております。当連結会計年度においては、主に事業用設備の取得に総額31,729百万円(前年同期比8,274百万円減、使用権資産の計上額を含む)の設備投資を実施しました。水処理薬品事業においては、既存設備の増設・更新等に6,423百万円(前年同期比2,647百万円増)の設備投資を実施しました。水処理装置事業においては、超純水供給事業や精密洗浄事業用設備の新設・増設等に25,306百万円(前年同期比10,921百万円減)の設備投資を実施しました。なお、当社は2022年4月に東京都昭島市に新たな研究開発拠点(新開発センター)を開設する予定であり、当連結会計年度において、クリタ開発センター(栃木県下都賀郡野木町)の土地および建物を売却しております。 (注)「設備の状況」に記載の設備投資、帳簿価額等には、消費税等は含まれておりません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。なお、IFRSに基づく帳簿価額にて記載しております。 (1) 提出会社 2020年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)使用権資産その他合計本社(東京都中野区)水処理薬品事業水処理装置事業その他の設備258135-9,1793459,918723(186)大阪支社(大阪市中央区)水処理薬品事業水処理装置事業その他の設備20146649296499273(351)(19)クリタ開発センター(栃木県下都賀郡 野木町)水処理薬品事業水処理装置事業研究開発施設11285-3595891,245161(66)静岡事業所(静岡県榛原郡 吉田町)水処理装置事業規格型装置の製造設備及び樹脂・膜の精製設備58821067882121,69722(23,657)(2)山口事業所(山口県山口市)水処理薬品事業水処理装置事業規格型装置の製造設備及び物流設備36566544-1651,1422(49,247)(4)客先設置の事業用設備水処理薬品事業水処理装置事業超純水供給事業用設備及び自動水質監視・制御システム等6,38451,740-75,83863,97126(1)総合グラウンド(東京都昭島市)-その他の設備7530-1,109211,885- (2) 国内子会社 2020年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)使用権資産その他合計クリテックサービス㈱東日本事業所(岩手県 北上市)水処理装置事業精密洗浄事業用設備2,5784171071293,1331(18,293)(-)クリテックサービス㈱伊賀事業所(三重県 伊賀市)水処理装置事業精密洗浄事業用設備4531256321301,24310(26,816)(-)クリタ・ケミカル製造㈱本社(茨城県 猿島郡 五霞町)水処理薬品事業水処理薬品製造設備75920224337351,27765(20,191)(2)クリタ分析センター㈱本社(茨城県 つくば 市)水処理薬品事業水質分析事業用設備47741757100766139(1,950)(1) (3) 在外子会社 2020年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)使用権資産その他合計韓水テクニカルサービス㈱客先設置の事業用設備水処理装置事業超純水供給事業用設備等-5,303---5,30357(-)(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。2.従業員数は就業人員であり、( )内は臨時雇用者数で外数であります。3.クリテックサービス㈱東日本事業所は、精密洗浄事業用の土地・建物の一部を、提出会社から賃借しております。4.クリテックサービス㈱伊賀事業所は、精密洗浄事業用の土地・建物のほとんどを、提出会社および栗田エンジニアリング㈱(連結子会社)から賃借しております。5.クリタ・ケミカル製造㈱本社は、水処理薬品製造用の土地・建物のほとんどを、提出会社から賃借しております。6.クリタ分析センター㈱本社は、水質分析事業用の土地・建物のほとんどを、㈱クリタス(連結子会社)から賃借しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当社グループの当連結会計年度後1年間の設備投資(新設・拡充・改修)は総額230億円を計画しておりますが、特に超純水供給事業用設備については、経済動向、顧客の設備投資動向等による変動要素が大きいため、当連結会計年度末時点で個別案件ごとの具体的な設備投資計画を策定しておりません。当連結会計年度末現在における設備投資計画の概要は以下のとおりであります。なお、計画金額には使用権資産の取得額を含めております。セグメントの名称計画金額(億円)設備の内容資金調達方法水処理装置事業80超純水供給事業用設備自己資金および負債による調達水処理薬品事業水処理装置事業150研究開発用設備、水処理薬品製造設備、分析機器等、新研究開発施設、新複合機能施設自己資金および負債による調達 当社は2022年4月に東京都昭島市に新たな研究開発拠点(新開発センター)を開設する予定であり、一部を上記設備投資計画に含んでおります。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記」の「6.追加情報」をご参照ください。重要な設備の除却および売却計画は、経常的な設備の更新のための除却および売却を除いてありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式531,000,000計531,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式116,200,694116,200,694東京証券取引所市場第一部権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。計116,200,694116,200,694--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2017年4月6日△2,963,900116,200,694-13,450-11,426(注)2017年4月6日の発行済株式総数減は、2017年3月30日開催の取締役会決議に基づく自己株式の消却による減少であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(名)-68282666212122,09423,098-所有株式数(単元)-405,90515,98353,355533,250242152,3851,161,12088,694所有株式数の割合(%)-34.961.384.6045.920.0213.12100.00-(注)1.自己株式3,904,597株のうち2.の取締役に対する業績連動型株式報酬信託分312,900株を除いた3,591,697株は、「個人その他」に35,916単元、「単元未満株式の状況」に97株を含めて記載しております。2.「金融機関」の欄には「取締役に対する業績連動型株式報酬制度」の導入に伴い、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が所有する当社株式3,129単元を含めて記載しております。なお、当該株式については、連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として表示しております。3.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式2単元を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11-37,5816.73日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8-117,5456.70日本生命保険相互会社(常任代理人 日本マスタートラスト 信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内一丁目6-6(東京都港区浜松町二丁目11-3)5,9795.31日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海一丁目8-112,2021.95東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区丸の内一丁目2-12,1551.91株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7-12,0561.82ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505025(常任代理人 株式会社みずほ銀行 決済営業部)P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A(東京都港区港南二丁目15-1)2,0561.82ジェーピー モルガン チェースバンク 385151(常任代理人 株式会社みずほ銀行 決済営業部)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON,E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南二丁目15-1)1,9351.71日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海一丁目8-111,9131.69BNP PARIBAS SECURITIES SERVICESPARIS / JASDEC FRENCH RES / UCITS ASSETS(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)3 RUE D'ANTIN 75002 PARIS(東京都中央区日本橋三丁目11-1)1,7901.58計-35,21631.27 (注)1.日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が所有する7,545千株には当社株式312千株(取締役に対する業績連動型株式報酬信託分)を含めております。2.上記のほか、当社保有の自己株式が3,591千株あります。なお、自己株式3,591千株には日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が所有する312千株(取締役に対する業績連動型株式報酬信託分)は含まれておりません。3.発行済株式(自己株式を除く)の総数に対する所有株式数の割合の算定にあたって、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が所有する312千株(取締役に対する業績連動型株式報酬信託分)は発行済株式総数から控除する自己株式に含めておりません。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)3,129権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式普通株式3,904,500完全議決権株式(その他)普通株式112,207,5001,122,075権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式単元未満株式普通株式88,694-権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式発行済株式総数 116,200,694--総株主の議決権 -1,125,204-(注)1.「完全議決権株式(自己株式等)」の欄には、「取締役に対する業績連動型株式報酬制度」の導入に伴い日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が所有する当社株式312,900株(議決権の数3,129個)が含まれております。なお、当該議決権の数3,129個は、議決権不行使となっております。2.「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式200株(議決権の数2個)を含めて記載しております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)東京都中野区中野四丁目10番1号3,591,600312,9003,904,5003.36栗田工業株式会社計-3,591,600312,9003,904,5003.36(注)他人名義で所有している理由等所有理由名義人の氏名又は名称名義人の住所「取締役に対する業績連動型株式報酬制度」の信託財産として312,900株所有日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8-11"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式1,2163当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2020年6月1日から、この有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式17,69442--消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数3,904,597-3,904,597-(注)1.保有自己株式数には、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が所有する当社株式312,900株(取締役に対する業績連動型株式報酬信託分)を含めております。2.当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日から、この有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主の皆様への安定配当の継続を基本方針としております。配当性向は30%~50%を目安とし、毎年の業績変動に柔軟に対応するため直近5年間通算での配当性向により判断し、増配の継続に努めます。当社は、剰余金の配当は、中間配当と期末配当の年2回行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当事業年度の剰余金の配当につきましては、今後の事業展開を勘案するとともに、株主の皆様のご支援にお応えするため、1株につき62円の配当(うち中間配当31円)を実施することを決定しました。この結果、当事業年度の配当性向は46.7%となりました。内部留保資金の使途につきましては、投資の規律を守りながら成長が見込める有望事業に優先的に活用してまいります。余剰資金があると判断した場合には、株価の水準も勘案して自己株式の取得等も検討し、資本効率の改善と株主の皆様への還元を図ります。当社は、「取締役会の決議によって毎年9月30日最終の株主名簿に記録されている株主又は登録株式質権者に対し会社法第454条第5項の規定による剰余金の配当をすることができる。」旨を定款に定めております。なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年11月11日3,49031取締役会決議2020年6月29日3,49031定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】①役員一覧男性 10名 女性 2名 (役員のうち女性の比率16.67%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)(代表取締役)取締役社長門田 道也1959年2月16日生 1983年4月当社入社2006年4月経営企画室業務革新部長2008年4月監査室長2012年4月管理本部財務経理部長2013年6月当社執行役員就任2014年6月当社取締役就任2014年6月管理本部長2016年4月当社代表取締役社長就任(現任) (注)319(代表取締役)専務取締役経営管理本部長伊藤 潔1956年3月8日生 1979年4月当社入社2000年4月管理本部法務部長2003年6月管理本部人事厚生部長2007年6月当社執行役員就任2009年6月当社取締役就任2009年6月管理本部長2013年6月当社常務取締役就任2013年6月経営企画室長2018年4月当社代表取締役専務取締役就任(現任)2018年4月経営企画本部長2019年4月経営管理本部長(現任) (注)336常務取締役国内営業本部長兼ケミカル事業管掌山田 義夫1958年6月18日生 1982年4月当社入社2004年4月カスタマー・サービス事業本部ケミカル第一事業部紙パプロジェクトグループリーダー2011年6月当社執行役員就任2011年6月ケミカル事業本部業務部長2013年6月ケミカル事業本部営業第二部門長兼大阪支社長2014年6月当社取締役就任2017年4月第一営業本部長2018年4月当社常務取締役(現任)2018年4月第一営業本部長兼ケミカル事業管掌2019年4月国内営業本部長兼ケミカル事業管掌(現任) (注)319常務取締役グループ生産本部長兼プラント事業管掌江尻 裕彦1962年10月6日生 1985年4月当社入社2005年4月クリタ・ヨーロッパGmbH代表2011年4月ケミカル事業本部第二部門コンビナート営業部長2014年4月当社執行役員就任2014年6月ケミカル事業本部営業第一部門長2016年4月経営企画室長2016年6月当社取締役就任2018年4月グループ生産本部長2019年4月2020年4月当社常務取締役就任(現任)グループ生産本部長兼プラント事業管掌(現任) (注)311常務取締役グローバル営業本部長兼グローバル事業管掌鈴木 恭男1959年8月16日生 1997年12月当社入社2005年4月カスタマー・サービス事業本部ケミカル第一事業部鉄鋼・石油プロセス部長2011年4月クリタ・ヨーロッパGmbH代表2014年4月当社執行役員就任2017年4月グローバル事業本部営業部門長2018年4月グローバル営業本部長2018年6月2020年4月2020年4月当社取締役就任当社常務取締役就任(現任)グローバル営業本部長兼グローバル事業管掌(現任) (注)36 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役国内営業本部東日本部門長小林 敏美1958年7月12日生 1982年4月栗田整備㈱入社(注)62005年4月当社カスタマー・サービス事業本部メンテナンス事業部東京営業二部長2011年4月当社執行役員就任2011年4月プラント事業本部メンテナンス部門長2018年4月第一営業本部東日本営業部門長2018年6月当社取締役就任(現任)2019年4月2020年4月国内営業本部事業管理部門長国内営業本部東日本部門長(現任) (注)37取締役(非常勤)森脇 亞人1943年9月10日生 1967年4月㈱神戸製鋼所入社1996年6月同社取締役就任1999年10月コベルコ建機㈱代表取締役社長就任2002年6月㈱神戸製鋼所代表取締役副社長就任2004年6月神鋼商事㈱代表取締役社長就任2010年6月同社相談役就任2015年6月当社取締役就任(現任) (注)34取締役(非常勤)杉山 涼子1955年7月27日生 1996年5月㈱杉山・栗原環境事務所設立代表取締役就任2007年8月同社取締役就任(現任)2010年4月富士常葉大学(現常葉大学)社会環境学部教授2010年6月レシップホールディングス㈱社外取締役監査等委員就任(現任)2014年5月㈱岐阜新聞社社主・取締役会長就任2015年6月㈱UACJ社外取締役就任(現任)2016年1月一般財団法人岐阜杉山記念財団(現公益財団法人岐阜杉山記念財団)理事長就任(現任)2017年6月当社取締役就任(現任)2018年12月㈱岐阜新聞社社主・代表取締役代表就任(現任) (注)32取締役(非常勤)田中 径子1960年5月24日生 1984年4月日産自動車株式会社入社2011年4月ジヤトコ株式会社出向2013年4月同社執行役員待遇2014年9月日産自動車株式会社、ジヤトコ株式会社退社2014年10月駐ウルグアイ特命全権大使就任2018年4月株式会社日産フィナンシャルサービス執行役員(現任)2019年6月当社取締役就任(現任) (注)30監査役(常勤)小林 賢次郎1953年10月1日生 1977年4月日本開発銀行(現㈱日本政策投資銀行)入行2002年4月㈱日本政策投資銀行新規事業部長2004年7月CITIC Provident Management Ltdマネージングダイレクター2006年6月ジョンソンディバーシー㈱執行役員経営戦略企画室長2008年4月横浜市共創推進事業本部担当部長2010年11月ジャパン・インダストリアル・ソリューションズ㈱代表取締役副社長就任2016年6月当社監査役(常勤)就任(現任) (注)43 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役(常勤)武藤 幸彦1959年6月19日生 1991年10月当社入社2005年6月管理本部財務経理部長2012年4月管理本部人事厚生部長2014年4月管理本部総務部長2016年4月当社執行役員就任2018年4月グループ管理本部長2018年6月当社取締役就任2019年6月当社監査役(常勤)就任(現任) (注)57監査役(非常勤)多田 敏明1968年7月28日生 1996年4月弁護士登録1996年12月日比谷総合法律事務所入所2002年7月ニューヨーク州弁護士登録2005年1月日比谷総合法律事務所パートナー就任(現任)2012年6月伊藤忠テクノソリューションズ㈱監査役就任(現任)2019年6月当社補欠監査役就任2020年6月当社監査役就任(現任) (注)4-計118(注)1.取締役 森脇亞人、杉山涼子および田中径子は、社外取締役であります。2.監査役 小林賢次郎および多田敏明は、社外監査役であります。3.2020年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から1年間4.2020年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間5.2019年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6.栗田整備㈱は1997年10月に当社と合併いたしました。7.常務取締役 鈴木恭男の戸籍上の氏名は、八田恭男であります。8.当社では、業務執行力の強化を目的として執行役員制度を導入しております。当社に在籍する執行役員8名で、国内営業本部西日本営業部門長 大須賀達博、開発本部長 倉前達志、国内営業本部事業管理部門長 森博明、経営管理本部副本部長 城出秀司、グループ生産本部生産部門長 久世邦博、ソリューション推進本部長 川井正也、グローバル営業本部欧米営業部門長 山家伸吾、ソリューション推進本部マーケティング部門長 野末武宏であります。9.また、2020年4月より上席執行役員という役職を設けております。当社に在籍する上席執行役員は2名で、クリタ・アメリカ・ホールディングス,Inc.取締役会長 飯岡光一、デジタル戦略本部長 兒玉利隆であります。10.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)長澤 哲也1970年4月17日生1996年4月弁護士登録大江橋法律事務所入所(注)-2002年1月ニューヨーク州弁護士登録2002年8月大江橋法律事務所パートナー就任(現任)2006年7月2016年10月 2018年7月株式会社ライフフーズ監査役就任(現任)神戸大学大学院法学研究科客員教授就任(現任)中小企業庁中小企業政策審議会臨時委員就任(現任)2020年6月当社補欠監査役就任(現任)(注)就任した時から退任した監査役の任期の満了の時までであります。 ②社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は3名、社外監査役は2名であります。社外取締役、社外監査役を選任するための提出会社からの独立性の判断基準については、東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考に、本人又は近親者が次の各号に該当しないこととしております。・現在及び過去10年以内の、当社又は当社の子会社の業務執行者・現在及び過去1年以内に、当社を主要な取引先とする者又はその業務執行者・現在及び過去1年以内の、当社の主要な取引先又はその業務執行者・現在及び過去1年以内の、当社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者をいう。)・現在の、当社の主要株主又はその業務執行者・現在、社外役員の相互就任の関係にある先の業務執行者(ただし、本人のみ)・現在当社が寄付を行っている先の業務執行者(ただし、本人のみ)社外取締役及び社外監査役が、現在業務執行者であるか、又は過去において業務執行者であった他の会社等との間に、当事業年度に生じた取引関係等は以下のとおりですが、いずれにおいてもその職務の遂行に影響を及ぼすような特別な利害関係はありません。非常勤社外取締役森脇亞人は、株式会社神戸製鋼所代表取締役副社長、神鋼商事株式会社代表取締役社長を歴任しております。神戸製鋼グループは当社グループの取引先ですが、その取引の規模等に照らして、同氏の独立性に影響を与えるものではありません。非常勤社外取締役杉山涼子は、株式会社岐阜新聞社社主・代表取締役、レシップホールディングス株式会社社外取締役監査等委員、株式会社UACJ社外取締役および公益財団法人岐阜杉山記念財団理事長を兼任しております。UACJグループは当社グループの取引先ですが、その取引の規模等に照らして、同氏の独立性に影響を与えるものではありません。また、株式会社岐阜新聞社、レシップホールディングスグループおよび公益財団法人岐阜杉山記念財団は当社グループの取引先ではありません。非常勤社外取締役田中径子は、元駐ウルグアイ特命全権大使であり、株式会社日産フィナンシャルサービス執行役員を兼任しております。日産自動車グループは当社グループの取引先ですが、その取引の規模等に照らして、同氏の独立性に影響を与えるものではありません。常勤社外監査役小林賢次郎は、日本開発銀行、株式会社日本政策投資銀行の元職員であり、ジャパン・インダストリアル・ソリューションズ株式会社代表取締役副社長等を歴任しております。同氏が歴任した各社は当社の取引先ではありません。非常勤社外監査役多田敏明は、弁護士であり伊藤忠テクノソリューションズ株式会社の監査役を兼任しております。伊藤忠テクノソリューションズ株式会社は当社グループの取引先ですが、その取引の規模等に照らして、同氏の独立性に影響を与えるものではありません。取締役会において、社外取締役が独立した立場から意見を述べることにより、業務執行の決定における多面的視点と客観性が確保されるものと考えております。また、社外監査役が専門的知見を活かし、独立した立場から監査を行うことにより、経営監視の客観性が高まると考えております。以上の観点から社外取締役、社外監査役を選任しております。なお、非常勤社外取締役森脇亞人は、取締役会において、他業種の上場企業の代表取締役を歴任し、「ものづくり」や「企業改革」への探求を続けてきた経験と知見に基づき、議案の審議や報告事項の確認の全般にわたり、積極的に質問し、意見を述べております。非常勤社外取締役杉山涼子は、取締役会において、環境・廃棄物に関する高い見識に加え、他業種の上場企業の社外取締役等を歴任している経験に基づき、議案の審議や報告事項の確認の全般にわたり、社外の視点から質問し意見を述べております。非常勤社外取締役田中径子は、取締役会において、当社グループと異なる事業分野における経験と、広報やマーケティングへの深い造詣や国際経験を活かし、議案の審議や報告事項の確認の全般にわたり、社外の視点から質問し意見を述べております。常勤社外監査役小林賢次郎は、経営会議、取締役会及び監査役会に出席し、投融資や経営管理に関する豊富な経験を踏まえ、積極的に意見を述べております。非常勤社外監査役多田敏明には、弁護士としての専門的知見および豊富な企業法務の見識を活かし、社外の視点から質の高い監査を行うことを期待しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人による監査を受けております。"}}
1
1
E01573
S100J2QN
edinet_corpus/annual/E01573/S100J2QN.tsv
edinet_corpus/annual/E01573/S100LSZ1.tsv
{"会社名": "株式会社ケーズホールディングス", "EDINETコード": "E03128", "ファンドコード": "-", "証券コード": "82820", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "701198000000", "Prior3Year": "637194000000", "Prior2Year": "644181000000", "Prior1Year": "658150000000", "CurrentYear": "679132000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "31494000000", "Prior3Year": "25849000000", "Prior2Year": "28614000000", "Prior1Year": "32108000000", "CurrentYear": "36661000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "17493000000", "Prior3Year": "15030000000", "Prior2Year": "16305000000", "Prior1Year": "20154000000", "CurrentYear": "22706000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "18150000000", "Prior3Year": "15550000000", "Prior2Year": "15482000000", "Prior1Year": "19848000000", "CurrentYear": "22526000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "166965000000", "Prior3Year": "171176000000", "Prior2Year": "185951000000", "Prior1Year": "195414000000", "CurrentYear": "242360000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "374393000000", "Prior3Year": "391560000000", "Prior2Year": "385713000000", "Prior1Year": "397574000000", "CurrentYear": "403658000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "3186.06", "Prior3Year": "1709.54", "Prior2Year": "1826.66", "Prior1Year": "986.81", "CurrentYear": "1050.63"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "331.47", "Prior3Year": "145.70", "Prior2Year": "162.32", "Prior1Year": "100.28", "CurrentYear": "110.63"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "328.26", "Prior3Year": "137.42", "Prior2Year": "138.02", "Prior1Year": "85.73", "CurrentYear": "96.62"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.443", "Prior3Year": "0.434", "Prior2Year": "0.479", "Prior1Year": "0.489", "CurrentYear": "0.598"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.110", "Prior3Year": "0.090", "Prior2Year": "0.092", "Prior1Year": "0.106", "CurrentYear": "0.104"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.66", "Prior3Year": "13.33", "Prior2Year": "11.49", "Prior1Year": "10.18", "CurrentYear": "13.30"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "55585000000", "Prior3Year": "-432000000", "Prior2Year": "43542000000", "Prior1Year": "26689000000", "CurrentYear": "37483000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-17972000000", "Prior3Year": "-20527000000", "Prior2Year": "-17588000000", "Prior1Year": "-16266000000", "CurrentYear": "-10901000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-37403000000", "Prior3Year": "31672000000", "Prior2Year": "-39418000000", "Prior1Year": "-11025000000", "CurrentYear": "-24872000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "10782000000", "Prior3Year": "21495000000", "Prior2Year": "8105000000", "Prior1Year": "7503000000", "CurrentYear": "9212000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "6573", "Prior3Year": "6426", "Prior2Year": "6568", "Prior1Year": "6614", "CurrentYear": "6636"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "7562", "Prior3Year": "7180", "Prior2Year": "7171", "Prior1Year": "7427", "CurrentYear": "7257"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "7503000000", "CurrentYear": "9212000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "8105000000", "Prior1Year": "7503000000", "CurrentYear": "9212000000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "20839000000", "CurrentYear": "24527000000"}, "商品": {"Prior1Year": "130397000000", "CurrentYear": "135093000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "2329000000", "CurrentYear": "2158000000"}, "その他": {"Prior1Year": "2636000000", "CurrentYear": "2453000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "167477000000", "CurrentYear": "177528000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "208041000000", "CurrentYear": "214061000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-101302000000", "CurrentYear": "-108120000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "106739000000", "CurrentYear": "105940000000"}, "土地": {"Prior1Year": "20245000000", "CurrentYear": "19842000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "27621000000", "CurrentYear": "27663000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1544000000", "CurrentYear": "607000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "21030000000", "CurrentYear": "21733000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-16449000000", "CurrentYear": "-17281000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "4580000000", "CurrentYear": "4452000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "151784000000", "CurrentYear": "147778000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "3345000000", "CurrentYear": "3542000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1323000000", "CurrentYear": "790000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "12325000000", "CurrentYear": "14404000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "7452000000", "CurrentYear": "6921000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-101000000", "CurrentYear": "-96000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "74966000000", "CurrentYear": "74809000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "230096000000", "CurrentYear": "226130000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "397574000000", "CurrentYear": "403658000000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "47073000000", "CurrentYear": "47883000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "41069000000", "CurrentYear": "25069000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "5873000000", "CurrentYear": "6992000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "3552000000", "CurrentYear": "3650000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "120578000000", "CurrentYear": "108987000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "10673000000", "CurrentYear": "7303000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "81581000000", "CurrentYear": "52310000000"}, "負債": {"Prior1Year": "202160000000", "CurrentYear": "161298000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "12987000000", "CurrentYear": "16548000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "45033000000", "CurrentYear": "54319000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "155220000000", "CurrentYear": "171996000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-19173000000", "CurrentYear": "-1621000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "194068000000", "CurrentYear": "241242000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "214000000", "CurrentYear": "35000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "214000000", "CurrentYear": "35000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "185951000000", "Prior1Year": "195414000000", "CurrentYear": "242360000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "397574000000", "CurrentYear": "403658000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "658150000000", "CurrentYear": "679132000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "478237000000", "CurrentYear": "487499000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "179913000000", "CurrentYear": "191632000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "154299000000", "CurrentYear": "160868000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "25613000000", "CurrentYear": "30764000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "556000000", "CurrentYear": "530000000"}, "その他": {"Prior1Year": "118000000", "CurrentYear": "75000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "8252000000", "CurrentYear": "7302000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "638000000", "CurrentYear": "582000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1757000000", "CurrentYear": "1405000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "32108000000", "CurrentYear": "36661000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "181000000", "CurrentYear": "229000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "586000000", "CurrentYear": "308000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "2649000000", "CurrentYear": "4027000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "3975000000", "CurrentYear": "4642000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "28720000000", "CurrentYear": "32327000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "9937000000", "CurrentYear": "11511000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-1371000000", "CurrentYear": "-1890000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "8566000000", "CurrentYear": "9621000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "20154000000", "CurrentYear": "22706000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "20154000000", "CurrentYear": "22706000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "20154000000", "CurrentYear": "22706000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "28720000000", "CurrentYear": "32327000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "15155000000", "CurrentYear": "14986000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "2649000000", "CurrentYear": "4027000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-181000000", "CurrentYear": "-4000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-10000000", "CurrentYear": "-4000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "43000000", "CurrentYear": "97000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-602000000", "CurrentYear": "-571000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "638000000", "CurrentYear": "582000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1447000000", "CurrentYear": "-3688000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-7854000000", "CurrentYear": "-4731000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-202000000", "CurrentYear": "810000000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "348000000", "CurrentYear": "-344000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-135000000", "CurrentYear": "-494000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "53000000", "CurrentYear": "48000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-637000000", "CurrentYear": "-581000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-10796000000", "CurrentYear": "-10174000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "26689000000", "CurrentYear": "37483000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "4406000000", "CurrentYear": "610000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-100000000", "CurrentYear": "-120000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "1192000000", "CurrentYear": "571000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-17972000000", "Prior3Year": "-20527000000", "Prior2Year": "-17588000000", "Prior1Year": "-16266000000", "CurrentYear": "-10901000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2200000000", "CurrentYear": "-11400000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "12000000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-7822000000", "CurrentYear": "-7969000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-8003000000", "CurrentYear": "-2000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-4558000000", "CurrentYear": "-5929000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-11025000000", "CurrentYear": "-24872000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-0"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-601000000", "CurrentYear": "1708000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "8105000000", "Prior1Year": "7503000000", "CurrentYear": "9212000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】当社は、昭和30年10月1日に、資本金 600千円、商号有限会社加藤電機商会をもって、一般電気器具販売及び電灯工事請負を目的とし、茨城県水戸市に設立されました。その後、昭和46年5月27日に商号を有限会社カトーデンキとし、さらに昭和48年9月29日に株式会社カトーデンキと組織変更いたしました。株式会社カトーデンキは、昭和55年9月22日に、家電品小売業を営むカトーデンキ販売株式会社と不動産賃貸業を営む株式会社カトーデンキに分離し、昭和60年3月21日に、カトーデンキ販売株式会社に吸収合併されました。従って、カトーデンキ販売株式会社設立以前の沿革については実際に営業を行ってきた株式会社カトーデンキに関するものを記載いたしました。年月事項昭和22年3月加藤 馨が、茨城県水戸市元台町5丁目の借家にラジオ受信機を主体とする販売・修理業を開始。昭和30年10月業務の拡大により、有限会社加藤電機商会を設立。昭和46年5月有限会社カトーデンキに商号変更。昭和47年5月茨城県水戸市城南2丁目に駅南店を開店。昭和48年9月組織変更を行い、株式会社カトーデンキを設立。昭和54年7月商品戦略の一環として、効率の向上を目指した定番制度を導入。昭和55年9月家電品小売業を営むカトーデンキ販売株式会社と不動産賃貸業を営む株式会社カトーデンキに分離。昭和57年11月将来の発展を考え、パソコン及びワープロ商品の取扱いを開始。昭和59年9月物流部門の強化と効率化のために、茨城県水戸市浜田2丁目にサービスセンターを開設し、水戸商圏内の集中配送を開始。昭和60年3月株式会社カトーデンキを吸収合併。昭和61年6月茨城県水戸市城南2丁目の駅南店及び駅南オーディオセンターを取り壊し、同地に4階建ての建物を新築、駅南本店として開店。又、ソフトの需要増加に対応するため、CDソフト及びLDソフト商品の取扱いを開始。昭和61年9月事務の合理化と迅速化を図るために、コンピューターを導入。昭和62年5月売上管理、商品力の強化を図るために、全店POSシステムを導入。昭和63年4月日本証券業協会東京地区協会に株式店頭登録。平成2年2月本部機構の統合を図るために、茨城県水戸市桜川に本部を移転。平成3年7月株式会社よつば電機(株式会社東北ケーズデンキに社名変更。平成19年10月、株式会社デンコードーに合併)の発行済株式の80%を取得し、フランチャイズ契約を締結。平成9年11月株式会社ケーズデンキに商号変更。平成11年12月茨城県水戸市に当社最大の水戸本店を開店。平成12年7月茨城県ひたちなか市に携帯電話等を取扱う株式会社モバイルシステムひたちなか(現株式会社ケーズソリューションシステムズ 現連結子会社)を設立。平成12年11月群馬県への第1号店舗として、伊勢崎市に伊勢崎本店を開店。平成13年1月神奈川県への第1号店舗として、平塚市に湘南平塚本店を開店。平成13年2月東京証券取引所市場第二部に上場。平成14年3月東京証券取引所市場第一部に昇格。平成15年2月株式会社ワンダーコーポレーションから、同社の会社分割により設立された子会社である株式会社デジックスケーズ(現連結子会社)の株式を100%譲受。平成15年6月東京都への第1号店として、府中市に府中本店を開店。平成16年4月株式会社ギガス(現連結子会社)と株式交換。ギガスケーズデンキ株式会社に商号変更。平成16年10月八千代ムセン電機株式会社(現株式会社関西ケーズデンキ 現連結子会社)と株式交換。平成17年10月株式会社ビッグ・エス(現連結子会社)と株式交換。平成19年1月株式会社北越ケーズ(現連結子会社)と株式交換。 茨城県水戸市に株式会社九州ケーズデンキ(現連結子会社)を設立。平成19年2月株式会社ケーズホールディングスに商号変更。平成19年4月株式会社デンコードー(現連結子会社)と株式交換。平成19年10月株式会社デンコードーが株式会社東北ケーズデンキを合併。平成28年4月株式会社ケーズモバイルシステムが株式会社マックスブロードバンドを合併、株式会社ケーズソリューションシステムズに商号変更。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは株式会社ケーズホールディングス(当社)、子会社8社、及びその他フランチャイズ契約加盟店により構成され、事業は、家庭用電気製品、及びパソコン並びにその周辺機器、携帯電話等を取扱う家電量販店として多店舗展開しており、商品は国内家電メーカー又は卸売会社等から、当社の本社で一括仕入を行い当社、株式会社ギガス、株式会社関西ケーズデンキ、株式会社ビッグ・エス、株式会社北越ケーズ、株式会社九州ケーズデンキ、株式会社デンコードー(以上子会社)、及びその他フランチャイズ契約加盟店の店舗を通じて消費者に販売しております。なお、株式会社ケーズソリューションシステムズ(子会社)からは、携帯電話の仕入を行っております。当社グループが営む事業と関係会社等の当該事業における位置付けは次のとおりであります。なお、セグメント情報を記載していないため、単一の区分で記載しております。 区分主要商品主要な会社家庭用電気製品小売業電気製品、石油器具、ガス器具、冷暖房機、時計、カメラ、計量機器、医療機器、通信機器、教育機器、事務用機器、コンピューター機器、携帯電話等当社、株式会社ギガス、株式会社関西ケーズデンキ、株式会社ビッグ・エス、株式会社北越ケーズ、株式会社九州ケーズデンキ、株式会社デンコードー、株式会社ケーズソリューションシステムズ、株式会社デジックスケーズ  (会社数 計9社)以上の企業集団について図示すると次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社ギガス(注)1、2名古屋市名東区2,124家庭用電気製品小売業100.0商品の供給 役員の兼任3名(連結子会社) 株式会社関西ケーズデンキ(注)2茨城県水戸市1,259家庭用電気製品小売業100.0商品の供給 資金援助店舗の賃貸 役員の兼任2名(連結子会社) 株式会社ビッグ・エス香川県高松市253家庭用電気製品小売業100.0商品の供給 資金援助役員の兼任2名(連結子会社) 株式会社北越ケーズ新潟市中央区334家庭用電気製品小売業100.0商品の供給 資金援助役員の兼任2名(連結子会社) 株式会社九州ケーズデンキ茨城県水戸市80家庭用電気製品小売業100.0商品の供給 資金援助店舗の賃貸 役員の兼任2名(連結子会社) 株式会社デンコードー(注)1、2宮城県名取市2,866家庭用電気製品小売業100.0商品の供給 店舗の賃貸役員の兼任4名(連結子会社) 株式会社ケーズソリューションシステムズ茨城県水戸市30家庭用電気製品(携帯電話)小売業取次業100.0商品の仕入 資金援助債務保証 店舗の賃貸インセンティブの取次役員の兼任2名(連結子会社) 株式会社デジックスケーズ茨城県水戸市10不動産の賃貸100.0店舗の賃借役員の兼任4名(注)1 特定子会社であります。2 株式会社ギガス、株式会社関西ケーズデンキ及び株式会社デンコードーについては売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等 (単位:百万円) 株式会社ギガス株式会社関西ケーズデンキ株式会社デンコードー(1)売上高71,51971,066148,161(2)経常利益3,7639827,189(3)当期純利益2,3362384,796(4)純資産額24,8559,00051,141(5)総資産額40,37150,10774,813 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況セグメント情報を記載していないため、事業部門別の従業員を示すと次のとおりであります。(平成30年3月31日現在) 事業部門等の名称従業員数(名)事務515[ 86]販売5,597[ 6,736]配送・修理524[ 435]合計6,636[ 7,257](注) 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除く就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2)提出会社の状況(平成30年3月31日現在) 従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)2,243[ 2,105]38.913.15,181 事業部門等の名称従業員数(名)事務276[ 25]販売1,783[ 1,952]配送・修理184[ 128]合計2,243[ 2,105](注)1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況(平成30年3月31日現在) 事業所名結成年月日労働組合名称組合員数(名)株式会社ケーズホールディングス平成9年2月28日ケーズホールディングスユニオン(注)13,267株式会社ギガス平成3年6月20日UAゼンセンSSUA ギガス労働組合(注)2974株式会社関西ケーズデンキ平成16年11月17日関西ケーズユニオン(注)11,065株式会社ケーズソリューションシステムズ平成15年4月18日ケーズホールディングスユニオンSS分会(注)169株式会社ビッグ・エス平成19年5月17日ビッグ・エス ユニオン(注)1851株式会社デンコードー昭和63年8月24日UAゼンセン デンコードーユニオン(注)12,854株式会社九州ケーズデンキ平成19年11月1日ケーズホールディングスユニオン九州分会(注)1666株式会社北越ケーズ平成20年10月1日北越ケーズユニオン(注)1710(注)1 上部団体のUAゼンセンに加盟しております。なお、労使関係は安定しております。2 上部団体のUAゼンセンSSUAに加盟しております。なお、労使関係は安定しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末(平成30年3月31日)現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針当社グループは企業理念『人を中心とした事業構築を図りケーズデンキグループに関わる人の幸福を図る。事業を通じて人の「わ」(和、輪)を広げ、大きな社会貢献につなげる。』のもと、正しいことを確実に実行していく『がんばらない(=無理をしない)経営』を標榜し、スローガン『キビキビとお客様に伝わる「本当の親切」を実行しよう』の実現を目指し、家電専門店としてお客様の利便性を重視した地域密着の店舗展開、営業活動を展開してまいります。 (2) 経営環境及び対処すべき課題当家電販売業界におきましては、お客様の付加価値を見出した商品への購買志向は変わらないものの、売上に関しては大きな伸びは期待できない状況が続くものと思われます。しかしながらテレビなどの映像商品は2018年12月開始予定の4K放送、2020年開催予定の東京五輪などで需要増加が見込まれ、安定的に回復していくと見られるほか、節電をキーワードとした省エネ性能の高い商品や、安心・安全・健康をキーワードとした高付加価値の商品に対するお客様の関心は高く、引き続き買い替えなどの需要は期待できるものと思われます。当社グループはお客様に伝わる「本当の親切」の実行を徹底し、家電販売専門店として従来にも増してお客様に支持される店づくりを行うとともに、健全且つ安定した財務体質を維持しながら積極的な店舗展開を推進して持続的成長を図り、顧客満足度(CS)と株主価値の向上に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】当社グループの経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があるリスクには、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末(平成30年3月31日)現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 季節的要因について当社グループは、全ての商品について市場調査、販売動向、景気予測、気候条件等を十分に勘案した上で販売計画を立てておりますが、特にエアコン、石油・ガス・電気暖房機等のいわゆる季節商品は、夏・冬の気候の影響が非常に強い商品であります。他の商品が新機種・新製品の発売等、メーカーの商品開発による売上拡大の要因があるのに対し、季節商品には加えて気候条件という販売側で予測・コントロールが困難な要因が存在しております。季節商品の動向は、販売時期が一定期間に集中する傾向にあるものの、予測・コントロール不可能な気候条件の変動により左右されるため、今後も気候条件の変動が当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 店舗開発について当社グループは、顧客から支持される集客力のある大規模店舗の開発を積極的に行い、家電販売業界において確固たる地位の確立を目指しております。店舗開発につきましては、商圏状況(商圏世帯数、交通アクセス、競合状況等)に基づいた当社基準により売上及び利益計画、投資等を検討し、決定を行っておりますが、店舗の大型化を進めることにより、一店舗に係る売上及び利益計画が大きくなってきたため、予想外の新たな競合先の出店や、道路・交通アクセスの変化等、商圏状況に著しい変化等があり、当初計画と実績に乖離が出た場合、全体業績に与える影響の割合が大きくなる可能性があります。 (3) 競合環境について 当社グループは、家電量販店に限らず、同様の商品を店舗において取り扱う企業、及びインターネット販売の企業と競合関係にあります。他社との差別化として品揃えや価格競争力のみならず、接客やアフターサービス等人材育成の強化に努めておりますが、企業間の競争が更に激化した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。(4) 経済動向について 当社グループは、日本国内において事業展開しているため、国内の経済政策、景気動向、出店地域の景気や個人消費等の変化が、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (5) 法的規制等について 当社グループは、「大規模小売店舗立地法」、「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」に基づく「大規模小売業者による納入業者との取引における特定の不公正な取引方法」による規制、「不当景品類及び不当表示防止法」、「下請代金支払遅延等防止法」、「特定家庭用機器再商品化法」等の法的規制を受ける事業を行っております。新たな法令の制定や規制の強化、規制当局による措置その他の法的手続きが行われた場合は、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (6) 自然災害・事故等について 当社グループは、自然災害や事故等からお客様の安全を確保するため、店舗の耐震性の強化など、防災対策を徹底して行っております。しかしながら、地震・台風等の大規模な自然災害により店舗等が被災した場合や、自然災害等によりメーカーからの商品供給不足となった場合には、店舗売上の減少により当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (7) 個人情報及び機密情報の漏洩について 当社グループは、あんしんパスポートの発行や、インターネット通販を行っていること等により、個人情報を保有しております。これらの情報については、社内管理体制の整備や、セキュリティシステムの構築等により万全を期しております。しかしながら、個人情報の漏洩や不正使用等の事態が生じた場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (8) 出店に伴う敷金、保証金等の債権について 当社グループは、出店のため多くの土地・建物を賃借しております。賃借に際しましては契約に基づき敷金・保証金及び長期貸付金の差し入れを行っており、賃貸人の経済状況によっては、その一部若しくは全部が回収できないことにより、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (9) 固定資産の減損会計について 当社グループは、店舗等に係る有形固定資産等多くの固定資産を保有しております。今後、店舗等の収益性の低下や、保有資産の市場価格の著しい下落等により、減損処理が必要となった場合、又は「固定資産の減損に係る会計基準」等の変更がある場合は減損損失が計上され、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (10) 組織再編等について 当社グループは、事業の強化、拡大及び家庭電化製品の販売に特化することを目的として、組織再編やM&A、提携、売却等を行う可能性があります。当該行為に際しては、十分な調査、分析のうえ検討を行いますが、偶発的な問題が生じることにより、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (11) フランチャイズ経営について フランチャイズ契約により、フランチャイジーが当社ブランドにて店舗運営を行っております。フランチャイジーの経営の独立性の点から統制が及ばず直営店と異なる店舗運営がなされた場合、当社グループの企業評価に影響を与える可能性があります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資については、以下の店舗を新設いたしました。これにより、当連結会計年度の設備投資額は160億23百万円となりました。設備投資額には長期貸付金(建設協力金)、敷金及び保証金を含めております。法人名(出店数)店 名(出店月) ㈱ケーズホールディングス (7店舗) 茨 城 県:たつのこまち龍ケ崎モール店(1月) 栃 木 県:鹿沼店(3月) 群 馬 県:前橋川曲店(7月) 埼 玉 県:ふじみ野店(5月)、鷲宮店(11月)      鶴ヶ島インター店(12月) 千 葉 県:船橋夏見台店(7月)子会社 ㈱ギガス (1店舗) 岐 阜 県:可児店(7月) ㈱ビッグ・エス (4店舗) 岡 山 県:津山店(6月) 広 島 県:福山店(9月)、尾道店(11月)、福山駅家店(2月) ㈱北越ケーズ (2店舗) 新 潟 県:巻店(11月) 富 山 県:富山豊田店(5月) ㈱九州ケーズデンキ (4店舗) 福 岡 県:古賀店(10月)、久留米店(11月) 佐 賀 県:武雄店(3月) 大 分 県:中津店(1月) ㈱デンコードー (2店舗) 北 海 道:旭川大雪通店(11月) 宮 城 県:気仙沼店(4月) "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。 なお、セグメント別の記載については、開示情報としての重要性が乏しいため省略しております。(1)提出会社(平成30年3月31日現在) 事業所名(所在地)事業の名 称設備の内 容帳簿価額(百万円)従業員数(名)備考売場面積(㎡)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資 産長 期貸付金敷金及び保証金その他合計水戸本店ほか34店舗(茨城県)家庭用電気製品小売業販売設備5,7794,319( 65,052)(※469,660)1,5402,8472,11392217,523508[450]131,148佐野店ほか12店舗(栃木県)家庭用電気製品小売業販売設備2,896-(※141,071)1,0601,5447324876,721143[159]55,937けやきウォーク前橋ほか9店舗(群馬県)家庭用電気製品小売業販売設備2,354-(※132,885)4188587993634,794111[121]44,355吉川店ほか21店舗(埼玉県)家庭用電気製品小売業販売設備9,201-(※228,836)2,0641,5401,77294815,527313[336]92,102東京ベイサイド新浦安ほか35店舗(千葉県)家庭用電気製品小売業販売設備5,0194,721( 20,183)(※453,446)1,3042,9132,08385916,902459[479]148,154府中本店ほか10店舗(東京都)家庭用電気製品小売業販売設備2,5552,847( 9,167)(※ 95,816)1,4757171,2963509,243177[242]51,865小田原店ほか7店舗(神奈川県)家庭用電気製品小売業販売設備2,295-(※ 87,947)2965691,1234014,685137[140]34,726甲府店ほか2店舗(山梨県)家庭用電気製品小売業販売設備1,642-(※ 21,236)--1122882,04329[ 41]10,391(注)1 帳簿価額のうち「その他」の主なものは「工具、器具及び備品」及び「長期前払費用」であり、建設仮勘定は含んでおりません。2 面積のうち、※印は借地を外数で示しております。3 従業員数の[ ]は臨時従業員を外数で示しております。4 上記金額には消費税等は含まれておりません。 (2)国内子会社(平成30年3月31日現在) 事業所名(所在地)事業の名 称設備の内 容帳簿価額(百万円)従業員数(名)備考売場面積(㎡)建物及び構 築 物土地(面積㎡)リース資 産長 期貸付金敷金及び保 証 金その他合計株式会社ギガス 可児店ほか11店舗(岐阜県)家庭用電気製品小売業販売設備1,346-(※ 87,831)1855382241812,475104[91]35,793御殿場店ほか10店舗(静岡県)家庭用電気製品小売業販売設備1,070-(※ 85,192)4566812542462,710117[106]40,666名古屋南店ほか26店舗(愛知県)家庭用電気製品小売業販売設備5,352-(※193,841)-1,2119124077,884290[276]97,001津店ほか13店舗(三重県)家庭用電気製品小売業販売設備3,6221,151( 11,537)(※ 70,930)-1062331435,258116[102]43,012 事業所名(所在地)事業の名 称設備の内 容帳簿価額(百万円)従業員数(名)備考売場面積(㎡)建物及び構 築 物土地(面積㎡)リース資 産長 期貸付金敷金及び保 証 金その他合計株式会社関西ケーズデンキ 福井北店ほか2店舗(福井県)家庭用電気製品小売業販売設備1,170-(※ 36,654)--104581,33331[29]13,616守山店ほか9店舗(滋賀県)家庭用電気製品小売業販売設備2,490-(※ 92,712)--9362043,63267[136]41,559向日町店ほか6店舗(京都府)家庭用電気製品小売業販売設備1,387720( 2,976)(※ 59,119)-1514671172,84461[ 91]24,223美原店ほか10店舗(大阪府)家庭用電気製品小売業販売設備1,318523( 1,293)(※154,764)--1,5221963,560107[151]39,085西神戸店ほか14店舗(兵庫県)家庭用電気製品小売業販売設備2,933-(※243,088)--1,6322954,861171[227]70,935東生駒店ほか9店舗(奈良県)家庭用電気製品小売業販売設備2,341-(※ 82,000)--2,0593874,78978[120]38,365和歌山店ほか7店舗(和歌山県)家庭用電気製品小売業販売設備2,659-(※170,802)--2931223,07560[ 91]28,092株式会社ビッグ・エス 倉敷店ほか5店舗(岡山県)家庭用電気製品小売業販売設備2,111-(※ 66,541)5041,1408643544,97584[131]28,283福山店ほか3店舗(広島県)家庭用電気製品小売業販売設備1,353-(※ 33,627)7203739162873,65153[80]10,243藍住店ほか5店舗(徳島県)家庭用電気製品小売業販売設備1,082-(※ 79,328)-2621121391,59676[114]28,875丸亀店ほか10店舗(香川県)家庭用電気製品小売業販売設備3,555-(※134,600)-4662204564,698122[180]48,151松山問屋町店ほか8店舗(愛媛県)家庭用電気製品小売業販売設備1,766-(※103,346)1,2849937953565,19686[118]31,516高知駅前店ほか3店舗(高知県)家庭用電気製品小売業販売設備797-(※ 40,708)495-5842022,08043[61]13,397株式会社北越ケーズ 佐渡店ほか22店舗(新潟県)家庭用電気製品小売業販売設備3,578212( 3,177)(※236,694)4269146244126,170204[269]71,169富山豊田店ほか4店舗(富山県)家庭用電気製品小売業販売設備277-(※ 53,049)-1,8012673312,67753[47]21,294野々市新庄店ほか7店舗(石川県)家庭用電気製品小売業販売設備1,239-(※ 80,875)-6092612332,34379[96]30,809上田店ほか5店舗(長野県)家庭用電気製品小売業販売設備880-(※ 65,869)-340310641,59578[106]25,299 事業所名(所在地)事業の名 称設備の内 容帳簿価額(百万円)従業員数(名)備考売場面積(㎡)建物及び構 築 物土地(面積㎡)リース資 産長 期貸付金敷金及び保 証 金その他合計株式会社九州ケーズデンキ 飯塚店ほか6店舗(福岡県)家庭用電気製品小売業販売設備2,224-(※ 60,022)-4302041883,04781[85]26,595みやき店ほか2店舗(佐賀県)家庭用電気製品小売業販売設備733-(※ 15,289)-454941121,39331[34]10,303熊本中央店ほか10店舗(熊本県)家庭用電気製品小売業販売設備2,484-(※ 89,394)1565893052053,741126[103]40,845中津店ほか8店舗(大分県)家庭用電気製品小売業販売設備1,525-(※ 54,143)1703941431602,394102[115]30,686小林店ほか1店舗(宮崎県)家庭用電気製品小売業販売設備79-(※ 10,677)-1161210914[10]3,100霧島店ほか8店舗(鹿児島県)家庭用電気製品小売業販売設備1,637283(8,265)(※ 50,289)217200297992,736103[ 95]30,420株式会社デンコードー 旭川大雪通店ほか28店舗(北海道)家庭用電気製品小売業販売設備5,892495( 20,926)(※268,438)1,78395389934210,366338[420]103,033三沢店ほか9店舗(青森県)家庭用電気製品小売業販売設備1,33943(662)(※71,886)-4054431482,381157[176]32,182盛岡南店ほか12店舗(岩手県)家庭用電気製品小売業販売設備1,9231,060( 22,727)(※ 75,651)-1251791613,451145[180]38,310仙台荒井店ほか13店舗(宮城県)家庭用電気製品小売業販売設備3,471716( 9,074)(※123,609)6305203891985,927256[308]62,222横手店ほか9店舗(秋田県)家庭用電気製品小売業販売設備1,80639( 1,682)(※83,595)-71206272,149125[150]34,836東根店ほか10店舗(山形県)家庭用電気製品小売業販売設備2,892125( 1,861)(※ 155,506)-771432013,440117[145]31,457白河店ほか15店舗(福島県)家庭用電気製品小売業販売設備2,788-(※ 154,363)-3094073673,872190[207]44,058(注)1 帳簿価額のうち「その他」の主なものは「工具、器具及び備品」及び「長期前払費用」であり、建設仮勘定は含んでおりません。2 面積のうち、※印は借地を外数で示しております。3 従業員数の[ ]は臨時従業員を外数で示しております。4 上記金額には消費税等は含まれておりません。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を勘案して策定しております。設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定しておりますが、計画策定に当たってはグループ会議において提出会社を中心に調整を図っております。なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設等は次のとおりであります。今後の所要資金については、借入金及び自己資金でまかなう予定であります。 (1)重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)事業の名称区分設備の内容投資予定額工期予定備考売場面積(㎡)総額(百万円)既支払額(百万円)着工完成提出会社埼大通り店(埼玉県さいたま市)家庭用電気製品小売業新設販売設備1,480137平成30年4月平成30年12月4,558川崎野川店(神奈川県川崎市)家庭用電気製品小売業新設販売設備81888平成30年6月平成31年3月2,152本厚木店(神奈川県厚木市)家庭用電気製品小売業新設販売設備304114平成30年12月平成31年3月1,993株式会社ギガス岐阜宇佐店(岐阜県岐阜市)家庭用電気製品小売業新設販売設備852386平成29年11月平成30年4月3,308岐阜正木店(岐阜県岐阜市)家庭用電気製品小売業新設販売設備5604平成30年4月平成30年8月2,380袋井インター店(静岡県袋井市)家庭用電気製品小売業新設販売設備5781平成30年8月平成31年1月4,083株式会社関西ケーズデンキ亀岡店(京都府亀岡市)家庭用電気製品小売業新設販売設備59570平成30年1月平成30年5月2,803富田林店(大阪府富田林市)家庭用電気製品小売業新設販売設備81121平成30年7月平成31年2月3,279株式会社北越ケーズ三条東新保店(新潟県三条市)家庭用電気製品小売業新設販売設備713121平成29年12月平成30年6月2,314(注) 上記金額には消費税等は含まれておりません。 (2)重要な設備の除却等 該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式260,000,000計260,000,000(注) 平成30年2月14日開催の取締役会決議により、平成30年4月1日付で株式分割に伴う定款の変更が行われ、発行可能株式総数は260,000,000株増加し、520,000,000株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式115,976,884232,544,231東京証券取引所市場第一部単元株式数 100株計115,976,884232,544,231--(注)1. 提出日現在の発行数には、平成30年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の権利行使により発行された株式数は含まれておりません。2. 平成30年2月14日開催の取締役会決議により、平成30年4月1日付にて1株を2株に株式分割をいたしました。これにより株式数が115,976,884株増加しております。3. 平成30年4月1日から平成30年5月31日までの間に、転換社債型新株予約権付社債における新株予約権の行使により590,463株増加しております。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数資本金資本準備金増減数(株)残高(株)増減額(百万円)残高(百万円)増減額(百万円)残高(百万円)平成28年6月1日 (注)161,026,739122,053,478-12,987-47,783平成29年3月31日 (注)2△10,000,000112,053,478-12,987-47,783平成30年3月31日 (注)33,923,406115,976,8843,56116,5483,56151,345 (注)1 平成28年6月1日付をもって1株を2株に株式分割し、61,026,739株が増加しております。 2 平成29年3月31日付をもって自己株式の消却を実施し、10,000,000株が減少しております。 3 転換社債型新株予約権付社債における新株予約権の行使により3,923,406株が増加しております。 4 平成30年4月1日付をもって1株を2株に株式分割により115,976,884株増加し、231,953,768株となっております。 5 平成30年4月1日から平成30年5月31日までの間に、転換社債型新株予約権付社債における新株予約権の行使により、発行済株式総数が590,463株、資本金が265百万円及び資本準備金が265百万円増加しております。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 (平成30年3月31日現在) 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-692812035056,9917,563-所有株式数(単元)-334,82926,56654,097388,77912353,3921,157,675209,384所有株式数の割合(%)-28.92.34.733.60.030.5100.0-(注)1 自己株式1,151,411株は「個人その他」に11,514単元及び「単元未満株式の状況」に11株を含めて記載しております。2 上記「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ176単元及び88株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 (平成30年3月31日現在)氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号10,2438.9日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号5,9405.2ケーズデンキ従業員持株会茨城県水戸市桜川1丁目1番1号5,1964.5BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND(PRINCIPAL ALL SECTOR SUBPORTFOLIO)(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)3,3162.9佐藤商事株式会社名古屋市千種区西山元町2丁目353,1582.8加藤 修一茨城県水戸市3,1192.7加藤 幸男茨城県水戸市3,0022.6日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8番11号2,4812.2加藤 新次郎東京都千代田区2,4282.1BBH FOR FIDELITY PURITAN TR: FIDELITY SR INTRINSIC OPPORTUNITIES FUND(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)2,1001.8計-40,98635.7(注)1 「日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)」、「日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)」、「日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)」の所有株式は、当該各社の信託業務にかかる株式であります。2 株式会社三菱東京UFJ銀行は、平成30年4月1日に株式会社三菱UFJ銀行に商号を変更しております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】(平成30年3月31日現在) 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式  1,151,400--完全議決権株式(その他)普通株式 114,616,1001,146,161-単元未満株式普通株式   209,384--発行済株式総数115,976,884--総株主の議決権-1,146,161-(注)1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が17,688株(議決権176個)含まれております。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式11株及び証券保管振替機構名義の株式88株が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】(平成30年3月31日現在) 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社ケーズホールディングス茨城県水戸市柳町一丁目13番20号1,151,400-1,151,4001.0計-1,151,400-1,151,4001.0"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式1,1162当期間における取得自己株式1560(注) 当期間における取得自己株式には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(転換社債型新株予約権付社債における新株予約権の権利行使による減少)10,892,82315,342--その他(ストック・オプションとしての新株予約権の権利行使による減少)1,569,9002,211481,600339保有自己株式数1,151,411-1,821,358-(注)1 当期間における保有自己株式数には、平成30年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行ったことによる増加株式数1,151,411株が含まれております。2 当事業年度及び当期間の内訳は、新株予約権の権利行使であります。3 当期間における処理自己株式には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの新株予約権の権利行使及び単元未満株式の売渡しによる株式数は含めておりません。4 当期間における保有自己株式数には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの新株予約権の権利行使並びに単元未満株式の買取り及び売渡しによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】①基本方針当社は、株主に対する利益還元を経営の重要政策の一つとして位置づけており、店舗の新設や経営革新のための設備投資を行い会社の成長に努め競争力を強化するとともに安定配当を基本とし、業績に裏付けられた成果配分を行うことを利益配分の基本方針としております。そのような考えのもとに連結配当性向30%を目指し、その実現に努めております。②当期の配当経営基盤強化の進捗状況や当期の業績も総合的に勘案し中間配当金を1株当たり30円、また、創業70周年記念配当3円を加えて期末配当金を1株当たり33円とし、年間配当金を63円といたしております。この結果、当事業年度の連結配当性向につきましては、28.5%となりました。③次期の配当次期の配当金につきましては中間配当金、期末配当金をそれぞれ、1株当たり15円とし、年間配当金を30円と予想しております。内部留保につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応するための店舗の新設・増設に有効投資してまいりたいと存じます。これは、将来の利益に貢献し、かつ株主各位への安定的な配当に寄与するものと考えております。なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款に定めており、年に2回の配当を行うこととしております。剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。  (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額1株当たり配当額平成29年11月6日取締役会決議2,977百万円30円00銭平成30年6月27日定時株主総会決議3,789百万円33円00銭"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第34期第35期第36期第37期第38期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)3,7004,0004,8603,865□ 2,1833,235■1,489最低(円)2,4982,6213,4253,375□ 1,5931,966■1,435(注)1 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。2 □印は、株式分割(平成28年6月1日、1株→2株)による権利落後の最高・最低株価を示しております。3 ■印は、株式分割(平成30年4月1日、1株→2株)による権利落後の最高・最低株価を示しております。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)2,6312,8973,0703,2353,1653,110□1,489最低(円)2,4492,5872,8482,8882,8872,889□1,435(注)1 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。2 □印は、株式分割(平成30年4月1日、1株→2株)による権利落後の最高・最低株価を示しております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 12名  女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長 遠藤 裕之昭和26年6月26日生 昭和48年10月日本マクドナルド株式会社入社昭和60年10月当社入社平成6年10月第一商品部長平成7年6月取締役平成15年6月常務取締役平成18年6月専務取締役営業本部長平成23年6月代表取締役社長兼営業本部長平成25年6月代表取締役社長平成29年6月代表取締役会長(現任) (注)3500取締役副会長商品本部管掌山田 康史昭和24年3月8日生 昭和46年4月株式会社ダイエー入社平成14年8月当社入社商品部商品企画担当部長平成15年6月執行役員平成16年2月株式会社マックスブロードバンド代表取締役社長平成17年6月当社取締役平成18年6月常務取締役商品本部副本部長平成20年4月常務取締役商品本部長平成20年6月専務取締役商品本部長平成23年6月代表取締役副社長兼商品本部長平成25年6月当社代表取締役副社長兼商品本部管掌平成26年6月株式会社ケーズモバイルシステム(現株式会社ケーズソリューションシステムズ)代表取締役会長平成30年6月当社取締役副会長兼商品本部管掌(現任) (注)3648代表取締役社長 平本 忠昭和33年11月6日生 昭和58年4月当社入社平成7年4月総合企画部長平成7年6月取締役平成15年6月常務取締役平成18年6月専務取締役企画・開発本部長兼企画部長平成29年4月専務取締役企画・開発本部長平成29年6月代表取締役社長兼企画・開発本部長平成30年4月代表取締役社長(現任) (注)3431専務取締役経営企画本部長鈴木 一義昭和36年4月19日生 昭和59年4月当社入社平成20年4月営業本部営業企画部長平成21年7月執行役員平成23年6月取締役平成24年4月取締役営業副本部長兼営業企画部長平成25年6月取締役営業本部長兼営業企画部長平成28年4月取締役営業本部長平成29年4月取締役管理本部長平成29年6月常務取締役管理本部長平成30年4月常務取締役経営企画本部長平成30年6月専務取締役経営企画本部長(現任) (注)385 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常務取締役営業本部長大坂 尚登昭和48年1月30日生 平成6年4月当社入社平成11年8月株式会社ビッグ・エス入社平成16年6月同社取締役平成17年4月同社専務取締役平成20年6月同社代表取締役社長平成21年6月当社取締役平成29年4月取締役営業本部長平成29年4月常務取締役営業本部長(現任) (注)3212取締役管理本部経理部長鈴木 大昭和33年3月22日生 昭和60年6月株式会社よつば電機(株式会社東北ケーズデンキに社名変更、株式会社デンコードーと合併)入社平成9年4月当社入社平成21年4月管理本部経理部長平成23年6月執行役員管理本部経理部長平成25年6月取締役管理本部経理部長平成28年6月上席執行役員管理本部経理部長平成29年6月取締役管理本部経理部長(現任) (注)348取締役企画・開発本部長兼企画部長水野 恵一昭和38年3月19日生 昭和56年3月ユニー株式会社入社平成16年2月当社入社平成20年4月企画・開発本部開発部部長平成21年7月執行役員企画・開発本部開発部長平成24年6月取締役企画・開発本部開発部長平成28年6月上席執行役員企画・開発本部開発部長平成29年4月上席執行役員企画・開発本部副本部長兼開発部長兼企画部長平成30年4月上席執行役員企画・開発本部長兼企画部長平成30年6月取締役企画・開発本部長兼企画部長(現任) (注)337取締役 岸野 一夫昭和30年6月22日生 昭和56年8月株式会社キシノスポーツ設立同社代表取締役平成6年6月当社社外監査役平成7年6月株式会社北越ケーズ社外取締役平成10年4月株式会社テレコムシステムインターナショナル代表取締役平成13年12月株式会社エムティーアイ取締役平成14年12月株式会社イーツ取締役会長平成17年8月株式会社未来塾設立同社代表取締役塾長(現任)平成25年10月株式会社ウイル・コーポレーション取締役平成27年6月当社社外取締役(現任) (注)3- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 湯浅 智之昭和51年10月10日生 平成12年5月アンダーセンコンサルティング株式会社(現アクセンチュア株式会社)入社平成17年10月株式会社リヴァンプ入社平成22年4月同社取締役アクトタンク株式会社代表取締役平成23年2月株式会社リヴァンプ取締役副社長平成25年1月リヴァンプ・ビジネスソリューションズ株式会社代表取締役平成28年3月株式会社リンクアンドモチベーション社外取締役(現任)平成28年4月株式会社リヴァンプ代表取締役社長兼CEO(現任)平成28年6月当社社外取締役(現任) (注)3-常勤監査役 橋本 順四郎昭和21年9月13日生 昭和44年4月第百生命保険相互会社(現マニュライフ生命保険株式会社)入社平成11年12月当社入社平成13年6月常勤監査役平成15年7月執行役員秘書室長平成17年6月常務執行役員秘書室長平成18年6月取締役秘書室長平成19年6月常勤監査役(現任) (注)46常勤監査役 石川 二朗昭和22年3月5日生 昭和40年3月協和ナショナル製品販売株式会社入社平成18年4月パナソニックコンシューマーマーケティング株式会社CE社アカウントマネージャー平成19年6月当社常勤監査役(現任) (注)415監査役 齋藤 豊房昭和24年10月21日生 昭和43年3月郡山東芝商品販売株式会社入社平成10年4月東芝東北LE株式会社商品戦略部量販部長平成14年4月東芝ライフエレクトロニクス株式会社東北本部副本部長平成20年10月株式会社デンコードー常勤監査役(現任)平成22年6月当社監査役(現任) (注)58計1,994(注)1 取締役の岸野一夫、湯浅智之の両氏は社外取締役であります。2 監査役の石川二朗、齋藤豊房の両氏は社外監査役であります。3 取締役の任期は、平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査役の橋本順四郎、石川二朗の両氏の任期は、平成27年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役の齋藤豊房氏は、平成30年6月27日開催の定時株主総会終結の時をもって任期満了となりましたが、後任の監査役が選任されなかったことに伴い監査役の法定員数を欠くこととなったため、会社法第346条第1項に基づき、今後開催予定の臨時株主総会において後任の監査役が選任されるまでの期間、監査役としての権利義務を有しております。6 当社では、取締役会の一層の活性化を促し、取締役会の意思決定・業務執行の監督機能と各事業部の業務執行機能を明確に区分し、経営効率の向上を図るために執行役員制度を導入しております。上席執行役員は、坂下陽一、野村弘、杉本正彦、長尾則広、高塚貴史、清水潔、岡田達也、兼子義之、岡田義則、山田喜一、吉原祐二、大槻ゆかり、保村美也子で構成されております。執行役員は、橋本武治、岡部誠司、小川喜賢、髙塚祐二、水谷太郎、鈴木賢、藤枝隆之、益子麻奈未、塩津裕章、高田優、五十嵐靖和、下田信顕で構成されております。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制・企業統治の体制の概要当社は、従来からの監査役会制度を引き続き採用しております。現在3名の監査役のうち2名を社外監査役とし、取締役の業務執行について厳正な監視を行い、経営の監督機能の強化に努めております。当社は、定例の取締役会を原則月1回開催し、重要事項の決定並びに取締役の業務執行状況の監督を行っております。取締役会は業務執行を担当する取締役に職務分掌に基づき業務の執行を行わせ、取締役は委任された事項について諸規程に定める機関または手続により必要な決定を行うものであります。また、取締役会の透明性、公正性を担保することを目的として任意の委員会であるコーポレート・ガバナンス委員会を設置し、取締役選任に関する株主総会議案及び執行役員候補者の選任に関する取締役会議案、取締役及び執行役員の報酬等の内容、取締役会の全体の実効性についての分析評価について審議し、取締役会に対し助言・提言を行っております。なお、コーポレート・ガバナンス委員会は独立役員2名及び当社常勤の取締役1名で構成されております。業務執行体制は、当本社内組織を5本部(経営企画本部、営業本部、商品本部、企画・開発本部、管理本部)および監査室で組成し、常勤の取締役、上席執行役員および子会社代表取締役社長並びに監査役を構成メンバーとする経営会議を原則月1回開催し、各部門及び各子会社の業務執行に関する基本的事項の決定および重要事項に関する審議および報告を行っております。当社のコーポレートガバナンス体制の模式図は次のとおりであります。・企業統治の体制を採用する理由当社は、機動的な経営を行うため取締役会に加えて取締役間での打ち合わせを随時行える体制が整備されており、監査役による監視のほか取締役相互の職務執行監視を行うことにより適正なコーポレート・ガバナンスが確保されているものと考えております。 ・内部統制システムの整備の状況 当社は、当社の企業理念を基に経営戦略や事業目的等を組織内に浸透させ、①業務の有効性と効率性の確保、②財務報告の信頼性の確保、③事業活動に関わる法令等の遵守、④資産の保全を図るために、グループ全体にわたった内部統制システムの整備に取り組んでおり、その一環として当社及び当社子会社(以下、「当社グループ」という。)における内部統制システムの基本方針を取締役会にて定め、実行致しました。 1.当社グループにおける取締役・使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制 当社グループは内部統制システムの整備として、コンプライアンス綱領を作成し、またコンプライアンスの基本的遵守事項を掲載した社員手帳を配布し、当社グループ各役員および従業員に意識付けを行っております。また、当社グループ各役員および従業員がコンプライアンスを確実に実践することを支援・指導する組織として、取締役会直轄のグループコンプライアンス委員会を設置し、各社および各部署に対し適宜アナウンスを行っております。 また一方、当社監査室が当社グループの内部監査の方針や手続きを定め、各社監査室と連携し内部監査を徹底することにより、各部各店舗の業務執行に対するチェック機能の役割を務めております。さらに顧問弁護士、顧問税理士、会計監査人、コンサルタント等の意見、提案を考慮しながら、当社グループの目指すコンプライアンスの体制を構築して内部体制を確立し、公正性と透明性を高めることとしております。 2.取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制 当社は、法令・社内規程に基づき、各担当部門が文書等の保存を行っております。 また、情報の管理については情報システムセキュリティポリシー、個人情報取扱規程、特定個人情報取扱基本方針および特定個人情報取扱規程に基づき対応しております。 3.当社グループにおける損失の危険の管理に関する規程その他の体制 当社グループの経営成績、株価および財務状況等に影響を及ぼす可能性があるリスクは季節商品に対する気候条件、新規店舗開発に関する投資額、同様の商品を取り扱う企業との競合環境の変化のほか、経済動向、自然災害・事故、個人情報および機密情報の漏洩等があげられます。 リスク情報については、当社グループ各役員および従業員が業務執行する際に当社グループ内外に存在するリスクの把握をし、経営会議へ報告を行い、そのリスクの影響度合いを検討勘案しながら対処しており、開示すべき事象が発生した場合には、取締役会にて速やかに開示の検討を行うこととしております。 4.当社グループにおける取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 当社グループは、定例の取締役会を原則として月1回開催し、重要事項の決定並びに取締役の業務執行状況の監督等を行っております。取締役会は業務執行を担当する取締役に、職務分掌に基づき業務の執行を行わせ、取締役は委任された事項について諸規程に定める機関または手続きにより必要な決定を行っております。これらの規程は、法令の改廃・職務執行の効率化の必要がある場合は、随時見直すべきものとしております。 取締役会の実効性を向上させるため、常勤の取締役および子会社代表取締役社長並びに当社監査役が出席する経営会議を原則月1回開催し、業務執行に関する基本的事項の決定および重要事項に関する審議および報告を行っております。 また、常勤の取締役を構成メンバーとするミーティングを原則月1回開催し、現況および中長期における経営課題に関する分析および対応について審議し、問題の共有を図っております。 5.当社およびその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制 当社は、当社グループ各社に先に述べたコンプライアンス綱領を配布するとともに、当社の取締役若しくは上席執行役員数名が各社の取締役を兼任することにより、相談・通報体制の範囲をグループ全体としております。併せて当社グループ全社による会議を定期的に開催し、業務執行に関する基本的事項および重要事項に係る意思決定および伝達を行う場としております。 また、各社にコンプライアンス推進担当者を置くとともに、グループコンプライアンス委員会がグループ全体のコンプライアンスを統括・推進しております。 なお、グループ各社の経営については、その自主性を尊重しつつ、事業内容の定期的な報告と重要案件については原則として事前に当社の承認を受けてから行うこととしております。 6.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項、並びに当該使用人の取締役からの独立性に関する事項および当該使用人に対する監査役の指示の実効性の確保に関する事項 現在、監査役の職務を補助すべき使用人の配置はありませんが、必要に応じて、監査室が適宜対応することとしております。今後監査役の業務補助のため監査役スタッフを置くこととした場合、その人事およびその他の取扱いについては、取締役と監査役が事前に協議の上決定することとしております。 7.監査役の職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に関する事項 監査役が、その職務の執行において要すると判断したときは、弁護士、税理士、公認会計士、コンサルタント等の専門家に意見を求めることができるものとし、その費用および債務は会社が負担することとしております。 8.当社グループ取締役、監査役および使用人が当社監査役に報告するための体制、その他の監査役への報告に関する体制並びにその他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制 当社グループ取締役、監査役および従業員は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を発見したときは、監査役会の定めるところにより、直ちに監査役会に報告することとしております。また、報告事項が虚偽であった場合を除き、報告者が当該報告を行ったことを理由として不利益な処遇を行ってはならないこととしております。 各監査役は監査の方針、業務の分担等に従い取締役会その他重要な会議に出席するほか、主要な稟議書その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて当社グループ取締役または従業員にその説明を求めることとしております。 ・責任限定契約の内容の概要当社は、平成25年6月27日開催の第33回定時株主総会において、会社法第427条第1項の規定により、社外取締役及び社外監査役との間に予め責任を法令の限度において限定する契約を締結することができる旨を定款に定めております。なお、責任限定契約を社外取締役2名と締結しております。 ・特別取締役による取締役会の決議制度該当事項はありません。 ② 内部監査及び監査役監査の状況当社における内部監査は会社業務の適正な運営並びに財産の保全を図るとともに、不正過誤を防止し、業務の改善、能率の増進を図り、事業の健全なる発展に資することを目的としております。平成12年4月より「監査室」を設置し、監査の独立性の充実・強化を図りました。これにより店舗、本社部門及び子会社の監査を強化し各部署の所管業務が法令、定款及び社内規程、諸取扱要領に従い適正かつ有効に運用されているかを調査し、また、その結果を代表取締役に報告するとともに改善策の指示による適切なフォローアップ指導を行っております。監査室は監査室長を含め全11名で構成されております。ただし、必要のある場合は代表取締役の承認を得たうえで、他部門の者を監査の業務に就かせることができるものとしており、店舗監査については各店長が監査業務につき、担当店以外の監査を実施しております。また、9月及び2月に実施するたな卸監査につきましては、各副店長による他店監査としております。監査は通常監査と特別監査及び財務報告に係る内部統制監査としており、特別監査は通常監査と関係なく必要に応じて随時実施します。通常監査とは主として業務監査であり、会社の業務活動が法令・定款・諸規程に準拠し、かつ経営目的達成のために合理的・効率的に運営されているかを監査します。また、特別監査とは、代表取締役の特命により実施する臨時の監査であります。店舗監査については、店長による他店監査を通常監査の一環として位置付け、その上で監査室による通常監査及び必要に応じて特別監査を実施するものとします。本社部門監査については、監査室による通常監査を実施し、必要に応じて代表取締役からの特命による特別監査を行うものとします。なお、監査役との連携による立会監査を店舗及び本社部門監査に組み込んでいくこととしております。財務報告に係る内部統制監査については財務報告の信頼性を確保するため監査役及び会計監査人との監査計画及び監査結果の報告の他、適宜意見交換及び協議のうえ実施されております。監査役は、監査室及び会計監査人から監査計画策定に関する報告や監査結果の報告を受けており、その他問題点に関する意見交換を行っております。また、主要な事業所など必要に応じて、実地監査の立会いを行うなど、相互の連携を密にしております。また、監査室が、社外監査役も含め監査役のサポートをしており、必要に応じて情報の共有化を図っております。 ③ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。社外取締役岸野一夫氏は、株式会社未来塾にて代表取締役として経営に従事しているほか、これまでも多数の会社の経営責任者としてその手腕を発揮されております。当社は、同氏が会社経営者として培われました優れた見識及びその経験に基づき、当社の経営を監督していただくことでコーポレートガバナンス体制の強化及び持続的かつ適正な企業価値向上に資するものと考えております。社外取締役湯浅智之氏は、株式会社リヴァンプにて代表取締役として経営に従事しているほか、これまでも多数の会社の経営責任者としてその手腕を発揮されております。当社は、同氏が会社経営者として培われました優れた見識及びその経験に基づき、当社の経営を監督していただくことでコーポレートガバナンス体制の強化及び持続的かつ適正な企業価値向上に資するものと考えております。 社外監査役石川二朗氏は、国内家電関連企業で長年培われた家電流通に関する専門的な知識・経験等から取締役会において有益なアドバイスをいただくとともに、幅広い見識を当社の監査体制の強化に活かしていただけるものと考えております。社外監査役齋藤豊房氏は、長年当家電流通業界に従事し、家電流通に関する専門的な知識を経験を有していることから、客観的な立場から取締役会へのアドバイスをいただけるものと考えております。なお、齋藤豊房氏は、平成30年6月27日開催の定時株主総会終結の時をもって任期満了となりましたが、後任の監査役が選任されなかったことに伴い監査役の法定員数を欠くこととなったため、会社法第346条第1項に基づき、今後開催予定の臨時株主総会において後任の監査役が選任されるまでの期間、監査役としての権利義務を有しております。社外取締役岸野一夫、湯浅智之の両氏は株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定いたしております。以上の体制により当社は監査体制の強化・充実を図ることができるものと考えております。また各氏とも当社との間に独立性に支障をきたすような人的・資本的な利害関係はございません。なお、社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準は次のとおり定め、以下のいずれかの項目に該当する場合には、十分な独立性を有していないとみなすことにしております。① 当社グループの業務執行者又は過去10年間(但し、過去10年内のいずれかの時において当社グループの非業務執行取締役、監査役又は会計参与であったことのある者にあっては、それらの役職への就任の前10年間)において当社グループの業務執行者であった者② 当社グループを主要な(※)取引先とする者又はその業務執行者③ 当社グループの主要な(※)取引先又はその業務執行者④ 当社グループから役員報酬以外に多額(年間1,000万円超)の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は当該団体に所属する者)⑤ 当社グループの会計監査を行う監査法人に所属する者⑥ 当社グループから一定額(年間100万円超)を超える寄附又は助成を受けている者(当該寄附又は助成を受けている者が法人、組合等の団体である場合は当該団体の業務執行者)⑦ 当社グループが借入れを行っている主要な(※)金融機関又はその親会社若しくは子会社の業務執行者⑧ 当社グループの主要株主又は当該主要株主が法人である場合には当該法人の業務執行者⑨ 当社グループが主要株主である会社の業務執行者⑩ 当社グループから取締役(常勤・非常勤を問わない)を受け入れている会社又はその親会社若しくは子会社の業務執行者⑪ 過去3年間において上記②から⑩に該当していた者⑫ 上記①から⑪に該当する者(重要な地位にある者に限る)の近親者等※「主要な」とは当社グループにおける年間の取引額が当社連結売上高1%以上であることとしております。 ④ 役員報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション取締役(社外取締役を除く。)3852711139監査役(社外監査役を除く。)66-1社外役員1717-3 ロ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法a.給与報酬取締役の報酬限度額は、平成22年6月25日開催の第30回定時株主総会において、年額800百万円以内と決議いただいております。また、平成26年6月26日開催の第34回定時株主総会において、上記の報酬等の額とは別枠で、取締役(社外取締役を除く。)に対する株式報酬型ストック・オプションに関する報酬限度額を年額200百万円以内と決議いただいております。監査役の報酬限度額は、平成12年6月29日開催の第20回定時株主総会において、年額30百万円以内と決議いただいております。b.年次賞与第38期における取締役(社外取締役を除く。)に対する年次賞与は15百万円であります。c.株式報酬型ストック・オプション制度当社は、平成26年6月26日開催の定時株主総会にて役員報酬制度の見直しの一環として、役員退職慰労金制度を廃止し、当社グループの中長期的な業績および企業価値の向上への貢献意欲を高めることを目的として、社外取締役を除く当社の取締役を対象として、株式報酬型ストック・オプション制度を導入しております。d.中長期インセンティブ報奨制度中長期を見通した業績向上に対する意欲や士気を一層高め、株主にとっての企業価値を最大化することを目的として、社外取締役を除く当社の取締役を対象としてストック・オプションによる中長期インセンティブ報奨制度を導入しております。 ⑤ 株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額 該当事項はありません。 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、保有区分、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 該当事項はありません。 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額区分前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額含み損益減損処理額非上場株式33330-(注)-上記以外の株式79724612265107- (注)非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「評価損益の合計額」は記載しておりません。 ⑥ 会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、山本 守(指定有限責任社員 業務執行社員)、神宮 厚彦(同)、成島 徹(同)であり、有限責任 あずさ監査法人に所属しております。当社は有限責任 あずさ監査法人と会社法及び金融商品取引法監査について監査契約を締結しております。当社の会計監査に係る補助者は、公認会計士23名、その他13名であります。 ⑦ 会社のコーポレート・ガバナンスの充実に向けた取り組みの最近1年間における実施状況平成29年度につきましては、取締役会を17回、監査役会を5回開催し、業務執行の状況報告及び経営の重要事項について審議、決定を行いました。 当社は、平成18年5月10日開催の取締役会において、内部統制システムの基本方針について決定を行っており、平成28年7月19日開催の取締役会において、内部統制システムの基本方針について改訂を行っております。 平成29年度につきましても、17回の取締役会を開催し、重要事項の決定および各取締役の業務執行の状況を確認し、また、当社およびグループ各社の各業務執行の責任者が出席する会議を毎月開催し、グループ各社における業務執行の状況に関しても監督をしております。 また、グループコンプライアンス委員会を本事業年度におきまして4回開催し、当社およびグループ各社におけるコンプライアンスに関する状況およびリスク情報の把握に努めました。 金融商品取引法に定める内部統制報告制度への対応については、子会社を含めた財務報告の信頼性を担保すべく、本社監査室統括のもと、統制環境から業務の統制活動までのあるべき姿を文書化しており、チェックシートによる評価を行った上で、その内部統制の有効性を子会社監査室が監査しております。これらの監査をふまえて、本社監査室が全体の監査を統括することにより、内部統制の充実を図っております。なお、平成29年度につきましても、本社監査室をはじめ、子会社監査室が内部統制監査に従事しております。IR活動の一環として、四半期決算毎にアナリスト説明会を実施し、個人投資家向け説明会は、栃木県足利市及び大阪府大阪市、兵庫県神戸市にて、また、欧州、米国を訪問し、海外投資家への説明会も実施いたしました。 ⑧ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席した株主総会において、その議決権の過半数の決議によって選任する旨、また、累積投票によらない旨、定款に定めております。 ⑨ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2をもって決する旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑩ 株主総会決議事項を取締役会で決議できるとした事項イ.自己株式の取得 当社は、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経済情勢の変化に対応して資本・財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを目的とするものであります。 ロ.中間配当 当社は、会社法第454条第5項の規定に基づき、中間配当について、取締役会の決議により、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対して、剰余金の配当をすることができる旨、定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社48-514連結子会社24-24-計72-754"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、速やかに的確な連結財務諸表等の作成が行える体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種セミナー等へ積極的に参加するなどして、最新の動向や検討すべき課題について、監査法人との協議もあわせて、グループ全体で取り組んでおります。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金7,5039,212売掛金20,83924,527商品130,397135,093貯蔵品97132繰延税金資産2,3292,158その他6,3106,403流動資産合計167,477177,528固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※3 208,041※3 214,061減価償却累計額△101,302△108,120建物及び構築物(純額)106,739105,940土地20,24519,842リース資産27,62127,663減価償却累計額△8,946△10,727リース資産(純額)18,67416,936建設仮勘定1,544607その他※3 21,030※3 21,733減価償却累計額△16,449△17,281その他(純額)4,5804,452有形固定資産合計151,784147,778無形固定資産 のれん9164リース資産1,7491,712その他1,5041,765無形固定資産合計3,3453,542投資その他の資産 投資有価証券※1 1,323790長期貸付金24,90923,720敷金及び保証金29,05629,069繰延税金資産12,32514,404その他※2 7,452※2 6,921貸倒引当金△101△96投資その他の資産合計74,96674,809固定資産合計230,096226,130資産合計397,574403,658 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金47,07347,883短期借入金41,06925,069リース債務2,4952,571未払法人税等5,8736,992前受金5,6535,309賞与引当金3,5523,650その他14,86017,510流動負債合計120,578108,987固定負債 転換社債型新株予約権付社債30,0813,155長期借入金10,6737,303リース債務22,16222,219商品保証引当金9,19210,546資産除去債務3,0703,101長期預り金3,7643,529その他2,6362,453固定負債合計81,58152,310負債合計202,160161,298純資産の部 株主資本 資本金12,98716,548資本剰余金45,03354,319利益剰余金155,220171,996自己株式△19,173△1,621株主資本合計194,068241,242その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金21435その他の包括利益累計額合計21435新株予約権1,1301,082純資産合計195,414242,360負債純資産合計397,574403,658"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高658,150679,132売上原価478,237487,499売上総利益179,913191,632販売費及び一般管理費 広告宣伝費14,05615,241業務委託費7,4528,040商品保証引当金繰入額4,5134,515給料及び手当41,90843,445賞与引当金繰入額3,5523,650退職給付費用1,1051,114消耗品費2,9792,833減価償却費14,74814,662地代家賃25,72726,964租税公課4,7074,831のれん償却額3927その他33,50835,541販売費及び一般管理費合計154,299160,868営業利益25,61330,764営業外収益 受取利息556530仕入割引4,8054,823受取家賃991913有価証券売却益1,038265その他860769営業外収益合計8,2527,302営業外費用 支払利息638582閉鎖店舗関連費用812580開店前店舗賃料188167その他11875営業外費用合計1,7571,405経常利益32,10836,661特別利益 固定資産売却益※1 181※1 229新株予約権戻入益40579特別利益合計586308特別損失 減損損失※4 2,649※4 4,027固定資産売却損-※2 224固定資産除却損※3 128※3 222有価証券評価損2486賃貸借契約解約損2659関係会社株式売却損-13災害による損失2687役員退職慰労金877-特別損失合計3,9754,642税金等調整前当期純利益28,72032,327法人税、住民税及び事業税9,93711,511法人税等調整額△1,371△1,890法人税等合計8,5669,621当期純利益20,15422,706親会社株主に帰属する当期純利益20,15422,706"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益20,15422,706その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△305△179その他の包括利益合計※1 △305※1 △179包括利益19,84822,526(内訳) 親会社株主に係る包括利益19,84822,526"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高12,98747,219150,805△26,960184,051当期変動額 新株の発行 剰余金の配当 △4,560 △4,560親会社株主に帰属する当期純利益 20,154 20,154自己株式の取得 △8,003△8,003自己株式の処分 719 1,7062,426自己株式の消却 △2,905△11,17914,084-株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△2,1854,4157,78710,016当期末残高12,98745,033155,220△19,173194,068 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高5195191,380185,951当期変動額 新株の発行 剰余金の配当 △4,560親会社株主に帰属する当期純利益 20,154自己株式の取得 △8,003自己株式の処分 2,426自己株式の消却 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△305△305△249△554当期変動額合計△305△305△2499,462当期末残高2142141,130195,414 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高12,98745,033155,220△19,173194,068当期変動額 新株の発行3,5613,561 7,122剰余金の配当 △5,930 △5,930親会社株主に帰属する当期純利益 22,706 22,706自己株式の取得 △2△2自己株式の処分 5,724 17,55423,278自己株式の消却 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計3,5619,28516,77517,55147,173当期末残高16,54854,319171,996△1,621241,242 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高2142141,130195,414当期変動額 新株の発行 7,122剰余金の配当 △5,930親会社株主に帰属する当期純利益 22,706自己株式の取得 △2自己株式の処分 23,278自己株式の消却 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△179△179△48△227当期変動額合計△179△179△4846,946当期末残高35351,082242,360"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益28,72032,327のれん償却額3927減価償却費15,15514,986減損損失2,6494,027災害損失2687関係会社株式売却損益(△は益)-13有価証券売却損益(△は益)△1,038△265固定資産売却損益(△は益)△181△4固定資産除却損128222賞与引当金の増減額(△は減少)4397商品保証引当金の増減額(△は減少)1,3951,354貸倒引当金の増減額(△は減少)△10△4受取利息及び受取配当金△602△571支払利息638582売上債権の増減額(△は増加)△1,447△3,688たな卸資産の増減額(△は増加)△7,854△4,731仕入債務の増減額(△は減少)△202810前受金の増減額(△は減少)348△344その他△533,344小計37,99548,192保険金の受取額74-利息及び配当金の受取額5348利息の支払額△637△581法人税等の支払額△10,796△10,174営業活動によるキャッシュ・フロー26,68937,483投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△20,089△12,599有形固定資産の売却による収入4,406610投資有価証券の取得による支出△100△120投資有価証券の売却による収入1,192571関係会社株式の売却による収入-40貸付けによる支出△4,164△1,017貸付金の回収による収入2,3142,386敷金及び保証金の差入による支出△1,336△1,795敷金及び保証金の回収による収入1,6461,517その他△135△494投資活動によるキャッシュ・フロー△16,266△10,901財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△2,200△11,400長期借入れによる収入12,000-長期借入金の返済による支出△7,822△7,969自己株式の取得による支出△8,003△2自己株式の処分による収入2,0303,057リース債務の返済による支出△2,465△2,620割賦債務の返済による支出△6△7配当金の支払額△4,558△5,929財務活動によるキャッシュ・フロー△11,025△24,872現金及び現金同等物に係る換算差額-△0現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△6011,708現金及び現金同等物の期首残高8,1057,503現金及び現金同等物の期末残高※1 7,503※1 9,212"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社は、株式会社ギガス、株式会社関西ケーズデンキ、株式会社ビッグ・エス、株式会社北越ケーズ、株式会社九州ケーズデンキ、株式会社デンコードー、株式会社ケーズソリューションシステムズ、株式会社デジックスケーズの8社であります。 2.持分法の適用に関する事項持分法を適用した関連会社はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券イ.その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの移動平均法による原価法を採用しております。なお、投資事業有限責任組合及びこれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。② たな卸資産イ.商品先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。ロ.貯蔵品最終仕入原価法による原価法を採用しております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)建物(建物附属設備は除く)イ.平成10年3月31日以前に取得したもの旧定率法によっております。ロ.平成10年4月1日から平成19年3月31日までに取得したもの旧定額法によっております。ハ.平成19年4月1日以降に取得したもの定額法によっております。なお、事業用定期借地権が設定されている借地上の建物については、当該借地契約期間を耐用年数とし残存価額を零としております。建物以外イ.平成19年3月31日以前に取得したもの旧定率法によっております。ロ.平成19年4月1日以降に取得したもの定率法によっております。なお、平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、ソフトウエア(自社利用分)については社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。 ③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。④ 長期前払費用効果の及ぶ期間を基に均等償却しております。 (3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金金銭債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額基準により計上しております。③ 商品保証引当金販売商品の保証に対し予想される無償の修理費用の発生に備えるため、過去の実績を基礎に、将来の保証見込を加味して見積額を計上しております。 (4)のれんの償却方法及び償却期間のれんは、5年間で均等償却しております。 (5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。 (6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税及び地方消費税の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社は、株式会社ギガス、株式会社関西ケーズデンキ、株式会社ビッグ・エス、株式会社北越ケーズ、株式会社九州ケーズデンキ、株式会社デンコードー、株式会社ケーズソリューションシステムズ、株式会社デジックスケーズの8社であります。"}}
1
1
E03128
S100DE8L
edinet_corpus/annual/E03128/S100DE8L.tsv
edinet_corpus/annual/E03128/S100G8LY.tsv
{"会社名": "北日本放送株式会社", "EDINETコード": "E04395", "ファンドコード": "-", "証券コード": "-", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "6039000000", "Prior3Year": "5981000000", "Prior2Year": "5956000000", "Prior1Year": "6011000000", "CurrentYear": "6055000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "846000000", "Prior3Year": "795000000", "Prior2Year": "849000000", "Prior1Year": "686000000", "CurrentYear": "529000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "535000000", "Prior3Year": "609000000", "Prior2Year": "567000000", "Prior1Year": "424000000", "CurrentYear": "343000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1656000000", "Prior3Year": "377000000", "Prior2Year": "530000000", "Prior1Year": "545000000", "CurrentYear": "340000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "19378000000", "Prior3Year": "19653000000", "Prior2Year": "20081000000", "Prior1Year": "20524000000", "CurrentYear": "20762000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "22687000000", "Prior3Year": "22753000000", "Prior2Year": "23079000000", "Prior1Year": "23446000000", "CurrentYear": "23920000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "94332", "Prior3Year": "95671", "Prior2Year": "97755", "Prior1Year": "99913", "CurrentYear": "101073"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "2609", "Prior3Year": "2964", "Prior2Year": "2763", "Prior1Year": "2066", "CurrentYear": "1673"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.8541", "Prior3Year": "0.8637", "Prior2Year": "0.8701", "Prior1Year": "0.8754", "CurrentYear": "0.8680"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0288", "Prior3Year": "0.0312", "Prior2Year": "0.0286", "Prior1Year": "0.0209", "CurrentYear": "0.0167"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "740000000", "Prior3Year": "929000000", "Prior2Year": "798000000", "Prior1Year": "799000000", "CurrentYear": "997000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "109000000", "Prior3Year": "-542000000", "Prior2Year": "-187000000", "Prior1Year": "-933000000", "CurrentYear": "-989000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-102000000", "Prior3Year": "-102000000", "Prior2Year": "-101000000", "Prior1Year": "-101000000", "CurrentYear": "197000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3198000000", "Prior3Year": "3483000000", "Prior2Year": "3993000000", "Prior1Year": "3757000000", "CurrentYear": "3962000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "133", "Prior3Year": "134", "Prior2Year": "147", "Prior1Year": "153", "CurrentYear": "158"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "54", "Prior3Year": "58", "Prior2Year": "55", "Prior1Year": "52", "CurrentYear": "45"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "6589528000", "CurrentYear": "6794870000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3993576000", "Prior1Year": "3757511000", "CurrentYear": "3962844000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1594391000", "CurrentYear": "1558840000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "20042000", "CurrentYear": "-"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "9975000", "CurrentYear": "11048000"}, "商品": {"Prior1Year": "3249000", "CurrentYear": "3017000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "214000", "CurrentYear": "467000"}, "その他": {"Prior1Year": "164982000", "CurrentYear": "164982000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-654000", "CurrentYear": "-982000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "8286053000", "CurrentYear": "8436931000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1411576000", "CurrentYear": "1316527000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "945793000", "CurrentYear": "1292276000"}, "土地": {"Prior1Year": "1991254000", "CurrentYear": "1991254000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "101000000", "CurrentYear": "-"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-9309811000", "CurrentYear": "-8573383000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "99417000", "CurrentYear": "206525000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "4549041000", "CurrentYear": "4806583000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "6773000", "CurrentYear": "6554000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "9800042000", "CurrentYear": "9882661000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "10783000", "CurrentYear": "10614000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "207250000", "CurrentYear": "192784000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "661184000", "CurrentYear": "658564000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-74815000", "CurrentYear": "-73859000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "10604445000", "CurrentYear": "10670764000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "15160260000", "CurrentYear": "15483903000"}, "総資産": {"Prior1Year": "23446314000", "CurrentYear": "23920834000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "900000000", "CurrentYear": "900000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "45000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "599318000", "CurrentYear": "606714000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "91546000", "CurrentYear": "66822000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1743450000", "CurrentYear": "1741711000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "255000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "984562000", "CurrentYear": "968303000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "28577000", "CurrentYear": "27889000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1178123000", "CurrentYear": "1416175000"}, "負債": {"Prior1Year": "2921573000", "CurrentYear": "3157887000"}, "資本金": {"Prior1Year": "230000000", "CurrentYear": "230000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1431000", "CurrentYear": "1431000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "18609682000", "CurrentYear": "18850790000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-589800000", "CurrentYear": "-589800000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "18251313000", "CurrentYear": "18492422000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2273426000", "CurrentYear": "2270524000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "2273426000", "CurrentYear": "2270524000"}, "純資産": {"Prior2Year": "20081470000", "Prior1Year": "20524740000", "CurrentYear": "20762946000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "23446314000", "CurrentYear": "23920834000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "6011841000", "CurrentYear": "6055383000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "3081137000", "CurrentYear": "3247798000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2930704000", "CurrentYear": "2807584000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2477948000", "CurrentYear": "2512803000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "452756000", "CurrentYear": "294780000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "4561000", "CurrentYear": "4592000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "204049000", "CurrentYear": "211955000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "253572000", "CurrentYear": "251573000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "14400000", "CurrentYear": "15920000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "19437000", "CurrentYear": "17095000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "686891000", "CurrentYear": "529259000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "889000", "CurrentYear": "140000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "889000", "CurrentYear": "1140000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "30958000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "2300000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "37438000", "CurrentYear": "16552000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "650342000", "CurrentYear": "513847000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "225912000", "CurrentYear": "184842000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-65000", "CurrentYear": "-14816000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "225846000", "CurrentYear": "170026000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "424495000", "CurrentYear": "343821000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "424495000", "CurrentYear": "343821000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "424495000", "CurrentYear": "343821000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "650342000", "CurrentYear": "513847000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "488415000", "CurrentYear": "619082000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "30958000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1219000", "CurrentYear": "-626000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-208610000", "CurrentYear": "-216547000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "14400000", "CurrentYear": "15920000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "15679000", "CurrentYear": "35550000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1250000", "CurrentYear": "-1073000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-26730000", "CurrentYear": "2595000"}, "その他": {"Prior1Year": "-1815000", "CurrentYear": "16439000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "208610000", "CurrentYear": "216547000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-8442000", "CurrentYear": "-12598000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-228227000", "CurrentYear": "-212237000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "799672000", "CurrentYear": "997262000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "906000", "CurrentYear": "140000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1085180000", "CurrentYear": "-664555000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "1036329000", "CurrentYear": "600557000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "109000000", "Prior3Year": "-542000000", "Prior2Year": "-187000000", "Prior1Year": "-933000000", "CurrentYear": "-989000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "300000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-101824000", "CurrentYear": "-102159000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-101824000", "CurrentYear": "197840000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-236065000", "CurrentYear": "205333000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3993576000", "Prior1Year": "3757511000", "CurrentYear": "3962844000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1952年3月北日本放送株式会社設立1952年7月全国13番目の民間放送局として、富山市入船町の局舎よりラジオ放送を開始1957年5月東京、大阪、名古屋、金沢に支社開設1958年3月テレビ放送予備免許取得1959年3月富山市牛島町に本社を移転1959年4月テレビ放送を開始1962年7月テレビカラー放送を開始1970年5月ケーエヌビー興産株式会社設立(現(株)ケイエヌビィ・イー)1971年4月高岡、魚津に支社開設1978年5月新放送会館落成1978年12月テレビ音声多重放送開始1989年1月テレビ緊急警報放送システム導入1989年10月テレビクリアビジョン放送開始1991年2月テレビ文字多重放送開始1991年9月新川FM中継局開局1991年12月ロシアウラジオストク放送公社と放送協力協定調印1992年11月アメリカ・オレゴン州KGW-TVと放送協力協定調印1995年4月新館落成(富山市牛島町)1995年7月新テレビマスターでの放送開始、情報センターが稼働1996年4月別館落成(富山市湊入船町)2001年3月砺波に支社開設2004年10月地上デジタルテレビ放送開始2005年3月高精度GPS実験局免許取得2006年1月新情報サブの運用開始2006年4月ワンセグ放送開始2009年10月不動産賃貸事業を吸収分割により㈱ケイエヌビィ・イーに承継2011年7月アナログテレビ放送終了、地上デジタルテレビ放送に完全移行2012年4月KNBラジオをradiko.jp(ラジコ)で配信開始2012年10月2014年12月2015年3月2015年4月2015年7月砺波FM中継局開局FM補完中継局開局新川支社開設(魚津支社を移設)KNBいりふねこども館オープン株式会社KNB・F設立"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは当社及び当社の子会社である㈱ケイエヌビィ・イー、㈱KNB・Fの3社で構成されており、放送事業のほか、その他として不動産賃貸事業を行っている。それぞれの事業に係わる位置づけは次のとおりである。〈放送事業〉 当社がラジオ・テレビの放送時間の販売及び放送番組の制作並びに販売をしているほか、㈱ケイエヌビィ・イーが当社の委託により、放送番組やCMの制作を行っている。また㈱KNB・Fは放送技術関連業務の請負を行っている。〈その他〉 ㈱ケイエヌビィ・イーがその他として、不動産賃貸事業を行っている。〈事業系統図〉"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱ケイエヌビィ・イー (注)2富山県富山市 40,000 その他 100 制作業務委託役員の兼任等有㈱KNB・F (注)2富山県富山市30,000放送事業100放送技術関連業務の請負役員の兼任等有(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載している。2.特定子会社である。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況2019年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人) 放送事業137〔42〕 その他21〔 3〕合計158〔45〕(注)従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を〔 〕外数で記載している。 (2)提出会社の状況2019年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)125〔42〕42.918.68,617 セグメントの名称従業員数(人)放送事業125〔42〕(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を〔 〕外数で記載している。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいる。(3)労働組合の状況 当社の労働組合は北日本放送労働組合と称し、日本民間放送労働組合連合会に加盟している。 なお、労使関係については概ね良好である。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 (1) 経営理念  「最も必要とされる放送局」であり続けること (2) 経営方針  ① 放送ジャーナリズムを追求する  ② 新しい営業モデルに挑戦する  ③ 全社員が放送のプロとなる  (3) 経営環境及び対処すべき課題  2018年の日本の年間広告費は2.2%増と7年連続の増加となった。しかしながら当社の主要事業であるラジオとテレビについては、ラジオが前年比0.9%減、テレビも同じく1.8%減といずれも減少となる一方でインターネットが前年比16.5%増と引き続き大きな伸びを示し、2019年にはインターネット広告費がテレビ広告費を上回ることが確実となっている。シェアの移行は今後もさらに進むと予想されており、放送局にとって厳しい経営環境が続くと考えている。  そうしたなか、当社は以下の課題に取り組んでいく。① 放送コンテンツのさらなる充実とサービスの向上インターネット広告の拡大がさらに進んだとしても、ラジオやテレビが必要とされるメディアであり続ける限り一定の広告シェアを確保できると考えている。当社の経営理念は「最も必要とされる放送局であり続ける」ことであり、地域の方々に必要とされ支持される放送コンテンツのさらなる充実とサービスの向上により、その媒体価値の底上げを図っていく。② 社員の働き甲斐とワークライフバランスを両立させた職場環境の整備突発的な事件・事故の発生、大型特別番組の制作や大型イベントの開催などにより、社員の長時間労働が発生することがある。年間を通じたメリハリのある勤務体制を組むとともに、計画的な休暇の取得や福利厚生制度の充実により、社員の働き甲斐とワークライフバランスを両立させた職場環境の整備に努めていく。③ 新たな事業展開と収益の多角化北日本放送グループは当社のほか株式会社ケイエヌビィ・イー、株式会社KNB・Fの子会社2社で構成している。グループとして次の時代を切り開くために積極的な人事交流や不動産・有価証券など経営資源の活用に向けて子会社を有効に生かし、新たな事業展開と収益の多角化を図っていくつもりである。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 当社グループの経営成績、株価および財務状況等に影響を及ぼす可能性のある事項には以下のようなものがある。 なお、文中における将来に関する事項は当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものである。(1)経済状況① 当社グループの営業収益は主に消費生活に関わる企業の広告費に拠っており、日本経済の動向に伴う企業の広告支出額の増減が当社の経営に大きな影響を与える。② 当社グループは市場性のある株式を保有しており、大幅な株価下落が続く場合には、保有有価証券に減損または評価損が発生し、当社の業績に悪影響を与えるとともに、自己資本比率の低下を招くおそれがある。(2)法的規制等について 当社グループの放送事業は電波法・放送法の規制を受ける免許事業であり、これらの規制を遵守できなかった場合、行政処分など当社グループの活動が制限され、業績に悪影響を及ぼす可能性がある。(3)放送機材及び放送施設について 当社グループは主にコマーシャル放送時間枠を販売しており、放送中断によるマイナス影響をなくすために定期的に放送機材や放送施設の点検をおこなっている。しかし、災害や故障、その他の中断事象による影響を完全に防止できる保証はない。(4)業界動向及び競合等について① BSデジタル放送、CSデジタル放送やケーブルテレビ、インターネット、モバイル等の普及など、映像広告媒体は拡大・発展しつつある。今後新しい映像ネットワークが形成されたり、局の統合が進むことなどにより、競合が激化し当社グループの収益性が悪化する可能性がある。② 放送事業者は一般消費者を対象とした広告媒体として収益をあげており、企業イメージを損なう事象の発生によって当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性がある。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 該当事項はない。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当期は、テレビマスター機器更新、テレビマスター統合バンク更新、無停電電源装置更新を中心に、888,280千円の設備投資を行った。 なお、業務に著しく影響を及ぼす売却・撤去等はない。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりである。(1)提出会社2019年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物機械及び装置土地(面積㎡)その他合計本  社(富山県富山市)放送事業放送設備他763,1461,163,955658,227(5,152)203,6832,789,012108〔34〕呉羽送信所(テレビ送信所)(富山県富山市)放送事業放送設備他15,14716,217855(1,599)24,84957,069-広田送信所(ラジオ送信所)(富山県富山市)放送事業放送設備他9,83712,7157,470(13,415)11,27541,299-テレビ中継局、サテライト9局(富山県砺波市他)放送事業放送設備他4,9433,65842(444)5,93014,574-ラジオ中継局、呉羽・新川・砺波FM中継局(富山県富山市・黒部市・砺波市)放送事業放送設備他3,72821,64530,037(3,261)1,78857,199-支  社(東京都中央区他)放送事業放送設備他1,390192-4,4226,00520〔8〕東京支社長宅他(東京都台東区他)放送事業社宅他41,83353352,231(79)21894,817-(注)1.帳簿価額「その他」は、構築物、発電装置、車両運搬具、工具器具及び備品である。2.従業員数の〔 〕は、当事業年度における臨時雇用者数の平均を外書している。 (2)国内子会社2019年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物機械及び装置土地(面積㎡)その他合計㈱ケイエヌビィ・イー本 社(富山県富山市)その他賃貸不動産他467,7708,54313,639(7,407)10,383500,33721〔3〕㈱ケイエヌビィ・イーKNBパーキング他(富山県富山市)その他賃貸不動産他8,729-1,194,511(15,019)5,1261,208,367-㈱KNB・F本 社(富山県富山市)放送事業自社駐車場他--34,238(391)3,66137,89912〔-〕(注)1.帳簿価額「その他」は、構築物、車両運搬具、工具器具及び備品である。2.国内子会社のKNBパーキング他には、提出会社に貸与中の土地164,782千円(1,864㎡)を含む。3.従業員数の〔 〕は、当連結会計年度における臨時雇用者数の平均を外書している。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】重要な設備の新設、拡充、改修、除却、売却等の計画はない。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式600,000計600,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月21日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式230,000同 左非上場当社は単元株制度は採用していない。計230,000同 左--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)1978年4月1日(注)3023030,000230,0001,0451,431(注) 有償 株主割当 1:0.075 15,000株発行価格 1,000円資本組入額 15,000千円無償 株主割当 1:0.075 15,000株 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】2019年3月31日現在 区分株式の状況端株の状況政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)116235――491545―所有株式数(株)26,76327,24112078,614――97,262230,000―所有株式数の割合(%)11.6411.840.0534.18――42.29100.00―(注)自己株式は24,575株であり、「個人その他」に含めて記載している。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)北陸電力株式会社富山市牛島町15-118,5009.00富山県富山市新総曲輪1-712,8806.26横山 哲夫富山市12,1205.89株式会社北日本新聞社富山市安住町2-1411,5005.59株式会社北陸銀行富山市堤町通り1丁目2-2610,2714.99北日本放送社員持株会富山市牛島町10-189,7414.74富山地方鉄道株式会社富山市桜町1丁目1-368,4514.11株式会社富山第一銀行富山市西町5-18,3004.04株式会社富山銀行高岡市守山町227,8003.79富山市富山市新桜町7-387,7943.79計-107,35752.26"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】2019年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等) 普通株式 24,575――完全議決権株式(その他)普通株式 205,425205,425―端株―――発行済株式総数230,000――総株主の議決権―205,425―"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】2019年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)北日本放送株式会社富山市牛島町10番18号24,575―24,57510.68計―24,575―24,57510.68"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 普通株式"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 該当事項はない。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他( ― )――――保有自己株式数24,575―24,575―"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、利益配分については、長期的な観点に立って財務体質の強化を図りながら、配当水準の向上と安定化に努めており、年1回期末配当において剰余金の配当を行うことを基本方針としている。また、剰余金の配当の決定機関は、株主総会である。 当事業年度の配当については、上記方針に基づき、テレビ開局60周年記念配当200円を含め、500円の配当を実施することを決定した。この結果、当期の配当性向は39.28%となった。 内部留保資金については、最新の技術と新しいサービスの開発や向上のための投資と、地域に根ざした企画や事業の展開を図るための投資に有効利用していきたいと考えている。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりである。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2019年6月18日定時株主総会102,712500"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】男性14名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長業務本部長瀧脇 俊彦1953年10月23日生1977年4月 当社入社2001年6月 当社東京支社長2003年6月 当社取締役東京支社長2006年7月 当社取締役営業本部営業局長2007年6月 当社代表取締役専務営業本部長2015年7月 当社代表取締役専務業務本部長2019年6月 当社代表取締役社長業務本部長(現任)(注)1301専務取締役業務本部編成業務局、事業局担当和田  悟1953年9月16日生1978年4月 当社入社2005年3月 当社編成局長2006年6月 当社取締役放送本部編成局長2006年7月 当社取締役営業本部東京支社長2007年6月 当社常務取締役営業本部東京支社長2008年3月 当社常務取締役営業本部副本部長兼東京支社長2009年7月 当社常務取締役放送本部長2015年7月 当社常務取締役業務本部編成業務局長2018年3月 当社常務取締役業務本部編成業務局担当2019年6月 当社専務取締役業務本部編成業務局、事業局担当(現任)(注)1287常務取締役業務本部報道制作局担当水野  清1956年2月12日生1980年4月 当社入社2008年3月 当社営業本部編成業務局長2009年6月 当社取締役営業本部編成業務局長2011年6月 当社常務取締役営業本部編成業務局長2015年7月 当社常務取締役業務本部報道制作局長2018年3月 当社常務取締役業務本部報道制作局担当(現任)(注)1200常務取締役業務本部技術局担当放送政策担当佐伯 則男1956年10月24日生1980年4月 当社入社2008年6月 当社放送本部技術局長2010年6月 当社取締役放送本部技術局長2015年7月 当社取締役業務本部技術局長2018年3月 当社常務取締役業務本部技術局担当2019年6月 当社常務取締役業務本部技術局担当、放送政策担当(現任)(注)1200取締役金岡 純二1938年11月24日生1981年3月 株式会社富山相互銀行取締役社長1985年6月 当社取締役(現任)1989年2月 株式会社富山第一銀行代表取締役頭取2010年4月 株式会社富山第一銀行代表取締役会長(現任)(注)1951取締役麦野 英順1957年3月18日生2013年6月 株式会社北陸銀行代表取締役会長(現任)2013年6月 株式会社ほくほくフィナンシャルグループ取締役(現任)2014年6月 当社取締役(現任)(注)1―取締役辻川  徹1954年7月10日生2006年6月 富山地方鉄道株式会社取締役営業部長2015年6月 富山地方鉄道株式会社代表取締役社長(現任)2017年6月 当社取締役(現任)(注)1―取締役尾島 志朗1957年6月15日生2014年6月 北陸電力株式会社常務取締役2018年6月 当社取締役(現任)2018年6月 北陸電力株式会社代表取締役副社長(現任)(注)1―取締役忠田 憲美1959年10月31日生2016年6月 株式会社北日本新聞社取締役都会地担当、東京支社長2018年6月 株式会社北日本新聞社代表取締役社長2018年6月 当社取締役(現任)2019年6月 株式会社北日本新聞社取締役会長(現任)(注)1―取締役社長室長島谷 浩司1964年3月7日生1986年4月 当社入社2011年3月 当社社長室次長兼経営管理部長2011年6月 当社取締役社長室長(現任)2016年6月 株式会社KNB・F代表取締役社長(現任)(注)1110取締役業務本部営業局長藤牧  実1956年9月21日生1981年5月 当社入社1999年10月 当社東京支社営業部長2006年10月 当社営業本部東京支社次長2007年10月 当社放送本部ラジオセンター次長2010年3月 当社営業本部営業局西部地区担当兼高岡支社長2015年6月 当社取締役営業本部営業局長2015年7月 当社取締役業務本部営業局長(現任)(注)1170 役名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役業務本部東京支社長宮内  敬1957年3月30日生1980年4月 当社入社1998年12月 当社業務局営業部長2006年10月 当社営業本部営業局高岡支社長2009年7月 当社営業本部営業局西部地区担当兼高岡支社長2010年3月 当社営業本部営業局長2015年6月 当社取締役営業本部東京支社長2015年7月 当社取締役業務本部東京支社長(現任)(注)1100監査役齊藤 栄吉1955年9月4日生2009年6月 株式会社富山銀行代表取締役頭取(現任)2011年6月 当社監査役(現任)(注)2―監査役須沼 英俊1955年7月17日生2016年4月 富山県公営企業管理者2017年6月 当社監査役(現任)2018年4月 富山県芸術文化政策監(現任)(注)2― 計 14,439 (注)1.2019年6月18日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで2.2017年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成している。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成している。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けている。 なお、新日本有限責任監査法人は、2018年7月1日付をもって名称をEY新日本有限責任監査法人に変更している。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金6,589,5286,794,870受取手形及び売掛金※1 1,594,391※1 1,558,840有価証券20,042-たな卸資産※2 9,975※2 11,048その他72,77173,153貸倒引当金△654△982流動資産合計8,286,0538,436,931固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)1,411,5761,316,527機械装置及び運搬具(純額)945,7931,292,276土地1,991,2541,991,254建設仮勘定101,000-その他(純額)99,417206,525有形固定資産合計※3 4,549,041※3 4,806,583無形固定資産6,7736,554投資その他の資産 投資有価証券9,800,0429,882,661退職給付に係る資産207,250192,784繰延税金資産10,78310,614その他661,184658,564貸倒引当金△74,815△73,859投資その他の資産合計10,604,44510,670,764固定資産合計15,160,26015,483,903資産合計23,446,31423,920,834負債の部 流動負債 短期借入金900,000900,0001年内返済予定の長期借入金-45,000未払費用599,318606,714未払法人税等91,54666,822役員賞与引当金30,00020,000その他122,584103,173流動負債合計1,743,4501,741,711固定負債 長期借入金-255,000繰延税金負債984,562968,303退職給付に係る負債28,57727,889その他164,982164,982固定負債合計1,178,1231,416,175負債合計2,921,5733,157,887 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)純資産の部 株主資本 資本金230,000230,000資本剰余金1,4311,431利益剰余金18,609,68218,850,790自己株式△589,800△589,800株主資本合計18,251,31318,492,422その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,273,4262,270,524その他の包括利益累計額合計2,273,4262,270,524純資産合計20,524,74020,762,946負債純資産合計23,446,31423,920,834"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高6,011,8416,055,383売上原価3,081,1373,247,798売上総利益2,930,7042,807,584販売費及び一般管理費※1 2,477,948※1 2,512,803営業利益452,756294,780営業外収益 受取利息4,5614,592受取配当金204,049211,955投資有価証券売却益37,23425,055雑収入7,7279,970営業外収益合計253,572251,573営業外費用 支払利息14,40015,920貸倒引当金繰入額3,231376雑損失1,806798営業外費用合計19,43717,095経常利益686,891529,259特別利益 固定資産売却益※2 889※2 140補助金収入-1,000特別利益合計8891,140特別損失 固定資産売却損※3 1-固定資産除却損※4 6,344※4 13,251投資有価証券評価損-2,300ゴルフ会員権評価損134-減損損失30,958-固定資産圧縮損-1,000特別損失合計37,43816,552税金等調整前当期純利益650,342513,847法人税、住民税及び事業税225,912184,842法人税等調整額△65△14,816法人税等合計225,846170,026当期純利益424,495343,821親会社株主に帰属する当期純利益424,495343,821"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益424,495343,821その他の包括利益 その他有価証券評価差額金121,487△2,902その他の包括利益合計※1 121,487※1 △2,902包括利益545,982340,918(内訳) 親会社株主に係る包括利益545,982340,918非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高230,0001,43118,287,899△589,80017,929,530当期変動額 剰余金の配当 △102,712 △102,712親会社株主に帰属する当期純利益 424,495 424,495株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--321,782-321,782当期末残高230,0001,43118,609,682△589,80018,251,313 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金当期首残高2,151,93920,081,470当期変動額 剰余金の配当 △102,712親会社株主に帰属する当期純利益 424,495株主資本以外の項目の当期変動額(純額)121,487121,487当期変動額合計121,487443,269当期末残高2,273,42620,524,740 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高230,0001,43118,609,682△589,80018,251,313当期変動額 剰余金の配当 △102,712 △102,712親会社株主に帰属する当期純利益 343,821 343,821株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--241,108-241,108当期末残高230,0001,43118,850,790△589,80018,492,422 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金当期首残高2,273,42620,524,740当期変動額 剰余金の配当 △102,712親会社株主に帰属する当期純利益 343,821株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,902△2,902当期変動額合計△2,902238,206当期末残高2,270,52420,762,946"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益650,342513,847減価償却費488,415619,082減損損失30,958-貸倒引当金の増減額(△は減少)1,219△626退職給付に係る資産の増減額(△は増加)18,06714,465退職給付に係る負債の増減額(△は減少)5,262△688役員賞与引当金の増減額(△は減少)-△10,000受取利息及び受取配当金△208,610△216,547支払利息14,40015,920有形固定資産除売却損益(△は益)5,45613,111投資有価証券売却損益(△は益)△37,234△25,055ゴルフ会員権評価損134-投資有価証券評価損益(△は益)-2,300売上債権の増減額(△は増加)15,67935,550たな卸資産の増減額(△は増加)△1,250△1,073仕入債務の増減額(△は減少)△26,7302,595その他△128,37640,940小計827,7321,003,823利息及び配当金の受取額208,610216,547利息の支払額△8,442△12,598法人税等の還付額-1,728法人税等の支払額△228,227△212,237営業活動によるキャッシュ・フロー799,672997,262投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△3,337,016△3,637,025定期預金の払戻による収入3,337,0003,637,016有形固定資産の取得による支出△884,136△942,342有形固定資産の売却による収入906140投資有価証券の取得による支出△1,085,180△664,555投資有価証券の売却による収入1,036,329600,557その他△1,81516,439投資活動によるキャッシュ・フロー△933,913△989,769財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入300,000600,000短期借入金の返済による支出△300,000△600,000長期借入れによる収入-300,000配当金の支払額△101,824△102,159財務活動によるキャッシュ・フロー△101,824197,840現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△236,065205,333現金及び現金同等物の期首残高3,993,5763,757,511現金及び現金同等物の期末残高※1 3,757,511※1 3,962,844"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 連結子会社の数 2社  連結子会社の名称   ㈱ケイエヌビィ・イー ㈱KNB・F 2.持分法の適用に関する事項 非連結子会社及び関連会社が無いため、該当事項はない。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日と連結決算日は一致している。 4.会計方針に関する事項 (1)重要な資産の評価基準及び評価方法 ①有価証券   その他有価証券    時価のあるもの     決算日の市場価格等に基づく時価法    (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定) 時価のないもの  移動平均法による原価法 ②たな卸資産  最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用している。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 ①有形固定資産   定率法   ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用している。   なお、主な耐用年数は以下のとおりである。    建物   6~50年    機械装置   6年 ②無形固定資産   定額法   なお、自社利用ソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用している。 (3)重要な引当金の計上基準 ①貸倒引当金   債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。 ②役員賞与引当金   役員に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度末における支給見込額を計上している。 (4)退職給付に係る会計処理の方法  当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債又は資産並びに退職給付費用の計算に、退職一時金制度については、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とし、企業年金制度については、直近の年金財政計算上の数理債務をもって退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用している。 (5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲   手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなる。 (6)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 消費税等の会計処理    消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっている。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " 連結子会社の数 2社  連結子会社の名称   ㈱ケイエヌビィ・イー ㈱KNB・F "}}
1
0
E04395
S100G1ZR
edinet_corpus/annual/E04395/S100G1ZR.tsv
edinet_corpus/annual/E04395/S100J3EG.tsv
{"会社名": "イーグル工業株式会社", "EDINETコード": "E01414", "ファンドコード": "-", "証券コード": "64860", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "143396000000", "Prior3Year": "140594000000", "Prior2Year": "150815000000", "Prior1Year": "149361000000", "CurrentYear": "142106000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "14858000000", "Prior3Year": "12163000000", "Prior2Year": "13883000000", "Prior1Year": "11703000000", "CurrentYear": "6766000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "9199000000", "Prior3Year": "7290000000", "Prior2Year": "10401000000", "Prior1Year": "7032000000", "CurrentYear": "2907000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1659000000", "Prior3Year": "5006000000", "Prior2Year": "13661000000", "Prior1Year": "7001000000", "CurrentYear": "-3387000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "72402000000", "Prior3Year": "74484000000", "Prior2Year": "85280000000", "Prior1Year": "88886000000", "CurrentYear": "82019000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "154807000000", "Prior3Year": "160658000000", "Prior2Year": "166461000000", "Prior1Year": "172433000000", "CurrentYear": "166800000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1343.99", "Prior3Year": "1387.72", "Prior2Year": "1602.88", "Prior1Year": "1665.52", "CurrentYear": "1524.62"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "189.71", "Prior3Year": "149.46", "Prior2Year": "212.56", "Prior1Year": "143.35", "CurrentYear": "59.24"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.423", "Prior3Year": "0.422", "Prior2Year": "0.472", "Prior1Year": "0.474", "CurrentYear": "0.449"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.140", "Prior3Year": "0.109", "Prior2Year": "0.142", "Prior1Year": "0.088", "CurrentYear": "0.037"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "7.82", "Prior3Year": "10.11", "Prior2Year": "8.78", "Prior1Year": "8.43", "CurrentYear": "11.44"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "18177000000", "Prior3Year": "16058000000", "Prior2Year": "11814000000", "Prior1Year": "14614000000", "CurrentYear": "16043000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-13627000000", "Prior3Year": "-11248000000", "Prior2Year": "-8566000000", "Prior1Year": "-14325000000", "CurrentYear": "-10888000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2774000000", "Prior3Year": "-2728000000", "Prior2Year": "-2746000000", "Prior1Year": "-707000000", "CurrentYear": "-4064000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "18069000000", "Prior3Year": "19799000000", "Prior2Year": "20422000000", "Prior1Year": "19733000000", "CurrentYear": "20089000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "5785", "Prior3Year": "6070", "Prior2Year": "6400", "Prior1Year": "6482", "CurrentYear": "6594"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "1453", "Prior3Year": "1448", "Prior2Year": "1441", "Prior1Year": "1488", "CurrentYear": "1423"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "21349000000", "CurrentYear": "21438000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "20422000000", "Prior1Year": "19733000000", "CurrentYear": "20089000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "28669000000", "CurrentYear": "27152000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "2902000000", "CurrentYear": "3092000000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "2713000000", "CurrentYear": "2992000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "7158000000", "CurrentYear": "7075000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "7686000000", "CurrentYear": "5794000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "7201000000", "CurrentYear": "9699000000"}, "その他": {"Prior1Year": "815000000", "CurrentYear": "832000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-90000000", "CurrentYear": "-103000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "81744000000", "CurrentYear": "80567000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "40475000000", "CurrentYear": "43153000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-18580000000", "CurrentYear": "-19486000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "21894000000", "CurrentYear": "23666000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "73735000000", "CurrentYear": "75920000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-50253000000", "CurrentYear": "-51165000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "23481000000", "CurrentYear": "24755000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "13139000000", "CurrentYear": "13854000000"}, "土地": {"Prior1Year": "6230000000", "CurrentYear": "5916000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "1532000000", "CurrentYear": "1695000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "7414000000", "CurrentYear": "3200000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "63614000000", "CurrentYear": "61934000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "5601000000", "CurrentYear": "4635000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "13476000000", "CurrentYear": "11365000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1618000000", "CurrentYear": "1527000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-108000000", "CurrentYear": "-108000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "21473000000", "CurrentYear": "19663000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "90688000000", "CurrentYear": "86232000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "172433000000", "CurrentYear": "166800000000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "7945000000", "CurrentYear": "7503000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2649000000", "CurrentYear": "2493000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "11855000000", "CurrentYear": "11948000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "2059000000", "CurrentYear": "1207000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "2509000000", "CurrentYear": "2603000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "41456000000", "CurrentYear": "41208000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "23391000000", "CurrentYear": "22690000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "17000000", "CurrentYear": "10000000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "300000000", "CurrentYear": "297000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "16681000000", "CurrentYear": "18890000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "42091000000", "CurrentYear": "43572000000"}, "負債": {"Prior1Year": "83547000000", "CurrentYear": "84780000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "10490000000", "CurrentYear": "10490000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "11310000000", "CurrentYear": "11310000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "66708000000", "CurrentYear": "66745000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-224000000", "CurrentYear": "-225000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "88285000000", "CurrentYear": "88320000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "470000000", "CurrentYear": "292000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-2414000000", "CurrentYear": "-8095000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-6532000000", "CurrentYear": "-13485000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "7133000000", "CurrentYear": "7184000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "85280000000", "Prior1Year": "88886000000", "CurrentYear": "82019000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "172433000000", "CurrentYear": "166800000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "149361000000", "CurrentYear": "142106000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "113910000000", "CurrentYear": "111315000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "35450000000", "CurrentYear": "30790000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "25695000000", "CurrentYear": "25018000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "9755000000", "CurrentYear": "5772000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "235000000", "CurrentYear": "268000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "25000000", "CurrentYear": "28000000"}, "その他": {"Prior1Year": "356000000", "CurrentYear": "374000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "2897000000", "CurrentYear": "2413000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "399000000", "CurrentYear": "409000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "949000000", "CurrentYear": "1419000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "11703000000", "CurrentYear": "6766000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "37000000", "CurrentYear": "30000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "37000000", "CurrentYear": "30000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "92000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "34000000", "CurrentYear": "16000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "260000000", "CurrentYear": "260000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "11480000000", "CurrentYear": "6536000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "4050000000", "CurrentYear": "2588000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-819000000", "CurrentYear": "-113000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "3230000000", "CurrentYear": "2474000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "8249000000", "CurrentYear": "4061000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1216000000", "CurrentYear": "1153000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "7032000000", "CurrentYear": "2907000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "8249000000", "CurrentYear": "4061000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "11480000000", "CurrentYear": "6536000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "8901000000", "CurrentYear": "9841000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "92000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-15000000", "CurrentYear": "18000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "80000000", "CurrentYear": "28000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-261000000", "CurrentYear": "-296000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "399000000", "CurrentYear": "409000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1924000000", "CurrentYear": "176000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-2403000000", "CurrentYear": "-1213000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1656000000", "CurrentYear": "434000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-58000000", "CurrentYear": "232000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "800000000", "CurrentYear": "1935000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-403000000", "CurrentYear": "-415000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-4391000000", "CurrentYear": "-3390000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "14614000000", "CurrentYear": "16043000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "212000000", "CurrentYear": "309000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-42000000", "CurrentYear": "-809000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "5000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-13627000000", "Prior3Year": "-11248000000", "Prior2Year": "-8566000000", "Prior1Year": "-14325000000", "CurrentYear": "-10888000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "15000000000", "CurrentYear": "12000000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-12429000000", "CurrentYear": "-12599000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-1000000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-106000000", "CurrentYear": "-313000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-2699000000", "CurrentYear": "-2454000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-707000000", "CurrentYear": "-4064000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-270000000", "CurrentYear": "-1000000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-689000000", "CurrentYear": "89000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "20422000000", "Prior1Year": "19733000000", "CurrentYear": "20089000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】当社は、1964年10月1日に設立されました。その後1978年6月、当社は株式の額面金額を変更するため、埼玉県坂戸市所在の日本シールオール株式会社(設立1948年4月)を形式上の存続会社として合併を行っております。従って以下は、実質上の存続会社である、日本シールオール株式会社(被合併会社)に関する事項について記載しております。年月沿革1964年10月NOK株式会社と米国のEG&GシーロールINC.との合弁事業契約に基づき、メカニカルシール等の製造、販売を目的として資本金180百万円をもって東京都中央区宝町2丁目4番地に日本シールオール株式会社を設立。1965年4月埼玉事業場を新設。1966年2月本店所在地を東京都港区芝大門1丁目12番15号に移転。1971年4月岡山事業場を新設。1978年6月商号をイーグル工業株式会社に変更。1979年6月本店所在地を東京都港区芝公園2丁目6番15号に移転。6月台湾にイーグルインダストリー台湾CORP.を設立。1982年1月東京証券取引所市場第二部に株式を上場。1985年4月有漢精密株式会社(現岡山イーグル株式会社)を設立。1989年3月イーグル工機株式会社を設立。8月本店所在地を東京都港区芝大門1丁目12番15号に移転。1990年11月島根イーグル株式会社を設立。1991年9月東京証券取引所市場第一部に株式を上場。1996年2月イーグル精密株式会社を設立。1998年4月イーグル精密株式会社とイーグル工機株式会社は合併し、商号を新潟イーグル株式会社(現イーグルブルグマンジャパン株式会社)に変更。10月新潟イーグル株式会社は昭和冶金工業株式会社を吸収合併。2002年9月中国にイーグルインダストリー(WUXI)CO.,LTD.を設立。2004年1月株式会社神戸製鋼所から株式会社コベルコ・マリンエンジニアリングの株式65%を取得し、コベルコイーグル・マリンエンジニアリング株式会社に商号変更。2005年10月一般産業機械業界向けメカニカルシール等について、ブルグマン社との合弁事業契約を締結。2009年3月インドのイーグル・シールズ・アンド・システムズ・インディアLTD.(存続会社)とブルグマンインディアPVT.LTD.を合併、商号をイーグルブルグマンインディアPVT.LTD.に変更し、インドにおけるメカニカルシール事業を強化。2009年4月イーグルブルグマンジャパン株式会社の25%株式をブルグマンインターナショナルGmbHに売却。2009年9月ブルグマンインダストリーGmbH&Co.KG(現イーグルブルグマンジャーマニーGmbH&Co.KG)に25%出資し、更に強固なアライアンス体制を構築。2010年5月コベルコイーグル・マリンエンジニアリング株式会社の株式を100%取得し、KEMEL株式会社に商号変更。2010年11月欧州における自動車業界向け事業統轄のためイーグルホールディングヨーロッパB.V.を設立。2012年4月KEMEL株式会社を吸収合併。2012年11月メキシコにEKKイーグルインダストリーメキシコS.A. de C.V.を設立。2017年2月本社事務所を東京都港区芝公園2丁目4番1号に移転。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)はイーグル工業株式会社(当社)、子会社48社、関連会社42社及びその他の関係会社により構成されております。当社グループが営んでいる事業は、次の5つの事業向けにメカニカルシール、特殊バルブ及びその他密封装置関連製品の製造並びに販売を主に、これらに附帯する保守・工事等を行っております。なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。(1)自動車・建設機械業界向け事業………主要な製品は自動車、建設機械向けのメカニカルシール(軸封装置)及び特殊バルブ並びに電力業界向けの特殊バルブであります。当社のほか、下記の関係会社で製造・販売を行っております。主な関係会社(生産)岡山イーグル㈱、島根イーグル㈱、広島イーグル㈱、イーグルインダストリー台湾CORP.、NEK CO.,LTD.、EKKイーグル(タイランド)CO.,LTD.、イーグルインダストリー(WUXI)CO.,LTD.、イーグルジムラックスB.V.、イーグルインダストリーフランスS.A.S.、EKKイーグルインダストリーメキシコS.A. de C.V.、イーグルインダストリーハンガリーKft.(販売)NOK㈱、イーグルインダストリー台湾CORP.、NEK CO.,LTD.、EKKイーグル(タイランド)CO.,LTD.、EKKセールスヨーロッパB.V.、イーグルインダストリーセールス(SHANGHAI)CO.,LTD.、EKKイーグルアメリカINC.、EKKイーグルインダストリーメキシコS.A. de C.V.、イーグルアクチュエータコンポーネンツGmbH&Co.KG(2)一般産業機械業界向け事業……主要な製品は産業機械、石油精製、石油化学プラント業界向けのメカニカルシール(軸封装置)であります。当社のほか、下記の関係会社で製造・販売を行っております。主な関係会社(生産)イーグルブルグマンジャパン㈱、北海道イーグル㈱、イーグルブルグマンインディアPVT.LTD.、イーグルブルグマンオーストラレーシアPTY.LTD.、P.T.イーグルブルグマンインドネシア、イーグルブルグマンジャーマニーGmbH&Co.KG(販売)イーグルブルグマンインディアPVT.LTD.、イーグルブルグマンオーストラレーシアPTY.LTD.、P.T.イーグルブルグマンインドネシア、イーグルブルグマンフランスS.A.S、イーグルブルグマンジャーマニーGmbH&Co.KG(3)半導体業界向け事業……主要な製品は半導体製造装置向けの各種シール(軸封装置)及び電子機器、精密機器向け精密ベローズであります。当社のほか、下記の関係会社で製造を行っております。主な関係会社ESM㈱(4)舶用業界向け事業………………………主要な製品は船尾管シール(軸封装置)・軸受であります。当社のほか、下記の関係会社で製造・販売を行っております。主な関係会社(生産)イーグルハイキャスト㈱(販売)KEMELヨーロッパLTD.、KEMEL USA INC.、EKKイーグルアジアパシフィックPTE.LTD.(5)航空宇宙業界向け事業…………………主要な製品は航空機・ロケットエンジン向けの各種シール(軸封装置)、圧力センサーであります。当社のほか、下記の関係会社で製造・販売を行っております。主な関係会社(生産)㈱バルコム(販売)㈱バルコム、イーグル・エンジニアリング・エアロスペース㈱、エアロスペースリサーチ&トレーディングINC.事業系統図以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 (☆:連結子会社、*持分法適用会社、◇:その他の関係会社)"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1)連結子会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容資金援助主要な営業上の取引設備の賃貸借等島根イーグル㈱(注)2島根県雲南市490百万円自動車・建設機械業界向け事業100.0無該社製品の仕入機械の一部を賃貸岡山イーグル㈱(注)2岡山県高梁市480百万円自動車・建設機械業界向け事業100.0貸付金該社製品の仕入機械の一部を賃貸広島イーグル㈱東京都港区100百万円自動車・建設機械業界向け事業100.0貸付金該社製品の仕入機械の一部を賃貸イーグルサービス㈱東京都港区10百万円自動車・建設機械業界向け事業100.0無工事の委託無イーグルブルグマンジャパン㈱ (注)2東京都港区2,930百万円一般産業機械業界向け事業75.0無該社製品の仕入土地・建物の一部を賃貸北海道イーグル㈱北海道山越郡長万部町30百万円一般産業機械業界向け事業100.0貸付金加工部品の購入無ESM㈱東京都港区100百万円半導体業界向け事業55.0貸付金該社製品の仕入無イーグルハイキャスト㈱東京都港区90百万円舶用業界向け事業100.0貸付金債務保証該社製品の仕入機械の一部を賃貸イーグル・エンジニアリング・エアロスペース㈱東京都港区95百万円航空宇宙業界向け事業100.0無無無㈱バルコム大阪府豊中市105百万円航空宇宙業界向け事業100.0無該社製品の仕入無NEK CO.,LTD.韓国4,277百万W自動車・建設機械業界向け事業100.0(5.6)無当社製品の販売並びに該社製品の仕入無イーグルインダストリー台湾CORP.台湾60百万NT$自動車・建設機械業界向け事業100.0無当社製品の販売並びに該社製品の仕入無EKKイーグル(タイランド)CO.,LTD. (注)2タイ400百万THB自動車・建設機械業界向け事業100.0無当社製品の販売並びに該社製品の仕入無P.T.イーグルインダストリーインドネシアインドネシア318億IDR自動車・建設機械業界向け事業99.9貸付金当社製品の販売並びに該社製品の仕入無EKKイーグルプロダクツインディアPVT.LTD.インド170百万INR自動車・建設機械業界向け事業100.0(0.0)貸付金当社製品の販売無イーグルインダストリーセールス(SHANGHAI) CO.,LTD.中国20百万RMB自動車・建設機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無イーグルインダストリー(WUXI)CO.,LTD. (注)2中国32百万US$自動車・建設機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売並びに該社製品の仕入無イーグルシーリングR&D(WUXI)CO.,LTD.中国31百万RMB自動車・建設機械業界向け事業100.0無無無EKKセールスヨーロッパB.V.オランダ18千EUR自動車・建設機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無イーグルジムラックスB.V. (注)2オランダ8百万EUR自動車・建設機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無イーグルインダストリーフランスS.A.S. (注)2フランス20百万EUR自動車・建設機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無イーグルアクチュエータコンポーネンツGmbH&Co.KGドイツ5百万EUR自動車・建設機械業界向け事業100.0(100.0)無無無 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容資金援助主要な営業上の取引設備の賃貸借等イーグルインダストリーハンガリーKft.ハンガリー3百万HUF自動車・建設機械業界向け事業100.0(100.0)無無無イーグルエービーシーテクノロジーS.A.S.フランス4百万EUR自動車・建設機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無EKKイーグルアメリカINC.アメリカ13百万US$自動車・建設機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無EKKイーグルインダストリーメキシコS.A. de C.V. (注)2メキシコ866百万MXN自動車・建設機械業界向け事業100.0(0.0)無当社製品の販売無EKK INC.(注)2アメリカ51百万US$自動車・建設機械業界向け事業(持株統括会社)100.0無無無イーグルホールディングヨーロッパB.V.オランダ2百万EUR自動車・建設機械業界向け事業(持株統括会社)100.0貸付金債務保証無無イーグルホールディングジャーマニーGmbHドイツ25千EUR自動車・建設機械業界向け事業(持株統括会社)100.0(100.0)無無無イーグルブルグマンインディアPVT.LTD.インド29百万INR一般産業機械業界向け事業38.6[22.8]無当社製品の販売無イーグルブルグマン(マレーシア)SDN.BHD.マレーシア6百万MYR一般産業機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無P.T.イーグルブルグマンインドネシアインドネシア3,581百万IDR一般産業機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無イーグルブルグマンコリアCO.,LTD.韓国4,055百万W一般産業機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無イーグルブルグマンフィリピンINC.フィリピン21百万PHP一般産業機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無イーグルブルグマン(タイランド)CO.,LTD.タイ148百万THB一般産業機械業界向け事業100.0(100.0)債務保証当社製品の販売無イーグルブルグマンオーストラレーシアPTY.LTD.オーストラリア2,356千AU$一般産業機械業界向け事業100.0(100.0)債務保証当社製品の販売無イーグルブルグマン台湾CO.,LTD.台湾100百万NT$一般産業機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売並びに該社製品の仕入無イーグルブルグマンシンガポールPTE.LTD.シンガポール1,151千S$一般産業機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無イーグルブルグマンベトナムCO.,LTD.ベトナム212億VND一般産業機械業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無EBIアジアパシフィックPTE.LTD. (注)2シンガポール38百万S$一般産業機械業界向け事業(持株統括会社)75.0無無無イーグルヨーロッパGmbHドイツ100千EUR一般産業機械業界向け事業(持株統括会社)100.0無無無EKKイーグルアジアパシフィックPTE.LTD.シンガポール300千S$舶用業界向け事業100.0債務保証当社製品の販売無KEMELヨーロッパLTD.イギリス170千£舶用業界向け事業100.0無当社製品の販売無KEMEL USA INC.アメリカ150千US$舶用業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無KEMELセールスアンドサービス(SHANGHAI)CO.,LTD.中国10百万RMB舶用業界向け事業100.0無無無 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容資金援助主要な営業上の取引設備の賃貸借等イーグル・エンジニアリング・エアロスペースシンガポールPTE.LTD.シンガポール140千S$航空宇宙業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売無エアロスペースリサーチ&トレーディングINC.アメリカ700千US$航空宇宙業界向け事業100.0(100.0)無当社製品の販売並びに該社製品の仕入無(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.議決権の所有割合の( )内は間接所有割合で内数であり、[ ]内は緊密な者又は同意している者の所有割合で外数となっております。(2)持分法適用関連会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容資金援助主要な営業上の取引設備の賃貸借等イーグルブルグマンジャーマニーGmbH&Co.KGドイツ41百万EUR一般産業機械業界向け事業25.0(25.0)無当社製品の販売並びに該社製品の仕入無EBIアジアPTE.LTD.シンガポール40百万S$一般産業機械業界向け事業(持株統括会社)50.0無無無イーグルブルグマンアトランティックGmbHドイツ171百万EUR一般産業機械業界向け事業(持株統括会社)25.0無無無イーグルブルグマンミドルイーストGmbHドイツ4百万EUR一般産業機械業界向け事業(持株統括会社)40.0無無無その他34社 (注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2.議決権の所有割合の( )内は間接所有割合で内数であります。(3)その他の関係会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の被所有割合(%)関係内容資金援助主要な営業上の取引設備の賃貸借等NOK㈱(注)1(注)2東京都港区23,335オイルシール等の製造・販売30.3(1.3)無当社製品の販売並びに該社製品の仕入無(注)1.議決権の被所有割合の( )内は、上記その他の関係会社の子会社によるものであり、内数としております。2.上記その他の関係会社は有価証券報告書を提出しております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)自動車・建設機械業界向け事業3,648[795]一般産業機械業界向け事業2,185[466]半導体業界向け事業229[31]舶用業界向け事業259[26]航空宇宙業界向け事業221[61]全社(共通)52[44]合計6,594[1,423](注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数(パートタイマー、有期雇用契約者は含み、人材会社からの派遣社員は除く。)は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の部門に区分できない管理部門に所属しているものであります。(2)提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(人)平均年令(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,097[421]39.414.87,581,436 セグメントの名称従業員数(人)自動車・建設機械業界向け事業556[282]一般産業機械業界向け事業216[33]半導体業界向け事業17[2]舶用業界向け事業124[21]航空宇宙業界向け事業132[39]全社(共通)52[44]合計1,097[421](注)1.従業員数は就業人員(当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数(パートタイマー、有期雇用契約者は含み、人材会社からの派遣社員は除く。)は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.平均年間給与(税込み)は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の部門に区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況結成年月日    1969年9月3日組合名      NOKグループユニオン組合員数     905名(2020年3月31日現在)所属上部団体名  JAM労使関係     労使協調を基本として、労使関係は安定しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)経営の基本方針当社グループの経営に対する基本的な考えは「企業は株主・従業員・社会の3者の共有物であり、これにお客様、サプライヤー、金融機関等を加えた全てのステークホルダーに利益と誇りをもたらす(Profit and Pride for All Stakeholders)」であり、長期的利益の犠牲のもとに短期的利益を追求しないことを命題としております。そのために遵法精神に則り、「技術に裏打ちされた、独自性のある、かつ社会に有用な商品を世界中で安くつくり、適正価格で売る」ことにより、高い収益力を持った強い会社となるべく不断の企業活動を展開しております。(2)経営環境、優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当連結会計年度末からの新型コロナウイルス感染の世界的な拡大を受け、当社グループを取り巻く事業環境の動向の見通しは現在極めて困難な状況にあります。これより、2020年度はキャッシュ・フローの確保を第一とした取り組みを推進し、従業員とその家族の安全を踏まえた上での、各事業展開に取り組んでまいります。中長期的には、世界的なエネルギー需要増加と地球環境の持続可能性が求められる中において、当社グループ固有技術のニーズは更に高まる見通しにあります。これより、「環境・省エネ」に資する次世代独自技術製品の開発に注力し、各事業の成長を図ってまいります。また、自動車の電動化に向けた当社製品の引き合い・開発が継続して進捗していることや半導体業界向け製品の販売の着実な増加、更には一般産業機械業界向け事業及び舶用業界向け事業におけるアフターサービスの確保による収益拡大も見込まれますので、各事業の足許の動向を慎重に見極めた上で収益の確保に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 事業等のリスクを把握する体制当社グループではリスクマネジメント方針、リスクマネジメント規程に基づき、リスクマネジメント・コンプライアンス委員会を設置し、定期的に事業等のリスクに関する損失の危険等について予防保全体制の確認を行い有事に備える体制を整備しております。また個別のリスク事象に関しては、事例検討会等を継続的に実施し、これらの活動方針・活動状況については取締役会において定期的に報告を行っております。 (2) 自動車業界等への依存について当社グループの製品のうち、約6割は自動車業界及び自動車部品業界向けが占めており、当社グループの業績等は自動車生産及び販売動向の影響を受けております。また、電気自動車、燃料電池自動車等の普及進展によっても内燃機関向け既存製品の減少による影響を受けます。自動車業界においては、自動車部品業界も含めて、グローバル化の一層の進展、世界規模での販売競争と業務提携や再編、調達コスト削減が進んでおり、加えて、国内完成車メーカー等における海外生産へのシフトも進んでおります。これに伴い、当社を含む部品メーカーに対しては、品質向上や納期厳守は当然のことながら、抜本的な原価低減、技術革新、グローバルな対応などの要請が強まっております。これらに対応するため当社グループも徹底したTCD(Total Cost Down)、ムダ半活動(ムダの排除~すべてを半分に~)、顧客や技術動向把握のためのR&Dセンター設立、グローバル生産体制の構築等に取り組んでおります。 (3) 技術変化への対応について各業界における技術革新や品質向上にかかる要求等への対応が困難となった場合又は当社グループが保有する技術等について陳腐化が生じた場合には、当社グループの事業展開に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、多岐にわたる業界の幅広い要求に対応すべく、長年にわたり蓄積した回転・固定・往復動の密封技術を基盤にシナジーある新製品の開発を進めております。また、近年においては、燃料電池自動車及び電気自動車の開発も進んでおり、将来の普及に備え、搭載可能な新製品等に関する研究開発も進めております。 (4) 製品の品質問題が及ぼす影響について当社グループは、各生産拠点において世界的に認められた品質管理基準に従って製品を製造しておりますが、万が一大規模なリコールや製造物賠償責任につながるような製品の不具合が発生した場合、多大な対応コストや社会的信用の低下により、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは「永遠のゼロ」をスローガンとした品質改善活動を継続して実施しております。 (5) 海外展開について当社グループにおける海外展開については、顧客の需要、品質及び生産コスト等を考慮し、最適地生産を行うことを基本方針としております。また、顧客の海外展開についても必要な対応を進めており、国内に加えて、アジア・オセアニア、欧州等の地域において製品供給体制を構築しております。さらに、ドイツを中心としてメカニカルシール等の製造販売を行うイーグルブルグマンジャーマニー社との間で、一般産業機械業界向け(建設機械・舶用・航空宇宙業界向けを除く)メカニカルシール等の製造及び販売について合弁事業を推進しております。当社グループにおける海外事業の拡大に伴い、海外情勢や為替変動、海外市場の需給動向、所在地の法令改正等が当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、イーグルブルグマンジャーマニー社との今後のアライアンス及び海外事業展開が当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 (6) 災害や社会インフラの障害について想定を超える大地震や天変地異、それによる社会インフラの損壊等により生産・販売活動に著しい障害が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは従業員の安全確保を第一とし、被災した際の目標復旧期間をあらかじめ定め、減災対策の徹底、安全在庫の確保、調達先の複数化、代替部材の確保等、生産活動の停止や製品供給面での混乱を最小限におさえるBCM「Business Continuity Management」の構築を進めております。 (7) 新型コロナウィルス感染拡大の影響今般世界的に感染が拡大した新型コロナウイルスに関しては、従業員とその家族の安全と健康を最優先に、弊社全拠点の間接部門を在宅勤務とし、生産業務に関連する部門においては感染防止対策を徹底した上で稼働を継続いたしました。一部の海外関係会社においては、ロックダウンや外出禁止令等により一時的に稼働を停止いたしました。今後の経過によっては、各国における生産、物流の停滞等によって世界的な景況悪化も懸念されており、市況が大きく悪化した場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当社グループの研究開発活動は、グローバルに展開される回転装置軸封部品のソリューションプロバイダーとしての責務を果たすべく、主に、トライボロジー・材料技術・流体力学をはじめとするシール技術に必要な専門分野に特化した研究開発活動を行っております。特に、近年の環境負荷低減の社会的背景を踏まえ、各マーケット分野に対して最適な低摩擦技術の開発に重点を置いております。その中でも自動車業界における「電動化」においては電費向上が大きなテーマであり、当社技術の果たすべき役割は非常に大きいものと認識し活動を進めております。なお当社グループの研究開発活動は当社技術本部が主体となり、当社グループの各技術部門・生産部門・営業部門との連携のもとに、各セグメントで推進しております。研究スタッフは194名でこれは総従業員数の2.9%にあたり、当連結会計年度の研究開発費は2,616百万円であります。当連結会計年度における各部門別の研究開発状況は次のとおりであります。 (1) 自動車・建設機械業界向け事業自動車業界のEVシフトへの対応として、迅速かつ的確にEV関連の技術情報を把握するため、EV市場として重要な中国と欧州にR&Dセンターを設立いたしました。また、EVに関する研究で著名な大学との技術的な連携も進めております。シール製品については、エンジン冷却水循環ポンプ用メカニカルシールとして、表面テクスチャリング技術により密封性能を向上させ、かつ、大幅に摩擦力を低減させた次世代メカニカルシールを開発し、量産を開始いたしました。また、次世代自動車向けに表面テクスチャリング技術を用いたEV駆動モータ軸水冷用高速メカニカルシールを開発し、密封性能と低トルク性能の両立により顧客から高い評価を頂き、現在、具体的な量産に向けて生産ライン整備を進めております。更に、EV用減速機などの高速回転機器向けに、表面テクスチャリング技術を応用した油潤滑用高速メカニカルシールの開発を推進しております。電動ウォーターポンプ用途として開発した、耐摩耗性に優れ、摩擦力低減を狙ったカーボン軸受については量産を拡大しております。また、小型電動ウォーターポンプ用に開発した小径リップシールについても、顧客評価が完了し、量産に向けた準備を進めております。メカトロニクス製品及び金属ベローズ応用製品については、次世代自動車用として、FCV車用水素圧力制御弁、水素逆止弁の量産化検討及び熱マネジメント用製品の開発を行っております。また、従来内燃機関車用としては、燃費向上を主目的にAT用制御弁の低フリクション化、エアコン用制御弁、燃料脈動吸収部品の機能向上を行うと共に、新規顧客への拡販展開を図っております。次世代自動車を含む全車両タイプへの採用が期待できるセミアクティブサスペンション用制御弁においては、更なるシェア拡大を狙い、機能向上、小型化による搭載性向上に向け、継続して新構造の検討を行っております。建設機械業界向け製品として、油圧ショベルのブームシリンダからの戻り油など、油圧システムの再生可能エネルギーを独自の自己圧作動型の増圧器で高圧に変換し、アキュムレータに蓄液して高圧エネルギーとして再利用することで、システムの省エネを図り、環境保全に貢献する画期的な油圧ハイブリッドシステムの開発を進めております。自動車・建設機械業界向け事業に係る研究開発費は1,851百万円であります。(2) 一般産業機械業界向け事業一般産業機械向け事業は、各種プラント、原子力発電所に設置されるポンプ、コンプレッサーなどに使用されるメカニカルシールやカップリングの研究開発生産を手がけています。工業用メカニカルシールについては、東南アジアの大規模石油精製コンビナート建設において、米国石油協会のメカニカルシール規格(API682)に対応した多数の高負荷メカニカルシール、ベローズシールとシール液サプライシステムを受注し、設計、製造、納入を行っております。ダイアフラムカップリングでは、海外の石油精製、石油化学コンビナート、シェールガス関連のコンプレッサー向けに採用されております。また、発電所向け用途の大型カップリングの製品開発に、引き続き取り組んでおります。一般産業機械業界向け事業に係る研究開発費は626百万円であります。(3) 半導体業界向け事業半導体業界向けには、半導体チップ・液晶パネル・太陽電池パネルなどの半導体製造装置に使用される各種製品を展開しております。磁性流体真空シールについては、半導体製造装置等の耐高温用とともに、超高速回転真空シールの開発を進めております。金属ベローズについては、半導体製造装置向け長寿命タイプの開発に取り組んでおります。半導体業界向け事業に係る研究開発費は53百万円であります。 (4) 舶用業界向け事業中・大型船舶において一般的な油潤滑の船尾管シールについては、環境に配慮した生分解性油をはじめ、様々な油種に適合するシール材の量産拡大に向けた活動に引き続き取り組んでおります。併せて、高荷重下での軸受潤滑特性改善に向けた生分解油の改良にも取り組んでおり、高粘度の自社製生分解性油ST-120は市場評価を完了しました。また、環境影響への配慮を目的とした取り組みとしては、水潤滑環境下でも信頼性を向上させた大型船用の船尾管シールシステムの開発に引き続き取り組んでおります。船舶の安全航行維持を目的に、軸系システムの機器状態監視システムについても開発を進めております。舶用業界向け事業に係る研究開発費は20百万円であります。(5) 航空宇宙業界向け事業民間航空機エンジン主軸シールの量産供給は順調であり、加えて新規量産エンジン用シールの納入も開始しております。また、新規開発エンジン試験用シールの納入も開始しており、今後の量産のための準備を進めております。航空機エンジンのギアボックスシールでは、表面テクスチャリング技術を応用した低トルクシールの開発を進めており、併せて、シールの動特性把握による最適化などを図り、固有技術獲得にも引き続き取り組んでおります。ロケットエンジン用シールでは、2020年2月に打ち上げが行われたH-ⅡAロケット及び2019年9月に打ち上げが行われたH-ⅡBロケットのエンジンにはシール部品、人工衛星にはバルブ・フィルターなどの機器製品を納入しております。更に、開発中の新型基幹ロケットH3ロケットのターボポンプや高圧配管、燃料タンク用のシール開発にも継続して参画しております。航空宇宙業界向け事業に係る研究開発費は63百万円であります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループでは、長期に亘ってグループの中核となるべき成長分野に重点を置きつつ、併せて現行製品の生産設備増強、合理化並びに更新のための設備投資を実施しております。当連結会計年度の設備投資(有形固定資産及び無形固定資産受入ベース数値。金額には消費税を含まない。)の内訳は次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度自動車・建設機械業界向け事業6,810百万円一般産業機械業界向け事業2,036〃半導体業界向け事業1,043〃舶用業界向け事業1,075〃航空宇宙業界向け事業263〃計11,229〃消去又は全社435〃合計11,665〃自動車・建設機械業界向け事業では、当社において主に生産能力増強のため2,394百万円の投資を行いました。関係会社においては、主に生産能力増強のためイーグルインダストリーハンガリーKft.において654百万円、イーグルジムラックスB.V.において641百万円、イーグルインダストリー(WUXI)CO.,LTD.において550百万円の投資を行いました。一般産業機械業界向け事業では、当社において主に研究開発設備のため659百万円の投資を行いました。関係会社においては、主に生産能力増強のためイーグルブルグマンジャパン㈱において888百万円、イーグルブルグマンインディアPVT.LTD.において243百万円の投資を行いました。半導体業界向け事業では、関係会社ESM㈱において主に生産能力増強のため745百万円の投資を行いました。舶用業界向け事業では、当社において主に建屋建設のため1,024百万円の投資を行いました。航空宇宙業界向け事業では、当社において主に生産能力増強のため196百万円の投資を行いました。関係会社においては、主に生産能力増強のため㈱バルコムにおいて60百万円の投資を行いました。なお、これらの設備投資の資金需要に対応するため借入金及び自己資金を充当いたしました。また、経常的に発生する機械装置を中心とした設備更新のため除売却損243百万円を計上しております。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社2020年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計岡山事業場(岡山県高梁市)自動車・建設機械業界向け事業生産設備等2,0708,964430176(50,802.66)9111,733501[258]埼玉事業場(新潟県五泉市)一般産業機械業界向け事業生産設備等101230911(84,063.83)-1,046- 半導体業界向け事業 (埼玉県坂戸市) 一般産業機械業界向け事業生産設備・研究開発設備1,941944738509(51,445)64,140239[67] 航空宇宙業界向け事業高砂事業場(兵庫県高砂市)舶用業界向け事業生産設備73351255231(4,013.45)51,53760[10]呉事業場(広島県呉市)舶用業界向け事業生産設備764256101203(4,530.9)-1,32542[4] (2)国内子会社2020年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計島根イーグル㈱(島根県雲南市)自動車・建設機械業界向け事業生産設備1,1575264133(32,321.92)401,448214[103]岡山イーグル㈱(岡山県高梁市)自動車・建設機械業界向け事業生産設備1,326646568(65,823.04)361,560160[110]広島イーグル㈱(広島県山県郡)自動車・建設機械業界向け事業生産設備6766271251(23,624.45)591,121165[75]イーグルブルグマンジャパン㈱(新潟県五泉市)一般産業機械業界向け事業生産設備1,6011,74512296(18,164.23)63,572560[83]半導体業界向け事業ESM㈱(茨城県つくば市)半導体業界向け事業生産設備266275118-[2,079.36]566671[1]イーグルハイキャスト㈱(島根県江津市)舶用業界向け事業生産設備1,16482266(101,890.18)41,44666[4]㈱バルコム(大阪府豊中市)航空宇宙業界向け事業生産設備25712629497(3,305.83)191274[21] (3)在外子会社2020年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計NEK CO.,LTD.(韓国)自動車・建設機械業界向け事業生産設備8411,30681371(27,187)-2,600194[30]半導体業界向け事業舶用業界向け事業イーグルインダストリー(WUXI)CO.,LTD.(中国)自動車・建設機械業界向け事業生産設備・研究開発設備1,4271,003186-[80,062]-2,618421[0]イーグルジムラックスB.V.(オランダ)自動車・建設機械業界向け事業生産設備2861,85325714(26,935)272,439112[1]イーグルインダストリーフランスS.A.S.(フランス)自動車・建設機械業界向け事業生産設備1,1591,8961217(23,000)-3,085188[23]EKKイーグルインダストリーメキシコS.A. de C.V.(メキシコ)自動車・建設機械業界向け事業生産設備1,8561,51215181(63,140.35)-3,566500[4]イーグルブルグマンインディアPVT.LTD.(インド)一般産業機械業界向け事業生産設備865518237770(32,074.16)-2,392787[349](注)1.上記金額には消費税等を含めておりません。2.提出会社埼玉事業場が新潟県五泉市に保有している建物及び構築物と土地は、連結子会社であるイーグルブルグマンジャパン㈱へ貸与しているものであります。3.提出会社の岡山事業場中には、連結子会社である岡山イーグル㈱に貸与している機械装置等1,610百万円、島根イーグル㈱に貸与している機械装置等546百万円及び広島イーグル㈱に貸与している機械装置等1,310百万円を含んでおります。4.提出会社の高砂事業場中には、連結子会社であるイーグルハイキャスト㈱に貸与している機械装置等484百万円を含んでおります。5.在外子会社のイーグルインダストリー(WUXI)CO.,LTD.には、連結子会社であるイーグルシーリングR&D(WUXI)CO.,LTD.に貸与している建物及び構築物626百万円を含んでおります。6.土地の[ ]は、賃借中の土地の面積であります。7.従業員数の[ ]は、臨時雇用者数を外書しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当社グループの設備投資については、景気予測、市場動向、投資効率等を総合的に勘案し策定しております。設備投資計画は連結会社各社が独自に策定しておりますが、グループ各社が担う役割を基準に、提出会社を中心に計画の調整を図っております。なお、当連結会計年度末における重要な設備の新設計画は次のとおりであります。重要な設備の新設2020年3月31日現在 会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了当社岡山事業場岡山県高梁市自動車・建設機械業界向け事業生産設備等1,639-自己資金及び借入金2020.042021.03-当社埼玉事業場埼玉県坂戸市一般産業機械業界向け事業研究開発設備等1,082-自己資金及び借入金2020.042021.03-航空宇宙業界向け事業当社高砂事業場兵庫県高砂市舶用業界向け事業生産設備602-自己資金及び借入金2020.042021.03-イーグルブルグマンジャパン㈱新潟県五泉市一般産業機械業界向け事業生産設備837-自己資金及び借入金2020.042021.03-半導体業界向け事業イーグルエービーシーテクノロジーS.A.Sフランス自動車・建設機械業界向け事業生産設備1,047-自己資金及び借入金2020.042021.03-イーグルインダストリーフランスS.A.Sフランス自動車・建設機械業界向け事業生産設備800-自己資金及び借入金2020.042021.03-イーグルアクチュエータコンポーネンツGmbH&Co.KGドイツ自動車・建設機械業界向け事業生産設備756-自己資金及び借入金2020.042021.03-イーグルインダストリー(WUXI)CO.,LTD.中国自動車・建設機械業界向け事業生産設備647-自己資金及び借入金2020.042021.03- (注)1.上記金額には消費税等は含まれておりません。2.完成後の増加能力は投資目的が多岐に亘り判定が困難であるため、記載を省略しております。3.経常的な設備更新のための除売却を除き、重要な設備の除売却の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式100,000,000計100,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月24日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式49,757,82149,757,821東京証券取引所(市場第一部)権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり単元株式数は100株であります。計49,757,82149,757,821--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2006年3月8日(注)14,000,00047,457,8211,7369,4921,73110,2662006年3月8日(注)21,800,00049,257,82178110,27385511,1212006年3月15日(注)3500,00049,757,82121710,49021611,337(注)1.一般募集  4,000,000株発行価格    909円発行価額    866.79円資本組入額   434円   2.第三者割当 1,800,000株発行価格    909円発行価額    866.79円資本組入額   434円割当先    NOK株式会社(1,800,000株)   3.第三者割当  500,000株(オーバーアロットメントによる売出しに関連して行う第三者割当)発行価額    866.79円資本組入額   434円割当先    大和証券エスエムビーシー株式会社(500,000株)"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-313513813856,4696,816-所有株式数(単元)-147,8656,191164,86795,1993682,801496,95961,921所有株式数の割合(%)-29.751.2533.1719.160.0116.66100.00-(注)自己株式673,253株は「個人その他」に6,732単元、及び「単元未満株式の状況」に53株を含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)NOK株式会社東京都港区芝大門1-12-1514,22728.99フロイデンベルグ・エス・エー東京都港区芝大門1-12-15イーグル工業株式会社総務部気付3,8007.74第一生命保険株式会社常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1-8-12晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーZ棟2,7585.62日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1-8-112,3134.71日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2-11-32,1524.39株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1-1-21,5423.14株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-11,3182.69イーグル工業持株会東京都港区芝公園2-4-1 芝パークビルB館14階1,1982.44ガバメント・オブ・ノルウェー常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店東京都新宿区新宿6-27-306401.31株式会社中国銀行常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1-8-12晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーZ棟6371.30計-30,59062.32(注)2020年3月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社及びその共同保有者であるシュローダー・インベストメント・マネージメント・ノースアメリカ・リミテッド、シュローダー・インベストメント・マネージメント(ホンコン)リミテッドが、2020年3月13日現在それぞれ下記のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として、議決権行使基準日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。氏名または名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社東京都千代田区丸の内1-8-32,561,4005.15シュローダー・インベストメント・マネージメント・ノースアメリカ・リミテッド英国 EC2Y 5AU ロンドン、 ロンドンウォールプレイス 177,5000.16シュローダー・インベストメント・マネージメント(ホンコン)リミテッド香港 クイーンズウェイ 88ツー・パシフィック・プレイス 33F162,5000.33"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式673,200--完全議決権株式(その他)普通株式49,022,700490,227-単元未満株式普通株式61,921--発行済株式総数 49,757,821--総株主の議決権 -490,227-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)イーグル工業株式会社東京都港区芝大門1-12-15673,200-673,2001.35計-673,200-673,2001.35"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式9701,065,483当期間における取得自己株式5032,600(注)当期間における取得自己株式には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数673,253-50-(注)当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は中長期経営計画のもと、国際的優良企業を目指して経営活動を展開しております。また、利益配分につきましては、配当と企業体質強化のための内部留保のバランスをとり、長期的かつ安定して株主各位へ報いることが基本であると考えております。当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会であります。中間配当については「取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当をすることができる。」旨を定款に定めているため、取締役会であります。当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき1株当たり50円の配当(うち中間配当25円)を実施することを決定しました。内部留保資金につきましては、国内外の顧客ニーズに適合した新製品を開発し、また、効率的な生産並びに営業活動を実践するために有効投資してまいりたいと考えております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当金(円)2019年11月12日1,22725取締役会決議2020年6月24日1,22725定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性12名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長兼社長鶴 鉄二1949年8月16日生 1972年4月NOK株式会社入社1979年6月当社取締役1982年1月当社常務取締役営業本部長1984年4月当社専務取締役総経本部長兼営業本部長1985年6月当社代表取締役副社長兼業務本部長1989年6月当社代表取締役社長2001年10月当社代表取締役社長兼経営企画室長2003年1月当社代表取締役社長2006年6月NOK株式会社取締役2008年3月 2018年6月イーグルブルグマンジャパン株式会社代表取締役会長(現任)当社代表取締役会長兼社長(現任) (注)3129代表取締役専務業務本部長鶴田 英一1958年4月14日生 1982年4月当社入社2007年7月NOK株式会社業務本部副本部長2009年1月当社業務本部副本部長2009年6月当社執行役員業務本部長2010年6月当社常務執行役員業務本部長2011年1月当社常務執行役員航空宇宙事業部長2016年6月当社常務執行役員KEMELカンパニープレジデント2019年4月2019年6月当社常務執行役員業務本部長当社代表取締役専務業務本部長(現任) (注)312専務取締役グローバル品質・環境管理室長安部 信二1959年1月14日生 1981年4月NOK株式会社入社2004年10月同社営業本部安城第一支店長2007年6月当社取締役営業本部長2008年6月当社常務取締役営業本部長2009年6月当社常務執行役員営業本部長2010年6月当社専務取締役営業本部長2020年4月当社専務取締役グローバル品質・環境管理室長(現任) (注)331専務取締役技術本部長上村 訓右1959年2月24日生 1989年3月NOK株式会社入社2005年4月当社技術本部副本部長2009年4月当社技術本部副本部長兼営業本部副本部長2010年6月当社執行役員技術本部長2014年1月当社常務執行役員技術本部長2014年6月当社専務取締役技術本部長(現任)2016年3月工学博士 (注)313専務取締役経営企画室長中尾 正樹1955年4月9日生 1980年4月当社入社2003年7月当社海外本部企画部長2005年6月当社取締役海外本部副本部長2006年10月当社取締役海外事業推進室長2009年6月当社執行役員海外事業推進室長2011年1月当社常務執行役員経営企画室長2018年6月当社専務取締役経営企画室長(現任) (注)312 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役法眼 健作1941年8月2日生 1964年4月外務省入省1998年3月国際連合事務次長2001年4月カナダ駐箚特命全権大使2005年3月外務省退官2015年6月当社取締役(現任)2015年6月NOK株式会社社外取締役(現任) (注)31取締役藤岡  誠1950年3月27日生 1972年4月通商産業省(現経済産業省)入省1996年6月同省大臣官房審議官2001年2月アラブ首長国連邦駐箚特命全権大使2003年9月経済産業省退官2004年6月日本軽金属株式会社取締役常務執行役員2007年6月同社取締役専務執行役員2013年6月同社取締役副社長執行役員2015年7月公益社団法人新化学技術推進協会専務理事2016年6月当社取締役(現任) NOK株式会社社外取締役(現任)日本製紙株式会社社外取締役(現任) (注)32常勤監査役林 大資1959年9月21日生 1983年4月当社入社2008年12月イーグルブルグマンジャパン株式会社経理部長2015年1月当社営業本部専門理事補2019年4月当社財経本部主幹2019年6月当社常勤監査役(現任) (注)54常勤監査役佐竹 秀生1958年1月1日生 1980年4月当社入社2010年1月当社岡山事業部(現AI・CI事業部)管理部長2014年10月当社AI・CI事業部副事業部長2016年3月当社グローバル生産統括室副室長2018年2月当社グローバル生産統括室付2019年6月当社業務本部付2020年6月当社常勤監査役(現任) (注)60監査役前原 望1959年2月19日生 1982年4月NOK株式会社入社2003年4月同社営業本部営業管理部長2010年7月同社樹脂・ウレタン事業部副事業部長2016年4月同社事業推進本部副本部長2019年3月同社事業推進本部付2019年6月当社監査役(現任) (注)50監査役渡辺 英樹1960年10月6日生 1983年4月NOK株式会社入社2007年7月NOK Freudenberg Group Trading(China)財経管理室長2013年7月NOK株式会社財務部長2020年6月当社監査役(現任) (注)6-監査役梶谷 篤1968年7月1日生 2000年4月弁護士登録2015年6月株式会社ディーエムエス社外取締役(現任)2016年6月NOK株式会社監査役(現任)2017年3月2018年6月医学博士当社監査役(現任) (注)41計207 (注)1.取締役法眼健作および藤岡誠は、社外取締役であります。2.監査役のうち、前原望、渡辺英樹、梶谷篤は、社外監査役であります。3.2020年6月24日開催の定時株主総会後、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。4.2018年6月26日開催の定時株主総会後、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。5.2019年6月25日開催の定時株主総会後、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。6.2020年6月24日開催の定時株主総会後、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。 ② 社外役員の状況a.社外役員の員数および当社との関係ならびに企業統治において果たす機能役割および選任状況に関する考え方(社外取締役)当社の社外取締役は2名であります。社外取締役法眼健作氏は、社外役員となること以外の方法で、直接会社の経営に関与された経験はありませんが、外交における豊かな経験と高い見識に基づき、客観的で広範かつ高度な視野から当社の企業活動に助言いただくため社外取締役として選任しております。なお、同氏は、当社の株式を1,600株所有しております。社外取締役藤岡誠氏は、産業政策および外交における豊かな経験と高い見識ならびにそれらに基づいた企業経営の実績を有しており、客観的で広範かつ高度な視野からの当社の事業活動に助言いただくため社外取締役として選任しております。なお、同氏は、当社の株式を2,100株所有しております。また、社外取締役法眼健作および藤岡誠の両氏は当社の主要株主および主要取引先であるNOK株式会社の社外取締役を兼務しております。なお、当社と各社外取締役との利害関係はございません。(社外監査役) 当社の社外監査役は3名であります。社外監査役梶谷篤氏は当社の主要株主および主要取引先であるNOK株式会社の社外監査役を兼務しています。また、社外監査役渡辺英樹氏は、同社において財務および会計に関する業務に従事し、業務執行者を過去に務めた経験があります。なお、当社と各社外監査役との利害関係はございません。 また、社外監査役前原望、渡辺英樹の両氏は、各々の経験、当社事業内容についての豊富な知見、人格等を総合的に判断して選任しており、その職務遂行においては、経営陣から支配・干渉されない独立した視点をもった監査を実施しております。また、社外監査役梶谷篤氏は、社外役員となること以外の方法で、直接会社の経営に関与された経験はありませんが、弁護士としての専門的見地ならびに企業法務に関する豊富な経験と幅広い知識に基づき、経営全般にわたっての大所高所からの意見を当社の監査に反映させるため、社外監査役として選任しております。b.社外役員の指名ならびに独立性に関する方針 当社において、取締役および監査役の指名に関しては、以下のとおり能力、見識、人格等を総合的に判断して候補者に指名することを基本として、取締役会にて決定しております。 独立社外取締役については、会社法で定める社外要件、および東京証券取引所が定める独立性基準に従うとともに、豊かな経験と高い見識に基づく客観的で広範かつ高度な視野から当社の企業活動に助言いただけることが期待され、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考え方として候補者に指名しております。 監査役については、専門的な知見に基づく客観的かつ適切な監査といった機能および役割が期待され、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考え方として候補者に指名しております。独立社外監査役については、上記の考え方に加え、会社法で定める社外要件、および東京証券取引所が定める独立性基準に従って候補者に指名しております。③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係各監査役は会計監査人と随時情報の交換を行うことで相互連携を実施しています。具体的には、会計監査人との各事業所監査の実施、会計監査人の監査体制、監査計画、監査実施状況などの監査役会での確認や、業務執行に伴った適切な会計処理に関する専門的な意見の聴取といった内容を中心に、定期的に情報交換を実施しています。また、社外取締役・監査役懇談会を開催し、監査の状況、計画について社外取締役へ報告説明し、情報交換等も実施しています。内部監査部門は、内部統制および内部監査の結果および計画について取締役会において報告し、社外取締役および監査役から意見を伺うとともに、監査役とは内部監査部門は必要に応じて情報交換を実施しています。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、監査法人日本橋事務所による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、同機構の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金21,34921,438受取手形及び売掛金※2 28,66927,152電子記録債権※2 2,9023,092商品及び製品7,1587,075仕掛品7,6865,794原材料及び貯蔵品7,2019,699未収入金2,7132,992その他4,1533,427貸倒引当金△90△103流動資産合計81,74480,567固定資産 有形固定資産 建物及び構築物40,47543,153減価償却累計額△18,580△19,486建物及び構築物(純額)21,89423,666機械装置及び運搬具73,73575,920減価償却累計額△50,253△51,165機械装置及び運搬具(純額)23,48124,755工具、器具及び備品13,13913,854減価償却累計額△9,647△10,403工具、器具及び備品(純額)3,4913,451土地6,2305,916リース資産1,5321,695減価償却累計額△431△751リース資産(純額)1,100943建設仮勘定7,4143,200有形固定資産合計63,61461,934無形固定資産 のれん2,7262,167その他2,8742,467無形固定資産合計5,6014,635投資その他の資産 投資有価証券※1 13,476※1 11,365長期貸付金852710繰延税金資産5,6346,167その他1,6181,527貸倒引当金△108△108投資その他の資産合計21,47319,663固定資産合計90,68886,232資産合計172,433166,800 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金7,9457,503電子記録債務2,9073,031短期借入金2,6492,4931年内返済予定の長期借入金11,85511,948未払金2,9012,395リース債務275381未払法人税等2,0591,207従業員預り金3,7483,914賞与引当金2,5092,603受注損失引当金-1,020その他の引当金65その他4,5954,703流動負債合計41,45641,208固定負債 長期借入金23,39122,690リース債務775757退職給付に係る負債16,68118,890役員退職慰労引当金1710環境対策引当金300297負ののれん10993その他815832固定負債合計42,09143,572負債合計83,54784,780純資産の部 株主資本 資本金10,49010,490資本剰余金11,31011,310利益剰余金66,70866,745自己株式△224△225株主資本合計88,28588,320その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金470292為替換算調整勘定△2,414△8,095退職給付に係る調整累計額△4,588△5,682その他の包括利益累計額合計△6,532△13,485非支配株主持分7,1337,184純資産合計88,88682,019負債純資産合計172,433166,800"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高149,361142,106売上原価※1,※3 113,910※1,※3 111,315売上総利益35,45030,790販売費及び一般管理費※2,※3 25,695※2,※3 25,018営業利益9,7555,772営業外収益 受取利息235268受取配当金2528受取賃貸料123118持分法による投資利益1,7181,503その他793494営業外収益合計2,8972,413営業外費用 支払利息399409寄付金498為替差損144626その他356374営業外費用合計9491,419経常利益11,7036,766特別利益 固定資産売却益※4 37※4 30特別利益合計3730特別損失 固定資産売却損※5 25※5 42固定資産除却損※6 107※6 201減損損失92-投資有価証券評価損3416特別損失合計260260税金等調整前当期純利益11,4806,536法人税、住民税及び事業税4,0502,588法人税等調整額△819△113法人税等合計3,2302,474当期純利益8,2494,061非支配株主に帰属する当期純利益1,2161,153親会社株主に帰属する当期純利益7,0322,907"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益8,2494,061その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△80△178為替換算調整勘定△993△4,586退職給付に係る調整額145△896持分法適用会社に対する持分相当額△318△1,788その他の包括利益合計※ △1,247※ △7,449包括利益7,001△3,387(内訳) 親会社株主に係る包括利益5,827△4,045非支配株主に係る包括利益1,174657"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高10,49011,39362,375△39083,869当期変動額 剰余金の配当 △2,699 △2,699親会社株主に帰属する当期純利益 7,032 7,032連結範囲の変動 -自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 167167非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △83 △83株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△834,3321664,415当期末残高10,49011,31066,708△22488,285 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高550△1,116△4,761△5,3276,73885,280当期変動額 剰余金の配当 △2,699親会社株主に帰属する当期純利益 7,032連結範囲の変動 -自己株式の取得 △0自己株式の処分 167非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △83株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△80△1,298173△1,205395△809当期変動額合計△80△1,298173△1,2053953,605当期末残高470△2,414△4,588△6,5327,13388,886 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高10,49011,31066,708△22488,285当期変動額 剰余金の配当 △2,454 △2,454親会社株主に帰属する当期純利益 2,907 2,907連結範囲の変動 △416 △416自己株式の取得 △1△1自己株式の処分 -非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--36△135当期末残高10,49011,31066,745△22588,320 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高470△2,414△4,588△6,5327,13388,886当期変動額 剰余金の配当 △2,454親会社株主に帰属する当期純利益 2,907連結範囲の変動 △416自己株式の取得 △1自己株式の処分 -非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△178△5,680△1,094△6,95250△6,902当期変動額合計△178△5,680△1,094△6,95250△6,866当期末残高292△8,095△5,682△13,4857,18482,019"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益11,4806,536減価償却費8,9019,841減損損失92-持分法による投資損益(△は益)△1,718△1,503のれん償却額543535貸倒引当金の増減額(△は減少)△1518賞与引当金の増減額(△は減少)8028役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)2△5退職給付に係る負債の増減額(△は減少)72891受取利息及び受取配当金△261△296支払利息399409有形固定資産除売却損益(△は益)95212投資有価証券評価損益(△は益)3416売上債権の増減額(△は増加)1,924176たな卸資産の増減額(△は増加)△2,403△1,213その他の資産の増減額(△は増加)△78469仕入債務の増減額(△は減少)△1,656434受注損失引当金の増減額(△は減少)-1,020その他の負債の増減額(△は減少)192156その他267985小計18,60817,913利息及び配当金の受取額8001,935利息の支払額△403△415法人税等の支払額△4,391△3,390営業活動によるキャッシュ・フロー14,61416,043投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△13,480△10,313有形固定資産の売却による収入212309無形固定資産の取得による支出△599△639投資有価証券の取得による支出△42△809投資有価証券の売却による収入295定期預金の預入による支出△1,626△414定期預金の払戻による収入1,241741その他△58232投資活動によるキャッシュ・フロー△14,325△10,888財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入9,8866,554短期借入金の返済による支出△9,640△6,644長期借入れによる収入15,00012,000長期借入金の返済による支出△12,429△12,599自己株式の売却による収入145-自己株式の取得による支出△0△1配当金の支払額△2,699△2,454非支配株主への配当金の支払額△748△606連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△114-ファイナンス・リース債務の返済による支出△106△313財務活動によるキャッシュ・フロー△707△4,064現金及び現金同等物に係る換算差額△270△1,000現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△68989現金及び現金同等物の期首残高20,42219,733新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額-265現金及び現金同等物の期末残高※ 19,733※ 20,089"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社連結子会社数      47社連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載のとおりであります。当連結会計年度において、重要性が増したためESM株式会社及びイーグルシーリングR&D(WUXI)CO.,LTD.を連結の範囲に含めております。また、イーグルマテリアルズコリアCO.,LTD.及びイーグル・エンジニアリング・エアロスペースコリアCO.,LTD.はNEK CO.,LTD.と、EKKイーグルセミコンコンポーネンツINC.はEKKイーグルアメリカINC.と合併しております。(2) 非連結子会社非連結子会社はACホールディングジャーマニーGmbHであります。なお、非連結子会社の総資産額、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)の各合計は、連結財務諸表上の総資産額、売上高、当期純損益及び利益剰余金等に対し、いずれも僅少であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしておりません。2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の関連会社持分法適用の関連会社数  38社主要な持分法適用会社名イーグルブルグマンジャーマニーGmbH&Co.KGEBIアジアPTE.LTD.イーグルブルグマンアトランティックGmbHイーグルブルグマンミドルイーストGmbH当連結会計年度において、イーグルブルグマンBT S.p.A.はイーグルブルグマンイタリアS.r.l.と、EBIアトランティックA/S及びEBIミドルイーストA/SはイーグルブルグマンKE A/Sと合併しております。(2) 非持分法適用会社持分法を適用していない非連結子会社(ACホールディングジャーマニーGmbH)及び関連会社(イーグルブルグマンシーリングテクノロジーSDN.BHD.その他3社)は、連結純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としてもその影響の重要性がないため持分法を適用しておりません。3.連結子会社の事業年度等に関する事項NEK CO.,LTD.他33社の決算日は12月31日でありますが、連結財務情報開示のより一層の適正化を図るため、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。また、イーグル・エンジニアリング・エアロスペースシンガポールPTE.LTD.の決算日は12月31日であり、連結決算日との差異が3ヶ月を超えていないため、当該事業年度の財務諸表に基づき連結をしております。なお、当該決算日と連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上、必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法a.有価証券その他有価証券(a) 時価のあるもの決算日の市場価格に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法による)(b) 時価のないもの移動平均法による原価法b.デリバティブ時価法(金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。)c.たな卸資産主として総平均法による原価法(連結貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法a.有形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物7~50年機械装置及び運搬具3~10年b.無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。c.リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3) 重要な引当金の計上基準a.貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し回収不能見込額を計上しております。ただし、在外連結子会社については、所在地国の会計基準に基づく必要額を計上しております。b.賞与引当金従業員賞与の支給に備えるため、当社及び一部の連結子会社においては、賞与の当連結会計年度負担額を支給見込額基準にて計上しております。c.受注損失引当金受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末において将来の損失が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積もることが可能なものについて、翌連結会計年度以降の損失見込額を引当計上しております。d.役員退職慰労引当金一部の連結子会社において、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規による必要額を計上しております。e.環境対策引当金環境対策のために将来発生しうる支出に備えるため、今後必要と見込まれる金額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法a.退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。b.数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(10年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。(5) 重要なヘッジ会計の方法a.ヘッジ会計の方法特例処理の要件を満たしている金利スワップについて、特例処理を適用しております。b.ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…金利スワップヘッジ対象…借入金の金利c.ヘッジ方針デリバティブ取引に関する権限規定に基づき、ヘッジ対象に関わる変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。d.ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動の比率によって有効性を評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。 (6) のれんの償却方法及び償却期間のれん及び2010年3月31日以前に発生した負ののれんは、発生起因別に償却期間を定め、均等償却を行うこととしております。ただし、金額が僅少な場合は、発生年度に全額償却する方法によっております。2010年4月1日以降に発生した負ののれんは、当該負ののれんが発生した年度の利益として処理しております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手元資金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動については僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資としております。(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税等の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社連結子会社数      47社連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載のとおりであります。当連結会計年度において、重要性が増したためESM株式会社及びイーグルシーリングR&D(WUXI)CO.,LTD.を連結の範囲に含めております。また、イーグルマテリアルズコリアCO.,LTD.及びイーグル・エンジニアリング・エアロスペースコリアCO.,LTD.はNEK CO.,LTD.と、EKKイーグルセミコンコンポーネンツINC.はEKKイーグルアメリカINC.と合併しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社非連結子会社はACホールディングジャーマニーGmbHであります。なお、非連結子会社の総資産額、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)の各合計は、連結財務諸表上の総資産額、売上高、当期純損益及び利益剰余金等に対し、いずれも僅少であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしておりません。"}}
1
0
E01414
S100IXEM
edinet_corpus/annual/E01414/S100IXEM.tsv
edinet_corpus/annual/E01414/S100LN1R.tsv
{"会社名": "竹田印刷株式会社", "EDINETコード": "E00720", "ファンドコード": "-", "証券コード": "78750", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "33613561000", "Prior3Year": "36200051000", "Prior2Year": "34709124000", "Prior1Year": "36167382000", "CurrentYear": "34751675000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "552245000", "Prior3Year": "622110000", "Prior2Year": "553297000", "Prior1Year": "794988000", "CurrentYear": "771691000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "155809000", "Prior3Year": "167898000", "Prior2Year": "209958000", "Prior1Year": "417637000", "CurrentYear": "537740000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "300683000", "Prior3Year": "336417000", "Prior2Year": "328667000", "Prior1Year": "64572000", "CurrentYear": "804831000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "14046381000", "Prior3Year": "14040356000", "Prior2Year": "14240366000", "Prior1Year": "14259927000", "CurrentYear": "14948543000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "29726212000", "Prior3Year": "31375336000", "Prior2Year": "31041904000", "Prior1Year": "29726793000", "CurrentYear": "29946442000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1708.48", "Prior3Year": "1717.86", "Prior2Year": "1754.66", "Prior1Year": "1756.82", "CurrentYear": "1842.04"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "19.15", "Prior3Year": "20.68", "Prior2Year": "26.04", "Prior1Year": "51.88", "CurrentYear": "66.80"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.468", "Prior3Year": "0.444", "Prior2Year": "0.455", "Prior1Year": "0.476", "CurrentYear": "0.495"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.011", "Prior3Year": "0.012", "Prior2Year": "0.015", "Prior1Year": "0.030", "CurrentYear": "0.037"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "26.0", "Prior3Year": "23.6", "Prior2Year": "19.3", "Prior1Year": "9.6", "CurrentYear": "8.2"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2206749000", "Prior3Year": "2106028000", "Prior2Year": "1188122000", "Prior1Year": "1106626000", "CurrentYear": "1322842000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-473274000", "Prior3Year": "116139000", "Prior2Year": "-280647000", "Prior1Year": "-295528000", "CurrentYear": "-486041000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1007338000", "Prior3Year": "-1855618000", "Prior2Year": "-841455000", "Prior1Year": "-1085066000", "CurrentYear": "-798134000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3954480000", "Prior3Year": "4321166000", "Prior2Year": "4388407000", "Prior1Year": "4155434000", "CurrentYear": "4189901000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "854", "Prior3Year": "938", "Prior2Year": "933", "Prior1Year": "972", "CurrentYear": "1093"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "103", "Prior3Year": "117", "Prior2Year": "121", "Prior1Year": "128", "CurrentYear": "166"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "4563135000", "CurrentYear": "4475926000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4388407000", "Prior1Year": "4155434000", "CurrentYear": "4189901000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "9386230000", "CurrentYear": "8884809000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "492020000", "CurrentYear": "455963000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "284865000", "CurrentYear": "276449000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "125467000", "CurrentYear": "231623000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "222558000", "CurrentYear": "217790000"}, "その他": {"Prior1Year": "6162000", "CurrentYear": "12121000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-106082000", "CurrentYear": "-81009000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "15450233000", "CurrentYear": "14996313000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "3460335000", "CurrentYear": "3473665000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "604586000", "CurrentYear": "794639000"}, "土地": {"Prior1Year": "5770342000", "CurrentYear": "6104342000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-13881258000", "CurrentYear": "-16582313000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "157250000", "CurrentYear": "175992000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "10831432000", "CurrentYear": "11265978000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "182853000", "CurrentYear": "207068000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "2050064000", "CurrentYear": "2406804000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "505027000", "CurrentYear": "447602000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "858818000", "CurrentYear": "760741000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-184180000", "CurrentYear": "-158119000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "3249152000", "CurrentYear": "3477081000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "14263439000", "CurrentYear": "14950128000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "13120000", "CurrentYear": "-"}, "総資産": {"Prior1Year": "29726793000", "CurrentYear": "29946442000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "4136184000", "CurrentYear": "3513330000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "841241000", "CurrentYear": "840000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "569344000", "CurrentYear": "567942000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "259415000", "CurrentYear": "167663000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "435591000", "CurrentYear": "452785000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "10279746000", "CurrentYear": "9525254000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1089792000", "CurrentYear": "1290980000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "32065000", "CurrentYear": "39197000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "3140584000", "CurrentYear": "3297025000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "5187119000", "CurrentYear": "5472644000"}, "負債": {"Prior1Year": "15466865000", "CurrentYear": "14997899000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1937920000", "CurrentYear": "1937920000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1793446000", "CurrentYear": "1793446000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "10881128000", "CurrentYear": "11306178000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-538489000", "CurrentYear": "-538515000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "14074005000", "CurrentYear": "14499029000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "552311000", "CurrentYear": "731184000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "22143000", "CurrentYear": "14218000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "67218000", "CurrentYear": "328071000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "118704000", "CurrentYear": "121442000"}, "純資産": {"Prior2Year": "14240366000", "Prior1Year": "14259927000", "CurrentYear": "14948543000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "29726793000", "CurrentYear": "29946442000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "36167382000", "CurrentYear": "34751675000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "29636132000", "CurrentYear": "28228859000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "6531250000", "CurrentYear": "6522815000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "5788564000", "CurrentYear": "5778837000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "743076000", "CurrentYear": "744423000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "3447000", "CurrentYear": "4098000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "42860000", "CurrentYear": "37585000"}, "その他": {"Prior1Year": "297000", "CurrentYear": "1611000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "119422000", "CurrentYear": "125668000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "40390000", "CurrentYear": "31453000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "67510000", "CurrentYear": "98399000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "794988000", "CurrentYear": "771691000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "1129000", "CurrentYear": "17056000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "71676000", "CurrentYear": "75845000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "72805000", "CurrentYear": "95775000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1198000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "88254000", "CurrentYear": "31230000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "779540000", "CurrentYear": "836236000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "364921000", "CurrentYear": "317093000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-8744000", "CurrentYear": "-24835000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "356176000", "CurrentYear": "292258000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "423363000", "CurrentYear": "543978000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "5725000", "CurrentYear": "6238000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "417637000", "CurrentYear": "537740000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "423363000", "CurrentYear": "543978000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "779540000", "CurrentYear": "836236000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "864208000", "CurrentYear": "812965000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "66757000", "CurrentYear": "3302000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-7080000", "CurrentYear": "12924000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-46307000", "CurrentYear": "-41684000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "40390000", "CurrentYear": "31453000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "110583000", "CurrentYear": "686821000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "325708000", "CurrentYear": "102128000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-446000000", "CurrentYear": "-727605000"}, "その他": {"Prior1Year": "-1980000", "CurrentYear": "-14779000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "46557000", "CurrentYear": "42691000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-39712000", "CurrentYear": "-30955000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-244363000", "CurrentYear": "-427786000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1106626000", "CurrentYear": "1322842000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "4232000", "CurrentYear": "42286000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-117919000", "CurrentYear": "-116476000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "166500000", "CurrentYear": "97871000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "248228000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-473274000", "Prior3Year": "116139000", "Prior2Year": "-280647000", "Prior1Year": "-295528000", "CurrentYear": "-486041000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-148758000", "CurrentYear": "-1241000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "318360000", "CurrentYear": "215389000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-864584000", "CurrentYear": "-612881000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-24000", "CurrentYear": "-26000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-88542000", "CurrentYear": "-112689000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1085066000", "CurrentYear": "-798134000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-7691000", "CurrentYear": "-4199000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-281659000", "CurrentYear": "34467000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4388407000", "Prior1Year": "4155434000", "CurrentYear": "4189901000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】昭和21年11月竹田精版印刷株式会社(資本金18万円)を設立。昭和25年8月印刷工程の一貫体制を目的に竹田印刷合名会社と合併し、竹田印刷株式会社(資本金500万円)に商号変更。昭和39年10月東京への営業拠点として、東京都中野区に竹田印刷株式会社(東京)(資本金2,000万円)を設立。昭和42年11月企画分野の充実を図る為、本社企画部門を分離独立させ、名古屋市中区に株式会社光風企画(資本金1,000万円)を設立(連結子会社)。昭和47年4月コンピュータによる情報処理システムとして電算写植システムを導入。昭和61年4月大阪市東区に大阪営業所(現大阪支社)を開設。昭和62年4月拡印刷への第一歩として本社製版部にファインプロセス課(現在は本部に昇格)を設け、高精度製版システムを確立。平成3年4月竹田印刷株式会社(東京)を吸収合併。平成3年8月本社敷地内に物流センターとして立体自動倉庫を建設。平成4年4月株式会社(旧)光文堂を吸収合併、株式会社(旧)光文堂の営業部門は株式会社(新)光文堂(旧光文堂機械販売株式会社)へ営業譲渡(連結子会社)。平成5年2月愛知県海部郡甚目寺町にスタジオエース1(ワン)を建設。平成8年1月株式を名古屋証券取引所市場第二部に上場。平成9年3月本社にCTPシステム(ダイレクト刷版方式)を導入。平成9年5月高辻・越谷の両工場を新増設するとともに最新鋭のオフセット輪転機を導入。平成11年11月中部事業部が、品質管理システムISO9001の認証登録。平成12年9月中堅印刷会社である株式会社かみたに(資本金6,000万円)の株式総数の51%を取得し子会社化。平成12年12月関東事業部が、品質管理システムISO9002の認証登録を果たすとともに、中部事業部が、環境マネジメントシステムISO14001についても認証登録。平成14年9月株式会社かみたにの株式総数の残り49%を取得し完全子会社化。平成14年11月関東事業部が、環境マネジメントシステムISO14001の認証登録。平成15年4月紙器やラベル・シール類などの印刷業を営む日栄印刷紙工株式会社(資本金1,000万円)の株式総数の100%を取得し子会社化(連結子会社)。平成15年8月商業印刷物の企画・立案を行っている株式会社ストリーム(資本金3,000万円)の株式総数の66.6%を取得し子会社化。平成15年10月中国における紙器類の企画・販売を目的として、上海竹田包装印務技術有限公司を設立。平成16年5月中部事業部の半導体部門用工場を整備・拡充し、新たにテクノセンターとして開設。平成17年7月印刷用データの制作を目的として、中国に大連光華軟件技術有限公司を設立。平成17年11月竹田印刷株式会社にてプライバシーマークの付与認定。平成18年12月関東事業部の上中里事務所の老朽化にともない、建替を実施。平成19年4月大阪支社と株式会社かみたにの本社営業部を統合し、関西営業本部を設立。平成19年12月日刊新聞の印刷を目的として、株式会社読売新聞東京本社との共同出資により、愛知県清須市に東海プリントメディア株式会社(資本金5,000万円)を設立(連結子会社)。平成21年4月株式会社かみたにを吸収合併するとともに、関西営業本部と株式会社かみたにの本社工場を母体として関西事業部を設立。平成21年7月株式会社光風企画が、株式会社ストリームを吸収合併。平成22年8月出版・商業印刷市場における競争優位の確立を目的として、株式会社千代田グラビヤとの共同出資により、東京都品川区に株式会社千代田プリントメディア(資本金3,000万円)を設立(持分法非適用関連会社)。平成23年10月予防医療システムのASPサービスを営む株式会社メディカルインテグレーション(資本金1,040万円)の株式総数の90%を取得し子会社化(連結子会社)。 半導体パッケージ用マスク市場における競争優位の確立を目的として、株式会社プロセス・ラボ・ミクロンとの共同出資により、埼玉県川越市に竹田ミクロン株式会社(資本金1億5,000万円)を設立。平成24年11月竹田ミクロン株式会社の株式を追加取得、持株比率を49%から65%とし連結子会社化。平成25年7月株式会社プロセス・ラボ・ミクロンの株式を100%取得し、連結子会社化。平成26年4月平成27年10月平成28年11月平成29年4月株式会社プロセス・ラボ・ミクロンが竹田ミクロン株式会社を吸収合併。竹田印刷株式会社にて情報セキュリティマネジメントシステムISO27001の認証登録。東京プロセスサービス株式会社の株式を100%取得し、連結子会社化。株式会社共同販促を吸収合併。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社及び関係会社14社(連結子会社11社、持分法非適用非連結子会社2社、持分法非適用関連会社1社)により構成され、印刷事業、半導体関連マスク事業、および印刷機械及び印刷資材等の仕入・販売(物販事業)を主な事業の内容としています。当社グループにおける主な会社のそれぞれの事業との関わりは次のとおりです。 印刷セグメント: a.印刷事業 当社が商業印刷(カタログ、パンフレット他)、出版印刷(書籍、雑誌他)などの印刷物の制作・印刷や、印刷物等の販促品を起点とした顧客の販売促進支援事業等を、日栄印刷紙工株式会社が紙器類の製造及びラベル・シール類の印刷を、株式会社光風企画が印刷物の企画・デザインを担当しており、東海プリントメディア株式会社は日刊新聞の印刷を担当しております。株式会社共同販促は、地上アナログ放送の終了に伴って空いた、VHFの低周波数帯を利用した「V-Lowマルチメディア放送」の開始をにらんで、新規事業の準備を進めてまいりましたが、ビジネスモデルの構築に今しばらく時間が掛かりそうな状況から、平成29年4月1日付で当社に吸収合併いたしました。今後は当社にて、引き続き事業化を模索してまいります。また、上海竹田包装印務技術有限公司が中国における包装紙器類の企画・販売を、大連光華軟件技術有限公司が中国における印刷用データの制作を、それぞれ担当しております。株式会社メディカルインテグレーションは、医療機関向けASPシステムの開発、提供等を行っております。株式会社千代田プリントメディアは、商業印刷物、出版印刷物等の企画、製作を行う持分法非適用関連会社であります。  b.半導体関連マスク事業 当社がスクリーンマスク、フォトマスク等の設計・製造を、株式会社プロセス・ラボ・ミクロンがレーザーメタルマスク、アディティブメタルマスクなど電子部品実装用各種マスクの設計・製造を、そして昨年11月に子会社化いたしました東京プロセスサービス株式会社が、スクリーンマスク及びフォトマスク、メタルマスク等の設計・製造を行っております。富来宝米可龍(蘇州)精密科技有限公司は、中国における電子部品実装用各種マスクの製造等を行っております。  物販セグメント:物販事業 株式会社光文堂が、印刷機械、その周辺機器及び印刷資材等の仕入・販売を、株式会社ウィルジャパンが事務用品類の企画・販売をそれぞれ担当しております。 当社グループにおける事業の系統図は次のとおりです。 (注)1.無印は連結子会社、*は持分法非適用非連結子会社、**は持分法非適用関連会社です。2.→は製品・商品、またはサービスの流れを示しています。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社光文堂 (注)3、4名古屋市中区315物販100.0印刷機械・資材の仕入、不動産の賃貸、役員の兼任 2名東海プリントメディア株式会社愛知県清須市50印刷65.0不動産の賃貸、当社印刷物を発注、役員の兼任 3名株式会社プロセス・ラボ・ミクロン埼玉県川越市100印刷100.0当社半導体関連マスクを発注、資金貸与、債務保証、役員の兼任 2名東京プロセスサービス株式会社神奈川県藤沢市50印刷100.0当社半導体関連マスクを発注、資金貸与、債務保証、役員の兼任 3名日栄印刷紙工株式会社大阪府八尾市10印刷100.0当社紙器類を発注、不動産の賃貸、役員の兼任 2名株式会社光風企画名古屋市中区10印刷100.0当社印刷物の企画・デザインを発注、資金貸与、役員の兼任 4名株式会社ウィルジャパン(注)5名古屋市昭和区20物販100.0(100.0)取引なし、役員の兼任なし株式会社共同販促 (注)6大阪府八尾市25印刷100.0不動産の賃貸、資金貸与、役員の兼任 2名株式会社メディカルインテグレーション東京都品川区45印刷100.0役員の兼任 1名株式会社トープロケミカル石川県能美市20印刷100.0(100.0)取引なし、役員の兼任なし上海竹田包装印務技術有限公司中国上海市US$400千印刷100.0当社顧客向商品を発注、役員の兼任 3名(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社は、ありません。3.株式会社光文堂の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)は、連結財務諸表の売上高の100分の10を超えておりますが、同社の売上高は当連結会計年度のセグメントにおける物販セグメントの100分の90を超えておりますので、同社の主要な損益情報等の記載はこれを省略しております。4.特定子会社に該当しております。5.議決権の所有割合の( )内は、間接所有で内数です。6.当社は平成29年4月1日付にて、株式会社共同販促を吸収合併いたしました。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(名)印刷 964[ 133 ]物販 129[ 33 ]合 計 1,093[ 166 ](注)1.従業員数は、就業人員であります。臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。   2.臨時従業員には、顧問、嘱託およびパートタイマーを含み、派遣社員を除いております。   3.従業員数が前連結会計年度末に比べ、121名増加しておりますが、その主な理由は、東京プロセスサービス     株式会社の株式を取得し、同社を連結子会社としたためであります。 (2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円) 印刷58141.716.55,258合 計58141.716.55,258(注)1.従業員数は、就業人員であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況 当社グループにおいては、当社のみが労働組合を結成しております。 当社の労働組合は竹田印刷労働組合と称し、昭和22年4月に結成され、平成29年3月31日現在の組合員数は、79名です。 当組合は、印刷情報メディア産業労働組合連合会(略称:印刷労連)に属しており、労使関係については円満に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績 当連結会計年度におけるわが国経済は、全体としては期間を通して緩やかな回復基調で推移しました。昨年11月の米国大統領選挙までは円高・株安が続き、その後は一転して円安・株高が進みましたが、年明けからは徐々に円高傾向、株価は一進一退と、世界情勢や先行きの不透明感を反映して、変化の激しい1年となりました。雇用環境は改善し人手不足の状況ですが、賃金の伸びは限られ個人消費は横ばい圏を脱しきれず、設備投資も伸び悩みました。  当社が主力としております国内の商業印刷につきましては、平成26年、27年と生産金額(経産省の生産動態統計)は増加しましたが、平成28年は3年ぶりに減少に転じました。紙媒体全体としては、電子媒体の普及により、特に出版印刷の減少幅が大きく減少傾向は長期に渡って続いており、また、商業印刷を含め、競争の激化により単価は低位で推移しており、期間を通して厳しい経営環境で推移しました。わが国の広告費を見てみますと、平成28年は前年比101.9%と、小幅ながらも5年連続でプラス成長となりましたが、インターネット広告が前年比113.0%と全体をけん引しており、広告費においても紙媒体は減少の一途をたどっている状況です。  当社は、平成36年(2024年)3月期に創業100周年を迎えます。このたび当社におきましては、100周年およびさらにその先を見据えたグループ長期ビジョンとして、「顧客の圧倒的支持を得るワンストップソリューションを提供し、ロイヤルカスタマー比率を高め続ける」を制定いたしました。前述のような市場環境を受け、電子媒体での対応を含め、顧客のニーズに合った、そして顧客の複数の課題を解決する、非常に価値が高いと感じていただけるソリューションを提供し、顧客から一番に指名していただけるような会社になることを目指してまいります。  当連結会計年度におきましては、長期ビジョンにもあります、顧客に対してより高い価値を提供できるビジネスモデルの開発、設備稼働率向上のための売上の確保、生産性の向上等を通じたコスト低減、経費節減等に努めてまいりました。  こうした取り組みの結果、当社グループの当連結会計年度における売上高は347億51百万円(前年同期比3.9%減)となりました。利益面では、営業利益7億44百万円(前年同期比0.2%増)、経常利益7億71百万円(前年同期比2.9%減)、親会社株主に帰属する当期純利益5億37百万円(前年同期比28.8%増)となりました。 セグメント別の状況につきましては、以下のとおりです。  (印刷セグメント:印刷事業) 印刷事業では、紙媒体が縮小し価格の低下が続く状況の下、WEBや動画、システム、ロジスティクスなどを絡めたソリューション提案に注力するとともに、イベントの企画・運営や、キャンペーン事務局等のBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)を含めた販促支援サービスを推進して、課題解決を通じた顧客満足度の向上に努めました。  (印刷セグメント:半導体関連マスク事業) 半導体関連マスク事業では、新規顧客開拓の強化を図ったほか、海外事業の強化を進めてまいりましたものの、主要顧客のビジネスモデル変更による売上減の影響を大きく受けました。また、昨年11月に、スクリーンマスクを主力とする東京プロセスサービス株式会社を子会社化いたしました。今後、株式会社プロセス・ラボ・ミクロンを合わせた3社によるシナジーを追求してまいります。  上記の結果、印刷セグメントの売上高は228億16百万円(前年同期比2.3%増)、営業損益は426百万円の営業利益(前年同期比35.5%増)となりました。  (物販セグメント) 物販セグメントでは、平成28年3月期に追い風となった、生産性向上設備投資促進税制による、印刷会社の設備更新需要創出の反動を最小限に抑えるべく、高額な印刷機以外の機材販売および印刷資材販売の一層の強化に取り組むとともに、印刷関連事業の高付加価値化や市場創造につながる、あるいは、品質・環境性能向上をもたらす商品提案や新規獲得活動を進めるとともに、自社ブランド商品の拡販、展示会・セミナー開催等を通じた情報発信など、各種販売促進活動を展開してまいりました。 こうした活動にも関わらず、物販セグメントの売上高は127億74百万円(前年同期比13.1%減)、営業利益は303百万円(前年同期比24.5%減)となりました。 (2)キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ34百万円増加し、41億89百万円となりました。当連結会計年度末におけるキャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動によるキャッシュ・フローは、仕入債務の減少7億27百万円に対し、税金等調整前当期純利益8億36百万円、減価償却費8億12百万円やたな卸資産の減少1億2百万円などがあったため13億22百万円の収入(前年同期は11億6百万円の収入)となりました。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動によるキャッシュ・フローは、貸付による支出5億53百万円、固定資産の取得による支出4億4百万円などに対し、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入2億48百万円などがあったため、4億86百万円の支出(前年同期は2億95百万円の支出)となりました。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の減少(純減額)3億97百万円、リース債務の返済による支出2億71百万円などがあったため、7億98百万円の支出(前年同期は10億85百万円の支出)となりました。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。セグメントの名称生産高(千円)前年同期比(%)印刷23,265,4912.0物販--合計23,265,4912.0(注)1.生産実績は、販売価額により表示しております。2.金額は、消費税等抜きの金額で表示しております。 (2)受注実績 当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)印刷22,940,0912.02,328,8145.6物販12,885,955△12.8390,10840.0合計35,826,047△3.92,718,9229.5(注) 金額は、消費税等抜きの金額で表示しております。 (3)販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)印刷22,816,1052.3物販12,774,573△13.1消去△839,0030.3合計34,751,675△3.9(注)1.販売実績は、販売価額により表示しております。2.金額は、消費税等抜きの金額で表示しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 (1) 会社経営の基本方針 当社は「Hard+Soft+Heart」を経営理念に掲げ、顧客に満足いただける製品を生み出すためのハードウェア(Hard)と、それに付加されるサービスやアフターサポートなどのソフトウェア(Soft)に加え、すべての活動に心をこめてお客様に感動やよろこびをお届けしようというハート(Heart)が何より重要であると考え、それらを事業活動のよりどころとしております。  (2) 目標とする経営指標 当社グループは、長期ビジョンとして「顧客の圧倒的支持を得るワンストップソリューションを提供し、ロイヤルカスタマー比率を高め続ける」を掲げ、顧客にとっての価値を創出あるいは増大させることにより、顧客との長期的な信頼関係を築き、厳しい市場環境にあっても、売上・利益を確保できるグループになることを目標としております。併せて生産性や業務効率の向上による原価低減を推進することにより営業利益率を高め、自己資本利益率(ROE)を向上させることを目標としております。  (3) 中長期的な会社の経営戦略 当社グループは、前述致しましたように自己資本利益率(ROE)の向上を経営指標としておりますが、それを可能にするための中長期的な経営戦略は、1)顧客にとっての価値の最大化、2)その価値の低コストでの実現、そしてその両方の前提となる、3)社員が健康で高いモチベーションを持って、困難な課題にも取り組む状況を作り出すこと、の3点です。これらは当社が従事するすべての事業に共通するものであり、当社グループはこれらにフォーカスして経営を行ってまいります。  (4) 会社の対処すべき課題 印刷物(紙媒体)の需要が縮小を続け、価格も低位で推移する状況が長期化し、反転することが考えにくい市場環境において、前述の経営戦略を実行するための課題は、以下のとおりです。 ① 顧客の置かれている状況とビジネスモデルを深く理解すること これが「顧客にとっての価値の最大化」のために最も大切であると考えております。当社は印刷業であり、幅広い業界に顧客を持っておりますため、大変大きな課題ですが、これを高い次元で実現することが最優先課題であり、顧客満足度向上のベースとなります。顧客との接触面積を増やし、顧客の立場で考えます。 ② 価格競争力の向上 顧客にとっての価値を創造出来ても、価格競争力がなければビジネスにつながりません。厳しい価格競争の中で売上と利益を確保するには、低コスト実現のため、生産性の向上や仕入価格の低減、経費節減、および業務効率の向上が必要ですが、そのために社員の持つ情報・知恵を総動員し、かつITを最大限活用して、価格競争力の向上に取り組んでまいります。 ③ 半導体関連マスク事業の強化 半導体関連マスク事業関連では、昨年11月に子会社化した東京プロセスサービス(株)と、(株)プロセス・ラボ・ミクロン、竹田印刷(株)の3社によるシナジーの創出が課題です。1)営業面では、グループが持つ販売網の相互活用と、総合マスクメーカーとしての売込、2)調達・製造面では、グループ全体最適の観点からの生産体制の見直し、製造・検査キャパシティの相互融通や、調達におけるスケールメリットの追求、競争力のより高い仕入先への切り替え、3)技術・開発面では、経験・ノウハウ量やアイデア・発想量の増加による技術開発能力のアップを図ります。 ④ 拡印刷事業の強化 ①とも関連しますが、単なる印刷物の提供に留まらない、顧客のニーズ(顕在・潜在)を把握した上で、顧客にソリューションを提供するビジネスモデルの強化が当社の事業拡大には必須です。そのために、デジタル対応能力の強化を今後も継続的に図ってまいりますし、3年前に愛知県小牧市に設立し、その後順調に拡大しております、物流を軸にした販促支援業務を行う小牧物流センターにも積極的に投資してまいります。 ⑤ 人材育成 経営戦略の3)で述べました、「社員が健康で高いモチベーションを持って、困難な課題にも取り組む状況を作り出す」ために必要な、大変重要な課題です。昨年度に開始した女性活躍のための諸活動の更なる推進はもちろんのこと、教育訓練制度の充実や人事制度の見直しを進め、全社員が生き生きと働ける環境づくりを進めます。 ⑥ 企業の社会的責任(CSR)への取組み 当社グループは、社会から信頼されお客様から期待される企業を目指し、内部統制システムの構築、環境配慮活動の推進、コンプライアンスの徹底、情報セキュリティの強化、お客様満足度向上への取り組み、協力会社との関係強化、地域社会への貢献活動など、さまざまな取り組みを進めてまいりました。今後とも社会的責任を果たすことの重要性を認識し、CSR活動の一層の充実を図ってまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 当社グループの経営成績および財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクにつきましては、以下のようなものが挙げられます。なお、文中における将来に関する事項につきましては、当連結会計年度末において当社グループが判断しているものです。① 印刷関連市場の縮小 当社グループの事業は印刷事業および印刷機械、印刷資材の物販など国内向け印刷関連市場が中心です。デジタル技術の進展やメディアの多様化が進む中で、印刷関連市場は縮小しており、今後も縮小傾向が続くと想定されます。当社グループは、半導体関連マスク事業や、物流を軸とした顧客の販促支援事業など拡印刷事業への展開を積極的に進めていますが、急激に印刷関連市場が縮小した場合には業績に影響を与える可能性があります。 ② 事業の繁閑 当社グループの事業は、上述の如く国内向け印刷関連市場が中心で、かつ商業印刷を主力としていることから、4月-3月の事業年度に合わせた仕事(4月、10月のタイミングで更新される印刷物や期末の予算消化案件)が多く、9月と3月(特に3月)に売上・利益が集中する傾向があります。それらの集中月に何らかのビジネス阻害要因が発生した場合は、業績に大きな影響を与える可能性があります。 ③ 受注単価の低下 印刷業界は、保有設備の余剰と印刷物需要の減少を背景に、激しい受注競争が行われております。その影響を受け受注単価は下落しており、今後とも低い水準で推移していくことが見込まれます。 ④ 原材料等の価格高騰 印刷用紙、インク、フィルムなど当社グループが使用する原材料等は、為替レートや市況による価格変動、原油、電力など加工コストの影響を受けて変動します。原材料等の高騰に対しては、生産性の向上などのコスト低減や経費節減等で対応し、それらで対応しきれない場合は止む無く販売価格に転嫁せざるを得ない場合もありますが、こうした対応でカバーできない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 大口得意先の動向 当社グループには、依存度の高い大口顧客がいくつかあります。継続的な取引関係は当社グループの強みである一方、それら大口顧客のビジネスモデルや取引方針の変更、海外移転、企業統合等により今後の取引高が大きく変動する可能性があります。 ⑥ 新規事業に関わるリスク 印刷物(紙媒体)の需要の縮小と、価格の低位での推移が今後も継続することが想定される中、半導体関連マスク事業や、物流を軸とした顧客の販促支援事業などの拡印刷事業を、M&Aを含め積極的に展開しています。しかし、市場環境の悪化や競争の想定以上の激化、M&Aの失敗などにより、印刷・物販事業に次いで柱となるべき事業が思うように育たない場合、会社業績が伸び悩む可能性があります。 ⑦ 売掛債権の回収 当社グループでは、与信管理と債権の回収管理には力点を置いておりますが、景況や産業構造の変化に伴い、取引先の倒産などによる貸倒れが生じるリスクは常にあるものと認識しております。その場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑧ 災害の発生 当社グループでは、生産拠点の分散化と、製造設備など主要設備へ防火・耐震対策等を実施するとともに、事業継続計画を策定するなどしています。しかし、大型の災害が発生した際には電力や物流の断絶など社会的インフラに重大な被害が及ぶ可能性があります。原材料メーカーや協力工場を含めた生産・流通体制が維持できない場合には、当社グループの活動に大きな影響を与える可能性があります。 ⑨ 情報及び情報システムセキュリティ 当社グループでは、多数の顧客情報及びその受注案件にかかる顧客の機密情報を有しています。その管理には万全を期していますが、予期せぬ事情により情報の流出、不正使用など情報セキュリティにかかるインシデントが発生する恐れがあります。また標的型攻撃メール等によるウイルス感染のリスクが高まっており、情報システムが一定期間機能不全に陥る事態も想定する必要があります。その対応のために多額の費用が発生し、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】 当連結会計年度におけるセグメント別の研究開発活動は次のとおりです。同期間において、当社グループが支出した研究開発費は2億58百万円です。 (印刷) 印刷事業においては、印刷機械を使って顧客のニーズに合った製品を作りますので、印刷技術そのものではなく、生産技術に関する研究開発が中心です。具体的には、カラーマネジメントシステムの構築、製造工程の改良、自動組版の確立、デジタル技術への対応などに取り組みました。半導体関連マスク事業では、歩留まり向上・原価低減に向けた工程改善、高性能なスクリーンマスク用乳剤の開発等に取り組みました。 当連結会計年度の印刷セグメントにおける研究開発費は1億98百万円です。 (物販) デジタル化の普及に伴い構造改革が求められる印刷業界において、変化し続ける顧客ニーズに応える製品の研究開発を行い、提供することを基本方針としております。具体的には以下の領域で、研究開発を行いました。①印刷の前工程で作成したデジタルデータを、印刷以外へ有効利用できる製品の開発②品質向上に貢献する製品の開発③生産性向上に貢献する製品の開発 当連結会計年度の物販セグメントにおける研究開発費は60百万円です。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当社グループに関する財政状態及び経営成績の分析、検討内容は、原則として連結財務諸表に基づいて分析した内容であります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1)重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成しております。その作成に当たっては、決算日における資産・負債及び当連結会計年度における収益・費用の報告金額、並びに開示に影響を与える見積りを必要としております。 これらの見積りについては、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。 当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、第5[経理の状況]の連結財務諸表の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。 (2)当連結会計年度の経営成績の分析 当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度(以下「前年同期」)に比べ14億15百万円減少し、347億51百万円(前年同期比3.9%減)となりました。印刷セグメントの売上高は前年同期と比べ5億15百万円増加し228億円16百万円(前年同期比2.3%増)、物販セグメントでは前年同期比19億29百万円減少し127億74百万円(前年同期比13.1%減)となりました。 売上原価は、前年同期に比べ14億7百万円減少し282億28百万円(前年同期比4.7%減)となり、売上原価率では前年同期の81.9%から81.2%とやや改善いたしました。販売費及び一般管理費は、前年同期に比べ9百万円減少し57億78百万円(前年同期比0.2%減)となりました。この結果、営業利益は、前年同期と比べ1百万円増加し7億44百万円(前年同期比0.2%増)となりました。 営業外収益は、前年同期と比べ6百万円増加して1億25百万円(前年同期比5.2%増)となり、営業外費用は、前年同期と比べ30百万円増加し98百万円(前年同期比45.8%増)となりました。この結果、経常利益は、前年同期と比べ23百万円減少し7億71百万円(前年同期比2.9%減)となりました。 特別利益は、前年同期と比べ22百万円増加し95百万円(前年同期比31.5%増)となり、特別損失は、前年同期と比べ57百万円減少し31百万円(前年同期比64.6%減)となりました。法人税、住民税及び事業税が前年同期と比べ47百万円減少し3億17百万円(前年同期比13.1%減)となりました。この結果親会社株主に帰属する当期純利益は、前年同期と比べ1億20百万円増加し5億37百万円(前年同期比28.8%増)となりました。 (3)次期の見通し デジタル化の大きな流れの中で、次期におきましても引き続き紙媒体の縮小は続き、厳しい競争環境が続くことが想定されます。そうした中、当社グループと致しましては、上述の長期ビジョンにありますように、「顧客にとっての価値を創造する、あるいは向上させる」ことにフォーカスし、強い支持を得られる付加価値の高いビジネスに移行し、顧客と長期的な信頼関係を築くことにより、収益力向上につなげていきたいと考えております。 印刷事業において、顧客の強い支持を得られる付加価値の高いビジネスとして、ここ数年取り組んで来て具体的な成果が出つつある、顧客が開催するイベントについて、会場選定から、企画・運営、会場の設営まで一手に請負う事業等を、次期より全社的なプロジェクトとして立ち上げ取り組んでまいります。また、引き続きデジタル対応を強化していきます。 半導体関連マスク事業については、昨年11月に子会社化した東京プロセスサービス(株)と、(株)プロセス・ラボ・ミクロン、竹田印刷(株)の3社によるシナジーの創出が課題です。具体的には、1)営業面ではグループが持つ販売網の相互活用と、総合マスクメーカーとしての売込が挙げられます。2)調達・製造面では、グループ全体最適の観点からの生産体制の見直し、製造・検査キャパシティの相互融通や、調達におけるスケールメリットの追求、競争力のより高い仕入先への切り替え等が、3)技術・開発においては、経験・ノウハウ量、アイデア・発想量の増加による技術開発能力の向上、などが挙げられます。 (4)財政状態の分析①資産、負債及び純資産の状況 当連結会計年度末の資産の部は、投資有価証券や土地の増加などにより、前連結会計年度末に比べ2億19百万円増加し、299億46百万円となりました。 負債の部は、支払手形及び買掛金の減少などにより、前連結会計年度末に比べ4億68百万円減少し、149億97百万円となりました。 純資産の部は、利益剰余金の増加などにより前連結会計年度末に比べ6億88百万円増の、149億48百万円となり、自己資本比率は49.5%となりました。 ②キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度はガラスマスク外観検査装置、クロムマスク外観検査装置、オフセット印刷機の取得など、生産能力向上や品質向上などを目的とした設備投資を実施いたしました。 当連結会計年度の設備投資等の総額は建設仮勘定を除き4億3百万円であり、セグメント別の設備投資について示すと、次のとおりです。 印刷:提出会社のものとしましては、ガラスマスク外観検査装置、形状解析レーザ顕微鏡などを取得いたしました。日栄印刷紙工株式会社ではオフセット印刷機を取得しました。この結果、印刷セグメントにおける設備投資総額は、建設仮勘定を除き3億6百万円となりました。なお、重要な設備の除却または売却はありません。 物販:株式会社光文堂において、事業用建物などを取得いたしました。その結果、物販セグメントにおける設備投資総額は96百万円となりました。なお、重要な設備の除却または売却はありません。 (注) 上記金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社平成29年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計本社及び中部事業部(名古屋市昭和区)印刷営業用生産用361,62392,5521,602,124(7,617.05)111,79391,9632,260,056281(47)高辻工場(名古屋市昭和区)印刷生産用196,01647,55961,440(2,617.61)12,7041,618319,33920(1)関東事業部(東京都北区)印刷営業用生産用322,98110,090519,135(1,458.65)9,4099,365870,981116(18)越谷工場(埼玉県越谷市)印刷生産用317,82569,3111,039,057(6,214.46)173,1787,5641,606,93865(6)鳩ヶ谷工場(埼玉県川口市)印刷生産用25,98227,820281,842(1,808.25)-183335,8299(-)関西事業部(大阪府八尾市)印刷営業用生産用193,206982589,010(2,943.58)30,6282,777816,60474(6)太田工場(大阪府八尾市)印刷生産用62,50133,324196,423(2,732.00)229,627594522,47114(4)竹田印刷第2ビル(大阪府八尾市)印刷生産用81,4181,241137,106(1,435.32)-249220,015-(-)スタジオエース1(愛知県あま市)印刷スタジオ59,363915206,598(984.77)-175267,0522(-)賃貸設備物販賃貸用303,639 - 74,772(727.54)()-922379,335-(-)賃貸設備印刷賃貸用837,09033,7593,062(1,180.00)-541874,453-(-)光風荘(長野県木曽郡日義村)他印刷厚生用71,526 - 5,590(1,461.70)--77,116-(-)(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.帳簿価額「その他」は、工具、器具及び備品であります。4.上記中、<内書>は、連結会社以外への賃貸設備であります。5.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。6.上記のほか連結会社以外からの主要な賃借設備の内容は、次のとおりであります。 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容台数リース期間(月)年間リース料(千円)リース契約残高(千円) 太田工場(大阪府八尾市)印刷生産用1108315- (2)国内子会社平成29年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計㈱光文堂本店ブロック物販営業用14,70318,345385,930(2,045.45)-14,080433,05951(9) 東部ブロック物販営業用97947--6351,6797(2) 東北ブロック物販営業用30,3012,72180,033(1,653.06)-505113,5627(2) 関東ブロック物販営業用38,2037,17991,500(302.34)-1,194138,07713(8) 北陸ブロック物販営業用5352,52621,015(483.88)-1,67525,7528(3) 静岡ブロック物販営業用58,5623,220102,075(753.00)-1,115164,97315(3) 関西ブロック物販営業用52,3061,70587,856(336.24)-1,248143,1179(-) 九州ブロック物販営業用12,3954,301--2,08218,77917(5)㈱光風企画本社(名古屋市中区)印刷営業用賃貸用109,070-109,168(465.77)()-1,189219,42929(2)日栄印刷紙工㈱本社(大阪府八尾市)印刷生産用37,120148,548--10,098195,76838(8)東海プリントメディア㈱本社(愛知県清須市)印刷営業用1,654---3,0484,70239(7)㈱プロセス・ラボ・ミクロン本社(埼玉県川越市)印刷営業用生産用57,7673,902146,400(4,442.80)23,1193,797234,98763(1) 九州工場(佐賀県富士町)印刷生産用17,5102,04434,200(8,846.17)28,5121,04283,31024(3) 中部TEC(愛知県小牧市)印刷生産用47,0275,945-55,6153,793112,38127(2) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計東京プロセスサービス㈱本社(神奈川県藤沢市)印刷営業用生産用20,806180,663-42,7507,000251,22131(1) 材料開発センター(神奈川県相模原市)印刷生産用11,0256,693--70118,4209(1) 大田ミクロセンター(東京都大田区)印刷生産用12,9645,214157,000(411.38)-542175,72111(3) 北陸センター(石川県小松市)印刷生産用29,07217,51380,000(9,923.07)-321126,90748(22) 北陸技術開発センター(石川県能美市)印刷生産用85,71638,88993,000(19,107.12)-1,940219,54617(1)㈱トープロケミカル本社(石川県能美市)印刷生産用3,493271---3,7641(-)(注)1.帳簿価額には、建設仮勘定は含まれておりません。2.上記中、<内書>は、連結会社以外への賃貸設備であります。3.現在休止中の主要な設備はありません。4.帳簿価額「その他」は、工具、器具及び備品であります。5.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。6.上記のほか連結会社以外からの主要な賃借設備の内容は、次のとおりであります。 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称賃借物件年間賃借料(千円) 東海プリントメディア㈱本社(愛知県清須市)印刷オフセット輪転機他485,040 読売新聞清須工場土地12,268.72㎡251,268(注) ただし土地については、提出会社から転借を受けております。 (3)在外子会社平成29年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計上海竹田包装印務有限公司本社(中国上海市)印刷生産用15126,445- -3,15329,75144(-)(注)1.帳簿価額には、建設仮勘定は含まれておりません。2.現在休止中の主要な設備はありません。3.帳簿価額「その他」は、工具、器具及び備品であります。4.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月総 額(千円)既支払額(千円) 提出会社 中部事業部(名古屋市昭和区) 印刷 ガラスマスク描画機 267,000-リース 平成29年4月 平成30年1月 提出会社 関東事業部(東京都北区) 印刷 オフセット輪転機 355,000-リース 平成29年4月 平成29年11月 東京プロセスサービス㈱ 北陸センター(石川県小松市) 印刷 ガラスマスク描画機 185,000-リース 平成29年4月 平成29年12月 ㈱光文堂 金沢営業所(石川県金沢市) 物販 新社屋 120,000-自己資金 平成29年6月 平成30年3月 (注) 完成後の増加能力については、当社製品が主に受注生産によるものであり、受注の内容により個々に作業    内容、生産条件などが異なるため、一律的な生産能力の換算表示が困難でありますので、記載を省略して    おります。 (2)重要な設備の除却等  経常的な設備の更新を除いて、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式29,592,000計29,592,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式8,781,000同左名古屋証券取引所(市場第二部)単元株式数は100株であります。計8,781,000同左--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成11年3月31日△4088,781-1,937,920-1,793,446(注) 自己株式の利益による消却 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-18496132,5272,649-所有株式数(単元)-14,0271624,915330348,54087,804600所有株式数の割合(%)-15.970.0128.370.000.3455.28100.00-(注) 自己株式は、「個人その他」に7,317単元、「単元未満株式の状況」に51株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)竹田印刷従業員持株会名古屋市昭和区白金一丁目11番10号7168.16株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号3503.98各務芳樹名古屋市中区3443.91株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内一丁目1番2号2402.73日本特殊陶業株式会社名古屋市瑞穂区高辻町14番18号2102.39明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内二丁目1番1号2002.27アイカ工業株式会社清須市西堀江2288番地2002.27竹田光孝東京都大田区1581.80合同会社M’sエステイト名古屋市中区金山二丁目14番9号1521.73合同会社K’sエステイト名古屋市中区金山二丁目14番9号1521.73計-2,72331.02(注) 当社保有の自己株式731千株(8.33%)は、表中に含まれておりません。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式  731,700--完全議決権株式(その他)普通株式 8,048,70080,487-単元未満株式普通株式  600--発行済株式総数8,781,000--総株主の議決権-80,487-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)竹田印刷株式会社名古屋市昭和区白金一丁目11番10号731,700-731,7008.33計-731,700-731,7008.33"}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】  該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価格の総額(千円)当事業年度における取得自己株式5026当期間における取得自己株式--(注) 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取    りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数731,751-731,751-(注)1.当期間における処理自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式 の売渡による株式は含まれておりません。   2.当期間における保有自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式 の買取り及び売渡による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主の皆様へ安定的な配当を行うことを基本としております。業績、配当性向に加え、企業体質強化・新事業開発のための内部留保にも配慮しながら、総合的に勘案する方針をとっております。内部留保金につきましては、中長期的な観点から成長が見込まれる分野の事業拡大に向けた設備投資と研究開発を中心に有効活用してまいりたいと考えております。 なお、当社は取締役会の決議により中間配当を行うことができる旨を定款で定めており、中間配当と期末配当の年2回の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会です。 当事業年度の中間配当金につきましては、1株につき6円の普通配当を実施いたしました。期末配当金につきましては、1株につき8円の普通配当を実施することを決定いたしました。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりです。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年11月11日取締役会決議486.00平成29年6月27日定時株主総会決議648.00"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第75期第76期第77期第78期第79期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)522510530539575最低(円)457470470476490(注) 最高・最低株価は名古屋証券取引所市場第二部におけるものです。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)513520545571575573最低(円)498501514525554543(注) 最高・最低株価は名古屋証券取引所市場第二部におけるものです。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性13名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長 山 本 眞 一昭和25年8月21日生昭和48年3月当社入社(注)651平成5年6月当社取締役第一営業本部長就任平成10年4月当社常務取締役営業統括担当就任平成11年4月当社代表取締役専務中部事業部長就任平成15年6月当社代表取締役専務中部事業部長兼経営統括本部長就任平成20年4月当社代表取締役副社長関東事業部長就任平成21年4月当社代表取締役社長就任(現任)代表取締役副社長関東事業部長木 全 幸 治昭和31年1月15日生昭和53年4月当社入社(注)644平成12年4月当社執行役員中部事業部第一営業本部副本部長就任平成14年4月当社執行役員中部事業部営業統括本部長就任平成14年6月当社取締役中部事業部営業本部長就任平成17年4月当社常務取締役中部事業部営業本部長就任平成20年4月当社専務取締役中部事業部長兼中部事業部中部営業本部長就任平成20年6月株式会社光風企画代表取締役社長就任平成21年1月上海竹田包装印務技術有限公司董事長就任平成21年4月当社代表取締役専務中部事業部長 兼営業本部長就任平成22年4月当社代表取締役副社長事業統括担当就任平成23年4月当社代表取締役副社長事業統括担当兼事業開発本部長就任平成24年11月竹田ミクロン株式会社代表取締役社長就任平成27年4月 当社代表取締役副社長事業開発本部長兼関西事業部長就任平成27年5月 上海竹田包装印務技術有限公司董事長就任(現任)平成28年4月 当社代表取締役副社長関東事業部長就任(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)専務取締役経営統括本部長井 川   誠昭和28年8月23日生昭和52年4月株式会社東海銀行(現 株式会社三菱東京UFJ銀行)入行(注)624平成12年11月株式会社東海銀行(現 株式会社三菱東京UFJ銀行)桜橋支店長就任平成15年9月株式会社かみたに取締役就任平成19年6月同社常務取締役就任平成21年4月当社執行役員経営統括本部副本部長兼関西管理部長就任平成21年6月当社取締役経営統括本部副本部長兼関西管理部長就任平成21年11月当社取締役経営統括本部副本部長兼関東管理部長就任平成22年4月当社取締役経営統括本部長兼関東管理部長就任平成23年4月当社常務取締役経営統括本部長兼関東管理部長就任平成25年4月当社常務取締役経営統括本部長就任平成25年6月当社専務取締役経営統括本部長就任平成25年7月 株式会社プロセス・ラボ・ミクロン代表取締役社長就任平成28年4月 当社専務取締役経営統括本部長兼事業開発本部長就任平成28年10月 当社専務取締役経営統括本部長就任(現任)常務取締役 福 浦   徹昭和33年10月5日生昭和57年3月当社入社(注)625平成10年4月当社印字製版部長就任平成12年4月当社執行役員中部事業部メディアソフト部長就任平成15年4月当社執行役員中部事業部製造本部副本部長兼ファインプロセス部長就任平成18年6月当社取締役中部事業部製造本部副本部長兼ファインプロセス部長就任平成19年4月当社取締役中部事業部製造本部長就任平成19年6月当社常務取締役中部事業部製造本部長就任平成20年4月当社常務取締役中部事業部副事業部長兼製造本部長就任平成21年1月大連光華軟件技術有限公司董事長兼総経理就任平成22年4月当社常務取締役中部事業部長兼製造本部長就任平成24年6月上海竹田包装印務技術有限公司董事長就任平成25年4月当社常務取締役中部事業部長兼印刷製造本部長就任平成28年4月 当社常務取締役製造統括担当兼中部事業部長平成28年4月 株式会社光風企画代表取締役社長就任平成28年11月 東京プロセスサービス株式会社代表取締役会長就任(現任)平成29年4月当社常務取締役就任(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役関東事業部営業本部長兼事業開発本部長兼事業開発部長大 脇   学昭和33年10月9日生昭和56年3月当社入社(注)620平成13年4月当社執行役員中部事業部第一営業本部副本部長兼営業二部長就任平成20年4月当社執行役員関東事業部営業本部副本部長就任平成20年6月当社取締役関東事業部営業本部副本部長就任平成24年4月当社取締役関東事業部営業本部長就任平成26年4月当社常務取締役関東事業部営業本部長就任平成29年4月当社取締役関東事業部営業本部長兼事業開発本部事業開発部長就任平成29年4月株式会社メディカルインテグレーション代表取締役社長就任(現任)平成29年6月当社取締役関東事業部営業本部長兼事業開発本部長兼事業開発部長就任(現任)取締役関西事業部長兼製造本部長松 村 泰 宏昭和36年5月20日生昭和59年3月当社入社(注)626平成13年5月当社中部事業部大阪支社長就任平成15年4月当社執行役員中部事業部大阪支社長就任平成19年4月当社執行役員中部事業部関西営業本部長兼トータル・ソリューション部長就任平成19年6月当社取締役中部事業部関西営業本部長兼トータル・ソリューション部長就任平成21年2月株式会社共同販促代表取締役社長就任平成21年4月当社取締役関西事業部長兼営業本部長就任平成22年4月当社取締役関西事業部営業本部長就任平成24年4月当社取締役関西事業部営業本部長兼トータル・ソリューション部長就任平成25年4月当社取締役関西事業部営業本部長就任平成27年4月 当社取締役関西事業部営業本部長兼製造本部長就任平成28年4月 当社取締役関西事業部長兼製造本部長就任(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役中部事業部長兼ファインプロセス本部長河 合 隆 広昭和37年5月31日生昭和60年3月当社入社(注)614平成19年6月当社執行役員中部事業部中部営業本部営業第二部長就任平成20年4月当社執行役員中部事業部営業本部副本部長兼営業第二部長就任平成22年4月当社執行役員中部事業部営業本部長就任平成23年6月当社取締役中部事業部営業本部長就任平成25年4月当社取締役中部事業部ファインプロセス本部長就任平成25年5月富来宝米可龍(蘇州)精密科技有限公司董事長就任(現任)平成28年12月当社取締役中部事業部副事業部長兼ファインプロセス本部長就任平成29年4月当社取締役中部事業部長兼ファインプロセス本部長就任(現任)取締役中部事業部営業本部長嶋 貫 浩 明昭和39年6月6日生昭和63年3月当社入社(注)61平成23年4月当社執行役員事業開発本部営業開発部長就任平成28年4月当社執行役員中部事業部営業本部副本部長就任平成29年4月当社執行役員中部事業部営業本部長就任平成29年6月当社取締役中部事業部営業本部長就任(現任)取締役 奥 村 隆 夫昭和21年5月6日生昭和45年4月日本特殊陶業株式会社入社(注)6―平成10年2月同社自動車関連事業部営業本部海外市場販売部長就任平成13年10月英国NGK株式会社へ出向平成14年12月欧州NGK株式会社へ出向平成15年6月日本特殊陶業株式会社取締役就任平成18年6月同社常務取締役就任平成19年6月同社顧問就任平成22年7月同社嘱託平成24年6月当社監査役就任平成27年6月当社取締役就任(現任)取締役 堀   龍 之昭和22年5月23日生昭和57年4月弁護士登録(注)6―昭和57年4月林法律事務所入所(丸の内綜合法律事務所に名称変更)平成26年1月 丸の内綜合法律事務所代表弁護士就任(現任)平成28年6月当社取締役就任(現任)常勤監査役 下川原 厚 男昭和28年5月6日生昭和51年3月当社入社(注)531平成元年11月当社取締役技術開発部長就任平成16年4月当社取締役中部事業部技術サービス本部長兼生産技術部長就任平成20年4月当社取締役関東事業部技術本部長就任平成21年4月当社取締役事業開発本部副本部長就任平成22年4月当社取締役内部監査室長就任平成23年6月当社執行役員内部監査室長就任平成24年6月当社常勤監査役就任(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役 中 島 正 博昭和24年9月30日生昭和48年4月株式会社東海銀行(現 株式会社三菱東京UFJ銀行)入行(注)4―平成10年4月株式会社東海銀行(現 株式会社三菱東京UFJ銀行)桜通支店長就任平成12年6月中部日本放送株式会社経営管理局付部長就任平成19年6月同社テレビ編成局付局長就任平成21年9月同社退職平成23年3月株式会社名古屋エステイト(現 エステイトアクティフ株式会社)入社平成23年3月株式会社名古屋エステイト(現 エステイトアクティフ株式会社)総務部長就任平成23年4月当社仮監査役就任平成23年6月当社監査役就任(現任)平成27年12月エステイトアクティフ株式会社執行役員総務部長就任(現任)監査役 永 田 昭 夫昭和23年9月15日生昭和51年3月公認会計士登録(注)4―昭和63年8月中央新光監査法人代表社員就任平成19年8月あずさ監査法人代表社員就任平成23年7月公認会計士永田昭夫事務所開設平成24年6月日本トランスシティ株式会社社外監査役就任(現任)平成25年5月株式会社UCS社外監査役就任(現任)平成27年5月株式会社パレモ社外取締役就任(現任)平成27年6月当社監査役就任(現任)計 242(注)1 取締役 奥村 隆夫及び堀 龍之は、社外取締役です。2 監査役 中島 正博及び永田 昭夫は、社外監査役です。3 当社では、取締役会の一層の活性化を促し、取締役会の意思決定・業務執行の監督機能と各事業部の業務執行機能を区分し、経営効率の向上を図るために執行役員制度を導入しております。執行役員は11名で、このうち上席執行役員には、経営統括本部副本部長 内藤 信幸、執行役員には中部事業部印刷製造本部長 湯浅 邦雄、関東事業部営業本部副本部長 渡辺 幸治、中部事業部営業本部副本部長 今永 裕貴、経営統括本部人事部長 荒岡 章、中部事業部ファインプロセス本部副本部長 吉野 庄治、経営統括本部関東管理部長 細野 浩之、関西事業部営業本部長 宮本 輝信、ソリューション本部長兼企画部長 大倉 基弘、関東事業部製造本部長兼印刷部長 鈴木 隆之、上海竹田包装印務技術有限公司 董事兼総経理 高橋 一雄で構成されております。4 平成27年6月25日開催の定時株主総会の終結の時から4年間。5 平成28年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から4年間。6 平成29年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から1年間。7 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選出しております。補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)田 中 誠 治昭和31年9月24日生昭和63年3月公認会計士登録―昭和63年6月田中会計事務所開設昭和63年8月税理士登録平成9年2月ダイドー株式会社社外取締役就任(現任)"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】 コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社グループは、企業の社会的責任を果たし持続的な成長を実現するためには、コーポレート・ガバナンスの強化・充実が重要な経営課題だと考えております。その基本認識に基づき、経営の透明性と健全性の確保、迅速な意思決定と適切な事業遂行、法順守と倫理の確保の実現に向けての組織管理体制の整備に取組んでおります。 ① 企業統治の体制イ 会社の機関の基本的説明 当社の取締役会は、原則として月1回開催されるほか、必要に応じて随時開催しており、経営の健全性と適切な事業遂行を図っています。なお、当社の取締役は25名以内とする旨を定款で定めております。また経営環境の変化に対応して必要な経営体制を機動的に構築できるよう、取締役の任期を1年としております。 当社は、経営効率の向上を目的として、執行役員制度を導入しております。あわせて事業部制を採用しており、各事業部にはそれぞれの担当事業領域に関して責任と権限が与えられ、環境の変化に対応した機動的な意思決定を可能にしています。 当社では、監査役制度を採用しており、監査役会は3名で構成され、その過半数である2名の社外監査役を置き、取締役会の職務執行について監査しております。これにより、監査役会の独立性を高め、透明性の高い公正な経営監視機能が実現しているものと考えております。社外監査役につきましては、高い見識と豊富な経験を有する有識者から選任することにより、経営の健全性の確保を図っております。なお、当社は法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、補欠監査役1名を選出しております。 業務運営に関しては、当社グループ全体の中期経営計画及び年度計画に基づき、各社がそれぞれ年度予算を策定し、定例取締役会において進捗状況を確認しております。 ロ 会社の機関・内部統制の仕組み 当社の業務執行及び内部統制の仕組みは、以下のとおりです。 ハ 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況 当社グループでは、内部統制システムの基本方針を定めるとともに、従来の「社訓」をより具体的に展開して「竹田印刷グループ行動規範」を制定し、社員一人ひとりのとるべき活動を明示し、コンプライアンスに対する意識の向上・浸透を図っています。 職務の執行が法令・定款に適合することを確保するため、内部統制システムの基本方針に基づき、以下のような内部統制システムの体制を整備し、その運用を取締役及び使用人に徹底しております。 ⅰ)当社および当社子会社からなる企業集団(以下、当社グループ)の取締役および使用人の職務の執行が法令・定款に適合することを確保するための体制 当社グループの取締役および執行役員は、「竹田印刷グループ行動規範」を率先垂範するとともに、その順守の重要性について繰り返し情報発信することにより、グループ全体にその徹底を図る。また取締役は、重大な法令違反その他法令および社内規程の違反に関する重要な事実を発見した場合には、直ちに監査役に報告するとともに、遅滞なく取締役会において報告する。 内部監査部署は、業務の有効性、効率性、法令等の順守、財務報告の信頼性を確認するため、グループ各社を含めて計画的に監査を実施する。 リスク管理委員会では、グループ各社における不正行為の予防措置、法令違反行為等が発見された場合の是正措置等の活動を促進する。 ⅱ)取締役の職務の執行に係る情報の保存・管理に関する体制 取締役の職務の遂行に関する文書(電磁的記録を含む)は、これに関する資料とともに文書管理規程に従って保存・管理する。機密情報については、竹田マネジメントシステム基本方針及び関連諸規定に基づき適切に管理し、個人情報の取扱に関しては、個人情報保護規定に基づいて対応する。 取締役会議事録など取締役の職務の遂行に重要な文書については、取締役および監査役が常時閲覧できるよう検索可能な状態を維持する。 ⅲ)当社グループの損失の危険の管理に関する規程その他の体制 損失の危険およびその他のリスクを統括的に管理するため、グループ各社の担当責任者を含むリスク管理委員会を設置する。また、リスク管理規程等に基づき、個々のリスク(コンプライアンス、経営戦略、業務運営、環境、災害など)に対処する責任部署を定めるとともに、グループ全体のリスクを網羅的・統括的に管理する体制を確保する。経営上の重大なリスクへの対応方針その他リスク管理の観点から重要な事項については、取締役会において報告する。 各事業部署等は、その担当業務に関するリスクの把握に努め、優先的に対応すべきリスクを選定した上で、具体的な対応策を決定し、適切にリスク管理を行う。 内部統制推進部署は、各事業部署等が実施するリスク管理が体系的、効果的に行われるよう必要な支援、調整および指示を行う。 内部監査部署は、リスク管理に係る事項を含めて監査し、監査を受けた部署は、是正、改善の必要のあるときには、内部統制推進部署および関連する部署と連携してその対策を講じる。 ⅳ)当社グループの取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 当社グループの取締役の職務が適正かつ効率的に行われることを確保するため、取締役会の運営に関する規程を定めるとともに、社内規程に基づく職務権限および意思決定ルールを定める。 取締役会を定期的に開催するとともに必要に応じて臨時取締役会を開催し、重要事項の決定ならびに取締役の業務執行状況の監督等を行う。業務の運営に関しては、当社グループの中期経営計画および年度計画に基づき、各社がそれぞれ年度予算を策定し、定例取締役会において進捗状況を確認する。経営の効率化とリスク管理を両立させ、内部統制が有効に機能するよう、情報システムの主管部署を置き維持管理、整備等を進め、全社レベルでの最適化を図る。 ⅴ)財務報告の信頼性を確保するための体制 適正な会計処理を確保し、財務報告の信頼性を向上させるため、経営業務に関する規程を定めるとともに、「竹田印刷グループ 財務報告に係る内部統制の基本方針」に従い、財務報告に係る内部統制の体制の維持・改善を図る。グループ全体の財務報告に係る内部統制については、金融商品取引法および関連する規則等に基づき、整備・運用するとともに、その仕組みが適正に機能することを継続的に評価し、必要な是正を行う。 ⅵ)当社グループにおける業務の適正性を確保するための体制およびグループ各社の取締役の職務の執行にかかる当社への報告にかかる体制 当社グループ全体の業務の適正性を確保するため、グループ全体を対象とするリスク管理委員会を開催するとともに、グループ各社を対象にした内部監査を実施する。さらに、法令順守の観点から、グループ各社に対し「竹田印刷グループ 行動規範」を配付し徹底を図るとともに、法令に反する行為等を早期に発見し是正するため、当社グループの全従業員を対象とした「公益通報処理制度」を設置し、運用する。公益通報処理制度の責任者は、通報者が報告したことを理由として不利益な取扱を受けないよう保護する。また、グループ各社には原則として取締役または監査役を派遣して業務の適正性を確保するほか、関係会社管理規程に基づき、主管部署が指導、支援を行うとともに必要な報告を受ける。 ⅶ)監査役の職務を補助すべき使用人に関する体制およびその使用人の独立性および当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合には、監査役の職務を補助するための使用人を置くこととし、その人事異動については監査役会と担当取締役が協議して行い、人事評価については監査役会が行うこととする。監査役補助を兼任する使用人は、監査役の職務の補助を優先して従事する。 ⅷ)当社グループの取締役・使用人が監査役に報告するための体制および監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制 当社グループの取締役および使用人は、監査役の要請に応じて、事業および内部統制の状況等の報告を行い、内部監査部署は内部監査の結果等を報告する。また、重大な法令・定款違反および不正行為の事実、または会社に著しい損害を及ぼす恐れのある事実を知ったときには、すみやかに監査役または公益通報処理窓口に連絡し、公益通報処理責任者は監査役に報告する。 監査役がその職務の遂行につき、費用の前払または償還の手続その他の当該職務の遂行について生じる費用または債務の処理等を請求したときは、請求にかかる費用または債務が当該監査役の職務に必要でないと証明した場合を除き、速やかに当該費用または債務を処理する。 ⅸ)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制 監査役は、監査役監査基準に基づいて監査を行うことにより、監査の実効性を確保する。監査役は取締役会に出席して、重要な意思決定の過程および業務の執行状況を把握する。監査役は、定期的に監査役会を開催するほか、必要に応じて臨時に開催するとともに、グループ各社の監査役からなるグループ監査役会を開催し、監査実施状況等について意見交換および協議を行う。また、代表取締役、会計監査人および内部監査部署と定期的にまたは必要に応じて意見交換を行い、監査の実効性の確保を図る。 ⅹ)反社会的勢力の排除に向けた体制 「竹田印刷グループ 行動規範」において、反社会的勢力との関係拒絶について記載し、「反社会的勢力対応規程」を定め、順守すべきルールとして徹底する。反社会的勢力からの不当要求についての対応窓口を定め、情報収集や外部との情報交換に努めるとともに、警察、顧問弁護士との連携に努める。 ニ 責任限定契約の内容の概要 当社は、社外取締役及び社外監査役との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく社外監査役の損害賠償責任の限度額は、法令の定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役及び社外監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ② 内部監査及び監査役監査 内部監査室を社長直轄の組織として設置(専従者2名)し、各事業部門の業務処理の適切性などを中心に、定期的に監査を実施してコンプライアンスの充実を図っております。内部監査室は、監査計画書に基づき全部門を対象に内部監査を実施しており、監査の結果は代表取締役社長に報告するほか、内部統制部門の長である経営統括本部長へ報告し、監査結果をフィードバックしております。また、より適切な業務とするため、監査対象部門に対して、不備事項、改善事項の指摘などを行っております。内部監査室と内部統制部門は、会計監査人と適宜情報交換及び意見交換を行い、会計監査人との相互連携を図っております。 監査役監査は、取締役会への出席や稟議書など重要書類の閲覧などを通じて、取締役の職務執行について監査しております。また、監査役と会計監査人との相互連携を図るため、会計監査人から随時監査に関する報告を受けるなど情報交換を行っております。監査役は、内部監査室が実施する内部監査へ適宜立ち会うとともに、内部監査室の作成する監査報告書類の検閲を行うなどして、内部監査の妥当性を検証しております。また、内部監査室から監査報告を受けるなど内部監査室と適宜コミュニケーションをとり、内部監査室との相互連携と内部監査の充実を図っております。 ③ 社外取締役及び社外監査役 当社では現在、社外取締役2名、社外監査役2名を置いております。 社外取締役及び社外監査役の選任に当たっては、現在から過去3年間において、本人又はその近親者が イ 当社の親会社、兄弟会社、子会社の業務執行者 ロ 当社を主要な取引先とする者又はその業務執行者 ハ 当社の主要な取引先又はその業務執行者 ニ 当社からの役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家、法律専門家 ホ 当社の主要株主 ヘ 当社又はその子会社の非業務執行取締役又は会計参与(独立役員が社外監査役の場合)に当たらないことを選定基準として運用し、独立性の確保を図っております。 社外取締役の奥村隆夫氏は、高い見識を持つとともに、当社の顧客の取締役としての経験等を踏まえ、経営の意思決定に適切な助言と、社内取締役に対する監督機能を遂行する観点から適切な人物と判断し、社外取締役に選任しております。 社外取締役の堀龍之氏は、弁護士としての豊富な経験と専門知識を有しており、主にコンプライアンスの視点から、経営の意思決定に適切な助言と、社内取締役に対する監督機能を遂行する観点から適切な人物と判断し、社外取締役に選任しております。 社外監査役の中島正博氏は、金融機関で長年に亘り企業審査に携わった経験および財務会計に関する相当程度の知見を有していることから、客観的な視点で当社取締役の職務執行の妥当性を監査する観点から適切な人物と判断し、社外監査役に選任しております。 社外監査役の永田昭夫氏は、公認会計士として豊富な監査経験を有するとともに、企業会計に対する高度な専門性を有することに照らし、当社取締役の職務執行の妥当性を監査する観点から適切な人物と判断し、社外監査役に選任しております。  社外取締役は、定例の取締役会(原則として毎月開催)及び臨時取締役会に出席し、重要事項の決定並びに取締役の業務執行状況の監督等を行っております。 社外監査役は、定例の取締役会及び臨時取締役会に出席するとともに、定例の監査役会(原則として毎月開催)及び適宜開催されるグループ監査役会に出席するほか、稟議書等の重要書類の検閲や常勤監査役の情報提供などに基づいて、客観的、中立的な立場から助言、提言を行うとともに、経営に対する監視機能を果たしております。 監査役と会計監査人との相互連携を図るため、会計監査人から随時監査に関する報告を受けるなど情報交換を行っており、社外監査役は適宜、当該情報交換の場に参画するなどしております。内部監査室との相互連携につきましては、必要に応じて内部監査室からの監査報告を受けるなどにより適宜コミュニケーションをとっております。 当該社外取締役2名、社外監査役2名は、一般株主と利益相反が生じる恐れがないと判断し、独立役員に指定しております。 奥村隆夫氏と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。奥村隆夫氏は、10年前まで日本特殊陶業株式会社の取締役として勤務しておりましたが、退任後から長年経過しており、同氏の独立性に影響を与えるおそれはないものと判断しております。 堀龍之氏が代表弁護士に就任している丸の内綜合法律事務所と当社との間では法務顧問契約を結んでおりますが、契約金額は少額であり、同氏の独立性に影響を与えるおそれはないものと判断しております。 中島正博氏と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。また中島正博氏が役員若しくは使用人であった会社および現在勤務しております会社と当社の間に、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。 永田昭夫氏と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。永田昭夫氏は、6年前まであずさ監査法人の代表社員を務めておりましたが、退任後から長年経過しており、同氏の独立性に影響を与えるおそれはないものと判断しております。 ④ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬賞与取締役(社外取締役を除く)1661511510監査役(社外監査役を除く)99-1社外役員1515-4(注)1.使用人兼務取締役の使用人給与(賞与を含む)は含まれておりません。    2.報酬等の総額には、主要な連結子会社の役員としての報酬額2百万円は含まれておりません。 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの 該当事項はありません。 ニ 役員の報酬等の額の決定に関する方針 取締役の報酬限度額は、平成18年6月29日開催の第68回定時株主総会において、年額3億6,000万円以内と決議しております。なお、取締役個々の報酬につきましては、取締役会において決議しております。 監査役の報酬限度額は、平成18年6月29日開催の第68回定時株主総会において、年額3,600万円以内と決議しております。なお、監査役個々の報酬につきましては、監査役会の協議によって定めております。 ⑤ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的の投資株式銘柄数:50貸借対照表計上額の合計額:1,634,621千円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額  及び保有目的 (前事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的アイカ工業㈱90,000212,760企業間取引の強化日本特殊陶業㈱98,327211,797企業間取引の強化三菱UFJリース㈱360,000177,840企業間取引の強化㈱LIXILグループ47,886109,899企業間取引の強化ホシザキ電機㈱5,00046,950企業間取引の強化㈱ムサシ26,00045,552企業間取引の強化㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ85,11044,384株式の安定化㈱三井住友フィナンシャルグループ10,52835,921株式の安定化ニチハ㈱17,71030,160企業間取引の強化㈱十六銀行87,00029,232株式の安定化㈱中京銀行125,00024,250株式の安定化㈱ウイルコホールディングス201,00024,120企業間取引の強化㈱SCREENホールディングス27,02824,055企業間取引の強化㈱京写62,00021,700企業間取引の強化㈱オリバー14,00020,300企業間取引の強化平和紙業㈱50,10020,190企業間取引の強化㈱小森コーポレーション15,00019,650企業間取引の強化朝日印刷㈱8,40018,312企業間取引の強化㈱静岡銀行20,00016,240株式の安定化豊田合成㈱7,33315,927企業間取引の強化㈱丸栄161,30714,678企業間取引の強化㈱愛知銀行3,10014,616株式の安定化㈱百五銀行31,00013,082株式の安定化ブラザー工業㈱9,24411,961企業間取引の強化㈱西松屋チェーン10,00011,280企業間取引の強化ミサワホーム㈱11,1168,281企業間取引の強化損保ジャパン日本興亜ホールディングス㈱2,5007,970企業間取引の強化CKD㈱8,0007,432企業間取引の強化㈱ココカラファイン1,4046,865企業間取引の強化㈱名古屋銀行18,0006,660株式の安定化 (当事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的アイカ工業㈱90,000263,880企業間取引の強化日本特殊陶業㈱99,535253,215企業間取引の強化三菱UFJリース㈱270,000149,850企業間取引の強化㈱LIXILグループ37,383105,606企業間取引の強化㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ85,11059,551株式の安定化ニチハ㈱17,71057,911企業間取引の強化㈱SCREENホールディングス5,51445,157企業間取引の強化㈱ムサシ26,00044,460企業間取引の強化ホシザキ電機㈱5,00043,800企業間取引の強化㈱三井住友フィナンシャルグループ10,52842,585株式の安定化㈱ウイルコホールディングス201,00033,567企業間取引の強化㈱十六銀行87,00031,233株式の安定化㈱中京銀行12,50029,375株式の安定化㈱オリバー14,00023,506企業間取引の強化㈱京写62,00022,940企業間取引の強化朝日印刷㈱8,40022,629企業間取引の強化平和紙業㈱50,10021,543企業間取引の強化ブラザー工業㈱9,24421,492企業間取引の強化㈱小森コーポレーション15,00021,435企業間取引の強化豊田合成㈱7,33320,759企業間取引の強化㈱愛知銀行3,10019,189株式の安定化㈱静岡銀行20,00018,120株式の安定化㈱丸栄165,93813,938企業間取引の強化㈱百五銀行31,00013,764株式の安定化㈱西松屋チェーン10,00012,550企業間取引の強化CKD㈱8,00011,264企業間取引の強化㈱G-7ホールディングス4,20010,567企業間取引の強化SOMPOホールディングス㈱2,50010,197企業間取引の強化㈱名古屋銀行1,8007,218株式の安定化㈱ココカラファイン1,4046,774企業間取引の強化 ハ 保有目的が純投資目的の投資株式 該当事項はありません。 ニ 保有目的を変更した投資株式 該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況 当社は、有限責任 あずさ監査法人を会計監査人として選任しており、定期的な監査のほか、会計上の課題について随時相談、確認を行い、会計処理の透明性と正確性の向上に努めています。 有限責任 あずさ監査法人の当社業務執行社員と当社グループとの間に特別の利害関係はありません。 当年度の会計監査業務を執行した公認会計士は、以下のとおりです。 有限責任 あずさ監査法人 指定有限責任社員 業務執行社員 岩田 国良      指定有限責任社員 業務執行社員 加藤 浩幸 なお、継続監査年数が7年以内のため、監査年数の記載は省略しております。 当連結会計年度の会計監査業務にかかる補助者は、以下のとおりです。 有限責任 あずさ監査法人 公認会計士9名、 その他7名 ⑦ 自己株式の取得 当社は、機動的な資本政策を可能にするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定めております。 ⑧ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の決議については、議決権を行使できる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。 ⑨ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使できる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑩ 中間配当 当社は、株主への機動的な還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社27-282連結子会社----計27-282"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 監査公認会計士等に対する報酬の額の決定に関する方針について、記載すべき特段の定めはありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)の連結財務諸表及び事業年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)の財務諸表について有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、適正な会計処理を確保し、財務報告の信頼性を向上させるため、経理業務に関する規程を定めるとともに、「竹田印刷グループ財務報告に係る内部統制の基本方針」に従い、財務報告に係る内部統制の体制の維持・改善を図っております。また、グループ全体の財務報告に係る内部統制については、金融商品取引法および関連する規則等に基づき、整備・運用するとともに、その仕組みが適正に機能することを継続的に評価し、必要な是正を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金4,563,1354,475,926受取手形及び売掛金9,386,2308,884,809商品及び製品492,020455,963仕掛品284,865276,449原材料及び貯蔵品125,467231,623繰延税金資産222,558217,790その他482,038534,760貸倒引当金△106,082△81,009流動資産合計15,450,23314,996,313固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※3 3,460,3353,473,665機械装置及び運搬具(純額)604,586794,639土地※3 5,770,3426,104,342リース資産(純額)838,917717,337その他(純額)157,250175,992有形固定資産合計※1 10,831,432※1 11,265,978無形固定資産 ソフトウエア153,950126,771電話加入権18,82525,228その他10,07755,068無形固定資産合計182,853207,068投資その他の資産 投資有価証券※2 2,050,064※2 2,406,804長期貸付金19,42220,052繰延税金資産505,027447,602その他858,818760,741貸倒引当金△184,180△158,119投資その他の資産合計3,249,1523,477,081固定資産合計14,263,43914,950,128繰延資産13,120-資産合計29,726,79329,946,442 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金4,136,1843,513,330電子記録債務2,872,9602,889,411短期借入金※3 841,241840,0001年内返済予定の長期借入金569,344567,942リース債務253,043194,199未払法人税等259,415167,663未払消費税等194,896118,690賞与引当金435,591452,785役員賞与引当金30,00035,000債務保証損失引当金6,793-その他680,274746,230流動負債合計10,279,7469,525,254固定負債 長期借入金1,089,7921,290,980リース債務619,953533,522長期未払金110,064107,023繰延税金負債32,06539,197退職給付に係る負債3,140,5843,297,025資産除去債務188,497192,773その他6,16212,121固定負債合計5,187,1195,472,644負債合計15,466,86514,997,899純資産の部 株主資本 資本金1,937,9201,937,920資本剰余金1,793,4461,793,446利益剰余金10,881,12811,306,178自己株式△538,489△538,515株主資本合計14,074,00514,499,029その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金552,311731,184為替換算調整勘定22,14314,218退職給付に係る調整累計額△507,236△417,331その他の包括利益累計額合計67,218328,071非支配株主持分118,704121,442純資産合計14,259,92714,948,543負債純資産合計29,726,79329,946,442"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高36,167,38234,751,675売上原価※1 29,636,132※1 28,228,859売上総利益6,531,2506,522,815割賦販売未実現利益繰入額916533割賦販売未実現利益戻入額1,306978差引売上総利益6,531,6406,523,260販売費及び一般管理費 荷造運搬費618,489608,740役員報酬及び給料手当2,659,6282,649,501福利厚生費456,322460,617賞与引当金繰入額246,017244,743役員賞与引当金繰入額30,00035,000退職給付費用150,269168,533旅費交通費及び通信費380,320368,262貸倒引当金繰入額28,42114,655減価償却費193,107166,652その他1,025,9871,062,129販売費及び一般管理費合計※2 5,788,564※2 5,778,837営業利益743,076744,423営業外収益 受取利息3,4474,098受取配当金42,86037,585受取賃貸料19,35218,548貸倒引当金戻入額13,46418,306その他40,29747,128営業外収益合計119,422125,668営業外費用 支払利息40,39031,453賃貸費用3,7354,010開業費償却12,89612,896子会社株式取得関連費用-34,700その他10,48815,339営業外費用合計67,51098,399経常利益794,988771,691特別利益 固定資産売却益※3 1,129※3 17,056投資有価証券売却益71,67675,845その他-2,874特別利益合計72,80595,775特別損失 固定資産除売却損※4,※5 29,156※4,※5 21,860投資有価証券評価損-1,198会員権評価損58,8006,560その他2971,611特別損失合計88,25431,230税金等調整前当期純利益779,540836,236法人税、住民税及び事業税364,921317,093法人税等調整額△8,744△24,835法人税等合計356,176292,258当期純利益423,363543,978非支配株主に帰属する当期純利益5,7256,238親会社株主に帰属する当期純利益417,637537,740"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益423,363543,978その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△224,164178,873為替換算調整勘定△4,802△7,925退職給付に係る調整額△129,82389,905その他の包括利益合計※1 △358,790※1 260,852包括利益64,572804,831(内訳) 親会社株主に係る包括利益58,847798,592非支配株主に係る包括利益5,7256,238"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,937,9201,793,44610,531,923△538,46413,724,825当期変動額 剰余金の配当 △88,542 △88,542連結範囲の変動 20,109 20,109連結範囲の変動に伴う為替換算調整勘定の増減 -自己株式の取得 △24△24親会社株主に帰属する当期純利益 417,637 417,637株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--349,204△24349,180当期末残高1,937,9201,793,44610,881,128△538,48914,074,005 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高776,475-△377,413399,062116,47814,240,366当期変動額 剰余金の配当 △88,542連結範囲の変動 20,109連結範囲の変動に伴う為替換算調整勘定の増減 26,946 26,946 26,946自己株式の取得 △24親会社株主に帰属する当期純利益 417,637株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△224,164△4,802△129,823△358,7902,225△356,565当期変動額合計△224,16422,143△129,823△331,8432,22519,561当期末残高552,31122,143△507,23667,218118,70414,259,927 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,937,9201,793,44610,881,128△538,48914,074,005当期変動額 剰余金の配当 △112,689 △112,689自己株式の取得 △26△26親会社株主に帰属する当期純利益 537,740 537,740株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--425,050△26425,023当期末残高1,937,9201,793,44611,306,178△538,51514,499,029 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高552,31122,143△507,23667,218118,70414,259,927当期変動額 剰余金の配当 △112,689自己株式の取得 △26親会社株主に帰属する当期純利益 537,740株主資本以外の項目の当期変動額(純額)178,873△7,92589,905260,8522,738263,591当期変動額合計178,873△7,92589,905260,8522,738688,615当期末残高731,18414,218△417,331328,071121,44214,948,543"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益779,540836,236減価償却費864,208812,965繰延資産償却額13,12013,120投資有価証券売却損益(△は益)△71,676△75,845固定資産除売却損益(△は益)28,0264,804貸倒引当金の増減額(△は減少)66,7573,302賞与引当金の増減額(△は減少)△7,08012,924退職給付に係る負債の増減額(△は減少)102,252110,660受取利息及び受取配当金△46,307△41,684支払利息40,39031,453為替差損益(△は益)5,2001,788売上債権の増減額(△は増加)110,583686,821たな卸資産の増減額(△は増加)325,708102,128仕入債務の増減額(△は減少)△446,000△727,605未払消費税等の増減額(△は減少)△79,784△88,749その他△340,79456,569小計1,344,1451,738,892利息及び配当金の受取額46,55742,691利息の支払額△39,712△30,955法人税等の支払額△244,363△427,786営業活動によるキャッシュ・フロー1,106,6261,322,842投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△39,962△27,390定期預金の払戻による収入51,180135,466有形固定資産の取得による支出△296,161△376,054有形固定資産の売却による収入4,23242,286無形固定資産の取得による支出△59,049△28,086投資有価証券の取得による支出△117,919△116,476投資有価証券の売却による収入166,50097,871貸付けによる支出△15,870△553,059貸付金の回収による収入13,5014,214連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入-※3 248,228保険積立金の解約による収入-101,738その他△1,980△14,779投資活動によるキャッシュ・フロー△295,528△486,041財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△148,758△1,241リース債務の返済による支出△280,182△271,351長期借入れによる収入318,360215,389長期借入金の返済による支出△864,584△612,881自己株式の取得による支出△24△26配当金の支払額△88,542△112,689非支配株主への配当金の支払額△3,500△3,500その他の支出△17,834△11,832財務活動によるキャッシュ・フロー△1,085,066△798,134現金及び現金同等物に係る換算差額△7,691△4,199現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△281,65934,467現金及び現金同等物の期首残高4,388,4074,155,434連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額48,686-現金及び現金同等物の期末残高※1 4,155,434※1 4,189,901"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数          11社主要な連結子会社の名称株式会社光文堂、東海プリントメディア株式会社、株式会社プロセス・ラボ・ミクロン、東京プロセスサービス株式会社、日栄印刷紙工株式会社、株式会社光風企画、上海竹田包装印務技術有限公司東京プロセスサービス株式会社とその子会社である株式会社トープロケミカルは平成28年11月29日の株式取得に伴い、当連結会計年度より連結子会社となりました。なお、みなし取得日を平成28年12月31日としているため、当連結会計年度は平成29年1月1日から平成29年3月31日の損益計算書を連結しております。(2)非連結子会社の数         2社非連結子会社の名称大連光華軟件技術有限公司、富来宝米可龍(蘇州)精密科技有限公司非連結子会社2社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用した非連結子会社の数該当はありません。(2)持分法を適用した関連会社の数該当はありません。(3)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社非連結子会社の名称大連光華軟件技術有限公司、富来宝米可龍(蘇州)精密科技有限公司関連会社の名称株式会社千代田プリントメディア非連結子会社2社及び関連会社株式会社千代田プリントメディアは、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、上海竹田包装印務技術有限公司の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券a 満期保有目的の債券償却原価法(定額法)b その他有価証券時価のあるもの連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法に基づく原価法② たな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。a 製品・商品(印刷機器)・仕掛品個別法b 商品(印刷機器以外)・原材料移動平均法c 貯蔵品最終仕入原価法(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当社及び国内連結子会社は定率法を採用しております。但し、当社及び国内連結子会社は、平成10年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。なお、耐用年数及び残存価額については法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。在外子会社は定額法を採用しております。② 無形固定資産(リース資産を除く)自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。(3)重要な繰延資産の処理方法① 創立費会社の成立のときから5年間で均等額を償却する方法によっております。② 開業費開業のときから5年間で均等額を償却する方法によっております。(4)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については実績率基準により計上し、貸倒懸念債権及び破産更生債権等については、債権の内容に応じ、追加計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与の支払に備えるため、当連結会計年度末における支給見込額を計上しております。③ 役員賞与引当金役員の賞与の支払に備えるため、当連結会計年度末における支給見込額を計上しております。④ 債務保証損失引当金債務保証に係る損失に備えるため、実績率基準のほか必要に応じて被保証先の財政状態等を勘案し、損失見込額を計上しております。(5)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。② 過去勤務費用及び数理計算上の差異の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。③ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。④ 小規模企業等における簡便法の適用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法(中小企業退職金共済制度により支給される部分を除く)を用いた簡便法を適用しております。また、一部の連結子会社においては、中小企業退職金共済制度に加入しております。(6)連結財務諸表の作成の基礎となった連結会社の財務諸表の作成に当たって採用した重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債並びに収益及び費用は、当該子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。(7)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によることとしております。ただし、特例処理の要件を満たしている金利スワップ取引については特例処理を採用しております。② ヘッジ手段及びヘッジ対象借入金の支払金利に対して金利スワップ取引をヘッジ手段として用いております。③ ヘッジ方針金利スワップ取引は、借入金にかかる将来の借入金利上昇をヘッジする目的に限定して行なっております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ対象とヘッジ手段の想定元本、利息の受払条件及び契約条件がほぼ同一であることにより評価しております。ただし、特例処理の要件を満たしている金利スワップ取引については、有効性の評価を省略しております。 (8)のれんの償却方法及び償却期間のれんは、原則として5年間で均等償却しております。(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。(10)消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数          11社主要な連結子会社の名称株式会社光文堂、東海プリントメディア株式会社、株式会社プロセス・ラボ・ミクロン、東京プロセスサービス株式会社、日栄印刷紙工株式会社、株式会社光風企画、上海竹田包装印務技術有限公司東京プロセスサービス株式会社とその子会社である株式会社トープロケミカルは平成28年11月29日の株式取得に伴い、当連結会計年度より連結子会社となりました。なお、みなし取得日を平成28年12月31日としているため、当連結会計年度は平成29年1月1日から平成29年3月31日の損益計算書を連結しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社の数         2社非連結子会社の名称大連光華軟件技術有限公司、富来宝米可龍(蘇州)精密科技有限公司非連結子会社2社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
1
1
E00720
S100AM95
edinet_corpus/annual/E00720/S100AM95.tsv
edinet_corpus/annual/E00720/S100D7LV.tsv
{"会社名": "栄研化学株式会社", "EDINETコード": "E00961", "ファンドコード": "-", "証券コード": "45490", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "30027000000", "Prior3Year": "31014000000", "Prior2Year": "32163000000", "Prior1Year": "33274000000", "CurrentYear": "34991000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "3095000000", "Prior3Year": "3013000000", "Prior2Year": "3570000000", "Prior1Year": "4112000000", "CurrentYear": "3549000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1984000000", "Prior3Year": "2100000000", "Prior2Year": "2429000000", "Prior1Year": "2918000000", "CurrentYear": "2608000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1910000000", "Prior3Year": "2742000000", "Prior2Year": "2186000000", "Prior1Year": "3082000000", "CurrentYear": "2797000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "24278000000", "Prior3Year": "26639000000", "Prior2Year": "28201000000", "Prior1Year": "30609000000", "CurrentYear": "32478000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "36395000000", "Prior3Year": "37895000000", "Prior2Year": "39266000000", "Prior1Year": "44252000000", "CurrentYear": "45165000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "661.99", "Prior3Year": "724.40", "Prior2Year": "764.57", "Prior1Year": "828.49", "CurrentYear": "877.35"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "54.56", "Prior3Year": "57.56", "Prior2Year": "66.42", "Prior1Year": "79.69", "CurrentYear": "71.21"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "53.92", "Prior3Year": "56.92", "Prior2Year": "65.71", "Prior1Year": "78.80", "CurrentYear": "70.34"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.662", "Prior3Year": "0.698", "Prior2Year": "0.712", "Prior1Year": "0.686", "CurrentYear": "0.712"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.083", "Prior3Year": "0.083", "Prior2Year": "0.089", "Prior1Year": "0.100", "CurrentYear": "0.083"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "16.4", "Prior3Year": "17.1", "Prior2Year": "17.7", "Prior1Year": "19.4", "CurrentYear": "37.6"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3410000000", "Prior3Year": "3393000000", "Prior2Year": "3115000000", "Prior1Year": "4701000000", "CurrentYear": "4091000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-779000000", "Prior3Year": "-6652000000", "Prior2Year": "-3737000000", "Prior1Year": "-1876000000", "CurrentYear": "-3250000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1268000000", "Prior3Year": "-1107000000", "Prior2Year": "-869000000", "Prior1Year": "-910000000", "CurrentYear": "-1175000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "10940000000", "Prior3Year": "6577000000", "Prior2Year": "5074000000", "Prior1Year": "6984000000", "CurrentYear": "6651000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "651", "Prior3Year": "662", "Prior2Year": "686", "Prior1Year": "694", "CurrentYear": "704"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "225", "Prior3Year": "237", "Prior2Year": "274", "Prior1Year": "286", "CurrentYear": "312"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "10039000000", "CurrentYear": "9734000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5074000000", "Prior1Year": "6984000000", "CurrentYear": "6651000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "10356000000", "CurrentYear": "11718000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "3266000000", "CurrentYear": "3263000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1091000000", "CurrentYear": "1159000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "812000000", "CurrentYear": "872000000"}, "その他": {"Prior1Year": "352000000", "CurrentYear": "318000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "26601000000", "CurrentYear": "27197000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "18804000000", "CurrentYear": "18939000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-10457000000", "CurrentYear": "-10860000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "8347000000", "CurrentYear": "8079000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "5777000000", "CurrentYear": "5797000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-4433000000", "CurrentYear": "-4435000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "1344000000", "CurrentYear": "1362000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "3509000000", "CurrentYear": "3573000000"}, "土地": {"Prior1Year": "996000000", "CurrentYear": "996000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "648000000", "CurrentYear": "573000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "58000000", "CurrentYear": "104000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "11689000000", "CurrentYear": "11391000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "499000000", "CurrentYear": "435000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "389000000", "CurrentYear": "423000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "406000000", "CurrentYear": "560000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "565000000", "CurrentYear": "912000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1206000000", "CurrentYear": "1350000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-6000000", "CurrentYear": "-6000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5462000000", "CurrentYear": "6140000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "17651000000", "CurrentYear": "17968000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "44252000000", "CurrentYear": "45165000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "4346000000", "CurrentYear": "4434000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "638000000", "CurrentYear": "701000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "707000000", "CurrentYear": "748000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "12672000000", "CurrentYear": "11550000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "970000000", "CurrentYear": "1136000000"}, "負債": {"Prior1Year": "13642000000", "CurrentYear": "12687000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "6897000000", "CurrentYear": "6897000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "7894000000", "CurrentYear": "7898000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "18758000000", "CurrentYear": "20359000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-3284000000", "CurrentYear": "-3279000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "30265000000", "CurrentYear": "31876000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "131000000", "CurrentYear": "155000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "75000000", "CurrentYear": "114000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "80000000", "CurrentYear": "269000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "28201000000", "Prior1Year": "30609000000", "CurrentYear": "32478000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "44252000000", "CurrentYear": "45165000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "33274000000", "CurrentYear": "34991000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "19110000000", "CurrentYear": "20290000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "14163000000", "CurrentYear": "14701000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "10186000000", "CurrentYear": "11220000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "3976000000", "CurrentYear": "3478000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "4000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "5000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "6000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "158000000", "CurrentYear": "106000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "8000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "22000000", "CurrentYear": "35000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "4112000000", "CurrentYear": "3549000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "0"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "0"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "268000000", "CurrentYear": "75000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "3845000000", "CurrentYear": "3474000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "918000000", "CurrentYear": "1085000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "-219000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "926000000", "CurrentYear": "865000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2918000000", "CurrentYear": "2608000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2918000000", "CurrentYear": "2608000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2918000000", "CurrentYear": "2608000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "3845000000", "CurrentYear": "3474000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1563000000", "CurrentYear": "1660000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "41000000"}, "環境対策引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-11000000", "CurrentYear": "-9000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "8000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-125000000", "CurrentYear": "-1360000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-262000000", "CurrentYear": "-123000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "388000000", "CurrentYear": "250000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-178000000", "CurrentYear": "-168000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "13000000", "CurrentYear": "12000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-9000000", "CurrentYear": "-8000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-769000000", "CurrentYear": "-984000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4701000000", "CurrentYear": "4091000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "0"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-92000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "92000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-779000000", "Prior3Year": "-6652000000", "Prior2Year": "-3737000000", "Prior1Year": "-1876000000", "CurrentYear": "-3250000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-732000000", "CurrentYear": "-1007000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-910000000", "CurrentYear": "-1175000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-4000000", "CurrentYear": "1000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1909000000", "CurrentYear": "-332000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5074000000", "Prior1Year": "6984000000", "CurrentYear": "6651000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1939年2月興亜化学工業株式会社(東京都葛飾区本田町133番地)を資本金5万円をもって創立し家畜臓器を原料とする栄養食品の製造販売開始。1940年8月株式会社興亜栄養化学研究所と社名変更。1941年4月臓器系医薬品の製造販売を開始する目的で医薬品製造業者、薬種商の免許取得。1943年5月第三者割当によって田辺製薬㈱が資本参加。1946年4月日本栄養化学株式会社と社名変更。1950年4月SS寒天培地(赤痢菌等の検索)の製品化に成功し、わが国の防疫、公衆衛生の普及、発展に貢献。1961年5月臨床検査薬部門を開設し、臨床検査薬の研究開発開始。1965年9月野木工場(栃木県野木町)第1期工事が完成し生産開始。1969年2月創立30周年記念に当たり、栄研化学株式会社と社名変更。1975年2月王子事業所(東京都北区)が完成し業務開始。1979年6月東金工場(千葉県東金市)が完成し生産開始。1980年8月本社新社屋(東京都文京区)が完成し業務開始。1984年4月那須工場(栃木県大田原市)第1期工事が完成し生産開始。1987年3月那須工場第2期工事が完成し生産開始。1987年12月栄研器材株式会社に資本参加。1989年6月野木工場第8工場(免疫血清製剤工場)が完成し生産開始。1990年1月東京証券取引所市場第二部に株式を上場。1990年5月東京事業所(東京都墨田区)開設。1991年9月株式会社栄研ミリオンスタッフを設立。1992年6月生物化学研究所(栃木県野木町)が完成し業務開始。1996年9月那須工場第2工場第1期工事が完成し生産開始。2001年9月株式会社栄研ロジスティクスサービスを設立。2002年3月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。2004年2月物流管理センター(栃木県野木町)が完成し業務開始。2004年9月栄研生物科技(上海)有限公司を設立。2006年8月栄研生物科技(上海)有限公司の工場が竣工。2006年10月株式会社栄研ミリオンスタッフが株式会社栄研ロジスティクスサービスを吸収合併。2007年4月栄研器材株式会社を吸収合併。2008年7月本社移転及び東京都内3事業所の統合。(東京都台東区)2009年7月野木工場粉末培地工場が完成し生産開始。2012年2月野木事業所オペレーションマネージメントセンター(事務棟・製造棟)が完成し業務開始。2012年3月王子事業所を閉鎖し、主に野木事業所へ集約。2012年4月栄研生物科技(上海)有限公司について、社名を栄研生物科技(中国)有限公司に変更。2012年6月東金事業所を閉鎖し、野木事業所へ生産移管。2014年3月株式会社栄研ミリオンスタッフを解散。2014年4月欧州支店(オランダ・アムステルダム)を開設。2017年4月2017年9月那須工場第2工場の増改築を実施し、稼動開始。野木工場新製造棟で尿試験紙の生産ライン稼動開始。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、当社(栄研化学㈱)と連結子会社1社(栄研生物科技(中国)有限公司)により構成されており、検査薬の製造販売を主な事業として営んでおります。なお、連結子会社の栄研生物科技(中国)有限公司は、当社検査薬の加工生産及び検査薬の仕入製造販売を主な事業として営んでおります。以上のことを事業の系統図として示すと次のとおりであります。 [事業系統図] "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1)連結子会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金援助(百万円)営業上の取引設備の賃貸借その他当社役員(名)当社従業員(名)栄研生物科技(中国)有限公司中国 上海市1,316検査薬の製造販売10031-当社製品の加工生産及び当社製品の仕入、製造販売--(注)栄研生物科技(中国)有限公司は特定子会社に該当します。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況2018年3月31日現在 従業員数(人)合計 704(312) (注)1.従業員数は就業員数であり、臨時雇用者数(シニア、パート、嘱託社員及び派遣社員を含む)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.当社グループは、検査薬事業のみの単一セグメントであり、事業部門等の区別を行っていないため、従業員数は、当社グループとして一括して記載しております。(2)提出会社の状況2018年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(円)659(302)43才0ヶ月16年9ヶ月7,357,667 (注)1.平均年間給与は基準外給与及び賞与を含んでおります。2.従業員数は就業員数であり、臨時雇用者数(シニア、パート、嘱託社員及び派遣社員を含む)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。(3)労働組合の状況 当社グループでは、労使関係は安定しており、特に記載すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針当社グループは、「ヘルスケアを通じて人々の健康を守ります。」を経営理念としております。この理念のもと、経営ビジョンとして「EIKENグループは、人々の健康を守るために、検査のパイオニアとしてお客様に信頼される製品・サービスを提供し、企業価値の向上を図ります。」を掲げ、グループ全体でこの経営ビジョンを実践することにより持続的な企業価値の向上を図り、取引先の繁栄と株主への責務を果たしてまいります。 (2) 経営戦略等当社グループは、便潜血検査用試薬・装置、尿検査用試薬・装置、遺伝子検査(LAMP法)試薬・装置、免疫血清学的検査用試薬(LZテスト)の4つの製品群を重点事業分野として注力し、国内市場で安定的な成長を図るとともに、海外展開を加速させます。研究開発では、産・官・学連携を強化し、重点事業分野を中心に競争力の高い次世代製品の開発を進めてまいります。また、収益基盤の強化として、これまで培ってきた多品種少量生産のノウハウを深化させ、生産性の向上を図るとともに、グローバル展開を支えるための販売拠点の整備、生産設備の増強、ITシステムの見直しなど、戦略的な投資を順次実施してまいります。 (3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、2009年3月に策定した新経営構想「EIKEN ROAD MAP 2009」の基本方針に従い重点施策を設定し、中期経営計画におきまして、2019年3月期を最終年度として、売上高378億80百万円、営業利益47億円、ROE10.4%を達成することを目指しておりましたが、海外売上高を下方修正したことを主因として売上高・営業利益の予想を引き下げ、2019年3月期の業績見通しについては、売上高367億60百万円(前期比5.1%増)、営業利益42億円(同20.7%増)、ROE9.2%を見込んでおります。なお、海外向け売上高は68億70百万円(同27.1%増)と売上比率で18.7%を見込んでおります。 (4) 経営環境わが国経済の見通しにつきましては、雇用・所得環境や企業収益の改善など、引き続き緩やかな回復基調が続くものと予想されます。医療現場におきましては、地域包括ケアシステム推進に向け、病床機能分化やかかりつけ医機能強化などの施策がより一層進展していくことが予想されます。海外においては、先進国における医療費抑制のための効率化のニーズや予防医学の拡大、新興国における人口の増加と経済発展に伴う医療インフラの整備など、今後も継続的な成長が期待されております。 (5) 事業上及び財務上の対処すべき課題① 当社グループは、当連結会計年度において、グローバル企業“EIKEN”の実現に向けて、以下の重点課題について、次のように取り組んでまいりました。(ア) 国内市場での自社製品のシェアアップ当社の主力製品である便潜血検査用試薬について、便潜血測定装置「OCセンサーPLEDIA(プレディア)」の設置を推進し、新規採用先の拡大に向けて注力したほか、大腸がん検診の受診率アップのための啓発活動を展開いたしました。また、イムノクロマト法による迅速検査キット(イムノキャッチシリーズ)について、「イムノキャッチ-レジオネラ」、「イムノキャッチ-肺炎球菌」を中心に販売を推進いたしました。(イ) グローバル展開の加速米国で便潜血検査用試薬・装置の採用拡大に注力するとともに、欧州・中東を中心に大腸がん国家スクリーニング獲得に向けた活動を継続し、オセアニアではオーストラリアで国家スクリーニングを獲得いたしました。遺伝子検査試薬では、LAMP法による結核菌群遺伝子検査試薬、マラリア遺伝子検査試薬のグローバル展開に向け、アジア、アフリカを中心とする地域でField Studyを推進いたしました。また、結核菌群遺伝子検査試薬は、GDF;Global Drug Facilityのカタログに収載されました。GDFはストップ結核パートナーシップの重要なプログラムとして、各国に高品質の医薬品と診断ツールを入手しやすい価格帯で提供することを可能にするものであり、カタログ収載により当社製品の普及促進につながるものと期待されます。(ウ) 研究開発力の強化「Near the patient」という医療ニーズに対応するための小型全自動遺伝子検査システム(Simprova)は、先ずは呼吸器感染症を対象に製品化に向けた取り組みを継続してまいりました。当連結会計年度末をもって装置開発が概ね完了いたしましたので、引き続き早期の上市に向け取り組んでまいります。(エ) 経営効率を高めるための基盤整備那須事業所において、便潜血検査用試薬、LZ試薬のグローバル展開拡大に向けた増産体制を確立し、2017年4月より稼働を開始しました。また、野木事業所では、尿検査用試薬の生産能力増強に向けた生産ライン構築を進め、2017年9月より稼働を開始いたしました。全社最適化による経営効率向上のため、基幹システムの刷新計画を含む全社IT化施策を推進いたしました。② 当社グループは、経営戦略の実行において、引き続き以下の点を重点課題として捉え、これらを行動計画に展開し、グローバル企業“EIKEN”の実現に向けて推進してまいります。(ア) 国内市場での自社製品のシェアアップ(イ) グローバル展開の加速(ウ) 研究開発力の強化(エ) 経営効率を高めるための基盤整備 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項は、以下のようなものがあります。なお、これらのほかにも現在及び将来において、財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性のある様々なリスクが存在しており、ここに記載されたリスクは当社グループのすべてのリスクではありません。また、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)臨床検査市場の変化による影響日本では少子高齢化等に伴う医療制度改革が実施され、医療費の抑制が継続しております。また、臨床検査市場は、医薬品医療機器等法や関連法規制に服しております。今後、医療費抑制に伴う販売競争や関連法規制の変化への対応が遅れた場合には、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。(2)研究開発活動による影響当社グループは、迅速かつ効率的な研究開発に努め、新製品開発及び製品の改良を行っておりますが、臨床検査薬業界は技術革新に伴う開発競争が激しく、研究開発の遅れや中断によっては、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。(3)品質問題による影響当社グループは、品質マネジメントシステム(ISO13485)に基づいて、厳格な品質管理のもとに製品の品質保証に取り組んでおります。しかしながら、万一製品に重大な品質問題が発生した場合には、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。(4)情報システムによる影響当社グループは、各種ITシステムを導入し、業務の効率化を図っておりますが、情報技術革新への対応の遅れや災害等によるシステム障害・回線障害、コンピュータウイルスによる障害・情報流出等が発生した場合には、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。(5)災害、事故等に伴う事業停止による影響当社グループの工場及びサプライヤーにおいて、地震等の自然災害や火災等の事故が発生した場合には、事業活動の停止、制約等により製品供給に支障をきたし、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。(6)海外事業展開による影響当社グループは、販売活動のグローバル展開を積極的に推進しており、海外売上高の比率も高まっております。海外の国・地域には、為替変動、法規制の変化、政情の変化、景気の変化等の様々なカントリーリスクが内在しており、これらの事態が発生した場合には、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】「日本経済再生の柱として、医療、医薬品、医療機器を戦略産業として育成する」という政府方針のもとで日本発の技術輸出が求められる中、グローバル製品の開発を最重要課題として市場動向の把握に努め、既存の大型製品群の強化充実並びに独自技術と研究開発力の強化による製品開発を推進してまいりました。遺伝子検査試薬では、深在性真菌症で報告例の多いアスペルギルス症で、主な起因菌であり(分離されるアスペルギルス属の70%を占める)、感染性、病原性の高いAspergillus fumigatusの遺伝子を検出する「LoopampアスペルギルスF検出試薬キット」を研究用試薬として2018年3月に発売いたしました。「Near the patient」という医療ニーズに対応するための小型全自動遺伝子検査システム(Simprova)は、先ずは呼吸器感染症を対象に製品化に向けた取り組みを継続してまいりました。当連結会計年度末をもって装置開発が概ね完了いたしましたので、引き続き早期の上市に向け取り組んでまいります。細菌学的検査用試薬としてはスタンダードなヒツジ血液寒天培地である「ポアメディア トリプトソイ5%羊血液寒天培地」を2017年4月に、今まで鑑別が困難であった、Haemophilus influenzaeとHaemophilus haemolyticusを鑑別する培地「ポアメディア Vi ヘモフィルス寒天培地」を2018年1月に発売いたしました。また、薬剤耐性(AMR)対策がクローズアップされておりますが、適切な薬剤選択のため、「KBディスク ‘栄研’チゲサイクリン」を2017年10月に発売いたしました。イムノクロマト製品では、ノロウイルスの検出試薬でユーザーの要望が多かった直腸便、排せつ便を採取可能な綿棒及び採便シートを同梱した「イムノキャッチ ノロ Plus」を2017年8月に発売いたしました。大塚製薬株式会社とは業務提携契約に基づき、両社が補完できる領域を中心に共同開発を引き続き検討中であります。なお、当連結会計年度における研究開発費の総額は32億38百万円となりました。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資総額は、11億2百万円であります。主な設備投資は、生産設備の拡充に8億38百万円、研究開発設備に1億26百万円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】  当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社(2018年3月31日現在) 事業所名(所在地)製品の種類別区分の名称設備の内容建物及び構築物(百万円)機械装置及び車両運搬具(百万円)リース資産(百万円)その他(百万円)土地(百万円)(面積㎡)合計(百万円)従業員数(人)野木事業所(栃木県野木町)検査薬全般検査薬全般の製造、物流及び研究5,9011,05321434025(31,497.40)7,535240(208)那須事業所(栃木県大田原市)免疫血清学的検査用試薬遺伝子検査用試薬免疫血清学的検査用試薬、遺伝子検査用試薬の製造及び研究1,587220497931(74,486.20)2,84081(30) (2)在外子会社(2018年3月31日現在) 会社名所在地製品の種類別区分の名称設備の内容建物及び構築物(百万円)機械装置及び車両運搬具(百万円)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)従業員数(人)栄研生物科技(中国)有限公司中国上海市尿検査用試薬免疫血清学的検査用試薬器具・食品環境関連培地遺伝子検査用試薬尿検査用試薬、免疫血清学的検査用試薬、器具・食品環境関連培地、遺伝子検査用試薬の製造422813651445(11) (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具及び備品であり、建設仮勘定は含んでおりません。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数の( )は、臨時従業員数を外書しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了当社野木事業所栃木県野木町検査薬事業尿検査用試薬製造設備694502自己資金2015年4月2019年3月100%増加当社野木事業所栃木県野木町検査薬事業土地97150自己資金2017年9月2019年9月-当社本社東京都台東区検査薬事業基幹システム(販売管理、会計、人事給与)543-自己資金2018年4月2019年12月- (2)重要な設備の除却等該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式61,950,000計61,950,000(注)2018年2月15日開催の取締役会決議により、2018年4月1日付で株式分割に伴う定款の変更が行われ、発行可能株式総数が61,950,000株増加し、123,900,000株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2018年3月31日)提出日現在発行数(株)(2018年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式21,770,71943,541,438東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計21,770,71943,541,438--(注)2018年2月15日開催の取締役会決議により、2018年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより、発行済株式総数は21,770,719株増加し、43,541,438株となっております。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2008年5月9日(注)△2,000,00021,770,719-6,897-7,892(注)1.上記は自己株式の消却によるものであります。2.2018年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行い、発行済株式総数が21,770,719株増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】2018年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-29243717123,2483,511-所有株式数(単元)-60,5501,10721,73567,746366,486217,6278,019所有株式数の割合(%)-27.820.519.9931.130.0030.55100.00- (注)1.自己株式3,451,111株は、「個人その他」に34,511単元及び「単元未満株式の状況」に11株を含めて記載しております。2.2018年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記株式数については、当該株式分割による調整を行っておりません。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 (2018年3月31日現在)氏名又は名称住所所有株式数(百株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)大塚製薬株式会社東京都千代田区神田司町2丁目920,00010.92BBH FOR MATTHEWS ASIA DIVIDEND FUND(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)4 EMBARCADERO CTR STE 550 SAN FRANCISCO CALIFORNIA (東京都千代田区丸の内2丁目7-1 決済事業部)16,6869.11日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号16,2938.89日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-1115,8468.65JP MORGAN CHASE BANK 385632(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET CANARY WHARFLONDON E14 5JP,UNITED KINGDOM(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)6,6283.62黒住忠夫東京都小金井市6,4753.53第一生命保険株式会社(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区有楽町1丁目13-1(東京都中央区晴海1丁目8-12 晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーZ棟)5,5003.00日本生命保険相互会社(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 日本生命証券管理部内(東京都港区浜松町2丁目11番3号)3,9962.18BNP PARIBAS SECURITIES SERVICES LUXEMBOURG/JASDEC/FIM/LUXEMBOURG FUNDS/UCITS ASSETS(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部)33 RUE DE GASPERICH,L-5826 HOWALD-HESPERANGE,LUXEMBOURG(東京都中央区日本橋3丁目11-1)3,4001.86日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8-113,1701.73計-97,99453.49(注)1.上記のほか、自己株式が34,511百株あります。2.日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数内訳は、投資信託設定株数11,902百株、年金信託設定株数1,866百株、その他信託株数2,521百株、その他4百株となっております。3.日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数内訳は、投資信託設定株数6,001百株、年金信託設定株数1,642百株、その他信託株数5,696百株、その他2,507百株となっております。4.日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)の所有株式数内訳は、その他信託株数3,170百株となっております。5.2018年1月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に関する変更報告書において、ティー・ロウ・プライス・インターナショナル・リミテッドが2018年1月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2018年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。(大量保有報告書に関する変更報告書の内容)氏名又は名称住所保有株券等の数(百株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)ティー・ロウ・プライス・インターナショナル・リミテッド英国ロンドン市、EC4N4TZ、クイーンヴィクトリア・ストリート6010,1235.536.2018年2月2日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に関する変更報告書において、マフューズ・インターナショナル・キャピタル・マネージメント・エルエルシーが2018年1月29日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2018年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。(大量保有報告書に関する変更報告書の内容)氏名又は名称住所保有株券等の数(百株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)マフューズ・インターナショナル・キャピタル・マネージメント・エルエルシーアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ、エンバーカデロ・センター4、スイート55019,10010.437.2018年2月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に関する変更報告書において、三井住友アセットマネジメントが2018年1月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2018年3月31日末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。(大量保有報告書に関する変更報告書の内容)氏名又は名称住所保有株券等の数(百株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)三井住友アセットマネジメント東京都港区愛宕二丁目5番1号愛宕グリーンヒルズMORIタワー28階9,7755.34 8.2018年4月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に関する変更報告書において、フィデリティ投信株式会社が2018年3月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2018年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。(大量保有報告書に関する変更報告書の内容)氏名又は名称住所保有株券等の数(百株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)フィデリティ投信株式会社東京都港区六本木七丁目7番7号30,6218.369.2018年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記株式数については、該当株式分割による調整を行っておりません。ただし、8.フィデリティ投信株式会社の保有株券等の数につきましては、変更報告書に記載されている分割後の株式数となっております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】2018年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式3,451,100--完全議決権株式(その他)普通株式18,311,600183,116-単元未満株式普通株式8,019--発行済株式総数 21,770,719--総株主の議決権 -183,116-(注)2018年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記株式数については、該当株式分割による調整を行っておりません。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】2018年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)栄研化学㈱東京都台東区台東四丁目19番9号3,451,100-3,451,10015.85計-3,451,100-3,451,10015.85(注)2018年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、上記株式数については、該当株式分割による調整を行っておりません。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式39147,530当期間における取得自己株式--(注)1.「当事業年度における取得自己株式」及び「当期間における取得自己株式」の内訳は、単元未満株式の買取りであります。当社は2018年4月1日付で株式1株につき2株の株式分割を行っておりますが、「当事業年度における取得自己株式」は当該株式分割前の株式数と金額を記載しております。2.「当期間における取得自己株式」には、2018年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他5,5005,225,000--保有自己株式数3,451,111-6,902,222-(注)1.当事業年度における「その他」の内訳は、ストックオプションの権利行使(株式数5,500株、処分価額の総額5,225,000円)であります。当社は2018年4月1日付で株式1株につき2株の株式分割を行っておりますが、当事項は当該株式分割前の株式数と金額を記載しております。また、当期間における「その他」の内訳は単元未満株式の売渡しであります。2.当期間における「その他」には、2018年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡しによる株式数は含まれておりません。3.当期間における「保有自己株式数」には、2018年4月1日付で株式1株につき2株の株式分割を行ったことにより、当該株式分割による調整後の株式数を記載しており、2018年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡しによる株式数は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の最重要課題のひとつと位置づけたうえで、財務体質の強化と積極的な事業展開に必要な内部留保の充実を勘案し安定した配当政策を実施すること、また、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。具体的には、上記方針を踏まえ連結配当性向30%以上の配当を目標といたします。これらの剰余金の配当の決定機関については、「会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議によって剰余金の配当等を行う。」旨定款に定めております。当事業年度の期末配当金につきましては、1株当たり25円とさせていただきました。すでに2017年12月1日に中間配当金25円をお支払いいたしましたので、年間配当金といたしましては1株当たり50円となります。次期の1株当たり配当金につきましては、普通配当金として、中間配当金13円、期末配当金14円を予定しております。内部留保金につきましては、中長期的な視点にたって、経営基盤の強化を目指して研究開発や設備投資及び経営効率の向上のための投資等に有効活用してまいります。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2017年10月24日取締役会決議457252018年4月27日取締役会決議45725 (注)株式分割の実施について当社は2018年4月1日付で株式1株につき2株の株式分割を行っておりますが、2018年3月31日を基準日とする配当につきましては、株式分割前の株式数を基準とした金額を記載しております。次期の配当に関する金額は、本年4月1日付けで実施した2分割後の値となります。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第76期第77期第78期第79期第80期決算年月2014年3月2015年3月2016年3月2017年3月2018年3月最高(円)2,7662,1972,7353,2205,610※2,690最低(円)1,2121,5561,9021,8462,863※2,563 (注)1.最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。2.※印は、株式分割(2018年4月1日付で1株を2株とする)による権利落ち後の最高・最低株価を示して  おります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別2017年10月2017年11月2017年12月2018年1月2018年2月2018年3月最高(円)4,5255,1505,5405,6105,3005,250※2,690最低(円)3,9004,1604,9704,8004,5154,760※2,563 (注)1.最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。2.※印は、株式分割(2018年4月1日付で1株を2株とする)による権利落ち後の最高・最低株価を示して  おります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性16名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)(1) 取締役の状況役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役-和田 守史1954年10月8日生 1978年3月当社入社2005年4月生産統括部生産企画管理室長兼調達部長2006年6月当社執行役就任2007年4月生産統括部野木工場長2007年5月生産統括部東金工場長2011年4月当社常務執行役就任2011年6月当社取締役就任(現任)2012年4月営業統括部長2014年6月当社代表執行役社長就任(現任) (注3)4(注4)取締役-納富 継宣1958年5月7日生 1981年4月当社入社2001年5月DUGユニット技術開発部長2005年10月研究開発統括部生物化学研究所副所長2009年4月研究開発統括部生物化学研究所長2009年4月当社執行役就任2011年4月研究開発統括部生物化学第二研究所長2018年4月研究開発統括部長(現任)2018年6月当社取締役就任(現任)2018年6月当社常務執行役就任(現任) (注3)-取締役-阿部 克司1957年6月19日生 1982年4月当社入社2009年4月生産統括部那須工場製造部長2013年4月生産統括部那須工場長2014年6月当社執行役就任2015年4月2016年4月2018年4月生産統括部野木工場長生産統括部長経営管理統括部長(現任)2018年6月当社取締役就任(現任)2018年6月当社常務執行役就任(現任) (注3)- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役-入澤 武久1965年6月1日生 2002年10月弁護士登録(現在に至る) 入澤法律事務所パートナー就任2008年6月明星電気株式会社社外監査役就任(現任)当社取締役就任(現任) (注3)-取締役-内山田 邦夫1951年1月8日生 1975年4月警察庁入庁1998年8月警察庁警備局外事課長2002年8月警察庁首席監察官2003年6月広島県警察本部長2006年1月関東管区警察局長2007年2月警察大学校長2008年3月警察大学校長退任2008年4月株式会社神戸製鋼所常任顧問2008年4月シンフォニアテクノロジー株式会社顧問2015年6月当社取締役就任(現任)2015年7月2016年4月2016年6月警察政策学会研究部非常勤部会長株式会社神戸製鋼所顧問中国電力株式会社社外取締役(現任)2018年4月株式会社神戸製鋼所常務執行役員(現任) (注3)-取締役-野村 滋1952年9月11日生 1975年11月アーンストアンドウィニー(現アーンストアンドヤング)東京事務所入所1979年2月公認会計士登録(現在に至る)1988年4月アーンストアンドヤング税理士事務所(現EY税理士法人)パートナー1999年12月同法人総括代表社員2011年7月野村滋公認会計士事務所開設(現任)2012年4月株式会社K-GOLDインターナショナル社外監査役2012年7月特定非営利活動法人ビュー・コミュニケーションズ監事2014年9月積水ハウス・リート投資法人監督役員(現任)2015年6月当社取締役就任(現任) (注3)- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役-箱崎 幸也1954年10月17日生 1983年6月自衛隊富士病院1987年8月自衛隊中央病院消化器内科医長1997年10月同病院研究検査部検査課長・内視鏡室長2000年8月自衛隊阪神病院第一内科部長兼健康管理センター長2004年8月陸上自衛隊西部方面隊総監部医務官2006年12月自衛隊中央病院第一内科部長(診療幹事)2014年10月退官2014年11月医療法人社団元気会横浜病院病院長(現任)2015年6月2017年4月当社取締役就任(現任)首都大学東京客員教授(現任) (注3)-取締役-勝又 淳旺1947年9月28日生 1972年4月東京電力株式会社入社1999年6月2003年6月同社東京支店上野支社長同社理事 本店光ネットワーク・カンパニー・プレジデント2004年6月同社執行役員 本店光ネットワーク・カンパニー・プレジデント2006年6月東光電気株式会社(現 株式会社東光高岳)常務取締役2007年6月同社代表取締役専務取締役2012年6月2014年7月 2015年3月同社顧問株式会社ワイ・デー・ケーコミュニケーションズ顧問株式会社エバーグリーンエナジーイニシアティブ代表取締役社長(現任)2015年6月 2016年6月2016年6月株式会社ワイ・デー・ケー非常勤取締役当社取締役就任(現任)株式会社ワイ・デー・ケー社外取締役 (注3)- 計 4(注4)(注)1.入澤武久、内山田邦夫、野村滋、箱崎幸也及び勝又淳旺の5氏は、社外取締役であります。    2.当社の委員会体制は下記のとおりであります。指名委員会 委員 入澤武久、勝又淳旺、和田守史報酬委員会 委員 野村滋、箱崎幸也、和田守史監査委員会 委員 内山田邦夫、野村滋、勝又淳旺3.2018年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から1年間4.2018年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、上記所有株式数については、該当株式分割による調整を行っております。(2) 執行役の状況役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表執行役社長-和田 守史(1)取締役の状況参照同 左(注1)同 左常務執行役研究開発統括部長納富 継宣(1)取締役の状況参照同 左(注1)同 左常務執行役経営管理統括部長阿部 克司(1)取締役の状況参照同 左(注1)同 左執行役中国事業室長野口 典久1961年2月22日生 1984年3月当社入社2004年4月営業統括部東日本営業部東京第三営業所長2009年4月2012年4月営業統括部大阪営業所長当社執行役就任(現任)2012年4月営業統括部マーケティング推進室長兼機器システム部長2014年6月2014年6月中国事業室長(現任)栄研生物科技(中国)有限公司董事長就任(現任) (注1)134(注2)執行役信頼性保証統括部長定本 伸也1961年10月12日生 1984年3月当社入社2009年4月研究開発統括部生物化学研究所第三部長2011年4月研究開発統括部生物化学第一研究所第三部長2012年4月当社執行役就任(現任)2012年4月研究開発統括部生物化学第一研究所長2014年6月研究開発統括部開発部長2015年4月信頼性保証統括部長(現任) (注1)-執行役生産統括部長兼野木工場長上田 和久1958年10月19日生 1981年4月当社入社2008年4月生産統括部野木工場品質管理部長2013年4月当社執行役就任(現任)2013年4月2015年4月2018年4月生産統括部野木工場長生産統括部那須工場長生産統括部長兼野木工場長(現任) (注1)44(注2)執行役研究開発統括部生物化学第一研究所長和田 博1957年4月8日生 1981年4月当社入社2009年4月研究開発統括部生物化学研究所副所長2013年4月機器開発室長2014年6月当社執行役就任(現任)2014年6月研究開発統括部機器開発室長2014年6月機器開発部長2015年4月研究開発統括部生物化学第一研究所長(現任) (注1)- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)執行役海外事業室長渡 一1960年10月17日生 1985年3月当社入社2013年4月2014年6月経営戦略室経営企画部長営業統括部海外営業室企画営業一部長2014年6月2014年6月営業統括部海外営業室長海外事業室企画管理部長2015年4月2015年4月2016年4月2018年4月当社執行役就任(現任)海外事業室企画営業二部長海外事業室長(現任)海外事業室企画営業三部長(現任) (注1)64(注2)執行役経営管理統括部副統括部長柘植 晴文1957年4月2日生 1980年4月当社入社2005年4月 2007年4月2009年4月2013年4月2014年6月 2015年4月2015年4月2016年4月研究開発統括部製品企画開発室第一部長生物化学研究所蛋白工学部長生物化学研究所第4部長経営戦略室製品企画部長営業統括部マーケティング推進室MKT一部長経営管理統括部副統括部長(現任)経営管理統括部経営企画部長当社執行役就任(現任) (注1)58(注2)執行役営業統括部長原田 直道1960年12月17日生 1986年4月当社入社2007年7月2010年4月2013年4月2013年10月2017年1月2017年1月営業統括部京都営業所長営業統括部名古屋営業所長営業統括部営業管理室長営業統括部営業管理室計画部長当社執行役就任(現任)営業統括部長(現任) (注1)-執行役営業統括部機器推進室長高橋 朋良1957年10月16日生 1980年4月当社入社2007年4月2010年4月 2012年4月 2014年6月 2016年4月2017年4月マーケティング推進室第一部長営業統括部市場対策室販売戦略部長営業統括部マーケティング推進室MKT三部長営業統括部マーケティング推進室長営業統括部機器推進室長(現任)当社執行役就任(現任) (注1)2(注2) 計 306(注2)(注)1.2018年6月26日の定時株主総会終結後最初に開催された取締役会の終結の時から1年間2.2018年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っており、上記所有株式数については、該当株式分割による調整を行っております。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】(1)企業統治の体制①企業統治の体制の概要当社は、経営の健全化、経営の迅速化及び透明性を高め、企業価値の向上を図るためにも、株主の視点を重視したコーポレート・ガバナンスの充実を経営の重要課題の一つと認識し、その取り組みを行っております。当社は、指名委員会等設置会社の体制を採用しており、経営の業務執行機能と監督機能を分離しております。経営の基本方針に係わる重要事項については、取締役会の審議を経て決定し、業務執行については、社内規則・規程に基づき、適正な指示命令系統のもと迅速かつ円滑に行っております。②企業統治の体制を採用する理由当社は、指名委員会等設置会社の体制をとることにより、執行役による迅速な経営判断・業務執行の実現を図るとともに、取締役会及び3委員会(指名委員会・報酬委員会・監査委員会)において、業務執行の効率性を継続的に監視し、透明性と公平性の高い経営の実現を図っております。取締役会は、法令の範囲内で職務権限を執行役に委任し、経営の基本方針に関わる重要事項の決定及び業務執行状況の監督に注力しております。当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図は、下記のとおりであります。 ③内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況当社の内部統制システム及びリスク管理体制整備の基本方針は以下のとおりであります。ア.監査委員会の職務の執行のために必要な事項a. 当社監査委員会の職務を補助すべき当社使用人に関する事項当社は、当社監査委員会の職務を補助するために、監査委員会事務局を設置し、その業務を監査部が担当する。b. 当社監査委員会の職務を補助すべき当社の使用人の当社執行役からの独立性に関する事項当社は、社内規則(「監査委員会の職務を補助すべき使用人に関する規則」)に従い、監査部に所属する使用人について、当社執行役からの独立性を確保する。転入・転出については、あらかじめ監査委員会の承認を得て決定し、また、人事考課及び給与については、その職務をもって使用人が不利な取扱いを受けないことを確保するものとする。 c. 当社監査委員会の職務を補助すべき当社の使用人に対する当社監査委員会の指示の実効性の確保に関する事項当社は、監査部に所属する使用人が、その職務を遂行するうえで不当な制約を受けることがないことを確保するものとする。監査部に所属する使用人は、その職務を遂行するうえで社内または社外から不当な制約を受けた時は、当社監査委員会またはあらかじめ監査委員会が指名する監査委員に報告し、不当な制約を排除するよう求めなければならない。d. 当社取締役、執行役及び使用人が当社監査委員会に報告をするための体制並びに子会社の取締役等及び使用人またはこれらの者から報告を受けた者が当社監査委員会に報告をするための体制当社は、当社監査委員会に報告する事項を社内規則(「監査委員会等への情報報告に関する規則」)に定め、当社取締役(監査委員である取締役を除く)、執行役及び使用人並びに子会社の取締役等及び使用人またはこれらの者から報告を受けた者は、当社監査委員会に報告をするものとする。また、当社監査委員会委員は、当社取締役会など重要な会議に出席し、業務執行状況を把握するとともに定期的に開催される監査合同会議において、各部門から報告を受ける。なお、コンプライアンスの徹底を図るため、当社は社内・社外に内部通報窓口を設けている。e. 当社監査委員会に報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制当社監査委員会は、監査委員会に報告がなされたことを理由として、当該報告を行った者が不利な取扱いを受けないことを確保するものとする。f. 当社監査委員の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続きその他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項当社は、当社監査委員会が監査の実施のために弁護士、公認会計士、その他社外の専門家に対して助言、調査、鑑定その他の事務を委託するとき、または着手金等の前払及び事後的に発生した費用等の償還その他の費用に関する請求があった時は、当該請求に係る費用または債務が当該監査委員会の職務の執行に必要でないと認められる場合を除き、当該費用の支払または債務処理を行わなければならない。g. その他当社監査委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制当社監査委員会委員は、業務の執行状況を把握するために当社取締役会など重要な会議に出席し、必要に応じ意見を述べ、監査業務を円滑に推進する。また、監査合同会議により監査の実効性確保を確認するとともに必要に応じて会計監査人との連携を確保する。イ.執行役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他業務の適正を確保するために必要な体制a. 当社執行役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制当社は、情報の保存及び管理に関する社内規程に従い、執行役の業務執行に係る情報、議事録及び関連資料、その他重要な情報・文書等の保存を行い、必要に応じて閲覧可能な状態を維持する。b. 当社及び子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制当社及び子会社(以下、「当社グループ」という)の事業推進に伴う損失の危険(以下、「リスク」という)は、当社グループのリスク管理を体系的に定める「栄研グループ・リスク管理規程」を制定し、リスク管理・コンプライアンス委員会で継続的に把握・管理する。また、全社的なリスクの総括を職務とするリスク管理担当執行役は、同規程に基づき有事の際に迅速かつ適切な情報伝達と緊急対策体制を整備する。c. 当社執行役及び子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社グループの経営の基本方針に係る重要事項については、当社取締役会の審議を経て執行決定を行う。業務執行については、「執行役規則」及び「職務権限規程」に基づき、適正な指示命令系統のもと迅速かつ円滑な業務の執行を行う。取締役会を月1回開催するほか、必要に応じて適宜臨時に開催するものとして、業務執行の効率性を継続的に監視する。また、子会社においても職務権限を定め、効率的に業務の執行を行う。なお、当社監査委員会は、当社及び子会社から成る栄研グループにおける業務の適正確保のために、各々の内部統制システムを監視するとともに適切な対応を行う。d. 当社子会社の取締役、執行役、業務を執行する社員等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制当社の子会社を担当する執行役は、子会社の自主性及び自立性を尊重したうえで、重要性等に応じ、当社代表執行役に報告する。 e. 当社執行役及び使用人並びに子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制当社執行役及び使用人並びに子会社の取締役等及び使用人が法令及び定款を遵守し、社会規範に基づいた行動を取るための行動規範として「栄研グループ・ビジネス行動規準」及び「栄研グループ・コンプライアンス規程」を制定し、「職務権限規程」と併せて、その実効性をより高めるため、社内研修を継続的に行う。また、当社及び子会社にリスク管理・コンプライアンス委員会を設置するとともに、その下部機構であり事業所及び子会社単位の実行組織であるリスク管理・コンプライアンス推進委員会を設置しております。これらの委員会を通じて、企業倫理・法令遵守を推進するとともに監査部監査、リスク管理・コンプライアンス委員会、監査合同会議などにより、適法性及び効率性を継続的に監視する。④子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況当社執行役が子会社役員を兼任することにより子会社の運営・管理を行うとともに、定期的に取締役会及び経営会議に業績及び運営・管理の状況を報告することにより、子会社の業務の適正を確保しております。 (2)内部監査及び監査委員会の状況当社の内部監査につきましては、監査委員会と内部監査部門の連携の下に、定期的に監査合同会議を開催し、各部門から報告を受けております。監査委員会につきましては、取締役3名で構成されており、当社並びに子会社からなる栄研グループにおける業務の適正確保のために、各々の内部統制システムを監視するとともに適切な対応を行っております。監査委員は、業務の執行状況を把握するために取締役会など重要な会議に出席し、必要に応じ意見を述べるとともに、監査合同会議により各部門からの報告を受けて監査の実効性確保を確認して、監査業務を行っております。なお、監査委員野村滋氏は、公認会計士の資格を有しております。また、監査委員会の職務を補助するために、監査委員会事務局を設置し、その業務を監査部2名が担当しております。監査委員会は、会計監査人より監査及び四半期レビューの年間計画及び各四半期・事業年度の監査結果報告を受けるなど、会計監査人との連携を図っております。 (3)会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士の氏名、所属する監査法人名及び提出会社に係る継続監査年数並びに会計監査業務に係る補助者の構成は以下のとおりであります。なお、会計監査業務に係る補助者の構成は、公認会計士11名、その他12名であります。 会計監査業務を執行した公認会計士の氏名、所属する監査法人名業務を執行した公認会計士の氏名所属する監査法人名指定有限責任社員 業務執行社員 海野 隆善新日本有限責任監査法人指定有限責任社員 業務執行社員 伊東 朋新日本有限責任監査法人(注)1.継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。2.同監査法人は、すでに自主的に業務執行社員について、当社の会計監査に一定期間を超えて関与することのないよう措置をとっております。 (4)社外取締役 当社の取締役8名のうち、社外取締役は以下の5名であります。氏   名相手先及び役職名当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係入澤 武久弁護士 入澤法律事務所明星電気㈱ 社外監査役 当社は入澤武久氏の所属する入澤法律事務所に所属する他の弁護士と法律に関する顧問契約を結んでおりますが、その額は480万円と軽微であり、当社指名委員会が定める「社外取締役の独立性に関する基準」を満たしております。内山田 邦夫中国電力㈱ 社外取締役㈱神戸製鋼所常務執行役員ありません。なお、当社指名委員会が定める「社外取締役の独立性に関する基準」を満たしております。野村 滋公認会計士 野村滋公認会計士事務所積水ハウス・リート投資法人監督役員ありません。なお、当社指名委員会が定める「社外取締役の独立性に関する基準」を満たしております。箱崎 幸也医師 医療法人社団元気会横浜病院病院長首都大学東京 客員教授ありません。なお、当社指名委員会が定める「社外取締役の独立性に関する基準」を満たしております。勝又 淳旺㈱エバーグリーンエナジーイニシアティブ代表取締役社長ありません。なお、当社指名委員会が定める「社外取締役の独立性に関する基準」を満たしております。 社外取締役入澤武久は、弁護士として、その経歴を通じて培われた法律の専門家としての知識・経験を有しており、社外取締役として適任であると考えております。社外取締役内山田邦夫は、長年警察行政に携わった経歴からコンプライアンスやリスク管理に関する専門的な知識・経験を有しており、社外取締役として適任であると考えております。社外取締役野村滋は、公認会計士として、その経歴を通じて培われた財務・会計に関する専門的な知識・経験を有しており、社外取締役として適任であると考えております。社外取締役箱崎幸也は、医師として、その経歴を通じて培われた知識・経験及び医薬業界に関する高い見識を有しており、社外取締役として適任であると考えております。社外取締役勝又淳旺は、長年企業経営に携わった経歴から経営に関する高い見識を有しており、社外取締役として適任であると考えております。社外取締役5名は、業務執行を行う経営陣と直接の利害関係はなく、一般株主と利益相反が生じるおそれもないため、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定しております。また、社外取締役は、指名・監査・報酬の各委員会の委員を兼任しており、取締役会及び各委員会において当社から独立した立場で、当社の経営と執行の監督及び当社のコーポレート・ガバナンスに対して適宜、有益な助言・提言を行っております。なお、監査委員を兼任する社外取締役は、「(2)内部監査及び監査委員会の状況」に記載のとおり、内部監査部門及び会計監査人と連携を図っております。また、リスク管理・コンプライアンス委員会より定期的に報告を受け、当社のリスク及びその対応に関して継続的に把握しております。当社は、社外取締役を選任するための独立性に関する基準を下記のとおり定めております。 「社外取締役の独立性に関する基準」 当社の社外取締役が独立性を有していると認められる場合には、以下の何れにも該当してはならない。 1. 法令に定める要件に該当しない者2. 当社を主要な取引先とする者(その者の直近事業年度の年間連結売上高の2%以上または年間1億円の何れか高い方の支払を当社から受けた者)3. 当社の主要取引先である者(当社の直近事業年度の年間連結売上高の2%以上の支払または当社の当該年度の連結総資産の2%以上の融資を当社に行っている者)4. 当社から役員報酬以外に、一定額(注1)以上の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、公認会計士等の会計専門家、弁護士等の法律専門家、およびその他の専門家5. 当社から一定額(注1)を超える寄付または助成を受けている者6. 当社大株主(総議決権の10%以上の議決権を直接または間接的に保有している者)7. 当社の監査法人に属する者8. 当社の業務執行者(注2)が他の会社にて社外役員に就いている、または就いていた場合における当該他の会社の業務執行者(注2)9. 上記2~6に該当する者が法人・組合等の団体である場合には、当該団体に所属する業務執行者(注2)10.過去3年間において上記2~9の何れかに該当していた者11.上記2~10に該当する者が重要な者(注3)である場合において、その者の配偶者または二親等以内の親族 (脚注)注1:一定額とは、年間10百万円とする。注2:業務執行者とは、取締役(社外取締役を除く)、執行役、執行役員、業務を執行する社員、理事(外部理事を除く)、その他これらに類する役職者および使用人等の業務を執行する者をいう。注3:重要な者とは取締役、執行役、執行役員、その他重要な使用人をいう。以 上 (5)役員報酬等①報酬委員会による取締役及び執行役の報酬等の決定方針及び当該方針の内容イ 基本方針取締役及び執行役の報酬決定の基準は、当社グループの業績向上の意欲を高め、株主価値の増大に資する目的で、各人の役位・担当執行業務に応じた職責、当社業績、経営環境、世間水準等を考慮のうえ決定いたします。ロ 具体的方針取締役及び執行役の報酬は「固定報酬」「業績連動報酬」「株式報酬型ストックオプション」で構成され具体的には以下のとおりであります。(イ)固定報酬固定報酬は取締役・執行役の別、役位及び職務の内容に応じて一定の額を毎月支払います。(ロ)業績連動報酬業績報酬部分は常勤の取締役・執行役に対して支給し、その額は当事業年度の会社業績、財務状況、経営環境により総額を決定し、さらに執行役に対しては個人ごとの担当職務に対する業績を評価し支給します。(ハ)株式報酬型ストックオプション常勤の取締役・執行役に対して、その報酬と当社の業績及び株式価値との連動性を明確にし、株主の皆様とリスク・リターンを共有化し企業価値をより一層高めることを目的として、役位及び職務の内容に応じて新株予約権を割当てます。新株予約権の発行総数は上限を設けて実施いたします。②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(百万円)基本報酬ストックオプション(人)取締役(社外取締役を除く)4836122執行役2371706713社外取締役5151-5(注)1.執行役を兼務する取締役1名の報酬等の額は、取締役としての報酬等と執行役としての報酬等を区分した上で、それぞれの報酬等の額に含めて表示しております。2.執行役の支給額には、使用人兼務執行役の使用人分給与は含まれておりません。 (6)株式の保有状況①上場株式の政策保有に関する方針当社は、営業活動の円滑な推進、取引関係維持、業務及び資本提携のため、合理性があると認める場合に限り、取引先の株式を保有し、これら政策保有株式について、当事業の発展に資すると判断する限り保有を継続することを基本方針としております。毎年、取締役会にて保有の合理性を確認し、保有する意義の乏しい銘柄については、株価動向等を勘案した上で売却いたします。 ②政策保有株式に係る議決権行使基準当社は、政策保有株式の議決権について、当該企業のコーポレートガバナンスの整備状況、株主価値の向上に資する議案であるか、当社に与える影響等を総合的に判断して行使しております。 ③投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額16銘柄340百万円 ④保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱免疫生物研究所125,000103営業活動の円滑な推進のため㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ62,00046取引関係維持のため㈱ファルコホールディングス26,00040営業活動の円滑な推進のため㈱みずほフィナンシャルグループ154,54032取引関係維持のため新洋化学薬品㈱18,56024営業活動の円滑な推進のため第一生命ホールディングス㈱10,10021取引関係維持のためみらかホールディングス㈱3,64319営業活動の円滑な推進のため㈱スズケン2,3959営業活動の円滑な推進のため日水製薬㈱1,4642営業活動の円滑な推進のため東邦ホールディングス㈱7521営業活動の円滑な推進のためIDACセラノスティクス㈱401業務及び資本提携のため㈱ビジネスブレイン太田昭和1,1001営業活動の円滑な推進のため㈱ほくやく・竹山ホールディングス1,0500営業活動の円滑な推進のため財形住宅金融㈱20営業活動の円滑な推進のため㈱協和4,4000営業活動の円滑な推進のため㈱バイオミメティクスシンパシーズ5000業務及び資本提携のため 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱免疫生物研究所125,000140営業活動の円滑な推進のため㈱ファルコホールディングス26,00046営業活動の円滑な推進のため㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ62,00044取引関係維持のため㈱みずほフィナンシャルグループ154,54029取引関係維持のため新洋化学薬品㈱18,56023営業活動の円滑な推進のため第一生命ホールディングス㈱10,10020取引関係維持のためみらかホールディングス㈱3,64315営業活動の円滑な推進のため㈱スズケン2,39510営業活動の円滑な推進のため㈱ビジネスブレイン太田昭和1,1002営業活動の円滑な推進のため日水製薬㈱1,4642営業活動の円滑な推進のため東邦ホールディングス㈱7521営業活動の円滑な推進のためIDACセラノスティクス㈱401業務及び資本提携のため㈱ほくやく・竹山ホールディングス1,0500営業活動の円滑な推進のため財形住宅金融㈱20営業活動の円滑な推進のため㈱協和4,4000営業活動の円滑な推進のため㈱バイオミメティクスシンパシーズ5000業務及び資本提携のため (7)取締役の定数当社の取締役は10名以内とし、取締役のうち2名以上は社外取締役(会社法第2条第15号に規定する社外取締役をいう。)とする旨定款に定めております。(8)責任限定契約の内容の概要当社と取締役5名(業務執行取締役等であるものを除く。)は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償金を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)は10百万円または法令が定める額のいずれか高い額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。(9)取締役の選任決議要件当社は、取締役は株主総会の決議によって選任し、その選任決議は議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。なお、取締役の選任決議は累積投票によらないものとしております。(10) 剰余金の配当等の決定機関当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。 (11) 自己の株式の取得の決定機関当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって、市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的に自己株式の取得を行うことを目的とするものであります。(12) 取締役及び執行役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、取締役(取締役であったものを含む。)及び執行役(執行役であったものを含む。)の会社法第423条第1項の賠償責任について、法令に定める要件に該当する場合には賠償責任額から法令に定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び執行役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。(13) 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。(14) 取締役会決議事項を株主総会では決議できないことを定款で定めた場合の事項及びその理由当社は、会社法第459条第1項各号に掲げる事項を株主総会の決議によって定めない旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社36-36-連結子会社----計36-36-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】定めておりません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。なお、当連結会計年度(2017年4月1日から2018年3月31日まで)は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成30年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という。)附則第3条第1項ただし書きにより、改正後の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。なお、当事業年度(2017年4月1日から2018年3月31日まで)は、改正府令附則第2条第1項ただし書きにより、改正後の財務諸表等規則に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、2017年4月1日から2018年3月31日までの連結会計年度の連結財務諸表及び第80期事業年度(2017年4月1日から2018年3月31日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、前記機構の主催する研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2017年3月31日)当連結会計年度(2018年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金10,0399,734受取手形及び売掛金10,356※1 11,718リース債権-13リース投資資産179217商品及び製品3,2663,263仕掛品1,0911,159原材料及び貯蔵品812872その他856219流動資産合計26,60127,197固定資産 有形固定資産 建物及び構築物18,80418,939減価償却累計額△10,457△10,860建物及び構築物(純額)8,3478,079機械装置及び運搬具5,7775,797減価償却累計額△4,433△4,435機械装置及び運搬具(純額)1,3441,362工具、器具及び備品3,5093,573減価償却累計額△2,894△3,000工具、器具及び備品(純額)614573土地996996リース資産648573減価償却累計額△320△298リース資産(純額)328275建設仮勘定58104有形固定資産合計11,68911,391無形固定資産499435投資その他の資産 投資有価証券389423長期預金2,9002,900退職給付に係る資産565912繰延税金資産406560その他1,2061,350貸倒引当金△6△6投資その他の資産合計5,4626,140固定資産合計17,65117,968資産合計44,25245,165 (単位:百万円) 前連結会計年度(2017年3月31日)当連結会計年度(2018年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金4,3464,434電子記録債務2,8663,030リース債務339355未払法人税等638701賞与引当金707748返品調整引当金46その他3,7692,274流動負債合計12,67211,550固定負債 リース債務583782資産除去債務3434その他352318固定負債合計9701,136負債合計13,64212,687純資産の部 株主資本 資本金6,8976,897資本剰余金7,8947,898利益剰余金18,75820,359自己株式△3,284△3,279株主資本合計30,26531,876その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金131155為替換算調整勘定75114退職給付に係る調整累計額△126△1その他の包括利益累計額合計80269新株予約権263333純資産合計30,60932,478負債純資産合計44,25245,165"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)当連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)売上高33,27434,991売上原価※1 19,110※1 20,290売上総利益14,16314,701返品調整引当金戻入額44返品調整引当金繰入額46差引売上総利益14,16314,699販売費及び一般管理費※2,※3 10,186※2,※3 11,220営業利益3,9763,478営業外収益 受取利息64受取配当金55為替差益3-受取賃貸料1819受取補償金20-受取保険金35-業務受託料417その他6358営業外収益合計158106営業外費用 支払利息98減価償却費88為替差損-8リース解約損-4その他46営業外費用合計2235経常利益4,1123,549特別利益 固定資産売却益※4 0※4 0投資有価証券売却益10特別利益合計10特別損失 固定資産除売却損※5 115※5 75投資有価証券評価損18-退職給付制度終了損134-特別損失合計26875税金等調整前当期純利益3,8453,474法人税、住民税及び事業税9181,085法人税等調整額8△219法人税等合計926865当期純利益2,9182,608非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益2,9182,608"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)当連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当期純利益2,9182,608その他の包括利益 その他有価証券評価差額金1224為替換算調整勘定△7239退職給付に係る調整額223125その他の包括利益合計※1 163※1 188包括利益3,0822,797(内訳) 親会社株主に係る包括利益3,0822,797非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,8977,89216,571△3,30128,060当期変動額 剰余金の配当 △732 △732親会社株主に帰属する当期純利益 2,918 2,918自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 1 1718株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-12,186172,205当期末残高6,8977,89418,758△3,28430,265 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高119148△350△8222428,201当期変動額 剰余金の配当 △732親会社株主に帰属する当期純利益 2,918自己株式の取得 △0自己株式の処分 18株主資本以外の項目の当期変動額(純額)12△7222316339203当期変動額合計12△72223163392,408当期末残高13175△1268026330,609 当連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高6,8977,89418,758△3,28430,265当期変動額 剰余金の配当 △1,007 △1,007親会社株主に帰属する当期純利益 2,608 2,608自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 4 59株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-41,60151,610当期末残高6,8977,89820,359△3,27931,876 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高13175△1268026330,609当期変動額 剰余金の配当 △1,007親会社株主に帰属する当期純利益 2,608自己株式の取得 △0自己株式の処分 9株主資本以外の項目の当期変動額(純額)243912518869257当期変動額合計2439125188691,868当期末残高155114△126933332,478"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2016年4月1日 至 2017年3月31日)当連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益3,8453,474減価償却費1,5631,660返品調整引当金の増減額(△は減少)02環境対策引当金の増減額(△は減少)△0-賞与引当金の増減額(△は減少)841退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△155△247株式報酬費用5879受取利息及び受取配当金△11△9支払利息98為替差損益(△は益)13△2有形固定資産除売却損益(△は益)11474投資有価証券売却損益(△は益)△1△0投資有価証券評価損益(△は益)18-リース解約損-4売上債権の増減額(△は増加)△125△1,360たな卸資産の増減額(△は増加)△262△123その他の流動資産の増減額(△は増加)△190633投資その他の資産の増減額(△は増加)△1△0仕入債務の増減額(△は減少)388250その他の流動負債の増減額(△は減少)26505その他16979小計5,4665,071利息及び配当金の受取額1312利息の支払額△9△8法人税等の支払額△769△984営業活動によるキャッシュ・フロー4,7014,091投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,898△3,128有形固定資産の売却による収入10無形固定資産の取得による支出△27△50固定資産の除却による支出△17△34投資有価証券の取得による支出-△92投資有価証券の売却による収入292定期預金の預入による支出△3,054△3,082定期預金の払戻による収入3,1593,060その他の支出△41△15投資活動によるキャッシュ・フロー△1,876△3,250財務活動によるキャッシュ・フロー 自己株式の買取・処分による収入及び支出△0△0配当金の支払額△732△1,007その他△178△168財務活動によるキャッシュ・フロー△910△1,175現金及び現金同等物に係る換算差額△41現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,909△332現金及び現金同等物の期首残高5,0746,984現金及び現金同等物の期末残高※1 6,984※1 6,651"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数及び名称   1社栄研生物科技(中国)有限公司(2)非連結子会社の数及び名称該当事項はありません。2.持分法の適用に関する事項該当事項はありません。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社である栄研生物科技(中国)有限公司の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、正規の決算に準ずる合理的な手続きによる決算(仮決算)を実施する方法によって作成しております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券a.満期保有目的の債券 償却原価法(定額法)b.その他有価証券(時価のあるもの)決算日の市場価格等(株式については決算日前1ヶ月の市場価格の平均)に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)(時価のないもの)移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産商品、製品、原材料及び仕掛品移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。貯蔵品最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当社は定率法を採用し、在外連結子会社は定額法によっております。ただし、当社は1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物   10年~50年機械装置及び運搬具 4年~10年工具、器具及び備品 5年~8年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。③ 返品調整引当金当連結会計年度の売上高に対して予想される返品損失に備えるため、将来の返品見込損失額のうち、当連結会計年度の負担額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債、収益及び費用は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。(6)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針当社の内規に基づき、為替変動リスクを回避する目的で行っております。当連結会計年度にヘッジ会計を適用したヘッジ対象とヘッジ手段は以下のとおりであります。ヘッジ手段…為替予約ヘッジ対象…外貨建買入債務③ ヘッジ有効性評価の方法為替予約については、ヘッジ対象に対し同一通貨建による同一金額で同一期日の為替予約を各々の買入債務に振当てております。そのため、その後の為替相場の変動による相関関係は完全に確保されており、有効性の評価を省略しております。(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資等からなっております。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数及び名称   1社栄研生物科技(中国)有限公司"}}
1
0
E00961
S100D9R1
edinet_corpus/annual/E00961/S100D9R1.tsv
edinet_corpus/annual/E00961/S100G3BT.tsv
{"会社名": "クボテック株式会社", "EDINETコード": "E02337", "ファンドコード": "-", "証券コード": "77090", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "2636192000", "Prior3Year": "2731063000", "Prior2Year": "3263260000", "Prior1Year": "1637850000", "CurrentYear": "1881111000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-150939000", "Prior3Year": "12271000", "Prior2Year": "183427000", "Prior1Year": "-632402000", "CurrentYear": "-38742000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-168975000", "Prior3Year": "943000", "Prior2Year": "122666000", "Prior1Year": "102454000", "CurrentYear": "-101028000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-181315000", "Prior3Year": "2423000", "Prior2Year": "139891000", "Prior1Year": "99931000", "CurrentYear": "-105893000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "1084822000", "Prior3Year": "1087203000", "Prior2Year": "1227094000", "Prior1Year": "1327026000", "CurrentYear": "1221133000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "3466474000", "Prior3Year": "3346461000", "Prior2Year": "3848723000", "Prior1Year": "3600443000", "CurrentYear": "2799645000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "78.79", "Prior3Year": "78.97", "Prior2Year": "89.13", "Prior1Year": "96.39", "CurrentYear": "88.69"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-12.27", "Prior3Year": "0.07", "Prior2Year": "8.91", "Prior1Year": "7.44", "CurrentYear": "-7.34"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.313", "Prior3Year": "0.325", "Prior2Year": "0.319", "Prior1Year": "0.369", "CurrentYear": "0.436"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.144", "Prior3Year": "0.001", "Prior2Year": "0.106", "Prior1Year": "0.080", "CurrentYear": "-0.079"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "8247.7", "Prior2Year": "60.3", "Prior1Year": "45.8", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "64606000", "Prior3Year": "43200000", "Prior2Year": "43327000", "Prior1Year": "-23928000", "CurrentYear": "240811000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-147192000", "Prior3Year": "-103782000", "Prior2Year": "-190913000", "Prior1Year": "1284178000", "CurrentYear": "-171375000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "170000000", "Prior3Year": "-265042000", "Prior2Year": "267000000", "Prior1Year": "-89712000", "CurrentYear": "-445424000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1280289000", "Prior3Year": "939793000", "Prior2Year": "1067746000", "Prior1Year": "2228526000", "CurrentYear": "1843962000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "110", "Prior3Year": "103", "Prior2Year": "105", "Prior1Year": "104", "CurrentYear": "78"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2260197000", "CurrentYear": "1875636000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1067746000", "Prior1Year": "2228526000", "CurrentYear": "1843962000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "736530000", "CurrentYear": "499373000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "81793000", "CurrentYear": "60429000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "8259000", "CurrentYear": "12484000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "175784000", "CurrentYear": "105452000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "42142000", "CurrentYear": "40812000"}, "その他": {"Prior1Year": "7677000", "CurrentYear": "5295000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-24180000", "CurrentYear": "-24403000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "3342060000", "CurrentYear": "2585833000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "308182000", "CurrentYear": "296258000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "230850000", "CurrentYear": "196633000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-192695000", "CurrentYear": "-194983000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "38155000", "CurrentYear": "1650000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "67539000", "CurrentYear": "7962000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "161260000", "CurrentYear": "179815000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "5867000", "CurrentYear": "4645000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "22688000", "CurrentYear": "20683000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-238000", "CurrentYear": "-196000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "29582000", "CurrentYear": "26034000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "258383000", "CurrentYear": "213811000"}, "総資産": {"Prior1Year": "3600443000", "CurrentYear": "2799645000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "266251000", "CurrentYear": "30619000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "200000000", "CurrentYear": "200000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "445424000", "CurrentYear": "379424000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "9645000", "CurrentYear": "6407000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "9540000", "CurrentYear": "3840000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1307102000", "CurrentYear": "1001726000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "901864000", "CurrentYear": "522440000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "50652000", "CurrentYear": "46776000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "966314000", "CurrentYear": "576786000"}, "負債": {"Prior1Year": "2273416000", "CurrentYear": "1578512000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1951750000", "CurrentYear": "1951750000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-576694000", "CurrentYear": "-677722000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-81717000", "CurrentYear": "-81717000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1293338000", "CurrentYear": "1192310000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-747000", "CurrentYear": "-"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "34435000", "CurrentYear": "28822000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "33688000", "CurrentYear": "28822000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1227094000", "Prior1Year": "1327026000", "CurrentYear": "1221133000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "3600443000", "CurrentYear": "2799645000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "1637850000", "CurrentYear": "1881111000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "1495387000", "CurrentYear": "1163997000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "142463000", "CurrentYear": "717114000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "885406000", "CurrentYear": "745996000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-742943000", "CurrentYear": "-28882000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "406000", "CurrentYear": "503000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "124000", "CurrentYear": "188000"}, "その他": {"Prior1Year": "190000", "CurrentYear": "15000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "127428000", "CurrentYear": "975000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "13643000", "CurrentYear": "10323000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "16887000", "CurrentYear": "10836000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-632402000", "CurrentYear": "-38742000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "763205000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "763205000", "CurrentYear": "1483000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "54833000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "4525000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "2398000", "CurrentYear": "60816000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "128404000", "CurrentYear": "-98075000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "24327000", "CurrentYear": "6524000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "1621000", "CurrentYear": "-3572000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "25949000", "CurrentYear": "2952000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "102454000", "CurrentYear": "-101028000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "102454000", "CurrentYear": "-101028000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "102454000", "CurrentYear": "-101028000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "128404000", "CurrentYear": "-98075000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "189372000", "CurrentYear": "158964000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "54833000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-76543000", "CurrentYear": "203000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-6530000", "CurrentYear": "-5700000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-530000", "CurrentYear": "-692000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "13643000", "CurrentYear": "10323000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "572174000", "CurrentYear": "257744000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "165275000", "CurrentYear": "67050000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-210912000", "CurrentYear": "-232770000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-4210000", "CurrentYear": "10330000"}, "その他": {"Prior1Year": "-31000", "CurrentYear": "1890000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "527000", "CurrentYear": "689000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-14128000", "CurrentYear": "-9677000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-43080000", "CurrentYear": "-8611000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-23928000", "CurrentYear": "240811000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "1478073000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-2493000", "CurrentYear": "-2556000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-147192000", "Prior3Year": "-103782000", "Prior2Year": "-190913000", "Prior1Year": "1284178000", "CurrentYear": "-171375000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-900000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1300000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-489712000", "CurrentYear": "-445424000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-89712000", "CurrentYear": "-445424000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-9757000", "CurrentYear": "-8576000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1160780000", "CurrentYear": "-384564000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1067746000", "Prior1Year": "2228526000", "CurrentYear": "1843962000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】1979年4月大阪市北区において医療電子機器の研究開発を目的にクボテック創業。1981年6月工場自動化を目的とした産業機器の研究開発を開始。1982年7月画像処理技術の開発と共に視覚ロボットの製作を開始。1985年7月事業拡大のため、クボテックを法人組織とし、クボテック株式会社を設立。1987年4月光学式外観検査機システムを開発。1988年10月創造エンジニアリング事業開始。 CADソフト開発、販売の開始と拡販のため、東京営業所を開設。1990年10月クボテック外観検査機システムシリーズ製造拡販のため、京都営業所、京都工場を開設。1993年8月OPTICS(オプティクス)超高速・高精度画像処理自動欠陥検出外観検査機システムを開発。1997年3月海外事業拡大のため、ソウルに事務所を開設。1997年9月メディアネット事業開始。1998年9月OPTICS(画像処理検査機システム)半導体関連装置開発開始。1998年11月BGA/CSP検査機システムを開発。2000年1月海外事業拡販のため、台湾に事務所を開設。2001年2月東京証券取引所マザーズに上場。2003年2月東京証券取引所市場第一部へ市場変更。2003年9月創造エンジニアリング事業の海外事業拡大のため、米国に子会社Kubotek USA, Inc.(現連結子会社)を設立。2005年10月海外事業拡販のため、上海に事務所を開設。2010年3月検査機システム事業の海外事業拡大のため、韓国に子会社KUBOTEK KOREA CORPORATION(現連結子会社)を設立。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社及び子会社2社で構成され、主に、日本、米国、韓国において、主に画像処理外観検査装置、3Dソリューションシステム、メディアネット機器の開発、製造、販売を行っております。当社グループの事業活動の概況を系統図によって示すと以下のとおりであります。なお、セグメントと同一の区分であります。  (注1)100%子会社であるKubotek USA, Inc.、KUBOTEK KOREA CORPORATIONは連結子会社に該当します。(注2)株式会社デザイン・クリエィションは、当社取締役社長久保哲夫が議決権の100%を所有しており、当社3DCAD製品の販売等を行っております。(注3)KUBOTEK Europe srlは当連結会計年度に清算が結了しております。 以下にセグメントにおける事業の内容を記載いたします。(1) 検査機システム検査対象物のセンシング機能とその解析機能を備えた検査機システムの開発・製造・販売部門であり、主としてOptics画像処理外観検査装置の開発・製造・販売を行っている事業であります。本事業の現主力製品は、Optics画像処理外観検査装置であります。この装置は、CCDカメラにより取得した検査対象物の画像データをメモリーに蓄積し、その画像に含まれる各種の特徴を解析して「望ましくない特徴」を抽出し画像としてモニターに映し出すことにより、検査装置を操作する人間が製品の良否を容易に判定できるという機能を備えております。さらに、このOptics検査装置を工程毎に複数配置し、ネットワーク化したものが「LOOCS(Line Observation and Optimization Control System)」であり、製造工程の稼動状況を総合的に監視することにより、欠陥を下流に流さない「Defect-Free Line」を実現するシステムであります。当社の検査装置について当社が特徴として認識している点は、以下のとおりであります。① 工程の様々なポイントで同じ方式で観察・検査・報告が可能② 検査スピードが高速で、多様なサイズ・特徴を持った欠陥に対応可能③ ワークの生画像・グラフ・データにより、工程の状況を総合的に把握することが可能④ OK・NG判定とは異なる加工履歴を考慮した良否判定が可能⑤ 他の測定器や検査装置の情報も一元管理することが可能⑥ 運転状況の変化に応じて検査内容を柔軟に変えてゆくことが可能 また、本事業の現当社製品の用途・種類・機能等は、以下のとおりであります。 用途・種類機能アレイパターン検査装置アレイパターニング工程でのエッチング後の全数検査パターン欠陥、ショート、膜欠陥、付着異物、シミ、ムラ欠陥の検出カラーフィルター検査装置カラーフィルター各成膜工程の欠陥検査BM(ブラックマトリックス)、Red、Green、Blue、Final各工程ごとの画素欠陥、キズ、異物、ピンホールの検出液晶パネル配向膜検査装置カラーフィルター/アレイ基板配向膜欠陥検査キズ、異物、ハジキ、斑点、ムラの検出シール検査装置シールの幅異常、塗布切れ、異物の検出シール及びセルの同時検査処理有機EL検査装置蒸着方式、印刷方式における各発光層形成工程の欠陥検査キズ、異物、ハジキ、斑点、ムラの検出ガラス基板検査装置液晶、有機EL、タッチパネル、フォトマスク等のガラス基板欠陥検査キズ、汚れ、異物、泡、端面キズの検出高機能フィルム検査装置ロールツーロール方式における各成膜工程の欠陥検査有機EL、タッチパネル等の配線欠陥、キズ、汚れ、異物、ピンホールの検出 なお、液晶パネルの生産工程とかかる工程における検査は、下図のとおりであり、当社の検査装置はそのいずれの検査にも対応することが可能であります。  (2) 創造エンジニアリングCAC(Computer Assisted Creation:創造支援)システムという、従来のCAD/CAMにとどまらない物創りの工程を総合的に支援する製造業向けシステム製品の開発・製造・販売を行っている事業であります。このCACシステムは、従来それぞれ個別のシステムとして実現されていた「モデリング(Modeling)」、「計測(Measuring)」、「加工(Machining)」の3つの機能を有機的に双方向に融合することにより、物創りに不可欠なこれらの機能をまとめて提供することを可能にします。そのため、実物の世界で直接物を確かめながら物創りが進行することになり、その工程が大幅に短縮されるとともに、品質も向上するものと考えております。本事業の製品としては、3次元モデリング機能を受け持つCAD/CAMソフトを中核に、3次元計測機能及び3次元加工機能を融合した製品群を販売しております。 (3) メディアネットサイバーテクノロジーの一環として、当社が培ってきた情報、制御、通信、機械等の要素技術を組み合わせた、マルチメディア対応のネットワーク機器の開発・製造・販売を行っている事業であります。本事業の製品としては、高画質なリアルタイム映像配信・受信システム等、人にとって意味のある情報を創造し配信するメディアとネットワーク技術を融合したシステムを開発し、販売しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) Kubotek USA, Inc.(注)1、2米国マサチューセッツ州マールボロウ201,000米ドル創造エンジニアリング事業 100.02次元・3次元融合CAD/CAMソフトウエアの開発業務の委託、ロイヤリティの受取及び融資を行っております。役員の兼任 3名KUBOTEKKOREA CORPORATION韓国京畿道400百万ウォン検査機システム事業 100.0FPD関連装置の部品の販売、保守及びその他関連業務の委託を行っております。役員の兼任 1名 (注)1.債務超過会社であり、債務超過額は935,805千円であります。2.Kubotek USA Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、当連結会計年度におけるセグメント情報の米国売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む。)の割合が90%を超えるため、主要な損益情報等の記載を省略しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)日本47米国24韓国7合計78 (注) 1.従業員数には臨時雇用及び嘱託は含みません。   2.従業員数が前連結会計年度末に比べ26名減少しておりますが、主として工場の統合及び組織体制の変更に伴う通常の自己都合退職の増加によるものであります。 (2) 提出会社の状況2020年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)4751.320.55,783  セグメントの名称従業員数(名)日本47合計47 (注) 1.従業員数には臨時雇用及び嘱託は含みません。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.従業員数が前事業年度末に比べ17名減少しておりますが、主として工場の統合及び組織体制の変更に伴う通常の自己都合退職の増加によるものであります。 (3) 労働組合の状況労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)会社の経営の基本方針当社は「技術は人のために」を標語として、あらゆるシステムの根幹に 「人」 を置き、人を真に豊かにする技術の発展に貢献する事を事業の理念としております。  情報、制御、通信、機械の要素技術を軸に、製品開発を通じて常に先端技術の蓄積に取り組み、様々な独創的な新製品・新システムを開発し、高い技術力と収益性を確保し、株主各位の期待に応えることを経営の基本方針としております。  日常の企業活動では、「創意・工夫と不断の努力」 を社訓とし、新鮮な発想と、それを具体化して粘り強く実証するという技術の基本常識を大切にしております。 (2)目標とする経営指標当社は、厳しい競争の中においても安定的な配当と機動的な投資を実現し持続的に成長し続けるために、収益性を重視しており、売上高経常利益率を高水準に保つことを経営目標としております。 (3)経営環境並びに中長期的な経営戦略及び対処すべき課題直近の経営環境については、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績」に記載のとおりであります。また、当社グループの主要な事業である検査機システム事業では、その主たる対象とするFPDの分野は、環境の変動はあるものの全体として、市場規模は拡大し、継続的な成長が見込まれ、常に技術革新が求められています。  当社グループでは製品開発力、営業力の強化をより一層推し進め、高度化する顧客ニーズに的確に対応した独自の製品群をマーケットに提供し、また、市場変動に耐え得るコスト構造を構築し、収益の確保を図り、着実な事業展開を図る考えであります。  このような状況のもと、当社グループといたしましては、次の課題に重点をおいて対処してまいります。 ① 次世代ディスプレイ検査機システム事業の推進 マイクロLED検査機システムの開発・製造  有機EL検査機システムの開発・製造 ② ガラス基板検査機システム事業の推進  スマートフォン用ガラス基板検査機システムの開発・製造  大型ガラス基板検査機システムの開発・製造 ③ 高機能フィルム検査機システム事業の推進  ロールツーロール検査機システムの開発・製造  機能性フィルム検査機システムの開発・製造 ④ オーディオ事業の推進  ディジタル音楽信号処理システムの開発・製造 ⑤ エネルギー事業の推進  次世代フライホイールを用いた大出力発電装置の開発・製造 当社グループはこれからも、「情報」「制御」「通信」「機械」という物創りの根本技術と人の創造力を有機的に結びつけた「サイバネティック・テクノロジー」を基にして、顧客の問題を総合的に解決するシステムを提供し続けることにより、創造エンジニアリングビジネスを展開してまいります。なお、新型コロナウイルス感染症が経営環境等に与える影響及び対策については、「第2 事業の状況 2 事業等のリスク (4) 新型コロナウイルス感染拡大について」に、会計上の見積り等に与える影響については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 追加情報」にそれぞれ記載のとおりであります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 財政状態及び経営成績の異常な変動当社グループの主たる事業である検査機システム事業は、当連結会計年度において売上高の62.8%を占めており、当社グループの業績を大きく左右するものであります。現在、事業の主な顧客であるFPDメーカーは日本、韓国、台湾及び中国の主要メーカーに集中しておりますが、検査機システム事業の業績は、それらFPDメーカーの設備投資に大きく依存しており、各社の設備投資時期の異同から販売先は期毎に大きく変動しております。また、装置受注後、ユーザー側におけるライン設備の設置延期、仕様変更等の理由により、製品の納期が延期され、当社グループの期間損益に影響を与える可能性があります。さらに、FPDの大型化・高精細化の開発速度が促進されることにより、検査機システムに対するユーザーの要求水準が高くなり、受注時に想定したよりも開発費等の負担が増加し、当社グループの収益を圧迫する可能性があります。なお、韓国、台湾及び中国への輸出については現時点ではほぼ円貨建取引を行っているため、当社グループの業績が為替変動の影響を直接受けることはありませんが、製品の現地通貨ベースでの価格上昇による需要減少等を通じて、業績への影響が生じる可能性があります。また今後も円貨建取引が継続される保証はありません。このような認識のもと、当社グループは、安定した収益を確保するため、主力の検査機システム事業の他、創造エンジニアリング事業等その他事業の強化と新規事業の早期事業化に取り組んでおります。(2) 特定の市場・顧客への依存検査機システム事業においては、FPDメーカー向け画像処理外観検査装置の販売が主要な部分を占めております。現時点において、FPDの製造は、日本、韓国、台湾及び中国の主要メーカーがほぼ独占し、一部の大手メーカーへの集約も進んできております。これら特定の市場・顧客の設備投資動向及び特定の顧客からの受注動向によっては、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響をもたらす可能性があります。このような認識のもと、当社グループは、市場・顧客の多様化を図るため、液晶パネル以外にも機能性フィルム、次世代パネル検査装置などの品質や採算を重視した市場、製品の新規開拓に注力しております。(3) 競合について当社グループは、情報、制御、通信、機械等の技術を複合的・有機的に組み合わせた製品を開発・製造することによって競合他社の製品との差別化を図り、安易な価格競争を行わない方針をとっております。しかしながら、今後当社グループの技術を上回る画期的な新製品が開発・製造され、当社グループ製品の技術的な競争力が失われる恐れがあります。また、競合他社との価格競争を余儀なくされる可能性も否定できず、このような場合、当社グループの事業戦略や経営成績などに悪影響が及ぶ恐れがあります。(4) 新型コロナウイルス感染拡大について新型コロナウイルスの感染拡大及びそれに伴う各国の対策により、当社グループの事業活動が大きく制約される可能性があります。当社グループは、感染拡大を防止し、事業活動を継続するため、衛生管理を徹底し、適宜時差通勤、在宅勤務等の対策を実施しておりますが、取引先の投資需要の低迷などにより売上が減少し、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響をもたらす可能性があります。(5) 人材の確保について当社グループは、会社の規模が役員6名及び従業員78名(2020年3月31日現在)と比較的小さいため、主要株主でもある取締役社長久保哲夫を中心とした少人数の経営陣に事業活動を依存しております。しかしながら、今後業容が拡大した場合、現状のままでは人的、組織的に十分な対応が取れない恐れがあります。当社グループは、このような事態に対応するべく、専門能力、技能に優れた人材の採用を積極的に進めることにより、有能な人員を確保すると共に、内部管理体制のさらなる充実を図りたいと考えておりますが、これに伴い固定費が増加し利益計画を押し下げる可能性があります。さらには、人員の確保や内部管理体制の充実が計画どおり進まない場合には、経営活動に支障が生じ、当社グループの事業戦略、経営成績などに悪影響が及ぶ恐れがあります。 (6) 重要事象等について当社グループは、2期連続して営業損失を計上し、また受注残高が著しく減少しております。特定の市場・顧客の設備投資及び特定の顧客からの受注動向によって、業績の変動が避けられず継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しておりますが、当該事象等を解消するため事業構造の改革に取り組んでおり、重要な資金繰り懸念もないことから、継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないと判断しております。当該事象等を解消するための具体的な施策は、次のとおりであります。画像処理外観検査装置においては、特定の市場や顧客の設備投資動向、受注に依存するこれまでの状況から、機能性フィルムや次世代パネル検査装置などの品質や採算を重視した市場、製品を収益の柱とする事業への転換を進めております。3Dソリューションシステムにおいては、当社エンジンを採用した3次元比較検証ソフトウェアなど新製品や、メディアネット機器では、市場ニーズの高い放送局向けなどにHEVCを採用した映像伝送装置の販売拡大に注力しています。生産に関しては工場を統廃合し業務の効率化を図り、また人件費など固定費を削減することで、財務体質の強化を進めております。さらに新規事業として次世代フライホイールを用いた大出力発電装置やオーディオ事業の早期事業化を推進してまいります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社グループは、「技術は人のために」という理念の下、顧客の潜在的ニーズを製品化して提案する、市場創造型の企業たることを基本としてまいりました。そのため積極的な研究開発投資を行い、常に先端的技術の蓄積と製品系列の開発活動に取り組んでおります。当社グループは、創業以来研究開発を最優先としており、当連結会計年度における研究開発費は21,007千円であります。 セグメントごとの研究開発活動を示すと次のとおりであります。日本では、高速・高精細外観検査装置の開発、3Dソリューションシステムの開発、メディアネット機器の開発及び次世代フライホイール大出力発電装置の開発を行っております。当連結会計年度は、画像処理外観検査装置の高速化等の機能向上に向けた開発、「KEYCREATOR」の新バージョン及び新たなソフトウエアの開発並びに4K対応のリアルタイムIP映像伝送装置の新製品開発に取り組みました。また、次世代フライホイール大出力発電装置の製品化に向けた開発に取り組みました。当連結会計年度における研究開発費の金額は21,007千円であります。米国では、3Dソリューションシステムについて、当社からの受託開発を行っております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループは研究及び新製品開発による積極的投資を基本方針としておりますが、当連結会計年度につきましては、10,436千円の設備投資となりました。日本セグメント、米国セグメント、韓国セグメントにおいて、主に開発機器・備品等の購入で各々9,218千円、962千円、255千円の設備投資を行いました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2020年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)建設仮勘定合計京都工場(注)1(京都市南区)日本開発・設計組立設備01,6490―〔1,774〕―1,65027本社(大阪市北区)日本営業・事務所000――07 (注) 1 土地を賃借しており、年間賃借料は9,909千円であります。賃借している土地の面積については、〔 〕で外書きしております。2 現在休止中の重要な設備はありません。3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 在外子会社特記すべき重要な設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等該当事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式40,000,000計40,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式13,830,00013,830,000東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計13,830,00013,830,000―― "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2013年10月1日13,691,70013,830,000―1,951,750―― (注) 2013年9月30日の株主名簿に記録された株主に対し、所有株式数を1株につき100株の割合をもって分割いたしました。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―1219212053,5693,646―所有株式数(単元)―4,7962,1981501,00521130,118138,2881,200所有株式数の割合(%)―3.471.590.110.730.0294.09100.00― (注) 自己株式62,159株は、「個人その他」に621単元、「単元未満株式の状況」に59株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)久 保 哲 夫大阪市淀川区2,478,30018.00久 保 美津子大阪市淀川区1,400,00010.17久 保   元大阪市淀川区1,400,00010.17久 保 宜 子大阪市淀川区1,400,00010.17久 保 典 子大阪市淀川区1,400,00010.17園 田 朋 子延岡市1,400,00010.17日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1丁目8-11259,5001.88日本マスタートラスト信託銀行株式会社東京都港区浜松町2丁目11番3号202,6001.47久 保 成 一京都市東山区150,0001.09中 島   毅倉敷市111,4000.81計―10,201,80074.10 (注)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社の所有株式は、信託業務に係る株式であります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式62,100 ――完全議決権株式(その他)普通株式137,667―13,766,700単元未満株式普通株式――1,200発行済株式総数13,830,000――総株主の議決権―137,667― (注)単元未満株式の普通株式には、当社所有の自己株式59株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)クボテック株式会社大阪市北区中之島4丁目3番36号62,100―62,1000.45計―62,100―62,1000.45 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】普通株式 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】      該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他――――保有自己株式数62,159―62,159― "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、株主に対する利益還元を経営の重要課題の一つと認識しております。しかしながら、当社は常時研究開発投資を必要とする研究開発型の企業であります。従いまして、今後の事業展開に備えるための内部留保を確保しつつ安定的な配当の継続を重視し、業績動向等を勘案して株主への利益還元を図ることを基本方針としております。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。内部留保資金につきましては、研究開発資金及び設備投資資金の一部に充て、将来の事業基盤の拡充などに有効活用する予定であります。当期(2020年3月期)の配当につきましては、これを見送りました。なお、当社は定款に取締役会の決議により中間配当を行うことができる旨を定めております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性5名 女性1名 (役員のうち女性の比率16.7%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役社長代表取締役久 保 哲 夫1947年12月2日生1979年4月クボテック創業1985年7月クボテック株式会社設立、代表取締役社長(現)2003年10月株式会社エマージー代表取締役(現)2004年3月株式会社デザイン・クリエイション代表取締役(現)(注)22,478,300取締役角 張 尚 道1945年7月12日生1979年4月大阪大学医学部内科医1985年7月当社取締役1998年6月当社取締役製造部長2003年4月当社取締役事業本部長2010年3月KUBOTEK KOREA CORPORATION代表理事(現)2018年1月当社取締役開発担当(現)(注)25,000取締役柿 下 尚 武1945年4月3日生1972年4月東京大学工学部穂坂研究室助手1988年6月当社開発部長1998年6月当社取締役管理部長2003年9月Kubotek USA, Inc.CEO2018年1月当社取締役(現)(注)25,000常勤監査役石 田 紀 章1947年2月11日生1970年4月藤村会計事務所入所1992年7月当社入社1998年7月当社経理部長2000年6月当社監査役(現)(注)32,000監査役宮 嶋 佐知子1957年8月18日生1984年8月昭和監査法人(現、EY新日本有限責任監査法人)入所1989年4月公認会計士登録2000年10月当社監査役(現)2000年12月税理士登録2014年8月税理士法人出入橋会計事務所設立、社員(現)(注)3500監査役小 田 大 輔1972年8月28日生2000年10月弁護士登録、色川法律事務所入所2005年4月金融庁監督局総務課課長補佐2008年6月当社監査役(現)2008年10月森・濱田松本法律事務所入所2010年1月森・濱田松本法律事務所パートナー(現)(注)4―計2,490,800 (注)1.監査役宮嶋佐知子及び小田大輔は、社外監査役であります。2.取締役の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2022年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。3.監査役石田紀章及び宮嶋佐知子の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.監査役小田大輔の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2024年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 ② 社外取締役及び社外監査役当社は社外取締役を選任しておりませんが、監査役3名のうち2名を社外監査役としております。社外監査役は取締役会への出席や監査役会を通じて内部監査、内部統制及び会計監査の報告を受け、独立した立場から取締役の職務執行状況について監査し、必要に応じて意見を述べることにより、経営監視の実効性を高め、当社の企業統治及び企業価値の向上に資する役割を果たしております。これによりコーポレート・ガバナンスにおける外部からの客観性・中立性が確保されており、経営監視機能が十分に機能しているため、現状の体制としております。社外監査役と当社とは人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はなく、2名とも東京証券取引所が指定を義務付ける一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員であります。社外監査役の選任については、独立の立場から財務及び会計に関する助言及び法務に関する助言を得られる点を考慮しております。なお、社外取締役及び社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準は、東京証券取引所が定める基準を満たすことを前提に、以下の各要件のいずれにも該当しない者は、独立性を有する者と判断しております。a. 「当社の連結売上の10%以上を占める取引先」の業務執行者b. 「当社の連結仕入の10%以上を占める取引先」の業務執行者c. 「当社が売上の10%以上を占める取引先」の業務執行者d. 「出資比率10%以上の当社の主要株主および出資先」の業務執行者e. 当社から役員報酬以外に、年間1,000 万円を超える金銭その他の財産を得ている弁護士、司法書士、弁理士、公認会計士、税理士、コンサルタント等f. 当社の主要借入先(直近の事業年度にかかる事業報告において主要な借入先として氏名又は名称が記載されている借入先)又はその業務執行者g. 過去3事業年度のいずれかにおいて、上記a.からf.に該当していた者h. 過去3事業年度のいずれかにおいて、上記a.からf.に該当していた者の二親等以内の親族 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、新月有限責任監査法人の監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みとして、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準設定主体等の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,260,1971,875,636 受取手形及び売掛金736,530499,373 電子記録債権81,79360,429 商品及び製品8,25912,484 仕掛品175,784105,452 原材料及び貯蔵品42,14240,812 その他61,53116,049 貸倒引当金△24,180△24,403 流動資産合計3,342,0602,585,833 固定資産 有形固定資産 工具、器具及び備品308,182296,258 減価償却累計額△278,798△289,946 工具、器具及び備品(純額)29,3836,312 その他230,850196,633 減価償却累計額△192,695△194,983 その他(純額)38,1551,650 有形固定資産合計67,5397,962 無形固定資産 ソフトウエア158,975179,815 その他2,2850 無形固定資産合計161,260179,815 投資その他の資産 投資有価証券5,8674,645 繰延税金資産1,027705 破産更生債権等238196 その他※1 22,68820,683 貸倒引当金△238△196 投資その他の資産合計29,58226,034 固定資産合計258,383213,811 資産合計3,600,4432,799,645 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※2 266,25130,619 短期借入金200,000200,000 1年内返済予定の長期借入金445,424379,424 未払法人税等9,6456,407 前受金218,047225,388 賞与引当金9,5403,840 関係会社整理損失引当金32,430- その他125,762156,046 流動負債合計1,307,1021,001,726 固定負債 長期借入金901,864522,440 繰延税金負債6,1202,274 退職給付に係る負債50,65246,776 その他7,6775,295 固定負債合計966,314576,786 負債合計2,273,4161,578,512純資産の部 株主資本 資本金1,951,7501,951,750 利益剰余金△576,694△677,722 自己株式△81,717△81,717 株主資本合計1,293,3381,192,310 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△747- 為替換算調整勘定34,43528,822 その他の包括利益累計額合計33,68828,822 純資産合計1,327,0261,221,133負債純資産合計3,600,4432,799,645 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高1,637,8501,881,111売上原価※1,※3 1,495,387※1,※3 1,163,997売上総利益142,463717,114販売費及び一般管理費※1,※2 885,406※1,※2 745,996営業損失(△)△742,943△28,882営業外収益 受取利息406503 受取配当金124188 受取賃貸料277- 貯蔵品売却益126,089192 その他53090 営業外収益合計127,428975営業外費用 支払利息13,64310,323 為替差損3,053496 その他19015 営業外費用合計16,88710,836経常損失(△)△632,402△38,742特別利益 固定資産売却益※4 763,205- 関係会社清算益-※5 1,483 特別利益合計763,2051,483特別損失 減損損失-※6 54,833 投資有価証券評価損-4,525 関係会社整理損※7 2,398- 特別退職金-1,456 特別損失合計2,39860,816税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)128,404△98,075法人税、住民税及び事業税24,3276,524法人税等調整額1,621△3,572法人税等合計25,9492,952当期純利益又は当期純損失(△)102,454△101,028非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)--親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)102,454△101,028 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益又は当期純損失(△)102,454△101,028その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△391747 為替換算調整勘定△2,131△5,612 その他の包括利益合計※ △2,522※ △4,865包括利益99,931△105,893(内訳) 親会社株主に係る包括利益99,931△105,893 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計資本金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高1,951,750△679,148△81,7171,190,883△35536,56636,2111,227,094当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 102,454 102,454 102,454株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △391△2,131△2,522△2,522当期変動額合計-102,454-102,454△391△2,131△2,52299,931当期末残高1,951,750△576,694△81,7171,293,338△74734,43533,6881,327,026 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計資本金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高1,951,750△576,694△81,7171,293,338△74734,43533,6881,327,026当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △101,028 △101,028 △101,028株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 747△5,612△4,865△4,865当期変動額合計-△101,028-△101,028747△5,612△4,865△105,893当期末残高1,951,750△677,722△81,7171,192,310-28,82228,8221,221,133 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)128,404△98,075 減価償却費189,372158,964 減損損失-54,833 貸倒引当金の増減額(△は減少)△76,543203 賞与引当金の増減額(△は減少)△6,530△5,700 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)1,081△3,876 関係会社整理損失引当金の増減額(△は減少)2,398△32,430 受取利息及び受取配当金△530△692 支払利息13,64310,323 為替差損益(△は益)△1,3131,008 投資有価証券評価損益(△は益)-4,525 有形固定資産売却損益(△は益)△763,205- 売上債権の増減額(△は増加)572,174257,744 たな卸資産の増減額(△は増加)165,27567,050 未収消費税等の増減額(△は増加)30,35114,381 未払消費税等の増減額(△は減少)-40,895 仕入債務の増減額(△は減少)△210,912△232,770 前受金の増減額(△は減少)△4,21010,330 前払費用の増減額(△は増加)14,248△893 未払金の増減額(△は減少)△38,36320,772 その他17,413△8,187 小計32,753258,410 利息及び配当金の受取額527689 利息の支払額△14,128△9,677 法人税等の支払額△43,080△8,611 営業活動によるキャッシュ・フロー△23,928240,811投資活動によるキャッシュ・フロー 投資有価証券の取得による支出△2,493△2,556 有形固定資産の取得による支出△20,775△8,196 有形固定資産の売却による収入1,478,073- ソフトウエアの取得による支出△170,595△162,511 その他△311,890 投資活動によるキャッシュ・フロー1,284,178△171,375財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△900,000- 長期借入れによる収入1,300,000- 長期借入金の返済による支出△489,712△445,424 財務活動によるキャッシュ・フロー△89,712△445,424現金及び現金同等物に係る換算差額△9,757△8,576現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,160,780△384,564現金及び現金同等物の期首残高1,067,7462,228,526現金及び現金同等物の期末残高※ 2,228,526※ 1,843,962 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 (1)連結子会社の数 2社   連結子会社の名称   Kubotek USA, Inc.   KUBOTEK KOREA CORPORATION  (2)主要な非連結子会社名   該当事項はありません。   従来非連結子会社であったKUBOTEK Europe srlは当連結会計年度において清算結了しております。 2.持分法の適用に関する事項  持分法を適用しない非連結子会社名   該当事項はありません。従来持分法を適用しない非連結子会社であったKUBOTEK Europe srlは当連結会計年度において清算結了しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項Kubotek USA, Inc.及びKUBOTEK KOREA CORPORATIONの決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法  ① 有価証券    その他有価証券     時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法     (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)     時価のないもの      移動平均法による原価法  ② たな卸資産    商品及び製品、原材料及び貯蔵品     主として総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)    仕掛品     個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法  ① 有形固定資産(リース資産を除く)    主として定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。    なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。     建物及び構築物   15~38年     工具、器具及び備品 4~6年  ② 無形固定資産(リース資産を除く)    ソフトウエア市場販売目的のパッケージソフトウエア制作費については、見込販売数量に基づく償却額と見込販売可能期間(3年)に基づく定額償却額のいずれか大きい額により償却しております。自社利用ソフトウエアについては、社内における利用可能期間(主に3年)に基づく定額法により償却しております。  ③ リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準  ① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上する方法によっております。  ② 賞与引当金従業員の賞与の支払に備えるため、当連結会計年度末における賞与支給見込額に基づき、当連結会計年度末において発生していると認められる額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。なお、連結子会社は、確定拠出型の制度を採用しております。(5) 連結財務諸表の作成の基礎となった連結会社の財務諸表の作成に当たって採用した重要な外貨建資産又は負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務については、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債、収益及び費用は、在外連結子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額については、純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。 (6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項   消費税等の会計処理    税抜方式を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " (1)連結子会社の数 2社   連結子会社の名称   Kubotek USA, Inc.   KUBOTEK KOREA CORPORATION"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "  (2)主要な非連結子会社名   該当事項はありません。   従来非連結子会社であったKUBOTEK Europe srlは当連結会計年度において清算結了しております。 "}}
0
0
E02337
S100IUTC
edinet_corpus/annual/E02337/S100IUTC.tsv
edinet_corpus/annual/E02337/S100LKG5.tsv
{"会社名": "株式会社筑波銀行", "EDINETコード": "E03552", "ファンドコード": "-", "証券コード": "83380", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "8521000000", "Prior3Year": "5713000000", "Prior2Year": "4933000000", "Prior1Year": "1995000000", "CurrentYear": "2632000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "6464000000", "Prior3Year": "3701000000", "Prior2Year": "3037000000", "Prior1Year": "1083000000", "CurrentYear": "1223000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-173000000", "Prior3Year": "-1231000000", "Prior2Year": "4223000000", "Prior1Year": "1446000000", "CurrentYear": "-4744000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "109545000000", "Prior3Year": "105677000000", "Prior2Year": "109449000000", "Prior1Year": "110460000000", "CurrentYear": "105303000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "2317086000000", "Prior3Year": "2376801000000", "Prior2Year": "2420184000000", "Prior1Year": "2401627000000", "CurrentYear": "2379649000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "876.20", "Prior3Year": "855.83", "Prior2Year": "901.77", "Prior1Year": "914.31", "CurrentYear": "851.79"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "77.16", "Prior3Year": "44.38", "Prior2Year": "36.54", "Prior1Year": "13.13", "CurrentYear": "14.77"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "37.68", "Prior3Year": "18.88", "Prior2Year": "16.63", "Prior1Year": "4.98", "CurrentYear": "4.58"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.0472", "Prior3Year": "0.0444", "Prior2Year": "0.0452", "Prior1Year": "0.0459", "CurrentYear": "0.0442"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0588", "Prior3Year": "0.0344", "Prior2Year": "0.0282", "Prior1Year": "0.0098", "CurrentYear": "0.0113"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "3.90", "Prior3Year": "7.02", "Prior2Year": "9.57", "Prior1Year": "14.69", "CurrentYear": "11.50"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-6237000000", "Prior3Year": "-5925000000", "Prior2Year": "86159000000", "Prior1Year": "-39540000000", "CurrentYear": "-54177000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "6907000000", "Prior3Year": "12267000000", "Prior2Year": "-10319000000", "Prior1Year": "102216000000", "CurrentYear": "30146000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1610000000", "Prior3Year": "-2637000000", "Prior2Year": "-452000000", "Prior1Year": "-434000000", "CurrentYear": "-412000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "75347000000", "Prior3Year": "79050000000", "Prior2Year": "154438000000", "Prior1Year": "216679000000", "CurrentYear": "192236000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1690", "Prior3Year": "1675", "Prior2Year": "1660", "Prior1Year": "1607", "CurrentYear": "1526"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "1021", "Prior3Year": "1042", "Prior2Year": "1033", "Prior1Year": "993", "CurrentYear": "916"}}
{"現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "154438000000", "Prior1Year": "216679000000", "CurrentYear": "192236000000"}, "土地": {"Prior1Year": "10174000000", "CurrentYear": "9971000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "34000000", "CurrentYear": "292000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-17413000000", "CurrentYear": "-18307000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "1847000000", "CurrentYear": "1697000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "23800000000", "CurrentYear": "22992000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "4161000000", "CurrentYear": "4854000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "2268000000", "CurrentYear": "2486000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "2401627000000", "CurrentYear": "2379649000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "829000000", "CurrentYear": "803000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "9000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1732000000", "CurrentYear": "910000000"}, "負債": {"Prior1Year": "2291167000000", "CurrentYear": "2274345000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "48868000000", "CurrentYear": "48868000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "30447000000", "CurrentYear": "30447000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "28862000000", "CurrentYear": "29672000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-6000000", "CurrentYear": "-7000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "108171000000", "CurrentYear": "108981000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1294000000", "CurrentYear": "-3814000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "2289000000", "CurrentYear": "-3678000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "109449000000", "Prior1Year": "110460000000", "CurrentYear": "105303000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "2401627000000", "CurrentYear": "2379649000000"}}
{"経常利益": {"Prior1Year": "1995000000", "CurrentYear": "2632000000"}, "移転補償金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "55000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "132000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "163000000", "CurrentYear": "115000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "209000000", "CurrentYear": "138000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1788000000", "CurrentYear": "2626000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "308000000", "CurrentYear": "249000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "396000000", "CurrentYear": "1153000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "704000000", "CurrentYear": "1403000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1083000000", "CurrentYear": "1223000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1083000000", "CurrentYear": "1223000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1083000000", "CurrentYear": "1223000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1788000000", "CurrentYear": "2626000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "2176000000", "CurrentYear": "2026000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "163000000", "CurrentYear": "115000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-23000000", "CurrentYear": "-25000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-7681000000", "CurrentYear": "-1906000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-428000000", "CurrentYear": "-229000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-39540000000", "CurrentYear": "-54177000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "103000000", "CurrentYear": "82000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "6907000000", "Prior3Year": "12267000000", "Prior2Year": "-10319000000", "Prior1Year": "102216000000", "CurrentYear": "30146000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-433000000", "CurrentYear": "-412000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-434000000", "CurrentYear": "-412000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "62241000000", "CurrentYear": "-24443000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "154438000000", "Prior1Year": "216679000000", "CurrentYear": "192236000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 1921年11月茨城無尽㈱設立 本店を水戸市に置く1927年4月下妻無尽㈱設立 本店を下妻市に置く1952年5月下妻無尽㈱ 相互銀行へ転換、商号を㈱東陽相互銀行に変更 茨城無尽㈱ 相互銀行へ転換、商号を㈱茨城相互銀行に変更1952年9月㈱関東銀行設立 本店を土浦市に置く(同年10月開業)1974年4月㈱関東銀行、株式を東京証券取引所市場第二部に上場(1977年3月第一部に指定)1975年4月㈱関東銀行、外国為替業務開始1977年1月㈱関東銀行、総合オンライン稼働1983年5月㈱関東銀行、国債等公共債窓口販売業務開始1983年7月㈱関東銀行、関銀ビジネスサービス㈱(2010年3月、筑波ビジネスサービス㈱に商号変更)設立(現・連結子会社)1984年1月㈱関東銀行、関東信用保証㈱(2010年3月、筑波信用保証㈱に商号変更)設立(現・連結子会社)1984年9月㈱茨城相互銀行、㈱茨銀ビジネスサービス設立1987年12月㈱関東銀行、第3次オンライン稼働1989年2月㈱東陽相互銀行 普通銀行へ転換、商号を㈱つくば銀行に変更 ㈱茨城相互銀行 普通銀行へ転換、商号を㈱茨城銀行に変更1989年7月㈱関東銀行、関銀コンピュータサービス㈱(2013年4月、筑波総研㈱に商号変更)設立(現・連結子会社) ㈱茨城銀行、いばぎん信用保証㈱設立1991年2月㈱関東銀行、海外コルレス業務取扱認可1991年9月㈱茨城銀行、㈱いばぎんミリオンカード(2002年1月、㈱いばぎんカードに商号変更)設立1993年8月㈱関東銀行、かんぎん不動産調査㈱設立1993年11月㈱関東銀行、信託代理店業務取扱開始1996年11月㈱つくば銀行、㈱つくば保証サービス設立1998年7月㈱関東銀行、関銀オフィスサービス㈱設立1998年12月㈱関東銀行、投資信託窓口販売業務取扱開始2000年5月㈱関東銀行、新オンラインシステム稼働2001年4月㈱関東銀行、保険商品窓口販売業務取扱開始2001年10月㈱関東銀行・㈱つくば銀行・㈱茨城銀行 三行による「包括的業務提携」の合意2002年10月㈱関東銀行、生命保険商品窓口販売業務取扱開始2003年4月㈱関東銀行と㈱つくば銀行が合併、商号を㈱関東つくば銀行に変更(資本金200億円) 関東信用保証㈱、㈱つくば保証サービスを吸収合併2005年10月㈱関東つくば銀行、証券仲介業務取扱開始2008年1月㈱関東つくば銀行、じゅうだん会共同版システム稼働2009年6月㈱いばぎんカード、㈱茨銀ビジネスサービスを吸収合併2009年8月㈱関東つくば銀行グループ、㈱茨城銀行グループ並びに㈱あおぞら銀行グループ三行の戦略的業務提携に関する基本合意2010年1月㈱関東つくば銀行、本部機能をつくば市に移転2010年2月関銀ビジネスサービス㈱、関銀オフィスサービス㈱を吸収合併 関東信用保証㈱、かんぎん不動産調査㈱を吸収合併2010年3月㈱関東つくば銀行と㈱茨城銀行が合併、商号を㈱筑波銀行に変更(資本金313億円)2010年5月オンラインシステム統合 ㈱あおぞら銀行と戦略的業務提携に基づく預金代理業務の開始2010年7月ブランチ・イン・ブランチ(店舗内店舗)形式による店舗統合開始2011年9月金融機能強化法(震災特例)に基づく第四種優先株式350億円発行(資本金488億円)2011年10月筑波信用保証㈱、いばぎん信用保証㈱を吸収合併2015年4月㈱いばぎんカードの信用保証業務を筑波信用保証㈱へ吸収分割、信用保証業務以外のクレジットカード業務等を㈱筑波銀行が吸収合併2016年1月つくば地域活性化ファンド投資事業有限責任組合設立(現・連結子会社)2019年4月つくば地域活性化2号ファンド投資事業有限責任組合設立 2020年3月末現在、本支店141、出張所14(ブランチ・イン・ブランチ形式による店舗統合後の営業箇所数80)、連結対象子会社4社 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当行及び当行の関係会社は、当行と連結子会社4社で構成され、銀行業を中心に事務受託業、信用保証業、与信事務受託業、システム受託業、コンサルティング業及び投資業の金融サービスに係る事業を行っております。当行及び当行の関係会社の事業に係わる位置づけは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。(1) 銀行業当行の本店ほか支店、出張所において、預金業務、貸出業務、内国為替業務、外国為替業務等を行っております。地域重視の営業活動を積極的に展開し、お客さまへの総合的な金融サービスの向上に取組んでおります。(2) 信用保証業、与信事務受託業連結子会社において、個人向け貸出の保証業務、担保不動産の調査・評価業務等を行っております。(3) その他連結子会社において、現金の整理・精査等の事務受託業、システム受託業、コンサルティング業及び投資業を行っております。 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 (注) 持分法非適用の非連結子会社1社は上記事業系統図に含めておりません。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)当行との関係内容役員の兼任等(人)資金援助営業上の取引設備の賃貸借業務提携(連結子会社)筑波ビジネスサービス株式会社茨城県つくば市20その他(事務受託業)100.003(1)―預金取引業務委託取引建物賃借―(連結子会社)筑波信用保証株式会社茨城県つくば市91信用保証業、与信事務受託業100.003(1)―預金取引 業務委託取引保証取引――(連結子会社)筑波総研株式会社茨城県土浦市50その他(システム受託業、コンサルティング業)100.003(1)―預金取引 業務委託取引土地建物賃借―(連結子会社)つくば地域活性化ファンド投資事業有限責任組合茨城県土浦市432その他(投資業)100.00(1.00)―(―)―預金取引―― (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2.上記関係会社のうち、有価証券報告書又は有価証券届出書を提出している会社はありません。3.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の( )内は子会社による間接所有の割合(内書き)であります。 なお、投資事業有限責任組合につきましては出資比率を記載しております。4.「当行との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当行の役員(内書き)であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社における従業員数2020年3月31日現在セグメントの名称銀行業信用保証業、与信事務受託業その他合計従業員数(人)1,44821571,526[863][18][35][916] (注) 1.従業員数は、執行役員15人と嘱託及び臨時従業員868人を含んでおりません。2.臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。 (2) 当行の従業員数2020年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,44841.018.55,972[863] (注) 1.従業員数は、執行役員14人、出向者55人、嘱託及び臨時従業員817人を含んでおりません。2.当行の従業員はすべて銀行業のセグメントに属しております。3.臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。4.平均年齢、平均勤続年数及び平均年間給与は、出向者55人分を含めております。5.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。6.当行の従業員組合は、筑波銀行従業員組合と称し、組合員数は1,066人であります。労使間においては特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行及び連結子会社(以下「当行グループ」という。)が判断したものであります。(1) 経営方針①経営の基本方針当行は、「地域の皆さまの信頼をもとに、存在感のある銀行を目指し、豊かな社会づくりに貢献します」を基本理念に掲げています。永年築き上げてきたノウハウや人材、ポテンシャルの高い営業基盤等を最大限に活用することにより、質の高い金融サービスをお客さまに提供し、これまで以上にお客さまから支持される地域金融機関を目指すとともに、収益力の強化と健全な財務基盤の確立により、企業価値の拡大、株主価値の向上を目指してまいります。また、従業員が持てる力を遺憾なく発揮し、働きがいがあり、公正に処遇される自由闊達な組織を目指すとともに、金融機関としての社会的責任を自覚し、地域経済活性化・地方創生のために惜しみない貢献を行ってまいります。 ②目標とする経営指標 当行は、2019年4月から2022年3月までの3年間を計画期間とする第4次中期経営計画『「Rising Innovation 2022」 ~ 選択と集中 ~』を策定し、2019年4月より取組みを開始しました。 この中期経営計画では次の3つの課題に取組んでおります。 イ.「サービス品質のイノベーション」(「従業員の笑顔」と「お客さまの笑顔」互いの好循環の形成) 従業員が活き活きと金融のプロとしてのスキルを磨ける環境を築き、お客さまに質の高いサービスを提供し喜んでいただくことで、さらなる品質向上意欲につなげていくという好循環を形成してまいります。 ロ.「経営資源のイノベーション」(大胆な経営資源の「選択と集中」の実現) 私たちは、お客さまとのつながりを強化させることを重要と考え、それに関する事柄を選択して、人財・店舗・時間・資金等の経営資源を集中させることで、これまで以上に親近感があり信頼できる銀行を確立してまいります。 ハ.「営業力のイノベーション」(地域に根差した法人・個人ソリューションに徹底注力) 私たちは、お客さまを知り、地域を知り、様々なライフステージに適したソリューション営業を強化してまいります。 「第4次中期経営計画」において、目標とする経営指標は以下のとおりです。経営指標2022年3月期目標算出方法当指標を採用する理由コア業務純益30億円以上 業務純益+一般貸倒引当金繰入額-国債等債券損益事業の収益性を追求するため当期純利益25億円以上 財務諸表上の数値事業の収益性を追求するため自己資本比率8%台 自己資本の額÷リスク・アセットの額経営の健全性を追求するためROE2.4%以上 当期純利益÷((期首自己資本+期末自己資本)÷2)経営の効率性を追求するためコアOHR5%改善 経費÷(業務粗利益-国債等債券損益)経営の効率性を追求するため (2)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題地域金融機関を取り巻く環境は、少子高齢化・人口減少による市場規模の縮小に加えて、大規模な金融緩和政策の継続に伴う貸出金・有価証券の運用利回り低下による収益環境の悪化が懸念されています。また、フィンテックやAIの進展およびキャッシュレス化の推進等に伴う異業種参入による競争環境の激化など、引き続き厳しい経営環境が見込まれています。このような環境のなか、当行は「地域の皆さまの信頼をもとに、存在感のある銀行を目指し、豊かな社会づくりに貢献します」という経営理念に基づき、「ファースト・コール・バンク」の実現を掲げ、お客さまが「最初に相談したい銀行」としての存在感の確立を目指してまいりました。その実現に向けた具体的な施策として、2019年4月より、第4次中期経営計画「Rising Innovation 2022 ~選択と集中~」をスタートさせました。2020年度は中期経営計画の2年目であり、2022年3月末の目標達成に向けた足固めを築く重要な1年になります。取り巻く経営環境や対処すべき課題を踏まえ、中期経営計画における諸施策を通して地元中小企業に対する事業性評価に基づく資金繰り改善支援や本業支援など経営課題解決に向けた取組みや、お客さまの安定的な資産形成の実現に向けて、各種サービスの提供に努めるなど、将来にわたって十分な金融仲介機能を発揮してまいります。また、環境・社会・ガバナンス(ESG)や国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)の課題にも積極的に取組み、「筑波銀行SDGs宣言」で掲げた地域経済の持続的な発展に貢献することで持続可能なビジネスモデルの構築に努めてまいります。さらに、株主の皆さまとの建設的な対話などを通じ、コーポレートガバナンス体制の一層の強化を図り、企業価値の向上に努めてまいります。現在、我が国においては新型コロナウイルス感染症の拡大抑止に向けて官民一体となり取組んでおりますが、感染症拡大の影響による内外経済の減速も大きく、国内消費も落ち込むなど、景気の停滞感がより一層強まる可能性が懸念されております。当行の主たる営業基盤である茨城県内においても新型コロナウイルス感染症の影響が、中小企業を中心に徐々に拡大している状況です。地元中小企業に対して資金対応や条件変更等を含めた経営相談に丁寧かつ真摯に取組むことが、地域金融機関としての役割・責任であり、地域経済の持続的発展ならびに当行の成長につながると考え、迅速かつ柔軟に対応してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。 (主要なリスクについて)当行の財政状態、経営成績等に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクとして、以下に記載したリスクのうち信用リスク及び市場リスクがあげられます。当行は、当該リスクについて、統計的手法であるVaRを用いて、ある確率(信頼水準99%)のもと一定期間(例えば1年間)に被る可能性のある最大損失額(リスク量)を見積り・把握しております。これらのリスクが顕在化した場合、当行の業績・業務運営に影響を及ぼす可能性があるため、当行では業務の継続性を確保する観点から、リスク量が自己資本の範囲内に収まるよう資本配賦制度(リスク量に対する資本の割り当て)を用いた業務運営を行い、経営戦略と一体となったリスク管理を実践しております。当行は、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努めます。なお、これらのリスク管理体制等については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載しております。 (1) 信用リスク①不良債権当行は資産の自己査定基準等に基づき適切な引当・償却を行っておりますが、国内外の景気動向、取引先の経営状態の悪化、担保価値の下落等により、不良債権及び信用コスト(不良債権の引当・償却費用)が増加し、業績や財務内容に影響を及ぼす可能性があります。 ②貸倒引当金当行は、自己査定を行い、その結果に基づいて貸倒引当金を計上しております。実際の貸倒れによる損失が貸倒引当金の見積りと乖離し、貸倒引当金の額を超える場合があります。また、担保価値の下落及びその他予期せぬ理由により、貸倒引当金の積み増しが必要となり、与信費用が増加する場合があります。③権利行使当行は、担保価値の下落や不動産市場における流動性の欠如、有価証券の価格の下落等の事情により、担保権を設定した不動産や有価証券の換金、または貸出先の保有するこれらの資産に対する強制執行ができない場合があります。この場合、信用コストが増加するとともに不良債権処理が進まない恐れがあります。 (2) 市場リスク①価格変動リスク当行は、市場性のある株式、債券等を保有しております。これら有価証券の価格下落により損失が発生し、当行の業績等に影響を及ぼす可能性があります。②金利リスク資産と負債の金利または更改期間が異なることから、金利の変動によって利益が減少ないし損失が発生し、当行の業績等に影響を及ぼす可能性があります。③為替リスク外貨建資産・負債について、為替の価格変動により、当行の業績等に影響を及ぼす可能性があります。④市場信用リスク社債、クレジット・デリバティブ等について、信用スプレッドが変動することによって、現在価値および期間損益に影響を与え、当行の業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 流動性リスク当行の財務内容の悪化や市場の風評等により必要な資金の確保ができなくなり、資金繰りが悪化する場合や、資金の確保に通常よりも著しく不利な条件での資金調達を余儀なくされる可能性があります。 (4) オペレーショナル・リスク①事務リスク当行の役職員が正確な事務を怠り、または事故を起こし、もしくは不正をはたらくことにより、当行が損失を被り経営成績等に影響を与える可能性がありますが、内部統制・業務フロー等を順守・適宜見直ししていくことで、事業リスクにつながるような大きな事務リスクの顕在化を防止しております。②システムリスク当行が利用しているコンピュータシステムの停止または誤作動等、システムの不備等の事態が発生した場合、業務が遂行できず、経営成績に影響を与える可能性があります。これに対応するため、「セキュリティポリシー」「システムリスク管理規程」を定め、システムリスクへの体制・対応を整備しつつ、大規模な障害時は、「システム障害対応計画」により対応を行うこととしています。また、ホストオンラインシステム・インターネットバンキングシステムについては、バックアップセンターを設置し、災害時にも業務継続できるよう対策を講じております。 (5) 財務上のリスク①自己資本比率自己資本比率は、法令等に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。当行は、国内基準を適用しており、自己資本比率を4%以上に維持することを求められております。当行の自己資本比率が4%を下回った場合には、業務の全部または一部の停止命令を含む早期是正措置等が発動されることとなります。②繰延税金資産当行では、繰延税金資産を現時点の会計基準に基づいて計上しております。この繰延税金資産の計算は、将来の課税所得に関する様々な予測・仮定に基づいており、実際の結果がかかる予測・仮定とは異なる可能性があります。法令等の改正により法人税率等の引下げが行われた場合、あるいは、当行が将来の課税所得の予測・仮定に基づいて繰延税金資産の一部または全部の回収ができないと判断した場合、繰延税金資産を減額することとなり、その結果、当行の業績や財務内容に影響を与えるとともに、自己資本比率の低下につながる可能性があります。③退職給付債務当行の退職給付費用及び債務は、割引率等の数理計算上で設定される前提条件や年金資産の長期期待運用収益率に基づいて算出されております。実際の結果が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合、その影響額は累積され、将来にわたって規則的に認識されるため、一般的には将来期間において認識される費用及び計上される債務に影響を及ぼします。今後の割引率や運用利回りの変動によっては、当行の業績と財務内容に影響を及ぼす可能性があります。④固定資産の減損会計当行が保有する固定資産については、「固定資産の減損に関する会計基準」(企業会計審議会)を適用しております。保有する固定資産は、使用範囲又は方法の変更、市場価格の著しい下落、収益性の低下などにより減損損失を計上し、当行の業績と財務内容に影響を及ぼす可能性があります。 (6) その他のリスク ①格付低下のリスク当行は外部格付機関より格付を取得しておりますが、格付が低下することで経営不安が広がった場合、主に預金流出や株式の売却が想定されます。その場合、預金流出防止のための預金金利引上げにより資金調達コストが上昇し、当行の業績と財務内容に影響を及ぼす可能性があります。当行は経営に関する指標や情報について、適切かつタイムリーな開示に努め、経営の透明性を高めてまいります。②風評リスク当行に関して事実に基づかない風評等により預金の流出が発生した場合、預金流出防止のための預金金利の引上げにより資金調達コストが上昇し、当行の業績と財務内容に影響を及ぼす可能性があります。当行は非常事態や突発的なリスク対応のための行内ガバナンス態勢の整備を図るとともに、有事を想定した訓練等を日ごろから実施しております。③情報漏洩当行は、業務上、多数の顧客情報を保有しておりますが、法令等に則り内部規程を定め情報管理の徹底を図っております。こうした情報が万一漏洩した場合には、当行の業務運営や業績に影響を及ぼす可能性があります。 ④法令等の違反に係るリスク当行業務の遂行が法令等に違反したものであった場合、訴訟の提起や行政処分を受ける可能性があります。また、行政処分等によって当行業務遂行が停止した場合には、経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。当行は、内部統制システム構築の基本方針に基づいて、役職員の職務執行の法適合性を確保するため、コンプライアンス基本方針及びコンプライアンス・マニュアルを制定しコンプライアンス重視の組織風土の醸成に取り組み、その実践においてはコンプライアンス・プログラムに基づいて実施しております。⑤法律や規制の改正将来における法令等の改正並びに、政策、法令解釈及び実務慣行等の変更により、当行の業務遂行に影響を及ぼすリスクがあり、当該リスクが顕在化した場合には、経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。法令等の改正などにおいては、全ての部門が組織横断的に連携して対応にあたり、その進捗及び結果については経営陣へ報告がなされております。⑥自然災害等当行の主要な事業拠点やシステム拠点がある地域において、大規模な震災等が発生した場合、事業活動に支障が生じる可能性があり、当該リスクが顕在化した場合には、経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。大規模災害発生時は、緊急対策本部を設置し、「業務継続基本規程」や「システム障害対応計画」に基づき、初動対応や業務継続に向けた取組を行うこととしています。⑦感染症の流行今般世界的に拡大している新型コロナウイルス感染症等の流行により、地域の経済活動が停滞し、当行の事業活動に支障が生じ、経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。 (新型コロナウイルス感染症について)今般の新型コロナウイルス感染症の拡大及び長期化懸念により、国内の経済活動が大きな影響を受けており、当行の事業活動にも影響を及ぼしております。当行ではお客さまや役職員の健康及び安全を最優先し、役職員の交替勤務や店舗の営業時間変更の実施、当行主催のセミナーやイベントの開催自粛等の対応により、業務継続体制の維持に努めております。また、新型コロナウイルス感染症の影響を受けたお客さまを全力で支援するために「金融相談窓口」を設置し、資金繰りを含めた経営に関するご相談や、住宅ローンの返済に関するご相談等の総合的な金融サービスの提供による支援に取り組んでおります。しかしながら、今後、新型コロナウイルス感染症の影響が長期間継続する場合には、信用コストの増加等により、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】該当ありません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当行及び連結子会社では、営業の効率化及び顧客の利便性向上をはかるべく、店舗等の改修及び事務機器やソフトウェアの投資を行ってまいりました。その結果、当連結会計年度における設備投資の額は、銀行業で893百万円となりました。なお、当連結会計年度において、重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当連結会計年度末における主要な設備の状況は次のとおりであります。(2020年3月31日現在) 会社名店舗名その他所在地セグメントの名称設備の内容土地建物動産リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)帳簿価額(百万円)当行―本店他142店茨城県銀行業店舗149,812(57,736)8,1309,427926―18,4841,290―宇都宮支店他5店栃木県銀行業店舗4,784(2,429)2673614―31837―松戸支店 他3店千葉県銀行業店舗4,533(2,067)44140945―89626―東京支店 他1店東京都銀行業店舗500(12)21355―22418―事務センター(2ヵ所)茨城県土浦市他銀行業事務センター16,843(11,678)340358134―83277―寮・社宅(13ヵ所)茨城県土浦市他銀行業厚生施設29,895(2,223)6496774―1,3310―運動場茨城県那珂市銀行業厚生施設19,101(6,367)44190―640―その他茨城県水戸市他銀行業その他13,062(1,998)4158621―5230小計――――238,533(84,514)10,50111,0211,153―22,6751,448連結子会社 筑波ビジネスサービス(株)本社茨城県つくば市その他事務所―(―)――0―05筑波信用保証(株)本社茨城県つくば市信用保証業、与信事務受託業事務所125(125)―1013―2321筑波総研(株)本社茨城県土浦市その他事務所100(100)――0―052小計――――225(225)―1014―2478 合計――――238,758(84,739)10,50111,0311,167―22,7001,526 (注)1.当行の主要な設備の太宗は、店舗、事務センターであるため、銀行業に一括計上しております。2.土地の面積欄の( )内は、借地の面積(うち書き)であり、その年間賃借料は建物も含め509百万円であります。3.動産は、事務機械518百万円、その他648百万円であります。4.店舗外現金自動設備111か所は上記に含めて記載しております。5.上記の他、ソフトウェアは2,019百万円であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】当連結会計年度末において計画中である重要な設備の新設、除却等は次のとおりであります。銀行業新設会社名店舗名その他所在地設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法完了予定年月総額既支払額当行次期営業店端末茨城県土浦市他ソフトウェア等2,6582,278自己資金2021年9月 (注) 投資予定金額には、消費税等を含んでおりません。 移転会社名店舗名所在地設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法完了予定年月総額既支払額当行千代田支店茨城県 かすみがうら市店舗20876自己資金2020年10月 (注) 投資予定金額には、消費税等を含んでおりません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式333,000,000第三種優先株式10,000,000第四種優先株式100,000,000計333,000,000 (注) 計の欄には、定款に規定されている発行可能株式総数を記載しております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月24日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式82,553,72182,553,721東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。 (注2、5)第四種優先株式(注)170,000,00070,000,000―単元株式数は100株であります。 (注3、4、5)計152,553,721152,553,721―― (注)1.第四種優先株式は、企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第8項に基づく「行使価額修正条項付新株予約権付社債券等」であります。(注)2.普通株式は、議決権を有し、権利内容に何ら限定のない当行における標準となる株式です。(注)3.行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の特質等 行使価額修正条項付新株予約権付社債券等である第四種優先株式の特質については、当行の普通株式の株価を基準として取得価額が修正され、取得と引換えに交付する普通株式数が変動します。また、その修正基準、修正頻度および行使価額の下限等については、以下(注)4.に記載のとおりです。 なお、当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に表示された権利の行使に関する事項、および株券の売買に関する事項についての当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の所有者との取決めはありません。(注)4.第四種優先株式の内容は次のとおりです。1.優先期末配当金当行は、定款第47条に定める期末配当金を支払うときは、当該期末配当に係る基準日の最終の株主名簿に記載または記録された第四種優先株式を有する株主(以下「第四種優先株主」という。)または第四種優先株式の登録株式質権者(以下「第四種優先登録株式質権者」という。)に対し、普通株式を有する株主(以下「普通株主」という。)および普通株式の登録株式質権者(以下「普通登録株式質権者」という。)に先立ち、第四種優先株式1株につき、第四種優先株式1株当たりの払込金額相当額(ただし、第四種優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合またはこれに類する事由があった場合には、適切に調整される。)に、下記2に定める配当年率(以下「第四種優先配当年率」という。)を乗じて算出した額の金銭(円位未満小数第3位まで算出し、その小数第3位を切り上げる。)の期末配当金(以下「第四種優先期末配当金」という。)を支払う。ただし、当該事業年度において第5項に定める第四種優先中間配当金を支払ったときは、その額を控除した額とする。2.優先配当年率   2012年4月1日に開始する事業年度以降の各事業年度に係る第四種優先配当年率第四種優先配当年率=預金保険機構が当該事業年度において公表する優先配当年率としての資金調達コスト(ただし、預金保険機構が当該事業年度において優先配当年率としての資金調達コストを公表しない場合には、直前事業年度までに公表した優先配当年率としての資金調達コストのうち直近のもの)上記の算式において「優先配当年率としての資金調達コスト」とは、預金保険機構が、原則、毎年7月頃を目途に公表する直前事業年度に係る震災特例金融機関等の優先配当年率としての資金調達コストをいう。ただし、優先配当年率としての資金調達コストが日本円TIBOR(12ヶ月物)または8%のうちいずれか低い方(以下「第四種優先株式上限配当率」という。)を超える場合には、第四種優先配当年率は第四種優先株式上限配当率とする。 上記の但書において「日本円TIBOR(12ヶ月物)」とは、毎年の4月1日(同日が銀行休業日の場合は直後の銀行営業日)の午前11時における日本円12ヶ月物トーキョー・インター・バンク・オファード・レート(日本円TIBOR)として全国銀行協会によって公表される数値またはこれに準ずるものと認められるもの(%未満小数第4位まで算出し、その小数第4位を四捨五入する。)を指すものとする。日本円TIBOR(12ヶ月物)が公表されていない場合は、4月1日(同日がロンドンの銀行休業日の場合は直後の銀行営業日)において、ロンドン時間午前11時現在のReuters3750ページに表示されるロンドン・インター・バンク・オファード・レート(ユーロ円LIBOR12ヶ月物(360日ベース))として、インターコンチネンタル取引所(ICE)によって公表される数値(%未満小数第4位まで算出し、その小数第4位を四捨五入する。)を、日本円TIBOR(12ヶ月物)に代えて用いるものとする。3.非累積条項ある事業年度において第四種優先株主または第四種優先登録株式質権者に対して支払う期末配当金の額が第四種優先期末配当金の額に達しないときは、その不足額は翌事業年度以降に累積しない。4.非参加条項第四種優先株主または第四種優先登録株式質権者に対しては、第四種優先期末配当金の額を超えて配当は行わない。ただし、当行が行う吸収分割手続の中で行われる会社法第758条第8号ロもしくは同法第760条第7号ロに規定される剰余金の配当または当行が行う新設分割手続の中で行われる同法第763条第12号ロもしくは第765条第1項第8号ロに規定される剰余金の配当についてはこの限りではない。5.第四種優先中間配当金当行は、定款第48条に定める中間配当を行うときは、当該中間配当に係る基準日の最終の株主名簿に記載または記録された第四種優先株主または第四種優先登録株式質権者に対し、普通株主および普通登録株式質権者に先立ち、第四種優先株式1株につき、第四種優先期末配当金の額の2分の1を上限とする金銭(以下「第四種優先中間配当金」という。)を支払う。6.残余財産 (1)残余財産の分配当行は、残余財産を分配するときは、第四種優先株主または第四種優先登録株式質権者に対し、普通株主および普通登録株式質権者に先立ち、第四種優先株式1株につき、第四種優先株式1株当たりの払込金額相当額(ただし、第四種優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合またはこれに類する事由があった場合には、適切に調整される。)に下記(3)に定める経過第四種優先期末配当金相当額を加えた額の金銭を支払う。 (2)非参加事項第四種優先株主または第四種優先登録株式質権者に対しては、上記(1)のほか、残余財産の分配は行わない。 (3)経過第四種優先期末配当金相当額第四種優先株式1株当たりの経過第四種優先期末配当金相当額は、残余財産の分配が行われる日(以下「分配日」という。)において、分配日の属する事業年度の初日(同日を含む。)から分配日(同日を含む。)までの日数に第四種優先期末配当金の額を乗じた金額を365で除して得られる額(円位未満小数第3位まで算出し、その小数第3位を切り上げる。)をいう。ただし、上記の第四種優先期末配当金は、分配日の前日時点において公表されている直近の優先配当年率としての資金調達コストを用いて算出する。また、分配日の属する事業年度において第四種優先株主または第四種優先登録株式質権者に対して第四種優先中間配当金を支払ったときは、その額を控除した額とする。7.議決権第四種優先株主は、全ての事項について株主総会において議決権を有しない。ただし、第四種優先株主は、(ⅰ)各事業年度終了後、当該事業年度に係る定時株主総会の招集のための取締役会決議までに開催される全ての取締役会において、第四種優先期末配当金の額全部(第四種優先中間配当金を支払ったときは、その額を控除した額)の支払を行なう旨の決議がなされず、かつ、(a)当該事業年度に係る定時株主総会に第四種優先期末配当金の額全部(第四種優先中間配当金を支払ったときは、その額を控除した額)の支払を受ける旨の議案が提出されないときは、その定時株主総会より、または、(b)第四種優先期末配当金の額全部(第四種優先中間配当金を支払ったときは、その額を控除した額)の支払いを受ける旨の議案がその定時株主総会において否決されたときは、その定時株主総会終結の時より、(ⅱ)第四種優先期末配当金の額全部(第四種優先中間配当金を支払ったときは、その額を控除した額)の支払いを受ける旨の取締役会決議または株主総会決議がなされる時までの間は、全ての事項について株主総会において議決権を行使することができる。8.普通株式を対価とする取得請求権 (1)取得請求権第四種優先株主は、下記(2)に定める取得を請求することができる期間中、当行に対して自己の有する第四種優先株式を取得することを請求することができる。かかる取得の請求があった場合、当行は第四種優先株主がかかる取得の請求をした第四種優先株式を取得するのと引換えに、下記(3)に定める財産を当該第四種優先株主に対して交付するものとする。 (2)取得を請求することができる期間 2012年7月1日から2031年9月30日まで(以下「取得請求期間」という。)とする。 (3)取得と引換えに交付すべき財産当行は、第四種優先株式の取得と引換えに、第四種優先株主が取得の請求をした第四種優先株式数に第四種優先株式1株当たりの払込金額相当額(ただし、第四種優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合またはこれに類する事由があった場合には、適切に調整される。)を乗じた額を下記(4)ないし(8)に定める取得価額で除した数の普通株式を交付する。なお、第四種優先株式の取得と引換えに交付すべき普通株式の数に1株に満たない端数があるときは、会社法第167条第3項に従ってこれを取扱う。 (4)当初取得価額取得価額は、当初、取得請求期間の初日に先立つ5連続取引日(取得請求期間の初日を含まず、株式会社東京証券取引所(当行の普通株式が複数の金融商品取引所に上場されている場合、取得請求期間の初日に先立つ1年間における出来高が最多の金融商品取引所)における当行の普通株式の終値(気配表示を含む。以下「終値」という。)が算出されない日を除く。)の毎日の終値の平均値に相当する金額(円位未満小数第1位まで算出し、その小数第1位を切捨てる。)とする。ただし、かかる計算の結果、取得価額が下記(7)に定める下限取得価額を下回る場合は、下限取得価額とする。 (5)取得価額の修正取得請求期間において、毎月第3金曜日(以下「決定日」という。)の翌日以降、取得価額は、決定日まで(当日を含む。)の直近の5連続取引日(ただし、終値のない日は除き、決定日が取引日ではない場合は、決定日の直前の取引日までの5連続取引日とする。)の終値の平均値に相当する金額(円位未満小数第1位まで算出し、その小数第1位を切捨てる。)に修正される。ただし、かかる計算の結果、修正後取得価額が下記(7)に定める下限取得価額を下回る場合は、修正後取得価額は下限取得価額とする。なお、上記5連続取引日の初日以降決定日まで(当日を含む。)の間に、下記(8)に定める取得価額の調整事由が生じた場合、修正後取得価額は、取締役会が適当と判断する金額に調整される。 (6)上限取得価額 取得価額には上限を設けない。 (7)下限取得価額 下限取得価額は172円とする(ただし、下記(8)による調整を受ける。)。 (8)取得価額の調整イ.第四種優先株式の発行後、次の各号のいずれかに該当する場合には、取得価額(下限取得価額を含む。)を次に定める算式(以下「取得価額調整式」という。)により調整する(以下、調整後の取得価額を「調整後取得価額」という。)。取得価額調整式の計算については、円位未満小数第1位まで算出し、その小数第1位を切捨てる。 交付普通×1株当たり 既発行+株式数の払込金額 調 整 後=調 整 前×普通株式数時  価 取得価額取得価額既発行普通株式数  +  交付普通株式数  (ⅰ)取得価額調整式に使用する時価(下記ハ.に定義する。以下同じ。)を下回る払込金額をもって普通株式を発行または自己株式である普通株式を処分する場合(無償割当ての場合を含む。)(ただし、当行の普通株式の交付を請求できる取得請求権付株式もしくは新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。以下本(8)において同じ。)その他の証券(以下「取得請求権付株式等」という。)、または当行の普通株式の交付と引換えに当行が取得することができる取得条項付株式もしくは取得条項付新株予約権その他の証券(以下「取得条項付株式等」という。)が取得または行使され、これに対して普通株式が交付される場合を除く。) 調整後取得価額は、払込期日(払込期間が定められた場合は当該払込期間の末日とする。以下同じ。)(無償割当ての場合はその効力発生日)の翌日以降、または株主に募集株式の割当てを受ける権利を与えるためもしくは無償割当てのための基準日がある場合はその日の翌日以降、これを適用する。(ⅱ)株式の分割をする場合  調整後取得価額は、株式の分割のための基準日に分割により増加する普通株式数(基準日における当行の自己株式である普通株式に関して増加する普通株式数を除く。)が交付されたものとみなして取得価額調整式を適用して算出し、その基準日の翌日以降、これを適用する。(ⅲ)取得価額調整式に使用する時価を下回る価額(下記ニ.に定義する。以下、本(ⅲ)、下記(ⅳ)および(ⅴ)ならびに下記ハ.(ⅳ)において同じ。)をもって当行の普通株式の交付を請求できる取得請求権付株式等を発行する場合(無償割当ての場合を含む。)  調整後取得価額は、当該取得請求権付株式等の払込期日(新株予約権の場合は割当日)(無償割当ての場合はその効力発生日)に、または株主に取得請求権付株式等の割当てを受ける権利を与えるためもしくは無償割当てのための基準日がある場合はその日に、当該取得請求権付株式等の全部が当初の条件で取得または行使されて普通株式が交付されたものとみなして取得価額調整式を適用して算出し、その払込期日(新株予約権の場合は割当日)(無償割当ての場合はその効力発生日)の翌日以降、またはその基準日の翌日以降、これを適用する。 上記にかかわらず、上記の普通株式が交付されたものとみなされる日において価額が確定しておらず、後日一定の日(以下「価額決定日」という。)に価額が決定される取得請求権付株式等を発行した場合において、決定された価額が取得価額調整式に使用する時価を下回る場合には、調整後取得価額は、当該価額決定日に残存する取得請求権付株式等の全部が価額決定日に確定した条件で取得または行使されて普通株式が交付されたものとみなして取得価額調整式を適用して算出し、当該価額決定日の翌日以降これを適用する。(ⅳ)当行が発行した取得請求権付株式等に、価額がその発行日以降に修正される条件(本イ.またはロ.と類似する希薄化防止のための調整を除く。)が付されている場合で、当該修正が行われる日(以下「修正日」という。)における修正後の価額(以下「修正価額」という。)が取得価額調整式に使用する時価を下回る場合  調整後取得価額は、修正日に、残存する当該取得請求権付株式等の全部が修正価額で取得または行使されて普通株式が交付されたものとみなして取得価額調整式を適用して算出し、当該修正日の翌日以降これを適用する。  なお、かかる取得価額調整式の適用に際しては、下記(a)ないし(c)の場合に応じて、調整後取得価額を適用する日の前日において有効な取得価額に、それぞれの場合に定める割合(以下「調整係数」という。)を乗じた額を調整前取得価額とみなすものとする。(a)当該取得請求権付株式等について当該修正日の前に上記(ⅲ)または本(ⅳ)による調整が行 われていない場合  調整係数は1とする。(b)当該取得請求権付株式等について当該修正日の前に上記(ⅲ)または本(ⅳ)による調整が行われている場合であって、当該調整後、当該修正日までの間に、上記(5)による取得価額の修正が行われている場合  調整係数は1とする。 ただし、下限取得価額の算定においては、調整係数は、上記(ⅲ)または本(ⅳ)による直前の調整を行う前の下限取得価額を当該調整後の下限取得価額で除した割合とする。(c)当該取得請求権付株式等について当該修正日の前に上記(ⅲ)または本(ⅳ)による調整が行われている場合であって、当該調整後、当該修正日までの間に、上記(5)による取得価額の修正が行われていない場合 調整係数は、上記(ⅲ)または本(ⅳ)による直前の調整を行う前の取得価額を当該調整後の取得価額で除した割合とする。(ⅴ)取得条項付株式等の取得と引換えに取得価額調整式に使用される時価を下回る価額をもって普通株式を交付する場合 調整後取得価額は、取得日の翌日以降これを適用する。  ただし、当該取得条項付株式等について既に上記(ⅲ)または(ⅳ)による取得価額の調整が行われている場合には、調整後取得価額は、当該取得と引換えに普通株式が交付された後の完全希薄化後普通株式数(下記ホ.に定義する。)が、当該取得の直前の既発行普通株式数を超えるときに限り、当該超過する普通株式数が交付されたものとみなして取得価額調整式を適用して算出し、取得の直前の既発行普通株式数を超えないときは、本(ⅴ)による調整は行わない。(ⅵ)株式の併合をする場合  調整後取得価額は、株式の併合の効力発生日以降、併合により減少する普通株式数(効力発生日における当行の自己株式である普通株式に関して減少した普通株式数を除く。)を負の値で表示して交付普通株式数とみなして取得価額調整式を適用して算出し、これを適用する。ロ.上記イ.(i)ないし(vi)に掲げる場合のほか、合併、会社分割、株式交換または株式移転等により、取得価額(下限取得価額を含む。)の調整を必要とする場合は、取締役会が適当と判断する取得価額(下限取得価額を含む。)に変更される。ハ.(ⅰ)取得価額調整式に使用する「時価」は、調整後取得価額を適用する日に先立つ5連続取引日の終値の平均値(終値のない日数を除く。)とする。ただし、平均値の計算は円位未満小数第1位まで算出し、その小数第1位を切捨てる。なお、上記5連続取引日の間に、取得価額の調整事由が生じた場合、調整後取得価額は、本(8)に準じて調整する。  (ⅱ)取得価額調整式に使用する「調整前取得価額」は、調整後取得価額を適用する日の前日において有効な取得価額とする。  (ⅲ)取得価額調整式に使用する「既発行普通株式数」は、基準日がある場合はその日(上記イ.(i)ないし(ⅲ)に基づき当該基準日において交付されたものとみなされる普通株式数は含まない。)の、基準日がない場合は調整後取得価額を適用する日の1ヶ月前の日の、当行の発行済普通株式数(自己株式である普通株式の数を除く。)に当該取得価額の調整の前に上記イ.およびロ.に基づき「交付普通株式数」とみなされた普通株式であって未だ交付されていない普通株式数(ある取得請求権付株式等について上記イ.(ⅳ)(b)または(c)に基づく調整が初めて適用される日(当該日を含む。)からは、当該取得請求権付株式等に係る直近の上記イ.(ⅳ)(b)または(c)に基づく調整に先立って適用された上記イ.(ⅲ)または(ⅳ)に基づく調整により「交付普通株式数」とみなされた普通株式数は含まない。)を加えたものとする。   (ⅳ)取得価額調整式に使用する「1株当たりの払込金額」とは、上記イ.(i)の場合には、当該払込金額(無償割当ての場合は0円)(金銭以外の財産による払込の場合には適正な評価額)、上記イ.(ⅱ)および(ⅵ)の場合には0円、上記イ.(ⅲ)ないし(ⅴ)の場合には価額(ただし、(ⅳ)の場合は修正価額)とする。ニ.上記イ.(ⅲ)ないし(ⅴ)および上記ハ.(ⅳ)において「価額」とは、取得請求権付株式等または取得条項付株式等の発行に際して払込みがなされた額(新株予約権の場合には、その行使に際して出資される財産の価額を加えた額とする。)から、その取得または行使に際して当該取得請求権付株式等または取得条項付株式等の所持人に交付される普通株式以外の財産の価額を控除した金額を、その取得または行使に際して交付される普通株式の数で除した金額をいう。ホ.上記イ.(ⅴ)において「完全希薄化後普通株式数」とは、調整後取得価額を適用する日の既発行普通株式数から、上記ハ.(ⅲ)に従って既発行普通株式数に含められている未だ交付されていない普通株式数で当該取得条項付株式等に係るものを除いて、当該取得条項付株式等の取得により交付される普通株式数を加えたものとする。ヘ.上記イ.(ⅰ)ないし(ⅲ)において、当該各行為に係る基準日が定められ、かつ当該各行為が当該基準日以降に開催される当行の株主総会における一定の事項に関する承認決議を停止条件としている場合には、上記イ.(ⅰ)ないし(ⅲ)の規定にかかわらず、調整後取得価額は、当該承認決議をした株主総会の終結の日の翌日以降にこれを適用する。ト.取得価額調整式により算出された上記イ.第2文を適用する前の調整後取得価額と調整前取得価額との差額が1円未満にとどまるときは、取得価額の調整は、これを行わない。ただし、その後取得価額調整式による取得価額の調整を必要とする事由が発生し、取得価額を算出する場合には、取得価額調整式中の調整前取得価額に代えて調整前取得価額からこの差額を差し引いた額(ただし、円位未満小数第2位までを算出し、その小数第2位を切捨てる。)を使用する。 (9)合理的な措置上記(4)ないし(8)に定める取得価額(第10項(2)に定める一斉取得価額を含む。以下、本(9)において同じ。)は、希薄化防止および異なる種類の株式の株主間の実質的公平の見地から解釈されるものとし、その算定が困難となる場合または算定の結果が不合理となる場合には、当行の取締役会は、取得価額の適切な調整その他の合理的に必要な措置をとるものとする。 (10)取得請求受付場所      東京都中央区八重洲1丁目2番1号      みずほ信託銀行株式会社 本店証券代行部 (11)取得請求の効力発生取得請求の効力は、取得請求に要する書類が上記(10)に記載する取得請求受付場所に到着した時に発生する。9.金銭を対価とする取得条項 (1)金銭を対価とする取得条項当行は、2021年10月1日以降、取締役会が別に定める日(以下「取得日」という。)が到来したときは、法令上可能な範囲で、第四種優先株式の全部または一部を取得することができる。ただし、取締役会は、当該取締役会の開催日までの30連続取引日(開催日を含む。)の全ての日において終値が下限取得価額を下回っている場合で、かつ、金融庁の事前承認を得ている場合に限り、取得日を定めることができる。この場合、当行は、かかる第四種優先株式を取得するのと引換えに、下記(2)に定める財産を第四種優先株主に対して交付するものとする。なお、第四種優先株式の一部を取得するときは、按分比例の方法による。取得日の決定後も第8項(1)に定める取得請求権の行使は妨げられないものとする。 (2)取得と引換えに交付すべき財産当行は、第四種優先株式の取得と引換えに、第四種優先株式1株につき、第四種優先株式1株当たりの払込金額相当額(ただし、第四種優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合またはこれに類する事由があった場合には、適切に調整される。)に経過第四種優先期末配当金相当額を加えた額の金銭を交付する。なお、本(2)においては、第6項(3)に定める経過第四種優先期末配当金相当額の計算における「残余財産の分配が行われる日」および「分配日」をいずれも「取得日」と読み替えて、経過第四種優先期末配当金相当額を計算する。10.普通株式を対価とする取得条項 (1)普通株式を対価とする取得条項当行は、取得請求期間の末日までに当行に取得されていない第四種優先株式の全てを、取得請求期間の末日の翌日(以下「一斉取得日」という。)をもって一斉取得する。この場合、当行は、かかる第四種優先株式を取得するのと引換えに、各第四種優先株主に対し、その有する第四種優先株式数に第四種優先株式1株当たりの払込金額相当額(ただし、第四種優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合またはこれに類する事由があった場合には、適切に調整される。)を乗じた額を下記(2)に定める普通株式の時価(以下「一斉取得価額」という。)で除した数の普通株式を交付するものとする。第四種優先株式の取得と引換えに交付すべき普通株式の数に1株に満たない端数がある場合には、会社法第234条に従ってこれを取扱う。 (2)一斉取得価額一斉取得価額は、一斉取得日に先立つ45取引日目に始まる30連続取引日の毎日の終値の平均値(終値が算出されない日を除く。)に相当する金額(円位未満小数第1位まで算出し、その小数第1位を切捨てる。)とする。ただし、かかる計算の結果、一斉取得価額が下限取得金額を下回る場合は、一斉取得価額は下限取得価額とする。11.株式の分割または併合および株式無償割当て (1)分割または併合当行は、株式の分割または併合を行うときは、普通株式および第四種優先株式の種類ごとに、同時に同一の割合で行う。 (2)株式無償割当て当行は、株式無償割当てを行うときは、普通株式および第四種優先株式の種類ごとに、当該種類の株式の無償割当てを、同時に同一の割合で行う。12.法令変更等法令の変更等に伴い本要項の規定について読み替えその他の措置が必要となる場合には、当行の取締役会は合理的に必要な措置を講じる。13.その他上記各項は、各種の法令に基づく許認可等の効力発生を条件とする。(注)5.当行は、会社法第322条第2項に規定する定款の定めはありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2016年4月1日(注)△709152,553―48,868―9,376 (注) 第二種優先株式の全部を取得し、これをすべて消却したものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】① 普通株式2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―44301,316771716,63118,115―所有株式数(単元)―216,41511,555154,91685,92586353,710822,607293,021所有株式数の割合(%)―26.311.4018.8310.450.0143.00100.00― (注) 1.自己株式22,679株は「個人その他」に226単元、「単元未満株式の状況」に79株含まれております。なお、自己株式300株は株主名簿上の株式数であり、2020年3月31日現在の実質的な所有株式数は22,379株であります。2.「その他の法人」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が、3単元含まれております。 ② 第四種優先株式2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―1―――――1―所有株式数(単元)―700,000―――――700,000―所有株式数の割合(%)―100.00―――――100.00― (注)自己株式の所有はありません。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】① 所有株式数別2020年3月31日現在 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社整理回収機構東京都千代田区丸の内3丁目4番2号70,00045.89筑波銀行行員持株会 茨城県つくば市竹園1丁目7番4,2252.77日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号4,0682.66日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号3,2462.12日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)東京都中央区晴海1丁目8番11号2,2201.45日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8番11号 1,6681.09株式会社広沢製作所茨城県つくば市寺具1331番地の11,5911.04JP MORGAN CHASE BANK 385151(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET,CANARY WHARF,LONDON,E14 5JP,UNITED KINGDOM(東京都港区港南2丁目15番1号品川インターシティA棟) 1,4340.94DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人 シティバンク、エヌエイ東京支店)PALISADES WEST 6300, BEECAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)1,2920.84日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8番11号 1,1800.77計―90,92859.61 (注) 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てて表示しております。 ② 所有議決権数別2020年3月31日現在 氏名又は名称住所所有議決権数(個)総株主の議決権に対する所有議決権数の割合(%)筑波銀行行員持株会 茨城県つくば市竹園1丁目7番42,2575.13日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号40,6884.94日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号 32,4653.94日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口4)東京都中央区晴海1丁目8番11号 22,2042.69日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5) 東京都中央区晴海1丁目8番11号 16,6882.02株式会社広沢製作所茨城県つくば市寺具1331番地の115,9111.93JP MORGAN CHASE BANK 385151(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET,CANARY WHARF,LONDON,E14 5JP,UNITED KINGDOM(東京都港区港南2丁目15番1号品川インターシティA棟) 14,3431.74DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人 シティバンク、エヌエイ東京支店)PALISADES WEST 6300, BEECAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)12,9241.57日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8番11号 11,8051.43日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)東京都中央区晴海1丁目8番11号8,7701.06計―218,05526.51 (注) 総株主の議決権に対する所有議決権数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てて表示しております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式第四種優先株式―前記「(1)株式の総数等」に記載しております。70,000,000議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式――22,300完全議決権株式(その他)普通株式822,381―82,238,400単元未満株式普通株式 ―1単元(100株)未満の株式293,021発行済株式総数普通株式――82,553,721第四種優先株式70,000,000総株主の議決権―822,381― (注) 上記の「完全議決権株式(その他)」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式300株(議決権3個)および株主名簿上は当行名義となっておりますが、実質的には所有していない株式300株が含まれております。   また、「単元未満株式」の欄には、当行所有の自己株式79株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)当行(自己保有株式)茨城県土浦市中央二丁目11番7号22,300―22,3000.01計―22,300―22,3000.01 (注) 株主名簿上は、当行名義となっておりますが実質的に所有していない株式が300株あります。なお、当該株式数は、上記①発行済株式の「完全議決権株式(その他)」の「株式数」の欄に含まれております。また、「議決権の数」の欄には、当該完全議決権株式に係る議決権の数3個は含まれておりません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号による普通株式の取得 区   分株式数(株)価額の総額(円) 当事業年度における取得自己株式1,535306,786 当期間における取得自己株式11218,410 (注) 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】普通株式区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――保有自己株式数22,379―22,491― (注) 当期間における保有自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】利益配分につきましては、経営の健全性を確保するため、内部留保の充実による財務体質の強化を図るとともに、利益の状況や経営環境等を勘案しつつ、安定的な配当を実施することを基本方針としております。なお、当行は、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことが出来る旨、ならびに同法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議によって剰余金の配当を行うことができる旨を定款に定めており、年2回の配当を実施できることとしております。内部留保資金につきましては、財務体質の強化を図り、地域金融機関として営業力の強化等に活用してまいります。こうした基本方針に基づき、当期の配当金につきましては、株主の皆様のご支援にお応えするため、1株当たりの配当金を、普通株式5円、第四種優先株式5銭とさせていただきました。なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は以下のとおりであります。また、銀行法第18条の定めにより剰余金の配当に制限を受けております。剰余金の配当をする場合には、会社法第445条第4項(資本金の額及び準備金の額)の規定にかかわらず、当該剰余金の配当により減少する剰余金の額に5分の1を乗じて得た額を資本準備金又は利益準備金として計上しております。 決議年月日株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2020年5月14日取締役会決議普通株式4125第四種優先株式30.05 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】①役員一覧男性14名 女性1名 (役員のうち女性の比率 6%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役会長藤 川 雅 海1952年10月13日生1976年4月関東銀行入行2002年2月同行ひたちなか支店長2003年4月関東つくば銀行ひたちなか支店長2003年9月 同行研究学園都市支店長兼研究学園都市支店つくばアッセ出張所長2004年7月同行総合企画部長2006年6月同行取締役総合企画部長2007年6月同行常務取締役総合企画部長2007年7月同行常務取締役2008年4月同行専務取締役2010年3月当行専務取締役2011年4月同行取締役副頭取2012年6月同行取締役頭取2019年6月同行取締役会長(現職)(注)3普通株式147,200取締役頭取(代表取締役)生 田 雅 彦1960年10月12日生1984年4月関東銀行入行2006年4月関東つくば銀行石岡支店長2007年7月同行総合企画部副部長2010年3月当行総合企画部副部長兼共同化推進室長2010年8月同行神栖支店長兼営業本部上席主任調査役2012年7月同行執行役員総合企画部長2014年4月同行上席執行役員総合企画部長2015年4月同行上席執行役員営業本部長2015年6月同行取締役営業本部長2016年4月同行常務取締役2018年6月同行取締役副頭取2019年6月同行取締役頭取(現職)(注)3普通株式62,000取締役副頭取(代表取締役)越 智  悟1960年11月15日生1984年4月茨城相互銀行入行2006年6月茨城銀行竜ヶ崎支店長2008年6月同行事務部長2010年3月当行上席執行役員(事務部・人事部担当)2011年4月同行上席執行役員ブロック長(牛久ブロック担当)2011年10月同行上席執行役員ブロック長(水戸ブロック担当)2012年4月同行上席執行役員事務統括部長2013年4月同行常務執行役員営業本部長2015年4月同行常務執行役員(市場金融部・総務部担当)2015年6月同行常務取締役2018年6月同行専務取締役2020年6月同行取締役副頭取(現職)(注)3普通株式56,400専務取締役 (代表取締役)篠 原  智1961年4月22日生1985年4月関東銀行入行2005年4月関東つくば銀行谷田部支店長2007年10月同行法人部副部長2010年3月当行営業統括部副部長兼資産運用推進室長2010年10月同行筑西支店長2012年7月同行執行役員筑西支店長兼下館支店長2012年11月同行執行役員営業本部副本部長2014年4月同行上席執行役員営業本部副本部長2015年4月同行上席執行役員営業推進部長兼地区本部長2015年7月同行常務執行役員営業推進部長兼地区本部長2015年10月同行常務執行役員営業推進部長2016年4月同行常務執行役員営業本部長2016年6月同行取締役営業本部長2017年6月同行常務取締役営業本部長2018年6月同行専務取締役営業本部長2019年4月同行専務取締役(現職)(注)3普通株式47,600 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常務取締役木 村 伊知郎1959年11月7日生1984年4月茨城相互銀行入行2000年6月茨城銀行常北支店長2002年4月同行総合企画部主任調査役2003年6月同行江戸崎支店長2003年10月同行江戸崎支店長兼美浦支店長2006年6月同行高萩支店長2007年6月同行牛久支店長2008年6月同行竜ヶ崎支店長2010年1月同行営業統括部副部長2010年3月当行営業本部ブロック長(鹿嶋ブロック担当)2011年4月同行水戸営業部長2012年7月同行執行役員水戸営業部長2014年4月同行上席執行役員営業本部副本部長2015年4月同行上席執行役員地区本部長2016年4月同行上席執行役員営業推進部長2017年4月同行常務執行役員営業副本部長2017年6月同行常務取締役(現職)(注)3普通株式36,600常務取締役瀬 尾 達 朗1963年8月28日生1986年4月関東銀行入行2005年7月関東つくば銀行大みか支店長2007年10月同行ひたちなか支店長2010年3月当行ひたちなか支店長2011年10月同行日立支店長2013年4月同行融資部長2014年4月同行執行役員融資部長2015年10月同行執行役員本店エリア長兼本店営業部長兼土浦駅前支店長2016年4月同行上席執行役員本店エリア長兼本店営業部長兼土浦駅前支店長2017年6月同行取締役本店エリア長兼本店営業部長兼土浦駅前支店長2018年6月同行常務取締役(現職)(注)3普通株式32,800常務取締役営業本部長豊 田 高 久1962年7月17日生1985年4月関東銀行入行2004年10月関東つくば銀行太田支店長2007年10月同行多賀支店長2008年11月同行日立支店長2010年3月当行日立支店長2011年10月同行営業推進部長2011年12月同行営業推進部長兼営業企画部長2012年4月同行営業企画部長2013年4月同行執行役員本店営業部長兼土浦駅前支店長2013年5月同行執行役員本店エリア長兼本店営業部長兼土浦駅前支店長2015年4月同行上席執行役員本店エリア長兼本店営業部長兼土浦駅前支店長2015年10月同行上席執行役員地区本部長2017年4月同行上席執行役員営業推進部長2018年4月同行常務執行役員営業推進部長2018年6月同行常務取締役2019年4月同行常務取締役営業本部長(現職)(注)3普通株式49,063取締役菊 池 謙 一1962年10月8日生1985年4月関東銀行入行2008年4月関東つくば銀行総合企画部部長代理2010年3月当行総合企画部副部長2013年4月同行システム統括部長2015年4月同行事務統括部長2017年4月同行執行役員事務統括部長2019年4月同行上席執行役員事務統括部長2020年6月同行取締役(現職)(注)3普通株式15,400 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役横 井 のり枝1972年6月27日生1998年3月アンダーセンコンサルティング入社2000年6月同社退社2000年7月株式会社トークス入社2003年6月同社退社2003年7月財団法人流通経済研究所入所2011年3月同法人退所2011年4月流通経済大学流通情報学部専任講師2014年4月流通経済大学流通情報学部准教授2016年6月当行取締役(非常勤)(現職)2019年3月流通経済大学流通情報学部准教授退任2019年4月日本大学経済学部准教授(現職)2019年4月流通経済大学流通情報学部講師(非常勤)2020年3月流通経済大学流通情報学部講師(非常勤)退任(注)3普通株式4,900取締役根 本 祐 一1952年9月30日生1976年4月茨城県信用保証協会入協2006年4月同協会本店営業部長2008年4月同協会土浦支店長2011年4月同協会監事2015年3月同協会監事退任2015年4月同協会理事2016年3月同協会理事退任2016年4月同協会参与指導検査室長委嘱2018年3月同協会退職2019年6月当行取締役(非常勤)(現職)(注)3普通株式1,100常勤監査役尾 崎  聡1962年3月24日生1984年4月関東銀行入行2007年7月関東つくば銀行融資部副部長2010年3月当行融資部副部長2010年8月同行牛久支店長2011年10月同行融資管理部長2012年7月同行融資部長2013年4月同行執行役員融資本部副本部長2013年7月同行執行役員融資本部長2014年4月同行上席執行役員融資本部長2015年6月同行取締役融資本部長2016年4月同行取締役2017年6月同行常勤監査役(現職)(注)4普通株式36,700常勤監査役杉 山  勉1961年10月29日生1985年4月茨城相互銀行入行2001年10月茨城銀行赤塚支店長2005年4月同行小山支店長2005年5月同行営業推進部主任調査役2005年6月同行東海支店長2007年4月同行本店営業部部長代理2009年4月同行綾瀬支店長2010年3月当行綾瀬支店長2010年8月同行東京支店長2011年10月同行牛久支店長2012年11月同行事務統括部長2014年4月同行執行役員水戸営業部長2016年4月同行上席執行役員地区本部長2018年7月同行上席執行役員営業推進部長2019年4月同行上席執行役員営業副本部長2019年6月同行常勤監査役(現職)(注)5普通株式16,600 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役堀 内  巧1948年1月16日生1975年1月監査法人朝日会計社(現有限責任 あずさ監査法人)入社1980年3月公認会計士登録2000年6月朝日監査法人(現有限責任 あずさ監査法人)代表社員2010年6月あずさ監査法人(現有限責任 あずさ監査法人)退社2010年7月公認会計士堀内巧事務所設立(現職)2011年11月三井不動産プライベートリート投資法人監督役員(現職)2012年1月日本公認会計士協会自主規制・業務本部主任研究員2014年8月全国農業協同組合中央会監事(現職)2015年3月株式会社日本レジストリサービス監査役(現職)2016年6月当行監査役(非常勤)(現職)(注)4普通株式4,900監査役鈴 木 大 輔1972年5月30日生2000年4月司法修習生2001年10月検事任官2012年11月湊総合法律事務所入所2017年8月渥美坂井法律事務所・外国法共同事業入所(現職)2019年6月当行監査役(非常勤)(現職)(注)4普通株式1,100監査役田 宮 弘 志1957年10月28日生1982年4月日本火災海上保険株式会社入社2005年4月日本興亜損害保険株式会社福井支店長2007年6月同社本店営業部第四部長2012年4月同社執行役員北海道本部長2013年4月同社執行役員北海道本部長兼株式会社損害保険ジャパン執行役員北海道本部長2014年4月日本興亜損害保険株式会社取締役常務執行役員兼株式会社損害保険ジャパン常務執行役員2014年9月損害保険ジャパン日本興亜株式会社取締役常務執行役員2015年4月損害保険ジャパン日本興亜株式会社常務執行役員2016年3月損害保険ジャパン日本興亜株式会社退社2016年6月電気興業株式会社常勤監査役(現職)2020年6月当行監査役(非常勤)(現職)(注)6普通株式―計普通株式512,363 (注)1.取締役横井のり枝及び根本祐一は、会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。 2.監査役堀内巧、鈴木大輔及び田宮弘志は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。 3.取締役の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 4.監査役尾崎聡、堀内巧及び鈴木大輔の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 5.監査役杉山勉の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2024年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 6.監査役田宮弘志の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 ②社外役員の状況当行の社外取締役は2名であり、長年にわたり経済産業界に係る研究や地域金融の円滑化に携わっており、その経歴を通じて培われた幅広い見識から、取締役会に対して有益なアドバイスを行うとともに、職務執行の妥当性や銀行の経営全般に対する的確な助言とチェック機能を果たせるものと考えております。当行の社外監査役は3名であり、弁護士や公認会計士、会社役員としての経験に基づく高い見識により、経営監視機能の客観性及び中立性を確保し、当行の経営執行等の適法性・妥当性について、独立した立場から監査を行い、経営の監督機能の一層の強化が期待できるものと考えております。社外取締役及び社外監査役の選任にあたっては、株式会社東京証券取引所が定める独立役員の確保にあたっての選定基準等を踏まえた当行の社外取締役(監査役)の独立性基準に基づき、幅広い見識を持ち、各専門分野や経営に関する豊富な知識経験から的確な助言とチェック機能を果たすことが可能で一般株主と利益相反が生じるおそれがない者を選任しております。なお、当行の社外取締役(監査役)の独立性基準は以下のとおりであります。イ.本人に関する事項本人が、以下に掲げる者に該当しないこととしております。(イ)当行または子会社の業務執行取締役、または執行役員、支店長その他の使用人である者。また、過去10年間においてこれらに該当する者。  ※社外監査役については、業務執行者でない取締役を含む。(ロ)当行の主要な取引先、もしくは当行を主要な取引先とする者、またはこれらの者が法人である場合は、当該法人の業務執行者。また、過去5年間においてこれらに該当する者。※「主要な取引先」とは、直近の事業年度を含む3事業年度各年度の年間連結総売上高(当行の場合は年間連結業務粗利益)の1%以上の取引先をいう。(ハ)当行の主要な株主(直接・間接に10%以上の議決権を保有する者)またはこの者が法人である場合は、当該法人の業務執行者。(ニ)当行からの役員報酬以外に、当行もしくは特定関係事業者から、過去3年平均にて年間10百万円以上の金銭その他の財産上の利益を得ている者。または、今後得る予定がある者。また、これらの者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者。 ※「特定関係事業者」とは、会社法施行規則第2条第3項第19号に掲げる者をいう。(ホ)当行の会計監査人のパートナーまたは当社の監査に従事する従業員である者。(へ)一定額を超える寄付金を当行から受領している、または今後受領する予定がある団体の業務執行者。※「一定額を超える寄付金」とは、過去3年平均にて年間10百万円または、当該団体の総収入または経常収益の2%のいずれか大きい方の金額を超える寄付金をいう。ロ.本人の配偶者、二親等内の親族または同居者に関する事項本人の配偶者、二親等内の親族または同居者が、現在、以下に掲げる者(重要でない者を除く)に該当しないこととしております。(イ)当行及び、特定関係事業者の業務執行者。また、過去5年間においてこれらに該当する者。  ※社外監査役については、業務執行者でない取締役を含む。(ロ)上記イ.(ロ)~(へ)に掲げる者。 当行の社外役員はいずれもその他の取締役、監査役と人的関係を有しておらず、当行との間に通常の銀行取引等を除き、一般株主と利益相反が生じるおそれのあるような事情はないものと判断しております。なお、社外取締役、社外監査役との関係は以下のとおりであります。 ・ 社外取締役横井のり枝は、当行と重要な取引関係その他利害関係はありません。また、同氏は当行の株式を保有しており、その所有株式数は「①役員一覧」の所有株式数の欄に記載のとおりでありますが、発行済株式数に占める割合は僅少であり、重要性はないものと判断しております。あわせて同氏は、東京証券取引所に対し、独立役員として届出を行っております。 ・ 社外取締役根本祐一は、当行と重要な取引関係その他利害関係はありません。また、同氏は当行の株式を保有しており、その所有株式数は「①役員一覧」の所有株式数の欄に記載のとおりでありますが、発行済株式数に占める割合は僅少であり、重要性はないものと判断しております。  あわせて同氏は、東京証券取引所に対し、独立役員として届出を行っております。 ・ 社外監査役堀内巧は、当行と重要な取引関係その他利害関係はありません。また、同氏は当行の株式を保有しており、その所有株式数は「①役員一覧」の所有株式数の欄に記載のとおりでありますが、発行済株式数に占める割合は僅少であり、重要性はないものと判断しております。  あわせて同氏は、東京証券取引所に対し、独立役員として届出を行っております。 ・ 社外監査役鈴木大輔は、当行と重要な取引関係その他利害関係はありません。同氏が兼職している渥美坂井法律事務所は、当行と通常の銀行取引を行っております。また、同氏は当行の株式を保有しており、その所有株式数は「①役員一覧」の所有株式数の欄に記載のとおりでありますが、発行済株式数に占める割合は僅少であり、重要性はないものと判断しております。    あわせて同氏は、東京証券取引所に対し、独立役員として届出を行っております。 ・ 社外監査役田宮弘志は、当行と重要な取引関係その他利害関係はありません。  また同氏については、東京証券取引所に対し、独立役員として届出を行っております。 ③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役は、取締役会等の重要な会議に出席し、議案審議等に必要な発言を適宜行うなど外部的な視点からの取締役の業務執行に対するアドバイスを行っております。社外監査役は、監査役会で定めた監査計画等に従い、取締役会等の重要な会議への出席や、業務及び財産の状況調査を通して、取締役の職務執行を監査しております。また、会計監査人と定期的な会合を持ち、意見交換を行うことで十分な連携を保っているほか、内部監査部門や内部統制部門からの報告及び常勤監査役から監査役監査の報告を受け、適切な提言・助言を行うとともに、監査機能の有効性、効率性を高めるため、常勤監査役との連携強化に努めております。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "3.当行は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自2019年4月1日 至2020年3月31日)の連結財務諸表及び事業年度(自2019年4月1日 至2020年3月31日)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人の監査証明を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "4.当行は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、同財団等の主催する研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 現金預け金※8 226,881※8 200,274 買入金銭債権5,8295,843 商品有価証券453436 金銭の信託3,0002,969 有価証券※2,※8,※13 473,603※1,※2,※8,※13 435,609 貸出金※3,※4,※5,※6,※7,※9 1,646,779※3,※4,※5,※6,※7,※9 1,686,026 外国為替5,34910,374 その他資産※8 18,283※8 17,366 有形固定資産※11,※12 23,800※11,※12 22,992 建物11,74411,031 土地※10 10,174※10 9,971 建設仮勘定34292 その他の有形固定資産※10 1,847※10 1,697 無形固定資産4,1614,854 ソフトウエア2,2242,019 その他の無形固定資産1,9372,835 退職給付に係る資産2,2682,486 繰延税金資産2,7392,385 支払承諾見返1,2711,105 貸倒引当金△12,791△13,077 資産の部合計2,401,6272,379,649負債の部 預金※8 2,245,886※8 2,240,798 債券貸借取引受入担保金※8 29,483※8 20,000 外国為替16475 その他負債10,8019,656 賞与引当金829803 退職給付に係る負債1,732910 役員退職慰労引当金109 執行役員退職慰労引当金5146 睡眠預金払戻損失引当金252193 ポイント引当金1314 偶発損失引当金310373 再評価に係る繰延税金負債※10 357※10 357 支払承諾1,2711,105 負債の部合計2,291,1672,274,345 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)純資産の部 資本金48,86848,868 資本剰余金30,44730,447 利益剰余金28,86229,672 自己株式△6△7 株主資本合計108,171108,981 その他有価証券評価差額金1,294△3,814 土地再評価差額金※10 413※10 413 退職給付に係る調整累計額582△276 その他の包括利益累計額合計2,289△3,678 純資産の部合計110,460105,303負債及び純資産の部合計2,401,6272,379,649 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)経常収益38,11937,819 資金運用収益26,94025,676 貸出金利息21,07420,239 有価証券利息配当金5,7785,379 コールローン利息及び買入手形利息△10△15 預け金利息3416 その他の受入利息6356 役務取引等収益7,4327,607 その他業務収益1,6372,293 その他経常収益2,1082,241 償却債権取立益315469 その他の経常収益※1 1,792※1 1,772経常費用36,12335,186 資金調達費用920732 預金利息274220 コールマネー利息及び売渡手形利息△0△0 債券貸借取引支払利息647512 借用金利息00 役務取引等費用3,7233,714 その他業務費用2,3851,352 営業経費※2 26,661※2 25,783 その他経常費用2,4323,602 貸倒引当金繰入額1,5091,153 その他の経常費用※3 923※3 2,449経常利益1,9952,632特別利益2132 固定資産処分益212 受取保険金―64 移転補償金―55特別損失209138 固定資産処分損455 減損損失※4 163※4 115 災害による損失―17税金等調整前当期純利益1,7882,626法人税、住民税及び事業税308249法人税等調整額3961,153法人税等合計7041,403当期純利益1,0831,223親会社株主に帰属する当期純利益1,0831,223 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益1,0831,223その他の包括利益※1 362※1 △5,967 その他有価証券評価差額金510△5,108 退職給付に係る調整額△148△858包括利益1,446△4,744(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,446△4,744 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高48,86830,44728,211△6107,521当期変動額 剰余金の配当 △433 △433親会社株主に帰属する当期純利益 1,083 1,083自己株式の取得 △0△0土地再評価差額金の取崩 0 0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――650△0650当期末残高48,86830,44728,862△6108,171 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高7844137301,928109,449当期変動額 剰余金の配当 △433親会社株主に帰属する当期純利益 1,083自己株式の取得 △0土地再評価差額金の取崩 0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)510△0△148361361当期変動額合計510△0△1483611,011当期末残高1,2944135822,289110,460 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高48,86830,44728,862△6108,171当期変動額 剰余金の配当 △412 △412親会社株主に帰属する当期純利益 1,223 1,223自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――810△0810当期末残高48,86830,44729,672△7108,981 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,2944135822,289110,460当期変動額 剰余金の配当 △412親会社株主に帰属する当期純利益 1,223自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△5,108―△858△5,967△5,967当期変動額合計△5,108―△858△5,967△5,157当期末残高△3,814413△276△3,678105,303 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,7882,626 減価償却費2,1762,026 減損損失163115 貸倒引当金の増減(△)411285 賞与引当金の増減額(△は減少)△23△25 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△373△218 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△150△821 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)0△0 執行役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)6△5 睡眠預金払戻損失引当金の増減(△)△28△58 ポイント引当金の増減額(△は減少)△11 利息返還損失引当金の増減額(△は減少)△0― 偶発損失引当金の増減(△)1462 資金運用収益△26,940△25,676 資金調達費用920732 有価証券関係損益(△)△69△1,672 金銭の信託の運用損益(△は運用益)△10720 為替差損益(△は益)△1,6102,054 固定資産処分損益(△は益)43△7 貸出金の純増(△)減△13,461△39,246 預金の純増減(△)△29,118△5,088 預け金(現金同等物を除く)の純増(△)減△2,6982,163 コールローン等の純増(△)減△74△14 債券貸借取引受入担保金の純増減(△)9,483△9,483 外国為替(資産)の純増(△)減1,461△5,024 外国為替(負債)の純増減(△)87△89 商品有価証券の純増(△)減24716 資金運用による収入27,39226,245 資金調達による支出△971△957 その他△7,681△1,906 小計△39,112△53,947 法人税等の支払額△428△229 営業活動によるキャッシュ・フロー△39,540△54,177投資活動によるキャッシュ・フロー 有価証券の取得による支出△68,334△144,683 有価証券の売却による収入112,127100,318 有価証券の償還による収入61,97076,516 金銭の信託の増加による支出△29― 有形固定資産の取得による支出△1,523△538 無形固定資産の取得による支出△2,032△1,544 有形固定資産の除却による支出△32△3 資産除去債務の履行による支出△32― 有形固定資産の売却による収入10382 無形固定資産の売却による収入―0 投資活動によるキャッシュ・フロー102,21630,146 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 配当金の支払額△433△412 自己株式の取得による支出△0△0 財務活動によるキャッシュ・フロー△434△412現金及び現金同等物に係る換算差額△0△0現金及び現金同等物の増減額(△は減少)62,241△24,443現金及び現金同等物の期首残高154,438216,679現金及び現金同等物の期末残高※1 216,679※1 192,236 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 (1) 連結子会社 4社   連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しました。(2) 非連結子会社  会社名    つくば地域活性化2号ファンド投資事業有限責任組合非連結子会社は、その資産、経常収益、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、連結の範囲から除いても企業集団の財政状態及び経営成績に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいため、連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項 (1) 持分法適用の非連結子会社  該当ありません。 (2) 持分法適用の関連会社  該当ありません。 (3) 持分法非適用の非連結子会社  会社名    つくば地域活性化2号ファンド投資事業有限責任組合持分法非適用の非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に重要な影響を与えないため、持分法の対象から除いております。 (4) 持分法非適用の関連会社 該当ありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 (1) 連結子会社の決算日は次のとおりであります。12月末日   1社   3月末日  3社(2) 連結子会社については、それぞれの決算日の財務諸表により連結しております。連結決算日と上記の決算日等との間に生じた重要な取引については、必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項 (1) 商品有価証券の評価基準及び評価方法   商品有価証券の評価は、時価法(売却原価は主として移動平均法により算定)により行っております。 (2) 有価証券の評価基準及び評価方法① 有価証券の評価は、満期保有目的の債券については移動平均法による償却原価法(定額法)、その他有価証券については原則として連結決算日の市場価格等に基づく時価法(売却原価は主として移動平均法により算定)、ただし時価を把握することが極めて困難と認められるものについては移動平均法による原価法により行っております。 なお、その他有価証券の評価差額については、全部純資産直入法により処理しております。② 有価証券運用を主目的とする単独運用の金銭の信託において信託財産として運用されている有価証券の評価は、時価法により行っております。 (3) デリバティブ取引の評価基準及び評価方法   デリバティブ取引の評価は、時価法により行っております。 (4) 固定資産の減価償却の方法  ① 有形固定資産有形固定資産は、定率法(ただし、1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。    また、主な耐用年数は次のとおりであります。    建 物:13年~50年   その他:5年~20年  ② 無形固定資産無形固定資産は、定額法により償却しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、当行及び連結子会社で定める利用可能期間(5年)に基づいて償却しております。  (5) 貸倒引当金の計上基準当行の貸倒引当金は、予め定めている償却・引当基準に則り、次のとおり計上しております。破産、特別清算等法的に経営破綻の事実が発生している債務者(以下「破綻先」という。)に係る債権及びそれと同等の状況にある債務者(以下「実質破綻先」という。)に係る債権については、以下のなお書きに記載されている直接減額後の帳簿価額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額を計上しております。また、現在は経営破綻の状況にないが、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者(以下「破綻懸念先」という。)に係る債権については、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除し、その残額のうち、債務者の支払能力を総合的に判断し必要と認める額を計上しております。上記以外の債権については、主として今後1年間又は3年間の予想損失額を見込んで計上しており、予想損失額は、1年間又は3年間の貸倒実績を基礎とした貸倒実績率の過去の一定期間における平均値に基づき損失率を求め、これに将来見込み等の必要な修正を加えて算定しております。すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、営業関連部署が資産査定を実施し、当該部署から独立した資産監査部署が査定結果を監査しております。なお、破綻先及び実質破綻先に対する担保・保証付債権等については、債権額から担保の評価額及び保証による回収が可能と認められる額を控除した残額のうち取立不能見込額を債権額から直接減額しており、その金額は   23,733百万円(前連結会計年度末は24,326百万円)であります。連結子会社の貸倒引当金は、一般債権については過去の貸倒実績率等を勘案して必要と認めた額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額をそれぞれ計上しております。 (6) 賞与引当金の計上基準賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当連結会計年度に帰属する額を計上しております。 (7) 役員退職慰労引当金の計上基準役員退職慰労引当金は、連結子会社の役員への退職慰労金の支払いに備えるため、役員に対する退職慰労金の支給見積額のうち、当連結会計年度末までに発生していると認められる額を計上しております。 (8) 執行役員退職慰労引当金の計上基準執行役員退職慰労引当金は、執行役員への退職慰労金の支払いに備えるため、執行役員に対する退職慰労金の支給見積額のうち、当連結会計年度末までに発生していると認められる額を計上しております。 (9) 睡眠預金払戻損失引当金の計上基準睡眠預金払戻損失引当金は、負債計上を中止した預金について、預金者からの払戻請求に備えるため、将来の払戻請求に応じて発生する損失を見積り必要と認める額を計上しております。 (10) ポイント引当金の計上基準ポイント引当金は、クレジットカード利用促進を目的とするポイント制度に基づき、クレジットカード会員に付与したポイントの使用により発生する費用に備えるため、ポイント使用実績等に基づく将来の使用見込額を計上しております。 (11) 利息返還損失引当金の計上基準利息返還損失引当金は、利息制限法の上限金利を超過する貸付金利息の返還請求に備えるため、過去の返還実績等を勘案した見積返還額を計上しております。 (12) 偶発損失引当金の計上基準偶発損失引当金は、信用保証協会保証付融資の負担金支払いに備えるため、将来の負担金支払見込額を計上しております。 (13) 退職給付に係る会計処理の方法退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については給付算定式基準によっております。また、数理計算上の差異の損益処理方法は次のとおりであります。数理計算上の差異:各連結会計年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から損益処理なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (14) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準当行の外貨建資産・負債は、連結決算日の為替相場による円換算額を付しております。 (15) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲は、連結貸借対照表上の「現金預け金」のうち現金、日本銀行への預け金、当座預け金及び普通預け金であります。 (16) 消費税等の会計処理当行及び連結子会社の消費税及び地方消費税(以下「消費税等」という。)の会計処理は、税抜方式によっております。ただし、有形固定資産に係る控除対象外消費税等は、当連結会計年度の費用並びにその他資産(繰延消費税等)に計上し、繰延消費税等については法人税法に定める期間により償却しております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " (1) 連結子会社 4社   連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しました。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社  会社名    つくば地域活性化2号ファンド投資事業有限責任組合非連結子会社は、その資産、経常収益、当期純損益(持分に見合う額)、利益剰余金(持分に見合う額)及びその他の包括利益累計額(持分に見合う額)等からみて、連結の範囲から除いても企業集団の財政状態及び経営成績に関する合理的な判断を妨げない程度に重要性が乏しいため、連結の範囲から除外しております。 "}}
1
1
E03552
S100IWT8
edinet_corpus/annual/E03552/S100IWT8.tsv
edinet_corpus/annual/E03552/S100LPI8.tsv
{"会社名": "ITbookホールディングス株式会社", "EDINETコード": "E34165", "ファンドコード": "-", "証券コード": "14470", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior1Year": "11272407000", "CurrentYear": "21224761000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "60185000", "CurrentYear": "140737000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-87635000", "CurrentYear": "83156000"}, "包括利益": {"Prior1Year": "-70843000", "CurrentYear": "108727000"}, "純資産額": {"Prior1Year": "2565921000", "CurrentYear": "2563171000"}, "総資産額": {"Prior1Year": "11042961000", "CurrentYear": "12983534000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior1Year": "124.13", "CurrentYear": "121.10"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior1Year": "-4.80", "CurrentYear": "4.20"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "4.18"}, "自己資本比率": {"Prior1Year": "0.2224", "CurrentYear": "0.1845"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0.0343"}, "株価収益率": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "78.57"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior1Year": "190677000", "CurrentYear": "717853000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior1Year": "-743735000", "CurrentYear": "-1355502000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior1Year": "258932000", "CurrentYear": "587535000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior1Year": "2789602000", "CurrentYear": "2917371000"}, "従業員数": {"Prior1Year": "1433", "CurrentYear": "2032"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior1Year": "62", "CurrentYear": "112"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "3086823000", "CurrentYear": "3177102000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "936999000", "Prior1Year": "2789602000", "CurrentYear": "2917371000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "3895558000", "CurrentYear": "4248760000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "121658000", "CurrentYear": "314640000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "26092000", "CurrentYear": "156982000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "27332000", "CurrentYear": "40127000"}, "その他": {"Prior1Year": "119682000", "CurrentYear": "308224000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-59582000", "CurrentYear": "-79844000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "7888607000", "CurrentYear": "8548044000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "244312000", "CurrentYear": "919599000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-87263000", "CurrentYear": "-527582000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "157049000", "CurrentYear": "392016000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "795875000", "CurrentYear": "1050391000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-605086000", "CurrentYear": "-808825000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "190789000", "CurrentYear": "241565000"}, "土地": {"Prior1Year": "27695000", "CurrentYear": "584149000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "753461000", "CurrentYear": "829871000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "20283000", "CurrentYear": "27232000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "768107000", "CurrentYear": "999496000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-487089000", "CurrentYear": "-710328000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "281017000", "CurrentYear": "289168000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "955539000", "CurrentYear": "1751571000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1363998000", "CurrentYear": "1407274000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "258683000", "CurrentYear": "117555000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "512736000", "CurrentYear": "1002214000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-10778000", "CurrentYear": "-50952000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "833215000", "CurrentYear": "1219811000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3152753000", "CurrentYear": "4378656000"}, "社債発行費、繰延資産": {"Prior1Year": "1599000", "CurrentYear": "1191000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "1599000", "CurrentYear": "56833000"}, "総資産": {"Prior1Year": "11042961000", "CurrentYear": "12983534000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "1441684000", "CurrentYear": "1564231000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2270321000", "CurrentYear": "2389650000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "798399000", "CurrentYear": "1056046000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "192800000", "CurrentYear": "169000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "53098000", "CurrentYear": "234242000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "105914000", "CurrentYear": "153122000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "6138287000", "CurrentYear": "7267403000"}, "社債": {"Prior1Year": "339000000", "CurrentYear": "170000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1691531000", "CurrentYear": "2441614000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "95730000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2338752000", "CurrentYear": "3152958000"}, "負債": {"Prior1Year": "8477039000", "CurrentYear": "10420362000"}, "資本金": {"Prior1Year": "900000000", "CurrentYear": "900000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2019476000", "CurrentYear": "2019557000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-469230000", "CurrentYear": "-538028000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2976000", "CurrentYear": "-4537000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "2447269000", "CurrentYear": "2376991000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-368000", "CurrentYear": "-717000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "9093000", "CurrentYear": "19311000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "8725000", "CurrentYear": "18593000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "96890000", "CurrentYear": "132912000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1011916000", "Prior1Year": "2565921000", "CurrentYear": "2563171000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "11042961000", "CurrentYear": "12983534000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "11272407000", "CurrentYear": "21224761000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "8322220000", "CurrentYear": "15614454000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2950187000", "CurrentYear": "5610306000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2885071000", "CurrentYear": "5454480000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "65116000", "CurrentYear": "155826000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "256000", "CurrentYear": "1843000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "501000", "CurrentYear": "1603000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "8730000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "65891000", "CurrentYear": "78955000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "35924000", "CurrentYear": "55222000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "70822000", "CurrentYear": "94044000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "60185000", "CurrentYear": "140737000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "3309000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "177516000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "204619000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "19118000", "CurrentYear": "22638000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "41066000", "CurrentYear": "322719000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "113471000", "CurrentYear": "229501000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "7639000", "CurrentYear": "-5845000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "121110000", "CurrentYear": "223656000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-80044000", "CurrentYear": "99062000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "7591000", "CurrentYear": "15905000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-87635000", "CurrentYear": "83156000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-80044000", "CurrentYear": "99062000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "41066000", "CurrentYear": "322719000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "196522000", "CurrentYear": "402480000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-177516000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-14018000", "CurrentYear": "59027000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-28804000", "CurrentYear": "43126000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-758000", "CurrentYear": "-3447000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "113146000", "CurrentYear": "-138874000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-115325000", "CurrentYear": "-116930000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-228057000", "CurrentYear": "11853000"}, "その他": {"Prior1Year": "-7247000", "CurrentYear": "-12879000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "758000", "CurrentYear": "19674000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-42531000", "CurrentYear": "-42776000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-121341000", "CurrentYear": "-148473000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "190677000", "CurrentYear": "717853000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "4806000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-743735000", "CurrentYear": "-1355502000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1000000000", "CurrentYear": "2256507000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-526346000", "CurrentYear": "-1371894000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "310000000", "CurrentYear": "-"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-154800000", "CurrentYear": "-188200000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-3010000", "CurrentYear": "-1560000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-83971000", "CurrentYear": "-141194000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "258932000", "CurrentYear": "587535000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-11756000", "CurrentYear": "1231000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-305882000", "CurrentYear": "-48880000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "936999000", "Prior1Year": "2789602000", "CurrentYear": "2917371000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項2018年10月ITbook株式会社及びサムシングホールディングス株式会社が共同株式移転の方法により当社を設立当社の普通株式を東京証券取引所マザーズに上場2019年3月連結子会社ITbook株式会社が望夢英語寺子屋有限会社の口数(100%)を取得2019年4月連結子会社NEXT株式会社及び株式会社アイニードの共同出資により、i-NEXT株式会社を設立2019年4月連結子会社ITbook株式会社が東京都港区にITbook Capital株式会社を設立2019年5月連結子会社ITbook株式会社が株式会社カナックの株式(38.8%)を取得2019年5月東京都中央区にITloan株式会社を設立2019年5月連結子会社ITbook株式会社が秋田県秋田市に東北ITbook株式会社を設立2019年5月子会社ITグローバル株式会社が、ワタミ株式会社との共同出資(ITグローバル株式会社:50%、ワタミ株式会社:50%)によりシンガポール共和国にGlobal Dream Street Pte.Ltd.を設立2019年6月連結子会社サムシングホールディングス株式会社が株式会社アースプライムの株式(100%)を取得2019年9月連結子会社ジオサイン株式会社が第三者割当増資を実施2020年2月東京都港区にITbookテクノロジー株式会社を設立2020年3月連結子会社東京アプリケーションシステム株式会社が株式会社三鈴の株式(100%)を取得し連結子会社化2020年4月連結子会社ITbook株式会社が所有するデータテクノロジー株式会社、エスアイ技研株式会社、株式会社RINETの全株式を連結子会社のITbookテクノロジー株式会社へ譲渡2020年5月連結子会社NEXT株式会社及び株式会社アイニードが保有する子会社i-NEXT株式会社の全株式をワタミ株式会社に譲渡 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、連結子会社32社、非連結子会社5社、関連会社3社で構成され、セグメントとしてコンサルティング事業、システム開発事業、人材派遣事業、地盤調査改良事業、保証検査事業、建設テック事業、海外事業を営んでおり、セグメントの概要は次のとおりであります。 なお、当連結会計年度より、「ICT事業」につき、業務内容を鑑み報告セグメントの名称を「建設テック事業」に変更しております。 また、当連結会計年度より、報告セグメントに含まれない事業を「その他事業」と区分し、主にアパレル事業、教育事業及びリファラル事業を含んでおります。セグメントの名称概要コンサルティング事業官公庁や民間企業等に対して、業務及び情報システムの総合的な整理・再構築を提案し、組織的な戦略目標の達成を支援しております。システム開発事業新規システム開発、ニアショア開発、保守業務、ハードウェアの販売、Webシステム開発、マーケットデータシステム開発、外国為替関連システム開発、生命保険関連システム開発や保守・運用及び組込開発を行っております。人材派遣事業人材紹介、技術者の派遣及び製造業・流通業等の分野への人材派遣を行っております。地盤調査改良事業ハウスメーカーなどのビルダーに対して、地盤調査、測量、地盤改良、沈下修正工事及び擁壁工事等を行っております。保証検査事業ハウスメーカーなどのビルダーに対して、地盤保証、住宅完成保証及び、住宅検査関連業務を行っております。建設テック事業GPS付き地盤調査機器「GeoWebシステム」等のレンタル・販売等及び電子認証サービスを行っております。海外事業東南アジアにおける地盤調査、地盤改良、土木工事、並びに住宅建設請負及び関連事業を行っております。その他事業アパレル事業、教育事業及びリファラル事業  事業の系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1)連結子会社名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権所有割合(%)関係内容ITbook㈱(注)3東京都港区1,048,673子会社の管理運営コンサルティング事業100.0役員の兼任経営指導管理業務受託人材の紹介サムシングホールディングス㈱ (注)3東京都江東区484,820子会社の管理運営100.0役員の兼任経営指導管理業務受託ITloan㈱東京都千代田区70,000その他(全社共通)100.0 役員の兼任 ITbookテクノロジー㈱東京都港区20,000その他(全社共通)100.0 役員の兼任 みらい㈱広島県広島市中区80,000コンサルティング事業100.0(100.0)役員の兼任東北ITbook㈱秋田県秋田市10,000コンサルティング事業100.0(100.0)役員の兼任M&Aマックス㈱東京都港区20,000コンサルティング事業100.0(100.0)役員の兼任東京アプリケーションシステム㈱新潟県新潟市中央区50,000システム開発事業100.0(100.0)役員の兼任データテクノロジー㈱東京都立川市33,200システム開発事業100.0(100.0)-㈱プロネット東京都港区4,000システム開発事業100.0(100.0)-㈱システムハウスわが家東京都中野区3,000システム開発事業100.0(100.0)-エスアイ技研㈱東京都立川市33,000システム開発事業100.0(100.0)-フロント・アプリケーションズ㈱東京都中央区1,000システム開発事業100.0(100.0)-㈱アイニード大阪府大阪市北区50,000人材派遣事業100.0(100.0)役員の兼任NEXT㈱東京都港区50,000人材派遣事業100.0(100.0)役員の兼任㈱コスモエンジニアリング新潟県新潟市中央区30,000人材派遣事業100.0(100.0)役員の兼任株式会社イスト東京都渋谷区50,000人材派遣事業80.0(80.0)役員の兼任株式会社RINET東京都中央区11,000人材派遣事業100.0(100.0)役員の兼任ITグローバル㈱東京都港区50,000人材派遣事業100.0(100.0)役員の兼任㈱三鈴 (注)3東京都品川区350,000その他事業100.0(100.0)役員の兼任ITbook,H.L㈱東京都港区20,000その他事業100.0(100.0)役員の兼任望夢英語寺小屋㈲愛知県一宮市3,000その他事業100.0(100.0)役員の兼任㈱サムシング東京都江東区50,000地盤調査改良事業100.0(100.0)役員の兼任㈱アースプライム東京都東村山市49,000地盤調査改良事業100.0(100.0)役員の兼任㈱GIR (注)3東京都江東区100,000保証検査事業地盤調査改良事業100.0(100.0)-Something Re.Co.,Ltdマレーシア国ラブアン島13,000保証検査事業100.0(100.0)-ジオサイン㈱ (注)3東京都千代田区96,650建設テック事業51.4(51.4)役員の兼任SOMETHING VIETANAM CO.,LTD.ベトナム社会主義共和国ホーチミン市30,630百万VND海外事業100.0(100.0)-JAPANEL HOME (CAMBODIA) CO.,LTD.カンボジア国プノンペン市300,000USD海外事業70.0(70.0)-SOMETHING HOLDINGS ASIA PTE.LTD.シンガポール共和国350,000SGD海外事業100.0(100.0)役員の兼任その他 2社  (注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2.「議決権の所有割合」の欄の( )内は、間接所有割合であり、内数であります。3.特定子会社に該当しております。4.株式会社サムシングは、売上高(連結会計相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。以下、その内容を記載します。 株式会社サムシングの主要な損益情報等 当事業年度                   (1)売上高      11,093,535千円 (自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)    (2)経常利益      256,666千円(3)当期純利益     159,660千円(4)純資産額      305,019千円(5)総資産額     4,411,248千円 (2)持分法適用関連会社名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権所有割合(%)関係内容株式会社カナック東京都港区313,025システム開発事業38.8(38.8)-W&I Dream Model株式会社東京都大田区50,000人材派遣事業50.0(50.0)-㈱サムシング四国香川県高松市13,000地盤調査改良事業23.1(23.1)- "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)コンサルティング事業100(6)システム開発事業142(4)人材派遣事業1,141(0)地盤調査改良事業413(29)保証検査事業23(5)建設テック事業20(1)海外事業28(0)その他事業136(65)全社(共通)29(2)合計2,032(112) (注)1.従業員数は就業人員(社外への出向者を除き、社外からの出向者を含むほか、常用パートを含んでおります。)であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。3.従業員数が前連結会計年度末より599人増加した主な要因は、人材派遣事業における人員増加及び、株式会社RINET、株式会社イスト、ITloan株式会社、M&Aマックス株式会社、東北ITbook株式会社、ITbookテクノロジー株式会社、ITグローバル株式会社、ITbook,H.L株式会社及び望夢英語寺小屋有限会社の重要性が増したこと等により連結の範囲に含めたこと、並びに株式会社アースプライム及び株式会社三鈴の全株式を取得し連結子会社化したためであります。 (2)提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)12(-)431.56,625 セグメントの名称従業員数(名)全社(共通)12合計12 (注)1.従業員数は、ITbook株式会社及びサムシングホールディングス株式会社からの出向者を含んでおります。なお、臨時雇用者が存在しないため(-)としております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 当社及び連結子会社とも労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 トップメッセージ 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)経営方針 当社グループは、「ICT技術を活用することにより社会インフラの効率的、効果的付加価値の向上及び、社会貢献を目指す。」を経営理念に、IoT、AI、ビッグデータ、クラウドコンピューティング等の新技術を効率的、効果的に活用した付加価値の高いサービスを社会に提供し、豊かな社会の創造に貢献することを経営方針としております。 また、当社グループはフィロソフィーとして、「お客様第一主義で社会に貢献する」「夢・高い目標に挑戦する」「全社員の物心両面の幸福を追求する」の3つを掲げ、グループ一丸となって業務推進を図っております。 (2)経営戦略等 当社グループは、IT関連事業及び地盤関連事業を主軸に、豊かな社会の創造に向け、最新ソリューション技術の提供、地盤関連技術へIT技術の利活用、防災関連技術等を提供してまいります。また、新規事業への進出にも積極的に取り組み、継続的な企業価値の向上に向け注力してまいります。 また、当社グループは、経営スローガンとして「売上高1,000億円企業」を目指し事業展開を図っております。そのために、幅広く顧客のニーズを捉え顧客満足度の強化を図り、更なる収益基盤の構築と収益力の向上に注力してまいります。引き続き、積極的な投資・M&Aも視野に入れた事業規模の拡大や、外国人材受入、ファッション関連等の新規事業の早期収益化を目指すなど、既存事業のみにとらわれない組織作りを進めてまいります。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 当社グループでは、売上高と営業利益を、同等のウエイトに位置付けており、バランスある発展を中期的な目標としております。 当社グループの営業利益率に関しましては、売上高営業利益率5%の達成を重要事項と考えております。売上高、営業利益率の目標を達成できるように、積極的な事業展開や既存事業における生産性の向上等に努めてまいります。 (4)経営環境①コンサルティング事業 「クラウドコンピューティング」の急速な普及や2016年1月からは「マイナンバー制度」が開始されました。当社グループの取組みとして、「クラウドコンピューティング」につきましては、総務省から、「地方自治体のクラウド化のための実証実験のPMO」を受託し、北海道、京都府、佐賀県等6道府県、78市町村で実施しました。また、「マイナンバー制度」につきましては、内閣官房、総務省をはじめとする50ほどの自治体より、マイナンバー関連のコンサルティング業務を受託しました。 今後は、政府の「Cloud First」、「Digital First」推進に加え、社会では新型コロナウイルスとの共存に伴うIT投資が増加すると考られます。そして、マイナンバーカードは、健康保険証としての利用、医療機関、調剤薬局での利活用、マイナポイント及びキャッシュレス化の推進、銀行等の機関間情報連携、情報セキュリティーの見直しなど様々なものに結び付いていくと想定されます。 コンサルティング事業は、このような環境下、受注機会が更に増加すると見込んでおり、引き続き内閣官房・総務省・地方自治体に継続的にコンタクトしてまいります。 ②システム開発事業 IT業界は、IoT、AI、FinTechなど、新たな技術革新が進展しています。これらの動向と、IT関連のコンサルティング及びシステム開発事業とのシナジー効果は大きいと考えられ、引き続き、ニアショア開発や金融関連分野及び、IoT関連のソリューションを提供する組込システム分野への事業拡大を図ってまいります。 また、国や地方における多種多様な課題解決のため、さまざまな角度からのシステム開発を進め、コンサルティング事業とも連携し、AI、IoT等の積極的な利活用を推進してまいります。 ③人材派遣事業 新型コロナウイルス感染症拡大による影響はあるものの、有効求人倍率は、高い水準が続いており、人材派遣へのニーズは高いものとなっております。そのような環境の下、当社グループの技術者派遣業、製造業及び流通業向け人材派遣業の専門性に特化した派遣業は、ニーズの高いものであると考えており、更なる売上拡大を図ってまいります。 ④地盤調査改良事業 地盤調査改良市場につきまして、2020年3月期の年間の新設住宅着工戸数は、前年比7.3%減と3年連続で減少しております。 このような状況下、市場のシェアを獲得し中長期的な事業拡大に向けて、新工法の開発による差別化や店舗及び、中低層建築物等の地盤改良の受注獲得を進めてまいります。 さらに、被災地域の復興関連事業への注力と、さらには既存技術を活かし、異常気象の増加に伴い需要が拡大している防災関連市場においても受注の拡大を見込んでおります。⑤保証検査事業 保証検査事業は、地盤調査改良市場と同様の経営環境にあります。保証事業においては、新規の認定店の増加及び、既存の認定店の技術力の向上を図り顧客満足度の獲得に注力してまいります。また、検査事業においては、リフォーム市場が拡大しつつあり、検査事業関連のサービスを拡充させてまいります。 保証検査事業として、現有の顧客基盤を活用して新たな収益商品の開発・導入・販売により顧客との接点を高め、建物に関する安心相談窓口の地位を確立してまいります。 ⑥建設テック事業 2015年度に発生したマンションの杭データ改ざん問題以来、地盤データの信頼性に対する注目度は高まっています。当社グループの「GeoWebシステム」は、地盤データに第三者として電子認証を行うサービスであり、地盤データの不正・改ざんを防止することができるため、業界におけるニーズが高まっております。また得られた技術を活かし、昨今市場が拡大しております中古住宅市場の品質検査分野におけるシステムの開発・販売を行うなどにより、受注の更なる獲得を目指しております。 ⑦海外事業 ベトナム社会主義共和国では、日本国内で培った地盤調査・改良の技術力を活かし、現地社員へ技術指導・教育を実施しながらメコン川の堤防補強等のインフラ工事を進めることにより、地域に貢献する企業を目指しています。 2020年3月期においては、河川・堤防・防災・道路工事を中心とした公共の調査・工事案件受注のための営業活動に注力しました。また、幅広い案件を受注するため専門技術者の採用を行い、地場の大手ゼネコンや、ベトナム南部地域の地方自治体からの安定的な受注を獲得しました。 引き続き、東南アジア圏で当社の技術を展開し、売上・収益を確保してまいります。 (5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題①経営統合による相乗効果について 当社は、2018年10月1日に、ITbook株式会社とサムシングホールディングス株式会社が共同株式移転の方式により経営統合し、両社の共同持株会社として設立されました。経営統合により期待されるシナジー効果を十分に発揮するために、管理機能の効率化をはじめ、新たな事業の創出に取り組んでまいります。 ②人材の確保について コンサルティング事業及びシステム開発事業において、ITコンサルティングやプロジェクトマネジメントのノウハウを有する優秀な人材の確保が重要になります。 当社グループでは、社内人事評価システムや社内教育体制及び社外研修の充実、インセンティブ制度活用などにより、優秀な人材の確保に努めてまいります。 また、地盤調査改良事業では、品質を一定以上に保つため、原則として正社員による現場作業を中心に行っております。一方で機械化を促進し作業の生産性向上に注力しておりますが、業容の拡大のためには、作業人員を一定数確保することが不可欠であります。そのため、継続的な新卒採用及び、有能な人材の中途採用活動強化により、安定的な人材確保に努めてまいります。 ③競合について 当社グループの地盤調査改良事業は、一定の安定した需要が見込めるため、公共工事の受注を主たる業務としていた建設会社が新規参入してくる可能性があります。また、既存の地盤改良業者がシェア拡大・維持のために低価格戦略を採ってくることも考えられます。 ITなどの活用を促進し、他社にはない特異なサービスを開発し、技術面による競合他社との差別化を図ってまいります。④研究開発 当社グループの地盤調査改良事業は、株式会社サムシングの技術本部が中心となって国内外での技術・ノウハウの共有、新工法の研究開発に取り組んでおります。市場ニーズの多様化、技術の高度化、競争激化等の環境下で差別化を図るためには、さらなる活動強化が必要であると考えております。今後も人員の増強、研究開発活動の推進により、一層の高品質化・高度化・サービスの高付加価値化を図ることで、当社グループの業績向上に取組みます。 また、建設テック事業では、GNSS(全球測位衛星システム)による位置情報の精度向上に伴う測量作業の少人数化や、各種ドローンを利用した建築検査など、さらに省力化や自動化を企図した新商品の開発を行っています。 ⑤海外事業の収益の安定化について 当社グループの海外事業においては、長期的な企業成長の確保という観点から、2011年よりベトナム社会主義共和国に駐在員事務所を設立しました。そして、2013年に現地法人(SOMETHING HOLDINGS ASIA PTE.LTD.、SOMETHING VIETNAM CO.,LTD.)を設立し、また、2016年に現地法人(JAPANEL HOME (CAMBODIA) CO.,LTD.)を設立し、海外事業の展開を進めております。 また、2018年よりベトナム社会主義共和国で地盤調査改良事業を中心に事業活動を行っております。当事業年度において、海外事業は黒字化を達成しております。引き続き安定した収益確保に努めると共に、更なる事業拡大を進めてまいります。 ⑥今後の見通し 今後の見通しにつきましては、英国のEU離脱、米国・中国の通商問題の動向等の政治的なリスクに加え、世界的な新型コロナウイルスの感染拡大が長期化されることも懸念され、国内経済のみならず世界経済の先行きは不透明な状況にあります。 当社グループは、ステークホルダーの安全と健康を第一に考え、新型コロナウイルス感染防止に努めております。また、不要不急の来客・訪問・出張、グループ社員のマスク着用、手洗いうがい・アルコール消毒の徹底、対象店舗の休業、体調が優れない従業員等の出勤停止等の対応を行っております。 このように、営業活動が制限されている状況下、新型コロナウイルス感染症の拡大が収束せず長期化した場合、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 当社グループとして、グループフィロソフィーの「2.夢・高い目標に挑戦する」を意識し、先行き不透明なこのような状況下においても、企業成長を目指し努力、邁進してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。 当社グループでは、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、発生の回避及び発生時の対応に全力で対処する方針でありますが、当社株式に対する投資判断は、以下の記載事項及び本項以外の事項についても、慎重に検討したうえで行われる必要があると考えております。また、以下の記載事項は当社株式への投資に関連するリスクの全てを網羅するものではありません。 なお、文中における将来に関する内容は、当連結会計年度の末日において、当社が判断したものであります。 [方針] 当社グループでは、リスク情報を的確に把握し、それを速やかに対処及び共有するためにITbookグループ及びサムシンググループにおいてリスクコンプライアンス委員会を設置しております。各グループ会社間でリスク情報の共有と洗い出しをリスクコンプライアンス委員会で行い、その結果を当社取締役会に報告し、グループ全体のリスク情報及び、再発防止策を共有しております。また、仮に重要リスクと思われる事象が発生した場合でも、リスクコンプライアンス委員会及び、取締役会を即座に開催し、対処方等を指示し、迅速に対処できる組織体制となっております。 リスクコンプライアンス委員会に関しましては、3ヶ月に1回の開催を原則としておりますが、緊急を要するようなリスクが発生した場合等に備え事務局を設置しています。(1)人材の確保について コンサルティング事業及びシステム開発事業において、ITコンサルティングやプロジェクトマネジメントのノウハウを有する優秀な人材の確保が重要になりますが、その採用は容易ではありません。当社グループでは、社内人事評価システムや社内教育体制及び社外研修の充実、インセンティブなどにより、優秀な人材の確保に努めておりますが、当社グループの計画した人材の確保が十分にできない場合、又は既存の優秀な人材が社外流出した場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 地盤調査改良事業においては、原則として、正社員による現場作業を中心に行っております。機械化等を促進し作業の生産性向上に注力しておりますが、業容の拡大のためには、作業人員を一定数確保することが不可欠であります。新卒等の採用により安定的な人員確保に努めておりますが、雇用情勢の逼迫等により、その確保が十分でない場合には、業績に影響を与える可能性があります。 (2)製品・サービスの瑕疵について 地盤調査改良事業は、建築基準法及び住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)をはじめとする各種法令等に準拠した品質管理基準により万全を期しております。しかしながら、当社グループが予見できない瑕疵又は重大な過失による施工不良、並びに調査ミス等での多額の損害賠償請求等を受けた場合には、業績に影響を与える可能性があります。 また、保証検査事業についても、JIS規格に定められた調査方法に、より正確を期すためにシステム化された厳密な条件を採用して作成された調査データにより審査し、保証の有無を判定しておりますが、保証に際して確認した地盤調査データについて、現在の調査技術においても予見できない原因や、重大な過失による調査データの見過ごし、審査ミス等により多額の損害賠償、保証請求等を受けた場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3)検収時期の遅延等による業績への影響について システム開発事業は、検収時期の遅延等によって売上計上時期が計画より遅れることがあります。その場合には、利益計画を達成できない可能性があります。 (4)情報のセキュリティ管理について 当社グループは、サービス提供の過程において顧客の重要情報を知り得る立場にあります。中でもシステム開発事業における技術開発支援サービスでは、最新技術の研究開発を共同して行うため、顧客のビジネス上・技術上の最重要機密に日常的に接しております。また、地盤調査改良事業及び保証検査事業においては、業務上取得したお客様の個人情報を含む様々な顧客情報をお預かりしております。 当社グループでは、従業員に対し徹底した教育を行い、機密保持誓約書を提出させるなど機密保持の重要性を認識させており、機密情報の漏洩防止に努めております。また、外注先企業においても同様の対策を講じております。 しかしながら、万が一情報漏洩が発生した場合には、顧客からのクレーム等により、当該業務に関する契約が解約され、あるいは損害賠償請求を受ける可能性がないとは言い切れません。こうした場合には、業績に影響を与える可能性があります。 (5)原材料の市況変動 地盤調査改良事業は、仕入れる材料として、主にセメントと建設用の鋼材を使用しております。当社グループは、業容の拡大に伴い仕入数量が増加しているため、供給業者との定期的な交渉を通じて仕入単価の低減に取り組んでおります。しかしながら、需給逼迫等により材料価格が高騰し、工事受注価格に材料費の上昇分を転嫁できない場合には、業績に影響を与える可能性があります。 (6)法的規制についてThe Offshore Companies Act 1990及び、The Offshore Insurance Act 1990 当社グループの保証事業のキャプティブを行うSomething Re.Co., Ltd.は、マレーシアの監督官庁であるLABUAN OFFSHORE FINANCIAL SERVICES AUTHORITY (LOFSA)からThe Offshore Companies Act 1990及びThe Offshore Insurance Act 1990による規制を受けております。監督官庁へ免許手数料の支払いや会計報告の提出を行わない場合に、登録(Company No.LL02871)及び免許(Licensed Offshore Insurer - License No.IS200144)の取消しを受けることになります。 これらの法的規制の変更があった場合には、新たに法的規制を遵守するために追加の支出及び人材確保が考えられるため、業績に影響を与える可能性があります。(7)保証事業について 当社グループの保証事業は、株式会社GIR及びSomething Re.Co.,Ltd.と損害保険会社並びに再保険会社との関係において成立しております。既存の事業スキームに変更や修正が実施された場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (8)未回収リスクについて 当社グループは、売上債権の総資産に占める割合は概して高い水準にあります。当連結会計年度末で32.7%となっております。取引先の資金繰り状況等により売掛債権の未回収が発生した場合には、貸倒引当金が増加すること等が原因で、業績に影響を与える可能性があります。 (9)有利子負債の依存度について 当社グループの設備取得資金及び運転資金は主に金融機関からの借入金によって調達しております。このため、総資産に占める有利子負債の割合は当連結会計年度末で50.2%となっております。経済・金融情勢等によって市場金利が上昇した場合には、業績に影響を及ぼすこととなります。 また何らかの理由により借入が実行できなくなった場合には、事業活動に影響を与える可能性があります。 (10)海外事業の黒字化について 当社グループでは長期的な企業成長の確保という観点から、2011年にベトナム社会主義共和国に駐在員事務所を設立しました。そして、2013年に現地法人(SOMETHING HOLDINGS ASIA PTE.LTD. SOMETHING VIETNAM CO.,LTD.)を設立し、また、2016年に現地法人(JAPANEL HOME (CAMBODIA) CO.,LTD.)を設立し、海外での事業展開を進めております。 2018年からは、カンボジアでは、WPC(プレキャストコンクリートパネル)建材の製造販売事業を、また、ベトナム社会主義共和国では、地盤調査改良事業を中心に事業活動を行い、今期おきましては初の黒字化を達成しておりますが、今後、計画どおりに事業展開出来ない場合には、業績に影響を与える可能性があります。 (11)新型コロナウイルス感染症拡大による影響 当社グループは、ステークホルダーの安全と健康を第一に考え、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めております。また当社グループ全体にて、不要不急の来客・訪問・出張の自粛、グループ社員のマスク着用、手洗いうがい・アルコール消毒の徹底、対象店舗の休業、体調が優れない従業員等の出勤停止等の対応を行っております。 このように、営業活動が制限されている状況下、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収束せず長期化した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。 (12)投資・M&Aに関して 当社グループは、経営スローガンの1つである「売上高1,000億円企業」を目標に事業展開を図っています。その実現のために、積極的な投資・M&Aを視野に入れた事業規模の拡大を、1つとして掲げております。 今後実施した投資・M&A案件において、当社の想定とそぐわない事象が発生した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当連結会計年度における各セグメント別の研究の目的、主要課題、研究成果及び研究開発費等につきましては、次のとおりであります。 なお、当連結会計年度の研究開発費の総額は4,949千円となっております。(1)システム開発事業 システム開発事業では、AIやIoTで続々と登場する新たな技術を活用し高品質化を図ることで、利用者の利便性の向上、顧客への提案力向上を目的として研究開発を行っております。 具体的な研究開発活動としては、既製機器に通信網の拡張技術を付加し、設置場所に制限なく利用できる製品を開発しました。 システム開発事業における研究開発費の総額は1,900千円となっております。(2)地盤調査改良事業 地盤改良事業では、新しい価値の創造、品質並びに生産性の向上、環境整備を目的として継続的な研究開発を行っており、その主な項目として地盤の耐震化技術の開発、既存技術の適用範囲拡大並びに生産効率の向上などが挙げられます。具体的な研究開発活動といたしましては、従来より継続的に行っている地盤改良技術の適用範囲拡大及び生産性の向上を目的とした工法の開発並びに調査技術の開発についても、当連結会計年度においても継続しておこなっております。 地盤調査改良事業における研究開発費の総額は2,919千円となっております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の当社グループの設備投資額は、900,259千円であり、その主なものは、オペレーションセンター移転統合費用487,060千円、地盤改良機・施工管理装置・地盤調査機等機械装置94,790千円、ソフトウェア開発等システム投資85,190千円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社2020年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具リース資産その他合計本社(東京都中央区)―事務所設備等1,340--2,3933,73312(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.従業員数は、ITbook株式会社及びサムシングホールディングス株式会社からの出向者を含んでおります。 (2)国内子会社2020年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具リース資産その他合計ITbook㈱本社(東京都港区)コンサルティング事業本社設備等25,745--3,69229,43783(5)サムシングホールディングス㈱本社(東京都江東区)-本社設備等32,699-96613,25046,91725(2)㈱サムシング本社(東京都江東区)千葉支店ほか20支店地盤調査改良事業調査・施工設備等97,976154,280199,917618,0841,070,258367(29)東京アプリケーションシステム㈱本社(新潟県新潟市中央区)システム開発事業本社設備等1,3073,192-2,2306,73070(0)㈱アイニード本社(大阪府大阪市北区)人材派遣業本社設備等1,357246-2,8854,490684(0)NEXT㈱本社(東京都港区)人材派遣業本社設備等52,476--7,66360,140357(0)㈱三鈴本社(東京都品川区)その他事業店舗設備等149,775--32,182181,957120(40)㈱アースプライム本社(東京都東村山市)地盤調査改良事業技術センター設備等73,27440,3583,106300,900417,64046(0) (注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定、土地であります。4.従業員数は就業人員を記載しております。なお、( )は、臨時従業員数を外書きしております。5.上記の他、リース契約による賃借資産の主なものは、次のとおりであります。会社名事務所名(所在地)セグメントの名称設備の内容主なリース期間リース料(4月~3月)(千円)リース契約残高(千円)㈱サムシング本社(東京都江東区)千葉支店ほか22支店地盤調査改良事業施工機及び運搬具等(オペレーティング・リース)5年192,761375,786 (3)在外子会社2020年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具その他合計SOMETHING VIETNAM CO.,LTD.ベトナム社会主義共和国ホーチミン市海外事業製造設備等-22,10517,15939,26426JAPANEL HOME (CAMBODIA) CO.,LTD.カンボジア王国プノンペン市海外事業製造設備等--17,54917,5492 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定であります。2.金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、将来の事業展開と需要予測、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定していますが、計画策定に当たっては取締役会を通じて提出会社が中心に調整を図っております。 (1)重要な設備の新設会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)着手完了㈱サムシング本社(東京都江東区)千葉支店ほか20支店地盤調査改良事業オペレーションセンター開設(東北)70,000-自己資金2020年5月2020年9月生産増強㈱アースプライム本社(東京都東村山市)地盤調査改良事業土質試験用土地10,000-自己資金2020年5月2020年6月生産増強㈱アースプライム本社(東京都東村山市)地盤調査改良事業土質試験設備10,000-自己資金2020年7月2020年8月生産増強(注)完成後の増加能力は、算定が困難であるため、増加能力に代えて投資目的を記載しております。 (2)重要な設備の改修該当事項はありません。 (3)重要な設備の売却該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式38,000,000計38,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年7月22日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式19,791,90119,806,901東京証券取引所(マザーズ)単元株式数100株計19,791,90119,806,901--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2018年10月1日(注)119,791,90119,791,901900900―1,235(注)1.発行済株式総数、資本金の増加は、2018年10月1日付でITbook株式会社及びサムシングホールディングス株式会社の共同株式移転の方式により当社が設立されたことによるものであります。2.2020年4月1日から2020年6月30日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が15,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ5百万円増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-22746211513,27513,386-所有株式数(単元)-1,49510,70913,20113,123347156,885195,760215,901所有株式数の割合(%)-0.765.476.746.700.1780.14100-(注)1.自己株式10,137株は、「個人その他」に101単元、「単元未満株式の状況」に37株含まれています。2.所有株式の割合は小数点第3位を切り捨てています。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)梶 弘幸東京都中央区1,954,4009.88前 俊守千葉県市川市917,7004.63BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM847,6224.28株式会社UNS東京都千代田区丸の内1丁目8-2655,0003.31恩田 饒東京都港区353,9001.78上田八木短資株式会社東京都大阪市中央区高麗橋2丁目4-2300,0001.51ITbookホールディングス社員持株会東京都中央区日本橋茅場町2丁目8-4241,4151.22宇田川  一則千葉県浦安市230,0501.16株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号223,5831.13平野 繁行東京都浦安市200,0001.01計-5,923,67029.94(注)1.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位を切り捨てています。2.前事業年度において主要株主であった梶 弘幸氏は、当事業年度末現在では主要株主ではなくなりました。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式10,100--完全議決権株式(その他)普通株式19,565,90019,659-単元未満株式普通株式215,901--発行済株式総数 19,791,901--総株主の議決権 -19,659-(注)自己株式10,137株は、完全議決権株式(自己株式等)に10,100株、単元未満株式に37株含まれています。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ITbookホールディングス株式会社東京都中央区日本橋茅場町二丁目8番4号10,100-10,1000.05計-10,100-10,1000.05(注) 当社は、単元未満の自己株式を37株保有しております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価格の総額(千円)当事業年度における取得自己株式数4,0051,560当期間における取得自己株式数920489(注) 当期間における取得自己株式数には、2020年7月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数10,137-11,057-(注) 当期間における保有自己株式には、2020年7月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、安定的な経営基盤の確保に努めるとともに、株主への利益還元を経営の重要課題の一つと認識しております。利益配分につきましては、財務体質の強化と今後の事業展開に備えた内部留保の充実を図りつつ、業績や景況等を総合的に勘案して、株主への配当を実施することを基本方針としております。また、当社は中間配当を行うことができる旨を定款に定めており、配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。 2020年3月期の通期連結業績の売上高につきましては、地盤関連事業を主事業としているサムシングホールディングスグループの通期業績を連結したことに加え、IT業界等の旺盛な人員受入れニーズを背景に人材派遣事業等が前期比増加し、予想を上回る結果となりました。 しかしながら、収益面につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う政府の外出自粛要請による教育事業休止・営業活動自粛等により固定費負担等が増加し、また、外国人材の派遣受け入れが停止となり、ITグローバル株式会社の収益が大幅に減少しました。そして、将来発展の見込める事業として先行投資を進めている7社を、重要性が増したこと等により連結の範囲に加えた結果、通期業績予想を下回る結果となりました。 また、上記要因に加え、新型コロナウイルス禍に伴い、今期の業績に与える影響を予想することは困難な状況となっております。このような状況に鑑み2020年3月期の剰余金の配当につきましては、引き続き見送ることといたしました。 なお、2021年3月31日を基準日とする配当につきましては、利益水準、今後の経営環境、財務体質、内部留保の状況等を総合的に勘案し、現時点では未定とさせていただきます。 今後は、経営成績及び財務状態等を勘案しつつ利益配当を実施していく方針であります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】①役員一覧男性 6名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長兼CEO恩田 饒1934年9月17日生 1962年4月大和証券株式会社入社1989年6月同社取締役就任1991年5月同社常務取締役就任1991年6月証券団体協議会常任委員長就任1996年1月KOBE証券株式会社取締役社長就任2006年4月株式会社シーマ代表取締役社長就任2009年7月ITbook株式会社顧問就任2009年9月同社執行役員COO就任2009年11月同社代表取締役社長就任2012年3月NEXT株式会社代表取締役社長就任2012年4月ITbook株式会社代表取締役会長兼CEO就任2012年5月東京アプリケーションシステム株式会社代表取締役社長就任2014年2月シーエムジャパン株式会社代表取締役社長就任2015年11月TASC株式会社代表取締役会長就任2015年12月株式会社アイニード代表取締役会長就任2016年2月同社代表取締役社長就任2016年5月東京アプリケーションシステム株式会社代表取締役会長就任シーエムジャパン株式会社代表取締役会長就任(現任)2016年7月TASC株式会社代表取締役社長就任(現任)2016年11月みらい株式会社代表取締役会長就任(現任)2017年5月株式会社アイニード代表取締役会長就任2017年10月ITグローバル株式会社代表取締役社長就任2017年12月藤枝ITbook株式会社代表取締役会長就任(現任)2018年1月株式会社コスモエンジニアリング代表取締役社長就任(現任)2018年6月ITbook株式会社代表取締役会長兼社長就任2018年8月株式会社イスト代表取締役社長就任(現任)2018年9月M&Aマックス株式会社株式会社代表取締役社長就任(現任)ITbook,H.L株式会社代表取締役社長就任(現任)株式会社RINET代表取締役会長就任(現任)2018年10月当社代表取締役会長兼CEO就任(現任)2019年1月ITbook株式会社代表取締役会長兼CEO就任(現任)2019年3月株式会社アイニード代表取締役会長兼社長就任(現任)望夢英語寺子屋有限会社代表取締役就任(現任)2019年4月ITbook Capital株式会社代表取締役社長就任(現任)ITloan株式会社代表取締役会長就任i-NEXT株式会社代表取締役社長就任NEXT株式会社代表取締役会長就任(現任)2019年5月東北ITbook株式会社代表取締役社長就任(現任) ITグローバル株式会社代表取締役会長就任(現任) Global Dream Street Pte. Ltd.代表取締役就任(現任)2019年7月ITloan株式会社代表取締役会長兼社長就任(現任)2020年2月ITbookテクノロジー株式会社代表取締役会長就任(現任)2020年3月SIZ株式会社代表取締役社長就任(現任)東京アプリケーションシステム株式会社取締役会長就任(現任)株式会社三鈴代表取締役会長就任(現任) (注3)353,900 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長前 俊守1967年1月16日生 1989年4月株式会社ワキタ入社1997年6月株式会社サムシング代表取締役社長就任2000年10月サムシングホールディングス株式会社代表取締役社長就任(現任)2001年6月Something Re.Co.,Ltd.代表取締役社長就任2009年2月ジオサイン株式会社取締役就任2013年1月株式会社GIR代表取締役社長就任2013年3月株式会社E-ma代表取締役社長就任2013年4月SOMETHINGHOLDINGS ASIA PTE.LTD.代表取締役社長就任2016年6月株式会社GIR取締役社長就任2017年1月株式会社サムシング代表取締役社長就任2018年10月当社代表取締役社長就任(現任)当社営業本部長就任(現任)2019年4月株式会社サムシング代表取締役会長就任(現任)2019年6月株式会社アースプライム代表取締役会長就任2019年7月ジオサイン株式会社取締役就任(現任)2019年9月Something Holdings Asia PTE. LTD.代表取締役社長就任(現任)2020年4月株式会社アースプライム取締役会長就任(現任) (注3)917,700取締役佐々木 隆1946年7月31日生 1974年4月旭化成株式会社入社1998年4月同社住宅事業部東京営業部長兼理事就任1998年6月旭化成ホームズ株式会社取締役就任2001年4月株式会社トマス・マーケティング代表取締役社長就任2006年3月サムシングホールディングス株式会社監査役就任2006年11月同社取締役就任(現任)2008年3月株式会社シーマ顧問経営諮問委員会委員長2008年11月シーエムジャパン株式会社社外監査役就任2011年6月ITbook株式会社社外監査役就任2013年6月シーエムジャパン株式会社取締役就任(現任)ITbook株式会社取締役就任(現任)2015年12月株式会社アイニード取締役就任(現任)2017年9月株式会社ニッシンイクス取締役就任(現任)2018年10月当社社外取締役就任(現任) (注3)5,700常勤監査役西山 靖1964年9月2日生 1987年4月山一證券株式会社入社1998年2月ブルームバーグL.P.入社1999年11月ナスダック・ジャパン株式会社入社2002年11月DLJディレクトSFG証券株式会社(現楽天証券株式会社)入社2004年2月IPO証券株式会社(現アイネット証券株式会社)入社 常務取締役資本市場本部長就任2007年6月ばんせい証券株式会社入社 取締役資本市場本部長就任2013年10月Asian Wealth Management株式会社設立 代表取締役就任(現任)2018年4月株式会社ページワン・ネオ・バンク社外取締役就任(現任)2018年7月株式会社STUDIO55取締役就任(現任)2018年9月M&Aマックス株式会社社外取締役就任2020年6月当社監査役就任(現任) (注4)-監査役三谷 総雄1944年2月5日生 1967年4月第百生命保険相互会社入社1983年4月同社京阪支社長1985年4月同社徳島支社長1991年4月同社和歌山支社長1995年8月同社事業法人部代理店推進担当部長1998年6月帝都自動車交通株式会社常勤監査役就任2001年8月株式会社協真エンジニアリング常勤監査役就任2006年9月株式会社白組社外監査役就任(現任)2015年6月ITbook株式会社社外監査役就任2018年10月当社社外監査役就任(現任) (注5)- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役岡田 憲治1947年5月7日生 1970年4月三井物産株式会社入社1973年8月旭化成株式会社入社1996年8月税理士登録1997年10月旭化成ホームズ株式会社経理部長2000年6月同社常勤監査役就任2003年10月同社コンプライアンス推進室長2006年11月サムシングホールディングス株式会社監査役就任(現任)2006年11月株式会社サムシング監査役就任(現任)2018年10月当社社外監査役就任(現任) (注5)-計1,277,300 (注)1 取締役佐々木隆は社外取締役であります。2 監査役三谷総雄及び岡田憲治は社外監査役であります。3 任期は2020年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から1年間であります。4 任期は2020年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から2年間であります。5 任期は当社の設立日である2018年10月1日から2022年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選出しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(株)田坂滋基1960年10月26日生1985年4月日本勧業角丸証券株式会社入社-1994年8月リーマン・ブラザーズ証券会社入社1998年10月有限会社イスコ(現:ハリウッドウェイ有限会社)代表取締役就任(現任)2000年5月インテグラル・ファイナンシャル・プロダクツ株式会社代表取締役社長就任2012年12月東京アプリケーションシステム株式会社取締役就任2013年1月同社取締役東京支社長2015年5月ヴィンテージリゾート株式会社(ヴィンテージゴルフ倶楽部)取締役社長(総支配人)就任2017年7月イケバナソリューションズ合同会社営業部長(現任)2019年11月当社監査役就任 ②社外役員について 当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。 社外取締役である佐々木隆は、経営についての豊富な経験と幅広い見識を持ち経営者としての実績もあります。今後もこれまでの経験を活かして、当社の経営に中立かつ公正な意見を得られると判断し選任しております。また、同氏には、客観的かつ適切な監督といった機能及び役割が期待され、一般株主と利益相反が生じる恐れがないため、東京証券取引所の定める独立役員に指定いたしております。なお、同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。 社外監査役である三谷総雄は、監査役としての豊富な経験と、生命保険業界で得られた幅広い見識のもと、取締役の業務執行に対して監視が行えると判断し選任しております。なお、同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。 社外監査役である岡田憲治は、監査役としての豊富な経験と、税理士の資格を有し、財務及び会計に関する豊富な見識を有しているため、取締役の業務執行に対して監視が行えると判断し選任しております。なお、同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。 当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、その選任に際しては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを個別に判断しております。 ③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査人監査との相互連携並びに内部統制部門との関係(a)社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査 当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。社外取締役は、経営陣から独立した立場で、取締役の職務執行の監視をしつつ、ステークホルダーの意見を取締役会に反映させる立場で意見を述べております。社外監査役は、株主の代わりに取締役の職務執行を監査するため、取締役会に積極的に出席し、必要があると認めるときは、意見を述べております。当社では、常勤監査役自らが取締役会その他重要会議への出席などから収集した情報だけでなく、内部監査室との連携により知り得た情報を監査役会において共有しております。毎月1回程度の頻度で内部監査室と監査役との打合せを行っており、必要に応じて取締役に対し、諸事項について報告及び打合せを行うようにしております。また社外取締役は、監査役との連携により、その内容についても共有しております。当社では、会社の情報を適確に提供できるように内部監査室と取締役、監査役との連携を確保した運用を行っております。(b)監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 当社は、実効的な監査役監査を実現するため、四半期毎に会計監査の実施状況の把握だけでなく、様々な事象やリスクについて意見交換の場を設けております。具体的には、会計監査人と内部監査室との打合せを行い、内部監査部門より監査役会に報告する体制を整えております。監査役会にて、必要があると認めるときは、会計監査に対し説明を求めるようにしております。また、当社は、監査役監査及び会計監査の適正性を担保するため、内部監査室をはじめとする管理部門によるリスク管理を行っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、監査法人ナカチにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金3,086,8233,177,102受取手形及び売掛金※3 3,895,5584,248,760商品及び製品121,658314,640未成工事支出金119,11883,601仕掛品※2 26,092156,982原材料及び貯蔵品27,33240,127その他671,604606,674貸倒引当金△59,582△79,844流動資産合計7,888,6078,548,044固定資産 有形固定資産 建物及び構築物244,312※4 919,599減価償却累計額△87,263△527,582建物及び構築物(純額)157,049392,016機械装置及び運搬具795,8751,050,391減価償却累計額△605,086△808,825機械装置及び運搬具(純額)190,789241,565土地27,695※4 584,149リース資産753,461829,871減価償却累計額△474,757△612,431リース資産(純額)278,704217,439建設仮勘定20,28327,232その他768,107999,496減価償却累計額△487,089△710,328その他(純額)281,017289,168有形固定資産合計955,5391,751,571無形固定資産 のれん1,115,0511,142,870その他248,947264,403無形固定資産合計1,363,9981,407,274投資その他の資産 投資有価証券※1 258,683※1 117,555繰延税金資産72,573150,993その他512,7361,002,214貸倒引当金△10,778△50,952投資その他の資産合計833,2151,219,811固定資産合計3,152,7534,378,656繰延資産 創立費-1,048開業費-13,408社債発行費1,5991,191開発費-41,185繰延資産合計1,59956,833資産合計11,042,96112,983,534 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金1,441,6841,564,231短期借入金2,270,3212,389,6501年内償還予定の社債192,800169,0001年内返済予定の長期借入金798,399※4 1,056,046リース債務120,96483,143未払金662,643579,699未払法人税等53,098234,242賞与引当金105,914153,122役員賞与引当金680-受注損失引当金3,395-その他488,3871,038,268流動負債合計6,138,2877,267,403固定負債 社債339,000170,000長期借入金1,691,531※4 2,441,614リース債務188,538137,389退職給付に係る負債-95,730その他119,682308,224固定負債合計2,338,7523,152,958負債合計8,477,03910,420,362純資産の部 株主資本 資本金900,000900,000資本剰余金2,019,4762,019,557利益剰余金△469,230△538,028自己株式△2,976△4,537株主資本合計2,447,2692,376,991その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△368△717為替換算調整勘定9,09319,311その他の包括利益累計額合計8,72518,593新株予約権13,03534,674非支配株主持分96,890132,912純資産合計2,565,9212,563,171負債純資産合計11,042,96112,983,534"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高11,272,40721,224,761売上原価※1,※2 8,322,220※1 15,614,454売上総利益2,950,1875,610,306販売費及び一般管理費※3,※4 2,885,071※3,※4 5,454,480営業利益65,116155,826営業外収益 受取利息2561,843受取配当金5011,603助成金収入17,61111,602受取補償金26,64811,453受取家賃7,824-受取保険金3,6354,589持分法による投資利益349-貸倒引当金戻入額3,41010,509その他5,65237,352営業外収益合計65,89178,955営業外費用 支払利息35,92455,222為替差損9,05511,587持分法による投資損失-10,114その他25,84117,118営業外費用合計70,82294,044経常利益60,185140,737特別利益 負ののれん発生益-177,516損害賠償金-18,339固定資産売却益-※5 3,309その他-5,455特別利益合計-204,619特別損失 瑕疵補修損失※7 19,118-固定資産除却損-※6 9,907訴訟関連損失-4,000その他-8,730特別損失合計19,11822,638税金等調整前当期純利益41,066322,719法人税、住民税及び事業税113,471229,501法人税等調整額7,639△5,845法人税等合計121,110223,656当期純利益又は当期純損失(△)△80,04499,062非支配株主に帰属する当期純利益7,59115,905親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)△87,63583,156"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益又は当期純損失(△)△80,04499,062その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△738△349為替換算調整勘定9,93910,014その他の包括利益合計※ 9,201※ 9,665包括利益△70,843108,727(内訳) 親会社株主に係る包括利益△79,28093,025非支配株主に係る包括利益8,43715,702"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定当期首残高1,048,673319,557△363,186△151,005,028370-当期変動額 株式移転による変動△148,6731,695,831 1,547,157 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △87,635 △87,635 自己株式の取得 △2,961△2,961 連結範囲の変動 4,088△18,408 △14,320 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △7389,093当期変動額合計△148,6731,699,919△106,044△2,9611,442,240△7389,093当期末残高900,0002,019,476△469,230△2,9762,447,269△3689,093 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他の包括利益累計額合計当期首残高3706,516-1,011,916当期変動額 株式移転による変動 1,547,157親会社株主に帰属する当期純損失(△) △87,635自己株式の取得 △2,961連結範囲の変動 △14,320株主資本以外の項目の当期変動額(純額)8,3556,51896,890111,763当期変動額合計8,3556,51896,8901,554,004当期末残高8,72513,03596,8902,565,921 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定当期首残高900,0002,019,476△469,230△2,9762,447,269△3689,093当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 83,156 83,156 非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 80 80 自己株式の取得 △1,560△1,560 連結範囲の変動 △151,954 △151,954 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △34910,217当期変動額合計 80△68,798△1,560△70,277△34910,217当期末残高900,0002,019,557△538,028△4,5372,376,991△71719,311 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他の包括利益累計額合計当期首残高8,72513,03596,8902,565,921当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 83,156非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 80自己株式の取得 △1,560連結範囲の変動 △151,954株主資本以外の項目の当期変動額(純額)9,86821,63836,02267,528当期変動額合計9,86821,63836,022△2,749当期末残高18,59334,674132,9122,563,171"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益41,066322,719減価償却費196,522402,480のれん償却額87,029150,486貸倒引当金の増減額(△は減少)△14,01859,027受取利息及び受取配当金△758△3,447賞与引当金の増減額(△は減少)△28,80443,126役員賞与引当金の増減額(△は減少)△680-受注損失引当金の増減額(△は減少)895△3,395支払利息及び社債利息35,92454,099持分法による投資損益(△は益)△34910,114受取補償金-△18,339負ののれん発生益-△177,516瑕疵補修損失19,118-訴訟関連損失-4,000売上債権の増減額(△は増加)113,146△138,874たな卸資産の増減額(△は増加)△115,325△116,930仕入債務の増減額(△は減少)△228,05711,853その他261,971252,622小計367,681852,027利息及び配当金の受取額75819,674利息の支払額△42,531△42,776補償金の受取額-18,339瑕疵補修損失の支払額△13,888-訴訟関連損失の支払額-△4,000法人税等の還付額-23,062法人税等の支払額△121,341△148,473営業活動によるキャッシュ・フロー190,677717,853投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△5,780△13,286定期預金の払戻による収入-50,821有価証券の取得による支出△300△30,000有形固定資産の取得による支出△201,428△760,499有形固定資産の売却による収入-4,806無形固定資産の取得による支出△133,177△84,890貸付けによる支出△141,247△69,587貸付金の回収による収入17,014113,204連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※3 △396,270関係会社株式の取得による支出△188,354△85,190敷金の差入による支出△1,927△6,368敷金の回収による収入912,223保険積立金の積立による支出△15,176△10,771差入保証金の差入による支出-△55,525その他△73,448△14,169投資活動によるキャッシュ・フロー△743,735△1,355,502財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入625,8081,045,762短期借入金の返済による支出△433,770△1,019,404長期借入れによる収入1,000,0002,256,507長期借入金の返済による支出△526,346△1,371,894社債の発行による収入310,000-社債の償還による支出△154,800△188,200非支配株主への払戻による支出△466,230-非支配株主からの払込みによる収入-20,400自己株式の取得による支出△3,010△1,560非支配株主への配当金の支払額△1,500-ファイナンス・リース債務の返済による支出△83,971△141,194その他△7,247△12,879財務活動によるキャッシュ・フロー258,932587,535現金及び現金同等物に係る換算差額△11,7561,231現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△305,882△48,880現金及び現金同等物の期首残高936,9992,789,602株式移転に伴う現金及び現金同等物の増加額2,028,962-新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額129,523176,649現金及び現金同等物の期末残高※1 2,789,602※1 2,917,371"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 32社主要な連結子会社の名称ITbook株式会社サムシングホールディングス株式会社ITloan株式会社ITbookテクノロジー株式会社みらい株式会社東北ITbook株式会社M&Aマックス株式会社東京アプリケーションシステム株式会社シーエムジャパン株式会社フロント・アプリケーションズ株式会社株式会社システムハウスわが家株式会社プロネットデータテクノロジー株式会社TASC株式会社エスアイ技研株式会社株式会社アイニードNEXT株式会社株式会社コスモエンジニアリングITグローバル株式会社株式会社イスト株式会社RINET株式会社三鈴ITbook,H.L株式会社望夢英語寺子屋有限会社株式会社サムシング株式会社アースプライム株式会社GIRSomething Re.Co.,Ltdジオサイン株式会社SOMETHING HOLDINGS ASIA PTE.LTD.SOMETHING VIETNAM CO.,LTD.JAPANEL HOME(CAMBODIA) CO.,LTD. 連結子会社サムシングホールディングス株式会社が株式会社アースプライム全株式を取得したこと及び、連結子会社東京アプリケーションシステム株式会社が株式会社三鈴の全株式を取得し子会社化したことにより、2社を当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 当社連結子会社のITbook株式会社が東北ITbook株式会社を設立し子会社化したことにより、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 前連結会計年度において非連結子会社であったM&Aマックス株式会社、ITグローバル株式会社、株式会社イスト、株式会社RINET、ITbook,H.L株式会社、望夢英語寺子屋有限会社は、重要性が増したこと等により当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 (2)主要な非連結子会社の名称ITbook Capital株式会社沖縄ITbook株式会社藤枝ITbook株式会社Global Dream Street Pte.Ltd.SIZ株式会社連結の範囲から除いた理由 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の関連会社の数 3社主要な持分法適用関連会社の名称株式会社カナックW&I Dream Model株式会社株式会社サムシング四国 なお、株式会社カナックについては、重要性が増したため、持分法の適用範囲に含めております。また、W&I Dream Model株式会社は新たに株式を取得したことにより、当連会計年度より持分法適用の関連会社に含めております。(2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称ITbook Capital株式会社沖縄ITbook株式会社藤枝ITbook株式会社Global Dream Street Pte.LtdSIZ株式会社持分法を適用しない理由 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響は軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 (3)持分法適用手続に関する特記事項 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、直近の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、Something Re.Co.,Ltdの決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。 その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券非連結子会社株式等及び持分法非適用関連会社株式 移動平均法による原価法によっております。その他有価証券 時価のあるもの 連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。 時価のないもの 移動平均法による原価法によっております。②たな卸資産 原材料及び貯蔵品・未成工事支出金 主として個別法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。 商品及び製品・仕掛品 主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。一部の国内連結子会社は、商品及び仕掛品について個別法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)、在外連結子会社は、製品及び仕掛品について総平均法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く) 主として、定率法によっております。 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。 なお、主な資産の耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物3年~50年車両運搬具2年~6年機械装置5年~7年工具、器具及び備品2年~20年 ②無形固定資産(リース資産を除く) 自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(主に5年)に基づく定額法によっております。市場販売目的のソフトウエアについては、見込販売可能期間における見込み販売数量に基づく償却額と残存販売可能期間に基づく均等配分額を比較しいずれか大きい金額を計上しております。 ③リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法によっております。 (3)重要な引当金の計上基準①貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金 従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。③役員賞与引当金 役員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。④受注損失引当金 受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。 (4)重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準当連結会計年度末までの進捗部分について、成果の確実性が認められる工事工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)その他の工事工事完成基準 (5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。 (6)繰延資産の処理方法 社債発行費については、支出時に全額費用処理をしております。ただし、一部の連結子会社においては、社債の償還期間にわたる均等償却によっております。 創立費、開業費、開発費については、5年の均等償却によっております。 (7)退職給付に係る会計処理の方法 一部の連結子会社は、確定拠出型の制度として中小企業退職金共済制度を採用しております。一部の連結子会社は、複数事業主制度としての総合設立型の厚生年金基金(全国情報サービス産業厚生年金基金)に加入しております。このうち、複数事業主制度につきましては、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。一部の連結子会社は、退職一時金制度について、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (8)のれんの償却方法及び償却期間 3年~10年の定額法により償却を行っております。 (9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (10)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 32社主要な連結子会社の名称ITbook株式会社サムシングホールディングス株式会社ITloan株式会社ITbookテクノロジー株式会社みらい株式会社東北ITbook株式会社M&Aマックス株式会社東京アプリケーションシステム株式会社シーエムジャパン株式会社フロント・アプリケーションズ株式会社株式会社システムハウスわが家株式会社プロネットデータテクノロジー株式会社TASC株式会社エスアイ技研株式会社株式会社アイニードNEXT株式会社株式会社コスモエンジニアリングITグローバル株式会社株式会社イスト株式会社RINET株式会社三鈴ITbook,H.L株式会社望夢英語寺子屋有限会社株式会社サムシング株式会社アースプライム株式会社GIRSomething Re.Co.,Ltdジオサイン株式会社SOMETHING HOLDINGS ASIA PTE.LTD.SOMETHING VIETNAM CO.,LTD.JAPANEL HOME(CAMBODIA) CO.,LTD. 連結子会社サムシングホールディングス株式会社が株式会社アースプライム全株式を取得したこと及び、連結子会社東京アプリケーションシステム株式会社が株式会社三鈴の全株式を取得し子会社化したことにより、2社を当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 当社連結子会社のITbook株式会社が東北ITbook株式会社を設立し子会社化したことにより、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 前連結会計年度において非連結子会社であったM&Aマックス株式会社、ITグローバル株式会社、株式会社イスト、株式会社RINET、ITbook,H.L株式会社、望夢英語寺子屋有限会社は、重要性が増したこと等により当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)主要な非連結子会社の名称ITbook Capital株式会社沖縄ITbook株式会社藤枝ITbook株式会社Global Dream Street Pte.Ltd.SIZ株式会社連結の範囲から除いた理由 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
0
1
E34165
S100JAE3
edinet_corpus/annual/E34165/S100JAE3.tsv
edinet_corpus/annual/E34165/S100LVO9.tsv
{"会社名": "株式会社フジコー", "EDINETコード": "E05396", "ファンドコード": "-", "証券コード": "24050", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-07-01", "当事業年度終了日": "2016-06-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "2534881000", "Prior1Year": "2566887000", "CurrentYear": "2841192000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "296355000", "Prior1Year": "290969000", "CurrentYear": "241838000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "130572000", "Prior1Year": "159454000", "CurrentYear": "134639000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "129505000", "Prior1Year": "141956000", "CurrentYear": "98223000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "1628293000", "Prior1Year": "1851585000", "CurrentYear": "2225267000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "3510968000", "Prior1Year": "4362197000", "CurrentYear": "6541026000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "427.38", "Prior1Year": "450.10", "CurrentYear": "480.02"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "38.56", "Prior1Year": "42.01", "CurrentYear": "34.65"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "38.28", "Prior1Year": "41.77", "CurrentYear": "34.61"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "0.462", "Prior1Year": "0.394", "CurrentYear": "0.286"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "0.080", "Prior1Year": "0.095", "CurrentYear": "0.075"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "16.08", "Prior1Year": "14.38", "CurrentYear": "16.16"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "435084000", "Prior1Year": "297994000", "CurrentYear": "-178781000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-26562000", "Prior1Year": "-1262593000", "CurrentYear": "-1992217000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "230973000", "Prior1Year": "571160000", "CurrentYear": "1962803000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "926506000", "Prior1Year": "533068000", "CurrentYear": "324871000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "97", "Prior1Year": "101", "CurrentYear": "119"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "533068000", "CurrentYear": "349371000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "926506000", "Prior1Year": "533068000", "CurrentYear": "324871000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "285131000", "CurrentYear": "463601000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "141189000", "CurrentYear": "312319000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "35874000", "CurrentYear": "50394000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "15379000", "CurrentYear": "16312000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "125810000", "CurrentYear": "296007000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "25167000", "CurrentYear": "18237000"}, "その他": {"Prior1Year": "12750000", "CurrentYear": "5444000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-146000", "CurrentYear": "-832000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "1070295000", "CurrentYear": "1437079000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "2151137000", "CurrentYear": "3005447000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-853750000", "CurrentYear": "-920078000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1297386000", "CurrentYear": "2085369000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "2665216000", "CurrentYear": "4488702000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-1807268000", "CurrentYear": "-1934124000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "857948000", "CurrentYear": "2554578000"}, "土地": {"Prior1Year": "231995000", "CurrentYear": "231995000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "729693000", "CurrentYear": "-"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "52335000", "CurrentYear": "56783000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-38709000", "CurrentYear": "-45760000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "13626000", "CurrentYear": "11023000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "3130650000", "CurrentYear": "4882966000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "8272000", "CurrentYear": "4672000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "362000", "CurrentYear": "259000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "154203000", "CurrentYear": "217957000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-1586000", "CurrentYear": "-1910000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "152978000", "CurrentYear": "216306000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3291901000", "CurrentYear": "5103946000"}, "総資産": {"Prior1Year": "4362197000", "CurrentYear": "6541026000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "213532000", "CurrentYear": "250765000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "200000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "172360000", "CurrentYear": "622984000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "77897000", "CurrentYear": "64696000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "74475000", "CurrentYear": "59516000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "681390000", "CurrentYear": "1290246000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1697252000", "CurrentYear": "2762622000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "28333000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1829221000", "CurrentYear": "3025512000"}, "負債": {"Prior1Year": "2510611000", "CurrentYear": "4315758000"}, "資本金": {"Prior1Year": "481950000", "CurrentYear": "499470000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "580923000", "CurrentYear": "611798000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "656582000", "CurrentYear": "756486000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-35000", "CurrentYear": "-59000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1719420000", "CurrentYear": "1867695000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "130726000", "CurrentYear": "357571000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1628293000", "Prior1Year": "1851585000", "CurrentYear": "2225267000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "4362197000", "CurrentYear": "6541026000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "2566887000", "CurrentYear": "2841192000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "1940517000", "CurrentYear": "2250283000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "626370000", "CurrentYear": "590909000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "282718000", "CurrentYear": "314407000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "343651000", "CurrentYear": "276502000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "177000", "CurrentYear": "153000"}, "その他": {"Prior1Year": "4691000", "CurrentYear": "5931000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "15874000", "CurrentYear": "15833000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "26554000", "CurrentYear": "34308000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "68556000", "CurrentYear": "50497000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "290969000", "CurrentYear": "241838000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "4102000", "CurrentYear": "3662000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "425792000", "CurrentYear": "211922000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "447735000", "CurrentYear": "215712000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "269026000", "CurrentYear": "238048000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "111969000", "CurrentYear": "104458000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "15100000", "CurrentYear": "35366000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "127070000", "CurrentYear": "139824000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "141956000", "CurrentYear": "98223000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-17497000", "CurrentYear": "-36415000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "159454000", "CurrentYear": "134639000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "141956000", "CurrentYear": "98223000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "269026000", "CurrentYear": "238048000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "241821000", "CurrentYear": "251285000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2005000", "CurrentYear": "1009000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-177000", "CurrentYear": "-153000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "27956000", "CurrentYear": "34308000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "20787000", "CurrentYear": "-178470000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-114035000", "CurrentYear": "-171129000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "42617000", "CurrentYear": "37233000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-24000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "177000", "CurrentYear": "153000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-26576000", "CurrentYear": "-34754000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-88261000", "CurrentYear": "-121187000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "297994000", "CurrentYear": "-178781000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "5873000", "CurrentYear": "8840000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-26562000", "Prior1Year": "-1262593000", "CurrentYear": "-1992217000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "2527151000", "CurrentYear": "1780849000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1149471000", "CurrentYear": "-264854000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-651000000", "CurrentYear": "-"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-53089000", "CurrentYear": "-34637000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "571160000", "CurrentYear": "1962803000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-393438000", "CurrentYear": "-208196000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "926506000", "Prior1Year": "533068000", "CurrentYear": "324871000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月事項昭和49年2月東京都台東区花川戸に株式会社フジコーを設立登記し、有害動物昆虫等の防除の受託および関連商品の販売のため住まいと環境を守る環境事業を開始昭和49年5月神奈川県津久井郡城山町に相模原営業所を新設昭和49年8月家屋、ビル、鉄骨等の解体とその資材の販売のため、解体事業を開始昭和51年2月本社を東京都台東区駒形二丁目6番5号に移転昭和52年8月相模原営業所を分離し、株式会社フジコー相模原(資本金2,000千円)を設立昭和63年3月産業廃棄物収集運搬業許可を取得昭和63年10月千葉県印旛郡白井町(現千葉県白井市)に白井事業所を新設平成3年1月自走式破砕機によりコンクリート片、瓦等の建設廃材リサイクル事業を開始平成3年6月産業廃棄物処分業許可を取得平成3年8月白井事業所内にがれき類(コンクリート破片等)等の破砕再生施設を設置平成8年4月中小企業の創造的事業活動の促進に関する臨時処置法による認定を取得し、白井事業所内に食品資源の飼料化試験を開始平成10年5月民間事業者の能力の活用による特定施設の整備の促進に関する臨時措置法による認定を取得し、白井事業所内に食品資源の堆肥化試験を開始平成12年7月一般廃棄物処分業許可を取得平成12年9月千葉県印旛郡白井町(現千葉県白井市)に白井再資源堆肥化センターを新設、堆肥化事業として食品循環資源のリサイクル事業を開始平成13年6月株式会社フジコー相模原を完全子会社化(当社の出資比率100%)、有限会社白井遊楽ファームを子会社化平成13年9月本社を東京都台東区駒形二丁目7番5号に移転平成15年1月白井事業所に焼却施設「新1号炉」竣工平成16年2月白井事業所に焼却施設「新2号炉」竣工平成16年3月白井再資源化センターにてドイツの技術を導入し食品資源による乾式メタンガス発電施設完成平成16年7月東京証券取引所マザーズ市場に上場平成16年11月白井再資源化センターに「生ゴミ等による飼料化施設」竣工平成18年3月茨城県稲敷市に茨城工場を新設し廃遊技機、廃事務機器等のリサイクル事業を開始平成18年4月廃遊技機リサイクル事業の営業会社として株式会社フジコーユーギ(資本金20,000千円、当社の出資比率87.5%)を設立平成19年1月株式会社フジコー相模原を吸収合併平成19年11月白井事業所内にバイオマスガス化発電施設を新設、バイオマス発電によりエネルギー資源の利活用を開始平成20年6月廃遊技機、廃事務機器等のリサイクル事業を廃止し茨城県稲敷市の茨城工場を閉鎖。廃遊技機リサイクル事業の営業会社株式会社フジコーユーギを解散平成21年10月茨城県鉾田市に食品残渣を加工した液状飼料(リキッドフィード)による養豚事業を開始平成26年1月岩手県二戸郡一戸町における木質バイオマス発電事業の発電会社として株式会社一戸フォレストパワー及び同事業における木質チップ燃料の製造会社として株式会社一戸森林資源(株式会社一戸フォレストパワーの出資比率100%)を設立平成26年4月岩手県二戸郡一戸町における木質バイオマス発電事業の電力販売を行う株式会社里山を御所野縄文パワー株式会社(資本金100千円、株式会社一戸フォレストパワーの出資比率100%)として社名変更平成27年8月岩手県二戸郡一戸町における電力販売会社として御所野縄文電力株式会社(資本金10,000千円、当社の出資比率100.0%)を設立平成27年11月東京証券取引所マザーズから東京証券取引所市場第二部に市場変更平成28年6月岩手県二戸郡一戸町に木質バイオマス発電施設である御所野縄文発電所を新設、営業運転を開始。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社(株式会社フジコー)及び連結子会社4社(株式会社一戸フォレストパワー、株式会社一戸森林資源、御所野縄文パワー株式会社、御所野縄文電力株式会社)、非連結子会社1社(株式会社遊楽ファーム)により構成されており、建設系リサイクル事業、食品系リサイクル事業、白蟻解体工事、森林発電事業を行っております。当社の事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。 セグメントの名称事業内容会社名建設系リサイクル事業首都圏近郊の廃棄物処理会社、ハウスメーカー並びに工場、倉庫、ショッピングセンター等からの委託を受け、木くず、紙くず、廃プラスチック類、がれき類等の産業廃棄物及び一般廃棄物を受入れ、当社が保有する施設において、焼却、破砕、リサイクル処理を行っております。発電施設では、受入れた木くず等のバイオマス(生物資源)を原料とした発電により、温室効果ガスの削減を推進し、自然エネルギーとして付加価値の高い電力販売を行っております。あわせて住宅、アパート等の新築、改築時に発生する廃棄物を発生場所から処理施設まで運搬する収集運搬業務を行っております。当社食品系リサイクル事業食品関連事業者等から委託を受け、食品廃棄物のうち、リサイクルが可能な食品循環資源である産業廃棄物及び一般廃棄物を受入れ、当社が保有する施設において、発酵分解による堆肥化、メタン発電による発電、乾燥及び発酵による飼料化へのリサイクル処理を行っております。当社が保有する養豚施設において、リサイクル製品であるリキッドフィードを利用して、豚の肥育を行っております。再生堆肥の品質向上を目的として、農作物の栽培試験及び農作物の生産販売を㈱遊楽ファームにて行っております。当社㈱遊楽ファーム白蟻解体工事建築関連事業者等からの依頼により、住宅及びアパート等の解体工事、白蟻予防工事の見積調査及び施工を主として行っております。あわせて、リフォーム会社からの依頼により、既存住宅の白蟻防除工事、家屋害虫の駆除工事等を行っております。当社森林発電事業森林資源である未利用木材、製材所から発生する製材くず等を購入し、自社で保有する燃料化工場(㈱一戸森林資源)において、破砕、粒度及び水分調整を行います。製品化された燃料チップをエネルギー源として、自社で保有する発電施設(㈱一戸フォレストパワー)において自然エネルギー電力の発電を行います。発生した電力は自社のPPS(御所野縄文パワー㈱、御所野縄文電力㈱)等を通じて、地元の小中学校、役場等の公共施設、事業会社へ電力供給を行う事業であります。㈱一戸フォレストパワー㈱一戸森林資源御所野縄文パワー㈱御所野縄文電力㈱   以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 [事業系統図] "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社一戸フォレストパワー(注)3岩手県二戸郡一戸町545,000森林発電事業100.0役員の兼任1名資金の融資借入金の債務保証株式会社一戸森林資源(注)3岩手県二戸郡一戸町60,000森林発電事業    100.0[100.0]役員の兼任1名御所野縄文パワー株式会社岩手県二戸郡一戸町100森林発電事業100.0[100.0]役員の兼任1名御所野縄文電力株式会社岩手県二戸郡一戸町10,000森林発電事業100.0役員の兼任1名資金の融資 (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。3.特定子会社であります。4.議決権の所有割合の[ ]内は、間接所有割合で内数であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年6月30日現在セグメントの名称従業員数(名)建設系リサイクル事業57食品系リサイクル事業12白蟻解体工事17森林発電事業20全社(共通)13合計119 (注) 1.従業員数は、就業人員であります。2.全社(共通)は、営業部門、技術部門並びに総務、経理等の管理部門の従業員であります。 (2) 提出会社の状況平成28年6月30日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)9946.57.64,778  セグメントの名称従業員数(名)建設系リサイクル事業57食品系リサイクル事業12白蟻解体工事17全社(共通)13合計99 (注) 1.従業員数は、就業人員数であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)は、営業部門、技術部門並びに総務、経理等の管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況労働組合は、結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績 ① 当期の経営成績当連結会計年度における取り組みは、建設系廃棄物の発生量が減少傾向で推移するとともに処分価格も価格競争等により下落傾向で推移する等の厳しい市場環境に対応するため、新規取引先の拡大と非建設系廃棄物の受入数量拡大に努めてまいりました。既存取引先に加え、新規取引先の拡大等により多くのお取引先に支えられ、受入数量の安定化、受入平均単価の維持向上並びに各施設の安定稼働に注力することができました。食品リサイクル事業は近隣市町村の学校給食の調理くず等、食品循環資源の受注を進める事により、前期に引き続き液状化飼料の販売拡大に努めてまいりました。解体工事及び白蟻工事は施工体制の充実を進める事により契約拡大に注力してまいりました。また、岩手県一戸町で進めております森林発電事業は、前期より建設工事を進めてまいりましたが、建物建設工事、発電設備及び破砕設備等のプラント設置工事並びに原木貯蔵場所の舗装工事等の関連工事も無事完了致しました。営業運転に向け、資格者を含めた従業員も計画通り採用するとともに、発電事業に関する教育研修を進めてまいりました。その結果、試運転調整も計画通り進捗致し、平成28年6月より営業運転を開始しております。電力小売に関しましても平成27年12月より一戸町の事業会社向け、平成28年2月から一戸町役場及び小中学校等の公共施設への電力小売を開始しております。これらの結果、当連結会計年度の売上高は2,841百万円(前年同期比10.7%増)となり、売上高が過去最高を更新し、7期連続での増収となりました。売上原価は2,250百万円(前年同期比16.0%増)となり、既存事業においては外注委託費用及び施設の維持管理費が、新規事業においては電力仕入費用が大幅に増加しております。販売費及び一般管理費は営業運転開始までの森林発電事業に関する費用を計上しておりますので314百万円(前年同期比11.2%増)と増加しております。営業利益は276百万円(前年同期比19.5%減)となりました。森林発電事業における借入金利息の増加により営業外費用が増加したため、経常利益は241百万円(前年同期比16.9%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は134百万円(前年同期比15.6%減)となりました。(単位:百万円) 当期前期前期比計画計画比売上高2,8412,5662742,76081売上原価2,2501,9403092,092158売上総利益590626△35668△78販売費及び一般管理費31428231318△4営業利益276343△67350△74   ② セグメント別の実績   セグメント別売上高                            (単位:百万円)セグメントの名称売上高構成比建設系リサイクル事業2,12774.9%食品系リサイクル事業2569.0%白蟻解体工事1786.3%森林発電事業2789.8%合計2,841100.0%     1)建設系リサイクル事業建設系リサイクル事業は、新規取引先の拡大により受入数量の確保と受入平均単価の維持向上に努めてまいりました。建設廃棄物の発生状況は厳しい状況が継続しており、特に第3四半期であります平成28年2月以降の受入数量は各取引先ともに減少傾向であります。しかしながら、前述のとおり新規取引先の確保と既存取引先との調整により各施設ともに受入数量は概ね前期並みを確保しております。焼却施設と発電施設を合わせた受入数量は前年同期比で減少しておりますが、受入平均単価は概ね前期並みとなりました。発電施設の売電数量は法定点検後の安定稼働により売電数量は前期並みとなりましたが、売電単価の向上により売電売上は前年同期比17.9%増加しております。売上原価は、外注委託費用、維持管理費が前年同期で100百万円、計画比で80百万円と前年同期比および計画比ともに上回っております。これは、施設改修の実施と改修時の外注委託費用が増加したためであります。これらの結果、売上高は2,127百万円(前年同期比1.4%減)、売上原価は前年同期比3.5%増の1,583百万円となり、売上総利益は544百万円(前年同期比13.3%減)となりました。(単位:百万円) 当期前期前期比計画計画比売上高2,1272,157△302,10324売上原価1,5831,529531,50083売上総利益544627△83603△59  2)食品系リサイクル事業食品系リサイクル事業は、液状化飼料の販売拡大に向けた新規受入先の開拓営業に注力してまいりました。受入単価等において厳しい状況が継続しており、平成27年7月~12月は前年同期比で受入数量が8.8%減少しておりましたが、学校給食等の新規取引先の受注等により、平成28年1月~6月は前年同期比で5.8%増加しております。液状化飼料の販売数量及び鉾田ファームの出荷頭数も前年同期比で増加しております。売上原価は前年同期比で人件費、維持管理費並びに鉾田ファームでの販売原価が減少しております。これらの結果、売上高は256百万円(前年同期比0.9%減)、売上原価は人件費等が減少したため237百万円(前年同期比9.0%減)となり、売上総利益は18百万円(前年同期は2百万円の売上総損失)となりました。(単位:百万円) 当期前期前期比計画計画比売上高256258△22551売上原価237261△232352売上総利益又は売上総損失(△)18△22120△2  3)白蟻解体工事白蟻解体工事は、消費増税の反動を見込んでおりましたが、白蟻工事は新築工事が前年同期比44.5%減と大幅に減少しておりますが、営業活動の結果、既存工事が35.7%増加しております。また、解体工事も同様に施工体制の拡充により、工事件数が増加しております。これらの結果、売上高は178百万円(前年同期比18.8%増)、売上原価は外注費、人件費等が増加したため173百万円(前年同期比15.8%増)となり、売上総利益は5百万円(前年同期比423.9%増)となりました。(単位:百万円) 当期前期前期比計画計画比売上高1781502814632売上原価1731492314330売上総利益51431   4)森林発電事業森林発電事業は、前期より建設を進めておりましたバイオマス発電施設はすべての工事が完了し、当期末より試運転及び営業運転を開始しております。営業運転は平成28年6月1日からと当期は1ヶ月間の運転となりましたが、試運転期間を含め運転開始後は、概ね計画通りの発電を行い、売電単価は計画を若干上回っております。発電燃料となる森林資源の仕入状況は、発電施設近隣の製材工場からの受入数量も増加しており、期末現在の貯木数量を含め、今後の安定稼働に向け、継続的な仕入確保に注力しております。また、バイオマス発電施設の稼働前から進めております電力小売事業は、大志田ダムから発生する小水力電力及び稼働中のバイオマス発電施設から電力を購入し、一戸町役場、小中学校、一戸町関連施設並びに一戸町内の事業会社への供給を進めてまいりました。これらの結果、売上高は278百万円となり、売上原価は256百万円、売上総利益は22百万円となりました。なお、森林発電事業は当連結会計年度より開始しておりますので、前年同期との比較分析を記載しておりません。 (単位:百万円) 当期前期前期比計画計画比売上高278――25622売上原価256――21442売上総利益22――42△20  (2) キャッシュ・フロー当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べて208百万円減少し、324百万円となりました。当連結会計年度における活動毎のキャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果使用した資金は178百万円(前連結会計年度は297百万円の収入)となりました。これは主に減価償却費の計上251百万円、税金等調整前当期純利益の計上238百万円がある一方で、燃料用木材であるたな卸資産の増加による171百万円の支出、森林発電事業の開始による売上債権の増加178百万円、未収消費税等の増加194百万円、法人税等の支払による121百万円の支出等によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は1,992百万円(前連結会計年度は1,262百万円の支出)となりました。これは主に有形固定資産の取得による2,054百万円がある一方で、国庫補助金収入144百万円等によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果得られた資金は1,962百万円(前連結会計年度は571百万円の収入)となりました。これは主に森林発電事業の設備投資に伴う長期借入金の調達によるものであります。 (参考) キャッシュ・フロー関連指標の推移 平成26年6月期(連結)平成27年6月期(連結)平成28年6月期(連結)自己資本比率(%)46.239.428.6時価ベースの自己資本比率(%)67.052.933.3キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)3.46.8-インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)15.411.2- 注1.各指標の算出方法は次の通りであります。 ① 自己資本比率:自己資本/総資産 ② 時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産 ③ キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー ④ インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い2.各指標は、いずれも連結ベースの財務諸表により算出しております。3.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数(自己株式を除く)により算出しております。4.キャッシュ・フローは、キャッシュ・フロー計算書の「営業活動によるキャッシュ・フロー」を使用しております。5.有利子負債は、貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象にしております。また、利払いについては、キャッシュ・フロー計算書の「利息の支払額」を使用しております。6.平成28年6月期のキャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオは、営業キャッシュ・フローがマイナスであるため記載しておりません。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当社グループの生産実績の内容は販売実績と一致しているため、「(3) 販売実績」を参照してください。 (2) 受注状況当社グループは、受注と役務の提供がほぼ同時であるため、受注管理は行っておりません。 (3) 販売実績販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年7月1日至 平成28年6月30日)前年同期比建設系リサイクル事業2,127百万円△1.4%食品系リサイクル事業256百万円△0.9%白蟻解体工事178百万円18.8%森林発電事業278百万円―合計2,841百万円10.7% (注) 1.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、当該割合が100分の10未満のため記載を省略しております2.本表の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】当社グループの事業展開上、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項を以下に記載しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、結果的にそれらの回避及び対応により完全に対処できるわけではありません。また、以下の記載は本株式への投資に関連するリスクをすべて網羅するものではありませんので、この点ご留意ください。(1) 事業内容に関する事項について① 廃棄物処理施設について当社グループの主要設備は、施設の設計時から公害等の発生原因の軽減と効率的な稼動を考慮した設計を行い、設備の導入を進めてまいりました。しかしながら、バイオマスガス化発電施設は平成19年、建設系リサイクル施設は平成14年、食品系リサイクル施設は平成12年に竣工しており、日常の点検管理には取り組んでおりますが、経年劣化による維持管理費の増加発生も予測されます。各設備の日常点検・維持管理・整備を徹底するとともに、火災等の事故発生防止に対してもマニュアルによる社内管理体制を徹底し、24時間の管理体制を整えております。さらに営業管理棟を含め、各施設の建物につきましては、震災等の自然災害に備えスラブ構造の基礎を採用する事等による対策を講じておりますが、偶発的な火災、爆発事故の発生及び想定を超えた地震・暴風雨等天災の影響により施設が損傷・倒壊・破壊した場合、事業活動の一部又は大部分が停止状態となります。このような事態が発生した場合は、当社の事業運営及び経営成績に多大な影響が及ぶ可能性があります。万一、こうした事故を含め、排出基準を上回る環境汚染物質を排出してしまった場合は操業停止が命じられる事があります。また当社処理施設の周辺地域に甚大な影響が生じ、当社に対して多大な損害賠償請求が発生する可能性があります。② 当社グループの事業所用地について当社グループの処理施設は千葉県白井市にありますが、白井再資源化センター用地、焼却施設用地及び道路用地の一部を賃借しております。現時点において、用地の貸主と当社の関係は良好で、賃貸条件の変更や更新拒絶がなされる可能性は低いものと考えておりますが、貸主の事情により、当該用地が第三者に売却された場合等においては、賃借料の値上げ等の条件変更がなされるケース、期間満了後に契約更新されないケースが発生する恐れは否定できません。契約の更新がなされない場合、解除その他の理由により当社の処理施設の事業所用地に関する賃貸借契約が終了した場合には、代替の事業所用地を確保することは困難を伴うことが予想され、当社の事業継続が困難となる可能性があります。当社としては、上述のとおり賃貸借契約が継続しない可能性もあります。また、新しい事業所用地の確保には各種許可や自治体との事前協議等が必要であり、万一移転等の必要性が発生した場合、移転先での操業開始には長期の手続き期間が発生いたします。今後、長期間の賃借契約の締結等、安定的な事業基盤の形成に努める方針でありますが、現時点ではかかる安定的な事業所用地の確保が保証されるものではありません。 (2) リサイクル事業に関する法的規制について当社グループの建設系リサイクル事業および食品系リサイクル事業は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(以下「廃棄物処理法」という。)「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」(以下「食品リサイクル法」という。)の許認可に基づく事業展開を行っております。当社が取得しております許可及び登録は廃棄物処理法に基づくものが大部分でありますが、当該許可及び登録に関しては多くの規制がございます。当社の事業活動を取り巻く法的規制は次のとおりであります。① 許可の新規取得と更新について産業廃棄物収集運搬業・処分業及び一般廃棄物処分業許可の新規取得及び更新時において、一般廃棄物処分業においては廃棄物処理法第7条第10項、産業廃棄物収集運搬業・処分業においては廃棄物処理法第14条第5項及び第10項に記載されている基準に当社が適合していると認められない場合、許可の新規取得の申請が却下されたり、更新がされない可能性があります。また、産業廃棄物収集運搬業・処分業許可の新規取得及び更新時並びに一般廃棄物及び産業廃棄物処理施設の設置許可申請を行う際に提出する申請書類には、一定の持株比率を有する株主の住民票の写し、登記事項証明書もしくは登記簿の謄本等特殊な書類の提出義務があります。かかる書類・手続き等が不備である場合、許可の新規取得の申請が却下されたり、更新がされない可能性があります。 現在、当社は当該基準に適合しておりますので、産業廃棄物収集運搬業及び処分業、一般廃棄物処分業の更新許可を取得しており、許可の新規取得の申請が却下されたり、更新がされない事由はございません。万一、当該基準に当社が適合しなくなった場合は許可の新規取得の申請が却下されたり、更新がされないため、当社の事業活動は事実上停止状態となります。② 当社の事業活動の停止及び取消し要件について廃棄物処理法には収集運搬業及び処分業許可についての停止要件並びに取消し要件が定められております。これらの要件に当社が該当する可能性がある場合、当社に対し、指導、改善命令、措置命令、営業停止等の行政処分がなされることになり、改善が認められない場合等、許可の取消し処分が下される恐れがあります。また当社が今後、リサイクル事業を拡大する際にも廃棄物処理法における許認可の取得が前提となり、当社が廃棄物処理業許可の停止並びに取消し要件に該当した場合、新規の許可取得は不可能となります。このような事態が発生した場合、リサイクル事業からの撤退を含めた経営判断を迫られ、当社の事業展開は大きく影響を受けることになる可能性があります。現在、当社は当該基準に抵触して許可の停止及び取り消し要件に該当する事由はございません。万一、当該基準に当社が該当した場合は許可の停止及び取り消し処分となり、当社の事業活動は事実上停止状態となります。③ その他配慮すべき法令についてその他、当社グループが事業を行う上で配慮すべき環境に関連する主な諸法令には以下のものがあります。1) 大気汚染防止法及びダイオキシン類対策特別措置法当社が設置する、焼却炉及びボイラー等の設置、維持管理について、同法により規制されております。これらの施設を設置する際は、設置届(施設の概要、排出ガスの量、組成等の予想値を記載)及び排出ガスの定期的な測定と測定結果の保存が義務付けられております。2) 水質汚濁防止法当社の設置する施設から排出する雨水等の水質基準について、同法により規制されております。3) 悪臭防止法当社の設置する施設から発生する臭気等の基準について、同法により規制されております。4) 騒音規制法・振動規制法当社が設置する、送風機、破砕機等から発生する騒音、振動について同法及び同法に基づく「白井市公害防止条例」により規制されております。設置機器から発生する騒音及び振動を基準値以内にするため、防音及び防振対策を講じる必要があります。5) 食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律食品循環資源の再生利用並びに発生の抑制及び減量を促進することを目的としています。具体的には食品加工事業者、国、地方自治体等の責務を明確にし、運用方法と目標を定められています。6) 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律建設工事(建物の新築及び解体工事)から発生する「木材」「コンクリート片」「アスファルト片」を再資源化することが規定されております。当社で受注しております解体工事において、工事着工前の届出及び分別解体の施工・発生材の再資源化施設への搬入等が義務付けられております。④ 産業廃棄物処理に関する法的規制に対する行政の変化について現在のところ、これらの法律及び規制が当社の事業展開の障害になるようなケースはありません。しかしながら、社会的な環境意識の高まりにより上記諸法令の規制が一段と強化される可能性があります。また、当社が全ての法律及び規制の解釈を含め、完全に掌握していない可能性もあります。さらに解釈に関して、当社と行政側に相違があるケースも存在する可能性があります。当社は、法令遵守を徹底する上でも、その解釈について疑義がある場合は、その疑義が解消されるまで、努力していく方針であります。今後、当社の事業が新たな何らかの法的規制を受けた場合には、当社の事業展開が中断もしくは延期、規制への対処のためのコスト発生などによって、業績に影響が及ぶ可能性があります。 (3) 財政状況、経営成績について① 借入金の依存度が高いことについて当社グループの主要業務である廃棄物処理事業は、設備投資に多額の資金が必要であり、現在保有しております諸設備の資金調達は大部分が金融機関からの借入等の有利子負債に依存しております。このため、総資産に占める有利子負債の割合は平成28年6月末現在57.4%と高くなっております。このため、金利の変動により支払利息の負担が増加し、さらに返済額が営業キャッシュ・フローで補えない事態が発生した場合、当社の経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。② 株式価値の希薄化について当社グループはバイオマスのエネルギー化及び液状飼料化等のリサイクル事業拡大に向けた今後の設備投資においても、借入金、リース等による資金調達を行う計画でありますが、総資産に占める有利子負債の割合は高水準で推移しております。今後、財務体質の改善に向けた新株発行による資金調達及び設備投資資金を新株発行により調達する可能性もあります。これらの目的で新株発行を行った場合、利益水準は向上するものと予測しておりますが、保有株主の株式価値を希薄化させる可能性があります。また、当社株式の株価次第では短期的な需要バランスの変動が発生し、株価への影響を及ぼす可能性があります。③ 資金調達の財務制限条項に係るリスクについて 当社及び当社の連結子会社であります株式会社一戸フォレストパワーは、取引先金融機関とシンジケートローン契約を締結し、設備資金等の借入れを実行しておりますが、本契約には一定の財務制限条項が付されており、これらの条件に抵触した場合には期限の利益を喪失し、一括返済を求められる等により、当社グループの財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 今後の経営方針について① 森林発電事業についてア.発電事業について 当社グループは、平成19年より木くず等のバイオマスをエネルギー資源として発電を行うバイオマス発電施設の事業化を開始し、自社で使用する電力を削減するとともに、余剰電力を売電することにより、CO2の削減を推進してまいりました。平成24年7月に再生可能エネルギーを対象とした固定価格買取制度が始まったことを受け、新たに森林資源を活用したバイオマス発電により、事業としての採算性を確保しつつ、林業の活性化・雇用創出による地域経済への貢献が可能な電力小売事業への参入を果たすべく、岩手県二戸郡一戸町において森林資源を活用したバイオマス発電事業を平成28年6月より開始しております。当該発電事業の開始にあたっては、事業資金の調達及び採算性や投資回収期間を十分に検討しておりますが、必ずしも当社グループの計画どおりの成果を得られる保証はなく、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。イ.バイオマス燃料となる森林資源の確保について森林発電事業の継続的な事業運営において、安定的な森林資源の確保が最も重要な要素となります。当社グループが燃料として購入するバイオマス資源は、山林から伐採される原木、発電所周辺の製材工場等から発生する製材くず等であります。当社グループの発電所は森林資源の豊富な岩手県北部に立地しておりますので、岩手県はもとより秋田県北部及び青森県南部から発生する森林資源を購入するとともに発電施設周辺で操業されている製材工場も多く、現時点においては自社置場でのストックを含め計画通りの購入を進めており、地域の方々との密接な関係構築により、今後も安定的な森林資源の確保を進められるものと考えております。しかしながら将来にわたって森林資源の安定確保に支障きたす事態が発生する恐れは否定できません。また、同一県内及び隣接県において、バイオマス発電施設の新設が計画されておりますので、需要過多の市場環境においてバイオマス資源の購入価格が上昇する恐れもあります。将来、国産木材の需要量が大幅に減少した場合及び大規模な自然災害等の不測の事態によりバイオマス燃料の購入量が減少するとともにバイオマス資源の市場価格が高騰した場合には、当社グループの経営成績に多大な影響が及ぶ可能性があります。ウ.発電施設の安定稼働について当社グループは、平成19年より木質バイオマス発電所の運営を行っており、他社への運転指導を行う等、発電施設の運営に必要な資格保有者及び安定運転に関する専門知識を有した社員の育成に努めてまいりましたので、試運転開始から安定した発電施設の運転を継続しております。施設の維持管理については、社内及び設備メーカーを含めた保守・点検体制を構築することにより、効率的な運営を行ってまいります。また、当社グループは購入した森林資源を自社で燃料チップに加工しておりますので、発電施設と一体となった運営を行うことにより燃料チップの安定供給体制を構築しております。しかしながら当社グループの想定外の事態が発生し、設備が損傷した場合等、計画した発電を行うことが出来ず当社グループの経営成績に影響が及ぶ可能性があります。エ.電力小売事業及び発電事業の計画値について当社グループでは、今後電力小売事業の拡大を目指しております。電力の小売を行うためには、一般送配電事業者が保有・管理する送電線網の利用が必要となります。これらの利用には、一般送配電事業者の定める託送供給約款等において、30分を1単位とした時間毎に契約需要者の需要計画値とその需要の実績値を一致させる義務(30分同時同量制度)を負っております。これは、発電運転におきましても同様であり、30分を1単位とした時間毎に発電施設の発電計画値とその発電の実績値を一致させる義務(30分同時同量制度)を負っております。 事前に計画した発電量及び需要量と実際の発電量及び需要量の差分は、インバランス(料金)として一般送配電事業者から精算されることになります。当社グループでは、前述のとおり経験豊富な技術者及び運転要員が安定した発電運転を継続するとともに信頼のおける事業者に需給管理を委託し、時間毎の需給バランスの最適化を行っておりますが、同時同量を達成できない場合には、インバランス料金の発生により、当社グループの経営成績に影響が及ぶ可能性があります。② 処理施設の建設許可について廃棄物処理業においては、処理施設の設置許可(廃棄物処理法第15条)が必要となりますが、その許可申請に当たっては、建築基準法第51条に基づく位置指定許可を得る必要があります。その他、都市計画法第29条開発行為許可(市街化調整区域に建設する場合)、大気汚染防止法等の環境規制法令に基づく届出、自治体との事前協議等も必要となる場合があります。廃棄物処理施設の設置許可基準は廃棄物処理法第15条の2に定められております。また、近年は環境保全の観点から、廃棄物処理施設の構造基準・維持管理基準の規制が強化されておりますので、今後は、実質的に廃棄物処理施設の設置許可が取得し難い状況が想定されます。当社グループはこのような事業環境においても、既に稼動中の処理施設の設置許可を順次取得し、現在に至っておりますが、今後、処理施設の建設に関し、必要な許認可等が何らかの理由で取り消しになった場合、新しく申請した許認可等が何らかの理由で取得できなかった場合には、当社の事業活動が制約され、今後の経営成績に影響が及ぶ可能性があります。③ 食品系リサイクル事業の将来性について1) 食品系リサイクル事業について当社グループは、現在、食品系リサイクル事業において食品循環資源の堆肥化・飼料化を中心に進めております。当社の営業活動範囲である首都圏近郊において、食品循環資源の大型処理施設が少なかったこともあり、競争力を有した事業展開が可能でありましたが、平成18年3月より食品リサイクル法が完全施行された事により、食品循環資源のリサイクル市場へ数多くの企業が参入し、大型のリサイクル施設を設置されております。当社グループは、食品循環資源の堆肥化・飼料化・乾式メタン発電を組み合わせたリサイクルシステムの構築に加え、農業との連携を深めることにより競争力を確保するための活動を進めておりますが、競争環境が急変する可能性があります。また、今後、画期的な新技術や他のリサイクル方法により、当社方式が陳腐化その他で受け入れられなくなった場合ならびに食品工場等のリサイクル技術の革新等により、食品廃棄物の発生が著しく減少した場合には、当社の事業が抑制され、当社の経営成績に影響を与える可能性があります。2) 飼料化リサイクル事業について当社は、食品循環資源の飼料化リサイクル事業の拡大を進めております。食品循環資源の飼料化は、再生飼料の安全性、品質、保存方法等の課題はありますが、現状輸入飼料に依存し、国際的な飼料需要の増加等により飼料価格が高騰しているため、畜産経営のコスト削減を目的とした再生飼料の需要は高まるものと見込んでおります。しかしながら、供給ルートの確保ができない場合は、飼料化リサイクル事業として十分な競争力を確立できないため、当社の経営成績に影響を与える可能性があります。3) 白井事業所以外での展開について当社は、バイオマス資源の利活用事業の拡大を目指して、中期的な展望として白井事業所以外での再資源化センターの新設を検討しておりますが、その場合、当社の実績がなく、知名度が低い地域において施設設置に関する許認可手続きを進める必要が生じます。当社の計画通りに施設設置の手続きが円滑に進行しない可能性があります。その場合、当社は中期的戦略を変更せざるを得なくなります。 (5) 減損会計について当社グループは平成18年6月期より「固定資産の減損に係る会計基準」及び「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」を適用しております。当社の固定資産・リース資産について、稼働率の低下及び利益率の低下等により、施設毎の損益又は営業キャッシュ・フローの継続的なマイナスにより減損処理が必要となり減損損失を計上する必要が生じた場合、固定資産を多く保有する事業形態であるため、業績に多大な影響を与える可能性があります。 (6) M&Aについて当社グループでは、今後の事業規模の拡大を図る手段として廃棄物処理施設の設置許可取得期間を短縮するため、M&Aを重要な手法として位置づけております。M&Aを行う際は、その対象企業の財務内容や契約関係等について詳細なデューデリジェンスを行うことによって極力リスクの低減に努める所存でありますが、M&Aを行った後に、偶発債務や未認識債務が発生する場合等が考えられます。また、M&Aの対象会社が外部環境の変化等各種の要因により、当社の当初の期待どおりの、成果をあげられない可能性もあります。これらの場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】当社グループの研究開発は技術部において、循環型経済社会の構築に向け、バイオマスの利活用及び廃棄物のエネルギー活用を目的とした技術開発に取り組んでおりますが、少額であり特に記載すべき事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度の財政状態及び経営成績の分析は以下のとおりであります。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。(1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表の作成にあたり、見積りが必要な事項につきましては、合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っております。詳細につきましては「第一部 企業情報 第5 経理の状況 1 連結財務諸表等」連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項をご参照ください。 (2) 経営成績の分析① 売上高及び営業利益売上高につきましては、「第一部 企業情報 第2 事業の状況 1 業績等の概要 (1)業績」に記載のとおりであります。営業利益は、276百万円(前期比19.5%減)となり、売上高対営業利益率は9.7%となりました。② 営業外損益及び経常利益営業外収益は15百万円(前期比0.3%減)とほぼ前年並みに推移いたしました。営業外費用は50百万円(前期比26.3%減)となりました。主な要因は、前期計上した借入金の借り換えにともなう支払手数料が減少したためであります。この結果、経常利益は241百万円(前期比16.9%減)となり、売上高対経常利益率は8.5%となりました。③ 特別損益、法人税等、親会社株主に帰属する当期純利益特別利益は211百万円(前期は425百万円)となりました。主な要因は、岩手県一戸町におけるバイオマス発電施設に係る岩手県からの補助金収入が減少したことによるものであります。特別損失は215百万円(前期は447百万円)となりました。主な要因は、補助金収入にともなう圧縮記帳による固定資産圧縮損計上額が減少したことによるものであります。この結果、税金等調整前当期純利益は238百万円(前期比11.5%減)となりました。法人税、住民税及び事業税は合計で104百万円(前期比6.7%減)となりました。法人税等調整額を35百万円(前期比134.2%増)、非支配株主に帰属する当期純損失36百万円(前期比108.1%増)を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は134百万円(前期比15.6%減)となり、売上高対純利益率は4.7%となりました。  (3) 財政状態の分析当連結会計年度における総資産の状況は、前連結会計年度末に比べて2,178百万円増加し、6,541百万円となりました。当連結会計年度における資産、負債及び純資産の状況とそれらの要因は次のとおりであります。(資産の部)流動資産については、現預金が183百万円減少しておりますが、森林発電事業の開始等により売掛金が178百万円増加、燃料用木材の購入によりたな卸資産が171百万円増加、消費税還付金として未収消費税等が194百万円増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ366百万円増加し、1,437百万円となりました。固定資産については、森林発電事業における発電施設の取得等により、前連結会計年度末に比べて1,812百万円増加し、5,103百万円となりました。 (負債の部)流動負債については短期借入金が200百万円増加、1年以内返済予定の長期借入金が450百万円増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ608百万円増加し、1,290百万円となりました。固定負債については森林発電事業での資産取得にともなう借入金等により、前連結会計年度末に比べ1,196百万円増加し、3,025百万円となりました。 (純資産の部)純資産については、子会社での優先株式発行に伴う非支配株主からの払い込み等により非支配株主持分が226百万円増加、親会社株主に帰属する当期純利益の計上等により前連結会計年度末に比べ373百万円増加し、2,225百万円となりました。 (4) 経営成績に影響を与える重要な要因について「第一部 企業情報 第2 事業の状況 4 事業等のリスク」に記載のとおりであります。 (5) 資本の財源及び資金の流動性① キャッシュ・フロー「第一部 企業情報 第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。② 資金需要当社の資金需要につきまして、運転資金の主なものは、廃棄物のリサイクル及び処理施設の運営管理に関する人件費、電気光熱費、燃料費、修繕費、外注等の売上原価並びに営業部、管理部門の人件費、支払手数料、賃借料等の販売費及び一般管理費であります。設備資金の主なものは、廃棄物処理リサイクル施設の新設、改修、増設及び車両、重機等の購入資金であります。主要な子会社及び孫会社であります㈱一戸フォレストパワー及び㈱一戸森林資源の資金需要につきましては、運転資金として人件費、消耗品費、修繕費並びに発電燃料となる木質バイオマスの購入費用であります。設備資金の主なものは、発電施設の改修及び車両、重機等の購入資金であります。③ 財務政策当社は売掛金の回収期間が40日間前後であり、営業債務である買掛金及び未払金の支払期日が40日前後でありますので、運転資金は内部資金を利用しております。設備資金は少額物件につきましては、内部資金及びリース債務契約による調達を行っており、高額物件は長期借入金及びリース債務契約による調達を行っております。当社は、長期的な事業拡大を目指して積極的な設備投資を行なった結果、当社グループの有利子負債が増加しており、当連結会計年度における負債総額は、4,315百万円であります。主要な子会社及び孫会社であります㈱一戸フォレストパワー及び㈱一戸森林資源は、多額な設備投資資金をシンジケートローン契約で調達するとともに有利子負債の増加を抑制するため、優先株式の発行により、自己資本の充実に努めております。今後も収益構造の強化と持続的な成長に向けた設備投資が必要となりますので、当社グループとしては連結営業キャッシュ・フローを重要な経営指標として事業を行ない、借入金とのバランスを考慮しながら設備投資を行なってまいります。中長期的に連結営業キャッシュ・フローの拡大と営業利益率の向上を目指すことにより、必要な設備投資資金の調達が可能であると考えております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資については、森林発電事業における木質バイオマス発電施設の建設のほか、廃棄物処理施設の増強、各処理工程の機能充実・強化等を目的とした設備投資を継続的に実施しております。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。当連結会計年度の設備投資の総額は2,063百万円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。 (1) 建設系リサイクル事業当連結会計年度の主な設備投資は、当社白井事業所における焼却施設の更新、前処理破砕機の更新等を中心とする総額114百万円の投資を実施しました。なお、当連結会計年度において、重要な設備の除却、売却はありません。 (2) 食品系リサイクル事業当連結会計年度の主な設備投資は、当社鉾田ファームにおける油圧ショベルの購入等総額6百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (3) 白蟻解体工事当連結会計年度の主な設備投資は、当社白蟻工事における業務車両購入により総額2百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (4) 森林発電事業当連結会計年度の主な設備投資は、木質バイオマス発電設備および工場建設費用として総額1,939百万円の投資を実施しました。 (5) 全社共通当連結会計年度における重要な設備投資、除却及び売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】  当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。(1)提出会社平成28年6月30日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計白井事業所(千葉県白井市)建設系・食品系リサイクル事業・白蟻解体工事再生処理設備等807,102662,667101,284(13,300)[17,585]4,7391,575,79383相模原営業所(神奈川県 相模原市緑区)白蟻解体工事事務所、白蟻駆除・予防器具2812,04833,044( 132 )035,3745鉾田ファーム(茨城県鉾田市)食品系リサイクル事業養豚施設24,0074,6106,143(14,016)3,46038,2224本社(東京都台東区)消去又は全社管理部設備―[200]0―7057057 (注) 1.帳簿金額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、生物であり、建設仮勘定を含んでおりません。2.上記中[外書]は、賃借設備であり、面積(㎡)を記載しております。  (2)国内子会社平成28年6月30日現在  会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計㈱一戸フォレストパワー御所野縄文発電所(岩手県二戸郡一戸町)森林発電事業木質バイオマス発電施設846,0661,735,230―[32,740]―2,581,29610㈱一戸森林資源御所野縄文工場(岩手県二戸郡一戸町)森林発電事業森林資源燃料化施設338,423137,865―1,959478,24810 (注) 1.帳簿金額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおりません。2.上記中[外書]は、賃借分であり、面積(㎡)を記載しております。なお、当該土地のうち、25,192㎡については、㈱一戸森林資源に転貸しております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完成予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)㈱フジコー本社(東京都台東区)森林発電事業原木等の運搬車両及び移動式破砕機150-増資資金平成28年10月平成29年3月木質破砕能力160t/日㈱フジコー白井事業所(千葉県白井市)建設系リサイクル事業廃棄物分別施設の建物120-増資資金及び自己資金平成28年11月平成29年5月- (注) 上記の金額に消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式7,200,000計7,200,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年6月30日)提出日現在発行数(株)(平成28年9月21日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式3,891,0004,541,000東京証券取引所市場第二部(注)計3,891,0004,541,000―― (注) 1.権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。2.当社は、単元株制度を採用しており、1単元の株式数は100株であります。3.平成28年9月5日を払込期日とする一般募集及び平成28年9月20日を払込期日とする第三者割当増資による新株式の発行により、発行済株式数が650,000株増加しております。 "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】  該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】平成28年6月30日現在年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成23年8月1日~平成23年8月31日(注2)7,0002,559,4002,057213,1282,057334,228平成24年1月1日~平成24年6月30日(注1)2,2002,561,600243213,372243334,472平成24年8月24日(注3)620,0003,181,60081,220294,59280,600415,072平成25年10月1日~平成25年12月31日(注4)8003,182,400205294,797205415,277平成26年1月1日~平成26年1月31日(注4)5,5003,187,9001,410296,2081,410416,687平成26年2月1日~平成26年2月28日(注4)4,0003,191,9001,025297,2331,025417,713平成26年3月26日(注5)600,0003,791,900177,714474,947177,714595,427平成26年8月1日~平成26年8月31日(注4)8003,792,700197475,145197595,625平成27年4月1日~平成27年4月30日(注4)5003,793,200123475,269123595,749平成27年5月1日~平成27年5月31日(注4)4,0003,797,200989476,259989596,739平成27年6月1日~平成27年6月30日(注4)23,0003,820,2005,691481,9505,691602,430平成27年7月1日~平成27年7月31日(注4)14,0003,834,2003,464485,4153,464605,895平成27年8月1日~平成27年8月31日(注4)56,8003,891,00014,055499,47014,055619,950 (注) 1.平成22年3月24日付けで発行しました第1回新株予約権の権利行使による増加であります。2.平成23年7月29日付けで発行しました第3回新株予約権の権利行使による増加であります。3.有償第三者割当 620,000株割当先 株式会社ティーティーアイ発行価格   261円資本組入額   131円払込金額総額   161,820千円4.平成24年10月26日付けで発行しました第4回新株予約権の権利行使による増加であります。5.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行価格   639円引受価額      592.38円資本組入額   296.19円払込金額総額   355,428千円6.平成28年9月5日を払込期日とする一般募集による増資により、発行済株式総数が570,000株、資本金及び資本準備金ががそれぞれ114,353千円増加しております。7.平成28年9月20日を払込期日とするオーバーアロットメントによる売出しに伴う第三者割当増資により、発行済株式総数が80,000株、資本金及び資本準備金ががそれぞれ16,049千円増加しております。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成28年6月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―1919642,3632,402―所有株式数(単元)―1182,0004,911712531,77438,8991,100所有株式数の割合(%)―0.305.1412.630.180.0681.69100.00―  (注)自己株式123株は、「個人その他」に1単元、「単元未満株式数の状況」に23株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成28年6月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)小 林 直 人千葉県白井市370,0009.50小 林 美 子千葉県白井市316,3008.12エスシーエス株式会社埼玉県草加市青柳2-19-10240,0006.16上 竹 智 久千葉県白井市202,0005.19荒 木 達 弥神奈川県横須賀市114,5002.94株式会社SBI証券東京都港区六本木1-6-1106,5002.73上 竹 智 子千葉県白井市100,0002.57桑 原 浩 文神奈川県相模原市緑区100,0002.57桑 原 重 善神奈川県相模原市緑区84,0002.15株式会社ザイエンス東京都千代田区丸の内2-3-280,0002.05計―1,713,30044.03    "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年6月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)100――完全議決権株式(その他)普通株式 3,889,80038,898(注)単元未満株式普通株式 1,100―(注)発行済株式総数3,891,000――総株主の議決権―38,898― (注) 権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成28年6月30日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社フジコー東京都台東区駒形二丁目7番5号100―1000.00計―100―1000.00 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式4524当期間における取得自己株式-- (注)当期間における取得自己株式には、平成28年9月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式を含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他―――― 保有自己株式数123―123― (注) 当期間における保有自己株式数には、平成28年9月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主の皆様への利益還元を重要な経営課題として認識しておりますが、今後の成長に向けた設備投資を機動的に行い、事業拡大及び経営基盤の安定に向けた設備投資等の資金需要を勘案し、長期的な事業展望に備えて内部留保を優先することを基本方針としております。剰余金の配当の決定機関は、取締役会であります。当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき当期は1株当たり10円(うち中間配当5円)の配当を実施することを決定しました。この結果、当事業年度の配当性向(当社単体)は18.7%となりました。当社は、「剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる」旨を定款に定めております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成28年1月20日取締役会決議19,4545平成28年8月5日取締役会決議19,4545 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第39期第40期第41期第42期第43期決算年月平成24年6月平成25年6月平成26年6月平成27年6月平成28年6月最高(円)8737541,309728652最低(円)265270447485465 (注) 最高・最低株価は、平成27年10月31日以前は東京証券取引所(マザーズ市場)、平成27年11月1日以降は東京証券取引所市場第二部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年1月2月3月4月5月6月最高(円)610564547569575635最低(円)510465512504507521 (注) 最高・最低株価は東京証券証券取引所市場第二部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性6名 女性―名 (役員のうち女性の比率―%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長 小 林 直 人昭和39年4月7日生平成3年5月当社入社(注)5370,000平成5年8月当社取締役管理部長平成9年8月当社代表取締役副社長平成17年11月当社代表取締役社長(現任)平成26年1月株式会社一戸フォレストパワー代表取締役社長(現任)株式会社一戸森林資源代表取締役社長(現任)平成26年4月御所野縄文パワー株式会社代表取締役社長(現任)平成27年8月御所野縄文電力株式会社代表取締役社長(現任)取締役技術部長上 竹 智 久昭和40年1月5日生平成4年9月当社入社当社技術部長(現任)(注)5202,000平成6年5月当社取締役(現任)取締役事業部長兼白井事業所長山 本 伴 次昭和40年1月22日生平成6年8月当社入社(注)521,000平成13年3月当社事業部長兼白井事業所長(現任)平成13年9月当社取締役(現任)取締役(監査等委員) 今 村 行 夫昭和37年1月30日生昭和59年4月今村会計事務所入所(注)610,000平成4年1月同所所長(現任)平成16年2月当社監査役平成26年9月当社取締役平成27年2月高千穂株式会社代表取締役(現任)平成27年9月当社取締役(監査等委員)(現任)取締役(監査等委員) 若 狭 博 義昭和26年2月18日生昭和49年4月ジャパンライン株式会社(現:株式会社商船三井)入社(注)6―昭和63年8月和光証券株式会社(現:みずほ証券株式会社)入社平成10年5月株式会社グリーンハウス入社平成12年10月同社経理部ゼネラルマネージャー平成13年4月同社社長室ゼネラルマネージャー平成17年2月医療産業株式会社(現:株式会社MICメディカル)入社 同社管理部長平成17年5月同社取締役管理部長平成19年8月同社取締役執行役員管理部長平成19年12月同社常務取締役執行役員管理部長平成26年9月当社監査役平成27年9月当社取締役(監査等委員)(現任)平成27年11月株式会社グローバルエンジニアリング監査役(現任)取締役(監査等委員) 千 田 喜 之昭和33年3月25日生昭和56年4月吉田長治税理士事務所入所(注)6―平成5年7月千田喜之税理士事務所代表税理士(現任)平成15年6月社会福祉法人愛光監事(現任)平成24年12月株式会社観光経済新聞社取締役(現任)平成25年6月東京税理士会理事(現任)平成27年9月当社取締役(監査等委員)(現任)     計603,000 (注) 1.当社は、平成27年9月24日開催の第42期定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、同日付をもって監査等委員会設置会社になっております。2.取締役 上竹智久は、代表取締役社長 小林直人の兄弟であります。3.取締役 今村行夫、若狭博義、千田喜之の3名は社外取締役であります。4.取締役 今村行夫、若狭博義、千田喜之の3名は監査等委員である取締役であります。5.取締役(監査等委員であるものを除く)3名の任期は、平成28年9月21日開催の定時株主総会の終結の時から1年間であります。6.監査等委員である取締役3名の任期は、平成27年9月24日開催の定時株主総会の終結の時から2年間であります。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、役職員が法令・定款及び社会規範を遵守することはもとより、透明性が高く、効率的で健全な経営に資する企業統治を実現する体制の構築が重要であると考えております。また、適切な情報開示・積極的なIR活動に努めてまいります。この基本的な考え方は、当社のみならず当社グループの他の会社にも共通したものであります。また、平成27年9月24日開催の当社第42回定時株主総会において、監査等委員会設置会社に移行し、コーポレート・ガバナンス体制の一層の整備・強化を図りました。 ② コーポレート・ガバナンスに関する施策の実施状況イ.会社の機関の基本説明当社は平成28年6月30日現在、監査等委員会設置会社であり、期末日現在の監査等委員である取締役3名全員が社外取締役であります。経営の基本方針及び重要事項の意思決定機関として、取締役会を毎月開催し、全取締役が出席しております。監査等委員である取締役は取締役の職務執行を監視するとともに、取締役会においても、第三者的な立場から適切な意見を頂いております。監査等委員会設置会社移行後の当社のコーポレート・ガバナンス体制の概要は以下のとおりであります。 ロ.当該企業統治の体制を採用する理由当社は監査等委員会設置会社であり、現在の監査等委員全員が社外取締役であります。監査等委員である取締役に取締役会における議決権を付与することにより、監査・監督機能の強化とコーポレート・ガバナンス体制の充実を図っております。 ハ.内部統制に関する主要機関a.取締役会取締役会は月1度の定時取締役会の開催に加え、重要案件が生じたときには、都度臨時取締役会を開催しております。また、監査等委員3名も出席し、取締役の職務の執行を監督しております。取締役会への付議内容は、取締役会規程に定められた事項で、迅速かつ的確に決議できる体制を整えております。当社の取締役(監査等委員であるものを除く)は7名以内とする旨定款に定めております。当社は、平成27年9月24日開催の株主総会において、監査等委員会へ移行しております。移行にあたり監査等委員である社外取締役3名を選任いたしました。監査等委員である取締役は、取締役の業務執行に対する監視・監督や取締役会において客観的な視点から意見具申を行うとともに、自らの議決権行使により重要な業務執行の意思決定に対する意見を表明しております。当社において、社外取締役を選任するための独立性に関する基準及び方針は定めておりませんが、選任に当たっては、株式会社東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準を参考にしております。社外取締役には、税理士としての専門的見地から税務会計に関して多くの実績を上げているもの、経理・財務を始めとして企業の管理業務全般にわたる豊富な実務経験と知見を有しているものなど、様々な専門知識と知見を持ち、独立的な立場で取締役会の監督機能の充実を図っております。また、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考え方として、選任しております。なお、当社と社外取締役との間に人的関係、資本的関係、又は重要な取引関係、その他の利害関係はありません。b.監査等委員である取締役及び監査等委員会 当社の監査等委員である取締役3名は社外取締役であります。社外取締役の今村行夫氏及び千田喜之氏は、税理士としての豊富な経験を有し、会計全般に関する専門的な知見や幅広い見識を当社の経営全般の監視に活かしていただくため、社外取締役として選任しております。社外取締役の若狭博義氏は、経理・財務を始めとして企業の管理業務全般にわたる豊富な実務経験と知見を有し、上場会社の管理担当役員として適時開示他コーポレート・ガバナンスのための諸制度の実施経験も豊富であるため、当社の監査体制の強化が期待できることから、社外取締役として選任しております。監査等委員である取締役は、取締役会への出席のみならず、監査等委員会を通じて内部監査担当者と連携し、取締役の業務監査及び職務遂行の監督、管理者会議での検討事項等を監督できる体制にあります。また、決裁書類閲覧等のほか、必要に応じて子会社に対して、営業の報告を求め、その業務及び財産の状況についても監査できる体制であります。 ニ.会社の機関の内容及び内部統制システムの整備状況取締役の職務の遂行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制についての決定内容の概要は以下のとおりであります。a.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制ア.当社は、経営理念に基づき、企業倫理規程、基本方針、社員心得(実施事項)による基本原則の順守が企業の存続、発展に必要不可欠であると認識している。取締役及び使用人が法令及び定款を順守し、健全な社会規範のもとにその職務を遂行する。イ.取締役会は、原則として月1 回以上開催し、取締役間の情報共有を図るとともに、相互の職務執行を監視・監督する。また、監査等委員会による職務執行の監査を受け、必要に応じて外部専門家の活用を図ること等により、法令及び定款に反する行為の未然防止に努める。ウ.取締役は、他の取締役及び使用人の職務の執行について、重大な法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事実を発見した場合には、直ちに監査等委員会及び取締役会に報告し、その是正を図る。エ.内部監査は、業務執行部門から独立した内部監査担当者を置くとともに、取締役会及び管理者会議を通じて、コンプライアンス体制の構築・強化を図る。オ.監査等委員会は、当社のコンプライアンス体制の整備・運用に問題があると認めるときは、意見を述べるとともに、改善策の策定を求めることができるものとする。b.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制取締役の職務の執行に関する重要な情報及び書面の取扱いは、法令及び社内規程に基づき、適切に保存する。これらの情報等は、法令及び社内規程に従い、必要に応じ閲覧可能な状態で管理する。c.損失の危険の管理に関する規程その他の体制取締役会は、企業価値を高め、企業活動の持続的発展を実現することを脅かすあらゆるリスクに対処するため、リスクの分析及び検討を行い、全般的な事項については「リスク管理規程」に基づき、日常の事業活動における資金管理、資産運用、個別取引等については「与信管理規程」等に基づき、各部門において適切な管理体制を構築する。また、地震・洪水・事故・火災等の災害、役員・使用人の不適切な業務執行、基幹ITシステムの故障等のリスク発生時における損失の拡大を防止するとともに事業の継続性を確保するよう努める。d.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制取締役会規程に基づき、定時取締役会及び臨時取締役会を開催し、法令及び定款で定められた事項、その他重要事項に関して的確な意思決定を行うとともに取締役相互の職務執行を監督する。決定事項については、組織の業務分掌を明確にする「業務分掌規程」及び責任権限を明確にする「職務権限規程」等の各種規程に定める機関又は手続きに基づき職務を執行するとともに取締役会において報告を行い、進捗状況及び結果を検証する。また、経営計画を適正に策定・運用するため、「予算管理規程」に基づき、取締役会において当社グループの経営計画について、取り組み及び進捗状況を定期的に報告するものとする。e.当社及びその子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制ア.当社及びその子会社からなる企業集団(以下「グループ会社」という。)における業務の適正を確保するため、各社が取締役及び使用人の行動指針となる行動規範や諸規程を定め、コンプライアンス体制の構築・強化を図る。イ.グループ会社の経営管理については、各社の自主性及び独立性を尊重しつつ、必要な助言・指導を行うことにより、グループ会社の健全性及び効率性の向上を図る。ウ.グループ会社における経営上の重要な事項については、「関係会社管理規程」に基づき、当社の承認または当社への報告を求めるとともに、各社は業務執行状況・財務状況等を定期的に当社に報告するものとする。また、各社の事業運営やリスク管理体制などについて、各担当取締役が、総合的に助言・指導を行う。エ.取締役は、グループ会社における重大な法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事実を発見した場合には、直ちに監査等委員会及び取締役会に報告し、その是正を図る。オ.グループ会社が当社からの経営管理、経営指導内容が法令に違反し、その他コンプライアンス上問題があると認めた場合には、各社の取締役及び使用人は、当社の内部監査担当者または監査等委員会に速やかに報告するものとする。監査等委員会は、改善策の策定を求めることができるものとする。f.当社の監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項監査等委員会は、必要がある場合は、事前に内部監査管掌取締役に通知したうえで、内部監査担当者に監査業務を補助するよう命令することが出来る。監査等委員会が補助する使用人の採用を求めた場合は、取締役(監査等委員であるものを除く)との協議により決定する。g.前号の取締役及び使用人の他の取締役からの独立性に関する事項前号により監査等委員会から命令を受けた使用人は、監査等委員会の指揮命令に基づき、取締役(監査等委員であるものを除く)の指揮命令に従う義務は負わないものとする。監査等委員会の補助をすべき使用人の人事権に関する事項の決定は、監査等委員会の事前の同意を必要とする。h.取締役及び使用人が監査等委員会に報告するための体制その他の監査等委員会への報告に関する体制取締役及び使用人は、取締役会その他重要な会議において、意思決定における検討内容及び職務の執行状況その他の事項を監査等委員会に報告する。また監査等委員会は重要な決裁資料及び関係資料等の情報について随時確認が可能な体制を整備するとともに、必要に応じて取締役及び使用人に説明を求める。取締役及び使用人は、「会社の信用の大幅な低下」、「会社の業績への重大な悪影響」、「社内外に影響を与える重大な被害」、「企業行動基準、倫理規程その他の社内規程への重大な違反」その他これらに準じる事項が起こった場合、又はその恐れがある場合は、発見次第速やかに監査等委員会に報告するとともに、迅速かつ的確に対応する。なお、監査等委員会に上記の事実を報告した当社及び子会社の役員及び使用人に対して、上記報告を理由に人事処遇において不利な扱いを行わない。i.その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制公正性及び透明性を担保するため、監査等委員会の過半数は社外取締役とする。取締役会は、業務の適正を確保する上で重要な業務執行の会議への監査等委員の出席を妨げないものとする。監査等委員会は、会計監査人から会計監査内容について説明を受けるとともに、情報の交換を行うなど連携を図るものとする。また、監査等委員会は、独自に意見形成するため、自らの判断で弁護士、公認会計士等、外部のアドバイザーを活用する。j.財務報告の信頼性を確保するための体制当社グループの財務報告の信頼性を確保するため、金融商品取引法に基づく、有効かつ適切な内部統制システムを構築する。また、財務報告に係る内部統制の整備・運用状況について継続的に評価し、必要な是正措置を行い、実効性のある体制の構築を図る。k.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方とその整備状況当社グループでは、反社会的勢力の定義を「暴力、威力と詐欺的手続きを駆使し、経済的利益を追求する集団又は個人」とし、暴力的な要求行為、法的な責任を超えた不当な要求に対して一切の関係を排除することを基本方針としている。また、反社会的勢力との関係遮断を徹底するため、反社会的勢力とは付き合わない旨を記載した基本方針を社内に掲示している。さらに事業部では外部専門機関による情報と支援を得るため定期的な講習会の受講と情報交換会へ出席し、警察関係機関との連携を図っている。万一、各部門に対して反社会的勢力から不当要求等が発生した場合は、組織全体での対応を基本とし、すみやかに所轄の警察へ通報し、本社管理部では、報告された内容について現状把握と事実関係等を調査し、その対策について、代表取締役社長と協議の上、必要に応じて顧問弁護士へ相談し、直接的な対応を行う。また、発生した事象については適宜、社内規程等に反映することとしている。 ホ.当社の運用状況a.コーポレート・ガバナンスの充実に向けた取り組みの最近1年間における実施状況取締役会において法令及び定款で定められた事項及びその他の事項に関しても細かな報告を行う事により、取締役相互の職務施行に関する監督を行っております。決議された業務執行に関する重要な事項については、管理者会議において、各部門責任者からの意見を取り入れながら議論・検討を行い、効率的な業務を執行しております。内部監査担当者により当社グループの年間内部監査計画に則り、当社グループ各部門が社内規程に従い適正な業務を行っているか、業務フローにおいて適切な牽制機能が整っているか、書類の閲覧及び現地調査、ヒアリング等により監査しております。また、金融商品取引法に基づき、財務報告に係る内部統制の整備及び運用の適正性を評価しております。監査等委員である取締役は、取締役の業務執行の妥当性や適正性を確認するため、取締役会での報告事項に加え、内部監査担当者との相互協力により、事業所への往査を継続的に行うとともに代表取締役社長の経営方針や課題等について意見の徴収を行っております。また、重要な決裁資料及び関係資料に関する情報を共有する体制を構築するとともに、会計監査人とも定期的な会議を開催し情報交換に努めております。b.コンプライアンス当社グループでは、コンプライアンス意識の向上を図るため、役職員全員を対象とした全体社員研修会を年1回開催し、全般的なコンプライアンスに関する研修を行っております。また、月次の社員研修会及び取締役会、各部門責任者で構成する管理者会議において、基本原則の周知、浸透を図るよう努めております。c.リスク管理当社グループの業務執行に関するリスクについては、認識・識別及び分析・評価を行う事により、発生の防止に努めるとともに発生した場合の損失の最小化を図っております。取締役、監査等委員並びに部門責任者の連携を強化し、当社グループで対応すべきリスクの評価、当該リスクへの対応策、当該対応策の進捗状況の点検を行っております。また、リスクが発生した場合の再発防止に関する検討を行っております。個別取引、資金管理等を含めた財務報告に関するリスクについては、内部監査担当者による内部統制評価の整備と運用の評価を行っております。顧問弁護士には、法律上の判断が必要な場合に適時アドバイスを受けており、法律上の諸手続き及び契約事項の確認等につきましても随時行える体制を整えております。経営リスクを早期に認識し、適切な対応策が随時行える体制強化に努めてまいります。d.子会社の業務の適正を確保するための実施状況当社の代表取締役が子会社の代表取締役に就任し、子会社の業務が適正であるとともに効率的に行われていることを確認しております。また、子会社に関する規程として「関係会社管理規程」を定め、子会社における経営上の重要な意思決定等に関して、当社取締役会で事前検討を行う等、当社グループの一体で効率的な業務執行を実施しております。 ③ 責任限定契約の内容の概要当社は社外取締役である今村行夫、若狭博義並びに千田喜之との間に、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく賠償の限度額は法令が規定する責任限度額であります。なお、上記責任限定契約が認められるのは、当該社外取締役が責任の原因となった職務の遂行について、善意でかつ重大な過失が無いときに限られます。 ④ 役員報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(監査等委員を除く。)(社外取締役を除く。)41,64041,640―――3監査役(社外監査役を除く。)300300―――1社外役員4,5004,500―――6   (注)当社は、平成27年9月24日付で監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行しております。 ロ.使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの 総額(千円)対象となる役員の員数(人)内容17,0002使用人兼務取締役の給与(賞与含む) ハ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社は役員の報酬等の決定に関する方針を定めておりませんが、取締役の報酬限度額は、平成16年2月5日の臨時株主総会において年額100,000千円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)、監査役の報酬限度額は、年額20,000千円以内と決議いただいております。役員報酬の決定方法につきましては、各期の業績により取締役報酬については期首の取締役会、監査役報酬については期首の監査役会において、それぞれ個別の報酬額を決定しております。なお、当社は、平成27年9月24日開催の第42期定時株主総会をもって、監査等委員会設置会社へ移行いたしました。取締役(監査等委員であるものを除く)の報酬限度額は、同定時株主総会において年額100,000千円以内(うち、社外取締役分は20,000千円以内)とし、使用人分給与は含まないものとすること、監査等委員である取締役の報酬限度額は、年額40,000千円以内と決議いただいております。役員報酬の決定方法につきましては、各期の業績により取締役(監査等委員であるものを除く)の報酬については期首の取締役会、監査等委員である取締役の報酬については期首の監査等委員会において、それぞれ個別の報酬額を決定しております。 ⑤ 株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額該当事項はありません。 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的該当事項はありません。 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況会計監査につきましては、清明監査法人を会計監査人に選任しております。会計監査業務を執行した公認会計士は今村 敬(監査年数2年)、櫻田 淳(監査年数2年)であります。また、会計監査業務にかかる補助者は、公認会計士5名、会計士試験合格者等2名であります。監査等委員会と会計監査人の連携状況につきましては、第2四半期並びに本決算期終了後、定期的に会計監査に関する意見交換と、内部監査を通じ、業務監査についても随時意見交換を行っております。 ⑦ 取締役の定数当社の取締役(監査等委員であるものを除く)は7名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨を定款に定めております。 ⑧ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議については、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑨ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑩ 取締役の責任免除当社は会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を法令の限度において免除する旨を定款に定めております。これは、取締役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を十分に発揮できるようにすることを目的とするものです。 ⑪ 剰余金の配当等の決定機関当社は、機動的な資本政策及び配当政策が遂行できるよう、剰余金の配当等会社法第459条第1項に定める事項については、法令に特段の定めがある場合を除き、取締役会決議によって定めることとする旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社13,470―16,000-連結子会社――--計13,470―16,000- "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度 該当事項はありません。当連結会計年度 該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】監査が公正かつ十分に、また効率的に実施されることを目的とし、監査手続きの内容及び合理的な監査工数について監査公認会計士と検討・協議を行い、合意した計画工数に基づき監査報酬額を決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下、「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年7月1日から平成28年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年7月1日から平成28年6月30日まで)の財務諸表について、清明監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、企業会計等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入しております。また、監査法人等が主催するセミナーや研修会に参加している他、会計基準等の専門書を定期購読するなど、連結財務諸表に適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年6月30日)当連結会計年度(平成28年6月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金533,068※2 349,371 売掛金285,131463,601 たな卸資産※1 141,189※1 312,319 前払費用35,87450,394 未収消費税等47,119241,623 繰延税金資産25,16718,237 その他2,8922,363 貸倒引当金△146△832 流動資産合計1,070,2951,437,079 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物2,151,1373,005,447 減価償却累計額△853,750△920,078 建物及び構築物(純額)※2,4 1,297,386※2,4 2,085,369 機械装置及び運搬具2,665,2164,488,702 減価償却累計額△1,807,268△1,934,124 機械装置及び運搬具(純額)※2,4 857,948※2,4 2,554,578 土地※2 231,995※2 231,995 建設仮勘定729,693- その他52,33556,783 減価償却累計額△38,709△45,760 その他(純額)※4 13,626※4 11,023 有形固定資産合計3,130,6504,882,966 無形固定資産8,2724,672 投資その他の資産 繰延税金資産362259 その他154,203217,957 貸倒引当金△1,586△1,910 投資その他の資産合計152,978216,306 固定資産合計3,291,9015,103,946 資産合計4,362,1976,541,026 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年6月30日)当連結会計年度(平成28年6月30日)負債の部 流動負債 買掛金213,532250,765 短期借入金-※2,3 200,000 1年内返済予定の長期借入金※2,3 172,360※2,3 622,984 リース債務40,21248,200 未払法人税等74,47559,516 未払金18,90825,785 未払費用77,89764,696 その他84,00318,297 流動負債合計681,3901,290,246 固定負債 長期借入金※2,3 1,697,252※2,3 2,762,622 長期リース債務102,604119,791 繰延税金負債-28,333 資産除去債務16,614109,320 その他12,7505,444 固定負債合計1,829,2213,025,512 負債合計2,510,6114,315,758純資産の部 株主資本 資本金481,950499,470 資本剰余金580,923611,798 利益剰余金656,582756,486 自己株式△35△59 株主資本合計1,719,4201,867,695 新株予約権1,438- 非支配株主持分130,726357,571 純資産合計1,851,5852,225,267負債純資産合計4,362,1976,541,026 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年7月1日 至 平成27年6月30日)当連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)売上高2,566,8872,841,192売上原価1,940,5172,250,283売上総利益626,370590,909販売費及び一般管理費※1 282,718※1 314,407営業利益343,651276,502営業外収益 受取利息177153 受取家賃9,6007,800 施設運営収入3,5594,322 その他2,5383,558 営業外収益合計15,87415,833営業外費用 支払利息26,55434,308 社債利息1,401- 支払手数料35,90810,256 その他4,6915,931 営業外費用合計68,55650,497経常利益290,969241,838特別利益 固定資産売却益※2 4,102※2 3,662 国庫補助金421,689208,260 特別利益合計425,792211,922特別損失 固定資産売却損※3 12,924- 固定資産除却損※4 13,120※4 4,444 固定資産圧縮損421,689208,260 リース解約損-3,008 特別損失合計447,735215,712税金等調整前当期純利益269,026238,048法人税、住民税及び事業税111,969104,458法人税等調整額15,10035,366法人税等合計127,070139,824当期純利益141,95698,223非支配株主に帰属する当期純損失(△)△17,497△36,415親会社株主に帰属する当期純利益159,454134,639 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年7月1日 至 平成27年6月30日)当連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当期純利益141,95698,223包括利益141,95698,223(内訳) 親会社株主に係る包括利益159,454134,639 非支配株主に係る包括利益△17,497△36,415 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成26年7月1日 至 平成27年6月30日) (単位:千円) 株主資本新株予約権非支配株主持分純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高474,947595,427550,217△351,620,5571,8035,9321,628,293当期変動額 新株の発行7,0027,002 14,005 14,005剰余金の配当 △53,089 △53,089 △53,089親会社株主に帰属する当期純利益 159,454 159,454 159,454非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △21,507 △21,507 △21,507株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △365124,793124,428当期変動額合計7,002△14,504106,364―98,863△365124,793223,291当期末残高481,950580,923656,582△351,719,4201,438130,7261,851,585 当連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日) (単位:千円) 株主資本新株予約権非支配株主持分純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高481,950580,923656,582△351,719,4201,438130,7261,851,585当期変動額 新株の発行17,51917,519 35,039 35,039剰余金の配当 △34,734 △34,734 △34,734親会社株主に帰属する当期純利益 134,639 134,639 134,639非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 13,355 13,355 13,355自己株式の取得 △24△24 △24株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △1,438226,845225,406当期変動額合計17,51930,87599,904△24148,274△1,438226,845373,681当期末残高499,470611,798756,486△591,867,695―357,5712,225,267 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年7月1日 至 平成27年6月30日)当連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益269,026238,048 減価償却費241,821251,285 貸倒引当金の増減額(△は減少)△2,0051,009 受取利息及び受取配当金△177△153 支払利息27,95634,308 有形固定資産売却損益(△は益)8,822△3,662 有形固定資産除却損10,1794,444 有形固定資産圧縮損421,689208,260 国庫補助金受贈益△421,689△208,260 売上債権の増減額(△は増加)20,787△178,470 たな卸資産の増減額(△は増加)△114,035△171,129 仕入債務の増減額(△は減少)42,61737,233 未収消費税等の増減額(△は増加)△47,119△194,503 その他△45,217△41,402 小計412,655△22,992 利息及び配当金の受取額177153 利息の支払額△26,576△34,754 法人税等の支払額△88,261△121,187 営業活動によるキャッシュ・フロー297,994△178,781投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,743,599△2,054,834 無形固定資産の取得による支出△1,350△1,032 有形固定資産の売却による収入5,8738,840 国庫補助金による収入485,163144,726 担保預金の預入による支出-△24,500 その他△8,680△65,417 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,262,593△1,992,217財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入110,000200,000 短期借入金の返済による支出△289,920- 長期借入れによる収入2,527,1511,780,849 長期借入金の返済による支出△1,149,471△264,854 社債の償還による支出△651,000- リース債務の返済による支出△40,934△54,260 セール・アンド・リースバックによる収入-26,068 シンジケートローン手数料の支払額△16,000△1,080 株式の発行による収入13,64034,125 非支配株主からの払込みによる収入200,000277,230 配当金の支払額△53,089△34,637 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△79,215△614 その他-△24 財務活動によるキャッシュ・フロー571,1601,962,803現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△393,438△208,196現金及び現金同等物の期首残高926,506533,068現金及び現金同等物の期末残高※1 533,068※1 324,871 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 4社主要な連結子会社名 株式会社一戸フォレストパワー    株式会社一戸森林資源     御所野縄文パワー株式会社 御所野縄文電力株式会社    御所野縄文電力株式会社を新規設立したため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。(2) 主要な非連結子会社名株式会社遊楽ファーム連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した非連結子会社数   該当事項はありません。 (2) 持分法を適用しない非連結子会社数   株式会社遊楽ファーム 1社持分法を適用しない理由持分法を適用していない非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないためであります。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項   連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法  たな卸資産 ① 仕掛品 先入先出法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。 ② 原材料及び貯蔵品 主として、総平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法  ① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。ただし、平成10年4月以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。  なお、主な耐用年数は次のとおりであります。  建物及び構築物 2~50年  機械装置及び運搬具 2~17年   ② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。  ③ リース資産  所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産   自己所有の固定資産に適用する減価償却の方法と同一の方法を採用しております。  所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産   リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準 貸倒引当金売上債権、貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 (4) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。  (5) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 4社主要な連結子会社名 株式会社一戸フォレストパワー    株式会社一戸森林資源     御所野縄文パワー株式会社 御所野縄文電力株式会社"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社名株式会社遊楽ファーム連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 "}}
0
0
E05396
S1008OVS
edinet_corpus/annual/E05396/S1008OVS.tsv
edinet_corpus/annual/E05396/S100BA7K.tsv
{"会社名": "株式会社正興電機製作所", "EDINETコード": "E01760", "ファンドコード": "-", "証券コード": "66530", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-01-01", "当事業年度終了日": "2018-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "18090000000", "Prior3Year": "20460000000", "Prior2Year": "19949000000", "Prior1Year": "20002000000", "CurrentYear": "22342000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "529000000", "Prior3Year": "576000000", "Prior2Year": "862000000", "Prior1Year": "877000000", "CurrentYear": "943000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "435000000", "Prior3Year": "266000000", "Prior2Year": "676000000", "Prior1Year": "615000000", "CurrentYear": "616000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "722000000", "Prior3Year": "662000000", "Prior2Year": "992000000", "Prior1Year": "1636000000", "CurrentYear": "17000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "5678000000", "Prior3Year": "6407000000", "Prior2Year": "7316000000", "Prior1Year": "8782000000", "CurrentYear": "9185000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "17068000000", "Prior3Year": "17832000000", "Prior2Year": "18283000000", "Prior1Year": "21289000000", "CurrentYear": "22592000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "481.90", "Prior3Year": "561.09", "Prior2Year": "640.79", "Prior1Year": "769.13", "CurrentYear": "761.13"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "36.86", "Prior3Year": "22.74", "Prior2Year": "59.29", "Prior1Year": "53.94", "CurrentYear": "53.74"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.333", "Prior3Year": "0.359", "Prior2Year": "0.400", "Prior1Year": "0.413", "CurrentYear": "0.407"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.079", "Prior3Year": "0.043", "Prior2Year": "0.099", "Prior1Year": "0.077", "CurrentYear": "0.069"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "10.9", "Prior3Year": "21.8", "Prior2Year": "8.0", "Prior1Year": "21.5", "CurrentYear": "16.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "369000000", "Prior3Year": "1908000000", "Prior2Year": "163000000", "Prior1Year": "-592000000", "CurrentYear": "838000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-223000000", "Prior3Year": "-281000000", "Prior2Year": "-53000000", "Prior1Year": "-400000000", "CurrentYear": "-45000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-101000000", "Prior3Year": "-1403000000", "Prior2Year": "-122000000", "Prior1Year": "654000000", "CurrentYear": "-489000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1378000000", "Prior3Year": "1592000000", "Prior2Year": "1560000000", "Prior1Year": "1226000000", "CurrentYear": "1517000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "910", "Prior3Year": "931", "Prior2Year": "970", "Prior1Year": "989", "CurrentYear": "981"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "111", "Prior3Year": "146", "Prior2Year": "164", "Prior1Year": "183", "CurrentYear": "172"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1301000000", "CurrentYear": "1591000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1560000000", "Prior1Year": "1226000000", "CurrentYear": "1517000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "9274000000", "CurrentYear": "11252000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "414000000", "CurrentYear": "188000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1632000000", "CurrentYear": "1940000000"}, "原材料": {"Prior1Year": "317000000", "CurrentYear": "331000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "192000000", "CurrentYear": "219000000"}, "その他": {"Prior1Year": "109000000", "CurrentYear": "117000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-17000000", "CurrentYear": "-18000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "13333000000", "CurrentYear": "15738000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "6311000000", "CurrentYear": "6300000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-4286000000", "CurrentYear": "-4387000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "2025000000", "CurrentYear": "1913000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "1491000000", "CurrentYear": "1500000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-1338000000", "CurrentYear": "-1365000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "153000000", "CurrentYear": "135000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "1147000000", "CurrentYear": "1162000000"}, "土地": {"Prior1Year": "827000000", "CurrentYear": "827000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "220000000", "CurrentYear": "236000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "19000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "3153000000", "CurrentYear": "3028000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "291000000", "CurrentYear": "246000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "4443000000", "CurrentYear": "3514000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "85000000", "CurrentYear": "73000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-17000000", "CurrentYear": "-8000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "4511000000", "CurrentYear": "3579000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "7956000000", "CurrentYear": "6854000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "21289000000", "CurrentYear": "22592000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "3197000000", "CurrentYear": "3832000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "3211000000", "CurrentYear": "2435000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "238000000", "CurrentYear": "291000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "9622000000", "CurrentYear": "10878000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "82000000", "CurrentYear": "-"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "870000000", "CurrentYear": "608000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1822000000", "CurrentYear": "1803000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2885000000", "CurrentYear": "2529000000"}, "負債": {"Prior1Year": "12507000000", "CurrentYear": "13407000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2323000000", "CurrentYear": "2607000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1640000000", "CurrentYear": "1925000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "3151000000", "CurrentYear": "3585000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-248000000", "CurrentYear": "-248000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "6866000000", "CurrentYear": "7868000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2160000000", "CurrentYear": "1531000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-96000000", "CurrentYear": "-98000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1915000000", "CurrentYear": "1316000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "7316000000", "Prior1Year": "8782000000", "CurrentYear": "9185000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "21289000000", "CurrentYear": "22592000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "20002000000", "CurrentYear": "22342000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "16363000000", "CurrentYear": "18574000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3639000000", "CurrentYear": "3767000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2803000000", "CurrentYear": "2872000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "835000000", "CurrentYear": "895000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "1000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "71000000", "CurrentYear": "82000000"}, "その他": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "19000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "112000000", "CurrentYear": "120000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "41000000", "CurrentYear": "32000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "70000000", "CurrentYear": "72000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "877000000", "CurrentYear": "943000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "877000000", "CurrentYear": "943000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "253000000", "CurrentYear": "343000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "-16000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "261000000", "CurrentYear": "327000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "615000000", "CurrentYear": "616000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "615000000", "CurrentYear": "616000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "615000000", "CurrentYear": "616000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "877000000", "CurrentYear": "943000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "291000000", "CurrentYear": "282000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-11000000", "CurrentYear": "-6000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-72000000", "CurrentYear": "-84000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "41000000", "CurrentYear": "32000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1626000000", "CurrentYear": "-2005000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-73000000", "CurrentYear": "-105000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "321000000", "CurrentYear": "879000000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-51000000", "CurrentYear": "942000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-14000000", "CurrentYear": "2000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "72000000", "CurrentYear": "84000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-39000000", "CurrentYear": "-29000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-207000000", "CurrentYear": "-299000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-592000000", "CurrentYear": "838000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-12000000", "CurrentYear": "-12000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-223000000", "Prior3Year": "-281000000", "Prior2Year": "-53000000", "Prior1Year": "-400000000", "CurrentYear": "-45000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "911000000", "CurrentYear": "-755000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-83000000", "CurrentYear": "-77000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-171000000", "CurrentYear": "-182000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "654000000", "CurrentYear": "-489000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "-12000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-333000000", "CurrentYear": "290000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1560000000", "Prior1Year": "1226000000", "CurrentYear": "1517000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】大正10年5月、土屋直幹が福岡市上辻堂町において電気機械器具類の販売を正興商会の商号で開始し、その後、電気工事及び配電盤製作を行ってまいりました。以来、個人営業の時代が続きましたがその後の主な変遷は次のとおりであります。 年月概要昭和5年7月福岡市上辻堂町15番地に株式会社正興商会を設立し、電気機械器具類の販売、電気工事及び配電盤製作を当社の前身である正興商会より継承昭和9年5月熊本電気株式会社(現、九州電力株式会社)の工事を受託開始昭和18年2月商号を株式会社正興製作所に変更昭和24年9月株式会社正興商会(昭和21年7月設立)を吸収合併し、同時に商号を株式会社正興商会に変更昭和27年4月株式会社日立製作所と特約店契約締結昭和35年2月商号を株式会社正興電機製作所に変更し、商事部門を株式会社正興商会として分離設立昭和35年12月福岡県粕屋郡古賀町(現、福岡県古賀市)に工場新設移転昭和36年5月株式会社日立製作所と配電盤関係の技術導入契約締結昭和47年10月株式会社東光サービスを設立(平成14年9月正興コーポレートサービス株式会社に社名変更)昭和56年11月福岡市博多区東光に本社ビルを新築移転昭和57年9月メカトロ・エレクトロニクス分野へ進出昭和57年10月制御機器製造部門を株式会社正興機器製作所として分離設立昭和63年8月OAソフト分野へ進出のため情報システム事業部を設置平成2年10月福岡証券取引所に株式を上場平成4年4月正興エレクトリックアジア(マレーシア)SDN.BHD.(現、連結子会社)(平成元年1月設立)に資本参加平成7年4月中国及び東南アジアに密着した営業展開を図るため、大連正興開関有限公司(現、大連正興電気制御有限公司、連結子会社)を設立平成9年12月国際品質規格ISO-9001認証取得平成11年12月国際環境マネジメントシステムISO-14001認証取得平成12年11月ASP事業のサービス運用を図るため、株式会社エーエスピーランドを設立平成13年8月アジア地区のシステムインテグレーション事業を中心に営業展開を図るため、アジアソリューションフィリピン,INC.(現、正興ITソリューションフィリピン,INC.、連結子会社)に資本参加平成14年4月事業分野ごとの市場競争力の強化のため、事業部制を導入平成14年8月英語学習サービス等のeラーニング事業の運営を行う、株式会社エス・キュー・マーケティングを設立平成14年11月中国市場ビジネス拡大に向け、情報収集のため、中国北京事務所を設立平成15年4月当社メカトロ事業及び株式会社正興機器製作所を「機器・メカトロ製品メーカー」として再編するため、株式会社正興C&E(現、連結子会社)を設立(平成15年2月)し、株式会社正興機器製作所を吸収合併平成17年3月事業会社体制移行に伴い「情報システム事業部」を分離・独立し、正興ITソリューション株式会社(現、連結子会社)を設立平成17年4月事業分野ごとの独立性の強化のため、事業部制から社内カンパニー制に移行平成17年6月正興エンジニアリング株式会社を吸収合併国内会社の決算期を3月31日から12月31日に変更し、海外も含めた連結会社の決算期を統一平成18年6月中国市場における販売拠点として、北京正興聯合電機有限公司(現、連結子会社)を設立平成19年3月ISO/IEC 27001 情報セキュリティマネジメントシステム認証取得平成20年1月株式会社エス・キュー・マーケティングを正興ITソリューション株式会社(現、連結子会社)へ吸収合併平成21年12月株式会社エーエスピーランドを正興ITソリューション株式会社(現、連結子会社)へ吸収合併平成24年3月株式会社正興商会は、正興コーポレートサービス株式会社を吸収合併し、商号を株式会社正興サービス&エンジニアリング(現、連結子会社)に変更平成24年10月古賀事業所の事務所(Lサイト)及び社員食堂(Rサイト)を新築平成25年4月グループ総合力の強化のため、社内カンパニー制から部門制に移行 年月概要平成26年4月株式会社正興C&Eから電子制御機器の設計、製造及び販売の一部に関する事業譲受平成26年8月シンガポール市場ビジネス拡大に向け、市場調査のため、シンガポール駐在事務所(現、シンガポール支店)を設立平成28年6月パワーエレクトロニクス事業の拡充のため、株式会社Dパワー熊本と資本提携し、持分法適用関連会社化(平成30年9月に同社の保有全株式を譲渡)平成28年12月工事施工能力の強化のため、正興電気建設株式会社(現、連結子会社)を子会社化平成29年4月パワーエレクトロニクス技術の強化のため、トライテック株式会社(現、連結子会社)を子会社化平成29年9月正興グループ製品をASEAN諸国に販売するため、シンガポール支店を設立平成29年11月東京証券取引所市場第二部に株式を上場 平成30年12月東京証券取引所市場第一部に指定   "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3 【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、「電力部門」、「環境エネルギー部門」、「情報部門」、「サービス部門」、「その他(電子制御機器・オプトロニクス部門等)」の5つの分野で連結経営を行っており、グループ各社の緊密な連携のもとに、製品の開発、生産、販売、サービス活動を展開しております。当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりで あります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。 なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。 「電力部門」電力制御システム、電力用開閉装置、配電自動化用電子機器、電力業務IT化等の製造・販売と本製品に関する工事及びエンジニアリング等に関する事業を下記の関係会社で行っております。〔主な関係会社〕当社(電力部門)、大連正興電気制御有限公司(電力部門)、北京正興聯合電機有限公司(電力部門) 「環境エネルギー部門」公共・環境システム、産業用プラントシステム、需要家向受変電システム、蓄電システム等の製造・販売と本製品に関する工事及びエンジニアリング等に関する事業を下記の関係会社で行っております。〔主な関係会社〕当社(環境エネルギー部門)、トライテック㈱、大連正興電気制御有限公司(環境エネルギー部門)、北京正興聯合電機有限公司(環境エネルギー部門) 「情報部門」港湾、ヘルスケア、eラーニングサービス等に関するクラウドサービス(SaaS)事業を下記の関係会社で行っております。〔主な関係会社〕当社(情報部門)、正興ITソリューション㈱、正興ITソリューションフィリピン,INC. 「サービス部門」電気機械器具のエンジニアリングサービス及び販売並びに企業業務サポート、保険代理業等に関する事業を下記の関係会社で行っております。〔主な関係会社〕当社(サービス部門)、㈱正興サービス&エンジニアリング、大連正興電気制御有限公司(サービス部門)、北京正興聯合電機有限公司(サービス部門) 「その他」制御機器、電子装置、(高分子/液晶)複合膜フィルム、電気工事及び機械器具設置工事等に関する事業を下記の関係会社で行っております。〔主な関係会社〕当社(その他部門)、㈱正興C&E、正興電気建設㈱、大連正興電気制御有限公司(その他部門)、北京正興聯合電機有限公司(その他部門)、正興エレクトリックアジア(マレーシア)SDN.BHD. 〈関係会社以外の関連当事者〉九州電力㈱は、当社の主要株主であり、当社は同社に電力制御システム、電力用開閉装置、配電自動化用電子機器等を販売しております。㈱九電工は、当社の主要株主であり、当社は同社に受配電装置等を販売しております。 〔事業系統図〕以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱正興C&E福岡市博多区30その他100.0当社より制御機器・電子装置の仕入を行っております。当社に資金援助を行っております。役員の兼任等…無正興ITソリューション㈱福岡市博多区100情報部門100.0当社にソフトウェアの企画・開発・販売を行っております。当社に資金援助を行っております。役員の兼任等…有㈱正興サービス&エンジニアリング(注)4福岡市博多区30サービス部門100.0当社に汎用電気品・情報通信機器等の販売を行っております。当社より資金援助を受けております。役員の兼任等…有正興電気建設㈱福岡市南区30その他100.0当社より電気工事、機械器具設置工事を受託しております。当社に資金援助を行っております。役員の兼任等…有トライテック㈱中間市10環境エネルギー部門 100.0当社に自動制御器具の販売を行っております。当社に資金援助を行っております。役員の兼任等…有大連正興電気制御有限公司(注)2中国大連市百万中国元86電力部門環境エネルギー部門サービス部門 その他100.0当社に配電盤等の販売を行っております。当社より金融機関に対する債務保証を受けております。役員の兼任等…有北京正興聯合電機有限公司中国北京市百万中国元10電力部門環境エネルギー部門サービス部門その他100.0当社より電気・機械・電子関連製品の仕入を行っております。当社より資金援助を受けております。役員の兼任等…有正興エレクトリックアジア(マレーシア)SDN.BHD.マレーシア・ジョホール百万マレーシアリンギット4その他100.0当社に制御機器の販売を行っております。当社より金融機関に対する債務保証を受けております。役員の兼任等…有正興ITソリューションフィリピン,INC.フィリピン・パシグ百万フィリピンペソ16情報部門100.0当社より資金援助を受けております。役員の兼任等…有 (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 特定子会社であります。3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4 株式会社正興サービス&エンジニアリングについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、セグメント情報においてサービス部門の売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む)の割合が90%を超えているため、主要な損益情報等の記載を省略しております。5 平成30年9月28日付けで、株式会社Dパワー熊本の株式を全て売却したため、同社を持分法適用会社から除外しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成30年12月31日現在セグメントの名称従業員数(人)電力部門168 [ 12]環境エネルギー部門375 [ 37]情報部門93 [ ―]サービス部門55 [ 5] その他171 [115]全社(共通)119 [ 3]合計981 [172] (注) 1 従業員数は、就業人員であります。2 従業員数欄の[外書]は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。 (2) 提出会社の状況平成30年12月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)619 [141] 46.118.16,202 セグメントの名称従業員数(人)電力部門167 [ 12]環境エネルギー部門281 [ 20]情報部門1 [ ―]サービス部門 1 [ ―] その他50 [106]全社(共通)119 [ 3]合計619 [141] (注) 1 従業員数は、就業人員であります。2 従業員数欄の[外書]は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社及び一部の連結子会社の労働組合は全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会に属し、平成30年12月末の組合員数は404名(関係会社への出向者を含む)であり、労使関係は良好に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針当社グループは、情報と制御の独創技術をコアとし、環境に優しい安全で快適な社会の実現及びCS(顧客満足)経営に徹した事業活動を行い、また、人間尊重を基本とした人との出会いを大切にする企業グループを目指し、グループ経営の高効率化を図り、株主価値の向上を目指すことを基本方針としております。  (2) 目標とする経営指標当社グループは、2018年から2021年を最終年度とする新中期経営計画(SEIKO IC2021)において、目標とする経営指標として売上高、営業利益、営業利益率及びROEを掲げております。 (3) 経営環境及び対処すべき課題当社グループを取り巻く事業環境におきましては、環境問題、エネルギー問題や少子高齢化、また、ICT技術の進展による新たな市場の創出など時代のニーズは大きく変化しております。創業以来、長きにわたり社会や暮らしを支えるインフラづくりに注力してまいりました当社グループは、このような事業環境を成長するチャンスと捉え、創立100周年に向け新中期経営計画(SEIKO IC2021)を策定し、「事業の拡大」と「高収益体質への転換」の実現に向け、以下の施策に取組んでおります。 1.グループ総合力発揮による社会イノベーション事業の展開・電力、環境、エネルギーソリューションなど成長牽引事業の拡大・OT(運用技術)、IT(情報技術)、プロダクトを併せもつ強みを活かした事業展開 ・パワエレ技術を活用した正興独自の新製品・新技術の創出 2.海外事業の拡大 ・中国、ASEAN市場におけるシステムやメンテナンスサービス事業の拡大 ・海外拠点及び現地パートナー企業との連携による基盤の強化 ・グローバル人材の確保と育成 3.生産性の向上 ・モノづくりの刷新、自動化、IT化の推進によるコスト競争力強化 ・業務プロセスの見直し、間接業務の削減による業務の効率化 また、当社グループは品質の向上、コンプライアンスの徹底、コーポレート・ガバナンスの充実を図るとともに、社会が直面する課題を解決するプロダクト・サービスの提供を通じて社会に貢献してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】当社グループの事業に関するリスクについて、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性のある主な事項には、以下のものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。(1) 事業環境について当社グループの事業は、電力システム、受配電システム、制御システム等の設備投資の動向に影響を受けます。当社グループの利益計画は、国内外の設備投資動向予測を織り込んで策定しておりますが、その動向が予想を超えて変化した場合は、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(2) 法的規制について当社グループの事業は、事業展開している国及び地域での規制並びに法令等の適用を受けており、これらの遵守に努めております。また一部の事業に関しては、日本国内での事業活動に際し、建設業法の法的規制の適用を受け、以下の建設業許可を取得しております。 許可を受ける事業会社㈱正興電機製作所許認可の名称特定建設業所管官庁等国土交通省許認可等の内容(特-29)第15794号 電気工事業・機械器具設置工事業・電気通信工事業・ガラス工事業有効期間平成29年7月25日~平成34年7月24日  許可を受ける事業会社㈱正興サービス&エンジニアリング許認可の名称特定建設業所管官庁等福岡県許認可等の内容(特-30)第14064号 電気工事業・機械器具設置工事業・管工事業有効期間平成30年8月9日~平成35年8月8日  許可を受ける事業会社正興電気建設㈱許認可の名称特定建設業一般建設業所管官庁等福岡県福岡県許認可等の内容(特-27)第14067号(般-27)第14067号 電気工事業・機械器具設置工事業土木工事業有効期間平成27年11月1日~平成32年10月31日平成27年11月1日~平成32年10月31日  法令違反の要件及び建設業者として不誠実な行為があった場合は業務停止等の処分(建設業法第28条)主な取消事由欠格条項違反や行政指導の不遵守等があった場合は許可の取消(建設業法第29条)  当社グループでは、コンプライアンス体制を強化しており、現時点において、処分事由や取消事由に該当する事実の発生はないと認識しております。しかしながら、今後において、規制並びに法令等に変更が発生した場合、また万が一法令違反等が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(3) 入札制度について当社グループでは、官公庁等に電気設備及び水処理設備等を販売しております。これらの販売に際しては官公庁等が実施する入札に応募することになりますが、入札制度の変更や過当競争による入札価格の低下により、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(4) 取引先の信用リスクについて当社グループの事業は、製品引渡後に代金が支払われる請負契約が多いため、代金受領前に取引先が信用不安に陥った場合には、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(5) 資産保有リスクについて当社グループでは、営業活動のため、有価証券等の資産を保有しており、時価の変動等により経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。また、固定資産については、資産グループが属する事業の経営環境の悪化等により、減損損失の計上が必要となった場合には、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(6) 技術力について当社グループでは、市場ニーズに基づいた製品開発及び製品化のため、各事業部門で研究開発を行っておりますが、開発計画が予定通りに進捗せず、市場投入が遅れた場合は、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(7) 業績の季節的変動について当社グループの業績は、販売先の設備投資予算の執行状況により、第1四半期連結会計期間と第4四半期連結会計期間に、売上高及び利益が偏重する傾向にあります。(8) カントリーリスクについて当社グループは、中国及び東南アジア地域において事業を推進しております。これらの地域において、経済、政情の悪化、法律・規則の変更、労使関係の悪化等が、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(9) 製品の欠陥について当社グループの製品の品質には万全を期しておりますが、瑕疵担保責任、製造物責任による損害賠償が発生した場合は、経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(10) 関連当事者との関係について当社グループでは、関連当事者との良好な関係を維持し、取引を増加させることで共通の利益を増加させるよう努めておりますが、今後、予期せぬ要因で良好な関係を維持することができなくなった場合、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。(11) 事故・災害のリスクについて予期せぬ事故及び災害により、当社グループ及び販売先並びに仕入先等が被災し、企業活動に支障をきたした場合、当社グループの経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社グループを取巻く事業環境は、環境問題、エネルギー問題、老朽インフラ対策や少子高齢化、またICT技術の進展による新たな市場の創出など時代のニーズが大きく変化しております。当社グループはこれを事業拡大のチャンスと捉え、2018年度を初年度とする新中期経営計画(SEIKO IC2021)を策定し、『躍進するグローカル企業を目指してステップアップしよう!』を合言葉に、再生可能エネルギーや電力システム改革への対応、公共インフラ整備(水処理・道路関係設備)やICTを活用した新サービスの開発など、当社グループのコア技術を結集し、総合力を発揮した製品開発を進めております。当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は総額で232百万円であり、この中には受託研究等の費用102百万円が含まれております。 (1) 電力事業お客様に喜ばれる新製品とサービスの提供を方針に、電力システム改革に向けた情報制御システム、IoTを活用したシステム開発や環境配慮型の配電機器の開発を推進しております。当該年度の主な取組みテーマは、配電機器のラインアップ整備(300A、800A)とともにメーター検針の省力化ニーズ等に対応する指針センサーによる「アナログメータのデジタル変換技術の開発」や各電力会社における巡視点検業務の自動化・省力化ニーズに対応した自立型ロボットによる「変電所自動巡視点検システムの検討」及び「次期500kV監視制御に関する共同研究」、「次期電気所サーバに関する共同研究」、「操作支援システムのウェアラブル・画像認識機能等の機能強化開発」などです。当事業に係る研究開発費は、65百万円であります。 (2) 環境エネルギー事業IoT、電源システムやプラント電気設備を統合した製品開発を方針に、社会インフラ分野での次世代の高機能製品・システムの新市場展開や、パワーエレクトロニクス分野での新エネルギーシステムの市場展開を実現すべく、開発を進めております。また、パワーソリューション分野では、システム製品受注とスマートスイッチギアの製品化をキーワードに、新規開発及び改良を実施しております。当該年度の主な取組みテーマは、現行水処理システムの次世代型開発として、オープンネットワークシステムと連携できる「中央監視装置の機能強化」や新型電池を搭載した「次世代廉価型小型容量蓄電システムの開発」などです。当事業に係る研究開発費は、91百万円であります。 (3) 情報事業少子高齢化に伴う労働人口減少対策や健康促進サービスの提供を方針に、リハビリ支援システムや健康に有益な情報の利用者へのフィードバックを目的としたシステム開発を推進し、他部門と連携し自治体PPS向けHEMS開発の事業化や高齢者介護のための機能訓練システムの開発など健康管理システムの充実にも注力しております。当該年度の主な取組みテーマは、「有益情報のフィードバックシステム開発(AMED実証参加)」、「カロリー判定のためのディープラーニング基礎研究」などです。当事業に係る研究開発費は、5百万円であります。 (4) その他その他の分野では、制御機器・電子装置分野、オプトロニクス分野及び新エネルギー分野の技術開発・製品開発を行っております。制御機器・電子装置分野では、海外(ASEAN)を含めた顧客ニーズに応じた製品開発を行っております。当該年度の主な取組みテーマは、「ASEAN向けHS形スイッチの開発」、「スナップアクションスイッチの開発」などです。オプトロニクス分野では、リバースモードの開発など製品競争力の強化を方針に液晶製品のコスト低減及び室内建材向け大型液晶複合膜の開発を推進しております。当該年度の主な取組みテーマは、「車載用液晶材料の開発」などです。新エネルギー分野では、沖縄県補助事業を活用した塩分濃度差エネルギー変換システムの研究や少子高齢化に伴う労働人口の減少と作業員の負担軽減ニーズに対応するセキュリティロボットによる顔認証や施錠状態、人体感知等のシステムの構築に取り組んでおります。その他分野に係る研究開発費は、70百万円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度に実施いたしました設備投資の総額は142百万円であり、その内訳は、有形固定資産101百万円、無形固定資産41百万円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成30年12月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品リース資産合計古賀事業所他(福岡県古賀市)電力部門環境エネルギー部門その他工場建物及び生産設備等 84094 210(38,882) 30 37 1,213 421[138]本社(福岡市博多区)電力部門環境エネルギー部門情報部門サービス部門本社ビル・別館ビル建物等 666 3 111(3,767) 16 2 800 152[4]その他(福岡県古賀市)電力部門環境エネルギー部門情報部門サービス部門その他従業員独身寮 167 ― 6(3,870) 0 ― 174 ―[―]  (2) 国内子会社平成30年12月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具、器具及び備品リース資産合計㈱正興サービス&エンジニアリング本社他(福岡市博多区他)サービス部門建物等 133 0 101(574) 0 ― 234 50[5] "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)提出会社古賀事業所(福岡県古賀市)電力部門環境エネルギー部門その他製缶工場(建物の増築)188 ―増資資金、自己資金及び借入金平成31年1月平成31年12月2,790㎡(43%増加)電力部門環境エネルギー部門その他制御システム・高圧盤組立工場(建物の改築) 292 ―増資資金、自己資金及び借入金平成31年1月平成34年10月3,885㎡ (34%増加)電力部門環境エネルギー部門その他エンジニアリング棟(建物の新築) 1,191 ―増資資金、自己資金及び借入金平成32年9月平成33年8月6,336㎡ (175%増加) (注) 1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2 各設備投資は生産能力増強を目的とするものですが、当社製品が受注生産による多種多様なものであること、設備の内容が機械設備を含まない建物の増改築、新設を主体としていることなどにより、完成後の増加能力には上段に各建物完成後の延床面積、下段に増加率を記載しております。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式36,000,000計36,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年12月31日)提出日現在発行数(株)(平成31年3月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式12,603,59512,603,595 東京証券取引所(市場第一部)(注)福岡証券取引所単元株式数100株計12,603,59512,603,595―― (注) 平成30年12月7日をもって、当社株式は東京証券取引所市場第二部より市場第一部に指定されております。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成30年12月6日(注)1 500 12,453 218 2,541 218 1,821平成30年12月26日(注)2 149 12,603 65 2,607 65 1,887 (注) 1 公募による新株式発行(有償一般募集)      発行価格   923円      引受価額 874.65円      資本組入額  437.325円2 オーバーアロットメントによる当社株式の売出しに関する有償第三者割当による新株発行      発行価格    874.65円      資本組入額  437.325円      割当先    野村證券株式会社 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】平成30年12月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)― 13 14 76 23 2 2,625 2,753―所有株式数(単元)― 39,052 506 41,012 2,488 36 42,830 125,924 11,195所有株式数の割合(%)― 31.01 0.40 32.56 1.97 0.02 34.01100.0― (注) 1 自己株式535,680株は、「個人その他」に5,356単元及び「単元未満株式の状況」に80株含めて記載しております。2 上記の「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が9単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】平成30年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 九州電力口 再信託受託者 資産管理サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海一丁目8番12号 1,73614.38株式会社九電工福岡市南区那の川一丁目23番35号1,61913.41西日本鉄道株式会社福岡市中央区天神一丁目11番17号9337.73株式会社日立製作所東京都千代田区丸の内一丁目6番6号 8306.88日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分・西部瓦斯株式会社退職給付信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号5544.59株式会社福岡銀行福岡市中央区天神二丁目13番1号5174.29株式会社西日本シティ銀行福岡市博多区博多駅前三丁目1番1号4593.80土屋達雄福岡市中央区3572.95土屋直知福岡市中央区2552.11正興電機従業員持株会福岡市博多区東光二丁目7番25号2161.78計―7,48061.98  (注) 1 上記のほか当社所有の自己株式535千株があります。2 前事業年度末現在主要株主であった株式会社日立製作所は、当事業年度末では主要株主でなくなっております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成30年12月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式535,600 ――完全議決権株式(その他)普通株式12,056,800 120,568―単元未満株式普通株式11,195 ――発行済株式総数 12,603,595――総株主の議決権―120,568― (注) 1 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式80株が含まれております。2 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が900株(議決権9個)が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成30年12月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社正興電機製作所福岡市博多区東光二丁目7番25号 535,600―535,600 4.25計― 535,600―535,600 4.25 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第155条第7号による取得 区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式 256 0当期間における取得自己株式―― (注) 当期間における取得自己株式には、平成31年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式― ― ― ―消却の処分を行った取得自己株式 ― ― ― ―合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 ― ― ― ―その他(―) ― ― ― ―保有自己株式数 535,680―535,680― (注) 当期間における保有自己株式数には、平成31年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増請求による売渡による株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主様への利益還元を経営上の重要課題の一つとして認識し、継続的な安定配当を基本にしつつ、業績に応じた経営の成果を迅速に株主様に還元することを基本方針といたしております。また、市場競争力の維持や新規事業展開、研究開発のための内部留保の確保を念頭に、財政状態、利益水準等を総合的に勘案して決定することとしております。当事業年度の剰余金の配当につきましては、1株当たり18円(うち東京証券取引所市場第一部指定記念配当2円)といたしました。なお、当社は、会社法第459条の規定に基づき、取締役会の決議によって剰余金の配当を行うことができる旨を定めており、年1回以上の配当の実施を基本としております。また、中間配当を行うことができる旨を定めております。(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成30年7月25日取締役会決議 68 6.00平成31年2月8日取締役会決議 144 12.00 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第111期第112期第113期第114期第115期決算年月平成26年12月平成27年12月平成28年12月平成29年12月平成30年12月最高(円)4286205501,6551,209最低(円)347400392463764 (注) 最高・最低株価は、平成29年11月26日までは福岡証券取引所、平成29年11月27日から平成30年12月6日までは東京証券取引所市場第二部、平成30年12月7日以降は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成30年7月8月9月10月11月12月最高(円)1,2001,0241,0201,1051,0781,009最低(円)1,000985993920908764 (注) 最高・最低株価は、平成30年12月6日までは東京証券取引所市場第二部、平成30年12月7日以降は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性11名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長会長 兼取締役会議長土屋 直知昭和20年5月5日生昭和44年4月㈱日立製作所入社昭和56年8月当社入社 昭和60年12月当社取締役副工場長昭和62年3月当社取締役営業本部長平成6年11月当社取締役工場長平成7年6月当社常務取締役工場長平成9年6月当社代表取締役社長平成17年6月当社代表取締役会長平成20年3月当社最高顧問平成25年3月当社代表取締役会長(現任)(注)2255代表取締役社長社長添田 英俊昭和30年3月20日生昭和53年4月当社入社平成20年1月当社執行役員正興社会システムカンパニー社長平成22年3月当社上級執行役員正興社会システムカンパニー社長平成23年3月当社上級執行役員東京支社長兼正興社会システムカンパニー社長平成24年3月当社取締役上級執行役員東京支社長兼正興社会システムカンパニー社長平成25年3月当社取締役上級執行役員営業統括本部長兼東京支社長兼海外事業担当平成27年3月当社取締役常務執行役員営業統括本部長兼東京支社長兼海外事業担当平成30年3月当社代表取締役社長兼営業統括本部長平成31年3月当社代表取締役社長(現任)(注)224取締役常務執行役員経営統括本部長 兼CSR・内部統制・コンプライアンス担当田中 勉昭和36年10月25日生昭和60年4月当社入社平成22年3月当社執行役員経営統括本部副本部長兼経営管理部長平成22年5月当社執行役員経営統括本部長兼CSR・内部統制・コンプライアンス担当平成24年3月当社取締役上級執行役員経営統括本部長兼CSR・内部統制・コンプライアンス担当平成31年3月当社取締役常務執行役員経営統括本部長兼CSR・内部統制・コンプライアンス担当(現任)(注)221取締役常務執行役員事業統括本部長 兼古賀事業所長 兼環境エネルギー部門長 兼環境管理担当本多 慶昭昭和34年8月17日生昭和57年4月当社入社平成19年4月当社システム設計技術統括部長平成20年1月当社正興社会システムカンパニー事業執行役設計部門統括部長兼システム設計技術部長平成22年2月当社正興社会システムカンパニー常務平成22年3月当社参与正興社会システムカンパニー常務平成25年4月当社執行役員環境エネルギー部門長平成30年3月当社取締役上級執行役員事業統括本部副本部長兼環境エネルギー部門長平成31年3月当社取締役常務執行役員事業統括本部長兼古賀事業所長兼環境エネルギー部門長兼環境管理担当(現任)(注)210 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役常務執行役員営業統括本部長 兼経営企画室長柴田 洋一昭和39年12月31日生昭和63年4月当社入社平成17年4月当社正興社会システムカンパニー東京営業部東京営業所長平成19年4月当社正興社会システムカンパニー社会システム営業本部東京営業部長平成24年4月当社正興社会システムカンパニー社会システム営業部長平成25年4月当社営業統括本部  環境エネルギー営業部長平成27年4月当社東京支社副支社長兼東京支社企画部長兼営業統括本部環境システム営業部長平成28年1月当社営業統括本部副本部長兼環境システム営業部長平成29年3月当社執行役員経営統括本部副本部長兼人材活性化推進担当平成30年4月当社執行役員経営統括本部副本部長兼経営企画室長 兼人材活性化推進担当平成31年3月当社取締役常務執行役員営業統括本部長兼経営企画室長(現任)(注)23取締役―山﨑 尚昭和28年10月17日生昭和51年4月九州電力㈱入社平成19年7月同社熊本支店送変電統括部熊本電力所長平成21年7月同社系統運用部長平成23年6月同社執行役員大分支店長平成23年7月同社執行役員大分支社長平成25年6月同社上席執行役員電力輸送本部長平成28年6月同社取締役常務執行役員電力輸送本部長平成29年3月当社社外取締役(現任)平成29年4月九州電力㈱取締役常務執行役員送配電カンパニー社長(現任)(注)2―取締役―竹島 和幸昭和23年11月23日生昭和46年4月西日本鉄道㈱入社平成12年7月同社都市開発事業本部流通レジャー事業部長平成15年6月同社取締役都市開発事業本部長平成17年6月同社常務取締役平成18年6月同社取締役常務執行役員平成19年6月同社取締役専務執行役員経営企画本部長平成20年6月同社代表取締役社長平成20年6月㈱RKB毎日ホールディングス社外取締役(現任)平成25年6月西日本鉄道㈱代表取締役会長平成26年3月当社社外監査役(平成30年3月退任)平成29年6月西日本鉄道㈱取締役会長(現任)平成30年3月当社社外取締役(現任)(注)2―取締役―石田 耕三昭和19年11月4日生昭和45年3月㈱堀場製作所入社昭和57年6月同社開発・営業本部製品1部長昭和60年3月ホリバ・ヨーロッパ社(ドイツ)取締役社長昭和63年6月㈱堀場製作所取締役平成3年6月同社常務取締役平成8年6月同社専務取締役平成13年7月ABX社(現 ホリバABX社)(フランス)取締役社長(CEO)平成14年6月㈱堀場製作所取締役副社長平成17年6月同社代表取締役副社長平成26年3月同社代表取締役副会長平成28年3月同社上席顧問平成28年9月㈱アルバック社外取締役(現任)平成28年11月当社顧問平成29年3月当社社外取締役(現任)平成30年4月㈱堀場製作所フェロー(現任)(注)2― 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役(常勤)―深川 信剛昭和30年11月26日生昭和49年4月当社入社平成13年6月当社監査室長平成17年8月当社経営統括本部人材活性推進部長平成22年4月当社内部監査室長平成24年3月当社監査役(現任)(注)410監査役(常勤)―塩月 輝雄昭和27年2月8日生昭和51年4月九州電気工事㈱(現㈱九電工)入社平成16年4月同社熊本支店副支店長平成17年4月同社経理部長平成19年4月同社理事経理部長平成22年4月同社執行役員経理部長平成25年4月同社上席執行役員(関連事業担当)平成27年4月九電工新エネルギー㈱代表取締役社長平成28年3月当社社外監査役(現任)(注)4―監査役―近藤 真昭和27年5月13日生昭和56年4月弁護士登録山下大島法律事務所入所(東京)平成3年4月木上法律事務所入所(福岡)平成5年4月福岡国際法律事務所設立 現在に至る平成8年10月九州芸術工科大学非常勤講師就任平成11年4月九州大学大学院非常勤講師就任平成17年4月西南学院大学法科大学院非常勤講師就任(現任)平成19年4月㈱三井ハイテック社外監査役(現任)平成20年3月当社社外監査役(平成26年3月退任)平成24年4月九州大学法学部非常勤講師就任平成30年3月当社社外監査役(現任)(注)5―計325 (注) 1 取締役山﨑尚、竹島和幸、石田耕三の3氏は、社外取締役であります。2 平成30年12月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年12月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。3 監査役塩月輝雄、近藤真の両氏は、社外監査役であります。4 平成27年12月期に係る定時株主総会の終結の時から平成31年12月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。5 平成27年12月期に係る定時株主総会において選任された監査役の補欠として、平成29年12月期に係る定時株主総会において選任されたため、当社定款の規定により、任期は前任者の任期満了の時である平成31年12月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。6 当社では、経営の意思決定と業務執行を分離して、業務運営の責任や役割を明確にするとともに、経営判断を迅速に行う体制を整えるため、執行役員制度を導入しております。執行役員は次の16名で構成されております。 役職名氏名担当または主な職業*会長土 屋 直 知代表取締役会長取締役会議長*社長添 田 英 俊代表取締役社長*常務執行役員田 中 勉経営統括本部長兼 CSR・内部統制・コンプライアンス担当*常務執行役員本 多 慶 昭事業統括本部長 兼 古賀事業所長 兼 環境エネルギー部門長兼 環境管理担当*常務執行役員柴 田 洋 一営業統括本部長兼 経営企画室長 常務執行役員新 納 洋サービス部門長兼 (株)正興サービス&エンジニアリング 代表取締役社長 常務執行役員有 江 勝 利情報部門長兼 正興ITソリューション(株) 代表取締役社長 常務執行役員橋 本 邦 弘東京支社長 常務執行役員古 田 政 数電力部門長 執行役員後 藤 秀 博大連正興電気制御有限公司 総経理執行役員山 口 勝 次電子制御機器・オプトロニクス部門長執行役員大 場 栄 一正興電気建設(株)代表取締役社長 兼 電力営業担当執行役員川 﨑 祥 紀パワーエレクトロニクス部門長 兼 東京支社副支社長兼 エネルギーソリューション営業部長執行役員常 岡 則 夫電力部門副部門長 兼 電力営業部長執行役員山 口   満正興ITソリューションフィリピン,INC. 代表取締役社長執行役員早 田 茂 敏新事業開発担当 兼 オプトロニクス担当 (注) *印の各氏は、取締役を兼務しております。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① コーポレート・ガバナンスの基本的な考え方当社は、「最良の製品・サービスを以て社会に貢献す」の社是の下、「競争力の強化」・「経営判断の迅速化」を図ると同時に、「経営の透明性」を高める観点から経営の監視機能及び内部統制機能の充実、コンプライアンス経営の徹底を重要課題として取組み、企業価値の向上に努めることをコーポレート・ガバナンスの基本方針としております。 ② 企業統治の体制a.企業統治の体制の概要取締役会と執行役員制度当社の取締役は、12名以内とする旨を定款で定めており、有価証券報告書提出日(平成31年3月27日)現在において8名(うち、社外取締役3名)の体制にて経営にあたっております。 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらない旨を定款に定めております。 当社は執行役員制度を導入しており、経営と業務執行の分離及び責任と権限の明確化を図っております。 取締役会は、重要事項の決定並びに取締役の業務執行状況の監督という本来の機能に特化し、執行役員は自己の職務を執行する体制となっております。執行役員の職務の担当範囲は、取締役会にて定め、その責任と権限を明確にしております。また、定例の取締役会を毎月開催するとともに、取締役会の機能をより強化し、経営効率を向上させるため、執行役員で構成する経営会議を毎月開催し、業務執行に関する基本的事項及び重要事項に係る意思決定を機動的に行っております。  当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図は以下のとおりであります。  b.企業統治の体制を採用する理由当社は、上記のとおり、社外取締役を含めた取締役会が業務執行の状況を監督するとともに、取締役会には豊富な職務経験を有する社外監査役を含めた監査役が出席して、適法性及び妥当性の観点から意見を述べるとともに、監査を通じて経営監視機能を働かせております。また、機動的かつ効率的な業務運営を図るために経営会議や執行役員制度を導入しております。以上の状況から、当社では経営の透明性と効率性を高め、法令遵守及び企業倫理の遵守の経営を徹底し、コーポレート・ガバナンスの強化及び充実を図るために現状の体制を採用しております。c.内部統制システム並びにリスク管理体制の整備の状況 [内部統制システムの整備に関する基本方針]当社は、取締役会において、会社法及び会社法施行規則に基づき、以下のとおり当社及び当社の子会社(以下、当社グループという。)の内部統制システムを整備しております。 (a) 当社及び当社子会社の取締役・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制・企業理念規定(正興グループ企業行動規範・社員行動指針)をはじめとするコンプライアンス体制にかかる規定を、当社グループの役員及び社員が法令・定款及び社会規範を遵守した行動をとるための行動規範とする。 また、その徹底を図るため、担当部署において、コンプライアンスの取組みを横断的に統括することとし、同部署を中心に役員及び社員の教育等を行う。そして、当社の内部監査室は、担当部署と連携のうえ、コンプライアンスの状況を監査する。これらの活動は、定期的に当社の取締役会、経営会議及び監査役に報告されるものとする。 ・当社の取締役会は、取締役及び執行役員の職務の執行を監督し、経営の公正性・透明性を確保する。     ・当社の社外取締役は、その独立性に影響を受けることなく、情報収集力の強化を図ることができるよう、必要に応じて監査役会との意見交換を行う。・法令上疑義のある行為等について、社員が直接情報提供を行う手段として、当社グループの横断的な相談窓口(コンプライアンス相談窓口、社員相談窓口)を設置・運営し、通報者に対して、通報を理由に不利益な取り扱いを行わないものとする。・反社会的勢力に対しては毅然とした態度で対応し、これらとの取引を一切行わない体制を整備する。(b) 当社及び当社子会社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制・当社グループは、取締役会をはじめとする重要な会議の意思決定に係る記録や各取締役が職務権限規程に基づいて決裁した文書等、取締役の職務執行に係る情報を文書又は電磁的媒体に記録し、法令及び「文書管理規程」等に基づき、定められた期間保存する。・情報の管理については、「情報セキュリティ基本方針」、「個人情報保護方針」に基づき行う。 (c) 当社及び当社子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制・コンプライアンス、環境、災害、品質及び情報セキュリティ等に係るリスクについては、それぞれの担当部署にて、規則・ガイドラインの制定、研修の実施、マニュアルの作成・配布等を行うものとし、組織横断的リスク状況の監視及び全社的対応は、統括部署が行うものとする。 また、統括部署は、各部署毎のリスク管理の状況を調査し、その結果を定期的に当社の取締役会及び経営会議に報告する。 (d) 当社及び当社子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制・当社は、執行役員制度に基づき、経営と業務執行の分離及び責任と権限の明確化を図る。 取締役会は、重要事項の決定並びに取締役の業務執行状況の監督という本来の機能に特化し、執行役員は、自己の職務を執行する。 執行役員の職務の担当範囲は、取締役会にて定め、その責任と権限を明確にする。 また、定例の取締役会を毎月開催するとともに、取締役会の機能をより強化し、経営効率を向上させるため、執行役員で構成する経営会議を毎月開催し、当社グループの業務執行に関する基本的事項及び重要事項に係る意思決定を機動的に行う。・業務の運営については、将来の事業環境を踏まえて、当社グループの中期経営計画及び各年度予算を策定し、全社的な目標を定め、その目標達成のために、取締役及び執行役員の職務権限と担当業務を明確にし、職務の執行の効率化を図るとともに、各部門は、具体的な施策を策定し、実行に移す。(e) 当社及び当社子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制・当社は、当社グループの経営管理及び内部統制を担当する部署を当社に置き、「関係会社管理規程」に基づき、当社及びグループ各社間での内部統制に関する協議、情報の共有化、指示・要請の伝達等が効率的に行えるシステムを含む体制を構築する。・グループ各社の内部監査は、当社の内部監査室が計画的に実施する。・グループ各社の取締役の職務執行の監視・監督、業務執行は、当社が派遣した取締役及び監査役が実施する。(f) 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及び当該使用人の取締役からの独立性に関する事項並びに当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項・監査役の職務を補助するため、また、監査役会の事務局として、補助使用人を置く。補助使用人は、監査役の指示に従いその職務を行う。 なお、補助使用人の独立性を確保するため、当該使用人の人事異動及び考課については、取締役と監査役が意見交換を行う。  (g) 当社及び当社子会社の取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制・当社グループの取締役又は社員は、当社の監査役又は監査役会に対して、法定の事項に加え、当社グループに重大な影響をおよぼす事項、内部監査の実施状況、社内通報制度(相談窓口)による通報状況及びその内容を速やかに報告するものとする。 また、監査役等へ報告を行った者が、当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保する体制とする。(h) 監査役の職務の執行について生ずる費用の前払い又は償還の手続きその他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項・監査役が、その職務の執行について生ずる費用の前払い又は償還等の請求をしたときは、当該監査役の職務の執行に必要でないことを証明した場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理する。(i) その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制・監査役は、取締役会に出席し、必要があると認めるときは意見を述べなければならない。・監査役は、代表取締役、社外取締役、内部監査室及び子会社の監査役と定期的な意見交換を行う。・監査役は、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため当社の経営会議等に出席するとともに、主要な稟議書その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて当社グループの取締役又は社員にその説明を求めることができる。・監査役は、会計監査人から定期的に会計監査内容についての報告を受けるとともに意見交換を行い、連携を図る。(j) 財務報告の信頼性を確保するための体制・当社グループは、財務報告の信頼性確保及び金融商品取引法に定める内部統制報告書の有効かつ適切な提出のため、内部統制システムの構築を行う。 また、内部統制システムと金融商品取引法及びその他の関係法令等との適合性を確保するために、その仕組みを継続的に評価し、必要な是正を行う。 [業務の適正を確保するための体制(内部統制システム)の運用状況の概要]当社では、上記基本方針に基づき、当該体制の整備と適切な運用に努めております。当事業年度における当該体制の運用状況は以下のとおりであります。(a) コンプライアンスに対する取り組み・当社グループでは、コンプライアンスへの意識向上と不正行為の防止等を図るため、役員及び社員を対象としたコンプライアンス講習及びインサイダー取引防止講習を開催しております。(b) リスク管理体制に対する取り組み・リスク管理については、リスクのより適切な管理を目的として、各本部・部門のリスクマップ及び対策優先リスクに対する取り組み内容について、経営幹部による説明及び意見交換を9回開催しております。また、リスク管理をより有効に機能させることを目的として、管理職以上を対象としたリスク管理講習を1回開催しております。 リスク管理を全社の日々の活動に組み込むための方法の検討及び対策優先リスクに対する取り組みのモニタリングなどを行う内部統制(リスク管理)小委員会を5回開催しております。同委員会の活動状況については定期的に取締役会及び経営会議へ報告しております。 また、リスクマネジメント活動の社員への浸透度を確認することを目的として、国内のグループ社員を対象としたリスクマネジメントに関するアンケートを実施しております。・当社グループの情報資産全般を適切に管理運用するため、「情報セキュリティ基本方針」に基づき、情報セキュリティ内部監査、情報セキュリティ教育及び情報セキュリティ自己点検を実施しております。・反社会的勢力排除のため、新規取引先及び新規株主の反社会的勢力該当の有無の審査を、担当部署にて実施しております。 (c) 内部監査の実施・内部監査については、内部監査室が内部監査計画に基づき、業務監査を21部署において実施しております。(d) 取締役の職務の執行・コーポレートガバナンスの強化のため、独立社外取締役を1名増員し2名としております。・取締役会は、取締役12名(うち社外取締役3名)で構成され、監査役3名(うち社外監査役2名)も出席しております。取締役会は、12回開催し、「取締役会規則」に基づき、重要事項の決定及び業務執行状況の報告を行っております。・社外取締役の関与・助言の機会を適切に確保することにより、取締役、監査役及び執行役員等の指名・報酬に係る取締役会機能の客観性及び透明性を確保し、コーポレート・ガバナンス体制の一層の強化を図ることを目的として、指名・報酬諮問委員会を設置しております。・当社は執行役員制度を導入しており、執行役員(16名)は取締役会の意思決定を受け、経営会議を通じてグループ各社及び業務委嘱された担当部門の経営・業務執行にあたっております。経営会議は、12回開催しております。・社外取締役と監査役会との間の連携を確保するため、社外取締役と監査役会間の意見交換会を1回開催しております。(e) 監査役の職務の執行・監査役会は、監査役3名(うち社外監査役2名)で構成されております。監査役会は、12回開催し、「監査役会規則」及び「監査役監査基準」に基づき、監査に関する重要な事項について協議、決議を行っております。・監査役の職務執行については、監査役会で決定した監査計画に基づき監査を実施するとともに、社外監査役を含む監査役(3名)は取締役会に出席し、常勤監査役(2名)は経営会議及びその他の重要な会議に出席し、意見を述べております。・監査役会は代表取締役と定期的に会合(5回)をもち、会社が対処すべき課題、監査上の重要課題について意見を交換し、併せて必要と判断される事項については説明を求めるなど、代表取締役との相互認識を深めております。・監査役会は、社外取締役がその独立性に影響を受けることなく、情報収集力の強化を図ることができるよう、社外取締役との会合を開催しております。・親会社の監査役は、グループ会社監査役業務連絡会を開催(4回)し、グループ相互間の情報交換を行っております。・監査役会は、会計監査や四半期レビュー等の報告(11回)を通じ、会計監査人と連携しております。・監査役会は、会計監査人の評価基準を策定し、意見交換や監査実施状況等を通じて、会計監査人の独立性と専門性について確認しております。d.責任限定契約の内容の概要当社は、優秀な人材を迎え、経営の透明性及び健全性の確保を一層推進できるよう、社外役員との間で当社への損害賠償責任を一定の範囲に限定する契約を締結できる旨を定款に定めております。これにより、社外役員と当社との間で、会社法第427条第1項の規定に基づき当該責任限定契約を締結しております。なお、その契約内容の概要は、次のとおりであります。当社の社外役員として、その任務を怠ったことにより、当社に損害を与えた場合において、その職務を行うにあたり善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度として当社に対し損害賠償責任を負うものであります。 ③ 内部監査及び監査役監査当社は、監査役制度を採用しており、監査役数は有価証券報告書提出日(平成31年3月27日)現在において3名(うち社外監査役2名)であります。監査役は取締役会に参加するとともに、監査役会を定期的に開催し、経営への監視機能を備えております。また、常勤監査役は取締役会のほか、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため経営会議等に出席するとともに、主要な稟議書その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役又は社員にその説明を求めております。また、監査役と会計監査人は、定期的に会合を行い、監査体制・監査計画及び実施状況などについて報告・検討を行っており、必要な場合には、監査役と会計監査人がともに立会い監査を実施しております。内部監査の状況については、社長直属の独立部門として内部監査室(2名)を設置しております。内部監査室は、監査役と連携し、内部監査規程及び監査計画に基づき当社及び連結子会社の業務遂行状況、コンプライアンス状況及び財務報告に係る内部統制状況について、内部監査を実施しております。 ④ 社外取締役及び社外監査役当社は、経営の監視機能を強化することを目的に社外取締役3名、社外監査役2名を選任しております。当社は、独立性判断基準を以下のとおり定めております。≪独立性判断基準≫当社は、以下の事項に該当しない場合、社外取締役及び社外監査役(以下、社外役員)に独立性があると判断する。社外役員本人、配偶者又は二親等以内の親族について(a) 現在において当社又は当社グループ会社の業務執行者である者、又は当該就任の前10年間において当社又は当社グループ会社の業務執行者であった者(b) 当社の取引先であって、当社連結の直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、当社に、当社連結のその事業年度の売上高の3%を超える金額の支払いを行った法人等の業務執行者である者、もしくは、当社の資金調達において必要不可欠であり、代替性がない程度に依存している金融機関の業務執行者である者(c) 当社を取引先とする、当社連結の直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、当社から、当該取引先連結のそれぞれの直近に終了した事業年度の売上高5%を超える金額の支払いを受領した法人等の業務執行者である者(d) 当社連結の直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、法律、会計若しくは税務の専門家又はコンサルタントとして、当社から直接的に1,000万円を超える報酬(当社役員としての報酬を除く)を受けている者(報酬を得ている者が団体である場合は、その団体に所属する者)(e) 当社連結の直近に終了した過去3事業年度のいずれかにおいて、当社から年間1,000万円を超える寄付又は助成金を受けている団体等に所属する者(f) 実質的に当社の議決権の10%以上の株式を保有する株主たる法人等の業務執行者である者、又は当該就任の前10年間において実質的に当社の議決権の10%以上の株式を保有する株主たる法人等の業務執行者であった者 取締役山﨑尚氏は、九州電力㈱において主に電力輸送部門等の業務執行において培った豊富な実務経験に基づく高い専門能力を発揮しており、その幅広い知識・見識と多彩な経験を、当社の経営全般に活かしていただくため、社外取締役として選任しております。同氏は、九州電力株式会社の取締役常務執行役員であり、同社は、当社の主要株主であるとともに、特定関係事業者であります。なお、当社と同氏との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。取締役竹島和幸氏は、西日本鉄道株式会社において、平成15年に取締役に就任して以来長年にわたり同社の経営に参画し、企業経営者としての豊富な経験と幅広い知見を有しており、当社の経営全般に活かしていただくため、社外取締役として選任しております。同氏は西日本鉄道株式会社の取締役会長及び株式会社RKB毎日ホールディングスの社外取締役であり、重要な取引関係はありません。 取締役石田耕三氏は、同氏の株式会社堀場製作所におけるビジネス経験で培ってきた海外の業務経験と技術的な知識を当社の経営に活かしていただき、また、幅広い見地から当社の経営全般に的確な助言をいただくため、社外取締役として選任しております。同氏は株式会社堀場製作所のフェロー及び株式会社アルバックの社外取締役であり、重要な取引関係はありません。取締役竹島和幸、石田耕三の両氏は、東京、福岡の各証券取引所が定める基準に加え、当社が定める「社外役員の独立性判断基準」の各事項に抵触しないことを確認しており、独立役員として指定し、各取引所に届け出ております。なお、当社と両氏との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。 監査役塩月輝雄氏は、株式会社九電工の経理部門の責任者などを務め、財務及び会計に関する十分な知見を有しております。また、株式会社九電工及び九電工新エネルギー株式会社において、同氏が培ってこられた執行役員、代表取締役社長としての豊富な経験と幅広い知識や見識を、当社の経営全般に活かしていただくとともに、経営のチェック機能の客観性の向上や監督機能の強化を図ることを目的に、社外監査役として選任しております。なお、当社と同氏との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。監査役近藤真氏は、長年にわたり弁護士として培ってこられた豊富な経験と専門的な知識を、当社の経営全般に活かしていただくとともに、経営のチェック機能の客観性の向上や監督機能の強化への役割を期待し、社外監査役として選任しております。同氏は、福岡国際法律事務所の弁護士であり、重要な取引関係はありません。監査役近藤真氏は、東京、福岡の各証券取引所が定める基準に加え、当社が定める「社外役員の独立性判断基準」の各事項に抵触しないことを確認しており、独立役員として指定し、各取引所に届け出ております。なお、当社と同氏との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。 社外取締役及び社外監査役は、内部監査、監査役監査の状況、会計監査人による監査の状況等について、常勤監査役、会計監査人と情報・意見交換を行うことで緊密な連携を保ち、監査の有効性・効率性を高めております。また、その結果を内部統制の有効性を確保するための具体的整備・運用に活かせるよう助言、提言を行っております。  ⑤ 役員の報酬等a.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。) 135 109 ― 25 ― 11監査役(社外監査役を除く。) 15 13 ― 2 ― 1社外役員 39 37 ― 2 ― 6 (注) 1 株主総会決議(平成19年3月29日)による取締役報酬限度額(使用人兼務取締役の使用人分の報酬を除く)は年額200百万円(うち社外取締役報酬限度額は年額20百万円。なお、平成31年3月27日の株主総会決議により社外取締役報酬限度額は年額30百万円となっております。)であり、株主総会決議(平成19年3月29日)による監査役報酬限度額は年額50百万円であります。2 上記には、使用人兼務取締役に対する使用人給与相当額(賞与含む)は含まれておりません。3 上記には、当事業年度に退任した取締役2名及び社外役員1名を含んでおります。 b.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 c.使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの 総額(百万円)対象となる役員の員数(名)内容 72 6使用人としての給与及び賞与であります。  d.役員の報酬等の額の決定に関する方針当社は、取締役会機能の客観性及び透明性を確保し、コーポレート・ガバナンス体制の一層の強化を図ることを目的として、独立社外取締役2名を含む4名の委員で構成される指名・報酬諮問委員会を設置しております。取締役の報酬額については、株主総会で承認された総額の範囲内で、指名・報酬諮問委員会における審議を経たうえで、取締役会にて決定しております。監査役の報酬額については、株主総会で承認された総額の範囲内で、監査役の協議に基づき決定しております。 ⑥ 株式の保有状況a.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数32銘柄貸借対照表計上額の合計額3,260百万円 b.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱九電工540,7252,946環境・産業事業分野における取引関係の維持のため㈱ふくおかフィナンシャルグループ381,893241資金調達及び事業情報収集のため西日本鉄道㈱66,994203業務上の取引関係の維持のため西部瓦斯㈱36,700103業務上の取引関係の維持のため㈱山口フィナンシャルグループ63,00084資金調達及び事業情報収集のため㈱西日本フィナンシャルホールディングス59,52080資金調達及び事業情報収集のため日立建機㈱12,94753販路拡大のため九州電力㈱40,77648電力事業分野における取引関係の維持のため昭和鉄工㈱17,10038販路拡大のため九州旅客鉄道㈱10,00034取引関係の構築のため西部電機㈱24,20029販路拡大のため㈱日立製作所31,50027電気設備全般等における取引関係の維持のため東海東京フィナンシャル・ホールディングス㈱20,30014業務上の取引関係の維持のため日本タングステン㈱3,3129販路拡大のため㈱マルタイ1,6004サービス分野における取引関係の維持のため㈱福岡中央銀行5271地域経済活動における連携等のため (注) 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超える銘柄数が30銘柄に満たないため、保有する上場株式の全銘柄について記載しております。 みなし保有株式該当事項はありません。 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱九電工 540,725 2,254環境・産業事業分野における取引関係の維持のため西日本鉄道㈱ 67,470 186業務上の取引関係の維持のため㈱ふくおかフィナンシャルグループ 76,378 170資金調達及び事業情報収集のため西部瓦斯㈱ 36,700 93業務上の取引関係の維持のため㈱山口フィナンシャルグループ 63,000 66資金調達及び事業情報収集のため㈱西日本フィナンシャルホールディングス 59,520 57資金調達及び事業情報収集のため九州電力㈱ 40,776 53電力事業分野における取引関係の維持のため九州旅客鉄道㈱ 10,000 37取引関係の構築のため昭和鉄工㈱ 17,100 33販路拡大のため日立建機㈱12,947 33販路拡大のため西部電機㈱ 24,200 21販路拡大のため㈱日立製作所 6,300 18電気設備全般等における取引関係の維持のため東海東京フィナンシャル・ホールディングス㈱ 20,300 9業務上の取引関係の維持のため日本タングステン㈱ 3,312 7販路拡大のため㈱マルタイ 1,600 4サービス分野における取引関係の維持のため㈱福岡中央銀行 527 1地域経済活動における連携等のため (注) 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超える銘柄数が30銘柄に満たないため、保有する上場株式の全銘柄について記載しております。 みなし保有株式該当事項はありません。 c.保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑦ 会計監査の状況当社は、有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結しており、会計監査を受けております。会計監査業務を執行した公認会計士は西元浩文氏、池田徹氏であり、会計監査に係る補助者は、公認会計士7名、その他5名であります。 ⑧ 取締役会で決議できる株主総会決議事項a.剰余金の配当等の決定当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めております。これは、機動的な資本政策及び当社の配当方針である、株主様への利益還元を経営上の重要課題の一つとして認識し、継続的な安定配当を基本にしつつ、業績に応じた経営の成果を迅速に株主様に還元することを目的とするものであります。b.自己の株式の取得当社は、自己の株式の取得について、経営環境の変化に応じた機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。c.取締役等の責任免除当社は、取締役及び監査役が職務の執行にあたり、期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、取締役(取締役であった者を含む)及び監査役(監査役であった者を含む)の賠償責任について、善意でかつ重大な過失がない場合には、法令の定める限度額の範囲内で、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。 ⑨ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社32― 34 2連結子会社―― ― ―計32― 34 2 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成30年1月1日から平成30年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成30年1月1日から平成30年12月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、以下のとおり連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の変更等についての情報を得ております。また、監査法人等が主催する各種セミナーへの参加や会計専門誌の定期購読等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年12月31日)当連結会計年度(平成30年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,3011,591 受取手形及び売掛金※3 9,274※3 11,252 商品及び製品414188 仕掛品※5 1,632※5 1,940 原材料317331 繰延税金資産192219 その他218233 貸倒引当金△17△18 流動資産合計13,33315,738 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物6,3116,300 減価償却累計額△4,286△4,387 建物及び構築物(純額)2,0251,913 機械装置及び運搬具1,4911,500 減価償却累計額△1,338△1,365 機械装置及び運搬具(純額)153135 工具、器具及び備品1,1471,162 減価償却累計額△1,067△1,088 工具、器具及び備品(純額)7973 土地827827 リース資産220236 減価償却累計額△154△177 リース資産(純額)6659 建設仮勘定119 有形固定資産合計※1 3,153※1 3,028 無形固定資産291246 投資その他の資産 投資有価証券※2 4,4433,514 その他8573 貸倒引当金△17△8 投資その他の資産合計4,5113,579 固定資産合計7,9566,854 資産合計21,28922,592 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年12月31日)当連結会計年度(平成30年12月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※1 3,197※1 3,832 電子記録債務1,0791,307 短期借入金※1 3,211※1 2,435 未払法人税等238291 前受金3981,341 工事損失引当金022 その他1,4971,647 流動負債合計9,62210,878 固定負債 長期借入金82― 繰延税金負債870608 退職給付に係る負債1,8221,803 その他109117 固定負債合計2,8852,529 負債合計12,50713,407純資産の部 株主資本 資本金2,3232,607 資本剰余金1,6401,925 利益剰余金3,1513,585 自己株式△248△248 株主資本合計6,8667,868 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,1601,531 為替換算調整勘定△96△98 退職給付に係る調整累計額△149△117 その他の包括利益累計額合計1,9151,316 純資産合計8,7829,185負債純資産合計21,28922,592 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成29年1月1日 至 平成29年12月31日)当連結会計年度(自 平成30年1月1日 至 平成30年12月31日)売上高20,00222,342売上原価※1,※2,※3 16,363※1,※2,※3 18,574売上総利益3,6393,767販売費及び一般管理費 役員報酬263285 給料及び手当985987 賞与290303 退職給付費用8570 その他※3 1,178※3 1,225 販売費及び一般管理費合計2,8032,872営業利益835895営業外収益 受取利息01 受取配当金7182 受取賃貸料1212 その他2723 営業外収益合計112120営業外費用 支払利息4132 持分法による投資損失31 株式交付費―10 支払保証料88 その他1619 営業外費用合計7072経常利益877943税金等調整前当期純利益877943法人税、住民税及び事業税253343法人税等調整額8△16法人税等合計261327当期純利益615616親会社株主に帰属する当期純利益615616 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成29年1月1日 至 平成29年12月31日)当連結会計年度(自 平成30年1月1日 至 平成30年12月31日)当期純利益615616その他の包括利益 その他有価証券評価差額金990△628 為替換算調整勘定5△1 退職給付に係る調整額2432 その他の包括利益合計※1 1,020※1 △598包括利益1,63617(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,63617 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成29年1月1日 至 平成29年12月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,3231,6402,707△2486,422当期変動額 剰余金の配当 △171 △171親会社株主に帰属する当期純利益 615 615自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――444△0444当期末残高2,3231,6403,151△2486,866 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,169△101△1738947,316当期変動額 剰余金の配当 △171親会社株主に帰属する当期純利益 615自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)9905241,0201,020当期変動額合計9905241,0201,465当期末残高2,160△96△1491,9158,782   当連結会計年度(自 平成30年1月1日 至 平成30年12月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,3231,6403,151△2486,866当期変動額 新株の発行284284 568剰余金の配当 △182 △182親会社株主に帰属する当期純利益 616 616自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計284284433△01,001当期末残高2,6071,9253,585△2487,868 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,160△96△1491,9158,782当期変動額 新株の発行 568剰余金の配当 △182親会社株主に帰属する当期純利益 616自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△628△132△598△598当期変動額合計△628△132△598403当期末残高1,531△98△1171,3169,185 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成29年1月1日 至 平成29年12月31日)当連結会計年度(自 平成30年1月1日 至 平成30年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益877943 減価償却費291282 のれん償却額1723 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)7414 貸倒引当金の増減額(△は減少)△11△6 受取利息及び受取配当金△72△84 支払利息4132 持分法による投資損益(△は益)31 売上債権の増減額(△は増加)△1,626△2,005 たな卸資産の増減額(△は増加)△73△105 仕入債務の増減額(△は減少)321879 前受金の増減額(△は減少)△51942 その他△212166 小計△4181,082 利息及び配当金の受取額7284 利息の支払額△39△29 法人税等の支払額△207△299 営業活動によるキャッシュ・フロー△592838投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△121△121 定期預金の払戻による収入121121 有形固定資産の取得による支出△102△75 投資有価証券の取得による支出△12△12 関係会社株式の売却による収入―40 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △269― その他△142 投資活動によるキャッシュ・フロー△400△45財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)911△755 長期借入金の返済による支出△83△77 株式の発行による収入―557 自己株式の取得による支出△0△0 配当金の支払額△171△182 リース債務の返済による支出△27△30 セール・アンド・リースバックによる収入25― 財務活動によるキャッシュ・フロー654△489現金及び現金同等物に係る換算差額4△12現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△333290現金及び現金同等物の期首残高1,5601,226現金及び現金同等物の期末残高※1 1,226※1 1,517 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 9社(2) 連結子会社の名称は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。 2 持分法の適用に関する事項 持分法を適用した関連会社該当事項はありません。なお、㈱Dパワー熊本については、当連結会計年度において株式を全て売却したことにより、持分法適用関連会社から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項全ての連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法②たな卸資産商品、製品、仕掛品主として個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)原材料主として移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く)主として定率法によっております。ただし、平成10年4月以降に取得した建物及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物 20~45年機械装置及び運搬具 5~10年工具、器具及び備品 2~6年②無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。③リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産はリース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。(3) 重要な引当金の計上基準①貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ②工事損失引当金受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注案件のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる工事について、損失見込額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。②過去勤務費用及び数理計算上の差異の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(15年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。(5) 重要な収益及び費用の計上基準請負工事契約に係る収益の計上基準当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められるものについては工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他については工事完成基準を適用しております。(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部におけるその他の包括利益累計額の為替換算調整勘定に含めております。(7) のれんの償却方法及び償却期間5年間で均等償却しております。(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、要求払預金及び取得日から3ヵ月以内に満期日又は償還日の到来する、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資としております。(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 9社(2) 連結子会社の名称は「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。 "}}
1
1
E01760
S100FH0O
edinet_corpus/annual/E01760/S100FH0O.tsv
edinet_corpus/annual/E01760/S100IB76.tsv
{"会社名": "株式会社メディカルネット", "EDINETコード": "E24982", "ファンドコード": "-", "証券コード": "36450", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-06-01", "当事業年度終了日": "2019-05-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "1258651000", "Prior3Year": "1482420000", "Prior2Year": "1480916000", "Prior1Year": "1740694000", "CurrentYear": "2236114000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "102342000", "Prior3Year": "176678000", "Prior2Year": "124748000", "Prior1Year": "154846000", "CurrentYear": "182813000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "46207000", "Prior3Year": "186020000", "Prior2Year": "82390000", "Prior1Year": "88141000", "CurrentYear": "102246000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "47677000", "Prior3Year": "189864000", "Prior2Year": "80881000", "Prior1Year": "75944000", "CurrentYear": "101416000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "1251956000", "Prior3Year": "1450623000", "Prior2Year": "1515321000", "Prior1Year": "1552611000", "CurrentYear": "1642322000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "1753128000", "Prior3Year": "1668399000", "Prior2Year": "1771473000", "Prior1Year": "1884932000", "CurrentYear": "2051134000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "229.08", "Prior3Year": "265.21", "Prior2Year": "277.58", "Prior1Year": "287.02", "CurrentYear": "303.66"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "8.58", "Prior3Year": "34.54", "Prior2Year": "15.30", "Prior1Year": "16.36", "CurrentYear": "18.98"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "8.56", "Prior3Year": "34.47", "Prior2Year": "15.29", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.7039", "Prior3Year": "0.8563", "Prior2Year": "0.8440", "Prior1Year": "0.8202", "CurrentYear": "0.7974"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0381", "Prior3Year": "0.1397", "Prior2Year": "0.0564", "Prior1Year": "0.0580", "CurrentYear": "0.0643"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "57.11", "Prior3Year": "17.66", "Prior2Year": "66.03", "Prior1Year": "49.62", "CurrentYear": "30.29"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "70506000", "Prior3Year": "311779000", "Prior2Year": "73326000", "Prior1Year": "116441000", "CurrentYear": "22176000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-10537000", "Prior3Year": "-95324000", "Prior2Year": "-68670000", "Prior1Year": "-42523000", "CurrentYear": "-145141000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-5374000", "Prior3Year": "-5521000", "Prior2Year": "-16260000", "Prior1Year": "-49551000", "CurrentYear": "-21221000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "948608000", "Prior3Year": "1159541000", "Prior2Year": "1147936000", "Prior1Year": "1172842000", "CurrentYear": "1028954000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "73", "Prior3Year": "69", "Prior2Year": "87", "Prior1Year": "98", "CurrentYear": "102"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "10", "Prior3Year": "5", "Prior2Year": "3", "Prior1Year": "4", "CurrentYear": "3"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1273288000", "CurrentYear": "1042561000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1147936000", "Prior1Year": "1172842000", "CurrentYear": "1028954000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "298437000", "CurrentYear": "442305000"}, "商品": {"Prior1Year": "582000", "CurrentYear": "22506000"}, "その他": {"Prior1Year": "264868000", "CurrentYear": "189623000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-19903000", "CurrentYear": "-19972000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "1640460000", "CurrentYear": "1596314000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-67010000", "CurrentYear": "-89324000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "11589000", "CurrentYear": "15142000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "35515000", "CurrentYear": "37071000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "64142000", "CurrentYear": "173232000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "8130000", "CurrentYear": "86720000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "28657000", "CurrentYear": "24306000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "68704000", "CurrentYear": "95110000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-21862000", "CurrentYear": "-21530000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "144814000", "CurrentYear": "244517000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "244472000", "CurrentYear": "454820000"}, "総資産": {"Prior1Year": "1884932000", "CurrentYear": "2051134000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "32951000", "CurrentYear": "123135000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "23158000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "34501000", "CurrentYear": "4726000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "332321000", "CurrentYear": "340644000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "68167000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "68167000"}, "負債": {"Prior1Year": "332321000", "CurrentYear": "408812000"}, "資本金": {"Prior1Year": "286034000", "CurrentYear": "286034000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "233603000", "CurrentYear": "233785000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1023747000", "CurrentYear": "1115221000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-87000", "CurrentYear": "-87000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1543298000", "CurrentYear": "1634953000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2067000", "CurrentYear": "-"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "656000", "CurrentYear": "668000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "2724000", "CurrentYear": "668000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "6588000", "CurrentYear": "6700000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1515321000", "Prior1Year": "1552611000", "CurrentYear": "1642322000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "1884932000", "CurrentYear": "2051134000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "1740694000", "CurrentYear": "2236114000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "852230000", "CurrentYear": "1354746000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "888463000", "CurrentYear": "881368000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "735716000", "CurrentYear": "705289000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "152747000", "CurrentYear": "176078000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "449000"}, "その他": {"Prior1Year": "892000", "CurrentYear": "1070000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "2748000", "CurrentYear": "7732000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "998000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "649000", "CurrentYear": "998000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "154846000", "CurrentYear": "182813000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1959000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "3785000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "33520000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "29898000", "CurrentYear": "34558000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "124947000", "CurrentYear": "152039000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "54200000", "CurrentYear": "26897000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-3980000", "CurrentYear": "6635000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "50219000", "CurrentYear": "49346000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "74727000", "CurrentYear": "102693000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-13413000", "CurrentYear": "446000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "88141000", "CurrentYear": "102246000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "74727000", "CurrentYear": "102693000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "124947000", "CurrentYear": "152039000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "10001000", "CurrentYear": "10675000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "33520000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-3682000", "CurrentYear": "-263000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1154000", "CurrentYear": "-725000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-62652000", "CurrentYear": "-8321000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "3072000", "CurrentYear": "-661000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "8557000", "CurrentYear": "-10249000"}, "その他": {"Prior1Year": "-29000", "CurrentYear": "-"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1154000", "CurrentYear": "725000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-44334000", "CurrentYear": "-72584000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "116441000", "CurrentYear": "22176000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-86720000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "7109000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-10537000", "Prior3Year": "-95324000", "Prior2Year": "-68670000", "Prior1Year": "-42523000", "CurrentYear": "-145141000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-10404000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-10699000", "CurrentYear": "-10817000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-49551000", "CurrentYear": "-21221000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "540000", "CurrentYear": "298000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "24906000", "CurrentYear": "-143888000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1147936000", "Prior1Year": "1172842000", "CurrentYear": "1028954000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 2000年4月、東京都渋谷区笹塚において、インターネットメディア事業・インターネット広告の提供を目的とし、早川亮と早川竜介は共同で(両名の間に親族関係はありません。)、日本インターネットメディアセンターを創業、2000年9月に歯科分野におけるポータルサイト運営事業を開始し、「インプラントネット」をリリースしました。 その後、事業拡大のため2001年6月に日本メディカルネットコミュニケーションズ株式会社を設立し、日本インターネットメディアセンターから「インプラントネット」等のポータルサイトを移管しております。 設立以後の企業集団に係る経緯は以下のとおりであります。年月概要2001年6月東京都渋谷区笹塚三丁目62番8号において、資本金10,000千円をもって日本メディカルネットコミュニケーションズ株式会社を設立。メディア・プラットフォーム事業、ホームページ制作事業開始。2002年2月「矯正歯科ネット」、「審美歯科ネット」リリース。2005年4月ポータルサイト運営事業において、美容・エステ分野ポータルサイトの運営を開始し、「エステ・人気ランキング」をリリース。2006年1月西日本支社を開設。2006年8月業務拡大のため本社を東京都渋谷区幡ヶ谷一丁目21番7号に移転。2006年10月Webマーケティング・医療機関経営支援サービススタート。2007年8月ソネット・エムスリー株式会社(現エムスリー株式会社)と資本及び業務提携契約締結。2007年10月業務拡大のため本社を東京都渋谷区幡ヶ谷一丁目34番14号に移転。2008年5月ポータルサイト運営事業において、モバイルサイトの運営を開始し、「モバイル!インプラントネット」をリリース。2008年6月「モバイル!矯正歯科ネット」、「モバイル!審美歯科ネット」リリース。2008年12月「エステ・人気ランキング携帯版」リリース。2009年3月「モバイル!歯医者さんネット」リリース。2009年8月オーバーチュア(現Yahoo!プロモーション広告)正規代理店として契約締結。2010年1月インプラントネットUS版「Dental Implants Net」リリース。2010年12月東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場。2011年8月東京都渋谷区に子会社、株式会社ガイドデント設立。2011年11月株式会社ガイドデントにおいてインプラント保証事業開始。2012年2月Tポイントプログラムの販売代理を開始。2012年4月「Ask Dentist」リリース。2012年11月ブランネットワークス株式会社を連結子会社化、医療BtoB事業を展開。2013年4月歯髄細胞バンクを運営する株式会社再生医療推進機構(現 株式会社セルテクノロジー)と業務提携基本契約締結。2014年7月未来生活研究所(Future Life Lab.)を創設。2014年9月ヘルスケア情報サイト「4health care」リリース。2014年10月美容情報サイト「美LAB.」リリース。2015年1月ママ向け子育て情報サイト「まんまみーあ」リリース。2016年5月株式会社ガイドデントの全株式のうち90%を譲渡。2016年12月「株式会社メディカルネット」に商号変更。2017年4月公開育児アプリ「Moopen(モープン)」リリース。2017年5月デンタルトリビューンインターナショナル社と業務提携契約締結。2017年9月Success Sound Co.,Ltd(現 Medical Net Thailand Co., Ltd.)を連結子会社化、タイ国バンコクにおいて歯科医院運営を開始。2018年2月福岡支社を開設。2018年6月株式会社ミルテルと資本及び業務提携契約締結。2018年11月株式会社オカムラを連結子会社化、歯科器材販売事業を展開。2019年3月株式会社識学と共同で歯科医療業界向け「識学トレーニングDental Clinic Edition」提供開始。2019年5月Biolux Research Holdings,Inc.と資本及び業務提携契約締結。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社、連結子会社であるブランネットワークス株式会社、Medical Net Thailand Co., Ltd.、株式会社オカムラ及び有限会社アークの5社で構成されております。 当社グループは、「インターネットを活用し 健康と生活の質を向上させることにより 笑顔を増やします。」を企業理念としております。 当社グループは、メディア・プラットフォーム事業を中心事業としております。 また、当社グループのポータルサイトにおいて紹介しているクライアント(歯科医院、エステサロン等)に対して、ホームページの制作及びメンテナンス等を行い、そのホームページのSEO対策やリスティング広告の運用代行等のインターネット広告のコンサルティングを行っております。 このように「広告メディアを所有し、クライアントのホームページを制作し、広告コンサルティングを行う」ことを最大限活かしたウェブマーケティングのワンストップソリューションサービスを提供しております。 そして、これまでの経験と実績から得た歯科医院及び歯科医療従事者とのネットワークを活かし、連結子会社であるブランネットワークス株式会社では、歯科関連企業等向けの事業として医療BtoB事業を展開しております。 さらに、連結子会社であるMedical Net Thailand Co., Ltd.では、タイ・バンコクにおいて歯科医院(ゆたかデンタルクリニック)を運営しております。 また、第3四半期連結会計期間より、株式取得により株式会社オカムラを連結子会社化し、歯科器材販売事業を開始し、「医療機関経営支援事業」に含めております。 詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。 (1) メディア・プラットフォーム事業 当社グループは、「からだ」・「健康」・「美」・「子育て」に特化した情報を提供するサイトの開発・運営を行っております。 2019年5月31日現在、当社グループが運営するポータルサイトは、「歯科分野」として「インプラントネット」、「矯正歯科ネット」、「審美歯科ネット」を中心にPC版、モバイル版及びスマートフォン版を合わせて78サイト、「美容・エステ分野」として「エステ・人気ランキング」、「気になる!美容整形・総合ランキング」を中心にPC版、モバイル版及びスマートフォン版を合わせて34サイト、「その他分野」として「PET検査ネット」、「レーシックネット」を中心に13サイト、合計125サイトとなっております。 メディア・プラットフォーム事業では以下のサイトを運営しております。 〈歯科分野〉■インプラントネット インプラントとは、あごの骨に直接埋入するフィクスチャーと呼ばれる人工歯根のことをいいます。また、歯科インプラント治療とは、歯を失った部分のあごの骨に、歯根の代わりとなるチタン製のインプラントを埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療です。 「インプラントネット」は、歯科インプラント治療という特定の自由診療に関する情報発信に特化したポータルサイトです。 当社グループは、「インプラントネット」を下記の22サイト運営しております。・インプラントネット(全国版)・東京版・インプラントネット・東京地域版・インプラントネット(10地域)・大阪版・インプラントネット・大阪地域版・インプラントネット(3地域)・福岡版・インプラントネット・Dental Implants Net(US全国版・US地域版2地域)・インプラントネット(モバイル版)・インプラントネット(スマートフォン版) ■矯正歯科ネット 矯正歯科治療(歯列矯正)とは、機能性及び審美性の向上のため、矯正器具(ワイヤー等)を用いて行う歯列や噛み合わせの治療です。 「矯正歯科ネット」は、矯正歯科治療という特定の自由診療に関する情報発信に特化したポータルサイトです。 当社グループは、「矯正歯科ネット」を下記の19サイト運営しております。・矯正歯科ネット(全国版)・東京版・矯正歯科ネット・東京地域版・矯正歯科ネット(10地域)・大阪版・矯正歯科ネット・大阪地域版・矯正歯科ネット(3地域)・福岡版・矯正歯科ネット・矯正歯科ネット(モバイル版)・矯正歯科ネット(スマートフォン版) ■審美歯科ネット 審美歯科治療とは、より美しく健康な歯と口元にするために、歯や口腔の審美性及び機能性を回復・改善させる治療です。 「審美歯科ネット」は、審美歯科治療という特定の自由診療に関する情報発信に特化したポータルサイトです。 当社グループは、「審美歯科ネット」を下記の23サイト運営しております。・審美歯科ネット(全国版)・東京版・審美歯科ネット・東京地域版・審美歯科ネット(10地域)・大阪版・審美歯科ネット・大阪地域版・審美歯科ネット(3地域)・福岡版・審美歯科ネット・千葉版・審美歯科ネット・埼玉版・審美歯科ネット・神奈川版・審美歯科ネット・名古屋版・審美歯科ネット・審美歯科ネット(モバイル版)・審美歯科ネット(スマートフォン版) ■その他歯科関連サイト 当社グループは、その他歯科関連サイトとして「歯医者さんネット」、「Ask Dentist」、「入れ歯生活」等の14サイトを運営しております。 「歯医者さんネット」は、主に虫歯治療、歯周病(歯槽膿漏)治療などの保険診療を行う歯科医院を紹介し、幅広い顧客層をターゲットにしたポータルサイトです。 「Ask Dentist」は、インターネットユーザーからの歯や口腔に関する質問・相談に歯科医師が回答する歯科Q&Aサイトです。 「Denty」は、歯科医療業界に特化した歯科求人サイトです。歯科ポータルサイトの運営実績を活かして、求職者の目線を意識した求人情報の発信に努めております。 また、入れ歯に関する情報サイト「入れ歯生活」を運営しております。入れ歯についての疑問を解決し、入れ歯への理解を深めることにより、インターネットユーザーの入れ歯ライフがより一層充実したものになることを目的とした情報サイトです。 〈美容・エステ分野〉■エステ関連サイト 当社グループは、「エステ・人気ランキング」をはじめ9サイトを運営しております。 「エステ・人気ランキング」は、美意識の高い女性をターゲットに、エステに関する情報を提供するポータルサイトです。 ■メンズエステ関連サイト 当社グループは、「メンズエステ・ネット」、「メンズエステ・ネット(スマートフォン版)」を運営しております。 「メンズエステ・ネット」は、男性をターゲットに、エステに関する情報を提供するポータルサイトです。■美容整形関連サイト 当社グループは、「気になる!美容整形・総合ランキング」をはじめ3サイトを運営しております。 「気になる!美容整形・総合ランキング」は、美意識の高い女性をターゲットに、美容整形に関する情報を提供するポータルサイトです。 ■メンズ美容整形関連サイト 当社グループは、「気になる!メンズ美容整形総合ランキング」をはじめ6サイトを運営しております。 「気になる!メンズ美容整形総合ランキング」は、男性をターゲットに、美容整形等に関する情報を提供するポータルサイトです。 ■エステ・スクールその他美容・エステ関連サイト 当社グループは、「エステ・スクール総合ランキング」、「エステ・スクール総合ランキング(スマートフォン版)」及び「エステ・スクール総合ランキング携帯サイト」等を運営しております。 「エステ・スクール総合ランキング」は、主にエステティシャンを目指す方をターゲットに、エステスクールに関する情報を提供するポータルサイトです。 〈その他分野〉 当社グループは、その他分野として「PET検査ネット」、「レーシックネット」等を運営しております。  主なポータルサイトは以下のコンテンツで構成されております。〈歯科分野〉① 歯科医院検索② 歯科医院紹介③ 治療説明④ よくある質問と回答のQ&A⑤ 歯科用語集⑥ 歯科医師へ質問できる相談室⑦ 歯科医師の紹介⑧ 患者の歯科医院に対する評価・感想を掲載したクチコミ 〈美容・エステ分野〉① エステサロン検索② エステサロン紹介③ 総合人気ランキング、キャンペーン人気ランキング、コース人気ランキング④ 実際にエステサロンで受けた施術の感想等を掲載した体験レポート⑤ テーマごとの特集⑥ 施術等のメニュー説明⑦ よくある質問とその回答をまとめたQ&A⑧ 利用者のエステサロンに対する評価・感想を掲載したクチコミ  各ポータルサイトは、歯科医院やエステサロン等をクライアントとして、広告料収入により運営しております。インターネットユーザーは、各ポータルサイトにおいて、無料で歯科医院、エステサロン等の情報を検索・閲覧することができます。 広告料収入の具体的内容は、主に①クライアント紹介ページの初期制作料及び月額掲載料、②クライアントのホームページへのリンクを貼ったバナー広告の月額掲載料であり、契約形態は原則12カ月の継続契約(自動更新)であるため、収益モデルは積上げ式のストックビジネスとなっております。 当社グループのポータルサイトのクライアント紹介ページでは、ピクチャー・フラッシュ・動画を用いてクライアントを紹介しております。歯科分野サイトでは、「医院紹介」、「診療案内」、「スタッフ紹介」、「アクセス」、「診療予約」、「治療のお問合せ」等のコンテンツにより、また、美容・エステ分野サイトでは、「サロン情報」、「アクセス」、「コース情報」、「キャンペーン」、「クチコミ情報」等のコンテンツによりクライアントを紹介しております。 また、当社グループのポータルサイトでは、公益性の観点から、有料の広告掲載以外にも、歯科医院やエステサロン等の情報(住所、電話番号、最寄駅、休診日、一言メッセージ等)をテキスト形式により無料で紹介しております。〈子育て分野〉 当社グループは、未就学児を持つママさんを対象とした子育て情報サイト「まんまみーあ」を運営しております。 (2) 医療機関経営支援事業〈SEMサービス〉 当社グループは、検索エンジンの検索結果において検索順位を上位表示させることを目的としたSEO(検索エンジン最適化)サービスや、ヤフー株式会社及びGoogle LLCが運営するポータルサイトにおけるリスティング広告(検索連動広告)の運用代行サービスを提供しております。① SEO 当社グループは、検索エンジンを活用してホームページへの集客やホームページから情報配信を行うクライアントに対して、検索エンジンの表示順位判定基準(アルゴリズム)を分析し、ホームページの状態を最適化することにより、ホームページの検索エンジンからのキーワードに対する評価を高め、検索エンジンの検索結果において検索順位を上位表示させることを目的としたSEOサービスを提供しております。 SEOサービスでは、定額料金により複数のキーワードでYahoo! JAPAN又はGoogleの検索結果を上位表示させる月次定額型サービス及び特定のキーワードでYahoo! JAPAN又はGoogleの検索結果の順位に応じた料金が発生する成功報酬型サービスを提供しております。② リスティング広告(検索連動広告) リスティング広告(検索連動広告)は、検索エンジンの検索結果ページに設定された広告枠に表示される広告であり、インターネットユーザーが表示された広告をクリックした場合にのみ広告主に広告料が発生する仕組みになっております。 当社グループは、ヤフー株式会社及びGoogle LLCが運営するポータルサイトにおいてリスティング広告(検索連動広告)の運用代行サービスを行っております。運用代行サービスとは、クライアントにとって費用対効果の高い広告運用を実現するため、キーワードや広告原稿の提案から、運用面における入札価格の調整や予算管理までの総合的なサービスを提供することであります。 〈事業者向けホームページ制作・メンテナンス〉 当社グループは、「からだ」・「健康」・「美」に関する事業を行っている事業者(歯科医院、エステサロン等)を中心にホームページ制作・メンテナンスサービスを提供しております。 当社グループは、インターネットユーザーが、その歯科医院、エステサロン等に対して安心と信頼を抱くような、医療系ホームページに必要とされる「清潔感・高級感」を重視し、歯科分野及び美容・エステ分野に特化している当社グループならではの医療・美容知識を活かして、クライアントの患者等に対する考え方や医療・美容に対する考え方など、情報を分かりやすくインターネットユーザーに伝えることができるホームページの制作に努めております。 〈販売代理〉 当社グループは、当社グループのクライアントを中心に、当社独自のサービスと関連性のある他社Web商材やWeb以外の広告媒体の販売に加え、歯科器材の販売等を行っております。 〈歯科医院運営〉 当社グループは、連結子会社であるMedical Net Thailand Co., Ltd.において、タイ・バンコクで歯科医院運営を行っております。 〈歯科器材販売〉 当社グループは、第3四半期連結会計期間より株式会社オカムラを連結子会社化し、歯科医院に関する器材ほか器具、薬品一式の販売を行っております。 (3) 医療BtoB事業(ブランネットワークス株式会社) 当社グループは、歯科医療従事者と歯科関連企業等をつなぐBtoBポータルサイトの運営を行っております。この会員を基盤として歯科関連企業等に対するリサーチ、コンベンション運営受託及び広告ソリューション等のサービスを提供しております。 当社グループの事業系統図は次のとおりです。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有[被所有]割合(%)関係内容(連結子会社) ブランネットワークス株式会社(注)2東京都渋谷区111,016医療BtoB事業90.04当社は一部の業務を受託しております。役員の兼任あり。Medical Net Thailand Co., Ltd.(注)3タイ国バンコク13,320医療機関経営支援事業49.00当社より歯科材料を仕入れております。資金援助あり。株式会社オカムラ東京都福生市20,000医療機関経営支援事業100.00資金援助、役員の兼任あり。(注)1.連結子会社の「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2.特定子会社であります。3.持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。4.株式会社オカムラについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等   (1) 売上高    588,997千円(2) 経常利益    2,038千円(3) 当期純利益   1,589千円(4) 純資産額    27,479千円(5) 総資産額   255,018千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2019年5月31日現在セグメントの名称従業員数(名)メディア・プラットフォーム事業21(1)医療機関経営支援事業53(2)医療BtoB事業6(-)全社22(-)合計102(3)(注)1.従業員数は、就業人員数であります。2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。3.全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門の従業員であります。 (2)提出会社の状況 2019年5月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)79(3)37.93.85,062 セグメントの名称従業員数(名)メディア・プラットフォーム事業21(1)医療機関経営支援事業36(2)全社22(-)合計79(3)(注)1.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。2.全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門の従業員であります。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループの本有価証券報告書の提出日現在における「経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」は以下のとおりです。また、将来に関する事項につきましては別段の記載のない限り、本有価証券報告書の提出日現在において判断したものです。(1)会社の経営の方針 当社グループは、「インターネットを活用し 健康と生活の質を向上させることにより 笑顔を増やします。」を経営理念としております。 特に、当社グループでは、歯科医療業界において事業を展開していることから、歯科医療業界並びに歯科医療環境の発展と消費者の皆様の歯及び口腔の健康と美に資するよう、歯科治療の「理解」と「普及」をテーマとしております。 生活者・事業者に革新的なサービスを提供し続け、歯科医療プラットフォームビジネス・領域特化型プラットフォームビジネスにおいて国内外でトップ企業を目指します。 (2)目標とする経営指標 当社グループは、成長性と収益性を重視しており、成長性については売上高の対前期増加率、収益性については売上高営業利益率を重要な経営指標としております。 (3)中長期的な会社の経営戦略 当社グループは、「からだ」・「健康」・「美」を事業ドメインとしており、メディア・プラットフォーム事業を中心としたウェブマーケティングや、クライアントのホームページ制作、SEMサービスの提供に加え、歯科医療従事者と歯科関連企業等をつなぐリサーチやコンベンション運営受託サービス等の医療BtoB事業を展開しております。 今後は、スマートフォンやタブレット端末の更なる普及によるインターネットの利用環境の向上により、歯科医療の現場においても仕入等の発注、予約管理、カルテ等のICT(情報通信技術)化が予想されます。当社グループは、これまで培ってきたICTを活かし、歯科医療業界全体をつなぐハブとなる歯科医療バリューチェーンの構築に努めてまいります。 また、第3四半期連結会計期間より、株式取得により株式会社オカムラを連結子会社化し、歯科器材販売事業を開始いたしました。加えて、歯科矯正治療期間を短縮させ、より効率的に治療をおこなうOrthoPulse®を製造販売するBiolux Research Holdings,Inc.と資本・業務提携契約を締結いたしました。このような新たな取組みを進め、当社グループが歯科分野で獲得した顧客網を活用し、ICT以外の分野においてもサービスを展開する歯科医療業界のリーディングカンパニーを目指してまいります。 さらに、デンタルトリビューンジャパンの運営、タイにおける歯科医院運営を皮切りに海外諸国において日本の先進歯科医療の普及に努め、事業化を行い新たなマーケットの拡大を図るとともに、歯科医療環境の健全な発展を通じ世界中の生活者の笑顔を増やします。 そして、株式会社ミルテルとの資本・業務提携を通じて、予防医療領域、未病領域の分野への進出を目指します。 (4)経営環境及び対処すべき課題 当社グループが関連するインターネット広告市場における広告費は、増加傾向が継続すると予想されます。その一方、当社グループの事業領域である歯科市場においては、歯科診療医療費の伸び悩みや歯科医院の過当競争の進展により厳しい状況が続いていくと予想されます。 そのような経営環境のなか、当社グループは、持続的かつ安定的な発展と強固な経営基盤を確保すべく、以下の事項を対処すべき課題として取り組みを進めております。 ① 既存事業の拡大 当社グループは、歯科分野、美容・エステ分野において、専門ポータルサイト運営を中心にウェブマーケティングを提供しており、提供するサービスの付加価値向上と当社グループ運営サイトのメディア価値向上が課題であると認識しております。 当社グループが、持続的かつ安定的に発展するためには、インターネットの急速に進化する利用環境や多様化する活用手段に対応しながら、サイトの機能及びコンテンツの拡充を進めていくことが不可欠であります。 また、PC、スマートフォン及びタブレット等のあらゆる端末に対応し、有料契約数の拡充とサイト集客力の向上により、サイトのメディア価値ひいては収益力の向上に努め、既存事業の拡大を図ってまいります。② 収益モデルの多様化 現在の当社グループの主な収益モデルは歯科分野、美容・エステ分野における広告収入モデルであります。2018年のインターネット広告市場における広告費は、前年比16.5%増の1兆7,589億円と増加傾向が続いておりますが(株式会社電通「2018年日本の広告費」)、一般的に広告市場は景気の影響を受けやすく、また、昨今のインターネットの利用環境及び活用手段の変化により、インターネット広告サービスのビジネスモデルは急速に変化しております。 このため、当社グループでは、従来の収益モデルに加え、インターネット関連企業又は歯科関連企業との提携等も含め新たな収益モデルへの取り組みとして、ブランネットワークス株式会社を連結子会社化しております。同社は、歯科医療従事者と歯科関連企業等をつなぐBtoBポータルサイトの運営を行っており、会員を基盤としたリサーチやコンベンション運営受託サービス等を営んでおります。 また、第3四半期連結会計期間より、株式取得により株式会社オカムラを連結子会社化し、歯科器材販売事業を開始いたしました。今後、株式会社オカムラのすでに取引のあるクライアントに加え、当社グループのクライアントである歯科医院に対しても歯科器材や器具・薬品一式の販売をすることにより事業を拡大させ、当社グループがインターネットを活用し培ってきたサービスと融合させ、より良い歯科医療環境の実現を目指してまいります。 さらに、当社グループの収益モデルの多様化並びに継続的な成長を図るため、これら新たな取り組み以外にも新規事業の開発を積極的に推し進めてまいります。 ③ 国際展開への取り組み 持続的かつ安定的な事業成長を遂げていくためには、既存の事業の拡大に加え、海外での事業展開、新規事業を創出していくことが重要であります。 当社グループは、既存ビジネスで培ってきた「強み」を活用した事業領域の拡大に努めるとともに、積極的な投資を実行し新たな事業を創出していくことで、事業拡大を図ってまいります。 当社グループの売上の大半を占める歯科業界において世界的なネットワークを持つデンタルトリビューンインターナショナル(以下、DTI)と業務提携をしております。DTIは、世界をリードする歯科業界向けの複数のメディアで構成されております。ラインナップは印刷物とデジタル・教育媒体を中心に、現在130以上の印刷出版物と複数のデジタルメディアと併せ、90か国、25言語以上、65万人以上の歯科医師に対してアプローチしております。DTIの活動には、生涯研修プログラムをはじめ学術大会及び展示会の運営も行っております。 FDIや、APDF、APCD、ERO、ICOI、IDM及びIFDEAなどの主要国の歯科組織のオフィシャル・メディア・パートナーとして、DTIは真にグローバルな歯科ネットワークの拡大を推進しサポートしております。歯科専門家の結束を図り、その知識と構想を世界に広めることによって、DTIは歯科医学界の進歩と研究を積極的に推進することを目指しております。 本提携により、当社グループは、DTIの世界戦略のなかで重要視している日本の総代理店としてデンタルトリビューンジャパンを運営し、DTIのグローバルネットワークを活用し、日本のみならず世界に対して情報を発信、また、海外の著名な先生を講師としたeラーニング事業やデンタルトリビューンブランドを活用したシンポジウム事業も行っていくことで、国際展開に取り組んでまいります。 また、連結子会社であるMedical Net Thailand Co., Ltd.において、タイ・バンコクで歯科医院を運営しております。タイでの歯科医院運営を皮切りに、海外諸国において日本の先進歯科治療の普及に努めると同時に、事業化を行い新たなマーケットの拡大に取り組んでまいります。 (注)FDI:Fédération dentaire internationale  APDF:Asia Pacific Dental Federation  APCD:Asia Pacific Dental Congress  ERO:European Regional Organisation of the World Dental Federation  ICOI:International Congress of Oral Implantologists  IDM:International Dental Manufactures  IFDEA:International Federation of Dental Educators and Associations ④ 経営管理の強化 当社グループは、小規模な組織であり、管理体制も規模に応じたものとなっております。今後、事業を拡大し、継続的に企業価値を高めていくためには、事業規模に相応しい管理体制と情報管理の強化及び人材の確保・育成が重要課題であると認識しております。 そのため、内部統制システムを含む管理体制の一層の強化及び事務所への入退出管理やコンピューターネットワークのセキュリティ強化等の情報管理の徹底並びに幅広い人材採用活動や人事制度、教育研修制度の充実による高い専門性を有する人材の確保・育成に取り組んでまいります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 以下において、当社グループの事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる事項を記載しております。また、必ずしも事業上の重要なリスクとは考えていない事項についても、当社グループの事業活動を理解する上で重要と考えられる事項については、積極的な情報開示の観点から記載しております。 当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、記載内容及び将来に関する事項は当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであり、不確実性を内在しているため、以下の記載内容は当社株式への投資に関するリスクを全て網羅するものではありませんので、ご留意ください。 (1)当社グループの事業に関するリスクについて① 競合について 当社グループが事業展開しているインターネット広告市場は、競争が激しい業界であります。メディア・プラットフォーム事業においては、様々なビジネスモデルのサイトが数多く存在し、かつ、常に新しいサイトが開発される等、競争環境が続いております。また、SEMサービスを提供する企業は大手のインターネット関連企業をはじめ多数存在し、インターネット広告サービスも多様化しています。 このような環境のもと、当社グループは引き続き各事業の競争力の維持・強化に努めてまいりますが、優れた競合事業者の登場、競合事業者のサービス改善及び付加価値の高いサイト・ビジネスモデルの出現等により、当社グループの競争力が低下する可能性があり、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ② インターネット広告市場の動向について 近年、インターネット広告市場は、インターネットの普及、利用環境の向上により急速に拡大してまいりました。また、スマートフォンやタブレット端末の普及拡大や広告関連技術の進展により、広告の最適化を自動的に支援する運用型広告は高い成長が見込まれております。 2018年の広告市場の総広告費及びインターネット広告市場の広告費は、いずれも前年実績を上回りました。しかし、景況感の変化や新たなイノベーションの創出により、インターネット広告市場が拡大傾向の鈍化あるいは縮小傾向に転じた場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 特に当社グループは、歯科医療業界及び美容・エステ業界を中心に事業を展開しているため、歯科医院、エステサロン等におけるインターネット広告意欲が減退した場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ③ 当社グループの事業に係る法律等による規制について 当社グループのSEMサービスにおけるリスティング広告(検索連動広告)の運用代行サービス及び販売代理における新聞折込広告の出稿代理サービスは、医療法及び医療広告ガイドラインの適用を受ける場合があります。 また、メディア・プラットフォーム事業は、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」の適用を受けております。現状においては、当該法律等による規制の影響は軽微であると認識しております。 なお、このほかに当社グループの事業を直接規制する法律等はありませんが、当社グループの中心事業であるメディア・プラットフォーム事業では、医療法及び医療広告ガイドラインの制定趣旨に基づいて、独自ルールを設け運営しております。今後、新たな法令等の制定、既存法令等の解釈変更又は自主ルールの整備等がなされ、当社グループの事業が制約を受けることになった場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 外部検索エンジンの影響について インターネットユーザーの多くは検索エンジンを利用して必要な情報を入手しておりますが、当社グループの中心事業であるメディア・プラットフォーム事業においてもサイトへの集客については、概ねYahoo!JAPANやGoogleの検索エンジン経由であります。 また、SEMサービスのSEOサービスは、各検索エンジンの検索結果がサービスの最も重要な要素であります。 したがって、各検索エンジンの検索結果が、どのような条件により上位表示されるかは、各検索エンジン運営者の上位表示方針によって左右されるため、当該方針に変更等があった場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ サービス等の陳腐化について インターネットにおいては、新たな技術やサービスが逐次開発及び提供されており、その利用者の嗜好等についても変化が激しい状況にあります。また、広告主の求めるニーズも多種多様化が進んでおります。 当社グループでは、クライアントのニーズに対応するため、常に新たな技術及びサービス等にかかるノウハウの導入を図り、蓄積したノウハウの活用とあわせてサービス機能の強化及び拡充を進めております。 しかしながら、何らかの要因により、当社グループが保有する技術及びノウハウ等が陳腐化した場合、変化に対する十分な対応が困難となった場合及びクライアントのニーズの的確な把握が困難となった場合等においては、クライアントに対する当社グループのサービスの訴求力低下等により、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 情報管理について 当社グループは、クライアント及びインターネットユーザーの個人情報やクライアントのホームページのID・パスワード等を取り扱う場合があります。当社グループは、これらの情報管理を事業運営上の重要事項と認識しており、当該情報の取扱いについては、情報管理規程、パソコン等管理規程等を制定し、業務フローを定めて厳格に管理するとともに、全従業員を対象とした社内教育、当該情報管理体制の構築・運用に積極的に取り組んでおります。 しかしながら、当社グループが取り扱う情報について、漏洩、改竄又は不正使用等が生じる可能性が完全に排除されているとはいえず、何らかの要因からこれらの事態が生じた場合には、適切な対応を行うための費用増加、損害賠償請求、信用失墜及びクライアントとの取引停止等によって、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦ 提供サービスの不具合等について 当社グループの事業においては、インターネットを通じてクライアントの紹介をすることから、当社グループの提供するサービスについては正確性が求められます。当社グループの運営するポータルサイトにおいてサイト上の誤表示や当社グループが提供したサービスの障害、その他トラブル等が生じた場合、当社グループの信頼性低下、損害賠償請求、クライアントとの取引停止等が生じ、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑧ システム障害について 当社グループは、コンピューターシステムの管理に細心の注意を払い、システム障害等のトラブルが発生することのないよう運営にあたっており、万一トラブルが発生した場合においても短時間で復旧できるような体制を整えております。 しかしながら、サイトへのアクセスの急増等の一時的な過負荷や電力供給の停止、当社グループのソフトウエアの不具合、コンピューターウィルスや外部からの不正な手段によるコンピューターへの侵入、自然災害、事故等、当社グループの予測不可能な様々な要因によってコンピューターシステムがダウンした場合、当社グループの事業活動に支障を生じる可能性があります。 また、サーバーの作動不能や欠陥に起因して、当社グループの信頼が失墜し取引停止等に至る場合や、当社グループに対する損害賠償請求が行われる場合も想定され、このような場合には当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑨ 知的財産権に係る方針等について 当社グループのポータルサイト「インプラントネット」、「矯正歯科ネット」、「審美歯科ネット」、「エステ・人気ランキング」、「Dentwave.com」等は商標登録されております。今後も知的財産権の保全に積極的に取り組む予定ですが、当社グループの知的財産権が第三者に侵害された場合には、解決のために多くの時間や費用がかかるなど、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループによる第三者の知的財産権侵害の可能性については調査可能な範囲で対応を行っておりますが、当社グループの事業分野で当社グループの認識していない知的財産権がすでに成立している可能性があります。かかる場合においては、当社グループが第三者の知的財産権等を侵害することによる損害賠償請求や差止請求等、又は当社グループに対するロイヤリティの支払い請求等を受けることにより、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑩ 脱毛施術を提供するエステサロンの掲載基準について 当社グループのメディア・プラットフォーム事業におけるエステ関連サイト及びメンズエステ関連サイトに掲載しているエステサロンが提供する脱毛施術について、用いる機器が医療用であるか否かを問わず、レーザー光線又はその他の強力なエネルギーを有する光線を毛根部分に照射し、毛乳頭、皮脂腺開口部等を破壊する行為は、医師免許を有しない者が業として行えば医師法第17条に違反するとする厚生労働省医政医発第105号「医師免許を有しない者による脱毛行為等の取扱いについて」(平成13年11月8日)や顧問弁護士の意見を参考にして、当社グループはレーザー脱毛施術及び光脱毛施術を提供するエステサロンは掲載しない方針を取っております。 したがって、当社グループのエステ関連サイト及びメンズエステ関連サイトでは、脱毛施術に関しては、ワックス脱毛施術又は当社グループの掲載基準を充たす電気脱毛施術を提供しているエステサロンのみを掲載しております。 しかし、今後、法令の改正、解釈の変更等の理由により、エステサロンが提供できる脱毛施術の範囲が変更され、電気脱毛施術が違法と判断された場合、当社グループのエステ関連サイト及びメンズエステ関連サイトに掲載している電気脱毛施術を提供するエステサロンとの契約を解消せざるを得なくなるため、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑪ 大規模災害によるコンベンションの自粛について 当社グループは、歯科関連企業等に対して歯科医療従事者又は一般消費者を対象とするコンベンション運営を受託しております。 当該サービスには、参加者が数十名程度のセミナーから千名を超える規模のコンベンションまで取扱いがあり、大規模災害が発生した場合には直接的な被害のほか、自粛ムードの蔓延等の予測不可能な事象の発生により、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑫ 企業買収等(M&A)について 当社グループは、成長を加速するための有効な手段として「からだ」・「健康」・「美」に関連する分野の企業及び事業の買収を検討してまいります。M&Aの実施に当たっては、事前に収益性や投資回収可能性に関する十分な調査及び検討を行っておりますが、多額の資金需要が発生する可能性があるほか、買収後の事業環境の急変や想定外の事態の発生等により、当初期待していた投資効果が得られない場合、当社グループの業績及び今後の事業展開に影響を受ける可能性があります。 また、当社グループは、ブランネットワークス株式会社、Medical Net Thailand Co., Ltd.、株式会社オカムラを連結子会社化しており、2019年5月31日現在、161,226千円ののれんを計上しております。なお、ブランネットワークス株式会社に係るのれんにつきましては当連結会計年度において全額を減損処理し減損損失33,520千円を計上しております。当社グループは、のれんについて、その効果の発現する期間を個別に見積り、20年以内の合理的な年数で均等償却しております。 しかしながら、経済状況や経営環境の著しい悪化等により収益性が低下した場合、のれんの減損損失の発生により当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑬ 新規事業への取り組みについて 当社グループは、事業規模の拡大と収益源の多様化を図るため、積極的に新サービス及び新規事業に取り組んでいく方針であります。しかしながら、これにより先行投資として、人材採用、広告宣伝費、システム投資などの追加的な支出が発生し、利益率が低下する可能性があります。また、新規サービス、新規事業においては、採算性に不透明な点が多く結果的に当初予想した収益が得られない可能性があること、安定した収益を生み出すまでにある程度の時間を要する可能性があること等が予想され、新規サービス及び新規事業に取り組んだ結果、利益率の低下等、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2)当社グループの組織体制に関するリスクについて 当社グループは、2019年5月31日現在、従業員102名と小規模組織であり、内部管理体制もこのような規模に応じたものになっております。当社グループは、重要ポストへの人材登用、業務内容に応じた適切な人員配置を行っており、現時点の規模においては、適切かつ組織的な対応に十分な人員であると考えております。また、今後は事業の拡大にあわせて、人材の育成、人員の増強及び内部管理体制の一層の充実を図る予定であります。 しかしながら、何らかの事情により相当数の従業員が短期間のうちに退職する場合や、人材の確保、育成が予定どおり進まない場合には、業務運営の効率性が低下するおそれがあり、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3)その他のリスクについて 調達資金の使途について 新規上場時に実施した公募増資による調達資金の使途につきましては、システム等設備投資及び新規事業への投資を計画しております。 しかしながら、急速に変化する経営環境に対応するため、現時点における計画以外の使途に充当される可能性があります。また、計画に沿って使用されたとしても想定通りの投資効果を得られない可能性もあります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 該当事項はありません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度において、主要な設備に重要な異動はありません。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社2019年5月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品車両及び運搬具ソフトウエア合計本社(東京都渋谷区)メディア・プラットフォーム事業、医療機関経営支援事業、全社(共通)統括業務施設12,5847,32101,65921,56574大阪支社(大阪市中央区)全社(共通)販売施設-204--2044福岡支社(福岡市東区)全社(共通)販売施設-----1(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.本社及び大阪支社の事務所は、賃借しており、当連結会計年度の賃借料は、それぞれ27,684千円、2,350千円であります。 (2)国内子会社2019年5月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品車両及び運搬具ソフトウエア合計ブランネットワークス株式会社本社(東京都渋谷区)医療BtoB事業統括業務施設-0-1381386株式会社オカムラ本社(東京都福生市)医療機関経営支援事業統括業務施設670888-95510(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.ブランネットワークス株式会社は、当社本社の一部を賃借しております。4.株式会社オカムラの本社事務所及び倉庫は、賃借しており、当連結会計年度の賃借料はそれぞれ978千円、1,256千円であります。 (3)在外子会社2019年5月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品構築物車両及び運搬具合計Medical Net ThailandCo., Ltd.ゆたかデンタルクリニック(タイ国バンコク)医療機関経営支援事業統括業務施設9,2756,71301416,0047(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.Medical Net Thailand Co.,Ltd.の本社は賃借しており、当連結会計年度の賃借料は2,683千円であります。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等 当社グループにおける重要な設備の新設の計画は以下のとおりであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)着手完了提出会社本社(東京都渋谷区)メディア・プラットフォーム事業サービス対応ソフトウェア50,000-増資資金2020年1月 2020年7月 新規サービスへの対応サービス対応ソフトウェア50,000-増資資金2020年4月2021年10月新規サービスへの対応全社(共通)販売管理システム50,0009,816増資資金2017年5月2019年11月-(注) 上記の金額に消費税等は含まれておりません。 (2)重要な設備の除却等 該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式15,000,000計15,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年5月31日)提出日現在発行数(株)(2019年8月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式5,386,5005,386,500東京証券取引所(マザーズ) 完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。 また、1単元の株式数は100株となっております。計5,386,5005,386,500--(注) 発行済株式のうち、200,000株は、現物出資(サーバ3台 カラーレーザー1台 240万円)によるものであります。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2013年4月24日(注)250,0005,386,5001,945286,0341,945261,034(注)新株予約権(第三者割当)の行使"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2019年5月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-21334974,4854,550-所有株式数(単元)-661,0219,9353553242,43653,8452,000所有株式数の割合(%)-0.121.9018.450.660.0678.81100-(注) 自己株式115株は、「個人その他」に1単元、「単元未満株式の状況」に15株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年5月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)早川 亮東京都渋谷区985,40018.29エムスリー株式会社東京都港区赤坂一丁目11番44号807,60014.99早川 竜介東京都渋谷区291,8805.42平川 裕司東京都杉並区161,0802.99平川 大東京都千代田区139,0802.58株式会社光通信東京都豊島区西池袋一丁目4-10123,2002.29山本 大助大阪府大阪市110,0002.04上杉 淳司岡山県笠岡市81,8001.52平川 裕貴東京都杉並区66,9601.24平川 優佳東京都杉並区66,9601.24計-2,833,96052.61"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2019年5月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式100--完全議決権株式(その他)普通株式5,384,40053,844権利内容に何ら制限のない当社における標準となる株式単元未満株式普通株式2,000--発行済株式総数 5,386,500--総株主の議決権 -53,844-(注) 「単元未満株式」の株式数の欄には、自己株式15株が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2019年5月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社メディカルネット東京都渋谷区幡ヶ谷一丁目34番14号100-1000.00%計-100-1000.00%(注) 当社は、単元未満自己株式15株を保有しております。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数115-807,715-(注)1.2019年7月11日開催の取締役会の決議により、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式の取得及びその具体的な取得方法として、東京証券取引所における自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による取得を行いました。そのため当期間の保有自己株式数につきましては、当該自己株式の取得数807,600株を加えて記載しております。2.当期間における保有自己株式数には、2019年8月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主の皆様に対する利益還元を重要な経営目標と認識しており、内部留保を確保しつつ、業績の推移及び財務状況並びに今後の経営計画等を総合的に勘案し、業績に応じた適切な利益配当を行うことを基本方針としております。 当社は、剰余金の配当につき、期末配当の年1回を基本方針としており、その決定機関は株主総会であります。 当事業年度につきましては、1株当たり普通配当2円としております。 内部留保資金につきましては、事業拡大のための投資資金として有効活用し、企業価値の向上を図ってまいります。 なお、当社は、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2019年8月29日定時株主総会決議10,7722"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性10名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長CEOビジネスディベロップメント本部担当平川 大1973年2月2日 1999年9月ジュピター・プログラミング株式会社(現株式会社ジュピターテレコム)入社2001年6月コンパックコンピュータ株式会社(現日本ヒューレット・パッカード株式会社)入社2002年10月日本ヒューレット・パッカード株式会社入社2003年12月NEC Corporation(Thailand)Ltd.入社2005年4月当社入社 ソリューションセールス事業部ゼネラルマネージャー就任2006年8月当社取締役就任2012年6月当社代表取締役(ソリューションセールス事業部担当)就任2012年8月当社代表取締役社長就任2016年8月当社代表取締役会長CEO就任2017年10月Medical Net Thailand Co., Ltd.取締役就任(現任)2018年8月当社代表取締役会長CEO(ビジネスディベロップメント本部担当)就任(現任)2018年12月ブランネットワークス株式会社取締役就任(現任)2018年12月株式会社オカムラ取締役就任(現任) (注)3139,080代表取締役社長COO管理本部担当平川 裕司1971年3月6日 1992年9月大都小揚株式会社(現大都サービス株式会社)入社2001年6月当社設立 取締役就任2003年12月株式会社東京リーガルマインド司法書士専任講師就任2007年11月当社総務経理部(現管理本部)ゼネラルマネージャー就任2012年6月当社代表取締役(管理部(現管理本部)担当)就任2012年8月当社代表取締役副社長(管理部(現管理本部)担当)就任2014年2月ブランネットワークス株式会社社外取締役就任2015年8月ブランネットワークス株式会社取締役就任(現任)2016年8月当社代表取締役社長COO(管理部(現管理本部)担当)就任(現任)2017年10月Medical Net Thailand Co., Ltd.取締役就任(現任) (注)3161,080取締役早川 亮1954年4月14日 1979年4月日本鉄道建設公団(現独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)入社2001年6月当社設立 代表取締役社長就任2012年8月当社取締役会長就任2016年8月当社取締役就任(現任) (注)3985,400取締役ソリューションセールス事業部担当早川 竜介1970年11月10日 1999年1月リュウ・メディカルセンター・グループ株式会社設立 代表取締役就任(現任)2002年6月株式会社アール・エム・シー取締役就任(現任)2006年8月当社取締役就任2012年8月当社取締役(コンテンツ事業部担当)就任2014年2月ブランネットワークス株式会社社外取締役就任2015年8月ブランネットワークス株式会社取締役就任(現任)2018年8月当社取締役(ソリューションセールス事業部担当)就任(現任) (注)3291,880 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役ドクターサポート事業部担当石井 貴久1980年2月15日 2003年4月日本アクロス株式会社入社2004年7月日本インテリジェンス株式会社入社2006年3月株式会社アイジーエス入社2009年3月株式会社アイジーエス代表取締役就任2011年8月株式会社ガイドデント代表取締役就任(現任)2016年8月当社取締役(ソリューションセールス事業部担当)就任2017年6月当社取締役(ドクターサポート事業部担当)就任(現任) (注)3-取締役コンテンツ事業部担当松尾 明彦1970年3月9日 2000年4月サンシステム株式会社入社2005年12月株式会社デジタルフォレスト(現NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社)入社2008年5月株式会社ぐるなび入社2014年8月メディカル・データ・ビジョン株式会社入社2017年3月当社入社 管理本部社長付シニアマネージャー就任2017年6月当社経営企画本部、Web戦略事業部、エンジニアリング本部シニアマネージャー就任2018年1月当社経営企画本部、メディア・プラットフォーム事業部、Web戦略事業部、エンジニアリング本部ゼネラルマネージャー就任2018年8月当社経営企画本部、メディア・プラットフォーム事業部、Web戦略事業部、エンジニアリング本部執行役員就任2019年8月当社取締役(コンテンツ事業部担当)就任(現任 (注)3-取締役加藤 浩晃1981年6月19日 2007年4月第101回医師国家試験合格 京都府立医科大学附属病院入職2010年6月バプテスト眼科クリニック入職2013年4月京都府立医科大学大学院視覚機能再生外科学入職2015年4月京都大学医学教育プログラム教員就任2016年4月厚生労働省医政局研究開発振興課治験推進室室長補佐就任2017年5月京都府立医科大学眼科学教室特任助教就任 デジタルハリウッド大学大学院客員教授就任(現任)2017年6月MRT株式会社非常勤取締役就任(現任)2018年4月アイリス株式会社取締役就任2019年2月千葉大学メドテックリンクセンター客員准教授就任(現任)2019年4月アイリス株式会社取締役副社長就任(現任) 東京医科歯科大学医学部臨床准教授就任(現任)2019年8月当社社外取締役就任(現任) (注)3-常勤監査役中西 弘幸1974年12月7日 1998年4月株式会社新東京エリート入社2007年6月湯澤社会保険労務士事務所入所2008年6月当社入社2015年8月ブランネットワークス株式会社監査役就任(現任)2015年8月当社常勤監査役就任(現任)2018年12月株式会社オカムラ監査役就任(現任) (注)41,000 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役中村 泰正1971年5月30日 1994年4月東京海上火災保険株式会社(現東京海上日動火災保険株式会社)入社2006年10月弁護士登録司法書士登録司法書士法人日本橋合同事務所代表社員就任(現任)2007年8月当社社外監査役就任(現任)2009年11月弁護士法人NYリーガルパートナーズ代表社員就任(現任) (注)4-監査役髙 敏晴1973年1月13日 1995年4月日本長期信用銀行(現株式会社新生銀行)入行1999年4月公認会計士登録1999年12月監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)東京事務所入所2014年10月髙敏晴会計事務所開設2014年12月税理士登録2015年3月Green Earth Institute株式会社監査役就任(現任)2015年6月特定非営利活動法人Youth for 3.11監事就任(現任)2016年5月一般社団法人日本生産技能労務協会監事就任(現任)2016年10月株式会社サイフューズ監査役就任(現任)2016年10月株式会社ミルテル監査役就任(現任)2017年4月Repatoire Genesis株式会社監査役就任(現任)2018年8月当社社外監査役就任(現任) (注)4-計1,578,440(注)1.取締役加藤浩晃は、社外取締役であります。2.監査役中村泰正、髙敏晴は、社外監査役であります。3.取締役の任期は、2018年5月期に係る定時株主総会終結の時から2020年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。なお、増員として選任された取締役の任期は、在任取締役の任期の満了するときまでであります。4.監査役の任期は、2018年5月期に係る定時株主総会終結の時から2022年5月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5.代表取締役会長CEO平川大は、代表取締役社長COO平川裕司の弟であります。6.取締役早川亮と取締役早川竜介の間に、親族関係はありません。 ② 社外役員の状況当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。社外取締役である加藤浩晃氏とは、当社との人的関係、資本的関係は一切ありません。社外監査役である中村泰正氏とは、当社との人的関係、資本的関係は一切ありません。社外監査役である髙敏晴氏とは、当社との人的関係、資本的関係は一切ありません。  社外取締役の加藤浩晃氏は、外部の有識者であり、第三者の立場から当社の経営意思決定に対し、適時適切なアドバイスを受けることにより、取締役会の判断の誤りを未然に防ぐことができると考えております。 社外監査役の中村泰正氏は、弁護士として法務に関する高度な知識と豊富な経験を有し、それらによって監査の品質を向上させるとともに、客観性・中立性を確保し、経験の透明性を推進していただけるものと判断し社外監査役に選任しております。 社外監査役の髙敏晴氏は、公認会計士として財務・会計に関する高度な知識と豊富な経験を有し、それらによって監査の品質を向上させるとともに、客観性・中立性を確保し、経験の透明性を推進していただけるものと判断し社外監査役に選任しております。 当社においては、社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、選任にあたっては、株式会社東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。社外取締役1名及び社外監査役2名は、当該判断基準を満たしており、当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係がなく、一般株主とは利益相反の生じるおそれもないため、独立役員として株式会社東京証券取引所に届出を行っております。③社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役及び社外監査役は、内部監査、内部統制の経過、監査役監査及び会計監査の結果について取締役会にて報告を受けております。また社外監査役は、監査役会で、各四半期決算ごとに会計監査人から、監査・レビューの結果報告を受けているほか、定期的に管理本部及び内部監査担当との意見交換等により意思疎通を図っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則(昭和51年大蔵省令第28号)」に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)」に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年6月1日から2019年5月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年6月1日から2019年5月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の内容を適切に把握、又は会計基準等の変更等に的確に対応できる体制を整備しております。また、専門的情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに積極的に参加し、情報収集に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年5月31日)当連結会計年度(2019年5月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,273,2881,042,561売掛金298,437442,305商品58222,506その他88,055108,913貸倒引当金△19,903△19,972流動資産合計1,640,4601,596,314固定資産 有形固定資産 建物附属設備(純額)23,92621,928その他(純額)11,58915,142有形固定資産合計※ 35,515※ 37,071無形固定資産 のれん54,371161,226その他9,77112,005無形固定資産合計64,142173,232投資その他の資産 長期貸付金61,18459,910投資有価証券8,13086,720繰延税金資産28,65724,306その他68,70495,110貸倒引当金△21,862△21,530投資その他の資産合計144,814244,517固定資産合計244,472454,820資産合計1,884,9322,051,134負債の部 流動負債 買掛金32,951123,1351年内返済予定の長期借入金-23,158未払法人税等34,5014,726その他264,868189,623流動負債合計332,321340,644固定負債 長期借入金-68,167固定負債合計-68,167負債合計332,321408,812純資産の部 株主資本 資本金286,034286,034資本剰余金233,603233,785利益剰余金1,023,7471,115,221自己株式△87△87株主資本合計1,543,2981,634,953その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,067-為替換算調整勘定656668その他の包括利益累計額合計2,724668非支配株主持分6,5886,700純資産合計1,552,6111,642,322負債純資産合計1,884,9322,051,134"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年6月1日 至 2018年5月31日) 当連結会計年度(自 2018年6月1日 至 2019年5月31日)売上高1,740,6942,236,114売上原価852,2301,354,746売上総利益888,463881,368販売費及び一般管理費※1,※2 735,716※1,※2 705,289営業利益152,747176,078営業外収益 受取利息及び配当金1,154725未払配当金除斥益12398業務受託料578-為替差益-449受取損害賠償金-5,388その他8921,070営業外収益合計2,7487,732営業外費用 支払利息-998為替差損539-雑損失1100営業外費用合計649998経常利益154,846182,813特別利益 投資有価証券売却益-1,959事業譲渡益-925ゴルフ会員権売却益-900特別利益合計-3,785特別損失 和解金7,280-特別退職金14,360-事業譲渡損8,258-訴訟関連費用-1,037減損損失-33,520特別損失合計29,89834,558税金等調整前当期純利益124,947152,039法人税、住民税及び事業税54,20026,897過年度法人税等-15,813法人税等調整額△3,9806,635法人税等合計50,21949,346当期純利益74,727102,693非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)△13,413446親会社株主に帰属する当期純利益88,141102,246"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年6月1日 至 2018年5月31日) 当連結会計年度(自 2018年6月1日 至 2019年5月31日)当期純利益74,727102,693その他の包括利益 その他有価証券評価差額金284△2,067為替換算調整勘定932790その他の包括利益合計※ 1,216※ △1,276包括利益75,944101,416(内訳) 親会社株主に係る包括利益89,082100,847非支配株主に係る包括利益△13,138568"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年6月1日 至 2018年5月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高286,034261,034946,379△571,493,390当期変動額 剰余金の配当 △10,772 △10,772親会社株主に帰属する当期純利益 88,141 88,141自己株式の取得 △29△29連結子会社株式の取得による持分の増減 △27,430 △27,430株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△27,43077,368△2949,907当期末残高286,034233,6031,023,747△871,543,298 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高1,782-1,78220,1481,515,321当期変動額 剰余金の配当 △10,772親会社株主に帰属する当期純利益 88,141自己株式の取得 △29連結子会社株式の取得による持分の増減 △421△27,852株主資本以外の項目の当期変動額(純額)284656941△13,138△12,196当期変動額合計284656941△13,55937,289当期末残高2,0676562,7246,5881,552,611 当連結会計年度(自 2018年6月1日 至 2019年5月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高286,034233,6031,023,747△871,543,298当期変動額 剰余金の配当 △10,772 △10,772親会社株主に帰属する当期純利益 102,246 102,246自己株式の取得 連結子会社株式の取得による持分の増減 181 181株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-18191,473-91,655当期末残高286,034233,7851,115,221△871,634,953 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高2,0676562,7246,5881,552,611当期変動額 剰余金の配当 △10,772親会社株主に帰属する当期純利益 102,246自己株式の取得 連結子会社株式の取得による持分の増減 181株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,06712△2,055111△1,943当期変動額合計△2,06712△2,05511189,711当期末残高-6686686,7001,642,322"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年6月1日 至 2018年5月31日) 当連結会計年度(自 2018年6月1日 至 2019年5月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益124,947152,039減価償却費10,00110,675のれん償却額4,9618,894減損損失-33,520貸倒引当金の増減額(△は減少)△3,682△263受取利息及び受取配当金△1,154△725事業譲渡損益(△は益)※3 8,258-投資有価証券売却損益(△は益)-△1,959売上債権の増減額(△は増加)△62,652△8,321たな卸資産の増減額(△は増加)3,072△661前払費用の増減額(△は増加)△4,395△13,334仕入債務の増減額(△は減少)8,557△10,249未払金の増減額(△は減少)28,727△58,990未払消費税等の増減額(△は減少)7,126△11,327ゴルフ会員権売却損益(△は益)-△900受取損害賠償金-△5,388訴訟関連費用-1,037その他35,852△4,362小計159,62189,684利息及び配当金の受取額1,154725損害賠償金の受取額-5,388訴訟関連費用の支払額-△1,037法人税等の支払額△44,334△72,584営業活動によるキャッシュ・フロー116,44122,176投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△200,025△16定期預金の払戻による収入200,000100,458有形固定資産の取得による支出△5,229△18,398無形固定資産の取得による支出△7,045△4,816投資有価証券の取得による支出-△86,720投資有価証券の売却による収入-7,109貸付金の回収による収入3,4663,233保険積立金の積立による支出△9,039△9,283連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △26,247※2 △142,197事業譲渡による収入6,500-その他△4,9045,489投資活動によるキャッシュ・フロー△42,523△145,141財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入金の返済による支出-△10,404配当金の支払額△10,699△10,817連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△38,822-その他△29-財務活動によるキャッシュ・フロー△49,551△21,221現金及び現金同等物に係る換算差額540298現金及び現金同等物の増減額(△は減少)24,906△143,888現金及び現金同等物の期首残高1,147,9361,172,842現金及び現金同等物の期末残高※1 1,172,842※1 1,028,954"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 すべての子会社を連結しております。(1) 連結子会社の数3社(2) 連結子会社の名称  ブランネットワークス株式会社  Medical Net Thailand Co., Ltd.  株式会社オカムラ  上記のうち、株式会社オカムラについては、株式取得により、当連結会計年度から連結の範囲に含めており ます。(3) 非連結子会社有限会社アーク(連結範囲から除いた理由) 非連結子会社は小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、非連結子会社としております。 2.持分法の適用に関する事項該当事項はありません。持分法を適用していない非連結子会社(有限会社アーク)は当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち株式会社オカムラの決算日は、5月20日であります。 連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、5月21日から連結決算日5月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。② たな卸資産商品 先入先出法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産 定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。 また、在外連結子会社は定額法を採用しております。建物           15年工具、器具及び備品  4~15年② 無形固定資産 定額法を採用しております。 なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 (4) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。 (5) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、個別案件ごとに判断し、20年以内の合理的な年数で均等償却しております。ただし、金額に重要性が乏しいものについては、発生時に一括償却しております。 (6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。 (7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " すべての子会社を連結しております。(1) 連結子会社の数3社(2) 連結子会社の名称  ブランネットワークス株式会社  Medical Net Thailand Co., Ltd.  株式会社オカムラ  上記のうち、株式会社オカムラについては、株式取得により、当連結会計年度から連結の範囲に含めており ます。(3) 非連結子会社有限会社アーク(連結範囲から除いた理由) 非連結子会社は小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、非連結子会社としております。 "}}
0
1
E24982
S100GVDU
edinet_corpus/annual/E24982/S100GVDU.tsv
edinet_corpus/annual/E24982/S100JMK3.tsv
{"会社名": "株式会社ニヤクコーポレーション", "EDINETコード": "E04189", "ファンドコード": "-", "証券コード": "-", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-07-01", "当事業年度終了日": "2017-06-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "52456097000", "Prior3Year": "53559254000", "Prior2Year": "52710440000", "Prior1Year": "50473729000", "CurrentYear": "50813969000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "778595000", "Prior3Year": "1049499000", "Prior2Year": "1358973000", "Prior1Year": "1514162000", "CurrentYear": "1662553000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "396439000", "Prior3Year": "422256000", "Prior2Year": "693915000", "Prior1Year": "614709000", "CurrentYear": "788715000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "805460000", "Prior3Year": "577848000", "Prior2Year": "972616000", "Prior1Year": "33196000", "CurrentYear": "1651466000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "16563808000", "Prior3Year": "17090413000", "Prior2Year": "17303023000", "Prior1Year": "17240845000", "CurrentYear": "18773092000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "36568465000", "Prior3Year": "37101103000", "Prior2Year": "38161235000", "Prior1Year": "37001264000", "CurrentYear": "37450115000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "976.82", "Prior3Year": "1008.56", "Prior2Year": "1034.17", "Prior1Year": "1029.99", "CurrentYear": "1121.79"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "23.70", "Prior3Year": "25.25", "Prior2Year": "41.50", "Prior1Year": "36.77", "CurrentYear": "47.18"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.447", "Prior3Year": "0.455", "Prior2Year": "0.453", "Prior1Year": "0.465", "CurrentYear": "0.501"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.025", "Prior3Year": "0.025", "Prior2Year": "0.041", "Prior1Year": "0.036", "CurrentYear": "0.042"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2839993000", "Prior3Year": "2625702000", "Prior2Year": "3225379000", "Prior1Year": "2546232000", "CurrentYear": "3318445000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2318082000", "Prior3Year": "-2800179000", "Prior2Year": "-3514617000", "Prior1Year": "-2206095000", "CurrentYear": "-2219105000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-762306000", "Prior3Year": "-274676000", "Prior2Year": "189099000", "Prior1Year": "-310150000", "CurrentYear": "-1304850000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "5514371000", "Prior3Year": "5065218000", "Prior2Year": "4965079000", "Prior1Year": "5075877000", "CurrentYear": "4876402000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2245", "Prior3Year": "2206", "Prior2Year": "2250", "Prior1Year": "2231", "CurrentYear": "2173"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "631", "Prior3Year": "562", "Prior2Year": "540", "Prior1Year": "530", "CurrentYear": "520"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5075877000", "CurrentYear": "4876402000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4965079000", "Prior1Year": "5075877000", "CurrentYear": "4876402000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "4915377000", "CurrentYear": "5116213000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "17610000", "CurrentYear": "22827000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "135322000", "CurrentYear": "135075000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "162570000", "CurrentYear": "190765000"}, "その他": {"Prior1Year": "777744000", "CurrentYear": "639600000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-44416000", "CurrentYear": "-45690000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "10776104000", "CurrentYear": "10757980000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "12638419000", "CurrentYear": "12786169000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "3635157000", "CurrentYear": "3514478000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "35867129000", "CurrentYear": "36375775000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-32575357000", "CurrentYear": "-33016348000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "3291771000", "CurrentYear": "3359426000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "1898168000", "CurrentYear": "1940001000"}, "土地": {"Prior1Year": "12326639000", "CurrentYear": "12501122000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "1900944000", "CurrentYear": "1224601000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "52861000", "CurrentYear": "79834000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "20663916000", "CurrentYear": "20392335000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "274812000", "CurrentYear": "238426000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "2761678000", "CurrentYear": "3876733000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1745622000", "CurrentYear": "1430808000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "790521000", "CurrentYear": "761031000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-11392000", "CurrentYear": "-7200000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5286430000", "CurrentYear": "6061373000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "26225159000", "CurrentYear": "26692135000"}, "総資産": {"Prior1Year": "37001264000", "CurrentYear": "37450115000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "3324366000", "CurrentYear": "3376200000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1480000000", "CurrentYear": "1325000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "208710000", "CurrentYear": "537717000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "26456000", "CurrentYear": "24615000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "7773214000", "CurrentYear": "8139865000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "2840000000", "CurrentYear": "2020000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "237111000", "CurrentYear": "264167000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "7062934000", "CurrentYear": "7008112000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "11987204000", "CurrentYear": "10537157000"}, "負債": {"Prior1Year": "19760419000", "CurrentYear": "18677023000"}, "資本金": {"Prior1Year": "800000000", "CurrentYear": "800000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "951159000", "CurrentYear": "951159000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "14818761000", "CurrentYear": "15507171000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-11533000", "CurrentYear": "-11647000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "16558387000", "CurrentYear": "17246683000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "680838000", "CurrentYear": "1456741000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "9164000", "CurrentYear": "18384000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "660505000", "CurrentYear": "1506341000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "21952000", "CurrentYear": "20067000"}, "純資産": {"Prior2Year": "17303023000", "Prior1Year": "17240845000", "CurrentYear": "18773092000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "37001264000", "CurrentYear": "37450115000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "50473729000", "CurrentYear": "50813969000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "46739311000", "CurrentYear": "46999455000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3734417000", "CurrentYear": "3814514000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2322326000", "CurrentYear": "2341669000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1412091000", "CurrentYear": "1472845000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "749000", "CurrentYear": "816000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "81456000", "CurrentYear": "86325000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "178581000", "CurrentYear": "253372000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "76511000", "CurrentYear": "60688000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "76511000", "CurrentYear": "63663000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1514162000", "CurrentYear": "1662553000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "102314000", "CurrentYear": "47132000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "43900000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "107044000", "CurrentYear": "102599000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "9235000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "138838000", "CurrentYear": "4000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "2150000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "397661000", "CurrentYear": "375434000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1223545000", "CurrentYear": "1389718000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "331595000", "CurrentYear": "631925000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "258447000", "CurrentYear": "-47837000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "590043000", "CurrentYear": "584088000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "633502000", "CurrentYear": "805630000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "18792000", "CurrentYear": "16914000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "614709000", "CurrentYear": "788715000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "633502000", "CurrentYear": "805630000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1223545000", "CurrentYear": "1389718000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "2297091000", "CurrentYear": "2348374000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "9235000", "CurrentYear": "-"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-102314000", "CurrentYear": "-47132000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-11081000", "CurrentYear": "-2918000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-6941000", "CurrentYear": "-1841000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-82205000", "CurrentYear": "-87142000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "76511000", "CurrentYear": "60688000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "249460000", "CurrentYear": "-197864000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-24648000", "CurrentYear": "-4970000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-38967000", "CurrentYear": "48719000"}, "その他": {"Prior1Year": "110849000", "CurrentYear": "-85639000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "82205000", "CurrentYear": "87142000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-60505000", "CurrentYear": "-46106000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-670963000", "CurrentYear": "-351463000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2546232000", "CurrentYear": "3318445000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "123983000", "CurrentYear": "52828000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-24572000", "CurrentYear": "-47273000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "58340000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-2318082000", "Prior3Year": "-2800179000", "Prior2Year": "-3514617000", "Prior1Year": "-2206095000", "CurrentYear": "-2219105000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "5000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1400000000", "CurrentYear": "400000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1400000000", "CurrentYear": "-1380000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-245000", "CurrentYear": "-114000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-100332000", "CurrentYear": "-100373000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-310150000", "CurrentYear": "-1304850000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-21808000", "CurrentYear": "6036000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "8176000", "CurrentYear": "-199474000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4965079000", "Prior1Year": "5075877000", "CurrentYear": "4876402000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】昭和23年3月東京都中央区銀座に株式会社国鉄石油荷扱社(現株式会社ニヤクコーポレーション)を設立。資本金5百万円。昭和23年5月本社を東京都港区芝新橋に移転。昭和23年6月石油荷役株式会社に社名変更。 国鉄と荷役作業、請負契約締結ならびに石油会社関係のトラック輸送・構内作業を開始。昭和24年3月タンクローリー第1号車(3,500㍑)を導入し、本格的なバルク輸送を開始。昭和24年4月名古屋支店にて油槽所の管理運営を初めて受託。昭和30年4月アスファルト輸送開始。昭和34年5月関東興産株式会社を設立。昭和35年3月陽和工業株式会社(資本金10百万円)を吸収合併し、資本金60百万円。昭和35年11月ステンレスタンクローリーを導入し、石油化学製品の輸送を開始。昭和36年4月LPガスタンクローリー第1号車を導入し、ガス輸送を開始。昭和37年2月山陽ドラム株式会社(現株式会社ニヤクドラムコンテナサービス)を設立。昭和37年7月阪神運油株式会社を設立。昭和37年11月本社を東京都千代田区丸の内に移転。昭和38年11月平和ドラム工業株式会社(平和興業株式会社)を設立。昭和38年12月陽和運輸株式会社を設立。昭和40年4月陽光運輸株式会社(現株式会社ヨウコー)を設立。昭和40年5月月島石油株式会社(現ニヤクトレーディング株式会社)を設立。昭和42年10月所有タンクローリーが1,000両を超える。昭和42年11月ナショナルタンクトラック協会(NTTC)会員となる。昭和43年1月石油海陸運輸株式会社(資本金40百万円)を吸収合併し、資本金540百万円。昭和44年3月タンクトレーラの第1号車を導入。昭和45年4月日本ケミカル輸送株式会社を設立。昭和46年11月資本金を800百万円に増資。昭和48年11月所有タンクローリーが2,000両を超える。昭和49年9月西日本荷役株式会社(現九州ニヤク株式会社)を設立。昭和52年7月15年連続無事故ドライバーに対し、第1回ハワイ旅行実施。昭和53年4月石油防災株式会社を設立。昭和53年11月本社を東京都港区芝公園に移転。昭和58年10月本社-支店間のコンピュータシステムを稼動。昭和60年7月株式会社ニコム(現株式会社ニヤクシステムサポート)を設立。昭和61年1月本社-支店-営業所間システムをオンライン化する。昭和61年7月車載端末機を全車両に搭載。平成元年7月海上タンクコンテナの輸送を開始。平成2年12月月島石油株式会社(現ニヤクトレーディング株式会社)が関東興産株式会社を吸収合併。平成3年7月社名を現在の株式会社ニヤクコーポレーションに改称。平成3年10月国際複合一貫輸送を開始。平成5年7月フルトレーラ型タンクローリー第1号車(化成品)を導入。平成7年11月新規格車26KLタンクローリー導入(北海道支店室蘭事業所JP-1)平成8年12月本社を東京都港区芝大門に移転。平成11年7月阪神運油株式会社を吸収合併。平成12年4月受注配車システムのN-PLOS(ニヤク・ペトロ・ロジスティクス・アウトソーシングシステム)の稼動開始。平成12年9月愛知県石油運輸株式会社(株式会社アイセキ)を系列化。平成14年7月バルク輸送デリバリーシステムのBUSS(バルク・ホール・マネジメント・サポートシステム)の本格稼動。平成14年8月受発注および配車業務を集中管理するオーダーセンターを全国6ヵ所に設置。平成15年7月光和輸送株式会社を系列化。平成16年6月有限会社北陸石油物流を設立。平成17年3月オーダーセンター(受注配車業務)を全国2ヵ所に集約。平成20年6月陽和運輸株式会社および日本ケミカル輸送株式会社の2社を吸収合併。平成21年2月上海荷役国際貨運代理有限公司を設立。平成21年5月全国2ヵ所のオーダーセンターを集約し、オペレーションセンター(受注配車業務)として稼動開始。平成21年9月株式会社MCI物流西日本(現株式会社ガスケミカル物流西日本)を系列化。平成23年11月本社を東京都江東区冬木に移転。平成24年6月株式会社大急を系列化。平成25年6月株式会社一光梱包輸送を系列化。平成28年6月ニヤクトレーディング株式会社が平和興業株式会社、株式会社アイセキおよび株式会社一光梱包輸送の3社を吸収合併。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は当社(株式会社ニヤクコーポレーション)、子会社11社により構成されており、物流事業、構内・倉庫事業、JR関連事業、商品販売、賃貸等を主に、その附帯関連する事業を行っております。 事業内容と当社及び関係会社の当該事業における位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。 なお、事業区分は「第5[経理の状況] 1[連結財務諸表等] (1)連結財務諸表 [注記事項]」に掲げるセグメントの区分と同一であります。区分事業内容及び主要品目主要な会社物流事業貨物自動車による運送、国際コンテナ輸送、物流周辺業務請負(石油製品・化学製品・高圧ガス・食品飲料・国際コンテナ等)当社、㈱ヨウコー、九州ニヤク㈱、光和輸送㈱、㈲北陸石油物流、㈱ガスケミカル物流西日本、上海荷役国際貨運代理有限公司、㈱大急構内・倉庫事業倉庫業、石油元売会社等の油槽所の管理・運営当社、㈱ヨウコー、九州ニヤク㈱、㈱ガスケミカル物流西日本、㈱ニヤクドラムコンテナサービスその他事業JR各社の石油類に関する諸作業、石油製品・ドラム缶・自動車及び関連部品・その他物品の販売、不動産・車両等の賃貸、石油化学コンビナート防災事業、保険代理業、情報システムの開発販売等当社、光和輸送㈱、ニヤクトレーディング㈱、㈱ニヤクドラムコンテナサービス、石油防災㈱、㈱ニヤクシステムサポート また、関連当事者との関係につきましては、石油元売会社であるJXTGエネルギー株式会社と上記3事業において取引関係があります。  事業の系統図は次のとおりであります。 ★印 連結子会社 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1) 連結子会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容㈱ヨウコー新潟県新発田市50石油製品、一般貨物の運送、荷役作業100石油製品、同副製品の運送を当社の下請および当社が下請。役員の兼任あり。九州ニヤク㈱東京都江東区19石油製品の運送、荷役作業、海上給油業100-㈲北陸石油物流(注)1・2富山県高岡市5石油製品、一般貨物の運送、荷役作業50(50)-光和輸送㈱横浜市金沢区48高圧ガスの運送100高圧ガスの運送を当社の下請。役員の兼任あり。㈱ガスケミカル物流西日本大阪府泉大津市10化成品、高圧ガスの運送、倉庫業100高圧ガスの運送を当社が下請。役員の兼任あり。㈱大急神戸市灘区10一般貨物の運送100役員の兼任あり。㈱ニヤクドラムコンテナサービス山口県下松市30石油容器の製造、販売、修理加工100空容器の運送を当社が下請。役員の兼任あり。ニヤクトレーディング㈱東京都江東区50石油製品、自動車用品、その他一般物品等の販売、損害保険代理業100当社所有車両用の燃料油脂および諸資材を購入。役員の兼任あり。石油防災㈱東京都江東区10石油基地の災害防止業100役員の兼任あり。㈱ニヤクシステムサポート東京都江東区10情報システムの開発、販売100当社のコンピューターシステム関連業務を受託。役員の兼任あり。上海荷役国際貨運代理有限公司(注)3中華人民共和国上海市154国際コンテナ輸送100国際コンテナの輸送を当社の下請および当社が下請役員の兼任あり。 (注)1.持分は100分の50以下であるが、実質的に支配しているため、子会社としたものです。2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。3.特定子会社に該当しております。4.上記子会社には有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年6月30日現在 セグメントの名称従業員数(人)物流事業1,878(439)構内・倉庫事業78(38)その他事業117(30)全社(共通)100(13)合計2,173(520) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.全社(共通)として記載している従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。(2) 提出会社の状況平成29年6月30日現在 従業員数(人)平均年令平均勤続年数平均年間給与(円)1,775(378)50歳5ヶ月18年5ヶ月5,296,526 セグメントの名称従業員数(人)物流事業1,669(362)構内・倉庫事業25(13)その他事業10(-)全社(共通)71(3)合計1,775(378) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.平均年間給与(税込)は時間外割増賃金及び賞与を含んでおります。3.全社(共通)として記載している従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況 労働組合の主たるものとしては、ニヤク労働組合が組織されております。本社並びに支店に支部が設けられており、平成29年6月30日現在の労働組合員数総数は、1,460人であります。 労働組合とは労働協約に基づき、正常かつ円滑な労使関係を維持しております。 なお、上部労働団体等には加盟しておりません。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1) 業績 当連結会計年度(以下「当期」と言います。)における世界経済は、米国では好調な雇用環境を背景に景気が堅調に推移する一方で、欧州ではEU諸国の連携が不安定となり、アジアにおいても中国の成長鈍化による影響が見受けられました。 我が国の経済におきましては、金融緩和や雇用環境の改善といった状況下、景気は徐々に底堅さを取り戻しつつあるようです。 このような状況下、当社グループでは事業環境の変化に対応すべく、更なる事業構造の変革と経営効率化を図ってまいりました。平成27年7月より3ヵ年計画でスタートさせた「第7次中期経営計画」は当期においてその折り返しを過ぎましたが、予てからの経営課題である「産業物流業務の拡大」「物流品質・技能の深度化」「人材の確保・育成」の3つの項目を柱に、安定成長の実現と高品質の物流サービスを提供するための取組みを引き続き進めてまいりました。 産業物流業務の拡大においては、当期においても化学品・高圧ガスの各物流分野における売上が順調に伸び、加えて食品飲料物流分野においても新規の取扱いが開始されるなど、比較的堅調に推移いたしましたが、国際物流分野では欧米向けの輸出案件業務が落ち込み、全般的に低調に推移するなどの現象も見られました。一方、エネルギー分野においては、石油製品の物流業務がほぼ前期並みを保ったものの、油槽所やLPガス基地の運営受託業務、及びその周辺業務の解約や縮小等、これまで同様に国内石油需要の減少に伴う様々な影響を受けることとなりました。 なお、国内最大規模の業容を誇る高圧ガス物流分野においては、高い輸送品質の維持とコスト削減を両立させることを目的に超低温ガス輸送容器の点検・整備を行う「高圧ガス容器点検整備技能センター」の拠点をさらに拡充し、この分野のメンテナンス体制についても全国ネットワークを構築するに至っております。 このような中、当期の売上高は、前期比0.7%増の50,813百万円となりました。また、費用につきましては、当社グループのオペレーティングプラットフォームの共有化などの合理化施策をはじめとするコスト削減を推進した一方、人材確保のための人件費及び燃料油価格の上昇等の影響により、売上原価と一般管理費を合わせた総経費は、前期比0.6%増の49,341百万円となりました。 以上により、営業利益は1,472百万円となり、営業外損益を算入した経常利益は1,662百万円、親会社株主に帰属する当期純利益につきましては前期比174百万円増加し788百万円となりました。  セグメントの業績は、次のとおりであります。 ①物流事業 物流事業の売上高につきましては、前期比0.7%増の44,558百万円となりました。これは前述のとおり、国際物流分野の取扱い減少があったものの、化学品・高圧ガスの各業務の取扱い増加がこれを上回ったことによるものです。②構内・倉庫事業 構内・倉庫事業の売上高は、油槽所やLPガス基地の運営受託業務の一部解約の影響を受け、前期比5.4%減の1,020百万円となりました。③その他事業 その他事業の売上高は、商品販売の取扱い増加や、タンククリーニング業務の増加等により、前期比1.3%増の5,234百万円となりました。 (2) キャッシュ・フロー 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ199百万円減少し、当連結会計年度末には、4,876百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果得られた資金は3,318百万円(前連結会計年度比 772百万円の増加)となりました。 これは主に法人税等の支払額351百万円、リース解約による支払額387百万円等があったものの、減価償却費2,348百万円、税金等調整前当期純利益1,389百万円等があったことによるものです。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果使用した資金は2,219百万円(前連結会計年度比 13百万円の減少)となりました。 これは主に有形固定資産、投資有価証券の売却による収入111百万円があったものの、有形固定資産の取得による支出2,197百万円等があったことによるものです。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果使用した資金は1,304百万円(前連結会計年度比 994百万円の増加)となりました。 これは主に長期借入れによる収入400百万円があったものの、長期借入金及びリース債務の返済による支出1,590百万円等があったことによるものです。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【営業の状況】(1) 売上高実績 当連結会計年度の売上高実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年7月1日至 平成29年6月30日)前年同期比(%)物流事業(千円)44,558,472100.7構内・倉庫事業(千円)1,020,67894.6その他事業※(千円)5,234,819101.3合計(千円)50,813,969100.7  ※  その他事業は、主にJR関連業務、商品販売、不動産賃貸などに係る売上高であります。 (注) 最近2連結会計年度の主な相手先別売上高状況及び当該売上高実績の総売上高実績に対する割合は次のとおりであります。 相手先前連結会計年度(自 平成27年7月1日至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日至 平成29年6月30日)金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)JXTGエネルギー株式会社15,184,19930.115,872,98831.2"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 国内経済につきましては、金融緩和や減税措置を伴う賃上げの働きかけなど、景気回復基調を維持するための経済諸施策が継続される一方で、新政権に移行した米国の経済施策の影響等も懸念されております。 また、労働時間の削減等、政府によるいわゆる「働き方改革」の推進により、労働力不足がより深刻さを増している状況下、業務のあり方の根本的な見直しを含めた検討も必要と考えられます。加えて、新たな技術革新が自動運転等も含めて電気自動車化を加速させる可能性等は、環境規制の動きも交えて充分に注視することが必要と考えます。このような環境の中、当社グループといたしましては、3ヵ年計画の最終年度となる「第7次中期経営計画」を着実に推進し、事業構造の変革と更なる経営の効率化を進め、特定の業務に偏重することなく、「バランスのとれたビジネスポートフォリオを実現し、より洗練されたニヤクグループブランドの下で、お客様満足度の高いサービスを提供する」ことを実現してまいります。加えて、「物流品質・技能の深度化」においては、社員の研修環境や教育プログラムの充実化を進め、当社グループのサービスの質的向上と経営基盤強化を図ります。さらに「人材の確保・育成」においては、採用方法の多様化や人材のダイバーシティなどにより、従来の手法に捉われず当社グループの人材基盤の強化を継続してまいります。今後も当社グループは“Safety is our business”のスローガンのもと、高品質の物流サービスの提供を第一とする経営方針を堅持し、更なる成長と事業基盤の強化に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 当社グループの財政の状態及び経営成績に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。(1) 法的規制による影響① 当社グループは、主力事業として貨物自動車運送事業を行っており、貨物自動車運送事業法、貨物利用運送事業法による規制を受けており、これら法律改正や規制緩和の影響を受ける可能性があります。② 当社グループの主力事業である貨物自動車運送事業はNOx・PM法、生活環境確保条例等による排ガス規制の影響を受けており、これら動向の影響を受ける可能性があります。(2) 自然災害による影響 当社グループの有する物流設備に対して、通常の想定を超える規模での自然災害が発生した際には、これら設備に何らかの損害が生じ、事業活動に支障を与え経営成績に影響を及ぼす可能性を否定できません。(3) 石油製品の需要動向及び同製品取扱による影響 当社グループの主要な取扱品目である石油製品の需要動向に大幅な変動が生じた場合には経営成績に影響を及ぼす可能性があります。また、当該石油製品の取扱に当っては安全管理に万全を期しており、万一の事故に備え充分な保険を付保しておりますが、重大な事故が惹起された場合には経営成績に影響を及ぼす可能性を否定できません。(4) 燃料費高騰による影響 当社グループの主力事業である貨物自動車運送事業は、原油価格の高騰等により軽油調達価格が上昇した場合、これら費用を顧客価格に転嫁できなければ経営成績に影響を及ぼす可能性があります。(5) システム関連について当社グループでは、業務運営の効率化を図るため積極的にIT化を推進しておりますが、想定した以上の災害の発生、コンピュータウイルスへの感染、クラッカー行為等を受けた場合に、コンピュータシステムや営業活動を部分的に停止することを余儀なくされ、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(6) 環境問題による公的規制 当社グループは、事業を行うに当たり多数の車両を使用しております。近年環境問題への関心が高まる中、当社グループは低公害車の導入やエコドライブの推進等、環境対策を自主的に進めておりますが、当社の想定を上回る環境規制が実施された場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(7) M&Aについて 当社グループは、既存の事業基盤を拡大するため、あるいは新たな事業への進出等のため、事業戦略の一環としてM&Aや資本提携を含む戦略的提携を行う可能性があります。M&Aや戦略的提携に際しては十分な検討を行ないますが、買収提携後の事業が当初計画通りに進捗しない場合には、当社グループの業績及び財務状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。(1)財政状態の分析 当社グループの当連結会計年度末の総資産は37,450百万円と前連結会計年度末から448百万円の増加となりました。 流動資産は、10,757百万円で前連結会計年度末に比べ18百万円減となりました。この主たる要因はリース債権及びリース投資資産等の減少によるものです。 固定資産は、26,692百万円で前連結会計年度末に比べ466百万円増となりました。この主たる要因はリース資産の減少はあったものの、投資有価証券等の増加によるものです。 流動負債は、8,139百万円で前連結会計年度末に比べ366百万円増となりました。この主たる要因は未払法人税等の増加によるものです。 固定負債は、10,537百万円で前連結会計年度末に比べ1,450百万円減となりました。この主たる要因は長期借入金及びリース債務等の減少によるものです。 純資産は、18,773百万円で前連結会計年度末に比べ1,532百万円増となりました。この主たる要因はその他有価証券評価差額金等の増加によるものです。(2)経営成績の分析 当社グループの当連結会計年度の売上高は、50,813百万円と前連結会計年度に比べ340百万円の増加となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、788百万円と前期純利益に比べ174百万円増加しております。 主な内容は、「1 業績等の概要」にて示したとおりであります。 当社グループを取り巻く環境は引き続き厳しい状況にありますが、中期経営計画の着実な実行により更なる事業構造の変革と経営効率化を図り、収益力の向上に取り組む所存であります。(3)キャッシュ・フローの状況の分析 主な内容は、「1 業績等の概要」にて示したとおりであります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループでは、当連結会計年度において全体で、2,343百万円の設備投資を実施いたしました。 物流事業では、生産性の向上を図るためタンクローリー車両の大型化及び環境諸規制対応による代替等を中心に2,175百万円の設備投資を実施いたしました。 構内・倉庫事業及びその他事業では、特に記載すべき事項はありません。 なお、当連結会計年度中に重要な影響をおよぼす設備の売却、撤去等はありません。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社平成29年6月30日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)工具、器具及び備品(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)合計(千円)本社(東京都江東区)全社-767,70225437,8341,038,633(11,261.94)[-]-1,844,42664北海道支店(北海道苫小牧市)物流事業ローリー他256,757294,25130,002595,101(42,962.88)[8,854.52]52,6901,228,803150東北支店(宮城県多賀城市)物流事業ローリー他155,139353,54527,1651,034,161(48,330.06)[2,892.96]27,7681,597,780234関東支店(横浜市鶴見区)物流事業ローリー他533,659645,31752,3821,893,183(90,697.34)[8,974.00]106,0353,230,579321中部支店(名古屋市港区)物流事業ローリー他407,709279,79416,555746,613(33,697.03)[13,671.16]125,9441,576,617216近畿四国支店(大阪府泉大津市)物流事業ローリー他404,959393,22026,7582,200,304(49,773.90)[182.00]198,9593,224,201265中国支店(広島県大竹市)物流事業ローリー他112,738262,09440,1141,122,419(39,542.02)[-]27,1641,564,530187九州支店(福岡市中央区)物流事業ローリー他149,021215,23129,982889,809(43,798.51)[4,988.10]-1,284,043247 (2) 国内子会社平成29年6月30日現在 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)工具、器具及び備品(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)合計(千円)㈱ガスケミカル物流西日本(大阪府泉大津市)物流事業構内・倉庫事業ローリー他倉庫建物他 130,73713,9644,746370,967(33,285.98)[5,867.36]-520,41740㈱ニヤクドラムコンテナサービス(山口県下松市)その他事業製造設備他110,980121,0712,29729,789(10,298.00)[2,813.89]-264,13913 (注)1.上記土地の( )は所有面積、[ ]は賃借面積であり外書で表示しております。2.上記には建設仮勘定は含まれておりません。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力等総額(千円)既支払額(千円)着手完了㈱ニヤクコーポレーション物流事業営業用車両購入1,751,806-自己資金及び借入金平成29.7平成30.6代替・増車129台 (注) 上記には、消費税等は含まれておりません。(2) 重要な設備の改修 該当事項はありません。(3) 重要な設備の売却 該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式40,000,000計40,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年6月30日)提出日現在発行数(株)(平成29年9月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式16,771,75016,771,750該当事項なし単元株式数1,000株計16,771,75016,771,750--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成19年7月2日(注)771,75016,771,750-800,000946,937951,159 (注) 陽和運輸㈱を完全子会社とするため、株式交換により新株式771,750株を発行し、資本準備金が946,937千円増加いたしました。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年6月30日現在 区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-12-55--737804-所有株式数(単元)-5,063-6,077--5,37316,513258,750所有株式数の割合(%)-30.66-36.80--32.54100.00- (注) 自己株式54,748株は「個人その他」に54単元及び「単元未満株式の状況」に748株含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年6月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)JXTGエネルギー株式会社東京都千代田区大手町1-1-22,40314.33明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内2-1-11,6449.81株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1-5-58224.90東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区丸の内1-2-17634.55堀江 正浩東京都渋谷区5053.01興銀リース株式会社東京都港区虎ノ門1-2-64992.98トーア再保険株式会社東京都千代田区神田駿河台3-6-54992.98UDトラックス株式会社埼玉県上尾市大字1-14352.60横浜ゴム株式会社東京都港区新橋5-36-113081.84日本車輌製造株式会社名古屋市熱田区三本松町1-12721.62計-8,15348.61"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年6月30日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式 54,000--完全議決権株式(その他)普通株式 16,459,00016,459-単元未満株式普通株式 258,750--発行済株式総数16,771,750--総株主の議決権-16,459-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年6月30日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ニヤクコーポレーション東京都江東区冬木14番5号54,000-54,0000.32計-54,000-54,0000.32"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式558114,192当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、平成29年9月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数54,748-54,748-(注)当期間における保有自己株式数には、平成29年9月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、利益配分につきましては、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続して実施していくことを基本方針としております。 当社は、株主への機動的な利益還元が行なえるよう、毎年12月31日を基準日として、会社法第454条第5項に定める中間配当をすることができる旨を定款に定めておりますが、毎事業年度の配当回数については、年間業績等を見極めたうえで行なう期末配当のみの年1回を基本方針としております。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当事業年度の配当につきましては、当社を取り巻く環境は依然として厳しい状況下にあり、当社の業績もその影響を受けましたが、上記方針に基づき1株当たり6円の配当を実施することを決定いたしました。 内部留保資金につきましては、営業基盤強化のための設備投資や財務体質の充実などに有効に活用することとしております。  なお、当事業年度に係る剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年9月29日定時株主総会決議100,3026"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 11名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役社長(代表取締役)社長執行役員堀江 浩太昭和42年3月25日生 平成元年4月㈱日本興業銀行入社平成11年3月当社入社 営業担当部長平成11年10月営業グループ担当部長兼物流安全グループ担当部長平成12年9月取締役兼企画グループ部長兼物流安全グループ担当部長平成13年9月取締役兼常務執行役員企画グループ部長兼物流安全グループ担当部長㈱ニヤクシステムサポート代表取締役社長(現任)平成14年9月取締役兼常務執行役員企画グループ部長兼安全統括グループ担当部長平成17年9月取締役兼最高執行責任者企画グループ部長平成20年9月代表取締役社長兼社長執行役員(現任) (注)315取締役常務執行役員人事労務・オペレーション統括・安全統括 各グループ管掌人事労務グループ担当部長山下  豊昭和29年5月19日生 昭和48年4月当社入社平成16年7月人事グループ部長平成16年9月執行役員人事グループ部長平成19年7月執行役員人事労務グループ部長平成21年9月取締役兼執行役員人事労務グループ部長平成23年9月取締役兼常務執行役員営業第2グループ部長平成25年7月取締役兼常務執行役員平成26年9月取締役兼常務執行役員人事労務グループ担当部長(現任) (注)33取締役常務執行役員営業第1・営業第2 各グループ管掌営業第2グループ部長太田 研二昭和30年8月16日生 昭和53年4月日本石油㈱入社平成15年4月新日本石油㈱販売部副部長平成22年7月JX日鉱日石エネルギー㈱小売販売本部販売総括部副部長平成23年4月当社顧問 平成23年9月取締役兼常務執行役員営業第1グループ部長 平成25年7月取締役兼常務執行役員営業第2グループ部長(現任) (注)3-取締役常務執行役員経営企画・営業第3・営業第4 各グループ管掌経営企画グループ部長横田 吉博昭和27年11月29日生 昭和50年4月当社入社平成20年7月北海道支店長平成21年9月ニヤクトレーディング㈱取締役営業部長平成22年9月山陽ドラム㈱(現㈱ニヤクドラムコンテナサービス)代表取締役社長平成24年7月当社経営企画グループ部長平成24年9月当社執行役員経営企画グループ部長平成28年2月当社常務執行役員経営企画グループ部長平成28年9月当社取締役兼常務執行役員経営企画グループ部長(現任) (注)33 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役執行役員安全統括グループ部長橋本 啓一昭和35年1月2日生 昭和53年4月当社入社平成19年7月オペレーション統括グループ部長平成21年7月関東支店長平成22年9月執行役員関東支店長平成23年9月取締役兼執行役員人事労務グループ部長平成24年11月取締役兼執行役員人事労務グループ部長兼オペレーション統括グループ担当部長平成25年7月取締役兼執行役員オペレーション統括グループ部長兼安全統括グループ部長平成26年9月取締役兼執行役員オペレーション統括グループ部長兼安全統括グループ担当部長平成28年2月取締役兼執行役員安全統括グループ部長兼オペレーション統括グループ担当部長平成28年9月取締役兼執行役員安全統括グループ部長(現任) (注)31取締役執行役員営業第3グループ部長兼営業第4グループ部長尾﨑 智裕昭和39年2月10日生 昭和63年4月当社入社平成22年10月営業第1グループ担当部長兼営業第2グループ担当部長平成25年7月営業第3グループ部長兼営業第4グループ担当部長平成25年9月執行役員営業第3グループ部長兼営業第4グループ担当部長平成26年9月執行役員営業第3グループ部長兼営業第4グループ部長平成29年9月取締役兼執行役員営業第3グループ部長兼営業第4グループ部長(現任) (注)31取締役 鈴木 弘志昭和26年6月25日生 昭和49年4月㈱日本興業銀行入社平成11年9月同社大阪営業第三部長平成14年5月ニヤク物産㈱(現ニヤクトレーディング㈱)顧問平成14年9月同社常務取締役平成17年9月当社入社常務執行役員平成19年9月取締役兼常務執行役員平成21年4月取締役兼常務執行役員営業第2グループ部長平成23年9月取締役兼常務執行役員営業第3グループ部長平成25年7月取締役兼常務執行役員営業第4グループ部長平成26年9月ニヤクトレーディング㈱代表取締役社長(現任)平成26年9月当社取締役(現任) (注)33取締役 山﨑 武德昭和15年4月18日生 昭和44年4月 昭和44年10月大阪弁護士会弁護士登録第一法律事務所弁護士(現任)経営法曹会議会員(現任)平成21年4月学校法人甲子園学院理事、評議員(現任)平成27年6月学校法人四天王寺学園監事平成29年9月当社社外取締役(現任) (注)3 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役(常勤) 山本  清昭和30年9月10日生 昭和53年4月明治生命保険相互会社入社平成17年6月明治安田生命保険相互会社保険金部部次長平成20年4月同社運用サービス部長平成23年4月同社関連事業部審議役(関連事業経営調査)平成23年9月当社監査役(現任) (注)4-監査役(常勤) 清川 庭雄昭和24年11月13日生 昭和43年4月当社入社平成15年4月企画グループ担当部長平成15年7月光和輸送㈱代表取締役社長平成21年9月当社近畿四国支店長平成23年9月執行役員関東支店長平成25年7月執行役員中国支店長兼九州支店長平成26年9月監査役(現任) (注)42監査役 藤田 好一昭和16年6月25日生 昭和39年4月日本国有鉄道入社平成8年6月北海道旅客鉄道㈱専務取締役鉄道事業本部長平成10年6月北海道キヨスク㈱代表取締役社長平成13年6月神奈川臨海鉄道㈱代表取締役社長平成19年6月平成22年6月日本貨物鉄道㈱監査役神奈川臨海鉄道㈱相談役平成22年9月当社監査役(現任) (注)45計33 (注)1.取締役山﨑武德氏は、社外取締役であります。2.監査役山本清、藤田好一の両氏は、社外監査役であります。3.平成29年6月期に係る定時株主総会の終結の時から平成30年6月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.平成27年6月期に係る定時株主総会の終結の時から平成31年6月期に係る定時株主総会終結の時までであります。ただし、定款の定めにより任期満了前に退任した監査役の補欠として選任された監査役の任期は、退任した監査役の任期の満了する時までとなっております。5.当社では、経営の決定機能及び監督機能と業務執行の分離により、コーポレートガバナンスの強化と経営の効率化を推進するため、執行役員制度を導入しております。執行役員は取締役6名の兼務(鈴木弘志及び山﨑武德を除く)を含め、計7名で構成されております。  取締役以外の1名は次のとおりであります。   人事労務グループ部長 相原俊久"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】 当社は、公共性の高い事業を営む企業として、競争力を保ちつつ、安定的に高品質な輸送サービスを社会に提供し続けていくことを使命としております。これを実現すべく経営の透明性を高め、公正で効率的な経営を確保するためにコーポレート・ガバナンス上の諸施策を充実させたいと考えております。(1)コーポレートガバナンスに関する施策の実施状況① 当社の取締役会は原則として毎月1回定例的に開催されており、必要に応じて臨時取締役会が開催されます。当該取締役会において、法令で定められた事項のほか、経営上の重要事項等を審議するとともに、業務上の主要なリスクを認識しその軽減と損失の未然防止に努めています。また、内部統制システムを整備し、全ての役職員に周知するとともにPDCAサイクルを実践し、その適切な運用に努めております。また、経営会議が3ヶ月に1回定例的に開催されており、必要に応じて臨時経営会議が開催されます。当該経営会議には取締役・執行役員・監査役に加え業務執行上一定以上の権限を与えられている部支店長等が出席のもと、重要事項の審議のほか業務執行状況の検証等が行われております。② 当社は監査役制度を採用しており、監査役3名のうち社外監査役が2名就任しております。監査役会は原則として毎月1回開催されており、必要に応じて臨時監査役会を開催しております。また、監査役は、取締役会並びに経営会議に出席し、取締役の職務執行状況を監視する体制といたしております。 監査役会と会計監査人は、中間決算及び期末決算時に監査役会に対し会計監査人より監査結果の報告を行うなど、随時連携を図っております。 当社の内部監査については、経営企画グループ内に業務監査1名を置き、監査計画に基づいて業務運営状況や事務処理等について監査を行い、その結果は経営会議等に報告しております。また、監査役への監査結果の報告や意見交換を適宜行うことにより、内部監査の効率化と強化に努めているほか、業務監査、監査役及び会計監査人の三者は必要に応じて互いに連携を取っております。③ 当社は会計監査を担当する会計監査人として監査法人青柳会計事務所と監査契約を結んでおり、会計監査を受けております。業務を執行した公認会計士の氏名等は次のとおりであります。代表社員 業務執行社員 小池利秀 6年  (監査法人 青柳会計事務所)代表社員 業務執行社員 井上靖秀 2年  (監査法人 青柳会計事務所)会計監査業務に係る補助者の構成は、公認会計士2名であります。④ 当社は経営上の透明性を確保すべく複数の専門法律事務所と顧問契約を結んでおり、業務運営上発生する様々な法律問題に対する助言指導を受けております。⑤ 社外取締役及び社外監査役との関係 社外取締役1名及び社外監査役2名と当社との間には特別の利害関係はありません。⑥ 責任限定契約の内容の概要 当社と社外取締役山﨑武德氏は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。⑦ 提出会社の子会社の業務の適正を確保するための整備体制の状況 当社に子会社の管理責任部署を定め、子会社の業務の適正を確保するための体制整備に関する指導・支援を行うとともに、各種社内規程、業務マニュアル等により、子会社に対する業務管理ルール、手続き等を定め、その運用状況について定期的なレビューを行っております。子会社において、経営上の重要事項が発生した場合は、速やかに当社に報告を行う体制を整備しております。 (2)役員報酬 当事業年度における当社の取締役及び監査役に対する役員報酬は以下のとおりであります。役員報酬:取締役に支払った報酬   110百万円監査役に支払った報酬   27百万円(注)上記金額には、役員退職慰労金は含まれておりません。(3)取締役の定数 当社の取締役は8名以内とする旨定款に定めております。(4)取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。 また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。(5)株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。(6)株主総会決議事項を取締役会において決議することができることとした事項及びその理由  ①中間配当 当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年12月31日を基準日とする中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社15-15-連結子会社----計15-15-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】 該当事項はありません。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年7月1日から平成29年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年7月1日から平成29年6月30日まで)の財務諸表について、監査法人青柳会計事務所により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行なっております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、会計専門書の定期購読や各種団体の主催する講習会への参加等を行なっております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年6月30日)当連結会計年度(平成29年6月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金5,075,8774,876,402受取手形及び売掛金4,915,3775,116,213リース債権及びリース投資資産320,827228,399商品及び製品17,61022,827原材料及び貯蔵品135,322135,075繰延税金資産162,570190,765その他192,935233,985貸倒引当金△44,416△45,690流動資産合計10,776,10410,757,980固定資産 有形固定資産 建物及び構築物12,638,41912,786,169減価償却累計額△9,003,262△9,271,690建物及び構築物(純額)※1 3,635,157※1 3,514,478機械装置及び運搬具35,867,12936,375,775減価償却累計額△32,575,357△33,016,348機械装置及び運搬具(純額)3,291,7713,359,426工具、器具及び備品1,898,1681,940,001減価償却累計額△1,584,441△1,545,102工具、器具及び備品(純額)313,726394,898土地※1 12,326,639※1 12,501,122リース資産1,900,9441,224,601減価償却累計額△857,184△682,026リース資産(純額)1,043,759542,574建設仮勘定52,86179,834有形固定資産合計20,663,91620,392,335無形固定資産274,812238,426投資その他の資産 投資有価証券2,761,6783,876,733繰延税金資産1,745,6221,430,808その他790,521761,031貸倒引当金△11,392△7,200投資その他の資産合計5,286,4306,061,373固定資産合計26,225,15926,692,135資産合計37,001,26437,450,115 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年6月30日)当連結会計年度(平成29年6月30日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金3,324,3663,376,200短期借入金※1 1,480,000※1 1,325,000リース債務203,914122,818未払法人税等208,710537,717未払消費税等378,754347,704賞与引当金26,45624,615役員賞与引当金20,66023,460移設等費用引当金85,990-その他2,044,3622,382,349流動負債合計7,773,2148,139,865固定負債 長期借入金※1 2,840,000※1 2,020,000リース債務939,415475,277役員退職慰労引当金237,111264,167資産等撤去引当金130,000130,000退職給付に係る負債7,062,9347,008,112その他777,744639,600固定負債合計11,987,20410,537,157負債合計19,760,41918,677,023純資産の部 株主資本 資本金800,000800,000資本剰余金951,159951,159利益剰余金14,818,76115,507,171自己株式△11,533△11,647株主資本合計16,558,38717,246,683その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金680,8381,456,741為替換算調整勘定9,16418,384退職給付に係る調整累計額△29,49731,216その他の包括利益累計額合計660,5051,506,341非支配株主持分21,95220,067純資産合計17,240,84518,773,092負債純資産合計37,001,26437,450,115"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)売上高50,473,72950,813,969売上原価※1 46,739,311※1 46,999,455売上総利益3,734,4173,814,514販売費及び一般管理費 人件費1,350,1041,259,548賞与引当金繰入額2,1622,130役員賞与引当金繰入額20,66023,460退職給付費用94,82888,470役員退職慰労引当金繰入額29,91327,056減価償却費54,60144,459貸倒引当金繰入額△2811,273その他770,338895,271販売費及び一般管理費合計2,322,3262,341,669営業利益1,412,0911,472,845営業外収益 受取利息749816受取配当金81,45686,325補助金収入20,58137,793雑収入75,794128,436営業外収益合計178,581253,372営業外費用 支払利息76,51160,688雑損失-2,974営業外費用合計76,51163,663経常利益1,514,1621,662,553特別利益 固定資産売却益※2 102,314※2 47,132投資有価証券売却益-43,900その他4,72911,566特別利益合計107,044102,599 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)特別損失 固定資産除売却損※3 33,597※3 15,894投資有価証券売却損-1,460投資有価証券評価損138,8384,000減損損失※4 9,235-移設等費用引当金繰入額85,990-資産等撤去引当金繰入額130,000-リース解約損-351,929その他-2,150特別損失合計397,661375,434税金等調整前当期純利益1,223,5451,389,718法人税、住民税及び事業税331,595631,925法人税等調整額258,447△47,837法人税等合計590,043584,088当期純利益633,502805,630非支配株主に帰属する当期純利益18,79216,914親会社株主に帰属する当期純利益614,709788,715"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)当期純利益633,502805,630その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△606,246775,902為替換算調整勘定9,1649,219退職給付に係る調整額△3,22360,713その他の包括利益合計※1,※2 △600,305※1,※2 845,836包括利益33,1961,651,466(内訳) 親会社株主に係る包括利益14,4031,634,552非支配株主に係る包括利益18,79216,914"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高800,000951,15914,289,331△11,28716,029,203当期変動額 剰余金の配当 △100,312 △100,312親会社株主に帰属する当期純利益 614,709 614,709自己株式の取得 △245△245新規連結による剰余金減少額 △30,366 △30,366連結子会社と非連結子会社との合併に伴う増加額 45,398 45,398株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--529,429△245529,184当期末残高800,000951,15914,818,761△11,53316,558,387 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,287,085-△26,2741,260,81113,00917,303,023当期変動額 剰余金の配当 - △100,312親会社株主に帰属する当期純利益 - 614,709自己株式の取得 - △245新規連結による剰余金減少額 - △30,366連結子会社と非連結子会社との合併に伴う増加額 - 45,398株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△606,2469,164△3,223△600,3058,942△591,362当期変動額合計△606,2469,164△3,223△600,3058,942△62,178当期末残高680,8389,164△29,497660,50521,95217,240,845 当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高800,000951,15914,818,761△11,53316,558,387当期変動額 剰余金の配当 △100,305 △100,305親会社株主に帰属する当期純利益 788,715 788,715自己株式の取得 △114△114新規連結による剰余金減少額 -連結子会社と非連結子会社との合併に伴う増加額 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--688,410△114688,296当期末残高800,000951,15915,507,171△11,64717,246,683 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高680,8389,164△29,497660,50521,95217,240,845当期変動額 剰余金の配当 - △100,305親会社株主に帰属する当期純利益 - 788,715自己株式の取得 - △114新規連結による剰余金減少額 - -連結子会社と非連結子会社との合併に伴う増加額 - -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)775,9029,21960,713845,836△1,885843,951当期変動額合計775,9029,21960,713845,836△1,8851,532,247当期末残高1,456,74118,38431,2161,506,34120,06718,773,092"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,223,5451,389,718減価償却費2,297,0912,348,374減損損失9,235-投資有価証券売却損益(△は益)-△42,439投資有価証券評価損益(△は益)138,8384,000賞与引当金の増減額(△は減少)△6,941△1,841貸倒引当金の増減額(△は減少)△11,081△2,918退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△1,68332,662受取利息及び受取配当金△82,205△87,142支払利息76,51160,688固定資産売却損益(△は益)△102,314△47,132固定資産除売却損益(△は益)33,59715,894リース解約損-351,929リース投資資産の増減額(△は増加)25,41992,427売上債権の増減額(△は増加)249,460△197,864たな卸資産の増減額(△は増加)△24,648△4,970仕入債務の増減額(△は減少)△38,96748,719移設等費用引当金の増減額(△は減少)85,990△8,578資産等撤去引当金の増減額(△は減少)130,000-その他△806,35064,719小計3,195,4954,016,247利息及び配当金の受取額82,20587,142利息の支払額△60,505△46,106法人税等の支払額△670,963△351,463リース解約による支払額-△387,374営業活動によるキャッシュ・フロー2,546,2323,318,445投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△2,416,356△2,197,361有形固定資産の売却による収入123,98352,828投資有価証券の取得による支出△24,572△47,273投資有価証券の売却による収入-58,340その他110,849△85,639投資活動によるキャッシュ・フロー△2,206,095△2,219,105財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)8,0005,000長期借入れによる収入1,400,000400,000長期借入金の返済による支出△1,400,000△1,380,000リース債務の返済による支出△207,722△210,562自己株式の取得による支出△245△114配当金の支払額△100,332△100,373非支配株主への配当金の支払額△9,850△18,800財務活動によるキャッシュ・フロー△310,150△1,304,850現金及び現金同等物に係る換算差額△21,8086,036現金及び現金同等物の増減額(△は減少)8,176△199,474現金及び現金同等物の期首残高4,965,0795,075,877新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額100,770-非連結子会社との合併に伴う現金及び現金同等物の増加額1,850-現金及び現金同等物の期末残高※1 5,075,877※1 4,876,402"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 11社主要な連結子会社の名称ニヤクトレーディング株式会社株式会社ヨウコー株式会社ニヤクドラムコンテナサービス九州ニヤク株式会社石油防災株式会社株式会社ニヤクシステムサポート光和輸送株式会社有限会社北陸石油物流株式会社ガスケミカル物流西日本株式会社大急上海荷役国際貨運代理有限公司 (2)主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社 該当事項はありません。 2.持分法の適用に関する事項 該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち上海荷役国際貨運代理有限公司の決算日は12月31日であります。 連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法によっております。 なお、評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。時価のないもの移動平均法による原価法によっております。②たな卸資産 主に最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く) 定率法によっております。 なお、平成10年4月1日以降取得の建物(建物附属設備を除く)については、定額法によっております。 主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物    3~47年機械装置及び運搬具  2~17年②無形固定資産(リース資産を除く) 定額法によっております。 なお、自社利用ソフトウェアについては、社内における利用可能期間(主に5年)に基づく定額法によっております。③リース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。④長期前払費用 定額法によっております。 (3)重要な引当金の計上基準①貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個々の回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金 一部の連結子会社は、従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額を計上しております。③役員賞与引当金 当社は、役員の賞与の支払いに備えるため、支給見込額を計上しております。④役員退職慰労引当金 当社は、役員に対する退職慰労金の支払いに備えるため、内規に基づく当連結会計年度末における支給基準額を計上しております。⑤移設等費用引当金 システムサーバー設備の移設に伴い発生が見込まれる費用に備えるため、移設費用等の見込額を計上しております。⑥資産等撤去引当金 過去に除却した特定の資産について、将来発生が見込まれる撤去に備えるため、その費用見込額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。②数理計算上の差異の費用処理方法 数理計算上の差異については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間の年数による定額法により発生年度から費用処理しております。 (5)重要な収益及び費用の計上基準 ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準 リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。 (6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 在外子会社等の資産及び負債並びに収益及び費用は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。 (7)重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法 ヘッジ会計の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しております。②ヘッジの手段とヘッジの対象ヘッジ手段:金利スワップ取引ヘッジ対象:借入金③ヘッジ方針等 当社は、金利リスクの低減のため、対象債務の範囲内でヘッジをすることとし、金利スワップ取引を行っております。 (8)のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、その効果の発現する期間を見積もり、原則としてその計上後20年以内の期間にわたって均等償却しております。 なお、金額が僅少な場合は発生年度に全額償却しております。 (9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (10)その他連結財務諸表作成のための重要な事項①消費税等の会計処理 税抜方式により処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 11社主要な連結子会社の名称ニヤクトレーディング株式会社株式会社ヨウコー株式会社ニヤクドラムコンテナサービス九州ニヤク株式会社石油防災株式会社株式会社ニヤクシステムサポート光和輸送株式会社有限会社北陸石油物流株式会社ガスケミカル物流西日本株式会社大急上海荷役国際貨運代理有限公司 "}}
0
1
E04189
S100BEMJ
edinet_corpus/annual/E04189/S100BEMJ.tsv
edinet_corpus/annual/E04189/S100E6IF.tsv
{"会社名": "名古屋鉄道株式会社", "EDINETコード": "E04101", "ファンドコード": "-", "証券コード": "90480", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "28814000000", "Prior3Year": "34186000000", "Prior2Year": "35796000000", "Prior1Year": "44376000000", "CurrentYear": "46142000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "12726000000", "Prior3Year": "14903000000", "Prior2Year": "17788000000", "Prior1Year": "24532000000", "CurrentYear": "23433000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "17108000000", "Prior3Year": "21217000000", "Prior2Year": "39340000000", "Prior1Year": "26627000000", "CurrentYear": "32482000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "235589000000", "Prior3Year": "251551000000", "Prior2Year": "291484000000", "Prior1Year": "313547000000", "CurrentYear": "342813000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "1102975000000", "Prior3Year": "1054679000000", "Prior2Year": "1066985000000", "Prior1Year": "1064607000000", "CurrentYear": "1093882000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "247.67", "Prior3Year": "262.94", "Prior2Year": "296.15", "Prior1Year": "316.53", "CurrentYear": "344.14"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "14.48", "Prior3Year": "16.95", "Prior2Year": "19.67", "Prior1Year": "26.68", "CurrentYear": "25.49"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "13.88", "Prior3Year": "15.69", "Prior2Year": "17.70", "Prior1Year": "23.30", "CurrentYear": "22.26"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.197", "Prior3Year": "0.222", "Prior2Year": "0.255", "Prior1Year": "0.273", "CurrentYear": "0.289"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.060", "Prior3Year": "0.066", "Prior2Year": "0.070", "Prior1Year": "0.087", "CurrentYear": "0.077"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "20.52", "Prior3Year": "18.29", "Prior2Year": "24.40", "Prior1Year": "19.71", "CurrentYear": "19.65"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "73305000000", "Prior3Year": "82274000000", "Prior2Year": "70380000000", "Prior1Year": "67529000000", "CurrentYear": "60720000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-27059000000", "Prior3Year": "-25575000000", "Prior2Year": "-32929000000", "Prior1Year": "-40126000000", "CurrentYear": "-38668000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-45574000000", "Prior3Year": "-53030000000", "Prior2Year": "-35094000000", "Prior1Year": "-26257000000", "CurrentYear": "-17026000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "9710000000", "Prior3Year": "13404000000", "Prior2Year": "15775000000", "Prior1Year": "16921000000", "CurrentYear": "21943000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "30734", "Prior3Year": "30299", "Prior2Year": "30192", "Prior1Year": "30068", "CurrentYear": "30062"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "7181", "Prior3Year": "7356", "Prior2Year": "7233", "Prior1Year": "7251", "CurrentYear": "7052"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "17714000000", "CurrentYear": "22702000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "15775000000", "Prior1Year": "16921000000", "CurrentYear": "21943000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "55711000000", "CurrentYear": "57828000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "7113000000", "CurrentYear": "7607000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "654000000", "CurrentYear": "872000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "3822000000", "CurrentYear": "3895000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "3411000000", "CurrentYear": "4240000000"}, "その他": {"Prior1Year": "19901000000", "CurrentYear": "19397000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-203000000", "CurrentYear": "-323000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "157923000000", "CurrentYear": "173058000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "304000000000", "CurrentYear": "299751000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "65108000000", "CurrentYear": "68461000000"}, "土地": {"Prior1Year": "359803000000", "CurrentYear": "361851000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "27785000000", "CurrentYear": "33582000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-663007000000", "CurrentYear": "-676977000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "8193000000", "CurrentYear": "8115000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "774198000000", "CurrentYear": "778914000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "10605000000", "CurrentYear": "9157000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "96993000000", "CurrentYear": "106266000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "10573000000", "CurrentYear": "11913000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "16073000000", "CurrentYear": "16255000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-2011000000", "CurrentYear": "-1883000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "121880000000", "CurrentYear": "132752000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "906683000000", "CurrentYear": "920824000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "1064607000000", "CurrentYear": "1093882000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "69403000000", "CurrentYear": "71411000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "72436000000", "CurrentYear": "63188000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "10000000000", "CurrentYear": "35000000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "3637000000", "CurrentYear": "4195000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "6246000000", "CurrentYear": "9157000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "5561000000", "CurrentYear": "5608000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "254050000000", "CurrentYear": "278959000000"}, "社債": {"Prior1Year": "180000000000", "CurrentYear": "174990000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "185644000000", "CurrentYear": "163510000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "1738000000", "CurrentYear": "1699000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "37340000000", "CurrentYear": "34314000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "497009000000", "CurrentYear": "472110000000"}, "負債": {"Prior1Year": "751059000000", "CurrentYear": "751069000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "88863000000", "CurrentYear": "88863000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "23041000000", "CurrentYear": "23155000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "80615000000", "CurrentYear": "93164000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-170000000", "CurrentYear": "-270000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "192350000000", "CurrentYear": "204913000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "20354000000", "CurrentYear": "23908000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-614000000", "CurrentYear": "-197000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-9000000", "CurrentYear": "-12000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "98641000000", "CurrentYear": "111405000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "22555000000", "CurrentYear": "26493000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "291484000000", "Prior1Year": "313547000000", "CurrentYear": "342813000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "1064607000000", "CurrentYear": "1093882000000"}}
{"販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "51237000000", "CurrentYear": "51966000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "44864000000", "CurrentYear": "44180000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "56000000", "CurrentYear": "28000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "1311000000", "CurrentYear": "1419000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "6531000000", "CurrentYear": "6866000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "4855000000", "CurrentYear": "4150000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "7019000000", "CurrentYear": "4904000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "44376000000", "CurrentYear": "46142000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "2966000000", "CurrentYear": "1101000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "1791000000", "CurrentYear": "930000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "7633000000", "CurrentYear": "3699000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "5969000000", "CurrentYear": "4173000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "27000000", "CurrentYear": "11000000"}, "その他": {"Prior1Year": "607000000", "CurrentYear": "579000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "12637000000", "CurrentYear": "12900000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "39373000000", "CurrentYear": "36941000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "9878000000", "CurrentYear": "13127000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "1525000000", "CurrentYear": "-1977000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "11404000000", "CurrentYear": "11149000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "27968000000", "CurrentYear": "25792000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "3436000000", "CurrentYear": "2358000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "24532000000", "CurrentYear": "23433000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "27968000000", "CurrentYear": "25792000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "39373000000", "CurrentYear": "36941000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "38913000000", "CurrentYear": "38748000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "5969000000", "CurrentYear": "4173000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "556000000", "CurrentYear": "169000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "133000000", "CurrentYear": "-8000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "227000000", "CurrentYear": "47000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1367000000", "CurrentYear": "-1447000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "4855000000", "CurrentYear": "4150000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-2439000000", "CurrentYear": "-2493000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-3827000000", "CurrentYear": "-8018000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-3728000000", "CurrentYear": "-345000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-132000000", "CurrentYear": "145000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1850000000", "CurrentYear": "2009000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-4879000000", "CurrentYear": "-4224000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-7426000000", "CurrentYear": "-10886000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "67529000000", "CurrentYear": "60720000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-897000000", "CurrentYear": "-1922000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-27059000000", "Prior3Year": "-25575000000", "Prior2Year": "-32929000000", "Prior1Year": "-40126000000", "CurrentYear": "-38668000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "32506000000", "CurrentYear": "23536000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-68883000000", "CurrentYear": "-49481000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "24866000000", "CurrentYear": "29828000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-10000000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-123000000", "CurrentYear": "-115000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-4133000000", "CurrentYear": "-4592000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-26257000000", "CurrentYear": "-17026000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-3000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1145000000", "CurrentYear": "5022000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "15775000000", "Prior1Year": "16921000000", "CurrentYear": "21943000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月概要大正10年6月名古屋鉄道株式会社設立(大正10年6月13日設立、資本金12百万円)10年7月名古屋電気鉄道株式会社の郡部線事業を譲受け14年8月尾西鉄道株式会社の鉄道営業を譲受け昭和3年4月バス営業の開始4年4月城北電気鉄道株式会社及び尾北鉄道株式会社の事業を譲受け5年8月美濃電気軌道株式会社を合併5年9月商号を名岐鉄道株式会社に変更10年3月各務原鉄道株式会社を合併10年4月新一宮(現名鉄一宮)・新笠松間開通により押切町・新岐阜(現名鉄岐阜)間全通10年8月愛知電気鉄道株式会社を合併し、商号を名古屋鉄道株式会社に変更14年9月瀬戸電気鉄道株式会社を合併※ 14年9月豊橋電気軌道株式会社に資本参加(昭和29年8月豊橋鉄道株式会社に商号変更)16年6月三河鉄道株式会社を合併16年8月新名古屋(現名鉄名古屋)駅開業18年2月知多鉄道株式会社を合併※ 18年4月岐阜乗合自動車株式会社設立19年9月神宮前・新名古屋(現名鉄名古屋)間の開通により東西線の連絡※ 19年9月名鉄交通株式会社設立※ 20年4月一宮運輸株式会社に資本参加し、蘇東運輸株式会社に商号変更(昭和35年4月名鉄運輸株式会社に商号変更)23年5月豊橋・新岐阜(現名鉄岐阜)間に直通電車を運転24年5月名古屋証券取引所に上場※ 27年12月名鉄ビルディング株式会社設立(昭和29年4月株式会社名鉄百貨店に商号変更)29年12月東京証券取引所に上場※ 30年3月国光産業株式会社に資本参加(昭和34年12月名鉄不動産株式会社に商号変更)32年7月名鉄ビル全館完成※ 37年9月株式会社名鉄百貨店、名古屋証券取引所第二部に上場(昭和45年7月名古屋証券取引所第一部銘柄に指定)42年10月名鉄バスターミナルビル全館完成※ 51年8月名鉄運輸株式会社、名古屋証券取引所第二部に上場53年8月瀬戸線の栄町乗入れ工事完成し、営業開始54年7月豊田線(赤池・梅坪間)の工事完成し、名古屋市交通局との相互乗入れ(伏見・豊田市間)の営業開始55年6月知多新線(富貴・内海間)全通57年12月羽島線(江吉良・新羽島間)営業開始※ 63年12月株式会社名鉄総合企業設立平成元年7月金山総合駅の完成に伴い、当社金山駅の営業開始2年4月名古屋本線神宮前・金山間複々線完成5年8月犬山線と地下鉄鶴舞線との相互乗入れの営業開始8年3月新一宮(現名鉄一宮)駅付近高架化完成9年3月舞木定期検査場完成12年10月名鉄新一宮ビル全館完成※ 14年10月株式会社名鉄総合企業の不動産部門及びグループファイナンス部門をそれぞれ株式会社名鉄プロパティ及び株式会社名鉄マネジメントサービスに分割※ 15年1月株式会社名鉄総合企業解散(同年3月 清算結了)15年3月上飯田連絡線(上飯田・平安通間)の工事完成し、小牧線と地下鉄上飯田線との相互乗入れの営業開始※ 16年2月株式会社名鉄百貨店、名古屋証券取引所上場廃止 同社は簡易株式交換により、当社の完全子会社化※ 16年5月名鉄バス株式会社設立、同年10月に当社自動車事業部門を営業譲渡(岐阜自動車営業所の路線については岐阜乗合自動車株式会社に営業譲渡)17年1月空港線(常滑・中部国際空港間)営業開始※ 23年4月名鉄タクシーホールディングス株式会社設立24年4月鉄道センタービル完成 (注) ※は連結子会社についての記載であります。"}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社、子会社130社及び関連会社27社で構成され、大別して交通事業を中心に下記の6つの事業によって構成されております。当社グループの営んでいる事業内容は、原則として「セグメント情報」のセグメント単位区分と一致しておりますが、個別企業が2以上の異なる種類の事業を営んでいる場合には、当該セグメントに区分して表示しております。 (1) 交通事業 事業の内容主要な会社名鉄軌道事業当社、豊橋鉄道㈱※1バス事業名鉄バス㈱※1、岐阜乗合自動車㈱※1、名鉄観光バス㈱※1、宮城交通㈱※2タクシー事業名鉄タクシーホールディングス㈱※1、名鉄西部交通㈱※1、名鉄東部交通㈱※1 (2) 運送事業 事業の内容主要な会社名トラック事業名鉄運輸㈱※1、信州名鉄運輸㈱※1、四国名鉄運輸㈱※1海運事業太平洋フェリー㈱※1 (3) 不動産事業 事業の内容主要な会社名不動産賃貸業当社、㈱名鉄プロパティ※1、名鉄協商㈱※1不動産分譲業名鉄不動産㈱※1 (4) レジャー・サービス事業 事業の内容主要な会社名ホテル業㈱名鉄グランドホテル※1、㈱岐阜グランドホテル※1、㈱名鉄犬山ホテル※1、名鉄イン㈱※1観光施設(遊園地・ロープウェイ等)の経営当社、中央アルプス観光㈱※1、奥飛観光開発㈱※1、㈱名鉄インプレス※1、㈱名鉄レストラン※1旅行業当社、名鉄観光サービス㈱※1広告代理業㈱電通名鉄コミュニケーションズ※2 (5) 流通事業 事業の内容主要な会社名百貨店業㈱名鉄百貨店※1、㈱金沢名鉄丸越百貨店※1その他(物品販売等)名鉄協商㈱※1、名鉄産業㈱※1、㈱名鉄アオト※1 (6) その他の事業 事業の内容主要な会社名設備の保守・整備・工事㈱メイエレック※1、名鉄自動車整備㈱※1航空事業中日本航空㈱※1情報処理業㈱メイテツコム※1建設業矢作建設工業㈱※2その他のサービス業(経営情報サービス・保険代理業等)㈱名鉄マネジメントサービス※1、名古屋エアケータリング㈱※1、名鉄保険サービス㈱※1 (注) 1 ※1連結子会社2 ※2持分法適用関連会社 事業の系統図は、次のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)役員の兼任営業上の取引設備賃貸借当社役員(人)当社出向(人)(連結子会社) 豊橋鉄道㈱ ※2愛知県豊橋市200交通事業、不動産事業ほか52.424乗車券販売委託駐車場賃貸名鉄バス㈱名古屋市中村区100交通事業100.0411バスセンター管理の業務委託・乗車券等販売受託建物・営業所用地賃貸岐阜乗合自動車㈱岐阜市341交通事業、不動産事業70.9(0.6)34乗車券販売委託土地・建物賃貸名鉄観光バス㈱名古屋市熱田区100交通事業、レジャー・サービス事業100.038乗車券販売委託事務所等用地・建物賃貸名鉄タクシーホールディングス㈱名古屋市中川区100交通事業、不動産事業100.055駅構内での営業事務所等建物賃貸名鉄西部交通㈱愛知県一宮市90交通事業、不動産事業100.026〃駐車場等賃貸名鉄東部交通㈱愛知県豊田市68交通事業100.016〃〃名鉄運輸㈱ ※2名古屋市東区2,065運送事業51.336無無信州名鉄運輸㈱長野県松本市470運送事業、不動産事業100.0(100.0)―5〃〃四国名鉄運輸㈱松山市100運送事業79.6(79.6)11〃営業所用地賃貸太平洋フェリー㈱名古屋市中村区2,000運送事業100.0(42.1)26〃無㈱名鉄グランドホテル名古屋市中村区490レジャー・サービス事業100.043〃ホテル建物・駐車場賃貸㈱岐阜グランドホテル岐阜市100レジャー・サービス事業87.628〃無㈱名鉄犬山ホテル愛知県犬山市300レジャー・サービス事業93.741〃土地・建物賃貸名鉄イン㈱名古屋市中村区10レジャー・サービス事業100.0(100.0)16〃無中央アルプス観光㈱長野県駒ヶ根市100レジャー・サービス事業77.833〃〃奥飛観光開発㈱岐阜県高山市100レジャー・サービス事業79.8(1.2)14〃営業所等用地・建物賃貸㈱名鉄インプレス名古屋市中村区90レジャー・サービス事業100.024〃土地・建物賃貸㈱名鉄レストラン愛知県一宮市100レジャー・サービス事業100.025〃〃名鉄観光サービス㈱名古屋市中村区300レジャー・サービス事業、運送事業100.0(43.9)314乗車券販売委託〃㈱名鉄百貨店名古屋市中村区100流通事業、不動産事業100.046駅構内での営業建物賃貸㈱金沢名鉄丸越百貨店※2金沢市100流通事業80.2(0.1)24無無㈱名鉄アオト名古屋市北区100流通事業100.0(97.0)―4〃〃名鉄産業㈱名古屋市南区96流通事業、その他の事業100.078車両等清掃委託土地・建物賃貸名鉄協商㈱名古屋市中村区720流通事業、不動産事業ほか100.058駐車場等管理委託〃 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)役員の兼任営業上の取引設備賃貸借当社役員(人)当社出向(人)名鉄不動産㈱名古屋市中村区4,000不動産事業97.5(19.5)58不動産の管理販売の委託土地・建物賃貸借㈱名鉄プロパティ名古屋市中村区100不動産事業100.0(3.0)61無事務所建物賃貸中日本航空㈱愛知県西春日井郡豊山町120その他の事業70.037〃無名鉄自動車整備㈱名古屋市緑区100その他の事業95.0(13.0)210〃工場等用地賃貸㈱メイエレック名古屋市熱田区100その他の事業88.949通信設備及び鉄軌道事業の信号保安設備等の建設改良工事の設計・施工及び設備点検・修理等の保守業務委託事務所等用地・建物賃貸㈱メイテツコム名古屋市中村区100その他の事業95.0(17.0)39電子計算機による情報処理業務委託無㈱名鉄マネジメントサービス名古屋市中村区100その他の事業100.061人事管理業務等の一部委託事務所等建物賃貸名古屋エアケータリング㈱愛知県常滑市150その他の事業55.0(35.0)14無駐車場賃貸名鉄保険サービス㈱名古屋市中村区50その他の事業100.016〃無その他89社――――――――(持分法適用関連会社) 宮城交通㈱ 仙台市泉区100交通事業36.834無無矢作建設工業㈱※1、2名古屋市東区6,808その他の事業19.3(0.2) [0.1]22建設工事の発注・鉄軌道事業における土木保守業務の発注土地・建物賃貸㈱電通名鉄コミュニケーションズ名古屋市中村区96レジャー・サービス事業50.022広告・宣伝業務委託事務所等用地・建物賃貸その他12社―――――――― (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2 ※1:持分は100分の20未満でありますが、実質的な影響力を持っているため関連会社としております。3 「議決権の所有又は被所有割合」欄の(内数)は間接所有割合であり、[外数]は被所有割合であります。4 ※2:有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況(平成29年3月31日現在)交通事業(人)運送事業(人)不動産事業(人)レジャー・サービス事業(人)流通事業(人)その他の事業(人)全社(人)計(人)12,5947,7648513,0121,7863,13592030,062(1,147)(2,781)(269)(1,589)(560)(706)(―)(7,052) (注) 1 従業員数は就業人員であり、(外書)は臨時従業員の年間平均雇用人員であります。2 「全社」の従業員数は提出会社の本社管理部門等の従業員数であります。 (2) 提出会社の状況(平成29年3月31日現在)従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)5,04843.423.25,960,406 交通事業(人)運送事業(人)不動産事業(人)レジャー・サービス事業(人)流通事業(人)その他の事業(人)全社(人)計(人)4,073―2717―119205,048 (注) 1 従業員数は就業人員であり、休職者4人、組合専従者28人を含んでおります。2 平均年間給与(税込)は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況提出会社の労働組合は、名古屋鉄道労働組合(組合員数4,766人)と称し、日本私鉄労働組合総連合会に加入しております。労使間において特記すべき事項はありません。  "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで(以下、当期という。))におけるわが国経済は、個人消費が雇用・所得環境の改善を背景に底堅く推移したほか、輸出・生産面も海外経済の回復に伴って持ち直すなど、緩やかな回復基調が続きました。しかしながら、先行きについては、米国新政権の政策動向や英国のEU離脱決定など、不透明な要素も少なくありません。こうした状況下、当社及び当社グループでは、「名鉄グループ中期経営計画~PLAN123~」における「『積極的な事業展開』と『強固な経営基盤の確立』の両輪で、新たな成長のステージに向けて前進する」という基本方針のもと、積極的な営業活動と効率的な経営に努めました。当期の営業収益は5,995億69百万円(前期比1.7%減)、営業利益は441億80百万円(前期比1.5%減)、経常利益は461億42百万円(前期比4.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は234億33百万円(前期比4.5%減)となりました。セグメント別の業績は、次のとおりであります。 ① 交通事業鉄軌道事業につきましては、当社では、都市計画事業の一環として、名古屋本線知立駅付近などで高架化工事を進めたほか、駅ホームの改良工事を行うなど、引続き安全面の強化に努めました。また、一部特別車特急車両2200系、通勤型車両3150系・3300系を導入したほか、訪日外国人旅行者の利用が多い名鉄名古屋駅・中部国際空港駅などの主要駅及びミュースカイや特急特別車の車内で利用できる無料Wi-Fiサービス「MEITETSU FREE Wi-Fi」を開始するなど、お客さまサービスの向上を図りました。営業施策面では、5700系・5300系のデビュー30周年を記念した乗車券及びミューチケットカードの販売や、瀬戸線開業111周年記念スタンプラリーを実施したほか、沿線地域と連携した観光キャンペーンを引続き実施するなど、旅客の需要喚起に努めました。バス事業につきましては、名鉄バス㈱では、昨年11月に8往復から14往復へ増便した中部国際空港アクセスバス「セントレアリムジン」の利用が好調に推移したほか、高速バス「名古屋-宇都宮・郡山線」を延伸し、「名古屋-宇都宮・福島線」として運行を開始するなど、新規顧客の獲得に取組みました。名鉄観光バス㈱では、名古屋を起点に飛騨高山や白川郷を巡る訪日外国人旅行者向けバスツアーの催行を開始し、新たな需要喚起に努めました。また、濃飛乗合自動車㈱では、高速バス「高山-新宿線」の一部を飛騨古川まで延伸するとともに、同線と成田・羽田各空港リムジンバスの連絡きっぷを発売するなど、観光客の取込みを図りました。タクシー事業につきましては、当社グループのタクシー会社17社では、「manaca」をはじめとする交通系電子マネーの決済端末機を、昨年4月から順次導入するなど、利便性の向上に取組みました。交通事業の営業収益は、鉄軌道事業で輸送人員が増加したことなどにより、1,651億82百万円(前期比0.4%増)、営業利益は、燃料費の減少などもあり、227億22百万円(前期比3.3%増)となりました。 (業種別営業成績表)業種別当  期(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業収益(百万円)対前期増減率(%)鉄軌道事業92,7721.3バス事業48,717△0.4タクシー事業29,8974.2消去△6,205―営業収益計165,1820.4 (提出会社の運輸営業成績表)鉄軌道事業種別単位当 期(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)対前期増減率(%)営業日数日365△0.3営業キロキロ444.2―走行キロ客車千キロ195,322△0.3 貨車〃195.4乗車人員定期千人255,7391.7 定期外〃123,1371.0 計〃378,8761.4貨物トン数千トン4△56.0旅客収入定期百万円38,1221.6 定期外〃48,1211.3 計〃86,2431.4手小荷物収入〃52△1.5貨物収入〃4△38.4運輸雑収〃4,7030.7収入合計〃91,0031.41日平均収入〃2491.7乗車効率%30.4 (注) 1 乗車効率の算出方法は延人キロ×100によります。客車走行キロ×1車平均定員 2 鉄道と軌道との乗車人員は重複しておりません。 ② 運送事業トラック事業につきましては、名鉄運輸㈱では、昨年4月に信州名鉄運輸㈱を完全子会社化し、一層強固な連携体制を構築するとともに、日本通運㈱との資本業務提携による事業領域の拡充を図りました。また、関東圏での営業活動をさらに積極的に展開するため、路線ネットワークの重要拠点として、昨年4月に千葉県野田市に「野田支店」を新設しました。海運事業につきましては、太平洋フェリー㈱では、3代目「いしかり」の就航5周年記念キャンペーンを行うなど、旅客の利用促進に努めました。運送事業の営業収益は、海運事業で台風の影響により欠航が相次いだことや、トラック事業で採算性を重視した契約への見直しを進めたことなどにより、1,298億64百万円(前期比1.6%減)、営業利益は、人件費の増加などもあり、56億89百万円(前期比8.7%減)となりました。 (業種別営業成績表)業種別当  期(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業収益(百万円)対前期増減率(%)トラック事業149,901△0.4海運事業15,210△6.8消去△35,247―営業収益計129,864△1.6 ③ 不動産事業不動産賃貸業につきましては、当社では、本年3月に「meLiV(メリヴ)」ブランド2棟目の賃貸マンションとなる「meLiV栄生」を名古屋本線栄生駅前に開業したほか、沿線の所有不動産を、デザインを重視した賃貸物件に再生する取組みの第一弾として、犬山駅西ビルのリノベーションを行うなど、資産の有効活用と沿線地域の価値向上を図りました。また、㈱名古屋商工会館では、銀座4丁目に保有するビルの収益性向上を図るため、複合ビル「G4 BRICKS BLD.(ジーフォー ブリックス ビル)」として建替え、昨年11月に開業しました。不動産分譲業につきましては、当社では、分譲団地「名鉄陽なたの丘 蒼空(そら)の街」の販売を好評のうちに終えました。名鉄不動産㈱では、首都圏エリアの「ザ ブルームテラス」をはじめとした分譲マンションの販売を進めました。不動産事業の営業収益は、不動産賃貸業では駐車場数が増加したことなどにより増収となりましたが、不動産分譲業でマンションの販売引渡戸数が減少したことなどにより、812億82百万円(前期比7.4%減)、営業利益は89億96百万円(前期比6.2%減)となりました。 (業種別営業成績表)業種別当  期(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業収益(百万円)対前期増減率(%)不動産賃貸業52,3464.3不動産分譲業34,353△18.1消去△5,417―営業収益計81,282△7.4 ④ レジャー・サービス事業ホテル業につきましては、㈱名鉄グランドホテルでは、「名鉄グランドホテル」の「カジュアルダイニング アイリス」と「スカイラウンジ203」のリニューアル1周年を記念したキャンペーンを行うなど、集客力向上に努めたほか、㈱名鉄犬山ホテルでは、「名鉄小牧ホテル」の客室リニューアルを順次行うなど、サービスの向上を図りました。また、名鉄イン㈱では、昨年3月に東京都港区に開業した「名鉄イン浜松町」などで、ビジネス・観光客の利用が堅調に推移したほか、昨年11月には「名鉄イン名古屋駅新幹線口」を開業するなど、事業拡大を図りました。観光施設につきましては、㈱名鉄インプレスでは、「南知多ビーチランド&南知多おもちゃ王国」において、昨年4月に物販店「ホエールショップ」をオープンしたほか、昨年7月に「日本モンキーパーク」において、レジャープール「水の楽園 モンプル」の大規模リニューアルを実施するなど、施設の魅力向上に努めました。また、㈱名鉄レストランでは、昨年2月に開設された新東名高速道路岡崎サービスエリア内に出店した「お土産処 三州岡崎宿」が増収に寄与しました。レジャー・サービス事業の営業収益は、観光施設において前期に一部子会社を譲渡したことや天候不順などの影響で減収となりましたが、ホテル業での新規出店による増収が寄与し、551億12百万円(前期比0.1%増)となりました。しかしながら、営業利益は、観光施設での減収に加え、ホテル業で新規出店に伴い費用が増加したことなどにより、17億66百万円(前期比16.0%減)となりました。 (業種別営業成績表)業種別当  期(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業収益(百万円)対前期増減率(%)ホテル業17,7233.8観光施設の経営23,517△2.7旅行業14,5210.5消去△648―営業収益計55,1120.1 ⑤ 流通事業百貨店業につきましては、㈱名鉄百貨店では、本店において、昨年9月に低糖質食品などを集めたコーナー「めいてつローカーボ生活」をオープンしたほか、本年1月には大手家具インテリアチェーン「ニトリ」の都市型店舗を中部地区で初めて誘致するなど、新規顧客の獲得に取組みました。その他物品販売につきましては、名鉄産業㈱では、「ファミリーマートエスタシオ」を名古屋本線名鉄名古屋駅下りホームや常滑線大同町駅構内にオープンするなど、収益力の向上に努めました。流通事業の営業収益は、㈱名鉄アオトの輸入車販売が増収に寄与したものの、百貨店業での減収などの影響で、1,343億97百万円(前期比1.5%減)となりました。一方、営業利益は、百貨店業の収支改善などにより、9億27百万円(前期比7.5%増)となりました。 (業種別営業成績表)業種別当  期(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業収益(百万円)対前期増減率(%)百貨店業68,569△4.3その他物品販売66,8181.6消去△990―営業収益計134,397△1.5 ⑥ その他の事業その他の事業につきましては、設備工事やシステム開発案件の受注減少などにより、営業収益は735億31百万円(前期比5.6%減)となりましたが、減価償却費の減少などにより、営業利益は40億31百万円(前期比9.2%増)となりました。 (業種別営業成績表)業種別当  期(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業収益(百万円)対前期増減率(%)設備の保守・整備・工事27,906△6.2航空事業20,988△1.8ビル管理メンテナンス業3,700△2.1その他事業22,435△8.8消去△1,499―営業収益計73,531△5.6 (2) キャッシュ・フローの状況当期末の現金及び現金同等物の残高は、前期末に比べ50億22百万円増加し、219億43百万円となりました。営業活動によるキャッシュ・フローは、たな卸資産の増減額が増加したことなどにより、前期に比べ68億9百万円減少し607億20百万円となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、前期に比べ固定資産の取得による支出が減少したことなどにより、14億57百万円増加し△386億68百万円となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の返済による支出が減少したことなどにより、92億31百万円増加し△170億26百万円となりました。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】当社グループの事業は、交通事業のほか運送事業、不動産事業、流通事業等の広範囲かつ多種多様なサービス業が主体であり、また受注生産形態をとらない事業がほとんどでありますので、セグメントごとに網羅的に生産規模及び受注規模を金額あるいは数量で示すことはしておりません。このため生産、受注及び販売の状況については、「1 業績等の概要」におけるセグメントの業績に関連付けて記載しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 会社の経営の基本方針当社グループは、平成17年に「名鉄グループ経営ビジョン」を制定しました。この経営ビジョンでは、地域価値の向上に努め、永く社会に貢献することを使命とし、豊かな生活を実現する事業を通じて地域から愛される「信頼のトップブランド」を目指すことを経営理念としております。この経営理念のもと「お客さま満足を高める全社体制の確立」、「競争に打ち勝つ経営力強化と新しい事業への挑戦」、「一人ひとりの資質向上とチャレンジできる風土づくり」及び「社会的責任の完遂」の4つを経営方針としております。 (2) 目標とする経営指標・中長期的な会社の経営戦略と対処すべき課題名鉄グループでは、平成39年のリニア中央新幹線開業のインパクトを、飛躍するための最大のチャンスと捉え、その需要の取り込みと、この地域に新たな価値を創造するため、名鉄名古屋駅地区の再開発に取組んでいます。そして、名駅再開発が本格的に動き出していると思われる平成32年までを、財務体質や全社競争力など、強固な経営基盤の確立に向けた強化の期間とし、平成24年に「名鉄グループ2020年のあるべき姿」と、それに向かうための「長期経営戦略」を策定しています。この経営基盤強化期において着実に前進するため、平成27年度からの3ヵ年に亘る「名鉄グループ中期経営計画~PLAN123~」を策定しており、同計画に掲げる4つの重点テーマを着実に実行することで、名鉄名古屋駅地区再開発(名駅再開発)に向けた、強固な経営基盤の確立などを進めてまいります。 〔重点テーマ〕① 名駅再開発の具体化に向けた事業戦略の推進本年3月に発表した「名鉄 名古屋駅地区再開発 全体計画」に基づき、商業、ホテル、オフィス、レジデンス等の事業方式・形態の検討や、駅、バスセンター計画を中心とした地域交通拠点計画の作成など、資産価値を最大化するため、グループの総力を挙げて、名駅再開発の具体化を進めてまいります。また、再開発の効果を沿線に波及させるための交通政策や、再開発に関連するグループ事業強化策の推進、名古屋都心部の都市開発への参画の検討など、再開発に関連するグループ事業戦略を策定し、推進してまいります。なお、隣接地権者での事業合意に向けた協議・調整のほか、行政や地域との連携・調整も進めてまいります。 ② 事業領域の拡大と成長分野への進出鉄道沿線をはじめとする当社グループの事業エリアにおいて、「住まい」や「暮らし」に関連したサービスを提供することで、より豊かな生活の実現に貢献する「総合生活サービス事業」に取組みます。具体的には、高齢化の進展により成長が見込めるシニア向けビジネスや、共働き世帯をサポートし、女性の活躍を支援する事業、生活導線上にある駅・駅周辺の魅力向上につなげる事業などに取組んでまいります。また、インバウンド誘致のためのプロモーション活動や受入環境の整備、昇龍道プロジェクトへの積極的な参画などに取組んでまいります。  ③ 地域との協働による事業展開エリアの活性化部署・会社間連携による自然災害等の異常時対応強化など、保守・運営体制強化による安全・安心のさらなる徹底に取組むとともに、既存商業施設の改修やテナントの見直しなどにより駅ナカ・駅チカ事業を強化するなど、駅の付加価値向上を図ります。また、沿線都市観光キャンペーンの強化・新規展開などを軸に、地域と連携し交流人口の増加を図り、事業展開エリア全体の活性化に貢献してまいります。 ④ グループ経営の強化MEITETSU μ’s Card、μstarポイントを軸とした連携商品、サービスの創出などにより相互送客につながる事業戦略の構築を図るほか、グループ各社の経営力の底上げ、グループの連携強化による効率化や経営強化につながる人材育成・人材配置の推進に取組むなど、連結ベースでの企業価値最大化を目指します。 また、目標とする経営指標につきましては、収益性、効率性など経営体質の改善や市場の評価を意識し、中期経営計画最終年度にあたる平成29年度の連結経営数値目標として、ROE(純利益/自己資本)、ROA(営業利益/総資産)、純有利子負債/EBITDA(※)倍率、及び株主資本比率をそれぞれ設定しております。※純有利子負債:有利子負債-現預金・短期有価証券、EBITDA:営業利益+減価償却費 当社グループは、こうした重点テーマを着実に推し進め、地域から愛される「信頼のトップブランド」の確立を目指し、より一層の業績向上に努めていく方針であります。なお、当社は財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を定めており、その内容等(会社法施行規則第118条第3号に掲げる事項)は次のとおりであります。当社グループは、公共交通機関としての鉄道事業を中心に、交通、運送、不動産、レジャー、流通等の各事業を通して、長年にわたり地域の生活基盤の一端を担ってきております。また、これらの事業活動を通して得られたお客様との信頼関係をさらに発展させるべく、平成17年12月には当社グループの目指すべき将来像を明示した「名鉄グループ経営ビジョン」を策定しました。この中で当社グループの使命を「地域価値の向上に努め、永く社会に貢献する」と定め、「私たち名鉄グループは、豊かな生活を実現する事業を通じて、地域から愛される『信頼のトップブランド』をめざします」とする経営理念を掲げております。当社では、「名鉄グループ経営ビジョン」に沿った諸施策を着実に実施することが、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益の確保・向上に資するものと考えておりますが、これを実現するためには、グループ各社が長期的視点に立って安定的な経営を維持し、かつ、一体となって相乗効果を発揮していくことが必要不可欠であります。以上の観点から、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、このような当社グループの使命及び経営理念をふまえ、グループ全体の企業価値ひいては株主共同の利益を持続的に確保・向上していくことに十分な理解を有することが必要であると考えております。近年、顕在化している株式の大量買付けに関しては、それが会社の企業価値の向上ひいては株主共同の利益に資するものであれば、一概に否定するものではありません。また、株式会社の支配権の移転を伴う買付け提案についての判断は、最終的には個々の株主の皆様のご意思に委ねられるべきものと考えております。しかしながら、株式の大量買付けの中には、株主の皆様に株式の売却を事実上強要するもの、株主の皆様や当社取締役会が株式の大量買付けの条件等について検討し、意見を形成するための十分な時間や情報を提供しないものの存在も想定されます。また、短期の利益を優先し、当社グループの保有資産を切り売りするなど、当社グループの経営基盤を破壊するもの、当社の公益事業者としての役割や鉄道事業の安全の確保に悪影響を及ぼすものなどの存在も否定できません。当社では、いわゆる「買収防衛策」を当有価証券報告書提出日現在で定めてはおりませんが、株主の皆様から負託を受けた経営者の責務として、このような当社の企業価値を毀損し、ひいては株主共同の利益に対する明白な侵害をもたらすおそれのある株式の大量買付けに対しては、法令・定款に照らし適切な措置を講じてまいります。なお、買収防衛策の導入については、重要な経営課題の一つとして認識しており、今後も継続して検討を行ってまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】当社グループ各社の事業に関するリスクについて、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項は以下のとおりであります。当社グループは、こうしたリスクを認識した上で、事態の発生の回避及び発生した場合の対応に努めてまいります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判明したものであります。また、これらのリスクは当社グループのすべてのリスクを網羅したものではありません。 (1) 自然災害等のリスク鉄軌道事業、不動産事業など多種多様な事業を展開する当社グループは、多くの設備等を保有しております。耐震補強工事の実施等により被害の軽減対策に努めるほか、大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)を策定するなど事前対策に取組んでおりますが、南海トラフにおける巨大地震の発生等により施設や設備等に大きな被害が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。このほか、新型インフルエンザ等の感染症などが蔓延した場合、お客様の出控えによる業績悪化が懸念されるなど、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 事故等のリスク当社グループでは、鉄軌道・バス等の交通事業、トラック等の運送事業を営んでおり、常に輸送の安全の確保に取組んでおりますが、人為的なミスや不慮の事故等により重大な事故が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。このほか、テロ等不法行為、火災などの事故によって、当社グループの施設・設備等への被害が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、流通事業及びレジャー・サービス事業において、当社グループが販売する商品の品質及び食品の安全性に関わる信用毀損が発生した場合、減収等により当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 事業環境の変化に関するリスク①原油価格等の高騰当社グループの主要な事業である交通事業及び運送事業では、大量の電力を消費するほか、営業用車両及び船舶の燃料として軽油等を使用しております。これらの価格が大きく上昇した場合、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。②法律・制度・規制の改変当社グループは、交通事業・運送事業・不動産事業等において、鉄道事業法、道路運送法、建築基準法等の関連法令等を遵守して事業運営を行っておりますが、これらの法的規制が強化された場合や新たな法的規制が追加された場合には、これらの規制を遵守するために費用が増加する可能性があるほか、一方で規制が緩和された場合には、それぞれの事業で他企業との競争が激化することにより、グループが展開する各事業に影響を及ぼす可能性があります。③調達金利の上昇中期経営計画において純有利子負債/EBITDA倍率の向上を目標とするなど、有利子負債の削減に取組んでおりますが、市場金利が上昇した場合や格付け機関による当社格付が引き下げられた場合、資金調達コストが上昇し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。④地価及び株価の下落当社グループは、不動産や株式などの固定資産及びたな卸資産を多く保有しております。これらの時価が著しく下落した場合、減損損失または評価損等の計上により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑤経済情勢等の変化当社グループは、中部圏を基盤に交通事業を中心とした各種サービス事業を展開しております。同地域の経済状況、消費動向及び人口動態の変化、他事業者との競合等、これらの経営環境の悪化が今後当社グループの見込みを上回るペースになった場合、グループの収益性低下の要因となるなど、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。  (4) 事業遂行に関するリスク①人材の確保・育成当社グループは、交通事業を中心とした各種サービス事業を展開しておりますが、今後採用環境の変化等により事業運営に必要な人材の確保・育成が計画どおりに進まない場合、グループ各事業の運営に影響を及ぼす可能性があります。②個人情報の漏洩当社グループでは、鉄軌道事業やバス事業におけるICカード発行等、また百貨店業、ホテル業及び情報処理業などの各種事業において個人情報を保有しております。こうした個人情報は、情報セキュリティポリシーや個人情報保護規則、特定個人情報取扱規則を制定して情報管理体制を整備して厳重に管理しておりますが、万一漏洩した場合、社会的信用やブランドイメージの低下、損害賠償による費用の発生等により、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。③情報システムの故障・停止等当社グループでは、各種事業において多くの情報システムを使用しており、様々な業務分野で重要な役割を果たしております。これらの情報システムが、自然災害、人的ミス、コンピュータウィルス、サイバーテロなどにより故障・停止等した場合、事業運営に支障をきたすおそれがあるほか、システムの復旧等に係る費用の発生や営業収益の減少などにより、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5 【経営上の重要な契約等】特記すべき事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成にあたって、当社経営陣は、決算日における資産・負債及び報告期間における収益・費用の報告数値に影響を与える見積りを行わなければなりません。これらのうち主なものは以下のとおりでありますが、見積り特有の不確実性があるため、見積りと異なる場合があります。 ① 固定資産の減損 当社グループは、事業の特性上、多額の固定資産を保有しており、固定資産の回収可能価額について、将来 キャッシュ・フロー、割引率、正味売却価額等の前提条件に基づき算出しております。従って、当初見込んで いた収益が得られなかった場合や、将来キャッシュ・フロー等の前提条件に変更があった場合、固定資産の減 損を実施する可能性があります。 ② 繰延税金資産の回収可能性 当社グループは、繰延税金資産の回収可能性を判断するに際して将来の課税所得や税務計画を合理的に見積 っております。従って、将来の課税所得の見積額や税務計画が変更された場合には、繰延税金資産が増額又は 減額される可能性があります。 ③ 退職給付債務及び費用の計算 当社グループは、従業員退職給付債務及び費用の計算について、割引率や年金資産の期待運用収益率等の前 提条件に基づき行っております。したがって、前提条件または制度に変化や変更が生じた場合には、退職給付 債務及び退職給付費用に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 財政状態の分析(資産)資産の合計額は1兆938億82百万円で、前連結会計年度末に比べ292億75百万円増加しました。これは、保有株式の時価上昇などにより投資有価証券が92億72百万円、分譲マンション建設等により分譲土地建物が54億71百万円、現金及び預金が49億88百万円、設備投資などにより有形固定資産が全体で47億16百万円増加したことなどによるものであります。(負債)負債の合計額は7,510億69百万円で、前連結会計年度末に比べ9百万円増加しました。これは、有利子負債が全体で136億15百万円減少した一方で、前受金などの流動負債その他が46億39百万円、整理損失引当金が45億92百万円、未払法人税等が29億11百万円増加したことなどによるものであります。(純資産)純資産の合計額は3,428億13百万円で、前連結会計年度末に比べ292億65百万円増加しました。これは、利益剰余金が125億49百万円、保有株式の時価上昇などによりその他有価証券評価差額金が35億53百万円増加したことなどによるものであります。 (3) 経営成績の分析当連結会計年度の営業収益は5,995億69百万円で、前連結会計年度に比べ105億84百万円減少しました。これは、主として、分譲マンション引渡戸数の減少などにより不動産事業で65億24百万円、百貨店業の減収などにより流通事業で19億88百万円減収となったことなどによります。営業利益は、441億80百万円で、前連結会計年度に比べ6億84百万円減少しました。これは、主として、減収に加え、人件費の増加などにより不動産事業で5億98百万円、運送事業で5億43百万円それぞれ減益となったことなどによります。経常利益は、461億42百万円で、前連結会計年度に比べ17億65百万円増加しました。これは、主として、支払利息の減少などにより、営業外損益が改善したことによります。特別利益は、36億99百万円で、前連結会計年度に比べ39億33百万円減少しました。これは、主として、固定資産売却益などが減少したことによります。特別損失は、129億円で、前連結会計年度に比べ2億63百万円増加しました。これは、主として、整理損失引当金繰入額などが増加したことによります。これらにより、税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度に比べ24億31百万円減少し369億41百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は法人税等調整額を含む税金費用が減少したものの、前連結会計年度に比べ10億99百万円減少し234億33百万円となりました。 (4) キャッシュ・フローの状況の分析キャッシュ・フローの状況の分析については、「1 業績等の概要」の「(2) キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度において当社グループは、鉄軌道事業の基盤整備を中心に設備投資を行いました。その実施した総額は、前連結会計年度に比べ12億44百万円減少し、481億20百万円(前期比2.5%減)となりました。セグメントごとの設備投資の主な内訳は次のとおりであります。交通事業では、鉄軌道事業については、主として当社において名古屋本線知立駅付近などの高架化を進めたほか、一部特別車特急車両6両及び通勤型車両10両の導入、電力管理システムの更新など鉄道基盤の整備に取組みました。バス事業については、名鉄バス㈱において車両更新を54両行ったほか、名鉄観光バス㈱において岡崎営業所を建替えました。その他、タクシー事業については、車両の更新を進めるなど、交通事業全体では188億25百万円(前期比9.5%増)を実施しました。運送事業では、トラック事業において車両の更新を進めたほか、海運事業については、太平洋フェリー㈱において新船建造計画を進めるなど、運送事業全体では74億57百万円(前期比10.7%減)を実施しました。不動産事業では、当社において「meLiV(メリヴ)」ブランド2棟目の賃貸マンションとなる「meLiV栄生」を名古屋本線栄生駅前に竣工させたほか、犬山駅西ビルのリノベーションを行いました。また、㈱名古屋商工会館において保有するビルを複合ビル「G4 BRICKS BLD.(ジーフォー ブリックス ビル)」として建替えたほか、名鉄不動産㈱において新規賃貸ビルを取得するなど、不動産事業全体では、127億43百万円(前期比15.3%増)を実施しました。レジャー・サービス事業では、㈱名鉄インプレスにおいて「日本モンキーパーク」のレジャープール「水の楽園 モンプル」の大規模リニューアルを実施するなど、レジャー・サービス事業全体では17億63百万円(前期比4.5%増)を実施しました。流通事業では、㈱金沢名鉄丸越百貨店において「めいてつ・エムザ」の店舗改装を行うなど、流通事業全体では7億79百万円(前期比70.6%減)を実施しました。その他の事業では、カーリース用車両の更新のほか、ヘリコプターの更新を進めるなど、その他事業全体では65億50百万円(前期比22.3%減)を実施しました。 当連結会計年度(百万円) 対前期増減率(%)交通事業18,825 9.5運送事業7,457 △10.7不動産事業12,743 15.3レジャー・サービス事業1,763 4.5流通事業779 △70.6その他の事業6,550 △22.3計48,120 △2.5消去又は全社― ―合計48,120 △2.5 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】当社グループの平成29年3月31日現在におけるセグメント毎の設備の概要、帳簿価額並びに従業員数は次のとおりであります。(1) セグメント総括表 セグメントの名称帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産建設仮勘定その他合計交通事業 211,99432,452162,439(7,379)[102]92328,5011,944438,25612,594 (1,147)運送事業 12,09722,36138,622(1,046)[521]5772,49584276,9957,764 (2,781)不動産事業 53,404131141,033(19,824)[1,951]1,0432,1332,184199,929851 (269)レジャー・サービス事業 9,1706269,008(17,874)[532]419566219,6673,012 (1,589)流通事業 2,3931,1966,538(58)[30]266895611,1801,786 (560)その他の事業 10,69011,6934,209(208)[24]4,5771881,52532,8843,135 (706)小計 299,75168,461361,851(46,390)[3,160]7,15333,5828,115778,91429,142 (7,052)消去又は全社 ――― ――――920 (―) 合計 299,75168,461361,851(46,390)[3,160]7,15333,5828,115778,91430,062 (7,052) (注) 1 帳簿価額「その他」は工具・器具・備品であります。2 上記中土地欄の(外数)は、保有土地の面積であります。3 上記中土地欄の[外数]は、連結会社以外からの賃借土地の面積であります。4 上記中土地欄の<内数>は、連結会社以外への賃貸土地の面積であります。5 上記中従業員数欄の(外数)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。6 現在休止中の主要な設備はありません。7 上記のほかに、連結会社以外からの主要な賃借設備として運送事業の営業用倉庫などがあります。年間賃借料は4,297百万円であります。また、貸切バス及びトラック等の車両の一部をリース契約により賃借しております。年間リース料は353百万円、未経過リース料期末残高は505百万円であります。 (2) 交通事業(従業員数12,594人 うち提出会社 鉄軌道事業4,073人)① 鉄軌道事業(イ)線路及び電路施設(提出会社)線別区間営業キロ(km)駅数(ヵ所)変電所数(ヵ所)複線及び複々線単線計名古屋本線豊橋~名鉄岐阜※1 94.8 5.099.86010常滑線神宮前~常滑29.3―29.3222河和線太田川~河和25.83.028.8183犬山線ほか※2、3枇杷島分岐点~新鵜沼ほか141.5137.6279.117120鉄道計―291.4145.6437.027135豊川線国府~豊川稲荷―7.27.24―軌道計――7.27.24―鉄軌道合計―291.4152.8444.227535 (注) 1 軌間は全線1,067mmであります。2 軌条は主として60kg/m及び50kg/mを用いております。3 ※1複々線2.2kmを含みます。4 ※2小牧線上飯田・味鋺間(営業キロ2.3km、駅数2ヵ所)は、上飯田連絡線㈱より鉄道施設を借り入れ、第2種鉄道事業を営んでおります。5 ※3空港線常滑・中部国際空港間(営業キロ4.2km、駅数2ヵ所)は、中部国際空港連絡鉄道㈱より鉄道施設を借り入れ、第2種鉄道事業を営んでおります。 (国内子会社)会社名線別区間営業キロ(km)駅数(ヵ所)変電所数(ヵ所)複線単線計豊橋鉄道㈱渥美線新豊橋~三河田原―18.018.0163鉄道計――18.018.0163豊橋市内線駅前~赤岩口3.61.24.8141井原~運動公園前―0.60.6軌道計―3.61.85.4141鉄軌道合計―3.619.823.4304 (注) 1 軌間は全線1,067mmであります。2 軌条は主として50㎏/m及び40㎏/mを用いております。 (ロ)車両(提出会社)電動客車(両)制御客車(両)付随客車(両)機関車(両)貨車(両)マルタイ車検測車(両)合計(両)520375752105987(63)(12)(27) (102) (注) 1 (外数)はリース契約により使用している車両数であります。2 車庫及び工場名称所在地土地建物及び構築物面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)舞木検査場愛知県岡崎市60,2421121,114犬山検査場ほか愛知県犬山市ほか97,0782,4394,152合計―157,3202,5525,267 (国内子会社)会社名電動客車(両)制御客車(両)付随客車(両)合計(両)豊橋鉄道㈱3710―47 (注) 車庫及び工場会社名名称所在地土地建物及び構築物面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)豊橋鉄道㈱高師車庫愛知県豊橋市15,511198148赤岩口車庫〃5,72117314合計―21,232372162 ② バス事業(国内子会社)会社名事業所所在地土地建物及び構築物在籍車両数(両)面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)乗合貸切計名鉄バス㈱岡崎営業所ほか7営業所※1愛知県岡崎市ほか63,8215,2491,23967238710岐阜乗合自動車㈱岐阜営業所ほか7営業所※2岐阜県羽島郡岐南町ほか53,331[26,860]2,946585292(4)―292(4)名鉄観光バス㈱名古屋営業所ほか7営業所※3名古屋市中川区ほか30,660[12,544]1,184939―197(83)197(83) (注) 1 ※1提出会社から土地建物を賃借しております。2 ※2名鉄バス㈱から土地を賃借しております。3 ※3提出会社から土地を賃借しております。4 在籍車両数の(外数)は、リース契約により使用している車両数であります。5 「土地」の「面積」の[外数]は、連結会社以外からの賃借面積であります。 ③ タクシー事業(国内子会社)会社名事業所所在地土地建物及び構築物在籍車両数(両)面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)名鉄タクシーホールディングス㈱第一営業基地ほか4営業基地※1名古屋市瑞穂区ほか21,8951,040926793(3)名鉄西部交通㈱一宮営業所ほか8営業所 愛知県一宮市ほか20,0921,098476432名鉄東部交通㈱本社営業所ほか2営業所 愛知県豊田市ほか10,948540218191 (注) 1 ※1㈱名鉄プロパティから土地建物を賃借しております。2 在籍車両数の(外数)は、リース契約により使用している車両数であります。 (3) 運送事業(従業員数7,764人)① トラック事業(国内子会社)会社名事業所所在地土地建物及び構築物在籍車両数(両)面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)名鉄運輸㈱本社※1名古屋市東区――20 名古屋支社・小牧支店ほか東海地区14店所 愛知県小牧市ほか171,162[82,354]8,6901,601 大阪支社・淀川支店ほか40店所 大阪市東淀川区ほか279,404[143,413]14,6224,2452,215(71)信州名鉄運輸㈱中央ハブターミナルほか2店所 長野県松本市58,9501,984559 長野支店ほか32店所 長野市ほか138,017[17,499]4,145904293(71)四国名鉄運輸㈱本社営業所 松山市26,69420943 徳島支店ほか19店所※2徳島県板野郡松茂町ほか53,023[15,510]1,3021,151430 (注) 1 ※1㈱名鉄プロパティから土地建物を賃借しております。2 ※2提出会社から土地を賃借しております。3 在籍車両数の(外数)は、リース契約により使用している車両数であります。4 「土地」の「面積」の[外数]は、連結会社以外からの賃借面積であります。 ② 海運事業(国内子会社)会社名事業所所在地土地建物及び構築物保有船舶面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)船舶数(隻)(積載トン数)帳簿価額(百万円)太平洋フェリー㈱苫小牧港営業所ほか7営業所北海道苫小牧市ほか45,932[22,274]6371403(18,418)9,042 (注) 「土地」の「面積」の[外数]は、連結会社以外からの賃借面積であります。 (4) 不動産事業(従業員数851人 うち提出会社27人)(提出会社)名称所在地土地建物及び構築物摘要面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)名鉄バスターミナルビル※1名古屋市中村区12,57420,4777,072賃貸面積80,389㎡名鉄ビル※2〃4,53311,7444,152〃47,564㎡名古屋ルーセントタワー※3名古屋市西区3,2648575,454〃33,610㎡神宮前駅西ビル※4名古屋市熱田区8,7391,542791〃38,552㎡名鉄新一宮ビル※2愛知県一宮市7,8108721,571〃31,102㎡ (注) 1 ※1㈱名鉄百貨店、㈱名鉄グランドホテルなどへ賃貸しております。2 ※2㈱名鉄百貨店などへ賃貸しております。3 ※3名鉄協商㈱などへ賃貸しております。4 ※4名鉄観光バス㈱などへ賃貸しております。 (国内子会社)会社名名称所在地土地建物及び構築物摘要面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)名鉄不動産㈱メイフィス名駅ビル 名古屋市中村区1,0012,5421,274賃貸面積4,855㎡ コスモ栄ビル 名古屋市中区6301,639562〃3,835㎡ 豊田グランドビル 愛知県豊田市734174521〃2,085㎡ 神保町PR-EXビル 東京都千代田区153852373〃961㎡ N.S.ZEAL大曽根 名古屋市東区371155660〃2,642㎡ ケイアイ新宿ビル 東京都渋谷区4133,878931〃2,749㎡名鉄協商㈱藤が丘effe 名古屋市名東区2,7941,018540〃2,271㎡ お宝市番館尾張小牧店 愛知県小牧市7,02761531〃4,425㎡ 中部薬品東郷西店 愛知県愛知郡東郷町6,7655963〃2,067㎡ プラスラフネ小牧 愛知県小牧市2,2362103〃923㎡ 刈谷南口パーキング 愛知県刈谷市3,58945868収容台数354台 梅坪パーキング※1愛知県豊田市2,013200―〃250台 かこまちパーキング 名古屋市中村区2,66676235〃230台㈱名鉄プロパティ神戸市御影土地 神戸市東灘区870258― 熱田神宮東土地 名古屋市熱田区7,095958― 伊良湖シーサイドゴルフ場 愛知県田原市682,2192,105― (注) ※1提出会社から土地を賃借しております。 (5) レジャー・サービス事業(従業員数3,012人 うち提出会社17人)(提出会社)名称所在地土地建物及び構築物摘要面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)博物館明治村 愛知県犬山市952,69770576 (国内子会社)会社名名称所在地土地建物及び構築物摘要面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)㈱名鉄グランドホテル名鉄グランドホテル※1名古屋市中村区――214客室数241室、収容301名 名鉄ニューグランドホテル 〃――141客室数156室、収容207名 中部国際空港セントレアホテル 愛知県常滑市―[1,697]―1,467客室数221室、収容296名㈱岐阜グランドホテル岐阜グランドホテル 岐阜市12,6629021,727客室数144室、収容395名㈱名鉄犬山ホテル名鉄犬山ホテル※2愛知県犬山市3,82116368客室数123室、収容295名名鉄イン㈱名鉄イン名古屋駅前ほか7店舗※3名古屋市西区ほか――23総客室数1,732室、総収容1,854名中央アルプス観光㈱駒ケ岳ロープウェイ 長野県駒ケ根市246,227[48,518]660650ロープウェイ1基全長2,333m奥飛観光開発㈱新穂高ロープウェイ※4岐阜県高山市4,323[11,226]39556ロープウェイ2基全長3,171m ホテル穂高 〃8,458102418客室数49室、収容144名㈱名鉄インプレス日本モンキーパーク※4愛知県犬山市48,515103431遊園地ほか㈱名鉄レストラン養老名鉄レストラン 岐阜県養老郡養老町――56 名鉄レストハウス刈谷オアシス店 愛知県刈谷市――84 名鉄観光サービス㈱名古屋中央支店ほか93営業所※5名古屋市中村区ほか1621131 (注) 1 ※1提出会社から建物を賃借しております。2 ※2提出会社及び㈱名鉄プロパティから土地を賃借しております。3 ※3名鉄不動産㈱などから土地建物を賃借しております。4 ※4提出会社から土地を賃借しております。5 ※5提出会社などから建物を賃借しております。6 「土地」の「面積」の[外数]は、連結会社以外からの賃借面積であります。 (6) 流通事業(従業員数1,786人)① 百貨店業(国内子会社)会社名名称所在地土地建物及び構築物売場面積(㎡)面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)㈱名鉄百貨店本店※1名古屋市中村区――1854,374 一宮店※1愛知県一宮市――2517,523㈱金沢名鉄丸越百貨店本店※2金沢市12,247[3,251]3,486―30,383 (注) 1 ※1提出会社から建物を賃借しております。2 ※2㈱名鉄プロパティから土地建物を賃借しております。3 「土地」の「面積」の[外数]は、連結会社以外からの賃借面積であります。 ② その他の流通事業(国内子会社)会社名名称所在地土地建物及び構築物面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)㈱名鉄アオト本社営業所ほか16営業所※1名古屋市北区ほか9,585[26,399]1,0201,284名鉄産業㈱本社営業所 名古屋市南区764162229 (注) 1 ※1名鉄協商㈱などから土地建物を賃借しております。2 「土地」の「面積」の[外数]は、連結会社以外からの賃借面積であります。 (7) その他の事業(従業員数3,135人 うち提出会社11人)(国内子会社)会社名名称所在地土地建物及び構築物摘要面積(㎡)帳簿価額(百万円)帳簿価額(百万円)㈱メイエレック本社 名古屋市熱田区2,7022404 名鉄自動車整備㈱本社工場 名古屋市緑区26,294182270 矢作工場 愛知県岡崎市5,562161― 小牧工場 愛知県小牧市4,7823722 名古屋工場 名古屋市中川区1,97920573 ㈱メイテツコム本社※1名古屋市中村区――210 名古屋エアケータリング㈱本社工場 愛知県常滑市―[10,075]―1,458 中日本航空㈱愛知県名古屋飛行場内事務所 愛知県西春日井郡豊山町―[9,008]―863保有航空機数/セスナ式飛行機9(1)機・ヘリコプター34(6)機 東京運航所ほか10運航所 東京都江東区東京へリポート内ほか20,768[4,866]127916保有航空機数/ヘリコプター17(5)機 調査測量事業本部豊山事務所 愛知県西春日井郡豊山町1,36815079 静岡支店 静岡市駿河区41257― (注) 1 ※1名鉄協商㈱から建物を賃借しております。2 「土地」の「面積」の[外数]は、連結会社以外からの賃借面積であります。3 保有航空機数の(外数)は、リース契約により使用している航空機数であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等 セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)交通事業停車場改良工事7,090―社債、借入金及び自己資金平成29年4月平成34年3月車両新造工事2,026―社債、借入金及び自己資金 〃 29年4月〃 30年3月その他鉄軌道関係工事6,009―社債、借入金及び自己資金 〃 22年4月〃 30年3月バス事業ほかその他関係工事5,818―借入金及び自己資金 〃 29年4月〃 30年3月運送事業トラック事業、海運事業ほかその他関係工事16,2292,310借入金及び自己資金 〃 28年12月〃 31年1月不動産事業賃貸ビル建設ほか13,890―社債、借入金及び自己資金 〃 29年3月〃 30年3月レジャー・サービス事業レジャー施設の改装・設備改良ほか635―社債、借入金及び自己資金 〃 29年4月〃 30年3月流通事業百貨店内改装ほか694―借入金及び自己資金 〃 29年4月〃 30年3月その他の事業カーリース用車両購入ほか9,505―借入金及び自己資金 〃 29年3月〃 30年3月 (2) 重要な設備の除却等特記すべき事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式1,800,000,000計1,800,000,000 (注) 平成29年6月28日開催の第153回定時株主総会において、株式併合に係る議案が承認可決されたため、株式併合の効力発生日(同年10月1日)をもって、発行可能株式総数は360,000,000株となります。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式919,772,531919,772,531東京証券取引所市場第一部名古屋証券取引所市場第一部単元株式数は1,000株であります。計919,772,531919,772,531―― (注) 1 提出日現在発行数には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の権利行使により発行された株式数は含まれておりません。2 平成29年6月28日開催の第153回定時株主総会において、株式併合及び単元株式数の変更に係る議案が承認可決されたため、同年10月1日をもって、発行済株式総数は183,954,506株(提出日現在の発行済株式総数及び株式併合の割合に基づき算出した理論値)、単元株式数は100株となります。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成25年4月1日~平成26年3月31日(注)7,755,099889,339,92495085,13595017,623平成26年4月1日~平成27年3月31日(注)30,432,607919,772,5313,72888,8633,72821,351 (注) 転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の権利行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)4596375844121858,62859,820―所有株式数(単元)411266,3716,12544,793141,330115453,902913,0476,725,531所有株式数の割合(%)0.0529.170.674.9115.480.0149.71100.00― (注) 1 自己株式509,224株は「個人その他」に509単元及び「単元未満株式の状況」に224株含まれております。2 「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ2単元及び690株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号42,0194.56日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号29,1943.17日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内一丁目6番6号日本生命証券管理部内28,0813.05ステート ストリート バンクウェスト クライアント トリーティー 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U. S. A.(東京都港区港南二丁目15番1号品川インターシティA棟)17,5961.91日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海一丁目8番11号13,3811.45日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口7)東京都中央区晴海一丁目8番11号13,0581.41株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号12,2861.33ジェーピー モルガン チェース バンク 385151(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南二丁目15番1号品川インターシティA棟)10,5511.14日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口2)東京都中央区晴海一丁目8番11号9,8361.06日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)東京都中央区晴海一丁目8番11号9,8211.06計―185,82420.20 (注) 1 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口7)、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口2)及び日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)の所有株式は、すべて信託業務に係るものであります。   2 平成28年12月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、ブラックロック・ジャパン株式会社及びその共同保有者が平成28年12月15日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができておりませんので、上記大株主の状況は、株主名簿上の所有株式数に基づき記載しております。なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)ブラックロック・ジャパン株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番3号12,9881.41ブラックロック・アドバイザーズ・エルエルシー米国 デラウェア州 ニュー・キャッスル郡 ウィルミントン オレンジストリート 1209 ザ・コーポレーション・トラスト・カンパニー気付1,3870.15ブラックロック・インベストメント・マネジメント・エルエルシー米国 ニュージャージー州 プリンストン ユニバーシティ スクウェア ドライブ 19960.11ブラックロック・ライフ・リミテッド英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 122,3500.26ブラックロック・アセット・マネジメント・アイルランド・リミテッドアイルランド共和国 ダブリン インターナショナル・ファイナンシャル・サービス・センター JPモルガン・ハウス3,9100.43ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 40016,6121.81ブラックロック・インスティテューショナル・トラスト・カンパニー、エヌ.エイ.米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 40016,0311.74ブラックロック・インベストメント・マネジメント(ユーケー)リミテッド英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 122,0770.23計―56,3536.12    3 平成29年4月17日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、株式会社三菱東京UFJ銀行及びその共同保有者が平成29年4月10日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができておりませんので、上記大株主の状況は、株主名簿上の所有株式数に基づき記載しております。なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号12,2861.34三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番5号44,3034.82三菱UFJ国際投信株式会社東京都千代田区有楽町一丁目12番1号3,7320.41三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区丸の内二丁目5番2号2,4740.27計―62,7966.83    4 平成29年4月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、株式会社みずほ銀行及びその共同保有者が平成29年4月14日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができておりませんので、上記大株主の状況は、株主名簿上の所有株式数に基づき記載しております。なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号4,6690.50みずほ証券株式会社東京都千代田区大手町一丁目5番1号8,2750.89アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号30,1963.23みずほインターナショナルMizuho House, 30 Old Bailey, London, EC4M 7AU, United Kingdom00.00計―43,1414.62 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式509,000――(相互保有株式)普通株式20,000――完全議決権株式(その他)普通株式912,518,000912,518―単元未満株式普通株式6,725,531――発行済株式総数919,772,531――総株主の議決権―912,518― (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄及び「単元未満株式」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ2,000株(議決権2個)及び690株含まれております。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己保有株式及び相互保有株式が次のとおり含まれております。自己保有株式名古屋鉄道株式会社224株相互保有株式鳩タクシー株式会社300株 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)名古屋鉄道株式会社名古屋市中村区名駅一丁目2番4号509,000―509,0000.05(相互保有株式)鳩タクシー株式会社岐阜県高山市名田町五丁目95番16号20,000―20,0000.00計―529,000―529,0000.05 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式207,157115,888,250当期間における取得自己株式13,8897,094,147 (注) 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までに単元未満株式の買取請求により取得した株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(単元未満株式の買増請求及び新株予約権の権利行使)31,79213,312,6001,377702,916保有自己株式509,224―521,736―  (注) 当期間における保有自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までに単元未満株式の買取請求により取得した株式数並びに単元未満株式の買増請求及び転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の権利行使により処分した株式数は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は鉄軌道事業の公共的使命の達成を図るため、長期にわたり安定的な経営に努めるとともに、業績と経営環境を総合的に勘案しつつ、安定した配当を維持することを基本としております。当社の剰余金の配当は、株主総会を決定機関とする年1回の期末配当を基本的な方針としておりますが、取締役会を決定機関とする中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。当事業年度の剰余金の配当については、今後の当社を取り巻く経営環境及び経営基盤強化に必要な内部留保の充実などを勘案し、1株当たり5円の期末配当を実施することに決定しました。内部留保資金については、長期にわたる多額の設備投資計画を安定的に推進するため、設備投資に可能な限り充当していく所存であります。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成29年6月28日定時株主総会決議4,5965.00 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第149期第150期第151期第152期第153期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)316326525565604最低(円)204251291447499 (注) 株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)560565580579559535最低(円)536518534550511501 (注) 株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】 男性21名 女性1名(役員のうち女性の比率4.5%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役会長(代表取締役) 山 本 亜 土昭和23年12月1日生昭和46年4月当社入社(注)3104平成7年6月当社秘書室長平成13年6月当社取締役平成16年6月当社常務取締役平成18年6月当社専務取締役平成20年6月当社取締役副社長平成21年6月当社取締役社長平成27年6月当社取締役会長取締役社長(代表取締役) 安 藤 隆 司昭和30年2月27日生昭和53年4月当社入社(注)383平成16年6月当社東京支社長平成20年6月当社取締役平成23年6月当社常務取締役平成25年6月当社専務取締役平成27年6月当社取締役社長取締役副社長(代表取締役) 髙 木 英 樹昭和30年6月28日生昭和55年4月当社入社(注)327平成17年7月当社建設部長平成22年6月当社取締役平成24年6月当社常務取締役平成26年6月当社専務取締役平成28年6月当社取締役副社長取締役副社長(代表取締役)総務部長柴 田 浩昭和32年2月25日生昭和55年4月当社入社(注)315平成18年7月当社秘書室長平成23年6月当社取締役平成25年6月当社常務取締役平成27年6月当社専務取締役平成28年6月当社総務部長平成29年6月当社取締役副社長専務取締役(代表取締役)グループ統括本部長拝 郷 寿 夫昭和32年9月25日生昭和56年4月当社入社(注)316平成19年4月宮城交通㈱取締役平成20年7月当社関連事業部監理1担当部長平成24年6月当社取締役平成26年6月当社常務取締役平成28年6月当社専務取締役平成28年7月当社グループ統括本部長専務取締役グループ統括本部長補佐岩 瀬 正 明昭和32年9月9日生昭和56年4月当社入社(注)311平成19年6月㈱岐阜グランドホテル取締役平成20年6月㈱ホテルグランコート名古屋取締役平成24年6月同社常務取締役平成25年6月当社取締役平成27年6月当社常務取締役平成29年6月当社専務取締役平成29年6月当社グループ統括本部長補佐専務取締役財務部長高 田 恭 介昭和33年11月2日生昭和57年4月日本銀行入行(注)313平成23年6月同行札幌支店長平成25年1月当社事業企画部付部長平成25年6月当社取締役平成26年6月当社財務部長平成27年6月当社常務取締役平成29年6月当社専務取締役常務取締役不動産事業本部長兼名駅再開発推進室長兼賃貸事業部長兼土地事業部長髙 﨑 裕 樹昭和35年7月17日生昭和58年4月当社入社(注)325平成21年7月当社経営企画部企画担当部長平成23年6月当社経営企画部長平成24年6月当社取締役平成27年6月当社常務取締役平成29年6月当社不動産事業本部長兼名駅再開発推進室長兼賃貸事業部長兼土地事業部長常務取締役鉄道事業本部長鈴 木 清 美昭和35年6月2日生昭和58年4月当社入社(注)316平成21年7月当社土木部長平成24年6月当社取締役平成27年6月当社常務取締役平成29年6月当社鉄道事業本部長 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役人事部長吉 川 拓 雄昭和40年1月20日生昭和62年4月当社入社(注)310平成24年7月当社財務部主計担当部長兼資金担当部長平成27年6月当社取締役平成28年6月当社人事部長取締役秘書室長兼広報部長二 神 一昭和38年8月31日生昭和62年4月当社入社(注)316平成24年7月当社グループ監査部長平成25年7月当社秘書室長平成28年6月当社取締役平成28年6月当社秘書室長兼広報部長取締役経営戦略部長矢 野 裕昭和38年4月27日生昭和62年4月当社入社(注)323平成24年7月当社事業推進部販売促進担当部長平成28年6月当社取締役平成28年7月当社経営戦略部長取締役鉄道事業本部副本部長兼土木部長安 達 宗 德昭和39年2月18日生昭和62年4月当社入社(注)310平成25年6月中央アルプス観光㈱取締役平成26年7月当社土木部長平成29年6月当社取締役平成29年6月当社鉄道事業本部副本部長兼土木部長取締役事業推進部長岩 切 道 郎昭和38年4月8日生平成19年9月当社入社(注)310平成25年6月濃飛乗合自動車㈱取締役平成29年6月当社取締役平成29年6月当社事業推進部長取締役不動産事業本部副本部長兼開発部長日 比 野  博昭和40年9月11日生昭和63年4月当社入社(注)328平成26年7月当社中部支配人平成28年7月当社開発部長平成29年6月当社取締役平成29年6月当社不動産事業本部副本部長兼開発部長取締役 小 澤   哲昭和24年8月5日生昭和49年4月トヨタ自動車販売㈱入社(注)3―平成15年6月トヨタ自動車㈱常務役員平成19年6月同社専務取締役平成22年5月同社代表取締役副社長平成27年6月豊田通商㈱代表取締役会長(現任)平成29年6月当社取締役取締役 福 島 敦 子昭和37年1月17日生昭和60年4月中部日本放送㈱入社(注)33昭和63年4月日本放送協会契約キャスター平成5年10月㈱東京放送(現㈱TBSテレビ)契約キャスター平成17年4月㈱テレビ東京 経済番組担当キャスター平成18年4月国立大学法人島根大学 経営協議会委員(現任)平成18年12月松下電器産業㈱(現パナソニック㈱)経営アドバイザー平成24年3月旧ヒューリック㈱取締役平成24年7月ヒューリック㈱取締役(現任)平成27年6月当社取締役平成27年6月カルビー㈱取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常任監査役(常勤) 松 林 孝 美昭和23年10月14日生昭和46年4月当社入社(注)457平成4年6月当社一宮営業局長平成15年3月㈱名鉄メディア取締役社長平成16年6月当社取締役平成17年6月当社常務取締役平成19年6月当社専務取締役平成21年6月当社取締役副社長平成26年6月当社常任監査役常任監査役(常勤) 小 島 康 史昭和36年7月12日生昭和60年4月当社入社(注)410平成22年6月東濃鉄道㈱取締役平成24年6月名鉄運輸㈱取締役平成25年7月当社西部支配人平成28年6月当社常任監査役監査役 岡 谷 篤 一昭和19年5月14日生昭和50年9月岡谷鋼機㈱入社(注)53昭和57年5月同社取締役昭和60年5月同社常務取締役平成2年5月同社取締役社長(現任)平成18年6月当社監査役監査役 川 口 文 夫昭和15年9月8日生昭和39年4月中部電力㈱入社(注)4―平成9年6月同社取締役平成11年12月同社常務取締役平成13年6月同社取締役社長平成16年6月当社監査役平成18年6月中部電力㈱取締役会長平成20年6月当社監査役退任平成22年6月中部電力㈱相談役平成24年6月当社監査役平成27年6月中部電力㈱顧問(現任)監査役 佐 々 和 夫昭和22年4月7日生昭和45年4月㈱東海銀行入行(注)4―平成12年6月同行常務取締役平成16年5月㈱UFJ銀行取締役専務執行役員平成18年1月㈱三菱東京UFJ銀行専務取締役平成19年5月同行副頭取平成21年6月同行常任顧問平成23年7月同行顧問(現任)平成24年6月当社監査役計480  (注) 1 取締役 小澤哲、福島敦子は、社外取締役であります。2 監査役 岡谷篤一、川口文夫、佐々和夫は、社外監査役であります。3 平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時まで4 平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成32年3月期に係る定時株主総会終結の時まで5 平成26年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時まで "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制当社グループが、「名鉄グループ経営ビジョン」において定める使命(「地域価値の向上に努め、永く社会に貢献する」)を果たし、全てのステークホルダーからの信頼を獲得するためには、コーポレート・ガバナンスの充実が重要な経営課題の一つと認識しております。当社は、企業統治の体制として有価証券報告書提出日現在、監査役会設置会社を採用しており、一般株主と利益相反が生じるおそれがない独立性の高い社外取締役2名及び社外監査役3名を選任しております。取締役会は、17名の取締役(社外取締役2名を含む)で構成され、原則として毎月1回開催し、経営上の意思決定事項や法定付議事項の審議、職務の執行状況等の報告のほか、グループ各社の経営政策及び経営状況の報告を随時行っております。監査役会は、5名の監査役(社外監査役3名を含む)で構成され、監査の方針、監査計画及び職務の分担等を定め、各監査役はそれらに従い、取締役の職務執行、当社各部門及び事業現場の監査を行い、さらに必要に応じて当社のグループ会社の調査を行っております。現在の企業統治の体制を採用することで、当社グループが長期的な視点に立って安定的な経営を維持するべく、意思決定、業務執行及び監督、コンプライアンス、リスク管理、情報開示などについて適正な組織体制を整備し、経営の健全性や透明性、効率性を確保することができると判断しております。なお、当社のコーポレート・ガバナンス体制図は以下のとおりです。 内部統制システムの整備の状況については、会社法及び会社法施行規則に基づき、当社業務の適正を確保するための体制を整備しております。1.当社の取締役及び使用人の職務の執行が法令・定款に適合することを確保するための体制(1)「名鉄グループ企業倫理基本方針」を制定し、会長、社長は、その精神を継続して役職員に浸透させ、企業活動の基本となる法令・定款の遵守を徹底する。(2)社長を委員長とする企業倫理委員会を設置し、企業倫理担当役員を任命する。企業倫理委員会は、コンプライアンスに関する全社的な取組みを横断的に統括するとともに、各業務部門にコンプライアンス責任者を配置してコンプライアンス上のリスクを調査・分析し、適切な措置を講じるほか、万一コンプライアンス違反が生じたときは、再発防止策等の必要な対応を行う。(3)「名鉄グループ企業倫理基本方針」に基づく行動指針として「企業倫理行動マニュアル」を制定するとともに、役職員等が内部通報できる企業倫理ヘルプライン(以下「ヘルプライン」という。)を内部監査担当部署及び弁護士事務所に設置する。(4)内部監査担当部署は、ヘルプラインの通報内容を調査し、コンプライアンス上の問題点を発見した場合は、企業倫理委員会に報告するほか、各部署の法令遵守に関する内部監査を行い、その結果を関係する取締役及び監査役に報告する。(5)企業倫理担当部署は、コンプライアンスに関する役職員研修等を実施する。(6)財務報告の信頼性を確保するため、「名鉄グループ 財務報告に係る内部統制の整備、運用規則」を制定し、適切に整備・運用する体制を確立する。(7)社会の秩序や安全を脅かす反社会的勢力に対しては、厳正に対処する。2.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制(1)次に定めるもののほか、取締役の業務執行に関する事柄を記載した文書または記録された電磁的媒体を法令及び当社規則に定められた年限まで保存する。ア 株主総会議事録イ 取締役会議事録ウ 取締役を最終決裁者とする決裁書または契約書エ 計算書類、会計帳簿等オ その他、当社規則等に定める文書(2)取締役または監査役が前号の文書等の閲覧を求めたときは、常時閲覧できる。3.当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制(1)「名鉄グループリスク管理基本方針」を制定し、事業を取り巻くさまざまなリスクを的確に管理していくことを経営の最重要課題の一つとして位置付ける。(2)「名鉄グループリスク管理基本方針」に基づいてリスク管理に関する基本的事項を定め、事業を取り巻くさまざまなリスクに対する的確な管理・実践が可能となることを目的として「名鉄グループリスク管理運用規則」を制定する。(3)社長を委員長とするリスク管理委員会を設置し、リスク管理担当役員を任命する。また、各業務部門にリスク管理推進責任者を配置する。(4)リスク管理推進責任者は、所管する業務・事業に関わるリスク管理を的確に行い、可能な限り、損失発生の未然防止、軽減措置を講ずるとともに、緊急事態発生時においては主体的に対応する。(5)重大な危機が発生したときは、対策本部を設置して適切かつ迅速な対応を行い、被害の拡大を防止し、これを最小限に止める措置を講じる。4.当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制(1)取締役会は、すべての役職員が共有して目標とする「名鉄グループ経営ビジョン」を定め、この浸透を図るとともに、同ビジョンに基づく中期経営計画を策定する。また、取締役会は、毎期、この計画に基づく部門別実施計画と予算を策定するが、特に設備投資、新規事業等に関する予算については、中期経営計画への貢献度を基準に優先順位を決定する。(2)取締役会は、各業務部門を所管する取締役の業務内容と職務権限を定める。また、各業務部門を所管する取締役は、中期経営計画における所管部門の目標及び具体的施策を定め、その実現を図る。(3)代表取締役は、業務執行取締役に迅速かつ定期的に業績結果を報告させて検証し、計画が達成できないときは、速やかにその要因の分析及び除去・改善策を検討させるとともに、その対応に必要な措置を講じる。(4)時宜に応じた組織の見直し、業務の簡素化及びITの適切な活用を行い、経営の効率化を推進する。 5.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制(1)当社の取締役会は、グループに関する基本方針・重要事項を決定する。(2)当社のグループ統制関係部署は、「職務分掌」に基づき、それぞれの主管分野について、グループ各社に係る政策の立案及び統制を行う。(3)当社は、「名鉄グループ企業倫理基本方針」に基づき、グループ各社の役職員のコンプライアンス意識の定着を図るほか、グループ各社にコンプライアンス責任者を配置するなど、業務の適正を確保するための体制を確立する。(4)当社は、「名鉄グループリスク管理基本方針」及び「名鉄グループリスク管理運用規則」に基づき、グループ各社にリスク管理推進責任者を配置するなど、グループ事業を取り巻くさまざまなリスクに対する的確な管理・実践を行うための体制を確立する。(5)当社は、「名鉄グループ関連会社監理規則」に基づき、グループ各社に経営上の重要事項について事前に当社と協議し、または速やかに当社に報告することを求める。(6)当社は、「名鉄グループ 財務報告に係る内部統制の整備、運用規則」に基づき、グループ各社の財務報告に係る内部統制を適切に整備・運用するための体制を確立する。(7)当社の内部監査担当部署は、グループ各社の役職員等からの通報を受けたヘルプラインへの状況及びグループ各社の内部管理体制の監査結果を、関係する取締役及び監査役に報告する。6.当社の監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項、その使用人の取締役からの独立性に関する事項及びそ の使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項(1)監査役室を設置し、監査役の職務を補助する専属の使用人(以下「監査役スタッフ」という。)を複数名配置し、監査役の監査を補助させる。(2)監査役スタッフは、取締役その他業務執行に係る管理職等の指揮命令を受けない。(3)監査役は、監査役スタッフの人事異動を事前に人事担当取締役から報告を受けるほか、必要ある場合は理由を付してその変更を人事担当取締役に申し入れることができる。また、監査役は、監査役スタッフの人事考課を行う。そのほか、監査役スタッフを懲戒に処する場合には、会社は、あらかじめ監査役にその旨を説明し、意見を求める。7.当社の取締役及び使用人並びに子会社の取締役、監査役及び使用人等が当社の監査役に報告をするための体制 並びに報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制(1)当社の取締役並びにグループ各社の取締役及び監査役は、監査役に次に定める事項を報告する。ア 重大な法令・定款違反となる事項イ 当社またはグループ各社に著しい損害を与えるおそれのある事項ウ 経営状況として重要な事項エ 内部監査状況及びリスク管理に関する重要な事項オ その他、コンプライアンス上重要な事項(2)当社及びグループ各社の使用人は、上記ア、イ、オに関する重大な事実を発見した場合、前号の規定に係らず監査役に直接報告することができる。(3)当社及びグループ各社の役職員は、監査役に前2号の報告をしたこと、または内部通報したことを理由として、いかなる不利益な取扱いも受けない。8.当社の監査役の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続その他の職務の執行について生ずる費 用または債務の処理に係る方針に関する事項(1)監査役は、必要に応じ、公認会計士及び弁護士等の外部の専門家に相談をすることができ、その費用は当社が負担する。(2)前号のほか、監査役の職務の執行について臨時的に生じた必要な費用は、当社が負担する。9.その他当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制監査役は、社内の主要な会議に出席することができる。また、監査役と当社の代表取締役との間に定期的な意見交換会を設置する。また、当社は、会社法第427条第1項の規定により、社外取締役及び社外監査役の全員との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく責任の限度額は、法令の規定する額としております。 ② 内部監査及び監査役監査内部監査については、グループ監査部を設置し、当社及びグループ会社を対象に業務、会計及び情報システムの合法性並びに合理性を検証・評価し、その結果に基づく助言や改善提案を行っております。監査役は社外監査役3名を含む5名からなり、監査役松林孝美及び小島康史は長年にわたる財務業務経験を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。各監査役は、監査役会で策定された監査の方針、監査計画及び監査業務の分担等に従い、取締役の職務執行、当社各部門及び事業現場の監査を行っております。また、監査役の機能強化を図るため、独立性の高い社外監査役を選任するとともに、取締役その他業務執行に係る管理職等の指揮命令を受けない独立した専属の使用人を複数名配置し、監査業務を補助しております。なお、監査役は、会計監査人から監査計画や期中・期末・子会社監査実施概要等について説明を聴取し意見交換を行っているほか、会計監査人の事業現場や子会社への往査に同行するなど連携を図っております。さらに、監査役は、内部監査部門から年間監査計画に基づき実施した監査実施結果や被監査部署・会社の改善状況の報告を受けているほか、内部監査部門の事業現場や子会社への往査に同行するなど連携を図っております。③ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は2名であり、社外監査役は3名であります。社外取締役は、経営者の説明責任の確保などを踏まえ、取締役会で適宜発言するなど、実効性ある監督機能の充実に取組んでおります。社外取締役との連絡調整業務は、秘書室が行い、必要に応じて文書等で経営情報を伝達しております。社外監査役は、常勤監査役と協同して、内部監査部門及び会計監査人と意見交換を行うほか、必要に応じて業務監査を実施するなど、効率的な監査業務に取組んでおります。社外監査役の職務の補助は、監査役室が行い、監査役間の情報を共有するために、常勤監査役の日常監査業務状況について毎月報告書を作成し、非常勤である社外監査役に提出しております。独立性の判断は、証券取引所が定める独立性基準に基づいて行っており、社外取締役及び社外監査役の全員が同基準に抵触せず、一般株主と利益相反が生じるおそれはないと考えております。また、社外取締役及び社外監査役の全員を、証券取引所に独立役員として届け出ております。社外取締役小澤哲には、企業等の要職を歴任した豊富な経験と高い識見を当社の経営に反映していただけるものと判断し、社外取締役に選任しております。同氏は、当社の取引先である豊田通商㈱の出身者であり、当社と同社との間には、鉄道用品等の取引があります。なお、当社と同氏個人との間に、記載すべき特別の利害関係はありません。社外取締役福島敦子には、ジャーナリストとして培われた豊富な経験と高い識見を当社の経営に反映していただけるものと判断し、社外取締役に選任しております。なお、当社と同氏個人との間に、記載すべき特別の利害関係はありません。社外監査役岡谷篤一には、企業等の要職を歴任しており、監査体制の中立性や独立性が求められるなか、豊富な経験と高い識見を当社の監査に反映していただけるものと判断し、社外監査役に選任しております。同氏は、当社の取引先である岡谷鋼機㈱の出身者であり、当社と同社との間には、鉄道用品等の取引があります。なお、当社と同氏個人との間に、記載すべき特別の利害関係はありません。社外監査役川口文夫には、企業等の要職を歴任しており、監査体制の中立性や独立性が求められるなか、豊富な経験と高い識見を当社の監査に反映していただけるものと判断し、社外監査役に選任しております。同氏は、当社の取引先である中部電力㈱の出身者であり、当社と同社との間には、電力料等の取引があります。なお、当社と同氏個人との間に、記載すべき特別の利害関係はありません。社外監査役佐々和夫には、企業等の要職を歴任しており、監査体制の中立性や独立性が求められるなか、豊富な経験と高い識見を当社の監査に反映していただけるものと判断し、社外監査役に選任しております。同氏は、当社の取引先である㈱三菱東京UFJ銀行の出身者であり、当社と同社との間には、金銭借入等の取引があります。なお、当社と同氏個人との間に、記載すべき特別の利害関係はありません。 ④ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)329266――6317監査役(社外監査役を除く。)3737―――3社外役員3332――05 (注) 退職慰労金は当事業年度において計上した役員退職慰労引当金であります。 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの 総額(百万円)対象となる役員の員数(名)内容346使用人としての給料等であります。 ニ 役員の報酬等の額の決定に関する方針役員の報酬等のうち、基本報酬の額は、役位別に算出した額を基準とし、会社の業績、経済情勢、従業員給与等を総合的に勘案して個人別に算定しております。また、取締役の退職慰労金の額は、基本報酬額及び在任年数等を勘案して個人別に算定しております。基本報酬については、株主総会で決議された報酬総額の範囲内で、取締役については取締役会の決議により、監査役については監査役の協議により決定しております。取締役の退職慰労金については、株主総会での決議を経たうえで、取締役会の決議により決定しております。 ⑤ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数 127銘柄貸借対照表計上額の合計額 59,202百万円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的  (前事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的ANAホールディングス株式会社73,067,66223,169主に取引関係円滑化のため長期的に保有KDDI株式会社1,452,0004,364主に取引関係円滑化のため長期的に保有三菱UFJリース株式会社8,600,0004,248主に取引関係円滑化のため長期的に保有株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ6,866,9503,581主に資金調達円滑化のため長期的に保有三井住友トラスト・ホールディングス株式会社10,719,8643,533主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社みずほフィナンシャルグループ9,992,4201,679主に資金調達円滑化のため長期的に保有東海旅客鉄道株式会社66,0001,313発行会社連結子会社の完全子会社化に伴う株式交換により保有株式会社NTTドコモ428,1001,092主に取引関係円滑化のため長期的に保有日本ビューホテル株式会社480,000871主に取引関係円滑化のため長期的に保有株式会社ティア1,280,000824主に取引関係円滑化のため長期的に保有中部日本放送株式会社822,690532主に取引関係円滑化のため長期的に保有株式会社十六銀行920,518309主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社御園座840,000289主に取引関係円滑化のため長期的に保有株式会社愛知銀行56,616266主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社名古屋銀行635,550235主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社大和証券グループ本社323,278223主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社三井住友フィナンシャルグループ57,750197主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社クロップス200,000102主に取引関係円滑化のため長期的に保有東洋電機製造株式会社230,00090主に取引関係円滑化のため長期的に保有名港海運株式会社92,82988主に取引関係円滑化のため長期的に保有東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社141,75087主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社中京銀行368,07571主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社大垣共立銀行200,75268主に資金調達円滑化のため長期的に保有東陽倉庫株式会社232,41453主に取引関係円滑化のため長期的に保有日本空港ビルデング株式会社13,00052主に取引関係円滑化のため長期的に保有株式会社京三製作所133,80247主に取引関係円滑化のため長期的に保有伊勢湾海運株式会社54,57337主に取引関係円滑化のため長期的に保有   みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的三井住友トラスト・ホールディングス株式会社10,060,0003,315退職給付信託契約による議決権行使の指図権限ANAホールディングス株式会社8,500,0002,695退職給付信託契約による議決権行使の指図権限株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ2,244,4001,170退職給付信託契約による議決権行使の指図権限 (注) 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。特定投資株式の日本ビューホテル株式会社以下19銘柄は、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、特定投資株式とみなし保有株式を合わせて上位30銘柄について記載しております。 (当事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的ANAホールディングス株式会社73,067,66224,828主に取引関係円滑化のため長期的に保有株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ6,866,9504,804主に資金調達円滑化のため長期的に保有三菱UFJリース株式会社8,600,0004,773主に取引関係円滑化のため長期的に保有三井住友トラスト・ホールディングス株式会社1,071,9864,137主に資金調達円滑化のため長期的に保有KDDI株式会社1,270,5003,712主に取引関係円滑化のため長期的に保有株式会社みずほフィナンシャルグループ9,992,4202,038主に資金調達円滑化のため長期的に保有東海旅客鉄道株式会社66,0001,197発行会社連結子会社の完全子会社化に伴う株式交換により保有株式会社ティア1,280,0001,004主に取引関係円滑化のため長期的に保有株式会社NTTドコモ374,600971主に取引関係円滑化のため長期的に保有日本ビューホテル株式会社480,000673主に取引関係円滑化のため長期的に保有中部日本放送株式会社822,690647主に取引関係円滑化のため長期的に保有株式会社御園座840,000474主に取引関係円滑化のため長期的に保有株式会社愛知銀行56,616350主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社十六銀行920,518330主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社名古屋銀行63,555254主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社三井住友フィナンシャルグループ57,750233主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社大和証券グループ本社323,278219主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社クロップス200,000118主に取引関係円滑化のため長期的に保有名港海運株式会社92,829100主に取引関係円滑化のため長期的に保有株式会社中京銀行36,80786主に資金調達円滑化のため長期的に保有東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社141,75082主に資金調達円滑化のため長期的に保有東陽倉庫株式会社232,41480主に取引関係円滑化のため長期的に保有東洋電機製造株式会社46,00078主に取引関係円滑化のため長期的に保有株式会社大垣共立銀行200,75266主に資金調達円滑化のため長期的に保有株式会社京三製作所133,80257主に取引関係円滑化のため長期的に保有日本空港ビルデング株式会社13,00050主に取引関係円滑化のため長期的に保有中部証券金融株式会社15,36039主に取引関係円滑化のため長期的に保有 みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的三井住友トラスト・ホールディングス株式会社1,006,0003,883退職給付信託契約による議決権行使の指図権限ANAホールディングス株式会社8,500,0002,888退職給付信託契約による議決権行使の指図権限株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ2,244,4001,570退職給付信託契約による議決権行使の指図権限 (注) 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。特定投資株式の日本ビューホテル株式会社以下18銘柄は、貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、特定投資株式とみなし保有株式を合わせて上位30銘柄について記載しております。 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式当社には純投資目的での保有株式はありません。 ⑥ 会計監査の状況会計監査については、会社法に基づく会計監査人及び金融商品取引法に基づく監査人に有限責任あずさ監査法人を選任し、同監査法人は、金融商品取引法に基づく内部統制監査も実施しております。同監査法人は、業務執行社員である横井康(継続監査年数5年)、村井達久(同6年)、小菅丈晴(同3年)の3名のほか、公認会計士10名、その他従事者5名を中心とした監査体制により、一般に公正妥当と認められる監査基準に準拠した適正な監査を行っております。なお、同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社との間には特別の利害関係はありません。⑦ 取締役の定数当社の取締役は、25名以内とする旨を定款に定めております。⑧ 取締役の選任の決議要件取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。 また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。⑨ 株主総会決議事項のうち取締役会で決議できることとした事項当社は、自己の株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。 また、株主への機動的な利益還元を可能とするため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。⑩ 株主総会の特別決議要件会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、特別決議事項の議案審議をより確実に実施することを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社1003993連結子会社16091577計2601225610 "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※3 17,714※3 22,702 受取手形及び売掛金55,71157,828 短期貸付金4,9824,633 分譲土地建物※4 52,437※4 57,908 商品及び製品※3 7,113※3 7,607 仕掛品654872 原材料及び貯蔵品3,8223,895 繰延税金資産3,4114,240 その他12,28013,692 貸倒引当金△203△323 流動資産合計157,923173,058 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※3 304,000※3 299,751 機械装置及び運搬具(純額)※3 65,108※3 68,461 土地※2,※3,※4 359,803※2,※3,※4 361,851 リース資産(純額)9,3067,153 建設仮勘定27,78533,582 その他(純額)※3 8,193※3 8,115 有形固定資産合計774,198778,914 無形固定資産 施設利用権8,1807,095 のれん1,092921 リース資産378279 その他953861 無形固定資産合計10,6059,157 投資その他の資産 投資有価証券※1,※3 96,993※1,※3 106,266 長期貸付金251200 繰延税金資産10,57311,913 その他※1,※3 16,073※1,※3 16,255 貸倒引当金△2,011△1,883 投資その他の資産合計121,880132,752 固定資産合計906,683920,824 資産合計1,064,6071,093,882 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※3 69,403※3 71,411 短期借入金※3 72,436※3 63,188 1年内償還予定の社債10,00035,000 リース債務2,9632,274 未払法人税等6,2469,157 繰延税金負債01 従業員預り金18,63718,788 賞与引当金5,5615,608 整理損失引当金311362 商品券等引換引当金1,7781,814 その他66,71271,351 流動負債合計254,050278,959 固定負債 社債180,000174,990 長期借入金※3 185,644※3 163,510 リース債務7,3225,638 繰延税金負債3,6374,195 再評価に係る繰延税金負債※2 54,245※2 56,671 役員退職慰労引当金1,7381,699 整理損失引当金6,74911,291 商品券等引換引当金428401 退職給付に係る負債37,34034,314 その他19,90119,397 固定負債合計497,009472,110 負債合計751,059751,069純資産の部 株主資本 資本金88,86388,863 資本剰余金23,04123,155 利益剰余金80,61593,164 自己株式△170△270 株主資本合計192,350204,913 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金20,35423,908 繰延ヘッジ損益△614△197 土地再評価差額金※2 82,538※2 88,835 為替換算調整勘定△9△12 退職給付に係る調整累計額△3,627△1,127 その他の包括利益累計額合計98,641111,405 非支配株主持分22,55526,493 純資産合計313,547342,813負債純資産合計1,064,6071,093,882 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業収益610,153599,569営業費 運輸業等営業費及び売上原価※1 514,051※1 503,422 販売費及び一般管理費※2 51,237※2 51,966 営業費合計565,289555,388営業利益44,86444,180営業外収益 受取利息5628 受取配当金1,3111,419 持分法による投資利益3,0532,821 雑収入2,1102,596 営業外収益合計6,5316,866営業外費用 支払利息4,8554,150 借入金繰上返済費用79715 雑支出1,366738 営業外費用合計7,0194,904経常利益44,37646,142特別利益 固定資産売却益※3 2,966※3 1,101 工事負担金等受入額1,770944 投資有価証券売却益1,791930 その他1,105722 特別利益合計7,6333,699特別損失 固定資産売却損※4 3,522※4 1,270 減損損失※5 5,969※5 4,173 固定資産除却損※6 150※6 1,018 投資有価証券売却損2601 投資有価証券評価損2711 整理損失引当金繰入額5155,142 工事負担金等圧縮額1,583702 その他607579 特別損失合計12,63712,900税金等調整前当期純利益39,37336,941法人税、住民税及び事業税9,87813,127法人税等調整額1,525△1,977法人税等合計11,40411,149当期純利益27,96825,792非支配株主に帰属する当期純利益3,4362,358親会社株主に帰属する当期純利益24,53223,433 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益27,96825,792その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△3,4463,514 繰延ヘッジ損益△432430 土地再評価差額金3,88314 為替換算調整勘定0△3 退職給付に係る調整額△9472,582 持分法適用会社に対する持分相当額△398152 その他の包括利益合計※1 △1,341※1 6,690包括利益26,62732,482(内訳) 親会社株主に係る包括利益22,98329,912 非支配株主に係る包括利益3,6432,570 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高88,86323,10663,237△50175,156当期変動額 剰余金の配当 △4,138 △4,138親会社株主に帰属する当期純利益 24,532 24,532自己株式の取得 △123△123自己株式の処分 0 44土地再評価差額金の取崩 △3,015 △3,015利益剰余金から資本剰余金への振替 ―― ―非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △65 △65株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―△6417,378△11917,193当期末残高88,86323,04180,615△170192,350 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高23,909△18875,748△9△2,28597,17419,153291,484当期変動額 剰余金の配当 △4,138親会社株主に帰属する当期純利益 24,532自己株式の取得 △123自己株式の処分 4土地再評価差額金の取崩 △3,015利益剰余金から資本剰余金への振替 ―非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △65株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△3,554△4266,7900△1,3421,4663,4024,869当期変動額合計△3,554△4266,7900△1,3421,4663,40222,062当期末残高20,354△61482,538△9△3,62798,64122,555313,547 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高88,86323,04180,615△170192,350当期変動額 剰余金の配当 △4,597 △4,597親会社株主に帰属する当期純利益 23,433 23,433自己株式の取得 △115△115自己株式の処分 △2 1513土地再評価差額金の取崩 △6,285 △6,285利益剰余金から資本剰余金への振替 1△1 ―非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 114 114株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―11312,549△10012,562当期末残高88,86323,15593,164△270204,913 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高20,354△61482,538△9△3,62798,64122,555313,547当期変動額 剰余金の配当 △4,597親会社株主に帰属する当期純利益 23,433自己株式の取得 △115自己株式の処分 13土地再評価差額金の取崩 △6,285利益剰余金から資本剰余金への振替 ―非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 114株主資本以外の項目の当期変動額(純額)3,5534176,296△32,50012,7643,93816,702当期変動額合計3,5534176,296△32,50012,7643,93829,265当期末残高23,908△19788,835△12△1,127111,40526,493342,813 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益39,37336,941 減価償却費38,91338,748 減損損失5,9694,173 のれん償却額202171 貸倒引当金の増減額(△は減少)133△8 賞与引当金の増減額(△は減少)22747 整理損失引当金の増減額(△は減少)△1484,592 その他の引当金の増減額(△は減少)59753 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△773664 受取利息及び受取配当金△1,367△1,447 支払利息4,8554,150 持分法による投資損益(△は益)△3,053△2,821 固定資産売却損益(△は益)556169 固定資産除却損6591,202 投資有価証券評価損益(△は益)2711 投資有価証券売却損益(△は益)△1,531△928 工事負担金等受入額△1,770△944 売上債権の増減額(△は増加)△2,439△2,493 たな卸資産の増減額(△は増加)△3,827△8,018 仕入債務の増減額(△は減少)△3,728△345 その他5,111△96 小計77,98673,821 利息及び配当金の受取額1,8502,009 利息の支払額△4,879△4,224 割増退職金の支払額△0- 法人税等の支払額△7,426△10,886 営業活動によるキャッシュ・フロー67,52960,720 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 固定資産の取得による支出△51,954△46,820 固定資産の売却による収入6,0382,389 投資有価証券の取得による支出△897△1,922 投資有価証券の売却及び償還による収入1,1671,015 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出△183- 短期貸付けによる支出△1,617△326 短期貸付金の回収による収入740723 長期貸付けによる支出△104△32 長期貸付金の回収による収入8635 工事負担金等受入による収入6,7306,124 その他△132145 投資活動によるキャッシュ・フロー△40,126△38,668財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の増減額(△は減少)△7,309△5,345 長期借入れによる収入32,50623,536 長期借入金の返済による支出△68,883△49,481 社債の発行による収入24,86629,828 社債の償還による支出-△10,000 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△118△12 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の売却による収入-1,657 リース債務の返済による支出△2,895△2,314 自己株式の売却による収入43 自己株式の取得による支出△123△115 非支配株主への配当金の支払額△170△188 配当金の支払額△4,133△4,592 財務活動によるキャッシュ・フロー△26,257△17,026現金及び現金同等物に係る換算差額0△3現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,1455,022現金及び現金同等物の期首残高15,77516,921現金及び現金同等物の期末残高※1 16,921※1 21,943 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)〔1〕 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数123社  主要な連結子会社の名称「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。名鉄タクシーホールディングス㈱は、平成28年4月1日付で名鉄交通㈱を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。なお、存続会社である名鉄交通㈱は同日付で名鉄タクシーホールディングス㈱に商号変更しております。また、東北名鉄運輸㈱は清算結了により消滅しております。なお、消滅した会社の清算結了までの損益計算書については連結しております。(2) 主要な非連結子会社の名称㈱名鉄情報システム、㈱福利厚生倶楽部中部連結の範囲から除いた理由非連結子会社7社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 〔2〕 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した非連結子会社の数0社 (2) 持分法を適用した関連会社の数15社  主要な会社等の名称矢作建設工業㈱、宮城交通㈱、㈱電通名鉄コミュニケーションズ(3) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称㈱名鉄情報システム、㈱福利厚生倶楽部中部持分法を適用しない理由持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 〔3〕 連結子会社の事業年度等に関する事項決算日が連結決算日(3月31日)と異なる連結子会社は12月末日決算会社(6社)及び2月末日決算会社(2社)であり、各社の決算日に基づく財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行う方法によっております。 〔4〕 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法有価証券:〇満期保有目的の債券:償却原価法〇その他有価証券 :時価のあるもの:決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定しております。)時価のないもの:主として、移動平均法に基づく原価法なお、普通社債のうち「取得原価」と「債券金額」との差額の性格が金利の調整と認められるものについては、償却原価法により原価を算定しております。デリバティブ :時価法分譲土地建物 :個別法に基づく原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)その他のたな卸資産:評価基準は原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。○商品及び製品 :主として売価還元法又は個別法○仕掛品 :主として個別法○原材料及び貯蔵品:主として総平均法(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法(イ)有形固定資産(リース資産を除く)当社では、鉄軌道事業の車両については定率法、その他については定額法によっております。ただし、鉄軌道事業の構築物のうち取替資産については取替法によっております。また、連結子会社では、主として定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物 :2~60年機械装置及び運搬具:2~18年(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(主として5年)によっております。(ハ)リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産:自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産:リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。 なお、リース取引開始日が平成20年3月31日以前の所有権移転外ファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。(3) 鉄軌道事業における工事負担金等に採用された会計処理当社及び一部の連結子会社は、鉄軌道事業における高架化工事や踏切道拡幅工事等を行うに当たり、地方公共団体等より工事費の一部として工事負担金等を受けており、これらの工事負担金等は、工事完成時に当該工事負担金等相当額を取得した固定資産の取得原価から直接減額して計上しております。なお、連結損益計算書においては、工事負担金等受入額を特別利益に計上するとともに、固定資産の取得原価から直接減額した額を工事負担金等圧縮額として特別損失に計上しております。(4) 繰延資産の処理方法当社の社債発行費は支出時に全額費用として処理しております。(5) 重要な引当金の計上基準(イ)貸倒引当金:債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。(ロ)賞与引当金:従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額基準により計上しております。(ハ)役員退職慰労引当金:役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。(ニ)整理損失引当金:今後発生する整理損失に備えるため、連結会計年度末における損失負担見込額を計上しております。(ホ)商品券等引換引当金:一部の連結子会社においては、負債計上を中止した商品券等が回収された場合に発生する損失に備えるため、過去の実績に基づく将来の回収見込額を計上しております。(6) 退職給付に係る会計処理の方法(イ)退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。(ロ)数理計算上の差異、過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による主として定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異は、各期の発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(1年~10年)による主として定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌期より(一部の連結子会社は発生した期より)費用処理しております。(ハ)小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は決算日の直物為替相場による円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。(8) 重要な収益及び費用の計上基準(イ)ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準は、リース料受取時に営業収益と売上原価を計上する方法によっております。(ロ)完成工事高及び完成工事原価の計上基準は、当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは主として原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。 (9) 重要なヘッジ会計の方法(イ)ヘッジ会計の方法主として繰延ヘッジ処理を採用しております。振当処理の要件を満たす通貨スワップについては振当処理を、特例処理の要件を満たす金利スワップについては特例処理を、それぞれ採用しております。(ロ)ヘッジ手段とヘッジ対象○ヘッジ手段…デリバティブ取引(通貨スワップ、金利スワップ及び商品スワップ)○ヘッジ対象…借入金、船舶燃料(ハ)ヘッジ方針デリバティブ取引に関する権限規定及び取引限度額等を定めた内部規定に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスク、金利変動リスク及び燃料油に係る価格変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。(ニ)ヘッジの有効性評価の方法ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を四半期ごとに比較し、両者の変動差額を基礎にして、ヘッジの有効性を評価しております。但し、振当処理によっている通貨スワップ及び特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。(10) のれんの償却方法及び償却期間主として10年間で均等償却しております。(11) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。(12) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数123社  主要な連結子会社の名称「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。名鉄タクシーホールディングス㈱は、平成28年4月1日付で名鉄交通㈱を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。なお、存続会社である名鉄交通㈱は同日付で名鉄タクシーホールディングス㈱に商号変更しております。また、東北名鉄運輸㈱は清算結了により消滅しております。なお、消滅した会社の清算結了までの損益計算書については連結しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称㈱名鉄情報システム、㈱福利厚生倶楽部中部連結の範囲から除いた理由非連結子会社7社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 "}}
1
0
E04101
S100AQNF
edinet_corpus/annual/E04101/S100AQNF.tsv
edinet_corpus/annual/E04101/S100DGZC.tsv
{"会社名": "株式会社メルカリ", "EDINETコード": "E34064", "ファンドコード": "-", "証券コード": "43850", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-07-01", "当事業年度終了日": "2019-06-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior3Year": "12256000000", "Prior2Year": "22071000000", "Prior1Year": "35765000000", "CurrentYear": "51683000000"}, "経常利益": {"Prior3Year": "-97000000", "Prior2Year": "-2779000000", "Prior1Year": "-4741000000", "CurrentYear": "-12171000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior3Year": "-348000000", "Prior2Year": "-4207000000", "Prior1Year": "-7041000000", "CurrentYear": "-13764000000"}, "包括利益": {"Prior3Year": "-472000000", "Prior2Year": "-3978000000", "Prior1Year": "-7028000000", "CurrentYear": "-14098000000"}, "純資産額": {"Prior3Year": "8395000000", "Prior2Year": "4416000000", "Prior1Year": "54422000000", "CurrentYear": "50936000000"}, "総資産額": {"Prior3Year": "25463000000", "Prior2Year": "54489000000", "Prior1Year": "117752000000", "CurrentYear": "163685000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior3Year": "-35.49", "Prior2Year": "-70.15", "Prior1Year": "402.12", "CurrentYear": "337.88"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior3Year": "-3.18", "Prior2Year": "-36.65", "Prior1Year": "-60.61", "CurrentYear": "-94.98"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior3Year": "0.330", "Prior2Year": "0.081", "Prior1Year": "0.462", "CurrentYear": "0.311"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "株価収益率": {"Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior3Year": "9040000000", "Prior2Year": "6351000000", "Prior1Year": "-3437000000", "CurrentYear": "-7289000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior3Year": "-542000000", "Prior2Year": "-936000000", "Prior1Year": "-1944000000", "CurrentYear": "-2805000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior3Year": "8145000000", "Prior2Year": "21323000000", "Prior1Year": "63617000000", "CurrentYear": "32200000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior3Year": "23823000000", "Prior2Year": "50863000000", "Prior1Year": "109157000000", "CurrentYear": "130774000000"}, "従業員数": {"Prior3Year": "329", "Prior2Year": "596", "Prior1Year": "1140", "CurrentYear": "1826"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior3Year": "12", "Prior2Year": "16", "Prior1Year": "43", "CurrentYear": "221"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "109157000000", "CurrentYear": "125578000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "50863000000", "Prior1Year": "109157000000", "CurrentYear": "130774000000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "359000000", "CurrentYear": "1341000000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "2774000000", "CurrentYear": "14176000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "5196000000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "491000000", "CurrentYear": "913000000"}, "その他": {"Prior1Year": "68000000", "CurrentYear": "286000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-148000000", "CurrentYear": "-1094000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "113725000000", "CurrentYear": "151813000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-317000000", "CurrentYear": "-903000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1037000000", "CurrentYear": "1883000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "120000000", "CurrentYear": "1081000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "416000000", "CurrentYear": "533000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "627000000", "CurrentYear": "1825000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "0"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "2869000000", "CurrentYear": "8907000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "4026000000", "CurrentYear": "11871000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "117752000000", "CurrentYear": "163685000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1000000000", "CurrentYear": "-"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "9061000000", "CurrentYear": "1261000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "1422000000", "CurrentYear": "1081000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "2260000000", "CurrentYear": "1687000000"}, "預り金": {"Prior1Year": "23730000000", "CurrentYear": "45818000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "679000000", "CurrentYear": "673000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "44304000000", "CurrentYear": "61014000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "18956000000", "CurrentYear": "51447000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "19024000000", "CurrentYear": "51734000000"}, "負債": {"Prior1Year": "63329000000", "CurrentYear": "112748000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "34803000000", "CurrentYear": "40110000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "34783000000", "CurrentYear": "40089000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-15288000000", "CurrentYear": "-29097000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-0"}, "株主資本": {"Prior1Year": "54298000000", "CurrentYear": "51102000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "123000000", "CurrentYear": "-165000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "123000000", "CurrentYear": "-165000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "4416000000", "Prior1Year": "54422000000", "CurrentYear": "50936000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "117752000000", "CurrentYear": "163685000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "35765000000", "CurrentYear": "51683000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "6806000000", "CurrentYear": "12864000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "28958000000", "CurrentYear": "38818000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "33381000000", "CurrentYear": "50968000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-4422000000", "CurrentYear": "-12149000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "66000000"}, "その他": {"Prior1Year": "20000000", "CurrentYear": "0"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "37000000", "CurrentYear": "91000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "92000000", "CurrentYear": "78000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "355000000", "CurrentYear": "112000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-4741000000", "CurrentYear": "-12171000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "193000000", "CurrentYear": "159000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "193000000", "CurrentYear": "396000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-4935000000", "CurrentYear": "-12567000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2384000000", "CurrentYear": "2394000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-278000000", "CurrentYear": "-1197000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "2106000000", "CurrentYear": "1197000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-7041000000", "CurrentYear": "-13764000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-7041000000", "CurrentYear": "-13764000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-7041000000", "CurrentYear": "-13764000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-4935000000", "CurrentYear": "-12567000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "145000000", "CurrentYear": "946000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "92000000", "CurrentYear": "78000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-251000000", "CurrentYear": "-992000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "0"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-92000000", "CurrentYear": "-78000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1705000000", "CurrentYear": "-2491000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-3437000000", "CurrentYear": "-7289000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-503000000", "CurrentYear": "-189000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior3Year": "-542000000", "Prior2Year": "-936000000", "Prior1Year": "-1944000000", "CurrentYear": "-2805000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2500000000", "CurrentYear": "-1000000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "16000000000", "CurrentYear": "50000000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-6871000000", "CurrentYear": "-25308000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "63617000000", "CurrentYear": "32200000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "58000000", "CurrentYear": "-391000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "58294000000", "CurrentYear": "21713000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "50863000000", "Prior1Year": "109157000000", "CurrentYear": "130774000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月概要2013年2月東京都港区六本木において、資本金20百万円で株式会社コウゾウを設立2013年7月CtoCマーケットプレイス「メルカリ」の提供を開始2013年11月社名を株式会社メルカリに変更2014年1月米国子会社Mercari, Inc.を設立2014年4月カスタマーサポートセンターを宮城県仙台市青葉区に設立2014年9月米国子会社Mercari, Inc.がCtoCマーケットプレイス「Mercari」の提供を開始2014年10月CtoCマーケットプレイス「メルカリ」(日本)において商品代金に応じた手数料の徴収を開始2015年4月配送サービス「らくらくメルカリ便」開始2015年9月国内子会社株式会社ソウゾウを設立2015年11月英国子会社Mercari Europe Ltd.を設立2016年3月クラシファイドアプリ「メルカリ アッテ」の提供を開始2016年4月英国子会社Merpay Ltd.を設立2016年10月CtoCマーケットプレイス「Mercari」(米国)において商品代金に応じた手数料の徴収を開始2017年2月ザワット株式会社を100%子会社化 カスタマーサポートセンターを福岡県福岡市博多区に設立2017年3月英国子会社Mercari Europe Ltd.がCtoCマーケットプレイス「Mercari」の提供を開始2017年4月配送サービス「大型らくらくメルカリ便」開始2017年5月本・CD・DVD等に特化したCtoCマーケットプレイス「メルカリ カウル」の提供を開始 国内子会社ザワット株式会社は当社を存続会社とする吸収合併により消滅2017年6月配送サービス「ゆうゆうメルカリ便」開始2017年7月ライブ動画配信機能「メルカリチャンネル」開始2017年8月ブランド品に特化したCtoCマーケットプレイス「メルカリ メゾンズ」の提供を開始2017年11月国内子会社株式会社メルペイを設立 即時買取サービス「メルカリNOW」開始2018年2月福岡県福岡市にてシェアサイクルサービス「メルチャリ」の提供を開始2018年4月スキルシェアサービス「teacha」の提供を開始2018年6月東京証券取引所マザーズに株式を上場2018年7月国内子会社株式会社メルペイコネクトを設立2018年11月マイケル株式会社を100%子会社化2019年2月国内子会社株式会社メルペイがスマホ決済サービス「メルペイ」の提供を開始2019年6月株式会社メルペイが株式会社メルペイコネクトを吸収合併 英国子会社Mercari Europe Ltd.は解散決議により、清算手続きを開始2019年7月英国子会社Merpay Ltd.の全株式を譲渡2019年8月株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シーの61.6%の株式を取得し子会社化"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】ミッション 当社グループのミッションは、「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」ことです。 2019年5月に経済産業省が発表した「平成30年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」によると、2018年における「メルカリ」などの日本国内フリマアプリ市場の規模は6,392億円とされており、拡大を続けております。 当社は、スマートフォンやソーシャルメディアの普及により、個人がスマートフォンを通じてモノの売買や情報発信を行えるようになったことを追い風に、スマートフォン上で不要品を簡単に売買できるフリマアプリ「メルカリ」を提供しています。当社グループは、モノなどの資産を有する出品者とそれに価値を見出す購入者を結ぶ、簡単で、楽しく、安全なCtoCマーケットプレイスを提供することにより、循環型社会を実現していきます。 サービス概要 当社が運営する「メルカリ」はスマートフォンに特化した個人間取引(CtoC)のためのマーケットプレイスであり、誰でもスマートフォン上で簡単・手軽に不要品を売買できるという今までになかったユニークなユーザ体験を提供しています。 従来型の店舗における中古品売買は、来店に時間を要する、取り扱い商品が限定的である、買取業者が仲介するため売手と買手の双方にとって価格が不透明である等の課題がありました。また、インターネットオークションを利用した中古品売買も、出品が煩雑で難しい、入札プロセスに時間がかかるといった課題がありました。 「メルカリ」では、スマートフォンから誰でも簡単に商品を出品・購入することができます。また、配送業者やコンビニエンスストアとの提携により、簡便かつ手頃な価格の配送オプションを提供しています。更に、出品者・購入者共に個人が中心であるため、誰でも手軽に不要品を販売してお金に換える楽しみや、ユニークな中古品を探す「宝探し」感覚での買物を体験することができます。 当社グループが運営するサービス 当社グループは当社と連結子会社であるMercari, Inc.(米国)、株式会社メルペイ、マイケル株式会社、株式会社ソウゾウ、Merpay Ltd.(英国)の6社で構成されております(2019年6月30日時点)。また、マーケットプレイス関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。(注)1.前連結会計年度より、事業内容に即した名称にするために、「フリマアプリ事業」から「マーケットプレイス関連事業」にセグメント名称を変更しております。2.2018年12月18日に開催された取締役会において、Mercari Europe Ltd.(英国)を解散し清算することを決議いたしました。また、2019年7月25日付の取締役会において、Merpay Ltd.(英国)の全株式を譲渡することを決議いたしました。3.2019年6月13日に開催された取締役会において、株式会社ソウゾウが運営する「メルチャリ」関連事業を会社分割により、新設会社であり当社の連結孫会社となるneuet株式会社に承継させると共に、neuet株式会社が株式会社クララオンラインを引受先とし、第三者割当増資による新株発行を行うことを決議いたしました。本第三者割当増資により、neuet株式会社は当社の連結の対象外となる予定です。4.2019年6月13日に開催された取締役会において、株式会社ソウゾウを解散し清算することを決議いたしました。(注)上図は株式会社ソウゾウ及びMerpay Ltd.(英国)を含んでおりません。  当社グループは、オールジャンルの商品を取り扱うCtoCマーケットプレイス「メルカリ」を運営しております。また、米国においては、オールジャンルのCtoCマーケットプレイス「Mercari」を運営しております。 当社グループは、2014年10月から「メルカリ」において、2016年10月から米国の「Mercari」において、それぞれ商品代金に応じた手数料をいただいております。商品が購入された際に、当社グループは購入された商品に対し原則10%の手数料を出品者より受領し、購入者が支払った商品代金から手数料を差し引いた金額を出品者に支払っております。当社グループでは当該手数料部分を売上高に計上しております。 更に、当社グループは、「メルカリ」で培った技術力と膨大な顧客・情報基盤を基に、スマホ決済サービス「メルペイ」の提供を2019年2月に開始し、事業の拡大に努めております。 「メルカリ」のこれまでの成長 「メルカリ」は、2013年のサービス開始以来、日本を中心に急速に成長しています。 (注)1.登録MAUには当社連結子会社の株式会社ソウゾウが運営していた「メルカリアッテ」、「メルカリカウル」、「メルカリメゾンズ」、「メルチャリ」、「teacha」は含んでおりません。2.登録MAUは、「登録Monthly Active User」の略であり、日本における「メルカリ」に登録しているユーザのうち、1ヶ月に一度以上「メルカリ」を利用したユーザを集計しております。3.登録MAUの四半期平均を記載しております。4.流通総額は取引高の合計(「メルカリカウル」、「メルカリメゾンズ」、「CARTUNE」を経由した購入を含む)を記載しており、四半期毎の合計額となっております。為替レートについては、各月の期中平均為替レートを使用しております。[事業系統図] (注)1.株式会社ソウゾウ、Mercari Europe Ltd.、Merpay Ltd.については、連結業績に与える影響は僅少であるため、事業系統図への記載を省略しております。2.販売手数料は商品代金の10%であり、販売手数料が当社グループの売上高として計上されます。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) Mercari, Inc.(注)1米国カリフォルニア州パロアルト市320,606千米ドル米国におけるCtoCマーケットプレイス「Mercari」の企画・開発・運営100.0役員の兼任2名、開発業務の受託、ロイヤリティーの受取株式会社ソウゾウ(注)5、6東京都港区10百万円新規事業の企画・開発・運営100.0役員の兼任2名、開発業務の受託Merpay Ltd.(注)3英国ロンドン市1,150千ポンド英国におけるCtoCマーケットプレイス「Mercari」のペイメント事業100.0役員の兼任1名株式会社メルペイ(注)1東京都港区6,000百万円資金移動業等の金融関連事業の企画・開発・運営100.0役員の兼任2名マイケル株式会社東京都渋谷区100百万円自動車関連SNSサービス「CARTUNE」の開発及び運営100.0管理業務の受託ロイヤリティーの支払(注)1.特定子会社であります。2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。3.2018年12月18日に開催された取締役会において、Mercari Europe Ltd.(英国)を解散し清算することを決議いたしました。また、2019年7月25日付の取締役会において、Merpay Ltd.(英国)の全株式を譲渡することを決議いたしました。4.2019年6月1日付で、株式会社メルペイコネクトは、株式会社メルペイに吸収合併されたことにより消滅しております。5.2019年6月13日に開催された取締役会において、株式会社ソウゾウが運営する「メルチャリ」関連事業を会社分割により、新設会社であり当社の連結孫会社となるneuet株式会社に承継させると共に、neuet株式会社が株式会社クララオンラインを引受先とし、第三者割当増資による新株発行を行うことを決議いたしました。本第三者割当増資により、neuet株式会社は当社の連結の対象外となる予定です。6.2019年6月13日に開催された取締役会において、株式会社ソウゾウを解散し清算することを決議いたしました。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況2019年6月30日現在従業員数(人)1,826(221) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.当社グループは、マーケットプレイス関連事業の単一セグメントであるため、セグメント情報との関連については記載しておりません。3.従業員数が当連結会計年度中において686名増加しておりますが、これは主に事業の拡大に伴う人員の増加によるものであります。 (2)提出会社の状況 2019年6月30日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,178(174)31.91.57,121 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.当社は、マーケットプレイス関連事業の単一セグメントであるため、セグメント情報との関連については記載しておりません。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4.従業員数が当期中において422名増加しておりますが、これは主に事業の拡大に伴う人員の増加によるものであります。 (3)労働組合の状況 当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)会社の経営の基本方針 当社グループは、「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」をミッションに掲げ、スマートフォンにおいて個人間で簡単に不要品を売買できるCtoCマーケットプレイス「メルカリ」等のサービスを提供しております。 (2)目標とする経営指標 当社グループは、日本及び米国で事業展開をしており、各地域によって成長ステージが異なっております。そのため、流通総額及び売上高の成長を通じて企業価値の向上を図って参ります。 (3)中長期的な会社の経営戦略 当社グループは、以下の強みを背景に中長期的な経営戦略を立案しております。当社グループの強み① 中古品市場の拡大をけん引するCtoCマーケットプレイスのパイオニア経済産業省が発表した「我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」によると、経済産業省が推定した1年のうちに不要になるものの価値は日本だけでも約7.6兆円にのぼるのに対し、2017年の中古品市場規模(自動車、バイクを除く。)は総額約2.1兆円であり、そのうち「メルカリ」などのフリマアプリ市場は2017年時点で4,835億円、2018年時点で6,392億円となっております。上記のとおり、日本の中古品市場には高い成長ポテンシャルがあり、当社グループは、「メルカリ」の更なる普及によって、家庭で生み出される不要品を消費者がより簡単・手軽に売買するようになれば、中古品市場を更に拡大させることができると確信しております。当社グループは、使いやすく楽しく、かつ安全・安心なCtoCマーケットプレイスの提供を通じて、フリマアプリ市場を作り上げ、これによりオフライン店舗やインターネットオークションに限定されない日本の中古品市場全体の拡大をけん引して参りました。株式会社マクロミルが2017年5月に実施した調査によれば、日本でフリマアプリを利用したことがある利用者の約94%は、当社サービス「メルカリ」の利用経験があるとされており、他社のサービスを上回る支持を獲得しております。当社グループは、このようなCtoCマーケットプレイスのパイオニアとしての圧倒的なポジショニングを活用することで、上記の中古品市場の高い市場成長を享受できる立場にあると自負しております。更に、米国をはじめとする海外においても、個人による中古品売買のニーズは高く、「メルカリ」を通じて中古品市場の成長に貢献して参ります。 ② エンゲージメントの高いユーザ基盤及びこれを通じて得られる高付加価値のデータ  出品者・購入者双方に楽しく夢中になれるユーザ体験を提供することで、「メルカリ」は高いユーザエンゲージメントを実現しております。「メルカリ」の登録MAUは2019年6月期第4四半期において13.5百万人であり、2018年1月に実施されたニールセンデジタル株式会社の調査によれば、同月の「メルカリ」の月間ユニークユーザ当たりの平均月間利用時間は5.3時間となっております。これは日本のEコマースサービスの中で最も高い数値となっており、また、世界的なSNSサービスであるFacebookやInstagramをも上回る数値となっております。当社は、上記のような高いエンゲージメントを誇るユーザ基盤を通じて、ユーザの取引情報やユーザ間における取引評価情報等、利用価値の高いデータを大量に収集することができます。これらのデータを有効活用することで、既存のサービスのユーザ体験の向上や、今後の成長に資する新規サービスの開発につなげることができると考えて、広範なユーザデータとAI技術を活用していくことで、購入者の嗜好にあわせた商品の提案等による購入転換率の向上、売れやすい出品価格の提案等による出品転換率の向上、カスタマーサポートの効率化等の実現に取り組んでおります。(注)1.登録MAUは「登録Monthly Active User」の略であり、「メルカリ」に登録しているユーザのうち、1ヶ月に一度以上「メルカリ」を利用したユーザを集計しております。また、登録MAUの四半期平均を記載しております。2.月間ユニークユーザは、2018年1月において「メルカリ」のモバイルアプリを一度以上利用したユーザ数をニールセンデジタル株式会社が推計した数値を集計しております。 ③ CtoC特有のネットワーク効果による高いロイヤルティの獲得  CtoCマーケットプレイスである「メルカリ」は、ネットワーク効果が強く働くサービスです。すなわち、出品者・出品数が増えれば、購入したい商品が増えるため購入者・購入数が増加し、これにより商品の流動性が高まり、更に出品者・出品数が増加していきます。更に「メルカリ」では、多くの出品者・購入者が高い頻度でサービスを利用しており、ネットワーク効果による自走的成長が促進されています。また、商品を販売して得た売上金をもとに別の商品の購入が可能な為、「メルカリ」で商品を販売した出品者が次の購入者となることが促進されています。その結果、ユーザの大部分は、出品者と購入者の双方として「メルカリ」を利用しています。このようなネットワーク効果による出品者や購入者からの高いロイヤルティ獲得につながり、リピートユーザによる継続的な取引への参加が流通総額の成長に大きく貢献しています。更に、ユーザの過去の取引評価の蓄積により、他のユーザが安心して取引を行うことができるとともに、ユーザ獲得競争において他の競合サービスへの流出を抑制する効果を有しています。 ④ 高い収益性を実現するビジネスモデル 当社グループは、日本事業において既に高い収益性を実現しています。この背景は、一定の事業規模に達するとその後の更なる事業規模拡大に際してコストを適切に管理できるというビジネスモデルにあります。具体的には、当社のコスト構造の相当の割合は広告宣伝費により構成されていますが、一般的にモバイルアプリの初期成長段階では売上高に占める広告宣伝費の割合は高くなるものの、ユーザ基盤が拡大し安定するにつれて広告宣伝費の比率を抑えることが可能になります。当初は、オンライン広告やTVCMを通じて市場プレゼンスの拡大を図ったため、広告宣伝費が収益を圧迫し、当社単体ベースで営業損失を計上しました。しかし、日本市場での規模拡大に伴い、コスト効率を向上させながら売上高の急速な成長を実現したことで、当社単体ベースでは採算性を確立しております。米国市場を中心とする海外事業及び日本国内における新規事業への先行投資に伴い、2019年6月期は引き続き連結ベースで営業損失を計上しましたが、今後も、新規事業の拡大、採算性確保に向けて取り組んで参ります。 ⑤ イノベーションを推進する経営陣及び企業文化 創業者で代表取締役CEO(社長)である山田進太郎が率いる当社グループの経営陣は、ソーシャルゲームなどの革新的なスタートアップ企業の創設者や経営幹部としての経験、豊富なエンジニアリング経験等を有する多くの起業家により構成されています。当社グループの経営陣は、ソーシャルメディアやモバイルサービスにおいてユーザのエンゲージメントを高め、収益化し、規模を拡大させることに関する豊富な経験を有しています。 当社グループの成功は、当社グループのエンジニアやその他のプロフェッショナル人材の質の高さにも起因しています。これは、当社グループの採用と継続雇用に対する投資や、「Go Bold」、「All for One」、「Be a Pro」の3つの行動指針(バリュー)を尊重する企業文化を反映しています。当社グループは、日本及び米国それぞれの現地チームにおいて、経営陣及びその他の主要なプロフェッショナル人材の戦略的な拡大を継続しています。 当社の具体的な経営戦略 国内メルカリ事業/メルペイ事業/米国メルカリ事業の3本柱に経営資源を集中し、ミッション達成にむけた強固な基盤を構築することを当面のゴールと定め、グロースを最優先した投資を継続して参ります。 ① 国内メルカリ事業:出品の拡大による更なる成長 2019年6月期第4四半期登録MAU13.5百万人に対し、2019年4月に株式会社電通マクロミルインサイトが実施した調査に基づく分析によれば、「メルカリ」の認知と出品意向はあるが未出品のお客様はおよそ36百万人いると試算されています。この潜在出品顧客に訴求した出品者増加に向けた取り組みを、「メルカリ」の更なる成長のために実施して参ります。• AIテクノロジーを活用した圧倒的なユーザ体験 例えば、出品予定の商品を撮影するだけでAIによって売れ筋の価格帯が分かるなど、AIテクノロジーによるUXの向上は出品者拡大施策の1つです。テクノロジーを活用してユーザ体験をより便利に、より快適にし続けることは差別化の源泉であると考えています。• リアルタッチポイントの強化 もう一つの出品者拡大施策は、顧客層とのリアルタッチポイントの強化です。「メルカリ」の利用経験の無いあるいは少ないお客様に対する「メルカリ」の使い方等に関する講習会や、梱包・発送場所の増加などのオフラインUXの進化など様々なオフライン施策を活発化することで、潜在出品顧客の取り込みを狙います。 ② メルペイ事業:キャッシュレス市場で確固たるポジション獲得 多くの決済サービスがひしめくキャッシュレス市場の勃興期において、「メルペイ」はそのポジションを確固たるものにするべく、お客様及び加盟店の拡大への先行投資と、「メルカリ」とのシナジー創出に特に注力して参ります。• 「OPENNESS」戦略による様々な協業によってキャッシュレス化を促進 キャッシュレスの普及促進のために、「メルペイ」は業種・業界を超えたオープンなパートナーシップを進めて参ります。LINE Pay株式会社、株式会社NTTドコモ、及びKDDI株式会社との相互に加盟店拡大を補完しあう「Mobile Payment Alliance(MoPA)」はその1つです。また、三井住友カード株式会社が提供を行っている非接触型決済サービス「iD」、株式会社ジェーシービーが推進を行っているコード決済基盤「Smart Code」等とのサービス間連携により、「メルペイ」が利用可能な加盟店を拡大しております。• 「メルカリ」とのシナジーを最大化しメルカリエコシステムを構築 「メルペイ」のあと払い・与信の増大により「メルカリ」でのお客様の出品や購買意欲が向上、「メルカリ」での売上金の増加により「メルペイ」で使える残高が増える、といった「メルカリ」と「メルペイ」間のシナジーは、キャッシュレス市場における「メルペイ」の大きな特長であると考えています。今後も「メルカリ」と「メルペイ」で相互に高め合うエコシステムの構築を進めて参ります。 ③ 米国メルカリ事業:月間米国内流通総額1百万米ドル達成 米国メルカリ事業の確立にむけて、月間米国内流通総額1百万米ドルの達成をひとつのマイルストーンと位置付けております。ブランド認知向上や外部コミュニティとの連携強化等により、マーケティングコストの適正化などの限界利益率改善にも同時に取り組んで参ります。• 「売ること」を「買うこと」より簡単に 米国の「Mercari」では「売ること」を「買うこと」より簡単にすべく、売上金の引き出しが数分で可能なInstant Payや、梱包や配送の簡略化、適正価格提案などの出品者向けの機能拡充に一層注力して参ります。 (4)会社の対処すべき課題① サービスの安全性及び健全性の確保 Eコマースサービスやソーシャルメディア等の普及につれて、インターネット上のサービスの安全性維持に対する社会的要請は一層高まりを見せております。当社グループは、安全・安心な取引の場を提供するため、サービスの安全性・健全性確保を最重要課題として、個人情報保護や知的財産権侵害品対策等に継続的に取り組んで参ります。 ② 優秀な人材の採用と育成 グローバル展開を含めた今後の成長を推進するにあたり、優秀で熱意のある人材を適時に採用することが重要な課題と認識しているため、採用の強化及び従業員が高いモチベーションをもって働ける環境や仕組みの整備・運用を進めて参ります。 ③ 技術力の強化 当社グループはインターネット上でサービスを提供しており、サービス提供に係るシステムを安定的に稼働させることが事業運営上重要であると認識しております。出品数の増加に伴うアクセス数の増加を考慮したサーバー設備の強化、並列処理システムの導入等による負荷分散等、継続的にシステムの安定性確保に取り組んで参ります。 また、先端技術への投資に注力し、更なるユーザ体験の向上に取り組んで参ります。例えば、過去の取引履歴や評価情報等の膨大なデータを元にしたAIや機械学習技術の活用により、サービスの利便性向上や、安全性及び健全性の維持・強化を推進して参ります。更に、自動翻訳による異なる言語間での取引の推進や、ブロックチェーン、VR/AR、量子コンピュータ、IoT(モノのインターネット)などの先端技術への投資を行う等、技術力の強化に向けて取り組んで参ります。 ④ 海外展開への対応 当社グループは世界中の人々の消費行動の変化を背景とした中古品市場の拡大に対応し、投資の規律を意識しつつも積極的に海外展開を図っていく方針であります。 2014年1月に米国に設立した連結子会社Mercari, Inc.においては、当社グループが保有するノウハウの移管を推し進め、ユーザの獲得を進めて参ります。これまで日本で蓄積したプロダクトとマーケティングのノウハウを活かしながら、各地域のユーザ特性とニーズにあわせてサービスをカスタマイズし、まずはユーザ数の拡大を目指していく方針であります。 ⑤ コーポレート・ガバナンスの強化 当社グループは、経営の監視機能及び内部統制機能の充実、コンプライアンス経営の徹底を通じて、企業価値の向上に努めることをコーポレート・ガバナンスの基本方針として定め、ステークホルダーのみなさまの信頼に応えるべく、今後もこの基本方針のもと、経営の効率性、透明性を高め、企業価値の最大化と持続的な成長、発展に努めていく方針であります。 ⑥ 内部管理体制の拡充並びにコンプライアンスの徹底 当社グループは今後もより一層の事業拡大を目指しており、社会的責任を果たし、持続的な成長と企業価値向上を図るために、当社グループの成長に見合った人材の確保、育成及びコンプライアンスの徹底を重要な課題と考えております。内部監査、法務、財務、経理等、それぞれの分野で高い専門性や豊富な経験を有している人材を採用することに加え、社員に対する継続的な啓蒙活動及び研修活動を行うことで、更なる内部管理体制の強化を図ると共に、コンプライアンスの徹底に努めて参ります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項については、以下のようなものがあります。 当社グループは、これらのリスク発生の可能性を十分に認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ではありますが、当社株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、将来において発生の可能性があるすべてのリスクを網羅するものではありません。 (1)事業環境に関するリスク① 業界の成長性について 当社グループは、個人間で簡単かつ安全に不要品を売買できるCtoCマーケットプレイス「メルカリ」を展開しております。近年の中古品市場の世界的な広がり、また、スマートフォンの高機能化及び普及拡大、Eコマース市場の拡大等を背景として、当社グループが展開するCtoCマーケットプレイス「メルカリ」の流通総額、ユーザ数等は順調に拡大を続けており、今後もこの傾向は継続するものと認識しております。 また株式会社メルペイでは「メルカリ」アプリを通じてスマートフォン決済である「メルペイ」を提供しております。最近のキャッシュレス決済市場の拡大を受けて、「メルペイ」の決済総額、ユーザアカウント数などについては順調に拡大しています。 しかしながら、中古品市場やEコマースを制限するような法規制、景気動向、個人の嗜好等の変化等により、当該市場の成長が鈍化し、それに伴い当社グループの売上の大部分を占めるCtoCマーケットプレイス「メルカリ」全体の流通総額や当社グループが注力する商品カテゴリーの流通総額が順調に拡大しない場合、これらの要因によりユーザ離れが生じ、当社グループのビジネスモデルを長期的に維持できない場合、又は「メルペイ」等の当社グループが提供するCtoCマーケットプレイス「メルカリ」以外のサービスが順調に成長しない場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ② 競合について 現在、多くの企業がスマートフォンを利用したCtoCサービスに参入しており、商品カテゴリーやサービス形態も多岐に渡っております。また、インターネットオークションやリサイクルショップも存在しており、中古品市場の競争環境は厳しさを増しております。更に、決済・金融関連事業についても、電子決済サービス、及び電子決済サービスに関連するサービスを提供する複数の競合他社が存在しております。 当社グループは、今後とも顧客ニーズへの対応を図り、サービスの充実に結び付けていく方針ではありますが、これらの取り組みが予測通りの成果をあげられない場合や、より魅力的・画期的なサービスやより競争力のある条件でサービスを提供する競合他社の出現等が、当社グループが提供するサービスからのユーザ離れ、出品の減少、手数料水準の低下等につながる場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ③ 法的規制について 当社グループが展開するCtoCマーケットプレイス「メルカリ」においては、出品者が商品を販売して得られる売上金でポイントを購入し、当該ポイントで商品を購入することを可能としています。そのため、株式会社メルペイは、資金決済に関する法律(以下、「資金決済法」という。)の第三者型前払式支払手段の発行者としての登録、及び資金決済法上の資金移動業者として登録を受けており、関連法、関連政令、内閣府令等の関連法令を遵守して業務を行っております。なお、現状において取消事由となるような事象は発生しておりません。 当社グループが提供する「メルペイ」においては購入者にマンスリークリア取引である「メルペイあと払い」を提供しています。そのため、株式会社メルペイでは割賦販売法(以下、「割販法」という。)のクレジットカード番号等取扱契約締結事業者としての登録を行っており、関連法、関連政令、経済産業省令等の関連法令を遵守して業務を行っております。なお、現状において取消事由となるような事象は発生しておりません。米国においては、決済関連の規制対応のため、必要とされる州においてMoney Transmitter Licenseの申請を行っており、全ての州において既に取得が完了しております。  当社グループは、税務当局を含む規制当局の動向及び既存の法規制の改正動向等を踏まえ、適切に対応しておりますが、かかる動向をすべて事前に正確に予測することは不可能又は著しく困難な場合もあり、当社グループがこれに適時かつ適切に対応できない場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループが、これらの法規制等に抵触しているとして何らかの行政処分を受けた場合、及び新たな法規制の適用又は規制当局の対応の重要な変更等により、当社グループが展開するCtoCマーケットプレイス「メルカリ」の運営又はその他の既存若しくは新規の事業展開に何らかの制約が生じた場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 自然災害等について 大地震、台風等の自然災害及び事故、火災等により、開発・運用業務の停止、設備の損壊や電力供給の制限、配送網の分断、混乱等の不測の事態が発生した場合には、当社グループによるサービス提供に支障が生じる可能性があり、ひいては当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (2)事業に関するリスク① サービスの健全性の維持について 当社グループが展開するサービスは、取引の場であるプラットフォームを提供することをその基本的性質としております。このため、当社グループでは、プラットフォームの健全性確保のため、サービス内における禁止事項を明記するとともに、監視・通報制度の整備やブランド等の権利者との連携等により、偽造品その他の出品禁止物の排除に努めております。また、当社グループは、ユーザとの関係で売買契約又は役務提供契約の当事者とはならず、また、サービスの利用規約においても、ユーザ間で生じたトラブルについて、当社グループは責任を負わず、当事者間で解決すべきことを定めております。 しかしながら、当社グループのサービスにおいて、第三者の知的財産権、名誉、プライバシーその他の権利を侵害する行為、詐欺その他の法令違反行為等が行われた場合や、サービス内の不適切な行為を取り締まることができないことにより、プラットフォームの安全性及び健全性が確保できない場合には、当社グループ又は当社グループが提供するサービスに対する信頼性が低下し、ユーザ離れにつながる可能性があります。更に、問題となる行為を行った当事者だけでなく、当社グループもプラットフォームを提供する者としての責任を問われた場合、当社グループの企業イメージ、信頼性の毀損、ひいては当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ② 海外展開に関するリスク 当社グループは、収益機会の拡大に向けて米国でもCtoCマーケットプレイス「Mercari」を展開しており、今後とも海外展開の強化を図っていく予定であります。 なお、海外展開にあたっては、広告宣伝費や人件費等の投資を今後も相当規模で行う可能性があります。また、言語、地理的要因、法制・税制を含む各種規制、経済的・政治的不安、文化・ユーザの嗜好・商慣習の違い、為替変動等の様々な潜在的リスク、事業展開に必要な人材の確保の困難性、及び展開国において競争力を有する競合他社との競争リスクが存在します。当社グループがこのようなリスクに対処できない場合、当社グループの海外展開に影響を及ぼす可能性があります。 ③ システムについて 当社グループが展開するCtoCマーケットプレイス「メルカリ」の利用に際しては、ユーザのインターネット及びモバイルネットワークへのアクセス環境が不可欠であると共に、当社グループのITシステムも重要となります。 当社グループは、システムトラブルの発生可能性を低減するために、安定的運用のためのシステム強化、セキュリティ強化を徹底しており、万が一トラブルが発生した場合においても短時間で復旧できる体制を整えております。 しかしながら、システムへの一時的な過負荷や電力供給の停止、ソフトウエアの不具合、コンピューターウィルスや外部からの不正な手段によるコンピューターへの侵入、自然災害、事故等、当社グループの予測不可能な要因によってシステムがダウンした場合や、当社グループのシステム外でユーザのアクセス環境に悪影響を及ぼす事象が発生した場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループは、サービスの安定稼働及び事業成長のために、継続的にシステムインフラ等への設備投資が必要となります。当社グループの想定を上回る急激なユーザ又はトラフィックの拡大や、セキュリティ強化その他の要因によるシステム対応強化が必要となった場合、追加投資等を行う可能性があり、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 訴訟等の可能性について ユーザによる違法行為やトラブル、第三者の権利侵害があった場合等には、当社グループに対してユーザその他の第三者から訴訟その他の請求を提起される可能性があります。 一方、当社グループが第三者に何らかの権利を侵害され、又は損害を被った場合には、訴訟等による当社グループの権利保護のために多大な費用を要する可能性もあります。 このような場合には、その訴訟等の内容又は請求額によっては、当社グループの事業、業績、財政状態並びに企業としての社会的信用に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 知的財産権に関するリスク 当社グループは、当社グループが運営する事業に関する知的財産権の取得に努め、当社グループが使用する商標・技術・コンテンツ等についての保護を図っておりますが、当社グループの知的財産権が第三者の侵害から保護されない場合、又は知的財産権の保護のために多額の費用が発生する場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループが使用する技術・コンテンツについて、知的財産権の侵害を主張され、当該主張に対する防御又は紛争の解決のための費用又は損失が発生し、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 事業基盤の拡充について 当社グループは、事業規模の拡大と収益源の多様化を実現するため、メルカリIDにより統合された当社グループのエコシステムの構築を含め、事業基盤の拡充や新規事業に取り組んでいく方針であります。今後も新規サービスの開始や第三者のサービスの導入等を行う可能性がありますが、エコシステムの構想はいまだ初期段階であり、競合するサービスとの競争、収益性、規制上のリスク、オペレーションへの負荷、レピュテーションへの影響等、不確定要素が多く存在するため、当社グループの想定通りにエコシステム構築が進捗しない可能性や、当社グループがエコシステムを構築した場合にもエコシステムから十分な利益を得ることができない可能性があります。 また、株式会社メルペイでは資金移動業者登録を行っており、金融関連事業の更なる展開を検討しておりますが、今後提供するサービスの内容や性質等に応じたリスクが発生する可能性があります。 事業基盤の拡充や新規事業展開については、既存サービスとのシナジーやリスク等について企画及び開発段階において十分な検討を行うことによりリスク低減を図る方針であります。また、これら事業基盤の拡充及び新規事業展開に際しては、M&A、ジョイント・ベンチャー、資本業務提携及び投資活動も有効な手段であるものと認識しており、今後も検討を実施していく方針であります。 一方、事業基盤の拡充や新規事業展開においては、不確定要素が多く存在することから、当社グループがこれらを実施する場合には、当社グループの想定通りに進捗しない、期待するシナジーが得られない又は法的若しくは事業上の新たなリスク要因が発生する等の可能性があります。また、想定外の費用・のれんの減損等の負担や損失計上が発生し又はこれらの取り組みに付随した追加投資が必要となる可能性があります。更に、M&A等については、デュー・ディリジェンスの限界等から想定外の事象が発生するリスクを有しており、これらに起因して当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦ 第三者への依存について 当社グループは、ユーザにスマートフォン向けアプリを提供していることから、Apple Inc.及びGoogle Inc.が運営するプラットフォームを通じてアプリを提供することが現段階の当社グループの事業にとって重要な前提条件となっております。また、当社グループは、ユーザの決済手段として、クレジットカード決済、コンビニ決済、ATM決済等の外部の事業者が提供するサービスを導入しています。したがって、これらの事業者の動向、事業戦略及び当社グループとの関係等により、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループは商品の配送についてヤマト運輸株式会社や日本郵便株式会社等の配送業者に依存していることから、今後これらの配送業者について取引条件の変更、事業方針等の見直し及び配送状況の変化等があった場合、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑧ 決済・金融関連事業について 決済・金融関連事業について、今後、規制要件等の遵守のために多額の費用を要する、又は規制要件の追加等により当社グループ事業に影響を及ぼすリスクが生じる可能性があります。 当社グループは、サービスや決済・金融関連事業が発展する過程で日本国内外において、送金、決済、電子商取引、マネーロンダリング、本人確認及びテロファイナンス防止、割賦販売、貸金等の様々な法令の対象となる可能性があります。社内体制整備がサービスの成長速度に追いつかない等の理由により、万一、そうした法律又は規制上の義務に違反していることが判明した場合、罰金その他処罰又は業務停止命令等の制裁を受けたり、サービス変更を余儀なくされたりする可能性があり、いずれの場合にも当社グループの事業、財政状態及び経営成績に重大な影響を及ぼす可能性があります。 さらに、モバイル決済サービスやその他の決済・金融関連事業に関して、以下を含む様々な追加リスクが生じる可能性があります。a.不正取引や取引の失敗への対応・顧客対応・委託先管理等に係る運用費・管理コストの増加b.既存の決済処理サービス提供会社との関係に与える影響c.インフラ構築に伴う資本コストの増加d.ユーザ、プラットフォーム提携先、従業員又は第三者による潜在的な不正や違法行為e.顧客の個人情報の漏えい、収集した情報の利用及び安全性に関する懸念f.決済処理のための顧客資金の入金額に対する制限g.開示・報告義務の追加 (3)会社組織に関するリスク① 人材に関するリスク 当社グループは、当社グループ全体の事業戦略の立案及び実行について、当社グループの経営陣に相当程度依存しており、かかる経営陣が欠けた場合には当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループが今後とも企業規模を拡大し社会に求められるサービスを提供していくためには、スマートフォンのアプリ開発、設計等に関する技術的な専門性を有する人材をはじめ、コーポレート部門やカスタマーサポート部門においても、当社グループの理念に共感し高い意欲を持った優秀な人材を確保することが必要不可欠であります。また、海外展開においては、現地の市場動向・ビジネスに精通した人材を確保していく必要があります。 当社グループは、規模拡大やサービス向上に必要な優秀な人材の確保のため、今後も必要に応じて採用活動を行っていく予定ではありますが、人材獲得競争の激化や市場ニーズの変化等により、想定通りの採用が進まない等優秀な人材の獲得が困難となる場合や、現在在職する人材の社外への流出が生じた場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ② 事業体制及び内部管理体制について 当社は2013年2月に設立され、未だ社歴が浅く成長途上にあり、今後の事業運営及び事業拡大に対応するため、当社グループの事業体制及び内部管理体制について一層の充実を図る必要があると認識しております。事業規模に適した事業体制及び内部管理体制の構築に遅れが生じた場合、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは法令に基づき財務報告の適正性確保のために内部統制システムを構築し、運用しておりますが、当社グループの財務報告に重大な欠陥が発見される可能性は否定できず、また、将来にわたって常に有効な内部統制システムを構築及び運用できる保証はありません。更に、内部統制システムに本質的に内在する固有の限界があるため、今後、当社グループの財務報告に係る内部統制システムが有効に機能しなかった場合や財務報告に係る内部統制システムに重大な不備が発生した場合には、当社グループの財務報告の信頼性に影響が及ぶ可能性があります。 ③ 個人情報の管理について 当社グループはCtoCマーケットプレイス「メルカリ」のサービス展開にあたって、住所、氏名、電話番号等の利用者個人を特定できる情報を取得しております。これらの個人情報については、個人情報保護方針に基づき適切に管理するとともに、社内規程として個人情報保護規程を定め、社内教育の徹底と管理体制の構築を行っております。 当社グループは、利用者のプライバシー及び個人情報の保護に最大限の注意を払い、適切な情報管理を行っておりますが、何らかの理由で利用者のプライバシー又は個人情報が漏えいする可能性や不正アクセス等による情報の外部への漏えい又はこれらに伴う悪用等の可能性は皆無とは言えず、そのような事態が発生した場合には、当社グループの事業、業績、財政状態並びに企業としての社会的信用に影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループが事業を運営する各法域における利用者のプライバシー及び個人情報の保護に係る法規制に改正等があった場合にも、当社グループの事業、業績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。 (4)経営成績及び財政状態等について① 社歴が浅いことについて 当社は2013年2月に設立されており、設立後の経過期間は6年程度と社歴の浅い会社であります。また、過年度の連結業績については、事業立ち上げ段階であったことや米国での赤字計上等により親会社株主に帰属する当期純損失を計上しており、将来連結ベースでの黒字化を適時に達成できる保証はありません。また、当社グループは急速な成長過程にあるため、過年度の経営成績は期間業績比較を行うための十分な材料とはならない可能性があります。 また、流通総額、登録MAUその他の指標については、当社グループ内において合理的と考える方法により算定したものであり、他社との比較可能性が必ずしもあるとは限らないことに加えて、上記のような事情から過去の数値が今後の動向を判断する十分な材料とはならない可能性があります。② 継続的な投資について 当社グループは、継続的な成長のため、認知度、信頼度を向上させることにより、より多くのユーザを獲得し、また既存のユーザを維持していくことが必要であると考え、会社設立以降積極的に広告宣伝等に投資してきており、今後も継続して国内外における広告宣伝等を進めていく方針であります。 しかしながら、広告宣伝効果が十分に得られない場合やコスト上昇等が生じた場合、投資が想定よりも長期に及ぶことにより計画通りの収益が得られない場合等には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ③ 海外連結子会社の業績について 当社グループは、2014年1月に米国にて連結子会社であるMercari, Inc.を設立し、米国にてCtoCマーケットプレイス「Mercari」を運営しております。米国においては、2014年9月にサービスを開始し、2016年10月に商品の購入代金に応じた手数料の徴収を開始いたしました。 有料化後も、サービスの更なる発展やユーザ層の拡大のための投資により、一定期間においては赤字計上の継続を想定しておりますが、想定通りに事業拡大が進捗せず、継続的な広告宣伝費用や追加投資その他の負担により赤字計上が想定よりも長期に及ぶ若しくは拡大する場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼし、短期的な連結業績における損失計上額が拡大する可能性があります。 ④ 配当政策について 当社グループは、株主に対する利益還元と同時に、財務体質の強化及び競争力の確保を経営の重要課題として位置づけております。現時点では、当社グループは成長過程にあると考えており、内部留保の充実を図り、事業拡大と事業の効率化のための投資に充当していくことが株主に対する最大の利益還元につながると考えております。このことから、創業以来配当は実施しておらず、今後においても当面の間は内部留保の充実を図る方針であります。将来的には、各事業年度の経営成績を勘案しながら株主への利益還元を検討していく方針ですが、現時点において配当実施の可能性及びその実施時期等については未定であります。 (5)その他 株式の追加発行等による株式価値の希薄化について 当社グループは取締役、監査役及び従業員に対し、中長期的な企業価値向上に対するインセンティブとして新株予約権及び譲渡制限株式ユニット(RSU)の付与を行っております。また、上記の制度は、優秀な人材を採用するために利用する可能性があります。これらの新株予約権の権利行使及び譲渡制限株式ユニット(RSU)に係る新株式の発行が行われた場合には、既存の株主が有する株式の価値及び議決権割合が希薄化する可能性があるとともに、かかる株式が一度に大量に市場へ流入することとなった場合には、適切な株価形成に影響を及ぼす可能性があります。なお、当連結会計年度末において、これらの新株予約権及び譲渡制限株式ユニット(RSU)にかかる潜在株式数は13,325,377株であり、発行済株式総数及び潜在株式数の合計164,080,724株の8.1%に相当します。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社は2017年12月に、社会実装を目的として、研究開発組織であるmercari R4Dを設立いたしました。mercari R4Dでは①外部の企業・教育機関など共同研究パートナーによる基礎・応用研究、②mercari R4Dによる研究開発・実装、③当社及び当社グループでの事業化といった取り組みにより、それぞれの組織の強みを活かし、スピーディーな研究開発と社会実装を目指します。なお、当連結会計年度の研究開発費の総額は241百万円であります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループは、マーケットプレイス関連事業の単一セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を行っておりません。 当連結会計年度において実施した設備投資(無形固定資産を含む。)の総額は1,565百万円であり、主に福岡オフィスの移転及び本社オフィスの増床によるものであります。 なお、当連結会計年度におきまして重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社2019年6月30日現在 事業所名所在地設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(百万円)工具、器具及び備品(百万円)ソフトウエア(百万円)その他(百万円)合計(百万円)本社東京都港区業務設備48673911251,262864(47)仙台オフィス宮城県仙台市青葉区業務設備5121--73230(66)福岡オフィス福岡県福岡市博多区業務設備7929--10984(61) (2)国内子会社2019年6月30日現在 会社名事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(百万円)工具、器具及び備品(百万円)ソフトウエア(百万円)その他(百万円)合計(百万円)㈱メルペイ本社(東京都港区)業務設備544821-124425(26)マイケル㈱本社(東京都渋谷区)業務設備01--110(11) (3)在外子会社2019年6月30日現在 会社名事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(百万円)工具、器具及び備品(百万円)ソフトウエア(百万円)その他(百万円)合計(百万円)Mercari, Inc.本社(米国カリフォルニア州パロアルト市)業務設備227143--376204(3)   (注)1.上記の金額には消費税等は含まれておりません。2.本社建物は連結会社以外からの賃借設備で、年間賃借料は1,143百万円であります。3.現在休止中の設備はありません。4.臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。5.当社グループは、マーケットプレイス関連事業の単一セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を行っておりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等 該当事項はありません。 (2)重要な設備の除却等 該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式459,250,000計459,250,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年6月30日)提出日現在発行数(株)(2019年9月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式150,755,347152,698,633東京証券取引所(マザーズ)1単元の株式数は、100株であります。完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。計150,755,347152,698,633-- (注)1.2019年7月30日付の取締役会決議及び2019年8月1日付の取締役会決議に基づく、2019年8月16日を払込期日とする譲渡制限株式ユニット(RSU)に係る新株式の発行により、発行済株式総数が78,853株増加しております。2.2019年7月30日付の取締役会決議及び2019年8月1日付の取締役会決議に基づく、2019年8月23日を払込期日とする譲渡制限株式ユニット(RSU)に係る新株式の発行により、発行済株式総数が322,733株増加しております。3.2019年7月1日から2019年8月31日までの間に、新株予約権の行使により発行済株式総数が1,541,700株増加しております。4.「提出日現在発行数」欄には、2019年9月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2014年9月10日(注)1C種優先株式458,000普通株式6,500,000A種優先株式1,100,000B種優先株式1,611,400C種優先株式458,0005031,3885031,3682014年9月30日(注)2C種優先株式615,000普通株式6,500,000A種優先株式1,100,000B種優先株式1,611,400C種優先株式1,073,0006762,0656762,0452015年7月14日(注)3A種優先株式400,000普通株式6,500,000A種優先株式1,500,000B種優先株式1,611,400C種優先株式1,073,000402,105402,0852016年3月2日(注)4D種優先株式781,247普通株式6,500,000A種優先株式1,500,000B種優先株式1,611,400C種優先株式1,073,000D種優先株式781,2474,1796,2854,1796,2652016年6月30日(注)5普通株式14,269普通株式6,514,269A種優先株式1,500,000B種優先株式1,611,400C種優先株式1,073,000D種優先株式781,24716,28616,266 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2017年7月2日(注)6A種優先株式△1,500,000B種優先株式△1,611,400C種優先株式△1,073,000D種優先株式△781,247普通株式4,965,647普通株式11,479,916-6,286-6,2662017年10月20日(注)7普通株式103,331,619普通株式114,811,535-6,286-6,2662018年3月13日(注)8普通株式2,325,582普通株式117,137,1172,5008,7862,5008,7662018年6月18日(注)9普通株式18,159,500普通株式135,296,61726,01334,80026,01334,7802017年7月1日~2018年6月30日(注)5普通株式43,105普通株式135,339,722334,803334,7832018年7月19日(注)10普通株式2,840,500普通株式138,180,2224,06938,8724,06938,8522018年11月8日(注)11普通株式392,582普通株式138,572,80456039,43356039,4132019年2月21日(注)12普通株式137,185普通株式138,709,98914139,57414139,5542019年5月15日(注)13普通株式165,458普通株式138,875,44727139,84627139,8252018年7月1日~2019年6月30日(注)5普通株式11,879,900普通株式150,755,34726340,11026340,089 (注)1.有償第三者割当主な割当先  グローバル・ブレイン5号投資事業有限責任組合、グロービス4号ファンド投資事業有限責任組合、他2社発行価格    2,200円資本組入額   1,100円2.有償第三者割当主な割当先  WiL Fund I, L.P.、他1社発行価格    2,200円資本組入額   1,100円3.第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の転換によるものであります。4.有償第三者割当主な割当先  三井物産株式会社、株式会社日本政策投資銀行、他5社と2名発行価格   10,700円資本組入額   5,350円5.新株予約権の行使によるものであります。6.当社は2017年7月2日付で、株主からの取得請求権行使に基づき、A種優先株式、B種優先株式、C種優先株式、D種優先株式すべてを自己株式として取得し、対価として普通株式を交付しております。また、当社が取得したA種優先株式、B種優先株式、C種優先株式及びD種優先株式について、2017年6月22日付の取締役会決議により、2017年7月2日付で会社法第178条に基づきすべて消却しております。7.2017年9月14日付の取締役会決議により、2017年10月20日付で普通株式1株につき10株の株式分割を行っております。8.有償第三者割当割当先    日本郵政キャピタル株式会社、フォレストホールディングス合同会社、ヤマト運輸株式会社発行価格    2,150円資本組入額   1,075円9.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行価格      3,000円引受価額      2,865円資本組入額   1,432.50円払込金総額  52,026百万円10.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)割当先    大和証券株式会社発行価格     2,865円資本組入額  1,432.50円11.2018年10月18日付の取締役会決議により、2018年11月8日を効力発生日とし、当社を株式交換完全親会社、マイケル株式会社を株式交換完全子会社とする簡易株式交換契約を締結し、マイケル株式会社の株主総会にて承認され、簡易株式交換の実施により発行済株式総数が392,582株、資本金及び資本準備金がそれぞれ560百万円増加しております。12.2019年1月17日付の取締役会決議により、2019年2月21日付で譲渡制限株式ユニット(RSU)付与制度に基づき、新株式を発行しました。当該新株式の発行により、発行済株式総数が137,185株、資本金及び資本準備金がそれぞれ141百万円増加しております。割当先    当社の従業員636名、当社子会社の取締役1名、当社子会社の従業員266名発行価格     2,059円資本組入額    1,030円13.2019年4月12日付の取締役会決議により、2019年5月15日付で譲渡制限株式ユニット(RSU)付与制度に基づき、新株式を発行しました。当該新株式の発行により、発行済株式総数が165,458株、資本金及び資本準備金がそれぞれ271百万円増加しております。割当先    当社子会社の従業員56名発行価格     3,285円資本組入額    1,643円14.2019年7月30日付の取締役会決議及び2019年8月1日付の取締役会決議により、2019年8月16日付で譲渡制限株式ユニット(RSU)付与制度に基づき新株式を発行しました。当該新株式の発行により、発行済株式総数が78,853株、資本金及び資本準備金がそれぞれ116百万円増加しております。割当先    当社子会社の従業員64名発行価格     2,957円資本組入額    1,479円15.2019年7月30日付の取締役会決議及び2019年8月1日付の取締役会決議により、2019年8月23日付で譲渡制限株式ユニット(RSU)付与制度に基づき新株式を発行しました。当該新株式の発行により、発行済株式総数が322,733株、資本金が477百万円、資本準備金が476百万円増加しております。割当先    当社の従業員814名、当社子会社の取締役1名、当社子会社の従業員273名発行価格     2,957円資本組入額    1,479円16.2019年7月1日から2019年8月31までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が1,541,700株、資本金および資本準備金がそれぞれ185百万円増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2019年6月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-28471,33234923460,53162,521-所有株式数(単元)-89,88711,484264,952349,05732,355759,1511,506,88666,747所有株式数の割合(%)-5.970.7617.5823.162.1550.38100-"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年6月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)山田 進太郎東京都港区37,19224.67ユナイテッド株式会社東京都渋谷区渋谷一丁目2番5号9,4706.28富島 寛東京都港区9,4506.27株式会社suadd東京都港区六本木四丁目2番45号6,5674.36日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号4,4182.93MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)25 Cabot Square Canary Wharf London E14 4QA, U.K.(東京都千代田区大手町一丁目9番7号)3,7872.51WiL Fund Ⅰ, L.P.(常任代理人 大和証券株式会社) Cricket Square, Hutchins Drive P.O. Box 2681 Grand Cayman KY1-1111 Cayman Islands(東京都千代田区丸の内一丁目9番1号)3,6402.41日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号2,8431.89Goldman Sachs International(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)133 Fleet Street London EC4A 2BB U.K.(東京都港区六本木六丁目10番1号)2,5181.67GOLDMAN, SACHS & CO. REG(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)200 West Street New York, NY, USA(東京都港区六本木六丁目10番1号)2,4441.62計-82,33254.61 (注)1.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。 2.2019年6月20日付で縦覧に供されている大量保有報告書において、JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社及びその共同保有者であるジェー・ピー・モルガン・インベストメント・マネージメント・インク、ジェー・ピー・モルガン・セキュリティーズ・ピーエルシー、ジェー・ピー・モルガン・セキュリティーズ・エルエルシーが2019年6月14日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。 なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社東京都千代田区丸の内二丁目7番3号株式 9,874,5006.58ジェー・ピー・モルガン・インベストメント・マネージメント・インクアメリカ合衆国、ニューヨーク州、10179、ニューヨーク市、マディソン・アベニュー 383株式  240,5000.16ジェー・ピー・モルガン・セキュリティーズ・ピーエルシー英国、ロンドン E14 5JP カナリー・ウォーフ、バンク・ストリート25株式 1,128,7750.75ジェー・ピー・モルガン・セキュリティーズ・エルエルシーアメリカ合衆国、ニューヨーク州、10179、ニューヨーク市、マディソン・アベニュー383番地株式  733,8000.49"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2019年6月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等) ---完全議決権株式(その他)普通株式150,688,6001,506,886株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。1単元の株式数は、100株であります。単元未満株式普通株式66,747--発行済株式総数 150,755,347--総株主の議決権 -1,506,886- (注)「単元未満株式」欄の普通株式には、当社保有の自己株式が2株含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 該当事項はありません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式2-当期間における取得自己株式-- (注)無償取得によるものであります。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(第三者割当による自己株式の処分)24,258--保有自己株式数2--- (注)当期間における保有自己株式数には、2019年9月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれていません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、経営基盤の長期安定に向けた財務体質の強化及び事業の継続的な拡大発展を目指すため、内部留保の充実が重要であると考え、会社設立以来、当事業年度を含め配当は実施しておりません。しかしながら、株主利益の最大化を重要な経営目標の一つとして認識しており、今後の株主への剰余金の配当につきましては、業績の推移・財務状況、今後の事業・投資計画等を総合的に勘案し、内部留保とのバランスをとりながら検討していく方針です。 内部留保資金につきましては、経営基盤の長期安定に向けた財務体質の強化及び事業の継続的な拡大発展を実現させるための資金として、有効に活用していく所存であります。 なお、剰余金の配当を行う場合は、年1回の剰余金の配当を期末に行うことを基本としており、その他年1回中間配当を行うことができる旨及び上記のほかに基準日を設けて剰余金の配当を行うことができる旨を定款で定めております。なお、当社は、会社法第459条第1項の規定に基づき、剰余金の配当に係る決定機関を取締役会とする旨を定款で定めております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 11名 女性 1名(役員のうち女性の比率 8.3%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役CEO(社長)山田 進太郎1977年9月21日生2001年8月 有限会社ウノウ設立代表取締役2005年2月 同社をウノウ株式会社へ商号変更2010年9月 Zynga Japan株式会社ゼネラルマネージャー2012年6月 株式会社suadd設立代表取締役(現任)2013年2月 株式会社コウゾウ(現当社) 設立代表取締役社長2014年3月 Mercari, Inc. Director(現任)2017年4月 当社代表取締役会長兼CEO2019年9月 当社代表取締役CEO(社長)(現任)(注)337,192,530取締役President(会長)小泉 文明1980年9月26日生2003年4月 大和証券SMBC株式会社(現大和証券株式会社)入社2006年12月 株式会社ミクシィ入社2008年6月 同社取締役2013年12月 当社入社2014年3月 当社取締役Corporate Division長2017年4月 当社取締役社長兼COO Corporate Division長2019年8月 株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役社長(現任)2019年9月 当社取締役President(会長)(現任)(注)31,146,730取締役CINO濱田 優貴1983年4月7日生2004年5月 株式会社サイブリッジ(現サイブリッジグループ株式会社)設立取締役副社長2014年11月 当社入社2015年1月 当社執行役員2016年2月 当社執行役員 Product Division長2016年3月 当社取締役CPO Product Division長2019年9月 株式会社キャスター社外取締役(現任)2019年9月 当社取締役CINO(現任)(注)3846,270 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役CBOJohn Lagerling1976年7月19日生2002年5月 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(現株式会社NTTドコモ)入社2010年5月 Google,Inc Senior Director Android Global Partnerships2014年5月 Facebook,Inc. VP Business Development, Mobile and Product Partnerships2017年6月 当社執行役員CBO2017年7月 Digital Domain 3.0 Non Executive Director(現任)2017年9月 当社取締役CBO(現任)2017年9月 Mercari, Inc. CEO(現任)(注)363,080取締役青柳 直樹1979年8月22日生2002年4月 ドイツ証券会社(現ドイツ証券株式会社)入社2006年3月 グリー株式会社入社2006年7月 同社取締役2011年1月 GREE International,Inc. CEO and Board Member2017年11月 当社執行役員2017年11月 株式会社メルペイ代表取締役(現任)2018年9月 当社取締役(現任)(注)3-取締役メルカリジャパンCEO田面木 宏尚1981年5月4日生2004年4月 GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社(現GMOクラウド株式会社)入社2010年3月 ピクシブ株式会社入社 2013年1月 同社執行役員2014年9月 同社取締役COO2014年10月 株式会社アニメイトラボ代表取締役副社長2016年1月 同社代表取締役社長2017年2月 当社執行役員2018年10月 当社執行役員メルカリジャパンCEO2019年9月 当社取締役メルカリジャパンCEO(現任)(注)3-取締役(注)1高山 健1964年6月6日生1988年4月 株式会社日本興業銀行(現株式会社みずほ銀行)入行1999年11月 楽天株式会社常務取締役2010年2月 同社最高財務責任者2015年6月 テクマトリックス株式会社社外取締役(監査等委員)(現任)2018年5月 リンカーズ株式会社社外取締役(現任)2018年9月 当社社外取締役(現任)2018年11月 株式会社メタップス社外取締役(監査等委員)(現任)2019年5月 株式会社メディアドゥホールディングス社外取締役(現任)(注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(注)1生田目 雅史1964年9月27日生1988年4月 株式会社日本長期信用銀行(現株式会社新生銀行)入行1998年5月 KPMG Peat Marwick(現KPMG LLP)入社1998年10月 金融監督庁(現金融庁)非常勤職員2000年1月 ドイツ証券会社(現ドイツ証券株式会社)投資銀行部ディレクター2004年8月 モルガン・スタンレー証券会社(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)エグゼクティブ・ディレクター2007年11月 ドイツ証券株式会社投資銀行本部マネージング・ディレクター2012年6月 ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社ビジネスデべロップメント統括責任者2015年9月 ブラックロック・ジャパン株式会社取締役2018年9月 当社社外取締役(現任)2019年4月 東京海上ホールディングス株式会社執行役員リスク管理部部長(現任)(注)3-常勤監査役栃木 真由美1967年10月25日生1991年9月 Deloitte Touche Tohmatsu Ltd. 入社1995年10月 J.P.モルガン証券会社(現JPモルガン証券株式会社)入社2003年3月 同社内部監査部長2007年6月 同社アジア地区コンプライアンス・テスティング・グループ統括責任者2013年3月 同社アジア地区コンプライアンス・リスクアセスメント統括責任者2013年9月 スタンダード&プアーズ・レーティング・ジャパン株式会社(現S&P グローバル・レーティング・ジャパン株式会社)執行役員チーフアドミニストラティブオフィサー兼コンプライアンス担当役員2019年1月 当社執行役員Head of Internal Audit Office2019年9月 当社常勤監査役(現任)2019年9月 株式会社メルペイ監査役(現任)(注)42,013常勤監査役(注)2福島 史之1982年1月10日生2005年11月 港陽監査法人入所2006年5月 あずさ監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入所2014年9月 当社常勤監査役(現任)(注)5- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役(注)2猪木 俊宏1968年7月6日生1998年4月 弁護士登録 第二東京弁護士会入会 三井安田法律事務所入所2007年7月 特定非営利活動法人コモンスフィア理事(現任)2009年9月 サイバーボンド株式会社代表取締役(現任)2011年7月 猪木法律事務所設立(現任)2013年2月 株式会社コウゾウ(現当社)監査役(現任)2014年10月 株式会社ゼロスタート(現ZETA株式会社)社外監査役(現任)2016年6月 さくらインターネット株式会社社外取締役(現任)2016年10月 株式会社アペルザ社外監査役(現任)2016年12月 システムサービス株式会社社外監査役(現任)2018年1月 株式会社ハヤルカ社外監査役(現任)(注)5360,000監査役(注)2筱﨑 隆広1966年11月8日生1990年4月 警察庁入庁2003年4月 楽天株式会社入社2004年10月 株式会社楽天野球団取締役2005年10月 楽天株式会社執行役員2014年11月 当社監査役(現任)2019年1月 FISM株式会社社外監査役(現任)2019年3月 一般社団法人大学スポーツ協会常務理事兼事務局長(現任)(注)5-計39,610,623  (注)1.取締役 高山健及び生田目雅史は、社外取締役であります。2.監査役 福島史之、猪木俊宏及び筱﨑隆広は、社外監査役であります。3.2019年9月27日開催の定時株主総会終結の時から、2020年6月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。4.2019年9月27日開催の定時株主総会終結の時から、2023年6月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。5.2017年9月28日開催の定時株主総会終結の時から、2021年6月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。② 社外役員の状況a.社外取締役 提出日時点において、当社の社外取締役は、高山健氏、生田目雅史氏の2名です。 高山健氏は金融事業及びインターネット事業会社経営における専門的な知識や深い経験を有しており、社外取締役として独立した立場からの、当社の経営及び財務に対する助言及び意見等を期待して社外取締役に選任しております。また、東京証券取引所の定める独立役員要件を満たしており、一般株主と利益相反の生じる恐れはないと判断し、独立役員に指定しております。 生田目雅史氏は銀行、証券及び投資業界における専門的な知識や深い経験を有しており、社外取締役として独立した立場からの、当社の経営及び金融事業に対する助言及び意見等を期待して社外取締役に選任しております。また、東京証券取引所の定める独立役員要件を満たしており、一般株主と利益相反の生じる恐れはないと判断し、独立役員に指定しております。 b.社外監査役 提出日時点において、当社の社外監査役は、福島史之氏、猪木俊宏氏、筱﨑隆広氏の3名です。 社外監査役福島史之は公認会計士として監査法人において大小様々な企業に対する監査業務経験を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有していることから、当社における適切な内部統制構築における助言及び意見等を期待して監査役に選任しております。また、東京証券取引所の定める独立役員要件を満たしており、一般株主と利益相反の生じる恐れはないと判断し、独立役員に指定しております。 社外監査役猪木俊宏は弁護士として、企業法務やコンプライアンスに精通していることから、法律的側面からの助言及び意見等を期待して監査役に選任しております。また、東京証券取引所の定める独立役員要件を満たしており、一般株主と利益相反の生じる恐れはないと判断し、独立役員に指定しております。なお、同氏はさくらインターネット株式会社の社外取締役であり、さくらインターネット株式会社は当社の取引先ですが、同社との取引実績は売上高の1%未満であります。 社外監査役筱﨑隆広は経営経験者として、当社が成長していく過程での組織構築やガバナンス上の課題を事前に解決するための助言及び意見等を期待して監査役に選任しております。また、東京証券取引所の定める独立役員要件を満たしており、一般株主と利益相反の生じる恐れはないと判断し、独立役員に指定しております。 c.社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準や方針 当社は、社外取締役及び社外監査役の独立性に関し、東京証券取引所が定める独立役員の独立性に関する判断基準と同一のものを採用しています。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係内部監査担当者と社外監査役は、定期的に内部監査の実施状況等について情報交換を行い、監査機能の向上を図っております。また、内部監査担当者、監査役及び会計監査人は、会計監査人が開催する監査講評会に内部監査担当者及び監査役が同席することによって情報の共有を行い、監査上の問題点の有無や課題等について、随時、意見交換を行っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 なお、当連結会計年度(2018年7月1日から2019年6月30日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成30年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という。)による改正後の連結財務諸表規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年7月1日から2019年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年7月1日から2019年6月30日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、その変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、その主催するセミナー等に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年6月30日)当連結会計年度(2019年6月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金109,157125,578売掛金3591,341有価証券-5,196未収入金2,77414,176前払費用491913預け金7865,383その他304319貸倒引当金△148△1,094流動資産合計113,725151,813固定資産 有形固定資産※ 1,037※ 1,883無形固定資産 のれん1191,022その他158無形固定資産合計1201,081投資その他の資産 投資有価証券416533敷金1,2232,020繰延税金資産6271,825差入保証金5984,526その他30投資その他の資産合計2,8698,907固定資産合計4,02611,871資産合計117,752163,685 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年6月30日)当連結会計年度(2019年6月30日)負債の部 流動負債 短期借入金1,000-1年内返済予定の長期借入金9,0611,261未払金5,1707,281未払費用1,4221,081未払法人税等2,2601,687預り金23,73045,818賞与引当金679673ポイント引当金-869事業整理損失引当金-82株式報酬引当金-905その他9791,352流動負債合計44,30461,014固定負債 長期借入金18,95651,447その他68286固定負債合計19,02451,734負債合計63,329112,748純資産の部 株主資本 資本金34,80340,110資本剰余金34,78340,089利益剰余金△15,288△29,097自己株式-△0株主資本合計54,29851,102その他の包括利益累計額 為替換算調整勘定123△165その他の包括利益累計額合計123△165純資産合計54,42250,936負債純資産合計117,752163,685"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年7月1日 至 2018年6月30日) 当連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日)売上高35,76551,683売上原価6,80612,864売上総利益28,95838,818販売費及び一般管理費※1,※2 33,381※1,※2 50,968営業損失(△)△4,422△12,149営業外収益 受取利息466受取保険金20-その他1125営業外収益合計3791営業外費用 支払利息9278上場関連費用236-為替差損634その他200営業外費用合計355112経常損失(△)△4,741△12,171特別損失 投資有価証券評価損193159段階取得に係る差損-47事業整理損-189特別損失合計193396税金等調整前当期純損失(△)△4,935△12,567法人税、住民税及び事業税2,3842,394法人税等調整額△278△1,197法人税等合計2,1061,197当期純損失(△)△7,041△13,764親会社株主に帰属する当期純損失(△)△7,041△13,764"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年7月1日  至 2018年6月30日) 当連結会計年度(自 2018年7月1日  至 2019年6月30日)当期純損失(△)△7,041△13,764その他の包括利益 為替換算調整勘定13△334その他の包括利益合計※ 13※ △334包括利益△7,028△14,098(内訳) 親会社株主に係る包括利益△7,028△14,098"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年7月1日 至 2018年6月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式当期首残高6,2866,266△8,246-当期変動額 新株の発行28,51628,516 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △7,041 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計28,51628,516△7,041-当期末残高34,80334,783△15,288- 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計 株主資本合計為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高4,3061101104,416当期変動額 新株の発行57,033 57,033親会社株主に帰属する当期純損失(△)△7,041 △7,041株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 131313当期変動額合計49,992131350,005当期末残高54,29812312354,422 当連結会計年度(自 2018年7月1日 至 2019年6月30日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式当期首残高34,80334,783△15,288-当期変動額 新株の発行5,3065,306 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △13,764 自己株式の取得 △0自己株式の処分 0 連結範囲の変動 △44 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計5,3065,306△13,809△0当期末残高40,11040,089△29,097△0 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計 株主資本合計為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高54,29812312354,422当期変動額 新株の発行10,612 10,612親会社株主に帰属する当期純損失(△)△13,764 △13,764自己株式の取得△0 △0自己株式の処分0 0連結範囲の変動△44 △44株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △289△289△289当期変動額合計△3,196△289△289△3,485当期末残高51,102△165△16550,936"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年7月1日  至 2018年6月30日) 当連結会計年度(自 2018年7月1日  至 2019年6月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純損失(△)△4,935△12,567減価償却費及びその他の償却費236789のれん償却額204276事業整理損-189段階取得に係る差損益(△は益)-47投資有価証券評価損益(△は益)193159貸倒引当金の増減額(△は減少)145946ポイント引当金の増減額(△は減少)-869株式報酬引当金の増減額(△は減少)-905受取利息△4△66受取保険金△20-支払利息9278上場関連費用236-売上債権の増減額(△は増加)△251△992未収入金の増減額(△は増加)△1,641△11,405未払金の増減額(△は減少)1,8432,442預け金の増減額(△は増加)△753△4,608預り金の増減額(△は減少)1,79122,077その他1,7961小計△1,065△856利息の受取額466利息の支払額△92△78保険金の受取額20-差入保証金の増減額(△は増加)△598△3,929法人税等の支払額△1,705△2,491営業活動によるキャッシュ・フロー△3,437△7,289投資活動によるキャッシュ・フロー 投資有価証券の取得による支出△503△189有形固定資産の取得による支出△692△1,699敷金の差入による支出△738△940その他△1023投資活動によるキャッシュ・フロー△1,944△2,805財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△2,500△1,000長期借入れによる収入16,00050,000長期借入金の返済による支出△6,871△25,308株式の発行による収入57,0338,665上場関連費用の支出△43△156その他△10財務活動によるキャッシュ・フロー63,61732,200現金及び現金同等物に係る換算差額58△391現金及び現金同等物の増減額(△は減少)58,29421,713現金及び現金同等物の期首残高50,863109,157新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額-77連結除外に伴う現金及び現金同等物の減少額-△174現金及び現金同等物の期末残高※1 109,157※1 130,774"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 5社連結子会社の名称Mercari, Inc.株式会社ソウゾウMerpay Ltd.株式会社メルペイマイケル株式会社 株式会社メルペイコネクトは、新規設立に伴い当連結会計年度より連結子会社となった後、当社の連結子会社である株式会社メルペイに吸収合併されたため、連結の範囲から除外しております。マイケル株式会社は株式交換による完全子会社化に伴い、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。Mercari Europe Ltd.は清算手続き開始のため、当連結会計年度において連結の範囲から除外しております。 (2)非連結子会社の名称等 該当事項はありません。 2.持分法の適用に関する事項 該当事項はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法有価証券の評価基準及び評価方法その他有価証券時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産 主に定率法(但し、建物(建物附属設備を除く。)及び2016年4月1日以後に取得した建物附属設備については定額法)を採用しております。② 無形固定資産 自社利用のソフトウエア 自社利用のソフトウエアについて、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金 従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。 ③ ポイント引当金 ユーザに付与したポイントの使用に備えるため、将来使用されると見込まれる額を計上しております。④ 事業整理損失引当金 連結子会社の事業整理に伴う損失に備えるため、当該損失見積額を計上しております。 ⑤ 株式報酬引当金 インセンティブ付与規程に基づく当社グループの従業員等への株式発行の出資財産となる金銭債務見込額を計上しております。 (4)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は、期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。 (5)のれんの償却方法及び償却期間 のれんについては20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって均等償却しております。 (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。 (7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 繰延資産の処理方法株式交付費 支出時に全額費用として処理しております。② 消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 5社連結子会社の名称Mercari, Inc.株式会社ソウゾウMerpay Ltd.株式会社メルペイマイケル株式会社 株式会社メルペイコネクトは、新規設立に伴い当連結会計年度より連結子会社となった後、当社の連結子会社である株式会社メルペイに吸収合併されたため、連結の範囲から除外しております。マイケル株式会社は株式交換による完全子会社化に伴い、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。Mercari Europe Ltd.は清算手続き開始のため、当連結会計年度において連結の範囲から除外しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社の名称等 該当事項はありません。"}}
0
0
E34064
S100H0U9
edinet_corpus/annual/E34064/S100H0U9.tsv
edinet_corpus/annual/E34064/S100JQVH.tsv
{"会社名": "株式会社増田製粉所", "EDINETコード": "E00352", "ファンドコード": "-", "証券コード": "20080", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "8458850000", "Prior3Year": "8097445000", "Prior2Year": "8398404000", "Prior1Year": "8558864000", "CurrentYear": "8722974000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "519369000", "Prior3Year": "518188000", "Prior2Year": "457603000", "Prior1Year": "238407000", "CurrentYear": "390971000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "260215000", "Prior3Year": "271866000", "Prior2Year": "267763000", "Prior1Year": "157152000", "CurrentYear": "223607000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "294981000", "Prior3Year": "325951000", "Prior2Year": "311056000", "Prior1Year": "227314000", "CurrentYear": "211699000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "3636279000", "Prior3Year": "3904927000", "Prior2Year": "4155881000", "Prior1Year": "4325228000", "CurrentYear": "4478839000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "7241062000", "Prior3Year": "7298337000", "Prior2Year": "7261042000", "Prior1Year": "7941121000", "CurrentYear": "7683228000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "352.00", "Prior3Year": "380.87", "Prior2Year": "406.85", "Prior1Year": "423.43", "CurrentYear": "436.51"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "28.52", "Prior3Year": "29.80", "Prior2Year": "29.36", "Prior1Year": "17.23", "CurrentYear": "24.52"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.443", "Prior3Year": "0.476", "Prior2Year": "0.511", "Prior1Year": "0.486", "CurrentYear": "0.518"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.084", "Prior3Year": "0.081", "Prior2Year": "0.075", "Prior1Year": "0.042", "CurrentYear": "0.057"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "7.4", "Prior3Year": "9.2", "Prior2Year": "10.1", "Prior1Year": "19.2", "CurrentYear": "12.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "878270000", "Prior3Year": "167051000", "Prior2Year": "281344000", "Prior1Year": "-36860000", "CurrentYear": "1178982000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "373998000", "Prior3Year": "-367985000", "Prior2Year": "-227415000", "Prior1Year": "-122736000", "CurrentYear": "-271506000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-940501000", "Prior3Year": "-58007000", "Prior2Year": "-206648000", "Prior1Year": "462283000", "CurrentYear": "-729493000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "939678000", "Prior3Year": "680736000", "Prior2Year": "528016000", "Prior1Year": "830703000", "CurrentYear": "1008685000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "140", "Prior3Year": "143", "Prior2Year": "142", "Prior1Year": "147", "CurrentYear": "143"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "12", "Prior3Year": "9", "Prior2Year": "10", "Prior1Year": "11", "CurrentYear": "11"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "830703000", "CurrentYear": "1008685000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "528016000", "Prior1Year": "830703000", "CurrentYear": "1008685000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "978228000", "CurrentYear": "996743000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1217481000", "CurrentYear": "1135884000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1500131000", "CurrentYear": "1251267000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "37094000", "CurrentYear": "43720000"}, "その他": {"Prior1Year": "84221000", "CurrentYear": "70464000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1485000", "CurrentYear": "-1210000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "4641636000", "CurrentYear": "4537616000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1345508000", "CurrentYear": "1301387000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "711764000", "CurrentYear": "687726000"}, "土地": {"Prior1Year": "494931000", "CurrentYear": "494931000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-6487491000", "CurrentYear": "-6712307000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "37747000", "CurrentYear": "30720000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2592127000", "CurrentYear": "2515634000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "52865000", "CurrentYear": "42759000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "485233000", "CurrentYear": "412877000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3955000", "CurrentYear": "308000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "319000", "CurrentYear": "-"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "170632000", "CurrentYear": "179823000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-5798000", "CurrentYear": "-6250000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "654492000", "CurrentYear": "587217000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3299485000", "CurrentYear": "3145612000"}, "総資産": {"Prior1Year": "7941121000", "CurrentYear": "7683228000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "491490000", "CurrentYear": "654586000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1829936000", "CurrentYear": "1376648000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "8647000", "CurrentYear": "97082000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2690421000", "CurrentYear": "2531556000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "713016000", "CurrentYear": "496063000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "60570000", "CurrentYear": "33867000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "66750000", "CurrentYear": "72438000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "925472000", "CurrentYear": "672833000"}, "負債": {"Prior1Year": "3615893000", "CurrentYear": "3204389000"}, "資本金": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "500000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "67638000", "CurrentYear": "67638000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "3309766000", "CurrentYear": "3478652000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-203128000", "CurrentYear": "-203405000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "3674276000", "CurrentYear": "3842885000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "187509000", "CurrentYear": "137820000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "187509000", "CurrentYear": "137820000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "463441000", "CurrentYear": "498133000"}, "純資産": {"Prior2Year": "4155881000", "Prior1Year": "4325228000", "CurrentYear": "4478839000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "7941121000", "CurrentYear": "7683228000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "8558864000", "CurrentYear": "8722974000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "7098996000", "CurrentYear": "7080868000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1459868000", "CurrentYear": "1642106000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1229235000", "CurrentYear": "1265979000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "230633000", "CurrentYear": "376127000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "405000", "CurrentYear": "386000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "12270000", "CurrentYear": "11367000"}, "その他": {"Prior1Year": "499000", "CurrentYear": "398000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "23847000", "CurrentYear": "23189000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "11735000", "CurrentYear": "7947000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "16073000", "CurrentYear": "8345000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "238407000", "CurrentYear": "390971000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "71000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "39369000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "39369000", "CurrentYear": "71000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "10170000", "CurrentYear": "1195000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "267606000", "CurrentYear": "389847000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "78258000", "CurrentYear": "132003000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "13232000", "CurrentYear": "-1724000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "91490000", "CurrentYear": "130278000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "176115000", "CurrentYear": "259569000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "18962000", "CurrentYear": "35961000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "157152000", "CurrentYear": "223607000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "176115000", "CurrentYear": "259569000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "267606000", "CurrentYear": "389847000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "334854000", "CurrentYear": "295710000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-71000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "242000", "CurrentYear": "176000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-12675000", "CurrentYear": "-11754000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "11735000", "CurrentYear": "7947000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-5012000", "CurrentYear": "-18514000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-490609000", "CurrentYear": "330460000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-174000", "CurrentYear": "163096000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "12675000", "CurrentYear": "11754000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-11676000", "CurrentYear": "-7808000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-130629000", "CurrentYear": "-47101000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-36860000", "CurrentYear": "1178982000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "81000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-2906000", "CurrentYear": "-3470000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "60224000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "845000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "373998000", "Prior3Year": "-367985000", "Prior2Year": "-227415000", "Prior1Year": "-122736000", "CurrentYear": "-271506000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-540000000", "CurrentYear": "-570000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1230000000", "CurrentYear": "350000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-168696000", "CurrentYear": "-450241000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-153000", "CurrentYear": "-276000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-54407000", "CurrentYear": "-54515000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "462283000", "CurrentYear": "-729493000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "302686000", "CurrentYear": "177982000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "528016000", "Prior1Year": "830703000", "CurrentYear": "1008685000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】明治39年創始者 増田増蔵と米国センテニアルミル会社と共同で製粉工場を神戸市に建設し、増田増蔵製粉所として事業を開始明治41年5月株式会社組織に改め「株式会社増田製粉所」として設立(資本金50万円)昭和15年3月「兼三有限会社」の設立昭和20年2月本社製粉工場 第2次世界大戦にて空襲により焼失昭和21年2月本社製粉工場 復興昭和23年3月「兼三有限会社」が商号を「兼三株式会社」に変更昭和30年5月神戸証券取引所に上場昭和34年「カネス製麺株式会社」に経営参画昭和36年10月神戸証券取引所閉鎖にともない、大阪証券取引所市場第二部に上場昭和37年1月原料サイロを新設し、倉庫業、港湾運送事業を開始昭和37年11月東京営業所 開設昭和48年1月畜産センターを開設し、畜産業および畜産物の売買を開始昭和48年6月大阪出張所 開設平成3年4月本社移転平成14年11月畜産センターの名称を神戸ファームに改称平成22年7月大阪出張所 閉鎖平成23年3月畜産事業(神戸ファーム)譲渡に伴い畜産事業を廃止平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所市場第二部に上場"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社および連結子会社2社で構成されております。 その他の関係会社である日東富士製粉㈱とは業務提携に基づき、研究開発、生産、販売および物流について両社の事業発展のため取り組んでおります。また、㈱神明(主要株主である㈱神明ホールディングの子会社)とは販売および物流について協力し取り組んでおります。 主な事業内容と当社および連結子会社、その他の関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。 なお、次の2事業は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。① 製粉 当社が小麦粉、ふすま、プレミックス粉を製造し、販売は連結子会社の兼三㈱および特約店を通じて行っております。② 食品 連結子会社のカネス製麺㈱は、当社製造の小麦粉を原料として乾麺(うどん、素麺、冷麦、そば等)の製造販売および仕入商品の販売を行っております。 事業の系統図は次のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) カネス製麺㈱※1※2※4兵庫県たつの市新宮町50乾麺の製造販売50.0(0.1)当社が製品を販売しております。役員の兼任等・・・有兼三㈱※1※4神戸市長田区30小麦粉、ふすまその他食品の卸売り50.8(2.8)当社が製品等を販売し、当社が商品を購入しております。役員の兼任等・・・有事務所を貸与(その他の関係会社) 日東富士製粉㈱※5東京都中央区2,500製粉および食品業ならびに外食事業(被所有)30.9製粉事業に関する業務提携役員の兼任等・・・有  (注)※1.持分の直接所有割合は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としたものであります。※2.特定子会社に該当しております。3.議決権の所有割合の( )内は間接所有割合で内数であります。※4.カネス製麺㈱および兼三㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。(1)カネス製麺㈱の主要な損益情報等① 売上高2,420,635千円② 経常利益83,058千円③ 当期純利益48,984千円④ 純資産額927,077千円⑤ 総資産額1,758,027千円 (2)兼三㈱の主要な損益情報等① 売上高975,530千円② 経常利益22,827千円③ 当期純利益22,676千円④ 純資産額85,064千円⑤ 総資産額231,430千円※5.有価証券報告書を提出しております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成28年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)製粉87[10]食品56[ 1]合計143[11]  (注)従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数は[ ]内に外数で記載しております。 (2)提出会社の状況平成28年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)73[10]42.815.45,613  (注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数は[ ]内に外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.提出会社の従業員は全て製粉セグメントに含まれるため、合計人数のみ記載しております。(3)労働組合の状況 当社には、増田製粉所労働組合が組織(組合員数 48人)されており、日本食品関連産業労働組合総連合会に加盟しております。なお、労使関係は安定しており、特記すべき事項はありません。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績 当連結会計年度のわが国経済は、経済政策等を背景に緩やかな回復基調にありますが、個人消費で停滞感がみられるなど、景気の先行きは依然として不透明な状況で推移いたしました。 食品業界におきましては、消費者の先行き不安感からの節約志向が強く、販売競争は厳しさを増しており、経営環境は非常に厳しいものとなりました。 麦価動向につきましては、外国産小麦の政府売渡価格が平成27年4月に平均3.0%引き上げられ、10月には平均5.7%引き下げられたことに伴い、業務用小麦粉の販売価格を改定いたしました。なお、平成28年4月には平均7.1%の引き下げが決定されております。 このような環境下、当社グループは企業体質強化に努め、合理化、効率化を強力に推進し、当社グループの販売網や製品特性を活かした販路拡大の促進など、業績の向上に努力いたしますとともに、業務提携先である日東富士製粉株式会社とのシナジー効果の創出に注力いたしました。 当連結会計年度における売上高は87億2千2百万円(前年同期比1億6千4百万円増、1.9%増)となりました。売上総利益は16億4千2百万円(前年同期比1億8千2百万円増、12.5%増)となり、営業利益は3億7千6百万円(前年同期比1億4千5百万円増、63.1%増)、経常利益は3億9千万円(前年同期比1億5千2百万円増、64.0%増)、税金等調整前当期純利益は3億8千9百万円(前年同期比1億2千2百万円増、45.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は2億2千3百万円(前年同期比6千6百万円増、42.3%増)、包括利益は2億1千1百万円(前年同期比1千5百万円減、6.9%減)となりました。 セグメントの状況は、次のとおりであります。① 製粉 当社グループの主要事業である製粉事業におきましては、小麦粉需要の低迷に加え、相次ぐ原料小麦の価格変動、販売競争の激化等、厳しい状況下で推移いたしました。当社は、主力製品である「宝笠印小麦粉」をはじめ、国内産小麦で製造した「兵庫県産小麦粉シリーズ」、「春よ恋挽きぐるみ」、「宝笠ドゥノール」等、こだわりのある付加価値の高い製品の積極的な販売活動を推進し、販売数量は前年水準を確保するとともに利益面でも大きく回復いたしました。一方、副製品であるふすま市況は軟調に推移いたしました。この結果、売上高は63億6百万円(前年同期比1億6千7百万円増、2.7%増)、セグメント利益は3億1百万円(前年同期比1億2千万円増、66.8%増)となりました。② 食品 食品事業におきましては、乾麺需要の低迷等により、売上高は24億1千6百万円(前年同期比2百万円減、0.1%減)となりましたが、「ハローキティそうめん」等、高付加価値商品の販売が増加した結果、セグメント利益は8千万円(前年同期比3千9百万円増、95.8%増)となりました。 なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。(2)キャッシュ・フロー 当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ1億7千7百万円増加し、10億8百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果獲得した資金は、11億7千8百万円(前年同期は3千6百万円の使用)となりました。これは主として、税金等調整前当期純利益が3億8千9百万円、減価償却費が2億9千5百万円となり、仕入債務が1億6千3百万円増加し、たな卸資産が3億3千万円減少したことによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果使用した資金は、2億7千1百万円(前年同期は1億2千2百万円の使用)となりました。これは主として、有形固定資産の取得による支出2億6千4百万円によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果使用した資金は、7億2千9百万円(前年同期は4億6千2百万円の獲得)となりました。これは主として短期借入金の減少5億7千万円、長期借入金の減少1億円と配当金の支払額5千4百万円によるものであります。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)製粉(千円)5,896,597101.0食品(千円)714,855142.1合計(千円)6,611,452104.3 (注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.金額は、販売価格によっております。4.食品は、上記の他に1,578,308千円の商品仕入があります。(2)受注実績 受注による生産は行っておりません。(3)販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)製粉(千円)6,306,141102.7食品(千円)2,416,83299.9合計(千円)8,722,974101.9 (注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.前連結会計年度および当連結会計年度において、主要な相手先別の販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10未満であるため記載を省略しております。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 企業が事業を遂行している限り、さまざまなリスクを伴います。当社グループにおいては、これらのリスクの発生防止、分散、或いはリスクヘッジすることによりリスクの合理的な軽減をはかっております。 事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には以下のようなものがあります。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)金利の変動について 当社グループは、小麦粉、乾麺のメーカーとして、企業戦略的にみて合理化、省力化の設備更新が不可欠であります。 また、食品の安全・安心に対する衛生面の設備・施設にも資金を必要といたします。当社グループは、設備資金および運転資金を主に金融機関からの借入により賄っております。そのため、金融情勢により金利動向等に変化があった場合には支払利息の増加により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(2)食品の安全性について 近年、食品業界におきましては、残留農薬、放射能汚染、賞味期限、消費期限、産地偽装等の安全性の問題が発生しております。当社グループでは、各原材料メーカーから食品関連法規に違反しない旨の証明書を受領する等、品質管理について万全な体制で臨んでおります。今後当社グループ固有の品質問題のみならず、社会全般にわたる一般的な品質問題が発生した場合、連鎖的に当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(3)製粉事業 製粉業界では、平成19年4月に外国産小麦の政府売渡価格の相場連動制への移行および、一部銘柄のSBS方式(売買同時契約方式)が実施され、平成22年10月には即時販売方式が導入されました。このような政府の麦政策変化の影響や、原料小麦価格の相場変動による影響をうける可能性があります。 また、TPP(環太平洋経済連携協定)の今後の動向も、当社グループの経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(4)食品事業 季節商品としての乾麺、特に素麺、冷麦等は、夏場の天候により需要が左右されます。冷夏などの天候要因が業績に影響を及ぼす可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】 当社グループ(当社及び連結子会社)において研究開発活動は、製粉事業が行っております。(製粉事業) 当社において研究開発活動を行っており、ユーザーニーズに直結した製品とサービスの提供を基本理念として市場環境の変化に伴うユーザーニーズに即応するため、製販一体で開発委員会を設け開発に取り組んでおります。 なお、当連結会計年度においての研究開発費として、7千2百万円を計上いたしました。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1)流動資産 当連結会計年度末における流動資産残高は、前連結会計年度末に比べ1億4百万円減少し、45億3千7百万円となりました。この主な要因は、現金及び預金が1億7千7百万円増加した一方で、原材料及び貯蔵品が2億4千8百万円、商品及び製品が8千1百万円減少したことによるものであります。(2)固定資産 当連結会計年度末における固定資産残高は、前連結会計年度末に比べ1億5千3百万円減少し、31億4千5百万円となりました。この主な要因は、有形固定資産が7千6百万円、投資有価証券が7千2百万円減少したことによるものであります。(3)流動負債 当連結会計年度末における流動負債残高は、前連結会計年度末に比べ1億5千8百万円減少し、25億3千1百万円となりました。この主な要因は、支払手形及び買掛金が1億6千3百万円、未払法人税等が8千8百万円増加した一方で、短期借入金が4億5千3百万円減少したことによるものであります。(4)固定負債 当連結会計年度末における固定負債残高は、前連結会計年度末に比べ2億5千2百万円減少し、6億7千2百万円となりました。この主な要因は、長期借入金が2億1千6百万円減少したことによるものであります。(5)純資産 当連結会計年度末における純資産残高は、前連結会計年度末に比べ1億5千3百万円増加し、44億7千8百万円となりました。この主な要因は、利益剰余金が1億6千8百万円増加した一方で、その他有価証券評価差額金が4千9百万円減少したことによるものであります。(6)キャッシュ・フローの分析 キャッシュ・フローにつきましては、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。(7)経営成績の分析 当連結会計年度における売上高は前連結会計年度に比べ1億6千4百万円増加し87億2千2百万円となり、売上総利益は前連結会計年度に比べ1億8千2百万円増加し16億4千2百万円となり、販売費及び一般管理費は前連結会計年度に比べ3千6百万円増加し12億6千5百万円となりました。 営業利益は前連結会計年度に比べ1億4千5百万円増加し3億7千6百万円となり、営業外収益は前連結会計年度に比べ65万円減少し2千3百万円となり、営業外費用は前連結会計年度に比べ7百万円減少し8百万円となり、経常利益は前連結会計年度に比べ1億5千2百万円増加し3億9千万円となりました。 特別利益は前連結会計年度に比べ3千9百万円減少し7万円となり、特別損失は前連結会計年度に比べ8百万円減少し1百万円となりました。この結果、税金等調整前当期純利益は前連結会計年度に比べ1億2千2百万円増加し3億8千9百万円となりました。 親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比べ6千6百万円増加し、2億2千3百万円となり、包括利益は前連結会計年度に比べ1千5百万円減少し2億1千1百万円となりました。 セグメントの状況は、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (1)業績」に記載のとおりであります。 なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループでは、製粉事業を中心に2億6百万円の設備投資を実施いたしました。 製粉事業におきましては本社機械設備等で1億9千3百万円、食品事業におきましては1千3百万円の設備更新を行いました。なお当連結会計年度にて、重要な設備の除却、売却等はありません。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社平成28年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位 千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社工場(神戸市長田区)製粉小麦粉、ふすま生産設備その他設備1,106,522622,278224,072(13,515)23,0621,975,93669[9] (2)国内子会社平成28年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位 千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計カネス製麺㈱本社(兵庫県たつの市)食品乾麺生産設備その他設備193,99465,130244,358(8,928)8706,758511,11252[1] (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数は[ ]内に外数で記載しております。(3)在外子会社 該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式20,000,000計20,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式10,000,00010,000,000㈱東京証券取引所(市場第二部)単元株式数1,000株計 10,000,00010,000,000--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)昭和53年6月1日2,00010,000100,000500,0001,29967,638 (注)有償、株主割当 1:0.25 2,000千株発行価格    50円資本組入額   50円"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】 平成28年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-8154311,0731,140-所有株式数(単元)-1,38614,90918313,4639,94357,000所有株式数の割合(%)-13.940.0149.371.840.0134.83100- (注)1.株主名簿記載上の自己株式は880,565株であり、「個人その他」に880単元、「単元未満株式の状況」に565株含めて記載しております。なお、実質保有残高も880,565株であります。2.上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が2単元含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日東富士製粉株式会社東京都中央区新川1丁目3番17号2,80028.00株式会社神明ホールディング神戸市中央区栄町通6丁目1番21号1,34313.43株式会社みなと銀行神戸市中央区三宮町2丁目1番1号4004.00株式会社みずほ銀行(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区大手町1丁目5番5号(東京都中央区晴海1丁目8番12号 晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーZ棟)3153.15株式会社ヴォークス・トレーディング東京都中央区八丁堀2丁目7番1号3003.00増田嘉久兵庫県西宮市2252.25東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区丸の内1丁目2番1号2132.13株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1番2号1501.50日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号1371.37モロゾフ株式会社神戸市東灘区御影本町6丁目11番19号1351.35計-6,01960.19 (注)上記のほか、自己株式が880千株(8.80%)あります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成28年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式  880,000--完全議決権株式(その他)普通株式 9,063,0009,063-単元未満株式普通株式 57,000--発行済株式総数10,000,000--総株主の議決権-9,063- (注) 「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が2,000株含まれております。なお、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数2個が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成28年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社増田製粉所神戸市長田区梅ヶ香町一丁目1番10号880,000-880,0008.80計-880,000-880,0008.80"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式878276,770当期間における取得自己株式--(注) 当期間における取得自己株式は、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の売渡請求による売渡)----保有自己株式数880,565-880,565-(注) 当期間における保有自己株式数には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りおよび売渡による株式は含めておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社の利益配分に関する方針は、経営の重要課題と考え、将来の事業展開と経営体質の強化のために自己資本の充実をはかり、必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続して実施していくことを基本方針としております。当社は、期末配当年1回の剰余金配当を基本方針としておりますが、期末配当のほか基準日を定めて剰余金の配当をすることができる旨定款に定めております。これらの剰余金の配当の決定機関は、株主総会であります。 当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき当期は1株当たり普通配当6円を実施することを決定しました。この結果、当事業年度の配当性向は28.1%となりました。 内部留保資金につきましては、製粉業として、合理化および食の安全、安心に対応した設備の充実とのバランスを保ち、堅実経営に徹し、堅固な体質を備えた企業集団を構築いたしたいと考えております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は次のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成28年6月29日定時株主総会決議54,7166"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第124期第125期第126期第127期第128期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)233295313357339最低(円)196200230278308"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)317328336339326327最低(円)309313317312315310 (注) 最高・最低株価は、㈱東京証券取引所(市場第二部)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性9名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長営業本部長武政 亮佐昭和29年2月27日生 昭和51年3月富士製粉㈱(現日東富士製粉㈱)入社平成16年6月同社代表取締役社長平成18年4月日東富士製粉㈱代表取締役副社長平成21年5月同社退職平成21年6月当社顧問平成21年6月当社専務取締役平成22年6月当社代表取締役社長平成26年6月当社代表取締役社長兼営業本部長(現任) (注)319取締役業務本部長兼業務部長市川 治郎昭和31年1月30日生 昭和55年2月日本マタイ㈱入社平成13年9月同社米穀事業部企画開発部長平成15年11月同社退職平成15年12月㈱神明マタイ執行役員米穀販売事業部長平成20年1月同社執行役員米穀本部長平成20年4月同社取締役米穀本部長平成21年3月同社退職平成21年4月㈱神明執行役員米穀本部商事部長平成26年3月同社退職平成26年4月㈱神明ホールディング執行役員米穀本部東日本事業部長平成27年6月㈱神明アグリ取締役東日本事業部長平成28年1月㈱神明ホールディング退職平成28年4月㈱神明アグリ退職平成28年5月平成28年5月平成28年6月 当社顧問当社業務本部長兼業務部長当社取締役業務本部長兼業務部長(現任) (注)3-取締役管理本部長兼総務部長岩永 和弘昭和32年7月20日生 昭和55年4月㈱三和銀行(現㈱三菱東京UFJ銀行)入行平成18年9月エム・ユー・エリアサービス大阪㈱代表取締役社長平成21年7月日東富士製粉㈱経理部副部長平成22年1月㈱三菱東京UFJ銀行退職平成22年2月日東富士製粉㈱総務部副部長(部長待遇)平成22年3月当社総務部担当部長平成22年6月当社総務部長平成23年6月日東富士製粉㈱退職平成23年6月当社取締役総務部長平成24年6月当社取締役管理本部長兼総務部長(現任) (注)326取締役製造本部長岡田 元昭和33年1月1日生 昭和51年3月当社入社平成22年4月当社製造部長平成23年6月平成27年4月平成27年10月当社取締役製造部長当社取締役生産本部副本部長当社取締役製造本部長(現任) (注)313取締役 小島 敏宏昭和34年2月18日生 昭和58年4月日東製粉㈱(現日東富士製粉㈱)入社平成11年4月日東富士製粉㈱中央研究所課長平成18年4月同社営業第二部次長平成22年4月同社営業第二部副部長平成24年10月同社食品部長平成26年4月同社食品部長兼外食・特販チームリーダー平成27年4月平成27年6月平成28年6月同社営業本部副本部長兼食品部長当社取締役(非常勤)(社外)(現任)日東富士製粉㈱執行役員営業本部副本部長兼食品部長(現任) (注)4- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役(常勤) 久保田 秀哉昭和30年8月13日生 昭和53年4月富士製粉㈱(現日東富士製粉㈱)入社平成18年4月日東富士製粉㈱統合推進室長平成19年4月同社総務部副部長平成22年9月当社総務部担当部長平成23年4月当社経営企画部長平成25年6月日東富士製粉㈱総務部長平成27年4月当社顧問平成27年6月当社監査役(常勤)(現任) (注)51監査役 岩﨑 和文昭和23年4月19日生 昭和50年11月監査法人大成会計社入所昭和58年7月同法人代表社員平成元年6月同法人理事長平成17年7月新日本監査法人(現新日本有限責任監査法人)代表社員神戸事務所長平成17年7月岩﨑公認会計士・税理士事務所開設(現任)平成22年6月新日本有限責任監査法人退任平成22年7月平成26年3月平成27年6月当社監査役(非常勤)(社外)(現任)多木化学㈱社外監査役(現任)虹技㈱社外取締役(現任) (注)5-監査役 堀江 博昭和23年12月7日生 昭和46年4月兵庫県警察官拝命平成11年10月刑事部科学捜査研究所長平成12年10月刑事部暴力団対策課長平成14年3月豊岡警察署長平成15年10月刑事部参事官兼刑事企画課長平成18年3月警視正平成18年3月組織犯罪対策局長平成19年3月尼崎南警察署長平成21年3月警視長平成21年3月兵庫県警察退職平成21年4月㈱神明精米監査役(現任)平成21年6月㈱神明(現㈱神明ホールディング)常勤監査役(現任)平成25年6月当社監査役(非常勤)(社外)(現任) (注)6-監査役 乾 哲也昭和39年11月12日生 昭和58年4月富士製粉㈱(現日東富士製粉㈱)入社平成21年4月日東富士製粉㈱大阪営業所課長平成25年4月同社大阪営業所長(現任)平成25年6月当社監査役(非常勤)(社外)(現任) (注)6- 計 59(注)1. 取締役 小島 敏宏は、社外取締役であります。2. 監査役 岩﨑 和文、堀江 博及び乾 哲也は、社外監査役であります。3. 平成28年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から2年間4. 平成27年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から2年間5. 平成27年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6. 平成25年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から4年間"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】 コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方および基本方針は以下のとおりであります。[基本的な考え方]当社は、持続的な成長および中長期的な企業価値の向上をはかる観点から、意思決定の透明性・公正性を確保するとともに、保有する経営資源を有効に活用し、迅速・果断な意思決定を行い、コーポレート・ガバナンスの充実に積極的に取り組みます。[基本方針]1.株主の権利を尊重し、平等性の確保に努めます。2.株主をはじめとするステークホルダーの権利・立場を尊重し、適切な協働関係の構築に努めます。3.会社の情報を適時適切に開示し、透明性の確保に努めます。4.取締役会、監査役会は期待される役割・責務を適切に果たせるよう、実効性ある監督、監査に努めます。5.持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に資するため、株主との間で建設的な対話を行います。① 企業統治の体制イ.企業統治の体制の概要当社は、企業を取り巻く関係者の利害関係を調整しつつ株主利益を尊重し、経営の透明性を高め、効率的かつ健全な企業経営を可能にする経営管理体制を構築することが基本であると考えております。当社は監査役制度を採用しており、有価証券報告書提出日現在の取締役は5名(うち社外取締役1名)、監査役は4名(うち社外監査役3名)であります。(会社の機関の内容)(取締役会) 当社は、コーポレート・ガバナンスの充実をはかるうえで、透明性の高い経営、迅速な意思決定、経営チェック機能の強化ならびに適時適切な情報開示が重要であると考えております。 このため、社内外に大きな影響のある重要案件は原則として月例の取締役会を開催し、取締役および監査役が出席し、法令・定款および取締役会規程等に定められた事項の審議・決定ならびに取締役の業務執行状況を監督・監視しております。 また、経営の監視・監督機能を強化するため、平成21年6月26日の第121回定時株主総会から社外取締役を選任しております。社外取締役は、高い専門性を有し、経験・知見を活かして当社の経営に対し建設的な提言ができる直接の利害関係のない人材から選任し、中立・客観的な立場からの監視、監督をうけることで、取締役会の監督機能強化をはかっております。 なお、取締役会の員数は6名以内とし、任期については選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までとする旨定款に定めております。(監査役会)監査役全員をもって構成し、法令、定款および監査役会規程に従い、監査役の監査方針、年間の監査計画などを決定しております。なお、監査内容については、各監査役が毎月、監査役会に報告し、情報の共有化および監査計画の進捗確認を行うとともに、月次の監査計画について協議・承認しております。監査役は、取締役会への出席、決裁書の検閲などを通じ、取締役会の意思決定過程および取締役の業務執行状況について監査しております。社外監査役は、高い専門性を有し、経験・知見を活かして監査のできる直接の利害関係のない人材から選任し、中立・客観的な立場からの監査をうけることで、経営の健全化の維持、強化をはかっております。(役員幹部会議)取締役および監査役・関係者が出席し、業務執行についての計画・実施等の報告・意見交換・審議等を行い、意思決定の迅速化および俊敏な実行が出来るような体制にしております。(内部監査室) 社長直属の機関として内部監査室を設置し、リスクマネジメント、コンプライアンスの徹底、内部統制の状況等について、監査を実施しております。(会計監査人)当社は新日本有限責任監査法人と監査契約を締結し、正確な情報を提供し、公明正大に監査が実施される環境の整備に努めております。また、当社監査役は、会計監査人から監査計画および監査結果の報告をうけるなど、会計監査人と連携をはかり、取締役の業務執行状況の監査を適切に行える体制となっております。ロ.当該体制を採用する理由業務執行、監査・監督等、コーポレート・ガバナンスの実効性確保に関し、上記体制が、透明性の高い経営、迅速な意思決定、経営チェック機能の強化がはかれる最も適切な体制であると判断しております。ハ.その他の企業統治に関する事項・内部統制システムの整備の状況 当社の内部統制システム(リスク管理体制および子会社の業務の適正を確保するための体制を含む)については、経営環境の変化に迅速に対応できる体制を確立し、法令遵守はもとより社会要請として求められる価値観や倫理観に即した行動等、コンプライアンス経営を徹底し、会社を健全に成長、持続させることを目的として企業統治の体制を構築しております。当社は、取締役会において、業務の適正を確保するための会社の体制について以下のとおり定め、運用しております。1.当社および当社子会社の取締役等および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制「行動規範」、「コンプライアンス規程」、「コンプライアンスマニュアル」を定め、取締役および使用人は自らその徹底をはかるとともに、当社企業グループベースで法令、定款、社会的規範等の遵守に努め、業務の遂行にあたる。取締役が、他の取締役の法令・定款違反行為を発見した場合や経営に重大な影響をおよぼす問題を認識した場合は、直ちに監査役および取締役会に報告するものとする。監査役は、取締役会や随時開催する幹部会議に出席し、法令および定款適合の他、コンプライアンスの観点から必要に応じて意見を述べる。2.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制取締役会議事録や稟議書等、取締役の職務の執行に係る情報を適正に記録し、法令・社内規定に基づき保存・管理する。また、取締役会議事録・稟議書・決算に関する計算書類・重要な契約書等、取締役の職務の執行に係る重要書類については、監査役会からの閲覧の要請に常時応じる。3.当社および当社子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制(1)リスク管理規程に基づき、各部および事業所は、リスクの重要度および特性に応じた対応策を講じ、損失の最小化をはかるものとする。(2)取締役は、自らの分掌のリスク管理についての責任を持ち、これを指揮統括するものとする。(3)全社横断的なリスク管理が必要な場合には、委員会等を設置して総合的な対応をはかるものとする。(4)経営戦略上のリスク管理方針、その他重要なリスク管理方針については取締役会の承認を要するものとする。(5)会社経営に重大な影響をおぼすような事態が発生した場合には、社長を本部長とする対策本部を設置し、迅速な対応を行い、損害の拡大を防止し、これを最小限にとどめる体制を整える。4.当社および当社子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制社内外に大きな影響のある重要案件は取締役会により決定するとともに、随時開催する幹部会議等により意思の疎通、意思決定の迅速化と俊敏な実行をはかる体制を構築する。5.当社子会社の取締役の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制その他の当社企業グループにおける業務の適正を確保するための体制取締役会への出席、審議により子会社経営を管理監督し、必要に応じて報告をうけ、またはモニタリングを行う。また、業務の適正を確保するため、当社グループ企業すべてに当社と同様の規程を定め運用する。6.監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項監査役の職務を補助すべき使用人として、必要に応じて当社の使用人から監査役補助者を任命する。7.前号の使用人の取締役からの独立性および当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項監査役補助者は、その指示に関して取締役等の指揮命令をうけないものとする。なお、監査役補助者の任命、解任、人事異動、評価等は、監査役会の同意を得た上で決定するものとする。8.当社の取締役および使用人ならびに当社子会社の取締役、監査役および使用人またはこれらの者から報告をうけた者が当社の監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制(1)取締役および使用人が監査役に報告すべき事項は速やかに、かつ的確に報告しなければならない。当社の業務または業績に影響を与える重要な事項について監査役に都度報告するものとする。監査役はいつでも必要に応じて、取締役および使用人に対して報告を求めることができることとする。(2)内部通報制度運用規程を定め、その適正な運用を維持することにより、法令違反その他コンプライアンス上の問題について監査役への適切な報告体制を確保するものとする。9.前号の報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利益な取扱いをうけないことを確保するための体制内部通報制度運用規程に基づき、報告をしたことを理由に通報者が不利益な取扱いをうけないように適切な措置をとるものとする。また、当社グループ企業においても同様の保護がうけられるよう、指導・監督する。10.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項監査役がその職務の執行について弁護士等外部専門家の活用をする等で、会社に対して次に掲げる請求をしたときは、会社は、当該請求に係る費用または債務が当該監査役の職務の執行に必要でないことを証明した場合を除き、請求に基づき支払うものとする。(1)費用の前払の請求(2)支出した費用および支出の日以後におけるその利息の償還の請求(3)負担した債務の弁済の請求11.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制監査役は、稟議書およびその他の重要な文書を検閲し、必要の都度、取締役または使用人に説明を求める。また、取締役会や随時開催する幹部会議に出席し、決議または報告事項につき必要に応じて意見を述べる。さらに、内部監査室および会計監査人と常に緊密に連携し情報交換を行い、監査の実効性を高める。12.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方およびその整備状況(1)社会秩序や企業の健全な活動に脅威を与える反社会的勢力に対しては、毅然とした姿勢で組織的に対応し関係遮断の徹底をはかる。(2)反社会的勢力による不当要求事実等の発生時は、総務部を対応部署とし、警察等関連機関とも連携して対応する。② 内部監査及び監査役監査の状況当社の内部監査の体制は、社長直属の機関として内部監査室(人員2名)が設置されており、監査役との連携を密にし、リスクマネジメント、コンプライアンスの徹底、内部統制の状況等について、監査を実施しております。当社は、監査役会制度を採用しており、監査役会は有価証券報告書提出日現在、監査役4名(うち社外監査役3名)で構成され、毎月の取締役会に出席するとともに、内部監査室および会計監査人との連携をはかり、取締役の業務執行状況の監査を適切に行える体制を構築しております。なお、監査役岩﨑 和文氏は、公認会計士の資格を有しており、監査法人での会計監査経験も長く、財務および会計に関する相当程度の知見を有しております。③ 会計監査の状況当社は新日本有限責任監査法人と監査契約を締結し、正確な情報を提供し、公明正大に監査が実施される環境の整備に努めております。当社の会計監査を行った公認会計士は以下のとおりであります。公認会計士の氏名等所属する監査法人名指定有限責任社員業務執行社員小市 裕之新日本有限責任監査法人井上 正彦  (注)1.継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。2.同監査法人はすでに自主的に業務執行社員について、当社の会計監査に一定期間を超えて関与することのないよう措置をとっております。 監査業務に係る補助者の構成公認会計士4名その他6名 ④ 社外取締役及び社外監査役当社は、経営の透明性、効率性をより向上させるため、取締役5名のうち1名を社外取締役とし、豊富な経験・客観的な視点からの監督機能を強化しております。また、監査役4名のうち3名を社外監査役とし、独立した立場からの監査を強化するため、社外監査役3名のうち2名を東京証券取引所に対し独立役員として届け出ております。なお、社外取締役または社外監査役の選任にあたっては、会社法の社外取締役要件および東京証券取引所が定める独立性基準に加え、経験・資格・知見等を参考に、中立・客観的な立場で監督または監査するに適任人材であると判断したうえで候補者として選任いたしております。 有価証券報告書提出日現在、当社の社外取締役は1名、社外監査役は3名であります。<社外取締役>社外取締役小島 敏宏氏は、その他の関係会社である日東富士製粉㈱の営業本部副本部長であり、製粉業界に関する豊富な知識・経験を有していることから、社外取締役としての監督機能を果たせる適任人材であるため選任いたしました。 同社は、当社との間に製品売買等の取引関係があります。 なお、同氏と当社との間に特別の利害関係はありません。<社外監査役>社外監査役岩﨑 和文氏は、公認会計士の資格を有しており、監査法人での会計監査経験も長く、財務および会計に関する相当程度の知見を有し、当社業務を中立・客観的な立場で監査するに適任であるため選任いたしました。当社は同氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。同氏は当社の会計監査を行っている新日本有限責任監査法人に平成22年6月まで在籍しておりましたが、当社の会計監査に関与したことはありません。また、同氏は、岩﨑公認会計士・税理士事務所の所長、多木化学㈱の社外監査役、虹技㈱の社外取締役でありますが、いずれも当社との間には特別な利害関係はありません。なお、同氏と当社との間にも特別の利害関係はありません。社外監査役堀江 博氏は、公務の経験が長く、豊富な知識と経験および人格識見を有し、また、当社の主要株主である㈱神明ホールディングの監査役を務めており、当社業務を中立・客観的な立場で監査するに適任であるため選任いたしました。当社は同氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。当社は、㈱神明(㈱神明ホールディングの子会社)から原材料の仕入を行い、㈱神明へは、当社製品の販売を行っております。なお、同氏と当社との間に特別の利害関係はありません。社外監査役乾 哲也氏は、その他の関係会社である日東富士製粉㈱の大阪営業所長であり、直接会社経営に関与したことはありませんが、製粉業界に関する豊富な知識と経験を有していることから、当社業務を中立・客観的な立場で監査するに適任であるため選任いたしました。同社は、当社との間に製品売買等の取引関係があります。なお、同氏と当社との間に特別の利害関係はありません。 ⑤ 役員報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬取締役(社外取締役を除く)50,07050,0704監査役(社外監査役を除く)9,4509,4502社外役員4,6504,6505(注)1.当事業年度末現在の人員は、取締役5名、監査役4名であります。2.役員ごとの報酬につきましては、1億円以上を支給している役員が存在しないため記載を省略しております。ロ.役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社の役員報酬の額は、株主総会により決議された範囲内とし、各取締役の報酬については取締役会において決議し、各監査役の報酬については監査役の協議により決定しております。⑥ 株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額 20銘柄  378,649千円ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱王将フードサービス60,990261,346企業間取引の強化㈱みなと銀行264,25073,461企業間取引の強化モロゾフ㈱150,00057,000企業間取引の強化㈱みずほフィナンシャルグループ39,9008,422企業間取引の強化㈱三井住友フィナンシャルグループ3371,550企業間取引の強化 当事業年度特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱王将フードサービス61,697213,166企業間取引の強化モロゾフ㈱150,00063,300企業間取引の強化㈱みなと銀行264,25039,901企業間取引の強化㈱みずほフィナンシャルグループ39,9006,707企業間取引の強化㈱三井住友フィナンシャルグループ3371,149企業間取引の強化 ハ.保有目的が純投資目的の投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額該当事項はありません。ニ.投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したものの銘柄、株式数、貸借対照表計上額該当事項はありません。ホ.投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したものの銘柄、株式数、貸借対照表計上額該当事項はありません。⑦ 取締役の定数 当社の取締役は6名以内と定款に定めております。⑧ 取締役の選任及び解任の決議要件 当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また選任決議は、累積投票によらない旨を定款で定めております。⑨ 自己株式の取得機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議をもって市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社18,000-18,000-連結子会社----計18,000-18,000-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 前連結会計年度及び当連結会計年度について該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】 前連結会計年度及び当連結会計年度について該当事項はありません。"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社の監査公認会計士等に対する監査報酬につきましては、監査日数、当社の規模・業務の特性等を勘案し、決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金830,7031,008,685受取手形及び売掛金978,228996,743商品及び製品1,217,4811,135,884原材料及び貯蔵品1,500,1311,251,267繰延税金資産37,09443,720その他79,481102,525貸倒引当金△1,485△1,210流動資産合計4,641,6364,537,616固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※1,※2 1,345,508※1,※2 1,301,387機械装置及び運搬具(純額)※1,※2 711,764※1,※2 687,726土地※2 494,931※2 494,931リース資産(純額)※1 2,176※1 870その他(純額)※1 37,747※1 30,720有形固定資産合計2,592,1272,515,634無形固定資産 その他52,86542,759無形固定資産合計52,86542,759投資その他の資産 投資有価証券485,233412,877長期貸付金150460退職給付に係る資産319-繰延税金資産3,955308その他170,632179,823貸倒引当金△5,798△6,250投資その他の資産合計654,492587,217固定資産合計3,299,4853,145,612資産合計7,941,1217,683,228 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金491,490654,586短期借入金※2 1,829,936※2 1,376,648リース債務1,370913未払法人税等8,64797,082その他358,975402,325流動負債合計2,690,4212,531,556固定負債 長期借入金※2 713,016※2 496,063リース債務913-繰延税金負債60,57033,867退職給付に係る負債66,75072,438その他84,22170,464固定負債合計925,472672,833負債合計3,615,8933,204,389純資産の部 株主資本 資本金500,000500,000資本剰余金67,63867,638利益剰余金3,309,7663,478,652自己株式△203,128△203,405株主資本合計3,674,2763,842,885その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金187,509137,820その他の包括利益累計額合計187,509137,820非支配株主持分463,441498,133純資産合計4,325,2284,478,839負債純資産合計7,941,1217,683,228"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高500,00067,6383,207,338△202,9753,572,001当期変動額 剰余金の配当 △54,724 △54,724親会社株主に帰属する当期純利益 157,152 157,152自己株式の取得 △153△153株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--102,427△153102,274当期末残高500,00067,6383,309,766△203,1283,674,276 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金当期首残高138,809445,0704,155,881当期変動額 剰余金の配当 △54,724親会社株主に帰属する当期純利益 157,152自己株式の取得 △153株主資本以外の項目の当期変動額(純額)48,70018,37167,071当期変動額合計48,70018,371169,346当期末残高187,509463,4414,325,228 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高500,00067,6383,309,766△203,1283,674,276当期変動額 剰余金の配当 △54,721 △54,721親会社株主に帰属する当期純利益 223,607 223,607自己株式の取得 △276△276株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--168,885△276168,608当期末残高500,00067,6383,478,652△203,4053,842,885 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金当期首残高187,509463,4414,325,228当期変動額 剰余金の配当 △54,721親会社株主に帰属する当期純利益 223,607自己株式の取得 △276株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△49,68934,691△14,998当期変動額合計△49,68934,691153,610当期末残高137,820498,1334,478,839"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益267,606389,847減価償却費334,854295,710貸倒引当金の増減額(△は減少)242176退職給付に係る負債の増減額(△は減少)8245,687受取利息及び受取配当金△12,675△11,754支払利息11,7357,947固定資産売却損益(△は益)-△71固定資産除却損10,1701,195投資有価証券売却損益(△は益)△39,369-未払消費税等の増減額(△は減少)4,33271,624売上債権の増減額(△は増加)△5,012△18,514たな卸資産の増減額(△は増加)△490,609330,460仕入債務の増減額(△は減少)△174163,096その他の資産・負債の増減額10,845△13,268小計92,7691,222,137利息及び配当金の受取額12,67511,754利息の支払額△11,676△7,808法人税等の支払額△130,629△47,101営業活動によるキャッシュ・フロー△36,8601,178,982投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△123,745△264,437有形固定資産の売却による収入-81有形固定資産の除却による支出△4,800-無形固定資産の取得による支出△52,909△3,560投資有価証券の取得による支出△2,906△3,470投資有価証券の売却による収入60,224-貸付けによる支出-△700貸付金の回収による収入555580その他845-投資活動によるキャッシュ・フロー△122,736△271,506財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△540,000△570,000長期借入れによる収入1,230,000350,000長期借入金の返済による支出△168,696△450,241リース債務の返済による支出△1,370△1,370自己株式の取得による支出△153△276配当金の支払額△54,407△54,515非支配株主への配当金の支払額△3,089△3,089財務活動によるキャッシュ・フロー462,283△729,493現金及び現金同等物の増減額(△は減少)302,686177,982現金及び現金同等物の期首残高528,016830,703現金及び現金同等物の期末残高※1 830,703※1 1,008,685"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 2社連結子会社名は、「第1 企業の概況4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。(2)主要な非連結子会社の名称等該当する会社はありません。2.持分法の適用に関する事項該当する会社はありません。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日と連結決算日は一致しております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法によっております。評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。時価のないもの移動平均法による原価法によっております。ロ たな卸資産商品、製品、原材料及び貯蔵品 主として先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産(リース資産を除く) 主として定額法によっております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物7~50年機械装置及び運搬具4~10年その他4~20年 平成19年3月31日以前に取得した資産については、改正前の法人税法に基づく減価償却の方法の適用により取得価額の5%に到達した連結会計年度の翌連結会計年度より、取得価額の5%相当額と備忘価額との差額を5年間にわたり均等償却し、減価償却費に含めて計上しております。ロ 無形固定資産(リース資産を除く) ソフトウェアについては、社内の利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。ハ リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。(3)重要な引当金の計上基準 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、下記の基準により回収不能見込額を計上しております。(イ)一般債権貸倒実績率によっております。(ロ)貸倒懸念債権及び破産更生債権等財務内容評価法によっております。(4)退職給付に係る会計処理の方法 当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金を計上しております。(6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税等の会計処理は税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 2社連結子会社名は、「第1 企業の概況4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。"}}
1
1
E00352
S1007ZVZ
edinet_corpus/annual/E00352/S1007ZVZ.tsv
edinet_corpus/annual/E00352/S100AND9.tsv
{"会社名": "大成建設株式会社", "EDINETコード": "E00052", "ファンドコード": "-", "証券コード": "18010", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "1573270000000", "Prior3Year": "1545889000000", "Prior2Year": "1487252000000", "Prior1Year": "1585497000000", "CurrentYear": "1650877000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "74467000000", "Prior3Year": "117703000000", "Prior2Year": "144591000000", "Prior1Year": "185349000000", "CurrentYear": "157936000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "38177000000", "Prior3Year": "77045000000", "Prior2Year": "90566000000", "Prior1Year": "126788000000", "CurrentYear": "112571000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "101214000000", "Prior3Year": "37665000000", "Prior2Year": "92788000000", "Prior1Year": "148657000000", "CurrentYear": "119290000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "492114000000", "Prior3Year": "521277000000", "Prior2Year": "570813000000", "Prior1Year": "669019000000", "CurrentYear": "722390000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "1735248000000", "Prior3Year": "1660821000000", "Prior2Year": "1760078000000", "Prior1Year": "1910597000000", "CurrentYear": "1846176000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "418.61", "Prior3Year": "442.67", "Prior2Year": "2483.01", "Prior1Year": "2975.02", "CurrentYear": "3302.86"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "33.52", "Prior3Year": "65.85", "Prior2Year": "392.87", "Prior1Year": "561.36", "CurrentYear": "511.90"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.282", "Prior3Year": "0.312", "Prior2Year": "0.323", "Prior1Year": "0.349", "CurrentYear": "0.390"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.088", "Prior3Year": "0.153", "Prior2Year": "0.167", "Prior1Year": "0.205", "CurrentYear": "0.162"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "20.3", "Prior3Year": "11.3", "Prior2Year": "10.3", "Prior1Year": "9.6", "CurrentYear": "10.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "24078000000", "Prior3Year": "95360000000", "Prior2Year": "218158000000", "Prior1Year": "207020000000", "CurrentYear": "-71028000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-13975000000", "Prior3Year": "-25070000000", "Prior2Year": "6296000000", "Prior1Year": "-11852000000", "CurrentYear": "-82288000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-30470000000", "Prior3Year": "-35171000000", "Prior2Year": "-60061000000", "Prior1Year": "-41682000000", "CurrentYear": "-96197000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "337166000000", "Prior3Year": "371730000000", "Prior2Year": "534787000000", "Prior1Year": "687346000000", "CurrentYear": "437584000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "13701", "Prior3Year": "13748", "Prior2Year": "13977", "Prior1Year": "14032", "CurrentYear": "14433"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "3933", "Prior3Year": "4011", "Prior2Year": "3956", "Prior1Year": "3640", "CurrentYear": "3649"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "687456000000", "CurrentYear": "467750000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "534787000000", "Prior1Year": "687346000000", "CurrentYear": "437584000000"}, "その他": {"Prior1Year": "19913000000", "CurrentYear": "20160000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-173000000", "CurrentYear": "-121000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "1327486000000", "CurrentYear": "1200436000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "136975000000", "CurrentYear": "152138000000"}, "土地": {"Prior1Year": "119963000000", "CurrentYear": "135938000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1523000000", "CurrentYear": "1255000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-126237000000", "CurrentYear": "-129966000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "188397000000", "CurrentYear": "219745000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "11553000000", "CurrentYear": "13027000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "337382000000", "CurrentYear": "367626000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "6557000000", "CurrentYear": "3914000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "9560000000", "CurrentYear": "11387000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "31412000000", "CurrentYear": "31805000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-1753000000", "CurrentYear": "-1768000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "383159000000", "CurrentYear": "412965000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "583110000000", "CurrentYear": "645739000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "1910597000000", "CurrentYear": "1846176000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "87029000000", "CurrentYear": "90951000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "10000000000", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "30843000000", "CurrentYear": "18981000000"}, "預り金": {"Prior1Year": "182142000000", "CurrentYear": "155030000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1022625000000", "CurrentYear": "924791000000"}, "社債": {"Prior1Year": "40000000000", "CurrentYear": "40000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "106899000000", "CurrentYear": "86472000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1430000000", "CurrentYear": "6199000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "391000000", "CurrentYear": "416000000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "89000000", "CurrentYear": "43000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "35787000000", "CurrentYear": "42021000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "218951000000", "CurrentYear": "198994000000"}, "負債": {"Prior1Year": "1241577000000", "CurrentYear": "1123785000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "122742000000", "CurrentYear": "122742000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "60199000000", "CurrentYear": "60198000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "382462000000", "CurrentYear": "465127000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1490000000", "CurrentYear": "-37503000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "563913000000", "CurrentYear": "610565000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "98579000000", "CurrentYear": "108782000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-115000000", "CurrentYear": "-74000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-3057000000", "CurrentYear": "-3342000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "103239000000", "CurrentYear": "109858000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "1867000000", "CurrentYear": "1967000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "570813000000", "Prior1Year": "669019000000", "CurrentYear": "722390000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "1910597000000", "CurrentYear": "1846176000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "1585497000000", "CurrentYear": "1650877000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "1318879000000", "CurrentYear": "1409417000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "266618000000", "CurrentYear": "241459000000"}, "販売費": {"Prior1Year": "37342000000", "CurrentYear": "37957000000"}, "一般管理費": {"Prior1Year": "47415000000", "CurrentYear": "50178000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "84758000000", "CurrentYear": "88136000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "181859000000", "CurrentYear": "153323000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "626000000", "CurrentYear": "468000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "3706000000", "CurrentYear": "4057000000"}, "その他": {"Prior1Year": "233000000", "CurrentYear": "94000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "5994000000", "CurrentYear": "6790000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1684000000", "CurrentYear": "1277000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "2505000000", "CurrentYear": "2178000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "185349000000", "CurrentYear": "157936000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "183000000", "CurrentYear": "1649000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "779000000", "CurrentYear": "153000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "1090000000", "CurrentYear": "3722000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "3631000000", "CurrentYear": "339000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "91000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "4142000000", "CurrentYear": "881000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "182297000000", "CurrentYear": "160777000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "51437000000", "CurrentYear": "43594000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "4070000000", "CurrentYear": "4481000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "55508000000", "CurrentYear": "48075000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "126789000000", "CurrentYear": "112701000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "129000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "126788000000", "CurrentYear": "112571000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "126789000000", "CurrentYear": "112701000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "182297000000", "CurrentYear": "160777000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "7049000000", "CurrentYear": "7855000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "3631000000", "CurrentYear": "339000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-34000000", "CurrentYear": "-1642000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-836000000", "CurrentYear": "-36000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-4332000000", "CurrentYear": "-4526000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1684000000", "CurrentYear": "1277000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-21537000000", "CurrentYear": "-99706000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "85141000000", "CurrentYear": "-3127000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-888000000", "CurrentYear": "-322000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "4792000000", "CurrentYear": "4971000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-1684000000", "CurrentYear": "-1283000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-51031000000", "CurrentYear": "-55128000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "207020000000", "CurrentYear": "-71028000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-6171000000", "CurrentYear": "-17362000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-13975000000", "Prior3Year": "-25070000000", "Prior2Year": "6296000000", "Prior1Year": "-11852000000", "CurrentYear": "-82288000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "44850000000", "CurrentYear": "12600000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-43404000000", "CurrentYear": "-19725000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "19968000000", "CurrentYear": "-"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-10000000000", "CurrentYear": "-10000000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-25047000000", "CurrentYear": "-36013000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-24956000000", "CurrentYear": "-29906000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-41682000000", "CurrentYear": "-96197000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-926000000", "CurrentYear": "-246000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "152559000000", "CurrentYear": "-249761000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "534787000000", "Prior1Year": "687346000000", "CurrentYear": "437584000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】1873年10月大倉喜八郎氏は、資本金15万円をもって大倉組商会を創立し、機械などの直輸入貿易をおこすとともに諸建造物の造営などに当ったのが、当社の起源であります。1887年3月大倉喜八郎氏は、渋沢栄一氏、藤田伝三郎氏と相はかり、資本金200万円をもって有限責任日本土木会社を設立して、上記大倉組商会の業務のうち、土木関係に関するものを分離しこれを継承いたしました。これが当社の前身であり、又わが国における会社組織によった土木建築業のはじめであります。1892年11月有限責任日本土木会社は解散し、その事業を大倉喜八郎氏単独経営の大倉土木組に継承いたしました。1911年11月大倉土木組は、株式会社大倉組に合併され株式会社大倉組土木部となりました。1917年12月株式会社大倉組より分離して資本金200万円の株式会社大倉土木組となり、ここに当社が名実ともに誕生いたしました。その後の主な変遷は、次のとおりであります。1920年12月日本土木株式会社と改称1924年6月大倉土木株式会社と改称1946年1月大成建設株式会社と改称1949年6月持株会社整理委員会の管理していた全株式を当社役員・従業員が譲り受けた。1953年4月有楽土地株式会社を東京都中央区に設立1956年9月当社株式を東京店頭市場に公開1957年9月当社株式を東京証券取引所に上場1959年10月当社株式を大阪及び名古屋両証券取引所に上場1961年6月大成道路株式会社を東京都中央区に設立1963年8月大成プレハブ株式会社を東京都中央区に設立1964年9月大成道路株式会社が株式を東京証券取引所市場第2部に上場1966年8月村上建設株式会社を吸収合併(増加資本金103百万円)1969年5月住宅事業並びに不動産取引に関する業務を事業目的に追加した。1970年5月大成道路株式会社が株式を東京証券取引所市場第1部に上場1970年11月大成プレハブ株式会社が本店を東京都品川区に移転1971年12月大成プレハブ株式会社が株式を東京証券取引所市場第2部に上場1973年11月有楽土地株式会社が株式を東京証券取引所市場第2部に上場1979年11月本社を東京都中央区より東京都新宿区に移転1986年6月事業目的の変更・追加を行った。1991年9月大成プレハブ株式会社が株式を東京証券取引所市場第1部に上場1992年4月大成道路株式会社が大成ロテック株式会社と改称2001年8月大成プレハブ株式会社が大成ユーレック株式会社と改称2004年3月株式交換により、大成ユーレック株式会社を完全子会社化 大成ユーレック株式会社は同年2月に東京証券取引所市場第1部における株式上場を廃止2008年4月有楽土地株式会社が株式を東京証券取引所市場第1部に上場2009年10月株式交換により、大成ロテック株式会社を完全子会社化 大成ロテック株式会社は同年9月に東京証券取引所市場第1部における株式上場を廃止2010年4月株式交換により、有楽土地株式会社を完全子会社化有楽土地株式会社は同年3月に東京証券取引所市場第1部における株式上場を廃止 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、土木事業、建築事業及び開発事業を主な事業とし、さらに各事業に関連する事業を展開しており、連結子会社は32社、持分法適用会社は58社(うち持分法適用関連会社は38社)であります。それらの事業に係る位置付けを報告セグメント等ごとに示すと次のとおりであります。 土木事業当社は、土木事業を営んでおり、土木事業を営む大成ロテック㈱、成和リニューアルワークス㈱他子会社5社に施工する工事の一部及び資材納入等を発注しております。その他国内では、関連会社の加賀アスコン㈱があります。海外では、関連会社1社が土木事業を営んでおります。 建築事業当社は、建築事業を営んでおり、建築事業を営む大成ユーレック㈱、大成設備㈱他子会社1社に施工する工事の一部及び資材納入等を発注しております。その他国内では、戸建住宅建設事業等を営む大成建設ハウジング㈱があります。海外では、ビナタ・インターナショナル他子会社9社、関連会社の中建-大成建築が建築事業を営んでおります。 開発事業当社は、不動産の売買、宅地の開発・販売、保有不動産の賃貸等の開発事業を営んでおります。子会社である大成有楽不動産㈱は、住宅地等の開発・販売、マンションの建設・販売、不動産賃貸・管理等の開発事業を営んでおり、当社に工事受注に関連した土地、その他の不動産を斡旋しております。さらに同社は、開発事業に係る建設工事を当社に発注しております。その他国内では、不動産の販売・斡旋事業等を営む大成有楽不動産販売㈱他子会社2社、関連会社は㈱ユニモール他11社があります。海外では、子会社1社、関連会社2社が不動産開発事業を営んでおります。 その他当社は、受託研究、技術提供、環境測定等建設業に付帯関連する事業を営んでおります。レジャー関連事業を営む子会社は、ゴルフ場経営を行っている北軽井沢開発㈱他1社があり、関連会社は国内に2社あります。PFI事業を営む子会社は国内に20社あり、関連会社は国内に15社あります。その他サービス業等を営む子会社は国内に4社あり、関連会社は国内にブイ・エス・エル・ジャパン㈱他3社があります。 以上に述べた事項の概略図は次頁に掲げるとおりであります。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】(1) 連結子会社 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容大成ロテック㈱ 東京都新宿区11,305土木事業100.0当社グループより工事の一部を受注している。役員の兼任等 9名大成有楽不動産㈱ 東京都中央区10,000開発事業100.0当社の工事受注に関連した不動産を斡旋している。当社グループに工事の発注及び建物の賃貸をしている。当社グループより不動産管理・警備業務・保険代理業務等を受託している。役員の兼任等 9名大成ユーレック㈱東京都品川区4,500建築事業100.0当社グループより工事の一部を受注している。役員の兼任等 6名成和リニューアルワークス㈱東京都港区300土木事業100.0当社グループより工事の一部を受注している。役員の兼任等 10名大成設備㈱東京都新宿区625建築事業100.0(0.1)当社グループより工事の一部を受注している。役員の兼任等 7名㈱ジェイファスト東京都中野区40土木事業100.0(7.9)役員の兼任等 9名北軽井沢開発㈱群馬県吾妻郡長野原町50その他100.0当社より資金援助を受けている。役員の兼任等 4名大成有楽不動産販売㈱ 東京都中央区500開発事業100.0(100.0)役員の兼任等 3名㈱ボー東京都中央区30土木事業100.0(100.0)当社グループより工事の一部を受注している。㈱エフエムシー大阪市中央区20土木事業100.0(100.0)役員の兼任等 3名㈱ホテルプリシード郡山福島県郡山市10その他100.0当社より資金援助を受けている。役員の兼任等 4名タイメック㈱東京都新宿区100建築事業100.0当社へ建設資機材を販売している。役員の兼任等 6名大成建設ハウジング㈱東京都新宿区100建築事業100.0役員の兼任等 5名シンボルタワー開発㈱香川県高松市3,060開発事業77.5(0.7)当社グループに建物の賃貸をしている。役員の兼任等 6名中日本施設管理㈱東京都中野区30土木事業80.0(80.0)役員の兼任等 5名大成タイランドBangkok,Thailand千B20,000建築事業49.0役員の兼任等 5名ビナタ・インターナショナルHanoi,Vietnam千D481,340,280建築事業100.0役員の兼任等 7名大成フィリピン建設Makati City, Philippines千P 31,250建築事業 100.00 (60.0)役員の兼任等 2名その他14社---- (2) 持分法適用関連会社 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容ブイ・エス・エル・ジャパン㈱東京都新宿区100その他22.9[7.1]当社へ建設資機材を販売している。役員の兼任等 4名㈱ユニモール名古屋市中村区600開発事業18.9役員の兼任等 1名アール40合同会社東京都中央区9,409開発事業40.0 加賀アスコン㈱石川県能美郡川北町30土木事業33.3(33.3) 中建-大成建築中華人民共和国北京市千RMB100,000建築事業50.0役員の兼任等 4名インドタイセイ インダデベロップメントJawa Barat,Indonesia千Rp70,840,000開発事業49.0役員の兼任等 4名その他32社---- (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 特定子会社に該当する会社はありません。3 議決権所有割合の( )内は間接所有割合で内数であり、[ ]内は緊密な者又は同意している者の所有割合で外数であります。4 外貨については、次の略号で表示しております。B……タイ・バーツD……ベトナム・ドンP……フィリピン・ペソRMB……中国・元Rp……インドネシア・ルピア "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年3月31日現在報告セグメント等の名称従業員数(人)土木事業4,108〔752〕建築事業8,123〔1,188〕開発事業2,056〔1,670〕その他146〔39〕合計14,433〔3,649〕 (注) 従業員数は就業人員数であり、〔 〕内は臨時従業員の年間平均人員数を外書きで記載しております。 (2) 提出会社の状況2019年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)8,490〔1,134〕43.018.310,511,646 報告セグメント等の名称従業員数(人)土木事業2,298〔339〕建築事業6,040〔773〕開発事業152〔22〕合計8,490〔1,134〕 (注) 1 従業員数は就業人員数であり、〔 〕内は臨時従業員の年間平均人員数を外書きで記載しております。2 出向者等を含めた在籍者数は、8,527人であります。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況労使関係について特に記載すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社の経営の基本方針グループ理念(人がいきいきとする環境を創造する)の下、自由闊達・価値創造・伝統進化の3つの価値を“大成スピリット”として全役職員が共有し、自然との調和の中で、安全・安心で魅力ある空間と豊かな価値を生み出し、次世代のための夢と希望に溢れた地球社会づくりに取り組みます。 (2)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題建設業界ではここ数年、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた活況が続いております。さらには国土強靭化施策の継続や、大阪・関西万博、東京都心部の大型再開発事業なども控えていることから、当面の間、国内建設投資は堅調に推移すると見込まれております。しかしながら、日本の人口減少や財政制約に鑑みると、中長期的な事業環境は楽観できるものではないと考えております。加えて建設業界が直面している担い手の確保・育成の課題に対応するためにも、生産性向上と働き方改革の一層の推進が求められております。このような事業環境の下でも持続的に成長を続けるべく、当社グループでは2018年度を初年度とする「中期経営計画(2018-2020)」において下記の経営課題の達成に取り組んでおります。 「中期経営計画(2018-2020)」(要旨) ■ 基本方針建設事業を核とした成長基盤を構築する ■ 中長期的に目指す事業規模ポスト五輪の不透明な事業環境においても持続的に成長するべく、中長期的に目指す事業規模を2兆円とする ・2020年以降の国内外の事業環境を鑑みて、成長が見込まれる海外市場への取り組みを強化します。・生産性向上・要員増強による生産能力の向上とともに、アライアンスやオープンイノベーション等により注力分野の成長を加速させます。・海外事業を含む主な事業セグメントのバランスを考慮し、事業投資やM&Aといった手法も視野に入れながら、「事業規模2兆円」に向けた施策を中期経営計画(2018-2020)で実施します。 ■ 当社グループの重要課題当社グループが貢献すべき特に重要なESG課題(マテリアリティ)を抽出し、経営課題へ反映させます。 ESGマテリアリティ環境(Environment)1.持続可能な環境配慮型社会の実現社会(Social)2.品質の確保と技術の向上3.持続可能な社会の実現に向けた技術開発4.サプライチェーン・マネジメントの推進5.労働安全衛生管理の徹底6.技術者の育成・担い手の確保7.働きがいのある魅力的な職場環境の実現ガバナンス(Governance)8.コンプライアンスの推進 ■ 経営課題① 海外事業の持続的な成長 海外事業の持続的な成長と、海外市場において真に通用する企業体質への転換を図ります。② 注力分野への経営資源の戦略的投入 2020年以降の中長期の事業環境を見据え、注力分野や差別化技術に経営資源〈人材・資金〉を投入し、当社グループ事業の高付加価値化と収益機会の拡大を進めます。 (1) 本業の強みを発揮できる注力分野の高付加価値化    注力分野:「エネルギー・環境」「都市開発・PPP」「リニューアル」「エンジニアリング」 (2) 高付加価値化につながる技術の研究開発 (3) 中長期を見据えた営業展開③ 建設生産システムの革新(生産性向上)-「TAISEI i-Innovation」-足元の繁忙を好機と捉え、技術開発や業務効率化及び協力会社との連携強化等による建設生産システムの革新によって生産性を向上し、繁忙を克服します。(1)生産能力の向上(2)省人化・省力化施工技術の開発(3)倉友会・協力会社との連携強化④ 魅力ある職場環境の実現(働き方改革)-「TAISEI Lively Plan」-業界のリーダーとして働き方改革をリードし、当社グループの役職員及び建設産業従事者がいきいきと働き、将来の担い手が育つ魅力ある職場環境の実現を目指します。(1)長時間労働の是正(2)全事業所週休二日の実現(3)多様な人材が活躍できる働き方の推進⑤ 安全と品質の追求-「TAISEI QUALITY」-建設業の基本である「安全」と「品質」に今一度真摯に向き合い、繁忙の中でも最高水準の安全と品質を確保します。(1)重大な災害・事故の撲滅(2)重大な品質トラブルの防止⑥ 経営基盤の強化社会・時代の要請に対応して経営基盤を進化させ、全てのステークホルダーから高い信頼と評価を獲得します。(1)人材の育成・強化(2)グループ連携の推進(3)ガバナンス及びコンプライアンス体制の強化(4)ICT基盤の高度化 ■ 成長投資2020年以降も持続的に成長できる事業基盤を構築するために、建設及び周辺事業の高付加価値化と収益機会の拡大を図ります。                                         (単位:億円)「持続的成長」と「成長加速」のための投資合計3,000海外事業及び注力分野の強化1,500注力分野:「エネルギー・環境」「都市開発・PPP」「リニューアル」「エンジニアリング」技術開発投資600働き方改革と生産性向上に向けた投資600人材投資・基盤整備 等300 (3)目標とする経営指標      中期経営計画(2018-2020)の最終年度(2020年度)における経営数値目標(連結) 売上高18,700億円配当性向25%程度営業利益1,870億円有利子負債3,000億円未満当期純利益1,300億円純有利子負債(※)(実質無借金経営の恒久化)ROE12%以上自己資本比率40%以上                            ※ 純有利子負債 = 有利子負債 - 現金預金 (4)その他経営方針に関する事項2018年3月にリニア中央新幹線建設工事に関して、独占禁止法違反容疑で当社及び当社顧問が東京地方検察庁により起訴され、2019年2月より東京地方裁判所にて公判手続きが開始されました。本件につきましては、公判の場において、当社の主張を行ってまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】当社グループの事業に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項には、次のようなものがあります。なお、当社グループは、これらのリスクが発生する可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 建設・不動産市場の動向建設・不動産市場の急激な縮小や競争環境の激化が生じた場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(2) 海外事業の展開に伴うリスク世界各国で事業を行っているため、テロ・戦争・暴動等の発生及びその国の政情の悪化、経済状況の急激な変動、為替レートの大きな変動、法律・規制の予期せぬ変更等が発生し、契約によりヘッジできない場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(3) 取引先の信用リスク一般に建設業の請負契約は、一取引における契約金額が大きく、また多くの場合には、工事目的物の引渡時に多額の工事代金が支払われる条件で契約が締結されます。このため、工事代金を受領する前に取引先が信用不安に陥った場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(4) 資材価格の変動原材料の価格が高騰した際、請負代金に反映することが困難な場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(5) 資産保有リスク営業活動上の必要性から、不動産・有価証券等の資産を保有しているため、時価の変動により、業績に影響を及ぼす可能性があります。(6) 退職給付債務年金資産の時価の下落及び運用利回り・割引率等の退職給付債務算定に用いる前提に変更があった場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(7) 金利水準の変動金利水準が急激に上昇した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(8) 建設生産物・関連サービスの瑕疵当社グループの事業に起因して瑕疵担保責任及び製造物責任に基づく多額の損害賠償が発生した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(9) 付帯関連する事業のリスク当社グループは、PFI事業、レジャー事業を始めとした土木事業・建築事業・開発事業に付帯関連する事業を営んでいます。これらの事業の多くは、事業期間が長期にわたるため、将来の事業環境が大きく変化した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(10)土木事業・建築事業に対する法的規制土木事業・建築事業の遂行は、建設業法、建築基準法、労働安全衛生法、独占禁止法等による法的規制を受けており、これらの法規の改廃や新たな規制等が行われた場合、また、これらの法的規制により行政処分等を受けた場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(11)重大事故の発生土木事業・建築事業においては、人身や施工物などに関わる重大な事故が発生した場合、業績に影響を及ぼす可能性があります。(12)大規模自然災害等リスク大規模地震、風水害等の大規模自然災害や感染症の大流行が発生した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】 当社グループは、「建設事業本業の深耕」という基本方針のもと、品質と安全の確保によって高い顧客満足を得るとともに、安定的かつ持続的な成長を目的として、リニューアル・リプレイス分野、原子力分野、環境分野、エンジニアリング分野並びに都市開発分野に重点を置き、技術開発を推進しております。実施に際しては、技術ニーズの高度化・多様化への対応として、AIをはじめとしたIoT等の最先端分野に注力するとともに、投資効率を高めるべく、大学をはじめとした研究機関、異業種企業、同業他社等との社外アライアンスを積極的に推進しております。 当連結会計年度における研究開発費は124億円であります。このうち、主な研究開発事例とその成果は次のとおりであります。   (土木事業) (1) UFC(Ultra Fiber Concrete;繊維補強コンクリート)の長期耐久性の性能検証と鉄道架替工事への導入 普通コンクリートに比べ約4倍の強度と優れた耐久性をもつUFCにより、国内で初めて施工されたPC歩道橋「酒田みらい橋(2002年竣工)」及びモノレール軌道桁「東京モノレール軌道桁(2007年竣工)」が、竣工から十数年経過した現在においても、構造物の優れた耐久性能が健全に維持されていることを経年調査により確認しました。また、当連結会計年度においては、国内で2例目となるUFCを用いた鉄道橋4橋の架替工事を京王井の頭線の下北沢駅付近で実施しました。今後、本技術を鉄道、高速道路、空港等交通インフラ施設へのより一層の導入を拡大してまいります。 (2) 山岳トンネル工事におけるIoT技術を利用した「切羽プロジェクションマッピング」の開発山岳トンネル工事における切羽(トンネル最先端の掘削面)をスクリーンにして、地盤情報を投影する装置「切羽プロジェクションマッピング」を㈱富士テクニカルリサーチ、マック㈱、古河ロックドリル㈱と共同で開発しました。吹付コンクリートで覆った切羽に、クラウドサーバー経由で実物大写真やスケッチ、地盤の硬軟等がわかるコンター図等を投影して、作業員が最新の地盤情報をリアルタイムで共有することが可能となるため、作業の安全性や効率性が向上します。今後、本技術を山岳トンネル工事だけでなく、様々なプロジェクトに活用し、作業の安全性と効率性の向上を推進してまいります。 (3) 気象・海象を考慮した作業船運航管理支援システム「T-iOperation船ナビ®」の開発 海洋工事において、現地の気象・海象を考慮して作業船を安全かつ効率的に運航するためのナビゲーションシステム「T-iOperation船ナビ®」を開発しました。複数の作業船により数百kmもの遠方から建設用資材等を輸送する場合等において、運航状況確認が一元化されるため、気象・海象の変化に合わせてきめ細やかな運航支援が可能となります。今後、国内外における海洋工事の設計・施工案件への導入を図るとともに、作業船以外の船舶への導入拡大についても検討を進めてまいります。 (4) ICTの活用により生産性向上への貢献が期待される「T-CIM®/Concrete打重ね管理システム」及び「T-CIM®/Dam」の構築 既に導入済の場所打ちコンクリート工事管理システム「T-CIM®/Concrete」の機能を拡張し、コンクリート打重ね状況をリアルタイムに把握できる管理手法「T-CIM®/Concrete打重ね管理システム」を開発しました。本システムによって、各々の施工計画に対して最適な打重ね打設手順の選定と、工事全体の打設状況の把握・管理が実現されるため、工事の更なる品質と生産性の向上を図ることが可能となりました。また、ダム工事の作業領域に応じたデータを自動収集し、ダム堤体3次元モデルに集約・紐づけて一元管理する「T-CIM®/Dam」を開発しまた。本システムにより、ダム工事現場の作業効率化、省人化・省力化、品質及び安全性の向上を図ることが可能となりました。今後も情報通信技術を活用した施工システムと、3次元モデルを統合した当社独自のCIMシステム「T-CIM®」シリーズの機能拡張を進めながら、対象となる現場において導入・運用してまいります。 (5) 建設用3Dプリンタ「T-3DPTM (Taisei-3DPrinting)」の開発 セメント系材料を使用する建設用3Dプリンタ「T-3DPTM(Taisei-3D Printing)」を㈱アクティオ、国立高等専門学校機構有明工業高等専門学校、太平洋セメント㈱と共同で開発しました。コンクリートの施工に必須であった型枠に頼ることなく、3Dデータから様々な形状の建設部材を迅速かつ高精度に自動製作することが可能となります。今後は、セメントを使用した建設部材の製作や、現場での大型構造物の施工を実現するため、補強方法や品質管理手法、構造的な評価技術の確立等の課題解決に取り組み、積極的に本技術の研究開発を推進してまいります。   (6) 連結子会社における研究開発の主なもの 大成ロテック㈱において、生産性向上に寄与する技術として「i-Pavement/ICT対応技術の開発」、舗装の耐久性向上を目指した技術開発として「適用箇所の要求性能に応じた改質アスファルトの開発」、維持修繕・メンテナンス技術として「アスファルト舗装やコンクリート舗装用の高耐久な補修材料の開発」を行っております。また、循環型社会・低炭素社会の構築に寄与する舗装技術として「アスファルトの再生利用技術の高度化に関する研究」、夏季の歩行空間の快適性向上に関する技術として「虫が寄りつきにくい舗装技術の開発」等の研究を行っております。 (建築事業) (1) 異業種との協業を推進するオープンラボを備えた次世代研究開発棟の運用開始 異業種との協業を推進するオープンラボを備え、材料・環境分野の研究・開発拠点となる「次世代研究 開発棟」を技術センターに完成させ、運用を開始しました。本施設は、既存躯体をリニューアルした施設でありながら、民間研究関連施設では国内初となる「Nearly ZEB(正味で75%以上の省エネルギー効果がある施設) 」の達成を目標としております。本施設には、実験室内の環境を最適に制御するシステム「T-Labo.® Next」を導入して、次世代型の実験室の環境制御に求められる要素EHS(Environment(環境)、Health(健康・衛生)、Safety(安全))を一体的に管理し、省エネルギーの実現と本施設で働く研究者の安全と健康の確保を両立しております。今後、新設・既設に問わず研究関連施設を対象として展開してまいります。 (2) 高性能振子式大型制振装置「T-Mダンパー®」の性能検証 当社と三菱重工機械システム㈱が共同で開発した屋上設置型の高性能振子式大型制振装置「T-Mダンパー ®」について、大型三軸振動台を使用した検証試験により解析結果と同等の制振効果が得られることを実証しました。検証試験にもとづく解析の結果、高さ200m(50階建て相当)の超高層建物の場合、長周期地震動で生じる建物の揺れを最大で30%低減できることを確認しました。今後、長周期地震対策の制振技術として、本装置を新築・改築問わず対象となる超高層建物に対して積極的に展開してまいります。 (3) 力触覚伝達型遠隔操作システムと第5世代移動通信システム(5G)及びAIとの連携 当社が開発した力触覚伝達型遠隔操作システム(ロボットアームが物を把持する際の力加減を操作者が感じながら遠隔操作するシステム)について、第5世代移動通信システム「5G」による動作をソフトバンク㈱と共同で実現しました。また、操作者の力触覚伝達遠隔操作データを蓄積しAIのディープラーニングにより、自律的にロボットアームが人間の操作に合わせて動作することを㈱エクサウィザーズと共同で実証しました。今後、製薬工場や食品工場など生産施設での実装に向け、遠隔操作データ利活用のIoTネットワークの開発を進めてまいります。 (4)  AIを用いた建物周辺の風環境予測技術の開発 AIを活用し、複数の建物が林立する市街地を対象として、建物周辺で発生する複雑な風環境(風速・風向)について、簡易な操作によって高速で予測する技術を開発しました。本技術により、設計の初期段階から風環境を考慮した検討が可能となり、設計検討時の関係者間の打合せの合理化及び検証に関わるコストの削減が実現されます。今後、本技術を用いた風環境の予測精度を更に向上させるとともに、風環境を考慮した設計支援ツールとして構築し、積極的に展開してまいります。 (5) 大口径多段拡径場所打ちコンクリート杭工法「T-EAGLE®杭工法」を開発 杭の中間部と底部の杭径を大幅に拡大した大口径多段拡径場所打ちコンクリート杭工法「T-EAGLE®杭工  法」をシステム計測㈱と共同で開発しました。本工法により場所打ちコンクリート杭の中間部と底部の杭径を約2倍に拡大することで支持力の更なる強化を実現しました。本技術については、現場施工試験により本工法の施工手順及び施工管理手法を確立し、(一財)ベターリビングより建設技術審査証明(BL審査証明-043)を2019年1月に取得しました。今後、都市部で計画される高さ300m級の超高層建物の基礎工事に対して、積極的に展開してまいります。   (土木事業・建築事業共通)  (1)  効率的分解菌を利用した1,4-ジオキサン汚染水浄化技術 1,4-ジオキサンは、化学産業での溶剤等として広く使われている化学物質ですが、人体や生態への影響が明らかとなり、現在では環境省が定める地下水の水質汚濁に係る環境基準や排水基準の規制対象となっております。しかし、分解が難しい物質であるため、複数の酸化剤を併用する促進酸化法等の化学的処理が従来は行われてきましたが、処理に要する環境負荷やコストが大きな課題でした。当社では、様々な環境から1,4-ジオキサン分解菌の探索を進め、極めて効率的に1,4-ジオキサンを分解できる新たな微生物を発見しました。既に、この分解菌を用いた水処理プロセスを構築し、汚染地下水や工場排水での検証を完了しております。今後、国内外の水環境保全に貢献するために、本技術を積極的に展開してまいります。 (2) 地域環境に適合した在来種植物を組み合せた「群集マット®」の開発 都市部の緑地創出や生物多様性への関心の高まりを受け、地域本来の生態系に配慮した在来種の植物を組み合せた「群集マット®」を、㈱グリーンエルムと共同で開発しました。あらかじめ多様な草を本マットで育成することにより、都市部の外構計画において、地域に適合した緑地を容易に創出することが可能となります。今後、本技術をさまざまなプロジェクトで積極的に展開し、地域に適合した緑地の創出を支援し、豊かな生物多様性を備えた社会の実現を目指してまいります。 (3) 建物内部の浸水リスク評価・診断システム「T-Flood® Analyzer」の高度化 2016年に開発した豪雨・洪水・津波等による建物内部の浸水リスクを短時間で可視化できる評価・診断システム「T-Flood® Analyzer」に、建物利用者の避難経路と避難に要する時間を算出する機能を追加しました。本技術により、建物の形状と浸水の深度に従って、歩行速度低下を考慮した避難時間算出等が可能となり、効果的な止水対策や浸水リスク対策の検証が可能となります。今後、浸水リスクが想定される地下街や建物地下階を対象に、積極的に活用してまいります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】(土木事業・建築事業)当連結会計年度は、研究開発設備の新設・更新、工事用機械の新規及び更新投資等を行い、その総額は112億円であります。(開発事業)当連結会計年度は、東京都千代田区の賃貸用ビル取得等を行い、その総額は376億円であります。(その他)当連結会計年度は、クラブハウス設備の更新等を行い、その総額は3億円であります。 なお、上記設備投資金額には、無形固定資産への投資額を含めて記載しております。また、当連結会計年度において、特筆すべき重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社 事業所名(所在地)報告セグメント等の名称帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物・構築物機械、運搬具及び工具器具備品土地合計面積(㎡)金額本社(東京都新宿区)土木事業・建築事業他16,533(5,513)2,01647,893(31,442)31,686(276)50,236(5,789) 2,832支店(東京都新宿区他)土木事業・建築事業6,846(1,539)341123,00234,53341,721(1,539) 5,506都市開発本部(東京都新宿区他)開発事業25,84159013,307(9,850)30,817(315)57,248(315) 152 合 計 49,222(7,053)2,948184,204(41,293)97,037(591)149,207(7,644)8,490 (2) 国内子会社 会社名事業所名(所在地)報告セグメント等の名称帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物・構築物機械、運搬具及び工具器具備品土地合計面積(㎡)金額大成有楽不動産㈱本社及び支店(東京都中央区他)開発事業10,610(304) 4454,522(3,609)33,545(159)44,201(464) 1,348大成ロテック㈱本社及び支社(東京都新宿区他)土木事業7,020(48) 3,466876,194(216,417)16,807(200)27,294(249)1,200 (3) 在外子会社記載すべき重要な設備はありません。 (注) 1 帳簿価額に建設仮勘定は含めておりません。2 建物・構築物、機械、運搬具及び工具器具備品には、リース資産が含まれております。3 一部を連結会社以外から賃借している設備については、面積及び年間賃借料を下段( )内に外書きしております。4 土地建物のうち賃貸中の主なもの 会社名事業所名土地(㎡)建物(㎡)提出会社本社 ― 739 支店― 2,177 都市開発本部 5,628 74,958大成有楽不動産㈱本社及び支店 42,324 52,894大成ロテック㈱本社及び支社 35,582 2,446 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】重要な設備の新設及び除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式440,000,000計440,000,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式224,541,172224,541,172東京・名古屋証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計224,541,172224,541,172--  "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2015年3月16日(注)131,000,0001,171,268,86010,293122,74210,29366,8322016年8月31日(注)2-1,171,268,860-122,742△36,14630,6862016年9月30日(注)3△24,516,0001,146,752,860-122,742-30,6862017年10月1日(注)4△917,402,288229,350,572-122,742-30,6862017年11月30日(注)5△4,809,400224,541,172-122,742-30,686 (注)1 有償一般募集(ブックビルディング方式による募集(海外募集))発行価格693円、発行価額664.12円、資本組入額332.06円2 会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金の一部を減少させ、同額をその他資本剰余金に振り替えたものであります。3 自己株式の消却による減少であります。4 株式併合による減少であります。5 自己株式の消却による減少であります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-134428257472766,24968,024-所有株式数(単元)-724,12671,225164,033726,596142554,6392,240,761465,072所有株式数の割合(%)-32.313.187.3232.430.0124.75100.00- (注) 1 自己株式6,419,832株は、「個人その他」に64,198単元、「単元未満株式の状況」に32株含まれております。2 「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ12単元及び51株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号15,8437.26日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号13,1566.03みずほ信託退職給付信託 みずほ銀行口東京都中央区晴海一丁目8番12号7,8573.60大成建設取引先持株会東京都新宿区西新宿一丁目25番1号5,2722.42日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口7)東京都中央区晴海一丁目8番11号4,5492.09日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海一丁目8番11号4,3762.01大成建設社員持株会東京都新宿区西新宿一丁目25番1号3,5781.64ステート ストリート バンクウェスト クライアントトリーティー 505234(常任代理人 株式会社みずほ 銀行)1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A. (東京都港区港南二丁目15番1号)3,4121.56ジェーピー モルガン チェース バンク 385151(常任代理人 株式会社みずほ  銀行) 25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM (東京都港区港南二丁目15番1号)3,2501.49日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海一丁目8番11号3,0221.39計-64,31929.49 (注) 1 2018年12月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者が2018年12月14日現在で以下の株式を所有している旨が記載されておりますが、当社として2019年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況は株主名簿によっております。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園一丁目1番1号9,5944.27日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号4,7462.11計-14,3416.39 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式6,419,800 --完全議決権株式(その他)普通株式217,656,300 2,176,563-単元未満株式普通株式465,072 -1単元(100株)未満の株式発行済株式総数224,541,172--総株主の議決権-2,176,563- (注) 1 「完全議決権株式(その他)」の株式数及び議決権の数には、証券保管振替機構名義の株式が1,200株(議決権12個)含まれております。2 「単元未満株式」欄の普通株式には自己保有株式が32株含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)大成建設株式会社東京都新宿区西新宿 一丁目25番1号6,419,800-6,419,8002.86計-6,419,800-6,419,8002.86 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号及び同条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式2,77214,123,790当期間における取得自己株式6072,925,025 (注) 当期間における取得自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求による株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": " (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他 (単元未満株式の買増請求)80467,364--保有自己株式数6,419,832-8,233,039- (注) 当期間における「その他(単元未満株式の買増請求)」及び「保有自己株式数」には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買増請求による株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、長期的な安定配当を基本方針として、将来の事業展開に備えるために内部留保の充実を図りながら、業績に応じて株主に利益の還元を行うこととしております。当期の期末配当金につきましては、当初計画を上回る業績を達成したこと、及び今後の経営環境等を総合的に勘案し、1株当たり70円の配当を実施することといたしました。これにより、中間配当金を加えた当期の配当金は、1株につき130円となり、2017年10月1日付で実施した株式併合考慮後の前期配当及び直近の配当予想に比べ5円の増配となります。当社は、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款で定めており、毎事業年度における配当は期末と中間の2回行うこととしております。これらの配当の決定機関は、期末は株主総会、中間は取締役会であります。なお、2019年5月10日開催の取締役会において、株主還元の充実及び資本効率の改善を目的として、8,300千株(280億円)を上限とする自己株式の取得を決議しております。 (注)当期を基準日とする剰余金の配当は次のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2018年11月8日取締役会決議13,08760.002019年6月26日株主総会決議15,26870.00 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】①役員一覧男性17名 女性1名 (役員のうち女性の比率6%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長山 内 隆 司1946年6月12日生1969年5月東京大学工学部建築学科卒業1969年6月大成建設株式会社入社1999年4月同社関東支店長1999年6月同社執行役員就任2002年4月同社常務執行役員就任2004年6月同社専務執行役員就任2005年6月同社取締役就任2007年4月同社代表取締役社長就任2015年4月同社代表取締役会長就任(現任)2019年6月から1年57,600代表取締役社長村 田 誉 之1954年7月19日生1977年3月東京大学工学部建築学科卒業1977年4月大成建設株式会社入社2009年4月大成建設ハウジング株式会社代表取締役社長就任2011年4月大成建設株式会社執行役員就任2013年4月同社常務執行役員就任2013年6月同社取締役就任2015年4月同社代表取締役社長就任(現任)2019年6月から1年15,900代表取締役桜 井 滋 之1955年8月15日生1979年3月慶應義塾大学法学部政治学科卒業1979年4月大成建設株式会社入社2009年4月同社管理本部財務部長2011年4月同社執行役員就任2013年4月同社常務執行役員就任2013年6月同社取締役就任2015年4月同社代表取締役就任(現任)2019年6月から1年10,127代表取締役田 中 茂 義1954年11月1日生1979年3月東京大学工学部土木工学科卒業1979年4月大成建設株式会社入社2010年4月同社九州支店長2011年4月同社執行役員就任2013年4月同社常務執行役員就任2015年4月同社専務執行役員就任2015年6月同社取締役就任2019年4月同社代表取締役就任(現任)2019年6月から1年7,400取締役矢 口 則 彦1954年5月17日生1978年3月早稲田大学理工学部建築学科卒業1978年4月大成建設株式会社入社2011年4月同社建築本部建築部長2012年4月同社執行役員就任2015年4月同社常務執行役員就任2015年6月同社取締役就任(現任)2019年6月から1年8,833取締役白 川   浩 1954年12月22日生1979年3月東京大学法学部公法コース卒業1979年4月大成建設株式会社入社2011年6月同社社長室副室長兼経営企画部長2012年4月同社執行役員就任2015年4月同社常務執行役員就任2019年4月同社専務執行役員就任2019年6月同社取締役就任(現任)2019年6月から1年7,400取締役相 川 善 郎1957年9月20日生1980年3月東京大学工学部建築学科卒業1980年4月大成建設株式会社入社2011年4月同社東京支店建築部長2013年4月同社執行役員就任2016年4月同社常務執行役員就任2019年6月同社取締役就任(現任)2019年6月から1年3,665取締役木 村 普1958年6月4日生1982年3月京都大学農学部農業工学科卒業1982年4月大成建設株式会社入社2015年1月同社中国支店副支店長(土木)2015年4月同社執行役員就任2018年4月同社常務執行役員就任2019年6月同社取締役就任(現任)2019年6月から1年3,652 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役西 村 篤 子1953年5月5日生1976年3月東京大学教養学部教養学科フランス科卒業1977年6月スタンフォード大学大学院教育社会学修士号1979年4月外務省入省1995年7月同省総合外交政策局兵器関連物資等不拡散室長1997年6月同省中近東アフリカ局アフリカ第一課長1999年8月国際連合日本政府代表部参事官/公使2001年6月在ベルギー大使館公使2004年9月東北大学大学院法学研究科教授2008年6月独立行政法人国際交流基金統括役2012年4月独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構特命参与2014年4月特命全権大使ルクセンブルク国駐箚2016年7月特命全権大使女性・人権人道担当2017年6月国際石油開発帝石株式会社社外取締役就任(現任)2017年6月大成建設株式会社取締役就任(現任)2019年6月から1年700取締役村 上 隆 男1945年8月14日生1969年4月東京大学農学部農芸化学科卒業1969年4月サッポロビール株式会社(現サッポロホールディングス株式会社)入社1999年3月同社執行役員就任2001年3月同社常務執行役員就任2003年7月サッポロビール株式会社(新会社)取締役兼専務執行役員就任2004年3月サッポロホールディングス株式会社常務取締役就任2005年3月同社代表取締役社長グループCEO就任2011年3月同社代表取締役会長就任2011年6月株式会社テレビ北海道社外取締役就任(現任)2014年3月株式会社フジオフードシステム社外監査役就任(現任)2018年3月サッポロホールディングス株式会社名誉顧問就任(現任)2019年6月大成建設株式会社取締役就任(現任)2019年6月から1年-取締役大 塚 紀 男1950年7月5日生1973年3月慶應義塾大学経済学部卒業1973年4月日本精工株式会社入社2000年4月同社執行役員就任2002年6月同社取締役執行役員常務就任2004年6月同社取締役代表執行役専務就任2007年6月同社取締役代表執行役副社長就任2009年6月同社取締役代表執行役社長就任2015年6月同社取締役会長就任2017年3月昭和シェル石油株式会社社外取締役就任2018年6月日本精工株式会社相談役就任(現任)2018年6月双日株式会社社外取締役就任(現任)2019年4月出光興産株式会社社外取締役就任(現任)2019年6月大成建設株式会社取締役就任(現任)2019年6月から1年-取締役國 分 文 也1952年10月6日生1975年3月慶應義塾大学経済学部卒業1975年4月丸紅株式会社入社2005年4月同社執行役員就任2008年4月同社常務執行役員就任2008年6月同社代表取締役 常務執行役員就任2010年4月同社専務執行役員就任2012年4月同社副社長執行役員就任2012年6月同社代表取締役 副社長執行役員就任2013年4月同社代表取締役 取締役社長就任2019年4月同社取締役会長就任(現任)2019年6月大成建設株式会社取締役就任(現任)2019年6月から1年- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役林 隆1951年2月14日生1974年3月立教大学経済学部経済学科卒業1974年4月大成建設株式会社入社2005年7月同社住宅事業本部副事業本部長兼管理部長2006年4月同社執行役員就任2008年10月大成建設ハウジング株式会社代表取締役社長就任2009年4月大成建設株式会社常務執行役員就任2012年4月大成有楽不動産株式会社代表取締役社長就任2017年4月同社取締役就任2017年6月同社顧問就任2019年6月大成建設株式会社監査役就任(現任)2019年6月から4年3,800常勤監査役野 間 昭 彦1958年6月9日生1981年3月東京大学法学部卒業1981年4月大成建設株式会社入社2016年4月同社国際支店国際事業推進部長2019年6月同社監査役就任(現任)2019年6月から4年400監査役前 田 晃 伸1945年1月2日生1968年3月東京大学法学部卒業1968年4月株式会社富士銀行入行1995年6月同行取締役就任1997年5月同行常務取締役就任2001年5月同行副頭取就任2002年1月株式会社みずほホールディングス取締役就任2002年4月同社取締役社長就任2003年1月株式会社みずほフィナンシャルグループ取締役社長就任2009年4月同社取締役会長就任2011年6月大成建設株式会社監査役就任(現任)2012年6月株式会社肥後銀行社外監査役就任(現任)2019年6月安田不動産株式会社社外取締役就任(現任)2019年6月から4年-監査役森 地 茂1943年9月29日生1966年3月東京大学工学部土木工学科卒業1966年4月日本国有鉄道入社1987年3月東京工業大学工学部土木工学科教授1996年4月東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻教授2004年4月政策研究大学院大学教授2004年4月財団法人運輸政策研究機構副会長兼運輸政策研究所所長2011年4月政策研究大学院大学政策研究センター所長(現任)2012年6月大成建設株式会社監査役就任(現任)2019年4月政策研究大学院大学名誉教授(現任)2016年6月から4年-監査役宮 越 極1953年7月12日生1976年3月東京大学法学部卒業1977年4月警察庁採用1987年4月外務省在独日本国大使館一等書記官1998年3月徳島県警察本部長2004年7月阪神高速道路公団監事2005年9月茨城県警察本部長2010年3月中国管区警察局長2011年3月関東管区警察局長2012年6月大成建設株式会社監査役就任(現任)2016年6月株式会社LIXILビバ 社外取締役(監査等委員)就任(現任)2016年6月から4年-監査役斉 藤 邦 俊1952年4月23日生1977年3月東京大学法学部卒業1977年4月会計検査院採用2009年12月会計検査院第3局長2011年5月会計検査院第5局長2013年3月会計検査院事務総長2016年6月大成建設株式会社監査役就任(現任)2016年6月から4年- 計 119,477   (注) 1 取締役 西村篤子氏、村上隆男氏、大塚紀男氏及び國分文也氏は、社外取締役であります。 2 監査役 前田晃伸氏、森地茂氏、宮越極氏及び斉藤邦俊氏は、社外監査役であります。3 取締役会で選任され、取締役会が決定した基本方針に則り担当業務の執行責任を負う「執行役員」(2019年4月1日現在)は、次のとおりであります。 ※は取締役兼務者であります。役職氏名担当業務※社 長村 田 誉 之 ※副社長執行役員田 中 茂 義土木本部長兼安全担当※副社長執行役員桜 井 滋 之管理本部長 副社長執行役員堺 政 博営業総本部長 専務執行役員繁 治 義 信営業総本部建築営業担当 専務執行役員金 井 克 行都市開発本部長 専務執行役員近 藤 昭 二名古屋支店長※専務執行役員矢 口 則 彦営業総本部副本部長(建築営業統括) 専務執行役員金 井 隆 夫西日本営業本部長※専務執行役員白 川   浩建築営業本部長(第二) 常務執行役員本 部 和 彦技術担当兼エネルギー・環境担当 常務執行役員大 嶋 匡 博社長室長 常務執行役員吉 成   泰医療・医薬営業本部長(第四) 常務執行役員岡 田 雅 晴建築営業本部長(第三) 常務執行役員吉 川 正 夫営業総本部建築営業担当 常務執行役員加賀田 健 司関西支店長 常務執行役員谷 山 二 朗土木本部副本部長兼土木部長※常務執行役員相 川 善 郎建築総本部長兼建築本部長 常務執行役員平 野 啓 司国際支店長 常務執行役員土 屋 弘 志建築営業本部長(第一) 常務執行役員守 田   進エネルギー本部長 常務執行役員今   憲 昭調達本部長 常務執行役員林 伸 行土木本部土木設計部長 常務執行役員山 本 篤営業推進本部長※常務執行役員木 村 普営業総本部副本部長(土木営業統括)兼土木営業本部長 常務執行役員岩 田 丈ソリューション営業本部長兼まちづくり・IRプロジェクト担当兼オリンピック・パラリンピック担当 常務執行役員須 藤 史 彦東京支店長 常務執行役員北 口 雄 一東京支店新国立競技場担当 常務執行役員櫻 井 安 満国際支店副支店長 常務執行役員今 村   聡原子力本部長 常務執行役員北 野 俊安全本部長 常務執行役員原 田 浩 史土木本部プロジェクト担当 常務執行役員寺 本 剛 啓横浜支店長執行役員小 口 新 平西日本営業本部副本部長(建築)執行役員山 本 卓営業総本部建築営業担当執行役員鈴 木 淳 司設備本部長執行役員園 田 俊 一建築営業本部(第三)副本部長執行役員太 田   誠土木本部国際管理部長執行役員稲 葉   徹国際支店副支店長(建築)執行役員亀 澤   靖環境本部長執行役員澤   新三郎建築営業本部(第一)副本部長執行役員川 村 信 司九州支店長執行役員岡 田 正 彦秘書部長執行役員安 部 吉 生土木営業本部副本部長兼統括営業部長兼オリンピック・パラリンピック担当執行役員江 島   明中国支店長執行役員西 岡   巌北信越支店長 役職氏名担当業務執行役員中 屋   亮四国支店長執行役員池 内 義 彦土木営業本部副本部長兼統括営業部長執行役員長 島 一 郎技術センター長執行役員鍾   維 宇国際営業本部台北営業所長兼営業部(台湾)統括営業部長執行役員北 川 克 彦営業総本部建築営業担当執行役員白 川 賢 志千葉支店長執行役員高 浜 信一郎エンジニアリング本部長執行役員平 田 尚 久東北支店長執行役員奥 畑 浩一郎関東支店長執行役員平 島 信 一札幌支店長執行役員青 木 俊 彦国際支店副支店長(土木)兼土木部長執行役員浜 中   稔建築営業本部(第二)副本部長   ②社外役員の状況社外取締役西村篤子氏は、元外交官としての豊富な国際経験とその経験に基づく深い知見と卓越した見識を有していることにより、客観的・中立的で国際的な観点からの経営監督や、経営陣幹部の選解任・国際事業を始めとする重要な事項に係る意思決定を通じた、当社取締役会の活性化及び当社の企業価値の向上への貢献が期待できるため、社外取締役の任に相応しいと判断し、選任しております。同氏は既に外務省を退職しており、また、当社は同省と取引実績があるものの、特別な利害関係はないため、独立性を有していると考えております。 社外取締役村上隆男氏は、サッポロホールディングス株式会社の元代表取締役社長及び複数の企業の社外役員として、複数業種の企業経営の豊富な経験とその経験に基づく深い知見と卓越した見識を有していることにより、客観的・中立的で多様な観点からの経営監督や、経営陣幹部の選解任・経営戦略を始めとする重要な事項に係る意思決定を通じた、当社取締役会の活性化及び当社の企業価値の向上への貢献が期待できるため、社外取締役の任に相応しいと判断し、選任しております。同氏は既にサッポロホールディングス株式会社の取締役を退任しており、また、当社は同社と取引実績があるものの、その取引額の当社連結売上高に占める割合は僅少であるため、独立性を有していると考えております。社外取締役大塚紀男氏は、日本精工株式会社の元取締役代表執行役社長及び複数の企業の社外役員として、複数業種の企業経営の豊富な経験とその経験に基づく深い知見と卓越した見識を有していることにより、客観的・中立的で多様な観点からの経営監督や、経営陣幹部の選解任・経営戦略を始めとする重要な事項に係る意思決定を通じた、当社取締役会の活性化及び当社の企業価値の向上への貢献が期待できるため、社外取締役の任に相応しいと判断し、選任しております。同氏は既に日本精工株式会社の執行役を退任しており、また、当社は同社と取引実績があるものの、その取引額の当社連結売上高に占める割合は僅少であるため、独立性を有していると考えております。社外取締役國分文也氏は、丸紅株式会社の取締役会長として、グローバルな企業経営の豊富な経験とその経験に基づく深い知見と卓越した見識を有していることにより、客観的・中立的で国際的な観点からの経営監督や、経営陣幹部の選解任・国際事業を始めとする重要な事項に係る意思決定を通じた、当社取締役会の活性化及び当社の企業価値の向上への貢献が期待できるため、社外取締役の任に相応しいと判断し、選任しております。当社は同社と取引実績があるものの、その取引額の当社連結売上高に占める割合は僅少であるため、独立性を有していると考えております。社外監査役前田晃伸氏は、株式会社みずほフィナンシャルグループの元取締役社長として、金融機関グループの経営を通じた企業経営並びに財務及び会計の豊富な経験とその経験に基づく深い知見と卓越した見識を有していることにより、大所高所からの観点をもって、当社の監査役監査の充実に貢献していただけると判断し、選任しております。同氏は既に同社の取締役を退任しており、また同社グループは当社の借入先でありますが、当社の同社グループに対する借入依存度は顕著なものではないため、独立性を有していると考えております。社外監査役森地茂氏は、長年にわたる土木工学・社会基盤工学の研究を通じた深い学識とその研究を通じた卓越した見識を有しており、大所高所からの観点をもって、当社の監査役監査の充実に貢献していただけると判断し、選任しております。なお同氏が所属する政策研究大学院大学と当社の間には、特別な人的関係・取引関係等はないため、独立性を有していると考えております。社外監査役宮越極氏は、長年にわたり警察関係の業務に携わり、リスクマネジメントや危機管理に関する豊富な経験とその経験を通して培われた深い知見と卓越した見識を有しており、当社の監査役監査の充実に貢献していただけると判断し、選任しております。同氏は既に警察庁を退職しており、また警察庁と当社との間に特別な人的関係・取引関係等はなく、当社は同氏が過去に在籍した阪神高速道路公団(現阪神高速道路株式会社)から建設工事請負の取引実績があるものの、全体に占める割合は僅少であるため、独立性を有していると考えております。社外監査役斉藤邦俊氏は、長年にわたり会計検査院の業務に携わり、財務及び会計に関する豊富な経験とその経験を通じて培われた深い知見と卓越した見識を有しており、当社の監査役監査の充実に貢献していただけると判断し、選任しております。同氏は既に会計検査院を退職しており、また同院と当社との間に特別な人間関係・取引関係等はないため、独立性を有していると考えております。なお、社外取締役及び社外監査役の独立性に関しては、東京証券取引所の独立性基準を踏まえて取締役会で定めた、独立性判断基準に基づいて判断しております。社外取締役及び社外監査役が所有する当社株式数については、「①役員一覧」に記載しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、以下のとおり連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。(1) 会計基準等の内容を適切に把握し、適確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、各種セミナーに参加しております。(2) 会計基準等の変更や税制改正について建設業界としての対応を検討する一般社団法人日本建設業連合会の会計・税制委員会に参画しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金預金※7 687,456467,750 受取手形・完成工事未収入金等※7,※8 441,630※8 542,009 未成工事支出金※6 50,094※6 42,472 たな卸不動産86,20796,749 その他のたな卸資産2,7573,804 その他※7,※8 59,514※8 47,772 貸倒引当金△173△121 流動資産合計1,327,4861,200,436 固定資産 有形固定資産 建物・構築物※3,※4,※7 136,975※4 152,138 機械、運搬具及び工具器具備品※3,※7 56,17260,379 土地※2,※3,※7 119,963※2 135,938 建設仮勘定1,5231,255 減価償却累計額△126,237△129,966 有形固定資産合計188,397219,745 無形固定資産11,55313,027 投資その他の資産 投資有価証券※1,※3 337,382※1,※3 367,626 退職給付に係る資産9,56011,387 繰延税金資産※7 6,5573,914 その他※3,※7 31,412※3 31,805 貸倒引当金△1,753△1,768 投資その他の資産合計383,159412,965 固定資産合計583,110645,739 資産合計1,910,5971,846,176 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形・工事未払金等※8 509,576※8 507,335 短期借入金※3 87,02990,951 ノンリコース短期借入金※3 2,950- 1年内償還予定の社債10,000- 1年内償還予定のノンリコース社債※3 500- リース債務273315 未払法人税等30,84318,981 未成工事受入金148,51599,745 預り金182,142155,030 完成工事補償引当金3,1283,474 工事損失引当金※6 9,393※6 2,761 受注損失引当金3- 独占禁止法関連損失引当金-9,129 その他※8 38,270※8 37,065 流動負債合計1,022,625924,791 固定負債 社債40,00040,000 長期借入金106,89986,472 リース債務421378 繰延税金負債1,4306,199 再評価に係る繰延税金負債3,2853,285 役員退職慰労引当金391416 関係会社事業損失引当金4015 環境対策引当金8943 独占禁止法関連損失引当金10,693- 退職給付に係る負債35,78742,021 その他19,91320,160 固定負債合計218,951198,994 負債合計1,241,5771,123,785純資産の部 株主資本 資本金122,742122,742 資本剰余金60,19960,198 利益剰余金382,462465,127 自己株式△1,490△37,503 株主資本合計563,913610,565 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金98,579108,782 繰延ヘッジ損益△115△74 土地再評価差額金△1,244△1,244 為替換算調整勘定△3,057△3,342 退職給付に係る調整累計額9,0785,737 その他の包括利益累計額合計103,239109,858 非支配株主持分1,8671,967 純資産合計669,019722,390負債純資産合計1,910,5971,846,176 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高 完成工事高※1 1,445,276※1 1,511,724 開発事業等売上高140,220139,153 売上高合計1,585,4971,650,877売上原価 完成工事原価※2,※3 1,209,960※2,※3 1,298,683 開発事業等売上原価※3 108,919※3 110,734 売上原価合計1,318,8791,409,417売上総利益 完成工事総利益235,316213,041 開発事業等総利益31,30128,418 売上総利益合計266,618241,459販売費及び一般管理費 販売費※4 37,342※4 37,957 一般管理費※3,※4 47,415※3,※4 50,178 販売費及び一般管理費合計84,75888,136営業利益181,859153,323営業外収益 受取利息626468 受取配当金3,7064,057 持分法による投資利益1,0031,283 その他658981 営業外収益合計5,9946,790営業外費用 支払利息1,6841,277 租税公課12445 支払手数料44355 その他76499 営業外費用合計2,5052,178経常利益185,349157,936 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)特別利益 固定資産売却益※5 183※5 1,649 投資有価証券売却益779153 独占禁止法関連損失引当金戻入額1161,564 その他11355 特別利益合計1,0903,722特別損失 減損損失※6 3,631※6 339 固定資産除却損274188 投資有価証券評価損391 関連事業損失-※7 167 その他※8 233※8 94 特別損失合計4,142881税金等調整前当期純利益182,297160,777法人税、住民税及び事業税51,43743,594法人税等調整額4,0704,481法人税等合計55,50848,075当期純利益126,789112,701非支配株主に帰属する当期純利益1129親会社株主に帰属する当期純利益126,788112,571 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益126,789112,701その他の包括利益 その他有価証券評価差額金16,11110,204 繰延ヘッジ損益△67 為替換算調整勘定△29△238 退職給付に係る調整額5,793△3,350 持分法適用会社に対する持分相当額△0△34 その他の包括利益合計※1 21,867※1 6,588包括利益148,657119,290(内訳) 親会社株主に係る包括利益148,661119,189 非支配株主に係る包括利益△4100 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高122,74285,150278,613△1,110485,395当期変動額 剰余金の配当 △24,956 △24,956親会社株主に帰属する当期純利益 126,788 126,788自己株式の取得 △25,047△25,047自己株式の処分 0 12自己株式の消却 △24,665 24,665-土地再評価差額金の取崩 2,017 2,017非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △285 △285株主資本以外の項目の当期変動額(純額)(注) 当期変動額合計-△24,951103,848△37978,517当期末残高122,74260,199382,462△1,490563,913 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高82,463△158772△2,9693,27583,3832,034570,813当期変動額 剰余金の配当 △24,956親会社株主に帰属する当期純利益 126,788自己株式の取得 △25,047自己株式の処分 2自己株式の消却 -土地再評価差額金の取崩 △2,017 △2,017 -非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △285株主資本以外の項目の当期変動額(純額)(注)16,11543 △885,80321,873△16721,705当期変動額合計16,11543△2,017△885,80319,856△16798,205当期末残高98,579△115△1,244△3,0579,078103,2391,867669,019  当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高122,74260,199382,462△1,490563,913当期変動額 剰余金の配当 △29,906 △29,906親会社株主に帰属する当期純利益 112,571 112,571自己株式の取得 △36,013△36,013自己株式の処分 △0 00自己株式の消却 土地再評価差額金の取崩 非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 株主資本以外の項目の当期変動額(純額)(注) 当期変動額合計-△082,665△36,01346,652当期末残高122,74260,198465,127△37,503610,565 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高98,579△115△1,244△3,0579,078103,2391,867669,019当期変動額 剰余金の配当 △29,906親会社株主に帰属する当期純利益 112,571自己株式の取得 △36,013自己株式の処分 0自己株式の消却 -土地再評価差額金の取崩 -非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)(注)10,20340 △284△3,3416,6181006,718当期変動額合計10,20340-△284△3,3416,61810053,370当期末残高108,782△74△1,244△3,3425,737109,8581,967722,390 【連結株主資本等変動計算書の欄外注記】 (注)土地再評価差額金取崩による変動額を除いております。 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益182,297160,777 減価償却費7,0497,855 減損損失3,631339 貸倒引当金の増減額(△は減少)△836△36 工事損失引当金の増減額(△は減少)△6,272△6,632 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△5,4756,234 独占禁止法関連損失引当金の増減額(△は減少)△342△1,564 受取利息及び受取配当金△4,332△4,526 支払利息1,6841,277 投資有価証券評価損益(△は益)391 投資有価証券売却損益(△は益)△758△122 関連事業損失-167 固定資産売却損益(△は益)△34△1,642 固定資産除却損274188 持分法による投資損益(△は益)△1,003△1,283 売上債権の増減額(△は増加)△21,537△99,706 未成工事支出金の増減額(△は増加)16,9487,641 たな卸不動産の増減額(△は増加)△4,615△10,238 その他のたな卸資産の増減額(△は増加)704△1,046 未収入金の増減額(△は増加)4,08511,545 その他の流動資産の増減額(△は増加)3,356233 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)1,217△1,822 投資その他の資産・その他の増減額(△は増加)3,373△251 仕入債務の増減額(△は減少)85,141△3,127 未成工事受入金の増減額(△は減少)△27,145△48,947 預り金の増減額(△は減少)11,011△27,110 その他6,519△7,883 小計254,942△19,588 利息及び配当金の受取額4,7924,971 利息の支払額△1,684△1,283 法人税等の支払額△51,031△55,128 営業活動によるキャッシュ・フロー207,020△71,028 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の増減額(△は増加)705△30,056 有形及び無形固定資産の取得による支出△9,354△46,645 有形及び無形固定資産の売却による収入5919,478 投資有価証券の取得による支出△6,171△17,362 投資有価証券の売却及び償還による収入2,0402,116 その他336179 投資活動によるキャッシュ・フロー△11,852△82,288財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の増減額(△は減少)△2,104△9,380 長期借入れによる収入44,85012,600 長期借入金の返済による支出△43,404△19,725 ノンリコース長期借入金の返済による支出△100△2,950 社債の発行による収入19,968- 社債の償還による支出△10,000△10,000 ノンリコース社債の償還による支出-△500 自己株式の取得による支出△25,047△36,013 配当金の支払額△24,956△29,906 その他△888△322 財務活動によるキャッシュ・フロー△41,682△96,197現金及び現金同等物に係る換算差額△926△246現金及び現金同等物の増減額(△は減少)152,559△249,761現金及び現金同等物の期首残高534,787687,346現金及び現金同等物の期末残高※1 687,346※1 437,584 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社数 32社主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。このうち、従来、持分法適用関連会社であった大成フィリピン建設については株式の追加取得により、また、大成コンセッション㈱他1社については新規設立等により、それぞれ子会社となったため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。なお、清算したワイビー浜町開発特定目的会社他1社については、連結の範囲から除外しております。 (2) 主要な非連結子会社の名称等㈱とうきょうアカデミックサービス愛媛ホスピタルパートナーズ㈱(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の非連結子会社数 20社     主要な会社名㈱とうきょうアカデミックサービス愛媛ホスピタルパートナーズ㈱ (2) 持分法適用の関連会社数 38社主要な持分法適用の関連会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。なお、当連結会計年度より、連結の範囲に含めた大成フィリピン建設及び株式を売却した関連会社1社については、持分法適用の範囲から除外しております。 (3) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法適用の範囲から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうちビナタ・インターナショナル他計11社の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、各社の決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については連結上必要な調整を行っております。上記以外の連結子会社の事業年度は連結財務諸表提出会社と同一であります。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券・満期保有目的の債券定額法による償却原価法・その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法②デリバティブ時価法③たな卸資産・未成工事支出金主として個別法による原価法・たな卸不動産主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)・その他のたな卸資産その他事業支出金主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)材料貯蔵品主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2) 重要な減価償却資産の減価償却方法①建物・構築物主として定額法なお、耐用年数及び残存価額については、主として法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。②その他の有形固定資産主として定率法なお、耐用年数及び残存価額については、主として法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。③無形固定資産主として定額法なお、耐用年数については、主として法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。④所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法 (3) 重要な引当金の計上基準①貸倒引当金債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。②完成工事補償引当金完成工事に係るかし担保の費用に備えるため、過去の一定期間における補償実績率による算定額を計上しております。③工事損失引当金受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における手持工事のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を計上しております。④受注損失引当金受注契約(受注工事を除く)に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注済み契約のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる契約について、損失見込額を計上しております。⑤独占禁止法関連損失引当金  独占禁止法に基づく課徴金等の支払いに備えるため、その支払見込額を計上しております。 (追加情報)連結子会社の大成ロテック㈱において、独占禁止法に基づく課徴金等に係る支払見込額を計上しております。⑥役員退職慰労引当金一部の連結子会社において、取締役及び監査役の退職慰労金の支給に充てるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。⑦関係会社事業損失引当金関係会社整理等の損失に備えるため、連結会社の負担が見込まれる額を計上しております。⑧環境対策引当金 「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」によって処理することが義務づけられているPCB廃棄物の処理に備えるため、その処理費用見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(1年~10年)による定額法(一部の連結子会社は定率法)により費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(1年~10年)による定額法(一部の連結子会社は定率法)により、それぞれ発生の翌連結会計年度(一部の連結子会社は当連結会計年度)から費用処理することとしております。 (5) 完成工事高の計上基準完成工事高の計上は、当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。なお、工事進行基準を適用する工事の当連結会計年度末における進捗度の見積りは原価比例法によっております。  (6) 重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップについては、当該処理によっております。②ヘッジ手段とヘッジ対象・ヘッジ手段デリバティブ取引(金利スワップ、金利オプション、為替予約及び有価証券先渡取引等)・ヘッジ対象相場変動等による損失の可能性がある資産又は負債のうち、相場変動等が評価に反映されていないもの及びキャッシュ・フローを固定することにより相場変動等による損失の可能性が回避されるもの。③ヘッジ方針金利変動リスクの減殺、金融費用・為替リスクの低減及び有価証券の価格変動リスクの減殺を目的とし、デリバティブ取引の執行と管理に関する権限・責任・実務内容等を定めた各社の内規に基づいた運用を実施しております。④ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ手段とヘッジ対象の時価変動額比率によって有効性を評価し、6ヶ月ごとに有効性の検証を実施しております。なお、有効性の評価には、オプションの時間的価値等を含んだ包括的な時価を採用しております。 (7) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって均等償却を行っております。ただし、のれんの金額に重要性が乏しい場合には、当該のれんが生じた連結会計年度の費用として処理しております。 (8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引出可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。 (9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項①消費税等の会計処理消費税及び地方消費税に相当する額の会計処理は、税抜方式によっております。②連結納税制度の適用連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社数 32社主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。このうち、従来、持分法適用関連会社であった大成フィリピン建設については株式の追加取得により、また、大成コンセッション㈱他1社については新規設立等により、それぞれ子会社となったため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。なお、清算したワイビー浜町開発特定目的会社他1社については、連結の範囲から除外しております。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称等㈱とうきょうアカデミックサービス愛媛ホスピタルパートナーズ㈱(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 "}}
1
0
E00052
S100G3FX
edinet_corpus/annual/E00052/S100G3FX.tsv
edinet_corpus/annual/E00052/S100IUVK.tsv
{"会社名": "日本アジアグループ株式会社", "EDINETコード": "E05430", "ファンドコード": "-", "証券コード": "37510", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "64384000000", "Prior3Year": "74346000000", "Prior2Year": "75903000000", "Prior1Year": "75524000000", "CurrentYear": "68341000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "673000000", "Prior3Year": "3777000000", "Prior2Year": "3737000000", "Prior1Year": "2563000000", "CurrentYear": "1592000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1038000000", "Prior3Year": "2507000000", "Prior2Year": "3739000000", "Prior1Year": "411000000", "CurrentYear": "1778000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1469000000", "Prior3Year": "2324000000", "Prior2Year": "4593000000", "Prior1Year": "-10000000", "CurrentYear": "1372000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "19363000000", "Prior3Year": "22496000000", "Prior2Year": "27348000000", "Prior1Year": "28213000000", "CurrentYear": "29555000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "96853000000", "Prior3Year": "108763000000", "Prior2Year": "121898000000", "Prior1Year": "121563000000", "CurrentYear": "127522000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "744.59", "Prior3Year": "823.96", "Prior2Year": "1000.90", "Prior1Year": "963.28", "CurrentYear": "1020.10"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "40.61", "Prior3Year": "96.52", "Prior2Year": "142.13", "Prior1Year": "14.96", "CurrentYear": "65.87"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "96.06", "Prior2Year": "141.64", "Prior1Year": "14.92", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.199", "Prior3Year": "0.198", "Prior2Year": "0.217", "Prior1Year": "0.219", "CurrentYear": "0.214"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.056", "Prior3Year": "0.123", "Prior2Year": "0.156", "Prior1Year": "0.016", "CurrentYear": "0.066"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.3", "Prior3Year": "5.4", "Prior2Year": "4.0", "Prior1Year": "36.0", "CurrentYear": "6.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-996000000", "Prior3Year": "-903000000", "Prior2Year": "7216000000", "Prior1Year": "3555000000", "CurrentYear": "-1906000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1287000000", "Prior3Year": "-3940000000", "Prior2Year": "-7658000000", "Prior1Year": "-16376000000", "CurrentYear": "-8431000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "4968000000", "Prior3Year": "3447000000", "Prior2Year": "6634000000", "Prior1Year": "8001000000", "CurrentYear": "13154000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "19570000000", "Prior3Year": "18397000000", "Prior2Year": "24595000000", "Prior1Year": "19762000000", "CurrentYear": "22537000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2895", "Prior3Year": "2947", "Prior2Year": "3072", "Prior1Year": "3107", "CurrentYear": "2983"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "1128", "Prior3Year": "1076", "Prior2Year": "938", "Prior1Year": "1012", "CurrentYear": "1013"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "30528000000", "CurrentYear": "36917000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "24595000000", "Prior1Year": "19762000000", "CurrentYear": "22537000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "27080000000", "CurrentYear": "28378000000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "686000000", "CurrentYear": "1117000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "132000000", "CurrentYear": "1023000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "35000000", "CurrentYear": "49000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "878000000", "CurrentYear": "409000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1384000000", "CurrentYear": "1040000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-54000000", "CurrentYear": "-65000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "79171000000", "CurrentYear": "76027000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "9319000000", "CurrentYear": "10469000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-5498000000", "CurrentYear": "-5122000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "3165000000", "CurrentYear": "4699000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "16777000000", "CurrentYear": "22706000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-2306000000", "CurrentYear": "-3108000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "14229000000", "CurrentYear": "19356000000"}, "土地": {"Prior1Year": "7129000000", "CurrentYear": "8381000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "6426000000", "CurrentYear": "7036000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1973000000", "CurrentYear": "1851000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "1613000000", "CurrentYear": "1688000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-904000000", "CurrentYear": "-817000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "599000000", "CurrentYear": "764000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "32467000000", "CurrentYear": "40805000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "469000000", "CurrentYear": "609000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "3995000000", "CurrentYear": "4817000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "161000000", "CurrentYear": "363000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3336000000", "CurrentYear": "3625000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-1138000000", "CurrentYear": "-781000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "8850000000", "CurrentYear": "9370000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "41787000000", "CurrentYear": "50785000000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "604000000", "CurrentYear": "708000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "121563000000", "CurrentYear": "127522000000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "6879000000", "CurrentYear": "6078000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "6521000000", "CurrentYear": "8185000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "5418000000", "CurrentYear": "6609000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "11496000000", "CurrentYear": "11605000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "696000000", "CurrentYear": "452000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1487000000", "CurrentYear": "774000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "50106000000", "CurrentYear": "44939000000"}, "社債": {"Prior1Year": "4701000000", "CurrentYear": "4924000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "27468000000", "CurrentYear": "36303000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "837000000", "CurrentYear": "519000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "2548000000", "CurrentYear": "3050000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "43182000000", "CurrentYear": "53027000000"}, "負債": {"Prior1Year": "93349000000", "CurrentYear": "97966000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3995000000", "CurrentYear": "3995000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "0"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "21802000000", "CurrentYear": "23305000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-8000000", "CurrentYear": "-354000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "25790000000", "CurrentYear": "26946000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1031000000", "CurrentYear": "568000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-51000000", "CurrentYear": "-35000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "-88000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "834000000", "CurrentYear": "356000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "1572000000", "CurrentYear": "2244000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "27348000000", "Prior1Year": "28213000000", "CurrentYear": "29555000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "121563000000", "CurrentYear": "127522000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "75524000000", "CurrentYear": "68341000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "52042000000", "CurrentYear": "46183000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "23482000000", "CurrentYear": "22158000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "19595000000", "CurrentYear": "19417000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "3887000000", "CurrentYear": "2740000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "3000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "87000000", "CurrentYear": "69000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "34000000"}, "その他": {"Prior1Year": "473000000", "CurrentYear": "257000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "420000000", "CurrentYear": "349000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1265000000", "CurrentYear": "1240000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1743000000", "CurrentYear": "1498000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2563000000", "CurrentYear": "1592000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "896000000", "CurrentYear": "815000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "997000000", "CurrentYear": "1573000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "152000000", "CurrentYear": "24000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1657000000", "CurrentYear": "335000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1903000000", "CurrentYear": "2831000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1040000000", "CurrentYear": "895000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "395000000", "CurrentYear": "85000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1436000000", "CurrentYear": "981000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "467000000", "CurrentYear": "1849000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "55000000", "CurrentYear": "71000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "411000000", "CurrentYear": "1778000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "467000000", "CurrentYear": "1849000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1903000000", "CurrentYear": "2831000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1893000000", "CurrentYear": "2030000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "152000000", "CurrentYear": "24000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "13000000", "CurrentYear": "-13000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-674000000", "CurrentYear": "-464000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-93000000", "CurrentYear": "-73000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1265000000", "CurrentYear": "1240000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1086000000", "CurrentYear": "-1095000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "2034000000", "CurrentYear": "-372000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1500000000", "CurrentYear": "-1170000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-1278000000", "CurrentYear": "-149000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "129000000", "CurrentYear": "96000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-1309000000", "CurrentYear": "-1298000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-957000000", "CurrentYear": "-1365000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "3555000000", "CurrentYear": "-1906000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "10000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-44000000", "CurrentYear": "-2635000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "1303000000", "CurrentYear": "1327000000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "394000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "1287000000", "Prior3Year": "-3940000000", "Prior2Year": "-7658000000", "Prior1Year": "-16376000000", "CurrentYear": "-8431000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "21428000000", "CurrentYear": "15856000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-5797000000", "CurrentYear": "-5709000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "25692000000", "CurrentYear": "11962000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-29141000000", "CurrentYear": "-11658000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-346000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-543000000", "CurrentYear": "-278000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "8001000000", "CurrentYear": "13154000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-13000000", "CurrentYear": "-41000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-4832000000", "CurrentYear": "2774000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "24595000000", "Prior1Year": "19762000000", "CurrentYear": "22537000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社は、昭和63年に不動産の売買・仲介を目的とする会社として、現在の日本アジアグループ株式会社の前身である株式会社日星地所を創業いたしました。平成10年には「株式会社ジー・エフ」に商号変更し、その後、平成20年6月2日に持株会社化を図るとともに、商号を「株式会社ジー・エフグループ」に変更いたしました。平成21年2月20日には、当社を存続会社とし、旧日本アジアグループ株式会社及び旧株式会社モスインスティテュートを消滅会社とする吸収合併を行い、商号を「日本アジアグループ株式会社」に変更いたしました。設立以後の経緯は、次のとおりであります。 年月概要昭和63年3月不動産売買・仲介を目的として株式会社日星地所を設立平成元年3月商号を株式会社ジー・イー・ニッセイに変更平成3年4月商号を株式会社ジー・エフ・シーに変更し、全自動テレマーケティングシステムの開発・販売事業を開始平成10年3月商号を株式会社ジー・エフに変更平成13年12月日本アジアホールディングズ株式会社が金万証券株式会社(現 日本アジア証券株式会社)を買収平成16年10月東京証券取引所マザーズに株式を上場平成20年1月日本アジアホールディングズ株式会社が株式公開買付により国際航業ホールディングス株式会社を子会社化平成20年2月日本アジアホールディングズ株式会社を引受先とする第三者割当増資を実施平成20年4月国際航業ホールディングス株式会社が株式会社KHCを子会社化平成20年6月会社分割によりテレマーケティング事業を新設分割設立会社である株式会社ジー・エフ(平成22年4月に株式会社ジー・エフマネジメントへ商号変更し、平成23年6月に日本アジアホールディングズ株式会社との吸収合併により消滅)に承継し、純粋持株会社化するとともに、株式会社ジー・エフグループに商号変更平成20年11月旧日本アジアグループ株式会社が株式交換により日本アジアホールディングズ株式会社を子会社化平成21年2月旧日本アジアグループ株式会社及び旧株式会社モスインスティテュートと合併し、商号を日本アジアグループ株式会社に変更合併に伴い、日本アジアホールディングズ株式会社が子会社となり、併せて、同社子会社である日本アジア証券株式会社、国際航業ホールディングス株式会社、国際航業株式会社、株式会社KHC及び国際ランド&ディベロップメント株式会社(現JAG国際エナジー株式会社)が子会社となる平成22年3月金融サービス事業を傘下に置く日本アジアホールディングズ株式会社と技術サービス事業を傘下に置く国際航業ホールディングス株式会社という2中間持株会社体制に移行平成24年3月旧JAG国際エナジー株式会社を設立平成24年4月当社を完全親会社とする株式交換により、国際航業ホールディングス株式会社を完全子会社とする平成27年5月東京証券取引所市場第一部に市場変更平成27年7月グループ内の組織再編により日本アジアホールディングズ株式会社及び国際航業ホールディングス株式会社を吸収合併し中間持株会社体制を解消国際ランド&ディベロップメント株式会社(現JAG国際エナジー株式会社)と旧JAG国際エナジー株式会社が合併平成29年3月日本アジア証券株式会社の全株式を譲渡  "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(日本アジアグループ株式会社)、連結子会社66社及び持分法適用関連会社2社により構成され、空間情報コンサルティング事業、グリーンエネルギー事業及びファイナンシャルサービス事業を展開しております。なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。 当社グループの事業の内容は、以下のとおりであります。なお、次の3事業は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 区分内容空間情報コンサルティング事業空間情報を活用したエネルギー、防災・環境保全、社会インフラ、行政マネジメントに関する業務グリーンエネルギー事業太陽光発電所等の企画・開発・運営開発、売電事業、不動産賃貸、アセットマネジメント、プロパティマネジメント、不動産関連ソリューション、戸建住宅事業等ファイナンシャルサービス事業投資信託・投資顧問業、その他金融サービスその他保険代理店業等 事業の系統図は、以下のとおりであります。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 国際航業株式会社(注)2、4東京都千代田区16,729(百万円)空間情報コンサルティング事業100.00役員の兼任、経営指導料の受取、債務保証、債務被保証、資金の貸付国際文化財株式会社東京都千代田区100(百万円)同上100.00(100.00)該当なしKKCシステムズ株式会社東京都府中市35(百万円)同上100.00(100.00)該当なし株式会社TDS東京都府中市100(百万円)同上100.00(100.00)該当なし株式会社国際データプロダクションセンター東京都府中市50(百万円)同上100.00(100.00)該当なし株式会社アスナルコーポレーション石川県金沢市50(百万円)同上97.00(97.00)該当なし株式会社東洋設計石川県金沢市100(百万円)同上100.00(100.00)該当なし株式会社エオネックス石川県金沢市33(百万円)同上100.00(100.00)該当なし株式会社利水社石川県金沢市10(百万円)同上100.00(100.00)該当なし琉球国際航業株式会社沖縄県那覇市40(百万円)同上100.00(100.00)該当なし北京国吉空間信息咨詢有限公司北京(中国)70(百万円)同上100.00(100.00)該当なし明治コンサルタント株式会社(注)6北海道札幌市10(百万円)同上100.00(100.00)該当なしJAG国際エナジー株式会社東京都千代田区100(百万円)グリーンエネルギー事業100.00役員の兼任、経営指導料の受取、債務保証、資金の貸付国際ビルマネジメント株式会社東京都千代田区12(百万円)同上100.00(100.00)該当なし株式会社KHC(注)5兵庫県明石市373(百万円)同上100.00経営指導料の受取株式会社勝美住宅兵庫県明石市15(百万円)同上100.00(100.00)該当なし住宅の横綱大和建設株式会社兵庫県明石市15(百万円)同上100.00(100.00)該当なし株式会社明石住建兵庫県明石市15(百万円)同上100.00(100.00)該当なしパル建設株式会社兵庫県明石市15(百万円)同上100.00(100.00)該当なし株式会社Labo兵庫県明石市20(百万円)同上100.00(100.00)該当なしKOKUSAI LAND (VIETNAM) LIMITEDホーチミン(ベトナム)2,841,584(千VND)同上100.00(100.00)役員の兼任VRE INVESTMENT SINGAPORE 1 PTE.LTD(注)2シンガポール7,930(千SGD)同上100.00(100.00)該当なし 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) JAGパワーエンジニアリング株式会社東京都千代田区50(百万円)グリーンエネルギー事業100.00(100.00)該当なしJAGインベストメントマネジメント株式会社東京都千代田区50(百万円)同上100.00(100.00)該当なしJAGソーラーウェイ1投資事業有限責任組合(注)2、11東京都千代田区674(百万円)同上38.46(38.46)該当なしT・JAGグリーンエナジー投資事業有限責任組合(注)2、11東京都千代田区2,421(百万円)同上31.34(31.34)該当なし宮崎ソーラーウェイ株式会社宮崎県宮崎市100(百万円)同上100.00(100.00)該当なしJAGグリーン投資株式会社(注)9東京都千代田区10(百万円)同上100.00役員の兼任、資金の借入JAGシーベル株式会社東京都千代田区77(百万円)同上69.84(69.84)役員の兼任KOKUSAI EUROPE GmbH(注)9ベルリン(ドイツ)25(千EUR)同上100.00経営指導料の受取JAG香川ソーラー開発合同会社香川県高松市 他0(百万円)同上(注)10 ―債務保証JAG北海道ソーラー開発合同会社北海道札幌市 他0(百万円)同上(注)10 ―該当なしひびき灘ソーラーウェイ合同会社福岡県北九州市0(百万円)同上(注)10 ―該当なし宇佐ソーラーウェイ合同会社大分県宇佐市0(百万円)同上(注)10 ―該当なし杵築ソーラーウェイ合同会社大分県杵築市0(百万円)同上(注)10 ―該当なしサイカチ山ソーラーウェイ合同会社栃木県那珂川町0(百万円)同上(注)10 ―該当なし姫路ソーラーウェイ合同会社兵庫県姫路市0(百万円)同上(注)10 ―該当なし霧島ソーラーウェイ合同会社鹿児島県霧島市0(百万円)同上(注)10 ―該当なし東串良ソーラーウェイ合同会社鹿児島県東串良町0(百万円)同上(注)10 ―該当なし河内ソーラーウェイ合同会社茨城県河内町0(百万円)同上(注)10 ―該当なし足柄大井ソーラーウェイ合同会社神奈川県大井町0(百万円)同上(注)10 ―該当なし行田ソーラーウェイ合同会社埼玉県行田市0(百万円)同上(注)10 ―該当なし産山山鹿ソーラーエナジーファーム合同会社熊本県産山村0(百万円)同上(注)10 ―該当なし阿見ソーラーウェイ合同会社茨城県阿見町 0(百万円)同上(注)10 ―該当なし阿蘇波野ソーラーエナジーファーム合同会社熊本県阿蘇市0(百万円)同上(注)10 ―該当なし薩摩川内ソーラーウェイ合同会社鹿児島県薩摩川内市0(百万円)同上(注)10 ―該当なし東野崎ソーラーウェイ合同会社岡山県玉野市0(百万円)同上(注)10 ―該当なしまんのうソーラーウェイ合同会社香川県まんのう町0(百万円)同上(注)10 ―該当なし壬生ソーラーウェイ合同会社栃木県壬生町0(百万円)同上(注)10 ―該当なし菱田ソーラーウェイ合同会社鹿児島県大崎町0(百万円)同上(注)10 ―該当なしその他10社 同上 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 日本アジア・アセット・マネジメント株式会社東京都中央区100(百万円)ファイナンシャルサービス事業100.00(100.00)該当なし日本アジアファイナンシャルサービス株式会社東京都中央区70(百万円)同上100.00該当なし日本アジアFAS株式会社東京都千代田区77(百万円)同上100.00役員の兼任アソシエイトリース株式会社東京都府中市10(百万円)その他100.00(100.00)経営指導料の受取、資金の借入KOKUSAI CHAINA LIMITED香港(中国)11,500(千HKD)同上100.00(100.00)該当なしKOKUSAI ASIA PTE.LTD.シンガポール1,500(千SGD)同上100.00(100.00)役員の兼任(持分法適用関連会社) 株式会社ミッドマップ東京東京都目黒区15(百万円)空間情報コンサルティング事業40.00(40.00)該当なしJAGソーラーウェイ2合同会社東京都千代田区0(百万円)グリーンエネルギー事業(注)12 ―該当なし (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2 特定子会社に該当しております。3 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。4 国際航業株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等① 売上高37,914百万円 ② 経常利益836百万円 ③ 当期純利益1,120百万円 ④ 純資産額20,655百万円 ⑤ 総資産額44,111百万円 5 株式会社KHCについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等① 売上高12,064百万円 ② 経常利益744百万円 ③ 当期純利益455百万円 ④ 純資産額4,386百万円 ⑤ 総資産額14,466百万円 6 明治コンサルタント株式会社は平成29年2月の株式取得により連結子会社となっております。7 Japan Asia Securities Limitedは平成28年10月、VRE INVESTMENT NHA TRANG CORAL BEACH RESORT COMPANY LIMITEDは平成29年2月、日本アジア証券株式会社、おきなわ証券株式会社及び日本アジア総合研究所株式会社は平成29年3月の株式売却により連結の範囲から除外しております。8 株式会社SEEDは平成28年12月の清算結了により連結の範囲から除外しております。9 JAGグリーン投資株式会社は平成28年9月に多摩株式会社より商号変更しております。また、KOKUSAI EUROPE GmbHは平成28年10月にKOKUSAI EUROPE TWO GmbHより商号変更しております。10 持分はありませんが、実質的に支配しているため子会社としております。11 持分は、100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。12 持分はありませんが、実質的に影響力を持っているため関連会社としております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)空間情報コンサルティング事業2,639(956)グリーンエネルギー事業250(43)ファイナンシャルサービス事業49(7)その他5(3)全社(共通)40(4)合計2,983(1,013) (注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に平均人員を外数で記載しております。2 全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない企画部門及び管理部門に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況平成29年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)4043.510.48,682,062 セグメントの名称従業員数(人)全社(共通)40合計40 (注) 1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。また、従業員数に使用人兼務取締役、臨時雇用者を含んでおりません。2 平均勤続年数の記載は、平成21年2月に実施した三社合併の被合併会社からの勤続期間及び出向受入者の勤続年数を通算して算出しております。3 平均年間給与は賞与及び基準外賃金を含んでおります。なお、兼務出向社員については当社の負担額により算出しております。4 前事業年度末に比べ従業員数が12名増加しております。主な理由は、業容の拡大に伴うものであります。 (3) 提出会社における労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 (4) 連結子会社における労働組合の状況当社の連結子会社における主要な労働組合は以下のとおりであります。労働組合の名称国際航業労働組合組合結成年月昭和29年10月組合員数359名組合の動向労使関係は組合結成以来安定しており、労使間に特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】当社グループの当連結会計年度の業績の概要は次のとおりであります。(1) 業績当社グループは2020年度を目標年度とする経営戦略の策定を踏まえ、2020年度までの期間を「成長のDNA醸成ステージ」と位置づけ、それ以降、景気動向に大きく左右されず持続的成長を果たせる企業体(差別化された“ダントツ”のサービス/商品を適正な価格で提供し続ける)に変貌させていく方針を掲げております。 この方針の下、持続的成長に向けた基盤づくりを進めていく2020年度に向けて「膝を屈める年度」と位置づけ、将来への戦略的先行投資を行い、競争優位性の確立と付加価値を目指してまいりました。 今期の技術事業部門は、将来への種蒔きとして今後の市場成長が期待できる事業運営や気候変動対策等の新分野の案件受注に加え、地理空間情報や防災・環境分野の技術サービスを中心に民間、海外の市場開拓を積極的に進めてまいりました。また、再生可能エネルギーに加えて新規事業への投資を拡大し、その核となる技術/商品/ビジネスモデル/人材開発等を短期間に実行するための先行投資やプロジェクト体制を強化したことにより、固定費等が増加し減収減益となりました。金融事業部門は、証券支店を証券仲介業店に移行させつつ営業フロントの人員増を通じて新たな資産形成業務の強化とコスト削減を進める施策を拡大させてまいりましたが、市況変動の影響に伴い減収減益となりました当連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の当社グループの業績は、売上高は前期比9.5%減の68,341百万円(前期の売上高75,524百万円)、営業利益は2,740百万円(前期の営業利益3,887百万円)、経常利益は1,592百万円(前期の経常利益2,563百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,778百万円(前期の親会社株主に帰属する当期純利益411百万円)となりました。 各セグメントの業績は次のとおりであります。 <空間情報コンサルティング事業>国際航業株式会社、株式会社アスナルコーポレーションを中心に「エネルギー」「防災・環境保全」「社会インフラ」「地理空間情報」に関する業務を、官公庁のみならず民間需要にも対応し国内外で展開しております。また、セグメントの核となる地理空間情報技術(測る・解析する・評価する)を継続して強化し、新規事業の開発力強化と合わせて顧客基盤と独自の強みを生かした事業展開を推進しております。 当セグメントにおいては、平成28年度の国の公共事業関係費が前年度同水準で推移する中、予算執行の前倒し実施を踏まえた積極的な対応によって国、都道府県、市区町村顧客の開拓を推進してまいりました。また、受注・生産ラインの情報共有化推進や前倒し生産による業務量の平準化を進めてまいりました。このような活動の結果、受注高は前期比6.7%増の44,990百万円(前期の受注高42,146百万円)、売上高は前期比2.9%増の43,907百万円(前期の売上高42,681百万円)、セグメント利益は1,209百万円(前期のセグメント利益1,746百万円)となりました。 <グリーンエネルギー事業>太陽光発電所・電力買取制度等による「売電事業」と、太陽光発電所等の企画・開発や運営業務を行う「受託開発事業」を中心として、不動産賃貸、アセットマネジメント、プロパティマネジメント、プロジェクトマネジメント及び不動産関連ソリューションについてJAG国際エナジー株式会社を中心に提供するほか、株式会社KHCが「戸建住宅事業」を行っております。 「受託開発事業」は、接続認定の遅延や出力調整の強化懸念から市場として大幅に縮小しました。「売電事業」は、北海道佐呂間町(0.5MW)、栃木県壬生町(16.8MW)、鹿児島県大崎町(2.7MW)、群馬県邑楽町(0.6MW)、静岡県湖西市(1.5MW)、愛知県豊橋市(0.7MW)の太陽光発電所が新たに稼働し、稼働済みの発電所は累計で57箇所、103MWを超える規模となり収益の安定化を進めてまいりましたが、「売電事業」の増収のみで「受託開発事業」の減収分をまかなうまでには至りませんでした。また、「戸建住宅事業」については、注文住宅等の引き渡しは進みましたが、受注環境が厳しさを増してきております。このような活動の結果、受注高は前期比22.6%減の13,872百万円(前期の受注高17,931百万円)、売上高は前期比29.9%減の17,520百万円(前期の売上高25,007百万円)、セグメント利益は前期比18.6%減の1,512百万円(前期のセグメント利益1,856百万円)となりました。 <ファイナンシャルサービス事業>日本アジア証券株式会社及びおきなわ証券株式会社を中心に証券業等を展開しました。 当連結会計年度における株式市場は、英国のEU離脱派勝利により世界的な投資家リスク回避姿勢が強まり、円ドル相場は8月には99円台後半まで円高・ドル安が進みました。その間、政府および日銀政策が株価の下支えとなる一方、円高による企業業績の下方修正懸念からもみ合いが続きました。その後は、米国トランプ新政権下での政策期待や利上げを背景に米国株式や米ドルが上昇したことから株価も堅調に推移しましたが、トランプ政権が掲げる政策の実現性に対する懸念から、円高・ドル安が進み下落しました。 当セグメントにおいては、顧客基盤強化に向け預かり資産の拡大に向けた活動に加え、「仲介業」型ファイナンシャルサービスへの転換を進めてまいりましたが、世界的なリスク回避の動きが相場の不透明要因となり収益の回復が遅れました。このような活動の結果、売上高は前期比11.7%減の6,881百万円(前期の売上高7,795百万円)、セグメント利益は前期比59.3%減の224百万円(前期のセグメント利益551百万円)となりました。なお、平成29年1月27日付「子会社株式の譲渡(子会社の異動)に関するお知らせ」および平成29年2月9日付「子会社株式の譲渡(子会社の異動)に関するお知らせ」で公表しましたとおり、日本アジア証券株式会社及びおきなわ証券株式会社は、当社の連結子会社に該当しなくなりました。 (2) キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前期末に比べ2,774百万円増加し、22,537百万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動によるキャッシュ・フローは、1,906百万円のマイナスと前期比5,461百万円の減少(前期は3,555百万円のプラス)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益2,831百万円(前期比927百万円収入増加)、売上債権の増加1,095百万円(前期比9百万円収入減少)、たな卸資産の増加372百万円(前期比2,406百万円収入減少)、仕入債務の減少1,170百万円(前期比329百万円収入増加)、預託金の増加等によるその他営業キャッシュ・フロー775百万円のマイナス(前期比3,118百万円収入減少)及び法人税等の支払額1,365百万円(前期比408百万円収入減少)などによるものです。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動によるキャッシュ・フローは、8,431百万円のマイナス(前期は16,376百万円のマイナス)となりました。これは主に、資金の増加要因として連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入4,329百万円、投資有価証券の売却による収入1,327百万円、資金の減少要因として太陽光発電所の建設などによる有形固定資産の取得による支出6,864百万円、定期預金等の増加4,564百万円及び投資有価証券の取得による支出2,635百万円などによるものです。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動によるキャッシュ・フローは、13,154百万円のプラス(前期は8,001百万円のプラス)となりました。これは主に太陽光発電所の開発資金を調達したことなどによる借入金及び社債の純収入額13,413百万円などによるものです。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【受注及び販売の状況】(1) 受注実績当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)増減受注高(百万円)受注残高(百万円)受注高(百万円)受注残高(百万円)受注高(百万円)受注残高(百万円)空間情報コンサルティング事業42,14610,89544,99011,9782,8441,083グリーンエネルギー事業17,9318,45113,8728,198△4,058△252 (注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3 ファイナンシャルサービス事業については、受注生産ではないため、「受注高」及び「受注残高」の記載を省略しております。 (2) 販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)増減売上高(百万円)構成比(%)売上高(百万円)構成比(%)売上高増減(百万円)対前期増減率(%)空間情報コンサルティング事業42,68156.543,90764.21,2252.9グリーンエネルギー事業25,00733.117,52025.6△7,487△29.9ファイナンシャルサービス事業7,79510.36,88110.1△913△11.7その他390.1320.1△6△17.6合計75,524100.068,341100.0△7,182△9.5 (注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針 当社グループは、技術革新が開く新たな社会、市場を先見し、その革新を支援、加速することによって、地球と地域の持続性を高めることが当社の責務と位置づけ、安心で安全、そして持続可能なまちづくり(グリーン・コミュニティ)の実現を目指して事業を進めております。 (2) 目標とする経営指標 当社グループは技術と金融を合わせ持つグループの強みを最大限に活かし、事業規模の拡大による連結売上・連結営業利益の拡大と、利益成長によるROE向上を目指しております。 (3) 中長期的な会社の経営戦略 当社グループは、2020年度に向けて持続的成長を果たせる企業体(差別化された“ダントツ”のサービス/商品を適正な価格で提供し続ける)を目指し、経営資源の配分見直しと外部からの調達等を通じてバランスの取れた事業ポートフォリオを構築していくことで成長性の確保と収益性の改善を図り、健全な財務体質への変換を目指しております。 (4) 経営環境 国内経済は海外経済の回復に加え、国内の在庫管理の改善、輸出回復に伴う設備投資の拡大、経済対策に伴う公共投資の執行が押し上げ要因となり、回復基調がより鮮明になるものと予想されます。雇用情勢は引き続き良好な状態を維持すると考えられますが、賃金と所得の伸び悩みは変わらず、一般消費者の景気回復への実感は乏しく、消費マインドの下振れ状況は継続すると予想されます。一方、世界経済は米国の回復や資源国の持ち直しから拡大基調となることが予想されますが、トランプ政権が掲げる政策への実現性懸念、欧州の政治動向、中国の経済運営、朝鮮半島情勢の緊迫化等、下振れリスクとして注視していく状況にあります。 このような中、当社グループを取り巻く事業環境については、復興関連をはじめ公共投資全般や自治体の予算配分が慎重になる等、取り巻く環境は厳しさを増す中、引き続き、防災・減災対策や社会インフラ老朽化対策、気候変動対策、そしてグリーンエネルギーに関連する事業環境は、社会に必要とされる事業として今後も比較的堅調に推移することが予想されます。 (5) 会社の対処すべき課題 当社は、「空間情報コンサルティング事業」、「グリーンエネルギー事業」の2つの事業をコアとして独自の技術、金融ノウハウおよび顧客基盤を通じて、コンサルティングに止まることなく新規の事業、サービスを創造してゆく力を活かし、グループの付加価値を最大限に高め、各事業会社の潜在力を顕在化し、収益力を向上し持続的な企業価値の向上に努めてまいります。  ① 経営・事業環境の変化に即した成長戦略の実行 グループ全社が自社の経営・事業環境の変化を捉え、スピード感を持った適切な経営により成長の維持と事業構造改革を通じた収益性の向上を目指します。また、成長領域(G空間×ICT、気候変動対策、まちづくり)へ経営資源を集中させるとともに、グループリソースの配分見直しと外部からの調達等を通じ、バランスの取れた事業ポートフォリオを構築してまいります。 ② グループ経営効率の最適化の追求 グループ内改革と管理部門の効率化を推進し、グループ経営の効率化と成長戦略の実行を図ってまいります。 ③ 財務基盤の安定化ならびに収益力の拡大 グループ全社の売上高を伸ばすとともに、適正な利益の確保により収益力の向上を目指します。 株主資本の増強と資産の見直しによる有利子負債の増加抑制により、財務体質の改善を図り、成長分野に必要な資金調達を円滑に行い、グループ価値を高める経営を図ります。 ④ グローバルなグループ経営に向けた取組みの推進 地球規模で「グリーン・コミュニティ」創りに注力していくため、世界規模での事業や、資金調達を拡大するための組織、人材、グローバルプレーヤーとのネットワークの構築を図ります。 ⑤ グループブランド力の強化の推進 グループブランドイメージを重視した、タイムリーでメッセージ性の高い情報の提供と情報発信の実現を図ります。グループ事業について、情報発信ツールによる継続的な露出を図り、認知度を高めたブランド力の強化を推進いたします。  上記の課題の達成により、さらなる発展のための事業基盤の確立と企業価値の向上を図る所存です。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】 当社グループの事業ならびに業績は、今後起こりうる様々な要因により影響を受ける可能性があります。経済環境・社会状況や当社グループの事業に関連するリスク等が、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。なお、ここに記載の項目は現状で認識しているものに限られており、全てのリスク要因が網羅されているわけではありません。(1) 空間情報コンサルティング事業、グリーンエネルギー事業 当社グループの空間情報コンサルティング事業、グリーンエネルギー事業の主要企業については、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」をご覧ください。① 官公庁への高い受注依存に関するリスク 主要顧客は官公庁や地方自治体であり、財政状態の悪化やそれに伴う予算規模の縮小等による発注減少、ならびに入札による受注競争により、当社グループの経営成績が影響を受ける可能性があります。② 業績の季節変動について 空間情報コンサルティング事業およびグリーンエネルギー事業の一部においては、納期が3月に集中する傾向があります。これにより連結会計年度における売上高、営業利益等は第4四半期に偏って計上される傾向があり、今後も同様の傾向が続く可能性があります。 前連結会計年度及び当連結会計年度の業績変動の状況は以下のとおりです。 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) 第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期連結会計年度計売上高(百万円)15,51419,40518,77521,82975,524構成比(%)20.525.724.928.9100.0営業利益(百万円)31,0602792,5443,887構成比(%)0.127.37.265.4100.0 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) 第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期連結会計年度計売上高(百万円)12,37516,73517,32421,90568,341構成比(%)18.124.425.432.1100.0営業利益(百万円)△1,0923411823,3092,740構成比(%)△39.812.56.7120.6100.0 ③ 気象条件及び災害による生産活動の遅延リスク 空間情報コンサルティング事業におきましては、航空写真撮影をはじめとした屋外での生産活動が大きな比重を占めているため、気象条件に左右されます。また、天災・火災等の災害に見舞われた場合には、生産活動に要する設備やデータの損傷や喪失により生産能力が大幅に低下する可能性があります。グリーンエネルギー事業におきましても、太陽光発電設備による発電量が気象条件に大きく左右されるほか、天災・火災等の災害に見舞われた場合には、設備の損傷により発電量が大幅に低下する可能性があります。これらの要因が当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。④ 特定設備への依存及び計測技術革新に対応する投資負担リスク 空間情報コンサルティング事業におきましては、超高精度航空デジタルカメラやレーザ3次元計測システム等先端計測技術を用いて空間情報を取得していますが、これらは専用機器であり少数限定製造であることから、故障や破損の際には、復旧に相当な時間を要し生産能力の低下とともに受注機会損失の可能性があります。また、航空測量等の技術革新が顕著であり、継続的に多額な先進的設備が要求されます。当社はこのような中、技術基盤の優位性を確保するため、費用負担が増える可能性があります。グリーンエネルギー事業におきましても、太陽光発電設備の故障や破損の際には、発電量の低下や補修費用が発生する可能性があります。これらの要因が当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 情報セキュリティに関するリスク 公共性の高い事業活動を行っており、個人情報等様々な機密情報を取り扱っていることから、情報等の保全活動を実施していますが、情報漏洩等リスクを完全に回避できる保証はなく、情報漏洩等が発生した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑥ 経済状況及び不動産市況に関するリスク 不動産分野においては、景気動向、金利動向、新規供給物件動向、不動産販売価格動向、不動産税制等の影響を受けやすくなっております。グリーンエネルギー事業におきましても、発電施設の用地取得価格、調達金利、金融機関の貸出動向等によって影響を受けます。これらの諸情勢に変化があった場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑦ 法的規制等に関するリスク 不動産業界は、「建築基準法」、「国土利用計画法」、「都市計画法」、「宅地建物取引業法」等、建築や不動産取引に係わる多数の法令及び各自治体で定められる建築に関する条例等の法的規制を受けております。将来におけるこれらの法的規制の改廃、大幅な変更、新法の制定等により、事業計画の見直しの必要が生じる場合やこれらの法的規制に定める事項に違反した場合等には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。グリーンエネルギー事業につきましても、再生可能エネルギーの固定価格買取制度等法制度に基づき事業展開を行っておりますが、買取価格の見直しや関連法制度および一般電気事業者の方針変更により開発計画に大きく変更があった場合等には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑧ 太陽光発電開発時期における収益リスク 太陽光発電施設の開発期間では、開発コストの計上が先行する一方売電収入が見込めず、大規模な発電施設開発の場合、発電施設稼働までに数年間を要することもあります。そのため、長期的には安定した収益への貢献が期待できるものの、短期的には積極的な開発に伴うコスト負担が収入より重いことも予想されます。⑨ 連結の範囲決定に関する事項 グリーンエネルギー事業では匿名組合契約等を用いたストラクチャにより発電所事業の開発を行っており、当セグメントは「投資事業組合に対する支配力基準及び影響力基準の適用に関する実務上の取扱い」(企業会計基準委員会実務対応報告第20号 平成21年3月27日改正)を平成27年3月期より適用しております。現状、ファンド毎に個別に支配力及び影響力の有無を判定した上で連結の範囲を決定しています。 今後、新たな会計基準設定や実務指針等の公表により、連結範囲の決定について、当社が採用している方針と大きく異なる会計慣行が確立された場合には、当社グループの連結範囲決定方針においても大きな変更が生じ、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (2) ファイナンシャルサービス事業 当社グループのファイナンシャルサービス事業は、日本アジア・アセット・マネジメント株式会社で展開しております。① 外部環境変化・収益変動リスク ファイナンシャルサービス事業は、日本国内のみならず、世界各地の経済動向や市況・市場動向により、収益等が大幅に変動しやすい特性をもっており、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。② 取引先等の信用力悪化によるリスク 取引先が決済を含む債務不履行に陥った場合、また当社グループが保有する有価証券の発行体の信用状況が著しく悪化した場合には、損害を被り、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。③ システム関係リスク及びオペレーショナル・リスク 業務遂行に際しコンピュータ・システムの利用は不可欠なものとなっており、業務上使用するコンピュータ・システムや回線のダウン及び誤作動からの不正アクセスや、災害、停電等の障害により、損害が発生する可能性があります。また、業務処理のプロセスが正常に機能しないとき、役職員の行動が不適切であるとき、または犯罪等の外部的事象の発生により、損害賠償や信用力の低下等を通じ、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。④ 情報セキュリティに関するリスク 顧客及び役職員の個人情報、経営・営業情報等機密情報の漏洩が生じた場合、当社グループに対する損害賠償や信用力の低下等を通じ、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑤ 金融商品取引業務の前提に係るリスク 当社子会社の日本アジア・アセット・マネジメント株式会社は、主要な事業活動である金融商品取引業務につき、金融商品取引法に基づく金融商品取引業の登録を受けております。 金融商品取引業者は、金融商品取引業又はこれに付随する業務に関し、法令等に違反した場合は、登録又は認可の取消し、一定期間の業務停止を受ける可能性があります。 平成29年3月7日、当社の子会社である日本アジア・アセット・マネジメント株式会社が、金融庁より「投資一任業務に係る投資者保護上問題のある業務運営」に関し、金融商品取引法第51条に基づく業務改善命令を受けました。 業務改善命令を真摯に受け止め、同様事案の再発防止を徹底するとともに、全役職員あげて法令等遵守意識を高めつつ、継続して経営管理態勢、内部管理態勢の強化に努めてまいります。⑥ 規制等に関するリスク 当社グループは、業務の種類に応じて業法による規制を受けております。当社子会社の日本アジア・アセット・マネジメント株式会社等が金融商品取引業者として金融商品取引法及び関連諸法令等の規制を受けるほか、投資信託協会等の規制を受けます。 (3) その他 ① 事業再編等 当社グループは、今後もグループ内での事業再編やグループ企業が展開するコアビジネスとのシナジー効果が期待できる事業へのM&A(企業の買収による統合や合併)を含む業容拡大を推進いたしますが、事前の十分な投資分析や精査等の実施にもかかわらず予め想定しなかった結果が生ずる可能性も否定できず、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。② 法的規制リスクについて 当社グループは、その事業・業務の種類に応じて法令・諸規則の規制を受けております。また、海外の子会社については、現地法上の規制を受けます。更に、将来において法的規制が強化されたり、現在予期しない法的規制等が設けられることがあります。 当社グループの事業は、これら関連法令・諸規則の定めに従って行わなければなりませんが、関連法令等を遵守できなかった場合、規制、命令により業務改善や業務停止の処分を受ける等、事業活動が制限される可能性があります。③ 重要な訴訟等について 当社グループは、国内海外事業に関連して、訴訟・紛争・その他の法的手続きの対象となる場合があります。これら法的なリスクについては、グループの各社が個別に管理しており、必要に応じて、当社取締役会等に報告される管理体制となっております。将来、重要な訴訟等が提起された場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。④ 減損会計の影響について 当社グループは、グループ企業の事業の拡大やシナジー効果が期待できる事業への投資及びM&Aは一つの効果的な選択肢であると認識しております。「のれん」は、子会社化の際のデューディリジェンス(買収等対象会社の精査)により見積られた時価と帳簿価額の差額に該当いたします。この「のれん」の償却期間については相当な期間を設定しておりますが、予想外の業績悪化等が生じた場合減損対象となり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑤ 金利上昇について 当社グループは、これまでグリーンエネルギー事業をはじめとする各事業の必要資金の多くを社債や金融機関からの借入により調達しております。有利子負債は純資産に比して高い水準にあるため、固定金利による調達や有利子負債の抑制を行っていますが、市場金利が上昇した場合には、相対的に金利負担が重くなったり、資金調達の条件が悪化したりするため、当社グループの業績や財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。⑥ 為替リスクについて 当社グループは、グリーンエネルギー事業において欧州での太陽光発電事業を行っており、これらの事業は為替レートの変動により当社の経営成績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。⑦ 資金調達の財務制限条項によるリスクについて 当社グループの借入金の一部は、機動的な資金調達と流動性補完を行うことを目的として金融機関との間で借入契約を締結しておりますが、本契約には一定の財務制限条項が付されており、これらの条件に抵触した場合には期限の利益を喪失し一括返済を求められる等により、当社グループの財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。平成29年3月末現在において、当社グループは当該財務制限条項に抵触しておりません。"}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": " 5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 6 【研究開発活動】当社グループでは、空間情報コンサルティング事業において、国際航業株式会社の調査研究開発部と同社の技術本部が連携して、新技術・新商品に関する研究開発活動を行っております。 その体制は、調査研究開発部が中心となって先端・基礎研究を行い、応用技術の開発、新製品の開発及び既存商品の機能強化等については、個別の研究開発案件ごとにプロジェクトチームを編成し取り組んでおります。当連結会計年度に支出した研究開発費は、基礎研究費、応用技術の開発、新製品の開発及び既存商品の機能強化等1億3千6百万円となっております。 主な研究開発活動の内容コンピュータネットワーク社会における空間情報の利活用を大きなテーマとして研究開発活動を進めているほか、環境、防災、社会資本の整備・維持管理などに関わる個別テーマについての研究開発活動も進めております。(1) 空間情報の利活用に関するもの① 基礎研究○空間情報技術の規格化及び体系化に関する研究空間情報の流通促進と利用拡大を目的に、国際標準化機構(ISO)による地理情報標準専門委員会(ISO/TC211)、同国内委員会、及びJIS化推進委員会などに委員として貢献するなど、地理情報規格化及びその応用に関する研究を行っております。研究成果は、国際的な学術誌などに論文として発表するとともに,事業部門が行う空間情報コンサルティング、海外援助案件への活用、さらには地理情報システム学会の技術者教育などにも役立てられております。平成28年度には本研究の担当者が、日本地図学会から論文賞を授与されました。○空間情報デザイン及び利活用に関する研究ユビキタス空間情報社会といわれる今日、ユニバーサルデザイン(健常者,障がい者の区別無く理解できるデザイン)やパーソナリゼイション(ユーザーの個性を尊重するデザイン)の視点が一層重要になっております。本研究では、複雑化する空間情報をよりシンプルに提供する仕組みを主な研究対象としております。また、屋内外測位技術の発展によるシームレス位置情報サービスの実現に向けて、GPSや準天頂衛星システムに加え、ビーコンやIMES(インドアGPS)、Wi-Fi、PDR等の融合と、取得される人やモノの位置情報の解析手法を推進しております。 平成28年度は国土交通省国土地理院による「屋内外シームレス測位のための位置情報基盤の整備に関する調査・検討業務」に特定され、屋内外のシームレスな測位環境を構築するため、「位置情報基盤を構成するパブリックタグ(屋内測位のためのWi-Fiやビーコンなどのデバイス)情報共有のための標準仕様(案)」の策定等に関わっております。○デジタルセンシング技術に関する研究空間情報産業に展開する国際航業株式会社のコアコンピタンスである、空間データ取得のためのデジタルセンシング技術の高度化に取り組んでおります。衛星、航空機、自動車や自転車(MMS)、地上設置架台、船舶等の様々なプラットフォームに搭載されたレーダ、超多波長分光放射計、デジタルカメラ、波形記録型レーザスキャナ、音波計測装置などの各種最新センサによる、最先端の空間デ-タ取得技術の調査・検討を行っております。とくに、超小型衛星やUAV(小型無人飛行機)などの新しいプラットフォームを用いた空間データ取得技術の調査・検討を積極的に実施しております。また、調査・検討結果に基づき、最新機器の導入も進めております。○空間情報抽出技術に関する研究さまざまなセンサを用いたデジタルセンシングにより取得された空間データから、地形・地物の位置や属性などの空間情報を効率的に抽出する技術の研究開発に取り組んでおります。2015年度には、地上レーザスキャナによって取得された高精度・高密度な点群データから、オフィスビル・住宅などの建築物や橋梁・ダムなどの土木構造物の3Dモデルを効率的に構築する技術の開発を始めました。この技術は、劇場のホールなどの複雑で大規模な室内空間の3Dモデルの構築や、鉄道のホーム上からのホームの建築限界の計測などにも適用できるものです。 ② 応用技術開発○リモートセンシング技術の開発デジタルセンシングにより得られる空間データを、インフラ、防災、環境等の多分野にわたるソリューションサービスで活用するため、リモートセンシングを中核とした解析・応用技術の高度化に取り組んでおります。空間データの高次解析による各応用分野に最適な地理空間情報の抽出から、エンドユーザーに届ける付加価値ソリューションに至るまで、トータルかつ実用的な空間情報ハンドリング技術とその成果を活用した応用商品の創出に取り組んでおります。とくに、波形記録式レーザスキャナやレーダセンサの利活用技術の開発に重点的に取り組み、複数の特許出願を行っております。また、超小型衛星など、次世代衛星リソースの特長を生かして、リアルタイムモニタリング事業での利活用研究も行っております。○3次元モデリング技術の開発世界中の建設業界がBIM(Building Information Modeling)やCIM(Construction Information Modeling)を活用し始めています。また、2016年度から「i-Construction」の推進が謳われています。当社はこれらの社会からの要請に応えるため、さらには、そのベースとなる面的3次元モデルをグリーン・コミュニティを支えるインフラのコアとするために、精密3次元モデリング技術の高精度化と低価格化を目指しております。その実現に向けて、最先端のセンシングやモニタリング技術を最大限に活用し、高性能で低価格な地理空間情報を構築する生産技術の開発を行っています。具体的には、操作性の良い3次元モデリングツールの独自開発や、高度な画像認識技術を用いた空間情報の自動抽出技術の開発などを行っています。これらの技術で創出される面的3次元モデルを基盤に、測量・設計から、施工、さらに管理にいたる建設現場の全プロセスにおける活用や、BIM/CIMなどの建物・構造物モデルを繋げることによる、スマートシティーの運営や、高度なアセットマネジメントへの活用を推進していきたいと考えております。(2) 環境に関するもの① 基礎研究○環境に関する先端計測技術の研究東京電力福島第一発電所での過酷事故から6年が経過し、放射能汚染地域での空間線量率は、物理減衰、除染、ウェザリング(自然要因による減衰)等により大きく低下しています。これに伴い、除染実施地域での除染業務もほぼ収束に向かい、関心は、住宅等現場に保管された除去土壌の仮置き場、そして中間貯蔵施設への安全な運搬、農業用ため池を含む水域、また住宅近接部分以外は手付かずであった森林等での除染、および除染履歴と汚染土壌の管理に移行しています。当社は、GNSS受信機と放射線検出器を搭載した歩行サーベイ機器、汚染土壌管理業務では面的な放射線分布の把握が可能なガンマカメラ等で対応するべく計測体制を整備しております。森林等では上空視界が遮蔽されることが多いため、従来のGNSS測位に準天頂衛星や自律航法技術を併用する方式や歩行サーベイ機器に取り付けたカメラ映像から対象領域のオルソ画像を作成し放射線分布を導出する方式の検討も進めております。なお、環境モニタリングを含む原子力発電所の廃止措置の進捗管理へのGISの適用についても検討しております。② 応用技術開発○地球温暖化防止のための森林調査技術開発国連の気候変動枠組条約での対策検討が進み、その一つとして、REDD+など途上国における森林保全の取り組みも進展している中、森林の経年変化や二酸化炭素吸収能力を定量的に評価する技術の確立が、国内外を問わず注目されております。2016年11月に発効されたパリ協定では、REDD+の実施と支援を奨励する条項が設けられ、2020年以降の気候変動対策の枠組みにも明確に位置づけられました。グリ-ン・コミュニティ創出に取り組む国際航業株式会社では、そのための有効な手法である、航空機搭載型レーザスキャナやレーダセンサによる樹木成長量やバイオマスの把握、国レベルの広域森林情報整備に必要となる大量の衛星データの高速処理技術などについて研究開発を行い、急速に進展するREDD+事業の業績拡大等に大きく寄与しております。また、REDD+に関しては、開発成果や事業への適用例をとりまとめ、この分野で本邦初の書籍「概説REDD+」をアスキー・メディアワークスより2013年に出版し、現在でも好評を博しております。さらに、独立行政法人国際協力機構(JICA)と独立行政法人森林総合研究所が設立した「森から世界を変えるREDD+プラットフォーム」の実行委員およびビジネスモデル分科会幹事を務めており、2016年12月に行われた日経BP環境経営フォーラム主催「生物多様性研究会 サステナブル経営と森林保全」に2名の講師を派遣し、日経エコロジー2017年4月号にその様子が掲載されました。 (3) 防災(安全・安心な社会)及び社会資本の整備・維持管理に関するもの① 基礎研究○斜面災害に関する解析技術の開発航空機搭載型レーザスキャナデータによる地形解析、合成開口レーダ衛星のデータ解析および数値シミュレーション技術などの最先端技術と、地形判読技術などの既存技術の融合によって、住宅・道路・鉄道等の斜面防災、火山防災、環境調査などにおける高度な解析を行うための実用的なシステムの開発を、基礎技術研究の側面から支援しております。また、UAV(無人飛行体:通称ドローン)などの先端的技術を用いた調査には、写真計測技術とともに小型のレーザスキャナによる計測技術を応用し、実用レベルでの精度検証に関する研究も進めております。○地震・津波防災に関する解析技術の開発津波防災においては、航空機搭載型等のレーザスキャナ計測による詳細地形モデル構築と、海洋レーダ観測技術と津波シミュレーション技術の融合による、リアルタイム津波防災システムの構築に向けた研究を進めております。平成28年度には、大学および協力企業と共同で、地震発生から30分以内にスーパーコンピュータを用いて浸水被害を推計する「津波浸水被害推定システム」の開発を進めました。② 応用技術開発○斜面災害に関する応用技術の開発平成28年度は、昨年度に引き続き、航空レーザ測量による細密で忠実度が高い地形モデルを利用した、3D-GIV(地表面変動解析システム)、ELSAMAP(カラー標高傾斜図)作成システムなど最先端特許技術の、現場技術への適用を進めました。先端的な地盤変動抽出手法である3D-GIV解析技術は、公的研究機関が行う研究などに適用して技術的信頼性の実証を積み重ねており、平成28年度は、ライセンス許諾による実施も開始するなど、普及範囲の拡大に努めております。 災害時緊急対応においては、平成28年4月に発生した熊本地震災害調査に、3D-GIV解析技術を適用することにより地盤変動の詳細を明らかにすることができ、その成果は災害調査の基礎情報として各調査機関から参照されました。また、UAVの活用による迅速な状況把握とGNSS(衛星測位)を用いた地盤変位モニタリング成果を、大規模被災地復旧のための無人化施工に役立てることができました。また平成28年8月~9月の北海道・東北地方豪雨災害に際しても、航空写真撮影や航空レーザ計測等による状況把握に取り組み、関係機関に情報を提供しました。○GPSを用いた新しい防災モニタリング事業の開拓国際航業株式会社の独自のGPSを用いた地盤変位モニタリング事業(shamen-net事業)は、今日オンリーワンの技術として高く評価され、土木工事現場や災害現場の監視システムとして利用されております。しかし衛星測位もGPSのみに頼る時代から、準天頂衛星みちびきなどのGPS以外の衛星を相互利用する時代(GNSS時代)に移行しようとしている中で、更にshamen-netの技術を発展させ、また普及させるために、shamen-net事業を発展させた新しい防災モニタリング事業の開拓に取り組んでおります。○アセットマネジメントのための技術開発社会資本施設の老朽化が進み構造物維持管理への要請が益々高まる中、特色ある診断・管理技術の開発・高度化の研究に取り組んでおります。具体的には、MMS(Mobile Measurement System)やUAV(小型無人飛行機)を用いた道路・河川構造物の点検技術や、非破壊検査技術として赤外線画像法によるコンクリート構造物・路面などの剥離診断、画像処理技術を用いた橋梁点検に取り組み、アセットマネジメント事業の開拓と拡大に活用しております。また、土木研究所、NEXCOが中心となり、ゼネコン、コンサル、電気・通信メーカー等14社で設立した「モニタリングシステム技術研究組合」に参画し、社会インフラの損傷・劣化の状態を監視するモニタリングシステムの技術開発の推進、基準化・標準化による早期実用化を目指しております。 (4) 環境エネルギーに関するもの(応用技術開発)○再生可能エネルギーの導入に関わる空間情報解析技術の開発東日本大震災の発生や固定価格買取制度の開始以来、再生可能エネルギーの導入が進むのに合わせて、導入支援のみならず、大量導入時の電力需給の安定化、さらには発電施設の維持管理に関する情報提供が求められています。このため、当社は公益財団法人東京都環境公社に「東京ソーラー屋根台帳」を納入したのを皮切りに、太陽光発電のみならず、風力発電、小水力発電等に対しても、各種の3次元地理空間情報や気象情報からエネルギー資源の賦存量をGIS上に展開して設計や運用に供する技術の開発を実施してきております。また、太陽光発電は、気象条件によって発電量が大きく変動することから、電力系統において安定して需給制御を行うには、発電量を予測することが重要です。このため、気象衛星で観測される雲の動きから日射量を予測する技術の開発も進めております。(5) その他空間情報コンサルティング事業全般に関わる技術の向上や交流を主な目的として、①技術シンポジウムの開催、②国の関連研究機関などへの研修派遣、③学識経験者などを講師とする専門分野の研究会活動や海外でのワークショップなどを、国際航業株式会社の調査研究開発部、技術本部が中心となって継続的に実施しております。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 当連結会計年度の経営成績の分析経営成績の分析については、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (1)業績」に記載のとおりであります。 (2) 当連結会計年度末の財政状態の分析① 流動資産について流動資産については、76,027百万円と前期末比3,144百万円の減少となりました。これは主に、現金及び預金が6,389百万円増加、受取手形及び売掛金が1,298百万円増加した一方で、証券事業子会社の売却により預託金が4,795百万円減少及び証券業における信用取引資産が5,800百万円減少したことなどによるものです。② 固定資産について固定資産については、50,785百万円と前期末比8,997百万円の増加となりました。これは主に、太陽光発電所の建設などにより有形固定資産が8,337百万円増加したことなどによるものです。③ 繰延資産について繰延資産については、太陽光発電所の開発に係る繰延資産が104百万円増加しました。④ 負債について負債総額は97,966百万円となり前期末比4,616百万円増加しました。これは主に太陽光発電所の開発資金を調達したことなどにより有利子負債(リース債務含む)が12,407百万円増加した一方で、証券事業子会社の売却により証券業における預り金が2,963百万円減少及び証券業における信用取引負債が4,475百万円減少したことなどによるものです。⑤ 純資産について純資産合計は親会社株主に帰属する当期純利益の計上などにより前期比1,341百万円増加の29,555百万円となりました。 (3) キャッシュ・フローの状況当社グループは、事業活動のための適切な資金確保、流動性の維持並びに健全な財政状況を目指し、安定的な営業キャッシュ・フローの創出、幅広い資金調達手段の確保に努めております。また、当社グループの成長を維持するために将来必要な運転資金及び設備投資、投融資資金については、運転資金は原則として金融機関からの短期借入金及び社債による調達を行っており、設備資金につきましては案件ごとに手元資金で賄えるか不足するかについての検討を行い、不足が生じる場合は金融機関からの長期借入金等による調達を行っております。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動によるキャッシュ・フローは、1,906百万円のマイナスと前期比5,461百万円の減少(前期は3,555百万円のプラス)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益2,831百万円(前期比927百万円収入増加)、売上債権の増加1,095百万円(前期比9百万円収入減少)、たな卸資産の増加372百万円(前期比2,406百万円収入減少)、仕入債務の減少1,170百万円(前期比329百万円収入増加)、預託金の増加等によるその他営業キャッシュ・フロー775百万円のマイナス(前期比3,118百万円収入減少)及び法人税等の支払額1,365百万円(前期比408百万円収入減少)などによるものです。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動によるキャッシュ・フローは、8,431百万円のマイナス(前期は16,376百万円のマイナス)となりました。これは主に、資金の増加要因として連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入4,329百万円、投資有価証券の売却による収入1,327百万円、資金の減少要因として太陽光発電所の建設などによる有形固定資産の取得による支出6,864百万円、定期預金等の増加4,564百万円及び投資有価証券の取得による支出2,635百万円などによるものです。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動によるキャッシュ・フローは、13,154百万円のプラス(前期は8,001百万円のプラス)となりました。これは主に太陽光発電所の開発資金を調達したことなどによる借入金及び社債の純収入額13,413百万円などによるものです。この結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前期末に比べ2,774百万円増加し、22,537百万円となりました。今後も、利益水準やキャッシュ・フローの動向等を考慮し、適切な利益配分や設備投資を行っていく予定であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度は、10,757百万円の設備投資を実施しました。その主なものは、グリーンエネルギー事業における太陽光発電施設の開発、空間情報コンサルティング事業における生産効率化を目的としたソフトウェア開発等であります。各セグメントごとの内訳 セグメントの名称設備投資額(百万円)空間情報コンサルティング事業1,021グリーンエネルギー事業9,682ファイナンシャルサービス事業53その他―調整額―合計10,757 (注) 設備投資額には、有形固定資産のほか、のれんを除く無形固定資産への投資を含んでおります。 また、当連結会計年度において、24百万円の減損損失を計上しております。減損損失の内容については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結損益計算書関係) ※6.減損損失 及び(セグメント情報等)〔報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報〕」に記載のとおりであります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】平成29年3月31日現在における当社グループの主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社平成29年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料(百万円)帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物土地面積(㎡)その他合計本社 他(東京都千代田区 他)全社 他事務所等1542608 (2,077)4831640 (4)―(徳島県三好市)空間情報コンサルティング山林及び植林―035 (2,078,485)362397――(高知県土佐清水市 他)空間情報コンサルティング山林及び植林――8 (3,014,861)95104―  (2) 国内子会社平成29年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料(百万円)帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物土地面積(㎡)その他合計国際航業㈱本社(東京都千代田区)(注)3空間情報コンサルティング事務所等16011―820221 (70)丸の内オフィス(東京都千代田区)(注)3空間情報コンサルティング事務所等30――0052 (10)東京事業所(東京都府中市)(注)3空間情報コンサルティング事務所等32714―676690661 (140)関西事業所(兵庫県尼崎市)空間情報コンサルティング事務所等―185473 (3,802)15673356 (101)東北事業所 他(宮城県仙台市 他)(注)3空間情報コンサルティング事務所等32351485 (6,247)199736590 (237)出雲崎ソーラーウェイ(新潟県出雲崎町) グリーンエネルギー太陽光発電施設028―506534―東浦ソーラーウェイ(愛知県東浦町)グリーンエネルギー太陽光発電施設267―425492―橋本ソーラーウェイ 他(和歌山県橋本市 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設19172―3,0193,191―㈱アスナルコーポレーション及び同社子会社本社 他(石川県金沢市 他)空間情報コンサルティング事務所等71664501 (12,446)1591,324362 (93)JAG国際エナジー㈱本社(東京都千代田区)(注)3グリーンエネルギー事務所等790―2268 (19)平河町Kビル(東京都千代田区)(注)4グリーンエネルギー賃貸用ビル―206600 (275)―806―五番町KUビル(東京都千代田区)(注)4グリーンエネルギー賃貸用ビル―298586 (354)―884―五番町Kビル(東京都千代田区)(注)4グリーンエネルギー賃貸用ビル―79493 (380)0572―五反田KYビル(東京都品川区)(注)4グリーンエネルギー賃貸用ビル―254931 (516)01,185―六本木セブンビル(東京都港区) (注)4グリーンエネルギー賃貸用ビル14127――127―仙台東Kビル(仙台市宮城野区)(注)4グリーンエネルギー賃貸用ビル―123413(3,472)―536― 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料(百万円)帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物土地面積(㎡)その他合計JAG国際エナジー㈱築地2丁目ビル(東京都中央区)(注)4グリーンエネルギー賃貸用ビル―4051,282 (358)01,688―小石川 他(東京都文京区 他)(注)4グリーンエネルギー賃貸用ビル等72100 (2,123)519623―杉戸ソーラーウェイ 他(埼玉県杉戸町 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設114726 (743,581)259999―㈱KHC及び同社子会社本社 他(兵庫県明石市 他)グリーンエネルギー事務所等82946764 (4,602)571,768136 (11)宮崎ソーラーウェイ㈱本社 他(宮崎県宮崎市)グリーンエネルギー太陽光発電施設―――187187―JAG香川ソーラー開発(同)本社 他(香川県高松市 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設87―426434―JAG北海道ソーラー開発(同)本社 他(北海道札幌市 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設1041―1,3471,388―ひびき灘ソーラーウェイ(同)本社 他(福岡県北九州市 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設4――483483―宇佐ソーラーウェイ(同)本社 他(大分県宇佐市 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設27―242249―杵築ソーラーウェイ(同)本社 他(大分県杵築市 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設310―559570―サイカチ山ソーラーウェイ(同)本社 他(栃木県那珂川町 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設312―451463―河内ソーラーウェイ(同)本社 他(茨城県河内町 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設――114 (47,766)8871,002―姫路ソーラーウェイ(同)本社 他(兵庫県姫路市 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設522―328350―霧島ソーラーウェイ(同)本社 他(鹿児島県霧島市 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設2――231231―東串良ソーラーウェイ(同)本社 他(鹿児島県東串良町 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設10―288289―足柄大井ソーラーウェイ(同)本社 他(神奈川県大井町 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設―54―3,2793,333―行田ソーラーウェイ(同)本社 他(埼玉県行田市 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設4――702702―産山山鹿ソーラーエナジーファーム(同)本社 他(熊本県産山村 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設43―458462―薩摩川内ソーラーウェイ(同)本社 他(鹿児島県薩摩川内市 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設4――522522―東野崎ソーラーウェイ(同)本社 他(岡山県玉野市 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設1019―1,0381,058―阿見ソーラーウェイ(同)本社 他(茨城県稲敷郡阿見町 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設1――218218―阿蘇波野ソーラーエナジーファーム(同)本社 他(熊本県阿蘇市 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設4――522522―まんのうソーラーウェイ(同)本社 他(香川県仲多度郡まんのう町 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設315―528543―壬生ソーラーウェイ(同)本社 他(栃木県下都賀郡壬生町 他) グリーンエネルギー太陽光発電施設40465770 (203,730)3,8465,082―菱田ソーラーウェイ(同)本社 他(鹿児島県曽於郡大崎町 他)グリーンエネルギー太陽光発電施設580―901982―   (3) 在外子会社平成29年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料(百万円)帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物土地面積(㎡)その他合計KOKUSAI EUROPE GmbH 及び同社子会社本社 他(ベルリン 他)グリーンエネルギー事務所等――43 2,6152,658― (注) 1 金額には消費税等は含まれておりません。2 帳簿価額のうち「その他」は機械装置及び運搬具、リース資産、建設仮勘定、その他有形固定資産、ソフトウエア及び電話加入権の合計であります。3 「建物及び構築物」には建物附属設備を含んでおり、建物は賃借しております。4 グリーンエネルギー事業における賃貸資産であります。5 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に平均人員を外数で記載しております。  "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等 当社グループの設備投資については、連結会社各社が個別に策定した事業計画に基づき計画しておりますが、事業部門全体及びグループ全体で投資効率をより向上させるべく、必要に応じて当社にて調整しております。 当連結会計年度末現在における主な設備投資計画の概要は次のとおりであります。 太陽光発電施設セグメントの名称設備の名称所在地出力竣工予定年月グリーンエネルギー名取ソーラーウェイ宮城県名取市約20MW平成30年3月グリーンエネルギー嬬恋ソーラーウェイ群馬県吾妻郡嬬恋村約15MW平成29年8月グリーンエネルギー多治見ソーラーウェイ岐阜県多治見市約15MW平成31年3月グリーンエネルギー隼人ソーラーウェイ鹿児島県霧島市隼人町約2MW平成29年4月グリーンエネルギー神戸ソーラーウェイ兵庫県神戸市約2MW平成29年10月グリーンエネルギー石狩ソーラーウェイ北海道石狩市約2MW平成29年10月   (2) 重要な設備の除却等当連結会計年度末における重要な設備の除却等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式67,853,480計67,853,480  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月22日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式27,652,88027,652,880東京証券取引所(市場第一部)当社は単元株式数を100株とする単元株制度を採用しております。計27,652,88027,652,880―― "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成25年10月1日(注)124,424,54227,138,380―3,800―8,435平成26年1月31日(注)2242,50027,380,880923,892928,528平成26年4月1日~平成27年3月31日(注)3268,00027,648,8801013,9941018,629平成27年6月30日(注)4―27,648,880―3,994△8,629―平成27年4月1日~平成28年3月31日(注)54,00027,652,88013,99511 (注) 1 平成25年10月1日を効力発生日として1株につき10株の割合で株式分割をおこなったことに伴い、発行済株式総数は24,424,542株増加しております。2 平成25年12月10日開催の取締役会の決議において発行を決議した、第3回新株予約権の行使により、発行済株式総数は242,500株増加しております。3 平成25年6月13日開催の取締役会の決議において発行を決議した、第1回新株予約権及び平成25年12月10日開催の取締役会の決議において発行を決議した、第3回新株予約権の行使により、発行済株式総数は268,000株増加しております。4 平成27年6月25日開催の定時株主総会決議により、平成27年6月30日を効力発生日として、欠損の填補を目的として資本準備金8,629百万円を減少させております。5 平成25年6月13日開催の取締役会の決議において発行を決議した、第1回新株予約権の行使により、発行済株式総数は4,000株増加しております。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―23389654147,7317,956―所有株式数(単元)―44,06144,0679,17854,056869122,621274,852167,680所有株式数の割合(%)―16.0316.033.3419.670.3244.61100.00― (注) 1 自己株式887,805株は、「個人その他」に8,878単元、「単元未満株式の状況」に5株含まれております。2 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が111単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)藍澤證券株式会社東京都中央区日本橋1丁目20番3号3,448,76012.47JAPAN ASIA HOLDINGS LIMITED(常任代理人 日本アジア証券株式会社)11/F, NO 8 QUEEN'S ROAD CENTRAL HONG KONG(東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目7番9号)2,624,8009.49日本アジアグループ株式会社東京都千代田区丸の内3丁目1番1号887,8053.21JA PARTNERS LTD(常任代理人 日本アジア証券株式会社)P.O.BOX 957 OFFSHORE INCORPORATIONS CENTRE, ROAD TOWN, TORTOLA BRITISH(東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目7番9号)673,6002.44日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号607,3002.20日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号575,1002.08NOMURA SINGAPORE LIMITEDCUSTOMER SEGREGATED A/C FJ-1309(常任代理人 野村證券株式会社)10 MARINA BOULEVARD MARINA BAY FINANCIAL CENTRE TOWER2 #36-01 SINGAPORE 018983(東京都中央区日本橋1丁目9番1号)530,0501.92株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1丁目5番5号495,0701.79損害保険ジャパン日本興亜株式会社東京都新宿区西新宿1丁目26番1号438,8101.58日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8番11号409,3001.48計―10,690,59538.66 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)普通株式887,800――完全議決権株式(その他)普通株式26,597,400265,974―単元未満株式普通株式167,680――発行済株式総数27,652,880――総株主の議決権―265,974― (注) 「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が11,190株があります。なお、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数111個が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)日本アジアグループ株式会社東京都千代田区丸の内3丁目1番1号887,800―887,8003.21計―887,800―887,8003.21 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式1,0400当期間における取得自己株式200 (注) 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数と価額の総額は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他( ― )―――― 保有自己株式数887,805―887,825― (注) 当期間における保有自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主に対する株主還元を重要な課題の一つとして考えており、配当については、業績に対応した水準であること、中長期的な視点から安定的に継続することを基本としつつ、競争力、事業環境、財務体質等を勘案し総合的に決定することを基本方針としております。また、当社の剰余金の配当は、中間配当および期末配当の年2回の配当を基本方針としており、中間配当については取締役会の決議により行える旨、期末配当については株主総会の決議により行うものとしております。上記の基本方針を踏まえ、年間10円の普通配当としておりましたが、当社子会社の日本アジア証券株式会社、おきなわ証券株式会社の譲渡および平成29年3月末までに実施した投資有価証券の売却に伴う特別利益を計上することとなりましたので、株主の皆様への利益還元として特別配当10円を増配し、普通配当と合わせ、年間20円の配当としております。(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成29年6月22日定時株主総会決議53520 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第25期第26期第27期第28期第29期第30期決算年月平成24年4月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)11,3204,93010,190※994807701535最低(円)2,4801,8852,855※462435396326 (注) 1 当社は平成27年5月25日に東京証券取引所マザーズ市場から東京証券取引所市場第一部に上場市場を変更しております。そのため、株価は平成27年5月25日までが東京証券取引所マザーズ、平成27年5月25日以降が東京証券取引所におけるものであります。2 第26期は、決算期変更により平成24年5月1日から平成25年3月31日までの11ヶ月となっております。3 平成25年10月1日付で普通株式1株につき10株の割合をもって株式分割を行い、1単元の株式数を100株とする単元株制度を導入しております。※は、株式分割による権利落後の株価を示しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)395383456468448420最低(円)371326367425401390 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】 平成29年6月22日(有価証券報告書提出日)現在の役員の状況は以下のとおりであります。男性10名 女性1名 (役員のうち女性の比率9.1%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長兼社長―山 下 哲 生昭和26年12月20日生昭和53年4月大蔵省(現 財務省)入省(注)3372,030昭和56年12月野村證券株式会社入社平成10年12月Japan Asia Holdings Limited 代表取締役兼CEO(現Chairman)平成11年1月Japan Asia Securities LimitedDirector平成13年5月日本アジアホールディングズ株式会社代表取締役平成13年11月金万証券株式会社(現 日本アジア証券株式会社)代表取締役平成16年5月JA Partners Limited Director(現任)平成19年10月国際航業ホールディングス株式会社取締役会長平成20年4月当社取締役平成21年6月当社代表取締役会長兼社長平成24年5月JAG国際エナジー株式会社取締役平成25年5月当社代表取締役会長兼社長(現任)平成26年3月グリーンプロジェクト株式会社代表取締役(現任)取締役―呉 文 繍昭和38年12月23日生平成5年3月野村国際(香港)有限公司 入社(注)328,320平成7年7月China Strategic Holdings Limited入社平成11年1月Japan Asia Holdings Limited 代表取締役副社長平成13年8月日本アジアホールディングズ株式会社代表取締役平成13年11月 金万証券株式会社(現 日本アジア証券株式会社)代表取締役平成16年5月JA Partners Limited Director(現任)平成20年6月国際航業ホールディングス株式会社取締役平成21年2月当社代表取締役社長平成25年5月当社取締役(現任)国際航業株式会社代表取締役会長(現任)取締役―渡 邉 和 伸昭和41年10月4日平成3年4月株式会社日本債券信用銀行(現 あおぞら銀行)入行(注)37,880平成19年1月国際航業株式会社入社事業推進本部事業企画担当部長平成20年6月国際航業ホールディングス株式会社経営本部企画部長国際航業株式会社取締役平成21年6月国際航業ホールディングス株式会社取締役企画本部長平成24年2月当社取締役経営企画本部長平成25年4月当社取締役(現任)平成25年7月日本アジアホールディングズ株式会社取締役平成28年10月国際航業株式会社代表取締役平成29年4月国際航業株式会社専務取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役―米 村 貢 一昭和36年8月30日生平成5年6月国際航業株式会社入社(注)36,600平成17年4月同社管理本部経理部長平成19年10月国際航業ホールディングス株式会社経営本部財務部長平成20年6月国際航業ホールディングス株式会社取締役経営本部財務部長平成21年2月国際航業株式会社取締役国際航業ホールディングス株式会社取締役管理本部長兼財務部長平成24年2月当社取締役管理本部長平成25年4月当社取締役リスク管理担当(現任)平成25年5月国際航業株式会社取締役取締役―清 見 義 明昭和38年4月17日昭和61年4月株式会社三菱銀行(現 株式会社三菱東京UFJ銀行)入行(注)33,500平成13年4月アメリカンインターナショナルグループ株式会社入社平成14年3月マニュライフ生命保険株式会社入社平成17年3月日本アジアホールディングズ株式会社入社平成20年4月当社取締役平成25年3月日本アジアFAS株式会社代表取締役(現任)平成26年5月当社入社平成27年6月当社取締役(現任)平成28年6月JAGシーベル株式会社取締役(現任)平成28年9月JAGグリーン投資株式会社代表取締役(現任)取締役―増 田 雄 輔昭和34年4月19日昭和57年4月野村證券株式会社入社(注)388,750平成12年7月Japan Asia Holdings Limited 投資銀行業務総責任者平成13年11月日本アジア証券株式会社取締役平成21年2月当社取締役平成22年3月日本アジアホールディングズ株式会社代表取締役社長平成24年1月日本アジア総合研究所株式会社代表取締役平成28年4月JAG国際エナジー株式会社代表取締役社長(現任)平成28年6月当社取締役(現任)取締役―田 辺 孝 二昭和27年2月1日生昭和50年4月通商産業省(現 経済産業省)入省(注)39,240平成13年4月早稲田大学客員教授平成13年7月経済産業省中国経済産業局長平成14年7月同省経済産業政策局調査統計部長平成16年6月有限会社Jコンテンツ取締役平成17年4月東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科(現 東京工業大学環境・社会理工学院)教授平成20年6月国際航業ホールディングス株式会社取締役平成24年2月当社取締役(現任)平成29年4月東京工業大学環境・社会理工学院特任教授(現任)  役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役―八 杉 哲昭和22年4月22日生昭和45年4月野村證券株式会社入社(注)30平成11年8月北京大学光華管理学院大学院訪問教授平成12年4月鹿児島県立短期大学商経学科教授平成17年4月光産業創成大学院大学教授平成17年6月日本アジアホールディングズ株式会社監査役平成18年1月日本アジア証券株式会社監査役日本アジアファイナンシャルサービス株式会社監査役平成21年1月日本アジアグループ株式会社監査役平成23年4月日本経済大学経済学部教授平成24年4月日本経済大学大学院教授(現任)平成27年6月当社取締役(現任)常勤監査役―沼 野 健 司昭和13年1月30日生昭和35年4月野村證券株式会社入社(注)44,870昭和55年9月野村国際(香港)有限公司副総経理昭和59年4月シンガポールノムラ・マーチャントバンキング・リミテッド取締役社長昭和61年12月野村バブコック・アンド・ブラウン株式会社常務取締役平成6年6月同社取締役副社長平成16年9月日本アジアホールディングズ株式会社監査役平成21年1月当社監査役(現任)平成28年2月JAG国際エナジー株式会社監査役監査役―有 働 達 夫昭和27年2月20日生昭和49年4月株式会社第一勧業銀行(現 株式会社みずほ銀行)入行(注)44,490平成18年4月国際航業株式会社執行役員コンプライアンス統括室長平成19年10月国際航業ホールディングス株式会社監査役平成24年2月当社監査役(現任)平成24年3月JAG国際エナジー株式会社監査役平成27年6月国際航業株式会社監査役(現任)監査役―小 林 一 男昭和34年1月24日生昭和57年4月石川島播磨重工業株式会社(現 株式会社IHI) 入社(注)44,870昭和62年1月日本合同ファイナンス株式会社(現 株式会社ジャフコ) 入社平成2年3月NOMURA/JAFCO INVESTMENT(ASIA)LTD. 出向平成13年1月株式会社バイオフロンティアパートナーズ業務部長平成13年6月ファイナンス・リサーチアンドサポート株式会社取締役平成15年6月日本アジア証券株式会社監査役平成21年1月当社監査役(現任)平成21年6月株式会社フィナンシャル・エージェンシー監査役平成26年6月株式会社ハプロファーマ 監査役平成27年6月藍澤證券株式会社社外取締役平成28年6月JAG国際エナジー株式会社監査役(現任)計530,550 (注) 1 取締役田辺孝二、八杉哲は、社外取締役であります。2 監査役沼野健司、小林一男は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、平成28年6月23日開催の定時株主総会終結の時から選任後2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。4 監査役沼野健司、有働達夫、小林一男の任期は、平成28年6月23日開催の定時株主総会終結の時から選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。5 平成29年4月1日以降の株式累積投資による取得株式数は、有価証券報告書提出日現在において確認ができないため、平成29年3月31日現在の実質持株数を記載しております。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】 コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社および当社グループは、持続的な成長を経営の最重要課題としています。その実現のため、各ステークホルダーとの調和を重視した企業文化、風土の醸成に努めていくことが重要と考えています。このような中で、「安心で安全、そして持続可能なまちづくりで社会に貢献」する企業として競争力を一層強化していくために、様々な施策を講じて、コーポレート・ガバナンスの充実を図っています。 ① 企業統治の体制当社は、企業価値を高める観点から、経営判断の迅速化とコーポレート・ガバナンスの充実による経営の透明性と健全性の向上を重要な経営課題であると認識しております。コーポレート・ガバナンスの充実に向けてコンプライアンスの徹底に取り組むとともに、積極的かつ迅速な情報開示による経営の透明性・健全性の向上と効率経営を実現するための施策ならびに組織体制の継続的な改善・強化に努めてまいります。 イ 取締役会制度取締役会については、的確かつ迅速な意思決定と適材適所の観点より総合的に検討しており、グループ全体の方向性を理解し、グループ全体の発展と経営の高度化に寄与できる人材を選任することが必要だと考えております。取締役の選任にあたっては、取締役社長、社外取締役、社外監査役の3名で構成する指名報酬諮問委員会において、取締役会に上程する案を検討しております。また、当社は、経営の意思決定に社外の声を反映するため、平成27年6月開催の第28期定時株主総会により社外取締役1名を選任したことで、以前より就任している社外取締役1名と併せ2名を独立役員として東京証券取引所に届出しております。社外役員である社外取締役の選任にあたっては、当社において社外取締役の独立性判断基準を定め、検討しております。また、社外取締役からは、当社の経営判断・意思決定の過程で、業務執行から独立した立場で専門分野を含めた幅広い経験、見識に基づいた助言をいただいております。ロ 監査役制度監査役会は、常勤監査役を含む3名で構成されており、3名中2名が社外監査役であります。各監査役は監査役会が策定した監査計画に従い監査をすすめ、コーポレート・ガバナンスの一翼を担っています。監査役の選任については、専門分野を中心とした幅広い経験・見識があり、業務執行状況の監査に加え、公正・中立的な立場で経営に対する意見・助言をいただける人材を選任しております。また、当社では2名の社外監査役を選任しており、全員を独立役員として東京証券取引所に届出をしております。社外監査役選任にあたっては、会社法に定める社外監査役の要件および東京証券取引所が定める独立性基準に従って検討しております。 ② 内部統制システムに関する基本的な考え方及びその整備状況当社は、企業活動の継続的かつ健全な発展によって企業価値の増大をはかるため、次の内部統制システムの整備に関する基本方針を制定し、これを日常業務の指針として、継続的な内部統制システムの改善ならびに適正な運営により、社会的使命を果たしてまいります。イ 取締役・使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制・企業行動指針を定め、当社グループの役職員に周知徹底し、法令遵守等に関する研修を行い、コンプライアンス意識の醸成をはかる。・コンプライアンス・リスク管理委員会を設置し、グループにおけるコンプライアンス体制の構築・運用を推進し、コンプライアンスの強化ならびに企業倫理の浸透をはかる。・業務執行部門から独立した内部監査部門を設置し、グループの内部監査部門と協同してグループでの法令および内部規程等の遵守状況を監査し、社長および取締役会にグループ全体の監査総括報告を行う。・グループの役職員が外部弁護士等に対し、直接通報を行うことができる内部通報制度を確保する。 ロ 取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制・取締役会議事録等、取締役の職務執行に係る情報については、法令を遵守するほか文書管理に関する諸規程等に従って保存・管理する。・取締役、監査役および会計監査人等が必要に応じて閲覧、謄写できる状態を確保する。ハ 損失の危険の管理に関する規程その他の体制・グループにおける最適なリスク管理体制を構築するために、コンプライアンス・リスク管理委員会を設置し、リスク管理に関する規程を定め、全般的なリスクの把握、評価、対応策、予防策を推進し、企業活動の継続的かつ健全な発展による企業価値の向上を脅かすリスクに対処する。・災害等の非常事態や顧客からの苦情や要望などに関しては、情報伝達ルールを定め、グループにおけるリスク情報の円滑な伝達ならびに機動的対応をはかる。ニ 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制・経営組織を構築し、取締役会において代表取締役のほか業務を執行する取締役を指名し、業務の効率的推進を行う。また、子会社においてもこれに準拠した体制を構築する。・業務が効率的かつ公正に執行されるよう、業務執行者への委任の範囲における権限を定める決裁規程や職務権限規程を確保する。また、子会社においてもこれに準拠した体制を構築する。ホ 会社および会社の子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制・「グループ関係会社管理規程」により、グループ各社が担うべき役割を明確にし、持株会社としてグループ各社の最適な運営をはかる。・グループの企業価値の最大化の役割を担う持株会社として、グループ各社における業務の適正を確保するため、各社の経営については自主性を尊重しつつ、事業分野ごとに、現状報告や情報共有のための報告会議を開催し、当社へ事前協議・報告を行わせるなどグループ企業の管理の視点から業務の適正を確保するための体制を確保する。・グループ全役職員が、業務遂行にあたりコンプライアンス上の疑義が生じた場合に、内部通報制度を利用し、相談および通報することができる体制を確保する。・当社の監査役会において、グループ会社の監査役と意見交換会を適宜開催する。ヘ 監査役会がその職務の補助をすべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項ならびにその使用人の取締役からの独立性に関する事項・監査役が監査役業務補助のための補助スタッフを求めた場合には、会社の業務部門から独立した専従社員を設置する。・補助スタッフの監査業務に関する独立性を確保するため、当該スタッフは監査業務に関して、業務を執行する者の指揮命令を受けないこととするとともに、その人事評価・異動・処遇については、監査役会の同意により決定する。ト 取締役および使用人が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制・取締役会の出席のほか、業務執行上の意思決定に関する重要な会議への監査役の出席の機会の確保、重要な決裁書類等の社内文書の提出または閲覧できる具体的手段を確保する。・内部情報に関する重要事実等が発生した場合は、グループの取締役または使用人から、遅滞なく監査役に報告ができる体制を確保する。・監査役の要請によりグループの取締役・使用人に報告を求められた場合は、迅速かつ適切に報告を行う。・監査役に報告・情報提供を行った当社および子会社の役員・使用人に対し、不利益な取扱いを行わない。・監査役がその職務の執行について、当社に対し費用の前払い等を請求したときは、当該請求に係る費用または債務が当該監査役の職務の執行に必要でないことを証明した場合を除き、速やかに当該費用または債務を処理する。チ その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制・会計監査人の会計監査の内容および監査結果について説明を受けるとともに、情報や意見交換を行うなど会計監査人との連携がとれる体制を確保する。・内部監査部門が、内部監査計画を協議するとともに内部監査結果について報告するなど、密接な連携がとれる体制を確保する。 リ 反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方・反社会的勢力等からの不当要求等に対して、グループ組織全体として対応する。・反社会的勢力等からの不当要求等に備えて、平素から、警察、暴力追放運動推進センター、弁護士等の外部の専門機関との緊密な連携関係の構築に努め、必要に応じて連携して対応する。・反社会的勢力等とは業務上の取引関係を含めて、一切の関係を遮断する。・反社会的勢力等からの不当要求を拒絶し、必要に応じて民事および刑事の両面から法的対応を行う。・いかなる理由があっても事案を隠蔽するための反社会的勢力との裏取引は絶対に行わない。また、反社会的勢力等への資金提供は絶対に行わない。 (平成29年6月22日現在) ③ コンプライアンス・リスク管理委員会当社グループは、コンプライアンスおよびリスク管理を推進する体制として、委員長を取締役社長とし、委員にコンプライアンス・リスク管理担当取締役、内部監査室長等、オブザーバーとして監査役等で構成される「コンプライアンス・リスク委員会」を設置しております。コンプライアンス・リスク委員会は、コンプライアンスおよびリスク管理・推進のほか、リスクおよび重大なコンプライアンス違反の発生時における対応審議および是正措置、再発防止策の助言、提言または勧告を主たる任務としており、原則半年に1回開催するとともに、取締役会にグループにおけるコンプライアンスおよびリスク管理の運用状況を報告しております。 ④ 内部監査及び監査役監査の状況イ 監査役監査の状況各監査役は監査役会が策定した監査計画に従い監査をすすめ、原則毎月開催される監査役会において監査結果を報告しております。各監査役は取締役会に常時出席し、職務執行の適正性、妥当性を確保しております。ロ 内部監査内部監査の状況については、社長直轄の内部監査室(2名)を設け、組織、業務活動等の有効性および効率性、コンプライアンスへの適合性等を検証し、改善のための提言又は是正のための勧告を行っております。また、持株会社の立場から、網羅的にグループ会社の監査結果についてレビューを行っております。ハ 内部監査、監査役監査および会計監査の相互連携ならびにこれらの監査と内部統制部門との関係監査役と会計監査人は適宜意見交換会を行っており、内部監査室と会計監査人は財務報告に係る内部統制に関する事項を中心とする情報交換を適宜行っております。また、内部監査室は監査役に定期的に内部監査の報告を行うとともに定期的に意見交換会を開催しております。内部監査、監査役監査および会計監査は、それぞれ監査実施上のリスクや被監査先の情報の把握のため、内部統制委員会と適宜意見交換を実施し、関連資料・情報の入手を行っております。 ⑤ 社外取締役および社外監査役当社では、社外からの経営のチェック機能を果たすために、専門性、独立性の高い社外役員として社外取締役2名、社外監査役2名を選任しております。社外取締役については、社外取締役独立性判断基準を設け、一般株主との利益相反が生じる恐れがなく、経営陣から独立した立場から経営の公正かつ専門的な監査・監督機能を担う機関として、社外取締役および社外監査役全員を東京証券取引所の定めにもとづく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。なお、常勤監査役を社外監査役としております。社外監査役は、毎月定例で開催される取締役会に、独立した立場として出席しており、取締役の職務執行の監査を行っております。それぞれの社外取締役および社外監査役の選任理由は、以下のとおりです。社外取締役田辺孝二は、公務員経験者および学識経験者として幅広い見識を有し、当社取締役就任後、社外取締役として、取締役会に出席し、議案・審議等において適切な助言・提言を行っていること、取締役会実効性評価の検討委員として、当社の経営の透明性・公正性を高めるため、積極的に取締役会のあり方についてのご提言をしていることから、業務執行を監督する適切な人材と判断したため、社外取締役として選任しております。社外取締役八杉哲は、証券会社および大学教授における豊富な経験と経営学での専門的見識を有し、当社取締役就任後、社外取締役として、取締役会に出席し、議案・審議等において適切な助言・提言を行っていること、取締役会実効性評価の検討委員として、当社の経営の透明性・公正性を高めるため、積極的に取締役会のあり方についてのご提言をしていることから、業務執行を監督する適切な人材と判断したため、社外取締役として選任しております。社外監査役沼野健司は、金融部門での専門的な知識と海外での会社経営の経験を有し、当社監査役就任後、金融、企業経営に関しての識見を活かし、監査役としての職責を果たしていることから、監査業務を行う適切な人材と判断したため、社外監査役として選任しております。社外監査役小林一男は、海外を含めたベンチャーキャピタルでの長年の業務執行(企業支援)の経験と複数の会社での監査役(社外役員)としての豊富な経験を有し、当社監査役就任後、企業経営、法務に関しての識見を活かし、監査役としての職責を果たしていることから、監査業務を行う適切な人材と判断したため、社外監査役として選任しております。なお、「5 役員の状況」に記載のとおり、社外取締役田辺孝ニおよび社外監査役は、それぞれ当社株式を保有しておりますが、僅少であり、当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他特別の利害関係はありません。当社は定款第30条および第41条において、業務執行を行わない取締役および監査役との責任限定契約に関する規定を設けております。当該定款に基づき当社と社外取締役および社外監査役で締結した責任限定契約の概要は次のとおりであります。<契約内容の概要>社外取締役および社外監査役は、本契約締結後、その任務を怠ったことにより当社に対し損害をあたえた場合において、その職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第425条に定める最低責任限度額として、当社に対して損害責任を負うものとする。 ⑥ 役員報酬の内容イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)317300―17―6監査役(社外監査役を除く。)66―0―1社外役員4140―1―4 (注) 賞与は、当事業年度における役員賞与引当金繰入額であります。 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの該当事項はありません。ニ 役員の報酬等の額の決定に関する方針取締役の報酬限度額は、平成28年6月23日開催の第29回定時株主総会において年額400百万円以内と定める固定枠(うち社外取締役分は年額40百万円以内)と前事業年度の親会社株主に帰属する当期純利益の5%以内と定める変動枠の合計額と決議いただいております。監査役の報酬限度額は、平成21年1月27日開催の第21回定時株主総会において年額50百万円以内と決議いただいております。 ⑦ 株式の保有状況ⅰ 当社については以下のとおりであります。イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数13銘柄貸借対照表計上額の合計額689百万円  ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱東和銀行 249,00021金融取引関係の維持・強化  みなし保有株式該当事項はありません。 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的藍澤證券㈱230,800150取引関係の維持・強化㈱東和銀行 249,00029金融取引関係の維持・強化岡山県貨物運送㈱33,0009事業の拡大を図る為の政策投資永大産業㈱18,0009取引関係の構築 みなし保有株式該当事項はありません。 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額 前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式―――――上記以外の株式―2,265―△2△95  ニ 保有目的を変更した投資株式該当事項はありません。 ⅱ 当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額が最大保有会社の次に大きい会社である国際航業株式会社については以下のとおりであります。イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数18銘柄貸借対照表計上額の合計額1,637百万円  ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱パイロットコーポレーション231,000990長期的・安定的な取引関係の維持空港施設㈱1,924,400979長期的・安定的な取引関係の維持損保ジャパン日本興亜ホールディングス㈱52,500167長期的・安定的な取引関係の維持東海旅客鉄道㈱7,000139事業推進のための政策投資等㈱みずほフィナンシャルグループ619,800104金融取引関係の維持・強化㈱りそなホールディングス75,10030金融取引関係の維持・強化アジア航測㈱2,1061長期的・安定的な取引関係の維持㈱ゼンリン1000事業推進のための政策投資等  みなし保有株式該当事項はありません。  (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的空港施設㈱1,924,4001,083長期的・安定的な取引関係の維持SOMPOホールディングス㈱52,500214長期的・安定的な取引関係の維持東海旅客鉄道㈱7,000126事業推進のための政策投資等㈱みずほフィナンシャルグループ619,800126金融取引関係の維持・強化㈱りそなホールディングス75,10044金融取引関係の維持・強化アジア航測㈱2,1061長期的・安定的な取引関係の維持㈱ゼンリン1000事業推進のための政策投資等  みなし保有株式該当事項はありません。 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額該当事項はありません。 ⑧ 会計監査の状況会計監査につきましては、新日本有限責任監査法人と監査契約を締結し、監査契約にもとづき会計監査を受けております。当社と同監査法人又は業務執行社員との間には、公認会計士法の規定により記載すべき利害関係はありません。業務を執行した公認会計士の氏名湯浅 信好、鈴木 真紀江監査業務に係る補助者の構成公認会計士 11名その他 23名 ⑨ 取締役の定数当社の取締役は11名以内とする旨を定款に定めております。 ⑩ 取締役の選任決議要件当社は取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、及びその選任決議は累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑪ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項イ 取締役の責任免除当社は、取締役が期待される役割を十分に発揮できることを目的として、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、同法第423条第1項に規定する取締役(取締役であった者を含む)の損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。ロ 監査役の責任免除当社は、監査役が期待される役割を十分に発揮できることを目的として、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、同法第423条第1項に規定する監査役(監査役であった者を含む)の損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。ハ 会計監査人の責任免除当社は、会計監査人が期待される役割を十分に発揮できることを目的として、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、同法第423条第1項に規定する会計監査人(会計監査人であった者を含む)の損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。ニ 中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を可能とするため、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当することができる旨を定款に定めております。ホ 自己株式の取得当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、自己株式の取得を取締役会決議をもって行える旨を定款に定めております。 ⑫ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社594583連結子会社51172―計11151303 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、監査報酬の見積り内容を確認し監査役会の同意を得たうえで決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。 具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、研修等に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※6 30,528※6 36,917 預託金4,795― 受取手形及び売掛金※6 27,080※6 28,378 証券業におけるトレーディング商品※6 288― 仕掛品1321,023 原材料及び貯蔵品3549 販売用不動産※6 6,475※6 6,802 証券業における信用取引資産※3 5,800― 短期貸付金2014 未収入金6861,117 繰延税金資産878409 その他※6 2,504※6 1,378 貸倒引当金△54△65 流動資産合計79,17176,027 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※6 9,319※6,※8 10,469 減価償却累計額△5,498△5,122 減損損失累計額△655△647 建物及び構築物(純額)3,1654,699 機械装置及び運搬具※6,※8 16,777※6,※8 22,706 減価償却累計額△2,306△3,108 減損損失累計額△241△241 機械装置及び運搬具(純額)14,22919,356 土地※6 7,129※6 8,381 リース資産※6 6,426※6 7,036 減価償却累計額△1,056△1,283 リース資産(純額)5,3705,752 建設仮勘定※6,※8 1,973※6,※8 1,851 その他※6 1,613※6,※8 1,688 減価償却累計額△904△817 減損損失累計額△109△106 その他(純額)599764 有形固定資産合計32,46740,805 無形固定資産 のれん―255 その他469353 無形固定資産合計469609 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日) 投資その他の資産 投資有価証券※1,※6 3,995※1,※6 4,817 その他の関係会社有価証券※1 177※1 136 長期貸付金151148 敷金及び保証金2,1681,060 繰延税金資産161363 その他※6 3,336※6 3,625 貸倒引当金△1,138△781 投資その他の資産合計8,8509,370 固定資産合計41,78750,785 繰延資産 創立費11 開業費602707 繰延資産合計604708 資産合計121,563127,522負債の部 流動負債 買掛金6,8796,078 短期借入金※5,※6 6,521※5,※6 8,185 証券業における預り金2,963― 1年内償還予定の社債※6 11,496※6 11,605 1年内返済予定の長期借入金※6 5,418※6 6,609 リース債務※6 494※6 537 未払金2,3085,878 未払法人税等696452 証券業における信用取引負債※4,※6 4,475― 賞与引当金1,487774 役員賞与引当金1419 受注損失引当金17583 偶発損失引当金1,360― その他5,8144,715 流動負債合計50,10644,939 固定負債 社債※6 4,701※6 4,924 長期借入金※6 27,468※6 36,303 リース債務※6 5,339※6 5,682 繰延税金負債837519 退職給付に係る負債2,5483,050 資産除去債務9031,506 その他1,3841,040 固定負債合計43,18253,027 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日) 特別法上の準備金 金融商品取引責任準備金※7 61― 特別法上の準備金合計61― 負債合計93,34997,966純資産の部 株主資本 資本金3,9953,995 資本剰余金10 利益剰余金21,80223,305 自己株式△8△354 株主資本合計25,79026,946 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,031568 繰延ヘッジ損益△51△35 為替換算調整勘定△7△88 退職給付に係る調整累計額△137△87 その他の包括利益累計額合計834356 新株予約権168 非支配株主持分1,5722,244 純資産合計28,21329,555負債純資産合計121,563127,522 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高75,52468,341売上原価※1,※2 52,042※1,※2 46,183売上総利益23,48222,158販売費及び一般管理費 広告宣伝費689565 業務委託費433365 貸倒引当金繰入額4543 給料及び手当8,8558,675 賞与引当金繰入額700580 役員賞与引当金繰入額1419 のれん償却額16― その他※3 8,840※3 9,166 販売費及び一般管理費合計19,59519,417営業利益3,8872,740営業外収益 受取利息53 受取配当金8769 受取補償金81― 持分法による投資利益4042 為替差益434 貸倒引当金戻入額1114 消費税等差益4149 その他147134 営業外収益合計420349営業外費用 支払利息1,2651,240 貸倒引当金繰入額4― その他473257 営業外費用合計1,7431,498経常利益2,5631,592 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)特別利益 固定資産売却益―1 固定資産権利変換益※4 81― 補助金収入※5 20※5 115 投資有価証券売却益896815 関係会社株式売却益―564 偶発損失引当金戻入額―66 金融商品取引責任準備金戻入―9 特別利益合計9971,573特別損失 減損損失※6 152※6 24 固定資産除売却損―※7 64 権利変換に伴う固定資産圧縮額※4 81― 固定資産圧縮損※5 20※5 115 投資有価証券売却損3850 投資有価証券評価損1― 偶発損失引当金繰入額※8 1,360― 和解金―80 金融商品取引責任準備金繰入れ4― 特別損失合計1,657335税金等調整前当期純利益1,9032,831法人税、住民税及び事業税1,040895法人税等調整額39585法人税等合計1,436981当期純利益4671,849非支配株主に帰属する当期純利益5571親会社株主に帰属する当期純利益4111,778 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益4671,849その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△483△462 繰延ヘッジ損益△1715 為替換算調整勘定△25△81 退職給付に係る調整額4850 その他の包括利益合計※1 △478※1 △477包括利益△101,372(内訳) 親会社株主に係る包括利益△651,300 非支配株主に係る包括利益5471 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,9947,52414,251△63725,132当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)11 2欠損填補 △7,6927,692 ―剰余金の配当 △552 △552親会社株主に帰属する当期純利益 411 411連結子会社の増資による持分の増減 ―連結子会社株式の取得による持分の増減 ―自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 168 630798株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計1△7,5237,551629658当期末残高3,995121,802△825,790 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,514△3317△1861,3111688827,348当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 2欠損填補 ―剰余金の配当 △552親会社株主に帰属する当期純利益 411連結子会社の増資による持分の増減 ―連結子会社株式の取得による持分の増減 ―自己株式の取得 △0自己株式の処分 798株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△482△17△2548△477△0684206当期変動額合計△482△17△2548△477△0684865当期末残高1,031△51△7△137834161,57228,213 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,995121,802△825,790当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) ―欠損填補 ―剰余金の配当 △276 △276親会社株主に帰属する当期純利益 1,778 1,778連結子会社の増資による持分の増減 △10 △10連結子会社株式の取得による持分の増減 9 9自己株式の取得 △346△346自己株式の処分 ―株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―△01,502△3461,155当期末残高3,995023,305△35426,946 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,031△51△7△137834161,57228,213当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) ―欠損填補 ―剰余金の配当 △276親会社株主に帰属する当期純利益 1,778連結子会社の増資による持分の増減 △10連結子会社株式の取得による持分の増減 9自己株式の取得 △346自己株式の処分 ―株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△46215△8150△478△7671185当期変動額合計△46215△8150△478△76711,341当期末残高568△35△88△8735682,24429,555 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,9032,831 減価償却費1,8932,030 繰延資産償却額76100 のれん償却額16― 減損損失15224 関係会社株式売却損益(△は益)―△564 投資有価証券売却損益(△は益)△858△764 投資有価証券評価損益(△は益)1― 貸倒引当金の増減額(△は減少)13△13 賞与引当金の増減額(△は減少)△674△464 役員賞与引当金の増減額(△は減少)△295 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)129112 受注損失引当金の増減額(△は減少)△499△91 偶発損失引当金の増減額(△は減少)1,360△1,279 受取利息及び受取配当金△93△73 支払利息1,2651,240 為替差損益(△は益)△111 固定資産除売却損益(△は益)―63 持分法による投資損益(△は益)△40△42 売上債権の増減額(△は増加)△1,086△1,095 たな卸資産の増減額(△は増加)2,034△372 仕入債務の増減額(△は減少)△1,500△1,170 証券業における信用取引資産及び証券業における信用取引負債の増減額99△425 証券業におけるトレーディング商品の増減額△6205 証券業における預り金の増減額(△は減少)△5421,117 リース債権の増減額(△は増加)△25561 その他2,343△775 小計5,692661 利息及び配当金の受取額12996 利息の支払額△1,309△1,298 法人税等の支払額△957△1,365 営業活動によるキャッシュ・フロー3,555△1,906 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金等の増減額(△は増加)△7,622△4,564 有形固定資産の取得による支出△8,377△6,864 有形固定資産の売却による収入110 無形固定資産の取得による支出△81△97 繰延資産の取得による支出△296△186 投資有価証券の取得による支出△44△2,635 投資有価証券の売却による収入1,3031,327 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入―394 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入―4,329 貸付けによる支出△63△35 貸付金の回収による収入8340 その他△1,278△149 投資活動によるキャッシュ・フロー△16,376△8,431財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の増減額(△は減少)△7,1172,963 長期借入れによる収入21,42815,856 長期借入金の返済による支出△5,797△5,709 社債の発行による収入25,69211,962 社債の償還による支出△29,141△11,658 リース債務の返済による支出△464△531 セール・アンド・リースバックによる収入2,682391 自己株式の取得による支出△0△346 子会社の所有する親会社株式の売却による収入722― 新株予約権の行使による株式の発行による収入2― 配当金の支払額△543△278 非支配株主への配当金の支払額△3△4 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出―△62 非支配株主からの払込みによる収入881779 非支配株主への払戻による支出△337△206 財務活動によるキャッシュ・フロー8,00113,154現金及び現金同等物に係る換算差額△13△41現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△4,8322,774現金及び現金同等物の期首残高24,59519,762現金及び現金同等物の期末残高※1 19,762※1 22,537 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 66社主な連結子会社の名称国際航業㈱JAG国際エナジー㈱㈱KHC明治コンサルタント㈱は平成29年2月の株式取得に伴い、当連結会計年度より連結子会社となりました。なお、当連結会計年度は貸借対照表のみ連結しております。 前連結会計年度において連結子会社でありましたJapan Asia Securities Limitedは、平成28年10月に全株式を譲渡したため連結の範囲から除外しております。また、日本アジア証券㈱及びおきなわ証券㈱は、平成29年3月に全株式を譲渡したため連結の範囲から除外しております。(2) 非連結子会社の数 -社 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した関連会社数 2社会社等の名称㈱ミッドマップ東京JAGソーラーウェイ2合同会社(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称該当事項はありません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、12月31日を決算日としているJAGシーベル㈱及び2月28日を決算日としている明治コンサルタント㈱は同日現在の財務諸表を使用しております。それ以外の決算日が連結決算日と異なる会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 なお、連結決算日との差異期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券1) 売買目的有価証券(証券業におけるトレーディング商品)時価法を採用しております。2) その他有価証券イ 時価のあるもの連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。ロ 時価のないもの移動平均法による原価法を採用しております。② デリバティブ時価法を採用しております。③ たな卸資産商品及び製品・仕掛品・原材料及び貯蔵品・販売用不動産 主として、個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)を採用しております。 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)太陽光発電設備については定額法を採用しております。その他の有形固定資産については主として定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物 3~50年機械装置及び運搬具 2~20年その他 2~20年② 無形固定資産(リース資産を除く) 自社利用のソフトウエア社内における利用可能期間(主として5年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。(3) 重要な繰延資産の処理方法① 創立費5年間で均等償却しております。② 開業費5年間で均等償却しております。(4) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収の可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。③ 役員賞与引当金役員に対して支給する賞与の支出に備えて、当連結会計年度に見合う支給見込額に基づき計上しております。④ 受注損失引当金受注業務に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における未完成業務の損失見込額を計上しております。(5) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により翌連結会計年度から費用処理しております。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。(7) 重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準工事の進行途上においても、その進捗部分について成果の確実性が認められる請負契約については工事進行基準(工事の進捗率の見積は原価比例法)を、それ以外の請負契約については工事完成基準を適用しております。(8) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法特例処理の要件を満たしているものについては特例処理を採用しており、それ以外のものについては繰延ヘッジ処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段………金利スワップヘッジ対象………借入金等に係る金利③ ヘッジ方針金利リスクの低減のため、対象債務の範囲内でヘッジを行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ開始時から有効性判定時点までの既に経過した期間において、ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、両者の間に高い相関関係があるか否かで有効性を評価しております。なお、特例処理による金利スワップについてはヘッジの有効性評価を省略しております。(9) のれんの償却方法及び償却期間のれんについては投資効果の発現する期間を個別に見積もり、合理的な期間で均等償却しております。(10) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(11) その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。② 連結納税制度の適用当社及び一部の連結子会社は、連結納税制度を適用しております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 66社主な連結子会社の名称国際航業㈱JAG国際エナジー㈱㈱KHC明治コンサルタント㈱は平成29年2月の株式取得に伴い、当連結会計年度より連結子会社となりました。なお、当連結会計年度は貸借対照表のみ連結しております。 前連結会計年度において連結子会社でありましたJapan Asia Securities Limitedは、平成28年10月に全株式を譲渡したため連結の範囲から除外しております。また、日本アジア証券㈱及びおきなわ証券㈱は、平成29年3月に全株式を譲渡したため連結の範囲から除外しております。"}}
0
1
E05430
S100AG43
edinet_corpus/annual/E05430/S100AG43.tsv
edinet_corpus/annual/E05430/S100DBYC.tsv
{"会社名": "SMC株式会社", "EDINETコード": "E01673", "ファンドコード": "-", "証券コード": "62730", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "341864000000", "Prior3Year": "323135000000", "Prior2Year": "395304000000", "Prior1Year": "458081000000", "CurrentYear": "475608000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "91405000000", "Prior3Year": "93737000000", "Prior2Year": "121073000000", "Prior1Year": "158816000000", "CurrentYear": "129188000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "59279000000", "Prior3Year": "64270000000", "Prior2Year": "86311000000", "Prior1Year": "109583000000", "CurrentYear": "92138000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "57896000000", "Prior3Year": "112530000000", "Prior2Year": "123513000000", "Prior1Year": "157790000000", "CurrentYear": "33651000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "587093000000", "Prior3Year": "689359000000", "Prior2Year": "785521000000", "Prior1Year": "921483000000", "CurrentYear": "941813000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "737957000000", "Prior3Year": "844010000000", "Prior2Year": "966875000000", "Prior1Year": "1129001000000", "CurrentYear": "1120171000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "8534.57", "Prior3Year": "10031.63", "Prior2Year": "11599.87", "Prior1Year": "13682.01", "CurrentYear": "13981.17"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "864.29", "Prior3Year": "937.70", "Prior2Year": "1274.20", "Prior1Year": "1629.38", "CurrentYear": "1371.34"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.793", "Prior3Year": "0.815", "Prior2Year": "0.810", "Prior1Year": "0.814", "CurrentYear": "0.839"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.106", "Prior3Year": "0.101", "Prior2Year": "0.117", "Prior1Year": "0.129", "CurrentYear": "0.099"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "15.2", "Prior3Year": "19.3", "Prior2Year": "21.3", "Prior1Year": "21.9", "CurrentYear": "19.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "18025000000", "Prior3Year": "66977000000", "Prior2Year": "83719000000", "Prior1Year": "111652000000", "CurrentYear": "102006000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-13791000000", "Prior3Year": "-57513000000", "Prior2Year": "-60326000000", "Prior1Year": "-45240000000", "CurrentYear": "-34282000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-8243000000", "Prior3Year": "-10630000000", "Prior2Year": "-1802000000", "Prior1Year": "-12762000000", "CurrentYear": "-34299000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "159224000000", "Prior3Year": "173501000000", "Prior2Year": "208577000000", "Prior1Year": "281716000000", "CurrentYear": "295270000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "15384", "Prior3Year": "15596", "Prior2Year": "16010", "Prior1Year": "17389", "CurrentYear": "18382"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "4806", "Prior3Year": "4885", "Prior2Year": "4703", "Prior1Year": "4939", "CurrentYear": "4998"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "453178000000", "CurrentYear": "412707000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "208577000000", "Prior1Year": "281716000000", "CurrentYear": "295270000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "120956000000", "CurrentYear": "118264000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "90044000000", "CurrentYear": "79645000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "16396000000", "CurrentYear": "15650000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "88132000000", "CurrentYear": "87267000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "21041000000", "CurrentYear": "20547000000"}, "その他": {"Prior1Year": "6999000000", "CurrentYear": "6730000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1288000000", "CurrentYear": "-894000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "802257000000", "CurrentYear": "747123000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "118101000000", "CurrentYear": "125263000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-57696000000", "CurrentYear": "-59344000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "60405000000", "CurrentYear": "65918000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "106897000000", "CurrentYear": "109438000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-75609000000", "CurrentYear": "-77270000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "31288000000", "CurrentYear": "32167000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "69248000000", "CurrentYear": "71157000000"}, "土地": {"Prior1Year": "32824000000", "CurrentYear": "32232000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "15932000000", "CurrentYear": "10990000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "146861000000", "CurrentYear": "148309000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "4884000000", "CurrentYear": "4553000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "48294000000", "CurrentYear": "44311000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "80000000", "CurrentYear": "73000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "12182000000", "CurrentYear": "58696000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-1139000000", "CurrentYear": "-1889000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "174997000000", "CurrentYear": "220184000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "326743000000", "CurrentYear": "373048000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "1129001000000", "CurrentYear": "1120171000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "48753000000", "CurrentYear": "55405000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "63475000000", "CurrentYear": "45918000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "29528000000", "CurrentYear": "12352000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "2969000000", "CurrentYear": "2611000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "179071000000", "CurrentYear": "150249000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "7106000000", "CurrentYear": "3325000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "12123000000", "CurrentYear": "7855000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "794000000", "CurrentYear": "808000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1421000000", "CurrentYear": "9388000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "28445000000", "CurrentYear": "28108000000"}, "負債": {"Prior1Year": "207517000000", "CurrentYear": "178357000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "61005000000", "CurrentYear": "61005000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "72677000000", "CurrentYear": "72778000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "696953000000", "CurrentYear": "775655000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-3458000000", "CurrentYear": "-3411000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "827178000000", "CurrentYear": "906027000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "5841000000", "CurrentYear": "2879000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "81697000000", "CurrentYear": "32336000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "92066000000", "CurrentYear": "33381000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "2238000000", "CurrentYear": "2403000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "785521000000", "Prior1Year": "921483000000", "CurrentYear": "941813000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "1129001000000", "CurrentYear": "1120171000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "458081000000", "CurrentYear": "475608000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "234578000000", "CurrentYear": "238227000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "223503000000", "CurrentYear": "237381000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "95816000000", "CurrentYear": "103147000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "127686000000", "CurrentYear": "134233000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "5589000000", "CurrentYear": "5553000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "21851000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "81000000", "CurrentYear": "16000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "31779000000", "CurrentYear": "9851000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "650000000", "CurrentYear": "14897000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "158816000000", "CurrentYear": "129188000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "522000000", "CurrentYear": "241000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "428000000", "CurrentYear": "166000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "955000000", "CurrentYear": "409000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "267000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "398000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1037000000", "CurrentYear": "253000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "158734000000", "CurrentYear": "129343000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "48736000000", "CurrentYear": "36112000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "209000000", "CurrentYear": "874000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "48946000000", "CurrentYear": "36986000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "109788000000", "CurrentYear": "92356000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "204000000", "CurrentYear": "218000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "109583000000", "CurrentYear": "92138000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "109788000000", "CurrentYear": "92356000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "158734000000", "CurrentYear": "129343000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "13620000000", "CurrentYear": "14863000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "267000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "519000000", "CurrentYear": "526000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-5984000000", "CurrentYear": "-5953000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "305000000", "CurrentYear": "274000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-11624000000", "CurrentYear": "-4948000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "12818000000", "CurrentYear": "391000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-4492000000", "CurrentYear": "10514000000"}, "その他": {"Prior1Year": "114000000", "CurrentYear": "173000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "5994000000", "CurrentYear": "5700000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-334000000", "CurrentYear": "-251000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "111652000000", "CurrentYear": "102006000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-3169000000", "CurrentYear": "-1925000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "2544000000", "CurrentYear": "1276000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-13791000000", "Prior3Year": "-57513000000", "Prior2Year": "-60326000000", "Prior1Year": "-45240000000", "CurrentYear": "-34282000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "9740000000", "CurrentYear": "-19814000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "2000000000", "CurrentYear": "2000000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2454000000", "CurrentYear": "-3197000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-10035000000", "CurrentYear": "-25000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-12127000000", "CurrentYear": "-13435000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-12762000000", "CurrentYear": "-34299000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "19488000000", "CurrentYear": "-19870000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "73138000000", "CurrentYear": "13554000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "208577000000", "Prior1Year": "281716000000", "CurrentYear": "295270000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】昭和34年4月焼結濾過体(フィルタ用焼結金属)の製造及び販売を目的に、東京都千代田区に焼結金属工業株式会社を設立昭和36年9月空気圧補助機器(エア三点セット)の製造・販売開始昭和39年5月自動制御機器製品の製造加工及び販売を事業目的に追加昭和40年5月日本機材株式会社(現連結子会社)に資本参加昭和42年11月SMCオーストラリア(現連結子会社)に資本参加昭和43年6月草加第一工場設置昭和45年6月駆動機器(エアシリンダ)の製造・販売開始昭和46年1月方向制御機器(直動形電磁弁)の製造・販売開始昭和48年6月草加第二工場設置昭和49年8月SMCシンガポール(現連結子会社)設立昭和52年3月SMCアメリカ(現連結子会社)設立昭和53年2月SMCイギリス(現連結子会社)設立昭和53年6月SMCドイツ(現連結子会社)設立昭和53年12月本社を東京都港区に移転昭和56年12月SMCイタリア(現連結子会社)に資本参加昭和58年1月筑波第一工場設置昭和61年4月SMC株式会社に社名変更昭和61年9月SMC Mfg シンガポール(現連結子会社)設立昭和62年12月東京証券取引所市場第二部に株式上場昭和63年11月筑波第二工場設置平成元年9月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定平成元年10月SMC台湾(現連結子会社)設立平成2年10月SMCスペイン(現連結子会社)設立平成3年1月釜石工場設置平成3年4月筑波技術センター設置平成6年8月矢祭工場設置平成6年9月SMC中国(現連結子会社)設立平成7年3月SMC韓国(現連結子会社)設立平成9年12月遠野工場設置平成10年2月ISO9001の認証取得平成11年12月ISO14001の認証取得平成12年10月欧州技術センター設置平成12年12月SMC北京製造(現連結子会社)設立平成14年4月米国技術センター設置平成17年10月SMC広州(現連結子会社)設立平成18年1月本社を東京都千代田区に移転平成19年7月中国技術センター設置平成25年6月下妻工場設置 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社並びに子会社72社(連結子会社33社、非連結子会社39社)及び関連会社1社(平成28年3月31日現在)から成る企業集団は、空気圧機器の製造・販売を主力分野とする「自動制御機器事業」及び報告セグメントに含まれない営業倉庫等の「その他」事業を展開しております。平成28年3月31日現在の各事業における当社並びに子会社及び関連会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。 (1) 自動制御機器事業当事業においては、方向制御機器、駆動機器、空気圧補助機器などの空気圧機器をはじめ温調機器、センサー等の製品及び部品を製造・販売しております。当事業に係る会社数は70社(当社並びに子会社68社及び関連会社1社)であり、主要な会社の名称は、以下のとおりであります。[製造・販売会社=18社] SMC㈱、SMC アメリカ、SMC ドイツ、SMC イギリス、SMC イタリア、SMC スペイン SMC シンガポール、SMC 香港、SMC 台湾、SMC 韓国、SMC 広州、SMC インド、SMC 中国 SMC オーストラリア、SMC ブラジル[製造会社=6社] SMC 北京製造、SMC Mfg シンガポール[販売会社=45社] 日本機材㈱、制御機材㈱、SMC カナダ、SMC メキシコ、SMC オーストリア SMC フランス、SMC スイス、SMC スウェーデン、SMC ロシア、SMC フィンランド SMC ポーランド、SMC マレーシア、SMC タイ[その他=1社] (2) その他当事業においては、普通倉庫業等を営んでおります。当事業に係る子会社は、東洋運輸倉庫㈱ほか3社であります。 以上の事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】連結子会社名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容日本機材㈱ (注)4大阪府大阪市304百万円自動制御機器事業47.3当社製品等の販売先当社所有不動産の賃貸役員の兼任等…有制御機材㈱東京都新宿区100百万円同上100.0当社製品等の販売先当社所有不動産の賃貸役員の兼任等…有SMC アメリカ (注)2,6アメリカノーブルズビルUS$172,700千同上100.0当社製品等の販売先役員の兼任等…有SMC ドイツドイツエーゲルスバッハEUR21,729千同上100.0当社製品等の販売先役員の兼任等…有SMC イギリスイギリスミルトンケインズStg£14,500千同上100.0当社製品等の販売先役員の兼任等…有SMC イタリアイタリアカルガーテEUR18,145千同上98.5当社製品等の販売先役員の兼任等…有SMC スペインスペインビトリアEUR3,305千同上99.8当社製品等の販売先役員の兼任等…有SMC シンガポールシンガポールS$5,600千同上100.0当社製品等の販売先役員の兼任等…無SMC 香港 (注)5中国香港HK$100千同上100.0(100.0)当社製品等の販売先役員の兼任等…有SMC 台湾台湾桃園NT$420百万同上100.0当社製品等の販売先役員の兼任等…有SMC 韓国韓国ソウルWon465億同上100.0当社製品等の販売先役員の兼任等…有SMC 広州中国広州人民元144百万同上100.0当社製品等の販売先役員の兼任等…有SMC 中国 (注)2,6中国北京人民元1,504百万同上100.0当社製品等の販売先・原材料の支給及び製品等の仕入先役員の兼任等…有SMC 北京製造 (注)2同上人民元1,716百万同上100.0原材料の支給・製品等の仕入先役員の兼任等…有SMC Mfg シンガポールシンガポールS$10,000千同上100.0原材料の支給・製品等の仕入先役員の兼任等…有SMC オーストラリアオーストラリアキャッスルヒルA$20,000千同上100.0当社製品等の販売先役員の兼任等…有SMC ブラジル (注)2,5ブラジルサンべルナルド・ド・カンポBRL332,525千同上100.0(0.0)当社製品等の販売先役員の兼任等…有その他16社 (注)1 主要な事業の内容は、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 SMCアメリカ、SMC中国、SMC北京製造及びSMCブラジルは、特定子会社であります。3 上記連結子会社は、いずれも有価証券届出書及び有価証券報告書を提出しておりません。4 日本機材㈱については、当社の議決権の所有割合が100分の50以下であるものの、実質的に支配しているため子会社としたものであります。5 議決権の所有割合欄の(内書)は、間接所有割合であります。6 SMCアメリカ及びSMC中国については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えており、主要な損益情報等は次のとおりであります。会社名売上高(百万円)経常利益(百万円)当期純利益(百万円)純資産額(百万円)総資産額(百万円)SMC アメリカ63,7508,9665,50653,57163,685SMC 中国83,4499,6338,23495,154107,906 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)自動制御機器事業18,310[4,954]その他72 [44]  合計18,382[4,998] (注) 従業員数は就業人員数(当社及び連結子会社(以下、「当社グループ」という。)からグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間平均雇用人員を外数で記載しております。 (2) 提出会社の状況平成28年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)5,625[2,246]39.417.97,252,341 (注)1 従業員数には使用人兼務取締役は含んでおりません。2 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間平均雇用人員を外数で記載しております。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4 提出会社においては、自動制御機器事業の単一セグメントであるためセグメント別の記載を省略しております。 (3) 労働組合の状況当社には労働組合は組織されておりませんが、一部の在外連結子会社には労働組合が組織されております。なお、労使関係について特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当期においては、米国では雇用情勢や個人消費が堅調に推移し、欧州でも金融緩和政策が継続される中、低水準ながらも景気回復の動きが見られましたが、中国経済の成長鈍化や資源価格の下落などを背景に、新興国経済の減速感が強まりました。またわが国においては、個人消費の低迷が続き、設備投資も弱含みで推移したことに加えて、年明け以降の急激な円高の進行が企業業績を圧迫し、景気回復の実感が得られない状況が続きました。当社グループの主要製品である空気圧機器の需要は、主に北米・欧州地域の自動車関連産業向けを中心に堅調に推移いたしました。このような状況の中で当社グループは、営業力の増強や流通網の整備・強化を図るとともに、生産拠点の拡充に努めてまいりました。これらの結果、当期の連結売上高は475,608百万円(前期比3.8%増)となり、販売費及び一般管理費が103,147百万円(同7.7%増)となったものの、増収及び円安効果による利益の押し上げにより、営業利益は134,233百万円(同5.1%増)となりました。しかし、為替差損14,245百万円の計上(前期は為替差益21,851百万円)により、経常利益は129,188百万円(同18.7%減)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は92,138百万円(同15.9%減)となりました。なお、自己資本当期純利益率(ROE)は、前期に比べて3.0ポイント低下して9.9%となりました。また、単一の報告セグメントである自動制御機器事業の売上高は473,705百万円(同3.9%増)となり、営業利益は137,846百万円(同4.7%増)となりました。報告セグメントに含まれないその他の売上高は2,042百万円(同6.5%減)となり、営業利益は139百万円(同15.6%減)となりました。 (2) キャッシュ・フロー連結キャッシュ・フローに関する分析につきましては、「第2事業の状況 7財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (4)キャッシュ・フローの状況の分析」に記載のとおりであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントについて示すと、次のとおりであります。セグメントの名称金額(百万円)前期比(%)自動制御機器事業474,527+6.6 (注)1 金額は、販売価格によっております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3 その他のセグメントは、該当ありません。 (2) 受注状況当連結会計年度における受注状況をセグメントについて示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(百万円)前期比(%)受注残高(百万円)前期比(%)自動制御機器事業473,720+2.930,666+0.0 (注)1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2 その他のセグメントは、該当ありません。 (3) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントについて示すと、次のとおりであります。セグメントの名称販売高(百万円)前期比(%)自動制御機器事業473,705+3.9その他1,903△7.1合計475,608+3.8 (注)1 セグメント間の取引については、相殺消去しております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 海外での事業展開に伴うカントリーリスク当社グループは、顧客満足度の向上を通じた受注の拡大を目的として、世界各地域において研究開発から資材調達、生産、販売に至るまでの広範な事業活動を展開しております。特に中国においては、グローバルに製品供給を行うべく、生産拠点の充実・強化を進めております。中国をはじめ各国においては、以下のような不測の事態が発生するリスクがあります。 ①政治体制、経済環境の激変 ②法制、税制、為替政策、輸出入に関する規制などの急激な変更 ③労働力の不足、人件費の高騰、大規模な労働争議の発生など労働環境の激変 ④社会インフラの未整備に起因するエネルギー供給の不安定化 ⑤テロ、戦争、暴動、自然災害、感染症の蔓延などによる社会的混乱当社グループは、海外生産とのバランスを考慮して国内生産拠点の整備を図るなど、カントリーリスクを回避するための対策を講じておりますが、不測の事態が発生した場合には、生産設備など現地資産の保全のみに止まらず、事業戦略全般にわたり、悪影響を受ける可能性があります。 (2) 製品の欠陥に関するリスク当社グループは、厳しい品質管理を行っておりますが、製品に欠陥が生じるリスクを完全に回避することは不可能であります。製品の欠陥によってお客様に損害を与えた場合、製造物責任を問われるリスクがあり、これに備えて製造物賠償責任保険に加入しておりますが、保険金によって賠償額のすべてを賄えるという保証はありません。 当社グループの主力製品である空気圧機器は、医療機器などの新しい分野に用途が拡大しており、これら機器に使用される製品の欠陥を原因として、訴訟が提起されるリスクもあります。このような訴訟が提起された場合、イメージダウンに伴う売上の減少も含め、当社グループの業績及び財政状態が悪影響を受ける可能性があります。 (3) 外国為替相場の変動リスク当社グループは、世界各地域において研究開発から資材調達、生産、販売に至るまでの広範な事業活動を展開しております。当社グループの外貨建取引及び外貨建資産等は、連結財務諸表作成時に円換算されるため、外国為替相場の変動により業績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】当社グループは、産業界におけるファクトリー・オートメーション(FA)化の進展に対応し、世界の各市場における顧客ニーズに的確に応えるため、自動制御機器製品の開発はもちろん、空気圧制御技術をはじめとする各種自動制御技術及びその周辺技術に関する基礎研究から工業化研究、さらには生産技術開発に至るまでの研究開発活動を積極的に行っております。また、国内外の研究機関や大学の研究室との間で、基礎研究分野を中心とした共同研究及び委託研究を行っております。これら一連の研究開発活動の推進については、当社グループの中核的研究開発拠点である筑波技術センターが担っております。米国、欧州(イギリス、ドイツ)、中国の各技術センターは、顧客ニーズの取り込み及び営業技術面でのサポート機能の充実により、顧客満足度の向上に寄与するとともに、収集した最新技術情報を共有するなど筑波技術センターと緊密な連携を取ることにより、当社グループが目指す「研究開発のより一層のグローバル化の推進」に貢献しております。当期の自動制御機器事業に係る研究開発活動としては、半導体製造装置用、一般産業機械用、自動車産業用、医療・医薬装置用、搬送ライン用途等に適応した製品機種の拡充、世界市場における顧客要求仕様への対応を図るとともに、製品のコストダウン活動を推進してまいりました。当該事業の主な研究開発テーマ及び開発機種等は下表のとおりであり、当期の研究開発費は18,452百万円(前期比4.8%増)であります。なお、報告セグメントに含まれない事業セグメントである「その他」については、該当ありません。 研究開発テーマ開発機種あるいは拡充機種1方向制御機器の開発シングル/ダブル切替機能付バルブ小型端子台付プラグイン端子台マニホールドエアコンビネーション用3ポート電磁弁間欠ブローバルブ2駆動機器の開発パワークランプシリンダハイストッパシリンダ非同期タイプエアチャック車載用継手空気圧シリンダの速度制御用省エネバルブプッシュロック付速度制御弁3汎用温調機器の開発グローバルドライヤ4高性能FA機器の開発セパレートタイプイオナイザー次世代オートスイッチ大流量域空気用流量センサ除電・除塵ユニット汎用タイプ・サイレンサ付真空エジェクタスポンジ真空パッド "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】当社グループに関する財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析については、原則として、連結財務諸表に基づくものであります。なお、文中における将来に関する事項は、当期末現在で当社グループが判断したものであります。 (1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。この作成に当たっては、主として、経営者による会計方針の選択と適用を前提として、資産・負債及び収益・費用に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、それらについて発生可能性等を勘案しつつ合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性を含んでいるため、これらの見積りとは異なる場合があります。なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針につきましては、「第5経理の状況 1連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。 (2) 財政状態の分析① 資産の状況当期末における総資産は、前期末比8,829百万円(0.8%)減の1,120,171百万円となりました。流動資産は、前期末比55,134百万円(6.9%)減の747,123百万円となりました。これは主として、短期性預金から長期性預金へのシフト等により現金及び預金が40,470百万円(8.9%)減少したこと及びたな卸資産が12,009百万円(6.2%)減少したことによるものであります。固定資産は、前期末比46,304百万円(14.2%)増の373,048百万円となりました。これは主として、株式市況の下落及び政策保有株式の売却に伴い投資有価証券が3,983百万円(8.2%)減少したものの、短期預金から長期性預金へのシフト等により投資その他の資産の「その他」が前期末比46,514百万円増加したことによるものであります。② 負債の状況当期末における負債合計は、前期末比29,159百万円(14.1%)減の178,357百万円となりました。これは主として、短期借入金が17,557百万円(27.7%)、課税所得の減少により未払法人税等が17,176百万円(58.2%)、それぞれ減少したことによるものであります。③ 純資産の状況当期末における純資産合計は、円高に伴い為替換算調整勘定が49,360百万円(60.4%)の減少となったものの、主に利益剰余金の増加により、前期末比20,329百万円(2.2%)増の941,813百万円となりました。自己資本比率は、前期末の81.4%から当期末は83.9%となり、1株当たり純資産額は、前期末の13,682円01銭から当期末は13,981円17銭となりました。 (3) 経営成績の分析当期の売上高は、北米においては、中国市場の不透明感から半導体関連の需要が大幅に縮小し、原油安を背景に自動車生産台数が大きく増える中、米国においては自動車関連産業での大型の設備投資案件の延期がありましたが、メキシコでは活発な設備投資が続いたことなどから、売上高は78,753百万円(前期比10.0%増)となりました。欧州においては、排ガス規制に係る不正問題の影響は限定的なものにとどまって、自動車関連の受注は引続き堅調に推移し、半導体関連は総じて低調だったものの工作機械、食品機械、医療機器向けが好調であったことから、売上高は77,767百万円(同3.1%増)となりました。アジアにおいては、中国、香港、台湾を含めた中華圏の市況は全体としては低調でしたが、電池・液晶関連が増収に寄与しました。また、韓国及びシンガポールでは大手ユーザーの半導体関連の投資が旺盛で、インドでも前期比10%超の増収となり、売上高は154,493百万円(同2.3%増)となりました。利益面では、販売費及び一般管理費が103,147百万円(同7.7%増)となったものの、増収及び円安効果による利益の押し上げにより、営業利益は134,233百万円(同5.1%増)となりました。しかし、為替差損14,245百万円の計上(前期は21,851百万円の為替差益)により、経常利益は129,188百万円(同18.7%減)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は92,138百万円(同15.9%減)となりました。  (4) キャッシュ・フローの状況の分析当期末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前期末比13,554百万円増の295,270百万円となりました。① 営業活動によるキャッシュ・フロー営業活動により得られた資金は102,006百万円(前期比9,646百万円の収入減)となりました。主な要因は、税金等調整前当期純利益129,343百万円、減価償却費14,863百万円、仕入債務の増加10,514百万円であります。② 投資活動によるキャッシュ・フロー投資活動の結果使用した資金は34,282百万円(前期比10,957百万円の支出減)となりました。主な要因は、有形固定資産の取得による支出23,997百万円、関係会社出資金の払込による支出6,180百万円であります。③ 財務活動によるキャッシュ・フロー財務活動の結果使用した資金は34,299百万円(前期比21,536百万円の支出増)となりました。主な要因は、短期借入金の減少19,814百万円、配当金の支払13,435百万円であります。 (5) 経営成績に重要な影響を与える要因について「第2事業の状況 4事業等のリスク」に記載のとおりであります。 (6) 経営戦略の現状及び見通し「第2事業の状況 3対処すべき課題」に記載のとおりであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループは、コア事業であり、かつ将来の成長が期待できる自動制御機器事業へ集中的に投資することを基本戦略としており、当期においてはグループ全体で24,756百万円(前期比13.7%減)の設備投資を実施いたしました。自動制御機器事業では、国内においては、下妻工場の増設など生産設備の拡充等により、総額11,357百万円(同64.2%増)の設備投資を実施いたしました。また、海外においては、ベトナムでの工場新設、チェコや韓国での工場増設など生産設備の増強を中心に総額13,341百万円(同38.6%減)の設備投資を実施いたしました。その他に係る設備投資は、56百万円であります。なお、設備投資のための所要資金については、全額自己資金により賄いました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。(1) 提出会社平成28年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計草加第一工場(埼玉県草加市)自動制御機器事業生産設備2,3301,27570(18)1,0174,694729[451]草加第二工場(埼玉県草加市)同上同上1,31257360(6)401,987232[89]筑波第一工場(茨城県常総市)同上同上7171,095998(56)622,874487[204]筑波第二工場(茨城県常総市)同上同上312527525(19)41,369273[123]下妻工場(茨城県下妻市)同上同上10,1237581,560(130)34012,783157[145]釜石工場(岩手県釜石市)同上同上2,2041,7231,378(65)2385,545529[479]遠野工場(岩手県遠野市)同上同上2,440948245(69)1303,764234[227]矢祭工場(福島県東白川郡矢祭町)同上同上1,9541,0681,815(330)2,1136,952565[369]筑波技術センター(茨城県つくばみらい市)同上研究開発設備2,6721401,540(35)3744,7291,167[10]谷和原寮(茨城県つくばみらい市)同上その他設備40301,177(8)81,589- (2) 国内子会社平成28年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計東洋運輸倉庫㈱東扇島配送センター(神奈川県川崎市川崎区)その他倉庫1,46402,106(10)63,57735[23]若洲配送センター(東京都江東区)同上同上69902,612(9)23,31521[18] (3) 在外子会社平成28年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計SMC 中国(注)4北京工場(北京)自動制御機器事業生産設備4,6533,234-[204]3948,282914[969]SMC 北京製造(注)4同上同上同上5,47310,637-[307]4,30220,4121,047[1,435]SMC Mfgシンガポール(注)4シンガポール工場(シンガポール)同上同上1,3721,019-[47]1232,515552[20]SMC インドノイダ工場ほか(ノイダほか)同上同上8189541,575(273)753,423688[1]SMC アメリカノーブルズビル工場(ノーブルズビル)同上同上5,6791,8932,426(1,184)1,93511,935727[72]SMC ドイツドイツ工場(エーゲルスバッハ)同上同上748363924(35)3502,387410[19]SMC イギリスイギリス工場(ミルトンケインズ)同上同上1,036446522(53)2202,225240[3]SMC イタリアイタリア工場(ローマ)同上同上466407145(87)131,03382[-]SMCオーストラリアオーストラリア工場(キャッスルヒル)同上同上624211850(76)691,755142[4] (注)1 帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」の合計であります。なお、金額には消費税等は含んでおりません。2 現在休止中の主要な設備はありません。3 従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外数で記載しております。4 SMC中国、SMC北京製造及びSMC Mfg シンガポールは、年間合計賃借料394百万円で土地を賃借しております。なお、賃借している土地の面積は、[ ]書きしております。5 上記のほか、当社の本社は賃借設備(年間賃借料392百万円)であります。他に主要な賃借設備及びリース設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等当社グループの設備投資については、原則として、連結子会社各社が個別に計画を策定し、当社と綿密な調整を行い、需要動向、投資効率等を総合的に勘案して決定しております。なお、当期末における設備の新設、更新等に係る来期投資予定額は47,600百万円であり、全額自己資金で賄う予定であります。重要な設備の新設、更新等の計画は、以下のとおりであります。平成28年3月31日現在会社名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)着手及び完了予定着手年月完了予定年月SMC㈱埼玉県草加市ほか自動制御機器事業生産設備等21,000平成28年4月平成29年3月SMC Mfg ベトナムベトナム ドンナイ同上同上8,700平成28年4月平成29年3月SMC 天津製造中国 天津同上同上3,600平成28年4月平成29年3月 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式240,000,000計240,000,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式67,369,35967,369,359東京証券取引所市場第一部権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。計67,369,35967,369,359--  "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成25年5月22日△3,00068,869-61,005-72,576平成26年12月1日△1,50067,369-61,005-72,576 (注) 発行済株式総数の減少は、いずれも自己株式の消却によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成28年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-843335263685,1146,227-所有株式数(単元)-180,2226,01253,254389,9022943,828673,24744,659所有株式数の割合(%)-26.770.897.9157.910.016.51100.00- (注) 自己株式148,185株は、「個人その他」に1,481単元、「単元未満株式の状況」に85株含まれております。なお、株主名簿上の自己株式数と実質的に当社が所有する自己株式数とは同一であります。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号3,653.45.42トン ファイナンス ビーブイ(常任代理人 株式会社りそな銀行)オランダ・アムステルダム(東京都江東区木場一丁目5番65号)3,443.55.11ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)アメリカ・ボストン(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)3,147.14.67有限会社高田インターナショナル千葉県市川市国分一丁目13番13号3,050.04.52日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号2,378.03.52ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505001(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)アメリカ・ボストン(東京都港区港南二丁目15番1号)2,298.63.41株式会社りそな銀行大阪府大阪市中央区備後町二丁目2番1号1,959.82.90第一生命保険株式会社(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区有楽町一丁目13番1号(東京都中央区晴海一丁目8番12号)1,713.02.54ジェーピー モルガン チェース バンク 385164(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)イギリス・ロンドン(東京都港区港南二丁目15番1号)1,363.42.02ジェーピー モルガン チェース バンク 380055(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)アメリカ・ニューヨーク(東京都港区港南二丁目15番1号)1,362.82.02計-24,369.736.17 (注) 以下のとおり大量保有報告書(変更報告書)が公衆の縦覧に供されておりますが、当社として当事業年度末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。氏名又は名称住所報告義務発生日所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ベイリー・ギフォード・オーバーシーズ・リミテッドほか1社イギリス・エジンバラ平成25年6月28日4,990.77.40ファースト・イーグル・インベストメント・マネジメント・エルエルシーアメリカ・ニューヨーク平成26年12月31日3,681.05.46ノーザン・クロス・エルエルシーアメリカ・ボストン平成27年8月3日2,805.84.16キャピタル・リサーチ・アンド・マネージメント・カンパニーほか4社アメリカ・ロサンゼルスほか平成27年10月15日3,156.14.68  "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式148,100-単元株式数は100株であります。完全議決権株式(その他) (注)1普通株式67,176,600671,766単元株式数は100株であります。単元未満株式 (注)2普通株式44,659--発行済株式総数 67,369,359--総株主の議決権-671,766- (注)1 「完全議決権株式(その他)」の普通株式の株式数には、従業員持株会支援信託ESOPが保有する当社株式30,100株が含まれております。2 「単元未満株式」の普通株式の株式数には、当社所有の自己株式85株が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": " ② 【自己株式等】平成28年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)SMC株式会社東京都千代田区外神田四丁目14番1号148,100-148,1000.21計-148,100-148,1000.21  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式84125,944当期間における取得自己株式1353,650 (注) 当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる自己株式の取得は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": " (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の売渡し請求に基づく売渡し)27904441,096保有自己株式数148,185-148,276- (注)1 当期間の株式数及び処分価額の総額には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡しによる自己株式の取得及び処分は含まれておりません。2 当事業年度及び当期間における保有自己株式数及び処分自己株式数には、ESOP信託が保有する株式数及びESOP信託が当社従業員持株会に売却した株式数は含まれておりません。  "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、中長期的な利益成長を通じた企業価値の向上により、株主の皆様に報いていくことを、経営の最優先課題と位置付けております。また、平成20年のリーマンショックの際に発生したような金融・経済情勢の混乱や為替相場の急激な変動にも揺らぐことのない、堅固な財務基盤の確立を目指して、株主資本の一層の充実に努め、高い格付けを維持することにより資金調達を円滑に進められる環境を整えてまいります。さらに、将来にわたって競争優位性を維持し、企業として存続するために必要な、生産設備、研究開発及び営業人員等の充実強化に向けた投資に積極的に取り組み、これらに伴う資金需要に対応するための手元資金を確保いたします。株主の皆様への利益還元については、安定的な配当の継続を基本とし、状況に応じて機動的な自己株式の取得を組み合わせて、一層の充実に努めてまいります。当社は、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる」旨を定款に定めており、剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回実施することを基本方針としております。中間配当の決定機関は取締役会、期末配当の決定機関は株主総会であります。当事業年度の期末配当につきましては、上記の基本方針のもと、業績及び財産の状況等を勘案して、1株当たり100円といたしました。中間配当と合わせて、年間の配当金は1株当たり200円となりました。内部留保資金は、事業規模の拡大、研究開発、生産体制の強化及び効率化のための投資等に充当してまいります。なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額平成27年11月9日取締役会6,722100円平成28年6月28日 定時株主総会決議6,722100円 (注) 上記配当金の総額には、ESOP信託が保有する当社株式に対する配当金(平成27年11月9日 取締役会決議による配当金3百万円、平成28年6月28日 定時株主総会決議による配当金3百万円)がそれぞれ含まれております。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第53期第54期第55期第56期第57期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)15,09018,72028,39537,77539,265最低(円)9,99011,68017,01023,77023,010 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成27年10月平成27年11月平成27年12月平成28年1月平成28年2月平成28年3月最高(円)31,93033,21033,91031,83029,14528,430最低(円)26,03530,44031,01024,57523,01024,735 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5 【役員の状況】男性17名 女性0名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役取締役会長-髙田芳行大正15年8月20日生昭和34年4月当社取締役(注)410.0昭和39年5月専務取締役昭和52年4月SMC アメリカ取締役社長昭和63年12月当社営業本部長平成元年5月代表取締役社長平成14年8月SMC アメリカ取締役会長(現任)平成16年7月当社代表取締役会長(現任)代表取締役取締役社長-丸山勝徳昭和22年3月25日生昭和45年6月当社入社(注)41.9昭和62年4月営業管理部企画統計課長平成5年6月取締役営業管理部部長平成11年6月企画情報部長平成13年6月常務取締役平成14年7月専務取締役平成15年7月代表取締役副社長平成16年7月代表取締役社長(現任)専務取締役管理本部長薄井郁二昭和18年8月20日生平成5年6月株式会社あさひ銀行(現株式会社りそな銀行)退職(注)41.6平成5年6月当社入社 取締役総務部長平成11年6月管理副本部長平成13年6月常務取締役平成13年6月管理本部長(現任)平成15年7月専務取締役(現任)専務取締役技術本部長小杉清次昭和20年3月9日生昭和42年4月当社入社(注)48.3平成11年6月開発第1部長平成14年6月取締役平成19年6月技監平成20年6月取締役平成21年7月技術本部副本部長平成22年2月常務取締役平成25年6月専務取締役技術本部長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)専務取締役製造本部長佐竹正彦昭和22年1月19日生昭和44年4月当社入社(注)40.9平成13年11月製造第3部長平成19年6月取締役平成24年7月常務取締役製造本部副本部長平成25年6月専務取締役製造本部長(現任)専務取締役営業本部長兼マーケティング本部長兼営業技術部長桑原 修昭和24年4月18日生昭和47年4月当社入社(注)41.3平成17年8月営業技術部部長平成21年6月取締役平成21年7月営業企画部長平成23年6月営業技術部長(現任)平成25年6月常務取締役平成25年9月マーケティング本部長(現任)平成27年6月専務取締役営業本部長(現任)常務取締役北米・中南米地区担当髙田芳樹昭和33年6月6日生昭和62年4月当社入社(注)4743.0平成3年6月SMC アメリカ出向平成6年6月当社取締役 北米・中南米地区担当平成14年6月常務取締役(現任)平成14年6月経理部長平成15年7月海外事業総括担当平成16年4月SMC アメリカ取締役社長(現任)平成26年6月当社北米・中南米地区担当(現任)常務取締役経理部長大橋栄次昭和26年9月19日生平成16年3月株式会社りそな銀行退職(注)41.2平成16年4月当社入社平成17年2月経理部長(現任)平成18年6月平成24年7月取締役常務取締役(現任)取締役製造本部部長兼生産技術部長鹿倉講一昭和26年9月9日生平成9年4月東芝電池株式会社パワーパック部長(注)41.3平成12年6月同社退職平成12年7月当社入社平成13年6月品質保証部長平成20年6月取締役(現任)平成20年6月製造本部製造担当部長平成20年6月製造企画部長平成20年11月製造第4部長平成25年9月製造本部部長兼生産技術部長(現任)取締役営業本部部長小倉浩史昭和29年1月8日生昭和55年2月当社入社(注)40.4平成19年11月浜松営業所長平成22年6月取締役(現任)平成22年7月営業本部部長(現任)取締役営業本部部長川田元一昭和34年10月18日生昭和57年4月当社入社(注)40.8平成16年10月岡山営業所長平成19年11月営業本部(西日本ブロックリーダー)平成22年6月取締役(現任)平成22年7月営業本部部長(現任)取締役製造本部部長髙田 進昭和26年8月16日生昭和50年7月当社入社(注)40.3平成14年4月開発第3部次長平成16年7月購買部長平成22年2月製造第2部長平成25年6月取締役(現任)平成25年9月製造本部部長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(社外取締役)-海津政信昭和26年12月27日生平成14年4月野村證券株式会社経営役 金融研究所長(注)4-平成19年7月同社経営役 金融経済研究所 チーフリサーチオフィサー平成24年1月同社金融経済研究所 シニア・リサーチ・フェロー兼アドバイザー(現任)平成25年6月公益財団法人財務会計基準機構理事(現任)平成25年8月公益社団法人日本証券アナリスト協会副会長(現任)平成26年6月当社取締役(現任)取締役(社外取締役)-香川利春昭和25年11月12日生平成8年5月東京工業大学精密工学研究所教授(注)4-平成24年5月一般社団法人日本フルードパワーシステム学会会長平成26年1月東京工業大学大学院総合理工学研究科教授平成27年6月当社取締役(現任)平成28年4月東京工業大学特命教授(現任)常勤監査役-藤野英三昭和21年11月28日生昭和45年5月当社入社(注)50.3平成14年7月静岡営業所長平成16年10月営業本部部長平成24年4月監査室部長平成24年6月常勤監査役(現任)監査役(社外監査役)-小川良明昭和19年9月11日生昭和45年4月裁判官任官(注)6-昭和53年5月裁判官退官、弁護士登録平成16年4月静岡県弁護士会会長平成21年6月当社監査役(現任)監査役(社外監査役)-鈴江辰男昭和27年11月30日生昭和52年4月検事任官(注)6-昭和54年8月検事退官昭和54年10月弁護士登録平成27年6月当社監査役(現任) 計 771.5 (注)1 常務取締役髙田芳樹は、代表取締役会長髙田芳行の長男であります。2 取締役海津政信及び同香川利春は、社外取締役であり、株式会社東京証券取引所が上場会社に対して一般株主の利益保護のため確保することを義務づけている独立役員であります。3 監査役小川良明及び同鈴江辰男は、社外監査役であり、株式会社東京証券取引所が上場会社に対して一般株主の利益保護のため確保することを義務づけている独立役員であります。4 取締役の任期は、平成28年6月28日開催の第57期定時株主総会終結の時から1年間であります。5 常勤監査役藤野英三の任期は、平成28年6月28日開催の第57期定時株主総会終結の時から4年間であります。6 監査役小川良明及び同鈴江辰男の任期は、平成27年6月25日開催の第56期定時株主総会終結の時から4年間であります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制(a) 提出会社の企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由当社は、意思決定の迅速化と経営の透明性の確保を両立させたコーポレートガバナンス体制の確立が、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現し、株主の皆様の権利保護を図るために極めて重要であると認識しております。当社は監査役会設置会社であり、事業特性その他当社固有の事情及び社内情報に通暁した、業務執行取締役による相互監視及び部門間の内部牽制と、社外取締役及び社外監査役による独立かつ客観的な視点からの監視・監督とによって、各取締役の業務執行の適法性・適正性及び取締役会全体としての意思決定過程の公正性・透明性を確保する体制をとっております。任意の指名・報酬委員会は設置しておりませんが、取締役の報酬並びに取締役、社長以下の業務執行取締役及び執行役員の人事については、事前に社外取締役の意見を求め、指名・報酬等の決定過程の公正性・透明性の向上を図っております。取締役14名のうち業務執行を行う取締役12名は、当社の業務執行部門あるいは在外連結子会社の責任者であり、日常の業務執行の過程において、適法性・適正性及び効率性を確保するため、部門間の相互監視と情報共有に努めております。社外取締役2名は、一般株主・投資家の利益保護の視点から経営を監督し、経営の透明性を高める役割を担っております。監査役会を構成する監査役3名のうち2名は社外監査役であり、中立かつ客観的な立場から経営を監査する機能を担っております。当社は、取締役会の諮問機関として、代表取締役社長を委員長とし、代表取締役会長、業務執行部門の責任者である各本部長及び外部の専門家(顧問弁護士又は公認会計士など)で構成する「コンプライアンス委員会」及び「情報開示委員会」を設置して、法令遵守体制の強化及び適時適切な情報開示に努めております。また、常務以上の役付取締役で構成する「経営会議」を設置して、情報共有の迅速化を図っております。当社のコーポレート・ガバナンス体制の概要は、次のとおりであります。 (b) 内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況当社は、会社法に基づく内部統制システム構築の基本方針に関する取締役会決議(平成27年5月15日改定)に従い、効果的かつ効率的な内部統制システムの整備を進めております。また、金融商品取引法に基づく財務報告の適正性を確保する体制の整備を進めております。上記取締役会決議の概要は、以下のとおりであります。(ⅰ) 取締役及び従業員の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制・「SMCグループ企業行動指針」「SMCグループ行動規範」を制定し、法令及び倫理規範を遵守して公明正大な企業活動を行うことを通じて、顧客及び取引先はもとより、広く社会全体から信頼される企業を目指す姿勢を明確にしております。・コンプライアンス委員会を設置し、法令遵守体制の強化を図っております。・グループ全体を対象とした内部通報制度及び利益相反行為届出制度を整備し、不正行為の抑止と是正に役立てております。 ・反社会的勢力とは一切の関係を持たず、不当要求に対しては、弁護士及び警察等との緊密な連携のもと、組織的に毅然とした対応をとります。(ⅱ) 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制・情報管理規程を制定し、重要な情報の漏洩を防ぐ体制を整備しております。・情報開示委員会を設置し、適時適切な情報開示に努めております。(ⅲ) 損失の危険の管理に関する規程その他の体制・品質、環境対策、コンプライアンス、防災等の特に重要なリスクを管理する専任の部署又は委員会を設置しております。・すべての品質クレームに関する情報を会長及び社長に報告させ、対応と再発防止策の内容を検証しております。(ⅳ) 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制・経営会議を設置し、各部門責任者間の情報共有の迅速化を図っております。・中・長期経営計画、全社及び各部門の年度方針・年度予算を定め、適切な業務管理を実行しております。(ⅴ) 当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制・子会社との間で契約を締結し、重要事項についての当社との事前協議、事業計画・決算等についての定期報告及び当社との定期協議、業務に起因する損失及び災害等による損失又は法令違反行為等の重要な事象が発生した場合の当社への報告を義務づけております。・財務報告の信頼性を確保するために必要なリスク管理(財務報告に係る内部統制)の体制を整備・運用し、定期的な評価を通じてその有効性の向上を図っております。・関係会社管理規程の整備、役員の派遣及び株主権の行使並びに子会社との定期協議を通じて、子会社の管理と統一的かつ効率的なグループ戦略の推進を適切に行っております。(ⅵ) 監査役の職務を補助する従業員に関する事項・監査役の職務を補助する専任の監査役スタッフとして、内部監査及び財務会計等に係る知見を有する適切な人員を配置しております。・監査役スタッフは、監査役の指示に従い、監査役の監査のために必要な調査を行う権限を有します。・監査役スタッフに対する人事異動の発令及び懲戒処分の実施に際しては、監査役と協議のうえ決定することとしております。(ⅶ) 取締役及び従業員が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制・取締役及び従業員は、業務執行の状況につき、監査役に定期的に報告し、監査役からの要請に応じて、随時監査役に報告しております。・取締役及び従業員は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を発見したときは、直ちに監査役に報告することとしております。・取締役及び従業員は、子会社の取締役及び従業員等から、子会社における重要な事象につき報告を受けた場合、適時適切に監査役に報告することとしております。・監査役に報告をしたことを理由として、当社及び子会社の取締役及び従業員等に対して不利益な取扱いを行うことを禁止しております。(ⅷ) 監査役の職務の執行について生ずる費用の処理に係る方針に関する事項・監査役の職務の執行のために必要な費用は、前払いも含め、監査役からの請求に応じてすみやかに処理することとしております。(ⅸ) その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制・監査役と社長との会合、監査役と会計監査人及び内部監査部門との会合を定期的に行い、監査環境の改善と監査人相互の連携強化を図っております。 (c) 内部統制システム及びリスク管理体制の運用状況の概要(ⅰ) 取締役及び従業員の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制・「SMCグループ企業行動指針」を当社ウェブサイト上に公開し、法令及び倫理規範を遵守して公明正大な企業活動を行うことを通じて、顧客及び取引先はもとより、広く社会全体から信頼される企業を目指す姿勢をより一層明確にいたしました。・「SMCグループ企業行動指針」を踏まえて、当社グループの役員・従業員が遵守すべき事項を具体的に示した「SMCグループ行動規範」を制定し、英訳版をグループ各社に配布しております。財務報告に係る内部統制の評価手続の一環として、連結子会社各社において「SMCグループ行動規範」の周知が図られていることを、毎年確認しております。・役員が関与した違法行為又は不適切な行為や情報開示に関する法令違反にも対応できる通報制度として、内部通報処理の実務に精通した外部の法律事務所を受付とする社外通報窓口を設定いたしました。(ⅱ)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制・マイナンバー制度の導入に合わせて、マイナンバー取扱い従業員の選定やセキュリティ機器を配置した専用作業室の設置など、必要な対応策を講じました。(ⅲ)当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制・子会社との間で締結している、重要事項についての当社との事前協議及び当社への報告に関する契約を更改し、特に設備投資に関連する管理体制を強化いたしました。(ⅳ)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制・改正会社法に対応して、監査役会規程、監査役監査基準等を改正実施いたしました。 ② 内部監査、内部統制監査及び監査役監査の状況(a) 内部監査、内部統制監査及び監査役監査の組織、人員及び手続当社グループにおける内部監査を担当する監査室(人員6名)は、代表取締役社長直轄の組織であり、内部監査規程に準拠して取締役及び従業員の業務遂行の妥当性等を監査しております。当社グループにおける金融商品取引法に基づく内部統制報告制度への対応といたしましては、代表取締役社長直轄の内部統制推進室(人員7名)が関係部門と連携して内部統制の整備・評価を行い、財務報告の信頼性確保のためにグループの内部統制システムの維持及び継続的改善を図っております。内部監査及び内部統制評価の結果については、代表取締役社長及び監査役に報告されております。監査役3名は、取締役会その他の重要な会議への出席、取締役及び従業員並びに会計監査人からの報告聴取、原則として毎月1回開催の監査役会における情報交換などを通じて、取締役の業務執行の適法性・適正性について監査を行っております。(b) 内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携並びに内部統制部門との関係監査室、内部統制推進室、監査役及び会計監査人は、それぞれの監査計画書を交換して計画のすり合わせを行い、有効かつ効率的な監査の実施に努めております。また、報告書の交換及び連絡会議の開催などにより、監査の実施状況に関する情報の共有に努めております。監査役は、監査室、内部統制推進室及び会計監査人から監査の実施状況に関する報告を受けており、必要に応じて報告を求めているほか、これらの監査に随時立ち会っております。また、内部通報制度など法令遵守に関する業務を担当している総務部に対して、必要に応じて報告を求めております。 ③ 社外取締役及び社外監査役(a) 社外取締役及び社外監査役の員数及び提出会社との関係当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。社外取締役及び社外監査役と当社との間の人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係について、特に記載すべき事項はありません。  (b) 社外取締役及び社外監査役が提出会社の企業統治において果たす機能及び役割並びに選任状況に関する提出会社の考え方役職/氏名(重要な兼職)機能及び役割、選任に関する考え方社外取締役 海津政信 ・野村證券株式会社金融経済研究所シニア・リサーチ・フェロー兼アドバイザー・公益財団法人財務会計基準機構 理事・公益社団法人日本証券アナリスト協会副会長海津政信氏は、経済・金融情勢、企業経営及び財務会計に関する豊富な知識と経験を有する著名なエコノミスト・証券アナリストであり、優れた人格識見の持ち主であります。当社は、エコノミスト・証券アナリストとしての専門的な知見に基づき、特に一般株主・投資家の利益保護を重視して、中立かつ客観的な立場から当社の経営を監督し、経営の透明性をより一層高めていただくとともに、会社の持続的成長を促し中長期的な企業価値の向上を図るとの観点から、経営の方針に関する助言をいただくため、海津氏に社外取締役に就任していただいたものであります。社外取締役 香川利春 ・東京工業大学特命教授香川利春氏は、当社の事業領域と極めて密接な関連を持つ流体計測制御を専門とする工学博士であり、優れた人格識見の持ち主であります。当社は、研究者・教育者としての専門知識と豊富な経験に基づいて、中立かつ客観的な立場から当社の経営を監督し、経営の透明性をより一層高めていただくとともに、会社の持続的成長を促し中長期的な企業価値の向上を図るとの観点から、特に研究開発活動及び技術者の育成に係る施策を中心に、経営の方針に関する助言をいただくため、香川氏に社外取締役に就任していただいたものであります。社外監査役 小川良明 ・弁護士 小川良明氏は、企業法務に精通した経験豊富な弁護士であり、優れた人格識見の持ち主であります。当社は、会社法及びコンプライアンスに関する専門的知見と豊富な経験に基づき、特に法的リスク管理を重視して、中立かつ客観的な立場から当社の経営を監査していただくとともに、経営全般に関する助言をいただくため、小川氏に社外監査役に就任していただいたものであります。社外監査役 鈴江辰男 ・弁護士 鈴江辰男氏は、企業法務に精通した経験豊富な弁護士であり、優れた人格識見の持ち主であります。当社は、会社法及びコンプライアンスに関する専門的知見と豊富な経験に基づき、特に法的リスク管理を重視して、中立かつ客観的な立場から当社の経営を監査していただくとともに、経営全般に関する助言をいただくため、鈴江氏に社外監査役に就任していただいたものであります。 (c) 社外取締役及び社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準又は方針の内容社外取締役の独立性の基準として、法令の定める要件のほか、東京証券取引所の定める基準に当社の考え方を加え、以下の基準を設定しております。◆直近事業年度(末)において、以下のいずれにも該当しないこと。(ⅰ)当社グループの業務執行者(業務執行取締役、執行役、従業員等をいう。以下同じ。)(ⅱ)当社グループの主要な取引先(*)又はその業務執行者(*)主要な取引先とは、以下に該当するものをいう。○当社グループの連結売上高の2%以上を占める販売先○連結売上高の2%以上が、当社グループに対するものである仕入先又は業務委託先○当社グループの連結総資産の2%以上の金額を、当社グループに融資等している借入先(ⅲ)当社の主要株主(総議決権の10%以上を保有している株主をいう。)又はその業務執行者(ⅳ)当社グル―プに対して法定の監査証明業務を提供する公認会計士又は監査法人に所属する者(ⅴ)当社グループとの間で、役員又は執行役員を相互に兼任する関係にある会社の業務執行者(ⅵ)当社グループから、役員報酬以外に1,000万円以上の報酬等の支払を受けた弁護士、公認会計士、税理士、コンサルタント等の専門家(これらの者が法人その他の団体であるときは、それに所属する者)(ⅶ)当社グループから、1億円以上の寄付を受けた個人又は団体若しくはその業務執行者(ⅷ)過去10年間において、上記(ⅰ)に該当していた者及び過去3年間において、上記(ⅱ)~(ⅶ)に該当していた者(ⅸ)上記(ⅰ)~(ⅷ)に掲げる者の配偶者及び2親等内の親族。ただし、「業務執行者」については、重要な業務執行者(業務執行取締役、執行役、執行役員等の役員に準ずる高位の従業員をいう。)に限る。 (d) 社外取締役及び社外監査役相互間の連携独立社外取締役及び独立社外監査役のみを構成員とする「独立役員協議会」を設置して、自由闊達な意見交換と、情報交換及び認識共有を図り、必要に応じて意見集約の上、取締役会への提言を行っていただくこととしております。また、独立社外取締役の互選により、筆頭独立社外取締役を選定し、独立社外取締役と取締役会・監査役会及び業務執行部門等との連絡調整の円滑化を図っております。(e) 社外監査役による監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との連携並びに内部統制部門との関係監査役を補佐する監査役スタッフとして、専任の従業員1名を配置しております。当該監査役スタッフについては、人事異動の発令又は懲戒処分の実施に際して監査役との協議を要するものと定めており、人事面での独立性を確保しております。原則として月1回開催される監査役会においては、常勤監査役及び監査役スタッフが監査の実施状況を社外監査役に逐一報告しているほか、監査室、内部統制推進室及び経理部、総務部等の管理部門の責任者が随時出席し、それぞれの活動状況について報告しております。(f) 社外取締役及び社外監査役との責任限定契約当社は、社外取締役及び社外監査役との間で、会社法第427条第1項及び当社定款に基づく責任限定契約(会社法第423条第1項の損害賠償責任を、法令の定める限度まで限定する契約)を締結しております。 ④ 役員の報酬等(a) 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)4774344317監査役(社外監査役を除く。)1515-1社外役員2828-6 (注)1 上記には、平成27年6月25日開催の第56期定時株主総会終結の時をもって退任した取締役5名に対する報酬等(基本報酬及び退職慰労金)が含まれております。2 取締役に対する報酬等には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。3 退職慰労金は、当事業年度における役員退職慰労引当金繰入額と、第56期定時株主総会終結の時をもって退任した取締役5名に対する実際の支給額と計上済の引当金額の差額とを合計したものであります。(b) 提出会社の役員ごとの報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。(c) 使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの該当事項はありません。(d) 役員の報酬等の額の決定に関する方針平成19年6月28日開催の第48期定時株主総会において、各事業年度の基本報酬の総額は、取締役については年額900百万円以内、監査役については年額100百万円以内と定められております。各役員の基本報酬の具体的な金額は、毎年の定時株主総会終了後、取締役については取締役会の決議により、監査役については監査役の協議によって、業績の見通し、従業員給与の水準並びに各人の業績に対する貢献度、役職、担当職務及び在任年数等を総合的に勘案して決定しております。業務執行取締役の基本報酬については、特定の財務指標に連動する形とはしていないため、業績連動給与としての開示及び会計処理・税務処理を行っておりませんが、固定給部分の割合は約35%であり、65%相当部分は、各期の業績及び各取締役の貢献度を考慮した報酬となっております。取締役に対する退職慰労金は、取締役会決議によって定めた「役員退職慰労金規程」に基づいて機械的に算出される基準支給額をもとに、各事業年度における期末要支給額を役員退職慰労引当金として計上しており、実際に取締役が退任した際には、株主総会において退職慰労金支給議案のご承認をいただいた後、取締役会の決議により、上述の基準支給額に上記規程に定める範囲内において各支給対象者の在任中の功労を勘案した加算を行うか否かを含め、具体的な金額を決定しております。 退職慰労金支給議案を株主総会に上程する際には、支給総額の上限金額を明示して、株主の皆様にお諮りすることとしております。なお、社外取締役及び監査役は、退職慰労金制度の対象とはしておりません。 ⑤ 株式の保有状況(a) 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数35銘柄貸借対照表計上額の合計額10,527百万円 (b) 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的株式の政策保有は、保有先企業との取引関係の維持強化を通じて当社の企業価値向上につながる場合に限定して行っております。財務部門においては、保有先企業との取引状況並びに保有先企業の財政状態、経営成績及び株価、配当等の状況を確認し、政策保有の継続の可否について定期的に検討を行い、政策保有の意義が薄れたと判断した株式は、社長の決裁を得た上で売却しております。(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱T&Dホールディングス3,451,8005,711当社の取引保険会社を傘下に持つ持株会社であり、同社グループ企業との円滑な取引関係の維持を図る必要性があります。日特エンジニアリング㈱1,285,5001,807当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を 図る必要性があります。㈱みずほフィナンシャルグループ3,769,000795当社の取引金融機関及び取引証券会社等を傘下に持つ金融持株会社であり、複数の同社グループ企業との円滑な取引関係の維持を図る必要性があります。㈱日伝248,434670当社の主要な販売代理店であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。当社製品の販売のほか、機械装置等の購入に係る取引があります。㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ837,000622当社の取引金融機関を傘下に持つ金融持株会社であり、同社グループ企業との円滑な取引関係の維持を図る必要性があります。㈱りそなホールディングス920,200548当社の取引金融機関等を傘下に持つ金融持株会社であり、複数の同社グループ企業との円滑な取引関係の維持を図る必要性があります。第一生命保険㈱256,500447当社の取引保険会社であり、円滑な取引関係の維持を図る必要性があります。平田機工㈱500,000399当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。㈱ツガミ500,000384当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。当社製品の販売のほか、機械装置等の購入に係る取引があります。㈱NaITO 1,547,000357当社の主要な販売代理店であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。㈱牧野フライス製作所310,000316当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。㈱鳥羽洋行153,595301当社の主要な販売代理店であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。シンフォニアテクノロジー㈱1,054,000224当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱東京精密74,000203当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。㈱新川172,500131当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。㈱SCREENホールディングス100,00091当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。㈱日立製作所41,37934当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。内外テック㈱120,00031当社の主要な販売代理店であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。㈱村田製作所1,80029当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。日産自動車㈱19,30023当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。イビデン㈱10,00020当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。㈱中北製作所30,00018当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。アイダエンジニアリング㈱13,00017当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。㈱タカトリ31,50017当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。新東工業㈱14,00012当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。三菱重工業㈱ 13,0008当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。キクカワエンタープライズ㈱24,0007当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。日本電産㈱8006当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。㈱クレハ12,0006当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。横河電機㈱4,0005当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 (注) 貸借対照表計上額が資本金額の1%を超えている銘柄は5銘柄であるため、貸借対照表計上額の上位30銘柄を記載しております。 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱T&Dホールディングス3,451,8003,622当社の取引保険会社を傘下に持つ持株会社であり、同社グループ企業との円滑な取引関係の維持を図る必要性があります。 平田機工㈱500,0001,376当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。日特エンジニアリング㈱1,285,5001,266当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 ㈱日伝249,366726当社の主要な販売代理店であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。当社製品の販売のほか、機械装置等の購入に係る取引があります。 ㈱みずほフィナンシャルグループ3,769,000633当社の取引金融機関及び取引証券会社等を傘下に持つ金融持株会社であり、複数の同社グループ企業との円滑な取引関係の維持を図る必要性があります。㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ837,000436当社の取引金融機関を傘下に持つ金融持株会社であり、同社グループ企業との円滑な取引関係の維持を図る必要性があります。 ㈱りそなホールディングス920,200369当社の取引金融機関等を傘下に持つ金融持株会社であり、複数の同社グループ企業との円滑な取引関係の維持を図る必要性があります。 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的第一生命保険㈱256,500349当社の取引保険会社であり、円滑な取引関係の維持を図る必要性があります。 ㈱鳥羽洋行159,856339当社の主要な販売代理店であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 ㈱NaITO 1,547,000258当社の主要な販売代理店であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 ㈱牧野フライス製作所310,000213当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。㈱ツガミ500,000204当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。当社製品の販売のほか、機械装置等の購入に係る取引があります。 ㈱東京精密74,000163当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 シンフォニアテクノロジー㈱1,054,000161当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 ㈱SCREENホールディングス100,00089当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 内外テック㈱120,00028当社の主要な販売代理店であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 ㈱タカトリ31,50021当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 ㈱中北製作所30,00016当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 イビデン㈱10,00013当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 アイダエンジニアリング㈱13,00012当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 キクカワエンタープライズ㈱24,0005当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 ㈱小糸製作所1,0005当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。㈱小田原エンジニアリング7,0004当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 津田駒工業㈱22,0002当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 ㈱ジェイテクト1,5202当社の重要顧客であり、取引関係の維持・発展を図る必要性があります。 (注) 貸借対照表計上額が資本金額の1%を超えている銘柄は5銘柄であるため、貸借対照表計上額の大きい順に全ての銘柄を記載しております。(c) 保有目的が純投資目的である投資株式 前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式-----非上場株式以外の株式65740018△42138  ⑥ 取締役の定数及び選任の決議要件当社は、取締役の員数は21名以内とする旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらない旨を定款に定めております。 ⑦ 株主総会決議事項を取締役会で決議できることとした事項(a) 自己の株式の取得の決定機関当社は、経済情勢の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。 (b) 中間配当当社は、株主の皆様に機動的な利益還元を行うことを可能とするため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 ⑧ 株主総会の特別決議要件当社は、特別決議の定足数を緩和して株主総会の円滑な運営を可能とするため、会社法第309条第2項に定める特別決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 ⑨ 会計監査の状況業務を執行した公認会計士の氏名及び所属する監査法人名公認会計士氏名所属する監査法人名指定社員業務執行社員斉藤 孝清陽監査法人石井 和人尾関 高徳 監査業務に係る補助者の構成 公認会計士10名、公認システム監査人1名 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区  分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社57-58-連結子会社----計57-58- "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】前連結会計年度及び当連結会計年度において該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度及び当連結会計年度において該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社は、会計監査人から提出された監査計画に基づく監査日数等を勘案し、監査役会の同意を得たうえで、監査報酬を決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、清陽監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、同財団法人主催のセミナーを経理部門の担当者に受講させるなどして、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更について的確に対応することができる体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金453,178412,707 受取手形及び売掛金120,956118,264 商品及び製品90,04479,645 仕掛品16,39615,650 原材料及び貯蔵品88,13287,267 繰延税金資産21,04120,547 その他13,79613,933 貸倒引当金△1,288△894 流動資産合計802,257747,123 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物118,101125,263 減価償却累計額△57,696△59,344 建物及び構築物(純額)60,40565,918 機械装置及び運搬具106,897109,438 減価償却累計額△75,609△77,270 機械装置及び運搬具(純額)31,28832,167 工具、器具及び備品69,24871,157 減価償却累計額△62,838△64,157 工具、器具及び備品(純額)6,4107,000 土地32,82432,232 建設仮勘定15,93210,990 有形固定資産合計146,861148,309 無形固定資産 借地権3,8423,339 その他1,0421,213 無形固定資産合計4,8844,553 投資その他の資産 投資有価証券※ 48,294※ 44,311 退職給付に係る資産8073 保険積立金115,579118,992 その他※ 12,182※ 58,696 貸倒引当金△1,139△1,889 投資その他の資産合計174,997220,184 固定資産合計326,743373,048 資産合計1,129,0011,120,171 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金48,75355,405 短期借入金63,47545,918 未払法人税等29,52812,352 賞与引当金2,9692,611 その他34,34533,962 流動負債合計179,071150,249 固定負債 長期借入金7,1063,325 繰延税金負債12,1237,855 役員退職慰労引当金794808 退職給付に係る負債1,4219,388 その他6,9996,730 固定負債合計28,44528,108 負債合計207,517178,357純資産の部 株主資本 資本金61,00561,005 資本剰余金72,67772,778 利益剰余金696,953775,655 自己株式△3,458△3,411 株主資本合計827,178906,027 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金5,8412,879 為替換算調整勘定81,69732,336 退職給付に係る調整累計額4,527△1,833 その他の包括利益累計額合計92,06633,381 非支配株主持分2,2382,403 純資産合計921,483941,813負債純資産合計1,129,0011,120,171 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高458,081475,608売上原価※1,※3 234,578※1,※3 238,227売上総利益223,503237,381販売費及び一般管理費※2,※3 95,816※2,※3 103,147営業利益127,686134,233営業外収益 受取利息5,5895,553 保険積立金運用益1,4021,823 為替差益21,851- その他2,9352,474 営業外収益合計31,7799,851営業外費用 為替差損-14,245 その他650651 営業外費用合計65014,897経常利益158,816129,188特別利益 固定資産売却益※4 522※4 241 投資有価証券売却益428166 その他41 特別利益合計955409特別損失 固定資産除却損※5 136※5 104 投資有価証券売却損-132 投資有価証券評価損398- 退職給付制度改定損152- 減損損失※6 267- その他8116 特別損失合計1,037253税金等調整前当期純利益158,734129,343法人税、住民税及び事業税48,73636,112法人税等調整額209874法人税等合計48,94636,986当期純利益109,78892,356非支配株主に帰属する当期純利益204218親会社株主に帰属する当期純利益109,58392,138 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益109,78892,356その他の包括利益 その他有価証券評価差額金4,067△2,977 為替換算調整勘定42,395△49,366 退職給付に係る調整額1,539△6,361 その他の包括利益合計※ 48,002※ △58,705包括利益157,79033,651(内訳) 親会社株主に係る包括利益157,56633,454 非支配株主に係る包括利益223197 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高61,00572,677629,616△23,892739,407会計方針の変更による累積的影響額 188 188会計方針の変更を反映した当期首残高61,00572,677629,804△23,892739,595当期変動額 剰余金の配当 △12,125 △12,125親会社株主に帰属する当期純利益 109,583 109,583自己株式の取得 △10,035△10,035自己株式の処分 88 72160自己株式の消却 △88△30,30830,396-株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--67,14920,43387,583当期末残高61,00572,677696,953△3,458827,178 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,81339,2822,98844,0832,030785,521会計方針の変更による累積的影響額 188会計方針の変更を反映した当期首残高1,81339,2822,98844,0832,030785,709当期変動額 剰余金の配当 △12,125親会社株主に帰属する当期純利益 109,583自己株式の取得 △10,035自己株式の処分 160自己株式の消却 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)4,02842,4151,53947,98220748,190当期変動額合計4,02842,4151,53947,982207135,774当期末残高5,84181,6974,52792,0662,238921,483 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高61,00572,677696,953△3,458827,178会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高61,00572,677696,953△3,458827,178当期変動額 剰余金の配当 △13,437 △13,437親会社株主に帰属する当期純利益 92,138 92,138自己株式の取得 △25△25自己株式の処分 100 72173自己株式の消却 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-10078,7014678,848当期末残高61,00572,778775,655△3,411906,027 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高5,84181,6974,52792,0662,238921,483会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高5,84181,6974,52792,0662,238921,483当期変動額 剰余金の配当 △13,437親会社株主に帰属する当期純利益 92,138自己株式の取得 △25自己株式の処分 173自己株式の消却 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,962△49,360△6,361△58,684165△58,518当期変動額合計△2,962△49,360△6,361△58,68416520,329当期末残高2,87932,336△1,83333,3812,403941,813 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益158,734129,343 減価償却費13,62014,863 減損損失267- 貸倒引当金の増減額(△は減少)519526 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)5514 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△1,244△1,325 受取利息及び受取配当金△5,984△5,953 支払利息305274 為替差損益(△は益)△15,4339,309 投資有価証券売却損益(△は益)△428△34 投資有価証券評価損益(△は益)398- 売上債権の増減額(△は増加)△11,624△4,948 たな卸資産の増減額(△は増加)12,818391 仕入債務の増減額(△は減少)△4,49210,514 その他の流動資産の増減額(△は増加)△867△673 その他の流動負債の増減額(△は減少)1,37012 その他△1,782△2,653 小計146,231149,662 利息及び配当金の受取額5,9945,700 利息の支払額△334△251 法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△40,238△53,105 営業活動によるキャッシュ・フロー111,652102,006投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△60,035△67,432 定期預金の払戻による収入42,84267,895 有形固定資産の取得による支出△25,221△23,997 投資有価証券の取得による支出△3,169△1,925 投資有価証券の売却による収入2,5441,276 関係会社出資金の払込による支出△2,379△6,180 貸付けによる支出△446△226 貸付金の回収による収入723192 保険積立金の積立による支出△5,773△7,224 保険積立金の払戻による収入3,5033,659 その他2,171△319 投資活動によるキャッシュ・フロー△45,240△34,282財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)9,740△19,814 長期借入れによる収入2,0002,000 長期借入金の返済による支出△2,454△3,197 自己株式の取得による支出△10,035△25 配当金の支払額△12,127△13,435 その他114173 財務活動によるキャッシュ・フロー△12,762△34,299現金及び現金同等物に係る換算差額19,488△19,870現金及び現金同等物の増減額(△は減少)73,13813,554現金及び現金同等物の期首残高208,577281,716現金及び現金同等物の期末残高※ 281,716※ 295,270 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 33社主要な連結子会社名は、「第1企業の概況 4関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。(2) 主要な非連結子会社の名称等SMCポーランド、SMC Mfg ベトナム(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社39社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等が、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の非連結子会社数 0社(2) 持分法適用の関連会社数 0社(3) 持分法を適用していない非連結子会社(SMCポーランド他38社)及び関連会社1社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、SMC中国、SMC北京製造、SMC広州、SMCメキシコ、SMCロシア及びSMCブラジルの決算日は12月31日でありますが、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行って財務諸表を作成し、これを基礎として連結決算を行っております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券a.時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定しております。)b.時価のないもの移動平均法に基づく原価法によっております。② たな卸資産主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)によっております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当社及び国内連結子会社は、主として定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)については定額法)により、在外連結子会社は主として当該国の会計基準に基づく定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物及び構築物 3年~50年 機械装置及び運搬具 工具、器具及び備品 2年~20年② 無形固定資産(リース資産を除く)当社及び国内連結子会社は定額法により、在外連結子会社は当該国の会計基準に基づく定額法によっております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(主として5年)に基づく定額法によっております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、当社及び国内連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。また、在外連結子会社は主として個別評価による回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金連結子会社の一部は、従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額を計上しております。③ 役員退職慰労引当金当社及び連結子会社の一部は、役員の退職慰労金支給に備えるため、支給内規に基づく期末要支給額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。③ 簡便法の適用連結子会社の一部は、退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産並びに退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7) その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 33社主要な連結子会社名は、「第1企業の概況 4関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称等SMCポーランド、SMC Mfg ベトナム(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社39社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等が、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 "}}
1
0
E01673
S1007Z3O
edinet_corpus/annual/E01673/S1007Z3O.tsv
edinet_corpus/annual/E01673/S100ANSE.tsv
{"会社名": "アツギ株式会社", "EDINETコード": "E00567", "ファンドコード": "-", "証券コード": "35290", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "23100000000", "Prior3Year": "23082000000", "Prior2Year": "23446000000", "Prior1Year": "23964000000", "CurrentYear": "23281000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "758000000", "Prior3Year": "886000000", "Prior2Year": "962000000", "Prior1Year": "1142000000", "CurrentYear": "1105000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "302000000", "Prior3Year": "563000000", "Prior2Year": "678000000", "Prior1Year": "1193000000", "CurrentYear": "674000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2350000000", "Prior3Year": "1291000000", "Prior2Year": "4026000000", "Prior1Year": "-564000000", "CurrentYear": "615000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "45615000000", "Prior3Year": "46390000000", "Prior2Year": "49879000000", "Prior1Year": "48324000000", "CurrentYear": "48192000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "53868000000", "Prior3Year": "54618000000", "Prior2Year": "59089000000", "Prior1Year": "56944000000", "CurrentYear": "57163000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "269.44", "Prior3Year": "274.14", "Prior2Year": "295.21", "Prior1Year": "293.05", "CurrentYear": "295.93"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "1.79", "Prior3Year": "3.34", "Prior2Year": "4.03", "Prior1Year": "7.15", "CurrentYear": "4.12"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.845", "Prior3Year": "0.847", "Prior2Year": "0.842", "Prior1Year": "0.846", "CurrentYear": "0.841"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.007", "Prior3Year": "0.012", "Prior2Year": "0.014", "Prior1Year": "0.024", "CurrentYear": "0.014"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "62.1", "Prior3Year": "35.1", "Prior2Year": "29.6", "Prior1Year": "15.9", "CurrentYear": "31.8"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1646000000", "Prior3Year": "1206000000", "Prior2Year": "1710000000", "Prior1Year": "1150000000", "CurrentYear": "1894000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-396000000", "Prior3Year": "-414000000", "Prior2Year": "-734000000", "Prior1Year": "-1547000000", "CurrentYear": "-181000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-900000000", "Prior3Year": "-510000000", "Prior2Year": "-536000000", "Prior1Year": "-986000000", "CurrentYear": "-741000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "7545000000", "Prior3Year": "8033000000", "Prior2Year": "8954000000", "Prior1Year": "7543000000", "CurrentYear": "8421000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1824", "Prior3Year": "1834", "Prior2Year": "1782", "Prior1Year": "1717", "CurrentYear": "1724"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "2299", "Prior3Year": "2274", "Prior2Year": "2186", "Prior1Year": "2156", "CurrentYear": "2114"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "8675000000", "CurrentYear": "9219000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "8954000000", "Prior1Year": "7543000000", "CurrentYear": "8421000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "4279000000", "CurrentYear": "4132000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "4389000000", "CurrentYear": "4553000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "2052000000", "CurrentYear": "1953000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "636000000", "CurrentYear": "499000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "265000000", "CurrentYear": "361000000"}, "その他": {"Prior1Year": "394000000", "CurrentYear": "359000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-9000000", "CurrentYear": "-8000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "20634000000", "CurrentYear": "21190000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "17821000000", "CurrentYear": "17866000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-12061000000", "CurrentYear": "-12353000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "5759000000", "CurrentYear": "5513000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "14762000000", "CurrentYear": "14702000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-11017000000", "CurrentYear": "-11243000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "3744000000", "CurrentYear": "3458000000"}, "土地": {"Prior1Year": "16310000000", "CurrentYear": "16310000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "131000000", "CurrentYear": "94000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "906000000", "CurrentYear": "846000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-721000000", "CurrentYear": "-695000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "184000000", "CurrentYear": "150000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "26130000000", "CurrentYear": "25526000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "371000000", "CurrentYear": "322000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "9199000000", "CurrentYear": "9575000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "1000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "606000000", "CurrentYear": "546000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "9806000000", "CurrentYear": "10123000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "36309000000", "CurrentYear": "35973000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "56944000000", "CurrentYear": "57163000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "2566000000", "CurrentYear": "2334000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "216000000", "CurrentYear": "465000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "119000000", "CurrentYear": "121000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "4169000000", "CurrentYear": "4339000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "885000000", "CurrentYear": "1037000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1320000000", "CurrentYear": "1384000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "4450000000", "CurrentYear": "4631000000"}, "負債": {"Prior1Year": "8619000000", "CurrentYear": "8971000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "31706000000", "CurrentYear": "31706000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "9345000000", "CurrentYear": "9345000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "4981000000", "CurrentYear": "5160000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-942000000", "CurrentYear": "-1188000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "45091000000", "CurrentYear": "45023000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2587000000", "CurrentYear": "3053000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-36000000", "CurrentYear": "-209000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "958000000", "CurrentYear": "606000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "3103000000", "CurrentYear": "3044000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "129000000", "CurrentYear": "124000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "49879000000", "Prior1Year": "48324000000", "CurrentYear": "48192000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "56944000000", "CurrentYear": "57163000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "23964000000", "CurrentYear": "23281000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "16555000000", "CurrentYear": "15650000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "7409000000", "CurrentYear": "7630000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "6541000000", "CurrentYear": "6590000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "867000000", "CurrentYear": "1040000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "27000000", "CurrentYear": "25000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "174000000", "CurrentYear": "181000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "101000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "44000000", "CurrentYear": "36000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "372000000", "CurrentYear": "267000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "97000000", "CurrentYear": "202000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1142000000", "CurrentYear": "1105000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "347000000", "CurrentYear": "153000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "509000000", "CurrentYear": "153000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "89000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "145000000", "CurrentYear": "135000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1506000000", "CurrentYear": "1123000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "350000000", "CurrentYear": "489000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-45000000", "CurrentYear": "-48000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "304000000", "CurrentYear": "440000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1202000000", "CurrentYear": "683000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "8000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1193000000", "CurrentYear": "674000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1202000000", "CurrentYear": "683000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1506000000", "CurrentYear": "1123000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1053000000", "CurrentYear": "1093000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "89000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-0"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "2000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-202000000", "CurrentYear": "-206000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-391000000", "CurrentYear": "131000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-511000000", "CurrentYear": "-92000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-136000000", "CurrentYear": "-242000000"}, "その他": {"Prior1Year": "136000000", "CurrentYear": "-98000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "202000000", "CurrentYear": "206000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-280000000", "CurrentYear": "-279000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1150000000", "CurrentYear": "1894000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "53000000", "CurrentYear": "0"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-224000000", "CurrentYear": "-39000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "746000000", "CurrentYear": "337000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-396000000", "Prior3Year": "-414000000", "Prior2Year": "-734000000", "Prior1Year": "-1547000000", "CurrentYear": "-181000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-484000000", "CurrentYear": "-246000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-502000000", "CurrentYear": "-489000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-986000000", "CurrentYear": "-741000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-26000000", "CurrentYear": "-93000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-1411000000", "CurrentYear": "878000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "8954000000", "Prior1Year": "7543000000", "CurrentYear": "8421000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】昭和22年12月創業者である堀禄助が厚木編織株式会社を設立、現在の本社所在地(神奈川県海老名市)で捕鯨用ロープ、撚糸、靴下、メリヤス肌着等の製造販売開始。(当社の設立年月日:昭和22年12月24日資本金195千円)。昭和27年1月シームレスストッキング及びタイツの製造販売に着手。昭和35年1月厚木ナイロン工業株式会社に商号変更。昭和35年9月東京店頭売買承認銘柄として株式公開。昭和36年5月全国に直販網の確立を目的として、厚木ナイロン商事株式会社を設立、シームレスストッキング、シームレスタイツ等の本格的国内販売開始。昭和36年10月東京証券取引所市場第二部発足と同時に同市場承認銘柄となる。昭和37年10月東京、大阪、名古屋、各証券取引所市場第一部及び福岡証券取引所に上場(平成25年7月 現物市場統合に伴い大阪証券取引所市場第一部は東京証券取引所市場第一部に統合)。昭和38年8月海外販売を目的として厚木ナイロン香港有限公司(現連結子会社 厚木香港有限公司)を設立。昭和38年10月東京証券取引所市場第一部信用銘柄となる。昭和39年4月ファンデーション、ランジェリーの製造販売開始。昭和41年5月ストッキングの増産のため、アツギむつナイロン株式会社を設立(青森県むつ市)。昭和43年6月パンティストッキングの製造販売開始。昭和43年12月パンティストッキングの増産のため、アツギ白石ナイロン株式会社を設立(宮城県白石市)。昭和45年6月パンティストッキングの増産のため、アツギ佐世保ナイロン株式会社を設立(長崎県佐世保市)。ソックス類の本格製造販売開始。昭和46年9月札幌証券取引所に上場。昭和47年10月ミサワホーム株式会社と業務提携し、厚木ナイロンミサワホーム株式会社を設立(神奈川県海老名市)。昭和49年3月メリヤス肌着の本格製造販売開始。昭和52年6月物流部門を独立させ、アツギ物流株式会社を設立(神奈川県海老名市)。昭和52年10月アツギむつナイロン株式会社がアツギ白石ナイロン株式会社を吸収合併し、東北アツギ株式会社に商号変更。昭和54年3月フルサポーティパンティストッキングの製造販売開始。昭和59年11月繊維機械研究開発部門を独立させ、アツギメカトロ株式会社を設立(神奈川県海老名市)。昭和61年2月本社を東京都中央区から、神奈川県海老名市へ移転。昭和61年6月厚木ナイロン商事株式会社がアツギ物流株式会社を吸収合併。昭和63年12月アツギメカトロ株式会社及び厚木ナイロンミサワホーム株式会社を吸収合併。平成元年10月パンティストッキング等繊維製品の自動販売機による販売を行うため、厚木ナイロンサービス株式会社を設立(神奈川県海老名市)。平成4年10月住宅の建設販売部門をアツギミサワ住宅㈱へ営業譲渡。平成10年11月アツギむつ株式会社及びアツギ白石株式会社を設立。業務請負会社として青森スタッフ株式会社、宮城スタッフ株式会社、神奈川スタッフ株式会社(現連結子会社)、長崎スタッフ株式会社を設立。平成11年3月東北アツギ株式会社はアツギむつ株式会社及びアツギ白石株式会社に営業を譲渡し、東北アツギ株式会社は解散。平成11年10月厚木ナイロン商事株式会社を吸収合併し、アツギ株式会社に商号変更。平成12年9月介護用品の製造販売を目的として、アツギケア株式会社(現連結子会社)を設立。印刷、製袋部門を独立させ、アツギ印刷株式会社を設立。平成12年10月青森スタッフ株式会社はアツギむつ株式会社と、宮城スタッフ株式会社はアツギ白石株式会社と、長崎スタッフ株式会社はアツギ佐世保株式会社(現連結子会社)とそれぞれ合併。平成13年12月中国での靴下製造を目的として煙台厚木華潤靴下有限公司(現連結子会社)を設立。平成14年10月中国でのインナーウエア製造を目的として、阿姿誼(上海)針織有限公司(現連結子会社)を設立。平成15年3月名古屋、福岡、札幌、各証券取引所の上場廃止。平成15年12月アツギ佐世保株式会社は、繊維製品製造を中止し、物流業務請負会社に業態変更。平成16年6月中国の輸出入業務の委託を目的として、阿姿誼(上海)国際貿易有限公司(現連結子会社)を設立。平成19年10月アツギむつ株式会社がアツギ白石株式会社及びアツギ印刷株式会社を吸収合併し、アツギ東北株式会社(現連結子会社)に商号変更。平成20年7月中国での販売を目的として、厚木(上海)時装貿易有限公司(現連結子会社)を設立。平成21年12月平成27年11月中国での靴下製造を目的として、厚木靴下(煙台)有限公司(現連結子会社)を設立。宮城県白石市で、太陽光発電による売電を開始。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社及び連結子会社10社、持分法適用関連会社1社で構成され、レッグウエア及びインナーウエア等の製造、仕入、販売を主とし、他に不動産販売、賃貸及び介護用品の仕入、販売、太陽光発電による売電等を行っております。 当社グループの事業系統図は次のとおりであります。 (注)1.上記10社はすべて連結子会社であります。2.上記以外に、持分法適用の関連会社「山東華潤厚木尼龍有限公司」があります。連結財務諸表提出会社と当該関連会社との間に継続的な営業取引はありません。3.連結子会社である阿姿誼(上海)針織有限公司は、平成29年3月に清算を決議し、現在清算手続き中であります。  提出会社及び関係会社のセグメントに係る位置付けは次のとおりであります。セグメントの名称主な事業内容主な会社名繊維事業繊維製品の販売アツギ㈱、厚木香港有限公司、厚木(上海)時装貿易有限公司繊維製品の製造、仕入アツギ㈱、アツギ東北㈱、煙台厚木華潤靴下有限公司、厚木靴下(煙台)有限公司、阿姿誼(上海)針織有限公司、厚木(上海)時装貿易有限公司、阿姿誼(上海)国際貿易有限公司物流業務の請負神奈川スタッフ㈱、アツギ佐世保㈱不動産事業不動産の販売、賃貸アツギ㈱その他介護用品の仕入、販売太陽光発電による売電アツギケア㈱、アツギ㈱"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金または出資金主要な事業の内容議決権の所有割合関係内容役員の兼任等資金援助設備の賃貸借営業上の取引等(連結子会社) アツギ東北㈱神奈川県海老名市490(百万円)レッグウエア及びインナーウエアの製造販売100%(64.28%)0人有有繊維製品の仕入アツギ佐世保㈱〃94(百万円)物流業務の請負100%(75.75%)0人有無当社の物流業務の委託神奈川スタッフ㈱〃40(百万円)物流業務の請負100%(77.50%)0人有有当社グループの物流業務の委託アツギケア㈱〃80(百万円)介護用品の仕入販売100%(76.25%)0人有有当社製品の販売厚木香港有限公司中国香港11,100(千HK$)レッグウエアの仕入販売100%(19.01%)0人無無当社製品の販売煙台厚木華潤靴下有限公司中国山東省18,000(千US$)レッグウエアの製造販売95%1人有無繊維製品の仕入阿姿誼(上海)針織有限公司中国上海200(千US$)レッグウエア及びインナーウエアの製造販売100%0人無無繊維製品の仕入阿姿誼(上海)国際貿易有限公司〃800(千US$)原材料及びレッグウエアの仕入販売100%0人無無繊維製品の仕入厚木(上海)時装貿易有限公司〃3,000(千US$)レッグウエアの仕入販売100%0人無無当社製品の販売、仕入厚木靴下(煙台)有限公司中国山東省18,000(千US$)レッグウエアの製造販売100%1人有無繊維製品の仕入(持分法適用関連会社) 山東華潤厚木尼龍有限公司中国山東省6,122(千US$)レッグウエアの製造販売28.75%0人有無-(注)1.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。2.連結子会社のうち、アツギ東北㈱、煙台厚木華潤靴下有限公司は特定子会社であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(名)繊維事業1,720(2,110)不動産事業1(1)その他3(3)合計1,724(2,114)(注) 従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。 (2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)210(518)43.517.35,824,626 セグメントの名称従業員数(名)繊維事業209(517)不動産事業1(1)合計210(518)(注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況 当社及び一部の子会社には労働組合が組織されております。 なお、労使関係については、特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績 当連結会計年度におけるわが国経済は、政府および日銀による経済・金融政策を背景に一部企業における収益・雇用環境が改善するなど、緩やかな回復基調が見られました。その一方で、中国をはじめとした新興国経済の減速懸念や、英国のEU離脱問題、米国新政権の政策動向の影響等により世界経済の不確実性が高まるなど、引き続き先行き不透明な状況で推移しました。 繊維業界においては、節約志向・生活防衛意識の高まりによる個人消費の停滞やインバウンド需要に減速感が見られる中、企業間競争が一段と激化するなど、厳しい環境にあります。 このような状況において当社グループは、2015年度から2017年度までの3年間を実行期間とする中期経営計画『ATSUGI VISION 2017』で掲げた「製造原価の低減」、「強いアツギブランドの構築」、「営業戦略の強化」、「海外販売の拡大」、「人事戦略の強化」の5つの課題への取り組みを更に推し進め、原料加工から最終製品までを一貫生産し販売する専業メーカーとしての特性を活かし、価格を上回る価値ある商品の企画開発と、グループ全社を挙げて効率性アップに取り組み、収益改善に努めております。 この結果、当連結会計年度の売上高は23,281百万円(前年同期比2.9%減)、営業利益は1,040百万円(前年同期比19.9%増)、経常利益は1,105百万円(前年同期比3.2%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は674百万円(前年同期比43.5%減)となりました。 セグメント別の概況 セグメントの業績は、次のとおりであります。[繊維事業] レッグウエア分野は秋冬においては厚手のプレーンタイツ、年間を通じてはセパレートストッキングが堅調に推移しましたが、全般的に厳しい状況が続き、同分野の売上高は19,152百万円(前年同期比5.2%減)となりました。 インナーウエア分野はスポーツインナー関連が順調に推移したほか、主力のブラジャーおよびショーツも好調に推移し、同分野の売上高は2,907百万円(前年同期比9.8%増)となりました。 これらの結果、繊維事業の売上高は22,060百万円(前年同期比3.5%減)、営業利益は538百万円(前年同期比46.6%増)となりました。 [不動産事業] 保有資産の有効活用などにより、当事業の売上高は657百万円(前年同期比0.0%増)、営業利益は477百万円(前年同期比5.1%減)となりました。 [その他] その他の事業につきましては、介護用品は市場環境の変化などにより厳しい状況が続いております。一方で、太陽光発電による売電が年間を通じて寄与しました。これらの結果、当事業の売上高は563百万円(前年同期比23.9%増)、営業利益は24百万円(前年同期は2百万円の損失)となりました。 (2)キャッシュ・フローの状況科目前連結会計年度(百万円)当連結会計年度(百万円)増減(百万円)営業活動によるキャッシュ・フロー1,1501,894744投資活動によるキャッシュ・フロー△1,547△1811,366財務活動によるキャッシュ・フロー△986△741245現金及び現金同等物に係る換算差額△26△93△66現金及び現金同等物の増減額△1,4118782,289現金及び現金同等物の期末残高7,5438,421878 [営業活動によるキャッシュ・フロー] 営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益1,123百万円の計上と、減価償却費1,093百万円等により、1,894百万円の収入(前年同期は1,150百万円の収入)となりました。 [投資活動によるキャッシュ・フロー] 投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得674百万円、投資有価証券の売却337百万円等により、181百万円の支出(前年同期は1,547百万円の支出)となりました。 [財務活動によるキャッシュ・フロー] 財務活動によるキャッシュ・フローは、主に配当金の支払い494百万円、自己株式の市場買付等246百万円により、741百万円の支出(前年同期は986百万円の支出)となりました。  以上の結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ878百万円増加し、8,421百万円となりました。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績 当連結会計年度における生産実績をセグメント別に示すと、次のとおりであります。セグメントの名称金額(百万円)対前年同期比(%)繊維事業12,46693.8合計12,46693.8(注)1.セグメント間取引については、内部振替前の数値によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.金額は、製造原価によっております。 (2)受注状況 当社グループ(当社及び連結子会社)は見込生産を行っているため、該当事項はありません。 (3)販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメント別に示すと、次のとおりであります。セグメントの名称金額(百万円)対前年同期比(%)繊維事業22,06096.5不動産事業657100.0その他563123.9合計23,28197.1(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。相手先前連結会計年度当連結会計年度金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)㈱しまむら3,25313.63,03913.13.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 わが国経済の今後の見通しにつきましては、政府および日銀による経済・金融政策などが下支えとなり企業収益や雇用環境の改善が進み、緩やかな回復が期待されておりますが、税・社会保険料等の増加による可処分所得の伸び悩みや将来不安に対する生活防衛意識の高まりなどから個人消費は停滞が続いており、世界経済におきましても、中国をはじめとした新興国経済の減速懸念や欧州の政情不安、米国の政策動向の影響等により為替・株式市場が不安定となるなど、引き続き先行き不透明な状況で推移するものと思われます。 このような経営環境のもと、当社グループは、中期経営計画『ATSUGI VISION 2017』における数値目標の連結売上高250億円、連結営業利益7.5億円、連結営業利益率3%の達成に向けて、「製造原価の低減」、「強いアツギブランドの構築」、「営業戦略の強化」、「海外販売の拡大」、「人事戦略の強化」の5つの課題への取り組みを更に推し進めてまいりました。 中期経営計画の2年目を終えて、初年度に続き収益面においては一定の成果が得られましたが、為替に左右されない安定した収益構造を構築するまでには至っておりません。 中期経営計画の最終年度を迎えるにあたり、重要課題や顕在化した問題に迅速に対応するための体制を強化し、目標達成に向けて全力で取り組んでまいります。 製造原価の低減においては、技術支援体制の強化や生産工程の見直しなどによるロス率の改善や生産設備の刷新による効率化を更に推し進め、引き続きコスト競争力を高めてまいります。 強いアツギブランドの構築に向けて、研究開発体制を更に強化するため、本社内に研究開発専用の設備を新たに導入し、本社を拠点として、新しい価値の創造と消費者の信頼を得られる高い品質を持った商品の研究開発とそれを実現するための技術力向上に積極的に取り組んでまいります。 営業戦略の強化策としては、変化の激しい国内流通市場に迅速に対応するため、繊維事業本部に営業統括を配置して社内の販売体制を再編し、ルート別戦略を明確に打ち出すことにより、苦戦しているルートのテコ入れを行うとともに、伸長しているドラッグ・コンビニエンスストア、ECなどの新興ルートに対しては、業態別にストッキングの専用商品を販売するなど商品戦略を強化いたします。また、好調なインナーウエアについては、コーナー展開を行うなど更なるシェアアップに力を注ぎ、営業力の強化を図ります。 海外販売においては、中国国内におけるEC販売の強化や直営店の展開などにより、百貨店を中心とした従来の販売ルートを見直して中国国内販売の拡大を図るとともに、これらに加えて欧州など中国以外の国への販売ルートの開拓も同時に進めてまいります。 人事戦略においては、経営戦略を遂行し、会社を確実に成長軌道に乗せるための基盤となる人材を育成するため、人事制度の見直しや働き方改革を通じて従業員一人ひとりが持てる力を最大限発揮できるよう就業環境を整備し、女性をはじめ多様な人材の登用や労働生産性の向上に取り組んでまいります。 最後に、当社グループの基幹工場であるアツギ東北株式会社は2016年5月に設立50周年、当社は2017年12月に設立70周年を迎えることとなりました。これを機に気持ちを新たにし、グループ一丸となって企業価値の向上に努めてまいります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 当社および当社グループの事業その他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項は下記のとおりであります。 なお、当社は、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避および発生した場合の対応に最大限の努力をする所存であります。 本項については、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。 (1)為替レートの変動リスク 当社グループは、生産拠点の海外シフトに伴い、外国通貨建ての取引が増加しております。従って、当社グループの取引および投資活動等に係る損益は、外国為替の変動により影響を受ける可能性があります。 また、当社グループは、ヘッジ取引により、為替変動によるリスクを低減しておりますが、予測を超えた為替変動が業績および財務状況に影響を与える可能性があります。 (2)海外事業 当社グループは、主に生産拠点を中国へ移管しておりますが、中国政府による規制、人材確保の困難さ、通貨切上げ等のリスクが存在します。 このようなリスクが顕在化することにより、中国での事業活動に支障を生じ、業績および将来の計画に影響を与える可能性があります。 (3)原油価格の変動リスク 原油価格の乱高下に伴い、当社グループの主力商品である靴下の主要な原材料であるナイロン糸および電力・重油等の購入価格の上昇により、業績および将来の計画に影響を与える可能性があります。 (4)市況による影響 当社グループの中核である繊維事業は、市況により業績に大きな影響を受ける業種であります。市況リスクとしては、ファッション・トレンドの変化による需要の減少、天候不順による季節商品の売上減少、デフレによる低価格商品の増加、海外からの低価格商品の輸入増等により、業績および将来の計画に影響を与える可能性があります。 (5)貸倒リスク 当社グループは、販売先の状況および過去の貸倒実績発生率による見積りに基づいて貸倒引当金を計上しておりますが、販売先の財政状況の悪化、その他予期せざる理由により、貸倒引当金の積み増しを行う可能性があります。 (6)製造物責任・知的財産 当社グループの製品の欠陥に起因して、大規模な製品回収や損害賠償が発生し、保険による補填ができない事態が生じた場合や、知的財産に係わる紛争が生じ、当社グループに不利な判断がなされた場合、業績および財政状態に悪影響を与える可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】 当社グループは、女性の「美しさ」と「快適さ」を追求し、当社最大の強みである技術力及び商品開発力にさらに磨きをかけ、素材の応用研究から、付加価値向上と差別化商品の開発のための研究開発を積極的に行っております。 研究開発体制を更に強化するため、本社内に研究開発専用の設備を新たに導入し、本社を拠点として、新しい価値の創造と消費者の信頼を得られる高い品質を持った商品の研究開発とそれを実現するための技術力向上に積極的に取り組んでまいります。 当社グループの研究開発は、当社の研究開発部門を中核として、連結会社の技術開発部門により行っております。 当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費の総額は397百万円であり、繊維事業に係るものであります。  セグメントの研究開発活動は次のとおりであります。[繊維事業](1)レッグウエア分野① プレーンストッキングの開発 消費者のライフスタイル変化に対応し、現代の女性への訴求としてHealth&Beautyをキーワードに商品特徴を明確に打ち出したオリジナルブランド「BEAUTY CLINICAL」(ビューティ クリニカル)を開発いたしました。 「美脚の鍵はふくらはぎにあり」をブランドコンセプトに、第二の心臓と呼ばれている「ふくらはぎ」に注目した効果的なサポートによりすっきり美しい脚元を表現します。 ② 柄ストッキングの新提案 「毎日のスタイリングに欠かせない」をコンセプトに素材バリエーションの強化を図りはき心地と暖かさにこだわった商品を提案します。 繊維中に多くの水分を含み吸湿発熱性に優れており冬は湿気を吸収して発熱し熱を逃がさない細くてしなやかなキュプラと柔らかなナイロンを複合させた糸を使用した「キュプラ入り柄タイツ」を開発いたしました。 ③ ソックスの開発 スタイルを極める男のギア「洒落男」(しゃれお)では段階着用圧設計で着圧機能を効果的に高め、着圧サポート糸を広範囲に挿入し、かかと部分まで補強したビジネスに最適な紳士向けの着圧ハイソックスを開発いたしました。 (2)インナーウエア分野① 「クリアビューティアクティブ」から「ヨガをサポート」インナーの開発 スポーツ人口やスポーツシーンでのブラジャーの着用状況、要望などをリサーチし、スポーツインナーブランド「クリアビューティアクティブ」に、ヨガシーンに最適なブラジャー、インナーウエア、ボトムウエアを新しく開発いたしました。ボディにフィットする速乾性の高い生地を使用し、ヨガの動きを妨げないパターンを独自に開発いたしました。 ② ブラジャー新ブランド「ラフィ」の開発 しめつけない着心地重視の消費性向はさらに拡大すると見込まれ、伸縮性のあるなめらかな生地を採用して、裾、継ぎ目を圧着接着し、縫製による負荷を軽減したブラジャーとショーツを新しく開発いたしました。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1)重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。 (2)当連結会計年度の財政状態の分析 当連結会計年度末における総資産は57,163百万円となり、前連結会計年度末に比べ219百万円増加いたしました。主な増減内容は、現金及び預金の増加544百万円、投資有価証券の増加376百万円および有形固定資産の減少603百万円等によるものであります。 負債の部は8,971百万円となり、前連結会計年度末に比べ351百万円増加いたしました。これは主に、通貨オプションの増加250百万円、未払法人税等の増加248百万円および仕入債務の減少231百万円等によるものであります。 純資産の部は48,192百万円となり、前連結会計年度末に比べ132百万円減少いたしました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益を674百万円計上しましたが、前期決算に係る配当金493百万円による減少や、市場買付等による自己株式の取得による減少246百万円、その他の包括利益累計額の減少59百万円等によるものであります。 (3)当連結会計年度の経営成績の分析 当連結会計年度の売上高は23,281百万円(前年同期比2.9%減)、営業利益1,040百万円(前年同期比19.9%増)、経常利益は1,105百万円(前年同期比3.2%減)となり、法人税等440百万円を計上したこと等により親会社株主に帰属する当期純利益は674百万円(前年同期比43.5%減)となりました。 (4)経営成績に重要な影響を与える要因について 「第2 事業の状況 4.事業等のリスク」に記載のとおりであります。 (5)資本の財源及び資金の流動性についての分析 「第2 事業の状況 1.業績等の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 (6)経営者の問題意識と今後の方針について 「第2 事業の状況 3.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループは、生産設備の増強、コスト低減に対応するため繊維事業を中心に697百万円の設備投資を実施しております。 所要資金につきましてはすべて自己資金を充当しております。 なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社平成29年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他建設仮勘定合計本社他(神奈川県海老名市他)繊維事業事務所・倉庫センター1,835317,181(69)50339,131209(青森県むつ市他)※1繊維事業関係会社賃貸設備他1,86601,053〔75〕--2,919-本社他(神奈川県海老名市他)不動産事業賃貸設備他895-7,471〔91〕--8,3661(宮城県白石市)その他太陽光発電設備-818350(63)--1,168-(長崎県佐世保市他)全社土地--348(30)--348-(注)1.面積の内〔 〕は賃貸中の土地で外数であります。2.※1の賃貸設備はすべて連結子会社への賃貸であります。3.従業員数のは臨時従業員数で外数であります。 (2)国内子会社平成29年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他建設仮勘定合計アツギ東北㈱(青森県むつ市他)繊維事業繊維製品製造設備3777-32982352(注) 従業員数のは臨時従業員数で外数であります。 (3)在外子会社平成29年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他建設仮勘定合計煙台厚木華潤靴下有限公司(中国山東省煙台市)繊維事業繊維製品製造設備336922-53341,3461,053厚木靴下(煙台)有限公司(中国山東省煙台市)繊維事業繊維製品製造設備575881-1291,479314(注) 従業員数のは臨時従業員数で外数であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当社グループの設備投資は、市場動向、生産計画、設備投資効率等を総合的に勘案して策定しております。設備計画は各本部が中心となり策定し、グループ全体の設備計画は提出会社を中心に調整を図り決定しております。当連結会計年度後1年間の設備投資計画は繊維事業で1,500百万円であります。なお、所要資金については、すべて自己資金の充当を予定しております。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式391,039,000計391,039,000(注)平成29年6月29日開催の第91回定時株主総会において、株式併合に係る議案が承認可決されたため、平成29年10月1日をもって、発行可能株式総数が39,103,900株となります。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式173,195,689173,195,689東京証券取引所(市場第一部)単元株式数1,000株計173,195,689173,195,689--(注)平成29年6月29日開催の第91回定時株主総会において、株式併合に係る議案が承認可決されたため、平成29年10月1日をもって、単元株式数が1,000株から100株に変更となります。 "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成27年10月30日(注)△15,000,000173,195,689-31,706-7,927(注)平成27年10月23日開催の取締役会決議により実施した自己株式1,500万株の消却による減少であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-302989100913,66113,918-所有株式数(単元)-45,5052,82726,03823,1153173,461170,9772,218,689所有株式数の割合(%)-26.61.715.213.50.043.0100.0-(注)1.自己株式10,768,354株は、「個人その他」に10,768単元及び「単元未満株式の状況」に354株を含めて記載しております。2.「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が900株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-1115,4458.91東レ株式会社東京都中央区日本橋室町2丁目1-110,2555.92株式会社オンワードホールディングス東京都中央区日本橋3丁目10番5号6,1233.53日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号5,5933.22日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8-113,8452.22旭化成株式会社東京都千代田区神田神保町1丁目105番地3,4511.99日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8-113,1561.82CBNY-GOVERNMENT OF NORWAY (常任代理人 シティバンク銀行株式会社)388 GREENWICH STREET, NY, NY 10013, USA(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)2,5251.45江綿株式会社大阪府大阪市中央区久太郎町3丁目3番14号2,4831.43CBNY DFA INTL SMALL CAP VALUEPORTFOLIO(常任代理人 シティバンク銀行株式会社)388 GREENWICH STREET, NY, NY 10013, USA(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)2,4711.42計-55,34731.95(注)1.上記の信託銀行の所有株式数には、下記の投資信託設定株式及び年金信託設定株式が含まれております。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)11,828千株日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)4,698千株2.上記のほか当社所有の自己株式10,768千株(6.21%)があります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式10,768,000--完全議決権株式(その他)普通株式160,209,000160,209-単元未満株式普通株式2,218,689-1単元(1,000株)未満の株式発行済株式総数173,195,689--総株主の議決権-160,209-(注)1.「単元未満株式」の欄には、当社所有の自己株式354株が含まれております。2.「単元未満株式」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が900株含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)アツギ株式会社神奈川県海老名市大谷北1丁目9番1号10,768,000-10,768,0006.21計-10,768,000-10,768,0006.21"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号および第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式32,5173,848,682当期間における取得自己株式3,509455,335(注) 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の買増請求による売渡)48053,200--保有自己株式数10,768,354-10,771,863-(注) 当期間におけるその他(単元未満株式の買増請求による売渡)および保有自己株式数には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増しによる株式数は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社の剰余金の配当についての基本政策は、収益の状況や内部留保の水準等を総合的に勘案して決定する考えでありますが、同時に安定配当に留意することも大切であると考えております。 この考えに基づき、当期の業績等を総合的に判断し、平成29年3月期の期末配当金につきましては、1株当たり3円といたします。 当社は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 当社は定款に、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載された株主に対し、取締役会の決議によって、中間配当を行うことができる旨を定めております。 内部留保資金の使途につきましては、中長期的な経営計画に基づく投資資金に充当する考えであります。  なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成29年6月29日定時株主総会決議4873"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第87期第88期第89期第90期第91期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)119128125125150最低(円)89102103106103(注) 上記最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部における市場相場であります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)115121127128135150最低(円)107111120122121131(注) 上記最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部における市場相場であります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 9名 女性 -名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社   長社長執行役員繊維事業本部長工 藤 洋 志昭和39年12月13日生昭和62年4月厚木ナイロン商事㈱入社(注)3126平成19年4月当社秘書室長平成23年4月当社経営企画室長兼秘書室長平成24年4月当社人事総務部長兼秘書室長平成25年4月当社執行役員平成26年6月平成26年6月平成27年4月当社代表取締役社長(現任)当社社長執行役員(現任)当社繊維事業本部長(現任)取締役執行役員繊維事業本部営業統括中 村   智昭和39年9月26日生昭和62年4月厚木ナイロン商事㈱入社(注)3110平成15年4月当社チェーンストア第二支店長平成18年4月当社執行役員(現任)平成20年4月当社チェーンストア統括平成20年6月当社取締役(現任)平成22年4月当社本部営業部長平成23年4月当社営業本部副本部長兼本部営業部長平成24年4月当社営業本部長平成25年4月当社生産本部副本部長平成26年4月 平成27年4月 平成28年4月平成29年4月 当社生産本部副本部長兼生産管理部長当社繊維事業本部事業統括兼技術開発部長当社繊維事業本部事業統括当社繊維事業本部営業統括(現任)取締役執行役員管理本部管理統括岡 田 武 浩昭和38年7月20日生昭和62年4月厚木ナイロン商事㈱入社(注)362平成19年4月当社営業管理部長平成22年4月当社経理部長平成24年6月平成24年6月当社執行役員(現任)当社取締役(現任)平成26年4月平成28年4月当社管理本部管理統括兼経理部長当社管理本部管理統括(現任)取締役執行役員繊維事業本部研究開発統括技術開発部長品質管理部長鶴   博 次昭和33年10月17日生昭和56年4月厚木ナイロン商事㈱入社(注)338平成22年10月当社品質管理部長平成28年4月当社執行役員(現任)平成28年4月 平成28年6月平成29年4月当社研究開発統括兼技術開発部長兼品質管理部長当社取締役(現任)当社繊維事業本部研究開発統括兼技術開発部長兼品質管理部長(現任)取締役 深 澤   徹昭和30年6月3日生昭和53年4月東レ㈱入社(注)3-平成15年6月蝶理㈱執行役員平成17年6月東レ㈱経営企画室主幹兼IR室主幹平成18年6月平成24年6月平成24年6月平成26年6月平成27年6月平成28年6月 平成29年6月同社経理部長同社取締役同社財務経理部門長当社取締役(現任)東レ㈱常務取締役(現任)同社CSR全般統括 総務・法務部門・IR室・広報室・宣伝室統括 東京事業場長同社関連事業本部長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 高 橋 久 男昭和23年10月5日生昭和47年4月センコー㈱入社(注)32平成16年4月同社東日本営業本部長平成16年6月同社執行役員平成18年4月平成18年10月 平成19年6月平成20年4月平成23年4月 平成23年4月 平成28年6月同社常務執行役員ロジファクタリング㈱代表取締役社長(現任)センコー㈱取締役同社専務執行役員ロジ・ソリューション㈱取締役会長センコーエーラインアマノ㈱取締役会長当社取締役(現任)常勤監査役 佐 藤 智 明昭和35年1月15日生昭和58年4月厚木ナイロン商事㈱入社(注)4125平成16年4月当社経営企画室長平成19年4月当社執行役員平成19年4月平成19年10月平成20年4月平成20年6月平成21年4月平成21年6月平成27年6月当社生産本部長付当社レッグ生産計画部長当社生産本部副本部長当社取締役当社生産本部長煙台厚木華潤靴下有限公司董事長当社常勤監査役(現任)監査役 津矢田 邦 明昭和23年2月9日生昭和46年6月㈱三井銀行(現㈱三井住友銀行)入行(注)431平成12年4月㈱さくら銀行(現㈱三井住友銀行)執行役員大阪支店長平成13年4月㈱三井住友銀行執行役員東京第一法人営業本部長平成14年6月東洋エンジニアリング㈱取締役,常務執行役員平成20年6月室町商事㈱代表取締役社長平成22年6月室町殖産㈱代表取締役社長平成23年6月当社監査役(現任)監査役 小 松 俊 二昭和31年4月28日生昭和55年4月㈱横浜銀行入行(注)45平成19年4月同行執行役員法人営業部長平成20年4月同行執行役員営業統括部長平成21年4月同行執行役員横浜駅前支店長兼横浜中央ブロック営業本部長平成23年5月同行常務執行役員本店営業部長兼本店ブロック営業本部長平成25年6月 平成27年6月平成28年6月横浜振興㈱代表取締役社長(現任)新興プランテック㈱監査役当社監査役(現任)新興プランテック㈱取締役(監査等委員)(現任)計503(注)1.取締役深澤徹、高橋久男の両氏は、社外取締役であります。2.監査役津矢田邦明、小松俊二の両氏は、社外監査役であります。3.取締役の任期は、平成28年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から2年間であります。4.監査役の任期は、平成27年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間であります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は、コーポレート・ガバナンスを経営の重要課題の一つとしてとらえ、その強化に積極的に取り組んでおります。 意思決定の迅速化および役割と責任の明確化を目的とした経営体制を構築するために、繊維事業本部、管理本部で組織する本部制を採用しております。また、「企業理念」と、これを実践するための「企業行動基準」を策定し、従業員の法令順守と倫理行動を徹底しております。 ② 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況(イ)会社機関の基本説明 当社は、取締役6名(うち社外取締役2名)で構成する取締役会を経営意思決定機関と位置づけ、当社グループの重要事項について審議、意思決定を行い、取締役の職務の執行を監督しております。 また、当社は業務執行機能と経営監督機能を分離するため、執行役員制度を採用し、重要な意思決定の迅速化、業務執行の責任の明確化を図っております。 当社は監査役制度を採用しており、監査役会は、監査役3名(うち社外監査役2名)で構成され、取締役会をはじめとする重要な会議への出席や代表取締役との意見交換、取締役、執行役員その他使用人からの業務執行状況の聴取、内部監査人との情報交換等により取締役の職務執行を監査しております。 取締役会の下には、取締役、執行役員および常勤監査役で構成する経営会議を設置し、原則として隔週開催し、経営に関する全般的重要事項を協議決定しております。また、関係会社役員も参加するグループ幹部会議を年2回開催し、グループ経営上の方針に基づく達成度の確認を行なっております。 この他、取締役会の下に構成員の過半数を独立役員とする任意の報酬諮問委員会を設置しており、役員報酬制度に関する事項について検討し、取締役会に対して助言・提言を行っております。 (ロ)内部統制システムの整備の状況 当社は、平成18年5月19日開催の取締役会において、内部統制システム構築の基本方針について決議しております。また、平成27年4月17日開催の取締役会において一部改定を行い、コーポーレート・ガバナンスの一層の強化と、コンプライアンスの実現に努めております。  当社の経営組織その他コーポレート・ガバナンス体制の概要は次のとおりであります。(ハ)内部監査及び監査役監査の状況 内部監査については、専従者1名により定型業務および特命事項の監査を行うこととしております。 監査役監査については、監査役3名(うち社外監査役2名)により、適法性監査を実施しております。 内部監査、監査役監査および会計監査人の相互連携については、監査計画及び監査役報告等の定期的な会合を含め、必要に応じて随時情報交換および意見交換を行い、相互連携して監査業務を推進しております。 また、内部統制部門より情報を取得し、改善事項の把握、対応を監査しております。 (ニ)会計監査の状況 当社の会計監査業務については、新日本有限責任監査法人が監査を実施しております。監査業務を執行した公認会計士の氏名は以下のとおりであります。指定有限責任社員  業務執行社員  神 山 宗 武指定有限責任社員  業務執行社員  寶 野 裕 昭監査業務に係る補助者の構成公認会計士 8名その他   11名 (ホ)社外取締役及び社外監査役 当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。当社においては、社外取締役及び社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準又は方針はないものの、金融商品取引所が有価証券上場規程に定める独立役員に関する基準等を参考に、専門的な知見に基づく客観的かつ適切な監督又は監査といった機能及び役割が期待され、一般株主と利益相反が生じる恐れがないことを基本的な考え方として、社外取締役及び社外監査役を選任しております。 深澤 徹氏 深澤氏は当社の特定関係事業(主要な取引先)である東レ株式会社の常務取締役として繊維業界に精通しているうえ、経理財務方面において豊富な知識と経験を有しており、当社の経営を適切に監督しております。これらの経験と実績等を踏まえ、今後も当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に貢献できるものと判断し、選任いたしました。 東レ株式会社と当社には、上記のとおりの取引関係がありますが、通常の条件にて行われている商取引であり、代替取引先の存在に鑑みましても、相互の事業等の意思決定に際し重要な影響を与えるような取引関係ではなく、同氏については独立性を確保しております。 高橋 久男氏 高橋氏はロジファクタリング株式会社の代表取締役社長としてロジスティクス分野における業務改善に関する高い見識を有しているうえ、長年にわたり一般事業会社の取締役を歴任し、企業経営者として豊富な知識と経験を有しております。これらの知識と経験を活かして独立的な立場から当社の経営を監督し、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に貢献できるものと判断し、選任いたしました。 津矢田 邦明氏 津矢田氏は銀行の執行役員や一般事業会社の取締役を歴任され、その豊富な知識と経験等を当社の監査に活かしていただき社外監査役としての職務を適切に遂行していただけるものと判断し、選任いたしました。同氏はすでに銀行を退任されており、独立性を確保しております。 小松 俊二氏 小松氏は銀行の執行役員や一般事業会社の取締役や監査役を歴任され、その豊富な知識と経験等を当社の監査に活かしていただき社外監査役としての職務を適切に遂行していただけるものと判断し、選任いたしました。同氏はすでに銀行を退任されており、独立性を確保しております。 (ヘ)責任限定契約の内容の概要 当社と社外取締役及び社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役または社外監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 (ト)現状の体制を採用している理由 以上の体制により、迅速な意思決定、経営監視を図り、企業価値の向上と効率的な経営を推進するに十分なガバナンス機能を有していると判断するためであります。 ③ リスク管理体制の整備の状況 当社のリスク管理体制は、「リスクマネジメント委員会」を設置し、主管部署である管理本部法務担当がリスク管理規程に基づき、グループ全体のリスクを総括的に管理しております。 また、内部監査担当者が各部署毎のリスク管理状況を監査し、結果を定期的に担当取締役に報告する体制としております。 ④ 子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況 当社の子会社の業務の適正を確保するため、当社の制定した「企業行動基準」および「倫理規程」を定期的に啓蒙し、子会社の役職員に対して法令順守の徹底を図るとともに、当社内部監査担当者が年度監査計画に沿って内部監査を実施し、法令・定款への適合性および業務運営の妥当性・合理性のチェックを行っております。 ⑤ 役員報酬等(イ)役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬額の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役は除く)5656---6監査役(社外監査役は除く)1212---1社外役員99---3(注)1.役員毎の報酬等の総額につきましては、1億円以上を支給している役員はありませんので、記載を省略しております。2.社外取締役深澤 徹氏は無報酬であります。 (ロ)使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの総額(百万円)対象となる役員の員数(名)内容434使用人兼務取締役に対する使用人給与相当額 (ハ)役員の報酬等の額の決定に関する基本方針 役員の報酬は、株主総会が決定する報酬総額の範囲内で、世間水準および従業員給与とのバランスを考慮し、取締役は取締役会の決議、監査役は監査役会の協議により決定することとしております。 なお、取締役の報酬限度額は、平成12年6月29日開催の第74回定時株主総会において月額20百万円以内、監査役の報酬限度額は月額5百万円以内と決議しております。 加えて、当社は平成28年7月より、役員報酬制度を改定し、取締役(社外取締役を除く)を対象とした、短期の業績に対する役員評価制度ならびに報酬の一定割合を役員持株会に毎月拠出し、自社株式の取得に充当する中長期インセンティブ報酬(自社株取得目的報酬)制度を導入しております。 また、当社は役員報酬の公正性および客観性を担保することを目的として、取締役会の下に構成員の過半数を独立役員とする任意の報酬諮問委員会を設置しており、取締役会の諮問に応じて、役員報酬制度に関する基本方針に関する事項、役員報酬の構成要素および割合に関する事項等について検討し、取締役会に対して助言・提言を行っております。 ⑥ 取締役の定数 当社の取締役は12名以内とする旨を定款に定めております。 ⑦ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨および累積投票によらない旨を定款に定めております。 ⑧ 中間配当 当社は、中間配当について、株主への機動的な利益還元を可能とするため、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 ⑨ 自己の株式の取得の決定機関 当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。これは、自己の株式の取得を取締役会の権限とすることにより、機動的な資本政策を可能とすることを目的とするものであります。 ⑩ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。 これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑪ 取締役及び監査役の責任免除 当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。 ⑫ 株式の保有状況(イ)純投資目的以外の目的で保有する投資株式の状況銘柄数(銘柄)貸借対照表計上額の合計額(百万円)409,532 (ロ)純投資目的以外の目的で保有する上場投資株式の状況前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的東レ㈱2,687,0002,577取引の安定、強化のため旭化成㈱1,706,0001,298取引の安定、強化のため㈱しまむら51,534724取引の安定、強化のため㈱オンワードホールディングス780,000599取引の安定、強化のため㈱セブン&アイ・ホールディングス118,155566取引の安定、強化のため㈱イズミ111,971543取引の安定、強化のためイオン㈱325,847529取引の安定、強化のためユニーグループ・ホールディングス㈱395,869313取引の安定、強化のためMS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱83,700262財務の安定、強化のため㈱ライフコーポレーション91,019256取引の安定、強化のため㈱横浜銀行331,000172財務の安定、強化のため㈱三井住友フィナンシャルグループ50,400171財務の安定、強化のため㈱丸井グループ77,000124取引の安定、強化のため㈱いなげや81,774115取引の安定、強化のためJ.フロント リテイリング㈱67,171100取引の安定、強化のため㈱東武ストア331,77596取引の安定、強化のため㈱平和堂37,17586取引の安定、強化のため㈱三越伊勢丹ホールディングス63,63483取引の安定、強化のため㈱高島屋75,33970取引の安定、強化のため㈱サンドラッグ8,41870取引の安定、強化のため㈱アクシアル リテイリング㈱16,22360取引の安定、強化のためエイチ・ツー・オー リテイリング㈱24,00946取引の安定、強化のため㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ78,00040財務の安定、強化のため㈱オークワ27,41027取引の安定、強化のため東京急行電鉄㈱22,83921取引の安定、強化のためユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱17,74218取引の安定、強化のため㈱アークス6,91317取引の安定、強化のため㈱フジ6,90015取引の安定、強化のため㈱ドミー24,83212取引の安定、強化のためイオン北海道㈱16,2008取引の安定、強化のため 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的東レ㈱2,687,0002,652取引の安定、強化のため旭化成㈱1,706,0001,842取引の安定、強化のため㈱しまむら51,793761取引の安定、強化のため㈱オンワードホールディングス780,000595取引の安定、強化のため㈱イズミ112,368561取引の安定、強化のためイオン㈱332,618540取引の安定、強化のため㈱セブン&アイ・ホールディングス78,155340取引の安定、強化のため㈱ライフコーポレーション91,777298取引の安定、強化のためMS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱83,700296財務の安定、強化のためユニー・ファミリーマートホールディングス㈱34,152226取引の安定、強化のため㈱三井住友フィナンシャルグループ50,400203財務の安定、強化のため㈱コンコルディア・フィナンシャルグループ331,000170財務の安定、強化のため㈱いなげや83,426129取引の安定、強化のため㈱丸井グループ77,000116取引の安定、強化のため㈱東武ストア33,994103取引の安定、強化のため㈱平和堂32,69988取引の安定、強化のため㈱三越伊勢丹ホールディングス66,81681取引の安定、強化のためアクシアル リテイリング㈱16,53870取引の安定、強化のためJ.フロント リテイリング㈱38,01962取引の安定、強化のため㈱高島屋56,74155取引の安定、強化のため㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ78,00054財務の安定、強化のため㈱オーワク28,50832取引の安定、強化のため㈱サンドラッグ8,49331取引の安定、強化のためエイチ・ツー・オー リテイリング㈱14,74126取引の安定、強化のためユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱18,83819取引の安定、強化のため東京急行電鉄㈱22,83917取引の安定、強化のため㈱フジ6,90016取引の安定、強化のため㈱ドミー24,83212取引の安定、強化のためイオン北海道㈱16,2009取引の安定、強化のため㈱天満屋ストア3,5003取引の安定、強化のため (ハ)純投資目的で保有する株式の状況 前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額含み損益減損処理額非上場株式以外の株式3732000-"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社43-39-連結子会社----計43-39-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) 該当事項はありません。 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) 該当事項はありません。 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) 該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針といたしましては、監査法人より、監査対象事業年度の監査予定時間を基礎として計算した見積報酬額の提示および説明を受けた後、報酬の妥当性を検討、協議した結果、最終的に経営者が決定しております。 なお、監査報酬の決定については、会社法第399条に基づき監査役会の同意を得ております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、新日本有限責任監査法人の監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金8,6759,219受取手形及び売掛金4,2794,132商品及び製品4,3894,553仕掛品2,0521,953原材料及び貯蔵品636499繰延税金資産265361その他345478貸倒引当金△9△8流動資産合計20,63421,190固定資産 有形固定資産 建物及び構築物17,82117,866減価償却累計額△12,061△12,353建物及び構築物(純額)5,7595,513機械装置及び運搬具14,76214,702減価償却累計額△11,017△11,243機械装置及び運搬具(純額)3,7443,458土地※2 16,310※2 16,310建設仮勘定13194その他906846減価償却累計額△721△695その他(純額)184150有形固定資産合計26,13025,526無形固定資産 のれん8956土地使用権231205ソフトウエア4960その他10無形固定資産合計371322投資その他の資産 投資有価証券9,1999,575繰延税金資産01その他※1 606※1 546貸倒引当金△0△0投資その他の資産合計9,80610,123固定資産合計36,30935,973資産合計56,94457,163 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金2,5662,334未払法人税等216465賞与引当金119121関係会社整理損失引当金-39その他1,2661,378流動負債合計4,1694,339固定負債 繰延税金負債8851,037再評価に係る繰延税金負債※2 1,850※2 1,850退職給付に係る負債1,3201,384その他394359固定負債合計4,4504,631負債合計8,6198,971純資産の部 株主資本 資本金31,70631,706資本剰余金9,3459,345利益剰余金4,9815,160自己株式△942△1,188株主資本合計45,09145,023その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,5873,053繰延ヘッジ損益△36△209土地再評価差額金※2 △406※2 △406為替換算調整勘定958606その他の包括利益累計額合計3,1033,044非支配株主持分129124純資産合計48,32448,192負債純資産合計56,94457,163"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高23,96423,281売上原価※1 16,555※1 15,650売上総利益7,4097,630販売費及び一般管理費※2 6,541※2 6,590営業利益8671,040営業外収益 受取利息2725受取配当金174181為替差益101-その他6960営業外収益合計372267営業外費用 持分法による投資損失1567支払手数料1243為替差損-31租税公課2423その他4436営業外費用合計97202経常利益1,1421,105特別利益 固定資産売却益※3 1-投資有価証券売却益347153保険差益66-補助金収入93-特別利益合計509153特別損失 固定資産売却損※4 11※4 0固定資産除却損※5 39※5 19投資有価証券売却損40減損損失※6 89-関係会社整理損-※7 114特別損失合計145135税金等調整前当期純利益1,5061,123法人税、住民税及び事業税350489法人税等調整額△45△48法人税等合計304440当期純利益1,202683非支配株主に帰属する当期純利益88親会社株主に帰属する当期純利益1,193674"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益1,202683その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△630465繰延ヘッジ損益△599△173土地再評価差額金101-為替換算調整勘定△592△335持分法適用会社に対する持分相当額△46△24その他の包括利益合計△1,766△67包括利益※1,※2 △564※1,※2 615(内訳) 親会社株主に係る包括利益△559614非支配株主に係る包括利益△50"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高31,7069,3975,753△1,92444,931当期変動額 剰余金の配当 △505 △505親会社株主に帰属する当期純利益 1,193 1,193自己株式の取得 △484△484自己株式の処分 -自己株式の消却 △51△1,4151,466-土地再評価差額金の取崩 △43 △43その他 △0 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△51△771982159当期末残高31,7069,3454,981△94245,091 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高3,218562△5501,5834,81313449,879当期変動額 剰余金の配当 △505親会社株主に帰属する当期純利益 1,193自己株式の取得 △484自己株式の処分 -自己株式の消却 -土地再評価差額金の取崩 △43その他 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△630△599144△624△1,709△5△1,714当期変動額合計△630△599144△624△1,709△5△1,554当期末残高2,587△36△4069583,10312948,324 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高31,7069,3454,981△94245,091当期変動額 剰余金の配当 △493 △493親会社株主に帰属する当期純利益 674 674自己株式の取得 △246△246自己株式の処分 △000自己株式の消却 -土地再評価差額金の取崩 -その他 △1 △1株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--178△246△67当期末残高31,7069,3455,160△1,18845,023 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高2,587△36△4069583,10312948,324当期変動額 剰余金の配当 △493親会社株主に帰属する当期純利益 674自己株式の取得 △246自己株式の処分 0自己株式の消却 -土地再評価差額金の取崩 -その他 △1株主資本以外の項目の当期変動額(純額)465△173-△351△59△5△64当期変動額合計465△173-△351△59△5△132当期末残高3,053△209△4066063,04412448,192"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,5061,123減価償却費1,0531,093減損損失89-のれん償却額3232貸倒引当金の増減額(△は減少)△2△0賞与引当金の増減額(△は減少)△02退職給付に係る負債の増減額(△は減少)4964受取利息及び受取配当金△202△206持分法による投資損益(△は益)1567投資有価証券売却損益(△は益)△343△153有形固定資産除却損3919有形固定資産売却損益(△は益)90関係会社整理損-114保険差益△66-補助金収入△93-売上債権の増減額(△は増加)△391131たな卸資産の増減額(△は増加)△511△92仕入債務の増減額(△は減少)△136△242未払消費税等の増減額(△は減少)△190114その他136△98小計9941,969利息及び配当金の受取額202206保険金の受取額233-関係会社整理損の支払額-△2法人税等の支払額△280△279営業活動によるキャッシュ・フロー1,1501,894投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△1,136△1,155定期預金の払戻による収入5381,431有形固定資産の取得による支出△1,653△674有形固定資産の売却による収入530無形固定資産の取得による支出△35△24投資有価証券の取得による支出△224△39投資有価証券の売却による収入746337貸付けによる支出-△56貸付金の回収による収入69-補助金の受取額93-投資活動によるキャッシュ・フロー△1,547△181財務活動によるキャッシュ・フロー 配当金の支払額△502△489非支配株主への配当金の支払額-△5自己株式の売却による収入-0自己株式の取得による支出△484△246財務活動によるキャッシュ・フロー△986△741現金及び現金同等物に係る換算差額△26△93現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△1,411878現金及び現金同等物の期首残高8,9547,543現金及び現金同等物の期末残高※ 7,543※ 8,421"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 子会社はすべて連結しております。連結子会社数10社主要な連結子会社アツギ東北株式会社 煙台厚木華潤靴下有限公司厚木靴下(煙台)有限公司 2.持分法の適用に関する事項持分法適用の関連会社数1社会社名山東華潤厚木尼龍有限公司 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。会社名煙台厚木華潤靴下有限公司決算日12月末日 厚木靴下(煙台)有限公司決算日12月末日 阿姿誼(上海)針織有限公司決算日12月末日 阿姿誼(上海)国際貿易有限公司決算日12月末日 厚木(上海)時装貿易有限公司決算日12月末日 連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等による時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定している。)時価のないもの移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産移動平均法による原価法ただし、土地は個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産提出会社及び国内子会社定率法 ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。海外子会社定額法 主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物10年~65年機械装置及び運搬具7年~17年 ② 無形固定資産定額法 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)による定額法によっております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度対応分を計上しております。③ 関係会社整理損失引当金 関係会社の整理に伴い発生すると見込まれる損失に備えるため、当該損失見込額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法 従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務として自己都合要支給額を計上しております。(5)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象(ヘッジ手段) 通貨オプション(ヘッジ対象) 外貨建予定取引③ ヘッジ方針 当社グループは、為替変動リスクを回避する目的で、通貨オプション取引を行っております。ヘッジ対象の識別は個別契約ごとに行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法 ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。(6)のれんの償却方法および償却期間 のれんは、10年の期間で均等償却を行っております。(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " 子会社はすべて連結しております。連結子会社数10社主要な連結子会社アツギ東北株式会社 煙台厚木華潤靴下有限公司厚木靴下(煙台)有限公司"}}
0
0
E00567
S100APY4
edinet_corpus/annual/E00567/S100APY4.tsv
edinet_corpus/annual/E00567/S100DGHV.tsv
{"会社名": "タキロンシーアイ株式会社", "EDINETコード": "E00823", "ファンドコード": "-", "証券コード": "42150", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "72856000000", "Prior3Year": "70352000000", "Prior2Year": "72958000000", "Prior1Year": "75118000000", "CurrentYear": "147805000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "6351000000", "Prior3Year": "3804000000", "Prior2Year": "3946000000", "Prior1Year": "4519000000", "CurrentYear": "8204000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "3788000000", "Prior3Year": "2168000000", "Prior2Year": "2746000000", "Prior1Year": "2695000000", "CurrentYear": "6579000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "3941000000", "Prior3Year": "3452000000", "Prior2Year": "-62000000", "Prior1Year": "3962000000", "CurrentYear": "7351000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "45460000000", "Prior3Year": "47501000000", "Prior2Year": "46461000000", "Prior1Year": "49435000000", "CurrentYear": "69909000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "85643000000", "Prior3Year": "84018000000", "Prior2Year": "88087000000", "Prior1Year": "88997000000", "CurrentYear": "141219000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "626.80", "Prior3Year": "659.46", "Prior2Year": "644.22", "Prior1Year": "685.44", "CurrentYear": "700.99"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "52.88", "Prior3Year": "30.50", "Prior2Year": "38.66", "Prior1Year": "37.95", "CurrentYear": "67.49"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.522", "Prior3Year": "0.558", "Prior2Year": "0.519", "Prior1Year": "0.547", "CurrentYear": "0.484"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.085", "Prior3Year": "0.047", "Prior2Year": "0.059", "Prior1Year": "0.057", "CurrentYear": "0.096"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.0", "Prior3Year": "17.2", "Prior2Year": "14.4", "Prior1Year": "15.3", "CurrentYear": "10.3"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "7917000000", "Prior3Year": "5700000000", "Prior2Year": "5773000000", "Prior1Year": "6579000000", "CurrentYear": "9328000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1879000000", "Prior3Year": "-4377000000", "Prior2Year": "-2860000000", "Prior1Year": "-2537000000", "CurrentYear": "-1575000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2108000000", "Prior3Year": "-1805000000", "Prior2Year": "-2828000000", "Prior1Year": "-1749000000", "CurrentYear": "-9160000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "14048000000", "Prior3Year": "13571000000", "Prior2Year": "13760000000", "Prior1Year": "16046000000", "CurrentYear": "15800000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1664", "Prior3Year": "1732", "Prior2Year": "1871", "Prior1Year": "1889", "CurrentYear": "3369"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "428", "Prior3Year": "489", "Prior2Year": "524", "Prior1Year": "497", "CurrentYear": "750"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "16069000000", "CurrentYear": "15800000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "13760000000", "Prior1Year": "16046000000", "CurrentYear": "15800000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "22928000000", "CurrentYear": "47111000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "4644000000", "CurrentYear": "6670000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "7137000000", "CurrentYear": "12960000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "2129000000", "CurrentYear": "2675000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1894000000", "CurrentYear": "5405000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "642000000", "CurrentYear": "1153000000"}, "その他": {"Prior1Year": "2339000000", "CurrentYear": "2467000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-10000000", "CurrentYear": "-158000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "56181000000", "CurrentYear": "93048000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "8280000000", "CurrentYear": "12617000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "4905000000", "CurrentYear": "8847000000"}, "土地": {"Prior1Year": "10089000000", "CurrentYear": "13548000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "91000000", "CurrentYear": "392000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-81101000000", "CurrentYear": "-56725000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "724000000", "CurrentYear": "811000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "24286000000", "CurrentYear": "36624000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "496000000", "CurrentYear": "1118000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "3607000000", "CurrentYear": "4625000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3286000000", "CurrentYear": "2737000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "154000000", "CurrentYear": "216000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1057000000", "CurrentYear": "2905000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-73000000", "CurrentYear": "-57000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "8032000000", "CurrentYear": "10428000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "32815000000", "CurrentYear": "48171000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "88997000000", "CurrentYear": "141219000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "14335000000", "CurrentYear": "31009000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1240000000", "CurrentYear": "2456000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "183000000", "CurrentYear": "4979000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1119000000", "CurrentYear": "834000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1030000000", "CurrentYear": "2056000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "24067000000", "CurrentYear": "52873000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "606000000", "CurrentYear": "4292000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "776000000", "CurrentYear": "774000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "11334000000", "CurrentYear": "9929000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "15493000000", "CurrentYear": "18435000000"}, "負債": {"Prior1Year": "39561000000", "CurrentYear": "71309000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "15189000000", "CurrentYear": "15189000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "14667000000", "CurrentYear": "30914000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "23190000000", "CurrentYear": "22031000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2323000000", "CurrentYear": "-8000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "50723000000", "CurrentYear": "68126000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1388000000", "CurrentYear": "508000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "3000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "-321000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-2044000000", "CurrentYear": "206000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "757000000", "CurrentYear": "1577000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "46461000000", "Prior1Year": "49435000000", "CurrentYear": "69909000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "88997000000", "CurrentYear": "141219000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "75118000000", "CurrentYear": "147805000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "49881000000", "CurrentYear": "106502000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "25236000000", "CurrentYear": "41302000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "20896000000", "CurrentYear": "32938000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "4339000000", "CurrentYear": "8363000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "8000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "86000000", "CurrentYear": "103000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "388000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "366000000", "CurrentYear": "669000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "210000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "186000000", "CurrentYear": "828000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "4519000000", "CurrentYear": "8204000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "28000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "219000000", "CurrentYear": "0"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1180000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "587000000", "CurrentYear": "3764000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "269000000", "CurrentYear": "2727000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "27000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "498000000", "CurrentYear": "2882000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "4608000000", "CurrentYear": "9087000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1579000000", "CurrentYear": "2041000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "272000000", "CurrentYear": "356000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1851000000", "CurrentYear": "2397000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2757000000", "CurrentYear": "6689000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "62000000", "CurrentYear": "110000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2695000000", "CurrentYear": "6579000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2757000000", "CurrentYear": "6689000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "4608000000", "CurrentYear": "9087000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3201000000", "CurrentYear": "4896000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "269000000", "CurrentYear": "2727000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-1180000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-47000000", "CurrentYear": "-"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "73000000", "CurrentYear": "320000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-88000000", "CurrentYear": "-111000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "210000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1045000000", "CurrentYear": "-2155000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "388000000", "CurrentYear": "-1105000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "934000000", "CurrentYear": "3056000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-8000000", "CurrentYear": "193000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "90000000", "CurrentYear": "114000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-25000000", "CurrentYear": "-220000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1466000000", "CurrentYear": "-1625000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "6579000000", "CurrentYear": "9328000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "32000000", "CurrentYear": "42000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-44000000", "CurrentYear": "-16000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "711000000", "CurrentYear": "69000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1879000000", "Prior3Year": "-4377000000", "Prior2Year": "-2860000000", "Prior1Year": "-2537000000", "CurrentYear": "-1575000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-480000000", "CurrentYear": "-3045000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1606000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-186000000", "CurrentYear": "-6058000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-4000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-994000000", "CurrentYear": "-1276000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1749000000", "CurrentYear": "-9160000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-5000000", "CurrentYear": "10000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "2286000000", "CurrentYear": "-1398000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "13760000000", "Prior1Year": "16046000000", "CurrentYear": "15800000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 大正8年10月大阪府東成郡に滝川セルロイド工業所を創立し、セルロイド生地の製造を開始。昭和10年9月兵庫県揖保郡御津町に網干工場を新設し、製造を開始。昭和10年12月滝川セルロイド株式会社を設立。昭和19年2月社名を滝川工業株式会社とする。昭和26年7月社名を滝川セルロイド株式会社にもどす。昭和34年8月社名をタキロン化学株式会社とし、現社章を制定。昭和36年10月大阪証券取引所株式市場第二部に上場。昭和38年11月東京タキロン株式会社を茨城県新治郡千代田村に設立し、ナミイタの製造を開始。昭和40年2月滋賀県八日市市に八日市工場を新設し、カラー鉄線の製造を開始。昭和40年11月太洋化成株式会社を吸収合併し、同社の製造設備を網干工場および八日市工場に移す。昭和44年7月タキロン・ローランド株式会社(現・連結子会社)を設立。昭和45年5月東京タキロン株式会社を吸収合併し、東京工場とする。昭和46年11月エンジニアリング事業を開始。昭和47年10月大阪証券取引所株式市場第一部に指定替え。昭和47年11月英国現地法人TAKIRON(U.K.)LTD.を設立。昭和48年2月本社を大阪市東区安土町2丁目30番地に移転。昭和48年5月東京証券取引所株式市場第一部に上場。昭和48年6月兵庫県宍粟郡安富町に安富工場を、茨城県新治郡出島村に東京第二工場をそれぞれ新設。昭和48年11月社名をタキロン株式会社とする。昭和50年11月北海道千歳市に千歳工場を新設し、トリカルパイプの製造を開始。昭和52年5月長尺床材タキストロン(メカニカルタイプ)の製造設備を安富工場に新設し、製造を開始。昭和59年5月メディカル開発事業を開始。昭和60年2月電材開発事業を開始。昭和62年2月三和サインワークス株式会社※(現・連結子会社)の株式を取得し、子会社にする。(昭和30年5月設立)昭和63年7月東京本社を新設。(大阪・東京両本社制)昭和63年7月タキロンエンジニアリング株式会社(現・連結子会社)を設立。平成元年2月姫路タキロン加工株式会社を設立。平成3年2月千歳工場内にタキロン北海道株式会社を設立し、コルゲート管の製造を開始。平成8年3月中国現地法人上海龍徳塑料有限公司を合弁で設立。平成12年3月茨城タキロン販売株式会社、兵庫タキロン販売株式会社及び滋賀タキロン販売株式会社の3社を清算。平成12年4月ポリカーボネート製採光建材製品製造の拡大集約のため、兵庫県揖保郡揖保川町に揖保川事業所を新設し、操業を開始。平成12年4月タキロンフロアーシステム株式会社、大阪タキストロン株式会社及び九州タキストロン販売株式会社の3社は合併し、商号をタキロンマテックス株式会社に変更。平成13年3月英国現地法人TAKIRON(U.K.)LTD.及び姫路タキロン加工株式会社を清算。平成14年3月ダイライト株式会社(現・連結子会社)の株式を追加取得し、子会社にする。平成14年8月インドネシア現地法人PT.TAKIRON INDONESIA(現・連結子会社)を合弁で設立。平成14年10月中国上海に、日本他喜龍株式会社上海代表処を開設。平成14年11月中国現地法人上海龍徳塑料有限公司の経営権を取得し、上海他喜龍塑料有限公司と社名変更する。平成15年10月タキロングッズ株式会社を名称及び組織変更して、タキロンプロテック株式会社(現・連結子会社)とし、当社のカラー鉄線、カラー鋼管事業を営業譲渡する。平成18年10月台湾現地法人日福精工股分有限公司の株式を追加取得し、関連会社にする。平成19年1月タキロンポリマー株式会社(現・連結子会社)を設立し、平成ポリマー株式会社のプレート事業を買収する。平成19年4月タキロンKCホームインプルーブメント株式会社※(現・連結子会社)を設立。平成20年3月大日本プラスチックス株式会社(現・連結子会社)の株式を取得。 平成20年11月タキロン北海道株式会社(国内子会社)を解散。平成21年4月八日市工場とタキロンプロテック株式会社(現・連結子会社)を統合し、当社の環境資材事業製品の製造・販売をタキロンプロテック株式会社へ譲渡する。平成21年11月タキロンKCホームインプルーブメント株式会社(現・連結子会社)がタキロンホームテック株式会社(連結子会社)を吸収合併。平成21年12月大普良協和塑料有限公司(連結子会社)を解散。平成22年3月DAIPLA SYSTEC(THAILAND)CO.,LTD.(連結子会社)を譲渡。平成22年7月大日本プラスチックス株式会社(現・連結子会社)の株式を追加取得。平成23年2月ダイプラ精工株式会社(連結子会社)を清算。平成23年6月富士プラスチック株式会社の株式一部売却により、連結子会社から持分法適用関連会社にする。平成23年7月本社を大阪市北区梅田3丁目1番3号に移転。平成24年8月富士プラスチック株式会社の株式一部売却により、持分法適用関連会社から除外。平成25年5月平成26年3月平成26年4月 平成26年10月 平成26年12月平成27年1月 平成27年4月 平成27年6月平成27年9月平成29年3月平成29年4月平成29年6月平成29年7月 平成30年2月福岡建材販売株式会社(持分法適用関連会社)を清算。中国江蘇省常州に他喜龍塑料(常州)有限公司(現・連結子会社)を設立。大日本プラスチックス株式会社(現・連結子会社)がダイプラ・システム・テクノロジー株式会社(連結子会社)を吸収合併。タキロンテック株式会社(現・連結子会社)(タキロンサービス株式会社より名称変更)にタキロン株式会社(提出会社)網干工場の製造に関連する部門、設備を移管。台湾現地法人日福精工股分有限公司の株式を一部売却し、持分法適用関連会社から除外。ダイライト株式会社(現・連結子会社)がダイライトサービス株式会社(連結子会社)を吸収合併。大日本プラスチックス株式会社(現・連結子会社)が日本ハウエル株式会社(連結子会社)を吸収合併。日本ポリエステル株式会社の株式を取得し、連結子会社にする。中国現地法人上海他喜龍塑料有限公司(連結子会社)を清算。スペーシア株式会社の株式を売却し、持分法適用関連会社から除外。シーアイ化成株式会社と経営統合し、タキロンシーアイ株式会社と商号変更する。ロンテック株式会社の株式を売却し、連結子会社から除外。メディカル事業を新設した帝人メディカルテクノロジー株式会社に承継するとともに、同社株式の86%を帝人株式会社に譲渡。ワセダ技研株式会社の株式を甲種類株式に転換したため、持分法適用関連会社から除外。(※ 現社名にて表記しております。)"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、タキロンシーアイ株式会社及び子会社29社により構成されており、主な事業は、塩化ビニル等の各種樹脂製品及びこれらの樹脂と鉄線等の複合製品の製造・加工及び販売並びにこれらの製品を使用した各種の装置及びその工事であります。 事業内容と当社及び関係会社の当該事業に係わる位置付けは次のとおりであります。なお、セグメントと同一の区分であります。部門主要製品等主要な会社名建築資材事業ポリカーボネート製品、採光ユニット製品、雨どい、住宅建材製品、管工機材製品、雨水貯留浸透槽製品、プラスチック看板および屋外広告物、LEDサイン、LED表示器、FRP製品、合成木材製品、防滑性ビニル長尺床材、遮音・防滑性階段用床材、内外装用化粧シート、表面材および木口材、住設機器用化粧板、防災製品(高輝度蓄光製品、軽量パネル止水板) 他(製造・加工会社)当社、三和ワインワークス㈱、日本ポリエステル㈱、BONLEX EUROPE S.r.l.、大日本プラスチックス㈱、タキロンテック㈱(販売会社)当社、三和サインワークス㈱、日本ポリエステル㈱、タキロンKCホームインプルーブメント㈱、タキロンマテックス㈱、BONLEX EUROPE S.r.l.、上海世愛化成貿易有限公司、大日本プラスチックス㈱環境資材事業農業用ビニルフィルム、農業用POフィルム、農業用関連資材、梱包用紐・ロープ、灌水チューブ、樹脂被覆カラー鉄線、樹脂被覆カラー鋼管、土木シート、水膨張性止水材、止水板、硬質樹脂板製品、大型PEタンク、プラスチック網状製品、防草シート、高耐圧ポリエチレン管、高耐圧面状排水材、上・下水道施設用覆蓋、下水道管渠リニューアル工法 他(製造・加工会社)当社、タキロンプロテック㈱、北海道サンプラス㈱、PT.TAKIRON INDONESIA、シーアイアグロ㈱、ダイライト㈱、大日本プラスチックス㈱、タキロンエンジニアリング㈱ 他(販売会社)当社、タキロンプロテック㈱、北海道サンプラス㈱、PT.TAKIRON INDONESIA、㈱ヨコビ、シーアイマテックス㈱、シーアイアグロ㈱、ダイライト㈱、大日本プラスチックス㈱、タキロンエンジニアリング㈱、タキロンKCホームインプルーブメント㈱ 他高機能材事業塩ビプレート、ポリカーボネートプレート、PETプレート、その他機能樹脂プレート、複合プレート、プレート加工補助材料、各種機能樹脂切削用材料、フィルタープレス用PP製ろ過板、アセテートシート、フレキシブルマグネット、磁性材関連製品、マイクロモータ 他(製造・加工会社)当社、タキロンポリマー㈱、CIKナノテック㈱、タキロン・ローランド㈱、上海希愛化成電子有限公司、他喜龍塑料(常州)有限公司、タキロンテック㈱(販売会社)当社、タキロンポリマー㈱、CIKナノテック㈱、タキロン・ローランド㈱、上海希愛化成電子有限公司、他喜龍塑料(常州)有限公司機能フィルム事業包装用熱収縮フィルム、チャック付ポリ袋、チャックテープ 他(製造・加工会社)当社、㈱ボンパック、Bonset America Corporation、上海桑普拉斯塑料有限公司 他(販売会社)当社、㈱ボンパック、Bonset America Corporation、上海桑普拉斯塑料有限公司 他  以上に述べた企業集団等の概要図は、次頁のとおりであります。 (注) (連)は連結子会社を示しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容(注)1議決権の所有(被所有)割合(%)関係内容摘要所有割合被所有割合(連結子会社)三和サインワークス㈱ 大阪市 北区 90 建築資材事業 83.2 - 当社製品の加工土地及び建物貸与 日本ポリエステル㈱大阪市 北区400 建築資材事業 100.0-同社製品の販売資金の貸付 タキロンKCホームインプルーブメント㈱東京都 港区70建築資材事業86.3-当社製品の販売 タキロンマテックス㈱東京都 港区50建築資材事業100.0-当社製品の販売 BONLEX EUROPE S.r.l.イタリアヴェネト州5,300千ユーロ建築資材事業100.0-当社製品の販売 上海世愛化成貿易有限公司中華人民共和国上海市1,000千米ドル建築資材事業100.0-当社製品の販売 タキロンプロテック㈱滋賀県 東近江市50環境資材事業100.0-土地及び建物貸与資金の貸付等 北海道サンプラス㈱北海道 石狩市100環境資材事業90.0-資金の貸付等土地及び建物貸与同社製品の仕入 PT.TAKIRON INDONESIAインドネシア東ジャワ州1,600千米ドル環境資材事業75.0-資金の貸付借入金の保証 ㈱ヨコビ北海道 札幌市301環境資材事業100.0-当社製品の販売 シーアイマテックス㈱東京都 中央区250環境資材事業100.0-当社製品の販売(注)2、5シーアイアグロ㈱熊本県 熊本市30環境資材事業100.0-当社製品の販売 ダイライト㈱東京都 港区99環境資材事業77.1-資金の貸付 大日本プラスチックス㈱大阪市 北区859環境資材事業100.0-当社製品の販売同社製品の仕入資金の貸付 北海ダイプラ㈱北海道 恵庭市20環境資材事業100.0※1(100.0)--(注)4ダイプラテック㈱千葉県 松戸市10環境資材事業100.0※1(100.0)--(注)4ダイプラ・ウィンテス㈱さいたま市 大宮区30環境資材事業100.0※1(100.0)--(注)4タキロンエンジニアリング㈱大阪市 北区80環境資材事業100.0-- タキロンポリマー㈱福岡県 八女市50高機能材事業100.0-資金の貸付 CIKナノテック㈱東京都 中央区100高機能財事業100.0-土地及び建物貸与 タキロン・ローランド㈱兵庫県 たつの市67高機能材事業100.0-土地及び建物貸与 上海希愛化成電子有限公司中華人民共和国上海市550高機能材事業98.2-同社製品の仕入 他喜龍塑料(常州)有限公司中華人民共和国江蘇省常州市7,000千米ドル高機能材事業100.0-資金の貸付 ㈱ボンパック東京都 台東区180機能フィルム事業95.7-当社製品の加工資金の貸付 Bonset America Corporation米国 ノースカロライナ州10,000千米ドル機能フィルム事業80.0-借入金の保証 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容(注)1議決権の所有(被所有)割合(%)関係内容摘要所有割合被所有割合Bonset Latin America S.A.ウルグアイカネロネス県10,349千米ドル機能フィルム事業86.0※2(56.0)-- 上海桑普拉斯塑料有限公司中華人民共和国上海市225機能フィルム事業100.0-同社製品の仕入 タキロンテック㈱兵庫県 たつの市10その他100.0-当社製品の製造加工土地及び建物貸与 シーアイケー物流㈱(注)6栃木県 芳賀郡50その他100.0-当社製品の運送・保管 (親会社)伊藤忠商事㈱ 大阪市 北区253,448(総合商社)-51.1※3(0.1)当社原材料等の購入先資金取引(注)3、4   7  (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.有価証券報告書提出会社であります。4.議決権の所有割合欄の( )内数字は、間接所有割合(内数)であり、その内訳は次のとおりであります。※1 大日本プラスチックス㈱   100.0%※2 Bonset America Corporation 56.0%※3 伊藤忠プラスチックス㈱    0.1%5.売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。  主要な損益情報等          シーアイマテックス㈱(1)売上高       28,699百万円(2)経常損益       254百万円(3)当期純利益      153百万円(4)純資産額      1,576百万円(5)総資産額     14,998百万円 6.シーアイケー物流株式会社は、平成30年4月1日にタキロンシーアイ物流株式会社に社名変更しております。7.平成29年4月1日のシーアイ化成株式会社との経営統合により、当社は伊藤忠商事株式会社の連結子会社となっております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社における状況平成30年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)建築資材事業851(164)環境資材事業1,025(301)高機能材事業432( 59)機能フィルム事業565( 31)全社(共通)496(195)合 計3,369(750) (注)1.従業員数は、就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。3.従業員数が前連結会計年度末に比べ1,480名増加しております。これは主に合併によるものであります。 (2)提出会社の状況平成30年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(円)1,14342歳 8ヶ月18年 6ヶ月6,710,183 セグメントの名称従業員数(人)建築資材事業404( 49)環境資材事業179( 69)高機能材事業70( 14)機能フィルム事業123( 13)全社(共通)367( 61)合 計1,143(206) (注)1.従業員数は、就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。4.従業員数が前事業年度末に比べ529名増加しております。これは主に合併によるものであります。 (3)労働組合の状況 当社には平成30年3月31日現在合併により2つの労働組合があり、名称及び組合員数は「タキロン労働組合」545名、「シーアイ化成労働組合」501名となっております。また、「タキロン労働組合」は、全国繊維化学食品流通サービス一般労働組合同盟に属しております。なお、両組合とも会社とは円満な労使関係を維持しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)経営方針当社は5つの経営理念を掲げております。① 私達はつねに地球環境保護をこころがけ、企業の永続的な発展成長をめざします。② 私達はお客様に満足していただける品質と価格を提供し、社会に貢献します。③ 私達は社会の変化を先取りし、未知への挑戦に情熱をもやします。④ 私達は人を大切にし、個性と創意を尊重します。⑤ 私達は正当な利潤を追求し、公正な配分につとめます。(2)経営戦略等当社グループは、2020年度を最終年度とした中期経営計画〔Good chemistry Good growth 2020〕を推進中であり、基本方針として以下を定めております。① 市場競争力の強化② 新規事業創出・新製品開発③ 統合効果の追及④ 既存事業ドメインの拡大⑤ 資産効率のアップ⑥ 新しい企業風土の創造(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等中期経営計画〔Good chemistry Good growth 2020〕における最終年度(2020年度)の目標は下記の通りです。・連結売上高: 1,800億円・連結営業利益: 120億円・連結純利益: 75億円・連結ROA: 4.5%・連結ROE: 9.5%・自己資本比率: 45.0%(4)経営環境、事業上及び財務上の対処すべき課題2018年度のわが国経済の見通しにつきましては、オリンピックに向けたインフラ建設などの需要増や、首都圏での再開発案件の増加、また企業業績の拡大による設備投資の増加などを背景に堅調な推移が期待されるものの、北朝鮮情勢などの地政学リスク、欧米の政治的な混乱、中国の景気失速など、依然として留意が必要な経営環境が続いております。当社グループとしましては、2017年度よりスタートしました中期経営計画〔Good chemistry Good growth 2020〕の2年目として、経営ビジョン「たゆまぬ挑戦と実行を通じ、業界のリーディングカンパニーとして社会に貢献する」を掲げ、事業領域・規模の拡大、高収益化に傾注する所存です。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】当社グループの事業等に関するリスクについて、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を以下に記載しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避および発生した場合の対応に努める所存であります。本項においては、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。なお、以下の記載事項は、当社グループの将来発生し得る全てのリスクを必ずしも網羅したものではありません。(1)原材料の市況変動について当社グループは、樹脂等の原材料価格の低減に注力していますが、原材料価格の高騰が当社グループの利益に与える影響は大きく、製品価格にその価格上昇分を十分に転嫁することができなかった場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(2)公共事業の動向について当社グループの主として環境資材事業のエンジニアリング部門は、官公庁向けがほとんどであり、今後公共投資が削減される場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(3)法的規制について環境・リサイクル関連法への対応等により国内販売や工場操業が影響を受け、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(4)海外情勢について海外において戦争やテロなどの不安定な社会情勢により、工場操業や輸出入業務等に支障をきたし、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当連結会計年度において当社グループの研究開発活動は、研究開発部門、商品開発部門のそれぞれ独自の活動に加え、部門間での協業体制により、新事業の芽を次の成長エンジンに育てることを重点として取り組み、次の収益の柱となる新事業育成を加速するべく推進しております。さらに、商品開発部門と工場技術部門、事業部及び営業最前線とが密接に連携したプロジェクト活動や、グループ会社との協業により、顧客ニーズに応える魅力ある商品づくりを推進しており、全社環境保全活動に基づく環境影響に配慮した技術開発・商品開発にも取り組んでおります。これらの取り組みを通してコア技術の拡大や商品開発力の強化を図り、快適な生活空間の提案、社会基盤強化への貢献、産業基盤の企業活動への貢献をしてまいります。一方、これらの研究開発活動を支える信頼性の高い性能評価・分析評価機能の充実も継続して図ってまいります。なお、当連結会計年度に支出した研究開発費は基礎研究に係るもので、総額1,288百万円であります。 建築資材事業セグメント住設資材、採光建材ともに、統合初年度は、タキロンシーアイグループ内における経営資源の最適化を重要課題として、工場技術部門と商品開発部門における保有技術の共有化・活用を主に、省エネ・省力化テーマ、低コスト化開発を推進しました。住宅着工の減少、少子高齢化、省エネ・省力化等々、環境分析をもとに各商材のスペシャル化を目標に開発を継続してまいります。床材では、バルコニー用途に向けて、防滑性・防汚性機能をそのままに、インレイド構造を継承した高意匠木目調床材「タキストロンWB」4柄を開発。また、機能面においては更なる安全性を追求し、転倒時の衝撃を和らげる衝撃吸収床材「タキストロン プラスケア」を開発し販売を開始しました。建装資材では、2018年8月のカタログ改訂に合わせ、粘着剤付不燃認定化粧フイルム「ベルビアン」の新規品揃え開発を実施。木工家具の表面化粧材である「ボンレックス」も欧州のニーズ・トレンドを反映し、意匠開発・機能開発に注力しました。防災事業関連では、今年度も水災対策、避難誘導に役立つ商材開発に注力しました。水災対策では民需向けに開発した止水板「フラットセーフライト」の更なる適用設置範囲の拡大を睨み、パネルの支持体であるサイド柱、中間柱、自動ドアセンサー回避部材の品揃えを強化、また、より簡易施工性と止水性を追求した固定金具の改良にも注力しました。避難誘導に関しては、暗闇下において蓄光機能を活かした商品の開発、各種用途展開を推進しました。屋内向けの蓄光誘導表示テープとして「ルミセーフテープ」、路面用の誘導サイン表示として「ルミセーフガイド」、河川量水標「ルミセーフサイン量水標仕様(再帰反射Type)」など避難誘導、安全監視に関する用途拡大を進めました。 環境資材事業セグメントアグリ分野では、農POフィルムの高機能化に注力しました。長期展張タイプ「テキナシ5」の耐久性や防滴性をさらに向上させた「バツグン5」を開発し販売を開始しました。アグリ包材分野では、灌水チューブで顧客ニーズを取り込み、4アイテムの新仕様品の販売を開始しました。インフラマテリアル分野では、中間貯蔵向け広幅遮水シートとして業界初となる一体型成形による最大7.7m幅のシート製造方法を開発し、お客様に施工時の接合数を減らせると好評を得ています。あわせて導電性シートの配合開発をおこない販売を開始しました。 高機能材事業セグメント塩ビプレートは、レーザー加工装置用カバーとしてご好評を頂いているレーザー光シールドプレート「タキシャロン」の光学特性をアップした「ニュータキシャロン」を開発し、国内のみならず欧州へもその販路を拡げております。ポリカーボネートプレートは、表面硬度の高いPC/PMMA複層板が海外のスマートフォン、携帯電話メーカーの保護面板として採用が拡大しており、今後は更に製品ラインナップを整え、その他モバイル機器・車載分野への展開を加速してまいります。切削用材料は、導電性ナイロンやPOM丸棒を新たに市場投入するとともに、汎用から高機能まで、引き続き製品の拡充を進めてまいります。マイクロモータは、カメラから電子錠・ポンプ・防護マスクへと顧客ニーズに沿った新製品をタイムリーに市場に提供しており、また、磁性材シートは、高度な混練技術を基に特徴のある製品を開発することで、事業領域の拡大を図っております。 機能フィルム事業セグメント包装分野で使用されるOPSフィルムの弱点である室温でも収縮する物性を極力抑えたフィルム(低自然収縮フィルム)を製品のラインナップに加え、さらに専用のグラビアインキのご紹介をさせて頂き、中国、東南アジア、中南米への市場にて開拓を図って参ります。一方、PEやPPなどのポリオレフィン素材を組み合わせ、高度な成形加工技術で、あらゆる産業分野のお客様の多様な“再開閉ニーズ”に応える高精度のプラスチックジッパーを開発しています。お客様より好評であるPE系シーラントとPP系シーラントとの両方に低温でヒートシール可能な「MX-13F」の特徴に加えて、より製袋しやすいジッパーとして「MX-13FS」を開発し販売を開始しました。「MX-13FS」は、よりポイントシール性に優れていることを特徴としており、アルミを主体とする包材でもジッパーをつぶし易くすることでその仕上がりには好評を頂いております。他社にはない製品である、閉めた時に音が出るジッパー「Sensory」(特許公開中)を開発し販売を開始しました。閉めた感覚が指に残ることで閉め心地が良く、何度も袋の開け閉めを繰り返したくなるジッパーとの評判で、特に欧米市場でペットフード用パウチなどに好評を頂いております。これからもお客様のニーズに合わせたジッパーの開発に取り組んでいきます。 全社(共通)「プラスチック加工業界のリーディングカンパニー」を目指し、新技術への挑戦を進めると共に、グループ会社を含めた基盤技術の深耕・拡大、及び「明日を担う」商品開発に取り組んでおり、高度な配合設計技術、構造制御技術、設備設計技術、成形加工技術を活用して、独自性・優位性のある素材の開発、付加価値の高い機能性フィルム・シートの開発、形状(意匠)設計技術の開発、施工技術・新工法の開発、新しい機能を生み出せるプロセスの構築などに注力しております。これら研究開発のレベルアップ、スピードアップのために外部研究機関との連携を積極的・精力的に推進し、大学及び公的研究機関との共同研究などを通して、高度な分析技術、「明日を担う」基盤技術を蓄積してきております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度中において、当社並びに連結子会社が実施いたしました設備投資の総額は、3,969百万円であり、内訳は主に、建築資材事業に製造設備として1,437百万円、環境資材事業に製造設備として997百万円、機能フィルム事業に製造設備として884百万円であります。なお、無形固定資産及び長期前払費用への投資も含めております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社(平成30年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位:百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械及び装置土地(面積㎡)リース資産その他合計滋賀工場(滋賀県湖南市)建築資材事業環境資材事業高機能材事業生産設備1,3733852,249(139,177)161364,206217岡山工場(岡山県新見市)機能フィルム事業生産設備1,2701451,938(208,977)353,36366揖保川事業所(兵庫県たつの市)建築資材事業高機能材事業生産設備815426387(66,677)-551,68459安富工場(兵庫県姫路市)建築資材事業生産設備1,367701112(75,144)141182,31395東京工場(茨城県かすみがうら市)建築資材事業生産設備351202803(162,548)11811,53978 (2)国内子会社 大日本プラスチックス㈱(平成30年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位:百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械及び装置土地(面積㎡)リース資産その他合計松戸製造所(千葉県松戸市)環境資材事業生産設備313452,088(33,468)-192,48478赤穂製造所(兵庫県赤穂市)環境資材事業生産設備465344626(32,907)-231,45844 (3)在外子会社Bonset America Corporation(平成30年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(単位:百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械及び装置土地(面積㎡)リース資産その他合計本社工場(アメリカ ノースカロライナ州)機能フィルム事業生産設備1,3132,78467(97,407)-124,178142 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額(百万円)資金調達方法着手年月完了予定年月総額既支払額タキロンシーアイ㈱揖保川事業所(兵庫県たつの市)建築資材事業建屋建築1,9362自己資金平成30年3月平成31年7月タキロンシーアイ㈱岡山工場(岡山県新見市)機能フィルム事業製造設備改造1503自己資金平成29年6月平成30年6月大日本プラスチックス㈱土浦工場(茨城県かすみがうら市)環境資材事業建屋建築2,960-自己資金平成30年2月平成32年4月BONLEX EUROPE S.r.l.(イタリア ヴェネト州)建築資材事業製造設備増設848-自己資金及び借入平成30年2月平成31年10月上海桑普拉斯塑料有限公司(中華人民共和国 上海市)機能フィルム事業製造設備増設11739自己資金及び借入平成29年9月平成30年6月 (2)重要な設備の除却等該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式220,000,000計220,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式97,500,00097,500,000東京証券取引所市場第一部権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。計97,500,00097,500,000--(注)平成29年11月8日開催の取締役会決議により、平成30年1月1日をもって、単元株式数を1,000株から100株に変更しております。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成29年4月1日(注)18,80197,500-15,189-14,661(注)平成29年4月1日を効力発生日として行ったシーアイ化成㈱との合併に伴う新株発行(シーアイ化成㈱の普通株式1株に対し、当社株式0.975株)により、発行済株式総数は18,801千株増加し、97,500千株となっております。なお、これによる資本金及び資本準備金の増加はありません。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-332920312424,6175,008-所有株式数(単元)-143,8207,821576,79394,53921151,777974.77122,900所有株式数割合(%)-14.7540.80259.1729.6980.00215.570100.000- (注)1.自己株式については「個人その他」の中に199単元、「単元未満株式の状況」の中に64株含んでおります。2.上記「その他の法人」の中には、証券保管振替機構名義の株式が10単元含まれております。3.平成29年11月8日開催の取締役会決議により、平成30年1月1日をもって、単元株式数を1,000株から100株に変更しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)伊藤忠商事株式会社東京都港区北青山二丁目5番1号49,72251.00タキロンシーアイ共和会大阪市北区梅田三丁目1番3号4,8634.98日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号2,7152.78日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号2,0632.11積水樹脂株式会社大阪市北区西天満二丁目4番4号1,4391.47日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内一丁目6番6号1,3841.42株式会社カネカ大阪市北区中之島二丁目3番18号1,3181.35GOVERMENT OF NORWAY(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)BANKPLASSEN 2,0107 OSLO 1 OSLO 0107 NO(東京都新宿区六丁目27番30号)1,2951.32DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO (常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)PALISADES WEST 6300,BEE CAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US(東京都新宿区六丁目27番30号)1,1311.16東ソー株式会社東京都港区芝三丁目8番2号1,0701.09合計-67,00068.68上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)    2,715千株日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 2,063千株 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式   19,900-権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式完全議決権株式(その他)普通株式 97,457,200974,572同上単元未満株式普通株式   22,900--発行済株式総数     97,500,000--総株主の議決権-974,572- (注)1.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が1,000株(議決権10個)含まれております。2.「完全議決権株式(その他)」欄の議決権の数(個)には、証券保管振替機構名義の株式に係る議決権の数が10個は含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)タキロンシーアイ㈱大阪市北区梅田三丁目1番3号19,900-19,9000.02計-19,900-19,9000.02"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式6,3184,370,826当期間における取得自己株式2919,749(注)当期間における取得自己株式には、平成30年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式(注)17,667,1412,319,565,046--その他(注)2----保有自己株式数(注)319,964-19,993-(注)1.平成29年4月1日を効力発生日とする当社とシーアイ化成㈱との合併により、7,667,141株を交付したものであります。2.当期間における処理自己株式数には、平成30年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。3.当期間における保有自己株式数には、平成30年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主に対する利益還元を経営上の重要課題の一つと位置づけております。配当につきましては、安定的かつ継続的な配当を実施していくことを基本方針とし、当期の業績、将来の事業展開、今後の経営環境の変化等諸般の事情を勘案し、総合的に判断いたしております。当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当事業年度の期末配当金は、1株につき10円とし、中間配当金8円を加えた年間配当金は、前期に比べ4円増配の1株につき18円といたしました。内部留保金につきましては、長期的な観点に立って新製品の開発や技術革新に対応する生産設備など成長事業分野への投資等に活用し、企業体質と企業競争力の更なる強化に取り組んでまいります。当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(百万円)一株当たり配当額(円)平成29年11月8日取締役会779 8.0平成30年6月27日定時株主総会97410.0"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第119期第120期第121期第122期第123期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)483610635608852最低(円)325383460439531 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月平成29年11月平成29年12月平成30年1月平成30年2月平成30年3月最高(円)731852815824813745最低(円)685715766774675661 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性12名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役社長(代表取締役) 南谷 陽介昭和26年1月24日生 昭和49年4月伊藤忠商事株式会社 入社平成18年6月伊藤忠商事株式会社 代表取締役常務20年6月当社 顧問20年6月当社 代表取締役副社長21年6月当社 社長補佐兼経営戦略分掌兼 CSR担当兼メディカル事業担当22年6月当社 社長補佐兼経営企画担当兼購買担当兼床事業担当兼メディカル事業担当23年4月当社 社長補佐兼経営企画担当兼購買担当兼床事業セグメント担当兼メディカル事業担当24年4月当社 社長補佐兼経営企画担当兼購買担当兼海外事業推進担当兼メディカル事業担当27年4月当社 社長補佐兼経営企画担当兼購買担当兼海外事業推進担当兼床事業担当兼メディカル事業担当28年4月当社 社長補佐兼購買担当兼事業関連統括担当兼メディカル事業担当29年4月当社 代表取締役社長(現在)29年4月 29年7月29年10月当社 内部監査担当兼メディカル事業担当当社 内部監査担当当社 内部監査担当 兼 研究開発担当 (注)341取締役兼専務執行役員経営企画本部長 兼 研究開発部担当三宅 貴久昭和36年2月5日生 昭和59年4月当社 入社平成16年4月当社 床事業部企画部長20年4月当社 床事業部企画グループ長兼同商品開発グループ長21年4月当社 購買部長23年4月当社 床事業部長26年4月当社 経営企画部長26年6月当社 執行役員28年6月当社 取締役兼執行役員29年4月当社 取締役兼専務執行役員(現在)29年4月30年4月当社 経営企画本部長当社 経営企画本部長 兼 研究開発部担当(現在) (注)323 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役兼専務執行役員環境資材事業本部長齋藤 一也昭和34年1月18日生 昭和56年4月伊藤忠商事株式会社入社平成21年4月同社 生活資材・化学品経営企画部長23年4月同社 化学品部門長代行兼無機化学品部長24年4月24年4月同社 執行役員同社 化学品部門長26年6月26年6月当社 執行役員当社 社長付26年11月当社 高機能材事業部長兼東京支店長27年6月当社 取締役兼執行役員28年4月当社 物流担当兼高機能材事業担当兼海外事業担当28年6月当社 取締役兼常務執行役員29年4月当社 取締役兼専務執行役員(現在)29年4月30年4月当社 高機能材事業本部長当社 環境資材事業本部長(現在) (注)331取締役兼常務執行役員経営管理本部長梅田 知己昭和35年9月15日生 昭和58年4月当社 入社平成15年9月当社 資材部長20年4月当社 購買部長21年4月当社 床事業部長22年6月当社 執行役員23年4月当社 経営企画部長24年6月当社 取締役兼執行役員25年4月当社 経営企画部長兼コーポレート企画担当兼業務担当25年10月当社 経営企画部長兼業務担当兼財務担当26年4月当社 業務担当兼財務担当27年4月当社 業務部長兼財務担当27年6月当社 取締役兼常務執行役員(現在)28年4月当社 CSR推進担当兼業務担当兼人事担当兼財務担当兼法務担当兼情報システム担当29年4月当社 経営管理本部長(現在) (注)325取締役兼執行役員生産本部長坂本 光昭和30年2月9日生 平成2年1月シーアイ化成株式会社入社22年4月同社 生産企画部長25年4月同社 執行役員28年4月同社 常務執行役員28年4月同社 生産技術本部長兼佐野工場長28年6月同社 取締役兼常務執行役員29年4月当社 取締役兼執行役員(現在)29年4月29年10月当社 生産本部長兼研究開発担当当社 生産本部長(現在) (注)31 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)  取締役   -田中 正哉昭和39年2月22日生 昭和62年4月伊藤忠商事株式会社入社平成15年4月同社 有機化学品部有機化学品総括チーム長16年6月同社 化学品部門化学品企画統轄課長 兼 化学品部門化学品中国事業戦略室長17年7月同社 業務部20年4月同社 化学品部門化学品プロジェクト推進室長22年4月同社 化学品部門化学品プロジェクト推進室長 兼 化学品部門化学品先端分野室長26年4月同社 化学部門長補佐 兼 化学品部門化学品プロジェクト推進室長 兼 化学品部門化学品先端分野室長27年4月 28年4月30年4月30年4月30年6月同社 エネルギー・化学品経営企画部長 兼 CP・CITIC戦略室同社 化学品部門長代行同社 執行役員(現在)同社 化学品部門長(現在)当社 取締役(現在) (注)3-取締役   -岩本 宗昭和24年1月3日生 昭和51年4月三井東圧化学株式会社(現三井化学株式会社)入社平成7年6月同社 大阪研究所ポリマー研究部長9年10月同社 樹脂企画管理部長補佐11年7月日本エイアンドエル株式会社取締役ABS事業部長13年6月三井化学株式会社 機能樹脂事業部門工業樹脂事業部長15年6月15年6月同社 理事日本ポリスチレン株式会社代表取締役副社長16年6月同社 代表取締役社長22年4月22年4月三井化学株式会社生産・技術本部同社 特別理事26年3月同社 退職26年6月当社 取締役(現在)28年3月東洋炭素株式会社社外取締役(現在) (注)35取締役   -羽多野 憲一昭和22年12月28日生 昭和41年3月住友化学工業株式会社(現住友化学株式会社)入社平成10年6月同社 無機工薬事業部大阪工業薬品部長13年4月同社 工業薬品事業部大阪工業薬品部長13年6月同社 工業薬品事業部第一工業薬品部長15年6月同社 工業薬品事業部長 兼 工業薬品事業部第一工業薬品部長17年6月17年6月同社 執行役員同社 工業薬品事業部長19年10月同社 常務執行役員21年6月22年4月25年4月 25年6月25年6月27年6月30年6月同社 代表取締役常務執行役員同社 代表取締役専務執行役員同社 代表取締役専務執行役員退任同社 取締役退任住友精化株式会社社外取締役同社 社外取締役退任当社 取締役(現在) (注)3- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役(常勤)-武田 豊昭和32年9月28日生 昭和55年4月当社 入社平成14年4月当社 財務部長兼関連事業室長15年6月当社 財務部長23年10月当社 業務部長25年6月当社 執行役員25年10月当社 財務部長27年4月当社 社長付28年6月当社 監査役(現在) (注)415監査役(常勤)-藤岡 敬之昭和30年11月12日生 昭和54年4月伊藤忠商事株式会社 入社平成21年4月同社 欧州経営企画部長(ロンドン駐在)兼伊藤忠欧州会社25年4月同社 開発・調査部長兼開発・調査部コンプライアンス責任者27年6月シーアイ化成株式会社 常勤監査役29年4月当社 監査役(現在) (注)51監査役(常勤)   -髙﨑 一裕昭和28年9月4日生 昭和51年4月シーアイ化成株式会社入社平成21年4月同社 執行役員21年4月同社 土木作業資材製造事業部長兼栃木工場長22年4月同社 生産技術本部長22年6月同社 取締役兼執行役員23年4月同社 取締役兼常務執行役員24年4月同社 生産技術本部長兼関東工場長25年10月同社 生産技術本部長兼品質・環境管理室長兼関東工場長26年4月同社 取締役兼専務執行役員26年4月同社 生産技術本部長兼環境管理室長28年4月同社 取締役28年6月同社 常勤監査役29年4月当社 監査役(現在) (注)51監査役-中島 聡昭和38年8月30日生 昭和62年4月伊藤忠商事株式会社入社平成22年5月同社 財務部財務企画室長兼チーフフィナンシャルオフィサー付兼財務部コンプライアンスリーダー  23年4月同社 財務部財務企画室長兼CFO・CIO付  24年4月同社 財務部財務部企画室長兼財務部グループファイナンス統括室長兼CFO付  25年5月同社 IR室長  27年10月同社 IR室長兼IR室コンプライアンス責任者  28年5月同社 エネルギー・化学品カンパニーCFO(現在)  28年6月   28年6月伊藤忠エネクス株式会社監査役(現在)当社 監査役(現在) (注)4-計127 (注)1.取締役 岩本宗及び羽多野憲一の両氏は、社外取締役であります。2. 監査役 藤岡敬之及び髙﨑一裕の両氏は、社外監査役であります。3.平成30年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。4.平成28年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。5.平成29年2月24日開催の臨時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。6.当社では、経営機構の一層の強化と効率化を目的として、執行役員制を導入しております。執行役員は17名です。内4名は取締役である三宅貴久、齋藤一也、梅田知己、坂本光が兼任しております。残りの13名は次のとおりとなっております。 役名職名氏名専務執行役員社長特命・構造改革担当丸  裕彦常務執行役員建築資材事業本部長岩﨑 秀治常務執行役員機能フィルム事業本部長川上 弘恭常務執行役員高機能材事業本部長玉木 敏夫執行役員生産本部 副本部長岡嶋 俊郎執行役員生産本部 副本部長菊地 浩德執行役員住設建材事業部長木村 啓二執行役員経営管理本部 副本部長岩田 幸弘執行役員揖保川事業所長 兼 網干工場長五十嵐 敏執行役員財務経理部長大久保 俊哉執行役員情報システム部長三木 努志執行役員インフラマテリアル事業部長原田 尚執行役員床・建装事業部長松井 健司 7.当社では、社外監査役が法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。役名氏名生年月日略歴所有株式数(千株)補欠監査役銀林 俊彦昭和38年1月9日生 昭和63年4月大和証券株式会社入社63年6月株式会社大和証券経済研究所(現 株式会社大和総研)平成6年8月モルガン・スタンレー証券会社(現 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)化学業界担当アナリスト12年12月同社 マネージング・ディレクター19年4月アジアン・センチュリー・クエスト・キャピタル マネージング・ディレクター26年7月フロンティア・マネジメント株式会社 シニア・アドバイザー27年1月同社 マネージング・ディレクター28年10月同社 顧問(非常勤)(現在) -"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】 当社は、経営の効率性、透明性を向上させ、株主をはじめとするすべてのステークホルダーの信頼を確保し、持続的な企業価値の向上を目指すため、コーポレート・ガバナンスの強化が経営の最重要課題であると認識しております。1.企業統治の体制  当社のコーポレート・ガバナンス体制図は、下図のとおりです。 ①企業統治の体制の概要取締役会は、法令・定款および「取締役会規程」に従い、毎月1回重要な経営の意思決定を行うとともに、各取締役の職務執行を監督しております。また、取締役会は、代表取締役、業務執行取締役、執行役員に業務委嘱を行い、業務の執行を行わせております。業務を委嘱された取締役および執行役員は、3か月に1回以上委嘱された業務の執行状況を取締役会へ報告しております。このほか、取締役の少数化と執行役員への権限委譲により迅速な意思決定を図っております。また、取締役および執行役員の経営責任をより明確化するため、それぞれの任期を1年としております。なお、経営の監視・監督機能の強化の観点から、独立性の高い社外取締役を2名選任しております。経営会議は、業務執行取締役および執行役員で構成され、毎月原則1回以上業務執行に関する重要事項を協議し社長が決定しております。さらに、取締役会に付議すべき事項のうち事前審議を要する事項を審議し、取締役会の機能の補完と意思決定の迅速化を図っております。監査役は、「監査役監査基準」に従い、取締役会のほか、重要な意思決定の過程および業務の執行状況を把握するため、経営会議他重要な会議に出席し、取締役等からその職務の執行状況を聴取し、関係資料を閲覧しております。また、代表取締役社長と定期的に会合をもち、業務執行状況について意見交換を行っております。また、監査役および監査役会は、会計監査人との間で監査計画を協議し、定期的な意志疎通を行い、監査の経緯および結果の報告ならびに説明を受け、効率的な監査を実施しております。監査役監査を支える専従のスタッフはおりませんが、内部監査室や他の管理部門スタッフの有効活用により、監査体制を確保しております。また、監査役 武田豊、中島聡の両氏は、長年にわたり財務関連業務に携わり、財務および会計に関する相当程度の知見を有するものであります。内部監査室は、社長直轄組織として現在8名で運営しており、「内部監査規程」および「監査実施計画」に従い、当社およびグループ会社の監査を実施し、その結果を社長および経営会議に報告しております。また、監査役と各事業年度の監査計画を協議し、定期的に会合を持ち、内部監査結果および指摘・提言事項等について協議および意見交換するなど、密接な情報交換および連携を図っております。CSR・コンプライアンス部は、現在6名で運営しており、当社およびグループ会社のコンプライアンスに関する総括管理や内部統制の推進を図っております。また、自浄作用を担保するため内部通報制度を整備しております。 ②企業統治の体制を採用する理由当社は、コーポレート・ガバナンスの体制として監査役設置会社を採用しております。取締役には、専門的な知識、経験を有している独立した立場の社外取締役を2名選任しており、外部的な視点から助言し審議の充実を図るとともに、取締役の職務執行を監視・監督しております。監査役・監査役会の適法性の監査と併せて、ガバナンスの強化を図っております。 ③内部統制システムおよびリスク管理体制の整備の状況当社は、「内部統制システム」を下記のとおり整備しております。また、「リスク管理体制」については、「内部統制システム」の「3.当社グループの損失の危険の管理に関する規程その他の体制」として整備しております。 記取締役の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制その他業務の適正を確保するための体制(内部統制システム)は、以下のとおりとする。 1.当社グループの取締役および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制(1)当社は、法令遵守を重要課題と考え、「タキロンシーアイグループ企業行動基準」を当社およびグループ会社の全役職員が遵守すべき行動規範とし、これを実践するための「タキロンシーアイグループコンプライアンス・プログラム」を定める。(2)当社は、社長を最高責任者とするコンプライアンス委員会を設置し、内部統制システムに資するグループコンプライアンス経営の充実に努める。(3)当社は、CSR・コンプライアンス部を設置し、コンプライアンスに関する教育・研修の実施や、自浄作用を確保するための内部通報制度の整備を行う。(4)当社は、社長が直轄する内部監査室を設置し、「内部監査規程」を定め、当社およびグループ会社の業務全般に関する法令、定款および社内規程の遵守状況等につき、定期的な監査を実施する。(5)当社およびグループ会社は、市民社会の秩序や安全を脅かす反社会的勢力に対しては、一切の関係を遮断し、不当な要求を受け入れず、これを排除する。 2.当社グループの取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制当社およびグループ会社は、株主総会議事録、取締役会議事録等の文書(電磁的記録を含む。以下同じ。)のほか、重要な業務の執行に係る事項が記録された文書を、法令および「情報管理規程」等の社内規程の定めるところにより保存し、管理する。 3.当社グループの損失の危険の管理に関する規程その他の体制(1)当社は、損失の危険(リスク)に対応するため、「リスク管理規程」等の社内規程を定め、CSR・コンプライアンス部をリスク管理事務局とし、当社および各グループ会社にリスク管理責任者を置き、年度ごとにリスク管理のマネジメントプロセスを運用する。当該プロセスにおいて、リスク識別結果、リスク評価結果およびリスク対処策につき、経営会議で承認を得たうえでリスク対処策を実施する。 (2)当社は、不測の事態や危機の発生時に事業の継続を図るため、「事業継続計画管理規程」および「タキロンシーアイグループ事業継続ガイドライン」を定める。 4.当社グループの取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制(1)取締役は、法令、定款および「取締役会規程」に従うものとし、取締役会を原則として毎月1回開催のうえ、重要な意思決定等を行う。(2)取締役会は、代表取締役、業務執行取締役および執行役員に業務委嘱を行い、職務の執行を行わせるとともに、各取締役の職務の執行を監督する。(3)取締役会の決議により業務を委嘱された取締役は、委嘱された業務の執行状況について、3か月に1回以上の頻度で取締役会へ報告する。(4)当社は、業務執行の決定を適切かつ機動的に行うため、取締役および執行役員による経営会議を原則として毎月1回開催し、重要事項について協議する。(5)当社およびグループ会社は、「職務権限規程」等の社内規程を整備し、各役職者の権限および責任の明確化を図る。(6)当社は、効率的な経営管理を図るため、複数事業年度に亘るタキロンシーアイグループ中期経営計画を策定のうえ、事業年度毎に方針管理を徹底し、その進捗状況を検証する。 5.当社グループにおける業務の適正を確保するための体制(1)当社は、各グループ会社に取締役および監査役を派遣する。(2)当社は、「関係会社管理規程」に則り各グループ会社の主管部門を設け、関係会社より事前に協議を受ける事項、関係会社より事後遅滞なく報告を受ける事項を定め、グループ会社の経営を管理するとともに、指導および支援を行う。(3)当社は、「タキロンシーアイグループコンプライアンス・プログラム」に基づき各グループ会社にコンプライアンス責任者を置いて、当社グループのコンプライアンス体制を整備する。 6.監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項当社は、監査役が十分にその職責を果たしており、監査役の職務を補助すべき使用人を設置する必要はないと判断しているが、今後設置する場合には、当該使用人に対する指揮命令権限および人事権は監査役会に属するものとし、また、当該使用人の取締役からの独立性および当該使用人に対する指示の実効性を確保する。 7.当社グループの取締役および使用人が監査役に報告をするための体制(1)監査役は、重要な意思決定の過程および業務の執行状況を把握するため、取締役会のほか、経営会議、コンプライアンス委員会その他の重要な会議に出席し、取締役等から業務の執行状況を聴取し、関係文書を閲覧等することができる。(2)当社およびグループ会社の全役職員は、会社に著しい損害を及ぼすおそれがある事実を発見またはその報告を受けたときには、監査役に報告することが自らの責務であると強く認識し、直ちに報告する。(3)当社は、上記の報告をした者が、当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保する。(4)内部監査室は、監査役に対して、当社およびグループ会社における内部監査の現状を適宜報告する。 8.監査役の職務の執行について生ずる費用等の処理に係る方針に関する事項当社は、監査役がその職務の執行について、当社に対し、会社法第388条に基づく費用等の請求をしたときは、当該請求に係る費用等が当該監査役の職務の執行に必要でないと証明した場合を除き、速やかに当該費用等を処理しなければならないものとする。 9.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制(1)取締役は、監査役監査の重要性と有用性を強く認識するとともに、監査役と業務の執行状況等について定期的に情報・意見交換を行う。(2)監査役は、監査役監査を実効的かつ効率的に行うため、内部監査室や会計監査人と適宜情報・意見交換を行うことができる。以上 ④内部統制システムの運用状況の概要当事業年度における取締役の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制その他業務の適正を確保するための体制(内部統制システム)の運用状況の概要は、次のとおりです。(1)コンプライアンス体制「タキロンシーアイグループコンプライアンス・プログラム」に基づき、2017年度においてコンプライアンス委員会を7回開催し、コンプライアンス事案への対処、再発防止策の策定やコンプライアンス啓蒙についての協議および「タキロンシーアイグループコンプライアンス・プログラム」の改定など、グループコンプライアンス経営の充実を図りました。また、コンプライアンスに関する教育・研修のため、役員向け、グループ管理職向けおよび中国グループ会社向けのコンプライアンスセミナーを実施しました。(2)リスク管理体制当社グループに内在するリスクは、「リスク管理規程」に則り、継続的に低減活動が実施される仕組みとしており、当社グループ全体におけるリスク識別結果、リスク評価結果およびリスク対処策を経営会議に上程し、対処策を決定しております。(3)グループ管理体制当社は、当社グループ全体の業務の適正を図るため、各グループ会社に取締役および監査役を派遣しております。また、各グループ会社の主管部門は、「関係会社管理規程」に則り、関係会社より事前に協議を受け、あるいは事後遅滞なく報告を受けるなど、グループ会社の経営を管理し、必要に応じて指導および支援を行っております。(4)監査役の監査体制監査役は、取締役会、経営会議、コンプライアンス委員会その他の重要な会議に出席し、取締役の職務の執行を監査しております。また、取締役、内部監査室、会計監査人と適宜情報・意見交換を行っております。(5)取締役会による監督当社は、毎月1回以上取締役会を開催し重要な意思決定を行っております。また、3か月に1回以上取締役等担当役員の職務の執行状況を取締役会に報告しております。 ⑤監査役、会計監査人、内部監査部門の連携状況監査役は、会計監査人である有限責任監査法人トーマツとの間で、それぞれの監査計画の説明会を実施し、意見交換を行い、会計監査人が行う実地棚卸、支店や子会社監査への立会の他、必要に応じた情報・意見交換を行い、毎四半期末には、監査報告会を実施しております。監査役は、内部監査室との間でそれぞれの監査計画の説明会を実施し、内部監査室に対する特定事項監査依頼の他、必要に応じて情報・意見交換を行い、内部監査室による監査結果の報告を受けております。内部監査室は、会計監査人である有限責任監査法人トーマツとの間で、計画的に情報・意見交換を行っております。 ⑥会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、大久保孝一、酒井宏彰、及び上田博規の3名であり、有限責任監査法人トーマツに所属しています。当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士12名、その他19名です。監査の一環として監査法人と当社トップマネージメントおよび内部監査室長、監査役との間で適宜、協議の場を持っています。 ⑦責任限定契約の内容の概要当社と非業務執行取締役および監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、同法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該非業務執行取締役または監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ⑧社外取締役および社外監査役当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。 (1)社外取締役社外取締役の岩本宗氏は、東洋炭素株式会社の社外取締役でありますが、同社グループとの取引等の関係はありません。同氏は、平成26年3月まで三井化学株式会社の業務執行者でありました。当社グループは同社グループから原材料の仕入等で取引がありますが、当事業年度における当社の連結売上高および同社の連結売上高それぞれに対する取引金額の割合は、いずれも0.3%未満であります。同氏は、当社が定めた「独立社外取締役の独立性判断基準」※ を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれはないと判断し、独立役員に指定しております。同氏を選任している理由は、長年総合化学メーカーにおいて携わった機能樹脂分野等の研究・開発や多数の事業会社の経営にて培われた豊富な知識と経験を当社の経営に反映していただくことを期待しているためであります。また、平成26年当社社外取締役に就任し独立した立場から積極的な発言をいただいており、当社および他社における社外取締役としての豊富な経験を有していることから、引き続き、適切な経営の意思決定と監督の遂行を期待しているためであります。社外取締役の羽多野憲一氏は、平成25年4月まで住友化学株式会社の業務執行者でありました。当社グループは同社グループから原材料の仕入等で取引がありますが、当事業年度における当社の連結売上高および同社の連結売上高それぞれに対する取引金額の割合は、いずれも0.1%未満であります。同氏は、当社が定めた「独立社外取締役の独立性判断基準」※ を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれはないと判断し、独立役員に指定しております。同氏を選任している理由は、総合化学メーカーの経営に携わって培われた豊富な経験と知識を当社の経営に反映していただくことを期待しているためであります。また、他社での社外取締役としての経験を有していることから、当社社外取締役として適切な経営の意思決定と監督の遂行を期待しているためであります。※「独立社外取締役の独立性判断基準」当社は、独立社外取締役候補者の選定にあたり、会社法や東京証券取引所が定める基準に加え、以下の当社独自基準を満たす候補者を選定することとしております。当社は、社外取締役が独立性を有していると判断するには、当該社外取締役が以下のいずれにも該当することなく、当社の経営陣から独立した中立の存在でなければならないものとします。1.当社グループを主要な取引先とする者(当該取引先グループの連結売上高のうち、当社グループへの売上が2%以上)またはその業務執行者2.当社グループの主要な取引先(当社グループの連結売上高のうち、当該取引先グループへの売上が2%以上)またはその業務執行者3.当社のメインバンク、主幹事証券会社、会計監査人である監査法人に所属する者4.当社から役員報酬以外に一定額(年間1,000万円)以上の金銭その他財産上の利益を受けている弁護士、コンサルタント等(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合には、これらに所属する者を含む。)5.当社の主要株主(総議決権の10%以上の議決権を直接または間接的に保有している者)またはその業務執行者6.当社グループの業務執行者または上記1.から5.までに該当する者の配偶者または二親等内の親族もしくは同居の親族7.最近5年間において、上記1.から6.までに該当していた者8.社外取締役の在任期間が通算8年間を超えることになった者(2)社外監査役社外監査役の藤岡敬之氏は、平成27年6月まで親会社である伊藤忠商事株式会社の業務執行者であり、平成29年3月までシーアイ化成株式会社の常勤監査役でした。伊藤忠商事株式会社は、当社をエネルギー・化学品カンパニーのグループの一員として位置付けており、当社と同社との間には、一部の原材料等の仕入および資金の借入に関する取引がありますが、当事業年度においての主な取引金額は、原材料等の仕入12,506百万円、資金の借入5,600百万円であり、互いの業績に大きな影響を与えるものではありません。同氏を選任している理由は、伊藤忠商事株式会社において経営計画、開発・調査、コンプライアンス部門に携わり、シーアイ化成株式会社において常勤監査役を務め、豊富な経験と高度な知識を有していることから、経営管理の実務経験や見識に基づき、取締役会の意思決定の適正性を確保するために、適切な助言・チェックをいただけると期待しているためであります。社外監査役の髙﨑一裕氏は、平成29年3月までシーアイ化成株式会社の常勤監査役でした。同氏を選任している理由は、シーアイ化成株式会社において長年にわたり生産技術部門に携わり、常勤監査役を務め、事業および生産全般に豊富な経験と知見を有していることから、取締役会の意思決定の適正性を確保するために、適切な助言・チェックをいただけると期待しているためであります。 2.その他当社定款規定について  ①自己の株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策を可能とすることを目的とするものであります。 ②株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ③取締役の員数当社の取締役は12名以内とする旨定款に定めております。 ④取締役の選任決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。 ⑤取締役および監査役の責任免除当社は、取締役および監査役が、職務を執行するにあたり、期待される役割を十分に発揮できるよう、取締役会の決議によって、法令の定める範囲内で、取締役および監査役の責任を免除できる旨定款に定めております。 ⑥中間配当の決定機関当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。 3.役員報酬の内容  取締役及び監査役の当事業年度における役員報酬は以下のとおりであります。役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く)392310-82-11名監査役(社外監査役を除く)2626---2名社外役員4444---3名 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法①非業務執行取締役および監査役の報酬は、固定報酬である基本報酬のみであり業績連動報酬は支給しておりません。②平成18年6月29日開催の第111期定時株主総会決議による取締役報酬限度額は、年額420百万円以内、平成29年2月24日開催の臨時株主総会決議による監査役報酬限度額は、年額70百万円以内であります。③平成30年6月27日開催の第123期定時株主総会にて、取締役に対する株式報酬等の額および内容決定の件が決議されました。 4.株式の保有状況i)保有目的が純投資目的以外の目的の投資株式(a)銘柄数:50(b)貸借対照表計上額の合計額:4,423百万円ⅱ)保有目的が純投資目的以外の目的の上場投資株式(前事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的積水樹脂㈱620,0001,146企業間取引の強化東ソー㈱471,000460企業間取引の強化㈱カネカ520,915431企業間取引の強化大和ハウス工業㈱130,000415企業間取引の強化㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ372,000260企業間取引の強化大東建託㈱10,000152企業間取引の強化㈱SCREENホールディングス11,73296企業間取引の強化アークランドサカモト㈱55,72074企業間取引の強化サンコール㈱114,34564企業間取引の強化㈱キムラ119,24452企業間取引の強化堺化学工業㈱107,00041企業間取引の強化㈱タクミナ17,93729企業間取引の強化三井住友トラスト・ホールディングス㈱4,50017企業間取引の強化㈱京都銀行18,67115企業間取引の強化㈱ADEKA7,00011企業間取引の強化杉田エース㈱10,00010企業間取引の強化㈱トクヤマ18,0009企業間取引の強化日本ロジテム㈱10,0003企業間取引の強化日本乾溜工業㈱5,0002企業間取引の強化 (当事業年度) 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的積水樹脂㈱620,0001,432企業間取引の強化㈱カネカ520,915549企業間取引の強化大和ハウス工業㈱130,000533企業間取引の強化東ソー㈱235,500491企業間取引の強化㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ372,000259企業間取引の強化大東建託㈱10,000183企業間取引の強化㈱SCREENホールディングス12,124118企業間取引の強化アークランドサカモト㈱56,906100企業間取引の強化サンコール㈱114,34584企業間取引の強化堺化学工業㈱21,40059企業間取引の強化㈱キムラ122,97457企業間取引の強化久光製薬㈱4,61638企業間取引の強化㈱タクミナ22,03436企業間取引の強化㈱京都銀行3,73422企業間取引の強化三井住友トラスト・ホールディングス㈱4,50019企業間取引の強化㈱ADEKA7,00013企業間取引の強化㈱トクヤマ3,60012企業間取引の強化杉田エース㈱10,00010企業間取引の強化三京化成㈱2,2505企業間取引の強化日本ロジテム㈱1,0003企業間取引の強化日本乾溜工業㈱5,0002企業間取引の強化ⅲ)保有目的が純投資目的の投資株式該当事項はありません。ⅳ)保有目的を変更した投資株式該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社634968-連結子会社13-25-計764993-"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 監査日数等を勘案した上で決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等の適正性を確保できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しており、企業会計基準委員会の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金16,06915,800受取手形及び売掛金22,928※4 47,111電子記録債権4,644※4 6,670商品及び製品7,13712,960仕掛品2,1292,675原材料及び貯蔵品1,8945,405繰延税金資産6421,153その他7481,429貸倒引当金△10△158流動資産合計56,18193,048固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※2 8,280※2 12,617機械装置及び運搬具(純額)4,9058,847土地※2 10,089※2 13,548リース資産(純額)196406建設仮勘定91392その他(純額)724811有形固定資産合計※1 24,286※1 36,624無形固定資産4961,118投資その他の資産 投資有価証券3,6074,625繰延税金資産3,2862,737退職給付に係る資産154216その他1,0572,905貸倒引当金△73△57投資その他の資産合計8,03210,428固定資産合計32,81548,171資産合計88,997141,219 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金14,335※4 31,009電子記録債務2,085※4 4,582短期借入金※2 1,240※2 2,4561年内返済予定の長期借入金1834,979リース債務71201未払法人税等1,119834未払消費税等360308賞与引当金1,0302,056役員賞与引当金131188設備関係支払手形121184その他3,3876,071流動負債合計24,06752,873固定負債 長期借入金6064,292リース債務125472繰延税金負債776774退職給付に係る負債11,3349,929資産除去債務310498その他2,3392,467固定負債合計15,49318,435負債合計39,56171,309純資産の部 株主資本 資本金15,18915,189資本剰余金14,66730,914利益剰余金23,19022,031自己株式△2,323△8株主資本合計50,72368,126その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,388508繰延ヘッジ損益-3為替換算調整勘定2△321退職給付に係る調整累計額△3,43515その他の包括利益累計額合計△2,044206非支配株主持分7571,577純資産合計49,43569,909負債純資産合計88,997141,219"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高75,118147,805売上原価※1 49,881※1 106,502売上総利益25,23641,302販売費及び一般管理費※2,※3 20,896※2,※3 32,938営業利益4,3398,363営業外収益 受取利息18受取配当金86103持分法による投資利益6318受取賃貸料-139固定資産賃貸料60-雑収入154-その他-399営業外収益合計366669営業外費用 支払利息30210売上割引5678賃貸収入原価-83固定資産賃貸費用41-為替差損3866雑支出19-その他-388営業外費用合計186828経常利益4,5198,204特別利益 固定資産売却益5※4 28投資有価証券売却益2190退職給付制度改定益3632,555負ののれん発生益-1,180特別利益合計5873,764特別損失 固定資産処分損※5 59※5 139減損損失※6 269※6 2,727投資有価証券売却損288投資有価証券評価損27-ゴルフ会員権評価損-7割増退職金113-特別損失合計4982,882税金等調整前当期純利益4,6089,087法人税、住民税及び事業税1,5792,041法人税等調整額272356法人税等合計1,8512,397当期純利益2,7576,689非支配株主に帰属する当期純利益62110親会社株主に帰属する当期純利益2,6956,579"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益2,7576,689その他の包括利益 その他有価証券評価差額金337512繰延ヘッジ損益-1為替換算調整勘定△61△16退職給付に係る調整額928164その他の包括利益合計※1 1,204※1 661包括利益3,9627,351(内訳) 親会社株主に係る包括利益3,9207,284非支配株主に係る包括利益4167"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高15,18914,66721,489△2,32049,024当期変動額 剰余金の配当 △994 △994親会社株主に帰属する当期純利益 2,695 2,695自己株式の取得 △2△2株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,701△21,698当期末残高15,18914,66723,190△2,32350,723 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,04054△4,364△3,26970646,461当期変動額 剰余金の配当 △994親会社株主に帰属する当期純利益 2,695自己株式の取得 △2株主資本以外の項目の当期変動額(純額)347△529281,224511,276当期変動額合計347△529281,224512,974当期末残高1,3882△3,435△2,04475749,435 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高15,18914,66723,190△2,32350,723当期変動額 被取得企業の期首残高△15,189△14,667△23,1902,323△50,723取得企業の期首残高5,5003,97917,361△4,49922,341合併による増加9,68926,934 4,49541,119剰余金の配当 △1,276 △1,276親会社株主に帰属する当期純利益 6,579 6,579自己株式の取得 △4△4持分法の適用範囲の変動 △632 △632株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-16,246△1,1592,31517,402当期末残高15,18930,91422,031△868,126 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,388-2△3,435△2,04475749,435当期変動額 被取得企業の期首残高△1,388-△23,4352,044△757△49,435取得企業の期首残高△12△350△148△49891722,760合併による増加 41,119剰余金の配当 △1,276親会社株主に帰属する当期純利益 6,579自己株式の取得 △4持分法の適用範囲の変動 △632株主資本以外の項目の当期変動額(純額)5101281647046591,364当期変動額合計△8803△3233,4512,25081920,473当期末残高5083△321152061,57769,909"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益4,6089,087減価償却費3,2014,896減損損失2692,727賞与引当金の増減額(△は減少)73320退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△2,973△384貸倒引当金の増減額(△は減少)△47-受取利息及び受取配当金△88△111支払利息30210為替差損益(△は益)38-持分法による投資損益(△は益)△63△18投資有価証券売却損益(△は益)△1908投資有価証券評価損益(△は益)27-固定資産処分損益(△は益)54111負ののれん発生益-△1,180退職給付制度改定益△363△2,555割増退職金113-売上債権の増減額(△は増加)△1,045△2,155たな卸資産の増減額(△は増加)388△1,105仕入債務の増減額(△は減少)9343,056未払金の増減額(△は減少)447-確定拠出年金移行に伴う未払金の増減額(△は減少)1,714△683その他809△1,164小計7,94011,060利息及び配当金の受取額90114利息の支払額△25△220補助金の受取額40-法人税等の支払額△1,466△1,625営業活動によるキャッシュ・フロー6,5799,328投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△3,022△3,001有形固定資産の売却による収入3242無形固定資産の取得による支出△215△411投資有価証券の取得による支出△44△16投資有価証券の売却による収入71169投資その他の資産の増減額(△は増加)△7-貸付けによる支出△33-貸付金の回収による収入51-連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入-※3 1,547その他△8193投資活動によるキャッシュ・フロー△2,537△1,575 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△480△3,045長期借入れによる収入-1,606長期借入金の返済による支出△186△6,058リース債務の返済による支出△80△289自己株式の取得による支出△2△4配当金の支払額△994△1,276非支配株主への配当金の支払額△4△93財務活動によるキャッシュ・フロー△1,749△9,160現金及び現金同等物に係る換算差額△510現金及び現金同等物の増減額(△は減少)2,286△1,398現金及び現金同等物の期首残高13,76016,046被取得企業の現金及び現金同等物の期首残高-△16,046取得企業の現金及び現金同等物の期首残高-1,151合併に伴う現金及び現金同等物の増加額-16,046現金及び現金同等物の期末残高※1 16,046※1 15,800"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 29社主要な連結子会社の名称 三和サインワークス㈱、日本ポリエステル㈱、タキロンKCホームインプルーブメント㈱、タキロンマテックス㈱、BONLEX EUROPE S.r.l.、シーアイマテックス㈱、大日本プラスチックス㈱、Bonset America Corporation 当連結会計年度において、13社を新たに連結の範囲に含めております。その要因はシーアイ化成株式会社との合併であります。また、当連結会計年度において、1社を連結の範囲から除外しております。その要因は株式の売却であります。(2)非連結子会社数 なし 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用した非連結子会社数 なし(2)持分法を適用した関連会社数 なし当連結会計年度において、1社を新たに持分法の適用範囲に含めております。その要因はシーアイ化成株式会社との合併であります。また、当連結会計年度において、当該1社を持分法の適用範囲から除外しております。その要因は保有株式を種類株式に転換したためであります。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、PT.TAKIRON INDONESIA、他喜龍塑料(常州)有限公司の決算日は12月31日であります。 連結計算書類の作成にあたっては、PT.TAKIRON INDONESIA、他喜龍塑料(常州)有限公司それぞれの決算財務諸表を使用しておりますが、連結決算日との間に生じた連結会社相互間の取引に係る会計記録の重要な不一致等については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券 時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定) 時価のないもの移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)ⅰ.建物及び構築物主として定額法主な耐用年数は5~50年であります。ⅱ.機械装置及び運搬具、その他主として定率法主な耐用年数は5~8年であります。② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金売掛債権、貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与の支給に充てるため、賞与支給見込額を計上しております。③ 役員賞与引当金役員賞与の支出に備えて、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法  退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、主に給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法  当社の過去勤務費用については、発生年度において一括して費用処理または費用から減額する方法を採用しております。なお、連結子会社の過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。  また、数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年又は10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③ 小規模企業等における簡便法の採用  一部の連結子会社は、退職給付に係る資産及び退職給付に係る負債並びに退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)重要な収益及び費用の計上基準 完成工事高及び完成工事原価の計上基準① 当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を適用しております。② その他の工事工事完成基準を適用しております。(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準  外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。(7)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を、金利スワップについて特例処理の条件を満たしている場合には特例処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象 当連結会計年度にヘッジ会計を適用したヘッジ対象とヘッジ手段は以下のとおりであります。 a.ヘッジ手段…為替予約  ヘッジ対象…外貨建金銭債権債務 b.ヘッジ手段…金利スワップ  ヘッジ対象…借入金の利息③ ヘッジ方針 主に当社の内規である「デリバティブ管理規程」に基づき、金利変動リスク、為替変動リスクをヘッジしております。④ ヘッジ有効性評価の方法 ヘッジ対象の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動またはキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。 ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許資金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の処理方法 税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 29社主要な連結子会社の名称 三和サインワークス㈱、日本ポリエステル㈱、タキロンKCホームインプルーブメント㈱、タキロンマテックス㈱、BONLEX EUROPE S.r.l.、シーアイマテックス㈱、大日本プラスチックス㈱、Bonset America Corporation 当連結会計年度において、13社を新たに連結の範囲に含めております。その要因はシーアイ化成株式会社との合併であります。また、当連結会計年度において、1社を連結の範囲から除外しております。その要因は株式の売却であります。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社数 なし"}}
0
1
E00823
S100DEN0
edinet_corpus/annual/E00823/S100DEN0.tsv
edinet_corpus/annual/E00823/S100G7GN.tsv
{"会社名": "東京電力ホールディングス株式会社", "EDINETコード": "E04498", "ファンドコード": "-", "証券コード": "95010", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "6802464000000", "Prior3Year": "6069928000000", "Prior2Year": "5357734000000", "Prior1Year": "5850939000000", "CurrentYear": "6338490000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "208015000000", "Prior3Year": "325938000000", "Prior2Year": "227624000000", "Prior1Year": "254860000000", "CurrentYear": "276542000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "451552000000", "Prior3Year": "140783000000", "Prior2Year": "132810000000", "Prior1Year": "318077000000", "CurrentYear": "232414000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "530145000000", "Prior3Year": "121494000000", "Prior2Year": "145398000000", "Prior1Year": "331597000000", "CurrentYear": "225212000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "2102180000000", "Prior3Year": "2218139000000", "Prior2Year": "2348679000000", "Prior1Year": "2657265000000", "CurrentYear": "2903699000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "14212677000000", "Prior3Year": "13659769000000", "Prior2Year": "12277600000000", "Prior1Year": "12591823000000", "CurrentYear": "12757467000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "669.60", "Prior3Year": "746.59", "Prior2Year": "838.45", "Prior1Year": "1030.67", "CurrentYear": "1179.25"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "281.80", "Prior3Year": "87.86", "Prior2Year": "82.89", "Prior1Year": "198.52", "CurrentYear": "145.06"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "91.49", "Prior3Year": "28.52", "Prior2Year": "26.79", "Prior1Year": "64.32", "CurrentYear": "46.96"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.146", "Prior3Year": "0.161", "Prior2Year": "0.191", "Prior1Year": "0.211", "CurrentYear": "0.226"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.249", "Prior3Year": "0.066", "Prior2Year": "0.059", "Prior1Year": "0.127", "CurrentYear": "0.084"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "1.61", "Prior3Year": "7.05", "Prior2Year": "5.26", "Prior1Year": "2.07", "CurrentYear": "4.83"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "872930000000", "Prior3Year": "1077508000000", "Prior2Year": "783038000000", "Prior1Year": "752183000000", "CurrentYear": "503709000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-523935000000", "Prior3Year": "-620900000000", "Prior2Year": "-478471000000", "Prior1Year": "-520593000000", "CurrentYear": "-570837000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-626023000000", "Prior3Year": "-394300000000", "Prior2Year": "-603955000000", "Prior1Year": "12538000000", "CurrentYear": "-117698000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1292477000000", "Prior3Year": "1339910000000", "Prior2Year": "940243000000", "Prior1Year": "1184384000000", "CurrentYear": "999362000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "43330", "Prior3Year": "42855", "Prior2Year": "42060", "Prior1Year": "41525", "CurrentYear": "41086"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "2715", "Prior3Year": "2855", "Prior2Year": "3157", "Prior1Year": "3085", "CurrentYear": "2956"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1187283000000", "CurrentYear": "1000681000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "940243000000", "Prior1Year": "1184384000000", "CurrentYear": "999362000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "587907000000", "CurrentYear": "618306000000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "160240000000", "CurrentYear": "165683000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "5413000000", "CurrentYear": "8301000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "15053000000", "CurrentYear": "16127000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "139773000000", "CurrentYear": "141255000000"}, "その他": {"Prior1Year": "372839000000", "CurrentYear": "310552000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-11144000000", "CurrentYear": "-5011000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "2222131000000", "CurrentYear": "2099748000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-23433688000000", "CurrentYear": "-23773747000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "147499000000", "CurrentYear": "142023000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "131069000000", "CurrentYear": "130954000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-3698000000", "CurrentYear": "-2553000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1916186000000", "CurrentYear": "2063589000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "10369692000000", "CurrentYear": "10657718000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "12591823000000", "CurrentYear": "12757467000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "208576000000", "CurrentYear": "264510000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1581266000000", "CurrentYear": "2772395000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "4652768000000", "CurrentYear": "5080336000000"}, "社債": {"Prior1Year": "1377833000000", "CurrentYear": "1398868000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1307342000000", "CurrentYear": "727641000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "386735000000", "CurrentYear": "374919000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "5274312000000", "CurrentYear": "4766243000000"}, "負債": {"Prior1Year": "9934558000000", "CurrentYear": "9853768000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1400975000000", "CurrentYear": "1400975000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "743121000000", "CurrentYear": "756098000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "508584000000", "CurrentYear": "741070000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-8454000000", "CurrentYear": "-8469000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "2644226000000", "CurrentYear": "2889675000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "8679000000", "CurrentYear": "3663000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-454000000", "CurrentYear": "2723000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-7846000000", "CurrentYear": "-6977000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "7158000000", "CurrentYear": "-252000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "5880000000", "CurrentYear": "14276000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "2348679000000", "Prior1Year": "2657265000000", "CurrentYear": "2903699000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "12591823000000", "CurrentYear": "12757467000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "5850939000000", "CurrentYear": "6338490000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "288470000000", "CurrentYear": "312257000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "1605000000", "CurrentYear": "424000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "646000000", "CurrentYear": "1103000000"}, "その他": {"Prior1Year": "18997000000", "CurrentYear": "18305000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "48635000000", "CurrentYear": "38132000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "63247000000", "CurrentYear": "55541000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "82244000000", "CurrentYear": "73847000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "254860000000", "CurrentYear": "276542000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "381987000000", "CurrentYear": "159806000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "308161000000", "CurrentYear": "178013000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "327817000000", "CurrentYear": "258625000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "20882000000", "CurrentYear": "25872000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-11330000000", "CurrentYear": "198000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "9552000000", "CurrentYear": "26071000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "318265000000", "CurrentYear": "232553000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "187000000", "CurrentYear": "138000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "318077000000", "CurrentYear": "232414000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "318265000000", "CurrentYear": "232553000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "327817000000", "CurrentYear": "258625000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "561257000000", "CurrentYear": "541805000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-2251000000", "CurrentYear": "-1527000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "63247000000", "CurrentYear": "55541000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-76145000000", "CurrentYear": "-30396000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "33961000000", "CurrentYear": "60064000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-4775000000", "CurrentYear": "-5537000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "6594000000", "CurrentYear": "5513000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-64822000000", "CurrentYear": "-62378000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "752183000000", "CurrentYear": "503709000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-523935000000", "Prior3Year": "-620900000000", "Prior2Year": "-478471000000", "Prior1Year": "-520593000000", "CurrentYear": "-570837000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "498289000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-226315000000", "CurrentYear": "-1049209000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "523639000000", "CurrentYear": "959106000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-1499805000000", "CurrentYear": "-1234634000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "12538000000", "CurrentYear": "-117698000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "12000000", "CurrentYear": "-194000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "244140000000", "CurrentYear": "-185021000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "940243000000", "Prior1Year": "1184384000000", "CurrentYear": "999362000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1951年5月関東配電株式会社及び日本発送電株式会社から、設備の出資及び譲渡を受け、東京電力株式会社設立電燈廣告株式会社は設立時において子会社(「東電広告株式会社(1962年5月商号変更)」)1951年8月東京、大阪の両証券取引所市場第一部に上場(2012年7月大阪証券取引所上場廃止)1953年3月尾瀬林業観光株式会社の株式を取得し子会社化(「尾瀬林業株式会社(1972年4月商号変更)」)1953年7月東京計器工業株式会社の株式を取得し子会社化1954年4月東興業株式会社設立(「東電工業株式会社(1961年9月商号変更)」)1955年4月東電不動産株式会社設立(現・連結子会社)*東電不動産株式会社から東電不動産管理株式会社に商号変更(1973年1月)*東電不動産管理株式会社から東電不動産株式会社に商号変更(2005年4月)1955年11月東電フライアッシュ工業株式会社設立(現・連結子会社「東京パワーテクノロジー株式会社」)*東電フライアッシュ工業株式会社から東電環境エンジニアリング株式会社に商号変更(1975年6月)*東電環境エンジニアリング株式会社から東京パワーテクノロジー株式会社に商号変更(2013年7月)1957年6月東京礦油株式会社設立*東京礦油株式会社から株式会社テプコーユに商号変更(1987年12月)*株式会社テプコーユから東電リース株式会社に商号変更(2011年7月)1957年12月スター礦油株式会社の株式を取得し子会社化(「株式会社テプスター(1987年12月商号変更)」)1957年12月南明興産株式会社の株式を取得し子会社化(現・連結子会社「東電フュエル株式会社(2011年7月商号変更)」)1960年12月株式会社東電建設設計事務所設立(現・連結子会社「東電設計株式会社(1966年7月商号変更)」)1961年10月名古屋証券取引所市場第一部に上場(2012年6月同証券取引所上場廃止)1963年8月姫川電力株式会社の株式を取得し子会社化(現・連結子会社「東京発電株式会社(1986年6月商号変更)」)1977年7月東京計算サービス株式会社設立(現・連結子会社「株式会社テプコシステムズ(2001年10月商号変更)」)1977年7月東京電材輸送株式会社設立(現・連結子会社「東電物流株式会社(1999年7月商号変更)」)1979年9月東京電設サービス株式会社設立(現・連結子会社)1980年2月東新建物株式会社設立(「東新ビルディング株式会社(1996年10月商号変更)」)1980年4月東京リビングサービス株式会社設立1982年9月1982年10月東電営配サービス株式会社設立(「株式会社東電ホームサービス(1987年10月商号変更)」)東双不動産管理株式会社設立1984年4月株式会社ティー・ピー・エス設立(「東電ピーアール株式会社(2000年1月商号変更)」)1987年9月1987年9月東京都市サービス株式会社設立(現・持分法適用関連会社)東京レコードマネジメント株式会社設立1989年11月株式会社テプコケーブルテレビ設立1997年4月テプコ・リソーシズ社設立(現・連結子会社)1999年7月トウキョウ・エレクトリック・パワー・カンパニー・インターナショナル社設立2000年3月マイエナジー株式会社設立2000年6月株式会社アット東京設立(現・持分法適用関連会社)2000年10月株式会社ファミリーネット・ジャパン設立(現・連結子会社)2000年12月日本ファシリティ・ソリューション株式会社設立(現・連結子会社)2000年12月パシフィック・エルエヌジー・シッピング社設立2001年8月東電タウンプランニング株式会社設立(現・連結子会社)2002年2月パシフィック・ユーラス・シッピング社設立2002年2月ティーエムエナジー・オーストラリア社設立2002年12月東京臨海リサイクルパワー株式会社設立(現・連結子会社)2003年3月テプコ・オーストラリア社設立2003年3月テプコ・ダーウィン・エルエヌジー社設立2003年6月東京ティモール・シー・リソーシズ(米)社の株式を取得し子会社化これに伴い、同社の子会社である東京ティモール・シー・リソーシズ(豪)社を子会社化2004年3月株式会社ユーラスエナジーホールディングスの株式を取得し子会社化(現・持分法適用関連会社)2004年9月株式会社パワードコムの株式を取得し子会社化これに伴い、同社の子会社である株式会社ドリーム・トレイン・インターネット、フュージョン・コミュニケーションズ株式会社、株式会社ファミリーネット・ジャパン(現・連結子会社)を子会社化*株式会社ドリーム・トレイン・インターネット及びフュージョン・コミュニケーションズ株式会社の株式を株式会社パワードコムより取得(2005年12月) 2005年5月株式会社リビタ設立2005年5月トウキョウ・エレクトリック・パワー・カンパニー・インターナショナル・パイトンⅠ社設立2005年11月リサイクル燃料貯蔵株式会社設立(現・連結子会社)2005年11月シグナス・エルエヌジー・シッピング社設立2006年1月株式会社パワードコム解散(KDDI株式会社と合併)2006年1月TEPCOトレーディング株式会社設立2006年1月東電パートナーズ株式会社設立(現・連結子会社)2007年1月吸収分割により、FTTH事業及び心線貸し事業をKDDI株式会社に継承2007年8月フュージョン・コミュニケーションズ株式会社の株式を全数譲渡2007年8月株式会社当間高原リゾートの取締役会の構成員の過半数を、当社の役員若しくは使用人である者が占めたことにより子会社化(現・連結子会社)2007年8月株式会社ドリーム・トレイン・インターネットの株式を全数譲渡2007年11月マイエナジー株式会社解散(2008年3月清算結了)2008年10月東電不動産株式会社と尾瀬林業株式会社との共同新設分割により、東電用地株式会社を設立(現・連結子会社)2009年4月東新ビルディング株式会社消滅(2009年4月1日「東電不動産株式会社」に吸収合併)2011年7月南明興産株式会社が承継会社となり、株式会社テプコーユ及び株式会社テプスターの燃料事業を吸収分割により継承し、東電フュエル株式会社に商号変更2011年7月株式会社テプコーユが存続会社となり、株式会社テプスターを吸収合併し、東電リース株式会社に商号変更2011年7月株式会社テプスター消滅(2011年7月1日「東電リース株式会社」に吸収合併)2011年7月東電ピーアール株式会社解散(2011年11月清算結了)2012年1月株式会社リビタの株式を一部譲渡し非関係会社化2012年1月株式会社ユーラスエナジーホールディングスの株式を一部譲渡し関連会社化(現・持分法適用関連会社)2012年5月東京都市サービス株式会社の株式を一部譲渡し関連会社化(現・持分法適用関連会社)2012年6月名古屋証券取引所市場第一部上場廃止2012年7月大阪証券取引所市場第一部上場廃止2012年7月東京リビングサービス株式会社の株式を全数譲渡2012年10月株式会社アット東京の株式を一部譲渡し関連会社化(現・持分法適用関連会社)2013年1月福島復興本社設置2013年3月株式会社テプコケーブルテレビ解散(2013年6月清算結了)2013年7月東電環境エンジニアリング株式会社が存続会社となり、東電工業株式会社及び尾瀬林業株式会社を吸収合併し、東京パワーテクノロジー株式会社に商号変更2013年7月東電工業株式会社消滅(2013年7月1日「東京パワーテクノロジー株式会社」に吸収合併)2013年7月尾瀬林業株式会社消滅(2013年7月1日「東京パワーテクノロジー株式会社」に吸収合併)2013年7月株式会社ティ・オー・エスが承継会社となり、株式会社東電ホームサービスの営業関連事業を吸収分割により継承し、テプコカスタマーサービス株式会社に商号変更(現・連結子会社)2013年7月東電タウンプランニング株式会社が存続会社となり、株式会社東電ホームサービス及び東電広告株式会社を吸収合併2013年7月株式会社東電ホームサービス消滅(2013年7月1日「東電タウンプランニング株式会社」に吸収合併)2013年7月東電広告株式会社消滅(2013年7月1日「東電タウンプランニング株式会社」に吸収合併)2013年12月ティーエムエナジー・オーストラリア社清算結了2014年10月東京計器工業株式会社解散(2015年2月清算結了)2015年4月東京電力燃料・火力発電事業分割準備株式会社設立(現・連結子会社「東京電力フュエル&パワー株式会社(2016年4月商号変更)」)2015年4月東京電力送配電事業分割準備株式会社設立(現・連結子会社「東京電力パワーグリッド株式会社(2016年4月商号変更)」)2015年4月東京電力小売電気事業分割準備株式会社設立(現・連結子会社「東京電力エナジーパートナー株式会社(2016年4月商号変更)」)2015年6月吸収分割により、燃料輸送事業及び燃料トレーディング事業を東京電力燃料・火力発電事業分割準備株式会社に継承2015年10月株式会社JERAが承継会社となり、東京電力燃料・火力発電事業分割準備株式会社の燃料輸送事業及び燃料トレーディング事業を吸収分割により継承これに伴い、TEPCOトレーディング株式会社、パシフィック・エルエヌジー・シッピング社、パシフィック・ユーラス・シッピング社、シグナス・エルエヌジー・シッピング社は非関係会社化2015年11月東電リース株式会社の株式を全数譲渡 2016年4月ホールディングカンパニー制に移行「東京電力ホールディングス株式会社」へ商号変更し、燃料・火力発電事業を「東京電力フュエル&パワー株式会社」、送配電事業を「東京電力パワーグリッド株式会社」、小売電気事業を「東京電力エナジーパートナー株式会社」に承継2016年7月株式会社JERAが承継会社となり、東京電力フュエル&パワー株式会社の既存燃料事業(上流・調達)および既存海外火力IPP事業を吸収分割により承継これに伴い、トウキョウ・エレクトリック・パワー・カンパニー・インターナショナル社、テプコ・オーストラリア社、東京ティモール・シー・リソーシズ(米)社、トウキョウ・エレクトリック・パワー・カンパニー・インターナショナル・パイトンⅠ社、テプコ・ダーウィン・エルエヌジー社、東京ティモール・シー・リソーシズ(豪)社は非関係会社化2018年5月東京電力ベンチャーズ株式会社設立(現・連結子会社) (注)2019年4月1日付けで、株式会社JERAが承継会社となり、東京電力フュエル&パワー株式会社の燃料受入・貯蔵・送ガス事業および既存火力発電事業等を吸収分割により承継これに伴い、東電フュエル株式会社、東京臨海リサイクルパワー株式会社は非関係会社化 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社49社及び関連会社48社(2019年3月31日現在)で構成され、電気事業を中心とする事業を行っている。 報告セグメントは「ホールディングス」、「フュエル&パワー」、「パワーグリッド」、「エナジーパートナー」の4つとしている。各報告セグメントの主な事業内容は、以下のとおりである。 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当し、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなる。 [ホールディングス]経営サポート、各基幹事業会社(※)への共通サービスの効率的な提供、水力発電による電力の販売、原子力発電等※基幹事業会社:東京電力フュエル&パワー㈱、東京電力パワーグリッド㈱、東京電力エナジーパートナー㈱(主な関係会社)東電不動産㈱、東京パワーテクノロジー㈱、東電設計㈱、㈱テプコシステムズ、テプコ・リソーシズ社、東双不動産管理㈱、東電パートナーズ㈱、東京電力ベンチャーズ㈱、東京発電㈱、リサイクル燃料貯蔵㈱、㈱当間高原リゾート、東京レコードマネジメント㈱、㈱ユーラスエナジーホールディングス、ベト・ハイドロ社、㈱日立システムズパワーサービス、エナジー・アジア・ホールディングス社、日本原燃㈱、日本原子力発電㈱、㈱東京エネシス [フュエル&パワー]火力発電による電力の販売、燃料の調達、火力電源の開発、燃料事業への投資(主な関係会社)東京電力フュエル&パワー㈱、東電フュエル㈱、東京臨海リサイクルパワー㈱、㈱JERA、君津共同火力㈱、鹿島共同火力㈱、相馬共同火力発電㈱、常磐共同火力㈱ [パワーグリッド]送電・変電・配電による電力の供給、送配電・通信設備の建設・保守、設備土地・建物等の調査・取得・保全(主な関係会社)東京電力パワーグリッド㈱、東京電設サービス㈱、東電タウンプランニング㈱、東電用地㈱、東電物流㈱、ディープ・シー・グリーン・エナジー(香港)社、㈱関電工、グリーンウェイ・グリッド・グローバル社、㈱東光高岳、㈱アット東京 [エナジーパートナー]お客さまのご要望に沿った最適なトータルソリューションの提案、充実したお客さまサービスの提供、安価な電源調達(主な関係会社)東京電力エナジーパートナー㈱、テプコカスタマーサービス㈱、㈱ファミリーネット・ジャパン、日本ファシリティ・ソリューション㈱、東京エナジーアライアンス㈱、TEPCO i-フロンティアズ㈱、㈱LIXIL TEPCOスマートパートナーズ、東京都市サービス㈱  以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次頁のとおりである。[事業系統図] "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1)連結子会社2019年3月31日現在名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合役員の兼任等関係内容東京電力フュエル&パワー㈱東京都千代田区30,000燃料・火力発電事業100.0%有資金貸借取引東京電力パワーグリッド㈱(注)2,3,4東京都千代田区80,000一般送配電事業、不動産賃貸事業及び離島における発電事業100.0%有資金貸借取引、被債務保証東京電力エナジーパートナー㈱(注)2,5東京都中央区10,000小売電気事業、ガス事業等100.0%有電気の販売、資金貸借取引東電不動産㈱東京都台東区3,020事業所・社宅の賃貸・管理100.0%有事業所・社宅用建物の賃借東京パワーテクノロジー㈱東京都江東区100発電設備等の工事・運転・保守、環境・エネルギー事業、尾瀬地域事業100.0%有発電(原子力)関連設備の工事・運転・保守、環境保全・調査、山林・土地管理の委託東電設計㈱東京都江東区40土木・建築及び電気設備の設計・監理100.0%有発電設備等の設計及び監理の委託㈱テプコシステムズ東京都江東区350システムの開発・保守100.0%有システムの開発・保守業務の委託東京電設サービス㈱東京都台東区50送・変電設備の巡視・点検及び保修100.0%(100.0%)有-テプコ・リソーシズ社カナダブリティッシュコロンビア州24,696万カナダドルウランの採掘及び製錬・販売100.0%有-東双不動産管理㈱福島県双葉郡20事業所・社宅の賃貸・管理100.0%有事業所・社宅用建物の賃借東電タウンプランニング㈱東京都目黒区100配電設備の建設・保全、電柱広告の販売・管理、地中化・地域開発におけるコンサルト・工程調整100.0%(100.0%)有-東電用地㈱東京都荒川区100電柱敷地業務、送電線用地など東電保有土地の管理、送電線用地の取得100.0%(100.0%)有-東電フュエル㈱東京都江東区40石油製品の販売、火力発電用燃料設備の運転管理、発電所の防災業務等100.0%(100.0%)有原子力発電所の防災業務の委託 2019年3月31日現在名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合役員の兼任等関係内容テプコカスタマーサービス㈱東京都港区10新電力事業、屋内配線調査、営業関連業務(電気料金の計算・収入管理等)100.0%(100.0%)無-㈱ファミリーネット・ジャパン東京都品川区490マンション向けインターネット接続サービス、一括受電サービス等100.0%(100.0%)無-東電パートナーズ㈱東京都江東区100介護保険事業及びこれに関する研修事業100.0%有介護講習会等の委託日本ファシリティ・ソリューション㈱東京都品川区490効果保証付省エネルギーサービス100.0%(100.0%)無-東京電力ベンチャーズ㈱東京都千代田区50新規事業の創出・投資・運営サポート100.0%有-東京臨海リサイクルパワー㈱東京都江東区100産業・医療廃棄物処理、電力の販売100.0%(100.0%)有-東京発電㈱東京都台東区12,500発電及び電気の販売80.0%有 東電物流㈱東京都品川区50配電用諸資材の運搬、資材倉庫等の管理80.0%(80.0%)有-リサイクル燃料貯蔵㈱青森県むつ市3,000原子力発電所から発生する使用済燃料の貯蔵・管理及び、これに付帯関連する事業80.0%有-㈱当間高原リゾート新潟県十日町市100ホテル、ゴルフ場の経営80.0%有施設の利用東京レコードマネジメント㈱東京都品川区20情報記録類の作成、保管、管理業務70.0%(70.0%)有情報記録類の作成、保管、管理業務の委託その他25社  (注)1.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数である。2.特定子会社に該当している。3.有価証券報告書を提出している。4.有価証券届出書を提出している。5.東京電力エナジーパートナー㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えているが、セグメント情報の売上高に占める当該連結子会社の売上高の割合(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む。)が100分の90を超えるため、主要な損益情報等の記載を省略している。6.2019年4月1日付けで、㈱JERAが承継会社となり、東京電力フュエル&パワー㈱の燃料受入・貯蔵・送ガス事業および既存火力発電事業等を吸収分割により承継させた。これに伴い、東電フュエル㈱、東京臨海リサイクルパワー㈱は関係会社ではなくなった。 (2)持分法適用関連会社2019年3月31日現在名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合役員の兼任等関係内容㈱JERA東京都中央区5,000燃料調達事業、燃料上流事業、燃料輸送事業、燃料トレーディング事業、国内火力発電所のリプレース・新設事業、海外発電・エネルギーインフラ事業、その他付帯関連する事業50.0%(50.0%)有-君津共同火力㈱千葉県君津市8,500発電事業50.0%(50.0%)有-鹿島共同火力㈱茨城県鹿嶋市22,000発電事業50.0%(50.0%)有-相馬共同火力発電㈱福島県相馬市112,800発電事業50.0%(50.0%)有-東京エナジーアライアンス㈱東京都中央区50都市ガス事業等50.0%(50.0%)無-TEPCO i-フロンティアズ㈱東京都千代田区25新商品・サービスの企画・開発50.0%(50.0%)無-ディープ・シー・グリーン・エナジー(香港)社香港200万米ドル海外工業団地における配電・小売事業50.0%(50.0%)有-常磐共同火力㈱東京都千代田区56,000発電事業49.1%(49.1%)有-㈱関電工(注)2東京都港区10,264発・送・変・配電及び通信設備の建設・保修、火力・原子力発電所の電気・計装工事、内線・空調関係工事47.6%(47.6%)有発電設備の工事の委託グリーンウェイ・グリッド・グローバル社シンガポール2,697送配電事業、次世代インフラ等の投資・運営、新事業インキュベーション、グローバル人材育成44.0%(44.0%)有-㈱ユーラスエナジーホールディングス東京都港区18,199国内外風力・太陽光発電事業40.0%有-㈱LIXIL TEPCO スマートパートナーズ東京都江東区450太陽光発電システムの販売、電力の供給40.0%(40.0%)無-ベト・ハイドロ社シンガポール1,696万米ドル水力発電事業にかかる持株会社36.38%有-㈱東光高岳(注)2東京都江東区8,000送・変・配電設備の製造及び据付工事、取引用計器の取替工事、建物・構築物の電気工事35.3%(35.3%)有-東京都市サービス㈱東京都中央区400熱供給事業、熱供給設備の運転、保守及び管理33.4%(33.4%)有-㈱日立システムズパワーサービス東京都港区100システムの開発・保守及びシステム運用等33.4%有システムの開発・保守及びシステム運用業務等の委託 2019年3月31日現在名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合役員の兼任等関係内容㈱アット東京東京都江東区13,378データセンター事業33.3%(33.3%)有-エナジー・アジア・ホールディングス社英領バージン諸島18,308万米ドル原子燃料事業にかかわる持株会社30.0%有-日本原燃㈱青森県上北郡六ヶ所村400,000使用済核燃料の再処理28.6%有ウランの濃縮、使用済燃料の再処理、高レベル放射性廃棄物の一時保管及び低レベル放射性廃棄物の埋設の委託日本原子力発電㈱(注)2東京都千代田区120,000原子力発電による電気の卸供給28.3%(0.1%)有-㈱東京エネシス(注)2東京都中央区2,881発電・変電設備等の工事・保守、情報通信設備の設計・工事26.5%(0.0%)有発電(水力・火力・原子力)設備工事の委託 (注)1.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数である。2.有価証券報告書を提出している。3.2019年4月1日付けで、㈱JERAが承継会社となり、東京電力フュエル&パワー㈱の燃料受入・貯蔵・送ガス事業および既存火力発電事業等を吸収分割により承継させた。これに伴い、君津共同火力㈱、鹿島共同火力㈱、相馬共同火力発電㈱、常磐共同火力㈱は関係会社ではなくなった。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)ホールディングス13,692〔1,289〕フュエル&パワー2,795〔42〕パワーグリッド20,514〔1,178〕エナジーパートナー4,085〔447〕合計41,086〔2,956〕(注)「従業員数」は就業人員数(出向人員等を除く)であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載している。(2)提出会社の状況 2019年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)8,30945.323.18,055,519 (注)1.当社は単一セグメントであるため、セグメント毎の記載をしていない。2.「従業員数」は就業人員数であり、出向人員等は含まない。3.「平均年間給与(税込み)」は、基準外賃金を含む。4.59歳到達年度までに「再雇用や転籍により65歳まで就労する」または「60歳の定年まで就労する」のいずれかの就労形態を選択する。ただし、転籍を選択する特別管理職に限り、先行して57歳到達年度に転籍を行う。5.労働組合の状況について特記するような事項はない。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)経営環境及び経営方針等 当社グループを取り巻く経営環境は、省エネルギーの進展等により国内エネルギー需要の減少傾向が続くなか、電力・ガスの小売全面自由化による競争が一層激化するなど、引き続き厳しい状況にある。当社グループは、2017年5月に公表した「新々・総合特別事業計画(第三次計画)」(新々・総特)に基づき、福島への責任を貫徹するとともに、非連続の経営改革をやり遂げ、企業価値の向上を実現していく。(http://www.meti.go.jp/press/2017/05/20170518004/20170518004-1.pdf) (2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等 新々・総特のとおり、賠償・廃炉に必要な資金を確保しつつ、2026年度以内に連結経常利益で3,000億円/年超、2027年度以降には4,500億円規模の利益水準を達成することを目指す。 (3)経営環境及び対処すべき課題等 当社グループは、福島への責任を貫徹するため、新々・総特において高い利益水準の目標を掲げている。 これを実現するため、福島事業を着実にすすめながら、経済事業においては、非連続の経営改革により既存事業の一層の生産性向上をはかるとともに、エネルギー利用における新たな付加価値の提供や電化の推進に取り組んでいく。加えて、再生可能エネルギー事業をはじめとした成長事業を着実に推進するなど、事業環境の変化に応じた最適な事業ポートフォリオを構築していく。グループの総力をあげて厳しい競争環境を勝ち抜き、低廉で安定的な電気をお届けする使命を果たし続けるとともに、新たな価値の創造に挑戦していく。 [ホールディングス]<福島事業>①福島復興に向けた取り組み 被害者の方々への賠償については、個別のご事情をお伺いしながら、引き続ききめ細やかな対応を徹底し、最後のお一人まで賠償を貫徹する。 地域の復興に向け、さまざまな事業者や自治体にもご協力をいただきつつ,環境回復につながる活動や新たな事業の創出などを通じて、産業・農業の活性化やまち機能の回復に貢献していく。また、大熊町の一部における避難指示解除などにあわせ、地域のみなさまのご要望をしっかりとお伺いしながら、地域行事のお手伝いなど、地域の活性化やコミュニティの再生に向けた活動をすすめていく。 加えて、福島県産品を取り扱う小売店や飲食店等の店舗数の拡大や、フェアの開催による福島県産品の認知度向上などの取り組みを生産者とも連携しながら推進していくことにより、風評被害払拭に尽力していく。 これらの取り組みをグループ一丸となってすすめ、福島復興の一層の加速化をはかっていく。 ②福島第一原子力発電所の廃炉 汚染水対策については、建屋に滞留する汚染水の浄化をすすめるとともに、汚染水発生量のさらなる抑制のため、雨水侵入防止などの対策を実施していく。多核種除去設備等処理水の扱いについては、今後国から示される方向性も踏まえ、地元をはじめ関係者のみなさまからのご意見を伺うなど丁寧なプロセスを踏みながら、適切に対応していく。 使用済燃料プールからの燃料取り出しについては、3号機の燃料取扱装置の不具合対策が完了し、本年4月より燃料取り出しを開始するとともに、1号機、2号機についても、ガレキ撤去や線量低減などの準備作業を、引き続き安全を最優先に慎重に実施していく。 また、2021年内を目標とする燃料デブリの取り出し開始に向け、格納容器内の状況やデブリの性状を確認する調査を継続し、工法や必要な装置の検討などを着実にすすめていく。さらに,リスクの一層の低減に向け、1・2号機の排気筒の解体作業に着手するほか、体制面においても、廃炉作業全体において、品質管理能力・エンジニアリング能力の強化や人財の確保・育成をはかっていく。 長期間にわたる廃炉作業においては、地域や社会のみなさまのご理解のもとで実施していくことが不可欠であることから、廃炉資料館での展示や発電所構内の視察に加え、情報誌やポータルサイトを活用した情報発信など、コミュニケーション活動についても、引き続き重点的に取り組んでいく。 <経済事業>③原子力発電事業の取り組み 原子力安全改革プランのもと、世界最高水準の安全の確立に向け、発電所の運営に関わる業務のすすめ方をとりまとめた「マネジメントモデル」を用いて、安全意識・技術力・対話力の向上に取り組むとともに、さまざまな課題に一元的に対応できる安全最優先・地元本位の事業運営体制を構築していく。 柏崎刈羽原子力発電所の再稼働にむけた取り組みについては、引き続き、耐震補強などの安全対策工事や、7号機の工事計画認可の取得に向けた対応、6号機の審査に向けた準備を着実にすすめていく。また、地域のみなさまの「声」をしっかりと伺いながら、理解活動や地域貢献活動を実施するとともに、支援拠点の整備などの避難支援策の検討等にも取り組んでいく。 東通原子力発電所については、他事業者との共同事業化に係る枠組みのなかで検討をすすめ、本格的な地質調査と並行して、パートナー候補と丁寧に協議していく。また、地域の一員として地域の未来に貢献していくため、本年3月に公表した青森行動計画を具体化していく組織として青森事業本部を2019年度上期中に設置する。これにより地域とさらなる信頼関係を構築するとともに、より主体的かつ責任を持って事業を推進していく。 なお、福島第二原子力発電所の扱いについては、引き続き、全号機を廃炉する方向で検討をすすめていく。 ④当社グループの事業運営と「稼ぐ力」向上のための取り組み 今後も厳しい経営環境が継続するなか、再生可能エネルギーをはじめとした分散型電源の増加などの事業環境の変化に加え、ESGに代表される企業の環境・社会への責任に対する関心が一層高まることが見込まれる。当社グループとしては、これらの環境変化を踏まえた最適な事業ポートフォリオを構築し、重点施策へ集中的に経営資源を投入していく。 特に、成長事業の柱の一つである再生可能エネルギー事業については、国内外の水力発電事業や洋上風力発電事業を中心に、パートナーと連携してサプライチェーンの構築や知見の獲得をはかるとともに、事業を強力に推進するための事業体等のあり方についても検討していく。また、電気自動車の普及拡大を促進するなどの電化の推進や、データセンター等の産業誘致に積極的に取り組むことにより、電力需要の底上げをはかると同時に、脱炭素化や災害時におけるインフラの維持などの社会的課題の解決に貢献し、それによりさらなる事業機会を創出するという投資の好循環をめざしていく。 さらに、人財面においても、ダイバーシティや働き方改革の推進による社員活力の向上に加えて、生産性向上を通じて得られた人財資源の成長領域への優先的・機動的な配置や、「稼ぐ力」を有する人財の育成と戦略的な確保に取り組んでいく。 [フュエル&パワー] 中部電力株式会社との包括的アライアンスについては、本年4月1日、株式会社JERAにおける事業統合が完了し、これにより燃料上流・調達から発電、電力・ガスの卸販売にいたる一貫したバリューチェーンを確立した。今後、国内最大の発電事業者となった株式会社JERAを通じて、お客さまに対して競争力のあるエネルギーを安定的にお届けするという重要な責務を果たし続けるとともに、企業価値の向上を実現していく。 具体的には、カイゼン活動などによるO&Mモデルの効率化や、電源ポートフォリオの最適化などの統合効果の早期発揮、LNGバリューチェーン等を活用した海外事業の拡大や再生可能エネルギー事業への取り組みなどにより、2025年度に2,000億円の連結純利益達成を目標として事業を展開していく。 株式会社JERAの事業活動に対しては、自律的かつ迅速な事業運営を尊重しながら、中部電力株式会社と協調して事業計画策定に関与するとともに、定期的なミーティングや四半期ごとの事業計画のモニタリングなどを通じて、企業価値の持続的向上に向けた事業運営を実現する適切なガバナンスを行っていく。 [パワーグリッド] 電力供給の信頼度を確保したうえで、世界最高水準の品質と低コストを実現することにより、お客さまの利便性の向上や社会的な価値を創造し続け、国内はもとより、成長する世界エネルギー市場への展開につなげていく。 当面の施策としては、最新のICT技術の導入による設備保全の高度化、生産性倍造に向けたカイゼン活動の全社的な展開、グローバルな調達手段の導入などに取り組むとともに、スマートメーターシステムの構築を推進していく。また、広域送電ネットワークの統合的運用に向けた検討や再生可能エネルギーの連系拡大に向けた系統増強をはかっていく。こうした取り組みを推しすすめることで、財務基盤や技術力をさらに強化し、プラットフォームサービスや海外送配電事業など、国内外での事業展開を加速していく。 また、近年の自然災害の多発により電力レジリエンスの向上が求められるなか、災害への対応力のさらなる強化策を検討していくとともに、2020年度より導入される第3段階の電力システム改革に向けて、送配電部門における一層の中立性の確保に配慮した事業運営体制の構築をすすめていく。 [エナジーパートナー] 国内エネルギー需要の減少や競争の激化がすすむなか、単なる価格競争ではなくお客さまが真に求める価値を提供していくことにより、「稼ぐ」総合エネルギーサービス企業に進化していく。 法人分野のお客さま向けには、電気事業で長年培ったノウハウを最大限活用し、エネルギー供給だけでなく、高効率なエネルギーマネジメントシステムの導入などの幅広い付加価値をワンストップかつオーダーメイドで提供していくことを通じて、競合他社との差別化をはかっていく。 ご家庭分野のお客さま向けには、2019年度中にアライアンス・パートナーによる販売分も含めたガス契約軒数200万軒という目標の達成をめざし、電気とのセット販売を行う体制をさらに強化していく。また、本年2月に業務提携したKDDI株式会社などの異業種パートナーとのアライアンスを一層深化・拡大させるなど、さらなる顧客獲得に向けた基盤の拡充をはかっていく。 加えて、新たな収益機会の獲得に向け、中部・関西地域における都市ガス事業を加速させるとともに、再生可能エネルギーによる電気の販売拡大、省エネルギーやくらしの安心に関連するサービスの充実などに積極的に取り組んでいく。 (注) 本項においては、将来に関する事項が含まれているが、当該事項は提出日現在において判断したものである。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 当社グループの事業その他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を以下に記載している。また、必ずしもこれに該当しない事項についても、投資者に対する積極的な情報開示の観点から開示している。 2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震及び津波に伴う福島第一原子力発電所事故により、放射性物質の放出や電気の安定供給の支障等、広く社会のみなさまにご迷惑をおかけするとともに、当社グループの経営状況は大幅に悪化した。 これに対し当社は、原子力損害賠償・廃炉等支援機構(以下「機構」)とともに策定し、2017年5月に国の認定を受けた「新々・総合特別事業計画(第三次計画)」(以下「新々・総特」)のもと、株主や投資家のみなさまをはじめ多くの関係者の方々からのご協力をいただきながら、適切な賠償の実施や着実な廃炉の実施を最優先課題として、様々な経営改革に全力で取り組んでいる。 また、「責任と競争」の両立を目的としたホールディングカンパニー制のもと、賠償、福島復興、廃炉の責務を全うすべく、東京電力フュエル&パワー株式会社(燃料・火力発電事業)、東京電力パワーグリッド株式会社(送配電事業)及び東京電力エナジーパートナー株式会社(小売電気事業)の各基幹事業会社の自律的経営による競争力の発揮や持株会社である当社の適切なガバナンスに基づくグループの経営資源の最適配分により、厳しい競争を勝ち抜きグループ全体の企業価値の向上に取り組んでいる。 しかしながら、当社グループを取り巻く経営環境は厳しい状況にあり、以下のリスクが顕在化した場合、事業に大きな影響を与える可能性がある。 本項においては、将来に関する事項が含まれているが、当該事項は提出日現在において判断したものである。 ①福島第一原子力発電所事故 福島第一原子力発電所では、安全確保を最優先に、「東京電力ホールディングス㈱福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ」(以下「中長期ロードマップ」)に沿って、国や関係機関の協力を得ながら廃止措置等に向けた取り組みを進めている。しかしながら、汚染水の処理・保管や地下水の流入抑制などの汚染水対策や、これまで経験のない技術的困難性を伴う燃料デブリの取り出しなど、廃止措置等には多くの課題があること等から、中長期ロードマップ通りに取り組みが進まない可能性がある。その場合、当社グループの業績、財政状態及び事業運営に影響を及ぼす可能性がある。 また、原子力事故の発生による格付の低下等により、資金調達力が低下していることから、当社グループの業績、財政状態及び事業運営は影響を受ける可能性がある。 ②電気の安定供給 東北地方太平洋沖地震の影響等による福島第二及び柏崎刈羽原子力発電所の全号機停止により、当社グループは電気の供給力が低下していることから、供給力の確保と需要面の対策を進めている。しかしながら、大規模自然災害、設備事故、テロ等の妨害行為、燃料調達支障などにより、長時間・大規模停電等が発生し、安定供給を確保できなくなる可能性がある。これらの場合、当社グループの業績及び財政状態は影響を受ける可能性があるとともに、社会的信用を低下させ、事業運営に影響を及ぼす可能性がある。 ③原子力発電・原子燃料サイクル 原子力事故を踏まえた、国による原子力政策の見直しや原子力規制委員会による安全規制の見直し等により、持株会社である当社及びその関係会社の原子力発電事業や原子燃料サイクル事業の運営は影響を受ける可能性があるとともに、当社グループの業績及び財政状態は影響を受ける可能性がある。 原子力発電所については、どのような事態が起きても過酷事故には至らないようにするという決意のもと、安全対策の強化や組織の改革に取り組んでいる。なお、柏崎刈羽原子力発電所については、現段階では再稼働の時期は見通せない状況にあり、この状況が続いた場合、火力燃料費の増加や不要となる核燃料資産の発生等により、当社グループの業績及び財政状態は影響を受ける可能性がある。 また、原子力発電・原子燃料サイクルは、使用済燃料の再処理、放射性廃棄物の処分、原子力発電施設等の解体等に、多額の資金と長期にわたる事業期間が必要になるなど不確実性を伴う。バックエンド事業における国による制度措置等によりこの不確実性は低減されているが、制度措置等の見直しや制度外の将来費用の見積額の増加、六ケ所再処理施設等の稼働状況、同ウラン濃縮施設に係る廃止措置のあり方などにより、当社グループの業績及び財政状態は影響を受ける可能性がある。 ④事業規制・環境規制 電気事業における制度変更を含めたエネルギー政策の見直し、地球温暖化に関する環境規制の強化など、当社グループを取り巻く規制環境の変化により、当社グループの業績及び財政状態は影響を受ける可能性がある。また、環境規制の強化等による再生可能エネルギーの大幅な増加により電力品質が低下するなど、円滑な事業運営に影響を及ぼす可能性がある。 ⑤販売電力量 販売電力量は、経済活動や生産活動を直接的に反映することから、景気の影響を受けることがある。また、冷暖房需要は夏季・冬季を中心として天候に影響されることがある。加えて、2016年4月から始まった小売の全面自由化による競争の激化、節電や省エネルギーの進展等により影響を受ける可能性がある。これらにより、当社グループの業績及び財政状態は影響を受ける可能性がある。 ⑥お客さまサービス 当社グループは、お客さまサービスの向上に努めているが、不適切なお客さま応対等により、お客さまの当社グループのサービスへの満足度や社会的信用等が低下し、当社グループの業績、財政状態及び円滑な事業運営に影響を及ぼす可能性がある。 ⑦金融市場の動向 企業年金資産等において保有している国内外の株式や債券は、株式市況や債券市況等により時価が変動することから、当社グループの業績及び財政状態は影響を受ける可能性がある。 また、支払利息に関しては、今後の金利動向等により影響を受けることがある。 ⑧火力発電用燃料価格 火力発電用燃料であるLNG、原油、石炭等の価格は、燃料国際市況や外国為替相場の動向等により変動し、当社グループの業績及び財政状態は影響を受ける可能性がある。ただし、一定の範囲内の燃料価格の変動については、燃料価格や外国為替相場の変動を電気料金に反映させる「燃料費調整制度」により、業績への影響は緩和される。 ⑨安全確保、品質管理、環境汚染防止 当社グループは、安全確保、品質管理、環境汚染防止、透明性・信頼性の高い情報公開の徹底に努めているが、作業ミス、法令・社内ルール違反等による、事故や人身災害、大規模な環境汚染の発生や、不適切な広報・情報公開により、当社グループへの社会的信用が低下し、円滑な事業運営に影響を及ぼす可能性がある。 ⑩企業倫理遵守 当社グループは、企業倫理を遵守した業務運営を定着させるための取り組みに努めているが、法令違反等の企業倫理に反した行為が発生した場合、当社グループへの社会的信用が低下し、円滑な事業運営に影響を及ぼす可能性がある。 ⑪情報管理 当社グループは、大量のお客さま情報をはじめ、業務上の重要な情報を保有している。社内規程の整備や、従業員教育等を通じ情報の厳正な管理に留意しているが、これらの情報の流出等が発生した場合には、当社グループの社会的信用が低下し、円滑な事業運営に影響を及ぼす可能性がある。 ⑫電気事業以外の事業 当社グループは、海外事業を含む電気事業以外の事業を実施している。これらの事業は、当社グループの経営状況の変化、他事業者との競合の進展、規制の強化、外国為替相場や燃料国際市況その他の経済状況の変動、政情不安、自然災害などにより、投融資時点で想定した結果をもたらさない可能性がある。この場合、当社グループの業績及び財政状態は影響を受ける可能性がある。 ⑬機構による当社株式の引受け 当社は、2012年7月31日に機構を割当先とする優先株式(A種優先株式及びB種優先株式。以下A種優先株式及びB種優先株式をあわせて「本優先株式」という。)を発行した。 A種優先株式には、株主総会における議決権のほか、B種優先株式及び普通株式を対価とする取得請求権が付されている。また、B種優先株式には、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会における議決権は付されていないが、A種優先株式及び普通株式を対価とする取得請求権が付されている。 機構は、本優先株式の引受けにより総議決権の2分の1超を保有しており、株主総会における議決権行使等により、当社グループの事業運営に影響が生じる可能性がある。 今後、機構によりB種優先株式のA種優先株式を対価とする取得請求権の行使がなされた場合、又は本優先株式について、普通株式を対価とする取得請求権の行使がなされた場合には、既存株式の希釈化が進む可能性がある。特に、普通株式を対価とする取得請求権が行使された場合には、既存株式の希釈化が進む結果として、持株会社である当社の株価が下落する可能性があるほか、当該普通株式を機構が市場売却した場合には、売却時の市場環境等によっては、さらに持株会社である当社の株価に影響を及ぼす可能性がある。 ⑭新々・総特に基づく経営改革 新々・総特の下、当社グループは、福島への責任を果たしていくため、賠償・廃炉の資金確保や企業価値の向上を目指して経営改革に取り組んでいるが、新々・総特に記載の生産性改革、共同事業体の設立を通じた再編・統合及びその他の経営改革が計画通りに進まない場合には、当社グループの業績、財政状態及び事業運営に影響を及ぼす可能性がある。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社グループの技術開発については、「東京電力㈱福島第一原子力発電所の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ」ならびに「新々・総合特別事業計画」に基づき、「中長期ロードマップに基づいた廃炉の推進に向けた技術開発」及び「原子力安全の確保と電気の安定供給の達成に資する技術開発」を中心として取り組んでいる。 当連結会計年度の研究開発費の総額は、18,670百万円である。なお、セグメント毎の研究開発費の内訳は、ホールディングスが8,881百万円、フュエル&パワーが1,653百万円、パワーグリッドが6,897百万円、エナジーパートナーが1,237百万円である。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 設備投資については電気の安定供給維持に必要最低限な水準まで絞り込む一方、福島第一原子力発電所での廃炉・汚染水対策等を行った結果、当連結会計年度の設備投資額は、639,725百万円となった。なお、セグメント毎の設備投資額の内訳(セグメント間取引消去前)は、以下のとおりである。 なお、2019年4月1日付けで、㈱JERAが承継会社となり、東京電力フュエル&パワー㈱の燃料受入・貯蔵・送ガス事業および既存火力発電事業等を吸収分割により承継させた。 セグメントの名称項目設備投資額(百万円)ホールディングス水力・新エネルギー等14,674原子力171,276原子燃料68,670その他14,748合計269,369フュエル&パワー火力55,307その他12,251合計67,558パワーグリッド送電109,043変電41,505配電123,234業務6,371その他4,938合計285,093エナジーパートナー業務10,680その他10,135合計20,816総計642,838(注) 上記設備投資額には消費税等は含まれていない。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 連結ベース及び提出会社の主要な設備の状況については、以下のとおりである。(1)セグメント毎の設備概況2019年3月31日現在 セグメントの名称帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地建物機械装置その他相殺消去額等計ホールディングス(241,648)60,864223,5041,269,766△16,7181,537,41613,482フュエル&パワー(11,387)199,58856,277758,302△111,014,1562,748パワーグリッド(21,804)364,283175,6643,800,785△34,3794,306,35420,082エナジーパートナー(-)-7,08226,976△034,0584,085計(274,840)624,736462,5285,855,830△51,1096,891,98640,397(注)1.「土地」の( )内は面積(単位千㎡)である。2.「従業員数」には建設工事専従者689人を含まない。3.2019年4月1日付けで、㈱JERAが承継会社となり、東京電力フュエル&パワー㈱の燃料受入・貯蔵・送ガス事業および既存火力発電事業等を吸収分割により承継させた。 (2)提出会社2019年3月31日現在 区分セグメントの名称設備概要帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地建物機械装置その他計水力発電設備ホールディングス発電所数163か所(221,910)8,2008,009371,099387,309914最大出力9,873,360kW原子力発電設備ホールディングス発電所数2か所(9,695)22,466136,722836,816996,0065,459最大出力12,612,000kW新エネルギー等発電設備ホールディングス発電所数5か所(230)8,37767,90616,2902最大出力50,770kW業務設備ホールディングス-(-)-2,71610,85613,5721,796計-(231,835)39,044147,4551,226,6791,413,1788,171(注)1.福島第一原子力発電所は、電気事業法第9条に基づき廃止となっているため、原子力発電設備の発電所数に含まない。ただし、「帳簿価額」、「土地」の面積及び「従業員数」には含んでいる。2.「土地」の( )内は面積(単位千㎡)である。3.上記のほか借地面積は5,949千㎡である。その主なものは、水力発電設備用借地3,879千㎡である。4.「帳簿価額」には貸付設備76百万円、事業外固定資産7,504百万円及び附帯事業固定資産40百万円を含まない。5.「従業員数」には建設工事専従者138人を含まない。6.上記設備には福利厚生施設を含んでいる。 主要発電設備水力発電設備2019年3月31日現在 発電所名セグメントの名称所在地水系出力(kW)土地面積(千㎡)最大常時鬼怒川ホールディングス栃木県日光市利根川127,00012,200594今市ホールディングス栃木県日光市利根川1,050,000-910塩原ホールディングス栃木県那須塩原市那珂川900,000-1,017矢木沢ホールディングス群馬県利根郡みなかみ町利根川240,000-34玉原ホールディングス群馬県利根郡みなかみ町利根川1,200,000-921神流川ホールディングス群馬県多野郡上野村利根川・信濃川940,000-1,752葛野川ホールディングス山梨県大月市富士川・相模川1,200,000-1,367秋元ホールディングス福島県耶麻郡猪苗代町阿賀野川107,5007,2001,202安曇ホールディングス長野県松本市信濃川623,000-3,253水殿ホールディングス長野県松本市信濃川245,000-895新高瀬川ホールディングス長野県大町市信濃川1,280,000-2,162中津川第一ホールディングス新潟県中魚沼郡津南町信濃川127,00013,900343信濃川ホールディングス新潟県中魚沼郡津南町信濃川181,00088,400457 原子力発電設備2019年3月31日現在 発電所名セグメントの名称所在地出力(kW)土地面積(千㎡)福島第一ホールディングス福島県双葉郡大熊町-3,972福島第二ホールディングス福島県双葉郡楢葉町4,400,0001,513柏崎刈羽ホールディングス新潟県柏崎市8,212,0004,209 (注)福島第一原子力発電所は電気事業法第9条に基づき廃止となっている。また、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震の影響等により、福島第二及び柏崎刈羽原子力発電所の全号機が停止している。 (3)国内子会社2019年3月31日現在 会社名区分セグメントの名称設備概要帳簿価額(百万円)従業員数(人)土地建物機械装置その他計東京電力フュエル&パワー㈱汽力発電設備フュエル&パワー発電所数13か所(11,343)195,14852,782743,641991,5731,405最大出力41,101,000kW東京電力フュエル&パワー㈱業務設備フュエル&パワー-(-)-9383641,302369東京電力パワーグリッド㈱水力発電設備パワーグリッド発電所数1か所(0)004242-最大出力50kW東京電力パワーグリッド㈱内燃力発電設備パワーグリッド発電所数10か所(79)1,1392,1326,5599,83149最大出力59,740kW東京電力パワーグリッド㈱新エネルギー等発電設備パワーグリッド-(106)367461215341東京電力パワーグリッド㈱送電設備パワーグリッド架空電線路(9,717)149,9379,0711,351,3311,510,3401,816亘長    14,759km回線延長  28,314km地中電線路亘長    6,420km回線延長  12,350km支持物数50,044基東京電力パワーグリッド㈱変電設備パワーグリッド変電所数1,615か所(10,554)155,58080,619411,458647,6582,024出力600,000kW 273,905,510kVA調相設備容量50,848,420kVA東京電力パワーグリッド㈱配電設備パワーグリッド架空電線路(268)14,89524,7952,013,9332,053,6236,656亘長   342,016km電線延長1,024,315km地中電線路亘長    19,630km電線延長  35,006km支持物数5,946,148基変圧器個数2,521,253個変圧器容量107,509,030kVA東京電力パワーグリッド㈱業務設備パワーグリッド本社1か所 総支社10か所電力所2か所 等(1,048)23,01741,65811,99376,6695,420東京電力エナジーパートナー㈱業務設備エナジーパートナー-(-)-9775,7316,7082,232(注)1.変電設備出力の上段600,000kWは周波数変換設備の出力である。2.「土地」の( )内は面積(単位千㎡)である。3.上記のほか借地面積は178,773千㎡である。その主なものは、送電設備用借地177,745千㎡である。4.「従業員数」には建設工事専従者479人を含まない。5.上記設備には福利厚生施設を含んでいる。6.東京電力パワーグリッド㈱の新エネルギー等発電設備は、2019年3月29日付けで廃止となっているものの、売却あるいは除却が完了していない土地、建物及び機械装置その他については帳簿価額を記載している。7.2019年4月1日付けで、㈱JERAが承継会社となり、東京電力フュエル&パワー㈱の燃料受入・貯蔵・送ガス事業および既存火力発電事業等を吸収分割により承継させた。 主要発電設備汽力発電設備2019年3月31日現在 会社名発電所名セグメントの名称所在地出力(kW)土地面積(千㎡)東京電力フュエル&パワー㈱大井フュエル&パワー東京都品川区1,050,000188東京電力フュエル&パワー㈱品川フュエル&パワー東京都品川区1,140,000104東京電力フュエル&パワー㈱川崎フュエル&パワー神奈川県川崎市川崎区3,420,000279東京電力フュエル&パワー㈱横浜フュエル&パワー神奈川県横浜市鶴見区3,541,000448東京電力フュエル&パワー㈱南横浜フュエル&パワー神奈川県横浜市磯子区1,150,000167東京電力フュエル&パワー㈱東扇島フュエル&パワー神奈川県川崎市川崎区2,000,000501東京電力フュエル&パワー㈱千葉フュエル&パワー千葉県千葉市中央区4,380,0001,017東京電力フュエル&パワー㈱姉崎フュエル&パワー千葉県市原市3,600,000931東京電力フュエル&パワー㈱袖ヶ浦フュエル&パワー千葉県袖ヶ浦市3,600,0001,268東京電力フュエル&パワー㈱富津フュエル&パワー千葉県富津市5,160,0001,357東京電力フュエル&パワー㈱鹿島フュエル&パワー茨城県神栖市5,660,000996東京電力フュエル&パワー㈱常陸那珂フュエル&パワー茨城県那珂郡東海村2,000,0001,406東京電力フュエル&パワー㈱広野フュエル&パワー福島県双葉郡広野町4,400,0001,308(注) 2019年4月1日付けで、㈱JERAが承継会社となり、東京電力フュエル&パワー㈱の燃料受入・貯蔵・送ガス事業および既存火力発電事業等を吸収分割により承継させた。主要送電設備2019年3月31日現在 会社名線路名セグメントの名称種別電圧(kV)亘長(km)東京電力パワーグリッド㈱西群馬幹線パワーグリッド架空500(一部1,000kV設計)167.99東京電力パワーグリッド㈱南新潟幹線パワーグリッド架空500(一部1,000kV設計)110.77東京電力パワーグリッド㈱南いわき幹線パワーグリッド架空500(一部1,000kV設計)195.40東京電力パワーグリッド㈱福島幹線パワーグリッド架空500181.64東京電力パワーグリッド㈱福島東幹線パワーグリッド架空500171.35東京電力パワーグリッド㈱新豊洲線パワーグリッド地中50039.50東京電力パワーグリッド㈱葛南世田谷線パワーグリッド地中27532.50東京電力パワーグリッド㈱千葉葛南線パワーグリッド地中27530.38 主要変電設備2019年3月31日現在 会社名変電所名セグメントの名称所在地最高電圧(kV)出力(kVA)土地面積(千㎡)東京電力パワーグリッド㈱新野田パワーグリッド千葉県野田市5008,020,000288東京電力パワーグリッド㈱新京葉パワーグリッド千葉県船橋市5006,750,000373東京電力パワーグリッド㈱房総パワーグリッド千葉県市原市5006,690,000239東京電力パワーグリッド㈱新富士パワーグリッド静岡県駿東郡小山町5006,650,000324東京電力パワーグリッド㈱新古河パワーグリッド茨城県猿島郡境町5006,000,000234 主要業務設備2019年3月31日現在 会社名事業所名セグメントの名称所在地土地面積(千㎡)東京電力パワーグリッド㈱本社パワーグリッド東京都千代田区 他356東京電力パワーグリッド㈱総支社等パワーグリッド東京都新宿区 他691"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、除却等の計画については、以下のとおりである。 なお、2019年4月1日付けで、㈱JERAが承継会社となり、東京電力フュエル&パワー㈱の燃料受入・貯蔵・送ガス事業および既存火力発電事業等を吸収分割により承継させた。(1)概要 連結ベースの2019年度の設備投資計画は、558,547百万円である。セグメント毎の設備投資計画の内訳(セグメント間取引消去前)は、ホールディングスが251,988百万円、フュエル&パワーが47百万円、パワーグリッドが296,053百万円、エナジーパートナーが13,103百万円である。なお、重要な設備の除却、売却等の計画はない。 (2)2019年度設備投資計画 設備投資計画については、電気の安定供給の確保を大前提とした上で、中長期にわたる徹底的な経営合理化の観点から設備投資額を抑制するよう努めていく。 主要な設備計画水力会社名地点名セグメントの名称出力(千kW)着工運転開始東京電力ホールディングス㈱葛野川ホールディングス1,6001992/111997/81999/12、2000/6、2029年度以降、2014/6東京電力ホールディングス㈱神流川ホールディングス2,8201997/22005/12、2012/6、2029年度以降 原子力会社名地点名セグメントの名称出力(千kW)着工運転開始東京電力ホールディングス㈱東通1、2号ホールディングス各1,3852011/1、未定未定 送電会社名件名セグメントの名称電圧(kV)亘長(km)着工運転開始東京電力パワーグリッド㈱G3060006アクセス線(仮称)新設パワーグリッド27562017年1月2019年4月東京電力パワーグリッド㈱飛騨信濃直流幹線新設パワーグリッドDC±200892017年7月2021年3月東京電力パワーグリッド㈱新宿城南線ケーブル張替パワーグリッド2751番線:5.52番線:5.53番線:5.42017年11月2018年7月(1番線)2020年4月(2番線)2019年4月(3番線)東京電力パワーグリッド㈱東新宿線ケーブル張替パワーグリッド2752番線:23.4→5.03番線:23.4→5.32019年1月2032年11月(2番線)2025年11月(3番線)東京電力パワーグリッド㈱G7060005アクセス線(仮称)新設パワーグリッド27512020年9月2022年4月東京電力パワーグリッド㈱MS18GHZ051500アクセス線(仮称)新設パワーグリッド2750.12021年3月2021年9月東京電力パワーグリッド㈱京浜線1、2号接続変更パワーグリッド27522.7→23.12021年5月2022年4月東京電力パワーグリッド㈱東清水線(仮称)新設パワーグリッド27513(新設)7(既設流用)2022年度2026年度東京電力パワーグリッド㈱西群馬幹線東山梨(変)T引込パワーグリッド5001号線:0.12号線:0.12022年11月2023年10月東京電力パワーグリッド㈱新宿線ケーブル張替パワーグリッド2751番線:22.1→21.12,3番線:19.9→21.12019年9月2028年8月(1番線)2032年11月(2番線)2025年11月(3番線) 変電会社名件名セグメントの名称電圧(kV)出力着工運転開始東京電力パワーグリッド㈱新京葉変電所変圧器増容量パワーグリッド275300MVA2018年7月2019年9月(5B)2021年4月(6B)東京電力パワーグリッド㈱新信濃交直変換設備新設パワーグリッド-900MW2016年3月2021年3月東京電力パワーグリッド㈱上野変電所変圧器増設パワーグリッド275300MVA2019年2月2019年12月東京電力パワーグリッド㈱新茂木変電所変圧器増設パワーグリッド5001,500MVA2019年11月2021年3月東京電力パワーグリッド㈱新木更津変電所変圧器増設パワーグリッド275900MVA2020年6月2022年4月東京電力パワーグリッド㈱東山梨変電所変圧器増設パワーグリッド500750MVA2019年4月2022年12月東京電力パワーグリッド㈱新栃木変電所変圧器増設パワーグリッド500750MVA2021年4月2023年1月東京電力パワーグリッド㈱新富士変電所変圧器増設パワーグリッド5001,500MVA2023年度2026年度東京電力パワーグリッド㈱北東京変電所変圧器増容量パワーグリッド275300MVA2020年9月2022年6月"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式35,000,000,000A種優先株式5,000,000,000B種優先株式500,000,000計14,100,000,000(注) (注) 当社の各種類株式の発行可能種類株式総数の合計は40,500,000,000株であるが、上記の「計」の欄では、当社定款に定める発行可能株式総数14,100,000,000株を記載している。なお、当社が、実際に発行できる株式の総数は、発行可能株式総数の範囲内である。また、発行可能種類株式総数の合計と発行可能株式総数の一致については、会社法上要求されていない。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式1,607,017,5311,607,017,531東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株A種優先株式(当該優先株式は行使価額修正条項付新株予約権付社債券等である。)1,600,000,0001,600,000,000非上場単元株式数は100株(注1、2、3)B種優先株式(当該優先株式は行使価額修正条項付新株予約権付社債券等である。)340,000,000340,000,000非上場単元株式数は10株(注1、2、3)計3,547,017,5313,547,017,531-- (注1) 行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の特質は以下のとおり。(1)A種優先株式及びB種優先株式(以下「本優先株式」という。)には、普通株式を対価とする取得請求権が付与されている。本優先株式の取得請求権の対価として交付される普通株式の数は、一定の期間における普通株式の株価を基準として修正されるため、普通株式の株価の下落により、当該取得請求権の対価として交付される普通株式の数は増加する場合がある。(2)本優先株式の取得と引換えに交付する普通株式の数は、取得請求に係る本優先株式の数に本優先株式1株当たりの払込金額相当額(但し、本優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整される。)を乗じて得られる額を、下記で定める取得価額で除して得られる数とする。なお、取得請求に係る本優先株式の取得と引換えに交付する普通株式の合計数に1株に満たない端数があるときは、これを切り捨てるものとし、会社法第167条第3項に従い金銭を交付する。取得価額は、当初200円とし、本優先株式の払込金額の払込が行われた日の翌日以降、取得請求日における時価の90%に修正される(円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)(以下本(注1)においてかかる修正後の取得価額を「修正後取得価額」という。)。取得請求日における時価は、取得請求日の直前の5連続取引日(以下本(注1)において「取得価額算定期間」という。)の株式会社東京証券取引所における普通株式の普通取引の毎日の終値(気配表示を含む。)の平均値(終値のない日数を除く。また、平均値の計算は、円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)とする。但し、本優先株式を有する株主(以下「本優先株主」という。)及び当社が請求対象である普通株式の売出しのために金融商品取引業者又は登録金融機関との間で金融商品取引法に規定する元引受契約を締結した場合(本優先株主及び当社が当該普通株式の外国における売出しのために外国証券業者との間で金融商品取引法に規定する元引受契約に類する契約を締結した場合を含む。)、当該元引受契約を締結した旨を当社が公表した日の翌日から当該売出しの受渡日の前日までの間に本優先株主が普通株式を対価とする取得請求をしたときは、取得価額算定期間は、当社が当該売出しを決定した旨を公表した日に先立つ120取引日目に始まる連続する20取引日とする。上記の詳細は、後記(注3)(1)④及び(注3)(2)④を参照。(3)本優先株式の修正後取得価額は300円を上限とし、下限を30円とする。上記の詳細は、後記(注3)(1)④及び(注3)(2)④を参照。(4)当社の決定による本優先株式の全部の取得を可能とする旨の条件はない。 (注2) 行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に関する事項は以下のとおり。(1)行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に表示された権利の行使に関する事項についての所有者との間の取決めの内容① (i)原子力損害賠償・廃炉等支援機構(以下「機構」という。)が保有する議決権割合(潜在株式に係る議決権を含まないベースで算定される。以下本①において同じ。)を3分の2以上に増加させる場合、又は(ⅱ)下記②により2分の1未満に減少させた議決権割合を2分の1以上に増加させる場合には、機構は、当社と協議のうえ、当社と共同で機構法第46条第1項に定める認定特別事業計画の変更手続をとる(この場合、当社は、機構の判断に従い、認定特別事業計画の変更に係る認定の申請を機構と共同で行う。)ものとし、当該変更について主務大臣の認定が得られた後に議決権割合を増加させるための取得請求権を行使すること(但し、機構が普通株式の市場売却等によってその保有する本優先株式を換価することを目的として、本優先株式について普通株式を対価とする取得請求権を行使する場合にはこの限りではない。)② (i)当社の集中的な経営改革に一定の目途がついたと機構が判断する場合、又は(ⅱ)当社が公募債市場において自律的に資金調達を実施していると機構が判断する場合には、機構は、B種優先株式を対価とするA種優先株式の取得請求権の行使等の措置を講じることによって、機構が保有する当社の議決権割合(潜在株式に係る議決権を含まないベースで算定される。)を2分の1未満に低減させること(2)当社の株券の売買に関する事項についての所有者との間の取決めの内容 本優先株式のいずれも、該当事項はない。(3)その他投資者の保護を図るため必要な事項① 単元株式数 A種優先株式の単元株式数は100株であり、B種優先株式の単元株式数は10株である。② 種類株主総会の決議 当社は、会社法第322条第1項の規定による種類株主総会の決議を要しない旨を定款で定めていない。③ 議決権の有無及びその内容 当社は、本優先株式とは異なる種類の株式である普通株式を発行している。普通株式及びA種優先株式は株主総会において議決権を有する株式だが、B種優先株式は、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会において議決権を有しない。議決権のあるA種優先株式(B種優先株式及び普通株式を対価とする取得請求権が付されている。)と議決権のないB種優先株式(A種優先株式及び普通株式を対価とする取得請求権が付されている。)の2種類を発行する理由は、機構が、議決権付種類株式であるA種優先株式により、総議決権の2分の1超を取得するとともに、追加的に議決権を取得できる転換権付無議決権種類株式であるB種優先株式を引き受けることで、潜在的には総議決権の3分の2超の議決権を確保するためである。 (注3) 株式の内容(1)A種優先株式の内容① 剰余金の配当イ.A種優先期末配当金 当社は、期末配当金を支払うときは、当該期末配当金に係る基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種優先株式を有する株主(以下「A種優先株主」という。)又はA種優先株式の登録株式質権者(以下「A種優先登録株式質権者」という。)に対し、普通株式を有する株主(以下「普通株主」という。)又は普通株式の登録株式質権者(以下「普通登録株式質権者」という。)に先立ち、A種優先株式1株につき、A種優先株式1株当たりの払込金額相当額(200円。但し、A種優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整される。)に、下記ロ.に定める配当年率(以下「A種優先配当年率」という。)を乗じて算出した額の金銭(円位未満小数第3位まで算出し、その小数第3位を四捨五入する。)(以下「A種優先配当基準金額」という。)を、剰余金の期末配当として支払う。但し、当該基準日の属する事業年度においてA種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対して下記ハ.に定めるA種優先中間配当金を支払ったときは、その額を控除した額を配当する。ロ.A種優先配当年率A種優先配当年率=日本円TIBOR(12ヶ月物)+0.25% なお、A種優先配当年率は、%未満小数第4位まで算出し、その小数第4位を四捨五入する。上記の算式において「日本円TIBOR(12ヶ月物)」とは、各事業年度の初日(但し、当該日が銀行休業日の場合はその直前の銀行営業日)(以下「A種優先配当年率決定日」という。)の午前11時における日本円12ヶ月物トーキョー・インター・バンク・オファード・レート(日本円TIBOR)として全国銀行協会によって公表される数値又はこれに準ずるものと認められるものを指す。当該日時に日本円TIBOR(12ヶ月物)が公表されていない場合は、A種優先配当年率決定日(当該日がロンドンにおける銀行休業日の場合にはその直前のロンドンにおける銀行営業日)において、ロンドン時間午前11時にReuters3750ページに表示されるロンドン・インター・バンク・オファード・レート(ユーロ円LIBOR12ヶ月物(360日ベース))として、英国銀行協会(BBA)によって公表される数値又はこれに準ずるものと認められる数値を、日本円TIBOR(12ヶ月物)に代えて用いる。ハ.A種優先中間配当金 当社は、中間配当金を支払うときは、当該中間配当金に係る基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対し、普通株主又は普通登録株式質権者に先立ち、A種優先株式1株につき、A種優先配当基準金額の2分の1を限度として、取締役会の決議で定める額の金銭(以下「A種優先中間配当金」という。)を、剰余金の中間配当金として支払う。ニ.非累積条項 ある事業年度においてA種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対して支払うA種優先株式1株当たりの剰余金の配当の額がA種優先配当基準金額に達しないときは、そのA種優先株式1株当たりの不足額は翌事業年度以降に累積しない。ホ.非参加条項 A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対しては、A種優先配当基準金額を超えて剰余金の配当は行わない。但し、当社が行う吸収分割手続の中で行われる会社法第758条第8号ロ若しくは同法第760条第7号ロに規定される剰余金の配当又は当社が行う新設分割手続の中で行われる同法第763条第1項第12号ロ若しくは同法第765条第1項第8号ロに規定される剰余金の配当についてはこの限りではない。ヘ.優先順位 A種優先株式及びB種優先株式の剰余金の配当の支払順位は、同順位とする。② 残余財産の分配イ.A種優先残余財産分配金 当社は、残余財産の分配を行うときは、A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対し、普通株主又は普通登録株式質権者に先立ち、A種優先株式1株につき、A種優先株式1株当たりの払込金額相当額(但し、A種優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整される。)に、下記ハ.に定める経過A種優先配当金相当額を加えた額の金銭を支払う。ロ.非参加条項 A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対しては、上記イ.のほか残余財産の分配を行わない。ハ.経過A種優先配当金相当額 経過A種優先配当金相当額は、残余財産の分配が行われる日(以下「分配日」という。)において、分配日の属する事業年度の初日(同日を含む。)から分配日(同日を含む。)までの日数に、A種優先配当基準金額を乗じて算出した額を365で除して得られる額(円位未満小数第3位まで算出し、その小数第3位を切り上げる。)をいう。但し、分配日の属する事業年度においてA種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対してA種優先中間配当金を支払ったときは、その額を控除した額とする。ニ.優先順位 A種優先株式及びB種優先株式の残余財産の分配の支払順位は、同順位とする。③ 議決権 A種優先株主は、株主総会において議決権を有する。A種優先株式の1単元の株式数は100株とする。④ 普通株式を対価とする取得請求権イ.普通株式対価取得請求権 A種優先株主は、A種優先株式の払込金額の払込が行われた日以降いつでも、法令に従い、当社に対して、下記ロ.に定める数の普通株式(以下本(1)において「請求対象普通株式」という。)の交付と引換えに、その有するA種優先株式の全部又は一部を取得することを請求することができるものとし(以下本(1)において「普通株式対価取得請求」という。)、当社は、当該普通株式対価取得請求に係るA種優先株式を取得するのと引換えに、法令の許容する範囲内において、請求対象普通株式を、当該A種優先株主に対して交付する。 但し、本項に基づくA種優先株主による普通株式対価取得請求がなされた日(以下本(1)において「普通株式対価取得請求日」という。)において、剰余授権株式数(以下に定義される。以下本(1)において同じ。)が請求対象普通株式総数(以下に定義される。以下本(1)において同じ。)を下回る場合には、(i)各A種優先株主による普通株式対価取得請求に係るA種優先株式の数に、(ⅱ)剰余授権株式数を請求対象普通株式総数で除して得られる数を乗じた数(小数第1位まで算出し、その小数第1位を切り捨てる。また、0を下回る場合は0とする。)のA種優先株式のみ、普通株式対価取得請求の効力が生じるものとし、普通株式対価取得請求の効力が生じるA種優先株式以外の普通株式対価取得請求に係るA種優先株式については、普通株式対価取得請求がなされなかったものとみなす。なお、当該一部取得を行うにあたり、取得するA種優先株式は、抽選、普通株式対価取得請求がなされたA種優先株式の数に応じた比例按分その他当社の取締役会が定める合理的な方法によって決定される。 「剰余授権株式数」とは、(I)当該普通株式対価取得請求日における当社の発行可能株式総数より、(Ⅱ)(i)当該普通株式対価取得請求日における発行済株式(自己株式(普通株式に限る。)を除く。)の数及び(ⅱ)当該普通株式対価取得請求日における新株予約権(会社法第236条第1項第4号の期間の初日が到来していないものを除く。)の新株予約権者が会社法第282条第1項の規定により取得することとなる株式の数の総数を控除した数をいう。 「請求対象普通株式総数」とは、A種優先株主が当該普通株式対価取得請求日に普通株式対価取得請求をしたA種優先株式の数に、A種優先株式1株当たりの払込金額相当額(但し、A種優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整される。)を乗じて得られる額を、当該普通株式対価取得請求日における下記ハ.乃至ホ.で定める取得価額で除して得られる数(小数第1位まで算出し、その小数第1位を切り上げる。)をいう。ロ.A種優先株式の取得と引換えに交付する普通株式の数 A種優先株式の取得と引換えに交付する普通株式の数は、普通株式対価取得請求に係るA種優先株式の数にA種優先株式1株当たりの払込金額相当額(但し、A種優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整される。)を乗じて得られる額を、下記ハ.乃至ホ.で定める取得価額で除して得られる数とする。なお、普通株式対価取得請求に係るA種優先株式の取得と引換えに交付する普通株式の合計数に1株に満たない端数があるときは、これを切り捨てるものとし、会社法第167条第3項に従い金銭を交付する。ハ.当初取得価額 当初取得価額は、200円とする。ニ.取得価額の修正 取得価額は、A種優先株式の払込金額の払込が行われた日の翌日以降、普通株式対価取得請求日における時価(以下に定義される。)の90%に修正される(円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)(以下本(1)においてかかる修正後の取得価額を「修正後取得価額」という。)。但し、修正後取得価額が300円(以下本(1)において「上限取得価額」という。)を上回る場合には、修正後取得価額は上限取得価額とし、修正後取得価額が30円(以下本(1)において「下限取得価額」という。)を下回る場合には、修正後取得価額は下限取得価額とする。なお、上限取得価額及び下限取得価額は、下記ホ.の調整を受ける。 「普通株式対価取得請求日における時価」は、各普通株式対価取得請求日の直前の5連続取引日(以下本(1)において「取得価額算定期間」という。)の株式会社東京証券取引所における当社の普通株式の普通取引の毎日の終値(気配表示を含む。)の平均値(終値のない日数を除く。また、平均値の計算は、円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)とする。但し、A種優先株主及び当社が請求対象普通株式の売出しのために金融商品取引業者又は登録金融機関との間で金融商品取引法に規定する元引受契約を締結した場合(A種優先株主及び当社が請求対象普通株式の外国における売出しのために外国証券業者との間で金融商品取引法に規定する元引受契約に類する契約を締結した場合を含む。)、当該元引受契約を締結した旨を当社が公表した日の翌日から当該売出しの受渡日の前日までの間にA種優先株主が普通株式対価取得請求をしたときは、取得価額算定期間は、当社が当該売出しを決定した旨を公表した日に先立つ120取引日目に始まる連続する20取引日とする。なお、取得価額算定期間中に下記ホ.に定める事由が生じた場合、上記の終値(気配表示を含む。)の平均値は下記ホ.に準じて当社が適当と判断する値に調整される。ホ.取得価額並びに上限取得価額及び下限取得価額の調整(a)以下に掲げる事由が発生した場合には、それぞれ以下のとおり取得価額(なお、取得価額が本ホ.により調整されるのは、取得価額算定期間の最終日における当社の普通株式の普通取引の終値(気配表示を含む。)が確定してから普通株式対価取得請求がなされるまでの間に、以下に掲げる事由が発生した場合に限る。)並びに上限取得価額及び下限取得価額を調整する。ⅰ)普通株式につき株式の分割又は株式無償割当てをする場合、次の算式により取得価額を調整する。なお、株式無償割当ての場合には、次の算式における「分割前発行済普通株式数」は「無償割当て前発行済普通株式数(但し、その時点で当社が保有する普通株式を除く。)」、「分割後発行済普通株式数」は「無償割当て後発行済普通株式数(但し、その時点で当社が保有する普通株式を除く。)」とそれぞれ読み替える。調整後取得価額=調整前取得価額×分割前発行済普通株式数分割後発行済普通株式数調整後取得価額は、株式の分割に係る基準日又は株式無償割当ての効力が生ずる日(株式無償割当てに係る基準日を定めた場合は当該基準日)の翌日以降これを適用する。ⅱ)普通株式につき株式の併合をする場合、株式の併合の効力が生ずる日をもって次の算式により、取得価額を調整する。調整後取得価額=調整前取得価額×併合前発行済普通株式数併合後発行済普通株式数 ⅲ)下記(d)に定める普通株式1株当たりの時価を下回る払込金額をもって普通株式を発行又は当社が保有する普通株式を処分する場合(株式無償割当ての場合、普通株式の交付と引換えに取得される株式若しくは新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。以下本ホ.において同じ。)の取得による場合、普通株式を目的とする新株予約権の行使による場合又は合併、株式交換若しくは会社分割により普通株式を交付する場合を除く。)、次の算式(以下本(1)において「取得価額調整式」という。)により取得価額を調整する。調整後取得価額は、払込期日(払込期間を定めた場合には当該払込期間の最終日)の翌日以降、また株主への割当てに係る基準日を定めた場合は当該基準日(以下本(1)において「株主割当日」という。)の翌日以降これを適用する。なお、当社が保有する普通株式を処分する場合には、次の算式における「新たに発行する普通株式の数」は「処分する当社が保有する普通株式の数」、「当社が保有する普通株式の数」は「処分前において当社が保有する普通株式の数」とそれぞれ読み替える。 (発行済普通株式数-当社が保有する普通株式の数) +新たに発行する普通株式の数×1株当たり払込金額調整後取得価額=調整前取得価額× 普通株式1株当たりの時価(発行済普通株式数-当社が保有する普通株式の数)+新たに発行する普通株式の数ⅳ)当社に取得をさせることにより又は当社に取得されることにより、下記(d)に定める普通株式1株当たりの時価を下回る普通株式1株当たりの取得価額をもって普通株式の交付を受けることができる株式を発行又は処分する場合(株式無償割当ての場合を含む。)、かかる株式の払込期日(払込期間を定めた場合には当該払込期間の最終日。以下本ⅳ)において同じ。)に、株式無償割当ての場合にはその効力が生ずる日(株式無償割当てに係る基準日を定めた場合は当該基準日。以下本ⅳ)において同じ。)に、また株主割当日がある場合はその日に、発行又は処分される株式の全てが当初の条件で取得され普通株式が交付されたものとみなし、取得価額調整式において「1株当たり払込金額」としてかかる価額を使用して計算される額を、調整後取得価額とする。調整後取得価額は、払込期日の翌日以降、株式無償割当ての場合にはその効力が生ずる日の翌日以降、また株主割当日がある場合にはその日の翌日以降、これを適用する。ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払込金額と新株予約権の行使に際して出資される財産の合計額が下記(d)に定める普通株式1株当たりの時価を下回る価額をもって普通株式の交付を受けることができる新株予約権を発行する場合(新株予約権無償割当ての場合を含む。)、かかる新株予約権の割当日に、新株予約権無償割当ての場合にはその効力が生ずる日(新株予約権無償割当てに係る基準日を定めた場合は当該基準日。以下本ⅴ)において同じ。)に、また株主割当日がある場合はその日に、発行される新株予約権全てが当初の条件で行使され又は取得されて普通株式が交付されたものとみなし、取得価額調整式において「1株当たり払込金額」として普通株式1株当たりの新株予約権の払込金額と新株予約権の行使に際して出資される財産の普通株式1株当たりの価額の合計額を使用して計算される額を、調整後取得価額とする。調整後取得価額は、かかる新株予約権の割当日の翌日以降、新株予約権無償割当ての場合にはその効力が生ずる日の翌日以降、また株主割当日がある場合にはその翌日以降、これを適用する。(b)上記(a)に掲げた事由によるほか、下記ⅰ)乃至ⅲ)のいずれかに該当する場合には、当社はA種優先株主及びA種優先登録株式質権者に対して、あらかじめ書面によりその旨並びにその事由、調整後取得価額、適用の日及びその他必要な事項を通知したうえ、取得価額の調整を適切に行う。ⅰ)合併、株式交換、株式交換による他の株式会社の発行済株式の全部の取得、株式移転、吸収分割、吸収分割による他の会社がその事業に関して有する権利義務の全部若しくは一部の承継又は新設分割のために取得価額の調整を必要とするとき。ⅱ)取得価額を調整すべき事由が2つ以上相接して発生し、一方の事由に基づく調整後の取得価額の算出に当たり使用すべき時価につき、他方の事由による影響を考慮する必要があるとき。ⅲ)その他、発行済普通株式数(但し、当社が保有する普通株式の数を除く。)の変更又は変更の可能性を生ずる事由の発生によって取得価額の調整を必要とするとき。(c)取得価額の調整に際して計算が必要な場合は、円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。(d)取得価額調整式に使用する普通株式1株当たりの時価は、調整後取得価額を適用する日に先立つ45取引日目に始まる連続する30取引日の株式会社東京証券取引所における当社の普通株式の普通取引の毎日の終値(気配表示を含む。)の平均値(終値のない日数を除く。また、平均値の計算は、円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)とする。(e)取得価額の調整に際し計算を行った結果、調整後取得価額と調整前取得価額との差額が1円未満にとどまるときは、取得価額の調整はこれを行わない。ヘ.合理的な措置 上記ハ.乃至ホ.に定める取得価額は、希釈化防止及び異なる種類の株式の株主間の実質的公平の見地から解釈されるものとし、その算定が困難となる場合又は算定の結果が不合理となる場合には、当社の取締役会は、取得価額の適切な調整その他の合理的に必要な措置をとる。⑤ B種優先株式を対価とする取得請求権イ.B種優先株式対価取得請求権 A種優先株主は、A種優先株式の払込金額の払込が行われた日以降いつでも、法令に従い、当社に対して、下記ロ.に定める数のB種優先株式(以下「請求対象B種優先株式」という。)の交付と引換えに、その有するA種優先株式の全部又は一部を取得することを請求することができるものとし(以下「B種優先株式対価取得請求」という。)、当社は、当該B種優先株式対価取得請求に係るA種優先株式を取得するのと引換えに、法令の許容する範囲内において、請求対象B種優先株式を、当該A種優先株主に対して交付する。ロ.A種優先株式の取得と引換えに交付するB種優先株式の数 A種優先株式の取得と引換えに交付するB種優先株式の数は、B種優先株式対価取得請求に係るA種優先株式の数に0.1を乗じて得られる数とする。なお、B種優先株式対価取得請求に係るA種優先株式の取得と引換えに交付するB種優先株式の合計数に1株に満たない端数があるときは、これを切り捨てるものとし、会社法第167条第3項に従い金銭を交付する。⑥ 株式の併合又は分割、募集株式の割当て等ⅰ)当社は、株式の分割又は併合を行うときは、普通株式、A種優先株式及びB種優先株式の種類ごとに同時に同一割合でこれを行う。ⅱ)当社は、株主に募集株式又は募集新株予約権の割当てを受ける権利を与えるときは、それぞれの場合に応じて、普通株主には普通株式又は普通株式を目的とする新株予約権の割当てを受ける権利を、A種優先株主にはA種優先株式又はA種優先株式を目的とする新株予約権の割当てを受ける権利を、B種優先株式を有する株主(以下「B種優先株主」という。)にはB種優先株式又はB種優先株式を目的とする新株予約権の割当てを受ける権利を、それぞれ同時に同一割合で与える。ⅲ)当社は、株主に株式無償割当て又は新株予約権の無償割当てを行うときは、それぞれの場合に応じて、普通株主には普通株式又は普通株式を目的とする新株予約権の無償割当てを、A種優先株主にはA種優先株式又はA種優先株式を目的とする新株予約権の無償割当てを、B種優先株主にはB種優先株式又はB種優先株式を目的とする新株予約権の無償割当てを、それぞれ同時に同一割合で行う。(2)B種優先株式の内容① 剰余金の配当イ.B種優先期末配当金 当社は、期末配当金を支払うときは、当該期末配当金に係る基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたB種優先株主又はB種優先株式の登録株式質権者(以下「B種優先登録株式質権者」という。)に対し、普通株主又は普通登録株式質権者に先立ち、B種優先株式1株につき、B種優先株式1株当たりの払込金額相当額(2,000円。但し、B種優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整される。)に、下記ロ.に定める配当年率(以下「B種優先配当年率」という。)を乗じて算出した額の金銭(円位未満小数第3位まで算出し、その小数第3位を四捨五入する。)(以下「B種優先配当基準金額」という。)を、剰余金の期末配当として支払う。但し、当該基準日の属する事業年度においてB種優先株主又はB種優先登録株式質権者に対して下記ハ.に定めるB種優先中間配当金を支払ったときは、その額を控除した額を配当する。ロ.B種優先配当年率B種優先配当年率=日本円TIBOR(12ヶ月物)+0.5% なお、B種優先配当年率は、%未満小数第4位まで算出し、その小数第4位を四捨五入する。上記の算式において「日本円TIBOR(12ヶ月物)」とは、各事業年度の初日(但し、当該日が銀行休業日の場合はその直前の銀行営業日)(以下「B種優先配当年率決定日」という。)の午前11時における日本円12ヶ月物トーキョー・インター・バンク・オファード・レート(日本円TIBOR)として全国銀行協会によって公表される数値又はこれに準ずるものと認められるものを指す。当該日時に日本円TIBOR(12ヶ月物)が公表されていない場合は、B種優先配当年率決定日(当該日がロンドンにおける銀行休業日の場合にはその直前のロンドンにおける銀行営業日)において、ロンドン時間午前11時にReuters3750ページに表示されるロンドン・インター・バンク・オファード・レート(ユーロ円LIBOR12ヶ月物(360日ベース))として、英国銀行協会(BBA)によって公表される数値又はこれに準ずるものと認められる数値を、日本円TIBOR(12ヶ月物)に代えて用いる。ハ.B種優先中間配当金 当社は、中間配当金を支払うときは、当該中間配当金に係る基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたB種優先株主又はB種優先登録株式質権者に対し、普通株主又は普通登録株式質権者に先立ち、B種優先株式1株につき、B種優先配当基準金額の2分の1を限度として、取締役会の決議で定める額の金銭(以下「B種優先中間配当金」という。)を、剰余金の中間配当金として支払う。ニ.非累積条項 ある事業年度においてB種優先株主又はB種優先登録株式質権者に対して支払うB種優先株式1株当たりの剰余金の配当の額がB種優先配当基準金額に達しないときは、そのB種優先株式1株当たりの不足額は翌事業年度以降に累積しない。ホ.非参加条項 B種優先株主又はB種優先登録株式質権者に対しては、B種優先配当基準金額を超えて剰余金の配当は行わない。但し、当社が行う吸収分割手続の中で行われる会社法第758条第8号ロ若しくは同法第760条第7号ロに規定される剰余金の配当又は当社が行う新設分割手続の中で行われる同法第763条第1項第12号ロ若しくは同法第765条第1項第8号ロに規定される剰余金の配当についてはこの限りではない。ヘ.優先順位 A種優先株式及びB種優先株式の剰余金の配当の支払順位は、同順位とする。② 残余財産の分配イ.B種優先残余財産分配金 当社は、残余財産の分配を行うときは、B種優先株主又はB種優先登録株式質権者に対し、普通株主又は普通登録株式質権者に先立ち、B種優先株式1株につき、B種優先株式1株当たりの払込金額相当額(但し、B種優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整される。)に、下記ハ.に定める経過B種優先配当金相当額を加えた額の金銭を支払う。ロ.非参加条項 B種優先株主又はB種優先登録株式質権者に対しては、上記イ.のほか残余財産の分配を行わない。ハ.経過B種優先配当金相当額 経過B種優先配当金相当額は、分配日において、分配日の属する事業年度の初日(同日を含む。)から分配日(同日を含む。)までの日数に、B種優先配当基準金額を乗じて算出した額を365で除して得られる額(円位未満小数第3位まで算出し、その小数第3位を切り上げる。)をいう。但し、分配日の属する事業年度においてB種優先株主又はB種優先登録株式質権者に対してB種優先中間配当金を支払ったときは、その額を控除した額とする。ニ.優先順位 A種優先株式及びB種優先株式の残余財産の分配の支払順位は、同順位とする。③ 議決権 B種優先株主は、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会において議決権を有しない。B種優先株式の1単元の株式数は10株とする。④ 普通株式を対価とする取得請求権イ.普通株式対価取得請求権 B種優先株主は、B種優先株式の払込金額の払込が行われた日以降いつでも、法令に従い、当社に対して、下記ロ.に定める数の普通株式(以下本(2)において「請求対象普通株式」という。)の交付と引換えに、その有するB種優先株式の全部又は一部を取得することを請求することができるものとし(以下本(2)において「普通株式対価取得請求」という。)、当社は、当該普通株式対価取得請求に係るB種優先株式を取得するのと引換えに、法令の許容する範囲内において、請求対象普通株式を、当該B種優先株主に対して交付する。 但し、本項に基づくB種優先株主による普通株式対価取得請求がなされた日(以下本(2)において「普通株式対価取得請求日」という。)において、剰余授権株式数(以下に定義される。以下本(2)において同じ。)が請求対象普通株式総数(以下に定義される。以下本(2)において同じ。)を下回る場合には、(i)各B種優先株主による普通株式対価取得請求に係るB種優先株式の数に、(ⅱ)剰余授権株式数を請求対象普通株式総数で除して得られる数を乗じた数(小数第1位まで算出し、その小数第1位を切り捨てる。また、0を下回る場合は0とする。)のB種優先株式のみ、普通株式対価取得請求の効力が生じるものとし、普通株式対価取得請求の効力が生じるB種優先株式以外の普通株式対価取得請求に係るB種優先株式については、普通株式対価取得請求がなされなかったものとみなす。なお、当該一部取得を行うにあたり、取得するB種優先株式は、抽選、普通株式対価取得請求がなされたB種優先株式の数に応じた比例按分その他当社の取締役会が定める合理的な方法によって決定される。 「剰余授権株式数」とは、(I)当該普通株式対価取得請求日における当社の発行可能株式総数より、(Ⅱ)(i)当該普通株式対価取得請求日における発行済株式(自己株式(普通株式に限る。)を除く。)の数及び(ⅱ)当該普通株式対価取得請求日における新株予約権(会社法第236条第1項第4号の期間の初日が到来していないものを除く。)の新株予約権者が会社法第282条第1項の規定により取得することとなる株式の数の総数を控除した数をいう。 「請求対象普通株式総数」とは、B種優先株主が当該普通株式対価取得請求日に普通株式対価取得請求をしたB種優先株式の数に、B種優先株式1株当たりの払込金額相当額(但し、B種優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整される。)を乗じて得られる額を、当該普通株式対価取得請求日における下記ハ.乃至ホ.で定める取得価額で除して得られる数(小数第1位まで算出し、その小数第1位を切り上げる。)をいう。ロ.B種優先株式の取得と引換えに交付する普通株式の数 B種優先株式の取得と引換えに交付する普通株式の数は、普通株式対価取得請求に係るB種優先株式の数にB種優先株式1株当たりの払込金額相当額(但し、B種優先株式につき、株式の分割、株式無償割当て、株式の併合又はこれらに類する事由があった場合には、適切に調整される。)を乗じて得られる額を、下記ハ.乃至ホ.で定める取得価額で除して得られる数とする。なお、普通株式対価取得請求に係るB種優先株式の取得と引換えに交付する普通株式の合計数に1株に満たない端数があるときは、これを切り捨てるものとし、会社法第167条第3項に従い金銭を交付する。ハ.当初取得価額 当初取得価額は、200円とする。ニ.取得価額の修正 取得価額は、B種優先株式の払込金額の払込が行われた日の翌日以降、普通株式対価取得請求日における時価(以下に定義される。)の90%に修正される(円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)(以下本(2)においてかかる修正後の取得価額を「修正後取得価額」という。)。但し、修正後取得価額が300円(以下本(2)において「上限取得価額」という。)を上回る場合には、修正後取得価額は上限取得価額とし、修正後取得価額が30円(以下本(2)において「下限取得価額」という。)を下回る場合には、修正後取得価額は下限取得価額とする。なお、上限取得価額及び下限取得価額は、下記ホ.の調整を受ける。 「普通株式対価取得請求日における時価」は、各普通株式対価取得請求日の直前の5連続取引日(以下本(2)において「取得価額算定期間」という。)の株式会社東京証券取引所における当社の普通株式の普通取引の毎日の終値(気配表示を含む。)の平均値(終値のない日数を除く。また、平均値の計算は、円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)とする。但し、B種優先株主及び当社が請求対象普通株式の売出しのために金融商品取引業者又は登録金融機関との間で金融商品取引法に規定する元引受契約を締結した場合(B種優先株主及び当社が請求対象普通株式の外国における売出しのために外国証券業者との間で金融商品取引法に規定する元引受契約に類する契約を締結した場合を含む。)、当該元引受契約を締結した旨を当社が公表した日の翌日から当該売出しの受渡日の前日までの間にB種優先株主が普通株式対価取得請求をしたときは、取得価額算定期間は、当社が当該売出しを決定した旨を公表した日に先立つ120取引日目に始まる連続する20取引日とする。なお、取得価額算定期間中に下記ホ.に定める事由が生じた場合、上記の終値(気配表示を含む。)の平均値は下記ホ.に準じて当社が適当と判断する値に調整される。ホ.取得価額並びに上限取得価額及び下限取得価額の調整(a)以下に掲げる事由が発生した場合には、それぞれ以下のとおり取得価額(なお、取得価額が本ホ.により調整されるのは、取得価額算定期間の最終日における当社の普通株式の普通取引の終値(気配表示を含む。)が確定してから普通株式対価取得請求がなされるまでの間に、以下に掲げる事由が発生した場合に限る。)並びに上限取得価額及び下限取得価額を調整する。ⅰ)普通株式につき株式の分割又は株式無償割当てをする場合、次の算式により取得価額を調整する。なお、株式無償割当ての場合には、次の算式における「分割前発行済普通株式数」は「無償割当て前発行済普通株式数(但し、その時点で当社が保有する普通株式を除く。)」、「分割後発行済普通株式数」は「無償割当て後発行済普通株式数(但し、その時点で当社が保有する普通株式を除く。)」とそれぞれ読み替える。調整後取得価額=調整前取得価額×分割前発行済普通株式数分割後発行済普通株式数調整後取得価額は、株式の分割に係る基準日又は株式無償割当ての効力が生ずる日(株式無償割当てに係る基準日を定めた場合は当該基準日)の翌日以降これを適用する。ⅱ)普通株式につき株式の併合をする場合、株式の併合の効力が生ずる日をもって次の算式により、取得価額を調整する。調整後取得価額=調整前取得価額×併合前発行済普通株式数併合後発行済普通株式数 ⅲ)下記(d)に定める普通株式1株当たりの時価を下回る払込金額をもって普通株式を発行又は当社が保有する普通株式を処分する場合(株式無償割当ての場合、普通株式の交付と引換えに取得される株式若しくは新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。以下本ホ.において同じ。)の取得による場合、普通株式を目的とする新株予約権の行使による場合又は合併、株式交換若しくは会社分割により普通株式を交付する場合を除く。)、次の算式(以下本(2)において「取得価額調整式」という。)により取得価額を調整する。調整後取得価額は、払込期日(払込期間を定めた場合には当該払込期間の最終日)の翌日以降、また株主への割当てに係る基準日を定めた場合は当該基準日(以下本(2)において「株主割当日」という。)の翌日以降これを適用する。なお、当社が保有する普通株式を処分する場合には、次の算式における「新たに発行する普通株式の数」は「処分する当社が保有する普通株式の数」、「当社が保有する普通株式の数」は「処分前において当社が保有する普通株式の数」とそれぞれ読み替える。 (発行済普通株式数-当社が保有する普通株式の数)+新たに発行する普通株式の数×1株当たり払込金額調整後取得価額=調整前取得価額×普通株式1株当たりの時価(発行済普通株式数-当社が保有する普通株式の数)+新たに発行する普通株式の数ⅳ)当社に取得をさせることにより又は当社に取得されることにより、下記(d)に定める普通株式1株当たりの時価を下回る普通株式1株当たりの取得価額をもって普通株式の交付を受けることができる株式を発行又は処分する場合(株式無償割当ての場合を含む。)、かかる株式の払込期日(払込期間を定めた場合には当該払込期間の最終日。以下本ⅳ)において同じ。)に、株式無償割当ての場合にはその効力が生ずる日(株式無償割当てに係る基準日を定めた場合は当該基準日。以下本ⅳ)において同じ。)に、また株主割当日がある場合はその日に、発行又は処分される株式の全てが当初の条件で取得され普通株式が交付されたものとみなし、取得価額調整式において「1株当たり払込金額」としてかかる価額を使用して計算される額を、調整後取得価額とする。調整後取得価額は、払込期日の翌日以降、株式無償割当ての場合にはその効力が生ずる日の翌日以降、また株主割当日がある場合にはその日の翌日以降、これを適用する。ⅴ)行使することにより又は当社に取得されることにより、普通株式1株当たりの新株予約権の払込金額と新株予約権の行使に際して出資される財産の合計額が下記(d)に定める普通株式1株当たりの時価を下回る価額をもって普通株式の交付を受けることができる新株予約権を発行する場合(新株予約権無償割当ての場合を含む。)、かかる新株予約権の割当日に、新株予約権無償割当ての場合にはその効力が生ずる日(新株予約権無償割当てに係る基準日を定めた場合は当該基準日。以下本ⅴ)において同じ。)に、また株主割当日がある場合はその日に、発行される新株予約権全てが当初の条件で行使され又は取得されて普通株式が交付されたものとみなし、取得価額調整式において「1株当たり払込金額」として普通株式1株当たりの新株予約権の払込金額と新株予約権の行使に際して出資される財産の普通株式1株当たりの価額の合計額を使用して計算される額を、調整後取得価額とする。調整後取得価額は、かかる新株予約権の割当日の翌日以降、新株予約権無償割当ての場合にはその効力が生ずる日の翌日以降、また株主割当日がある場合にはその翌日以降、これを適用する。(b)上記(a)に掲げた事由によるほか、下記ⅰ)乃至ⅲ)のいずれかに該当する場合には、当社はB種優先株主及びB種優先登録株式質権者に対して、あらかじめ書面によりその旨並びにその事由、調整後取得価額、適用の日及びその他必要な事項を通知したうえ、取得価額の調整を適切に行う。ⅰ)合併、株式交換、株式交換による他の株式会社の発行済株式の全部の取得、株式移転、吸収分割、吸収分割による他の会社がその事業に関して有する権利義務の全部若しくは一部の承継又は新設分割のために取得価額の調整を必要とするとき。ⅱ)取得価額を調整すべき事由が2つ以上相接して発生し、一方の事由に基づく調整後の取得価額の算出に当たり使用すべき時価につき、他方の事由による影響を考慮する必要があるとき。ⅲ)その他、発行済普通株式数(但し、当社が保有する普通株式の数を除く。)の変更又は変更の可能性を生ずる事由の発生によって取得価額の調整を必要とするとき。(c)取得価額の調整に際して計算が必要な場合は、円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。(d)取得価額調整式に使用する普通株式1株当たりの時価は、調整後取得価額を適用する日に先立つ45取引日目に始まる連続する30取引日の株式会社東京証券取引所における当社の普通株式の普通取引の毎日の終値(気配表示を含む。)の平均値(終値のない日数を除く。また、平均値の計算は、円位未満小数第2位まで算出し、その小数第2位を四捨五入する。)とする。(e)取得価額の調整に際し計算を行った結果、調整後取得価額と調整前取得価額との差額が1円未満にとどまるときは、取得価額の調整はこれを行わない。ヘ.合理的な措置 上記ハ.乃至ホ.に定める取得価額は、希釈化防止及び異なる種類の株式の株主間の実質的公平の見地から解釈されるものとし、その算定が困難となる場合又は算定の結果が不合理となる場合には、当社の取締役会は、取得価額の適切な調整その他の合理的に必要な措置をとる。⑤ A種優先株式を対価とする取得請求権イ.A種優先株式対価取得請求権 B種優先株主は、B種優先株式の払込金額の払込が行われた日以降いつでも、法令に従い、当社に対して、下記ロ.に定める数のA種優先株式(以下「請求対象A種優先株式」という。)の交付と引換えに、その有するB種優先株式の全部又は一部を取得することを請求することができるものとし(以下「A種優先株式対価取得請求」という。)、当社は、当該A種優先株式対価取得請求に係るB種優先株式を取得するのと引換えに、法令の許容する範囲内において、請求対象A種優先株式を、当該B種優先株主に対して交付する。ロ.B種優先株式の取得と引換えに交付するA種優先株式の数 B種優先株式の取得と引換えに交付するA種優先株式の数は、A種優先株式対価取得請求に係るB種優先株式の数に10を乗じて得られる数とする。⑥ 株式の併合又は分割、募集株式の割当て等ⅰ)当社は、株式の分割又は併合を行うときは、普通株式、A種優先株式及びB種優先株式の種類ごとに同時に同一割合でこれを行う。ⅱ)当社は、株主に募集株式又は募集新株予約権の割当てを受ける権利を与えるときは、それぞれの場合に応じて、普通株主には普通株式又は普通株式を目的とする新株予約権の割当てを受ける権利を、A種優先株主にはA種優先株式又はA種優先株式を目的とする新株予約権の割当てを受ける権利を、B種優先株主にはB種優先株式又はB種優先株式を目的とする新株予約権の割当てを受ける権利を、それぞれ同時に同一割合で与える。ⅲ)当社は、株主に株式無償割当て又は新株予約権の無償割当てを行うときは、それぞれの場合に応じて、普通株主には普通株式又は普通株式を目的とする新株予約権の無償割当てを、A種優先株主にはA種優先株式又はA種優先株式を目的とする新株予約権の無償割当てを、B種優先株主にはB種優先株式又はB種優先株式を目的とする新株予約権の無償割当てを、それぞれ同時に同一割合で行う。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2012年7月31日(注)1,940,0003,547,017500,0001,400,975500,000743,555 (注) 第三者割当A種優先株式 発行価格(払込金額)200円、総額320,000百万円資本組入額     100円、総額160,000百万円割当先       原子力損害賠償支援機構(現 原子力損害賠償・廃炉等支援機構)B種優先株式 発行価格(払込金額)2,000円、総額680,000百万円資本組入額     1,000円、総額340,000百万円割当先       原子力損害賠償支援機構(現 原子力損害賠償・廃炉等支援機構) "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】① 普通株式 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)2882592,277733328435,044438,551-所有株式数(単元)433,7963,563,677160,877474,8066,017,0444,6505,356,26416,011,1145,906,131所有株式数の割合(%)2.7122.261.002.9737.580.0333.45100.00-(注)1.自己株式3,222,218株は、「個人その他」に32,221単元、「単元未満株式の状況」に118株含まれている。なお、自己株式3,222,218株は株主名簿記載上の株式数であり、期末日現在の実質的な所有株式数は3,221,148株である。2.「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ146単元及び13株含まれている。 ② A種優先株式 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)---1---1-所有株式数(単元)---16,000,000---16,000,000-所有株式数の割合(%)---100.00---100.00- ③ B種優先株式 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数10株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)---1---1-所有株式数(単元)---34,000,000---34,000,000-所有株式数の割合(%)---100.00---100.00-"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)原子力損害賠償・廃炉等支援機構東京都港区虎ノ門2丁目2番5号1,940,00054.74日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号59,1951.67東京電力グループ従業員持株会東京都千代田区内幸町1丁目1番3号50,5451.43東京都東京都新宿区西新宿2丁目8番1号42,6761.20日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8番11号39,1451.10株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1番2号35,9271.01日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8番11号31,3210.88日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6番6号26,4000.74日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号24,7070.70STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行)1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.(東京都港区港南2丁目15番1号)24,5050.69計-2,274,42764.18  なお、所有株式に係る議決権の個数の多い順上位10名は、以下のとおりである。 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有議決権数(個)総株主の議決権に対する所有議決権数の割合(%)原子力損害賠償・廃炉等支援機構東京都港区虎ノ門2丁目2番5号16,000,00050.09日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号591,9581.85東京電力グループ従業員持株会東京都千代田区内幸町1丁目1番3号505,4541.58東京都東京都新宿区西新宿2丁目8番1号426,7671.34日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8番11号391,4581.23株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1番2号359,2751.12日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8番11号313,2170.98日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6番6号264,0050.83日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号247,0770.77STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行)1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.(東京都港区港南2丁目15番1号)245,0570.77計-19,344,26860.57"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式B種優先株式340,000,000-「1(1)②発行済株式」の記載を参照議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式3,221,100(相互保有株式)普通株式3,955,900完全議決権株式(その他)普通株式1,593,934,40015,939,344-A種優先株式1,600,000,00016,000,000「1(1)②発行済株式」の記載を参照単元未満株式普通株式5,906,131-1単元(100株)未満の株式発行済株式総数 3,547,017,531--総株主の議決権 -31,939,344-(注) 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が14,600株含まれている。また、「議決権の数」欄に、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数146個が含まれている。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)東京電力ホールディングス株式会社東京都千代田区内幸町1丁目1番3号3,221,100-3,221,1000.09株式会社関電工東京都港区芝浦4丁目8番33号2,369,800-2,369,8000.07株式会社東京エネシス東京都中央区日本橋茅場町1丁目3番1号1,349,500-1,349,5000.04株式会社東光高岳東京都江東区豊洲5丁目6番36号236,600-236,6000.01計-7,177,000-7,177,0000.20(注) 上記のほか、株主名簿上は当社名義となっているが、実質的に所有していない株式が1,000株(議決権の数10個)ある。なお、当該株式は上記「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式に含まれている。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式28,26316,625,078当期間における取得自己株式3,3182,121,761(注) 「当期間における取得自己株式」には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれていない。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の買増請求による売渡)688393,600--保有自己株式数3,221,148-3,224,466-(注)1.当期間における「その他(単元未満株式の買増請求による売渡)」には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買増しによる株式は含まれていない。2.当期間における「保有自己株式数」には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増しによる株式は含まれていない。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社では、株主のみなさまに対する利益配分を経営の最重要課題の一つと認識しているが、東北地方太平洋沖地震以降の厳しい経営環境等に鑑み、配当の基本方針を取り下げている。新しい基本方針は、今後の状況に応じて改めて検討する。また、当社は、取締役会の決議により中間配当金を支払うことができる旨を定款に定めており、剰余金の配当は中間配当金と期末配当金の年2回を基本的な方針とし、これらの決定機関は、中間配当金は取締役会、期末配当金は株主総会である。 当年度の業績については、燃料費調整額の増などにより電気料収入が増加したことに加え、グループ全社を挙げてコスト削減に努めた結果、経常利益を確保するとともに、親会社株主に帰属する当期純利益を計上した。しかしながら、当社のおかれている厳しい経営環境等に鑑み、誠に遺憾ながら当期の配当については見送ることとした。 次期の配当についても、引き続き厳しい経営環境等が見込まれることから、中間、期末とも見送る予定としている。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性21名 女性1名 (役員のうち女性の比率4.5%)(1) 取締役役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役会長指名委員会委員長監査委員会委員報酬委員会委員川村 隆1939年12月19日生 1962年4月株式会社日立製作所入社2009年6月株式会社日立製作所代表執行役 執行役会長兼執行役社長兼取締役2010年4月株式会社日立製作所代表執行役 執行役会長兼取締役2011年4月株式会社日立製作所取締役会長2014年4月株式会社日立製作所取締役2014年6月株式会社日立製作所相談役2017年6月当社取締役会長(現) (注)2普通株式24,861取締役指名委員会委員報酬委員会委員長國井 秀子1947年12月13日生 1982年5月株式会社リコー入社2005年6月株式会社リコー常務執行役員2008年4月株式会社リコーグループ執行役員2008年4月リコーソフトウエア株式会社(現リコーITソリューションズ株式会社)取締役会長2009年4月株式会社リコー理事2012年4月芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科教授2013年4月芝浦工業大学学長補佐2013年10月芝浦工業大学男女共同参画推進室長2014年6月当社取締役(現)2018年4月芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科客員教授2019年4月芝浦工業大学客員教授(現) (注)2普通株式5,659取締役指名委員会委員報酬委員会委員槍田 松瑩1943年2月12日生 1967年4月三井物産株式会社入社2002年10月三井物産株式会社代表取締役社長2009年4月三井物産株式会社取締役会長2015年4月三井物産株式会社取締役2015年6月三井物産株式会社顧問(現)2017年6月当社取締役(現) (注)2普通株式9,500取締役監査委員会委員長髙浦 英夫1949年6月19日生 1977年5月公認会計士(現)2006年9月あらた監査法人(現PwCあらた有限責任監査法人。以下同じ)代表執行役2009年5月あらた監査法人代表社員2017年6月当社取締役(現) (注)2普通株式3,730取締役監査委員会委員安念 潤司1955年8月12日生 1982年8月北海道大学法学部助教授1985年4月成蹊大学法学部助教授1992年2月弁護士(現)1993年4月成蹊大学法学部教授2004年4月成蹊大学法科大学院教授2007年12月中央大学法科大学院教授(現)2017年6月当社取締役(現) (注)2普通株式2,071 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役指名委員会委員冨山 和彦1960年4月15日生 1985年4月株式会社ボストンコンサルティンググループ入社2001年4月株式会社コーポレイトディレクション代表取締役社長2007年4月株式会社経営共創基盤代表取締役CEO(現)2017年6月当社取締役(現) (注)2普通株式12,441取締役指名委員会委員小早川 智明1963年6月29日生 1988年4月当社入社2014年6月当社カスタマーサービス・カンパニー法人営業部長2015年6月当社常務執行役カスタマーサービス・カンパニー・プレジデント2016年4月東京電力エナジーパートナー株式会社代表取締役社長2016年5月東京電力エナジーパートナー株式会社代表取締役社長商品開発室長2016年6月当社取締役2017年6月当社取締役、代表執行役社長原子力改革特別タスクフォース長(現) (注)2普通株式7,413取締役文挾 誠一1960年7月25日生 1985年4月当社入社2014年6月当社執行役員経営企画本部事務局長2015年4月当社常務執行役経営企画本部担当(共同)兼経営企画本部事務局長2015年7月当社常務執行役経営企画担当(共同)2016年4月東京電力フュエル&パワー株式会社取締役(非常勤)(現)2016年4月東京電力パワーグリッド株式会社取締役(非常勤)(現)2016年4月東京電力エナジーパートナー株式会社取締役(非常勤)(現)2016年6月当社常務執行役経営企画担当(共同)兼経営企画ユニット企画室長2017年6月当社代表執行役副社長経営企画担当(共同)2019年6月当社取締役、代表執行役副社長経営企画担当(共同)(現) (注)2普通株式1,247取締役守谷 誠二1963年4月21日生 1986年4月当社入社2013年6月当社監査委員会業務室長2016年4月東京電力フュエル&パワー株式会社常務取締役兼当社経営企画ユニット経理室2017年6月東京電力フュエル&パワー株式会社代表取締役社長(現)2017年6月当社取締役2018年9月当社取締役、代表執行役副社長最高財務責任者兼社長補佐2019年4月当社取締役、代表執行役副社長最高財務責任者兼ESG担当兼社長補佐(現) (注)2普通株式25,182 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役秋本 展秀1968年10月22日生 1991年4月当社入社2014年3月当社福島本部福島原子力補償相談室副室長兼業務総括グループマネージャー兼国際部2014年7月当社福島本部復興調整部部長代理兼復興企画グループマネージャー兼福島原子力補償相談室副室長2016年7月当社福島本部復興調整部部長代理兼福島原子力補償相談室副室長2017年6月東京電力エナジーパートナー株式会社常務取締役2017年7月東京電力エナジーパートナー株式会社常務取締役サービスソリューション事業本部長2019年4月東京電力エナジーパートナー株式会社代表取締役社長(現)2019年6月当社取締役(現) (注)2普通株式912取締役牧野 茂徳1969年6月30日生 1992年4月当社入社2012年7月当社原子力設備管理部設備技術グループマネージャー2016年7月当社原子力安全・統括部(福島第二原子力発電所駐在)2016年12月当社原子力人財育成センター所長2017年6月当社取締役、常務執行役原子力・立地本部長兼原子力改革特別タスクフォース長代理兼同事務局長(現) (注)2普通株式2,071取締役指名委員会委員山下 隆一1964年6月20日生 1989年4月通商産業省(現経済産業省)入省2012年6月経済産業省製造産業局鉄鋼課長2014年7月経済産業省経済産業政策局経済産業政策課長2015年7月経済産業省大臣官房総務課長2016年6月資源エネルギー庁資源・燃料部長2017年7月原子力損害賠償・廃炉等支援機構連絡調整室長(現)2017年7月当社執行役会長補佐兼社長補佐兼経営企画担当(共同)2018年6月当社取締役、執行役会長補佐兼社長補佐兼経営企画担当(共同)(現) (注)2普通株式0 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役監査委員会委員森下 義人1962年3月14日生 1985年4月当社入社2014年6月当社経理部部長代理兼経営企画本部事務局組織改革推進室2015年4月当社経理部部長代理兼ビジネスソリューション・カンパニー経理センター兼経営企画本部事務局組織改革推進室2015年6月当社経理部長2015年7月当社経営企画ユニット経理室長兼ビジネスソリューション・カンパニー2016年4月東京電力パワーグリッド株式会社常務取締役経理・社債等担当兼当社経営企画ユニット経理室2017年6月当社常務執行役2017年6月東京電力フュエル&パワー株式会社取締役(非常勤)2017年6月東京電力パワーグリッド株式会社取締役(非常勤)2017年6月東京電力エナジーパートナー株式会社取締役(非常勤)2019年4月当社参与2019年6月当社取締役(現) (注)2普通株式10,225計105,312  (注)1.取締役 川村 隆、同 國井 秀子、同 槍田 松瑩、同 髙浦 英夫、同 安念 潤司及び同 冨山 和彦は、社外取締役である。2.2019年6月26日から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。 (2) 執行役役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表執行役社長原子力改革特別タスクフォース長小早川 智明1963年6月29日生(1) 取締役に記載している(注)1普通株式7,413代表執行役副社長経営企画担当(共同)文挾 誠一1960年7月25日生(1) 取締役に記載している(注)1普通株式1,247代表執行役副社長最高財務責任者兼ESG担当兼社長補佐守谷 誠二1963年4月21日生(1) 取締役に記載している(注)1普通株式25,182執行役副社長佐伯 光司1963年6月30日生 1986年4月当社入社2013年6月当社総務部長2015年7月当社経営企画ユニット総務・法務室長2016年4月当社常務執行役経営企画ユニット総務・法務室長兼福島本部副本部長兼原子力・立地本部副本部長2016年6月当社常務執行役福島本部副本部長兼原子力・立地本部副本部長2017年6月当社常務執行役安全統括、原子力・立地本部副本部長(青森担当)2018年4月当社常務執行役2018年10月当社常務執行役CRE推進室長2018年11月当社常務執行役秘書室長兼CRE推進室長2019年4月当社執行役副社長(現) (注)1普通株式10,310常務執行役IoT担当関 知道1964年1月10日生 1986年4月当社入社2014年6月当社経営企画本部事務局次長2015年7月当社経営企画ユニット企画室次長2016年4月当社常務執行役IoT担当2017年6月当社常務執行役IoT担当兼経営企画ユニットシステム企画室長2018年4月当社常務執行役IoT担当(現) (注)1普通株式2,198常務執行役防災・安全統括山本 竜太郎1964年1月19日生 1988年4月当社入社2013年4月当社執行役員パワーグリッド・カンパニー・バイスプレジデント2015年7月当社執行役員パワーグリッド・カンパニー東京総支社長2016年4月東京電力パワーグリッド株式会社東京総支社長(常務取締役待遇)2018年4月当社執行役員技監2018年10月当社常務執行役防災・安全統括(現) (注)1普通株式4,465 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常務執行役CRE推進室長大槻 陸夫1964年11月19日生 1988年4月当社入社2014年6月当社経営企画本部事務局次長兼総務部2015年6月当社経営企画本部事務局長2015年7月当社経営企画ユニット企画室長2016年6月当社経営企画ユニット経理室長兼ビジネスソリューション・カンパニー2017年6月東京電力パワーグリッド株式会社常務取締役2018年4月当社執行役員稼ぐ力創造ユニット組織・労務人事室長2019年4月東京電力パワーグリッド株式会社取締役(非常勤)(現)2019年4月東京電力エナジーパートナー株式会社取締役(非常勤)(現)2019年4月当社常務執行役CRE推進室長(現) (注)1普通株式2,113常務執行役チーフ・スポークスパーソン永澤 昌1966年7月21日生 1990年4月当社入社2014年4月当社企画部経営分析グループマネージャー兼HDカンパニー制検討グループ2014年7月当社経営企画本部事務局総括調整グループマネージャー2015年7月当社経営企画ユニット企画室次長兼グループ事業管理室兼系統広域連系推進室2016年5月東京電力エナジーパートナー株式会社常務取締役ガス事業プロジェクト推進室長2017年6月当社執行役員経営企画ユニット企画室長2019年4月当社常務執行役チーフ・スポークスパーソン(現) (注)1普通株式1,167 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常務執行役福島第一廃炉推進カンパニー・プレジデント兼廃炉・汚染水対策最高責任者小野 明1959年6月1日生 1983年4月当社入社2014年4月当社執行役員福島第一廃炉推進カンパニー・バイスプレジデント兼福島第一原子力発電所長兼福島本部2016年7月原子力損害賠償・廃炉等支援機構執行役員戦略グループ長2018年2月同機構上席執行役員プログラム監督・支援室長2018年4月当社常務執行役福島第一廃炉推進カンパニー・プレジデント兼廃炉・汚染水対策最高責任者兼プロジェクト計画部長2019年4月当社常務執行役福島第一廃炉推進カンパニー・プレジデント兼廃炉・汚染水対策最高責任者(現) (注)1普通株式6,311常務執行役福島復興本社代表兼福島本部長兼原子力・立地本部副本部長大倉 誠1958年7月22日生 1982年4月当社入社2014年6月当社執行役員福島本部復興調整部長2017年6月当社常務執行役福島復興本社代表兼福島本部長兼原子力・立地本部副本部長(現) (注)1普通株式5,159常務執行役新潟本社代表兼新潟本部長兼原子力・立地本部副本部長橘田 昌哉1964年1月15日生 1987年4月当社入社2013年6月当社パワーグリッド・カンパニー用地部長2015年4月当社新潟本部副本部長兼企画広報部長2015年6月当社新潟本部副本部長2017年6月当社常務執行役新潟本社代表兼新潟本部長兼原子力・立地本部副本部長(現) (注)1普通株式1,212 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常務執行役原子力・立地本部長兼原子力改革特別タスクフォース長代理兼同事務局長牧野 茂徳1969年6月30日生(1) 取締役に記載している(注)1普通株式2,071常務執行役原子力・立地本部副本部長(青森担当)宗 一誠1964年1月30日生 1986年4月当社入社2013年7月当社福島本部福島原子力補償相談室補償相談ユニット柏崎補償相談センター所長兼柏崎刈羽原子力発電所副所長2015年6月当社原子力・立地本部立地地域部長兼福島本部兼新潟本部2018年4月当社常務執行役原子力・立地本部副本部長(青森担当)兼立地地域部長兼福島本部兼新潟本部2019年4月当社常務執行役原子力・立地本部副本部長(青森担当)(現) (注)1普通株式2,324執行役会長補佐兼社長補佐兼経営企画担当(共同)山下 隆一1964年6月20日生(1) 取締役に記載している(注)1普通株式0計71,172 (注)1.2019年6月26日から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結後最初に招集される取締役会の終結の時まで。 2.当社は、業務執行の迅速性・効率性を高めるため、執行役員制度を導入している。執行役員は以下のとおりである。設楽 親原子力・立地本部柏崎刈羽原子力発電所長兼新潟本部近藤 通隆福島復興本社副代表兼福島本部副本部長増井 秀企原子力・立地本部副本部長師尾 直登福島第一廃炉推進カンパニー・シニアバイスプレジデント西村 冬彦風力事業推進室磯貝 智彦福島第一廃炉推進カンパニー・バイスプレジデント兼福島第一原子力発電所長兼福島本部一ノ瀬 貴士稼ぐ力創造ユニット組織・労務人事室長梶山 直希福島第一廃炉推進カンパニー・バイスプレジデント大貫 繁樹経営企画ユニット企画室多田 克行原子力・立地本部副本部長兼経営企画ユニット企画室兼原子力改革ユニット原子力改革特別タスクフォース事務局白井 真福島本部除染推進室長佐藤 育子安全推進室長茨木 久美ビジネスソリューション・カンパニー・プレジデント福田 俊彦福島第一廃炉推進カンパニー・バイスプレジデント松本 純一福島第一廃炉推進カンパニー廃炉推進室長兼福島本部髙原 一嘉福島第一廃炉推進カンパニー・バイスプレジデント本橋 準統括CKO ② 社外役員の状況イ.社外取締役の員数及び社外取締役との人的関係、資本的関係又は取引関係その他利害関係 当社の社外取締役は、川村隆、國井秀子、槍田松瑩、髙浦英夫、安念潤司及び冨山和彦の6名である。 社外取締役6名の出身元の会社等との取引関係等については、その規模(双方の売上高に占める割合等)及び態様(一般消費者としての定型的な取引等)に鑑みて、特記すべき事項はない。 ロ.社外取締役の機能及び役割、独立性に関する基準又は方針、選任状況の考え方 社外取締役は、それぞれの専門分野における幅広い経験と見識等を活かし、取締役会等を通じて、重要な経営戦略の策定と業務執行の監督を行っている。 また、当社は、以下の選任方針に基づき社外取締役6名を選任しており、これらはいずれも株式会社東京証券取引所が定める独立性基準及び当社が定める「社外取締役の独立性判断基準」に照らして独立性があり、一般株主との利益相反が生じるおそれがないと考えられることから、株式会社東京証券取引所の有価証券上場規程第436条の2に定める独立役員として届出を行っている。 上記に鑑み、当社の社外取締役は、経営の客観性・透明性をより一層向上させる上で適任な人材であると考えている。 <選任方針> 当社は、福島第一原子力発電所事故の責任を全うし、安全確保と競争下での電力の安定供給をやり抜くという使命のもと、企業価値の最大化の実現に向け、「責任と競争」を両立する事業運営・企業改革を主導するにふさわしい人格、識見、能力を有する人物を、取締役候補者及び執行役として選任することとしている。 また、取締役会は、専門知識や経験等のバックグラウンドが異なる多様な取締役で構成することとし、その員数は、定款で定める13名以内の適切な人数とすることとしている。このうち、社外取締役については、当社が定める「社外取締役の独立性判断基準」に照らし、独立性の有無を考慮して候補者を選任することとしている。 「社外取締役の独立性判断基準」 社外取締役の独立性に関しては、以下のいずれの事項にも該当しない場合、独立性があると判断する。1.当社グループ関係者・当社又は当社子会社の出身者2.主要株主(議決権の10分の1以上を保有する株主をいう。以下同じ)・当社の現在の主要株主の業務執行者(会社法施行規則第2条第3項第6号に規定する「業務執行者」をいう。以下同じ)・当社が現在主要株主である会社の業務執行者3.主要な取引先・当社又は当社子会社を主要な取引先とする法人(※1)の業務執行者・当社又は当社子会社の主要な取引先である法人(※2)の業務執行者4.専門的サービス提供者(弁護士、公認会計士、コンサルタント等)・現在、当社又は当社子会社の会計監査人である監査法人の社員等・上記に該当しない弁護士、公認会計士又は税理士その他のコンサルタントであって、当社又は当社子会社から、役員報酬以外に、過去3年間の平均で年間1,000万円以上の金銭その他の財産を得ている者5.役員相互就任・当社又は当社子会社から役員を受け入れている会社の役員6.近親者・当社又は当社子会社の取締役、執行役又は執行役員その他の重要な使用人の配偶者又は二親等内の親族(以下「近親者」という)・最近3年間において、当社又は当社子会社の取締役、執行役又は執行役員その他の重要な使用人であった者の近親者・上記2から4の要件に該当する者の近親者。但し、上記2及び3の業務執行者については、取締役、執行役又は執行役員その他これらに類する役職にある者に限るものとし、上記4の社員等については、社員又はパートナーに限るものとする。7.その他・当社の一般株主全体との間で上記1から6までにおいて考慮されている事由以外の事情で恒常的に実質的な利益相反が生じるおそれのある者 なお、上記のいずれかの事項に該当する者であっても、当該人物の人格、識見等に照らし、独立性を有すると考えられる者については、当社は、当該人物が独立性を有する社外取締役としてふさわしいと考える理由を対外的に説明することを条件に、当該人物を当社の独立社外取締役候補者とすることができるものとする。※1:直近3事業年度のいずれかにおいて、当社又は当社子会社からの支払額が、その取引先における年間連結売上高の2%以上である場合における当該取引先※2:直近3事業年度のいずれかにおいて、当社又は当社子会社に対する支払額が、当社における年間連結売上高の2%以上である場合における取引先(借入先については、当社又は当社子会社の借入額が、当社における連結総資産の2%以上である場合における当該借入先) ハ.社外取締役による監督と内部監査、監査委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役は、取締役会等を通じて、執行役等の職務の執行を監督している。また、社外取締役3名を含む監査委員会は、内部監査部門、会計監査人及び内部統制部門と、「(3)監査の状況 ④内部監査、監査委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係」に記載のとおり相互連携等を図りながら監査を行うとともに、取締役会において当該監査結果を報告している。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けている。 なお、新日本有限責任監査法人は2018年7月1日付をもって名称をEY新日本有限責任監査法人に変更している。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等に的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入している。 また、同機構等が行う連結財務諸表等の適正性確保に資する各種研修に参加している。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 固定資産※1,※2 10,369,692※1,※2 10,657,718電気事業固定資産6,669,3366,663,333水力発電設備399,096386,676汽力発電設備1,016,890990,352原子力発電設備865,747989,205送電設備1,576,1541,504,159変電設備664,734643,721配電設備2,021,7922,021,402その他の電気事業固定資産124,921127,816その他の固定資産※4 198,262※4 217,589固定資産仮勘定925,5381,056,179建設仮勘定及び除却仮勘定881,113967,329使用済燃料再処理関連加工仮勘定44,42588,850核燃料660,368657,025装荷核燃料120,509120,482加工中等核燃料539,858536,542投資その他の資産1,916,1862,063,589長期投資※4 129,869※4 122,192関係会社長期投資※5 917,745※5 918,468未収原賠・廃炉等支援機構資金交付金593,701552,504廃炉等積立金-200,000退職給付に係る資産147,499142,023その他131,069130,954貸倒引当金(貸方)△3,698△2,553流動資産2,222,1312,099,748現金及び預金1,187,2831,000,681受取手形及び売掛金587,907618,306たな卸資産※3 160,240※3 165,683その他※4 297,845※4 320,088貸倒引当金(貸方)△11,144△5,011合計12,591,82312,757,467 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債及び純資産の部 固定負債5,274,3124,766,243社債※4,※7 1,377,833※4,※7 1,398,868長期借入金※4 1,307,342※4 727,641特定原子力施設炉心等除去準備引当金1,9296,099特定原子力施設炉心等除去引当金-505災害損失引当金442,402448,829原子力損害賠償引当金600,647549,042退職給付に係る負債386,735374,919資産除去債務784,581949,784その他372,839310,552流動負債4,652,7685,080,3361年以内に期限到来の固定負債※4,※7 1,824,498※4,※7 1,059,398短期借入金※4,※7 1,581,266※4,※7 2,772,395支払手形及び買掛金208,576264,510未払税金131,566111,163その他906,859872,867特別法上の引当金7,4777,188渇水準備引当金581-原子力発電工事償却準備引当金6,8957,188負債合計9,934,5589,853,768株主資本2,644,2262,889,675資本金1,400,9751,400,975資本剰余金743,121756,098利益剰余金508,584741,070自己株式△8,454△8,469その他の包括利益累計額7,158△252その他有価証券評価差額金8,6793,663繰延ヘッジ損益△4542,723土地再評価差額金※8 △2,291※8 △2,362為替換算調整勘定△7,846△6,977退職給付に係る調整累計額9,0722,700新株予約権0-非支配株主持分5,88014,276純資産合計2,657,2652,903,699合計12,591,82312,757,467"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2017年4月1日から 2018年3月31日まで)当連結会計年度(2018年4月1日から 2019年3月31日まで)営業収益5,850,9396,338,490電気事業営業収益5,601,3626,032,729その他事業営業収益249,576305,761営業費用※1,※2,※3 5,562,469※1,※2,※3 6,026,233電気事業営業費用5,332,3695,735,057その他事業営業費用230,099291,176営業利益288,470312,257営業外収益48,63538,132受取配当金6461,103受取利息1,605424持分法による投資利益38,05225,048その他8,33211,556営業外費用82,24473,847支払利息63,24755,541その他18,99718,305当期経常収益合計5,899,5756,376,623当期経常費用合計5,644,7146,100,080当期経常利益254,860276,542渇水準備金引当又は取崩し581△581渇水準備金引当581-渇水準備引当金取崩し(貸方)-△581原子力発電工事償却準備金引当又は取崩し287292原子力発電工事償却準備金引当287292特別利益381,987159,806原賠・廃炉等支援機構資金交付金※5 381,987※5 159,806特別損失308,161178,013原子力損害賠償費※2,※5 286,859※2,※5 151,069災害特別損失※2,※4 21,302※2,※4 26,943税金等調整前当期純利益327,817258,625法人税、住民税及び事業税20,88225,872法人税等調整額△11,330198法人税等合計9,55226,071当期純利益318,265232,553非支配株主に帰属する当期純利益187138親会社株主に帰属する当期純利益318,077232,414"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2017年4月1日から 2018年3月31日まで)当連結会計年度(2018年4月1日から 2019年3月31日まで)当期純利益318,265232,553その他の包括利益 その他有価証券評価差額金2,129△3,799為替換算調整勘定875△2,112退職給付に係る調整額12,187△6,140持分法適用会社に対する持分相当額△1,8604,712その他の包括利益合計※1 13,332※1 △7,340包括利益331,597225,212(内訳) 親会社株主に係る包括利益331,409225,074非支配株主に係る包括利益187138"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(2017年4月1日から2018年3月31日まで) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,400,975743,123193,404△8,4422,329,061当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益--318,077-318,077自己株式の取得---△15△15自己株式の処分-△2-20持分法の適用範囲の変動--△2,888-△2,888土地再評価差額金の取崩--△9-△9その他---00株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計-△2315,179△12315,165当期末残高1,400,975743,121508,584△8,4542,644,226 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高5,109△1,871△2,30117,098△3,66214,373-5,2442,348,679当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益--------318,077自己株式の取得--------△15自己株式の処分--------0持分法の適用範囲の変動--------△2,888土地再評価差額金の取崩--------△9その他--------0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)3,5691,4169△24,94412,734△7,2140635△6,579当期変動額合計3,5691,4169△24,94412,734△7,2140635308,586当期末残高8,679△454△2,291△7,8469,0727,15805,8802,657,265 当連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,400,975743,121508,584△8,4542,644,226当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益--232,414-232,414自己株式の取得---△16△16自己株式の処分-△1-10非支配株主との取引に係る親会社の持分変動-12,978--12,978土地再評価差額金の取崩--70-70その他---00株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計-12,977232,485△14245,448当期末残高1,400,975756,098741,070△8,4692,889,675 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高8,679△454△2,291△7,8469,0727,15805,8802,657,265当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益--------232,414自己株式の取得--------△16自己株式の処分--------0非支配株主との取引に係る親会社の持分変動--------12,978土地再評価差額金の取崩--------70その他--------0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△5,0153,178△70868△6,372△7,410△08,395984当期変動額合計△5,0153,178△70868△6,372△7,410△08,395246,433当期末残高3,6632,723△2,362△6,9772,700△252-14,2762,903,699"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2017年4月1日から 2018年3月31日まで)当連結会計年度(2018年4月1日から 2019年3月31日まで)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益327,817258,625減価償却費561,257541,805原子力発電施設解体費16,92743,230固定資産除却損25,44230,319特定原子力施設炉心等除去準備引当金の増減額(△は減少)1,9294,721災害損失引当金の増減額(△は減少)9,55427,365退職給付に係る負債の増減額(△は減少)342△13,015廃炉等積立金の増減額(△は増加)-△200,000受取利息及び受取配当金△2,251△1,527支払利息63,24755,541持分法による投資損益(△は益)△38,052△25,048原賠・廃炉等支援機構資金交付金△381,987△159,806原子力損害賠償費286,859151,069売上債権の増減額(△は増加)△76,145△30,396仕入債務の増減額(△は減少)33,96160,064その他75,212△137,583小計904,115605,366利息及び配当金の受取額6,5945,513利息の支払額△64,822△62,378東北地方太平洋沖地震による災害特別損失の支払額△32,944△19,613原賠・廃炉等支援機構資金交付金の受取額893,900797,000原子力損害賠償金の支払額△957,821△799,122法人税等の支払額又は還付額(△は支払)3,160△23,055営業活動によるキャッシュ・フロー752,183503,709 (単位:百万円) 前連結会計年度(2017年4月1日から 2018年3月31日まで)当連結会計年度(2018年4月1日から 2019年3月31日まで)投資活動によるキャッシュ・フロー 固定資産の取得による支出△562,006△619,566工事負担金等受入による収入22,32817,670投融資による支出△10,077△7,751投融資の回収による収入1552,186その他29,00636,623投資活動によるキャッシュ・フロー△520,593△570,837財務活動によるキャッシュ・フロー 社債の発行による収入523,639959,106社債の償還による支出△1,499,805△1,234,634長期借入れによる収入498,289-長期借入金の返済による支出△226,315△1,049,209短期借入れによる収入3,939,0196,128,876短期借入金の返済による支出△3,217,974△4,937,578非支配株主からの払込みによる収入46221,277その他△4,775△5,537財務活動によるキャッシュ・フロー12,538△117,698現金及び現金同等物に係る換算差額12△194現金及び現金同等物の増減額(△は減少)244,140△185,021現金及び現金同等物の期首残高940,2431,184,384現金及び現金同等物の期末残高※1 1,184,384※1 999,362"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 連結子会社の数 49社(前連結会計年度は43社) 連結子会社名は「第1 企業の概況 3.事業の内容の[事業系統図]」に記載している。2.持分法の適用に関する事項 持分法適用の関連会社数 21社(前連結会計年度は18社) 主な持分法適用関連会社は、㈱関電工、日本原子力発電㈱、㈱JERA他である。 グリーンウェイ・グリッド・グローバル社については、新たに設立したため、持分法適用の範囲に含めている。ディープ・シー・グリーン・エナジー(香港)社、ベト・ハイドロ社については、新たに株式を取得したため、持分法適用の範囲に含めている。 持分法を適用していない関連会社(日本原子力防護システム㈱、原燃輸送㈱他)は、それぞれ連結純損益及び連結利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としてもその影響に重要性が乏しい。3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社はテプコ・リソーシズ社、テプコ・イノベーション・アンド・インベストメンツ・ユーエス社の2社(前連結会計年度は2社)であり、12月31日を決算日としている。 なお、連結財務諸表の作成にあたっては、各連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に重要な取引が生じた場合には、連結上必要な調整を行うこととしている。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 長期投資(その他有価証券) 時価のある有価証券は、決算日の市場価格等による時価法(売却原価は移動平均法)により評価し、その評価差額は全部純資産直入法によっている。 時価のない有価証券は、移動平均法による原価法によっている。ロ たな卸資産 主として、収益性の低下に基づく簿価切下げを行う総平均法による原価法によっている。ハ デリバティブ 時価法によっている。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 有形固定資産は定率法によっている。 無形固定資産は定額法によっている。 耐用年数は、法人税法に規定する基準と同一である。 なお、2005年度以降取得分の送電線路に係る地役権の耐用年数は、送電線路の耐用年数に準じた年数(36年)とし、それ以外の送電線路に係る地役権は平均残存耐用年数としている。 また、有形固定資産には特定原子力発電施設の廃止措置に係る資産除去債務相当資産を計上しているが、当該廃止措置に係る費用の計上方法については、(8)原子力発電施設解体費の計上方法に記載している。(3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金 売掛債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上する方法によっている。ロ 災害損失引当金① 新潟県中越沖地震による損失等に係るもの 新潟県中越沖地震により被災した資産の復旧等に要する費用または損失に備えるため、当連結会計年度末における見積額を計上している。② 東北地方太平洋沖地震による損失等に係るもの 東北地方太平洋沖地震により被災した資産の復旧等に要する費用または損失に備えるため、当連結会計年度末における見積額を計上している。 災害損失引当金に含まれる主な費用または損失の計上方法等については以下のとおりである。a 福島第一原子力発電所の事故の収束及び廃止措置等に向けた費用または損失 政府の原子力災害対策本部が設置する政府・東京電力統合対策室により策定された「東京電力福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 ステップ2完了報告書」(平成23年12月16日)を受け、政府の原子力災害対策本部が設置する政府・東京電力中長期対策会議により「東京電力(株)福島第一原子力発電所の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ」(平成23年12月21日。以下「中長期ロードマップ」という)が策定された(平成29年9月26日最終改訂)。これらに係る費用または損失のうち、通常の見積りが可能なものについては、具体的な目標期間と個々の対策内容に基づく見積額(「原子力損害賠償・廃炉等支援機構法」(平成23年8月10日 法律第94号)第55条の9第2項の承認の申請をした廃炉等積立金の取戻しに関する計画における炉心等除去に要する費用を除く)を計上している。 なお、中長期ロードマップに係る費用または損失のうち、工事等の具体的な内容を当連結会計年度末では想定できず、通常の見積りが困難であるものについては、海外原子力発電所事故における実績額に基づく概算額を計上している。b 福島第一原子力発電所1~4号機の廃止に関する費用または損失のうち加工中等核燃料の処理費用 今後の使用が見込めない加工中等核燃料に係る処理費用について、当該費用の現価相当額(割引率4.0%)を計上している。 なお、装荷核燃料に係る処理費用はその他固定負債に含めて表示している。c 福島第二原子力発電所の原子炉の安全な冷温停止状態を維持するため等に要する費用または損失 被災した福島第二原子力発電所の今後の取扱いについては未定であるものの、原子炉の安全な冷温停止状態を維持するため等に要する費用または損失は、新潟県中越沖地震により被災した柏崎刈羽原子力発電所の復旧等に要する費用または損失と同程度と判断し、これに基づく見積額を計上している。 (追加情報)・災害損失引当金残高の内訳 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)① 新潟県中越沖地震による損失等に係るもの5,119百万円5,112百万円② 東北地方太平洋沖地震による損失等に係るもの437,282443,716うちa 福島第一原子力発電所の事故の収束及び廃止措置等に向けた費用または損失315,442321,813b 福島第一原子力発電所1~4号機の廃止に関する費用または損失のうち加工中等核燃料の処理費用5,8856,121c 福島第二原子力発電所の原子炉の安全な冷温停止状態を維持するため等に要する費用または損失115,384115,256d その他569525計442,402448,829・福島第一原子力発電所の事故の収束及び廃止措置等に向けた費用または損失のうち中長期ロードマップに係る費用または損失の見積り 原子力発電所の廃止措置の実施にあたっては予め原子炉内の燃料を取り出す必要があるが、その具体的な作業内容等の決定は原子炉内の状況を確認するとともに必要となる研究開発等を踏まえての判断となる。従って、中長期ロードマップに係る費用または損失については、海外原子力発電所事故における実績額に基づき計上している金額を含め、今後変動する可能性があるものの、当連結会計年度末の合理的な見積りが可能な範囲における概算額を計上している。ハ 特定原子力施設炉心等除去準備引当金及び特定原子力施設炉心等除去引当金 東北地方太平洋沖地震により被災した資産の復旧等に要する費用または損失に備えるため、「原子力損害賠償・廃炉等支援機構法」(平成23年8月10日 法律第94号)第55条の9第2項の承認の申請をした廃炉等積立金の取戻しに関する計画に定める金額のうち炉心等除去に要する費用を計上している。なお、申請額のうち、既承認額については特定原子力施設炉心等除去引当金に、それ以外の申請額を特定原子力施設炉心等除去準備引当金に計上している。ニ 原子力損害賠償引当金前連結会計年度(2017年4月1日から2018年3月31日まで) 東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害に係る賠償に要する費用に備えるため、当連結会計年度末における見積額を計上している。 原子力損害賠償紛争審査会が決定する「東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針」(平成23年8月5日)等の賠償に関する国の指針や、これらを踏まえた当社の賠償基準、また、損害賠償請求実績や客観的な統計データ等に基づく賠償見積額から「原子力損害賠償補償契約に関する法律」(昭和36年6月17日 法律第148号)の規定による補償金の受入額及び「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」(平成23年8月30日 法律第110号)等に基づく当社の国に対する賠償債務(2015年1月1日以降に債務認識したもの。以下「除染費用等」という)に対応する「原子力損害賠償・廃炉等支援機構法」(平成23年8月10日 法律第94号)の規定に基づく資金援助の申請額(以下「資金交付金」という)を控除した金額を原子力損害賠償引当金に計上している。 これらの賠償額の見積りについては、新たな賠償に関する国の指針の決定や、当社の賠償基準の策定、また、参照するデータの精緻化や被害を受けられた皆さまとの合意等により、今後変動する可能性があるものの、現時点の合理的な見積りが可能な範囲における概算額を計上している。(追加情報) 電気事業会計規則に基づき、当連結会計年度末において、除染費用等に対応する資金交付金に係る未収金1,627,254百万円については、未収原賠・廃炉等支援機構資金交付金には計上しておらず、同未収金相当額は原子力損害賠償引当金に計上していない。当連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで) 東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害に係る賠償に要する費用に備えるため、当連結会計年度末における賠償見積額を原子力損害賠償引当金に計上している。賠償額の見積りは、原子力損害賠償紛争審査会が決定する「東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針」(平成23年8月5日)等の賠償に関する国の指針や、これらを踏まえた当社の賠償基準、また、損害賠償請求実績や客観的な統計データ等に基づいている。 なお、新たな賠償に関する国の指針の決定や、当社の賠償基準の策定、また、参照するデータの精緻化や被害を受けられた皆さまとの合意等により、今後変動する可能性があるものの、当連結会計年度末における合理的な見積り額を計上している。(追加情報) 電気事業会計規則に基づき、当連結会計年度末において、原子力損害賠償補償契約に関する法律(昭和36年6月17日 法律第148号)の規定による補償金の受入額188,926百万円及び「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」(平成23年8月30日 法律第110号)等に基づく当社の国に対する賠償債務(2015年1月1日以降に債務認識したもの)に対応する「原子力損害賠償・廃炉等支援機構法」(平成23年8月10日 法律第94号)の規定に基づく資金援助の申請額に係る未収金1,449,106百万円は、未収原賠・廃炉等支援機構資金交付金及び原子力損害賠償引当金から控除している。ホ 原子力発電工事償却準備引当金 原子力発電所の運転開始直後に発生する減価償却費の負担を平準化するため、電気事業法第27条の3及び同条の29の規定により、「原子力発電工事償却準備引当金に関する省令」(経済産業省令)に基づき計上している。(4)退職給付に係る会計処理の方法 従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上している。 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっている。 過去勤務費用は、主としてその発生時に全額を費用処理している。 数理計算上の差異は、主として各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の当連結会計年度から費用処理している。 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上している。(5)重要なヘッジ会計の方法イ ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理によっている。また、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっている。ロ ヘッジ手段とヘッジ対象a ヘッジ手段 燃料価格に関するスワップヘッジ対象 燃料購入に係る予定取引の一部b ヘッジ手段 金利スワップヘッジ対象 長期借入金の利息支払額の一部ハ ヘッジ方針 デリバティブ取引に関する社内規程に基づき、燃料購入価格変動、為替変動及び金利変動によるリスクをヘッジすることを目的としている。ニ ヘッジ有効性評価の方法 ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を半期毎に比較してヘッジの有効性を評価している。ただし、特例処理によっている金利スワップについては有効性の評価を省略している。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなる。(7)使用済燃料再処理等拠出金費の計上方法 使用済燃料の再処理等の実施に要する費用は、「原子力発電における使用済燃料の再処理等のための積立金の積立て及び管理に関する法律の一部を改正する法律」(平成28年5月18日 法律第40号)第4条第1項に規定する拠出金を、運転に伴い発生する使用済燃料の量に応じて費用計上する方法によっている。 なお、2004年度末までに発生した使用済燃料の再処理等に要する費用の見積額のうち、2005年度の引当計上基準変更に伴い生じた差異は、「電気事業会計規則等の一部を改正する省令」(平成28年9月30日 経済産業省令第94号)附則第4条に基づき使用済燃料に係る拠出金として納付することによりその費用負担の責任を果たすことになり、2019年度まで毎期均等額30,560百万円を費用計上する。 また、使用済燃料の再処理関連加工に係る拠出金については、使用済燃料再処理関連加工仮勘定に計上している。(8)原子力発電施設解体費の計上方法 「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」(昭和32年6月10日 法律第166号)に規定された特定原子力発電施設の廃止措置について、「資産除去債務に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第21号 平成23年3月25日)第8項を適用し、「原子力発電施設解体引当金に関する省令」(経済産業省令)の規定に基づき、原子力発電施設解体費の総見積額を発電設備の見込運転期間にわたり、定額法による費用計上方法によっている。また、総見積額の現価相当額を資産除去債務に計上している。 ただし、エネルギー政策の変更や安全規制の変更等に伴って、原子炉を廃止する場合で、発電事業者の申請に基づき経済産業大臣の承認を受けたときは、特定原子力発電施設の廃止日の属する月から起算して10年が経過する月(改正省令の施行日の前日までに運転を廃止したときは、廃止日の属する月から起算して10年を経過する月)までの期間にわたり、定額法で費用計上することとなる。(追加情報)・福島第一原子力発電所1~4号機の解体費用の見積り 被災状況の全容の把握が困難であることから、今後変動する可能性があるものの、当連結会計年度末の合理的な見積りが可能な範囲における概算額を計上している。(会計方針の変更) 「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」(昭和32年6月10日 法律第166号)に規定された特定原子力発電施設の廃止措置について計上している資産除去債務に対応する除去費用は、「資産除去債務に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第21号 平成23年3月25日)第8項を適用し、「原子力発電施設解体引当金に関する省令」(経済産業省令)の規定に基づき、原子力発電施設解体費の総見積額を発電設備の見込運転期間に安全貯蔵予定期間を加えた期間にわたり、定額法による費用計上方法によっていたが、2018年4月1日に「原子力発電施設解体引当金に関する省令等の一部を改正する省令」(平成30年3月30日 経済産業省令第17号)が施行され、「原子力発電施設解体引当金に関する省令」が改正されたため、同施行日以降は、見込運転期間にわたり定額法による費用計上方法に変更した。 これに伴い、従来の方法と比べて、当連結会計年度の原子力発電施設解体費が17,449百万円増加したことにより、営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益は、それぞれ17,449百万円減少し、また、当連結会計年度末の原子力発電設備及び資産除去債務は、それぞれ116,430百万円及び133,879百万円増加している。 なお、当連結会計年度の1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益はそれぞれ10円88銭、10円88銭及び3円53銭減少している。(9)消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっている。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " 連結子会社の数 49社(前連結会計年度は43社) 連結子会社名は「第1 企業の概況 3.事業の内容の[事業系統図]」に記載している。"}}
0
0
E04498
S100GAZW
edinet_corpus/annual/E04498/S100GAZW.tsv
edinet_corpus/annual/E04498/S100IZPG.tsv
{"会社名": "三菱瓦斯化学株式会社", "EDINETコード": "E00815", "ファンドコード": "-", "証券コード": "41820", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "452217000000", "Prior3Year": "467979000000", "Prior2Year": "534443000000", "Prior1Year": "529570000000", "CurrentYear": "593502000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "26116000000", "Prior3Year": "27651000000", "Prior2Year": "30804000000", "Prior1Year": "42000000000", "CurrentYear": "45432000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "12327000000", "Prior3Year": "-7793000000", "Prior2Year": "14921000000", "Prior1Year": "43346000000", "CurrentYear": "34134000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "8141000000", "Prior3Year": "8812000000", "Prior2Year": "37492000000", "Prior1Year": "71203000000", "CurrentYear": "11217000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "292111000000", "Prior3Year": "294895000000", "Prior2Year": "323858000000", "Prior1Year": "422851000000", "CurrentYear": "423135000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "595250000000", "Prior3Year": "613908000000", "Prior2Year": "657838000000", "Prior1Year": "790784000000", "CurrentYear": "739582000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "623.46", "Prior3Year": "628.40", "Prior2Year": "691.26", "Prior1Year": "836.13", "CurrentYear": "853.51"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "27.28", "Prior3Year": "-17.25", "Prior2Year": "33.03", "Prior1Year": "95.97", "CurrentYear": "76.92"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "27.01", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.4732", "Prior3Year": "0.4624", "Prior2Year": "0.4746", "Prior1Year": "0.4776", "CurrentYear": "0.5097"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0440", "Prior3Year": "-0.0276", "Prior2Year": "0.0501", "Prior1Year": "0.1257", "CurrentYear": "0.0905"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "20.27", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "17.62", "Prior1Year": "6.17", "CurrentYear": "7.88"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "37348000000", "Prior3Year": "31169000000", "Prior2Year": "27182000000", "Prior1Year": "76982000000", "CurrentYear": "84671000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-37274000000", "Prior3Year": "-30818000000", "Prior2Year": "-29883000000", "Prior1Year": "-23531000000", "CurrentYear": "-31922000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-9876000000", "Prior3Year": "-14356000000", "Prior2Year": "7124000000", "Prior1Year": "-25005000000", "CurrentYear": "-47335000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "35701000000", "Prior3Year": "26907000000", "Prior2Year": "37310000000", "Prior1Year": "72678000000", "CurrentYear": "75828000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "5216", "Prior3Year": "5323", "Prior2Year": "5445", "Prior1Year": "8254", "CurrentYear": "8176"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "62327000000", "CurrentYear": "84097000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "37310000000", "Prior1Year": "72678000000", "CurrentYear": "75828000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "152711000000", "CurrentYear": "136401000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "18137000000", "CurrentYear": "121000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "65476000000", "CurrentYear": "57980000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "12707000000", "CurrentYear": "10985000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "32173000000", "CurrentYear": "31148000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "5038000000", "CurrentYear": "4585000000"}, "その他": {"Prior1Year": "2542000000", "CurrentYear": "2902000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-3978000000", "CurrentYear": "-1043000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "372166000000", "CurrentYear": "341237000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "190511000000", "CurrentYear": "191841000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-114674000000", "CurrentYear": "-118749000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "75836000000", "CurrentYear": "73092000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "466373000000", "CurrentYear": "452024000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-379123000000", "CurrentYear": "-370803000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "87249000000", "CurrentYear": "81221000000"}, "土地": {"Prior1Year": "38316000000", "CurrentYear": "38188000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "23651000000", "CurrentYear": "23917000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "12303000000", "CurrentYear": "16672000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "44992000000", "CurrentYear": "45794000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-38970000000", "CurrentYear": "-39686000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "6021000000", "CurrentYear": "6107000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "235923000000", "CurrentYear": "230525000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "9214000000", "CurrentYear": "8740000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "164654000000", "CurrentYear": "150431000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3125000000", "CurrentYear": "2418000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "4087000000", "CurrentYear": "5131000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-110000000", "CurrentYear": "-441000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "173481000000", "CurrentYear": "159079000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "418618000000", "CurrentYear": "398344000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "790784000000", "CurrentYear": "739582000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "79323000000", "CurrentYear": "60819000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "104155000000", "CurrentYear": "93911000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "15000000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "14676000000", "CurrentYear": "14772000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "18284000000", "CurrentYear": "12426000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "2148000000", "CurrentYear": "3365000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "4809000000", "CurrentYear": "5345000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "225068000000", "CurrentYear": "214676000000"}, "社債": {"Prior1Year": "25000000000", "CurrentYear": "10000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "69932000000", "CurrentYear": "46947000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "512000000", "CurrentYear": "554000000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "438000000", "CurrentYear": "315000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "5586000000", "CurrentYear": "9078000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "142864000000", "CurrentYear": "101771000000"}, "負債": {"Prior1Year": "367932000000", "CurrentYear": "316447000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "41970000000", "CurrentYear": "41970000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "35595000000", "CurrentYear": "35603000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "279540000000", "CurrentYear": "311250000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-8131000000", "CurrentYear": "-15566000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "348974000000", "CurrentYear": "373258000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "20612000000", "CurrentYear": "9816000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-3000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "4950000000", "CurrentYear": "-4613000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "28669000000", "CurrentYear": "3686000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "45207000000", "CurrentYear": "46190000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "323858000000", "Prior1Year": "422851000000", "CurrentYear": "423135000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "790784000000", "CurrentYear": "739582000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "529570000000", "CurrentYear": "593502000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "452360000000", "CurrentYear": "470455000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "77210000000", "CurrentYear": "123046000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "62213000000", "CurrentYear": "89028000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "14996000000", "CurrentYear": "34018000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "226000000", "CurrentYear": "512000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "2018000000", "CurrentYear": "2223000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1468000000", "CurrentYear": "1984000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "33114000000", "CurrentYear": "21898000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "2440000000", "CurrentYear": "2494000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "6110000000", "CurrentYear": "10484000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "42000000000", "CurrentYear": "45432000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "355000000", "CurrentYear": "155000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "2851000000", "CurrentYear": "3444000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "198000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "9380000000", "CurrentYear": "4160000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1123000000", "CurrentYear": "1529000000"}, "環境対策引当金繰入額": {"Prior1Year": "247000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "5363000000", "CurrentYear": "3759000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "46017000000", "CurrentYear": "45833000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "3160000000", "CurrentYear": "6793000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-1548000000", "CurrentYear": "291000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1611000000", "CurrentYear": "7084000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "44406000000", "CurrentYear": "38748000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1059000000", "CurrentYear": "4614000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "43346000000", "CurrentYear": "34134000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "44406000000", "CurrentYear": "38748000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "46017000000", "CurrentYear": "45833000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "23770000000", "CurrentYear": "26705000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1123000000", "CurrentYear": "1529000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-198000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "24000000", "CurrentYear": "-111000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-2245000000", "CurrentYear": "-2735000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "2440000000", "CurrentYear": "2494000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "10162000000", "CurrentYear": "12900000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "5365000000", "CurrentYear": "7790000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-8326000000", "CurrentYear": "-15215000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-3687000000", "CurrentYear": "-1368000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "2192000000", "CurrentYear": "2689000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-2520000000", "CurrentYear": "-2506000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "76982000000", "CurrentYear": "84671000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-10135000000", "CurrentYear": "-7338000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "6228000000", "CurrentYear": "4257000000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "1301000000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-37274000000", "Prior3Year": "-30818000000", "Prior2Year": "-29883000000", "Prior1Year": "-23531000000", "CurrentYear": "-31922000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-4705000000", "CurrentYear": "-12639000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "4214000000", "CurrentYear": "7136000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-14351000000", "CurrentYear": "-25092000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-12000000", "CurrentYear": "-7437000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-5871000000", "CurrentYear": "-6694000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-25005000000", "CurrentYear": "-47335000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "6549000000", "CurrentYear": "-2255000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "34995000000", "CurrentYear": "3157000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "37310000000", "Prior1Year": "72678000000", "CurrentYear": "75828000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】昭和26年4月新潟に豊富に産出する天然ガスに着目し、旧海軍燃料廠の技術を用い、天然ガス化学工業を営むことを目的として、日本瓦斯化学工業株式会社を設立昭和27年9月榎工場メタノール製造設備操業開始昭和29年1月新潟証券取引所(平成12年3月東京証券取引所に吸収合併)に株式上場昭和29年2月東京証券取引所に株式上場昭和29年7月大阪証券取引所に株式上場(平成21年6月上場廃止)昭和30年10月アンモニア尿素系製品の生産販売を目的とし、日本尿素工業株式会社を設立昭和32年4月日本尿素工業株式会社を吸収合併し、当社松浜工場として操業開始ホルマリン等製造を目的とし、日本樹脂化学工業株式会社を設立昭和34年8月名古屋証券取引所に株式上場(平成21年6月上場廃止)昭和35年5月日本樹脂化学工業株式会社水島工場操業開始、キシレン樹脂、塩化ビニール用可塑剤を製造昭和36年10月日本樹脂化学工業株式会社を吸収合併し、当社水島工場として発足昭和37年1月発泡技術を主体としたプラスチック製品の製造を目的とし、日本スチレンペーパー(現株式会社JSP)設立昭和43年1月水島工場にて当社の技術開発によるキシレン分離異性化装置の操業を開始昭和46年10月メタノール、ホルマリン系誘導製品に実績を有し、当社操業以来の大口需要家であった三菱江戸川化学株式会社と合併し、三菱瓦斯化学株式会社と改称した。東京、四日市、大阪、浪速、山北の五工場を継承し、過酸化水素、ハイドロサルファイト、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂等の主力製品を新たに有することとなる。昭和53年10月鹿島工場操業開始 過酸化水素の製造を開始昭和58年6月当社が中心となって進めていたナショナルプロジェクト「サウジメタノール計画」の現地法人SAUDI METHANOL COMPAMY操業開始平成6年3月三菱化学株式会社とエンジニアリングプラスチックスの販売業務等を統合し、同社と折半出資により三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社を設立平成12年7月社内カンパニー制発足平成15年6月執行役員制導入平成17年10月大阪工場と富士化成株式会社を統合し、MGCフィルシート株式会社として発足平成21年8月ポリカーボネートの製造を目的とし、菱優工程塑料(上海)有限公司(現三菱瓦斯化学工程塑料(上海)有限公司)を設立平成24年1月電子材料の銅張積層板およびプリプレグの製造・販売を目的とし、MGC ELECTROTECHNO(THAILAND)CO.,LTD.を設立平成26年12月カナダにおけるシェールガス・LNG事業への投資を目的とし、MGC MONTNEY HOLDINGS LTD.を設立"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(三菱瓦斯化学株式会社)及び子会社122社、関連会社40社により構成されており、当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に関わる位置付けは次のとおりであります。 なお、次の事業区分は「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。 [天然ガス系化学品事業] メタノール、アンモニア、アミン系製品、メタクリル酸系製品、多価アルコール類、酵素・補酵素類、原油等の製造・販売を行っております。主な関係会社㈱日本ファインケム 国華産業㈱ 菱陽商事㈱ MITSUBISHI GAS CHEMICAL SINGAPORE PTE.LTD.MITSUBISHI GAS CHEMICAL AMERICA,INC. 日本・サウジアラビアメタノール㈱ METANOL DE ORIENTE,METOR,S.A. BRUNEI METHANOL COMPANY SDN. BHD. [芳香族化学品事業] キシレン異性体及びその誘導品、発泡プラスチック等の製造・販売を行っております。主な関係会社㈱JSP JSP INTERNATIONAL GROUP LTD. フドー㈱ 菱陽商事㈱ MITSUBISHI GAS CHEMICAL AMERICA,INC. [機能化学品事業] 無機化学品、エンジニアリングプラスチックス等の製造・販売を行っております。主な関係会社MGC PURE CHEMICALS AMERICA,INC. MGCフィルシート㈱ THAI POLYACETAL CO.,LTD. 三菱瓦斯化学工程塑料(上海)有限公司 ㈱東京商会 菱江化学㈱ MITSUBISHI GAS CHEMICAL AMERICA,INC. 三菱エンジニアリングプラスチックス㈱ 韓国エンジニアリングプラスチックス㈱ THAI POLYCARBONATE CO.,LTD. [特殊機能材事業] プリント配線板用材料、プリント配線板、脱酸素剤 「エージレス®」等の製造・販売を行っております。主な関係会社MGCエレクトロテクノ㈱ MGC ELECTROTECHNO(THAILAND)CO.,LTD. ㈱東京商会 菱江化学㈱ MITSUBISHI GAS CHEMICAL AMERICA,INC. [その他の事業] 上記事業に属していない上場関連会社、不動産事業等を含んでおります。主な関係会社MGC MONTNEY HOLDINGS LTD. 日本ユピカ㈱ (注)複数のセグメントに携わる関係会社はそれぞれのセグメントに含めております。 [事業系統図] 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱日本ファインケム 東京都千代田区274天然ガス系化学品事業94.7(9.8)当社から有機合成品の原料を供給しております。役員の兼任があります。 国華産業㈱ 東京都千代田区100天然ガス系化学品事業75.0当社製品の海上輸送を行っております。役員の兼任があります。 ㈱JSP(注)5、6東京都千代田区10,128芳香族化学品事業54.0(0.2)役員の兼任があります。 JSP INTERNATIONAL GROUP LTD.(注)6米国ペンシルヴァニア州千米ドル38,850芳香族化学品事業100.0(100.0)役員の兼任があります。 フドー㈱ 神奈川県横浜市港北区180芳香族化学品事業100.0当社製品であるキシレン異性体の誘導品の販売を行っております。役員の兼任があります。 MGC PURE CHEMICALSAMERICA,INC. 米国アリゾナ州千米ドル5,000機能化学品事業90.0(20.0)当社が超純過酸化水素の製造技術を供与しております。役員の兼任があります。 MGCフィルシート㈱ 埼玉県所沢市50機能化学品事業100.0(45.4)当社製品であるポリカーボネートシート・フィルムの製造をしております。役員の兼任があります。 THAI POLYACETAL CO.,LTD. タイ バンコク都千タイバーツ840,571機能化学品事業70.0当社がポリアセタールの製造技術を供与しております。役員の兼任があります。 三菱瓦斯化学工程塑料(上海)有限公司(注)6中国 上海市千中国人民元1,504,661機能化学品事業91.0当社がポリカーボネート樹脂の製造技術を供与しております。役員の兼任があります。 MGCエレクトロテクノ㈱(注)6東京都千代田区500特殊機能材事業100.0当社製品であるプリント配線板用材料を製造しております。役員の兼任があります。 MGC ELECTROTECHNO (THAILAND) CO.,LTD. タイ ラヨン県千タイバーツ710,000特殊機能材事業100.0(100.0)当社製品であるプリント配線板用材料を製造しております。役員の兼任があります。 ㈱東京商会 東京都千代田区200機能化学品事業・特殊機能材事業99.9(3.2)当社製品である合成樹脂、電子材料等を販売しております。役員の兼任があります。菱江化学㈱東京都中央区100機能化学品事業・特殊機能材事業100.0(2.5)当社製品である工業薬品等を販売しております。役員の兼任があります。 名称住所資本金(百万円)主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容菱陽商事㈱東京都港区90天然ガス系化学品事業・芳香族化学品事業68.1(44.9)当社製品である工業薬品の販売及びグループ会社に対する保険代理業務を行っております。役員の兼任があります。MITSUBISHI GAS CHEMICAL SINGAPORE PTE.LTD.シンガポール千米ドル1,161天然ガス系化学品事業100.0当社製品であるメタノール等を販売しております。役員の兼任があります。MITSUBISHI GAS CHEMICAL AMERICA,INC.米国ニューヨーク州千米ドル1,084天然ガス系化学品事業・芳香族化学品事業100.0当社製品であるメタノール等を販売しております。役員の兼任があります。MGC MONTNEY HOLDINGS LTD.(注)6カナダ ブリティシュ・コロンビア州千カナダドル91,900その他の事業100.0カナダシェールガス・LNG事業への投資を行っております。役員の兼任があります。その他 60社 (持分法適用関連会社) 日本・サウジアラビアメタノール㈱ 東京都港区2,310天然ガス系化学品事業47.4当社製品であるメタノールの輸入業務及び海外製造会社への投融資を行っております。役員の兼任があります。METANOL DE ORIENTE, METOR, S.A.ベネズエラアンソアテギ州千米ドル136,049天然ガス系化学品事業25.0当社製品であるメタノールを製造しております。役員の兼任があります。BRUNEI METHANOL COMPANY SDN.BHD.ブルネイブライト地区千米ドル189,400天然ガス系化学品事業50.0当社製品であるメタノールを製造しております。役員の兼任があります。三菱エンジニアリングプラスチックス㈱東京都港区3,000機能化学品事業50.0当社からエンジニアリングプラスチックス素材を供給しております。役員の兼任があります。韓国エンジニアリングプラスチックス㈱韓国ソウル市百万ウォン12,600機能化学品事業40.0当社がポリアセタール樹脂の製造技術を供与しております。役員の兼任があります。THAI POLYCARBONATE CO.,LTD.タイバンコク都百万タイバーツ1,000機能化学品事業5.0〔30.0〕当社がポリカーボネート樹脂の製造技術を供与しております。役員の兼任があります。日本ユピカ㈱(注)5東京都千代田区1,100その他の事業45.7(7.7)当社から塗料用樹脂の原料を供給しております。役員の兼任があります。その他 5社  (注)1.主要な事業内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2.議決権所有割合の( )内は、子会社による間接所有割合であり、内数となっております。3.議決権所有割合の〔 〕内は、緊密な者の所有割合であり、外数となっております。4.関係内容における役員の兼任については、当社の役員と従業員が含まれております。5.有価証券報告書を提出している会社であります。6.特定子会社に該当いたします。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成28年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)天然ガス系化学品事業1,173 芳香族化学品事業3,560 機能化学品事業2,200 特殊機能材事業983 その他の事業21 全社(共通)239 合計8,176  (注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む)であります。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況平成28年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳.ヶ月)平均勤続年数(年.ヶ月)平均年間給与(円)2,34440.117.17,594,709 セグメントの名称従業員数(人)天然ガス系化学品事業668 芳香族化学品事業485 機能化学品事業717 特殊機能材事業235 その他の事業- 全社(共通)239 合計2,344  (注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。(3)労働組合の状況 提出会社には、上部団体である日本化学エネルギー産業労働組合連合会(JEC連合)に加盟している三菱ガス化学労働組合があり、平成28年3月31日現在の組合員数は1,827名であります。 また、いくつかの連結子会社には、企業別に労働組合があり、平成28年3月31日現在の総組合員数は696名であります。 なお、労使関係は安定しております。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。また、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 注記事項(会計方針の変更)(追加情報)」に記載のとおり、当連結会計年度より、一部の在外関連会社において国際財務報告基準(IFRS)を適用しており、当該取扱いを反映した遡及適用後の数値で前年同期及び前連結会計年度末との比較を行っております。 (1)業績当連結会計年度の世界経済は、米国が回復基調にあるものの、中国をはじめとする新興国の景気減速や資源価格の下落等もあり、全体としては不透明な状況が続きました。国内経済は、企業収益や雇用環境の改善等により、緩やかな回復基調で推移しました。当社グループの売上高は、高純度テレフタル酸事業からの撤退に伴う汎用芳香族化学品の販売数量減少やメタノールの市況下落等がありましたが、㈱JSP等の連結子会社化等により、増収となりました。営業利益は、電子材料やポリカーボネートシート・フィルムの販売数量が減少しましたが、円安及び原燃料価格の下落による芳香族化学品やエンジニアリングプラスチックス等の採算改善に加え、㈱JSP等の連結子会社化もあり、増益となりました。経常利益は、メタノール市況の下落等に伴う持分法利益の減少や為替差損益の悪化により営業外損益が悪化したものの、営業利益の増加により、増益となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、特別利益の減少や、税金費用及び非支配株主に帰属する当期純利益の増加により、減益となりました。以上の結果、売上高5,935億円(前期比639億円増(12.1%増))、営業利益340億円(前期比190億円増(126.8%増))、持分法利益166億円(前期比112億円減(40.2%減))、経常利益454億円(前期比34億円増(8.2%増))、親会社株主に帰属する当期純利益341億円(前期比92億円減(21.3%減))となりました。 事業セグメント別の業績〔天然ガス系化学品事業〕メタノールは、市況下落により減収となりましたが、単価の高い期首在庫を有していた前期に比べ、損益は改善しました。メタノール・アンモニア系化学品は、円安及び原料価格の下落によりMMA系製品等の採算が改善したことから、増益となりました。原油その他のエネルギー販売は、原油価格の下落等により、減収減益となりました。以上の結果、売上高1,654億円(前期比193億円減(10.5%減))、営業利益41億円(前期比13億円増(49.5%増))となりました。一方、海外メタノール生産会社を中心とする持分法利益が、メタノール市況の下落やブルネイ国生産拠点での定期修繕の実施等により、113億円と前期を大幅に下回ったことから、経常利益は139億円(前期比133億円減(48.9%減))となりました。 〔芳香族化学品事業〕特殊芳香族化学品は、円安及び原燃料価格の下落に加え、メタキシレンジアミンやMXナイロンの販売数量増加もあり、増収増益となりました。汎用芳香族化学品は、高純度テレフタル酸事業からの撤退により売上高は減少したものの、メタキシレンや高純度イソフタル酸の輸出採算改善等により、増益となりました。なお、㈱JSP等の連結子会社化に伴い、当連結会計年度より発泡プラスチック事業の業績を計上しております。以上の結果、売上高2,033億円(前期比822億円増(67.9%増))、営業利益152億円(前期比122億円増(405.6%増))、経常利益137億円(前期比126億円増)となりました。 〔機能化学品事業〕無機化学品は、半導体及び液晶向けハイブリッドケミカルの販売数量が減少しましたが、米国や韓国拠点における超純過酸化水素の販売数量増加に加え、過酸化水素の売価是正や原燃料価格の下落もあり、損益は前期並みとなりました。 エンジニアリングプラスチックスは、原料価格の下落によるポリカーボネート及びポリアセタールの採算改善や、モバイル機器のカメラレンズ向け特殊ポリカーボネートの販売数量増加等により、損益が改善しました。ポリカーボネートシート・フィルムは、フラットパネルディスプレイ向けフィルムの販売数量が前期を下回り、減収減益となりました。以上の結果、売上高1,687億円(前期比40億円増(2.5%増))、営業利益130億円(前期比47億円増(57.7%増))となりました。また、エンジニアリングプラスチックス関連会社を中心とする持分法利益を52億円計上した結果、経常利益は155億円(前期比64億円増(70.1%増))となりました。 〔特殊機能材事業〕電子材料は、プリント配線板製造子会社の採算改善があったものの、主力の半導体パッケージ向けBT材料の販売数量が、低調な半導体需要に伴う在庫調整の影響により減少したことから、減収減益となりました。「エージレス®」等の脱酸素剤は、国内食品用途の販売数量が増加したことに加え、輸出も伸長したことから、増収増益となりました。以上の結果、売上高552億円(前期比29億円減(5.1%減))、営業利益40億円(前期比2億円増(6.8%増))、経常利益38億円(前期比2億円減(5.2%減))となりました。 〔その他の事業〕その他の事業の売上高は6億円(前期比0億円増(6.4%増))、営業利益は2億円(前期比0億円増(18.0%増))、経常利益は2億円(前期比11億円減(79.9%減))となりました。 (注)「第2 事業の状況 1.業績等の概要 (1)業績」に記載している金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)キャッシュ・フロー当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前期末より31億円増加し758億円となりました。1)営業活動によるキャッシュ・フロー当連結会計年度は、前期比で76億円収入が増加し846億円の収入となりました。これは主に、持分法による投資利益が増加したことなどによります。2)投資活動によるキャッシュ・フロー当連結会計年度は、前期比で83億円支出が増加し319億円の支出となりました。これは主に、固定資産の取得による支出が増加したことなどによります。3)財務活動によるキャッシュ・フロー当連結会計年度は、前期比で223億円支出が増加し473億円の支出となりました。これは主に、借入金の返済による支出や自己株式の取得による支出が増加したことなどによります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)天然ガス系化学品事業(百万円)54,569△9.6芳香族化学品事業(百万円)153,708135.0機能化学品事業(百万円)151,605△4.0特殊機能材事業(百万円)39,458△13.2その他の事業(百万円)--合計(百万円)399,34121.3(注)1.生産金額は、生産総量から自家消費分を差引いた販売向けの生産量に当連結会計年度の販売単価を乗じて算出しており、セグメント間の内部振替前の数値であります。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.芳香族化学品事業の生産実績が前年同期に比べて著しく増加しておりますが、これは前連結会計年度末において㈱JSP等を連結の範囲に追加したことによるものです。 (2)受注状況当社グループ(当社及び連結子会社)は原則として見込み生産を行っているため、該当事項はありません。(3)販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)天然ガス系化学品事業(百万円)165,497△10.5芳香族化学品事業(百万円)203,34867.9機能化学品事業(百万円)168,7212.5特殊機能材事業(百万円)55,251△5.1その他の事業(百万円)6846.4合計(百万円)593,50212.1(注)1.上記の金額には消費税等は含まれておりません。2.芳香族化学品事業の販売実績が前年同期に比べて著しく増加しておりますが、これは前連結会計年度末において㈱JSP等を連結の範囲に追加したことによるものです。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】当社グループの経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクとして考えられる主な事項には、以下のようなものがあります。なお、以下の記述は必ずしも全てのリスクを網羅したものではありません。また、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(平成28年6月28日)現在において当社グループが判断したものです。① 経済状況当社グループの事業収入は、製品販売先の国、地域の経済状況の影響を受けます。特にメタノール、メタノール誘導品、キシレン系製品等の市況製品では、一般的に、景気後退局面において販売数量の減少、販売価格の下落等がおきやすく、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼすほか、原材料価格が急騰した場合にも当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。② 海外事業当社グループは、アジア、北米、南米、中東等で現地法人を設立し、製造販売活動を行っています。海外現地法人では製造設備に多額の投資を実施しており、様々なリスク回避策をとっていますが、現地の政情不安、社会的、経済的混乱等の理由により、現地製造活動自体のみならず、利益配当の送金、投資の回収等が困難となる可能性があります。そのほか、法制の違いの問題、外国政府による投資等への制限の可能性、人事・労務問題等のリスクがあり、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。③ 事業特性当社グループは、様々な化学製品を製造、販売し、競争的な環境下で事業を行っています。当社グループは、汎用製品においては価格を中心に競争し、特殊品・高付加価値製品においては価格、市場動向、品質、機能、納期、カスタマーサービス等の面で競争していますが、こういった競争の水準が上がることで、販売価格の低下、販売量の減少につながる可能性があります。また、その事業特性から以下に例示するようなリスクを有しています。たとえば、当社グループは、原料キシレン等の原材料や電力等を外部から購入しています。複数の供給元から購入する等、調達不能となるリスクの軽減を図っていますが、必要な原材料等を主要な供給元が供給できない場合、生産活動に支障が出る可能性があります。当社グループの製造拠点の多くは複数の製造設備を有し、それらが電気、用水、スチーム等のユーティリティー設備を共用しています。このため、事故やトラブルにより共有しているユーティリティー設備が停止すると、当該製造拠点全体の製造活動が停止する可能性があります。当社グループで製造、販売している特殊化学製品には、特定の顧客に対してのみ販売している製品があります。当該顧客との間では、長期安定供給契約を締結する等によりリスクの軽減を図っていますが、顧客が当該製品の使用を中止することにより、売上高が減少する可能性があります。エレクトロニクス業界を主な顧客としている電子材料関連製品等の機能製品類は、一般的に製品寿命が短く、常に技術革新競争にさらされているため、既存製品が陳腐化したり新規製品開発が遅れた場合、売上高が減少する可能性があります。また、合成樹脂、機能化学品等、汎用基礎化学品以外の製品には、安価な代替競合品の出現によって販売価格が下落したり売上数量が減少する可能性があります。これらのリスクに対しては可能な範囲で回避策を講じていますが、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。④ 製品の瑕疵当社グループの製造拠点のほとんどは、世界的に認知された品質管理基準に基づき製造活動を行い、顧客と合意した規格に沿った製品を出荷していますが、品質上瑕疵ある製品が製造されたり、出荷される可能性がないとは言えません。品質上瑕疵ある製品を出荷した場合、当該製品を使用した顧客に対する直接的損害のみならず、機会損失に対する補償を行わなければならない可能性があり、また、当社の社会的信用が損なわれる可能性があります。当社グループではこの種のリスクに対処するため、必要に応じて製造物責任賠償保険をはじめとした賠償責任保険を付保していますが、最終的に負担すべき賠償額の全てがこれらの保険で補填されるとは限らず、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を与える可能性があります。⑤ 為替レートの変動当社グループの業績及び財務状況は為替レートの変動により影響を受けます。当社グループは、輸出入等の外貨建て取引に係る為替レートの変動による影響について、先物為替予約取引等によるリスクヘッジを一定程度行っていますが、中長期的な為替レートの変動によるリスクを完全にヘッジすることはできないため、円高が進行した場合には、売上高の減少、損失の増大等、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループの海外現地法人の現地通貨建ての財務諸表項目は、当社連結財務諸表の作成のため円貨換算されており、換算時の為替レートによって、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。⑥ 金利の変動当社グループは、必要な資金の調達に際し、その内容や財務状況及び金融環境を考慮し、調達の金額・期間・方法等を判断しています。今後の金利の変動に備え、固定金利・変動金利を適宜組み合わせて調達を行っていますが、金利が上昇した場合、支払利息が増加し、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。⑦ 有価証券の市場価格の変動当社グループの資産には、時価のある有価証券も含まれています。当社グループが保有する有価証券の市場価格が大幅に下落した場合、評価損の発生により、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。⑧ 法的規制当社グループは、事業の特性上、毒劇物、危険物、高圧ガス等の危険性を有する化学物質を取り扱い、製造、保管、流通、販売等の各段階で、国内外を問わず法令等により種々の規制を受けています。また、環境問題に対する世界的な意識の高まり等から、化学物質を対象とした各種規制はますます強まる傾向にあり、当社グループの事業活動に何らかの支障を来たす可能性があります。このため、当社グループの事業活動に関連した法的規制を遵守できなかった場合の罰則、社会的制裁や是正コスト等は、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。⑨ 自然災害当社グループは、国内のみならずアジア、北米、南米、中東等に多数の製造拠点を有していますが、地震、風水害等の自然災害の影響によって設備が破損したりトラブルが発生して製造活動が停止する等の可能性があります。自然災害による物損や機会損失は、損害保険の免責事項となる場合もあり、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。⑩ 事故、災害当社グループは、事業の特性上、毒劇物、危険物、高圧ガス等危険性を有する化学物質を日常的に取り扱っています。当社グループでは、世界最高水準の保安防災体制により、製造設備の維持、安定操業に努めていますが、設備のトラブルや人為的ミスにより爆発、火災、有毒ガスの漏洩等の事故が発生し、製造設備に損害を与えるだけでなく、場合によっては当該製造拠点周辺や顧客に損害を与えてしまう可能性があります。このようなリスクに対して火災保険、利益保険、油濁保険、賠償責任保険等を付保していますが、最終的に負担すべき賠償額の全てがこれらの保険で補填されるとは限らず、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を与える可能性があります。⑪ 研究開発当社グループは、新しい製品・プロセスの開発や既存製品・プロセスの改善・改良のために、基礎研究・応用研究に取り組んでいます。研究開発は、複雑で長期にわたる一方で成果の不確実な取り組みであり、当社グループが市場に受け入れられる新製品を開発し続けられない場合や、当社グループが新たに開発した製品の市場が期待されたほど成長しない場合には、当社グループの将来の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。⑫ 合弁事業当社グループは、誘導品も含めると最大の売上高になるメタノールをサウジアラビア、ベネズエラ及びブルネイのメタノール生産合弁会社からほぼ全量調達しています。また、その他の製品を生産する合弁会社も多数有しています。当社グループは合弁相手を支配下においているわけではないため、合弁相手が当社グループや合弁事業にとって最良の意思決定をするという保証は無く、合弁協定上の義務を履行しない可能性もあります。そのような結果、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。⑬ 知的財産当社グループは、事業やライセンスに用いる研究成果について国内外において特許を出願・取得するとともに、数多く締結している特許ライセンス契約や技術協定においては秘密保持義務を相手に課す等、知的財産の保護を図っていますが、その保護に失敗した場合には、当社グループの業績や成長に悪影響を及ぼす可能性があります。⑭ 訴訟当社グループは、国内及び海外事業に関連して、訴訟、その他の法的手続の対象となるリスクがあり、将来重要な訴訟等が提起され当社グループに不利な結果が生じた場合には、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】「2021年におけるありたい姿」に向けた新中期経営計画『MGC Advance2017』の初年度である2015年(第89期)は、グループビジョン「社会と分かち合える価値の創造」の実現に向け、その基本方針である「中核事業を中心とした既存事業の収益力強化」、「不採算事業の再構築」、「新規事業の創出と育成」、「グループ全体の経営効率改善」、[持続的成長を支える<質>の向上」に沿って、グループ各社との密接な連携の下、研究開発活動を精力的に行いました。2011年に発足した未来事業創出プロジェクトグループを発展的に解消し、中長期的に取り組む新規事業領域の選定と継続的な事業化構想立案の機能を新たに付加した組織として新規事業開発部を新設し、より一層、新規事業の創出と育成に注力しています。東京、新潟、平塚の3研究所とMGC分析センター、これにコーポレート部門である新規事業開発部、研究推進部、カンパニーの企画開発部、工場の研究部門を加えた研究開発体制において、当社が長年培ってきた技術の共有と深化、それらの複合化によるシナジー、更には子会社との共同開発や研究受委託による総合力を活かした研究開発を展開し、既存製品の競争力強化、新規製品あるいは新規グレードの開発を推進しております。子会社の研究開発部門も含めた当社グループの研究開発スタッフは、グループ全体で約870名であり、総従業員数の約11%にあたります。また研究費の総額は18,936百万円であります。当連結会計年度における各セグメント別の研究内容、研究成果、及び研究開発は次のとおりであります。 [天然ガス系化学品事業]メタノール系;原料調達から誘導品まで展開する当社メタノール事業のコアとなる合成触媒開発、製造技術改善を継続しております。またメタノール事業の裾野を更に広げるため、メタノール改質水素製造プロセスの市場展開、メタノール燃料電池の技術開発・市場開拓を推進しております。有機化学品系;メチルアミンや特殊ポリオール製品群の競争力強化を図ると共に、MMA系製品ではMMAの製造技術改良、中間体からの誘導品の市場開拓、並びに新規メタクリル酸系誘導品の開発を行っております。また、高機能の熱硬化性樹脂原料となるシアネートモノマーの新規開発、市場展開を進めております。バイオ系;これまでに蓄積した培養技術・発酵技術を利用し新規製品群を開発しています。現在、脳機能改善食品素材として期待される補酵素ピロロキノリンキノン(PQQ)や酵母栄養成分(ビタミン、アミノ酸、ミネラルなど)を豊富に含むS-アデノシルメチオニン(SAMe)含有乾燥酵母を販売している他、さまざまな食品素材の開発を行っております。また、抗体医薬事業ではMGCファーマ株式会社を設立し、抗体医薬のプロセス開発受託サービス、およびサンプル製造受託サービスを展開しており、事業実績を積み重ねつつ競争力の強化に取り組んでおります。当該事業に係る研究開発費は3,312百万円であります。 [芳香族化学品事業]混合キシレンの分離・異性化によって製造する各キシレン異性体および、その誘導品を中心とする事業展開を行っております。汎用製品群はプロセス改善・品質改良・コストダウンを継続する一方、当社固有の特殊化学製品群は、より川下への展開およびより確度の高い新規製品の研究開発を重点的に進め、高収益かつ持続的成長可能な事業構造の構築を目指しております。メタキシレンジアミン、MXナイロン系製品は、コスト競争力強化のための技術開発を継続すると同時に、ユーザーの幅広い性能・品質要求に応える品揃えの拡大を進めております。エポキシ樹脂硬化剤用途では従来の欧米市場に加え、アジアでの需要が伸びており、これに対応すべく生産技術の改善のみならず、使用法の提案等も進めております。また既存のMXナイロン設備を活用し、既に販売している植物由来ポリアミドの他、新規ポリアミドの開発を継続しており、自動車・電子部品向けからフィルム・繊維への加工、更に樹脂のバリア性改質など幅広い用途で拡販を図っております。独自の強酸技術、酸化・還元技術等を駆使し、樹脂・高機能添加剤原料、医薬品原料、香料原料等の高付加価値製品の開発を継続的に行っております。芳香族アルデヒドについて新規香料原料の開発等、芳香族ポリカルボン酸を核水添して得られるシクロヘキサンポリカルボン酸誘導体については、樹脂原料や特殊硬化剤原料として実需化の加速を図っております。また透明ポリイミドワニス・フィルムはフレキシブルディスプレイ・タッチパネル・光学フィルム・センサー関連等の着実な実需の高まりに呼応し早期事業化を目指しております。当該事業に係る研究開発費は5,001百万円であります。 [機能化学品事業]無機化学品事業;中核事業の一つである過酸化水素については高付加価値化のための用途開発及びコスト削減のためのプロセス開発を継続しています。超純過酸化水素を中心とした半導体・液晶ディスプレイ・プリント配線分野では当社の高い技術開発力を活かした最先端のハイブリッドケミカルズの開発に注力し、国内外でユーザー採用実績を広げております。眼鏡用レンズモノマーについては、高屈折率材料の分野でユーザーニーズに対応した製品ラインナップのより一層の拡充のため、グレード開発を継続しています。合成樹脂事業;ポリカーボネート樹脂については品質向上のための技術開発、中国生産拠点の収益改善における支援、高屈折率・低複屈折率を有する光学用特殊ポリカーボネートでは、新プラント完工に伴って新規グレードの開発、市場投入を進めております。機能性シート・フィルム分野では精密加工技術と特殊材料を組み合わせた要素技術により、LCD、タッチパネル、筺体加飾、偏光・調光用途等で差異化されたグレード開発を行っています。ポリアセタール樹脂については製造コスト削減のための技術検討、製品品質の向上検討、特殊グレードの新規市場開発を進めています。新規製品;既存技術、既存事業周辺分野において外部研究機関との連携を強化し新規用途開発、新規素材開発を積極的に実施しています。当該事業に係る研究開発費は5,416百万円であります。 [特殊機能材事業]電子材料分野では、BTレジンを用いた半導体パッケージ用材料を中心に開発を進め、業界最高レベルの低反り材を開発し、各種用途への量産を進めています。更に次世代の低反り材についても開発を進めています。また、次世代モバイル向けに極薄のプリプレグを開発し、量産準備を進めています。今後も、これら次世代材の開発を進めつつ、市場要求の変化に対応した製品の研究開発を効率良く推進します。脱酸素剤分野では、医薬分野及び海外市場の開拓・拡販に向けて、脱酸素機能を付与したフィルム・ボトル・PTP、および低温下で機能する脱酸素フィルムを開発中です。また、事業基盤製品である小袋状エ-ジレス製品では、コスト競争力向上を目的とした製品開発を進めています。新規分野では、電子材料事業や脱酸素剤事業からの事業拡大を目的として、エレクトロニクス、ライフサイエンスをキーワードに探索研究を推進しています。当該事業に係る研究開発費は5,205百万円であります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1)財政状態当連結会計年度末の総資産は、前期末比で512億円減少し7,395億円となりました。流動資産は、309億円減少し3,412億円となりました。減少の主な要因は、受取手形及び売掛金が減少したことなどによるものです。固定資産は202億円減少し3,983億円となりました。減少の主な要因は、有形固定資産や投資有価証券が減少したことなどによるものです。負債合計は、514億円減少し3,164億円となりました。流動負債は、支払手形及び買掛金が減少したことなどにより、103億円減少しました。固定負債は社債や長期借入金が減少したことなどにより410億円減少しました。純資産は、2億円増加し4,231億円となりました。増加の主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上があった一方で、その他有価証券評価差額金や為替換算調整勘定が減少したことなどによります。この結果、自己資本比率は51.0%(前期末は47.8%)になりました。また、1株当たりの純資産額は853円51銭(前期末は836円13銭)になりました。なお、キャッシュ・フローの状況については「第2 事業の状況 1.業績等の概要(2)キャッシュ・フロー」をご参照ください。 (2)経営成績当社グループにおきましては、高純度テレフタル酸事業からの撤退に伴う汎用芳香族化学品の販売数量減少やメタノールの市況下落等がありましたが、㈱JSP等の連結子会社化等により、増収となりました。営業利益は、電子材料やポリカーボネートシート・フィルムの販売数量が減少しましたが、円安及び原燃料価格の下落による芳香族化学品やエンジニアリングプラスチックス等の採算改善に加え、㈱JSP等の連結子会社化もあり、増益となりました。この結果、売上高は5,935億円(前期比639億円増(12.1%増))、営業利益は340億円(前期比190億円増(126.8%増))となりました。営業外収益は218億円(前期比112億円減(33.9%減))となりました。減少の主な要因は、持分法による投資利益が減少したことによるものであります。営業外費用は104億円(前期比43億円増(71.6%増))となりました。増加の主な要因は、為替差損の計上によるものであります。この結果、経常利益は454億円(前期比34億円増(8.2%増))となりました。特別利益は41億円(前期比52億円減(55.6%減))となりました。減少の主な要因は、前連結会計年度において㈱JSPの連結子会社化に伴う段階取得に係る差益の計上などがあったことによります。特別損失は37億円(前期比16億円減(29.9%減))となりました。減少の主な要因は、前連結会計年度において固定資産圧縮損の計上などがあったことによります。以上の結果、税金等調整前当期純利益は458億円(前期比1億円減(0.4%減))、親会社株主に帰属する当期純利益は341億円(前期比92億円減(21.3%減))となりました。なお、セグメント別の売上高及び営業利益の状況については「第2 事業の状況 1.業績等の概要(1)業績」をご参照ください。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループ(当社及び連結子会社)における当連結会計年度の設備投資額は、30,512百万円となりました。セグメント別には、天然ガス系化学品事業に5,306百万円、芳香族化学品事業に10,630百万円、機能化学品事業に9,904百万円、特殊機能材事業に3,885百万円、その他の事業に308百万円、全社資産に477百万円の設備投資を実施しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(平成28年3月31日現在)従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積千㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)本社(東京都千代田区)全社(共通)・天然ガス系化学品事業・芳香族化学品事業・機能化学品事業・特殊機能材事業その他設備1,3633695,495(547)74,65211,888441新潟工場(新潟県新潟市北区)天然ガス系化学品事業・芳香族化学品事業・機能化学品事業メタノール・アンモニア誘導品製造設備8,14710,1352,555 (1,026)4694,14125,449483水島工場(岡山県倉敷市)天然ガス系化学品事業・芳香族化学品事業キシレン異性体及びその誘導品、ポリオール製造設備3,3499,5503,373 (557)-1,64717,920424四日市工場(三重県四日市市)天然ガス系化学品事業・機能化学品事業電子工業用薬品、過酸化水素、合成樹脂製造設備3,2234,0661,076 (214)07189,085220山北工場(神奈川県足柄上郡山北町)機能化学品事業過硫酸塩類、電子工業用薬品製造設備1,134945439 (65)-2182,73786鹿島工場(茨城県神栖市)機能化学品事業過酸化水素、合成樹脂製造設備5,7284,6511,421 (393)831,43113,316197浪速製造所(大阪府大阪市大正区)機能化学品事業レンズモノマー製造設備1,660406353 (6)-282,44836東京テクノパーク(東京都葛飾区)機能化学品事業・特殊機能材事業研究設備、脱酸素剤製造設備5,8472,497860(135)-1,28610,491279平塚研究所(神奈川県平塚市)芳香族化学品事業研究設備1,5302321,224 (26)-6253,61386 (2)国内子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(平成28年3月31日現在)従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積千㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)MGCエレクトロテクノ㈱新白河工場(福島県西白河郡西郷村)特殊機能材事業プリント配線板用材料製造設備4,8011,7752,099(201)-3679,043194㈱JSP鹿沼事業所(栃木県鹿沼市)芳香族化学品事業発泡プラスチック製造設備5,7633,4064,700(275)317214,046177フドー㈱富士宮工場(静岡県富士宮市)芳香族化学品事業合成樹脂製造設備4902071,365(38)-182,08166㈱日本ファインケム新潟工場(新潟県新潟市北区)天然ガス系化学品事業化学品製造設備8131,369507(56)-812,77282MGCフィルシート㈱本社工場(埼玉県所沢市)機能化学品事業ポリカーボネートシート・フィルム製造設備1,43820899(22)24132,163148 (3)在外子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(平成28年3月31日現在)従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積千㎡)リース資産(百万円)その他(百万円)合計(百万円)THAIPOLYACETALCO.,LTD.マプタプット工場(タイラヨン県)機能化学品事業合成樹脂製造設備9668,566656(83)-15510,345145三菱瓦斯化学工程塑料(上海)有限公司本社工場(中国上海市)機能化学品事業合成樹脂製造設備2,4687,219-(200)-1089,796296MGC PURE CHEMICALS AMERICA,INC.本社工場(米国アリゾナ州)機能化学品事業電子工業用薬品製造設備2,4601,443466(113)378515,26087JSP INTERNATIONAL GROUP LTD.本社工場(米国ペンシルヴァニア州) 芳香族化学品事業発泡プラスチック製造設備1,7413,987356(465)-1436,228613KSK(PANAMA) CORP.本社(パナマ パナマ市)天然ガス系化学品事業化学品貨物船舶等-629-(-)2,78503,4150GLORIOUS&KSK (PANAMA)S.A.本社(パナマ パナマ市)天然ガス系化学品事業化学品貨物船舶等-536-(-)2,732-3,2680COURAGEOUS&KSK (PANAMA)S.A.本社(パナマ パナマ市)天然ガス系化学品事業化学品貨物船舶等-468-(-)2,999-3,4670VIGOROUS&KSK (PANAMA)S.A.本社(パナマ パナマ市)天然ガス系化学品事業化学品貨物船舶等-295-(-)5,830-6,1250 MGCELECTROTECHNO (THAILAND)CO.,LTD. 本社工場(タイラヨン県)特殊機能材事業プリント配線板用材料製造設備2,4342,031535(123)-2635,265216(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品及び建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2.提出会社の本社中には、福島県の土地318千㎡他が含まれております。3.提出会社の土地、建物の中には、各事業所における福利厚生用の土地・建物が含まれております。4.MGCエレクトロテクノ㈱及び㈱日本ファインケムの帳簿価額には、提出会社から賃借している資産を含めて表示しております。5.三菱瓦斯化学工程塑料(上海)有限公司の土地は、連結会社以外から賃借をしております。6.JSP INTERNATIONAL GROUP LTD.、KSK(PANAMA) CORP.、GLORIOUS&KSK (PANAMA)S.A.、COURAGEOUS&KSK (PANAMA)S.A.、VIGOROUS&KSK (PANAMA)S.A.の帳簿価額及び従業員数は平成27年12月31日現在であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当社グループ(当社及び連結子会社)は、多種多様な事業を国内外で行っているため、当連結会計年度末における設備の新設・拡充の計画を、セグメントごとの数値を開示する方法によるものといたします。当連結会計年度後1年間の設備投資計画(新設・拡充等)は、35,000百万円であり、セグメントごとの内訳は次のとおりであります。なお、重要な設備の除却、売却等の計画はありません。セグメントの名称平成29年3月末計画金額(百万円)設備等の主な内容・目的資金調達方法天然ガス系化学品事業6,000拡充、合理化、省力化、維持更新等自己資金及び借入金芳香族化学品事業11,500拡充、合理化、省力化、維持更新等自己資金及び借入金機能化学品事業10,200拡充、合理化、省力化、維持更新等自己資金及び借入金特殊機能材事業6,000拡充、合理化、省力化、維持更新等自己資金及び借入金その他の事業1,300拡充、合理化、省力化、維持更新等自己資金及び借入金合計35,000 (注)設備の新設、除却等の計画に記載された金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式984,856,000計984,856,000(注)平成28年6月28日開催の第89回定時株主総会において、株式併合に関する議案(2株を1株に併合し、発行可能株式総数を984,856千株から492,428千株に変更)が承認可決されたため、平成28年10月1日をもって当社の発行可能株式総数は492,428千株となります。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式483,478,398483,478,398東京証券取引所(市場第一部)単元株式数 1,000株計483,478,398483,478,398--(注)平成28年6月28日開催の第89回定時株主総会において、株式併合に関する議案(2株を1株に併合し、発行可能株式総数を984,856千株から492,428千株に変更)が承認可決されました。また、平成28年2月3日開催の取締役会において、平成28年10月1日をもって、単元株式数を1,000株から100株に変更する旨が決議されております。 "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】     該当事項はありません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】     該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成15年4月1日~平成16年3月31日(注)-483,478,398-41,97015035,668 (注)資本準備金の増加は株式交換によるものであります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成28年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―7444292440616,87017,726-所有株式数(単元)―183,8837,33848,977150,4961891,355482,0671,411,398所有株式数の割合(%)―38.151.5210.1631.220.0018.95100.00- (注)1.自己株式41,835,711株は「個人その他」に41,835単元及び「単元未満株式の状況」に711株を含めて記載しております。2.「その他の法人」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が1単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1-8-1151,88210.73日本生命保険相互会社大阪府大阪市中央区今橋3-5-1217,5913.64日本マスタートラスト信託銀行株式会社東京都港区浜松町2-11-317,4743.61明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内2-1-116,7953.47株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-110,8032.23農林中央金庫東京都千代田区有楽町1-13-210,0532.08旭硝子株式会社東京都千代田区丸の内1-5-19,6712.00MELLON BANK, N.A. AS AGENT FOR ITS CLIENT MELLON OMNIBUS US PENSIONONE BOSTON PLACE BOSTON, MA 021088,1341.68三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1-4-57,0131.45株式会社横浜銀行神奈川県横浜市西区みなとみらい3-1-16,1701.28計―155,58932.18 (注)1.信託銀行の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は以下のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社 51,882千株日本マスタートラスト信託銀行株式会社        17,474千株三菱UFJ信託銀行株式会社       -2.上記のほか、当社が保有する自己株式数  41,835千株3.上記のほか、UFJ信託銀行株式会社名義の株式が1千株あります。4.平成27年6月29日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、平成27年6月22日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-113,6112.82三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1-4-523,6384.89三菱UFJ投信株式会社東京都千代田区丸の内1-4-51,8320.38三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区丸の内2-5-21,1150.23"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成28年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式41,982,000-単元株式数 1,000株完全議決権株式(その他)普通株式440,085,000440,085 同上単元未満株式普通株式1,411,398- 一単元(1,000株)未満の株式発行済株式総数483,478,398--総株主の議決権-440,085- (注)1.「単元未満株式」には、次の自己株式及び相互保有株式が含まれております。自己株式711株、山田化成㈱10株2.「完全議決権株式(その他)」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式1,000株(議決権の数1個)が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成28年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)当社東京都千代田区丸の内2-5-241,835,000―41,835,0008.65山田化成㈱東京都千代田区内神田2-8-4141,000―141,0000.03菱江ロジスティクス㈱大阪府豊中市神州町2-816,000―6,0000.00計―41,982,000―41,982,0008.68"}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】     該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式18,07311,349,240当期間における取得自己株式887540,382 (注)当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の買増請求による売渡し)1,539889,908--保有自己株式数41,835,711-51,836,598- (注)当期間における取得自己株式の処理には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買増請求による売渡しは含まれておりません。また、当期間における保有自己株式数の算出にあたっては、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り・買増しによる株式を算入しておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社グループは、事業の拡大・成長による企業価値の向上を経営上の最重要課題と位置付けており、今後の事業展開のための投融資計画、財務健全性、将来の業績動向を総合的に勘案し、内部留保と株主に対する還元の最適配分を図ってまいります。内部留保は、事業の拡大・成長のための投融資と企業体質強化のために充当します。配当については、安定的な配当の継続を基本に業績動向等を考慮して決定し、毎事業年度における剰余金の配当回数は中間配当と期末配当の2回とすること、また、自己株式の取得については、株主還元の充実及び資本効率の向上のため、市場環境等を考慮しつつ機動的に実施することを基本方針としています。 当社は、「会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める」旨定款に定めており、剰余金の配当の決定機関は取締役会となっております。 当事業年度の配当は上記方針に基づき決定し、当事業年度の期末配当金については、1株当たり1円増配し8円といたしました。当事業年度の中間配当金は8円でしたので、この結果、1株当たりの年間配当金は前事業年度14円に対して2円増配の16円となり、連結配当性向は20.7%となりました。 当事業年度中の基準日に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成27年11月5日取締役会決議3,5338平成28年5月26日取締役会決議3,5338"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第85期第86期第87期第88期第89期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)654700911715761最低(円)398362554512514 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)685689669627610625最低(円)552608579517517514 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性16名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役代表取締役 酒井 和夫昭和22.2.28生 昭和46年4月当社入社平成12年6月当社芳香族化学品カンパニー管理部長平成13年6月当社取締役 芳香族化学品カンパニー芳香族第二事業部長 兼 同カンパニー管理部長平成15年6月当社取締役 常務執行役員 芳香族化学品カンパニープレジデント 兼 同カンパニー芳香族第二事業部長平成17年6月当社取締役 常務執行役員 財務経理センター・原料物流センター管掌平成19年6月平成25年6月当社代表取締役社長当社代表取締役会長(現任) (注)174取締役代表取締役 倉井 敏磨昭和27.1.9生 昭和50年4月当社入社平成15年6月当社機能化学品カンパニー無機化学品事業部長平成18年6月当社執行役員 機能化学品カンパニー無機化学品事業部長平成20年6月当社執行役員 機能化学品カンパニープレジデント平成21年6月当社取締役 常務執行役員 機能化学品カンパニープレジデント平成22年6月当社取締役 常務執行役員 機能化学品カンパニープレジデント 兼 同カンパニー合成樹脂事業部長平成23年10月当社取締役 常務執行役員 機能化学品カンパニープレジデント平成24年6月 当社代表取締役 専務執行役員 社長補佐、機能化学品カンパニープレジデント平成25年6月当社代表取締役社長(現任) (注)167取締役代表取締役財務経理センター・広報IR部担当河 邦雄昭和30.7.16生 平成2年11月当社入社平成18年6月当社財務経理センター財務グループマネージャー平成21年6月当社執行役員 経営企画部長平成24年6月当社取締役 常務執行役員 財務経理センター管掌、広報IR部担当、経営企画部副担当平成25年6月当社取締役 常務執行役員 コンプライアンス委員会副委員長、財務経理センター管掌、広報IR部担当、経営企画部副担当平成26年6月当社取締役 常務執行役員 コンプライアンス委員会副委員長、経営企画部・広報IR部担当平成27年4月当社取締役 専務執行役員 コンプライアンス委員会副委員長、経営企画部・広報IR部担当平成27年6月 平成28年4月当社代表取締役 専務執行役員 コンプライアンス委員会副委員長、経営企画部・広報IR部担当当社代表取締役 専務執行役員 財務経理センター・広報IR部担当(現任) (注)144 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役代表取締役生産技術部・環境安全部・事業戦略室担当、事業戦略室長稲政 顕次昭和31.6.2生 昭和59年4月当社入社平成21年6月 平成22年6月 平成26年6月 当社芳香族化学品カンパニー企画開発部長当社執行役員 芳香族化学品カンパニー水島工場長当社取締役 常務執行役員 生産技術部・環境安全部担当平成27年4月 平成28年4月当社取締役 常務執行役員 未来テーマ創出委員会委員長、研究推進部・生産技術部・環境安全部担当当社代表取締役 専務執行役員 生産技術部・環境安全部・事業戦略室担当、事業戦略室長(現任) (注)115取締役機能化学品カンパニープレジデント林 勝茂昭和32.2.27生 昭和56年4月当社入社平成20年6月当社機能化学品カンパニー四日市工場長平成22年6月当社執行役員 機能化学品カンパニー鹿島工場長平成23年10月 平成25年6月 当社執行役員 機能化学品カンパニー合成樹脂事業部長当社取締役 常務執行役員 機能化学品カンパニープレジデント 兼 同カンパニー合成樹脂事業部長平成25年12月 当社取締役 常務執行役員 機能化学品カンパニープレジデント(現任) (注)128取締役特殊機能材カンパニープレジデント城野 正博昭和31.7.22生 昭和56年4月当社入社平成21年10月 平成23年6月 当社東京テクノパーク副所長 兼 機能化学品カンパニー東京研究所長当社執行役員 東京テクノパーク副所長 兼 機能化学品カンパニー東京研究所長平成25年6月 当社取締役 常務執行役員 特殊機能材カンパニープレジデント(現任) (注)118取締役コンプライアンス委員会副委員長、リスク管理担当、総務人事センター・原料物流センター担当佐藤 康弘昭和32.8.23生 昭和55年4月当社入社平成21年6月当社財務経理センター経理グループマネージャー平成24年6月当社執行役員 財務経理センター長平成27年4月当社常務執行役員 リスク管理担当、総務人事センター・原料物流センター担当、東京テクノパーク所長平成27年6月当社取締役 常務執行役員 リスク管理担当、総務人事センター・原料物流センター担当、東京テクノパーク所長平成28年4月当社取締役 常務執行役員 コンプライアンス委員会副委員長、リスク管理担当、総務人事センター・原料物流センター担当(現任) (注)118 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役LNG事業検討プロジェクトチーム担当、天然ガス系化学品カンパニープレジデント藤井 政志昭和34.3.10生 昭和56年4月当社入社平成22年6月当社天然ガス系化学品カンパニー有機化学品事業部長平成24年6月当社執行役員 天然ガス系化学品カンパニー有機化学品事業部長平成26年6月当社執行役員 天然ガス系化学品カンパニー化成品事業部長平成27年4月当社常務執行役員 LNG事業検討プロジェクトチーム担当、天然ガス系化学品カンパニープレジデント平成27年6月当社取締役 常務執行役員 LNG事業検討プロジェクトチーム担当、天然ガス系化学品カンパニープレジデント(現任)コープケミカル㈱(現、片倉コープアグリ㈱) 社外取締役(現任) (注)115取締役コンプライアンス担当、内部統制推進委員会委員長、内部監査室・経営企画部担当吉田 晋昭和31.4.24生 昭和56年4月当社入社平成22年6月当社総務人事センター長平成24年6月当社執行役員 経営企画部長平成28年4月当社常務執行役員 コンプライアンス担当、内部統制推進委員会委員長、内部監査室・経営企画部担当平成28年6月当社取締役 常務執行役員 コンプライアンス担当、内部統制推進委員会委員長、内部監査室・経営企画部担当(現任) (注)112取締役未来テーマ創出委員会委員長、研究推進部・新規事業開発部担当、新規事業開発部長水上 政道昭和33.9.11生 昭和58年4月当社入社平成21年6月当社経営企画部企画グループマネージャー 兼 同部グループ経営室主管平成24年2月当社経営企画部企画審査グループマネージャー平成24年6月当社機能化学品カンパニー山北工場長平成25年6月当社執行役員 機能化学品カンパニー山北工場長平成25年12月当社執行役員 機能化学品カンパニー鹿島工場長平成28年4月当社常務執行役員 未来テーマ創出委員会委員長、研究推進部・新規事業開発部担当、新規事業開発部長平成28年6月当社取締役 常務執行役員 未来テーマ創出委員会委員長、研究推進部・新規事業開発部担当、新規事業開発部長(現任) (注)115 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 二瓶 好正昭和15.7.1生 昭和43年4月東京大学工学部 助手昭和51年12月同大学生産技術研究所 助教授昭和52年10月米国カリフォルニア大学ローレンスバークレー研究所 客員研究員昭和62年3月東京大学生産技術研究所 教授平成10年4月同大学 環境安全研究センター長平成13年4月東京理科大学理工学研究科 教授平成13年5月東京大学 名誉教授(現任)平成17年11月東京理科大学 総合研究機構長平成19年6月当社社外監査役平成20年1月東京理科大学 学長補佐(研究担当)平成21年4月同大学 副学長(研究・安全管理担当)平成22年1月学校法人東京理科大学 特別顧問平成23年2月平成25年6月学校法人東京工芸大学 理事(現任)当社社外取締役(現任) (注)19取締役 谷川 和生昭和24.9.8生 昭和47年4月東京芝浦電気㈱(現、㈱東芝)入社平成16年6月同社 執行役常務平成19年6月同社 取締役、執行役上席常務平成20年6月同社 取締役、執行役専務平成23年6月同社 顧問東芝機械㈱ 社外監査役平成24年5月一般社団法人企業研究会 評議委員会議議長日本人材マネジメント協会 会長(現任)平成27年6月当社社外取締役(現任) (注)19 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役 木村 高志昭和29.9.1生 昭和52年4月㈱三菱銀行 入行平成16年6月㈱東京三菱銀行 執行役員㈱三菱東京フィナンシャル・グループ 執行役員平成17年10月㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 執行役員平成18年1月㈱三菱東京UFJ銀行 執行役員平成19年5月同行 常務執行役員平成21年10月三菱総研DCS㈱ 代表取締役社長平成26年6月当社社外監査役(現任) (注)25常勤監査役 渡邉 哲志昭和27.8.17生 昭和53年4月当社入社平成19年6月当社特殊機能材カンパニー電子材料事業部長平成20年6月当社執行役員 特殊機能材カンパニー電子材料事業部平成22年4月当社執行役員 特殊機能材カンパニー企画開発部長 兼 同カンパニー電子材料事業部長平成22年6月当社執行役員 特殊機能材カンパニー電子材料事業部平成24年6月当社取締役 常務執行役員 特殊機能材カンパニープレジデント平成25年6月当社代表取締役 専務執行役員 社長補佐、未来テーマ創出委員会委員長、研究推進部・生産技術部・環境安全部担当平成26年6月当社代表取締役 専務執行役員 コンプライアンス担当、内部統制推進委員会委員長、未来テーマ創出委員会委員長、内部監査室・研究推進部担当、東京テクノパーク所長平成27年4月当社代表取締役平成27年6月当社特別理事平成28年6月当社監査役(現任) (注)345常勤監査役 杉田 克彦昭和29.6.25生 昭和52年4月当社入社平成18年6月当社経営企画部経営計画グループマネージャー平成19年6月当社執行役員、財務経理センター長平成24年6月当社取締役、常務執行役員、リスク管理担当、総務人事センター・原料物流センター管掌平成26年6月当社取締役、常務執行役員、リスク管理担当、財務経理センター・総務人事センター・原料物流センター担当平成27年4月当社取締役、専務執行役員、コンプライアンス担当、内部統制推進委員会委員長、内部監査室・財務経理センター担当平成27年6月当社代表取締役、専務執行役員、コンプライアンス担当、内部統制推進委員会委員長、内部監査室・財務経理センター担当平成28年4月平成28年6月当社取締役当社監査役(現任) (注)433 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役 松山 保臣昭和31.11.14生 昭和54年4月日本生命保険(相)入社平成18年7月同社 取締役平成19年1月同社 取締役執行役員平成19年7月同社 執行役員平成21年3月同社 常務執行役員平成21年7月同社 取締役 常務執行役員平成23年4月同社 取締役 専務執行役員平成25年3月平成25年4月平成25年6月同社 取締役㈱星和ビジネスリンク 顧問㈱星和ビジネスリンク 代表取締役社長(現任)当社社外監査役(現任) (注)2-計407 (注)1.平成28年6月28日から、選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで    2.平成27年6月25日から、選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで    3.平成28年6月28日から、選任後3年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで    4.平成28年6月28日から、選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで    5.監査役 松山保臣氏は、平成28年6月29日に京成電鉄㈱の社外監査役に就任予定です。    6.取締役 二瓶好正、谷川和生の両氏は、社外取締役であります。    7.常勤監査役 木村高志及び監査役 松山保臣の両氏は、社外監査役であります。    8.当社は、法令に定める社外監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠社外監査役1名を選任しております。補欠社外監査役の略歴は次のとおりであります。 氏名生年月日略歴所有株式数(千株)神﨑 浩昭昭和37.11.2生平成3年4月 第一東京弁護士会登録・杉本法律事務所所属平成4年4月 第一東京弁護士会人権擁護委員会 委員(現任)平成22年5月 弁護士法人一番町綜合法律事務所 代表弁護士(現任)平成22年6月 防衛省契約制度研究会 委員(現任)平成25年4月 第一東京弁護士会 財務委員会 委員(現任)日本弁護士連合会 財務委員会 委員(現任)中央選挙管理会 委員長(現任)―    9.当社では機能・責任の明確化によるガバナンスの強化と経営執行体制の充実を図るため執行役員制を導入しております。執行役員は取締役との兼務10名を含め24名で構成されており、平成28年6月28日現在の取締役兼務執行役員を除く執行役員は、次のとおりであります。役名及び職名氏名役名及び職名氏名執行役員機能化学品カンパニー合成樹脂事業部長岩切 常昭執行役員機能化学品カンパニー四日市工場長藤井 弘也執行役員研究推進部長設楽 琢治執行役員天然ガス系化学品カンパニー有機化学品事業部長堀口 和秀執行役員機能化学品カンパニー山北工場長久保田 千春執行役員天然ガス系化学品カンパニー化成品事業部長大久保 知彦執行役員天然ガス系化学品カンパニー新潟工場長高木 俊哉執行役員芳香族化学品カンパニー企画開発部長太田 貴夫執行役員芳香族化学品カンパニープレジデント稲荷 雅人執行役員東京テクノパーク所長、機能化学品カンパニー東京研究所長大塚 裕之執行役員財務経理センター長築地 永治執行役員特殊機能材カンパニー電子材料事業部長有吉 伸久執行役員芳香族化学品カンパニー芳香族第二事業部長平本 欣司執行役員機能化学品カンパニー鹿島工場長加藤 賢治"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】①コーポレート・ガバナンスの体制1.コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は社会的な存在として、株主の皆様をはじめとする全てのステークホルダーの期待に応えるため、実効性のあるコーポレートガバナンス体制の運用に努めるとともに、継続的な強化・充実を図ってまいります。 具体的な基本方針は以下のとおりであります。(基本方針)  (1) 株主の権利・平等性を確保します  (2) 株主以外のステークホルダーと適切に協働します  (3) 適切な情報開示と透明性を確保します  (4) 取締役会等の責務を適切に果たします  (5) 株主と建設的な対話を行います 2.コーポレート・ガバナンスの体制の概要 当社は監査役制度を採用しており、業務執行については、執行役員制を導入し、経営の意思決定・監督機能と業務執行機能を明確に分離しております。取締役会は経営の基本方針、法令・定款で定められた事項やその他経営に関する重要事項を決定するとともに、業務執行を監督する機関として位置付け、業務執行機能は執行役員が担うこととしております。 取締役は、経営責任の明確化のため任期を1年としております。また、当社経営に十分集中できるよう、仮に当社グループ会社以外の役員を兼務する場合にも最大3社までとすることを定めております。 会社に重要な影響を及ぼす事項については、経営方針を審議する経営会議及び具体的実行計画を審議する執行役員会で審議し、多面的な検討を経て決定しております。さらに、会社経営上の意思決定や業務執行にあたっては、必要に応じて顧問弁護士その他の専門家からのアドバイスを受けております。 また、当社では、取締役・執行役員の報酬の決定と取締役・監査役・執行役員の指名・選任における決定プロセスの透明性、客観性、妥当性を確保するため、平成27年度より、報酬議案・役員選任議案を取締役会に付議するに先立ち、取締役会長、取締役社長及び社外取締役で構成する報酬・指名委員会に諮ることといたしました。 当社は、定款において、取締役の員数を15名以内とする旨、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、及び、累積投票によらない旨を定めております。その他、剰余金の配当等を機動的に実施することができるよう、会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨、取締役会及び監査役がその期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、会社法第423条第1項の取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を法令の限度において免除することができる旨、株主総会の円滑な運営のため、特別決議の定足数を総株主の議決権の3分の1以上とする旨も定めております。 監査役会は4名(常勤監査役3名)で構成され、うち2名が社外監査役であります。なお、社外監査役 木村高志氏は長年にわたり金融機関等に従事し、また、経営者として企業経営に携わるなど経験を重ねており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また、監査役 杉田克彦氏は長年にわたり当社経理部門に従事し、財務経理部門担当役員として経営に参画するなど経験を重ねており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。 監査役は、取締役会のほか執行役員会等の重要な会議への出席、各部門の監査、子会社の調査等を行い、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況の把握に努め、意思決定の合理性、法令及び企業倫理遵守の確保のほか、業務執行状況の監査を行っております。なお、監査役の職務を補助する専任の使用人を配置しております。 監査役は、取締役と定期的に意見を交換するほか、取締役及び使用人から、定期的又は重要な事項については速やかに業務執行状況等の報告を受け、必要に応じて説明を求め意見を表明しております。また、業務の執行に関する重要な文書を閲覧し、取締役及び使用人にその説明を求めております。さらに、監査において適切な判断を行うため、弁護士等、当社から独立している専門家を利用することができます。 内部統制の充実と経営管理の効率向上を図るため内部監査室(内部監査担当者10名[専任3、兼務7]、内部統制報告制度担当者5名[専任])を設置し、当社及び当社グループ会社の業務が適正に執行されているかどうかについて年度計画に基づき内部監査を実施するとともに、内部統制システムの有効性評価を行っております。 また、当社及び当社グループ会社の内部統制を適切に整備・運用するとともに金融商品取引法に定める内部統制報告制度について正確かつ適切に対応するため、内部監査室担当役員を長とする内部統制推進委員会を設置しております。 コンプライアンスの充実を図るため、コンプライアンス担当役員を長とするコンプライアンス委員会を設置し、当社及び当社グループ会社に対しコンプライアンスに係る指導・監督を行っております。また、コンプライアンス違反を早期に把握し、是正を図るための内部通報窓口として、コンプライアンス相談窓口を設置しております。 リスク管理について、リスク管理担当役員を長とするリスク管理委員会を設置し、リスク管理状況を把握し、優先順位を付けてリスク低減策を講じるよう指導・監督を行っております。事業遂行に伴うリスクについては、さまざまなリスクを上記業務執行、内部統制体制のなかで発見・評価し、適切な予防・回避・軽減・移転策を講じるとともに、重大なリスクが顕在化した場合は社内規定に沿って適宜臨時組織を編成して対応することとしております。 会計監査については、会社法に基づく会計監査人として東陽監査法人を選任し、同法人に金融商品取引法に基づき経営者が作成する内部統制報告書の監査も委嘱しております。当期に当社の監査業務を行った公認会計士は、中塩信一、米林喜一、平井肇の3氏であり、監査業務に係る補助者は、公認会計士13名、その他2名であります。  コーポレート・ガバナンス、リスク管理体制の模式図は次のとおりであります。 ②内部監査・監査役監査・会計監査の相互連携及び内部統制部門との関係 監査役は、内部監査室が作成した報告書等を閲覧するほか、内部監査室より定期的に報告を受けております。また、必要に応じ打合せを行うなど相互に連携して夫々の監査業務を実施しております。 さらに、常勤監査役は、内部統制推進委員会、コンプライアンス委員会及びリスク管理委員会に輪番で出席しております。 会計監査については、監査役は、会計監査人より期初に監査計画の説明を受けるとともに、工場・子会社等の会計監査に立ち会い、会計処理や内部統制に係る意見を直接聴取しており、さらに四半期決算処理や内部統制に係る課題について年4回定期的に意見交換をしております。また、内部監査室及び監査役は、財務報告に係る内部統制の有効性評価に対する監査人の監査結果を聴取するとともに、今後の対応についての意見交換を行い、財務報告の信頼性向上に努めております。 ③社外取締役及び社外監査役 当社は、社外役員(社外取締役及び社外監査役)の公正かつ客観的な経営監視機能を確保するため、その選任にあたっては独立性に留意し、東京証券取引所所定の独立性に関する判断基準に則した、一般株主と利益相反の生じるおそれのない者を選任することとしております。 なお、当社では、次の事項に該当する場合、独立役員とは言えないと判断しております。 1.本人が、当社及び当社の関係会社(以下、本項において「当社グループ」という。)の業務執行者(業務執行取締役、執行役員その他の業務を執行する役員、又は使用人をいう。以下本項において同じ。)である、又は過去そうであった。若しくは、その近親者(配偶者、二親等内の親族又は生計を一にする利害関係者をいう。以下本項において同じ。)が、当社グループの重要な業務執行者(業務執行者のうち、業務執行取締役、及び執行役員その他の業務を執行する役員をいう。以下本項において同じ。)である、又は過去5年以内そうであった。 2.本人が、当社の大株主(現在、発行済株式総数の10%以上を直接または間接的に保有する株主をいう。以下本項において同じ。)又はその業務執行者である、又は過去5年以内そうであった。若しくは、その近親者が、現在、当社の大株主又はその重要な業務執行者である。 3.本人又はその近親者が、売買を含む全ての取引において、過去3年継続して連結売上高の2%以上を占める主要な取引先(当社グループが売り手の場合は当社の連結売上高、買い手の場合は相手方の連結売上高による。)の業務執行者である、又は過去5年以内そうであった。 4.本人が、当社グループとの間で、社外役員の相互就任の関係にある法人等団体からの派遣である。 5.本人又はその近親者が、当社の法定監査を行う監査法人に所属している、又は過去5年以内そうであった。 6.本人又はその近親者が、当社グループに法定監査以外のコンサルティング業務を提供し、かつ、個人の場合は年間1,000万円以上、法人等団体の場合は連結売上高または総収入金額の2%を超える報酬を受けている、又は過去3年以内そうであった。 7.その他当社グループとの間に重要な利害関係があり、独立役員としての職務を果たせないと合理的に判断される事情を有している。  当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。 社外取締役 二瓶好正氏と当社との間に特別の利害関係はありません。当社は同氏が名誉教授となっている東京大学との間に設備利用等の取引関係がありますが、その額は平成28年3月期で0.3百万円と僅少であります。 社外取締役 谷川和生氏と当社との間に特別の利害関係はありません。当社は同氏が平成23年6月まで業務執行者であった株式会社東芝と製品の販売等の取引関係がありますが、その額は平成28年3月期売上高の0.1%未満です。また、当社は同氏が平成27年5月まで在籍していた一般社団法人企業研究会との間に講習会参加等の取引関係がありますが、その額は平成28年3月期で2.4百万円と僅少であります。 社外監査役 木村高志氏と当社との間に特別の利害関係はありません。当社は同氏が平成21年9月まで在籍していた株式会社三菱東京UFJ銀行との間に資金借入等の取引関係がありますが、同行からの借入額は、連結有利子負債全体の2割未満であります。また、同行は当社の株式を2.2%保有しております。その他、当社は同氏が平成26年5月まで業務執行者であった三菱総研DCS株式会社との間にサービス利用等の取引関係がありますが、その額は平成28年3月期で1.5百万円と僅少であります。 社外監査役 松山保臣氏と当社との間に特別の利害関係はありません。当社は同氏が平成25年7月まで在籍していた日本生命保険相互会社との間に資金借入等の取引関係がありますが、同社からの借入額は連結有利子負債全体の5%未満であります。また、同社は当社の株式を3.5%保有しております。 以上より、当社の社外役員4氏は、当社と特別の利害関係が無く、独立した立場から公正かつ客観的に職務を遂行いただけるものと考えており、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。 社外取締役 二瓶好正氏は、工業化学及び環境・安全工学等に関する高度な専門知識を有しており、化学品製造販売業を営む当社の経営に対し適切な監督と助言を頂いていることから、今後も当社の意思決定の妥当性・適正性の確保に貢献いただけるものと考えております。同氏は、当社の社外監査役及び社外取締役となった以外、過去に会社の経営に直接関与された経験はありませんが、大学の副学長、学校法人の理事などの要職を幅広く経験されており、社外取締役としての職務を引き続き適切に遂行いただけるものと考えております。 社外取締役 谷川和生氏は、グローバルに事業展開を行う会社等における長年の経験と経営者としての見識を有しており、当社の経営に対し適切な監督と助言を頂いていることから、今後も当社の意思決定の妥当性・適正性の確保に貢献いただけるものと考えております。 社外監査役 木村高志、松山保臣の両氏は、金融機関等における長年の経験と経営者としての見識を有しており、取締役の職務の執行の適法性、適正性の確保等、監査役の職務を担っていただけると考えております。 なお、当社は社外取締役及び社外監査役の4氏との間で、会社法第423条第1項の損害賠償責任につき、同法第427条第1項に定める額を限度とする責任限定契約を締結しております。 また、各社外役員の当社株式保有状況は、「役員の状況」に記載のとおりであります。 各社外役員は取締役会に出席し、内部統制整備・運用に係る基本方針及び計画、内部監査の実施状況等について定期的に報告を受けます。当社では、取締役会開催に先立ち、議案に対する理解を深めていただくため、非常勤の社外役員に対して配付資料に基づき事前説明を行っております。また、取締役会以外に、定期的に開催される取締役と監査役との意見交換会についても、全社外役員が出席しております。 以上に加え、情報共有等のため、監査役会の了解を得て社外取締役が監査役会にオブザーバー参加しているほか、社外役員のみの意見交換会を定期的に実施しております。  ④役員報酬等の内容1.当事業年度の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(百万円) 報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる役員の員数(人)基本報酬積立型退任時報酬取 締 役(社外取締役を除く)4653699612監 査 役(社外監査役を除く)5151-2社 外 役 員5050-4計5674719618 (注)上記の取締役に係る積立型退任時報酬の額には、積立型退任時報酬に係る引当金の当事業年度繰入額(対象は社外取締役を除く取締役12名)を記載しております。なお、平成28年6月28日開催の第89回定時株主総会において、社外取締役を除く対象取締役10名の平成27年6月25日から平成28年6月28日までの職務執行に対する積立型退任時報酬を総額96百万円とし、これを各取締役の退任時に支給することを決議しております。2.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等 開示対象を連結報酬等の総額が1億円以上である者としておりますが、該当する者が存在しないため記載しておりません。3.役員報酬等の決定方針の内容及び決定方法 取締役の報酬当社の社外取締役を除く取締役に対する報酬は、その役位・職責に応じた基礎報酬に年度ごとに見直す業績報酬を加えた月例報酬及び積立型退任時報酬で構成しております。積立型退任時報酬は、内規に基づき各人の業績を反映させた金額を積み立て、退任時に支給しております。その他、これらの報酬に加えて、株主総会の決議を経て相当と思われる金額を賞与として支給することがあります。また、株主の利害と一致させて中長期的な企業価値向上への一層の努力を促すインセンティブとするため、ガイドラインを設け、当社株式の最低保有数を定めるとともに、役員報酬から一定額を役員持株会に拠出して当社株式を取得せしめることとしております。 なお、当事業年度より、報酬案を取締役会に付議するに先立ち、取締役会長、取締役社長及び社外取締役で構成する報酬・指名委員会に諮ることといたしました。 監査役の報酬 監査役の報酬は、株主総会の定める額の範囲内において、監査役の協議にて決定しており、基本報酬のみで構成されております。⑤株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額   119銘柄 41,136百万円ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、保有区分、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 前事業年度  特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ9,768,0247,540主力取引金融機関の一つであり、良好な関係の構築は当社の資金調達の安定に資するものであるため、保有しております。旭硝子㈱5,075,0003,912取引関係の維持、強化のために保有しております。三菱マテリアル㈱5,454,8002,231取引関係の維持、強化のために保有しております。㈱横浜銀行2,647,0001,927主力取引金融機関の一つであり、良好な関係の構築は当社の資金調達の安定に資するものであるため、保有しております。関西ペイント㈱787,0001,768取引関係の維持、強化のために保有しております。㈱三菱ケミカルホールディングス2,441,0001,750取引関係の維持、強化のために保有しております。三菱商事㈱708,0001,726取引関係の維持、強化のために保有しております。三菱電機㈱1,211,0001,718取引関係の維持、強化のために保有しております。アイカ工業㈱601,0001,631取引関係の維持、強化のために保有しております。㈱みずほフィナンシャルグループ6,585,4101,448主力取引金融機関の一つであり、良好な関係の構築は当社の資金調達の安定に資するものであるため、保有しております。三菱倉庫㈱727,0001,382取引関係の維持、強化のために保有しております。㈱第四銀行3,112,0001,381主力取引金融機関の一つであり、良好な関係の構築は当社の資金調達の安定に資するものであるため、保有しております。東京海上ホールディングス㈱277,2001,236取引関係の維持、強化のために保有しております。日東紡績㈱2,502,0001,188取引関係の維持、強化のために保有しております。岩谷産業㈱1,249,0001,005取引関係の維持、強化のために保有しております。三菱重工業㈱1,500,0001,003取引関係の維持、強化のために保有しております。三菱地所㈱318,000898取引関係の維持、強化のために保有しております。㈱常陽銀行1,299,000832主力取引金融機関の一つであり、良好な関係の構築は当社の資金調達の安定に資するものであるため、保有しております。日本ペイント㈱178,000804取引関係の維持、強化のために保有しております。石油資源開発㈱197,752779取引関係の維持、強化のために保有しております。㈱ニコン464,000766取引関係の維持、強化のために保有しております。大塚ホールディングス㈱200,000739取引関係の維持、強化のために保有しております。損保ジャパン日本興亜ホールディングス㈱169,750648取引関係の維持、強化のために保有しております。㈱J-オイルミルズ1,349,000586取引関係の維持、強化のために保有しております。㈱ダイセル380,000576取引関係の維持、強化のために保有しております。㈱南都銀行1,279,000558主力取引金融機関の一つであり、良好な関係の構築は当社の資金調達の安定に資するものであるため、保有しております。㈱有沢製作所505,860558取引関係の維持、強化のために保有しております。キリンホールディングス㈱326,000537取引関係の維持、強化のために保有しております。群栄化学工業㈱1,485,000509取引関係の維持、強化のために保有しております。コープケミカル㈱4,956,000495取引関係の維持、強化のために保有しております。   みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的アイカ工業㈱600,0001,680退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。キリンホールディングス㈱735,0001,159退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。三菱重工業㈱1,500,000993退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。㈱有沢製作所805,255829退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。石油資源開発㈱200,000815退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。㈱ニコン500,000805退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。三菱電機㈱500,000714退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。㈱横浜銀行1,000,000704退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。三菱商事㈱200,000484退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。(注)貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。  当事業年度  特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ9,768,0245,264主力取引金融機関の一つであり、良好な関係の構築は当社の資金調達の安定に資するため、保有しております。旭硝子㈱5,075,0003,034取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。三菱マテリアル㈱5,454,8001,854取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。㈱三菱ケミカルホールディングス2,441,0001,479取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。三菱電機㈱1,211,0001,435取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。㈱横浜銀行2,647,0001,418主力取引金融機関の一つであり、良好な関係の構築は当社の資金調達の安定に資するため、保有しております。三菱商事㈱708,0001,415取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。アイカ工業㈱601,0001,361取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。関西ペイント㈱787,0001,347取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。㈱第四銀行3,112,0001,229主力取引金融機関の一つであり、良好な関係の構築は当社の資金調達の安定に資するため、保有しております。㈱みずほフィナンシャルグループ6,585,4101,165主力取引金融機関の一つであり、良好な関係の構築は当社の資金調達の安定に資するため、保有しております。三菱倉庫㈱727,0001,110取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。東京海上ホールディングス㈱277,2001,095取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。日東紡績㈱2,502,000933取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。㈱ニコン464,000821取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。大塚ホールディングス㈱200,000816取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。岩谷産業㈱1,249,000796取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。三菱地所㈱318,000684取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。三菱重工業㈱1,500,000640取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。㈱ダイセル380,000558取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。損保ジャパン日本興亜ホールディングス㈱169,750553取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。石油資源開発㈱197,752528取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。㈱常陽銀行1,299,000527主力取引金融機関の一つであり、良好な関係の構築は当社の資金調達の安定に資するため、保有しております。キリンホールディングス㈱326,000503取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。㈱J-オイルミルズ1,349,000480取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。日本ペイント㈱178,000449取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。群栄化学工業㈱1,485,000430取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。日本海洋掘削㈱180,000422取引や事業における協力関係の維持向上のために保有しております。    みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的アイカ工業㈱600,0001,418退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。キリンホールディングス㈱735,0001,159退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。㈱ニコン500,000861退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。三菱重工業㈱1,500,000627退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。三菱電機㈱500,000589退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。㈱有沢製作所966,306555退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。㈱横浜銀行1,000,000511退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。石油資源開発㈱200,000504退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図のために保有しております。(注)貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社561581連結子会社2121計582602"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度) 該当事項はありません。(当連結会計年度) 該当事項はありません。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、東陽監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、連結財務諸表等の適正性を確保するように努めております。 また、公益財団法人財務会計基準機構が行う研修等に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金62,32784,097受取手形及び売掛金152,711136,401有価証券18,137121商品及び製品65,47657,980仕掛品12,70710,985原材料及び貯蔵品32,17331,148繰延税金資産5,0384,585その他27,57316,962貸倒引当金△3,978△1,043流動資産合計372,166341,237固定資産 有形固定資産 建物及び構築物190,511191,841減価償却累計額△114,674△118,749建物及び構築物(純額)75,83673,092機械装置及び運搬具466,373452,024減価償却累計額△379,123△370,803機械装置及び運搬具(純額)87,24981,221土地38,31638,188リース資産23,65123,917減価償却累計額△7,455△8,675リース資産(純額)16,19515,242建設仮勘定12,30316,672その他44,99245,794減価償却累計額△38,970△39,686その他(純額)6,0216,107有形固定資産合計※2,※3 235,923※2,※3 230,525無形固定資産 のれん4,8364,543リース資産55ソフトウエア1,5431,651その他2,8282,540無形固定資産合計9,2148,740投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 164,654※1,※2 150,431長期貸付金1,7231,538繰延税金資産3,1252,418その他※1 4,087※1 5,131貸倒引当金△110△441投資その他の資産合計173,481159,079固定資産合計418,618398,344資産合計790,784739,582 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金79,32360,819短期借入金※2 104,155※2 93,9111年内償還予定の社債-15,000未払費用14,67614,772リース債務1,4741,538未払法人税等2,1483,365繰延税金負債233212賞与引当金4,8095,345事業構造改善引当金608332関係会社整理損失引当金-336その他の引当金114-資産除去債務-112その他17,52218,929流動負債合計225,068214,676固定負債 社債25,00010,000長期借入金※2 69,932※2 46,947リース債務15,05214,029繰延税金負債18,28412,426役員退職慰労引当金512554環境対策引当金438315事業構造改善引当金1,3051,241関係会社整理損失引当金-181その他の引当金522293退職給付に係る負債5,5869,078資産除去債務3,6853,800その他2,5422,902固定負債合計142,864101,771負債合計367,932316,447純資産の部 株主資本 資本金41,97041,970資本剰余金35,59535,603利益剰余金279,540311,250自己株式△8,131△15,566株主資本合計348,974373,258その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金20,6129,816繰延ヘッジ損益-△3土地再評価差額金※6 217※6 222為替換算調整勘定4,950△4,613退職給付に係る調整累計額2,888△1,736その他の包括利益累計額合計28,6693,686非支配株主持分45,20746,190純資産合計422,851423,135負債純資産合計790,784739,582"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高529,570593,502売上原価※1,※3 452,360※1,※3 470,455売上総利益77,210123,046販売費及び一般管理費※2,※3 62,213※2,※3 89,028営業利益14,99634,018営業外収益 受取利息226512受取配当金2,0182,223持分法による投資利益27,89516,683その他2,9742,479営業外収益合計33,11421,898営業外費用 支払利息2,4402,494為替差損-3,860出向者労務費差額負担1,3121,240固定資産処分損888904その他1,4681,984営業外費用合計6,11010,484経常利益42,00045,432特別利益 投資有価証券売却益2,8513,444補助金収入※4 1,608※4 301固定資産売却益※5 355※5 155受取保険金-※6 136事業構造改善引当金戻入額※7 430※7 122段階取得に係る差益2,087-受取補償金※8 1,055-権益譲渡益※9 792-負ののれん発生益198-特別利益合計9,3804,160特別損失 減損損失※10 1,123※10 1,529関係会社整理損-※11 1,101事業構造改善費用※12 1,003※12 541支払補償金-※13 270固定資産処分損※14 385※14 170リース解約損-147固定資産圧縮損※15 1,608-のれん償却額476-契約解除損失※16 374-環境対策引当金繰入額※17 247-たな卸資産廃棄損※18 144-特別損失合計5,3633,759税金等調整前当期純利益46,01745,833法人税、住民税及び事業税3,1606,793法人税等調整額△1,548291法人税等合計1,6117,084当期純利益44,40638,748非支配株主に帰属する当期純利益1,0594,614親会社株主に帰属する当期純利益43,34634,134"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益44,40638,748その他の包括利益 その他有価証券評価差額金9,302△10,746繰延ヘッジ損益-△3為替換算調整勘定4,426△6,928退職給付に係る調整額4,066△3,795持分法適用会社に対する持分相当額9,001△6,057その他の包括利益合計※ 26,796※ △27,530包括利益71,20311,217(内訳) 親会社株主に係る包括利益69,1479,151非支配株主に係る包括利益2,0552,066"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高41,97035,595239,831△8,119309,277会計方針の変更による累積的影響額 1,611 1,611会計方針の変更を反映した当期首残高41,97035,595241,443△8,119310,889当期変動額 剰余金の配当 △5,871 △5,871親会社株主に帰属する当期純利益 43,346 43,346連結子会社の決算期変更に伴う増減 160 160持分法適用会社の決算期変更に伴う増減 546 546連結範囲の変動 △79 △79持分法の適用範囲の変動 △6 △6自己株式の取得 △12△12自己株式の処分 0 00非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計-038,096△1238,085当期末残高41,97035,595279,540△8,131348,974 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高11,384-206△7,305△1,3372,94911,632323,858会計方針の変更による累積的影響額 631780 1,692会計方針の変更を反映した当期首残高11,384-206△7,241△1,3193,02911,632325,551当期変動額 剰余金の配当 △5,871親会社株主に帰属する当期純利益 43,346連結子会社の決算期変更に伴う増減 160持分法適用会社の決算期変更に伴う増減 546連結範囲の変動 △79持分法の適用範囲の変動 △6自己株式の取得 △12自己株式の処分 0非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)9,227 1012,1924,20825,63933,57559,215当期変動額合計9,227-1012,1924,20825,63933,57597,300当期末残高20,612-2174,9502,88828,66945,207422,851 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高41,97035,595279,540△8,131348,974会計方針の変更による累積的影響額 会計方針の変更を反映した当期首残高41,97035,595279,540△8,131348,974当期変動額 剰余金の配当 △6,694 △6,694親会社株主に帰属する当期純利益 34,134 34,134連結子会社の決算期変更に伴う増減 -持分法適用会社の決算期変更に伴う増減 4,277 4,277連結範囲の変動 △6 △6持分法の適用範囲の変動 -自己株式の取得 △7,435△7,435自己株式の処分 0 00非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 7 7株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計-831,710△7,43424,283当期末残高41,97035,603311,250△15,566373,258 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高20,612-2174,9502,88828,66945,207422,851会計方針の変更による累積的影響額 会計方針の変更を反映した当期首残高20,612-2174,9502,88828,66945,207422,851当期変動額 剰余金の配当 △6,694親会社株主に帰属する当期純利益 34,134連結子会社の決算期変更に伴う増減 -持分法適用会社の決算期変更に伴う増減 4,277連結範囲の変動 △6持分法の適用範囲の変動 -自己株式の取得 △7,435自己株式の処分 0非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 7株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△10,795△35△9,564△4,625△24,982982△23,999当期変動額合計△10,795△35△9,564△4,625△24,982982283当期末残高9,816△3222△4,613△1,7363,68646,190423,135"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益46,01745,833減価償却費23,77026,705固定資産処分損益(△は益)792903のれん償却額476280負ののれん発生益△198-持分法による投資損益(△は益)△27,895△16,683減損損失1,1231,529関係会社整理損-1,101リース解約損-147事業構造改善費用1,003541固定資産圧縮損1,608-環境改善対策引当金繰入額247-契約解除損失374-たな卸資産廃棄損144-事業構造改善引当金戻入額△430△122段階取得に係る差損益(△は益)△2,087-受取保険金△7△136補助金収入△1,608△301権益譲渡益△792-貸倒引当金の増減額(△は減少)24△111退職給付に係る負債の増減額(△は減少)258△33受取利息及び受取配当金△2,245△2,735支払利息2,4402,494有価証券及び投資有価証券売却損益(△は益)△3,009△3,444有価証券及び投資有価証券評価損益(△は益)-19売上債権の増減額(△は増加)10,16212,900たな卸資産の増減額(△は増加)5,3657,790仕入債務の増減額(△は減少)△8,326△15,215未払消費税等の増減額(△は減少)1,166△542役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)4879その他△1363,555小計48,28664,557利息及び配当金の受取額2,1922,689持分法適用会社からの配当金の受取額34,77318,692利息の支払額△2,520△2,506法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△5,756△874補助金の受取額-1,909保険金の受取額7203営業活動によるキャッシュ・フロー76,98284,671 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 有価証券の売却による収入114-固定資産の取得による支出△24,486△29,072固定資産の売却による収入2,657457投資有価証券の取得による支出△10,135△7,338投資有価証券の売却による収入6,2284,257子会社株式の取得による支出△228-貸付けによる支出△3,997△6,668貸付金の回収による収入1,5667,085連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入1,301-その他3,448△643投資活動によるキャッシュ・フロー△23,531△31,922財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△4,705△12,639長期借入れによる収入4,2147,136長期借入金の返済による支出△14,351△25,092自己株式の取得による支出△12△7,437配当金の支払額△5,871△6,694非支配株主への配当金の支払額△590△1,238その他△3,687△1,368財務活動によるキャッシュ・フロー△25,005△47,335現金及び現金同等物に係る換算差額6,549△2,255現金及び現金同等物の増減額(△は減少)34,9953,157現金及び現金同等物の期首残高37,31072,678連結子会社の決算期変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)373-連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)-△7現金及び現金同等物の期末残高※1 72,678※1 75,828"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 77社主要な会社名㈱日本ファインケム国華産業㈱㈱JSPJSP INTERNATIONAL GROUP LTD.フドー㈱MGC PURE CHEMICALS AMERICA,INC.MGCフィルシート㈱THAI POLYACETAL CO.,LTD.三菱瓦斯化学工程塑料(上海)有限公司MGCエレクトロテクノ㈱MGC ELECTROTECHNO(THAILAND)CO.,LTD.㈱東京商会菱江化学㈱菱陽商事㈱MITSUBISHI GAS CHEMICAL SINGAPORE PTE.LTD.MITSUBISHI GAS CHEMICAL AMERICA,INC.MGC MONTNEY HOLDINGS LTD.  日本アクリエース㈱は重要性が低下したため、連結の範囲から除外しております。 JSP Foam Products (Thailand) Co., Ltd.及びJSP Plastics (Wuhan) Co., Ltd.は設立に伴い、連結の範囲に含めております。  AGELESS(THAILAND)CO.,LTD.他の非連結子会社は、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金のうち持分に見合う額等からみて、いずれも小規模であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の非連結子会社数 1社主要な会社名JSP FOAM PRODUCTS HONG KONG LTD. (2)持分法適用の関連会社数 12社主要な会社名日本・サウジアラビアメタノール㈱METANOL DE ORIENTE,METOR,S.A.BRUNEI METHANOL COMPANY SDN.BHD.三菱エンジニアリングプラスチックス㈱韓国エンジニアリングプラスチックス㈱THAI POLYCARBONATE CO.,LTD.日本ユピカ㈱  AGELESS(THAILAND)CO,.LTD.他の非連結子会社及びPOLYXYLENOL SINGAPORE PTE.LTD.他の関連会社は、当期純損益のうち持分に見合う額及び利益剰余金のうち持分に見合う額等が、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないので持分法を適用しておりません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の事業年度はMGC PURE CHEMICALS SINGAPORE PTE.LTD.、巨菱精密化学股份有限公司、他33社を除き連結決算日と同一であります。上記会社の決算日は12月31日であり、決算日現在の個別財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日までの間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券の評価基準及び評価方法満期保有目的債券 償却原価法(定額法)によっております。その他有価証券(時価のあるもの) 主として決算日前1ヶ月間の市場価格等の平均に基づく時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)(時価のないもの) 移動平均法による原価法によっております。②デリバティブの評価基準及び評価方法 主として時価法によっております。③たな卸資産の評価基準及び評価方法 主として総平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)により評価しております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く) 主として定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物   7~50年機械装置及び運搬具 8~15年②無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウェアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準①貸倒引当金の計上基準売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金の計上基準従業員の賞与の支払いに備えるため、賞与支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。③事業構造改善引当金の計上基準不採算事業の構造改革に伴い発生が見込まれる損失に備えるため、合理的な見積もり額を計上しております。④関係会社整理損失引当金の計上基準関係会社の整理に伴い発生が見込まれる損失に備えるため、合理的な見積もり額を計上しております。⑤役員退職慰労引当金の計上基準当社及び一部の連結子会社は役員および執行役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。⑥環境対策引当金の計上基準当社は、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」によって、処理することが義務づけられているポリ塩化ビフェニル廃棄物の処理費用に充てるため、中間貯蔵・環境安全事業株式会社から公表されている処理料金に基づき算出した処理費用及び運搬費用等の見込額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用については、主としてその発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異については、主としてその発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定率法で翌連結会計年度から費用処理しております。 (5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。 (6)重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を満たしている場合には振当処理を、金利スワップについて特例処理の条件を満たしている場合は、特例処理を採用しております。②ヘッジ手段とヘッジ対象 為替予約は外貨建債権債務及び外貨建予定取引をヘッジ対象としており、金利スワップは借入金に伴う金利取引をヘッジ対象としております。③ヘッジ方針 デリバティブ取引の限度額を実需の範囲とする方針であり、投機目的によるデリバティブ取引は行わないこととしております。④ヘッジ有効性評価の方法 ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。 ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。 (7)のれんの償却方法及び償却期間  のれんの償却については、投資対象ごとに投資効果の発現する期間を見積もり、20年以内で均等償却しております。 (8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲  手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ケ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (9)その他連結財務諸表作成のための基本となる事項消費税等の会計処理方法 税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 77社主要な会社名㈱日本ファインケム国華産業㈱㈱JSPJSP INTERNATIONAL GROUP LTD.フドー㈱MGC PURE CHEMICALS AMERICA,INC.MGCフィルシート㈱THAI POLYACETAL CO.,LTD.三菱瓦斯化学工程塑料(上海)有限公司MGCエレクトロテクノ㈱MGC ELECTROTECHNO(THAILAND)CO.,LTD.㈱東京商会菱江化学㈱菱陽商事㈱MITSUBISHI GAS CHEMICAL SINGAPORE PTE.LTD.MITSUBISHI GAS CHEMICAL AMERICA,INC.MGC MONTNEY HOLDINGS LTD.  日本アクリエース㈱は重要性が低下したため、連結の範囲から除外しております。 JSP Foam Products (Thailand) Co., Ltd.及びJSP Plastics (Wuhan) Co., Ltd.は設立に伴い、連結の範囲に含めております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": " AGELESS(THAILAND)CO.,LTD.他の非連結子会社は、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金のうち持分に見合う額等からみて、いずれも小規模であり、全体としても連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 "}}
1
0
E00815
S1007Z9Y
edinet_corpus/annual/E00815/S1007Z9Y.tsv
edinet_corpus/annual/E00815/S100AKV7.tsv
{"会社名": "株式会社ダスキン", "EDINETコード": "E04926", "ファンドコード": "-", "証券コード": "46650", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "165203000000", "Prior3Year": "161880000000", "Prior2Year": "161031000000", "Prior1Year": "158699000000", "CurrentYear": "159102000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "6707000000", "Prior3Year": "7554000000", "Prior2Year": "8978000000", "Prior1Year": "10011000000", "CurrentYear": "7929000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "2983000000", "Prior3Year": "4318000000", "Prior2Year": "5324000000", "Prior1Year": "5984000000", "CurrentYear": "5591000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1401000000", "Prior3Year": "5309000000", "Prior2Year": "7825000000", "Prior1Year": "8571000000", "CurrentYear": "2178000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "143648000000", "Prior3Year": "142108000000", "Prior2Year": "147786000000", "Prior1Year": "149884000000", "CurrentYear": "142031000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "190322000000", "Prior3Year": "190116000000", "Prior2Year": "196058000000", "Prior1Year": "194223000000", "CurrentYear": "185158000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2569.53", "Prior3Year": "2651.76", "Prior2Year": "2758.28", "Prior1Year": "2876.63", "CurrentYear": "2872.99"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "52.18", "Prior3Year": "78.95", "Prior2Year": "99.63", "Prior1Year": "112.38", "CurrentYear": "109.95"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "99.63", "Prior1Year": "112.37", "CurrentYear": "109.91"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.750", "Prior3Year": "0.745", "Prior2Year": "0.752", "Prior1Year": "0.770", "CurrentYear": "0.766"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.020", "Prior3Year": "0.030", "Prior2Year": "0.037", "Prior1Year": "0.040", "CurrentYear": "0.038"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "38.75", "Prior3Year": "30.75", "Prior2Year": "27.07", "Prior1Year": "23.45", "CurrentYear": "25.84"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "11199000000", "Prior3Year": "15803000000", "Prior2Year": "13111000000", "Prior1Year": "13606000000", "CurrentYear": "8850000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2826000000", "Prior3Year": "-3565000000", "Prior2Year": "-7909000000", "Prior1Year": "-12555000000", "CurrentYear": "3137000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-12952000000", "Prior3Year": "-6800000000", "Prior2Year": "-2232000000", "Prior1Year": "-6671000000", "CurrentYear": "-10022000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "22503000000", "Prior3Year": "27902000000", "Prior2Year": "30877000000", "Prior1Year": "25237000000", "CurrentYear": "27167000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "3538", "Prior3Year": "3528", "Prior2Year": "3773", "Prior1Year": "3813", "CurrentYear": "3802"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "6128", "Prior3Year": "6219", "Prior2Year": "6029", "Prior1Year": "6086", "CurrentYear": "6080"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "15881000000", "CurrentYear": "23728000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "30877000000", "Prior1Year": "25237000000", "CurrentYear": "27167000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "10211000000", "CurrentYear": "11623000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "23404000000", "CurrentYear": "10292000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "7994000000", "CurrentYear": "9536000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "193000000", "CurrentYear": "196000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1459000000", "CurrentYear": "1769000000"}, "その他": {"Prior1Year": "14000000", "CurrentYear": "9000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-28000000", "CurrentYear": "-22000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "63948000000", "CurrentYear": "62195000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "43062000000", "CurrentYear": "43708000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-27024000000", "CurrentYear": "-27921000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "16038000000", "CurrentYear": "15787000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "25326000000", "CurrentYear": "25778000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-18620000000", "CurrentYear": "-18747000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "6706000000", "CurrentYear": "7030000000"}, "土地": {"Prior1Year": "22663000000", "CurrentYear": "22670000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "574000000", "CurrentYear": "296000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "12125000000", "CurrentYear": "14281000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-9503000000", "CurrentYear": "-9705000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "2621000000", "CurrentYear": "4576000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "48604000000", "CurrentYear": "50360000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "10556000000", "CurrentYear": "10922000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "62458000000", "CurrentYear": "51242000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1048000000", "CurrentYear": "947000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-30000000", "CurrentYear": "-28000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "71114000000", "CurrentYear": "61680000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "130275000000", "CurrentYear": "122963000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "194223000000", "CurrentYear": "185158000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "6845000000", "CurrentYear": "6588000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1308000000", "CurrentYear": "1554000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "3491000000", "CurrentYear": "3619000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "34330000000", "CurrentYear": "34392000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "8191000000", "CurrentYear": "7243000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "10009000000", "CurrentYear": "8735000000"}, "負債": {"Prior1Year": "44339000000", "CurrentYear": "43127000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "11352000000", "CurrentYear": "11352000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "11091000000", "CurrentYear": "11091000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "118075000000", "CurrentYear": "116654000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1565000000", "CurrentYear": "-4616000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "138954000000", "CurrentYear": "134482000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "9920000000", "CurrentYear": "5965000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-0"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-139000000", "CurrentYear": "-193000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "10673000000", "CurrentYear": "7256000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "237000000", "CurrentYear": "241000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "147786000000", "Prior1Year": "149884000000", "CurrentYear": "142031000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "194223000000", "CurrentYear": "185158000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "158699000000", "CurrentYear": "159102000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "86138000000", "CurrentYear": "87043000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "72560000000", "CurrentYear": "72059000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "64606000000", "CurrentYear": "65482000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "7954000000", "CurrentYear": "6577000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "261000000", "CurrentYear": "173000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "369000000", "CurrentYear": "383000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "2373000000", "CurrentYear": "1752000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "0"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "316000000", "CurrentYear": "400000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "10011000000", "CurrentYear": "7929000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "164000000", "CurrentYear": "2000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "66000000", "CurrentYear": "1108000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "431000000", "CurrentYear": "1193000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1025000000", "CurrentYear": "250000000"}, "その他": {"Prior1Year": "7000000", "CurrentYear": "8000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1971000000", "CurrentYear": "651000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "8471000000", "CurrentYear": "8471000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2701000000", "CurrentYear": "2902000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-156000000", "CurrentYear": "-27000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "2545000000", "CurrentYear": "2875000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "5926000000", "CurrentYear": "5595000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-58000000", "CurrentYear": "4000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "5984000000", "CurrentYear": "5591000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "5926000000", "CurrentYear": "5595000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "8471000000", "CurrentYear": "8471000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "6542000000", "CurrentYear": "7044000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1025000000", "CurrentYear": "250000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-1000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "93000000", "CurrentYear": "127000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-631000000", "CurrentYear": "-557000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "0"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-283000000", "CurrentYear": "-1470000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-175000000", "CurrentYear": "-1858000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "-268000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "996000000", "CurrentYear": "1073000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-0"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-2790000000", "CurrentYear": "-2649000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "13606000000", "CurrentYear": "8850000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "363000000", "CurrentYear": "27000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-5514000000", "CurrentYear": "-510000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-2826000000", "Prior3Year": "-3565000000", "Prior2Year": "-7909000000", "Prior1Year": "-12555000000", "CurrentYear": "3137000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-161000000", "CurrentYear": "-"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-3753000000", "CurrentYear": "-7779000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-2673000000", "CurrentYear": "-2266000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-6671000000", "CurrentYear": "-10022000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-19000000", "CurrentYear": "-35000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-5640000000", "CurrentYear": "1930000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "30877000000", "Prior1Year": "25237000000", "CurrentYear": "27167000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月概要1963年 2月創業者鈴木清一が「祈りの経営」の経営理念のもとに、大阪市大淀区(現北区)に株式会社サニクリーン設立。水を使わないで清掃ができるダストコントロール商品のレンタルサービスをフランチャイズチェーンシステムにより開始。1963年11月大阪府吹田市に吹田工場開設。1964年 6月商号を株式会社ダスキンに変更。1967年 9月石川県七尾市に和倉工場開設。(現株式会社和倉ダスキンにて運営)1968年 7月愛知県小牧市に小牧工場開設。(現株式会社ダスキンプロダクト東海にて運営)1969年 7月ロールタオル(現キャビネットタオル)のレンタルを開始。1971年 1月米国サービスマスター社との事業提携によるサービスマスター事業を開始。1971年 3月埼玉県三郷市にミサト工場開設。(現株式会社ダスキンプロダクト東関東にて運営)1971年 4月ミスタードーナツ・オブ・アメリカ社との事業提携によるミスタードーナツ事業を開始。大阪府箕面市に第1号店をオープン。1971年 7月産業用ウエスのレンタルを開始。1974年 4月熊本県上益城郡御船町にミフネ工場開設。(現株式会社ダスキンプロダクト九州にて運営)1976年11月株式会社アガとの提携により、化粧品販売事業(現ヘルス&ビューティ事業)を開始。1977年 4月害虫駆除等環境衛生管理サービスのサプコ事業(現ターミニックス事業)を開始。1978年 1月兵庫県小野市に小野工場開設。(現株式会社小野ダスキンにて運営)1978年 6月ダスキン共益株式会社設立。1978年 9月愛媛県周桑郡小松町(現愛媛県西条市)に小松工場開設。(現株式会社ダスキンプロダクト中四国にて運営)1978年10月家庭用品の総合レンタルを行うユナイテッドレントオール事業(現レントオール事業)を開始。1978年12月ユニフォームのレンタルを行うメンデルロンソン事業(現ユニフォームサービス事業)を開始。1981年11月財団法人広げよう愛の輪運動基金設立。(現公益財団法人ダスキン愛の輪基金)1982年 7月米国サービスマスター社との事業提携による医療関連施設のマネジメントサービス事業を開始。(現株式会社ダスキンヘルスケアにて運営)1985年 4月空気清浄機のレンタルを開始。1986年 8月浄水器のレンタルを開始。1989年 7月米国サービスマスター社との事業提携によるメリーメイド事業を開始。1989年10月仙台市泉区に仙台泉工場開設。(現株式会社ダスキンプロダクト東北にて運営)1990年 9月本社ビル完成により本店を大阪府吹田市へ移転。同年同月パイ製造等を営む株式会社エバーフレッシュ函館設立。1992年 6月清掃用具のレンタル代行等を営む株式会社ダスキンシャトル東京設立。1993年10月新フランチャイズシステム「ダスキンサーヴ100」開始。1994年10月台湾の統一超商股份有限公司との合弁により、現地に楽清服務股份有限公司を設立。同年12月、現地にてクリーンサービス「ダスキンサーヴ100」開始。1996年 6月大阪府吹田市に大阪中央工場開設。1997年12月東京都八王子市に東京多摩中央工場開設。(現株式会社ダスキンプロダクト西関東にて運営)1998年11月横浜市鶴見区に横浜中央工場開設。1999年 2月大阪中央工場がISO14001認証取得。(以降、他事業順次取得)同年同月とんかつレストランのかつアンドかつ事業を開始。1999年 4月オフィスコーヒー等のケータリング事業(現ドリンクサービス事業)を開始。1999年11月庭木のお手入れサービスを行うトゥルグリーン事業(現トータルグリーン事業)を開始。2000年 6月高齢者の暮らしのお手伝いを行うホームインステッド事業(現ライフケア事業)を開始。2000年 8月北海道千歳市に道央工場開設。(現株式会社ダスキンプロダクト北海道にて運営)2003年 4月品質保証体制構築のため、「品質保証委員会」設置。(現CSR委員会)同年同月コンプライアンス体制構築のため、「コンプライアンス推進会議」設置。(現コンプライアンス委員会)2004年 4月ダスキン共益株式会社を、株式交換により完全子会社化。2004年 7月介護用品・福祉用具のレンタルと販売を行うヘルスレント事業を開始。2004年 8月台湾の統一超商股份有限公司との合弁により、現地に統一多拿滋股份有限公司を設立。同年10月、現地にてミスタードーナツ事業を開始。 年月概要2004年 9月三井物産株式会社との包括的な資本・業務提携契約締結。2004年12月清掃用具のレンタル販売等を営む関係会社を7地域7社に再編。同年同月清掃用具・レンタル製品の加工を営む関係会社を7地域7社に再編。2005年11月中国(香港)に楽清香港有限公司(DUSKIN HONG KONG COMPANY LIMITED)設立。2006年1月、上海に拠点設置。2006年11月中国(上海)に楽清(上海)清潔用具租賃有限公司を設立。現地にてクリーンサービス事業を開始。2006年12月東京証券取引所、大阪証券取引所の各市場第一部に上場。(東京証券取引所と大阪証券取引所は2013年7月16日に現物市場を統合)2008年 1月株式会社サカイ引越センターと業務提携契約締結。2008年 2月株式会社モスフードサービスと資本・業務提携契約締結。2010年10月アザレプロダクツ株式会社及び共和化粧品工業株式会社の株式を取得し両社を完全子会社化。2011年10月清掃用具のレンタル販売等を営む株式会社ダスキンサーヴ近畿設立。2012年 5月蜂屋乳業株式会社の株式を取得し完全子会社化。2013年 4月ダスキン共益株式会社とダスキン保険サービス株式会社が合併。(存続会社:ダスキン共益株式会社)同年同月フード事業を営むエムディフード株式会社設立。2013年11月2014年 3月2014年 9月 2014年11月2015年10月 同年同月同年同月2015年12月同年同月2016年 1月2016年 4月2016年 6月2017年 2月2018年 9月2018年12月2019年 1月パン販売のベーカリーファクトリー事業を開始。中外産業株式会社の株式を取得し完全子会社化。インドネシアでのミスタードーナツ事業の展開を目的に、当社子会社の楽清香港有限公司がラガム社とフランチャイズ契約を締結。翌年5月、ジャカルタ近郊に第1号店がオープン。シフォンケーキ販売のザ・シフォン&スプーン事業を開始。豪州パイフェイスホールディングス社が展開するカフェチェーン「pie face」のライセンス取得によるパイフェイス事業を開始。大阪府吹田市にダスキンミュージアム開設。清掃用具のレンタル販売等を営む株式会社ダスキン伊那設立。清掃用具のレンタル販売等を営む株式会社ダスキン八代設立。清掃用具のレンタル販売等を営む株式会社ダスキン鹿児島設立。フード事業を営むエムディフード東北株式会社設立。住まいのピンポイント補修を行うホームリペア事業を開始。清掃用具のレンタル販売等を営む株式会社ダスキン越前設立。Big Apple Worldwide Holdings Sdn.Bhd.の株式を取得し子会社化。株式会社ナックと資本業務提携契約締結。清掃用具のレンタル販売等を営む株式会社ダスキン・ニュー・アイドル設立。フード事業を営む株式会社かつアンドかつ設立。2019年 9月2019年12月2020年 1月フード事業を営むエムディフード九州株式会社設立。清掃用具のレンタル販売等を営む株式会社ダスキン十和田設立。清掃用具のレンタル販売等を営む株式会社ダスキン沖縄設立。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、当社(株式会社ダスキン)、子会社39社及び関連会社3社により構成され訪販グループのダストコントロール商品のレンタル及びフードグループのミスタードーナツを主な事業内容とし、更にこれらに関連する事業活動をフランチャイズ方式を中心に展開しております。事業内容と当社及び関係会社等の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。なお、事業の区分は報告セグメントと同一であります。 区分主要会社名訪販グループ 清掃用資器材の賃貸化粧品等の製造・販売キャビネットタオルの賃貸トイレタリー商品の販売産業用ウエスの賃貸浄水器・空気清浄機の賃貸ハウスクリーニングサービス家事代行サービス害虫駆除・総合衛生管理樹木・芝生管理サービス住まいのピンポイント補修工場・事務所施設管理サービス高齢者生活支援サービス旅行用品・ベビー用品・レジャー用品・健康及び介護用品等の賃貸並びに販売ユニフォームの企画・販売・賃貸オフィスコーヒー等の販売等販売国内(株)ダスキンサーヴ北海道、(株)ダスキンサーヴ東北、(株)ダスキンサーヴ北関東、(株)ダスキンサーヴ東海北陸、(株)ダスキンサーヴ近畿、(株)ダスキンサーヴ中国四国、(株)ダスキンサーヴ九州、(株)ダスキン十和田、(株)ダスキン・ニュー・アイドル、(株)ダスキン伊那、(株)ダスキン越前、(株)ダスキン八代、(株)ダスキン鹿児島、(株)ダスキン沖縄、(株)ダスキンシャトル東京、共和化粧品工業(株)、中外産業(株)、(株)ナック 製造販売国内当社、アザレプロダクツ(株)製造国内(株)和倉ダスキン、(株)小野ダスキン、(株)ダスキンプロダクト北海道、(株)ダスキンプロダクト東北、(株)ダスキンプロダクト東関東、(株)ダスキンプロダクト西関東、(株)ダスキンプロダクト東海、(株)ダスキンプロダクト中四国、(株)ダスキンプロダクト九州 フードグループ ドーナツの製造・販売及び飲食物等の販売とんかつレストランの運営氷菓等の製造その他料理飲食物の販売等販売国内当社、エムディフード(株)、エムディフード東北(株)、エムディフード九州(株)、(株)かつアンドかつ製造販売国内(株)エバーフレッシュ函館、蜂屋乳業(株)その他 事務用機器及び車両のリース病院のマネジメントサービス保険代理業海外事業等販売国内当社海外楽清(上海)清潔用具租賃有限公司、楽清服務股份有限公司、統一多拿滋股份有限公司、Big Apple Worldwide Holdings Sdn.Bhd. 販売その他国内ダスキン共益(株)その他国内(株)ダスキンヘルスケア海外楽清香港有限公司、美仕唐納滋(上海)食品有限公司 [訪販グループ]マット・モップ、キャビネットタオル、空気清浄機等の清掃美化関連商品のレンタルを主とする「ダストコントロール事業」を中核にして、プロのお掃除サービス「サービスマスター」、家事代行サービス「メリーメイド」、害虫駆除と総合衛生管理「ターミニックス」、緑と花のお手入れサービス「トータルグリーン」、住まいのピンポイント補修「ホームリペア」のケアサービス(役務提供)事業を、一般家庭と事業所のマーケット別に展開しております。ダストコントロール事業は、フランチャイズ方式による展開を基本としており、当社は加盟店に対してマット・モップ等のレンタルを行う他、日用品やトイレタリー商品、オフィスコーヒーや天然水等の販売を行っております。加盟店は、お客様に商品を一定期間レンタルし、期間経過後にお客様から回収して当社へ返却し、当社又は生産子会社等は、回収後の商品を洗浄等の再生加工を施した上で再製品化を行い、再度加盟店へ供給を行っております。ケアサービス(役務提供)事業は、フランチャイズ方式による展開を基本としており、当社は加盟店に対して薬剤・資器材等の販売を行うと共に、当社ブランドを使用した事業運営に関するノウハウ及び清掃技術を提供し、その対価としてロイヤルティを得ております。また、ダストコントロール事業、ケアサービス(役務提供)事業とも、一部の地域においては、当社直営の店舗又は関係会社を通して同様の仕組みでお客様へ商品を提供しております。その他、このグループは「ヘルス&ビューティ事業」等の化粧品事業、ご高齢者の暮らしのお手伝い「ライフケア事業」、イベント用品・日常品のレンタル「レントオール事業」、介護用品・福祉用具のレンタルと販売「ヘルスレント事業」、ユニフォームのリース・販売とクリーニング「ユニフォームサービス事業」で構成されております。 [フードグループ]飲食店の展開を目的とした事業グループであり、ドーナツ・飲茶等を販売する「ミスタードーナツ」が主体で、その他、とんかつレストラン「かつアンドかつ」、シフォンケーキ専門店「ザ・シフォン&スプーン」等を展開しております。「ミスタードーナツ」は、フランチャイズ方式による店舗展開を基本としており、当社は加盟店に対してドーナツ等の原材料等の販売を行うと共に、当社ブランドを使用した店舗運営に関するノウハウ及び製造技術を提供し、その対価としてロイヤルティを得ております。また、一部の地域においては、当社直営の店舗又は関係会社の店舗にてドーナツ等の販売を行っております。 [その他]報告セグメントに含まれない事業で、国内でフランチャイズ展開を行っていない事業(主にフランチャイズ加盟店を対象とした事務用機器・車両等のリース事業、病院のマネジメントサービス及び保険代理業)及びダストコントロール事業、ケアサービス(役務提供)事業、ドーナツ事業の海外部門並びに海外でのライセンス管理及び海外部門の原材料調達事業で構成されております。 以上の内容についての事業系統図は、次頁のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任(人)資金援助等(百万円)営業上の取引設備の賃貸借(連結子会社)(株)ダスキンサーヴ北海道札幌市豊平区100訪販グループ100.0--当社製品のレンタル及び販売事務所の賃貸(株)ダスキンサーヴ東北仙台市宮城野区100訪販グループ100.0--当社製品のレンタル及び販売事務所の賃貸(株)ダスキンサーヴ北関東群馬県前橋市100訪販グループ100.0-97当社製品のレンタル及び販売事務所の賃貸(株)ダスキンサーヴ東海北陸名古屋市熱田区100訪販グループ100.0--当社製品のレンタル及び販売事務所の賃貸(株)ダスキンサーヴ近畿神戸市東灘区50訪販グループ100.0--当社製品のレンタル及び販売事務所の賃貸(株)ダスキンサーヴ中国四国広島市西区100訪販グループ100.0--当社製品のレンタル及び販売事務所の賃貸(株)ダスキンサーヴ九州福岡市早良区100訪販グループ100.0--当社製品のレンタル及び販売事務所の賃貸(株)ダスキン十和田青森県十和田市50訪販グループ100.0--当社製品のレンタル及び販売-(100.0)(株)ダスキン・ニュー・アイドル栃木県宇都宮市30訪販グループ100.0--当社製品のレンタル及び販売-(100.0)(株)ダスキン伊那長野県伊那市30訪販グループ100.0--当社製品のレンタル及び販売-(100.0)(株)ダスキン越前福井県越前市70訪販グループ100.0--当社製品のレンタル及び販売-(100.0)(株)ダスキン八代熊本県八代市50訪販グループ100.0--当社製品のレンタル及び販売-(株)ダスキン鹿児島鹿児島県鹿児島市50訪販グループ100.0--当社製品のレンタル及び販売-(株)ダスキン沖縄沖縄県那覇市30訪販グループ100.0--当社製品のレンタル及び販売-(株)ダスキンシャトル東京東京都江東区10訪販グループ100.0--当社製品のレンタル業務代行事務所の賃貸アザレプロダクツ(株)大阪府八尾市30訪販グループ100.0168当社商品の製造-共和化粧品工業(株)大阪府八尾市15訪販グループ100.01---中外産業(株)名古屋市中区20訪販グループ100.02-当社商品の企画及び販売-(株)和倉ダスキン石川県七尾市390訪販グループ100.0--当社製品の製造土地等の賃貸(株)小野ダスキン兵庫県小野市200訪販グループ100.0--当社製品の製造土地等の賃貸(株)ダスキンプロダクト北海道北海道千歳市80訪販グループ100.0--当社製品のクリーニング加工及び配送土地建物等の賃貸 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任(人)資金援助等(百万円)営業上の取引設備の賃貸借(株)ダスキンプロダクト東北仙台市泉区40訪販グループ100.0--当社製品のクリーニング加工及び配送土地建物等の賃貸(株)ダスキンプロダクト東関東埼玉県三郷市80訪販グループ100.0--当社製品のクリーニング加工及び配送土地建物等の賃貸(株)ダスキンプロダクト西関東東京都八王子市80訪販グループ100.0--当社製品のクリーニング加工及び配送土地建物等の賃貸(株)ダスキンプロダクト東海愛知県小牧市40訪販グループ100.0--当社製品のクリーニング加工及び配送並びに原材料の供給土地建物等の賃貸(株)ダスキンプロダクト中四国広島県山県郡北広島町80訪販グループ100.0--当社製品のクリーニング加工及び配送土地建物等の賃貸(株)ダスキンプロダクト九州熊本県上益城郡御船町80訪販グループ100.0--当社製品のクリーニング加工及び配送土地建物等の賃貸エムディフード(株)大阪府吹田市100フードグループ100.0-152当社商品の販売事務所の賃貸エムディフード東北(株)秋田県秋田市100フードグループ100.0--当社商品の販売-エムディフード九州(株)鹿児島県鹿児島市95フードグループ100.0--当社商品の販売及び店舗運営委託-(株)かつアンドかつ大阪府吹田市100フードグループ100.01--事務所の賃貸(株)エバーフレッシュ函館北海道函館市50フードグループ68.9--当社製品の製造-蜂屋乳業(株)大阪市東淀川区30フードグループ100.01200当社商品の製造-ダスキン共益(株)大阪府吹田市440その他100.0--事務用機器等の賃貸及び当社グループの損害保険代理店事務所の賃貸(株)ダスキンヘルスケア東京都港区100その他100.0--薬剤及び資器材の提供事務所の賃貸楽清香港有限公司(注)2中国(香港)130百万その他100.02-原材料の供給-HKドル楽清(上海)清潔用具租賃有限公司中国(上海)60百万その他100.01-当社製品の販売-中国元(100.0)Big Apple WorldwideHoldings Sdn.Bhd.(注)4マレーシア(チェラス)100その他90.0----マレーシアリンギット美仕唐納滋(上海)食品有限公司(注)2中国(上海)183百万その他100.01---中国元 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任(人)資金援助等(百万円)営業上の取引設備の賃貸借(持分法適用関連会社)(株)ナック (注)5東京都新宿区6,729訪販グループ25.9--当社製品の販売-楽清服務股份有限公司台湾(台北)200百万その他49.02-当社製品の販売-NTドル統一多拿滋股份有限公司台湾(台北)150百万その他50.02-ノウハウの提供及び原材料の供給-NTドル(注)1.主要な事業の内容には、報告セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。4.Big Appleグループの全ての会社は、Big Apple Worldwide Holdings Sdn.Bhd.に連結されており、当該会社を1社としております。5.有価証券報告書の提出会社であります。6.PULMUONE DUSKIN CO.,LTD.は、2020年1月16日に清算を結了したため持分法適用の関連会社から除外しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)訪販グループ2,608(3,028)フードグループ476(888)その他472(2,095)全社(共通)246(69)合計3,802(6,080)(注)1.従業員数は就業人員であります。2.従業員数欄の(  )外書は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に属しているものであります。(2)提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,974(1,121)45.716.17,212,394 セグメントの名称従業員数(人)訪販グループ1,485(826)フードグループ243(226)その他-(-)全社(共通)246(69)合計1,974(1,121)(注)1.従業員数は就業人員であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.従業員数欄の(  )外書は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に属しているものであります。5.前事業年度に比べ、臨時従業員が317名減少しております。主な理由は、一部の直営店事業を会社分割し関係会社化したこと等であります。 (3)労働組合の状況当社グループには、UAゼンセンダスキン労働組合が組織されており、大阪府吹田市に同組合本部が置かれ、2020年3月31日現在における組合員数は3,029名で上部団体のUAゼンセンに加盟しております。なお、労使関係について、特に記載すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社の経営の基本方針・中長期的な会社の経営戦略2018年3月8日付「中期経営方針策定に関するお知らせ」、2018年5月15日付「2018年3月期決算短信」により開示を行った内容から重要な変更がないため開示を省略しております。 (当社ホームページ)「中期経営方針策定に関するお知らせ」https://www.duskin.co.jp/ir/news/2018/pdf/20180308.pdf「2018年3月期決算短信」https://www.duskin.co.jp/ir/library/result/pdf/duskin_2018.pdf (2)目標とする経営指標2020年6月10日付「2021年3月期の業績予想及び配当予想、並びに中期経営方針目標数値修正に関するお知らせ」にて開示したとおり、同期の業績が新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けるものと予想し、目標とする経営指標を下記のとおり変更しております。 修正前(2019年5月15日公表)修正後 増 減 増減率連結売上高1,650億円1,459億円△191億円△11.6%連結営業利益82億円△16.6億円△98.6億円△120.2%連結売上高営業利益率5.0%△1.1%△6.1%- (3)会社の対処すべき課題フランチャイズ本部である当社は、多様化するお客様のニーズに応える商品・サービスの開発に取り組み、当社グループの強みである地域に根差したフランチャイズ加盟店がお客様と直接対面してそれらをご提供する、このことをひとつずつ丁寧に続けることこそ当社グループが株主の皆様をはじめ社会から期待されていることであり、その実現により業績を向上させてまいります。 ①経営環境の認識当社の主な市場である日本国内は、高齢化社会の進行、それに伴う労働力不足や介護問題の深刻化、食の安全・安心志向が一層高まる等の状況の中、ITを活用した非対面の商品注文・受渡しの増加等、急速に進むキャッシュレス化等、急激且つ目まぐるしい変化の時代を迎えており、企業はこうした時代への対応に迫られております。当社は、世の中の変化を迅速に捉え、また、その後の環境変化をも予測し、いち早く対応することで企業価値向上と持続的成長を目指してまいります。 「中期経営方針2018」で目指す姿訪販グループ  くらしのリズムを整える「生活調律業」への進化家庭市場          ・家族の暮らし総合窓口事業所市場         ・衛生管理のノウハウ提供フードグループミスタードーナツ      ・「いいことあるぞ Mister Donut」の実現その他フード事業      ・フード事業第二の柱構築新たなる成長新規事業          ・M&A及び行政等との事業連携強化、新規事業開発海外事業          ・アジア地域でのブランド確立企業体質の強化構造改革          ・成長事業への経営資源再配分コーポレート・ガバナンス  ・取締役会の意思決定・監督機能強化と業務執行の迅速化 重点課題訪販グループ家庭市場          ・暮らしの総合窓口に対応する接点の連携強化(顧客データ連携等)・需要が拡大する役務提供サービスの提供力増強・シニア対応事業領域の更なる強化事業所市場         ・衛生管理ノウハウを提供する人材を活かす提案体制の確立フードグループミスタードーナツ      ・「misdo meets」「ミスドゴハン」等による利用動機拡大と店舗改装、出店の継続推進その他フード事業      ・「かつアンドかつ」の機動的な事業拡大とその他事業の開発・強化新たなる成長新規事業          ・社会のニーズへの対応及び当社既存事業とのシナジーが期待できる領域への対応海外事業          ・アジア各国の市場に合わせた事業展開強化企業体質の強化構造改革          ・管理部門の継続的な業務効率化と人材の有効活用コーポレート・ガバナンス  ・取締役会での事業ポートフォリオ戦略の継続的議論、取締役会及び執行役員会議の更なる実効性向上 ②経営環境の変化国内では昨年の消費増税による消費マインドの動揺が続く中、世界的に拡大した新型コロナウイルス感染症により世界規模での景気減速懸念が広がっております。かつて経験したことのない未曾有の危機に直面しており、当社のみならず加盟店を含むフランチャイズチェーン全体の経営に大きな影響を及ぼすものと考えられ、影響度合いや終息時期を見通すことは非常に困難な状況であります。2021年3月期は「中期経営方針2018」の最終年度であり、残された課題に取り組む重要な年度ではありますが、経費については使用の可否を見極め、コストマネジメント及びキャッシュフロー管理の徹底が最重要課題であると認識しております。また「働き方改革」への対応も喫緊の課題であり、意識改革と環境整備も急務であると認識しております。 (経営環境の変化に伴い追加で取り組む課題)お客様の安全確保はもとより、当社及びフランチャイズ加盟店の従業員も含め新型コロナウイルスへの感染防止に全力で取り組みます。その上で、最優先課題はフランチャイズチェーンの維持であり、フランチャイズ本部として、商品・サービスを安定的に供給する等、店舗の営業継続をバックアップしてまいります。一方では、衛生環境分野を主業とする当社は、かかる事態を前向きに捉えて、新たなニーズに対応する商品・サービスの開発・提案を目指します。また、働き方改革への対応については、モバイル端末やWi-Fiルーター増強等の在宅勤務が可能となる環境整備等を進めてまいります。 訪販グループ       ・衛生管理分野の商品・サービスの提案と提供の積極化・大都市圏における役務提供サービス体制強化のスピードアップ・ご家庭への非対面接点の強化とキャッシュレス化の推進フードグループ      ・お客様が安心して利用できる店舗環境整備・効率面と衛生面の両面の強化"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】以下におきまして、当企業集団(当社及び当社の子会社)の事業展開及びその他に関してリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。これらのリスクの可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努めております。ただし、すべてのリスクを網羅したものではなく、記載したリスク以外のリスクも存在します。係るリスク要因のいずれにおいても、投資家の判断に影響を及ぼす可能性があります。なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社が判断したものであります。 (1)ビジネスモデル(フランチャイズ方式)に関するリスク①加盟店との関係性について当企業集団における事業展開は、主としてフランチャイズ方式を中心に展開しており、当企業集団及び加盟店の収益向上のために必要な新商品・サービスの開発・導入、新規出店、既存店の改装等の施策を計画、実施しておりますが、これら施策の実行には加盟店の理解・協力、資金負担等が必要な場合があり、加盟店の理解等を得られない場合には、計画の中止又は遅延の場合もあります。また、加盟店との間にトラブル等が発生した場合、加盟店の離脱、訴訟の発生又は、加盟店の法令違反、不祥事等により、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。 ②法的規制について当企業集団は、フランチャイズ方式による店舗展開に関して中小小売商業振興法、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(以下「独占禁止法」という。)及び「フランチャイズ・システムに関する独占禁止法上の考え方について」(2002年4月24日公正取引委員会)等の規制を受けております。従いまして、これらの法令等の改廃、新たな法令等の制定により、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。 (2)経営環境の変動リスク①事業環境について訪販グループの主要事業であるダストコントロール事業は、家庭市場においては、女性の社会進出による在宅率低下、使い捨て商品の普及等により、また、事業所市場においては、事業所数の減少、企業の経費削減意識の浸透等により、市場規模は減少傾向にあると推測しております。一方、同グループで展開するケアサービス事業は、家庭市場、事業所市場共にアウトソーシングニーズの増大による市場拡大を見込んでおります。ダストコントロール事業では、商品開発、販売チャネルの拡大、決済方法の多様化への対応、ケアサービス事業においては新規加盟店の募集等により事業拡大を図っていく方針でありますが、各事業に関連する市場動向、競合の状況、お客様ニーズの変化等によって、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。フードグループの主要事業であるミスタードーナツ事業では、郊外・都市立地等への新規出店、利用動機や立地環境に応じた店舗の改装・再配置、時間帯別に応じたメニューや付加価値の高いメニューの開発、アジア市場への進出等により事業拡大を図っていく方針でありますが、市場動向、競合の状況、消費者の嗜好の変化や原材料等の高騰等により、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。 ②法的規制についてダストコントロール事業の商品は洗浄工程等を経て複数回のレンタルを行っております。洗浄工程では薬剤と大量の水を使用しておりますが、当企業集団及び委託先では、薬剤の使用量削減と水の再利用等による環境負荷の低減に努めております。しかしながら、当企業集団又は委託先において水質汚濁防止法等の法的規制に違反する事象又は何らかの問題が生じる、或いは、環境保護に係る法的規制等が強化された場合、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。ケアサービス事業は、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」等の法的規制を受けております。また、当企業集団で展開する事業は、食品衛生法、不当景品類及び不当表示防止法、下請代金支払遅延等防止法等の法的規制を受けております。従いまして、これらの法令等の改廃、新たな法令の制定、当企業集団の違反に対する行政指導等により、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。 (3)製商品の安全性に関するリスク①製商品の安全性について訪販グループで展開する事業では、清掃用資器材、キャビネットタオル、トイレタリー商品、天然水等のドリンク商品、家庭用電気製品、化粧品や健康食品等について安全性を確認した上でレンタル又は販売を行っておりますが、これら製商品に何らかの品質上の問題が発生した場合、当企業集団に対する信用の低下等により、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。 ②食品の安全性についてフードグループで展開する事業では、食品衛生法の改正に合わせ、国際標準の衛生管理手法であるHACCP(Hazard Analysis Critical Control Point;危害分析重要管理点方式)の考え方を取り入れた衛生管理ガイドの整備、自主的に外部検査機関を使った定期検査を実施する等、食品の安全性を確保するための社内体制を構築し、運用しております。しかしながら、当企業集団又は加盟店の店舗において食中毒が発生したり、食品衛生法等の法的規制に違反する事象が生じた場合、損害賠償金の負担の発生、これらの店舗の全部又は一部の営業停止や当企業集団に対する信用の低下等により、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。 (4)サービスの品質に関するリスク訪販グループで展開するライフケア事業の利用者は、主に高齢者等であり、サービス提供による不測の事故が起こる可能性もあります。事故の発生防止や緊急時対応等、教育研修による徹底的なスキルアップ、マニュアルの整備等に積極的に取り組んでおりますが、万一サービス提供中に事故等が発生し、過失責任が問われるような事態が生じた場合は、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。また、ケアサービス事業では、サービススタッフは一定の技能を必要とすることから、研修制度、ライセンス制度によりサービス品質の向上及び均一化を図っております。更に、サービスの提供に用いる資器材等については安全性を確認した上で、研修を受けたサービススタッフが用いることとなっております。しかしながら、サービススタッフが提供するサービスに瑕疵があった場合やサービスに用いる資器材等に何らかの問題が発生した場合、更に、これらのサービスを原因として健康被害等が発生した場合には、当企業集団への損害賠償請求や当企業集団に対する信用の低下等により、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。 (5)特定の製品の製造元に関するリスク当企業集団における主要製品については、製造技術に関する特異性等の観点から特定の関係会社及び外部企業に製品の製造、取引等を依存しております。これら製造業者の被災等の有事に早期復旧を可能とするため、複数購買・類似品代替品対応等の事前対策を講じております。しかしながら、予期せぬ天災地変等で製品の製造が困難になった場合は、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。 (6)自然災害リスク当企業集団は、地震、台風、洪水、津波等の自然災害や気候変動に伴う異常気象、コロナウイルスやインフルエンザウイルス等の感染症拡大等の災害に対して、発生時の損害を最小限に抑えるため、安否確認体制の構築、自然災害対応マニュアルの作成、事業継続計画の整備に努め、災害発生を想定した訓練を実施しております。しかしながら、日本全国に事業を展開していることから全ての被害や影響を回避することは困難であり、また、大規模な災害が発生した場合、被災地域における営業活動の停止、被害を受けた設備等の修復等、電力・燃料・水等の供給停止が生した場合は、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。(追加事項:新型コロナウイルス感染拡大によるリスク)有価証券報告書提出日現在、新型コロナウイルスによる感染症は世界的に拡大し、世界規模での景気減速懸念が広がっており、当企業集団及び加盟店におきましても、2020年3月期第4四半期以降、業績への影響は顕著であります。かかる事態の先行きは不透明で、長期化又は更なる感染拡大が進行すれば、業績への影響が一層拡大する可能性があります。当社は、ダストコントロール商品やイベント関連用品のレンタル及びミスタードーナツ等の事業をフランチャイズ方式を中心に展開しておりますが、当社が展開する事業の需要回復には一定の期間を要するものと考えております。フランチャイズ本部として商品・サービスを安定的に供給し、店舗の営業継続に万全を期してまいります。 (7)情報セキュリティに関するリスク当企業集団及び加盟店は、事業運営に当たりお客様の個人情報を取得、利用しております。「個人情報保護規程」をはじめとする諸規程の制定、役員・従業員への研修の実施、加盟店を対象とした勉強会の開催、システムのセキュリティ対策等個人情報の管理体制を構築・運用しており定期的に監査も実施しております。しかしながら、外部からのサイバー攻撃等で、システムに不正にアクセスされることにより、個人情報の流出等の重大なトラブルが発生した場合、当企業集団への損害賠償請求や当企業集団に対する信用の低下等により、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。 (8)人材の育成と確保に関するリスク当企業集団では、あらゆるサービスの基本は、お客様を始めとする様々なステークホルダーに対して、人にしかできないホスピタリティを実践できる人材だと考え、さまざまな教育や研修を通じて人材の育成を進めております。また、新卒者の安定的採用や専門的知識・経験を持ち即戦力となる中途採用により、計画的に人材の確保を図っております。現時点では当企業集団の人事制度・教育制度により、必要な人材は確保されております。しかしながら、今後の労働市場の逼迫により人材の確保が困難になる、又は、優秀な人材が流出した場合には、競争力や効率性が低下し、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。 (9)海外展開に関するリスク当企業集団は、アジア圏の国と地域において、ダストコントロール事業及びミスタードーナツ事業等を展開しております。これらの国と地域において政治・経済の混乱及び想定していなかったテロ・労働争議の発生等といった障害に直面し、日本外務省からの現地退避勧告が発令された場合、若しくは身の危険を感じ、退避が必要と判断した場合には、速やかに日本若しくは近隣の安全な国・地域に退避を指示する方針です。また、法令や各種規制の制定若しくは改正がなされた場合、事業活動が期待どおりに展開できない可能性があります。こうした海外における障害に対しては、人事コンサルティング会社及び経理財務協力会社等から事前に情報提供を受けられるように、問合せ窓口を一覧表で管理し、案件毎にその回避策を講じてリスク管理に努めておりますが、完全に回避できるものではなく、リスクが顕在化した場合には、当企業集団の事業及び経営成績が影響を受ける可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当企業集団では、主に当社が提供する商品及びサービスに関連する清掃及び洗浄関連商品と加工技術の研究開発に取り組んでおり、品質・環境対策を重視した活動を行っております。なお、当連結会計年度より商品検査活動につきましては省略し、研究開発活動のみの記載といたします。 (1)研究開発方針当社は、消費者に対して当社が届けるトータルクリーンケアに関する商品・サービスについて、安心且つ信頼のおけるダスキンブランドの確立を目指しており、基盤技術深耕、新商品開発、商品の品質向上及びSDGsへの対応を中心とした研究開発活動に取り組んでおります。この目的達成のために、清掃・衛生関連分野において、生活者を第一に捉え、下記5項目を実践し、社会に対して健康で快適な暮らしを提供することを基本方針として研究開発に取り組んでおります。・常に社会・家庭の実態を把握し、お客様の困りごとを分析して研究開発の優先度を決定します。・新規性、進歩性、独自性に富んだ研究や技術開発を行います。・社会・人・自然に対して、安全・安心が担保できる商品を開発します。・環境保全に寄与し、省資源化が可能な原材料を使用した商品を開発します。・市場に導入された商品は、常に改良を図り、顧客・生活者に最適な機能とご満足をお届けします。また、当期は研究開発活動を広く知っていただくことを目的に、フランチャイズ加盟店を対象とした研究施設見学会の開催、営業・開発・販売企画部門を対象とした中間報告会の開催、お客様やフランチャイズ加盟店・外部企業・研究機関等を対象としたホームページの開設、各種学会や団体主催のセミナーでの情報発信を行いました。 (2)研究開発体制2020年3月31日現在、開発研究所は生活者や事業者に密着し、環境衛生分野における新しい事実や法則性を見つけ、明らかにする実験的研究を担う「基礎研究室」、基礎研究で得た知識や新たな素材・技術を元に実用化に向けた研究を行う「応用研究室」、モップ・マットを中心とした新たなレンタル商品素材や製造・加工方法を研究・開発する「ダストコントロール研究室」と、化成品・フィルターを中心とした衛生関連商品素材の製造・加工方法を研究・開発する「ハイジーンコントロール研究室」の4部門構成であり、部長を含め37名、実験助手2名を併せて総勢39名の体制となっております。 (3)当連結会計年度における主な成果①基礎研究関連実家庭における、ハウスダスト中のダニアレル物質(ダニのフン・死骸)、食物アレルゲン、カビ、花粉・黄砂の低減効果や実態把握に関する研究を行いました。日本アレルギー学会、日本小児アレルギー学会、防菌防黴学会、室内環境学会で学術関係者へその研究成果を報告すると共に、公益財団法人日本アレルギー協会主催の市民講座や医療従事者・患者向けのお掃除セミナーを通して、お掃除とアレルギー予防に関する情報発信を積極的に行いました。②応用研究関連基幹事業であるモップ・マット構成素材の新素材や製造技術研究、吸着剤の機能開発、カビアレルゲンの研究に取り組みました。ナイロンマットパイルの内製化に目途をつけると共に、家庭用モップとしてダストコントロール業界で初めて一般社団法人繊維評価技術協議会の「抗ウイルス加工」と「抗菌防臭加工」のSEKマークを取得しました。③ダストコントロール研究関連既存モップ・マットの軽量化や高耐久化に向けた研究開発に取り組むと共に、モップ分野ではペット飼育家庭に向けた抜毛捕集技術の研究、マット分野ではカットパイルとループパイルの組み合わせによる高度なデザイン表現を提供するオーダーメイドマット技術や高い抗菌機能と消臭機能を備えたトイレ用マットの実用化に目途を付けました。新たな取り組みとして、モップ包材のリサイクルや環境対応素材の研究に着手しました。④ハイジーンコントロール研究関連各種洗剤の「安全・安心」と「高機能」の両立に向けた処方改良やフィルターの再生加工素材研究に取り組みました。新たな分野としては、ペット飼育家庭の消臭・脱臭をテーマに臭気成分の基礎研究や飲食店を対象とした除菌水の製造技術研究にも取り組みました。 (4)研究開発費当連結会計年度の研究開発費の総額は561百万円であります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資の総額(無形固定資産、敷金及び差入保証金を含む。)は6,744百万円であり、主なものは次のとおりであります。訪販グループにおいては、事業部の本部管理系システム再構築で2,004百万円、工場の改修及び工場設備の増設・更新で1,038百万円、顧客統合データベースの構築で234百万円、生産事業所システム機能追加で232百万円の投資を実施しました。フードグループにおいては、ミスタードーナツ新コンセプト店舗への改装及び出店で297百万円の投資を実施しました。全社においては、事業部の本部管理系システム再構築で86百万円の投資を実施しました。なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 (1)提出会社 (2020年3月31日現在)事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計全国地域本部・エリア・支店(札幌市西区他)(注)1訪販グループ管理及び販売業務用設備1,358436,5084,80912,720571(23)(589)[115]生産本部(大阪府吹田市他)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他3,6101565,9702,12611,86478(166)(1)横浜中央工場(横浜市鶴見区)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他4511983,14253,79725(11)(59)大阪中央工場(大阪府吹田市)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他9552084,6158426,62146(9)(106)ミスタードーナツ本部及び直営店(大阪府吹田市他)フードグループ菓子製造設備他83683152,4903,425185(0)(114)ダスキンミュージアム(大阪府吹田市)(注)3全社教育研修設備及び事務所1,72310-1161,850-教育研修センター(大阪府吹田市)全社教育研修設備9870939241,95080(4)(21)本社(大阪府吹田市)全社その他設備1,82511722,8554,855648(1)(13) (2)国内子会社 (2020年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計㈱ダスキンサーヴ北海道他13社本社(札幌市豊平区他)訪販グループ管理及び販売業務用設備他21044263991,040718(11)(1,549)アザレプロダクツ㈱本社・工場(大阪府八尾市)訪販グループ化粧品製造設備他2691722055169969(1)(5)共和化粧品工業㈱本社(大阪府八尾市)訪販グループ化粧品製造設備他312-7413894(0)(-)中外産業㈱本社(名古屋市中区)訪販グループユニフォーム製造設備他15102174041034(0)(1)㈱和倉ダスキン本社・工場(石川県七尾市)訪販グループモップ等製造設備他747391-161,15567(35)㈱小野ダスキン本社・工場(兵庫県小野市)訪販グループマット等製造設備他433329-1277694(52)㈱ダスキンプロダクト北海道道央中央工場本社・工場(北海道千歳市)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他281-4888(35)㈱ダスキンプロダクト北海道道北工場工場(北海道旭川市)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他122-3265(22)㈱ダスキンプロダクト東北仙台中央工場本社・工場(仙台市泉区)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他13241-526013(50)㈱ダスキンプロダクト東関東埼玉中央工場本社・工場(埼玉県三郷市)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他37327-1738218(70)㈱ダスキンプロダクト東関東千葉東工場工場(千葉県茂原市)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他23749551996(5)(33)㈱ダスキンプロダクト西関東東京多摩中央工場本社・工場(東京都八王子市)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他42272-932418(111)㈱ダスキンプロダクト東海愛知中央工場本社・工場(愛知県小牧市)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他41285-1133817(85)㈱ダスキンプロダクト中四国広島中央工場本社・工場(広島県山県郡北広島町)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他1539-96416(25)㈱ダスキンプロダクト中四国愛媛工場工場(愛媛県西条市)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他89216-431016(66) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計㈱ダスキンプロダクト九州熊本中央工場本社・工場(熊本県上益城郡御船町)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他41119-416515(55)㈱ダスキンプロダクト九州沖縄工場工場(沖縄県中頭郡西原町)訪販グループマット・モップ等洗浄設備他423-1295(18)エムディフード㈱店舗(大阪府吹田市他)フードグループ飲食店店舗設備他330-25228659(329)エムディフード東北㈱店舗(秋田県秋田市他)フードグループ飲食店店舗設備他273-417221(67)エムディフード九州㈱店舗(鹿児島県鹿児島市他)フードグループ飲食店店舗設備他---21218(17)㈱かつアンドかつ店舗(大阪府吹田市他)フードグループ飲食店店舗設備他41014-28771342(220)㈱エバーフレッシュ函館本社・工場(北海道函館市)フードグループ菓子製造設備他1894064830360(6)(1)蜂屋乳業㈱本社・工場(大阪市東淀川区他)フードグループ氷菓製造設備他40124313143(4)(29)ダスキン共益㈱本社(大阪府吹田市)その他リース資産-3,621-3,6067,22828(-) (注)1.土地及び建物の一部を賃借しております。賃借料は1,014百万円です。賃借している土地の面積については[ ]で外書をしております。2.従業員数欄の( )外書は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3.ダスキンミュージアムの土地は教育研修センターの中に含めております。4.帳簿価額のうち「その他」の欄には、「工具、器具及び備品」の他に「無形固定資産」、「敷金及び差入保証金」等を含めております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当企業集団の設備投資計画については、投資効率を総合的に勘案し、連結会社各社が個別に策定しております。計画策定に当たっては予算検討会議において提出会社を中心に調整を図っております。なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修計画は次のとおりであります。(1)重要な設備の新設の計画はありません。 (2)重要な改修提出会社事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額既支払額着手完了訪販グループ大阪府豊中市訪販グループコンタクトセンターシステム構築894532自己資金2018年12月2021年3月(注)1訪販グループ大阪府吹田市訪販グループ店舗業務システム改修1,030735自己資金2017年5月2021年3月(注)1ミスタードーナツ店舗全国各店舗フードグループ新コンセプト店舗への改装及び出店1,465-自己資金2020年4月2021年3月(注)1(注)1.販売又は生産能力に重要な影響はありません。  2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。 (3)重要な設備の除却、売却の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式200,000,000計200,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月24日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式50,994,82350,994,823東京証券取引所市場第一部権利内容に何ら限定のない当社における標準の株式であり、単元株式数は100株であります。計50,994,82350,994,823--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2017年3月31日(注)1△2,300,00055,194,823-11,352-1,0902019年3月29日(注)2△2,500,00052,694,823-11,352-1,0902020年3月31日(注)3△1,700,00050,994,823-11,352-1,090(注)1.2017年3月9日開催の取締役会決議に基づき、自己株式2,300,000株を2017年3月31日をもって消却し、発行済株式総数は55,194,823株となっております。  2.2019年2月12日開催の取締役会決議に基づき、自己株式2,500,000株を2019年3月29日をもって消却し、発行済株式総数は52,694,823株となっております。  3.2020年2月7日開催の取締役会決議に基づき、自己株式1,700,000株を2020年3月31日をもって消却し、発行済株式総数は50,994,823株となっております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況  (株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-40184591542534,78435,480-所有株式数(単元)-116,8111,863108,25465,26349217,033509,27367,523所有株式数の割合(%)-22.940.3721.2612.810.0042.62100.00-(注)自己株式1,659,421株は、「個人その他」に16,594単元、「単元未満株式の状況」に21株含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号※3,2266.53日本製粉株式会社東京都千代田区麹町4丁目8番地 1,8003.64日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-11※1,7243.49ダスキン働きさん持株会大阪府吹田市豊津町1番33号 1,6183.27小笠原 浩方京都府京田辺市 1,4152.86日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8-11※1,0282.08ダスキンFC加盟店持株会大阪府吹田市豊津町1番33号 1,0182.06日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8-11※9962.02株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1番2号 8401.70株式会社モスフードサービス東京都品川区大崎2丁目1-1 7601.54計- 14,42929.24 (注)上記表中の※は、すべて信託業務に係る株式数であります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式1,659,400(相互保有株式)-普通株式1,600完全議決権株式(その他)普通株式49,266,300492,663-単元未満株式普通株式67,523--発行済株式総数50,994,823--総株主の議決権-492,663-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)大阪府吹田市豊津町1番33号1,659,400-1,659,4003.25株式会社ダスキン(相互保有株式)東京都新宿区西新宿1丁目25-11,600-1,6000.00株式会社ナック計-1,661,000-1,661,0003.25"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式8002,306,520当期間における取得自己株式3080,910(注)当期間における取得自己株式には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式1,700,0004,728,465,000--合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数1,659,421-1,659,451-(注)当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主に対する利益還元を経営の重要課題と位置付け、持続的な成長と企業価値向上のための投資や様々なリスクに備えるための財務健全性とのバランスを考慮した上で、業績に応じた利益配分を行うことを基本方針としております。連結配当性向50%を目途に毎期の配当額を決定することとし、且つ安定的な現金配当を継続して行ってまいります。 また当社は、年2回期末及び中間期末に剰余金の配当を行うことを基本方針としており、その決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。なお、定款に「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる」旨を定めております。 当事業年度に係る剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年11月8日1,22524取締役会決議2020年6月23日1,57832定時株主総会決議 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】①役員一覧男性11名 女性3名 (役員のうち女性の比率21.4%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長執行役員山村 輝治1957年1月28日生 1982年1月当社入社2004年6月当社取締役クリーンサービス事業本部副本部長2007年4月当社取締役ケアサービス事業本部、レントオール事業部、ホームインステッド事業部(現ライフケア事業部)担当2009年4月2018年4月当社代表取締役社長当社代表取締役社長執行役員〈現任〉 (注)334取締役COO 訪販グループ担当兼訪販グループ戦略本部長住本 和司1960年11月29日生 1983年4月当社入社2014年6月当社取締役レントオール事業部長兼ホームインステッド事業部(現ライフケア事業部)担当2016年5月当社取締役経営企画部、ライフケア開発本部、レントオール事業部、ユニフォームサービス事業部、ヘルス&ビューティ事業部担当2017年4月当社取締役経営企画部、生産本部担当2018年4月当社取締役上席執行役員経営企画部、生産本部管掌 同 年6月当社取締役上席執行役員経営企画部、総務部、経理部、広報部、情報システム部、生産本部管掌2019年4月当社取締役常務執行役員経営企画部、総務部、経理部、広報部、情報システム部、生産本部管掌2020年4月当社取締役常務執行役員訪販グループ管掌兼訪販グループ戦略本部長 同 年6月当社取締役 COO 訪販グループ担当兼訪販グループ戦略本部長〈現任〉 (注)39取締役COO フードグループ担当兼フード開発事業部長和田 哲也1962年7月17日生 1986年4月当社入社2011年4月当社フードチェーン事業部長2015年4月当社ミスタードーナツ事業本部長2018年4月2020年4月 当社執行役員ミスタードーナツ事業本部長当社執行役員フードグループ担当兼フード開発事業部長 同 年6月当社取締役 COO フードグループ担当兼フード開発事業部長〈現任〉 (注)31取締役CFO 法務・コンプライアンス部、経理部、総務部担当宮田 直人1963年8月16日生 2014年4月株式会社三井住友銀行公共・金融法人部長2018年4月当社入社 法人営業本部長2020年4月当社執行役員経理部担当 同 年6月当社取締役 CFO 法務・コンプライアンス部、経理部、総務部担当〈現任〉 (注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役執行役員レントオール事業部、ヘルスレント事業部、ライフケア事業部担当鈴木  琢1965年10月8日生 1989年4月当社入社2016年6月当社取締役生産本部長兼商品検査センター担当2017年4月当社取締役ライフケア開発本部、レントオール事業部、ユニフォームサービス事業部、ヘルス&ビューティ事業部担当2018年4月 当社取締役上席執行役員レントオール事業部、ヘルスレント事業部、ライフケア事業部、ユニフォームサービス事業部、ヘルス&ビューティ事業部管掌2020年4月 当社取締役上席執行役員レントオール事業部、ヘルスレント事業部、ライフケア事業部管掌 同 年6月 当社取締役執行役員レントオール事業部、ヘルスレント事業部、ライフケア事業部担当〈現任〉 (注)34取締役執行役員社長室、情報システム部担当兼経営企画部長大久保裕行1962年6月30日生 1985年4月当社入社2013年3月当社クリーン・ケアグループ北関東地域本部長2016年4月当社経営企画部長2018年4月当社執行役員経営企画部長2020年4月当社執行役員情報システム部担当兼経営企画部長 同 年6月当社取締役執行役員社長室、情報システム部担当兼経営企画部長〈現任〉 (注)31取締役善積 友弥1953年6月10日生 1978年4月味の素株式会社入社2007年6月同社取締役2008年6月同社取締役常務執行役員アミノ酸カンパニー長2011年6月同社取締役常務執行役員バイオ・ファイン事業本部北米本部長兼アメリカ味の素社(現 味の素ヘルス・アンド・ニュートリション・ノースアメリカ社)取締役社長2013年6月味の素株式会社常務執行役員バイオ・ファイン事業本部北米本部長兼味の素ノースアメリカ社(現 味の素ヘルス・アンド・ニュートリション・ノースアメリカ社)取締役社長2015年6月味の素株式会社アドバイザー2017年6月同社退社 同 年同月当社取締役〈現任〉 (注)30 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役関口 暢子1968年7月3日生 2005年11月株式会社カプコン入社2007年4月同社経理部長2011年4月2016年4月2019年3月 同 年6月同社執行役員経営企画統括同社常務執行役員経営企画・人事本部長同社退社当社取締役〈現任〉(主要な兼職) 2020年6月エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社社外取締役(監査等委員)〈現任〉 (注)3-取締役辻本由起子1964年2月10日生 1986年4月プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク(現 プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社)入社2006年3月プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社取締役2008年4月ピー・アンド・ジー株式会社取締役2012年6月プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社取締役退任 同 年7月プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社広報渉外本部コミュニケーションズディレクター2014年4月ピー・アンド・ジー株式会社取締役退任 同 年6月プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社退社 同 年11月株式会社shapes代表取締役〈現任〉2018年4月神戸市人事委員会委員〈現任〉2020年6月当社取締役〈現任〉(主要な兼職) 2019年5月株式会社キリン堂ホールディングス社外取締役〈現任〉 (注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役吉田 隆司1961年11月25日生 1985年4月当社入社2006年4月当社法務・コンプライアンス部法務室長2008年6月当社法務・コンプライアンス部長2016年6月当社常勤監査役〈現任〉 (注)55常勤監査役内藤 秀幸1961年12月3日生 1982年4月当社入社2007年11月当社監査部長2016年6月当社取締役経理部長兼経営管理部担当2018年6月当社上席執行役員総務部、経理部管掌2020年4月当社上席執行役員総務部管掌 同 年6月当社常勤監査役〈現任〉 (注)56監査役織田 貴昭1962年5月31日生 1985年10月1988年4月 2002年5月2014年6月司法試験合格弁護士登録(大阪弁護士会)三宅合同法律事務所入所弁護士法人三宅法律事務所社員〈現任〉当社監査役〈現任〉(主要な兼職)2016年6月 新日本理化株式会社社外取締役(監査等委員)〈現任〉 (注)40監査役川西 幸子1959年1月22日生 1981年4月日本ハネウェル・インフォメーション・システムズ株式会社(現 NECネクサソリューションズ株式会社)入社1988年10月サンワ・等松青木監査法人(現 有限責任監査法人トーマツ)入所1992年3月公認会計士登録2000年8月 2016年6月(主要な兼職)株式会社インターネットディスクロージャー専務取締役〈現任〉当社監査役〈現任〉2000年8月株式会社インターネットディスクロージャー専務取締役〈現任〉 (注)5-監査役荒川恭一郎1970年2月23日生 1992年10月太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所1997年4月 同 年7月公認会計士登録KPMGセンチュリー監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)入所2007年9月 2014年3月株式会社MIT Corporate Advisory Services取締役株式会社ベストパートナーズ代表取締役社長〈現任〉2016年6月2020年3月当社監査役〈現任〉株式会社BPアジアコンサルティング代表取締役〈現任〉(主要な兼職) 2014年3月株式会社ベストパートナーズ代表取締役社長〈現任〉2020年3月株式会社BPアジアコンサルティング代表取締役〈現任〉 (注)54計69(注)1.取締役 善積友弥、関口暢子及び辻本由起子の3名は、社外取締役であります。   2.監査役 織田貴昭、川西幸子及び荒川恭一郎の3名は、社外監査役であります。3.2020年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から1年間4.2018年6月21日開催の定時株主総会の終結の時から4年間5.2020年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6.当社では、意思決定・監督機能を更に強化し、権限委譲による業務執行の判断・行動の迅速化を図るため、執行役員制度を導入しております。執行役員は合計13名で、上記記載(6名)のほか、取締役を兼務していない執行役員は次のとおりです。 役職名氏名担当執行役員岡井 和夫広報部、国際部担当執行役員楢原 純一新規事業開発部、法人営業本部担当執行役員窪  孝司生産本部長執行役員藤岡 利義訪販グループ運営本部長執行役員橋本 幸子品質保証・リスク管理部担当兼人事部長執行役員根本 誠之ミスタードーナツ事業本部長執行役員江村 敬一訪販グループ事業本部長 ②社外取締役の機能及び役割当社は経営の透明性、健全性と意思決定の迅速性向上を目的としたコーポレート・ガバナンス強化の一環として社外取締役を選任し、経営の監督・助言機能の維持・向上に取り組んでおります。当社では、この目的実現のために不可欠なビジネスキャリアや専門的知見、客観的視点から様々なステークホルダーの利益を代弁できる資質を有すると判断した人材を社外取締役として招聘いたしております。 ③社外役員との利害関係当社は、経営の監視・監督機能を強化するため、社外取締役及び社外監査役を選任しております。社外取締役は、当社企業集団と特別な利害関係がなく、独立性を保つことができ、また、取締役会の監督・助言機能の実現のために不可欠なビジネスキャリアや専門的知見を有する人物であって、且つ当社が経営の透明性、健全性、手続きの公正性を保持する上で多面的視点からの有益な助言を求め得る人材を取締役会での審議を経て候補者を決定の上、選任しております。当社の業務執行に携わらない客観的な立場からの提言を受けることで、取締役会の監督機能強化を図っております。社外監査役は、当社企業集団と特別な利害関係がなく、独立性を保つことができ、また、取締役会の監督・助言機能の実現のために当社が必要とする法律、会計、内部統制、組織再編等の分野で豊富な経験と高い知見を有する人物については、監査役会の同意を得た後、取締役会での審議を経て候補者を決定の上、選任しております。監査体制の独立性を高め、客観的な立場から監査意見を表明することで、当社の企業統治の有効性に大きく寄与しているものと考えております。なお、当社は「社外役員の独立性に関する基準」を別に定めており、当社ウェブサイト上に開示しております。(当社ウェブサイト:https://www.duskin.co.jp/csr/governance/corporate/index.html) <社外役員の独立性に関する基準>当社が、社外取締役又は社外監査役が独立性を有するという場合は、当該社外取締役又は社外監査役が以下に掲げる要件のいずれにも該当しないこととしております。なお、以下の基準は、有価証券上場規程施行規則(東京証券取引所)が定める独立性基準を前提として、更に、当社独自の基準を定めるものであります。 イ.当社企業集団(*)の取締役(当社の社外取締役を除く。)、監査役(当社の社外監査役を除く。)又は使用人である者(*)「当社企業集団」とは、株式会社ダスキン及び株式会社ダスキンの子会社をいう。 ロ.当社の主要株主(*)若しくは当社が主要株主である法人等の取締役、監査役又は使用人である者(*)「主要株主」とは、総議決権の10%以上の株式を保有する個人又は法人等をいう。 ハ.当社企業集団の主要取引先企業(*)の取締役、監査役又は使用人である者(*)「主要取引先企業」とは、直前事業年度において当社企業集団との取引の支払額又は受領額が、当社企業集団又は取引先(その親会社及び子会社を含む。)の連結売上高の1%又は10億円のいずれか大きい額を超える者をいう。 ニ.当社企業集団から多額の寄付(*)を受けている個人若しくは法人・団体等の理事その他の取締役、監査役又は使用人である者(*)「多額の寄付」とは、直前事業年度において当社企業集団の連結売上高の1%又は1億円のいずれか大きい額を超える財産を得ていることをいう。 ホ.当社企業集団から役員報酬以外に多額の金銭(*)その他の財産を得ている法律専門家、会計専門家、コンサルタント(当該財産を得ている者が法人等の団体である場合は、当該団体に所属する者。)(*)「多額の金銭」とは、直前事業年度において当社企業集団の連結売上高の1%又は1億円のいずれか大きい額を超える財産を得ていることをいう。 へ.過去において、上記イ.からロ.までに該当していた者 ト.過去3年間において、上記ハ.からホ.までに該当していた者 チ.上記イ.からト.までに掲げる者の配偶者又は二親等内の親族 リ.就任からの在任年数が社外取締役については5年、社外監査役については8年を超える者 ヌ.その他、当社の社外役員としての職務遂行上、独立性に疑念がないこと 社外取締役善積友弥氏は、当社から役員報酬以外に金銭その他の財産を得ていないため一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ております。社外取締役関口暢子氏は、当社企業集団以外に、株式会社エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社において社外取締役(監査等委員)でありますが、当社と同社の間に特別な利害関係を有するものでないことから、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ております。社外取締役辻本由起子は、株式会社shapesの代表取締役でありますが、当社と同社の間には取引関係はなく、当社から役員報酬以外に金銭その他の財産を得ていないため一般株主と利益相反が生じるおそれはありません。また、当社企業集団以外に、株式会社キリン堂ホールディングスにおいて社外取締役でありますが、当社と同社の間に特別な利害関係を有するものでないことから、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ております。社外監査役織田貴昭は、弁護士法人三宅法律事務所の弁護士でありますが、当社と同法人の間には取引関係はなく、当社から役員報酬以外に金銭その他の財産を得ていないため一般株主と利益相反が生じるおそれはありません。また、当社企業集団以外に、新日本理化株式会社において社外取締役(監査等委員)でありますが、当社と同社の間に特別な利害関係を有するものでないことから、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ております。社外監査役川西幸子は、株式会社インターネットディスクロージャーの専務取締役でありますが、当社と同社の間には取引関係はなく、当社から役員報酬以外に金銭その他の財産を得ていないため一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ております。社外監査役荒川恭一郎は、株式会社ベストパートナーズの代表取締役社長及び株式会社BPアジアコンサルテイング代表取締役でありますが、当社と同社の間には取引関係はなく、当社から役員報酬以外に金銭その他の財産を得ていないため一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出ております。社外取締役及び社外監査役と当社との資本的関係につきましては、「①役員一覧」のそれぞれの所有株式数に記載のとおりであります。 ④監査役、会計監査人、内部監査部門の連携状況監査役、会計監査人、監査部は、緊密な連携を保ち、重ねて調査する必要が認められる案件、迅速に対処すべき案件等を見極め、合理的な監査に努めることとしております。当社では、社長執行役員直轄の業務監査部門として監査部を設け、監査計画に基づき当社及び子会社の内部監査を実施しております。なお、常勤監査役と監査部は、毎月1回定期的に活動報告のための会合を実施しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び第58期事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同法人やEY新日本有限責任監査法人、その他外部団体、専門家の行う開示や会計基準の改正に関する研修会に必要に応じて参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金15,88123,728受取手形及び売掛金10,21111,623リース債権及びリース投資資産1,1961,177有価証券23,40410,292商品及び製品7,9949,536仕掛品193196原材料及び貯蔵品1,4591,769その他3,6353,893貸倒引当金△28△22流動資産合計63,94862,195固定資産 有形固定資産 建物及び構築物43,06243,708減価償却累計額△27,024△27,921建物及び構築物(純額)16,03815,787機械装置及び運搬具25,32625,778減価償却累計額△18,620△18,747機械装置及び運搬具(純額)6,7067,030土地22,66322,670建設仮勘定574296その他12,12514,281減価償却累計額△9,503△9,705その他(純額)2,6214,576有形固定資産合計48,60450,360無形固定資産 のれん429349その他10,12710,572無形固定資産合計10,55610,922投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 62,458※1 51,242長期貸付金0-繰延税金資産2,0923,575差入保証金5,543※2 5,942その他1,048947貸倒引当金△30△28投資その他の資産合計71,11461,680固定資産合計130,275122,963資産合計194,223185,158 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金6,8456,588未払法人税等1,3081,554賞与引当金3,4913,619関係会社清算損失引当金-51資産除去債務9-未払金8,7308,392レンタル品預り保証金9,2069,341その他4,7384,844流動負債合計34,33034,392固定負債 退職給付に係る負債8,1917,243資産除去債務585617長期預り保証金786776長期未払金2633繰延税金負債7554関係会社清算損失引当金329-その他149固定負債合計10,0098,735負債合計44,33943,127純資産の部 株主資本 資本金11,35211,352資本剰余金11,09111,091利益剰余金118,075116,654自己株式△1,565△4,616株主資本合計138,954134,482その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金9,9205,965繰延ヘッジ損益△1△0為替換算調整勘定△139△193退職給付に係る調整累計額8941,485その他の包括利益累計額合計10,6737,256新株予約権1850非支配株主持分237241純資産合計149,884142,031負債純資産合計194,223185,158"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円)   前連結会計年度(自 2018年4月1日  至 2019年3月31日)  当連結会計年度(自 2019年4月1日  至 2020年3月31日)売上高158,699159,102売上原価※1,※3 86,138※1,※3 87,043売上総利益72,56072,059販売費及び一般管理費※1,※2,※3 64,606※1,※2,※3 65,482営業利益7,9546,577営業外収益 受取利息261173受取配当金369383設備賃貸料162165受取手数料186165持分法による投資利益683363雑収入709500営業外収益合計2,3731,752営業外費用 支払利息30設備賃貸費用79103解約違約金4860支払補償費4734自己株式取得費用142雑損失135158営業外費用合計316400経常利益10,0117,929特別利益 固定資産売却益※4 164※4 2投資有価証券売却益661,108関係会社清算損失引当金戻入益-76受取保険金1900その他※5 9※5 4特別利益合計4311,193特別損失 固定資産売却損※6 34※6 0固定資産廃棄損※7 183※7 109減損損失※8 1,025※8 250災害による損失179121関係会社清算損失引当金繰入額329-投資有価証券売却損211161その他78特別損失合計1,971651税金等調整前当期純利益8,4718,471法人税、住民税及び事業税2,7012,902法人税等調整額△156△27法人税等合計2,5452,875当期純利益5,9265,595非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)△584親会社株主に帰属する当期純利益5,9845,591"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円)   前連結会計年度(自 2018年4月1日  至 2019年3月31日)  当連結会計年度(自 2019年4月1日  至 2020年3月31日)当期純利益5,9265,595その他の包括利益 その他有価証券評価差額金48△3,939繰延ヘッジ損益△1-為替換算調整勘定△26△11退職給付に係る調整額2,679588持分法適用会社に対する持分相当額△54△53その他の包括利益合計※ 2,645※ △3,417包括利益8,5712,178(内訳) 親会社株主に係る包括利益8,6312,174非支配株主に係る包括利益△604"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高11,35211,087120,519△3,571139,388当期変動額 剰余金の配当 △2,672 △2,672親会社株主に帰属する当期純利益 5,984 5,984自己株式の取得 △3,754△3,754自己株式の消却 △0△5,7565,757-自己株式の処分 0 23非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 4 4株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-4△2,4442,005△434当期末残高11,35211,091118,075△1,565138,954 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高9,8781△54△1,7988,0269361147,786当期変動額 剰余金の配当 △2,672親会社株主に帰属する当期純利益 5,984自己株式の取得 △3,754自己株式の消却 -自己株式の処分 3非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 4株主資本以外の項目の当期変動額(純額)41△2△842,6922,6479△1242,532当期変動額合計41△2△842,6922,6479△1242,098当期末残高9,920△1△13989410,67318237149,884 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高11,35211,091118,075△1,565138,954当期変動額 剰余金の配当 △2,265 △2,265親会社株主に帰属する当期純利益 5,591 5,591自己株式の取得 △7,779△7,779自己株式の消却 △4,7284,728-持分法適用会社の連結範囲変動に伴う増減 △18 △18株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--△1,421△3,050△4,471当期末残高11,35211,091116,654△4,616134,482 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高9,920△1△13989410,67318237149,884当期変動額 剰余金の配当 △2,265親会社株主に帰属する当期純利益 5,591自己株式の取得 △7,779自己株式の消却 -持分法適用会社の連結範囲変動に伴う増減 △18株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△3,9550△54591△3,416314△3,381当期変動額合計△3,9550△54591△3,416314△7,853当期末残高5,965△0△1931,4857,25650241142,031"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円)   前連結会計年度(自 2018年4月1日  至 2019年3月31日)  当連結会計年度(自 2019年4月1日  至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益8,4718,471減価償却費6,5427,044のれん償却額189202貸倒引当金の増減額(△は減少)△0△1貸倒損失51受取利息及び受取配当金△631△557支払利息30為替差損益(△は益)20持分法による投資損益(△は益)△683△363有形固定資産売却損益(△は益)△130△2有形固定資産除却損182106投資有価証券売却及び償還損益(△は益)145△946受取保険金△190△0減損損失1,025250災害損失179121売上債権の増減額(△は増加)△283△1,470たな卸資産の増減額(△は増加)△175△1,858仕入債務の増減額(△は減少)19△268賞与引当金の増減額(△は減少)93127退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△824△98関係会社清算損失引当金の増減額(△は減少)329△278未払消費税等の増減額(△は減少)△49282リース投資資産の増減額(△は増加)86△20その他の資産の増減額(△は増加)467275その他の負債の増減額(△は減少)537△484小計15,31110,535利息及び配当金の受取額9961,073利息の支払額△3△0保険金の受取額1900災害損失の支払額△97△109法人税等の支払額△2,790△2,649営業活動によるキャッシュ・フロー13,6068,850 (単位:百万円)   前連結会計年度(自 2018年4月1日  至 2019年3月31日)  当連結会計年度(自 2019年4月1日  至 2020年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の増減額(△は増加)1,019△316有価証券の取得による支出△25,105△16,204有価証券の売却及び償還による収入20,92819,707有形固定資産の取得による支出△4,439△6,167有形固定資産の売却による収入36327投資有価証券の取得による支出△5,514△510投資有価証券の売却及び償還による収入10,84011,047関連会社株式の取得による支出△5,511△257貸付けによる支出△9△3貸付金の回収による収入116敷金及び保証金の差入による支出△150△685敷金及び保証金の回収による収入205277営業譲受による支出△105△297その他の支出△5,142△3,499その他の収入5515投資活動によるキャッシュ・フロー△12,5553,137財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△161-自己株式の取得による支出△3,753△7,779自己株式取得のための預託金の増減額(△は増加)△2424配当金の支払額△2,673△2,266連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△59-その他の収入0-財務活動によるキャッシュ・フロー△6,671△10,022現金及び現金同等物に係る換算差額△19△35現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△5,6401,930現金及び現金同等物の期首残高30,87725,237現金及び現金同等物の期末残高※ 25,237※ 27,167"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 39社主要な連結子会社は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。エムディフード九州株式会社は、2019年9月12日に新たに設立したため連結の範囲に含めております。株式会社ダスキン十和田は、2019年12月9日に新たに設立したため連結の範囲に含めております。株式会社ダスキン沖縄は、2020年1月30日に新たに設立したため連結の範囲に含めております。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の関連会社数 3社持分法適用の関連会社は株式会社ナック、楽清服務股份有限公司、統一多拿滋股份有限公司であります。PULMUONE DUSKIN CO.,LTD.は、2020年1月16日において清算を結了したため、持分法適用の関連会社から除外しております。(2)持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、楽清香港有限公司、楽清(上海)清潔用具租賃有限公司、Big Apple Worldwide Holdings Sdn.Bhd.、美仕唐納滋(上海)食品有限公司の決算日は2019年12月31日であり、連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、2020年1月1日から2020年3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券イ.満期保有目的の債券償却原価法(定額法)ロ.その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法②たな卸資産当社及び連結子会社は移動平均法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)なお、商品及び製品に含まれるレンタル品については、レンタル開始時に費用処理しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却方法①有形固定資産(リース資産を除く)当社及び連結子会社は定額法②無形固定資産(リース資産を除く)当社及び連結子会社は定額法なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③リース資産当社及び連結子会社は、所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産について、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法(3)重要な引当金の計上基準①貸倒引当金当社及び連結子会社は、債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金当社及び連結子会社は、主として従業員の賞与の支出に備えるため、支給期間に対応する見積額を計上しております。③関係会社清算損失引当金連結子会社の清算に伴う損失に備えるため、将来の損失見込額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)重要な収益及び費用の計上基準ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。(6)重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理を採用しております。②ヘッジ手段とヘッジ対象 ヘッジ手段為替予約取引 ヘッジ対象 外貨建予定取引③ヘッジ方針海外取引における為替変動に対するリスクヘッジのため、為替予約取引を行っており、投機目的のデリバティブ取引は行っておりません。④ヘッジ有効性評価の方法外貨建予定取引については、繰延ヘッジ処理によっており、ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。(7)のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、投資毎に投資効果の発現する期間を見積り、当該期間にわたり、定額法により償却を行っております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、且つ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 39社主要な連結子会社は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。エムディフード九州株式会社は、2019年9月12日に新たに設立したため連結の範囲に含めております。株式会社ダスキン十和田は、2019年12月9日に新たに設立したため連結の範囲に含めております。株式会社ダスキン沖縄は、2020年1月30日に新たに設立したため連結の範囲に含めております。"}}
0
0
E04926
S100IV7A
edinet_corpus/annual/E04926/S100IV7A.tsv
edinet_corpus/annual/E04926/S100LKZV.tsv
{"会社名": "日ノ丸自動車株式会社", "EDINETコード": "E04168", "ファンドコード": "-", "証券コード": "-", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "3198151000", "Prior3Year": "3197559000", "Prior2Year": "3244432000", "Prior1Year": "3267040000", "CurrentYear": "3243312000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "238089000", "Prior3Year": "163991000", "Prior2Year": "157431000", "Prior1Year": "160008000", "CurrentYear": "159384000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "206297000", "Prior3Year": "156893000", "Prior2Year": "157112000", "Prior1Year": "166138000", "CurrentYear": "145173000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "194362000", "Prior3Year": "164757000", "Prior2Year": "180978000", "Prior1Year": "165470000", "CurrentYear": "114678000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "2347037000", "Prior3Year": "2491395000", "Prior2Year": "2651973000", "Prior1Year": "2797044000", "CurrentYear": "2891323000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "5531275000", "Prior3Year": "5513314000", "Prior2Year": "5530114000", "Prior1Year": "5709597000", "CurrentYear": "5519639000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "345.06", "Prior3Year": "366.30", "Prior2Year": "389.91", "Prior1Year": "411.24", "CurrentYear": "425.10"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "30.33", "Prior3Year": "23.07", "Prior2Year": "23.10", "Prior1Year": "24.43", "CurrentYear": "21.34"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.424", "Prior3Year": "0.452", "Prior2Year": "0.479", "Prior1Year": "0.490", "CurrentYear": "0.524"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.092", "Prior3Year": "0.065", "Prior2Year": "0.061", "Prior1Year": "0.061", "CurrentYear": "0.051"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "615179000", "Prior3Year": "501189000", "Prior2Year": "189463000", "Prior1Year": "437215000", "CurrentYear": "455367000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3399000", "Prior3Year": "-5491000", "Prior2Year": "28298000", "Prior1Year": "-210923000", "CurrentYear": "-177851000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-405898000", "Prior3Year": "-448342000", "Prior2Year": "-509095000", "Prior1Year": "-323303000", "CurrentYear": "-310770000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "525812000", "Prior3Year": "573167000", "Prior2Year": "281834000", "Prior1Year": "184823000", "CurrentYear": "151568000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "367", "Prior3Year": "370", "Prior2Year": "359", "Prior1Year": "355", "CurrentYear": "344"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "55", "Prior3Year": "63", "Prior2Year": "64", "Prior1Year": "69", "CurrentYear": "87"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "219081000", "CurrentYear": "189628000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "281834000", "Prior1Year": "184823000", "CurrentYear": "151568000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "638955000", "CurrentYear": "552843000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "13925000", "CurrentYear": "15098000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "377000", "CurrentYear": "359000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "13547000", "CurrentYear": "14738000"}, "その他": {"Prior1Year": "102314000", "CurrentYear": "92267000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1166000", "CurrentYear": "-810000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "901877000", "CurrentYear": "785597000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "2129216000", "CurrentYear": "2231589000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-1820315000", "CurrentYear": "-1831129000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "308900000", "CurrentYear": "400459000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "1983098000", "CurrentYear": "2095821000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-1691043000", "CurrentYear": "-1838846000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "292054000", "CurrentYear": "256975000"}, "土地": {"Prior1Year": "2866468000", "CurrentYear": "2866468000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "654579000", "CurrentYear": "575697000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "119858000", "CurrentYear": "157714000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-116605000", "CurrentYear": "-124381000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "3252000", "CurrentYear": "33333000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "3813766000", "CurrentYear": "3779099000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "7699000", "CurrentYear": "9853000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "471162000", "CurrentYear": "416833000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "155924000", "CurrentYear": "156563000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "141799000", "CurrentYear": "144094000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-559000", "CurrentYear": "-619000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "986255000", "CurrentYear": "945090000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "4807720000", "CurrentYear": "4734042000"}, "総資産": {"Prior1Year": "5709597000", "CurrentYear": "5519639000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "221028000", "CurrentYear": "161015000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "215500000", "CurrentYear": "158681000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "208047000", "CurrentYear": "187872000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "87014000", "CurrentYear": "70184000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "90983000", "CurrentYear": "89065000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1415063000", "CurrentYear": "1189424000"}, "社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "120000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "149432000", "CurrentYear": "130144000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "41643000", "CurrentYear": "33408000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "151534000", "CurrentYear": "145319000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1497489000", "CurrentYear": "1438891000"}, "負債": {"Prior1Year": "2912552000", "CurrentYear": "2628316000"}, "資本金": {"Prior1Year": "100000000", "CurrentYear": "100000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1651473000", "CurrentYear": "1776247000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1751473000", "CurrentYear": "1876247000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "40010000", "CurrentYear": "3902000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1045005000", "CurrentYear": "1014493000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "565000", "CurrentYear": "582000"}, "純資産": {"Prior2Year": "2651973000", "Prior1Year": "2797044000", "CurrentYear": "2891323000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "5709597000", "CurrentYear": "5519639000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "3267040000", "CurrentYear": "3243312000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "2912234000", "CurrentYear": "2867849000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "354805000", "CurrentYear": "375462000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "233549000", "CurrentYear": "241032000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "121256000", "CurrentYear": "134430000"}, "その他": {"Prior1Year": "1487000", "CurrentYear": "1044000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "45387000", "CurrentYear": "41981000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "4588000", "CurrentYear": "4251000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "6635000", "CurrentYear": "17028000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "160008000", "CurrentYear": "159384000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "289000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "88468000", "CurrentYear": "85918000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "45000", "CurrentYear": "23086000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "248431000", "CurrentYear": "222216000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "88470000", "CurrentYear": "71408000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-6199000", "CurrentYear": "5617000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "82271000", "CurrentYear": "77025000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "166159000", "CurrentYear": "145190000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "20000", "CurrentYear": "16000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "166138000", "CurrentYear": "145173000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "166159000", "CurrentYear": "145190000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "248431000", "CurrentYear": "222216000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "346235000", "CurrentYear": "336245000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "347000", "CurrentYear": "-295000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-829000", "CurrentYear": "-1917000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-5078000", "CurrentYear": "-6694000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "4588000", "CurrentYear": "4251000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-75271000", "CurrentYear": "86111000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "2731000", "CurrentYear": "-1172000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "12306000", "CurrentYear": "-60012000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-787000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "5078000", "CurrentYear": "6694000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-4572000", "CurrentYear": "-4549000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-94536000", "CurrentYear": "-88238000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "437215000", "CurrentYear": "455367000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "324000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-8955000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "1492000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-3399000", "Prior3Year": "-5491000", "Prior2Year": "28298000", "Prior1Year": "-210923000", "CurrentYear": "-177851000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "57714000", "CurrentYear": "-56819000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "260000000", "CurrentYear": "210000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-277497000", "CurrentYear": "-249463000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "120000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-19645000", "CurrentYear": "-19567000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-323303000", "CurrentYear": "-310770000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-97011000", "CurrentYear": "-33254000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "281834000", "Prior1Year": "184823000", "CurrentYear": "151568000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1930年7月日ノ丸自動車株式会社を設立 旅客自動車運送を開始1948年12月増資により、資本金1千8百万円1955年5月増資により、資本金2億円1957年2月日ノ丸ハイヤー㈱へ ハイヤー営業権譲渡1957年2月日ノ丸トラック㈱へ トラック営業権譲渡1963年8月増資により、資本金3億4千万円1967年5月電車部門廃止1967年8月全日空総代理店鳥取航空営業所開設1975年10月受注整備事業開始1975年11月駐車場事業開始1977年4月決算期 4月~3月に変更1985年6月各種物品販売事業開始1987年9月本店、営業部、整備部を鳥取市古海620番地に新築移転1988年5月日ノ丸自動車㈱、京浜急行電鉄㈱、日本交通㈱の3社共同運行による鳥取・米子~東京線(高速バス)運行開始1988年6月一般貸切旅客自動車運送事業の渉外部門として、㈱日ノ丸観光トラベル(現連結子会社)設立1988年12月日ノ丸自動車㈱、広島電鉄㈱、日本交通㈱の3社共同運行による鳥取~広島線(高速バス)運行開始1989年9月日ノ丸自動車㈱、広島電鉄㈱、日本交通㈱の3社共同運行による米子~広島線(高速バス)運行開始1990年8月鳥取市今町に7階建有料駐車場新築1991年9月日ノ丸自動車㈱、西日本鉄道㈱、日本交通㈱の3社共同運行による鳥取~福岡線(高速バス)運行開始1995年11月建物、車両清掃請負業 ㈱日ノ丸アネックス(現非連結子会社)設立1996年4月三朝温泉~鳥取空港連絡バス運行開始1997年7月倉吉支店を営業所に組織変更1998年7月鳥取観光ループバス(ループ麒麟獅子)受託運行開始1999年6月鳥取~福岡線(高速バス)の運行を日ノ丸自動車㈱、日本交通㈱の2社共同運行に変更2002年4月米子市内循環バス(だんだん)受託運行開始2002年10月鳥取市内循環バス(くる梨)受託運行開始2003年8月減資により資本金1億円2004年12月日ノ丸自動車㈱、両備バス㈱、中鉄バス㈱、の3社共同運行による倉吉~岡山線(高速バス)運行開始2006年12月倉吉~岡山線(高速バス)の運行を日ノ丸自動車㈱の1社運行に変更2007年1月智頭町内循環バス(すぎっ子)受託運行開始2007年4月伯耆町内循環バス受託運行開始2008年4月南部町内循環バス(ふれあい)受託運行開始2008年5月琴浦町内循環バス受託運行開始2010年3月三朝温泉~鳥取空港連絡バスを日ノ丸ハイヤー㈱へ移管2010年3月2014年4月日ノ丸自動車㈱、神姫バス㈱の2社共同運行による鳥取~姫路線(高速バス)運行再開鳥取~広島線(高速バス)の運行を日ノ丸自動車㈱の1社運行に変更2016年3月2019年2月日ノ丸自動車㈱、一畑バス㈱の2社共同運行による鳥取~出雲線(高速バス)運行開始鳥取~出雲線(高速バス)廃止"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(日ノ丸自動車株式会社)、子会社2社及び関連会社1社により構成されており、バス事業、航空代理店事業、駐車場事業を主たる業務としている。 当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりである。 なお、次の3事業は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一である。(1)バス事業 乗合バス事業、貸切バス事業を行っている。(2)航空代理店事業 鳥取・米子両空港において、航空機の運航支援業務をはじめとする地上支援業務を行っている。(3)駐車場事業 7階建立体駐車場を保有し賃貸を行っている。(4)その他 当社は物品販売事業、受託バス事業、受注整備事業を行っている。また、鳥取バスターミナル㈱がターミナル施設の保有・賃貸を行い、㈱日ノ丸アネックスが建物及びバス車内清掃の受託事業を行い、㈱日ノ丸観光トラベルが旅行斡旋事業を行っている。<事業系統図> 以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりである。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱日ノ丸観光トラベル(注2.3)鳥取県鳥取市 11,000その他99.0(53.5)貸切バスの運行受託・役員の兼任(持分法適用非連結子会社) ㈱日ノ丸アネックス(注3)鳥取県鳥取市 10,000その他100.0 車内清掃の受託・役員の兼任(持分法適用関連会社) 鳥取バスターミナル㈱鳥取県鳥取市100,000その他39.7ターミナルの賃貸・役員の兼任 (注)1.主要な事業の内容欄にはセグメントの名称を記載している。2.議決権の所有割合の( )内は間接所有割合で内数である。3.特定子会社に該当している。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況(2020年3月31日現在) セグメントの名称従業員数(人)バス事業220(37)航空代理店事業97(18)駐車場事業-(-)その他17(29)全社10(3)合計344(87) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員を外数で記載している。2.駐車場事業の運営はすべて外部に委託している。3.従業員数には使用人兼務役員を含めている。(2)提出会社の状況(2020年3月31日現在) 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)330(87)43.814.13,803,807 セグメントの名称従業員数(人)バス事業220(37)航空代理店事業97(18)駐車場事業-(-)その他3(29)全社10(3)合計330(87)(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員で外数で記載している。2.平均年間給与は賞与及び基準外賃金を含んでいる。3.従業員数には使用人兼務役員を含めている。(3)労働組合の状況 私鉄中国地方労働組合日ノ丸自動車支部は日本私鉄労働組合総連合会に属し、2020年3月31日現在の組合員数は279名でユニオンショップ制である。また、連結子会社の㈱日ノ丸観光トラベルにおける2020年3月31日現在の組合員数は8名である。なお、労使関係について特に記載すべき事項はない。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものである。 (1)経営方針 当社グループは、バス事業において、「地域社会の公共交通を守る」を理念におき公共性のある事業展開し、それに対応したビジネス環境を構築していく。航空事業では、「安心と信頼」を理念におき、社会の発展に貢献していく。 (2)経営戦略 当社グループは、顧客獲得に向け質の高いサ-ビスを積極的にPRし、安全輸送および親切丁寧な接客を続けることによる顧客の維持、拡大につなげる。 (3)経営環境 当連結会計年度における我が国の経済は、雇用・所得環境の改善はしているものの、消費者動向は弱含みの状況が続いている。また、新型コロナウイルス感染症の拡大が世界経済に与える影響など、景気の先行きは不透明な度合いを強めて推移している。バス業界においては、新型コロナウイルス感染症によりインバウンド需要が減少し貸切バスの市場に影響がでている。路線バス、高速バスも厳しさを増している。航空代理店事業においても、国家戦略としての訪日促進事業に伴う外国人来訪者の急減により、輸送実績は国内線、国際線ともに厳しい状況が続いている。 (4)目標とする経営指標 当社グループでは、継続的経営を維持していくため「営業利益」を重要な指標として位置づけ、営業基盤の拡大による企業価値の継続的拡大を目指している。 (5)事業上及び財務上の対処すべき課題 当社グループが対処すべき主な課題は以下のとおりである。 ①バス事業における輸送環境対策 当社グループはバス事業における輸送環境への対策が重要課題であり引き続き安全輸送対策の推進や地域環境への対応等積極的に取り組んでいく。 ②内部管理体制の強化 当社グループの継続的な経営のためには、内部管理体制の充実、人材育成が重要課題であり今後も一層の充実を図っていく。 ③輸送コストの削減と内部留保拡大 当社グループは財務体質の強化が重要課題であり、バス事業における輸送コストの削減と有利子負債の圧縮による財務体質の強化及び内部留保拡大に努める。④ウイルス感染症流行及び自然災害等の発生の対策 当社グル-プはウイルス感染症流行及び自然災害等の発生が、企業活動を著しく停滞させる脅威になりうることを踏まえ、損害や損失の発生を最小限に抑える対策を講じておくことは企業責務であると認識している。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 以下において、当社グループの事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載している。 当社は、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であるが、当社株式に関する投資判断は、以下の特別記載事項及び本項以外の記載事項を慎重に検討したうえで行われる必要があると考えている。また、以下の記載で文中にある将来に関する事項は、当連結会計年度末日現在において当社が判断したものであり、当社株式への投資に関連するリスクを全て網羅するものではない。① 生活路線維持のための補助制度について 乗合バス事業における生活路線維持のための補助制度があり、当連結会計年度において国・県及び市町村等より733,894千円の補助金を受領している。この補助制度は、近年の制度見直しにより、国・県による補助制度から市町村による補助制度へ大きくシフトしており、市町村合併が進む中でバス事業に対する補助制度のあり方が問われている。 現在、全国中小バス事業者の大半がこの補助制度に基づく補助金を受領しており、補助打ち切りへの方針転換は考えにくいが、補助金削減に向けた動きに対していつでも対応できるよう県及び市町村と連携を密にしながら路線維持を図る所存である。② ウイルス感染症流行及び自然災害等の発生のリスクについて ウイルス感染症流行及び自然災害等の発生に伴いバス事業における顧客の減少、航空代理店事業における代理店受託料の減少などのリスクがある。③ 飲酒運転等の対策について 近年、相次いでバス事業者の飲酒運転等不祥事が多発しており、当社においても同様の不祥事が発生するリスクは存在する。これに対し当社では、毎日の始業時における飲酒検知器によるチェックのほか対面点呼の充実を図り、不祥事等が発生しないよう対策を講じている。④ バスジャック等の車内犯罪や災害に対する備えについて バスジャック等の車内犯罪や災害発生時の対応については、社内マニュアルを作成し交通安全運動期間中に実施する全員研修において周知徹底を図っている。⑤ 空港地上業務受託について 当社は鳥取、米子両空港において全日本空輸株式会社より空港地上業務を受託している。将来、不採算路線について運行削減等の決定がなされた場合において空港地上業務にかかる収益が低下する可能性がある。また、悪天候時の欠航や航空機事故により空港が閉鎖された場合など当社の収益が減少する場合がある。⑥ 建物賃貸契約について 当社は鳥取市において株式会社鳥取大丸と建物賃貸契約を行っている。将来株式会社鳥取大丸の経営状況及び建物内のテナントの利用状況によっては賃貸契約料の変更によって収益が低下する可能性がある。⑦ 有利子負債への依存について ①に掲げる生活路線維持のための補助金は毎年年度末の3月から4月にかけて交付されるため、補助金交付月以後数ヶ月後より次回の補助金交付時までの間、運転資金や設備資金について有利子負債に依存する傾向が強くなる。そのため、長・短金利の上昇にかかる支払利息の増大により収益が圧迫される可能性がある。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 記載すべき事項はない。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループ(当社及び連結子会社)はバス事業における車両6両等を更新した。バス事業の投資額は190,781千円であり、その他の事業と合わせ総額309,652千円の投資を行った。  なお、重要な設備の除却又は売却はない。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社及び連結子会社における主要な設備は、以下のとおりである。(1)提出会社(2020年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称帳簿価額(千円)従業員(人)機械装置及び運搬具建物及び構築物土地(㎡)リース資産その他合計鳥取営業所(鳥取県鳥取市)バス事業その他 110,766 50,550405,245(9,144.38)[12,977.19] 96,981 2,105665,64999(14)米子営業所(鳥取県米子市)〃 66,581 41,809964,875(25,074.47)[1,258.00] 70,008 19,8551,163,13174(19)倉吉営業所(鳥取県倉吉市)〃 60,628 23,698809,306(15,533.05)[1,666.37] 54,872 11,412959,91847(6)本社(鳥取県鳥取市)全社的管理 0 131,08799,281(1,587.15)[2,509.66] - 3,379233,74810(3)付帯事業所(鳥取県鳥取市)航空代理店事業駐車場事業その他 18,998 153,300587,759(2,532.81)[720.00] - 60760,118100(53) (2)子会社(2020年3月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称帳簿価額(千円)従業員(人)建物及び構築物土地(㎡)リース資産その他合計㈱日ノ丸観光トラベル本社(鳥取県鳥取市)その他12-(-)[291.54]-738514(-) (注)1.帳簿価額には消費税等を含んでいない。2.土地及び建物の一部を賃借しており、その賃借料は35,252千円である。賃借している土地面積については[ ]で外書きしており、自社所有の土地面積は( )で記載している。3.現在休止中の主要な設備はない。4.従業員の( )は外書きで臨時従業員数を記載している。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】新設内容必要性セグメントの名称投資予定額既支払額着手予定及び完了予定車両9両老朽車両の更新バス事業246,100千円-2020年4月~5月 (注)1.車両所要資金は一部補助金等により賄う予定である。2.上記金額には消費税等を含んでいない。3.経常的な設備の更新の為の除売却を除き、重要な設備の除売却の計画はない。4.子会社における設備の新設、除却の計画はない。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式10,000,000計10,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式6,800,0006,800,000-当社は単元株制度を採用していない。計6,800,0006,800,000--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数資本金資本準備金増減数残高増減額残高増減額残高2003年6月27日 (注1)千株千株千円千円千円千円-6,800-340,000△28,399-2003年8月11日 (注2)千株千株千円千円千円千円-6,800△240,000100,000-- (注)1.2003年6月27日付で資本準備金を全額取崩し、繰越損失の填補をしている。2.2003年8月11日付で資本金240,000千円を減少し、繰越損失の填補をしている。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】(2020年3月31日現在) 区分株式の状況単元未満株式の状況政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他合計個人以外個人株主数(人)14-26--1,0231,054-所有株式数(株)185,00059,500-992,329--5,563,1716,800,000-所有株式数の割合(%)2.720.88-14.59--81.81100.00-"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 (2020年3月31日現在)氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)㈱日ノ丸総本社鳥取県鳥取市古海601-44927.24運輸厚生会鳥取県鳥取市古海6023965.83日ノ丸共済会鳥取県鳥取市古海6022002.94国府町宇倍野財産区鳥取県鳥取市国府町宮下12211852.72日本交通㈱鳥取県鳥取市雲山2191402.06鳥取自動車㈱鳥取県鳥取市雲山219841.24馬場 進鳥取県鳥取市751.10秦 哲夫鳥取県倉吉市751.10(財)日ノ丸報恩会鳥取県鳥取市古海601-4751.10真山 得治鳥取県東伯郡琴浦町751.10計-1,79926.47"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】(2020年3月31日現在) 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)---完全議決権株式(その他)普通株式 6,800,0006,800,000-単元未満株式---発行済株式総数6,800,000--総株主の議決権-6,800,000-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 該当事項はない。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 該当事項はない。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 該当事項はない。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 該当事項はない。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、利益配分については、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続して実施していくことを基本方針としている。 当社は、期末配当の剰余金の配当を行うことを基本方針としている。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会である。 当事業年度の配当については、上記方針に基づき当期は1株当たり3円の配当を実施することを決定した。この結果、当事業年度の配当性向は14.28%となった。 内部留保資金については、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、今まで以上に営業競争力を高め、収益確保していきたいと考えている。 当社は、「株主総会の決議により、毎年3月31日を基準日として、期末配当を行うことができる。」旨を定款に定めている。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりである。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2020年6月26日定時株主総会決議20,4003"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性8名 女性0名(役員のうち女性の比率0%)役職名氏名(生年月日)略歴任期所有株式数(千株)取締役社長(代表取締役)馬場 進(1948年3月18日生) 1973年10月当社入社1997年7月業務部長2003年6月取締役就任2003年7月観光部長2009年6月常務取締役就任2013年6月代表取締役社長就任(現)2014年6月㈱日ノ丸観光トラベル代表取締役社長就任(現)2014年6月鳥取バスターミナル㈱代表取締役就任(現) (注)275専務取締役(代表取締役)(総務部長)秦 哲夫(1951年3月28日生) 1973年5月当社入社2002年7月総務部長(現)2007年6月取締役就任2011年6月常務取締役就任2013年6月代表取締役専務就任(現) (注)275常務取締役(業務部長)中島 文明(1957年12月25日生) 1987年4月当社入社2011年6月営業部長2013年6月業務部長(現)2013年6月2015年6月取締役就任常務取締役就任(現) (注)250取締役(労務部長)安東 潔(1961年2月20日生) 1992年4月当社入社2013年6月労務部長(現)2015年6月取締役就任(現) (注)230取締役(観光部長)田中 賢治(1964年12月22日生) 1987年4月2014年6月当社入社観光部長(現)2019年6月取締役就任(現) (注)225取締役米原 正明(1961年8月2日生) 2011年6月2015年6月当社取締役就任(現)㈱アクティ鳥取代表取締役社長(現) (注)220監査役中村 芳晴(1947年12月4日生) 1968年2月当社入社2003年7月営業部長2005年6月2011年6月取締役就任監査役就任(現) (注)310監査役稲田 暉八郎(1943年8月19日生) 1967年2月当社入社2005年6月当社代表取締役専務2013年6月2015年6月当社相談役監査役就任(現) (注)340計8名 325 (注)1. 取締役米原正明氏は、社外取締役である。 2.2019年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から2年間 3.2019年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間② 社外役員の状況 当社の社外取締役は1名である。社外取締役米原正明は、株式会社アクティ鳥取の代表取締役社長であり、当社は同社との間で特別な利害関係はない。 当社は、社外監査役を選任していない。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成している。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成している。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けている。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っている。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、監査法人との連携や各種セミナー等へ参加している。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※3 219,081※3 189,628受取手形及び売掛金638,955552,843たな卸資産※1 13,925※1 15,098その他31,08128,837貸倒引当金△1,166△810流動資産合計901,877785,597固定資産 有形固定資産 建物及び構築物2,129,2162,231,589減価償却累計額△1,820,315△1,831,129建物及び構築物(純額)※3 308,900※3 400,459機械装置及び運搬具※5 1,983,098※5 2,095,821減価償却累計額△1,691,043△1,838,846機械装置及び運搬具(純額)292,054256,975土地※3,※6 2,866,468※3,※6 2,866,468リース資産654,579575,697減価償却累計額△311,489△353,834リース資産(純額)343,089221,862その他※5 119,858※5 157,714減価償却累計額△116,605△124,381その他(純額)3,25233,333有形固定資産合計3,813,7663,779,099無形固定資産7,6999,853投資その他の資産 投資有価証券※2、※3 471,162※2、※3 416,833長期貸付金192,736192,736退職給付に係る資産155,924156,563繰延税金資産25,19135,481その他141,799144,094貸倒引当金△559△619投資その他の資産合計986,255945,090固定資産合計4,807,7204,734,042資産合計5,709,5975,519,639 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※4 221,028※4 161,015短期借入金※3 215,500※3 158,6811年内返済予定の長期借入金※3 208,047※3 187,872リース債務130,926100,787未払法人税等87,01470,184賞与引当金90,98389,065未払金231,164218,534その他230,398203,283流動負債合計1,415,0631,189,424固定負債 社債-120,000長期借入金※3 149,432※3 130,144長期未払金283,717249,692再評価に係る繰延税金負債※6 529,236※6 529,236リース債務239,611138,823退職給付に係る負債151,534145,319役員退職慰労引当金41,64333,408その他102,31492,267固定負債合計1,497,4891,438,891負債合計2,912,5522,628,316純資産の部 株主資本 資本金100,000100,000利益剰余金1,651,4731,776,247株主資本合計1,751,4731,876,247その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金40,0103,902土地再評価差額金※6 1,015,077※6 1,015,077退職給付に係る調整累計額△10,082△4,487その他の包括利益累計額合計1,045,0051,014,493非支配株主持分565582純資産合計2,797,0442,891,323負債純資産合計5,709,5975,519,639"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高※2 3,267,040※2 3,243,312売上原価2,912,2342,867,849売上総利益354,805375,462販売費及び一般管理費※1 233,549※1 241,032営業利益121,256134,430営業外収益 受取利息及び配当金5,0786,694受取地代家賃9,6729,552保険事務手数料1,9581,827業務受託料4,8486,258スクラップ売却益4,2352,460持分法による投資利益2,130603受取保険金8,9641,904保険解約返戻金-5,744その他8,4976,936営業外収益合計45,38741,981営業外費用 支払利息4,5884,251貸倒引当金繰入額55960業務委託費-9,345社債発行費-2,326その他1,4871,044営業外費用合計6,63517,028経常利益160,008159,384特別利益 補助金収入88,46885,629固定資産売却益-289特別利益合計88,46885,918特別損失 固定資産除却損※3 45※3 23,086特別損失合計4523,086税金等調整前当期純利益248,431222,216法人税、住民税及び事業税88,47071,408法人税等調整額△6,1995,617法人税等合計82,27177,025当期純利益166,159145,190非支配株主に帰属する当期純利益2016親会社株主に帰属する当期純利益166,138145,173"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益166,159145,190その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△1,500△36,107退職給付に係る調整額8115,595その他の包括利益合計※1,※2 △688※1,※2 △30,511包括利益165,470114,678(内訳) 親会社株主に係る包括利益165,450114,661非支配株主に係る包括利益2016"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自2018年4月1日 至2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金利益剰余金株主資本合計当期首残高100,0001,505,7351,605,735当期変動額 剰余金の配当 △20,400△20,400親会社株主に帰属する当期純利益 166,138166,138株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-145,738145,738当期末残高100,0001,651,4731,751,473 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高41,5101,015,077△10,8941,045,6935452,651,973当期変動額 剰余金の配当 △20,400親会社株主に帰属する当期純利益 166,138株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,500 811△68820△667当期変動額合計△1,500-811△68820145,070当期末残高40,0101,015,077△10,0821,045,0055652,797,044 当連結会計年度(自2019年4月1日 至2020年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金利益剰余金株主資本合計当期首残高100,0001,651,4731,751,473当期変動額 剰余金の配当 △20,400△20,400親会社株主に帰属する当期純利益 145,173145,173株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-124,773124,773当期末残高100,0001,776,2471,876,247 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高40,0101,015,077△10,0821,045,0055652,797,044当期変動額 剰余金の配当 △20,400親会社株主に帰属する当期純利益 145,173株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△36,107 5,595△30,51116△30,495当期変動額合計△36,107-5,595△30,5111694,278当期末残高3,9021,015,077△4,4871,014,4935822,891,323"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益248,431222,216減価償却費346,235336,245有形固定資産売却損益(△は益)-△289貸倒引当金の増減額(△は減少)347△295賞与引当金の増減額(△は減少)△829△1,917退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△2,4572,659退職給付に係る負債の増減額(△は減少)11,647△1,001役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)6,320△8,235受取利息及び受取配当金△5,078△6,694保険解約返戻金-△5,744支払利息4,5884,251持分法による投資損益(△は益)△2,130△603固定資産除却損835,909補助金収入△88,468△85,629売上債権の増減額(△は増加)△75,27186,111たな卸資産の増減額(△は増加)2,731△1,172仕入債務の増減額(△は減少)12,306△60,012未払金の増減額(△は減少)△4,179△6,571未払消費税等の増減額(△は減少)30,68132,742その他△42,181△56,137小計442,776455,832利息及び配当金の受取額5,0786,694補助金の受取額88,46885,629利息の支払額△4,572△4,549法人税等の支払額△94,536△88,238営業活動によるキャッシュ・フロー437,215455,367投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△46,558△46,759定期預金の払戻による収入48,75742,958有形固定資産の取得による支出△12,923△191,346有形固定資産の売却による収入-324投資有価証券の取得による支出△8,955-投資有価証券の売却による収入1,492-長期貸付けによる支出△192,736-保険積立金の解約による収入-16,971投資活動によるキャッシュ・フロー△210,923△177,851財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)57,714△56,819長期借入れによる収入260,000210,000長期借入金の返済による支出△277,497△249,463社債の発行による収入-120,000割賦債務の返済による支出△189,936△183,206リース債務の返済による支出△153,938△130,926配当金の支払額△19,645△19,567その他-△787財務活動によるキャッシュ・フロー△323,303△310,770現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△97,011△33,254現金及び現金同等物の期首残高281,834184,823現金及び現金同等物の期末残高※ 184,823※ 151,568"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(イ)連結子会社の数   1社㈱日ノ丸観光トラベル(ロ)非連結子会社の数  1社㈱日ノ丸アネックス(ハ)非連結子会社について連結の範囲から除いた理由 非連結子会社1社はその総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみていずれも小規模であり、全体として連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外している。2.持分法の適用に関する事項(イ)持分法適用の非連結子会社  1社㈱日ノ丸アネックス(ロ)持分法適用の関連会社    1社鳥取バスターミナル㈱(ハ)持分法適用会社のうち決算日が連結決算日と異なる会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用している。3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日と連結決算日は一致している。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法(イ)有価証券その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法(ロ)たな卸資産貯蔵品・商品最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法(イ)有形固定資産(リース資産を除く) 定率法。ただし、駐車場事業設備及び1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法。なお、主な耐用年数は以下のとおりである。 建物及び構築物   10年~50年 機械装置及び運搬具 2年~17年(ロ)無形固定資産定額法。なお、耐用年数については以下のとおりである。ソフトウエア     5年(ハ)リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用している。(3)重要な引当金の計上基準(イ)貸倒引当金 売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。(ロ)賞与引当金 従業員の賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上している。(ハ)役員退職慰労引当金 当社は役員の退職慰労金の支払に備えて、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上している。(4)退職給付に係る会計処理の方法(イ)退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっている。(ロ)数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用については、発生年度に一括損益処理している。 数理計算上の差異については、発生年度の翌連結会計年度に一括損益処理している。(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引出可能な預金からなる。(6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっている。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(イ)連結子会社の数   1社㈱日ノ丸観光トラベル"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(ロ)非連結子会社の数  1社㈱日ノ丸アネックス(ハ)非連結子会社について連結の範囲から除いた理由 非連結子会社1社はその総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみていずれも小規模であり、全体として連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外している。"}}
0
0
E04168
S100IXXY
edinet_corpus/annual/E04168/S100IXXY.tsv
edinet_corpus/annual/E04168/S100LRJ2.tsv
{"会社名": "株式会社プレミアムウォーターホールディングス", "EDINETコード": "E27294", "ファンドコード": "-", "証券コード": "25880", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "10051510000", "Prior3Year": "13056639000", "Prior2Year": "19947744000", "Prior1Year": "27716957000", "CurrentYear": "37732408000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "130691000", "Prior3Year": "-23225000", "Prior2Year": "-704368000", "Prior1Year": "-1559208000", "CurrentYear": "259863000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "27004000", "Prior3Year": "5083000", "Prior2Year": "-1217300000", "Prior1Year": "-1493762000", "CurrentYear": "528841000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-5802000", "Prior3Year": "-68169000", "Prior2Year": "-1226148000", "Prior1Year": "-1494586000", "CurrentYear": "526557000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "2253485000", "Prior3Year": "2333701000", "Prior2Year": "1289349000", "Prior1Year": "2814278000", "CurrentYear": "3619430000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "8330562000", "Prior3Year": "7842246000", "Prior2Year": "17477558000", "Prior1Year": "23844964000", "CurrentYear": "30348914000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "270.33", "Prior3Year": "276.64", "Prior2Year": "46.91", "Prior1Year": "-1.47", "CurrentYear": "24.61"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "3.32", "Prior3Year": "0.62", "Prior2Year": "-56.39", "Prior1Year": "-56.80", "CurrentYear": "17.42"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "3.30", "Prior3Year": "0.62", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "16.02"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.263", "Prior3Year": "0.293", "Prior2Year": "0.071", "Prior1Year": "0.117", "CurrentYear": "0.117"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.012", "Prior3Year": "0.002", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0.167"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "175.0", "Prior3Year": "806.5", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "99.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-88682000", "Prior3Year": "1475463000", "Prior2Year": "150155000", "Prior1Year": "531510000", "CurrentYear": "4800594000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1529186000", "Prior3Year": "-1608992000", "Prior2Year": "188759000", "Prior1Year": "-1531168000", "CurrentYear": "-1195812000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1274396000", "Prior3Year": "-632688000", "Prior2Year": "2631708000", "Prior1Year": "1825736000", "CurrentYear": "-1927642000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2034296000", "Prior3Year": "1249141000", "Prior2Year": "4233531000", "Prior1Year": "5055213000", "CurrentYear": "6734463000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "192", "Prior3Year": "223", "Prior2Year": "658", "Prior1Year": "671", "CurrentYear": "723"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "107", "Prior3Year": "64", "Prior2Year": "56", "Prior1Year": "58", "CurrentYear": "55"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5555213000", "CurrentYear": "7334463000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4233531000", "Prior1Year": "5055213000", "CurrentYear": "6734463000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "3457309000", "CurrentYear": "4333299000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "770946000", "CurrentYear": "207589000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "1790904000", "CurrentYear": "2091920000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "184436000", "CurrentYear": "198663000"}, "その他": {"Prior1Year": "138095000", "CurrentYear": "394236000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-257804000", "CurrentYear": "-385752000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "12104990000", "CurrentYear": "14883621000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1245478000", "CurrentYear": "1304458000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "664998000", "CurrentYear": "717651000"}, "土地": {"Prior1Year": "415997000", "CurrentYear": "415997000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "35581000", "CurrentYear": "83710000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-5501319000", "CurrentYear": "-7376901000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "78401000", "CurrentYear": "62728000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "9125027000", "CurrentYear": "11100639000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "590627000", "CurrentYear": "810686000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "174359000", "CurrentYear": "747381000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "743885000", "CurrentYear": "882303000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-201701000", "CurrentYear": "-39035000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "2024318000", "CurrentYear": "3553966000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "11739973000", "CurrentYear": "15465293000"}, "総資産": {"Prior1Year": "23844964000", "CurrentYear": "30348914000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "493338000", "CurrentYear": "631620000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1500000000", "CurrentYear": "-"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2527453000", "CurrentYear": "3635018000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "11200000", "CurrentYear": "12800000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "67502000", "CurrentYear": "269861000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "10123764000", "CurrentYear": "12928490000"}, "社債": {"Prior1Year": "12800000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "4125556000", "CurrentYear": "5116388000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "10906922000", "CurrentYear": "13800993000"}, "負債": {"Prior1Year": "21030686000", "CurrentYear": "26729484000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3929075000", "CurrentYear": "4014504000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "3138575000", "CurrentYear": "3224004000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-4267671000", "CurrentYear": "-3665329000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-173000", "CurrentYear": "-204000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "2799807000", "CurrentYear": "3572973000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-11347000", "CurrentYear": "-14087000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-11347000", "CurrentYear": "-14087000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "16683000", "CurrentYear": "17138000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1289349000", "Prior1Year": "2814278000", "CurrentYear": "3619430000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "23844964000", "CurrentYear": "30348914000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "27716957000", "CurrentYear": "37732408000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "5115399000", "CurrentYear": "5732782000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "22601557000", "CurrentYear": "31999625000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "23780679000", "CurrentYear": "31283923000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-1179122000", "CurrentYear": "715702000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "2357000", "CurrentYear": "9086000"}, "その他": {"Prior1Year": "21275000", "CurrentYear": "4105000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "10566000", "CurrentYear": "48475000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "185549000", "CurrentYear": "249203000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "390652000", "CurrentYear": "504314000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-1559208000", "CurrentYear": "259863000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "1980000", "CurrentYear": "15155000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "14828000", "CurrentYear": "1557000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "22496000", "CurrentYear": "1557000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-1579725000", "CurrentYear": "273461000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "87940000", "CurrentYear": "317186000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-174368000", "CurrentYear": "-573021000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "-86428000", "CurrentYear": "-255834000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-1493297000", "CurrentYear": "529296000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "465000", "CurrentYear": "455000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-1493762000", "CurrentYear": "528841000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-1493297000", "CurrentYear": "529296000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-1579725000", "CurrentYear": "273461000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3429838000", "CurrentYear": "4412051000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "14828000", "CurrentYear": "1557000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "233363000", "CurrentYear": "-34718000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-14392000", "CurrentYear": "-"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-2361000", "CurrentYear": "-9110000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "185549000", "CurrentYear": "249203000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1095544000", "CurrentYear": "-714959000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "385684000", "CurrentYear": "549130000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "132410000", "CurrentYear": "-495360000"}, "その他": {"Prior1Year": "-10146000", "CurrentYear": "-4594000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "2368000", "CurrentYear": "4171000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-252208000", "CurrentYear": "-249084000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-416251000", "CurrentYear": "-263641000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "531510000", "CurrentYear": "4800594000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-49920000", "CurrentYear": "-150104000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1529186000", "Prior3Year": "-1608992000", "Prior2Year": "188759000", "Prior1Year": "-1531168000", "CurrentYear": "-1195812000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "933600000", "CurrentYear": "-1500000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "3800000000", "CurrentYear": "4680000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1624545000", "CurrentYear": "-2581603000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-11200000", "CurrentYear": "-11200000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-33000", "CurrentYear": "-31000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1825736000", "CurrentYear": "-1927642000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-4396000", "CurrentYear": "2111000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "821682000", "CurrentYear": "1679250000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4233531000", "Prior1Year": "5055213000", "CurrentYear": "6734463000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2【沿革】当社設立以降の経緯は、次のとおりであります。年 月概 要2006年10月 山梨県富士吉田市に、ナチュラルミネラルウォーターの製造及び販売を目的とした当社(資本金135,000千円)を設立2006年10月東京都中央区築地に営業拠点として東京本社を設置2007年4月第一工場の稼働開始2007年4月東京本社を東京都港区浜松町に移転2007年11月ロジスティクス(物流施設)を山梨県南都留郡富士河口湖町に設置2008年5月井戸及び取水付属設備の保有を目的として富士ウォーター株式会社を子会社化2008年12月大阪事務所を大阪市東淀川区に設置2009年9月第一工場を株式会社サイサンへ譲渡2010年1月東京本社を東京都品川区大崎に移転2010年7月第二工場が竣工、稼働開始、第二工場を富士吉田工場に呼称変更2011年1月台湾支店を台北市に設置2011年8月ロジスティクスを山梨県南都留郡富士河口湖町内に移転、メンテナンスセンターを併設2011年8月富士吉田工場がISO9001の認証取得2012年4月コールセンターを山梨県南都留郡富士河口湖町に設置、コールセンター業務及びバックオフィス業務を集約し、山梨お客様サービスセンターとして運営開始2012年7月台湾支店にて販売活動開始2013年3月東京証券取引所マザーズ市場へ株式を上場2013年5月大阪事務所を大阪市北区に移転2013年8月富士吉田工場が増設竣工2014年1月法人営業、テレマーケティングの強化を目的に株式会社光通信との合弁会社 株式会社アイディール・ライフを設立2014年4月東京証券取引所市場第二部へ市場変更2014年5月直販部門を分社化し、株式会社ディー・アクションを設立2015年2月株式会社光通信の子会社である株式会社総合生活サービスによる当社株式の公開買付けの結果、株式会社光通信が当社の親会社となる2015年11月西桂工場稼働開始2016年7月株式会社エフエルシーと株式交換及び株式会社ウォーターダイレクト分割準備会社を承継会社とする会社吸収分割を実行し、持株会社体制へ移行2016年7月株式会社プレミアムウォーターホールディングスに商号変更2016年7月株式会社ウォーターダイレクト分割準備会社を株式会社ウォーターダイレクトに商号変更2016年7月東京本社を東京都渋谷区神宮前に移転2016年10月 株式会社ウォーターダイレクトが連結子会社の株式会社アイディール・ライフ及び株式会社ディー・アクションを吸収合併2017年4月 株式会社ウォーターダイレクトが連結子会社の株式会社ウェルウォータ及びプレミアムウォーター株式会社を吸収合併2017年4月株式会社ウォーターダイレクトをプレミアムウォーター株式会社に商号変更2018年9月朝来工場稼働開始 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3【事業の内容】当社グループは持株会社制を導入しており、当社及び連結子会社9社、持分法適用の関連会社5社から構成されております。当社は、持株会社としてグループ各社の株式を保有することにより、グループ全体の経営管理及び経営戦略の策定を行うことを主な事業としております。グループ各社における主な事業内容は、ナチュラルミネラルウォーターの製造及び宅配形式による販売を行うホーム・オフィス・デリバリー事業及びその他事業となります。ホーム・オフィス・デリバリー事業の売上高及び営業利益の金額は、いずれも全事業の90%を超えているため、ホーム・オフィス・デリバリー事業以外の事業について重要性が乏しいことから、セグメント情報の記載を省略しております。当社グループは、ナチュラルミネラルウォーターを取り扱い、当社グループ独自のウォーターサーバーと収縮性のあるPETボトルを使用、宅配事業者に委託して顧客宅にボトルを直送し、顧客自身がボトルを処分することにより使用後の顧客宅からのボトル回収を不要とする「ワンウェイ方式」を採用しております。この方式により、空きボトルを回収することなく、日本全国の顧客宅に配送することが可能となります。当社グループの主たる事業内容は以下に記載のとおりであります。 (1)ナチュラルミネラルウォーターの製造当社グループの主要な製品は、12ℓ入りナチュラルミネラルウォーターであります。当社グループは設立以来、「天然(天然水)」、「生(非加熱殺菌)」、「直(ダイレクトビジネス)」にこだわり、良質なナチュラルミネラルウォーターを顧客に提供しております。自社生産、OEM生産を合わせ、山梨県富士吉田市、兵庫県朝来市、長野県大町市、島根県浜田市、熊本県阿蘇郡南阿蘇村の5種類の採水地から販売しております。当社グループのボトルは安全性の高いPET樹脂製で独自の収縮形状に成形してあることから、使用中に外気が入りにくく、最後まで安心・安全な状態でご利用頂けるよう配慮しております。このボトルは、国内ボトルメーカーにおいて当社グループ製品専用の製造ラインから納入されるほか、ボトルの原材料をメーカーから購入し、当社グループ工場内でも製造しております。当社グループでボトルを製造する場合、PETボトルの原型である試験管の形をしたプリフォームを当社グループ西桂工場にて製造したプリフォームだけを使用してボトルを成型しております。なお、当社グループ富士吉田工場及び朝来工場におきましては、当社連結子会社が管理する3本の井戸から、原水が供給されております。 (2) ナチュラルミネラルウォーターの販売当社グループは、デモンストレーション販売やWEB、テレマーケティング等によって大部分の顧客を獲得しております。このような販売方法を中心とした当社グループの顧客獲得チャネルは、以下の3通りに分類されます。① 直接販売方式当社連結子会社であるプレミアムウォーター株式会社や営業代行会社によるデモンストレーション販売や、WEB、テレマーケティング等を通じて、当社グループ自体が販売を行う方式であります。当社連結子会社であるエフエルシープレミアム株式会社、株式会社LUXURYの獲得した顧客は、当社グループの直接販売方式による顧客となります。② 取次店方式当社グループと契約した取次店が、当社グループに顧客を紹介する方式であります。当社グループは紹介された顧客と直接の契約関係となり、顧客のナチュラルミネラルウォーターの購入本数に応じ当社グループより取次店に対し販売手数料が支払われます。当社連結子会社であるエフエルシープレミアム株式会社、株式会社LUXURYは、同じく連結子会社のプレミアムウォーター株式会社より委託を受けて販売取次を行っておりますので、プレミアムウォーター株式会社にとっての取次店となります。 ③ 代理店・特約店・OEM方式当社グループと契約した代理店・特約店が、顧客との契約関係を締結する方式であります。当社グループは代理店・特約店に対し当社グループの製品を卸売いたします。なお、代理店に対しては、後述する当社グループのウォーターサーバーも卸売いたしますが、特約店の顧客に対しては、当社グループよりウォーターサーバーを貸与しております。OEMについては、OEM先のブランド名で当社グループの製品を提供しております。当社連結子会社であるSINGAPORE FLC PTE. LTD.は、同じく連結子会社のプレミアムウォーター株式会社の代理店のひとつとして営業活動を行っております。 (3)ウォーターサーバーの販売当社グループは、直接販売、取次店及び特約店の顧客に対しては、当社グループよりウォーターサーバーを貸与しておりますが、代理店の顧客に対しては、当社グループより代理店に卸売したウォーターサーバーを、代理店から貸与しております。OEM先についても同様に、ブランド名を変更したウォーターサーバーを卸売しております。また、通常はウォーターサーバーを顧客に貸与しておりますが、家電メーカーと共同開発した販売タイプのウォーターサーバーも一部取扱っております。ウォーターサーバーは、当社グループの技術指導の下、海外3社のメーカーにおいて委託生産しております。 (4) その他当社グループは一部の当社グループ代理店に対し、その顧客開拓のため営業代行を行っております。この代行業務の売上や代理店、取次店に対する販促品の売上等の付随業務が該当いたします。 [事業系統図]以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合(%)関係内容(親会社) 株式会社光通信(注)3東京都豊島区54,259,410情報通信サービス業被所有74.8[57.2]資本・業務提携債務被保証役員の兼任(その他の関係会社) 株式会社ブロードピーク東京都豊島区90,000OA機器の販売等被所有34.5資本提携ウォーターサーバーの貸借株式会社総合生活サービス東京都豊島区100,000通信回線サービスの販売等被所有 22.7資本提携(連結子会社) プレミアムウォーター株式会社(注)2、9山梨県富士吉田市100,000宅配水の製造・販売事業100.0[58.1]役員の兼任及び派遣富士ウォーター株式会社 (注)8山梨県富士吉田市28,000井戸の維持管理事業50.0[50.0]役員の派遣深圳日商沃徳管理諮詢有限公司中国深圳市10万元マーケティングリサーチ100.0[100.0] 株式会社エフエルシー東京都渋谷区100,000グループ中間持株会社100.0役員の兼任及び派遣エフエルシープレミアム株式会社(注)4東京都渋谷区12,000宅配水の販売事業100.0[100.0]役員の派遣株式会社LUXURY (注)5東京都渋谷区10,000宅配水の販売事業100.0[100.0]役員の派遣SINGAPORE FLC PTE. LTD. (注)6シンガポール共和国100千SGD宅配水の販売事業100.0[100.0]役員の派遣株式会社PWリソース (注)7東京都渋谷区30,000宅配水の販売事業100.0役員の兼任寧波普瑞咪雅水業有限公司中国宁波市100万元宅配水の販売事業100.0[100.0]役員の兼任及び派遣(持分法適用関連会社) 株式会社日本の水 東京都品川区10,000飲料水の輸出入事業49.0[49.0]役員の兼任台灣倍思亜洲有限公司台湾台北市2,000千TWD宅配水の販売事業19.0 ハイコムビジネスサポート株式会社熊本市中央区10,000カスタマーセンターの受託49.0役員の兼任及び派遣株式会社メヴィアス名古屋市中区20,000宅配水の販売事業49.0役員の兼任及び派遣株式会社SPScorporation兵庫県西宮市9,000宅配水の販売事業49.0役員の兼任及び派遣 (注) 1.「議決権の所有(被所有)割合」欄の[内書]は間接所有(被所有)であります。2.特定子会社に該当しております。3.有価証券報告書の提出会社であります。4.債務超過会社であり、2019年3月末時点で債務超過額は1,835,778千円であります。5.債務超過会社であり、2019年3月末時点で債務超過額は2,272,395千円であります。6.債務超過会社であり、2019年3月末時点で債務超過額は289,231千円であります。7.債務超過会社であり、2019年3月末時点で債務超過額は25,659千円であります。8.持分は、100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため、子会社としております。9.プレミアムウォーター株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。      主要な損益情報等 ① 売上高      36,453,674千円               ② 経常利益     1,903,000千円               ③ 当期純利益    2,157,810千円               ④ 純資産額      4,003,128千円               ⑤ 総資産額     22,947,514千円            "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況                   2019年3月31日現在従業員数(人)723(55) (注)1.従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除く。)であり、臨時雇用者数(準社員、アルバイトを含む。)は、最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.セグメント情報との関連は、セグメント情報の記載を省略しているため記載しておりません。 (2)提出会社の状況2019年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)42(2)37.15.04,771 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時雇用者数(準社員、アルバイトを含む。)は、最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.セグメント情報との関連は、セグメント情報の記載を省略しているため記載しておりません。 (3)労働組合の状況当社グループでは労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円滑に推移しており、特記するべき事項は発生しておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】当社グループは、2017年5月に発表した中期経営計画の実現に向けて、宅配水事業の製造から販売に至る各過程に関して集中的に経営資源を投下してまいりました。そして、今後は、この保有契約件数を引き続き重要な経営指標として設定しつつ、適切な財務基盤の構築と経営資源の有効活用へのバランスに配慮した2018年5月公表に係る修正後の中期経営計画(以下「新中期経営計画」といいます。)のもとで、継続的な収益の積み上げを実現してまいります。そのために当社グループが対処すべき課題は以下のとおりです。 (1)安定的な商品配送網の構築現在、人員不足等を背景として主要配送業者による商品の配送数量等の各種制限や運賃値上げの要請を受けております。当社グループの収益基盤が損なわれることなくお客様に対する安定的な配送を実現するため、主要運送業者との協業関係を維持しつつ、商品の提供方法の効率化や地域別に独自の配送網を構築することを推進してまいります。  (2)マーケットシェアの拡大宅配水分野における当社グループの保有契約件数を順調に積み上げておりますが、新中期経営計画で掲げるとおりに保有契約件数を積み上げることとお客様一人当たりの収益を向上させることが当社グループの安定的かつ持続的な成長のために必要不可欠であると考えております。これに対応するべく、主に以下の点に取り組んでまいります。 ア.パートナー企業の開拓や販売チャネルの拡大、営業人員の増強により当社グループの潜在的なお客様へのアプローチの拡大イ.お客様対応の質の向上や、強力な営業を支える従業員や取次店(パートナー)に対する営業活動時のコンプライアンスをはじめとする各種教育を徹底することを通じた当社グループとお客様との間のサービス契約の維持(解約抑止)ウ.「お客様の身の回りの生活を豊かにする」ことをコンセプトに宅配水サービスの提供を起点にした多様性のある商品・サービスの提供とその内容の充実化  (3)基幹システムの刷新今後予想される保有契約件数の増加ペースに対応しつつ効率的に業務を運営するためには当社グループの顧客管理システムなどの基幹システムの大幅な刷新が必要となります。中期的に基幹システムの刷新を図ることで当社グループの業務運営の更なる効率化を目指してまいります。  (4)内部管理体制等の充実化各種研修等を通じたコンプライアンス遵守の意識の更なる浸透、各種分野におけるリスクマネジメントの徹底、顧客本位の業務運営を実現するための方針を定めたうえで、これらの実践に努めることで企業価値の向上に向けた内部管理体制の一層の強化に取り組んでまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2【事業等のリスク】以下において、当社グループ(当社及び当社の関係会社)の事業展開その他に関して、リスク要因となる可能性のある主な事項について記載しております。 (1)水源に関するリスク(自社水源)① 当社グループの製品であるナチュラルミネラルウォーターの生産拠点は、富士吉田工場のほか、朝来工場、長野県大町市、島根県浜田市、熊本県阿蘇郡南阿蘇村があります。富士吉田工場の毀損や水源の枯渇、天災等により工場の操業が長期にわたり停止した場合であっても、代替拠点にて生産・出荷する等の措置が可能となりました。しかしながら、富士吉田工場は当社グループの重要な生産拠点として位置付けていることから、このような事態が発生した場合には当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。② 当社グループの製品であるナチュラルミネラルウォーターの品質につきましては、飲用水における水質の評価基準の一例として、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の含有量(水道水の上限で10mg/ℓ)について、当社グループ提供のナチュラルミネラルウォーターの場合0.08mg/ℓと極めて良質な状態を維持しており、また、保健所の指示に基づき定期的な水質検査を実施し、水質の維持管理にも努めております。 営業許可については、自社工場である富士吉田工場および朝来工場での生産活動において必要不可欠であり、現時点では許可の取消や営業停止事由(食品衛生法第55条・第56条)に該当するような事実は存在しておりません。しかしながら、両工場が同法55条に定める禁止条件や規定に違反しているとみなされた場合、同法第56条に定める基準に違反しているとみなされた場合、食品衛生管理者が不在となった場合、天災・人災等の影響によりその水質が食品衛生法に適合しないほど大幅に変化した場合には営業許可の取消しや一定期間の営業停止処分を受けることがあり、その場合には当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。 なお、営業許可の概要は次のとおりであります。許認可等の取得者名取得年月・許認可等の名称及び所管官庁等許認可等の内容及び有効期限プレミアムウォーター株式会社(富士吉田工場)2013年7月営業許可厚生労働省・消費者庁富士吉田工場の営業許可山梨県指令    富東福 第3936号有効期間2013年7月18日から2019年11月30日まで(以降、5年ごとの更新)プレミアムウォーター株式会社(朝来工場)2017年11月営業許可厚生労働省・消費者庁朝来工場の営業許可兵庫県指令但馬(朝健)第119-1号有効期限2017年11月24日から2024年11月30日まで  ③ 当社グループの水源については、株式会社地球科学研究所によって60年以上前に富士山に降雨した水が浸透し、濾過されて地下水となって採取されていると推定されており、過去60年間において富士山の降水状況は安定的であることから、地下水の水量についても安定的に推移するものと当社グループは想定しておりますが、地層等の大幅な変化などによって水脈の流れに大幅な変化が発生した場合、水脈が枯渇し水の採取が不可能となる可能性があります。④ 当社グループの所有・使用している井戸は、富士吉田市の定める富士吉田市地下水保全条例第3条及び同条例附則第2項に基づき、富士吉田市より井戸設置許可を受け1日966tの揚水が許可されております。現時点では許可の取消事由(同条例第13条)に該当するような事実は存在しておりません。しかしながら、富士吉田市に井戸が許可の基準(同条例第4条)に適合していないとみなされ、かつ、是正勧告に従わない等の重大な不法行為が発生した場合、取水許可が取り消され生産活動ができなくなるため、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。   なお、井戸設置許可の概要は次のとおりであります。 許認可等の取得者名取得年月・許認可等の名称及び所管官庁等許認可等の内容及び有効期限1号井戸富士ウォーター株式会社2007年3月地下水の利用に関する協定富士吉田市 井戸の設置にあたり地下水の有効かつ適正な利用を図るための協定(地下水採取量 630t/日)(注)有効期限 なし2号井戸プレミアムウォーター株式会社(富士吉田工場)2011年2月井戸設置許可並びに地下水の利用に関する協定富士吉田市 井戸の設置許可及び井戸の設置に当たり地下水の有効かつ適正な利用を図るための協定(地下水採取量 966t/日)有効期限 なし4号井戸プレミアムウォーター株式会社(富士吉田工場)2017年7月井戸設置許可並びに地下水の利用に関する協定富士吉田市 井戸の設置許可及び井戸の設置に当たり地下水の有効かつ適正な利用を図るための協定(地下水採取量 966t/日)有効期限 なし       (注)1.2010年9月に、富士吉田市との間で地下水採取量を966t/日に変更した協定を締結しております。         2.3号井戸については2017年9月に廃止しております。 (2)工場に関するリスク(自社工場)① 当社グループの富士吉田工場は、FSSC22000に基づく運用を行い、品質管理等を厳正に行う体制を整えており、また工場設備につきましてもスペアパーツの保有等損傷発生時に対する対策も行っておりますが、工場又は井戸が罹災することで重大な被害が発生した場合、操業の停止を余儀なくされ、当社グループの生産体制に重要な影響を及ぼす可能性があります。② 当社グループの富士吉田工場では、厳密な品質管理の下、ナチュラルミネラルウォーターを製品として生産・出荷しております。現在は2本の生産ラインが稼働しており月間約115万本の生産が可能でありますが、2ラインとも何等かの不具合が発生した場合や天災等の事由により長期間電力供給が途絶した場合には、操業停止を余儀なくされ、当社グループの生産体制や業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。③ 当社グループの富士吉田工場の揚水装置及び製造ラインは全て電力によって稼動しており、現状安定した電力供給を受けておりますが、天災等の事由により長期間電力供給が途絶した場合、操業の停止を余儀なくされ、当社グループの生産体制に重要な影響を及ぼす可能性があります。 ④ 当社グループの富士吉田工場では、水の充填までの工程において外気に接触することなく、充填工程はクラス1000相当(FED-STD-209 米国連邦規格で制定されたクリーンルームの清浄度の単位)のクリーンルームで人の手を介することなく行われており、送水パイプにつきましても毎日の操業前に洗浄が行われております。また、水の殺菌工程のフィルターにつきましても定期的に交換を行っておりますが、殺菌工程のフィルター4基が同時に機能不全に陥るなどの重大な事故が発生した場合、水に異物が混入する等の事象が発生し操業に影響が出る可能性があります。(3)OEM供給元に関するリスク  当社グループの主力製品のうち島根県浜田市、熊本県阿蘇郡南阿蘇村を主水源とした製品は、OEM契約に基づきナチュラルミネラルウォーターのOEM供給を受けております。OEM供給元とはOEM契約を締結するにあたり、当社グループの基準と同レベルの水質検査や生産体制の確認、企業調査等を実施し、現在も良好な取引関係を築いておりますが、OEM供給元の水質や工場設備等に重大な問題が発生した場合、業績不振や予期せぬ契約の打切りが行われた場合には、生産体制や当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。 (4)製品に関するリスク① 当社グループの製品は、1日に10数回に及ぶ自主的な検査と定期的な放射線物質の検査を実施しており、厳格な品質管理を行っておりますが、生産途中あるいは輸送中における毒物混入や放射能被ばくなどが発生した場合、当社グループの製品に重大な瑕疵が発生する可能性があります。 ② 当社グループの製品ボトルは、一般的に安全性が高いとされるPETボトルを使用しておりますが、将来の研究においてその有害性が検証された場合、当社グループの製品ボトルの素材変更が必要となるため、当社グループ製品の製造に重大な影響が発生する可能性があります。 ③ 当社グループは、定期配送による販売を行っております。当社グループは味と鮮度にこだわったナチュラルミネラルウォーターを販売するために製品の劣化を最小限に止める、という経営方針により、製品の出庫期限は原則1ヶ月以内とし、それに合わせた生産体制をとっております。しかしながら、何らかの要因で工場の生産に支障が生じ製品在庫がなくなった時には、定期配送を行うことができず、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(5)製造コストが上昇した場合のリスク  当社グループが提供する製品は、安心・安全な天然水でありますが、これは水質がよく、水量の豊富な水源に依存しております。従って、天災や災害などにより、水質が飲用に適さなくなった場合、あるいは一定の水量が確保できなくなった場合には、中長期にわたって製品供給が不可能になることや、代替水源は確保しているものの新たな水源の確保や工場の建設、設備投資が必要になり、製造コストが大きく上昇する可能性があります。  また、当社グループの製品は、特殊な構造・機能をもったボトルにボトリングして販売しておりますが、当該ボトルの原材料である石油価格の高騰により、原価高の要因となる可能性があります。当社グループが今後これらの不測の事態や市場環境の変化に対応できず、コスト増を生産の合理化や販売価格への転嫁で補えなかった場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(6)ウォーターサーバーに関するリスク① 当社グループのウォーターサーバーは電気用品安全法に基づくPSE検査及び食品衛生法にも適合した商品であり、また、製造にあたっても厳格な検査を行っておりますが、製造工程に重大な欠陥があった場合や将来の法改正によって不適合となった場合、リコールが発生し、当社グループの財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。② 当社グループのウォーターサーバーは、現在海外3社のメーカーに製造を委託しております。なんらかの事由によりメーカーとの契約が解除された場合や、天災や不慮の事故等によりウォーターサーバー製造工場の操業が困難になった場合、代替するメーカーの選定を行う間、ウォーターサーバーの納入が受けられなくなる可能性があります。③ 当社グループのウォーターサーバーの決済は、中国製のものは米ドル建、韓国製のものはウォン建で行っております。将来の為替レートが大幅に円安となった場合、当社グループのウォーターサーバー購入代金が上昇し当社グループの財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。(7)物流に関するリスク① 当社グループの製品であるナチュラルミネラルウォーター及び商品であるウォーターサーバーにつきましては、宅配事業者に委託して当社グループ顧客宅に配送しておりますが、宅配業者の同時操業停止の事象により配送ができなくなった場合、代替する事業者を選定するまでの間当社グループの製品・商品の配送が困難になる可能性があります。② 当社グループの製品であるナチュラルミネラルウォーター及び商品であるウォーターサーバーの配送ルートが、天災や不慮の事故等により長期に渡り不通となった場合、再開・正常化するまでの間、当社グループの製品・商品の配送が困難になる可能性があります。③ 当社グループの商品であるウォーターサーバーは海外にて製造しており、天災や国内の騒乱、戦争等の事象により輸送ができなくなった場合、顧客に対しウォーターサーバーの納入ができなくなる可能性があります。④ 物流コストの上昇傾向が続く中で、生産の合理化や販売価格への転嫁で補えなかった場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(8)水の販売に関するリスク① 当社グループでは、顧客基盤の拡大・維持を図るため、徹底的なマーケティングを行い、顧客ニーズのリアルタイムな把握及びアフターサービスの充実、商品ラインナップの多様化など競合他社との差別化に取組んでおります。従来からの主たる販売手法であるデモンストレーション販売に加えてテレマーケティングや法人営業も新たな営業手法として取り入れておりますが、事業計画通りに新規顧客獲得が進まない、また、既存顧客の解約率が事業計画以上に高く推移した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ② 当社グループによるデモンストレーション販売において、販売会場提供元である取引先とは良好な取引関係を保ち、販売スタッフや営業代行会社への研修においてもルール・マナーの遵守を徹底しておりますが、競合他社による独占的な会場占有や販売スタッフのルール・マナー違反が恒常的に行われる等の事由により、デモンストレーション会場の提供が受けられなくなった場合、販売の機会が減少するため当社グループの業績及び財政状態に影響が発生する可能性があります。③ 当社グループは、顧客の勧誘に際して、特定商取引に関する法律の適用を受けております。当社グループでは、デモンストレーション販売や訪問販売等による契約の勧誘においては、事実を誤認させるような行為や押し売りにより困惑させるような行為を一切禁止しております。また、契約に際しては書面交付を義務付け、その内容の説明を適切に行うとともに、顧客本人が十分納得していただいた場合のみ契約を締結しております。  当社グループでは、販売に関する一連のルール・手続きを定め、社員・営業代行会社に対して、定期的にコンプライアンス研修を開催し、ルールの徹底を図っております。さらに、代理店等に対しても、本法の趣旨を十分理解させるとともに、定期的に指導しております。  このように、当社グループでは、本法に抵触するような事実が発生しないように万全の体制を構築しておりますが、万一本法に抵触する、又はそのように誤認される行為があった場合には、行政機関による指導や業務停止命令の対象となる可能性があります。また、将来において、本法が改正又は新たな法令等が制定され、当社グループが適切に対応できない場合には、事業の業務遂行に支障をきたす可能性があります。したがって、このような状況が起こった場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。④ 多くの宅配水製造・販売事業者の業務運営において重大な法令違反や犯罪行為が行われる等業界全体に対する世論の不信感が発生した場合、当社グループの販売に対する風評被害が発生し当社グループの業績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。(9)ITへの依存に関するリスク① 当社グループは当社業務に合わせて開発された基幹販売管理システムを使用し、受注・出荷・請求・在庫管理を一括して行っておりますが、システム改修等の際の不具合の発生やシステムダウンなどが発生した場合、当社グループの業務遂行に重大な影響が発生する可能性があります。② 当社グループのシステムはインターネット・データセンターに格納されており、その安全性は検証済でありますが、天災のほかサイバーテロ等の事由によりデータセンターが機能不全に陥った場合、あるいはインターネット自体に問題が生じ通信に重大な影響が発生した場合、当社グループの業務遂行に重大な影響が発生する可能性があります。(10)親会社との関係に関するリスク  株式会社光通信(東証第一部 証券コード9435)グループは、当連結会計年度末日において、当社の発行済株式総数の74.8%(間接保有分を含む)を保有している親会社であり、当社は株式会社光通信を中核とする企業グループ(以下「光通信グループ」といいます)に属しております。 当社グループは、光通信グループの中において宅配水の製造・販売という異色の事業を行っており、独立した経営体制をとっておりますが、将来光通信グループの経営方針に変更が生じた場合、当社グループの業績及び財政状態に重大な影響が発生する可能性があります。(11)個人情報保護に関するリスク  当社グループは、当社グループの直接販売顧客のみならず、代理店やOEM先の顧客についてもその住所、氏名等の個人情報を保有しております。当社グループは当社グループの規程に基づき、その情報管理は徹底しておりますが、顧客情報の紛失、サイバー攻撃等不測の事態が発生し、保険適用額を超えたコストが発生した場合、当社グループの業績及び財政状態に重要な影響が発生する可能性があります。  (12)知的財産所有権に関するリスク  当社グループはPETボトルに関する特許(特許第5253085号)及びウォーターサーバーに関する特許(特許第4681083号)を取得しており、当社グループのPETボトル及びウォーターサーバーは外気の入りにくい構造を構築しておりますが、これらの特許が侵害された場合やさらに優れた発明がなされた場合、当社グループの差別化要因の一部が損なわれることになり、顧客獲得に関して影響を及ぼす可能性があります。 また、ウォーターサーバー等の開発に際し、当社グループはあらかじめ他社の知的財産所有権侵害の可能性の有無を調査しておりますが、商品化・販売開始以降に侵害が発覚した場合には、商品販売中止のほか、損害賠償請求訴訟が提起され損賠賠償金の支払いが生じる可能性もあり、当社グループの業績及び財政状態に重大な影響が発生する可能性があります。 (13)自然災害、事故等に関するリスク  当社グループの主要な事業拠点は、富士吉田工場、西桂工場、ロジスティクス及びお客様サービスセンターの所在する山梨県と本社所在地である東京都であります。当該地区において大地震、台風、大雪、噴火等の自然災害及び事故、火災等により、業務の停止、設備の損壊や電力供給の制限等の不測の事態が発生した場合には、事業活動に支障をきたす可能性があり、当社グループの業績及び財政状態に重大な影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当社グループの研究開発は、より安心で安全な水を顧客に提供するために、当社独自の設計であるウォーターサーバーについて、新技術の開発や既存技術の改良に鋭意取り組んでおります。また、宅配水ボトルの内製化によるコスト削減のために、PET容器について、製造技術の開発や資材品質の改良に力を入れており、研究開発体制としては、連結子会社プレミアムウォーター株式会社の生産・開発本部における技術部及び品質保証部において推進されております。当連結会計年度において支出した研究開発費の総額は71,015千円となっております。これはナチュラルミネラルウォーターを宅配するホーム・オフィス・デリバリー事業に係るものであります。  "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度に実施した設備投資の総額は7,208百万円であり、その主なものは次のとおりであります。レンタル用サーバー6,038百万円顧客管理システムの改修174百万円ブロー成型機導入115百万円朝来工場水源井戸の掘削34百万円富士吉田工場水源井戸の掘削15百万円     当連結会計年度における重要な設備の除却及び売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1) 提出会社 該当事項はありません。 (2) 国内子会社2019年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(千円)賃貸用資産 (千円)合計(千円)プレミアムウォーター㈱富士吉田工場(山梨県富士吉田市)ホーム・オフィス・デリバリー事業水製造設備・自動倉庫設備・レンタル用ウォーターサーバー609,274314,804(7,352)90,6448,383,5759,398,29954(6)プレミアムウォーター㈱西桂工場(山梨県南都留郡西桂町)ホーム・オフィス・デリバリー事業資材製造設備64,875101,192(10,537)37,288-203,35629(-)プレミアムウォーター㈱朝来工場(兵庫県朝来市)ホーム・オフィス・デリバリー事業水製造設備277,163---277,16311(1) (注)1.上記の金額には消費税等は含まれておりません。    2.従業員数の( )は、平均臨時雇用者数を外書しております。    3.貸与中の賃貸用資産8,383,575千円を含んでおり、一般顧客に貸与しております。 (3) 在外子会社   該当事項はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等                        (2019年5月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)着手完了プレミアムウォーター㈱朝来工場(兵庫県朝来市)ホーム・オフィス・デリバリー事業プリフォーム成形設備173,00041,972借入金及びリース2019年8月2019年12月月産250千本プレミアムウォーター㈱東京本社(東京都渋谷区)ホーム・オフィス・デリバリー事業ソフトウェア600,000106,725借入金及びリース2018年4月2020年3月(注2) (注)1. 上記の金額には消費税等は含まれておりません。 2. 完成後の増加能力につきましては、計数的把握が困難であるため、記載を省略しております。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式84,000,000A種優先株式28計84,000,000 (注)当社の発行可能株式総数は84,000,000株であり、普通株式の発行可能株式総数及びA種優先株式の発行可能株式総数の合計数とは異なります。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式27,412,77227,420,722東京証券取引所市場第二部権利内容に何ら限定のない、当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。A種優先株式2828-(注)2(注)3計27,412,80027,420,750-- (注) 1 提出日現在発行数には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。2 A種優先株式の単元株式数は1株となります。3 当事業年度末現在におけるA種優先株式の内容は、次のとおりです。(1) 優先配当金①A種優先配当金当社は、2017年4月1日に開始する事業年度以降の各事業年度において当該事業年度の末日を基準日と して行う剰余金の配当を行うときは、当該配当に係る基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種優先株式を有する株主(以下「A種優先株主」という。)またはA種優先株式の登録株式質権者(以下「A種優先登録株式質権者」という。)に対し、普通株式を有する株主(以下「普通株主」という。)または普通株式の登録株式質権者(以下「普通登録株式質権者」という。)に先立ち、A種優先株式1株につき第2号に定める額の剰余金(以下「A種優先配当金」という。)を配当する。②A種優先配当金の額A種優先配当金の額は、1事業年度毎に1株につき2,000,000円とする。なお、A種優先株式が発行された事業年度におけるA種優先配当金の額は、1株につき2,000,000円を、A種優先株式発行日の翌日から当該事業年度の末日までの日数に応じて、1年を365日とする日割り計算により算出した額とする。③累積条項ある事業年度においてA種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対して支払う剰余金の配当の額がA種優先配当金の額に達しないとき(剰余金の配当が行われない場合を含む。)は、その不足額は、翌事業年度以降に累積するものとする。 ④非参加条項当社は、上記①及び②に基づくA種優先配当金の配当後、さらに分配可能額について普通株主又は普通登録株式質権者に対する剰余金の配当を行うときは、別段の定めをしない限り、A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対しては、普通株主又は普通登録株式質権者に対する剰余金の配当と同順位での剰余金の配当を行わない。 (2) 残余財産の分配①残余財産の分配当社は、残余財産を分配するときは、A種優先株主又はA種登録株式質権者に対して、A種優先株式1株につき、普通株式1株に対する残余財産分配金に500を乗じた金額の残余財産分配金を、普通株主又は普通登録株式質権者に対する残余財産分配金の分配と同順位で支払う。②非参加条項A種優先株式又はA種優先登録株式質権者に対しては、上記①に定めるほか、残余財産の分配は行わない。(3) 議決権A種優先株主は株主総会において議決権を有しない。また、当社が会社法第322第1項各号に掲げる行為をする場合においては、法令に定める場合を除き、A種優先株主を構成員とする種類株主総会の決議を要しない。(4) 株式の併合又は分割、募集株式の割当て等当社は、法令に定める場合を除き、A種優先株式について株式の分割又は併合を行わない。また、当社は、A種優先株主には、募集株式の割当てを受ける権利又は募集新株予約権の割当てを受ける権利を与えず、また、株式無償割当て又は新株予約権無償割当てを行わない。(5) 金銭を対価とする取得請求権①A種優先株主は、2020年12月16日以降いつでも、法令に従い、当社に対して、金銭を対価としてA種優先株式の全部又は一部を取得することを請求することができるものとし(以下「金銭対価取得請求」といい、金銭対価取得請求をした日を、以下「金銭対価取得請求日」という。)、当社は、金銭対価取得請求に係るA種優先株式を取得するのと引換えに、法令の許容する範囲において、金銭対価取得請求日における会社法第461条第2項所定の分配可能額を限度として、金銭対価取得請求日に、次項に定める取得価額の金銭をA種優先株主に対して交付するものとする。ただし、分配可能額を超えてA種優先株主から取得請求があった場合、取得すべきA種優先株式は取得請求される株式数に応じた比例按分の方法により決定する。②A種優先株式1株あたりの取得価額は、次に定める算式による金額とする。A種優先株式1株あたりの取得価額=[100,000,000円]+[A種優先株式発行日の翌日から金銭対価取得請求日までの日数に応じて1年につき2,000,000円の割合による金額(1年未満の期間部分については1年を365日とする日割り計算によるものとする。)]-[当社が当該A種優先株式につき支払ったA種優先配当金額合計額](6) 金銭を対価とする取得条項①当社は、A種優先株主又はA種優先登録株式質権者の承諾を得た場合、当社の取締役会が別に定める日において、法令上可能な範囲で、次号に定める取得価額の金銭の交付と引換えにA種優先株式の全部又は一部を取得することができる(当該取得を行う日を、以下「金銭対価取得条項取得日」という。)。なお、一部を取得するときは、比例按分その他当社の取締役会が定める合理的な方法により、取得すべきA種優先株式を決定する。②A種優先株式1株あたりの取得価額は、上記(5)②に定める取得価額とする。なお、この取得価額を算出する場合は、上記(5)②に定める取得価額の計算における「金銭対価取得請求日」を「金銭対価取得条項取得日」と読み替えて、取得価額を計算する。(7) 譲渡制限A種優先株式を譲渡による取得することについては、当社の取締役会の承認を要する。(8) 種類株主総会における決議本優先株主は株主総会において議決権を有しない。また、当社が会社法第322条第1項各号に掲げる行為をする場合においては、法令に定める場合を除き、本優先株主を構成員とする種類株主総会の決議を要しない。 4 2019年6月26日開催の定時株主総会の決議及びA種優先株主総会の決議に代わる会社法第319条第1項に基づくみなし決議により、A種優先株式の内容に変更が生じております。提出日(2019年6月27日)現在におけるA種優先株式の内容は、次のとおりです。(1) 優先配当金①A種優先配当金当社は、普通株式を有する株主(以下「普通株主」という。)又は普通株式の登録株式質権者(以下「普通登録株式質権者」という。)に対して定款第43条第1項に規定する基準日に係る剰余金の配当を行う場合に限り、定款第42条の規定に基づいて行う取締役会の決議により、当該配当に係る基準日の最終の株主名簿に記載又は記録されたA種優先株式を有する株主(以下「A種優先株主」という。)またはA種優先株式の登録株式質権者(以下「A種優先登録株式質権者」という。)に対し、普通株主または普通登録株式質権者に先立ち、A種優先株式1株につき第2号に定める額の剰余金(以下「A種優先配当金」という。)を配当する。②A種優先配当金の額A種優先配当金の額は、1事業年度毎に1株につき2,000,000円とする。なお、A種優先株式が発行された事業年度におけるA種優先配当金の額は、1株につき2,000,000円を、A種優先株式発行日の翌日から当該事業年度の末日までの日数に応じて、1年を365日とする日割り計算により算出した額とする。③累積条項ある事業年度においてA種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対して支払う剰余金の配当の額がA種優先配当金の額に達しないとき(剰余金の配当が行われない場合を含む。)は、その不足額は、翌事業年度以降に累積するものとする。 ④非参加条項当社は、上記①及び②に基づくA種優先配当金の配当後、さらに分配可能額について普通株主又は普通登録株式質権者に対する剰余金の配当を行うときは、別段の定めをしない限り、A種優先株主又はA種優先登録株式質権者に対しては、普通株主又は普通登録株式質権者に対する剰余金の配当と同順位での剰余金の配当を行わない。(2) 残余財産の分配①残余財産の分配当社は、残余財産を分配するときは、A種優先株主又はA種登録株式質権者に対して、A種優先株式1株につき、普通株式1株に対する残余財産分配金に500を乗じた金額の残余財産分配金を、普通株主又は普通登録株式質権者に対する残余財産分配金の分配と同順位で支払う。②非参加条項A種優先株式又はA種優先登録株式質権者に対しては、上記①に定めるほか、残余財産の分配は行わない。(3) 議決権A種優先株主は株主総会において議決権を有しない。また、当社が会社法第322第1項各号に掲げる行為をする場合においては、法令に定める場合を除き、A種優先株主を構成員とする種類株主総会の決議を要しない。(4) 株式の併合又は分割、募集株式の割当て等当社は、法令に定める場合を除き、A種優先株式について株式の分割又は併合を行わない。また、当社は、A種優先株主には、募集株式の割当てを受ける権利又は募集新株予約権の割当てを受ける権利を与えず、また、株式無償割当て又は新株予約権無償割当てを行わない。 (5) 金銭を対価とする取得条項①当社は、A種優先株主又はA種優先登録株式質権者の承諾を得た場合、当社の取締役会が別に定める日において、法令上可能な範囲で、次号に定める取得価額の金銭の交付と引換えにA種優先株式の全部又は一部を取得することができる(当該取得を行う日を、以下「金銭対価取得条項取得日」という。)。なお、一部を取得するときは、比例按分その他当社の取締役会が定める合理的な方法により、取得すべきA種優先株式を決定する。②A種優先株式1株あたりの取得価額は、次に定める算式による金額とする。 A種優先株式1株あたりの取得価額=[100,000,000円]+[A種優先株式発行日の翌日から金銭対価取得請求日までの日数に応じて1年につき2,000,000円の割合による金額(1年未満の期間部分については1年を365日とする日割り計算によるものとする。)]-[当社が当該A種優先株式につき支払ったA種優先配当金額合計額](6) 譲渡制限A種優先株式を譲渡により取得するには、当会社の取締役会の承認を要する。(7) 種類株主総会における決議本優先株主は株主総会において議決権を有しない。また、当社が会社法第322条第1項各号に掲げる行為をする場合においては、法令に定める場合を除き、本優先株主を構成員とする種類株主総会の決議を要しない。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2014年8月4日(注)1普通株式15,000普通株式8,128,4003,1271,207,6083,127417,1082015年12月21日(注)1普通株式45,000普通株式8,173,4009,3821,216,9909,382426,4902016年3月17日(注)1普通株式128,000普通株式8,301,40037,8851,254,87637,885464,3762016年7月1日(注)2普通株式13,664,460普通株式21,965,860-1,254,876-464,3762016年7月29日(注)1普通株式4,460,572普通株式26,426,4321,130,7552,385,6311,130,7551,595,1312016年12月31日(注)1普通株式79,500普通株式26,505,93217,9672,403,59817,9671,613,0982017年3月31日(注)1普通株式26,500普通株式26,532,4325,9892,409,5875,9891,619,0872017年5月1日~2017年7月31日(注)1普通株式270,840株普通株式26,803,27278,5982,488,18578,5981,697,6852017年9月28日(注3) A種優先株式28株普通株式26,803,272株A種優先株式28株1,400,0003,888,1851,400,0003,097,6852017年9月29日~2018年3月31日(注1)普通株式199,810 普通株式27,003,082株A種優先株式28株40,8903,929,07540,8903,138,5752018年4月1日~2019年3月31日(注1)普通株式409,690 普通株式27,412,772株A種優先株式28株85,4284,014,50485,4283,224,004 (注)1.新株予約権の行使によるものであります。2.当社を株式交換完全親会社、株式会社エフエルシーを株式交換完全子会社とする株式交換による増加であります。3.第三者割当       割当先   株式会社ブロードピーク       発行価額   2,800,000,000円       資本組入額  1,400,000,000円4.2019年4月1日から2019年5月31日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が7,950株、資本金が1,697千円及び資本準備金が1,697千円増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5)【所有者別状況】①普通株式2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-211211311,2771,325-所有株式数(単元)-7,766954223,3711,358440,658274,1111,672所有株式数の割合(%)-2.830.3581.490.460.0014.83100.00-  (注)自己株式312株は、「個人その他」に1単元、「単元未満株式の状況」に12株含まれております。 ②A種優先株式2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)---1---1-所有株式数(単元)---28---28-所有株式数の割合(%)---100.00---100.00-   "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】   ①所有株式数別2019年3月31日現在株    主    名住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ブロードピーク東京都豊島区西池袋1丁目4-109,463,17834.52株式会社総合生活サービス東京都豊島区西池袋1丁目4-106,233,40022.74株式会社光通信東京都豊島区西池袋1丁目4-104,811,87017.55日本テクノロジーベンチャーパートナーズアイ六号投資事業有限責任組合東京都世田谷区等々力4丁目1-11,082,1003.95萩尾 陽平東京都渋谷区1,061,5003.87日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区1丁目8-11773,7002.82金本 彰彦兵庫県西宮市458,6701.67プレミアムウォーターホールディングス従業員持株会東京都渋谷区神宮前1丁目4-16396,8901.45木下 政弘大阪府堺市342,9101.25今泉 貴広東京都港区303,7601.11計-24,927,97890.94    ②所有議決権数別2019年3月31日現在 株    主    名住所所有議決権数(個)総株主の議決権に対する所有議決権数の割合(%)株式会社ブロードピーク東京都豊島区西池袋1丁目4-1094,63134.52株式会社総合生活サービス東京都豊島区西池袋1丁目4-1062,33422.74株式会社光通信東京都豊島区西池袋1丁目4-1048,11817.55日本テクノロジーベンチャーパートナーズアイ六号投資事業有限責任組合東京都世田谷区等々力4丁目1-110,8213.95萩尾 陽平東京都渋谷区10,6153.87日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区1丁目8-117,7372.82金本 彰彦兵庫県西宮市4,5861.67プレミアムウォーターホールディングス従業員持株会東京都渋谷区神宮前1丁目4-163,9681.45木下 政弘大阪府堺市3,4291.25今泉 貴広東京都港区3,0371.10計―249,27690.94 (注)上記株式会社ブロードピーク所有のA種優先株式は、議決権を有しておりません。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式A種優先株式28-「1(1)② 発行済株式」の「内容」の記載を参照議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式300 --完全議決権株式(その他)普通株式27,410,800 274,108権利内容に何ら限定のない、当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。単元未満株式(注)普通株1,672 --発行済株式総数27,412,800--総株主の議決権-274,108- (注)「単元未満株式」の欄には、自己株式12株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式の割合(%)(自己保有株式)株式会社プレミアムウォーターホールディングス山梨県富士吉田市上吉田4597番地の1300-3000.0 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】      区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式3631当期間における取得自己株式2239 (注)当期間における取得自己株式数は、2019年6月1日から有価証券報告書提出日現在までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数312-334- (注)当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主への利益還元を重要視しており、配当政策についても重要な経営課題のひとつとして認識しております。剰余金の配当につきましては内部留保や設備投資等への投資とのバランスを考慮しながら、業績と連動した配当の実施を基本方針としておりますが、当社の設立以来、当期純利益を計上した場合であっても、設備投資の必要性や財務基盤を強固にすることが重要であると考え、配当を実施しておりません。将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、配当を実施する所存でありますが、現時点において毎連結会計年度における配当の回数についての方針及び具体的な実施時期等は未定であります。 当社は、「会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議により定める」旨を定款に定めております。 内部留保資金につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、市場ニーズに応える商品技術・製造開発体制を強化し、さらには、グローバル戦略の展開を図るために有効投資してまいりたいと考えております。当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、会社法第454条第5項に定める中間配当をすることができる。」旨を定款に定めております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2)【役員の状況】① 役員一覧男性15名 女性1名 (役員のうち女性の比率6%) 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長萩尾 陽平1978年5月17日生2004年4月株式会社エフエルシー 入社 事業部長2005年4月同社 取締役2010年11月プレミアムウォーター株式会社 代表取締役2014年2月株式会社エフエルシー 代表取締役(現任)2015年6月当社 取締役2016年6月当社 代表取締役社長(現任)2017年4月プレミアムウォーター株式会社 代表取締役社長2018年3月株式会社PWリソース 代表取締役(現任)2018年6月プレミアムウォーター株式会社 取締役(現任) エフエルシープレミアム株式会社 取締役(現任)(注)3普通株式1,061,500代表取締役 CDO兼CFO兼CIO長野 成晃1978年2月15日生2003年4月株式会社光通信入社2008年4月同社 管理本部 財務部 副統轄次長2014年12月 株式会社京王ズホールディングス 代表取締役2015年10月当社 執行役員 管理本部長2016年4月株式会社ウォーターダイレクト分割準備会社(現 プレミアムウォーター株式会社)代表取締役2016年6月当社 代表取締役CFO2017年6月当社 代表取締役CDO プレミアムウォーター株式会社取締役(現任)2018年3月株式会社PWリソース 代表取締役(現任)2019年4月当社 代表取締役 CDO兼CFO兼CIO(注)3普通株式20,600取締役副社長金本 彰彦1973年2月12日生1994年4月第一興商株式会社 入社2006年8月株式会社エフエルシーフーズ (現 株式会社ケイビーズ)代表取締役2006年12月株式会社エフエルシー 取締役2012年9月株式会社エフエルシー 取締役(現任)2013年12月プレミアムウォーター株式会社 取締役上級執行役員2016年7月当社 上級執行役員2017年4月プレミアムウォーター株式会社 取締役副社長(現任)2017年6月当社 取締役副社長(現任)2018年6月プレミアムウォーター株式会社 代表取締役社長(現任) エフエルシープレミアム株式会社 取締役(現任)(注)3普通株式458,670 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常務取締役今泉 貴広1972年9月27日生1994年4月株式会社UDK 入社2003年4月株式会社LUXURY 代表取締役(現任)2012年3月エフエルシープロモーション株式会社(現 エフエルシープレミアム株式会社) 取締役副社長2013年3月株式会社エフエルシー 執行役員2014年3月同社上級執行役員 エフエルシープロモーション株式会社(現 エフエルシープレミアム株式会社) 取締役(現任)2016年7月当社 上級執行役員2017年6月当社 取締役2018年6月当社 常務取締役(現任) プレミアムウォーター株式会社 取締役(現任)(注)3普通株式303,760取締役形部 孝広1972年5月8日生1995年4月株式会社光通信 入社2003年4月同社 OA機器直販事業本部 西日本 部長2005年7月同社 愛知タウン 部長2006年4月同社 販社事業本部 OA本部 部長2007年4月同社 法人事業本部 社販推進事業部 西日本 部長2014年4月同社 コンシューマー事業本部 マーケティング事業部 営業本部 部長2014年11月株式会社アイディール・ライフ 取締役2015年6月当社 取締役2016年1月当社 専務取締役2016年6月当社 取締役(現任)2017年7月株式会社ウォーターダイレクト(現 プレミアムウォーター株式会社)取締役(現任)(注)3普通株式35,000取締役太田 宏義1968年6月10日生1989年4月株式会社リクルート 入社2000年9月株式会社バックスグループ入社2005年6月同社 取締役上級執行役員営業企画本部長2006年3月同社 取締役上級執行役員管理本部長2007年4月株式会社エフエルシー 社外取締役2013年2月株式会社エフエルシー 取締役上級執行役員経営管理本部長2014年12月プレミアムウォーター株式会社 取締役エフエルシープロモーション株式会社(現 エフエルシープレミアム株式会社取締役(現任)株式会社LUXURY 取締役2016年7月当社 上級執行役員 経営管理本部長2017年4月プレミアムウォーター株式会社 取締役2017年6月当社 取締役 経営管理本部長株式会社エフエルシー(現任)2019年4月当社 取締役 経営企画本部長(現任)(注)3普通株式195,750 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役武井 道雄1963年4月13日生1982年4月ローム富士株式会社 入社2003年8月岩谷物流株式会社 取締役 工場長2007年1月当社 入社2011年6月当社 取締役 執行役員 生産・開発部長2013年12月当社 取締役 執行役員 オペレーション本部長2015年6月当社 執行役員常務 生産・開発本部長2016年6月当社 上級執行役員2016年7月株式会社ウォーターダイレクト(現 プレミアムウォーター株式会社) 取締役 生産・開発本部長(現任)2017年6月当社 取締役(現任)(注)3普通株式26,900取締役小泉 まり1985年5月16日2004年7月株式会社エフエルシー入社2010年11月エフエルシープロモーション取締2014年7月同社 代表取締役社長(現任)2016年7月当社 執行役員2017年6月当社 上級執行役員2018年6月当社 取締役(現任)2018年6月 当社 上級執行役員(注)3普通株式56,500取締役村口 和孝1958年11月20日生1984年4月日本合同ファイナンス株式会社(現株式会社ジャフコ) 入社1998年7月株式会社日本テクノロジーベンチャーパートナーズ設立 代表取締役(現任)2006年3月日本テクノロジーベンチャーパートナーズアイ六号投資事業有限責任組合 無限責任組合員(現任)2007年3月当社 取締役2008年6月株式会社アキブホールディングス 代表取締役(現任)2008年7月株式会社アキブネットワークス代表取締役(現任)2010年9月株式会社アキブシステムズ 代表取締役(現任)2011年5月株式会社トリニティーセキュリティーシステムズ(現株式会社ティエスエスリンク)代表取締役(現任)2015年3月当社 代表取締役会長2015年6月当社 取締役(現任)2018年11月JESCOホールディングス株式会社 社外取締役(現任)2019年3月株式会社パルテック 社外取締役(現任)(注)3普通株式20,400取締役和田 英明1973年12月13日生1997年4月株式会社光通信 入社2004年6月同社 取締役2005年9月同社 ネットワーク事業本部長2007年4月同社 常務取締役2009年6月同社 常務執行役員同社 情報通信事業本部長(現 営業統括本部長)2012年6月同社 常務取締役2015年6月当社 取締役(現任)2017年6月株式会社光通信 取締役副社長2018年6月株式会社エフティグループ 取締役2019年2月株式会社アクトコール 社外取締役(現任)2019年6月株式会社光通信 代表取締役社長(現任)(注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役大髙 渉1983年12月23日生2005年1月株式会社光通信 入社2009年4月同社 テレマーケティング事業本部 東関東ブロック  副部長2010年10月同社 ブロードバンド事業本部 第一営業本部 部長2012年6月同社 情報通信事業本部 商品企画事業部 営業推進企画本部 部長2015年4月同社 コンテンツ事業本部 コンテンツ事業部 コンテンツソリューション執行役員(現任)2017年4月株式会社セールスパートナー 代表取締役(現任)2018年6月株式会社ライフライン24 取締役株式会社いえらぶコミュニケーションズ 取締役(現任)(注)3-取締役常勤監査等委員加藤 次夫1950年2月17日生1972年4月株式会社協和銀行(現株式会社りそな銀行) 入社1976年2月清友物産株式会社入社1983年2月株式会社インテリアジャスティス 代表取締役2000年9月株式会社菱和エステート(現株式会社クレアスレント) 入社2001年6月同社 取締役営業管理部長2006年7月株式会社菱和ライフクリエイト(現株式会社クレアスライフ)入社 執行役員 経理部長2008年8月同社 執行役員 グループ業務部長2010年4月当社 管理本部長2010年10月当社 管理部長2014年1月株式会社アイディール・ライフ 監査役2019年6月当社 取締役 常勤監査等委員(現任)(注)4普通株式7,100 取締役監査等委員杉田 将夫1979年11月9日生2007年8月株式会社光通信 入社2011年6月さくら少額短期保険株式会社 取締役(現任)2012年6月株式会社インテア・ホールディングス 監査役2013年6月株式会社アイフラッグ 監査役2014年1月株式会社光通信 管理本部 財務企画部長2015年6月当社 取締役2016年6月当社 監査役2019年4月株式会社光通信 財務本部 執行役員 財務企画部長 (現任)2019年6月当社 取締役 監査等委員(現任) (注)4普通株式2,000取締役 監査等委員(注)1髙橋 邦美1948年6月1日生1974年4月日本信販株式会社 入社1992年1日株式会社三貴入社 小売事業部長1994年4月日本建設株式会社入社 営業部部長1996年1月株式会社日商インターライフ 常務取締役2000年9月資生堂インベストメント株式会社 顧問2001年4月株式会社エヌ・アイ・エス 代表取締役(現任)2001年5月株式会社エス・ピー・ネットワーク 顧問(現任)2007年5月株式会社エフエルシー 監査役2016年4月株式会社サイバーエリアリサーチ(現 株式会社Geolocation Technology) 社外取締役(現任)2019年6月当社 取締役 監査等委員(現任)(注)4普通株式15,900 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役 監査等委員(注)1内田 正之1957年3月21日生1988年4月仙台弁護士会登録1991年4月内田正之法律事務所(現 内田・篠塚法律事務所)代表 (現任)1998年4月日本弁護士連合会 代議員2005年4月仙台弁護士会 副会長2006年4月同 監事2011年4月同 常議員会議長2012年1月株式会社京王ズホールディングス 社外監査役2013年4月仙台弁護士会 会長2014年4月日本弁護士連合会 副会長2016年4月株式会社京王ズホールディングス 監査役2019年6月当社 取締役 監査等委員(現任)(注)4-取締役監査等委員(注)1 有田 道生1962年6月14日生1988年4月富士写真フイルム株式会社 入社1990年8月株式会社三菱総合研究所 入所1999年12月株式会社ヘルスケアネット 代表取締役2012年4月エクスペリアン・ジャパン株式会社 代表取締役社長2012年11月エクスペリアンジャパン株式会社 代表取締役CEO株式会社エルティヴィ― 社外取締役(現任)2017年4月株式会社Fun To Create 代表取締役(現任)2017年6月当社 社外取締役2017年8月M&Mコンサルティング株式会社 代表取締役(現任)2018年6月株式会社デンタス 代表取締役(現任)2019年1月F・ソリューションズ株式会社 代表取締役(現任)2019年6月当社 取締役 監査等委員(現任)(注)4- 計2,204,080 (注)1.取締役 髙橋邦美氏、内田正之氏及び有田道生氏の3氏は、社外取締役であります。2.2019年6月26日開催の定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行いたしました。3.2019年6月26日開催の定時株主総会終結の時から2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.2019年6月26日開催の定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 ② 社外役員の状況 当社は、経営の重要な事項に関する意思決定と担当取締役による業務執行を監視・監督する取締役会において、社内の立場から離れて客観的な立場から経営者又は特定分野の専門家としての豊富な経験や見識に基づいて、当社の経営に対する助言と担当取締役による業務執行の監視・監督の強化のため、取締役16名のうち3名を社外取締役(うち監査等委員である取締役は3名)として選任しております。 なお、当社は、社外取締役の当社からの独立性に関する基準又は方針はないものの、その選任にあたっては、取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしたうえで、当社からの独立性を十分に確保したまま社外取締役としての職務を遂行することができるかを総合的に判断しております。 1)髙橋邦美氏(監査等委員である取締役)髙橋邦美氏は、企業経営者としての豊富な見識や経験を有しており、当社の社外監査役として独立した立場から経営全般の監視と客観的かつ有効な助言を行うなど経営に関する監査として求められる役割を十分に果たしてまいりました。その実績を踏まえ、当社の監査・監督機能の強化を図るため、社外取締役として選任しております。なお、同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。 2)内田正之氏(監査等委員である取締役)社外取締役 内田正之氏は、弁護士としての豊富な専門的見識や経験に基づいて、当社の社外監査役として独立した立場から経営全般の監視と業務執行に関する法的指摘・助言等を行うなど経営に関する監査として求められる役割を十分に果たしてまいりました。その実績を踏まえ、当社の監査・監督機能の強化を図るため、社外取締役として選任しております。なお、同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。 3)有田道生氏(監査等委員である取締役)社外取締役 有田道生氏は、会社経営及び情報システム分野で培った豊富な経験、経営に関する見識に基づき、独立した立場から当社の情報システムに関する意思決定をはじめとする経営全般について適切な助言や提言を行うなど社外取締役として求められる役割を十分に果たしております。その実績を踏まえ、当社の監査・監督機能の強化を図るため、社外取締役として選任しております。なお、同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。 ③ 非業務執行取締役等との間の責任限定契約 当社は、会社法第427条第1項に基づき、業務執行取締役等でない取締役(監査等委員である取締役を含む。)との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が規定する額としております。ただし、当該責任限定が認められるのは、当該業務執行取締役等でない取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ④ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役による監督または監査と内部監査、監査等委員監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係については、取締役会、監査等委員会において適宜報告及び意見交換がなされております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、三優監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するため、監査法人や開示資料製作支援会社が主催するセミナー等への参加、また会計・税務専門書の定期購読等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金5,555,213※2 7,334,463 売掛金3,457,3094,333,299 商品及び製品※3 770,946207,589 原材料及び貯蔵品184,436198,663 前払費用1,790,9042,091,920 その他603,9841,103,436 貸倒引当金△257,804△385,752 流動資産合計12,104,99014,883,621 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※1,※2 1,245,478※1,※2 1,304,458 機械装置及び運搬具(純額)※1 664,998※1 717,651 土地※2 415,997※2 415,997 リース資産(純額)※1 205,200※1 148,504 建設仮勘定35,58183,710 賃貸用資産(純額)※1,※3 6,479,368※1,※3 8,367,589 その他(純額)※1 78,401※1 62,728 有形固定資産合計9,125,02711,100,639 無形固定資産 のれん75,62546,551 その他515,002764,134 無形固定資産合計590,627810,686 投資その他の資産 長期前払費用1,307,7741,963,317 繰延税金資産174,359747,381 その他※4 743,885※4 882,303 貸倒引当金△201,701△39,035 投資その他の資産合計2,024,3183,553,966 固定資産合計11,739,97315,465,293 資産合計23,844,96430,348,914 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金493,338631,620 短期借入金※5,※6 1,500,000- 1年内償還予定の社債11,20012,800 1年内返済予定の長期借入金※2,※6 2,527,453※2,※6 3,635,018 リース債務※3 255,272※3 1,058,706 未払金3,167,9904,752,625 割賦未払金※3 1,937,596※3 2,008,882 未払法人税等67,502269,861 その他163,410558,974 流動負債合計10,123,76412,928,490 固定負債 社債12,800- 長期借入金※2,※6 4,125,556※2,※6 5,116,388 リース債務※3 725,708※3 3,694,972 長期割賦未払金※3 5,865,663※3 4,549,230 資産除去債務39,09846,165 その他138,095394,236 固定負債合計10,906,92213,800,993 負債合計21,030,68626,729,484純資産の部 株主資本 資本金3,929,0754,014,504 資本剰余金3,138,5753,224,004 利益剰余金△4,267,671△3,665,329 自己株式△173△204 株主資本合計2,799,8073,572,973 その他の包括利益累計額 為替換算調整勘定△11,347△14,087 その他の包括利益累計額合計△11,347△14,087 新株予約権9,13443,404 非支配株主持分16,68317,138 純資産合計2,814,2783,619,430負債純資産合計23,844,96430,348,914 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高27,716,95737,732,408売上原価※1、※3 5,115,399※1、※3 5,732,782売上総利益22,601,55731,999,625販売費及び一般管理費※2、※3 23,780,679※2、※3 31,283,923営業利益又は営業損失(△)△1,179,122715,702営業外収益 受取利息2,3579,086 持分法による投資利益-2,072 助成金収入-26,545 保険解約返戻金2,822- その他5,38610,770 営業外収益合計10,56648,475営業外費用 支払利息185,549249,203 社債利息27,769181 持分法による投資損失81,390- 支払手数料74,66797,186 貸倒引当金繰入額-153,637 その他21,2754,105 営業外費用合計390,652504,314経常利益又は経常損失(△)△1,559,208259,863特別利益 新株予約権戻入益1,980- 関係会社株式売却益-15,155 特別利益合計1,98015,155特別損失 減損損失14,8281,557 固定資産除却損※4 7,667- 特別損失合計22,4961,557税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△1,579,725273,461法人税、住民税及び事業税87,940317,186法人税等調整額△174,368△573,021法人税等合計△86,428△255,834当期純利益又は当期純損失(△)△1,493,297529,296非支配株主に帰属する当期純利益465455親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)△1,493,762528,841 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益△1,493,297529,296その他の包括利益 繰延ヘッジ損益20- 為替換算調整勘定△1,309△2,739 その他の包括利益合計※1 △1,288※1 △2,739包括利益△1,494,586526,557(内訳) 親会社株主に係る包括利益△1,495,051526,101 非支配株主に係る包括利益465455 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,409,5871,619,087△2,773,908△1391,254,626当期変動額 新株の発行1,400,0001,400,000 2,800,000新株の発行(新株予約権の行使)119,488119,488 238,977親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,493,762 △1,493,762自己株式の取得 △33△33持分法適用会社の減少に伴う利益剰余金増加高 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計1,519,4881,519,488△1,493,762△331,545,180当期末残高3,929,0753,138,575△4,267,671△1732,799,807 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△20△10,038△10,05828,56216,2181,289,349当期変動額 新株の発行 2,800,000新株の発行(新株予約権の行使) 238,977親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,493,762自己株式の取得 △33持分法適用会社の減少に伴う利益剰余金増加高 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)20△1,309△1,288△19,428465△20,251当期変動額合計20△1,309△1,288△19,4284651,524,928当期末残高-△11,347△11,3479,13416,6832,814,278 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,929,0753,138,575△4,267,671△1732,799,807当期変動額 新株の発行 -新株の発行(新株予約権の行使)85,42885,428 170,856親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) 528,841 528,841自己株式の取得 △31△31持分法適用会社の減少に伴う利益剰余金増加高 73,500 73,500株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計85,42885,428602,341△31773,166当期末残高4,014,5043,224,004△3,665,329△2043,572,973 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高-△11,347△11,3479,13416,6832,814,278当期変動額 新株の発行 -新株の発行(新株予約権の行使) 170,856親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) 528,841自己株式の取得 △31持分法適用会社の減少に伴う利益剰余金増加高 73,500株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-△2,739△2,73934,27045531,985当期変動額合計-△2,739△2,73934,270455805,152当期末残高-△14,087△14,08743,40417,1383,619,430 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△1,579,725273,461 減価償却費3,429,8384,412,051 減損損失14,8281,557 のれん償却額29,07329,073 貸倒引当金の増減額(△は減少)233,363△34,718 賞与引当金の増減額(△は減少)△14,392- 受取利息及び受取配当金△2,361△9,110 持分法による投資損益(△は益)81,390△2,072 支払利息185,549249,203 社債利息27,769181 為替差損益(△は益)3,087△4,851 固定資産除却損7,667- 売上債権の増減額(△は増加)△1,095,544△714,959 たな卸資産の増減額(△は増加)385,684549,130 仕入債務の増減額(△は減少)132,410△495,360 関係会社株式売却損益(△は益)-△15,155 未払金の増減額(△は減少)937,6491,620,725 前払費用の増減額(△は増加)△710,487△301,206 長期前払費用の増減額(△は増加)△769,348△653,395 その他△98,853404,594 小計1,197,6015,309,148 利息及び配当金の受取額2,3684,171 利息の支払額△252,208△249,084 法人税等の支払額△416,251△263,641 営業活動によるキャッシュ・フロー531,5104,800,594投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△500,000△250,000 定期預金の払戻による収入100,000150,000 有形固定資産の取得による支出△640,913△275,827 無形固定資産の取得による支出△335,966△355,865 投資有価証券の取得による支出△49,920△150,104 関係会社株式の取得による支出△66,810- 関係会社株式の売却による収入-15,155 長期貸付けによる支出△110,720△523,941 長期貸付金の回収による収入83,307199,364 その他△10,146△4,594 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,531,168△1,195,812 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)933,600△1,500,000 長期借入れによる収入3,800,0004,680,000 長期借入金の返済による支出△1,624,545△2,581,603 社債の償還による支出△11,200△11,200 リース債務の返済による支出△173,453△657,898 割賦債務の返済による支出△1,676,949△2,039,424 株式の発行による収入200,715170,035 自己株式の取得による支出△33△31 セール・アンド・リースバックによる収入374,800- 新株予約権の行使による株式の発行による収入2,80312,479 財務活動によるキャッシュ・フロー1,825,736△1,927,642現金及び現金同等物に係る換算差額△4,3962,111現金及び現金同等物の増減額(△は減少)821,6821,679,250現金及び現金同等物の期首残高4,233,5315,055,213現金及び現金同等物の期末残高※1 5,055,213※1 6,734,463 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項   連結子会社の数 9社   連結子会社の名称 プレミアムウォーター株式会社            株式会社エフエルシー            エフエルシープレミアム株式会社            株式会社LUXURY            SINGAPORE FLC PTE. LTD.            株式会社PWリソース            深圳日商沃徳管理諮詢有限公司 富士ウォーター株式会社            寧波普瑞咪雅水業有限公司 寧波普瑞咪雅水業有限公司は新規設立に伴い、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 2.持分法の適用に関する事項持分法適用の関連会社数 5社持分法を適用した関連会社の名称 ハイコムビジネスサポート株式会社株式会社メヴィアス株式会社SPScorporation株式会社日本の水台灣倍思亜洲有限公司  前連結会計年度において持分法適用関連会社であった株式会社Bestライフソリューションについては、保有株式を売却したことにより、株式会社Patchについては、当社の保有する同社株式が議決権を有しない種類株式のみとなったため、また、Premium Water Million Club株式会社は清算手続が完了したため、持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 深圳日商沃徳管理諮詢有限公司及び寧波普瑞咪雅水業有限公司の決算日は12月31日であり、連結財務諸表作成にあたっては、12月31日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。   その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。    4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① デリバティブ 時価法を採用しております。② たな卸資産商品及び製品、原材料及び貯蔵品移動平均法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)を採用しております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。  建物 15年~38年  構築物       10年~15年  機械及び装置 10年  車両運搬具 3年~4年  工具、器具及び備品 2年~10年 また、賃貸用資産については経済的、機能的な実情を勘案した合理的な償却年数に基づく定額法によっております。② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。ただし、自社利用ソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。④ 長期前払費用均等償却によっております。なお、主な償却期間は3年であります。(3) 重要な引当金の計上基準 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に債権の回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。(4) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準  外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。(5) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段・・・金利スワップヘッジ対象・・・借入金の利息③ ヘッジ方針借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っており、投機目的の取引は行っておりません。 ④ ヘッジ有効性評価の方法リスク管理方針に従い、金利の変動によるヘッジ手段とヘッジ対象との相関関係が確保されていることを確認しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、決算日における有効性の評価を省略しております。(6) のれんの償却方法及び償却期間 5年及び20年の定額法を採用しております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "   連結子会社の数 9社   連結子会社の名称 プレミアムウォーター株式会社            株式会社エフエルシー            エフエルシープレミアム株式会社            株式会社LUXURY            SINGAPORE FLC PTE. LTD.            株式会社PWリソース            深圳日商沃徳管理諮詢有限公司 富士ウォーター株式会社            寧波普瑞咪雅水業有限公司 寧波普瑞咪雅水業有限公司は新規設立に伴い、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 "}}
1
1
E27294
S100GB54
edinet_corpus/annual/E27294/S100GB54.tsv
edinet_corpus/annual/E27294/S100IZOG.tsv
{"会社名": "シェアリングテクノロジー株式会社", "EDINETコード": "E33242", "ファンドコード": "-", "証券コード": "39890", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "IFRS", "当事業年度開始日": "2019-10-01", "当事業年度終了日": "2020-09-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior2Year": "4727669000"}, "経常利益": {"Prior2Year": "-644999000"}, "税引前利益(IFRS)": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "390038000", "Prior2Year": "521510000", "Prior1Year": "-304917000", "CurrentYear": "329301000"}, "当期包括利益: 親会社の所有者に帰属(IFRS)": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "267564000", "Prior2Year": "698305000", "Prior1Year": "-581203000", "CurrentYear": "-1356068000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior2Year": "660098000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益 (IFRS)": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "267564000", "Prior2Year": "697349000", "Prior1Year": "-559377000", "CurrentYear": "-1181673000"}, "包括利益": {"Prior2Year": "658717000"}, "純資産額": {"Prior2Year": "1986162000"}, "総資産額": {"Prior2Year": "10165147000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior2Year": "108.38"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior2Year": "36.77"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior2Year": "35.17"}, "自己資本比率": {"Prior2Year": "0.1935"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior2Year": "0.3356"}, "株価収益率": {"Prior2Year": "36.77"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior2Year": "-941729000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior2Year": "-1710153000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior2Year": "4363126000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior2Year": "3296957000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "53", "Prior3Year": "97", "Prior2Year": "304", "Prior1Year": "346", "CurrentYear": "189"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "34", "Prior3Year": "32", "Prior2Year": "134", "Prior1Year": "289", "CurrentYear": "156"}}
{"現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3296957000", "Prior1Year": "2116954000", "CurrentYear": "2190375000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "4650987000", "CurrentYear": "2943229000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "328018000", "CurrentYear": "71983000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "62267000", "CurrentYear": "95204000"}, "土地": {"Prior1Year": "820132000", "CurrentYear": "431754000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1392555000", "CurrentYear": "598941000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "918933000", "CurrentYear": "749836000"}, "総資産": {"Prior1Year": "8910827000", "CurrentYear": "5776138000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2986783000", "CurrentYear": "2128008000"}, "負債": {"Prior1Year": "7461036000", "CurrentYear": "4666018000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "677705000", "CurrentYear": "1208504000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "430412000", "CurrentYear": "-808433000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "-21778000", "CurrentYear": "-"}, "純資産": {"Prior2Year": "1986162000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "8910827000", "CurrentYear": "5776138000"}}
{"売上原価": {"Prior1Year": "50562000", "CurrentYear": "30595000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3841433000", "CurrentYear": "3956510000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "4172627000", "CurrentYear": "3581949000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-268136000", "CurrentYear": "364793000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-304917000", "CurrentYear": "329301000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-576728000", "CurrentYear": "-1156016000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-17350000", "CurrentYear": "25656000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-559377000", "CurrentYear": "-1181673000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-576728000", "CurrentYear": "-1156016000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "189571000", "CurrentYear": "617893000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-56173000", "CurrentYear": "193007000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-77045000", "CurrentYear": "-358267000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-695046000", "CurrentYear": "1298498000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-200001000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior2Year": "-1710153000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-625766000", "CurrentYear": "-709736000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3296957000", "Prior1Year": "2116954000", "CurrentYear": "2190375000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2【沿革】年月概要2006年11月京都府京都市山科区において資本金10千円で株式会社リッツを設立2007年5月愛知県名古屋市中区(あいちベンチャーハウス)へ本社移転2008年7月株主割当増資により資本金10,000千円に増資2009年5月インターネット回線の取次サービスを提供する「ネット110番事業」を開始2010年7月愛知県名古屋市中区新栄へ本社移転2012年4月ライフサービス領域に関する「バーティカルメディアサイト」の運営等を目的とし、「WEB事業」を開始2012年5月株主割当増資により資本金35,000千円に増資2012年6月愛知県名古屋市中区丸の内へ本社移転2013年12月「ネット110番事業」を会社分割によりネット110番株式会社を新設し、子会社化2013年12月ネット110番株式会社の株式を外部に一部譲渡し、非子会社化2014年9月第三者割当増資により資本金44,998千円へ増資2015年6月ライフサービスに係る総合プラットフォームサイト「生活110番」の運営を開始2015年9月商号をシェアリングテクノロジー株式会社に変更2016年5月第三者割当増資により資本金121,248千円へ増資2017年8月株式を上場公募増資、新株予約権の行使により資本金を570,079千円へ増資2017年12月愛知県名古屋市中村区へ本社移転2018年2月株式会社リアブロードを子会社化2018年4月株式会社APEXYの子会社化電子プリント工業株式会社の子会社化株式会社名泗コンサルタントの子会社化2018年5月フランチャイズの窓口を吸収合併(簡易合併)株式会社APEXYを吸収合併(簡易合併)2018年6月塩谷硝子株式会社の子会社化2020年3月株式会社名泗コンサルタントの非子会社化(株式譲渡)2020年6月電子プリント工業株式会社の非子会社化(株式譲渡)2020年8月株式会社リアブロードの非子会社化(株式譲渡)2020年9月塩谷硝子株式会社を吸収合併(簡易合併) "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3【事業の内容】当社グループは以下のとおり、『暮らしのお困りごと』事業を展開しております。なお、当社グループは、当連結会計年度より、『暮らしのお困りごと』事業の単一セグメントとなったため、セグメントごとの記載を省略しております。詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 32.セグメント情報」をご参照ください。 『暮らしのお困りごと』事業は、ポータルサイト(注1)『生活110番』及び専門性の高いバーティカルメディアサイト(注2)の運営を通じて『暮らしのお困りごと』を解決するサービスを主として展開しております。ユーザーは、当社が運営するサイトを閲覧し、提供を受けたいサービスについて当社へ問い合わせを行います。ユーザーからの問い合わせには、自社で運営している24時間365日稼働のコールセンターにて、専任のスタッフが受付対応を行っており、問い合わせ等を受けた当社コールセンタースタッフが希望サービス、対応地域、希望訪問時間等のユーザーのニーズをヒアリングいたします。ヒアリングしたユーザー情報に基づき、当社はユーザーのニーズに適したサービス提供を行うことのできる加盟店を、提携する全国各地の加盟店の中から抽出し、加盟店とユーザーのマッチングを行っております。なお、加盟店からユーザーへのサービス提供が完了した時点で支払い義務が発生する「成果報酬型」の他に、当社より加盟店へユーザーを紹介した時点で報酬をいただく「紹介報酬型」等があります。 (注) 1.ポータルサイトとは、インターネットの利用者がインターネットに接続した際、一番初めにアクセスするWEBサイトになることを目指して作られた、様々なサービスを集めたインターネットサイトです。 2.バーティカルメディアサイトとは、ある特定のテーマに関連する様々な情報が提供されており、そのテーマに興味をもつユーザーが望む情報に効率的に辿り着くことができるように構成されており、ユーザーメリットの高いサイトです。また、ターゲットユーザーが明確に絞り込まれるため、運営会社側にとっては、ユーザーニーズに沿ったコンテンツ配信が容易であり、広告媒体としてもターゲットユーザーにリーチしやすいといったメリットがあります。 当社は、『暮らしのお困りごと』を解決するためにバーティカルメディアサイトを複数運営しており、取扱サービスジャンル数は約150ジャンル(2020年9月30日時点)、サイト数は約250サイト (2020年9月30日時点)となっております。 <『暮らしのお困りごと』事業の特徴・強みについて>①日常生活に関連したサービス展開であること当社が対象領域としている『暮らしのお困りごと』は、日常生活で突発的に発生するトラブル(カギの開錠・交換、雨漏り、水漏れ、リフォーム、ガラスの修理・交換、ペット葬儀、ハウスクリーニング等)や毎年決まった季節に発生するトラブル(シロアリ駆除、ハチ駆除、庭整備関連等)で、全国各地において毎年継続的に発生していること、また緊急性を要するジャンルを数多く抱えているため業績が景気変動に左右されることが比較的少ない傾向であることが挙げられます。また昨今では、少子高齢化の拡大に伴い単身生活を送る高齢者が増加傾向にあるといわれており、「令和2年版高齢社会白書」(内閣府)によると、高齢化率は、2019年の28.4%から2065年には38.4%まで拡大すると予測されております。高齢者は加齢に伴い自分自身でできることが限られていく一方で、『暮らしのお困りごと』は一定程度発生することが見込まれます。加えて、スマートフォン、インターネットが今後ますます高齢者にも普及が進むことも当社ビジネスの拡大につながるものと考えております。 ②当社開発システム『Mover』によるサービス向上当社開発システム『Mover』は、加盟店各スタッフのスマートフォンに『Mover』をインストールしてもらい、当社と加盟店が一気通貫で案件の一括管理ができるシステムです。加盟店は煩瑣な作業をすることなく、当社のシステムを用いて入札や報告等一連の作業を効率的に完結させることができるため、優良な加盟店の継続利用につながり、サービス向上につながるものと考えております。また、当社は『Mover』を通じ加盟店からの情報を一括管理し、データを蓄積することで過去の実績を基に加盟店ごとにランク付けを行い、案件紹介の優先度を決めることにより、質の高いサービスを提供することが可能です。また、今後ビッグデータを活用することでさらなるサービス向上に役立てられると考えております。当社の事業系統図は、次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4【関係会社の状況】連結子会社が1社ありますが、重要性が乏しいため記載を省略しております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5【従業員の状況】(1)連結会社の状況2020年9月30日現在 セグメントの名称従業員数(名)『暮らしのお困りごと』事業189〔156〕合計189〔156〕 (注)1.従業員数は正社員の他、契約社員を含み、臨時雇用者数(アルバイト)は、〔 〕内に年間平均人員を外数で記載しております。2.前連結会計年度末に比べ従業員が157名減少しておりますが、主として子会社の売却によるものであります。 (2)提出会社の状況2020年9月30日現在 従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)189〔156〕30.12.43,770 (注)1.従業員数は正社員の他、契約社員を含み、臨時雇用者数(アルバイト)は、〔 〕内に年間平均人員を外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.当社は『暮らしのお困りごと』事業の単一セグメントのため、セグメント別の記載を省略しております。 (3)労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】当社はミッションとして「新たな仕組みで、安心な暮らしを、」を掲げ、「お困りごと」が発生したとき少しでも早く安心していただく、また当社のサービスがあることで「お困りごと」が起きても大丈夫と安心して暮らせる、そんな世界を目指しております。ミッションに沿った目標の達成状況を判断するための指標としては、売上収益が重要であると考えております。当社グループの継続的な発展及び経営基盤の安定を図っていくために、以下の事項を今後の事業展開における主要な経営課題と認識し、事業展開を図る方針であります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)WEBを中心とした集客力の向上当社の『暮らしのお困りごと』事業では、ポータルサイト『生活110番』とジャンルごとの専門性が高いバーティカルメディアサイトの運営を主として行っております。今後、当社がさらなる集客力強化を図るためには、リスティング広告(注1)をはじめとする有料広告経由及び、オーガニック検索(注2)経由の流入を強化することが不可欠であると認識しております。この課題に対応するため、当社ではサイトの再構築、UIの強化、コンテンツの拡充及び流入経路の拡大により、より一層の集客力強化を図ってまいります。 (注)1.リスティング広告とは、GoogleやYahoo!等の検索エンジンで、ユーザーがあるキーワードで検索した際に、その検索キーワードに連動して表示される広告を指します。2.オーガニック検索とは、GoogleやYahoo!等の検索エンジンで、ユーザーがあるキーワードで検索した際に、表示される検索結果のうちリスティング広告等の広告枠でない部分を指します。 (2)優良な加盟店ネットワークの拡充当社は、現在全国に4,544店(2020年9月30日時点)の加盟店ネットワークを築いております。今後より一層のサービス向上のために、お客様満足度の高い加盟店との関係性を強化することが重要であると考えております。そのため、お客様の満足度調査や調査結果のフィードバック等を実施するだけでなく、日々の加盟店とのコミュニケーションを密にすることでネットワークを強固なものとし、今後の継続的な発展及び経営基盤の安定を図ってまいります。 (3)基幹システムの強化当社は、加盟店と一気通貫で案件の一括管理ができるシステム『Mover』を開発、運用しております。事業の継続的な発展及び経営基盤の安定化には、当システムの安定稼働の他、お客様や加盟店、当社のオペレーターの利便性を高めるための機能の拡充や増強が不可欠であると考えております。『暮らしのお困りごと』をより効率的に、もれなく受注・解決するためのインフラを目指し、十分な施策を講じられるよう優秀な人材の確保に努めるとともに、蓄積されたノウハウを活用し、ユーザーニーズに即したシステムの開発、運用を進めてまいります。 (4)お客様満足度の向上当社は、お客様に「お困りごと」が発生したときに少しでも早く安心していただくため、日々現場からのニーズを当社サービスプラットフォームとシステムに反映するとともに、加盟店のサービス水準のさらなる向上に努めております。その結果、クレーム率は約0.3~0.4%と極めて低値にて推移しております。引き続きお客様満足のためにサービス向上に努めてまいります。 (5)内部管理体制の強化当社グループが今後さらなる事業拡大を図るためには、各種業務の標準化と効率化の徹底を図ることにより事業基盤を確立させることが重要な課題であると認識しております。そのために当社グループは、内部統制グループを中心に、従業員に対し業務フローやコンプライアンス等を周知徹底させ、内部管理体制を強化するとともに、各種業務の標準化と効率化を図ってまいります。 (6)優秀な人材の確保と組織体制の強化当社グループは今後のさらなる成長のために、優秀な人材の確保及び当社グループの成長フェーズに沿った組織体制の強化が不可欠であると認識しております。教育体制の整備を進め人材の定着と能力の底上げを行っていくとともに、継続的な採用活動を通じて、当社グループの企業理念、風土に合った人材の登用を進めてまいります。 (7)システムの安定的な稼働当社のポータルサイト『生活110番』及びバーティカルメディアサイトは、WEB上で運営されており、より快適な状態でユーザーにサービスを提供するにはシステムを安定的に稼働させ、問題が発生した場合には適時に解決する必要があると認識しております。そのため、システムを安定的に稼働させるための人員の確保・拡充に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2【事業等のリスク】当社グループの事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、今後発生の可能性があるすべてのリスクを網羅するものではありません。 (1)事業環境に関するリスクについて①インターネット業界について当社の事業は、主としてインターネットを通じてサービスを提供しております。インターネットビジネス業界においては、近年のスマートフォンの普及等もあり、利用者の増加及び各種サービスの拡大等が図られている等、今後も同業界の市場規模は継続的に拡大していくものと考えております。一方で、同業界は技術革新のスピードが速く、新たな技術やサービスの登場に伴う市場環境の変化が激しいことから、当社においてもこれらの変化等に迅速に対応していく必要があります。当社としてはそのような変化に対応するべく、日々業界情報にアンテナを張り最新情報の収集を行うとともに、タイムリーな技術者の採用または適切な外注先の活用等に努めております。しかしながら、技術者確保の遅延等の理由によりこれら変化への対応が困難または不十分となった場合には、当社が展開する事業に影響が生じ、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ②競合について当社の事業は、全国的な加盟店ネットワークの確保が必要不可欠であり、新規参入企業が当社と同等の加盟店ネットワークを構築し、複数ジャンルに係るサービスを提供すること及び集客方法を構築することは容易ではなく、高い参入障壁を有しているものと認識しております。しかしながら、『暮らしのお困りごと』市場の拡大に伴い、新規参入企業の増加や既存競合企業との競争激化が発生した場合には、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、新規参入企業や既存競合企業が事業範囲を一部の地域やサービスに特化して展開した場合には、短期間での事業展開が可能となるため、当該地域やサービスにおいて競合関係が生じ、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (2)事業内容に関するリスクについて①サイトの集客における外部検索エンジンの影響について当社が運営するサイトへの集客は、検索サイトを経由したものが多くを占めており、検索エンジンの表示結果に影響を受けております。当社では、検索エンジンからの集客を強化すべく検索エンジン最適化(SEO対策)を継続的に実施することで、検索エンジン上での検索結果で当社の事業サイトが上位表示されるよう努めております。しかしながら今後、検索エンジン運営者における上位表示方針の変更等により、当社のSEO対策の有効性が低下し、検索結果が当社にとって優位に働かない状況が生じた場合には、サイトにおける集客効果が低下し、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ②個人情報の取扱いについて当社は、当社サイトのユーザーに関する大量の個人情報を取扱っております。当社では情報セキュリティの徹底を行い、プライバシー保護の観点からサービス対応を行う加盟店等へのユーザー情報の開示も、必要最小限にとどめ、個人情報を取扱うメインサーバーの外部からのアクセス遮断、正社員、パートタイマー、その他従業員に対する情報セキュリティ教育を実施し、各主管部内の自主点検、内部監査の実施等、コンプライアンス面における情報管理体制の充実に注力しております。しかしながら、自然災害等の発生によって係るセキュリティシステムに障害が発生した場合、または関係者による人為的な事故もしくは内外からの悪意による情報漏洩が発生した場合には、当社の情報管理に多大な支障をきたし、社会的信用の失墜による事業展開の失速、訴訟の提起による損害賠償等の発生により、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、当社のみならず、加盟店、外部委託先等における類似の事態が発生した場合も、当社に対する信用の失墜につながり、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ③法的規制について当社は、「個人情報の保護に関する法律」、「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」、「不当景品類及び不当表示防止法」といった法規制の対象となっております。当社は、上記を含む各種法的規制等に関して、それらの法令を遵守するよう、定期的な勉強会の開催等の方法にて、社員教育を行うとともに、コンプライアンス規程並びにコンプライアンスガイドラインを制定することにより法令遵守体制を整備・強化しておりますが、今後これらの法令等の改正や当社の行う事業が規制の対象となった場合、当社の事業展開に支障をきたし、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ④知的財産に係る方針について当社は、今後展開を検討しているサービスを含めて、主要なサービスにおいては、それらの商標やロゴについて商標権の取得を目指す方針であり、当社が保有するそれらの知的財産の保護について、侵害されているおそれが生じた場合、顧問弁護士等と連携し、必要な措置を講じてまいります。当社では、商標権取得方針に則り、バーティカルメディアサイト、ポータルサイトの商標権を取得しておりますが、本書提出日現在においては、商標権の未取得あるいは未申請となっているバーティカルメディアサイトが当社運営サイトの大半を占めております。係るサイトについては、今後の売上推移や市場におけるユーザーニーズの高まり等を総合的に勘案のうえ、追加的に商標の登録を行っていく予定であります。しかしながら、当社のサービスを表す商標の多くは、一般的に使用される普通名詞の組み合わせであることから、今後第三者が類似商標の商標権取得や無断使用等を行った場合、商標権侵害として訴訟へと進展することも考えられ、係る事態が発生した場合には、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、ユーザーが第三者のサービスを当社サービスと誤認して利用し、トラブルに巻き込まれた場合には、当社への訴訟へと進展する可能性があり、係る事態が発生した場合には、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤著作権侵害の排除の施策について当社が運営するサイトにおいて提供する情報及びコンテンツについては、マーケティング事業部により第三者の著作権侵害が行われていないことを確認し、必要に応じて法務部門によるチェックを行う体制を確立しております。さらに、外部委託先に当該情報及びコンテンツの制作を委託する場合には、外部委託先における著作権侵害を排除するための体制を確認している他、契約において第三者の著作権を侵害していないことを保証いただいております。しかしながら、当社による情報やコンテンツの提供に際して、意図せずに第三者の著作権の侵害が生じた場合には、当社に対し損害賠償責任を追及されたり、サービスの一部の提供を制限されたりすることにより、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥掲載情報の正確性について当社では、当社運営サイトへの情報及びコンテンツ掲載を行う際には、コンテンツの作成者であるマーケティング事業部による確認を実施し、必要に応じて法務部門によるチェックを行うことで、法令違反や公序良俗に反する情報、不適切な表現、あるいは誤認を生じるおそれのある表現の排除に努めております。さらに、外部委託先に当該情報及びコンテンツの制作を委託する場合においては、信頼性のある公表データに基づいた成果物の制作及び当社への納品が行われるように、当社から外部委託先に依頼しております。制作依頼に際しては、掲載情報及びコンテンツの正確性を担保するために、外部委託先の社内管理体制の整備状況を確認のうえ、発注するよう努めております。しかしながら、掲載した情報に瑕疵があった場合、ユーザーからのクレームや損害賠償責任の請求をされる可能性があり、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦加盟店の確保とサービスレベルの維持について当社の事業ネットワークに加盟している加盟店は、現場でユーザーと相対し、作業を行う重要なポジションにあり、加盟店の品質がそのまま作業の品質及びユーザーの満足度に結びついております。そのため、当社ではユーザーへの質の高いサービス提供を確保するべく、加盟店の選定にあたっては当社基準による審査・与信管理等を実施し、加盟店となる契約先を厳選しております。現在総数4,544店(2020年9月30日時点)の加盟店ネットワークを駆使し、急な加盟店の離脱が生じた場合でも、周辺地域の加盟店によるカバーができる体制を構築するとともに、新規加盟店の加入促進を図るよう努めております。しかしながら、何らかの事象により加盟店のサービス品質が低下し、紹介可能な加盟店数が不足した場合にはユーザーへのサービス提供が困難となるため、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、当社では、加盟店がサービス作業実施時に、万が一事故等を発生させた場合に備え、加盟店に対して各種保険への加入を行うよう推奨をしておりますが、加盟店が重大な事故を発生させた場合には、当社のイメージや社会的信用の失墜につながり、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑧売上収益の計上について『暮らしのお困りごと』事業の売上収益は、加盟店から規定のフォーマットにて、サービス提供完了の報告を受けた時点で報酬をいただく「成果報酬型」及び加盟店へマッチングしたユーザーの紹介をした時点で報酬をいただく「紹介報酬型」等があります。当社では、加盟店とユーザー間とのサービス成約状況並びにサービス施工完了状況を加盟店からの申告に基づいて確認し、成果報酬手数料の算定並びに売上収益の計上を行っておりますが、これらの報告は加盟店からの自主申告に依存しております。当社では、加盟店登録時に一定の審査基準に適合した企業等のみを加盟店として選定しており、優良な加盟店ネットワークを構築できているものと認識しておりますが、加盟店による施工金額の過少申告や施工完了済であるにも関わらず、未施工あるいは失注となった旨の虚偽申告等の発生を排除するための仕組みとして、加盟店へのユーザー紹介後における案件の成約状況並びに進捗状況を定期的に追跡し確認を行っております。紹介案件がどのような顛末となったのかを確認することで、過少申告や虚偽申告等の発生の有無を調査しております。しかしながら、加盟店が万が一施工金額の過少申告や虚偽申告等を行った場合には、当社売上収益計上機会の逸失となり、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑨新規サイトの開設について当社は、今後一層多様化が進むであろうユーザーニーズに対してより高い水準で応え続けていくために、社会のニーズを的確に捉え、新規サイトの開設を検討及び実施してまいります。新規サイトの開設においては、当社において企画、実行をする必要があります。その際、成功の蓋然性を十分検討したうえで、企画・実行してまいりますが、当該企画が何らかの影響で想定以上の準備期間を要した場合やユーザーの獲得に結びつかなかった場合、想定していた相乗効果が得られなかった場合、当社の経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 ⑩業績の季節変動について当社が提供するサービスジャンルにおいて、シロアリ駆除やハチ駆除といった害虫駆除関連や、庭の伐採・剪定・草刈りといった庭整備関連等の一部のジャンル及びアンテナ修理、雨漏り、ガラス修理といった台風関連のジャンルに関しては、春季から夏季にかけてユーザーからの問い合わせ件数が増加し売上収益が増加する一方で、冬季には減少する傾向があります。このように、一部のジャンルにおいては天候や気象条件の変化に影響を受けやすいものもあり、これらの季節変動性の高いジャンルの売上収益が当社全売上収益に対して一定程度の割合を占めております。当社では、生活に関する様々なサービスジャンルを提供しており、近年では一年を通して問い合わせ需要が発生する季節変動性の低いサービスジャンルの拡充及び売上収益の増加施策に注力する等、過度な業績の季節偏重が生じないように努めております。しかしながら、季節変動性の高いジャンルの売上収益が当社全売上収益に対して一定程度の割合を占めている状況は未だ存在しているため、天候不順や異常気象等の発生により、想定どおりの問い合わせ件数を獲得できない場合には、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑪新型コロナウイルス感染症の影響について当社が提供するサービスジャンルにおいて、カギの開錠・交換等の一部のジャンルに関しては、新型コロナウイルス感染症対策としての外出や宴会自粛等の影響を強く受けるものがあります。これらのジャンルの売上収益が当社売上収益に対して一定程度の割合を占めている状況は未だ存在しているため、今後の新型コロナウイルス感染症の影響により、想定どおりの問い合わせ件数を獲得できない場合には、当社の経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (3)事業の運営体制に関するリスクについて①優秀な人材の確保及び育成について当社グループが事業拡大を進めていくためには、優秀な人材の確保及び十分な育成並びに人材流出を防止するための環境整備が重要な課題であると考えております。当社グループではこれらの課題への対応として、継続的にリクルート活動を行うとともに、福利厚生を充実させるための各種施策を講じることにより、従業員の定着率向上に取組んでおります。しかしながら、必要な人材を必要な時期に十分に確保できない場合及び社内の有能な人材が流出してしまった場合には、今後の事業展開に制約を受けることとなり、当社グループの経営成績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。 ②組織体制について当社グループは、各業務分野、内部管理において、特定の人材に過度の依存をしないよう優秀な人材の確保及び育成により経営体制を整備し、組織的な運営へ変えていくことで、全般的な経営リスクの軽減に努めるとともに、管理体制の整備・強化を図っております。しかしながら、当社グループの事業拡大に応じた十分な人材の確保及び育成ができるかは不確実であり、これらが不十分な場合は、当社グループの業務遂行に影響を及ぼす可能性があります。 ③システムに関するリスクについてアクセス数の突発的な増加、人的過失、災害、停電等の様々な要因により、システムダウン、データの配信不能等のシステム障害が発生する可能性があります。当社では、サーバーの分散化・定期バックアップ・稼働状況の監視等により、システムトラブルの事前防止または回避に努めております。しかしながら、大規模災害等の想定範囲を超えるシステム障害が発生する場合には、当社の業務遂行及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (4)その他のリスクについて①新株予約権の行使による株式価値の希薄化について当社は、当社グループ役員及び従業員等に対して新株予約権(インセンティブを目的とした新株予約権(ストック・オプション)を含む)を付与しており、今後においても優秀な人材を確保することを目的としてストック・オプションの発行を継続して実施していくことを検討しております。2020年9月30日現在において、これらの新株予約権による潜在株式数は3,172,500株であり、発行済株式総数21,258,800株の14.92%に相当します。今後、これらの新株予約権が行使された場合には、当社株式価値の希薄化や需給関係に影響を及ぼす可能性があります。 ②コンプライアンスに関するリスクについて当社グループは、法令遵守と倫理に基づいた企業行動を行うため、コンプライアンス規程を策定し、当社グループの役職員が各々の業務遂行に当たり、各種法令、倫理、社会通念、社内規程、行動基準等に反することのないよう当社グループ全体への継続的教育機会を設け、周知徹底を図っております。しかしながら、これらの取組みによっても、当社グループのコンプライアンス上のリスクを完全に排除できることの保証はなく、役職員の故意または過失による不正行為や法人としての法令違反、その他の問題が認められた場合、その内容によっては、監督官庁等からの処分・命令や訴訟の提起を受ける可能性があります。係る事態が発生した場合、当社は社会的信用を失墜し、当社グループの経営成績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。 ③自然災害等についてわが国において、地震・台風等による自然災害、テロの発生、感染症の拡大及びその他の事業活動の継続に支障をきたす事象が発生した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、本社等が壊滅的損害を被った場合や正社員、パートタイマー、その他従業員、加盟店の罹災状況によっては、サービスの提供が困難となり、加えて罹災設備の修復や代替のために時間と費用を要する可能性があります。 ④配当政策について当社グループは、財務体質の強化及び事業の拡大のために、内部留保の充実を図り、企業体質の強化を優先し、創業以来配当を実施しておりません。株主への利益還元につきましては、経営上の最重要課題の一つとして認識しておりますが、当社グループは成長過程にあると考えており、事業の効率化と事業拡大のための投資等に充当していくため、内部留保の充実に注力する方針であります。将来的には、財政状態、経営成績、事業計画等を勘案し、株主への利益還元策を決定していく所存でありますが、配当実施の可能性及びその時期等については現時点で未定であります。 ⑤資金調達について当社グループは、企業価値の拡大及び事業推進を図るべく、必要資金の一部を有利子負債で調達しており、将来的な資金需要に応じて今後も金融機関からの借入による資金調達を新たに行う可能性があります。2020年9月30日現在、当社グループの有利子負債の残高は3,283,424千円です。金利の大幅な上昇があった場合、金融情勢の変化等により計画どおり資金調達ができない場合、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度中において実施いたしました設備投資の総額は210,907千円であります。主な設備投資としましては、当社のMoverや電話回線システムを始めとする事業拡充の投資によるものであります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社は単一セグメントであるため、セグメントごとに記載しておりません。 2020年9月30日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物附属設備工具、器具及び備品ソフトウエアソフトウエア仮勘定使用権資産合計本社(愛知県名古屋市)本社事務所71,98395,204654,45721,587595,7411,438,974189 (注)1.現在休止中の主要な設備はありません。2.IFRSに基づく金額を記載しております。また、上記金額には消費税は含まれておらず、千円未満を切り捨てて記載しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等該当事項はありません。 (2)重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式60,000,000計60,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年9月30日)提出日現在発行数(株)(2020年12月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式21,258,80021,818,800東京証券取引所(マザーズ)完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。単元株式数は100株となっております。計21,258,80021,818,800―― (注)提出日現在の発行数には、2020年12月1日から、この有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2016年5月31日(注)12,50051,78476,250121,24876,25086,2482017年4月12日(注)25,126,6165,178,400―121,248―86,2482017年8月2日(注)3600,0005,778,400441,600562,848441,600527,8482017年8月3日~2017年9月30日(注)423,1005,801,5007,230570,0797,230535,0792017年10月1日~2018年8月5日(注)4312,9006,114,40097,937668,01697,937633,0162018年8月6日(注)512,228,80018,343,200―668,016―633,0162018年8月7日2018年9月30日(注)427,90018,371,1002,920670,9372,920635,9372018年10月1日~2019年9月30日(注)436,30018,407,4003,748674,6853,748639,6852019年10月1日~2020年9月30日(注)42,851,40021,258,800520,9941,195,679520,9941,160,6792020年10月1日(注)4190,00021,448,80038,6811,234,36038,6811,199,3602020年10月2日(注)4100,00021,548,80020,3581,254,71920,3581,219,7192020年10月5日(注)4270,00021,818,80053,3471,308,06753,3471,273,067 (注)1.有償第三者割当増資による増加であります。発行価格 61,000円、資本組入額 30,500円割当先:MSIVC2012V投資事業有限責任組合2.株式分割(1:100)によるものであります。3.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行価格    1,600円引受価額    1,472円資本組入額    736円4.新株予約権の行使による増加であります。5.株式分割(1:3)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】2020年9月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-627654296,9017,050―所有株式数(単元)-32,91919,9062,00028,82981128,822212,5573,100所有株式数の割合(%)-15.49.30.913.50.060.6100.00― (注)自己株式219,592株は、「個人その他」に2,195単元「単元未満株式の状況」に92株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】2020年9月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)綿引 一東京都港区2,142,60010.18株式会社日本カストディ銀行(信託口) 東京都中央区晴海1丁目8番12号2,135,40010.14引字 圭祐京都府京都市東山区1,917,1009.11NOMURA PB NOMINEES LIMITED OMNIBUS-MARGIN (CASHPB)(常任代理人 野村證券株式会社) 1 ANGEL LANE, LONDON, EC4R 3AB, UNITED KINGDOM(東京都中央区日本橋1丁目13番1号) 1,188,4695.64日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号686,4003.26野村證券株式会社東京都中央区日本橋1丁目13番1号646,0313.07楽天証券株式会社東京都港区南青山2丁目6番21号518,9002.46榊原 暢宏愛知県名古屋市昭和区399,9001.90MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)25 CABOT SQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14 4QA, U.K.(東京都千代田区大手町1丁目9番7号) 346,5001.64BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)267,4001.27計―10,248,70048.71 (注)前連結会計年度末現在大株主であった野村信託銀行株式会社、立花証券株式会社、BNYM SA/NV FOR BNYM FOR BNY GCM CLIENT ACCOUNTSM LSCB RD及び株式会社SBI証券は、当連結会計年度では大株主ではなくなり、野村證券株式会社、楽天証券株式会社、MSIP CLIENT SECURITIES及びBNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)が新たに大株主となりました。なお、前連結会計年度末現在において主要株主であった日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社は、当連結会計年度においては株式会社日本カストディ銀行に改称しております。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】2020年9月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式219,500 ――完全議決権株式(その他)普通株式210,3621単元の株式数は100株であります。21,036,200単元未満株式普通株式――3,100発行済株式総数普通株式――21,258,800総株主の議決権―210,362― "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】2020年9月30日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)シェアリングテクノロジー株式会社愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号219,500―219,5001.0計―219,500―219,5001.0 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】   普通株式"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議または取締役会決議に基づかないものの内容】該当事項はありません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": " (4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他――――保有自己株式219,592―219,592― "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主に対する利益還元と同時に財務体質の強化及び事業の拡大を経営上の重要課題として認識しております。当社は未だ成長過程にあると考えており、内部留保の充実を図り、企業体質の強化、事業の効率化と事業拡大のための投資等に充当していくことが株主に対する最大の利益還元につながると考えております。このことから創業以来配当は実施しておらず、現時点において配当の実施及びその時期等については未定でありますが、将来的には、財政状態、経営成績、事業計画等を勘案し、株主への利益還元策を決定していく所存であります。なお、剰余金の配当を行う場合には、年1回の期末配当を基本方針としており、配当の決定機関は取締役会であります。また、当社は中間配当を取締役会の決議により行うことができる旨を定款に定めております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2)【役員の状況】男性6名 女性―名 (役員のうち女性の比率―%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役CEO森吉 寛裕1989年8月29日生2014年4月株式会社ジャフコ 入社2018年4月当社 入社2018年12月当社 取締役CFO 就任2019年2月当社 代表取締役 共同経営者 就任2019年12月当社 代表取締役CEO 就任(現任)(注)2900取締役マーケティング事業部長植田 栄作1991年1月8日生2010年12月当社 入社2018年8月当社 取締役 就任(現任)(注)2―取締役 コネクト事業部長 兼ソリューション事業部長片山 善隆1985年10月31日生2008年4月株式会社三井住友銀行 入行2011年5月株式会社高木製作所 入社2014年8月 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 入社2018年8月当社 入社2019年10月当社 執行役員就任2020年12月当社 取締役 就任(現任)(注)2―取締役監査等委員守山 慧1986年4月4日生2008年6月株式会社エムハンド 入社2017月9月 株式会社REPLUS 代表取締役 就任(現任)2018年5月当社 取締役 就任2019年12月当社 取締役監査等委員 就任(現任)(注)3―取締役監査等委員善利 友一1985年9月21日生2012年12月虎ノ門法律経済事務所 入社2017年8月 株式会社オールハーツ・カンパニー 社外監査役 就任(現任)2017年12月当社 監査役 就任2019年12月当社 取締役監査等委員 就任(現任)2020年8月善利法律事務所 代表(現任)(注)3―取締役監査等委員淺井 啓雄1983年8月7日生2007年9月楽天株式会社 入社2012年2月有限責任あずさ監査法人 入所2016年7月柴田会計事務所 入所2016年10月当社 取締役 就任2019年6月 淺井啓雄公認会計士・税理士事務所 代表(現任)2019年12月当社 取締役監査等委員 就任(現任)2020年5月 株式会社カルテットコミュニケーションズ 社外監査役 就任(現任)(注)3―計900 (注)1.取締役守山慧、善利友一及び淺井啓雄は、社外取締役であります。2.2020年12月22日開催の2020年9月期に係る定時株主総会終結のときから2021年9月期に係る定時株主総会終結のときまでであります。3.2019年12月19日開催の定時株主総会終結のときから2021年9月期に係る定時株主総会終結のときまでであります。 ①社外取締役当社の社外取締役は3名(うち監査等委員である社外取締役は3名)であります。監査等委員である取締役の守山慧は、IT業界での経験や経営経験等、幅広い知見と経験を有しており、当社の経営全般に活かされることを期待し、社外取締役に選任しております。同氏及びその兼務先と当社との間にその他の人的関係、資本的関係、取引関係及びその他の利害関係はありません。監査等委員である取締役の善利友一は、弁護士としての高度な人格とコンプライアンスに関する専門的な知識を有しており、当社の経営全般の監督に活かされることを期待し、社外取締役として選任しております。同氏及びその兼務先と当社との間に、人的関係、資本的関係、取引関係及びその他の利害関係はありません。監査等委員である取締役の淺井啓雄は、IT業界での経験や公認会計士としての高度な人格と会計税務に関する専門的な知識を有しており、当社の経営全般の監督に活かされることを期待し、社外取締役として選任しております。同氏及びその兼務先と当社との間に、人的関係、資本的関係、取引関係及びその他の利害関係はありません。当社は、社外取締役を選任するための独立性に関する基準または方針を特に定めてはおりませんが、当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他利害関係を総合的に勘案し、一般株主と利益相反のおそれがない独立性の高い社外取締役の確保に努めています。なお、当社は社外取締役を選任することで、経営への監督機能を強化しております。その経験・知識等を活用した、社外取締役による独立・公正な立場からの取締役の職務執行に対する監視機能が十分に期待できることから、現状の体制としております。社外取締役は、取締役会を通じて必要な情報の収集及び意見の表明を行うとともに、適宜、内部監査担当者及び会計監査人と情報交換を行い、連携を保つことで、監督または監査の有効性、効率性を高めております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年10月1日から2020年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年10月1日から2020年9月30日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更について的確に対応すべく、社内規程やマニュアルを整備・運用している他、監査法人等が主催するセミナーへの参加及び財務・会計の専門図書の購読を行っております。"}}
1
0
E33242
S100KGLM
edinet_corpus/annual/E33242/S100KGLM.tsv
edinet_corpus/annual/E33242/S100N5CH.tsv
{"会社名": "株式会社中山製鋼所", "EDINETコード": "E01229", "ファンドコード": "-", "証券コード": "54080", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "171763000000", "Prior3Year": "141650000000", "Prior2Year": "132345000000", "Prior1Year": "149025000000", "CurrentYear": "132224000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-6337000000", "Prior3Year": "-6043000000", "Prior2Year": "2277000000", "Prior1Year": "3827000000", "CurrentYear": "4985000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-11619000000", "Prior3Year": "-56750000000", "Prior2Year": "66071000000", "Prior1Year": "9121000000", "CurrentYear": "4137000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-9578000000", "Prior3Year": "-56320000000", "Prior2Year": "66776000000", "Prior1Year": "9746000000", "CurrentYear": "3688000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "49672000000", "Prior3Year": "-15863000000", "Prior2Year": "52668000000", "Prior1Year": "62451000000", "CurrentYear": "66138000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "204786000000", "Prior3Year": "109736000000", "Prior2Year": "123372000000", "Prior1Year": "126899000000", "CurrentYear": "113529000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "228.53", "Prior3Year": "-212.68", "Prior2Year": "97.27", "Prior1Year": "115.34", "CurrentYear": "122.16"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-90.27", "Prior3Year": "-440.92", "Prior2Year": "172.53", "Prior1Year": "16.85", "CurrentYear": "7.64"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.144", "Prior3Year": "-0.249", "Prior2Year": "0.427", "Prior1Year": "0.492", "CurrentYear": "0.583"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.335", "Prior3Year": "-55.603", "Prior2Year": "5.224", "Prior1Year": "0.158", "CurrentYear": "0.064"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "0.5", "Prior1Year": "5.5", "CurrentYear": "9.2"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-4486000000", "Prior3Year": "7202000000", "Prior2Year": "131000000", "Prior1Year": "7706000000", "CurrentYear": "9879000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3369000000", "Prior3Year": "3766000000", "Prior2Year": "-1326000000", "Prior1Year": "3906000000", "CurrentYear": "-2778000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "5752000000", "Prior3Year": "-3182000000", "Prior2Year": "6445000000", "Prior1Year": "-6119000000", "CurrentYear": "-9978000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "14251000000", "Prior3Year": "22045000000", "Prior2Year": "27296000000", "Prior1Year": "32789000000", "CurrentYear": "29911000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1554", "Prior3Year": "1135", "Prior2Year": "1089", "Prior1Year": "1097", "CurrentYear": "1110"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "32809000000", "CurrentYear": "29931000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "27296000000", "Prior1Year": "32789000000", "CurrentYear": "29911000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "28344000000", "CurrentYear": "23764000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "1082000000", "CurrentYear": "1237000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "11205000000", "CurrentYear": "8460000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1937000000", "CurrentYear": "1734000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "8675000000", "CurrentYear": "5215000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "543000000", "CurrentYear": "454000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1215000000", "CurrentYear": "1167000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-93000000", "CurrentYear": "-67000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "85371000000", "CurrentYear": "71782000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "27117000000", "CurrentYear": "27394000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-23237000000", "CurrentYear": "-23390000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "3880000000", "CurrentYear": "4004000000"}, "機械及び装置": {"Prior1Year": "73199000000", "CurrentYear": "74207000000"}, "車両運搬具": {"Prior1Year": "754000000", "CurrentYear": "728000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "3480000000", "CurrentYear": "3523000000"}, "土地": {"Prior1Year": "23950000000", "CurrentYear": "24120000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "365000000", "CurrentYear": "374000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "188000000", "CurrentYear": "403000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "34435000000", "CurrentYear": "35556000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "173000000", "CurrentYear": "201000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "3831000000", "CurrentYear": "3125000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "1000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "1122000000", "CurrentYear": "889000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "306000000", "CurrentYear": "287000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-80000000", "CurrentYear": "-61000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "6919000000", "CurrentYear": "5990000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "41528000000", "CurrentYear": "41747000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "126899000000", "CurrentYear": "113529000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "19407000000", "CurrentYear": "12849000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "3013000000", "CurrentYear": "19583000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "1377000000", "CurrentYear": "1066000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "218000000", "CurrentYear": "230000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "568000000", "CurrentYear": "633000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "27333000000", "CurrentYear": "36803000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "26145000000", "CurrentYear": "316000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "5030000000", "CurrentYear": "4649000000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "124000000", "CurrentYear": "103000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "2188000000", "CurrentYear": "2307000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "37114000000", "CurrentYear": "10587000000"}, "負債": {"Prior1Year": "64448000000", "CurrentYear": "47391000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "20044000000", "CurrentYear": "20044000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "7826000000", "CurrentYear": "7826000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "30732000000", "CurrentYear": "35092000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-771000000", "CurrentYear": "-772000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "57832000000", "CurrentYear": "62191000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1262000000", "CurrentYear": "1054000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "4619000000", "CurrentYear": "3947000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "52668000000", "Prior1Year": "62451000000", "CurrentYear": "66138000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "126899000000", "CurrentYear": "113529000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "149025000000", "CurrentYear": "132224000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "134034000000", "CurrentYear": "116251000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "14990000000", "CurrentYear": "15972000000"}, "販売費": {"Prior1Year": "5287000000", "CurrentYear": "5093000000"}, "一般管理費": {"Prior1Year": "5057000000", "CurrentYear": "5184000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "10344000000", "CurrentYear": "10278000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "4646000000", "CurrentYear": "5694000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "30000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "62000000", "CurrentYear": "73000000"}, "その他": {"Prior1Year": "317000000", "CurrentYear": "312000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "491000000", "CurrentYear": "555000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "748000000", "CurrentYear": "606000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1310000000", "CurrentYear": "1263000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "3827000000", "CurrentYear": "4985000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "4571000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "4571000000", "CurrentYear": "-"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "4000000"}, "関係会社株式評価": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "478000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "101000000", "CurrentYear": "664000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "8297000000", "CurrentYear": "4321000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "596000000", "CurrentYear": "467000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-1420000000", "CurrentYear": "-282000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "-824000000", "CurrentYear": "184000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "9121000000", "CurrentYear": "4137000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "9121000000", "CurrentYear": "4137000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "9121000000", "CurrentYear": "4137000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "8297000000", "CurrentYear": "4321000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1580000000", "CurrentYear": "1515000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "4000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-23000000", "CurrentYear": "-44000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "176000000", "CurrentYear": "65000000"}, "環境対策引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-28000000", "CurrentYear": "-21000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-93000000", "CurrentYear": "-103000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "748000000", "CurrentYear": "606000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "2838000000", "CurrentYear": "4424000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "6408000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-886000000", "CurrentYear": "-6682000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-85000000", "CurrentYear": "-96000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "96000000", "CurrentYear": "116000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-757000000", "CurrentYear": "-622000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-639000000", "CurrentYear": "-455000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "7706000000", "CurrentYear": "9879000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "5670000000", "CurrentYear": "0"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-3369000000", "Prior3Year": "3766000000", "Prior2Year": "-1326000000", "Prior1Year": "3906000000", "CurrentYear": "-2778000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "350000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-5776000000", "CurrentYear": "-9609000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-6119000000", "CurrentYear": "-9978000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "5492000000", "CurrentYear": "-2877000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "27296000000", "Prior1Year": "32789000000", "CurrentYear": "29911000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社は、大正8年9月創業者中山悦治の個人経営で、兵庫県尼崎市に於いて亜鉛鉄板製造工場を設立しました。その後、大正12年12月株式会社中山悦治商店を設立、さらに昭和9年6月商号を株式会社中山製鋼所と改称し、今日に至っております。会社設立後の主要な変遷は次のとおりであります。 年月摘要大正12年12月株式会社中山悦治商店を設立(本社大阪市) 資本金50万円昭和4年2月薄板工場操業開始 〃 8年4月第1号平炉操業開始 〃 9年6月商号を株式会社中山製鋼所と改称 〃 14年7月第1高炉火入れ。銑鋼一貫生産体制を確立 〃 14年9月南海化学工業株式会社(現南海化学株式会社)を合併 〃 16年9月第2高炉火入れ 〃 20年8月第2次世界大戦終結とともに全工場操業休止 〃 21年5月電気炉及び線材工場操業再開。以後各工場操業再開 〃 24年5月東京及び大阪証券取引所市場第一部に上場 〃 26年6月南海化学工業株式会社(現南海化学株式会社)を分離 〃 28年3月第2高炉操業再開。再び銑鋼一貫生産体制へ 〃 32年1月第1高炉操業再開 〃 35年4月名古屋製鋼所(愛知県)線材工場操業開始 〃 37年6月清水製鋼所(静岡県)中板工場操業開始 〃 48年5月連続鋳造操業開始 〃 49年9月子会社中山不動産株式会社(現中山興産株式会社)を設立 〃 50年9月転炉操業開始。平炉操業停止 〃 56年9月新棒線工場操業開始 〃 58年10月新第1高炉火入れ平成5年10月三星機工株式会社を合併 〃 8年7月子会社中山共同発電株式会社を設立 〃 10年6月子会社中山名古屋共同発電株式会社を設立 〃 11年4月関連会社3社の合併により中山三星建材株式会社を設立 〃 11年4月中山共同発電株式会社営業開始 〃 12年1月熱延工場操業開始 〃 12年4月中山名古屋共同発電株式会社営業開始 〃 12年10月清水製鋼所及び名古屋製鋼所の加工鋼材の生産・販売を中山三星建材株式会社に営業譲渡 〃 13年4月中山三星建材株式会社、中山通商株式会社ほか4社を連結子会社化 〃 13年11月世界初の微細粒鋼(商品名NFG)を開発、生産・販売を本格展開 〃 14年7月第1高炉及び第2高炉を休止 〃 15年3月中山共同発電株式会社、中山名古屋共同発電株式会社の株式譲渡により両社を連結対象から除外 〃 16年3月微細粒熱延鋼板の製造を可能とした偏芯異径片駆動圧延設備の開発で大河内記念技術賞を受賞 〃 17年3月RPF(固形燃料)製造設備を設置し、リサイクル事業を推進 〃 22年5月転炉工場及びコークス工場を休止 〃 22年9月RPF製造設備を休止 〃 23年12月大阪証券取引所の上場を廃止 〃 24年7月厚板工場を休止 〃 25年2月南海化学株式会社の株式譲渡により南海化学株式会社と南海化学株式会社の100%子会社である富士アミドケミカル株式会社を連結対象から除外 〃 25年4月株式会社中山アモルファスを新設し、アモルファス事業を分割 〃 25年7月中山三星建材株式会社、中山通商株式会社、三星商事株式会社、三星海運株式会社、三泉シヤー株式会社を株式交換により完全子会社化 〃 25年8月スポンサー6社(新日鐵住金株式会社、阪和興業株式会社、日鐵商事株式會社(現 日鉄住金物産株式会社)、エア・ウォーター株式会社、大阪瓦斯株式会社、及び大和PIパートナーズ株式会社)を引受先とする第三者割当増資を実行  "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、鉄鋼の製造、販売を主な事業内容としておりますが、各事業に関わる位置付け等は、次のとおりであります。なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 (1) 鉄鋼鉄鋼製品については当社の鉄鋼事業部門が製造・販売を行っており、鉄鋼二次加工製品については、当社以外に連結子会社中山三星建材㈱及び三泉シヤー㈱並びに関連会社日鉄住金ボルテン㈱においても製造・販売を行っております。また、当社グループの製品等の輸送については、連結子会社三星海運㈱が主として行っております。当社製品の一部については、連結子会社中山通商㈱及び三星商事㈱を通じて販売しております。当社の鉄鋼事業部門は主要株主である新日鐵住金㈱及び阪和興業㈱と、鋼材の販売及び鋼材の原料となる鋼片等の購入を行っております。 (2) エンジニアリング当社のエンジニアリング事業部門が国内シェアの過半を占める鋼製魚礁の製造・販売のほか、ロールの製造・販売及び機械の加工・組立等を行っております。 (3) 不動産当社の不動産事業部門が不動産の賃貸・販売を行っているほか、連結子会社中山興産㈱が不動産の売買・仲介、その他サービス事業を行っております。 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任営業上の取引等(連結子会社)中山三星建材㈱(注)2堺市堺区300鉄鋼 100.0(―) 兼任1人当社製品の加工販売を行っております。中山通商㈱(注)2、4大阪市西区96鉄鋼 100.0(―) ―当社製品の販売および当社原料資材の納入を行っております。三星商事㈱(注)4大阪市西区46鉄鋼 100.0(―) ―当社製品の販売を行っております。三星海運㈱大阪市西区56鉄鋼 100.0(―) 兼任1人当社製品、半製品、原料等を運搬しております。三泉シヤー㈱大阪市浪速区60鉄鋼 100.0(―) 兼任1人当社製品の加工販売を行っております。中山興産㈱大阪市大正区100不動産 100.0(―) 兼任1人当社不動産の管理・警備作業を請け負っております。(持分法適用 関連会社)日鉄住金ボルテン㈱大阪市住之江区498鉄鋼 15.0(15.0)―― (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2 特定子会社に該当しております。3 議決権の所有割合の( )内は、間接所有で内数であります。4 中山通商㈱及び三星商事㈱については、それぞれの売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。  主要な損益情報等 中山通商㈱(百万円)三星商事㈱(百万円)売上高45,49220,975経常利益171305当期純利益104182純資産額6,3454,425総資産額17,92711,555 5 上記「関係内容」については、期末日現在の状況を記載しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年3月31日現在セグメントの名称鉄鋼エンジニアリング不動産全社(共通)合計従業員数(名)1,0092337411,110 (注) 1 従業員数は、就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む)であります。2 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2) 提出会社の状況平成28年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)46241.820.55,428 セグメントの名称鉄鋼エンジニアリング全社(共通)合計従業員数(名)3982341462 (注) 1 従業員数は、就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であります。2 平均年間給与は時間外手当等の基準外賃金及び賞与を含んでおります。3 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況当社の労働組合は企業内単一組合で中山製鋼所労働組合と称し、日本基幹産業労働組合連合会に加盟しており、平成28年3月31日現在の組合員数は、357名であります。なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度のわが国経済は、中国を中心とした新興国経済の減速が見られましたが、企業収益の改善を背景とした設備投資や雇用・所得環境の改善が見られ、全体としては緩やかな回復基調で推移しました。鉄鋼業界では、中国の過剰な輸出が続いたことから海外市況はさらに悪化し、国内鋼材市況も製品販売価格の値下げ幅が拡大するなど、総じて厳しい状況で推移しました。このような状況のもと、当社グループは、鉄スクラップ価格やエネルギーコストの値下がりとともに、各部署での更なる収益改善に取り組んでまいりました。 当連結会計年度における各セグメントの業績は、次のとおりであります。鉄鋼につきましては、鋼材販売数量の減少及び販売価格の下落により売上高は減少しましたが、主原料であるスクラップや購入鋼片の価格が下落したことや、電力・ガス料金などのエネルギーコストが低減したことなどにより増益となりました。これらの結果、売上高は1,295億92百万円(前期比167億75百万円減)、経常利益は49億43百万円(前期比11億93百万円の増益)となりました。エンジニアリングにつきましては、鋳造ロール部門の受注が減少しましたことなどにより、売上高は19億71百万円(前期比44百万円減)、経常利益は1億16百万円(前期比77百万円の減益)となりました。不動産につきましては、賃貸収入を中心に安定した収益を確保し、売上高は6億59百万円(前期比18百万円増)、経常利益は3億93百万円(前期比34百万円の減益)となりました。 これらの結果、当連結会計年度の業績は、売上高1,322億24百万円(前期比168億1百万円減)、営業利益56億94百万円(前期比10億47万円の増益)、経常利益49億85百万円(前期比11億58百万円の増益)となりました。なお、前連結会計年度において特別利益に固定資産売却益45億71百万円を計上していましたので、親会社株主に帰属する当期純利益は41億37百万円と前期比49億84百万円の減益になりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、299億11百万円となり、前連結会計年度末に比べ28億77百万円減少しました。当連結会計年度の各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は、98億79百万円(前期77億6百万円の収入)となりました。これは、主として仕入債務の減少額66億82百万円がありましたが、売上債権の減少額44億24百万円、たな卸資産の減少額64億8百万円、税金等調整前当期純利益43億21百万円及び減価償却費15億15百万円によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果支出した資金は、27億78百万円(前期39億6百万円の収入)となりました。これは、主として有形固定資産の取得による支出26億25百万円によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果支出した資金は、99億78百万円(前期61億19百万円の支出)となりました。これは、主として長期借入金の増減による支出92億59百万円および利息の支払額6億22百万円によるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績セグメントの名称品名当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)生産高(千トン)前期比(%)鉄鋼粗鋼384△4.5圧延鋼材1,135△9.4加工鋼材342△10.3 (注)  上記以外については、役務の提供や重要性のないものであるため記載を省略しております。 (2) 受注実績セグメントの名称品名当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)受注高(百万円)前期比(%)受注残高(百万円)前期比(%)鉄鋼鋼材64,103△14.66,958△23.7エンジニアリング魚礁等1,836△8.11,153△10.5 (注) 1 セグメント間の取引については、相殺消去しております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 販売実績セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)金額(百万円)前期比(%)鉄鋼129,592△11.5エンジニアリング1,971△2.2不動産6592.9合計132,224△11.3 (注) 1 セグメント間の取引については相殺消去しております。2 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(百万円)割合(%)販売高(百万円)割合(%)新日鐵住金㈱28,39719.122,00416.6阪和興業㈱17,72111.915,69711.9 3 本表の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】当報告書に記載している事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項は以下のとおりであり、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 ① 主要原材料の価格並びに製品の販売価格の影響について鉄鋼製品の主原材料価格は、国際的な資源需給の動向等の影響を受けます。当社グループでは、国内外の需要に見合ったフレキシブルな生産・営業体制を堅持するとともに、鋼材の需給動向や製造コストを勘案しながら、販売価格の改善を更に進めていく方針であります。しかしながら、主原料の国際商品市況が急激に変化した場合、製造コストの上昇分に見合った販売価格への転嫁を早期に実施することは困難であるため、当社グループの経営成績は影響を受ける可能性があります。また、原油価格の変動に伴う重油・ガソリン・天然ガスなど、燃料価格の上昇は、製造プロセスにおける燃料コストや販売運送コストに大きな影響を与える可能性があります。② 最終ユーザーの需要動向について当社グループが製造している鉄鋼製品は、総合商社や鉄鋼商社、問屋や溶断業者などを通じて最終ユーザーに販売されております。最終ユーザーは、主として建設、建設機械や産業機械などに属する企業であることから、建設需要の低迷や建設機械や産業機械の生産量の減少など、最終ユーザーにおける鉄鋼需要そのものが低迷した場合、当社グループの経営成績は影響を受ける可能性があります。③ 固定資産減損損失について当社グループの固定資産の時価が著しく下落した場合や事業の収益性が悪化した場合には、固定資産減損会計の適用により固定資産について減損損失が発生し、当社グループの業績及び財政状況に影響を与える可能性があります。④ 借入金依存度について将来金利水準が大きく変動した場合、当社グループの経営成績並びに財政状態は影響を受ける可能性があります。⑤ 事業活動にかかる環境規制について鉄鋼事業活動の過程で発生する廃棄物、副産物等の扱いは、国内外の法規制を遵守し、的確な対応を行っております。しかしながら、将来において環境規制が強化された場合、例えば、CO2の排出者に対する環境税の導入等が行われた場合には、鉄鋼事業活動が制約を受け、業績に影響を与える可能性があります。⑥ 災害等が発生した場合の影響について当社の船町工場をはじめとする当社グループの各製造工場が、大規模な台風、地震等の自然災害に見舞われた場合、あるいは重大な労働災害、設備事故等が発生した場合には、操業に支障をきたし、業績に影響を与える可能性があります。⑦ 電気料金の値上げ等の懸念について当社製品の素材である鉄源の約半分は自社電気炉材で賄っております。電気炉にとって電気料金は原材料費に次ぐ主要コストであり、原発停止の継続や再生可能エネルギーの固定価格買取制度のスタートにより電気料金が上昇した場合には、損益に大きな影響を与える可能性があります。また、計画停電が実施されますと生産停止となり大幅な減産となる可能性があります。⑧ 投資有価証券の価値変動上場株式の株価変動などに伴う投資有価証券の価値変動は、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼします。また、年金資産を構成する上場株式の株価変動により、退職給付会計における数理計算上の差異が生じ、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。⑨ 将来の見通し等の未達について当社グループは、株式会社地域経済活性化支援機構の再生支援を完了し、今後は、成長ステージへの移行を図るとともに、将来に亘る事業基盤を確立すべく、平成28年度を初年度とする3ヵ年の新中期経営計画を実行してまいります。新中期経営計画では、当面増加が見込まれる鋼材需要を確実に捉えることで収益の拡大化を図るとともに、長期的な市場縮小や市況変化にも耐え得る事業基盤の構築を目指します。新中期経営計画は、適切と考えられる情報や分析等に基づき策定しておりますが、上記の様々な要因により、計画した全ての目標の達成、又は期待される成果の実現に至らない可能性があります。 なお、現時点では予測できない上記以外の事象の発生により、当社グループの経営成績及び財政状態が影響を受ける可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】当社は、多様化・高度化する顧客ニーズへの対応、鉄に関連した複合材の高付加価値化、新規事業化をめざして研究開発活動を行っております。当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費の総額は9百万円であり、研究の目的、主要課題、研究開発費は次のとおりであります。 エンジニアリング事業のうち海洋事業においては、水産庁の漁場整備方針「水産環境整備(水産資源の増大及び豊かな生態系の維持・回復)」に対応し、そのニーズに応えるべく浅海域の藻場礁および産卵礁の開発を地元自治体及び大学(水産系)と連携して進めております。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 重要な会計方針および見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、見積りが必要となる事項につきましては、合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っております。詳細につきましては、本報告書「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。 (2) 財政状態の分析(流動資産)当連結会計年度末における流動資産の残高は、717億82百万円(前連結会計年度末853億71百万円)となり、135億88百万円減少しました。その主な要因は、現金及び預金が減少(328億9百万円から299億31百万円へ28億77百万円の減少)したこと、受取手形及び売掛金が減少(283億44百万円から237億64百万円へ45億79百万円の減少)したこと、並びにたな卸資産が減少(218億18百万円から154億10百万円へ64億8百万円の減少)したことによるものであります。  (固定資産)当連結会計年度末における固定資産の残高は、417億47百万円(前連結会計年度末415億28百万円)となり、2億19百万円増加しました。その主な要因は、資本的支出(25億37百万円)による増加、減価償却(15億15百万円)による減少、並びに投資有価証券が減少しましたこと(38億31百万円から31億25百万円へ7億5百万円の減少)によるものであります。 (流動負債及び固定負債)当連結会計年度末における負債合計(流動負債及び固定負債)の残高は、473億91百万円(前連結会計年度末644億48百万円)となり、170億57百万円減少しました。その主な要因は、有利子負債(291億58百万円から198億99百万円へ92億59百万円の減少)並びに支払手形及び買掛金(194億7百万円から128億49百万円へ65億58百万円の減少)がそれぞれ減少したことによるものであります。 (純資産)当連結会計年度末における純資産の残高は、661億38百万円(前連結会計年度末624億51百万円)となり、36億87百万円増加しました。その主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益を計上しましたこと(41億37百万円)によるものであります。 (3) 経営成績及びキャッシュ・フローの分析前掲「第2 事業の状況 1 業績等の概要」に記載のとおりであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資は25億37百万円であり、鉄鋼事業では1-3工場用コンプレッサー切替工事などで24億51百万円の設備投資を行いました。  "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。(1) 提出会社平成28年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員(人)建物及び構築物機械及び装置土地(面積㎡)その他(※1)合計本社船町工場(大阪市大正区)※2鉄鋼製鋼、圧延設備1,4274,9285,441(432,405)[184,474]55712,355398 (2) 国内子会社平成28年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員(人)建物及び構築物機械及び装置土地(面積㎡)その他(※1)合計中山三星建材㈱※3清水工場(静岡市清水区)鉄鋼鋼材加工設備2032472,252(102,736)[-]172,72051都城工場(宮崎県都城市)鉄鋼鋼材加工設備241431,393(30,609)[-]41,56522   ※1 帳簿価額の内、「その他」は工具、器具及び備品、車両運搬具、リース資産と建設仮勘定の合計であります。※2 本社船町工場の土地の一部を賃借しており、年間賃借料は458百万円であります。なお、賃借している土地の面積については[ ]で外書きしております。※3 中山三星建材㈱の清水工場及び都城工場の土地の一部は、連結グループ会社へ賃貸しております。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式700,000,000計700,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式630,792,561630,792,561東京証券取引所市場第一部 単元株式数は、1,000株で あります。計630,792,561630,792,561――  "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成25年7月9日(注)1152,772,900284,156,561―15,53814,53520,389平成25年8月27日(注)2、(注)3346,636,000630,792,5614,50620,0444,50624,895平成26年6月26日(注)4―630,792,561―20,044△7,91816,977 (注) 1 平成25年7月9日を効力発生日とする当社と中山三星建材㈱、中山通商㈱、三星商事㈱、三星海運㈱ならびに三泉シヤー㈱との株式交換により、発行済株式総数は152,772,900株、資本準備金は14,535百万円増加しております。2 平成25年8月27日を払込期日とする第三者割当増資により、発行済株式総数は346,636,000株、資本金および資本準備金はそれぞれ4,506百万円増加しております。3 有償第三者割当   発行価額   9,012百万円   資本金組入額 4,506百万円   割当先  新日鐵住金株式会社、阪和興業株式会社、日鐵商事株式會社(現 日鉄住金物産株式会社)、        エア・ウォーター株式会社、大阪瓦斯株式会社、大和PIパートナーズ株式会社4 繰越利益剰余金の欠損を填補するために、資本準備金の一部をその他資本剰余金に振り替えたことにより、資本準備金は7,918百万円減少しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成28年3月31日現在区分株式の状況(単元株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―284015810268,4648,798―所有株式数(単元)―27,9457,210475,58038,0848581,354630,258534,561所有株式数の割合(%)―4.431.1475.466.050.0112.91100― (注) 1 自己株式2,696,200株は「個人その他」の欄に2,696単元、「単元未満株式の状況」の欄に200株を含めて記載しております。2 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が1単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)新日鐵住金株式会社東京都千代田区丸の内2丁目6-1107,08716.97阪和興業株式会社東京都中央区築地1丁目13-180,58512.77日鉄住金物産株式会社東京都港区赤坂8丁目5-2754,0858.57大和PIパートナーズ株式会社東京都千代田区丸の内1丁目9-154,0858.57エア・ウォーター株式会社札幌市中央区北三条西1丁目247,2987.49中山三星建材株式会社堺市堺区山本町6丁目124番地25,1943.99中山通商株式会社大阪市西区南堀江1丁目12-1922,6643.59三星海運株式会社大阪市西区新町4丁目19-919,4713.08三星商事株式会社大阪市西区川口3丁目1-2019,3373.06大阪瓦斯株式会社大阪市中央区平野町4丁目1-219,2303.04計―449,04171.18 (注) 中山三星建材株式会社、中山通商株式会社、三星海運株式会社並びに三星商事株式会社(平成28年3月31日現在、当社がそれぞれの100%株式を所有)が所有している上記株式については、いずれも会社法施行規則第67条の規定により、議決権の行使が制限されております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式2,696,000 (相互保有株式)普通株式86,666,000 ――完全議決権株式(その他)普通株式540,896,000540,896―単元未満株式普通株式534,561 ―1単元(1,000株)未満の株式発行済株式総数630,792,561――総株主の議決権―540,896― (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄には、証券保管振替機構名義の株式が1,000株(議決権は1個)含まれております。2 「単元未満株式」欄には、当社所有の自己保有株式200株及び相互保有株式2,562株の合計2,762株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成28年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) ㈱中山製鋼所大阪市大正区船町1丁目1番66号2,696,000―2,696,0000.42(相互保有株式) 中山三星建材㈱堺市堺区山本町6丁124番地25,194,000―25,194,0003.99中山通商㈱大阪市西区南堀江1丁目12番19号22,664,000―22,664,0003.59三星海運㈱大阪市西区新町4丁目19番9号19,471,000―19,471,0003.08三星商事㈱大阪市西区川口3丁目1番20号19,337,000―19,337,0003.06計―89,362,000―89,362,00014.16 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式6,9530当期間における取得自己株式1,0760 (注)当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(買増請求による売却)8830――保有自己株式数2,696,200―2,697,276― (注)当期間における保有自己株式数には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び処理による増減は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主の皆様への配当政策を経営上の最重要課題の一つと位置づけており、当社グループの企業価値の向上を図りつつ、国際経済金融情勢、業界動向、今後の事業展開、とりわけ国内外の品質・コスト競争に打ち勝つための経営基盤・財務体質の強化を総合的に勘案の上、株主の皆様への利益還元策を実施してまいりました。企業価値の継続的な向上こそが、株主の皆様の利益を長期的に確保するものであり、真にご期待に応えることであるとの考え方に立って、内部留保の充実に留意しつつ、株主の皆様のご期待にお応えすべく、長期的な展望に基づいて可能な限り株主の皆様に還元することを基本方針としております。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。当事業年度の配当につきましては、当社は当事業年度まで事業再生の段階にありましたことから、誠に遺憾ではございますが、中間配当と同様、期末配当につきましても無配とさせていただきます。なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 (注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当はありません。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第118期第119期第120期第121期第122期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)1309412694107最低(円)6335556561 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部の売買実績によっております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)838785797170最低(円)727975626164 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部の売買実績によっております。"}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性7名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長―森 田 俊 一昭和19年10月29日生昭和42年4月東洋鋼鈑株式会社入社(注3)30,000平成8年6月同社本社商品開発部長 〃 9年6月同社取締役 〃 12年6月同社常務取締役 〃 15年6月同社常務取締役環境・技術・機能材料部門担当 〃 16年6月同社専務取締役機能材料部門管掌 〃 17年10月同社専務取締役機能材料部門・市場開発プロジェクト管掌〃 18年4月同社取締役専務執行役員生産本部長兼下松工場長〃 22年6月同社顧問〃 24年3月同社退職〃 25年3月当社顧問 〃 25年6月当社代表取締役社長(現)専務取締役―箱 守 一 昭昭和28年2月8日生昭和55年4月当社入社(注3)61,000平成15年8月当社生産技術部長 〃 17年6月当社取締役生産技術部長兼事業戦略担当 〃 21年4月当社取締役事業戦略、品質管理、商品開発、棒線担当〃 22年6月当社取締役圧延部門、品質管理、商品開発担当〃 23年2月当社取締役営業本部長兼商品開発担当〃 24年11月当社取締役営業、アモルファス担当〃 25年4月当社取締役営業担当〃 25年6月当社専務取締役営業、購買、製造、安全防災環境部門、エンジニアリング事業統括兼経営支援室長〃 26年6月当社専務取締役営業、購買、製造、エンジニアリング、安全防災、環境管理部門統括〃 28年6月当社専務取締役営業・購買・製造・エンジニアリング本部統括(現)専務取締役―中 村 佐知大昭和32年2月22日生昭和54年4月株式会社三和銀行(現株式会社三菱東京UFJ銀行)入行(注3)8,000平成13年4月同行谷町支店長 〃 15年3月株式会社UFJホールディングス(現株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ)広報部長兼株式会社UFJ銀行(現株式会社三菱東京UFJ銀行)広報部長 〃 16年10月株式会社UFJ銀行(現株式会社三菱東京UFJ銀行)東京法人営業第2部長 〃 18年1月株式会社三菱東京UFJ銀行営業第一本部営業第四部長 〃 19年2月同行公共法人部長 〃 21年6月三菱UFJスタッフサービス株式会社代表取締役副社長 〃 23年7月エム・ユー・ティ・ビジネスアウトソーシング株式会社代表取締役社長 〃 25年6月当社顧問 〃 25年6月当社常務取締役管理部門統括 〃 28年6月当社専務取締役総務・企画・経理本部統括(現) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役―中 務 正 裕昭和40年1月19日生平成6年4月弁護士登録 大阪弁護士会所属中央総合法律事務所(現弁護士法人中央総合法律事務所)入所(現)(注3)― 〃 17年8月米国Kirkland & Ellis LLP 勤務(~平成18年7月) 〃 18年4月米国ニューヨーク州弁護士登録 〃 18年6月浅香工業株式会社社外監査役 〃 24年7月弁護士法人中央総合法律事務所代表社員就任(現) 〃 27年4月大阪弁護士会副会長就任(~平成28年3月) 〃 27年6月荒川化学工業株式会社社外監査役 〃 27年6月日本電通株式会社社外監査役 〃 28年6月浅香工業株式会社社外取締役(現) 〃 28年6月荒川化学工業株式会社社外取締役(現) 〃 28年6月日本電通株式会社社外取締役(現) 〃 28年6月当社社外取締役(現)監査役(常勤)―守 屋 隆 男昭和30年4月10日生昭和53年4月当社入社(注4)9,000平成24年6月当社参与企画管理部長 〃 25年6月当社監査役(常勤) 〃 26年6月当社常務執行役員 〃 28年6月当社監査役(常勤)(現)監査役―福 西 惟 次昭和17年8月24日生昭和41年4月株式会社三和銀行(現株式会社三菱東京UFJ銀行)入行(注5)―平成3年4月株式会社三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)国際経営開発部長 〃 7年10月イタリヤード株式会社常務取締役管理本部長 〃 16年7月ツルカメコーポレーション株式会社(現As-meエステール株式会社)監査役 〃 17年6月当社監査役(現)監査役―川野辺 弘 文昭和22年2月9日生昭和45年4月新日本製鐵株式會社(現新日鐵住金株式会社)入社(注6)―平成16年6月太平工業株式会社(現日鉄住金テックスエンジ株式会社)取締役専務執行役員管理本部長 〃 19年6月同社取締役副社長執行役員副社長管理本部長 〃 20年6月北都電機株式会社代表取締役社長 〃 23年6月新日鐵化学株式会社(現新日鉄住金化学株式会社)常任監査役 〃 25年6月当社監査役(現)計108,000  (注) 1 取締役 中務 正裕は、社外取締役であります。2 監査役 福西 惟次および川野辺 弘文の両氏は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査役 守屋 隆男の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成32年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役 福西 惟次の任期は、平成25年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 監査役 川野辺 弘文の任期は、平成25年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。7 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。 氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)津 田 和 義昭和41年1月13日生平成2年10月太田昭和監査法人(現新日本有限責任監査法人)入社(注)― 〃 7年8月公認会計士登録 〃 10年10月株式会社稲田商会取締役 〃 12年10月監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入社 〃 15年8月株式会社エム・エム・ティー取締役 〃 20年3月津田和義公認会計士・税理士事務所代表(現) 〃 20年8月税理士登録 〃 20年8月ヒロセ通商株式会社社外監査役(現) 〃 22年9月アーキテクツ・スタジオ・ジャパン株式会社社外監査役(現) (注) 補欠監査役の任期は、就任した時から退任した監査役の任期の満了の時までであります。 (執行役員の状況)当社は、取締役の監督・意思決定機能と業務執行機能を分離し、業務執行責任の明確化と経営環境の変化に迅速に対応できる経営体制を構築するため執行役員制度を採用しております。平成28年6月28日現在の執行役員は、次のとおりであります。氏名役位担当兼任内 藤 伸 彦執行役員営業本部長 齋 藤 日出樹執行役員東京支店長 角 野 康 治執行役員製造本部長 森 川 昌 浩執行役員総合管理本部長  "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制当社は、平成27年5月1日施行の「会社法の一部を改正する法律」(平成26年法律第90号)に対応して「取締役の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制、その他株式会社の業務並びに当該株式会社およびその子会社からなる企業集団の業務の適正を確保するための体制(内部統制システムに関する基本方針)」を決議し、当社および子会社の業務の適法性・効率性の確保ならびにリスクの管理に努めるとともに、社会経済情勢その他環境の変化に応じて見直しを行い、その改善を図ってまいります。当社は、平成25年3月28日に株式会社地域経済活性化支援機構の再生支援決定を受け、事業再生計画に基づいて、経営再建に取り組んでまいりました。同年6月18日開催の第119回定時株主総会において、分散化した権限を集約し意思決定の迅速化を図るため、取締役の人数を6名から法定最少の定員である3名にスリム化するとともに、取締役3名のうち2名を外部招聘の新任取締役として選任し、経営体制の刷新を図りました。出身元が社外である取締役が取締役会の過半数を占め、十分に社外の視点を踏まえた経営が図られる体制を整えているとともに、経営再建中は、迅速な意思決定と可能な限りの経費節減が求められたため、社外取締役を置くことは相当でないと判断しました。なお、当事業年度末日において、当社は社外取締役を選任しておりませんが、平成28年6月28日に開催いたしました第122回定時株主総会において新たに社外取締役を1名選任いたしました。今後は企業価値の向上に向けて、ガバナンスの一層の向上を図ってまいります。 当社は、取締役会を原則として毎月1回開催しております。取締役会は平成28年6月28日現在4名の取締役で構成され、権限を集約し経営目標・経営戦略など迅速かつ合理的な意思決定と、コーポレート・ガバナンスやリスク管理の観点より、取締役の業務執行を監視しております。当社は、取締役の監督・意思決定機能と業務執行機能を分離し、業務執行責任の明確化と経営環境の変化に迅速に対応できる経営体制を構築するため執行役員制度を採用するとともに、担当組織の業務執行に責任をもって専念できる体制を構築するため本部制を導入しております。また、当社では、経営会議を開催しており、事前に重要な経営課題について、報告・審議することにより、取締役会における経営判断の高度化を図っております。さらに、連結グループ全体の戦略の共有と事業部門・財務部門にわたる連結経営の強化を目的に、定期的にグループ会社連絡会を開催し、グループ企業価値の最大化に努めております。また、当社は、監査役制度を採用しており、社外監査役2名を含む3名(平成28年6月28日現在)で構成される監査役会が、その監査の方針・分担に従い厳正な監査を実施しております。取締役会においては、社外監査役(2名)から独立かつ客観的見地に立っての質問や忌憚のない意見を受けており、監査役による経営の監査機能が有効に働いているものと考えております。また、当社の監査役が中心となって、当社グループ・連結子会社6社の全監査役が参加する中山グループ監査役連絡会を設け、定期的に当社及び当社グループ会社全体の業務監査・会計監査の充実を進めております。当社と社外取締役、各社外監査役は、それぞれ、当社定款第30条及び第38条に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しており、その職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額を当該損害賠償責任の限度としております。 コンプライアンス体制につきましては、全役職員の行動規範として「中山製鋼所役職員行動規範」を制定し、その実践と徹底を通じて、適切な業務運営とコンプライアンス重視の企業風土づくりに努めております。また、法令、社内規程及び上記行動規範の遵守違反やその疑いのある行為を発見ないし予知した場合の会社への報告ラインとして、通常の職制ラインとは別に、「中山製鋼所倫理ホットライン(内部通報制度)」を設けるとともに、公益のための通報を保護する「内部通報規程」を定め、事態の迅速な把握と是正、および違法・不正の抑止に努めております。さらに、内部統制システムの一環として、コンプライアンス違反に関する調査・監督を行う倫理委員会を設けています。同委員会は、社長を委員長とし、数名の委員及び必要に応じて顧問弁護士を加えた構成としております。反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方につきましては、当社は反社会的勢力とは一切の関係を持たず、不当な要求に対してはこれを断固として拒否します。反社会的勢力による不当要求に対しましては、所轄警察署、顧問弁護士等の外部専門機関と緊密な連携をして、組織的に対応することを基本としています。 具体的な整備状況につきましては、「中山製鋼所役職員行動規範」をはじめ、その他の社内規程において、反社会的勢力とは取引を一切行わない旨を規定しております。また、企業防衛協議会に加盟しており、地域企業と連携し反社会的勢力の排除のため、情報収集・交換を密にし、反社会的勢力に係る各種リスクの予防、低減を図っております。財務報告に係る内部統制につきましては、「財務報告に係る内部統制に関する基本方針」を制定し、会社法、金融商品取引法、証券取引所規則等への適合性を確保のうえ、十分な体制を整備して運用しております。リスク管理体制につきましては、当社グループを取り巻く様々なリスクに対して、その発生の未然防止及び適切な対応を行うことを目的として、「リスクマネジメント基本規程」を制定し、全社的なコンプライアンス及びリスクマネジメント推進に係る課題・対応策を協議・承認する組織として、コンプライアンス・リスクマネジメント委員会を設置しております。危機及び緊急の事態が発生した場合、またはその恐れがある場合には、危機管理本部を設置し、当該リスクの適正な把握に努めるとともに、迅速な対応と損害の拡大を防止する体制を整えております。  ② 内部監査及び監査役監査当社の内部監査につきましては、社長直轄の独立した業務監査部門である監査室(1名)が、各部門の業務遂行状況について、その適法性及び妥当性を監査しております。監査役と会計監査人とは、定例的会合を持つとともに、必要に応じ所要の連絡を行うなど双方向の適時・適切な情報交換、情報の共有化に努め、相互の緊密な連携を保つように努めております。特に監査を効率的かつ効果的に進めるため、監査計画の立案・設定時または往査および監査講評時において、監査重点項目などについて積極的で率直な意見交換を行っております。監査役と内部監査部門とは、会社の業務・財産の状況に関する情報の提供及び内部統制システムの整備・運用の状況とその監査結果の報告を求めたり、適時の往査や調査を要請するなど、効率的な監査の実施のために緊密な連携を保持するように努めております。監査役と内部監査部門は、これらの監査に対し、内部統制部門(経理部、総務人事部等)から定期的かつ随時に、内部統制の内容等について報告を受けております。なお、社外監査役である福西惟次氏及び川野辺弘文氏は、他社での経理担当役員や財務実務を歴任するなど、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。 ③ 社外取締役及び社外監査役当社は、当事業年度末日において、社外取締役を選任しておりませんでしたが、改正会社法の趣旨を尊重し、企業価値の向上に向けて、平成28年6月28日に開催しました第122回定時株主総会において、新たに社外取締役を1名選任いたしました。当社の社外取締役は、中務正裕氏であります。社外取締役と当社との間に、特別の利害関係はありません。同氏は、平成24年7月から弁護士法人中央総合法律事務所代表社員に就任しております。また、平成18年6月から浅香工業株式会社、平成27年6月から荒川化学工業株式会社、日本電通株式会社の各社の社外監査役に就任しておりましたが、本年6月には3社の社外取締役(監査等委員)にそれぞれ就任する予定です。各社は当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係につきましては、該当することは特にありません。今後、取締役会において、企業法務等を専門とした弁護士としての幅広い経験と見識を活かし、当社グループから独立した立場で発言を行っていただくことで取締役会の活性化に繋がるものと考えております。当社の社外監査役は、福西惟次氏及び川野辺弘文氏の2名であります。社外監査役と当社との間に、特別の利害関係はありません。福西惟次氏は、平成16年7月よりツルカメコーポレーション株式会社(現 As-meエステール株式会社)の監査役に就任し、平成21年9月に退任しておりますが、同社は当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係につきましては、該当することは特にありません。川野辺弘文氏は、平成16年6月に太平工業株式会社(現 日鉄住金テックスエンジ株式会社)の取締役に、平成19年6月には同社の取締役副社長に就任しておりましたが、平成20年6月に退職しており、意思決定に対して影響を与えることはないと判断しております。また、同氏は平成20年6月に北都電機株式会社の代表取締役に、平成23年6月に新日鐵化学株式会社(現 新日鉄住金化学株式会社)の常任監査役に就任し、すでに退任しておりますが、両社は当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係につきましては、該当することは特にありません。当社の社外監査役は、取締役会及び監査役会に出席し、国内外の会社経営歴任、コンサルタントやマネジメント経験等を活かし、発言を行っております。また、会計監査人や内部監査部門からも、適宜、説明を受けるなど監査に必要な情報を取得しております。なお、社外取締役の中務正裕氏と社外監査役の福西惟次氏は、当社の一般株主と利益相反の生じる恐れはないと判断し、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として届け出ております。当社は、東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考に、社外取締役または社外監査役を選任するための独立性に関する基準または方針を平成27年11月に定めております。 ④ 役員の報酬等イ.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役5151―――3監査役(社外監査役を除く)1212―――1社外役員55―――2 (注) 1 取締役の報酬等の額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。2 取締役の報酬限度額は、平成元年6月29日開催の第95回定時株主総会決議において月額25百万円以内 (ただし、使用人分給与は含まない)と決議いただいております。3 監査役の報酬限度額は、平成5年6月29日開催の第99回定時株主総会決議において月額3.5百万円以内と決議いただいております。 ロ.報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社は、役員報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を定めておりません。 ⑤ 株式の保有状況イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数              23 銘柄 貸借対照表計上額の合計額   1,659 百万円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、保有区分、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的日鉄住金物産㈱1,674,000694安定的な取引を継続するためであります。阪和興業㈱1,214,407592同上豊田通商㈱60,637193同上清和中央ホールディングス㈱20,000123同上㈱カノークス262,500105同上 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的日鉄住金物産㈱1,674,000627安定的な取引を継続するためであります。阪和興業㈱1,214,407576同上豊田通商㈱60,637154同上㈱カノークス131,25096同上清和中央ホールディングス㈱20,00062同上 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況当連結会計年度の会計監査人は、引き続き有限責任 あずさ監査法人を選任しております。なお、有限責任 あずさ監査法人及び当社監査に従事する同監査法人業務執行社員と当社の間には、特別な利害関係はありません。当連結会計年度に係る会計監査業務を執行した公認会計士の氏名は以下のとおりです。・業務を執行した公認会計士の氏名有限責任 あずさ監査法人(指定有限責任社員)公認会計士 和田 安弘、公認会計士 溝 静太・監査業務に係る補助者の構成公認会計士 8名、その他 16名(注)その他は、公認会計士試験合格者、システム監査担当者等であります。 ⑦ 個人情報保護法施行への対応当社は、情報化社会における個人情報保護の重要性を認識し、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)を定め、個人情報の保護に努めております。この方針を実行するため、個人情報保護コンプライアンス・プログラムを策定し、個人情報保護管理者として総務人事担当役員を任命し、個人情報の適正な管理を実施しております。また、全役職員に対し、個人情報の保護及び適正な管理方法についての教育を実施し、日常業務における個人情報の適正な取扱いを徹底しております。 ⑧ 取締役の定数当社の取締役は、20名以内とする旨を定款で定めております。 ⑨ 取締役選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を、また、同決議は累積投票によらないものとする旨を定款で定めております。 ⑩ 剰余金の配当の決定機関当社は、機動的な配当政策を実施するため、会社法第454条第5項に定める中間配当に関する事項について、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款で定めております。 ⑪ 自己株式の取得の決定機関当社は、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行するため、会社法第165条第2項に定める自己株式の取得に関する事項について、取締役会の決議をもって取得することができる旨を定款で定めております。 ⑫ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社510520連結子会社――――計510520 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社は、監査法人が策定した監査計画に基づき、両者で協議の上、報酬金額を決定しております。なお、監査報酬の最終的な決定に当たって、監査役会の同意を得ることとしております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。) に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。) に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、以下のとおり連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。 会計基準等の内容を適切に把握し会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同財団法人のホームページ等から会計基準等の情報を随時取得したり、同財団法人等が主催するセミナーに参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※3 32,809※3 29,931 受取手形及び売掛金※3 28,344※3 23,764 電子記録債権1,0821,237 商品及び製品11,2058,460 仕掛品1,9371,734 原材料及び貯蔵品8,6755,215 繰延税金資産543454 その他8671,051 貸倒引当金△93△67 流動資産合計85,37171,782 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物27,11727,394 減価償却累計額△23,237△23,390 建物及び構築物(純額)※3 3,880※3 4,004 機械及び装置73,19974,207 減価償却累計額△67,415△67,796 機械及び装置(純額)※3 5,784※3 6,410 車両運搬具754728 減価償却累計額△545△551 車両運搬具(純額)※3 208※3 177 工具、器具及び備品3,4803,523 減価償却累計額△3,223△3,237 工具、器具及び備品(純額)※3 257※3 285 土地※3,4 23,950※3,4 24,120 リース資産365374 減価償却累計額△198△220 リース資産(純額)166154 建設仮勘定188403 有形固定資産合計34,43535,556 無形固定資産 その他173201 無形固定資産合計173201 投資その他の資産 投資有価証券※2,3,5 3,831※2,3,5 3,125 退職給付に係る資産1,122889 繰延税金資産21 差入保証金1,7361,746 その他306287 貸倒引当金△80△61 投資その他の資産合計6,9195,990 固定資産合計41,52841,747 資産合計126,899113,529 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金19,40712,849 短期借入金※3 3,013※3 19,583 未払金1,3541,371 未払費用1,3771,066 未払法人税等218230 未払消費税等785644 賞与引当金568633 その他607423 流動負債合計27,33336,803 固定負債 長期借入金※3 26,145※3 316 繰延税金負債5,0304,649 再評価に係る繰延税金負債※4 1,292※4 1,113 環境対策引当金124103 退職給付に係る負債2,1882,307 負ののれん1,116930 その他1,2151,167 固定負債合計37,11410,587 負債合計64,44847,391純資産の部 株主資本 資本金20,04420,044 資本剰余金7,8267,826 利益剰余金30,73235,092 自己株式△771△772 株主資本合計57,83262,191 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,2621,054 土地再評価差額金※4 3,332※4 3,134 退職給付に係る調整累計額24△241 その他の包括利益累計額合計4,6193,947 純資産合計62,45166,138負債純資産合計126,899113,529 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高149,025132,224売上原価※1 134,034※1 116,251売上総利益14,99015,972販売費及び一般管理費 販売費※2 5,287※2 5,093 一般管理費※2,3 5,057※2,3 5,184 販売費及び一般管理費合計10,34410,278営業利益4,6465,694営業外収益 受取利息3030 受取配当金6273 負ののれん償却額185185 持分法による投資利益6557 その他147209 営業外収益合計491555営業外費用 支払利息748606 シンジケートローン手数料-195 賃借料244149 その他317312 営業外費用合計1,3101,263経常利益3,8274,985特別利益 固定資産売却益※4 4,571- 特別利益合計4,571-特別損失 関係会社株式評価損-478 固定資産売却損※5 60※5 118 固定資産除却損※6 27※6 63 減損損失-4 特別退職金※7 13- 特別損失合計101664税金等調整前当期純利益8,2974,321法人税、住民税及び事業税596467法人税等調整額△1,420△282法人税等合計△824184当期純利益9,1214,137非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益9,1214,137 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益9,1214,137その他の包括利益 その他有価証券評価差額金187△207 土地再評価差額金15125 退職給付に係る調整額285△266 持分法適用会社に対する持分相当額0△0 その他の包括利益合計※1 624※1 △449包括利益9,7463,688(内訳) 親会社株主に係る包括利益9,7463,688 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高20,04419,4989,369△77148,140会計方針の変更による累積的影響額--36-36会計方針の変更を反映した当期首残高20,04419,4989,406△77148,177当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 9,121 9,121自己株式の処分 自己株式の取得 △0△0自己株式処分差損の振替 欠損填補 △11,67111,671 -土地再評価差額金の取崩 533 533株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△11,67121,326△09,654当期末残高20,0447,82630,732△77157,832 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,0743,713△2614,52752,668会計方針の変更による累積的影響額----36会計方針の変更を反映した当期首残高1,0743,713△2614,52752,705当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 9,121自己株式の処分 自己株式の取得 △0自己株式処分差損の振替 欠損填補 -土地再評価差額金の取崩 533株主資本以外の項目の当期変動額(純額)187△3812859191当期変動額合計187△381285919,746当期末残高1,2623,332244,61962,451   当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高20,0447,82630,732△77157,832会計方針の変更による累積的影響額-----会計方針の変更を反映した当期首残高20,0447,82630,732△77157,832当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 4,137 4,137自己株式の処分 △0 00自己株式の取得 △0△0自己株式処分差損の振替 0△0 -欠損填補 土地再評価差額金の取崩 222 222株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--4,359△04,359当期末残高20,0447,82635,092△77262,191 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金土地再評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,2623,332244,61962,451会計方針の変更による累積的影響額-----会計方針の変更を反映した当期首残高1,2623,332244,61962,451当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 4,137自己株式の処分 0自己株式の取得 △0自己株式処分差損の振替 -欠損填補 土地再評価差額金の取崩 222株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△207△197△266△671△671当期変動額合計△207△197△266△6713,687当期末残高1,0543,134△2413,94766,138 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益8,2974,321 減価償却費1,5801,515 減損損失-4 貸倒引当金の増減額(△は減少)△23△44 賞与引当金の増減額(△は減少)17665 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)751 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△251△69 環境対策引当金の増減額(△は減少)△28△21 受取利息及び受取配当金△93△103 支払利息748606 固定資産除却損2763 有形固定資産売却損益(△は益)△4,511118 関係会社株式評価損-478 特別退職金13- 売上債権の増減額(△は増加)2,8384,424 たな卸資産の増減額(△は増加)46,408 仕入債務の増減額(△は減少)△886△6,682 その他459△800 小計8,35910,335 特別退職金の支払額△13- 法人税等の支払額△639△455 営業活動によるキャッシュ・フロー7,7069,879投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△20- 有形固定資産の取得による支出△1,714△2,625 有形固定資産の売却による収入5,6700 利息及び配当金の受取額96116 関係会社貸付けによる支出-△313 その他△12542 投資活動によるキャッシュ・フロー3,906△2,778財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入れによる収入500350 長期借入金の返済による支出△5,776△9,609 利息の支払額△757△622 その他△85△96 財務活動によるキャッシュ・フロー△6,119△9,978現金及び現金同等物の増減額(△は減少)5,492△2,877現金及び現金同等物の期首残高27,29632,789現金及び現金同等物の期末残高※1 32,789※1 29,911 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 6社連結子会社の名称 中山三星建材㈱、中山通商㈱、三星商事㈱、三星海運㈱、中山興産㈱、三泉シヤー㈱ (2) 主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社名 新星鋼機㈱、㈱サンマルコ、エヒメシャーリング㈱、他3社(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産額、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の非連結子会社及び関連会社持分法適用会社の数  1社   持分法適用会社の名称 日鉄住金ボルテン㈱(2) 持分法を適用していない主要な非連結子会社及び関連会社の名称等主要な非連結子会社名 新星鋼機㈱、㈱サンマルコ、エヒメシャーリング㈱、他3社主要な関連会社名 NS北海製線㈱、他2社(持分法の適用の範囲から除いた理由)非連結子会社及び関連会社は、いずれも小規模であり、合計の当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券満期保有目的の債券…償却原価法(定額法)によっております。その他有価証券時価のあるもの…決算日の市場価格に基づく時価法によっております。(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)時価のないもの…移動平均法による原価法によっております。② デリバティブ時価法によっております。③ たな卸資産主として総平均法による原価法(連結貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) a 平成19年3月31日以前に取得したもの主として旧定額法によっております。なお、償却可能限度額まで償却が終了したものについては、償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。 b 平成19年4月1日以後に取得したもの主として定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物  10~50年機械及び装置   5~15年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与の支払いに備えるため、賞与支給見込額のうち、当連結会計年度負担額を計上しております。③ 環境対策引当金「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」により、今後発生が見込まれるPCB廃棄物の処理費用に充てるため、その所要見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の処理方法数理計算上の差異については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、翌連結会計年度から費用処理しております。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社の退職給付債務については、退職給付に係る自己都合要支給額又は年金財政計算上の責任準備金の額を適用しております。(5) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、特例処理の要件を充たしている金利スワップについては特例処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象 a ヘッジ手段デリバティブ取引(金利スワップ取引) b ヘッジ対象主に市場金利等の変動によりキャッシュ・フローが変動するもの(変動金利の借入金等)③ ヘッジ方針当社グループは社内規程である「デリバティブ取引管理規程」に基づき、金利変動リスクをヘッジしております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を半期毎に比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。(6) のれんの償却方法及び償却期間平成22年3月31日以前に発生した負ののれんは、20年間で均等償却しております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8) その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項① 消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜き方式によっております。② 連結納税制度の適用連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 6社連結子会社の名称 中山三星建材㈱、中山通商㈱、三星商事㈱、三星海運㈱、中山興産㈱、三泉シヤー㈱ "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社名 新星鋼機㈱、㈱サンマルコ、エヒメシャーリング㈱、他3社(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産額、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 "}}
1
0
E01229
S1007VUY
edinet_corpus/annual/E01229/S1007VUY.tsv
edinet_corpus/annual/E01229/S100AMY9.tsv
{"会社名": "株式会社エスティック", "EDINETコード": "E01730", "ファンドコード": "-", "証券コード": "61610", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-03-21", "当事業年度終了日": "2020-03-20", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "3573630000", "Prior3Year": "4136562000", "Prior2Year": "4981138000", "Prior1Year": "6612716000", "CurrentYear": "6773705000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "695099000", "Prior3Year": "929921000", "Prior2Year": "1261322000", "Prior1Year": "1743565000", "CurrentYear": "1754134000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "458504000", "Prior3Year": "598672000", "Prior2Year": "858485000", "Prior1Year": "1135735000", "CurrentYear": "1193317000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "442798000", "Prior3Year": "586023000", "Prior2Year": "890354000", "Prior1Year": "1108983000", "CurrentYear": "1207147000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "4112568000", "Prior3Year": "4602996000", "Prior2Year": "5362835000", "Prior1Year": "6294954000", "CurrentYear": "6025215000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "4792106000", "Prior3Year": "5397476000", "Prior2Year": "6390191000", "Prior1Year": "7580228000", "CurrentYear": "7145833000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1508.15", "Prior3Year": "1690.91", "Prior2Year": "1965.96", "Prior1Year": "2304.89", "CurrentYear": "2411.45"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "168.61", "Prior3Year": "220.17", "Prior2Year": "315.73", "Prior1Year": "417.70", "CurrentYear": "460.78"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.856", "Prior3Year": "0.852", "Prior2Year": "0.837", "Prior1Year": "0.827", "CurrentYear": "0.837"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.112", "Prior3Year": "0.138", "Prior2Year": "0.173", "Prior1Year": "0.196", "CurrentYear": "0.195"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "7.12", "Prior3Year": "16.12", "Prior2Year": "14.09", "Prior1Year": "17.40", "CurrentYear": "6.61"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "140213000", "Prior3Year": "335114000", "Prior2Year": "619402000", "Prior1Year": "679256000", "CurrentYear": "1156067000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-329826000", "Prior3Year": "-116132000", "Prior2Year": "-60280000", "Prior1Year": "-239864000", "CurrentYear": "-583217000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-75018000", "Prior3Year": "-95589000", "Prior2Year": "-130446000", "Prior1Year": "-177884000", "CurrentYear": "-1499529000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "619878000", "Prior3Year": "745923000", "Prior2Year": "1167274000", "Prior1Year": "1429767000", "CurrentYear": "504090000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "99", "Prior3Year": "112", "Prior2Year": "130", "Prior1Year": "154", "CurrentYear": "187"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "19", "Prior3Year": "18", "Prior2Year": "21", "Prior1Year": "22", "CurrentYear": "23"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1481500000", "CurrentYear": "544878000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1167274000", "Prior1Year": "1429767000", "CurrentYear": "504090000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1458779000", "CurrentYear": "1775158000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "404472000", "CurrentYear": "338009000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "375220000", "CurrentYear": "443131000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "749066000", "CurrentYear": "332438000"}, "原材料": {"Prior1Year": "949512000", "CurrentYear": "1107068000"}, "その他": {"Prior1Year": "1293000", "CurrentYear": "2380000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-2120000", "CurrentYear": "-2148000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "5519649000", "CurrentYear": "4627597000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "578565000", "CurrentYear": "1143154000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-249344000", "CurrentYear": "-289273000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "329221000", "CurrentYear": "853881000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "26738000", "CurrentYear": "26603000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-13691000", "CurrentYear": "-16323000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "13046000", "CurrentYear": "10280000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "429177000", "CurrentYear": "572425000"}, "土地": {"Prior1Year": "830106000", "CurrentYear": "830106000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "9270000", "CurrentYear": "9270000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "156904000", "CurrentYear": "-"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1438377000", "CurrentYear": "1873781000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "24015000", "CurrentYear": "42781000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "88207000", "CurrentYear": "95476000"}, "関係会社出資金": {"Prior1Year": "215204000", "CurrentYear": "213346000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "191013000", "CurrentYear": "189705000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "16092000", "CurrentYear": "15475000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-800000", "CurrentYear": "-800000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "598186000", "CurrentYear": "601672000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "2060579000", "CurrentYear": "2518236000"}, "総資産": {"Prior1Year": "7580228000", "CurrentYear": "7145833000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "240569000", "CurrentYear": "191026000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "117276000", "CurrentYear": "120309000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "375515000", "CurrentYear": "269173000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "53879000", "CurrentYear": "61712000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1058151000", "CurrentYear": "896835000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "8551000", "CurrentYear": "6233000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "210891000", "CurrentYear": "210636000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "227122000", "CurrentYear": "223781000"}, "負債": {"Prior1Year": "1285273000", "CurrentYear": "1120617000"}, "資本金": {"Prior1Year": "557000000", "CurrentYear": "557000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "639750000", "CurrentYear": "639750000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "5266965000", "CurrentYear": "6226446000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-218361000", "CurrentYear": "-1461410000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "6245354000", "CurrentYear": "5961785000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "19678000", "CurrentYear": "21236000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "2029000", "CurrentYear": "-5081000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "21707000", "CurrentYear": "16154000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "27892000", "CurrentYear": "47275000"}, "純資産": {"Prior2Year": "5362835000", "Prior1Year": "6294954000", "CurrentYear": "6025215000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "7580228000", "CurrentYear": "7145833000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "6612716000", "CurrentYear": "6773705000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "3712415000", "CurrentYear": "3668059000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2900301000", "CurrentYear": "3105646000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1165481000", "CurrentYear": "1333469000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1734820000", "CurrentYear": "1772176000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "182000", "CurrentYear": "212000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "2341000", "CurrentYear": "2713000"}, "その他": {"Prior1Year": "44000", "CurrentYear": "1204000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "15392000", "CurrentYear": "10348000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "701000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "6647000", "CurrentYear": "28389000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1743565000", "CurrentYear": "1754134000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "75422000", "CurrentYear": "-"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1668142000", "CurrentYear": "1754134000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "541202000", "CurrentYear": "545697000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-19729000", "CurrentYear": "-1737000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "521473000", "CurrentYear": "543960000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1146669000", "CurrentYear": "1210174000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "10933000", "CurrentYear": "16857000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1135735000", "CurrentYear": "1193317000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1146669000", "CurrentYear": "1210174000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1668142000", "CurrentYear": "1754134000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "86449000", "CurrentYear": "127964000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "243000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-319000", "CurrentYear": "28000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "8196000", "CurrentYear": "7833000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-2523000", "CurrentYear": "-2926000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "701000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-86558000", "CurrentYear": "-249626000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-731131000", "CurrentYear": "191194000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-45024000", "CurrentYear": "-49542000"}, "その他": {"Prior1Year": "-3850000", "CurrentYear": "-21000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "2523000", "CurrentYear": "2926000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-701000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-396505000", "CurrentYear": "-648800000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "679256000", "CurrentYear": "1156067000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "773000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-4818000", "CurrentYear": "-4930000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-329826000", "Prior3Year": "-116132000", "Prior2Year": "-60280000", "Prior1Year": "-239864000", "CurrentYear": "-583217000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-125000", "CurrentYear": "-1263923000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-176728000", "CurrentYear": "-233752000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-177884000", "CurrentYear": "-1499529000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "985000", "CurrentYear": "1002000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "262493000", "CurrentYear": "-925677000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1167274000", "Prior1Year": "1429767000", "CurrentYear": "504090000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】年  月事        項 1993年8月太陽鉄工株式会社(現 株式会社TAIYO)の事業部門であったナットランナ事業を分離独立させ、資本金30,000千円をもって大阪市東淀川区に株式会社エスティックを設立1993年11月本社及び工場を大阪府守口市橋波東之町二丁目5番9号へ移転1994年11月横浜市港北区に東京営業所を開設1998年4月愛知県岡崎市に中部営業所を開設1998年5月本社敷地内に新工場建設1998年11月ISO9002:1994 認証取得2000年4月ハンドナットランナ販売開始2001年3月米国CINETIC AUTOMATION CORPORATIONへナットランナの供給(OEM契約締結)2001年10月中国におけるネジ締付装置の生産拠点として上海市に現地法人SHANGHAI ESTIC CO.,LTD.を設立2003年3月品質マネジメントシステムISO9001:2000 認証取得2003年8月パルス制御技術に関する特許取得(ネジ締め装置の制御方法及び装置における特許取得)2004年6月パルス制御技術に関する米国特許取得(ネジ締め装置の制御方法及び装置における米国特許取得)2006年1月東京証券取引所マザーズへ株式上場2008年4月サーボプレス販売開始2012年3月タイ、インド及び東南アジアにおけるネジ締付装置の販売拠点としてバンコク市に現地法人ESTIC (THAILAND) CO.,LTD.を設立2014年6月北米及び中南米地域におけるネジ締付装置の販売拠点として米国ケンタッキー州に現地法人ESTIC AMERICA, INC.を設立2016年2月大阪府守口市に東郷事業所を建設2016年8月東京証券取引所市場第二部へ市場変更2019年7月東郷事業所敷地内に新社屋を建設し、本社を移転 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社、連結子会社ESTIC (THAILAND) CO.,LTD.、ESTIC AMERICA, INC.及び関連会社SHANGHAI ESTIC CO.,LTD.の4社で構成されており、見込生産品であるナットランナ、ハンドナットランナ、サーボプレス、受注生産品であるネジ締付装置の製造・販売及び当社製品の修理・点検を主な事業とした単一セグメントで事業活動を行っております。したがって当社グループの事業内容を製品に関連付けて記載しております。 グループ各社の位置付けと事業内容(1) 当社当社は、ナットランナ、ハンドナットランナ、サーボプレス、ネジ締付装置の製造・販売及び当社製品の修理・点検を行っております。(2) ESTIC (THAILAND) CO.,LTD.ESTIC (THAILAND) CO.,LTD.は、当社製品(ナットランナ、ハンドナットランナ、サーボプレス)の販売及び据付、修理、その他付随業務を行っております。(3) ESTIC AMERICA, INC.ESTIC AMERICA, INC.は、当社製品(ナットランナ、ハンドナットランナ、サーボプレス)の販売及び据付、修理、その他付随業務を行っております。(4) SHANGHAI ESTIC CO.,LTD.SHANGHAI ESTIC CO.,LTD.は、当社製品(ナットランナ、ハンドナットランナ、サーボプレス)の中国国内向け販売、修理・点検及び、同ナットランナを組み込んだネジ締付装置の製造・販売を行っております。 (ナットランナ)ナットランナはACサーボモーター(※①)、センサー、コントローラ(※②)で構成され、ACサーボモーターを駆動源とし、センサーからの情報をコンピュータにて解析しモーターを制御することにより、いわゆるボルト、ナット類のネジの締め付けを「ネジ締め付け理論」(※③)に基づいて最良の締め付け管理を行い、あらゆる使用環境でも緩まないネジ締め付けを実現する工具であります。当製品は、機械装置に組み込んで使用しますので、主にセットメーカーに対して販売しております。 (ハンドナットランナ)ハンドナットランナはナットランナをハンディタイプにしたもので、ナットランナが機械装置に組み込んで使用するのに対して、ハンドナットランナは作業者が直接手に持って締め付けを行う工具で、尚且つナットランナと同等の締め付け精度管理ができます。従来、締め付けトルク(※④)が高くなるに従い締め付け時に発生する反力が強くなり人間が手で保持することが困難でしたが、パルス制御技術(※⑤)(日本、米国にて特許取得済み)により締め付け精度を確保したまま反力のみを軽減することにより実現した製品です。 (サーボプレス)サーボプレスはナットランナの技術を応用したプレス機で、ACサーボモーター(※①)、センサー、コントローラ(※②)で構成され、ACサーボモーターを駆動源とし、モーターの回転力をボールネジ(※⑥)を介し直線運動に変えることにより対象物をプレスします。 従来の油圧式、エアー式や機械式プレスに比べ、消費エネルギーの低減、静寂性、高精度制御、トレーサビリティーに優れた特徴を有します。主に、圧入、カシメ、打ち抜き等に使用されます。 (ネジ締付装置)ネジ締付装置は、ユーザー仕様に基づき上記ナットランナを組み込み、全てオーダーメードで設計製作するネジ締め付け専用の自動機械または半自動機械であります。自動車や自動車部品などの組立工程におけるネジ締め付けに使用され、特に量産ラインにおいて使用される場合が大半です。受注の内容によっては、ネジ締め付け部分以外にボルトの自動供給装置やその他周辺機器を設計製作する場合もあります。 (修理・点検)ナットランナ、ハンドナットランナ、サーボプレスの有償修理、ネジ締め付け精度の点検等を行っております。 これらのナットランナ、ハンドナットランナ及びネジ締付装置は、主に国内外の自動車メーカーや自動車部品メーカーを中心に組立工程におけるネジの締め付けに使用されております。特に自動車等の可動製品においてはその振動によりネジが緩みやすい環境にあり、ネジの緩みは直接当該製品の品質、機能の低下や安全性の低下につながる問題に影響する可能性が高く、製品の品質管理上緩まないネジの締め付けは重要な要素となっております。また、製造工程における締め付けデータを外部出力することができ、製品固有の組立工程履歴を残すことにより製造物責任法(PL法)にも対応可能であり、またインターフェースにより製造ライン全体のネットワーク管理にも対応しております。  ※用語説明① ACサーボモーター交流電源により駆動するモーターで、微細な回転位置と回転速度の制御が可能なモーターです。モーターの中では優れた制御性能を有します。 ② コントローラコンピューターを内蔵し、センサーから受信した情報をコンピューターで解析して最適なネジ締め付けを行うためにモーターの回転を制御する信号を発信する、いわばシステム全体の頭脳に相当します。 ③ ネジ締め付け理論ネジには弾性域と塑性域があります。弾性域とは、ネジをねじ込んでいく過程において、ネジ首は伸びていきますが、鉄の性質上弾性があるので伸びたものは縮もうとする力があり、その弾性がある状態を弾性域といいます。弾性域で振動が加わりますと、ネジ首が伸び縮みをし、その瞬間に雌ネジと雄ネジのそれぞれのネジ山の間に隙間ができることによりネジが緩みます。塑性域とは、弾性域をこえてネジを伸ばしていくとネジが伸びきり縮む力がなくなる領域をいいます。塑性域までネジを伸ばすと、弾性がないので振動を加えてもネジは伸び縮みせず、ネジ山に隙間ができることがないので緩みません。なお、塑性域を超えてネジを伸ばしていくと最後には破断します。弾性域から塑性域に変化する点を降伏点といい、緩まないネジ締めとはこの降伏点を越えた点(出来るだけ降伏点に近い塑性域)までネジを伸ばす締め付け管理により実現します。 ④ 締め付けトルクネジを締め付ける際の力の強さをいいます。単位はNm(ニュートンメーター)で表示します。 ⑤ パルス制御技術コンピュータ制御によりモーター出力のON、OFFを繰返し発生させることにより、高い締め付けトルクでも保持している手にかかる反力を軽減する技術です。 ⑥ ボールネジ円柱状になったネジとナットで構成され、ナット部もしくはネジ部の一方を固定してネジ部を回転させるとネジ山のピッチ×回転数分の距離をナット部もしくはネジ部が直線方向へ移動します。主に回転運動を直線運動に変換する場合に使用されます。 事業の系統図は次のとおりであります。   "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)ESTIC (THAILAND)CO.,LTD.タイバンコク12製品の販売及び据付、修理、その他付随業務49.8当社製品の販売及び据付、修理、その他付随業務役員の兼任1名(連結子会社)ESTIC AMERICA, INC.(注)1,3アメリカケンタッキー州50製品の販売及び据付、修理、その他付随業務100.0当社製品の販売及び据付、修理、その他付随業務役員の兼任1名(持分法適用関連会社)SHANGHAI ESTICCO.,LTD.(注)2中国上海市60製品の販売、ネジ締付装置の製造・販売、及び修理・点検50.0当社製品の中国国内向け販売及び当社製品を組み込んだ製品の製造・販売当社製品の外注加工役員の兼任3名 (注) 1 特定子会社であります。2 共同支配企業であります。3 ESTIC AMERICA, INC.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等① 売上高1,114,606千円 ② 経常利益38,669千円 ③ 当期純利益30,402千円 ④ 純資産額297,581千円 ⑤ 総資産額676,113千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2020年3月20日現在 従業員数(名)合計187〔23〕 (注) 1 当社グループは、単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。2 従業員数は就業人員であります。3 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。 (2) 提出会社の状況2020年3月20日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)165〔23〕37.66.45,444 (注) 1 当社は、単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。2 従業員数は就業人員であります。3 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】本文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針当社グループは、事業ターゲットを世界におき、ニーズの把握、シーズの提供に全力を注ぎ、お客様満足度100%を目指すことをスローガンとして、メーカーとしての基本である新製品開発及び既存製品のバージョンアップ開発に注力するとともに、販売面においては海外での販売拡大を図り、世界市場をマーケットとしたグローバル企業を目指してまいります。 (2) 目標とする経営指標当社グループは、特に海外市場における事業成長とともに確実な利益確保を重視しており、「売上高」「売上高経常利益率」「海外売上比率」を意識した経営を行っております。 (3) 中長期的な会社の経営戦略当社グループは、①世界市場での販売拡大のためのサービス拠点の充実、②新製品開発および事業提携や買収も視野にいれた事業領域の拡大、③株主価値の向上を経営戦略目標として中期経営計画を策定しております。 (4) 会社の対処すべき課題当社製品は自動車産業の設備投資に密接な影響をうけており、世界規模での自動車産業の設備投資に対応できる販売体制、サービスメンテナンス体制及び生産体制の確立が不可欠であると考えております。 したがって、利益の確保と海外販売拠点、サービス拠点、生産拠点への投資のバランスを計りつつも積極的な海外投資を行っていかなければならないと考えております。 また、直接投資のみならず海外代理店の整備、拡充、教育も重要な戦略に位置付けながら海外市場開拓に注力してまいります。 さらに、健全かつ効率的経営のために、法令遵守の徹底、コーポレート・ガバナンスの強化、リスク管理体制の強化及び内部統制システムの整備を図ってまいります。しかしながら、新型コロナウイルスの影響による企業活動の停滞が続いており、経済面での影響について留意していく必要があります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】以下に当社グループの事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。なお、本文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。また、新型コロナウイルスの感染拡大により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があり、今後の推移を注視してまいります。 (1) 自動車産業への依存について当社製品は、主として自動車工場等の生産ラインにおいて、エンジンやミッションをはじめとした自動車組立工程のうち、ネジ・ボルト締付工程にて使用されています。当社製品は、あらゆる使用環境でも緩まないネジ締め付けが品質に大きく影響する自動車産業において特に需要が多く、当社製品の売上は日本国内においては約90%、海外においてはほぼ100%が自動車産業向けとなっております。世界規模で見た自動車産業は、中国、アメリカ、インド等の新興市場で拡大する可能性が期待できることから、当社グループは、引続き自動車産業への拡販を行い、自動車産業における当社製品のシェア向上に努めていく計画であります。しかしながら、今後、国内外の経済環境の変化や、景気後退による自動車の購買が減少することにより、自動車産業の設備投資額が減少した場合には、当社グループの業績は影響を受ける可能性があります。  (2) 海外販売施策について当社グループの売上高に占める海外売上高の割合は、自動車産業の生産拠点を海外に移転する動きが活発なことを背景に徐々に高まってきております。特に中国市場は、今後も大きく成長すると期待されており、また当社は上海に合弁会社を設立し事業展開を行っていることから、中国市場に対する依存度は徐々に高まっていくと想定しております。現在は、当社合弁会社や中国市場への取組みは順調に推移しております。また、米国市場は、積極的な設備投資が継続している中、当社は米国販売子会社を設立し事業展開を行っていることから、今後も順調に推移すると想定しております。しかしながら、今後、政治や経済の変化により当社製品の販売が困難な状況となった場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (3) 為替変動による影響について当社グループは、海外市場での拡販に注力していく方針であり、海外向け売上の増加により、外貨建て債権が増加することが予想されます。外貨建て債権としては特に米ドル建てが中心となることが予想されますので、対米ドル相場が急激な円高となった場合には、大幅な為替差損が発生して予定の利益が確保できない場合があり、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (4) 主要部品の特定仕入先への依存について当社製品の主要部品の一部は、特定仕入先に依存しております。特定仕入先とは良好な関係を維持しており、安定的な製品供給を受けております。しかしながら、今後業界環境の変化や特定仕入先の製造、販売施策の変更等により安定的な仕入れが確保できなくなった場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (5) 自然災害について地震や津波、台風等の自然災害が発生し、電力・ガス・水道・交通網の遮断、取引先の被災等により正常な事業活動が阻害された場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (6) 海外事業活動におけるカントリーリスクの影響について当社グループは、アジア、米国等グローバルな販売活動を行っております。当該地域における予期しない法律・規制・税制の変更や政治経済情勢の悪化、テロ・戦争等による社会的混乱等、状況によっては当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (7) 新型コロナウイルスの感染拡大について世界的に流行している新型コロナウイルス感染症は、未だ終息の兆しが見えない状況にあります。また、一旦感染が終息したとしても、第二波、第三波と感染が広がる可能性も指摘されており、世界経済の本格的回復までには、長期間を要することも予想されています。当社グループは、取引先及び従業員の安全を第一に考え、またさらなる感染拡大を防ぐため、政府や自治体の発表・要請を踏まえ、従業員の体調管理・確認の一層の徹底、テレワークやWeb会議の導入、出張制限や勤務形態の見直し等の対応を実施しております。これら各種対応の継続的な実施により事業活動への影響の低減を図っておりますが、今後、事態が長期化又はさらなる感染拡大が進行した場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当連結会計年度の研究開発活動は、既存製品であるナットランナ、ハンドナットランナ及びサーボプレスの技術更新開発を課題として取り組んでおり、研究開発費の金額は314百万円となっております。 技術更新開発については、日本国内の各ユーザーはもとより世界各国のユーザーニーズに対応すべく、ナットランナの次期モデル、ハンドナットランナの小型軽量化、サーボプレスの大能力化などのバリエーションの拡大や各製品の周辺機器の開発に取り組んでおります。 なお、当社グループは、単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社はフレキシブルな生産体制で柔軟な経営を実現する為に部品加工は全て外部委託し、社内では研究開発、設計、組立、検査に特化した生産体制をとっております。当期においては、新社屋等への投資を中心として総額589百万円の投資を実施しました。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。なお、当社グループは、単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2020年3月20日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具器具及び備品合計本社   (大阪府守口市)本社機能511,6170263,737(2,034)57,387985,87064( 2)橋波事業所(大阪府守口市)生産設備121,6620413,240(1,450)51,169586,07147(19)東郷事業所(大阪府守口市)生産設備219,3173,590153,128(1,180)10,099233,00639(-)東京営業所(横浜市港北区)販売設備59--(-)3,7953,8556中部営業所(愛知県岡崎市)販売設備185--(-)4,0114,1969 (注) 1 当社は、単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。2 現在休止中の設備はありません。3 従業員数欄の( )は、期末臨時雇用者数を外書しております。 (2) 国内子会社該当事項はありません。 (3) 在外子会社該当事項はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等重要な設備の新設等の計画はありません。 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式5,000,000計5,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月20日)提出日現在発行数(株)(2020年6月18日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式2,942,0002,942,000東京証券取引所(市場第二部)単元株式数は100株であります。計2,942,0002,942,000―― "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2016年12月21日(注)11,471,0002,942,000―557,000―639,750 (注) 1 株式分割(1:2)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】2020年3月20日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-715232911,0251,100―所有株式数(単元)-1,7965596,5703,905416,56729,4011,900所有株式数の割合(%)-6.111.9022.3513.280.0156.35100.00― (注) 1 自己株式463,019株は「個人その他」に4,630単元、「単元未満株式の状況」に19株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2020年3月20日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)鈴木 弘大阪府豊中市394,80015.92株式会社日伝大阪府大阪市中央区上本町西1丁目2-16280,00011.29弘鈴興産株式会社大阪府守口市東郷通1丁目2-16200,0008.06長沼商事株式会社広島県広島市中区袋町6-14140,0005.64NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE HCR00(常任代理人香港上海銀行東京支店)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋3-11-1)131,8005.31エスティック従業員持株会大阪府守口市橋波東之町2丁目5-9122,7004.94池田 康廣京都府京都市北区87,0003.50GOLDMAN,SACHS& CO.REG(常任代理人ゴールドマン・サックス証券株式会社)200 WEST STREET NEW YORK,NY,USA(東京都港区六本木6-10-1)77,6003.13飯田 雅次大阪府高槻市73,0002.94BBH FOR FIDELITY PURITAN TR: FIDELITY SR INTRINSIC OPPORTUNITIES FUND(常任代理人株式会社三菱UFJ銀行)245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.(東京都千代田区丸の内2-7-1)66,0002.66計―1,572,90063.44 (注) 1 上記のほか当社所有の自己株式463,019株があります。2 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を切り捨てて表示しております。3 2019年7月26日開催の取締役会議決議に基づき、公開買付けの方法により、買付価格を普通株式1株につき5,178円にて行っております。また、当該譲渡に伴い弘鈴興産㈱は当社の主要株主ではなくなっております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2020年3月20日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式───議決権制限株式(自己株式等)─―─議決権制限株式(その他)───完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式463,000 ―─完全議決権株式(その他)普通株式2,477,100 24,771─単元未満株式普通株式1,900 ―─発行済株式総数2,942,000――総株主の議決権―24,771― (注) 「単元未満株式」には当社所有の自己株式が19株含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2020年3月20日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社エスティック大阪府守口市東郷通1丁目2-16463,000-463,00015.73計―463,000-463,00015.73 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式49329当期間における取得自己株式49329 (注) 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他――――保有自己株式数463,019―463,019― (注) 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社の利益配分についての考え方は、財務体質の強化・充実を図り、将来の事業展開に必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続していくことを基本方針としております。 当社の剰余金の配当は、期末配当による年1回の配当を基本的な方針としておりますが、定款において中間配当を行うことができる旨を定めており、配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。当事業年度の配当につきましては、上記の方針に基づき1株当たり97円の期末配当を実施することに決定しました。なお、内部留保金につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応するべく、事業展開への備えと研究開発費用として投入していくこととしております。(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2020年6月18日定時株主総会決議240,46197 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧 男性7名 女性―名 (役員のうち女性の比率―%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長鈴木 弘1938年5月5日1969年9月太陽鉄工株式会社入社1993年8月同社退社1993年8月当社設立代表取締役社長就任2020年6月代表取締役会長就任(現任)(注)4394,800代表取締役社長鈴木 弘英1970年2月19日2012年4月当社入社2015年1月ESTIC AMERICA, INC.出向Vice President2017年6月取締役就任 営業本部長2020年6月代表取締役社長就任(現任)(注)426,200専務取締役管理部長伊勢嶋 勇1962年1月26日1994年8月イワキインフォテインメント株式会社入社1995年4月同社退社1995年4月当社入社2003年4月管理部部長2005年6月取締役就任 管理部長2007年5月取締役 管理本部長2012年4月常務取締役 管理本部長2014年1月常務取締役 管理部長2018年6月専務取締役 管理部長(現任)(注)414,800常務取締役標準品グループ部長伊藤 隆也1967年2月24日1993年12月当社入社2000年3月開発課長2004年3月開発部次長2010年3月開発部長2014年1月標準品グループ部長2014年6月取締役就任 標準品グループ部長2018年6月常務取締役 標準品グループ部長(現任)(注)423,700取締役(監査等委員)(常勤)山本 純治1954年11月30日1973年3月株式会社日伝入社2019年6月同社退社2019年6月当社取締役就任(監査等委員)(常勤)(現任)(注)5―取締役(監査等委員)河渕 健司1950年7月10日1975年4月太陽鉄工株式会社(現 株式会社TAIYO)入社2001年6月同社取締役2003年6月同社常務取締役2007年6月同社専務取締役2008年6月同社代表取締役社長2014年6月同社取締役会長2015年9月同社取締役会長退任2016年6月油研工業株式会社取締役(社外)就任(現任)2017年6月当社取締役就任(監査等委員)(現任)(注)5100取締役(監査等委員)辻内 章1954年5月24日1978年2月等松・青木監査法人(現 有限責任監査法人トーマツ)入所1982年3月公認会計士登録2019年6月当所退所2019年6月当社取締役就任(監査等委員)(現任)2020年1月株式会社学情取締役(社外)就任(現任)(注)5―計459,600 (注) 1 当社は、2017年6月16日開催の定時株主総会において定款変更が決議されたことにより、同日付をもって監査等委員会設置会社へ移行いたしました。2 取締役のうち、山本純治氏、河渕健司氏及び辻内章氏は社外取締役であります。なお、当社は河渕健司氏及び辻内章氏を株式会社東京証券取引所に対して、独立役員とする独立役員届出書を提出しております。3 当社の監査等委員における委員長は山本純治氏であり、委員は河渕健司氏及び辻内章氏であります。4 取締役(監査等委員であるものを除く。)の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査等委員である取締役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 代表取締役社長 鈴木弘英氏は、代表取締役会長 鈴木弘氏の実子であります。7 2019年6月19日開催の定時株主総会において、監査等委員である澤田恒夫氏及び松下征輝氏が退任いたしました。 ② 社外役員の状況 当社の社外取締役は3名であり、全員が監査等委員であります。 社外取締役山本純治氏は、事業会社における豊富な営業経験があり、これらを活かして、外部からの客観的な視点で経営の監督と監視を行っております。 社外取締役河渕健司氏は、企業活動における豊富な経営経験があり、これらを活かして、外部からの客観的な視点で経営の監督と監視を行っております。 社外取締役辻内章氏は、公認会計士資格を有し、財務及び会計に関する高度な専門知識があり、これらを活かして、外部からの客観的な視点で経営の監督と監視を行っております。 また、社外取締役河渕健司氏及び社外取締役辻内章氏は、東京証券取引所が定める独立役員として高い独立性を備えていることなどから、社外の独立した立場から経営に対する適切な監査を行っております。 なお、社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針は定めておりませんが、選任にあたっては東京証券取引所の独立役員の基準等を参考にしております。 ③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役は、取締役会等を通じ、内部監査及び会計監査の状況を把握し、必要に応じて意見交換を行うなど相互連携を図っております。監査等委員である社外取締役は取締役会や監査等委員会においてその専門的見地から報告や発言を適宜行っており、監査等委員会監査においてはその独立性、中立性、専門性を十分に発揮し、監査を実施するとともに、内部監査人及び会計監査人と連携を図り情報収集や意見交換を行っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年3月21日から2020年3月20日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年3月21日から2020年3月20日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更については的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、専門的情報を有する団体が主催する各種セミナーへ参加し、情報の収集に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月20日)当連結会計年度(2020年3月20日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,481,500544,878 受取手形及び売掛金1,458,779※2 1,775,158 電子記録債権404,472338,009 商品及び製品375,220443,131 仕掛品749,066332,438 原材料949,5121,107,068 未収消費税等21,437249 その他81,78088,811 貸倒引当金△2,120△2,148 流動資産合計5,519,6494,627,597 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物578,5651,143,154 減価償却累計額△249,344△289,273 建物及び構築物(純額)329,221853,881 機械装置及び運搬具26,73826,603 減価償却累計額△13,691△16,323 機械装置及び運搬具(純額)13,04610,280 工具、器具及び備品429,177572,425 減価償却累計額△328,215△399,194 工具、器具及び備品(純額)100,961173,231 土地830,106830,106 リース資産9,2709,270 減価償却累計額△1,133△2,987 リース資産(純額)8,1376,283 建設仮勘定156,904- 有形固定資産合計1,438,3771,873,781 無形固定資産 ソフトウエア23,13538,521 水道施設利用権-3,380 その他880880 無形固定資産合計24,01542,781 投資その他の資産 投資有価証券88,20795,476 関係会社出資金※1 215,204※1 213,346 繰延税金資産191,013189,705 保険積立金88,46788,467 その他16,09215,475 貸倒引当金△800△800 投資その他の資産合計598,186601,672 固定資産合計2,060,5792,518,236 資産合計7,580,2287,145,833 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年3月20日)当連結会計年度(2020年3月20日)負債の部 流動負債 買掛金240,569191,026 未払金182,271150,807 未払費用117,276120,309 リース債務1,8541,854 未払法人税等375,515269,173 未払消費税等-38,312 賞与引当金53,87961,712 製品保証引当金73,32155,000 その他13,4648,639 流動負債合計1,058,151896,835 固定負債 繰延税金負債8,5516,233 リース債務6,3864,532 退職給付に係る負債210,891210,636 その他1,2932,380 固定負債合計227,122223,781 負債合計1,285,2731,120,617純資産の部 株主資本 資本金557,000557,000 資本剰余金639,750639,750 利益剰余金5,266,9656,226,446 自己株式△218,361△1,461,410 株主資本合計6,245,3545,961,785 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金19,67821,236 為替換算調整勘定2,029△5,081 その他の包括利益累計額合計21,70716,154 非支配株主持分27,89247,275 純資産合計6,294,9546,025,215負債純資産合計7,580,2287,145,833 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年3月21日 至 2019年3月20日)当連結会計年度(自 2019年3月21日 至 2020年3月20日)売上高6,612,7166,773,705売上原価3,712,4153,668,059売上総利益2,900,3013,105,646販売費及び一般管理費※1,※2 1,165,481※1,※2 1,333,469営業利益1,734,8201,772,176営業外収益 受取利息182212 受取配当金2,3412,713 持分法による投資利益7,9824,574 保険解約返戻金1,628- 受取保険金-1,500 その他3,2571,347 営業外収益合計15,39210,348営業外費用 支払利息-701 為替差損6,3597,155 自己株式取得費用-19,327 固定資産売却損※3 243- その他441,204 営業外費用合計6,64728,389経常利益1,743,5651,754,134特別損失 固定資産除却損※4 75,422- 特別損失合計75,422-税金等調整前当期純利益1,668,1421,754,134法人税、住民税及び事業税541,202545,697法人税等調整額△19,729△1,737法人税等合計521,473543,960当期純利益1,146,6691,210,174非支配株主に帰属する当期純利益10,93316,857親会社株主に帰属する当期純利益1,135,7351,193,317 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年3月21日 至 2019年3月20日)当連結会計年度(自 2019年3月21日 至 2020年3月20日)当期純利益1,146,6691,210,174その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△16,5831,557 為替換算調整勘定△5,3211,846 持分法適用会社に対する持分相当額△15,781△6,432 その他の包括利益合計※ △37,686※ △3,027包括利益1,108,9831,207,147(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,098,3731,187,764 非支配株主に係る包括利益10,60919,382 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年3月21日 至 2019年3月20日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高557,000639,7504,307,968△218,2355,286,482当期変動額 剰余金の配当 △176,738 △176,738親会社株主に帰属する当期純利益 1,135,735 1,135,735自己株式の取得 △125△125株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--958,997△125958,871当期末残高557,000639,7505,266,965△218,3616,245,354 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高36,26122,80759,06917,2835,362,835当期変動額 剰余金の配当 △176,738親会社株主に帰属する当期純利益 1,135,735自己株式の取得 △125株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△16,583△20,778△37,36210,609△26,752当期変動額合計△16,583△20,778△37,36210,609932,118当期末残高19,6782,02921,70727,8926,294,954 当連結会計年度(自 2019年3月21日 至 2020年3月20日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高557,000639,7505,266,965△218,3616,245,354当期変動額 剰余金の配当 △233,836 △233,836親会社株主に帰属する当期純利益 1,193,317 1,193,317自己株式の取得 △1,243,049△1,243,049株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--959,481△1,243,049△283,568当期末残高557,000639,7506,226,446△1,461,4105,961,785 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高19,6782,02921,70727,8926,294,954当期変動額 剰余金の配当 △233,836親会社株主に帰属する当期純利益 1,193,317自己株式の取得 △1,243,049株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,557△7,110△5,55219,38213,829当期変動額合計1,557△7,110△5,55219,382△269,738当期末残高21,236△5,08116,15447,2756,025,215 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年3月21日 至 2019年3月20日)当連結会計年度(自 2019年3月21日 至 2020年3月20日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,668,1421,754,134 減価償却費86,449127,964 貸倒引当金の増減額(△は減少)△31928 賞与引当金の増減額(△は減少)8,1967,833 製品保証引当金の増減額(△は減少)11,919△18,321 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)26,440△255 受取利息及び受取配当金△2,523△2,926 支払利息-701 為替差損益(△は益)△3,279139 持分法による投資損益(△は益)△7,982△4,574 受取保険金-△1,500 保険解約返戻金△1,628- 固定資産売却損益(△は益)243- 固定資産除却損75,422- 売上債権の増減額(△は増加)△86,558△249,626 たな卸資産の増減額(△は増加)△731,131191,194 仕入債務の増減額(△は減少)△45,024△49,542 未収消費税等の増減額(△は増加)1,29621,187 その他73,57724,706 小計1,073,2371,801,142 利息及び配当金の受取額2,5232,926 保険金の受取額-1,500 利息の支払額-△701 法人税等の支払額△396,505△648,800 営業活動によるキャッシュ・フロー679,2561,156,067投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△71,000△60,000 定期預金の払戻による収入71,00071,000 有形固定資産の取得による支出△243,911△562,531 有形固定資産の売却による収入773- 有形固定資産の除却による支出△11,000- 無形固定資産の取得による支出△6,981△26,733 投資有価証券の取得による支出△4,818△4,930 保険積立金の解約による収入29,924- その他△3,850△21 投資活動によるキャッシュ・フロー△239,864△583,217財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入-600,000 短期借入金の返済による支出-△600,000 リース債務の返済による支出△1,030△1,854 自己株式の取得による支出△125△1,263,923 配当金の支払額△176,728△233,752 財務活動によるキャッシュ・フロー△177,884△1,499,529現金及び現金同等物に係る換算差額9851,002現金及び現金同等物の増減額(△は減少)262,493△925,677現金及び現金同等物の期首残高1,167,2741,429,767現金及び現金同等物の期末残高※ 1,429,767※ 504,090 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項連結子会社の数  2社連結子会社の名称 ESTIC (THAILAND) CO.,LTD. 、 ESTIC AMERICA, INC. 2 持分法の適用に関する事項持分法を適用した関連会社数   1社持分法を適用した関連会社の名称 SHANGHAI ESTIC CO.,LTD. 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社であるESTIC (THAILAND) CO.,LTD.及びESTIC AMERICA, INC.の決算日は12月31日であります。 連結財務諸表の作成に当たっては、これらの会社の同日現在の財務諸表を使用し、当連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法 ② たな卸資産商品先入先出法による原価法製品・仕掛品見込生産品については主として移動平均法による原価法、受注生産品については個別法による原価法原材料移動平均法による原価法(連結貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産イ リース資産以外の有形固定資産定率法によっております。(ただし、在外子会社は、定額法)ただし、当社の1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物        5年~39年工具、器具及び備品 2年~15年ロ リース資産所有権移転外ファイナンスリース取引に係るリース資産リース期間定額法によっております。なお、主なリース期間は5年です。 ② 無形固定資産自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(主として5年)に基づく定額法によっております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。 ③ 製品保証引当金製品の保証期間の無償修理費用の支出に備えるため、過去の実績率に基づく負担見込額及び個別事象を勘案した負担見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法当社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。 (6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。 (7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数  2社連結子会社の名称 ESTIC (THAILAND) CO.,LTD. 、 ESTIC AMERICA, INC. "}}
0
1
E01730
S100ITBV
edinet_corpus/annual/E01730/S100ITBV.tsv
edinet_corpus/annual/E01730/S100LJLK.tsv
{"会社名": "株式会社フォーバル・リアルストレート", "EDINETコード": "E05528", "ファンドコード": "-", "証券コード": "94230", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "777607000", "Prior3Year": "565928000", "Prior2Year": "686133000", "Prior1Year": "925941000", "CurrentYear": "1146235000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-46844000", "Prior3Year": "-55488000", "Prior2Year": "21463000", "Prior1Year": "32907000", "CurrentYear": "46085000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-38327000", "Prior3Year": "-69187000", "Prior2Year": "16310000", "Prior1Year": "32649000", "CurrentYear": "73694000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-38327000", "Prior3Year": "-69187000", "Prior2Year": "16310000", "Prior1Year": "32649000", "CurrentYear": "73694000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "21379000", "Prior3Year": "-40696000", "Prior2Year": "67648000", "Prior1Year": "109480000", "CurrentYear": "201332000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "145553000", "Prior3Year": "95755000", "Prior2Year": "267450000", "Prior1Year": "289631000", "CurrentYear": "439459000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "0.76", "Prior3Year": "-2.23", "Prior2Year": "2.83", "Prior1Year": "4.49", "CurrentYear": "7.66"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-2.15", "Prior3Year": "-3.27", "Prior2Year": "0.75", "Prior1Year": "1.40", "CurrentYear": "3.15"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "0.74", "Prior1Year": "1.40", "CurrentYear": "3.15"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.111", "Prior3Year": "-0.495", "Prior2Year": "0.245", "Prior1Year": "0.363", "CurrentYear": "0.408"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-7.288", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "1.799", "Prior1Year": "0.383", "CurrentYear": "0.519"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "135.8", "Prior1Year": "71.4", "CurrentYear": "37.5"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-16126000", "Prior3Year": "-115330000", "Prior2Year": "176536000", "Prior1Year": "8568000", "CurrentYear": "83636000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-6156000", "Prior3Year": "-2281000", "Prior2Year": "-1147000", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-4169000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "39516000", "Prior3Year": "88957000", "Prior2Year": "6048000", "Prior1Year": "4828000", "CurrentYear": "354000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "35380000", "Prior3Year": "6726000", "Prior2Year": "188165000", "Prior1Year": "201561000", "CurrentYear": "281382000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "28", "Prior3Year": "28", "Prior2Year": "41", "Prior1Year": "48", "CurrentYear": "51"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "201561000", "CurrentYear": "281382000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "188165000", "Prior1Year": "201561000", "CurrentYear": "281382000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "66199000", "CurrentYear": "110849000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "4883000", "CurrentYear": "5049000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "27879000"}, "その他": {"Prior1Year": "3284000", "CurrentYear": "5254000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-298000", "CurrentYear": "-1020000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "281054000", "CurrentYear": "427952000"}, "建物": {"Prior1Year": "6794000", "CurrentYear": "6794000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "1185000", "CurrentYear": "2939000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1573000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1529000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "110000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-8917000", "CurrentYear": "-8893000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "8577000", "CurrentYear": "8403000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "8577000", "CurrentYear": "11506000"}, "総資産": {"Prior1Year": "289631000", "CurrentYear": "439459000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "44681000", "CurrentYear": "109741000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "29282000", "CurrentYear": "20749000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "70000", "CurrentYear": "270000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "11803000", "CurrentYear": "29125000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "180151000", "CurrentYear": "238126000"}, "負債": {"Prior1Year": "180151000", "CurrentYear": "238126000"}, "資本金": {"Prior1Year": "53408000", "CurrentYear": "53656000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "18926000", "CurrentYear": "19174000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "32649000", "CurrentYear": "106343000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "104983000", "CurrentYear": "179174000"}, "純資産": {"Prior2Year": "67648000", "Prior1Year": "109480000", "CurrentYear": "201332000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "289631000", "CurrentYear": "439459000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "925941000", "CurrentYear": "1146235000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "433283000", "CurrentYear": "532056000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "492658000", "CurrentYear": "614178000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "460058000", "CurrentYear": "568610000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "32599000", "CurrentYear": "45568000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "31000", "CurrentYear": "1000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "16720000", "CurrentYear": "16992000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "16413000", "CurrentYear": "16474000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "32907000", "CurrentYear": "46085000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "32907000", "CurrentYear": "46085000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "258000", "CurrentYear": "270000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-27879000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "258000", "CurrentYear": "-27608000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "32649000", "CurrentYear": "73694000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "32649000", "CurrentYear": "73694000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "32649000", "CurrentYear": "73694000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "32907000", "CurrentYear": "46085000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "796000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-16532000", "CurrentYear": "698000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1742000", "CurrentYear": "17322000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-31000", "CurrentYear": "-1000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "955000", "CurrentYear": "-44650000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-22957000", "CurrentYear": "65059000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "27455000", "CurrentYear": "-24692000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-270000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "31000", "CurrentYear": "1000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-8415000", "CurrentYear": "-70000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "8568000", "CurrentYear": "83636000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-6156000", "Prior3Year": "-2281000", "Prior2Year": "-1147000", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-4169000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4828000", "CurrentYear": "354000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "13396000", "CurrentYear": "79820000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "188165000", "Prior1Year": "201561000", "CurrentYear": "281382000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】平成 7年 3月通信機器及び事務機器販売を事業目的として、名古屋市中村区名駅五丁目に「株式会社東海ビジネス」(現 株式会社フォーバル・リアルストレート)を設立平成12年 4月「株式会社東海ビジネス」を「株式会社フリード」に社名変更平成16年11月通信回線取次事業のサービス拡充を目的として「株式会社アンタック」(現株式会社FRSファシリティーズ)を設立平成16年11月第三者割当により資本金を82,090,000円へ増資平成17年 3月第三者割当により資本金を114,340,000円へ増資平成17年11月ジャスダック証券取引所(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))へ上場、資本金を310,690,000円へ増資平成18年12月新株予約権の権利行使により資本金を462,518,860円へ増資平成19年12月第三者割当増資により資本金を541,131,860円へ増資平成21年 2月第三者割当増資により資本金を771,149,360円へ増資平成21年 7月「株式会社フリード」を「株式会社フォーバル・リアルストレート」に社名変更平成21年 7月本社(旧東京オフィス)を東京都品川区から東京都渋谷区に移転開設平成21年 7月オフィス移転をトータルにサポートするオフィスソリューション事業を開始平成21年 8月資本金を771,149,360円から100,000,000円へ減資平成21年 9月宅地建物取引業免許取得平成22年 3月プライバシーマーク取得平成23年 3月第三者割当増資により資本金を146,505,550円へ増資平成23年 7月事業拡大のため本社を移転、通称社名として「株式会社FRS」を採用平成24年 4月賃貸オフィス探し依頼サイト「らくらくオフィス探し」オープン平成24年 6月居抜き情報サービス「イヌキング」開始平成24年 8月株式会社FRSファシリティーズにて一般建設業許可を取得平成25年 3月第三者割当増資により資本金を176,506,300円へ増資平成25年10月普通株式1株を100株に株式分割、単元株制度を導入し1単元の株式数を100株に変更平成26年 8月本社を東京都渋谷区から東京都千代田区に移転開設平成27年 3月第三者割当増資により資本金を227,655,912円へ増資平成27年 8月資本金を229,822,913円から52,167,001円へ減資 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、企業のソリューションニーズが最も高まるオフィス移転時において、不動産物件の仲介から内装工事、各種インフラやオフィス機器・什器の手配までトータルにサポートする、ソリューション事業をおこなっております。 [事業系統図]以上に述べた内容を事業系統図によって示すと次のとおりであります。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有〔被所有〕割合(%)関係内容(親会社) 株式会社フォーバル(注)1東京都渋谷区4,150,294情報通信コンサルタント業〔61.23〕役員の兼務2名商品売買等取引(連結子会社) 株式会社FRSファシリティーズ(注)2、3、4東京都千代田区10,000オフィスソリューション業務100.00役員の兼務4名サービスの提供従業員の出向 (注) 1 株式会社フォーバルは有価証券報告書の提出会社であります。2 株式会社FRSファシリティーズは特定子会社であります。3 株式会社FRSファシリティーズは債務超過会社であり、平成29年3月末時点の債務超過額は9,243千円であります。4 株式会社FRSファシリティーズについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等  ①売上高     644,803千円②経常利益    22,067千円③当期純利益   21,997千円④純資産額  △9,243千円⑤総資産額  126,526千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)ソリューション事業51合計51 (注) 従業員数は、就業人員(当社グループ外から当社グループへの出向者を含む)であり、臨時雇用者数の総数が従業員の100分の10未満のため、平均臨時雇用者数の記載は省略しております。 (2) 提出会社の状況平成29年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)4535.53.76,003 (注) 1 従業員数は、就業人員(社外から当社への出向者を含む)であり、臨時雇用者数の総数が従業員の100分の10未満のため、平均臨時雇用者数の記載は省略しております。2 当社は、単一セグメントであるため、セグメントに関連付けた記載はありません。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社には労働組合はありません。労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益や雇用情勢の改善がみられ、景気は緩やかな回復基調が続いておりますが、中国など新興国の景気減速懸念に加え、英国のEU離脱や米国の政権交代、朝鮮半島問題等、海外経済の不確実性が増しており、先行きは依然として不透明な状況が続いております。このような経済環境の中、東京都心5区(千代田・中央・港・新宿・渋谷区)のオフィスビル市場においては、平成29年3月末時点の平均空室率が3.60%となり、前年同月比0.74%低下いたしました。(注)また、東京都心5区の平成29年3月末時点における平均賃料は前年同月比で757円(4.21%)上昇し、18,730円/坪となりました。(注)当連結会計年度において、当社は引き続き顧客企業の移転時における、不動産物件の仲介から内装工事、各種インフラの整備やオフィス機器・什器の手配までをトータルにサポートするソリューション事業を中心に事業活動を進めてまいりました。不動産仲介等の売上高については、前年同期比9.6%増の132,965千円となりました。内装工事及びそれに付随するサービスに関する売上高につきましては、前年同期比25.9%増の1,013,269千円となりました。以上の結果、当連結会計年度の経営成績は、売上高が1,146,235千円(前連結会計年度比220,293千円増、23.8%増)、営業利益が45,568千円(同12,968千円増、39.8%増)、経常利益が46,085千円(同13,178千円増、40.0%増)、親会社株主に帰属する当期純利益が73,694千円(同41,045千円増、125.7%増)となりました。(注)大手不動産会社調べ (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は前連結会計年度末と比べ79,820千円増加し281,382千円となりました。 なお、当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は83,636千円(前連結会計年度は8,568千円の収入)となりました。収入の主な内訳は、税金等調整前当期純利益46,085千円、仕入債務の増加額65,059千円等であり、支出の主な内訳は、売上債権の増加額44,650千円、未払費用の支払による支出8,532千円等であります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果、使用した資金は4,169千円(前連結会計年度は取得および使用した資金はありません)となりました。主な内訳は、有形固定資産の取得による支出2,193千円、無形固定資産の取得による支出1,705千円等であります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果得られた資金は354千円(前連結会計年度は4,828千円の収入)となりました。主な内訳は、新株予約権の行使による株式の発行による収入354千円であります。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【販売の状況】販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)ソリューション事業1,146,235千円23.8合計1,146,235千円23.8 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】当社グループは、オフィス環境関連業務の収益拡大を図るべく、不動産物件の仲介から内装工事、各種インフラの整備やオフィス機器・什器の手配までを行うオフィス移転のワンストップサービスについて、引き続き取り組みを強化してまいります。具体的には、案件数を増やすため、物件情報の充実やコンテンツの拡充などを実施することで、集客サイトの更なる強化を図ってまいります。同時に、既存顧客からの紹介獲得やグループ会社顧客への働きかけ強化等による紹介案件の創出についても、引き続き働きかけの徹底やキャンペーンの随時実施等により、引き続き取り組んでまいります。また、相場情報の提供やノベルティグッズの活用、障害対応等を通じて顧客との接点を増やすことで、顧客の囲い込みを図ってまいります。顧客を囲い込むことで、将来的な移転ニーズを競合他社に先駆けて把握し、当社グループのサービスをいち早く提供することで、安定的な収益確保に取り組んでまいります。以上の課題につきまして、役員及び従業員が一体となってスピードを上げて取り組み、持続的な収益向上に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性のある主なリスクは以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末時点において入手可能な情報に基づき判断したものであります。 (1)法的規制について不動産取引については、「宅地建物取引業法」、「国土利用計画法」、「都市計画法」、「建築基準法」などの規制があります。当社グループは不動産仲介業者としてそれらの規制を受けており、「宅地建物取引業法」 に基づく免許を取得して不動産賃貸の仲介等の業務を行っております。また、内装工事等については「建設業法」などの規制があり、当社グループはそれらの規制を受けております。今後、これらの規制の改廃や解釈の変更、新たに法的規制が設けられた場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (2)個人情報保護について当社グループは、事業活動を行う上で顧客の個人情報を取り扱うことがあります。個人情報については、Pマークを取得し全社員に個人情報の管理の徹底を促進するとともに、施錠管理及びパスワード入力によるアクセス制限等の管理を行い、厳重に管理をしております。しかしながら、万一、当社グループの保有する個人情報が外部に漏洩した場合あるいは不正使用された場合には、当社グループの信用の失墜、または損害賠償等により当社の業績に影響を与える可能性があります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度の財政状態及び経営成績の分析は、次のとおりであります。 なお、本項に記載されている業績予想等の将来に関する記述は、有価証券報告書提出日現在において当社が判断したものであります。将来や想定に関する事項には、当社が現在入手している情報及び合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の業績等は様々な要因により大きく異なる可能性があります。 (1) 経営成績の分析「1 業績等の概要、(1)業績」を参照願います。 (2) 財政状態の分析(流動資産)当連結会計年度における流動資産の残高は、427,952千円(前連結会計年度末比146,898千円増)となりました。増減の主な要因は、現金及び預金の増加79,820千円、売掛金の増加44,650千円、繰延税金資産の増加27,879千円、未収還付法人税等の減少3,305千円等であります。 (固定資産)当連結会計年度における固定資産の残高は、11,506千円(同2,929千円増)となりました。増減の主な要因は、有形固定資産の増加1,573千円、無形固定資産の増加1,529千円、差入保証金の償却に伴う資産の減少284千円等であります。 (流動負債)当連結会計年度における流動負債の残高は、238,126千円(同57,975千円増)となりました。増減の主な要因は買掛金の増加65,059千円、未払金の増加2,889千円、未払費用の減少8,532千円、前受金の減少24,692千円、賞与引当金の増加17,322千円等であります。 (固定負債)当連結会計年度における固定負債の残高はゼロであります。 (純資産)純資産は201,332千円(同91,852千円増)となっております。増減の主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上73,694千円、、新株予約権の増加17,661千円等であります。 (3) キャッシュ・フローの分析「1 業績等の概要、(2)キャッシュ・フローの状況」を参照願います。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資の総額は3,899千円であります。内訳は、複合機、サーバー等(工具、器具及び備品:2,193千円)、会計ソフト他(ソフトウェア:1,705千円)であります。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社平成29年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品ソフトウェア合計東京オフィス(東京都千代田区)本社業務―1,5731,5293,10245  (注) 現在休止中の主要な設備はありません。 (2) 国内子会社   該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式84,300,000計84,300,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式23,401,80023,401,800東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数100株計23,401,80023,401,800-- "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成25年3月28日(注1)33,150210,75030,000176,50630,00076,506平成25年10月1日(注2)20,864,25021,075,000-176,506-76,506平成25年4月1日~ 平成26年3月31日(注3)179,90021,254,9002,850179,3562,85079,356平成26年4月1日~ 平成27年3月31日(注3)559,80021,814,7008,297187,6538,29787,653平成27年3月2日(注4)1,333,40023,148,10040,002227,65540,002127,655平成27年8月28日(注5)--△177,65550,000△112,13715,518平成27年4月1日~ 平成28年3月31日(注3)236,00023,384,1003,40853,4083,40818,926平成28年4月1日~ 平成29年3月31日(注3)17,70023,401,80024853,65624819,174 (注) 1 有償第三者割当増資 割当先 株式会社フォーバル 発行価格1,810円 資本組入額905円2 平成25年9月30日の株主名簿に記載された株主に対し、1株につき100株の割合をもって分割いたしました。3 新株予約権(ストックオプション)の権利行使による増加4 有償第三者割当増資 割当先 株式会社フォーバル、吉田浩司 発行価格60円 資本組入額30円5 繰越利益剰余金の欠損填補を目的とした資本等の減少 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-218219153,1943,259-所有株式数(単元)-1,93213,701144,5724,24371468,846234,0081,000所有株式数の割合(%)-0.825.8561.781.810.3029.42100.00- "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社フォーバル東京都渋谷区神宮前5丁目52-214,330,30061.23GMOクリック証券株式会社東京都渋谷区桜丘町20-1363,9001.55松井証券株式会社東京都千代田区麹町1丁目4番地347,3001.48MSIP CLIENT SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)25 CABOT SQUARE, CANARY WHARF, LONDON E14 4QA, U.K.(東京都千代田区大手町1丁目9-7)229,9000.98神津光宏群馬県高崎市207,5000.88株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号194,6000.83吉田浩司東京都品川区166,7000.71日本証券金融株式会社東京都中央区日本橋茅場町1丁目2番10号145,9000.62宗次徳二岐阜県可児市141,7000.60楽天証券株式会社東京都世田谷区玉川1丁目14番1号133,4000.57計-16,261,20069.48 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)―――完全議決権株式(その他)普通株式23,400,800234,008―単元未満株式普通株式1,000―1単元(100株)未満の株式発行済株式総数23,401,800――総株主の議決権―234,008― "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、株主の皆様への利益還元を重要な経営課題の一つと考えております。そのため、経営基盤と財務体質の強化及び今後の事業展開を勘案した上で業績に応じた配当を実施してまいる所存であります。当社の剰余金の配当は、年1回期末配当を基本的な方針としており、配当の決定機関は株主総会であります。なお、当社は「取締役会の決議により毎年9月30日を基準日として金銭の分配(中間配当)を行うことが出来る」旨を定款に定めております。当期につきましては、前期において累積損失を解消し、3期連続で利益を確保したことから、平成18年を最後に無配となっておりましたが、期末配当予想を1株当たり0円から1円に修正し、復配させていただきました。 また、次期の配当につきましては、1株当たり1円の配当を予定しております。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年6月28日定時株主総会決議23,4011  "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第19期第20期第21期第22期第23期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)22302157247165最低(円)1516398080 (注) 1. 最高・最低株価は、平成25年7月15日以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)、平成25年7月16日以降は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。2. 当社は、平成25年10月1日付で、普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っております。第19期の期首に当該分割が行われたと仮定して、事業年度別最高・最低株価を算出しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)9595104104103165最低(円)898091929497 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性7名 女性0名 (役員のうち女性の比率0.00%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長吉 田 浩 司昭和37年7月3日生昭和62年2月株式会社フォーバル入社(注)2166,700平成10年4月株式会社フォーバルテレコム法人営業グループジェネラルマネージャー平成12年4月株式会社フォーバルコミュニケーションズ代表取締役社長平成14年2月ビー・ビー・コミュニケーションズ株式会社取締役平成14年6月株式会社フォーバルテレコム取締役平成18年4月株式会社ヴァンクール代表取締役社長平成26年6月当社取締役平成26年8月当社代表取締役(現任)平成26年8月株式会社FRSファシリティーズ代表取締役社長(現任)平成26年8月株式会社ヴァンクール取締役(現任)取締役管理部長早 川 慎 一 郎昭和47年8月31日生平成10年4月ラオックスヒナタ株式会社入社(注)211,300平成16年4月当社入社平成21年4月当社経理財務部長平成21年6月当社取締役管理部長(現任)平成27年10月株式会社FRSファシリティーズ取締役(現任)取締役 加 藤 康 二昭和34年3月10日平成8年2月株式会社フォーバル入社(注)2―平成15年4月同社経理部長平成18年6月同社取締役管理本部長平成19年6月株式会社フォーバルテレコム取締役(現任)平成21年6月当社取締役(現任)平成26年4月株式会社フォーバル常務取締役(現任)平成26年8月株式会社ヴァンクール代表取締役社長(現任)取締役 行 辰 哉昭和39年10月15日平成元年5月株式会社フォーバル入社(注)2―平成18年4月同社役員待遇兼事業統括本部通信事業統括平成19年4月同社執行役員首都圏第二支社長平成22年4月同社上席執行役員首都圏支社長兼城南支店長兼企画営業部長兼事業推進本部副本部長平成24年4月同社上席執行役員営業本部長兼首都圏支社長兼城南第二支店長平成25年4月同社上席執行役員社長室長平成25年6月株式会社フォーバルテレコム取締役(現任)平成25年6月当社取締役(現任)平成27年4月株式会社フォーバル常務執行役員社長室長平成28年6月株式会社フォーバル取締役社長室長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役(常勤) 三 浦 静 雄昭和33年12月16日生昭和63年3月株式会社フォーバル入社(注)5―平成28年4月当社入社平成28年4月当社管理部付部長平成28年6月当社監査役(常勤)(現任)監査役 西 田 拓 稔昭和13年9月7日生平成2年9月株式会社あさひ銀総合研究所(現りそな総合研究所株式会社)入所(注)3―平成10年10月株式会社カサイ経営入社平成12年10月同社取締役平成14年7月同社常務取締役平成17年6月当社監査役平成18年6月当社監査役(常勤)平成27年10月株式会社FRSファシリティーズ監査役(現任)平成28年6月当社監査役(現任)監査役 吉 川 正 幸昭和24年1月18日生昭和49年10月監査法人中央会計事務所入所(注)4―昭和55年3月公認会計士登録平成7年6月中央監査法人代表社員平成19年8月太陽ASG有限責任監査法人代表社員平成24年8月吉川公認会計士事務所開設平成27年6月当社監査役(現任)計178,000   (注) 1 監査役西田拓稔、吉川正幸は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。2 平成29年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から平成30年6月開催の定時株主総会終結の時まで3 平成26年6月30日開催の定時株主総会の終結の時から平成30年6月開催の定時株主総会終結の時まで4 平成27年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から平成31年6月開催の定時株主総会終結の時まで5 平成28年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から平成32年6月開催の定時株主総会終結の時まで"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、事業活動を通じて、お客様、株主・投資家の皆様、お取引先、地域社会、従業員をはじめとするステークホルダーの皆様からの期待にお応えし、信頼される企業になることを重要な経営課題と位置付けております。そのために、法令を遵守し効率的で健全性及び透明性を確保できる経営管理体制を確立し維持してまいります。 ① 企業統治の体制イ 企業統治の体制の概要当社は、経営の透明性及び健全性の確保、向上に努めることは、企業の当然の責務であると認識しております。企業価値の向上と競争力強化のために、常に組織の見直し及び職務権限の明確化を図り、コーポレート・ガバナンスが有効に機能するよう取り組んでおります。また、意思決定の迅速化のために、取締役会の機能充実を図るとともに監査役及び監査役会による監視、内部統制の体制についても強化しております。当社における、企業統治の体制の概要は以下のとおりであります。 当社の取締役会は、取締役4名(平成29年6月28日現在)で構成され、当社の業務執行を決定し、取締役の職務の執行を監督する権限を有しております。経営の意思決定機関である取締役会は、月1回の定例取締役会と必要に応じて臨時取締役会を開催し、機動的且つ迅速な意思決定を行っております。また、取締役の任期は、経営環境の変化により迅速に対応できる経営体制にするため、1年としております。当社は、監査役制度を採用しております。監査役会は、監査役3名(うち社外監査役2名)、(平成29年6月28日現在)で構成されております。監査役は、取締役の職務執行を監視し、会計監査を含む業務全般の監査をしております。監査役3名はやむを得ない事情がある場合を除き、全ての取締役会に出席し、取締役会の職務執行を十分監視できる体制をとっております。また、会計監査人との連携を密にし、監査結果の講評時には情報交換・意見交換を行っております。 ロ 企業統治の体制を採用する理由当社ではコーポレート・ガバナンスにおいて、外部からの客観的、中立の経営監視の機能が重要と考えており、社外監査役2名による監査が実施されることにより、外部からの経営監視機能が十分に機能する体制が整っていると考えております。 ハ 内部統制システムの整備の状況当社は、職務分掌、職務権限等を定めた各種規程の整備と運用を通じて役職員の権限と責任を明確にし、業務が適正に遂行されるよう体制を整備しております。また、内部監査室を設置し、内部監査担当者は監査役及び会計監査人と連携して適宜業務監査を実施しております。 ニ リスク管理体制の整備の状況当社のリスク管理体制は、社内におけるチェックや牽制を有効にするため、社内規程、マニュアルに沿った業務遂行を行っております。さらに、その運用状況に関して、内部監査室及び監査役が整合性を監査しております。また、業務上生じる様々な経営判断及び法的判断については、必要に応じて弁護士、公認会計士、税理士等の社外専門家からの助言を受ける体制を整えており、リスクの早期発見と未然防止に努めております。 ホ 当社及び子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制当社は株式会社フォーバルの子会社であり、その企業集団の一員として情報の共有と業務執行の適正を確保することに努めてまいります。グループ間における不適切な取引または会計処理の防止に留意いたします。また当社子会社における業務の適正を確保するために「関係会社管理規程」を制定し、当該規程の中で管理責任担当を管理部長と定めております。管理部長は、当社子会社に対し、必要と認められる業務についての適切な内部統制システムの整備を行うよう指導し、業務の適正を確保します。 ヘ 反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況『フォーバル・グループ企業行動指針』において反社会的勢力排除に向けた指針を定め、具体的な行動指針として『フォーバル・グループ役職員行動指針』を整備、社内外の通報窓口である『グループ・コンプライアンス・アラーム制度(内部通報制度)』の活用も含め、反社会的な勢力との一切の関係を遮断することを基本方針としております。また不当な要求に対しては、組織全体として毅然とした姿勢で対応するものとしてまいります。そのため、顧問弁護士等の外部機関と連携し、必要に応じて管轄警察署に協力を要請することとしております。 ト 責任限定契約の内容の概要当社と会計監査人優成監査法人は、会社法第427条第1項の定めに基づき責任限定契約を締結しております。その契約内容の概要は次のとおりです。悪意又は重大な過失があった場合を除き、会計監査人としての在職中に報酬その他の職務執行の対価、又は受けるべき財産上の利益の額の事業年度ごとの合計額のうち最も高い額に二を乗じて得た額のいずれか高い額をもって、損害賠償責任の限度となります。 ② 内部監査及び監査役監査の状況内部監査業務は、社長直轄の内部監査室(1名)にて年間監査計画に基づき監査を実施しており、定期的に監査状況を代表取締役社長に報告しております。また監査役監査は、監査方法や時期など監査役相互で協議して作成した監査計画に基づき、取締役・使用人との面談、資料調査、内部監査室や会計監査人との定期的な意見や情報交換及び必要に応じた討議などを通じて進めております。 ③ 社外取締役及び社外監査役イ 社外取締役・社外監査役の機能・役割、選任状況についての考え方当社では社外取締役を選任しておりません。また、社外監査役は2名であります。当社が社外取締役を選任していない理由は次のとおりであります。当社は経営の意思決定機能及び取締役の職務執行を管理監督する機能を持つ取締役会に対する監視機能を強化するため、監査役2名を社外監査役としております。コーポレート・ガバナンスにおいて外部からの客観的、中立的な監視機能が重要と考えており、社外監査役2名が監査を実施することにより、外部からの経営監視機能が十分に確保できると考えております。また当社は、社外監査役を、社外での経営に関する豊富な経験や高い見識を有する者から選任することとしており、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを個別に判断しております。 ロ 社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係内部監査業務は、社長直轄の内部監査室(1名)にて年間監査計画に基づき監査を実施しており、定期的に監査状況を代表取締役社長に報告しております。また、その結果について、監査役、会計監査人との連携のもと業務の改善、内部統制の効率化及び強化に寄与しております。監査役監査は監査計画に基づき月次で実施しております。会計監査業務は、金融商品取引法に基づく監査契約を優成監査法人と締結し、定期的な監査を受けております。非常勤社外監査役は重要な意思決定のプロセスや業務の執行状況を把握するため、取締役会への参加及び、月1回または臨時に監査役会を実施し、監査上の重要課題について意見を述べております。 ハ 社外監査役と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係当社と社外監査役との間に、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。 ④ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役28,31024,4651,8452,000-2監査役10,65010,650---3 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上であるものが存在しないため、記載しておりません。 ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの該当事項はありません。 ニ 役員の報酬等の額の決定に関する方針取締役の報酬は取締役会の決議により決定し、監査役の報酬は監査役の協議により決定しております。 なお、平成16年6月29日開催の第10回定時株主総会での決議により、取締役の報酬額は年額150百万円以内とし、監査役の報酬額は年額40百万円以内となっております。 ⑤ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式該当事項はありません。 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的該当事項はありません。 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況会計監査につきましては、優成監査法人と監査契約を締結しております。当社の会計監査業務を執行した公認会計士は須永真樹氏、佐藤健文氏、小野潤氏であり、会計監査業務にかかる補助者は公認会計士1名、その他5名であります。 ⑦ 取締役会で決議できる株主総会決議事項イ 自己株式の取得当社は、自己株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により、自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。 ロ 中間配当当社は、中間配当としての剰余金の配当について、株主への利益還元を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって配当することができる旨を定款で定めております。 ハ 取締役及び監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む)及び監査役(監査役であった者を含む)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務遂行にあたり期待される役割を十分発揮できるようにするためであります。 ⑧ 取締役の定数当社の取締役は7名以内とする旨定款に定めております。 ⑨ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、その選任については、累積投票によらない旨を定款に定めております。 ⑩ 株主総会の特別決議事項当社は、株主総会の特別決議について、株主総会の円滑な運営を可能とするため、会社法第309条第2項の規定に基づき、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社12,000―12,000―連結子会社――――計12,000―12,000― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】監査日数等を勘案したうえで決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、優成監査法人の監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種セミナーへ参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金201,561281,382 売掛金66,199110,849 貯蔵品100100 前払費用4,8835,049 未収還付法人税等3,305- 繰延税金資産-27,879 その他5,3023,712 貸倒引当金△298△1,020 流動資産合計281,054427,952 固定資産 有形固定資産 建物6,7946,794 減価償却累計額△2,374△2,374 減損損失累計額△4,419△4,419 建物(純額)-- 工具、器具及び備品1,1852,939 減価償却累計額△824△1,107 減損損失累計額△360△257 工具、器具及び備品(純額)-1,573 有形固定資産合計-1,573 無形固定資産 ソフトウエア-1,529 無形固定資産合計-1,529 投資その他の資産 出資金3030 破産更生債権等8,9178,893 差入保証金8,5478,263 その他-110 貸倒引当金△8,917△8,893 投資その他の資産合計8,5778,403 固定資産合計8,57711,506 資産合計289,631439,459負債の部 流動負債 買掛金44,681109,741 未払金30,40133,290 未払費用29,28220,749 未払法人税等70270 未払消費税等13,63315,392 前受金46,99322,301 賞与引当金11,80329,125 役員賞与引当金-2,000 その他3,2845,254 流動負債合計180,151238,126 負債合計180,151238,126 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)純資産の部 株主資本 資本金53,40853,656 資本剰余金18,92619,174 利益剰余金32,649106,343 株主資本合計104,983179,174 新株予約権4,49622,157 純資産合計109,480201,332負債純資産合計289,631439,459 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高925,9411,146,235売上原価433,283532,056売上総利益492,658614,178販売費及び一般管理費 役員報酬38,89445,587 給料及び手当122,113282,316 出向料152,9435,425 法定福利費24,48552,565 退職給付費用5845,302 賞与引当金繰入額13,61426,418 役員賞与引当金繰入額-2,000 貸倒引当金繰入額250698 その他107,170148,296 販売費及び一般管理費合計460,058568,610営業利益32,59945,568営業外収益 受取利息311 受取賃貸料16,41316,413 雑収入276577 営業外収益合計16,72016,992営業外費用 不動産賃貸原価16,41316,413 雑損失-61 営業外費用合計16,41316,474経常利益32,90746,085税金等調整前当期純利益32,90746,085法人税、住民税及び事業税258270法人税等調整額-△27,879法人税等合計258△27,608当期純利益32,64973,694非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益32,64973,694 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益32,64973,694包括利益32,64973,694(内訳) 親会社株主に係る包括利益32,64973,694 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本新株予約権純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金株主資本合計当期首残高227,655127,655△289,79365,5182,13067,648当期変動額 新株の発行3,4083,408 6,816 6,816親会社株主に帰属する当期純利益 32,64932,649 32,649減資△177,655177,655 - -欠損填補 △289,793289,793- -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 2,3652,365当期変動額合計△174,247△108,729322,44239,4652,36541,831当期末残高53,40818,92632,649104,9834,496109,480 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本新株予約権純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金株主資本合計当期首残高53,40818,92632,649104,9834,496109,480当期変動額 新株の発行248248 496 496親会社株主に帰属する当期純利益 73,69473,694 73,694株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 17,66117,661当期変動額合計24824873,69474,19117,66191,852当期末残高53,65619,174106,343179,17422,157201,332 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益32,90746,085 株式報酬費用4,35417,803 減価償却費-796 貸倒引当金の増減額(△は減少)△16,532698 賞与引当金の増減額(△は減少)1,74217,322 役員賞与引当金の増減額(△は減少)-2,000 受取利息及び受取配当金△31△1 売上債権の増減額(△は増加)955△44,650 破産更生債権等の増減額(△は増加)15,69623 仕入債務の増減額(△は減少)△22,95765,059 未払金の増減額(△は減少)△7,8092,889 未払費用の増減額(△は減少)△4,248△8,532 前払費用の増減額(△は増加)△2,200△166 前受金の増減額(△は減少)27,455△24,692 前渡金の増減額(△は増加)△3,6114,056 未払消費税等の増減額(△は減少)△6,5521,759 未払法人税等(外形標準課税)の増減額(△は減少)△1,409- その他△804△52 小計16,95380,399 利息及び配当金の受取額311 法人税等の支払額△8,415△70 法人税等の還付額-3,305 営業活動によるキャッシュ・フロー8,56883,636投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出-△2,193 無形固定資産の取得による支出-△1,705 その他-△270 投資活動によるキャッシュ・フロー-△4,169財務活動によるキャッシュ・フロー 新株予約権の行使による株式の発行による収入4,828354 財務活動によるキャッシュ・フロー4,828354現金及び現金同等物の増減額(△は減少)13,39679,820現金及び現金同等物の期首残高188,165201,561現金及び現金同等物の期末残高※ 201,561※ 281,382 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 1社 連結子会社の名称 株式会社FRSファシリティーズ 2.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 3.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法 たな卸資産貯蔵品最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法によっております。但し、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得する建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、当連結会計年度において、連結財務諸表への影響額はありません。また、取得価額が20万円未満の少額減価償却資産については、3年間で均等償却しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。 建物         10~22年 工具、器具及び備品  5~6年② 無形固定資産(リース資産を除く)ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。③ 役員賞与引当金役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法当社グループは、確定給付型の制度として複数事業主制度としての総合設立型の企業年金基金(ベネフィット・ワン企業年金基金)に加入しております。当該企業年金基金は、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することが出来ないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。 (5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。  (6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜き方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数 1社 連結子会社の名称 株式会社FRSファシリティーズ "}}
0
1
E05528
S100AMKA
edinet_corpus/annual/E05528/S100AMKA.tsv
edinet_corpus/annual/E05528/S100DDKU.tsv
{"会社名": "セコム上信越株式会社", "EDINETコード": "E05263", "ファンドコード": "-", "証券コード": "43420", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "22020000000", "Prior3Year": "22577000000", "Prior2Year": "22910000000", "Prior1Year": "23282000000", "CurrentYear": "23643000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "4238000000", "Prior3Year": "4279000000", "Prior2Year": "4371000000", "Prior1Year": "4628000000", "CurrentYear": "4568000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "2489000000", "Prior3Year": "2574000000", "Prior2Year": "2682000000", "Prior1Year": "2956000000", "CurrentYear": "3058000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2567000000", "Prior3Year": "2554000000", "Prior2Year": "3108000000", "Prior1Year": "2746000000", "CurrentYear": "3502000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "36496000000", "Prior3Year": "38189000000", "Prior2Year": "40648000000", "Prior1Year": "42126000000", "CurrentYear": "44277000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "43805000000", "Prior3Year": "44723000000", "Prior2Year": "48156000000", "Prior1Year": "48944000000", "CurrentYear": "51279000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2729.88", "Prior3Year": "2858.83", "Prior2Year": "3046.69", "Prior1Year": "3158.97", "CurrentYear": "3342.00"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "189.94", "Prior3Year": "196.36", "Prior2Year": "204.64", "Prior1Year": "225.55", "CurrentYear": "233.40"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.817", "Prior3Year": "0.838", "Prior2Year": "0.829", "Prior1Year": "0.846", "CurrentYear": "0.850"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.071", "Prior3Year": "0.070", "Prior2Year": "0.069", "Prior1Year": "0.073", "CurrentYear": "0.072"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "12.5", "Prior3Year": "13.4", "Prior2Year": "15.4", "Prior1Year": "14.9", "CurrentYear": "14.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "4126000000", "Prior3Year": "3999000000", "Prior2Year": "4750000000", "Prior1Year": "4654000000", "CurrentYear": "4737000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3552000000", "Prior3Year": "-2702000000", "Prior2Year": "-2600000000", "Prior1Year": "-1620000000", "CurrentYear": "-3626000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-785000000", "Prior3Year": "-855000000", "Prior2Year": "-855000000", "Prior1Year": "-1302000000", "CurrentYear": "-1372000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "9508000000", "Prior3Year": "9949000000", "Prior2Year": "11243000000", "Prior1Year": "12974000000", "CurrentYear": "12712000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1769", "Prior3Year": "1781", "Prior2Year": "1780", "Prior1Year": "1765", "CurrentYear": "1746"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "319", "Prior3Year": "331", "Prior2Year": "342", "Prior1Year": "341", "CurrentYear": "361"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "16169000000", "CurrentYear": "16040000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "11243000000", "Prior1Year": "12974000000", "CurrentYear": "12712000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "408000000", "CurrentYear": "467000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "243000000", "CurrentYear": "-"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "78000000", "CurrentYear": "70000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "51000000", "CurrentYear": "45000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "21000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "263000000", "CurrentYear": "241000000"}, "その他": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "41000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-8000000", "CurrentYear": "-6000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "36455000000", "CurrentYear": "36904000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "4333000000", "CurrentYear": "4368000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-2777000000", "CurrentYear": "-2853000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1556000000", "CurrentYear": "1515000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "279000000", "CurrentYear": "265000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-183000000", "CurrentYear": "-188000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "95000000", "CurrentYear": "76000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "401000000", "CurrentYear": "408000000"}, "土地": {"Prior1Year": "3160000000", "CurrentYear": "3160000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "64000000", "CurrentYear": "62000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "8447000000", "CurrentYear": "8521000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "14000000", "CurrentYear": "17000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1358000000", "CurrentYear": "2897000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "202000000", "CurrentYear": "187000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "1448000000", "CurrentYear": "1641000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "97000000", "CurrentYear": "86000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-24000000", "CurrentYear": "-24000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "4027000000", "CurrentYear": "5835000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "12489000000", "CurrentYear": "14374000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "48944000000", "CurrentYear": "51279000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "147000000", "CurrentYear": "173000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "99000000", "CurrentYear": "99000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "860000000", "CurrentYear": "829000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "518000000", "CurrentYear": "511000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "5183000000", "CurrentYear": "5292000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "253000000", "CurrentYear": "411000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "257000000", "CurrentYear": "180000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1635000000", "CurrentYear": "1708000000"}, "負債": {"Prior1Year": "6818000000", "CurrentYear": "7001000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3530000000", "CurrentYear": "3530000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "3401000000", "CurrentYear": "3404000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "34415000000", "CurrentYear": "36425000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-245000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "41346000000", "CurrentYear": "43113000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "63000000", "CurrentYear": "261000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "65000000", "CurrentYear": "463000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "713000000", "CurrentYear": "700000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "40648000000", "Prior1Year": "42126000000", "CurrentYear": "44277000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "48944000000", "CurrentYear": "51279000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "23282000000", "CurrentYear": "23643000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "14344000000", "CurrentYear": "14706000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "8937000000", "CurrentYear": "8937000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "4392000000", "CurrentYear": "4422000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "4545000000", "CurrentYear": "4515000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "84000000", "CurrentYear": "48000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "21000000", "CurrentYear": "26000000"}, "その他": {"Prior1Year": "14000000", "CurrentYear": "14000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "191000000", "CurrentYear": "150000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "1000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "108000000", "CurrentYear": "96000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "4628000000", "CurrentYear": "4568000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "2000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "69000000", "CurrentYear": "2000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "4559000000", "CurrentYear": "4566000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1487000000", "CurrentYear": "1446000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "85000000", "CurrentYear": "15000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1573000000", "CurrentYear": "1461000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2986000000", "CurrentYear": "3104000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "46000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2956000000", "CurrentYear": "3058000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2986000000", "CurrentYear": "3104000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "4559000000", "CurrentYear": "4566000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1771000000", "CurrentYear": "1824000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-1000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-105000000", "CurrentYear": "-74000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "1000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-16000000", "CurrentYear": "8000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "7000000", "CurrentYear": "23000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-27000000", "CurrentYear": "-21000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "105000000", "CurrentYear": "74000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-6000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4654000000", "CurrentYear": "4737000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "106000000", "CurrentYear": "56000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-37000000", "CurrentYear": "-1257000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-3552000000", "Prior3Year": "-2702000000", "Prior2Year": "-2600000000", "Prior1Year": "-1620000000", "CurrentYear": "-3626000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-6000000", "CurrentYear": "-"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-245000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1245000000", "CurrentYear": "-1048000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1302000000", "CurrentYear": "-1372000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1730000000", "CurrentYear": "-261000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "11243000000", "Prior1Year": "12974000000", "CurrentYear": "12712000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】昭和42年5月警備の請負を目的に、日本警備保障株式会社(現 セコム株式会社)の子会社として、新潟県新潟市に日本警備保障新潟株式会社を設立。常駐警備サービス、巡回警備サービスの提供を開始。昭和43年1月現金護送サービスの提供を開始。昭和44年3月群馬県前橋市に群馬支社(現 前橋統轄支社)を新設。日本警備保障上信越株式会社に商号を変更し、営業地域を新潟県内、群馬県内、長野県内の3県とする。昭和44年12月長野県長野市に長野支社(現 長野統轄支社)を新設。昭和45年3月本社から現業部門を分離し、新潟市に新潟支社(現 新潟統轄支社)を新設。昭和46年3月オンラインによる安全システム「SPアラーム」の提供を開始。昭和58年12月日本警備保障株式会社(現 セコム株式会社)の商号変更にあわせ、セコム上信越株式会社に商号を変更。昭和59年4月家庭用安全システム「マイアラーム(現 セコム・ホームセキュリティ)」の提供を開始。昭和63年12月新潟市に常駐警備サービスを行う株式会社ジャスティック上信越(現 セコムジャスティック上信越株式会社)を設立。平成4年7月新潟県佐渡郡(現 佐渡市)でセキュリティ事業を行う株式会社エスピーアラーム佐渡(現 セコム佐渡株式会社)を子会社化。平成6年10月新潟市に安全商品の保守、設備の点検、清掃を行う株式会社セコムメンテナンス上信越を設立。平成7年10月新潟市新光町1番地10に本社社屋完成。登記上の本店所在地を同所に移転。平成10年2月長野オリンピックで選手村等の警備を担当。平成10年3月長野パラリンピック開催で選手村等の警備を担当。平成10年10月介護関連サービスの提供を開始。平成10年12月セキュリティ機器の設置工事や保守、電気工事を行う株式会社日警電業(現 セコムテクノ上信越株式会社)を子会社化。平成14年2月東京証券取引所市場第二部に上場。平成14年6月ワールドカップサッカー新潟会場の警備を担当。平成21年1月セコムテクノ上信越株式会社により株式会社セコムメンテナンス上信越を吸収合併。平成22年11月長野県佐久地域でセキュリティ事業を行う日本セキュリティシステム株式会社の株式を取得し子会社化(事業承継後の平成26年2月に清算)。平成23年3月一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より、プライバシーマークの認定を取得。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社の企業グループは、当社、子会社3社(セコムジャスティック上信越株式会社、セコムテクノ上信越株式会社、セコム佐渡株式会社)及び親会社(セコム株式会社)で構成されております。当社の親会社であるセコム株式会社を中心としたセコムグループ(当社の親会社を中心に構成される企業集団)は、“あらゆる不安のない社会”を実現するため「社会システム産業」の構築という方針に基づき事業展開をしております。その中において当社グループは、新潟県・群馬県・長野県を営業地域としてセントラライズドシステム(オンライン・セキュリティシステム)を中心に安全商品・システムの販売並びに施工というセキュリティ事業を主たる内容とし、事業活動を展開しております。 事業の内容は、その他の事業を含め以下のとおりです。 <セキュリティ事業>セキュリティ事業においては、以下の各部門のサービスを有機的に組み合わせ、ご契約先に対し、最適かつ高品質のセキュリティサービスを提供しております。セントラライズドシステム部門センサーなどの先進的な機器、情報通信ネットワーク、安全のプロによる緊急対処力を活用したオンライン・セキュリティシステムを提供しております。オンライン・セキュリティシステムの仕組みは、ご契約いただいたお客様のところに、侵入、火災、設備異常などを感知するセンサーやコントローラーなどを設置して、コントロールセンターとお客様を通信回線で結びます。異常が発生した場合、お客様のセンサーが感知して、異常信号をオンラインでコントロールセンターに送ります。コントロールセンターでは、24時間監視している管制員が異常信号を確認すると、デポ (緊急発進拠点) の緊急対処員に急行を指示するなどの適切な処置を行います。また、必要に応じて警察や消防などへも通報いたします。 オンライン・セキュリティシステムは、さまざまな業種・業態のオフィスビルや工場、店舗、各所にあるATMコーナーなどで利用されております。また、マンションでも利用され、ご家庭ではホームセキュリティシステムとして親しまれております。 常駐システム部門ご契約先に派遣された常駐警備員が、ご契約先の安全管理を行う警備業務をオフィスビル、ショッピングモール、工場など、さまざまな施設で提供しております。また、イベントやお祭りなどで人や車などを誘導し、雑踏事故が発生するのを防ぐ雑踏警備業務も行っております。現金護送システム部門現金などの貴重品を輸送する貴重品運搬業務を提供しております。また、金融機関などから委託を受けて、護送してきた現金をATMに補填したり、機器のトラブルの復旧作業なども行っております。安全商品売上部門高機能な監視カメラシステム、ICカードや指紋・静脈といった生体情報を用いた出入管理システムなど、防犯性・信頼性の高い「安全商品」を販売しております。これらの安全商品はオンライン・セキュリティシステムなど他のセキュリティサービスと連動することにより、より安全、安心で便利なサービスを提供しております。 <その他の事業>メディカル事業部門新潟市内で在宅介護関連サービスを提供しております。 一般電気工事・建築事業部門一般電気工事、改装などの建築工事を行っております。 <事業系統図>当社グループの事業の系統は以下のとおりとなります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4 【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(親会社) セコム株式会社(注)2,3東京都渋谷区66,377セキュリティサービス事業―51.15(0.38)機器等の購入業務委託及び技術援助役員の兼任等(連結子会社) セコムジャスティック上信越株式会社(注)4新潟県新潟市中央区40セキュリティ事業100.00―業務委託及び業務指導、商品の売却、不動産の賃貸役員の兼任等セコムテクノ上信越株式会社(注)4新潟県新潟市西区30同上66.60―工事発注及び業務委託、業務指導、不動産の賃貸役員の兼任等セコム佐渡株式会社新潟県佐渡市23同上61.70―業務・技術指導役員の兼任等 (注) 1 売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超える会社がないため、主要な損益情報等は記載しておりません。2 「議決権の所有又は被所有割合」欄の( )内は内書きで、間接所有であります。3 親会社のセコム株式会社は、有価証券報告書を提出しております。4 特定子会社に該当しております。5 「主要な事業の内容」欄には、セコム株式会社を除き、セグメント情報に記載された名称を記載しております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況(平成29年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(名)〔セキュリティ事業〕〔1,358 (320)〕セントラライズドシステム部門606(175)常駐システム部門655(134)現金護送システム部門97(11)安全商品売上部門―(―)〔その他の事業〕〔20(22)〕メディカル事業部門18(22)一般電気工事・建築事業部門2(―)全社(共通)368(19)合計1,746(361) (注) 1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。2 従業員数欄の( )内は外書きで、臨時従業員の年間平均雇用人数であります。3 全社(共通)として、記載されている従業員数は、全社部門又は複数の事業部門にまたがる業務に従事している人員であります。4 従業員数の記載のない安全商品売上部門は、他の各部門の従業員によって業務が行われているものであります。 (2) 提出会社の状況(平成29年3月31日現在)従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)950(179)41.816.05,516,581 セグメントの名称従業員数(名)〔セキュリティ事業〕〔620 (140)〕セントラライズドシステム部門511(128)常駐システム部門15(3)現金護送システム部門94(9)安全商品売上部門―(―)〔その他の事業〕〔18(22)〕メディカル事業部門18(22)一般電気工事・建築事業部門―(―)全社(共通)312(17)合計950(179) (注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。2 従業員数欄の( )内は外書きで、臨時従業員の年間平均雇用人数であります。3 全社(共通)として、記載されている従業員数は、全社部門又は複数の事業部門にまたがる業務に従事している人員であります。4 従業員数の記載のない安全商品売上部門は、他の各部門の従業員によって業務が行われているものであります。5 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社グループ内では、当社にセコム社員連合組合セコム上信越支部、セコムテクノ上信越㈱にセコム社員連合組合セコムテクノ上信越支部が組織されております。セコム社員連合組合はユニオンショップ制で、上部団体には加盟しておりません。なお、労使関係は安定しており、特に記載すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国の経済は、雇用・所得環境の改善を背景に緩やかな景気基調が続く一方で、個人消費の回復には足踏みがみられ、中国をはじめとする新興国の経済、英国のEU離脱、米国の経済・金融政策の動向等による海外経済の不確実性の高まりなど、先行き不透明な状況で推移しました。このような経済情勢の中、安全・安心に対する社会的ニーズはますます多様化・高度化しており、当社グループは、“いつでも、どこでも、誰もが安全・安心に暮らせる社会”を実現する「社会システム産業」の構築を目指し、質の高いサービスを提供することにより、業績向上に努めてまいりました。当連結会計年度における売上高は、事業所向け・家庭向けのオンライン・セキュリティシステムの契約が順調に増加したほか、常駐システム部門の増収等により、前連結会計年度に比べ 361百万円(1.6%)増収の 23,643百万円となりましたが、一部ご契約先のシステム設備(警報機器及び設備)を一斉更新したほか、税制改正に伴う外形事業税の増加等により、営業利益は前連結会計年度に比べ 30百万円(0.7%)減益の 4,515百万円、経常利益は前連結会計年度に比べ 59百万円(1.3%)減益の 4,568百万円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、前期に社員寮跡地の売却などで固定資産除売却損 69百万円を計上したこともあり、前連結会計年度に比べ 101百万円(3.4%)増益の 3,058百万円となりました。 部門別の状況について<セキュリティ事業>セントラライズドシステム部門既存のお客様への訪問活動を強化し、お客様満足度の向上を図るとともに、新たなご契約先の拡大に努めました。事業所向けでは、高度な画像認識技術を搭載した「セコムAX」や出入管理機能・勤怠管理機能を持つ「セコムLX」、設備制御機能を持つ「セコムFX」など、付加価値の高いオンライン・セキュリティシステムの拡販に努めました。家庭向けでは、従来のホームセキュリティにカメラモニター機能などを付加した「セコム・ホームセキュリティ G-カスタム」や超高齢社会に対応した屋内外救急時対応サービス「セコム・マイドクタープラス」の拡販に努めました。その結果、オンライン・セキュリティシステムの契約件数が順調に増加したこと等により、同部門の売上高は前連結会計年度に比べ 190百万円(1.2%)増収の 15,677百万円となりました。常駐システム部門大型イベント警備の受注のほか、契約内容の拡大等により、同部門の売上高は前連結会計年度に比べ 189百万円(4.5%)増収の 4,437百万円となりました。現金護送システム部門契約件数は増加しましたが、一部ご契約先で契約内容の変更もあり、同部門の売上高は前連結会計年度に比べ 15百万円(1.2%)減収の 1,227百万円となりました。安全商品売上部門出入管理システム、監視カメラシステムなどの拡販に注力した結果、同部門の売上高は前連結会計年度に比べ 23百万円(1.1%)増収の 2,109百万円となりました。 これらの結果、セキュリティ事業の売上高は前連結会計年度に比べ 388百万円(1.7%)増収の 23,451百万円となりました。なお、全売上高に占める当事業の売上高比率は 99.2%(前連結会計年度 99.1%)となっております。  <その他の事業>その他の事業の売上高は、一般電気工事・建築事業部門が減収となったことにより、前連結会計年度に比べ 26百万円(12.3%)減収の 192百万円となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。 (単位:百万円) 前連結会計年度当連結会計年度増減 営業活動によるキャッシュ・フロー4,6544,73783 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,620△3,626△2,005 財務活動によるキャッシュ・フロー△1,302△1,372△69 現金及び現金同等物の増加額1,730△261△1,992 現金及び現金同等物の期首残高11,24312,9741,730 現金及び現金同等物の期末残高12,97412,712△261 当連結会計年度における連結ベースでの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動によるキャッシュ・フローで 4,737百万円の資金増加、投資活動によるキャッシュ・フローで 3,626百万円の資金減少、財務活動によるキャッシュ・フローで 1,372百万円の資金減少となり、前連結会計年度末に比べ 261百万円減少し、当連結会計年度末には 12,712百万円となりました。 営業活動によるキャッシュ・フロー当連結会計年度の営業活動の結果得られた資金は 4,737百万円(前期比 83百万円 1.8%増)となりました。主な資金増加要因は、税金等調整前当期純利益 4,566百万円及び減価償却費 1,824百万円であり、主な資金減少要因は、法人税等の支払額 1,554百万円であります。 投資活動によるキャッシュ・フロー当連結会計年度の投資活動の結果支出した資金は 3,626百万円(前期比 2,005百万円 123.8%減)となりました。主な資金減少要因は、有形固定資産の取得による支出 2,036百万円及び投資有価証券の取得による支出 1,257百万円であります。 財務活動によるキャッシュ・フロー当連結会計年度の財務活動の結果支出した資金は 1,372百万円(前期比 69百万円 5.4%減)となりました。主な資金減少要因は、配当金の支払額 1,048百万円及び自己株式の取得による支出 245百万円であります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 受注実績当社グループは生産活動を行っておりませんが、当連結会計年度末現在実施中の主な部門別契約件数は次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度末(平成29年3月31日)件数(件)前期比(%)セキュリティ事業  セントラライズドシステム部門85,1234.1 常駐システム部門269△0.4 現金護送システム部門1,9882.4合計87,3804.1 (2) 販売実績当連結会計年度の部門別販売実績は次のとおりであります。 セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)金額(百万円)構成比(%)前期比(%)〔セキュリティ事業〕〔23,451〕〔99.2〕〔1.7〕 セントラライズドシステム部門15,67766.31.2 常駐システム部門4,43718.84.5 現金護送システム部門1,2275.2△1.2 安全商品売上部門2,1098.91.1〔その他の事業〕〔192〕〔0.8〕〔△12.3〕 メディカル事業部門1290.53.1 一般電気工事・建築事業部門620.3△33.2合計23,643100.01.6 (注) 金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】当社グループは、「正しい仕事・良い仕事を通じて社会に貢献する」という企業理念の下、これまでに築き上げた安全のネットワークをベースに、安心・便利で快適なサービスをトータルに提供する「社会システム産業」の構築を目指しております。しかし、昨今は超高齢社会や大災害、サイバーテロ等、これまでに無い「課題」や「新たな脅威」の出現により、「安全」「安心」に対する需要は多様化すると共にサービスの質や信頼性への期待はますます高まっております。その期待に応えるため、“ALL SECOM”の方針に沿って、セコムグループが有する防災、メディカル、保険、地理情報サービス、情報通信、不動産の関連事業との連携を図り、技術革新を始めとする様々な社会の変化に対応した新たなシステムやサービスの開発・提供に取組んで参ります。そして、比類のない高品質のサービスを提供し続け、お客様や株主の皆様、社会の皆様から常に「信頼される会社」となることでセコムブランドをさらに高め、経営基盤の拡充に努めて参ります。また、社員全員が「セコムの基本理念」を共有し、「セコムらしさ」を行動の規範とした活動の徹底を図り、お客様により安全・安心を実感して頂くことで社員が士気を高めるような組織の一体感の醸成・活性化を図って参ります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】当社グループの事業及びその他に関するリスク等については、投資家の投資判断に影響を与えると考えられる主な事項について記載しております。当社グループは、これらのリスク等の発生の可能性を認識した上で、リスク全般を経営会議及びその下部組織である「リスク管理委員会」において管理し、リスクの発生の回避及び発生した場合の早期対応に努めてまいります。なお、文中において将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 法的規制について当社グループが事業を行う上で、各種法令の規制を受けております。主な法令と関係業務は下記のとおりであります。今後、これらの法令による規制の改廃や強化等が行われた場合、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。 主要な法令監督官庁等主に関係する事業部門規制内容 警備業法国家公安委員会各都道府県公安委員会セントラライズドシステム部門常駐システム部門現金護送システム部門警備業務全般 貨物自動車運送事業法国土交通省現金護送システム部門現金護送車の運行 建設業法国土交通省セントラライズドシステム部門安全商品売上部門一般電気工事・建築事業部門警報機器設置工事電気工事 消防設備工事 消防法総務省各消防本部セントラライズドシステム部門一般電気工事・建築事業部門消防設備工事・点検業務 薬事法厚生労働省セントラライズドシステム部門安全商品売上部門AED販売等に関する事項 介護保険法老人福祉法厚生労働省各都道府県メディカル事業部門介護サービス全般 当社グループは法規制の変更に基づくリスクを回避するため、関係当局の今後の動向を注視し、適時適切に対応してまいります。 (2) 信用リスクについて当社グループは、営業活動や投資活動などにおいて、主に国内の取引先に対し発生する様々な信用リスクにさらされております。当社グループは、その状況を定期的に見直し、必要な引当金等の検討並びに計上を行っておりますが、今後、取引先の財務状況が悪化した場合は、貸倒引当金の積み増しをせざるを得なくなる可能性があり、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。また、警備契約などにおいて、当社グループとの契約期間中に契約先が不測の事態に陥った場合、当社の初期投資等が損失になる可能性があります。しかしながら、特定の大口契約を有していないため、リスクは分散されております。 (3) 競争環境について当社グループが主力として展開するセキュリティ事業分野に対して、新規参入事業者の増加や既存企業の低価格戦略の展開、既存顧客からの値下げ要請や官公庁等の契約更新時における入札の増加等、価格を中心とした競争が激化した場合、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。このため当社グループは、様々なサービスや商品等を複合的に提案することや、より細かいサービスの提供により、お客様の当社サービスに対する信頼感を高め、また、本社に「お客様満足度促進部」を、主要な支社に「お客様満足度促進担当」を配置し、お客様への訪問活動の強化等を図ることにより、マーケットシェアの低下と価格下落を防いでいきます。加えて、コスト管理の徹底による効率性の追求により収益の確保に努めます。 (4) コンプライアンスについて当社グループでは従前より「安全」「安心」を提供する企業として、コンプライアンスは重要な事項であると認識し、「セコムグループ社員行動規範」を基礎としたコンプライアンス教育の徹底による役職員の意識向上に努めております。さらに、社長を委員長とする取締役会直属の「コンプライアンス委員会」を組織し、重要な経営課題の一つとして意識の向上に向けた施策と諸問題に対する取り組みを審議する体制をとっております。 (5) 顧客情報管理について当社グループは、セキュリティ事業にかかる契約に関するものをはじめとし、膨大な顧客情報を取り扱っております。これらの情報の機密保持はきわめて重大な課題となっており、万一、不測の事態により顧客情報が外部に漏洩した場合には、信用失墜や損害賠償請求等が発生し、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。このため顧客情報管理体制では、セコムグループ全体で「情報セキュリティ方針」に基づいた厳格なシステム操作権限の設定や徹底した社員教育の実施等を行うとともに、「機密保持規程」をはじめ各種マニュアル等の整備を図り、情報漏洩の防止やコンプライアンス教育を通じて、内部管理体制の充実に努めております。また、当社は平成23年3月にプライバシーマークの認定を取得しております。 (6) 有価証券の価格変動リスクについて当社グループは、株式等、価格変動リスクを受けやすい様々な有価証券を保有しております。このため、保有する有価証券の価値が下落した場合、評価損が発生し、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、投資効率が低く保有意義の乏しい投資にならないことやその有価証券の特性や安全性を評価、検討の上、総合的な経営判断のもと投資の決定を行っております。 (7) 年金債務について当社グル-プの年金資産の時価が下落し、年金資産の運用利回りが期待運用収益率を下回った場合や、予定給付債務を計算する基礎となる保険数理上の前提・仮定に変更があった場合には、数理計算上の差異が発生することから、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。しかしながら、主として厚生年金基金の代行部分を国に返上したことや、退職給付制度を確定拠出年金制度及びキャッシュバランス制度(在籍期間中の年収に応じて毎年累積した額に10年国債応募者利回り3年平均の利息を付与する制度)に移行したことにより、将来の数理計算上の差異発生リスクを低減しております。 (8) 自然災害等について大規模な地震や風水害などの自然災害(気候変動の進行が原因となるものを含む)、火災や大規模停電、インフラ損壊などの大事故、伝染病等の社員への集団感染などの事態が発生した場合、当社グループのサービス提供や業務遂行などに支障をきたす可能性があります。また、オンライン・セキュリティシステムの契約先に設置されている当社グループ資産の警報機器等が災害等により損傷し、修理・交換等の対応を余儀なくされる可能性があります。このような事態が発生した場合、当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。当社グループを含むセコムグループでは、これら災害等の発生時に備え、当社グループのノウハウを盛り込んだマニュアルの整備、対策品の備蓄、機動的な対応体制、訓練の実施などの対応策を講じております。 (9) メディカル事業への取り組みについて当社はメディカル事業として、介護関連サービスを行っております。介護保険制度の改定等において、報酬が引き下げられるなど大きな事業環境の変化が生じた場合は、当該事業の業績が悪化し、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。当該事業の運営においては、事業環境変化への柔軟かつ迅速な対応を行うことで、適正なリスクコントロールに努めております。  (10) 人材の確保について当社グループはセキュリティ事業をはじめとした事業を展開しており、その持続的成長を担う人材を確保する必要がありますが、少子化の進行等に伴い人材確保における競争は高まっています。当社グループが展開している各事業に必要な人材を確保できない場合、事業運営に支障をきたし、当社グループの業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、仕事を通じた自己実現で得られる社員満足度の向上を重視する経営方針の下、グループ横断的な採用活動や人事異動を実施するとともに、社員の職種や成長段階に応じた独自の研修・教育体系を整備し人材育成を行うなど、必要な人材の確保・維持に努めております。さらに、先端技術を活用した業務の効率化や生産性の向上に努めております。 (11) セコム株式会社との関係について当社の親会社であるセコム株式会社は、当社の議決権のうち 51.15%(うち0.38%は間接保有)を保有しており、当社の大株主として当社の経営に影響を及ぼし得る立場にあります。①セコムグループにおける当社グループの位置づけについて当社グループはセコム株式会社が展開するセキュリティサービス事業の全国展開における一翼を担っております。システム及び運用にあたっては全国統一の運営を行っており、営業戦略等についても情報共有を図って事業展開いたしております。②人的関係についてセコムグループがもつ理念の徹底と業務運営ノウハウの指導を受け、セキュリティ事業の基盤強化を図るため、平成28年6月22日開催の定時株主総会及び同日総会終了後の取締役会において、セコム株式会社常務執行役員である竹田正弘氏を代表取締役社長として招聘しております。また、同社従業員より常勤取締役1名と非常勤監査役1名を招聘しております。 (平成29年3月31日現在) 当社における役職氏 名親会社における役職就任の理由 代表取締役社長竹田 正弘常務執行役員親会社セコム株式会社の常務執行役員であり、セコムグループのセキュリティ事業に関する経験とグループ各事業に関する知見から、適正な業務運営と当社事業基盤の強化を期待して招聘したもの。 取締役日根  清―親会社セコム株式会社等における豊富な財務・経理の経験と知見から、適正な業務運営と経理部門の強化を期待して招聘したもの。 監査役(非常勤)辻  康弘―親会社セコム株式会社の業務執行者として培われた経験と知見から、当社グループの経営に対する監視・監督を期待して招聘したもの。 ③ 重要な契約関係について当社がセコム株式会社と締結している経営上重要な契約は、次項の「経営上の重要な契約等」に記載しております。④ 取引について第5「経理の状況」の注記事項「関連当事者情報」をご参照ください。⑤ 技術環境の変化について当社は前項③のセコム株式会社との契約に基づき、同社が開発した各種警備システム、商品、それらに関する技術を用いてサービスを提供しております。その取引状況については前項④のとおりです。これらのシステムや商品において、IT技術の進展やセキュリティサービスを提供する環境の急速な変化により、同社が採用している技術等の状況が大きく変化することで、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 セコムグループは研究部門(IS研究所)や開発部門(開発センター)などの研究開発体制を有しています。IS研究所では、未来を見据えた最先端の技術動向を捉え、「社会システム産業」の構築に必要な基盤技術の研究に取り組んでいます。開発センターでは、その基盤技術を生かしてお客様の声を反映させた独創的で信頼性の高いシステム開発を行っています。さらに、セコムグループの技術のみならず、他社との連携を進めることで、最先端技術等を広く積極的に活用して、お客様にとって最適なサービスやシステムの創出に努めております。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成いたしております。連結財務諸表の作成にあたっては、決算日における資産、負債及び偶発債務並びに会計期間における収益、費用に影響を与える見積り・予測を必要としておりますが、結果としてこのような見積り・予測と実績が異なる場合があります。連結財務諸表作成にあたって採用している重要な会計方針は、第5「経理の状況」の連結財務諸表の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。なお、文中において将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (2) 当連結会計年度の経営成績の分析「1 業績等の概要 (1)業績」をご参照ください。 (3) 経営成績に重要な影響を与える要因について「4 事業等のリスク」をご参照ください。 (4) 資本の財源及び資金の流動性についての分析① 財政状態当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ 2,334百万円(4.8%)増加し 51,279百万円となりました。 流動資産は、前連結会計年度末に比べ 449百万円(1.2%)増加し 36,904百万円となりました。短期貸付金が 300百万円及び現金護送業務用現金及び預金が 244百万円それぞれ増加したこと等によるものです。固定資産は、前連結会計年度末に比べ 1,885百万円(15.1%)増加し 14,374百万円となりました。投資有価証券が 1,539百万円及び退職給付に係る資産が 192百万円並びに長期前払費用が 100百万円それぞれ増加したこと等によるものです。当連結会計年度末の負債総額は、前連結会計年度末に比べ 182百万円(2.7%)増加し 7,001百万円となりました。現金護送業務用預り金が 244百万円増加したこと等によるものです。純資産は、前連結会計年度末に比べ 2,151百万円(5.1%)増加し 44,277百万円となり、自己資本比率は85.0%、1株当たり純資産額は 3,342円00銭となりました。② キャッシュ・フローの状況「1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。③ 資金需要と財務方針当社グループの運転資金需要のうち主なものは、サービス提供に関わる人件費、売却商品購入費用、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。営業費用のうち主なものは、営業活動等に関わる人件費、親会社への技術援助料及び各種業務委託料となっております。また、設備投資需要については、セキュリティサービス提供に際して、ご契約先に設置する警報機器の購入費用や、これらを監視する警報設備の購入費用等が主なものであります。これらの運転資金及び設備投資資金については、自己資金又は借入金により資金調達することを基本方針としております。なお、当連結会計年度末現在においては、短期借入金及び長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)の残高はありません。 (5) 経営者の問題認識と今後の方針について「3 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照ください。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループの当連結会計年度における有形固定資産並びに無形固定資産への設備投資額は 2,046百万円であり、その主なものはセントラライズドシステム部門におけるシステム設備(警報機器及び設備)に対する投資 1,950百万円であります。また、事業活動の中で経常的に発生する警報機器・設備等の設備更新に伴う固定資産売却益 28百万円を営業外収益に、固定資産除売却損 49百万円を営業外費用に計上しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社(平成29年3月31日現在)事業所名(主な所在地)セグメントの名称帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物警報機器及び設備土地(面積㎡)その他合計本社(新潟県新潟市中央区)セキュリティ事業 他82922,486(9,214㎡)383,35764(2)新潟統轄支社他 新潟県内事業所(新潟県新潟市中央区他)セキュリティ事業2521,476264(3,419㎡)752,069408(86)前橋統轄支社他 群馬県内事業所(群馬県前橋市他)セキュリティ事業2281,087174(5,156㎡)431,534224(32)長野統轄支社他 長野県内事業所(長野県長野市他)セキュリティ事業1071,00316(380㎡)611,189254(59)合計 1,4183,5702,942(18,168㎡)2198,150950(179) (注)1 「その他」は車両運搬具、警備器具、工具、器具及び備品、建設仮勘定の合計であります。なお、金額に消費税等は含まれておりません。2 上記の資産のほか、土地、車両運搬具、工具、器具及び備品を賃借しており、賃借料またはリース料は年間 188百万円であります。3 従業員数欄の( )内は外書きで、臨時従業員の年間平均雇用人数であります。4 「セグメントの名称」欄には、事業所ごとの主なセグメント名称を記載しております。 (2) 子会社(平成29年3月31日現在)会社名(所在地)セグメントの名称帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物警報機器及び設備土地(面積㎡)その他合計セコムジャスティック上信越株式会社(新潟県新潟市中央区)セキュリティ事業0― ―34683(130)セコムテクノ上信越株式会社(新潟県新潟市西区)セキュリティ事業 他59―193(2,042㎡)525990(33)セコム佐渡株式会社(新潟県佐渡市)セキュリティ事業554024(991㎡)712723(19) (注)1 「その他」は車両運搬具、警備器具、工具、器具及び備品の合計であります。なお、金額に消費税等は含まれておりません。2 従業員数欄の( )内は外書きで、臨時従業員の年間平均雇用人数であります。3 「セグメントの名称」欄には、事業所ごとの主なセグメント名称を記載しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】当社グループ(当社及び連結子会社)の重要な設備の新設、除却等の計画は以下のとおりであります。 セグメントの名称投資予定額(百万円)設備等の主な内容・目的資金調達方法セキュリティ事業1,732システム設備(警報機器及び設備)自己資金 (注)1 金額には消費税等は含まれておりません。2 経常的な設備更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式34,000,000計34,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式13,109,50113,109,501東京証券取引所(市場第二部)単元株式数は100株であります。計13,109,50113,109,501―― "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成17年7月29日(注)△140,49913,109,501―3,530―3,401 (注) 自己株式の消却による減少であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】(平成29年3月31日現在)区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)─620345311,5051,619―所有株式数(単元)─57811285,20424,094321,089131,0801,501所有株式数の割合(%)─0.440.0965.0018.380.0016.09100.00─ (注) 1 自己株式70,089株は「個人その他」に700単元、「単元未満株式の状況」に89株含まれております。2 上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、5単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】(平成29年3月31日現在)氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)セコム株式会社東京都渋谷区神宮前1丁目5-16,62050.49株式会社ノザワコーポレーション新潟県新潟市中央区有明台1-58516.49株式会社ノザワクリエーション新潟県新潟市中央区有明台1-58006.10THE BANK OF NEW YORK, NON-TREATY JASDEC ACCOUNT(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)225 LIBERTY STREET, NEW YORK, NEW YORK 10286, USA(東京都千代田区丸の内2丁目7-1 決済事業部)7525.73セコム上信越社員持株会新潟県新潟市中央区新光町1-104903.73MSCO CUSTOMER SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレー MUFG証券株式会社)1585 Broadway New York, New York 10036, U.S.A.(東京都千代田区大手町1丁目9-7 大手町フィナンシャルシティ サウス タワー)3542.70野沢 慎吾新潟県新潟市西区3522.68齋藤 麻衣子新潟県新潟市西区3442.62BNYM TREATY DTT 10(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)225 LIBERTY STREET, NEW YORK, NEW YORK 10286, USA(東京都千代田区丸の内2丁目7-1 決済事業部)2331.77SG/SGBTLUX/UCITV(常任代理人 香港上海銀行東京支店)SOCIETE GENERALE 29 BOULEVARDHAUSSMANN PARIS-FRANCE(東京都中央区日本橋3丁目11-1)2181.66計―11,01684.03 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】(平成29年3月31日現在)区 分株式数(株)議決権の数(個)内  容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)――普通株式70,000完全議決権株式(その他)普通株式13,038,000130,380―単元未満株式普通株式1,501―一単元(100株)未満の株式発行済株式総数13,109,501――総株主の議決権―130,380― (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が500株含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数5個が含まれております。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式89株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】 (平成29年3月31日現在)所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)セコム上信越株式会社新潟県新潟市中央区新光町1番地1070,000―70,0000.53計―70,000―70,0000.53 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式350当期間における取得自己株式―― (注) 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(  ―  )――――保有自己株式数70,089―70,089― (注)当期間における保有自己株式数には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主の皆様への利益還元を重要課題として位置付け、業容の拡大、連結業績の動向を総合的に判断して、連結配当性向並びに内部留保の水準を決定し、安定的かつ継続的に利益配分を行うことを基本方針としております。当社の剰余金の配当は、毎年9月30日を基準日とする中間配当と毎年3月31日を基準日とする期末配当の年2回行うことを基本とし、配当の決定機関は中間配当については取締役会、期末配当については株主総会としております。なお、当社は会社法第454条第5項の規定に基づき、中間配当をすることができる旨を定款に定めております。当事業年度につきましては、上記の基本方針及び連結業績や財政状況を総合的に勘案し、株主の皆様の日頃からのご支援にお応えするべく、1株当たり期末配当金を45円といたしました。これにより、年間の1株当たり配当金は、既に実施した中間配当35円と合わせて80円(前事業年度から5円増配)となり、連結配当性向は34.3%となりました。また、内部留保金につきましては、警報機器及び設備への投資や戦略的事業への投資などに活用し、企業体質の強化及び事業の拡大に努めてまいります。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年11月8日取締役会決議45835平成29年6月23日定時株主総会決議58645 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第47期第48期第49期第50期第51期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)2,5002,6903,3404,1703,620最低(円)2,0172,3012,5013,1003,205 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部における株価を記載しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)3,3003,3053,4953,4503,5453,620最低(円)3,2303,2053,2803,2603,2653,430 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部における株価を記載しております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性13名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長 野 沢 慎 吾昭和36年3月18日生平成6年4月順天堂大学医学部 講師(注)4352,600平成8年4月当社入社平成9年4月当社システム開発統轄 統轄担当平成9年5月当社常務取締役平成11年10月当社常務取締役 営業本部長平成12年6月当社専務取締役 営業本部長平成14年10月当社専務取締役 経営企画室担当平成16年6月当社専務取締役 兼 業務執行副責任者平成17年3月当社代表取締役社長平成20年6月当社代表取締役副会長平成22年6月当社代表取締役会長(現任)平成24年6月セコムテクノ上信越㈱代表取締役社長平成27年6月セコムテクノ上信越㈱取締役会長(現任)代表取締役社長 竹 田 正 弘昭和29年11月20日生昭和52年4月㈱住友銀行(現・㈱三井住友銀行)入行(注)4―平成18年10月セコム㈱法人営業本部 顧問(出向)平成19年4月同社転籍 SI事業部副事業部長平成20年4月同社SI事業部長平成21年6月同社執行役員 SI事業部長平成24年1月同社執行役員 SI営業本部長平成25年6月同社常務執行役員 SI営業本部長平成27年6月当社代表取締役社長(現任) セコム㈱常務執行役員(現任)常務取締役 髙 野 秀 樹昭和25年12月5日平成22年3月新潟県警察本部生活安全部長(注)4500平成23年4月新潟万代島ビルディング㈱顧問平成25年4月当社入社 顧問平成25年6月当社取締役コンプライアンス・業務指導担当平成26年4月セコムジャスティック上信越㈱代表取締役社長平成27年6月当社常務取締役業務・コンプライアンス担当セコムジャスティック上信越㈱取締役会長(現任)平成28年6月当社常務取締役コンプライアンス、セコム佐渡㈱担当(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役人事部長霜 鳥 浩 二昭和42年9月8日生昭和61年3月松下興産㈱(豊秀興産㈱へ商号変更)入社(注)4700平成11年11月ロイヤルパインズ㈱妙高事業所副支配人(ホテル事業部担当)平成14年5月セコムテクノ上信越㈱入社平成19年5月同社取締役 総務部長平成21年6月当社転籍 人事部担当部長平成22年7月当社総務部長平成24年4月当社総務部長 兼 秘書室長平成24年7月当社総務人事部長平成25年6月当社取締役 総務人事部長平成26年6月当社取締役 総務人事部長、株式・広報担当平成27年6月当社取締役 総務人事部長、ケア事業部、株式・広報、リスク管理担当平成29年4月当社取締役 人事部長、管理部、ケア事業部、株式・広報、リスク管理担当(現任)取締役財務部長日 根  清昭和40年11月14日生平成2年3月セコム㈱入社(注)4―平成18年10月同社経営分析室 グループ経理課担当課長平成21年5月同社経営分析室 グループ経理課長平成25年8月当社財務部長(出向)平成26年6月当社執行役員 財務部長(出向)平成27年6月当社取締役 財務部長、事務管理部、IR担当平成29年4月当社取締役 財務部長、IR担当(現任)取締役業務部長阿 部 賢 一昭和39年12月2日生昭和59年1月当社入社(注)43,500平成10年10月当社上越支社長平成16年6月当社執行役員 業務部長平成17年12月当社執行役員 総務人事部長平成18年7月当社執行役員 人事部長平成21年2月セコム㈱組織指導部 担当課長(出向)平成24年4月当社常務取締役付 担当部長平成24年7月当社総務人事部次長平成25年3月当社業務部長平成26年6月当社執行役員 業務部長、システム技術部担当平成28年6月当社取締役 業務部長、システム技術部担当(現任)取締役営業開発部長井 嶋 康 一昭和32年6月9日生昭和55年4月㈱第四銀行入行(注)4200平成21年6月同行古町支店長平成24年2月当社新潟統轄支社 営業開発部担当部長(出向)平成24年5月当社営業開発部長平成25年6月当社執行役員 営業開発部長 兼 新潟統轄支社次長平成26年2月当社転籍平成26年6月当社執行役員 営業開発部長平成27年2月当社執行役員 新潟統轄支社長平成28年4月当社執行役員 営業部長、営業開発部、SI営業部、お客様満足度促進部担当平成28年6月当社取締役 営業部長、営業開発部、 SI営業部、お客様満足度促進部担当平成29年4月当社取締役 営業統轄 兼 営業開発部長平成29年6月当社取締役 営業担当、営業開発部長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役 村 山 六 郎昭和20年8月29日生昭和46年3月司法研修所修了(注)4―昭和46年4月弁護士登録今成一郎法律事務所入所昭和50年4月村山六郎法律事務所開設(現任)平成26年6月当社取締役(現任)取締役 敦 井 一 友昭和46年10月27日生平成7年4月通商産業省(現・経済産業省)入省(注)4―平成16年3月同省退職平成16年6月敦井産業㈱常務取締役平成18年6月北陸瓦斯㈱取締役平成23年6月敦井産業㈱代表取締役社長(現任)平成24年6月北陸瓦斯㈱代表取締役副社長平成27年6月当社取締役(現任)平成29年4月北陸瓦斯㈱代表取締役社長(現任)常勤監査役 山 岬 和 美昭和29年1月16日生昭和51年4月㈱大光相互銀行(現・㈱大光銀行)入行(注)5100平成23年6月同行総務部長平成25年6月㈱大光ビジネスサービス代表取締役社長(出向)平成25年12月同社退任平成26年1月㈱大光銀行 人事部付平成26年2月当社入社 長岡支社 営業開発担当部長平成28年6月当社監査部 担当部長 兼 監査役室 担当部長平成29年6月当社常勤監査役(現任)監査役 辻  康 弘昭和38年1月29日生昭和60年3月セコム㈱入社(注)6―平成18年4月セコムホームライフ㈱経営企画室長(出向)平成24年6月同社執行役員 経営企画室長(出向)平成24年11月㈱ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナル代表取締役社長平成26年7月セコム㈱総合企画担当役員付担当部長平成27年4月同社グループ運営監理部長(現任)平成27年6月当社監査役(現任)監査役 阿 部 恒 三昭和22年10月7日生平成12年2月㈱第四銀行 直江津支店長(注)6―平成14年2月第四ジェーシービーカード㈱(出向)平成16年10月同社転籍平成17年6月同社取締役 調査部長平成18年6月同社取締役企画部長 兼 お客様相談室長平成19年6月同社常務取締役 監査室長平成22年6月同社退任平成23年6月当社常勤監査役平成27年6月当社監査役(現任)監査役 鷲 尾 栄 作昭和25年1月25日生昭和47年4月会計士補登録公認会計士平和共同事務所入所(注)6―昭和51年5月公認会計士登録昭和52年5月税理士登録昭和58年4月鷲尾栄作公認会計士事務所開設(現任)平成27年6月当社監査役(現任)計357,600 (注) 1 取締役 村山六郎及び敦井一友の両氏は、社外取締役であります。2 監査役 阿部恒三及び鷲尾栄作の両氏は、社外監査役であります。3 取締役 村山六郎及び敦井一友、監査役 阿部恒三及び鷲尾栄作の四氏は、株式会社東京証券取引所の定める独立役員であります。4 取締役の任期は、平成29年3月期に係わる定時株主総会終結の時から平成30年3月期に係わる定時株主総会終結の時までであります。5 任期満了前に退任した監査役の補欠として選任されたため、任期は当社定款の定めにより平成29年3月期に係わる定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係わる定時株主総会終結の時までであります。6 監査役の任期は、平成27年3月期に係わる定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係わる定時株主総会終結の時までであります。 7 当社は執行役員制度を導入しております。執行役員の氏名と役名、担当職務は以下のとおりであります。役 名氏 名 担当職務会長野沢 慎吾 社長竹田 正弘 常務取締役髙野 秀樹コンプライアンス、セコム佐渡㈱担当常務執行役員笹川 直幹特命担当、セコムジャスティック上信越㈱代表取締役社長取締役霜鳥 浩二人事部長、管理部、ケア事業部、株式・広報、リスク管理担当取締役日根  清財務部長、IR担当取締役阿部 賢一業務部長、システム技術部担当取締役井嶋 康一営業担当、営業開発部長執行役員小林 啓司特命担当、セコムテクノ上信越㈱代表取締役社長執行役員三冨 春司営業部長執行役員山田  潔前橋統轄支社長執行役員飯島  東長野統轄支社長執行役員田中  実新潟統轄支社長執行役員坂東  修管理部長執行役員猪熊 政和前橋統轄支社 コンプライアンス・業務指導担当執行役員竹下 直宏長野統轄支社 営業開発部長  8 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選出しております。補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)岩 渕  浩昭和36年5月4日生平成7年3月司法研修所修了(注)―平成7年4月弁護士登録藤田善六法律事務所入所平成12年4月岩渕浩法律事務所開設(現任)平成25年5月アークランドサカモト㈱社外監査役平成27年5月同社社外取締役(現任) (注) 補欠監査役の任期は、就任した時から退任した監査役の任期の満了の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】昨今の経済情勢の変化及び犯罪の凶悪化や大規模災害の発生などの環境の変化により、様々な不安に晒される社会となっており、「安全」「安心」に対する社会的ニーズは多様化し拡大傾向にあります。こうした状況の中、当社グループはセコムグループの一員として「社会システム産業」の構築を目指し、「ALL SECOM」の方針に沿って、セコムグループが展開する様々な事業との連携強化により、多様で付加価値の高いサービスをお客様に提供することで、成長を続けてまいります。これにより企業価値を高めていくことが、株主利益の向上につながるものと考えております。これらを実現するためにはコーポレート・ガバナンスの充実が不可欠であると考え、取締役会の経営監視機能の強化、監査役会による経営監視の充実はもとより、適切かつ迅速な情報開示の徹底、コンプライアンス体制の強化に取り組んでまいります。 ① 企業統治の体制当社は、コンプライアンスとリスク管理の徹底、内部統制の向上、経営の諸課題における迅速・適確な意思決定と業務執行を図るため、監査役会制度を採用しております。また、当社は執行役員制度を導入しており、取締役は意思決定を行い、執行役員が業務執行を行っております。定款において取締役の員数は10名以内、選任決議については議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。有価証券報告書提出日現在において取締役は9名(このうち社外取締役は2名)、執行役員を兼務する取締役は7名であります。監査役は4名(このうち社外監査役は2名)となっております。取締役会は定例で開催するほか臨時に開催されており、当社グループとしての戦略や重要な経営方針等の決定、業務執行の監督を行っております。経営会議は定例で開催するほか臨時に開催されており、常勤の取締役及び監査役等が出席して、当社グループの業務執行における進捗状況の確認や諸問題の解消をいたしております。さらに、取締役会直属のコンプライアンス委員会、経営会議の下部組織としてリスク管理委員会や予算委員会を設置し、適宜会議を開催しており、それぞれの問題点掌握や対応策立案、進捗管理を行っております。また、必要に応じ、これら会議に際し、顧問弁護士、税務などの外部専門家の意見を仰ぎ、問題認識や対応に誤謬が生じないよう努めております。以上により、取締役会及び経営会議という重要決定機関の会議が定期的に開催され、当社グループ全体の状況把握と意思決定の機動性が保たれ、当社グループにおける諸問題に関する情報共有の充実が図られるとともに、各委員会及び外部専門家等の補完によって、問題認識及び意思決定の適正化が担保されております。監査役は、取締役会その他の重要な会議に出席し、取締役、執行役員及び幹部社員からの報告聴取、そして重要な稟議案件の閲覧や、本社及び主要な事業所等における業務及び財産の状況調査等の業務監査を行っております。また、監査役会が定めた監査の方針、監査計画等に従い、取締役、内部監査部門その他の使用人、親会社の監査役及びその他の者と意思疎通を図り、連携をとって監査業務を行うなど、経営監視機能の強化と活性化に努めております。当社グループでは、各種リスクに関わる事案を経営会議で掌握し、経営の透明性確保と信頼の向上に努めております。本社各部門並びに関係会社においては、日常業務を通じてコンプライアンスや情報セキュリティに関する社員の意識を向上させるための指導や啓蒙活動を行っており、内部監査部門においても、これら指導事項の遵守状況の監査並びに指導を行っております。さらに、顧問弁護士からは随時リーガルチェック並びにアドバイスを受けております。また、子会社取締役を兼務する当社取締役または従業員は、子会社において当社グループの情報及び運営理念の共有化を図るとともに、当社代表取締役へ子会社における諸問題等の報告を行い、当社グループ全体の内部統制にかかる諸問題の解消に努めております。子会社においては、重要性に応じて当社への事前の協議事項及び承認事項並びに報告事項を定めており、当社グループ全体としての業務運営の適正化に努めております。 当社の内部統制システムを図示すると次のとおりとなります。 ② 内部監査及び監査役監査内部監査は、内部監査部門の4名が業務監査及び財務報告に係る内部統制監査を、子会社を含む当社グループ全体に対して行っております。監査の結果については、取締役会及び経営会議、監査役会等へ定期的に報告しております。監査を行うにあたっては、監査役や会計監査人と連携をとって行っております。監査役監査にあたっては、従業員1名(内部監査部門と兼務)を監査役の補助者として配置しており、監査役監査の補助のほか、内部監査部門や会計監査人との連携にも当たっております。当社の監査役会は社内監査役2名、社外監査役2名で構成されており、経営に対して適切に監視・監督を行うことができる者を選任しております。社内監査役には、財務及び会計に関する相当の知見を有する者とセコム株式会社の内部監査部門を担当する者が就任し、当社の業務、社内事情に精通した監査役補助者が監査業務の補助に当たっております。社外監査役には、財務及び会計に関する相当の知見を有する者が就任しております。監査役と会計監査人は、監査計画、監査実施状況等の報告を通じて活発に情報、意見交換を行うことで、適時にコミュニケーションをとっております。 ③ 社外取締役及び社外監査役社外取締役及び社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準又は方針はありませんが、選任にあたっては、東京証券取引所の独立役員の独立性の関する判断基準等を参考に、独立性の高い社外取締役及び社外監査役を選任することとしております。当社は、社外取締役を2名、社外監査役を2名選任しており、社外取締役の村山六郎及び敦井一友の両氏及び社外監査役の阿部恒三及び鷲尾栄作の両氏を株式会社東京証券取引所の独立役員として指定しております。社外取締役の村山六郎氏は、当社の社外取締役就任以前に直接企業経営に関与したことはありませんが、弁護士として企業法務に関する専門的知識及び豊富な経験を有しており、独立的な立場から意見を表明いただくことで経営監督機能の強化につながると考え招聘しております。なお、社外取締役の就任以前は、当社の顧問弁護士でありましたが、報酬金額は年間1百万円未満と僅少であり、現在は顧問契約を終了していることから、独立性に影響を及ぼすおそれはないと判断しております。 社外取締役の敦井一友氏は、過去に国の施策に携わった経験をお持ちであり、現在においては企業の経営者を務められていることから、その豊富な経験や幅広い見識をもとに意見を表明いただくことで経営監督機能の強化につながると考え招聘しております。同氏は、北陸瓦斯株式会社の代表取締役社長及び敦井産業株式会社の代表取締役社長を務めており、両社と当社との間には取引関係がありますが、その取引の内容は一般的なものであります。また、北陸瓦斯株式会社は、当社株式を保有しておりますが、その所有割合は0.21%であります。取引の規模や性質、当社株式の所有割合について、いずれも独立性に影響を及ぼすおそれはないと判断しております。社外監査役の阿部恒三氏は、株式会社第四銀行の出身であり、同行関連会社の役員を歴任され培われた知識・経験等を当社の監査に活かしていただくために招聘しております。当社は同行から融資を受けておらず、同行と当社との取引の内容も一般的なものであり、独立性に影響を及ぼすおそれはないと判断しております。同氏は、平成23年6月22日から常勤社外監査役を務め、その任期満了に伴い平成27年6月23日からは社外監査役を務めております。社外監査役の鷲尾栄作氏は、過去直接企業経営に関与したことはありませんが、公認会計士及び税理士としての専門的知識及び豊富な経験を有しており、その高い見識を当社の監査に活かしていただくために招聘しております。同氏と当社との取引の内容は一般的なものであり、独立性に影響を及ぼすおそれはないと判断しております。当社は、社外取締役については企業経営や法律等に関して高い見識を有する者を選任し、取締役会においてその高い独立性と客観性をもとにした意見により、当社の経営に関する監督及び業務執行の適正性の確保につながっていると考えております。社外監査役については財務、会計に関する豊富な経験・知識や高い客観性を有した者を選任し、常勤監査役と連携して必要な情報の共有を図り、監査役監査を通じて経営に対する監視・監督の機能を果たしていると考えております。 ④ 責任限定契約の内容の概要当社は、会社法第427条第1項に基づき、社外取締役である村山六郎及び敦井一友の両氏と、監査役である辻康弘、阿部恒三、鷲尾栄作の三氏との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が規定する額とする旨を定款に定めております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役及び監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ⑤ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)7266―5―10監査役(社外監査役を除く。)1414―――1社外役員1212―――4 (注) 1 取締役の支給額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。2 当事業年度末日現在の取締役は9名(内、社外取締役2名)でありますが、上記記載の対象となる役員の員数には任期満了により退任した取締役3名を含んでおります。3 当事業年度末日現在の監査役の人数は4名(内、社外監査役2名)であり、内、1名は無報酬かつ役員賞与も無支給であります。4 当社は平成26年6月20日開催の第48期定時株主総会終結の時をもって取締役の役員退職慰労金制度を廃止  し、同定時株主総会終結後引き続き在任する取締役に対しては、制度廃止までの在任期間に対応するものとして役員退職慰労金を各氏の退任時(引き続き執行役員に就任する者については執行役員の退任の時)に贈呈することを決議しております。これに基づき、上記のほか、当期中に退任した取締役1名に対し1百万円の役員退職慰労金を支給しております。             5 上記のほか、社外役員が当社親会社又は当社親会社の子会社から当事業年度の役員として受けた報酬等はあ りません。             ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの該当事項はありません。 ニ 役員の報酬等の額の決定に関する方針取締役の報酬は、それぞれの職務と業務執行の対価として、会社業績や職責・成果のほか、従業員給与の水準や他社動向、過去の支給実績等を総合的に勘案して決定する方針としております。報酬決定の手続きは、株主総会で決議を受けた報酬限度額内で、取締役会の授権を受けた代表取締役社長が、上記の報酬決定の方針に基づき決定しております。監査役の報酬額は、株主総会で決議された報酬限度額内で、個々の監査役の職務に応じた報酬額を、監査役の協議により決定しております。 ⑥ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数 53銘柄貸借対照表計上額の合計額  2,669百万円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、保有区分、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的     (前事業年度)      特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱大光銀行1,260,000265主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱第四銀行499,440197主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。アクシアルリテイリング㈱53,967196主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。日本精機㈱37,10880主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱リンコーコーポレーション353,23853主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱東和銀行258,00023主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱長野銀行66,00012主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。アークランドサカモト㈱6,0007主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱コロナ5,5005主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。新潟交通㈱23,0004主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱ノジマ1,1661主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱キタック3,0000主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱三井住友フィナンシャルグループ1890主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。ツインバード工業㈱2,0000主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。     (当事業年度)      特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱八十二銀行500,000343主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱大光銀行1,260,000296主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。アクシアルリテイリング㈱54,928242主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱第四銀行500,000241主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。キッセイ薬品工業㈱71,500213主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。アークランドサカモト㈱142,800201主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。ホクト㈱93,500201主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。第一建設工業㈱146,800185主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱ハードオフコーポレーション97,200114主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱北越銀行40,600113主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。日本精機㈱37,89191主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱リンコーコーポレーション357,65669主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱東和銀行258,00030主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱長野銀行6,60013主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱コロナ5,5006主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。新潟交通㈱23,0004主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱ノジマ1,1661主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。ツインバード工業㈱2,0001主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱キタック3,0000主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。㈱三井住友フィナンシャルグループ1890主に取引関係等の維持・発展の為に保有しております。  ハ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑦ 会計監査の状況当社の会計監査人は有限責任 あずさ監査法人であり、年間を通じた監査計画に対応し、適時に資料・情報を提供しております。同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には、特別な利害関係はありません。また、当社の会計監査を執行した公認会計士及び補助者は下記のとおりであります。○業務を執行した公認会計士の氏名  指定有限責任社員 業務執行社員 : 服部 將一、植草 寛○会計監査業務に係る補助者の構成  公認会計士 6名、その他 6名      (注) その他は、日本公認会計士協会準会員、システム監査担当者等であります。  ⑧ 取締役会で決議することができる株主総会決議事項イ 中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を行うことができるよう、取締役会の決議により、毎年9月30日の株主名簿に記載又は記録された株主又は登録株式質権者に対し、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。ロ 自己株式の取得当社は、当社の業務又は財産の状況、その他の事情に対応して機動的な資本政策を行うことができるよう、会社法第165条第2項の規定により、取締役の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。 ⑨ 取締役の定数当社の取締役は10名以内とする旨を定款で定めております。 ⑩ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を、また、取締役の選任決議について、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑪ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社35―34―連結子会社――――計35―34― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当ありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当ありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】監査法人より監査予定時間を含む見積書を入手し、監査計画や監査実施体制などと併せてその内容を会社内で検討し、監査役会の同意をもって決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、会計基準等の内容を適時適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同法人主催のセミナーで情報を取得するなど連結財務諸表等の適正性確保に取り組んでおります。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金16,16916,040 現金護送業務用現金及び預金※1 852※1 1,097 受取手形及び売掛金408467 未収契約料1,0971,093 有価証券243- たな卸資産※2 78※2 70 繰延税金資産263241 短期貸付金17,00017,300 その他350600 貸倒引当金△8△6 流動資産合計36,45536,904 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物4,3334,368 減価償却累計額△2,777△2,853 建物及び構築物(純額)1,5561,515 機械装置及び運搬具279265 減価償却累計額△183△188 機械装置及び運搬具(純額)9576 警報機器及び設備16,28116,582 減価償却累計額△12,817△12,972 警報機器及び設備(純額)3,4643,610 工具、器具及び備品401408 減価償却累計額△295△311 工具、器具及び備品(純額)10596 土地3,1603,160 建設仮勘定6462 有形固定資産合計8,4478,521 無形固定資産 ソフトウエア1417 その他00 無形固定資産合計1417 投資その他の資産 投資有価証券1,3582,897 長期前払費用9281,029 退職給付に係る資産1,4481,641 繰延税金資産202187 保険積立金1618 その他9786 貸倒引当金△24△24 投資その他の資産合計4,0275,835 固定資産合計12,48914,374 資産合計48,94451,279 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金147173 未払金741749 設備関係未払金227202 未払法人税等860829 未払消費税等234188 未払費用9999 現金護送業務用預り金※1 852※1 1,097 前受契約料1,2821,277 賞与引当金518511 その他219163 流動負債合計5,1835,292 固定負債 長期未払金2219 長期預り保証金1,0561,055 繰延税金負債253411 退職給付に係る負債257180 その他4541 固定負債合計1,6351,708 負債合計6,8187,001純資産の部 株主資本 資本金3,5303,530 資本剰余金3,4013,404 利益剰余金34,41536,425 自己株式△0△245 株主資本合計41,34643,113 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金63261 退職給付に係る調整累計額1202 その他の包括利益累計額合計65463 非支配株主持分713700 純資産合計42,12644,277負債純資産合計48,94451,279 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高23,28223,643売上原価14,34414,706売上総利益8,9378,937販売費及び一般管理費 広告宣伝費7472 役員報酬147142 従業員給料及び手当1,7551,736 従業員賞与312314 賞与引当金繰入額146147 退職給付費用3241 法定福利費347347 賃借料234230 減価償却費6868 貸倒引当金繰入額0△1 業務提携契約料341352 業務委託費230244 その他700725 販売費及び一般管理費合計4,3924,422営業利益4,5454,515営業外収益 受取利息8448 受取配当金2126 受取賃貸料1314 固定資産売却益※1 30※1 28 その他4132 営業外収益合計191150営業外費用 支払利息61 固定資産除売却損※2 39※2 49 長期前払費用一時償却額3230 リース解約損14- その他1414 営業外費用合計10896経常利益4,6284,568特別損失 投資有価証券評価損-2 固定資産除売却損※2 69- 特別損失合計692税金等調整前当期純利益4,5594,566法人税、住民税及び事業税1,4871,446法人税等調整額8515法人税等合計1,5731,461 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益2,9863,104非支配株主に帰属する当期純利益2946親会社株主に帰属する当期純利益2,9563,058 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益2,9863,104その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△40197 退職給付に係る調整額△199200 その他の包括利益合計※ △239※ 397包括利益2,7463,502(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,7173,456 非支配株主に係る包括利益2946 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,5303,40132,704△039,635当期変動額 剰余金の配当 △1,245 △1,245親会社株主に帰属する当期純利益 2,956 2,956自己株式の取得 ―非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 ―株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――1,711―1,711当期末残高3,5303,40134,415△041,346 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高10420130570840,648当期変動額 剰余金の配当 △1,245親会社株主に帰属する当期純利益 2,956自己株式の取得 ―非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 ―株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△40△199△2395△233当期変動額合計△40△199△23951,477当期末残高6316571342,126   当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,5303,40134,415△041,346当期変動額 剰余金の配当 △1,048 △1,048親会社株主に帰属する当期純利益 3,058 3,058自己株式の取得 △245△245非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 3 3株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―32,009△2451,767当期末残高3,5303,40436,425△24543,113 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高6316571342,126当期変動額 剰余金の配当 △1,048親会社株主に帰属する当期純利益 3,058自己株式の取得 △245非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 3株主資本以外の項目の当期変動額(純額)197200397△13384当期変動額合計197200397△132,151当期末残高26120246370044,277 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益4,5594,566 減価償却費1,7711,824 長期前払費用の取得による支出△386△508 長期前払費用償却額330364 貸倒引当金の増減額(△は減少)△0△1 退職給付に係る負債及び資産の増減額△13723 受取利息及び受取配当金△105△74 支払利息61 投資有価証券評価損益(△は益)-2 固定資産除売却損益(△は益)7720 長期前払費用一時償却額3230 受取手形及び売掛債権の増減額(△は増加)△66△53 たな卸資産の増減額(△は増加)△168 仕入債務の増減額(△は減少)723 未払消費税等の増減額(△は減少)△322△46 前受契約料の増減額(△は減少)△12△5 リース解約損14- その他11542 小計5,8696,218 利息及び配当金の受取額10574 利息の支払額△6△1 法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△1,314△1,554 営業活動によるキャッシュ・フロー4,6544,737投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の増減額(△は増加)△592△90 有形固定資産の取得による支出△1,780△2,036 有形固定資産の売却による収入10656 無形固定資産の取得による支出△8△7 投資有価証券の取得による支出△37△1,257 投資有価証券の売却及び償還による収入1,000- 短期貸付金の増減額(△は増加)△300△300 その他△99 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,620△3,626財務活動によるキャッシュ・フロー 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出-△36 自己株式の取得による支出-△245 長期借入金の返済による支出△6- 配当金の支払額△1,245△1,048 非支配株主への配当金の支払額△23△19 その他△27△21 財務活動によるキャッシュ・フロー△1,302△1,372 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,730△261現金及び現金同等物の期首残高11,24312,974現金及び現金同等物の期末残高12,97412,712 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項子会社3社はすべて連結しております。連結子会社名セコムジャスティック上信越㈱セコムテクノ上信越㈱セコム佐渡㈱ 2 持分法の適用に関する事項該当ありません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項すべての連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券満期保有目的の債券償却原価法(利息法)によっております。その他有価証券時価のあるもの株式は連結決算日前1ヶ月の市場価格の平均価格、債券は連結決算日の市場価格等に基づく時価法によっております(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)。時価のないもの移動平均法による原価法によっております。②たな卸資産商品及び製品は主に移動平均法に基づく原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)、原材料及び貯蔵品については、最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法有形固定資産(リース資産を除く)①警報機器及び設備定率法を採用しております。平均見積使用期間(5~8年)にわたり償却しております。②それ以外の有形固定資産定額法を採用しております。主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物 3~50年なお、取得価額が100千円以上200千円未満の資産については、法人税法の規定に基づく3年均等償却によっております。無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。長期前払費用定額法を採用しております。なお、警備契約先における機器設置工事費のうち、その契約先からの受取額を超える部分は「長期前払費用」として処理し、契約期間(5年)に基づく定額法によっております。(3) 重要な引当金の計上基準 ① 貸倒引当金債権に対する貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権に      ついては個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法 ① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ② 数理計算上の差異、過去勤務費用の費用処理方法数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として13.3年)による定額法により発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。過去勤務費用は、発生連結会計年度より平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として13年)による定額法により費用処理することとしております。未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の未処理額については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。(5) 重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっており、資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "子会社3社はすべて連結しております。連結子会社名セコムジャスティック上信越㈱セコムテクノ上信越㈱セコム佐渡㈱ "}}
1
1
E05263
S100AKY8
edinet_corpus/annual/E05263/S100AKY8.tsv
edinet_corpus/annual/E05263/S100DB9X.tsv
{"会社名": "株式会社カナモト", "EDINETコード": "E04862", "ファンドコード": "-", "証券コード": "96780", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-11-01", "当事業年度終了日": "2020-10-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "144870000000", "Prior3Year": "158428000000", "Prior2Year": "168188000000", "Prior1Year": "180694000000", "CurrentYear": "179053000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "14405000000", "Prior3Year": "17193000000", "Prior2Year": "17925000000", "Prior1Year": "18277000000", "CurrentYear": "14268000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "8098000000", "Prior3Year": "10744000000", "Prior2Year": "11857000000", "Prior1Year": "11430000000", "CurrentYear": "8466000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "8818000000", "Prior3Year": "11966000000", "Prior2Year": "12208000000", "Prior1Year": "11770000000", "CurrentYear": "8936000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "81434000000", "Prior3Year": "91788000000", "Prior2Year": "102031000000", "Prior1Year": "121779000000", "CurrentYear": "126188000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "220540000000", "Prior3Year": "227155000000", "Prior2Year": "241374000000", "Prior1Year": "268182000000", "CurrentYear": "300362000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2169.93", "Prior3Year": "2440.41", "Prior2Year": "2707.49", "Prior1Year": "2981.68", "CurrentYear": "3150.30"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "229.16", "Prior3Year": "304.05", "Prior2Year": "335.54", "Prior1Year": "295.30", "CurrentYear": "221.45"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.348", "Prior3Year": "0.380", "Prior2Year": "0.396", "Prior1Year": "0.431", "CurrentYear": "0.396"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.111", "Prior3Year": "0.132", "Prior2Year": "0.130", "Prior1Year": "0.108", "CurrentYear": "0.072"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "11.02", "Prior3Year": "12.19", "Prior2Year": "11.24", "Prior1Year": "9.87", "CurrentYear": "9.70"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "26618000000", "Prior3Year": "37788000000", "Prior2Year": "35421000000", "Prior1Year": "39146000000", "CurrentYear": "40701000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-8940000000", "Prior3Year": "-4747000000", "Prior2Year": "-6980000000", "Prior1Year": "-5989000000", "CurrentYear": "-14040000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-20726000000", "Prior3Year": "-30960000000", "Prior2Year": "-26858000000", "Prior1Year": "-26740000000", "CurrentYear": "-22204000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "33069000000", "Prior3Year": "35160000000", "Prior2Year": "36733000000", "Prior1Year": "43511000000", "CurrentYear": "48023000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2944", "Prior3Year": "3038", "Prior2Year": "3135", "Prior1Year": "3281", "CurrentYear": "3676"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "43751000000", "CurrentYear": "48563000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "36733000000", "Prior1Year": "43511000000", "CurrentYear": "48023000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "39574000000", "CurrentYear": "41451000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "6347000000", "CurrentYear": "6166000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1017000000", "CurrentYear": "1205000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "800000000", "CurrentYear": "1234000000"}, "その他": {"Prior1Year": "55000000", "CurrentYear": "91000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-225000000", "CurrentYear": "-230000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "111393000000", "CurrentYear": "120952000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "37453000000", "CurrentYear": "39804000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-22060000000", "CurrentYear": "-23293000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "15393000000", "CurrentYear": "16510000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "7828000000", "CurrentYear": "9611000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-6377000000", "CurrentYear": "-8025000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "1451000000", "CurrentYear": "1585000000"}, "土地": {"Prior1Year": "37211000000", "CurrentYear": "37421000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "2857000000", "CurrentYear": "4143000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-1684000000", "CurrentYear": "-2054000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "1173000000", "CurrentYear": "2088000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "141084000000", "CurrentYear": "156164000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1680000000", "CurrentYear": "8954000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "9319000000", "CurrentYear": "8974000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3344000000", "CurrentYear": "3557000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-353000000", "CurrentYear": "-618000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "14024000000", "CurrentYear": "14291000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "156789000000", "CurrentYear": "179410000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "268182000000", "CurrentYear": "300362000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "33657000000", "CurrentYear": "37975000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1120000000", "CurrentYear": "1035000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "11147000000", "CurrentYear": "12942000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "44000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "4245000000", "CurrentYear": "2401000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "1320000000", "CurrentYear": "1462000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "78519000000", "CurrentYear": "87606000000"}, "社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "24000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "17206000000", "CurrentYear": "30082000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "285000000", "CurrentYear": "498000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "67883000000", "CurrentYear": "86567000000"}, "負債": {"Prior1Year": "146403000000", "CurrentYear": "174174000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "17829000000", "CurrentYear": "17829000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "19324000000", "CurrentYear": "19324000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "76638000000", "CurrentYear": "82599000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-9000000", "CurrentYear": "-2009000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "113783000000", "CurrentYear": "117744000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1918000000", "CurrentYear": "1522000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-192000000", "CurrentYear": "-126000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1723000000", "CurrentYear": "1346000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "6272000000", "CurrentYear": "7097000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "102031000000", "Prior1Year": "121779000000", "CurrentYear": "126188000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "268182000000", "CurrentYear": "300362000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "180694000000", "CurrentYear": "179053000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "127766000000", "CurrentYear": "127925000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "52928000000", "CurrentYear": "51128000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "35085000000", "CurrentYear": "36877000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "17842000000", "CurrentYear": "14250000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "28000000", "CurrentYear": "44000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "165000000", "CurrentYear": "170000000"}, "その他": {"Prior1Year": "177000000", "CurrentYear": "163000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "815000000", "CurrentYear": "740000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "88000000", "CurrentYear": "82000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "380000000", "CurrentYear": "722000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "18277000000", "CurrentYear": "14268000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "38000000", "CurrentYear": "17000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "74000000", "CurrentYear": "30000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "171000000"}, "関係会社株式評価": {"Prior1Year": "438000000", "CurrentYear": "188000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "627000000", "CurrentYear": "567000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "17723000000", "CurrentYear": "13731000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "6214000000", "CurrentYear": "4785000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-698000000", "CurrentYear": "-381000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "5515000000", "CurrentYear": "4403000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "12207000000", "CurrentYear": "9327000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "777000000", "CurrentYear": "860000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "11430000000", "CurrentYear": "8466000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "12207000000", "CurrentYear": "9327000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "17723000000", "CurrentYear": "13731000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "27562000000", "CurrentYear": "28896000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-10000000", "CurrentYear": "227000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "172000000", "CurrentYear": "88000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-194000000", "CurrentYear": "-215000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "88000000", "CurrentYear": "82000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-3505000000", "CurrentYear": "51000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-13000000", "CurrentYear": "-558000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2025000000", "CurrentYear": "3891000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "193000000", "CurrentYear": "207000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-374000000", "CurrentYear": "-548000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-3918000000", "CurrentYear": "-6768000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "39146000000", "CurrentYear": "40701000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "42000000", "CurrentYear": "20000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-9000000", "CurrentYear": "-9000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "51000000", "CurrentYear": "25000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-8940000000", "Prior3Year": "-4747000000", "Prior2Year": "-6980000000", "Prior1Year": "-5989000000", "CurrentYear": "-14040000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-256000000", "CurrentYear": "-85000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "5560000000", "CurrentYear": "23270000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-13133000000", "CurrentYear": "-12425000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-2000000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-2379000000", "CurrentYear": "-2504000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-26740000000", "CurrentYear": "-22204000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-28000000", "CurrentYear": "16000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "6388000000", "CurrentYear": "4473000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "36733000000", "Prior1Year": "43511000000", "CurrentYear": "48023000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1964年10月北海道室蘭市に株式会社金本商店を設立、一般鋼材・製鉄原料・機械類の販売と建設用機械のレンタルを開始1971年10月北海道苫小牧市に苫小牧出張所(現・レンタル事業部北海道地区苫小牧営業所、鉄鋼事業部苫小牧事業所)を開設、北海道地区における店舗展開を開始1972年12月社名を株式会社カナモトに変更1979年9月青森県上北郡に八戸支店(現・八戸機械整備センター)を開設、東北地区における店舗展開を開始1980年11月株式額面金額500円を50円に変更するため、株式会社室蘭鋼業(本社 北海道室蘭市)と合併1983年7月千葉県袖ヶ浦市に千葉営業所(現・袖ヶ浦営業所)を開設、関東甲信越地区における店舗展開を開始1983年9月北海道苫小牧市に情報機器事業部を開設、コンピュータ・マイクロデバイス等の取扱いを開始1985年11月経営戦略の要である全店オンラインネットワークが完成1991年6月札幌証券取引所に上場1994年7月大阪府東大阪市に大阪営業所(現・大阪東営業所)を開設、西日本地区における店舗展開を開始1996年3月東京証券取引所市場第二部に上場1996年6月本社機能を北海道室蘭市から札幌市中央区に移転1998年4月東京証券取引所市場第一部銘柄に指定1999年7月㈱アシスト(現・連結子会社)の株式取得2000年10月㈱カナテック(現・連結子会社)の株式取得2001年11月第一機械産業㈱(現・連結子会社)の株式取得2004年9月㈱カンキ(現・連結子会社)の株式取得2007年2月㈱九州建産(現・連結子会社)の株式取得2008年7月東洋工業㈱(現・連結子会社)の株式取得2008年11月㈱KGマシナリー(現・㈱KGフローテクノ、連結子会社)の株式取得2009年6月中国香港に金本(香港)有限公司(現・非連結子会社)を設立2011年1月シンガポールにJP NELSON EQUIPMENT PTE.LTD.との共同出資により、KANAMOTO & JP NELSON EQUIPMENT(S) PTE.LTD.(現・非連結子会社)を設立2012年6月ユナイト㈱(現・連結子会社)の株式取得2014年3月㈱KGフローテクノが中国上海市に上海可基机械设备有限公司(現・非連結子会社)を設立2014年7月㈱朝日レンタックス(現・関連会社)の株式取得2015年1月インドネシアに設立したPT KANAMOTO INDONESIA(現・非連結子会社)が営業を開始2015年6月ベトナムにFECON・HASSYUとの共同出資によりKANAMOTO FECON HASSYU CONSTRUCTION EQUIPMENT RENTAL JSC(現・非連結子会社)を設立、営業を開始2015年7月タイに設立したSIAM KANAMOTO CO.,LTD.(現・非連結子会社)が営業を開始2015年7月㈲ヱーワ商会(現・非連結子会社)の株式取得2015年10月KANAMOTO & JP NELSON EQUIPMENT (S) PTE.LTD.がフィリピンにKILTON INVESTMENTS HOLDINGS CO.,INC.との共同出資により設立したKNK MACHINERY & EQUIPMENT CORPORATION(現・関連会社)が営業を開始2016年3月㈱ニシケン(現・連結子会社)の株式取得2017年7月タイにSK ADMINISTRATION SERVICE(THAILAND)CO.,LTD.(現・非連結子会社)を設立2017年8月東友エンジニアリング㈱(現・関連会社)及び名岐エンジニアリング㈱(現・関連会社)の株式取得2017年12月中国上海市に設立した卡纳磨拓(中国)投资有限公司(現・連結子会社)が営業を開始2018年2月㈱ニシケンがケアウェル安心㈱(現・非連結子会社)の株式取得2018年7月福岡県筑後市に九州総合機材センター、福岡市東区に福岡営業所を開設、九州地区における店舗展開を開始2018年8月㈱サンワ機械リース(現・非連結子会社)の株式取得2018年11月マレーシアに設立したKANAMOTO & JP NELSON EQUIPMENT(M) SDN.BHD.(現・非連結子会社)が営業を開始2019年9月㈱小松土木通商(現・非連結子会社)の株式取得に伴い、セフティー石川㈱(現・非連結子会社)も子会社化2019年10月ユナイト㈱が九州ロード㈱の株式取得2019年12月㈱アシストが㈱コムサプライ(現・非連結子会社)の株式取得2020年7月ユナイト㈱が九州ロード㈱を吸収合併2020年9月㈱ソーキホールディングス(現・連結子会社)の株式取得に伴い、㈱ソーキ(現・連結子会社)・㈱ソーキ販売(現・非連結子会社)も子会社化2020年10月オーストラリアに設立したKANAMOTO AUSTRALIA HOLDINGS PTY LTD(現・連結子会社)がMADICA PTY LTD(現・連結子会社)・PORTER GROUP NOMINEES PTY LTD(現・連結子会社)・PORTER UTILITIES HOLDINGS PTY LTD(現・連結子会社)の株式取得に伴い、PORTER EXCAVATIONS PTY.LTD.(現・連結子会社)・PORTER UTILITIES PTY LTD(現・連結子会社)も子会社化 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは当社、連結子会社18社、非連結子会社15社、関連会社4社の計38社で構成されております。主な事業内容と当社グループ各社の位置づけは次のとおりであります。 <建設関連>当社グループは国内・海外において、下表のとおり主に建設機械のレンタル・販売等の建設関連事業を展開しております。国名会社名主な事業内容日本㈱カナモト、㈱カンキ、㈱九州建産、第一機械産業㈱、㈱ニシケン、㈱小松土木通商、㈱サンワ機械リース建設機械のレンタル・販売㈱アシスト、㈱コムサプライ、セフティー石川㈱、㈱朝日レンタックス什器備品・保安用品等のレンタル・販売㈱カナテック仮設ユニットハウスの設計・販売㈱KGフローテクノ地盤改良工事や地下構造物建築などに利用される特殊機械のレンタル・設計製造販売㈱ソーキホールディングス、㈱ソーキ、㈱ソーキ販売一般計測機器のレンタル・販売、自動測量等のシステム構築・レンタル・販売東洋工業㈱シールド工法関連の周辺機器のレンタル・販売ユナイト㈱道路建設機械のレンタル・販売、道路工事施工㈲ヱーワ商会汎用小型建設機械のレンタル・販売東友エンジニアリング㈱トンネル工事専用機材のレンタル・販売名岐エンジニアリング㈱吹き付けコンクリートプラントの設計・製作・レンタル・販売オーストラリアKANAMOTO AUSTRALIA HOLDINGS PTY LTDMADICA PTY LTDPORTER EXCAVATIONS PTY.LTD.PORTER GROUP NOMINEES PTY LTDPORTER UTILITIES HOLDINGS PTY LTDPORTER UTILITIES PTY LTD車輛・建設機械のレンタル・販売、土木工事、ガス管敷設工事中国卡纳磨拓(中国)投资有限公司建設機械のレンタル・販売金本(香港)有限公司建機・建築部材の輸出入事業上海可基机械设备有限公司環境保全設備や地下工事用建設機械のレンタル、設計・製造ベトナムKANAMOTO FECON HASSYU CONSTRUCTION EQUIPMENT RENTAL JSC建設機械のレンタル・販売マレーシアKANAMOTO & JP NELSON EQUIPMENT (M) SDN.BHD.建設機械のレンタル・販売シンガポールKANAMOTO & JP NELSON EQUIPMENT (S) PTE.LTD.土木特殊機械のレンタル・販売、コンサルティングインドネシアPT KANAMOTO INDONESIA建設機械の輸入販売タイSIAM KANAMOTO CO.,LTD.建設機械のレンタル・販売SK ADMINISTRATION SERVICE (THAILAND) CO.,LTD.事務管理業務代行フィリピンKNK MACHINERY&EQUIPMENT CORPORATION建設機械のレンタル・販売 グループ各社は当社から必要に応じてレンタル用資産を借り受けております。また、当社は必要に応じて、グループ各社からレンタル用資産を借り受けて他社へレンタルを行っております。 <その他>その他の事業では、鉄鋼関連事業、情報関連事業及び福祉関連事業などを行っております。鉄鋼関連事業は当社において、鉄鋼製品など建築用資材の販売を行っております。また、情報関連事業は当社において、ワークステーション、PCサーバーなどのコンピュータ及び周辺機器等のレンタル・販売を行っております。福祉関連事業は、㈱ニシケン、ケアウェル安心㈱において、介護用品のレンタル・販売を行っております。 事業系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】連結子会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容㈱カンキ神戸市須磨区99建設関連94.4同社の建設用機械を必要に応じ借り受けている。役員の兼任等……有㈱九州建産福岡市東区70建設関連90.1同社の建設用機械を必要に応じ借り受けている。役員の兼任等……有㈱KGフローテクノ東京都港区20建設関連100.0同社から建設用機械を仕入れている。役員の兼任等……有㈱ソーキ大阪市西区20建設関連(100.0)同社から計測機器を必要に応じて借り受けている。役員の兼任等……有第一機械産業㈱鹿児島県鹿屋市20建設関連100.0同社の建設用機械を必要に応じ借り受けている。役員の兼任等……有東洋工業㈱東京都港区31建設関連100.0同社の建設用機械を必要に応じ借り受けている。役員の兼任等……有㈱ニシケン(注)5福岡県久留米市1,049建設関連・その他77.6同社の建設用機械を必要に応じ借り受けている。役員の兼任等……有ユナイト㈱(注)6東京都中央区1,144建設関連66.9同社の建設用機械を必要に応じ借り受けている。役員の兼任等……有KANAMOTO AUSTRALIA HOLDINGS PTY LTD(注)7オーストラリアシドニー5,687建設関連100.0役員の兼任等……有PORTER EXCAVATIONS PTY.LTD.オーストラリアバララット0建設関連(100.0)役員の兼任等……有卡納磨拓(中国)投資有限公司(注)7中国上海市2,376建設関連100.0役員の兼任等……有その他7社 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.上記子会社は、有価証券届出書または有価証券報告書を提出しておりません。3.連結財務諸表に重要な影響を与えている債務超過会社はありません。4.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。5.㈱ニシケンについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1) 売上高20,798百万円 (2) 経常利益1,847百万円 (3) 当期純利益1,179百万円 (4) 純資産額14,433百万円 (5) 総資産額27,457百万円6.ユナイト㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1) 売上高25,257百万円 (2) 経常利益2,632百万円 (3) 当期純利益1,756百万円 (4) 純資産額11,397百万円 (5) 総資産額24,524百万円7.特定子会社に該当しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2020年10月31日現在セグメントの名称従業員数(人)建設関連3,168その他305全社(共通)203合計3,676(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む)であり、嘱託を含めておりません。2.従業員数合計は前連結会計年度に比べ395名増加しております。主な要因として当連結会計年度に㈱ソーキホールディングスグループを連結範囲に含めたことにより146名、また、KANAMOTO AUSTRALIA HOLDINGS PTY LTDグループを連結範囲に含めたことにより93名それぞれ増加していることによります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 2020年10月31日現在従業員数(人)平均年令(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,99938.211.05,141,923 2020年10月31日現在セグメントの名称従業員数(人)建設関連1,759その他37全社(共通)203合計1,999(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者は除き、社外から当社への出向者を含む)であり、嘱託を含めておりません。2.平均年間給与は、税込支払給与額であり、基準内賃金、時間外勤務手当等の基準外賃金及び賞与を含めております。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況当社グループには、労働組合はありませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、当該有価証券報告書に記載された将来に関する事項については、その達成を保証するものではありません。 (1)経営方針当社グループでは、「顧客の利益が我々の利益である」ことを念頭に、常に変革を求めて会社の活性化を図り、持続的に事業を推し進めることが株主をはじめとするステークホルダー全ての期待に応え、利益の拡大につながるものと考えております。そして、このことを通じ、社会に貢献できる企業集団となることを目標にグループ運営を実践しております。 (2)経営戦略等当社グループの経営戦略は、当連結会計年度から着手した中期経営計画「Creative 60」の初年度はコロナ禍の影響を受け、満足できる定量結果は得られませんでしたが、一方では、中期経営計画の重点施策である「国内営業基盤の拡充」及び「海外展開強化」に沿い、国内外において高いシナジー効果の期待できるM&Aを成約させるなど、目指すべき方向へと着実に歩みを進めています。これからも現場ニーズに即応できるレンタル用資産の最適保有量と機種を確保し、お客様にいつでも利便性を提供するというレンタルビジネスの基本を堅持しつつ、変化に対応したイノベーションにも注力し、一層の業務効率化と生産性向上を具現化していく所存です。今後も「高収益を基盤として、顧客・社員・株主に報いる、良質で強力な企業集団」というグループ企業理念を実現し、2024年10月期を最終年度とする中期経営計画「Creative 60」の遂行により、真のゼネラルレンタルカンパニーの実現に向けて邁進する所存です。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループは、中長期的な株式価値向上に向け、ROE(自己資本利益率)及び自己資本比率につきましては中期経営計画「Creative 60」において公表している数値を目標にしており、更に向上を目指してまいります。なお、従前から当社で資産効率の重要指標としているROI(投下資本回収率)、レンタル用資産を始めとする新規設備投資の判断基準としているEBITDA+(減価償却他調整前営業利益)も引き続き重要な指標のひとつに据えております。一方、連結売上高、連結営業利益も企業規模、収益力を表す数値であることから、これらの順調な増加が会社の成長性を示す指標として重視しております。 (4)経営環境当社グループの経営環境につきましては、新型コロナウイルス感染症が経済活動に与える影響や収束時期等の見通しは不透明であり、実体経済の落ち込みによる民間建設投資等の減少が懸念されています。一方、深刻化する自然災害の復旧・復興工事や防災減災関連工事、また、社会資本の老朽化に対応する維持・更新等を中心に公共投資は引き続き必要とされるものの、厳しい環境のなか、建設機械のレンタル需要は楽観を許されない見込みです。当社グループは、中期経営計画「Creative 60」(2020~2024年度)の目標達成に向け、国内営業基盤の拡充、海外展開、内部オペレーションの最適化の3つの重点施策を柱に、中長期的な需用見通しを見極め、資産の最適保有と機種構成を確保し、変化に対応したイノベーションを進め、一層の業務効率化と生産性の向上により、収益力強化を図ってまいります。また、国内外において、M&A等によるシナジーを追求し、グループ力をさらに高めると共に、低シェア地域・領域への取り組みを強化することにより、真のゼネラルレンタルカンパニーの実現に努めてまいります。(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題新型コロナウイルス感染症の拡大等の影響により景気の先行きは依然不透明であり、予断を許さない状況です。当社グループの主力事業である建機レンタルビジネスにおいては、営業エリアの特性と顧客のニーズに即応した資産の選択が重要であります。蓄積されたデータに基づき、営業効率の極大化を目指した資産構成を構築し、きめ細かな営業体制により強靭な収益体質を確立しなければなりません。また、単なる物品賃貸にとどまらず、ワンストップで総合的な顧客サービスを行う「ゼネラルレンタルカンパニー」を志向する必要があります。 ① 人材育成、グループ・アライアンスの強化建機レンタル業界においては、企業間競争の激化により一段と峻別・淘汰が進み、合従連衡の気運が高まる可能性があります。建機レンタル業界の主導的企業にふさわしい知識とスキルを持つ社員の育成に努め、国内外の事業拡大に即応した人材育成に取り組んでまいります。また、ゼネラルレンタルカンパニー化に欠かせない事業領域拡張のため、グループ企業との連携強化・アライアンス企業との関係強化を図り、グループ間のシナジー効果向上を実現させます。 ② 資産戦略の深化資産導入においては市場ニーズを最優先させますが、近年ICT工法など国内建設需要の内容が変化しつつあることから、現時点のみならず、将来の市場性や収益性を十分に検討し、導入すべき資産の構成と適正量を決定いたします。 ③ メンテナンスコストの最適化資産価値の維持・向上は建機レンタルビジネスにおける生命線であり、そのためのメンテナンスコストは欠かせませんが、支出にあたってはグループ内の知見を結集し、最適化することにより原価率の低減をめざします。 ④ 海外事業既進出国において営業活動を強化するのはもちろん、資産管理と収益管理を徹底し収益の底上げを図ります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下の通りであります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。(1)経済情勢について当社グループの主力事業である建設関連は、官需・民需を問わず国内建設投資動向により、収益が大きく左右されます。よって、公共事業の大幅な削減、民間工事の落ち込み等が発生した場合、又は受注競争の激化によるレンタル用資産の貸出価格や運用状況の悪化によるレンタル用資産の稼働率が低下した場合には、今後の業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、海外向け中古建機販売は売却時期によってはその時点での世界経済、為替動向にも影響を受けます。 (2)業績の季節変動について公共事業は、毎年4月に予算決定がなされてから実際に工事が着工されるまで概ね6ケ月のタイムラグが生じます。したがって、当社グループの主力事業である建設関連は、毎期10月頃から3月にかけて最盛期を迎え、この期間に建設機械のレンタル需要が最も大きくなるというトレンドがあります。このため当社グループの売上高及び利益は上期(11~4月の6ケ月間)に集中する傾向があります。 (3)金利動向について当社グループは、レンタル用資産等の取得、営業所出店に係る設備投資需要や事業活動に係る運転資金需要に対し、内部資金を充当する他、外部から資金を調達しております。これらの外部資金については、極力金利固定化等により金利変動による影響の軽減に努めておりますが、短期間の大幅な金利変動によっては、当社グループの業績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があります。 (4)債務保証について当社グループは、関係会社の借入金及びファイナンス・リース債務に基づく債務の一部に対しての債務保証契約を金融機関との間で締結しております。将来、債務保証の履行を求められる状況が発生した場合には、当社グループの業績及び財務状況等に悪影響を及ぼす可能性があります。 (5)固定資産の減損会計について当社グループは、「固定資産の減損に係る会計基準」を適用しております。今後の経営環境の著しい悪化等により固定資産の収益性が悪化した場合には、当社グループの業績及び財政状況等に影響を及ぼす可能性があります。 (6)海外事業についてグループ内の在外子会社及び関連会社が実施する事業に関して、現地国の政情の変化、経済状況の変化、予期せぬ法令・規制の変更等により、影響を受ける可能性があります。当社グループは、在外子会社及び関連会社が所在する各国の情勢を定期的にモニタリングし、経営サポート等を図っております。 (7)新型コロナウイルス感染症について新型コロナウイルス感染症に対する対策として、当社グループは時差通勤やテレワークの導入、また事務所に手指の消毒液を設置するなどの感染予防対策を実施し、社員の健康管理を徹底したうえで事業を継続しておりますが、今後、世界的な感染拡大が収束せず、その影響が長期化した場合、公共事業の削減や民間工事の落ち込み等が発生するリスクがあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】該当事項はありません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループでは、営業エリアの拡大や売上競争の激化に対処するため、建設関連事業を中心に38,585百万円の設備投資を実施しました。主力事業である建設関連においては、適正な資産構成の維持を目的とした既存機械の更新や営業規模の拡大に伴う増強のためにレンタル用資産で34,113百万円の設備投資を実施しました。また、シェア拡大のため、営業拠点の新設、その他移転等で4,471百万円の設備投資を実施しました。セグメントのその他においては、特に重要な設備投資はありません。当連結会計年度完成の主要な設備としては、レンタル用資産設備及び新設営業所と付帯設備等があります。なお、当連結会計年度において重要な設備の売却、除却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社(2020年10月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)レンタル用資産(百万円)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)苫小牧営業所(北海道苫小牧市)ほか200営業所建設関連レンタル・販売設備65,58710,4201,01529,088(992,565)1,285107,3971,759室蘭事業所(北海道室蘭市)ほか3事業所その他レンタル・販売設備-12220(14,109)03637本社(札幌市中央区)全社(共通)管理設備-1,642724,564(136,102)3486,628203(注)帳簿価額「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」であります。なお、金額には消費税等を含めておりません。(2)国内子会社(2020年10月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)レンタル用資産(百万円)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)㈱アシスト本社兼営業所(北海道北広島市)建設関連レンタル・販売設備5542160-11782110㈱カンキ本社兼営業所(神戸市須磨区)建設関連レンタル・販売設備1,3769070(1,366)191,49397㈱九州建産本社兼営業所(福岡市東区)建設関連レンタル・販売設備2,43113614287(8,360)132,882126㈱ソーキ本社兼営業所(大阪市西区)建設関連レンタル・販売設備913561-561,027146第一機械産業㈱本社兼営業所(鹿児島県鹿屋市)建設関連レンタル・販売設備2,39926021279(36,183)22,96393東洋工業㈱本社兼営業所(東京都港区)建設関連レンタル・販売設備772254196(11,888)11,00029㈱ニシケン本社兼営業所(福岡県久留米市)建設関連・その他レンタル・販売設備11,2271,7313203,640(178,295)26717,188515ユナイト㈱本社兼営業所(東京都中央区)建設関連レンタル・販売設備8,7111,80164196(9,882)4010,814428(注)帳簿価額「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」であります。なお、金額には消費税等を含めておりません。 (3)在外子会社(2020年10月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)レンタル用資産(百万円)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)卡納磨拓(中国)投資有限公司本社(中国上海市)建設関連レンタル・販売設備1,310-9-01,32113PORTER EXCAVATIONS PTY.LTD.本社(オーストラリアバララット)建設関連レンタル・販売設備4,8273825-404,93260(注)帳簿価額「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「建設仮勘定」であります。なお、金額には消費税等を含めておりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当社グループの設備投資については、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定していますが、計画策定に当ってはグループ内で当社を中心に調整を図っております。当連結会計年度末における重要な設備の新設、改修は次のとおりであります。また、経常的な設備の更新による売却・除却等を除き、重要な設備の売却・除却の計画はありません。なお、連結子会社においては重要な設備投資計画はありません。 重要な設備の新設会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了㈱カナモト苫小牧営業所(北海道苫小牧市)ほか200営業所建設関連レンタル用資産・販売設備19,963-自己資金、借入金2020年11月2021年10月-(注)完成後の増加能力については、その貸出能力の合理的な測定が困難であるため、記載を省略しております。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式130,000,000計130,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年10月31日)提出日現在発行数(株)(2021年1月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式38,742,24138,742,241東京証券取引所市場第一部札幌証券取引所権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式、単元株式数は100株であります。計38,742,24138,742,241--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2018年11月28日(注)12,25038,3423,54617,1993,54618,3202018年12月19日(注)240038,74263017,82963018,950(注)1.有償一般募集  2,250千株発行価額3,288円資本組入額1,576.20円2.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)           400千株発行価額3,288円資本組入額1,576.20円割当先野村證券株式会社"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年10月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数      (人)-4321176211108,3888,849-所有株式数   (単元)-130,8396,99254,59789,89034104,895387,24717,541所有株式数の割合 (%)-33.781.8114.1023.210.0127.09100.00-(注)1.自己株式939,142株は「個人その他」に9,391単元及び「単元未満株式の状況」に42株含めて記載しております。2.上記「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ42単元及び10株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年10月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)㈱日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1-8-123,4839.21日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)東京都港区浜松町2-11-31,4863.93オリックス㈱東京都港区浜松町2-4-19602.54カナモトキャピタル㈱札幌市中央区大通東3-1-199152.42㈱北海道銀行札幌市中央区大通西4-18882.35東京海上日動火災保険㈱東京都千代田区丸の内1-2-18022.12㈱北洋銀行札幌市中央区大通西3-77632.02㈱日本カストディ銀行(信託口5)東京都中央区晴海1-8-127021.86SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店)ONE LINCOLN STREET, BOSTON MA USA 02111(東京都中央区日本橋3-11-1)6981.85㈱日本カストディ銀行(信託口9)東京都中央区晴海1-8-126681.77計-11,36830.07(注)1.上記のほか、自己株式が939千株あります。2.上記、㈱日本カストディ銀行の全ての所有株式数を合算した4,853千株及び日本マスタートラスト信託銀行㈱の1,486千株は、信託業務に係る株式であります。3.従来、大株主の状況において、複数の信託財産等を合算(名寄せ)して表示していましたが、当連結会計年度から株主名簿の記載どおりに表示を変更しています。4.2018年9月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、レオス・キャピタルワークス㈱が2018年9月14日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年10月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)レオス・キャピタルワークス㈱東京都千代田区丸の内1-11-11,947,1005.395.2020年11月2日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書№1)において、㈱三菱UFJフィナンシャル・グループからグループ5社の共同保有者として、2020年10月26日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年10月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)㈱三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-1149,3160.39三菱UFJ信託銀行㈱東京都千代田区丸の内1-4-51,060,3002.74三菱UFJ国際投信㈱東京都千代田区有楽町1-12-1214,6000.55三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱東京都千代田区丸の内2-5-21,006,3002.60エム・ユー投資顧問㈱東京都千代田神田駿河台2-3-1140,0000.106.2020年11月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書№1)において、野村證券㈱から、2020年10月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年10月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)野村アセットマネジメント㈱東京都江東区豊洲2-2-11,802,4004.65"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年10月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式939,100-権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式完全議決権株式(その他)普通株式37,785,600377,856同上単元未満株式普通株式17,541-同上発行済株式総数 38,742,241--総株主の議決権 -377,856-(注)完全議決権株式(その他)には、証券保管振替機構名義の株式4,200株(議決権の数42個)が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年10月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)㈱カナモト札幌市中央区大通東3-1-19939,100-939,1002.42計-939,100-939,1002.42"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式83264,770当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2021年1月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の売渡請求による売渡)----保有自己株式数939,142-939,142-(注)1.当期間における処分自己株式には、2021年1月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。2.当期間における保有自己株式には、2021年1月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主の皆様に対する利益還元を最重要の経営課題の一つとして位置付けております。当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、剰余金の配当の決定機関は、中間配当及び期末配当ともに取締役会であります。配当政策に関しましては今後も事業環境に関わらず一定の配当を安定して行い、さらに業績に応じた利益還元を加えていきたいと考えております。その上で、財務体質の強化と将来の積極的事業展開に必要な内部留保の充実を図ることを基本方針としております。当期2020年10月期の期末配当は、1株当たり普通配当40円(中間は普通配当25円、年間配当65円)を取締役会で決議しております。また、内部留保金は、レンタル用資産等の設備投資の源泉として株主資本充実に充てる予定です。なお、資本政策を機動的に行えるよう自己株式買入れの体制も整えております。 当社は、「剰余金の配当等会社法第459号第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定め、株主総会の決議によらないものとする。」旨を定款に定めております。 当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2020年6月5日95625.00取締役会決議2020年12月28日1,51240.00取締役会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 18名 女性 1名 (役員のうち女性の比率 5.3%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長金本 寛中1946年11月29日生 1973年4月当社入社1981年11月当社取締役1990年1月当社常務取締役1996年4月当社代表取締役副社長1998年6月当社代表取締役社長2000年9月㈱カナテック代表取締役社長2001年1月当社執行役員2016年11月当社代表取締役会長(現任)2017年9月卡納磨拓(中国)投資有限公司董事長(現任) (注)4489代表取締役社長(執行役員)営業統括本部長金本 哲男1960年5月21日生 1983年1月当社入社2000年9月当社レンタル事業部関東事業部長2001年4月当社執行役員2001年7月当社情報機器事業部長2002年11月当社レンタル事業部長2003年4月当社レンタル事業部近畿中部地区担当部長2004年1月当社取締役2005年6月当社営業統括本部長(現任)2008年7月東洋工業㈱代表取締役社長(現任)2008年11月㈱KGマシナリー(現・㈱KGフローテクノ)代表取締役会長(現任)2009年6月金本(香港)有限公司董事長(現任)2011年1月KANAMOTO & JP NELSON EQUIPMENT(S)PTE.LTD.代表取締役(現任)2012年4月当社常務執行役員2012年6月ユナイト㈱代表取締役会長(現任)2014年11月当社副社長執行役員2016年11月当社代表取締役社長(現任) 当社執行役員(現任) (注)412取 締 役(執行役員)業務部長兼特販部長成田 仁志1957年7月10日生 1981年11月当社入社2000年1月当社業務企画部長(現・業務部長)(現任)2001年1月当社執行役員(現任)2004年1月当社取締役(現任)2006年9月㈱カナテック代表取締役社長2021年1月当社特販部長(現任) (注)47取 締 役(執行役員)レンタル事業部長兼レンタル事業部北海道地区統括部長兼鉄鋼事業部管掌金本 龍男1962年2月2日生 1994年4月当社入社2001年4月当社レンタル事業部近畿中部事業部長2003年1月当社執行役員(現任)2003年4月当社レンタル事業部東北地区担当部長2005年4月当社レンタル事業部北海道地区担当部長(現・レンタル事業部北海道地区統括部長)(現任)2007年1月当社取締役(現任)2011年11月当社レンタル事業部北海道地区仮設部長2012年2月当社レンタル事業部副事業部長2014年2月当社鉄鋼事業部長2016年2月当社鉄鋼事業部管掌(現任)2016年4月当社レンタル事業部関東信越地区統括部長(現・レンタル事業部関東甲信越地区統括部長)2016年11月当社レンタル事業部長(現任) (注)490 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取 締 役(執行役員)人事部長兼事業開発室長橋口 和典1960年3月28日生 2012年1月当社入社当社取締役(現任)当社執行役員(現任)当社営業統括本部長補佐2012年4月当社情報機器事業部長当社事業開発部長(現・事業開発室長)(現任)2013年11月当社レンタル事業部イベント営業部管掌当社レンタル事業部ニュープロダクツ室管掌2016年2月当社情報機器事業部管掌2018年11月当社人事部長(現任) (注)41取 締 役(執行役員)レンタル事業部西日本地区統括部長兼九州地区統括部長三野宮 朗1965年2月22日生 1988年3月当社入社2012年5月当社関連企業室 部長2016年4月当社レンタル事業部関西中部地区(現・西日本地区)統括部長(現任)2019年11月当社執行役員(現任)2020年11月当社レンタル事業部九州地区統括部長(現任)2021年1月当社取締役(現任) (注)49取 締 役(執行役員)レンタル事業部広域特需営業部長兼ニュープロダクツ室管掌渡部 純1970年1月2日生 1990年9月当社入社2006年5月当社レンタル事業部広域特需営業部長(現任)2016年12月㈱KGフローテクノ代表取締役社長(現任)2017年1月当社執行役員(現任)2018年11月当社レンタル事業部ニュープロダクツ室管掌(現任)当社レンタル事業部イベント営業部管掌2021年1月当社取締役(現任) (注)44取 締 役(執行役員)経理部長兼広報室長兼事務センター管掌廣瀨 俊1964年7月1日生 1988年4月㈱日本興業銀行(現・㈱みずほ銀行)入行2013年4月みずほコーポレート銀行(中国)有限公司(現・みずほ銀行(中国)有限公司)青島支店長2016年4月㈱みずほ銀行中国営業推進部長2018年6月当社顧問2018年11月当社入社当社執行役員(現任)当社総務部長代行2019年1月当社総務部長 当社広報室長(現任) 当社秘書室長2021年1月当社取締役(現任) 当社経理部長(現任) 当社事務センター管掌(現任) (注)40取 締 役(執行役員)海外事業部長山下 英明1965年6月15日生 1988年4月㈱東京銀行(現・㈱三菱UFJ銀行)入行2011年9月マレーシア三菱東京UFJ銀行(現・MUFGバンク(マレーシア))副頭取2015年4月㈱三菱東京UFJ銀行(現・㈱三菱UFJ銀行)青山通支社長2017年2月同行赤坂支社長2018年6月当社顧問2018年11月当社入社当社執行役員(現任)当社海外事業部部長代行2019年1月当社海外事業部長(現任)2021年1月当社取締役(現任) (注)40 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取 締 役内藤  進1967年7月4日生 1990年4月オリックス㈱入社2011年11月同社電力事業部長2012年5月オリックス電力㈱代表取締役社長2013年3月オリックス㈱事業法人営業第一部長2016年1月同社理事 東京営業本部副本部長事業法人営業第一部長2017年1月同社理事 東日本営業本部副本部長 オリックス・フードサプライ㈱代表取締役社長 当社取締役(現任)2018年6月百五リース㈱取締役2019年1月オリックス自動車㈱専務執行役員 リース営業本部長兼フリートマネジメント部管掌兼トラックレンタル本部総括(現任)リスクコンサルティング部・購買部管掌 (注)4-取 締 役有田 英司1966年4月17日生 1989年4月オリックス㈱入社2005年3月同社甲府支店支店長2009年3月同社さいたま支店支店長2009年6月㈱日本メディケアサポート(現㈱ユニマットリタイアメントコミュニティ)取締役2013年3月同社統合中央第二ブロック長2015年3月同社中央ブロック長2017年1月同社理事 東日本営業本部副本部長2019年1月同社業務執行役員 法人営業本部副本部長 地域営業担当2019年4月㈱キューコーリース取締役(現任)2019年6月とりぎんリース㈱取締役(現任)2020年1月オリックス㈱執行役 法人営業本部副本部長(国内営業担当本部長)(現任) 当社取締役(現任) (注)4-取 締 役米川 元樹1946年12月22日生 1985年5月札幌北楡病院副院長1996年4月医療法人北楡会札幌北楡病院院長2007年4月特定医療法人北楡会理事長2011年9月社会医療法人北楡会理事長(現任)2016年1月当社取締役(現任) (注)4-取 締 役田端 綾子1974年12月3日生 2000年4月札幌弁護士会登録(浅野元広法律事務所勤務)2002年10月ラベンダー法律事務所所長(現任)2009年5月医療事故情報センター理事(現任)2019年5月札幌医療事故問題研究会副代表(現任)2020年1月当社取締役(現任) (注)4-取 締 役大川 哲也1966年1月12日生 1992年4月札幌弁護士会登録橋本昭夫法律事務所入所1998年4月橋本・大川合同法律事務所パートナー弁護士(現任)2008年4月札幌弁護士会 副会長2012年10月NPO法人「子どもシェルターレラピリカ」副理事長(現任)2013年4月北海道大学法学研究所 特任教授2013年10月北海道人事委員2015年4月北海道弁護士会連合会常務理事2017年4月札幌弁護士会会長2018年4月北海道弁護士会連合会理事長2020年4月日本弁護士連合会副会長(現任)2021年1月当社取締役(現任) (注)4- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常勤監査役金本 栄中1949年7月26日生 1975年6月当社入社1987年3月当社東北レンタル事業部長当社関東レンタル事業部長1990年1月当社取締役1996年5月当社債権管理部長2001年1月当社執行役員2003年1月当社取締役2003年4月当社総務部長2007年1月当社常勤監査役(現任) (注)5308常勤監査役横田 直之1954年7月20日生 1979年4月㈱北洋相互銀行(現・㈱北洋銀行)入行2004年1月同行道庁支店長兼道庁別館出張所長2006年4月同行深川支店長2009年4月同行白石中央支店長2011年1月当社常勤監査役(現任) (注)5-監 査 役生島 典明1952年6月7日生 1977年7月札幌市役所奉職2001年4月同市中央区役所市民部長2003年4月同市財政局財政部長2005年4月同市総務局市政推進室長2007年4月同市総務局長2009年4月同市副市長2015年5月同上退任2015年5月公益財団法人第8回札幌アジア冬季競技大会組織委員会専務理事2018年3月同上退任2019年1月当社監査役(現任) (注)5-監 査 役松下 克則1959年7月25日生 1983年4月㈱北海道相互銀行(現・㈱北洋銀行)入行2008年10月㈱北洋銀行経営管理部企画第二課長2010年5月同行経営管理部副部長兼企画第二課長2011年1月同行札幌西支店長兼札幌医大病院出張所長2013年4月同行本店営業部法人営業部長2014年6月同行執行役員本店営業部副本店長2016年6月同行取締役2018年6月同行常勤監査役(現任)2019年1月当社監査役(現任) (注)5-監 査 役石若 保志1959年1月10日生 1984年7月監査法人榮光会計事務所(現・EY新日本有限責任監査法人)入所1986年3月公認会計士登録2013年6月日本公認会計士協会北海道会会長2013年7月同協会常務理事(本部)2013年7月同協会監事(本部)2017年7月公益社団法人北海道不動産鑑定士協会外部監事(現任)2018年6月新日本有限責任監査法人退所2018年7月石若保志公認会計士事務所所長(現任)2018年7月日本高圧コンクリート㈱調査役2019年12月同社執行役員経理部長(現任)2020年1月当社監査役(現任) (注)64計928(注)1.取締役内藤進、有田英司、米川元樹、田端綾子及び大川哲也は、社外取締役であります。2.監査役生島典明、松下克則及び石若保志は、社外監査役であります。3.常勤監査役金本栄中は代表取締役会長金本寛中の実弟であります。4.2021年1月28日開催の定時株主総会の終結の時から1年間5.2019年1月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6.2020年1月28日開催の定時株主総会の終結の時から4年間7.当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、執行役員制度を導入しています。上記のほか、執行役員は8名で情報システム部長 熊谷浩、レンタル事業部部長(㈱アシスト代表取締役社長) 問谷悟、海外事業部副事業部長(PT KANAMOTO INDONESIA代表取締役社長) 北川健、営業企画部長 佐藤信幸、内部統制監査室長兼業務改善推進室長 中谷秀樹、㈱ニシケン代表取締役社長 田中誠一、ユナイト㈱代表取締役社長 渡辺光郎、総務部長兼秘書室長 小野田隆司で構成されています。② 社外役員の状況当社の社外取締役5名はオリックス自動車㈱専務執行役員、オリックス㈱執行役、社会医療法人北楡会理事長、ラベンダー法律事務所所長及び橋本・大川合同法律事務所パートナー弁護士であります。オリックス㈱は当社の大株主であり、割賦契約等の取引があります。オリックス自動車㈱はオペレーティング・リース等の取引があります。また、橋本・大川合同法律事務所は当社の顧問弁護士事務所でありますが、いずれの取引におきましても営業上の便宜供与はありません。また、社外監査役3名は市の行政運営に携わり豊富な経験と知識を有するOB、当社の主要取引銀行の常勤監査役及び会計の専門的実務経験を有する公認会計士であります。社外取締役、社外監査役ともに、それぞれの視点で当社の業務執行に対して適宜指導指針を発していただいており、当社役員との個人的関係はありません。なお、社外取締役及び社外監査役による当社株式の所有を除きます。社外取締役及び社外監査役による当社株式の所有状況は「① 役員一覧」に記載のとおりであります。当社は、社外取締役を選任するために「社外取締役の独立性の判断基準」を定めており、また、社外監査役の選任にあたっては当社が株式を上場している東京証券取引所及び札幌証券取引所の規則等に定める独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にして、社外取締役5名及び社外監査役3名について独立役員としております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外監査役は、監査役会を通して、内部監査部門及び会計監査人から監査計画及び監査結果の報告を受けることなどにより情報の収集・相互連携に努め監査の実効性を高めております。社外取締役及び社外監査役は、取締役会において、内部統制監査室、コンプライアンス委員会、業務改善推進室の報告等を受け、内部統制の状況を確認しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。 "}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)の連結財務諸表及び事業年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年10月31日)当連結会計年度(2020年10月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金43,75148,563受取手形及び売掛金※5 39,574※5,※6 41,451電子記録債権6,347※6 6,166商品及び製品1,0171,205未成工事支出金33148原材料及び貯蔵品8001,234建設機材17,56719,918その他2,5272,495貸倒引当金△225△230流動資産合計111,393120,952固定資産 有形固定資産 レンタル用資産220,812※2 251,783減価償却累計額△134,957△153,225レンタル用資産(純額)85,855※2 98,557建物及び構築物37,453※2 39,804減価償却累計額△22,060△23,293建物及び構築物(純額)15,393※2 16,510機械装置及び運搬具7,8289,611減価償却累計額△6,377△8,025機械装置及び運搬具(純額)1,4511,585土地37,21137,421その他2,8574,143減価償却累計額△1,684△2,054その他(純額)1,1732,088有形固定資産合計141,084156,164無形固定資産 のれん2017,499その他1,4781,455無形固定資産合計1,6808,954投資その他の資産 投資有価証券※1 9,319※1 8,974繰延税金資産1,7142,377その他3,3443,557貸倒引当金△353△618投資その他の資産合計14,02414,291固定資産合計156,789179,410資産合計268,182300,362 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年10月31日)当連結会計年度(2020年10月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金33,657※6 37,975短期借入金1,1201,0351年内償還予定の社債-441年内返済予定の長期借入金11,147※2 12,942リース債務8851,342未払法人税等4,2452,401賞与引当金1,3201,462未払金23,37025,489その他2,772※6 4,913流動負債合計78,51987,606固定負債 社債-24長期借入金17,206※2 30,082リース債務1,8002,857長期未払金48,04352,246退職給付に係る負債285498資産除去債務492545繰延税金負債-221その他5591固定負債合計67,88386,567負債合計146,403174,174純資産の部 株主資本 資本金17,82917,829資本剰余金19,32419,324利益剰余金76,63882,599自己株式△9△2,009株主資本合計113,783117,744その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,9181,522繰延ヘッジ損益0-為替換算調整勘定△192△126退職給付に係る調整累計額△2△49その他の包括利益累計額合計1,7231,346非支配株主持分6,2727,097純資産合計121,779126,188負債純資産合計268,182300,362"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年11月1日 至 2019年10月31日)当連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)売上高180,694179,053売上原価127,766127,925売上総利益52,92851,128販売費及び一般管理費※1 35,085※1 36,877営業利益17,84214,250営業外収益 受取利息2844受取配当金165170受取賃貸料8086受取保険金6977受取出向料10791貸倒引当金戻入額1428その他349241営業外収益合計815740営業外費用 支払利息8882株式交付費46-為替差損2275リース解約損4260貸倒引当金繰入額4340その他177163営業外費用合計380722経常利益18,27714,268特別利益 固定資産売却益※2 38※2 17投資有価証券売却益15-補助金収入1912特別利益合計7430特別損失 固定資産除売却損※3 189※3 206投資有価証券評価損-171関係会社株式評価損438188特別損失合計627567税金等調整前当期純利益17,72313,731法人税、住民税及び事業税6,2144,785法人税等調整額△698△381法人税等合計5,5154,403当期純利益12,2079,327非支配株主に帰属する当期純利益777860親会社株主に帰属する当期純利益11,4308,466"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年11月1日 至 2019年10月31日)当連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)当期純利益12,2079,327その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△234△397繰延ヘッジ損益0△0為替換算調整勘定△19266退職給付に係る調整額△10△60その他の包括利益合計※ △437※ △391包括利益11,7708,936(内訳) 親会社株主に係る包括利益10,9998,089非支配株主に係る包括利益770846"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年11月1日 至 2019年10月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高13,65214,91667,086△2,12993,526当期変動額 新株の発行4,1764,176 8,353剰余金の配当 △2,382 △2,382連結範囲の変動 504 504親会社株主に帰属する当期純利益 11,430 11,430非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △13 △13自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 243 2,1202,364株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計4,1764,4079,5522,12020,257当期末残高17,82919,32476,638△9113,783 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,1480-52,1536,351102,031当期変動額 新株の発行 - 8,353剰余金の配当 - △2,382連結範囲の変動 - 504親会社株主に帰属する当期純利益 - 11,430非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 - △13自己株式の取得 - △0自己株式の処分 - 2,364株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2290△192△8△430△78△509当期変動額合計△2290△192△8△430△7819,748当期末残高1,9180△192△21,7236,272121,779 当連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高17,82919,32476,638△9113,783当期変動額 剰余金の配当 △2,505 △2,505親会社株主に帰属する当期純利益 8,466 8,466非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △0 △0自己株式の取得 △2,000△2,000株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△05,960△2,0003,960当期末残高17,82919,32482,599△2,009117,744 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,9180△192△21,7236,272121,779当期変動額 剰余金の配当 - △2,505親会社株主に帰属する当期純利益 - 8,466非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 - △0自己株式の取得 - △2,000株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△395△066△46△376825448当期変動額合計△395△066△46△3768254,409当期末残高1,522-△126△491,3467,097126,188"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年11月1日 至 2019年10月31日)当連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益17,72313,731減価償却費27,56228,896のれん償却額142176固定資産除売却損益(△は益)151188レンタル用資産売却に伴う原価振替額828744建設機材の取得による支出△1,200△1,743レンタル用資産の取得による支出△3,847△4,124投資有価証券評価損益(△は益)-171投資有価証券売却損益(△は益)△15-関係会社株式評価損438188貸倒引当金の増減額(△は減少)△10227賞与引当金の増減額(△は減少)17288退職給付に係る負債の増減額(△は減少)98受取利息及び受取配当金△194△215レンタル用資産割賦購入支払利息293472支払利息8882為替差損益(△は益)△1180売上債権の増減額(△は増加)△3,50551たな卸資産の増減額(△は増加)△13△558仕入債務の増減額(△は減少)2,0253,891未払金の増減額(△は減少)2,5163,679その他921,773小計43,24547,810利息及び配当金の受取額193207利息の支払額△374△548法人税等の支払額△3,918△6,768営業活動によるキャッシュ・フロー39,14640,701投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△450△430定期預金の払戻による収入470430投資有価証券の取得による支出△9△9投資有価証券の売却による収入5125有形固定資産の取得による支出△3,853△3,211有形固定資産の売却による収入4220無形固定資産の取得による支出△490△341連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※2 △9,821子会社株式の取得による支出△1,393△532関係会社株式の取得による支出-△133貸付けによる支出△588△398貸付金の回収による収入112376長期未収入金の回収による収入125140その他△5△155投資活動によるキャッシュ・フロー△5,989△14,040 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年11月1日 至 2019年10月31日)当連結会計年度(自 2019年11月1日 至 2020年10月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△256△85長期借入れによる収入5,56023,270長期借入金の返済による支出△13,133△12,425割賦債務の返済による支出△25,358△27,294リース債務の返済による支出△1,027△1,143株式の発行による収入8,353-自己株式の売却による収入2,364-自己株式の取得による支出△0△2,000配当金の支払額△2,379△2,504非支配株主への配当金の支払額△22△20連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△840-その他△0△0財務活動によるキャッシュ・フロー△26,740△22,204現金及び現金同等物に係る換算差額△2816現金及び現金同等物の増減額(△は減少)6,3884,473現金及び現金同等物の期首残高36,73343,511新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額390-非連結子会社との合併に伴う現金及び現金同等物の増加額-38現金及び現金同等物の期末残高※1 43,511※1 48,023"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数   18社連結子会社の名称主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。このうち、㈱ソーキホールディングスは当連結会計年度において株式を取得し子会社となったため、同社およびその子会社である㈱ソーキを連結子会社としております。また、当連結会計年度において新たに設立したKANAMOTO AUSTRALIA HOLDINGS PTY LTDを通じてMADICA PTY LTD、PORTER GROUP NOMINEES PTY LTD、PORTER UTILITIES HOLDINGS PTY LTDの株式を取得し、子会社のPORTER EXCAVATIONS PTY. LTD.、PORTER UTILITIES PTY LTDを含めて当連結会計年度から連結子会社としております。 (2)主要な非連結子会社の名称等㈲ヱーワ商会㈱小松土木通商㈱サンワ機械リース金本(香港)有限公司KANAMOTO FECON HASSYU CONSTRUCTION EQUIPMENT RENTAL JSCKANAMOTO & JP NELSON EQUIPMENT (M) SDN. BHD.KANAMOTO & JP NELSON EQUIPMENT (S) PTE. LTD.PT KANAMOTO INDONESIASIAM KANAMOTO CO.,LTD.SK ADMINISTRATION SERVICE(THAILAND)CO.,LTD. (連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の関連会社持分法適用の関連会社はありません。 (2)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社関連会社の数    4社主要な会社名㈱朝日レンタックス東友エンジニアリング㈱名岐エンジニアリング㈱ (持分法を適用しない理由)非連結子会社15社及び関連会社4社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、卡纳磨拓(中国)投资有限公司の決算日は12月31日、KANAMOTO AUSTRALIA HOLDINGS PTY LTD、MADICA PTY LTD、PORTER GROUP NOMINEES PTY LTD、PORTER UTILITIES HOLDINGS PTY LTD、PORTER EXCAVATIONS PTY.LTD.及びPORTER UTILITIES PTY LTDの決算日は6月30日、その他の会社は、連結決算日と一致しております。連結財務諸表の作成に当たっては、卡纳磨拓(中国)投资有限公司、KANAMOTO AUSTRALIA HOLDINGS PTY LTD、MADICA PTY LTD、PORTER GROUP NOMINEES PTY LTD、PORTER UTILITIES HOLDINGS PTY LTD、PORTER EXCAVATIONS PTY.LTD.及びPORTER UTILITIES PTY LTDは9月30日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ.有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの移動平均法による原価法を採用しております。ロ.建設機材購入年度別原価から、定額法による減価償却費を控除した額ハ.たな卸資産(イ)商品及び製品総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)(ロ)未成工事支出金個別法による原価法(ハ)原材料及び貯蔵品最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ.有形固定資産(リース資産を除く)レンタル用資産は主に定額法、その他の資産は主に定率法を採用しております。ただし、定期借地権契約による借地上の建物については、耐用年数を定期借地権の残存期間、残存価額を零とした定額法によっております。なお、一部の連結子会社については、1998年4月1日以降取得した建設附属設備を除く建物並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。レンタル用資産 2年~17年建物及び構築物 2年~60年 (会計方針の変更)(会計上の見積りの変更と区別することが困難な会計方針の変更)一部の国内連結子会社は、従来、レンタル用資産の減価償却方法について定率法を採用しておりましたが、当連結会計年度より定額法に変更いたしました。この変更は、当社グループの「グループ間の連携を強化し戦略・戦術レベルまでベクトルを合わせる」ことの骨子の一つとする中期経営計画「Creative 60」の策定を契機に減価償却方法について検討した結果、「グループ流通を促進する環境整備」等によりレンタル用資産の長期的な安定稼働が実現することから、定額法が今後の使用実態をより適切に反映する合理的な方法と判断したことによるものであります。この結果、従来の方法と比較して、当連結会計年度の営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益がそれぞれ1,052百万円増加しております。なお、セグメント情報に与える影響は、当該箇所に記載しております。ロ.無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法に基づいております。ハ.リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準イ.貸倒引当金売上債権等の貸倒損失に備えるために、当社及び連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。ロ.賞与引当金当社及び国内連結子会社は、従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法イ.退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。ロ.数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7.7年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。ハ.未認識数理計算上の差異の会計処理方法未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。ニ.小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5)重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準イ.当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)ロ.その他の工事工事完成基準 (6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。 (7)重要なヘッジ会計の方法イ.ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を、金利スワップ取引について特例処理の条件を充たしている場合には特例処理を採用しております。ロ.ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ会計を適用したヘッジ対象とヘッジ手段は以下のとおりであります。(イ)ヘッジ手段…為替予約ヘッジ対象…原材料輸入による外貨建買入債務及び外貨建予定取引(ロ)ヘッジ手段…金利スワップヘッジ対象…借入金ハ.ヘッジ方針相場変動リスクを受ける資産・負債の範囲内でリスクヘッジ目的に限定してデリバティブ取引を利用しております。ニ.ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。また、金利スワップ取引は特例処理の要件を充たしており、その判定をもって有効性の判定に代えております。 (8)のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、効果の及ぶ期間を合理的に見積り、当該期間にわたり均等償却しております。ただし、僅少なものについては発生年度に全額償却をしております。 (9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ケ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(10)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数   18社連結子会社の名称主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。このうち、㈱ソーキホールディングスは当連結会計年度において株式を取得し子会社となったため、同社およびその子会社である㈱ソーキを連結子会社としております。また、当連結会計年度において新たに設立したKANAMOTO AUSTRALIA HOLDINGS PTY LTDを通じてMADICA PTY LTD、PORTER GROUP NOMINEES PTY LTD、PORTER UTILITIES HOLDINGS PTY LTDの株式を取得し、子会社のPORTER EXCAVATIONS PTY. LTD.、PORTER UTILITIES PTY LTDを含めて当連結会計年度から連結子会社としております。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)主要な非連結子会社の名称等㈲ヱーワ商会㈱小松土木通商㈱サンワ機械リース金本(香港)有限公司KANAMOTO FECON HASSYU CONSTRUCTION EQUIPMENT RENTAL JSCKANAMOTO & JP NELSON EQUIPMENT (M) SDN. BHD.KANAMOTO & JP NELSON EQUIPMENT (S) PTE. LTD.PT KANAMOTO INDONESIASIAM KANAMOTO CO.,LTD.SK ADMINISTRATION SERVICE(THAILAND)CO.,LTD. (連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
1
0
E04862
S100KL26
edinet_corpus/annual/E04862/S100KL26.tsv
edinet_corpus/annual/E04862/S100N9UO.tsv
{"会社名": "株式会社川金ホールディングス", "EDINETコード": "E21200", "ファンドコード": "-", "証券コード": "56140", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "31648837000", "Prior3Year": "30286242000", "Prior2Year": "31981626000", "Prior1Year": "39124620000", "CurrentYear": "39399868000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1984559000", "Prior3Year": "1136918000", "Prior2Year": "2041781000", "Prior1Year": "3075775000", "CurrentYear": "2694174000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1146276000", "Prior3Year": "-1119204000", "Prior2Year": "755781000", "Prior1Year": "926709000", "CurrentYear": "243435000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1810451000", "Prior3Year": "-1453059000", "Prior2Year": "1160900000", "Prior1Year": "1357928000", "CurrentYear": "-252060000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "17385767000", "Prior3Year": "15780616000", "Prior2Year": "16811210000", "Prior1Year": "18018552000", "CurrentYear": "17612081000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "35830231000", "Prior3Year": "35081614000", "Prior2Year": "37773219000", "Prior1Year": "38744711000", "CurrentYear": "38092804000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "779.03", "Prior3Year": "707.51", "Prior2Year": "754.90", "Prior1Year": "812.29", "CurrentYear": "797.62"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "57.85", "Prior3Year": "-56.49", "Prior2Year": "38.15", "Prior1Year": "46.77", "CurrentYear": "12.35"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.431", "Prior3Year": "0.400", "Prior2Year": "0.396", "Prior1Year": "0.415", "CurrentYear": "0.412"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.078", "Prior3Year": "-0.076", "Prior2Year": "0.052", "Prior1Year": "0.060", "CurrentYear": "0.015"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "5.4", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "10.3", "Prior1Year": "10.6", "CurrentYear": "32.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-57483000", "Prior3Year": "2980700000", "Prior2Year": "487613000", "Prior1Year": "3390030000", "CurrentYear": "1987276000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-552571000", "Prior3Year": "-1030861000", "Prior2Year": "-2143885000", "Prior1Year": "-1480084000", "CurrentYear": "-373417000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1050755000", "Prior3Year": "523186000", "Prior2Year": "123903000", "Prior1Year": "-980353000", "CurrentYear": "-1578957000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3955561000", "Prior3Year": "6397200000", "Prior2Year": "4797164000", "Prior1Year": "5734337000", "CurrentYear": "5730020000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1765", "Prior3Year": "1742", "Prior2Year": "1824", "Prior1Year": "1830", "CurrentYear": "1841"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "92", "Prior3Year": "83", "Prior2Year": "87", "Prior1Year": "94", "CurrentYear": "92"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5865098000", "CurrentYear": "5860789000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4797164000", "Prior1Year": "5734337000", "CurrentYear": "5730020000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "9270295000", "CurrentYear": "8164482000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "1989537000", "CurrentYear": "2576279000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "5589515000", "CurrentYear": "5917689000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "355326000", "CurrentYear": "528861000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "3450770000", "CurrentYear": "3548984000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1783419000", "CurrentYear": "1839843000"}, "その他": {"Prior1Year": "908424000", "CurrentYear": "815391000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-30689000", "CurrentYear": "-50118000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "24056920000", "CurrentYear": "23293201000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "3302884000", "CurrentYear": "3514812000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2759675000", "CurrentYear": "2631623000"}, "土地": {"Prior1Year": "4138505000", "CurrentYear": "4141705000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "166613000", "CurrentYear": "214285000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-22832473000", "CurrentYear": "-23018446000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "10733301000", "CurrentYear": "10905156000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "295183000", "CurrentYear": "282675000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "3089576000", "CurrentYear": "2687480000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "20325000", "CurrentYear": "463949000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "13504000", "CurrentYear": "25479000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "595274000", "CurrentYear": "454024000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-59374000", "CurrentYear": "-19163000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "3659306000", "CurrentYear": "3611770000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "14687791000", "CurrentYear": "14799602000"}, "総資産": {"Prior1Year": "38744711000", "CurrentYear": "38092804000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "5568995000", "CurrentYear": "5339865000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2825000000", "CurrentYear": "3120000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "4139173000", "CurrentYear": "3141396000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "489072000", "CurrentYear": "274636000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "297222000", "CurrentYear": "357970000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "15349787000", "CurrentYear": "15676693000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "3125944000", "CurrentYear": "2759948000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "442494000", "CurrentYear": "146969000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "240882000", "CurrentYear": "240882000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "223335000", "CurrentYear": "203123000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "5376371000", "CurrentYear": "4804029000"}, "負債": {"Prior1Year": "20726159000", "CurrentYear": "20480722000"}, "資本金": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "500000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "689600000", "CurrentYear": "689600000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "12587107000", "CurrentYear": "12756243000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-40314000", "CurrentYear": "-119224000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "13736393000", "CurrentYear": "13826619000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1287110000", "CurrentYear": "986187000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "1070389000", "CurrentYear": "867002000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "2357500000", "CurrentYear": "1853190000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "1924658000", "CurrentYear": "1932272000"}, "純資産": {"Prior2Year": "16811210000", "Prior1Year": "18018552000", "CurrentYear": "17612081000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "38744711000", "CurrentYear": "38092804000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "39124620000", "CurrentYear": "39399868000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "30866114000", "CurrentYear": "31305699000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "8258505000", "CurrentYear": "8094168000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "5197206000", "CurrentYear": "5346151000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "3061299000", "CurrentYear": "2748017000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "5131000", "CurrentYear": "5691000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "65030000", "CurrentYear": "57613000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "37045000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "17969000", "CurrentYear": "9015000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "171331000", "CurrentYear": "130924000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "115864000", "CurrentYear": "117521000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "156855000", "CurrentYear": "184767000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "3075775000", "CurrentYear": "2694174000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "540784000", "CurrentYear": "6990000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "70923000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "626518000", "CurrentYear": "59817000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1466480000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1525136000", "CurrentYear": "2213915000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2177157000", "CurrentYear": "540076000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1060927000", "CurrentYear": "857357000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "112396000", "CurrentYear": "-588384000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1173324000", "CurrentYear": "268973000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1003832000", "CurrentYear": "271103000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "77122000", "CurrentYear": "27667000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "926709000", "CurrentYear": "243435000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1003832000", "CurrentYear": "271103000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2177157000", "CurrentYear": "540076000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1029060000", "CurrentYear": "959861000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1466480000", "CurrentYear": "-"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-540784000", "CurrentYear": "-6990000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "10942000", "CurrentYear": "-20590000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "12359000", "CurrentYear": "60748000"}, "環境対策引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-106000000", "CurrentYear": "-"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-70161000", "CurrentYear": "-63305000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "115864000", "CurrentYear": "117521000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-488842000", "CurrentYear": "459140000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "114702000", "CurrentYear": "-380247000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "715366000", "CurrentYear": "-202578000"}, "その他": {"Prior1Year": "-1910000", "CurrentYear": "-281050000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "70161000", "CurrentYear": "63305000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-112550000", "CurrentYear": "-116587000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-999807000", "CurrentYear": "-1071649000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "3390030000", "CurrentYear": "1987276000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "653937000", "CurrentYear": "748985000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-6110000", "CurrentYear": "-55478000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-552571000", "Prior3Year": "-1030861000", "Prior2Year": "-2143885000", "Prior1Year": "-1480084000", "CurrentYear": "-373417000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "81200000", "CurrentYear": "295000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "3800000000", "CurrentYear": "2950000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-4982749000", "CurrentYear": "-4313773000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-77000", "CurrentYear": "-78910000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-147928000", "CurrentYear": "-74145000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-980353000", "CurrentYear": "-1578957000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "7580000", "CurrentYear": "-39218000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "937172000", "CurrentYear": "-4317000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4797164000", "Prior1Year": "5734337000", "CurrentYear": "5730020000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 株式会社川金ホールディングスの沿革2008年10月川口金属工業株式会社(現 株式会社川金ビジネスマネジメント)の単独株式移転により会社設立。2009年2月2009年4月2012年1月2012年9月株式会社川金コアテック(現・連結子会社)を設立。株式会社川金ビジネスマネジメントから関係会社株式保有事業を会社分割により継承。Kawakin Core-Tech Vietnam Co.,Ltd.(現・連結子会社)を設立。特殊メタル株式会社の株式を取得し完全子会社化(現・連結子会社)。2016年4月Kawakin USA,Inc.(現・連結子会社)を設立し、Dynamic Isolation Systems,Inc.の株式を取得(現・連結子会社)。2016年10月株式会社東京理化工業所の株式を取得し、社名を株式会社川金ダイカスト工業に社名を変更(現・連結子会社)。 当社の株式移転完全子会社である川口金属工業株式会社(現 株式会社川金ビジネスマネジメント)の沿革1937年4月川口製鉄株式会社(資本金50万円)として現在地に設立し、銑鉄、鋳鉄及び鋳鋼の製造販売を営業目的として創業。1938年11月社名を日本鉄鋼工業株式会社と改称。1945年4月石産金属工業株式会社と合併し同社の川口工場となる。1948年10月企業再建整備法により旧会社の第二会社として川口金属工業株式会社(資本金500万円)として発足。1961年10月当社株式を東京証券取引所市場第二部に上場。1967年10月伊丹市に大阪工場を建設。1977年1月株式会社松田製作所に資本投下(1985年8月)埼玉県久喜市、清久工業団地に工場移転(現・連結子会社)。1978年10月株式会社ケイ・エム・アイ設立(2007年11月 株式会社KMIへ社名変更)。1979年11月光陽精機株式会社に資本投下(現・連結子会社)。1980年7月大阪工場を高石市に建設移転を行う。1985年11月加西市に兵庫工場建設。異型鋼の圧延加工を開始(1988年10月)川口金属加工株式会社(2009年4月 株式会社川口金属加工へ社名変更)として独立(現・連結子会社)。1989年10月株式会社ノナガセに川口金属加工株式会社が資本投下(現・連結子会社)。1994年3月株式会社林ロストワックス工業に資本投下(現・連結子会社)。2002年3月川口金属鋳造株式会社設立(2009年4月 株式会社川口金属工業へ社名変更(現・連結子会社))。2004年5月川口テクノソリューション株式会社設立(2009年4月 株式会社川金テクノソリューションへ社名変更(現・連結子会社))。2006年8月川口金属加工株式会社は、新明興産業株式会社を吸収合併。2007年4月茨城県結城市に結城事業所開設。本社構造機材事業部製造部門を移設。2007年4月川口金属加工株式会社より伸縮装置の製造を当社兵庫工場へ移管。2007年10月株式会社ケイ・エム・アイより当社郡山事業所(金型製造)を移管。2008年9月株式会社川金金融設立(現・連結子会社)。2008年10月株式移転により株式会社川金ホールディングス(提出会社)を設立。2009年3月 会社分割により鋳造事業を川口金属鋳造株式会社へ、金属加工事業を川口金属加工株式会社へ承継。2009年4月 社名を株式会社川金ビジネスマネジメントへ変更。会社分割により関係会社株式保有事業を株式会社川金ホールディングスへ、土木建築用機材製造販売事業を株式会社川金コアテックへ承継。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループの主な事業内容と主な関係会社の事業における位置付けは、次のとおりであります。(素形材事業) 鋼材      ㈱川口金属加工が異形鋼の製造販売を行っております。 鋳造品     ㈱川口金属工業、特殊メタル㈱が鋳造品の製造販売を行っております。 精密鋳造品   ㈱林ロストワックス工業、大連[林]精密鋳造有限公司が精密鋳造品の製造販売を行っております。 ダイカスト製品 ㈱川金ダイカスト工業がダイカスト製品の製造販売を行っております。(土木建築機材事業) 橋梁機材    ㈱川金コアテック、Kawakin Core-Tech Vietnam Co.,Ltd.、㈱ノナガセが橋梁機材の製造販売を行っております。 建築材料    ㈱川金テクノソリューションが建築用機材の解析設計を、㈱川金コアテック、㈱ノナガセが建築用機材の製造販売を行っております。 建築制震装置  Dynamic Isolation Systems,Inc.が建築制震装置の製造販売を行っております。         Kawakin USA,Inc.はDynamic Isolation Systems,Inc.の株式保有会社です。(産業機械事業) 射出成形機   ㈱松田製作所が射出成形機の製造販売を行っております。 油圧機器    光陽精機㈱が油圧シリンダーの製造販売を行っております。(不動産賃貸事業) ㈱川金ビジネスマネジメントが不動産について賃貸を行っております。 また、当社は関係会社に対する経営指導、㈱川金金融が関係会社に対する資金の貸付を行っております。 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。  当社グループの状況について事業系統図を示すと次のとおりであります。     ⇒ 製品等の主な商流   ◎ 連結子会社 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(連結子会社)名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容 ㈱川口金属工業 ※2,4埼玉県 川口市10 素形材100.0 役員の兼任等有り㈱川金コアテック ※2,4埼玉県 川口市45土木建築機材100.0 役員の兼任等有り経営管理料等取引ありKawakin Core-Tech Vietnam Co.,Ltd. ※2ベトナム242(3百万USドル)土木建築機材100.0(100.0) 役員の兼任等有りKawakin USA,Inc.※2 米国カルフォルニア州588(5百万USドル)米国法人持株会社100.0 役員の兼任等有りDynamic Isolation Systems,Inc.米国ネバダ州0(100USドル) 土木建築機材 100.0(100.0) 役員の兼任等有り ㈱松田製作所埼玉県 久喜市40 産業機械 74.6 役員の兼任等有り経営管理料等取引あり 光陽精機㈱ ※2茨城県 筑西市40 産業機械 70.0 役員の兼任等有り経営管理料等取引あり ㈱川口金属加工 ※2東京都 中央区62 素形材 100.0 役員の兼任等有り経営管理料等取引あり ㈱ノナガセ ※2,4東京都 中央区30 土木建築機材 100.0 (100.0) 役員の兼任等有り経営管理料等取引あり ㈱林ロストワックス工業 ※2新潟県 柏崎市90 素形材 86.1 役員の兼任等有り 経営管理料等取引あり 大連[林]精密鋳造有限公司 ※2中国 遼寧省1,338(101百万元) 素形材 86.1 (86.1) 役員の兼任等有り ㈱川金ビジネスマネジメント ※2埼玉県 川口市90 不動産賃貸 100.0 役員の兼任等有り経営管理料等取引あり ㈱川金テクノソリューション ※2埼玉県 川口市90 土木建築機材 100.0(100.0) 役員の兼任等有り ㈱川金金融埼玉県 川口市20 金融業 100.0 役員の兼任等有り 資金借入・債務保証経営管理料等取引あり 特殊メタル㈱福島県 相馬市10 素形材 100.0(100.0) 役員の兼任等有り経営管理料等取引あり ㈱川金ダイカスト工業 ※2福島県 白河市100 素形材 95.0 役員の兼任等有り経営管理料等取引あり (注)※1.主要な事業の内容欄には、主にセグメントに記載された名称を記載しております。※2.特定子会社に該当しております。※3.議決権の所有割合の( )は間接所有を内数で表示しております。※4.下記の各社は、連結売上高に占める売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の割合が10%を超えております。(単位:百万円) 売上高経常損益(△)当期純利益純資産額総資産額㈱川口金属工業6,635△671474792,600㈱ノナガセ11,2862671751,4515.551㈱川金コアテック7,6591,106△1511,7419,079"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)素形材事業1,227[42]土木建築機材事業305[27]産業機械事業287[19]不動産賃貸事業1[-]全社21[4]合計1,841[92] (注)従業員数は就業人員であり(当社グループ外からグループへの出向者を含み、人材会社からの派遣社員を除く)、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2)提出会社の状況 2019年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)10[1]46.246.637,164 (注)1.平均年間給与(税込)は、基準外賃金及び賞与を含めております。2.従業員数は就業人員(社外から当社への出向者を含み、人材会社からの派遣社員を除く)であります。臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。3.提出会社のセグメントについては全社であります。 (3)労働組合との関係 労使関係において特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針当社グループといたしましては、激変する環境の中にあっても安定した収益を確保できうる経営基盤の強化を図るとともに、更なる発展を目指してまいります。そのために、2008年10月には持株会社体制に移行いたしました。持株会社はグループ全体の最適化を目指し、常に変化する外部環境に経営が即応できるようなグループ戦略を構築いたします。過大な設備や人的資源配置の見直し、各社間での共同研究開発等を目的としたグループ全体の体制再構築を推進し、より強力で筋肉質なグループ体制づくりに邁進することにより、グループとしての企業価値の向上を図ってまいります。内部統制の観点からも持株会社がグループ各社を統括し、適切なリスク管理を行ってまいります。 (2)中長期的な会社の経営戦略と目標とする経営指標1) 時代の変化に迅速に対応できる柔軟で活力ある企業体質づくりをはかる① 新製品の開発・販売の強化、並びに、スピードアップ② 技術力・生産力・営業力の強化2) 収益力の強化① 商品の適正価格販売② トータルコスト低減 経営戦略の中で、各社、各事業部門ごとに売上高、経常利益、並びに、経常利益率を経営数値目標として設定し、その達成に全力を注いでおります。 (3)会社の対処すべき課題今後の国内経済は、堅調な雇用・所得環境などに下支えされていくものの、輸出の低迷などによる在庫調整もみられ、製造業を中心に弱含むと予想されます。また日本経済全体が世界経済の影響を多分に受ける状況が続いており、大きなリスク要因となっています。米中貿易摩擦の行方や、英国のEU離脱等が世界経済に及ぼす影響などを慎重に注視する必要があります。米国経済は堅調が続くとの見方が大勢ですが、EU域外の需要減により欧州経済の停滞が見込まれています。中国経済は消費の伸びが止まり、米中間合意にも時間を要する気配が濃厚で、従来の景気拡大は見通しにくいと思われます。当社グループは、このような情勢を踏まえ、企業理念であります「高品位なテクノロジーを提供し、安全安心な社会づくりに貢献する」べく、国内需要家のニーズを吸い上げるようきめ細かい受注活動を継続してまいります。世界の需要動向や市場状況の変化に即応できるよう柔軟な組織運営を展開し、グループ全体で営業力、技術力、製造力の強化に努めてまいります。同時に、生産効率化による収益力向上と、品質安定化による顧客満足度向上を両立させ、更なる成長を目指してまいります。生産面では、高付加価値素材や形状への対応力を高め、試験研究や生産設備更新なども積極的に進めてまいります。需要家からの更なる短納期要求に対応するため、労働力が限られる中で、リードタイム短縮のためのライン改造や各種効率化改善策を施してまいります。受注面では、技術営業にも注力し、より高品位な製品やサービスのラインナップを提供し、当社グループにしかできないエンジニアリングソリューションを目指してまいります。素形材、産業機械といった民需向けの事業部門では、更なる需要拡大に応えるべく、鋳造設備や加工機械の増設を計画いたします。同時に、グループ内での共同営業を進め、同じ需要家に提供する製品の幅を広げてまいります。原価面では、徹底的なコスト削減を実施すべく、人的資源の再配置や、体制の見直しを進めます。原材料費の上昇によるコストアップは、製造方法の改善や設計の見直しによるコストダウンで吸収すべく努力を重ねます。土木建築機材部門につきましては、今年度の新設橋梁工事発注が前年度比減少となる業界予想となっておりますが、取りこぼしのないようエンジニアリング提案なども含めた質の高い受注活動を展開してまいります。直接受注先の元請会社への受注活動だけでなく、発注元である官公庁向けや、設計事務所に対する技術営業も推進してまいります。一方、旺盛な需要が見込まれる維持補修関連につきましては、メンテナンス用の新製品の投入と体制整備により、全国的な営業展開を積極的に努めてまいります。グループ全体では、第3次中期経営計画を推進し、着実に歩みを進めてまいります。その上で、いずれの事業セグメントにおきましても、安定した収益構造を確立してまいります。グループ内各社間、事業部門間のシナジー効果を最大化するために、共同研究開発を促進し、川金グループの技術力を結集した新製品の開発を目指します。また、注力分野への大胆な人的資源の投入や、人材配置の見直しなどによって、グループ経営の最適化を推進し、より強力で筋肉質な組織づくりを進めてまいります。これら施策の実行を通じて、グループ全体の企業価値の向上を図り、更なる発展を目指してまいる所存です。[建築物用免震・制振用オイルダンパーに関する不適切行為への対応について]当社グループにおいて、2018年10月23日「当社の子会社が製造した建築物用免震・制振用オイルダンパーの検査工程等における不適切行為について」(同年11月9日及び12月26日の続報並びに12月27日及び28日の訂正を含みます。)に関する適時開示のとおり、試験データ書き換えという不適切行為が発覚いたしました。対象物件の所有者様、居住者様、施主様、建設会社様、設計事務所様をはじめとする関係者の皆様、及び、株主の皆様には多大なるご心配とご迷惑をおかけしていることに対しまして、改めて心よりお詫び申し上げます。外部法律事務所による事実調査報告及び再発防止策の提言にもとづき、当社として具体的諸施策を立案し、2019年2月7日に「当社の子会社が製造した建築物用免震・制振用オイルダンパーの検査工程等における不適切行為に関する調査報告書受領及び原因究明・再発防止策について」と題してこれを適時開示いたしました。当該再発防止策は、(a)オイルダンパーを製造していた当社グループ会社である光陽精機株式会社におけるオイルダンパー事業の抜本的改革、(b)オイルダンパーを販売していた当社グループ会社である株式会社川金コアテックにおけるオイルダンパー製品の品質保証体制の強化、(c)当社におけるグループ品質監査体制の強化といった諸施策から構成されておりますが、当社グループでは、会社のあるべき姿を理念等として明確化し、これに即して経営を行うことが出発点と考え、グループ経営理念、品質方針等、並びに、各社の事業特性に照らした経営理念、品質方針等の制改定から着手するとともに、不適切行為の未然防止並びに不適切行為に対する迅速な対処と再発防止策の徹底を推進するため、当社グループのコンプライアンス強化拡充を目的として「グループ・コンプライアンス委員会」を中心とする体制の運用強化を図っております。今後、当社グループ役職員は、このオイルダンパーに関する不適切行為類似の問題を二度と起こさないという強い覚悟をもって、上記再発防止策を真摯に実施し、すべての事業活動において厳格に法令や契約等のルールを遵守する姿勢を貫く所存であります。 株式会社の支配に関する基本方針 当社は、2018年6月28日開催の定時株主総会(以下「本定時株主総会」といいます。)の承認を得て、以下の内容の買収防衛策(以下、「本プラン」といいます。)を継続導入しております。本プランの有効期間は、2018年6月開催の株主総会終了後から2021年3月期の定時株主総会の終結時までです。Ⅰ 当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、当社の企業価値の源泉を理解し、当社の企業価値ひいては当社の株主共同の利益(以下、単に「企業価値・株主共同の利益」という。)を継続的かつ持続的に確保、向上していくことを可能とする者であるべきものと考えております。上場会社である当社の株券等は、株主、投資家の皆様による自由な取引が認められており、当社株券等に対する大量買付行為(下記Ⅲ.2.に定義。以下同じとする。)またはこれに類似する行為があった場合においても、一概に否定するものではなく、最終的には株主の皆様の自由な意思により判断されるべきであると考えます。しかしながら、近年の我が国の資本市場においては、対象となる企業の経営陣の賛同を得ずに、一方的に大量買付行為またはこれに類似する行為を強行する動きも見受けられないわけではなく、こうした大量買付行為の中には、その目的等からして企業価値・株主共同の利益に対する明白な侵害をもたらすもの、株主に株式の売却を事実上強要するおそれがあるもの、対象会社の取締役会や株主が株券等の大量買付の内容等について検討しあるいは対象会社の取締役会が代替案を提案するための十分な時間や情報を提供しないもの、対象会社が大量買付者(下記Ⅲ.2.に定義。以下同じとする。)の提示した条件よりも有利な条件をもたらすために大量買付者との協議・交渉を必要とするもの等、対象会社の企業価値・株主共同の利益の向上、拡大に資さないものも想定されます。当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方としては、当社の企業理念、企業価値のさまざまな源泉、当社を支えるステークホルダーとの信頼関係を十分に理解し、当社の企業価値・株主共同の利益を中長期的に確保、向上させる者でなければならないと考えております。したがって、当社の企業価値・株主共同の利益を毀損するおそれのある不適切な大量買付行為またはこれに類似する行為を行う者は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者として不適切であり、このような者による大量買付行為に対しては、必要かつ相当な対抗措置を採ることにより、当社の企業価値・株主共同の利益を確保する必要があると考えます。 Ⅱ 会社の財産の有効な活用、適切な企業集団の形成その他の基本方針の実現に資する特別な取組み1.企業価値向上への取組み2018年に創業70周年を迎えた当社グループは、一貫して「高品位なテクノロジーを提供し、安全で安心できる快適な生活・社会基盤作りに貢献する」ことを経営理念としており、当社の免震支承や制震装置によって橋梁等の社会資本や学校、病院、庁舎、ビルやマンションに至る建築物、ひいては市民の安全を守ることをその使命としております。鋳造部品、産業機械パーツにおきましても、最終製品の機能を十二分に発揮させ、ユーザーが安心して使える製品提供を目指すものであります。この企業理念を実現するために、次の3点を経営の基本方針としております。(1)全社員の能力向上により、社の総合力を高め成長と発展を続ける。(2)新たな技術へのたゆまぬ挑戦により、顧客のニーズを満たし、”Tomorrow's Technology,Today.”を実現する。(3)法令遵守の精神に則り、公明正大な企業活動を実践する。この経営の基本方針に則り、当社グループは、世界単位で激変する環境の中にあっても、安定的な収益を確保できうる経営基盤の強化を図るとともに、更なる発展を目指しております。また、過大な設備、人的資源の見直しを目的としたグループ全体を見渡した体制再構築を積極的に推進し、原材料の高騰等の外部要因による影響を内部吸収できるような強靭なグループ体制にしております。持株会社制への移行は、このような体制再構築の一環として、グループ全体の最適化の観点にたった経営資源の再配分やリスク管理、事業基盤の維持強化を進めることを目的としたものであります。現在、当社グループは、当社、連結子会社16社により構成され、素形材、土木建築用構造機材、及び産業機械の3分野を主な事業領域としております。いずれも「高品位部材メーカー」をキーワードに高い技術力と確かな製品力によって、需要家のニーズを満足させることを経営方針としております。素形材につきましては、永年培ってきた技術力と現場力によって、産業機械用部品や自動車部品等を中心に、新しい材質や形状の鋳造、加工にチャレンジしております。特に安価な外国製品に対抗できる価格競争力を備えつつ、品質・納期面での優位性を出すことによって、差別化を図っております。土木建築用構造機材につきましては、橋梁用免震支承のトップシェアを維持しており、市場のリーダーとして高機能化や低価格化といった課題に取り組んでおります。産業機械につきましては、高機能が要求されるマーケットにあって、トップメーカーの地位を確保すべく、国内向け、海外向けともにさまざまなニーズに応えられるような技術提案力の向上と生産能力の増強に努めております。このような状況の中で、2015年度に当社グループは3か年中期経営計画をスタートさせております。当中期計画においては、以下の将来像を掲げて業務に取り組んでおり、2018年度からの新たな中期計画においても継続しております。(1)時代変化に柔軟な企業集団(2)顧客志向のエンジニアリングソリューション集団(3)強固な企業統治体制上記のとおり、当社グループにおける企業価値の源泉は、各事業分野において永年にわたり蓄積してきた「技術力」と「現場力」にあります。それらによって構築された顧客との長期的信頼関係、変化する顧客ニーズを満たす新製品開発能力、市場への提案力、品質・納期を満たす製品供給力等が当社グループの持続的な企業価値・株主共同の利益の向上、拡大への取組みの根幹となっております。そして当然ながらにして、これらのような技術的見地をベースに、さまざまなノウハウを有機的かつ継続的に融合させていくことのできる人材が、この取組みに必要不可欠であります。当社グループは、当社グループが関わる製品や技術情報、市場等についての豊富な経験と知識、すなわち「技術力」と「現場力」に対する適切な理解なくしては、当社グループの企業価値・株主共同の利益を確保、向上させるための施策の策定、実行は困難であると考えております。 2.コーポレートガバナンス(企業統治)への取組みまた、当社は、企業価値・株主共同の利益を確保、向上させるためには、経営の効率性、健全性、透明性を高め、コーポレートガバナンスを充実させることが重要であると考えております。経営環境の変化に迅速に対応できる機動的な経営体制の確立と取締役の経営責任を明確にするために、取締役全員の任期を1年としております。また、監査役会は、社外監査役2名を含む3名で構成され、監査役は、取締役会に出席するほか、各種会議等に参加し、積極的に意見を述べており、十分な経営チェックが可能な体制となっております。内部監査については、業務執行機関と独立した部門として、経営監査部を設置しております。内部統制システムの構築とグループ内浸透を推し進めております。また、株主の皆様、取引先、従業員、地域社会等のステークホルダーからの信頼を一層高めるため、安全・環境・品質の確保、社会貢献活動、法令遵守の徹底等のCSR活動の更なる充実に努めております。 Ⅲ 基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み1.本プラン継続の必要性当社としては、大量買付行為が行われた場合、当該大量買付行為が当社の企業価値・株主共同の利益に資するものであるか否か、株主の皆様に適切に判断していただき、提案に応じるか否かを決定していただくためには、大量買付者及び当社取締役会の双方から適切かつ十分な情報が提供され、検討のための十分な期間が確保されることが不可欠であると考えます。また、当社は、当社の企業価値・株主共同の利益の確保または向上の観点から大量買付行為の条件・方法を変更・改善させる必要があると判断する場合には、大量買付行為の条件・方法について、大量買付者と交渉するとともに、代替案の提案等を行う必要もあると考えておりますので、そのために必要な時間も十分に確保されるべきであります。当社は、このような考え方に立ち、以下のとおり当社株式の大量買付行為への対応策を継続することとしております。 2.本プランの概要当社は、2009年6月26日開催の定時株主総会において、当社株券等の大量買付行為への対応策を導入し、2012年6月28日開催の定時株主総会において、同対策を継続、更に、2015年6月29日開催の定時株主総会において、同対策を継続、更に、2018年6月28日開催の定時株主総会においても本プランとして継続することを決定いたしました。本プランは、当社株券等の一定数以上の買付けその他の有償の譲受けの結果、(i)当社の株券等の保有者が保有する当社の株券等に係る株券等保有割合の合計、もしくは、(ⅱ)当社の株券等の公開買付者が所有しまたは所有することとなる当社の株券等及び当該公開買付者の特別関係者が所有する当社の株券等に係る株券等所有割合の合計のいずれかが20%以上となる者による当社株券等の買付けその他の有償の譲受けまたはその提案(以下、あわせて「大量買付行為」という。)を適用対象としています。本プランは、当社取締役会及び独立委員会が、大量買付行為を行いまたは行おうとする者(以下「大量買付者」という。)から、買収の是非に関する株主の皆様の適切なご判断及び当社取締役会の評価・検討等のために必要な情報の提供を要請し、提供された必要情報を評価・検討するための手続きを定めています。当社取締役会は、対抗措置の発動に先立ち、独立委員会に対して対抗措置の発動の是非について諮問し、独立委員会は、この諮問に基づき、当社取締役会に対して対抗措置の発動の是非について勧告を行います。当社取締役会は、(i)大量買付者が本プランに定める手続きに従わず、または(ⅱ)大量買付行為が、当社の企業価値・株主共同の利益を著しく害するものであると当社取締役会が認めた場合には、当社取締役会は、独立委員会による上記勧告を最大限尊重して、当該大量買付者及び当該大量買付行為の具体的内容並びに当該大量買付行為が当社の企業価値・株主共同の利益に与える影響等を評価・検討等した上で、対抗措置の発動の是非を判断します。また、当社取締役会が対抗措置を発動するに際しては、社外監査役全員を含む当社監査役全員の賛成を得た上で、当社取締役全員の一致により発動の決議をすることといたします。当社取締役会は、当該決議を行った場合、当該決議の概要その他当社取締役会が適切と判断する事項について、速やかに株主の皆様に情報開示を行います。当社取締役会は、対抗措置として大量買付者等による権利行使は認められないとの行使条件及び当社が大量買付者等以外の者から当社株式と引換えに取得することができる旨の取得条項等が付された新株予約権(以下「本新株予約権」という。)の無償割当ての実施を決議した場合、当社は、本新株予約権を当該決議によって定める全ての株主に対して無償割当ての方法により割り当てます。 Ⅳ 上記各取組みに対する当社取締役会の判断及びその理由上記Ⅱ記載の取組みは、当社の企業価値の源泉を十分に理解した上で策定されており、当社の企業価値及び会社の利益ひいては株主共同の利益を中長期的に向上するべく十分に検討されたものであって、まさに基本方針の実現に資するものです。したがって、当該取組みは、基本方針に沿い、当社の株主共同の利益を損なうものではなく、また、当社役員の地位の維持を目的とするものでもないと考えております。また、上記Ⅲ記載の取組みである本プランは、当社株券等の大量買付行為が行われる場合に、当該大量買付行為の提案に応じるか否かを株主の皆様に決定していただくために必要な情報と期間を確保し、あるいは当社取締役会が大量買付行為の条件・方法について、大量買付者と交渉するとともに、代替案の提案等を行うために必要な時間を確保すること等を可能とすることにより、当社の企業価値・株主共同の利益を確保、向上させることに資するものであり、基本方針に沿うものであると考えております。更に、本プランは、(i)経済産業省及び法務省が平成17年5月27日に発表した「企業価値・株主共同の利益の確保又は向上のための買収防衛策に関する指針」の定める三原則を充足しており、株式会社東京証券取引所の定める買収防衛策の導入に係る諸規則の趣旨に合致していること、(ⅱ)株主意思を重視するものであること、(ⅲ)独立性の高い社外者からなる独立委員会の判断が最大限尊重されることとされており、かつその判断の概要については、適宜株主の皆様に情報開示を行うこととされていること、(ⅳ)あらかじめ定められた合理的な客観的要件が充足されなければ発動されないように設定されていること、(v)取締役会及び独立委員会が、当社から独立した第三者の意見を取得できるものとされていること、(ⅵ)有効期間満了前であっても株主総会または取締役会によりいつでも廃止することができるものとされていること、(ⅶ)取締役の期差任期制が採用されていないこと等の理由から、当社の株主共同の利益を損なうものではなく、また、当社役員の地位の維持を目的とするものでもないと考えております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の概況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)事業の特徴について 当社グループの連結売上高のうち、公共投資事業向けの割合がやや高いため(土木建築機材部門)、この部門では政府自治体の予算配分を含めて、公共投資の動向によって業績に影響を受ける可能性があります。(2)公共工事向け製品の納入時期について 公共工事向け製品の納入は、予算消化の関係上、下半期に多くなる傾向があり、これまでの実績では当社製品の納入時期が特に第4四半期に集中しております。そのため、会計年度の上半期と下半期とでは、売上高や損益額に著しい差異が生じます。当社では、このような季節的変動要因を軽減するため、受注量に応じた閑散期の人員の配転や繁忙期の派遣採用、上半期への休日振替等を行っております。(3)原材料の高騰について 当社グループは、製品製造にあたり、スクラップなどの鉄原料、鋼材、ニッケル、天然ゴムなどを原材料として購入しています。これら相場の変動により原材料価格が高騰し、当社グループの製造原価を押し上げる可能性があります。(4)製造物責任について 当社グループは、メーカーとして顧客仕様に基づく製品を製造、販売しておりますが、性能不良や欠陥等の瑕疵担保責任に起因する損害賠償等の負担により業績に影響を受ける可能性があります。また、製造物責任賠償については保険に加入しておりますが、損害賠償額が保険でカバーしきれない場合は業績に影響を受ける可能性があります。(5)為替変動について 当社グループの収益は、主として日本円、米ドル、中国元、ベトナムドンの為替変動によって影響を受けます。当社グループの連結財務諸表は日本円で表示されているため、換算リスクという形で、また、外国通貨建てで販売する製品および調達する材料の取引リスクという形で、外国為替相場の変動が当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 当社グループは、外国為替相場の変動リスクを軽減するために、現地生産を行い、先物為替予約取引を利用していますが、依然として外国為替相場の変動は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(6)自然災害、政治動乱、インフラ障害、戦争、テロ、ストライキなどの発生について 当社グループは、様々なイベントリスクの影響を受ける可能性があります。自然災害、政治動乱、インフラ障害、戦争、テロ、ストライキ、長期にわたる操業の中断などが挙げられます。これらによる、重大または長期にわたる障害や遅延が発生した場合、当社グループの業績に影響がおよぶ可能性があります。(7)不適合品に係る対策費用について 2018年10月16日に免震・制振用オイルダンパーの不適切行為があったとの他社からの発表をうけ、免震・制振用オイルダンパーを製造販売している当社子会社 光陽精機株式会社において、同種事案の有無につき社内調査を開始いたしましたところ、出荷していた免震・制振用オイルダンパーの一部について、性能検査記録データの書き換え行為により、顧客の基準値を外れた製品(以下、「不適合品」といいます。)を出荷していた事実が判明いたしました。 本件につきましては即座に国土交通省に報告を行うとともに、2018年10月23日に公表いたしました。当社の基本方針としては、顧客の意向を踏まえ、誠意をもって迅速に対応を行うこととしております。所有者様のご不安・ご心配を払拭するために迅速・誠実に対応することを当社経営の最優先事項とし、具体的な対応方針等については、国土交通省及び関係行政機関のご指導の下、建設会社様、設計事務所様にご報告・ご協議させていただいたうえで、構造物の安全性の検証を行い、所有者様、建設会社様及び設計事務所様をはじめとする関係者の皆様に丁寧にご説明し、対応してまいりますとともに、ご意向を踏まえて交換等の適切な処置を行う所存でございます。 当該事象により、金額を合理的に見積もることができる不適合品の対策費用等については、製品補償引当金を計上しております。 なお、今後の進行状況によっては、追加で製品補償引当金を計上すること等により、当社グループの連結業績に影響が生じる可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 特記すべき事項はありません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループは主に省力化、合理化及び製品の信頼性向上のための投資を行っております。なお、下記の金額には無形固定資産を含んでおります。内訳当連結会計年度素形材事業1,027百万円土木建築機材事業154産業機械事業53不動産賃貸事業1全社29※ 主な増加資産は次のとおりであります。 製造設備の購入・工場建屋の耐震工事等であります。また所要資金は、借入金、リース資金、割賦による延払い等によっております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は次のとおりであります。なお、提出会社は該当ありません。  (1)国内子会社                                   (2019年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資 産その他合計㈱川金ビジネスマネジメント商業施設用地(埼玉県川口市他)不動産賃貸素形材不動産賃貸1,250941,724(49)-253,09511[3]㈱川金コアテック茨城工場他(茨城県結城市他)土木建築機材橋梁機材製造設備682258120(8)-9241,986132[26]光陽精機㈱つくば工場他(茨城県筑西市他)産業機械油圧機器製造設備469633317(86)-131,433172[13]㈱川口金属加工兵庫工場等(兵庫県加西市)素形材土木建築機材圧延加工製造設備622566889(65)-1132,19174(2)在外子会社                                  (2019年12月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資 産その他合 計大連[林]精密鋳造有限公司本社工場(中国遼寧省)素形材精密鋳造品製造設備217432--39689841 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定が含まれております。2.上記の金額については消費税等(建設仮勘定を除く)は含まれておりません。3.従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 重要な計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式80,000,000計80,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式20,000,00020,000,000東京証券取引所(市場第二部)単元株式数100株計20,000,00020,000,000--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円) 2008年10月1日(注)20,000,00020,000,000500,000500,000125,000125,000 (注) 増加は2008年10月1日に株式移転により設立されたためであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-1016531741,9672,067-所有株式数(単元)-29,02887650,27998617118,744199,9307,000所有株式数の割合(%)-14.520.4425.150.490.0159.39100.00- (注)自己株式187,058株は「個人その他」に1,870単元、「単元未満株式の状況」に58株含めて記載しております。なお、株式交付信託が保有する当社株式154,600株は自己株式に含めておらず、「金融機関」に1,546単元含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)川金ホールディングス取引先持株会埼玉県川口市川口2-2-71,2786.45㈱みずほ銀行(常任代理人 資産管理サービス信託銀行㈱)東京都千代田区大手町1-5-5(東京都中央区晴海1-8-12)9804.95鈴木 信吉東京都文京区9574.83㈱埼玉りそな銀行さいたま市浦和区常盤7-4-19244.66㈱東京特殊メタル東京都中央区京橋1-1-17563.82高橋 新大阪府門真市6883.48鈴木 布二子東京都新宿区5522.79鈴木パーライト㈱埼玉県川口市本町1-14-55482.77オイレス工業㈱東京都港区港南1-2-705422.74鈴木 健文東京都北区4972.51 計 -7,71938.96(注)持株比率は自己株式(187,058株)を控除して計算しております。なお、自己株式には、株式交付信託が所有する当社株式(154,600株)を含んでおりません。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式187,000--完全議決権株式(その他)普通株式19,806,000198,060-単元未満株式普通株式7,000-1単元(100株)未満の株式数発行済株式総数 20,000,000--総株主の議決権 -198,060-「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、株式交付信託が保有する当社株式154,600株(議決権の数1,546個)が含まれております。なお、当該議決権1,546個は、議決権不行使となっております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社川金ホールディングス埼玉県川口市川口2-2-7187,000-187,0000.94計-187,000-187,0000.94(注)株式交付信託が保有する当社株式154,600株は、上記自己株式に含めておりません。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式13364当期間における取得自己株式――(注) 当期間における取得自己株式には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他( ─ )――――保有自己株式数187,058―187,058―(注)1.当期間における保有自己株式には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。2.株式交付信託が保有する当社株式154,600株は上記の株式数及び金額には含んでおりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社の利益配分につきましては、安定的かつ継続的な配当を行うことを基本方針としております。また、長期的な事業継続を勘案し、新規事業の展開、研究開発、設備投資などに備えて、財務体質の強化を目的とした内部留保の充実にも努めてまいります。当社の配当につきましては、期末配当に加えまして、業績に応じて中間配当を行い、年間2回の配当を継続してまいります。 当社は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会の決議により実施します。 また、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。 当期の年間配当は、中間配当は不適合品の問題が発生したため実施いたしませんでしたが、期末配当につきましては1株当たり3円75銭の配当とさせていただきます。 (注)当期を基準日とする剰余金の配当は次のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年6月27日743.75定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性8名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長鈴木 信吉1967年2月23日生2007年3月 川口金属工業株式会社(現株式会社川金ビジネスマネジメント)代表取締役社長に就任2008年10月 株式会社川金ホールディングス代表取締役社長に就任(現任)2011年6月 株式会社川金ビジネスマネジメント代表取締役会長に就任(現任)(注)3957,535取締役経営管理部長青木 満1948年11月21日生1987年1月 川口金属工業株式会社(現株式会社川金ビジネスマネジメント)入社2003年6月 同社総務部長2007年4月 同社財務部長(現任)2007年6月 同社取締役に就任2008年9月 株式会社川金金融代表取締役社長に就任(現任)2008年10月 株式会社川金ホールディングス取締役経営管理部長に就任(現任)2011年6月 株式会社川金ビジネスマネジメント代表取締役社長に就任(現任)(注)39,000取締役鈴木 康三1969年5月2日生1999年4月 株式会社松田製作所入社1999年6月 同社取締役に就任2004年4月 同社常務取締役に就任2010年6月 同社代表取締役社長に就任2011年6月 株式会社川金ホールディングス取締役に就任(現任)(注)3,5385,373取締役上斗米 明1959年12月19日生1983年4月 大蔵省入省1995年7月 大蔵省主計局主査1997年7月 世界銀行出向2009年7月 国税庁長官官房総務課長2010年2月 株式会社パソナグループ執行役員に就任2010年6月 株式会社ベネフィット・ワン社外取締役に就任2010年8月 株式会社パソナグループ常務執行役員に就任2013年8月 同社取締役常務執行役員に就任2015年6月 株式会社川金ホールディングス社外取締役に就任(現任)2017年8月 株式会社パソナグループ専務執行役員 コーポレートガバナンス本部長 兼 情報セキュリティ本部長に就任2018年4月 同社専務執行役員 コーポレートガバナンス本部長 兼 情報セキュリティ本部長 兼 パソナ総合研究所 事務局長に就任2019年6月 同社専務執行役員 コーポレートガバナンス本部長 兼 パソナ総合研究所 事務局長に就任(現任)(注)1,32,400 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役野長瀬 裕二1961年6月24日生2003年4月 国立大学法人埼玉大学地域共同研究センター助教授に就任2005年9月 国立大学法人山形大学大学院 理工学研究科教授に就任2009年3月 株式会社ナカニシ社外監査役に就任2014年3月 同社社外取締役に就任(現任)2015年6月 株式会社川金ホールディングス社外取締役に就任(現任)2016年4月 摂南大学経済学部教授に就任 (現任)2018年6月 一般社団法人首都圏産業活性化協会会長に就任(現任)(注)1,35,000監査役(常勤)葛綿 貞美1950年10月6日生1983年2月 株式会社ノナガセ入社2000年4月 同社営業副本部長に就任2003年6月 同社取締役営業副本部長に就任2007年6月 同社取締役営業本部長に就任2009年6月 同社代表取締役社長に就任2017年6月 株式会社川金ホールディングス監査役に就任(現任)(注)4-監査役石原 一裕1949年4月18日生1973年4月 株式会社三菱銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行2002年4月 同行法人営業部長2002年9月 ショーボンド建設株式会社常務取締役に就任2005年8月 同社代表取締役社長に就任2008年1月 ショーボンドホールディングス株式会社代表取締役社長に就任2010年1月 ショーボンド建設株式会社代表取締役副会長に就任2017年9月 ショーボンドホールディングス株式会社特別顧問に就任2019年6月 株式会社川金ホールディングス社外監査役に就任(現任)(注)2,4-監査役鈴木 俊介1969年3月7日生2002年8月 KPMGビジネスアシュアランス入社2004年1月 ケプナー・トリゴー・グループ日本支社入社2004年6月 川口金属工業株式会社(現株式会社川金ビジネスマネジメント)監査役に就任2008年10月 株式会社川金ホールディングス社外監査役に就任(現任)2009年3月 株式会社経営技法 代表取締役社長に就任(現任)(注)2,4312,111計1,671,419(注)1.取締役の上斗米明氏及び野長瀬裕二氏は、社外取締役であります。 2.監査役の石原一裕氏及び鈴木俊介氏は、社外監査役であります。 3.取締役の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 4.監査役の任期は、2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 5.取締役鈴木康三氏は、代表取締役社長鈴木信吉氏の実弟であります。 ② 社外役員の状況社外取締役及び社外監査役の選任状況及び員数 当社は、社外取締役2名及び社外監査役2名を選任しております。 当社は、2015年6月に社外取締役2名を選任しており、社外取締役が機動的に役割・責務を発揮できるよう策を講じております。社外取締役、社外監査役と当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係 当社と社外取締役2名及び社外監査役2名との間に人的関係、資本関係又は取引関係その他の利害関係はありません。社外取締役及び社外監査役の企業統治での機能及び役割 社外取締役は2名ともに企業経営における専門知識と見識を活かし、取締役の業務執行に対する監督、経営全般に対する助言等、企業統治に有効な役割を担っているものと当社は判断しております。 社外監査役は2名ともに企業経営に関し豊富な経験や見識を有し、外部からの客観的、中立的な立場で監査役監査を実施しており、経営監視機能を十分に発揮しているものと当社は判断しております。社外取締役または社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準または方針内容 当社は独立役員に指定されている社外取締役又は社外監査役に対して、会社法及び東京証券取引所における独立役員の規定に準拠した独立性ガイドラインを規定しております。③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役及び社外監査役は取締役会・監査役会その他任意に設置された会議、取締役又は監査役との意見交換、報告聴取等により、監査役監査、内部監査、会計監査との相互連携を図り、内部統制システムの構築・運用状況についても監督・監査を行っております。社外監査役は、監査役会において、常勤監査役と監査における重要事項について協議しており、また、経営監査部(総務部、経営管理部も含む)・会計監査人と、定期的また必要に応じて随時、会合を持ち、意見交換を行っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下、「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 なお、当連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成30年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という。)による改正後の連結財務諸表規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。 なお、当事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表に含まれる比較情報のうち、改正府令による改正後の財務諸表等規則第8条の12第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第2条第2項により、改正前の財務諸表等規則に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、東陽監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。新会計基準等の内容を適切に理解するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入するとともに、外部の専門家が主催する会計に関するセミナーへ参加しております。 "}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※4 5,865,098※4 5,860,789受取手形及び売掛金※6 9,270,295※6 8,164,482電子記録債権※6 1,989,537※6 2,576,279たな卸資産※1 5,589,515※1 5,917,689その他1,373,161824,079貸倒引当金△30,689△50,118流動資産合計24,056,92023,293,201固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)3,302,8843,514,812機械装置及び運搬具(純額)2,759,6752,631,623工具、器具及び備品(純額)365,622402,730土地4,138,5054,141,705建設仮勘定166,613214,285有形固定資産合計※3 10,733,301※3 10,905,156無形固定資産 その他295,183282,675無形固定資産合計295,183282,675投資その他の資産 投資有価証券※2,※4 3,089,576※2,※4 2,687,480退職給付に係る資産13,50425,479繰延税金資産20,325463,949その他595,274454,024貸倒引当金△59,374△19,163投資その他の資産合計3,659,3063,611,770固定資産合計14,687,79114,799,602資産合計38,744,71138,092,804 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※4,※6 5,568,995※4,※6 5,339,865短期借入金2,825,0003,120,0001年内返済予定の長期借入金4,139,1733,141,396リース債務261,959113,067未払法人税等489,072274,636製品保証引当金7,15110,868賞与引当金297,222357,970事業構造改善引当金56,488-製品補償引当金-1,835,746その他1,704,7251,483,142流動負債合計15,349,78715,676,693固定負債 長期借入金3,125,9442,759,948リース債務435,290631,704繰延税金負債442,494146,969役員退職慰労引当金240,882240,882役員株式給付引当金-6,010退職給付に係る負債223,335203,123その他908,424815,391固定負債合計5,376,3714,804,029負債合計20,726,15920,480,722純資産の部 株主資本 資本金500,000500,000資本剰余金689,600689,600利益剰余金12,587,10712,756,243自己株式△40,314△119,224株主資本合計13,736,39313,826,619その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,287,110986,187為替換算調整勘定1,070,389867,002その他の包括利益累計額合計2,357,5001,853,190非支配株主持分1,924,6581,932,272純資産合計18,018,55217,612,081負債純資産合計38,744,71138,092,804"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高39,124,62039,399,868売上原価※1,※2 30,866,114※1,※2 31,305,699売上総利益8,258,5058,094,168販売費及び一般管理費※2,※3 5,197,206※2,※3 5,346,151営業利益3,061,2992,748,017営業外収益 受取利息5,1315,691受取配当金65,03057,613受取賃貸料14,91513,781為替差益37,045-助成金収入7,270-受取保険金7,91827,398その他34,02026,440営業外収益合計171,331130,924営業外費用 支払利息115,864117,521為替差損-19,291債権売却損27,18024,636その他13,80923,317営業外費用合計156,855184,767経常利益3,075,7752,694,174特別利益 固定資産売却益※4 540,784※4 6,990投資有価証券売却益70,923-事業構造改善引当金戻入額-52,827その他14,810-特別利益合計626,51859,817特別損失 固定資産処分損※5 40,686※5 22,371減損損失※6 1,466,480-製品補償引当金繰入額-1,835,746製品補償対策費-346,782その他17,9699,015特別損失合計1,525,1362,213,915税金等調整前当期純利益2,177,157540,076法人税、住民税及び事業税1,060,927857,357法人税等調整額112,396△588,384法人税等合計1,173,324268,973当期純利益1,003,832271,103非支配株主に帰属する当期純利益77,12227,667親会社株主に帰属する当期純利益926,709243,435"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益1,003,832271,103その他の包括利益 その他有価証券評価差額金332,193△308,431為替換算調整勘定21,902△214,732その他の包括利益合計※ 354,095※ △523,163包括利益1,357,928△252,060(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,285,498△260,874非支配株主に係る包括利益72,4308,814"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高500,000689,60011,808,996△40,23612,958,360当期変動額 剰余金の配当 △148,598 △148,598親会社株主に帰属する当期純利益 926,709 926,709自己株式の取得 △77△77株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--778,110△77778,032当期末残高500,000689,60012,587,107△40,31413,736,393 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高958,1361,040,5751,998,7111,854,13816,811,210当期変動額 剰余金の配当 △148,598親会社株主に帰属する当期純利益 926,709自己株式の取得 △77株主資本以外の項目の当期変動額(純額)328,97429,814358,78870,520429,308当期変動額合計328,97429,814358,78870,5201,207,341当期末残高1,287,1101,070,3892,357,5001,924,65818,018,552 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高500,000689,60012,587,107△40,31413,736,393当期変動額 剰余金の配当 △74,299 △74,299親会社株主に帰属する当期純利益 243,435 243,435自己株式の取得 △78,910△78,910株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--169,136△78,91090,225当期末残高500,000689,60012,756,243△119,22413,826,619 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高1,287,1101,070,3892,357,5001,924,65818,018,552当期変動額 剰余金の配当 △74,299親会社株主に帰属する当期純利益 243,435自己株式の取得 △78,910株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△300,922△203,387△504,3107,614△496,696当期変動額合計△300,922△203,387△504,3107,614△406,470当期末残高986,187867,0021,853,1901,932,27217,612,081"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,177,157540,076減価償却費1,029,060959,861のれん償却額70,444-貸倒引当金の増減額(△は減少)10,942△20,590製品保証引当金の増減額(△は減少)2803,716賞与引当金の増減額(△は減少)12,35960,748製品補償引当金の増減額(△は減少)-1,835,746事業構造改善引当金の増減額(△は減少)△64,481△52,827役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△6,074-役員株式給付引当金の増減額(△は減少)-6,010環境対策引当金の増減額(△は減少)△106,000-退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△54,230△20,212受取利息及び受取配当金△70,161△63,305支払利息115,864117,521投資有価証券売却損益(△は益)△70,923-固定資産売却損益(△は益)△540,784△6,990固定資産処分損益(△は益)40,68622,371減損損失1,466,480-製品補償対策費-346,782売上債権の増減額(△は増加)△488,842459,140たな卸資産の増減額(△は増加)114,702△380,247仕入債務の増減額(△は減少)715,366△202,578その他80,378△214,556小計4,432,2253,390,667利息及び配当金の受取額70,16163,305利息の支払額△112,550△116,587製品補償関連支払額-△278,459法人税等の支払額△999,807△1,071,649営業活動によるキャッシュ・フロー3,390,0301,987,276投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△2,112,045△1,030,962有形固定資産の売却による収入653,937748,985投資有価証券の取得による支出△6,110△55,478投資有価証券の売却及び償還による収入154,123-その他△169,989△35,962投資活動によるキャッシュ・フロー△1,480,084△373,417 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)81,200295,000長期借入れによる収入3,800,0002,950,000長期借入金の返済による支出△4,982,749△4,313,773自己株式の取得による支出△77△78,910配当金の支払額△147,928△74,145セール・アンド・リースバックによる収入555,558231,072リース債務の返済による支出△284,446△307,150その他△1,910△281,050財務活動によるキャッシュ・フロー△980,353△1,578,957現金及び現金同等物に係る換算差額7,580△39,218現金及び現金同等物の増減額(△は減少)937,172△4,317現金及び現金同等物の期首残高4,797,1645,734,337現金及び現金同等物の期末残高※1 5,734,337※1 5,730,020"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 16社 主要な連結子会社名は「第1企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため省略しております。(2)主要な非連結子会社の名称等 主要な非連結子会社名  ㈱KMI(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、小規模会社であり、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。2.持分法の適用に関する事項持分法を適用しない非連結子会社 主要な非連結子会社名 ㈱KMI(持分法を適用しない理由) 持分法非適用会社は重要性がないためであります。3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、大連[林]精密鋳造有限公司(中国)、Kawakin Core-Tech Vietnam Co., Ltd.、Kawakin USA,Inc.及びDynamic Isolation Systems,Inc.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては決算日現在の財務諸表を使用しております。 ただし、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法(イ) 有価証券その他有価証券時価のあるもの 連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し売却原価は主として移動平均法により算定しております。)を採用しております。時価のないもの 主として移動平均法による原価法を採用しております。(ロ) たな卸資産製品、仕掛品 主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。原材料、貯蔵品 主として月別移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法有形固定資産(リース資産を除く) 当社及び国内連結子会社は、主として定率法(但し1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法)を採用しております。また、在外子会社は定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。 建物及び構築物    10年~50年    機械装置及び運搬具  5年~20年無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。リース資産 所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(ただし、残価保証の取決めがある所有権移転外ファイナンス・リース取引については、当該取引の残価保証額)とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準貸倒引当金 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収不能見込額を計上しております。製品保証引当金 製品のアフターサービスによる支出に備えるため、過去の実績率により計上しております。賞与引当金 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため支給対象期間に対応した支給見込額を計上しております。役員退職慰労引当金 役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。製品補償引当金 不適合品の対策費用等の発生に備えるため、今後発生すると見込まれる金額を計上しております。役員株式給付引当金 株式交付規程に基づき当社及び子会社の取締役(執行役員を含む)への株式の給付に備えるため、期末における株式給付債務の見込額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法 退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末の退職給付債務から年金資産を控除した額を計上しております。 当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産・負債・収益及び費用は期末決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなります。(7)消費税等の会計処理 税抜方式によっております。ただし、固定資産に係る控除対象外消費税は長期前払費用に計上し、5年間で均等償却しております。(8)連結納税制度の適用 連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 16社 主要な連結子会社名は「第1企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため省略しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)主要な非連結子会社の名称等 主要な非連結子会社名  ㈱KMI(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、小規模会社であり、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
1
0
E21200
S100GBF3
edinet_corpus/annual/E21200/S100GBF3.tsv
edinet_corpus/annual/E21200/S100J2BA.tsv
{"会社名": "株式会社ロゼッタ", "EDINETコード": "E31901", "ファンドコード": "-", "証券コード": "61820", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-03-01", "当事業年度終了日": "2017-02-28", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior3Year": "1327701000", "Prior2Year": "1402549000", "Prior1Year": "1668032000", "CurrentYear": "1908304000"}, "経常利益": {"Prior3Year": "104686000", "Prior2Year": "131015000", "Prior1Year": "201120000", "CurrentYear": "234437000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior3Year": "71975000", "Prior2Year": "94609000", "Prior1Year": "141861000", "CurrentYear": "169744000"}, "包括利益": {"Prior3Year": "71975000", "Prior2Year": "94860000", "Prior1Year": "142706000", "CurrentYear": "168648000"}, "純資産額": {"Prior3Year": "732130000", "Prior2Year": "856845000", "Prior1Year": "1308798000", "CurrentYear": "2179475000"}, "総資産額": {"Prior3Year": "1022211000", "Prior2Year": "1253788000", "Prior1Year": "1673127000", "CurrentYear": "2850127000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior3Year": "105.75", "Prior2Year": "117.52", "Prior1Year": "142.69", "CurrentYear": "219.05"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior3Year": "10.48", "Prior2Year": "13.29", "Prior1Year": "18.13", "CurrentYear": "17.91"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "16.28", "CurrentYear": "16.49"}, "自己資本比率": {"Prior3Year": "0.7103", "Prior2Year": "0.6829", "Prior1Year": "0.7822", "CurrentYear": "0.7646"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior3Year": "0.1018", "Prior2Year": "0.1196", "Prior1Year": "0.1310", "CurrentYear": "0.0973"}, "株価収益率": {"Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "45.70", "CurrentYear": "112.19"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior3Year": "107557000", "Prior2Year": "293622000", "Prior1Year": "173502000", "CurrentYear": "214452000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior3Year": "-61388000", "Prior2Year": "-68539000", "Prior1Year": "-32544000", "CurrentYear": "-578544000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior3Year": "-91376000", "Prior2Year": "-4036000", "Prior1Year": "271897000", "CurrentYear": "270612000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior3Year": "457141000", "Prior2Year": "678186000", "Prior1Year": "1091042000", "CurrentYear": "997952000"}, "従業員数": {"Prior3Year": "64", "Prior2Year": "67", "Prior1Year": "70", "CurrentYear": "87"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior3Year": "24", "Prior2Year": "21", "Prior1Year": "25", "CurrentYear": "33"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1091105000", "CurrentYear": "1005726000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "678186000", "Prior1Year": "1091042000", "CurrentYear": "997952000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "194890000", "CurrentYear": "223260000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "25465000", "CurrentYear": "23308000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "17279000", "CurrentYear": "16297000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "578000", "CurrentYear": "422000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "17123000", "CurrentYear": "42092000"}, "その他": {"Prior1Year": "99258000", "CurrentYear": "100335000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1398000", "CurrentYear": "-2610000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "1366473000", "CurrentYear": "1329647000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "12214000", "CurrentYear": "29120000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "89581000", "CurrentYear": "129886000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "2168000", "CurrentYear": "-"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "526000", "CurrentYear": "9367000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-60985000", "CurrentYear": "-89629000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "43504000", "CurrentYear": "78745000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "217187000", "CurrentYear": "1423359000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "29472000", "CurrentYear": "0"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1252000", "CurrentYear": "1047000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "17337000", "CurrentYear": "20738000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-2607000", "CurrentYear": "-3411000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "45962000", "CurrentYear": "18374000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "306654000", "CurrentYear": "1520479000"}, "総資産": {"Prior1Year": "1673127000", "CurrentYear": "2850127000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "66677000", "CurrentYear": "84226000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "4240000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "12324000", "CurrentYear": "108324000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "47543000", "CurrentYear": "37556000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "14084000", "CurrentYear": "15862000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "336469000", "CurrentYear": "456218000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "27758000", "CurrentYear": "214434000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "101000", "CurrentYear": "-"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "27859000", "CurrentYear": "214434000"}, "負債": {"Prior1Year": "364328000", "CurrentYear": "670652000"}, "資本金": {"Prior1Year": "185603000", "CurrentYear": "221547000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "496886000", "CurrentYear": "1201735000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "625212000", "CurrentYear": "755974000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-151000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1307701000", "CurrentYear": "2179106000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1096000", "CurrentYear": "-"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1096000", "CurrentYear": "-"}, "純資産": {"Prior2Year": "856845000", "Prior1Year": "1308798000", "CurrentYear": "2179475000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "1673127000", "CurrentYear": "2850127000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "1668032000", "CurrentYear": "1908304000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "783274000", "CurrentYear": "853751000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "884757000", "CurrentYear": "1054553000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "668546000", "CurrentYear": "828488000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "216211000", "CurrentYear": "226065000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "183000", "CurrentYear": "29000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "33000", "CurrentYear": "508000"}, "その他": {"Prior1Year": "558000", "CurrentYear": "265000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "2489000", "CurrentYear": "12885000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "536000", "CurrentYear": "2013000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "17579000", "CurrentYear": "4513000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "201120000", "CurrentYear": "234437000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "13031000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "13031000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "3617000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "214152000", "CurrentYear": "230820000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "74471000", "CurrentYear": "85418000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-2179000", "CurrentYear": "-24343000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "72291000", "CurrentYear": "61075000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "141861000", "CurrentYear": "169744000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "141861000", "CurrentYear": "169744000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "141861000", "CurrentYear": "169744000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "214152000", "CurrentYear": "230820000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "64391000", "CurrentYear": "81094000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-13031000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "246000", "CurrentYear": "2014000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "72000", "CurrentYear": "-4222000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-217000", "CurrentYear": "-538000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "536000", "CurrentYear": "2013000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-19020000", "CurrentYear": "-23741000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "3486000", "CurrentYear": "2048000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-28629000", "CurrentYear": "-184000"}, "その他": {"Prior1Year": "-22990000", "CurrentYear": "-3769000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "217000", "CurrentYear": "538000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-506000", "CurrentYear": "-2013000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-44835000", "CurrentYear": "-95132000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "173502000", "CurrentYear": "214452000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-25767000", "CurrentYear": "-15038000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "54632000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior3Year": "-61388000", "Prior2Year": "-68539000", "Prior1Year": "-32544000", "CurrentYear": "-578544000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-24960000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "300000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-36666000", "CurrentYear": "-37324000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-151000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-18214000", "CurrentYear": "-38982000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "271897000", "CurrentYear": "270612000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "390000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "412855000", "CurrentYear": "-93089000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "678186000", "Prior1Year": "1091042000", "CurrentYear": "997952000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 当社グループは平成12年1月に株式会社ノヴァにおいて現代表取締役CEOである五石順一による社内ベンチャーとして株式会社グローヴァを設立したことに始まります。同社は、翻訳・通訳業務の受託サービス提供を目的に設立され、平成13年4月には企業向けの語学研修を事業内容とする株式会社海外放送センターを子会社化いたしました。その後、人工知能型機械翻訳の研究開発を行うことを目的に、平成16年2月、当時は休眠会社であった有限会社Pearly Gates(現当社)の持分を取得し、現在のMT事業を創業いたしました。同年4月には、当社において、株式会社ノヴァが保有する株式会社グローヴァ株式を取得、完全子会社とし、平成24年5月には、株式会社グローヴァの有する株式会社海外放送センターの株式を直接保有し、平成28年9月には、株式会社エニドアを株式交換により完全子会社化することで、現在の当社グループの形態に至っております。 平成16年2月現代表取締役CEO五石順一が株式会社アイピーオーバンクから有限会社Pearly Gates(現当社。設立:昭和27年4月、資本金:300千円、本社所在地:東京都渋谷区)の株式持分100%を譲受。AI型の機械翻訳研究開発事業を創業する。平成16年4月株式会社ノヴァから株式会社グローヴァ株式を買収。株式会社グローヴァを有限会社Pearly Gates の100%子会社とする。株式会社グローヴァの100%子会社であった株式会社海外放送センターは間接出資子会社となる。有限会社Pearly Gatesを株式会社化。平成16年5月株式会社Pearly Gatesを株式会社ロゼッタに商号変更し、本店所在地を東京都中央区日本橋3-6-10に移転。平成16年11月翻訳支援(CAT: Computer Aided Translation)ツールである「TraTool」をリリース。平成18年11月インターネット上の膨大な情報を言語のビッグデータとして統計解析を行うことを原理としたAI型の自動翻訳サービスとして自動翻訳「熟考」をリリース。平成20年1月「熟考 Ver2.0」(全文翻訳機能を強化)をリリース。平成22年7月「熟考 Ver3.0」(精度よりも処理速度を重視した「速考」機能を付与)をリリース。本店所在地を東京都中央区日本橋茅場町3-11-10に移転。平成24年4月「熟考」に翻訳支援ツール機能を搭載した「熟考Z」サービス開始。平成24年5月株式会社グローヴァより株式会社海外放送センターの全株式を取得し、直接出資子会社とする。平成24年12月本店所在地を東京都中央区築地3-5-4に移転。平成25年3月MT事業の技術を援用した翻訳支援ツールを活用して人間(翻訳者)による翻訳業務受託サービスを行うGLOZE事業部を設置。平成26年3月一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC)のプライバシーマークを取得。平成27年3月「熟考Z Ver4.0」(辞書自動作成機能を搭載)をリリース。平成27年8月自動翻訳「熟考 2015」「熟考Z 2015」(2015の専門分野別に細分化)をリリース。平成27年11月東京証券取引所マザーズに株式を上場。平成28年2月平成28年6月平成28年9月平成29年1月無料の専門分野翻訳のサポートサイト「産業翻訳だよ!全員集合」をリリース。本店所在地を東京都千代田区神田神保町3-7-1に移転。株式会社エニドアを株式交換により完全子会社化。クラウドソーシング事業を追加。「T-4OO」(顧客企業別のテーラーメイド自動翻訳システム)をリリース。 (注)株式会社グローヴァは、平成29年3月1日を効力発生日として当社の連結子会社である株式会社海外放送センターを吸収合併しております。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、株式会社ロゼッタ(当社)と100%子会社の株式会社グローヴァ、株式会社エニドア、anydooR USA Inc.及び株式会社海外放送センターの5社から構成されております。 なお、株式会社グローヴァは、平成29年3月1日を効力発生日として株式会社海外放送センターを吸収合併しております。 当社グループの事業は、AI(人工知能)型の機械翻訳(MT: Machine Translation)の研究開発を行う「MT事業」(株式会社ロゼッタ)、従来型の人間(翻訳者)による翻訳業務の受託サービスを行う「翻訳・通訳事業」(株式会社グローヴァ)、両事業の中間形態としてMT事業のIT技術を援用した翻訳支援 (CAT: Computer Aided Translation) ツールを活用して人間(翻訳者)による翻訳業務サービスを行う「GLOZE事業」(株式会社ロゼッタ)、「クラウドソーシング事業」(株式会社エニドア)、企業等に講師等を派遣し、語学研修サービスを行う「企業研修事業」(株式会社海外放送センター)の5事業より構成されています。 人間(翻訳者)による翻訳サービスからAI型の機械翻訳サービスまでをグループ内でカバーする体制をとっている点が当社グループの特徴となっています。 (1) MT事業 インターネット上の膨大な情報を言語のビッグデータとして統計解析を行うことを原理としたAI(人工知能)型の機械翻訳(MT: Machine Translation)を研究開発しており、機械翻訳機能をインターネットを通じ、顧客に提供するサービス型ソフトウェア(SaaS: Software as a Service) として販売しております。MT事業は、当社にて運営しております。MT事業における主なサービスは以下の2つです。 ① 自動翻訳「熟考」 「精度は良いものの、時間がかかりコストが高い」人間(翻訳者)による翻訳と、「瞬時に翻訳結果が出るものの、精度が低い」従来の自動翻訳の中間として、「人間(翻訳者)の精度には及ばないが、従来の自動翻訳よりは精度が良く、速度が早くコストが低い」というコンセプトの自動翻訳サービスです。 機能向上のためのバージョンアップを頻繁に随時行うために、SaaS の形態で提供しております。旅行会話や一般的な文書ではなく、医薬、ライフサイエンス、化学、機械、電気電子、特許等の専門分野の文書の翻訳を対象にしております。 主な収益は、初期費用と年間利用料(定額制)です。 ② 自動翻訳「T-4OO」 自動翻訳「熟考」に翻訳支援ツール機能を搭載したサービスです。翻訳支援ツール機能は、自動翻訳の結果に対し、ユーザーが自ら修正を施す際、修正作業を支援します。翻訳支援ツール機能には、2015の専門分野別に訳語の使用頻度をスコアで表示する「究極の辞書」機能、人手を介さずユーザーごとの用語集を作成する「自動辞書作成」機能等、翻訳業務を効率的に行うための諸機能を搭載しています。 主な収益は、初期費用と年間利用料(定額制)です。  また、当社の自動翻訳「熟考」及び「T-4OO」は、以下のとおり、4つの特徴を有しています。 <ビッグデータの統計解析によるAI型の機械翻訳技術> 翻訳の難しさは、同一の語句でも文脈によって訳語が違い、複数の訳語候補の中から正しい訳語を選択することが困難な点にあります。全ての語句の組み合わせを網羅した辞書を人手で作成するのは、時間とコストの観点から事実上不可能です。当社の機械翻訳では、機械が複数の訳語の組み合わせ候補の中からどれが正しいかをインターネット上の膨大なデータを統計解析することによって判断します。例えば「exercise」には「運動」「練習」「エクササイズ」など多数の訳語があります。「exercise of stock options」を翻訳する場合、「ストックオプションの運動」はネット上に存在しませんが「ストックオプションの行使」は数多くヒットします。 また関連する語句が文中で離れている場合にも統計解析によって推論します。例えば「If you have an operation to remove cataract」の「operation」と「cataract」です。「operation」には、「活動」「運営」「操作」などの多数の訳語がありますが「remove cataract=白内障を取り除く」と共に存在する場合は「手術」を最も確からしい訳語として選択します。 <専門分野に特化した産業翻訳サービス> 医薬・ライフサイエンス、環境、IT、機械、電気電子、特許、財務、法務等の専門分野の産業翻訳(一般会話や文芸の翻訳ではなく、産業界の実務文書を扱う翻訳)に特化しています。さらにはユーザーである顧客企業専用の自動翻訳サービスにまで細分化します。一般向けにあらゆる文をユニバーサルに処理する自動翻訳に比べて、分野・領域別に細かく特化することによって翻訳精度が高まります。 <言語は日本語と外国語の翻訳に特化> 翻訳対象となる言語の種類は、日本語と外国語との翻訳に特化しています。機械翻訳業界では、言語構造が類似している言語間であれば、既に実用に堪えうる翻訳精度に達している一方で、日本語についてはその言語構造が大きく異なっていることから、翻訳精度の向上が非常に困難です。日本語と外国語の翻訳を高精度で実施しようとする場合は、日本語特有の言語的特徴を踏まえた特殊な技術開発が必要になります。当社の自動翻訳開発は、日本語に特化しています。 <翻訳受託事業で蓄積されたリソースとノウハウとの連動> 当社の子会社である株式会社グローヴァは、平成12年1月の設立後、15年余りに亘って、産業翻訳の受託サービスを提供しており、翻訳に関する多くのノウハウ・リソースを蓄積しております。このような豊富なノウハウ・リソースは自動翻訳サービスにおいても活用されております。  (2) GLOZE事業 顧客からの案件依頼を受け、人間(翻訳者)による翻訳の過程において、当社独自の統計型翻訳支援(CAT: Computer Aided Translation)ツールである「究極Z」を活用し、品質の標準化、コストダウン、納期短縮を図る受託翻訳サービスです。翻訳作業は社外の翻訳者が実施します。社内では翻訳原稿の内容に応じた翻訳者の手配や翻訳内容の品質管理を行います。同サービスは、主に、医薬、IT、機械、電気電子、法務、金融分野等、用語や類似文の訳文統一が重要となる分野の産業翻訳を対象にしています。翻訳に加え、ローカライズ、DTP、印刷などの周辺サービスも提供しております。 主な収益は、受託した翻訳業務の委託料です。料金は、翻訳原稿ごとに言語、分野、翻訳ボリューム、指定納期等に応じて都度見積りを行い、納品に際して業務委託料を受領します。 GLOZE事業は、当社にて運営しております。  (3) クラウドソーシング事業 世界中から登録されているバイリンガルユーザーを使い、多言語翻訳、現地調査等の仕事が依頼できるクラウドソーシングサービスを提供する事業です。 主な収益は、受託した業務の委託料です。料金は、内容、言語、ボリューム等に応じて案件ごとに業務委託料の見積りを行い、受託時もしくは役務提供時に業務委託料を受領します。 クラウドソーシング事業は、当社の子会社である株式会社エニドアが運営しております。  (4) 翻訳・通訳事業 顧客からの案件依頼を受け、人間(翻訳者)による翻訳及び通訳サービスを提供する事業です。 翻訳事業では、主に、IT、機械、電気電子、特許、環境、法務、金融等の専門分野の産業翻訳を対象にしています。翻訳作業は社外の翻訳者が実施します。社内では翻訳原稿の内容に応じた翻訳者の手配や翻訳内容の品質管理を行います。翻訳に加えてローカライズ、DTP、印刷などの周辺サービスも提供しております。 主な収益は、受託した翻訳業務の委託料です。料金は、翻訳原稿ごとに言語、分野、翻訳ボリューム、指定納期等に応じて都度見積りを行い、納品に際して業務委託料を受領します。 通訳事業では、国際会議、商談、アテンドなどで発生する通訳業務を受託しています。通訳者は登録制で、通訳案件の内容に応じて適切な通訳者を選定します。 料金は、案件ごとに言語、内容、通訳者拘束時間に応じた見積りを行い、通訳実施後に業務委託料を受領します。 翻訳・通訳事業は、当社の子会社である株式会社グローヴァが運営しております。  (5) 企業研修事業 企業に対し、英語教育研修、中国語教育研修、多様性研修サービスを提供する事業です。研修の形態は、通信教育と講師による対面レッスンがあり、学習者の学習目的とレベルに応じて適した教材、カリキュラム、講師を提供します。また、海外赴任者向けには、語学研修に加えて、異なる文化を持つ人との交流ノウハウに焦点をあてた多様性研修も行っています。研修を実施するのは研修内容に応じて手配された外部の講師です。 料金は、案件ごとに、研修内容、回数、人数等に応じて都度見積りを行い、研修実施後に業務委託料を受領します。 企業研修事業は、当社の子会社である株式会社海外放送センターが運営しておりましたが、平成29年3月1日を効力発生日として当社の子会社である株式会社グローヴァに吸収合併されておりますため、現在は当社の子会社である株式会社グローヴァが運営しております。 事業の系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容(注)1議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)株式会社グローヴァ(注)2.3東京都千代田区51,500翻訳・通訳事業100経営指導の受託、役員の兼任あり。株式会社海外放送センター東京都千代田区20,000企業研修事業100経営指導の受託、役員の兼任あり。株式会社エニドア(注)2東京都千代田区62,971クラウドソーシング事業100経営指導の受託、役員の兼任あり。その他1社  (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報の名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.株式会社グローヴァは、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が  10%を超えております。  主要な損益情報等(1)売上高      1,045,251千円(2)経常利益      181,596千円(3)当期純利益     116,529千円(4)純資産額      432,487千円(5)総資産額      616,041千円 4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年2月28日現在 セグメントの名称従業員数(人)MT事業15(7)GLOZE事業12(6)クラウドソーシング事業17(8)翻訳・通訳事業24(5)企業研修事業8(6)報告セグメント計76(32)全社(共通)11(1)合計87(33) (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況平成29年2月28日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)38(14)39.43.75,562 セグメントの名称従業員数(人)MT事業15(7)GLOZE事業12(6)報告セグメント計27(13)全社(共通)11(1)合計38(14) (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績 当連結会計年度につきましては、AI(人工知能)の機械学習の一部である「ニューラルネットワーク」の技術進展がめざましく、当社グループも当期春からNMT(Neural Machine Translation:ニューラル翻訳)の開発に着手しております。 開発の進展を受けて、「我が国を言語的ハンディキャップの呪縛から解放する」という企業ミッション達成のターゲットイヤーにつきましても、2025年から2022年へと前倒ししております。  当連結会計年度における当社グループの売上高は1,908,304千円(前連結会計年度比14.4%増)、営業利益は226,065千円(同4.6%増)、経常利益は234,437千円(同16.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は169,744千円(同19.7%増)となり、売上高・利益共に過去最高を達成することができました。 セグメント別の業績は、次のとおりであります。①MT事業 MT事業におきましては、平成27年9月にリリースしました「熟考Z2015」、平成29年1月にリリースしました「テイラーメイド自動翻訳T-4OO」の販売が好調に推移し、売上高は273,582千円(同6.5%増)となりました。一方、当期春より開発に着手したNMT(Neural Machine Translation:ニューラル翻訳)の先行投資負担が発生したことにより、営業利益は40,736千円(同42.2%減)となりました。 ②GLOZE事業 GLOZE事業におきましては、自社開発の翻訳支援ツール「究極Z」を活用した大口案件、リピート案件が増加し、売上高は435,479千円(同20.2%増)、営業利益は48,372千円(同241.5%増)となりました。 ③クラウドソーシング事業 平成28年9月より株式会社エニドアを完全子会社化し加わったクラウドソーシング事業におきましては、来期以降の事業拡大に向けて、新規法人顧客の開拓を実施し、またAI向け多言語機械学習データ作成サービス「Conyac DATA」という新サービスを開始しております。平成28年9月以降の売上高は112,395千円、営業損失は22,270千円となりました。 ④翻訳・通訳事業 翻訳・通訳事業におきましては、翻訳事業は工業、ローカライゼーション分野での堅調な受注に加え、大口入札案件を落札いたしました。通訳事業においては、医薬品関連企業などの取引拡大に加え、既存顧客のリピートが堅調に推移しました。この結果、売上高は928,281千円(同7.9%増)、営業利益は170,964千円(同48.5%増)となりました。 ⑤企業研修事業 企業研修事業におきましては、中国語研修、英語研修共に受講人数が減少しており、売上高は213,807千円(同16.4%減)、営業利益は29,909千円(同38.8%減)となりました。 なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。(2)キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度において、営業活動によるキャッシュ・フローは214,452千円の収入、投資活動によるキャッシュ・フローは578,544千円の支出、財務活動によるキャッシュ・フローは270,612千円の収入となったため、当連結会計年度末の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は前連結会計年度末に比べ93,089千円減少して、997,952千円(前連結会計年度比8.5%減)となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動による資金の収入は214,452千円(前連結会計年度比23.6%の収入増)となりました。これは主に、資金の増加要因として税金等調整前当期純利益の計上230,820千円、減価償却費の計上81,094千円、のれん償却額の計上37,266千円、資金の減少要因として投資有価証券売却益11,740千円、売上債権の増加額23,741千円、法人税等の支払額95,132千円などによるものです。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動による資金の支出は578,544千円(前連結会計年度比1,677.7%の支出増)となりました。これは主に、資金の増加要因として投資有価証券の売却による収入額54,632千円、資金の減少要因として連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出額493,466千円、有形固定資産の取得による支出額54,947千円、無形固定資産の取得による支出額68,688千円などによるものです。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動による資金の収入額は270,612千円(前連結会計年度比0.5%の収入減)となりました。これは主に、長期借入れによる収入300,000千円、新株予約権の行使による収入71,888千円、長期借入金の返済による支出額37,324千円、配当金の支払額38,982千円などによるものです。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績 該当事項はありません。 (2)受注状況 当連結会計年度の受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)MT事業255,218106.1121,877119.7企業研修事業208,29879.622,34681.9合計463,51692.3144,224111.7 (注)1.上記の金額には消費税等は含まれておりません。2.セグメント間の取引については相殺消去しております。3.GLOZE事業、翻訳・通訳事業、クラウドソーシング事業について、受注時に翻訳内容(言語、納品日、納品形態)は、決定されますが、受注金額の算定基礎となるページ数、ワード数、文字数が確定しないため、受注金額の記載を省略しております。 (3)販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年3月1日至 平成29年2月28日)前年同期比(%)MT事業          (千円)236,582110.2GLOZE事業         (千円)435,479120.2クラウドソーシング事業  (千円)112,015-翻訳・通訳事業      (千円)910,525109.0企業研修事業       (千円)213,70083.5合計           (千円)1,908,304114.4 (注)1.上記の金額には消費税等は含まれておりません。    2.セグメント間の取引については相殺消去しております。3.最近2連結会計年度における主な相手先に対する販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、いずれの相手先も当該割合が100分の10未満であるため、記載を省略しております。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 1.事業環境に関するリスク(1)インターネットの普及について 当社が行っているMT事業は、SaaS形態で提供するサービスであり、インターネットを利用する顧客を対象としております。インターネット上の情報通信が、快適な利用環境の下、広く普及し、今後もインターネットを利用する顧客が増加していくことが、成長のための条件であると考えております。 しかし、通信インフラ環境の向上が一般的な予測を大きく下回る場合や、利用料金の改定を含む通信事業者の動向、新たな法的規制の導入など、当社グループの予期せぬ要因によりインターネット利用環境の発展が阻害される場合、サービスの質や利便性の低下に繋がる可能性があり、既存顧客の減少や新規顧客の獲得が困難になるなどの理由で、MT事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2)法的規制・制度の新設・改定等による影響について 現在、当社が営むインターネットを利用して提供するサービスに関連した規制法令等はありませんが、今後、インターネットの利用者や関連するサービス及び事業者を規制対象とする法令等の制定や、既存の法令等の適用、あるいは何らかの自主的なルールの制定等が行われた場合、当社グループの事業が制約され、MT事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループが提供している通訳事業及び企業研修事業は、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」の規制の対象外でありますが、今後、同法律の改定等により、当社の事業も適用対象とされた場合には、事業運営に厚生労働大臣の許可が必要となり、許可の取得に時間を要する場合、認可の取得が出来ない場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3)技術革新について ソフトウェアやインターネットの分野は、技術革新のスピードの変化が激しく、新しいサービスが逐次産み出されている分野です。当社においても、こうした技術革新への変化に対応するべく、積極的に最新情報の蓄積、分析及び当社のサービスへの導入に取り組んでおります。しかしながら、技術革新において当社が予期しない急激な変化があり、対応が遅れた場合には、当社のサービスの陳腐化や競争力の低下を引き起こし、MT事業、GLOZE事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4)翻訳関連システムの研究開発当社は、長期に亘り機械翻訳関連システムの研究開発を行っております。研究開発が予定どおりに進行せず遅延したり、事業環境の急変や想定外の事態の発生等により、開発の中断・中止又は想定以上の開発費の発生があれば、MT事業、GLOZE事業の業績にその影響を及ぼす可能性があります。 (5)需要の変動について 当社グループのMT事業、GLOZE事業、翻訳・通訳事業の顧客は、製薬、化学、製造、IT業界などの事業会社が中心です。これらの顧客が属する業界において、何らかの法制度等の変更、景気変動、業界再編による企業数の増減等があった場合、あるいは顧客の方針変更(例:内製化、外注先の絞り込み等)があった場合には、当社グループが提供するサービスへの需要が大きく変動する場合があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、企業研修事業においては、米国・欧州・中国等の世界各国の政治・経済情勢等の変化、法律の改正、外交問題等の要因により顧客企業のグローバル展開に影響を与え、企業研修サービスへの需要が大きく変動する場合があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 クラウドソーシング事業においては、大量の多言語翻訳ニーズのある法人大口顧客との取引が同事業の売上高に占める割合が高くなります。これらの顧客が属する業界において、何らかの景気変動等があった場合、あるいはインバウンド需要の変動等があった場合には、同事業への需要が大きく変動する場合があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (6)競合と参入障壁について 自動翻訳業界は、昭和59年に初の商用翻訳システムが開発されて以来、約30年の歴史を持つ業界であり、これまでさまざまなソフトウェアが開発され誕生しております。近年では、CD-ROMなどの媒体をパッケージ化して有料で販売されている翻訳ソフトに加え、インターネット上でGoogleやYahoo、Exciteなどの主要ポータルサイトがコンテンツとして翻訳ソフトを取り込み無償で自動翻訳が提供されております。 膨大な量の辞書データベースの獲得には多額のコストがかかること、言語解析技術に基づく翻訳プログラミングは、一般的には容易でないと考えられることから、業界への参入障壁は決して低いとは考えておりませんが、既存の競合サービスとの間でユーザーの争奪が行われた場合には、MT事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、当社グループが行っているGLOZE事業、翻訳・通訳事業及び企業研修事業は、多額の設備投資や許認可が必要ではなく、現在も多数の翻訳通訳会社・企業研修会社が存在することから、新規参入は比較的容易な業界であると考えられます。新規参入又は既存の翻訳通訳会社・企業研修会社との間で、受注競争が激化し、受注価格の低下や登録翻訳者・登録通訳者・研修講師の争奪が行われた場合には、売上の減少・原価の上昇につながり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 2.事業内容に関するリスク(1)翻訳・通訳内容の瑕疵・過失、納期の遅延について 当社グループが行っているMT事業、GLOZE事業、翻訳・通訳事業は、品質・納期に満足いただけるようなサービスの提供を経営上の重要な課題と位置づけ取り組んでおりますが、その翻訳・通訳成果物の内容や納期の遅延等により、顧客に対し重大な損害を発生させてしまう可能性があります。 当社グループでは、翻訳作業完了後に内容確認を行うことや、顧客との間で事前に打ち合わせを行うことなどにより、成果物の内容に瑕疵・過失が生じないように取り組んでおり、発表日現在に至るまで、翻訳・通訳内容を原因とする損害賠償を請求されたことはありませんが、今後、翻訳・通訳内容が原因で顧客に何らかの重大な損害が発生した場合には、賠償金の支払いや信用低下により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2)企業研修事業の瑕疵・過失について 当社グループが行っている企業向け研修事業は、研修日程の調整、研修講師の手配を行っておりますが、講師の勤務状態(遅刻・欠勤・態度等)などが原因で、顧客に重大な損害を発生させてしまう可能性があります。発表日現在に至るまで、講師の勤務状態などが原因で返金や損害賠償を請求されたことはありませんが、今後、当社グループの提供する研修内容が原因で顧客に何らかの重大な損害が発生した場合には、返金や賠償金の支払い、信用低下により、企業研修事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。 3.事業運営体制に関するリスク(1)代表取締役CEOへの依存について 当社の代表取締役CEOである五石順一は、創業時から当社及び当社グループ会社の代表取締役を務めております。 当社グループ各社については、業務執行責任者を選任しており日常的な業務執行については同氏はほとんど携わっておりませんが、MT事業の自動翻訳の開発については、設計部分の責任者という役割を担っており、極めて重要な役割を果たしております。何らかの理由により同氏が当社グループの業務を継続することが困難となった場合、開発業務に支障が生じる可能性があります。このリスクに備えるため、設計が行える技術者の採用・育成を進めてまいります。(2)人材の確保等について 当社グループは、開発部門、営業部門、制作部門、管理部門等における優秀な人材の確保を重要な経営課題の一つと認識しており、積極的に採用活動を行い、全役職員が最大限の能力を発揮できる組織体制づくり等に取り組んでおります。しかしながら、これらの施策により優秀な人材を確保・維持できなかった場合等には、当社グループにおいて自動翻訳の開発の遅れ、販売戦略の見直し、提供しているサービスの質の低下,業務執行体制や内部管理体制の不備等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 また、翻訳・通訳事業、GLOZE事業及び企業研修事業においては、基本的に社外の専門スタッフに業務委託をしていることから、それぞれの事業における優秀な社外専門スタッフの確保が重要となります。当社グループではこれまで、社外専門スタッフの不足等による業績への重大な影響を受けたことはありませんが、万が一、優秀な社外専門スタッフの確保・維持ができなかった場合等には、当社グループの事業展開及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 4.システムに関するリスク 当社が行っているMT事業は、インターネット環境で「ASP・SaaS」で提供するサービスであり、サービスの安定供給のために適切なセキュリティ対策を施しておりますが、ハードウェア・ソフトウェアの不具合、人為的なミス、コンピューターウィルス、第三者によるサイバー攻撃、自然災害等の予期せぬ事象が発生し、想定していないシステム障害等が発生した場合には、当社の事業活動に支障が生じ、業績に影響を及ぼす可能性があります。 5.コンプライアンスに関するリスク(1)顧客の機密情報の保護について 当社グループでは、顧客の翻訳原稿に基づき翻訳成果物を納品するサービスを提供しており、その内容には顧客の機密情報も含まれます。これらの機密情報の流出や外部からの不正アクセスによる被害防止は、当社グループの事業にとって極めて重要であります。当社グループではこれら機密情報等の第三者への漏洩を防止するために、社員及び業務委託先に対し、雇用契約又は業務委託契約による相当の機密保持義務を課しており、また、各社ごとに執務室内への入室にセキュリティロックを施し、MT事業においては外部データセンターの選定はISMS認証取得を条件とし、通信にはSSL(暗号回線)を使用しております。 しかし、これらの対策にもかかわらず、機密情報の流出等を完全に排除できるとまでは言えず、何らかの原因により流出等が発生した場合、当社グループの信用低下や法的責任を問われる可能性もあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2)個人情報の保護について 当社グループでは、自動翻訳の登録ユーザー、翻訳通訳の発注者、教育研修の受講者、翻訳通訳の業務委託先である登録翻訳者・通訳者等の個人情報を保有しております。当社グループでは、個人情報を各社別にシステムで管理しており、これらの情報へのアクセスは職位及び業務内容により制約されております。 また、当社グループではプライバシーマーク(プライバシーマークとは、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定する制度)を取得しており、情報管理規程の策定・運用、全役職員を対象に定期的な研修等による教育を実施するなど、個人情報の保護に努めております。 しかし、不測の事態の発生により、当社グループの保有する個人情報が外部に漏洩した場合には、損害賠償等の補償や信用低下等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3)コンプライアンスについて 当社グループでは、コンプライアンス体制が有効に機能していることが極めて重要であると認識しております。そのため「コンプライアンス管理規程」を策定し、全役職員を対象に「行動規範」の周知徹底に努めております。また、代表取締役CEOを委員長とする「ロゼッタグループ・コンプライアンス委員会」を設置し、コンプライアンス体制の強化に取り組んでおります。 しかし、これらの取り組みにもかかわらず、コンプライアンス上のリスクを完全に排除することは困難であり、今後の当社グループの事業運営に関して法令等に抵触する事態が発生した場合、当社グループの企業価値が毀損し、事業継続及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4)第三者との係争について 当社グループは、法令遵守を基本としたコンプライアンス活動の推進により、法令違反、情報漏洩、知的財産侵害等を防止し、法改正等への適切な対応、契約行為が及ぼす法的効果の充分な検討を行うことで、訴訟に発展するリスクを排除するよう努めております。 しかしながら、何らかの予期せぬ事象により、法令違反等の有無に関わらず、顧客や取引先、第三者との予期せぬトラブルが訴訟等に発展する可能性があります。MT事業の自動翻訳の開発においては、第三者が保有する知的財産権を侵害する可能性が、GLOZE事業、翻訳・通訳事業の翻訳においては、顧客から預かった翻訳原文が第三者の著作権等を侵害していることに伴い、依頼主である顧客だけでなく当社グループにも損害賠償等を求められる可能性があり、かかる訴訟の内容及び結果によっては、多大な訴訟対応費用の発生や信用低下等により、当社グループの事業継続及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 6.その他のリスク(1)配当政策について 当社グループでは、将来の事業展開と財務体質強化のために必要な内部留保の確保を優先しつつ、株主への配当を実施しております。株主への利益配分につきましては、今後も経営の最重要課題の一つと位置付け、企業体質の強化と将来の事業展開に備える内部留保とのバランスを図りながら、利益成長に応じた配当政策を実施する予定であります。 しかしながら、想定どおりの利益成長が達成できないなどの理由により、配当を実施できなくなる可能性があります。 (2)新株予約権について 当社グループでは、株主価値の向上を意識した経営の推進を図るとともに、役職員の業績向上に対する意欲や士気を一層高めることを目的として、当社役員及び従業員並びに社外部協力者に対して新株予約権を付与しております。 平成29年4月末現在、新株予約権による潜在株式数は679,100株であり、発行済株式総数9,949,060株の6.8%に相当しております。 これらの新株予約権が権利行使された場合は、1株当たりの株式価値が希薄化する可能性があり、将来における株価形成へ影響を及ぼす可能性があります。 (3)自然災害について 地震や津波、台風等の自然災害、感染症の蔓延、事故、火災、テロ、戦争等により人的・物的な被害が生じた場合、あるいはそれらの自然災害及び事故等に起因する電力・ガス・水道・交通網の遮断等により、正常な事業活動が阻害された場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4)企業買収等 当社グループは、MT事業、GLOZE事業、クラウドソーシング事業、翻訳・通訳事業、企業研修事業の強化補強を目的に、企業買収及び資本参加を含む投資を行うことがあります。実施に当たっては、事前に収益性や投資回収可能性に関する十分な調査及び検討を行いますが、買収及び投資後における事業環境の急変や想定外の事態の発生等により、期待した利益やシナジー効果を確保できない場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】1.重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成に当たりましては、連結会計年度末における資産・負債及び連結会計年度の収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。これらの見積りについては過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果はこれらの見積りと異なる場合があります。 なお、連結財務諸表の作成に当たり重要となる会計方針については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。 2.経営成績の分析(1)売上高及び営業利益 当連結会計年度の売上高は1,908,304千円(前連結会計年度比14.4%増)、営業利益は226,065千円(同4.6%増)となり、売上高・利益共に過去最高を達成することができました。(2)営業外損益及び経常利益 当連結会計年度の営業外収益は12,885千円(同417.7%増)、営業外費用は4,513千円(同74.3%減)となりました。 営業外収益の増加は、主に有価証券売却益の計上などによるものであります。 この結果、経常利益は234,437千円(同16.6%増)となりました。(3)特別損益及び税金等調整前当期純利益 特別損失は3,617千円となりました。これは、本社事務所移転によるものであります。 この結果、税金等調整前当期純利益は230,820千円(同7.8%増)となりました。 3.財政状態の分析(資産) 当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ1,177,000千円増加して2,850,127千円となりました。 流動資産は、前連結会計年度末に比べ36,826千円減少して1,329,647千円となりました。これは主に、現金及び預金が85,379千円減少、受取手形及び売掛金が28,370千円増加、繰延税金資産が24,969千円増加したことなどによるものです。 固定資産は、前連結会計年度末に比べ1,213,825千円増加して1,520,479千円となりました。これは主に、株式会社エニドアのM&Aによりのれんが1,184,999千円増加したことによるものです。 (負債) 当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末に比べ306,624千円増加して670,652千円となりました。これは主に、借入金が286,916千円増加したことと、仕入債務が17,549千円、前受金が9,319千円それぞれ増加したことなどによるものです。 (純資産) 当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末に比べ870,677千円増加して2,179,475千円となりました。これは主に、株式会社エニドアとの株式交換等により資本剰余金が704,849千円増加したことと、資本金が35,944千円、利益剰余金が130,762千円それぞれ増加したことなどによるものです。4.経営戦略の現状と見通し(1)会社の経営の基本方針 「我が国を言語的ハンディキャップの呪縛から解放する」のが当社グループの創業目的であり、そのために「人間に匹敵する翻訳能力を持つ翻訳機を完成させる」ことが企業ビジョンであり、また会社経営の根幹をなす基本方針でもあります。 (2)中長期的な会社の経営戦略 これまで、2015年からの10年計画で2025年に人間に匹敵する翻訳機を実現することを経営の大目標としてまいりましたが、開発状況の進展を鑑みてその達成を2022年に前倒ししております。 その到達点に至るまでの経過ステップとして、まずはMT事業で開発を進めている最新技術を翻訳支援システムとして適用する翻訳受託事業『GLOZE事業』をメインに成長し、そこで培った知見・技術を再帰的にMT事業の機械翻訳に移転しながら『MT事業』を拡大し、2022年には大目標である人間に匹敵する翻訳能力を持つ翻訳機を完成させるというのが、当社グループの中長期的な経営戦略であります。 5.資本の財源及び資金の流動性についての分析 「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度において実施いたしました設備投資等の総額は128,886千円であり、その主な内容はMT事業におけるサーバー等の機器の設備投資に関連する支出42,069千円、MT事業におけるソフトウエアに関連する支出65,739千円であります。  なお、当連結会計年度において重要な設備の除却はありません。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社平成29年2月28日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)工具、器具及び備品(千円)建設仮勘定(千円)ソフトウェア(千円)ソフトウェア仮勘定(千円)その他(千円)合計(千円)本社(東京都千代田区)MT事業GLOZE事業本社機能サービス拠点6,99551,7809,367124,00254,569153246,86938(14)(注)1.上記金額には消費税等を含めておりません。2.建設仮勘定は、期末日時点で代金支払済みで未納品のサーバであります。3.帳簿価額のうち「その他」は、商標権であります。4.上記の他、リース設備の年間賃借料が998千円あります。5.上記の他、本社事務所は賃借物件であり、年間賃借料の総額は10,276千円であります。6.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。 (2)国内子会社平成29年2月28日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)工具、器具及び備品(千円)ソフトウェア(千円)その他(千円)合計(千円)株式会社グローヴァ本社(東京都千代田区)翻訳・通訳事業本社機能サービス拠点9136952,767724,44924(5)株式会社海外放送センター企業研修事業本社機能サービス拠点4111711,6861,6043,8738(6)株式会社エニドア本社(東京都千代田区)クラウドソーシング事業サービス拠点5,9752,434299-8,71017(8) (注)1.上記金額には消費税等を含めておりません。2.帳簿価額のうち「その他」は、電話加入権、ソフトウェア仮勘定であります。3.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 (1)重要な設備の新設 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手 年月完成予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円) 本社(東京都千代田区)MT事業ソフトウェア(自動翻訳ソフト「熟考」・「熟考Z」・「T-4OO」及び「T-4PO]の開発・バージョンアップ)1,315,41443,774自己資金平成27年9月平成32年9月-(注)GLOZE事業ソフトウェア(翻訳支援ツール「究極Z」のバージョンアップ)64,68510,795自己資金平成27年2月平成32年5月-(注) (注)完成後の増加能力につきましては、計数的把握が困難であるため、記載を省略しております。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式15,921,600計15,921,600"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年2月28日)提出日現在発行数(株)(平成29年5月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式9,947,8609,949,060東京証券取引所(マザーズ)権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。計9,947,8609,949,060-- (注)「提出日現在発行数」欄には、平成29年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成26年7月18日 (注)1.1,00019,90225,00085,00025,00025,945平成27年10月1日 (注)2.1,970,2981,990,200-85,000-25,945平成27年11月18日 (注)3.231,6002,221,80074,042159,04274,04299,987平成27年12月22日 (注)4.52,1002,273,90016,656175,69816,656116,643平成27年3月1日~平成27年12月31日 (注)5.19,1002,293,0009,854185,5539,854126,498平成28年1月1日 (注)6.2,293,0004,586,000-185,553-126,498平成28年1月1日~平成28年2月29日 (注)5.2004,586,20050185,60350126,548平成28年3月1日~平成28年8月31日 (注)5.34,0004,620,2005,525191,1285,525132,073平成28年9月1日 (注)6.4,620,2009,240,400-191,128-132,073平成28年9月1日 (注)7.391,8609,632,260-191,128-132,073平成28年9月1日~平成29年2月28日 (注)5.315,6009,947,86030,419221,54730,419162,492 (注)1.有償第三者割当主な割当先 石村 俊一、秀島 博規、皷谷 隆志、他9名。発行価格   50,000円資本組入額  25,000円2.株式分割(1:100)によるものであります。3.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行価格     695円引受価額   639.40円資本組入額  319.70円払込金総額  148,085千円4.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)発行価格     695円引受価額   639.40円資本組入額  319.70円割当先 SMBC日興証券㈱5.新株予約権の行使による増加であります。6.株式分割(1:2)によるものであります。7.株式会社エニドアとの株式交換に伴うものであります。8.平成29年3月1日から平成29年4月30日までの間に、新株予約権の行使により、発行済み株式総数が1,200株、資本金及び資本準備金がそれぞれ97千円増加しております。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年2月28日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-550531898,7528,887-所有株式数(単元)-2,1483,6904,9281,2944,77182,61399,4443,460所有株式数の割合(%)-2.1603.7104.9551.3014.79783.074100-"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年2月28日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)五石 順一大阪市阿倍野区2,541,60025.55浮舟 邦彦奈良県生駒市961,6009.67ジェイコブソン 陽子東京都中央区465,6004.68皷谷 隆志大阪府豊中市360,0003.62秀島 博規大阪市中央区209,6002.11橋本 徹東京都江戸川区158,6101.59株式会社滋慶大阪市中央区島之内一丁目10番15号158,6001.59日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海一丁目8番11号136,3001.37安 美咲東京都江東区124,0001.25STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505012ONE LINCOLN STREET, BOSTON MA USA 0211191,9000.92計-5,207,81052.35(注)1.当事業年度末現在における日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社の信託業務に係る株式数については、当社として把握することができないため記載しておりません。2.前事業年度末において主要株主であった浮舟邦彦氏は、当事業年度末現在では主要株主ではなくなりました。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年2月28日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式 100--完全議決権株式(その他)普通株式 9,944,30099,443-単元未満株式普通株式  3,460--発行済株式総数9,947,860--総株主の議決権-99,443-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 平成29年2月28日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ロゼッタ東京都千代田区神田神保町三丁目7番1号100-1000.001計-100-1000.001 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価格の総額(円)当事業年度における取得自己株式130151,450当期間における取得自己株式-- (注)1.平成28年9月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っており、「当事業年度における取得自己株式」の株式数は、株式分割前に取得した65株、株式分割により増加した65株であります。2.当期間における保有自己株式には、平成29年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数130-130- (注)当期間における保有自己株式には、平成29年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社では、株主に対する利益還元を経営の重要な課題の一つとして認識しており、将来の事業展開と財務体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、業績の成果に応じた利益配分を行うこと及び、期末配当の年1回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会であり、「取締役会の決議により、毎年8月31日を基準日として中間配当をすることができる。」旨を定款に定めております。 当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき、1株当たり4.5円の配当を実施することを決定いたしました。今後も、利益水準を考慮しつつ、株主への利益還元に努めてまいりたいと考えております。 内部留保資金については、今後の事業展開に備えて、企業体質の充実を図るための設備投資、子会社投資などに充当する予定であります。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年5月27日定時株主総会決議44,7644.5"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第9期第10期第11期第12期第13期決算年月平成25年2月平成26年2月平成27年2月平成28年2月平成29年2月最高(円)---4,990■1,7606,580◇2,388最低(円)---2,533■9231,461◇1,585(注)1.最高・最低株価は、東京証券取引所マザーズにおけるものであります。なお、平成27年11月19日付をもって同取引所に株式を上場いたしましたので、それ以前の株価については該当事項はありません。2.■印は、株式分割(平成28年1月1日付で1株につき2株の割合で株式分割)による権利落ち後の最高・最低株価を示しております。3.◇印は、株式分割(平成28年9月1日付で1株につき2株の割合で株式分割)による権利落ち後の最高・最低株価を示しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年9月10月11月12月平成29年1月2月最高(円)2,2082,3882,1772,1282,2992,104最低(円)1,5851,9151,7401,8762,0801,991(注)最高・最低株価は、東京証券取引所マザーズにおけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性8名 女性2名 (役員のうち女性の比率20.0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役CEO五石 順一昭和39年12月25日生平成元年4月 株式会社ノヴァ入社平成3年4月 同社 経営企画課長平成5年4月 同社 経営企画室長平成12年1月 株式会社グローヴァ 代表取締役(現任)平成13年3月 株式会社海外放送センター(現・株式会社グローヴァ) 代表取締役平成16年2月 有限会社Pearly Gates(現当社) 代表取締役CE0(現任)平成28年8月 株式会社エニドア 取締役(現任)(注)32,541,600取締役執行社長COO 兼グループ管理本部長皷谷 隆志昭和38年5月22日生昭和61年4月 株式会社西武百貨店入社(現・株式会社そごう・西武)平成9年9月 株式会社ノヴァ入社平成14年10月 株式会社アドバンスクリエイト入社平成14年12月 同社 取締役平成15年10月 株式会社アドバンスメディアマーケティング(現・株式会社保険市場) 代表取締役社長平成16年11月 株式会社パソナインシュアランス(現・株式会社パソナ) 常務取締役平成18年4月 KOBE証券株式会社(現・インヴァスト証券株式会社)入社平成18年7月 同社 総合企画部長平成19年3月 当社入社 グループ管理本部長平成20年2月 当社 取締役執行役員営業本部長平成20年10月 当社 取締役執行社長COO平成25年9月 当社 取締役管理本部長平成26年3月 当社 取締役執行社長COO平成28年11月 当社 取締役執行社長COO兼グループ管理本部長(現任)(注)3360,000 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役マーケティング本部長CMOジェイコブソン 陽子昭和42年9月12日生平成2年4月 第一生命保険相互会社(現・第一生命保険株式会社)入社平成6年2月 株式会社ノヴァ入社平成8年11月 同社 経営企画課長平成12年1月 株式会社グローヴァ 取締役平成15年4月 株式会社ノヴァ 経営企画室室長代理平成15年7月 有限会社言語技術研究所設立 取締役平成16年4月 株式会社Pearly Gates(現・当社) 取締役(現任)平成16年8月 当社 最高企画責任者平成16年11月 当社 グループ戦略本部長平成18年9月 当社 グループ営業本部長平成19年3月 株式会社グローヴァ GLOVA Medicalマネージャー平成20年2月 当社 グループ管理本部長平成23年12月 当社 マーケティング本部長CMO(現任)平成28年3月 株式会社海外放送センター(現・株式会社グローヴァ)取締役執行社長COO(注)3465,600 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役GLOZE事業部長ZOO請川 博子昭和42年1月2日生平成2年4月 株式会社太陽道路(現・スバル興業株式会社)入社平成3年5月 株式会社ビジュアルジャパン入社平成8年9月 株式会社ノヴァ入社平成11年4月 株式会社夢建人入社平成12年10月 株式会社グローヴァ入社平成16年11月 同社HRカンパニー 執行社長平成17年8月 株式会社海外放送センター(現・株式会社グローヴァ)取締役平成18年3月 株式会社グローヴァ 取締役平成18年7月 同社 取締役ウェブツーカンパニー平成18年12月 当社 グループ営業本部 マーケティング室室長平成19年6月 当社 グループ管理本部 マーケティング室室長平成20年2月 当社 マーケティング本部 マーケティング室室長平成20年7月 当社 営業本部 法人営業部営業企画室室長平成20年10月 当社 内部監査室長 兼 営業本部営業企画室長平成21年2月 当社 内部監査室長 兼 マーケティング室長平成23年12月 当社 執行役員 兼 株式会社グローヴァGLOZE事業部長ZOO平成24年9月 株式会社グローヴァ 取締役GLOZE事業部長ZOO平成26年3月 当社 執行役員GLOZE事業部長ZOO平成27年5月 当社 取締役GLOZE事業部長ZOO(現任)(注)320,400取締役MT事業部長MOO宮崎 定智昭和48年2月20日生平成10年4月 株式会社ノヴァ 入社平成17年9月 当社 入社平成20年2月 当社 執行役員法人営業部長平成20年10月 当社 執行役員営業本部長平成26年3月 当社 執行役員MT事業部長MOO平成28年5月 当社 取締役MT事業部長MOO(現任)(注)376,000 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役-秀島 博規昭和24年4月16日生昭和48年4月 和光証券株式会社(現・みずほ証券株式会社)入社昭和57年12月 和光アメリカ株式会社 副社長昭和61年4月 株式会社和光経済研究所(現・株式会社日本投資環境研究所) 産業調査課長平成元年6月 和光証券株式会社(現・みずほ証券株式会社) 債券営業部商品課長平成7年3月 同社 新宿支店長平成9年3月 同社 金融法人部長平成12年4月 新光証券株式会社(現・みずほ証券株式会社) 大阪支店企業開発部長平成16年2月 有限会社J&I 代表取締役(現任)平成16年2月 株式会社アイピーオーバンク 取締役平成16年3月 財団法人ユースワーカー能力開発協会(現・公益財団法人日本ユースリーダー協会) 理事(現任)平成16年3月 株式会社フラバミン 取締役(現任)平成16年4月 学校法人日野学園(現・学校法人東京滋慶学園) 評議員平成16年4月 株式会社Pearly Gates(現・当社) 取締役(現任)平成16年6月 株式会社バックスグループ監査役平成17年3月 株式会社エフエムちゅうおう 監査役(現任)平成17年3月 学校法人神戸滋慶学園 評議員(現任)平成17年5月 株式会社マーベル(現・C.H.C.システム株式会社) 取締役平成17年6月 株式会社JIK 代表取締役(現任)平成17年6月 株式会社シーブイミックス監査役平成18年10月 ビービーネット株式会社 取締役平成19年5月 ビービーネット株式会社 代表取締役平成20年2月 C.H.C.システム株式会社 取締役(現任)平成22年7月 ヒュービットジェノミクス株式会社 取締役(現任)平成24年6月 株式会社THANNナチュラル 取締役(現任)平成26年6月 バイオコモ株式会社 取締役(現任) (注)3209,600 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役-石村 俊一昭和25年2月13日生昭和49年4月 野村證券株式会社入社平成8年12月 同社 公開引受部長平成10年6月 国際証券株式会社(現・三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社) 執行役員平成13年1月 ナスダックジャパン株式会社 上席副社長平成14年1月 CSKベンチャーキャピタル株式会社(現・株式会社ウィズ・パートナーズ) 顧問平成14年3月 同社 代表取締役専務平成15年5月 同社 代表取締役社長平成18年12月 ビジネスエクステンション株式会社 代表取締役社長平成18年12月 株式会社クオカード 代表取締役社長平成21年3月 株式会社CSKホールディングス(現・SCSK株式会社) 執行役員平成21年3月 株式会社サービスウェア・コーポレーション(現・株式会社SCSKサービスウェア) 代表取締役会長平成21年3月 株式会社CSKコミュニケーションズ(現・株式会社SCSKサービスウェア) 代表取締役会長平成21年3月 株式会社CSKマーケティング(現・株式会社SCSKサービスウェア) 代表取締役会長平成21年7月 株式会社CSKサービスウェア(現・株式会社SCSKサービスウェア) 代表取締役社長平成21年7月 株式会社CSK SYSTEMS (DALIAN)CO.LTD 董事長平成21年9月 株式会社CSKプレッシェンド(現・SCSKプレッシェンド) 取締役平成23年4月 株式会社CSK(現・株式会社SCSK) 専務執行役員平成23年10月 株式会社SCSK 取締役専務執行役員平成24年4月 有限会社OBSESSION代表取締役(現任)平成24年7月 株式会社THANNナチュラル代表取締役社長(現任)平成25年5月 当社 取締役(現任)平成26年8月 インスペック株式会社 取締役(現任)平成27年3月 テラ株式会社(現・クラーロ株式会社) 取締役(現任)平成28年4月 エッジ・ラボ株式会社 代表取締役(現任)(注)381,200 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役-皆良田 秀利昭和24年5月2日生昭和48年4月 三井信託銀行株式会社(現・三井住友信託銀行株式会社)入社平成11年10月 十字屋証券株式会社(現・十字屋ホールディングス株式会社)出向平成13年10月 BNP信託銀行株式会社(現・株式会社新銀行東京)入行平成14年2月 ファンシーツダ株式会社(現・株式会社ニチモクファンシーマテリアル)入社平成15年9月 同社 代表取締役社長平成19年3月 フクヤマ食品株式会社 専務取締役平成20年3月 株式会社ケークリエイツ 代表取締役社長平成25年12月 当社 常勤監査役(現任)平成28年8月 株式会社エニドア 監査役(現任)(注)416,000監査役-須藤 智雄昭和22年3月21日生昭和45年4月 株式会社富士銀行(現・株式会社みずほ銀行)入行平成2年4月 同行香港証券現地法人 Fuji International Finance(HK)Ltd. 社長平成7年6月 同行英国証券現地法人 Fuji International Finance,plc 社長平成10年5月 同行 決済事業企画部長兼決済業務サービス部長平成12年4月 ナスダックジャパン株式会社 VP平成14年1月 同社 SVP Chief Market Operations Officer平成15年6月 藍澤證券株式会社 常勤監査役平成16年10月 ディーコープ株式会社 取締役CFO 経営管理部長平成17年10月 ソフトバンクBB株式会社(現・ソフトバンク株式会社) 購買・業務改革総括部長平成18年6月 ソフトバンク株式会社(現・ソフトバクグループ株式会社) 業務監査室長平成24年4月 ソフトバンク株式会社(現・ソフトバンクグループ株式会社) 業務監査室 顧問平成26年5月 当社 監査役(現任)(注)48,000 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役-古賀 崇広昭和46年2月16日生平成5年10月 KPMG センチュリー監査法人(現・新日本有限責任監査法人)入所平成9年11月 監査法人保森会計事務所 非常勤職員平成10年4月 公認会計士古賀崇広事務所開設(現任)平成12年1月 税理士古賀崇広事務所開設平成12年6月 株式会社パートナーズ・コンサルティング設立 取締役平成13年5月 株式会社トライエース 監査役(現任)平成18年3月 株式会社パートナーズ・ホールディングス並びにグループ各社取締役に就任平成18年8月 株式会社エル・ティー・エス 監査役(現任)平成20年6月 パートナーズ綜合税理士法人 代表社員平成21年5月 株式会社マンダリンホールディングス設立 代表取締役(現任)平成25年12月 パートナーズSG監査法人 代表社員平成27年2月 U&I 税理士法人を設立 代表社員(現任)平成27年7月 当社 監査役(現任)(注)4-計3,778,400 (注)1.取締役秀島 博規及び石村 俊一は、社外取締役であります。2.監査役皆良田 秀利、須藤 智雄及び古賀 崇広は、社外監査役であります。3.平成29年5月27日開催の第13回定時株主総会終結の時から、平成31年2月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。4.平成27年9月24日開催の臨時株主総会終結の時から、平成31年2月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。5.当社では、業務執行機能の強化を図るため、執行役員制度を導入しております。執行役員は、6名で、グループCEO五石 順一、執行社長COO兼グループ管理本部長皷谷 隆志、マーケティング本部長CMOジェイコブソン 陽子、GLOZE事業部長ZOO請川 博子、MT事業部長MOO宮崎 定智、社長室長酒井 利之で構成されております。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】 ※ コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は、経営環境の変化する中において、永続的な発展と成長、持続的な企業価値の最大化を目指し、株主をはじめとするすべてのステークホルダーからの信頼を得るため、経営の健全性・効率性・透明性を確保すべく、最適な経営管理体制の構築に努めております。① 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等イ.会社の機関の基本説明 当社は、取締役会設置会社であります。 当社の取締役会は、本書提出日現在、取締役7名(うち、社外取締役2名)で構成されております。取締役会は、原則月1回の定時取締役会を開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を開催し、迅速な経営上の意思決定を行える体制としております。取締役会は、法令・定款に定められた事項のほか、経営に関する重要事項を決定するとともに各取締役の業務執行の状況を監督しております。 また、取締役会には、すべての監査役が出席し、取締役の業務執行の状況を監視できる体制となっております。 当社は、監査役制度を採用しており、社外監査役3名(うち、常勤監査役1名)で構成される監査役会を設置しております。監査役は、監査役監査基準に基づき、取締役会に出席し、必要に応じて意見を述べるほか、取締役の職務執行を監査しております。監査役会は、毎月1回の定例の監査役会を開催するほか、必要に応じて臨時の監査役会を開催し、監査計画の策定、監査実施状況、監査結果等の検討等、監査役相互の情報共有を図っております。 ロ.会社の機関・内部統制の関係 (図表) ハ.会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況 当社の内部統制システムといたしましては、当社は、経営の透明性の向上とコンプライアンス遵守の経営を徹底するため、コーポレート・ガバナンス体制の強化を図りながら、経営環境の変化に迅速に対応できる組織体制を構築することを重要な経営課題と位置付けております。 当社では、会社法及び会社法施行規則に基づき、以下のような業務の適正性を確保するための体制整備の基本方針として、内部統制システムの整備の基本方針を定めております。 1.当社及び子会社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制(1)当社及び子会社は、適正かつ健全な経営を実現するべく、取締役・使用人が国内外の法令、社内規程、社会規範・倫理等のルールを遵守した行動をとるためのコンプライアンス体制を確立する。(2)その徹底のため、グループ管理本部が各関係部門と連携をとりつつ、コンプライアンスの取り組みを横断的に整備する。(3)監査役及び社長室は連携してコンプライアンス体制を監査し、定期的に取締役会及び監査役会に報告する。(4)社外取締役の招聘により、経営の透明性と公正な意思決定をより強化する。(5)取締役会は取締役会規程に基づいて運営し、取締役間の意思疎通を図るとともに相互に業務執行を監督する。また、監査役も出席し取締役の職務の執行の適法性を監査する。(6)反社会的勢力及び団体との関係を常に遮断し、不当な要求に応じぬよう取締役・従業員等は毅然とした姿勢で事に当たり、被害の防止とステークホルダーの信頼を損なわぬよう行動する。 2.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制(1)取締役は、その職務の執行に係る以下の文書(電磁的記録を含む)その他重要な情報を法令及び文書管理規程に基づき適切に保存、管理する。① 株主総会議事録② 取締役会議事録③ 取締役が主催する経営会議など、その他重要会議の議事録④ 取締役を決定者とする決定書類及び附属書類⑤ その他取締役会が決定する書類(2)取締役、監査役及び社長室は、常時上記(1)に示す文書等を閲覧できるものとする。 3.当社及び子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制(1)リスクマネジメント規程、危機管理基本規程等を策定し、リスク状況の把握、円滑な情報伝達と緊急体制の整備等、適正かつ効率的なリスク管理体制の整備を図る。(2)当社グループの事業内容上、特に、個人情報管理、及び、システム・情報セキュリティ管理を重視し、個人情報保護規程、情報セキュリティ管理規程等を定め、規則・ガイドライン等の制定や教育等を行うものとする。(3)監査役及び社長室は、連携して各部門のリスク管理状況を監査し、定期的に、あるいは必要に応じて、取締役会及び監査役会に報告する。(4)大規模災害、基幹システムの停止等、社内又は社外に重大な影響を及ぼす可能性のあるリスクが顕在化した場合は、代表取締役CEOを本部長とする対策本部を設置し、迅速かつ適切な対応のもと、損失の最小化を図る。 4.当社及び子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制(1)原則毎月1回の取締役会、毎月1回の経営会議、また臨時取締役会若しくは臨時経営会議を必要に応じ随時開催し、取締役及び執行役員間の情報の共有及び意思の疎通を図り、業務執行に係る重要な意思決定を行うとともに、取締役の業務執行状況の監督を行う。(2)職務執行に関する権限及び責任については、取締役会規程、業務分掌規程、職務権限規程等の社内規程で定め、随時見直しを行う。 5.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制及び子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の会社への報告に関する体制(1)当社のコンプライアンス体制及びリスク管理体制は、子会社も含めたグループ全体を対象とする。(2)当社社長室は子会社各社の内部監査を実施する。(3)子会社の経営内容を的確に把握するために、当社が定める関係会社管理規程に基づき、当社に事前協議・報告する事項を定め適切に管理する。 6.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項並びにその使用人の取締役からの独立性に関する事項監査役会が要請を行ったときは取締役会と協議の上、必要に応じて、監査役の業務補助のため、監査役が指揮権を有する専任スタッフを置くこととし、その人事異動及び考課については、事前に監査役の同意を得たうえで決定することとし、取締役からの独立性を確保するものとする。 7.取締役及び使用人及び子会社の取締役、監査役、使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制(1)監査役は、取締役会及び経営会議等の重要会議に出席し、重要事項の報告を受け、必要な情報を収集する。(2)取締役及び使用人は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実、取締役の職務執行に関して不正行為、法令・定款に違反する重大な事実等があった場合には、速やかに監査役にその内容を報告する。(3)監査役は、監査役が必要と判断した情報については、直接担当部門からその報告を受ける。 8.監査役等の補助使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項(1)監査役会からの要請があれば、監査役の職務を補助するための使用人を置くこととし、その人事については事前に取締役と監査役が意見交換を行い決定する。(2)当該使用人が置かれた場合、当該使用人への指揮権は、監査役に移譲されたものとし、取締役の指揮命令は受けないこととする。(3)監査役の職務を補助すべき使用人が、他部署の使用人を兼務する場合は、監査役に係る業務を優先して従事するものとする。 9.監査役に報告した者が当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保するための体制当社は内部通報制度を通じた通報を含め、監査役に報告した者に対し、当該通報・報告をしたことを理由として、解雇その他不利な取り扱いを行わないこととしており、これを取締役及び使用人に周知徹底する。 10.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他監査費用等の処理に係る方針に関する事項会社は、監査役から、その職務の執行について生ずる日等々の請求があった場合には、当該費用等が監査役の職務執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかにこれに応じる。また、監査役による緊急又は臨時に支出した費用については、事後の返還請求に応じる。 11.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制(1)監査役は、取締役会に出席し意見を述べる他、監査役監査の実効性を高めるため、代表取締役との意見交換を必要に応じて行う。(2)監査役は、必要に応じて社長室と連携をとり、監査役監査を行う。(3)監査役は、必要に応じて公認会計士等と連携をとり、監査の実効性を確保することとする。(4)監査役は、各種議事録、決裁書等により取締役等の意思決定及び業務執行の記録を自由に閲覧することができる。 ニ.内部監査及び監査役監査の状況 内部監査については、社長室(2名)が内部監査担当者として、内部監査規程に基づき当社事業部門に対して業務監査を実施し、社長室については、代表取締役がグループ管理本部から内部監査担当者を随時任命し、業務監査を実施しております。 監査役は、監査役監査基準に基づき、取締役会に出席し、必要に応じて意見を述べるほか、取締役の職務執行を監査しております。 なお、監査役は、内部監査業務を行う社長室及び会計監査人と緊密な連携をとり、監査の実効性と効率性の向上を目指しております。 ホ.会計監査の状況 当社の会計監査業務を執行した公認会計士は東陽監査法人の代表社員である公認会計士(浅川昭久)、同 (田中章公)の両氏が執行いたしました。また、監査業務に係る補助者は、公認会計士(12名)、その他(7名)であります。なお、継続監査年数が7年以内の為、年数の記載を省略しております。 ヘ.社外取締役及び社外監査役との関係 当社は、提出日現在において、取締役7名うち社外取締役2名、監査役3名うち社外監査役3名の体制であります。 当社の社外取締役である秀島博規は当社の株式を209,600株及び新株予約権を86個保有しておりますが、その他の当社との人的・資本的関係、取引関係及びその他利害関係はありません。同じく石村俊一は当社の株式を81,200株及び新株予約権を46個保有しておりますが、その他の当社との人的・資本的関係、取引関係及びその他利害関係はありません。 当社の社外監査役である皆良田秀利は、当社の株式を16,000株及び新株予約権を10個保有しており、子会社である株式会社グローヴァ及び株式会社海外放送センター及び株式会社エニドアの監査役を務めておりますが、その他の当社との人的・資本的関係、取引関係及びその他利害関係はありません。 当社の社外監査役である須藤智雄は、当社の株式を8,000株保有しておりますが、その他の当社との人的・資本的関係、取引関係及びその他利害関係はありません。 社外取締役及び社外監査役は、監督機能の強化又は監査役の監査機能の強化のため、当社にとって重要な位置付けであります。社外取締役は、議決権を有する取締役会の一員として、審議及び決議に参加することで、取締役会としての監督機能の向上に努めております。また、社外監査役による取締役会での発言は、経営の透明性、客観性及び適正性の確保に貢献しております。当社は、社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基本方針を定めておりませんが、その選任につきましては、株式会社東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準を参考に、経歴や当社との関係等を踏まえ、当社からの独立性を個別に判断し選任しております。 ② リスク管理体制の整備の状況 当社は、持続的な成長を確保するため「リスクマネジメント規程」を制定し、全社的なリスク管理体制の強化を図っております。代表取締役を委員長とするリスクマネジメント委員会を設置し、原則として年2回開催し、リスクの評価、対策等、広範なリスク管理に関し協議を行い、具体的な対応を検討しております。また、必要に応じて弁護士、公認会計士、弁理士、税理士、社会保険労務士等の外部専門家の助言を受けられる体制を整えており、リスクの未然防止と早期発見に努めております。 また、当社の内部監査部署である社長室が、リスク管理体制全般の適切性、有効性を検証しております。 ③ 役員報酬の内容イ.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)79,42979,429---5監査役(社外監査役を除く。)------社外役員16,95016,950---5合計96,37996,379---10 ロ.提出会社の役員ごとの連結報酬等の報酬等 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ.役員等の報酬等の額の決定に関する方針の内容及び決定方法 取締役の報酬額は、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、職務及び会社の業績を勘案し、代表取締役が決定しております。 監査役の報酬額は、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、監査役が決定しております。 ④ 株式の保有状況 該当事項はありません。 ⑤ 取締役及び監査役の責任免除 当社は、職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項に基づき、取締役会の決議をもって、取締役及び監査役(取締役及び監査役であったものを含む)の同法第423条第1項における損害賠償責任を、法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。 ⑥ 責任限定契約の内容の概要 当社と業務執行取締役等でない取締役並びに監査役は、会社法第423条第1項における責任は、会社法第427条第1項に定める金額を損害賠償責任の限度とする責任限定契約を締結しております。当該契約に基づく賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項に定める最低限度額としております。 ⑦ 取締役の定数 当社の取締役は7名以内とする旨定款に定めております。  ⑧ 取締役の選任及び解任の決議要件    当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。 解任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。    また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。  ⑨ 中間配当    当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年8月31日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を可能にするためであります。  ⑩ 自己の株式の取得    当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。  ⑪ 株主総会の特別決議要件    当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社11,5001,00016,000-連結子会社----計11,5001,00016,000-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】決定方針は特に定めておりませんが、監査日数等を勘案して、監査法人と協議のうえ決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年3月1日から平成29年2月28日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年3月1日から平成29年2月28日まで)の財務諸表について、東陽監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、外部の財務アドバイザー等の専門家と適宜、内容の確認と協議を行うことにより、内容の理解に努めております。また、監査法人等が出版している様々な分野に関する専門書の購入等により、会計基準に関する情報を積極的に収集し、会計基準等の内容をより深く理解することに努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年2月29日)当連結会計年度(平成29年2月28日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 1,091,105※2 1,005,726受取手形及び売掛金194,890223,260たな卸資産※1 25,465※1 23,308繰延税金資産17,12342,092その他39,28637,870貸倒引当金△1,398△2,610流動資産合計1,366,4731,329,647固定資産 有形固定資産 建物及び構築物12,21429,120工具、器具及び備品89,581129,886リース資産2,168-建設仮勘定5269,367減価償却累計額△60,985△89,629有形固定資産合計43,50478,745無形固定資産 のれん53,6781,238,677ソフトウエア151,062128,281その他12,44656,400無形固定資産合計217,1871,423,359投資その他の資産 投資有価証券29,4720長期貸付金507-繰延税金資産1,2521,047その他17,33720,738貸倒引当金△2,607△3,411投資その他の資産合計45,96218,374固定資産合計306,6541,520,479資産合計1,673,1272,850,127負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金66,67784,226短期借入金-4,2401年内返済予定の長期借入金※2 12,324※2 108,324リース債務227-未払法人税等47,54337,556賞与引当金14,08415,862前受金96,353105,672その他99,258100,335流動負債合計336,469456,218固定負債 長期借入金※2 27,758※2 214,434繰延税金負債101-固定負債合計27,859214,434負債合計364,328670,652 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年2月29日)当連結会計年度(平成29年2月28日)純資産の部 株主資本 資本金185,603221,547資本剰余金496,8861,201,735利益剰余金625,212755,974自己株式-△151株主資本合計1,307,7012,179,106その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,096-その他の包括利益累計額合計1,096-新株予約権-369純資産合計1,308,7982,179,475負債純資産合計1,673,1272,850,127"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日) 当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)売上高1,668,0321,908,304売上原価783,274853,751売上総利益884,7571,054,553販売費及び一般管理費 役員報酬89,326120,995給料手当及び賞与254,206293,073広告宣伝費80,55671,366貸倒引当金繰入額1,4012,098賞与引当金繰入額10,79016,018その他232,264324,936販売費及び一般管理費合計668,546828,488営業利益216,211226,065営業外収益 受取利息18329受取配当金33508受取補償金2,129-投資有価証券売却益-11,740その他141606営業外収益合計2,48912,885営業外費用 支払利息5362,013貸倒引当金繰入額-198上場関連費用16,289-為替差損1952,035その他558265営業外費用合計17,5794,513経常利益201,120234,437特別利益 固定資産売却益※ 13,031-特別利益合計13,031-特別損失 事務所移転費用-3,482固定資産除却損-135特別損失合計-3,617税金等調整前当期純利益214,152230,820法人税、住民税及び事業税74,47185,418法人税等調整額△2,179△24,343法人税等合計72,29161,075当期純利益141,861169,744親会社株主に帰属する当期純利益141,861169,744"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日) 当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)当期純利益141,861169,744その他の包括利益 その他有価証券評価差額金845△1,096その他の包括利益合計※1,※2 845※1,※2 △1,096包括利益142,706168,648(内訳) 親会社株主に係る包括利益142,706168,648"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高85,000316,684501,564△47,264855,985当期変動額 新株の発行100,603100,603 201,206剰余金の配当 △18,214 △18,214親会社株主に帰属する当期純利益 141,861 141,861自己株式の処分 79,598 47,264126,862株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計100,603180,201123,64747,264451,716当期末残高185,603496,886625,212-1,307,701 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高250250609856,845当期変動額 新株の発行 201,206剰余金の配当 △18,214親会社株主に帰属する当期純利益 141,861自己株式の処分 126,862株主資本以外の項目の当期変動額(純額)845845△609236当期変動額合計845845△609451,952当期末残高1,0961,096-1,308,798 当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高185,603496,886625,212-1,307,701当期変動額 新株の発行35,94435,944 71,888剰余金の配当 △38,982 △38,982親会社株主に帰属する当期純利益 169,744 169,744自己株式の取得 △151△151株式交換による増加 668,905 668,905株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計35,944704,849130,761△151871,404当期末残高221,5471,201,735755,974△1512,179,106 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高1,0961,096-1,308,798当期変動額 新株の発行 71,888剰余金の配当 △38,982親会社株主に帰属する当期純利益 169,744自己株式の取得 △151株式交換による増加 668,905株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,096△1,096369△727当期変動額合計△1,096△1,096369870,677当期末残高--3692,179,475"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日) 当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益214,152230,820減価償却費64,39181,094のれん償却額6,70937,266業務委託料追加払引当金の増減額(△は減少)△3,366-貸倒引当金の増減額(△は減少)2462,014賞与引当金の増減額(△は減少)72△4,222受取利息及び受取配当金△217△538投資有価証券売却損益(△は益)-△11,740支払利息5362,013固定資産売却損益(△は益)△13,031-移転費用-3,482上場関連費用16,289-売上債権の増減額(△は増加)△19,020△23,741たな卸資産の増減額(△は増加)3,4862,048仕入債務の増減額(△は減少)△28,629△184その他△22,990△3,769小計218,627314,543利息及び配当金の受取額217538利息の支払額△506△2,013移転費用の支払額-△3,482法人税等の支払額△44,835△95,132営業活動によるキャッシュ・フロー173,502214,452投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△29,641△54,947無形固定資産の取得による支出△47,523△68,688投資有価証券の取得による支出△25,767△15,038投資有価証券の売却による収入-54,632連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※2 △493,466貸付けによる支出-△350貸付金の回収による収入518880定期預金の預入による支出△2,303△1,202定期預金の払戻による収入8,105-敷金及び保証金の差入による支出-△12,518敷金及び保証金の回収による収入1,92712,155投資不動産の売却による収入62,140-投資活動によるキャッシュ・フロー△32,544△578,544財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)-△24,960長期借入れによる収入-300,000長期借入金の返済による支出△36,666△37,324株式の発行による収入181,397-新株予約権の行使による株式の発行による収入71,70071,888新株予約権の発行による収入-369配当金の支払額△18,214△38,982リース債務の返済による支出△682△227自己株式の処分による収入74,362-自己株式の取得による支出-△151財務活動によるキャッシュ・フロー271,897270,612現金及び現金同等物に係る換算差額-390現金及び現金同等物の増減額(△は減少)412,855△93,089現金及び現金同等物の期首残高678,1861,091,042現金及び現金同等物の期末残高※1 1,091,042※1 997,952"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 連結子会社の数 4社主要な連結子会社の名称 株式会社グローヴァ 株式会社海外放送センター 株式会社エニドア anydooR USA Inc. 当連結会計年度より、株式会社エニドアの株式を取得したため、株式会社エニドア及びその子会社であるanydooR USA Inc.を連結の範囲に含めております。 2.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、anydooR USA Inc.の決算日は3月31日でありますが、2月28日において仮決算を実施したうえ連結財務諸表を作成しております。 その他の連結子会社の事業年度の末日は連結決算日と一致しております。 3.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。ロ たな卸資産当社及び連結子会社において翻訳物の仕掛品に関しては個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を、販売用テキストに関しては総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産(リース資産を除く) 定率法を採用しております。ただし、平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物   3年~18年工具、器具及び備品 3年~15年 ロ 無形固定資産 定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。ハ リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3)繰延資産の処理方法株式交付費株式交付費は、支出時に全額費用処理しております。 (4)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、当社及び連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。ロ 賞与引当金 当社及び連結子会社は従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。 (5)のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、20年間の定額法により償却を行っております。 (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金、預け金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項イ 消費税等の会計処理 消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。ロ 連結納税制度の適用 連結納税制度を適用しております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " 連結子会社の数 4社主要な連結子会社の名称 株式会社グローヴァ 株式会社海外放送センター 株式会社エニドア anydooR USA Inc. 当連結会計年度より、株式会社エニドアの株式を取得したため、株式会社エニドア及びその子会社であるanydooR USA Inc.を連結の範囲に含めております。"}}
0
1
E31901
S100ABOD
edinet_corpus/annual/E31901/S100ABOD.tsv
edinet_corpus/annual/E31901/S100D2G2.tsv
{"会社名": "三菱UFJリース株式会社", "EDINETコード": "E04788", "ファンドコード": "-", "証券コード": "85930", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "742452000000", "Prior3Year": "825845000000", "Prior2Year": "838886000000", "Prior1Year": "869948000000", "CurrentYear": "864224000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "75380000000", "Prior3Year": "92672000000", "Prior2Year": "84731000000", "Prior1Year": "86177000000", "CurrentYear": "87605000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "44068000000", "Prior3Year": "54631000000", "Prior2Year": "53157000000", "Prior1Year": "63679000000", "CurrentYear": "68796000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "84690000000", "Prior3Year": "35357000000", "Prior2Year": "55551000000", "Prior1Year": "65283000000", "CurrentYear": "66718000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "621344000000", "Prior3Year": "642366000000", "Prior2Year": "686378000000", "Prior1Year": "731124000000", "CurrentYear": "778582000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "5035676000000", "Prior3Year": "5121253000000", "Prior2Year": "5388844000000", "Prior1Year": "5552712000000", "CurrentYear": "5790929000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "669.97", "Prior3Year": "692.65", "Prior2Year": "738.70", "Prior1Year": "794.43", "CurrentYear": "846.97"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "49.58", "Prior3Year": "61.45", "Prior2Year": "59.77", "Prior1Year": "71.57", "CurrentYear": "77.28"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "49.42", "Prior3Year": "61.24", "Prior2Year": "59.56", "Prior1Year": "71.31", "CurrentYear": "76.99"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.118", "Prior3Year": "0.120", "Prior2Year": "0.122", "Prior1Year": "0.127", "CurrentYear": "0.130"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.080", "Prior3Year": "0.090", "Prior2Year": "0.084", "Prior1Year": "0.093", "CurrentYear": "0.094"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "12.0", "Prior3Year": "8.0", "Prior2Year": "9.3", "Prior1Year": "8.7", "CurrentYear": "7.3"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-56296000000", "Prior3Year": "-36819000000", "Prior2Year": "-220251000000", "Prior1Year": "-50751000000", "CurrentYear": "-239403000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-31453000000", "Prior3Year": "-5105000000", "Prior2Year": "-28865000000", "Prior1Year": "-31962000000", "CurrentYear": "-34063000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "65384000000", "Prior3Year": "50736000000", "Prior2Year": "234908000000", "Prior1Year": "147611000000", "CurrentYear": "299752000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "102773000000", "Prior3Year": "111071000000", "Prior2Year": "95263000000", "Prior1Year": "160124000000", "CurrentYear": "186489000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2729", "Prior3Year": "2828", "Prior2Year": "2969", "Prior1Year": "3126", "CurrentYear": "3217"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "385", "Prior3Year": "394", "Prior2Year": "367", "Prior1Year": "355", "CurrentYear": "283"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "165100000000", "CurrentYear": "195831000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "95263000000", "Prior1Year": "160124000000", "CurrentYear": "186489000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "3446000000", "CurrentYear": "3561000000"}, "商品": {"Prior1Year": "10828000000", "CurrentYear": "22120000000"}, "その他": {"Prior1Year": "154337000000", "CurrentYear": "165723000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-7502000000", "CurrentYear": "-4829000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "3321299000000", "CurrentYear": "3265689000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1789164000000", "CurrentYear": "2025314000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "109524000000", "CurrentYear": "145347000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "258947000000", "CurrentYear": "288558000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3130000000", "CurrentYear": "6879000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "389000000", "CurrentYear": "32000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "51021000000", "CurrentYear": "46923000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-15658000000", "CurrentYear": "-15103000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "332723000000", "CurrentYear": "354577000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "2231412000000", "CurrentYear": "2525239000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "5552712000000", "CurrentYear": "5790929000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "83177000000", "CurrentYear": "93067000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "407351000000", "CurrentYear": "320604000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "304868000000", "CurrentYear": "215561000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "157858000000", "CurrentYear": "236945000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "8592000000", "CurrentYear": "5599000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "5865000000", "CurrentYear": "6009000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2024392000000", "CurrentYear": "1822474000000"}, "社債": {"Prior1Year": "675846000000", "CurrentYear": "823357000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1732546000000", "CurrentYear": "1955842000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "33105000000", "CurrentYear": "43135000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "158000000", "CurrentYear": "172000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "5602000000", "CurrentYear": "3266000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2797195000000", "CurrentYear": "3189871000000"}, "負債": {"Prior1Year": "4821588000000", "CurrentYear": "5012346000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "33196000000", "CurrentYear": "33196000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "167187000000", "CurrentYear": "167147000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "441604000000", "CurrentYear": "491963000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2026000000", "CurrentYear": "-1867000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "639962000000", "CurrentYear": "690439000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "22865000000", "CurrentYear": "21032000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "4089000000", "CurrentYear": "2431000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "43408000000", "CurrentYear": "41742000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "67114000000", "CurrentYear": "63780000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "22666000000", "CurrentYear": "22890000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "686378000000", "Prior1Year": "731124000000", "CurrentYear": "778582000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "5552712000000", "CurrentYear": "5790929000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "869948000000", "CurrentYear": "864224000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "713779000000", "CurrentYear": "705904000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "156169000000", "CurrentYear": "158320000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "76883000000", "CurrentYear": "77949000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "79285000000", "CurrentYear": "80371000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "134000000", "CurrentYear": "471000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "2886000000", "CurrentYear": "2299000000"}, "その他": {"Prior1Year": "392000000", "CurrentYear": "656000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "11213000000", "CurrentYear": "11192000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "3805000000", "CurrentYear": "2757000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "4322000000", "CurrentYear": "3958000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "86177000000", "CurrentYear": "87605000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "2080000000", "CurrentYear": "4801000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "2926000000", "CurrentYear": "7086000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "815000000", "CurrentYear": "-"}, "関係会社株式評価": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "287000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "836000000", "CurrentYear": "1136000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "88267000000", "CurrentYear": "93555000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "20448000000", "CurrentYear": "19227000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "1439000000", "CurrentYear": "4198000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "21887000000", "CurrentYear": "23425000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "66379000000", "CurrentYear": "70129000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2699000000", "CurrentYear": "1333000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "63679000000", "CurrentYear": "68796000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "66379000000", "CurrentYear": "70129000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "88267000000", "CurrentYear": "93555000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "815000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1403000000", "CurrentYear": "-2764000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-3021000000", "CurrentYear": "-2770000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-16484000000", "CurrentYear": "11263000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-112000000", "CurrentYear": "-108000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "4337000000", "CurrentYear": "3848000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-46066000000", "CurrentYear": "-49901000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-24494000000", "CurrentYear": "-23146000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-50751000000", "CurrentYear": "-239403000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-31943000000", "CurrentYear": "-19750000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-31453000000", "Prior3Year": "-5105000000", "Prior2Year": "-28865000000", "Prior1Year": "-31962000000", "CurrentYear": "-34063000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-137827000000", "CurrentYear": "-45709000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "550335000000", "CurrentYear": "525048000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-336959000000", "CurrentYear": "-363193000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "268694000000", "CurrentYear": "370132000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-183755000000", "CurrentYear": "-156402000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-12677000000", "CurrentYear": "-17802000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "147611000000", "CurrentYear": "299752000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-3207000000", "CurrentYear": "-758000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "61689000000", "CurrentYear": "25527000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "95263000000", "Prior1Year": "160124000000", "CurrentYear": "186489000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月沿革1971年4月㈱三菱銀行(現㈱三菱UFJ銀行)、三菱商事㈱、三菱信託銀行㈱(現三菱UFJ信託銀行㈱)、明治生命保険(相)(現明治安田生命保険(相))、東京海上火災保険㈱(現東京海上日動火災保険㈱)等を中心とする三菱グループ11社並びに日本生命保険(相)、第一生命保険(相)(現第一生命保険㈱)と米国チェース・マンハッタン銀行(当時)関連会社3社合計16社を株主として資本金3億円でダイヤモンドリース㈱を設立。翌月より営業を開始。1973年4月香港に現地法人Diamond Lease(Hong Kong)Ltd.(現Mitsubishi UFJ Lease & Finance(Hong Kong)Ltd.)を設立。1985年3月東京証券取引所 市場第二部に上場。1988年9月東京証券取引所 市場第一部に上場。1999年10月菱信リース㈱と合併。2000年8月カシオリース㈱を連結子会社化。2002年3月ひろぎんリース㈱を連結子会社化。2003年3月三菱電機クレジット㈱を持分法適用関連会社化。2004年1月大和ファクター・リース㈱(現ディー・エフ・エル・リース㈱)を連結子会社化。2006年8月京セラリーシング㈱(現ダイヤモンドアセットファイナンス㈱)を連結子会社化。2007年2月MMCダイヤモンドファイナンス㈱を連結子会社化。2007年3月三菱商事㈱との合弁でダイヤモンドオートリース㈱及び三菱オートリース㈱を傘下に置く持株会社、三菱オートリース・ホールディング㈱を設立し、持分法適用関連会社化。(2007年10月、三菱オートリース㈱とダイヤモンドオートリース㈱が合併。持分法適用関連会社化。新会社名は三菱オートリース㈱。)2007年4月UFJセントラルリース㈱と合併し、会社名を三菱UFJリース㈱に変更。名古屋証券取引所 市場第一部に上場。2009年2月三菱オートリース㈱とセントラルオートリース㈱が合併。2009年7月㈱御幸ビルディングを連結子会社化。2013年1月JSA International Holdings, L.P.の全出資持分を取得し、連結子会社化。2013年11月PT. Takari Kokoh Sejahteraを連結子会社化。2014年11月Engine Lease Finance Corporationの全株式及びBeacon Intermodal Leasing, LLCの全出資持分を取得し、連結子会社化。2018年4月MMCダイヤモンドファイナンス㈱の全保有株式を譲渡。2018年12月米国販売金融事業会社ENGS Holdings Inc.の全持分を取得し、連結子会社化。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社、子会社432社(国内256社、海外176社)及び関連会社76社(国内57社、海外19社)で構成され、その主な取引内容として機械、器具備品等のリース・割賦販売取引及び金銭の貸付等の金融取引を営んでおります。 なお、上記の他にその他の関係会社である三菱商事㈱及び㈱三菱UFJフィナンシャル・グループがあります。三菱商事㈱は総合商社であります。㈱三菱UFJフィナンシャル・グループは銀行持株会社であります。(1)当社グループの主な事業内容は次のとおりであり、その事業区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。カスタマーファイナンス事業………機械、器具備品等のファイナンス・リース、割賦販売取引や金銭の貸付及びそれらに付随する周辺業務を含む金融サービス取引アセットファイナンス事業…………機械、輸送機器等のオペレーティング・リース、流動化等不動産に係る事業投融資、営業目的の金融収益を得るために所有する有価証券の運用業務、航空機・船舶を対象としたファイナンス、オフィスビル等の賃貸取引 (2)当社、子会社及び関連会社の当該事業に係わる位置づけは次のとおりであります。名称事業区分カスタマーファイナンス事業アセットファイナンス事業三菱UFJリース㈱○○子会社連結子会社(228社) ディー・エフ・エル・リース㈱○○ 神鋼リース㈱○○ カシオリース㈱○○ ひろぎんリース㈱○○ 首都圏リース㈱○○ 中京総合リース㈱○○ ディーアールエス㈱○○ ㈱U-MACHINE○○ MULインシュアランス㈱○ ㈱日医リース○○ MULヘルスケア㈱○ ヘルスケアマネジメントパートナーズ㈱○ MULエナジーインベストメント㈱ ○ MULプロパティ㈱○○ ダイヤモンドアセットファイナンス㈱○○ ㈱御幸ビルディング ○ MULリアルティインベストメント㈱ ○ MUL不動産投資顧問㈱ ○ 三菱日聯融資租賃(中国)有限公司○○ Mitsubishi UFJ Lease & Finance(Hong Kong)Ltd.○○ Bangkok Mitsubishi UFJ Lease Co.,Ltd.○○ Mitsubishi UFJ Lease(Singapore)Pte.Ltd.○○ PT. Mitsubishi UFJ Lease & Finance Indonesia○ PT. Takari Kokoh Sejahtera○○ Mitsubishi UFJ Lease & Finance(U.S.A.)Inc.○○ ENGS Holdings Inc.○ Mitsubishi UFJ Lease & Finance(Ireland) Designated Activity Company ○ PT. Manajemen Unggul Lestari○ JSA International Holdings, L.P. ○ Beacon Intermodal Leasing, LLC ○ MUL Railcars, Inc. ○ Jackson Square Aviation Ireland Ltd. ○ Engine Lease Finance Corporation ○ その他195社○○ 非連結子会社(204社) (注)1○○関連会社持分法適用会社(39社) 三菱電機クレジット㈱○○ 三菱オートリース・ホールディング㈱ (注)2 三菱オートリース㈱ (注)2○○ トリニティ・ケア㈱○ ジャパン・インフラストラクチャー・イニシアティブ㈱ ○ その他34社○○ 持分法非適用会社(37社)○○ (注)1.非連結子会社のうち146社は、賃貸事業に係わる匿名組合の営業者等であります。2.三菱オートリース・ホールディング㈱は、持株会社であり、三菱オートリース㈱の親会社であります。(3)事業系統図は次のとおりであります。(注)1.当社と子会社及び関連会社との主な取引は、事業資金の貸付け、子会社の借入等に対する債務保証及び情報機器等の賃貸であります。2.当社と関連当事者である㈱三菱UFJ銀行との主な取引は、事業資金の借入れ及び情報機器等の賃貸であります。3.当社とその他の関係会社である三菱商事㈱との主な取引は、情報機器等の賃貸であります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容(注)1議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) ディー・エフ・エル・リース㈱ (注)2大阪市中央区3,700百万円カスタマーファイナンス事業80事業資金の貸付役員の兼任1名神鋼リース㈱神戸市中央区743百万円カスタマーファイナンス事業80事業資金の貸付債務保証役員の兼任1名カシオリース㈱東京都渋谷区1,100百万円カスタマーファイナンス事業80役員の兼任1名ひろぎんリース㈱広島市中区2,070百万円カスタマーファイナンス事業80事業資金の貸付役員の兼任1名首都圏リース㈱東京都千代田区3,300百万円カスタマーファイナンス事業70.71事業資金の貸付役員の兼任1名中京総合リース㈱名古屋市中区50百万円カスタマーファイナンス事業70事業資金の貸付役員の兼任1名ディーアールエス㈱東京都千代田区816百万円カスタマーファイナンス事業100事業資金の貸付㈱U-MACHINE (注)5名古屋市中区300百万円カスタマーファイナンス事業92.6(89.3)事業資金の貸付リース資産の購入・売却MULインシュアランス㈱東京都千代田区10百万円カスタマーファイナンス事業100 ㈱日医リース東京都品川区100百万円カスタマーファイナンス事業100事業資金の貸付MULヘルスケア㈱東京都港区200百万円カスタマーファイナンス事業100役員の兼任1名ヘルスケアマネジメントパートナーズ㈱東京都港区310百万円カスタマーファイナンス事業66 MULエナジーインベストメント㈱東京都千代田区150百万円アセットファイナンス事業100事業資金の貸付役員の兼任1名MULプロパティ㈱(注)5名古屋市中区251百万円アセットファイナンス事業100(100)不動産の賃貸事業資金の貸付等役員の兼任1名ダイヤモンドアセットファイナンス㈱ (注)2東京都千代田区8,575百万円カスタマーファイナンス事業100事業資金の貸付㈱御幸ビルディング(注)5名古屋市中区61百万円アセットファイナンス事業98.30(89.65)事業資金の貸付事務所の賃借MULリアルティインベストメント㈱東京都千代田区300百万円アセットファイナンス事業100事業資金の貸付役員の兼任1名MUL不動産投資顧問㈱(注)5東京都千代田区200百万円アセットファイナンス事業66.60(66.60)役員の兼任1名 名称住所資本金主要な事業の内容(注)1議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容三菱日聯融資租賃(中国)有限公司 (注)2ShanghaiUS$55,000千カスタマーファイナンス事業100事業資金の貸付債務保証Mitsubishi UFJ Lease & Finance(Hong Kong)Ltd.Hong KongHK$120,037千カスタマーファイナンス事業100債務保証Bangkok Mitsubishi UFJ Lease Co.,Ltd. (注)3BangkokTHB60,000千カスタマーファイナンス事業44債務保証Mitsubishi UFJ Lease(Singapore)Pte.Ltd.SingaporeUS$13,210千カスタマーファイナンス事業100債務保証PT. Mitsubishi UFJ Lease & Finance Indonesia(注)2、5JakartaRp400,000百万カスタマーファイナンス事業100(15)債務保証PT. Takari Kokoh SejahteraJakartaRp250,000百万カスタマーファイナンス事業75事業資金の貸付債務保証Mitsubishi UFJ Lease & Finance(U.S.A.)Inc.New YorkUS$27,000千カスタマーファイナンス事業100債務保証ENGS Holdings Inc.ItascaUS$0千カスタマーファイナンス事業100事業資金の貸付Mitsubishi UFJ Lease & Finance(Ireland) Designated Activity CompanyDublinEURO38千US$12,000千アセットファイナンス事業100債務保証PT. Manajemen Unggul Lestari (注)5JakartaRp120,000百万カスタマーファイナンス事業99(99) JSA International Holdings, L.P. 及びその子会社96社 (注)2Cayman IslandsGrand Cayman等US$742,183千アセットファイナンス事業100事業資金の貸付債務保証Beacon Intermodal Leasing, LLC (注)5BostonUS$1千アセットファイナンス事業100(100)事業資金の貸付MUL Railcars, Inc.PortlandUS$1千アセットファイナンス事業100 Jackson Square Aviation Ireland Ltd. (注)5DublinUS$10,000千アセットファイナンス事業100(100)事業資金の貸付Engine Lease Finance Corporation (注)5ShannonUS$1千アセットファイナンス事業100(100)事業資金の貸付債務保証その他99社 名称住所資本金主要な事業の内容(注)1議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容(持分法適用関連会社) 三菱電機クレジット㈱東京都品川区1,010百万円カスタマーファイナンス事業45情報機器等の賃貸三菱オートリース・ホールディング㈱東京都港区300百万円持株会社50役員の兼任1名三菱オートリース㈱(注)5東京都港区960百万円カスタマーファイナンス事業50(50)車両の賃借役員の兼任1名トリニティ・ケア㈱東京都新宿区75百万円カスタマーファイナンス事業49情報機器等の賃貸ジャパン・インフラストラクチャー・イニシアティブ㈱東京都千代田区10,000百万円アセットファイナンス事業47.55事業資金の貸付その他34社 (その他の関係会社) (被所有) 三菱商事㈱ (注)4東京都千代田区204,446百万円総合商社20.12情報機器等の賃貸㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ (注)4、5東京都千代田区2,141,513百万円銀行持株会社23.34(9.82)役員の兼任1名 (注)1.連結子会社の「主要な事業の内容」の欄は、連結子会社が営む事業のうち、主たる事業の報告セグメント名称を記載しております。2.ディー・エフ・エル・リース㈱、ダイヤモンドアセットファイナンス㈱、JSA International Holdings, L.P.、三菱日聯融資租賃(中国)有限公司、PT. Mitsubishi UFJ Lease & Finance Indonesiaは特定子会社であります。また、JSA International Holdings, L.P.の子会社96社のうち7社は特定子会社であります。3.持分は100分の50以下であるが、実質的に支配しているため子会社としているものであります。4.有価証券報告書を提出している会社であります。5.「議決権の所有又は被所有割合」の( )内は、間接所有又は間接被所有割合で内数であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況2019年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)カスタマーファイナンス事業1,890(283)アセットファイナンス事業全社(共通)1,327(-)合計3,217(283) (注)1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。2.従業員数欄の( )内は、臨時従業員の当連結会計年度の平均雇用人員を外数で記載しております。3.臨時従業員数は、パートタイマー、派遣社員及び嘱託契約の従業員を含んでおります。4.当社グループでは、セグメント毎の経営組織体系を有しておらず、同一の従業員が複数の事業の種類に従事しております。5.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況 2019年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,317(105)37.012年9ヶ月7,862 セグメントの名称従業員数(人)カスタマーファイナンス事業832(105)アセットファイナンス事業全社(共通)485(-)合計1,317(105)(注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。2.従業員数欄の( )内は、臨時従業員の当事業年度の平均雇用人員を外数で記載しております。3.臨時従業員数は、パートタイマー、派遣社員及び嘱託契約の従業員を含んでおります。4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。5.当社では、セグメント毎の経営組織体系を有しておらず、同一の従業員が複数の事業の種類に従事しております。6.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 現在、当社グループに労働組合はありません。 また、労使関係について特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)会社の経営の基本方針 当社グループは経営理念を以下のとおり定めており、あらゆるステイクホルダー並びに社会に対する企業責任を明確に自覚し、健全で多様な金融・サービス提供機能を発揮してまいります。◎ 経営理念お客様、株主様、社員からの信頼に応え、豊かな社会の実現に貢献します。① お客様にベストソリューションを提供し、企業価値の持続的向上に努めます。② 法令を遵守し、環境に配慮した企業活動を通じ、地域・社会の発展に貢献します。③ 社員一人ひとりが意欲と誇りを持って活躍できる環境を提供します。 当社グループは、様々な経営資源(人材、アセット、資金、情報)の価値(Value)を、金融と事業の融合を通じて統合(Integrate)し、社会にとって新たな価値を創造していく、Value Integratorを目指してまいります。 (2)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題 2017年4月にスタートした中期経営計画“Breakthrough for the Next Decade ~今を超え、新たなる10年へ~”では、全体方針を“金融と事業の融合”並びに“トップライン経営”と“効率経営”の両立と定め、経営戦略を「成長戦略」と「経営基盤強化戦略」に区分した上で具体的な施策を策定しております。Ⅰ)成長戦略(ⅰ)お客様に選ばれる価値の提供 競争が激化しているコーポレートファイナンスに加え、アセットファイナンス・サービス提供・事業参画へとビジネスモデルを進化させることで、お客様に独自の価値を提供する。(ⅱ)三菱UFJリースならではの「事業運営モデル」の実現 当社グループや提携パートナーの持つ多様な機能・ノウハウをコーディネートし、お客様の業界におけるバリューチェーンの事業価値の向上により深く関与する。(ⅲ)グループシナジーの徹底活用 国内外の当社グループ会社に加え、主要株主や提携パートナーの有する産業への知見とネットワークを徹底的に活用し、シナジー効果を最大化する。(ⅳ)ポートフォリオの最適運営 国内外において成長分野や強みを有する分野への資源投入をタイムリーに行い、事業ポートフォリオの機動的な入れ替えを図る。(ⅴ)日立キャピタルとの関係強化 日立キャピタルの機能と当社グループの機能を結集し、これまでにない広範な事業領域と圧倒的なソリューション力の獲得を目指す。 Ⅱ)経営基盤強化戦略(ⅰ)統合リスクマネジメントの高度化 アセット・市場・事業リスク等新たなリスクテイクに対応する経営の健全性確保に向けたリスク資本管理の継続実施と、リスク・リターン管理の高度化を推進する。(ⅱ)財務戦略の高度化 資産回転・運用型ビジネスの拡大や、グローバルアセット等の市場性資産やエクイティ等の長期資産の増加に合わせた調達構造を実現する。(ⅲ)働き方改革の推進 ダイバーシティ推進、ロボティクス等デジタルの活用も視野に入れた生産性向上、シェアードサービスによるグループ会社への業務支援強化に注力する。(ⅳ)プロフェッショナル集団への深化 重点産業分野における国内外の事業の立ち上げ・推進、及び競争力強化を支える人材ポートフォリオを構築すべく、外部専門人材の積極採用と、社員の専門性強化策を推進する。(ⅴ)良き企業市民としての信頼の維持・向上 事業を通じた社会的課題解決を推進するとともに、社内外発信を積極化する。また、事業多様化によるリスクの拡大を踏まえ、内部管理体制の更なる充実を図る。Ⅲ)営業体制 国内外のお客様にリース・ファイナンスや中古機械の販売・買取、事務効率・資産管理サービス等を幅広く提供する「国内外カスタマービジネス」に加えて、「環境・エネルギー」、「ヘルスケア」、「不動産」、「グローバルアセット」、「社会インフラ」の5分野を重点産業分野に定め、それぞれの分野で専門性を深め、より高度なサービスを提供するために事業部門制を導入しています。国内外カスタマーと事業部門が両輪となり、お客様の抱える課題解決のためのソリューションを提供しています。 ◎ 部門部 門主なサービス・事業内容国内外カスタマービジネス設備機器リース・ファイナンス中古機械の販売・買取事務効率・資産管理サービス環境・エネルギー再生可能エネルギー発電事業ESCO(Energy Service Company)事業ヘルスケア医療機器リース・ファイナンス中古医療機器の販売・買取医療機器導入・経営支援コンサルティング不動産不動産リース・ファイナンス不動産流動化不動産再生投資グローバルアセット航空機・航空機エンジンリース船舶ファイナンス海上コンテナリース鉄道貨車リース社会インフラ社会インフラへの投資・ファイナンスPFI事業 Ⅳ)目標とする経営指標 中期経営計画における経営目標は、2017年5月に以下のとおり設定いたしました。その後、堅実な事業成長が続いていることや米国税制改正の影響を踏まえて、2019年5月15日公表の連結業績予想では、2020年3月期の親会社株主に帰属する当期純利益を700億円としております。項 目2020年3月期(目標値)親会社株主に帰属する当期純利益630億円以上ROA(親会社株主に帰属する当期純利益ベース)1.1%以上"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 当社グループの事業等のリスクについて、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある主なものを以下に記載しております。当社グループでは、このようなリスクに対する適切な管理体制を構築し、リスク顕在化の未然防止と発生時の影響の極小化に努めております。 これらの想定されるリスク要因を管理対象として、各リスクの所管部門が外部環境等の変化に伴う現状及び課題を把握し、定期的にこれらのリスクに対する対策を審議のうえ、業務執行の統制を行うための協議決定機関である常務会に遅滞なく報告する管理態勢としています。具体的には、各リスクに応じた各種委員会であるシステム委員会・ALM(資産・負債の総合管理)委員会・コンプライアンス委員会のほか、経営全般に係るリスクを総合的かつ体系的に管理するリスク管理委員会を四半期毎及び必要に応じて随時に開催し、リスク状況の詳細な報告・対応方針の審議等を行っております。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)景気変動 当社グループは、グローバルに事業活動を行っており、取引先の設備投資時の調達手段のひとつとしてリース取引等のサービスを提供しております。リース取引等のために保有するアセットは、事務機器や生産設備といった一般的な動産のほか、航空機等特定の産業で使用されるアセットまで多様化しております。 国内外の景気の減速・後退に伴い、取引先の事業環境等が悪化し設備投資需要が大幅に減少した場合、リース取引の減少等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(2)競争の激化 当社グループが国内外で行っているリース取引等の各種事業は、同業のみならず金融機関等も含め厳しい競争が続いております。 当社グループでは、競争力の維持・強化に向けて、取引先への更なる付加価値サービスの提供、低コストによる資金調達等様々な取組みを進めておりますが、現在の競争状況が更に激化した場合、マーケットシェアの低下や利益の減少により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(3)信用リスク 当社グループは、リース取引や割賦取引等の形態で、中長期にわたり信用を供与する事業を行っております。個別案件の取組み可否の検討にあたっては、取引先の信用状況やカントリーリスクに加え、リース対象物件の価値等を踏まえ、総合的に審査を行うとともに、リスクに基づく適切なリターンの確保に努めております。また、ポートフォリオ全体として、特定取引先、業種、国・地域等に与信が集中しないよう、リスク分散を考慮した与信運営に取り組んでおります。更に、取引開始後も取引先の信用状況を継続的にチェックするとともに、ポートフォリオの信用リスク量を定量的に計測し、これが一定の資本の範囲内に収まっているかを定期的にモニタリングすることで、経営の健全性確保に努めております。 しかしながら、今後の景気動向や金融情勢によっては、企業の信用状況悪化による不良債権の増加に伴い貸倒引当金の追加繰入等が必要となり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(4)アセットリスク 当社グループは、国内外において、一般的な動産に加え、航空機、航空機エンジン等のアセットを保有し、オペレーティング・リースの形態で、これらを賃貸する事業を行っております。オペレーティング・リースの取組みにあたっては、個別案件の取組み時には、取引先の信用状況に加え、将来の物件価値を慎重に見極め、リスクに基づく適切なリターンの確保に努めるとともに、対象機種や地域・満了時期等リスク分散を考慮したポートフォリオを維持することとしております。また、ポートフォリオのアセット価値の変動リスク量を定期的に計測し、これが一定の資本の範囲内に収まっているかを定期的にモニタリングすることで、経営の健全性確保に努めております。 これらの取組みにより、アセットリスクの適切な管理に努めておりますが、景気の大幅な悪化やリース対象物件のマーケット環境の急激な変化等が発生した場合、物件価値の大幅な下落に伴う処分損失や減損損失の計上、あるいは物件管理に付随するコストの増加等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (5)投資リスク 当社グループは、事業基盤拡大、各種サービスの充実等の目的で、リース・割賦・融資等のほかに、プロジェクトや事業等への投資も行っております。投資の取組みにあたっては、将来の投資資産の価値を慎重に見極め、リスクに基づく適切なリターンの確保に努めております。また、案件単位での期中管理に加え、ポートフォリオの変動リスク量を定期的に計測し、これが一定の資本の範囲に収まっているかを定期的にモニタリングすることで、経営の健全性確保に努めております。 これらにより、投資リスクの適切な管理に努めておりますが、投資先や事業環境等の変化により、投資資産の価値が大幅に変動ないし消失し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(6)市場リスク① 金利変動リスク 当社グループの行うリース取引や割賦取引におけるリース料や賦払金は、取引対象物件の購入代金や契約時点の市場金利水準等を基に設定され、基本的に契約期間中は変動いたしません。一方、リース物件等の取得資金については、固定金利と変動金利による調達を行っており、資金原価は市場金利の変動により影響を受けます。 当社グループでは、金融市場の動向を常時注視するとともに、ALM(資産・負債の総合管理)により、資産運用と資金調達の金利形態等のミスマッチの状況を随時モニタリングし、金利動向等を考慮しながら適宜ヘッジオペレーションを行い、金利変動リスクを管理しておりますが、市場金利が急激に上昇するような場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。② 為替変動リスク 当社グループは、積極的に海外での事業展開に取り組んでおり、連結営業資産に占める外貨建資産は、一定の割合にまで達しております。当社グループの多くの海外連結子会社の財務諸表は現地通貨で表示されている一方、当社の連結財務諸表は日本円で表示されているため、為替相場の大幅な変動が生じた場合、日本円換算での当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。③ 株価変動リスク 当社グループは、市場性のある株式を保有しております。経済・金融情勢の急激な悪化や金融市場の大きな混乱、あるいは保有先の業績悪化等により株価が大幅に下落して保有株式の評価損等が発生した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(7)流動性リスク 当社グループは、リース取引に係るリース物件の取得や貸付等の事業を行うにあたって、内外の通貨により多額の資金調達を行っております。資金調達については、金融機関からの借入に加え、社債、コマーシャル・ペーパー、リース債権流動化等市場からの直接調達により多様化に努め、また、長短の調達バランスの調整や綿密な資金繰り管理を行うとともに、コミットメントラインの取得等により緊急時の流動性補完対策を講じ、資金の流動性確保を図っております。 しかしながら、経済・金融情勢の急激な悪化や金融市場の大きな混乱、あるいは当社グループの信用力低下等により、金融機関や投資家のリスク回避姿勢が強まり、通常の調達コストよりも著しく不利な金利条件での調達を余儀なくされる、又は、充分な資金の確保が困難になる場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(8)事業基盤拡大・戦略的提携・M&A等に関するリスク 当社グループは、事業基盤拡大による持続的な成長を図るため、国内外で、当社グループ独自での展開に加え、各種サービスの充実に向けた外部との戦略的提携にも取り組んでおり、また、M&Aによりグループの事業ポートフォリオの多様化・拡充を図っております。 このようなアプローチで、事業の多角化やサービスの充実に取り組んでおりますが、国内外の経済・金融情勢の変化、競争の激化、提携先の事業環境や戦略の変化、関係法令ほか制度の変更等により、期待した効果が得られない可能性、あるいは追加的な費用計上が必要となる可能性があり、このような場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(9)制度変更リスク 当社グループは、現行の法律・税務・会計制度等を基に国内外で各種事業を展開しております。これらの制度等が将来大幅に変更された場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (10)オペレーショナルリスク 当社グループは、様々な情報システムを使用し、会計処理、各種契約管理、取引先管理、リース物件の資産管理等を行っております。また、当社グループは様々な形態の取引を行っており、各種取引毎に詳細な事務管理ルールに従って業務を行っております。情報システムについては、誤作動や停止等の異常、外部からの不正アクセスやコンピュータウイルスの侵入、サイバー攻撃等を検知し、トラブルを未然に防止する管理体制を講じるとともに、情報セキュリティや事務管理に係る社内教育を継続的に実施しております。 これらの対策にもかかわらず、外部からの不正アクセスやコンピュータウイルスの侵入、社内における不適切な事務等の人為的ミス、不正等により、システムの停止や障害、あるいは当社機密情報や取引先情報の漏洩、不正使用等が発生する可能性があります。このような場合、契約・回収等の業務や取引先への提供サービスの中断による営業活動の停滞、重要情報の外部への漏洩による社会的信頼の失墜等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(11)コンプライアンスリスク 当社グループの業務活動は、国内外の各種関連法令の適用を受けております。具体的には、会社法、税法、金融商品取引法、独占禁止法、個人情報保護法、貸金業法、割賦販売法、犯罪収益移転防止法、環境に関する法令等を遵守する必要があり、海外においては、夫々の国・地域における法令の適用を受け、規制当局の監督を受けております。当社グループは、コンプライアンスを経営の最重要課題のひとつとして位置づけ、法令や社内ルールの厳格な遵守に加え、高い倫理観をもって社会規範等に従って業務活動等を行うこととしており、コンプライアンスに関する継続的な教育や不正行為の未然防止を図る対策を講じ、コンプライアンス体制の強化に努めております。 しかしながら、法令や社会規範・社内ルール等が遵守されなかった場合、業務の制限や停止、取引先等からの損害賠償の請求、社会的信頼の失墜等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(12)自然災害・予測困難な事態に関するリスク 当社グループは、国内外に拠点・システム等の設備を有し事業活動を行っており、風水害、地震等の自然災害や、感染症、テロ等その他の予測困難な事態が発生した場合、拠点やシステム等に被害が生じ、事業活動に支障が生じる可能性があります。 当社グループでは、事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)を策定し、また、基幹システムの二重化対策等により、このような事態の発生に備えた体制を整備しておりますが、被害の程度によっては、事業活動の回復に長期間を要する、あるいはシステム等の設備の復旧に多額の費用が必要になる可能性があり、このような場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(13)人材確保に関するリスク 当社グループは、国内外で展開している各種事業の競争力を維持・強化していくため、充分な人的資源を安定的に確保する必要があります。当社グループでは、継続的に有能な人材の確保・育成に努めておりますが、必要な人材を確保・育成できない場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 特記すべき事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式3,200,000,000計3,200,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式895,834,160895,834,160東京証券取引所、名古屋証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計895,834,160895,834,160――"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2013年4月1日806,250895,834-33,196-33,802(注)2012年12月20日開催の取締役会決議により、2013年4月1日付で1株を10株とする株式分割を行っております。これにより、発行済株式総数は806,250千株増加し、895,834千株となっております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-76291605171711,98212,781-所有株式数(単元)-2,863,19773,5083,843,7661,833,497585343,6008,958,15318,860所有株式数の割合(%)-31.960.8242.9120.470.013.83100.00-(注)自己株式5,338,116株は「個人その他」に53,381単元、及び「単元未満株式の状況」に16株を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)三菱商事株式会社東京都千代田区丸の内二丁目3番1号179,18220.12株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ東京都千代田区丸の内二丁目7番1号120,35613.51株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号54,4876.11日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号41,4974.66明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内二丁目1番1号30,8963.46三菱UFJ信託銀行株式会社(注)東京都千代田区丸の内一丁目4番5号28,4313.19日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号28,0533.15日立キャピタル株式会社東京都港区西新橋一丁目3番1号26,6782.99菱進ホールディングス株式会社東京都港区新橋六丁目17番15号17,5681.97JP MORGAN CHASE BANK 385632(常任代理人 株式会社みずほ銀行)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南二丁目15番1号)11,7601.32計-538,91260.51(注)三菱UFJ信託銀行㈱には、信託業務に係る株式は含まれておりません。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式5,338,100--完全議決権株式(その他)普通株式890,477,2008,904,772-単元未満株式普通株式18,860--発行済株式総数 895,834,160--総株主の議決権 -8,904,772-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三菱UFJリース株式会社東京都千代田区丸の内一丁目5番1号5,338,100-5,338,1000.59計-5,338,100-5,338,1000.59"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式--当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他453,100453,10061,40061,400保有自己株式数5,338,116―5,276,716―(注)1.当事業年度及び当期間は、新株予約権の権利行使によるものであります。2.当期間における処理自己株式には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式売渡し、及び新株予約権の権利行使による株式は含まれておりません。3.当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り、売渡し、及び新株予約権の権利行使による増減は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 お客様の多様なニーズに積極的にお応えしていくため、自己資本の充実に努め、これを有効活用することで、継続的な企業価値の向上を目指してまいります。あわせて株主の皆様やお取引先など多様なステイクホルダーへの配慮に十分に意を用いることを念頭に置いた経営を推進し、今後も自己資本充実とのバランスに留意しつつ継続的かつ安定的に配当を実施する方針であります。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、また、会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる旨定款に定めております。 なお、当社は連結配当規制の適用会社であります。 当年度の利益配当金は、中間配当金9円50銭とあわせて年間23円50銭となりました。 内部留保資金につきましては優良営業資産購入資金に充当するなど、今後の経営において有効な活用に努めます。 当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2018年11月7日8,4579.50取締役会決議2019年5月15日12,46614.00取締役会決議 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性15名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役会長(代表取締役)白石 正1953年2月17日生1975年4月 株式会社東海銀行入行2009年5月 株式会社三菱東京UFJ銀行専務執行役員営業第二本部長2010年6月 三菱UFJリース株式会社取締役副社長      同執行役員兼務2012年6月 同取締役社長2017年6月 同取締役会長(現職)(注)427,600取締役社長(代表取締役)柳井 隆博1958年5月4日生1982年4月 株式会社三菱銀行入行2012年5月 株式会社三菱東京UFJ銀行常務執行役員      株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ常務執行役員2015年6月 株式会社三菱東京UFJ銀行常務取締役      株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役常務2016年5月 株式会社三菱東京UFJ銀行専務執行役員2017年6月 三菱UFJリース株式会社取締役社長(現職)      同執行役員兼務(現職)(注)45,500取締役副社長(代表取締役)占部 利充1954年10月2日生1978年4月 三菱商事株式会社入社2009年4月 同執行役員中国副総代表      兼香港三菱商事会社社長2011年4月 三菱商事株式会社執行役員コーポレート担当役員補佐(人事担当)2013年4月 同常務執行役員ビジネスサービス部門CEO2017年4月 同顧問2017年6月 三菱UFJリース株式会社取締役副社長(現職)      同執行役員兼務(現職)(注)416,800専務取締役野々口 剛1960年9月26日生1984年4月 株式会社三菱銀行入行2011年6月 株式会社三菱東京UFJ銀行執行役員法人業務部長2012年6月 三菱UFJリース株式会社理事審査第一部部長2012年6月 同常務執行役員審査第一部長2013年6月 同常務取締役      同執行役員兼務(現職)2016年5月 同国際審査部長委嘱2016年6月 同専務取締役(現職)2018年6月 日立キャピタル株式会社取締役(現職)2019年1月 三菱UFJリース株式会社アセットマネージング部長委嘱(注)414,200常務取締役下山 陽一1958年5月21日生1982年4月 三菱商事株式会社入社2012年4月 同執行役員財務部長2014年4月 同執行役員東アジア統括補佐      兼香港三菱商事会社社長2017年4月 三菱商事株式会社顧問2017年6月 三菱UFJリース株式会社常務執行役員2018年6月 同常務取締役(現職)      同執行役員兼務(現職)(注)46,800取締役(社外取締役)箕浦 輝幸1943年10月5日生1967年4月 トヨタ自動車工業株式会社入社2003年6月 トヨタ自動車株式会社専務取締役2004年6月 ダイハツ工業株式会社取締役副社長2005年6月 同取締役社長2010年6月 トヨタ紡織株式会社取締役会長2012年6月 同相談役2013年6月 三菱UFJリース株式会社取締役(現職)(注)4- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(社外取締役) 拝郷 寿夫1957年9月25日生1981年4月 名古屋鉄道株式会社入社2008年7月 同関連事業部監理1担当部長2012年6月 同取締役2012年7月 同事業企画部長2014年6月 同常務取締役      三菱UFJリース株式会社取締役(現職)2016年6月 名古屋鉄道株式会社代表取締役専務      同グループ統括本部長2018年6月 同代表取締役副社長(現職)(注)4-取締役(社外取締役)鴨脚 光眞1960年1月19日生1982年4月 三菱商事株式会社入社2012年4月 同機械グループ管理部長2014年4月 同執行役員リスクマネジメント部長2017年4月 同執行役員事業投資総括部長2018年1月 同常務執行役員 コーポレート担当役員(国内)(兼)関西支社長2018年6月 同代表取締役(兼)常務執行役員2019年4月 同取締役(兼)常務執行役員複合都市開発グループCEO2019年6月 同常務執行役員複合都市開発グループCEO(現職)2019年6月 三菱UFJリース株式会社取締役(現職)(注)4-取締役(社外取締役)林 尚見1965年3月16日生1987年4月 株式会社三菱銀行入行2013年6月 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役員      株式会社三菱東京UFJ銀行執行役員法人企画部長兼電子債権戦略室長2015年7月 同執行役員経営企画部長2017年1月 同常務執行役員2018年4月 株式会社三菱UFJ銀行常務執行役員2018年5月 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役常務グループCSO(現職)      株式会社三菱UFJ銀行常務執行役員CSO2018年6月 同取締役常務執行役員(代表取締役)CSO(現職)      三菱UFJリース株式会社取締役(現職)(注)4-常勤監査役鈴木 直人1960年12月28日生1983年4月 ダイヤモンドリース株式会社入社2009年4月 三菱UFJリース株式会社情報システム部長2012年7月 同理事情報システム部長2013年6月 同執行役員情報システム部長2015年5月 同常務執行役員情報システム部長2016年6月 同常勤監査役(現職)(注)510,200常勤監査役三明 秀二1961年4月27日生1984年4月 株式会社東海銀行入行2006年3月 株式会社三菱東京UFJ銀行練馬支社長2008年6月 同法人業務部副部長(特命)2010年1月 同八重洲通支社長2012年5月 同理事本部審議役2012年6月 三菱UFJリース株式会社営業統括部部長 2012年6月 同名古屋第一営業部長2012年7月 同理事名古屋第一営業部長2014年6月 同執行役員名古屋第一営業部長2016年5月 同常務執行役員中部事業カンパニー長2017年4月 同常務執行役員中部エリアカンパニー長2019年4月 同常務執行役員2019年6月 同常勤監査役(現職)(注)82,800 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役松室 尚樹1962年1月16日生1984年4月 セントラルリース株式会社入社2012年5月 三菱UFJリース株式会社大阪第三営業部長2012年7月 同理事大阪第三営業部長2013年5月 同理事企画部特命事項担当部長2014年5月 同理事リスクマネジメント統括部長2014年6月 同執行役員リスクマネジメント統括部長2017年5月 同常務執行役員リスクマネジメント統括部長2018年6月 同常勤監査役(現職)(注)723,576監査役(社外監査役)安田 正太1948年7月23日生1971年7月 株式会社三菱銀行入行2006年1月 株式会社三菱東京UFJ銀行専務取締役2007年6月 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ常勤監査役2011年6月 株式会社三菱東京UFJ銀行常勤監査役2014年6月 三菱UFJリース株式会社監査役(現職)      オーミケンシ株式会社取締役(注)7-監査役(社外監査役)中田 裕康1951年8月29日生1977年4月 最高裁判所司法研修所司法修習修了。弁護士登録(第二東京弁護士会)(1990年3月まで)1990年4月 千葉大学法経学部助教授1993年6月 同教授1995年4月 一橋大学法学部教授1999年4月 同大学院法学研究科教授2003年4月 同大学評議員2008年4月 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授2015年4月 一橋大学名誉教授2017年4月 早稲田大学大学院法務研究科教授(現職)2017年6月 東京大学名誉教授2018年6月 三菱UFJリース株式会社監査役(現職)(注)7-監査役(社外監査役)皆川 宏1956年7月13日生1981年4月 三菱信託銀行株式会社入社2011年6月 三菱UFJ信託銀行株式会社執行役員2013年6月 日本マスタートラスト信託銀行株式会社常務取締役2014年6月 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社常勤監査役2016年6月 株式会社三菱UFJトラスト投資工学研究所取締役会長2017年4月 菱進都市開発株式会社取締役社長(現職)2017年6月 三菱UFJリース株式会社監査役(現職)(注)6-計107,476 (注)1.取締役のうち、箕浦輝幸、拝郷寿夫、鴨脚光眞、林尚見の4氏は、社外取締役であります。2.監査役のうち、安田正太、中田裕康、皆川宏の3氏は、社外監査役であります。3.当社は執行役員制度を導入しており、その数は37名(うち取締役兼務4名)であります。4.2019年6月25日開催の定時株主総会終結の時から2020年3月期定時株主総会終結の時まで。5.2016年6月29日開催の定時株主総会終結の時から2020年3月期定時株主総会終結の時まで。6.2017年6月29日開催の定時株主総会終結の時から2021年3月期定時株主総会終結の時まで。7.2018年6月28日開催の定時株主総会終結の時から2022年3月期定時株主総会終結の時まで。8.2019年6月25日開催の定時株主総会終結の時から2023年3月期定時株主総会終結の時まで。 ② 社外役員の状況 当社の社外取締役は4名、社外監査役は3名であります。 社外取締役箕浦輝幸氏は、過去にトヨタ紡織株式会社とダイハツ工業株式会社において業務執行者の職にありました。両社と当社との間には、リース契約等の取引関係がありますが、2018年度の取引額は両社及び当社の連結売上高の1%未満であります。当社は、箕浦氏に、日本を代表するメーカーでの豊富な経営経験と高い識見を活かし、業務執行を行う経営陣から独立した客観的な視点により、社外取締役として取締役会の適切な意思決定及び経営全般の監督に貢献頂くことを期待しております。また、当社は、箕浦氏を独立役員に指定し、東京証券取引所及び名古屋証券取引所に届け出ております。 社外取締役拝郷寿夫氏は、現在、名古屋鉄道株式会社の代表取締役副社長であり、同社と当社との間には、リース契約等の取引関係がありますが、2018年度の取引額は同社の連結営業収益及び当社の連結売上高の1%未満であります。当社は、拝郷氏に、日本を代表する鉄道会社での豊富な経営経験と高い識見を活かし、業務執行を行う経営陣から独立した客観的な視点により、社外取締役として取締役会の適切な意思決定及び経営全般の監督に貢献頂くことを期待しております。また、当社は、拝郷氏を独立役員に指定し、東京証券取引所及び名古屋証券取引所に届け出ております。 社外取締役鴨脚光眞氏は、現在、当社の主要株主である三菱商事株式会社の常務執行役員であり、同社と当社との間には、リース契約等の取引関係があります。当社は、鴨脚氏に、日本を代表する総合商社での豊富な経営経験と金融事業に対する高い識見を活かし、実践的な視点により、社外取締役として取締役会の適切な意思決定及び経営全般の監督に貢献頂くことを期待しております。 社外取締役林尚見氏は、現在、当社の主要株主である株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの執行役常務 グループCSOでありますが、同社と当社との間には、リース契約等の取引関係があります。また、林氏は当社の主要な借入先である株式会社三菱UFJ銀行の取締役常務執行役員(代表取締役)CSOであり、同行と当社との間には、リース契約及び借入等の取引関係があります。当社は、林氏に、日本を代表する金融機関での豊富な経営経験と金融事業に対する高い識見を活かし、実践的な視点により、社外取締役として取締役会の適切な意思決定及び経営全般の監督に貢献頂くことを期待しております。 社外監査役安田正太氏は、当社の主要な借入先である株式会社三菱東京UFJ銀行(現 株式会社三菱UFJ銀行)の出身であり、同行と当社との間には、リース契約及び借入等の取引関係があります。当社は、安田氏に、日本を代表する金融機関での豊富な経営経験と金融事業に対する高い識見を活かし、実践的な視点から監査を行うことにより、社外監査役として当社経営の健全性確保に貢献頂くことを期待しております。 社外監査役中田裕康氏は、現在、早稲田大学大学院法務研究科教授であり、当社と早稲田大学との間には、リース契約等の取引関係がありますが、2018年度の取引額は同大学の収入及び当社の連結売上高の1%未満であります。当社は、中田氏に、大学教授としての学識や豊富な知見を活かし、中立かつ客観的な視点から監査を行うことにより、社外監査役として当社経営の健全性確保に貢献頂くことを期待しております。また、当社は、中田氏を独立役員に指定し、東京証券取引所及び名古屋証券取引所に届け出ております。 社外監査役皆川宏氏は、三菱UFJ信託銀行株式会社の出身であり、同行と当社との間には、リース契約等の取引関係があります。また、皆川氏は、現在、菱進都市開発株式会社の取締役社長でありますが、菱進都市開発株式会社と当社との間には、重要な取引その他の関係はありません。当社は、皆川氏に、日本を代表する金融機関等での豊富な経営経験と金融事業に対する高い識見を活かし、実践的な視点から監査を行うことにより、社外監査役として当社経営の健全性確保に貢献頂くことを期待しております。「社外取締役、社外監査役の独立性判断基準」 当社では、東京証券取引所など国内の金融商品取引所が定める独立役員の要件に加え、本人の現在及び過去3事業年度における以下(1)~(6)の該当の有無を確認し、本人の客観的、実質的な独立性も考慮した上で、独立性を判断しております。(1)当社の主要株主(総議決権の10%以上を保有する者)またはその業務執行者(※1)(2)当社の定める基準を超える借入先(※2)の業務執行者(3)当社の定める基準を超える取引先(※3)の業務執行者(4)当社より、役員報酬以外に1事業年度当たり1,000万円を超える金銭その他の財産上の利益を得ているコンサルタント、弁護士、公認会計士等の専門的サービスを提供する者(5)当社の会計監査人の代表社員または社員(6)当社より、一定額を超える寄附(※4)を受けた団体に属する者(※1)業務執行者とは、業務執行取締役、執行役、執行役員その他の使用人等をいう。(※2)当社の定める基準を超える借入先とは、当社の借入額が連結総資産の2%を超える借入先をいう。(※3)当社の定める基準を超える取引先とは、当社との取引が当社或いは取引先の連結売上高の2%を超える取引先をいう。(※4)一定額を超える寄附とは、1事業年度あたり1,000万円を超える寄附をいう。 なお、上記(1)~(6)のいずれかに該当する場合であっても、当該人物が実質的に独立性を有すると判断し、独立役員として東京証券取引所など国内の金融商品取引所に届け出た場合には、社外役員選任時にその理由を説明・開示する。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 各社外取締役は、取締役会において決算、監査、業務執行状況、リスク管理委員会、コンプライアンス委員会などの説明を受け、また取締役会に付議された議案の審議や経営評議会での情報交換などにより、内部監査、監査役監査及び会計監査との連携を図るとともに、内部統制部門との関係を構築しております。 各社外監査役は、監査役会において内部監査や会計監査との協議内容などの説明を受け、また取締役会において業務執行状況、リスク管理委員会、コンプライアンス委員会などの説明を受けることや経営評議会での情報交換などにより、内部監査及び会計監査や社外取締役との連携を図るとともに、内部統制部門との関係を構築しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、また、会計基準等の変更等について的確に対応することのできる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※3 165,100※3,※11 195,831割賦債権※3 273,364※3 265,962リース債権及びリース投資資産※3 1,543,940※3 1,579,843営業貸付金※3,※11 1,176,212※3,※11 1,037,204その他の営業貸付債権※5 57,006※3,※5 77,266賃貸料等未収入金23,74023,230有価証券3,4463,561商品10,828※3,※11 22,120その他の流動資産75,164※3,※11 65,498貸倒引当金△7,502△4,829流動資産合計3,321,2993,265,689固定資産 有形固定資産 賃貸資産 賃貸資産※2,※3,※4 1,725,644※2,※3,※4 1,893,887賃貸資産前渡金※3 18,226※3 57,034賃貸資産合計1,743,8711,950,922その他の営業資産※2,※3 39,521※2,※3 67,367社用資産※2 5,771※2 7,024有形固定資産合計1,789,1642,025,314無形固定資産 賃貸資産 賃貸資産9479賃貸資産合計9479その他の無形固定資産 のれん71,29972,163ソフトウエア6,9909,028電話加入権9062その他※3 31,048※3 64,013その他の無形固定資産合計109,429145,268無形固定資産合計109,524145,347投資その他の資産 投資有価証券※1,※3,※10 258,947※1,※3,※10 288,558破産更生債権等34,89227,286繰延税金資産3,1306,879退職給付に係る資産38932その他の投資51,02146,923貸倒引当金△15,658△15,103投資その他の資産合計332,723354,577固定資産合計2,231,4122,525,239資産合計5,552,7125,790,929 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※12 83,177※12 93,067短期借入金407,351※3 320,6041年内償還予定の社債157,858236,9451年内返済予定の長期借入金※3,※11 304,868※3,※11 215,561コマーシャル・ペーパー807,400742,200債権流動化に伴う支払債務※3,※9 63,860※3,※9,※11 53,908リース債務22,29424,472未払法人税等8,5925,599割賦未実現利益17,81016,462賞与引当金5,8656,009役員賞与引当金77161賃貸資産保守引当金26472その他の流動負債144,969107,410流動負債合計2,024,3921,822,474固定負債 社債675,846823,357長期借入金※3,※11 1,732,546※3,※11 1,955,842債権流動化に伴う長期支払債務※3,※9 102,037※3,※9,※11 91,933リース債務76,71488,509資産除去債務16,61917,932繰延税金負債33,10543,135役員退職慰労引当金158172退職給付に係る負債5,6023,266負ののれん226-その他の固定負債※3 154,337※3 165,723固定負債合計2,797,1953,189,871負債合計4,821,5885,012,346純資産の部 株主資本 資本金33,19633,196資本剰余金167,187167,147利益剰余金441,604491,963自己株式△2,026△1,867株主資本合計639,962690,439その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金22,86521,032繰延ヘッジ損益4,0892,431為替換算調整勘定43,40841,742退職給付に係る調整累計額△3,249△1,425その他の包括利益累計額合計67,11463,780新株予約権1,3801,471非支配株主持分22,66622,890純資産合計731,124778,582負債純資産合計5,552,7125,790,929"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高869,948864,224売上原価713,779705,904売上総利益156,169158,320販売費及び一般管理費※1 76,883※1 77,949営業利益79,28580,371営業外収益 受取利息134471受取配当金2,8862,299受取賃貸料307316持分法による投資利益2,8963,785償却債権取立益2,4542,019その他の営業外収益2,5332,300営業外収益合計11,21311,192営業外費用 支払利息3,8052,757社債発行費123544その他の営業外費用392656営業外費用合計4,3223,958経常利益86,17787,605特別利益 投資有価証券売却益2,0804,801関係会社株式売却益-1,315段階取得に係る差益※2 846※2 969特別利益合計2,9267,086特別損失 投資有価証券売却損20849関係会社株式評価損-287減損損失※3 815-特別損失合計8361,136税金等調整前当期純利益88,26793,555法人税、住民税及び事業税20,44819,227法人税等調整額1,4394,198法人税等合計21,88723,425当期純利益66,37970,129非支配株主に帰属する当期純利益2,6991,333親会社株主に帰属する当期純利益63,67968,796"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益66,37970,129その他の包括利益 その他有価証券評価差額金7,282△1,896繰延ヘッジ損益3,194△1,275為替換算調整勘定△12,656△1,168退職給付に係る調整額6731,890持分法適用会社に対する持分相当額409△961その他の包括利益合計※1 △1,095※1 △3,411包括利益65,28366,718(内訳) 親会社株主に係る包括利益62,51765,471非支配株主に係る包括利益2,7661,246"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高33,196167,220390,601△2,211588,806会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高33,196167,220390,601△2,211588,806当期変動額 剰余金の配当 △12,677 △12,677親会社株主に帰属する当期純利益 63,679 63,679連結範囲の変動 0 0連結子会社の増資による持分の増減 -自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 △32 185152株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△3251,00318551,155当期末残高33,196167,187441,604△2,026639,962 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高15,50194255,778△3,94468,2771,25328,040686,378会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高15,50194255,778△3,94468,2771,25328,040686,378当期変動額 剰余金の配当 △12,677親会社株主に帰属する当期純利益 63,679連結範囲の変動 0連結子会社の増資による持分の増減 -自己株式の取得 △0自己株式の処分 152株主資本以外の項目の当期変動額(純額)7,3643,147△12,369694△1,162126△5,374△6,409当期変動額合計7,3643,147△12,369694△1,162126△5,37444,745当期末残高22,8654,08943,408△3,24967,1141,38022,666731,124 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高33,196167,187441,604△2,026639,962会計方針の変更による累積的影響額 △746 △746会計方針の変更を反映した当期首残高33,196167,187440,857△2,026639,215当期変動額 剰余金の配当 △17,802 △17,802親会社株主に帰属する当期純利益 68,796 68,796連結範囲の変動 112 112連結子会社の増資による持分の増減 △35 △35自己株式の取得 -自己株式の処分 △5 158153株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△4051,10615851,224当期末残高33,196167,147491,963△1,867690,439 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高22,8654,08943,408△3,24967,1141,38022,666731,124会計方針の変更による累積的影響額 714 714 △40△73会計方針の変更を反映した当期首残高22,8654,80443,408△3,24967,8291,38022,626731,051当期変動額 剰余金の配当 △17,802親会社株主に帰属する当期純利益 68,796連結範囲の変動 112連結子会社の増資による持分の増減 △35自己株式の取得 -自己株式の処分 153株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,833△2,372△1,6661,824△4,04891264△3,692当期変動額合計△1,833△2,372△1,6661,824△4,0489126447,531当期末残高21,0322,43141,742△1,42563,7801,47122,890778,582"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益88,26793,555賃貸資産減価償却費119,036123,961賃貸資産除却損及び売却原価140,15682,894その他の営業資産減価償却費1,2782,153社用資産減価償却費及び除却損2,2222,305減損損失815-のれん償却額5,8085,734貸倒引当金の増減額(△は減少)△1,403△2,764受取利息及び受取配当金△3,021△2,770資金原価及び支払利息46,65951,137投資有価証券売却損益(△は益)△2,059△3,951関係会社株式評価損-287関係会社株式売却損益(△は益)-△1,315段階取得に係る差損益(△は益)△846△969賃貸料等未収入金の増減額(△は増加)917△328割賦債権の増減額(△は増加)△3,4345,154リース債権及びリース投資資産の増減額(△は増加)△29,503△21,997貸付債権の増減額(△は増加)△23,751△62,100営業有価証券及び営業投資有価証券の増減額(△は増加)△18,923△25,227賃貸資産の取得による増加△265,962△425,871その他の営業資産の取得による支出△17,368△28,814仕入債務の増減額(△は減少)△16,48411,263その他△6,93027,461小計15,471△170,203利息及び配当金の受取額4,3373,848利息の支払額△46,066△49,901法人税等の支払額△24,494△23,146営業活動によるキャッシュ・フロー△50,751△239,403投資活動によるキャッシュ・フロー 社用資産の取得による支出△4,548△6,494投資有価証券の取得による支出△31,943△19,750投資有価証券の売却及び償還による収入6,18212,964連結の範囲の変更を伴う子会社株式等の取得による支出△1,974※2 △33,753連結の範囲の変更を伴う子会社株式等の売却による収入-※3 12,998その他321△26投資活動によるキャッシュ・フロー△31,962△34,063 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△137,827△45,709コマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少)△28,500△30,200債権流動化による収入167,403136,136債権流動化の返済による支出△138,989△121,549長期借入れによる収入550,335525,048長期借入金の返済による支出△336,959△363,193社債の発行による収入268,694370,132社債の償還による支出△183,755△156,402配当金の支払額△12,677△17,802非支配株主からの払込みによる収入-3,400その他△112△108財務活動によるキャッシュ・フロー147,611299,752現金及び現金同等物に係る換算差額△3,207△758現金及び現金同等物の増減額(△は減少)61,68925,527現金及び現金同等物の期首残高95,263160,124連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)3,170534非連結子会社との合併に伴う現金及び現金同等物の増加額-304現金及び現金同等物の期末残高※1 160,124※1 186,489"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 228社 主要な連結子会社の名称は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載のとおりであります。 MUL Infrastructure UK Limited他5社は、設立したことにより、MUL Realty Investments,Inc.他9社は、重要性が増加したことにより、ENGS Holdings Inc.他20社は、持分等を取得したことにより、当連結会計年度において新たに連結の範囲に含めております。 MULプリンシパル・インベストメンツ㈱他66社は、清算結了等により、MMCダイヤモンドファイナンス㈱他1社は、株式等を譲渡したことにより当連結会計年度において連結の範囲から除外しております。(2)主要な非連結子会社の名称等 ダイヤループ㈲ MULビジネス㈱(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社のうちダイヤループ㈲他145社は、主として匿名組合方式による賃貸事業等を行っている営業者であり、その資産、負債及び損益は実質的に当該子会社に帰属せず、かつ、当該子会社との取引がほとんどないため、連結の範囲から除外しております。 非連結子会社のうちMULビジネス㈱他57社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結貸借対照表及び連結損益計算書に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用した非連結子会社の数 1社 エルエムサンパワー㈱(2)持分法を適用した関連会社の数 39社 主要な持分法適用の関連会社の名称 三菱電機クレジット㈱ 三菱オートリース・ホールディング㈱ 三菱オートリース㈱ ジャパン・インフラストラクチャー・イニシアティブ㈱ ㈱センターポイント・ディベロップメント他9社は、株式等を取得したことにより、北海道八雲ソーラーパーク合同会社他5社は、重要性が増加したことにより、当連結会計年度より持分法適用の関連会社に含めております。 テクノレント㈱は、株式を譲渡したことにより、持分法の適用範囲から除外しております。(3)持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社のうち主要な会社等の名称 ダイヤループ㈲ (非連結子会社) MULビジネス㈱(非連結子会社) アートプレックス戸塚㈱(関連会社)(持分法を適用しない理由) 非連結子会社のうちダイヤループ㈲他145社は、主として匿名組合方式による賃貸事業等を行っている営業者であり、その損益は実質的に当該子会社に帰属せず、かつ、当該子会社との取引がほとんどないため、持分法の適用範囲から除外しております。 非連結子会社のうちMULビジネス㈱他56社及び関連会社のうちアートプレックス戸塚㈱他36社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結貸借対照表及び連結損益計算書に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。3. 連結子会社の事業年度等に関する事項(1)決算日が連結決算日と異なる連結子会社4月末日3社5月末日1社6月末日1社9月末日1社10月末日7社11月末日4社12月末日176社1月末日13社 (2)4月末日及び10月末日を決算日とする連結子会社は、1月末日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表により連結しております。5月末日及び11月末日を決算日とする連結子会社は、2月末日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表により連結しております。6月末日及び9月末日を決算日とする連結子会社は、12月末日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表により連結しております。 なお、12月末日を決算日とする連結子会社のうち5社については、連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行っております。 その他の連結子会社は、それぞれの決算日現在の財務諸表を使用しております。 また、連結決算日と上記の決算日等との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行うこととしております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券のうち、営業目的の金融収益を得るために所有する債券等(営業有価証券)・時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)・時価のないもの移動平均法による原価法 なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。その他有価証券のうち、上記以外のもの・時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)・時価のないもの移動平均法による原価法 なお、投資事業有限責任組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。 ② デリバティブ 時価法 ③ たな卸資産 主に個別法による原価法 (貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 賃貸資産 主にリース期間又は資産の見積耐用年数を償却年数とし、期間満了時の賃貸資産の見積処分価額を残存価額とする基準による定額法を採用しております。 ② その他の営業資産 資産の見積耐用年数を償却年数とし、定額法を採用しております。 ③ 社用資産(リース賃借資産を除く) 当社及び国内連結子会社は、定率法を採用しております。 ただし、2000年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物  3年~40年器具備品     3年~20年 ④ その他の無形固定資産(のれんを除く) ソフトウェア(自社利用分)については、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 その他の償却性資産については、主に見込有効期間に基づく定額法を採用しております。⑤ リース賃借資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権等(破綻先及び実質破綻先に対する債権)については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 また、「リース業における金融商品会計基準適用に関する当面の会計上及び監査上の取扱い」(日本公認会計士協会 業種別監査委員会報告第19号 平成12年11月14日)に定める「貸倒見積高の算定に関する取扱い」によっております。 なお、破産更生債権等については、債権額から回収が可能と認められる額を控除した残額を取立不能見込額として債権額から直接減額しており、その金額は14,540百万円(前連結会計年度:8,781百万円)であります。 ② 賞与引当金 当社及び一部の連結子会社は、従業員の賞与支給に充てるため、翌期支給見込額のうち当連結会計年度に帰属する額を計上しております。 ③ 役員賞与引当金 一部の連結子会社は、役員及び執行役員の賞与支給に充てるため、翌期支給見込額のうち当連結会計年度に帰属する額を計上しております。 ④ 賃貸資産保守引当金 一部の海外連結子会社は、賃貸資産として保有する船舶の定期検査費用の支出に備えるため、将来の修繕見積額に基づき計上しております。 ⑤ 役員退職慰労引当金 一部の国内連結子会社は、役員及び執行役員の退職慰労金の支給に充てるため、支給内規に基づく連結会計年度末要支給額の全額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間(13年~15年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年~20年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 (5)重要な収益及び費用の計上基準① ファイナンス・リース取引に係る売上高及び売上原価の計上基準 リース契約期間に基づくリース契約上の収受すべき月当たりのリース料を基準として、その経過期間に対応する売上高及び売上原価を計上しております。 ② オペレーティング・リース取引に係る売上高の計上基準 リース契約期間に基づくリース契約上の収受すべき月当たりのリース料を基準として、その経過期間に対応するリース料を計上しております。 (6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、通貨スワップ等の振当処理の対象となっている外貨建金銭債権債務については、当該通貨スワップ等の円貨額に換算しております。 在外連結子会社の資産及び負債は、各社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。 (7)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジを採用しております。 なお、振当処理の要件を満たしている通貨スワップ等については振当処理を、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理を採用しております。 ② ヘッジ手段とヘッジ対象 ヘッジ手段…金利スワップ取引、通貨金利スワップ取引、為替予約取引、在外子会社及び在外関連会社に対する持分への投資並びに外貨建その他有価証券に係る外貨建負債 ヘッジ対象…買掛金、借入金、社債、リース債権、営業貸付金、在外子会社及び在外関連会社に対する持分への投資並びに外貨建その他有価証券 ③ ヘッジ方針及びヘッジ有効性評価の方法 金利及び為替変動リスクをヘッジし、安定した収益を確保するために、社内規程に基づき、デリバティブ取引を行っております。 金利変動リスクについては、主たる営業資産であるリース料債権及び割賦債権等は長期固定金利である一方で、銀行借入等の資金調達の中には変動金利のものがあるため、資産、負債の総合的な管理(ALM)に基づき、かつ、ヘッジ手段となるデリバティブ取引の想定元本がヘッジ対象となる負債の範囲内となるように管理し、負債の包括ヘッジを行っております。さらに個別案件の利鞘を確定する目的で金利スワップ取引によるヘッジを行っております。 為替変動リスクについては、個別の外貨建資産、負債、在外子会社及び在外関連会社に対する持分への投資並びに外貨建その他有価証券等を対象に通貨スワップ、為替予約及び外貨建負債によるヘッジを行っております。 ヘッジ対象の金利及び為替変動リスクが減殺されているかどうかを検証することにより、ヘッジの有効性を評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。 なお、これらの取引状況は四半期毎にALM委員会に報告することとしております。 また、連結子会社のデリバティブ取引については、当社の社内規程を準用し、取引期間中において四半期毎に、デリバティブ取引と対応債権債務とのヘッジ状況、契約先、取引金額、残存期間、取引時価を当社に報告することとしております。 (8)のれんの償却方法及び償却期間 主に15年間又は20年間で均等償却しております。 (9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。 (10)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項① 営業目的の金融収益を得るために所有する債券等(営業有価証券)の会計処理 当該債券等は、「投資有価証券」に107,981百万円(前連結会計年度:84,519百万円)、「有価証券」に3,476百万円(前連結会計年度:3,265百万円)を含めて計上しております。 なお、当該金融収益(利息収入及び償還差額並びに組合損益持分相当額)は「売上高」に含めて計上しております。 ② 消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 228社 主要な連結子会社の名称は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載のとおりであります。 MUL Infrastructure UK Limited他5社は、設立したことにより、MUL Realty Investments,Inc.他9社は、重要性が増加したことにより、ENGS Holdings Inc.他20社は、持分等を取得したことにより、当連結会計年度において新たに連結の範囲に含めております。 MULプリンシパル・インベストメンツ㈱他66社は、清算結了等により、MMCダイヤモンドファイナンス㈱他1社は、株式等を譲渡したことにより当連結会計年度において連結の範囲から除外しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)主要な非連結子会社の名称等 ダイヤループ㈲ MULビジネス㈱(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社のうちダイヤループ㈲他145社は、主として匿名組合方式による賃貸事業等を行っている営業者であり、その資産、負債及び損益は実質的に当該子会社に帰属せず、かつ、当該子会社との取引がほとんどないため、連結の範囲から除外しております。 非連結子会社のうちMULビジネス㈱他57社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結貸借対照表及び連結損益計算書に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
1
1
E04788
S100G64L
edinet_corpus/annual/E04788/S100G64L.tsv
edinet_corpus/annual/E04788/S100IY9Q.tsv
{"会社名": "株式会社ワンダーコーポレーション", "EDINETコード": "E03444", "ファンドコード": "-", "証券コード": "33440", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-03-01", "当事業年度終了日": "2017-02-28", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "69732035000", "Prior3Year": "87981191000", "Prior2Year": "83898462000", "Prior1Year": "78462965000", "CurrentYear": "74196034000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "845826000", "Prior3Year": "1071641000", "Prior2Year": "371157000", "Prior1Year": "-452532000", "CurrentYear": "-278758000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "695623000", "Prior3Year": "1130952000", "Prior2Year": "-113660000", "Prior1Year": "-765761000", "CurrentYear": "-1124820000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "734080000", "Prior3Year": "1699687000", "Prior2Year": "-464850000", "Prior1Year": "-1482356000", "CurrentYear": "-1058187000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "12493381000", "Prior3Year": "14152070000", "Prior2Year": "13649090000", "Prior1Year": "11256555000", "CurrentYear": "10055036000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "38308988000", "Prior3Year": "40222861000", "Prior2Year": "40806150000", "Prior1Year": "37636533000", "CurrentYear": "35643004000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2028.58", "Prior3Year": "2214.21", "Prior2Year": "2181.25", "Prior1Year": "1945.49", "CurrentYear": "1727.37"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "131.30", "Prior3Year": "210.26", "Prior2Year": "-21.13", "Prior1Year": "-146.11", "CurrentYear": "-201.65"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.285", "Prior3Year": "0.296", "Prior2Year": "0.287", "Prior1Year": "0.288", "CurrentYear": "0.270"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.066", "Prior3Year": "0.099", "Prior2Year": "-0.010", "Prior1Year": "-0.068", "CurrentYear": "-0.110"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "6.2", "Prior3Year": "4.2", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "760013000", "Prior3Year": "-251922000", "Prior2Year": "1373171000", "Prior1Year": "1550573000", "CurrentYear": "338891000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-898138000", "Prior3Year": "314864000", "Prior2Year": "27061000", "Prior1Year": "-1131929000", "CurrentYear": "-12027000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1355062000", "Prior3Year": "-183508000", "Prior2Year": "-1036837000", "Prior1Year": "-153177000", "CurrentYear": "370618000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2181167000", "Prior3Year": "2060600000", "Prior2Year": "2423995000", "Prior1Year": "2689462000", "CurrentYear": "3386944000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "810", "Prior3Year": "906", "Prior2Year": "878", "Prior1Year": "848", "CurrentYear": "825"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "3332", "Prior3Year": "3170", "Prior2Year": "3590", "Prior1Year": "2829", "CurrentYear": "2865"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2865193000", "CurrentYear": "3572292000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2423995000", "Prior1Year": "2689462000", "CurrentYear": "3386944000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "1624794000", "CurrentYear": "1217465000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "936478000", "CurrentYear": "673909000"}, "商品": {"Prior1Year": "14951614000", "CurrentYear": "14591793000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "587243000", "CurrentYear": "323160000"}, "その他": {"Prior1Year": "345710000", "CurrentYear": "428391000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-7372000", "CurrentYear": "-4832000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "21927036000", "CurrentYear": "21304513000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "13500294000", "CurrentYear": "13376234000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-8938125000", "CurrentYear": "-9151417000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "4562169000", "CurrentYear": "4224817000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "33833000", "CurrentYear": "37330000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-26815000", "CurrentYear": "-34233000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "7018000", "CurrentYear": "3096000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "4971639000", "CurrentYear": "4453394000"}, "土地": {"Prior1Year": "1207858000", "CurrentYear": "1207858000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "3226260000", "CurrentYear": "3504957000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "222461000", "CurrentYear": "69630000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "8402695000", "CurrentYear": "7687567000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "805035000", "CurrentYear": "629184000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "23545000", "CurrentYear": "9125000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "24066000", "CurrentYear": "26543000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "799443000", "CurrentYear": "719852000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-89691000", "CurrentYear": "-89914000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "6501766000", "CurrentYear": "6021738000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "15709496000", "CurrentYear": "14338490000"}, "総資産": {"Prior1Year": "37636533000", "CurrentYear": "35643004000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "5370051000", "CurrentYear": "4199914000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "6364350000", "CurrentYear": "8600000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1930183000", "CurrentYear": "1967679000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "1134545000", "CurrentYear": "1087934000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "297883000", "CurrentYear": "184058000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "191962000", "CurrentYear": "165998000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "17682569000", "CurrentYear": "18118847000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "4779965000", "CurrentYear": "3623943000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "85000", "CurrentYear": "1125000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "591524000", "CurrentYear": "583777000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "8697408000", "CurrentYear": "7469120000"}, "負債": {"Prior1Year": "26379977000", "CurrentYear": "25587967000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2358900000", "CurrentYear": "2358900000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2464368000", "CurrentYear": "2472235000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "6058757000", "CurrentYear": "4794457000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-15000", "CurrentYear": "-1367000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "10882010000", "CurrentYear": "9624226000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "338000", "CurrentYear": "679000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-27784000", "CurrentYear": "10267000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "402328000", "CurrentYear": "420542000"}, "純資産": {"Prior2Year": "13649090000", "Prior1Year": "11256555000", "CurrentYear": "10055036000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "37636533000", "CurrentYear": "35643004000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "78462965000", "CurrentYear": "74196034000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "53013174000", "CurrentYear": "49174171000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "25449791000", "CurrentYear": "25021862000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "26006948000", "CurrentYear": "25500049000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-557157000", "CurrentYear": "-478186000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "39094000", "CurrentYear": "34484000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "401000", "CurrentYear": "341000"}, "その他": {"Prior1Year": "1644000", "CurrentYear": "135000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "326115000", "CurrentYear": "358752000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "170858000", "CurrentYear": "147364000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "221490000", "CurrentYear": "159324000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-452532000", "CurrentYear": "-278758000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "5049000", "CurrentYear": "2556000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "423679000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "428728000", "CurrentYear": "125248000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "477941000", "CurrentYear": "404251000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "488736000", "CurrentYear": "415932000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-512540000", "CurrentYear": "-569442000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "406143000", "CurrentYear": "264390000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "447913000", "CurrentYear": "262457000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "854057000", "CurrentYear": "526848000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-1366598000", "CurrentYear": "-1096290000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-600836000", "CurrentYear": "28530000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-765761000", "CurrentYear": "-1124820000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-1366598000", "CurrentYear": "-1096290000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-512540000", "CurrentYear": "-569442000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1329844000", "CurrentYear": "1394468000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "477941000", "CurrentYear": "404251000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-3404000", "CurrentYear": "-2421000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-423679000", "CurrentYear": "-"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-8920000", "CurrentYear": "-25964000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-39495000", "CurrentYear": "-34825000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "170858000", "CurrentYear": "147364000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "72454000", "CurrentYear": "407329000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "2268967000", "CurrentYear": "300859000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1333904000", "CurrentYear": "-1170137000"}, "その他": {"Prior1Year": "-40109000", "CurrentYear": "-56631000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "17453000", "CurrentYear": "969000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-170574000", "CurrentYear": "-146494000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-442283000", "CurrentYear": "-303719000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1550573000", "CurrentYear": "338891000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "49690000", "CurrentYear": "73630000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-926000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "8147000", "CurrentYear": "9987000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-898138000", "Prior3Year": "314864000", "Prior2Year": "27061000", "Prior1Year": "-1131929000", "CurrentYear": "-12027000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-428150000", "CurrentYear": "2235650000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "3697396000", "CurrentYear": "940000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2412835000", "CurrentYear": "-2058526000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-327070000", "CurrentYear": "-1351000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-133429000", "CurrentYear": "-139068000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-153177000", "CurrentYear": "370618000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "265466000", "CurrentYear": "697481000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2423995000", "Prior1Year": "2689462000", "CurrentYear": "3386944000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】株式会社カスミの一事業部として、昭和56年10月茨城県つくば市において「ビッグベン学園店」を開店し、家電製品の取り扱いを開始いたしました。昭和63年3月株式会社カスミにより、「株式会社カスミ家電」(資本金90,000千円 茨城県土浦市)が設立されました。その後、平成12年1月に社名を株式会社ワンダーコーポレーションに変更いたしました。会社設立後の企業集団に係る経緯は、次のとおりです。 年月概要昭和63年3月株式会社カスミ家電を設立平成4年4月レンタルビデオ・音楽ソフト、書籍専門店1号店となる「FOXY水海道店」を茨城県水海道(現:常総市)に開店平成4年6月パソコン専門店1号店となる「C-YOU荒川沖店」を茨城県土浦市に開店平成5年10月家電商品、パソコン、ゲームソフト、音楽ソフトを柱とした複合店1号店となる「カスミ家電&C-YOU牛久店」を茨城県牛久市に開店平成6年3月取扱商品全てをカバーできる、自社開発POSシステム「U-POS(現:W-POS)システム」を導入開始平成6年4月株式会社ホームセンターカスミとフランチャイズ契約(以下「FC契約」という。)を締結し、フランチャイズ事業を開始平成6年10月株式会社英弘チェン(香川県、現:株式会社ダイナマイトコーポレーション)とFC契約を締結平成7年1月ゲームソフト、音楽ソフト、書籍を中心としたエンタテインメント専門店1号店となる「mega学園店」を茨城県つくば市に開店平成7年3月株式会社デンコードー(宮城県)とFC契約を締結平成8年2月埼玉県1号店となる「mega東川口店」を浦和市(現:さいたま市緑区)に開店平成8年7月河村電気株式会社(静岡県)及び株式会社豊栄家電(愛知県)とFC契約を締結平成8年9月ゲームソフト、音楽ソフト、書籍を中心としたエンタテインメント専門店の店名を「mega」から「WonderGOO」に変更し、1号店となる「WonderGOO高崎店」を群馬県高崎市に開店(群馬県1号店)平成8年11月家電商品、パソコン、ゲームソフト、音楽ソフトを柱とした複合店の店名を「カスミ家電&C-YOU」から「WonderSTATION」に変更し、1号店となる「WonderSTATION高萩店」を茨城県高萩市に開店平成11年4月栃木県1号店となる「WonderGOO足利店」を足利市に開店平成11年6月パソコン専門店の新業態第1号店となる「DIGIX WONDER東海店」を茨城県那珂郡東海村に開店平成11年9月株式会社兼松コンピューターシステムと提携し、「株式会社ワンダーネット」(現:連結子会社)を設立平成11年11月株式会社ブックランドカスミ(平成18年3月1日付で当社に吸収合併)とFC契約を締結平成11年12月福島県1号店となる「WonderGOO小名浜店」をいわき市に開店平成12年1月株式会社ワンダーコーポレーションに社名を変更するとともに、本店所在地を茨城県つくば市西大橋599番地1へ移転平成12年3月ビデオ・音楽ソフト・映像ソフトのレンタル専門店1号店となる「WonderGOOレンタル牛久南店」を茨城県牛久市に開店 年月概要平成12年4月株式会社ハードオフコーポレーションのリサイクルショップ、「ハードオフ・オフハウス」のフランチャイズチェーンに加盟河合無線株式会社と提携し、「株式会社中部ワンダックス」(平成19年3月1日付で当社に吸収合併)を設立平成12年11月W-POSシステム及びゲームソフト・音楽ソフト等の商品供給、販売ノウハウ提供を中心に株式会社カコイエレクトロ(鹿児島県)とFC契約を締結平成13年5月携帯電話専門店1号店となる「BeWONDER石岡店」(茨城県石岡市)を開店平成13年9月株式会社ブックランドカスミ(平成18年3月1日付で当社に吸収合併)より第三者割当増資6,000株を引き受け、同社を子会社化平成13年10月化粧品のセレクトショップ1号店となる「CoLeColle牛久店」(茨城県牛久市)を開店平成14年11月株式会社ケーズデンキ(現:株式会社ケーズホールディングス)と資本・業務提携締結平成15年2月株式会社デジックスケーズを分割新設し、家電事業を株式会社ケーズデンキ(現:株式会社ケーズホールディングス)へ譲渡平成16年10月日本証券業協会(現:株式会社大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を店頭登録平成16年12月インターネット・カフェ専門店1号店となる「Wonder cafe茂原店」(千葉県茂原市)を開店平成17年7月ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社とオンラインゲームの共同プロモーションに関して業務提携平成17年8月当社子会社である株式会社ワンダードットコムを会社清算平成17年12月オンラインショップの「eWonder GOO」を開設平成18年3月当社が当社子会社である株式会社ブックランドカスミを吸収合併平成18年4月カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社との合弁会社である「株式会社TSUTAYAワンダーグー」を設立平成19年3月当社が当社子会社である株式会社中部ワンダックス、株式会社近畿ワンダックスを吸収合併平成20年8月タブリエ・マーケティング株式会社(東京都)とFC契約を締結平成21年10月株式会社ハードオフコーポレーションのフランチャイズ加盟契約を解約し、新たなブランド「WonderREX(ワンダーレックス)」でリユース事業を開始平成22年4月株式会社ジャスダック証券取引所と株式会社大阪証券取引所の合併に伴い、株式会社大阪証券取引所JASDAQ市場(現:株式会社東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場平成23年7月株式会社サンレジャー(現:株式会社Vidaway)との資本業務提携契約書締結平成24年6月株式会社サンレジャー(現:株式会社Vidaway)の株式取得により、同社が連結子会社となる平成24年12月株式会社新星堂(平成28年2月23日付で当社に吸収合併)との資本業務提携契約書締結平成25年2月株式会社新星堂(平成28年2月23日付で当社に吸収合併)の株式を公開買付け及び第三者割当増資により取得し、同社が連結子会社となる平成25年3月栗田出版販売株式会社と提携し、株式会社ニューウェイブディストリビューション(現:㈱ニューウェイブファシリティーズ)を設立平成25年9月株式会社ケイ・コーポレーションの株式取得により、同社が連結子会社となる平成26年6月株式会社Vidawayが株式会社ケイ・コーポレーションを吸収合併する平成27年12月株式会社TSUTAYAとの合弁会社である「株式会社Tポイントパートナーズつくば」を設立平成28年2月当社が連結子会社であった株式会社新星堂を吸収合併する "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社及び子会社4社、その他の関係会社1社で構成されております。 当社グループは、ゲームソフト・映像ソフト・音楽ソフトを中心としたエンタテインメント商品、書籍、携帯電話、化粧品、レンタル及びこれらに関連する商品の販売店の直営並びにFC事業を主たる業務としております。その他、Eコマース事業等を営んでおります。(1)WonderG00事業当社は、ゲームソフト、映像ソフト、音楽ソフト、書籍、化粧品、携帯電話等の小売販売及びレンタル、また、それら商品の一部をFCへ卸売を行っております。株式会社ワンダーネットは、携帯電話及びこれらの関連する商品の小売販売を行っております。株式会社ニューウェイブファシリティーズは、ファシリティー業を行っております。株式会社Tポイントパートナーズつくばは、Tポイント加盟店等獲得業を行っております。(2)WonderREX事業当社は、ブランド品、貴金属、衣料、服飾雑貨、オーディオ・家電等のリユース商品の買取・販売を行っております。(3)TSUTAYA事業株式会社VidawayのTSUTAYA事業は、ゲームソフト・映像ソフト・音楽ソフト・雑誌の販売及び映像ソフト・音楽ソフトのレンタルを行っております。(4)新星堂事業当社は、CD等の音楽ソフト類、DVD等の映像ソフト類及び書籍全般及び文房具の販売を行っております。なお、前連結会計年度において株式会社新星堂を吸収合併により株式会社新星堂は消滅しておりますが、新星堂事業は当社において継続して行っております。(5)その他事業当社は、不動産の賃貸借等を行っております。  事業の系統図は、次のとおりであります。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社)東京都千代田区100,000ゲームソフト・映像ソフト・音楽ソフト・雑誌の販売及び映像ソフト・音楽ソフトのレンタル66.4―商品の仕入れ資金の貸付役員の兼任3名㈱Vidaway㈱ワンダーネット茨城県つくば市10,000携帯電話の小売業100.0―役員の兼任3名㈱ニューウェイブファシリティーズ茨城県つくば市50,000ファシリティー業100.0―役員の兼任2名㈱Tポイントパートナーズつくば茨城県つくば市10,000Tポイント加盟店獲得業51.0―役員の兼任3名(その他の関係会社) ㈱カスミ 茨城県つくば市14,428,043食料品を中心とした生活関連用品等のスーパーマーケット事業―43.1役員の兼任2名本社社屋・店舗の賃借(その他の関係会社の親会社) ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱東京都千代田区10,000,000スーパーマーケット事業の管理―(43.1)役員の兼任2名 (注) 「議決権の所有(被所有)割合」欄の( )は、内書きで、間接所有割合であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年2月28日現在セグメントの名称従業員数(名)WonderGOO事業233〔1,293〕WonderREX事業104〔350〕TSUTAYA事業173 〔784〕新星堂事業44〔384〕全社(共通)271〔54〕合計825〔2,865〕 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3 全社(共通)は、管理部門の人員であります。 (2) 提出会社の状況平成29年2月28日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)621〔2,079〕41.315.14,892,192 セグメントの名称従業員数(名)WonderGOO事業202〔 1,291〕WonderREX事業104〔350〕新星堂事業44〔384〕全社(共通)271〔54〕合計621〔2,079〕 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。4 全社(共通)は、管理部門の人員であります。 (3) 労働組合の状況当社には、平成12年10月17日にカスミユニオンより独立し結成されたワンダーユニオンと、昭和59年3月1日結成された新星堂ユニオンがあり、UAゼンセン同盟流通部会に加盟しております。平成29年2月末日現在の組合員数は799名であります。連結子会社には労働組合はありません。なお、労使関係については円満に推移しており、特記すべき事項はありません。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府の経済政策や日本銀行の金融緩和を背景に緩やかな回復基調であるものの、個人消費は横ばいであり、米国の政権交代による新政策や英国のEU離脱、新興国経済の減速により景気の先行きは依然不透明な状態が続いております。 このような状況の中、当社グループは、WonderGOO事業及び新星堂事業の本部機能を統合し、本部人員の見直しによる人件費の抑制や、店舗の収益に応じた人件費コントロールなど販管費の削減に努めてまいりました。また、新たに教育事業として、株式会社拓人こども未来と英語による学童保育のフランチャイズ契約を締結し、4月にKidsDuo浦安校、行徳校の2教室を譲り受け、11月にはKidsDuoイオンタウン市川大和田校を開校いたしました。 この他、WonderGOO事業における文具雑貨などの導入を主とする既存店改装を実施してまいりましたが、当初事業計画に届かず、さらにゲームソフト販売の不振が重なり厳しい業績となりました。また、WonderREX事業において新規出店・移転増床店舗に必要な在庫の買取が不足し、既存店の在庫を振り替えたことで品薄感が広まり、収益が低下いたしました。さらに、スマホを中心としたネット配信が一般化したことにより、TSUTAYA事業の音楽映像ソフトレンタルの販売不振も重なったため、グループ全体において業績が大きく落ちこむ結果となりました。 当連結会計期間末の店舗数については、WonderGOO事業82店舗(内、FC9店舗)、WonderREX事業24店舗(内FC2店舗)、TSUTAYA事業86店舗、新星堂事業106店舗、合計298店舗となりました。これらの結果、当連結会計年度における売上高は74,196百万円(前年同期比5.4%減)となりました。利益面におきましては、WonderGOO事業における主力のゲームソフトを始めとしたエンタメ商材の販売不振などにより営業損失は478百万円(前年同期は営業損失557百万円)、経常損失は278百万円(前年同期は経常損失452百万円)となりました。また、店舗の減損損失に伴う特別損失や繰延税金資産の取り崩し等により親会社株主に帰属する当期純損失は1,124百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失765百万円)となりました。  報告セグメント別の概況は以下のとおりです。<WonderGOO事業>WonderGOO事業におきましては、利便性の向上や新たな客層を獲得するための取り組みとして、既存店の音楽・映像ソフト・ゲームソフト売場を縮小し、文具やファミリーマート、ベーカリーなどを導入いたしました。7月からはWonderGOOポイントカードに加え、Tポイントカードも選択できるようになりました。しかしながら、エンタメを楽しむお客様の環境がスマートフォンを中心とした配信コンテンツに移行し、ネット通販が普及したことで映像ソフト及びゲームソフトの販売不振が続き、当初の見通しを下回る結果となりました。これらの結果、WonderGOO事業の売上高は38,843百万円(前年同期比7.1%減)、営業利益156百万円(前年同期比27.3%減)となりました。<WonderREX事業>WonderREX事業におきましては、新規出店や移転増床を各2店舗行い、リユース事業の拡大に努めてまいりました。また、デジタル家電専門のオンラインショップ「DIGIREX」の立ち上げや服飾、生活雑貨に力点を置いた投資効率の高い店舗を出店するなど様々な取り組みをしてまいりましたが、店舗収益性が落ち込んだことから想定を下回る結果となりました。これらの結果、WonderREX事業の売上高は7,434百万円(前年同期比12.0%増)、営業損失128百万円(前年同期は営業利益63百万円)となりました。<TSUTAYA事業>TSUTAYA事業におきましては、セルフPOSやコミックレンタルの導入により、縮小傾向にあるレンタル売上を補ってまいりました。また、好調なトレカ売場の拡大と大型トレカ専門店「トーナメントセンター バトロコ」の2店舗目を都内に出店いたしました。今後も出店を加速してまいります。これらの結果、TSUTAYA事業の売上高は15,141百万円(前年同期比3.2%減)、営業利益146百万円(前年同期比59.6%減)となりました。 <新星堂事業>新星堂事業におきましては、WonderGOO事業との一体運営による事業推進力の強化や経営の合理化を通じて相乗効果の最大化を図ってまいりました。7月には、新星堂メンバーズカードの発行を終了し、Tポイントカードを導入いたしました。また、アピタ向山店において新たにiPhone修理専門店「あいサポ」を導入いたしました。なお、事業効率性を高めるため、不採算店舗15店舗を閉店いたしました。これらの結果、新星堂事業の売上高は12,451百万円(前年同期比11.7%減)、営業損失597百万円(前年同期は営業損失1,196百万円)となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ697百万円増加し、3,386百万円となりました。 当連結会計年度末における各キャッシュ・フロ-の状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロ-)営業活動によるキャッシュ・フローは、主に仕入債務の減少により1,170百万円、法人税等の支払により303百万円資金が減少したものの、減価償却費が1,394百万円、減損損失404百万円、売上債権の減少407百万円により338百万円の資金の増加(前年同期は1,550百万円の資金の増加)となりました。(投資活動によるキャッシュ・フロ-)投資活動によるキャッシュ・フローは、敷金及び保証金の回収による収入により560百万円資金が増加したものの、有形固定資産の取得578百万円、敷金及び保証金の差入による支出により111百万円資金が減少したことにより12百万円の減少(前年同期は1,131百万円の資金の減少)となりました。(財務活動によるキャッシュ・フロ-)財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の返済による支出2,058百万円、リース債務の返済による支出603百万円により資金が減少したものの、短期借入金の増加2,235百万円、長期借入れによる収入940百万円で資金が増加したことにより370百万円の増加(前年同期は153百万円の資金の減少)となりました。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごと・商品別に示すと、次のとおりであります。セグメントの名称・商品名販売高(千円)構成比(%)前年同期比(%)(△は減少) 新 品7,671,49010.3△ 9.4ゲームソフト及び関連商品中古品2,769,2793.7△ 12.9 卸 売686,5510.9△ 30.8 計11,127,32115.0△ 11.9 新 品2,315,8893.1△ 5.2音楽ソフト中古品466,4740.6△ 29.2 卸 売152,1360.2△ 37.9 計2,934,5004.0△ 12.3 新 品1,399,4111.9△ 23.7映像ソフト中古品576,7740.8△ 22.5 卸 売124,6020.2△ 42.8 計2,100,7872.8△ 24.9 新 品9,970,76913.4△ 7.6書籍中古品117,6820.2△ 38.4 卸 売646,0860.9△ 38.3 計10,734,53714.5△ 10.8 新 品1,983,0962.715.1化粧品卸 売156,6840.2△ 18.8 計2,139,7802.911.7携帯電話新 品1,160,5881.6△ 42.4文具新 品1,278,7491.752.5レンタル レンタル3,886,6725.2△ 1.9その他その他3,480,8214.753.1WonderGOO事業(新品計)25,779,99434.7△ 8.3(中古品計)3,930,2105.3△ 17.7(レンタル計)3,886,6725.2△ 1.9(その他計)3,480,8214.753.1(卸売計)1,766,0602.4△ 34.5計38,843,76052.4△ 7.1WonderREX事業リユース商品7,387,07610.013.9その他47,6570.1△ 68.2計7,434,73410.012.0TSUTAYA事業計15,141,29020.4△ 3.2新星堂事業計12,451,75616.8△ 11.7報告セグメント計 73,871,54099.6△ 5.5その他計324,4930.419.4合計74,196,034100.0△ 5.4 (注) 1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2 主要な販売先については、総販売実績に対する販売割合が10%以上の相手先がないため記載を省略しております。 (2) 仕入実績当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称仕入高(千円)前年同期比(%)(△は減少)WonderGOO事業27,961,653△ 4.3WonderREX事業4,010,83510.1TSUTAYA事業8,268,415△ 3.1新星堂事業8,329,301△ 32.7その他296,56069.6合計48,866,766△ 9.4 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】当社グループの事業等に係るリスク要因になる可能性のある重要な事項を以下のとおり記載しております。 当社グループはこれらのリスク発生の可能性を認識したうえで、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。 なお、文中における将来に関する事項は有価証券報告書提出日(平成29年5月25日)現在において当社が判断したものでありますが、以下の記載は当社の事業等及び当社株式への投資に係るリスクを全て網羅するものではありません。 (1) 業績の変動要因について当社グループの取扱商品は、ゲームソフト、音楽ソフト、映像ソフト、書籍等の嗜好商品を取り扱っていることから、ヒット商品の有無、流行、顧客の嗜好、消費動向等の変化により、当社グループ業績が左右される可能性があります。また、昨今は、ゲームソフト、音楽ソフト、映像ソフト、携帯電話等を取り扱う店舗が集約され、競争が激化しております。 当社グループは常にエンタテインメントをコンセプトとした商品の提供を心掛けており、将来的には取扱商品が増える、もしくは変更となる可能性がありますが、現在及び将来にわたって、販売競争が激化し、当社グループの市場シェアの低下や価格競争による販売価格が下落した場合には、当社グループ業績に影響を与える可能性があります。(2) 中古品の仕入について当社グループの店舗で取り扱う中古品の仕入については、その殆どを店舗における一般顧客からの「買取り」という方法で行っております。したがいまして、商品仕入(買取り)の量と質の確保が業績に影響を与える可能性があります。当社グループは商品確保のため破損商品や汚れのひどい商品を除き基本的に全品買取りを行っております。また、買取価格については、当社にて市場価格を分析し、オンラインにより店舗POSレジへ、商品毎の買取価格データが適時配信されております。しかしながら、新品商品市場の動向や競合先の出店動向等により商品の仕入状況に影響を及ぼす可能性があり、必ずしも将来にわたって質量ともに中古品を安定的に確保出来る訳ではありません。中古品の仕入状況によっては商品不足による販売機会損失が生じ、当社グループ業績に影響を与える可能性があります。(3) 特有の取引慣行(受取リベート)について当社グループで販売している商品のうち、音楽ソフト、映像ソフト、書籍、携帯電話については各仕入先との契約により仕入金額に対して受取リベートを収受しております。したがいまして、今後仕入金額の減少や、取引条件の変更が生じた場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(4) 出店政策について①出店方針について当社グループは、平成29年2月28日現在、ゲームソフト、音楽ソフト、映像ソフト、書籍、レンタルを柱としたエンタテインメント複合専門店「WonderGOO」、総合リユース専門店「WonderREX」、「TSUTAYA店舗」、「新星堂店舗」の多店舗展開を行っており、その他ドコモショップを営業しております。出店に際しては、事前立地調査に基づく商圏調査等を行っておりますが、既存の同業者、新規参入業者及び自社店舗との競合により、これらの条件を満たす立地を確保出来ない等により計画通りの出店が出来ない場合、当社業績に影響を与える可能性があります。 なお、今後の店舗収支の悪化等により、スクラップ&ビルド及び減損損失が発生し、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。②敷金及び保証金について当社グループは、平成29年2月28日現在、建物賃貸借契約により賃貸人に差し入れている敷金及び保証金が5,652百万円(一年以内回収予定の敷金及び保証金296百万円含む)があります。賃貸人の財政状況が悪化し、敷金及び保証金の返還が不能になったときは、賃料との相殺が出来ない範囲において、当社グループに損失が発生する可能性があります。(5) 法的規制について①出店に関する規制等について当社グループの新規出店及び既存店舗の増床については、「大規模小売店舗立地法」(以下、「大店立地法」という)により規制を受けております。大店立地法の概要は、売場面積1,000㎡を超える店舗を新規出店する場合及び既存店の増床により売場面積が1,000㎡を超える店舗になる場合に規制の対象となり、都道府県又は政令指定都市が、地域社会に対する環境問題を調整することに重点を置き、騒音、交通渋滞、ゴミ処理問題等、出店地域の近隣住民に対する生活環境を守る立場から一定の審査を行うというものです。したがいまして、当社の今後の出店計画は、地域環境を考慮した店舗構造、運営方法により、出店地域の近隣住民、自治体との調整を図りながら出店を展開して行く方針です。自治体との協議の結果によっては施設の設計変更による計画の遅れ、環境対策のための追加費用が発生する可能性があります。②古物営業法について当社グループの取り扱う中古品は「古物営業法」に定められた「古物」に該当するため、同法による規制を受けております。同法の監督官庁は、各店舗の所在地を管轄する都道府県公安委員会であり、同法及び関連法令による規制の要旨は次のとおりであります。ⅰ古物の売買又は交換を行う営業を営む場合には、所在地を管轄する都道府県公安委員会の許可を受けなければならない。(同法第3条)ⅱ古物の買取金額が1万円以上の場合及び中古ゲームソフト・パソコンソフトの買取を行う場合には、相手方の住所、氏名、職業、年齢が記載された文書(その者の署名のあるものに限る)の交付を受けなければならない。(同法第15条)ⅲ取引年月日、古物の品目及び数量、古物の特徴、相手方の住所、氏名、職業、年齢などを帳簿等に記載し、3年間営業所に備え付けておかなければならない。(同法第16条、第18条)なお、同法に関する規制により、買取った商品が盗品と判明した場合、1年以内であればこれを無償で被害者に回復することとされております。当社グループでは、古物営業法遵守の観点から古物台帳の記入や買取時の身分確認など古物営業法に準拠した買取及び台帳の保管を行っており、盗品買取が判明した場合は被害者に対する無償回復に適法に対応出来る体制を敷いております。当社グループにおいてはこれまで、当該規制によって著しい損害が発生したという事実はありませんが、法的規制への対応状況が事業運営面に与える影響に鑑み、法令遵守体制の確立・維持を今後も当社グループの課題として取り組んでまいります。③再販価格維持制度について当社グループの取扱商品のうち、音楽用ソフト及び書籍は、新品として販売される段階では「再販価格維持制度」(以下「再販制度」という)の適用を受けております。再販制度とはメーカーが卸・小売価格を制定しこれを販売者に遵守させる制度です。私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律ではその総則において、事業者が他の事業者と共同して対価を決定することを禁じておりますが、同法第6章の適用除外においてこの例外を認めており、その一つが第6章第23条の再販制度であります。再販制度は順次見直し作業が進められておりますが、平成13年3月時点では著作物再販制度を廃止することは行わず存置するとの意向が公正取引委員会より示されました。当社グループといたしましては、再販制度廃止を大きなビジネスチャンスと捉え、業容拡大をもってそうした変化に対応して行きたいと考えておりますが、当該制度の見直しにおける方向性は現段階では予測困難であります。④個人情報保護法について当社グループは、販売促進活動の一環として、お客様の個人情報を取得し利用しております。一方、平成17年4月1日に全面施行された「個人情報保護法」は、当社グループのビジネスにも影響があると考えられます。その管理については、顧客データは当社の中枢となる重要な財産であり、個人情報の漏洩は会社存続に重要な影響を与えるものと認識し、社会信用を高め、お客様に対し安全・安心を約束すべく、取扱いには十分留意しております。しかし、個人情報の流出等の重大なトラブルが発生した場合には、当社グループへの損害賠償請求や信用の低下等により、当社グループの事業及び業績に影響が及ぶ可能性があります。(6) 借入金依存度が高いことについて当連結会計年度末における借入金残高は14,191百万円となり前連結会計年度末に比べ1,117百万円増加し、負債純資産合計に占める借入金残高の比率は39.8%となりました。また、売上高に対する支払利息の比率は0.20%であり、今後の金利情勢等の変化によりましては、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1)重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。この連結財務諸表の作成に当たりまして、経営成績または財政状態に重要な影響を及ぼすと思われる見積りは合理的な基準に基づいて実施しております。 詳細につきましては、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。 (2)当連結会計年度の経営成績の分析 当社グループの当連結会計年度の経営成績につきましては、売上高は74,196百万円(前年同期比5.4%減)、営業損失は478百万円(前年同期は557百万円の営業損失)、経常損失は278百万円(前年同期は452百万円の経常損失)、親会社株主に帰属する当期純損失は1,124百万円(前年同期は765百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。① 売上高売上高は、前連結会計年度と比べ4,266百万円減少し、74,196百万円となりました。 セグメント別では、WonderGOO事業で38,843百万円(前年同期比7.1%減)、WonderREX事業で7,434百万円(前年同期比12.0%増)、TSUTAYA事業で15,141百万円(前年同期比3.2%減)、新星堂事業で12,451百万円(前年同期比11.7%減)となりました。なお、商品別販売実績は「第2 事業の状況 2 生産、受注及び販売の状況」 に記載しております。② 販売費及び一般管理費 販売費及び一般管理費は、前連結会計年度と比べ506百万円減少し、25,500百万円となりました。これは主に、地代家賃が556百万円減少したことによるものです。③ 営業損失営業損失は、478百万円(前年同期は営業損失557百万円)となりました。 ④ 経常損失経常損失は、278百万円(前年同期は経常損失452百万円)となりました。⑤ 親会社株主に帰属する当期純損失親会社株主に帰属する当期純損失は、1,124百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失765百万円)となりました。 (3)当連結会計年度の財政状態の分析① 資産、負債及び純資産の状況(流動資産)当連結会計年度末における流動資産の残高は、21,304百万円となり、前連結会計年度末に比べ622百万円減少いたしました。これは主に現金及び預金が707百万円増加したものの、売掛金が407百万円、商品が359百万円、繰延税金資産が264百万円減少したことによるものです。(固定資産)当連結会計年度末における固定資産の残高は、14,338百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,371百万円減少いたしました。これは主に有形固定資産が715百万円、無形固定資産が175百万円、投資その他の資産が480百万円減少したことによるものです。(流動負債)当連結会計年度末における流動負債の残高は、18,118百万円となり、前連結会計年度末に比べ436百万円増加いたしました。これは主に買掛金が1,170百万円、未払消費税等が204百万円減少したものの、短期借入金が2,235百万円増加したことによるものです。(固定負債)当連結会計年度末における固定負債の残高は、7,469百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,228百万円減少いたしました。これは主にリース債務が149百万円、長期借入金が1,156百万円減少したことによるものです。(純資産)当連結会計年度末における純資産の残高は、10,055百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,201百万円減少いたしました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純損失1,124百万円、剰余金の配当139百万円の支払いによるものです。 (4)キャッシュ・フローの状況の分析キャッシュ・フローの状況については、「第2事業の状況1.業績等の概要(2)キャッシュ・フローの状況」にて記載したとおりです。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度における当社グループの店舗展開につきましては、WonderREX成田店、WonderREX真岡店の新規出店、店舗改装等により1,028百万円の設備投資を行いました。 セグメントごとの設備投資について示すと次のとおりであります。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。(1) WonderGOO事業当連結会計年度においては、店舗改装等により総額386百万円の投資を実施しました。(2) WonderREX事業当連結会計年度においては、新規出店、店舗改装等により総額341百万円の投資を実施しました。(3) TSUTAYA事業当連結会計年度においては、新規出店、店舗改装等により総額232百万円の投資を実施しました。(4) 新星堂事業当連結会計年度においては、新規出店、店舗改装等により総額34百万円の投資を実施しました。(5) その他事業当連結会計年度においては、不動産賃貸等において総額28百万円の投資を実施しました。(6) 全社共通当連結会計年度において総額4百万円の投資を実施しました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成29年2月28日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産その他合計茨城県WonderGOO岩瀬店(桜川市)他46店舗WonderGOOWonderREX店舗1,498,434286,288(6,869)677,714130,9882,593,425167〔789〕千葉県WonderGOO鎌ヶ谷店(鎌ヶ谷市)他19店舗WonderGOOWonderREX店舗801,991920,000(13,003)266,51451,0062,039,51371〔329〕埼玉県WonderGOO越谷店(越谷市)他6店舗WonderGOO店舗168,528―(―)196,34614,369379,24419〔134〕栃木県WonderGOO鹿沼店(鹿沼市)他7店舗WonderGOO店舗292,399―(―)124,95749,679467,03519〔103〕群馬県WonderGOO高崎店(高崎市)他6店舗WonderGOOWonderREX店舗126,877―(―)63,46758,737249,08220〔113〕福島県WonderGOO小名浜店(いわき市)他1店舗WonderGOO店舗161,119―(―)10,6812,766174,5675〔26〕新星堂営業店舗(茨城県水戸市)他105店舗新星堂店舗96,8791,570(874)2,23626,244126,93044〔77〕本部(茨城県つくば市)全社共通事務所7,030―(―)162,13334,604203,768271〔32〕貸店舗(茨城県つくば市他)その他店舗378,927―(―)―1,365380,293-〔―〕 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具、器具備品であります。2 帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。3 上記の(外書)は自社所有面積(㎡)であります。4 上記従業員数の〔外書〕は臨時従業員の年間平均雇用人員であります。5 記載金額には、消費税等は含んでおりません。6 上記の他、連結会社以外から賃借している主な設備の内容は、下記のとおりであります。 名称契約期間年間リース料(千円)契約残高(千円)備考店   舗主に20年206,9311,473,581所有権移転外ファイナンス・リース (2) 国内子会社平成29年2月28日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産その他合計㈱ワンダーネットドコモショップ牛久店(茨城県牛久市)WonderGOO店舗16,378―(―)―1,41017,78831〔2〕㈱Vidaway本社及び営業店舗(83店舗)(東京都千代田区)TSUTAYA店舗687,403―(―)137,675166,039991,117173〔784〕 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具、器具備品であります。2 上記従業員数の〔外書〕は臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3 記載金額には、消費税等は含んでおりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等平成29年2月28日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額(千円)資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額既支払額㈱ワンダーコーポレーション千葉県野田市WonderREX店舗92,035-借入金平成29年3月平成29年4月2,434㎡㈱ワンダーコーポレーション千葉県千葉市WonderREX店舗135,808-借入金平成29年7月平成29年11月1,894㎡ (注) 記載金額には、消費税等は含んでおりません。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式12,472,000計12,472,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年2月28日)提出日現在発行数(株)(平成29年5月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式5,579,1845,579,184東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)(注)計5,579,1845,579,184―― (注)普通株式は完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。また、単元株式数は100株であります。"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成25年9月1日(注)15,349,5645,403,600―2,358,900―2,360,793平成28年2月23日(注)2175,5845,579,184―2,358,900―2,360,793 (注)1.1株につき100株の割合をもって分割を行った増加であります。2.㈱新星堂を吸収合併時に新株を発行した増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成29年2月28日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―3757236,5856,657―所有株式数(単元)―14612639,14612515,80355,23855,384所有株式数の割合(%)―0.30.270.90.00.028.6100― "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成29年2月28日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社カスミ茨城県つくば市西大橋599番地12,404,20043.1株式会社Kパートナーズ東京都渋谷区恵比寿4丁目23番6号1,102,20019.8株式会社TSUTAYA東京都渋谷区南平台町16-17307,0535.5日 下 孝 明東京都渋谷区288,7005.2ワンダーコーポレーション従業員持株会茨城県つくば市西大橋599番地1111,1752.0ワンスアラウンド株式会社東京都世田谷区奥沢3丁目47番17号37,5000.7加 藤 修 一茨城県水戸市27,9000.5深 作 敏 也茨城県鉾田市21,5000.4肥 田 千 代 子奈良県奈良市18,5000.3日本出版販売株式会社東京都千代田区神田駿河台4丁目3番地18,0000.3計―4,336,72877.7 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年2月28日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)普通株式      1,600――完全議決権株式(その他)普通株式    5,522,20055,222―単元未満株式普通株式     55,384――発行済株式総数5,579,184――総株主の議決権―55,222― "}, "自己株式等": {"FilingDate": " ② 【自己株式等】平成29年2月28日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ワンダーコーポレーション茨城県つくば市西大橋599番地11,600―1,6000.0計―1,600―1,6000.0  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式1,6281,351当期間における取得自己株式6056 (注) 当期間における取得自己株式には、平成29年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(―)―――― 保有自己株式数1,647―1,707― (注) 当期間における保有自己株式数には、平成29年5月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主に対する利益還元を重要課題の一つとして位置付け、事業の拡大による収益向上、安定的な経営基盤の確保に努めると共に、内部留保の充実などを勘案しつつ業績に応じた適正、かつ継続的な利益配分を行うことを基本方針としております。今後も中長期的な視点にたって成長が見込まれる事業分野に経営資源を投入し、継続的な成長と企業価値の向上並びに株主価値の拡大に努めてまいります。 当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本的な方針としております。 当事業年度の剰余金の配当につきましては、大幅な減益となったことから、従来継続していた1株当たり25円から同10円とさせていただきました。 当社は、会社法第459条第1項に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる旨定款に定めております。また、剰余金の配当の基準日は、期末配当は毎年2月末日、中間配当は8月31日、そのほか、基準日を定めて剰余金の配当をすることができる旨を定款に定めております。 内部留保資金の使途につきましては、成長性、収益性の高い事業への投資と共に、既存事業の効率化、活性化のための投資及び人材育成に活用してまいります。  (注) 基準日が当事業年度に属する取締役会決議による剰余金の配当は、以下の通りであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年4月7日55,77510 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第25期第26期第27期第28期第29期決算年月平成25年2月平成26年2月平成27年2月平成28年2月平成29年2月最高(円)110,000105,000※ 9911,1841,120963最低(円)75,00080,200※ 800870802790 (注)1.最高・最低株価は、平成22年10月12日より大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年7月16日より東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。2.※印は、株式分割(平成25年9月1日付で1株を100株に分割)による権利落後の最高・最低株価を示しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成28年9月10月11月12月平成29年1月2月最高(円)817820867915925963最低(円)804805810857882913 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性8名 女性-名 (役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役会長 小 濵 裕 正昭和16年3月12日生平成12年9月㈱カスミ顧問(注)1(注)36,000平成14年3月同社代表取締役社長平成15年3月当社社外取締役平成22年3月㈱カスミ代表取締役会長平成23年10月当社社外取締役会長(現任)平成27年3月ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱代表取締役会長平成27年11月㈱ライトオン取締役(現任)平成29年3月ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱取締役平成29年3月㈱カスミ取締役会長(現任)代表取締役社長 髙 田  修昭和27年7月1日生平成26年6月当社入社(注)3―平成26年6月当社執行役員開発本部長平成27年5月当社取締役開発部長平成29年3月当社代表取締役社長(現任)平成29年5月㈱ニューウェイブファシリティーズ代表取締役社長(現任)平成29年5月㈱Tポイントパートナーズつくば代表取締役社長(現任)取締役管理本部長宮 本 正 明昭和34年12月3日生昭和57年3月㈱カスミストアー(現:㈱カスミ)入社(注)38,000平成2年3月当社転籍平成9年5月当社取締役管理本部マネジャー平成18年5月当社常務取締役管理本部長平成25年4月当社常務取締役経営戦略室長平成27年5月当社取締役経営戦略部長平成27年12月㈱Tポイントパートナーズつくば代表取締役社長平成28年3月当社取締役平成28年5月㈱ワンダーネット代表取締役社長平成29年3月当社取締役管理本部長(現任)取締役営業本部長阿 曽 雅 道昭和38年12月19日生平成13年1月当社執行役員(注)312,000平成15年3月当社取締役平成16年3月当社常務取締役営業本部長平成18年5月当社専務取締役営業本部長平成23年6月当社専務取締役エンタテインメント営業本部長平成25年4月当社専務取締役平成25年5月㈱新星堂代表取締役社長平成28年5月当社取締役平成29年3月当社取締役営業本部長(現任)平成29年5月㈱ワンダーネット代表取締役社長(現任)取締役 鈴 木 定 芳昭和25年5月28日生平成14年6月ワンスアラウンド㈱代表取締役社長(現任)(注)1(注)3―平成20年5月㈱新星堂取締役平成29年5月当社取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役 塚 田 英 雄昭和33年12月27日生平成17年9月当社入社(注)4―平成18年1月当社執行役員経理財務部長平成18年5月当社取締役管理統括長平成23年6月当社取締役管理本部副本部長平成25年4月当社取締役管理本部長平成27年3月当社取締役管理部長平成28年5月当社取締役管理副本部長平成29年5月当社常勤監査役(現任)監査役 木 島 千華夫昭和40年6月15日生平成5年4月弁護士登録(注)2(注)4―平成8年4月事務所開設平成14年4月平成14年度関東弁護士会連合会理事平成17年5月当社監査役(現任)監査役 内 田  勉昭和28年6月28日生昭和51年3月㈱カスミストアー(現:㈱カスミ)入社(注)2(注)5―平成17年9月同社執行役員平成19年5月同社取締役平成24年5月同社常勤監査役平成26年5月当社監査役(現任)平成27年3月㈱カスミ監査役(現任)平成27年3月ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス㈱常勤監査役(現任)計26,000 (注) 1 取締役 小濵 裕正氏、鈴木 定芳氏は、社外取締役であります。2 監査役 木島 千華夫氏、内田 勉氏は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、平成29年2月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年2月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査役 塚田 英雄氏、木島 千華夫氏の任期は、平成29年2月期に係る定時株主総会終結の時から平成33年2月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役 内田 勉氏の任期は、平成26年2月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年2月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】(コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方)当社では、コーポレート・ガバナンスを会社の意思決定機関相互の牽制による経営適正化と、株主等の利害関係者による会社経営に対する牽制の機能と捉え、健全な経営に欠かすことのできない重要事項と考えております。① 企業統治の体制 (会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況)イ 会社の機関の基本説明当社は、監査役制度を採用しており、会社法に規定する株主総会、取締役会及び監査役会を設置しております。取締役会と監査役会によって業務執行の監督及び監査を行っており、平成29年5月25日現在、取締役は5名(内、社外取締役2名)、監査役は3名(内、社外監査役2名)で構成されております。当社は、取締役会を当社事業に精通した取締役で構成することにより経営効率の維持・向上を図る一方、各監査役は取締役会に出席し、取締役等からその職務の執行状況の報告を受け、また重要な決裁文書等を閲覧し、経営に関する監視を行うなど監査機能を果たしております。 ロ 会社の機関・内部統制等の関係(平成29年5月25日現在)  ハ 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況当社は、業務の有効性と効率性、財務報告の信頼性、関連法規の遵守を図るため、以下のとおり内部統制・リスク管理体制を整備し運用しております。業務の有効性と効率性を図る観点から、当社及び当社グループ経営に関わる重要事項につきましては社内規定に従い、取締役、執行役員等によって構成される「経営会議」(原則、週1回開催)の審議を経て、「取締役会」(毎月1~2回開催)において執行決定を行っております。取締役会等での決定に基づく業務執行は、代表取締役社長の下、業務管掌取締役、各グループマネージャーらが迅速に遂行しておりますが、あわせて内部牽制機能を確立するため、組織規程においてそれぞれの組織権限や実行責任者の明確化、適切な業務手続きを定めております。また、監査役会は取締役会と連動して毎月1~2回開催されており、迅速かつ更正な監査体制がとられております。また、全部署の業務につき、常勤監査役を中心に計画的・網羅的監査が実施されております。会計監査人による会計監査の結果は監査役会にも報告され、内部統制の指摘事項等につき改善がなされているか随時監査できる体制をとっております。重要な経営資源の一つである情報の取扱いにつきましては、コンピュータシステム等の活用により、経営目的に即した情報を必要かつ十分な範囲で入手し、また社内外に伝達し得る体制を整備しております。秘密情報の保護に関しましては、重要性に応じた管理責任者の明確化、守秘区分の設定、外部からの不正アクセス防止措置等を講じております。財務面の統制につきましては、社内規程、マニュアル等に則った各グループマネージャーの自律的かつ厳正な管理の徹底を基本としつつ、統制機能の有効性、資産評価の適正性、財務報告の信頼性等を確保するため、本社財務部門が定期的に各部門の取引についてモニタリングを実施しております。関連法規の遵守につきましては、社会及び市場経済の健全な発展のため、一人ひとりが社会的良識を持って行動することの重要性を認識し、法令遵守及び公正な業務運営の確保が当社の基本方針である旨を経営トップからのメッセージとして、会議、研修等を通じて全社員に徹底しております。 更に当社は、コンプライアンス体制の確立、浸透、定着そして向上を図ることを目的に「コンプライアンス委員会」を設置しております。委員会は経営に関わる重要事項を審議する「経営会議」を補佐する下部組織と位置づけ、委員会は、代表取締役社長が委員長を務め、副委員長1名、委員5名で構成しております。なお、当社は、法令遵守はもとより、資金管理、資産活用、個別取引、事故・災害、その他企業活動全般に関わる個々のリスク管理につきましても、業務管掌取締役を長とする各部門の自律的な運営を基本としております。こうした方針の下、各グループマネージャーは業務上の法令違反行為の未然防止に努めると共に、法令違反行為又は法令適合性に疑義がある行為を認知した場合、速やかに「経営会議」に報告する義務を負っています。また、当社グループ全体として広範なリスクへの対応力を強化する観点から、当社にリスク対策責任者を置き、当社と各グループ会社との間で、リスク管理に関する情報の共有化や施策の充実を図る等、連結ベースでのリスク管理体制の整備も進めております。危機管理体制としましては、当社及び当社グループ会社に重大な影響を与える不測の事態が発生した場合に、代表取締役社長を本部長とした「緊急対策本部」を直ちに招集し、迅速に必要な初期対応を行い、損害・影響等を最小限にとどめる体制を整えております。ニ 企業統治の体制を採用する理由当社は、長期的な企業価値向上を実現するためには、迅速な意思決定に加え、経営の透明性の確保と経営に対する監督機能の充実が必要と考え、現在の体制を採用しております。ホ 提出会社の子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況当社の子会社を含めた当社グループの業務執行については、「業務分掌規程」「職務権限規程」及び「関係会社管理規程」によって各業務の担当部署並びに決裁権限者を明確にし、組織的かつ能率的な運営を図ることを定めております。 また、当社の子会社が重要な事項を決定する際には、関連規程に従って、当社の関係部門と事前協議を行い、当社は子会社の経営内容の把握並びに検討を行っております。② 内部監査及び監査役監査の状況内部監査につきましては、各部門より独立した代表取締役社長の直属組織として専従者3名の監査室を設置しております。金融商品取引法に基づく監査については、年度監査計画に基づき、財務諸表作成に係る内部統制の整備・運用状況について監査を実施し、不備事項については必要に応じて改善案を添え、都度、代表取締役社長並びに経営会議への報告を行うとともに、指摘した不備事項について是正確認監査を行っております。業務監査につきましては、金融商品取引法の枠を超える案件のほか、代表取締役社長の指示事項について都度、監査を実施しております。 また、監査室、監査役及び会計監査人は、相互に連携をとるため、監査計画及び監査状況等について報告を受けるなど、定期的に情報の交換を行っております。③ 社外取締役及び社外監査役との関係 社外取締役及び社外監査役は、幅広い経験と豊富な見識等に基づき、客観的な視点から経営を監視し、経営の透明性を高める重要な役割を担っております。  社外取締役小濵裕正氏は、その他の関係会社である株式会社カスミの取締役会長であります。当社の本社社屋及び一部店舗を同社から賃借しております。 なお、小濵裕正氏は当社株式を6,000株保有しております。 社外監査役内田勉氏は、その他の関係会社である株式会社カスミの監査役であります。当社の本社社屋及び一部店舗を同社から賃借しております。 社外取締役鈴木定芳氏及び社外監査役木島千華夫氏は、当社及び当社の関係会社の出身者ではなく資本的関係、取引関係その他の利害関係もありません。 なお、当社は株式会社東京証券取引所に対して、木島千華夫氏を独立役員とする独立役員届出書を提出しております。 なお、当社は社外役員を選任するにあたり、独立性に関する基準又は方針として、明確に定めたものはありませんが、経歴や当社との関係を踏まえて、一般の株主と利益相反が生じるおそれがないものとすること、当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できること等を個別に判断しております。 ④ 役員報酬の内容イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)45,05445,054―――8監査役(社外監査役を除く。)12,29812,298―――1社外役員16,23816,238―――4 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの 重要なものはありません。ニ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社の役員の報酬等の金額については、会社業績、各役員の職務の内容及び業績貢献度合い等を総合的に判断し、決定しております。⑤ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数    5銘柄貸借対照表計上額の合計額   5,593千円ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱セブン&アイホールディングス88120取引関係等の円滑化ユニーグループ・ホールディングス㈱551412取引関係等の円滑化イオン㈱34取引関係等の円滑化 (注) みなし保有株式はありません。(当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱セブン&アイホールディングス88387取引関係等の円滑化ユニーグループ・ホールディングス㈱551521取引関係等の円滑化イオン㈱35取引関係等の円滑化 (注) みなし保有株式はありません。ハ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況当社は、会計監査人である有限責任監査法人トーマツにより会計監査を受けております。期末に偏ることなく、期中においても必要に応じた監査を受けております。なお、業務を執行した公認会計士の氏名、監査業務に係る補助者の構成等は以下のとおりです。業務を執行した公認会計士の氏名所属する監査法人指定有限責任社員・業務執行社員 大髙俊幸有限責任監査法人トーマツ指定有限責任社員・業務執行社員 菊地 徹   ※継続関与年数につきましては、全員7年以内であるため記載を省略しております。  監査業務に係る補助者の構成  公認会計士 10名    その他 9名⑦ その他 イ 取締役、監査役並びに社外取締役及び社外監査役の責任免除当社は、取締役、監査役並びに社外取締役及び社外監査役が職務の遂行にあたり、その能力を十分に発揮して期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的として、次のとおり定款に定めております。ⅰ取締役当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。ⅱ監査役当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる監査役(監査役であった者を含む)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。ⅲ社外取締役及び社外監査役当社は、会社法第427条第1項の規定により、社外取締役及び社外監査役との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨を定款に定めております。責任の限度額は、500万円以上であらかじめ定めた金額または法令で規定する額のいずれか高い額としておりますが、社外取締役及び社外監査役とは契約を締結しておりません。ロ 取締役の定数当社の取締役は15名以内とする旨を定款に定めております。ハ 取締役の選任決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。なお、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとしております。ニ 剰余金の配当等の決定機関当社は、剰余金の配当等、会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨を定款に定めております。これは機動的な資本政策を行えるようにするためであります。ホ 自己の株式の取得当社は、自己の株式の取得について、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行及び株主還元の一環として、会社法第459条第1項第1号の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。ヘ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社39,500―42,000―連結子会社18,500―――計58,000―42,000― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、 監査公認会計士と協議した上で、当社の規模・業務の特性等に基づいた監査日数・要員等を総合的に勘案して決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年3月1日から平成29年2月28日まで)及び事業年度(平成28年3月1日から平成29年2月28日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の最新情報の把握に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年2月29日)当連結会計年度(平成29年2月28日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,865,1933,572,292 売掛金1,624,7941,217,465 商品14,951,61414,591,793 貯蔵品12,26818,813 未収入金※2 936,478※2 673,909 繰延税金資産587,243323,160 その他956,816※2 911,910 貸倒引当金△7,372△4,832 流動資産合計21,927,03621,304,513 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物13,500,29413,376,234 減価償却累計額△8,938,125△9,151,417 建物及び構築物(純額)4,562,169※2 4,224,817 機械装置及び運搬具33,83337,330 減価償却累計額△26,815△34,233 機械装置及び運搬具(純額)7,0183,096 工具、器具及び備品4,971,6394,453,394 減価償却累計額△4,376,156△3,930,402 工具、器具及び備品(純額)595,482522,992 土地1,207,858※2 1,207,858 リース資産3,226,2603,504,957 減価償却累計額△1,418,555△1,845,785 リース資産(純額)1,807,7041,659,172 建設仮勘定222,46169,630 有形固定資産合計8,402,6957,687,567 無形固定資産 のれん460,973281,499 その他344,062347,684 無形固定資産合計805,035629,184 投資その他の資産 投資有価証券※1 23,5459,125 敷金及び保証金※2 5,744,401※2 5,356,132 繰延税金資産24,06626,543 その他799,443719,852 貸倒引当金△89,691△89,914 投資その他の資産合計6,501,7666,021,738 固定資産合計15,709,49614,338,490 資産合計37,636,53335,643,004 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年2月29日)当連結会計年度(平成29年2月28日)負債の部 流動負債 買掛金5,370,0514,199,914 短期借入金※3 6,364,350※3 8,600,000 1年内返済予定の長期借入金※2 1,930,183※2 1,967,679 リース債務492,103571,894 未払金399,988288,271 未払費用1,134,5451,087,934 未払法人税等297,883184,058 未払消費税等321,583116,926 賞与引当金191,962165,998 ポイント引当金716,648533,872 その他463,268402,297 流動負債合計17,682,56918,118,847 固定負債 長期借入金※2 4,779,965※2 3,623,943 リース債務1,682,8611,533,747 退職給付に係る負債591,524583,777 長期預り保証金474,938466,472 資産除去債務822,321831,663 繰延税金負債851,125 その他345,710428,391 固定負債合計8,697,4087,469,120 負債合計26,379,97725,587,967純資産の部 株主資本 資本金2,358,9002,358,900 資本剰余金2,464,3682,472,235 利益剰余金6,058,7574,794,457 自己株式△15△1,367 株主資本合計10,882,0109,624,226 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金338679 退職給付に係る調整累計額△28,1229,588 その他の包括利益累計額合計△27,78410,267 非支配株主持分402,328420,542 純資産合計11,256,55510,055,036負債純資産合計37,636,53335,643,004 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日)当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)売上高78,462,96574,196,034売上原価※1 53,013,174※1 49,174,171売上総利益25,449,79125,021,862販売費及び一般管理費 広告宣伝費987,1131,076,170 物流費319,450312,331 従業員給料及び賞与9,759,8109,775,960 賞与引当金繰入額261,598138,011 退職給付費用191,803212,371 福利厚生費1,271,2121,231,389 水道光熱費983,604964,068 減価償却費1,309,5781,365,218 地代家賃5,903,3755,346,746 リース料207,500182,006 支払手数料2,293,6142,485,903 その他2,518,2862,409,869 販売費及び一般管理費合計26,006,94825,500,049営業損失(△)△557,157△478,186営業外収益 受取利息39,09434,484 受取配当金401341 受取手数料201,660203,691 その他84,958120,235 営業外収益合計326,115358,752営業外費用 支払利息170,858147,364 その他50,63111,959 営業外費用合計221,490159,324経常損失(△)△452,532△278,758特別利益 店舗譲渡益-122,692 固定資産売却益※4 5,049※4 2,556 負ののれん発生益423,679- 特別利益合計428,728125,248特別損失 固定資産除却損※2 9,151※2 11,545 減損損失※3 477,941※3 404,251 その他1,644135 特別損失合計488,736415,932税金等調整前当期純損失(△)△512,540△569,442法人税、住民税及び事業税406,143264,390法人税等調整額447,913262,457法人税等合計854,057526,848当期純損失(△)△1,366,598△1,096,290非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)△600,83628,530親会社株主に帰属する当期純損失(△)△765,761△1,124,820 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日)当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)当期純損失(△)△1,366,598△1,096,290その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△430391 退職給付に係る調整額△115,32737,711 その他の包括利益合計※1 △115,757※1 38,102包括利益△1,482,356△1,058,187(内訳) 親会社株主に係る包括利益△864,345△1,086,768 非支配株主に係る包括利益△618,01028,580 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,358,9002,379,6886,937,874△15,86411,660,599会計方針の変更による累積的影響額 20,734 20,734会計方針の変更を反映した当期首残高2,358,9002,379,6886,958,608△15,86411,681,334当期変動額 自己株式の取得 △368,475△368,475合併による自己株式の交付 △62,810 384,324321,513合併による増加 147,490 147,490剰余金の配当 △134,090 △134,090親会社株主に帰属する当期純損失(△) △765,761 △765,761株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-84,680△899,85115,848△799,323当期末残高2,358,9002,464,3686,058,757△1510,882,010 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高30170,20370,5051,917,98513,649,090会計方針の変更による累積的影響額 20,734会計方針の変更を反映した当期首残高30170,20370,5051,917,98513,669,824当期変動額 自己株式の取得 △368,475合併による自己株式の交付 321,513合併による増加 147,490剰余金の配当 △134,090親会社株主に帰属する当期純損失(△) △765,761株主資本以外の項目の当期変動額(純額)36△98,325△98,289△1,515,657△1,613,946当期変動額合計36△98,325△98,289△1,515,657△2,413,269当期末残高338△28,122△27,784402,32811,256,555 当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,358,9002,464,3686,058,757△1510,882,010当期変動額 自己株式の取得 △1,351△1,351剰余金の配当 △139,479 △139,479親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,124,820 △1,124,820連結子会社株式の取得による持分の増減 7,867 7,867株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-7,867△1,264,300△1,351△1,257,784当期末残高2,358,9002,472,2354,794,457△1,3679,624,226 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高338△28,122△27,784402,32811,256,555当期変動額 自己株式の取得 △1,351剰余金の配当 △139,479親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,124,820連結子会社株式の取得による持分の増減 7,867株主資本以外の項目の当期変動額(純額)34037,71138,05218,21356,265当期変動額合計34037,71138,05218,213△1,201,518当期末残高6799,58810,267420,54210,055,036 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日)当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純損失(△)△512,540△569,442 減価償却費1,329,8441,394,468 減損損失477,941404,251 のれん償却額152,632145,710 負ののれん発生益△423,679- 賞与引当金の増減額(△は減少)△8,920△25,964 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)23,84729,963 ポイント引当金の増減額(△は減少)△122,498△182,775 受取利息及び受取配当金△39,495△34,825 支払利息170,858147,364 固定資産売却損益(△は益)△3,404△2,421 固定資産除却損9,15111,545 店舗譲渡益-△122,692 売上債権の増減額(△は増加)72,454407,329 たな卸資産の増減額(△は増加)2,268,967300,859 仕入債務の増減額(△は減少)△1,333,904△1,170,137 その他84,72454,901 小計2,145,977788,135 利息及び配当金の受取額17,453969 利息の支払額△170,574△146,494 法人税等の支払額△442,283△303,719 営業活動によるキャッシュ・フロー1,550,573338,891投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△182,927△9,616 定期預金の払戻による収入23,996- 有形固定資産の取得による支出△1,371,874△578,567 有形固定資産の売却による収入49,69073,630 無形固定資産の取得による支出△6,916△32,412 資産除去債務の履行による支出△53,967- 投資有価証券の取得による支出△926- 投資有価証券の売却による収入8,1479,987 子会社株式の追加取得による支出△7,500- 貸付金の回収による収入3,0991,980 敷金及び保証金の差入による支出△37,334△111,270 敷金及び保証金の回収による収入484,693560,147 店舗譲渡による収入-130,725 その他△40,109△56,631 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,131,929△12,027 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年3月1日 至 平成28年2月29日)当連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△428,1502,235,650 長期借入れによる収入3,697,396940,000 長期借入金の返済による支出△2,412,835△2,058,526 非支配株主からの払込みによる収入4,900- リース債務の返済による支出△553,987△603,585 自己株式の取得による支出△327,070△1,351 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出-△2,500 配当金の支払額△133,429△139,068 財務活動によるキャッシュ・フロー△153,177370,618現金及び現金同等物の増減額(△は減少)265,466697,481現金及び現金同等物の期首残高2,423,9952,689,462現金及び現金同等物の期末残高※1 2,689,462※1 3,386,944 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項   連結子会社の数 4社連結子会社の名称㈱ワンダーネット㈱Vidaway㈱ニューウェイブファシリティーズ㈱Tポイントパートナーズつくば 2 持分法の適用に関する事項該当事項はありません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日と連結決算日は一致しております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券(その他有価証券)・時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)・時価のないもの移動平均法による原価法② たな卸資産(商品)移動平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)(貯蔵品)最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当社及び連結子会社は定率法を採用しております。ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物  3~47年その他      2~15年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 なお、このうち、リース取引開始日が平成21年2月28日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。③ 役員賞与引当金役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。なお、当連結会計年度におきましては、支給見込額がないため計上しておりません。④ ポイント引当金将来のポイントの使用による売上値引きに備えるため、過去の使用実績率に基づき、将来使用されると見込まれる金額を引当計上しております。(4) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法金利スワップについては、特例処理の要件を満たすものについて特例処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段……デリバティブ取引(金利スワップ)ヘッジ対象……借入金の利息③ ヘッジ方針当社は、借入金の金利変動リスクを回避する目的でデリバティブ取引を行っており、投機的目的のデリバティブ取引は行わない方針であります。④ ヘッジ有効性評価の方法金利スワップは特例処理によっているため、有効性の評価を省略しております。(5) 退職給付に係る会計処理の方法 ① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法について給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年~10年)による定額法により案分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。(6) のれんの償却方法及び償却期間5年~7年間で均等償却しております。但し、金額が僅少なものについては発生年度に一括償却しております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理方法消費税等の会計処理については、税抜方式を採用しており、控除対象外消費税等は当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "   連結子会社の数 4社連結子会社の名称㈱ワンダーネット㈱Vidaway㈱ニューウェイブファシリティーズ㈱Tポイントパートナーズつくば "}}
1
0
E03444
S100AA00
edinet_corpus/annual/E03444/S100AA00.tsv
edinet_corpus/annual/E03444/S100D0VG.tsv
{"会社名": "ダントーホールディングス株式会社", "EDINETコード": "E01141", "ファンドコード": "-", "証券コード": "53370", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-01-01", "当事業年度終了日": "2016-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "6058000000", "Prior3Year": "6332000000", "Prior2Year": "6438000000", "Prior1Year": "5806000000", "CurrentYear": "5619000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-82000000", "Prior3Year": "31000000", "Prior2Year": "-211000000", "Prior1Year": "-463000000", "CurrentYear": "-295000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-46000000", "Prior3Year": "24000000", "Prior2Year": "-270000000", "Prior1Year": "-660000000", "CurrentYear": "-220000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "195000000", "Prior3Year": "507000000", "Prior2Year": "1102000000", "Prior1Year": "-726000000", "CurrentYear": "-682000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "10672000000", "Prior3Year": "11176000000", "Prior2Year": "12274000000", "Prior1Year": "11558000000", "CurrentYear": "10870000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "14568000000", "Prior3Year": "15137000000", "Prior2Year": "16827000000", "Prior1Year": "16008000000", "CurrentYear": "15106000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "349.51", "Prior3Year": "366.22", "Prior2Year": "403.33", "Prior1Year": "378.23", "CurrentYear": "355.08"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-1.58", "Prior3Year": "0.81", "Prior2Year": "-9.14", "Prior1Year": "-22.27", "CurrentYear": "-7.44"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.711", "Prior3Year": "0.717", "Prior2Year": "0.710", "Prior1Year": "0.701", "CurrentYear": "0.698"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.005", "Prior3Year": "0.002", "Prior2Year": "-0.024", "Prior1Year": "-0.057", "CurrentYear": "-0.020"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "164.20", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-472000000", "Prior3Year": "-499000000", "Prior2Year": "-570000000", "Prior1Year": "-272000000", "CurrentYear": "-336000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-155000000", "Prior3Year": "213000000", "Prior2Year": "-495000000", "Prior1Year": "-1549000000", "CurrentYear": "-834000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3000000", "Prior3Year": "-4000000", "Prior2Year": "-16000000", "Prior1Year": "-14000000", "CurrentYear": "-29000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "5275000000", "Prior3Year": "5285000000", "Prior2Year": "4439000000", "Prior1Year": "2595000000", "CurrentYear": "1334000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "198", "Prior3Year": "188", "Prior2Year": "183", "Prior1Year": "180", "CurrentYear": "167"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "8", "Prior3Year": "10", "Prior2Year": "13", "Prior1Year": "10", "CurrentYear": "10"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2602000000", "CurrentYear": "1334000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4439000000", "Prior1Year": "2595000000", "CurrentYear": "1334000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1283000000", "CurrentYear": "1270000000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "44000000", "CurrentYear": "50000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1000000000", "CurrentYear": "1036000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "46000000", "CurrentYear": "52000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "57000000", "CurrentYear": "52000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "0"}, "その他": {"Prior1Year": "57000000", "CurrentYear": "56000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-4000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "5048000000", "CurrentYear": "3816000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "4936000000", "CurrentYear": "4955000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-3895000000", "CurrentYear": "-3956000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1041000000", "CurrentYear": "999000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "3461000000", "CurrentYear": "3871000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-3412000000", "CurrentYear": "-3431000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "48000000", "CurrentYear": "439000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "589000000", "CurrentYear": "529000000"}, "土地": {"Prior1Year": "337000000", "CurrentYear": "337000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "13000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1433000000", "CurrentYear": "1812000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "15000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "8318000000", "CurrentYear": "8341000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "18000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "234000000", "CurrentYear": "164000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-60000000", "CurrentYear": "-62000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "9510000000", "CurrentYear": "9462000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "10960000000", "CurrentYear": "11290000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "16008000000", "CurrentYear": "15106000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "646000000", "CurrentYear": "584000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "712000000", "CurrentYear": "687000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "69000000", "CurrentYear": "45000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2153000000", "CurrentYear": "2219000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "960000000", "CurrentYear": "675000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "402000000", "CurrentYear": "411000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2297000000", "CurrentYear": "2016000000"}, "負債": {"Prior1Year": "4450000000", "CurrentYear": "4236000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1635000000", "CurrentYear": "1635000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "1000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "7783000000", "CurrentYear": "7562000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-100000000", "CurrentYear": "-102000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "9319000000", "CurrentYear": "9097000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1908000000", "CurrentYear": "1441000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-1000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1908000000", "CurrentYear": "1440000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "329000000", "CurrentYear": "332000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "12274000000", "Prior1Year": "11558000000", "CurrentYear": "10870000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "16008000000", "CurrentYear": "15106000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "5806000000", "CurrentYear": "5619000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "4253000000", "CurrentYear": "4060000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1553000000", "CurrentYear": "1559000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2023000000", "CurrentYear": "1868000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-469000000", "CurrentYear": "-309000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "46000000", "CurrentYear": "56000000"}, "その他": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "0"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "70000000", "CurrentYear": "75000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "8000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "64000000", "CurrentYear": "61000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-463000000", "CurrentYear": "-295000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "258000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "258000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "144000000", "CurrentYear": "177000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-607000000", "CurrentYear": "-214000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "46000000", "CurrentYear": "25000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "47000000", "CurrentYear": "0"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-654000000", "CurrentYear": "-214000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "6000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-660000000", "CurrentYear": "-220000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-654000000", "CurrentYear": "-214000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-607000000", "CurrentYear": "-214000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "101000000", "CurrentYear": "103000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-33000000", "CurrentYear": "2000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-46000000", "CurrentYear": "-56000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "8000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "116000000", "CurrentYear": "12000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "105000000", "CurrentYear": "-37000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-35000000", "CurrentYear": "-62000000"}, "その他": {"Prior1Year": "89000000", "CurrentYear": "-27000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "46000000", "CurrentYear": "56000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-8000000", "CurrentYear": "-8000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-55000000", "CurrentYear": "-15000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-272000000", "CurrentYear": "-336000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1605000000", "CurrentYear": "-1696000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1121000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-155000000", "Prior3Year": "213000000", "Prior2Year": "-495000000", "Prior1Year": "-1549000000", "CurrentYear": "-834000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-14000000", "CurrentYear": "-29000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "-60000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-1844000000", "CurrentYear": "-1261000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4439000000", "Prior1Year": "2595000000", "CurrentYear": "1334000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】明治18年8月淡路焼の陶祖賀集珉平が創始した淡路焼を継承して、資本金1万円をもって現在の本店所在地に合資組織による淡陶社を設立明治26年7月商法実施により株式会社に組織を改め淡陶株式会社に改称明治34年3月内装タイルの製造開始明治39年7月大阪市に大阪支店を開設大正7年10月兵庫県三原郡(現 南あわじ市)に福良工場(平成15年12月閉鎖)完成大正12年2月東京都中央区に東京支店(現 ㈱Danto Tile本店)を開設昭和24年5月大阪証券取引所市場第一部に株式を上場昭和37年8月栃木県河内郡(現 宇都宮市)に宇都宮工場完成(平成23年4月閉鎖)昭和37年12月十和建材㈱(現 西日本ダントー㈱ 連結子会社)へ出資昭和41年7月東京証券取引所市場第一部に株式を上場昭和41年9月広島県芦品郡(現 福山市)に福山工場完成(平成10年12月閉鎖)昭和42年8月外装及び床タイルの製造開始昭和43年6月大阪市に大阪本部(現 本社)を開設昭和44年2月宇都宮タイル販売㈱(旧 東日本ダントー㈱ 現 ㈱Danto Tile 連結子会社)を設立昭和46年2月名陶タイル販売㈱(旧 東海ダントー㈱)を設立昭和48年5月接着剤の製造開始昭和53年5月岐阜県多治見市に多治見物流センター(現 ㈱Danto Tile 商品センター)を開設昭和60年4月社名をダントー株式会社に改称平成9年12月淡路福良工場(平成15年12月閉鎖)の内装タイル製造設備一新平成11年12月宇都宮工場ISO14001認証取得平成12年1月淡路島工場(現 ㈱Danto Tile 淡路島工場)ISO9002認証取得平成13年10月「D+ dee plus」ブランド品の販売ネットワークシステム構築平成15年12月淡路島工場(福良)を閉鎖し、内装タイルは宇都宮工場、外装及び床タイルは淡路島工場(阿万)に集約再構築平成16年1月淡路島工場ISO14001認証取得平成17年1月兵庫県三原郡4町の合併に伴い、本店所在地が兵庫県南あわじ市に表示変更平成17年12月ダントープロダクツ㈱(旧 ㈱Danto)を設立平成17年12月ダントーキャピタル㈱を設立平成18年7月会社分割による持株会社制への移行平成18年7月社名をダントーホールディングス株式会社に改称平成18年7月ダントー㈱を設立平成18年12月ダントープロダクツ㈱宇都宮事業所ISO9001認証取得平成23年4月東日本大震災によりダントープロダクツ㈱宇都宮工場閉鎖平成24年3月群馬タイル販売㈱株式追加取得による同社連結子会社化平成24年4月ダントープロダクツ㈱を吸収分割承継会社(株式会社Dantoに改称)、ダントー㈱を吸収分割会社とする吸収分割を実施平成24年4月東日本ダントー㈱を吸収合併存続会社(株式会社Danto Tileに改称)、ダントー㈱、東海ダントー㈱を吸収合併消滅会社とする吸収合併を実施平成24年10月台湾に海外初のショールーム「D+ dee plus タイルショールーム」を開設平成25年1月㈱Danto Tileを吸収合併存続会社、群馬タイル販売㈱を吸収合併消滅会社とする吸収合併を実施平成27年12月Danto USA Inc.(連結子会社)を設立平成28年1月㈱Danto Tileを吸収合併存続会社、㈱Danto及びダントーキャピタル株式会社を吸収合併消滅会社とする吸収合併を実施平成28年12月淡路島工場(福良)にタイル製造設備導入 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループ(当社、子会社3社により構成)の事業内容は、主として建設用陶磁器とその関連製品の製造・販売・施工であり、次に投資運用事業となります。その他工場用地の一部の有効利用を目的に不動産賃貸業も営んでおります。当社及び当社の関係会社の事業における当社及び当社の関係会社の位置付けは次のとおりであります。タイル関連事業「建設用陶磁器等事業」…陶磁器等の製造、陶磁器及び建築材料の販売並びに工事(主な関係会社)株式会社Danto Tile、Danto USA Inc.及び西日本ダントー株式会社投資運用事業…………………………………余資運用(主な関係会社)株式会社Danto Tile不動産賃貸業「不動産賃貸業事業」………遊休工場用地等の賃貸(主な関係会社)当社 事業の系統図は次のとおりであります。 (注) 平成28年1月1日に当社の連結子会社であります株式会社Danto Tileを吸収合併存続会社、株式会社Danto及びダントーキャピタル株式会社を吸収合併消滅会社とする吸収合併を実施しております。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】(1) 連結子会社名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容㈱Danto Tile東京都中央区60陶磁器等の製造及び販売並びに工事100.0当社との間で経営指導等に関する契約を締結しております。当社所有の建物・ソフトウェアを賃借しております。役員の兼任…0名Danto USA Inc.アメリカ合衆国ハワイ州ホノルル10千USドル住宅開発関連100.0役員の兼任…2名西日本ダントー㈱福岡県大野城市90陶磁器及び建築材料の販売並びに工事68.6[68.6]㈱Danto Tile製品の販売店。役員の兼任…1名 (注) 1 上記会社は、いずれも有価証券届出書又は有価証券報告書の提出会社ではありません。2 議決権の所有(又は被所有)割合の[ ]内は、間接所有割合で内数であります。3 ㈱Danto Tileは特定子会社であります。4 ㈱Danto Tileについては売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1) 売上高5,200百万円 (2) 経常損失136百万円 (3) 当期純損失151百万円 (4) 純資産額5,531百万円 (5) 総資産額7,817百万円 5 西日本ダントー㈱については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1) 売上高1,606百万円 (2) 経常利益31百万円 (3) 当期純利益20百万円 (4) 純資産額1,060百万円 (5) 総資産額1,338百万円 6 平成28年1月1日に当社の連結子会社であります株式会社Danto Tileを吸収合併存続会社、株式会社Danto及びダントーキャピタル株式会社を吸収合併消滅会社とする吸収合併を実施しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年12月31日現在セグメントの名称従業員数(人)建設用陶磁器等事業内装・外装・床・モザイクタイル・関連製品(タイル施工用材料等)167(10) (注) 1 従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。3 不動産賃貸業事業に専従する従業員はおりません。 (2) 提出会社の状況平成28年12月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)14(0)45.9165,333,066 セグメントの名称従業員数(人)建設用陶磁器等事業内装・外装・床・モザイクタイル・関連製品(タイル施工用材料等)14(0) (注) 1 従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。3 不動産賃貸業事業に専従する従業員はおりません。4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況連結会社においては、労働組合が組織されており、組合員数は94名でありますが、上部団体には所属しておりません。なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府の経済政策や金融緩和などにより景気は緩やかながら回復しておりますが、中国を始めとする新興国の景気減速、外国為替相場の変動、個人消費の低迷などにより、依然として先行き不透明な状況で推移しました。建材業界におきましても、重要な指標である新設住宅着工戸数につきましては、政府による住宅取得支援策、住宅ローン金利の低下などにより前年比で持ち直しの傾向にありました。このような環境下、当社グループは、平成28年1月1日付けで連結子会社であります株式会社Danto Tile、株式会社Danto及びダントーキャピタル株式会社の3社を株式会社Danto Tileを存続会社として合併し新体制をスタートさせました。これにより、生産から営業における経営の一体化及び効率化並びにグループ資源の一元化を図るとともに、国産メーカーとして付加価値の高い商品開発及び商品構成の充実を推進するため、淡路島工場において当該商品の生産設備を導入し、本稼働の準備を進めて参りました。これらの結果、当連結会計年度の売上高は56億1千9百万円(前年同期58億6百万円)、営業損失3億9百万円(前年同期4億6千9百万円)、経常損失2億9千5百万円(前年同期4億6千3百万円)となり、親会社株主に帰属する当期純損失につきましては、投資有価証券売却益2億5千8百万円を特別利益に、投資有価証券売却損1億9百万円及び固定資産除却損6千7百万円を特別損失に計上したことにより2億2千万円(前年同期6億6千万円)となりました。セグメントの業績は、次のとおりであります。イ.建設用陶磁器等事業当連結会計年度において建設用陶磁器等事業の売上高は54億1千5百万円(前年同期56億3千7百万円)、営業損失は4億7千1百万円(前年同期6億1千2百万円)となりました。ロ.不動産賃貸事業当連結会計年度において不動産賃貸事業の売上高は2億8千7百万円(前年同期2億5千2百万円)、営業利益は1億6千3百万円(前年同期1億4千3百万円)となりました。 (2) キャッシュ・フロー当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、税金等調整前当期純損失2億1千4百万円、投資有価証券の取得による支出16億9千6百万円、有形固定資産の取得による支出2億5千8百万円及び投資有価証券の売却による収入11億2千1百万円等があり、前連結会計年度末に比べて12億6千1百万円減少し、13億3千4百万円となりました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における営業活動による資金の減少は、3億3千6百万円となりました。これは、主に、税金等調整前当期純損失2億1千4百万円にたな卸資産の増加額3千7百万円及び仕入債務の減少額6千2百万円等が減算されたことによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における投資活動による資金の減少は、8億3千4百万円となりました。これは、投資有価証券の売却による収入11億2千1百万円等がありましたが、投資有価証券の取得による支出16億9千6百万円及び有形固定資産の取得による支出2億5千8百万円があったこと等によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度における財務活動による資金の減少は、2千9百万円となりました。これは、短期借入金の減少額2千5百万円があったこと等によるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。① 生産実績セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)建設用陶磁器等事業内装・外装・床・モザイクタイル・関連製品(タイル施工用材料等)4,078△3.6 (注) 1 金額は、販売価格によっております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3 上記の金額には、外注製品受入高(3,197百万円)を含めております。 ② 仕入実績(外注製品受入高を除く)セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)建設用陶磁器等事業内装・外装・床・モザイクタイル・関連製品(タイル施工用材料等)1,520△2.8 (注) 1 金額は、販売価格によっております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 受注状況受注生産品は、僅少であるため記載を省略しております。 (3) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称金額(百万円)前年同期比(%)建設用陶磁器等事業内装・外装・床・モザイクタイル・関連製品(タイル施工用材料等)5,415△3.9不動産賃貸事業204+21.1計 国内5,572△2.8 輸出47△33.4 計5,619△3.2 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 ① 経済環境によるリスクについて当社グループの事業内容は、主として建設用陶磁器とその関連製品の製造・販売・施工であります。このため、住宅着工戸数の減少、厳しい価格競争の激化及び個人消費の動向の変化等により当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ② 原材料等の価格変動によるリスクについて当社グループの製造過程において使用されるエネルギー、重金属など原材料の価格変動について、急激に高騰した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ③ 製造物責任について当社グループは、製品の品質については、滑り抵抗など社内基準、ISO品質マネジメントシステムを登録・活用して製造しております。製造物責任賠償保険に加入しておりますが、万一、製品事故の発生及び品質の問題が発生した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 在庫リスクについて当社グループは、多品種(色数×形状)の製品を取扱うため、品目ごとに標準在庫を設定し運営しております。販売予測と実際の乖離が生じ滞留在庫が多量に発生した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 為替相場によるリスクについて当社グループは、外貨建資産、為替先物(先渡)取引及び為替オプション取引を行っております。急激な為替相場の変動が発生した場合、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 提出会社が将来にわたって事業活動を継続するとの前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況その他提出会社の経営に重要な影響を及ぼす事象当社グループは、当連結会計年度において、3億9百万円の営業損失及び3億3千6百万円の営業活動によるキャッシュ・フローの減少を計上しております。これにより、将来にわたって事業活動を継続するとの前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": " 5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】当連結会計年度における当社グループの研究開発活動は、すべて建設用陶磁器等事業に係るものであり、株式会社Danto Tileの商品開発方針に基づいて行われ、総合企画室、商品センター、淡路島工場及び技術研究所が連携して研究開発活動を推進しております。その内容といたしましては、主に新商品の研究開発及び施工法等の新技術開発を行っております。当連結会計年度の研究開発活動といたしましては、意匠性の高い高付加価値商品の開発を中心課題として取組み、福良工場に新規設備を導入し、加飾設備を組み合わせた商品の開発を実施継続中であります。施工法開発としては、大型タイル市場の拡大にともない外装乾式施工法の需要が増え、「SG工法」「Zハンガー工法」の技術的な支援の強化に取り組みました。また、施工材料として、和の空間にマッチする目地材の開発も進めております。なお、当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は4千5百万円であります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 提出会社の代表者による財政状態及び経営成績に関する分析・検討内容① 財政状態の分析当連結会計年度末において総資産は、有形固定資産が3億7千8百万円増加しましたが、現金及び預金が12億6千8百万円減少したこと等に伴い、前連結会計年度末に比べ9億1百万円の減少となりました。負債につきましては、未払金が2億円増加しましたが、投資有価証券の時価評価等に伴う繰延税金負債が2億8千5百万円及び支払手形及び買掛金が6千2百万円減少したこと等により、2億1千4百万円の減少となりました。純資産は、その他有価証券評価差額金が4億6千7百万円及び利益剰余金が2億2千万円減少したこと等の結果、6億8千7百万円の減少となりました。② 経営成績の分析当連結会計年度は、重要な指標である新設住宅着工戸数につきましては、政府による住宅取得支援策、住宅ローン金利の低下などにより前年比で持ち直しの傾向にありました。当社グループにおきましては、平成28年1月1日付けで連結子会社であります株式会社Danto Tile、株式会社Danto及びダントーキャピタル株式会社の3社を株式会社Danto Tileを存続会社として合併し新体制をスタートさせ、生産から営業における経営の一体化及び効率化並びにグループ資源の一元化を図りました。この結果、売上高は56億1千9百万円となり、前連結会計年度を1億8千6百万円下回る結果となりました。営業損失につきましては、売上高は減少したものの、原価率の向上及び経費削減効果により3億9百万円となり、また、経常損失につきましても2億9千5百万円と前連結会計年度から改善いたしました。親会社株主に帰属する当期純損失につきましては、投資有価証券売却益2億5千8百万円を特別利益に、投資有価証券売却損1億9百万円及び固定資産除却損6千7百万円を特別損失に計上したことにより2億2千万円となりました。 ③ キャッシュ・フローの状況の分析「第一部 企業情報 第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。 (2) 事業等のリスクに記載した重要事象等についての分析・検討及び当該重要事象等を解消し、又は改善するための対応策当社グループには、将来にわたって事業活動を継続するとの前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しておりますが、これは3億9百万円の営業損失及び3億3千6百万円の営業活動によるキャッシュ・フローの減少を計上しているためであります。このような状況の中、当社グループは、当該状況を解消すべく、生産から営業における経営の一体化及び経営の効率化並びにグループ資源の一元化、併せてグループ組織のスリム化を図ることによるコスト削減に取り組み、一方で、国産メーカーとして付加価値の高い商品開発及び商品構成の充実を目的とし、淡路島工場において当該商品の生産設備を導入いたしました。取り組みといたしましては、徹底した経営資源の効率化を図り、開発・生産・販売の連携の強化及び商品開発のスピードを向上させることにより販売力の強化を実施し、新規市場の開拓及び採算性を検証することによる利益率の改善を図り、併せて遊休資産の活用を進め、当連結会計年度計上の営業損失3億9百万円を早期に解消し、営業黒字体質の構築に取り組む所存であります。なお、資金面に関しては、急激な市場環境等の変化に対応するための現金及び預金を中心とした金融資産を有しております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループの当連結会計年度において実施した設備投資額は4億8千4百万円であり、そのうち完成した主なものは、生産用設備の取得であります。なお、所要資金については全額自己資金で賄いました。当社グループにおけるセグメントごとの設備投資については次のとおりであります。 建設用陶磁器等事業当連結会計年度の主な設備投資は、生産設備の取得に対し総額4億5千8百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却または売却はありません。不動産賃貸事業当連結会計年度の主な設備投資は、賃貸用設備の取得に対し総額2千6百万円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却または売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当連結会計年度において、主要な設備に重要な異動はありません。 (1) 提出会社平成28年12月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計本店(兵庫県南あわじ市)―統括設備0―2(2)―2―本社(大阪市北区 他)―統括設備4106(0)65414〔0〕賃貸用設備(東京都中央区)建設用陶磁器等事業販売設備18――[0]018―賃貸用設備(岐阜県多治見市)建設用陶磁器等事業販売設備47―136(5)[5]―183―賃貸用設備(兵庫県南あわじ市)建設用陶磁器等事業外装・床タイル製造設備254128(69)0284―賃貸用設備(栃木県宇都宮市)建設用陶磁器等事業販売設備434034(89)1470―賃貸用設備(注)5(栃木県宇都宮市 他)不動産賃貸事業賃貸設備28―33(50)―61― (2) 国内子会社平成28年12月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計㈱Danto Tile本社及び11営業所(東京都中央区)建設用陶磁器等販売設備8942574(1)[0]26615124〔6〕西日本ダントー㈱本社及び九州地区3支店(福岡県大野城市)建設用陶磁器等販売設備851320(4)[0]112030〔5〕 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及び建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2 土地及び建物の一部を賃借しております。年間賃借料は109百万円であります。賃借している土地の面積については、[ ]で外書しております。3 現在休止中の設備として552百万円含まれております。4 従業員数の〔 〕は、臨時従業員数を外書しております。5 連結会社以外への賃貸設備であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手及び完了予定完成後の増加能力総額既支払額着手完了㈱Danto Tile淡路島工場兵庫県南あわじ市建設用陶磁器等事業タイル生産設備484178自己資金平成28年6月平成29年3月―  (注) 上記の金額には消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式120,000,000計120,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年12月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年3月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式30,000,00030,000,000 東京証券取引所  (市場第一部)単元株式数1,000株計30,000,00030,000,000―― "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数発行済株式総数残高資本金増減額資本金残高資本準備金増減額資本準備金残高(千株)(千株)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)平成8年1月1日5,00030,0003721,635―― (注) 株主割当  1:0.2  4,890,765株      発行価格     50円      資本組入額    50円失権株・端株公募     109,235株      発行価格    1,174円      資本組入額   1,174円 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成28年12月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)01921793002,3232,472―所有株式数(単元)01,58520815,7621,570010,42329,548452,000所有株式数の割合(%)0.005.370.7053.345.310.0035.28100.00― (注) 自己株式323,123株は、「個人その他」に323単元、「単元未満株式の状況」に123株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成28年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)淡路交通㈱兵庫県洲本市栄町一丁目2番9号9,12030.40㈲ウェル・エンタープライズ東京都港区南麻布五丁目2番32号3,69212.30ダントー共和会大阪市北区梅田三丁目3番10号1,5025.00UBS AG LONDON A/C IPB SEGREGATED CLIENT ACCOUNT(常任代理人 シティバンク銀行株式会社)BAHNHOFSTRASSE 45,8001 ZURICH, SWITZERLAND(東京都新宿区新宿六丁目27番30号)9153.05ケイアイ㈱東京都江東区清澄一丁目5番13号5461.82㈱大建エンタープライズ東京都港区麻布十番二丁目8番12号9015261.75日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口6)東京都中央区晴海一丁目8番11号2860.95日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口2)東京都中央区晴海一丁目8番11号2650.88福 中 善 弘大阪市東淀川区2600.86九 鬼 由美子神戸市垂水区2080.69計―17,32057.70 (注) 1 当社は自己株式323,123株(1.08%)を所有しておりますが、上記大株主から除外しております。2 ダントー共和会は、当社グループ取引先が会員である持株会であります。3 日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口6)、日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口2)の所有株式数は、すべて信託業務に係る株式数であります。4 平成29年1月30日に有限会社ウェル・エンタープライズから変更報告書が提出されており、その内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)㈲ウェル・エンタープライズ東京都港区南麻布五丁目2番32号3,42611.42  "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年12月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式323,000 ――完全議決権株式(その他)普通株式29,225,000 29,225―単元未満株式普通株式452,000 ――発行済株式総数30,000,000――総株主の議決権―29,225― "}, "自己株式等": {"FilingDate": " ② 【自己株式等】平成28年12月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)ダントーホールディングス㈱兵庫県南あわじ市北阿万伊賀野1290番地323,000―323,0001.08計―323,000―323,0001.08 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式10,4921,959,142当期間における取得自己株式1,400269,200 (注) 当期間における取得自己株式には、平成29年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(―)――――保有自己株式数323,123―324,523― (注) 当期間における保有自己株式数には、平成29年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取及び買増による株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、常日頃多大のご支援をいただいております株主様に対する利益配当につきましては、何よりも重要な経営最重要課題であると考えております。この方針のもとに、配当金については安定配当を第一義と考えておりますが、収益の状況により企業体質の強化と配当性向などを勘案して実施することとしております。当社の配当回数につきましては、年1回(期末配当)を基本方針としており、決定機関につきましては株主総会であります。なお、当社は「毎年6月30日を基準日として、取締役会の決議をもって、株主または登録株式質権者に対し、中間配当金として剰余金の配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。この基本方針に基づき、当期の配当につきましては、厳しい業績等を勘案し、誠に遺憾ながら見送りとさせていただきました。また、次期の配当予想につきましても、長引く不況を鑑み見送りとさせていただく予定であります。グループを挙げて早期の業績回復に取り組み、一刻も早く株主の皆様に復配できるよう全力を尽くして参ります。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第185期第186期第187期第188期第189期決算年月平成24年12月平成25年12月平成26年12月平成27年12月平成28年12月最高(円)123151164222204最低(円)7390107148162 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年7月8月9月10月11月12月最高(円)192179188195195196最低(円)169162165179176180 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性8名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長兼社長 加 藤 友 彦昭和33年9月8日生昭和57年3月淡路交通㈱入社(注)3―平成2年6月淡路交通㈱取締役就任平成4年3月当社取締役就任平成17年3月当社代表取締役社長就任平成17年6月淡路交通㈱代表取締役社長就任(現)平成23年3月当社取締役会長就任平成27年1月当社代表取締役会長兼社長就任(現)取締役社長室長加 藤 雅 彦昭和43年1月22日生平成5年10月淡路交通㈱入社(注)3204平成16年9月当社入社平成24年3月当社取締役就任(現)平成26年6月淡路交通㈱取締役就任(現)平成27年1月社長室長(現)取締役 小 原   淳昭和26年12月23日生平成2年11月 ㈱コンフォートメディア代表取締役社長就任(現)(注)3―平成10年3月当社監査役就任平成14年5月小原木材㈱代表取締役社長就任(現)平成18年3月当社取締役就任(現)取締役 濱 崎 佳芽雄昭和19年4月14日生昭和47年4月ケイアイ㈱入社(注)350平成8年6月ケイアイ㈱代表取締役社長就任(現)平成21年3月当社取締役就任(現)取締役 村 島 雅 弘昭和44年7月10日生平成4年4月豊田通商㈱入社(注)3―平成17年10月弁護士登録平成17年10月北浜法律事務所・外国法共同事業入所平成24年2月当社独立委員会委員(現)平成24年10月村島国際法律事務所弁護士(現)平成28年3月当社取締役就任(現)平成28年6月マゼランシステムズジャパン㈱監査役就任(現)常勤監査役 市 川 惠 康昭和15年7月13日生昭和34年3月当社入社(注)448昭和54年2月淡路福良工場長平成元年3月当社取締役総務部長就任平成9年4月社長室長平成13年4月当社常務取締役就任平成18年3月当社監査役就任(現)監査役 田 中 貴 俊昭和23年9月30日生昭和52年10月全但バス㈱入社(注)52昭和57年6月全但バス㈱代表取締役社長就任昭和62年6月日和山観光㈱監査役就任(現)平成16年3月当社監査役就任(現)平成21年6月全但バス㈱取締役会長就任(現)監査役 藤 原 昭 次昭和25年11月27日生昭和49年3月近畿日本鉄道㈱入社(注)514昭和49年6月㈱都ホテル出向平成17年6月㈱近鉄ホテルシステムズ取締役就任平成24年3月当社監査役就任(現)計318   (注) 1 取締役 村島雅弘は、社外取締役であります。2 監査役 田中貴俊及び監査役 藤原昭次は、社外監査役であります。3 平成28年12月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 平成25年12月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 平成27年12月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】  コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社グループは、明治初頭以来131年の永きに亘り真摯にタイルづくり一筋に励んで参りました。この輝かしい伝統を背景に1 ものづくり理念 ・人と地球環境に優しい製品づくり ・お客さまの立場に立ち、企業として自信のもてる、語れる製品づくり2 お役立ち理念 ・タイルのある快適な暮らしをご提案します ・タイルに関するトータルサービスをご提供し、お客様に安心をお届けしますをグループ共有の企業理念として、長年培ってきた独自の技術を活かし、省エネルギーやリサイクルによる資源の有効利用と環境保全に心がけ、豊かな生活空間を創造しながら、いつまでも社会に貢献し、お客さまに満足をお届けする企業を目指して積極的に取り組んでおります。また、内部統制システムの構築は当社グループの永続的な発展には不可欠であり、業務の有効性と効率性、財務報告の信頼性を確保し、関連法規を遵守して参ります。併せて、事業に影響を与える可能性のある潜在的な事象を識別することにより、徹底したリスク管理を行い、企業価値の維持・向上、事業目標の達成を実現して参ります。 ① 企業統治の体制イ 企業統治の体制の概要とその体制を採用する理由当社は、監査役制度を採用しており、取締役会を重要戦略意思決定及び業務監督機関と位置づけ、常時、監査役の出席のもと活発な議論を行い、経営方針及び業務執行方針の決定と、業務執行実施結果の承認を行っております。平成18年7月1日会社分割後、グループ各社への権限委譲を推し進め、責任の所在の明確化を図る一方、グループ全体の意思統一を図るために、定期的にグループ戦略会議を開催しております。さらに、当社の監督機能を強化するために、常勤監査役は、グループ各社の重要会議に出席し、会社の状況及び業務執行状況について監査を実施しているほか、経営者に対し助言や提言をしております。監査役会は2ヶ月に一回の定例会議を主体に、必要な際は、臨時監査役会を開催し監査の充実を図っております。企業統治の体制を採用する理由といたしましては、当社の規模を勘案し、社外のチェックという観点から、社外取締役による企業統治の一層の強化及び社外監査役による監査を実施しているため、経営の監視機能の面では十分に機能する体制が整っていると考えております。 ロ 内部統制システムの整備の状況当社の内部統制システムといたしましては、「内部統制システム構築の基本方針」に基づき運用しております。取締役を中心としたメンバーで内部統制委員会を定期的に開催し、内部統制に関わる重要事項の議論、決定を図っております。この委員会では常勤監査役も出席する事で、取締役の職務の執行について監視できる体制となっております。社長直轄の内部監査室(1名)は、当社及びグループ会社を対象に業務遂行状況、コンプライアンス状況、リスク管理等について、定期的に内部監査を実施しております。コンプライアンス体制及びリスク管理体制については、総務部を統括部門とし、内部監査室との連携を深め、グループ内の体制強化を整えております。また、企業経営及び日常業務に関して、適宜顧問弁護士及び会計監査人等に相談及び指導を受け、リスク管理、法令遵守に努めております。 ハ 提出会社の子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況当社グループは、法令、定款、企業会計の基準、税法その他の社会規範に照らし、グループ全体としてのコンプライアンス体制及び内部統制の構築に努めております。内部監査室は、当社グループにおける内部監査を実施または統括し、子会社等に損失の危険が発生し、内部監査室長がこれを把握した場合には、直ちに発見された損失の危険の内容、発生する損失の程度及び当社に対する影響等について、当社の取締役会及び担当部署に報告される体制を構築しております。また、監査役が、当社グループの連結経営に対応したグループ全体の監視・監査を適正に行えるよう会計監査人及び内部監査室との十分な情報交換が行える体制を構築しております。内部統制システムの運用状況につきましては、基本方針に基づき、各部署においてその適切な運用に努めるとともに、内部監査室による整備及び運用状況のモニタリングを実施し、その内容について監査役に報告しております。システムの運用上見いだされた問題点等については、重要度に応じて適宜、代表取締役へ報告する体制をとっており、是正・改善状況並びに再発防止策への取り組み状況を取締役会へ報告することにより、適切な内部統制システムの構築・運用に努めております。また、業務の適正を確保するための体制の運用につきましては、コンプライアンスの遵守、監査役への報告に関する体制強化の観点から、取締役、監査役及び全ての従業員が情報共有するとともに、重要なリスクについては、取締役会へ報告し、リスク管理を図っております。また、子会社の監査役は当社より派遣しており、取締役会等の重要な会議に出席し、子会社の経営状況及び重要な事項について把握することにより、子会社の業務の適正を確保するための体制を構築しております。 コーポレート・ガバナンス体制   ② 内部監査及び監査役監査社長直轄の内部監査室の人員は1名であり、監査役及び会計監査人と連携し内部統制に必要な内部監査を実施しております。内部監査は、当社及びグループ会社を対象に監査を実施しており、監査役と協議し業務改善を図っております。監査役会は、監査役3名(うち社外監査役2名)で構成され、常勤監査役は、当社において経理課長、総務部長としての経験を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。監査役監査は、取締役の職務の執行全般について監視し、取締役会をはじめとした重要な会議に出席して業務の報告を受け、すべての決裁書類等を閲覧し監査の充実を図っております。また、監査役は、会計監査人と監査計画及び業務報告等について定期的に打合せを行い、必要に応じて情報交換を実施しております。 ③ 社外取締役及び社外監査役当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための会社からの独立性に関する基準につきましては、東京証券取引所が規定する独立役員の要件に加え、以下の基準に基づき独立性を判断します。イ 大株主との関係当社の議決権所有割合10%以上の大株主ではないこと。(法人の場合は取締役、監査役、執行役、執行役員及び従業員) ロ 主要な取引先等との関係以下に掲げる当社の主要な取引先等の取締役、監査役、執行役、執行役員及び従業員ではなく、また、過去において業務執行取締役、執行役、執行役員ではないこと。・当社グループの主要な取引先(直近事業年度の取引額が当社の連結売上高2%以上を占めている)・当社グループを主要な取引先とする企業(直近事業年度の取引額が取引先の連結売上高2%以上を占めている)・当社の主要な借入先(直近事業年度の事業報告における主要な借入先) ハ 専門的サービス供給者との関係(弁護士・公認会計士・コンサルタント等)当社から役員報酬以外に、年間1,000万円以上の金銭その他財産を得ている弁護士、公認会計士、コンサルタント等ではないこと。 ニ 会計監査人との関係当社の会計監査人の代表社員及び社員ではないこと。 ホ 役員等を相互に派遣する場合当社と相互に取締役、監査役を派遣していないこと。 ヘ 近親者との関係当社グループの取締役、監査役、執行役員及びこれらに準じた幹部従業員の配偶者または2親等内の親族ではないこと。また、上記イ(大株主との関係)からニ(会計監査人との関係)に掲げる者の配偶者または2親等内の親族ではないこと。 上記に加えて、社外役員候補者の指名にあたっては、年齢、兼任状況、就任期間等についても考慮いたします。 当社の社外取締役は1名であります。社外取締役村島雅弘は、弁護士としての専門的な知識と高い見識の観点から必要な発言を行っております。社外取締役村島雅弘は、村島国際法律事務所の弁護士及びマゼランシステムズジャパン株式会社の監査役を兼務しておりますが、当社と村島国際法律事務所及びマゼランシステムズジャパン株式会社との間には、特別な関係はありません。また、村島雅弘と当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。社外監査役につきましては、監査役3名のうち2名が社外監査役であり、監査役会が定めた監査方針、職務の分担等に従い、取締役会その他重要な会議に出席し、企業経営における豊富な経験と高い見識の観点から必要な発言を行っております。また、社外監査役として独立性及び中立性を保持し、取締役の職務の執行について監視できる体制が整っております。社外監査役田中貴俊は、全但バス株式会社の取締役会長及び日和山観光株式会社の監査役を兼務しておりますが、当社と全但バス株式会社及び日和山観光株式会社との間には、特別な関係はありません。また、田中貴俊と当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。社外監査役藤原昭次は、当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。 ④ 役員報酬等の内容イ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)支給人数(名)基本報酬役員退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)2525―4監査役(社外監査役を除く。)33―1社外役員55―3 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの総額(百万円)対象となる役員の員数(名)内容81使用人として従事した職務に対する給与 ニ 役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針当社の役員の報酬については、株主総会において取締役報酬限度額は年間54百万円、監査役報酬限度額は年間12百万円と決議されております。各取締役及び監査役の報酬額は、取締役については取締役会の決議により決定し、監査役については監査役の協議により決定しております。 ⑤ 株式の保有状況当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)である株式会社Danto Tileについては以下のとおりです。イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式該当事項はありません。 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的特定投資株式(前事業年度)該当事項はありません。 (当事業年度)該当事項はありません。 みなし保有株式(前事業年度)該当事項はありません。 (当事業年度)該当事項はありません。 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式 前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式33――― ⑥ 会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士は三瓶勝一氏、東本浩史氏、廣瀬友治氏であり、あけぼの監査法人に所属しております。三瓶勝一氏及び東本浩史氏の継続監査年数は5年であり、廣瀬友治氏の継続監査年数は1年であります。当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士5名であります。 ⑦ 責任限定契約当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、会計監査人との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を法令の定める額に限定する契約を締結することができる旨定款に定めておりますが、本報告書提出日現在、会計監査人との間で責任限定契約を締結しておりません。 ⑧ 取締役の定数当社の取締役は8名以内とする旨を定款で定めております。 ⑨ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、取締役の選任決議については、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑩ 取締役会で決議できる株主総会決議事項イ 中間配当当社は、中間配当について、株主への機動的な利益還元を可能とするため、毎年6月30日を基準日として、取締役会の決議をもって、株主または登録株式質権者に対し、中間配当金として剰余金の配当を行うことができる旨を定款に定めております。ロ 自己株式の取得当社は、自己株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議をもって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。 ⑪ 取締役及び監査役の責任免除当社は、取締役及び監査役が職務の遂行に当たり期待される役割を充分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定に基づき、任務を怠ったことによる取締役 (取締役であった者を含む。) 及び監査役 (監査役であった者を含む。) の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議をもって免除することができる旨を定款に定めております。 ⑫ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める特別決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社23―23―連結子会社――――計23―23― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社は監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針を特に定めておりませんが、監査日数、要員数及び監査内容等の妥当性を勘案し、監査役会の同意を得て決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年1月1日から平成28年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年1月1日から平成28年12月31日まで)の財務諸表について、あけぼの監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構が開催する研修等へ参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年12月31日)当連結会計年度(平成28年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,6021,334 受取手形及び売掛金※2 1,283※2 1,270 商品及び製品1,0001,036 仕掛品4652 原材料及び貯蔵品5752 繰延税金資産10 未収入金4450 その他1624 貸倒引当金△3△4 流動資産合計5,0483,816 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※1,※4 4,936※1,※4 4,955 減価償却累計額※5 △3,895※5 △3,956 建物及び構築物(純額)1,041999 機械装置及び運搬具※4 3,461※4 3,871 減価償却累計額△3,412△3,431 機械装置及び運搬具(純額)48439 工具、器具及び備品※4 589※4 529 減価償却累計額△583△507 工具、器具及び備品(純額)521 土地※1,※4 337※1,※4 337 建設仮勘定―13 有形固定資産合計1,4331,812 無形固定資産 ソフトウエア31 その他1213 無形固定資産合計1615 投資その他の資産 投資有価証券8,3188,341 長期貸付金1,0001,000 繰延税金資産1818 その他234164 貸倒引当金△60△62 投資その他の資産合計9,5109,462 固定資産合計10,96011,290 資産合計16,00815,106 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年12月31日)当連結会計年度(平成28年12月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※2 646※2 584 短期借入金712687 未払金333533 未払法人税等6945 災害損失引当金333311 その他5756 流動負債合計2,1532,219 固定負債 繰延税金負債960675 退職給付に係る負債402411 長期預り保証金916911 資産除去債務1717 固定負債合計2,2972,016 負債合計4,4504,236純資産の部 株主資本 資本金1,6351,635 資本剰余金11 利益剰余金7,7837,562 自己株式△100△102 株主資本合計9,3199,097 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,9081,441 為替換算調整勘定―△1 その他の包括利益累計額合計1,9081,440 非支配株主持分329332 純資産合計11,55810,870負債純資産合計16,00815,106 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)売上高5,8065,619売上原価※1 4,253※1 4,060売上総利益1,5531,559販売費及び一般管理費※2,※3 2,023※2,※3 1,868営業損失(△)△469△309営業外収益 受取利息4656 仕入割引1012 デリバティブ利益1― 負ののれん償却額2― 貸倒引当金戻入額3― その他66 営業外収益合計7075営業外費用 支払利息88 売上割引66 為替差損77 デリバティブ損失―4 固定資産除却損等53 租税公課1816 減価償却費1313 貸倒引当金繰入額―0 その他30 営業外費用合計6461経常損失(△)△463△295特別利益 投資有価証券売却益―258 特別利益合計―258特別損失 投資有価証券売却損―109 固定資産除却損―※4 67 たな卸資産評価損121― 役員退職慰労金23― 特別損失合計144177税金等調整前当期純損失(△)△607△214法人税、住民税及び事業税4625過年度法人税等戻入額―△26法人税等調整額00法人税等合計470当期純損失(△)△654△214非支配株主に帰属する当期純利益56親会社株主に帰属する当期純損失(△)△660△220 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)当期純損失(△)△654△214その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△71△467 為替換算調整勘定―△1 その他の包括利益合計※1 △71※1 △468包括利益△726△682(内訳) 親会社株主に係る包括利益△733△689 非支配株主に係る包括利益66 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,63518,449△1199,966当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △660 △660自己株式の取得 △2△2自己株式の処分 △52115株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――△66619△646当期末残高1,63517,783△1009,319 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高1,981―1,98132612,274当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △660自己株式の取得 △2自己株式の処分 15株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△72 △723△69当期変動額合計△72―△723△716当期末残高1,908―1,90832911,558 当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,63517,783△1009,319当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △220 △220自己株式の取得 △1△1自己株式の処分 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――△220△1△222当期末残高1,63517,562△1029,097 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高1,908―1,90832911,558当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△) △220自己株式の取得 △1自己株式の処分 ―株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△467△1△4683△464当期変動額合計△467△1△4683△687当期末残高1,441△11,44033210,870 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純損失(△)△607△214 減価償却費101103 固定資産売却益△0△0 固定資産売却損0― 固定資産除却損069 投資有価証券売却益―△258 投資有価証券売却損―109 負ののれん償却額△2― 貸倒引当金の増減額(△は減少)△332 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)669 災害損失引当金の増減額(△は減少)△23△22 受取利息及び受取配当金△46△56 支払利息88 為替差損益(△は益)77 デリバティブ損益(△は益)△14 売上債権の増減額(△は増加)11612 たな卸資産の増減額(△は増加)105△37 仕入債務の増減額(△は減少)△35△62 未払消費税等の増減額(△は減少)△3△12 預り保証金の増減額(△は減少)4△4 その他89△27 小計△254△368 利息及び配当金の受取額4656 利息の支払額△8△8 法人税等の支払額△55△15 営業活動によるキャッシュ・フロー△272△336投資活動によるキャッシュ・フロー 長期性預金の払戻による収入―7 有形固定資産の取得による支出△20△258 有形固定資産の売却による収入00 無形固定資産の取得による支出―△3 投資有価証券の取得による支出△1,605△1,696 投資有価証券の売却による収入―1,121 長期貸付金の回収による収入74― デリバティブ取引による支出△4△8 デリバティブ取引による収入54 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,549△834 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年1月1日 至 平成27年12月31日)当連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の増減額(△は減少)△25△25 自己株式の取得による支出△2△1 自己株式の売却による収入15― 非支配株主への配当金の支払額△2△2 財務活動によるキャッシュ・フロー△14△29現金及び現金同等物に係る換算差額△7△60現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△1,844△1,261現金及び現金同等物の期首残高4,4392,595現金及び現金同等物の期末残高※1 2,595※1 1,334 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項連結子会社の数   3社下記の全子会社を連結しております。株式会社Danto TileDanto USA Inc.西日本ダントー株式会社平成28年1月1日に当社の連結子会社であります株式会社Danto Tileを吸収合併存続会社、株式会社Danto及びダントーキャピタル株式会社を吸収合併消滅会社とする吸収合併を実施しております。これにより、連結範囲の変更はありませんが、連結子会社の数は2社減少しております。 2 持分法の適用に関する事項該当事項はありません。  3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の事業年度の末日は連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(イ)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの…決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定しております)時価のないもの…総平均法による原価法② デリバティブ…時価法③ たな卸資産…主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております)(ロ)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法)を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物    15~50年機械装置及び運搬具 4~9年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。③ リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (ハ)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 災害損失引当金東日本大震災により被災した資産の復旧等に要する費用または損失に備えるため、当連結会計年度末における見積額を計上しております。(ニ)退職給付に係る会計処理の方法当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(ホ)重要な収益及び費用計上基準① 完成工事高及び完成工事原価の計上基準完成工事高の計上は、当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。(ヘ)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。(ト)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(チ)その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。② 連結納税制度の適用連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数   3社下記の全子会社を連結しております。株式会社Danto TileDanto USA Inc.西日本ダントー株式会社平成28年1月1日に当社の連結子会社であります株式会社Danto Tileを吸収合併存続会社、株式会社Danto及びダントーキャピタル株式会社を吸収合併消滅会社とする吸収合併を実施しております。これにより、連結範囲の変更はありませんが、連結子会社の数は2社減少しております。 "}}
1
1
E01141
S1009YZF
edinet_corpus/annual/E01141/S1009YZF.tsv
edinet_corpus/annual/E01141/S100CNIJ.tsv
{"会社名": "株式会社上組", "EDINETコード": "E04345", "ファンドコード": "-", "証券コード": "93640", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "24562000000", "Prior3Year": "22662000000", "Prior2Year": "23260000000", "Prior1Year": "23640000000", "CurrentYear": "23850000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "13094000000", "Prior3Year": "13249000000", "Prior2Year": "15268000000", "Prior1Year": "14962000000", "CurrentYear": "16018000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "12969000000", "Prior3Year": "15471000000", "Prior2Year": "16136000000", "Prior1Year": "17587000000", "CurrentYear": "12608000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "261092000000", "Prior3Year": "274239000000", "Prior2Year": "286339000000", "Prior1Year": "297969000000", "CurrentYear": "301944000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "317370000000", "Prior3Year": "326741000000", "Prior2Year": "339838000000", "Prior1Year": "353865000000", "CurrentYear": "359942000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1012.46", "Prior3Year": "1063.46", "Prior2Year": "1110.40", "Prior1Year": "1166.39", "CurrentYear": "1205.57"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "50.79", "Prior3Year": "51.39", "Prior2Year": "59.22", "Prior1Year": "58.15", "CurrentYear": "63.23"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.823", "Prior3Year": "0.839", "Prior2Year": "0.842", "Prior1Year": "0.842", "CurrentYear": "0.839"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.051", "Prior3Year": "0.050", "Prior2Year": "0.054", "Prior1Year": "0.051", "CurrentYear": "0.053"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "13.5", "Prior3Year": "17.0", "Prior2Year": "16.9", "Prior1Year": "19.5", "CurrentYear": "16.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "24633000000", "Prior3Year": "23267000000", "Prior2Year": "31210000000", "Prior1Year": "26015000000", "CurrentYear": "25261000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-29186000000", "Prior3Year": "-13569000000", "Prior2Year": "-32334000000", "Prior1Year": "-23859000000", "CurrentYear": "-28515000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2567000000", "Prior3Year": "-2323000000", "Prior2Year": "-3871000000", "Prior1Year": "-5485000000", "CurrentYear": "-8640000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "19011000000", "Prior3Year": "26402000000", "Prior2Year": "21438000000", "Prior1Year": "18173000000", "CurrentYear": "6296000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "4325", "Prior3Year": "4332", "Prior2Year": "4262", "Prior1Year": "4198", "CurrentYear": "4147"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "486", "Prior3Year": "477", "Prior2Year": "488", "Prior1Year": "482", "CurrentYear": "509"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "18207000000", "CurrentYear": "17330000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "21438000000", "Prior1Year": "18173000000", "CurrentYear": "6296000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "27998000000", "CurrentYear": "23299000000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "1544000000", "CurrentYear": "1142000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "134000000", "CurrentYear": "204000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "847000000", "CurrentYear": "675000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "561000000", "CurrentYear": "262000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "1397000000", "CurrentYear": "1228000000"}, "その他": {"Prior1Year": "726000000", "CurrentYear": "1086000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-55000000", "CurrentYear": "-53000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "96910000000", "CurrentYear": "91775000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "100196000000", "CurrentYear": "108895000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "13364000000", "CurrentYear": "14146000000"}, "土地": {"Prior1Year": "88081000000", "CurrentYear": "92477000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "4489000000", "CurrentYear": "5321000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-211964000000", "CurrentYear": "-221411000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "999000000", "CurrentYear": "1042000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "207132000000", "CurrentYear": "221882000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "8729000000", "CurrentYear": "8295000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "31841000000", "CurrentYear": "28205000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "723000000", "CurrentYear": "2519000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "7194000000", "CurrentYear": "7178000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-343000000", "CurrentYear": "-226000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "41093000000", "CurrentYear": "37988000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "256955000000", "CurrentYear": "268166000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "353865000000", "CurrentYear": "359942000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "186000000", "CurrentYear": "145000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "5248000000", "CurrentYear": "3918000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "146000000", "CurrentYear": "142000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "40892000000", "CurrentYear": "40888000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "20000000", "CurrentYear": "25000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "14065000000", "CurrentYear": "15845000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "15003000000", "CurrentYear": "17109000000"}, "負債": {"Prior1Year": "55896000000", "CurrentYear": "57997000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "31642000000", "CurrentYear": "31642000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "26854000000", "CurrentYear": "26854000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "246874000000", "CurrentYear": "259580000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-14028000000", "CurrentYear": "-19347000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "291342000000", "CurrentYear": "298729000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "6995000000", "CurrentYear": "4538000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "65000000", "CurrentYear": "-7000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "6576000000", "CurrentYear": "3162000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "50000000", "CurrentYear": "52000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "286339000000", "Prior1Year": "297969000000", "CurrentYear": "301944000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "353865000000", "CurrentYear": "359942000000"}}
{"販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "15881000000", "CurrentYear": "16566000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "22364000000", "CurrentYear": "22010000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "97000000", "CurrentYear": "99000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "489000000", "CurrentYear": "727000000"}, "その他": {"Prior1Year": "63000000", "CurrentYear": "64000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1339000000", "CurrentYear": "1966000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "63000000", "CurrentYear": "126000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "23640000000", "CurrentYear": "23850000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "46000000", "CurrentYear": "83000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "242000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "373000000", "CurrentYear": "524000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "27000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "21000000", "CurrentYear": "136000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "23992000000", "CurrentYear": "24238000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "8900000000", "CurrentYear": "7936000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "125000000", "CurrentYear": "278000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "9025000000", "CurrentYear": "8214000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "14967000000", "CurrentYear": "16023000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "5000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "14962000000", "CurrentYear": "16018000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "14967000000", "CurrentYear": "16023000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "23992000000", "CurrentYear": "24238000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "10779000000", "CurrentYear": "11210000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-12000000", "CurrentYear": "-119000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-586000000", "CurrentYear": "-827000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-420000000", "CurrentYear": "42000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-144000000", "CurrentYear": "401000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "606000000", "CurrentYear": "-39000000"}, "その他": {"Prior1Year": "492000000", "CurrentYear": "67000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "583000000", "CurrentYear": "1190000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-8605000000", "CurrentYear": "-9407000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "26015000000", "CurrentYear": "25261000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-3330000000", "CurrentYear": "-1557000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-29186000000", "Prior3Year": "-13569000000", "Prior2Year": "-32334000000", "Prior1Year": "-23859000000", "CurrentYear": "-28515000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-2649000000", "CurrentYear": "-5319000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-2836000000", "CurrentYear": "-3320000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-5485000000", "CurrentYear": "-8640000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "64000000", "CurrentYear": "0"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-3264000000", "CurrentYear": "-11894000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "21438000000", "Prior1Year": "18173000000", "CurrentYear": "6296000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】慶応3年(1867年)神戸港開港当時運上所(税関)出入の貨物運搬を請負う神戸浜仲として創業。明治6年業務によって二派に分れ、当社は神戸港の上方に職場を持つ組として「上組」と改称。明治39年 5月当時の組合員だけの出資によって上組合資会社を設立。明治42年 3月大阪築港出張所を開設。(大正14年支店に昇格)大正11年 6月名古屋にて営業を開始。(大正12年支店に昇格、平成13年より支社)大正12年 5月東京出張所を開設。(昭和22年支店に昇格)昭和2年 4月横浜支店を開設。昭和9年 4月門司支店を開設。昭和12年 2月広畑出張所を開設。(昭和14年支店に昇格)昭和16年 9月戦時の諸法令により港湾運送事業のうち、沿岸荷役を除き各港統制会社へ譲渡。昭和18年 11月造船部門を分離して東神戸造船鉄工㈱(現 ㈱カミックス)を設立。(現 連結子会社)昭和22年 2月上組土建㈱を設立。昭和23年 9月港湾における運送事業を統合的に再開、商号を上津合資会社と改称。昭和25年 7月通運事業免許取得、貨物自動車運送事業再開、倉庫業を開始。昭和26年 4月徳山出張所を開設。(平成4年支店に昇格)昭和27年 4月商号を上組合資会社に復元。昭和36年 8月本店自動車部の業務を分離して上組陸運㈱を設立。(現 連結子会社)昭和39年 2月福山出張所を開設。(昭和41年支店に昇格)昭和40年 1月上組土建㈱と合併し、商号を株式会社上組と改称。昭和44年 1月上組海運㈱を設立。(現 連結子会社)5月東海支店及び八幡支店を開設。12月大分支店を開設。昭和46年 3月大阪証券取引所、東京証券取引所市場第二部に上場。昭和47年 1月ドッドウエル上組エアカーゴ㈱(現 上組航空サービス㈱)を設立。(現 連結子会社)2月大阪証券取引所、東京証券取引所市場第一部に指定。10月福岡支店を開設。昭和51年 3月泉包装作業㈱(現 泉産業㈱)を設立。(現 連結子会社)昭和58年 10月神戸支店を開設。昭和60年 6月香港に現地法人上組(香港)有限公司を設立。(現 連結子会社)昭和61年 10月輸出事業本部を発展的に解消し国際事業本部(現 国際物流事業本部)に組織変更。平成元年 10月鹿島支店及び鹿児島支店を開設。平成2年 4月玉島出張所を開設。(平成4年支店に昇格)平成3年 4月港運事業本部を神戸支店から分離独立。平成4年 4月志布志支店を開設。10月新潟支店を開設。平成5年 4月大分港運㈱の全株式を取得。(現 連結子会社)平成8年 1月豊川支店を開設。9月八代支店を開設。平成9年 1月境港支店及び苫小牧支店を開設。平成10年 2月敦賀支店を重量機工建設本部(現 重量エネルギー輸送事業本部)から分離独立。平成12年 2月浜岡支店を重量機工建設本部(現 重量エネルギー輸送事業本部)から分離独立。平成16年 7月東京本社を開設。平成21年 4月名古屋支店を開設し、名古屋支社の営業店所機能を移行。平成22年 4月箕沖支店を福山支店から分離独立。 サニープレイス事業部を開設。10月米事業本部を開設。平成23年 3月㈱カミックスが岩川醸造㈱の全株式を取得。(現 連結子会社)平成24年 1月香港にアジア統括支社(現 海外統括支社)を開設。平成25年 1月海外事業戦略本部を開設。4月九州支社を開設。6月営業本部を開設。10月飼料・穀物事業本部を開設。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、当社及び子会社22社、関連会社17社により構成されており、物流サービス事業を中核として各種の事業を行っております。当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。(1)国内物流事業港湾荷役、コンテナターミナル運営、上屋保管等を行う港湾運送、貨物の保管及び保管貨物の入出庫作業を行う倉庫業、貨物自動車運送及び貨物自動車運送の委託、取次ぎを行う自動車運送業、その他国内における運輸関連の事業を行っております。この事業に係る子会社は上組陸運㈱他5社及び関連会社は日本ポート産業㈱他6社であります。(2)国際物流事業国際複合一貫輸送などの国際輸送業及び海外における輸送及びそれに付随する事業を行っております。この事業に係る子会社は上組(香港)有限公司他11社及び関連会社はEASTERN SEA LAEM CHABANG TERMINAL CO.,LTD.他5社であります。(3)その他重量建設機工事業、不動産賃貸事業、酒類の製造販売、物品等の販売・リース、金融業、農産物生産販売業、太陽光発電事業、ソフトウエアの開発・設計及びメンテナンス等を行う事業であります。この事業に係る子会社は㈱カミックス他3社及び関連会社は㈱神戸港国際物流センター他3社であります。 当社グループが営んでいる事業の関連を図示すると次のとおりであります。外 部 顧 客 ↑ 当 社国 内 物 流 事 業国 際 物 流 事 業そ の 他↑↓↑↓↑↓子会社(6社)子会社(12社)子会社(4社)★上組陸運㈱★上組(香港)有限公司★㈱カミックス★上組海運㈱★上組航空サービス㈱★泉産業㈱★大分港運㈱ KAMIGUMI SINGAPORE PTE.LTD.★岩川醸造㈱※上津運輸㈱ 上組国際貨運代理(上海)有限公司 神戸医療促進合同会社 丸古海運㈱ 上組国際貨運代理(深圳)有限公司関連会社(4社) サニーマリントランスポート㈱ 台湾上組股份有限公司 ㈱神戸港国際流通センター関連会社(7社) KAMIGUMI(VIETNAM)CO.,LTD. ㈱ピット※日本ポート産業㈱ PT. KAMIGUMI INDONESIA ㈱サニープレイスファーム 上津港運㈱ KAMIGUMI-EFR LOGISTICS MCKGポートホールディング㈱ 中央港運㈱ (MYANMAR)CO.,LTD. 神戸メガコンテナターミナル㈱ PT. KAMIGUMI LOGISTICS 十勝グレーンセンター㈱ INDONESIA 西日本内航フィーダー合同会社 KAMIGUMI GLOBAL SOLUTIONS 瑞穂商事㈱ MALAYSIA SDN. BHD. KAMIGUMI MEXICO S.A. de C.V. 関連会社(6社) ※EASTERN SEA LAEM CHABANG TERMINAL CO.,LTD. KAMIGUMI MALAYSIA SDN.BHD. THAI LOGISTICS SERVICE CO.,LTD. 上海上組物流有限公司 豊通上組物流(常熟)有限公司 THILAWA GLOBAL LOGISTICSCO.,LTD. (注)1.★は連結子会社であり、※は持分法適用会社であります。2.上組国際貨運代理(上海)有限公司、上組国際貨運代理(深圳)有限公司、台湾上組股份有限公司及びKAMIGUMI(VIETNAM)CO.,LTD.は、上組(香港)有限公司の子会社であります。3.THILAWA GLOBAL LOGISTICS CO.,LTD.は、上組(香港)有限公司の関連会社であります。4.岩川醸造㈱は、㈱カミックスの子会社であります。5.大分港運㈱は、平成28年3月1日付で、上豊工業㈱を吸収合併しております。6.矢印は役務の流れを示しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 上組陸運株式会社神戸市中央区150国内物流事業100・当社の自動車運送の請負・土地、事務所の賃貸あり・役員の兼任あり上組海運株式会社神戸市中央区200国内物流事業95・当社の内航運送の請負・事務所の賃貸あり・貸付金あり・役員の兼任あり上組航空サービス株式会社東京都港 区100国際物流事業100・当社の航空貨物運送の請負・事務所の賃貸あり・役員の兼任あり泉産業株式会社大阪市港 区20その他100・当社の工場荷役作業の請負・事務所の賃貸及び倉庫、荷役機械の賃借あり・貸付金あり・役員の兼任あり株式会社カミックス神戸市中央区164その他100・当社に固定資産等の物品を納入・事務所、スポーツ施設等の賃貸あり・貸付金あり・役員の兼任あり大分港運株式会社大分県大分市40国内物流事業100・事務所の賃貸及び土地の賃借あり・役員の兼任あり上組(香港)有限公司中 国香 港百万香港ドル55国際物流事業100・当社の国際貨物運送の請負・貸付金あり岩川醸造株式会社鹿児島県曽 於 市10その他100(100)・当社が商品の輸送を請負(持分法適用子会社) 上津運輸株式会社兵庫県姫路市33国内物流事業100・当社の自動車運送の請負・貸付金あり(持分法適用関連会社) 日本ポート産業株式会社神戸市東灘区500国内物流事業30・当社が倉庫荷役作業を請負・役員の兼任ありEASTERN SEA LAEM CHABANG TERMINAL CO.,LTD.タ イチョンブリー県百万バーツ200国際物流事業24・役員の兼任あり(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2.議決権の所有割合欄の(内書)は間接所有であります。3.特定子会社に該当するものはありません。4.有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成28年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)国内物流事業3,464(434)国際物流事業296(13)報告セグメント計3,760(447)その他259(62)全社(共通)128(-)合 計4,147(509)(注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数(日雇労働者及びパートタイマーを含み、派遣社員を除く。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況平成28年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)3,723(438)37.614.05,372,212 セグメントの名称従業員数(人)国内物流事業3,234(417)国際物流事業214(13)報告セグメント計3,448(430)その他180(8)全社(共通)95(-)合 計3,723(438)(注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数(日雇労働者及びパートタイマーを含み、派遣社員を除く。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況大部分が当社グループの企業内組合員で、一部が全日本海員組合、全日本港湾運輸労働組合同盟及び全日本港湾労働組合に加入しております。なお、労使関係については円満に推移しており、特記事項はありません。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績当連結会計年度における世界経済は、米国、欧州においては景気は回復基調にあるものの、アジアにおいては減速傾向が継続しました。わが国においては、中国経済の減速により景気は停滞感が強まり、不安定な状況で推移しました。物流業界におきましても、輸出入貨物とも低水準な取扱いが継続し、経営環境は厳しい状態に終始しました。このような状況下にあって当社グループは、海外においてはインドネシア、ミャンマーの物流倉庫が稼働し、マレーシア、メキシコにも子会社を設立するなど、三国間輸送を含めた物流ネットワークの充実を図るとともに、国内においては神戸、八代および鹿島の物流施設の稼働を開始させました。これにより国内外の物流基盤のさらなる強化を図り、顧客のニーズを取り込んだ「上組デザイン物流」を推し進めてまいりました。この結果、当連結会計年度における営業収益は、コンテナや飼料原料、鉄鋼関連貨物等の取扱いが減少しましたので、前連結会計年度に比べて0.2%減収の2,423億99百万円となりました。また、減収に伴い、外注作業費をはじめとするコストの低減に努めた結果、営業原価は前連結会計年度に比べて0.4%の減少となり、営業総利益においては、わずかながらも増益を確保いたしました。一方、利益面におきましては、基幹情報システムの新規構築による運営費用の増加等により、営業利益は前連結会計年度に比べて1.6%減益の220億10百万円、経常利益は配当収入が増加したことにより0.9%増益の238億50百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は法人税率等の引下げがありましたので、前連結会計年度に比べて7.1%増益の160億18百万円となりました。 各セグメント別の事業の状況は次のとおりであります。 [国内物流事業]国内物流事業におきましては、政府や日銀の景気刺激策にもかかわらず、国内景気の停滞感からコンテナや飼料原料、鉄鋼原料、鉄鋼製品の輸入貨物を中心に運送関連や倉庫保管関連収益が伸び悩み、営業収益は前連結会計年度に比べて1.0%減収の2,008億96百万円、セグメント利益も1.9%減益の197億79百万円となりました。[国際物流事業]国際物流事業におきましては、大型プラント貨物や海外進出メーカーの一貫輸送取扱いが堅調であり、営業収益は前連結会計年度に比べて2.4%増収の331億4百万円となりましたが、セグメント利益は企業間競争の激化に加え、輸送費を含む外注コストの増大等により19.7%減益の10億94百万円となりました。[その他]その他の事業におきましては、エネルギー関連設備の取扱い増加に加えて、不動産賃貸施設の供用開始等により、営業収益は前連結会計年度に比べて8.2%増収の209億56百万円、セグメント利益は、受注の谷間で減益を余儀なくされた前連結会計年度に比べて34.6%増益の11億33百万円となりました。 なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。 (2)キャッシュ・フロー当連結会計年度における連結キャッシュ・フローは、営業活動によるキャッシュ・フローが純収入となり、投資活動によるキャッシュ・フロー及び財務活動によるキャッシュ・フローがそれぞれ純支出となりました結果、現金及び現金同等物の期末残高は前連結会計年度末に比べて、118億76百万円減少の62億96百万円となりました。「営業活動によるキャッシュ・フロー」は税金等調整前当期純利益242億38百万円、減価償却費112億10百万円、法人税等の支払額94億7百万円などにより、252億61百万円の純収入となりました。なお、当連結会計年度における純収入額は、前連結会計年度(260億15百万円の純収入)に比べて、法人税等の支払額が増加したことなどにより、7億54百万円の減少となりました。「投資活動によるキャッシュ・フロー」は有価証券の取得による支出689億99百万円、有価証券の売却による収入669億99百万円、固定資産の取得による支出234億2百万円、定期預金の純増加額40億円などにより、285億15百万円の純支出となりました。なお、当連結会計年度における純支出額は、前連結会計年度(238億59百万円の純支出)に比べて、有価証券の取得による支出が増加したことなどにより、46億55百万円の増加となりました。「財務活動によるキャッシュ・フロー」は自己株式の取得による支出53億19百万円、配当金の支払額33億20百万円により、86億40百万円の純支出となりました。なお、当連結会計年度における純支出額は、前連結会計年度(54億85百万円の純支出)に比べて、自己株式の取得による支出が増加したことなどにより、31億54百万円の増加となりました。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【営業実績】(1)セグメント別営業収益セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)国内物流事業(百万円)200,896△1.0国際物流事業(百万円)33,1042.4報告セグメント計(百万円)234,001△0.5その他(百万円)20,9568.2合計(百万円)254,9570.2(注)1.金額はセグメント間の取引消去前の数値によっております。2.営業収益総額に対する割合が100分の10以上の相手先はありません。3.記載金額単位未満の端数は切り捨てて表示しております。4.上記金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)セグメント別取扱トン数セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)国内物流事業(千トン)239,467△3.8国際物流事業(千トン)2,836△1.5報告セグメント計(千トン)242,303△3.8その他 重量建設機工(千トン)8,1007.3合計(千トン)250,404△3.4(注)1.記載トン数単位未満の端数は切り捨てて表示しております。2.その他の重量建設機工事業の取扱トン数は、重量貨物運搬の取扱トン数であります。なお、その他の重量建設機工以外の事業については、取扱トン数に該当する指標がないため記載しておりません。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(平成28年6月30日)現在において、当社グループが判断したものであります。(1)輸出入貨物の取扱いにおける影響について当社グループは世界中の多種多様な輸出入貨物を取扱っていることから、特定の貨物の取扱量の増減によって、経営成績に多大な影響を受けることは少ないと考えられますが、以下のような種々の要因により、貨物取扱量が減少し業績に影響を受ける可能性があります。①青果物や穀物など食料品の産地における天候不順による生産量の減少②BSEや新型インフルエンザなどの新たな病原菌の発生による食材や飼料の輸入禁止措置③緊急輸入制限措置(セーフガード)などの法律又は規制の変更④テロ、戦争などの要因による社会的混乱(2)環境問題の影響について現在、当社グループの主要な事業の一つである自動車運送事業は、CO2や窒素酸化物及び粒子状物質の排出量、安全性など課せられる規制は広範囲にわたっており、今後、これらの規制は変更されることがあり、より厳しくなることが考えられます。これまで、当社グループはこれらの規制に迅速に対応し遵守してきましたが、今後、新たに追加される規制に対応するために、費用の支出を余儀なくされる可能性があり業績に影響を受けることがあります。(3)事故及び自然災害などによる影響について当社グループは、過去の経験などをもとに事故や自然災害による、業績に与える影響を最小限にするため日々対策や研究を重ねております。しかし、作業工程や設備等で発生する事故、大地震などの自然災害による影響を完全に防止又は軽減できる保証はないため、当社グループの主要な事業拠点において、重要な影響を及ぼす災害等が発生した場合、業績に影響を受けることがあります。(4)退職給付債務による影響について当社グループの従業員に対する退職給付費用及び債務は、割引率等の数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出しております。よって、予定給付債務を計算する前提となる数理計算上の前提・仮定に変更があった場合には、その影響は累積され、将来にわたって規則的に認識されるため、将来の期間において認識される費用及び計上される債務に影響を及ぼすものであります。したがって、今後、割引率が低下した場合、業績と財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1)財政状態の分析(流動資産)当連結会計年度末における流動資産は、有価証券が前連結会計年度末に比べて46億99百万円(16.8%)減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べて51億34百万円(5.3%)減少の917億75百万円となりました。(固定資産)当連結会計年度末における固定資産は、投資有価証券が前連結会計年度末に比べて36億36百万円(11.4%)減少した一方、有形固定資産が147億50百万円(7.1%)増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べて112億11百万円(4.4%)増加の2,681億66百万円となりました。また、資産の総額は、前連結会計年度末に比べて60億76百万円(1.7%)増加の3,599億42百万円となりました。(流動負債)当連結会計年度末における流動負債は、その他に含まれる未払金が前連結会計年度末に比べて15億38百万円(35.0%)増加した一方、未払法人税等が13億30百万円(25.3%)減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べて4百万円(0.0%)減少の408億88百万円となりました。(固定負債)当連結会計年度末における固定負債は、退職給付に係る負債が前連結会計年度末に比べて17億80百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べて21億6百万円(14.0%)増加の171億9百万円となりました。また、負債の総額は、前連結会計年度末に比べて21億1百万円(3.8%)増加の579億97百万円となりました。(純資産)当連結会計年度末における純資産は、その他有価証券評価差額金が前連結会計年度末に比べて24億56百万円(35.1%)減少したほか、自己株式が前連結会計年度末に比べて53億19百万円(37.9%)増加した一方、親会社株主に帰属する当期純利益により利益剰余金が前連結会計年度末に比べて127億6百万円(5.1%)増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べて39億75百万円(1.3%)増加の3,019億44百万円となりました。また、純資産より非支配株主持分を除いた自己資本は、前連結会計年度末に比べて39億72百万円(1.3%)増加の3,018億91百万円となりました。この結果、自己資本比率は83.9%となり、一株当たり純資産額は1,205円57銭となりました。 (2)キャッシュ・フローの分析キャッシュ・フローの分析は「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フロー」に記載のとおり、当連結会計年度における連結キャッシュ・フローは、営業活動によるキャッシュ・フローが252億61百万円の純収入となりましたが、投資活動によるキャッシュ・フローが有価証券の取得による支出などにより285億15百万円の純支出となり、財務活動によるキャッシュ・フローが自己株式の取得による支出などにより86億40百万円の純支出となりました。この結果、当連結会計年度の現金及び現金同等物の期末残高は前連結会計年度に比べて、118億76百万円減少の62億96百万円となりました。 (3)経営成績の分析当社グループの当連結会計年度の経営成績は、「第2 事業の状況 1業績等の概要 (1)業績」に記載のとおり、国内外の物流基盤のさらなる強化を図り、顧客のニーズを取り込んだ「上組デザイン物流」を推し進め、収益拡大に努めてまいりました結果、国内物流事業の営業収益は前連結会計年度に比べ19億37百万円(1.0%)減収の2,008億96百万円、国際物流事業の営業収益は7億78百万円(2.4%)増収の331億4百万円、その他の事業の営業収益は15億84百万円(8.2%)増収の209億56百万円となり、当連結会計年度の営業収益は前連結会計年度に比べて4億62百万円(0.2%)減収の2,423億99百万円となりました。また、利益面では、営業利益は前連結会計年度に比べて3億53百万円(1.6%)減益の220億10百万円、経常利益は2億10百万円(0.9%)増益の238億50百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は10億56百万円(7.1%)増益の160億18百万円となりました。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】設備投資については、競争力の維持向上のため、他社との差別化をより明白にさせ、合理化・省力化を主眼とした投資を実施しております。当連結会計年度に完工した設備のうち主なものは、上組神戸空港島第2ロジスティックセンター、八代物流センターなどの物流施設の建設、及び飛島埠頭物流施設用地、苫小牧港港湾用地の取得であり、車両の購入を含め設備投資額(完工ベース)257億40百万円(無形固定資産及び長期前払費用への投資を含む)であります。これらをセグメント別にみると、国内物流事業は135億6百万円、国際物流事業は59億95百万円、その他は62億38百万円であります。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は以下のとおりであります。(1)提出会社平成28年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)工具、器具及び備品(百万円)合計(百万円)本店(神戸市中央区)その他本店ビル及び賃貸事業用設備2,62110618(6,666)[137]453,29695(3)港運事業本部(神戸市中央区)国内物流事業港湾運送事業用設備6,8605103,086(29,344)[250,356]11810,575131(32)国際物流事業本部(東京都港区)国際物流事業倉庫事業用設備11,0093318,639(90,147)[5,775]3520,016214(13)苫小牧支店(北海道苫小牧市)国内物流事業〃4,3102561,503(65,280)[3,327]56,07635(-)鹿島支店(茨城県神栖市)〃港湾運送及び倉庫事業用設備6,1335232,229(97,819)98,89666(9)東京支店(東京都港区)〃〃7,8107211,280(39,729)[79,495]99,821111(-)横浜支店(横浜市中区)〃〃6,0623935,492(38,951)[124,580]311,952166(1)豊川支店(愛知県豊川市)〃〃4,2821498,258(258,300)[120,123]3712,72747(31)名古屋支店(名古屋市港区)〃〃6,37652712,638(345,702)[348,820]1819,561394(11)大阪支店(大阪市港区)〃〃4,57924511,678(123,615)[183,657]816,512221(-)神戸支店(神戸市中央区)〃〃13,1682,0246,724(100,778)[85,296]6521,982275(3)福岡支店(福岡市中央区)〃〃6,2771,51514,353(139,166)[102,125]722,154192(169)サニープレイス事業部(神戸市中央区)その他賃貸事業用設備及び売電事業用設備9,4501,8435,046(58,980)[41,067]33816,6796(-)(注)1.各事業所の所在地は主要設備の所在地であり、建物及び構築物等の設備については、各事業所が所轄する全てのものを記載しております。2.土地欄中[ ]内の数字は賃借中のもので外書で示しております。3.上表には賃貸中の土地が含まれており、面積は27千㎡であります。4.上記金額には、消費税等は含まれておりません。5.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。 (2)国内連結子会社主要な設備に該当するものはありません。(3)在外連結子会社主要な設備に該当するものはありません。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 平成28年3月31日現在において、実施又は計画中の主な設備の新設、拡充若しくは改修又はこれらの計画の概要は次のとおりであります。新設事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了(株)上組サニープレイス事業部兵庫県加西市その他太陽光発電設備6,0161,629自己資金平成28年1月平成30年4月出力21MW(株)上組サニープレイス事業部大阪市港区その他支店社屋及び賃貸住宅3,206950自己資金平成27年10月平成29年12月-(株)上組名古屋支店岐阜県各務原市国内物流事業倉庫業用設備2,2551,353自己資金平成27年11月平成28年9月面積13,990㎡(株)上組志布志支店鹿児島県志布志市国内物流事業倉庫業用設備3,0951,030自己資金平成27年10月平成28年9月面積15,852㎡(株)上組サニープレイス事業部神戸市中央区その他賃貸住宅1,844-自己資金平成28年3月平成29年3月-(株)上組米事業本部青森県八戸市国内物流事業倉庫業用設備3,798-自己資金平成28年4月平成29年3月面積16,999㎡(注)上記金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式499,550,000計499,550,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式274,345,675274,345,675東京証券取引所市場第一部単元株式数1,000株計274,345,675274,345,675--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成12年4月1日~平成13年3月31日△450274,345-31,642-26,854(注)利益による株式の消却によるものであります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成28年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-492228341515,1265,896-所有株式数(単元)-79,1722,03316,058107,573368,956273,795550,675所有株式数の割合(%)-28.920.745.8639.290.0025.19100.00-(注)自己株式23,930,828株は、「個人その他」に23,930単元、「単元未満株式の状況」に828株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号15,2255.54かみぐみ共栄会神戸市中央区浜辺通4丁目1番11号12,9334.71日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号10,4113.79NORTHERN TRUST CO. (AVFC) RE SILCHESTER INTERNATIONAL INVESTORS INTERNATIONAL VALUE EQUITY TRUST(常任代理人 香港上海銀行東京支店)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDONE14 5NT, UK(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)8,6183.14全国共済農業協同組合連合会 (常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)東京都千代田区平河町2丁目7番9号(東京都港区浜松町2丁目11番3号)7,3442.67あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)東京都渋谷区恵比寿1丁目28番1号(東京都港区浜松町2丁目11番3号)6,7372.45上組社員持株会神戸市中央区浜辺通4丁目1番11号6,1332.23STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.(東京都中央区月島4丁目16番13号)5,6632.06NORTHERN TRUST CO. (AVFC) RE U.S. TAX EXEMPTED PENSION FUNDS(常任代理人 香港上海銀行東京支店)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK(東京都中央区日本橋3丁目11番1号)5,5692.02一般財団法人村尾育英会神戸市中央区中山手通3丁目4番7号4,9121.79計-83,54730.45(注)1 上記のほか、当社が保有している自己株式23,930千株があります。2 平成27年11月30日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループおよびその共同保有者、株式会社三菱東京UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱UFJ国際投信株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社が平成27年11月23日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができませんので上記大株主の状況には含めておりません。 なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株式等の数(千株)株式等保有割合(%)株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号1,0450.38三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1丁目4番5号9,9003.61三菱UFJ国際投信株式会社東京都千代田区有楽町1丁目12番1号4810.18三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区丸の内2丁目5番2号4550.17"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成28年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式 24,351,000--完全議決権株式(その他)普通株式 249,444,000249,444-単元未満株式普通株式 550,675--発行済株式総数274,345,675--総株主の議決権-249,444-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成28年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社上組神戸市中央区浜辺通4丁目1番11号23,930,000-23,930,0008.72上津港運株式会社神戸市中央区栄町通5丁目2番1号258,000-258,0000.09中央港運株式会社神戸市中央区海岸通4丁目3番7号163,000-163,0000.06計-24,351,000-24,351,0008.88"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式4,3714,827,960当期間における取得自己株式1,2101,219,240(注)当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他( - )----保有自己株式数23,930,828-23,932,038-(注)当期間における保有自己株式数には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】利益配分について当社は、更なる収益の拡大と株主価値の増大を目指し、業績並びに経営環境の変化に配慮しつつ、企業体質の強化と今後の積極的な事業展開に備え、内部留保の充実を図るとともに、株主の皆様への安定的な配当を継続することを基本方針としております。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本方針としております。配当の決定機関は期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当事業年度の配当については、上記方針に基づき1株当たり13円(うち中間配当6円)としております。内部留保資金については、主に新規事業の開拓や成長事業分野への設備投資及び情報化投資などの原資として活用させていただく所存であります。また、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成27年11月9日取締役会決議1,5326平成28年6月29日定時株主総会決議1,7527"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第73期第74期第75期第76期第77期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)7708851,0091,2731,248最低(円)617584701890938(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)1,0651,0921,0971,0771,0991,116最低(円)9601,0099869409381,025(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 16名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長経営責任者取締役会議長久保 昌三昭和18年1月1日生 昭和38年4月上組合資会社入社平成3年4月当社港運事業本部長7年6月当社取締役9年6月当社常務取締役11年6月当社専務取締役12年6月当社代表取締役16年1月当社物流事業本部長同年6月当社代表取締役社長21年6月日本港運振興株式会社代表取締役社長(現在)同年6月社団法人(現 一般社団法人)日本港運協会会長(現在)同年6月青海流通センター株式会社代表取締役会長(現在)同年6月株式会社ワールド流通センター代表取締役会長(現在)22年6月株式会社神戸港国際流通センター代表取締役会長24年4月当社代表取締役会長(現在)同年4月当社経営責任者(現在)同年4月当社取締役会議長(現在) (注)3111代表取締役社長最高執行責任者深井 義博昭和29年9月14日生 昭和52年4月当社入社平成7年12月当社玉島支店長12年2月当社鹿島支店長14年4月当社執行役員15年2月当社東京支店長同年6月当社取締役18年4月当社常務取締役同年4月当社東京支店統括同年10月当社東京支店長20年5月当社東日本地区青果部門担当同年6月当社東日本地区港湾部門担当21年4月当社青果事業本部長同年4月当社東日本・北海道地区港湾支店担当22年4月当社取締役常務執行役員同年4月当社事業開発担当同年10月当社米事業本部長23年4月当社取締役専務執行役員24年4月当社代表取締役社長(現在)同年4月当社最高執行責任者(現在) (注)377 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役専務専務執行役員九州支社長飼料・穀物事業本部長米事業本部担当営業本部 九州地区担当安全統括牧田 秀男昭和25年11月26日生 昭和48年4月当社入社平成10年7月当社鹿島支店長12年3月当社福岡支店長同年7月当社執行役員13年5月当社志布志支店長15年6月当社取締役18年12月当社福岡支店長19年6月当社常務取締役20年3月当社神戸支店長同年5月当社西日本地区青果部門担当21年1月当社九州地区港湾支店担当同年4月当社福岡支店長22年4月当社取締役常務執行役員23年4月当社取締役専務執行役員24年4月当社港湾支店副統括25年4月当社九州支社長(現在)同年6月当社米事業本部担当(現在)同年6月当社営業本部 副本部長同年6月当社九州地区担当同年10月当社飼料・穀物事業本部長(現在)26年6月当社代表取締役専務 専務執行役員(現在)同年6月当社営業本部 九州地区担当(現在)同年6月当社安全統括(現在) (注)388代表取締役専務専務執行役員管理部門担当安全副統括佐伯 邦治昭和22年4月18日生 昭和45年4月当社入社平成8年4月当社堺支店長21年4月当社執行役員同年4月当社神戸支店長24年4月当社青果事業本部長同年6月当社常務執行役員25年5月株式会社神戸港国際流通センター代表取締役社長(現在)同年5月神戸港運振興株式会社代表取締役社長(現在)同年5月一般財団法人神戸港湾福利厚生協会理事長(現在)同年6月当社取締役常務執行役員同年6月当社営業本部 西日本地区担当26年6月当社取締役専務執行役員27年4月当社管理部門担当(現在)同年10月神戸メガコンテナターミナル株式会社代表取締役社長(現在)同年11月一般財団法人サニーピア医療保険協会理事長(現在)28年4月当社代表取締役専務 専務執行役員(現在)同年6月当社安全副統括(現在) (注)347 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役常務執行役員名古屋支社長営業本部 東日本・北海道、中京地区担当田原 典人昭和33年11月5日生 昭和57年4月当社入社平成19年9月当社福岡支店長21年4月当社執行役員同年4月当社名古屋支店長23年6月当社取締役24年4月当社中京地区担当(現在)25年4月当社取締役常務執行役員(現在)同年4月当社国内営業戦略室長同年6月当社名古屋支社長(現在)同年6月当社営業本部 国内営業戦略室長27年4月当社国際物流事業本部担当28年4月当社営業本部 東日本・北海道地区担当(現在) (注)328取締役常務執行役員海外事業本部担当営業本部 港運担当堀内 敏弘昭和29年6月15日生 昭和52年4月当社入社平成21年7月当社経営企画部長22年1月当社タスクフォース・チーム長同年4月当社執行役員24年6月当社常務執行役員同年6月当社管理部門長同年6月当社秘書部長25年6月当社取締役常務執行役員(現在)同年6月当社管理部門担当同年12月当社海外事業戦略本部担当27年4月当社営業本部 港運担当(現在)28年4月当社海外事業本部担当(現在) (注)333取締役常務執行役員鉄鋼支店・重量エネルギー輸送事業本部担当安全副統括市原 陽一郎昭和26年12月14日生 昭和49年4月当社入社平成12年10月当社豊川支店長20年10月当社広畑支店長21年4月当社執行役員25年4月当社常務執行役員同年4月当社重量エネルギー輸送事業本部担当(現在)同年6月当社取締役常務執行役員(現在)同年6月当社鉄鋼支店担当(現在)同年6月当社安全副統括(現在) (注)330取締役常務執行役員青果事業本部長営業本部 西日本地区担当村上 克己昭和30年1月10日生 昭和52年4月当社入社平成20年1月当社新潟支店長21年4月当社横浜支店長24年4月当社執行役員同年4月当社東京・横浜支店担当25年6月当社取締役執行役員同年6月当社営業本部 東日本・北海道地区担当26年6月当社取締役常務執行役員(現在)同年6月当社国際物流事業本部担当27年6月当社青果事業本部長(現在)28年4月当社営業本部 西日本地区担当(現在) (注)325取締役常務執行役員国際物流事業本部長 兼 阪神事業部長小林 保男昭和28年3月24日生 昭和50年4月当社入社平成16年9月当社豊川支店長25年4月当社執行役員同年4月当社国際物流事業本部長 兼 京浜事業部長26年4月当社常務執行役員27年4月当社国際物流事業本部長 兼 阪神事業部長(現在)28年6月当社取締役常務執行役員(現在) (注)322 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 宮﨑 達彦昭和22年7月27日生 平成10年6月運輸省(現 国土交通省)海上交通局長15年5月社団法人(現 一般社団法人)日本貨物検数協会会長21年5月社団法人(現 一般社団法人)日本貨物検数協会顧問(現在)23年2月弁護士登録(現在)24年4月一般財団法人運輸政策研究機構監事(現在)25年6月東京空港交通株式会社監査役(現在)同年6月当社取締役(現在) (注)37取締役 玉造 敏夫昭和21年11月22日生 平成10年1月警察庁交通局長24年4月一般社団法人UTMS協会理事長27年6月当社取締役(現在) (注)30常任監査役(常勤) 小前 正英昭和23年1月8日生 昭和45年4月当社入社平成8年7月当社財務部長11年1月当社管理本部副本部長同年1月当社総務部長同年10月当社管理本部長14年4月当社執行役員16年6月当社取締役18年4月当社常務取締役21年1月当社財務本部長同年6月当社総務部・人事部・子会社担当22年4月当社取締役執行役員同年4月当社財務部管掌同年6月当社常任監査役(現在) (注)574監査役(常勤) 板倉 哲夫昭和22年12月2日生 昭和45年4月当社入社平成12年2月当社浜岡支店長18年1月上組海運株式会社代表取締役社長20年5月当社物流事業本部長同年10月当社執行役員21年4月当社東京支店長22年4月当社港運担当同年6月当社取締役執行役員23年4月当社社長室付同年4月港運・管理部門担当同年5月日本ポート産業株式会社代表取締役専務同年6月当社顧問25年6月当社監査役(現在) (注)642監査役 宗吉 勝正昭和24年10月13日生 平成20年7月高松国税局長21年9月税理士事務所開業(現在)22年6月当社監査役(現在)25年7月株式会社H&M監査役27年6月株式会社エフアンドエム取締役(監査等委員)(現在) (注)56監査役 中尾 巧昭和22年9月26日生 平成21年1月大阪高等検察庁検事長22年7月弁護士登録(現在)23年6月株式会社三ッ星監査役(現在)24年6月当社監査役(現在) (注)68 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役 林 洋和昭和23年3月19日生 平成15年8月経済産業省通商政策局長16年7月内閣官房内閣審議官24年4月東京ガス都市開発株式会社取締役会長25年4月東京ガス都市開発株式会社特別顧問同年6月当社監査役(現在)同年7月一般財団法人流通システム開発センター会長(現在)28年6月東洋エンジニアリング株式会社取締役(現在) (注)47 計 613(注)1 取締役 宮﨑 達彦氏及び玉造 敏夫氏は、社外取締役であります。2 監査役 宗吉 勝正氏、中尾 巧氏及び林 洋和氏は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 当該監査役の任期は、平成25年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 当該監査役の任期は、平成26年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 当該監査役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成32年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。7 所有株式数には、上組役員持株会又は上組社員持株会における各自の持分を含めた実質所有株式数を記載しております。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、株主の皆様をはじめとする様々なステークホルダーの利益を損なうことのない、迅速かつ適正な意思決定と業務執行を確保し、長期安定的な成長を実現するための効率的な経営体制の確立を基本方針として、コーポレート・ガバナンスの充実・強化に努めております。また、連結経営のもとでグループ会社を含めた適法経営を確保するため、事業運営上の様々なリスク管理を根幹とする内部統制システムを構築し、企業としての社会的責任を忠実に果たしてまいります。①企業統治の体制イ.企業統治の体制の概要当社は、監査役制度を採用しており、取締役会及び監査役会を設置しております。また、有価証券報告書提出日現在の取締役は11名(うち社外取締役2名)、監査役は5名(うち社外監査役3名)であります。法令上取締役会の専決事項とされている事項以外の業務執行の決定について、事案の軽重に応じて執行役員および監査役で構成される執行役員会、または社長に委任することで、意思決定の迅速化と機動的な業務執行の実現に努めております。監査役会は、監査の方針、監査計画、監査の方法、監査業務の分担等の監査役の職務執行に関する事項について策定し決議するとともに、監査に関する重要な事項について報告を受け、協議を行い、又は決議を行っております。また、監査役監査体制の一層の強化を図るため、常勤監査役を2名体制としております。その他には、コンプライアンス・リスク管理委員会及びその下部組織のローカル委員会を設置し、当社グループのコンプライアンス及びリスク管理体制の確立並びにCSRの実践を推進しております。また、情報管理委員会を設置し、法令・諸規則を遵守した公正且つ適時適切な当社経営関連情報の管理及び各情報の開示判定と開示内容・方法等の決定を行っております。 <内部統制システムに関する組織図>ロ.企業統治の体制を採用する理由当社は、取締役会による活発な議論を通じた迅速な意思決定により、変化の激しい経営環境に的確に対応するとともに、経営監視の面では、独立役員たる社外取締役を含めた取締役相互間での監視監督機能に加え、独立役員たる社外監査役を含む各監査役による客観的・専門的な経営監視機能を確保しており、経営の効率性及び適正性を実現する体制が整っているため、現行の体制としております。ハ.内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制についての決定内容の概要は次のとおりであります。1)取締役及び従業員の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制当社は、企業活動の基礎として法令順守を第一に掲げ、遵法精神の確立と実践を目的として当社グループ全体に適用される「上組グループ企業行動憲章」を制定している。当該規範に基づき、当社グループにおける内部統制体制の確立・推進のため「コンプライアンス・リスク管理委員会」を設置し、「コンプライアンス規程」をはじめ社内規程の策定と、「企業倫理ヘルプライン」と称する内部通報制度の整備・運用を行う。また、業務モニタリングのため、独立組織として社長直属の内部監査部を設置し、当社グループの監査を行う。2)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制取締役の職務の執行に係る情報については、「文書管理規程」その他関連する規程に従い、文書等に記録し適切に保存管理を行う。また、保存管理する情報を、常時、取締役および監査役が閲覧できる体制を整える。3)損失の危険の管理に関する規程その他の体制事業運営上の様々なリスク管理については、「リスク管理規程」等に従い、当該分野の所管部署が対応を行うほか、コンプライアンス・リスク管理委員会が当社グループ全体にわたる横断的な管理を行う。4)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社グループは、将来の事業環境を踏まえた中期経営計画を策定し、その目標達成に向けた具体的計画を立案・実行する。また、定例の取締役会を原則として月に1回開催し、取締役の職務の執行状況の監督等を行うとともに、職務執行の有効性・効率性の確保のため当社および当社グループに係る重要事項については、当社の取締役会で決定することとする。加えて、執行役員制度を導入し、経営の意思決定と監査、業務執行を分離することで経営の効率化を図る。5)会社および子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制「関連子会社管理規程」を制定し、当社グループにおける経営上の重要事項や営業成績について、定期的な報告を義務付ける。また、当社グループにおけるコンプライアンス、リスク管理体制、その他内部統制に必要な組織ならびに体制の整備については、当社のコンプライアンス・リスク管理委員会および各事業所に置くローカル委員会が行うとともに、当該運営に係る重要な方針等の決定を行い、当社の内部監査部によるモニタリングを通じてその実施状況を監視する。6)監査役がその職務を補助すべき従業員を置くことを求めた場合における当該従業員に関する事項社内より適任者を任命し、監査補助者として、監査役の業務をサポートできる体制を整え、監査の効率化と監査機能の充実を図る。7)前号の従業員の取締役からの独立性および当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項前号に定める監査補助者は、監査役より監査業務に必要な命令を受けた場合は、その命令に関して取締役、従業員から一切不当な制約を受けないこととし、また、監査補助者は、その職務の遂行に当たっては監査役の指示に従うものとする。8)取締役および従業員が監査役に報告するための体制、その他の監査役への報告に関する体制当社グループの取締役および従業員は、監査役に対して、下記事項に関する報告を遅滞なく行う。a.当社グループに影響を及ぼす重要事項に関する決定b.当社及びグループの業績状況c.当社グループのコンプライアンス違反行為に関する事項d.企業倫理ヘルプラインにおける通報内容及び当該通報に対する調査結果に関する事項e.経営会議等の重要な会議等で審議、報告された案件f.内部監査部が実施した内部監査の結果g.当社グループに著しく損害を及ぼす恐れのある事項9)前号により監査役に報告した者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制当社は、前号による報告を行った者に対し、報告したことを理由とする不利益な取扱いを禁止し、内部通報者についても、内部通報を行ったことを理由としていかなる不利益な取扱いを行わないことを規定する。10)監査役の職務の執行について生ずる費用の前払いまたは債務の処理に係る方針に関する事項当社は監査役がその職務の執行について、当社に対し、会社法第388条に基づく費用の前払い等の請求をしたときは、担当部署において審議のうえ、当該請求に係る費用または債務が当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用または債務を処理する。11)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制監査役が、取締役会などの重要な会議に出席し、職務の執行等に関する報告を受けるとともに、意見・情報交換などを行い、また、内部監査部および会計監査人と事業年度毎の監査計画の策定および実施等について、定期的な打合せや意見・情報交換を行うことができる体制を構築する。また、監査役が必要に応じて、重要な議事録、決裁書類等を閲覧できる体制を整備する。ニ.子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況当社グループにおける経営上の重要事項については、「関連子会社管理規程」に基づき、当社の取締役会その他の社内経営会議において審議を行い、または報告を受けております。また、当社内部監査部が監査計画に基づき主要子会社に対する監査を実施しており、当社グループにおける業務の適正を確保しております。 ホ.責任限定契約の内容の概要当社の社外取締役及び社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく社外取締役及び社外監査役の損害賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項に規定する最低責任限度額とする旨定款に定めております。② 内部監査及び監査役監査、会計監査の状況内部監査については、取締役からの独立性が確保された内部監査部(4名)を設置し、会社の組織、制度及び業務が法令及び定款等に準拠して効率的に運用されているか検証、評価、助言しております。監査役監査については、監査役会で事業年度ごとに定めた監査の方針、業務の分担に従い、取締役会その他重要な会議に出席するほか、取締役等から営業の報告を聴取するなど、厳格なる監査を実施するとともに、必要に応じて社内より適任者を監査補助者として任命できる体制を整えております。なお、有価証券報告書提出日現在の監査役は5名であり、うち、常任監査役小前正英氏は当社の財務部長、財務本部長を務め財務及び会計に関する相当程度の知見を有し、監査役宗吉勝正氏は税理士の資格を有しております。会計監査については、神陽監査法人を会計監査人に選任しており、会計監査人は事業年度ごとの会計監査計画に基づき、代表社員業務執行社員である公認会計士川本章雄氏及び公認会計士片桐義則氏の2氏並びに、監査業務補助者として公認会計士7名の体制で、当社及び連結子会社等の監査を実施しております。また、内部監査部、監査役及び会計監査人は、事業年度ごとの監査計画の策定及び実施等について、定期的な打合せや報告、意見・情報交換を行い、さらなる監査機能の充実・強化を図っております。③社外取締役及び社外監査役有価証券報告書提出日現在、当社の社外取締役は2名、社外監査役は3名であります。当社は、宮﨑達彦氏が顧問を務められる一般社団法人日本貨物検数協会に、港湾荷役等の検数業務を委託しておりますが、その取引額は平成28年3月期において、当社の営業費用の合計額の0.5%未満であり、特別の利害関係を生じさせる重要性はありません。なお、同法人は有価証券報告書提出日現在において、当社株式10千株を所有しておりますが、それ以外同法人と当社との間には人的関係その他の利害関係はありません。また、同氏が監事を務められる一般財団法人運輸政策研究機構及び社外監査役を務められる東京空港交通株式会社と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。なお、同氏は弁護士資格を有しておりますが、同氏と当社との間に法律事務委託等の取引関係はありません。さらに、同氏は有価証券報告書提出日現在において、当社株式7千株を所有しておりますが、それ以外当社との間には人的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。取締役玉造敏夫氏は、一般社団法人UTMS協会の理事長他でありましたが、これらの法人と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。また、同氏は有価証券報告書提出日現在において、当社株式0千株を所有しておりますが、それ以外当社との間には人的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。監査役宗吉勝正氏は、株式会社H&Mの監査役でありましたが、同法人と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。また、同氏は株式会社エフアンドエムの取締役(監査等委員)他でありますが、これらの法人と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。同氏は有価証券報告書提出日現在において、当社株式6千株を所有しておりますが、それ以外当社との間には人的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。監査役中尾巧氏は、株式会社三ッ星の監査役他でありますが、これらの法人と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。なお、同氏は弁護士資格を有しておりますが、同氏と当社との間に法律事務委託等の取引関係はありません。また、同氏は有価証券報告書提出日現在において、当社株式8千株を所有しておりますが、それ以外当社との間には人的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。監査役林洋和氏は、東京ガス都市開発株式会社の取締役他でありましたが、これらの法人と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。また同氏は、東洋エンジニアリング株式会社の取締役及び一般財団法人流通システム開発センターの会長でありますが、これらの法人と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。同氏は有価証券報告書提出日現在において、当社株式7千株を所有しておりますが、それ以外当社との間には人的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。当社は、社外による経営の監視という観点から、一般株主との利益相反を生じる恐れのない独立性の高い社外取締役及び社外監査役が専門的見地から適切に監督・監査業務を遂行することにより、経営監視機能の客観性・中立性を確保した体制を整えております。社外取締役は、取締役会その他重要な会議に出席するなど、社外としての立場からの経営の監視と、専門知識を生かした監督を行うことに重点をおいております。社外監査役は、事業年度毎に監査役会で定めた監査の方針、業務分担等に従い、取締役会その他重要な会議に出席するほか、取締役等から営業の報告を聴取するなど、社外としての立場からの経営の監視と、それぞれの専門知識を生かした監査活動に重点をおいております。取締役宮﨑達彦氏は当社中核業務の運輸に係る豊富な知識及び弁護士としての法律の専門知識を有し、取締役玉造敏夫氏は反社会的勢力排除を含む危機管理に係る豊富な知識を有し、監査役宗吉勝正氏は税理士としての税務・会計の専門知識を有し、監査役中尾巧氏は弁護士としての法律の専門知識を有し、監査役林洋和氏は経済・産業界に係る豊富な知見及び企業経営に係る経験を有しており、それぞれの専門的見地から適切な監督・監査業務が遂行でき、当社との間には人的関係又は取引関係その他の重要な利害関係がなく、一般株主との利益相反を生じる恐れのない高い独立性を有していることから、社外取締役又は社外監査役として選任しております。また、社外取締役2名及び社外監査役3名は東京証券取引所の定める独立役員として届け出ております。当社は、コーポレートガバナンスの向上を図るため、以下のとおり「社外役員の独立性判断基準」を定め、当該基準に抵触しない社外取締役又は社外監査役を株式会社東京証券取引所が定める独立役員として指定しております。 「社外役員の独立性判断基準」について当社は、社外取締役および社外監査役(以下「社外役員」という。)の独立性判断基準を以下のとおり定め、社外役員(候補者も含む。)が次の項目のいずれかに該当する場合は、当社にとって十分な独立性を有していないものとみなします。1.現在または過去10年間において、当社または当社の連結子会社の業務執行者であった者2.現在または過去3年間において下記①~⑥のいずれかに該当していた者① 当社との1事業年度の取引額が、当社または当該取引先のいずれかの連結売上高の2%を超える取引先またはその業務執行者② 当社への出資比率が5%を超える大株主またはその業務執行者③ 当社の主要な借入先またはその業務執行者④ 当社より年間1,000万円を超える寄付を受けた者または受けた団体に所属する者⑤ 当社より役員報酬以外に年間1,000万円を超える報酬を受けた弁護士、公認会計士、税理士またはコンサルタント等(法人等の団体である場合は当社からの報酬が当該団体の年間収入の2%を超える団体に所属する者)⑥ 当社の業務執行者が他の会社の取締役を兼務している場合における当該他の会社の業務執行者3.上記1および2に掲げる者の配偶者または二親等以内の親族 なお、社外取締役は、必要に応じて内部監査部及び内部統制部門と連携する体制をとっております。また、社外監査役は、内部監査部及び会計監査人と定期的な打合せや、報告及び意見・情報交換を行い、実効性のある監査を行っております。 ④役員報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額対象となる役員の員数(人)基本報酬(百万円)取締役(社外取締役を除く。)3063068監査役(社外監査役を除く。)22222社外役員24245(注)当社は、基本報酬以外の報酬等は支給していないので、記載を省略しております。なお、連結報酬等の総額が1億円以上である者は存在いたしません。ロ.使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの該当事項はありません。ハ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法株主総会の決議により定められた報酬総額の限度内で、それぞれの職位に応じて、経営環境等を勘案して、取締役の報酬は取締役会の決議により決定し、監査役の報酬は監査役の協議により決定しております。なお、取締役の報酬額は、平成18年6月29日開催の第67回定時株主総会での決議により月額40百万円以内となっております。また、監査役の報酬額は、平成22年6月29日開催の第71回定時株主総会での決議により月額4百万円以内となっております。⑤株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額167銘柄 15,917百万円ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的JFEホールディングス㈱1,019,4282,705取引関係の維持三菱倉庫㈱1,052,0001,972取引関係の維持野村ホールディングス㈱2,508,7091,771取引関係の維持㈱アシックス452,2001,478取引関係の維持不二製油㈱611,0501,169取引関係の維持豊田通商㈱314,9271,003取引関係の維持三菱商事㈱405,037980取引関係の維持㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ1,000,310743取引関係の維持㈱三井住友フィナンシャルグループ111,488513取引関係の維持コニカミノルタ㈱401,294489取引関係の維持トヨタ自動車㈱56,056469取引関係の維持イーサポートリンク㈱166,700410取引関係の維持㈱日新1,149,000351取引関係の維持三井物産㈱217,905351取引関係の維持㈱小松製作所125,300296取引関係の維持伊藤ハム㈱415,730275取引関係の維持川崎汽船㈱830,250268取引関係の維持丸紅㈱350,972244取引関係の維持伊勢湾海運㈱300,000207取引関係の維持雪印メグミルク㈱140,000202取引関係の維持ANAホールディングス㈱500,000160取引関係の維持新日鐵住金㈱488,655147取引関係の維持日本たばこ産業㈱30,000114取引関係の維持中部電力㈱76,000108取引関係の維持三菱重工業㈱153,000101取引関係の維持丸一鋼管㈱34,41097取引関係の維持㈱日清製粉グループ本社58,08082取引関係の維持㈱神戸製鋼所365,50081取引関係の維持双日㈱335,18667取引関係の維持㈱住友倉庫100,00066取引関係の維持 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的三菱倉庫㈱1,052,0001,554取引関係の維持JFEホールディングス㈱1,019,4281,545取引関係の維持野村ホールディングス㈱2,508,7091,261取引関係の維持不二製油グループ本社㈱611,0501,239取引関係の維持㈱アシックス452,200906取引関係の維持豊田通商㈱314,927800取引関係の維持三菱商事㈱405,037772取引関係の維持㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ1,000,310521取引関係の維持雪印メグミルク㈱140,000396取引関係の維持コニカミノルタ㈱401,294383取引関係の維持㈱三井住友フィナンシャルグループ111,488380取引関係の維持㈱日新1,149,000353取引関係の維持トヨタ自動車㈱56,056333取引関係の維持伊藤ハム㈱415,730310取引関係の維持伊勢湾海運㈱441,000300取引関係の維持三井物産㈱217,905282取引関係の維持イーサポートリンク㈱166,700259取引関係の維持㈱小松製作所125,300240取引関係の維持丸紅㈱350,972200取引関係の維持川崎汽船㈱830,250180取引関係の維持ANAホールディングス㈱500,000158取引関係の維持日本たばこ産業㈱30,000140取引関係の維持中部電力㈱76,000119取引関係の維持丸一鋼管㈱34,410106取引関係の維持新日鐵住金㈱48,865105取引関係の維持㈱日清製粉グループ本社58,080103取引関係の維持双日㈱335,18677取引関係の維持三菱重工業㈱153,00063取引関係の維持サントリー食品インターナショナル㈱12,00060取引関係の維持阪神内燃機工業㈱270,00058取引関係の維持 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額該当事項はありません。 ⑥取締役の定数当社の取締役は20名以内とする旨定款に定めております。⑦取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。⑧取締役会で決議できる株主総会決議事項イ.自己の株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、企業環境の変化に対応した機動的な経営の遂行を可能にすることを目的としております。ロ.中間配当当社は、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。これは、柔軟な配当政策の実現を図るためであります。ハ.取締役及び監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役及び監査役(取締役及び監査役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的としております。⑨株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数の確保を容易にし、会社意思の決定の迅速化と適切な対応ができることを目的としております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社33-33-連結子会社----計33-33-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び第77期事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、神陽監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、公益財団法人財務会計基準機構等が行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金18,20717,330受取手形及び営業未収入金41,40141,225有価証券27,99823,299たな卸資産※5 1,544※5 1,142繰延税金資産1,3971,228その他6,4167,602貸倒引当金△55△53流動資産合計96,91091,775固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※1 100,196※1 108,895機械装置及び運搬具(純額)※1 13,364※1 14,146土地88,08192,477建設仮勘定4,4895,321その他(純額)※1 999※1 1,042有形固定資産合計207,132221,882無形固定資産8,7298,295投資その他の資産 投資有価証券※2 31,841※2 28,205長期貸付金1,676312繰延税金資産7232,519その他※2 7,194※2 7,178貸倒引当金△343△226投資その他の資産合計41,09337,988固定資産合計256,955268,166資産合計353,865359,942 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び営業未払金24,99024,951未払法人税等5,2483,918繰延税金負債11賞与引当金146142その他10,50511,874流動負債合計40,89240,888固定負債 繰延税金負債186145役員退職慰労引当金2025船舶特別修繕引当金37退職給付に係る負債14,06515,845その他7261,086固定負債合計15,00317,109負債合計55,89657,997純資産の部 株主資本 資本金31,64231,642資本剰余金26,85426,854利益剰余金246,874259,580自己株式△14,028△19,347株主資本合計291,342298,729その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金6,9954,538為替換算調整勘定65△7退職給付に係る調整累計額△484△1,368その他の包括利益累計額合計6,5763,162非支配株主持分5052純資産合計297,969301,944負債純資産合計353,865359,942"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業収益242,861242,399営業原価204,615203,821営業総利益38,24538,577販売費及び一般管理費※1 15,881※1 16,566営業利益22,36422,010営業外収益 受取利息9799受取配当金489727持分法による投資利益345641その他407497営業外収益合計1,3391,966営業外費用 為替差損-62その他6364営業外費用合計63126経常利益23,64023,850特別利益 固定資産売却益※2 46※2 83投資有価証券売却益242-補助金収入85440特別利益合計373524特別損失 固定資産除売却損※3 19※3 106投資有価証券評価損-27ゴルフ会員権売却損-2ゴルフ会員権評価損2-特別損失合計21136税金等調整前当期純利益23,99224,238法人税、住民税及び事業税8,9007,936法人税等調整額125278法人税等合計9,0258,214当期純利益14,96716,023非支配株主に帰属する当期純利益55親会社株主に帰属する当期純利益14,96216,018"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益14,96716,023その他の包括利益 その他有価証券評価差額金2,749△2,460為替換算調整勘定1099退職給付に係る調整額△320△884持分法適用会社に対する持分相当額81△80その他の包括利益合計※ 2,619※ △3,415包括利益17,58712,608(内訳) 親会社株主に係る包括利益17,57912,604非支配株主に係る包括利益73"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高31,64226,854235,219△11,378282,337会計方針の変更による累積的影響額 △471 △471会計方針の変更を反映した当期首残高31,64226,854234,748△11,378281,866当期変動額 剰余金の配当 △2,836 △2,836親会社株主に帰属する当期純利益 14,962 14,962自己株式の取得 △2,649△2,649連結子会社と非連結子会社との合併による利益剰余金の増加額 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--12,125△2,6499,476当期末残高31,64226,854246,874△14,028291,342 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高4,241△119△1633,95843286,339会計方針の変更による累積的影響額 △471会計方針の変更を反映した当期首残高4,241△119△1633,95843285,868当期変動額 剰余金の配当 △2,836親会社株主に帰属する当期純利益 14,962自己株式の取得 △2,649連結子会社と非連結子会社との合併による利益剰余金の増加額 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)2,753184△3202,61762,624当期変動額合計2,753184△3202,617612,100当期末残高6,99565△4846,57650297,969 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高31,64226,854246,874△14,028291,342会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高31,64226,854246,874△14,028291,342当期変動額 剰余金の配当 △3,320 △3,320親会社株主に帰属する当期純利益 16,018 16,018自己株式の取得 △5,319△5,319連結子会社と非連結子会社との合併による利益剰余金の増加額 8 8株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--12,706△5,3197,386当期末残高31,64226,854259,580△19,347298,729 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高6,99565△4846,57650297,969会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高6,99565△4846,57650297,969当期変動額 剰余金の配当 △3,320親会社株主に帰属する当期純利益 16,018自己株式の取得 △5,319連結子会社と非連結子会社との合併による利益剰余金の増加額 8株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,456△73△884△3,4132△3,411当期変動額合計△2,456△73△884△3,41323,975当期末残高4,538△7△1,3683,16252301,944"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益23,99224,238減価償却費10,77911,210のれん償却額159159貸倒引当金の増減額(△は減少)△12△119退職給付に係る負債の増減額(△は減少)857896受取利息及び受取配当金△586△827持分法による投資損益(△は益)△345△641投資有価証券売却損益(△は益)△242-投資有価証券評価損益(△は益)-27ゴルフ会員権売却損益(△は益)-2ゴルフ会員権評価損2-固定資産除売却損益(△は益)△2723売上債権の増減額(△は増加)△42042たな卸資産の増減額(△は増加)△144401仕入債務の増減額(△は減少)606△39その他△581△1,895小計34,03733,478利息及び配当金の受取額5831,190法人税等の支払額△8,605△9,407営業活動によるキャッシュ・フロー26,01525,261投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の純増減額(△は増加)△3,486△4,000有価証券の取得による支出△50,999△68,999有価証券の売却による収入44,50066,999固定資産の取得による支出△10,147△23,402固定資産の売却による収入5390投資有価証券の取得による支出△3,330△1,557投資有価証券の売却及び償還による収入1,8231,000関係会社株式の取得による支出△2,656△123貸付金の回収による収入701,410差入保証金の差入による支出△178-その他49267投資活動によるキャッシュ・フロー△23,859△28,515財務活動によるキャッシュ・フロー 配当金の支払額△2,836△3,320自己株式の取得による支出△2,649△5,319財務活動によるキャッシュ・フロー△5,485△8,640現金及び現金同等物に係る換算差額640現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△3,264△11,894現金及び現金同等物の期首残高21,43818,173非連結子会社との合併に伴う現金及び現金同等物の増加額-17現金及び現金同等物の期末残高※ 18,173※ 6,296"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 8社上組陸運㈱上組海運㈱上組航空サービス㈱泉産業㈱㈱カミックス上組(香港)有限公司大分港運㈱岩川醸造㈱(2)主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社の名称上津運輸㈱(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、営業収益、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の非連結子会社数 1社会社名上津運輸㈱(2)持分法適用の関連会社数 2社会社名日本ポート産業㈱EASTERN SEA LAEM CHABANG TERMINAL CO.,LTD.(3)持分法を適用しない非連結子会社(丸古海運㈱他)及び関連会社(㈱神戸港国際流通センター他)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項国内連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。在外連結子会社の事業年度の末日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券(イ)満期保有目的の債券償却原価法(ロ)その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法ロ たな卸資産(イ)商品・製品・原材料主として先入先出法(ロ)仕掛品総平均法による原価法(ハ)貯蔵品主として最終仕入原価法なお、貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産(リース資産を除く)当社は、建物(建物附属設備を除く)は定額法、建物以外については不動産賃貸事業用資産は定額法、それ以外は主として定率法によっております。国内連結子会社は、建物(建物附属設備を除く)は主として定額法、建物以外は定率法によっております。在外連結子会社は、定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物 8~50年機械装置及び運搬具 2~17年ロ 無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。ハ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。(3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。ロ 賞与引当金連結子会社は従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。ハ 役員退職慰労引当金国内連結子会社は役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。ニ 船舶特別修繕引当金船舶安全法の規定による定期検査を受けるための修繕費支出に備えるため、将来の定期検査費用見積額に基づき計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。(5)重要な収益及び費用の計上基準ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準リース料受取時に営業収益と営業原価を計上する方法によっております。(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。(7)のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9)消費税等の会計処理消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 8社上組陸運㈱上組海運㈱上組航空サービス㈱泉産業㈱㈱カミックス上組(香港)有限公司大分港運㈱岩川醸造㈱"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社の名称上津運輸㈱(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、営業収益、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
1
1
E04345
S10080XB
edinet_corpus/annual/E04345/S10080XB.tsv
edinet_corpus/annual/E04345/S100AO9B.tsv
{"会社名": "東陽倉庫株式会社", "EDINETコード": "E04287", "ファンドコード": "-", "証券コード": "93060", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "522846000", "Prior3Year": "793759000", "Prior2Year": "874146000", "Prior1Year": "913930000", "CurrentYear": "1060692000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "413101000", "Prior3Year": "602760000", "Prior2Year": "588417000", "Prior1Year": "631893000", "CurrentYear": "736396000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "722820000", "Prior3Year": "581830000", "Prior2Year": "1016345000", "Prior1Year": "167495000", "CurrentYear": "1239665000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "16074713000", "Prior3Year": "16169876000", "Prior2Year": "16951699000", "Prior1Year": "16870059000", "CurrentYear": "17877062000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "36647397000", "Prior3Year": "37019088000", "Prior2Year": "36739226000", "Prior1Year": "37460804000", "CurrentYear": "38928407000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "421.96", "Prior3Year": "424.49", "Prior2Year": "445.11", "Prior1Year": "443.03", "CurrentYear": "469.20"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "10.84", "Prior3Year": "15.82", "Prior2Year": "15.45", "Prior1Year": "16.59", "CurrentYear": "19.34"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.439", "Prior3Year": "0.437", "Prior2Year": "0.461", "Prior1Year": "0.450", "CurrentYear": "0.459"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.026", "Prior3Year": "0.037", "Prior2Year": "0.036", "Prior1Year": "0.037", "CurrentYear": "0.042"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "26.1", "Prior3Year": "16.9", "Prior2Year": "19.4", "Prior1Year": "13.9", "CurrentYear": "17.9"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1279585000", "Prior3Year": "1705604000", "Prior2Year": "1337527000", "Prior1Year": "1728426000", "CurrentYear": "1734537000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2500976000", "Prior3Year": "-366423000", "Prior2Year": "-527491000", "Prior1Year": "-1892496000", "CurrentYear": "-728804000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1431776000", "Prior3Year": "-1231294000", "Prior2Year": "-1177645000", "Prior1Year": "443881000", "CurrentYear": "-267227000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1591008000", "Prior3Year": "1698590000", "Prior2Year": "1331081000", "Prior1Year": "1609245000", "CurrentYear": "2347694000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "606", "Prior3Year": "604", "Prior2Year": "619", "Prior1Year": "643", "CurrentYear": "654"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "356", "Prior3Year": "364", "Prior2Year": "374", "Prior1Year": "557", "CurrentYear": "634"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1609245000", "CurrentYear": "2347694000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1331081000", "Prior1Year": "1609245000", "CurrentYear": "2347694000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "228000", "CurrentYear": "-"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "79586000", "CurrentYear": "110263000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "100673000", "CurrentYear": "107735000"}, "その他": {"Prior1Year": "680937000", "CurrentYear": "703624000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-18865000", "CurrentYear": "-2128000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "7498415000", "CurrentYear": "9220736000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "25579786000", "CurrentYear": "24388444000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-14844858000", "CurrentYear": "-14861489000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "10186677000", "CurrentYear": "9526955000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "4498777000", "CurrentYear": "4637030000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-3813373000", "CurrentYear": "-3936943000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "685403000", "CurrentYear": "700087000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "2654680000", "CurrentYear": "2684518000"}, "土地": {"Prior1Year": "8889911000", "CurrentYear": "8889911000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "177850000", "CurrentYear": "177850000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "550830000", "CurrentYear": "550830000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "20805896000", "CurrentYear": "20114552000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "235526000", "CurrentYear": "187149000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "5982506000", "CurrentYear": "6529158000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "500543000", "CurrentYear": "536368000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "246198000", "CurrentYear": "267075000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-4000000", "CurrentYear": "-2732000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "8920965000", "CurrentYear": "9405969000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "29962388000", "CurrentYear": "29707671000"}, "総資産": {"Prior1Year": "37460804000", "CurrentYear": "38928407000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "4283162000", "CurrentYear": "4605660000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "85105000", "CurrentYear": "114967000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "234678000", "CurrentYear": "253325000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "7415979000", "CurrentYear": "8084485000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "8207800000", "CurrentYear": "8002140000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "429950000", "CurrentYear": "703008000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "32100000", "CurrentYear": "32100000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "31910000", "CurrentYear": "31910000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "2577638000", "CurrentYear": "2414937000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "13174765000", "CurrentYear": "12966859000"}, "負債": {"Prior1Year": "20590744000", "CurrentYear": "21051344000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3412524000", "CurrentYear": "3412524000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2178906000", "CurrentYear": "2179743000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "11393853000", "CurrentYear": "11891425000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-292688000", "CurrentYear": "-287363000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "16692596000", "CurrentYear": "17196330000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "622110000", "CurrentYear": "1011242000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "177462000", "CurrentYear": "680732000"}, "純資産": {"Prior2Year": "16951699000", "Prior1Year": "16870059000", "CurrentYear": "17877062000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "37460804000", "CurrentYear": "38928407000"}}
{"販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "873711000", "CurrentYear": "820905000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "716336000", "CurrentYear": "877384000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "3101000", "CurrentYear": "2604000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "90724000", "CurrentYear": "93381000"}, "その他": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "5696000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "326937000", "CurrentYear": "280940000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "126342000", "CurrentYear": "91935000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "129342000", "CurrentYear": "97632000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "913930000", "CurrentYear": "1060692000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "5649000", "CurrentYear": "11684000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "1736000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "57514000", "CurrentYear": "20626000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "57276000", "CurrentYear": "129181000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "914168000", "CurrentYear": "952137000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "251583000", "CurrentYear": "153783000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "30691000", "CurrentYear": "61956000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "282274000", "CurrentYear": "215740000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "631893000", "CurrentYear": "736396000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "631893000", "CurrentYear": "736396000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "631893000", "CurrentYear": "736396000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "914168000", "CurrentYear": "952137000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1261812000", "CurrentYear": "1254561000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1455000", "CurrentYear": "-18005000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-93826000", "CurrentYear": "-95985000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "126342000", "CurrentYear": "91935000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-34650000", "CurrentYear": "-861043000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "98711000", "CurrentYear": "234752000"}, "その他": {"Prior1Year": "-63861000", "CurrentYear": "-80293000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "238827000", "CurrentYear": "272407000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-122549000", "CurrentYear": "-88772000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-433324000", "CurrentYear": "-361248000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1728426000", "CurrentYear": "1734537000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "5777000", "CurrentYear": "12321000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-761246000", "CurrentYear": "-96641000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "57855000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-2500976000", "Prior3Year": "-366423000", "Prior2Year": "-527491000", "Prior1Year": "-1892496000", "CurrentYear": "-728804000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "3800000000", "CurrentYear": "4300000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-3466773000", "CurrentYear": "-3783162000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-1593000", "CurrentYear": "-264000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-247917000", "CurrentYear": "-247784000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "443881000", "CurrentYear": "-267227000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-1647000", "CurrentYear": "-55000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "278163000", "CurrentYear": "738449000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1331081000", "Prior1Year": "1609245000", "CurrentYear": "2347694000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】大正15年3月旧名古屋倉庫株式会社(明治26年創業)と旧東海倉庫株式会社(明治39年創業)とが合併し東陽倉庫株式会社を設立。本店を名古屋市に、支店を堀川、笹島、築港(以上名古屋市)、一宮、津島及び豊橋の各市に設置。昭和19年5月日本倉庫統制株式会社(戦時統制会社)へ諸施設を賃貸し、倉庫営業を譲渡。昭和20年12月日本倉庫統制株式会社から施設及び業務の返還を受け、営業を再開。昭和24年5月名古屋証券取引所に株式を上場(昭和36年10月制度改正により市場第一部)。昭和25年3月静岡県浜松市に進出(昭和48年4月浜松営業所)。昭和26年9月港湾運送事業の登録(昭和38年3月一般港湾運送事業の免許)。昭和27年8月大阪市に駐在員を置く(平成14年4月大阪事務所)。昭和34年9月名古屋港地区の作業部門を分離し、東陽荷役株式会社を設立(現・連結子会社 東陽物流株式会社)。昭和39年8月東京連絡所を設置(平成14年4月東京営業本部)。昭和42年6月内陸地区の作業部門を分離し、中部荷役株式会社を設立(現・連結子会社 東陽物流株式会社)。昭和42年12月愛知県小牧市に進出(昭和48年4月小牧営業所)。昭和47年9月トランクルーム業務を開始。平成3年10月千葉県市川市に市川営業所を開設。平成4年4月名古屋空港に進出(平成17年2月中部国際空港へ移転し、セントレア営業所と改称)平成8年5月中華人民共和国に上海事務所を開設(平成23年3月現地法人 東誉(上海)国際貨運代理有限公司を設立し、営業開始)。平成9年5月シンガポール共和国に現地法人(現社名 TOYO LOGISTICS(S) PTE. LTD.)を設立。平成9年12月IATA(国際航空運送協会)貨物代理店資格を取得。平成11年8月ISO9002(平成14年12月にISO9001へ移行)の認証取得(輸出海上貨物取扱)。平成11年10月アメリカ合衆国 ロサンゼルスの現地企業(TKK-TOYO USA, INC.)に資本参加。平成12年2月東京証券取引所に株式を上場(市場第一部)。平成14年1月栃木県芳賀郡芳賀町に宇都宮営業所を開設。平成15年12月TKK-TOYO USA,INC.を完全子会社化(平成16年1月TOYO LOGISTICS AMERICA, INC.に社名変更)。平成16年1月神奈川県相模原市に相模原営業所を開設。平成16年10月作業部門の連結子会社を統合、東陽物流株式会社を設立。平成18年10月名古屋市中村区に「書類保管センター」を新設。平成20年7月名古屋北営業所(平成25年4月名古屋営業所に改称 愛知県丹羽郡大口町)を開設。平成20年12月ISO27001の認証取得(トランクルーム部)。平成21年11月ISO14001の認証取得(管理本部、小牧営業所、名古屋営業所[大口倉庫]、トランクルーム部)。平成22年12月ISO14001の認証拡張(住化物流営業所、市川営業所、相模原営業所、宇都宮営業所)。平成23年5月名古屋税関長より「認定通関業者」の認定を受ける。平成24年2月OHSAS18001の認証取得(管理本部、小牧営業所、名古屋営業所[大口倉庫]、トランクルーム部)(平成25年2月 認証拡張 東京営業本部[市川営業所、相模原営業所、宇都宮営業所])平成24年3月タイ王国バンコク市に現地法人(TOYO LOGISTICS(THAILAND)CO.,LTD.)を設立し、営業開始。平成24年12月名古屋税関長より「特定保税承認者」の認定を受ける。平成25年3月東京税関長より通関業許可を受ける。平成25年7月大韓民国 釜山の現地企業(GNP LOGITECH CO.,LTD.)に資本参加。平成26年9月ミャンマー連邦共和国に現地物流企業と合弁会社(TOYO AIG LOGISTICS (MYANMAR) CO., LTD.)を設立し、営業開始(平成28年6月TOYO AIG ECL LOGISTICS (MYANMAR) CO., LTD.に社名変更)。平成28年3月タイ王国チョンブリ県に現地法人(TOYO SOKO (THAILAND) CO., LTD.)を設立し、営業開始。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社及び関係会社(子会社7社及び関連会社2社により構成)は、総合物流事業者として、国内物流事業、国際物流事業及び不動産事業を行っております。当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。 なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。(1)国内物流事業 日本国内での貨物の取扱(保管、荷役、運送、その他付随業務)を主な業務としております。(2)国際物流事業 外国との取引(輸出、輸入)で発生する貨物の取扱(保管、荷役、運送、通関、国際複合輸送、その他付随業務)を主な業務としております。(3)不動産事業 所有する建物、土地等の賃貸を主な業務としております。  事業の系統図は次のとおりであります。 (注)1.矢印は、役務の流れ2.○印は、持分法適用会社3.東海団地倉庫株式会社は、提出会社へ物流拠点を賃貸しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)東陽物流株式会社(注)2、3名古屋市港区50国内物流事業国際物流事業100.0当社の取扱貨物の荷役及び運送を行っております。当社は同社に対し、土地・建物を賃貸しております。役員の兼任5名(持分法適用関連会社)株式会社優和シッピング名古屋市中区70国際物流事業45.0役員の兼任1名(持分法適用関連会社)東海団地倉庫株式会社愛知県海部郡飛島村999不動産事業25.2当社は同社より、建物を賃借しております。役員の兼任1名(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当します。3.東陽物流株式会社については、営業収益(連結会社相互間の内部営業収益を除く。)の連結営業収益に占める割合が、100分の10を超えております。主要な損益情報等(1)営業収益13,153,861千円 (2)経常利益325,596千円 (3)当期純利益269,531千円 (4)純資産額2,499,021千円 (5)総資産額5,122,355千円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)国内物流事業245(541)国際物流事業353(93)不動産事業7(-)報告セグメント計605(634)全社(共通)49(-)合計654(634)(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)253(23)38.6415.625,631 セグメントの名称従業員数(人)国内物流事業87(17)国際物流事業125(6)不動産事業7(-)報告セグメント計219(23)全社(共通)34(-)合計253(23)(注)1.従業員は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 当社グループには、東陽倉庫労働組合が組織されており、全日本倉庫運輸労働組合同盟に属しております。 なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績 当連結会計年度における日本経済は、政府や日銀の様々な政策の効果などにより、企業収益や雇用環境の改善傾向が続き、国内経済は緩やかな回復基調となりました。輸出は、中国向けを中心に自動車部品など緩やかに増加いたしました。設備投資は、維持更新、都市部における再開発投資の継続、物流施設の新設など着実に増加を続けております。また、個人消費は、労働需給が引き締まり、雇用・所得環境が改善を続け、緩やかに持ち直しつつあります。 物流業界の貨物取扱量は、国内貨物は、飲料、食料工業品等が年前半増加傾向にあったものの、年後半に入り減少いたしました。また、電気機械は低調に推移していたものの、年後半に入り増加いたしました。輸出貨物は、中国向けの自動車部品や石油製品などが増加、中近東向けの完成自動車等が減少いたしました。一方、輸入貨物は、LNGや石炭等が増加、原油などが減少いたしました。在庫量は、年前半は微増傾向に推移したものの、年間では前年を下回り低調に推移いたしました。 このような事業環境のもと、企業理念である『「もの」づくり、人の「くらし」を支える』を踏まえ、社会と人々の生活に役立つことを目指し、持続的成長を続けるため、営業力の強化と業務品質の向上を図るとともに、経営の効率化を推進し経費の節減に努めてまいりました。 この結果、営業収益は25,845百万円となり、前年同期に比べ、1,042百万円(4.2%)の増収となりました。経常利益は1,060百万円となり、前年同期に比べ、146百万円(16.1%)の増益となりました。特別損益等を加減いたしました結果、親会社株主に帰属する当期純利益は736百万円となり、前年同期に比べ、104百万円(16.5%)の増益となりました。 セグメント別の業績は次のとおりであります。①国内物流事業 国内物流事業におきましては、前期開設したみよし営業所及び小牧営業所危険品倉庫が通期にわたり業績に寄与いたしました。また、流通加工の取扱いも増加し、既存荷主への深耕営業を進める等、業容の拡大に努め増収増益となりました。 年間を通じて化学薬品、化学工業品、食料工業品の取扱いが堅調に推移いたしました。一方、飲料の取扱いは低調に推移いたしました。在庫量は、年間を通じて前年を上回る高水準で推移いたしました。 この結果、営業収益は15,865百万円となり、前年同期に比べ、1,153百万円(7.8%)の増収となりました。②国際物流事業 国際物流事業におきましては、前期開設した酒類・消費財向けの配送センターが通期にわたり業績に寄与いたしました。また、事業の効率化を進め、経費削減に努めましたが、名古屋港における輸出入貨物の減少などもあり、減収増益となりました。 年間を通じて非鉄金属、化学工業品の取扱いが堅調に推移し、紙パルプ、化学薬品、日用品の取扱いは低調に推移いたしました。また、国際複合輸送の取扱いは堅調に推移いたしましたが、在庫量及び港湾貨物の取扱いは年間を通じて低調に推移いたしました。 この結果、営業収益は9,732百万円となり、前年同期に比べ、16百万円(△0.2%)の減収となりました。③不動産事業 不動産事業におきましては、新名古屋ミュージカル劇場の賃貸契約の終了に伴う一時的な影響により、減収減益となりました。 この結果、営業収益は248百万円となり、前年同期に比べ、93百万円(△27.4%)の減収となりました。 (2)キャッシュ・フロー 当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は2,347百万円となり、前連結会計年度末に比べ、738百万円の増加となりました。 営業活動におけるキャッシュ・フローは、1,734百万円の収入となり、前連結会計年度に比べ、6百万円の収入増加となりました。 投資活動によるキャッシュ・フローは、728百万円の支出となり、前連結会計年度に比べ、1,163百万円の支出減少となりました。主な要因は、投資有価証券の取得による支出が664百万円減少したこと、及び、有形固定資産の取得による支出が495百万円減少したこと等によるものであります。 財務活動によるキャッシュ・フローは、267百万円の支出(前連結会計年度は443百万円の収入)となりました。主な要因は、短期借入れによる収入が700百万円減少したこと等によるものであります。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】 当社及び連結子会社の当連結会計年度におけるセグメント毎の営業収益内訳及び主要業務の取扱高等を示すと、次のとおりであります。(1)セグメント毎の営業収益内訳                            (単位:千円)セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日  至 平成29年3月31日)前年同期比(%)国内物流事業15,865,495107.8(倉庫業収益)(4,659,035)109.4(陸上運送業収益)(6,681,339)114.0(その他の収益)(4,525,120)98.6国際物流事業9,732,52499.8(倉庫業収益)(1,777,635)100.3(港湾運送業収益)(3,347,540)99.2(陸上運送業収益)(3,299,410)99.1(その他の収益)(1,307,938)102.5不動産事業247,31372.4計25,845,333104.2(注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.最近2連結会計年度の主な相手先別の営業収益実績及び当該営業収益実績の総営業収益実績に対する割合は次のとおりであります。相手先前連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)金額(千円)割合(%)金額(千円)割合(%)ユニリーバ・ジャパン株式会社2,679,29410.83,205,13812.44.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)保管貨物期中平均月末残高 国内物流事業期間数量(千トン)前年同期比(%)前連結会計年度(自 平成27年4月1日  至 平成28年3月31日)89100.5当連結会計年度(自 平成28年4月1日  至 平成29年3月31日)95106.0 国際物流事業期間数量(千トン)前年同期比(%)前連結会計年度(自 平成27年4月1日  至 平成28年3月31日)103101.8当連結会計年度(自 平成28年4月1日  至 平成29年3月31日)9996.0 (3)倉庫貨物取扱高推移表 国内物流事業                                    (単位:千トン)区分前連結会計年度(自 平成27年4月1日  至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日  至 平成29年3月31日)入庫高9171,001出庫高914996取扱高合計1,8321,997 国際物流事業                                    (単位:千トン)区分前連結会計年度(自 平成27年4月1日  至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日  至 平成29年3月31日)入庫高350342出庫高349357取扱高合計700700 (4)期中平均月間回転率 国内物流事業期間回転率前連結会計年度(自 平成27年4月1日  至 平成28年3月31日)85.0%当連結会計年度(自 平成28年4月1日  至 平成29年3月31日)87.4% 国際物流事業期間回転率前連結会計年度(自 平成27年4月1日  至 平成28年3月31日)28.1%当連結会計年度(自 平成28年4月1日  至 平成29年3月31日)29.3% 回転率=(入庫数量+出庫数量)/2/12×100平均残高 (5)港湾貨物取扱高推移表 国際物流事業                                    (単位:千トン)区分前連結会計年度(自 平成27年4月1日  至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日  至 平成29年3月31日)取扱高合計1,8191,698 (6)陸上運送取扱高推移表 国内物流事業                                    (単位:千トン)区分前連結会計年度(自 平成27年4月1日  至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日  至 平成29年3月31日)取扱高合計9661,014 国際物流事業                                    (単位:千トン)区分前連結会計年度(自 平成27年4月1日  至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日  至 平成29年3月31日)取扱高合計1,1621,140(注)陸上運送取扱高につきましては、事業の内容をより適切に表示するため、前連結会計年度の数値を修正しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)会社の経営の基本方針 当社グループは、企業理念として『「もの」づくり、人の「くらし」を支える』を掲げ、社会と人々の生活に役立つ事を目指しております。 また、当社グループは、経営ビジョンとして、高品質のサービスを高能率、適正コストで提供する総合物流企業を目指し、企業理念のもと、社会から選ばれ続ける物流企業として、安全の確保と社会との共生を図りつつ、物流業務全般を受注し、業容の拡大に努めてまいります。 (2)中長期的な会社の経営戦略等 当社グループは、企業理念の下、経営ビジョンの実現を果たすため、具体的な戦略として次の3つの方策を掲げております。 ①運送体制と流通拠点の強化による3PL物流の推進 ②海外拠点の拡充を含めたグローバルな業務の強化 ③不動産賃貸料等の安定収入の拡大 (3)目標とする経営指標 当社グループは、会社の持続的成長と中長期的な企業価値の向上に努め、収益性・財務安定性に関する経営指標として、営業収益の拡大を図るとともに、経営効率の観点から、売上高経常利益率および自己資本比率について目標値を設定、達成することに努めております。 また、株主還元については、当社グループの連結当期純利益に対する総還元性向35%を方針としております。 売上高経常利益率  5% 自己資本比率    50% (4)経営環境 日本経済の先行きを展望してみますと、国内経済は雇用、所得環境の改善が続き、緩やかな景気回復に向かう一方、中国の景気減速、英国のEU離脱問題、米国トランプ政権の保護主義的な動きなど、海外経済を巡る不確実性が高まり、依然として先行き不透明な状況が続くと予想されます。 (5)会社の対処すべき課題 経営の基本方針に基づき、現在取組み中の重点課題は、以下のとおりであります。①人材の育成②業務品質の向上③営業力及び情報システム力の強化④効率化の推進⑤施設の充実 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、リスク回避を図ると同時に発生した場合に迅速に対応する所存であります。 なお、以下は当連結会計年度末現在において判断したものでありますが、将来に関する事項も含まれております。 (1)経済情勢等の影響について 当社グループの保管・取扱品目は、国内外の生産活動、消費活動に直結する貨物であり、経営体質と営業力の強化を図っておりますが、アメリカ、中国を始めとする国際情勢の変化及び国内の景気動向により、当社グループの業績に影響を及ぼすことがあります。 (2)物流サービスへのクレームについて 当社グループは、従業員及び協力会社等の教育訓練を常時行っておりますが、物流サービスに対するクレーム事故の発生する可能性がないとはいえません。クレーム事故発生の場合、クレーム処理費用と信用問題の発生が考えられます。 (3)個人情報関係のリスクについて 当社は個人情報の取扱を適切に行う体制を整備し、管理が一定レベル以上の水準であることが認められ、プライバシーマークの認定を取得しております。そして、この状態を維持向上させる為、常時関係者の教育訓練とセキュリティ体制の点検と整備を行っております。 万一、個人情報にかかわる事故が発生した場合、その処理費用と信用問題の発生が考えられます。 (4)災害等のリスクについて 当社グループの営業拠点等は、災害による損害防止の努力をしておりますが、地震等の自然災害、火災事故、及び環境問題によって損害を受けることも考えられます。拠点のいずれかが損害を被った場合、その程度により、操業の中断等による取扱貨物への影響、営業体制回復のための費用を要することがあります。 (5)特有の法的規制等について 当社グループは、物流業務を主な事業としており、倉庫業法、貨物自動車運送事業法、港湾運送事業法及び通関業法等に基づく登録、免許、許可等が事業遂行の前提となっております。そのため、今後の物流施設の新設などの事業拡大において、こうした法的規制の改定による影響を受けることがあります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 当連結会計年度の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析は以下のとおりであります。 (1)重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成に係る会計方針及び見積りについては、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。 (2)財政状態の分析(流動資産) 当連結会計年度末における流動資産の残高は、現金及び預金、受取手形及び営業未収入金の増加等により、前連結会計年度末に比べ、1,722百万円(23.0%)増加し、9,220百万円となりました。(固定資産) 当連結会計年度末における固定資産の残高は、投資有価証券等が増加したものの、有形固定資産の減少等により、前連結会計年度末に比べ、254百万円(△0.9%)減少し、29,707百万円となりました。(流動負債) 当連結会計年度末における流動負債の残高は、短期借入金、支払手形及び営業未払金の増加等により、前連結会計年度末に比べ、668百万円(9.0%)増加し、8,084百万円となりました。(固定負債) 当連結会計年度末における固定負債の残高は、繰延税金負債が増加したものの、長期借入金、退職給付に係る負債の減少等により、前連結会計年度末に比べ、207百万円(△1.6%)減少し、12,966百万円となりました。(純資産) 当連結会計年度末における純資産の残高は、利益剰余金が497百万円、その他有価証券評価差額金が389百万円、退職給付に係る調整累計額が114百万円それぞれ増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ、1,007百万円(6.0%)増加し、17,877百万円となりました。 (3)経営成績の分析 当連結会計年度の営業収益は、国内物流事業の荷役料及び陸上運送料等の増加により、前連結会計年度に比べ、1,042百万円(4.2%)増加し、25,845百万円となりました。 倉庫貨物における期中平均月末残高は194千トンとなり、前連結会計年度より0.6%の増加となりました。入庫高は1,343千トンとなり、前連結会計年度より6.0%の増加、出庫高は1,354千トンとなり、前連結会計年度より7.1%の増加となりました。 港湾貨物取扱高(船内荷役、沿岸荷役等)は輸出入ともに取扱いが減少し、1,698千トンとなり、前連結会計年度より6.7%の減少となりました。 陸上運送取扱高は倉庫貨物取扱高及び期中平均月間回転率の増加等により、2,154千トンとなり前連結会計年度より1.2%の増加となりました。なお、陸上運送取扱高につきましては、事業の内容をより適切に表示するため、前連結会計年度の数値を1,959千トンから2,129千トンへ修正しております。 当連結会計年度の営業利益は、事業の効率化をより一層推進したこと等により、前連結会計年度に比べ、161百万円(22.5%)増加し、877百万円となりました。 当連結会計年度の経常利益は、持分法による投資利益が減少したものの、支払利息の減少等により、前連結会計年度に比べ、146百万円(16.1%)増加し、1,060百万円となりました。 特別利益につきましては、固定資産売却益等により、20百万円となりました。 特別損失につきましては、固定資産除売却損により、129百万円となりました。 以上の結果、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ、104百万円(16.5%)増加し、736百万円となりました。 (4)キャッシュ・フローの状況の分析 当社グループの資金状況は、営業活動によるキャッシュ・フローの増加(収入増)、投資活動によるキャッシュ・フローの増加(支出減)、財務活動によるキャッシュ・フローの減少(支出増)により、当連結会計年度末の現金及び現金同等物の期末残高は2,347百万円(前連結会計年度末は1,609百万円)となり、738百万円の増加となりました。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループは、主に既存施設の維持更新、輸配送力の増強、保管能力の向上等のため、当連結会計年度において、532百万円の設備投資を行いました。 セグメント別の設備投資等について示すと、次のとおりであります。国内物流事業 設備投資額は344百万円であります。国際物流事業 設備投資額は159百万円であります。不動産事業 設備投資額は9百万円であります。全社資産 設備投資額は18百万円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループの主要な設備は、以下のとおりであります。(1)提出会社平成29年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)面積(千㎡)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地リース資産その他合計土地トランクルーム(名古屋市中村区)国内物流事業物流施設1,0011155-1521,31078[1]小牧営業所(愛知県小牧市他)国内物流事業物流施設1,283381,1125732,5124219[-]名古屋営業所(愛知県丹羽郡大口町他)国内物流事業物流施設1,39116793-602,2611613[6]名古屋港地区(名古屋市港区他)国際物流事業物流施設2,9241431,117-3414,526(59)47125[6]名古屋地区(名古屋市中区)(注4)不動産事業テナントビル84-1,074-5321,691137[-]市川営業所(千葉県市川市)国内物流事業物流施設65611661-421,37254[5]相模原営業所(相模原市中央区)国内物流事業物流施設705212,3800253,1333513[2]宇都宮営業所(栃木県芳賀郡芳賀町)国内物流事業物流施設751201,051041,828456[3](注)1.上記中( )内は、連結会社以外からの賃借中のもので、外書表示であります。2.上記中[ ]内は、臨時雇用者数であり、外書表示であります。3.現在休止中の主要な設備はありません。4.帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」及び「リース投資資産(転リース取引に係るものを除いております)」であります。 なお、現在開発中の納屋橋東地区市街地再開発事業の権利変換に係るものを除き、「建設仮勘定」は含めておりません。 5.上記のほか、連結会社以外からの主要な賃借設備の内容は、下記のとおりであります。平成29年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容台数(台)リース期間(年)年間リース料(千円)リース契約残高(千円)情報システム部(名古屋市中村区)全社情報システム関連機器551,134- (2)国内子会社平成29年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)面積(千㎡)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地その他合計土地東陽物流株式会社名古屋市港区他国内物流事業物流施設賃貸施設541237245111,0352171[520]名古屋市港区他国際物流事業物流施設46185-6239-227[85](注)1.上記中[ ]内は、臨時雇用者数であり、外書表示であります。2.現在休止中の主要な設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】重要な設備の新設、拡充、改修、除却、売却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式100,000,000計100,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式39,324,95339,324,953東京証券取引所市場第一部名古屋証券取引所市場第一部権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。計39,324,95339,324,953--(注)当社は、平成28年5月11日開催の取締役会決議により定款を変更し、平成28年7月1日をもって、単元株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成19年4月1日~平成20年3月31日(注)2,02539,324378,0613,412,524375,7132,134,557(注)新株予約権及び新株予約権付社債の権利行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)13020892423,8834,049-所有株式数(単元)252135,0083,371121,4662,60710130,034392,74850,153所有株式数の割合(%)0.0634.380.8630.930.660.0033.11100-(注)1.自己株式1,223,588株は、「個人その他」に12,235単元及び「単元未満株式の状況」に88株を含めて記載しております。2.「その他の法人」の欄には証券保管振替機構名義の株式が2,000株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ダイセー倉庫運輸株式会社愛知県小牧市入鹿出新田字新道900番地1,8004.58株式会社中京銀行名古屋市中区栄三丁目33番13号1,4323.64株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号1,2703.23伏見興産株式会社名古屋市昭和区桜山町三丁目521,1742.99第一生命保険株式会社東京都千代田区有楽町一丁目13番1号1,1722.98三井住友海上火災保険株式会社東京都千代田区神田駿河台三丁目9番地1,1032.81株式会社愛知銀行名古屋市中区栄三丁目14番12号1,0452.66中京テレビ放送株式会社名古屋市中村区平池町四丁目60番11号1,0002.54明治安田生命保険相互会社東京都千代田区丸の内二丁目1番1号9762.48イースタン・カーライナー株式会社東京都品川区東品川二丁目5番8号9132.32計-11,88830.23(注)上記のほか、自己株式が1,223千株あります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式1,223,500--完全議決権株式(その他)普通株式38,051,300380,513-単元未満株式普通株式50,153--発行済株式総数39,324,953--総株主の議決権-380,513-(注)「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が2,000株含まれております。また、「議決権の数」欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数20個が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)東陽倉庫株式会社名古屋市中村区名駅南二丁目6番17号1,223,500-1,223,5003.11計-1,223,500-1,223,5003.11"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式1,127264,708当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(第三者割当による自己株式の処分)23,8006,426,000--保有自己株式数1,223,588-1,223,588-(注)1.当期間における処理及び保有自己株式には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡による株式は含まれておりません。2.当事業年度におけるその他(第三者割当による自己株式の処分)は、平成28年11月9日開催の取締役会決議により実施された、当社従業員を割当先とする第三者割当による自己株式の処分であります。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】(1)利益の配分については、継続的な企業価値の向上のための事業展開と環境の変化に対応した財務体質の強化を図る観点に立ち行うこととしております。 このようなことから剰余金の配当は、単独業績に加え、企業グループとしての連結経営業績及び今後の諸策の展開を勘案し、継続的かつ安定的に行うことを基本としております。(2)中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うこととしております。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。なお、当社は取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。(3)上記に基づき、当期の期末配当につきましては、1株につき3円(中間配当を含め1株につき年6円50銭)とさせていただきました。(4)内部留保資金は、経営基盤の強化と、今後の事業展開に資する考えでおります。(5)当事業年度に係る剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たりの配当額(円)平成28年11月9日取締役会決議1333.5平成29年6月28日定時株主総会決議1143.0"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第134期第135期第136期第137期第138期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)358319350304374最低(円)168227213216209(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものを表示しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月平成28年11月平成28年12月平成29年1月平成29年2月平成29年3月最高(円)299284309302309374最低(円)241251267285287300(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものを表示しております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性12名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役会長(代表取締役) 白石 好孝昭和20年8月21日生昭和43.4 株式会社東海銀行(現 株式会社三菱東京UFJ銀行)入行58.7 当社入社平成6.6 当社取締役倉庫部長12.6 当社代表取締役常務取締役14.6 当社代表取締役専務取締役16.6 当社代表取締役副社長18.6 当社代表取締役社長24.6 当社代表取締役会長(現任)(注)355取締役社長(代表取締役) 武藤 正春昭和27年3月19日生昭和50.4 株式会社東海銀行(現 株式会社三菱東京UFJ銀行)入行平成15.12 当社入社 執行役員16.1 当社常務執行役員東京営業本部長16.6 当社取締役常務執行役員 東京営業本部長21.6 当社代表取締役常務執行役員 国内営業本部長24.6 当社代表取締役社長(現任)(注)3126取締役常務執行役員管理本部長山岸 博之昭和23年12月5日生昭和47.4 当社入社平成12.6 当社取締役経理部長14.6 当社執行役員経理部長16.6 当社上席執行役員経理部長21.6 当社上席執行役員管理本部長22.6 当社取締役常務執行役員 管理本部長(現任)(注)360取締役執行役員国際営業本部長伊木 善秀昭和39年8月12日生昭和62.4 当社入社平成22.6 当社海運部長23.10 当社東京営業本部長24.6 当社執行役員東京営業本部長26.6 当社取締役執行役員 東京営業本部長28.4 当社取締役執行役員 国際営業本部長(現任)(注)324取締役執行役員国内営業本部長青山 章昭和39年9月20日生昭和62.4 当社入社平成25.10 当社国内物流部長26.4 当社国内営業本部長26.6 当社取締役執行役員 国内営業本部長(現任)(注)311取締役執行役員経理部長渡邉 誠昭和38年1月6日生昭和61.4 当社入社平成24.6 当社経理部長26.6 当社執行役員経理部長28.6 当社取締役執行役員 経理部長(現任)(注)312 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 今井 和光昭和25年9月17日生昭和48.4 当社入社平成12.6 当社取締役14.6 当社執行役員16.1 当社常務執行役員16.6 当社取締役常務執行役員24.6 当社取締役(現任)24.6 東陽物流株式会社 代表取締役社長(現任)(注)388取締役 長田 博昭和23年3月11日生平成12.12 川北電気工業株式会社常務取締役13.12 同社専務取締役23.12 同社顧問(現任)26.6 当社社外取締役(現任)(注)31取締役 市橋 弘一郎昭和30年8月26日生平成11.6 神野臨海株式会社 取締役13.6 同社常務取締役16.6 同社専務取締役19.6 同社代表取締役社長(現任)28.6 当社社外取締役(現任)(注)3-常勤監査役 森 真悟昭和36年1月2日生昭和58.4 当社入社平成25.7 当社コンプライアンス統括室長27.4 当社総務部部長27.6 当社常勤監査役(現任)(注)48監査役 近藤 克麿昭和26年7月21日生昭和57.3 公認会計士登録57.10 税理士登録平成23.6 当社社外監査役(現任)25.1 株式会社オリバー 社外監査役(現任)(注)4-監査役 入谷 正章昭和25年1月4日生昭和51.4 弁護士登録53.8 株式会社中央製作所 社外監査役(現任)平成20.4 日本弁護士連合会副会長23.6 住友理工株式会社 社外取締役(現任)24.10 愛知県公安委員会委員(現任)25.6 アイホン株式会社 社外取締役(現任)27.6 当社社外監査役(現任)(注)4- 計 389(注)1.取締役長田博・市橋弘一郎の両氏は、「社外取締役」であります。2.監査役近藤克麿・入谷正章の両氏は、「社外監査役」であります。3.平成28年6月28日開催の定時株主総会の終結のときから2年間4.平成27年6月25日開催の定時株主総会の終結のときから4年間 5.当社は、法令及び定款に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役2名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)加藤 伸明昭和35年5月30日生昭和60.12 当社入社平成27.4 当社コンプライアンス統括室長(現任)5早川 惠久昭和26年2月10日生平成23.8 税理士登録28.6 トランコム株式会社社外取締役 (監査等委員)(現任)-6.当社は、取締役会の意思決定・業務執行の監督機能と各部の業務執行機能を区分し、経営効率の向上を図るために執行役員制度を導入しております。 執行役員は9名で次のとおり構成されております。なお、うち4名は取締役であります。常務執行役員管理本部長山岸 博之執行役員国際営業本部長伊木 善秀執行役員国内営業本部長青山 章執行役員経理部長渡邉 誠執行役員不動産部長若山 英二執行役員国際部長日髙 公司執行役員東京営業本部長山本 昭人執行役員海運部長小川 正司執行役員トランクルーム部長福田 章男"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】①企業統治の体制・企業統治の体制の概要及び採用する理由 当社は経済社会の一員であるとの認識のもと、社会的責任を踏まえ社会と調和しながら、私企業としての発展を目指しており、そのためには、コーポレート・ガバナンスの充実が必要不可欠なものと考えております。 こうした認識をふまえ、当社は、健全かつ透明性の高い統制統治を実現するため、監査役制度を採用しており、経営に関する機関として、株主総会、取締役会、監査役会を設置しております。また、執行部門としては本部長会及び執行役員会を設け、内部統制部門としては代表取締役直属のコンプライアンス統括室、監査室等を設置しております。 これらに加えて、経営の監督機能を高めるため平成18年6月より社外取締役を登用しております。 会社の機関・内部統制の関係 ・内部統制システムの整備の状況及びリスク管理体制の整備の状況 当社及び当社子会社(以下「当社グループ」という。)は、「東陽倉庫グループ倫理規範」に基づき、子会社を含めて健全な企業風土を醸成しています。また、企業価値の向上とステークホルダーとの健全な関係の維持・発展に努めるため、基本方針を定め、不断の見直しにより、継続的に改善を図り、より適正かつ効率的な体制の整備に努めるものとします。1.当社グループの取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制(1) 「東陽倉庫グループ倫理規範」を制定し、日頃の業務運営の指針としています。当社グループは、この指針に基づき、業務の適正を確保するための体制を整備し、社会的使命を果たします。(2) 業務執行にあたっては、取締役会及び各種会議体で、総合的に検討した上で意思決定を行います。また、これらの会議体への付議基準を定め、適切に付議します。(3) 当社の代表取締役社長の直属機関である内部統制委員会を設け、当社グループのコンプライアンス体制の整備及び問題点の把握に努めます。(4) 重要な意思決定を行う事項については、事前にその法令及び定款への適合性を調査・検討することにより、役職員の職務の執行の適合性を確保します。(5) 各組織の職務分掌及び職務権限を明確化するとともに、継続的な改善を図ります。(6) 内部通報制度を通じて、全役職員が法令、定款及び社内規程等を逸脱する行動について、早期に把握し、解決を図ります。(7) 市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対しては、毅然とした態度を貫き、取引関係を持たないことを徹底します。また、反社会的勢力対策規程を定め、当社総務部を担当責任部署とし、組織的に対応する体制としています。2.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制(1) 取締役の職務の執行に係る情報については、法令、稟議規程、文書取扱規程に基づき、記録・保存・管理します。3.当社グループの損失の危険の管理に関する規程その他の体制(1) 内部統制委員会において各機能におけるリスクの把握及び対応策の検討について審議し、当社の代表取締役社長に報告します。(2) 財務報告に係るリスクについては、内部統制管理規程に基づき、内部統制委員会を中心とした当社グループ体制を整えています。(3) 安全、品質、環境等のリスク及び法令順守については、内部統制委員会及び安全品質委員会において定期的に見直しを行い、対策を講じるよう管理します。(4) 大規模災害等の発生に備え、事業継続計画の策定及び見直し、各種マニュアルの整備や訓練を行うほか、必要に応じて保険を付保します。(5) 不測の事態が発生した場合には、危機管理規程に基づき、当社の代表取締役社長を本部長とする対策本部を設置し、損害の拡大を防止し、これを最小限に止める危機管理体制を整えることとしています。4.当社グループの取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制(1) 取締役の職務の執行については、組織規程、職務分掌規程、職務権限規程において、それぞれの責任者及びその責任、執行手続きの詳細について定め、効率的に職務の執行が行われる体制を取っています。(2) 執行役員制度を採用し、業務の意思決定・監督機能と業務執行機能を分離し、双方の機能を強化しています。(3) 予算制度により資金を適切に管理し、職務権限規程等に基づいて業務及び予算の執行を行います。重要案件については、取締役会及び各種会議体に適切に付議します。5.当社グループにおける業務の適正を確保するための体制及び当社子会社の取締役の職務の執行に係る当社への報告体制(1) 「東陽倉庫グループ倫理規範」に基づき、役職員一体となった順法意識の醸成を図っています。(2) 当社の役員が当社子会社の役員を兼任することにより、当社子会社の業務の適正性と適法性を確認します。(3) 当社が定める関係会社管理規程に基づき、当社子会社の財務及び事業活動を管理する部門を明確化し、多面的な管理を図ります。また、定期随時に情報交換を行います。(4) 当社は、当社子会社に対し監査室による定期的監査を実施し、その報告を受けると共に、定期的な情報交換を行い、コンプライアンス上の課題、問題点の把握に努めます。(5) 当社が定める関係会社管理規程において、当社子会社の経営状況及び財務状況について定期的な報告を義務付けています。(6) 当社子会社の代表取締役社長は、当社の取締役を兼務し、当社取締役会において、事業の経過、財産の状況及びその他の重要な事項について、定期的に報告をします。6.監査役がその職務を補助すべき使用人(以下「補助使用人」という。)を置くことを求めた場合の補助使用人に関する事項並びに補助使用人の取締役からの独立性及び監査役の補助使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項(1) 現在、補助使用人は配置していませんが、必要に応じて、補助使用人を置くこととします。補助使用人の任命、解任、評価、人事異動、賃金等の改定については、監査役会の同意を得た上で決定することとし、取締役からの独立性を確保します。(2) 補助使用人は、他部署の使用人を兼務できず、監査役の指揮命令に従わなければならない。7.当社グループの取締役等及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制並びに監査役へ報告した者が、報告をしたことを理由に不利な取扱を受けないことを確保するための体制(1) 取締役等及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者は、業務又は業績に影響を与える重要な事項について、当社の監査役に都度報告を行います。前記に関わらず、当社の監査役はいつでも必要に応じて、取締役等及び使用人に対して報告を求めることができます。(2) 取締役等及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者は、法令違反等、著しい損害を及ぼすおそれのある事実について、当社の監査役に報告を行います。(3) 監査室及びコンプライアンス統括室は、定期的に当社グループにおける内部監査、コンプライアンスリスク、リスク管理等について、当社の監査役に報告を行います。(4) 当社の監査役へ報告を行った役職員に対し、当該報告を行ったことを理由として、不利益な取扱を行うことを禁止し、その旨を役職員に周知徹底します。8.監査役の職務の執行について生じる費用の処理に関する事項(1) 当社は、監査役がその職務の執行について、当社に対して、会社法第388条に基づく費用の前払い等の請求をしたときは、総務部において審議の上、当該請求に係る費用又は債務が当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理します。(2) 当社は、監査役の職務の執行について生ずる費用等を支弁するため、毎年、一定額の予算を設けます。9.監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制(1) 監査役会は、代表取締役、監査室、会計監査人とそれぞれ定期的に意見交換会を開催することとしています。(2) 監査役は、必要に応じて、重要な社内会議に出席することができます。10.財務報告の信頼性を確保するための体制(1) 金融商品取引法及び付随する基準等並びに会社法を順守し、財務報告に係る内部統制を構築しています。(2) 内部統制の整備・運用・評価は、社内規程に則り、内部統制委員会を中心として行っています。(3) 内部統制システムに不備が生じた場合は、速やかにその原因を追求し、改善を図ります。11.コンプライアンス統括室(1) 内部統制システムの構築・整備・運用の推進/社内諸リスクの掌握管理/CSR活動に関する提言等を全社横断的に統括する。また、同室は、コンプライアンス関連の各種委員会活動を統括・指導・支援しております。12.内部統制委員会(1) コンプライアンス統括室長を委員長として、法令定款順守、リスク管理体制の整備と強化を図るべく東陽倉庫グループ横断の委員会組織として活動をしております。13.安全・品質委員会(1) 物流品質、個人情報をはじめとした情報セキュリティ、環境保全活動、労働安全衛生などのマネジメントシステムの整備と向上を図るための活動をしております。 ②内部監査、監査役監査及び会計監査の状況並びにこれらの監査と内部統制部門との関係ア.内部監査のための組織として、監査室(2名)を設置しております。業務活動と社会的常識及び関係諸法令・社内諸規程との整合の点検・指導を年次計画に基づき行い、必要に応じて是正措置を求めるなど、内部統制の充実に努めております。イ.監査役(社外監査役2名を含む3名)は、監査役会が定めた監査役監査の基準に準拠し、当期の監査方針及び監査計画等に従い、取締役会その他重要な会議に出席するほか、取締役、監査室等からその職務の執行状況を聴取し、本社及び主要な事業所において業務及び財産の状況を調査し、必要に応じて子会社に対し営業の報告を求めております。ウ.監査室、監査役会及び会計監査人は、それぞれの年間計画の策定及び実施において情報交換を行ない、監査の実効性と効率性の向上を図っております。また、監査役は、会計監査人の独立性を監視し、会計監査人から定期的に報告及び説明を受けております。エ.内部統制委員会は、内部統制システムの構築・整備・運用の方針を策定し、監査室、監査役及び会計監査人から内部統制の運用状況に関する監査報告を受け、内部統制が有効に機能しているか評価しております。 ③会計監査の状況 会計監査については、有限責任 あずさ監査法人を会計監査人に選任しており、会計監査人は年間会計監査計画に基づいて、当社及び子会社を対象に会社法及び金融商品取引法に基づく監査を行っております。当期において職務を執行した公認会計士の氏名、監査業務に係る補助者の構成は次のとおりです。・業務を執行した公認会計士の氏名指定社員 業務執行社員:大北尚史、近藤繁紀・監査業務に係る補助者の構成公認会計士8名、その他5名 ④社外取締役及び社外監査役 当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であり、選任にあたっては、東京証券取引所及び名古屋証券取引所が定める独立性の基準を参考にし、かつ当社の「社外役員の独立性判断基準」の要件を満たしており、実質的にも一般株主と利益相反が生じるおそれのない社外取締役及び社外監査役であると判断しております。また、当社は、社外役員全員(4名)を東京証券取引所及び名古屋証券取引所に独立役員として届け出ております。 社外取締役長田博氏は、会社経営者として、豊富な経験と高い見識を有しており、当社の経営全般に助言をいただくことで、経営の強化ができると判断し、社外取締役としてお願いするものであります。同氏は、平成12年12月川北電気工業株式会社の取締役に、平成23年12月同社顧問に就任し、現在に至っております。同社と当社との取引は僅少(連結営業収益及び連結営業費用の0.5%以下)であり、当社と利害関係はなく、一般株主との利益相反が生じるおそれはないものと判断し、独立役員として選任しております。 社外取締役市橋弘一郎氏は、会社経営者として、豊富な経験と高い見識を有しており、当社の経営全般に助言をいただくことで、経営の強化ができると判断し、社外取締役としてお願いするものであります。同氏は、平成11年6月神野臨海株式会社の取締役に、平成19年6月同社代表取締役社長に就任し、現在に至っております。同社と当社との取引は僅少(連結営業収益及び連結営業費用の0.5%以下)であり、当社と利害関係はなく、一般株主との利益相反が生じるおそれはないものと判断し、独立役員として選任しております。 社外監査役近藤克麿氏は、公認会計士として、企業会計及び税務に関する専門的知見を当社の監査に反映していただくため社外監査役としてお願いするものであります。同氏は、社外役員以外の立場で企業経営に関与したことはありませんが、他社において社外監査役としての実務経験もあることから、当社の社外監査役としての職務を適切に遂行いただけるものと判断しております。同氏は、当社と利害関係はなく、一般株主との利益相反が生じるおそれはないものと判断し、独立役員として選任しております。 社外監査役入谷正章氏は、弁護士として、企業法務及びコンプライアンスに関する専門的知見並びに経営に関する高い見識を当社の監査に反映していただくため社外監査役としてお願いするものであります。同氏は、社外役員以外の立場で企業経営に関与したことはありませんが、他社において社外監査役としての実務経験もあることから、当社の社外監査役としての職務を適切に遂行いただけるものと判断しております。同氏は、当社と利害関係はなく、一般株主との利益相反が生じるおそれはないものと判断し、独立役員として選任しております。 当社は、社外取締役又は社外監査役の選任については、「社外役員の独立性判断基準」及び「社外役員の選任ガイドライン」を設け、会社の経営管理等について必要な知識と経験を有し、一般株主との利益相反が生じるおそれがないことを判断して、選任しております。 社外取締役及び社外監査役は、取締役会や監査役会への出席等を通じて、代表取締役等と意見交換を行い、適正な業務執行及び経営の監督機能の確保を図っております。 また、社外監査役は、監査室及び会計監査人と連携して、監査の実効性向上を図っております。 当社は、会社法第427条第1項に基づき、社外取締役及び社外監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任について、職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、法令が定める最低責任限度額を当社に対し負う旨の契約を締結しております。 ⑤役員報酬等 当期の取締役及び監査役に対する報酬等は以下のとおりであります。役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く)81,31081,310---7監査役(社外監査役を除く)10,10010,100---1社外役員9,0009,000---4(注)1.取締役の支払総額には、使用人分給与は含まれておりません。2.取締役の報酬限度額は、平成18年6月29日開催の第127回定時株主総会において年額180,000千円以内(ただし、使用人分給与は含まない)と決議されております。3.監査役の報酬限度額は、平成18年6月29日開催の第127回定時株主総会において年額30,000千円以内と決議されております。4.上記の人数には、平成28年6月28日開催の第137回定時株主総会終結の時をもって退任した取締役大橋宏道氏を含めております。5.取締役今井和光氏は、東陽物流株式会社の代表取締役社長を兼任しており、当社における報酬はございませんので、人数及び支払総額には含まれておりません。6.取締役の報酬については、当社の企業価値向上に資することを原則としつつ、経営環境、業績、従業員に対する処遇との整合性等を考慮して適切な水準を定めることを基本としております。 取締役の報酬については定額とし、その支給水準については当該年度の基本方針のもと、常勤・非常勤の別、取締役としての職務の内容を考慮して、取締役会の授権を受けた代表取締役が取りまとめ、取締役会に報告することで確定しております。 ⑥取締役会 取締役会は、9名の取締役(うち2名は社外取締役)により構成され、会社の経営の方針と重要な業務執行を決定するほか、取締役及び執行役員の各人の職務の執行状況を監督しております。取締役会は原則として月1回開催されますが、必要に応じて随時臨時取締役会が開催されており迅速な意思決定が図られております。 この他、グループ経営の観点から、連結子会社の代表取締役が当社の取締役に就任し、相互に意思の疎通を図っております。また、社外取締役を登用し、取締役会の経営の監督機能を高めております。 なお、「当社の取締役は、10名以内とする」旨定款に定めております。 ⑦監査役会 監査役会は3名の監査役によって構成され、うち2名は、弁護士と公認会計士が社外監査役に就任しております。監査役は、取締役会はじめ執行役員会等の重要な会議に出席するとともに、当社の監査及びグループ会社の調査を実施し、コーポレート・ガバナンスの充実を図っております。 ⑧本部長会 本部長会は、代表取締役、各本部長及び連結子会社の代表取締役により構成され、経営の基本方針及び諸施策に関する重要事項の協議を原則として月1回行っております。 ⑨執行役員会 執行役員会は経営方針の徹底、業務遂行状況の確認、情報交換等を行なっております。執行役員会は、原則として月1回開催されますが、必要に応じて随時臨時執行役員会が開催されており迅速な業務執行が図られております。 なお、グループ経営の観点から、連結子会社の執行役員も参加しております。 ⑩取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議については、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。 ⑪取締役及び監査役の責任免除 当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。 ⑫株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑬自己株式の取得 当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、経済情勢等の変化に対応した資本政策を機動的に遂行することを目的とするものであります。 ⑭中間配当 当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。 ⑮株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄及び貸借対照表計上額の合計額65銘柄  4,548,175千円ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的アイカ工業株式会社144,232340,964取引関係の維持・強化株式会社愛知銀行71,843338,739金融取引の維持・強化株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ595,610310,610同上東邦瓦斯株式会社350,000279,650地元企業との連携強化株式会社中京銀行1,265,637245,533金融取引の維持・強化日本トランスシティ株式会社599,000225,823取引関係の維持・強化名糖産業株式会社112,970147,086同上タキヒヨー株式会社258,540118,928同上株式会社みずほフィナンシャルグループ665,890111,936金融取引の維持・強化新東工業株式会社100,00099,500地元企業との連携強化株式会社ヤマナカ148,49199,043取引関係の維持・強化岡谷鋼機株式会社10,40071,240地元企業との連携強化名港海運株式会社75,00071,100取引関係の維持・強化株式会社ソトー70,00068,950地元企業との連携強化東海染工株式会社500,00068,000取引関係の維持・強化理研ビタミン株式会社16,10064,641同上MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社15,10847,378金融取引の維持・強化株式会社御園座120,00041,400地元企業との連携強化日本製粉株式会社30,00027,750取引関係の維持・強化住友化学株式会社51,50026,213同上株式会社ブルボン11,763.93719,998同上株式会社三井住友フィナンシャルグループ4,62115,766金融取引の維持・強化中部証券金融株式会社6,80013,933地元企業との連携強化ヱスビー食品株式会社2,0009,300取引関係の維持・強化第一生命保険株式会社5,8007,902金融取引の維持・強化三井住友トラスト・ホールディングス株式会社23,1007,613同上日本郵船株式会社34,0007,378取引関係の維持・強化山喜株式会社10,0002,320同上株式会社UACJ10,0002,280同上 当事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的株式会社愛知銀行71,843444,708金融取引の維持・強化アイカ工業株式会社144,232422,888取引関係の維持・強化株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ595,610416,748金融取引の維持・強化株式会社中京銀行126,563297,423同上日本トランスシティ株式会社599,000279,733取引関係の維持・強化東邦瓦斯株式会社350,000275,450地元企業との連携強化名糖産業株式会社112,970166,969取引関係の維持・強化株式会社みずほフィナンシャルグループ665,890135,841金融取引の維持・強化タキヒヨー株式会社258,540116,343取引関係の維持・強化株式会社ヤマナカ148,491106,171同上新東工業株式会社100,00096,700地元企業との連携強化岡谷鋼機株式会社10,40082,160同上名港海運株式会社75,00081,375取引関係の維持・強化株式会社ソトー70,00079,030地元企業との連携強化東海染工株式会社500,00070,500取引関係の維持・強化株式会社御園座120,00067,800地元企業との連携強化理研ビタミン株式会社16,10064,722取引関係の維持・強化MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社15,10853,482金融取引の維持・強化株式会社ブルボン12,111.43332,155取引関係の維持・強化住友化学株式会社51,50032,033同上日本製粉株式会社15,00024,660同上株式会社三井住友フィナンシャルグループ4,62118,691金融取引の維持・強化中部証券金融株式会社6,80017,584地元企業との連携強化ヱスビー食品株式会社2,00012,000取引関係の維持・強化第一生命保険株式会社5,80011,579金融取引の維持・強化三井住友トラスト・ホールディングス株式会社2,3108,916同上日本郵船株式会社34,0007,990取引関係の維持・強化株式会社UACJ10,0002,920同上山喜株式会社10,0002,390同上"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社25,500-25,500-連結子会社----計25,500-25,500-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】記載すべき事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当はありません。(当連結会計年度)該当はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、適時、会計基準等の変更等についての情報の収集を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,609,2452,347,694受取手形及び営業未収入金4,975,5555,836,598リース債権及びリース投資資産103,342108,414仕掛品228-原材料及び貯蔵品79,586110,263繰延税金資産100,673107,735その他648,648712,158貸倒引当金△18,865△2,128流動資産合計7,498,4159,220,736固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2 25,579,786※2 24,388,444減価償却累計額△14,844,858△14,861,489減損損失累計額△548,251-建物及び構築物(純額)※2 10,186,677※2 9,526,955機械装置及び運搬具4,498,7774,637,030減価償却累計額△3,813,373△3,936,943機械装置及び運搬具(純額)685,403700,087工具、器具及び備品2,654,6802,684,518減価償却累計額△2,213,584△2,264,171減損損失累計額△1,873-工具、器具及び備品(純額)439,222420,347土地※2 8,889,911※2 8,889,911リース資産177,850177,850減価償却累計額△123,999△151,428リース資産(純額)53,85126,421建設仮勘定550,830550,830有形固定資産合計20,805,89620,114,552無形固定資産235,526187,149投資その他の資産 投資有価証券※1 5,982,506※1 6,529,158長期貸付金83,29565,116リース債権及びリース投資資産1,348,5021,251,738差入保証金763,919759,244繰延税金資産500,543536,368その他※1 246,198※1 267,075貸倒引当金△4,000△2,732投資その他の資産合計8,920,9659,405,969固定資産合計29,962,38829,707,671資産合計37,460,80438,928,407 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び営業未払金1,878,8382,113,591短期借入金※2 4,283,162※2 4,605,660未払法人税等85,105114,967賞与引当金234,678253,325その他934,195996,941流動負債合計7,415,9798,084,485固定負債 長期借入金※2 8,207,800※2 8,002,140リース債務1,085,714958,464繰延税金負債429,950703,008引当金 役員退職慰労引当金32,10032,100執行役員退職慰労引当金9,9509,950環境対策引当金31,91031,910引当金計73,96073,960資産除去債務118,763110,724退職給付に係る負債2,577,6382,414,937その他680,937※2 703,624固定負債合計13,174,76512,966,859負債合計20,590,74421,051,344純資産の部 株主資本 資本金3,412,5243,412,524資本剰余金2,178,9062,179,743利益剰余金11,393,85311,891,425自己株式△292,688△287,363株主資本合計16,692,59617,196,330その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金622,1101,011,242退職給付に係る調整累計額△444,647△330,510その他の包括利益累計額合計177,462680,732純資産合計16,870,05917,877,062負債純資産合計37,460,80438,928,407"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,412,5242,178,90611,009,502△291,09516,309,838当期変動額 剰余金の配当 △247,542 △247,542親会社株主に帰属する当期純利益 631,893 631,893自己株式の取得 △1,593△1,593株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--384,351△1,593382,758当期末残高3,412,5242,178,90611,393,853△292,68816,692,596 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高816,258△174,397641,86116,951,699当期変動額 剰余金の配当 △247,542親会社株主に帰属する当期純利益 631,893自己株式の取得 △1,593株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△194,148△270,249△464,398△464,398当期変動額合計△194,148△270,249△464,398△81,640当期末残高622,110△444,647177,46216,870,059 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,412,5242,178,90611,393,853△292,68816,692,596会計方針の変更による累積的影響額 8,683 8,683会計方針の変更を反映した当期首残高3,412,5242,178,90611,402,537△292,68816,701,280当期変動額 剰余金の配当 △247,508 △247,508親会社株主に帰属する当期純利益 736,396 736,396自己株式の取得 △264△264自己株式の処分 836 5,5896,426株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-836488,8885,324495,049当期末残高3,412,5242,179,74311,891,425△287,36317,196,330 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高622,110△444,647177,46216,870,059会計方針の変更による累積的影響額 8,683会計方針の変更を反映した当期首残高622,110△444,647177,46216,878,743当期変動額 剰余金の配当 △247,508親会社株主に帰属する当期純利益 736,396自己株式の取得 △264自己株式の処分 6,426株主資本以外の項目の当期変動額(純額)389,132114,136503,269503,269当期変動額合計389,132114,136503,269998,319当期末残高1,011,242△330,510680,73217,877,062"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益914,168952,137減価償却費1,261,8121,254,561貸倒引当金の増減額(△は減少)1,455△18,005(執行)役員退職引当金増減額(△は減少)△5,500-退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△76,223△14,190受取利息及び受取配当金△93,826△95,985支払利息126,34291,935有形固定資産売却損益(△は益)△4,608△11,111有形固定資産除却損27,351128,430投資有価証券売却損益(△は益)△1,736△8,941子会社株式評価損8,149-持分法による投資損益(△は益)△199,496△143,687売上債権の増減額(△は増加)△34,650△861,043仕入債務の増減額(△は減少)98,711234,752その他23,522333,566小計2,045,4721,842,417利息及び配当金の受取額238,827272,407利息の支払額△122,549△88,772法人税等の支払額△433,324△361,248法人税等の還付額-69,733営業活動によるキャッシュ・フロー1,728,4261,734,537投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△1,088,446△592,975有形固定資産の売却による収入5,77712,321無形固定資産の取得による支出△39,846△32,458投資有価証券の取得による支出△761,246△96,641投資有価証券の売却による収入2,00057,855貸付金の回収による収入53,12730,087リース用資産の取得による支出-△26,700その他△63,861△80,293投資活動によるキャッシュ・フロー△1,892,496△728,804財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入900,000200,000短期借入金の返済による支出△400,000△600,000長期借入れによる収入3,800,0004,300,000長期借入金の返済による支出△3,466,773△3,783,162自己株式の処分による収入-6,426自己株式の取得による支出△1,593△264ファイナンス・リース債務の返済等による支出△139,835△142,442配当金の支払額△247,917△247,784財務活動によるキャッシュ・フロー443,881△267,227現金及び現金同等物に係る換算差額△1,647△55現金及び現金同等物の増減額(△は減少)278,163738,449現金及び現金同等物の期首残高1,331,0811,609,245現金及び現金同等物の期末残高※1 1,609,245※1 2,347,694"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 1社東陽物流株式会社(2)非連結子会社の名称等TOYO LOGISTICS AMERICA, INC.東誉(上海)国際貨運代理有限公司TOYO LOGISTICS(S) PTE. LTD.TOYO LOGISTICS(THAILAND)CO.,LTD.TOYO SOKO(THAILAND)CO.,LTD.TOYO AIG ECL LOGISTICS(MYANMAR)CO.,LTD.(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、いずれも小規模であり、総資産、営業収益、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の非連結子会社はありません。(2)持分法適用の関連会社数 2社東海団地倉庫株式会社株式会社優和シッピング(3)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社TOYO LOGISTICS AMERICA, INC.東誉(上海)国際貨運代理有限公司TOYO LOGISTICS(S) PTE. LTD.TOYO LOGISTICS(THAILAND)CO.,LTD.TOYO SOKO(THAILAND)CO.,LTD.TOYO AIG ECL LOGISTICS(MYANMAR)CO.,LTD.(持分法を適用しない理由) 持分法非適用会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の事業年度末日は、連結決算日と同一であります。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法(ア)有価証券その他有価証券時価のあるもの…連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの…移動平均法による原価法(イ)デリバティブ…時価法(ウ)貯蔵品・仕掛品 先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法(ア)有形固定資産(リース資産を除く) 主な賃貸事業用資産、金城ふ頭倉庫資産、大府東海物流センター資産、車両運搬具の一部及び平成10年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)、平成28年4月1日以降取得した建物附属設備及び構築物は定額法を、その他の資産は定率法を採用しております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物及び構築物   :2~53年 機械装置及び運搬具 :2~15年(イ)無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)によっております。(ウ)リース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース契約日が平成20年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。(3)重要な引当金の計上基準(ア)貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。(イ)賞与引当金 従業員に対して支給する賞与の支出にあてるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。(ウ)役員退職慰労引当金 役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。 なお、平成19年6月開催の株主総会で役員退職慰労金制度を廃止しましたが、退任時に支給する金額が確定するまで、引き続き引当金として計上することとしております。(エ)執行役員退職慰労引当金 執行役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。 なお、平成20年6月開催の取締役会で執行役員退職慰労金制度を廃止しましたが、退任時に支給する金額が確定するまで、引き続き引当金として計上することとしております。(オ)環境対策引当金 PCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物の処理に要する費用に備えるため、当連結会計年度末における見積額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法(ア)退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。(イ)退職給付に係る負債の計上基準 従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しております。(ウ)数理計算上の差異の費用処理方法 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。(5)重要な収益及び費用の計上基準 ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準 リース料受取時に営業収益と営業原価を計上する方法によっております。また、転リース取引については、リース料受取時に転リース差益を営業収益に計上する方法によっております。 (6)重要なヘッジ会計の方法(ア)ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。(イ)ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段 ヘッジ対象金利スワップ 借入金利息(ウ)ヘッジ方針 当社の内部規程である「経理規程」に基づき、金利変動リスクをヘッジしております。なお、金利変動リスクに関しては、原則として借入金利息の金額をヘッジする方針であります。(エ)ヘッジ有効性評価の方法 特例処理の要件を満たしておりますので、当連結会計年度末における有効性の評価を省略しております。(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、要求払預金及び取得日から3カ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の処理方法 消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 1社東陽物流株式会社"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社の名称等TOYO LOGISTICS AMERICA, INC.東誉(上海)国際貨運代理有限公司TOYO LOGISTICS(S) PTE. LTD.TOYO LOGISTICS(THAILAND)CO.,LTD.TOYO SOKO(THAILAND)CO.,LTD.TOYO AIG ECL LOGISTICS(MYANMAR)CO.,LTD.(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、いずれも小規模であり、総資産、営業収益、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
1
1
E04287
S100AHAF
edinet_corpus/annual/E04287/S100AHAF.tsv
edinet_corpus/annual/E04287/S100D7B9.tsv
{"会社名": "株式会社ファーマフーズ", "EDINETコード": "E02484", "ファンドコード": "-", "証券コード": "29290", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-08-01", "当事業年度終了日": "2020-07-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "3460766000", "Prior3Year": "4722596000", "Prior2Year": "7943262000", "Prior1Year": "10532834000", "CurrentYear": "15353384000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "24413000", "Prior3Year": "143857000", "Prior2Year": "359571000", "Prior1Year": "636988000", "CurrentYear": "788947000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "25896000", "Prior3Year": "101310000", "Prior2Year": "313661000", "Prior1Year": "499849000", "CurrentYear": "690947000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "4978000", "Prior3Year": "98511000", "Prior2Year": "319459000", "Prior1Year": "502040000", "CurrentYear": "691152000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "3496779000", "Prior3Year": "3592486000", "Prior2Year": "3910160000", "Prior1Year": "4315787000", "CurrentYear": "4907879000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "4472607000", "Prior3Year": "5843875000", "Prior2Year": "6327798000", "Prior1Year": "8731254000", "CurrentYear": "10096427000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "119.96", "Prior3Year": "123.21", "Prior2Year": "133.94", "Prior1Year": "148.50", "CurrentYear": "168.87"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "0.89", "Prior3Year": "3.49", "Prior2Year": "10.80", "Prior1Year": "17.21", "CurrentYear": "23.79"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "10.80", "Prior1Year": "17.21", "CurrentYear": "23.78"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.779", "Prior3Year": "0.612", "Prior2Year": "0.615", "Prior1Year": "0.494", "CurrentYear": "0.486"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0075", "Prior3Year": "0.0287", "Prior2Year": "0.0840", "Prior1Year": "0.1219", "CurrentYear": "0.1499"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "436.0", "Prior3Year": "121.5", "Prior2Year": "42.2", "Prior1Year": "28.5", "CurrentYear": "42.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-35298000", "Prior3Year": "233853000", "Prior2Year": "415543000", "Prior1Year": "90655000", "CurrentYear": "-547064000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-46850000", "Prior3Year": "-382459000", "Prior2Year": "-172063000", "Prior1Year": "-301060000", "CurrentYear": "-860932000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "685233000", "Prior3Year": "903958000", "Prior2Year": "-182415000", "Prior1Year": "1594002000", "CurrentYear": "375626000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2101254000", "Prior3Year": "2861102000", "Prior2Year": "2934348000", "Prior1Year": "4316695000", "CurrentYear": "3282564000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "64", "Prior3Year": "101", "Prior2Year": "117", "Prior1Year": "137", "CurrentYear": "168"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "15", "Prior3Year": "14", "Prior2Year": "39", "Prior1Year": "49", "CurrentYear": "56"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "4316695000", "CurrentYear": "3282564000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2934348000", "Prior1Year": "4316695000", "CurrentYear": "3282564000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1280837000", "CurrentYear": "2238986000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "987546000", "CurrentYear": "1582017000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "31510000", "CurrentYear": "59132000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "45813000", "CurrentYear": "35982000"}, "その他": {"Prior1Year": "11917000", "CurrentYear": "27115000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-2129000", "CurrentYear": "-2923000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "6887782000", "CurrentYear": "7437409000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "250476000", "CurrentYear": "908440000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "9505000", "CurrentYear": "6868000"}, "土地": {"Prior1Year": "387863000", "CurrentYear": "726167000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "257536000", "CurrentYear": "-"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-502978000", "CurrentYear": "-586779000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "954830000", "CurrentYear": "1768670000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "238672000", "CurrentYear": "198747000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "145607000", "CurrentYear": "136587000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "431759000", "CurrentYear": "500862000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-5000000", "CurrentYear": "-200000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "649969000", "CurrentYear": "691600000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "1843472000", "CurrentYear": "2659018000"}, "総資産": {"Prior1Year": "8731254000", "CurrentYear": "10096427000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "266640000", "CurrentYear": "449878000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1062312000", "CurrentYear": "1275660000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "86629000", "CurrentYear": "157937000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "2418000", "CurrentYear": "2702000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2337705000", "CurrentYear": "2837577000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "2044928000", "CurrentYear": "2302939000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "20916000", "CurrentYear": "20916000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2077761000", "CurrentYear": "2350970000"}, "負債": {"Prior1Year": "4415467000", "CurrentYear": "5188548000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2032228000", "CurrentYear": "2033776000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1811027000", "CurrentYear": "1812574000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "459394000", "CurrentYear": "1048698000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "4302650000", "CurrentYear": "4895050000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "9387000", "CurrentYear": "9956000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "32000", "CurrentYear": "-331000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "9419000", "CurrentYear": "9625000"}, "純資産": {"Prior2Year": "3910160000", "Prior1Year": "4315787000", "CurrentYear": "4907879000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "8731254000", "CurrentYear": "10096427000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "10532834000", "CurrentYear": "15353384000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "1996281000", "CurrentYear": "3178214000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "8536553000", "CurrentYear": "12175169000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "7960300000", "CurrentYear": "11435150000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "576253000", "CurrentYear": "740018000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "5557000", "CurrentYear": "4391000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "300000", "CurrentYear": "1351000"}, "その他": {"Prior1Year": "480000", "CurrentYear": "3876000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "75592000", "CurrentYear": "69126000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "7357000", "CurrentYear": "8486000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "14856000", "CurrentYear": "20198000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "636988000", "CurrentYear": "788947000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "32301000", "CurrentYear": "61494000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "710000", "CurrentYear": "1788000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "668579000", "CurrentYear": "848652000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "101291000", "CurrentYear": "188908000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "59474000", "CurrentYear": "-31202000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "160766000", "CurrentYear": "157705000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "507813000", "CurrentYear": "690947000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "7963000", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "499849000", "CurrentYear": "690947000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "507813000", "CurrentYear": "690947000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "668579000", "CurrentYear": "848652000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "54125000", "CurrentYear": "114441000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-67714000", "CurrentYear": "-4006000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "273000", "CurrentYear": "283000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-5858000", "CurrentYear": "-5743000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "7357000", "CurrentYear": "8486000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-400750000", "CurrentYear": "-958149000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-426317000", "CurrentYear": "-612262000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "67709000", "CurrentYear": "183238000"}, "その他": {"Prior1Year": "-4129000", "CurrentYear": "3328000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "5948000", "CurrentYear": "4947000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-7357000", "CurrentYear": "-8486000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-91735000", "CurrentYear": "-119491000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "90655000", "CurrentYear": "-547064000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-11287000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "1098000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-46850000", "Prior3Year": "-382459000", "Prior2Year": "-172063000", "Prior1Year": "-301060000", "CurrentYear": "-860932000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-50000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "2550000000", "CurrentYear": "1667000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-805453000", "CurrentYear": "-1195641000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-101642000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1594002000", "CurrentYear": "375626000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-1251000", "CurrentYear": "-1760000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1382346000", "CurrentYear": "-1034130000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2934348000", "Prior1Year": "4316695000", "CurrentYear": "3282564000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1997年9月機能性食品素材の開発・販売等を目的として、京都府久世郡久御山町に㈱ファーマフーズ研究所を設立。1999年4月京都市下京区に本社移転。1999年11月京都市南区に本社移転。2000年10月韓国での営業展開等を目的として、韓国・ソウル特別市江南区に関連会社PharmaBio Co., Ltd.を設立(当社持株割合50%)。2001年5月へリコバクター・ピロリ鶏卵抗体「オボプロン®」を発売。2001年9月ギャバ含有素材「ファーマギャバ®」を発売。2003年10月カテキン含有素材「ファーマフーズおいしいカテキンTM」を発売。2004年7月PharmaBio Co., Ltd.を100%子会社化。2004年10月商号を㈱ファーマフーズに変更。2005年3月α-リポ酸含有素材「ファーマリポ酸TM」を発売。2006年5月バイオメディカル部門の開発拠点として京都府相楽郡木津町に京阪奈研究所を開設、バイオメディカル事業を開始。2006年6月東京証券取引所マザーズに株式を上場。2006年9月京都市西京区に本社移転。2006年10月卵白ペプチド素材「ランペップ®」を発売。2007年4月鶏卵抗体による血液浄化療法分野での研究開発事業と検査薬・試薬分野への事業の展開を目的として広島県東広島市に関連会社㈱広島バイオメディカルを設立(当社持株割合49%)。2007年5月PharmaBio Co., Ltd.をPharma Foods Korea Co., Ltd.に名称変更。2007年7月Pharma Foods Korea Co., Ltd.株式を一部譲渡(当社持株割合40%)。2010年2月LSI(Life Science Information)部門での受託研究業務を推進すべく、LSI事業部を設置。2012年2月通信販売事業を開始。2012年7月ヒアルロン酸産生促進成分「iHA®」を発売。2012年7月再生可能エネルギー分野への進出を目的として太陽光発電事業を行うベナート㈱へ出資し関連会社化(当社持株割合33.3%)。2012年8月通信販売ブランド「タマゴ基地®」を開始し、「iHA®」配合サプリメント「タマゴサミン®」を発売。2012年10月ベナート㈱の株式を一部譲受(当社持株割合50%、現・持分法適用関連会社)。2013年9月機能性素材を配合したペットフードの製造及び販売を目的として、韓国・ソウル特別市江南区に関連会社CAF Co.,Ltd.を設立(当社持株割合30%)。2013年9月創薬事業への本格展開を目的として、㈱広島バイオメディカルを吸収合併し、バイオメディカル事業部を発足。2014年9月2015年5月通信販売ブランド「タマゴ基地®」の自社コールセンターを福岡市中央区に開設。品質マネジメントシステム「ISO9001」の認証を取得。2015年8月健康食品及び化粧品の注文に係るコールセンター業務を行うことを目的として福岡市中央区に子会社㈱ファーマフーズコミュニケーションを設立(当社持株割合75%、現・連結子会社)。2015年12月バイオメディカル事業において、悪性腫瘍治療抗体薬の開発に関し、国立研究開発法人国立がん研究センターと共同研究を開始。2016年11月通信販売事業の拡大を目的として、㈱フューチャーラボの株式を取得し子会社化(当社持株割合100%、現・連結子会社)。2016年12月2017年4月東京証券取引所市場第二部に市場変更。Pharma Foods Korea Co., Ltd.の保有全株式を譲渡。 年月事項2017年9月コールセンター業務の事業規模拡大を目的として、㈱ファーマフーズコミュニケーションを存続会社、㈱ファーマフーズコミュニケーション東海を消滅会社とする吸収合併を実施。2018年3月日本農芸化学会「2018年度 農芸化学技術賞」を受賞(GABAの生産技術の確立と高機能食品の市場開発)。2018年8月通信販売事業の主力商品「タマゴサミン®EX」がウェルネスフードジャパンアワード2018で金賞受賞。2018年10月バイオメディカル事業において、田辺三菱製薬㈱と自己免疫疾患治療をめざした抗体医薬に関する共同研究契約を締結。2018年11月「HGP®」配合の医薬部外品「ニューモ®育毛剤」を発売。2018年12月連結子会社㈱ファーマフーズコミュニケーションの全株式を買い取り、完全子会社化。2019年1月持分法適用関連会社CAF Co.,Ltd.の全株式を売却。2020年8月コールセンター業務の事業規模拡大を目的として、㈱ファーマフーズコミュニケーションを存続会社、合同会社fitコール東海を消滅会社とする吸収合併を実施。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】  当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社ファーマフーズ)、子会社3社及び関連会社1社によって構成されております。 当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。なお、以下に示す事業区分は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (セグメント情報等)」に掲げるセグメント区分と同一であります。 (1) 機能性素材事業 当社が営む事業であり、食品分野を中心として各種の機能性素材を販売しております。 主な機能性素材製品は次のとおりであります。① ファーマギャバ® GABAは動植物や微生物で生産される非タンパク系のアミノ酸の一種で、脳内で抑制系の神経伝達物質として働くと言われております。当社では、GABA生産乳酸菌を食品中より分離し、醗酵法によりGABAを生産する方法を確立し、ファーマギャバ®として発売しております。 ファーマギャバ®は、「ストレス緩和」「疲労感の軽減」「血圧の改善」及び「睡眠の質の改善」の4つの機能性表示に対応可能であり、機能性表示食品への採用が拡大しております。 また、「筋肉量増加」及び「認知機能改善」等の効果を見出しており、ファーマギャバ®のエビデンス強化を行っております。 海外にも展開しており、北米、中国、東南アジア等で積極的に営業活動を行っており、採用が拡大しております。 ② ボーンペップ® ボーンペップ®は、卵黄タンパク由来の機能性素材で、骨の成長を促す成分として開発いたしました。代表的な採用商品として、ロート製薬株式会社の「セノビック」に採用されております。 海外では、中国を中心に営業展開を進めており、飲料メーカー、サプリメントメーカー等で採用されております。 ③ Cerepron®(セレプロン) Cerepron®は、酵母由来の機能性素材で、美白効果が期待できる「食べる美白素材(活性酵母エキス末)」であります。特に海外市場では美白に対するニーズが高まっており、東南アジアを中心に採用が拡大しております。 ④ ランペップ® ランペップ®は卵白タンパク由来の機能性素材で、血管拡張因子であるNO(一酸化窒素)を産生し、血管拡張、血流改善効果を有する成分として開発いたしました。血流改善や運動疲労軽減に関わる製品、ダイエット関連製品、男性機能製品に同素材が採用されております。 ⑤ ファーマバイオミックス 葉酸は水溶性ビタミン(B群)の一種で、近年、海外では葉酸と胎児の健全な発育についての重要性が認識されております。 葉酸強化卵が生産可能な飼料用サプリメントである「ファーマバイオミックス」は、国内では、JA全農たまご株式会社の「しんたまご」「赤いしんたまご」に採用され、海外では韓国・プルムワン社の機能性卵に採用されております。また、台湾、東南アジア等で営業活動を展開しております。 ⑥ HGP®(Hair Growth Peptide、エイチ・ジー・ピー) HGP®は、卵黄タンパク由来の機能性素材で、発毛・育毛を促す成分として開発いたしました。経口摂取によりその効果を実証する研究結果を得られており、国内のメーカー等で採用が進んでおります。 ⑦ iHA® iHA®は、卵黄タンパク由来の機能性素材で、ヒアルロン酸産生を促す成分として開発いたしました。動物試験においてその効果を実証する研究結果を得られており、当社通信販売事業及び国内のメーカーの商品に採用されております。 ⑧ モリンガ モリンガは、スーパーフードとして知られており、古来よりインド医学のアーユルヴェーダで生薬として使用されております。モリンガの葉の成分を摂取することで、脂質代謝の改善を促し、抗老化作用があるという研究結果を得ております。食品、サプリメントで採用されており、商品化が進んでおります。 ⑨ OEM事業 上記の各機能性素材の販売の他、単なる受託生産のOEMではなく、機能性素材の開発で培ったEvidence(エビデンス)を活かした、OEM(Original Evidence Manufacturer)事業として健康食品やサプリメント等の企画・販売を、国内及び海外において進めております。 (2) 通信販売事業 当社、㈱ファーマフーズコミュニケーション、㈱フューチャーラボ及び㈱メディラボが営む事業であり、当社独自の機能性素材を配合したサプリメント及び医薬部外品(「タマゴ基地Ⓡ」ブランド)並びに化粧品(「SOGNANDO(ソニャンドⓇ)」ブランド等)等の商品を、通信販売の方式で消費者への直接販売又はショッピング専門チャンネルへの卸売販売を行っております。 当社はサプリメント及び医薬部外品、㈱フューチャーラボ及び㈱メディラボは化粧品をそれぞれ販売しており、㈱ファーマフーズコミュニケーションがこれら商品の受注業務を担っております。また、㈱ファーマフーズコミュニケーションは、当社及び㈱フューチャーラボから広告制作を受託しております。 主な製品として、iHAⓇ配合の膝関節用サプリメント「タマゴサミンⓇ」、医薬部外品「ニューモ育毛剤Ⓡ」等を販売しております。化粧品では、活性卵殻膜配合の化粧品クリーム「珠肌ランシェルⓇ」「珠肌のうみつⓇ」、角質ピーリングゲル「デルマQⅡⓇ」等を販売しております。 (3) バイオメディカル事業 当社が営む事業であり、当社独自のニワトリ由来抗体作製技術「ALAgeneⓇ technology(アラジンテクノロジー) 」及び卵黄由来の生理活性ペプチド開発技術を用いた創薬事業を行っております。 「ALAgeneⓇ technology」は、従来技術では作製困難な創薬ターゲット分子に対する抗体作製を可能とする、当社の基盤技術であります。本技術を用いて「自己免疫疾患」「悪性腫瘍」を対象疾患とした抗体医薬の研究開発を行っております。抗体医薬は、主に二つのパイプライン(自己免疫疾患、悪性腫瘍)について開発を進めております。 また、当社が開発したニワトリの卵黄由来のペプチド「リプロタイトⓇ」は、骨形成に関与する生理活性物質として単離・同定に成功したペプチドであり、当社グループにおける重要なパイプラインのひとつとして開発を進めております。 当事業では、非臨床試験までは自社で開発を進め、臨床試験以降の開発・製造・販売は提携する製薬企業にて行います。当社が保有する特許を非臨床試験終了時に提携する製薬企業に実施許諾することにより、ライセンス収入を得る事業モデルとなっております。 また、機能性素材全般に関わる研究開発から得られた技術等を基に、外部企業からの分析・効能評価試験等を受託するLSI(Life Science Information)事業を行っております。当社の技術力を有効活用し、機能性に関するデータ取得やその分析、各種素材の成分分析、精製品の作成依頼等、食品を中心とした各メーカーの研究開発に対するサポートを実施しております。 (4) その他の事業 その他の事業として、関連会社のベナート㈱では、太陽光発電事業及び飲食事業を行っております。 事業系統図は次のとおりであります。 [事業系統図] "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)㈱ファーマフーズコミュニケーション福岡市中央区12コールセンター業務の受託100.0当社グループの通信販売事業のコールセンター業務を委託しております。当社より資金貸付を行っております。当社が経理業務の業務受託を行っております。役員1名の兼任あり。㈱フューチャーラボ(注2)東京都港区100化粧品の販売100.0当社の通信販売事業の広告制作業務を一部委託しております。当社より資金貸付を行っております。役員3名の兼任あり。 ㈱メディラボ 東京都港区10化粧品の販売100.0(100.0)役員3名の兼任あり。(持分法適用関連会社)ベナート㈱京都市伏見区90自然エネルギー事業50.0当社より資金貸付を行っております。当社が経理業務の業務受託を行っております。(注)1.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。2.㈱フューチャーラボについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 (1)売上高 3,670百万円(2)経常利益 106百万円(3)当期純利益 114百万円(4)純資産額 1,165百万円(5)総資産額 1,548百万円3.特定子会社に該当する会社はありません。4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況 2020年7月31日現在セグメントの名称従業員数(人)機能性素材事業36(3)通信販売事業105(47)バイオメディカル事業12(1)報告セグメント計153(51)全社(共通)15(5)合計168(56)(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマーを含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.従業員数が前連結会計年度末に比べ31人増加した主な理由は、機能性素材事業の研究開発及び営業の強化、通信販売事業の拡大に伴う新規採用の増加並びに内部管理体制の強化を目的とした管理部門の増員によるものであります。 (2) 提出会社の状況 2020年7月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)76(21)38.34.75,597,569 セグメントの名称従業員数(人)機能性素材事業36(3)通信販売事業13(12)バイオメディカル事業12(1)報告セグメント計61(16)全社(共通)15(5)合計76(21)(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマーを含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.従業員数が前会計年度末に比べ9人増加した主な理由は、機能性素材事業の研究開発及び営業の強化並びに内部管理体制の強化を目的とした管理部門の増員によるものであります。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 会社の経営の基本方針 当社グループは「医薬」(Pharmaceuticals)と「食」(Foods)の融合からなる「ファーマフーズ(Pharmafoods)」を目指し、健康維持と生活の質の向上に役立つ機能性素材の開発を行っております。 当社グループは、人々の健康に貢献することを経営の基本方針としており、今後ますます重要性が高まる健康分野において、独自の技術、製品を創造してまいります。 (2) 中長期的な会社の経営戦略 当社グループは、『Bio Business Triangle』をコンセプトとして、バイオテクノロジーを基軸に、「機能性素材事業(Bio seeds)」「通信販売事業(Bio value)」「バイオメディカル事業(Bio medical)」の三事業を展開しております。 事業の展開としては「機能性素材事業(Bio seeds)」で、収益基盤を構築、事業の裾野を拡大し、「通信販売事業(Bio value)」では機能性素材事業の技術シーズを基に事業規模の拡大を図り、これらの技術、収益を基盤にして「バイオメディカル事業(Bio medical)」を進めております。 当社グループの事業は、新型コロナウイルス感染症拡大による免疫力向上及びストレス低減等への需要増加並びに100歳時代という価値観の広がりによるアンチエイジング、運動機能及び認知機能等への需要増加という経営環境の変化に直面しております。このような変化の局面においても、当社が従来行ってきた健康維持と生活の質の向上に役立つ研究は引続き求められているため、当社はこれまでの経営方針・経営戦略等を見直す必要は無いと認識しております。 当社グループ事業の根幹は研究開発力にあり、科学的根拠に基づいた独自の技術及び製品を提供することでオンリーワン企業を目指してまいります。 (3) 目標とする経営指標 当社グループは、継続的な事業の拡大を通じて企業価値の向上を目指しております。目標とする経営指標としては、事業の規模、成長性及び企業の収益力を表す各項目を重視しております。特に事業規模の拡大、成長性を重視する指標として売上高の前期比増加率30%以上、収益性を重視する指標として営業利益率5%以上を目標としております。 (4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 わが国は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えようとしております。このような中、当社グループは、『「医薬」と「食」の融合』という経営理念のもと、「100歳時代に価値ある豊かさと価値ある健康を」というビジョンを掲げ、中長期的な成長を図っております。市場環境及び事業環境の現状並びに新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた当社グループとして認識している対処すべき課題については、以下のように考えております。 (バイオメディカル事業)① パイプラインの拡充 当社グループは、保有するパイプラインを製薬会社へライセンスアウトすることにより、契約一時金、マイルストン収入及びロイヤリティを受けとるビジネスモデルをとっております。現在は「自己免疫疾患」、「悪性腫瘍」、「骨再生」の分野で3つのパイプラインを有しておりますが、その数を増加させていくことが必要となっております。今後も、パイプラインの拡充による事業基盤の拡大を図り、将来の成長を目指してまいります。② 企業及び公的研究機関との連携強化 創薬分野において、企業及び公的研究機関が日進月歩で創薬開発を進めております。競争力強化のため、創薬開発力の一層の強化が必要となっております。自社開発を進めつつ、企業及び公的研究機関と共同で創薬開発を行うことで、開発スピードを加速させてまいります。 (機能性素材事業)① 各国の許認可取得及び安定供給体制の構築 当セグメントにおける海外販売比率は33.6%であり、拡大の余地が残されております。海外販売強化のため、現地食品メーカー及び卸売事業者との連携により、各国において必要な許認可の取得を迅速に行ってまいります。また、販売拡大とともに、海外市場での安定供給のため、海外における生産体制を構築してまいります。 ② 営業人材の育成及び即戦力人材の獲得海外での販売体制強化のため、海外営業のスキルを持った人材の獲得が必要となっております。海外市場に対応する人材の増強を図り、主力の北米・中国に加え、今後市場拡大が見込まれる東南アジア地域での展開に注力してまいります。③ 新しい価値を想像する新規素材の開発 当セグメントの売上高に占める「ファーマギャバⓇ」の割合は48.0%となっており、当セグメントの業績に与える影響が強まっております。当該製品に続く、機能性表示が可能な価値ある製品の研究開発を行い、セグメント業績の安定化を目指してまいります。 (通信販売事業)① 商品開発 当セグメントが継続的に成長するためには、絶えず新たな主力商品の開発を続けることが必要となっております。新型コロナウイルス感染症拡大により、心身ともに健康であることへのニーズがさらに高まっております。当社の研究成果をエビデンスとする機能性表示食品、化粧品等の機能性の高い価値ある商品の拡充等を進め、お客様のニーズに対応してまいります。② 広告クリエイティブの開発 広告クリエイティブは、広告宣伝の効率性を左右します。お客様に高い価値を伝えるため、他にはない研究開発力及び機能性などの訴求を行い、魅力的な広告クリエイティブの開発に取り組んでまいります。③ システムによる効率化 受注の急増により、当社グループのコールセンターにつながりにくい状況が発生しております。また、新型コロナウイルス感染防止のため、外出を控える生活様式へと変化が起こっております。コールセンター、ECサイト、受注管理及び広告管理システムの効率化を実現し、お客様のニーズに迅速に応える体制を構築してまいります。 (全社的事項)① 人材の獲得及び組織体制の強化 当社グループの成長を支える人材の獲得が必要となっております。年齢、性別、国籍等にとらわれることなく、意欲、実力を重視した評価、育成を行い、強固な組織体制の構築を目指します。また、優秀な人材、グローバルな人材の積極的な採用を進めてまいります。② 収益力の向上及び財務基盤の維持・確保 当社グループは、金融機関からの借入を活用しながら、事業拡大のための積極投資を継続すると同時に、一定程度の収益性を確保するため、営業利益率5%以上を収益性の目標としております。今後は、規模の拡大に伴うスケールメリットを発揮し、投下資本に対する利益率の向上を図ってまいります。 そのために、キャッシュ・フローを重視した経営を行い、適切な投資判断を行ってまいります。さらに財務状況や投資計画に応じた資金調達を柔軟に行ってまいります。③ M&Aの強化 継続的な企業価値向上には、既存事業の成長のみならず、M&Aによる事業領域の拡大が必要と考えております。当社グループが過去5年に実施したM&Aは2件にとどまっていることから、継続的な企業価値向上を目指し、M&Aに積極的に取り組んでまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】以下に、当社グループの事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。当社グループとして必ずしも事業上のリスクに該当しない事項についても、投資家の判断上、重要であると考えられる事項について、投資家に対する情報開示の観点から積極的に開示しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社株式に関する投資判断は、以下の記載事項及び本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。また、以下の記載は当社株式の投資に関連するリスクをすべて網羅するものでなく、これらに限定されるものではありません。なお、以下の記載事項及び本項以外の記載事項は、特に断りがない限り当連結会計年度末(2020年7月31日)現在の事項であり、将来に関する事項は当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 組織体制に関する事項① 特定人物への依存 当社の代表取締役社長である金武祚は、当社設立時からの事業推進者として中心的な役割を担っております。同氏は、1999年11月に当社代表取締役社長に就任しておりますが、当社設立以前は食品会社研究所長や韓国・高麗大学教授等を歴任するなど20年以上に亘り機能性食品業界での経験を有しております。 同氏は現在、当社グループにおきましても経営方針や事業戦略全般の策定、学会・食品業界・医薬品業界等との人脈とそれらに付随した営業力などで、取引関係の維持や構築に関して重要な役割を果たしております。 当社グループでは、過度に同氏に依存しないよう、会社組織として、組織的な対応の強化をすすめ、権限委譲や人員の拡充をはかっておりますが、何らかの理由により同氏の業務の遂行が困難となった場合には、事業運営等の一部に支障が生じる可能性があります。② 人員の確保について 当社グループの事業拡大にあたっては、当社グループ事業に関する食品・化成品等の専門的な知識・技能を有する研究員を確保することが不可欠であります。当社グループは今後も事業拡大のため、共同研究を実施している各大学との人事交流面での連携、人材募集のフォーラム等への参加や社内教育の充実、また、様々なインセンティブプランを設けるなどにより、積極的に優秀な人材確保のための努力をいたしますが、人員計画が予定通りに進むとは限りません。人材の確保が順調に進まない場合には、研究開発に遅れが生じるなど当社グループの事業展開に影響を与える可能性があります。 (2) 営業展開に関する事項① ビジネスモデル上のリスクについて 当社グループでは会社設立以来、研究開発に主軸をおいた経営形態を実践してまいりましたが、国内・海外のいずれの市場とも、目標とする可能性の一端を達成しているに過ぎません。そのため、販売実績・販売期間とも限られたものがあり、技術開発の進捗状況、事業展開の拡がりといった内部要因だけでなく、食品衛生法等の法令の改正や機能性食品業界の市場情勢等の外部要因によっても当社グループの今後の事業展開及び経営成績に影響を与える可能性があります。 当社グループは今後の事業展開として、「機能性素材事業」「通信販売事業」「バイオメディカル事業」の3事業を主要事業として強化していくことを打ち出しております。これらの事業の更なる強化に伴い、過年度の経営成績が今後の当社の経営成績等を判断する材料としては不十分である可能性があるほか、以下の可能性があるものと考えております。a.バイオメディカル事業に関するリスク バイオメディカル事業においては、慎重な判断に立ち、長期間においての事業計画を策定し、またリスク分散・極小化の観点から製薬会社、公的研究機関等との共同研究による前臨床試験等の展開を計画しておりますが、その将来性は不確実性を伴うものであり、以下に想定されるような事象が生じた場合には、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を与える可能性があります。・研究開発において想定していた成果が得られず開発の中止に至る場合や、開発の遅延等による研究開発期間の長期化等により、想定以上に研究開発費がかさむ場合には、研究開発費として投下した資金の回収が遅延し、又は回収が不能となり、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を与える可能性があります。・医薬品の候補物質の特定等に成功しても、製薬企業等の導出先(ライセンスアウト先)が見つけられない場合には、研究開発費として投下した資金の回収が不能となり、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を与える可能性があります。・当社グループのニワトリモノクローナル抗体作製技術:ALAgene® technology(アラジン テクノロジー)により開発した抗体が、これまでに新薬として承認された実績はなく、将来において、新薬開発実績が生み出せない場合には、研究開発費として投下した資金の回収が不能となり、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を与える可能性があります。・競争環境等の変動により、当初期待していた通りに開発、販売が進捗せず、計画通りのマイルストーン収入、ロイヤリティ収入が得られない場合や、得られたとしても必要な採算性を確保できない場合には、研究開発費として投下した資金の回収が不能となり、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 b.通信販売事業に関するリスク 通信販売事業の強化のために、今後積極的に販売促進活動を行ってまいりますが、当社グループが行う通信販売事業に関し、以下に想定されるような事象が生じた場合には、当社グループの事業展開、財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。・広告媒体の費用対効果の検証や、広告宣伝費等の経費の効率的な使用に努めてまいりますが、想定外に経費がかさむことや支払った広告宣伝費に見合う売上を計上できない場合には、計画通りの収益性を確保できず、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。・通信販売事業で取り扱う製品については、品質・有効性・安全性確保のために必要な規定をした「「医薬品医療機器等法(薬機法)」の規制を受け、製品の表示・広告においては、主に「薬機法」、「不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)」、「健康増進法」、「食品衛生法」、「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)」の規制を受けており、不当(虚偽・誇大)な表示や広告等が禁止されております。また、販売においては、禁止行為や解約事項等を規定した「特定商取引に関する法律(特定商取引法)」や「消費者契約法」等の規制を受けます。当社グループでは、関係諸法令への適合状況のチェック体制を整備しておりますが、上記法令等に抵触する事象の発生や、今後予期せぬ法律規制強化等があった場合には、計画通りの販売活動を行うことができず、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を与える可能性があります。・通信販売事業で取り扱う製品については、細心の注意を払い製造委託・販売を行っておりますが、予期せぬ事態の発生等により安全性に問題が生じた場合には、損害賠償請求の発生、リコール(販売した製品の回収等)の実施、当社グループ製品への信用力の低下等により、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。また事実とは異なる根拠のない風評等が起こった場合においても、当社グループ製品への信用力の低下を招き、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。・通信販売事業において、一部インターネットを通じて製品を販売しておりますが、今後、インターネット等の利用者及び関連業者を対象とした法的規制が新たに整備され、これらの法令により当社グループの業務の一部が規制を受けるような場合には、計画通りの販売活動を行うことができず、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。・通信販売事業において、インターネット及びコンピューターシステムを使用しておりますが、何らかの原因により当社グループサーバーへの一時的な過負荷や外部からの不正な手段によるアクセス、担当者の過誤によるシステム障害等が発生する可能性があります。このようなトラブルが発生した場合には、一時的に受注業務及び配送業務を行うことができず、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 ② 売上高における特定製品への依存度が高いことについて 当社グループの主力製品である「タマゴサミンⓇ」及び「ニューモⓇ育毛剤」の売上高は、2020年7月期の当社グループ売上高のうち「タマゴサミンⓇ」が25.2%、「ニューモⓇ育毛剤」が20.4%を占めております。今後何らかの理由により「タマゴサミンⓇ」又は「ニューモⓇ育毛剤」の仕入又は販売に関して不測の事態が生じた場合には、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 ③ 新製品販売動向の業績への影響について 当社グループで販売しております、機能性食品、健康食品、化粧品等は消費者の嗜好に影響を受けやすく、そのライフサイクルは比較的短い傾向にあります。当社グループでは会社設立以来、安定的・継続的な経営を維持すべく研究開発に主軸をおきながら機能性素材製品の開発と販売を進めてまいりました。その結果、「ファーマギャバⓇ」、「カテキン」、「ボーンペップⓇ」、「ランペップⓇ®」の既存製品に続きまして、近年では「CerepronⓇ(セレプロン)」、「HGPⓇ」等を発売し、製品ラインナップの拡充に努めてまいりました。また、通信販売事業において販売する製品についても当社グループが開発した素材を採用することで、製品ラインナップの拡充に努めております。当社グループでは今後も新製品の開発と、製品応用分野の拡大を目指した事業展開を進める方針でありますが、計画通りに新製品の開発及び製品応用分野への拡大が進まなかった場合、あるいは新製品の販売動向が期待通りに進まなかった場合、機能性素材市場での販売拡大が計画通りに進まず、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があるほか、ビジネスモデルにも変更が生じる可能性があります。 ④ 競合について 当社グループでは製品の開発・発売に関しては、製品の品質・価格、生産方法の知的財産権などで他社製品に対して優位性をもった製品を開発することを方針とし、今後の成長性と高い収益性を実現するべく事業展開をすすめてまいりましたが、食品メーカー、製薬メーカーや化学品メーカー等がその一部門または子会社を通じて機能性食品分野での事業展開を拡大することや、新たに事業展開を開始するなどにより、一層、競合関係が激化することが推測されます。当社グループでは今後も明確に他社との差別化が図られる分野、収益性の高い分野、競合が少ない分野などにターゲットを絞った戦略的な経営を進める方針でありますが、競合他社が同様の製品を当社グループよりも先に開発・販売した場合、あるいは当社グループよりも優れた製品を開発・販売した場合等には、他社製品に対する優位性が低下し、計画通りの販売活動ができず、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を与える可能性があります。 ⑤ 新規事業について 当社グループは「Bio Business Triangle」をコンセプトに、「機能性素材事業」「通信販売事業」「バイオメディカル事業」の3事業を主要事業としており、積極的に事業を拡大してまいりました。今後も持続的な成長と収益源の多様化を進めるために、戦略的に新規事業を立ち上げる可能性があります。しかし、新規事業を開始した際には、その事業固有のリスク要因が加わると共に、新規事業を遂行していく過程では、急激な事業環境の変化をはじめとして様々な予測困難なリスクが発生する可能性があります。その結果、当初の事業計画を達成できない場合には、新規事業費用として投下した資金の回収が遅延し、又は回収が不能となり、当社グループの事業展開、経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (3) 生産体制及び生産管理に関する事項① 委託生産に伴うリスクについて 当社グループは機能性食品の新しいビジネス形態を構築すべく、研究開発部門とマーケティング・営業部門で社内体制の整備・拡充を図りつつ、生産方法に関する知的財産権の確保、製造方法・生産工程の確立や衛生管理面の確認等は当社グループが行う一方で、取扱製品の生産は社外の協力工場に委託をする経営体制を敷いております。そのため安定供給できる生産委託先の確保が当社グループにとって主要な経営課題のひとつであり、当社グループでは、生産の外部委託により生じ得る製品の安定供給や製品の品質確保といった様々なリスクを回避するため、当該協力工場の生産能力や生産管理体制の整備等に関する事前調査、秘密保持に関する契約の締結、継続的な情報交換による状況確認や、複数の委託協力工場の選定等により、万が一に備えた体制の整備を図っております。また、製品毎にその製品に最適な当該協力工場を選定しているほか、新製品の発売及び既存製品の増産に対しては、十分な対応ができるように事前に当該協力工場の調査・確認を実施しておりますが、計画通りに取引先の需要に応じた製品を適時安定供給できるという保証はありません。何らかの理由で既存の生産委託先での生産が中止された場合、速やかに代替先を確保できるという保証もありません。 当社グループでは今後もかかるビジネス形態による経営体制を継続する方針であり、外部委託生産会社との関係変化あるいは協力工場を起因とする問題等が発生した場合には、製品の製造遅延・停止などが生じ、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 ② 衛生管理上の問題発生の可能性について 当社グループの事業分野である食品、健康食品等は、食品衛生法に基づいた衛生管理が求められており、当社グループ及び外部の生産委託工場でもそれら法令等を遵守した施設の整備、器具・容器包装資材の管理や製造工程等の管理運営を行っております。近年、「食の安全性」に関する消費者の視点が一層厳しくなっているため、当社グループでも衛生管理を経営の重要課題の1つとしております。当社グループでは衛生管理上の問題発生を防ぐべく、生産委託工場との情報・連絡の徹底、製造工場への立ち入り検査の実施、製造工程途中での抜き取り検査の実施、完成製品の規格化と安全性試験の徹底などにより衛生管理面の強化を図っておりますが、予見できない衛生管理上のトラブル等が発生した場合には、当該製品の販売が不能となる等により、計画通りの販売活動ができず、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (4) 研究開発に関する事項① 技術革新について 近年バイオ関連業界の技術進歩はめざましいものがあります。また、国立大学等の独立行政法人化やTLO(技術移転機関(Technology Licensing Organization))を通じた大学等の知的財産権の活用などの動きも見られ、それに併せて技術開発力のある大学発のバイオベンチャー企業も多数輩出されています。当社グループでは、開発初期の段階からマーケティング・開発の両面に亘った検討を行い、また、外部協力者との積極的な共同研究や、事業の選択と集中を実践することで、開発の企画段階から製品の上市までの時間短縮を進めることにより事業成功の確率の向上を図っております。また、現状製品のリニューアルや新製品の開発から次世代の研究開発用範囲の拡大等の異なった世代の開発を進めること、製品の応用範囲の拡大などによって、競合他社の技術進歩に対して、リスク分散を図ることを実践しております。 しかし、今後、必ずしも本戦略が予定通り進む保証はなく、他社の技術革新の進捗状況によって当社の研究成果が陳腐化することなどが発生した場合には、他社製品に対する優位性が低下し、計画通りの販売活動ができず、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を与える可能性があります。 ② 医薬品の開発について 当社グループでは、会社設立以来、研究開発主導型の企業経営を行い、食品分野を中心に機能性素材の開発を実施してまいりました。また、当社グループでは、それら機能性素材の開発で培った技術をベースとして、10年以上の期間にわたり、医薬品開発等の研究を継続しております。医薬品開発等の創薬事業は、薬機法に基づく臨床試験の実施や、医薬品としての効果・効能や安全性も含めた試験等が必要となることから、食品関連の素材開発に比べて長期に亘る開発期間と多額の研究開発投資が必要となります。一般に創薬事業及び医療関連事業は成否リスクが高く、また、現在のところ当社グループにはそれら事業についてのノウハウ・開発実績が少ないことから、事業推進にあたっては研究内容が実用化した際の市場性、実用化までの期間、実用化の可能性、投下資金等について多面的な検討を行い、かかるリスクの回避に努めますが、研究開発活動が計画通りに進む保証はなく、必ずしも期待通りの効果を得られるという保証もないため、全ての研究内容が当社グループの経営成績に対して寄与するものではありません。 (5) 関連会社に関する事項① 関連会社への貸付について 当社グループでは、太陽光発電事業を行うベナート株式会社をパートナー企業と共同出資、運営しております。当事業では当社より設備資金の一部貸付を行い、2013年より太陽光発電事業を開始しております。 これまで事業は順調に進展しており、またリスク対策として太陽光発電事業者としてパネルメーカー保証や損害保険への加入等も行っております。資金の回収も計画通りに進んでおりますが、今後法令の改正や不測の事態が発生した場合には、計画通りの売電収入を得ることができず、資金の回収が困難となり、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 ② 減損処理等について 当社グループは、上記のベナート株式会社以外にも、今後の事業展開次第では、関連会社の数は増減する可能性があります。共同出資による会社設立や出資等に際しては、事業性および将来性について十分に検討した上で、出資・投資判断を行っておりますが、当該関連会社が必ずしも想定通りに収益を計上できるとは限りません。当該関連会社が想定通りに収益を計上できない状況が続いた場合には、関連会社への投融資資金やのれん等について減損処理等の損失を計上することにより、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (6) M&A等(買収、合併、営業の譲渡・譲受、出資)による事業拡大に関する事項 当社グループは、企業価値拡大を目指し、成長路線の一環として積極的にM&A等を活用して企業価値の拡大化を図ることを経営方針の一つとしておりますが、当該M&A等の施策により当初期待した効果が得られない場合には、のれん及び無形資産について減損処理等の損失を計上することにより、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。(7) 社外要因に関する事項① 鳥インフルエンザ等の被害を受ける可能性について 近年になり国内では鳥インフルエンザの発生等の病原体による人身への被害が報告されております。当社グループでは現在、食品及び健康食品に関わる分野を主軸にした国内・海外への事業展開を行っておりますが、新種の病原体の蔓延等により販売・製造の両面で事業遂行上支障が発生した場合には、計画通りの販売活動ができず、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 ② 海外の経済、法制、政策等の影響を受けることについて 当社グループでは、会社設立当初より、営業・開発の両面にわたり海外提携先・取引先の開拓及び関係強化に努めてまいりました。その結果、韓国・台湾・中国・北米(米国、メキシコ)・東南アジア(タイ・マレーシア・インドネシア・ベトナム等)での継続的な取引関係の構築を進めております。海外進出の際には、当該国の市場性、取引先の選定等だけでなく、経済・政治情勢、法制面などを検討した上で、営業戦略を推進しておりますが、当該国の経済、法律、政策等により取引関係の中断などが発生した場合には、計画通りの販売活動ができず、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 ③ 為替相場の変動について 当社グループの海外に対する売上高比率は、2020年7月期5.7%と売上高の一定割合を占めております。当社グループにおける海外取引は、大半が円建て、一部を外貨建てにより取引しております。円建てによるものは、通常は為替の変動が経営成績に影響を与えることはありませんが、急激な円高となった場合、円建ての販売先にとって当社グループからの販売価格が高騰することとなるため、当社グループに対して価格引き下げ要求が行われた場合には、売上減少等により、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。また、外貨建てによるものは、換算時の為替レートにより円換算後の価値が影響を受けた場合には、為替差損等により、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 ④ 機密保持に関するリスクについて 当社グループでは、研究開発活動を主力においた事業展開をすすめるなかで、生産方法に関するノウハウ等の営業秘密の管理が重要であると認識しております。当社グループでは、社内での機密情報管理の徹底を図っておりますが、自社からの情報漏洩リスクを完全に防止できるという保証はありません。また、当社グループの事業には、大学・企業などとの共同研究や外部協力工場への生産委託など、当社グループ開発技術に関して外部協力機関との関係強化が必須であることから、外部協力機関への情報開示にあたっては機密保持契約を締結するなどの方法によって、機密情報の漏洩防止に努めておりますが、全ての機密情報について漏洩が防止できるという保証はありません。かかる問題を完全に回避することは困難で、営業秘密が漏洩された場合には、研究開発情報や生産方法に関するノウハウを第三者に利用されることで、計画通りに事業活動が進まず、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 ⑤ サイバー攻撃等のリスクについて 当社グループでは、通信販売事業において、多くの通信ネットワークやコンピューターシステムを利用しております。近年におけるサイバー攻撃の高度化・巧妙化を想定し、当社グループにおいても技術的対策を取ると共に、セキュリティ面での信頼性の高い外部委託先を選定すること等により対策をとっておりますが、想定を超えるサイバー攻撃などによりコンピューターシステムや営業活動を部分的に停止することを余儀なくされた場合、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 ⑥ 取引先の信用リスクについて 当社グループは販売会社、金融機関、サプライヤーなど様々な地域の数多くの取引先と取引を行っており、取引先の債務不履行などが発生するリスクに晒されております。当社グループは、これらの取引先の信用情報、財務情報をもとに随時又は継続的な評価を行うことで、かかるリスクを削減するよう努めております。しかしながら、経済情勢によっては、販売会社、金融機関およびサプライヤーの経営破綻のような予期せぬ事態が発生した場合には、債権回収が滞ること等により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 ⑦ 有価証券の価格変動について 当社グループは、戦略的な理由や取引関係維持等の理由により市場性のある有価証券を保有する場合があり、それらの有価証券の価格変動リスクを負っております。このため株価や債券価格の大きな変動が発生した場合には、想定外の減損が生じる等により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 ⑧ 自然災害等について 当社グループは、日本国内において、主たる事業運営に関わる重要な拠点を、外部委託先を含めて多数有しております。各事業所では、自然災害等に対する防災対策や安全活動を推進するとともに、コールセンターや物流拠点においては、分散化を行うことでリスクの回避を行っております。 しかしながら、想定以上の大規模災害等より当社グループの制御不能な事態が発生した場合には、受注処理及び商品出荷業務並びに営業・開発活動に影響を与える可能性があります。また、貴重な人的資源に重大な影響を与え、当社グループの今後の事業展開及び経営成績に影響を与える可能性があります。 ⑨ 新型コロナウイルス等、感染拡大によるリスクについて 当社グループでは、世界的に流行している新型コロナウィイルス感染症に対して、政府や都道府県等関係機関の指針に沿った感染拡大防止策の徹底をはじめとして、従業員に対する安全衛生に関する意識・知識向上のための注意喚起、WEB会議や時差出勤、在宅勤務等の実施による感染抑制策を講じており、現時点における事業展開及び経営成績への影響は生じておりません。 しかしながら、新型コロナウイルス等の感染症が特に国内において爆発的に流行した場合には、当社グループの事業活動に係る生産体制、物流体制、又は営業活動に支障が生じ、大きな損失が発生し、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。また、貴重な人的資源に重大な影響を与え、当社グループの今後の事業展開及び経営成績に影響を与える可能性があります。 (8) 個人情報保護について 当社グループは、通信販売事業を行う上で、顧客情報を取得し保有しております。当社グループでは、個人情報保護方針を定め、個人情報の適正管理に努めております。個人情報保護については、法律の遵守だけではなく、情報漏洩による被害防止を行う必要があります。当社グループは、「個人情報保護法」に規定する個人情報取扱事業者として、個人情報を厳正かつ慎重に管理しておりますが、万一、外部からの不正アクセス等により個人情報が社外に漏洩した場合、損害賠償請求や社会的な信用失墜により、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (9) 主要な事業活動の前提となる事項について 当社グループは、主要な事業活動の一つである通信販売事業において、化粧品及び医薬部外品を国内にて製造販売するため、「薬機法」に基づく製造販売業・製造業の許可を必要としております。当社グループの該当事業会社各社ではその許可を取得しており、法令の定めに基づき5年毎の更新その他必要な手続きを行っております。当社グループでは、「薬機法」及び関連法規制の遵守を徹底しておりますが、「薬機法」第74条の2(承認の取消し等)等に抵触し、業務の全部若しくは一部の停止を命ぜられ、又は化粧品事業及び医薬部外品事業の製造・販売に関する厚生労働省からの許可を取り消された場合、あるいは、これらの法規制が変更された場合、また予測していない法規制等が新たに設けられた場合には、当社グループの事業活動が制限され、当社グループの経営成績に重大な影響を与える可能性があります。(通信販売事業に係る主要な許可の取得状況等)取得会社許可の名称有効期限取消事由及び該当状況㈱ファーマフーズ医薬部外品製造販売業許可2025年6月30日(許可の取消)「薬機法」第75条[y1]に定められる事由に該当した場合(該当状況)上記取消事由に該当する事項はありません。㈱ファーマフーズ化粧品製造販売業許可2025年6月30日㈱フューチャーラボ化粧品製造業許可2022年4月26日㈱フューチャーラボ化粧品製造販売業許可2025年2月24日㈱メディラボ化粧品製造販売業許可2023年1月17日 (10)食品衛生法や農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)等の規制について 当社グループは、現在、機能性食品素材の開発・販売を主力に事業展開を進めており、その製造や販売にあたっては、前項に掲げるものの他、JAS法等の規制を受けております。当社グループでは、当社グループ及び外部委託生産会社等により、それら法令に従った取り扱いがなされるよう所轄の保健所等に対する届出、各種許可事項の申請や許可の取得ならびに製品に関する表示の確認等を実施しておりますが、食品衛生法に違反した場合には、営業許可の取り消しや営業許可の更新が認められないなど、当社グループ事業に支障が生じる可能性があります。当社グループでは、かかる事態を回避すべく、当社グループ及び外部委託生産会社等について衛生管理面の検査の実施や各種届出・許可の確認等を行っておりますが、法令の改正等に対応するため新たな費用が発生した場合や、不測の事態が発生した場合に当社グループの対応ができない場合、また、その対応が遅れた場合等には、計画通りの販売活動ができず、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (11)資金調達に関する事項 当社グループは、主に金融機関より設備資金ならびに運転資金の借入を実施しております。金融市場の動向には十分留意しておりますが、全般的な市況及び景気の後退、金融収縮、当社グループの信用力の低下等の要因により、当社グループが望む条件で適時に資金調達できない可能性もあります。その結果、計画通りの広告投資や研究開発投資ができず、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。また、将来増資などのエクイティ・ファイナンスを実施した場合には、当社の発行済株式数が増加することにより1株当たりの株式価値が希薄化する可能性があります。 (12)重要な訴訟等の発生によるリスクについて 当社グループが事業活動を進めていく中で、取引先や第三者との間で様々な訴訟に発展することが想定されます。それらの訴訟において、当社グループの主張又は予測と相違する結果となった場合には、その請求内容等によっては、想定外の損失が生じる等により、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (13)固定資産の減損について 当社グループが保有している固定資産について、著しい時価の下落・収益性の低下等に伴い資産価値が低下した場合は、減損が生じる等により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 (14)知的財産権に関する事項① 特許の取得状況等に関する事項 当社グループでは、研究開発により得られた成果(発明)を開発部門にて取りまとめ、戦略的な特許出願を行っております。その結果、2020年7月31日現在で55件(国内登録26件、海外登録9件、出願中20件)の特許を出願・登録し、今後、一層、知的財産権の確保のため、新規出願並びに出願済特許の登録の増加を図っていく方針であります。しかしながら、当社グループが出願した全ての特許が登録されるとは限らず、また、期間満了などにより消滅した場合には、他社製品に対する競争力が低下することで、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を与える可能性があります。 また、特許が成立した場合でも、当社グループの技術を超える技術が他社によって開発され、当社グループの特許が競争力を失う可能性があることや、競合他社により当社グループ特許が侵害されるなどの不測の事態が発生した場合には、他社製品に対する競争力を維持することができず、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を与える可能性があります。 ② 他社の知的財産権等の侵害について 当社グループと同様の事業展開を実施している他社も多数の特許権及び商標権等の知的財産権を有しております。当社グループでは、当社グループが他社の知的財産権に抵触することがないように、社内での調査や弁理士事務所等を通じた調査・確認を適宜実施し、事業展開並びに特許戦略の決定判断をしておりますが、当社グループは多岐にわたる研究開発活動や事業展開を推進していることから、知的財産権に関して訴訟・クレームが発生しないという保証はありません。 現在、当社グループ事業に関して知的財産権についての第三者との間での訴訟やクレームの発生の認識はしておりません。しかしながら、研究開発を主力とした事業を展開する当社グループにおいて、知的財産権の侵害等に関して全ての問題発生を回避することは困難であり、かかる問題が発生した場合には、他社への損害賠償金やロイヤリティの支払い、差止請求などによりに当社グループの事業展開に支障がでる可能性があり、その結果、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。 (15)コンプライアンスに関するリスクについて 当社グループは、さまざまな事業分野において、法令、規則等の適用を受けて事業活動を行っております。当社グループにおいては、取締役及び従業員が、国内外の法令、慣習その他全ての社会的規範を遵守することを定めるとともに、コンプライアンス委員会を定期的に開催し、全社員にコンプライアンス教育を実施するなど、グループ全体への徹底を図っております。しかし、それらに違反する行為が発生した場合、監督官庁等からの処分や訴訟の提起等により、当社グループの社会的な信用が低下し、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 (16)内部統制に係るリスクについて 当社グループは上場企業として、金融商品取引法に基づく財務報告に係る内部統制に関する要件を満たす必要があり、内部統制システムの構築は、極めて重要であると認識しております。これらの内部統制システムの設計、実施には多くの管理、人材、その他資源が必要になり、内部統制上の重大な欠陥、弱点が認められた場合、システム改善に要する資源投入等により追加的コストが発生する可能性があります。 当社グループは、常に内部統制システムの強化を図るべく検討・見直しを続けておりますが、財務報告に関わる内部統制に欠陥がある場合、または内部統制の逸脱により、適時開示義務を充足できない場合には、投資家及び経営者等の利害関係者の正確な意思決定を妨げる可能性があります。また、欠陥の重大性や原因等の程度に応じて様々な法的責任が課せられ、金融市場における資金調達力が制限される可能性があります。 (17)ストックオプションについて 当社グループは当社の従業員等に対して、業績向上や企業価値の増大に関する意欲や士気を高めること等を目的として、会社法第236条、第238条及び第240条の規定に基づき、2016年3月22日開催の取締役会において、新株予約権(有償ストック・オプション)の発行を決議しております。 これらの新株予約権は2020年7月31日現在、合計で35,600株となり、発行済株式総数及び新株予約権等の潜在株式の合計の0.12%に相当しております。当社グループでは今後も優秀な人材の確保のため、ストックオプションも含めた役職員等の意識向上の施策を実施する方針であります。これらの新株予約権の行使が行われた場合には、当社の1株当たりの株式価値が希薄化することで、株式の需給バランスの変動が発生し、株価の一時的な変動・下落要因となる可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社グループでは、研究開発を事業展開上の最優先課題として捉えており、総役職員178人中、15名の博士を含めた研究開発スタッフ39名で実施しております(2020年7月31日現在)。当連結会計年度の研究開発費は、研究開発スタッフの人件費を含めて、437,684千円となっており、この中には各セグメントに配分できない基礎研究費用7,610千円が含まれております。 組織としては、事業、開発アイテム及びその開発段階によって、担当部毎に研究テーマの分類を行っており、組織的・系統的な研究開発ができる体制を構築しております。さらに、会社設立当初より、当社グループ内だけでなく国内・海外の研究開発ネットワークを活用した外部協力者との共同研究を進めております。 (1)特許出願等 特許権は研究成果を事業化する上で重要な位置を占めること、更には市場独占を果たす上で極めて重要であり、戦略的に優位性を持った特許出願を行っております。 (2)研究補助金 当社グループでは、各省庁や京都府、政府機関系の各種公益団体などより、多数の研究補助金(助成金、委託事業を含む)を受けております。研究補助金により研究開発に対する投資額の一部を補うことは、投資リスクの低減とともに、主催機関・大学その他組織等の第三者判断を経ることで、研究テーマの市場性・社会性を判断する基準としても重要であります。 (3)研究開発事業 各セグメント別の研究開発活動の状況および研究開発費の金額は、次のとおりであります。① 機能性素材事業 機能性素材事業においては、研究開発担当部署を開発部とし、開発部長以下27名の研究開発スタッフで、「価値ある豊かさと価値ある健康」の創造を目指して、健康維持と生活の質の向上に役立つ機能性食品素材及び機能性化粧品素材の新規開発を行っております 機能性素材として求められるものは、エビデンスを有した独自性のある素材であり、本事業の根幹は研究開発にあります。当社グループの研究開発の優位性は、創業以来培ってきた当社独自の技術、発想による他社が有しない独自の製品の開発及びエビデンスの取得にあると考えております。また、顧客に対する商品開発の提案や機能性表示食品の届出支援など、サポート・アフターサービス体制を整えております。 当事業年度における主な研究開発の成果は次のとおりであります。a.ファーマギャバ® GABAは、非タンパク系のアミノ酸の一つで、脳内で抑制系の神経伝達物質として働くといわれており、その機能性としては「ストレス緩和」「疲労感の軽減」「血圧の改善」及び「睡眠の質の改善」が知られております。当事業年度においては、これに加え、「筋肉量増加」及び「認知機能改善」等の効果を見出しており、ファーマギャバ®のエビデンス強化を行っております。大手飲料メーカーの認知機能改善効果を謳った製品への採用が決定し、機能性表示食品として消費者庁に受理されております。 b.HGP®(エイチ・ジー・ピー) HGP®は、卵黄由来のペプチド成分で、経口摂取による育毛・発毛促進作用を有しております。当事業年度においては、HGP®のメカニズム及びヒトへの効果を明らかにし、論文化しております。 c.HAS-Ⅱ®(ハス・ツー) HAS-Ⅱ®は、鶏足の抽出物から得られたペプチド成分で、優れたヒアルロン酸産生促進作用を有しております。当事業年度においては、HAS-Ⅱ®の膝関節痛に対する効果のメカニズムを明らかにし、論文化しております。機能性表示食品の届出用書類の作成を完了し、消費者庁に届出中であります。 d.モリンガ モリンガは、古来よりスーパーフードとして知られている植物で、脂質代謝の改善、抗老化作用を有しております。当事業年度においては、モリンガ葉に含まれる脂質代謝改善成分を明らかにし、日本農芸化学会で発表しております。 e.リピスマートTM ゴマ油抽出残渣の脂肪吸収抑制効果を高める加工方法を開発し、特許を出願いたしました。また、ヒト臨床試験において、ゴマ油抽出残渣の食後中性脂肪吸収抑制効果を明らかにいたしました。さらに、活性成分の1つを同定し、特許を出願いたしました。 f.Egg placentaⓇ(エッグプラセンタ) 鶏卵の未利用部位であるカラザを用いた化粧品素材を開発し、細胞、ヒトにおける効果を検証いたしました。当該素材はエッグプラセンタと名付け、特許を出願し、商標登録を完了しております。  これら主な研究開発の他、当社独自の技術と発想により他社と差別化した独自の素材、製品を開発しております。 当セグメントにおける研究開発費は、241,570千円であります。 ② 通信販売事業 通信販売事業においては、当社グループの開発部が開発した機能性素材を配合したサプリメント及び化粧品等を、外部委託で生産し販売しております。通信販売事業部の研究開発は、開発部が行っており、当社の機能性食品素材のエビデンス取得試験等を行っております。 当社グループが販売しております「タマゴサミンⓇ」は、当社独自の成分であるヒアルロン酸産生成分「iHAⓇ(アイハ)」を配合することで、他社との差別化に成功し、主力商品となっております。「タマゴサミンⓇ」に代表されるように、当社グループの特性は、確かな研究力を基礎とした商品開発力であり、研究により取得したエビデンスが非常に重要であると考えております。 このように、確かなエビデンスを備えた主力となり得る商品開発を継続することが必要不可欠です。研究開発素材である「ファーマギャバⓇ」「HGPⓇ」「モリンガ」等の独自成分を配合した新規商品の開発を行っております。その結果、「HGPⓇ」を配合した「ニューモⓇ育毛剤」は、当連結会計年度において連結売上高の20.4%を占め、「タマゴサミンⓇ」に次ぐ主力商品となりました。 当セグメントにおける研究開発費は、3,378千円であります。 ③ バイオメディカル事業 バイオメディカル事業においては、バイオ医薬品(抗体医薬、ペプチド医薬)の研究開発を行っております。担当部署はバイオメディカル部であり、部長以下12名のスタッフが研究開発に従事しております。a.抗体医薬 当社独自のニワトリ由来抗体作製技術を用いた創薬事業への展開を進めております。抗体医薬開発の上流から下流までの網羅的な開発基盤の構築に成功し、これら網羅的な開発基盤技術を、ALAgeneⓇ technology(アラジンテクノロジー)と命名しました。 本技術は、免疫動物としてニワトリを用いることで、従来の抗体作製方法では実現できなかった抗体を創出し、さらにヒト化抗体を作出することで臨床応用を可能とする技術です。 ALAgene®technologyを活用し、現在、主に二つのプロジェクト(自己免疫疾患及び悪性腫瘍)について開発を進めております。 b.ペプチド医薬 当社グループは、卵黄由来の骨代謝改善ペプチドの単離・同定に成功し、この生理活性物質をリプロタイト®と称し、骨疾患を標的とした医薬品候補物質として創薬研究を行っております。 骨疾患の代表的な疾患である骨粗鬆症は、骨密度の低下や骨組織の構造異常を特徴とし、骨の脆弱化から骨折リスクの増大をまねく疾患です。既存の治療薬の多くは骨密度の低下を抑制するものですが、根本的な骨折リスクの低減には、骨代謝バランスの正常化による強固な骨組織の再生が重要とされています。 リプロタイト®は、骨形成と骨吸収の両面から骨代謝改善に働きかける希少な薬理作用を示すことが期待されており、そのような医療ニーズに応える次世代のペプチド医薬品として実用化を目指します。  当セグメントにおける研究開発費は、185,125千円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資の総額(無形固定資産を含む)は、913,327千円であり、主なものは、バイオメディカル事業における研究開発力の強化を目的とした創薬研究所の建設工事等であります。 セグメントごとの設備投資については、機能性素材事業11,021千円、通信販売事業61,966千円、バイオメディカル事業、全社(共通)840,339千円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社 各事業所の設備、投下資本並びに従業員の配置状況は、次のとおりであります。なお、当社は本社にて開発、営業及び管理を運営しております。2020年7月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計本社、創薬研究所(京都市西京区)バイオメディカル、全社(共通)本社事務所及び研究開発施設901,6916,86888,209726,167(28,490.85)21,3261,744,26270(13) (注)1.上記の金額には消費税等は含まれておりません。2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。3.上記の他、レストラン事業の店舗及び駐車場は、連結会社以外から賃借しており、年間賃借料は、6,224千円であります。4.土地の一部を賃貸しております。 (2)国内子会社重要性が乏しいため、記載を省略しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資計画については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。計画は原則としてグループ各社が個別に策定しておりますが、計画策定に当たっては、提出会社を中心に調整を図っております。 なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設等の計画は次のとおりであります。(1) 重要な設備の新設等特記すべき事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等特記すべき事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式68,800,000計68,800,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年7月31日)提出日現在発行数(株)(2020年10月20日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式29,043,40029,047,600東京証券取引所(市場第二部)権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は   100株であります。計29,043,40029,047,600--(注) 「提出日現在発行数」欄には、2020年10月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2018年8月1日~2019年7月31日(注)13,50029,037,7009502,032,2289501,882,9322019年8月1日~2020年7月31日(注)15,70029,043,4001,5472,033,7761,5471,884,480(注)1.新株予約権の行使による増加であります。2.2020年8月1日から2020年9月30日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が4,200株、資本金及び資本準備金がそれぞれ951千円増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年7月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-44268401512,01612,185-所有株式数(単元)-8,21216,88521,06833,7965,892204,536290,3894,500所有株式数の割合(%)-2.835.817.2611.642.0370.43100-"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年7月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)金 武祚京都市西京区3,633,30012.50NOMURA PB NOMINEES LIMITED OMNIBUS-MARGIN (CASHPB)(常任代理人 野村證券株式会社)1 ANGEL LANE, LONDON, EC4R 3AB, UNITED KINGDOM(東京都中央区日本橋1丁目9-1)996,5003.43江崎グリコ株式会社大阪市西淀川区歌島4丁目6-5732,0002.52MSCO CUSTOMER SECURITIES(常任代理人 モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)1585 Broadway New York, New York 10036, U.S.A.(東京都千代田区大手町1丁目9-7 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー)716,1002.46益田 和二行京都市西京区698,3002.40金 英一大阪府摂津市649,0002.23益田 美玲京都市西京区582,1002.00金 湧淑京都市西京区525,5001.80株式会社日本カストディ銀行(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-12512,7001.76金 千尋大阪府摂津市509,1001.75計-9,554,60032.89"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年7月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等) ---完全議決権株式(その他)普通株式29,038,900290,389権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。単元未満株式普通株式4,500--発行済株式総数 29,043,400--総株主の議決権 -290,389-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】該当事項はありません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】    該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 該当事項はありません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主の皆様に対する株主利益の最大化を重要な経営目標の一つとして認識しております。配当政策につきましては、企業の成長性と収益性を両立させる事業方針の下、研究開発と広告宣伝に対する積極的な投資を拡大させながら、株主の皆様に対する還元策として安定した配当等を積極的に充実していくことを基本方針としております。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき当期は1株当たり8.5円の配当(うち中間配当3.5円)を実施することを決定しました。この結果、当事業年度の配当性向は42.6%となりました。 内部留保資金につきましては、研究開発と広告宣伝に対する積極的な投資を行ってまいりたいと考えております。 当社は、「取締役会の決議によって、毎年1月31日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2020年1月14日101,6423.50取締役会決議2020年10月20日145,2175.00定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 10名 女性 1名 (役員のうち女性の比9.1%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)(注)8取締役社長(代表取締役)金   武 祚1947年8月6日生 1988年1月太陽化学㈱入社1988年11月同社研究所所長1991年1月同社常務取締役就任1997年6月同社退社1997年9月㈱ファーマフーズ研究所(現当社)設立 入社1998年3月韓国高麗大学校生命工学院教授就任1999年11月㈱ファーマフーズ研究所(現当社)代表取締役社長就任(現任)1999年12月韓国高麗大学校生命工学院教授退任2000年10月PharmaBio Co., Ltd.(現 Pharma Foods Korea Co., Ltd.)代表取締役就任2007年5月Pharma Foods Korea Co., Ltd.取締役就任2015年4月当社生産管理部担当兼開発部担当兼バイオメディカル部担当2016年11月Pharma Foods Korea Co., Ltd.取締役退任 (注)33,633,300専務取締役管理部担当益 田 和二行1976年7月8日生 1999年4月㈱GAPJAPAN入社2003年12月㈱ファーマフーズ研究所(現当社)入社 営業部課長2008年10月当社取締役就任2008年10月当社営業部部長兼京都営業所所長2012年8月当社通販事業部担当2012年10月ベナート㈱代表取締役副社長就任2015年8月㈱ファーマフーズコミュニケーション代表取締役専務就任2016年1月当社常務取締役就任2016年11月㈱フューチャーラボ代表取締役社長就任2016年11月㈱メディラボ代表取締役社長就任2018年9月当社管理部門担当2018年12月当社通販事業部担当兼バイオメディカル部担当兼レストラン事業部担当2019年10月当社専務取締役就任(現任)2019年10月ベナート㈱代表取締役副社長退任2020年2月当社管理部担当(現任)2020年10月㈱ファーマフーズコミュニケーション代表取締役専務退任2020年10月㈱フューチャーラボ代表取締役社長退任2020年10月㈱メディラボ代表取締役社長退任 (注)3698,300 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)(注)8常務取締役営業部担当東京営業部担当海外営業部担当海外営業部部長レストラン事業部部長堀 江 典 子1969年5月10日生 1992年4月太陽化学㈱入社2000年10月㈱ファーマフーズ研究所(現当社)入社2010年12月当社本社営業所所長2011年6月当社取締役就任2014年1月当社営業本部長2015年5月当社営業部担当2016年1月当社常務取締役就任2018年9月当社営業部担当兼通販事業部担当兼レストラン事業部担当2018年12月当社営業部担当兼開発部担当兼生産管理部担当2020年2月当社取締役就任2020年2月当社営業部担当兼東京営業部担当兼海外営業部担当兼レストラン事業部部長(現任)2020年9月当社海外営業部部長(現任)2020年10月当社常務取締役就任(現任) (注)369,700常務取締役通販事業部担当化粧品通販事業部部長井 上 泰 範1977年4月8日生 2001年9月ジュビラン㈱入社 営業部配属2009年10月同社取締役就任2015年7月同社退社2016年2月当社入社2016年8月当社通販事業部課長2016年11月当社通販事業部次長2016年11月㈱フューチャーラボ直販本部長2017年3月同社常務取締役就任2017年3月㈱メディラボ常務取締役就任2018年8月当社化粧品通販事業部部長(現任)2019年10月当社取締役就任2020年2月当社通販事業部担当(現任)2020年10月当社常務取締役就任(現任)2020年10月㈱フューチャーラボ代表取締役社長就任(現任)2020年10月㈱メディラボ代表取締役社長就任(現任) (注)35,000取締役バイオメディカル部担当青 笹 正 義1971年1月12日生 1999年5月帝京大学薬学部助手2002年10月(公財)ひろしま産業振興機構研究員2005年4月(国研)科学技術振興機構研究員2008年4月広島大学大学院生物圏科学研究科研究員2011年4月当社入社2015年4月当社通販事業部部長2015年8月㈱ファーマフーズコミュニケーション取締役就任2016年8月当社執行役員就任2016年8月当社総務部部長2016年10月当社取締役就任2017年4月当社経営企画担当兼総務部担当兼バイオメディカル担当2017年9月㈱ファーマフーズコミュニケーション取締役退任2018年1月当社バイオメディカル部部長2018年9月当社研究開発部門担当2018年12月当社常務取締役就任2018年12月当社管理部部長兼経営企画室室長2020年2月当社バイオメディカル部担当(現任)2020年10月当社取締役就任(現任) (注)3700 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)(注)8取締役佐 村 信 哉1955年5月9日生 1978年4月㈱ニッセン入社1986年3月同社取締役通販事業部カタログ本部長就任2008年6月同社代表取締役社長就任2011年12月㈱ニッセンホールディングス代表取締役社長就任2014年12月㈱ニッセンホールディングス代表取締役社長退任2014年12月㈱ニッセン代表取締役社長退任2015年4月㈱SSプランニング代表取締役社長就任(現任)2015年10月当社取締役就任(現任)2016年11月㈱フューチャーラボ取締役就任2016年11月㈱メディラボ取締役就任2020年10月㈱フューチャーラボ取締役退任2020年10月㈱メディラボ取締役退任 (注)319,000取締役山 根 哲 郎1949年2月28日生 1974年5月京都府立医科大学研修医1976年4月国立鯖江病院(現公立丹南病院)厚生技官1982年4月草津中央病院(現草津総合病院)外科医長就任1988年4月京都府立医科大学講師1995年6月松下電器健康保険組合松下記念病院(現パナソニック健康保険組合松下記念病院)外科部長就任2004年12月同病院院長就任2006年4月京都府立医科大学臨床教授就任(現任)2013年4月パナソニック健康保険組合松下看護専門学校学校長就任2018年10月当社取締役就任(現任)2020年4月パナソニック健康保険組合松下記念病院名誉院長就任(現任) (注)3-常勤監査役伊井野 貴 史1956年8月1日生 2004年3月㈱プライミューン入社2004年9月㈱ファーマフーズ研究所(現当社)入社 開発第一部次長2005年4月当社バイオメディカル部部長2005年10月当社取締役就任2005年10月当社開発部部長2006年2月当社バイオメディカル部部長2008年2月当社取締役退任2008年6月㈱バイオマーカーサイエンス入社2008年11月同社退社2009年1月当社入社 開発部主任研究員2009年10月当社常勤監査役就任(現任) (注)418,800 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)(注)8常勤監査役西 脇 大 輔1978年10月9日生 2001年4月三洋化成工業㈱入社2009年11月同社退社2010年10月当社入社2012年8月当社経営企画部課長2014年8月当社経営企画部次長2018年8月当社社長室室長2020年8月当社社長付2020年10月当社常勤監査役就任(現任) (注)55,200監査役辻 本 真 也1952年1月7日生 1975年4月沖電気工業㈱入社1983年6月税理士登録1984年1月辻本税理士事務所開設 所長就任(現任)2010年10月当社監査役就任(現任) (注)49,300監査役八 田 信 男1946年12月13日生 1972年3月ローム㈱入社1997年6月ローム㈱取締役海外営業本部長就任2003年7月同社取締役渉外担当就任2004年9月同社取締役管理本部長就任2009年12月同社取締役特命担当就任2011年6月同社チーフアドバイザー2012年6月IDEC㈱取締役就任2013年10月当社監査役就任(現任)2020年6月IDEC㈱取締役監査等委員就任(現任) (注)46,000計4,465,300(注)1 取締役 佐村信哉、山根哲郎は、社外取締役であります。2 監査役 辻本真也、八田信男は、社外監査役であります。3 2020年10月20日開催の定時株主総会の終結の時から選任後2年以内に終了する事業年度のうち最後のものに関する定時株主総会の終結の時までとなります。4 2018年10月24日開催の定時株主総会の終結の時から選任後4年以内に終了する事業年度のうち最後のものに関する定時株主総会の終結の時までとなります。5 2020年10月20日開催の定時株主総会の終結の時から選任後4年以内に終了する事業年度のうち最後のものに関する定時株主総会の終結の時までとなります。6 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数佐 谷 英 二1939年6月10日生 1962年4月武田薬品工業株式会社入社1983年8月同社海外営業部課長1986年4月Takeda USA Inc.副社長1988年4月同社執行副社長1992年7月武田薬品工業株式会社FV事業部営業第3部長1999年6月同社退社 -7 専務取締役 益田和二行は、代表取締役社長 金 武祚の長女の配偶者であります。8 所有株式数は、提出日現在の従業員持株会における本人持分の株式数も含めて記載しております。9 当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、執行役員制度を導入しております。執行役員は3名で、古賀啓太(品質管理・品質保証部部長)、山津敦史(第一開発部部長)、黄英晴(通販事業部部長)であります。② 社外役員の状況 当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。 社外取締役佐村信哉氏は、当社株式19,000株を有しておりますが、それ以外に同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係、重要な取引関係その他の利害関係はありません。同氏は株式会社SSプランニングの代表取締役でありますが、当社と同社との間には人的関係、資本的関係、重要な取引関係その他の利害関係はありません。また、独立性の基準として株式会社東京証券取引所が規定する項目に該当するものはなく、一般株主と利益相反の生じるおそれがないと判断し、独立役員として届け出ております。なお、同氏は株式会社ニッセンホールディングス及び株式会社ニッセンにおいて、長年にわたり通信販売事業の業務を中心に携わっており、外部の視点を持って当社経営への助言及び監督機能が期待できるため、社外取締役としての役割を果たしていただけると考えております。出席した取締役会においてもその機能・役割を果たしており、現在の選任状況について問題はないと判断しております。 社外取締役山根哲郎氏は、パナソニック健康保険組合松下記念病院名誉院長であり、当社は同病院との取引を行っております。それ以外に人的関係、資本的関係、重要な取引関係その他の利害関係はありません。また、独立性の基準として株式会社東京証券取引所が規定する項目に該当するものはなく、一般株主と利益相反の生じるおそれがないと判断し、独立役員として届け出ております。なお、同氏は医師としての豊富な経験と幅広い見識を有されること及び松下記念病院の院長として長年にわたり病院運営に携わっていることから、多様な視点から当社経営への助言及び監督機能が期待できるため、社外取締役としての役割を果たしていただけると考えております。出席した取締役会においてもその機能・役割を果たしており、現在の選任状況について問題はないと判断しております。 社外監査役辻本真也氏は、当社株式9,300株を有しておりますが、それ以外に同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係、重要な取引関係その他の利害関係はありません。同氏は辻本税理士事務所代表でありますが、同事務所と当社との間には、人的関係、資本的関係、重要な取引関係その他の利害関係はありません。また、独立性の基準として株式会社東京証券取引所が規定する項目に該当するものはなく、一般株主と利益相反の生じるおそれがないと判断し、独立役員として届け出ております。なお、同氏は税理士として専門的な知識と豊富な経験を有しており、財務・会計の専門家として外部の視点をもって、当社経営への助言及び監督機能が期待できるため、社外監査役としての役割を果たしていただけると考えております。出席した取締役会及び監査役会においてもその機能・役割を果たしており、現在の選任状況について問題はないと判断しております。 社外監査役八田信男氏は、当社株式6,000株を有しておりますが、それ以外に同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係、重要な取引関係その他の利害関係はありません。同氏はIDEC株式会社の取締役監査等委員でありますが、当社とIDEC株式会社との間には人的関係、資本的関係、重要な取引関係その他の利害関係はありません。また、独立性の基準として株式会社東京証券取引所が規定する項目に該当するものはなく、一般株主と利益相反の生じるおそれがないと判断し、独立役員として届け出ております。なお、同氏はローム株式会社において長年にわたり海外営業本部及び管理本部にて本部長を務めており、その豊富な知識と経験に基づくアドバイスをいただくとともに、当社経営への助言及び監督機能が期待できるため、社外監査役としての役割を果たしていただけると考えております。出席した取締役会及び監査役会においてもその機能・役割を果たしており、現在の選任状況について問題はないと判断しております。 当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、選任にあたっては、経験や当社との関係を踏まえて、金融商品取引所が定める独立性の基準を満たすことを前提に判断しております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役は、主に取締役会を通じて、監査役会の監査報告及び会計監査人の監査報告並びに内部統制部門からの内部統制評価に対しての意見交換を行っており、当社の業務執行に対する監督機能の強化と透明性の向上を図っております。 社外監査役は、定例の監査役会終了後、常勤監査役及び内部監査部門である社長室と、内部監査結果及び内部統制についての意見交換を行っており、当社の業務執行に対する監督機能の強化と透明性の向上を図っております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年8月1日から2020年7月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年8月1日から2020年7月31日まで)の財務諸表について、海南監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年7月31日)当連結会計年度(2020年7月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金4,316,6953,282,564受取手形及び売掛金1,280,8372,238,986商品及び製品987,5461,582,017仕掛品31,51059,132原材料及び貯蔵品45,81335,982その他227,508241,648貸倒引当金△2,129△2,923流動資産合計6,887,7827,437,409固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※2 250,476※2 908,440機械装置及び運搬具(純額)※2 9,505※2 6,868工具、器具及び備品(純額)※2 34,814※2 104,175土地387,863726,167リース資産(純額)※2 14,634※2 23,018建設仮勘定257,536-有形固定資産合計954,8301,768,670無形固定資産 のれん191,159153,753その他47,51244,994無形固定資産合計238,672198,747投資その他の資産 投資有価証券145,607136,587関係会社長期貸付金77,60254,350その他※1 431,759※1 500,862貸倒引当金△5,000△200投資その他の資産合計649,969691,600固定資産合計1,843,4722,659,018資産合計8,731,25410,096,427 (単位:千円) 前連結会計年度(2019年7月31日)当連結会計年度(2020年7月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金266,640449,8781年内返済予定の長期借入金1,062,3121,275,660未払金365,361722,101未払法人税等86,629157,937賞与引当金2,4182,702その他554,343229,298流動負債合計2,337,7052,837,577固定負債 長期借入金2,044,9282,302,939退職給付に係る負債20,91620,916その他11,91727,115固定負債合計2,077,7612,350,970負債合計4,415,4675,188,548純資産の部 株主資本 資本金2,032,2282,033,776資本剰余金1,811,0271,812,574利益剰余金459,3941,048,698株主資本合計4,302,6504,895,050その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金9,3879,956繰延ヘッジ損益32△331その他の包括利益累計額合計9,4199,625新株予約権3,7173,204純資産合計4,315,7874,907,879負債純資産合計8,731,25410,096,427"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日) 当連結会計年度(自 2019年8月1日 至 2020年7月31日)売上高10,532,83415,353,384売上原価※2 1,996,281※2 3,178,214売上総利益8,536,55312,175,169販売費及び一般管理費 研究開発費※1 317,162※1 437,684広告宣伝費4,926,0107,376,019支払手数料755,791975,858のれん償却額37,40637,406その他1,923,9292,608,181販売費及び一般管理費合計7,960,30011,435,150営業利益576,253740,018営業外収益 受取利息5,5574,391受取配当金3001,351補助金収入36,33834,398持分法による投資利益16,5591,201業務受託料8,19614,334その他8,64013,449営業外収益合計75,59269,126営業外費用 支払利息7,3578,486為替差損12,1527,835貸倒引当金繰入額△5,134-その他4803,876営業外費用合計14,85620,198経常利益636,988788,947特別利益 関係会社株式売却益32,301-償却債権取立益-61,494特別利益合計32,30161,494特別損失 固定資産除却損※3 710※3 1,788特別損失合計7101,788税金等調整前当期純利益668,579848,652法人税、住民税及び事業税101,291188,908法人税等調整額59,474△31,202法人税等合計160,766157,705当期純利益507,813690,947非支配株主に帰属する当期純利益7,963-親会社株主に帰属する当期純利益499,849690,947"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日) 当連結会計年度(自 2019年8月1日 至 2020年7月31日)当期純利益507,813690,947その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△3,039568繰延ヘッジ損益32△363為替換算調整勘定△2,765-その他の包括利益合計※ △5,772※ 205包括利益502,040691,152(内訳) 親会社株主に係る包括利益494,076691,152非支配株主に係る包括利益7,963-"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金株主資本合計当期首残高2,031,2781,882,910△40,4553,873,733当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 499,849499,849新株予約権の行使950950 1,900連結子会社株式の取得による持分の増減 △72,833 △72,833株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計950△71,882499,849428,917当期末残高2,032,2281,811,027459,3944,302,650 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高12,426-2,76515,1924,03217,2023,910,160当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 499,849新株予約権の行使 1,900連結子会社株式の取得による持分の増減 △72,833株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△3,03932△2,765△5,772△315△17,202△23,290当期変動額合計△3,03932△2,765△5,772△315△17,202405,626当期末残高9,38732-9,4193,717-4,315,787 当連結会計年度(自 2019年8月1日 至 2020年7月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金株主資本合計当期首残高2,032,2281,811,027459,3944,302,650当期変動額 剰余金の配当 △101,642△101,642親会社株主に帰属する当期純利益 690,947690,947新株予約権の行使1,5471,547 3,095株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計1,5471,547589,304592,399当期末残高2,033,7761,812,5741,048,6984,895,050 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益その他の包括利益累計額合計当期首残高9,387329,4193,7174,315,787当期変動額 剰余金の配当 △101,642親会社株主に帰属する当期純利益 690,947新株予約権の行使 3,095株主資本以外の項目の当期変動額(純額)568△363205△513△307当期変動額合計568△363205△513592,092当期末残高9,956△3319,6253,2044,907,879"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年8月1日 至 2019年7月31日) 当連結会計年度(自 2019年8月1日 至 2020年7月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益668,579848,652減価償却費54,125114,441のれん償却額37,40637,406貸倒引当金の増減額(△は減少)△67,714△4,006退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△6,324-賞与引当金の増減額(△は減少)273283償却債権取立益-△61,494受取利息及び受取配当金△5,858△5,743補助金収入△36,338△34,398関係会社株式売却損益(△は益)△32,301-支払利息7,3578,486為替差損益(△は益)1,2511,760持分法による投資損益(△は益)△16,559△1,201売上債権の増減額(△は増加)△400,750△958,149たな卸資産の増減額(△は増加)△426,317△612,262仕入債務の増減額(△は減少)67,709183,238未払金の増減額(△は減少)△3,116356,740その他295,088△329,967小計136,510△456,213利息及び配当金の受取額5,9484,947利息の支払額△7,357△8,486補助金の受取額47,28932,179法人税等の支払額△91,735△119,491営業活動によるキャッシュ・フロー90,655△547,064投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△260,657△899,964無形固定資産の取得による支出△19,964△13,363関係会社長期貸付金の回収による収入30,17822,169投資有価証券の取得による支出△11,287-投資有価証券の売却による収入1,098-償却債権の回収による収入-61,494その他△40,428△31,268投資活動によるキャッシュ・フロー△301,060△860,932財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△50,000-長期借入れによる収入2,550,0001,667,000長期借入金の返済による支出△805,453△1,195,641新株予約権の行使による株式の発行による収入1,5852,582配当金の支払額-△101,642連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△98,000-その他△4,1293,328財務活動によるキャッシュ・フロー1,594,002375,626現金及び現金同等物に係る換算差額△1,251△1,760現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,382,346△1,034,130現金及び現金同等物の期首残高2,934,3484,316,695現金及び現金同等物の期末残高※ 4,316,695※ 3,282,564"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 連結子会社の数   3社 連結子会社の名称  株式会社ファーマフーズコミュニケーション 株式会社フューチャーラボ 株式会社メディラボ 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用した関連会社の数   1社 持分法を適用した関連会社の名称   ベナート株式会社 (2)持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、当該会社の直近の四半期決算を基にした仮決算により作成した財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券関係会社株式 移動平均法による原価法を採用しております。その他有価証券時価のあるもの 連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定している)を採用しております。時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。② デリバティブ 時価法を採用しております。③ たな卸資産商品及び製品・原材料・仕掛品・貯蔵品 移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物 定額法を採用しております。その他 定率法を採用しております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物及び構築物   5~50年 工具、器具及び備品 2~15年② 無形固定資産(リース資産を除く)  定額法を採用しております。  なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。  自社利用のソフトウェア 5年③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産      リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法 当社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、為替予約の振当処理の対象となっている外貨建金銭債権債務については、当該為替予約の円貨額に換算しております。(6)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約について、振当処理の要件を満たしている場合には、振当処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象 ヘッジ手段 為替予約 ヘッジ対象 外貨建仕入債務及び外貨建予定取引③ ヘッジ方針 為替リスクの低減のため、対象債務の範囲内でヘッジを行っております。④ ヘッジの有効性評価の方法 ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。(7)のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、その効果の発現する期間(5年~8年)を見積もり、その見積期間に応じて均等償却しております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手元資金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " 連結子会社の数   3社 連結子会社の名称  株式会社ファーマフーズコミュニケーション 株式会社フューチャーラボ 株式会社メディラボ"}}
1
1
E02484
S100JY6D
edinet_corpus/annual/E02484/S100JY6D.tsv
edinet_corpus/annual/E02484/S100MMP3.tsv
{"会社名": "株式会社マツモトキヨシホールディングス", "EDINETコード": "E03519", "ファンドコード": "-", "証券コード": "30880", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "536052000000", "Prior3Year": "535133000000", "Prior2Year": "558879000000", "Prior1Year": "575991000000", "CurrentYear": "590593000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "29805000000", "Prior3Year": "30828000000", "Prior2Year": "36123000000", "Prior1Year": "38978000000", "CurrentYear": "39985000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "17853000000", "Prior3Year": "20119000000", "Prior2Year": "22755000000", "Prior1Year": "25035000000", "CurrentYear": "26176000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "17421000000", "Prior3Year": "20606000000", "Prior2Year": "26093000000", "Prior1Year": "24709000000", "CurrentYear": "27169000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "171640000000", "Prior3Year": "184060000000", "Prior2Year": "204871000000", "Prior1Year": "209269000000", "CurrentYear": "229304000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "276990000000", "Prior3Year": "285733000000", "Prior2Year": "314178000000", "Prior1Year": "318324000000", "CurrentYear": "351809000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1599.55", "Prior3Year": "1738.87", "Prior2Year": "1935.39", "Prior1Year": "2038.76", "CurrentYear": "2233.54"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "166.44", "Prior3Year": "189.08", "Prior2Year": "215.03", "Prior1Year": "239.42", "CurrentYear": "255.04"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "166.35", "Prior3Year": "188.97", "Prior2Year": "214.92", "Prior1Year": "239.33", "CurrentYear": "254.94"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.619", "Prior3Year": "0.644", "Prior2Year": "0.652", "Prior1Year": "0.657", "CurrentYear": "0.652"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.108", "Prior3Year": "0.113", "Prior2Year": "0.117", "Prior1Year": "0.121", "CurrentYear": "0.119"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "17.7", "Prior3Year": "14.0", "Prior2Year": "20.9", "Prior1Year": "15.4", "CurrentYear": "15.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "31075000000", "Prior3Year": "23722000000", "Prior2Year": "27938000000", "Prior1Year": "21897000000", "CurrentYear": "24764000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3988000000", "Prior3Year": "-7453000000", "Prior2Year": "-7741000000", "Prior1Year": "-7872000000", "CurrentYear": "-48840000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-6087000000", "Prior3Year": "-9824000000", "Prior2Year": "-7060000000", "Prior1Year": "-22290000000", "CurrentYear": "9089000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "32032000000", "Prior3Year": "38477000000", "Prior2Year": "51613000000", "Prior1Year": "43349000000", "CurrentYear": "28363000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "6262", "Prior3Year": "6243", "Prior2Year": "6249", "Prior1Year": "6431", "CurrentYear": "6569"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "8321", "Prior3Year": "7937", "Prior2Year": "7848", "Prior1Year": "8128", "CurrentYear": "8097"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "43353000000", "CurrentYear": "28368000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "51613000000", "Prior1Year": "43349000000", "CurrentYear": "28363000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "23472000000", "CurrentYear": "23479000000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "17249000000", "CurrentYear": "19553000000"}, "商品": {"Prior1Year": "76160000000", "CurrentYear": "81231000000"}, "その他": {"Prior1Year": "3029000000", "CurrentYear": "2963000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "-29000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "168942000000", "CurrentYear": "160027000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "62445000000", "CurrentYear": "64826000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-38370000000", "CurrentYear": "-39804000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "24074000000", "CurrentYear": "25021000000"}, "土地": {"Prior1Year": "40156000000", "CurrentYear": "40073000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "15202000000", "CurrentYear": "16697000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "213000000", "CurrentYear": "140000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "13177000000", "CurrentYear": "14071000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-9715000000", "CurrentYear": "-10695000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "3461000000", "CurrentYear": "3376000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "73360000000", "CurrentYear": "74095000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "9903000000", "CurrentYear": "9403000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "21691000000", "CurrentYear": "63345000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1801000000", "CurrentYear": "1782000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-74000000", "CurrentYear": "-72000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "66118000000", "CurrentYear": "108283000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "149382000000", "CurrentYear": "191782000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "318324000000", "CurrentYear": "351809000000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "64119000000", "CurrentYear": "57466000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "7406000000", "CurrentYear": "7385000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "3723000000", "CurrentYear": "3871000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "91828000000", "CurrentYear": "86202000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "18400000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "234000000", "CurrentYear": "255000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "17226000000", "CurrentYear": "36301000000"}, "負債": {"Prior1Year": "109054000000", "CurrentYear": "122504000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "22051000000", "CurrentYear": "22051000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "22994000000", "CurrentYear": "22996000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "177270000000", "CurrentYear": "196253000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-20765000000", "CurrentYear": "-20707000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "201551000000", "CurrentYear": "220593000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "7674000000", "CurrentYear": "8667000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "7674000000", "CurrentYear": "8667000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "204871000000", "Prior1Year": "209269000000", "CurrentYear": "229304000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "318324000000", "CurrentYear": "351809000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "575991000000", "CurrentYear": "590593000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "396509000000", "CurrentYear": "401154000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "179482000000", "CurrentYear": "189438000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "143453000000", "CurrentYear": "151875000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "36028000000", "CurrentYear": "37563000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "116000000", "CurrentYear": "103000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "338000000", "CurrentYear": "361000000"}, "その他": {"Prior1Year": "85000000", "CurrentYear": "28000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "3014000000", "CurrentYear": "2522000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "17000000", "CurrentYear": "18000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "64000000", "CurrentYear": "100000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "38978000000", "CurrentYear": "39985000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "7000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "48000000", "CurrentYear": "7000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "65000000", "CurrentYear": "191000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1169000000", "CurrentYear": "490000000"}, "関係会社株式評価": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "163000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1674000000", "CurrentYear": "1098000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "37369000000", "CurrentYear": "39078000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "12591000000", "CurrentYear": "12802000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-257000000", "CurrentYear": "100000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "12333000000", "CurrentYear": "12902000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "25035000000", "CurrentYear": "26176000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "25035000000", "CurrentYear": "26176000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "25035000000", "CurrentYear": "26176000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "37369000000", "CurrentYear": "39078000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "7301000000", "CurrentYear": "7499000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1169000000", "CurrentYear": "490000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "65000000", "CurrentYear": "19000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-73000000", "CurrentYear": "21000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "169000000", "CurrentYear": "148000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-455000000", "CurrentYear": "-464000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "17000000", "CurrentYear": "18000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-2567000000", "CurrentYear": "-7000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-6461000000", "CurrentYear": "-5080000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1492000000", "CurrentYear": "-6653000000"}, "その他": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "32000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "341000000", "CurrentYear": "364000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-17000000", "CurrentYear": "-22000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-15989000000", "CurrentYear": "-16098000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "21897000000", "CurrentYear": "24764000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-1034000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "161000000", "CurrentYear": "41000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-3988000000", "Prior3Year": "-7453000000", "Prior2Year": "-7741000000", "Prior1Year": "-7872000000", "CurrentYear": "-48840000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "18400000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-13972000000", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-6356000000", "CurrentYear": "-7192000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-22290000000", "CurrentYear": "9089000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-8264000000", "CurrentYear": "-14985000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "51613000000", "Prior1Year": "43349000000", "CurrentYear": "28363000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2【沿革】株式会社マツモトキヨシの創業者である故松本清(現、株式会社マツモトキヨシホールディングス代表取締役会長松本南海雄の実父)は、1932年12月千葉県東葛飾郡小金町(現在の千葉県松戸市小金)において「マツモト薬舗」(個人経営)を開業し、医薬品等の小売を始めました。1954年1月に「有限会社マツモトキヨシ薬店」(代表取締役 故松本寿子、資本金500千円)を設立し法人組織といたしました。また、当社は2007年10月1日に株式会社マツモトキヨシより株式移転方式にて持株会社として設立いたしました。当社設立以降の沿革は以下のとおりであります。<沿革>年月事項2007年10月当社設立 東京証券取引所市場一部に上場2008年1月株式会社マツモトキヨシ(現・連結子会社)の子会社管理・支配事業を会社分割により当社が承継2008年7月株式会社マツモトキヨシの仕入れ事業を会社分割により当社が承継2008年7月株式会社マツモトキヨシの東日本地区(茨城県を除く)の薬粧に係る販売事業を吸収分割により、株式会社エムケイ東日本販売(現・連結子会社)へ承継2008年9月首都圏の幅広いエリアを中心に一般用医薬品の専門卸売業を営む株式会社茂木薬品商会の発行済株式総数の53.25%を株式取得により子会社化(2008年10月に同社との株式交換及び同社の第三者割り当て増資を経て、同社発行済株式総数の90%を取得)2009年7月株式会社健康家族(吸収合併存続会社)と株式会社マックス(吸収合併消滅会社)を吸収合併の方式により合併し、株式会社健康家族の社名を「株式会社マツモトキヨシ甲信越販売」(現・連結子会社)へ変更2009年12月鹿児島県を中心とした九州地域において医薬品、化粧品、日用雑貨品等を販売する小売業を営む株式会社ミドリ薬品(現・株式会社マツモトキヨシ九州販売)の発行済株式総数の56.37%を公開買付により子会社化(2010年4月に同社との株式交換を経て、同社発行済株式総数の100%を取得)2010年1月長野県において医薬品、化粧品、日用雑貨品等を販売する小売業を営む株式会社中島ファミリー薬局(現・株式会社マツモトキヨシ甲信越販売)の発行済株式総数の100%を株式取得により子会社化2010年4月岡山県を中心とした山陽地域において医薬品、化粧品、日用雑貨品等を販売する小売業を営む株式会社ラブドラッグス(現・株式会社マツモトキヨシ中四国販売)の株式を追加取得し、発行済株式総数の90.8%を所有し子会社化2010年4月株式会社エムケイ東日本販売の千葉地区の薬粧に係る販売事業を吸収分割により、株式会社マツモトキヨシへ承継2011年3月多様化するお客様ニーズや地域環境に対応した品揃え、店舗事業の強化・他社との差異化戦略の推進による更なる事業規模の拡大と顧客主義の徹底を図るため、株式会社キリン堂とプライベートブランド商品の共同開発及び相互供給を行うことに関して合意書を締結2012年1月株式会社マツモトキヨシ甲信越販売(吸収合併存続会社)と株式会社中島ファミリー薬局(吸収合併消滅会社)を吸収合併の方式により合併2012年2月山梨県において医薬品、化粧品、日用雑貨品等を販売する小売業を営む株式会社イタヤマ・メディコ(現・株式会社マツモトキヨシ甲信越販売)ならびに大阪府において医薬品、化粧品、日用雑貨品等を販売する小売業を営む弘陽薬品株式会社(現・株式会社マツモトキヨシ)の各社の発行済株式総数の100%を株式取得により子会社化2012年4月株式会社マツモトキヨシの九州地域の薬粧に係る販売事業を吸収分割により、株式会社ミドリ薬品へ承継し、株式会社ミドリ薬品の社名を「株式会社マツモトキヨシ九州販売」(現・連結子会社)へ変更2012年4月株式会社エムケイ東日本販売の社名を「株式会社マツモトキヨシ東日本販売」(現・連結子会社)へ変更2012年4月調剤事業の更なる拡大、より高い専門性をもとに医療機関と連携した様々な医療分野への進出を図るため、株式会社マツモトキヨシファーマシーズ(現・連結子会社)を設立2012年5月宮城県を中心とした東北地域において医薬品、化粧品、日用雑貨品等を販売する小売業を営む株式会社ダルマ薬局(現・株式会社マツモトキヨシ東日本販売)の発行済株式総数の100%を株式取得により子会社化 年月事項2012年10月株式会社マツモトキヨシの中四国地域の薬粧に係る販売事業を新設分割により、株式会社マツモトキヨシ中四国販売(現・連結子会社)へ承継し、同社の発行済株式総数の100%を株式取得により子会社化。これと同時に株式会社マツモトキヨシ中四国販売が、株式会社ラブドラッグスの発行済株式総数の100%を株式取得2012年10月兵庫県の南部地域において医薬品、化粧品、日用雑貨品等を販売する小売業を営むモリスリテール株式会社の発行済株式総数の100%を株式取得により子会社化2013年2月愛知県を中心に東海地域において医薬品、化粧品、日用雑貨品等を販売する小売業を営む杉浦薬品株式会社(現:株式会社マツモトキヨシ)の株式を追加取得し、発行済株式総数の98.4%(議決権割合:100%)を所有し子会社化2013年4月エリアドミナント戦略に向けた各地域における卸売事業の機動的な対応と経営資源の一元化による経営基盤の強化・効率化を図るため、中間持株会社として株式会社マツモトキヨシホールセール(現・連結子会社)を設立2013年11月「セントラルグループ」の中核企業であるCentral Food Retail Company Ltd.とタイ王国での新たなヘルス&ビューティの事業展開について協議・検討することを目的とした基本合意書を締結2013年12月石川県を中心に北陸地方において医薬品、化粧品、日用雑貨品等を販売する小売業を営む株式会社示野薬局(現・連結子会社)の発行済株式総数の100%を株式取得により子会社化2013年12月東京都を中心とした首都圏において医薬品、化粧品、日用雑貨品等を販売する小売業を営む株式会社ぱぱす(現・連結子会社)の株式を追加取得し、発行済株式総数の100%を所有により子会社化2014年3月モリスリテール株式会社のネット通販事業を株式会社マツモトキヨシへ吸収分割により承継させるとともに、分割後のモリスリテール株式会社(吸収合併消滅会社)と株式会社マツモトキヨシ中四国販売(吸収合併存続会社)を吸収合併の方式により合併2014年10月株式会社茂木薬品商会が営む一般用医薬品関連商品の卸売事業を、新設分割によりアルフレッサ ヘルスケア株式会社へ譲渡し、株式会社茂木薬品商会の社名を株式会社マツモトキヨシアセットマネジメントへ変更2015年8月Central Food Retail Company Ltd.と当社との間で、タイ王国におけるドラッグストア事業を開発・運営するための合弁会社Central&Matsumotokiyoshi Ltd.を設立2015年10月株式会社マツモトキヨシ東日本販売(吸収合併存続会社)と株式会社ダルマ薬局(吸収合併消滅会社)を吸収合併の方式により合併2015年10月株式会社マツモトキヨシ甲信越販売(吸収合併存続会社)と株式会社イタヤマ・メディコ(吸収合併消滅会社)を吸収合併の方式により合併2015年10月株式会社マツモトキヨシ中四国販売(吸収合併存続会社)と株式会社ラブドラッグス(吸収合併消滅会社)を吸収合併の方式により合併2015年10月伊東秀商事株式会社(吸収合併消滅会社)と株式会社PALTAC(吸収合併存続会社)を吸収合併の方式により合併2016年10月株式会社マツモトキヨシ(吸収合併存続会社)と杉浦薬品株式会社(吸収合併消滅会社)を吸収 合併の方式により合併 2016年10月株式会社トウブドラッグ(吸収分割会社)のドラッグストア事業を株式会社マツモトキヨシ (吸収分割承継会社)へ吸収分割により承継、分割後の株式会社トウブドラッグ(吸収合併消滅 会社)と株式会社マツモトキヨシファーマシーズ(吸収合併存続会社)を吸収合併の方式によ り合併 2017年4月株式会社マツモトキヨシ(吸収合併存続会社)と弘陽薬品株式会社(吸収合併消滅会社)を吸収 合併の方式により合併 2017年10月臺隆工業股份有限公司と当社との間で、台湾におけるドラッグストア事業展開を目的とした基本合意書を締結2018年1月臺隆工業股份有限公司と当社との間で、台湾におけるドラッグストアを開発・運営するための合弁会社台湾松本清股份有限公司を発足2019年7月中華人民共和国香港特別行政区におけるドラッグストア事業展開を目的とした現地法人マツモトキヨシ香港株式会社を開設2019年11月ロータス・フード・グループ株式会社と当社との間で、ベトナム社会主義共和国におけるドラッグストアを開発・運営するための合弁会社設立に関する合弁事業契約を締結2019年11月臺隆工業股份有限公司から合弁会社台湾松本清股份有限公司の株式を取得し、100%子会社化 年月事項2020年1月株式会社ココカラファインと当社との間で、経営統合に関する基本合意書及び経営統合に向けた資本業務提携契約を締結2020年4月株式会社マツモトキヨシ甲信越販売(吸収合併存続会社)と株式会社示野薬局(吸収合併消滅会社)を吸収合併の方式により合併 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社12社、非連結子会社2社及び関連会社2社の計17社により構成されております。ドラッグストア・保険調剤薬局のチェーン店経営を行う小売事業を核に、卸売事業、管理サポート事業を行っております。当社グループの事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントの関連は、次のとおりであります。また、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。 事業区分主要な事業内容小 売 事 業・ドラッグストア・保険調剤薬局のチェーン店経営・保険調剤薬局の開局・運営、薬剤師の派遣等卸 売 事 業・小売事業を営む当社グループ会社及び業務提携先が取扱う商品の仕入・販売・フランチャイズ事業展開及びフランチャイジーへの商品供給管理サポート事業・当社グループ会社の経営管理・統轄及び間接業務の受託・プライベートブランド商品の企画開発・その他、資産の管理・運用、店舗の建設・営繕、生命保険・損害保険の販売代理業 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容役員の兼任等(名)資金援助(百万円)営業上の取引設備の賃貸借(連結子会社) ㈱マツモトキヨシ(注)2.4.6千葉県松戸市21,086小売事業卸売事業1005-経営管理・統轄間接業務の受託商品の販売資金の貸借事務所の賃貸借店舗の賃貸㈱マツモトキヨシ東日本販売(注)3.4宮城県仙台市青葉区100小売事業100--経営管理・統轄間接業務の受託商品の販売資金の貸借事務所の賃借㈱ぱぱす(注)4東京都墨田区100小売事業100--経営管理・統轄間接業務の受託商品の販売資金の貸借事務所の賃借㈱マツモトキヨシ甲信越販売(注)4長野県長野市100小売事業卸売事業100-850経営管理・統轄間接業務の受託商品の販売資金の貸借事務所の賃借㈱示野薬局(注)4石川県金沢市100小売事業100-1,505経営管理・統轄間接業務の受託商品の販売資金の貸借事務所の賃借㈱マツモトキヨシ中四国販売(注)4岡山県岡山市南区10小売事業100--経営管理・統轄間接業務の受託商品の販売資金の貸借事務所の賃借㈱マツモトキヨシ九州販売(注)4福岡県福岡市博多区352小売事業100--経営管理・統轄間接業務の受託商品の販売資金の貸借事務所の賃借㈱マツモトキヨシファーマシーズ(注)4千葉県松戸市55小売事業1002-経営管理・統轄間接業務の受託商品の販売資金の貸借事務所の賃貸㈱マツモトキヨシホールセール千葉県松戸市100管理サポート事業1002-経営管理・統轄間接業務の受託資金の貸借事務所の賃貸㈱マツモトキヨシアセットマネジメント千葉県松戸市80管理サポート事業100237経営管理・統轄間接業務の受託資金の貸借事務所の賃貸借㈱エムケイプランニング千葉県松戸市50管理サポート事業100--経営管理・統轄間接業務の受託資金の貸借事務所の賃貸㈱マツモトキヨシ保険サービス千葉県柏市10管理サポート事業1001-経営管理・統轄間接業務の受託資金の貸借-(持分法適用関連会社) ㈱ココカラファイン(注)5神奈川県横浜市港北区20,184小売事業20---- (注) 1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.当社は同社の建物賃貸借契約及び出店契約等について、連帯保証を行っております。4.当社は同社のリース契約について、連帯保証を行っております。5.有価証券報告書の提出会社であります。6.売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等株式会社マツモトキヨシ(1)売上高389,956百万円(2)経常利益26,906百万円(3)当期純利益18,113百万円(4)純資産額96,772百万円(5)総資産額173,144百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5【従業員の状況】(1)連結会社の状況2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)小売事業5,660(7,993)卸売事業63(3)管理サポート事業846(101)合計6,569(8,097) (注)従業員数は就業人員であり、臨時従業員(8時間換算)は年間の平均人員を( )に外数で記載しております。 (2)提出会社の状況2020年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)498 (62)45.314.07,036,332  セグメントの名称従業員数(人)卸売事業63(3)管理サポート事業435(59)合計498(62) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員(8時間換算)は年間の平均人員を( )に外数で記載しております。2.当社従業員は、主に連結子会社である株式会社マツモトキヨシからの出向者であり、平均勤続年数の算定にあたっては当該会社の勤続年数を通算しております。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4. 従業数が前事業年度末と比べて72名増加しておりますが、その主な理由は機構改革に伴い、連結子会社より管理部門等の出向者が増加したことによります。 (3)労働組合の状況当社は主要な子会社である株式会社マツモトキヨシに「マツモトキヨシ労働組合」(上部団体 UAゼンセン)が組織されております。なお、労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針当社グループは、「1st for you.あなたにとっての、いちばんへ。」をグループ経営理念としております。また、この理念に基づき、以下を経営の基本方針としております。・当社は、当社グループに関わるすべての人が、いつまでも美しく、健康で心豊かな生活を送れるよう奉仕してまいります。・当社は、これからの高齢化社会を支えるため、セルフメディケーションを推進し、お客様とその大切な人の健康を守る「かかりつけ薬局」として貢献していきたいと考えております。・当社は、美と健康の分野で、常に新しい価値の創造とまごころを込めたサービスを提供することにより、“美と健康の分野になくてはならない企業グループ”を目指してまいります。・当社は、美と健康を通じて、すべてのステークホルダーから信頼され支持される企業グループを目指し、そのための努力を惜しまず、常に挑戦し、成長し続けてまいります。 (2)目標とする経営指標当社グループは、“美と健康の分野においてなくてはならない企業グループ”となり、更に、将来的に“美と健康の分野でアジアNo.1”となることを目指しております。その過程における新たな経営目標として「2024年3月期 グループ売上高 1兆2,000億円、営業利益率 6.5%以上、ROE 10%以上」を設定しております。 (3)経営環境① 市場環境 わが国経済は各種の景気指標においては改善の兆しが見られていたものの、新型コロナウイルスの世界的拡大により個人消費の深刻な落ち込みや東京オリンピック開催の延期など、経済活動に大きな影響を及ぼしております。 また、都市部を中心とした不要不急の外出自粛が求められている中、新型コロナウイルスの収束時期やその影響範囲が依然として不透明な状況であり、消費環境は厳しい状況で推移しております。 ② 競合他社の状況 ドラッグストア業界においては、業種・業態を超えた競合企業の新規出店、商勢圏拡大に向けた新たなエリアへの侵攻、M&Aによる規模拡大、同質化する異業種との競争、それらが要因となる狭小商圏化など厳しい状況が継続しております。 ③ 顧客動向 少子高齢化や都市部への人口流入など社会構造が変化を続ける環境の中で、当社はお客さまのライフスタイルの変化や嗜好・ニーズを的確に捉えてまいりました。例えば厚生労働省がすすめる「健康サポート薬局」の認可と地域医療連携を進めることで、高齢者を含めたすべての人の健康をサポートしております。他方で池袋Part2店などの都市型への新業態店舗展開により、若い世代や女性を中心としたお客様に多くご利用いただいております。 また近年増加を続ける訪日外国人旅行客についても当社ではそのブランド力や知名度からアジアを中心とした多くのお客様にご利用いただいており、本国へ帰国後も越境ECを活用頂いております。 ④ 法改正 2019年10月より消費税法が改正により基本税率の引き上げと軽減税率が導入され、その駆け込み需要と反動減の影響を一定程度受けましたが、PB商品の展開強化や各種販売施策などを継続して実施することで、その影響の最小化に努めております。 また、2020年4月の調剤報酬及び薬価の改正により一定程度の影響を受ける可能性もありますが、引き続き健康サポート薬局化の推進や技術料の向上を進めることで、調剤事業の拡大を目指してまいります。 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題当社グループは、“美と健康の分野においてなくてはならない企業グループ”となり、更に、将来的に“美と健康の分野でアジアNo.1”となることを目指して、3つの重点戦略「デジタル化の更なる高度化」、「グローバル化の更なる進展」、「専門領域での事業規模拡大」を設定し、取組んでまいります。当社グループの対処すべき課題は、次のとおりであります。 ① デジタル化の更なる高度化 当社グループは、急速に進化するITを活用することで、お客様の生活スタイルの変化や嗜好・ニーズを的確にとらえ、一人ひとりのお客様との距離を縮め、深く繋がれるようデジタルマーケティング基盤を中心に強化しております。その結果、6,950万を超えるお客様との接点を活用した高い分析力により、当社にしかない商品の開発やメーカー様向けブランドマーケティング支援などの新しい収益の柱を創出に努めており、当社が培ってきた技術やノウハウの更なる高度化を推進することで収益拡大に繋げ、企業価値の向上に努めてまいります。 ② グローバル化の更なる進展 当社グループは、海外SNSを活用したクーポン配信やキャッシュレス決済対応などをはじめ、アジアを中心とした海外店舗展開やグローバル会員獲得に向けた仕組みづくり、海外で支持される商品の開発、提供などに積極的に取組むことで蓄積されたノウハウを最大限に活用し、美と健康への意識が高まっているアジア地域における事業基盤を早期に確立することを目指してまいります。 ③ 専門領域での事業規模拡大 当社グループは、競争がますます激しくなる環境の中において、M&A、フランチャイズ事業や当社独自の仕組みと強みを活用した業務提携などを強化していくとともに、三大都市圏におけるエリアドミナント化推進や次世代ヘルスケア・調剤事業の拡大を基軸として、次なる成長ドライバーの早期確立を進めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況等に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクには以下のようなものがあります。 ただし、文中の将来に関する記載は当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、また、以下の記載は必ずしもすべてのリスクを網羅したものではなく、記載されたリスク以外のリスクも存在します。 なお、各リスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合に当社グループの経営成績等の状況に与える影響については合理的に予見することが困難であるため記載していませんが、当社グループはこれらのリスクに対する管理体制を「第4提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載のとおり整備し、リスクマネジメント活動を行っています。 (1)新型コロナウイルス感染症の影響について新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大による影響により企業活動や消費活動に影響を受け、先行き不透明な状況が生じております。当社グループにおいても2020年4月~5月累計期間における昨年対比の売上高は10%程度減の影響を受けており、今後も当社が事業を展開している地域や当社店舗において感染者が発生し営業継続に支障をきたした場合、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、当社では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響は2021年3月期の上期まで継続することを想定しておりますが、収束時期によって変動する可能性があります。 (2)事業環境に関するリスク① 競合状況の発生、競争の激化について当社グループは、同業のドラッグストアに加えて、スーパー、コンビニエンスストア、ディスカウントストア等の小売業や、ネット通販等の店舗を持たないeコマース企業とも競合しています。これらの企業との競争が激化することにより当社グループの事業計画や業績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、これらの企業との競争のために、各種販売促進対策、PB(プライベートブランド)商品を含む商品・サービスの品揃えの強化や品質の向上、多様な店舗フォーマットやオムニチャネルの展開等を実施しています。 ② インバウンド需要について当社グループの店舗は多くの外国人観光客にご利用いただいていますが、これらの国における政治・経済情勢や自然災害・伝染病等の発生によって、日本への渡航規制や訪日外国人の減少が起きた場合には、インバウンド需要が減少して当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 ③ 法的規制についてi) 出店に関する規制等について当社グループは、1,000㎡超の店舗の新規出店及び既存店の増床について、「大規模小売店舗立地法」による規制を受け、都道府県知事(政令指定都市においては市長)への届出が義務付けられています。また、「大規模小売店舗立地法」の規制に準じて、地方自治体との調整が必要になる場合があります。このため、新規出店及び既存店舗の増床等において、出店地域によっては出店政策に影響を及ぼす可能性があります。 ii) 「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(以下「医薬品医療機器等法」)による規制について医薬品医療機器等法上、医薬品、医療機器等を販売するためには、薬局開設許可、店舗販売業許可、高度管理医療機器等販売業許可など、各都道府県知事の許可等が必要とされています。また、医薬品の販売方法(要指導医薬品及び第1類医薬品については薬剤師のみが、第2類医薬品及び第3類医薬品については薬剤師または医薬品登録販売者が、販売しなければならない)・陳列方法(医薬品の分類ごとに陳列しなければならないこととされ、かつ、要指導医薬品、第1類医薬品及び指定第2類医薬品については陳列場所が指定)や、医薬品販売時の情報提供及び販売記録の作成・保存等についても医薬品医療機器等法上、規制されています。医薬品等の販売や陳列等については医薬品医療機器等法により広く規制されていることから、医薬品医療機器等法が改正された場合には、店舗の営業等に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 薬剤師等の確保について医薬品医療機器等法上、薬剤師が薬局を、薬剤師または医薬品登録販売者が店舗販売業の店舗を、実地に管理しなければならないとされ、また、医薬品の販売は薬剤師または医薬品登録販売者が行わなければならないこととされています。更に、「薬剤師法」では、調剤業務は薬剤師が行わなければならないとされています。このため、店舗展開においては薬剤師及び医薬品登録販売者を確保することが重要となり、十分に確保できない場合には当社グループの事業計画や業績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、雇用条件や職場環境の改善等を行うとともに、積極的な採用活動を通じて安定した人材確保に努めています。 ⑤ 人材の確保と育成について代表取締役を始めとする取締役及び従業員は、当社グループ経営に重要な役割を果たしています。取締役等の経営幹部が業務執行をできない事態が生じた場合、当社グループの事業計画や業績に影響を及ぼす可能性があります。従業員については、事業拡大に応じた人材の確保、教育、育成を行っていますが、他社からの引き抜き等により人材確保が十分にできなかった場合には、当社グループの事業計画や業績に影響を及ぼす可能性があります。また、優れた人材を確保することによる採用コスト・人件費の増加や、従業員の育成において継続的に研修コストの増加が生じた場合には、当社グループの業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 薬価基準及び調剤報酬の改定について調剤売上高は、薬剤収入と調剤技術に係る収入で構成されておりますが、薬価基準及び調剤報酬は法令により定められています。現在、国民医療費の抑制策として調剤報酬及び薬価基準の改定が実施されていますが、改定の内容によっては当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 事業運営に関するリスク① 医薬品の販売について当社グループの店舗のうち、調剤専門薬局及び調剤併設店舗においては、調剤監査システム等の導入により、万全の管理体制の下、調剤過誤の発生の防止に細心の注意を払っています。また、要指導医薬品及び一般用医薬品についても、販売時における適正な情報収集と情報提供を行い、過誤の発生防止に努めています。しかしながら、調剤薬の不具合や調剤過誤等により、将来、訴訟を提起されるようなことがあった場合には、経済的損失を被るだけではなく、当社グループの社会的信用を損なう等の理由により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ② PB商品について当社は、PB商品の開発・販売を行っています。開発にあたっては消費者ニーズの分析や販売動向の予測を行い、新商品の開発や商品力の強化を進めています。また、関係法令を遵守し、取引先を含めた品質管理の徹底、外装やパッケージ等の表示・表現等の適正化を図っています。しかしながら、当社PB商品に起因する事故等が発生した場合や、PB商品が消費者ニーズに合致しなくなった場合には、当社に対する信頼の低下、売上高の低迷等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ③ 店舗展開について出店候補地については、同業のドラッグストアだけではなく、他の小売店や飲食店等との競合が発生して、思うように確保できない場合があります。また、出店交渉の進捗状況、賃貸人側の事情、「大規模小売店舗立地法」の許可の進捗等により着工が遅れる場合もあります。このような場合には、出店計画が予定どおりに進まなかったり、変更となることにより、当社グループの事業計画や業績に影響を及ぼす可能性があります。店舗賃貸借契約においては、敷金や保証金、建設協力金等の預託・貸付を行うことがあり、与信には十分な注意を払っていますが、賃貸人が倒産等の状況に至った場合、敷金・保証金、建設協力金等を回収することができなくなることにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 情報漏洩、システム障害等について当社グループは、「個人情報の保護に関する法律」に定められている個人情報取扱事業者として個人情報に係る義務の遵守が求められます。当社グループにおいては、膨大な会員情報や調剤に関する情報等の個人情報を保有しているため、内部管理体制の強化を図り、個人情報の管理については細心の注意を払っています。同様に、当社グループは様々な機密情報を保有しており、情報セキュリティ委員会を設け、情報ネットワークやシステムには安全対策を施していますが、外部からの不正アクセスやコンピューターウィルスによる攻撃、従業員その他の関係者の悪意または過失による流出といった事態により、これらの情報が漏洩した場合は、損害賠償請求や社会的信用の低下等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、何らかの理由により情報システムや物流システムに障害が発生した場合には、店舗での営業、その他重要な業務やサービスの停止等を引き起こし、当社グループの事業計画や業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 保有資産の価値の変動について当社グループは、有価証券等の金融資産を保有しており、その時価の変動によっては評価損が発生する可能性があります。また、店舗を始めとする事業用の資産や企業買収の際に生じるのれん等の様々な有形・無形の資産を保有しており、店舗の収益性の変化等によって、これらの資産の減損処理を行うことが必要となった場合には、当社グループの経営成績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 海外事業について当社グループは、マーケットの拡大が期待できる地域として特にアジア地域に重点を置いて海外事業を展開していますが、これらの地域において、政治・経済情勢、対日感情、労働環境、法的規制等の変化や、労働問題、大規模なデモ活動、テロ行為、自然災害、感染症の流行等が発生した場合、当社グループの事業計画や業績に影響を与える可能性があります。 (4)その他のリスク① 自然災害、重大な感染症、気候変動等について当社グループの事業展開地域において、地震・台風・洪水等の自然災害や重大な感染症が発生した場合や、お取引先や仕入・流通ネットワークに影響を及ぼす何らかの事故等が発生した場合には、当社グループの店舗その他の施設への物理的な被害、販売活動や仕入・流通活動の制限、人的被害、お客様数の減少等が起きることが考えられます。これらの場合に備えて、事業継続への対策を講じていますが、営業時間の短縮や営業の中止等によって当社グループの事業計画や業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは、気候等の状況を考慮して販売計画を立てていますが、これらの状況が想定外に変化した場合には、一部の商品の需要が低下する等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ② 株式会社ココカラファインとの資本業務提携及び経営統合について当社は、株式会社ココカラファイン(以下「ココカラファイン」)との経営統合に関する基本合意書及び経営統合に向けた資本業務提携に関する契約を2020年1月31日付で締結し、2021年10月1日を目途とする経営統合の協議を加速するとともに、業務提携におけるPB商品の相互供給及びMD(マーチャンダイジング)の展開、NB(ナショナルブランド)商品・調剤の仕入れ一本化及びMDの統合、販売促進・共同購買及び決済契約の共通化、店舗運営の効率改善の各分野での協業、並びに資本提携におけるココカラファインによる当社を割当先とする新株式の発行を行い、両者間の協議を通じた相互協力を開始していくことといたしました。資本業務提携の実施及び経営統合の検討の結果や、公正取引委員会その他の関係当局の審査等の手続きの進捗によっては、当社グループの事業計画や業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】該当事項はありません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度においては、グループ全体での出店及び改装を行い、小売事業を中心とした設備投資は73億76百万円となりました。また、店舗システム強化による投資を含めた無形資産投資19億70百万円を行いました。その他、賃貸借契約に係る敷金及び保証金支出額は21億8百万円となり、その結果、卸売事業及び管理サポート事業の投資を含め、当連結会計年度の総設備投資額は、11,455百万円となりました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社 2020年3月31日現在事業所名セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)土地リース資産(百万円)有形固定資産その他(百万円)その他(百万円)合計(百万円)金額(百万円)面積(㎡)[本部等] 本社管理サポート事業・卸売事業事務所1,1282,5344,471921543,6767,586498[62]その他管理サポート事業賃貸他1511,574254-301,729-合計--1,2794,1094,725921583,6769,316498[62] (注)1.「有形固定資産その他」は船舶及び工具器具備品であり、建設仮勘定は含まれておりません。2.「その他」は無形固定資産、長期前払費用及び敷金保証金であります。無形固定資産にソフトウエア仮勘定は含まれておりません。 なお、長期前払費用及び敷金保証金につきましては、金融商品に係る会計基準適用前の金額で表示しております。 3.従業員数の[ ]内は臨時従業員(8時間換算)の年間の平均人員であり、外数表示であります。 (2)国内子会社 2020年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)土地リース資産(百万円)有形固定資産その他(百万円)その他(百万円)合計(百万円)金額(百万円)面積(㎡)㈱マツモトキヨシ各店舗(関東エリア)小売事業店舗8,53417,51120,2232,6651,46219,35849,5322,749[3,668]各店舗(東海・北陸エリア)〃〃1,382--3341891,4063,313315[472]各店舗(関西エリア)〃〃1,678--4933123,7156,200464[648]その他(-)管理サポート事業-1,19312,2467,551-153913,981-㈱マツモトキヨシ東日本販売各店舗(北海道・東北エリア他)小売事業店舗1,7654,2708,8384913173,79510,640513[728]㈱ぱぱす各店舗(関東エリア)小売事業店舗1,5841269821903863,4225,710395[668]㈱マツモトキヨシ甲信越販売各店舗(甲信越エリア)小売事業店舗2,99961815,0115232801,8106,232345[652]㈱示野薬局各店舗(東海・北陸エリア)小売事業店舗474231,02158295911,177145[151]㈱マツモトキヨシ中四国販売各店舗(中国・四国エリア他)小売事業店舗943067158951,3372,535255[253]㈱マツモトキヨシ九州販売各店舗(九州・沖縄エリア他)小売事業店舗2,6662994,5914623652,5576,351399[691]㈱マツモトキヨシファーマシーズ各店舗(関東エリア他)小売事業店舗111--331121236980[62] (注)1.「有形固定資産その他」は車両運搬具及び工具器具備品であり、建設仮勘定は含まれておりません。2.「その他」は無形固定資産、長期前払費用及び敷金保証金であります。無形固定資産にはソフトウエア仮勘定は含まれておらず、敷金保証金には開店前の店舗に係るものは含まれておりません。なお、長期前払費用及び敷金保証金につきましては、金融商品に係る会計基準適用前の金額で表示しております。3.従業員数の[ ]内は臨時従業員(8時間換算)の年間の平均人員であり、外数表示であります。4.その他の子会社には主要な設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3【設備の新設、除却等の計画】当社グループの設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。なお、当連結会計年度末現在における設備計画の主なものは次のとおりであります。設備名区分予算金額(百万円)既支払額(百万円)今後の所要額(百万円)着工年月完成予定年月増加売場面積(㎡)(株式会社マツモトキヨシ) 【小売事業】 ドラッグストアCoaskaBaysideStores店(神奈川県横須賀市)新設9237542020年1月2020年4月608ペリエ西千葉店(千葉県千葉市中央区)新設7626492020年2月2020年4月310広小路名駅南1丁目店(愛知県名古屋市中村区)新設749642020年4月2020年5月277ドラッグストア所沢有楽町店(埼玉県所沢市)新設7819582020年3月2020年6月529LAB蒲田駅東口店(東京都大田区)新設126201062020年5月2020年7月380ショッピングセンター千城台店(千葉県千葉市若葉区)新設95-952020年5月2020年7月562船橋駅南口店(千葉県船橋市)新設7932462020年6月2020年7月179南越谷駅前店(埼玉県越谷市)新設9625702020年6月2020年8月352ドラッグストアフォルテ本庄店(埼玉県本庄市)新設1005952020年6月2020年9月595ドラッグストア船橋行田店(千葉県船橋市)新設925872020年7月2020年10月611(株式会社マツモトキヨシ東日本販売) 【小売事業】 ドラッグストア名取ゆりあげ店(宮城県名取市)新設622592020年3月2020年7月698 ドラッグストアカルナ駒生店 (栃木県宇都宮市)新設8010702020年3月2020年7月586(株式会社マツモトキヨシ甲信越販売) 【小売事業】 ドラッグストア長野栗田店 (長野県長野市)新設93-932020年5月2020年7月679(株式会社マツモトキヨシ九州販売) 【小売事業】 ドラッグストアコムボックス佐賀駅前店 (佐賀県佐賀市)新設778682020年5月2020年6月416ドラッグストア長丘店(福岡県福岡市南区)新設8715722020年5月2020年6月420 合計 1,3072161,090 7,202 (注)1.今後の所要資金1,090百万円は、自己資金及び借入金等によりまかなう予定であります。   2.設備内容は、建物、構築物、敷金保証金等で、予算金額には、敷金保証金361百万円を含めております。   3.上記金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式420,000,000計420,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在 発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在 発行数(株)(2020年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式109,272,214109,272,214東京証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計109,272,214109,272,214-- "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減額(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2018年1月1日(注)54,636,107109,272,214-22,051-22,832 (注)2017年11月9日開催の取締役会決議に基づき、2018年1月1日付で当社普通株式1株を2株に分割しております。これにより株式数は54,636,107株増加し、発行済株式総数は109,272,214株となっております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-66272113712521,31222,012-所有株式数(単元)-273,20612,185156,145398,65938252,2141,092,44727,514所有株式数の割合(%)-25.001.1214.2936.490.0023.10100.0- (注)1.自己株式6,499,342株は、「個人その他」に64,993単元及び「単元未満株式の状況」に42株含めて記載して おります。2.「その他法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が23単元含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6)【大株主の状況】2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口、信託口1、信託口2、信託口4、信託口5、信託口6、信託口7、信託口9)東京都中央区晴海1丁目8-1110,687.110.40松本 南海雄千葉県松戸市7,231.27.04日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号5,218.65.08株式会社千葉銀行千葉県千葉市中央区千葉港1-24,515.64.39JP MORGAN CHASE BANK 385632(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM(東京都港区港南2丁目15-1)2,824.62.75エーザイ株式会社東京都文京区小石川4丁目6番10号2,815.02.74松本 貴志東京都港区2,518.02.45松本 清雄千葉県松戸市2,516.22.45THE BANK OF NEW YORK MELLON 140044(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10286, U.S.A.(東京都港区港南2丁目15-1)2,119.32.06みずほ信託銀行株式会社(信託口)有価証券管理信託0700084東京都中央区八重洲1丁目2番1号2,100.02.04計-42,545.841.40 (注)1.上記のほか、自己株式が6,499.3千株あります。2.松本南海雄については、株式会社南海公産(松本南海雄の所有割合62.76%)の所有株式数4,287.1千株を合算して記載いたしました。3.日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口、信託口1、信託口2、信託口4、信託口5、信託口6、信託口7、信託口9)の所有株式の内訳は、信託口が3,461.8千株、信託口1が850.3千株、信託口2が771.0千株、信託口4が512.5千株、信託口5が1,657.2千株、信託口6が666.8千株、信託口7が786.9千株、信託口9が1,980.6千株であります。 4.2018年11月14日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、松本 鉄男氏が2018年11月9日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末における実質所有株式数が確認できないため、上記大株主の状況に含めておりません。 なお、当該大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)松本 鉄男千葉県松戸市4,811.34.40 5.2020年2月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、テンプルトン・インベストメント・カウンセル・エルエルシー及びその共同保有者であるテンプルトン・グローバル・アドバイザーズ・リミテッド、フランクリン・テンプルトン・インベストメンツ・コープ、テンプルトン・アセット・マネジメント・リミテッドが2020年2月14日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末における実質所有株式数が確認できないため、上記大株主の状況に含めておりません。 なお、当該大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)テンプルトン・インベストメント・カウンセル・エルエルシーアメリカ合衆国 33301、フロリダ州、フォート・ローダデイル、セカンドストリート、サウスイースト3004,497.94.12テンプルトン・グローバル・アドバイザーズ・リミテッドバハマ連邦、ナッソー、ライフォード・ケイ、BOX N-77591,765.31.62フランクリン・テンプルトン・インベストメンツ・コープカナダ M2N OA7、オンタリオ州、トロント、スイート1200、ヤング・ストリート5000782.40.72テンプルトン・アセット・マネジメント・リミテッドシンガポール共和国 038987、サンテック・タワー・ワン#38-03、テマセク・ブルヴァール71,212.31.11 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式6,499,300 --完全議決権株式(その他)普通株式102,745,400 1,027,454-単元未満株式普通株式27,514 --発行済株式総数109,272,214--総株主の議決権-1,027,454- (注)1.「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が2,300株含まれております。な お、「議決権の数」欄には同機構名義の完全議決権株式にかかる議決権の数23個が含まれております。 2.「完全議決権株式(その他)」の欄には、役員報酬BIP信託にかかる信託口が所有する当社株式28,400 株(議決権284個)及び株式付与ESOP信託にかかる信託口が所有する当社株式99,300株(議決権993 個)が含まれております。 3.「単元未満株式」の欄には、自己株式が42株、役員報酬BIP信託にかかる信託口が所有する当社株式20 株及び株式付与ESOP信託にかかる信託口が所有する当社株式34株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社マツモトキヨシホールディングス千葉県松戸市新松戸東9番地16,499,300-6,499,3005.95計-6,499,300-6,499,3005.95   (注)役員報酬BIP信託口及び株式付与ESOP信託口が所有する当社株式は上記自己株式に含まれておりま    せん。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式34124,780当期間における取得自己株式-- (注)当期間における取得自己株式には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(新株予約権の行使によるもの)----その他(単元未満株式の買増請求による売渡)----その他(譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分)8,20027,757,000--保有自己株式数6,499,342-6,499,342-  (注)当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の 買取り及び買増請求による売渡の株式数は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3【配当政策】当社は、株主の皆様への利益還元を経営の最重要項目の一つと位置付けております。そのため、当社では経営基盤の強化と収益力向上に努めることで、安定的かつ継続的に配当していくことを基本方針としております。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回行うことを基本方針としております。これら剰余金の配当の決定機関は、中間配当については取締役会、期末配当については株主総会であります。当事業年度の剰余金の配当につきましては、上記方針に基づき、前事業年度から5円増配の1株当たり70円(うち中間配当金35円)としております。この結果、当事業年度の連結配当性向は27.4%となりました。内部留保資金につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、インフラ整備・サービス拡充を含む既存事業の拡大や新規事業の開発並びにM&A戦略等、当社の成長につながる投資へ有効的に活用してまいりたいと考えております。なお、当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる。」旨を定款に定めております。 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年11月13日取締役会決議3,597352020年6月26日定時株主総会決議3,59735 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2)【役員の状況】 ①役員一覧男性11名 女性2名 (役員のうち女性の比率15.4%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長松本 南海雄1943年3月4日生1965年4月有限会社薬局マツモトキヨシ(現株式会社マツモトキヨシ)入社1975年4月同社専務取締役1997年7月株式会社マツモトキヨシ取締役副社長1998年6月同社代表取締役副社長1999年6月日本チェーンドラッグストア協会会長2001年2月株式会社マツモトキヨシ代表取締役社長2002年5月NPO法人セルフメディケーション推進協議会副会長2007年10月当社代表取締役社長2009年4月当社代表取締役会長兼CEO2011年4月当社代表取締役会長兼社長兼CEO2011年6月当社代表取締役会長兼社長2014年4月当社代表取締役会長(現任)(注)57,231.2代表取締役社長松本 清雄1973年1月20日生1995年6月株式会社マツモトキヨシ入社2005年4月同社商品部長2005年6月同社取締役商品部長2007年7月同社取締役営業本部商品担当部長2007年10月当社取締役2008年4月当社常務取締役2008年7月当社常務取締役営業企画・商品統括担当2009年4月当社専務取締役営業企画・商品統括担当2010年4月当社専務取締役経営企画管掌兼営業企画・商品統括管掌2011年4月株式会社マツモトキヨシ代表取締役社長2013年4月当社代表取締役副社長経営企画管掌兼営業企画・商品統括管掌2014年4月当社代表取締役社長(現任)株式会社マツモトキヨシ代表取締役会長〔重要な兼職の状況〕 株式会社マツモトキヨシ 相談役 株式会社南海公産 代表取締役(注)52,516.2 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)専務取締役営業統括本部長松本 貴志1975年5月8日生1999年4月佐藤製薬株式会社入社2002年4月株式会社マツモトキヨシ入社2008年4月同社ドラッグストア事業本部長兼事業サポート室長2009年4月当社執行役員株式会社マツモトキヨシ取締役ドラッグストア事業本部副本部長兼事業サポート室長兼PJ推進企画室長2010年4月同社取締役営業推進本部長兼営業推進部長兼通信販売部長2012年4月同社常務取締役(店舗運営担当)店舗運営本部長2013年6月当社取締役営業統括管掌2014年4月当社取締役営業企画・商品統括管掌2015年4月当社常務取締役営業企画・商品統括管掌株式会社マツモトキヨシ専務取締役店舗運営本部長2017年4月当社常務取締役営業統括本部長2019年4月当社専務取締役営業統括本部長(現任)〔重要な兼職の状況〕 株式会社マツモトキヨシ 取締役副社長 店舗運営本部長 株式会社南海公産 代表取締役(注)52,518.0常務取締役戦略事業推進本部長大田 貴雄1951年12月23日生1974年4月株式会社ダイエー入社2005年3月株式会社ダイエーホームリビンググループ本部長2005年9月株式会社スギ薬局入社2006年1月同社商品部統括部長2008年5月同社取締役商品部長2008年9月スギホールディングス株式会社執行役員グループ商品戦略担当2010年1月同社執行役員グループ商品本部長株式会社スギ薬局常務取締役営業本部長兼務2011年3月同社執行役員グループ商品本部長株式会社スギ薬局代表取締役副社長兼営業本部長 兼務2013年3月同社取締役商品管理室長株式会社スギ薬局代表取締役会長 兼務2014年5月株式会社マツモトキヨシ入社当社出向 管理統括管掌専務付顧問2015年1月株式会社マツモトキヨシ取締役2015年4月当社執行役員株式会社マツモトキヨシ専務取締役2016年4月同社取締役副社長弘陽薬品株式会社代表取締役社長2017年4月当社執行役員戦略事業推進本部長2019年6月当社常務取締役戦略事業推進本部長(現任)〔重要な兼職の状況〕 株式会社マツモトキヨシ 代表取締役社長(注)53.5 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役管理本部長小部 真吾1962年8月5日生1985年4月株式会社ダイエー入社1999年9月同社人事企画室採用教育部採用教育 課長・人事部人事課長2002年6月株式会社メディカルアソシア入社スタッフィング部長2003年4月アデコキャリアスタッフ株式会社入社(現アデコ株式会社)人事部人事運営課長・人事本部人事部長2006年12月株式会社マツモトキヨシ入社人事部次長2007年7月同社人事部長2008年1月当社人事部長2010年7月当社執行役員人事部長2012年4月株式会社マツモトキヨシ取締役人事担当部長2015年6月当社執行役員人事部長 内部統制統括 室長兼務2016年4月当社執行役員人事部長2017年4月当社執行役員管理本部長兼人事部長2017年6月当社取締役管理本部長兼人事部長2019年4月当社取締役管理本部長(現任)〔重要な兼職の状況〕 株式会社マツモトキヨシ 取締役 管理担当(注)54.0取締役経営企画本部長石橋 昭男1964年11月15日生1989年4月株式会社三井銀行入社(現株式会社三井住友銀行)本店営業部1989年8月同社総合研究所出向(現株式会社日本 総合研究所)1999年6月同社企業情報部2002年2月三菱商事株式会社入社金融事業本部M&Aユニット2008年1月同社トレジャラーオフィス2009年10月株式会社マツモトキヨシ入社当社事業開発室長2011年7月当社経営企画部長2012年4月当社執行役員経営企画部長株式会社マツモトキヨシ取締役店舗運営本部運営企画部長2015年6月当社執行役員経営企画部長 財務経理 部長兼務2017年4月当社執行役員経営企画本部長兼経営企画部長2017年6月当社取締役経営企画本部長兼経営企画 部長2019年4月当社取締役経営企画本部長(現任)〔重要な兼職の状況〕 株式会社マツモトキヨシ 取締役(注)54.4 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役松下 功夫1947年4月3日生1970年4月日本鉱業株式会社入社(現JXTGエネルギー株式会社)2001年4月株式会社ジャパンエナジー(現JXTGエネルギー株式会社)執行役員経営企画部門長補佐兼経営企画部門主席財務担当2002年9月新日鉱ホールディングス株式会社(現JXTGホールディングス株式会社)取締役財務グループ財務担当2003年6月同社常務取締役2004年4月株式会社ジャパンエナジー(現JXTGエネルギー株式会社)常務執行役員2004年6月同社取締役常務執行役員2005年4月同社取締役専務執行役員2006年6月同社代表取締役社長2010年7月JX日鉱日石エネルギー株式会社(現JXTGエネルギー株式会社)代表取締役副社長執行役員 社長補佐2012年6月JXホールディングス株式会社(現JXTGホールディングス株式会社)代表取締役社長 社長執行役員2015年6月同社相談役2016年6月当社社外取締役(現任)〔重要な兼職の状況〕 三井住友トラスト・ホールディングス株式会社 社外取締役(注)5-取締役大村 宏夫1946年11月27日生1970年5月住友生命保険相互会社入社1980年7月同社東浪速支社養成部長1982年7月同社東京財務部長代理(青森駐在)1986年1月同社東京第4法人営業部長代理1988年7月日本道路株式会社出向 開発事業部長1991年4月住友生命保険相互会社復社新宿中央支社法人部長1991年9月日本道路株式会社入社 第1営業部長1998年4月同社営業企画部長2002年4月同社関東製販支店長2003年4月同社本社製販部長2004年4月同社執行役員 第2営業統括部長2008年4月同社常務執行役員 営業副本部長2012年4月同社常任顧問2014年4月公益財団法人日本環境協会 事業支援部事務統括2017年3月同協会退職2018年6月当社社外取締役(現任)(注)5- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役木村 惠司1947年2月21日生1970年5月三菱地所株式会社入社1996年6月同社秘書部長1998年1月同社企画部長2000年4月同社企画本部経営企画部長2000年6月同社取締役企画本部経営企画部長2003年4月同社取締役兼常務執行役員企画管理本部副本部長2003年6月同社常務執行役員企画管理本部副本部長2004年4月同社専務執行役員海外事業部門 担当株式会社ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ 取締役社長兼職2004年6月三菱地所株式会社代表取締役兼専務執行役員海外事業 部門担当 2005年6月三菱地所株式会社代表取締役社長2011年4月同社代表取締役会長2016年6月同社取締役会長2017年4月同社取締役2017年6月同社特別顧問(現任)2018年6月当社社外取締役(現任)〔重要な兼職の状況〕 株式会社パレスホテル 社外取締役 日本ベンチャーキャピタル株式会社 社外取締役 横浜新都市センター株式会社 社外取締役 株式会社ロイヤルパークホテル 社外取締役 日本空港ビルデング株式会社 社外取締役(注)5-取締役沖山 奉子1954年4月9日生1975年10月東亜建設工業株式会社入社1991年4月同社開発部第二部ライフケア開発室1996年4月同社営業本部第五営業部2007年4月同社ウエルフェア営業部長2013年4月同社執行役員建築事業本部副本部長兼ウエルフェア営業部長2015年4月同社執行役員建築事業本部副本部長兼ウエルフェア営業部長兼東日本建築支店副支店長2019年7月同社執行役員建築事業本部副本部長兼東日本建築支店副支店長2020年4月2020年6月同社顧問(現任)当社社外取締役(現任)(注)5-常勤監査役本多 寿男1960年2月24日生1979年3月株式会社マツモトキヨシ入社1986年10月ゼンセン同盟(現UAゼンセン)マツモトキヨシ労働組合中央執行委員福祉担当1989年10月同労働組合中央執行副委員長1996年10月同労働組合中央執行委員長2007年5月ドラッグストア柏松ヶ崎店長2013年9月ドラッグストア馬橋店長2018年10月UAゼンセンマツモトキヨシ労働組合 中央執行委員長退任2018年11月当社管理本部総務部付主事2019年6月当社常勤監査役(現任)〔重要な兼職の状況〕 株式会社マツモトキヨシ 監査役(注)65.6 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役小池 德子(戸籍上氏名:櫻田 德子)1962年9月17日生1985年3月株式会社サンリオ入社1989年10月青山監査法人入所1993年4月公認会計士登録1994年9月山田&パートナーズ会計事務所入所1997年1月2020年6月公認会計士小池事務所開業(現任)当社社外監査役(現任)〔重要な兼職の状況〕 株式会社東日本銀行 社外監査役(注)7-監査役渡辺 昇一1962年5月23日生1990年11月司法試験合格1993年4月弁護士登録(東京弁護士会)三好総合法律事務所入所2002年8月銀座通り法律事務所移籍2003年4月髙久・渡辺法律事務所開設2005年4月岩本・髙久・渡辺法律事務所に改名2011年2月2020年6月ライツ法律特許事務所開設(現任)当社社外監査役(現任)〔重要な兼職の状況〕 東京弁護士会 紛議調停委員 立川簡易裁判所 司法委員 株式会社スカラ 社外取締役(注)7- 計 12,283.2 (注)1.取締役松下功夫、大村宏夫、木村惠司及び沖山奉子は、社外取締役であります。2.監査役小池德子及び渡辺昇一は、社外監査役であります。3.代表取締役会長松本南海雄は、代表取締役社長松本清雄、専務取締役松本貴志と親子であります。4.代表取締役会長松本南海雄の所有株式数(7,231.2千株)には、株式会社南海公産(松本南海雄の所有割合62.76%)の4,287.1千株が合算されています。5.取締役の任期は、2020年6月26日開催の定時株主総会終結の時から1年間であります。6.常勤監査役本多寿男の任期は、2023年6月開催予定の定時株主総会終結の時までであります。7.監査役小池德子、渡辺昇一の任期は、2024年6月開催予定の定時株主総会終結の時までであります。8.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)妹尾 佳明1949年5月15日生1974年4月司法研修所入所(第28期)-1976年4月弁護士登録(第二東京弁護士会)石井成一法律事務所入所 1979年4月妹尾佳明法律事務所開設2004年10月MOS(松崎・奥・佐野・妹尾)合同法律事務所開設(現任) ② 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は4名、社外監査役は2名であります。当社と社外役員との間に、特別な利害関係はありません。当社は、社外役員が企業統治において果たす機能及び役割は、取締役の業務執行に対して、社外取締役及び社外監査役が連携を図り、取締役会等の意思決定プロセスにおいて、一般株主をはじめとする様々なステークホルダーとの円滑な関係を構築することに配慮し、客観的な立場から必要な意見や問題点等の指摘を行うことにより、当社の経営に対する高い監督機能を保持することだと考えております。また、社外取締役及び社外監査役のそれぞれの豊富な経験、見識及び専門知識等に基づき、取締役会等を通じて、客観的な立場から当社経営に対して意見や指摘をいただいており、当社の意思決定プロセスにおいて、その適正性を確保しているものと考えております。なお、当社は社外役員を選任するための独立性に関する基準を定めております。■独立性基準・当社は、次の要件のいずれかに該当する場合は、独立性を有しないものとします。(1)当社又は当社グループ会社の業務執行者(2)当社又は当社グループ会社の非業務執行取締役又は会計参与(社外監査役の場合)(3)当社を主要な取引先(当社との年間取引額が直近事業年度の連結売上高の2%以上)とする者又はその業務執行者(4)当社の主要なお取引先様(当社との年間取引額が直近事業年度の連結売上高の2%以上)又はその業務執行者(5)当社の資金調達において必要不可欠であり、代替性がない程度に依存している金融機関、その他の大口債権者又はその業務執行者(6)当社の会計監査人である公認会計士又は監査法人の社員、パートナー若しくは従業員(ただし、補助的スタッフは除く)(7)当社の主要株主(議決権所有割合10%以上の株主)(その主要株主が法人である場合には、その法人 の業務執行者)(8)社外役員の相互就任の関係にある先の業務執行者(9)当社が寄付(過去3カ年の事業年度における取引額の平均金額が500万円以上)を行っている先の業 務執行者(10)当社から役員報酬以外に多額(過去3カ年の事業年度における取引額の平均金額が500万円以上)の 金銭その他の財産を得ている弁護士、公認会計士又は税理士、その他のコンサルタント(11)当社から役員報酬以外に多額(過去3カ年の事業年度における取引額の平均金額が1,000万円以上)の金銭その他の財産を得ている法律事務所、監査法人、税理士法人、コンサルティングファーム、その他の専門的アドバイザリーファームに所属する者(ただし、補助的スタッフは除く)(12)過去10年間のいずれかの時点において、上記(1)、(2)のいずれかに該当していた者(13)過去3年間のいずれかの時点において、上記(3)~(9)のいずれかに該当していた者(14)上記(1)~(13)に該当する対象者の二親等以内の近親者なお、当社は、社外取締役4名全員及び社外監査役2名全員を株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。社外監査役は当社の監査方針に基づき、取締役会及び監査役会での発言を通して取締役の業務執行を監査する他、会計監査人と定期的に会議を開催し情報交換を行うことにより連携を図っております。また、監査役会において監査項目及び監査業務の分担を取決め、その分担に則り、主要な事業所の業務調査や子会社往査を実施しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入や、同法人の主催するセミナーに参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金43,35328,368 受取手形及び売掛金23,47223,479 商品76,16081,231 貯蔵品663673 未収入金17,24919,553 その他8,0496,750 貸倒引当金△7△29 流動資産合計168,942160,027 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物62,44564,826 減価償却累計額△38,370△39,804 建物及び構築物(純額)24,07425,021 土地40,15640,073 リース資産15,20216,697 減価償却累計額△9,747△11,213 リース資産(純額)5,4545,483 建設仮勘定213140 その他13,17714,071 減価償却累計額△9,715△10,695 その他(純額)3,4613,376 有形固定資産合計73,36074,095 無形固定資産 のれん5,7564,870 その他4,1464,532 無形固定資産合計9,9039,403 投資その他の資産 投資有価証券※1 21,691※1 63,345 繰延税金資産5,3615,370 敷金及び保証金37,33737,858 その他1,8011,782 貸倒引当金△74△72 投資その他の資産合計66,118108,283 固定資産合計149,382191,782 資産合計318,324351,809 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金64,11957,466 リース債務1,8882,004 未払法人税等7,4067,385 賞与引当金3,7233,871 ポイント引当金2,7832,531 資産除去債務413 その他11,90212,929 流動負債合計91,82886,202 固定負債 長期借入金-18,400 リース債務3,9053,776 繰延税金負債2,6803,212 株式給付引当金134134 役員株式給付引当金3939 退職給付に係る負債234255 資産除去債務7,2017,518 その他3,0292,963 固定負債合計17,22636,301 負債合計109,054122,504純資産の部 株主資本 資本金22,05122,051 資本剰余金22,99422,996 利益剰余金177,270196,253 自己株式△20,765△20,707 株主資本合計201,551220,593 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金7,6748,667 その他の包括利益累計額合計7,6748,667 新株予約権4343 純資産合計209,269229,304負債純資産合計318,324351,809 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高575,991590,593売上原価396,509401,154売上総利益179,482189,438販売費及び一般管理費 広告宣伝費1,3881,788 ポイント引当金繰入額167- 給料及び手当48,92550,720 賞与引当金繰入額3,7233,871 退職給付費用1,0121,065 減価償却費7,3017,499 地代家賃34,22636,483 のれん償却額932904 その他45,77649,541 販売費及び一般管理費合計143,453151,875営業利益36,02837,563営業外収益 受取利息116103 受取配当金338361 固定資産受贈益708510 発注処理手数料1,0351,087 その他814459 営業外収益合計3,0142,522営業外費用 支払利息1718 為替差損95 貸倒引当金繰入額-10 支払手数料934 現金過不足1315 その他1315 営業外費用合計64100経常利益38,97839,985 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)特別利益 固定資産売却益※1 16※1 7 投資有価証券売却益487 受取保険金-※4 177 特別利益合計65191特別損失 固定資産除却損※2 331※2 220 店舗閉鎖損失8786 減損損失※3 1,169※3 490 災害による損失-※5 108 関係会社株式評価損-※6 163 その他8528 特別損失合計1,6741,098税金等調整前当期純利益37,36939,078法人税、住民税及び事業税12,59112,802法人税等調整額△257100法人税等合計12,33312,902当期純利益25,03526,176親会社株主に帰属する当期純利益25,03526,176 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益25,03526,176その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△325993 その他の包括利益合計※ △325※ 993包括利益24,70927,169(内訳) 親会社株主に係る包括利益24,70927,169 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高22,05123,024158,593△6,856196,813当期変動額 剰余金の配当 △6,358 △6,358親会社株主に帰属する当期純利益 25,035 25,035自己株式の取得 △13,972△13,972自己株式の処分 △29 6333株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△2918,677△13,9094,738当期末残高22,05122,994177,270△20,765201,551 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高8,0008,00057204,871当期変動額 剰余金の配当 △6,358親会社株主に帰属する当期純利益 25,035自己株式の取得 △13,972自己株式の処分 33株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△325△325△14△340当期変動額合計△325△325△144,398当期末残高7,6747,67443209,269 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高22,05122,994177,270△20,765201,551当期変動額 剰余金の配当 △7,193 △7,193親会社株主に帰属する当期純利益 26,176 26,176自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 2 5759株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-218,9825719,042当期末残高22,05122,996196,253△20,707220,593 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高7,6747,67443209,269当期変動額 剰余金の配当 △7,193親会社株主に帰属する当期純利益 26,176自己株式の取得 △0自己株式の処分 59株主資本以外の項目の当期変動額(純額)993993 993当期変動額合計993993-20,035当期末残高8,6678,66743229,304 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益37,36939,078 減価償却費7,3017,499 減損損失1,169490 のれん償却額932904 賞与引当金の増減額(△は減少)169148 貸倒引当金の増減額(△は減少)△7321 ポイント引当金の増減額(△は減少)167△252 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)1321 受取利息及び受取配当金△455△464 支払利息1718 固定資産売却損益(△は益)6519 固定資産除却損331220 売上債権の増減額(△は増加)△2,567△7 たな卸資産の増減額(△は増加)△6,461△5,080 未収入金の増減額(△は増加)△903△1,423 仕入債務の増減額(△は減少)△1,492△6,653 未払金の増減額(△は減少)△140805 敷金及び保証金の家賃相殺額1,2551,193 その他△1,4311,400 小計35,26737,941 利息及び配当金の受取額341364 利息の支払額△17△22 法人税等の支払額△15,989△16,098 法人税等の還付額2,2952,579 営業活動によるキャッシュ・フロー21,89724,764投資活動によるキャッシュ・フロー 関係会社株式の取得による支出-△39,173 有形固定資産の取得による支出△4,598△4,521 無形固定資産の取得による支出△950△1,708 敷金及び保証金の差入による支出△2,364△2,108 敷金及び保証金の回収による収入373410 投資有価証券の取得による支出△0△1,034 投資有価証券の売却による収入16141 その他△493△745 投資活動によるキャッシュ・フロー△7,872△48,840財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入れによる収入-18,400 リース債務の返済による支出△1,980△2,149 自己株式の取得による支出△13,972△0 配当金の支払額△6,356△7,192 その他1932 財務活動によるキャッシュ・フロー△22,2909,089現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△8,264△14,985現金及び現金同等物の期首残高51,61343,349現金及び現金同等物の期末残高※ 43,349※ 28,363 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の状況・連結子会社の数 12社・連結子会社の名称㈱マツモトキヨシ㈱マツモトキヨシ東日本販売㈱ぱぱす㈱マツモトキヨシ甲信越販売㈱示野薬局㈱マツモトキヨシ中四国販売㈱マツモトキヨシ九州販売㈱マツモトキヨシファーマシーズ㈱マツモトキヨシホールセール㈱マツモトキヨシアセットマネジメント㈱エムケイプランニング㈱マツモトキヨシ保険サービス ・非連結子会社の数 2社・非連結子会社の名称台湾松本清股份有限公司マツモトキヨシ香港株式会社・連結の範囲から除いた理由非連結子会社は小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項持分法を適用した非連結子会社及び関連会社の状況・関連会社の数 1社・関連会社の名称 ㈱ココカラファイン  当連結会計年度中に新たに株式を取得したことにより、関連会社に該当することとなったため、持分法の適用範囲に含めております 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社の状況・非連結子会社の名称   台湾松本清股份有限公司            マツモトキヨシ香港株式会社・関連会社の名称     Central & Matsumotokiyoshi Ltd.(セントラル&マツモトキヨシ リミテッド)・持分法を適用しない理由非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの移動平均法による原価法を採用しております。② たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産商品小売事業会社主として売価還元法による低価法を採用しております。卸売事業会社総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。貯蔵品最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物  3年~65年その他      2年~20年② 無形固定資産及び長期前払費用(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。③ リース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2008年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。③ ポイント引当金販売促進を目的とするポイントカード制度により付与されたポイントの使用に備えるため、過去の使用実績率に基づき将来使用されると見込まれる額を計上しております。④ 株式給付引当金当社及び当社のグループ会社の従業員に対する当社株式の交付及び給付に備えるため、株式交付規程に基づき、従業員に割り当てられたポイントに応じた株式の交付及び給付見込額を計上しております。⑤ 役員株式給付引当金当社の取締役に対する当社株式の交付及び給付に備えるため、株式交付規程に基づき、役員に割り当てられたポイントに応じた株式の交付及び給付見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。なお、その他の連結会社は、確定拠出型の制度を採用しております。(5) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については個別案件ごとに判断し、20年以内の合理的な年数で償却しております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の状況・連結子会社の数 12社・連結子会社の名称㈱マツモトキヨシ㈱マツモトキヨシ東日本販売㈱ぱぱす㈱マツモトキヨシ甲信越販売㈱示野薬局㈱マツモトキヨシ中四国販売㈱マツモトキヨシ九州販売㈱マツモトキヨシファーマシーズ㈱マツモトキヨシホールセール㈱マツモトキヨシアセットマネジメント㈱エムケイプランニング㈱マツモトキヨシ保険サービス"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": " ・非連結子会社の数 2社・非連結子会社の名称台湾松本清股份有限公司マツモトキヨシ香港株式会社・連結の範囲から除いた理由非連結子会社は小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、連結の範囲から除外しております。 "}}
0
1
E03519
S100IYE8
edinet_corpus/annual/E03519/S100IYE8.tsv
edinet_corpus/annual/E03519/S100LR7W.tsv
{"会社名": "日本トムソン株式会社", "EDINETコード": "E01631", "ファンドコード": "-", "証券コード": "64800", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "43664000000", "Prior3Year": "44130000000", "Prior2Year": "55228000000", "Prior1Year": "57570000000", "CurrentYear": "47457000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2756000000", "Prior3Year": "905000000", "Prior2Year": "2397000000", "Prior1Year": "5325000000", "CurrentYear": "1268000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1569000000", "Prior3Year": "-291000000", "Prior2Year": "1678000000", "Prior1Year": "3718000000", "CurrentYear": "-185000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-1194000000", "Prior3Year": "1348000000", "Prior2Year": "2317000000", "Prior1Year": "1695000000", "CurrentYear": "-1836000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "58056000000", "Prior3Year": "58605000000", "Prior2Year": "59666000000", "Prior1Year": "60195000000", "CurrentYear": "57439000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "89197000000", "Prior3Year": "99627000000", "Prior2Year": "98493000000", "Prior1Year": "101468000000", "CurrentYear": "98118000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "801.58", "Prior3Year": "810.11", "Prior2Year": "828.26", "Prior1Year": "837.24", "CurrentYear": "796.63"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "21.64", "Prior3Year": "-4.04", "Prior2Year": "23.35", "Prior1Year": "51.95", "CurrentYear": "-2.59"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "19.55", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "23.30", "Prior1Year": "51.81", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.650", "Prior3Year": "0.584", "Prior2Year": "0.601", "Prior1Year": "0.591", "CurrentYear": "0.584"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.026", "Prior3Year": "-0.005", "Prior2Year": "0.029", "Prior1Year": "0.062", "CurrentYear": "-0.003"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "18.58", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "36.40", "Prior1Year": "9.80", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2521000000", "Prior3Year": "4981000000", "Prior2Year": "6043000000", "Prior1Year": "5158000000", "CurrentYear": "-2497000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-4908000000", "Prior3Year": "-5376000000", "Prior2Year": "-1379000000", "Prior1Year": "-5061000000", "CurrentYear": "-6188000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1944000000", "Prior3Year": "7126000000", "Prior2Year": "-6696000000", "Prior1Year": "-1047000000", "CurrentYear": "4618000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "13386000000", "Prior3Year": "20040000000", "Prior2Year": "18019000000", "Prior1Year": "17023000000", "CurrentYear": "12847000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1750", "Prior3Year": "1919", "Prior2Year": "2232", "Prior1Year": "2448", "CurrentYear": "2232"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "312", "Prior3Year": "307", "Prior2Year": "298", "Prior1Year": "285", "CurrentYear": "276"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "17023000000", "CurrentYear": "12924000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "18019000000", "Prior1Year": "17023000000", "CurrentYear": "12847000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "15455000000", "CurrentYear": "11671000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "14461000000", "CurrentYear": "16196000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "9667000000", "CurrentYear": "11122000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "5642000000", "CurrentYear": "6414000000"}, "その他": {"Prior1Year": "87000000", "CurrentYear": "89000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-19000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "63619000000", "CurrentYear": "60940000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "21535000000", "CurrentYear": "24626000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-16300000000", "CurrentYear": "-16771000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "5235000000", "CurrentYear": "7855000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "51096000000", "CurrentYear": "53864000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-41329000000", "CurrentYear": "-42364000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "9767000000", "CurrentYear": "11500000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "10142000000", "CurrentYear": "10586000000"}, "土地": {"Prior1Year": "2951000000", "CurrentYear": "2951000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "821000000", "CurrentYear": "821000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "2991000000", "CurrentYear": "355000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "410000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "22430000000", "CurrentYear": "24742000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "2566000000", "CurrentYear": "2107000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "8385000000", "CurrentYear": "6708000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2652000000", "CurrentYear": "2294000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-49000000", "CurrentYear": "-56000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "12851000000", "CurrentYear": "10328000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "37848000000", "CurrentYear": "37178000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "101468000000", "CurrentYear": "98118000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "11438000000", "CurrentYear": "7832000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1200000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "3179000000", "CurrentYear": "4130000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "2691000000", "CurrentYear": "2123000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1747000000", "CurrentYear": "225000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "22138000000", "CurrentYear": "17754000000"}, "社債": {"Prior1Year": "10000000000", "CurrentYear": "15000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "8317000000", "CurrentYear": "6876000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "13000000", "CurrentYear": "33000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "19134000000", "CurrentYear": "22924000000"}, "負債": {"Prior1Year": "41273000000", "CurrentYear": "40679000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "9533000000", "CurrentYear": "9533000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "12875000000", "CurrentYear": "12886000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "36253000000", "CurrentYear": "34988000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1048000000", "CurrentYear": "-828000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "57614000000", "CurrentYear": "56579000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2568000000", "CurrentYear": "1365000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "0"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-162000000", "CurrentYear": "-494000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "2373000000", "CurrentYear": "711000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "93000000", "CurrentYear": "-"}, "純資産": {"Prior2Year": "59666000000", "Prior1Year": "60195000000", "CurrentYear": "57439000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "101468000000", "CurrentYear": "98118000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "57570000000", "CurrentYear": "47457000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "39333000000", "CurrentYear": "32690000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "18237000000", "CurrentYear": "14766000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "13353000000", "CurrentYear": "13425000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "4883000000", "CurrentYear": "1341000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "16000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "256000000", "CurrentYear": "231000000"}, "その他": {"Prior1Year": "61000000", "CurrentYear": "102000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "694000000", "CurrentYear": "694000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "87000000", "CurrentYear": "97000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "252000000", "CurrentYear": "767000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "5325000000", "CurrentYear": "1268000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "52000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "52000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "141000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "69000000", "CurrentYear": "132000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "211000000", "CurrentYear": "302000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "5115000000", "CurrentYear": "1019000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1816000000", "CurrentYear": "225000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-442000000", "CurrentYear": "963000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1373000000", "CurrentYear": "1188000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "3742000000", "CurrentYear": "-169000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "23000000", "CurrentYear": "16000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "3718000000", "CurrentYear": "-185000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "3742000000", "CurrentYear": "-169000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "5115000000", "CurrentYear": "1019000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3297000000", "CurrentYear": "3800000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "141000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-5000000", "CurrentYear": "4000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-276000000", "CurrentYear": "-247000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "87000000", "CurrentYear": "97000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "861000000", "CurrentYear": "3642000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-4266000000", "CurrentYear": "-4266000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "587000000", "CurrentYear": "-3446000000"}, "その他": {"Prior1Year": "76000000", "CurrentYear": "82000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "276000000", "CurrentYear": "247000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-85000000", "CurrentYear": "-93000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-628000000", "CurrentYear": "-2540000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "5158000000", "CurrentYear": "-2497000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-31000000", "CurrentYear": "-203000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-4908000000", "Prior3Year": "-5376000000", "Prior2Year": "-1379000000", "Prior1Year": "-5061000000", "CurrentYear": "-6188000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1200000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "3000000000", "CurrentYear": "3000000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2798000000", "CurrentYear": "-3489000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "5000000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1007000000", "CurrentYear": "-1079000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1047000000", "CurrentYear": "4618000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-44000000", "CurrentYear": "-108000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-995000000", "CurrentYear": "-4175000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "18019000000", "Prior1Year": "17023000000", "CurrentYear": "12847000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】1950年2月軸受等の販売を目的として名古屋市に大一工業株式会社を設立。1956年3月ニードルベアリング(針状ころ軸受)の研究開発に着手。1956年7月日本トムソンベアリング株式会社と業務提携。ニードルベアリングの販売を開始。1959年9月ニードルベアリングの生産を開始。1963年6月本社を名古屋市から東京都に移転。1963年7月 (アイケイオー)を当社ブランドとして商標登録。 1963年8月社名を日本トムソン株式会社に変更。1963年10月株式を東京証券取引所市場第二部に上場。1964年2月日本トムソンベアリング株式会社を吸収合併。1967年8月大阪証券取引所市場第二部に上場。1968年2月本社を現在の本店所在地に新築移転。1968年6月東京・大阪証券取引所市場第一部に指定。1969年5月スウェーデンのベアリングメーカーSKF社と4年間にわたり業務提携する。1969年5月岐阜製作所を新設。1971年1月日本トムソン販売株式会社(1975年12月に「アイケイオー販売株式会社」から商号変更)を設立。1971年3月米国に販売会社IKO INTERNATIONAL, INC.を設立(現連結子会社)。1973年9月株式会社笠神製作所を設立。1975年11月オランダに販売会社NIPPON THOMPSON EUROPE B.V.を設立(現連結子会社)。1978年5月直動案内機器のリニアウェイ(のちの直動シリーズ)を開発し、販売を開始。1982年5月 日本ディック株式会社(現連結子会社、1992年3月に「ダルマ産業株式会社」から商号変更)に資本参加する。1989年2月株式会社武芸川製作所を設立。1998年4月株式会社八生商会に資本参加する。2003年3月大阪証券取引所市場第一部の上場を廃止。2006年2月 中国に販売会社艾克欧東晟商貿(上海)有限公司(IKO-THOMPSON(SHANGHAI)LTD.)を設立(現連結子会社)。2006年3月ベトナムに製造会社IKO THOMPSON VIETNAM CO.,LTD.を設立(現連結子会社)。2010年7月 日本トムソン販売株式会社、株式会社笠神製作所および株式会社武芸川製作所の連結子会社3社を吸収合併。2014年4月タイに販売会社IKO THOMPSON ASIA CO.,LTD.を設立(現連結子会社)。2017年1月中国の販売会社優必勝(上海)精密軸承製造有限公司(UBC(SHANGHAI)PRECISION BEARING MFG. CO.,LTD.)および製造会社優必勝(蘇州)軸承有限公司(UBC(SUZHOU)BEARING CO.,LTD.)を子会社化(現連結子会社)。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社の企業集団は、当社および子会社15社で構成され、針状ころ軸受および直動案内機器等(以下、「軸受等」といいます。)ならびに諸機械部品の製造・販売を単一の事業として運営しております。従いまして、当社および連結子会社(以下、「当社グループ」といいます。)は、軸受等ならびに諸機械部品の製造・販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金または出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) IKO INTERNATIONAL, INC.(注)3米国6,000千米ドル軸受等販売100.0軸受等ならびに諸機械部品の販売 NIPPON THOMPSON EUROPE B.V.(注)1オランダ9,000千ユーロ〃100.0軸受等ならびに諸機械部品の販売艾克欧東晟商貿(上海)有限公司中国150〃100.0軸受等ならびに諸機械部品の販売優必勝(上海)精密軸承製造有限公司中国8,000千米ドル〃100.0軸受等の製造ならびに販売資金の援助IKO THOMPSON ASIA CO., LTD.タイ10,000千バーツ〃100.0軸受等ならびに諸機械部品の販売日本ディック㈱名古屋市中区90軸受等、機械部品販売100.0軸受等ならびに諸機械部品の販売 IKO THOMPSON VIETNAM CO., LTD.(注)1ベトナム25,000千米ドル軸受等製造・販売100.0軸受等の製造ならびに販売資金の援助 優必勝(蘇州)軸承有限公司(注)1、2中国90,900千元〃100.0(80.3)軸受等の製造ならびに販売役員の兼任 1名資金の援助 (注) 1 特定子会社であります。2 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。3 売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超える子会社は次の通りであります。区分IKO INTERNATIONAL, INC.売上高    (百万円)5,769経常利益   (百万円)186当期純利益  (百万円)139純資産額   (百万円)4,915総資産額   (百万円)5,618 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況当社グループは、軸受等ならびに諸機械部品の製造・販売事業の単一セグメントであるため、セグメントへの関連付けを省略しております。 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)軸受等ならびに諸機械部品2,154(276)全社(共通)78 合計2,232(276) (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 「従業員数」欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。(2) 提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)994(269)39.015.56,304,408 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。3 「従業員数」欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。 (3) 労働組合の状況労働組合とは相互信頼を基調として、関係する諸問題の円満解決を図るなど、労使関係は安定しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】当社グループの事業分野は、機械産業およびエレクトロニクス産業の世界的な成長に伴い、工作機械や半導体製造装置向けをはじめとした幅広い業種において需要は着実に拡大するものと見ております。さらに、地球温暖化防止という世界的な潮流を背景に、機械装置の小型化・省力化ニーズに応える製品群は、成長性の高い事業分野であると考えております。当社グループといたしましては、軸受等の製造販売を通じて、世の中から信頼され、必要とされ、さらに存在感のある企業グループとして発展していくために2018年4月より3年間の「IKO中期経営計画2020(CHANGE & CHALLENGE ~Next Stage ―ACCOMPLISH―)」を策定いたしました。持続的な成長と収益構造の強化に向け、今後高い成長性と収益性が見込まれる注力領域に経営資源を集中的に投入するとともに、当社グループのコア技術を最大限に活かした製品とサービス開発により、高い付加価値を世の中に提供してまいります。 (1) 販売活動につきましては、「お客様から真っ先に相談していただける会社」を目指し、お客様が抱える問題やビジョンをしっかりと理解したうえで、営業部門のみならず技術・製造・管理部門が協働してソリューションを提案できる販売体制を確立してまいります。特に、IoTやスマートファクトリーへの流れが加速するなか、市場のニーズは高度化・多様化していますが、ユニット製品等によるソリューション提案力を強化することでお客様へ提供する付加価値を高めてまいります。また、従来とは異なる新しい形でIKOブランドの高い技術力を発信し、グローバル市場での認知度向上に努め、より効率的・効果的に販売拡大できる体制を築いてまいります。 (2) 製品開発につきましては、IoT・ビッグデータ・AI・ロボット等、テクノロジーの進化による経済社会構造の変革が進むなか、産学官のオープンイノベーションも視野に入れ、新領域に向けた製品開発に注力し、新しい価値を社会に提供してまいります。同時に、世界各地域のニーズを見極め、お客様が求める価値観を共有し、当社グループの持つ高い技術力を駆使してお客様の視点に立った製品開発・市場開拓に取り組んでまいります。 (3) 生産活動につきましては、全社販売戦略に確実かつタイムリーに対応できる生産供給力の実現に向け、工程改善・自動化・新工法の確立に取り組み、生産改革を強力に推進してまいります。材料や部品等についても、最適なグローバル調達を実施するほか、設計規格の見直しやモジュール化等、上流からの抜本的な改革にも着手し改革の効果を高めてまいります。国内外生産拠点のそれぞれの利点を最大限に活かした最適地生産や的確な役割分担により、品質・価格・納期それぞれの面で競争力の強化を図ってまいります。 (4) 社会の信頼を得ながら、当社グループが引き続き発展するためには、法令遵守や社会貢献についての取り組みも重要な課題のひとつとして捉えております。環境面では、国際規格「ISO14001」に基づく保全活動の継続のほか、当社グループの環境保全への取り組みを象徴する「オイル・ミニマム(Oil Minimum)」をキーワードとした積極的な環境負荷低減製品の開発を推進しております。また、社会から信頼される体制整備のため、内部統制システムの整備・運用等を、引き続き推進してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】当社グループの事業展開上、経営成績および財政状態に影響をおよぼす可能性のあるリスクには、以下のようなものがあります。当社グループは、これらリスク発生の可能性を認識した上で、発生の予防および発生した場合の対応に努める方針であります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 市場環境当社グループの製品は、国内外のエレクトロニクス関連機器、工作機械、自動車・自動二輪車をはじめ、ロボット、建設機械や一般産業機械等の幅広い分野で使用されておりますが、その中でも特に半導体製造装置や電子部品実装機等のエレクトロニクス関連機器向け、工作機械向けなど、特定産業分野への売上比率が相対的に高くなっております。他業種向けの販売拡大に努め、売上比率の高い分野の需要変動による影響の緩和を図っておりますが、特定産業分野における急激な需要の縮小は、当社グループの経営成績および財政状態に悪影響をおよぼす可能性があります。また、日本、北米、欧州、アジアを含む当社グループの主要市場における景気後退およびそれに伴う需要の縮小は、当社グループの経営成績および財政状態に影響をおよぼす可能性があります。 (2) 為替変動当社グループは、北米、欧州、アジアをはじめとした世界市場へ製品の販売を行っております。そのため、為替予約等により為替相場の変動リスクをヘッジしておりますが、そのリスクを全て排除することは不可能であります。また、米国、オランダ、中国およびタイ王国等の海外連結子会社における売上、費用、資産を含む外貨建て項目は、連結財務諸表作成のために円貨換算しており、為替相場の変動の影響があります。 (3) 海外における事業活動当社グループは、海外市場における事業比率が高まってきているため、海外諸国の法律、規制等の変更や、政治、経済等の混乱等により、事業活動に影響をおよぼす可能性があります。 (4) 製品開発当社グループが生産・販売する製品は、販売戦略の根幹である「お客様に密着した提案型営業活動」により収集されたお客様ニーズを反映させた製品であり、競合他社製品との差別化を図った製品を多数開発し、市場に投入しております。しかしながら、品質、性能の優位性よりも廉価な類似製品に需要が傾斜した場合、当社グループ製品の付加価値に見合った販売価格の設定が困難になる恐れがあります。 (5) 生産体制等当社グループは、常に変化する国内外市場の需要と短納期化の要請に応えるため、資材、生産設備等の先行投資が不可欠であると考えております。従いまして、お客様からの需要の変化に柔軟に対応できる生産体制の維持・改善に努めておりますが、予想を超える短期間での需要の変化は、供給の遅延やコストの増加を招く恐れがあります。また、当社グループは、製品の製造に使用する原材料や部品を外部より調達しております。これら原材料等は、市況の変化による価格の高騰や品不足、供給元の生産能力不足や火災、倒産、自然災害等の理由により原材料等の調達に支障をきたす可能性があります。その場合、当社グループの経営成績は、製品の製造原価の上昇や生産停止等により悪影響を受けることがあります。 (6) 製品品質の維持当社グループ製品の品質管理は、品質管理システムをもとに万全を期して行っております。しかしながら、原材料・製造工程・品質管理等の原因により出荷不能な製品やお客様からのクレームが発生した場合には、賠償責任等により当社グループの経営成績に影響をおよぼす可能性があります。 (7) 取引先の債務不履行取引先の信用状況については、販売部門等を中心に常日頃から情報収集の体制を築いておりますが、環境の変化等によって予測していない不良債権や貸倒れが発生するリスクは常に存在しております。景気後退や競争激化の影響を受け、国内外を問わず取引先の債務不履行等が生じた場合に、当社グループの経営成績および財政状態に悪影響をおよぼす可能性があります。 (8) 知的財産権の侵害当社グループが保有する技術については、特許権等の知的財産権として取得することにより技術の保全を図っておりますが、他社から当社グループの知的財産権が侵害される可能性があり、当社グループの事業活動に影響をおよぼす可能性があります。 (9) 環境問題当社グループは、「環境方針」を制定し、環境問題への取り組みを行っているとともに、省エネルギー製品の開発等、環境負荷の低減に努めております。また、当社グループは、環境マネジメントシステムの国際規格である「ISO14001」の認証を取得するとともに、国内外の法令を遵守することはもちろんのこと、欧州のELV 指令やRoHS指令に代表される様々な規制にも対応しております。しかしながら、予期せぬ事情により将来において環境問題が発生した場合、対策費用が発生し、当社グループの経営成績に悪影響をおよぼす可能性があります。 (10) 情報漏洩当社グループでは、事業遂行に関連し多くの重要情報や個人情報を入手することがあります。これらの情報の外部への流出防止・目的以外への流用等が起こらないよう情報セキュリティ基本方針・個人情報保護方針を定め、周知徹底および運用を図っておりますが、予期せぬ事態により流出した場合は、社会的信用の低下やその対応のために多額の費用負担等のリスクが存在しております。 (11) 大規模災害等の発生当社グループの生産拠点および当社グループ取引先の事業拠点において、地震、洪水、火災、雪害等の大規模自然災害やその他の災害が発生した場合、生産設備や製品、仕掛品等の破損により、生産機能が低下または停止し、業績に影響をおよぼす可能性があります。また、テロ攻撃または政治情勢の変化に伴う社会的混乱により物的・人的被害を受けた場合、当社グループの生産・販売活動に悪影響がおよぶ可能性があります。 特に、当社グループの主な生産拠点は、岐阜県内に集中しているため、万が一、当該地域で大規模な震災、水害またはその他の災害等が発生した場合、当社グループの経営成績および財政状態に悪影響をおよぼす可能性があります。 また、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、生産・販売活動等に支障をきたし、当社グループの経営成績および財政状態に影響を与える可能性があります。なお、当社グループでは、当該感染症の感染拡大が事業活動に重大な影響を生じさせる恐れがあると判断し、「リスク管理規程」および「事業継続基本規程」に準じて、代表取締役社長を含む関係部署にて構成される「新型コロナウイルス対策会議」を開催して対応方針の策定・協議を行っております。お客様、取引先および従業員の安全を第一に考え、またさらなる感染拡大防止のために、感染リスクが高い国や地域との往来の原則禁止、国内外でのテレワーク(在宅勤務)の原則化、それを可能とするWeb会議やコミュニケーションツールの活用推進、時差出勤等の取り組みを実施しております。また、国内外の生産拠点においても、感染拡大防止の対策を厳重に実施した上で、生産活動を継続し、製品供給体制を維持しております。今後も引き続き当該リスクに対処すべく、迅速かつ適切に各種施策を検討および実施してまいります。 以上のような様々なリスクが存在しておりますが、ここに記載したリスクが当社グループの全てのリスクではありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社グループは、「社会に貢献する技術開発型企業」を経営理念として掲げ、軸受等の重要な機械要素の製造・販売を通じて広く社会に貢献し、社会の信頼を得ながら発展する国際企業を目指しております。また、お客様ニーズに即した高付加価値製品の開発を使命として、当社のブランドである『IKO』が意味するところの、常に当社の製品が、革新的で(Innovation)、高度な技術に立脚し(Know-how)、そして創造性に富む(Originality)製品であるよう、全社を挙げて取り組んでおります。現在、研究開発は、製品開発センター、技術センターおよび生産技術部が中心となって、製品開発、素材研究等を推進しております。そして、これらの部門および各工場と、お客様ニーズを素早く捉える営業技術部門との相互連携により、永年培った軸受製造技術と精密加工技術をベースに、新製品の開発はもとより、地球環境に配慮し、環境負荷を低減する製品開発にも取り組んでおります。当連結会計年度における研究開発費は、軸受等の新製品開発や素材研究、製造技術研究等を中心に1,305百万円でありました。なお、当社グループは、軸受等ならびに諸機械部品の製造・販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループの設備投資につきましては、国内工場や海外生産子会社のIKO THOMPSON VIETNAM CO., LTD.および優必勝(蘇州)軸承有限公司における生産能力の増強および生産品目の拡充、機械装置の更新等を実施しました。また、本社建替関連の投資を含め、総額5,455百万円の設備投資を行いました。所要資金については、自己資金および社債、借入等により賄っております。なお、当社グループは、軸受等ならびに諸機械部品の製造・販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。なお、当社グループは、軸受等ならびに諸機械部品の製造・販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。(1) 提出会社  2020年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計岐阜製作所(岐阜県美濃市)軸受等生産設備2,9968,5182,758(502,978)1,50215,775595[269]中部支社(名古屋市中川区)外18ヵ所軸受等販売設備4033(472)644226技術研究所(神奈川県鎌倉市)研究開発用設備911(460)678042本社(東京都港区)その他設備2,308100100(737)3102,820131 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産および建設仮勘定の合計であります。2 上表には、貸与中のものが土地89百万円(64,435㎡)および機械装置及び運搬具、工具、器具及び備品等 1,282百万円含まれております。3 土地および建物及び構築物の一部を賃借しております。年間賃借料は309百万円であります。4 「従業員数」欄の[外書]は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。 (2) 国内子会社  2020年3月31日現在子会社名事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計日本ディック㈱本社外(名古屋市中区)軸受等・機械部品販売設備76―57(553)013431 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。2 土地の一部を賃借しております。年間賃借料は10百万円であります。 (3) 在外子会社  2020年3月31日現在子会社名事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計IKO THOMPSON VIETNAM CO., LTD.本社(ベトナムハイフォン市)軸受等生産設備2,0772,344―(39,631)314,452851優必勝(蘇州)軸承有限公司本社(中国常熟市)軸受等生産設備380489―(37,923)40911129 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品および建設仮勘定の合計であります。2 土地の使用権を賃借しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等当社グループの設備投資計画については、生産計画、需要予測等を総合的に勘案して、主に提出会社が行っております。なお、当社グループは、軸受等ならびに諸機械部品の製造・販売事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。当連結会計年度末における重要な設備の新設計画は、次のとおりであります。会社名事業所名(所在地)設備の内容投資予定金額資金調達方法着手および完了予定年月目的総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了日本トムソン㈱岐阜製作所外(岐阜県美濃市)軸受等生産設備・研究開発用設備3,300―自己資金2020年4月2021年3月設備の更新・生産合理化 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却・売却を除き、重要な設備の除却・売却の計画はありません。 なお、設備の状況における記載金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式291,000,000計291,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月24日)上場金融商品取引所名または登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式73,501,42573,501,425東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計73,501,42573,501,425―― "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2015年4月1日~2016年3月31日(注)173,50109,533012,887 (注) 転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の権利行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府および地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―3933157124148,6679,034―所有株式数(単元)―303,3918,34597,896126,931209197,747734,51949,525所有株式数の割合(%)―41.301.1413.3317.280.0326.92100.00― (注) 1 自己株式1,464,093株は「個人その他」に14,640単元および「単元未満株式の状況」に93株含めて記載しております。なお、自己株式1,464,093株は株主名簿記載上の株式数であり、2020年3月31日現在の実質所有株式数は1,463,093株であります。2 「従業員持株ESOP信託」が所有する当社株式(121,700株)は「自己株式」に含めておらず、「金融機関」に含めております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】  2020年3月31日現在氏名または名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1-8-118,13111.28日本トムソン取引先持株会東京都港区高輪2-19-194,8086.67日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区浜松町2-11-3 4,3506.03日本生命保険相互会社(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内1-6-6日本生命証券管理部内(東京都港区浜松町2-11-3)4,2625.91株式会社不二越 東京都港区東新橋1-9-2 2,0082.78株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-11,6122.23DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)PALISADES WEST 6300, BEE CAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US(東京都新宿区新宿6-27-30)1,5732.18日本トムソン従業員持株会 東京都港区高輪2-19-19 1,4742.04みずほ信託銀行株式会社退職給付信託 みずほ銀行口 再信託受託者 資産管理サービス信託銀行株式会社 東京都中央区晴海1-8-12晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーZ棟 1,3051.81日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1-8-11 1,2031.66計―30,72842.65   (注)1 当社は自己株式を1,463,093株保有しておりますが、上記大株主には含めておりません。 2 2018年6月4日付で公衆の縦覧に供されている大量保有(変更)報告書において、株式会社三菱UFJ銀行およびその共同保有者である三菱UFJ信託銀行株式会社および三菱UFJ国際投信株式会社が2018年5月28日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、株式会社三菱UFJ銀行を除いて、当社として2020年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有(変更)報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名または名称保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社三菱UFJ銀行1,6122.19三菱UFJ信託銀行株式会社1,5402.10三菱UFJ国際投信株式会社5600.76 3 2019年4月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有(変更)報告書において、日本生命保険相互会社およびその共同保有者である大樹生命保険株式会社が2019年4月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、日本生命保険相互会社を除いて、当社として2020年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有(変更)報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名または名称保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)日本生命保険相互会社4,2625.80大樹生命保険株式会社1030.14 4 2019年7月5日付で公衆の縦覧に供されている大量保有(変更)報告書において、株式会社みずほ銀行およびその共同保有者であるアセットマネジメントOne株式会社が2019年6月28日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有(変更)報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名または名称保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社みずほ銀行1,3061.78アセットマネジメントOne株式会社2,4473.33 5 2019年8月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有(変更)報告書において、シュローダー・インベストメント・マネージメント・リミテッドおよびその共同保有者であるシュローダー・インベストメント・マネージメント・ノースアメリカ・リミテッドが2019年7月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有(変更)報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名または名称保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)シュローダー・インベストメント・マネージメント・リミテッド2,7823.79シュローダー・インベストメント・マネージメント・ノースアメリカ・リミテッド2640.36 6 2019年11月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有(変更)報告書において、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が2019年11月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有(変更)報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名または名称保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友DSアセットマネジメント株式会社2,7493.74 7 2020年3月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有(変更)報告書において、三井住友信託銀行株式会社およびその共同保有者である三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社および日興アセットマネジメント株式会社が2020年3月13日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、三井住友信託銀行株式会社を除いて、当社として2020年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有(変更)報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名または名称保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友信託銀行株式会社6000.82三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社2,1462.92日興アセットマネジメント株式会社9701.32 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】  2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式――1,463,000完全議決権株式(その他)普通株式719,889―71,988,900単元未満株式普通株式――49,525発行済株式総数73,501,425――総株主の議決権―719,889― (注) 1 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式93株が含まれております。2 「完全議決権株式(自己株式等)」欄の普通株式には、「従業員持株ESOP信託」が所有する当社株式は含まれておりません。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】  2020年3月31日現在所有者の氏名または名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)日本トムソン株式会社東京都港区高輪2-19-191,463,000―1,463,0001.99計―1,463,000―1,463,0001.99 (注) 1 株主名簿上は当社名義となっておりますが、実質的に所有していない株式が1,000株(議決権10個)あります。なお、当該株式は上記「発行済株式」の「完全議決権株式(その他)」欄に含めております。2 「従業員持株ESOP信託」が所有する当社株式は、上記自己保有株式に含めておりません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】   会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式611310当期間における取得自己株式284103 (注) 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(ストック・オプションの行使)30,80015,769 ― ―その他(単元未満株式の買増請求による売渡)208 ― ―保有自己株式数1,463,093―1,463,377― (注) 1 当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。2 当事業年度および当期間における処理自己株式数および保有自己株式数には、「従業員持株ESOP信託」が処理および保有する当社株式数は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社の配当政策につきましては、株主の皆様に対する利益還元を重要な経営課題のひとつとして位置づけており、業績水準等を総合的に勘案し、安定的な配当を継続することを基本方針としております。当社の剰余金の配当は、中間配当および期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。当事業年度の剰余金の配当につきましては、この基本方針に基づき、期末配当金は1株につき5円とし、中間配当金とあわせて12円50銭としております。また、内部留保資金につきましては、今後の経営環境等に留意しながら、企業価値の最大化に向けて、収益力の向上と経営基盤の強化を図るとともに、急速な技術革新と需要の変化に対応させた生産体制の構築や新製品開発等の投資に充てる考えであります。なお、当社は、中間配当を行うことができる旨を定めております。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年11月11日取締役会5407.502020年6月24日定時株主総会3605.00 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性13名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役取締役社長宮 地 茂 樹1956年4月14日生1979年4月株式会社東海銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行2008年10月当社入社、経営企画部担当取締役付部長2009年1月当社経営企画部長2010年6月当社常務取締役2012年6月当社代表取締役社長(現)(注)396専務取締役製品開発センター・技術センター・生産部門・法務室担当田 中 一 彦1953年1月10日生1976年4月当社入社2002年6月当社技術センター技術部長2004年7月当社技術センター品質保証部長2005年7月当社技術センター所長兼品質保証部長2006年7月当社技術センター所長2007年7月当社技術センター所長兼技術部長2008年6月当社取締役技術センター所長兼技術部長2008年7月当社取締役技術センター所長2010年4月当社取締役技術センター所長兼製品開発推進部長2010年6月当社常務取締役2016年4月当社専務取締役(現)(注)353常務取締役生産部門副担当岐阜製作所長木 村 利 直1957年11月23日生1981年4月当社入社2004年7月当社東部支社北関東支社長2006年6月当社東部支社長2008年6月当社営業部長2010年6月当社取締役営業部長2012年7月当社取締役営業部長兼第二海外営業部長2012年9月当社取締役国内営業部門・営業技術部・物流業務部・国際営業推進部担当、営業部長兼第二海外営業部長2013年6月当社取締役第一海外営業部長2015年4月当社取締役上席執行役員、IKO INTERNATIONAL, INC.取締役会長、NIPPON THOMPSON EUROPE B.V.取締役会長2017年6月当社取締役上席執行役員岐阜製作所長2018年4月当社常務取締役(現)(注)321常務取締役営業部門・人事総務部・営業技術部担当、事業開発部・製品開発センター副担当下 村 康 司1957年9月27日生1981年4月当社入社2004年6月当社東部支社東北支社長2006年7月当社東部支社南関東支社長2008年6月当社東部支社長2010年7月当社西部支社長2012年6月当社取締役西部支社長2013年6月当社取締役営業部長2014年7月当社取締役営業総括部長2015年4月当社取締役執行役員営業総括部長 2016年4月当社取締役上席執行役員営業総括部長2017年1月当社取締役上席執行役員事業開発部副担当、営業総括部長2018年4月当社常務取締役(現)(注)339 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)常務取締役経理部・情報システム部・物流業務部・秘書室担当、事業開発部副担当経営企画部長兼輸出管理室長岡 嶋  徹1961年7月8日生1984年4月株式会社東海銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行2013年6月当社入社、経営企画部担当取締役付部長2013年7月当社経営企画部長2014年6月当社執行役員経営企画部長2015年4月当社執行役員経理部・物流業務部・秘書室担当、経営企画部長2015年6月当社取締役執行役員経理部・物流業務部・秘書室担当、経営企画部長2016年4月当社取締役上席執行役員経理部・情報システム部・物流業務部・秘書室担当、経営企画部長2017年1月当社取締役上席執行役員経理部・情報システム部・物流業務部・秘書室担当、事業開発部副担当、経営企画部長2017年6月当社取締役上席執行役員経理部・情報システム部・物流業務部・秘書室担当、事業開発部副担当、経営企画部長兼輸出管理室長2018年4月当社常務取締役(現)(注)321取締役執行役員事業開発部・品質保証部担当、製品開発センター・技術センター副担当笠 原  信1961年8月28日生1984年4月当社入社2008年7月当社営業技術部長2013年7月当社技術センター技術部長2016年4月当社執行役員技術センター所長2016年6月当社取締役執行役員技術センター所長2017年1月当社取締役執行役員事業開発部担当、技術センター所長、優必勝(蘇州)軸承有限公司董事長2018年4月当社取締役執行役員事業開発部・技術部門担当、優必勝(蘇州)軸承有限公司董事長2019年4月当社取締役執行役員事業開発部・品質保証部・製品開発センター・技術センター担当、優必勝(蘇州)軸承有限公司董事長2020年5月当社取締役執行役員事業開発部・品質保証部担当、製品開発センター・技術センター副担当、優必勝(蘇州)軸承有限公司董事長(現)(注)312取締役武 井 洋 一1961年6月10日生1993年4月 弁護士登録(第一東京弁護士会)、岩田合同法律事務所入所2000年4月明哲綜合法律事務所パートナー(現)2003年6月当社社外監査役2006年6月山崎金属産業株式会社社外監査役(現)2013年6月当社社外取締役(現)(注)3―取締役齊 藤  聡1959年5月16日生1982年4月株式会社東海銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行2002年4月学校法人産業能率大学経営情報学部助教授2005年4月同大学経営学部教授(現)2007年6月当社社外監査役2016年6月当社社外取締役(現)(注)3― 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役秀 島 信 也1954年1月9日生1978年4月ヤマハ発動機株式会社入社2009年3月同社執行役員2010年3月同社上席執行役員2011年3月同社取締役上席執行役員2013年3月同社取締役常務執行役員2016年12月光産業創成大学院大学理事(現)2017年3月ヤマハ発動機株式会社顧問2017年6月富士紡ホールディングス株式会社社外取締役(現)2018年6月新明和工業株式会社社外取締役(現)2019年6月当社社外取締役(現)(注)3―常勤監査役後 藤 敏 彦1960年3月29日生1983年4月株式会社東海銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行2010年6月株式会社三菱東京UFJ銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)執行役員2012年6月三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社専務執行役員2012年6月同社取締役専務執行役員2018年6月当社常勤監査役(現)(注)44監査役那 須 健 人1968年8月18日生1996年4月 弁護士登録(第一東京弁護士会)、湯浅法律特許事務所(現ユアサハラ法律特許事務所)入所2001年1月米国ニューヨーク州弁護士登録2006年4月学校法人桐蔭学園 桐蔭横浜大学法科大学院講師2009年4月ブレークモア法律事務所パートナー(現)2013年6月当社社外監査役(現)2014年4月最高裁判所司法研修所教官(注)4―監査役木 村 和 彦1952年7月17日生1976年4月株式会社東海銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行2004年9月株式会社UFJ銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)執行役員2006年1月株式会社三菱東京UFJ銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)執行役員2009年6月あいおい損害保険株式会社(現あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)執行役員2012年4月あいおいニッセイ同和損害保険株式会社常務執行役員2013年4月同社顧問2013年6月日本住宅無尽株式会社社外監査役2014年6月エムエスティ保険サービス株式会社社外監査役(現)2014年6月東栄株式会社社外監査役2015年6月株式会社中京銀行社外監査役(現)2015年6月菊水化学工業株式会社社外監査役2017年6月当社社外監査役(現)(注)5―監査役林 田 和 久1973年12月18日生1997年4月東京エレクトロン株式会社入社2006年12月みすず監査法人入所2007年8月新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所2014年2月林田和久公認会計士事務所開設 所長(現)2016年9月大日本コンサルタント株式会社社外取締役(現)2017年6月株式会社BlueMeme社外監査役(現)2017年12月株式会社OpenModels監査役(現)2019年6月当社社外監査役(現)(注)4―計246  (注) 1 取締役武井洋一、齊藤聡および秀島信也の3氏は、社外取締役であります。2 監査役那須健人、木村和彦および林田和久の3氏は、社外監査役であります。 3 取締役の任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 常勤監査役後藤敏彦、監査役那須健人および林田和久の3氏の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役木村和彦氏の任期は、2017年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。② 社外役員の状況当社は、社外役員の選任に当たっては、客観的・専門的な立場から、経営への助言と取締役に対する監督機能等を果たすことが期待され、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考え方とし、本人および近親者(二親等内の親族)が現在または過去10年間において以下の各項目に該当しない場合、独立性があると判断いたします。・当社または当社の関係会社、主要株主、主要な取引先、当社を主要な取引先とする会社における当該会社の業務執行者・当社の関係会社の非業務執行取締役または会計参与・当社から役員の報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家または法律専門家・当社または当社の関係会社から一定額を超える寄付または助成を受けている組織の理事その他の業務執行者なお、当社の社外取締役は3名、社外監査役は3名であります。1) 当社と社外取締役および社外監査役との間の人的関係、資本的関係、または取引関係その他の利害関係、ならびに選任に関する当社の考え方(a) 取締役 武井洋一氏a.弁護士としての専門的見地と企業法務に関する高い実績を当社の経営に反映していただくため、社外取締役に選任しております。なお、当社との間には特別な人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。b.明哲綜合法律事務所の弁護士を兼職しております。また、山崎金属産業株式会社の社外監査役を兼職しております。なお、当社と明哲綜合法律事務所および山崎金属産業株式会社との間に重要な取引その他の関係はありません。(b) 取締役 齊藤聡氏a.会計、経営、法律に関する造詣も深く、大学教授としての専門的見地と幅広い見識を当社の経営に反映していただくため、社外取締役に選任しております。なお、当社との間には特別な人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。b.学校法人産業能率大学経営学部教授を兼職しております。なお、当社と学校法人産業能率大学との間に重要な取引その他の関係はありません。(c) 取締役 秀島信也氏a.長年にわたり携わられた経営に関する豊富な経験と実績、幅広い見識を当社の経営に反映していただくため、社外取締役に選任しております。なお、当社との間には特別な人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。b.富士紡ホールディングス株式会社および新明和工業株式会社の社外取締役、光産業創成大学院大学の理事を兼職しております。なお、当社と兼職先との間にいずれも重要な取引その他の関係はありません。(d) 監査役 那須健人氏a.弁護士としての専門的見地と豊富な経験を当社の監査に反映していただくため、社外監査役に選任しております。なお、当社との間には特別な人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。b.ブレークモア法律事務所の弁護士を兼職しております。なお、当社とブレークモア法律事務所との間に重要な取引その他の関係はありません。 (e) 監査役 木村和彦氏a.長年にわたり携わられた金融業務に関する専門知識に加え、幅広い分野において監査業務に携わられた豊富な経験と実績、高い見識を当社の監査に反映していただくため、社外監査役に選任しております。なお、当社との間には特別な人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。b.エムエスティ保険サービス株式会社および株式会社中京銀行の社外監査役を兼職しております。なお、当社と兼職先との間にいずれも重要な取引その他の関係はありません。(f) 監査役 林田和久氏a.公認会計士としての専門的知識と内部統制構築支援、各種法定監査等に携わられた豊富な経験を当社の監査に反映していただくため、社外監査役に選任しております。なお、当社との間には特別な人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係はありません。b.林田和久公認会計士事務所の所長を兼職しております。また、大日本コンサルタント株式会社の社外取締役、株式会社BlueMemeの社外監査役、および株式会社OpenModelsの監査役を兼職しております。なお、当社と兼職先との間にいずれも重要な取引その他の関係はありません。2) 社外取締役および社外監査役が当社の企業統治において果たす機能および役割(a) 社外取締役3名は、それぞれ外部の視点および各専門家としての観点から、経営への助言と取締役に対する監督機能を強化しております。(b) 社外監査役3名は、それぞれ外部の視点および各専門家としての観点から、経営への助言と取締役に対する監視・監督機能を果たしております。(c) 社外取締役3名および社外監査役3名は、当社との関係において独立性が疑われるような属性等はなく、東京証券取引所が指定を義務付ける一般株主と利益相反の生じるおそれのない独立役員として指定しております。③ 社外取締役または社外監査役による監督または監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係1) 社外監査役は、常勤監査役とともに取締役会に出席するとともに、その他経営に関する重要な会議に出席しております。また、重要書類の閲覧や代表取締役社長との意見交換会等により経営の監視・監督を行っております。2) 常勤監査役1名と社外監査役3名で構成される監査役会を開催し、監査計画の立案・実施について協議・決定するほか、毎月の監査役連絡会において、常勤監査役の監査の実施状況について報告を受けるなど連携しております。3) 定期的に内部監査室との会合に出席し、内部監査室と連携を図るとともに、必要に応じて会計監査人からも随時監査に関する報告を受けております。4) 内部監査室、法務室および当該部署スタッフを監査役(会)の職務を補助する部署および補助担当者として定め、経理部や経営企画部ほか内部統制部門から随時書類の提出、ヒアリング等ができる体制を整えております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容や変更等を適時適切に把握し、的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構や監査法人等の主催する講習会への参加や会計専門誌の定期購読等を行い積極的な情報収集活動に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金17,02312,924 受取手形及び売掛金※2 15,45511,671 商品及び製品14,46116,196 仕掛品9,66711,122 原材料及び貯蔵品5,6426,414 その他1,3892,624 貸倒引当金△19△14 流動資産合計63,61960,940 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物21,53524,626 減価償却累計額△16,300△16,771 建物及び構築物(純額)5,2357,855 機械装置及び運搬具51,09653,864 減価償却累計額△41,329△42,364 機械装置及び運搬具(純額)9,76711,500 工具、器具及び備品10,14210,586 減価償却累計額△9,253△9,467 工具、器具及び備品(純額)8881,119 土地2,9512,951 リース資産821821 減価償却累計額△225△271 リース資産(純額)596549 建設仮勘定2,991355 その他-410 有形固定資産合計22,43024,742 無形固定資産 のれん287243 その他2,2791,863 無形固定資産合計2,5662,107 投資その他の資産 投資有価証券※1 8,385※1 6,708 繰延税金資産1,8631,381 その他2,6522,294 貸倒引当金△49△56 投資その他の資産合計12,85110,328 固定資産合計37,84837,178 資産合計101,46898,118 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金11,4387,832 短期借入金-1,200 1年内返済予定の長期借入金3,1794,130 リース債務69162 未払費用2,6912,123 未払法人税等1,747225 役員賞与引当金6063 債務保証損失引当金-170 その他2,9521,847 流動負債合計22,13817,754 固定負債 社債10,00015,000 長期借入金8,3176,876 リース債務435678 繰延税金負債279246 退職給付に係る負債1333 その他8789 固定負債合計19,13422,924 負債合計41,27340,679純資産の部 株主資本 資本金9,5339,533 資本剰余金12,87512,886 利益剰余金36,25334,988 自己株式△1,048△828 株主資本合計57,61456,579 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,5681,365 繰延ヘッジ損益△00 為替換算調整勘定△162△494 退職給付に係る調整累計額△32△160 その他の包括利益累計額合計2,373711 新株予約権114148 非支配株主持分93- 純資産合計60,19557,439負債純資産合計101,46898,118 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高57,57047,457売上原価※1,※3 39,333※1,※3 32,690売上総利益18,23714,766販売費及び一般管理費※2,※3 13,353※2,※3 13,425営業利益4,8831,341営業外収益 受取利息1916 受取配当金256231 受取保険金53122 その他364324 営業外収益合計694694営業外費用 支払利息8797 売上割引7753 固定資産除却損2532 為替差損-480 その他61102 営業外費用合計252767経常利益5,3251,268特別利益 固定資産売却益※4 1- 投資有価証券売却益-※5 52 特別利益合計152特別損失 減損損失※6 141- 投資有価証券評価損※7 69※7 132 債務保証損失引当金繰入額-※8 170 特別損失合計211302税金等調整前当期純利益5,1151,019法人税、住民税及び事業税1,816225法人税等調整額△442963法人税等合計1,3731,188当期純利益又は当期純損失(△)3,742△169非支配株主に帰属する当期純利益2316親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)3,718△185 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益又は当期純損失(△)3,742△169その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△1,882△1,202 繰延ヘッジ損益△00 為替換算調整勘定△5△336 退職給付に係る調整額△158△127 その他の包括利益合計※1 △2,046※1 △1,666包括利益1,695△1,836(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,669△1,847 非支配株主に係る包括利益2511 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高9,53312,88733,544△1,16954,795当期変動額 剰余金の配当 △1,007 △1,007親会社株主に帰属する当期純利益 3,718 3,718自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 △1121120非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △11 △11株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△112,7091212,819当期末残高9,53312,87536,253△1,04857,614 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高4,4500△1541254,4227637259,666当期変動額 剰余金の配当 △1,007親会社株主に帰属する当期純利益 3,718自己株式の取得 △0自己株式の処分 120非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △11株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,882△0△7△158△2,04838△279△2,289当期変動額合計△1,882△0△7△158△2,04838△279529当期末残高2,568△0△162△322,3731149360,195 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高9,53312,87536,253△1,04857,614当期変動額 剰余金の配当 △1,080 △1,080親会社株主に帰属する当期純損失(△) △185 △185自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 0220221非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 10 10株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-10△1,265220△1,034当期末残高9,53312,88634,988△82856,579 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,568△0△162△322,3731149360,195当期変動額 剰余金の配当 △1,080親会社株主に帰属する当期純損失(△) △185自己株式の取得 △0自己株式の処分 221非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 10株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,2020△331△127△1,66134△93△1,720当期変動額合計△1,2020△331△127△1,66134△93△2,755当期末残高1,3650△494△160711148-57,439 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益5,1151,019 減価償却費3,2973,800 貸倒引当金の増減額(△は減少)△54 減損損失141- 退職給付に係る資産及び負債の増減額△45△46 受取利息及び受取配当金△276△247 支払利息8797 固定資産除却損2532 投資有価証券評価損益(△は益)69132 売上債権の増減額(△は増加)8613,642 たな卸資産の増減額(△は増加)△4,266△4,266 未収入金の増減額(△は増加)△175△360 仕入債務の増減額(△は減少)587△3,446 未払費用の増減額(△は減少)111△561 その他26488 小計5,794△112 利息及び配当金の受取額276247 利息の支払額△85△93 建物解体費用の支払額△197- 法人税等の支払額△628△2,540 営業活動によるキャッシュ・フロー5,158△2,497投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△4,588△6,048 無形固定資産の取得による支出△239△181 投資有価証券の取得による支出△31△203 保険積立金の積立による支出△279△279 保険積立金の解約による収入66400 その他9124 投資活動によるキャッシュ・フロー△5,061△6,188財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)-1,200 長期借入れによる収入3,0003,000 長期借入金の返済による支出△2,798△3,489 社債の発行による収入-5,000 配当金の支払額△1,007△1,079 自己株式の取得による支出△0△0 連結の範囲の変更を伴わない子会社持分の取得による支出△316△93 その他7682 財務活動によるキャッシュ・フロー△1,0474,618現金及び現金同等物に係る換算差額△44△108現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△995△4,175現金及び現金同等物の期首残高18,01917,023現金及び現金同等物の期末残高※1 17,023※1 12,847 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数8社主要な連結子会社の名称主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。(2) 主要な非連結子会社の名称新三重精工㈱連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響をおよぼしていないためであります。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した非連結子会社または関連会社の数および主要な会社等の名称該当ありません。(2) 持分法を適用しない非連結子会社または関連会社の主要な会社等の名称新三重精工㈱持分法を適用しない理由持分法を適用していない非連結子会社は、当期純損益および利益剰余金等におよぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項(1) 連結決算日と異なる連結子会社艾克欧東晟商貿(上海)有限公司  12月31日 ※1優必勝(上海)精密軸承製造有限公司12月31日 ※2優必勝(蘇州)軸承有限公司12月31日 ※2 ※1 連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。※2 連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引は、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準および評価方法① 有価証券満期保有目的の債券償却原価法(定額法)その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等による時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、主に移動平均法により算定)時価のないもの主に移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産主に総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定額法主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物    3~50年機械装置及び運搬具  5~12年② 無形固定資産定額法なお、自社利用ソフトウェアについては、主に社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。なお、当社グループの一部の在外連結子会社は、(会計方針の変更)に記載の通り当連結会計年度より国際財務報告基準第16号「リース」(以下「IFRS第16号」という。) を適用しております。IFRS第16号により、リースの借手は、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産および負債として計上しており、資産として計上された使用権資産の減価償却方法は定額法によっております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金主に一般債権は、貸倒れによる損失に備えるため、貸倒実績率により計上し、貸倒懸念債権等は、回収可能性を勘案して個別評価による貸倒見積額を計上しております。② 役員賞与引当金役員の賞与支給に備えるため、役員賞与支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。③ 債務保証損失引当金従業員持株ESOP信託の借入債務の弁済に備えるため、当該弁済見込額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法   従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき計  上しております。   なお、当連結会計年度末において認識すべき年金資産が、退職給付債務を超過する場合には、退職給付に係る  資産として投資その他の資産に計上しております。① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法について は、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生連結会計年度から費用処理しております。また、過去勤務費用は、発生連結会計年度に一括償却しております。(5) 重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨換算し、換算差額は損益処理しております。なお、在外連結子会社の資産および負債は連結決算日の直物為替相場、収益および費用は期中平均相場によりそれぞれ円貨換算し、換算差額は純資産の部の「為替換算調整勘定」および「非支配株主持分」に含めております。 (6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約および通貨スワップについては、振当処理の要件を充たしているものは振当処理を、金利スワップについては、特例処理の要件を充たしているものは特例処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象(ヘッジ手段)(ヘッジ対象)為替予約外貨建金銭債権債務および外貨建予定取引金利スワップ長期借入金の利息通貨スワップ外貨建長期借入金 ③ ヘッジ方針主に当社の社内管理規程に基づき、為替変動リスクおよび金利変動リスクをヘッジしております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジの想定元本とヘッジ対象の重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時以降、継続して相場変動またはキャッシュ・フロー変動を完全に相殺できるため、ヘッジ有効性の判定は省略しております。(7) のれんの償却方法および償却期間のれんの償却については、20年以内のその効果が発現する期間を個別に見積り、償却期間を決定したうえで均等償却することとしております。ただし、少額のものについては発生年度に一括償却しております。(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引出可能な預金、預入日より3ヵ月以内に期日到来する定期預金等、容易に換金可能で、価値変動リスクの僅少な短期投資であります。(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税および地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。ただし、資産に係る控除対象外消費税等は発生連結会計年度の期間費用としております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数8社主要な連結子会社の名称主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称新三重精工㈱連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響をおよぼしていないためであります。 "}}
1
0
E01631
S100ITC5
edinet_corpus/annual/E01631/S100ITC5.tsv
edinet_corpus/annual/E01631/S100LP7C.tsv
{"会社名": "北陸放送株式会社", "EDINETコード": "E04386", "ファンドコード": "-", "証券コード": "-", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "4401474000", "Prior3Year": "4453383000", "Prior2Year": "4459133000", "Prior1Year": "4507701000", "CurrentYear": "4467636000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "280723000", "Prior3Year": "251352000", "Prior2Year": "228037000", "Prior1Year": "195255000", "CurrentYear": "202037000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-30026000", "Prior3Year": "185680000", "Prior2Year": "215704000", "Prior1Year": "265071000", "CurrentYear": "165874000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "269392000", "Prior3Year": "225128000", "Prior2Year": "391231000", "Prior1Year": "159842000", "CurrentYear": "90821000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "4981950000", "Prior3Year": "5198078000", "Prior2Year": "5580309000", "Prior1Year": "5731152000", "CurrentYear": "5812974000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "10080553000", "Prior3Year": "9740291000", "Prior2Year": "9966600000", "Prior1Year": "9737956000", "CurrentYear": "9639588000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "13838.75", "Prior3Year": "14439.11", "Prior2Year": "15500.86", "Prior1Year": "15919.87", "CurrentYear": "16147.15"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-83.41", "Prior3Year": "515.78", "Prior2Year": "599.18", "Prior1Year": "736.31", "CurrentYear": "460.76"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.4942", "Prior3Year": "0.5337", "Prior2Year": "0.5599", "Prior1Year": "0.5885", "CurrentYear": "0.6030"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "0.0357", "Prior2Year": "0.0387", "Prior1Year": "0.0463", "CurrentYear": "0.0285"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "399192000", "Prior3Year": "129992000", "Prior2Year": "395059000", "Prior1Year": "307580000", "CurrentYear": "257708000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-272444000", "Prior3Year": "138305000", "Prior2Year": "-177233000", "Prior1Year": "-86395000", "CurrentYear": "-221178000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-234800000", "Prior3Year": "-234800000", "Prior2Year": "-146300000", "Prior1Year": "-298800000", "CurrentYear": "-39000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "475301000", "Prior3Year": "508799000", "Prior2Year": "580325000", "Prior1Year": "502710000", "CurrentYear": "500240000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "156", "Prior3Year": "155", "Prior2Year": "153", "Prior1Year": "147", "CurrentYear": "144"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "11", "Prior3Year": "15", "Prior2Year": "15", "Prior1Year": "11", "CurrentYear": "9"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "872461000", "CurrentYear": "852178000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "580325000", "Prior1Year": "502710000", "CurrentYear": "500240000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1122837000", "CurrentYear": "1077580000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1158000", "CurrentYear": "646000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "732000", "CurrentYear": "810000"}, "その他": {"Prior1Year": "43682000", "CurrentYear": "42382000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-212000", "CurrentYear": "-180000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "2091460000", "CurrentYear": "2011923000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "2427780000", "CurrentYear": "2565084000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-1879593000", "CurrentYear": "-1899344000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "548186000", "CurrentYear": "665739000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "3219375000", "CurrentYear": "3220282000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-2966158000", "CurrentYear": "-2981767000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "253216000", "CurrentYear": "238515000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "264958000", "CurrentYear": "270171000"}, "土地": {"Prior1Year": "4884327000", "CurrentYear": "4884327000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "5980000", "CurrentYear": "-"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "5793369000", "CurrentYear": "5886607000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "200891000", "CurrentYear": "199805000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1507742000", "CurrentYear": "1402322000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "40401000", "CurrentYear": "8711000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "120158000", "CurrentYear": "146271000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-16067000", "CurrentYear": "-16052000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1652235000", "CurrentYear": "1541252000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "7646496000", "CurrentYear": "7627665000"}, "総資産": {"Prior1Year": "9737956000", "CurrentYear": "9639588000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "167188000", "CurrentYear": "141133000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "500000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "10000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "200000000", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "64357000", "CurrentYear": "37340000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "109770000", "CurrentYear": "105388000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1373833000", "CurrentYear": "1073317000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "820000000", "CurrentYear": "1010000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "33911000", "CurrentYear": "2501000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "149000000", "CurrentYear": "145640000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "-"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "451273000", "CurrentYear": "435668000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2632971000", "CurrentYear": "2753296000"}, "負債": {"Prior1Year": "4006804000", "CurrentYear": "3826614000"}, "資本金": {"Prior1Year": "180000000", "CurrentYear": "180000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "2774256000", "CurrentYear": "2931130000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "2954256000", "CurrentYear": "3111130000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "521731000", "CurrentYear": "446679000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "2776896000", "CurrentYear": "2701843000"}, "純資産": {"Prior2Year": "5580309000", "Prior1Year": "5731152000", "CurrentYear": "5812974000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "9737956000", "CurrentYear": "9639588000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "4507701000", "CurrentYear": "4467636000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "2644935000", "CurrentYear": "2650184000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1862765000", "CurrentYear": "1817451000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1708002000", "CurrentYear": "1672364000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "154763000", "CurrentYear": "145087000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "95000", "CurrentYear": "69000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "38636000", "CurrentYear": "42131000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1851000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "57080000", "CurrentYear": "70771000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "16148000", "CurrentYear": "13820000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "16588000", "CurrentYear": "13820000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "195255000", "CurrentYear": "202037000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "254000", "CurrentYear": "27000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "67194000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "119260000", "CurrentYear": "71793000"}, "環境対策引当金繰入額": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "35715000", "CurrentYear": "23199000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "278801000", "CurrentYear": "250632000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "106421000", "CurrentYear": "87799000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-92691000", "CurrentYear": "-3041000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "13729000", "CurrentYear": "84758000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "265071000", "CurrentYear": "165874000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "265071000", "CurrentYear": "165874000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "265071000", "CurrentYear": "165874000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "278801000", "CurrentYear": "250632000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "171736000", "CurrentYear": "173249000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-254000", "CurrentYear": "-27000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "167000", "CurrentYear": "-46000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-3409000", "CurrentYear": "-4382000"}, "環境対策引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "-468000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-38731000", "CurrentYear": "-42201000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "16148000", "CurrentYear": "13820000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-28161000", "CurrentYear": "45257000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1548000", "CurrentYear": "434000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "25963000", "CurrentYear": "-26054000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "38731000", "CurrentYear": "42201000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-14846000", "CurrentYear": "-14124000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-94792000", "CurrentYear": "-113918000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "307580000", "CurrentYear": "257708000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "254000", "CurrentYear": "27000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-9995000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "81432000", "CurrentYear": "2000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-272444000", "Prior3Year": "138305000", "Prior2Year": "-177233000", "Prior1Year": "-86395000", "CurrentYear": "-221178000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-250000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "300000000", "CurrentYear": "200000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-139800000", "CurrentYear": "-30000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-200000000", "CurrentYear": "-200000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-9000000", "CurrentYear": "-9000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-298800000", "CurrentYear": "-39000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-77614000", "CurrentYear": "-2469000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "580325000", "Prior1Year": "502710000", "CurrentYear": "500240000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】昭和26年12月金沢市武蔵ヶ辻において北陸文化放送株式会社を資本金3,000万円にて設立昭和27年5月日本海沿岸初の民間放送としてラジオ放送を開始昭和27年11月北陸放送株式会社に商号変更昭和31年12月金沢市高岡町に新社屋及びスタジオを竣工昭和32年3月石川郡野々市町に130mの送信所アンテナ完成昭和33年9月石川郡野々市町にテレビ社屋を竣工昭和33年12月北陸沿岸初のテレビ放送を開始昭和36年8月北陸音楽配給株式会社(昭和40年7月株式会社北陸ビイジィエムに社名変更)を設立昭和37年7月カラーテレビ放送を開始昭和43年10月金沢市本多町に北陸放送会館を竣工し放送を開始昭和46年12月株式会社北陸スタッフ(現・連結子会社)を設立昭和55年9月テレビ音声多重放送を開始昭和58年10月石川郡野々市町に140mの送信所空中線鉄塔完成平成元年10月テレビクリアビジョン放送を開始平成12年4月株式会社北陸ビイジィエムは、株式会社北陸アイティエス(現・連結子会社)に社名変更平成18年7月地上デジタルテレビ放送を開始平成23年7月アナログテレビ放送を終了平成28年8月AMラジオ放送のFM補完放送(ワイドFM)を開始"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは当社、子会社2社で構成され、放送関連事業、その他の事業の2部門に関係する事業を主として行っており、各事業における当社及び子会社の位置付け等は次のとおりであります。 なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1.(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分に準じております。(放送関連事業) 当社は、放送法によるラジオ放送及びテレビ放送事業、並びにこれに関連する諸事業を行っております。(その他の事業) 子会社㈱北陸スタッフは主として広告代理事業を、子会社㈱北陸アイティエスは主として放送番組制作、人材派遣業等を行っております。(事業系統図) 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名 称住 所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱北陸アイティエス(注)2石川県金沢市30,000その他の事業100.0制作業務委託役員の兼任等…有㈱北陸スタッフ(注)3同 上10,000同 上100.0広告取扱役員の兼任等…有 (注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.㈱北陸スタッフについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が、10%を超えております。主要な損益情報等(1)売上高468,711千円(2)経常損失3,665千円(3)当期純損失3,700千円(4)純資産額127,714千円(5)総資産額218,295千円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成31年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人) 放送関連事業106(9) その他の事業38 報告セグメント計144(9)(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。(2)提出会社の状況平成31年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)106(9)41.8176,599,674 セグメントの名称従業員数(人) 放送関連事業106(9)報告セグメント計106(9) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。(3)労働組合の状況 当社グループでは、放送事業部門に北陸放送労働組合があり、日本民間放送労働組合連合会に加盟しております。なお、労使関係については概ね良好であります。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 経営方針・経営戦略等 当社は地域密着の放送局として、テレビ、ラジオの放送を通じて文化の発展、公共の福祉の増進、産業と経済の繁栄に貢献することを経営の基本方針としており、地域の視聴者、聴取者に支持される番組を放送することにより、より一層企業価値を高め、経営基盤の安定を図るよう努めてまいります。 (2) 経営環境並びに事業上及び財務上の対処すべき課題 昨年の1月10日、観音堂町の当社と石川テレビ放送との共用テレビ放送鉄塔に落雷がありました。およそ200日後の8月1日には修復工事を完了し、その後再発防止工事も無事終えることができました。この対応に関して、近年多発する自然災害に対する放送局の対応ならびに早急な回復に向けて取り組んだ好例として、監督官庁および全国の放送局から一定の評価の声をいただきました。ご協力いただきました関係各位に改めて御礼と感謝を申し上げたいと存じます。 放送を取り巻く環境は、衛星やケーブルテレビでの4K放送の開始やNHKのネットでの常時同時配信等、技術の進展によりめまぐるしく変化しております。ネット・次世代放送につきましても営業的、技術的課題も多く、収益確保のためのビジネススキームも十分に確立しておらず、その設備投資や著作権処理など大きな課題があります。 また、インターネット総広告費は地上波テレビ総広告費に肉薄しており、これからは両広告の性格の違いを明確化し、ローカル民放各局の収入源をいかに確保していくかが最大の課題となっております。 ラジオでは、混信がなく高音質のFM補完放送(通称ワイドFM)において、2018年度は珠洲(能登町)76.7MHzを開局しました。すでに開局した4局の実用カバーエリアは、おおよそ県内世帯の大半をカバーするに至りました。一方、災害時等の有用なメディアでありながら、全国的にラジオ営業は低迷しており、ラジオ放送の魅力向上と、安心で手軽な広告媒体としての価値を高めていく課題があります。 また、2019年4月から施行された「働き方改革関連法」の対応についても、放送局にとって取り組むべき課題が多々ありますが、積極的に有効な施策を講じてまいります。そうした中、当連結会計年度は「第4次経営3か年計画」の1年目にあたり、結果の検証と修正を行いながら計画の達成に向け取り組んでまいります。 そして、今後2021年度中に予定されている第二次デジタル再投資に向けて財務基盤をより強固にし、厳しい放送環境の変化への対応と地域に根差した事業活動を行ってまいります。そして常に「地域と共に」の原点を忘れることなく、放送事業に付託された使命を果たしていく所存であります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、財政状態、経営成績等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには、以下のようなものがあります。なお、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。(1) 経済状況 当社および当社グループの売上のうち放送事業収入は、日本の広告費全般について、経済の変動、特にGDPと概ね連動し、デフレが続く状況においては広告費の伸びは期待できない状況であるため、景況の悪化によっては、当社の業績に影響を与える可能性があります。(2) 地上デジタルテレビジョン放送 当社は、平成18年7月よりデジタル放送を開始いたしましたが、多額の設備投資に要する資金は金融機関からの借入による調達のため、今後の金利情勢の影響を受けることや、デジタル放送設備更新に伴う減価償却費の増加や維持管理費用の発生等により、当社の財政状態及び業績に影響を与える可能性があります。(3) 大株主 当社の株式は非上場であり、譲渡には取締役会の承認を要し、自己株式の取得には定時株主総会決議が必要となっております。このため大株主が保有する株式の譲渡や取得には制約がありますが、かかる事象が発生した場合には、当社の財政状態等に影響を与える可能性があります。(4) 退職給付債務 年金資産の時価が下落した場合や、運用利回りが低下した場合には、未積立債務及び年金費用に影響を与え、損失が発生する可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社グループは製造業ではありませんので、設備、予算、専従要員を伴った研究開発活動はおこなっておりません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資については合計で271,009千円であり、その主なものは、放送関連事業における野々市送信所鉄塔塗装、観音堂送信アンテナ、輪島ラジオSTL受信機器交換などであります。 なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。(1)提出会社平成31年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土 地(面積㎡)その他合 計本  社(石川県金沢市)放送関連事業土地建物放送設備287,172103,6504,084,195(17,942.70)95,5064,570,524106野々市送信所(石川県野々市市)放送関連事業土地建物放送設備175,96016,796686,000(6,661.17)135878,892 観音堂送信所(石川県金沢市)放送関連事業放送設備73,10520,694--93,799 ラジオ中継局(石川県内3ヶ所)放送関連事業土地建物放送設備35,00338,91921,100(16,276.87)-95,022 テレビ中継局(石川県内17ヶ所)放送関連事業土地建物放送設備59,52246,4831,152(722.25)-107,157 (2)子会社平成31年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土 地(面積㎡)その他合 計㈱北陸アイティエス本 社(石川県 金沢市)その他の事業営業設備-849-1286127㈱北陸スタッフ本 社(石川県 金沢市)その他の事業営業設備-2,568-1,5864,15411 (注)1.本表の金額には、消費税等は含まれておりません。2.現在休止中の主要な設備はありません。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種   類発行可能株式総数(株)普 通 株 式640,000計640,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種 類事業年度末現在発行数(株)(平成31年3月31日)提出日現在発行数(株)(令和元年6月21日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内 容普通株式360,000360,000非上場(注)1.2計360,000360,000--  (注) 1.当社の株式を譲渡により取得するには、取締役会の承認を要する旨定款に定めております。2.当社は単元株制度を採用しておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年 月 日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)昭和33年2月6日200,000360,000100,000180,000--"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成31年3月31日現在 区 分政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他合 計個人以外個 人株主数 (人)166267--494585所有株式数 (株)34,17238,4001,881207,725--77,822360,000所有株式数の割合 (%)9.4910.670.5257.70--21.62100"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成31年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社北國新聞社石川県金沢市南町2-135,1309.76株式会社北國銀行石川県金沢市広岡2-12-618,0005.00株式会社TBS企画東京都港区赤坂6-4-1916,0004.44株式会社大 和石川県金沢市片町2-2-514,7104.09学校法人金沢学院大学石川県金沢市末町10-5-114,1003.92電気興業株式会社東京都千代田区丸の内3-3-114,0003.89日本電気株式会社東京都港区芝5-7-112,5503.49北国総合リース株式会社石川県金沢市片町2-2-1512,5503.49石 川 県石川県金沢市鞍月1-112,0003.33金 沢 市石川県金沢市広坂1-1-111,4803.19計-160,52044.59"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成31年3月31日現在 区  分株式数(株)議決権の数(個)内  容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)---完全議決権株式(その他) 普通株式 360,000360,000-単元未満株式---発行済株式総数360,000--総株主の議決権-360,000-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成31年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)------計-----"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 該当事項はありません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 該当事項はありません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は公共性の高い民間放送事業であり、長期にわたり安定的な経営基盤の確保に努めるとともに、配当についても安定的な配当を継続していくことを基本方針としております。 また、剰余金の配当は、当分の間年1回の期末配当のみを継続しておこなってまいりたいと考えております。剰余金の配当の決定機関は、期末配当は株主総会、中間配当は取締役会であります。 当事業年度の剰余金の期末配当につきましては、今後の財務状況や利益状況を勘案するとともに、上記方針に基づく配当維持の観点から、1株当たり25円(配当総額9,000千円)の配当支払を、令和元年6月20日開催の定時株主総会において決議し実施いたしました。 内部留保資金につきましては、財務体質の強化と設備投資のために有効活用してまいりたいと考えております。 なお、当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】男性9名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役 職 名氏 名生年月日略  歴任期所有株式数(株)代表取締役会   長櫻井 伸一昭和19年12月18日生 昭和43年4月当社入社平成12年4月総務局長平成13年6月取締役平成17年6月常務取締役平成20年6月専務取締役平成26年4月代表取締役会長(現任) (注)14,455代表取締役社   長京村 英二昭和28年7月31日生 昭和49年4月当社入社平成16年1月放送技術センター長平成17年6月取締役平成17年6月技術局長平成23年7月放送管理本部長平成25年4月常務取締役平成26年4月代表取締役社長(現任) (注)15,241常務取締役総合計画室長吉藤 徹昭和32年7月17日生 昭和55年4月当社入社平成20年1月総務局長平成23年7月経営管理本部副本部長平成24年6月取締役平成24年6月経営管理本部長平成26年4月総合計画室長(現任)平成28年6月常務取締役(現任) (注)11,683取 締 役報道制作局長大家 陽一昭和35年1月15日生 昭和57年4月当社入社平成26年4月報道局長平成28年11月報道制作局長(現任)平成29年7月役員待遇平成30年6月取締役(現任)令和元年6月㈱北陸アイティエス代表取締役社長(現任) (注)1950取 締 役飛田 秀一昭和17年3月18日生 昭和39年4月㈱北國新聞社入社平成元年3月同社代表取締役専務 主筆平成3年1月同社代表取締役社長 主筆平成10年3月一般社団法人金沢経済同友会代表幹事平成13年1月学校法人金沢学院大学理事長平成19年6月平成24年1月当社取締役(現任)㈱北國新聞社代表取締役会長(現任) (注)1-取 締 役小田 禎彦昭和15年2月7日生 昭和37年9月㈱加賀屋専務取締役昭和48年9月同社代表取締役専務昭和54年7月同社代表取締役社長平成12年4月同社代表取締役会長平成14年6月当社取締役(現任)平成26年4月㈱加賀屋代表取締役相談役平成29年4月㈱加賀屋相談役(現任) (注)1- 役 職 名氏 名生年月日略  歴任期所有株式数(株)取 締 役戸瀬 秀昭昭和28年2月14日生 昭和51年4月松下電工㈱(現パナソニック㈱)入社昭和55年4月㈱北陸スタッフ入社平成16年6月同社取締役平成20年6月同社常務取締役平成21年6月同社代表取締役社長(現任)平成28年6月当社取締役(現任) (注)1910監 査 役浜崎 英明昭和29年6月25日生 昭和53年4月㈱北國銀行入行平成21年6月同行取締役兼執行役員平成24年6月同行常務取締役兼執行役員平成28年4月同行専務取締役(現任)平成28年6月当社監査役 (現任) (注)2-監 査 役柏野 博英昭和26年3月27日生 昭和50年4月住友重機械工業㈱入社昭和60年3月公認会計士登録昭和61年4月柏野公認会計士事務所所長(現任)平成3年1月㈱柏野経営代表取締役社長(現任)平成27年6月当社監査役(現任) (注)3- 計 13,239   (注)1.令和元年6月20日開催の定時株主総会の終結の時から1年間2.平成28年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から4年間3.令和元年6月20日開催の定時株主総会の終結の時から4年間 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "   当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成30年4月1日から平成31年3月  31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成30年4月1日から平成31年3月31日まで)の財務諸表について、EY新  日本有限責任監査法人により監査を受けております。   なお、従来から当社が監査証明を受けている新日本有限責任監査法人は、平成30年7月1日に名称を変更し、EY新  日本有限責任監査法人となりました。 "}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成30年3月31日)当連結会計年度(平成31年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※1 872,461※1 852,178受取手形及び売掛金1,122,8371,077,580商品及び製品1,158646原材料及び貯蔵品732810その他94,48180,888貸倒引当金△212△180流動資産合計2,091,4602,011,923固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※1,※2 2,427,780※1,※2 2,565,084減価償却累計額△1,879,593△1,899,344建物及び構築物(純額)※1,※2 548,186※1,※2 665,739機械装置及び運搬具※2 3,219,375※2 3,220,282減価償却累計額△2,966,158△2,981,767機械装置及び運搬具(純額)※2 253,216※2 238,515工具、器具及び備品264,958270,171減価償却累計額△163,300△172,145工具、器具及び備品(純額)101,65898,025土地※1,※2,※3 4,884,327※1,※2,※3 4,884,327建設仮勘定5,980-有形固定資産合計5,793,3695,886,607無形固定資産 借地権192,969192,969その他7,9216,835無形固定資産合計200,891199,805投資その他の資産 投資有価証券1,507,7421,402,322退職給付に係る資産40,4018,711その他120,158146,271貸倒引当金△16,067△16,052投資その他の資産合計1,652,2351,541,252固定資産合計7,646,4967,627,665資産合計9,737,9569,639,588 (単位:千円) 前連結会計年度(平成30年3月31日)当連結会計年度(平成31年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※1 167,188※1 141,133短期借入金※1 500,000※1 500,0001年内返済予定の長期借入金※1 30,000※1 10,0001年内償還予定の社債200,000-未払金72,21648,749未払代理店手数料152,350145,121未払法人税等64,35737,340未払消費税等20,0468,411賞与引当金109,770105,388設備関係未払金12,96012,419環境対策引当金-17,531その他44,94547,221流動負債合計1,373,8331,073,317固定負債 長期借入金※1 820,000※1 1,010,000繰延税金負債33,9112,501再評価に係る繰延税金負債※3 1,115,840※3 1,115,840役員退職慰労引当金149,000145,640退職給付に係る負債451,273435,668環境対策引当金18,000-資産除去債務1,2631,263その他43,68242,382固定負債合計2,632,9712,753,296負債合計4,006,8043,826,614純資産の部 株主資本 資本金180,000180,000利益剰余金2,774,2562,931,130株主資本合計2,954,2563,111,130その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金521,731446,679土地再評価差額金※3 2,255,164※3 2,255,164その他の包括利益累計額合計2,776,8962,701,843純資産合計5,731,1525,812,974負債純資産合計9,737,9569,639,588"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)売上高 放送事業収入3,984,0263,985,029その他の事業収入523,674482,606売上高合計4,507,7014,467,636売上原価 放送事業売上原価2,189,7222,218,657その他の事業売上原価455,213431,527売上原価合計2,644,9352,650,184売上総利益1,862,7651,817,451販売費及び一般管理費※1 1,708,002※1 1,672,364営業利益154,763145,087営業外収益 受取利息9569受取配当金38,63642,131受取保険金3,1526,361その他15,19622,208営業外収益合計57,08070,771営業外費用 支払利息16,14813,820その他439-営業外費用合計16,58813,820経常利益195,255202,037特別利益 固定資産売却益※2 254※2 27受取保険金-71,766投資有価証券売却益67,194-補助金収入41,322-災害見舞金10,490-特別利益合計119,26071,793特別損失 固定資産除却損※3 5,040※3 5,607災害による損失12,67415,740環境対策引当金繰入額18,000-その他-1,851特別損失合計35,71523,199税金等調整前当期純利益278,801250,632法人税、住民税及び事業税106,42187,799法人税等調整額△92,691△3,041法人税等合計13,72984,758当期純利益265,071165,874親会社株主に帰属する当期純利益265,071165,874"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)当期純利益265,071165,874その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△105,228△75,052その他の包括利益合計※1 △105,228※1 △75,052包括利益159,84290,821(内訳) 親会社株主に係る包括利益159,84290,821非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金利益剰余金株主資本合計当期首残高180,0002,518,1842,698,184当期変動額 剰余金の配当 △9,000△9,000親会社株主に帰属する当期純利益 265,071265,071株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-256,071256,071当期末残高180,0002,774,2562,954,256 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高626,9602,255,1642,882,1255,580,309当期変動額 剰余金の配当 △9,000親会社株主に帰属する当期純利益 265,071株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△105,228-△105,228△105,228当期変動額合計△105,228-△105,228150,842当期末残高521,7312,255,1642,776,8965,731,152 当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金利益剰余金株主資本合計当期首残高180,0002,774,2562,954,256当期変動額 剰余金の配当 △9,000△9,000親会社株主に帰属する当期純利益 165,874165,874株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-156,874156,874当期末残高180,0002,931,1303,111,130 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金土地再評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高521,7312,255,1642,776,8965,731,152当期変動額 剰余金の配当 △9,000親会社株主に帰属する当期純利益 165,874株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△75,052-△75,052△75,052当期変動額合計△75,052-△75,05281,821当期末残高446,6792,255,1642,701,8435,812,974"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当連結会計年度(自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益278,801250,632減価償却費171,736173,249補助金収入△41,322-災害見舞金△10,490-受取保険金-△71,766貸倒引当金の増減額(△は減少)167△46役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)19,330△3,360賞与引当金の増減額(△は減少)△3,409△4,382退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△6,24931,690退職給付に係る負債の増減額(△は減少)6,653△15,604受取利息及び受取配当金△38,731△42,201支払利息16,14813,820投資有価証券売却損益(△は益)△67,194-固定資産除却損5,0405,607固定資産売却損益(△は益)△254△27災害損失12,67415,740環境対策引当金の増減額(△は減少)18,000△468売上債権の増減額(△は増加)△28,16145,257たな卸資産の増減額(△は増加)1,548434仕入債務の増減額(△は減少)25,963△26,054未払消費税等の増減額(△は減少)△7,618△11,634その他の資産の増減額(△は増加)5,738△43,366その他の負債の増減額(△は減少)3,734△22,222小計362,106295,298利息及び配当金の受取額38,73142,201利息の支払額△14,846△14,124補助金の受取額10,792-災害見舞金の受取額10,490-保険金の受取額-71,766災害損失の支払額△4,900△23,514法人税等の支払額△94,792△113,918営業活動によるキャッシュ・フロー307,580257,708投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△316,232△421,362定期預金の払戻による収入301,715439,175有形固定資産の取得による支出△143,568△271,549有形固定資産の売却による収入25427投資有価証券の取得による支出△9,995-投資有価証券の売却による収入81,4322,000補助金収入-30,530投資活動によるキャッシュ・フロー△86,395△221,178財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△250,000-長期借入れによる収入300,000200,000長期借入金の返済による支出△139,800△30,000社債の償還による支出△200,000△200,000配当金の支払額△9,000△9,000財務活動によるキャッシュ・フロー△298,800△39,000現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△77,614△2,469現金及び現金同等物の期首残高580,325502,710現金及び現金同等物の期末残高※1 502,710※1 500,240"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 2社連結子会社の名称㈱北陸スタッフ㈱北陸アイティエス 2.連結子会社の事業年度等に関する事項すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 3.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券(イ)その他有価証券時価のあるもの 連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として総平均法により算定)を採用しております。時価のないもの 総平均法による原価法を採用しております。 ロ たな卸資産主として先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産定率法を採用しております。ただし、当社は平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物8~50年機械装置及び運搬具5~6年ロ 無形固定資産定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。 (3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。ロ 賞与引当金 従業員の賞与の支出に備えるため、その支給見込額を計上しております。ハ 役員退職慰労引当金 当社は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。    ニ 環境対策引当金     ポリ塩化ビフェニエル(PCB)等の撤去、処分等に関する支出に備えるため、今後発生すると見込まれる金 額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法 当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、在籍する従業員については退職給付制度全体としての自己都合要支給額を基に計算した額を退職給付債務とし、年金受給者及び待期者については年金財政計算上の責任準備金の額をもって退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲  手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。   (6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項イ 消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 2社連結子会社の名称㈱北陸スタッフ㈱北陸アイティエス "}}
0
0
E04386
S100FZJM
edinet_corpus/annual/E04386/S100FZJM.tsv
edinet_corpus/annual/E04386/S100J1ZX.tsv
{"会社名": "株式会社旅工房", "EDINETコード": "E33110", "ファンドコード": "-", "証券コード": "65480", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "20837936000", "Prior3Year": "21697624000", "Prior2Year": "22526272000", "Prior1Year": "24257620000", "CurrentYear": "29304457000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "122300000", "Prior3Year": "226681000", "Prior2Year": "300443000", "Prior1Year": "69636000", "CurrentYear": "333894000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "92600000", "Prior3Year": "135326000", "Prior2Year": "192091000", "Prior1Year": "39028000", "CurrentYear": "203879000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "101215000", "Prior3Year": "103173000", "Prior2Year": "206459000", "Prior1Year": "46163000", "CurrentYear": "213239000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "164898000", "Prior3Year": "268072000", "Prior2Year": "474531000", "Prior1Year": "1193712000", "CurrentYear": "1407384000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "2818828000", "Prior3Year": "2777072000", "Prior2Year": "2850886000", "Prior1Year": "4178717000", "CurrentYear": "6903655000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "45.81", "Prior3Year": "74.46", "Prior2Year": "131.81", "Prior1Year": "255.72", "CurrentYear": "299.16"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "25.72", "Prior3Year": "37.59", "Prior2Year": "53.36", "Prior1Year": "8.53", "CurrentYear": "43.58"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "8.22", "CurrentYear": "42.16"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.058", "Prior3Year": "0.097", "Prior2Year": "0.166", "Prior1Year": "0.286", "CurrentYear": "0.203"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.810", "Prior3Year": "0.625", "Prior2Year": "0.517", "Prior1Year": "0.047", "CurrentYear": "0.157"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "110.4", "CurrentYear": "51.1"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "463518000", "Prior3Year": "-28862000", "Prior2Year": "-147215000", "Prior1Year": "589151000", "CurrentYear": "1817292000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-130910000", "Prior3Year": "-133939000", "Prior2Year": "-119440000", "Prior1Year": "-70342000", "CurrentYear": "-281105000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-93283000", "Prior3Year": "-141939000", "Prior2Year": "-31080000", "Prior1Year": "645467000", "CurrentYear": "-15765000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1555710000", "Prior3Year": "1248619000", "Prior2Year": "955050000", "Prior1Year": "2117873000", "CurrentYear": "3638155000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "244", "Prior3Year": "267", "Prior2Year": "293", "Prior1Year": "321", "CurrentYear": "362"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "88", "Prior3Year": "86", "Prior2Year": "86", "Prior1Year": "82", "CurrentYear": "91"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2163373000", "CurrentYear": "3689155000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "955050000", "Prior1Year": "2117873000", "CurrentYear": "3638155000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "459952000", "CurrentYear": "879000000"}, "その他": {"Prior1Year": "38244000", "CurrentYear": "37462000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-632000", "CurrentYear": "-1166000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "3559336000", "CurrentYear": "6053290000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-174730000", "CurrentYear": "-145492000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "8201000", "CurrentYear": "7651000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "86855000", "CurrentYear": "111278000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "126612000", "CurrentYear": "243441000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "47305000", "CurrentYear": "57620000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "179088000", "CurrentYear": "245034000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-4876000", "CurrentYear": "-4876000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "405912000", "CurrentYear": "495645000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "619380000", "CurrentYear": "850364000"}, "総資産": {"Prior1Year": "4178717000", "CurrentYear": "6903655000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "456119000", "CurrentYear": "775179000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "6512000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "39830000", "CurrentYear": "120215000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "103765000", "CurrentYear": "122273000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2912363000", "CurrentYear": "5426455000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "72641000", "CurrentYear": "69815000"}, "負債": {"Prior1Year": "2985005000", "CurrentYear": "5496271000"}, "資本金": {"Prior1Year": "426526000", "CurrentYear": "426942000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "336526000", "CurrentYear": "336942000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "415907000", "CurrentYear": "619787000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-36000", "CurrentYear": "-83000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1178925000", "CurrentYear": "1383589000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-655000", "CurrentYear": "172000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "15442000", "CurrentYear": "17299000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "14787000", "CurrentYear": "17472000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "6323000"}, "純資産": {"Prior2Year": "474531000", "Prior1Year": "1193712000", "CurrentYear": "1407384000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "4178717000", "CurrentYear": "6903655000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "24257620000", "CurrentYear": "29304457000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "21010640000", "CurrentYear": "25468082000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3246979000", "CurrentYear": "3836375000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3165005000", "CurrentYear": "3513273000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "81974000", "CurrentYear": "323102000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "35000", "CurrentYear": "56000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "4000", "CurrentYear": "0"}, "為替差益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "22935000"}, "その他": {"Prior1Year": "760000", "CurrentYear": "1585000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "3934000", "CurrentYear": "25002000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "600000", "CurrentYear": "1426000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "16272000", "CurrentYear": "14210000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "69636000", "CurrentYear": "333894000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "4540000", "CurrentYear": "6736000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "4540000", "CurrentYear": "6736000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "65095000", "CurrentYear": "327157000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "44033000", "CurrentYear": "128314000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-17966000", "CurrentYear": "-10491000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "26067000", "CurrentYear": "117822000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "39028000", "CurrentYear": "209334000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "5454000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "39028000", "CurrentYear": "203879000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "39028000", "CurrentYear": "209334000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "65095000", "CurrentYear": "327157000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "53152000", "CurrentYear": "65396000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "4540000", "CurrentYear": "6736000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-6000", "CurrentYear": "534000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "45163000", "CurrentYear": "18508000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-40000", "CurrentYear": "-57000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-127937000", "CurrentYear": "-388155000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "99876000", "CurrentYear": "312789000"}, "その他": {"Prior1Year": "-838000", "CurrentYear": "-112000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "40000", "CurrentYear": "57000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "589151000", "CurrentYear": "1817292000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "3363000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-130910000", "Prior3Year": "-133939000", "Prior2Year": "-119440000", "Prior1Year": "-70342000", "CurrentYear": "-281105000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-2060000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-36000", "CurrentYear": "-47000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "645467000", "CurrentYear": "-15765000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-1453000", "CurrentYear": "-138000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1162823000", "CurrentYear": "1520282000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "955050000", "Prior1Year": "2117873000", "CurrentYear": "3638155000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社は、1994年4月に、旅行会社へ航空券、ホテル、パッケージツアー等の旅行商品の卸売りを行うことを目的として設立され、その後、一般消費者向けの旅行商品販売に業態変更を行い、現在に至っております。当社の沿革は以下のとおりであります。 年月概要1994年4月 海外航空券、海外宿泊券の販売を目的として、東京都豊島区池袋に株式会社旅工房設立(資本金1,000万円)1994年4月一般旅行代理店業登録(登録第9230号)1996年11月資本金を1,500万円へ増資1997年6月旅行業法に基づく第3種旅行業登録(東京都知事登録旅行業3-4251号)1998年9月オンラインでの海外旅行商品販売を開始2002年1月本社を東京都豊島区西池袋へ移転2002年7月資本金を5,000万円へ増資2003年5月旅行に係る公正競争規約の制定・運用を行う旅行業公正取引協議会へ加入2003年5月一般社団法人日本旅行業協会(JATA)へ加入2003年9月旅行業法に基づく第1種旅行業登録(国土交通大臣(現 観光庁長官)登録旅行業第1683号)2003年10月仙台支店を宮城県仙台市青葉区に設置2004年8月各国の航空会社で組織される国際的な民間団体である国際航空運送協会(IATA)より公認代理店の認可を取得2004年11月国内旅行の取り扱いを開始2005年6月資本金を6,000万円へ増資2006年6月大阪支店を大阪府吹田市に設置2006年8月名古屋支店を愛知県名古屋市中区に設置2007年11月福岡支店を福岡県福岡市中央区に設置2008年11月札幌支店を北海道札幌市中央区に設置2010年2月資本金を9,000万円へ増資2010年9月ALOHA 7, INC.の第三者割当増資引受により子会社化(現・連結子会社)2013年3月ALOHA 7, INC.の全株式を取得し完全子会社化2013年10月本社を東京都豊島区東池袋へ移転2015年5月大阪支店を大阪府大阪市中央区へ移転2016年2月仙台支店を閉鎖2016年2月 オンライン上で航空券と宿泊施設を自由に組み合わせて予約ができる「ダイナミック・パッケージサービス」を本格開始2016年12月Tabikobo Vietnam Co. Ltd.をベトナム社会主義共和国ホーチミン市に設立(現・連結子会社)2017年4月東京証券取引所マザーズ市場に上場2018年8月PT. Ramayana Tabikobo Travelの株式を取得し子会社化(現・連結子会社) "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社と当社の連結子会社3社(ALOHA 7, INC.、Tabikobo Vietnam Co. Ltd.及びPT. Ramayana Tabikobo Travel)の計4社によって構成されています。当社グループは、主に日本国内の個人顧客をターゲットにオンラインでの海外向けを中心とするパッケージ旅行の企画・販売や、航空券の販売、宿泊手配、オプショナルツアーの手配等を行っております。また、個人向け以外にも、企業や官公庁、学校法人等の法人顧客向けに業務渡航や団体旅行の手配等を行っております。連結子会社のALOHA 7, INC.は、米国で主に個人顧客向けの宿泊及びオプショナルツアーの手配等を行っており、Tabikobo Vietnam Co. Ltd.は、ベトナムにおいて主に現地企業向けのコンサルティング事業を行っております。また、PT. Ramayana Tabikobo Travelは、インドネシアで主に個人顧客向けの宿泊及びオプショナルツアーの手配等を行っております。当社グループは、旅行業の単一セグメントであるため、セグメント情報は記載せず、主要な事業についてその特徴を記載します。 (個人旅行事業)個人のお客様に対し、海外向けを中心とするパッケージ旅行を企画・販売するとともに、単品での航空券販売、宿泊手配、オプショナルツアー、海外旅行保険等の手配を行っています。個人旅行事業における当社の特徴は以下のとおりです。 (1) インターネットでの顧客獲得当社グループでは、パッケージ旅行等の旅行関連商品の販売チャネルを自社ホームページや他社が運営する旅行系のポータルサイトといったインターネット上での販売に絞り込むとともに、お客様とのやり取りについてはメール及び電話を主な手段としています。これによって、店舗開設・運営にかかる固定費を削減し、コストの低減を図っております。 (2) 「トラベル・コンシェルジュ」による旅行カスタマイズ当社グループではインターネット上で顧客獲得を行っておりますが、旅行商品の販売手段としては、①個人のお客様の旅行予約に際し「トラベル・コンシェルジュ」がサポートする仕組みと、②自動化された販売システムを使用してお客様ご自身の操作によりウェブサイト上で予約手続きが完結するオンライン販売システムの2種類があります。当社グループでは、独自に実施したインターネットユーザーの行動調査により、オンライン予約の過程で多数のユーザーが「商品ページに記載されているよりも詳細な情報を知りたい」「初めての旅行先は相談して最終決定したい」「複雑な旅程や条件で予約したい」等、システムによるオンライン予約だけでは対応できない潜在ニーズがあることを把握しております。これらの潜在ニーズに応えるため、当社グループではシステムによるオンライン予約と、システムで対応しきれないお客様に対して、方面別に旅行先の情報に精通したプロフェッショナルによる電話やメールでの対応を組み合わせた「ハイブリッド戦略」を推し進めています。具体的には、旅行先の方面別に「トラベル・コンシェルジュ」と呼ぶ担当者を配置し、お客様からインターネットでいただいたお問い合わせをもとに、担当する地域に精通した「トラベル・コンシェルジュ」が電話及びメールでご要望のヒアリングを行い、ヒアリング内容をもとに必要に応じて旅行内容のカスタマイズや旅程の組み直しを行って、一人ひとりのお客様に最適な旅行を提供するための体制を整えております。これにより、自宅に居ながらにして旅行予約ができるオンラインの利便性を確保しつつ、こだわりのあるお客様のニーズにも応えられる付加価値の高い商品提案を行っております。 (3) 24時間対応のオンライン予約システム当社グループは、「トラベル・コンシェルジュ」がお客様のご予約をサポートする仕組みに加えて、旅行業界の中で急成長している分野である24時間対応のオンライン予約を強化しており、お客様が航空券とホテルの組み合わせをシステム上で自由に選べるダイナミックパッケージと従来型の既製旅行パッケージを販売しております。オンライン販売システムを利用する場合、24時間いつでも旅行商品の予約が可能となっており、曜日や時間を問わず今すぐ予約したいというお客様のニーズに対応しております。 (4) 方面別組織による付加価値の高い旅行商品の提供当社では、アジア、アメリカ、ヨーロッパ等の方面別に組織を分けており、それぞれの部署が旅行の企画から予約、手配までを一貫して行う体制としております。目的地の地域ごとにお客様のニーズが異なることから、地域特性に応じた商品の企画及び販売を可能とすることで、価格競争力のみならずお客様のニーズに即した付加価値の高い旅行商品を提供しております。 (法人旅行事業)企業、官公庁、学校法人等のお客様に対し、国内及び海外への業務渡航手配を行っています。また、法人のお客様向けの団体旅行も取扱っており、少人数のグループ旅行から数百人規模の大型の旅行まで、研修旅行、報奨旅行はもちろんのこと、専門性の要求される国際会議、展示会、学会やコンサート等の各種イベント向けの旅行についても取扱っております。 (インバウンド旅行事業)海外から日本を訪れる訪日外国人を対象としたインバウンド旅行の手配を行っています。現在は、海外の企業や団体等による業務渡航や団体旅行への対応が中心となっておりますが、今後は国内の宿泊施設等とのネットワークを充実させて、個人による訪日旅行についても注力してまいります。 これらの主要事業における旅行取扱額は以下のとおりとなります。 第21期第22期第23期第24期第25期2015年3月期2016年3月期2017年3月期2018年3月期2019年3月期個人旅行事業(千円)17,719,93417,750,31017,466,40617,732,87720,849,723法人旅行事業(千円)3,593,7073,904,1114,361,3795,590,0427,120,798インバウンド旅行事業(千円)345,903457,282660,805847,1981,025,068合計(千円)21,659,54522,111,70422,488,59124,170,11728,995,589  (注)旅行取扱額は、当社と当社の連結子会社以外の他の旅行会社が主催し当社グループが代理販売する旅行商品(以下、「他社主催旅行」という。)の販売額を含めた顧客への販売総額をいいます。なお、売上高の算出においては、当社グループが他社主催旅行の販売によって当該他の旅行会社から収受する販売手数料部分のみを計上する一方、保険販売手数料等の旅行商品以外の収入を含めて計上しております。 事業系統図に示すと以下のとおりであります。  [事業系統図]  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容役員の兼任等(人)営業上の取引等(連結子会社) ALOHA 7, INC.Honolulu, Hawaii,U.S.A.102.5千USD旅行業100.01当社への旅行商品等の販売Tabikobo Vietnam Co. Ltd.Ho Chi Minh City,Vietnam30千USDコンサルティング業100.01取引関係はございませんPT. Ramayana Tabikobo TravelBali, Indonesia2,500,000千IDR旅行業67.01当社への旅行商品等の販売 (注) 役員の兼任等には、当社の従業員が関係会社の役員を兼任している人数を含んでおります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年3月31日現在事業部門の名称従業員数(名)レジャー部門198(70)法人営業部門67(2)コーポレート部門20(9)マーケティング・システム部門21(4)グローバル・アライアンス部門2 ALOHA 7, INC.6(5)Tabikobo Vietnam Co. Ltd.8(1)PT. Ramayana Tabikobo Travel40 合計362(91) (注) 1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3.臨時従業員には、アルバイト及びパートタイマーを含み、派遣社員を除いております。4.当社グループは単一セグメントであるため、事業部門別の従業員数を記載しております。5.前連結会計年度末に比べ従業員数が41名増加しております。主な理由は、2018年8月24日付でPT. Ramayana Tabikobo Travelを子会社化したことによるものであります。 (2) 提出会社の状況2019年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)308(85)30.84.64,183 事業部門の名称従業員数(名)レジャー部門198(70)法人営業部門67(2)コーポレート部門20(9)マーケティング・システム部門21(4)グローバル・アライアンス部門2 合計308(85) (注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3.臨時従業員には、アルバイト及びパートタイマーを含み、派遣社員を除いております。4.当社は単一セグメントであるため、事業部門別の従業員数を記載しております。5.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社グループでは労働組合は存在しませんが、労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は以下のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において、当社グループが判断したものです。 (1)経営方針当社グループは、「国際交流の発展及び世界平和に貢献することと同時に、全従業員及び関係者の物心両面の充足と幸福を追求する」ことを経営理念として掲げております。旅行業を通じて国際間における人的交流の促進に寄与することが、我が国と諸外国間における国際交流の発展につながり、ひいては世界平和の実現に貢献できるとの理念のもと、当社グループの事業を推進してまいります。また、持続的な事業の発展と公正な利益分配を通じて、株主の皆様、従業員、旅行者、取引先といった全てのステークホルダーの物心両面の充足と幸福実現を追求してまいる所存です。 (2)目標とする経営指標当社グループでは、事業規模拡大の観点から、売上高及び売上総利益の額とそれらの成長率を重要な経営指標と位置付けております。また、事業の収益性と企業価値の向上を目指すべく、営業利益、経常利益及び1株当たり当期純利益の額とそれらの成長率についても重要な経営指標と認識しております。 (3)中長期的な経営戦略当社グループの主力事業である個人旅行事業においては、オンライン販売の利点と「トラベル・コンシェルジュ」による柔軟な対応を組み合わせた「ハイブリッド戦略」により事業を拡大させてまいりました。今後も「ハイブリッド戦略」を拡大・深化させることが国内及び海外の個人旅行市場におけるシェア拡大につながるという考え方から、システム投資によりオンライン販売システムの利便性を高めつつ、商品企画の強化や人材の採用・教育の強化を通じて、旅行商品の充実と「トラベル・コンシェルジュ」による付加価値の高い商品提案を実現させてまいります。あわせて、認知度向上によるさらなる顧客基盤の拡大を目指して、様々なマーケティング施策を積極的に実施してまいります。また、事業ポートフォリオの多様化を図るべく、法人旅行事業とインバウンド旅行事業についても、引続き強化してまいります。 (4)経営環境及び対処すべき課題今後、日本国内の少子高齢化と人口減少が進む一方、新興のオンライン旅行会社の参入や成長により、国内の旅行業界の競争は激化することが予想されます。一方で、東京オリンピック・パラリンピックの開催や海外からの訪日客の増大によって、海外から国内へのいわゆるインバウンド市場の成長が期待されるほか、ASEAN諸国をはじめとする新興国の経済発展に伴って日本国外における旅行需要の増大が見込まれております。さらには、スマートフォン等の通信端末の進化や新たなオンラインメディアの誕生により、いままでとは異なるマーケティング機会や新たな技術が日々登場しております。そのような状況の中、当社グループは以下のような課題に対処すべきと認識しています。 (商品企画力の向上)旅行会社における商品企画力は、製造業における研究開発と同様、お客様に対して価値を提供するための重要な能力です。旅行市場が右肩上がりに成長している間は、航空券や宿泊施設を大量で安価に仕入れ数多く手配する能力が競争における主要な差別化の要素でしたが、今後、オンライン化が進み事業者の旅行の手配業務への参入が容易になることにより、他社との差別化において旅行の企画力がこれまで以上に重要になるものと考えております。当社グループは、これまで企画担当者の現地研修や社内での勉強会をはじめとする商品企画力強化のための取り組みを行ってきましたが、他社とのさらなる差別化のために現地情報のデータベース化による知識の集約や社内研修等を活用した共有のための取組みを強化して、企画力の向上を図っていきます。 (トラベル・コンシェルジュ教育)オンラインでの旅行商品販売が拡大するにつれ、システムによるオンライン予約だけでは対応できない潜在ニーズに応えるために、当社グループの特徴である「トラベル・コンシェルジュ」による接客の重要性は高まっていくと考えており、高いスキルを持った優秀な「トラベル・コンシェルジュ」を確保し、その能力を高めることが当社グループの課題であると認識しております。当社グループでは、「トラベル・コンシェルジュ」の教育を専門に行う「教育セクション」を設け、継続的な研修実施や外部講師の招聘等により「トラベル・コンシェルジュ」の接客力・対応力向上に努めております。また、随時、海外研修に派遣して現地を実際に体験することにより、「トラベル・コンシェルジュ」として必要な知識のみならず、より実践的かつ具体的な旅のアドバイスにつながる知見の獲得に努めております。これらの活動を通じて、オンライン完結型では困難な「人の温かみ」と「柔軟性」、すなわち人間によるヒアリングや旅行提案という価値をさらに高めていくために、「トラベル・コンシェルジュ」の教育の強化を進めていきます。 (システム強化)株式会社JTB総合研究所の調査によれば、旅行の申込み方法ではインターネットが最も多く、2017年には61.7%を占めております(2018年7月 株式会社JTB総合研究所「JTB REPORT 2018」)。スマートフォン等の情報端末の進化や電子商取引市場の拡大を勘案すると、今後もインターネット経由での売上が増えることが予想されます。当社グループでの旅行商品の取扱いはインターネットを通じたオンライン販売が中心であり、インターネットを利用して旅行商品を購入する消費者の割合が増えれば当社グループの対象マーケットは拡大し、当社グループの今後の成長に寄与することが見込まれます。当社グループでは、すでにシステム上で予約が完結する「オンライン・パッケージ」システムを稼働させており24時間の自動予約に対応しておりますが、旅行商品データベースの充実やサーバの機能増強等、引続きオンライン予約システムの機能強化を推進してまいります。また、情報端末の多様化への備えや画面上でユーザーが見やすく使い勝手の良いウェブサイト作りに取組む等、利便性の高いウェブサイトの構築を進めてまいります。 (マーケティングの進化)スマートフォン等の情報端末や技術の進化、日々の生活へのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の浸透、新たなオンラインメディアの登場等により、消費者のインターネット上での購買行動が変化していくことが予想されます。その結果、中長期的には、これまでのインターネット上での広告手法や旅行系のポータルサイトを通じた集客が通用しなくなり、これまでとは異なるマーケティング手法への対処が必要となるものと考えております。当社グループでは今後のマーケティングの進化を課題と位置づけ、従来の手法にとらわれない新たなマーケティングの方法を模索していきます。 (ブランド認知度の向上)旅行業界において、大手の同業他社と比較したとき当社グループの認知度はまだまだ低いものと思われます。また、旅行商品は個人の消費支出の中では比較的単価の大きな商品であることから、旅行会社の選択にあたっては旅行会社の信頼性及び信用力も重要な要素となっております。多くのお客様から問い合わせを受け、お客様からの信頼を得るには当社グループの認知度向上と信頼性及び信用力の向上が不可欠と考えています。当社グループのブランド価値、認知度及び信頼性向上のため、積極的にPR施策を行ってまいります。 (海外市場の開拓)今後、国内の人口減少が進む一方で、海外から国内へのインバウンド需要の拡大や新興国での旅行需要の増加が見込まれています。かかる環境の変化をみすえて、当社グループでは訪日外国人のインバウンド旅行対応強化と日本国外における海外から海外への三国間旅行事業の強化を重要な戦略の一つとして位置付けております。当社グループでは訪日外国人のインバウンド旅行事業をすでに進めており、また成長著しいASEAN市場の旅行需要に対応すべく、先行地域としてインドシナ地域(ベトナム、カンボジア、ラオス)の戦略拠点となる現地法人をベトナムに設立しております。今後も、インバウンド旅行事業のさらなる強化と海外における旅行需要獲得のため、東南アジアの新興国を中心に海外における販売拠点を設けて、現地での旅行市場の開拓を推進してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】以下において、当社グループの事業等に関してリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしも、そのようなリスク要因に該当しない事項につきましても、投資家の判断上、重要であると考えられる事項については、投資家に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を十分に認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ではありますが、当社グループの外的要因による事項もあり、当社株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。なお、文中の将来に関する事項は、現時点において当社グループが判断したものであり、将来において発生の可能性があるすべてのリスクを網羅するものではありません。 (1) 旅行市場について観光庁の調査によりますと2015年の日本の旅行消費額は国内旅行20.8兆円、訪日外国人旅行が3.3兆円、海外旅行市場が4.2兆円となっており、合計で28.3兆円であります(2017年3月 観光庁「旅行・観光産業の経済効果に関する調査研究(2015年版)」)。また、国土交通省によりますと、2017年の世界全体の国際観光客到着数は前年より8,300万人増の13.2億人と8年連続の増加となっております(2018年6月 国土交通省「平成30年版観光白書」)。このように、当社グループは、日本国内及び急速に成長するアジアをはじめとする世界の旅行市場は、今後も中長期的に拡大していくものと想定しております。しかしながら、世界的な感染症の発生・蔓延、天候の変動、テロや戦争等の世界情勢の変化及び景気の悪化等により社会的に消費者の旅行に対する意欲が減退した場合、自然災害や事故等により観光インフラへの被害が起きた場合、並びに急激な為替相場変動による世界経済の混乱が発生した場合等には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 電子商取引の普及について日本と世界における電子商取引は、スマートフォンやタブレット型端末等の新たな情報機器の普及や先進国のみならず新興国での通信環境の向上等に伴って、今後も市場規模が拡大し発展するものと考えております。なかでも旅行サービスの電子商取引の市場規模は、我が国において2017年に3兆3,724億円、2018年に3兆7,186億円(前年比10.27%増)と拡大傾向にあり、サービス系分野の電子商取引において最大の市場規模を有しております(2019年5月 経済産業省「平成30年度電子商取引に関する市場調査」)。当社グループは、今後も旅行サービスにおける電子商取引の拡大が継続し、インターネット販売比率が高まっていくものと見込んでおります。当社グループでの旅行商品の取扱いはインターネット販売が中心であることから、電子商取引の拡大が当社グループの今後の成長に寄与することが見込まれます。しかしながら、電子商取引に関する新たな規制の導入や何らかの予期せぬ要因により、当社グループの期待どおりにインターネットによる旅行販売の普及が進まない場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 (3) 競合他社の影響について当社グループの旅行事業は、旅行事業を営む国内外の企業と競合関係にあります。また、これまで旅行事業を行っていなかった企業や新興のベンチャー企業が、新規事業として業界の通例にない技術やビジネスモデルを用いて旅行業界に参入する可能性があります。また、一般個人が旅行者に宿泊施設を提供するといった消費者同士が直接取引を行う「C to C」の仕組みのように、従来の旅行業界の枠組みを離れた動きもみられます。こうした競争が当社の想定している以上に激化した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 (4) インターネットによる直販化について当社グループは航空会社から航空券を、宿泊施設から滞在サービスを、また現地のオプショナルツアー催行会社等から現地発着ツアーやアクティビティ等をそれぞれ仕入れて販売しておりますが、近年のインターネットの発達に伴い、航空会社、宿泊施設やオプショナルツアー催行会社等が消費者に直接販売する例が増えてきています。これらの旅行商品を旅行者自らが組み合わせて旅行することも可能ですが、当社グループは旅行会社として、旅行商品の大量仕入によるコスト競争力や、個々の旅行商品の特長や現地事情に応じて旅行商品を組み合わせることでより充実したツアーを企画する等、直接販売では提供できない付加価値を提供して今後も売上及び利益の成長を図ってまいります。しかしながらこのような旅行商品の直販化の進展に伴い、直販商品の購入を選好する旅行者が増えた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 航空会社について当社グループは日本発着の海外旅行を中心に取扱っていることから航空機による移動が不可欠であるところ、航空会社は採算を勘案し、航空便を減便もしくは廃止することがあります。当社の取り扱う旅行方面で航空便が減便もしくは廃止されると、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。さらに、日本を訪問する外国人が増加すると、外国人の渡航のために座席が割り当てられるため、結果として海外に渡航する日本人のための座席の割り当てが減少する可能性があります。これにより当社の主要ターゲットである日本人の海外旅行(アウトバウンド)に制限が生じ、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。以上のほか、当社グループは、航空券を販売する際に航空会社からコミッションを受け取る場合があり、それを収益の一部として計上しています。航空会社がコミッションを減額もしくは廃止する場合、それが当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 (6) 燃油特別付加運賃の変動について当社グループは旅行商品の中でも海外旅行の取扱いを主力事業としており、海外旅行では原油価格の変動に伴い、航空会社に対して航空運賃に加えて燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)の支払いが必要となる場合があります。この燃油特別付加運賃はお客様にご負担いただくものであるため、原油価格の変動の結果、燃油特別付加運賃の著しい上昇に伴って旅行需要が停滞した場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループの売上高は燃油特別付加運賃を含む金額であることから、燃油特別付加運賃の変動が当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (7) システム障害について当社グループのサービス提供は主にインターネット環境において行われております。そのため、当社グループはサービスの安定供給を図るためのセキュリティ対策と、コンピューターウイルス等の侵入やハッカーによる妨害等を回避するために必要と思われる対策をとっております。しかしながら、あらゆる可能性を想定して対策を施すことは困難であり、当社グループの想定しないシステム障害やサービスの妨害行為等が発生した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 (8) 個人情報保護について当社グループは、当社グループのサービスを提供するに当たり、顧客の個人情報(氏名、メールアドレス、生年月日、性別、住所、電話番号等)を取得し、サーバに記録しております。これらの個人情報の管理は、当社グループにとって重要な責務と考え、顧客に安心かつ快適にサービスを利用してもらうため、顧客のプライバシーとその保護について当社グループは経済産業省の外郭団体である一般財団法人日本情報経済社会推進協会の発行するプライバシーマークを取得し、個人情報を慎重に取扱うとともに、個人情報を保護するためのさまざまなシステム及び手続きを導入しております。しかしながら、これらの情報が何らかの理由によって外部に流出した結果、当社グループの信用力の低下を招いた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 (9) 割引運賃を利用した航空券の取扱いについて一部の航空会社では、普通運賃のほかに、普通運賃よりも低価格の料金体系による航空券を各種設定しており、当社が顧客から得る取扱手数料は航空券により異なっております。当社はこれらの普通運賃より低価格な料金体系による各種割引航空券を取扱うことにより収益性の向上を図っております。ただし、各航空会社の方針変更等により、これら割引航空券の流通量が著しく減少し、当社が十分に確保できない場合等には、当社の事業及び業績に影響を与える可能性があります。 (10)法的規制について当社グループの運営している旅行事業は旅行業法第2条に定める旅行業に該当し、当社は第1種旅行業者として登録し、5年毎の更新が義務付けられています。当社が旅行業法で定める登録拒否事由に該当して更新を行うことができない場合又は旅行業法上の登録取消し事由に該当し登録取消処分等を受けた場合は、営業の停止等を命じられる可能性があります。当社には、現時点において登録拒否事由や取消し事由に該当する事実はないと認識しておりますが、何らかの理由によりこれらの事由が生じた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。当社の旅行業に関する登録内容は次のとおりです。登録区分登録番号有効期間登録行政庁取消事由第1種旅行業第1683号2020年6月23日観光庁旅行業法第19条 また、当社グループは、旅行業法以外にも、不当景品類及び不当表示防止法、消費者契約法、特定商取引に関する法律等による法的規制を受けております。当社グループは、社内の管理体制の構築等によりこれら法令を遵守する体制を整備しておりますが、万一、これら法令に違反する行為が行われた場合、あるいは当社グループ事業に関わる法令等による規制の改廃や新設が行われた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 (11)訴訟発生リスクについて当社グループでは、コンプライアンス規程及びリスク管理規程を制定し、役職員に対して当該規程を遵守させることで、法令違反等の発生リスクの低減に努めております。しかしながら、当社グループ及び役職員の法令違反等の有無にかかわらず、当社グループが扱う航空券やツアーにおいてトラブルが生じ、訴訟に発展する可能性があります。提起された訴訟の内容及び結果によっては、多大な訴訟対応費用の発生や企業ブランドイメージの悪化等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (12)代表者への依存について当社の代表取締役である高山泰仁は、当社の創業時のメンバーであり、当社の経営方針や経営戦略の決定等、事業活動において重要な役割を果たしております。当社グループにおいては、特定の個人に過度に依存することがないよう、合議制による経営意思決定や権限移譲の推進、経営人材の育成のための教育などを行っておりますが、現時点において同人が何らかの理由により経営者としての業務を執行できなくなった場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (13)為替リスクについて当社グループは旅行商品の中でも海外旅行の取扱いを主力事業としており、旅行代金の決済に際し外貨建の取引を行っていることから為替変動リスクに晒されております。そのため、為替予約等により為替変動リスクの軽減に努めておりますが、完全に回避できるものではありません。また、当社グループの連結財務諸表作成にあたっては、在外連結子会社の財務諸表を円貨換算しており、為替変動により期間損益の円貨換算額が増減するリスクが存在します。これらの為替変動リスクは、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。具体的には、円高となった場合、売上原価のうち外貨建ての部分について円貨換算後の売上原価が減少し売上総利益が増加いたします。また、円高となった場合、仕入価格の減少等で旅行代金が値下がりし海外旅行の申込みが増加する傾向があることから、当社グループの業績改善につながる可能性があります。反対に、円安となった場合は円貨換算後の売上原価が増加し売上総利益は減少するとともに、旅行代金が値上がりして海外旅行の申込みが低調となる傾向にあることから、当社グループの業績にマイナスの影響が生じる可能性があります。さらに、当社グループの連結財務諸表の数値につきましては、円高となった場合は在外連結子会社の円貨換算後の財務諸表数値が減少し、反対に円安となった場合は増加する形で影響が生じます。 (14)配当政策について当社は、経営基盤の長期安定化に向けた財務体質強化及び事業の継続的な発展を目指すべく、内部留保の充実を重要な課題と考え、これまで金銭による配当を実施したことはありません。今後の株主への配当につきましては、内部留保とのバランスを保ちながら、収益の増加に連動した配当を行うことを基本方針としております。しかしながら、現時点では配当を実施しておらず、今後の配当実施の可能性及び実施時期等については未定であります。 (15)業績の季節変動について当社グループでは売上高の計上基準として出発日基準を採用しており、旅行商品の売上はお客様が旅行に出発された日が帰属する月に計上されます。旅行商品については、個人のお客様のご旅行の出発時期が、長期休暇を比較的取得しやすい7月から9月の夏休み期間に集中する傾向にあります。そこで、当社グループの売上高及び利益についても7月から9月に増加し、その他の期間については売上高及び利益が減少する傾向があることから、四半期連結会計期間において営業損益が損失となる場合があります。なお、当社グループの第25期連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)の各四半期連結会計期間の売上高及び営業損益は以下のとおりであります。第25期連結会計年度第1四半期連結会計期間自 2018年4月1日至 2018年6月30日第2四半期連結会計期間自 2018年7月1日至 2018年9月30日第3四半期連結会計期間自 2018年10月1日至 2018年12月31日第4四半期連結会計期間自 2019年1月1日至 2019年3月31日売上高(千円)5,567,7938,968,0277,052,9157,715,721営業利益又は営業損失(△)(千円)△94,985283,21468,48066,393  (注)上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (16)IATA公認代理店契約について当社は、2004年8月に、各国の航空会社で組織される国際的な民間団体であるIATA (International Air Transport Association:国際航空運送協会)より公認旅客代理店(IATA PASSENGER SALES AGENT)としての認可を受け、IATAとの間でIATA PASSENGER SALES AGENCY AGREEMENTを締結しております。IATAの公認代理店としての認可を受けることにより、当社は自社で国際線航空券の発券を行うことが可能となっております。IATA PASSENGER SALES AGENCY AGREEMENTは公認代理店としての認可が取り消されるまで有効とされており、当社には現時点において認可の取消しに至るようなIATA PASSENGER SALES AGENCY AGREEMENTや関連する諸規則及び決議の違反に該当する事実はないと認識しておりますが、何らかの理由により認可取消しとなった場合には、当社の旅行業者としての信用が毀損され、また航空券を自社発券できないことで取引条件が悪化する結果、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度において、当社グループでは、総額248,532千円の設備投資を実施しております。当連結会計年度中において実施した設備投資のうち主なものは、次のとおりです。 ソフトウエア自社開発費等180,162千円 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2019年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物附属設備車両運搬具工具、器具及び備品リース資産ソフトウエア合計本社(東京都豊島区)旅行業事務所設備66,9792,3925,9024,951233,724313,949233(73)札幌支店(北海道札幌市中央区)旅行業事務所設備------3名古屋支店(愛知県名古屋市中区)旅行業事務所設備------15(2)大阪支店(大阪府大阪市中央区)旅行業事務所設備22,847-1,078--23,92550(7)福岡支店(福岡県福岡市中央区)旅行業事務所設備1,205-41--1,2477(3) (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.帳簿価額のうちソフトウエアにはソフトウエア仮勘定が含まれております。4.従業員数は就業人員であり、人員数の(外書)は平均臨時従業員数を示しております。5.提出会社の上記本社・支店については建物を賃借しており、年間賃料(共益費を含む)は、本社114,113千円、札幌支店911千円、名古屋支店8,600千円、大阪支店28,470千円、福岡支店3,730千円であります。 (2) 在外子会社在外子会社については金額的重要性が乏しいため、記載を省略しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)提出会社本社(東京都豊島区)旅行業基幹システム200,000151,000自己資金増資資金2017年4月2019年6月(注)2 本社(東京都豊島区)旅行業販売・顧客管理システム200,00042,600自己資金増資資金2018年5月2020年3月(注)2 (注) 1. 上記の金額には消費税等は含まれておりません。2.完成後の増加能力については、計数的把握が困難であるため、記載を省略しております。 (2) 重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式14,000,000計14,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式4,683,4004,690,600東京証券取引所マザーズ市場完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。また、単元株式数は100株であります。計4,683,4004,690,600―― (注) 提出日現在発行数には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年 月 日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2016年2月16日 (注)116,20018,000―90,000――2016年12月10日 (注)21,782,0001,800,000―90,000――2017年4月17日 (注)3450,0002,250,000283,590373,590283,590283,5902017年5月17日 (注)484,0002,334,00052,936426,52652,936336,5262017年10月1日 (注)52,334,0004,668,000―426,526―336,5262018年4月1日~2019年3月31日(注)615,4004,683,400415426,942415336,942 (注) 1.株式分割(1:10)によるものです。2.株式分割(1:100)によるものです。3.有償一般募集による増資(ブックビルディング方式による募集)  発行価格 :1,370円  引受価格 :1,260.40円  資本組入額:1株につき630.20円4.有償第三者割当による増資(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)  発行価格 :1,260.40円  資本組入額:1株につき630.20円  割当先  :大和証券株式会社5.株式分割(1:2)によるものです。6.新株予約権の行使により増加しております。7.2019年4月1日から2019年5月31日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が7,200株、資本金が194千円および資本準備金が194千円増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2019年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―317142121,0521,109―所有株式数(単元)―1,2871,3984,9772,6809236,38846,8221,200所有株式数の割合(%)―2.752.9910.635.720.2077.71100.00― (注)自己株式62株は、「単元未満株式の状況」に含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)高山 泰仁東京都千代田区2,54754.39株式会社アドベンチャー東京都渋谷区恵比寿4丁目20-347710.20坂井 直樹北海道札幌市中央区1753.74野口 孝寿東京都板橋区1413.03資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口)東京都中央区晴海1丁目8-12992.11GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL(常任代理人ゴールドマン・サックス証券株式会社) 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB U.K(東京都港区六本木6丁目10番1号)661.43BNY FOR GCM CLIENT ACCOUNTS (E) BD(常任代理人株式会社三菱UFJ銀行)TAUNUSANLAGE 12, 60325 FRANKFURT, AMMAIN GERMANY(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)641.37中野 清花埼玉県富士見市410.88葛野 悦子東京都板橋区400.85戸田 輝東京都渋谷区400.85太田 耕一郎東京都北区400.85前澤 弘基神奈川県横浜市中区400.85舩渡川 崇埼玉県戸田市400.85計-3,81381.42 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)―――完全議決権株式(その他)普通株式4,682,20046,822株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。単元未満株式普通株式1,200―一単元(100株)未満の株式であります。発行済株式総数4,683,400――総株主の議決権―46,822― (注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式62株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】該当事項はありません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "  【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式2347当期間における取得自己株式-- (注)当期間における取得自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他( - )----保有自己株式数62-62- (注)当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主への利益還元を経営の重要課題として認識しており、配当原資確保のための収益力を強化し、内部留保を確保しつつ、財政状態及び経営成績等を総合的に勘案しながら、継続的かつ安定的な配当を行うことを基本方針としております。一方で、当事業年度においては、経営基盤の長期安定化に向けた財務体質強化及び事業の継続的な発展を目指すべく、内部留保の充実を優先したことから、配当を実施しておりません。今後の株主への配当の実施につきましては、内部留保とのバランスを保ちつつ、財政状態及び経営成績等を勘案しながら、適切に判断してまいります。なお、当社は、剰余金を配当する場合には、期末配当の年1回を基本的な方針としておりますが、会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。また、内部留保資金につきましては、今後の事業拡大のための設備投資や人材教育等に充当していく予定です。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2) 【役員の状況】①役員一覧男性9名 女性2名(役員のうち女性の比率18.2%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長兼社長高山 泰仁1969年10月30日1990年4月株式会社グローバル航空入社1992年4月株式会社ツアーシステムコリア入社1994年4月当社入社1996年5月当社代表取締役2014年11月学校法人恭敬学園 理事(現任)2015年6月当社代表取締役会長兼社長(現任)(注)32,547,200取締役第2法人営業本部長雨宮 孝介1953年12月31日1978年11月株式会社グローバルトラベルサービス入社1993年11月株式会社マップインターナショナル入社2006年10月当社入社2007年6月当社取締役2017年7月当社取締役執行役員法人営業本部長2018年4月当社取締役執行役員第2法人営業本部長(現任)(注)319,200取締役レジャー統括本部長葛野 悦子1974年9月16日1995年4月株式会社ATT学院入社1996年6月日本生命保険相互会社入社1999年4月大和生命保険相互会社入社2000年3月当社入社2012年10月当社統括マネージャ営業第2部大阪支店支店長2013年4月当社執行役員2015年6月当社取締役2017年10月当社取締役執行役員レジャー統括本部長 (現任)(注)340,000取締役国際事業本部長前澤 弘基1976年5月10日2000年4月株式会社オリエントパシフィックエクスプレス入社2003年1月当社入社2015年7月当社執行役員第2営業本部長2018年4月当社執行役員第1営業本部長2019年4月当社執行役員第1営業本部長兼国際事業本部長2019年6月当社取締役執行役員国際事業本部長(現任)(注)340,000 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役CFO菊池 直俊1982年12月31日2005年12月新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所2011年7月デロイトトーマツコンサルティング株式会社(現デロイトトーマツコンサルティング合同会社)入社2016年1月菊池公認会計士事務所代表(現任)2016年5月当社常勤監査役2017年7月株式会社Doktor 社外監査役(現任)2018年6月当社取締役CFO(現任)(注)314,400取締役マーケティング・システム本部長潮田 和則1982年3月11日2004年4月バブ日立ソフト株式会社(現株式会社日立インフォメーションエンジニアリング)入社2013年4月当社入社2014年4月当社統括マネージャ内部監査室室長2016年1月当社執行役員内部監査室室長2018年6月当社取締役執行役員マーケティング・システム本部長(現任)(注)39,000取締役戸田 輝1975年5月28日1998年4月伊藤忠商事株式会社入社2006年9月ボストンコンサルティンググループ入社2008年7月株式会社グロービス入社2011年4月株式会社ヴィアッジオ 代表取締役社長(現任)2015年6月当社取締役(現任)(注)340,000取締役中尾 隆一郎1964年5月15日1989年4月株式会社リクルート(現株式会社リクルートホールディングス)入社2003年4月同社事業統括室エグゼクティブマネジャー2004年4月株式会社リクルートマネジメントソリューションズ マーケティングファンクション・ユニット長2006年4月株式会社リクルート(現株式会社リクルートホールディングス) 事業統括室カンパニーパートナー2007年4月同社すまいカンパニー 執行役員2013年4月株式会社リクルートテクノロジーズ 代表取締役社長2016年4月株式会社リクルートホールディングス リクルートHR研究機構 室長2017年4月同社リクルートワークス研究所 副所長2017年6月当社取締役(現任)2018年4月株式会社FIXER 執行役員副社長2019年1月株式会社中尾マネジメント研究所 代表取締役社長(現任)(注)3―監査役(常勤)山﨑 暢久1954年1月30日1976年4月協和発酵工業株式会社(現 協和発酵キリン株式会社)入社2009年4月同社執行役員2009年6月千代田開発株式会社(現 協和キリンプラス株式会社)監査役2009年6月協和メデックス株式会社 監査役2014年3月協和発酵バイオ株式会社 監査役2014年3月協和発酵キリン株式会社 常勤監査役2017年3月同社特定監査役2018年6月当社常勤監査役(現任)2019年3月株式会社ルックホールディングス 社外監査役(現任)(注)5― 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役川合 弘毅1978年11月1日2002年4月株式会社三井住友銀行入行2004年12月新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人) 入所2011年7月加和太建設株式会社入社2011年10月特定非営利活動法人クロスフィールズ 監事(現任)2014年11月やまと監査法人社員(現任)2015年6月当社監査役(現任)2016年4月加和太建設株式会社 取締役(現任)2017年12月gooddaysホールディングス株式会社 社外監査役(現任)2018年1月dely株式会社 監査役2018年11月株式会社レゴリス 社外取締役(現任)(注)4―監査役志村 直子1974年6月5日1999年4月西村総合法律事務所(現西村あさひ法律事務所) 入所2004年9月ニューヨーク Debevoise &Plimpton 法律事務所勤務2005年9月西村ときわ法律事務所(現西村あさひ法律事務所)復職2008年1月西村あさひ法律事務所 パートナー(現任)2016年5月当社監査役(現任)2018年6月株式会社ミクシィ 社外取締役(現任)2019年6月日本信号株式会社 社外監査役(現任)(注)44,000計 2,749,800 (注) 1.取締役戸田輝、中尾隆一郎の2名は、社外取締役であります。2.監査役山﨑暢久、川合弘毅、志村直子の3名は、社外監査役であります。3.取締役の任期は、2018年3月期に係る定時株主総会終結の時から2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.監査役の任期は、2016年12月9日開催の臨時株主総会終結の時から選任後4年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。5.当社の定款の定めにより、他の在籍監査役の任期の終了する時までであります。6.当社は、取締役会で行われた意思決定に基づく業務執行を迅速に行い、それぞれの組織機能における効率化を図ることで、市場環境の変化に迅速に対応できる体制を構築すべく執行役員制度を導入しております。取締役雨宮孝介氏、葛野悦子氏、前澤弘基氏、及び潮田和則氏は執行役員を兼務しております。提出日現在の取締役以外の執行役員は、5名で次のとおりであります。 職名氏名執行役員第1法人営業本部長石野 敏明執行役員コーポレート本部長岩田 静絵執行役員第2営業本部長山田 有香執行役員第3営業本部長上山 真矢執行役員 兼 Tabikobo Vietnam Co. Ltd.社長中川 靖之 ② 社外取締役及び社外監査役との関係本書提出日現在において、当社は社外取締役を2名、社外監査役を3名選任しており、経営の意思決定機能を持つ取締役会に対し、牽制及び監視機能を強化しております。当社の社外取締役には、当社の意思決定及び経営方針に社外の公平な立場から意見を述べて頂くことを期待しております。また、当社の社外監査役には、金融・会計・法律知識等の高い見識に基づき、取締役の職務執行を監督することを期待しております。その詳細は次のとおりです。社外取締役戸田輝氏は、経営コンサルタントとしての専門的な知識と幅広い業務経験から当社経営に対する助言及び意見を求めるべく、社外取締役として選任するものであります。なお、提出日現在、同氏は当社の株式及び新株予約権を所有しておりますが、その他の人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はなく、一般株主との利益相反が生じるおそれはないと考えております。社外取締役中尾隆一郎氏は、株式会社リクルートホールディングスとその関連会社で経営幹部や代表取締役社長等を務めたことによる豊富な知識・経験と、主にシステム部門及びミドルマネジメント層の組織活性化・人材育成について専門的な知識と幅広い業務経験を有することから、かかる知識・経験に基づいた当社経営に対する監督及び意見を期待しております。なお、提出日現在、同氏は、当社と人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はなく、一般株主との利益相反が生じるおそれはないと考えております。社外監査役山﨑暢久氏は、協和発酵キリン株式会社において要職を歴任され、法務部門の執行役員や監査役の豊富な経験を有しており、監査役として現場実査に基づく的確な監査をしていただくことを期待しております。なお、提出日現在、同氏は、当社と人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はなく、一般株主との利益相反が生じるおそれはないと考えております。社外監査役川合弘毅氏は、公認会計士として培われた高い専門性をもつほか、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。その専門的な知識・経験等を、当社の監査体制に活かしていただくことを期待しております。なお、提出日現在、同氏は当社の新株予約権を所有しておりますが、その他の人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はなく、一般株主との利益相反が生じるおそれはないと考えております。社外監査役志村直子氏につきましては、企業法務分野に精通した弁護士としての豊富な知識と経験によって、客観的かつ公正な立場で取締役の職務の執行を監査していただくことを期待しております。なお、提出日現在、同氏は当社の株式を所有しておりますが、その他の人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はなく、一般株主との利益相反が生じるおそれはないと考えております。当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、選任にあたっては、経歴や当社との関係を踏まえて、社外役員として職務を遂行できる十分な独立性を確保できることを前提として判断しております。また、社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査及び会計監査との相互連携につきましては、(1)[コーポレート・ガバナンスの概要]②コーポレート・ガバナンスの体制の概要及び③内部統制システムの整備状況に記載のとおり、随時情報を共有して連携する体制をとっております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。 なお、従来、当社が監査証明を受けている新日本有限責任監査法人は、2018年7月1日に名称を変更し、EY新日本有限責任監査法人となりました。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更について的確に対応することができる体制を整備するため、監査法人との連携やディスクロージャー支援会社等から情報の提供を受けております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,163,3733,689,155 受取手形及び売掛金459,952879,000 割賦売掛金105,03482,031 旅行前払金686,0101,225,114 その他145,598179,155 貸倒引当金△632△1,166 流動資産合計3,559,3366,053,290 固定資産 有形固定資産 建物附属設備(純額)56,83991,031 車両運搬具(純額)3,5917,553 リース資産(純額)18,2235,041 その他(純額)8,2017,651 有形固定資産合計※1 86,855※1 111,278 無形固定資産126,612243,441 投資その他の資産 長期貸付金4,8764,876 繰延税金資産47,30557,620 差入保証金179,518192,990 その他179,088245,034 貸倒引当金△4,876△4,876 投資その他の資産合計405,912495,645 固定資産合計619,380850,364 資産合計4,178,7176,903,655 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金456,119775,179 短期借入金-6,512 リース債務14,3765,503 未払法人税等39,830120,215 旅行前受金2,087,2484,141,466 賞与引当金103,765122,273 その他211,023255,304 流動負債合計2,912,3635,426,455 固定負債 リース債務5,503- 資産除去債務28,89332,352 その他38,24437,462 固定負債合計72,64169,815 負債合計2,985,0055,496,271純資産の部 株主資本 資本金426,526426,942 資本剰余金336,526336,942 利益剰余金415,907619,787 自己株式△36△83 株主資本合計1,178,9251,383,589 その他の包括利益累計額 繰延ヘッジ損益△655172 為替換算調整勘定15,44217,299 その他の包括利益累計額合計14,78717,472 非支配株主持分-6,323 純資産合計1,193,7121,407,384負債純資産合計4,178,7176,903,655 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高24,257,62029,304,457売上原価21,010,64025,468,082売上総利益3,246,9793,836,375販売費及び一般管理費※1 3,165,005※1 3,513,273営業利益81,974323,102営業外収益 受取利息3556 受取配当金40 為替差益-22,935 受取補償金1,910370 助成金収入500150 受取手数料864754 その他619734 営業外収益合計3,93425,002営業外費用 支払利息6001,426 支払保証料2,4752,027 為替差損552- 株式交付費4,021- 支払手数料7,8627,670 解約違約金-1,500 その他7601,585 営業外費用合計16,27214,210経常利益69,636333,894特別損失 減損損失※2 4,540※2 6,736 特別損失合計4,5406,736税金等調整前当期純利益65,095327,157法人税、住民税及び事業税44,033128,314法人税等調整額△17,966△10,491法人税等合計26,067117,822当期純利益39,028209,334非支配株主に帰属する当期純利益-5,454親会社株主に帰属する当期純利益39,028203,879 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益39,028209,334その他の包括利益 繰延ヘッジ損益10,689828 為替換算調整勘定△3,5543,077 その他の包括利益合計※1 7,134※1 3,905包括利益46,163213,239(内訳) 親会社株主に係る包括利益46,163207,784 非支配株主に係る包括利益-5,454 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高90,000-376,879-466,879当期変動額 新株の発行336,526336,526 673,053新株の発行(新株予約権の行使) -親会社株主に帰属する当期純利益 39,028 39,028自己株式の取得 △36△36株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計336,526336,52639,028△36712,045当期末残高426,526336,526415,907△361,178,925 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△11,34518,9977,652-474,531当期変動額 新株の発行 - 673,053新株の発行(新株予約権の行使) - -親会社株主に帰属する当期純利益 - 39,028自己株式の取得 - △36株主資本以外の項目の当期変動額(純額)10,689△3,5547,134-7,134当期変動額合計10,689△3,5547,134-719,180当期末残高△65515,44214,787-1,193,712 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高426,526336,526415,907△361,178,925当期変動額 新株の発行 -新株の発行(新株予約権の行使)415415 831親会社株主に帰属する当期純利益 203,879 203,879自己株式の取得 △47△47株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計415415203,879△47204,663当期末残高426,942336,942619,787△831,383,589 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△65515,44214,787-1,193,712当期変動額 新株の発行 - -新株の発行(新株予約権の行使) - 831親会社株主に帰属する当期純利益 - 203,879自己株式の取得 - △47株主資本以外の項目の当期変動額(純額)8281,8572,6856,3239,008当期変動額合計8281,8572,6856,323213,672当期末残高17217,29917,4726,3231,407,384 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益65,095327,157 減価償却費53,15265,396 減損損失4,5406,736 受取利息及び受取配当金△40△57 支払利息及び支払保証料3,0753,454 為替差損益(△は益)763△607 売上債権の増減額(△は増加)△127,937△388,155 旅行前払金の増減額(△は増加)△17,448△537,965 仕入債務の増減額(△は減少)99,876312,789 旅行前受金の増減額(△は減少)442,4672,047,150 貸倒引当金の増減額(△は減少)△6534 賞与引当金の増減額(△は減少)45,16318,508 預け金の増減額(△は増加)△108355 その他53,74711,597 小計622,3421,866,894 利息及び配当金の受取額4057 利息及び保証料の支払額△5,964△2,312 法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△27,267△47,346 営業活動によるキャッシュ・フロー589,1511,817,292投資活動によるキャッシュ・フロー 固定資産の取得による支出△75,319△196,884 資産除去債務の履行による支出-△1,988 差入保証金の差入による支出△13,007△14,894 差入保証金の回収による収入42,8792,000 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入-※2 3,363 敷金の差入による支出△24,806△21,766 その他△89△50,935 投資活動によるキャッシュ・フロー△70,342△281,105財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入金の返済による支出-△2,060 リース債務の返済による支出△22,690△14,376 株式の発行による収入669,032- ストックオプションの行使による収入-831 自己株式の取得による支出△36△47 その他△838△112 財務活動によるキャッシュ・フロー645,467△15,765現金及び現金同等物に係る換算差額△1,453△138現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,162,8231,520,282現金及び現金同等物の期首残高955,0502,117,873現金及び現金同等物の期末残高※1 2,117,873※1 3,638,155 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項すべての子会社を連結しております。連結子会社の数3社連結子会社の名称ALOHA 7, INC.Tabikobo Vietnam Co. Ltd.PT. Ramayana Tabikobo TravelPT. Ramayana Tabikobo Travelは2018年8月24日の株式取得に伴い、当連結会計年度より連結子会社となりました。 2.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、Tabikobo Vietnam Co. Ltd.及びPT. Ramayana Tabikobo Travelの決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 3.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法デリバティブ時価法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法を採用しております。主な耐用年数は以下のとおりであります。・建物附属設備6年~15年・車両運搬具6年・工具、器具及び備品3年~8年 ② 無形固定資産(リース資産を除く)ソフトウエア(自社利用)については、社内における見込利用可能期間(5年)による定額法を採用しております。 ③ リース資産リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金従業員に対する賞与支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。 (4) 重要な収益及び費用の計上基準売上高及び売上原価は、出発日基準にて計上しております。 (5) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約等については、振当処理を採用しております。 ② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。ヘッジ手段・・・為替予約ヘッジ対象・・・外貨建金銭債務 ③ ヘッジ方針当社の内規である「デリバティブ取引規程」に基づき、為替変動リスクをヘッジしております。 ④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ手段の想定元本とヘッジ対象に関する重要な条件は同一であり、かつヘッジ開始以降も継続してキャッシュ・フロー変動又は相場変動を完全に相殺するものと想定できるため、ヘッジの有効性の判定は省略しております。 (6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外国通貨及び外貨建短期金銭債権債務は決算日の為替相場によって換算しており、換算差額は損益にて処理しております。また、為替予約の振当処理の対象となっている外貨建金銭債務については、当該為替予約の円貨に換算しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。 (7) のれんの償却方法及び償却期間3年間の定額法により償却しております。 (8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。 (9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "すべての子会社を連結しております。連結子会社の数3社連結子会社の名称ALOHA 7, INC.Tabikobo Vietnam Co. Ltd.PT. Ramayana Tabikobo Travel"}}
0
1
E33110
S100GCOY
edinet_corpus/annual/E33110/S100GCOY.tsv
edinet_corpus/annual/E33110/S100JN7W.tsv
{"会社名": "穴吹興産株式会社", "EDINETコード": "E04025", "ファンドコード": "-", "証券コード": "89280", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-07-01", "当事業年度終了日": "2017-06-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "66010050000", "Prior3Year": "68621805000", "Prior2Year": "66138780000", "Prior1Year": "77856298000", "CurrentYear": "81518186000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "4651796000", "Prior3Year": "4388401000", "Prior2Year": "2749290000", "Prior1Year": "3741649000", "CurrentYear": "4096364000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "2293584000", "Prior3Year": "2465417000", "Prior2Year": "1821081000", "Prior1Year": "2406445000", "CurrentYear": "2469525000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2308171000", "Prior3Year": "2466656000", "Prior2Year": "1851297000", "Prior1Year": "2421920000", "CurrentYear": "2545472000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "11366524000", "Prior3Year": "13510160000", "Prior2Year": "15108436000", "Prior1Year": "17249272000", "CurrentYear": "19413027000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "48476732000", "Prior3Year": "55735655000", "Prior2Year": "57519305000", "Prior1Year": "61208844000", "CurrentYear": "69124334000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2067.93", "Prior3Year": "2471.01", "Prior2Year": "2767.14", "Prior1Year": "3155.42", "CurrentYear": "3553.82"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "430.01", "Prior3Year": "462.23", "Prior2Year": "341.43", "Prior1Year": "451.18", "CurrentYear": "463.01"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.228", "Prior3Year": "0.236", "Prior2Year": "0.257", "Prior1Year": "0.275", "CurrentYear": "0.274"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.230", "Prior3Year": "0.204", "Prior2Year": "0.130", "Prior1Year": "0.152", "CurrentYear": "0.138"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.7", "Prior3Year": "7.3", "Prior2Year": "7.2", "Prior1Year": "5.4", "CurrentYear": "6.3"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "4619179000", "Prior3Year": "-1894278000", "Prior2Year": "2757001000", "Prior1Year": "1653524000", "CurrentYear": "-1232942000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-766096000", "Prior3Year": "-8780148000", "Prior2Year": "-274949000", "Prior1Year": "-1285082000", "CurrentYear": "-3982274000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3304262000", "Prior3Year": "7082772000", "Prior2Year": "-1710320000", "Prior1Year": "243613000", "CurrentYear": "3357690000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "8782831000", "Prior3Year": "5191177000", "Prior2Year": "5993156000", "Prior1Year": "6605211000", "CurrentYear": "4799498000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "851", "Prior3Year": "926", "Prior2Year": "1085", "Prior1Year": "1194", "CurrentYear": "1298"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "983", "Prior3Year": "1122", "Prior2Year": "1356", "Prior1Year": "1448", "CurrentYear": "1789"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "6614211000", "CurrentYear": "4807898000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5993156000", "Prior1Year": "6605211000", "CurrentYear": "4799498000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1270835000", "CurrentYear": "1322606000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "414937000", "CurrentYear": "411371000"}, "その他": {"Prior1Year": "2230086000", "CurrentYear": "2485522000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-19029000", "CurrentYear": "-13250000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "41121071000", "CurrentYear": "47027166000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "11695085000", "CurrentYear": "13472627000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-3261839000", "CurrentYear": "-3541880000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "8433246000", "CurrentYear": "9930747000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "1162975000", "CurrentYear": "1092476000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-437589000", "CurrentYear": "-447379000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "725386000", "CurrentYear": "645097000"}, "土地": {"Prior1Year": "6302380000", "CurrentYear": "6985332000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "616566000", "CurrentYear": "6750000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "1265756000", "CurrentYear": "1515818000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-847443000", "CurrentYear": "-924466000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "418313000", "CurrentYear": "591352000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "16495893000", "CurrentYear": "18159280000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "640859000", "CurrentYear": "530853000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "266439000", "CurrentYear": "348647000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "276819000", "CurrentYear": "181624000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2415336000", "CurrentYear": "2884245000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-7575000", "CurrentYear": "-7483000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "2951020000", "CurrentYear": "3407034000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "20087773000", "CurrentYear": "22097167000"}, "総資産": {"Prior1Year": "61208844000", "CurrentYear": "69124334000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "3332935000", "CurrentYear": "5141970000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1222000000", "CurrentYear": "2024000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "3110051000", "CurrentYear": "2259737000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "2446000000", "CurrentYear": "3631000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "93369000", "CurrentYear": "47566000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1237753000", "CurrentYear": "606608000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "564985000", "CurrentYear": "646681000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "21553186000", "CurrentYear": "24279649000"}, "社債": {"Prior1Year": "9204600000", "CurrentYear": "9506100000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "10205807000", "CurrentYear": "12506478000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "63286000", "CurrentYear": "63286000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "609237000", "CurrentYear": "822704000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "22406386000", "CurrentYear": "25431657000"}, "負債": {"Prior1Year": "43959572000", "CurrentYear": "49711307000"}, "資本金": {"Prior1Year": "755794000", "CurrentYear": "755794000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "821283000", "CurrentYear": "821283000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "15704251000", "CurrentYear": "17816099000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-444314000", "CurrentYear": "-444470000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "16837015000", "CurrentYear": "18948707000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-6983000", "CurrentYear": "6039000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-6983000", "CurrentYear": "6039000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "419239000", "CurrentYear": "458280000"}, "純資産": {"Prior2Year": "15108436000", "Prior1Year": "17249272000", "CurrentYear": "19413027000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "61208844000", "CurrentYear": "69124334000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "77856298000", "CurrentYear": "81518186000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "62072678000", "CurrentYear": "63563500000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "15783619000", "CurrentYear": "17954685000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "11742447000", "CurrentYear": "13563653000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "4041172000", "CurrentYear": "4391032000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "11734000", "CurrentYear": "11371000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "3734000", "CurrentYear": "4189000"}, "その他": {"Prior1Year": "391000", "CurrentYear": "20982000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "163526000", "CurrentYear": "268987000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "313024000", "CurrentYear": "313080000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "463050000", "CurrentYear": "563655000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "3741649000", "CurrentYear": "4096364000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "792191000", "CurrentYear": "15006000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "796917000", "CurrentYear": "42114000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "114004000", "CurrentYear": "3000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "301696000", "CurrentYear": "63271000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "4236870000", "CurrentYear": "4075208000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1866821000", "CurrentYear": "1684576000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-67438000", "CurrentYear": "-141818000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1799383000", "CurrentYear": "1542758000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2437487000", "CurrentYear": "2532449000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "31041000", "CurrentYear": "62924000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2406445000", "CurrentYear": "2469525000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2437487000", "CurrentYear": "2532449000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "4236870000", "CurrentYear": "4075208000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "970722000", "CurrentYear": "1150253000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "114004000", "CurrentYear": "3000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-620490000", "CurrentYear": "552000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-8850000", "CurrentYear": "-5996000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "53717000", "CurrentYear": "81576000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-15468000", "CurrentYear": "-15560000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "313024000", "CurrentYear": "313080000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-209827000", "CurrentYear": "-30833000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-945614000", "CurrentYear": "-5954874000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1157933000", "CurrentYear": "1809034000"}, "その他": {"Prior1Year": "-9923000", "CurrentYear": "-7912000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "10790000", "CurrentYear": "10868000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-310519000", "CurrentYear": "-299508000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1354391000", "CurrentYear": "-2329296000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1653524000", "CurrentYear": "-1232942000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "2551196000", "CurrentYear": "138888000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-106000000", "CurrentYear": "-104475000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-766096000", "Prior3Year": "-8780148000", "Prior2Year": "-274949000", "Prior1Year": "-1285082000", "CurrentYear": "-3982274000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-136000000", "CurrentYear": "807000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "4444528000", "CurrentYear": "8785861000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-4746912000", "CurrentYear": "-7340504000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "1750000000", "CurrentYear": "4050000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-738400000", "CurrentYear": "-2563500000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-183000", "CurrentYear": "-156000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-319495000", "CurrentYear": "-373097000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "243613000", "CurrentYear": "3357690000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "612055000", "CurrentYear": "-1857526000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5993156000", "Prior1Year": "6605211000", "CurrentYear": "4799498000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項昭和39年5月宅地建物取引を目的として、資本金100万円をもって穴吹興産㈱を設立昭和45年2月香川県高松市にて「穴吹今新町パーキング」を開業し、立体駐車場事業を開始昭和54年1月岡山県岡山市にて「岡山パークホテル」を開業し、ホテル事業を開始(平成22年譲渡)昭和55年11月香川県高松市にて「五番町健康会館(穴吹フィットネスクラブ)」を開業し、フィットネス事業を開始(平成19年閉館)昭和59年3月香川県高松市にて「アルファ宮脇町」を分譲し、投資用ワンルームマンションの分譲事業に進出昭和60年6月香川県高松市にて「アルファステイツ木太」を分譲し、本格的にファミリーマンションの分譲事業に進出昭和61年1月香川県高松市にて「アルファガーデン番町」を分譲し、希少性の高い立地に最高級の仕様で提供する「アルファガーデン」シリーズを販売開始昭和61年4月働く人々の能力・経験・資格を活かし、雇用機会の確保を目的として、㈱穴吹テンポラリーセンター(現・連結子会社㈱クリエアナブキ)を設立昭和61年7月㈱穴吹テンポラリーセンターを㈱穴吹人材派遣センターに商号変更し、人材派遣事業を開始昭和62年7月ホテル等の施設運営事業を目的として、穴吹エンタープライズ㈱(現・連結子会社)を設立昭和63年12月広告制作及び代理事業を目的として、㈱プランドゥ穴吹(現・連結子会社)を設立平成元年9月分譲マンションの施工管理及び企画監修を目的として、㈱穴吹スペースプランニングを設立(平成15年4月当社に吸収合併)平成4年9月「アナブキホーム事業部」を新設し、戸建住宅事業に進出平成8年12月穴吹エンタープライズ㈱において、「クアパーク津田」(香川県さぬき市)及び「クアタラソさぬき津田」(香川県さぬき市)の営業を開始平成12年4月㈱穴吹人材派遣センターを㈱クリエアナブキ(現・連結子会社)に商号変更平成13年3月穴吹エンタープライズ㈱において、「津田の松原サービスエリア上り線及び下り線」(香川県さぬき市)の営業を開始平成13年5月㈱高松国際ホテルより営業全部を譲り受け、「高松国際ホテル」(香川県高松市)の営業を開始平成13年12月㈱クリエアナブキが日本証券業協会に株式を店頭登録(現在、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場に株式を上場)平成14年12月香川県高松市にて「アルファライフ松福町」を分譲し、利便性を重視した立地に低価格で提供する「アルファライフ」シリーズを販売開始平成15年3月穴吹エンタープライズ㈱の全株式を取得し、子会社とする平成15年7月不動産販売を目的として、㈱あなぶきリアルエステート(現・連結子会社)を設立ゴルフ場経営を目的として、高松スポーツ振興カントリー㈱(あなぶきアセット㈱に商号変更、平成17年10月穴吹エンタープライズ㈱に吸収合併)を子会社とし、「アルファ津田カントリークラブ」(香川県さぬき市)の営業を開始平成16年6月大阪証券取引所市場第二部に株式を上場平成17年3月「アルファステイツ幸町Ⅱ」(岡山県倉敷市)において開発型不動産証券化を実施平成17年4月穴吹エンタープライズ㈱において、指定管理者制度により「サンメッセ香川(香川県産業交流センター)」(香川県高松市)の運営を開始平成17年6月穴吹エンタープライズ㈱において、㈲旅館くらしき(平成18年6月㈱旅館くらしきに商号変更)及び㈲珈琲館の全出資持分を取得し子会社とし、「旅館くらしき」及び「倉敷珈琲館」(岡山県倉敷市)の営業を開始平成17年7月戸建住宅事業部門「アナブキホーム事業部」を分社化し、あなぶきホームプランニング㈱(現・連結子会社あなぶきホーム㈱)を設立平成17年8月香川県高松市にて「アルファウィズ古高松」を分譲し、子育て支援型マンションブランド「アルファウィズ」シリーズを販売開始平成17年10月㈱クリエアナブキにおいて、旅行事業部門を分社化し、㈱穴吹トラベル(現・連結子会社)を設立(当社が全株式を取得し子会社化)平成18年4月穴吹エンタープライズ㈱において、指定管理者制度により「香川県県民ホール」(香川県高松市)の運営を開始㈱クリエアナブキにおいて、IT関連サービスを目的として㈱クリエ・イルミネートを設立(平成28年7月全株式を譲渡し、子会社でなくなる)平成18年6月大阪証券取引所市場第一部指定第1号不動産ファンド「瀬戸内ファンド」を組成平成18年8月㈱旅館くらしきと㈲珈琲館において、㈱旅館くらしきを存続会社として吸収合併(平成23年6月穴吹エンタープライズ㈱に吸収合併) 年月事項平成18年11月不動産仲介事業部門「穴吹不動産流通事業部」を分社化し、穴吹不動産流通㈱(現・連結子会社)を設立平成18年12月ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の国際規格「ISO/IEC27001:2005」の認証取得平成19年2月信託受益権販売業について四国財務局管内第1号登録九州地区での不動産開発事業を目的として、㈱ATJ(平成19年5月あなぶき興産九州㈱に商号変更、平成28年8月当社に吸収合併)を設立平成19年5月あなぶき興産九州㈱において、㈱東峰住宅(福岡市博多区)の不動産開発事業を譲り受ける平成19年10月損害保険代理店業を目的として、㈱穴吹インシュアランスの全株式を取得し子会社(現・持分法適用関連会社)とする平成19年11月都市圏事業部(現・関東支店)を新設し、関東エリアでの不動産関連事業を開始平成20年4月「香川県県民ホール」のネーミングライツスポンサー企業となり、同ホールの愛称が「アルファあなぶきホール」となる(平成28年3月ネーミングライツスポンサー終了)平成20年5月障がい者雇用を目的として、あなぶきパートナー㈱(現・非連結子会社)を設立平成20年9月あなぶき興産九州㈱において、アーサーヒューマネット㈱(福岡市中央区)の不動産開発事業を譲り受ける平成21年2月あなぶきパートナー㈱が特例子会社の認定を取得平成21年4月穴吹エンタープライズ㈱において、指定管理者制度により「高松テルサ」(香川県高松市)の運営を開始平成21年6月介護医療関連事業を目的として、あなぶきメディカルケア㈱(現・連結子会社)を設立平成21年7月愛媛県松山市にて「アルファスマート生石」を分譲し、「楽々堅実生活」をコンセプトとした「アルファスマート」シリーズを加えた5ブランド体制とする平成22年7月香川県高松市にて高齢者専用賃貸住宅「アルファリビング高松百間町」が完成し、介護医療関連事業を開始平成22年8月電力提供等のライフサポート事業を目的として、あなぶきパワー&リース㈱(現・連結子会社 日本電力㈱)を設立平成23年11月建築企画、設計及び監理を目的として、UNO DESIGN STUDIO㈱(現・非連結子会社アルファデザインスタジオ㈱)の全株式を取得し子会社とする平成23年12月中古マンション買取再販事業の強化を目的として、あなぶきアセット㈱を設立(平成29年8月当社に吸収合併)平成24年1月㈱クリエアナブキにおいて、アウトソーシング事業を目的として、㈱クリエ・ロジプラス(現・連結子会社)を設立平成24年3月㈱クリエ・ロジプラスにおいて、㈱セシールビジネス&スタッフィング(香川県高松市)より、物流に関するアウトソーシング事業を譲り受ける平成24年4月主要株主等の合併により㈱穴吹ハウジングサービス(香川県高松市)が親会社となる平成24年8月穴吹エンタープライズ㈱において、「リーガホテルゼスト高松」(香川県高松市)を譲り受け、営業を開始平成24年12月注文住宅の設計及び請負を目的として、きなりの家㈱(現・連結子会社)の全株式を取得し子会社とする平成25年4月穴吹エンタープライズ㈱において、指定管理者制度により「香川県総合運動公園」(香川県高松市)の運営を開始 介護施設の運営コンサルタント事業等を目的として、あなぶきヘルスケア㈱(現・連結子会社)を設立平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所市場第一部上場となる平成25年8月1棟まるごとリノベーションマンション「アルファステージ二子多摩川」(川崎市高津区)を販売開始平成25年9月あなぶき興産九州㈱において、コーポラティブ方式を採用した自由設計マンション事業「アルファスタイル平尾4丁目プロジェクト」(福岡市中央区)を開始平成25年12月一般公募によるマンション住まいづくりのコンペティション「あなぶきスタイルコンペ2013」の本審査会を開催(合計270点の応募)穴吹エンタープライズ㈱において、指定管理者制度により「マリンウェーブ(三豊市文化会館)」(香川県三豊市)の運営を開始平成26年3月優良な収益不動産として、法人向け単身赴任者用賃貸マンション「コンフォート」シリーズ9物件を取得平成26年4月穴吹エンタープライズ㈱において、「上板サービスエリア上り線及び下り線」(徳島県板野郡上板町)の営業を開始 年月事項平成26年6月未来を担う子どもたちの健全な育成を目的とした地域貢献活動「あなぶキッズプロジェクト」を開始し、第1回として「香川県キンボールスポーツ親子大会」を開催平成26年12月㈱クリエアナブキにおいて、新卒採用コンサルティング等を行う㈱採用工房(現・持分法非適用関連会社)の株式を取得(平成27年7月に株式追加取得)平成27年10月㈱クリエアナブキにおいて、愛媛県松山市を中心に人材サービス事業を行う㈱ミウラチャレンディの全株式を取得し子会社とする(平成29年3月㈱クリエアナブキに吸収合併)平成27年12月札幌市を中心に不動産賃貸事業を行う㈲エステートサポート(現・連結子会社)の所有割合94%の株式を取得し子会社とする平成28年1月高圧一括受電による電力提供事業を行う日本電力㈱の全株式を取得し子会社とする(平成29年7月あなぶきパワー&リース㈱(現・日本電力㈱に商号変更)に吸収合併)平成28年2月あなぶき興産九州㈱において、長崎県長崎市にてスーパーマーケット事業を行うジョイフルサングループと、事業再生を目的としてスポンサー契約を締結平成28年4月イベント企画等を目的として、あなぶきエンタテインメント㈱(現・連結子会社)を設立平成28年5月スーパーマーケット事業を目的として、㈱ジョイフルサンアルファ(現・連結子会社)を設立平成28年8月当社とあなぶき興産九州㈱において、当社を存続会社として吸収合併平成28年9月㈱ジョイフルサンアルファにおいて、ジョイフルサングループ(長崎県長崎市)のスーパーマーケット事業を吸収分割にて譲り受け、スーパーマーケット事業を開始平成29年3月㈱クリエアナブキと㈱ミウラチャレンディにおいて、㈱クリエアナブキを存続会社として吸収合併㈱穴吹トラベルにおいて、香川県高松市にてタクシー事業を行う平井タクシー㈱(現・非連結子会社)の全株式を取得し子会社とする平成29年4月 平成29年7月穴吹エンタープライズ㈱において、指定管理者制度により「観音寺市民会館」(香川県観音寺市)の運営を開始あなぶきパワー&リース㈱と日本電力㈱において、あなぶきパワー&リース㈱を存続会社として吸収合併し、日本電力㈱に商号変更平成29年8月当社とあなぶきアセット㈱において、当社を存続会社として吸収合併"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社、子会社22社(うち、非連結子会社5社)及び関連会社2社(持分法適用関連会社1社及び持分法非適用関連会社1社)で構成され、その主な事業としてマンション分譲を中心とした不動産関連事業、人材派遣を中心とした人材サービス関連事業、ホテル等の運営を中心とした施設運営事業、有料老人ホーム等の運営を中心とした介護医療関連事業を展開しております。 各事業の位置づけ、ならびに当該事業における主要な関係会社は次のとおりであります。《不動産関連事業》(当社) 西日本を中心として、「アルファ」シリーズのマンション分譲を行っております。その他、中古マンション買取再販事業、不動産仲介、不動産賃貸及び有料老人ホームの開発等を行っております。(㈱あなぶきリアルエステート) 当社の「アルファ」シリーズの分譲マンション等の販売代理業等を行っております。(あなぶきホーム㈱) 香川県及び岡山県において戸建分譲、注文住宅及びアパート建築請負、リフォーム事業等を行っております。(穴吹不動産流通㈱) 中四国地区及び九州地区を中心として、不動産仲介及び不動産売買等を行っております。(あなぶきアセット㈱) 関東及び関西地区を中心として、中古マンション買取再販事業等を行っております。 ただし、平成29年8月1日付にて、当社を存続会社として合併しております。(きなりの家㈱) 岡山県を中心として、注文住宅の設計及び建築請負等を行っております。(㈲エステートサポート) 札幌市を中心として、不動産賃貸等を行っております。《人材サービス関連事業》(㈱クリエアナブキ) 労働者派遣法に基づく一般労働者派遣事業として人材派遣、職業安定法に基づく有料職業紹介、業務処理請負事業としてアウトソーシング受託を行っております。その他、組織人事コンサルティング、教育研修、適正診断テストの販売等も行っております。(㈱クリエ・ロジプラス) 香川県において、物流に関するアウトソーシング事業等を行っております。(㈱採用工房/非連結子会社) 企業における求人・採用活動の企画立案及び求人・採用に係る事務代行業務等を行っております。《施設運営事業》(穴吹エンタープライズ㈱) 「高松国際ホテル」、「ロイヤルパークホテル高松」、「リーガホテルゼスト高松」、「チサンイン高松」(以上、香川県高松市)及び「琴平パークホテル」(香川県仲多度郡琴平町)の各ホテル、「津田の松原サービスエリア(高松自動車道)」、「クアパーク津田(国民宿舎松琴閣)」、「クアタラソさぬき津田」(以上、香川県さぬき市)、「サンメッセ香川(香川県産業交流センター)」、「香川県県民ホール」、「香川県総合運動公園」、「高松テルサ」(以上、香川県高松市)、「マリンウェーブ(三豊市文化会館)」(香川県三豊市)、「上板サービスエリア(徳島自動車道)」(徳島県板野郡上板町)及び「観音寺市民会館」(香川県観音寺市)の各施設及び「アルファ津田カントリークラブ」(香川県さぬき市)のゴルフ場の運営を行っております。また、「旅館くらしき」と「倉敷珈琲館」(岡山県倉敷市)の運営も行っております。《介護医療関連事業》(あなぶきメディカルケア㈱) 有料老人ホーム等の賃貸及び運営、介護サービス等の提供を行っております。(あなぶきヘルスケア㈱) 介護施設等の運営コンサルタント事業、医療事務等の受託事業、地域密着型の医療・介護施設専門のポータルサイトの企画・運営等を行っております。 《その他事業》(㈱穴吹トラベル) 香川県において、旅行業法に基づく第二種旅行業務として、国内の主催旅行、海外・国内の旅行手配及び他社主催旅行の販売等を行っております。(㈱プランドゥ穴吹) 広告代理業として当社の分譲マンション、不動産仲介等に関するパンフレット及び広告チラシの企画・デザイン、販売促進イベントの企画等を行っております。(あなぶきパワー&リース㈱ 現商号:日本電力㈱) 高圧一括受電による電力提供サービス及び住宅設備機器のリース事業等を行っております。 ただし、平成29年7月1日付にて、同社を存続会社として、日本電力㈱を合併の上、日本電力㈱に商号変更しております。(日本電力㈱) 高圧一括受電による電力提供サービス等を行っておりました。 ただし、平成29年7月1日付にて、あなぶきパワー&リース㈱(日本電力㈱に商号変更)を存続会社として合併しております。(あなぶきエンタテインメント㈱) イベント企画及び運営等を行っております。(㈱ジョイフルサンアルファ) 長崎県において、スーパーマーケット事業を行っております。(アルファデザインスタジオ㈱/非連結子会社) 建築企画、設計及び監理を行っております。(平井タクシー㈱/非連結子会社) 香川県において、タクシー事業を行っております。(㈱穴吹インシュアランス/持分法適用関連会社) 損害保険代理業として当社の分譲マンション購入者への火災保険の募集等を行っております。(あなぶきパートナー㈱/非連結子会社) 障がい者雇用を目的として設立し、当社グループ各社の名刺等の印刷及び事務所清掃等を行っております。 [事業系統図] 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。(注)1.●は連結子会社、▲は持分法適用関連会社、○は非連結子会社、△は持分法非適用関連会社   2.㈱クリエアナブキは、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場に株式上場しております。   3.平成29年7月1日付にてあなぶきパワー&リース㈱(現商号:日本電力㈱)を存続会社として合併した日本電力㈱は記載しておりません。   4.平成29年8月1日付にて当社を存続会社として合併したあなぶきアセット㈱は記載しておりません。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(親会社) 被所有 ㈱穴吹ハウジングサービス(注)2香川県高松市100マンション管理等47.8設備の賃貸役員の兼任1名(連結子会社) 所有 ㈱クリエアナブキ(注)3.4香川県高松市243人材サービス関連事業57.2役員の兼任3名穴吹エンタープライズ㈱香川県高松市40施設運営事業100.0設備の賃貸役員の兼任3名㈱プランドゥ穴吹香川県高松市10その他事業100.0広告業務の受託役員の兼任1名㈱あなぶきリアルエステート香川県高松市30不動産関連事業100.0不動産の販売代理あなぶきホーム㈱香川県高松市20不動産関連事業100.0役員の兼任2名㈱穴吹トラベル香川県高松市10その他事業100.0役員の兼任2名穴吹不動産流通㈱香川県高松市20不動産関連事業100.0役員の兼任2名あなぶきメディカルケア㈱(注)4香川県高松市80介護医療関連事業100.0役員の兼任4名あなぶきパワー&リース㈱(注)4.6香川県高松市270その他事業100.0役員の兼任3名あなぶきアセット㈱(注)7香川県高松市20不動産関連事業100.0 ㈱クリエ・ロジプラス(注)5香川県高松市50人材サービス関連事業90.0(90.0)役員の兼任1名きなりの家㈱岡山市中区20不動産関連事業100.0 あなぶきヘルスケア㈱(注)5香川県高松市10介護医療関連事業100.0(100.0)役員の兼任1名㈲エステートサポート香川県高松市10不動産関連事業94.0役員の兼任1名日本電力㈱(注)4.6東京都港区100その他事業100.0役員の兼任2名あなぶきエンタテインメント㈱(注)5香川県高松市10その他事業100.0(100.0)役員の兼任1名㈱ジョイフルサンアルファ長崎県長崎市10その他事業100.0役員の兼任1名(持分法適用関連会社) ㈱穴吹インシュアランス香川県高松市10その他事業33.4役員の兼任1名 (注)1.親会社以外の「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.議決権の被所有割合は50%以下ですが、支配力基準により親会社としております。3.有価証券報告書を提出しております。4.特定子会社に該当しております。5.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。6.あなぶきパワー&リース㈱と日本電力㈱は、平成29年7月1日付にて、あなぶきパワー&リース㈱を存続会社として合併し、商号を日本電力㈱に変更しております。7.あなぶきアセット㈱は、平成29年8月1日付にて、当社を存続会社として合併しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年6月30日現在 セグメントの名称従業員数(人)不動産関連事業401(121)人材サービス関連事業125(400)施設運営事業210(603)介護医療関連事業404(262)その他事業142(397)全社(共通)16(6)合計1,298(1,789) (注)1.従業員数は就業人員であり、契約社員及びパート社員数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。3.前連結会計年度末に比べ、従業員数が104名、契約社員及びパート社員数が341名増加したのは、主に、その他事業において、㈱ジョイフルサンアルファでのスーパーマーケット事業の開始に伴う従業員数の増加等によるものであります。 (2)提出会社の状況平成29年6月30日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)298(52)35.18.95,943,828 セグメントの名称従業員数(人)不動産関連事業279(46)介護医療関連事業3(0)全社(共通)16(6)合計298(52) (注)1.従業員数は就業人員であり、契約社員及びパート社員数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。4.前連結会計年度末に比べ、従業員数が78名、契約社員及びパート社員数が4名増加したのは、主に、あなぶき興産九州㈱を吸収合併したことによるものであります。 (3)労働組合の状況労働組合は組織されておりません。なお、労使関係は安定しております。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績 当連結会計年度におけるわが国経済は、様々な世界経済の不透明感がありましたが、企業業績や雇用環境等が底堅く推移し、緩やかながらも総じて回復傾向が続きました。 このような状況のなかで、当社グループは主力である分譲マンション事業において、引き続き販売力の強化により早期完売に注力すると同時に、さらなる収益力の向上をはかりました。また、それら主力事業が堅調に推移するなかにおいて、今後の新たな収益の柱を育てるべく、介護医療関連事業や高圧一括受電による電力提供を行うライフサポート事業等への投資を積極的に進めてまいりました。 その結果、当連結会計年度における売上高は、81,518百万円(前期比4.7%増)、営業利益4,391百万円(同8.7%増)、経常利益4,096百万円(同9.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益2,469百万円(同2.6%増)となりました。  セグメントの業績は、次のとおりであります。 ①不動産関連事業 不動産関連事業におきましては、建築費等の原価高騰が持続しているなかにおいて、不動産価格の上昇環境は続いておりますが、住宅ローンの低金利や雇用環境の改善傾向のなかで、消費者の購買意欲は堅調に推移しました。 このような状況のなかで、主力である分譲マンションの販売について、契約戸数につき1,833戸(前期比10.8%増)、売上戸数につき1,800戸(同3.0%減)となりました。また、今後の景気変動に備えるために、販売及び建物の引渡時期を前倒しにて進めてきたことから、当連結会計年度末時点において、翌期(平成30年6月期)以降の売上計上予定マンションのうち、既に契約済みの戸数は1,867戸、未契約完成在庫は7期連続で0戸と好調を持続しております。 また、今後の中古不動産市場の拡大を見据え、賃貸中の区分所有マンションを買い取り、賃借人が退去するまでの賃貸利益と退去後の売却利益を得るビジネスモデルである中古マンション買取再販事業を平成23年6月期より開始しておりますが、当事業については当連結会計年度末時点において中古マンションの保有戸数につき587戸(前期末比27.9%増)と引き続き順調に拡大がはかれています。 この結果、不動産関連事業の売上高は56,019百万円(前期比6.3%減)、営業利益は4,913百万円(同0.2%増)となりました。 ②人材サービス関連事業 人材サービス関連事業におきましては、有効求人倍率が25年ぶりの高水準、完全失業率が22年ぶりの低水準を記録するなど、雇用情勢は改善を続けました。 このような状況のなかで、当社グループは、「中四国No.1」の総合人材サービス企業への飛躍を掲げ、強みを有する四国での派遣営業に一段と注力するとともに、中四国重視と収益性向上の視点に立った営業戦略の徹底により、増収増益基調への早期回帰を目指してまいりました。 この結果、人材サービス関連事業の売上高は6,226百万円(前期比1.1%増)、営業利益は111百万円(同41.3%増)となりました。 ③施設運営事業 施設運営事業におきましては、訪日外国人数はいまだ増加傾向にあり、ホテルの客室稼働率の上昇傾向は持続しております。 このような状況のなかで、当社グループでは、主力であるホテル事業及び施設運営受託事業等において、引き続きサービス品質の向上、インターネットを使った広告戦略の強化等により運営施設の稼働率の上昇に注力いたしました。 ホテル事業においては、前連結会計年度より実施していた「ロイヤルパークホテル高松」(香川県高松市)の全面リニューアル工事(平成28年8月リニューアルオープン)に加えて、「リーガホテルゼスト高松」(香川県高松市)の一部リニューアル工事を実施するなど、さらに快適な環境の実現を目指してまいりました。 また、施設運営受託事業においては、新たに、平成29年4月より「観音寺市民会館」(香川県観音寺市)の指定管理者の代表企業として管理運営を開始いたしました。 この結果、施設運営事業の売上高は5,866百万円(前期比3.1%増)、営業利益は107百万円(同11.3%減)となりました。 ④介護医療関連事業 介護医療関連事業におきましては、わが国の高齢者人口はさらに増加していくと予想されるなか、都市部を中心に、介護施設や介護従事者等の不足が社会的課題となってきております。 このような状況のなかで、当社グループでは、有料老人ホーム(介護付き・住宅型)、サービス付き高齢者向け住宅及び通所介護(デイサービス)等の運営に関して、当事業を将来の基幹事業の一つとするべく、これまで積極的に施設の開設と運営力の強化を進めてまいりました。そのため、当連結会計年度においても、4施設188室の新規開設を行い、当連結会計年度末時点において、29施設1,291室の運営を行っております。 また、新たに、当連結会計年度より、医療機関における医療事務及び健康診断の付帯業務等の受託事業を開始いたしました。 この結果、介護医療関連事業の売上高は3,696百万円(前期比24.5%増)、営業損失は719百万円(前期は営業損失1,012百万円)となりました。 ⑤その他事業 その他事業におきましては、平成23年6月期より開始した高圧一括受電により分譲マンション等へ割安な電力提供を行うライフサポート事業において、積極的に事業拡大に努めてまいりました。当事業の分譲マンションに対する高圧一括受電による電力提供は、当連結会計年度末時点において、418棟24,444戸(前期末時点の実績は315棟18,140戸)に対してサービス提供を行っております。 また、平成28年9月より、長崎県長崎市のジョイフルサングループより、スーパーマーケット事業を譲り受け、当社グループにおける新たな事業領域への進出を行うと同時に、当事業の収益力の改善に努めました。 この結果、その他事業の売上高は9,708百万円(前期比200.8%増)、営業損失は27百万円(前期は営業損失57百万円)となりました。 (2)キャッシュ・フロー 当連結会計年度における連結ベースの「現金及び現金同等物」(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ1,805百万円減少し、当連結会計年度末には4,799百万円となりました。 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度において、営業活動の結果使用した資金は、1,232百万円(前年同期は1,653百万円の獲得)となりました。 これは主に税金等調整前当期純利益、たな卸資産の増加によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度において、投資活動の結果使用した資金は、3,982百万円(前年同期は1,285百万円の使用)となりました。 これは主に有形固定資産の取得による支出によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度において、財務活動の結果獲得した資金は、3,357百万円(前年同期は243百万円の獲得)となりました。 これは主に長期借入れによる収入によるものであります。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【販売及び契約の状況】 当連結会計年度の販売(売上)実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年7月1日至 平成29年6月30日)前年同期比(%)不動産関連事業(千円)56,019,17893.7人材サービス関連事業(千円)6,226,703101.1施設運営事業(千円)5,866,750103.1介護医療関連事業(千円)3,696,803124.5その他事業(千円)9,708,749300.8合計(千円)81,518,186104.7 (注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。《不動産関連事業》 分譲マンション事業の地域別契約戸数の推移は、次のとおりであります。地域前連結会計年度(自 平成27年7月1日至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日至 平成29年6月30日)契約戸数(戸)割合(%)契約戸数(戸)割合(%)四国61637.253028.9中国55233.461733.7近畿1297.81528.3九州34721.051328.0その他100.6211.1合計1,654100.01,833100.0 《人材サービス関連事業》 人材サービス事業の種類別売上高の推移は、次のとおりであります。地域前連結会計年度(自 平成27年7月1日至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日至 平成29年6月30日)売上高(千円)割合(%)売上高(千円)割合(%)人材派遣事業3,568,34657.93,628,12058.3アウトソーシング事業2,093,16634.02,117,42134.0人材紹介事業127,5162.1138,5472.2採用支援事業230,2383.7291,5104.7その他139,2232.351,1020.8合計6,158,491100.06,226,703100.0 《施設運営事業》 施設運営事業の種類別売上高の推移は、次のとおりであります。事業の種類前連結会計年度(自 平成27年7月1日至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日至 平成29年6月30日)売上高(千円)割合(%)売上高(千円)割合(%)ホテル事業2,710,27647.62,778,10647.4施設運営受託事業2,770,54448.72,860,25348.7ゴルフ事業209,0703.7228,3903.9合計5,689,891100.05,866,750100.0 《介護医療関連事業》 介護医療事業の地域別売上高の推移は、次のとおりであります。地域前連結会計年度(自 平成27年7月1日至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日至 平成29年6月30日)売上高(千円)割合(%)売上高(千円)割合(%)四国1,075,30836.21,193,80632.3中国1,026,00834.61,298,40635.1近畿80,0752.7238,7416.5九州786,86526.5965,84926.1合計2,968,257100.03,696,803100.0"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。 (1)経営方針・経営戦略 当社は、「住まい創りや不動産価値創造事業を通じて地域社会の文化と歴史の創造に貢献します」という経営理念のもと、「最大たるより最良たるべし」、「オンリーワン(なくてはならない)企業」、「地域密着型企業」及び「CS(顧客満足)・ES(従業員満足)推進企業」の4つを経営の基本路線としております。 上記の経営理念等のもと、進出地域内の顧客ニーズに対して、広く深く応えることにより、“地域社会になくてはならない存在”となり、それによる収益力の向上及び当社グループのグループ力を生かした資産効率の向上を通じて、安定的かつ継続的な成長を目指します。 さらに、将来の収益の柱として、ストック事業の強化を行い、収益基盤の拡充を目指します。 (2)目標とする経営指標 分譲マンション市場は、これまで景気の変動に大きく影響され、多くのデベロッパーが淘汰される等の経過をたどってきたことから、財務体質の健全性が事業の継続には不可欠な要素となっています。そこで、当社は安定した当期純利益の確保及びキャッシュ・フローの重視により、有利子負債比率を45%未満に圧縮し、自己資本比率を30%以上に向上していくことを重点目標とし、外部環境の変化に影響されにくい財務体質を構築していきます。 (3)経営環境及び対処すべき課題 今後の見通しにつきましては、景気回復の傾向が見られるなか、当社グループの主力事業である分譲マンション事業につきましては、低金利が続く環境のなかで消費者の購買意欲は堅調であるものと想定しておりますが、競合物件の増加による需給バランスの悪化、土地価格及び建設工事費等の原価高騰、消費税の再引上げなど、引き続き注意を要する経営環境であると認識しております。また、中長期的には、人口減少及び少子高齢化等の社会環境により、当社グループの主力である分譲マンションの市場の拡大は望みづらい状況であるものと認識しております。 このような状況のなかで、分譲マンション事業が堅調に推移している現在の状況におきましては、将来を見据えて、介護医療関連事業、中古マンション買取再販事業、電力提供を行うライフサポート事業等を将来の収益の柱とするべく積極的に投資等を行い、それら事業の拡大と早期の安定収益化に注力します。また、主力である分譲マンション事業においても、引き続きマーケティング力及び販売力強化による分譲マンションの早期完売に注力いたします。 現在及び今後の外部及び内部環境等の状況を踏まえ、下記のとおり、第55期(平成30年6月期)から第57期(平成32年6月期)までの3カ年を対象とする中期経営計画を策定しております。  〈中期経営ビジョン〉   お客様の生涯価値の向上を提供できる、住まいのプラットフォーム企業を目指す。   ※プラットフォームとは…お客様の様々なニーズにあったサービス提供が行える、AIやIoTを駆使した「場=プラットフォーム」 〈中期経営方針〉   イノベーションを推進し、ストック事業の収益を拡充する。 〈重点戦略〉1.不動産ソリューション事業の強化2.グループ内の請負事業の強化3.戦略的M&A及びオープンイノベーションの推進4.海外事業の展開5.グループ力の向上6.人材育成とグループ内人事交流の実施7.財務体質の継続的改善"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 当社の業績等への影響について① 不動産市況、金利動向等について 当社グループの不動産関連事業においては、「アルファ」シリーズのマンション分譲、戸建て分譲、注文住宅の受注等を行っております。 これらの住宅の販売及び受注は、政府の経済政策による影響を受けやすく、不動産市況、住宅ロ-ン控除や住宅贈与等の住宅促進税制の改正、公的及び民間金融機関の住宅ロ-ン金利の動向によって消費者の購買心理の動向に変化が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ② 有利子負債について 当社グループの不動産関連事業における分譲マンション事業においては、土地の仕入れ及び建設資金の一部を民間金融機関からの借入れという形で資金調達を行っており、有利子負債依存度が高くなっております。従って、経済不安及び金融引締め等による金融機関の融資抑制、または消費とは相反する金利の上昇等で、資金調達が困難になるような場合において、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 直近3期における連結での有利子負債依存度は、次のとおりであります。 平成27年6月期平成28年6月期平成29年6月期 有利子負債残高(百万円) (A)25,73326,48630,308 総資産額(百万円)    (B)57,51961,20869,124 有利子負債依存度(%)(A/B)44.743.343.8 ③ 引渡時期による業績変動について 当社の主要事業であります分譲マンション事業においては、マンションの売買契約成立時ではなく、顧客への引渡時に売上が計上されるため、その引渡時期により上半期と下半期では経営成績に偏りが生じております。また、天災その他予想し得ない事態による建築工期の遅延等、不測の事態により引渡時期が事業年度末を越えて遅延した場合には、当社の業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。 直近3期における単体での上半期、下半期の経営成績は、次のとおりであります。項目平成27年6月期平成28年6月期平成29年6月期上半期下半期通期上半期下半期通期上半期下半期通期 売上高 (百万円)26,4607,68034,14128,23411,56439,79825,59418,85244,446 (構成比率) (%)(77.5)(22.5)(100.0)(70.9)(29.1)(100.0)(57.6)(42.4)(100.0) 営業利益又は 営業損失(△) (百万円)3,647△1,4692,1773,452△9222,5292,599512,650 経常利益又は 経常損失(△) (百万円)3,640△1,6791,9603,501△1,0412,4592,650△232,627(注)1.上記の金額には消費税等は含まれておりません。  2.構成比率は通期に占める上半期及び下半期の割合を示しております。(2) 大京グループの㈱穴吹工務店との関係及び競業について 当社は、昭和39年5月に穴吹工務店グループにおける不動産部門として、当社代表取締役社長 穴吹忠嗣の実父 穴吹夏次(故人)及び実母 穴吹キヌヱ(故人)によって設立されました。穴吹工務店グループとは、当社代表取締役社長 穴吹忠嗣の実父 穴吹夏次(故人)が昭和36年1月に設立した㈱穴吹工務店を中心とする企業グループであり、当社代表取締役 穴吹忠嗣の実兄 穴吹英隆が、平成6年4月、㈱穴吹工務店代表取締役に就任し、穴吹工務店グループの事業推進、運営を行っておりました。しかしながら、平成21年11月に㈱穴吹工務店他3社において、会社更生法を申請し(平成25年3月31日に更生手続きは終結)、平成25年4月1日より分譲マンション事業を行う㈱大京が㈱穴吹工務店の親会社となったことにより、現在、㈱穴吹工務店は大京グループに属しております。 先述のとおり、当社は設立当時、穴吹工務店グループに属し、不動産の売買・賃貸・仲介事業を行っておりましたが、駐車場経営、ホテル事業等へと事業展開し、昭和60年6月に現在の主要事業であるファミリーマンションの分譲事業へ参入したことにより、昭和53年12月から既にファミリーマンションの分譲事業へ事業進出していた㈱穴吹工務店と競業するに至ったため、穴吹工務店グループより独立して新たな企業グループを形成し、独自の事業推進、運営を行うようになりました。 以上のような経緯から、当社の営業地域において㈱穴吹工務店は分譲マンション事業を行っており、現在においても当社と㈱穴吹工務店との競業関係は継続しております。 また、㈱穴吹工務店が平成21年11月に会社更生法を申請した際において、それによって当社は経営に影響を及ぼすような風評被害等を受けることはなく、さらに、現在においては、当社グループと大京グループに属する㈱穴吹工務店とは、当然ながらそれぞれ独立した企業グループとして独自の経営がなされており、これらにより当社グループの事業推進、運営に影響を受けることはありません。 なお、顧客に対してのコーポレートブランドの差別化をはかるべく、当社は平成14年10月1日に従前まで同一であった「穴吹」の商標を「あなぶき」に変更するとともに、CIマークも一新し、当社グループと㈱穴吹工務店等との違いを明確にしております。(3) 法的規制について 当社グループの不動産関連事業においては「宅地建物取引業法」をはじめとして、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」、「マンション管理の適正化の推進に関する法律」、「国土利用計画法」、「都市計画法」、「建築基準法」、「土地基本法」、「不当景品類及び不当表示防止法」、「不動産の表示に関する公正競争規約」等により法的規制を受けております。 また、人材サービス関連事業は「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」及び「職業安定法」等、施設運営事業が「旅館業法」、「食品衛生法」及び「公衆浴場法」等、介護医療関連事業が「老人福祉法」、「介護保険法」及び「高齢者の居住の安定確保に関する法律」等、その他事業が「旅行業法」等の法的規制を受けているなかで事業展開を行っております。今後、これらの法的規制の改廃や新たな法的規制が設けられる場合には、当社グループの事業が影響を受ける可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。これらの連結財務諸表の作成に当たりまして、決算日における資産、負債及び損益に関して報告数値に影響を与える見積り及び判断は継続して行っております。 なお、貸倒引当金は過去の実績に基づき、また法人税等は連結会計年度末における未払額の総額を計上しております。(2)当連結会計年度の経営成績の分析① 財政状態の分析(資産の部) 当連結会計年度末の資産合計につきましては、前連結会計年度末と比べ、7,915百万円増加(前期比12.9%増)し、69,124百万円となっております。 資産合計の主な増加要因は、中古マンション買取再販事業等における販売用不動産の増加によるものであります。(負債の部) 当連結会計年度末の負債合計につきましては、前連結会計年度末と比べ、5,751百万円増加(前期比13.1%増)し、49,711百万円となっております。 負債合計の主な増加要因は、長期借入金の増加によるものであります。(純資産の部) 当連結会計年度末の純資産合計につきましては、前連結会計年度末と比べ、2,163百万円増加(前期比12.5%増)し、19,413百万円となっております。 純資産合計の主な増加要因は、利益剰余金の増加2,111百万円(同13.4%増)によるものであります。② 経営成績の分析(売上高、売上原価、売上総利益) 当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度と比べ、3,661百万円増加(前期比4.7%増)し、81,518百万円となっております。 売上原価は、売上高の増加に伴い前連結会計年度と比べ、1,490百万円増加(同2.4%増)し、63,563百万円となっております。売上高に対する売上原価の比率は前連結会計年度と比べ、1.7ポイント低下し、78.0%となっております。 この結果、売上総利益は前連結会計年度と比べ、2,171百万円増加(同13.8%増)し、17,954百万円となっております。(販売費及び一般管理費、営業利益) 販売費及び一般管理費は、前連結会計年度と比べ、1,821百万円増加(前期比15.5%増)し、13,563百万円となっております。 この結果、営業利益は前連結会計年度と比べ、349百万円増加(同8.7%増)し、4,391百万円となっております。(営業外損益、経常利益) 営業外収益は、前連結会計年度と比べ、105百万円増加(前期比64.5%増)し、268百万円となっております。 営業外費用は、前連結会計年度と比べ、100百万円増加(同21.7%増)し、563百万円となっております。 この結果、経常利益は前連結会計年度と比べ、354百万円増加(同9.5%増)し、4,096百万円となっております。(特別損益、税金等調整前当期純利益、親会社株主に帰属する当期純利益) 特別利益は、前連結会計年度と比べ、754百万円減少(前期比94.7%減)し、42百万円となっております。 特別損失は、前連結会計年度と比べ、238百万円減少(同79.0%減)し、63百万円となっております。 この結果、税金等調整前当期純利益は前連結会計年度と比べ、161百万円減少(同3.8%減)し、4,075百万円となっております。 親会社株主に帰属する当期純利益は、法人税等合計の減少に伴い、前連結会計年度と比べ、63百万円増加(同2.6%増)し、2,469百万円となっております。 (3)経営成績に重要な影響を与える要因について 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、「4.事業等のリスク」に記載のとおりであります。 (4)資本の財源及び資金の流動性についての分析 当社グループの資金状況については、「1.業績等の概要(2)キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループでは、不動産関連事業において、アルファコンフォート札幌(札幌市中央区)739,912千円の購入等を行いました。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。(1)提出会社平成29年6月30日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他有形固定資産無形固定資産長期前払費用合計本社、支店、営業所他(香川県高松市他)不動産関連事業事務所・販売施設622,823-386,583(667.51)38,12771,974126,1861,245,695298(52)穴吹五番町ビル他(香川県高松市他)不動産関連事業賃貸ビル・貸地4,845,569-3,683,106(46,149.89)8,425--8,537,101-(-)穴吹今新町パーキング他(香川県高松市他)不動産関連事業立体駐車場26,049394230,793(2,065.66)1,848--259,085-(-)高松国際ホテル他(香川県高松市他)不動産関連事業ホテル1,949,4882,1581,605,545(18,678.13)4,397--3,561,590-(-)アルファ津田カントリークラブ(香川県さぬき市)不動産関連事業ゴルフ場71,557-164,735(1,327,839.31)---236,292-(-)太陽光設備(香川県さぬき市他)不動産関連事業太陽光設備-608,97222,029(12,438.91)---631,001-(-) (注)従業員数の( )は契約社員及びパート社員数であり、外書しております。(2)国内子会社平成29年6月30日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他有形固定資産無形固定資産長期前払費用合計穴吹エンタープライズ㈱琴平パークホテル他(香川県仲多度郡琴平町他)施設運営事業ホテル他213,4271,72544,240(1,506.72)109,73619,5877,431396,149154(359)穴吹エンタープライズ㈱クアパーク津田、津田の松原サービスエリア他(香川県さぬき市他)施設運営事業国民宿舎、サービスエリア他37,5895,351-30,6326246,21580,41349(227)穴吹エンタープライズ㈱アルファ津田カントリークラブ(香川県さぬき市)施設運営事業ゴルフ場31,8003,024-8,483109-43,4177(17)㈱クリエアナブキ本社、支店(香川県高松市他)人材サービス関連事業事務所14,326--8,38633,19949556,40687(16) (注)1.㈱クリエアナブキの本社については、提出会社から賃借しているものであります。2.従業員数の( )は契約社員及びパート社員数であり、外書しております。(3)在外子会社 該当事項はありません。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当連結会計年度末現在における当社グループ(当社及び連結子会社)の重要な設備の新設、改修計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式23,000,000計23,000,000(注)平成28年9月28日開催の第53期定時株主総会において、株式の併合に関する議案(普通株式10株を1株に併合し、発行可能株式総数を230,000,000株から23,000,000株に変更)が可決されたことにより、平成29年1月1日をもって、当社の発行可能株式総数は23,000,000株となっております。"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年6月30日)提出日現在発行数(株)(平成29年9月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式5,767,8005,767,800東京証券取引所(市場第一部)完全議決権株式単元株式数100株計5,767,8005,767,800-- (注)平成28年9月28日開催の第53期定時株主総会において、株式の併合に関する議案(普通株式10株を1株に併合し、発行可能株式総数を230,000,000株から23,000,000株に変更)が可決されたことにより、平成29年1月1日をもって、当社の発行済株式総数は5,767,800株となっております。また、平成28年8月23日開催の取締役会決議により、平成29年1月1日をもって、当社の単元株式数を1,000株から100株に変更しております。"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成25年4月1日(注)128,839,00057,678,000-755,794-747,590平成29年1月1日(注)2△51,910,2005,767,800-755,794-747,590 (注)1.平成25年4月1日付をもって1株を2株に株式分割し、発行済株式総数が28,839千株増加しております。    2.平成29年1月1日付をもって10株を1株に株式併合し、発行済株式総数が51,910千株減少しております。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年6月30日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-1813495244,1254,261-所有株式数(単元)-2,62817827,4032,436425,01557,6641,400所有株式数の割合(%)-4.560.3147.524.220.0143.38100- (注)自己株式434,176株は「個人その他」に4,341単元及び「単元未満株式の状況」に76株を含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年6月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)㈱穴吹ハウジングサービス香川県高松市紺屋町3-62,54744.17穴吹 忠嗣香川県高松市78813.67㈱カトーサービス香川県観音寺市坂本町4-6-31242.15穴吹 薫香川県高松市771.35あなぶき興産従業員持株会香川県高松市鍛冶屋町7-12741.28和歌 弘州香川県高松市731.26㈱ワカタケ大阪市生野区林寺4-8-8510.89STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505019(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)AIB INTERNATIONAL CENTRE P.O. BOX 518 IFSC DUBLIN, IRELAND(東京都中央区日本橋3-11-1)480.83BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND(PRINCIPAL ALL SECTOR SUBPORTFOLIO)(常任代理人 ㈱三菱東京UFJ銀行)245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.(東京都千代田区丸の内2-7-1)450.79日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)東京都港区浜松町2-11-3390.69計-3,87167.12(注)1.上記のほか、自己株式が434千株あります。2.日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、33.2千株であります。なお、その内訳は、投資信託設定分29.6千株及び年金信託設定分3.6千株となっております。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年6月30日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式   434,100-権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式完全議決権株式(その他)普通株式  5,332,30053,323同上単元未満株式普通株式    1,400--発行済株式総数5,767,800--総株主の議決権-53,323-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年6月30日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)穴吹興産㈱香川県高松市鍛冶屋町7-12434,100-434,1007.53計-434,100-434,1007.53"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第9号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(株式併合による減少)3,907,053---保有自己株式数434,176-434,176- (注)1.当事業年度における「その他(株式併合による減少)」は、平成29年1月1日付で普通株式10株につき1株の割合をもって株式併合を実施したことに伴う減少であります。2.当期間における保有自己株式数には、平成29年9月15日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含めておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主への利益還元に関して、経営の安定と業容の拡大に必要とする資金需要ならびに経営環境の変化に備えるための内部留保の充実にも留意しつつ、継続的な利益配当を決定することを基本方針としております。 また、当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 当方針に基づき、当事業年度の利益配当につきましては、中間配当3円と、期末配当45円を実施することを決定いたしました。なお、当社は、平成29年1月1日付で普通株式10株を1株とする株式併合を実施しております。当事業年度の年間配当金は、株式併合前に換算しますと、中間配当金3円と期末配当金4円50銭を合わせた1株当たり7円50銭に相当し、株式併合後に換算しますと、中間配当金30円と期末配当金45円を合わせた1株当たり75円に相当いたします。 この結果、当事業年度の配当性向は連結業績ベースで16.2%となりました。内部留保資金につきましては、既存事業における重点市場への積極的投資及び新しい事業領域への研究開発や投資を行っていきたいと考えております。 当社は、剰余金の配当について、期末配当の基準日を6月30日とする旨及び毎年12月31日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 これらの配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年2月10日取締役会決議160,0103.0平成29年9月22日定時株主総会決議240,01345.0"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第50期第51期第52期第53期第54期決算年月平成25年6月平成26年6月平成27年6月平成28年6月平成29年6月最高(円)691□508400342262260■3,075最低(円)224□285277207218238■2,520 (注)1.最高・最低株価は、大阪証券取引所市場第一部及び東京証券取引所市場第一部におけるものであります。    2.第50期の□印は、平成25年3月31日現在の株主に対して行った1株につき2株の株式分割の権利落後の最高・最低株価を示しております。    3.第54期の■印は、平成29年1月1日付で10株につき1株の割合で行った株式併合後の最高・最低株価を示しております。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年1月2月3月4月5月6月最高(円)2,6842,7092,7952,7762,9203,075最低(円)2,5882,6012,6762,6042,7332,901 (注)最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10.0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役社長(代表取締役) 穴吹 忠嗣昭和28年1月4日生昭和50年4月 山種証券㈱入社昭和53年8月 当社入社昭和55年3月 当社 取締役就任昭和61年4月 ㈱穴吹テンポラリーセンター(現・㈱クリエアナブキ)設立 代表取締役社長就任昭和62年7月 穴吹エンタープライズ㈱設立 代表取締役社長就任昭和63年12月 ㈱プランドゥ穴吹設立 代表取締役会長就任平成元年6月 当社 代表取締役専務就任平成3年1月 当社 代表取締役副社長就任平成6年7月 当社 代表取締役社長就任(現任)平成8年7月 ㈱穴吹人材派遣センター(現・㈱クリエアナブキ)代表取締役会長就任平成11年6月 ㈱プランドゥ穴吹 代表取締役社長就任平成13年6月 ㈱クリエアナブキ 取締役会長就任平成15年7月 ㈱あなぶきリアルエステート設立 取締役就任平成15年10月 穴吹エンタープライズ㈱ 取締役会長就任(現任)平成17年7月 あなぶきホームプランニング㈱(現・あなぶきホーム㈱)設立 取締役就任平成17年10月 ㈱穴吹トラベル設立 取締役就任(現任)平成18年11月 穴吹不動産流通㈱設立 代表取締役社長就任平成18年12月 ㈱穴吹インシュアランス設立 代表取締役社長就任平成20年9月 あなぶき興産九州㈱ 取締役会長就任平成21年6月 あなぶきメディカルケア㈱設立 取締役就任(現任)平成22年8月 あなぶきパワー&リース㈱(現・日本電力㈱)設立 代表取締役社長就任平成22年9月 穴吹不動産流通㈱ 取締役会長就任(現任)平成24年9月 あなぶきパワー&リース㈱(現・日本電力㈱) 取締役会長就任平成28年1月 あなぶきホーム㈱取締役就任(現任)平成29年6月 ㈱クリエアナブキ取締役就任(現任)(注)3788,600 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)専務取締役管理本部長冨岡 徹也昭和30年11月3日生昭和55年12月 当社入社昭和61年1月 当社 不動産部岡山営業所長平成2年7月 当社 マンション営業本部次長平成4年1月 当社 高松支店長平成6年4月 当社 取締役不動産開発事業部長就任平成9年10月 当社 常務取締役就任 四国マンション事業部長平成12年7月 ㈱プランドゥ穴吹 代表取締役社長就任平成14年7月 当社 管理本部長(現任)平成15年7月 ㈱あなぶきリアルエステート設立 監査役就任平成16年9月 ㈱プランドゥ穴吹 取締役就任平成17年10月 穴吹エンタープライズ㈱ 専務取締役就任㈱穴吹トラベル設立 監査役就任(現任)平成18年10月 当社 専務取締役就任(現任)平成18年11月 穴吹不動産流通㈱設立 監査役就任(現任)平成19年4月 ㈱プランドゥ穴吹 代表取締役社長就任平成19年9月 あなぶき興産九州㈱ 監査役就任平成20年5月 あなぶきパートナー㈱設立 代表取締役社長就任(現任)平成20年9月 あなぶきホームプランニング㈱(現・あなぶきホーム㈱) 監査役就任(現任)平成22年9月 ㈱穴吹インシュアランス 取締役就任平成24年9月 ㈱プランドゥ穴吹 取締役就任平成24年12月 きなりの家㈱ 監査役就任平成25年10月 あなぶきメディカルケア㈱ 監査役就任平成26年9月 穴吹エンタープライズ㈱ 代表取締役社長就任(現任)平成27年9月 あなぶきパワー&リース㈱(現・日本電力㈱) 監査役就任(現任)平成27年11月 ㈱穴吹インシュアランス 取締役就任(現任)平成27年12月 ㈲エステートサポート 代表取締役社長就任(現任)平成28年4月 あなぶきエンタテインメント㈱設立 代表取締役社長就任(現任)平成28年8月 ㈱ジョイフルサンアルファ 監査役就任(現任)平成29年4月 あなぶきメディカルケア㈱ 監査役就任(現任)(注)318,500 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常務取締役 柴田  登昭和33年2月12日生昭和56年4月 当社入社昭和62年2月 当社 不動産部高松店長平成2年7月 当社 取締役不動産開発事業部長就任平成9年10月 当社 常務取締役就任(現任) 中国近畿マンション事業部長平成14年7月 当社 マンション事業本部長平成15年7月 ㈱あなぶきリアルエステート設立 代表取締役社長就任平成15年9月 ㈱プランドゥ穴吹 取締役就任平成16年9月 同社 代表取締役社長就任平成17年7月 あなぶきホームプランニング㈱(現・あなぶきホーム㈱)設立 取締役就任平成19年2月 ㈱ATJ(あなぶき興産九州㈱)設立 代表取締役社長就任平成24年9月 ㈱プランドゥ穴吹 代表取締役社長就任(現任) あなぶきパワー&リース㈱(現・日本電力㈱) 代表取締役社長就任       あなぶきメディカルケア㈱ 取締役就任平成24年10月 あなぶき興産九州㈱ 取締役会長就任平成27年9月 あなぶき興産九州㈱ 取締役就任       あなぶきメディカルケア㈱ 監査役就任平成28年1月 日本電力㈱ 代表取締役社長就任平成29年7月 日本電力㈱(旧・あなぶきパワー&リース㈱) 取締役会長就任(現任)(注)321,300取締役 堀井  茂昭和24年5月7日生昭和52年4月 弁護士登録       堀井法律事務所設立(現在)平成10年4月 香川県弁護士会 会長平成16年9月 当社 監査役就任平成27年9月 当社 取締役就任(現任)(注)36,200取締役 新宮 章弘昭和38年1月16日生昭和64年1月 ㈱穴吹ハウジングサービス入社平成14年4月 同社 取締役就任平成15年10月 同社 常務取締役就任平成17年5月 同社 専務取締役就任平成25年7月 同社 取締役副社長就任平成26年1月 同社 取締役社長就任(現任)平成27年9月 当社 取締役就任(現任)(注)32,700取締役シニア事業部長大谷 佳久昭和42年9月9日生平成2年4月 当社入社平成18年10月 当社 執行役員平成21年6月 あなぶきメディカルケア㈱設立 代表取締役社長就任(現任)平成23年3月 当社 不動産開発本部副本部長兼シニア開発事業部長平成24年6月 ㈱クリエアナブキ 取締役就任(現任)平成24年9月 当社 シニア事業部長(現任)平成27年9月 あなぶきヘルスケア㈱ 取締役就任平成28年3月 あなぶきヘルスケア㈱ 代表取締役社長就任(現任)平成28年9月 当社 取締役就任(現任)(注)32,900取締役 近藤 陽介昭和51年8月25日生平成11年4月 当社入社平成18年9月 当社 マンション事業本部鹿児島営業所長平成25年10月 あなぶき興産九州㈱ 取締役就任平成28年5月 ㈱ジョイフルサンアルファ設立 取締役就任平成28年8月 ㈱ジョイフルサンアルファ 代表取締役社長就任(現任)平成29年9月 当社 取締役就任(現任)(注)3500 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役 横田 賢二昭和27年11月13日生平成24年7月 高松税務署長平成25年8月 税理士登録平成25年10月 あなぶき興産九州㈱ 監査役就任平成27年9月 当社 常勤監査役就任(現任)(注)4400監査役 勝丸 千晶(通称名:石川千晶)昭和35年8月4日生昭和58年4月 監査法人中央会計事務所入所昭和61年3月 公認会計士登録昭和61年6月 太田昭和監査法人四国事務所(現・新日本有限責任監査法人高松事務所)入所平成14年11月 当社 監査役就任(現任)平成18年2月 税理士法人石川オフィス会計入所(現在)平成20年3月 ㈱セシール 監査役就任平成22年6月 ㈱クリエアナブキ 監査役就任平成26年9月 穴吹エンタープライズ㈱ 監査役就任(現任)平成28年6月 日本公認会計士協会四国会 会長就任(現任)(注)512,300監査役 服部 明人昭和33年11月28日生平成元年4月 弁護士登録       三宅・畠澤・山崎法律事務所入所平成3年4月 尾崎法律事務所入所平成18年11月 服部明人法律事務所開設(現在)平成25年1月 株式会社萩原材木店 代表取締役社長就任(現任)平成28年9月 当社 監査役就任(現任)(注)5- 計 853,400  (注)1.取締役 堀井 茂は、社外取締役であります。    2.常勤監査役 横田賢二、監査役 勝丸千晶及び服部明人は、社外監査役であります。 3.平成29年9月22日開催の定時株主総会終結の時から1年間 4.平成27年9月25日開催の定時株主総会終結の時から4年間 5.平成28年9月28日開催の定時株主総会終結の時から4年間 6.当社では、意思決定の迅速化と業務執行責任の明確化を目的として執行役員制度を導入しており、執行役員8名で構成されております。執行役員は、海外事業推進部長 藏田 徹、建設部長 鎌田和宏、不動産開発本部長 岡田憲治、不動産開発本部中国事業部長兼近畿事業部長 平田康一、マンション営業本部長 藤明周二、不動産ソリューション事業部長 田辺俊文、不動産開発本部四国事業部長 石井数広、社長室長 松本伸也となっております。 7.当社では、法令で定める監査役の員数を欠くこととなる場合に備えて、会社法第329条第3項の規定に基づき、補欠監査役1名を選任しております。(補欠監査役の予選の効力は、その選任後、最初に開催する定時株主総会の開始の時までであります。)なお、補欠監査役の任期は、その就任の時から、退任した監査役の任期の満了する時までであります。補欠監査役は、次の1名であります。氏名生年月日略歴所有株式数(株)松田 祐一昭和28年3月1日生昭和51年4月 ㈱住友銀行(現・㈱三井住友銀行)入行平成17年4月 三井住友カード㈱ 常務執行役員就任平成23年4月 同社 専務執行役員就任平成25年6月 同社 代表取締役兼専務執行役員就任平成28年8月 当社 顧問就任(現任)平成29年3月 ㈱みどり未来パートナーズ 取締役就任(現任)-"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方  当社は、当社の経営理念に立脚した上で、企業価値の継続的な増大に努めることが最重要な責務と考えております。その責務を果たすために、企業統治(コーポレート・ガバナンス)の充実・強化が不可欠であり、「迅速かつ正確性の高いディスクローズ体制の強化」「経営方針の浸透」「リスク情報の管理及び迅速な判断体制の確立」などを追求しております。② 企業統治の体制の概要 イ 取締役会と執行役員制度 当社の取締役会は取締役7名(うち社外取締役1名)で構成され、定時取締役会を毎月1回、また臨時取締役会を必要に応じて開催しております。また、意思決定の迅速化と業務執行責任の明確化を目的に、執行役員制度を導入し、本書提出日現在8名が執行役員に就任しております。その他、日常業務での基本方針及び業務執行に関する重要事項を審議する目的で、取締役と執行役員にて構成される当社経営会議を毎週1回開催しております。 ロ 監査役体制 当社の監査役会は監査役3名(うち社外監査役3名)で構成され、定時監査役会のほか、必要に応じて臨時監査役会を開催しております。また、監査役は取締役会に出席し、適宜意見を述べたり、常勤監査役1名(うち社外監査役1名)においては当社経営会議及びグループ会社社長で構成されるグループ経営会議(隔週開催)等にも出席し、経営の監視・監督機能を果たしております。 ハ 当社のコーポレート・ガバナンス及びリスク管理体制の充実に向けた取組みの最近1年間における実施状況 取締役会及び監査役会等を開催すると同時に、代表取締役社長を最高責任者とするコンプライアンス委員会を隔月にて開催しております。③ 企業統治の体制を採用する理由 事業内容及び会社規模等に鑑み、意思決定機能、業務執行機能及び監督・監査機能のバランスを効果的に発揮する観点から、上記のような体制が当社にとって最適であると考えております。また、多様な経験を有する社外監査役を加えた監査役会による監督・監査機能の整備・運用により、適切なガバナンス体制が構築されているものと考えております。④ 内部統制システムの整備の状況及びリスク管理体制の整備の状況  当社グループ(当社及び当社の子会社)は、下記の方針に従って、適切な組織の構築、規程等の制定、情報の共有化、モニタリングを行う体制として、内部統制システムを整備・維持し、適宜見直すことで、適法かつ効率的な業務執行体制の確立をはかってまいります。なお、当社の子会社にて上場しております会社については、当基本方針とは別にこれに準じた内部統制基本方針を定め、運用管理しております。 イ 取締役・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制(1)当社グループの取締役及び使用人は、法令及び定款、また、行動規範を定めた「企業倫理規程」等の社内規則の遵守を企業活動の前提とし、実効性のある内部統制システムの構築に努める。(2)監査役会は、この内部統制システムの有効性と機能を監査する。(3)当社グループのコンプライアンスに関する意思決定機関として代表取締役社長を最高責任者とする「コンプライアンス委員会」を設置する。(4)当社グループの取締役及び使用人における法令等・企業倫理遵守に対する意識の醸成をはかるために、教育研修の実施や「コンプライアンス・ハンドブック」を制定するなど、周知徹底を継続して行う。(5)「企業倫理ホットライン」の導入や社員相談員を設置するなど、コンプライアンス上、疑義ある行為についての内部通報制度を設置する。(6)反社会的勢力から接触を受けた場合は、対応統括部署を総務部として、外部専門機関との連携をはかり、組織的に対応する。 ロ 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制(1)当社グループの取締役及び使用人の職務執行に係る情報については、取締役会において定めるもののほか、文書及び情報管理規程に従い、適切に作成、保管、廃棄等の取扱いを行う。(2)取締役及び監査役等は、法令で定める場合のほか、いつでもこれらの文書を閲覧することができる。 ハ 損失の危険の管理に関する規程その他の体制(1)当社グループの経営上の重大な影響を及ぼすおそれのあるリスクの分析及び対策の検討については、代表取締役社長を議長とし、取締役、監査役及び執行役員が出席する経営会議において行う。(2)リスクに対応する社内規程及びマニュアルの整備・見直しを適宜行う。(3)事業活動上の重大な損害の発生が予測される場合には、代表取締役社長を本部長とする対策本部を設置して損害の未然防止のための迅速な対応を行う。 ニ 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制(1)取締役会を定時の月1回及び必要に応じて適宜臨時に開催する。(2)執行役員を含めた経営会議を週1回開催し、社内規程で定められた決裁権限に従って迅速かつ機動的な意思決定を行う。(3)職務執行に関する権限及び責任については、業務分掌規程、職務権限規程その他の社内規程において定め、適時適切に見直しを行う。 ホ 企業集団における業務の適切な管理体制を確保するための体制(1)子会社等の経営管理等については、「子会社等管理規程」を定め、当社の決裁、報告及びモニタリング等による重要事項のリスク管理を行う。(2)主要な子会社の取締役または監査役を当社から派遣し、子会社の取締役の職務執行の監視・監督または監査を行う。(3)取締役、監査役及び子会社社長等をメンバーとするグループ経営会議を隔週にて開催し、事業の状況に関する定期的な報告と重要事項についての協議を行う。(4)コンプライアンス・内部監査室は、当社の子会社管理状況及び子会社の業務活動について内部監査を実施する。(5)当社及び子会社等関係会社間の取引については、第三者との取引と同等の基準により、その妥当性を判断する。 ヘ 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及び当該使用人の取締役からの独立性に関する事項(1)監査役の職務を補助する監査役事務局を設置し、専任のスタッフを配置する。(2)上記使用人は、監査役より監査業務に必要な要請を受けた場合は、その要請に関して監査役の指揮命令に従わなければならず、取締役及び使用人等の指揮命令を受けない。(3)上記使用人の人事考課、異動、懲戒等については、監査役の同意を要する。 ト 取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制(1)監査役は、取締役会、経営会議、その他の重要な会議に出席し、また、重要な決裁書類及び関係資料を閲覧する。(2)代表取締役及び業務執行を担当する取締役は、取締役会等の重要な会議において、その担当する業務の執行状況を報告する。(3)当社グループの取締役及び使用人は、当社グループの業務または業績に影響を与える重要な事項、法令違反その他のコンプライアンス上の問題について監査役に報告する。(4)上記に関わらず、監査役はいつでも必要に応じて、当社グループの取締役及び使用人に対して報告を求めることができる。(5)上記の報告を理由に当該報告者に対する不利益な取扱いを禁止する。 チ その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制(1)監査役は、取締役及び会計監査人等と定期的な会合を持つなどして、意見交換等を行う。(2)監査役は、職務の執行のために、弁護士、公認会計士等の外部アドバイザーの使用を要請した場合は、当社はその有効活用を確保する。(3)監査役は、職務の執行に必要な費用について請求することができ、当社は当該請求に基づき支払いを行う。 リ 財務報告の信頼性を確保するための体制 当社グループの財務報告に係る内部統制については、金融商品取引法及び関連法令の定めに従い、必要かつ適切な内部統制システムの整備・運用をはかる。また、その有効性を定期的に評価し、必要な是正・改善を行うことで、財務報告の信頼性と適正性を確保する。⑤ 内部監査及び監査役監査、会計監査の状況 イ 内部監査の状況 当社のコンプライアンス・内部監査室は専属社員2名により、当社及び主要な子会社における経営活動全般にわたる管理・運営の制度及び業務の遂行状況を合法性と合理性の観点から検討・評価し、その結果に基づく情報の提供ならびに改善・合理化への助言・提案を行っております。 ロ 監査役監査の状況 当社の監査役は、上記「② 企業統治の体制の概要 ロ 監査役体制」に記載のとおり、監査役3名(うち社外監査役3名)で構成されており、経営の監視・監督機能を果たしております。なお、常勤監査役の横田賢二は税理士の資格、監査役の勝丸千晶は公認会計士の資格、監査役の服部明人は弁護士の資格をそれぞれ有しております。 ハ 会計監査の状況 当社の会計監査人であります新日本有限責任監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社との間には、特別の利害関係はありません。当社は同監査法人との間で、会社法監査と金融商品取引法監査についてそれぞれ監査契約を締結し、それに基づく報酬を支払っております。当事業年度において業務を執行した公認会計士の氏名、会計監査業務に係る補助者の構成は以下のとおりです。(イ)業務を執行した公認会計士の氏名  指定有限責任社員 業務執行社員:千葉達也氏、渡辺力夫氏(ロ)会計監査業務に係る補助者の構成  公認会計士 8名、その他 9名(注)継続監査年数は、7年を超えておりません。 ニ コンプライアンス・内部監査室、監査役会及び会計監査人の相互連携の概要 コンプライアンス・内部監査室、監査役会及び会計監査人は、内部統制部門である内部統制委員会及び管理本部とも連携しながら、内部監査及び監査状況の報告を行うなど、緊密な連携を保つため積極的に情報交換を行っております。また、必要に応じ共同監査を実施しております。⑥ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は1名、社外監査役は3名であります。なお、社外取締役及び社外監査役の選任理由及び独立性に関する当社の考え方は、次のとおりであります。(役職)氏 名社外取締役及び社外監査役に選任している理由社外取締役及び社外監査役の独立性について(注)1、2(取締役) 堀井 茂弁護士としての豊富な経験、その経験をとおして培われた高い見識から当社経営に対する積極的な提言を得られるとともに、経営の透明性及び監督機能の強化につながるものと判断して、社外取締役として選任しております。同氏は、社外役員として以外の方法で直接会社経営に関与した経験はありませんが、弁護士として企業法務等に精通しており、会社経営を統治する十分な経験を有していることから、社外取締役としての職務を適切に遂行できると判断しております。同氏は、過去5年間に当社または当社の特定関係事業者の業務執行者となったことはなく、過去2年間に合併、吸収分割、新設分割もしくは事業の譲受けにより当社が権利義務を承継した会社において当該合併等の直前に業務執行者であったこともありません。同氏は、当社または当社の特定関係事業者から多額の金銭その他の財産(取締役及び監査役としての報酬を除く。)を受ける予定はなく、過去2年間に受けていたこともありません。同氏は、当社または当社の特定関係事業者の業務執行者の配偶者、三親等以内の親族その他これに準ずる者ではありません。同氏は当社の株式を6,200株保有しておりますが、その他には当社との間に記載すべき利害関係はありません。(常勤監査役) 横田賢二税理士としての豊富な経験、その経験をとおして培われた高い見識を当社監査体制に生かしてもらうため、社外監査役として選任しております。同氏は、社外役員として以外の方法で直接会社経営に関与した経験はありませんが、税理士として税務会計等に精通しており、会社経営を統治する十分な経験を有していることから、社外監査役としての職務を適切に遂行できると判断しております。同氏は、過去5年間に当社または当社の特定関係事業者の業務執行者となったことはなく、過去2年間に合併、吸収分割、新設分割もしくは事業の譲受けにより当社が権利義務を承継した会社において当該合併等の直前に業務執行者であったこともありません。同氏は、当社または当社の特定関係事業者から多額の金銭その他の財産(監査役としての報酬を除く。)を受ける予定はなく、過去2年間に受けていたこともありません。同氏は、当社または当社の特定関係事業者の業務執行者の配偶者、三親等以内の親族その他これに準ずる者ではありません。同氏は当社の株式を400株保有しておりますが、その他には当社との間に記載すべき利害関係はありません。 (役職)氏 名社外取締役及び社外監査役に選任している理由社外取締役及び社外監査役の独立性について(注)1、2(監査役) 勝丸千晶(通称名:石川千晶)公認会計士としての豊富な経験、その経験をとおして培われた高い見識を当社監査体制に生かしてもらうため、社外監査役として選任しております。同氏は、社外役員として以外の方法で直接会社経営に関与した経験はありませんが、公認会計士として企業会計等に精通しており、会社経営を統治する十分な経験を有していることから、社外監査役としての職務を適切に遂行できると判断しております。同氏は、過去5年間に当社または当社の特定関係事業者の業務執行者となったことはなく、過去2年間に合併、吸収分割、新設分割もしくは事業の譲受けにより当社が権利義務を承継した会社において当該合併等の直前に業務執行者であったこともありません。同氏は、当社または当社の特定関係事業者から多額の金銭その他の財産(監査役としての報酬を除く。)を受ける予定はなく、過去2年間に受けていたこともありません。同氏は、当社または当社の特定関係事業者の業務執行者の配偶者、三親等以内の親族その他これに準ずる者ではありません。同氏は当社の株式を12,300株保有しておりますが、その他には当社との間に記載すべき利害関係はありません。(監査役) 服部明人弁護士としての豊富な経験、その経験をとおして培われた高い見識を当社監査体制に生かしてもらうため、社外監査役として選任しております。同氏は、弁護士として企業法務等に精通しており、会社経営を統治する十分な経験を有していることから、社外監査役としての職務を適切に遂行できると判断しております。同氏は、過去5年間に当社または当社の特定関係事業者の業務執行者となったことはなく、過去2年間に合併、吸収分割、新設分割もしくは事業の譲受けにより当社が権利義務を承継した会社において当該合併等の直前に業務執行者であったこともありません。同氏は、当社または当社の特定関係事業者から多額の金銭その他の財産(監査役としての報酬を除く。)を受ける予定はなく、過去2年間に受けていたこともありません。同氏は、当社または当社の特定関係事業者の業務執行者の配偶者、三親等以内の親族その他これに準ずる者ではありません。(注)1.当社は、社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準または方針を定めておりませんが、社外取締役及び社外監査役の選任にあたり、東京証券取引所の上場関係諸規則を参考にしております。2.当社は、東京証券取引所有価証券上場規程第436条の2に定める独立役員として、取締役 堀井 茂、常勤監査役 横田賢二、監査役 勝丸千晶及び服部明人の4名を指定し、同取引所に届け出ております。当社が、取締役 堀井茂、常勤監査役 横田賢二、監査役 勝丸千晶及び服部明人を独立役員に指定した理由は、次のとおりであります。(1) 経営者や特定の株主等から独立した立場において、一般株主の利益が害されることがないように経営を監督できる。(2) それぞれ弁護士、公認会計士及び税理士としての豊富な経験、その経験をとおして培われた高い見識に基づいた助言を経営に反映させることで、健全かつ効率的な経営を担保できる。3.監査役 勝丸千晶は、平成22年6月から平成26年6月まで㈱クリエアナブキの監査役及び平成20年3月から平成23年6月まで㈱セシールの監査役でありました。  また、平成26年9月から穴吹エンタープライズ㈱の監査役に就任しております。  ㈱クリエアナブキ及び穴吹エンタープライズ㈱は、当社の子会社であります。  ㈱セシール及びその子会社である㈱セシールビジネス&スタッフィングと、㈱クリエアナブキ及び㈱クリエ・ロジプラスにおいて、㈱クリエ・ロジプラスが㈱セシールビジネス&スタッフィングの物流に関するアウトソーシング事業を譲り受ける旨の事業譲渡契約を平成24年1月に締結し、同年3月に実行しております。⑦ 役員報酬等の内容 イ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)151,240151,240---7監査役(社外監査役を除く。)1,5001,500---1社外役員14,40014,400---5(注)上記には、当事業年度中に退任した取締役1名及び監査役2名(うち社外監査役1名)を含んでおります。 ロ 使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの 該当事項はありません。 ハ 役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法 当社は、役員報酬について、企業価値の持続的な向上に資する報酬体系を原則としつつ、業績等を考慮した適切な調整を行った上で、支給額を決定することを基本方針としております。当社の役員に対する報酬の限度額は、取締役が年額300,000千円(平成15年9月29日開催の定時株主総会決議)、監査役が年額30,000千円(平成14年9月24日開催の定時株主総会決議)であります。各取締役の報酬月額は、報酬限度額の範囲内で、経験等を踏まえた職位別の基本額をベースに、直前事業年度の利益目標、生産性目標、成長性目標及び政策指標(年度方針)目標の達成度等を加味して、決定しております。各監査役の報酬月額は、報酬限度額の範囲内で、監査役の協議により決定しております。 また、当社には役員退職慰労金制度がなく(平成15年9月に廃止)、役員賞与も支給しておりません。 ニ 役員持株会を設け、取締役及び監査役の任意にて月額報酬から毎月一定額を拠出して、自社株式を購入できるようにしており、これら自社株式については、原則として役員退任時までの保有を義務付けております。⑧ 株式の保有状況 イ 投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額    該当事項はありません。 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的    該当事項はありません。 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額ならびに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額 前事業年度(千円)当事業年度(千円)貸借対照表計上額の合計貸借対照表計上額の合計受取配当金合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式15,60021,220--(注)上記以外の株式30,64049,235829-7,800  (注)非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「評価損益の合計額」は記載しておりません。⑨ 取締役の定数  当社の取締役は12名以内とする旨を定款に定めております。⑩ 責任限定契約の内容  当社と各取締役(業務執行取締役を除く。)及び各監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役または社外監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。⑪ 特別取締役による取締役会の決議制度の内容  該当事項はありません。⑫ 取締役の選任及び解任の決議要件    当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、累積投票によらない旨を定款に定めております。 なお、取締役の解任決議については、定款に別段の定めを設けておりません。⑬ 株主総会決議事項のうち取締役会で決議することができることとした事項イ 自己株式取得に関する事項    当社は、資本政策を機動的に遂行できることを目的として、自己の株式の取得について、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。ロ 中間配当に関する事項    当社は、株主への機動的な利益還元ができることを目的として、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって中間配当をすることができる旨を定款で定めております。ハ 取締役及び監査役の責任免除    当社は、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり期待された役割を十分に発揮できるようにすることを目的として、会社法第426条第1項の規定に基づき、取締役会の決議によって取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の同法第423条第1項の損害賠償責任を、法令の限度において免除することができる旨を定款に定めております。⑭ 株主総会の特別決議要件    当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社28,500-29,000-連結子会社22,00050022,000-計50,50050051,000-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】 該当事項はありません。"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】当社は監査公認会計士等に対する監査報酬を決定するにあたり、監査公認会計士等より提示される監査計画の内容をもとに、監査日数等の妥当性を勘案、協議し、会社法第399条に基づき、監査役会の同意を得た上で決定することとしております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年7月1日から平成29年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年7月1日から平成29年6月30日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構主催のセミナー等へ参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年6月30日)当連結会計年度(平成29年6月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 6,614,211※2 4,807,898受取手形及び売掛金1,270,8351,322,606販売用不動産9,032,460※4 14,930,012仕掛販売用不動産※2 22,064,889※2 22,742,165その他のたな卸資産115,264274,741繰延税金資産414,937411,371その他1,627,5012,551,621貸倒引当金△19,029△13,250流動資産合計41,121,07147,027,166固定資産 有形固定資産 建物及び構築物11,695,085※4 13,472,627減価償却累計額△3,261,839△3,541,880建物及び構築物(純額)※2 8,433,246※2 9,930,747機械装置及び運搬具1,162,9751,092,476減価償却累計額△437,589△447,379機械装置及び運搬具(純額)725,386645,097土地※2 6,302,380※2,※4 6,985,332建設仮勘定616,566※4 6,750その他1,265,756※4 1,515,818減価償却累計額△847,443△924,466その他(純額)418,313591,352有形固定資産合計16,495,89318,159,280無形固定資産 のれん433,802310,590その他207,057220,262無形固定資産合計640,859530,853投資その他の資産 投資有価証券※1 266,439※1 348,647繰延税金資産276,819181,624その他2,415,3362,884,245貸倒引当金△7,575△7,483投資その他の資産合計2,951,0203,407,034固定資産合計20,087,77322,097,167資産合計61,208,84469,124,334 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年6月30日)当連結会計年度(平成29年6月30日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金3,332,9355,141,970短期借入金※2 1,222,000※2 2,024,0001年内償還予定の社債2,446,0003,631,0001年内返済予定の長期借入金※2 3,110,0512,259,737未払法人税等1,237,753606,608賞与引当金564,985646,681前受金6,925,1237,389,664繰延税金負債295,776104,993その他2,418,5592,474,994流動負債合計21,553,18624,279,649固定負債 社債9,204,6009,506,100長期借入金※2 10,205,807※2 12,506,478退職給付に係る負債609,237822,704役員退職慰労引当金63,28663,286繰延税金負債93,36947,566その他2,230,0862,485,522固定負債合計22,406,38625,431,657負債合計43,959,57249,711,307純資産の部 株主資本 資本金755,794755,794資本剰余金821,283821,283利益剰余金15,704,25117,816,099自己株式△444,314△444,470株主資本合計16,837,01518,948,707その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△6,9836,039その他の包括利益累計額合計△6,9836,039非支配株主持分419,239458,280純資産合計17,249,27219,413,027負債純資産合計61,208,84469,124,334"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)売上高77,856,29881,518,186売上原価62,072,67863,563,500売上総利益15,783,61917,954,685販売費及び一般管理費※1 11,742,447※1 13,563,653営業利益4,041,1724,391,032営業外収益 受取利息11,73411,371受取配当金3,7344,189投資事業組合運用益29,22088,221受取手数料10,97249,452補助金収入31,51555,828その他76,34959,923営業外収益合計163,526268,987営業外費用 支払利息313,024313,080社債発行費40,60686,254支払保証料57,44358,093支払手数料33,26571,345その他18,71034,881営業外費用合計463,050563,655経常利益3,741,6494,096,364特別利益 固定資産売却益※2 792,191※2 15,006関係会社株式売却益-5,234事業譲渡益-14,400未回収商品券受入益-7,474その他4,726-特別利益合計796,91742,114特別損失 固定資産売却損※3 171,700※3 15,558固定資産除却損※4 15,600※4 13,283減損損失※5 114,004※5 3,000抱合せ株式消滅差損-10,445その他39120,982特別損失合計301,69663,271税金等調整前当期純利益4,236,8704,075,208法人税、住民税及び事業税1,866,8211,684,576法人税等調整額△67,438△141,818法人税等合計1,799,3831,542,758当期純利益2,437,4872,532,449非支配株主に帰属する当期純利益31,04162,924親会社株主に帰属する当期純利益2,406,4452,469,525"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)当期純利益2,437,4872,532,449その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△15,56713,022その他の包括利益合計※1,※2 △15,567※1,※2 13,022包括利益2,421,9202,545,472(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,390,8782,482,547非支配株主に係る包括利益31,04162,924"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高755,794821,28313,617,733△444,13014,750,680当期変動額 剰余金の配当 △320,023 △320,023親会社株主に帰属する当期純利益 2,406,445 2,406,445自己株式の取得 △183△183その他 96 96株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2,086,518△1832,086,335当期末残高755,794821,28315,704,251△444,31416,837,015 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高8,5838,583349,17215,108,436当期変動額 剰余金の配当 △320,023親会社株主に帰属する当期純利益 2,406,445自己株式の取得 △183その他 96株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△15,567△15,56770,06754,500当期変動額合計△15,567△15,56770,0672,140,835当期末残高△6,983△6,983419,23917,249,272 当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高755,794821,28315,704,251△444,31416,837,015当期変動額 剰余金の配当 △373,357 △373,357親会社株主に帰属する当期純利益 2,469,525 2,469,525自己株式の取得 △156△156連結除外に伴う利益剰余金増加額 17,736 17,736その他 △2,056 △2,056株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2,111,848△1562,111,691当期末残高755,794821,28317,816,099△444,47018,948,707 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高△6,983△6,983419,23917,249,272当期変動額 剰余金の配当 △373,357親会社株主に帰属する当期純利益 2,469,525自己株式の取得 △156連結除外に伴う利益剰余金増加額 17,736その他 △2,056株主資本以外の項目の当期変動額(純額)13,02213,02239,04152,063当期変動額合計13,02213,02239,0412,163,755当期末残高6,0396,039458,28019,413,027"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益4,236,8704,075,208減価償却費970,7221,150,253貸倒引当金の増減額(△は減少)△8,850△5,996賞与引当金の増減額(△は減少)53,71781,576退職給付に係る負債の増減額(△は減少)62,703213,466受取利息及び受取配当金△15,468△15,560支払利息313,024313,080固定資産売却損益(△は益)△620,490552事業譲渡損益(△は益)-△14,400関係会社株式売却損益(△は益)-△5,234固定資産除却損15,60013,283減損損失114,0043,000売上債権の増減額(△は増加)△209,827△30,833たな卸資産の増減額(△は増加)△945,614△5,954,874仕入債務の増減額(△は減少)1,157,9331,809,034その他△1,816,678△247,561小計3,307,6441,384,993利息及び配当金の受取額10,79010,868利息の支払額△310,519△299,508法人税等の支払額△1,354,391△2,329,296営業活動によるキャッシュ・フロー1,653,524△1,232,942投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の増減額(△は増加)14,600△4,400有形固定資産の取得による支出△1,839,911△3,660,752有形固定資産の解体による支出△5,330-有形固定資産の売却による収入2,551,196138,888無形固定資産の取得による支出△68,554△81,886投資有価証券の取得による支出△106,000△104,475連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △1,044,754-連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出-△17,861貸付けによる支出△1,099,012△333,759貸付金の回収による収入28,80724,670事業譲渡による収入-14,400その他283,87642,902投資活動によるキャッシュ・フロー△1,285,082△3,982,274財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△136,000807,000長期借入れによる収入4,444,5288,785,861長期借入金の返済による支出△4,746,912△7,340,504社債の発行による収入1,750,0004,050,000社債の償還による支出△738,400△2,563,500自己株式の取得による支出△183△156配当金の支払額△319,495△373,097その他△9,923△7,912財務活動によるキャッシュ・フロー243,6133,357,690現金及び現金同等物の増減額(△は減少)612,055△1,857,526現金及び現金同等物の期首残高5,993,1566,605,211新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額-20,000非連結子会社との合併に伴う現金及び現金同等物の増加額-31,813現金及び現金同等物の期末残高※1 6,605,211※1 4,799,498"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 17社連結子会社名称㈱クリエアナブキ穴吹エンタープライズ㈱㈱プランドゥ穴吹㈱あなぶきリアルエステートあなぶきホーム㈱㈱穴吹トラベル穴吹不動産流通㈱あなぶきメディカルケア㈱あなぶきパワー&リース㈱あなぶきアセット㈱㈱クリエ・ロジプラスきなりの家㈱あなぶきヘルスケア㈱㈲エステートサポート日本電力㈱あなぶきエンタテインメント㈱㈱ジョイフルサンアルファ  あなぶき興産九州㈱について、当連結会計年度において当社と合併したため、連結の範囲から除外しております。また、㈱イルミネート・ジャパン(旧商号:㈱クリエ・イルミネート)について、当連結会計年度において全株式を譲渡したため、連結の範囲から除外しております。加えて、㈱ジョイフルサンアルファについて、重要性が増加したことにより、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。(2) 主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社あなぶきパートナー㈱アルファデザインスタジオ㈱あなぶきエンタテイメント㈲㈱採用工房平井タクシー㈱(連結の範囲から除いた理由) 上記の非連結子会社は、いずれも小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲より除いております。2.持分法の適用に関する事項 持分法適用の関連会社 1社 ㈱穴吹インシュアランス 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社 非連結子会社  あなぶきパートナー㈱  アルファデザインスタジオ㈱  あなぶきエンタテイメント㈲  ㈱採用工房  平井タクシー㈱ 関連会社  ㈱さぬき市SA公社 上記の持分法非適用の非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、㈱クリエアナブキ及び㈱クリエ・ロジプラスの決算日は3月31日であります。 連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法(イ)有価証券  その他有価証券   ① 時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。   ② 時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。(ロ)たな卸資産   販売用不動産及び仕掛販売用不動産  個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。  原材料  先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。ただし、ホテル食材については最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。  貯蔵品  主として最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法(イ)有形固定資産(リース資産を除く) 法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。建物(建物附属設備は除く)① 平成10年3月31日以前に取得したもの旧定率法② 平成10年4月1日から平成19年3月31日までに取得したもの  旧定額法③ 平成19年4月1日以降に取得したもの  定額法建物以外① 平成19年3月31日以前に取得したもの  旧定率法② 平成19年4月1日以降に取得したもの  定率法 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物    3~50年機械装置及び運搬具  2~17年③ 平成19年4月1日から平成28年3月31日までに取得した建物附属設備及び構築物  定率法④ 平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物  定額法(ロ)無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。(ハ)リース資産  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準(イ)貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率に基づき、貸倒懸念債権及び破産更生債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。(ロ)賞与引当金 従業員の賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。(ハ)役員退職慰労引当金 当社においては、役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。 なお、当規程は平成15年9月末をもって廃止となり、役員退職慰労引当金は規程適用期間中から在任している役員に対する支給予定額であります。(4)退職給付に係る会計処理の方法 当社及び一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、5~10年間の定額法により償却を行っております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の処理方法 消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 ただし、控除対象外消費税等は固定資産に係る部分を除いて、全額発生連結会計年度の期間費用として処理しております。なお、固定資産に係る消費税等は長期前払費用に計上し、5年間で均等償却を行っております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 17社連結子会社名称㈱クリエアナブキ穴吹エンタープライズ㈱㈱プランドゥ穴吹㈱あなぶきリアルエステートあなぶきホーム㈱㈱穴吹トラベル穴吹不動産流通㈱あなぶきメディカルケア㈱あなぶきパワー&リース㈱あなぶきアセット㈱㈱クリエ・ロジプラスきなりの家㈱あなぶきヘルスケア㈱㈲エステートサポート日本電力㈱あなぶきエンタテインメント㈱㈱ジョイフルサンアルファ  あなぶき興産九州㈱について、当連結会計年度において当社と合併したため、連結の範囲から除外しております。また、㈱イルミネート・ジャパン(旧商号:㈱クリエ・イルミネート)について、当連結会計年度において全株式を譲渡したため、連結の範囲から除外しております。加えて、㈱ジョイフルサンアルファについて、重要性が増加したことにより、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社あなぶきパートナー㈱アルファデザインスタジオ㈱あなぶきエンタテイメント㈲㈱採用工房平井タクシー㈱(連結の範囲から除いた理由) 上記の非連結子会社は、いずれも小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲より除いております。"}}
1
1
E04025
S100BDRE
edinet_corpus/annual/E04025/S100BDRE.tsv
edinet_corpus/annual/E04025/S100E5P4.tsv
{"会社名": "株式会社メドレックス", "EDINETコード": "E27208", "ファンドコード": "-", "証券コード": "45860", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-01-01", "当事業年度終了日": "2017-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "68575000", "Prior3Year": "26285000", "Prior2Year": "37612000", "Prior1Year": "22341000", "CurrentYear": "198212000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-616644000", "Prior3Year": "-1012115000", "Prior2Year": "-990964000", "Prior1Year": "-1301288000", "CurrentYear": "-988860000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-621997000", "Prior3Year": "-1016547000", "Prior2Year": "-878366000", "Prior1Year": "-1259081000", "CurrentYear": "-884387000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-623553000", "Prior3Year": "-1004390000", "Prior2Year": "-873998000", "Prior1Year": "-1275333000", "CurrentYear": "-881645000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "4502733000", "Prior3Year": "3514099000", "Prior2Year": "2772484000", "Prior1Year": "2506512000", "CurrentYear": "2034061000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "4729951000", "Prior3Year": "3685010000", "Prior2Year": "2977853000", "Prior1Year": "3079089000", "CurrentYear": "2133117000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "673.08", "Prior3Year": "522.94", "Prior2Year": "396.79", "Prior1Year": "285.52", "CurrentYear": "218.72"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-113.48", "Prior3Year": "-151.96", "Prior2Year": "-131.21", "Prior1Year": "-155.48", "CurrentYear": "-103.16"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.952", "Prior3Year": "0.949", "Prior2Year": "0.918", "Prior1Year": "0.790", "CurrentYear": "0.911"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-613291000", "Prior3Year": "-931812000", "Prior2Year": "-789060000", "Prior1Year": "-1215001000", "CurrentYear": "-854320000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-192444000", "Prior3Year": "-119821000", "Prior2Year": "-43641000", "Prior1Year": "410006000", "CurrentYear": "-661486000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "4545171000", "Prior3Year": "-99000000", "Prior2Year": "113650000", "Prior1Year": "1385931000", "CurrentYear": "-"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3937145000", "Prior3Year": "2780318000", "Prior2Year": "2062858000", "Prior1Year": "2639936000", "CurrentYear": "1126794000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "26", "Prior3Year": "26", "Prior2Year": "25", "Prior1Year": "24", "CurrentYear": "23"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2639936000", "CurrentYear": "1737794000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2062858000", "Prior1Year": "2639936000", "CurrentYear": "1126794000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "48189000", "CurrentYear": "25801000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "23729000", "CurrentYear": "34557000"}, "その他": {"Prior1Year": "6883000", "CurrentYear": "5014000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "2736282000", "CurrentYear": "1836365000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "166683000", "CurrentYear": "157784000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "47242000", "CurrentYear": "31031000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-559044000", "CurrentYear": "-617234000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "264468000", "CurrentYear": "220133000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1355000", "CurrentYear": "632000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "4615000", "CurrentYear": "3000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "76982000", "CurrentYear": "75985000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "342807000", "CurrentYear": "296751000"}, "総資産": {"Prior1Year": "3079089000", "CurrentYear": "2133117000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "108000", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "25518000", "CurrentYear": "28037000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "103216000", "CurrentYear": "88651000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1766000", "CurrentYear": "1723000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "469360000", "CurrentYear": "10403000"}, "負債": {"Prior1Year": "572577000", "CurrentYear": "99055000"}, "資本金": {"Prior1Year": "5101101000", "CurrentYear": "5298539000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "4670301000", "CurrentYear": "4867739000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-7336713000", "CurrentYear": "-8221100000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "2434689000", "CurrentYear": "1945177000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-3598000", "CurrentYear": "-857000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-3598000", "CurrentYear": "-857000"}, "純資産": {"Prior2Year": "2772484000", "Prior1Year": "2506512000", "CurrentYear": "2034061000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "3079089000", "CurrentYear": "2133117000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "22341000", "CurrentYear": "198212000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "7583000", "CurrentYear": "7038000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "14758000", "CurrentYear": "191174000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1357545000", "CurrentYear": "1174587000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-1342786000", "CurrentYear": "-983412000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "530000", "CurrentYear": "401000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "9735000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "780000", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "55301000", "CurrentYear": "5104000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "13803000", "CurrentYear": "10552000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-1301288000", "CurrentYear": "-988860000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "18548000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "46670000", "CurrentYear": "143116000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "34300000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-1254618000", "CurrentYear": "-880044000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "4602000", "CurrentYear": "4385000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-138000", "CurrentYear": "-43000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "4463000", "CurrentYear": "4342000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-1259081000", "CurrentYear": "-884387000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-1259081000", "CurrentYear": "-884387000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-1259081000", "CurrentYear": "-884387000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-1254618000", "CurrentYear": "-880044000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "57556000", "CurrentYear": "59171000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-530000", "CurrentYear": "-401000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1692000", "CurrentYear": "-"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "3141000", "CurrentYear": "-10827000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-853000", "CurrentYear": "-108000"}, "その他": {"Prior1Year": "1998000", "CurrentYear": "-5038000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "530000", "CurrentYear": "401000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-4602000", "CurrentYear": "-4720000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1215001000", "CurrentYear": "-854320000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-300000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "716883000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-192444000", "Prior3Year": "-119821000", "Prior2Year": "-43641000", "Prior1Year": "410006000", "CurrentYear": "-661486000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1385931000", "CurrentYear": "-"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-3858000", "CurrentYear": "2664000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "577078000", "CurrentYear": "-1513142000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2062858000", "Prior1Year": "2639936000", "CurrentYear": "1126794000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】平成14年1月 生活様式の多様化及び未曾有の高齢化社会に即応した、新しい剤型の医薬品を開発する医薬品製剤開発企業として、香川県東かがわ市に株式会社メドレックスを設立平成17年4月 第一種医薬品製造販売業許可(許可番号37A1X00003)及び第二種医薬品製造販売業許可(許可番号37A2X00006)を取得平成17年8月 褥瘡・皮膚潰瘍治療剤ヨードコート軟膏を上市平成19年8月 本社移転(東かがわ市松原から東かがわ市西山へ)平成19年10月 米国での臨床開発を目的とした子会社(IL Pharma Inc.)を米国マサチューセッツ州に設立平成21年9月 株式会社カネカと合弁会社(株式会社ケイ・エム トランスダーム)を大阪市に設立平成23年3月 消炎鎮痛貼付剤(ETOREAT®)の米国における独占的な販売権を興和株式会社に許諾平成23年3月 NF-κBデコイオリゴの皮膚疾患治療用経皮製剤に使用する技術に係わる再実施権付の独占的な開発権及び販売権をアンジェスMG株式会社に許諾平成25年2月 東京証券取引所マザーズへ上場平成27年4月 米国での臨床開発を目的とした子会社(MEDRx USA INC.)を米国カリフォルニア州に設立平成27年10月 子会社管理の一元化及び効率化のため、IL Pharma Inc.をMEDRx USA INC.に吸収合併平成29年4月 Cipla USA Inc.との間で、CPN-101(MRX-4TZT、チザニジンテープ剤)に関する世界的な開発・販売ライセンス契約(ただし、東アジアを除く)を締結平成29年9月  株式会社カネカとの合弁契約を解消し、株式会社ケイ・エム トランスダームの全株式を売却平成30年2月  NCTS®を用いた開発候補品について第一三共株式会社と共同開発契約締結平成30年3月  CPN-101(MRX-4TZT)に関する世界的な開発・販売ライセンス契約(ただし、東アジアを除く)の締結先をCipla Technologies, LLCに変更 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社独自の経皮吸収*型製剤技術を基に新たな医薬品を生み出す創薬企業グループです。経皮吸収技術をはじめとする製剤技術をもって画期的新薬を開発し、全世界の人々の健康とQOL*の向上に資することを企業理念としています。イオン液体の特徴を利用した独自の経皮吸収型製剤技術ILTS®(Ionic Liquid Transdermal System)、薬物のナノコロイド*化技術を利用した独自の経皮吸収型製剤技術NCTS®(Nano-sized Colloid Transdermal System)を中心とした医薬品製剤技術により、薬効の極大化、副作用の低減、飲み忘れ防止や経口投与が困難な患者への投与を可能にして、新たな付加価値を有する医薬品を生み出すことを目指しております。   当社グループは、当社、連結子会社MEDRx USA INC.の2社で構成されています。平成29年9月に、持分法適用関連会社であった株式会社ケイ・エム トランスダームの全株式を売却いたしました。  当社グループの現在のビジネスモデルは、当社製剤技術により新たに創出(製剤開発*)した医薬品候補製剤を、医薬品としての製造販売承認を取得するために開発(非臨床試験*、臨床試験*)する過程で、製薬会社等との間で開発・販売・製造に関する適切な提携関係を築いて事業を推進していくものです。当社は、提携先の製薬会社等から、「契約一時金、開発の進捗に応じたマイルストンフィー」及び「上市*後の製品売上、ロイヤルティ」の形で収入を得ます。  医薬品候補製剤(開発パイプライン)の特性(市場性、開発費用)や、提携候補先製薬会社の当該パイプラインに対する取組姿勢を考慮した上で、開発パイプライン毎に当社の収益モデルを設計し、当社全体としてのリスクとリターンのバランスを取るためのポートフォリオを構築しながら成長していくことを目指しています。  当社の経皮製剤技術について 経皮吸収型医薬品には、嚥下障害等で経口投与が困難な患者にも投与可能、ファーストパスエフェクト*を受けない、薬物の血液中の濃度を一定に保ち効果を持続させ易い、注射剤と異なり投与時に痛みを感じない等の様々な利点があります。疾患別に見ると、昨今の潮流として、疼痛治療用薬剤に加え、アルツハイマー病やうつ病のような精神疾患系薬剤においても、QOL及びコンプライアンスの向上(飲み忘れ等の防止)に寄与する経皮吸収型製剤が、アンメット・メディカルニーズ*に応える形で開発及び市場投入されています。 一方、皮膚は人体にとって外界からの異物の侵入に対する第一バリアであり、分子量が小さい、脂溶性が高い、融点が低い等の、皮膚から浸透し易い特定の物理化学的性質を持つ薬物以外の薬物を経皮吸収させることは極めて困難です。当社では、イオン液体の特徴を利用した独自の経皮製剤技術ILTS®や薬物のナノコロイド化技術を利用した独自の経皮製剤技術NCTS®により、従来の技術では経皮吸収させることが困難であった難溶性薬物*や核酸*・ペプチド*といった高分子に至る様々な薬物の経皮浸透性を飛躍的に向上させることに成功しています。さらに、ILTS®やNCTS®をもってしても経皮吸収させることが困難な高分子のワクチンや核酸医薬・タンパク医薬等については、マイクロニードルアレイによる投与方法の研究開発を行っております。 ILTS®(Ionic Liquid Transdermal System) イオン液体とは、融点が100℃以下の塩(えん)のことで、常温溶融塩とも呼ばれています。低融点、高イオン伝導性、高極性、不揮発性、不燃性等の特徴を有しており、太陽電池や環境に優しい反応溶媒等、多方面における応用が検討されています。当社では、薬物をイオン液体化する、或いは、イオン液体に薬物を溶解することにより、当該薬物の経皮浸透性を飛躍的に向上させることができることを世界に先駆けて見出しました。現在までに、①人体への使用実績がある化合物の組み合わせによる安全性が高いと考えられるイオン液体ライブラリー、②対象薬物の経皮浸透性向上に適したイオン液体の選択に関するノウハウ、③薬物を含有するイオン液体をその特性を保持したまま使い勝手のよい形(貼り薬、塗り薬等)に製剤化するノウハウ等を蓄積しています。これらのノウハウ等も含めた独自の経皮吸収型製剤作製技術を総称して、ILTS®(Ionic Liquid Transdermal System)と呼んでいます。研究成果の一つとして、当社と東京医科歯科大学が共同で実施したILTS®を用いた改良版Stat6デコイ核酸含有軟膏のマウス皮膚炎症反応における治療効果について、平成29年6月に第66回日本アレルギー学会学術大会、平成29年12月に第46回日本免疫学会学術集会においてそれぞれ発表しております。 NCTS®(Nano-sized Colloid Transdermal System) 当社は、薬物をナノサイズのコロイドにすることで経皮吸収性が高まることを発見し、それによる製剤化技術をNCTS®(Nano-sized Colloid Transdermal System)と名付けました。経皮製剤でありながら液体のまま貼付剤化することにより、速効性と持続性を併せ持つ画期的な製剤となることが期待できます。アルツハイマー治療薬や偏頭痛治療薬等をターゲットとした製剤開発を進めております。平成30年2月に、NCTS®を用いた或る開発候補品について、第一三共株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 真鍋淳、以下「第一三共」という。)との間で共同開発契約を締結しました。製造販売承認取得を目指して、第一三共と共同で開発を進めてまいります。 マイクロニードルアレイ マイクロニードルアレイとは、生体分解性樹脂*等から成る数百μmのマイクロニードル(微小針)の集合体で、当社開発品は、多数のマイクロニードルをシート状並べ、生け花に用いる剣山を数百μmレベルに縮小したような形状です。薬剤の皮膚透過性を上げるための方法の一つとして、マイクロニードルを使用し、角質層を局所的に破壊して薬剤を真皮層に強制的に投与するということが試みられています。当社は、マイクロニードルアレイを用いて、現在は注射しか投与手段のないワクチンや核酸医薬・タンパク医薬等の、無痛経皮投与システムを確立すべく、国内外のワクチンメーカーや製薬会社等と研究開発に取り組んでいます。 AMRTS®(Abuse and Misuse Resistant Transdermal System) 貼付剤における薬物の乱用及び誤用事故を抑制・防止するための、メドレックス独自の新たな製剤技術です。「低抽出性」「強い苦み」「再吸収抑制」「再貼付防止」の4つの技術から成っています。  当社グループの主要パイプラインの開発進捗状況は、以下のとおりです。  <開発コード CPN-101(MRX-4TZT):痙性麻痺治療薬(チザニジン*テープ剤)>ILTS®を用いて中枢性筋弛緩薬であるチザニジンのテープ型貼付剤を製剤開発したものです。平成29年2月に第Ⅰ相臨床試験の結果が判明し、市販されているチザニジン経口剤と同水準の血中濃度を示すことができ、経口剤と同様の有効性を示す可能性が高いことを示唆する結果が得られました。また、経口剤投与群で観察された眠気等の副作用が、CPN-101(MRX-4TZT)投与群ではほとんど観察されないという期待通りの結果となりました。平成29年4月に、インドの製薬会社 Cipla Ltd.(インド マハーラーシュトラ州ムンバイ、CEO:Umang Vohra、以下「Cipla」という。)の米国100%子会社であるCipla USA Inc.(米国デラウエア州ウィルミントン、CEO:Nikhil Lalwani、以下「Cipla USA」という。)との間で、CPN-101(MRX-4TZT)に関する世界的な開発・販売ライセンス契約(ただし、東アジアを除く)を締結しました。その後、Ciplaグループ内の再編により、契約相手先はCipla Technologies, LLC(米国カリフォルニア州サンディエゴ、CEO:Vikram Sudarsan、以下「Cipla Tech」という。)に変更となっております。現在、筋弛緩薬の経皮製剤が存在しない中、経皮製剤化することにより経口剤と比較して、有効血中濃度の持続性、眠気や口渇等の副作用の低減等の利点が期待されます。平成29年9月より、第Ⅲ相臨床試験及び新薬承認申請(NDA:New Drug Application)に向けた開発計画の一環として、CPN-101(MRX-4TZT)の薬剤特性に関する有用な情報を得ることを期待して第Ⅰ相臨床試験の追加試験(P1a')を実施してまいりました。平成30年1月に当試験において事前に規定していた基準を満たした結果が得られております。今後は、提携先のCipla Techとともに、次ステップの臨床開発を進めてまいります。平成29年12月には、契約一時金150万ドル(170百万円)の入金があり、研究開発等収入として売上高に計上いたしました。  <開発コード MRX-1OXT:中枢性鎮痛貼付剤(オキシコドン*テープ剤)>ILTS®によって、経皮難吸収性の中枢性鎮痛薬であるオキシコドンの経皮浸透度を飛躍的に高めると同時に、皮膚に対する安全性も満たすテープ型貼付剤の製剤開発を推し進めています。オピオイド*貼付剤における乱用及び誤用の抑制・防止を目的として開発した当社独自の新たな経皮吸収型製剤技術AMRTS®(Abuse and Misuse Resistant Transdermal System)を用いたMRX-1OXTについて、平成29年4月に、米国規制当局であるアメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration、FDA)と、治験許可申請(Investigational New Drug application)に先立って行う面談会議(pre IND meeting)を実施し、協議の結果、当社の開発方針がFDAによって確認されました。平成29年10月より第Ⅰ相臨床試験を実施し、平成30年2月にMRX-1OXTは疼痛治療に十分な血中薬物濃度を実現できる可能性が高いことが示されました。米国では、オキシコドンを始めとする強い鎮痛作用を有するオピオイド鎮痛剤が大きな市場(2016年 約7,500億円、出所:FDA 2018年3月1日付“FDA Analysis of Long-Term Trends in Prescription Opioid Analgesic Products: Quantity, Sales, and Price Trends”より推計)を形成しています。その一方で、オピオイド鎮痛剤の乱用から2014年には200万人が薬物依存に陥り、オピオイド鎮痛剤の過量摂取により1999年から2015年にかけて18万人以上が死亡、また、幼児が使用後のオピオイド貼付剤を誤って咀嚼したり貼付することで死亡する等、オピオイドの乱用及び誤用事故が大きな社会問題となっており、2017年10月には、トランプ米大統領がオピオイド乱用の蔓延について「公衆衛生の非常事態」を宣言する等、米国政府・規制当局は重点的にその対策に取り組んでいます。当社は、オピオイド貼付剤における乱用及び誤用事故の抑制・防止を目的としてAMRTS®を開発しました。AMRTS®を用いたMRX-1OXTは、より安全で安定した疼痛管理をもたらすものと期待しています。  <開発コード MRX-5LBT:帯状疱疹後の神経疼痛治療薬(リドカイン*テープ剤)>ILTS®を用いて局所麻酔剤であるリドカインのテープ型貼付剤を製剤開発したものです。平成28年5月に第Ⅰ相臨床試験の結果が判明し、米国においてピーク時年商約1,200億円であったリドカインパップ剤Lidoderm®と比較して皮下組織により早くより多くのリドカインを浸透させることを示唆する結果を得ており、当社では、ILTS®技術の優位性を示す結果を得ることができたと考えています。早期の新薬承認申請(New Drug Application)を目指して開発に注力しております。  <開発コード MRX-5DML:アルツハイマー治療薬(ドネぺジル*・メマンチン*含有貼付剤)>当社では、ILTS®とは別に、薬物をナノコロイド化することにより経皮吸収性を飛躍的に向上させる独自の経皮製剤技術NCTS®を用いた経皮吸収型医薬品の研究開発にも取り組んでいます。MRX-5DMLは、NCTS®を用いてアルツハイマー治療薬であるドネぺジルとメマンチンを配合した貼付剤を製剤開発したものです。早期の臨床試験開始を目指して、非臨床試験を実施していく計画です。  <第一三共との共同開発品>平成30年2月に第一三共との間で、当社独自の経皮吸収技術NCTS®を用いた開発候補品についての共同開発契約を締結し、当社と第一三共は製造販売承認取得を目指して共同で開発を推進します。なお、開発候補品(薬物名、対象疾患)及び具体的な経済条件等については、非開示とします。   上記パイプライン以外にも、製薬会社等と共同で、あるいは当社グループ独自でILTS®、NCTS®やマイクロニードルアレイを活用した製剤開発を進めています。 上 市 製 品 当社グループでは、褥瘡・皮膚潰瘍治療剤「ヨードコート軟膏*」等の製品を提携先の製薬会社を通じて販売しており、当連結会計年度の製品売上として28百万円を計上しました。 *用語解説経皮吸収皮膚から(薬物を)体内に吸収・浸透させること。QOL(Quality of Life)不快に感じることを最大限に軽減し、できるだけ当人(患者)がこれでいいと思えるような生活が送れるようにすることを目指した、医療上の概念。コロイドコロイドとは、液体、固体あるいは気体にある粒子が均一に分散している状態をいい、ナノコロイドは、粒子がナノサイズのコロイド。CRO(Contract Research Organization)医薬品開発業務受託機関。 製剤開発飲み薬を貼り薬に、錠剤をゼリー剤にする等して、医薬品の剤型/投与方法を変えることにより、医薬品の有用性や安全性を高めるための研究開発。非臨床試験薬剤候補について、ヒトにおける試験を実施する上で十分な安全性と有効性があることの確認を目的として、主に動物を用いて行われる試験。臨床試験薬剤候補について、有効性と安全性を実証するために、ヒトを対象として実施する試験の総称。少数健常人を対象として安全性及び薬物動態を確認する第I相試験、少数患者を対象として有効性及び安全性を探索的に確認する第Ⅱ相試験、多数患者を対象として有効性及び安全性を検証する第Ⅲ相試験に区分される。上市各国の規制当局により新薬が承認され、実際に市場に出る(市販される)こと。ファーストパスエフェクト初回通過効果ともいう。経口摂取した薬物は、腸管から吸収され肝臓に入る。多くの薬物は、その一部が肝臓で代謝されてしまう(異なる化合物になる)ので、飲んだ薬の効果全てが全身(または患部)に届くわけではない。この肝臓通過による薬効減退効果のこと。アンメット・メディカルニーズまだ満たされていない医療上の必要性、未充足の医療ニーズ。難溶性薬物水やその他の各種溶媒に対して溶けにくい性質を持つ薬物。核酸遺伝子の構成成分である生体高分子。核酸には、DNA(デオキシリボ核酸)やRNA(リボ核酸)がある。ペプチド数個~数百個のアミノ酸がつながってできた物質の総称。インスリン等の糖尿病治療薬として使用されているものや、最近ではがんワクチンとして開発中のものも多い。生体分解性樹脂ヒトの体内で分解され得るプラスチック素材。手術時の縫合糸等に使われているものもある。チザニジン中枢性筋弛緩剤(脳や脊髄にある中枢神経に作用して筋肉の緊張を緩和する薬)の一種で、痛みを伴う肩こりや腰痛、五十肩、緊張性頭痛等の治療及び痙性麻痺等の筋肉がこわばる症状の治療に使用されている。オキシコドン中枢性鎮痛薬(脳や脊髄にある中枢神経に作用して痛みを抑制する薬)の一種で、医療用麻薬に指定されており、重度の急性疼痛、慢性疼痛及び癌性疼痛に使用されている。オピオイドケシから採取されるアルカロイドやその関連の合成化合物及び内因性物質のうち麻薬性作用を持つ物質の総称。モルヒネ、オキシコドン、フェンタニルなどに代表されるオピオイド鎮痛薬は、強い鎮痛効果を有する一方で、薬物依存性が高く中毒症を引き起こしやすく、過剰容量摂取した場合には呼吸抑制や昏睡を引き起こして死に至る恐れがあることが知られている。リドカイン神経末端において痛みの信号を遮断することにより痛みを軽減させる、局所麻酔薬の一種。ドネペジル神経伝達物資であるアセチルコリンの分解酵素を阻害し脳内アセチルコリンを増加させて、アルツハイマー型認知症及びレビー小体型認知症における認知症症状の進行を抑制する薬。メマンチン脳内での過剰なグルタミン酸作用を抑えて神経細胞を保護するNMDA受容体拮抗薬で、中等度及び高度アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行を抑制する薬。ヨードコート軟膏商品名、褥瘡治療薬。褥瘡とは、患者が長期にわたり同じ体勢で寝たきり等になった場合、体と支持面(多くはベッド・布団)との接触局所で血行が不全となって、周辺組織に壊死を起こすものをいう。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)MEDRx USA INC.アメリカ合衆国カリフォルニア州アーバイン市USドル300,000米国における臨床開発100.0役員兼任(2名)開発委託先 (注) 1. 主要な事業の内容欄には、代表的な事業の名称を記載しております。2. 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社及び特定子会社はありません。3. 当連結会計年度中に株式会社ケイ・エム トランスダームの全株式を売却したため、持分法適用関連会社の該当事項はありません。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年12月31日現在区分従業員数(名)全社共通23合計23 (注) 1. 従業員数は就業人員であります。2. 当社グループは、単一事業分野において営業を行っており、単一事業部門で組織されているため、従業員数は全社共通としております。 (2) 提出会社の状況平成29年12月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)2242.89.16,207 (注) 1. 従業員数は就業人員であります。2. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3. 当社は、単一事業分野において営業を行っており、単一事業部門で組織されているため、従業員数は全社共通としております。 (3) 労働組合の状況当社グループには労働組合はありません。なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度において、当社グループでは独自の経皮製剤技術であるILTS®(Ionic Liquid Transdermal System)やNCTS®(Nano-sized Colloid Transdermal System)、並びにマイクロニードルアレイ技術を用いて、低分子から高分子に至る様々な有効成分の経皮吸収性を飛躍的に向上させることにより、新しい付加価値を持った医薬品を開発することを事業の中核に据え、CPN-101(MRX-4TZT):痙性麻痺治療薬(チザニジンテープ剤)、MRX-1OXT:中枢性鎮痛貼付剤(オキシコドンテープ剤)、MRX-5LBT:帯状疱疹後の神経疼痛治療薬(リドカインテープ剤)、MRX-5DML:アルツハイマー治療薬(ドネペジル・メマンチン含有貼付剤)の4つのパイプラインについて製品化に向けた開発を推し進めるとともに、後続パイプラインの研究開発及び提携候補先との契約交渉を行うなど、事業の拡大を図ってきました。   当社グループの主要パイプラインの開発進捗状況は、以下のとおりです。  <開発コード CPN-101(MRX-4TZT):痙性麻痺治療薬(チザニジンテープ剤)>ILTS®を用いて中枢性筋弛緩薬であるチザニジンのテープ型貼付剤を製剤開発したものです。平成29年2月に第Ⅰ相臨床試験の結果が判明し、市販されているチザニジン経口剤と同水準の血中濃度を示すことができ、経口剤と同様の有効性を示す可能性が高いことを示唆する結果が得られました。また、経口剤投与群で観察された眠気等の副作用が、CPN-101(MRX-4TZT)投与群ではほとんど観察されないという期待通りの結果となりました。平成29年4月に、インドの製薬会社 Cipla Ltd.(インド マハーラーシュトラ州ムンバイ、CEO:Umang Vohra、以下「Cipla」という。)の米国100%子会社であるCipla USA Inc.(米国デラウエア州ウィルミントン、CEO:Nikhil Lalwani)との間で、CPN-101(MRX-4TZT)に関する世界的な開発・販売ライセンス契約(ただし、東アジアを除く)を締結しました。その後、Ciplaグループ内の再編により、契約相手先はCipla Technologies, LLC(米国カリフォルニア州サンディエゴ、CEO:Vikram Sudarsan、以下「Cipla Tech」という。)に変更となっております。現在、筋弛緩薬の経皮製剤が存在しない中、経皮製剤化することにより経口剤と比較して、有効血中濃度の持続性、眠気や口渇等の副作用の低減等の利点が期待されます。平成29年9月より、第Ⅲ相臨床試験及び新薬承認申請(NDA:New Drug Application)に向けた開発計画の一環として、CPN-101(MRX-4TZT)の薬剤特性に関する有用な情報を得ることを期待して第Ⅰ相臨床試験の追加試験(P1a')を実施してまいりました。平成30年1月に当試験において事前に規定していた基準を満たした結果が得られております。今後は、提携先のCipla Techとともに、次ステップの臨床開発を進めてまいります。平成29年12月には、契約一時金150万ドル(170百万円)の入金があり、研究開発等収入として売上高に計上いたしました。 <開発コード MRX-1OXT:中枢性鎮痛貼付剤(オキシコドンテープ剤)>ILTS®によって、経皮難吸収性の中枢性鎮痛薬であるオキシコドンの経皮浸透度を飛躍的に高めると同時に、皮膚に対する安全性も満たすテープ型貼付剤の製剤開発を推し進めています。オピオイド貼付剤における乱用及び誤用の抑制・防止を目的として開発した当社独自の新たな経皮吸収型製剤技術AMRTS®(Abuse and Misuse Resistant Transdermal System)を用いたMRX-1OXTについて、平成29年4月に、米国規制当局であるアメリカ食品医薬品局(Food and Drug Administration、FDA)と、治験許可申請(Investigational New Drug application)に先立って行う面談会議(pre IND meeting)を実施し、協議の結果、当社の開発方針がFDAによって確認されました。平成29年10月より第Ⅰ相臨床試験を実施し、平成30年2月にMRX-1OXTは疼痛治療に十分な血中薬物濃度を実現できる可能性が高いことが示されました。米国では、オキシコドンを始めとする強い鎮痛作用を有するオピオイド鎮痛剤が大きな市場(2016年 約7,500億円、出所:FDA 2018年3月1日付“FDA Analysis of Long-Term Trends in Prescription Opioid Analgesic Products: Quantity, Sales, and Price Trends”より推計)を形成しています。その一方で、オピオイド鎮痛剤の乱用から2014年には200万人が薬物依存に陥り、オピオイド鎮痛剤の過量摂取により1999年から2015年にかけて18万人以上が死亡、また、幼児が使用後のオピオイド貼付剤を誤って咀嚼したり貼付することで死亡する等、オピオイドの乱用及び誤用事故が大きな社会問題となっており、2017年10月には、トランプ米大統領がオピオイド乱用の蔓延について「公衆衛生の非常事態」を宣言する等、米国政府・規制当局は重点的にその対策に取り組んでいます。当社は、オピオイド貼付剤における乱用及び誤用事故の抑制・防止を目的としてAMRTS®を開発しました。AMRTS®を用いたMRX-1OXTは、より安全で安定した疼痛管理をもたらすものと期待しています。 <開発コード MRX-5LBT:帯状疱疹後の神経疼痛治療薬(リドカインテープ剤)>ILTS®を用いて局所麻酔剤であるリドカインのテープ型貼付剤を製剤開発したものです。平成28年5月に第Ⅰ相臨床試験の結果が判明し、米国においてピーク時年商約1,200億円であったリドカインパップ剤Lidoderm®と比較して皮下組織により早くより多くのリドカインを浸透させることを示唆する結果を得ており、当社では、ILTS®技術の優位性を示す結果を得ることができたと考えています。早期の新薬承認申請を目指して開発に注力しております。 <開発コード MRX-5DML:アルツハイマー治療薬(ドネぺジル・メマンチン含有貼付剤)>当社では、ILTS®とは別に、薬物をナノコロイド化することにより経皮吸収性を飛躍的に向上させる独自の経皮製剤技術NCTS®を用いた経皮吸収型医薬品の研究開発にも取り組んでいます。MRX-5DMLは、NCTS®を用いてアルツハイマー治療薬であるドネぺジルとメマンチンを配合した貼付剤を製剤開発したものです。早期の臨床試験開始を目指して、非臨床試験を実施していく計画です。 <上市製品>当社グループでは、褥瘡・皮膚潰瘍治療剤「ヨードコート軟膏」等の製品を提携先の製薬会社を通じて販売しており、当連結会計年度の製品売上として28百万円を計上しました。 このような取り組みの結果、当連結会計年度の売上高は198百万円(前連結会計年度比887.2%)、研究開発費用とその他経費を合わせた販売費及び一般管理費は1,174百万円(前連結会計年度比86.5%)を計上しました。営業損失は983百万円(前連結会計年度は1,342百万円の損失)、営業外収益に受取賃貸料4百万円等、営業外費用に在外子会社の財務諸表項目の換算により生じた為替差損8百万円、第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の転換による新株発行に係る登録免許税等の株式交付費1百万円等により経常損失は988百万円(前連結会計年度は1,301百万円の損失)、特別利益として経済産業省の「平成28年度戦略的基盤技術高度化支援事業」助成金、公益財団法人かがわ産業支援財団の平成28年度中小企業知的財産活動支援事業費補助金及び国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「平成27年度追加実証・用途開拓研究支援事業~サンプルづくり支援事業」助成金の助成金収入41百万円、退職した従業員に係る新株予約権失効による新株予約権戻入益2百万円、持分法適用関連会社であった株式会社ケイ・エム トランスダームの全株式を売却したことによる関係会社株式売却益99百万円、特別損失として株式会社ケイ・エム トランスダームへの貸付金に対する貸倒引当金繰入額34百万円により、親会社株主に帰属する当期純損失は884百万円(前連結会計年度は1,259百万円の損失)となりました。なお、当社は単一セグメントであるため、セグメントごとの記載はしておりません。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ1,513百万円減少し、1,126百万円となりました。当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は以下のとおりです。   (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果使用したキャッシュ・フローは、854百万円(前連結会計年度は1,215百万円の支出)となりました。これは主に税金等調整前当期純損失が880百万円となったこと、特別利益として公的助成事業による助成金の受取額が41百万円あったこと等によるものです。   (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用したキャッシュ・フローは661百万円(前連結会計年度は410百万円の獲得)となりました。これは定期預金の預入による支出611百万円、有形固定資産の取得による支出50百万円等によるものです。   (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローはありませんでした(前連結会計年度は1,385百万円の獲得)。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当社グループの製品は、すべて製造委託しております。 (2) 受注実績当連結会計年度における受注実績は次のとおりであります。事業の名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)医薬事業(製品売上高)10,30733.5――合計10,30733.5―― (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 販売実績当連結会計年度における販売実績は次のとおりであります。事業の名称販売高(千円)前年同期比(%)医薬事業(製品売上高)28,083125.7医薬事業(研究開発等収入)170,129―合計198,212887.2 (注) 1. 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(千円)割合(%)販売高(千円)割合(%)Cipla USA Inc.――170,12985.8日本新薬株式会社17,56878.625,29512.8武田テバ薬品株式会社2,44711.0―― 2. 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。  "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において、当社グループが判断したものであります。(1) 現行パイプラインの開発推進、米国における製造販売承認の取得当社グループの現行パイプラインの開発を、製品化(=米国における製造販売承認の取得)に向けて着実に進めていくことが、当社グループ経営上の最重要課題であると認識しています。当社と 100%子会社MEDRx USA INC.間での連携を密にして開発に臨んでいます。 (2) 製薬会社等とのパートナーシップの構築当社グループは、現時点では研究開発に特化した業態であることから、製薬会社等との事業提携が重要課題であると認識しています。パイプライン毎に、開発権や販売権のライセンスアウトを通じて、win-winの関係を構築できるパートナーから収益を得て、財務基盤の強化、持続的な企業成長を図っていく方針です。 (3) 新規パイプラインの拡充ILTS®、NCTS®に代表される当社グループの経皮吸収型製剤技術を大きな事業価値として具現化するためには、 ILTS®、NCTS®やマイクロニードルアレイを活用した製剤を開発し、非臨床試験及び臨床試験に取り組んでいくことが今後の課題と認識しています。 (4) 人材の採用・育成、企業風土の醸成当社グループの事業活動は、医薬品業界における豊富な経験を有する経営陣及び研究開発人員により運営されているものの、事業を推進する各部門の責任者及び少数の研究開発人員に強く依存するところがあります。当社グループが持続的な成長を果たすためには、人的陣容強化が欠かせないと認識しており、常に優秀な人材の確保と育成に努めています。また、研究開発推進の背骨となる多様性とチャレンジ精神を尊重する企業風土を培い続けていく所存です。 (5) 内部統制の強化当社グループでは、企業規模・業容に応じた内部管理体制を整備し機能させることが重要であると考えています。業務執行の妥当性や効率性のチェック機能を有効に働かせ、取締役7名(社外取締役1名を含む)、監査役3名(社外監査役2名を含む)及び従業員23名の小規模組織(平成29年12月31日現在)に応じた内部管理体制を敷いています。今後、業容拡大に応じて内部管理体制の拡充を図っていく方針です。  "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】当社グループの事業運営及び展開等について、リスク要因として考えられる主な事項を以下に記載しております。中には当社グループとして必ずしも重要なリスクとは考えていない事項も含まれておりますが、投資判断上、もしくは当社グループの事業活動を十分に理解する上で重要と考えられる事項については、投資家や株主に対する積極的な情報開示の観点からリスク要因として挙げております。当社グループはこれらのリスクの発生の可能性を十分に認識した上で、発生の回避及び発生した場合の適切な対応に努める方針ですが、当社株式に関する投資判断は、以下の事項及び本項以外の記載も併せて、慎重に検討した上で行われる必要があると考えます。また、これらは投資判断のためのリスクを全て網羅したものではなく、更にこれら以外にも様々なリスクを伴っていることにご留意頂く必要があると考えます。なお、文中の将来に関する記載は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 Ⅰ. 医薬品の研究開発、医薬品業界に関するリスク(1) 新薬開発の不確実性医療用医薬品の開発には多額の研究開発投資と長い時間を要しますが、臨床試験で有用な効果を発見できないこと等により研究開発が予定通りに進行せず、開発の延長や中止の判断を行うことは稀ではありません。また、日本国内はもとより、海外市場への展開においては、各国の薬事関連法規等の法的規制の適用を受けており、新薬の製造及び販売には各国別に厳格な審査に基づく承認を取得しなければならないため、有効性、安全性、及び品質等に関する十分なデータが得られず、予定していた時期に上市ができず延期になる、または上市を断念する可能性があります。これは当社グループのパイプラインを他社にライセンスアウトした場合も同様であり、当社グループが研究開発を行った医療用医薬品候補及び他社にライセンスアウトした医療用医薬品候補の上市が延期または中止された場合、当社グループの業績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。(2) 薬事関連法規等の規制当社は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(以下「医薬品医療機器等法」という)」等の薬事関連法規の厳格な規制を受けており、事業活動の遂行に際して以下のとおり許認可等を受けています。許認可等の名称及び所管官庁許認可等の内容及び有効期限主な許認可取消又は業務停止事由第一種医薬品製造販売業許可証所管官庁:厚生労働省、香川県医薬品医療機器等法第12条第1項の規定により許可された第一種医薬品製造販売業者であること。 有効期限:平成31年2月8日 (5年毎の更新)医薬品医療機器等法その他薬事に関する法令若しくはこれに基づく処分に違反する行為があったとき、又は役員等が欠格条項に該当したとき(医薬品医療機器等法第75条第1項)第二種医薬品製造販売業許可証所管官庁:厚生労働省、香川県 医薬品医療機器等法第12条第1項の規定により許可された第二種医薬品製造販売業者であること。有効期限:平成31年2月8日(5年毎の更新)同上  これらの許認可等を受けるための諸条件及び関連法令の遵守に努めており、現時点において当該許認可等が取り消しとなる事由は発生していません。しかし、法令違反等によりその許認可等が取り消された場合には、規制の対象となる製品を回収し、またはその販売を中止することが求められる可能性及び対象事業を継続できない可能性があり、当社グループの運営に支障をきたし事業活動に重大な影響を及ぼす可能性があります。また、将来において各国薬事法等の諸規制に大きな変化が生じた場合にも、同様に、当社グループの運営に支障をきたし事業活動に重大な影響を及ぼす可能性があります。(3) 副作用発現、製造物責任医薬品には、臨床試験段階から更には上市後以降において、予期せぬ副作用が発現する可能性があります。当社グループは、こうした事態に備えて、製造物責任を含めた各種賠償責任に対応するための適切な保険に加入しておりますが、最終的に当社グループが負担する賠償額の全てに相当する保険金が支払われる保証はありません。また、当社に対する損害賠償の請求が認められなかったとしても、製造物責任請求等がなされたこと自体によるネガティブ・イメージにより、当社グループ及び当社グループの製品に対する信頼に悪影響が生じる可能性があります。これら予期せぬ副作用が発現した場合、当社グループの財政状態及び経営成績に重大な影響が及ぶ可能性があるとともに、社会的信頼の失墜を通じて当社グループの事業展開にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。(4) 競合医薬品業界は、国際的な巨大企業を含む国内外の数多くの企業や研究機関等による激しい競争状態にあり、その技術革新は急速に進んでいる状況です。これら競合相手との競争において必ずしも当社が優位性をもって継続できるとは限らず、研究、開発、製造及び販売のそれぞれの事業活動における競争の結果により、当社グループの業績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。(5) 医療費抑制策当社グループの最重要ターゲットである米国において、医療保険改革法案等による先発医薬品への価格引下げ圧力のほか、低価格のジェネリック医薬品の使用促進も進んでいます。また、我が国においても、政府は増え続ける医療費に歯止めをかけるため、医療費の伸びを抑制していく方針を示しており、定期的な薬価引き下げをはじめ、ジェネリック医薬品の使用促進等が進んでいます。今後の医療費政策の動向が当社グループの業績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。 Ⅱ.事業遂行上のリスク(1) パイプライン・製品に関する収益の不確実性当社グループでは、当社製剤技術により製剤開発した複数の医薬品候補製剤(開発パイプライン)を製品化(医薬品としての製造販売承認取得)に向け臨床開発等を行っておりますが、製品上市前の収益として、各開発パイプラインのライセンスアウトによる契約一時金や開発の進捗に応じた所定の成果達成に基づくマイルストン収益を見込んでいます。この発生時期はライセンス交渉や開発の進捗に依存した不安定で予測困難なものであり、ライセンス交渉や開発に遅延が生じた場合、あるいは臨床試験等において期待される結果が確認できなかった場合には、当社グループの業績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。(2) 小規模組織、少数の事業推進者への依存、業務委託及び提携先への依存当社グループは、提出日現在、取締役7名(社外取締役1名を含む)、監査役3名(社外監査役2名を含む)及び従業員23名の小規模組織であり、現在の内部管理体制はこのような組織規模に応じたものとなっています。今後、業容拡大に応じて内部管理体制の拡充を図る方針です。また、当社グループの事業活動は、現経営陣、各部門の責任者及び少数の研究開発人員に強く依存するところがあります。そのため、常に優秀な人材の確保と育成に努めていますが、人材確保及び育成が順調に進まない場合、並びに人材の流出が生じた場合には、当社グループの事業活動に支障が生じ、当社グループの業績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。加えて、当社グループでは、研究開発、製造及び販売に関して、業務委託及び業務提携することにより、比較的少人数による事業推進を可能にしています。しかしながら、何らかの理由により、業務受託又は業務提携先との関係が解消された場合には、事業活動に支障をきたし、当社グループの業績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。(3) 知的財産権当社グループでは研究開発をはじめとする事業展開において様々な知的財産権を使用しており、これらは当社所有の権利であるか、あるいは適法に使用許諾を受けた権利であるものと認識しています。しかし、当社が保有している現在出願中の特許が全て成立する保証はありません。また、特許が成立した場合でも、当社の研究開発を超える優れた研究開発により、当社の特許に含まれる技術が淘汰される可能性は常在しています。当社の特許権の権利範囲に含まれない優れた技術が開発された場合には、当社グループの業績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループでは他社の特許権の侵害を未然に防止するため特許調査を実施しており、これまでに、当社グループの開発パイプラインに関する特許権等の知的財産権について第三者との間で訴訟が発生した事実はありません。しかし、当社グループのような研究開発型企業にとって知的財産権侵害の問題を完全に回避することは困難であり、第三者との間で知的財産権に関する紛争が生じた場合には、当社グループの業績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。 Ⅲ.業績等に関するリスク(1) 社歴の浅さ当社は平成14年1月に設立された社歴の浅い企業であり、医薬品業界における豊富な経験を有する経営陣及び研究開発人員により運営されているものの、今後、未だ経験していない事業上のトラブルが発生する可能性は否定できず、将来の不確実要因も多いと考えられます。(2) マイナスの繰越利益剰余金の計上当社グループは、医薬品の研究開発を主軸とするベンチャー企業です。医薬品の研究開発には多額の初期投資を要し、その投資資金回収も他産業と比較して相対的に長期に及ぶため、ベンチャー企業が当該事業に取り組む場合は、一般的に期間損益のマイナスが先行する傾向にあります。当社グループも創業以来継続的に営業損失及び親会社株主に帰属する当期純損失を計上しています。当社グループは、複数のパイプラインの開発を推し進めることにより、将来の利益拡大を目指しています。しかしながら、設立以来親会社株主に帰属する当期純損失を計上しており、将来において計画通りに親会社株主に帰属する当期純利益を計上できない可能性もあります。また、当社事業が計画通りに進展せず親会社株主に帰属する当期純利益を獲得できない場合には、繰越利益剰余金がプラスとなる時期が著しく遅れる可能性があります。(3) 収益計上が大きく変動する傾向当社グループは、上市済み製品による売上を計上しているもののその額は微々たるものであり、当社グループの売上高は、現在開発中のパイプラインのライセンスアウト時の契約一時金及び開発進捗に伴うマイルストン収入に大きく影響されるため、過年度の売上高、親会社株主に帰属する当期純利益(損失)は不安定に推移しています。この傾向は、現在開発中のパイプラインが上市され安定的な収益基盤となるまで続くと見込まれます。(4) 資金繰り当社グループは、研究開発型企業として多額の研究開発資金を必要とし、また研究開発費用の負担により長期に亘って先行投資の期間が続きます。この先行投資期間においては、継続的に営業損失を計上し、営業活動によるキャッシュ・フローはマイナスとなる傾向があります。当社も営業キャッシュ・フローのマイナスが続いており、かつ現状では安定的な収益源を十分には有しておりません。このため、先行投資期間においては、必要に応じて適切な時期に資金調達等を実施し、財務基盤の強化を図る方針です。平成25年2月に東京証券取引所マザーズ市場に上場し、今後の研究開発活動を積極的に展開するための資金を確保しております。平成25年9月にMRX-1OXT(中枢性鎮痛貼付剤)の開発に必要となる資金を確保する目的で行使価額修正条項付き第6回新株予約権(第三者割当て)を発行し、平成25年11月にはすべての権利行使が完了して総額2,292百万円の資金調達を行っております。平成27年12月にMRX-5LBT(帯状疱疹後の神経疼痛治療薬)、MRX-4TZT(痙性麻痺治療薬)等の後続パイプラインの開発に必要となる資金を確保する目的で第8回新株予約権(行使価額修正条項付き)(第三者割当て)を発行し、平成28年4月にはすべての権利行使が完了して総額845百万円の資金調達を行っております。さらに、平成28年6月にはMRX-5DML(アルツハイマー治療薬)その他の開発に必要となる資金を確保する目的で第三者割当による第1回無担保転換社債型新株予約権付社債、第11回新株予約権及び第12回新株予約権を発行しており、第1回無担保転換社債型新株予約権付社債については、平成29年11月にすべての転換が完了し、第11回新株予約権及び第12回新株予約権につきましては、現在資金調達が継続中であります。これらの資金調達により、現在、必要な事業資金については確保できております。当社グループでは、こうした方針を今後も継続していく予定ですが、将来的に必要なタイミングで資金を確保できなかった場合は、当社事業の継続に重大な懸念が生じる可能性があります。(5) 為替変動リスク当社グループの収入及び支出(計画を含む)には米国ドル建決済が含まれていますが、特段の為替リスクヘッジは行っておりません。大幅な為替変動が生じた場合には、当社グループの業績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。(6) 調達資金使途上場時の公募増資及びその後現在に至るまでの新株予約権の権利行使により調達した資金は、医薬品の研究開発を中心とした事業費用に充当する計画です。但し、新薬開発に関わる研究開発活動の成果が収益に結びつくには長期間を要する一方で、研究開発投資から期待した成果が得られる保証はなく、その結果、調達した資金が期待される利益に結びつかない可能性があります。 (7) 新株発行による資金調達当社グループは際限ない成長意欲を有しており、将来の急速な事業規模の拡大に伴い、増資を中心とした資金調達を機動的に実施していく可能性があります。その場合には、当社の発行済株式数が増加することにより、1株当たりの株式価値が希薄化する可能性があります。現在継続中の資金調達案件として、第11回新株予約権及び第12回新株予約権の残個数(本書提出日の前月末の平成30年2月28日現在)がそれぞれ53個(1個当たり10,000株、権利行使価格1株当たり1,053円)、40個(1個当たり5,000株、権利行使価格1株当たり1,580円)となっており、これら新株予約権の権利が行使された場合は、第11回、第12回合計で新たに730,000株の新株式が発行され、当社の1株当たりの株式価値は希薄化する可能性があります。(8) ストック・オプション当社は、当社取締役、監査役、従業員、当社子会社従業員及び社外協力者の業績向上に対する意欲や士気を高め、また優秀な人材を確保する観点から、ストック・オプション制度を採用しています。会社法第236条、第238条及び第239条の規定に基づき、株主総会の承認を受け、当社取締役、監査役、従業員、当社子会社従業員及び社外協力者に対して新株予約権の発行と付与を行っています。平成29年12月31日現在における当社の発行済株式総数は8,889,700株であり、これら新株予約権の権利が行使された場合は、新たに793,700株の新株式が発行され、当社の1株当たりの株式価値は希薄化する可能性があります。また、今後も優秀な人材の確保のため、同様のインセンティブ・プランを継続する可能性があります。従って、今後付与される新株予約権が行使された場合にも、当社の1株当たりの株式価値は希薄化する可能性があります。(9) 配当政策医薬品の研究開発には多額の初期投資を要し、その投資回収も長期に及ぶ傾向にあり、当社も創業以来継続的に営業損失及び親会社株主に帰属する当期純損失を計上しています。このような状況下においては、積極的な開発推進によって企業価値を高めることこそが、株主利益の最大化に繋がると考えています。平成29年12月期末においては、会社法の規定上、配当可能な財政状態にはありません。株主への利益還元については重要な経営課題と認識しており、将来、現在開発中の新薬が上市され、その販売によって親会社株主に帰属する当期純利益が計上される時期においては、経営成績及び財政状態を勘案しながら、配当による利益還元の実施を検討したいと考えております。   "}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 6 【研究開発活動】当社グループでは、イオン液体の特徴を利用したILTS®による経皮吸収型医薬品に関する研究開発を中心に研究開発活動を行っています。平成29年12月31日現在、当社グループの研究開発人員数は17名であり、当連結会計年度における研究開発費は888百万円です。 (1)製剤開発製剤開発については当社研究部(香川県東かがわ市)を拠点としています。当社グループ独自の経皮吸収型製剤技術であるILTS®、NCTS®を基に、対象薬物候補における高い経皮浸透性、皮膚安全性等の実用化基準を満たす経皮吸収型製剤の開発を、当社グループ独自で、あるいは、製薬会社等と共同で実施しています。 (2)臨床開発当社グループのパイプラインの米国における臨床開発に関しては、100%子会社のMEDRx USA INC.を拠点とし、現地CROや米国薬事及びFDA対応に関する知識や経験の豊富なコンサルタントとの緊密な提携関係により、機動的に臨床試験を運営しています。  研究開発活動に関する詳細は、第1企業の概況 3事業の内容に記載していますのでご参照下さい。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】本文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。(1) 財政状態の分析(資産)当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べて945百万円減少し、2,133百万円となりました。これは主に現金及び預金が902百万円減少したこと等によるものであります。流動資産は1,836百万円となりました。主な内容は、現金及び預金1,737百万円等であります。固定資産は296百万円で、主な内容は建物及び構築物157百万円、機械装置及び運搬具31百万円、工具、器具及び備品31百万円等であります。(負債)負債は、前連結会計年度末に比べて473百万円減少し、99百万円となりました。これは主に第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の転換がすべて完了したことによる転換社債型新株予約権付社債の減少394百万円、持分法適用に伴う負債の減少64百万円、未払金の減少15百万円等によるものであります。流動負債は88百万円となりました。主な内容は未払金55百万円、未払法人税等28百万円等であります。固定負債は10百万円となりました。主な内容は資産除去債務8百万円等であります。(純資産)純資産は、前連結会計年度末に比べて472百万円減少し、2,034百万円となりました。これは主に第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の転換により資本金及び資本準備金がそれぞれ197百万円増加しましたが、親会社株主に帰属する当期純損失884百万円の計上に伴い利益剰余金のマイナスが884百万円拡大したこと等によるものであります。以上の結果、自己資本比率は、前連結会計年度末の79.0%から91.1%となりました。 (2) 経営成績の分析当連結会計年度において、当社グループでは独自の経皮製剤技術であるILTS®(Ionic Liquid Transdermal System)やNCTS®(Nano-sized Colloid Transdermal System)、並びにマイクロニードルアレイ技術を用いて、低分子から高分子に至る様々な有効成分の経皮吸収性を飛躍的に向上させることにより、新しい付加価値を持った医薬品を開発することを事業の中核に据え、CPN-101(MRX-4TZT):痙性麻痺治療薬(チザニジンテープ剤)、MRX-1OXT:中枢性鎮痛貼付剤(オキシコドンテープ剤)、MRX-5LBT:帯状疱疹後の神経疼痛治療薬(リドカインテープ剤)、MRX-5DML:アルツハイマー治療薬(ドネペジル・メマンチン含有貼付剤)の4つのパイプラインについて製品化に向けた開発を推し進めるとともに、後続パイプラインの研究開発及び提携候補先との契約交渉を行うなど、事業の拡大を図ってきました。このような取り組みの結果、当連結会計年度の売上高は198百万円(前連結会計年度比887.2%)、研究開発費用とその他経費を合わせた販売費及び一般管理費は1,174百万円(前連結会計年度比86.5%)を計上しました。営業損失は983百万円(前連結会計年度は1,342百万円の損失)、営業外収益に受取賃貸料4百万円等、営業外費用に在外子会社の財務諸表項目の換算により生じた為替差損8百万円、第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の転換による新株発行に係る登録免許税等の株式交付費1百万円等により経常損失は988百万円(前連結会計年度は1,301百万円の損失)、特別利益として経済産業省の「平成28年度戦略的基盤技術高度化支援事業」助成金、公益財団法人かがわ産業支援財団の平成28年度中小企業知的財産活動支援事業費補助金及び国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「平成27年度追加実証・用途開拓研究支援事業~サンプルづくり支援事業」助成金の助成金収入41百万円、退職した従業員に係る新株予約権失効による新株予約権戻入益2百万円、持分法適用関連会社であった株式会社ケイ・エム トランスダームの全株式を売却したことによる関係会社株式売却益99百万円、特別損失として株式会社ケイ・エム トランスダームへの貸付金に対する貸倒引当金繰入額34百万円により、親会社株主に帰属する当期純損失は884百万円(前連結会計年度は1,259百万円の損失)となりました。なお、当社は単一セグメントであるため、セグメントごとの記載はしておりません。 (3) キャッシュ・フローの分析当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ1,513百万円減少し、1,126百万円となりました。これは、営業活動により使用したキャッシュ・フロー854百万円と、定期預金の預入による支出と有形固定資産の取得による支出等による投資活動により支出したキャッシュ・フロー661百万円となったためです。 (4) 経営成績に重要な影響を与える要因について当社グループの経営成績に対して中長期的に重要な影響を与える要因は、一に各パイプラインの開発の成否、二に製薬会社等との事業提携です。米国での臨床試験が期待通りに進捗して、米国の規制当局であるアメリカ食品医薬品局(FDA:Food and Drug Administration)から医療用医薬品としての製造販売承認を取得することにより、当該医薬品の製造販売による安定的な収益基盤を獲得することができます。一方、現時点において、全ての開発パイプラインについて医療用医薬品としての製造販売承認を取得する迄の開発資金・財務基盤を有しているわけではない当社グループにおいては、いくつかの開発パイプラインに関して、開発の途中段階で開発権や販売権を製薬会社等にライセンスアウトすることが重要であると認識しています。開発権や販売権のライセンスアウトを通じて、提携先の製薬会社等からの契約一時金や開発の進捗に応じたマイルストンフィーにより財務基盤が強化されつつ、製品化(=製造販売承認の取得)に向けた開発が進められることが、当社グループの持続的な成長に寄与すると考えています。 (5) 経営戦略の現状とその見通し当社グループの現行パイプラインの開発を、製品化に向けて着実に進めていくことが、当社グループ経営上の最重要課題であると認識しており、当社と100%子会社MEDRx USA INC.間での連携を密にして開発に臨んでいます。特に、臨床開発に関しては、MEDRx USA INC.を拠点とし、現地CROや米国薬事及びFDA対応に関する知識や経験の豊富なコンサルタントとの緊密な提携関係により、機動的に臨床試験を運営できるような体制としています。CPN-101(MRX-4TZT)について、世界的な開発・販売ライセンス契約(ただし、東アジアを除く)の締結先であるCipla Technologies LLCとともに臨床開発を進めてまいります。MRX-1OXTについては、米国での第Ⅰ相臨床試験の結果を受け、引き続き当社グループにおいて臨床開発を進めるとともに、早期の事業提携も視野に入れてライセンス活動に取り組んでまいります。MRX-5LBTについては、早期の新薬承認申請(New Drug Application)に向けて引き続き臨床開発を進めてまいります。MRX-5DMLについては、非臨床試験の実施準備段階から非臨床試験の実施段階へ進めてまいります。第一三共株式会社との共同開発品については、製造販売承認取得を目指して共同で開発を推進します。また、上記以外のパイプラインについても研究開発を推進し、開発提携やライセンスアウト等による収益化に努めてまいります。 (6) 経営者の問題意識と今後の方針について医薬品の開発にはリスクがつきものですが、当社グループの経皮吸収型製剤技術を大きな事業価値として具現化するためには、開発パイプライン群のポートフォリオ構成に留意しつつ、 ILTS®、NCTS®やマイクロニードルアレイを活用した製剤を開発して、非臨床試験及び臨床試験に取り組み続けていかねばなりません。今後も研究開発推進の背骨となる多様性とチャレンジ精神を尊重する企業風土を培い続けていく所存です。  "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループは、基幹事業であります製剤開発を中心に行っている研究開発に伴う設備や機器の新設、拡充を継続的に行っております。当連結会計年度における設備投資の総額は14,036千円であり、その主なものは次のとおりであります。建物及び構築物    危険物保管庫          1,595千円工具、器具及び備品 小型コーター          4,041千円           安定性試験器          2,600千円           真空乳化機           2,270千円           粘着テープ保持力試験装置    1,483千円 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成29年12月31日現在事業所名(所在地)事業の名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)その他合計本社 (香川県  東かがわ市)医薬事業本社業務157,08530,41130,549―(―)[64,658]―218,04720白鳥ラボ (香川県  東かがわ市)医薬事業治験薬設備69862056―(―)―1,374―東京事務所(東京都中央区)医薬事業事業開発拠点――0―(―)―02 (注) 1. 現在休止中の主要な設備はありません。2. 上記の金額には消費税等は含まれておりません。3. 本社の土地を連結会社以外の者から賃借しており、年間賃借料は9,022千円であります。また、土地の一部を連結会社以外の者へ賃貸しており、年間賃貸料は4,445千円であります。なお、賃借している土地の面積は[ ]で記載しております。 (2) 在外子会社平成29年12月31日現在会社名事業所名(所在地)事業の名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)その他合計MEDRx USA INC.本社(米国カリフォルニア州)医薬事業事業開発拠点――712―(―)―7121 (注) 1. 現在休止中の主要な設備はありません。2. MEDRx USA INC.の決算期は9月のため、平成29年9月30日現在の状況を記載しております。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式26,758,800計26,758,800 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年12月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年3月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式8,889,7009,559,700東京証券取引所(マザーズ)単元株式数は100株であります。計8,889,7009,559,700―― (注) 提出日現在発行数には、平成30年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】  該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成25年2月12日(注)12,202,2005,113,5001,013,0123,147,5671,013,0122,716,767平成25年3月12日(注)2349,5005,463,000160,7703,308,337160,7702,877,537平成25年1月1日~平成25年12月31日(注)31,226,7006,689,7001,251,7254,560,0621,251,7254,129,262平成27年12月7日~平成27年12月31日(注)4200,0006,889,70054,7254,614,78754,7254,183,987平成28年1月1日~平成28年12月31日(注)51,625,0008,514,700486,3145,101,101486,3144,670,301平成29年1月1日~平成29年12月31日(注)6375,0008,889,700197,4375,298,539197,4374,867,739 (注) 1. 有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)    発行価格    1,000円引受価額     920円資本組入額    460円2. 有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)  発行価格     920円資本組入額    460円割当先    野村證券株式会社3. 第1回新株予約権及び第5回新株予約権の権利行使と行使価額修正条項付き第6回新株予約権の権利行使による増加であります。4. 第8回新株予約権(行使価額修正条項付き)(第三者割当て)の権利行使による増加であります。5. 第8回新株予約権(行使価額修正条項付き)(第三者割当て)の権利行使及び第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の転換請求による増加であります。6. 第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の転換請求による増加であります。7. 平成30年1月1日から平成30年2月28日までの間に、第11回新株予約権の権利行使により、発行済株式総数が670,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ358,285千円増加しております。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成29年12月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―1293317125,9776,069―所有株式数(単元)―2,7616,4065,9993,4575870,19488,8752,200所有株式数の割合(%)―3.117.216.753.890.0678.98100.00― "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成29年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)雨堤 正博東京都渋谷区600,0006.75株式会社MM香川県東かがわ市湊616番地8360,3004.05奈良田 隆東京都港区356,9004.01日本証券金融株式会社東京都中央区日本橋茅場町1丁目2番10号276,1003.11松村 米浩東京都文京区233,1002.62松村 眞良香川県東かがわ市200,0002.25鞍馬 秀輝東京都大田区144,8001.63松井証券株式会社東京都千代田区麹町1丁目4番地140,0001.57GMOクリック証券株式会社東京都渋谷区桜丘町20番1号107,3001.21村上 修作大阪府泉南市104,0001.17計―2,522,50028.38   "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年12月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)―――完全議決権株式(その他)普通株式8,887,50088,875―単元未満株式普通株式2,200――発行済株式総数8,889,700――総株主の議決権―88,875― "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】医薬品の研究開発には多額の初期投資を要しその投資回収も長期に及ぶ傾向にあります。当社も創業以来継続的に営業損失及び親会社株主に帰属する当期純損失を計上しており、当事業年度末においては、会社法の規定上、配当可能な財政状態にはありません。研究開発の先行投資段階にある現況においては、積極的な開発推進によって企業価値を高めることこそが株主利益の最大化に繋がると考えており、当面は内部留保に努めて研究開発資金の確保を優先する方針です。株主への利益還元については重要な経営課題と認識しており、将来、現在開発中の新薬が上市され、その販売によって親会社株主に帰属する当期純利益が計上される時期においては、経営成績及び財政状態を勘案しながら、配当による利益還元の実施を検討したいと考えています。剰余金の配当を行う場合は年1回期末での配当を考えており、配当の決定機関は株主総会です。また、機動的な配当対応を行うため、会社法第454条第5項の規定に基づく中間配当を取締役会の決議によって行うことができる旨を定款に定めています。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第12期第13期第14期第15期第16期決算年月平成25年12月平成26年12月平成27年12月平成28年12月平成29年12月最高(円)7,5002,5181,4461,6291,465最低(円)1,570785500341453 (注) 1. 当社株式は、平成25年2月13日から東京証券取引所マザーズに上場しております。それ以前については、該当事項はありません。2. 最高・最低株価は、東京証券取引所マザーズにおけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成29年7月8月9月10月11月12月最高(円)1,0708358501,4651,3701,302最低(円)8106676416649791,058 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所マザーズにおけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10.0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長―松村 眞良昭和19年9月7日昭和43年4月 昭和46年7月昭和48年2月昭和50年2月昭和63年2月 平成4年2月平成4年7月 平成12年9月平成14年1月平成19年10月平成29年3月安井病院(現社団法人信和会京都民医連第二中央病院)勤務帝國製薬株式会社入社同社取締役同社常務取締役太田製薬株式会社(現日医工株式会社)代表取締役社長帝國漢方製薬株式会社代表取締役社長テイコクメディックス株式会社(現日医工株式会社)代表取締役社長帝國製薬株式会社取締役副社長当社設立代表取締役社長IL Pharma Inc.取締役当社代表取締役会長(現任)(注)3200,000代表取締役社長―松村 米浩昭和45年9月10日平成8年9月平成15年8月平成19年10月平成25年3月平成27年4月平成27年8月 平成29年3月株式会社コーポレイトディレクション入社当社取締役IL Pharma Inc.取締役当社専務取締役MEDRx USA INC. president(現任)IL Pharma Inc. president当社代表取締役専務当社代表取締役社長(現任)(注)3233,100取締役品質管理部長山﨑 啓子昭和25年1月28日昭和47年4月昭和57年1月平成10年4月平成14年1月平成21年9月味の素冷凍食品株式会社入社帝國製薬株式会社入社テイコクファルマケア株式会社取締役当社取締役(現任)株式会社ケイ・エム トランスダーム取締役(注)321,000取締役開発部長秋友 比呂志昭和36年4月13日昭和62年4月平成14年6月平成15年8月平成17年3月平成24年6月 平成27年4月帝國製薬株式会社入社当社入社当社監査役当社取締役(現任)株式会社ケイ・エム トランスダーム取締役(現任)MEDRx USA INC. 取締役(現任)(注)314,800取締役研究部長濱本 英利昭和44年4月14日平成6年4月平成14年1月平成23年3月帝國製薬株式会社入社当社入社当社取締役(現任)(注)314,000取締役経営管理部長北垣 栄一昭和42年10月27日平成6年8月 平成6年10月平成7年10月平成13年3月平成13年4月平成19年2月 平成25年1月平成25年4月平成29年3月大原簿記専門学校公認会計士受験講座原価計算講師公認会計士試験第二次試験合格元監査法人(現太陽有限責任監査法人)入所公認会計士試験第三次試験合格公認会計士登録太陽ASG監査法人(現太陽有限責任監査法人)パートナー当社入社当社経営管理部長当社取締役(現任)(注)3200 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役―岩谷 邦夫昭和17年3月25日昭和40年4月昭和47年7月 昭和53年7月昭和63年2月平成元年2月平成5年7月 平成12年3月 平成13年3月平成15年2月平成15年3月平成28年3月平成28年12月武田薬品工業株式会社入社タケダ・インドネシア株式会社マーケティング部長武田フランス株式会社取締役TAPファーマシューティカル執行副社長武田フランス株式会社取締役副社長武田薬品工業株式会社国際プロダクトマネジメント部長北陸製薬株式会社(現アボットジャパン株式会社)代表取締役副社長同社代表取締役社長アボットジャパン株式会社取締役クリングルファーマ株式会社代表取締役社長当社取締役(現任)クリングルファーマ株式会社取締役会長(注)31,000常勤監査役―福井 優昭和23年8月13日昭和49年4月昭和59年10月 平成20年9月平成22年6月住友化学工業株式会社入社住友製薬株式会社(現大日本住友製薬株式会社)入社当社入社当社常勤監査役(現任)(注)43,600監査役―團野 浩昭和44年6月15日平成7年4月平成11年1月 平成12年10月平成13年8月平成15年1月平成19年3月帝國製薬株式会社入社テイコクメディックス株式会社(現日医工株式会社)取締役日本薬剤師連盟会長秘書参議院議員第一秘書株式会社ドーモ代表取締役(現任)当社監査役(現任)(注)4―監査役―山崎 泰志昭和47年4月17日平成8年10月平成8年10月 平成12年3月平成13年4月平成28年9月平成28年10月平成29年1月平成29年3月公認会計士第二次試験合格監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所公認会計士第三次試験合格公認会計士登録公認会計士・税理士鍋嶋明人事務所入所税理士登録当社仮監査役当社監査役(現任)(注)5―計487,700 (注) 1. 取締役岩谷邦夫は、社外取締役であります。2. 監査役團野浩、山崎泰志は、社外監査役であります。 3. 取締役の任期は、平成29年12月期に係る定時株主総会終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。 4. 監査役福井優、團野浩の任期は、平成27年12月期に係る定時株主総会終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。 5. 監査役山崎泰志の任期は、平成28年12月期に係る定時株主総会終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。 6. 代表取締役社長松村米浩は、代表取締役会長松村眞良の長男であります。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社グループは、医療用医薬品の開発及び製造、販売という事業の性質上、医療業界や社会からの信頼を得ることは必要不可欠であり、その為にも健全性の高い組織を構築し、永続的に維持していくことが会社存続のために重要であると確信しております。その実効性を適宜観察、検証していく体制の確立を図ります。 ②会社の機関の内容と当該体制を採用する理由 イ)取締役会について当社の取締役会は常勤の取締役6名、社外取締役1名で構成されております。代表取締役会長及び代表取締役社長を除き、各常勤の取締役はそれぞれの部門を管掌しており、毎月1回の定時取締役会のほか、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。取締役会には監査役3名(うち2名は社外監査役)も出席し、経営に関する重要事項や業務執行の決定のための監査機能を確保しております。ロ)監査役会について当社は監査役会設置会社であります。監査役は3名で、うち2名は社外監査役の条件を満たしております。社外監査役のうち1名は、公認会計士・税理士の資格を有しており、企業財務及び会計・税務に関する相当程度の知識を有しております。監査役会は毎月1回開催されており、その他、取締役会など会社の重要な会議に出席して、社内の実態を把握するなどして、内部監査担当や会計監査人との連携に努めております。具体的には、監査役は取締役の職務執行が法令を遵守しているか否かの観点から、年度監査計画に基づいて監査の実施、取締役会への出席、各取締役との定期的な面談を行うなどして、内部統制の有効性を検証しております。 ハ)当該体制を採用する理由当社では、経営に関する重要事項や業務執行の決定に対する外部からの独立の立場による監視機能を重要視しております。取締役7名のうち1名を社外取締役とし、監査役3名のうち2名を社外監査役とすることで経営に対する監視機能を強化し、経営の透明性の確保及びコーポレートガバナンスの一層の強化が実現できるものと考え、上記体制を採用しております。  ③内部統制システムの整備の状況コーポレート・ガバナンスの健全性を保つべく、基本方針を以下のように定めて、各職務を執行しています。・ 当社グループの取締役及び使用人の職務執行が法令・定款に適合していることを確保する。・ 当社グループの取締役の職務の執行に係る情報を保存及び管理する。・ 当社グループの損失の危険の管理に関する規程を定めて運用する。・ 取締役及び子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われていることを確保する。・ 当社グループにおける業務の適正性を確保する。・ 監査役会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合、当該使用人を置く。並びに、当該使用人の取締役からの独立性を確保する。・ 当社グループの取締役及び使用人が監査役会及び監査役に報告するための体制を整備する。また、監査役による監査が実効的に行われることを確保する。これらを実現するため、組織規程(業務分掌、職務権限)、稟議規程等の諸規程を整備した上で、組織的な企業運営に当たっています。 ④内部監査及び監査役監査の状況当社は少数規模の組織からなるため、内部監査室などの専任部署は置かず、内部監査人代表(1名)及び他部署に属する内部監査人(2名)がその職責を担っております。内部監査人3名は年間の監査計画を立て、法令や会社諸規程等に基づき、経営目標達成のために適切かつ合理的に業務が遂行されているかを検証、評価し、業務の改善、能率の向上を目的とした助言、勧告を行っております。当社の監査役監査は、監査役が被監査部門を直接監査し、計画的・網羅的に充実した監査を行うよう配慮しております。監査役会は原則月1回開催し、監査に関する重要な事項について、その協議と決議を行っております。 ⑤会計監査の状況当社は有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結し、当該監査法人の監査を受けております。会社法及び金融商品取引法に基づく監査を受け、会計上の課題については随時確認し、適正性を検証することに努めております。なお、業務を執行する公認会計士は次のとおりであります。指定有限責任社員 業務執行社員 中田 明指定有限責任社員 業務執行社員 久保誉一監査業務にかかる補助者は、公認会計士5名、その他4名であります。 ⑥内部監査及び監査役、並びに会計監査人の連携当社では、内部監査担当者、監査役並びに会計監査人がそれぞれが独立した立場で監査を行うことで牽制機能を果たしております。またそれぞれの監査の有効性を高めるため、四半期及び期末決算期においては十分な意見交換を行っております。特に、内部監査担当と監査役は日常的な連携を重視し、適宜互いの監査内容の報告をするなど積極的な連携に努めております。内部監査担当者、監査役並びに会計監査人は内部統制担当部門である経営管理部と監査上の課題についても都度情報交換しており、経営管理部はそれぞれの監査結果を受け、内部統制の継続的な改善に努めております。 ⑦リスク管理体制の整備の状況当社は、取締役会を中心に、適宜リスクを検討し、早期発見と未然防止を図っております。また、各部門もリスクを意識しながら日常の業務の遂行に努めております。内部監査や監査役監査においてもリスクの可能性を監査記録に残し、適宜改善勧告を行っております。弁護士や税理士など、社外協力者にも必要に応じて助言、指導を受ける体制を整えております。  ⑧役員報酬の内容イ)役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストック・オプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く)45,15045,150―――6監査役(社外監査役を除く)7,5007,500―――1社外役員1,3201,320―――3  ロ)役員ごとの報酬等の総額報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。ハ)役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針取締役の報酬額又は算定方法の決定方針はとくに定めておりませんが、当社の業績・経営内容、経営環境、他社動向や社員給与とのバランス等を勘案した上で、各役員の職責等に応じて、株主総会にて決議された報酬総額の限度内で決定しております。監査役の報酬額又は算定方法の決定方針についても定めておりませんが、株主総会にて決議された報酬総額の限度内で、監査役の協議により決定しております。 ⑨取締役の定数当社の取締役は7名以内とする旨を定款で定めております。 ⑩取締役の選任の決議要件取締役の選任決議は、議決権を行使することのできる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑪社外役員の状況当社の社外役員は、社外取締役1名及び社外監査役2名であります。社外取締役岩谷邦夫は、長年にわたる製薬業界と企業経営における豊富な経験を有しております。社外監査役團野浩は、株式会社ドーモの代表取締役を兼務しており、薬事関連法規に関する豊富な知識及び企業経営の豊富な経験を有しております。社外監査役山崎泰志は、税理士法人左光・鍋嶋会計社員を兼務しており、公認会計士・税理士として企業会計及び税務に精通しております。社外監査役と当社の間には、監査役團野浩に10個の新株予約権を付与していること以外の、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。なお、当社では、社外役員を選任するための独立性に関する基準及び方法についてとくに定めておりませんが、社外取締役及び社外監査役の選任に際しては当社と利害関係がなく、かつ専門的知識及び豊富な経験を有しており、高い経営監視・監査機能が発揮できるかどうかを重視しております。 ⑫責任限定契約の概要当社は、社外取締役との間で、会社法第423条第1項に関する責任について、定款第29条により法令に定める限度額を限度とする責任限定契約を締結しております。 ⑬株主総会の特別決議要件会社法第309条第2項の定めによる株主総会の特別決議要件については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。これは特別決議要件を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。  ⑭株主総会決議事項を取締役会で決議することができるとした事項イ)中間配当当社は、株主への機動的な利益配当を可能にするため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議により、6月30日を基準日とした中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。ロ) 監査役の責任免除当社は、監査役が職務を遂行するにあたり、期待された能力を十分に発揮できるようにするため、監査役(監査役であった者を含む)の会社法第423条第1項の責任につき、善意でかつ重大な過失がない場合は、取締役会の決議によって、法令の定める限度額の範囲内で、その責任を免除することができる旨を定款に定めております。ハ) 自己株式の取得当社は、機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得できる旨定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社15,000―15,000―連結子会社――――計15,000―15,000― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】前連結会計年度該当事項はありません。 当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度該当事項はありません。 当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】監査公認会計士等の監査計画、監査内容、監査日数等、また、当社の事業規模等を勘案して監査報酬額を決定しております。なお、監査報酬額の妥当性については、監査役会の同意を得ております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号、以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年1月1日から平成29年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年1月1日から平成29年12月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができるように、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、主催セミナー等への参加を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年12月31日)当連結会計年度(平成29年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,639,9361,737,794 原材料及び貯蔵品23,72934,557 前渡金18,21027,035 未収入金48,18925,801 その他6,21411,175 流動資産合計2,736,2821,836,365 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)166,683157,784 機械装置及び運搬具(純額)47,24231,031 工具、器具及び備品(純額)50,54231,318 有形固定資産合計※ 264,468※ 220,133 無形固定資産1,355632 投資その他の資産 長期貸付金―34,300 長期前払費用33,94134,559 差入保証金38,42638,426 その他4,6153,000 貸倒引当金―△34,300 投資その他の資産合計76,98275,985 固定資産合計342,807296,751 資産合計3,079,0892,133,117負債の部 流動負債 買掛金108― 未払金70,70655,599 未払法人税等25,51828,037 その他6,8835,014 流動負債合計103,21688,651 固定負債 転換社債型新株予約権付社債394,875― 繰延税金負債1,7661,723 資産除去債務8,5048,680 持分法適用に伴う負債64,214― 固定負債合計469,36010,403 負債合計572,57799,055 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年12月31日)当連結会計年度(平成29年12月31日)純資産の部 株主資本 資本金5,101,1015,298,539 資本剰余金4,670,3014,867,739 利益剰余金△7,336,713△8,221,100 株主資本合計2,434,6891,945,177 その他の包括利益累計額 為替換算調整勘定△3,598△857 その他の包括利益累計額合計△3,598△857 新株予約権75,42189,741 純資産合計2,506,5122,034,061負債純資産合計3,079,0892,133,117 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)当連結会計年度(自 平成29年1月1日 至 平成29年12月31日)売上高 製品売上高22,34128,083 研究開発等収入―170,129 売上高合計22,341198,212売上原価 製品売上原価7,5837,038 売上原価合計7,5837,038売上総利益14,758191,174販売費及び一般管理費※1 1,357,545※1 1,174,587営業損失(△)△1,342,786△983,412営業外収益 受取利息530401 受取賃貸料4,4454,445 為替差益9,735― 受取研究開発負担金24,500― 持分法による投資利益15,540― その他550258 営業外収益合計55,3015,104営業外費用 為替差損―8,373 持分法による投資損失―758 株式交付費3,5941,420 営業外支払手数料※2 9,429― その他780― 営業外費用合計13,80310,552経常損失(△)△1,301,288△988,860特別利益 投資有価証券売却益18,548― 関係会社株式売却益―99,272 助成金収入25,86541,556 新株予約権戻入益2,2552,287 特別利益合計46,670143,116特別損失 貸倒引当金繰入額―34,300 特別損失合計―34,300税金等調整前当期純損失(△)△1,254,618△880,044法人税、住民税及び事業税4,6024,385法人税等調整額△138△43法人税等合計4,4634,342当期純損失(△)△1,259,081△884,387非支配株主に帰属する当期純利益――親会社株主に帰属する当期純損失(△)△1,259,081△884,387 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)当連結会計年度(自 平成29年1月1日 至 平成29年12月31日)当期純損失(△)△1,259,081△884,387その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△12,260― 為替換算調整勘定△3,9902,741 その他の包括利益合計※ △16,251※ 2,741包括利益△1,275,333△881,645(内訳) 親会社株主に係る包括利益△1,275,333△881,645 非支配株主に係る包括利益―― "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金株主資本合計当期首残高4,614,7874,183,987△6,077,6312,721,143当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)367,851367,851 735,703新株の発行(転換社債型新株予約権付社債の転換)118,462118,462 236,925親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,259,081△1,259,081株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計486,314486,314△1,259,081△286,453当期末残高5,101,1014,670,301△7,336,7132,434,689 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高12,26039112,65238,6892,772,484当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 735,703新株の発行(転換社債型新株予約権付社債の転換) 236,925親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,259,081株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△12,260△3,990△16,25136,73120,480当期変動額合計△12,260△3,990△16,25136,731△265,972当期末残高―△3,598△3,59875,4212,506,512   当連結会計年度(自 平成29年1月1日 至 平成29年12月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金株主資本合計当期首残高5,101,1014,670,301△7,336,7132,434,689当期変動額 新株の発行(転換社債型新株予約権付社債の転換)197,437197,437 394,875親会社株主に帰属する当期純損失(△) △884,387△884,387株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計197,437197,437△884,387△489,512当期末残高5,298,5394,867,739△8,221,1001,945,177 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△3,598△3,59875,4212,506,512当期変動額 新株の発行(転換社債型新株予約権付社債の転換) 394,875親会社株主に帰属する当期純損失(△) △884,387株主資本以外の項目の当期変動額(純額)2,7412,74114,31917,061当期変動額合計2,7412,74114,319△472,450当期末残高△857△85789,7412,034,061 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年1月1日 至 平成28年12月31日)当連結会計年度(自 平成29年1月1日 至 平成29年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純損失(△)△1,254,618△880,044 減価償却費57,55659,171 株式報酬費用20,55916,607 貸倒引当金繰入額―34,300 関係会社株式売却益―△99,272 受取利息及び受取配当金△530△401 持分法による投資損益(△は益)△15,540758 投資有価証券売却損益(△は益)△18,548― 新株予約権戻入益△2,255△2,287 助成金収入△25,865△41,556 売上債権の増減額(△は増加)1,692― たな卸資産の増減額(△は増加)3,141△10,827 前渡金の増減額(△は増加)58,710△8,824 未収入金の増減額(△は増加)△21,22322,388 長期前払費用の増減額(△は増加)88△618 仕入債務の増減額(△は減少)△853△108 未払金の増減額(△は減少)△55,13721,343 未払事業税の増減額(△は減少)14,0302,854 その他1,998△5,038 小計△1,236,794△891,557 利息及び配当金の受取額530401 助成金の受取額25,86541,556 法人税等の支払額△4,602△4,720 営業活動によるキャッシュ・フロー△1,215,001△854,320投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△6,877△50,486 定期預金の預入による支出―△611,000 投資有価証券の取得による支出△300,000― 投資有価証券の売却による収入716,883― 関係会社株式の売却による収入―0 投資活動によるキャッシュ・フロー410,006△661,486財務活動によるキャッシュ・フロー 新株予約権の発行による収入22,628― 新株予約権の行使による株式の発行による収入731,503― 転換社債型新株予約権付社債の発行による収入631,800― 財務活動によるキャッシュ・フロー1,385,931―現金及び現金同等物に係る換算差額△3,8582,664現金及び現金同等物の増減額(△は減少)577,078△1,513,142現金及び現金同等物の期首残高2,062,8582,639,936現金及び現金同等物の期末残高※ 2,639,936※ 1,126,794 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1. 連結の範囲に関する事項 すべての子会社を連結しております。 連結子会社の数 1社 連結子会社の名称 MEDRx USA INC. 2. 持分法の適用に関する事項 持分法を適用した関連会社数 該当事項はありません。当連結会計年度において株式会社ケイ・エム トランスダームの全株式を売却したため、持分法の適用範囲から除外しております。 3. 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、9月30日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4. 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法たな卸資産原材料及び貯蔵品先入先出法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産建物並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物定額法によっております。その他の有形固定資産定率法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物 5~50年機械装置及び運搬具 4~7年工具、器具及び備品 4年②無形固定資産定額法によっております。ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。 (3) 重要な引当金の計上基準 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、貸倒懸念債権等特定の債権について個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。  (4) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。 (5) その他連結財務諸表作成のための重要な事項①繰延資産の処理方法 株式交付費  支出時に全額費用処理しております。②消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜き方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1. 連結の範囲に関する事項 すべての子会社を連結しております。 連結子会社の数 1社 連結子会社の名称 MEDRx USA INC."}}
0
1
E27208
S100CO5Y
edinet_corpus/annual/E27208/S100CO5Y.tsv
edinet_corpus/annual/E27208/S100FHLW.tsv
{"会社名": "ムトー精工株式会社", "EDINETコード": "E01032", "ファンドコード": "-", "証券コード": "79270", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "24712207000", "Prior3Year": "22529194000", "Prior2Year": "22474217000", "Prior1Year": "24068614000", "CurrentYear": "25813663000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "367534000", "Prior3Year": "35350000", "Prior2Year": "-215084000", "Prior1Year": "672718000", "CurrentYear": "1129845000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "260937000", "Prior3Year": "20429000", "Prior2Year": "-2254637000", "Prior1Year": "288563000", "CurrentYear": "924994000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "990319000", "Prior3Year": "1541674000", "Prior2Year": "-3481543000", "Prior1Year": "-131972000", "CurrentYear": "734780000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "13796261000", "Prior3Year": "15221191000", "Prior2Year": "11540531000", "Prior1Year": "11387406000", "CurrentYear": "12067893000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "22472629000", "Prior3Year": "24574099000", "Prior2Year": "22105900000", "Prior1Year": "23305572000", "CurrentYear": "23316349000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1805.01", "Prior3Year": "1995.53", "Prior2Year": "1505.17", "Prior1Year": "1490.87", "CurrentYear": "1584.91"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "36.28", "Prior3Year": "2.84", "Prior2Year": "-313.71", "Prior1Year": "40.15", "CurrentYear": "128.71"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.5773", "Prior3Year": "0.5836", "Prior2Year": "0.4894", "Prior1Year": "0.4597", "CurrentYear": "0.4885"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.0207", "Prior3Year": "0.0015", "Prior2Year": "-0.1792", "Prior1Year": "0.0268", "CurrentYear": "0.0837"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "18.69", "Prior3Year": "204.23", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "13.33", "CurrentYear": "9.48"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1899223000", "Prior3Year": "668730000", "Prior2Year": "1493619000", "Prior1Year": "1606732000", "CurrentYear": "2492833000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1048388000", "Prior3Year": "-1028675000", "Prior2Year": "-1830803000", "Prior1Year": "-1979750000", "CurrentYear": "-1367980000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-14364000", "Prior3Year": "133488000", "Prior2Year": "890517000", "Prior1Year": "1480892000", "CurrentYear": "-684001000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "4224528000", "Prior3Year": "4503763000", "Prior2Year": "4638493000", "Prior1Year": "5527985000", "CurrentYear": "5923531000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "5344", "Prior3Year": "4305", "Prior2Year": "4334", "Prior1Year": "4549", "CurrentYear": "4424"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "156", "Prior3Year": "266", "Prior2Year": "423", "Prior1Year": "676", "CurrentYear": "690"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5852024000", "CurrentYear": "6229427000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4638493000", "Prior1Year": "5527985000", "CurrentYear": "5923531000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "4727359000", "CurrentYear": "4430420000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "614589000", "CurrentYear": "705845000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "215862000", "CurrentYear": "203783000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "772580000", "CurrentYear": "1023736000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "897780000", "CurrentYear": "685250000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1537700000", "CurrentYear": "1583245000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "3638000", "CurrentYear": "8786000"}, "その他": {"Prior1Year": "8986000", "CurrentYear": "23315000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1240000", "CurrentYear": "-1410000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "15046939000", "CurrentYear": "15396545000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-3824635000", "CurrentYear": "-3992750000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1995653000", "CurrentYear": "1933516000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-9391754000", "CurrentYear": "-9934150000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "3376361000", "CurrentYear": "3066975000"}, "土地": {"Prior1Year": "1077670000", "CurrentYear": "1166268000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "53913000", "CurrentYear": "249679000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-19227348000", "CurrentYear": "-20327591000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-6010959000", "CurrentYear": "-6400690000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "931661000", "CurrentYear": "753770000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "7435260000", "CurrentYear": "7184572000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "263514000", "CurrentYear": "242025000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "281727000", "CurrentYear": "244118000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "109243000", "CurrentYear": "124136000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "171772000", "CurrentYear": "127836000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-2885000", "CurrentYear": "-2885000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "559857000", "CurrentYear": "493206000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "8258632000", "CurrentYear": "7919803000"}, "総資産": {"Prior1Year": "23305572000", "CurrentYear": "23316349000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "2647324000", "CurrentYear": "2474712000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "4345940000", "CurrentYear": "2585000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1102179000", "CurrentYear": "1253262000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "263365000", "CurrentYear": "195925000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "104833000", "CurrentYear": "94416000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "187908000", "CurrentYear": "208681000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "9118047000", "CurrentYear": "7402373000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "2194760000", "CurrentYear": "3278148000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "127941000", "CurrentYear": "140506000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "205065000", "CurrentYear": "208188000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2800118000", "CurrentYear": "3846083000"}, "負債": {"Prior1Year": "11918166000", "CurrentYear": "11248456000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2188960000", "CurrentYear": "2188960000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2246096000", "CurrentYear": "2246096000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "7187414000", "CurrentYear": "8112409000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-397733000", "CurrentYear": "-397883000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "11224736000", "CurrentYear": "12149581000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "58030000", "CurrentYear": "20038000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-568046000", "CurrentYear": "-779211000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-510015000", "CurrentYear": "-759173000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "672685000", "CurrentYear": "677484000"}, "純資産": {"Prior2Year": "11540531000", "Prior1Year": "11387406000", "CurrentYear": "12067893000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "23305572000", "CurrentYear": "23316349000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "24068614000", "CurrentYear": "25813663000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "20570025000", "CurrentYear": "21547008000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3498588000", "CurrentYear": "4266655000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2945113000", "CurrentYear": "2883395000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "553475000", "CurrentYear": "1383259000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "25409000", "CurrentYear": "61563000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "5843000", "CurrentYear": "5928000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "130514000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "846000", "CurrentYear": "254000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "184697000", "CurrentYear": "92464000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "64606000", "CurrentYear": "71840000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "65453000", "CurrentYear": "345878000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "672718000", "CurrentYear": "1129845000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "4993000", "CurrentYear": "10135000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "752000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "4993000", "CurrentYear": "10888000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "7688000", "CurrentYear": "6876000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "670023000", "CurrentYear": "1133858000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "146320000", "CurrentYear": "244225000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "239608000", "CurrentYear": "-67962000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "385928000", "CurrentYear": "176262000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "284095000", "CurrentYear": "957596000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-4468000", "CurrentYear": "32601000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "288563000", "CurrentYear": "924994000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "284095000", "CurrentYear": "957596000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "670023000", "CurrentYear": "1133858000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1333703000", "CurrentYear": "1529185000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-27000", "CurrentYear": "170000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "26444000", "CurrentYear": "24126000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-31253000", "CurrentYear": "-67492000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "64606000", "CurrentYear": "71840000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-834853000", "CurrentYear": "126312000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "258072000", "CurrentYear": "-123578000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-150100000", "CurrentYear": "-119129000"}, "その他": {"Prior1Year": "-8882000", "CurrentYear": "-8097000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "31255000", "CurrentYear": "67488000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-63364000", "CurrentYear": "-72896000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-114349000", "CurrentYear": "-229036000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1606732000", "CurrentYear": "2492833000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "4787000", "CurrentYear": "13474000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-28192000", "CurrentYear": "-1224000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1390000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1048388000", "Prior3Year": "-1028675000", "Prior2Year": "-1830803000", "Prior1Year": "-1979750000", "CurrentYear": "-1367980000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1249440000", "CurrentYear": "-1855840000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1502190000", "CurrentYear": "2600000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1254668000", "CurrentYear": "-1365529000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-149000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-313000", "CurrentYear": "-241000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1480892000", "CurrentYear": "-684001000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-218382000", "CurrentYear": "-45305000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "889492000", "CurrentYear": "395546000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4638493000", "Prior1Year": "5527985000", "CurrentYear": "5923531000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】提出会社は、昭和31年6月、岐阜県岐阜市において、創業者であります故武藤昭三がプラスチック部品の受託製造を目的とした個人営業を開始し、昭和36年1月に有限会社武藤合成樹脂工業所を設立いたしました。昭和40年10月、本社を岐阜県各務原市へ移転させたのち、昭和43年4月には、金型製造を目的とした子会社東立精工株式会社を設立しました。ムトー精工株式会社設立以後の企業集団に係る経緯は、次のとおりであります。 年月概要昭和45年6月株式会社に改組し、武藤合成株式会社を設立。昭和50年7月ソニー(株)と取引開始。昭和50年8月岐阜県各務原市に川崎工場を開設。昭和54年10月川崎工場を増築し、量産設備を全面移転。昭和57年9月関東地区への販売拡大のため東京都中央区に東京営業所を設置。昭和60年3月東立精工株式会社を吸収合併、金型製造を内製化。商号をムトー精工株式会社へ変更。昭和61年5月本社及び金型部門を現在地へ新築移転。昭和62年10月生産能力の拡大のため茨城県稲敷郡阿見町に筑波工場開設。昭和63年6月株式会社花田製作所を吸収合併。金型部門を拡充。平成3年4月川崎工場を増築し、名称を岐阜工場へ変更。平成5年7月日本証券業協会に株式を店頭登録。平成7年6月子会社ムトーベトナムCO.,LTD.設立(現・連結子会社)。平成8年1月岐阜工場ISO9002認証取得。平成10年8月東京営業所を千代田区へ移転。平成11年12月本社、岐阜工場ISO14001認証取得。平成12年10月子会社ムトーシンガポールPTE LTD設立(現・連結子会社)。平成13年2月筑波工場を稲敷郡美浦村へ移転し、名称を筑波事業所へ変更。平成13年7月テクニカルセンター(岐阜市)において、塗装、印刷業務を開始。平成14年1月岐阜工場を中心とした国内生産体制の再編のため、筑波事業所(稲敷郡美浦村)を閉鎖。平成15年9月子会社大英エレクトロニクス(株)を買収(現・連結子会社)。平成15年11月関連会社豊武光電(蘇州)有限公司設立(現・連結子会社)。平成16年12月株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。平成17年2月子会社ムトーテクノロジーハノイCO.,LTD.設立(現・連結子会社)。平成17年9月子会社武藤香港有限公司設立(現・連結子会社)。平成18年3月子会社武藤精密工業(太倉)有限公司設立。平成19年1月子会社タチバナ精機(株)・ハントンスプリングインダストリーズSDN.BHD.を買収(現・連結子会 社)。平成19年7月子会社武藤精密工業(太倉)有限公司解散。平成22年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場) に株式を上場。平成22年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場 の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。平成24年1月大分県速見郡日出町に大分営業所を新設。平成24年2月子会社ムトー(タイランド)CO.,LTD.設立(現・連結子会社)。平成24年10月東京営業所を八王子市へ移転。平成25年7月大阪証券取引所と東京証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード) に株式を上場。平成28年7月東京営業所を現在地(千代田区)へ移転。平成29年10月大分営業所(速見郡日出町)を閉鎖。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当企業集団は、当社、連結子会社9社(ムトーベトナムCO.,LTD.、ムトーシンガポールPTE LTD、大英エレクトロニクス㈱、豊武光電(蘇州)有限公司、ムトーテクノロジーハノイCO.,LTD.、武藤香港有限公司、タチバナ精機㈱、ハントンスプリングインダストリーズSDN.BHD.及びムトー(タイランド)CO.,LTD.)で構成され、事業としてプラスチック成形用金型及びプラスチック精密部品の製造・販売、各種設計業務並びに技術支援等のサービス業務、プリント配線基板の設計・検査・販売及び音響機器、映像機器、光学機器、コンピュータ関連機器等の精密プレス部品製造・販売を行っております。当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置づけ及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。 プラスチック成形事業当事業においては、デジタルカメラ・ビデオカメラ等のデジタル家電、カーナビゲーション・エアコン・オーディオを含むセンターパネルユニット、ETC等の自動車関連機器及び電子ペンの製造・販売、それに伴う金型の製造・販売及び各種設計業務並びに技術支援等のサービス業務を行っております。 (主な関係会社)当社、ムトーベトナムCO.,LTD.、ムトーシンガポールPTE LTD、豊武光電(蘇州)有限公司、ムトーテクノロジーハノイCO.,LTD.、武藤香港有限公司及びムトー(タイランド)CO.,LTD. 精密プレス部品事業当事業においては、音響機器、映像機器、光学機器、コンピュータ関連機器等の精密プレス部品の製造・販売を行っております。 (主な関係会社)タチバナ精機㈱及びハントンスプリングインダストリーズSDN.BHD. プリント基板事業当事業においては、プリント配線基板の設計・検査・販売を行っております。 (主な関係会社)大英エレクトロニクス㈱ 事業の系統図は、次のとおりであります。   上記の販売会社及び製造・販売会社は、全て連結子会社であります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容 BIENHOA,DONG NAIPROVINCE,VIETNAM千米ドル11,800プラスチック成形用金型及び部品の製造販売100.0主にプラスチック成形用金型及び製品を当社及び当社子会社へ納入しています。役員の兼任 2名(連結子会社)ムトーベトナムCO.,LTD.(注)2 ANSON ROADSINGAPORE千シンガポールドル5,150プラスチック成形用部品及び原材料の仕入販売100.0主にプラスチック成形用部品及び原材料を当社子会社へ納入し、当社子会社からのプラスチック製品を海外取引先へ納入しております。役員の兼任 2名(連結子会社)ムトーシンガポール       PTE LTD(注)2 東京都八王子市千円80,000プリント配線基板の設計、検査、販売99.8主にプリント配線基板の設計、検査をムトーベトナムにて行っております。役員の兼任 2名(連結子会社)大英エレクトロニクス       株式会社 中華人民共和国江蘇省太倉市千米ドル16,725プラスチック成形用金型及び部品の製造販売80.0主にプラスチック成形用金型及び製品を中国国内、当社及び当社子会社へ納入しています。役員の兼任 2名(連結子会社)豊武光電(蘇州)       有限公司(注)2、4 MELINH DISTRICT,HANOI,VIETNAM千米ドル15,000プラスチック成形用金型及び部品の製造販売100.0(20.0)主にプラスチック成形用金型及び製品をベトナム国内、当社及び当社子会社へ納入しています。役員の兼任 2名(連結子会社)ムトーテクノロジーハノイCO.,LTD.(注)1、2、5 JORDAN,KOWLOON,HONGKONG千香港ドル1,000プラスチック成形用部品及び原材料の仕入販売100.0(100.0)主にプラスチック成形用部品及び原材料を当社子会社へ納入し、当社子会社からのプラスチック製品を海外取引先へ納入しております。役員の兼任 2名(連結子会社)武藤香港有限公司(注)1 大阪府東大阪市千円19,800精密プレス部品の製造販売100.0主に精密プレス部品をハントンスプリング及びムトーベトナムより仕入れております。役員の兼任 4名(連結子会社)タチバナ精機株式会社 JOHOR,MALAYSIA千マレーシアリンギット500精密プレス部品の製造販売99.9(99.9)主に精密プレス部品をタチバナ精機㈱へ納入しております。役員の兼任 2名(連結子会社)ハントンスプリング  インダストリーズ       SDN.BHD.(注)1 HEMARAJSARABURIINDUSTRIALLAND,NONG KHAEDISTRICT,SARABURITHAILAND千タイバーツ400,000プラスチック成形用金型及び部品の製造販売100.0主にプラスチック成形用金型及び製品を当社及び当社子会社へ納入しています。役員の兼任 1名(連結子会社)ムトー(タイランド)      CO.,LTD.(注)2 (注) 1.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の(内書)は間接所有であります。2.ムトーベトナムCO.,LTD.、ムトーシンガポールPTE LTD、豊武光電(蘇州)有限公司、ムトーテクノロジーハノイCO.,LTD.及びムトー(タイランド)CO.,LTD.の5社は、特定子会社に該当します。3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4.豊武光電(蘇州)有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等①売上高4,621,799千円 ②経常利益164,321千円 ③当期純利益163,747千円 ④純資産額3,396,257千円 ⑤総資産額3,856,768千円 5.ムトーテクノロジーハノイCO.,LTD.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等①売上高4,274,135千円 ②経常利益602,829千円 ③当期純利益513,977千円 ④純資産額2,730,070千円 ⑤総資産額3,814,252千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成30年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)プラスチック成形事業4,272(586)精密プレス部品事業128(104)プリント基板事業24(―)合計4,424(690) (注) 1.従業員数は、就業人員であります。2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(パートタイマー)の当連結会計年度の平均雇用人員であります。 (2) 提出会社の状況平成30年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)22341.514.65,184,547(31) セグメントの名称従業員数(名)プラスチック成形事業223(31) (注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。2.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(パートタイマー)の年間平均雇用人員であります。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係については円満な関係にあり、特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】当社グループは、「お客様第一」を基本に、より精密で高機能のプラスチック部品を供給することにより社会に貢献できる企業を目指しております。高度に変化するお客様の要望に柔軟に対応し、常に最新の技術を取り入れ、様々なニーズに最適な「もの作り」を提供することにより、企業価値の増大を図ることを会社経営の基本方針としております。当社グループでは、金型及びプラスチック部品を中心としたメカニカルパーツの分野で構築した、技術力とノウハウを最大限に活用し、従来のデジタル家電・自動車関連機器のみならず、ゲーム機器、情報通信、精密機器などの幅広い分野での受注を増大させ事業の拡大・成長を目指します。より高度化するお客様からの品質、価格、納期及び環境などに対する要求を満たすために様々な施策を実施してまいります。特に下記の4点を重要課題として取り組んでおります。(1) 一貫生産体制による業務の効率化金型設計・製造から、組立ライン設計・治具工具製作・試作・検査・成形・組立・二次加工までの一貫生産体制を活かし、設計期間の短縮や最適なコスト技術を提案することにより受注を拡大してまいります。(2) 生産、調達の国際化製造のグローバル化に対処し、日本・ベトナム・中国・マレーシア及びタイの5ヶ国の生産拠点から、ワールドワイドに最適な製品供給体制を確立します。海外生産拠点の技術力の向上を図り、海外企業間の直接取引を拡大し、連結業績の向上を目指します。(3) 国内生産体制の強化国内の生産体制は、今後の激化が予想される国際競争に打ち勝つ生産性の向上を目指して見直し、プラスチック成形だけでなく、塗装・印刷や電子部品及びプレス部品の組込み等、製品のユニット化を推進し、付加価値の増大を図ってまいります。(4) 環境保全への取り組み今後、プラスチック業界は環境への一層の配慮が求められる時代になるものと考えます。当社グループは、生産性の向上、より高度な製品の製造をするにあたり、環境への配慮などを目的とした技術研究開発を進めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。 (1) 当社グループの事業展開について当連結会計年度におきまして、当社グループの製品売上高の42.5%は、海外の生産拠点であるムトーベトナムCO.,LTD.、ムトーテクノロジーハノイCO.,LTD.、豊武光電(蘇州)有限公司、ハントンスプリングインダストリーズSDN.BHD.及びムトー(タイランド)CO.,LTD.によって生産しております。現地法人がある各国においては外資企業への税負担の優遇などを受けておりますが、今後の各国の政策により優遇措置が受けられなくなる可能性があります。また、当社の受注から取引先への出荷までのサイクルが年々短縮されているため、ある程度の見込みによる生産も必要となってまいります。そのため、受注高と見込生産高との差が長期の滞留在庫となる可能性があります。更に、国内及び海外会社における自然災害、陸上・海上輸送中の事故等、不測の事態に伴う生産能力低下に備え、緊急時の外注生産ルートの確保等、生産体制を整備しておりますが、事故等の規模によっては、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。(2) 外貨建取引について当社グループ内の取引は、基本的に米ドルによる取引であり、国内得意先においても当社グループの海外生産のものは米ドルによる取引を行っております。当社は米ドル債権債務のバランスをとり、為替の変動に伴うリスクを最小限にとどめるようにしておりますが、このことにより当該リスクを完全に回避できる保証はなく、今後の為替動向においては、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": " 4 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当連結会計年度の主な研究開発活動の概要は、次のとおりであります。当社グループにおけるセグメント別の研究開発活動は、プラスチック成形事業における当社が所有する金型の設計・加工、プラスチックの成形・組立・加飾の技術開発であります。当連結会計年度におきましては、案件ごとに個別プロジェクトを発足し、各部署が連携して技術開発を進めております。プロジェクトの体系では、独立した組織ではなく、費用区分が困難なため、研究開発費としての算出をしておりません。なお、特許出願件数は2件であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資については、生産設備の増強、生産合理化・作業効率化などを目的とした設備投資を継続的に実施しております。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。 当連結会計年度の設備投資の総額は12億8千5百万円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。 (1) プラスチック成形事業当連結会計年度の主な設備投資は、カメラ関連部品、自動車関連部品及び医療関連製品の量産受注に伴う生産能力の拡充、並びに金型生産能力の増強のためムトーベトナムCO.,LTD.、ムトーテクノロジーハノイCO.,LTD、豊武光電(蘇州)有限公司及びムトー(タイランド)CO.,LTD.の各海外生産拠点においてクリーンルーム拡張工事、射出成形機、二色成形機、マシニングセンター、周辺機器等7億3千9百万円を含む総額12億7千万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (2) 精密プレス部品事業当連結会計年度の主な設備投資は、電子ペン部品と医療関連部品の新規モデル用金型を含む総額3百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (3) プリント基板事業当連結会計年度の主な設備投資は、CAD用PCを含む1千1百万円の投資を実施しました。 なお、重要な設備の除却又は売却はありません。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社 平成30年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計岐阜工場(岐阜県各務原市)プラスチック成形事業プラスチック部品製造設備 64,416[8,642]362,455416,981(10,588)[16,470]48,822892,67576(24)本社(岐阜県各務原市)プラスチック成形事業金型の製造、販売管理施設55,30336,492171,404(4,408)[―]297,465560,665124(5)テクニカルセンター(岐阜県岐阜市)プラスチック成形事業プラスチック部品製造設備48,068122,39592,153(6,600)[―]782263,39916(1) (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.帳簿価額は、減損損失計上後の金額であります。4.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産及び建設仮勘定の合計であります。5.建物及び土地の一部を賃借しております。(年間賃借料 66,148千円)  なお、連結会社以外からの賃借面積(㎡)は [ ] で外書きしております。6.上記中、従業員数欄の(外書)は、臨時従業員数であります。 (2) 国内子会社 平成30年3月31日現在会社名(所在地)セグメントの名称設備内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計大英エレクトロニクス㈱(東京都八王子市)プリント基板事業プリント配線基板設計検査設備45,6909,582217,240(1,772)540273,05324(―)タチバナ精機㈱(大阪府東大阪市)精密プレス部品事業精密プレス部品の製造設備9,871[2,117]31,90021,800(358)[547]8,26971,84135(7) (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.帳簿価額は、減損損失計上後の金額であります。4.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品の合計であります。5.建物及び土地の一部を賃借しております。  なお、連結会社以外からの賃借面積(㎡)は [ ] で外書きしております。6.上記中、従業員数欄の(外書)は、臨時従業員数であります。 (3) 在外子会社 平成30年3月31日現在会社名(所在地)セグメントの名称設備内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計ムトーベトナム   CO.,LTD.(ベトナムビエンホア市)プラスチック成形事業プラスチック成形部品及び金型設備415,154819,887―[52,000]101,4321,336,4731,654(553)ムトーシンガポールPTE LTD(シンガポールアンソンロード)プラスチック成形事業――[104]23,152――23,1526(―)豊武光電(蘇州)有限公司(中華人民共和国 江蘇省 太倉市)プラスチック成形事業プラスチック成形部品及び金型設備473,088799,255―[45,955]183,9951,456,3391,105(―)ムトーテクノロジーハノイ   CO.,LTD.(ベトナム ハノイ市)プラスチック成形事業プラスチック成形部品及び金型設備296,141493,158―[40,000]179,484968,7841,094(―) ハントンスプリングインダストリーズSDN.BHD.(マレーシア ジョホール)精密プレス部品事業精密プレス部品の製造設備1[1,716]24,239―[10,266]4,38028,62193(97)ムトー(タイランド)CO.,LTD.(タイランド サラブリ県)プラスチック成形事業プラスチック成形部品及び金型設備525,780344,456246,688[53,994]192,6381,309,564190(2) (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及び建設仮勘定の合計であります。4.建物及び土地の一部を賃借しております。  なお、連結会社以外からの賃借面積(㎡)は [ ] で外書きしております。5.上記中、従業員数欄の(外書)は、臨時従業員数であります。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式30,000,000計30,000,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式7,739,5487,739,548東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数は100株であります。計7,739,5487,739,548――  "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成16年12月22日670,0007,739,548335,6702,188,960335,5892,211,687 (注) 一般募集(スプレッド方式)670千株発行価格1,068円発行価額1,001.88円資本組入額501円  "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】平成30年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―1224484072,4912,622―所有株式数(単元)―16,4524,1169,20110,4194337,09077,3217,448所有株式数の割合(%)―21.285.3211.9013.470.0647.97100.00― (注) 自己株式552,784株は、「個人その他」に5,527単元、「単元未満株式の状況」に84株含まれております。なお、株主名簿上の自己株式数と実保有数は同数であります。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)田中 肇岐阜市4846.75株式会社大垣共立銀行大垣市郭町3丁目98番地3284.58株式会社十六銀行岐阜市神田町8丁目26番地2703.77名古屋中小企業投資育成株式会社名古屋市中村区名駅南1丁目16番30号2473.45日本証券金融株式会社東京都中央区日本橋茅場町1丁目2番10号2423.37BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED STOCK FUND(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)245 SUMMER STREET BOSTON,MA 02210 U.S.A(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号 決済事業部)2273.17ムトー精工従業員持株会各務原市鵜沼川崎町一丁目60番地の12203.07株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号2203.06国立大学法人岐阜大学岐阜市柳戸1番12002.79NOMURA PB NOMINEES LIMITED OMNIBUS-MARGIN(常任代理人 野村證券株式会社)1 ANGEL LANE,LONDON,EC4R 3AB,UNITED KINGDOM(東京都中央区日本橋1丁目9番1号)1542.15計-2,59636.16 (注) 1.上記のほか当社所有の自己株式552千株があります。2.株式会社三菱東京UFJ銀行は、平成30年4月1日に株式会社三菱UFJ銀行となりました。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成30年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式552,700 ――完全議決権株式(その他)普通株式7,179,400 71,794―単元未満株式普通株式7,448 ――発行済株式総数7,739,548――総株主の議決権―71,794―  "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成30年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)岐阜県各務原市鵜沼川崎町一丁目60番地の1552,700―552,7007.14ムトー精工株式会社計―552,700―552,7007.14  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式135149当期間における取得自己株式―― (注) 当期間における取得自己株式には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(―)――――保有自己株式数552,784―552,784― (注) 当期間における保有自己株式数には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社の配当政策は、安定配当として1株につき16円と、これに連結業績連動分とを合わせた1株当たり年間配当の配当性向が20%程度になることを目標としております。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。当期の期末配当につきましては、個別決算において、十分な剰余金を確保できましたので、当社の配当方針どおり、連結1株当たり利益の20%であります、1株当たり26円00銭の配当金とさせていただくことに決定いたしました。内部留保資金の使途につきましては、急速な技術革新に対応した設備投資や経営体質の一層の充実並びに将来の事業展開に役立てる予定であります。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たりの配当額平成30年6月26日定時株主総会決議186,85526円00銭 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回次第54期第55期第56期第57期第58期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)9217027305841,985最低(円)619555419373464 (注) 最高・最低株価は、平成25年7月15日以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年7月16日以降は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)1,2301,8851,9331,9851,8551,368最低(円)1,0511,1161,6871,7011,0211,062 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性8名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長―田 中   肇昭和37年12月15日生昭和61年4月当社入社平成5年4月経理課長平成7年6月ムトーベトナムCO.,LTD.取締役平成9年6月取締役平成9年12月取締役 海外事業本部長平成11年6月常務取締役平成12年6月専務取締役平成12年10月ムトーシンガポールPTE LTD代表取締役社長(現任)平成13年5月代表取締役社長(現任)平成14年4月ムトーベトナムCO.,LTD.代表取締役社長(現任)平成15年9月大英エレクトロニクス㈱代表取締役会長(現任)平成15年11月豊武光電(蘇州)有限公司副董事長平成17年2月ムトーテクノロジーハノイCO.,LTD.代表取締役社長(現任)平成17年9月武藤香港有限公司代表取締役社長(現任)平成18年3月武藤精密工業(太倉)有限公司董事長平成18年6月豊武光電(蘇州)有限公司董事長(現任)平成19年1月タチバナ精機㈱取締役平成19年1月ハントンスプリングインダストリーズSDN.BHD.取締役(現任)平成24年2月ムトー(タイランド)CO.,LTD.代 表取締役(現任)平成27年5月タチバナ精機㈱代表取締役会長(現任)(注)3484,420専務取締役製造本部担当熊 沢 健 次昭和28年4月7日生昭和54年10月当社入社平成11年2月金型部長平成12年6月取締役 金型部長平成19年1月タチバナ精機㈱取締役(現任)平成19年4月常務取締役 技術・製造部門長平成23年12月常務取締役 技術・製造担当平成25年11月常務取締役国内事業部門担当平成27年2月ムトーテクノロジーハノイCO.,LTD.取締役(現任)平成27年3月ムトーベトナムCO.,LTD.取締役(現任)平成27年3月ムトーシンガポールPTE LTD取締役(現任)平成27年3月武藤香港有限公司取締役(現任)平成27年3月ハントンスプリングインダストリーズSDN.BHD.取締役(現任)平成27年4月常務取締役製造本部本部長平成27年6月専務取締役製造本部担当(現任)(注)320,900  役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役中国事業部門担当金  大 洲昭和36年7月30日生平成15年10月当社入社平成16年5月豊武光電(蘇州)有限公司管理部部長、製造部副部長平成19年5月豊武光電(蘇州)有限公司副総経理平成24年5月豊武光電(蘇州)有限公司総経理(現任)平成24年5月豊武光電(蘇州)有限公司董事(現任)平成27年6月取締役 中国事業部門担当(現任)(注)3―取締役管理本部担当金 子 貞 夫昭和40年2月17日生平成3年8月当社入社平成16年5月管理部経理課課長平成21年7月管理部部長平成27年4月管理本部本部長平成27年5月タチバナ精機㈱取締役(現任)平成27年6月取締役管理本部担当(現任)(注)329,500取締役―牛 丸 正 詞昭和22年10月2日生昭和48年11月扶桑監査法人入社昭和59年3月公認会計士登録平成17年5月税理士登録平成18年10月公認会計士税理士牛丸正詞事務 所 開設(現任)平成27年6月取締役(現任)(注)3―監査役(常勤)―森  桂 実昭和34年12月30日生昭和57年4月当社入社平成7年3月東京営業所長平成15年7月営業部長平成18年6月取締役 営業部長平成19年1月タチバナ精機㈱ 取締役平成19年4月取締役 営業部門長平成23年12月取締役第1営業部、第3営業部担当平成24年3月豊武光電(蘇州)有限公司董事平成25年4月 取締役電子機器事業本部担当平成25年11月取締役 中国事業部門担当平成27年6月取締役 品質保証担当平成28年4月取締役 購買・原価管理担当平成28年5月タチバナ精機㈱ 監査役(現任)平成28年6月大英エレクトロニクス㈱監査役(現任)平成28年6月常勤監査役(現任)(注)418,575監査役―大久保   等昭和21年10月11日生昭和50年4月大久保法律事務所 開設平成7年6月監査役(現任)(注)44,400監査役―元 雄 幸 人昭和45年3月14日生平成12年4月公認会計士登録平成21年7月仰星監査法人入社平成23年8月税理士登録平成24年1月元雄会計事務所 開設(現任)平成28年6月監査役(現任)(注)4―計557,795 (注) 1.取締役 牛丸正詞は、社外取締役であります。2.監査役 大久保等及び元雄幸人は、社外監査役であります。3.取締役の任期は、平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.監査役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成32年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 5.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くこととなる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)井 上  学昭和39年12月10日生平成6年10月中央監査法人入社(注)―平成11年4月公認会計士登録平成24年9月税理士登録平成26年11月公認会計井上学会計事務所開設(現任) (注) 補欠監査役の任期は、就任した時から退任した監査役の任期の満了の時までであります。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制当社は、企業間競争力を強化し、経営判断の迅速かつ正確性を図るとともに、経営の透明性を図り、コンプライアンス遵守の経営を徹底するため、経営チェック機能の充実を重要課題としており、以下の体制のもと企業活動を行っております。当社は監査役制度を採用しており、取締役会・監査役会の各機関があります。当社の取締役会は、迅速かつ的確な経営判断ができるように、平成30年6月26日現在、取締役5名で構成されており、月例取締役会において経営並びに業務執行に関する報告及び決定が行われ、また、必要に応じて臨時に開催され、重要事項は必ず取締役会による決議がされております。当社の監査役会は、平成30年6月26日現在、3名で構成され、常勤が1名、非常勤2名で2名とも社外監査役であります。監査役全員は、月例の取締役会に出席し、必要に応じ経営に対しての意見、助言を行っております。また、内部統制システムの構築について指導、提言を行っており、積極的に社内の各種会議にも出席し、取締役の業務遂行を監視できる体制となっており、必要に応じて監査法人等の社外との意見交換も積極的に行い効率的かつ効果的な監査を実施しております。従いまして、当社では監査役による客観的な経営監視機能が十分整っているものと判断し、現状の体制を採用しております。また、毎週全取締役及び各部署長による経営会議を開催し、各部署間の意見交換を緊密に行うとともに相互牽制を図り、厳重な内部管理体制のもと、経営判断の正確性を図っております。当社の内部統制システムにつきましては、監査室を中心に、国内外の関係会社を含めた業務プロセスのリスクの洗い出し、管理及び対応策の検討を行い、不正行為等の防止を図っております。当社のリスク管理体制といたしましては、社外からの監査機能を充実させるため、当社及び連結子会社について、それぞれ公認会計士又は監査法人による通常の会計監査を受けており、重要な会計的課題について随時相談・検討を実施しております。また、必要に応じて弁護士などの専門家からの経営判断上の助言を受ける体制になっており、経営に対し法的なコントロール機能が働くようになっております。上記のリスク管理及び法令遵守体制を今後一層強化し、企業倫理の徹底、不祥事の防止及び企業の社会的責任に対する取組みを推進しております。また、当社定款において、社外取締役及び社外監査役は、当社と会社法第423条第1項の責任につき、善意でかつ重大な過失がないときは一定の限度を設ける契約を締結できる旨を定めておりますが、現時点では社外監査役との間で賠償責任限定契約を締結しておりません。 ② 内部監査及び監査役監査当社の監査役は、取締役会及びその他社内の重要な会議に出席し、取締役からの営業報告、重要な決裁書類等の閲覧を行い経営の妥当性、効率性を監査しております。平成30年6月26日現在、人員は3名で、常勤が1名、非常勤2名で2名とも社外監査役であります。監査役及び監査役会は定期的に監査室との意見交換等を行い、問題点等については取締役会、監査役会に報告する体制となっております。また、監査法人と定期的に意見、情報の交換を積極的に行い、監査の実効性の向上を図っております。また、内部監査機能の有効性を強化するため、監査室は代表取締役社長直轄の組織体制となっております。監査室は定期的に各部署の業務内容を監査し、業務の効率性等を監査しております。平成30年6月26日現在、人員は2名で、その他に内部監査機能として、品質、環境等の監査も他の専門スタッフと連携して監査をしております。また、監査役会、監査法人との意見交換等も行い、内部監査の独立性を高めております。 ③ 社外取締役及び社外監査役イ 員数 当社の社外取締役は1名であり、社外監査役は2名であります。ロ 社外取締役及び社外監査役の選任状況に関する提出会社の考え方社外取締役及び社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準及び方針は定めておりませんが、選任にあたっては証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。 ハ 社外取締役及び社外監査役が提出会社の企業統治において果たす機能及び役割社外取締役の機能は、その専門知識と経験を活かし、経営陣より独立した立場で、取締役の法令遵守、経営管理に対して的確な助言や監督することと考えております。 牛丸正詞氏は、公認会計士としての経験・識見が豊富であり、当社の倫理に捉われず、法令を含む企業社会全体を踏まえた客観的視点で、独立性をもって経営の監視を遂行することができると判断し、社外取締役に選任しております。 社外監査役の機能は、取締役会における意思決定及び取締役の職務執行等について、専門的見地から厳正な監査をすることと考えております。 大久保等氏は、弁護士として企業法務及び税務に精通しており、当社のコーポレートガバナンス、内部統制等これらに伴う取締役の義務の遂行が妥当かどうか法律面から判断できると考え、また元雄幸人氏は、公認会計士としての専門的な知識・経験が豊富であり、当社の論理に捉われず、法令を含む企業社会全体を踏まえた客観的視点で、独立性をもって経営の監視を遂行するに適任であると考え、それぞれ社外監査役に選任しております。社外監査役は定期的に監査室との意見交換等を行い、問題点については取締役会、監査役会に報告する体制となっております。また、監査法人と定期的に意見、情報の交換を積極的に行い、監査の実効性の向上を図っております。ニ 社外取締役及び社外監査役と提出会社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係社外取締役牛丸正詞氏は平成30年3月31日現在当社株式を所有しておらず、当社と同氏との間において資本的関係、取引関係及びその他の利害関係はありません。 また、同氏は公認会計士税理士牛丸正詞事務所の代表を務めておりますが、当社と同事務所との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)の定める独立性に関する基準に適合し、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから、当社は同氏を独立役員に指定しております。社外監査役大久保等氏は平成30年3月31日現在当社株式を4,400株所有しておりますが、その他に当社と同氏との間において資本的関係、取引関係及びその他の利害関係はありません。 また、同氏は大久保法律事務所の代表を務めておりますが、当社と同事務所との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)の定める独立性に関する基準に適合し、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから、当社は同氏を独立役員に指定しております。社外監査役元雄幸人氏は平成30年3月31日現在当社株式を所有しておらず、当社と同氏との間において資本的関係、取引関係及びその他の利害関係はありません。 また、同氏は元雄会計事務所の代表を務めておりますが、当社と同事務所との間に人的関係、資本的関係及び重要な取引関係その他の利害関係はありません。 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)の定める独立性に関する基準に適合し、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから、当社は同氏を独立役員に指定しております。 ④ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)62,10053,400――8,7004監査役(社外監査役を除く。)8,7758,100――6751社外役員4,5504,200――3503 (注) 取締役の報酬額には、使用人兼務役員の使用人分給与は含まれておりません。  ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの該当事項はありません。 ニ 役員の報酬等の額又は算定方法の決定に関する方針当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は定めておりません。 ⑤ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的の投資株式銘柄数および貸借対照表計上額の合計金額銘柄数4銘柄貸借対照表計上額の合計額197,626千円  ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的株式会社大垣共立銀行423,692140,242円滑な関係維持のため株式会社十六銀行138,60349,758円滑な関係維持のため株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ57,10039,952円滑な関係維持のため日本特殊陶業株式会社1,5713,996円滑な関係維持のため  (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的株式会社大垣共立銀行42,569113,999円滑な関係維持のため株式会社十六銀行14,03839,800円滑な関係維持のため株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ57,10039,798円滑な関係維持のため日本特殊陶業株式会社1,5714,027円滑な関係維持のため ハ.保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況当社は、有限責任 あずさ監査法人と監査契約を結び会計監査を受けております。当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、以下のとおりです。 業務を執行した公認会計士の氏名所属する会計事務所継続監査年数指定有限責任社員 業務執行社員 豊田 裕一有限責任 あずさ監査法人2年指定有限責任社員 業務執行社員 大橋 敦司有限責任 あずさ監査法人3年 なお、当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士7名、その他8名であります。 ⑦ 社外取締役及び社外監査役の責任限定契約の概要当社は、社外取締役及び社外監査役が期待される役割を十分発揮できるよう現行定款において、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役及び社外監査役との間で、同法第423条第1項の損害賠償責任を一定の範囲内に限定する契約を締結できる旨を定めております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、社外取締役及び社外監査役がその責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。  ⑧ 取締役の定数当社の取締役は9名以内とする旨を定款で定めております。 ⑨ 自己株式取得の決定機関当社は、自己株式の取得について、機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。 ⑩ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議について、議決権を行使できる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 ⑪ 内部統制システムの構築に係る取締役会の決議内容取締役会の職務の遂行が、法令及び定款に適合することを確保するための体制、その他会社の業務の適正性を確保するための体制についての決議内容は以下のとおりであります。イ 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制、その他業務の適正を確保するための体制当社は、コンプライアンスの強化を基本方針に掲げ、取締役及び使用人に法令、定款及び社内規程の遵守を徹底するとともに、コンプライアンス体制の構築及び維持・向上を推進する。監査室は、各部門及びグループ各社の業務遂行、コンプライアンスの状況等について内部監査を実施する。特に環境面、安全面において関係法令に違反した業務執行のないように、環境専門部門及び安全衛生委員会にて、全社的な管理を実施する。また、法令遵守の観点から、これに反する行為、反倫理的行為等についての社内報告体制として、内部通報制度を構築し運用する。ロ 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制当社は、取締役会をはじめとする重要な会議の意思決定に係る記録や各取締役が職務権限規程に基づいて決裁した文書等は適正に記録し、法令及び社内規程に従い保管する。ハ 損失の危険の管理に関する規程その他の体制社長を委員長とし、各部門長である役員、使用人から構成するリスクマネジメント委員会をおき、基本方針のもと各部門のリスクマネジメント業務を統括する。リスク管理に係る規程を制定し、各部門においては、担当職務の業務内容を整理し、内在するリスクを把握・分析・評価したうえで適切な対策を実施するとともに、定期的にリスクマネジメントの見直しを行う。当社グループの経営に重大な影響を与えるリスクが発現した場合に備え、予め必要な対応方針を整理し、リスクが顕在化した場合には、損失を最小限にとどめるための必要な対応を行う。監査室は、各部門及びグループ各社におけるリスク管理の状況を監査し、定期的にその結果を社長に報告する。ニ 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社は、毎月1回、定例の取締役会を開催し、取締役規程に定めた重要事項の決定と業務執行に関する報告を行い、また、必要に応じて適宜取締役会を開催する。当社の監査役は、月例の取締役会に出席し、経営に対する意見、助言を行い、取締役の職務遂行を監視できる体制を確保する。更に内部監査体制の確保を図り、当社及びグループ会社を対象にした内部監査を実施する。ホ 当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制グループ各社の経営については、その自主性を尊重しつつ、協議事項、報告事項を定めた子会社管理規程に従い、重要事項の決定、情報の共有化を図るとともに、当社グループのコンプライアンス体制を構築する。監査室は、子会社の内部監査部門と連携して、当社グループの業務全般の内部統制の有効性と妥当性を確保するため、内部監査を実施する。ヘ 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項監査役を補助すべき使用人の求めに応じて、監査役の業務補助のため配置する。人事に関しては、担当取締役と監査役で意見交換を行い了承を得ることとする。 ト 監査役の職務を補助すべき使用人の取締役からの独立性に関する事項監査役より監査業務に必要な指示を受けた使用人は、その期間中、指示に関して、取締役の指揮命令を受けないものとする。チ 取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制及びその他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制取締役及び使用人は、当社グループの信用、業務、財務に著しい影響、損害を及ぼす恐れのある事実を発見したときは、法令に従い社長への報告と同時に監査役に報告する。常勤監査役は、取締役会のほか社内の会議、委員会に積極的に出席し重要な報告を受ける体制をとるほか、重要な稟議書、その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役又は使用人に説明を求めることとする。また、内部通報制度による通報情報についても、担当取締役より社長への報告と同時に監査役へ報告するものとする。監査役と社長は、定期的会合をもち、意見交換を行う。また、監査役は監査室と密接な連携を保ち、監査室に調査を求めることにより、監査役監査の実効性の確保を図る。リ 財務報告の信頼性を確保するための体制経理課及び監査室は、財務報告の信頼性を確保し、金融庁より平成18年6月に公布された金融商品取引法第24条の4の4に定める内部統制報告書の提出を有効かつ適切に行うため、代表取締役社長の指示の下、財務報告に係る内部統制を整備し、運用する体制を構築する。ヌ 反社会的勢力に対する体制(a) 当社グループは、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及びその団体に対しては、一切の関係を持たない。(b) 反社会的勢力に対しては、管理部を対応統括部門として、必要に応じて所轄警察署、顧問弁護士等の外部専門機関と連携し対応する。 ⑫ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数をもって決める旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は累積投票によらない旨も定款に定めております。 ⑬ 中間配当の決定機関当社は、株主への機動的な利益還元ができるよう、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 ⑭ 取締役及び監査役の責任免除当社は、職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、取締役及び監査役(取締役及び監査役であった者を含む。)の会社法第423条第1項の損害賠償責任につき善意でかつ重大な過失がない場合は、取締役会の決議をもって法令の定める限度において、その責任を免除することができる旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社25,000―27,600―連結子会社――――計25,000―27,600― "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金5,852,0246,229,427 受取手形及び売掛金4,727,3594,430,420 電子記録債権614,589705,845 商品及び製品772,5801,023,736 仕掛品897,780685,250 原材料及び貯蔵品1,537,7001,583,245 未収入金215,862203,783 繰延税金資産3,6388,786 その他426,644527,460 貸倒引当金△1,240△1,410 流動資産合計15,046,93915,396,545 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※1,※3 1,995,653※1,※3 1,933,516 機械装置及び運搬具(純額)※1 3,376,361※1 3,066,975 土地※3 1,077,670※3 1,166,268 リース資産(純額)-※1 14,361 建設仮勘定53,913249,679 その他(純額)※1 931,661※1 753,770 有形固定資産合計7,435,2607,184,572 無形固定資産263,514242,025 投資その他の資産 投資有価証券281,727244,118 退職給付に係る資産109,243124,136 その他171,772127,836 貸倒引当金△2,885△2,885 投資その他の資産合計559,857493,206 固定資産合計8,258,6327,919,803 資産合計23,305,57223,316,349 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金2,647,324※4 2,474,712 短期借入金※3 4,345,9402,585,000 1年内返済予定の長期借入金※3 1,102,179※3 1,253,262 未払法人税等104,83394,416 賞与引当金187,908208,681 繰延税金負債4,212- その他725,649786,301 流動負債合計9,118,0477,402,373 固定負債 長期借入金※3 2,194,760※3 3,278,148 繰延税金負債263,365195,925 役員退職慰労引当金127,941140,506 退職給付に係る負債205,065208,188 その他8,98623,315 固定負債合計2,800,1183,846,083 負債合計11,918,16611,248,456純資産の部 株主資本 資本金2,188,9602,188,960 資本剰余金2,246,0962,246,096 利益剰余金7,187,4148,112,409 自己株式△397,733△397,883 株主資本合計11,224,73612,149,581 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金58,03020,038 為替換算調整勘定△568,046△779,211 その他の包括利益累計額合計△510,015△759,173 非支配株主持分672,685677,484 純資産合計11,387,40612,067,893負債純資産合計23,305,57223,316,349 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高24,068,61425,813,663売上原価※1 20,570,025※1 21,547,008売上総利益3,498,5884,266,655販売費及び一般管理費 発送運賃826,013816,844 報酬及び給料手当993,5881,005,330 賞与引当金繰入額70,43082,762 退職給付費用16,40114,995 役員退職慰労引当金繰入額12,94012,565 福利厚生費178,506179,531 消耗品費147,733147,872 減価償却費89,54687,877 地代家賃及びリース料125,653103,249 保険料11,40913,691 租税公課63,72040,979 交際費24,11422,407 その他385,053355,289 販売費及び一般管理費合計2,945,1132,883,395営業利益553,4751,383,259営業外収益 受取利息25,40961,563 受取配当金5,8435,928 為替差益130,514- その他22,92924,972 営業外収益合計184,69792,464営業外費用 支払利息64,60671,840 為替差損-273,783 その他846254 営業外費用合計65,453345,878経常利益672,7181,129,845特別利益 固定資産売却益※2 4,993※2 10,135 投資有価証券売却益-752 特別利益合計4,99310,888特別損失 固定資産売却損-※3 611 固定資産除却損※4 7,688※4 6,264 特別損失合計7,6886,876税金等調整前当期純利益670,0231,133,858法人税、住民税及び事業税146,320244,225法人税等調整額239,608△67,962法人税等合計385,928176,262当期純利益284,095957,596非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)△4,46832,601親会社株主に帰属する当期純利益288,563924,994 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益284,095957,596その他の包括利益 その他有価証券評価差額金9,911△37,992 為替換算調整勘定△425,979△184,823 その他の包括利益合計※ △416,067※ △222,815包括利益△131,972734,780(内訳) 親会社株主に係る包括利益△102,818675,836 非支配株主に係る包括利益△29,15458,943 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,188,9602,246,0966,898,851△397,73310,936,173当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 288,563 288,563自己株式の取得 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--288,563-288,563当期末残高2,188,9602,246,0967,187,414△397,73311,224,736 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高48,119△166,753△118,634722,99111,540,531当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 - 288,563自己株式の取得 - -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)9,911△401,293△391,381△50,306△441,688当期変動額合計9,911△401,293△391,381△50,306△153,124当期末残高58,030△568,046△510,015672,68511,387,406 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,188,9602,246,0967,187,414△397,73311,224,736当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 924,994 924,994自己株式の取得 △149△149株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--924,994△149924,844当期末残高2,188,9602,246,0968,112,409△397,88312,149,581 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高58,030△568,046△510,015672,68511,387,406当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 - 924,994自己株式の取得 - △149株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△37,992△211,165△249,1574,799△244,358当期変動額合計△37,992△211,165△249,1574,799680,486当期末残高20,038△779,211△759,173677,48412,067,893 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益670,0231,133,858 減価償却費1,333,7031,529,185 有形固定資産除却損7,6886,264 貸倒引当金の増減額(△は減少)△27170 賞与引当金の増減額(△は減少)26,44424,126 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)80312,565 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)4,41610,351 受取利息及び受取配当金△31,253△67,492 支払利息64,60671,840 有形固定資産売却損益(△は益)△4,993△9,523 売上債権の増減額(△は増加)△834,853126,312 たな卸資産の増減額(△は増加)258,072△123,578 仕入債務の増減額(△は減少)△150,100△119,129 投資有価証券売却損益(△は益)-△752 未払消費税等の増減額(△は減少)122,97290,921 その他282,72139,486 小計1,750,2242,724,605 利息及び配当金の受取額31,25567,488 利息の支払額△63,364△72,896 法人税等の支払額△114,349△229,036 法人税等の還付額2,9662,673 営業活動によるキャッシュ・フロー1,606,7322,492,833投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△432,501△415,806 定期預金の払戻による収入409,576433,999 有価証券の純増減額(△は増加)△28,207△129,312 有形固定資産の取得による支出△1,877,642△1,275,257 有形固定資産の売却による収入4,78713,474 無形固定資産の取得による支出△35,189△14,288 投資有価証券の取得による支出△28,192△1,224 投資有価証券の売却による収入-1,390 投資有価証券の償還による収入40,000- その他△32,38119,044 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,979,750△1,367,980 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)1,249,440△1,855,840 長期借入れによる収入1,502,1902,600,000 長期借入金の返済による支出△1,254,668△1,365,529 自己株式の取得による支出-△149 配当金の支払額△313△241 非支配株主への配当金の支払額△6,872△54,144 その他△8,882△8,097 財務活動によるキャッシュ・フロー1,480,892△684,001現金及び現金同等物に係る換算差額△218,382△45,305現金及び現金同等物の増減額(△は減少)889,492395,546現金及び現金同等物の期首残高4,638,4935,527,985現金及び現金同等物の期末残高※ 5,527,985※ 5,923,531 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項すべての子会社を連結しております。連結子会社の数   9社主要な連結子会社名「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。 2.持分法の適用に関する事項関連会社はありません。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、ムトーベトナムCO.,LTD.、ムトーシンガポールPTE LTD、豊武光電(蘇州)有限公司、ムトーテクノロジーハノイCO.,LTD.、武藤香港有限公司、ハントンスプリングインダストリーズSDN.BHD.及びムトー(タイランド)CO.,LTD.の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産 通常の販売目的で保有するたな卸資産 評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)イ 製品プラスチック部品等移動平均法金型個別法ロ 原材料移動平均法ハ 仕掛品プラスチック部品等総平均法金型個別法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)主として定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物   2~50年機械装置及び運搬具 2~10年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、また、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。③ 役員退職慰労引当金当社及び内規を有する国内連結子会社は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職一時金制度については、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とし、企業年金制度については、直近の年金財政計算上の数理債務をもって退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "すべての子会社を連結しております。連結子会社の数   9社主要な連結子会社名「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。 "}}
0
1
E01032
S100DC66
edinet_corpus/annual/E01032/S100DC66.tsv
edinet_corpus/annual/E01032/S100G5PD.tsv
{"会社名": "瀧上工業株式会社", "EDINETコード": "E01364", "ファンドコード": "-", "証券コード": "59180", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "14156000000", "Prior3Year": "19163000000", "Prior2Year": "15848000000", "Prior1Year": "15838000000", "CurrentYear": "15489000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1046000000", "Prior3Year": "2123000000", "Prior2Year": "760000000", "Prior1Year": "1105000000", "CurrentYear": "628000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "8683000000", "Prior3Year": "1720000000", "Prior2Year": "581000000", "Prior1Year": "822000000", "CurrentYear": "446000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "9700000000", "Prior3Year": "886000000", "Prior2Year": "1305000000", "Prior1Year": "1067000000", "CurrentYear": "182000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "34499000000", "Prior3Year": "33871000000", "Prior2Year": "34933000000", "Prior1Year": "35774000000", "CurrentYear": "35714000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "44189000000", "Prior3Year": "41860000000", "Prior2Year": "42589000000", "Prior1Year": "43281000000", "CurrentYear": "44474000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1427.78", "Prior3Year": "1550.15", "Prior2Year": "16003.31", "Prior1Year": "16393.83", "CurrentYear": "16365.71"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "376.18", "Prior3Year": "72.14", "Prior2Year": "266.58", "Prior1Year": "376.76", "CurrentYear": "204.68"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.780", "Prior3Year": "0.808", "Prior2Year": "0.820", "Prior1Year": "0.827", "CurrentYear": "0.803"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.300", "Prior3Year": "0.050", "Prior2Year": "0.017", "Prior1Year": "0.023", "CurrentYear": "0.012"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "1.6", "Prior3Year": "7.3", "Prior2Year": "18.4", "Prior1Year": "15.2", "CurrentYear": "24.6"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-353000000", "Prior3Year": "-1832000000", "Prior2Year": "1257000000", "Prior1Year": "2245000000", "CurrentYear": "928000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "940000000", "Prior3Year": "47000000", "Prior2Year": "128000000", "Prior1Year": "-1579000000", "CurrentYear": "-728000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-161000000", "Prior3Year": "-1520000000", "Prior2Year": "-258000000", "Prior1Year": "-218000000", "CurrentYear": "-293000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "12761000000", "Prior3Year": "9454000000", "Prior2Year": "10580000000", "Prior1Year": "11024000000", "CurrentYear": "10930000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "334", "Prior3Year": "346", "Prior2Year": "362", "Prior1Year": "366", "CurrentYear": "372"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "11394000000", "CurrentYear": "11213000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "10580000000", "Prior1Year": "11024000000", "CurrentYear": "10930000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "1000000000", "CurrentYear": "300000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "41000000", "CurrentYear": "44000000"}, "その他": {"Prior1Year": "276000000", "CurrentYear": "511000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "流動資産": {"Prior1Year": "21714000000", "CurrentYear": "22031000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "5243000000", "CurrentYear": "5303000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-4111000000", "CurrentYear": "-4190000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1131000000", "CurrentYear": "1113000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "5094000000", "CurrentYear": "5545000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-4421000000", "CurrentYear": "-4506000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "672000000", "CurrentYear": "1038000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "534000000", "CurrentYear": "552000000"}, "土地": {"Prior1Year": "3027000000", "CurrentYear": "3177000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "53000000", "CurrentYear": "41000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "258000000", "CurrentYear": "208000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "11712000000", "CurrentYear": "12643000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "44000000", "CurrentYear": "40000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "9557000000", "CurrentYear": "9471000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "255000000", "CurrentYear": "290000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-3000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "9809000000", "CurrentYear": "9758000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "21567000000", "CurrentYear": "22442000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "43281000000", "CurrentYear": "44474000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "230000000", "CurrentYear": "197000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "186000000", "CurrentYear": "39000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "157000000", "CurrentYear": "146000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "3713000000", "CurrentYear": "4738000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "2363000000", "CurrentYear": "2270000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "207000000", "CurrentYear": "266000000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "17000000", "CurrentYear": "12000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "908000000", "CurrentYear": "921000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "3793000000", "CurrentYear": "4021000000"}, "負債": {"Prior1Year": "7507000000", "CurrentYear": "8759000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1361000000", "CurrentYear": "1361000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "423000000", "CurrentYear": "423000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "32659000000", "CurrentYear": "32864000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2756000000", "CurrentYear": "-2755000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "31688000000", "CurrentYear": "31893000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "4151000000", "CurrentYear": "3860000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "4085000000", "CurrentYear": "3821000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "34933000000", "Prior1Year": "35774000000", "CurrentYear": "35714000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "43281000000", "CurrentYear": "44474000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "15838000000", "CurrentYear": "15489000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1516000000", "CurrentYear": "1606000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "861000000", "CurrentYear": "284000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "9000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "187000000", "CurrentYear": "283000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "272000000", "CurrentYear": "376000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "28000000", "CurrentYear": "32000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1105000000", "CurrentYear": "628000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "3000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "50000000", "CurrentYear": "1000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "6000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "55000000", "CurrentYear": "90000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "54000000", "CurrentYear": "42000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1106000000", "CurrentYear": "675000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "312000000", "CurrentYear": "196000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-28000000", "CurrentYear": "32000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "284000000", "CurrentYear": "229000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "822000000", "CurrentYear": "446000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "822000000", "CurrentYear": "446000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "822000000", "CurrentYear": "446000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1106000000", "CurrentYear": "675000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "432000000", "CurrentYear": "495000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "-0"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-6000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "-0"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "17000000", "CurrentYear": "-12000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-198000000", "CurrentYear": "-294000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1132000000", "CurrentYear": "-495000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "81000000", "CurrentYear": "-70000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-319000000", "CurrentYear": "621000000"}, "その他": {"Prior1Year": "13000000", "CurrentYear": "-7000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "198000000", "CurrentYear": "294000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-0"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-178000000", "CurrentYear": "-341000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2245000000", "CurrentYear": "928000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "24000000", "CurrentYear": "7000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "-603000000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "140000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "940000000", "Prior3Year": "47000000", "Prior2Year": "128000000", "Prior1Year": "-1579000000", "CurrentYear": "-728000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-32000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-12000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-11000000", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-217000000", "CurrentYear": "-240000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-218000000", "CurrentYear": "-293000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-0"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "443000000", "CurrentYear": "-93000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "10580000000", "Prior1Year": "11024000000", "CurrentYear": "10930000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1937年1月瀧上鐵骨鐵筋工業株式会社を設立。1939年11月瀧上工業株式会社と改称し、本店を東京市日本橋区兜町に移転。1941年5月株式会社瀧上工作所を設立(現・連結子会社)。1948年11月本店を東京都中央区日本橋小伝馬町に移転。1950年5月静岡営業所(静岡市葵区)を開設。1952年5月札幌営業所(札幌市中央区)を開設。1953年6月丸定産業株式会社を設立(現・連結子会社)。1954年10月福岡営業所(福岡市中央区)を開設。1955年12月本店を東京都中央区湊町に移転。1960年5月大阪営業所(大阪市福島区⇒1984年4月大阪市西区に移転)を開設。1960年6月瀧上精機工業株式会社を設立。1961年2月丸定運輸株式会社を設立(現・連結子会社)。1961年10月東京、名古屋証券取引所市場第二部上場。1963年5月半田工場(愛知県半田市)を新設。1965年4月瀧上建設興業株式会社を設立(現・連結子会社)。1968年9月丸定鋼業株式会社を設立。1969年12月中部レベラー鋼業株式会社を設立。1971年1月本店の所在地が東京都中央区湊一丁目に表示変更される。1975年6月富川鉄工株式会社を設立(現・連結子会社)。1978年4月仙台営業所(仙台市青葉区)を設立。1985年3月半田第二工場専用岸壁およびクレーン設置。1988年2月半田第二工場建屋新設。1988年3月決算期を11月30日から3月31日に変更。1994年9月大阪営業所を大阪支店に昇格。1995年8月広島営業所(広島市中区)を開設。2001年11月岐阜営業所(岐阜県岐阜市)を開設。2007年10月半田第二工場の一部を賃貸不動産として貸与。2010年6月本店を東京都中央区湊一丁目から名古屋市中川区清川町に移転し、東京本店を東京支店に変更。2012年4月本店を名古屋市中川区清川町から愛知県半田市神明町に移転。2013年3月瀧上精機工業株式会社を株式の売却により連結の範囲から除外。2013年4月瀧上精機工業株式会社がその他の関係会社となる。2014年9月丸定産業株式会社、丸定鋼業株式会社、株式会社瀧上工作所、丸定運輸株式会社、瀧上建設興業株式会社及び中部レベラー鋼業株式会社の6社が、2014年9月1日の株式交換により当社の完全子会社となる。2014年10月フィリピン共和国にマニラ駐在員事務所(マカティ市)を開設。2015年4月名古屋営業所(名古屋市中川区)を開設。2016年4月丸定産業株式会社が丸定鋼業株式会社と中部レベラー鋼業株式会社を吸収合併する。2017年3月富川鉄工株式会社が当社の完全子会社となる。2017年6月監査等委員会設置会社へ移行。2017年10月普通株式10株につき1株とする株式併合を実施。2018年9月株式会社ケイシステックニジューサンを子会社化。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社、子会社9社、関連会社1社、その他の関係会社1社で構成され橋梁・鉄骨・その他鉄構物の設計・製作の受注生産販売を主要事業として行っております。 当社グループのセグメントの区分及び主要事業との位置付けは次の通りであります。 また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。A 鋼構造物製造事業 当社は、鋼構造物の設計・製作・施工を行っております。[製品の外注加工] 子会社の富川鉄工㈱及び子会社の㈱瀧上工作所は、橋梁・鉄骨等の製作加工を行っております。[製品の現場施工] 子会社の瀧上建設興業㈱は、一般土木建築・橋梁・鉄骨・その他鉄構物の製作・施工を行っております。[鉄骨加工製品の製造(海外拠点)] 関連会社の有限責任会社Universal Steel Fabrication Vina-Japan Co.,LTD.(ベトナム)は、鉄骨加工製品の製造を行っております。B 不動産賃貸事業 当社及び子会社の丸定産業㈱は不動産賃貸並びに管理業務を行っております。C 材料販売事業 子会社の丸定産業㈱は、厚板事業部では鋼板の切断・加工販売、鉄筋・建材事業部は、鉄筋・建材の販売を、その他の関係会社の瀧上精機工業㈱は、ボルト・ナット類の製造販売をそれぞれ行っております。また、子会社の丸定産業㈱のレベラー事業部は、鋼板加工業(薄板)を行っておりますが、当社との取引関係はありません。D 運送事業 子会社の丸定運輸㈱は、橋梁・鉄骨・その他鉄構物の製品輸送を行っております。E 工作機械製造事業 子会社の㈱ケイシステックニジューサンは、工作機械の設計、製作を行っております。F その他の事業 当社は太陽光発電設備による太陽光発電事業を行っております。 事業の系統図は次の通りであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) 富川鉄工㈱愛知県半田市10鋼構造物製造事業100.0当社への外注加工役員の兼任等 1名瀧上建設興業㈱名古屋市中川区100同上100.0当社製品の現場施工資金の借入役員の兼任等 4名㈱瀧上工作所愛知県半田市75同上100.0当社製品の外注加工資金の借入役員の兼任等 4名丸定産業㈱(注)2、4愛知県東海市100材料販売事業100.0当社へ鋼板の販売当社へ鋼材の販売資金の借入役員の兼任等 3名丸定運輸㈱愛知県東海市30運送事業100.0当社製品の輸送資金の借入役員の兼任等 3名㈱ケイシステックニジューサン愛知県岡崎市3工作機械製造事業100.0   ―(その他の関係会社) 瀧上精機工業㈱名古屋市中川区75その他(鋲螺釘類 製造事業)被所有20.4当社へボルト類の販売役員の兼任等 1名(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.資金の借入については、CMS(キャッシュ・マネジメント・サービス)による借入であります。4.丸定産業㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 (1)売上高 3,478百万円(2)経常利益 31百万円(3)当期純利益 13百万円(4)純資産額 2,606百万円(5)総資産額 4,159百万円5.当連結会計年度において、新たに株式を取得したことから、㈱ケイシステックニジューサンを連結の範囲に含めております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)鋼構造物製造事業299不動産賃貸事業2材料販売事業36運送事業14工作機械製造事業4全社(共通)17合計372(注)1.従業員数は就業人員であります。2.全社(共通)は、総務等の管理部門の従業員であります。 (2)提出会社の状況 2019年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)24843.416.95,479,135 セグメントの名称従業員数(名)鋼構造物製造事業230不動産賃貸事業1全社(共通)17合計248(注)1.従業員数は就業人員であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)は、総務等の管理部門の従業員であります。 (3)労働組合の状況 当社の労働組合は、瀧上工業労働組合と称し、1946年8月に現業員のみをもって結成され、1959年11月には職員も含めて拡大改組されました。上部団体には加盟しておりません。組合員は会社側の利益を代表すると認められる者、雇員、傭員、嘱託等を除き156名で構成されており、労働条件の改善にあたっては、生産性の向上、労使関係の安定を目的として、円満に協議解決し、現在に至るまで、労使間に紛争を生じたことなく、平穏円満に推移しております。 なお、連結子会社には、労働組合はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。(1)経営方針当社グループは、「長年にわたるゆるぎない品質の確かさで顧客との信頼関係を築く」という企業理念のもと、「株主」、「顧客」を最重要と認識し、社会のルールを遵守し、信頼される企業としての責任を誠実に果たすこと、および顧客要求を満足する「品質の確保」と「安全施工」を基本方針として経営活動を続けております。また品質方針である「顧客の要求を的確に捉え、確かな品質を提供し、安全・安心な社会基盤整備に貢献する」を常に念頭に置き事業活動を進めております。 (2)経営戦略当社グループは、3か年ごとに「瀧上グループ中期経営計画」を策定し、各事業セグメント別およびグループ各社の部門別に個別目標の設定と具体的な活動計画を策定し、中期事業戦略としております。2018年3月には、2019年3月期を初年度とし、2021年3月期までの3か年を対象とする中期経営計画(82期~84期)を策定しております。この中期経営計画では、計画の基本を「再生と創造」とし、コンプライアンスを経営の基礎として固め、「長年にわたるゆるぎない品質の確かさで顧客との信頼関係を築く」という企業理念のもとに信頼を再生してまいります。新設橋梁事業は一旦低下したシェアを再生し、橋梁保全事業は中期経営計画以降の拡大も見据え、新たな橋梁エンジニアリング事業として創造していきます。鉄骨事業におきましては、東京オリンピック・パラリンピックを背景として需要旺盛な今が再生の最大チャンスであると考え、当社の主力事業として再生していきます。さらに、「入札だけに頼らない企業体を作る」という多角化の概念のもと不動産事業や海外事業を進めていきます。当社は2015年度に創業120年、2017年に会社創立80年を迎えましたが、長年の信用と柔軟な経営方針で幾多の困難を乗り越えてきました。社会が大きく変わる転換期におきましても、働き方改革や最新IT技術の活用を進め、グループ企業の持続的な成長を目指していきます。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等橋梁・鉄骨業界を取り巻く経営環境が一層の厳しさを増していくなか、当社グループといたしましては、企業競争力の強化に努め、適正な受注量の確保を重要な施策と位置付け、売上高、利益面でバランスの取れた収益力を目指しており、中期3か年計画では、売上高及び営業利益を目標指標としております。 (4)経営環境米中貿易摩擦の先行きは不透明であり、特に輸出関連の景気動向は下方局面になりつつあるように思われます。一方、内需関連では人手不足を背景とした人材確保対策や生産性向上対策への投資が拡大し、景気を下支えすると思われます。建設関連では、政府が進めている「国土強靭化」の取組みに関して、平成30年12月に7兆円の国土強靭化3か年緊急対策が決定され、取組みを加速することになりました。このような経営環境において、当社グループの主力事業である新設橋梁事業はやや減少するものの、交通ネットワークを強化するための投資が継続し、橋梁保全事業は重要インフラの耐震補強投資が拡大すると想定しています。鉄骨事業につきましては、エネルギー供給確保や都市再開発を目的とした需要が継続すると考えています。(5)事業上の対処すべき課題 当社グループが対処すべき主な課題は以下とおりであります。①橋梁保全事業の強化橋梁保全事業につきましては、高速道路の老朽化に対する床版取り替えや、想定される東南海地震や首都圏直下地震などに対する耐震補強など大規模保全工事が拡大しています。このように拡大する橋梁保全工事に対応していくためには、人材確保を含めた体制づくりが課題となります。この課題に対処するため、新事業所に当社グループの保全工事関連部門を集約し、コラボレーションによる拡大を図っていきます。②鉄骨事業の強化鉄骨事業は、発電所等のエネルギー関連施設、高層オフィスビルの需要が、中期計画の最終年度に開催される東京オリンピック・パラリンピック以降も当面続くと予想されます。このような高い需要に対し、期待に応えていくためには、鉄骨生産体制を再生することが課題となります。このため、人材確保、鉄骨生産設備の更新や増強、サプライチェーンの確保などを進めてまいります。③人材確保・ロボット・IT技術の活用上記の取組み課題に対する共通するリスクは人材不足であります。我が国の労働者人口は既に減少し始めており、これに対しては働き方改革により女性と高齢者の労働参加率を高める取組みがなされています。しかしながら、絶対的な人口不足や労働者人口自体の高齢化が進んでおり、ロボットやITの活用が1つの対策として、その技術が急速に発展しております。当社グループにおきましても、働き方改革による人材確保やロボット・IT技術の活用促進を進めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)公共事業の減少 公共事業の発注数量等の減少が予想を大幅に上回る場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(2)原材料の価格 原材料の市場価格等が高騰した際、販売価格等に転嫁することが困難な場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(3)品質の保証 製品の引渡し後、瑕疵担保責任等による損害賠償等が発生した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(4)取引先の信用リスク 取引先の信用不安による損失が発生した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。(5)資産保有リスク 保有している資産の時価の変動により、業績に影響を及ぼす可能性があります。(6)法的規制 事業活動における法令はもとより社会規範の遵守と企業倫理の確立を図っておりますが、これらを遵守できなかった場合、業績に影響を及ぼす可能性があります。(7)大規模災害による影響 当社グループの生産拠点は、愛知県の知多半島に集中しており、今後、この地区を襲う大規模災害が発生した場合、業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社グループは、橋梁および鉄骨を中心とした鋼構造物事業に関する保有技術を基礎として、急速な事業環境の変化に対応すべく新技術の研究開発に取り組んでいます。特に橋梁事業につきましては、保全需要の拡大に対応するため、橋梁の補修補強や更新に関する研究開発に注力しています。 当連結会計年度における研究開発費は6百万円であり、また主な研究開発活動は次のとおりであります。 鋼構造物製造事業(仮橋の開発およびリース) 自然災害の激甚化により災害時に必要となる仮橋や、今後、増加が見込まれる橋梁の架け替えに必要な仮橋に適用すべく、仮橋リースを始めました。また、様々な施工条件に対応するため、仮橋構造や施工法の調査検討も進めています。 (高耐久舗装用アスファルト添加材の開発・販売) 鋼床版橋梁の舗装は鋼床版が変形しやすいことや熱されやすいことにより、アスファルト舗装の耐久性が低下する問題があります。当社は材料メーカーと共同で鋼床版用舗装の添加材の開発を進めています。また、一般のアスファルト舗装に対しては、重交通によって生じる轍ぼれを抑制する添加材を開発しています。これらの商品は海外へ展開し、販売しています。 (高機能ポリマーセメント系塗料の開発・販売) コンクリートのひび割れ対策や鋼材とコンクリートの付着対策を目的として、ポリマーセメント系材料に着目し高機能塗料の開発を進めています。 (橋梁壁高欄工法の改良) 当社グループは東海コンクリート工業㈱との技術提携によりPCF壁高欄工法を開発し、各種タイプの橋梁床版に適用してきました。現在は更なる応用技術の開発や品質改良を進めています。 (橋梁点検技術の開発) 保全関連事業が増大することから、橋梁点検に関連する点検調査技術や、橋梁の補修補強工事の施工関連技術の開発を進めています。 不動産賃貸事業・材料販売事業・運送事業・工作機械製造事業・その他 不動産賃貸事業、材料販売事業、運送事業・工作機械製造事業及びその他に関しましては、特段、研究開発活動を行っておりません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資は、鋼構造物製造事業では当社のトラベラークレーンや子会社の瀧上建設興業㈱の新社屋購入など、不動産賃貸事業では、子会社の丸定産業㈱の賃貸マンション建設などを実施した結果、設備投資額は1,398百万円(鋼構造物製造事業895百万円、不動産賃貸事業442百万円、材料販売事業60百万円)となりました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社2019年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計本社・工場(愛知県半田市)鋼構造物製造事業管理販売生産設備79957819604(222,685)12,004216東京支店(東京都中央区)〃販売業務設備90001(205)-9213大阪支店(大阪市西区)〃〃19-0162(152)-1813営業所・駐在員事務所(札幌市中央区他)〃〃6109(417)-1713賃貸不動産(名古屋市中川区他)不動産賃貸事業賃貸不動産3,304032,467(79,326)[79,326]-5,7751 (2)国内子会社2019年3月31日現在 会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計富川鉄工㈱(愛知県半田市)鋼構造物製造事業管理販売設備-0---013瀧上建設興業㈱(名古屋市中川区)〃〃1505721(6,579)[4,958]-74240㈱瀧上工作所(愛知県半田市)〃〃111181793(21,016)[4,227]-92616丸定産業㈱(愛知県東海市)材料販売事業〃29830436(11,174)1156136丸定産業㈱(愛知県東海市)不動産賃貸事業賃貸不動産654-4552(4,298)[4,298]-1,2111丸定運輸㈱(愛知県東海市)運送事業管理販売設備000172(1,630)[1,630]818214㈱ケイシステックニジューサン(愛知県岡崎市)工作機械製造事業〃4600(2) 0124(注)1.帳簿価額には建設仮勘定等は含まれておりません。2.瀧上建設興業㈱、丸定運輸㈱、㈱瀧上工作所、丸定産業㈱の土地には、全面時価評価法による評価差額が含まれております。3.土地及び建物の一部を連結会社以外から賃借しております。また、その賃借料は6百万円であります。4.提出会社の営業所は、札幌市、仙台市、静岡市、名古屋市、岐阜県岐阜市、広島市、福岡市に設けてあり、仙台営業所、岐阜営業所、広島営業所及び福岡営業所は借室であります。また、フィリピン共和国のマカティ市に駐在員事務所を設けております。5.当社及び連結子会社の一部については、土地・建物等を連結外へ賃貸をしております。なお、土地の面積の[ ]内は内書きで、連結会社以外への賃貸部分の面積であります。6.上記金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了瀧上建設興業㈱名古屋市昭和区鋼構造物製造事業本社ビル445345自己資金2018年6月2019年5月― (2)重要な設備の除却等 該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式7,175,100計7,175,100 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式2,697,6002,697,600東京証券取引所(市場第二部)名古屋証券取引所(市場第二部)権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。計2,697,6002,697,600-- "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2017年10月1日(注)△24,278,4002,697,600-1,361-389(注) 当社は、2017年10月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を実施しております。普通株式の発行済株式数の減少24,278,400株は株式併合によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-5826263899967-所有株式数(単元)-1,581838,7231,261515,09126,74423,200所有株式数の割合(%)-5.910.3132.624.720.0256.43100.00-(注)1.当社保有の自己株式495,493株は「個人その他」に4,954単元、「単元未満株式の状況」に93株含まれております。2.「金融機関」には、従業員インセンティブ・プラン「従業員向け株式交付信託」制度の信託財産として、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が所有する当社株式198単元を含めております。なお、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が所有している当社株式は、連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として表示しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)瀧上精機工業株式会社名古屋市中川区富川町3-1-344620.26株式会社メタルワン東京都千代田区丸の内2-7-21426.48株式会社ジーグ名古屋市瑞穂区彌富町紅葉園551105.00瀧上 茂名古屋市天白区1054.79株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-11034.71新日鐵住金株式会社東京都千代田区丸の内2-6-1843.84小林 茂新潟県新発田市703.18Black Clover Limited(常任代理人 三田証券㈱)SERTUS CHAMBERS,SUITE F24,FIRST FLOOR,EDEN PLAZA,EDEN ISLAND,PO BOX 334,MAHE,SEYCHELLS(東京都中央区日本橋兜町3-11)572.59瀧上晶義名古屋市瑞穂区492.25高畑一貴滋賀県草津市421.91計-1,21155.00(注)1.当社所有の自己株式495千株(18.37%)は上記から除いております。2.新日鐵住金株式会社は、2019年4月1日をもって日本製鉄株式会社に商号を変更しております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式----議決権制限株式(自己株式等)----議決権制限株式(その他)----完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式495,400完全議決権株式(その他)普通株式2,179,00021,790-単元未満株式普通株式23,200--発行済株式総数 2,697,600--総株主の議決権 -21,790-(注)1.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式93株が含まれております。2.「完全議決権株式(その他)」の株式数には、従業員インセンティブ・プラン「従業員向け株式交付信託」制度の信託財産として所有する当社株式19,800株、また議決権の数には198個を含めております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)瀧上工業株式会社愛知県半田市神明町一丁目1番地495,400-495,40018.36計-495,400-495,40018.36(注)従業員インセンティブ・プラン「従業員向け株式交付信託」制度の信託財産として日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が保有する当社株式19,800株は、上記に含まれておりません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式640当期間における取得自己株式--(注)当期間における取得自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他――――保有自己株式数495,493―495,493―(注)1.当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。2.保有自己株式数には従業員インセンティブ・プラン「従業員向け株式交付信託」制度導入において設定した日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が保有する株式数19,800株は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主価値向上の一環として、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要政策のひとつと位置付けており、安定した配当を継続的に実施することを基本方針としつつ、業績の推移及び事業展開を総合的に勘案し実施しております。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 内部留保につきましては、設備投資・研究開発投資など、経営基盤の強化及び今後の事業展開に備え、有効に活用する方針であります。 当期の配当につきましては、継続的な安定配当の基本方針のもと、中間配当では1株当たり50円、期末配当についても、1株当たり50円の配当としております。 当社は、「取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる」旨を定款に定めております。(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2018年11月14日11050取締役会決議2019年6月27日11050定時株主総会決議"}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性11名 女性-名(役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役会長グループ関連事業管掌兼海外事業管掌瀧上 亮三1956年3月23日生1996年12月 丸定産業株式会社代表取締役社長2000年6月 当社監査役2004年6月 取締役経営企画室長2005年6月 取締役監査室長兼経営企画室長2008年6月 常務取締役監査室長兼経営企画室長2010年6月 取締役経営企画室長兼海外事業担当2013年1月 取締役経営企画室長兼営業本部海外事業管掌2015年4月 取締役会長グループ関連事業管掌兼海外事業管掌(現)2016年4月 丸定産業株式会社代表取締役会長(現)(注)334代表取締役取締役社長監査室管掌瀧上 晶義1961年12月1日生1990年4月 当社入社1997年6月 取締役営業本部営業部部長1998年6月 取締役営業本部名古屋支店長1999年10月 取締役営業本部東部営業部長2004年6月 取締役兼執行役員 東部営業グループ長2006年6月 取締役兼執行役員 営業本部長兼名古屋支店長2007年4月 取締役兼執行役員 営業本部長兼名古屋支店長兼企画管理室長2007年6月 取締役兼執行役員 管理本部管掌兼企画管理室長2008年6月 常務取締役企画管理室管掌兼生産本部管掌兼工事本部管掌2010年6月 代表取締役社長監査室管掌(現)(注)349取締役兼常務執行役員社長補佐兼コンプライアンス統括兼保全本部長小山 研造1959年3月21日生2012年5月 瀧上建設興業株式会社取締役2015年4月 当社入社 執行役員保全本部長2016年6月 取締役兼執行役員 保全本部長兼工事本部管掌2018年6月 取締役兼常務執行役員 保全本部長兼工事本部管掌2019年4月 取締役兼常務執行役員 社長補佐兼コンプライアンス統括兼保全本部長(現)(注)31取締役兼常務執行役員鉄構本部長瀧上 定隆1965年8月3日生2009年4月 当社入社2010年4月 管理本部総務グループ部長2012年3月 管理本部副本部長兼総務グループ長2013年4月 執行役員管理本部長2015年4月 執行役員管理本部長兼生産本部購買グループリーダー2015年6月 取締役兼執行役員 管理本部長兼生産本部購買グループリーダー2017年4月 取締役兼執行役員 管理本部長2019年4月 取締役兼常務執行役員鉄構本部長(現)(注)329取締役兼執行役員営業本部長丸山 誠喜1958年1月13日生1980年4月 当社入社2005年7月 大阪支店部長2007年6月 大阪支店長2009年4月 東部営業グループ長2010年6月 営業本部副本部長兼東京支店長2014年4月 執行役員営業本部長兼鉄構営業グループリーダー2014年6月 取締役兼執行役員 営業本部長兼鉄構営業グループリーダー2016年4月 取締役兼執行役員 営業本部長(現)(注)30 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役兼執行役員企画管理室長兼管理本部管掌兼新規事業開発室管掌織田 博孝1958年4月10日生1994年4月 当社入社2005年7月 生産本部技術設計グループ長兼開発チームリーダー兼監査室担当2009年6月 生産本部設計グループ長兼技術企画グループ副グループ長2010年4月 企画管理室技術企画グループ長2011年4月 企画管理室技術開発グループ長2011年7月 企画管理室副室長兼技術開発グループ長2013年4月 企画管理室副室長2014年4月 執行役員企画管理室長2016年6月 取締役兼執行役員 企画管理室長兼新規事業開発室管掌2019年4月 取締役兼執行役員 企画管理室長兼管理本部管掌兼新規事業開発室管掌(現)(注)30取締役兼執行役員工事本部長武藤 英司1961年8月28日生1986年4月 当社入社2007年6月 品質管理室長2009年4月 生産管理グループ長2009年7月 生産本部生産グループ担当部長2010年4月 生産本部生産管理グループ長2013年5月 生産本部副本部長兼設計グループリーダー2015年4月 執行役員生産本部長2017年4月 執行役員生産本部長兼工場長2018年6月 取締役兼執行役員 鉄構生産本部長2019年4月 取締役兼執行役員 工事本部長(現)(注)3-取締役兼執行役員生産本部長伊藤 竜也1957年12月17日生1981年4月 当社入社2010年4月 工事本部工事グループ工事チーム部長2012年12月 工事本部工事グループ部長2014年4月 工事本部副本部長2016年4月 執行役員工事本部長2019年4月 執行役員生産本部長2019年6月 取締役兼執行役員 生産本部長(現)(注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役監査等委員(常勤)山本 敏哉1951年8月27日生1974年4月 当社入社2004年5月 名古屋支店部長兼静岡営業所長2006年2月 企画グループ長2007年4月 企画管理室企画グループ長2007年6月 企画管理室副室長兼企画グループ長2008年4月 生産本部長2008年6月 執行役員生産本部長2009年1月 執行役員生産本部長兼半田工場長2009年4月 執行役員生産本部長2010年6月 取締役兼執行役員 管理本部長兼生産本部管掌2012年4月 取締役兼常務執行役員 管理本部長兼生産本部管掌2013年4月 取締役兼常務執行役員 生産本部長兼管理本部管掌2015年4月 常務取締役生産本部管掌兼管理本部管掌2015年6月 常務取締役生産本部管掌2016年4月 専務取締役 社長補佐兼生産本部管掌2017年4月 専務取締役 社長補佐兼コンプライアンス統括兼生産本部管掌2018年6月 専務取締役 社長補佐兼コンプライアンス統括2019年4月 専務取締役 生産本部管掌2019年6月 取締役監査等委員(常勤)(注)41取締役監査等委員長谷川 和彦1952年6月5日生1975年4月 株式会社三菱銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行2002年6月 同行執行役員営業第一本部営業第三部長 2003年5月 同行執行役員本部賛事役(人事室担当)委嘱 2003年11月 同行執行役員リテール営業部長委嘱 2005年5月 同行執行役員本部賛事役委嘱 2005年6月 同行常勤監査役 2006年1月 株式会社三菱東京UFJ銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)常勤監査役 2008年6月 三菱地所株式会社常勤監査役 2016年7月 学校法人北里研究所常任理事2019年6月 新東工業株式会社監査役(現)2019年6月 当社取締役監査等委員(現)(注)4- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役監査等委員飯田 英郎1954年3月3日生1978年4月 中部電力株式会社入社2007年7月 同社参与監査役室長2009年7月 同社執行役員岐阜支店長2011年6月 株式会社中電オートリース取締役2013年6月 同社常務取締役2016年4月 同社専務取締役2019年6月 当社取締役監査等委員(現)(注)4-計115(注)1.当社の監査等委員会の体制は次のとおりであります。委員長 山本敏哉氏、委員 長谷川和彦氏、委員 飯田英郎氏2.取締役長谷川和彦氏及び取締役飯田英郎氏は、社外取締役であります。3.取締役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.取締役監査等委員の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5.当社は、経営の意思決定及び監督機能と業務執行機能とを明確に分離し、経営の効率化と業務執行体制の強化を図り、経営環境の変化に迅速かつ的確に対応することを目的として、執行役員制度を導入しております。執行役員は7名で、取締役兼務が6名、執行役員専任が次のとおり1名で構成されております。役職名氏名執行役員   営業本部副本部長兼東京支店長香川 尚史 ② 社外役員の状況 当社は、社外取締役2名(2019年6月28日現在)を選任しており、選任にあたっては、社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを前提に判断しております。 社外取締役の長谷川和彦氏は、独立役員であり、当社の取引銀行である株式会社三菱UFJ銀行の出身でありますが、取引銀行と当社の関係や取引の内容に照らして、株主、投資家の判断に影響を及ぼす恐れは無いと判断されることから、概要の記載を省略しております。 社外取締役の飯田英郎氏は、独立役員であり、当社の取引先である中部電力株式会社の出身であります。中部電力株式会社と当社の間には、年間360百万円(2019年3月期実績)の取引が存在しております。 当社と社外取締役との間には、特別な利害関係はありません。 ③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 監査等委員である社外取締役と会計監査人の連携については、会計監査人の監査計画時から監査実施過程に亘るまで、定期的な意見交換等を実施することとしており、それぞれの監査精度の確保に努めております。 また、内部監査部門である監査室と監査等委員である社外取締役の連携については、監査等委員会監査を通じて各種連携をしております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表については、五十鈴監査法人の監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、以下の通り連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 会計基準等の内容を適切に把握するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、関連情報の収集や、研修会等への参加を実施しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金預金11,39411,213受取手形・完成工事未収入金等※4 8,785※4 9,297有価証券1,000300商品及び製品4144未成工事支出金※3 94※3 170材料貯蔵品122157その他276848貸倒引当金△0△0流動資産合計21,71422,031固定資産 有形固定資産 建物及び構築物5,2435,303減価償却累計額△4,111△4,190建物及び構築物(純額)1,1311,113機械装置及び運搬具5,0945,545減価償却累計額△4,421△4,506機械装置及び運搬具(純額)6721,038工具、器具及び備品534552減価償却累計額△423△456工具、器具及び備品(純額)11195賃貸不動産9,53010,195減価償却累計額△3,046△3,209賃貸不動産(純額)6,4836,986土地3,0273,177リース資産5341減価償却累計額△26△18リース資産(純額)2722建設仮勘定258208有形固定資産合計11,71212,643無形固定資産 借地権22ソフトウエア3631リース資産1-その他56無形固定資産合計4440投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 9,557※1,※2 9,471その他※1 255※1 290貸倒引当金△3△3投資その他の資産合計9,8099,758固定資産合計21,56722,442資産合計43,28144,474 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形・工事未払金等※4 2,383※4 3,048リース債務108未払費用230197未払法人税等18639未成工事受入金42481賞与引当金157146役員賞与引当金5742完成工事補償引当金7644工事損失引当金309234その他258494流動負債合計3,7134,738固定負債 リース債務1915繰延税金負債2,3632,270役員退職慰労引当金207266環境対策引当金1712退職給付に係る負債908921株式給付引当金-23その他276511固定負債合計3,7934,021負債合計7,5078,759純資産の部 株主資本 資本金1,3611,361資本剰余金423423利益剰余金32,65932,864自己株式△2,756△2,755株主資本合計31,68831,893その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金4,1513,860退職給付に係る調整累計額△65△39その他の包括利益累計額合計4,0853,821純資産合計35,77435,714負債純資産合計43,28144,474"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)完成工事高15,83815,489完成工事原価※1 13,461※1 13,598完成工事総利益2,3771,890販売費及び一般管理費※2,※3 1,516※2,※3 1,606営業利益861284営業外収益 受取利息109受取配当金187283賃貸収入4347雑収入3135営業外収益合計272376営業外費用 支払利息-0為替差損30自己株式の取得に関する付随費用74賃貸費用910雑損失716営業外費用合計2832経常利益1,105628特別利益 固定資産売却益※4 4※4 3投資有価証券売却益501会員権売却益-35負ののれん発生益-6保険解約返戻金-44その他0-特別利益合計5590特別損失 固定資産売却損※5 8※5 2固定資産除却損※6 38※6 25会員権評価損-0会員権売却損1-投資有価証券売却損5-災害による損失-12その他-1特別損失合計5442税金等調整前当期純利益1,106675法人税、住民税及び事業税312196法人税等調整額△2832法人税等合計284229当期純利益822446親会社株主に帰属する当期純利益822446"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益822446その他の包括利益 その他有価証券評価差額金243△290退職給付に係る調整額025その他の包括利益合計※1 244※1 △264包括利益1,067182(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,067182非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,36141832,055△2,74231,092当期変動額 剰余金の配当 △218 △218親会社株主に帰属する当期純利益 822 822自己株式の取得 △3△3株式給付信託による自己株式の取得 △116△116株式給付信託に対する自己株式の処分 9 106116非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △4 △4株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-5604△13595当期末残高1,36142332,659△2,75631,688 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高3,907△663,84034,933当期変動額 剰余金の配当 △218親会社株主に帰属する当期純利益 822自己株式の取得 △3株式給付信託による自己株式の取得 △116株式給付信託に対する自己株式の処分 116非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △4株主資本以外の項目の当期変動額(純額)2430244244当期変動額合計2430244840当期末残高4,151△654,08535,774 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,36142332,659△2,75631,688当期変動額 剰余金の配当 △242 △242親会社株主に帰属する当期純利益 446 446自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 11株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2040205当期末残高1,36142332,864△2,75531,893 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高4,151△654,08535,774当期変動額 剰余金の配当 △242親会社株主に帰属する当期純利益 446自己株式の取得 △0自己株式の処分 1株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△29025△264△264当期変動額合計△29025△264△59当期末残高3,860△393,82135,714"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,106675減価償却費432495貸倒引当金の増減額(△は減少)2△0負ののれん発生益-△6賞与引当金の増減額(△は減少)17△12役員賞与引当金の増減額(△は減少)24△14工事損失引当金の増減額(△は減少)△83△74役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)2616退職給付に係る負債の増減額(△は減少)1239受取利息及び受取配当金△198△294自己株式の取得に関する付随費用70為替差損益(△は益)30固定資産売却損益(△は益)3△0固定資産除却損217投資有価証券売却損益(△は益)△45△1会員権評価損-0会員権売却損益(△は益)1△35株式給付引当金の増減額(△は減少)-23厚生年金基金解散損失引当金の増減額(△は減少)△8-売上債権の増減額(△は増加)1,132△495たな卸資産の増減額(△は増加)81△70前渡金の増減額(△は増加)△25△5仕入債務の増減額(△は減少)△319621未成工事受入金の増減額(△は減少)△139438未払消費税等の増減額(△は減少)7934その他289△70小計2,4241,270法人税等の支払額△178△341営業活動によるキャッシュ・フロー2,245928 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の払戻による収入200220定期預金の預入による支出△0△0利息及び配当金の受取額198294有価証券の売却及び償還による収入300500有価証券の取得による支出△1,000-有形固定資産の売却による収入247有形固定資産の取得による支出△2,911△1,359投資有価証券の売却及び償還による収入1,6061投資有価証券の取得による支出△7△603会員権の売却による収入435関係会社貸付金の回収による収入40111関係会社貸付けによる支出△30△91連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入-※2 140長期預金の預入による支出-△6その他△522投資活動によるキャッシュ・フロー△1,579△728財務活動によるキャッシュ・フロー 自己株式の取得による支出△11△0長期借入金の返済による支出-△32社債の償還による支出-△12連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△4-自己株式の処分による収入-1配当金の支払額△217△240利息の支払額-△0その他13△7財務活動によるキャッシュ・フロー△218△293現金及び現金同等物に係る換算差額△3△0現金及び現金同等物の増減額(△は減少)443△93現金及び現金同等物の期首残高10,58011,024現金及び現金同等物の期末残高※1 11,024※1 10,930"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 6社 瀧上建設興業㈱、丸定産業㈱、丸定運輸㈱、㈱瀧上工作所、富川鉄工㈱、㈱ケイシステックニジューサン 当連結会計年度において、新たに株式会社ケイシステックニジューサンの全株式を取得して子会社化をし、当該子会社及びその子会社である有限会社ユメックスを連結子会社として連結の範囲に含めております。なお、有限会社ユメックスは、当連結会計年度期間中に株式会社ケイシステックニジューサンを存続会社とした吸収合併により、消滅しております。 (2)主要な非連結子会社の名称等 TAKIGAMI INTERNATIONAL CORPORATION、㈱エム・ティー・コーポレイション、瀧上不動産㈱ 上記の非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外しております。 2 持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の関連会社数 -(2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社非連結子会社 TAKIGAMI INTERNATIONAL CORPORATION、㈱エム・ティー・コーポレイション、瀧上不動産㈱関連会社 Universal Steel Fabrication Vina-Japan Co.,LTD. 上記の持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除いております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券満期保有目的の債券 償却原価法(定額法)によっております。その他有価証券時価のあるもの期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定。)によっております。時価のないもの移動平均法による原価法によっております。② たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産 商品及び製品は主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)、未成工事支出金は個別法による原価法、その他のたな卸資産(材料貯蔵品)については、主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 定率法を採用しております。 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物附属設備を除く建物並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 また、2007年3月31日以前に取得した有形固定資産については、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法を採用しております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。 建物及び構築物    3~60年 機械装置及び運搬具  2~18年② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 売上債権その他これらに準ずる債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員に支給する賞与に充てるため、翌期支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。③ 役員賞与引当金 役員に支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。④ 完成工事補償引当金 工事引渡後の瑕疵に対する補修費用に備えるため、過去の実績を基に発生見込額を計上しております。⑤ 工事損失引当金 受注工事の損失に備えるため、当連結会計年度末の手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ同時点でその金額を合理的に見積ることが可能な工事について、その損失見込額を計上しております。⑥ 役員退職慰労引当金 役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。⑦ 環境対策引当金 PCB廃棄物の処理費用に備えるため、中間貯蔵・環境安全事業㈱が公表している処理料金等を基に処理費用見込額を計上しております。⑧ 株式給付引当金 株式交付規程に基づく従業員の当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用は、発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(9~10年)で、定額法により発生した連結会計年度から償却を行っております。 数理計算上の差異は、発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(9~10年)で、定率法により発生時の翌連結会計年度から償却を行っております。③ 小規模企業等における簡便法の採用 連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)重要な収益及び費用の計上基準 請負工事に係る完成工事高の計上は、当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理の方法 消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっており、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 6社 瀧上建設興業㈱、丸定産業㈱、丸定運輸㈱、㈱瀧上工作所、富川鉄工㈱、㈱ケイシステックニジューサン"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)主要な非連結子会社の名称等 TAKIGAMI INTERNATIONAL CORPORATION、㈱エム・ティー・コーポレイション、瀧上不動産㈱ 上記の非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外しております。"}}
0
0
E01364
S100GC03
edinet_corpus/annual/E01364/S100GC03.tsv
edinet_corpus/annual/E01364/S100J1VJ.tsv
{"会社名": "株式会社野村総合研究所", "EDINETコード": "E05062", "ファンドコード": "-", "証券コード": "43070", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "335554000000", "Prior3Year": "363891000000", "Prior2Year": "385932000000", "Prior1Year": "405984000000", "CurrentYear": "421439000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "44686000000", "Prior3Year": "45858000000", "Prior2Year": "52360000000", "Prior1Year": "52942000000", "CurrentYear": "61001000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "32920000000", "Prior3Year": "28612000000", "Prior2Year": "31527000000", "Prior1Year": "38880000000", "CurrentYear": "42648000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "34728000000", "Prior3Year": "39514000000", "Prior2Year": "48653000000", "Prior1Year": "69705000000", "CurrentYear": "16802000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "258276000000", "Prior3Year": "290818000000", "Prior2Year": "331408000000", "Prior1Year": "403467000000", "CurrentYear": "425409000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "402784000000", "Prior3Year": "432222000000", "Prior2Year": "469010000000", "Prior1Year": "593213000000", "CurrentYear": "621695000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1309.39", "Prior3Year": "1464.11", "Prior2Year": "1657.15", "Prior1Year": "1765.70", "CurrentYear": "1811.67"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "168.40", "Prior3Year": "145.29", "Prior2Year": "158.75", "Prior1Year": "176.79", "CurrentYear": "188.57"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "158.69", "Prior3Year": "136.98", "Prior2Year": "149.46", "Prior1Year": "176.36", "CurrentYear": "188.04"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.638", "Prior3Year": "0.669", "Prior2Year": "0.704", "Prior1Year": "0.656", "CurrentYear": "0.662"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.135", "Prior3Year": "0.105", "Prior2Year": "0.102", "Prior1Year": "0.108", "CurrentYear": "0.106"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "12.2", "Prior3Year": "16.6", "Prior2Year": "20.5", "Prior1Year": "23.2", "CurrentYear": "20.1"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "53067000000", "Prior3Year": "68600000000", "Prior2Year": "33839000000", "Prior1Year": "58710000000", "CurrentYear": "81470000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-47731000000", "Prior3Year": "-36019000000", "Prior2Year": "-32234000000", "Prior1Year": "-1093000000", "CurrentYear": "-75344000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-10438000000", "Prior3Year": "-10723000000", "Prior2Year": "-8773000000", "Prior1Year": "-10536000000", "CurrentYear": "9326000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "77043000000", "Prior3Year": "99623000000", "Prior2Year": "92792000000", "Prior1Year": "140567000000", "CurrentYear": "154949000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "6881", "Prior3Year": "7738", "Prior2Year": "8123", "Prior1Year": "9012", "CurrentYear": "10757"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "1696", "Prior3Year": "1812", "Prior2Year": "1871", "Prior1Year": "2460", "CurrentYear": "2815"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "26469000000", "CurrentYear": "62138000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "92792000000", "Prior1Year": "140567000000", "CurrentYear": "154949000000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "62282000000", "CurrentYear": "64876000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "119539000000", "CurrentYear": "100572000000"}, "商品": {"Prior1Year": "524000000", "CurrentYear": "540000000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "4778000000", "CurrentYear": "5143000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "254000000", "CurrentYear": "281000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "9144000000", "CurrentYear": "12140000000"}, "その他": {"Prior1Year": "127000000", "CurrentYear": "265000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-191000000", "CurrentYear": "-172000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "298565000000", "CurrentYear": "306943000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "67292000000", "CurrentYear": "79015000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-34100000000", "CurrentYear": "-37099000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "33191000000", "CurrentYear": "41915000000"}, "機械及び装置": {"Prior1Year": "24725000000", "CurrentYear": "25117000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "27363000000", "CurrentYear": "29156000000"}, "土地": {"Prior1Year": "7448000000", "CurrentYear": "7446000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "116000000", "CurrentYear": "114000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "970000000", "CurrentYear": "-"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "53915000000", "CurrentYear": "65384000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "55582000000", "CurrentYear": "65085000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "116480000000", "CurrentYear": "120397000000"}, "関係会社株式": {"Prior1Year": "2158000000", "CurrentYear": "1959000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1218000000", "CurrentYear": "1684000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "34688000000", "CurrentYear": "25907000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "9031000000", "CurrentYear": "9138000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-179000000", "CurrentYear": "-156000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "185148000000", "CurrentYear": "184280000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "294647000000", "CurrentYear": "314751000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "593213000000", "CurrentYear": "621695000000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "24197000000", "CurrentYear": "22177000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "10645000000", "CurrentYear": "2270000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2147000000", "CurrentYear": "3230000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "15000000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "6661000000", "CurrentYear": "7429000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "2185000000", "CurrentYear": "14325000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "16284000000", "CurrentYear": "17147000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "113208000000", "CurrentYear": "134304000000"}, "社債": {"Prior1Year": "30000000000", "CurrentYear": "15000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "21333000000", "CurrentYear": "27969000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "18192000000", "CurrentYear": "10575000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "5297000000", "CurrentYear": "6396000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "75988000000", "CurrentYear": "61327000000"}, "負債": {"Prior1Year": "189745000000", "CurrentYear": "196286000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "18600000000", "CurrentYear": "18600000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "15091000000", "CurrentYear": "27944000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "352220000000", "CurrentYear": "378083000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-57457000000", "CurrentYear": "-48396000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "328454000000", "CurrentYear": "376231000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "48914000000", "CurrentYear": "39231000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-27000000", "CurrentYear": "-25000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "418000000", "CurrentYear": "-1289000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "60967000000", "CurrentYear": "35317000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "13156000000", "CurrentYear": "12825000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "331408000000", "Prior1Year": "403467000000", "CurrentYear": "425409000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "593213000000", "CurrentYear": "621695000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "405984000000", "CurrentYear": "421439000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "289210000000", "CurrentYear": "287270000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "116774000000", "CurrentYear": "134168000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "65287000000", "CurrentYear": "75873000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "51486000000", "CurrentYear": "58295000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "337000000", "CurrentYear": "328000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "1063000000", "CurrentYear": "1630000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "187000000"}, "その他": {"Prior1Year": "26000000", "CurrentYear": "26000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1791000000", "CurrentYear": "2883000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "133000000", "CurrentYear": "138000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "335000000", "CurrentYear": "177000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "52942000000", "CurrentYear": "61001000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "9458000000", "CurrentYear": "2277000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "3374000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "14565000000", "CurrentYear": "4039000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "106000000", "CurrentYear": "111000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "8432000000", "CurrentYear": "2734000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "59075000000", "CurrentYear": "62305000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "11422000000", "CurrentYear": "18050000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "7786000000", "CurrentYear": "1463000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "19209000000", "CurrentYear": "19513000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "39866000000", "CurrentYear": "42792000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "985000000", "CurrentYear": "143000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "38880000000", "CurrentYear": "42648000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "39866000000", "CurrentYear": "42792000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "59075000000", "CurrentYear": "62305000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "25800000000", "CurrentYear": "32598000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "3231000000", "CurrentYear": "-"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-3374000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-115000000", "CurrentYear": "-42000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "824000000", "CurrentYear": "765000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1400000000", "CurrentYear": "-1959000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "133000000", "CurrentYear": "138000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "4866000000", "CurrentYear": "7391000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "510000000", "CurrentYear": "-44000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2376000000", "CurrentYear": "-2537000000"}, "その他": {"Prior1Year": "3070000000", "CurrentYear": "-1615000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1428000000", "CurrentYear": "2031000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-150000000", "CurrentYear": "-142000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "58710000000", "CurrentYear": "81470000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "4296000000", "CurrentYear": "22000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-10578000000", "CurrentYear": "-32097000000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "6436000000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-47731000000", "Prior3Year": "-36019000000", "Prior2Year": "-32234000000", "Prior1Year": "-1093000000", "CurrentYear": "-75344000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "426000000", "CurrentYear": "-8577000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1000000000", "CurrentYear": "10200000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2853000000", "CurrentYear": "-2481000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-9530000000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-36000000", "CurrentYear": "-26000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-12137000000", "CurrentYear": "-16451000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-10536000000", "CurrentYear": "9326000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "694000000", "CurrentYear": "-1071000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "47775000000", "CurrentYear": "14381000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "92792000000", "Prior1Year": "140567000000", "CurrentYear": "154949000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】提出会社は、昭和63年1月の㈱野村総合研究所(旧野村総合研究所)及び野村コンピュータシステム㈱の合併を経て現在に至っています。(合併前)年月沿革昭和40年 4月旧野村総合研究所、東京都中央区に設立。昭和41年 1月野村コンピュータシステム(設立時から昭和47年12月までの商号は㈱野村電子計算センター)、東京都中央区に設立。6月野村コンピュータシステム、「証券共同システム」を稼働。 旧野村総合研究所、㈶日本万国博覧会協会より「万国博調査」を受託。11月旧野村総合研究所、神奈川県鎌倉市に本社社屋竣工。本社機構を移転。昭和42年 1月 旧野村総合研究所、ニューヨーク事務所(現Nomura Research Institute America, Inc.)を開設し、本格的な海外調査を開始。昭和43年 7月野村コンピュータシステム、野村證券㈱の「第一次オンラインシステム」を稼働。10月野村コンピュータシステム、野村オペレーションサービス㈱を設立(平成8年7月、エヌ・アール・アイ・データサービス㈱に商号変更、平成18年4月、提出会社と統合)。 旧野村総合研究所、マルチクライアント・プロジェクト第一号「住宅マーケットの将来」を開始。昭和47年11月旧野村総合研究所、ロンドン事務所を開設(現Nomura Research Institute Europe Limited)。昭和48年 6月野村コンピュータシステム、本社を東京都新宿区に移転。昭和49年 5月野村コンピュータシステム、「STAR(証券業向け共同利用型システム)」を稼働。昭和51年 1月旧野村総合研究所、香港事務所を開設(現Nomura Research Institute Hong Kong Limited)。昭和53年 6月旧野村総合研究所、経営コンサルティングサービスを開始。昭和54年 8月野村コンピュータシステム、㈱セブン-イレブン・ジャパンの「新発注システム」を稼働。昭和58年 1月野村コンピュータシステム、野村システムサービス㈱を設立(平成9年1月、エヌ・アール・アイ情報システム㈱に商号変更、平成11年4月、提出会社と統合)。昭和59年 7月旧野村総合研究所、シンガポール事務所を開設(現Nomura Research Institute Asia Pacific Private Limited)。昭和60年 7月野村コンピュータシステム、日吉センター(後の日吉データセンター)を竣工(平成28年3月閉鎖)。昭和62年10月野村コンピュータシステム、「I-STAR(ホールセール証券業向け共同利用型システム)」を稼働。 (合併以降)年月沿革昭和63年 1月旧野村総合研究所と野村コンピュータシステムが合併。本社は東京都中央区。平成 2年 3月横浜総合センターを開設。6月横浜センター(現横浜第一データセンター)を竣工。11月関西支社(現大阪総合センター)を開設。平成 3年 4月野村システムズ関西㈱(現NRIネットコム㈱)を設立。平成 4年 2月野村證券㈱の「第三次オンラインシステム」を稼働。4月大阪センター(現大阪データセンター)を竣工。平成 5年 9月㈱イトーヨーカ堂のシステム運用アウトソーシングを開始。10月「T-STAR(投信会社向け共同利用型システム)」を稼働。平成 6年 8月台北事務所を開設(現野村総合研究所(台湾)有限公司)。11月「千手(運用管理システム)」を発売。 ㈱エフテツク(現NRIデータiテック㈱)を100%子会社化。平成 7年 4月ソウル支店を開設(現Nomura Research Institute Seoul Co., Ltd.)。平成 9年 9月マニラ支店を開設(現Nomura Research Institute Singapore Pte. Ltd.のマニラ支店)。12月「BESTWAY(投信窓販システム)」を稼働。平成11年 4月本社を東京都千代田区大手町に移転。12月「オブジェクトワークス(システム開発プラットフォーム)」を発売。平成12年 6月内閣府より「環境問題を考える国際共同研究」を受託。8月NRIセキュアテクノロジーズ㈱を設立。平成13年 5月内閣府より「地震防災情報システム整備」を受託。12月東京証券取引所(市場第一部)に上場。平成14年 7月野村総合研究所(上海)有限公司を設立。10月野村総合研究所(北京)有限公司を設立。平成15年 2月木場総合センターを開設。 5月「STAR-Ⅳ(証券業向け共同利用型システム)」を稼働。7月ASEAN事務局より「ASEAN諸国における債券市場育成にむけての技術支援」を受託。平成16年 9月本社を東京都千代田区丸の内に移転(丸の内総合センターを開設)。10月「e-JIBAI(自賠責保険共同利用型システム)」を稼働。平成19年10月横浜第二データセンターを竣工。平成20年10月モスクワ支店を開設。平成21年 4月NRI・BPOサービス㈱(現NRIプロセスイノベーション㈱)を設立。平成22年 2月横浜みなと総合センターを開設。 9月野村総合研究所(大連)有限公司を設立。平成23年11月Nomura Research Institute India Private Limitedを設立。平成24年 4月味の素システムテクノ㈱(現NRIシステムテクノ㈱)を子会社化。 Nomura Research Institute Asia Pacific Private Limitedがジャカルタ事務所を開設(現PT. Nomura Research Institute Indonesia)。 7月Anshin Software Private Limited(現Nomura Research Institute Financial Technologies India Private Limited)を子会社化。10月東京第一データセンターを竣工。平成25年 1月野村證券㈱に「THE STAR」を提供開始。 NRI Consulting & Solutions (Thailand) Co., Ltd.を設立。2月Nomura Research Institute Europe Limitedがルクセンブルク支店を開設。平成26年 4月㈱だいこう証券ビジネス及びケーシーエス㈱(現㈱DSB情報システム)を子会社化。 Nomura Research Institute Holdings America, Inc.を設立。 Nomura Research Institute IT Solutions America, Inc.を設立。平成27年 3月Nomura Research Institute Singapore Pte. Ltd.を設立。4月Brierley & Partners, Inc.を子会社化。平成28年 3月大阪第二データセンターを竣工。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループ(当社及び連結子会社をいう。以下同じ。)及び関連会社は、リサーチ、経営コンサルティング及びシステムコンサルティングからなる「コンサルティングサービス」、システム開発及びパッケージソフトの製品販売からなる「開発・製品販売」、アウトソーシングサービス、共同利用型サービス及び情報提供サービスからなる「運用サービス」並びに「商品販売」の4つのサービスを展開しています。当社のセグメントは、主たるサービスの性質及び顧客・マーケットを総合的に勘案し区分しており、各報告セグメントにおいて、当社が中心となって事業を展開しています。各セグメントの事業内容及び同事業に携わる当社以外の主要な関係会社は以下のとおりです。 (コンサルティング)経営・事業戦略及び組織改革等の立案・実行を支援する経営コンサルティングのほか、ITマネジメント全般にわたるシステムコンサルティングを提供しています。 (金融ITソリューション)主に証券業や保険業、銀行業等の金融業顧客向けに、システムコンサルティング、システム開発及び運用サービスの提供、共同利用型システム等のITソリューションの提供を行っています。[主要な関係会社]NRIプロセスイノベーション㈱、㈱だいこう証券ビジネス、㈱DSB情報システム (産業ITソリューション)流通業、製造業、サービス業や公共向けに、システムコンサルティング、システム開発及び運用サービス等の提供を行っています。[主要な関係会社]NRIシステムテクノ㈱、Brierley & Partners, Inc. (IT基盤サービス)主に金融ITソリューションセグメント及び産業ITソリューションセグメントに対し、データセンターの運営管理やIT基盤・ネットワーク構築等のサービスを提供しています。また、様々な業種の顧客に対してIT基盤ソリューションや情報セキュリティサービスを提供しています。このほか、ITソリューションに係る新事業・新商品の開発に向けた研究や先端的な情報技術等に関する研究を行っています。[主要な関係会社]NRIセキュアテクノロジーズ㈱、NRIデータiテック㈱ (その他)上記報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、システム開発や運用サービスの提供を行う子会社などがあります。[主要な関係会社]NRIネットコム㈱ このほか、その他の関係会社として野村ホールディングス㈱と野村アセットマネジメント㈱があり、また、関係会社以外の主な関連当事者として野村證券㈱があります。当社グループ及び関連会社は、これらに対してシステム開発・製品販売及び運用サービス等の提供を行っています。 以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりです。 (注) 矢印は、サービスの主な流れです。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容《連結子会社》 所有 NRIネットコム㈱大阪市北区百万円450情報システムの開発及び運用100.0システム開発委託役員の兼任等…1人NRIセキュアテクノロジーズ㈱東京都千代田区百万円450情報セキュリティに関するアウトソーシングサービス及びコンサルティングサービス100.0情報セキュリティサービスの利用役員の兼任等…1人NRIデータiテック㈱東京都江東区百万円50情報システムの運用及び維持管理100.0システム運用・維持管理委託役員の兼任等…1人NRIプロセスイノベーション㈱横浜市神奈川区百万円495BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービス100.0BPO業務の委託役員の兼任等…1人NRIシステムテクノ㈱横浜市保土ケ谷区百万円100情報システムの開発及び運用51.0コンサルティング、運用サービス提供役員の兼任等…1人㈱だいこう証券ビジネス※1、※2東京都江東区百万円8,921証券事業に関するBPOサービス51.0開発・製品販売、運用サービス提供役員の兼任等…無㈱DSB情報システム東京都江東区百万円434情報システムの開発及び運用100.0(100.0)システム開発委託役員の兼任等…無Nomura Research InstituteHoldings America, Inc.アメリカ合衆国ニューヨーク米ドル12,000,000北米事業会社の統括100.0役員の兼任等…2人Brierley & Partners, Inc.アメリカ合衆国テキサス米ドル1マーケティングに関するコンサルティングサービス及びITサービス100.0(100.0)役員の兼任等…1人野村総合研究所(北京)有限公司 ※2中華人民共和国北京米ドル21,000,000情報システムの開発及び運用100.0システム開発委託役員の兼任等…無Nomura Research InstituteAsia Pacific PrivateLimited ※2シンガポール共和国シンガポールドル43,745,440アジア事業会社の統括100.0役員の兼任等…1人その他30社 《持分法適用関連会社》全5社 《その他の関係会社》 被所有 野村ホールディングス㈱※1東京都中央区百万円594,492持株会社36.8(30.6)※3開発・製品販売、運用サービス提供役員の兼任等…無野村アセットマネジメント㈱東京都中央区百万円17,180投資信託委託業、投資顧問業20.8開発・製品販売、運用サービス提供役員の兼任等…無 (注)1. 「議決権の所有又は被所有割合」欄の( )内は、間接所有割合又は間接被所有割合を内書きで記載しています。2. 「関係内容」欄の役員の兼任等は、関係会社が連結子会社である場合は当社取締役及び監査役の当該会社取締役又は監査役の兼任人数を、その他の関係会社である場合は当社取締役又は監査役への当該会社役職員の兼任、出向、転籍を含めた人数をそれぞれ記載しています。3. ※1:有価証券報告書の提出会社です。4. ※2:特定子会社です。5. ※3:間接被所有割合には、野村アセットマネジメント㈱が所有する議決権20.8%が含まれています。6. 売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超える連結子会社はありません。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)コンサルティング939[137]金融ITソリューション3,850[1,606]産業ITソリューション1,785[145]IT基盤サービス3,122[722]その他370[82]全社(共通)691[123]計10,757[2,815](注)1. 従業員数は就業人員数であり、当社グループ外に出向中の221人は含まれていません。2. [ ]内には、臨時雇用者の年間平均人員数を外書きで記載しています。3. 全社(共通)として記載している従業員数は、主に管理部門に所属しているものです。4. 従業員数は前年度末と比べ1,745人増加しており、これは主に、連結子会社の増加に伴うものです。 (2) 提出会社の状況平成28年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)5,979[1,619]39.513.811,560 セグメントの名称従業員数(人)コンサルティング699[131]金融ITソリューション2,328[767]産業ITソリューション1,009[110]IT基盤サービス1,401[572]全社(共通)542[39]計5,979[1,619](注)1. 従業員数は就業人員数であり、他社に出向中の822人は含まれていません。2. [ ]内には、臨時雇用者の年間平均人員数を外書きで記載しています。3. 平均年間給与は、賞与及び基準外給与を含んでいます。4. 全社(共通)として記載している従業員数は、主に管理部門に所属しているものです。 (3) 労働組合の状況特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1) 業績当年度より「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用しており、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としています。 当年度の日本経済は、中国経済の減速などを背景に弱さが見られたものの、国内景気は総じて緩やかな回復基調となりました。企業収益に改善の動きが見られる中、情報システム投資は堅調に推移しました。このような環境の下、当社グループは、コンサルティングからシステム開発・運用まで一貫して提供できる総合力をもって事業活動に取り組みました。また、中長期的な成長を実現するため、強みをさらに伸ばしつつ事業領域の拡大に向けた施策を推し進めました。マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)については、当社グループの広範囲なソリューションを活用し、導入に向けたコンサルティングサービスやマイナンバーの登録から管理までを一体で提供するサービスを開始しました。新日銀ネット(日本銀行金融ネットワークシステム)の全面稼働、金融所得課税の一体化及びジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)については、当社の共同利用型サービスに新しい機能を追加してサービスを提供しています。今後も制度改正に着実に対応し、共同利用型サービスの一層の事業拡大に努めていきます。海外事業においては、日系企業の海外展開のサポートや現地政府・企業向け事業の開拓に加え、新たな事業領域の拡大に向け、新技術や経験、優れたネットワークを持つ企業との協業やM&Aなども進めました。デジタルマーケティング領域の事業拡大を目的に、米国のBrierley & Partners, Inc.を子会社化したことに加え、米国で展開している事業を日本及び東南アジアで本格的に展開するために、ブライアリー・アンド・パートナーズ・ジャパン㈱を本年4月に設立しています。また、システム開発・保守の体制を強化するため、北京智明創発有限公司を始めとする中国の事業会社を子会社としました。データセンター事業においては、首都圏における災害時の事業継続を目的として大阪第二データセンターを建設し、本年4月に開業しています。同センターのサービス提供を通じて、今後も顧客の事業継続及び事業拡大に貢献していきます。このほか、持続的な成長と企業価値向上に向け、環境問題に対しては、高度な環境性能を備えるデータセンターを活用し、共同利用型サービスの提供を拡大することで、社会全体の温室効果ガスの削減を推進しています。当年度は、企業の環境活動を評価する国際非営利団体であるCDP(※)から当社の地球温暖化防止への取組みが評価され、「気候変動情報開示先進企業」に選定されました。 当社グループの当年度の売上高は、コンサルティング、金融ITソリューション及び産業ITソリューションで増加し、421,439百万円(前年度比3.8%増)となりました。人件費が人員増加に加え業績改善等に伴う賞与の増加により増えましたが、不採算案件が減少し、売上原価は287,270百万円(同0.7%減)、売上総利益は134,168百万円(同14.9%増)となりました。販売費及び一般管理費は、人件費のほか、子会社取得や研究開発に係る外部委託費が増加し、75,873百万円(同16.2%増)となりました。この結果、営業利益は58,295百万円(同13.2%増)、営業利益率は13.8%(同1.2ポイント増)、経常利益は61,001百万円(同15.2%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は42,648百万円となり前年度比9.7%増となりました。 ※ CDP:英国に拠点を置く環境評価を行う国際非営利団体。世界の機関投資家の支援の下、上場企業の環境活動に関する調査及び評価をしています。 <セグメント情報>セグメントごとの業績(売上高には内部売上高を含む。)は次のとおりです。なお、当年度にセグメントの区分を一部変更しており、以下、前年度比較については、当該変更後の区分による前年度の数値を用いています。 (コンサルティング)当セグメントは、政策提言や戦略コンサルティング、業務改革をサポートする業務コンサルティング、ITマネジメント全般にわたるシステムコンサルティングを提供しています。政府・企業が構造改革を推し進める中、コンサルティングの需要は高い水準にあります。当社グループは顧客のニーズに的確に対応し、海外も含めた顧客基盤の拡大に努めました。当年度は、マイナンバー制度対応を始めとした業務コンサルティングや、顧客のIT部門の構造改革を支援するシステムコンサルティングが増加しましたが、一方で人件費も増加しました。この結果、売上高28,823百万円(前年度比3.9%増)、営業利益5,487百万円(同7.9%減)となりました。 (金融ITソリューション)当セグメントは、主に証券業や保険業、銀行業等の金融業顧客向けに、システムコンサルティング、システム開発及び運用サービスの提供、共同利用型システム等のITソリューションの提供を行っています。マイナンバー制度については、当社グループの広範囲なソリューションを活用し、導入に向けたコンサルティングサービスやマイナンバーの登録から管理までを一体で提供するサービスを開始しました。新日銀ネットの全面稼働、金融所得課税の一体化及びジュニアNISAについては、当社の共同利用型サービスに新しい機能を追加してサービスを提供しています。今後も制度改正に着実に対応し、共同利用型サービスの一層の事業拡大に努めていきます。当年度の売上高は、大型の製品販売があった証券業向け開発・製品販売や、保険業向け開発・製品販売を中心に、増加しました。収益性は、不採算案件が減少したことにより改善しました。この結果、売上高253,802百万円(前年度比6.8%増)、営業利益29,171百万円(同29.0%増)となりました。 (産業ITソリューション)当セグメントは、流通業、製造業、サービス業や公共向けに、システムコンサルティング、システム開発及び運用サービス等の提供を行っています。顧客基盤の拡大に向け、産業分野においても多くの顧客を持つコンサルティング部門と連携してITソリューションの提案を行う取組みを進めています。また、各企業の独力によるIT対応が難しくなりつつある中、企業のIT部門の構造改革支援を、当社のシステムコンサルティングとITソリューションを生かして進めています。事業拡大を目的に、米国のBrierley & Partners, Inc.を子会社化したことに加え、本年4月に同社の子会社となるブライアリー・アンド・パートナーズ・ジャパン㈱を設立しました。また、インドネシアにPT. Nomura Research Institute Indonesiaを設立しました。当年度の売上高は、開発・製品販売が製造・サービス業で減少したものの、運用サービスが流通業、製造・サービス業ともに増加しました。コスト面では、人件費のほか、のれん償却費が増加し、また子会社取得に伴う費用が発生しました。この結果、売上高102,859百万円(前年度比3.9%増)、営業利益9,974百万円(同15.3%減)となりました。 (IT基盤サービス)当セグメントは、主に金融ITソリューションセグメント及び産業ITソリューションセグメントに対し、データセンターの運営管理やIT基盤・ネットワーク構築等のサービスを提供しています。また、様々な業種の顧客に対してIT基盤ソリューションや情報セキュリティサービスを提供しています。このほか、ITソリューションに係る新事業・新商品の開発に向けた研究や先端的な情報技術等に関する研究を行っています。顧客基盤の拡大に向け、顧客に対し、IT基盤の刷新だけでなく、業務改善や収益改善につながるIT基盤ソリューションを提案する取組みを進めています。データセンター事業については、大阪第二データセンターの建設を完了し、本年4月に開業しました。また、システム開発・保守の体制を強化するため、北京智明創発有限公司を始めとする中国の事業会社を子会社としました。当年度は、IT基盤構築に係る開発・製品販売や商品販売が減少し、外部顧客に対する売上高は減少しました。一方、不採算案件が減少したことにより収益性は改善しました。この結果、売上高110,044百万円(前年度比3.0%減)、営業利益11,575百万円(同34.0%増)となりました。 (その他)上記4つ以外の事業セグメントとして、システム開発や運用サービスの提供を行う子会社などがあります。当年度において、売上高は12,924百万円(前年度比0.1%増)、営業利益は子会社におけるソフトウエアの評価減等があり919百万円(同43.1%減)となりました。 (2) キャッシュ・フロー当年度末の現金及び現金同等物は、前年度末から14,381百万円増加し154,949百万円となりました。当年度において、営業活動により得られた資金は81,470百万円となり、前年度と比べ22,760百万円多くなりました。これは、営業利益が増加したことに加え、法人税等の支払額が大きく減少したことによるものです。投資活動による支出は75,344百万円となりました。前年度は、投資有価証券の売却や連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入があり支出額は1,093百万円でしたが、当年度は、余資の運用目的での有価証券の取得や大阪第二データセンターなどの有形固定資産の取得による支出が増え、また連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出があったことから、前年度と比べ74,251百万円増加しました。財務活動による収入は9,326百万円(前年度は10,536百万円の支出)となりました。短期借入金の返済や配当金の支払いによる支出が増加しましたが、日本生命保険相互会社を割当先とする第三者割当による自己株式処分による収入26,209百万円や信託型従業員持株インセンティブ・プランの導入に伴う長期借入れによる収入があり、収入が支出を上回りました。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】当連結会計年度にセグメントの区分を一部変更しており、以下、前年度比較については、当該変更後の区分による前年度の数値を用いています。(1) 生産実績当連結会計年度におけるセグメントごとの生産実績は次のとおりです。セグメントの名称金額(百万円)前年度比(%)コンサルティング13,8254.1金融ITソリューション187,3592.3産業ITソリューション72,6444.9IT基盤サービス83,257△5.7その他8,267△2.4小 計365,3540.8調整額△85,948-計279,405△0.4(注)1. 金額は製造原価によっています。各セグメントの金額は、セグメント間の内部振替前の数値であり、調整額で内部振替高を消去しています。2. 外注実績は次のとおりです。なお、外注実績の割合は、生産実績に対する割合を、中国企業への外注実績の割合は、総外注実績に対する割合を記載しています。 前連結会計年度当連結会計年度前年度比(%) 金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)外注実績141,92550.6139,30349.9△1.8うち、中国企業への外注実績23,48216.523,47616.9△0.0 (2) 受注状況当連結会計年度におけるセグメントごとの受注状況(外部顧客からの受注金額)は次のとおりです。セグメントの名称受注高受注残高金額(百万円)前年度比(%)金額(百万円)前年度比(%)コンサルティング27,425△3.44,677△16.8金融ITソリューション256,2931.0149,7182.4産業ITソリューション104,6503.258,5235.6IT基盤サービス23,352△25.211,837△31.2その他10,84018.43,55332.6計422,561△0.3228,3100.5(注)1. 金額は販売価格によっています。2. 継続的な役務提供サービスや利用度数等に応じて料金をいただくサービスについては、各年度末時点で翌年度の売上見込額を受注額に計上しています。 (3) 販売実績① セグメント別販売実績当連結会計年度におけるセグメントごとの外部顧客への売上高は次のとおりです。セグメントの名称金額(百万円)前年度比(%)コンサルティング28,3703.7金融ITソリューション252,8426.6産業ITソリューション101,5383.7IT基盤サービス28,720△17.4その他9,96613.2計421,4393.8 ② 主な相手先別販売実績前連結会計年度及び当連結会計年度における主な相手先別の売上高及び当該売上高の連結売上高に対する割合は次のとおりです。 前連結会計年度当連結会計年度前年度比(%)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)野村ホールディングス㈱82,46920.368,66616.3△16.7㈱セブン&アイ・ホールディングス40,97310.143,25410.35.6(注) 相手先別販売実績には、相手先の子会社に販売したもの及びリース会社等を経由して販売したものを含めています。 ③ サービス別販売実績当連結会計年度におけるサービスごとの外部顧客への売上高は次のとおりです。サービスの名称金額(百万円)前年度比(%)コンサルティングサービス52,13110.7開発・製品販売145,1576.2運用サービス212,9523.0商品販売11,197△27.6計421,4393.8"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】当社グループの事業等において、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、次のようなものがあります。なお、これらは当年度末における事業等に関するリスクのうち代表的なものであり、実際に起こり得るリスクはこの限りではありません。また、本文中の将来に関する事項は、当年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1) 経営戦略について① 情報サービス産業における価格競争について情報サービス産業では、事業者間の競争が激しく、他業種からの新規参入や海外企業の台頭、パッケージ製品の普及も進んでいることから、価格競争が発生する可能性があります。このような環境認識の下、当社グループは、コンサルティングからシステム開発・運用に至る総合力をさらに高め、サービスの高付加価値化により競合他社との差別化を図るとともに、生産性の向上に取り組んでいます。しかしながら、想定以上の価格競争が発生した場合には、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。 ② 情報サービス産業における技術革新について情報サービス産業においては、情報技術の進化とそれに伴う市場ニーズの変化に迅速に対応することが求められています。このような環境認識の下、当社グループは、情報技術に関する先端技術や基盤技術、生産・開発技術の調査・研究に、社内横断的な体制で取り組むことで、技術革新への迅速な対応に努めています。しかしながら、広範な領域において技術革新が急速に進展し、その対応が遅れた場合には、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。 ③ 運用サービス事業の安定性について運用サービスを展開するに当たっては、データセンターに係る不動産や運用機器、ソフトウエア等の投資が必要であり、投資額の回収は顧客との運用サービス契約に基づき長期間にわたって行われます。運用サービスの契約は複数年にわたるものが多く、また単年契約であっても自動更新されることが多いため、売上高は比較的安定していると考えられます。さらに、当社グループは慎重な事業進捗管理と継続的な顧客の与信管理を行うことにより、投資額の回収に努めています。しかしながら、運用サービスの売上高の安定性は将来にわたって保証されているわけではなく、顧客の経営統合や経営破綻、IT戦略の抜本的見直しなどにより、当社グループとの契約が更新されない可能性があります。 ④ ソフトウエア投資について当社グループは、製品販売、共同利用型サービス及びアウトソーシングサービス等の事業展開を図るため、ソフトウエア投資を行っています。多くの場合、ソフトウエアは特定用途別に設計するため、転用しにくい性質を持っており、投資に当たっては慎重な検討が求められます。当社グループは、事業計画の妥当性を十分に検討した上でソフトウエアの開発に着手しています。また、開発途中及び完成後であっても、事業計画の進捗状況の定期的なチェックを行い必要に応じて速やかに事業計画を修正する社内体制を整えています。しかしながら、投資の回収可能性は必ずしも保証されているわけではなく、資金回収ができずに損失を計上する可能性があります。 ⑤ 特定業種及び特定顧客への依存について当社グループの売上高は、特定業種及び特定顧客への依存度が高くなっています。当年度において、金融サービス業向けを主とする金融ITソリューションの外部売上高は、連結売上高の6割を占めています。また、主要顧客である野村ホールディングス㈱及び㈱セブン&アイ・ホールディングス(それぞれの子会社を含む。)向けの売上高の合計は、連結売上高の4分の1を占める規模となっています。金融サービス業向け事業等で培った業務ノウハウ、大規模システム・先端システムの構築・運用ノウハウは、当社グループの強みであり、これを他業種向けのサービスに生かし、新規顧客の開拓を積極的に進めていきます。主要顧客に対しては、この強みをさらに研鑽することにより競合他社との差別化を図り、また戦略的な人員出向を行うなど、顧客との関係をより強固なものとしていきます。しかしながら、特定業種における法制度の変更や事業環境の急変、主要顧客における経営状況の変化やIT戦略の抜本的見直しが、当社グループの業績に重大な影響を与える可能性があります。また、新規顧客の獲得が想定どおりに進まない可能性があります。 ⑥ 出資、M&A、提携について当社グループは、将来の事業機会をにらみ各事業会社に出資しているほか、事業上の関係強化を図るため、取引先等に対して投資採算性等を考慮に入れつつ出資しています。また、事業基盤の強化に向けM&Aや提携を行うことがあります。これらの実施に当たっては、対象となる企業の財務内容や事業について詳細な事前審査を行い、意思決定のために必要かつ十分な情報収集と検討を行った上で決定しています。しかしながら、実施後に当社グループが認識していない問題が明らかになった場合や、期待した成果を上げられなかった場合には、のれんの減損処理を行う必要が生じるなど、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。 ⑦ 野村ホールディングス㈱及びその関係会社との資本関係について当年度末において、野村ホールディングス㈱が当社の議決権を36.8%保有(間接保有30.6%を含む。)しています。また、同社の関連会社(㈱ジャフコ、髙木証券㈱)が当社の議決権を8.5%保有しています。当社に対する野村ホールディングス㈱及びその関係会社の議決権比率は、将来にわたって一定であるとは限りません。また、野村ホールディングス㈱及びその関係会社による議決権行使が、当社の他の株主の利益と必ずしも一致しない可能性があります。 (2) 事業継続について事業活動のグローバル化やネットワーク化の進展に伴い、災害やシステム障害など万一の事態に想定される被害規模は大きくなってきており、危機管理体制の一層の強化が求められています。当社グループは、大規模災害、大規模障害、事業や業務遂行に関わる事件・事故が発生した場合に備えて、初動体制と行動指針をまとめたコンティンジェンシープラン(緊急時対応計画)を策定し、事前対策や訓練を重ね、より円滑な事業継続に向けた体制の構築や事業継続に必要なインフラの整備など、危機管理体制の整備・強化に取り組んでいます。当社グループが保有するデータセンターはセキュリティ対策や耐震等の災害対策においても国内最高の水準にありますが、そのデータセンター内にある当社グループの情報資産についてバックアップ体制のさらなる強化を図るとともに、顧客から預かった情報資産については顧客と合意した水準に基づいて対策を進めています。しかしながら、一企業のコントロールを超える特別な事情や状況が発生し、業務の中断が不可避となった場合には、顧客と合意した水準でのサービス提供が困難となり、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。 (3) 知的財産権について電子商取引に関連する事業モデルに対する特許など、情報システムやソフトウエアに関する知的財産権の重要性が増しています。このような環境認識の下、当社グループは、情報システムの開発等に当たっては第三者の特許を侵害する可能性がないかを調査するとともに、教育研修等を通じて知的財産権に対する社員の意識向上に努めています。一方、知的財産は重要な経営資源であり、積極的に特許を出願することによって当社グループの知的財産権の保護にも努めています。このような取組みにもかかわらず、当社グループの製品やサービスが第三者の知的財産権を侵害した場合には、損害賠償請求を受ける可能性があるほか、情報システムの使用差止請求を受けサービスを停止せざるを得なくなるなど、業務遂行に支障を来す可能性があります。また、第三者により当社グループの知的財産権が侵害される可能性があります。 (4) 法令・規制について当社グループは、事業活動を行う上で、国内外の法令及び規制の適用を受けています。当社グループでは、コンプライアンス体制を構築し、法令遵守の徹底に努めています。しかしながら、法令違反等が発生した場合、また新たな法規制が追加された場合には、当社グループの事業及び業績が影響を受ける可能性があります。 (5) 情報セキュリティについてインターネットがインフラとして定着し、あらゆる情報が瞬時に広まりやすい社会になっています。こうした技術の発展により、利用者の裾野が広がり利便性が増す一方で、サイバー攻撃等の外部からの不正アクセスによる情報漏洩のリスクが高まっており、情報セキュリティ管理が社会全般に厳しく問われるようになっています。特に情報サービス産業は、顧客の機密情報を扱う機会が多く、より高度な情報セキュリティ管理や社員教育の徹底が求められます。マイナンバーを含む個人情報の管理においてはプライバシーマークの付与認定(個人情報保護マネジメントシステムの適合性認定)を受け、また、一部の事業について情報セキュリティマネジメントシステムの認証を取得し、機密情報の適切な管理を行っています。常に高度なセキュリティレベルを維持するため、システムによる入退館の管理や、パソコンのセキュリティ管理の徹底、個人情報保護に関する研修の実施等を行っています。特に、顧客の基幹システムの運用を行うデータセンターでは、X線検査装置による持込持出チェックなど、厳重な入退館管理システムを採用しています。このような取組みにもかかわらず、情報漏洩が発生した場合には、顧客等からの損害賠償請求や当社グループの信用失墜等により、業績が影響を受ける可能性があります。 (6) サービスの品質について当社グループは、顧客の経営目標の実現に向けた戦略を提示し、成果として結実させるための手段を提供する「ナビゲーション&ソリューション」を基本戦略とし、コンサルティングからシステム開発・運用に至る総合力をもって付加価値の高いサービスを顧客に提供することを目指しており、顧客からも品質の高いサービスが求められています。 ① コンサルティングサービス当社グループに蓄積されたノウハウ等の情報を幅広く共有するためのインフラを整備するなど、品質の高いサービスを提供できる体制の確立に努めています。さらに、顧客満足度調査を実施し、その結果を分析・フィードバックすることにより、今後のさらなる品質向上に努めています。しかしながら、顧客の期待する高い品質のサービスを提供できない場合には、その後の業務の受託に支障を来す可能性があります。 ② システム開発情報システムの開発は、原則として請負契約であり、納期までに情報システムを完成させ納品するという完成責任を負っていますが、顧客要請の高度化・複雑化や完成までの諸要件の変更等により、作業工数が当初の見積り以上に増加し、納期に遅延することがあります。また、引渡し後であっても性能改善を行うなど、契約完遂のため想定以上に作業が発生することがあります。特に複数年にわたる長期プロジェクトは、環境の変化や技術の変化に応じた諸要件の変更等が発生する可能性が高くなります。また、情報システムは重要な社会インフラであり、完成後の安定稼働に向け、開発段階からの品質管理、リスク管理が重要であると考えています。特に金融サービス業のシステムについては、当社顧客のみでなく金融市場全体の信頼性に関わる場合もあり、その重要性を強く認識しています。当社グループは、教育研修等を通じプロジェクトマネージャーの管理能力の向上に努め、また、ISO(国際標準化機構)9001に準拠した品質マネジメントシステムを整備するなど、受注前の見積り審査や受注後のプロジェクト管理を適切に行う体制を整えています。特に一定規模以上のプロジェクトは、システム開発会議など専用の審査体制を整え、プロジェクト計画から安定稼働まで進捗状況に応じたレビューの徹底を図っています。また、金融サービス業のシステムについては重点的にシステム開発プロセスの点検・改善を進めています。しかしながら、作業工数の増加や納品後の性能改善等による追加費用が発生した場合には、最終的な採算が悪化する可能性があります。また、納期遅延やシステム障害等により顧客の業務に支障を来した場合には、損害賠償請求を受ける可能性があるほか、当社グループの信用を失う可能性があります。 ③ 運用サービス当社グループが開発する情報システムは、顧客の業務の重要な基盤となることが多く、完成後の安定稼働が重要であると考えています。特に金融サービス業のシステムについては、当社顧客のみでなく金融市場全体の信頼性に関わる場合もあり、その重要性を強く認識しています。当社グループは、運用面での品質の向上に注力しており、ISO27001に準拠した情報セキュリティマネジメントシステム及びISO20000に準拠したITサービスマネジメントシステムにより、運用サービスの品質の維持及び向上に継続的に努めています。また、金融サービス業のシステムについては重点的に管理状況等の点検を行うほか、万一障害が発生した場合の対応整備を進めています。データセンターについては、経済・社会に不可欠なインフラであり、その重要性を強く認識しています。一層の安全確保に向けて運営体制を整備し、その運営の評価・検証を定期的に行っています。しかしながら、運用上の作業手順が遵守されないなどの人的ミスや機器・設備の故障、電力等のインフラの障害等により、顧客と合意した水準での安定稼働が実現できなかった場合には、当社グループの業績が影響を受ける可能性があるほか、当社グループの信用を失う可能性があります。(7) 協力会社について当社グループは、生産能力の拡大や生産性の向上及び外部企業の持つノウハウ活用等のため、外部企業に業務委託していますが、これらの多くは請負契約の下で行われています。 ① 良好な取引関係について当年度において、生産実績に占める外注実績の割合は5割であり、当社グループが事業を円滑に行うためには、優良な協力会社の確保と良好な取引関係の維持が必要不可欠になります。当社グループは、定期的に協力会社の審査を実施するほか、国内外を問わず協力会社の新規開拓を行うなど、優良な協力会社の安定的な確保に努めています。また、特に専門性の高い業務ノウハウ等を持つ協力会社である「eパートナー契約」締結先企業とのプロジェクト・リスクの共有や、協力会社に対するセキュリティ及び情報管理の徹底の要請など、協力会社も含めた生産性向上及び品質向上活動に努めています。協力会社は、中国を始めとする海外にも広がっており、中国企業への委託は外注実績の1.5割を占めています。このため、役職員が中国を中心に海外の協力会社を定期的に訪問し、プロジェクトの状況確認を行うなど、協力体制の強化に努めています。このような取組みにもかかわらず、優良な協力会社の確保や良好な取引関係の維持が実現できない場合には、事業を円滑に行うことができなくなる可能性があります。特に、海外の協力会社への委託については、日本とは異なる政治的、経済的、社会的要因により、予期せぬ事態が発生する可能性があります。 ② 請負業務について請負契約の下で行われる業務委託に当たっては、労働関係法令に則った適切な対応が求められます。当社グループは、請負業務に関するガイドラインを策定し全社的な問題意識の共有化・定着化を図り、また、協力会社を対象とした説明会を開催するなど、適正な業務委託の徹底に努めています。このような取組みにもかかわらず、請負業務の趣旨から逸脱して業務が遂行され、偽装請負問題などが発生した場合には、当社グループの信用を失う可能性があります。 (8) 人材について当社グループは、社員個々人の高い専門性こそが、高付加価値サービスを顧客に提供するための土台であると考えています。専門性を備えた人材を確保・育成し、十分に能力を発揮できる人事制度や労務環境を整備することが、当社グループが中長期的に成長するために必要であると考えています。当社グループは、人的資源を「人財」ととらえ、その確保・育成のための仕組み作りを進めています。人材確保については、優れた専門性を有した人材の採用に努め、また、ワークライフバランスを重視し、働き方や価値観の多様化に対応した人事制度の構築や労務環境の整備に取り組んでいます。人材育成については、各種資格の取得を支援する制度を設けているほか、教育研修の専用施設等で、多くの人材開発講座を開催しています。また、当社グループ独自の社内認定資格を用意するなど社員に自己研鑽を促しています。このような取組みにもかかわらず、顧客の高度な要請に的確に応え得る人材の確保・育成が想定どおり進まなかった場合には、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。また、労務環境が悪化した場合には、社員の心身の健康が保てなくなり、労働生産性の低下や人材流出につながる可能性があります。 (9) 保有有価証券について当社グループは、取引先との関係強化などを目的として株式を、また資金運用を目的として債券等を、保有しています。これらの有価証券について、発行体の業績悪化や経営破綻等が発生した場合には、会計上減損処理を行うことや、投資額を回収できないことがあります。また、経済環境、市場動向や発行体の業績動向等によって時価が変動するため、当社グループの財政状態に影響を与えます。 (10) 退職給付に係る資産・負債について当社グループは、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を設けています。退職給付に係る資産・負債は、退職給付債務と年金資産等の動向によって変動します。退職給付債務については、従業員の動向、割引率等多くの仮定や見積りを用いた計算によって決定されており、その見直しによって大きく変動することがあります。年金資産については、株式市場動向、金利動向等により変動します。また、年金制度を変更する場合、退職給付に係る資産・負債が影響を受ける可能性があります。 (11) 訴訟について当社は、平成27年4月30日付で日本郵政インフォメーションテクノロジー㈱から訴訟の提起を受け、現在係争中です。同社は、全国の郵便局等を結ぶ通信ネットワークを新回線へ移行するに当たり、ソフトバンク㈱に対し回線サービスの調達・保守業務を、当社に対しネットワークの移行管理・調整業務を、発注しました。この新回線への移行が遅延し損害を被ったとして、日本郵政インフォメーションテクノロジー㈱は、ソフトバンク㈱及び当社に対し、16,150百万円を連帯して支払うよう求めています。当該訴訟の結果によっては、当社の業績が影響を受ける可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】当社グループは、次の3つの領域において研究開発を行っています。1. 新規事業・新商品開発に向けた研究並びに事業性調査、プロトタイプ開発、実証実験2. 情報技術に関する先端技術、基盤技術、生産・開発技術の研究3. 新しい社会システムに関する調査・研究研究開発は、当社グループの技術開発を担うIT基盤イノベーション本部、及び政策提言・先端的研究機能を担う未来創発センターにおいて定常的に取り組んでいるほか、各事業部門においても、中長期的な視点に立った事業開発・新商品開発に取り組んでおり、必要に応じ社内横断的な協業体制の下で進めています。研究開発戦略を提起するとともに全社的な視点から取り組むべき研究開発プロジェクトを選定する場として、研究開発会議を設置しており、立案から成果活用に至るまでプロジェクトの審査を行っています。当年度における研究開発費は5,110百万円であり、セグメントごとの主な研究開発活動は次のとおりです。 (コンサルティング)全国の15歳から79歳までの男女1万人を対象に、生活価値観や消費実態を調査する「生活者1万人アンケート」を行いました。また、国内企業を対象に、IT活用についてその実態を把握する調査を実施しました。地方創生については、地方の企業家・事業者が「革新的経営者」と交流を図ることにより触発され新たな事業創造を生み出すことを目指す取組みを行いました。ヘルスケア領域では、当社の事業展開に向けサービスやビジネスモデルの研究を行いました。また、中国については、同国の経済政策についての研究や、中国人の訪日観光や消費の実態についての研究を行いました。当社創立50周年記念プロジェクトである「2030年の日本」(今後の日本の展望、未来を見据えた社会提言)の1つとして、将来の日本の産業構造についての研究を行い、また、将来の人口減少に対し人工知能・ロボット等を活用して労働力を補完した場合の社会的影響に関する研究を行いました。当年度における当セグメントに係る研究開発費は1,056百万円でした。 (金融ITソリューション)ITを活用して新たな金融サービスを提供するベンチャー企業(FinTech(※1)企業)に関する調査と、FinTechがもたらす金融の将来像に関する研究を行いました。また、FinTechに関連して関心が高まっているブロックチェーン(※2)技術について、証券分野における株式関連情報の管理機能強化を目的に、これを活用した実証実験を行いました。このほか、モバイルゲームの開発技術を活用した銀行業向けソリューションの研究を行いました。当年度における当セグメントに係る研究開発費は2,618百万円でした。 (産業ITソリューション)企業の業務効率化の実現に向け、情報をリアルタイムで把握し活用するためのシステム基盤について研究を行いました。また、海外市場の調査のほか、中国で急拡大している越境EC(インターネット通販サイトを通じた国際的な電子商取引(Electronic Commerce))についての調査を行いました。当年度における当セグメントに係る研究開発費は700百万円でした。 (IT基盤サービス)ビジネスや社会に今後広く普及し、様々な影響を及ぼすと考えられる重要技術(例えば、人工知能、FinTech)などが、今後5年間どのように進展し実用化されるかを予測した「ITロードマップ」をとりまとめ、公表しました。経済産業省が「ロボット新戦略」を策定するなど注目が高まっているロボットについては、サービスロボットを活用した空港利用者への案内サービスの実証実験を行いました。また、最新の音声認識技術を活用し、訪日外国人に英語の音声で商品情報を提供する「対話型自動販売機」の実証実験を行いました。このほか、生産革新技術の探索や、マルチブラウザ(※3)に関する調査などを行いました。当年度における当セグメントに係る研究開発費は734百万円でした。 ※1:FinTech:金融業務(Finance)に技術(Technology)を掛け合わせることによって新たに生まれる金融関連サービス。※2:ブロックチェーン:ビットコインなどの暗号通貨のベースとなる技術で、「改ざんが非常に困難」「実在証明が可能」「一意の価値移転が可能」といった特徴を備えている。そのため、暗号通貨にとどまらず、様々な金融業務での活用が期待されている。※3:マルチブラウザ:WebサイトやWebアプリケーションが、あらゆるWebブラウザで正常に動作し閲覧できること。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】本文中の将来に関する事項は、当年度末現在において当社グループが判断したものです。なお、当年度より「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用しており、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としています。 (1) 重要な会計方針及び見積り当社の連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成されています。その作成には、資産、負債、収益及び費用の額に影響を与える仮定や見積りを必要とします。これらの仮定や見積りは、過去の実績や現在の状況等を勘案し合理的に判断していますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果はこれらの見積りと異なる可能性があります。当社の連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」等に記載していますが、特に以下の重要な会計方針及び見積りが連結財務諸表に大きな影響を与えると考えています。 ① 工事進行基準の適用について当社グループは、受注制作のソフトウエア及びコンサルティングプロジェクトの売上高及び売上原価の認識方法について、原則として工事進行基準を適用しています。具体的には、売上原価を発生基準で計上し、原価進捗率(プロジェクトごとの見積総原価に対する実際発生原価の割合)に応じて売上高を計上しています。期末時点で未完成のプロジェクトに係る売上高に対応する債権を、連結貸借対照表上「開発等未収収益」として計上しています。工事進行基準の採用に当たっては、売上高を認識する基となるプロジェクトごとの総原価及び進捗率が合理的に見積り可能であることが前提となります。当社グループでは、プロジェクト管理体制を整備し、受注時の見積りと受注後の進捗管理を適切に行うとともに、見積総原価に一定割合以上の変動があったときはその修正を速やかに行っており、売上高計上額には相応の精度を確保していると判断しています。 ② ソフトウエアの会計処理についてパッケージ製品の開発、共同利用型サービス及びアウトソーシングサービスで使用する情報システムの開発において、発生した外注費や労務費等を費用処理せず、当社グループの投資としてソフトウエア及びソフトウエア仮勘定に資産計上することがあります。その場合、完成した情報システムを顧客に販売又はサービスを提供することによって、中長期的に開発投資を回収しています。その資金の回収形態に対応して、パッケージ製品等の販売目的ソフトウエアは、残存有効期間(原則3年)に基づく均等配分額を下限として、見込販売数量若しくは見込販売収益に基づき償却しています。また、共同利用型システム等で使用するサービス提供目的の自社利用ソフトウエアについては、利用可能期間(最長5年)に基づく定額法により償却しています。これらの償却に加えて、事業環境が急変した場合等には、回収可能額を適切に見積もり、損失を計上することがあります。 ③ 退職給付会計について退職給付債務及び年金資産は、割引率、年金資産の長期期待運用収益率等の将来に関する一定の見積数値に基づいて算定されています。退職給付債務の計算に用いる割引率は、安全性の高い債券の利回りを基礎として決定しています。また、年金資産の長期期待運用収益率は、将来の収益に対する予測や過去の運用実績を考慮して決定しています。見積数値と実績数値との差異や、見積数値の変更は、将来の退職給付債務及び退職給付費用に重要な影響を及ぼす可能性があります。退職給付の詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(退職給付関係)」をご覧ください。 ④ 繰延税金資産について当社グループは、将来の課税所得を合理的に見積もり、回収可能性を判断した上で繰延税金資産を計上しています。将来の課税所得は過去の業績等に基づいて見積もっているため、税制改正や経営環境の変化等により課税所得の見積りが大きく変動した場合等には、繰延税金資産の計上額が変動する可能性があります。繰延税金資産の詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(税効果会計関係)」をご覧ください。 ⑤ 従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引について当社は、従業員(連結子会社の従業員を含む。以下この項において同じ。)に対する中長期的な当社企業価値向上へのインセンティブ付与及び福利厚生の拡充等により当社の恒常的な発展を促すことを目的として、信託型従業員持株インセンティブ・プランを導入しています。同プランは、NRIグループ社員持株会に加入する全ての従業員を対象に、当社株式の株価上昇メリットを還元するインセンティブ・プランであり、同プランを実施するため当社はNRIグループ社員持株会専用信託(以下この項において「持株会信託」という。)を設定しています。持株会信託は、信託の設定後3年間にわたりNRIグループ社員持株会が取得すると見込まれる規模の当社株式を、あらかじめ一括して取得し、NRIグループ社員持株会の株式取得に際して当該株式を売却していきます。株価が上昇し信託終了時に持株会信託内に利益がある場合には、従業員に金銭が分配されます。なお、当社は持株会信託が当社株式を取得するために行った借入れについて保証しており、信託終了時に借入債務が残っている場合には保証契約に基づき当社が弁済することになります。会計処理については、期末における持株会信託の資産及び負債を当社の連結貸借対照表に計上し、持株会信託が保有する当社株式については、持株会信託の帳簿価額で純資産の部の自己株式に計上します。持株会信託における利益は、将来精算されることになる仮勘定として負債に計上します。持株会信託が損失となる場合は、将来精算されることになる仮勘定として資産に計上した上で、信託終了時に借入債務が残ることが見込まれるときは引当金を計上します。 (2) 当社グループの経営成績の分析① 売上高及び営業利益「1 業績等の概要 (1) 業績」に記載のとおり、当年度の当社グループの売上高は421,439百万円(前年度比3.8%増)、営業利益は58,295百万円(同13.2%増)となり、営業利益率は13.8%(同1.2ポイント増)となりました。 ② 営業外損益及び経常利益営業外収益は、保有有価証券の受取配当金が増加したことに加え、為替相場が円安に推移し為替差損から為替差益に転じたことにより、2,883百万円(前年度比61.0%増)となりました。営業外費用は177百万円(同47.1%減)、営業外損益は2,705百万円(同85.8%増)となり、経常利益は61,001百万円(同15.2%増)となりました。 ③ 特別損益、法人税等及び親会社株主に帰属する当期純利益投資有価証券売却益及び退職給付信託設定益が発生し、特別利益4,039百万円を計上しました。一方、本社移転に向けたオフィス再編費用の発生により、特別損失2,734百万円を計上しました。この結果、特別損益は1,304百万円(前年度は6,132百万円)となりました。法人税等は、税効果会計適用後の法人税等の負担率が31.3%となり、19,513百万円(前年度比1.6%増)となりました。以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は42,648百万円(同9.7%増)となりました。法人税等の詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(税効果会計関係)」をご覧ください。 (3) 当社グループの財政状態の分析① 概要当年度末における当社グループの財政状態は、前年度末と比べ、流動資産は8,378百万円増加の306,943百万円(前年度末比2.8%増)、固定資産は20,103百万円増加の314,751百万円(同6.8%増)、流動負債は21,095百万円増加の134,304百万円(同18.6%増)、固定負債は14,661百万円減少の61,327百万円(同19.3%減)、特別法上の準備金は 107百万円増加の654百万円(同19.6%増)、純資産は21,941百万円増加の425,409百万円(同5.4%増)、総資産は28,482百万円増加の621,695百万円(同4.8%増)となりました。 ② 有価証券について有価証券は、前年度末と比べ18,966百万円減少し、100,572百万円(前年度末比15.9%減)となりました。これはマイナス金利政策の影響を受け、余資の運用目的で保有していた有価証券が一部繰上償還されたことなどによるものです。投資有価証券は3,916百万円増加し120,397百万円(同3.4%増)となりました。余資の運用目的による有価証券の購入があった一方、保有株式の価格下落がありました。有価証券は公社債投資信託(現金同等物)及び残存償還期間が1年内の短期債券であり、また、投資有価証券は、株式等76,658百万円(同17.7%減)、債券43,325百万円(同88.2%増)及び投資事業組合等への出資金413百万円(同43.2%増)です。保有有価証券の詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(有価証券関係)」をご覧ください。 ③ 有形固定資産について建物及び構築物は、大阪第二データセンターが完成し、前年度末と比べ8,723百万円増加し41,915百万円(前年度末比26.3%増)となりました。機械及び装置は1,320百万円増加し6,304百万円(同26.5%増)、工具、器具及び備品は2,405百万円増加し9,714百万円(同32.9%増)となりました。有形固定資産の合計額は11,468百万円増加し65,384百万円(同21.3%増)となり、総資産に占める割合は10.5%となりました。当年度は、大阪第二データセンターの建設のほか、既存のデータセンター関連の設備を中心に投資し、有形固定資産投資額は20,285百万円(前年度比143.0%増)でした。 ④ 無形固定資産についてソフトウエア(ソフトウエア仮勘定を含む。)は、前年度末と比べ2,615百万円増加し56,602百万円(前年度末比4.8%増)となり、総資産に占める割合は9.1%となりました。当年度は、共同利用型システムの開発に伴うソフトウエア投資を中心に投資し、ソフトウエア投資額は28,040百万円(前年度比23.4%増)でした。のれんは、米国のBrierley & Partners, Inc.などを子会社化したことに伴い、6,828百万円増加し7,864百万円となりました。 ⑤ 借入金について1年内返済予定の長期借入金は、前年度末と比べ1,082百万円増加し3,230百万円(前年度末比50.4%増)、長期借入金は、6,636百万円増加し27,969百万円(同31.1%増)となりました。これは主に、平成28年3月に信託型従業員持株インセンティブ・プランに基づき設定されたNRIグループ社員持株会専用信託が借入れを行ったことによるものです。 ⑥ 退職給付について退職給付については、前年度末と比べ、退職給付に係る資産は8,781百万円減少し25,907百万円(前年度末比25.3%減)、退職給付に係る負債は1,098百万円増加し6,396百万円(同20.7%増)となりました。これは主に、マイナス金利政策を受け市場金利が下がり、割引率が低下したことによるものです。退職給付の詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(退職給付関係)」をご覧ください。 ⑦ その他子会社による金融事業において、営業貸付金が4,010百万円減少し6,758百万円、信用取引資産が6,425百万円減少し10,338百万円、短期借入金が8,375百万円減少し2,270百万円、信用取引負債が5,970百万円減少し6,344百万円となりました。当第1四半期に日本生命保険相互会社を割当先とする第三者割当による自己株式の処分を行ったことなどにより、自己株式は9,060百万円減少し48,396百万円、資本剰余金は12,852百万円増加し27,944百万円となっています。このほか、売掛金が2,594百万円増加の64,876百万円、開発等未収収益が4,006百万円減少の32,585百万円、未払金が4,410百万円増加の12,082百万円、未払法人税等が12,139百万円増加の14,325百万円、前受金が4,822百万円増加の12,440百万円、繰延税金負債が7,616百万円減少の10,575百万円となりました。 (4) 当社グループのキャッシュ・フローの状況の分析「1 業績等の概要 (2) キャッシュ・フロー」をご覧ください。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループは、当年度において、総額48,325百万円の設備投資(無形固定資産を含む。)を実施しました。IT基盤サービスにおいて、大阪第二データセンターを建設し、また、既存のデータセンター関連の設備投資を行いました。金融ITソリューションにおいては、高付加価値サービス拡充のための共同利用型システムの開発を行いました。セグメントごとの内訳は次のとおりです。セグメントの名称投資金額 (百万円)コンサルティング72金融ITソリューション20,633産業ITソリューション4,048IT基盤サービス22,488その他458全社(共通)623計48,325"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりです。(1) 提出会社事業所名(所在地)セグメントの名称建物及び構築物機械及び装置工具、器具及び備品土 地リース資産ソフトウエア合計従業員数面積金額(百万円)(百万円)(百万円)(㎡)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(人)総合センター(東京都千代田区ほか)全セグメント2,188441,931--335,69539,8625,281[1,274]データセンター(東京都多摩市ほか)IT基盤サービス37,4445,5754,50273,846[6,748]5,381--52,90490[209](注)1. 金額は平成28年3月31日現在の帳簿価額です。2. 上記事業所には土地又は建物を賃借しているもの(国内子会社への転貸分を含む。)があり、年間賃借料は9,772百万円です。なお、賃借している土地の面積は[ ]内に外書きで記載しています。3. 「従業員数」欄の[ ]内には、臨時雇用者の年間平均人員数を外書きで記載しています。4. 上記事業所の主な設備の内容は、総合センターは事業所設備、ソフトウエア及びシステム開発設備、データセンターはデータセンター設備です。 (2) 国内子会社及び在外子会社会社名・事業所名(所在地)セグメントの名称建物及び構築物機械及び装置工具、器具及び備品土 地リース資産ソフトウエア合計従業員数面積金額(百万円)(百万円)(百万円)(㎡)(百万円)(百万円)(百万円)(百万円)(人)《国内子会社》NRIネットコム㈱本社(大阪市北区)その他87-174---84346318[52]NRIセキュアテクノロジーズ㈱本社(東京都千代田区)IT基盤サービス248121,283---1,6263,171291[67]NRIシステムテクノ㈱本社(横浜市保土ケ谷区)産業ITソリューション24-13---4078350[14]㈱だいこう証券ビジネス本社(東京都江東区)金融ITソリューション528-6380003,1434,309388[462]㈱DSB情報システム本社(東京都江東区)金融ITソリューション27-108---99235320[47]《在外子会社》Nomura Research Institute Financial Technologies India Private Limited本社(インド コルカタ)金融ITソリューション--402,02313-3084358[3]北京智明創発有限公司本社(中国 北京)IT基盤サービス--3---164167522[4](注)1. 金額は平成28年3月31日現在の帳簿価額です。2. 子会社は各事業所の規模が小さいため、事業所に区分せず子会社ごとに記載しています。3. 上記事業所には土地又は建物を賃借しているものがあり、年間賃借料は176百万円(提出会社からの賃借分を除く。)です。4. 「セグメントの名称」欄には、主たるセグメントの名称を記載しています。5. 「従業員数」欄の[ ]内には、臨時雇用者の年間平均人員数を外書きで記載しています。6. 上記事業所の主な設備の内容は、事業所設備、ソフトウエア及びシステム開発設備です。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】当社グループの当年度末における翌1年間の設備投資計画は、総額45,000百万円であり、セグメントごとの内訳は次のとおりです。なお、経常的な設備の更新のための除却及び売却を除き、重要な設備の除却及び売却の計画はありません。セグメントの名称投資予定金額(百万円)設備等の主な内容・目的コンサルティング100・オフィス設備金融ITソリューション20,000・金融業等顧客へサービスを提供するための自社利用ソフトウエア及び販売目的ソフトウエアの開発・金融業等顧客向けのシステム開発用機器、データセンターに設置するサービス提供用機器産業ITソリューション9,000・流通業、製造・サービス業等顧客へサービスを提供するための自社利用ソフトウエア及び販売目的ソフトウエアの開発・流通業、製造・サービス業等顧客向けのシステム開発用機器、データセンターに設置するサービス提供用機器IT基盤サービス9,000・データセンター関連設備の取得・IT基盤サービスを提供するための自社利用ソフトウエアの開発その他1,000・顧客へサービスを提供するための自社利用ソフトウエア及び機器全社(共通)5,900・オフィス設備計45,000 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式825,000,000計825,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月22日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式247,500,000247,500,000東京証券取引所(市場第一部)単元株式数 100株計247,500,000247,500,000--"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成27年10月1日 ※22,500,000247,500,000-18,600-14,800(注)※:株式分割(1:1.1)により、発行済株式総数が増加しています。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成28年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個 人その他計個人以外個人株主数(人)-8937118485911,10711,845-所有株式数(単元)-421,94747,9251,028,298620,97468352,8372,472,049295,100所有株式数の割合(%)-17.071.9441.6025.120.014.27100.00-(注)1. 自己株式17,928,041株は、「個人その他」に179,280単元、「単元未満株式の状況」に41株含まれています。2. 「その他の法人」には、㈱証券保管振替機構名義の株式が19単元含まれています。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合 (%)野村アセットマネジメント㈱東京都中央区日本橋一丁目12番1号47,72519.28野村ファシリティーズ㈱東京都中央区日本橋本町一丁目7番2号20,4608.27㈱ジャフコ東京都千代田区大手町一丁目5番1号16,5056.67野村ホールディングス㈱東京都中央区日本橋一丁目9番1号14,3005.78ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505223(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)P.O.BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.(東京都中央区月島四丁目16番13号)13,7575.56NRIグループ社員持株会東京都千代田区丸の内一丁目6番5号8,0393.25日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内一丁目6番6号日本生命証券管理部内7,4933.03日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号6,5742.66日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号5,6212.27ザ バンク オブ ニューヨーク 133522(常任代理人 ㈱みずほ銀行決済営業部)RUE MONTOYERSTRAAT 46, 1000BRUSSELS, BELGIUM(東京都中央区月島四丁目16番13号)4,3461.76計-144,82358.51(注)1. 上記のほか、自己株式が17,928千株あり、発行済株式総数に対する所有株式数の割合は7.24%です。2.平成28年1月20日(報告義務発生日:平成28年1月15日)に、MFSインベストメント・マネジメント㈱及びその共同保有者から次の内容の大量保有報告書(変更報告書)が提出されていますが、当社として期末時点における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めていません。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)MFSインベストメント・マネジメント㈱東京都千代田区霞が関一丁目4番2号大同生命霞が関ビル3360.14マサチューセッツ・ファイナンシャル・サービセズ・カンパニーアメリカ合衆国 02199 マサチューセッツ州、ボストン、ハンティントンアベニュー 11119,5887.91計-19,9258.05"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成28年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 17,928,000--完全議決権株式(その他)普通株式 229,276,9002,292,769-単元未満株式普通株式 295,100--発行済株式総数247,500,000--総株主の議決権-2,292,769-(注) 「完全議決権株式(その他)」の「株式数」には、㈱証券保管振替機構名義の株式1,900株が含まれています。また、「議決権の数」には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数19個が含まれています。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成28年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所 自己名義所有株式数(株) 他人名義所有株式数(株) 所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)㈱野村総合研究所東京都千代田区丸の内一丁目6番5号17,928,000-17,928,0007.24計-17,928,000-17,928,0007.24"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得、会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第9号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号による普通株式の取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式19,58791,037,710当期間における取得自己株式120486,100(注) 1.当社は平成27年10月1日付で普通株式1株につき1.1株の割合をもって株式分割を行っており、上表は、当該株式分割後の株式数に換算して記載しています。2.当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる増加は含めていません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式6,180,13026,209,369,500--消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(新株予約権の行使)513,480661,177,73019,25031,691,000保有自己株式数17,928,041-20,380,411-(注)1. 当社は平成27年10月1日付で普通株式1株につき1.1株の割合をもって株式分割を行っており、上表は、当該株式分割後の株式数に換算して記載しています。2. 当期間における処理自己株式及び保有自己株式には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使及び単元未満株式の買取りによる増減は含めていません。3. 平成28年6月10日開催の取締役会において、平成28年6月30日付で自己株式7,500,000株を消却することを決議しています。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】(1) 剰余金の配当等の決定に関する方針当社は、企業価値の継続的な向上が最も重要な株主還元と考えています。剰余金の配当については、中長期的な事業発展のための内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続することを基本とし、連結配当性向(※)35%を目安に、事業収益及びキャッシュ・フローの状況等を勘案して決定します。内部留保資金については、既存事業の強化や新規事業展開のための設備投資及び研究開発投資、並びに人材育成投資、M&Aなどの戦略的投資など、今後の事業展開に向けて活用していきます。また、資本効率の向上、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の一環として自己の株式の取得に充当することがあります。当社は、会社法第459条に基づき、9月30日及び3月31日を基準日として、取締役会の決議により剰余金の配当を行うことができる旨を定款に定めています。 ※ 連結配当性向 = 年間配当金総額(NRIグループ社員持株会専用信託に対する配当金を含む。)÷ 親会社株主に帰属する当期純利益 (2) 剰余金の配当の状況当年度末(平成28年3月31日)を基準日とする配当金は、上記方針及び当年度の業績を踏まえ、1株につき40円としました。当社は平成27年10月1日付で普通株式1株につき1.1株の割合で株式分割を行っていますが、これに伴う1株当たり配当金の調整は行わないため、実質4円の増配となります。年間の配当金は、平成27年11月に実施済みの配当金40円と合わせ、1株につき80円(前年度と比べ10円の増配(実質14円の増配))となり、連結配当性向は41.1%となりました。 基準日が当年度に属する剰余金の配当は次のとおりです。取締役会決議日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)基準日平成27年10月23日8,34540平成27年9月30日平成28年 5月13日9,18240平成28年3月31日(注) 配当金の総額は、NRIグループ社員持株会専用信託に対する配当金支払額(平成27年10月決議分73百万円、平成28年5月決議分96百万円)を含んでいます。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第47期第48期第49期第50期第51期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高 (円)2,0882,4703,6404,6905,240※5,060最低 (円)1,5711,5662,2452,9164,260※3,540(注) 1.最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものです。2.平成27年10月1日付で当社普通株式1株につき1.1株の割合をもって株式分割を行っています。第51期の※印は当該株式分割による権利落後の最高・最低株価を示しています。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成27年10月平成27年11月平成27年12月平成28年1月平成28年2月平成28年3月最高 (円)5,0604,9954,7554,6654,5054,075最低 (円)4,4354,6204,4853,8953,5403,665(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものです。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 14名 女性 1名 (役員のうち女性の比率6.7%)役 名職 名氏 名生 年 月 日略 歴任 期所有株式数(百株)取締役会長 嶋 本  正昭和29年2月8日昭和51年 4月 当社入社平成13年 6月 当社取締役 情報技術本部長平成14年 4月 当社執行役員 情報技術本部長平成16年 4月 当社常務執行役員 情報技術本部長兼研究創発センター副センター長平成20年 4月 当社専務執行役員 事業部門統括平成20年 6月 当社代表取締役 専務執行役員 事業部門統括平成22年 4月 当社代表取締役社長 事業部門統括平成27年 4月 当社代表取締役会長兼社長平成28年 4月 当社取締役会長(現任)1年948取締役副会長 室 井 雅 博昭和30年7月13日昭和53年 4月 当社入社平成12年 4月 当社ナレッジソリューション部門企画・業務本部長兼ナレッジソリューション事業第一本部長平成12年 6月 当社取締役 ナレッジソリューション部門企画・業務本部長兼ECナレッジソリューション事業本部長平成14年 4月 当社取締役 常務執行役員 e-ソリューション部門長平成19年 4月 当社取締役 専務執行役員 企画、広報、情報システム担当、研究創発センター長平成21年 4月 当社代表取締役 専務執行役員 本社機構統括、内部統制、経営企画、コーポレートコミュニケーション、情報システム担当平成25年 4月 当社代表取締役副社長 コーポレート管掌、品質・生産革新、リスク管理担当平成27年 4月 当社取締役副会長(現任)1年102取締役副会長 鈴 木 裕 之昭和34年2月3日昭和57年 4月 野村證券㈱(現 野村ホールディングス㈱)入社平成17年 4月 野村證券㈱執行役平成20年10月 野村ホールディングス㈱執行役員平成20年12月 野村證券㈱執行役員平成21年 4月 同社常務(執行役員)平成22年 6月 野村ホールディングス㈱常務(執行役員)野村證券㈱執行役 常務(執行役員)平成23年 4月 野村ホールディングス㈱常務(執行役員)野村證券㈱専務(執行役員)平成25年 4月 野村ホールディングス㈱顧問平成25年 6月 同社取締役平成28年 6月 当社取締役副会長(現任)1年-代表取締役社長社長此 本 臣 吾昭和35年2月11日昭和60年 4月 当社入社平成16年 4月 当社執行役員 コンサルティング第三事業本部長平成22年 4月 当社常務執行役員 コンサルティング事業本部長平成27年 4月 当社専務執行役員 ビジネス部門担当、コンサルティング事業担当平成27年 6月 当社代表取締役 専務執行役員 ビジネス部門担当、コンサルティング事業担当平成28年 4月 当社代表取締役社長(現任)1年212 役 名職 名氏 名生 年 月 日略 歴任 期所有株式数(百株)代表取締役専務執行役員 コーポレート部門管掌板 野 泰 之昭和32年2月19日昭和55年 4月 当社入社平成17年 4月 当社執行役員 サービス・産業システム事業本部副本部長平成21年 4月 当社常務執行役員 サービス・産業システム事業本部長兼関西支社長、中部支社長平成26年 4月 当社専務執行役員 コーポレート部門担当、リスク管理、コンプライアンス担当平成26年 6月 当社取締役 専務執行役員 コーポレート部門担当、リスク管理、コンプライアンス担当平成27年 4月 当社代表取締役 専務執行役員 コーポレート部門担当、リスク管理、コンプライアンス、健康経営担当平成28年 4月 当社代表取締役 専務執行役員 コーポレート部門管掌(現任)1年316代表取締役専務執行役員 コンサルティング部門、産業ITソリューション部門管掌、コンサルティング事業担当上 野  歩昭和35年3月15日昭和58年 4月 当社入社平成20年 4月 当社執行役員 経営ITイノベーションセンター副センター長平成25年 4月 当社常務執行役員 流通・情報通信・産業ソリューション事業担当、流通・情報通信ソリューション事業本部長平成27年 4月 当社専務執行役員 流通・情報通信・産業ソリューション事業、中国・アジアシステム事業担当、産業ITイノベーション事業本部長平成27年 6月 当社取締役 専務執行役員 流通・情報通信・産業ソリューション事業、中国・アジアシステム事業担当、産業ITイノベーション事業本部長平成28年 4月 当社代表取締役 専務執行役員 コンサルティング部門、産業ITソリューション部門管掌、コンサルティング事業担当(現任)1年136取締役 末 永  守昭和31年12月4日昭和54年 4月 当社入社平成12年 6月 当社取締役 証券システム本部長兼システムコンサルティング事業本部長平成14年 4月 当社取締役 常務執行役員 証券・保険ソリューション部門長平成16年 4月 当社常務執行役員 基盤ソリューション事業本部長平成19年 4月 当社専務執行役員 流通・サービス・産業関連システム担当平成19年 6月 当社取締役 専務執行役員 流通・サービス・産業関連システム担当平成21年 6月 当社専務執行役員 システムマネジメント・技術支援・品質監理担当平成24年 6月 当社監査役平成28年 6月 当社取締役(現任)1年563 役 名職 名氏 名生 年 月 日略 歴任 期所有株式数(百株)取締役 槍 田 松 瑩昭和18年2月12日昭和42年 4月 三井物産㈱入社平成 9年 6月 同社取締役平成12年 6月 同社代表取締役常務取締役平成14年 4月 同社代表取締役専務取締役 専務執行役員平成14年10月 同社代表取締役社長平成21年 4月 同社取締役会長平成26年 6月 当社取締役(現任)平成27年 4月 三井物産㈱取締役平成27年 6月 同社顧問(現任)1年16取締役 土 井 美和子昭和29年6月2日昭和54年 4月 東京芝浦電気㈱(現 ㈱東芝)入社平成17年 7月 ㈱東芝研究開発センター技監平成20年 7月 同社研究開発センター首席技監平成26年 4月 独立行政法人情報通信研究機構(現 国立研究開発法人情報通信研究機構)監事(現任)平成27年 6月 当社取締役(現任)1年-取締役 松 﨑 正 年昭和25年7月21日昭和51年 4月 小西六写真工業㈱(現 コニカミノルタ㈱)入社平成15年10月 コニカミノルタビジネステクノロジーズ㈱(現 コニカミノルタ㈱)取締役平成17年 4月 コニカミノルタホールディングス㈱(現コニカミノルタ㈱ 以下同じ)執行役 コニカミノルタテクノロジーセンター㈱(現 コニカミノルタ㈱)代表取締役社長平成18年 4月 コニカミノルタホールディングス㈱常務執行役平成18年 6月 同社取締役 常務執行役平成21年 4月 同社取締役 代表執行役社長平成25年 4月 コニカミノルタ㈱取締役 代表執行役社長平成26年 4月 同社取締役 取締役会議長(現任)平成28年 6月 当社取締役(現任)1年-監査役(常勤) 原 田  豊昭和35年3月11日昭和57年 4月 当社入社平成20年 4月 当社執行役員 保険システム事業本部副本部長平成22年 4月 当社執行役員 保険システム事業本部長平成25年 4月 当社常務執行役員 保険ソリューション事業本部長平成26年 4月 当社常務執行役員 システムコンサルティング事業本部長平成28年 4月 当社顧問平成28年 6月 当社監査役(現任)4年318監査役(常勤) 青 木  実昭和33年10月1日昭和57年 4月 野村證券㈱(現 野村ホールディングス㈱)入社平成13年10月 野村證券㈱営業相談室長兼総務審理室長平成16年 4月 同社執行役 営業業務本部支店経営担当(東京)兼本店長平成20年10月 同社執行役員 名古屋支店長平成21年 4月 野村ビジネスサービス㈱執行役副社長平成23年 4月 同社取締役副社長平成25年 4月 野村證券㈱顧問平成26年 6月 当社監査役(現任)4年6 役 名職 名氏 名生 年 月 日略 歴任 期所有株式数(百株)監査役(常勤) 北 垣 浩 史昭和35年4月19日昭和60年 4月 当社入社平成12年 6月 当社資産運用システムサービス事業部長平成14年 4月 当社監査役室長平成18年 4月 当社内部統制推進部長平成22年 4月 当社統括支援室長平成23年 4月 当社経営戦略室長平成27年 4月 当社総合企画センター主席平成27年 6月 当社監査役(現任)4年109監査役 能 仲 久 嗣昭和22年1月11日昭和45年 4月 東京芝浦電気㈱(現 ㈱東芝)入社平成15年 6月 ㈱東芝執行役常務平成17年 6月 同社執行役上席常務平成19年 6月 同社執行役専務平成20年 6月 同社取締役 代表執行役副社長平成21年 6月 同社常任顧問平成25年 6月 当社監査役(現任)4年15監査役 山 﨑 清 孝昭和28年4月4日昭和54年10月 芹沢政光公認会計士事務所入所昭和58年 8月 公認会計士登録平成17年 7月 監査法人芹沢会計事務所(現 仰星監査法人)代表社員平成18年10月 仰星監査法人理事代表社員平成19年 9月 同法人副理事長代表社員 東京事務所長平成22年 7月 同法人理事長代表社員平成26年 6月 当社監査役(現任)平成26年 7月 仰星監査法人理事代表社員(現任)4年11計2,759 (注)1.槍田松瑩、土井美和子、松﨑正年は社外取締役です。 2.青木実、能仲久嗣、山﨑清孝は社外監査役です。 3.取締役槍田松瑩、土井美和子、松﨑正年、監査役能仲久嗣、山﨑清孝を、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ています。 4.当社は、取締役会の経営戦略意思決定と業務執行機能を明確に区分し、業務執行の権限及び責任を執行役員及び経営役に大幅に委譲しています。執行役員は37人(うち3人は取締役を兼務)、経営役は11人です。 5.各取締役は、平成28年6月17日開催の定時株主総会で選任されたものです。 6.監査役は、能仲久嗣が平成25年6月21日開催の定時株主総会で、青木実及び山﨑清孝が平成26年6月20日開催の定時株主総会で、北垣浩史が平成27年6月19日開催の定時株主総会で、原田豊が平成28年6月17日開催の定時株主総会で、それぞれ選任されたものです。 7.「所有株式数」には、役員持株会における各自の持分を含めて記載しています。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① コーポレート・ガバナンスの状況(有価証券報告書提出日現在)イ. コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、健全で持続的な成長と中長期的な企業価値向上のため、社会、お客様、社員、取引先、株主等のステークホルダーの立場を踏まえた上で、透明・公正かつ迅速・的確な意思決定を行うための仕組みがコーポレート・ガバナンスであるとの認識に立ち、以下の基本的な考え方に沿って、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでいます。a. ステークホルダーとの協働当社は、ステークホルダーの利益を尊重し、ステークホルダーと適切に協働する。特に株主に対しては、その権利が実質的に担保されるよう適切な対応を行うとともに実質的な平等性を確保する。b. 情報開示とコミュニケーション当社は、法令及び東京証券取引所の規則で定められている情報、並びにステークホルダーに当社を正しく理解してもらうために有用な情報を、迅速、正確かつ公平に開示し透明性を確保するとともに、株主との間で建設的な対話を行う。c. コーポレート・ガバナンス体制当社は、監査役会制度を基礎として、独立社外取締役・独立社外監査役の選任や、社外の有識者を主たる構成員とする取締役会の諮問機関の設置により、経営監督機能を強化する。 ロ. コーポレート・ガバナンス体制当社は、監査役会設置会社として監査役・監査役会の機能を有効に活用しつつ、コーポレート・ガバナンスをさらに充実させるための体制を以下のとおり構築しています。株主総会の活性化と議決権行使の円滑化のため、より多くの株主に出席いただける開催日の設定や、招集通知の早期発送、インターネットによる議決権行使制度の導入や機関投資家向け議決権電子行使プラットフォームへの参加を行っています。また、株主総会後に経営報告会を実施し、主に個人株主向けに当社の状況や今後の取組みを伝える場を設けるなど、株主とのコミュニケーションを向上させるための活動にも取り組んでいます。当社の取締役は社外取締役3人を含む10人です。任期を1年とし、経営環境の変化に迅速に対応できる経営体制を確立するとともに、各年度における経営責任を明確にしています。当社は、取締役会の監督機能の充実と公正で透明性の高い経営の実現を図るため社外取締役を選任しており、その人選については、独立性に加え、当社の経営を客観的な視点で監督するにふさわしい豊富な経験と高い見識を重視しています。取締役会は、月1回開催するほか、必要に応じて随時開催しています。当社は、業務執行の権限及び責任を大幅に執行役員及び経営役に委譲しており、取締役会は専ら全社レベルの業務執行の基本となる意思決定と取締役の職務執行の監督を担当しています。また、取締役会の諮問機関として、社外の有識者等で構成される報酬諮問委員会を設置しています。取締役会の決議により選任された執行役員及び経営役は、取締役会が決定した方針に基づき業務を執行しています。事業活動の総合的な調整と業務執行の意思統一のため、代表取締役を中心に執行役員等が参加する経営会議を週1回開催し、経営全般の重要事項の審議を行っています。監査役は、社外監査役3人を含む5人(※)であり、取締役会その他の重要な会議に出席するほか、必要に応じて役職員に対して報告を求め、取締役の職務執行に関して厳正な監査を行っています。社外監査役については、監査体制の中立性・独立性を確保するため、取締役の職務執行を客観的な立場から監査し、公正な視点で意見形成ができる人材を選任しています。監査役会は、監査の方針その他監査に関する重要事項の協議・決定及び監査意見の形成・表明を行っています。監査役は、会計監査人から監査計画、監査実施状況の報告を受けるほか、当社の内部監査部門である内部監査室から内部監査結果の報告を受けるなど、会計監査人及び内部監査室と連携して監査を進めています。また、監査役は、各種規程の遵守状況のモニタリング結果等の内部統制の状況に関する報告を、リスク管理統括部署から適宜受けています。監査役による監査が実効的に行われることを確保するため、監査職務を支援する監査役室を設置しています。監査役室の人事については、代表取締役又は人事担当役員が監査役室の独立性に留意し監査役と協議し決定しています。当社は、当社グループ全般にわたって内部統制システムを整備し、かつ継続的な改善を図るため、リスク管理担当役員を任命するとともに、リスク管理統括部署を設置しています。また、統合リスク管理会議を開催して全社的な内部統制の状況を適宜点検するとともに、各事業部門が出席する業務推進委員会を通じて内部統制システムの定着を図っています。事業活動に伴う主要リスクに対しては、リスクごとに主管部署を定めており、必要に応じて専門性を持った会議で審議し、主管部署が事業部門と連携して適切な対応を講じています。倫理・コンプライアンス体制については、その実効性を確保するため、最高倫理責任者及びコンプライアンス担当役員を置き、コンプライアンス会議を設置するほか、企業行動原則、ビジネス行動基準及びコンプライアンスに関する規程を設けています。リスク管理、コンプライアンス等に関する研修や啓発活動を継続的に実施することで、その定着と実効性の向上を図っています。また、反社会的勢力に対しては、取引を含め一切の関係を持たないことを基本方針として行動規範に定めており、主管部署が情報収集及び取引防止に関する管理・対応を行っています。代表取締役社長直属の組織である内部監査室(社員21人)が、リスク管理体制やコンプライアンス体制等の有効性、取締役の職務執行の効率性を確保するための体制等について、当社グループの監査を行っています。監査結果は代表取締役社長等に報告され、是正・改善の必要がある場合には、リスク管理統括部署、主管部署及び事業部門が適宜連携し、改善に努めています。また、内部監査室は、会計監査人との間で内部監査の実施計画や結果に関して定期的に意見交換を行い、連携を図っています。情報開示については、経営の透明性向上、株主・投資家を始めとするステークホルダーに対する説明責任を果たすため、適時開示の遂行と情報開示及びIR機能の一層の充実に努めています。開示書類の一層の信頼性向上のため、情報開示会議において、計算書類や有価証券報告書等の作成プロセスやその適正性の確認を行っています。また、個人投資家を対象とした会社説明会の開催や個人投資家向けのホームページの充実に努めています。 以上のとおり、当社は、監査役会設置会社として監査役・監査役会の機能を有効に活用しつつ、社外取締役・社外監査役の選任や、社外の有識者等で構成する報酬諮問委員会の設置などにより、経営監督機能を強化しており、当社のコーポレート・ガバナンス体制は適切に機能していると考えています。 ※:監査役山﨑清孝は、公認会計士の資格を持っており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しています。 ハ. 内部統制システムの整備の状況業務の適正を確保するための体制の方針及びその運用状況の概要は、次のとおりです。 (内部統制システムの構築に関する基本方針)当社及び当社の子会社からなる当社グループは、「顧客の信頼を得て、顧客とともに栄える」、「新しい社会のパラダイムを洞察し、その実現を担う」という2つの企業使命を掲げ、その実践を通して広く経済社会の発展に貢献することを基本理念としている。当社は、この基本理念のもと、グループ一体となって企業価値の向上及び透明性の高い効率的な経営を実現するため、次のとおり内部統制システムの構築に関する基本方針を定める。これらの方針は、原則として当社グループに共通に適用するものである。 (1) 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制① 当社グループの取締役及び使用人が法令及び定款を遵守し、倫理観を持って事業活動を行う企業風土を構築するため、当社グループ全体に適用する企業行動原則及びビジネス行動基準を定める。② 法令及び定款の遵守体制の実効性を確保するため、取締役会の決議により、最高倫理責任者、コンプライアンスに関する会議体及び担当役員を置く。担当役員のもと主管部署は、当社グループの取締役及び使用人の法令遵守意識の定着と運用の徹底を図るため、研修等必要な諸活動を推進し、管理する。③ 事業部門及び子会社にはコンプライアンス担当者を置き、各事業部門等に固有のコンプライアンス・リスクを認識し、主管部署とともに法令遵守体制の整備及び推進に努める。④ 反社会的勢力とは取引関係も含めて一切の関係を持たない。反社会的勢力からの不当要求に対しては、組織全体として毅然とした対応をとる。⑤ 当社グループの事業に従事する者からの法令違反行為等に関する通報に対して適切な処理を行うため、公益通報の運用に関する規程を定めるとともに、通報先を社内及び社外とするコンプライアンス・ホットラインを設置する。是正、改善の必要があるときには、速やかに適切な措置をとる。⑥ 前項の通報を行った者に対し、当該通報を行ったことを理由として不利益な扱いをすることを禁ずる。⑦ 内部監査部署は、当社グループの法令及び定款の遵守体制の有効性について監査を行う。主管部署及び監査を受けた部署は、是正、改善の必要があるときには、速やかにその対策を講ずる。(2) 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制① 取締役の職務の執行に係る情報は、文書化(電磁的記録を含む)の上、経営判断等に用いた関連資料とともに保存する。文書管理に関する主管部署を置き、管理対象文書とその保管部署、保存期間及び管理方法等を規程に定める。② 取締役の職務の執行に係る情報は、取締役又は監査役等から要請があった場合に備え、適時閲覧可能な状態を維持する。③ 内部監査部署は、当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理について監査を行う。主管部署及び監査を受けた部署は、是正、改善の必要があるときには、その対策を講ずる。(3) 損失の危険の管理に関する規程その他の体制① リスク管理の全体最適を図るため、取締役会の決議により、当社グループ全体のリスク管理に関する規程を定め、リスク管理担当役員及びリスク管理統括部署を置く。リスク管理統括部署は、リスク管理及び内部統制の状況を点検し、改善を推進する。② 事業活動に伴う各種のリスクについては、それぞれの主管部署においてリスク管理に関する規程を定めて対応するとともに、必要に応じて専門性を持った会議体で審議する。主管部署は、事業部門等を交えて適切な対策を講じ、リスク管理の有効性向上を図る。③ 事業の重大な障害・瑕疵、重大な情報漏洩、重大な信用失墜、災害等の危機に対しては、しかるべき予防措置をとる。また、緊急時の対策等を基本的指針に定め、危機発生時には、これに基づき対応する。④ 上記②、③のリスク管理体制については、継続的な改善活動を行うとともに、定着を図るための研修等を適宜実施する。⑤ 内部監査部署は、当社グループのリスク管理体制について監査を行う。主管部署及び監査を受けた部署は、是正、改善の必要があるときには、速やかにその対策を講ずる。(4) 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制① 当社グループ各社は、取締役会の運営に関する規程を定めるとともに、定時の取締役会において重要事項を決定し、取締役に業務報告をさせることにより業務執行の監督等を行うほか、必要に応じて適宜臨時取締役会を開催する。② 当社は、執行役員制度を採用し、業務執行の権限及び責任を大幅に委譲することにより、取締役会は業務執行の監督を主とする。執行と監督の分離により、効率的な執行と監督機能の強化を図る。③ 当社グループは事業計画に基づき、予算期間における計数的目標を明示し、事業部門及び子会社の目標と責任を明確にするとともに、予算と実績の差異分析を通じて所期の業績目標の達成を図る。④ 経営の効率化とリスク管理を両立させ、内部統制が有効に機能するよう、ITシステムの主管部署を置いて整備を進め、全社レベルでの最適化を図る。⑤ 内部監査部署は、当社グループの事業活動の効率性及び有効性について監査を行う。主管部署及び監査を受けた部署は、是正、改善の必要があるときには、連携してその対策を講ずる。(5) 財務報告の信頼性を確保するための体制① 当社は、適正な会計処理を確保し、財務報告の信頼性を向上させるため、経理業務に関する規程を定めるとともに、情報開示に関する会議体及び担当役員を置き、財務報告に係る内部統制の体制整備と有効性向上を図る。② 内部監査部署は、当社グループの財務報告に係る内部統制について監査を行う。主管部署及び監査を受けた部署は、是正、改善の必要があるときには、その対策を講ずる。(6) 企業集団における業務の適正を確保するための体制① 当社は、グループ会社が一体となって事業活動を行い、当社グループ全体の企業価値を向上させるため、子会社の経営管理に関する規程を定める。子会社は、経営・財務の状況を定期的に当社に報告する。② 子会社は、当社グループの経営・財務に重要な影響を及ぼす事項を実行する際に、当社と事前協議を行い、当社は必要に応じて子会社に適切な指導を行う。(7) 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項① 監査役による監査が実効的に行われることを確保するため、監査役(監査役会)直轄の専任部署を置く。② 監査役を補助する使用人の人事に関する事項については、監査役との協議により定めるものとする。(8) 取締役及び使用人が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制① 監査役の要請に応じて、取締役及び使用人は、事業及び内部統制の状況等の報告を行い、内部監査部署は内部監査の結果等を報告する。② 取締役及び使用人は、当社グループの経営・財務に重要な影響を及ぼすおそれのある事項につき監査役に報告する。③ 前記(1)⑤のコンプライアンス・ホットラインへの通報に関しては、原則全件コンプライアンス担当役員及び監査役に報告するものとする。(9) 監査役の職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項監査役の職務執行上必要と認める費用について、あらかじめ予算を計上し、監査役が緊急又は臨時に支出した費用については、事後会社に請求できる。(10) その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握できるようにするため、監査役は取締役会に出席するほか、経営会議その他の重要な会議に出席することができる。また、監査役から要求のあった文書等は、随時提供する。 (業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要)(1) 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制の運用状況① 当社グループの倫理・コンプライアンス体制については、その実効性を確保するため、最高倫理責任者及びコンプライアンス担当役員を置き、コンプライアンス会議を設置したうえで、コンプライアンスに関する規程を定めています。「NRIグループ企業行動原則」、「NRIグループビジネス行動基準」等を記載した『役職員が守るべき重要なルール』(冊子)を原則として全役職員に配布し、リスク管理、コンプライアンス等に関する研修や啓発活動を継続的に実施することで、その定着と実効性の向上を図っています。当年度は、「NRIグループ企業行動原則」及び「NRIグループビジネス行動基準」を改定し、海外6拠点を対象としたコンプライアンス意識調査アンケート及び国内全役職員を対象としたコンプライアンス確認テストを実施しました。② 反社会的勢力に対しては、取引を含め一切の関係を持たないことを基本方針として「NRIグループビジネス行動基準」に定めており、主管部署が情報収集及び取引防止に関する管理・対応を行っています。③ 当社グループは、法令違反の早期発見及び未然防止を目的に、通報窓口として「コンプライアンス・ホットライン」を社内と社外に設けています。また、公益通報運用規程において、通報者が不利益を受けない旨を定めています。(2) 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制の運用状況文書管理規程を定め、文書の管理責任者、保存・廃棄等に関する基準を定めています。文書の管理責任者は、保存・貸出・移管・廃棄など管理方法を定めています。 (3) 損失の危険の管理に関する規程その他の体制の運用状況① 当社グループ全般のリスク管理のため、リスク管理担当役員を任命するとともに、リスク管理統括部署として統合リスク管理部を設置しています。統合リスク管理部は、リスク管理の枠組みの構築・整備、リスクの特定・評価・モニタリング及び管理体制全般の整備等を実施しています。② 統合リスク管理会議を開催して全社的な内部統制の状況を適宜点検するとともに、各事業部門並びに子会社が出席する業務推進委員会を通じて内部統制システムの定着を図っています。当年度は、会社法改正に伴い平成27年4月に「内部統制システムの構築に関する基本方針」を改定しました。③ 事業活動に伴う主要リスクに対しては、リスクごとに主管部署を定めており、必要に応じて専門性を持った会議で審議し、主管部署が事業部門と連携して適切な対応を講じています。④ 大規模災害、大規模障害、事業や業務遂行に関わる事件・事故に備えて、初動体制と行動指針をまとめたコンティンジェンシープラン(緊急時対応計画)を策定しています。事前対策や訓練を重ね、より円滑な事業継続に向けた体制の構築や必要なインフラの整備を行うなど、危機管理体制の整備・強化に取り組んでいます。⑤ 危機発生時における迅速な体制の整備と支援等に関する事項を、危機管理会議において審議しています。(4) 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制の運用状況① 当社グループ各社の取締役会は、原則月1回開催するほか、必要に応じて随時開催しています。当社では業務執行の権限及び責任を大幅に執行役員及び経営役に委譲しており、取締役会は専ら全社レベルの業務執行の基本となる意思決定と業務執行の監督を担当しています。また、事業活動の総合的な調整と業務執行の意思統一のため、代表取締役を中心に執行役員等が参加する経営会議を開催し、経営全般の重要事項の審議を行っています。取締役会及び経営会議の開催に当たっては、審議資料を会議参加者が事前に閲覧し、会議での効率的な議論ができるようにしています。当年度、当社は定時取締役会を11回、臨時取締役会を4回、経営会議を45回開催しました。② 当年度は、当社のコーポレートガバナンスに関する基本的な考え方として「NRIコーポレートガバナンス・ガイドライン」を制定しました。(5) 財務報告の信頼性を確保するための体制の運用状況開示書類の一層の信頼性向上のため、情報開示会議において、計算書類や有価証券報告書等の作成プロセスやその適正性の確認を行っています。当年度は、情報開示会議を9回開催しました。(6) 企業集団における業務の適正を確保するための体制の運用状況① 子会社の経営・財務の状況を把握するため、主管部署は月次決算資料、取締役会議事録等を求め重要な事項は当社取締役会に報告しています。② 子会社は重要事項を実行する際に、当社と事前協議を行い、主管部署が子会社を指導しています。(7) 内部監査部署による業務の適正を確保するための体制の運用状況① 代表取締役社長直属の組織である内部監査室(社員18名)が、リスク管理体制やコンプライアンス体制等の有効性等について、当社グループの監査を行っています。② 内部監査室の監査結果は代表取締役社長に報告され、是正・改善の必要がある場合には、統合リスク管理部、主管部署及び事業部門が適宜連携し、改善に努めています。③ 内部監査室は、会計監査人との間で内部監査の実施計画や結果に関して定期的に意見交換を行い、連携を図っています。(8) 監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制の運用状況① 監査役による監査が実効的に行われることを確保するため、監査職務を支援する監査役室を設置しています。監査役室の人事については、代表取締役又は人事担当役員が監査役室の独立性に留意し監査役と協議し決定しています。② 監査役は、会計監査人から監査計画、監査実施状況の報告を受けるほか、当社の内部監査部門である内部監査室から内部監査結果の報告を受けるなど、会計監査人及び内部監査室と連携して監査を進めています。③ 監査役は、各種規程の遵守状況のモニタリング結果等の内部統制の状況に関する報告を、統合リスク管理部から適宜受けています。④ 監査役費用については、監査役監査規程に基づき、監査役の職務執行に必要な予算を計上し、会社に請求しています。また、緊急又は臨時に支出した費用については、事後、会社に請求しています。⑤ 監査役は、取締役会その他の重要な会議に出席するほか、必要に応じて役職員に対して報告を求め、取締役の職務執行に関して厳正な監査を行っています。 ニ. 株主総会決議に関する事項会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めています。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。また、会社法第459条第1項に掲げる剰余金の配当等については、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議をもって行う旨を定款に定めています。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、機動的に資本政策及び配当政策を実行することを目的とするものです。 ホ. 取締役の定数及び取締役選任決議要件取締役は15人以内とする旨を定款に定めています。取締役の選任決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めています。また、累積投票によらない旨を定款に定めています。 ヘ. 社外取締役及び社外監査役(独立性に関する選任基準)当社は、社外役員を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、選任に当たっては、経歴や当社との関係から個別に判断し、当社経営陣からコントロールを受ける立場にない者を選任しています。 (当社との関係)当社と社外役員(社外役員が役員等を務める他の会社等(※1)を含む。)との間の、人的関係、資本的関係、取引関係その他の利害関係(※2)は、次のとおりです。社外監査役青木実は、過去、野村證券㈱の執行役、野村ビジネスサービス㈱の取締役副社長、執行役副社長を務めていました。野村證券㈱及び野村ビジネスサービス㈱は、野村ホールディングス㈱を持株会社とする野村グループに属します。野村グループは、システム開発・製品販売、運用サービス等に係る当社の主要な取引先であり、また、野村ホールディングス㈱は当社の議決権を36.8%(間接保有を含む。平成28年3月31日現在。)保有しています。上記以外に、特記すべき人的関係、資本的関係、取引関係その他の利害関係はありません。 ※1:「社外役員が役員等を務める他の会社等」は、東京証券取引所が開示を求める「社外役員の独立性に関する事項」の属性情報における範囲を参考に、現在を含む直近10年内において社外役員が業務執行者であった主要な会社等を対象としています。※2:関係については、資本的関係は議決権を1%以上保有するものを、取引関係は当社又は相手先の総売上高に占める割合が1%以上のものを、それぞれ記載対象としています。 (会計監査等との連携等)社外取締役は、取締役会において、会計監査人及び監査役会の監査結果及び内部統制の状況について報告を受けています。社外監査役は、上記「ロ. コーポレート・ガバナンス体制」に記載のとおり、会計監査人及び内部監査室と連携し、また、リスク管理統括部署から内部統制の状況に関する報告を受けています。 (責任限定契約)当社は、各社外取締役及び各社外監査役との間で、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しています。当該契約に基づく賠償責任の限度額は、法令の定める最低責任限度額です。 ト. 会計監査の状況当社の会計監査人は新日本有限責任監査法人であり、当年度において監査業務を執行した公認会計士及び補助者の構成は次のとおりです。(監査業務を執行した公認会計士)新日本有限責任監査法人  指定有限責任社員 業務執行社員  塚原正彦新日本有限責任監査法人  指定有限責任社員 業務執行社員  榊 正壽新日本有限責任監査法人  指定有限責任社員 業務執行社員  宮田八郎(監査業務に係る補助者の構成)公認会計士4人、その他10人 ② 役員報酬等イ. 役員区分ごとの報酬等の総額等当年度における役員の報酬等の額は次のとおりです。区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬賞与ストックオプションその他取締役(社外取締役を除く。)58228114714939監査役(社外監査役を除く。)795819-13社外役員93839-06(注)1. 上記には、平成27年6月19日開催の第50回定時株主総会の終結の時をもって退任した取締役2人及び監査役 1人を含んでいます。2. 「その他」には、確定拠出年金の掛金及び傷害保険の保険料を記載しています(以下ロ.において同じ)。 ロ. 役員ごとの連結報酬等の総額等氏名役員区分会社区分連結報酬等の総額(百万円)連結報酬等の種類別の総額(百万円)基本報酬賞与ストックオプションその他嶋本 正取締役提出会社1115326300(注) 連結報酬等の総額が1億円以上である者に限定して記載しています。 ハ. 取締役の報酬等の決定に関する方針取締役の報酬等の総額の上限は年10億円(ストックオプションを含む。使用人兼務取締役の使用人分給与は含まない。)です。当社は、取締役の報酬等について透明性の向上を図ることを目的として社外の有識者等で構成される報酬諮問委員会を設置し、報酬等の体系及び水準について客観的かつ公正な観点から審議しています。その諮問結果を踏まえ、取締役会において、取締役の報酬等の決定に関する方針を決定しています。取締役の報酬制度は、役職位を基本としていますが、業績の一層の向上を図るため、業績連動性を重視した制度としています。その水準は、情報サービス産業におけるリーディングカンパニーたるべき水準を、市場水準及び動向等を参考に決定しています。取締役の報酬等は次の3つから構成されています。a. 基本報酬役職位に応じた固定給(本人給と役割給)と、前年度の業績達成度に応じた変動給からなります。b. 賞与当年度の業績を反映し、個人別評価を加味して決定します。c. 株式関連報酬(ストックオプション)中長期的な業績向上への意欲と士気を高め、また株主との利害の一致という観点から、株式関連報酬としてストックオプションを付与します。行使価額が時価を基準に決定されるものと、行使価額が1円のものの2種類を発行し、その付与数は役職位に応じて決定します。なお、取締役は「役員自社株保有ガイドライン」に基づき役職位に応じた一定数以上の当社株式を保有することになっています。なお、社外取締役には、基本報酬の変動給部分、賞与及び株式関連報酬は支給しません。 ニ.監査役の報酬等の決定に関する方針監査役の報酬等の総額の上限は年2億5千万円です。監査役の報酬等の決定に関する方針は、監査役の協議により決定しています。監査役は独立した立場から取締役の職務執行を監査する役割ですが、当社の健全で持続的な成長の実現という点では取締役と共通の目的を持っていることから、固定給に加え、常勤の監査役に対しては業績に応じた変動給を一部取り入れています。報酬等の水準は、良質なコーポレート・ガバナンスの確立と運用に重要な役割を果たすにふさわしい人材を確保するために必要な水準としています。監査役の報酬等は次の2つから構成されています。a. 基本報酬本人の経験・見識や役割等に応じた固定給(本人給と役職給)に加え、常勤の監査役に対しては、前年度の業績達成度に応じた変動給を支給します。b. 賞与常勤の監査役を対象とし、当年度の業績を反映して決定します。 ③ 株式の保有状況イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数41銘柄貸借対照表計上額の合計額73,079百万円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱リクルートホールディングス9,000,00033,750顧客である同社グループとの関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱ジャフコ4,198,00018,765顧客であり設立当初より親密な関係にある同社との関係の維持・強化を図るために相互に保有するものです。㈱セブン&アイ・ホールディングス3,002,17415,169顧客である同社グループとの関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱セブン銀行10,000,0005,930顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。水戸証券㈱5,560,0002,479顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。SinoCom SoftwareGroup Limited72,356,1001,850外部委託先である同社グループとの関係の維持・強化を図るために保有するものです。髙木証券㈱6,248,9411,680顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。東洋ビジネスエンジニアリング㈱840,0001,168業務提携先である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。いちよし証券㈱879,9681,145顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱オンワードホールディングス1,099,461921顧客である同社グループとの関係の維持・強化を図るために保有するものです。極東証券㈱500,000885顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。藍澤證券㈱1,000,000796顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱ベネッセホールディングス183,600694顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱ハイマックス237,600318外部委託先である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。三菱鉛筆㈱38,232170顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱東邦システムサイエンス245,400151外部委託先である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱キューブシステム214,200141外部委託先である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱ふくおかフィナンシャルグループ200,000123顧客である同社グループとの関係の維持・強化を図るために保有するものです。KDDI㈱4,60037顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。 みなし保有株式銘柄議決権行使権限の対象となる株式数(株)時価(百万円)議決権行使権限等の内容㈱ジャフコ750,0003,352当該株式については、当社が退職給付信託の信託財産に拠出し、議決権行使の指図権を留保しています。 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱リクルートホールディングス8,500,00029,197顧客である同社グループとの関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱ジャフコ4,198,00014,525顧客であり設立当初より親密な関係にある同社との関係の維持・強化を図るために相互に保有するものです。㈱セブン&アイ・ホールディングス3,002,17414,386顧客である同社グループとの関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱セブン銀行10,000,0004,800顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。水戸証券㈱5,560,0001,734顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。東洋ビジネスエンジニアリング㈱840,0001,138業務提携先である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。髙木証券㈱6,248,941874顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱オンワードホールディングス1,098,600844顧客である同社グループとの関係の維持・強化を図るために保有するものです。いちよし証券㈱879,968843顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。極東証券㈱500,000676顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。藍澤證券㈱1,000,000592顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱ハイマックス237,600283外部委託先である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。三菱鉛筆㈱38,901187顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱東邦システムサイエンス245,400152外部委託先である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱キューブシステム214,200141外部委託先である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。㈱ふくおかフィナンシャルグループ200,00073顧客である同社グループとの関係の維持・強化を図るために保有するものです。KDDI㈱13,80041顧客である同社との関係の維持・強化を図るために保有するものです。 みなし保有株式銘柄議決権行使権限の対象となる株式数(株)時価(百万円)議決権行使権限等の内容㈱ジャフコ750,0002,595当該株式については、当社が退職給付信託の信託財産に拠出し、議決権行使の指図権を留保しています。㈱リクルートホールディングス500,0001,717当該株式については、当社が退職給付信託の信託財産に拠出し、議決権行使の指図権を留保しています。 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】(単位:百万円)区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬非監査業務に基づく報酬監査証明業務に基づく報酬非監査業務に基づく報酬提出会社8320887186連結子会社45104613計128218133199"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しています。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)の連結財務諸表並びに事業年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人による監査を受けています。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っています。具体的な内容は以下のとおりです。(1) 会計基準等の変更等に適切に対応するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、また、企業会計基準委員会や監査法人等が主催する研修等に積極的に参加しています。(2) 連結財務諸表等の適正性を確保するため、社内規程やマニュアル等を整備しているほか、情報開示会議を設置し、有価証券報告書等の作成プロセスやその適正性の確認を行っています。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金26,46962,138売掛金62,28264,876開発等未収収益36,59232,585有価証券119,539100,572営業貸付金10,7696,758信用取引資産16,76410,338商品524540仕掛品254281前払費用4,7785,143繰延税金資産9,14412,140短期差入保証金7,7547,527その他3,8834,210貸倒引当金△191△172流動資産合計298,565306,943固定資産 有形固定資産 建物及び構築物67,29279,015減価償却累計額△34,100△37,099建物及び構築物(純額)33,19141,915機械及び装置24,72525,117減価償却累計額△19,741△18,813機械及び装置(純額)4,9846,304工具、器具及び備品27,36329,156減価償却累計額△20,054△19,441工具、器具及び備品(純額)7,3089,714土地7,4487,446リース資産116114減価償却累計額△104△110リース資産(純額)124建設仮勘定970-有形固定資産合計53,91565,384無形固定資産 ソフトウエア39,66842,038ソフトウエア仮勘定14,31814,563のれん1,0357,864その他559618無形固定資産合計55,58265,085投資その他の資産 投資有価証券※2 116,480※2 120,397関係会社株式※1 2,158※1 1,959長期貸付金8,1758,297従業員に対する長期貸付金4431リース投資資産504386差入保証金13,02516,634退職給付に係る資産34,68825,907繰延税金資産1,2181,684その他9,0319,138貸倒引当金△179△156投資その他の資産合計185,148184,280固定資産合計294,647314,751資産合計593,213621,695 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金24,19722,177短期借入金10,6452,2701年内償還予定の社債-15,0001年内返済予定の長期借入金2,1473,230信用取引負債12,3146,344リース債務254243未払金7,67212,082未払費用6,6617,429未払法人税等2,18514,325前受金7,61712,440短期受入保証金8,6768,708賞与引当金16,28417,147受注損失引当金3,9111,345その他10,63911,559流動負債合計113,208134,304固定負債 社債30,00015,000長期借入金21,33327,969リース債務290156繰延税金負債18,19210,575退職給付に係る負債5,2976,396資産除去債務747963その他127265固定負債合計75,98861,327特別法上の準備金 金融商品取引責任準備金※3 547※3 654特別法上の準備金合計547654負債合計189,745196,286純資産の部 株主資本 資本金18,60018,600資本剰余金15,09127,944利益剰余金352,220378,083自己株式△57,457△48,396株主資本合計328,454376,231その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金48,91439,231繰延ヘッジ損益△27△25為替換算調整勘定418△1,289退職給付に係る調整累計額11,662△2,597その他の包括利益累計額合計60,96735,317新株予約権8891,033非支配株主持分13,15612,825純資産合計403,467425,409負債純資産合計593,213621,695"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高18,60015,002325,476△59,870299,208会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高18,60015,002325,476△59,870299,208当期変動額 剰余金の配当 △12,137 △12,137親会社株主に帰属する当期純利益 38,880 38,880自己株式の取得 △0△0自己株式の処分 88 2,4132,502株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-8826,7432,41329,245当期末残高18,60015,091352,220△57,457328,454 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高24,036△37△9678,11031,14197285331,408会計方針の変更による累積的影響額 -会計方針の変更を反映した当期首残高24,036△37△9678,11031,14197285331,408当期変動額 剰余金の配当 △12,137親会社株主に帰属する当期純利益 38,880自己株式の取得 △0自己株式の処分 2,502株主資本以外の項目の当期変動額(純額)24,877101,3863,55229,826△8313,07042,813当期変動額合計24,877101,3863,55229,826△8313,07072,059当期末残高48,914△2741811,66260,96788913,156403,467 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高18,60015,091352,220△57,457328,454会計方針の変更による累積的影響額 △334 △334会計方針の変更を反映した当期首残高18,60015,091351,886△57,457328,120当期変動額 剰余金の配当 △16,451 △16,451親会社株主に帰属する当期純利益 42,648 42,648自己株式の取得 △9,522△9,522自己株式の処分 12,874 18,58331,458非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △21 △21株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-12,85226,1979,06048,111当期末残高18,60027,944378,083△48,396376,231 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高48,914△2741811,66260,96788913,156403,467会計方針の変更による累積的影響額 △334会計方針の変更を反映した当期首残高48,914△2741811,66260,96788913,156403,133当期変動額 剰余金の配当 △16,451親会社株主に帰属する当期純利益 42,648自己株式の取得 △9,522自己株式の処分 31,458非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △21株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△9,6821△1,708△14,259△25,649144△330△25,836当期変動額合計△9,6821△1,708△14,259△25,649144△33022,275当期末残高39,231△25△1,289△2,59735,3171,03312,825425,409"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月 1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月 1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益59,07562,305減価償却費25,80032,598貸倒引当金の増減額(△は減少)△115△42受取利息及び受取配当金△1,400△1,959支払利息133138投資事業組合運用損益(△は益)112持分法による投資損益(△は益)△45△92固定資産売却損益(△は益)3,231-投資有価証券売却損益(△は益)△9,372△2,276投資有価証券評価損益(△は益)106111投資有価証券償還損益(△は益)-△49負ののれん発生益△3,374-関係会社株式売却損益(△は益)-△357段階取得に係る差損益(△は益)1,664-退職給付信託設定損益(△は益)-△1,345新株予約権戻入益△262△9オフィス再編費用3,0982,515売上債権の増減額(△は増加)4,8667,391たな卸資産の増減額(△は増加)510△44仕入債務の増減額(△は減少)△2,376△2,537賞与引当金の増減額(△は減少)824765退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△9,727△10,530退職給付に係る負債の増減額(△は減少)752936受注損失引当金の増減額(△は減少)828△2,566差入保証金の増減額(△は増加)△1,084△3,588営業貸付金の増減額(△は増加)1,5314,010信用取引資産の増減額(△は増加)△4,9636,425短期差入保証金の増減額(△は増加)△742226信用取引負債の増減額(△は減少)7,468△5,970短期受入保証金の増減額(△は減少)75531金融商品取引責任準備金の増減額(△は減少)140107その他3,070△1,615小計80,39384,591利息及び配当金の受取額1,4282,031利息の支払額△150△142法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△22,960△5,010営業活動によるキャッシュ・フロー58,71081,470 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月 1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月 1日 至 平成28年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△863△1,247定期預金の払戻による収入1,4151,017有価証券の取得による支出△6,000△9,002有価証券の売却及び償還による収入1,0007,000有形固定資産の取得による支出△9,673△19,180有形固定資産の売却による収入4,29622無形固定資産の取得による支出△22,671△27,863無形固定資産の売却による収入3-資産除去債務の履行による支出△106△25投資有価証券の取得による支出△10,578△32,097投資有価証券の売却及び償還による収入36,43814,824関係会社株式の取得による支出△803△528関係会社株式の売却による収入-530連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※2 △8,806連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入※2 6,436-従業員に対する長期貸付けによる支出△4△9従業員に対する長期貸付金の回収による収入1620投資活動によるキャッシュ・フロー△1,093△75,344財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)426△8,577長期借入れによる収入1,00010,200長期借入金の返済による支出△2,853△2,481ファイナンス・リース債務の返済による支出△36△26自己株式の処分による収入3,17336,381自己株式の取得による支出△0△9,530配当金の支払額△12,137△16,451非支配株主への配当金の支払額△205△187非支配株主からの払込みによる収入98-財務活動によるキャッシュ・フロー△10,5369,326現金及び現金同等物に係る換算差額694△1,071現金及び現金同等物の増減額(△は減少)47,77514,381現金及び現金同等物の期首残高92,792140,567現金及び現金同等物の期末残高※1 140,567※1 154,949"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1. 連結の範囲に関する事項連結子会社の数子会社41社全てを連結しています。主要な連結子会社名NRIネットコム㈱、NRIセキュアテクノロジーズ㈱、NRIデータiテック㈱、NRIプロセスイノベーション㈱、NRIシステムテクノ㈱、㈱だいこう証券ビジネス、㈱DSB情報システム、Nomura Research Institute Holdings America, Inc.、Brierley & Partners, Inc.、野村総合研究所(北京)有限公司、Nomura Research Institute Asia Pacific Private Limited 当連結会計年度に、株式取得に伴いBrierley & Partners, Inc.ほか9社、新規設立に伴い3社を新たに連結の範囲に含めています。また、Brierley & Partners, Inc.の子会社化のために平成27年3月に設立した合併準備会社が、当連結会計年度に同社と合併したため、連結の範囲から外れています。 2. 持分法の適用に関する事項持分法適用の関連会社数関連会社5社全てに対する投資について、持分法を適用しています。主要な持分法適用の関連会社名丸紅ITソリューションズ㈱、上海菱威深信息技術有限公司、㈱ウエルス・スクエア 当連結会計年度に、新規設立に伴い2社を、新たに持分法適用の範囲に含めています。 3. 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、11社の決算日が12月31日です。連結財務諸表の作成に当たっては、これらの連結子会社について、連結決算日に実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しています。 4. 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券満期保有目的の債券償却原価法その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)時価のないもの主として移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産個別法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く。)主として定率法(ただし、国内連結会社が平成10年4月1日以降に取得した建物(建物付属設備を除く。)は定額法)を採用しています。なお、主な耐用年数は次のとおりです。建物及び構築物    5~65年機械及び装置     5~15年工具、器具及び備品 2~20年② 無形固定資産(リース資産を除く。)販売目的ソフトウエアについては、残存有効期間(原則3年)に基づく均等配分額を下限とした、見込販売数量若しくは見込販売収益に基づく償却方法を採用しています。顧客へのサービス提供目的の自社利用ソフトウエアについては、利用可能期間(最長5年)に基づく定額法を採用しています。その他の無形固定資産については、定額法を採用しています。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る有形リース資産については、リース期間を耐用年数とする定率法を主として採用しています。また、無形リース資産については、リース期間を耐用年数とする定額法を採用しています。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権など特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。② 賞与引当金従業員の賞与の支払に充てるため、支給見込額を計上しています。③ 受注損失引当金受注案件に係る将来の損失に備えるため、期末において損失が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることが可能なものについては、翌期以降に発生が見込まれる損失額を計上しています。④ 金融商品取引責任準備金証券事故による損失に備えるため、一部金融事業を営む連結子会社が、金融商品取引法第46条の5の規定に基づき、金融商品取引業等に関する内閣府令第175条に定めるところにより算出した額を計上しています。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額の期間帰属方法は、給付算定式基準を採用しています。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5~15年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しています。過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により費用処理しています。 (5) 重要な収益及び費用の計上基準受注制作のソフトウエア及びコンサルティングプロジェクトに係る売上高及び売上原価の認識基準原則として工事進行基準を適用しています。この場合の進捗度の見積りは、原価比例法を用いています。なお、期末時点で未完成のプロジェクトに係る工事進行基準の適用に伴う売上高に対応する債権を、連結貸借対照表上「開発等未収収益」として計上しています。 (6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めています。(7) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっています。② ヘッジ手段とヘッジ対象(ヘッジ手段)(ヘッジ対象)為替予約取引等外貨建金銭債権債務(予定取引を含む。)金利スワップ取引社債③ ヘッジ方針外貨建取引に係るヘッジ取引は、為替相場に係る変動リスクの回避を目的に、また、借入等に係るヘッジ取引は、金利変動リスクの回避を目的に、行っています。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ手段及びヘッジ対象について、個別取引ごとのヘッジ効果を検証しています。ただし、ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、高い有効性があるとみなされる場合には、有効性の判定を省略しています。 (8) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、その個別案件ごとに判断し、10年以内の合理的な年数で定額法により償却しています。 (9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。 (10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜き方式によっており、控除対象外の消費税及び地方消費税は当連結会計年度の費用として処理しています。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社の数子会社41社全てを連結しています。主要な連結子会社名NRIネットコム㈱、NRIセキュアテクノロジーズ㈱、NRIデータiテック㈱、NRIプロセスイノベーション㈱、NRIシステムテクノ㈱、㈱だいこう証券ビジネス、㈱DSB情報システム、Nomura Research Institute Holdings America, Inc.、Brierley & Partners, Inc.、野村総合研究所(北京)有限公司、Nomura Research Institute Asia Pacific Private Limited 当連結会計年度に、株式取得に伴いBrierley & Partners, Inc.ほか9社、新規設立に伴い3社を新たに連結の範囲に含めています。また、Brierley & Partners, Inc.の子会社化のために平成27年3月に設立した合併準備会社が、当連結会計年度に同社と合併したため、連結の範囲から外れています。 "}}
1
1
E05062
S1007TI6
edinet_corpus/annual/E05062/S1007TI6.tsv
edinet_corpus/annual/E05062/S100API7.tsv
{"会社名": "地盤ネットホールディングス株式会社", "EDINETコード": "E27059", "ファンドコード": "-", "証券コード": "60720", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "2542317000", "Prior2Year": "2384692000", "Prior1Year": "2704743000", "CurrentYear": "2673288000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "446393000", "Prior2Year": "215859000", "Prior1Year": "234850000", "CurrentYear": "74463000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "279846000", "Prior2Year": "131952000", "Prior1Year": "176149000", "CurrentYear": "67691000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "281127000", "Prior2Year": "131450000", "Prior1Year": "175581000", "CurrentYear": "67010000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "1422369000", "Prior2Year": "1463646000", "Prior1Year": "1496908000", "CurrentYear": "1448925000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "1814044000", "Prior2Year": "1716613000", "Prior1Year": "1848057000", "CurrentYear": "1709059000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "61.25", "Prior2Year": "62.94", "Prior1Year": "64.83", "CurrentYear": "62.94"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "12.14", "Prior2Year": "5.72", "Prior1Year": "7.66", "CurrentYear": "2.96"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "12.09", "Prior2Year": "5.70", "Prior1Year": "7.64", "CurrentYear": "2.95"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "0.7795", "Prior2Year": "0.8466", "Prior1Year": "0.8043", "CurrentYear": "0.8417"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "0.2134", "Prior2Year": "0.0920", "Prior1Year": "0.1198", "CurrentYear": "0.0463"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "44.65", "Prior2Year": "60.66", "Prior1Year": "53.38", "CurrentYear": "105.33"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-165818000", "Prior2Year": "260158000", "Prior1Year": "357968000", "CurrentYear": "146100000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-99655000", "Prior2Year": "-19720000", "Prior1Year": "-64720000", "CurrentYear": "-41617000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-142359000", "Prior2Year": "-142907000", "Prior1Year": "-147518000", "CurrentYear": "-173524000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "537178000", "Prior2Year": "634657000", "Prior1Year": "780978000", "CurrentYear": "711323000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "57", "Prior2Year": "75", "Prior1Year": "104", "CurrentYear": "82"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "1", "Prior2Year": "1", "Prior1Year": "2", "CurrentYear": "14"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "780978000", "CurrentYear": "711323000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "634657000", "Prior1Year": "780978000", "CurrentYear": "711323000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "446276000", "CurrentYear": "427087000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "137220000", "CurrentYear": "146732000"}, "商品": {"Prior1Year": "68998000", "CurrentYear": "58245000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "147391000", "CurrentYear": "140080000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "9329000", "CurrentYear": "12853000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "4982000", "CurrentYear": "20277000"}, "その他": {"Prior1Year": "42367000", "CurrentYear": "6486000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-39991000", "CurrentYear": "-33858000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "1628169000", "CurrentYear": "1512926000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "16103000", "CurrentYear": "16473000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-3399000", "CurrentYear": "-5117000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "12703000", "CurrentYear": "11356000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "20788000", "CurrentYear": "20788000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-2317000", "CurrentYear": "-8468000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "18471000", "CurrentYear": "12320000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "11778000", "CurrentYear": "17425000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-3787000", "CurrentYear": "-6976000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "7991000", "CurrentYear": "10449000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "39166000", "CurrentYear": "34125000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "128018000", "CurrentYear": "111465000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "5000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "11930000", "CurrentYear": "2243000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "55095000", "CurrentYear": "57619000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-14321000", "CurrentYear": "-14321000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "52703000", "CurrentYear": "50541000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "219888000", "CurrentYear": "196132000"}, "総資産": {"Prior1Year": "1848057000", "CurrentYear": "1709059000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "96987000", "CurrentYear": "88923000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "36300000", "CurrentYear": "4033000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "19837000", "CurrentYear": "17842000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "308781000", "CurrentYear": "243647000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "42367000", "CurrentYear": "16486000"}, "負債": {"Prior1Year": "351149000", "CurrentYear": "260133000"}, "資本金": {"Prior1Year": "490402000", "CurrentYear": "490402000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "18540000", "CurrentYear": "22198000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1027287000", "CurrentYear": "1003265000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-49971000", "CurrentYear": "-76908000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1486258000", "CurrentYear": "1438957000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "211000", "CurrentYear": "-469000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "211000", "CurrentYear": "-469000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1463646000", "Prior1Year": "1496908000", "CurrentYear": "1448925000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "1848057000", "CurrentYear": "1709059000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "2704743000", "CurrentYear": "2673288000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "1346490000", "CurrentYear": "1347897000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "1358252000", "CurrentYear": "1325390000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1124566000", "CurrentYear": "1245930000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "233685000", "CurrentYear": "79459000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "117000", "CurrentYear": "9000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "131000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1577000", "CurrentYear": "801000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "92000", "CurrentYear": "156000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "412000", "CurrentYear": "5796000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "234850000", "CurrentYear": "74463000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "234850000", "CurrentYear": "74463000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "58432000", "CurrentYear": "12380000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "268000", "CurrentYear": "-5608000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "58700000", "CurrentYear": "6772000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "176149000", "CurrentYear": "67691000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "176149000", "CurrentYear": "67691000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "176149000", "CurrentYear": "67691000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "234850000", "CurrentYear": "74463000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "35743000", "CurrentYear": "48561000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-15643000", "CurrentYear": "-6133000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-4619000", "CurrentYear": "-1994000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-117000", "CurrentYear": "-10000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "92000", "CurrentYear": "156000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "25247000", "CurrentYear": "19178000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-39596000", "CurrentYear": "5958000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1749000", "CurrentYear": "-8062000"}, "その他": {"Prior1Year": "10288000", "CurrentYear": "23545000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "117000", "CurrentYear": "10000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-92000", "CurrentYear": "-156000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-38596000", "CurrentYear": "-62984000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "357968000", "CurrentYear": "146100000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-5000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-99655000", "Prior2Year": "-19720000", "Prior1Year": "-64720000", "CurrentYear": "-41617000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-49971000", "CurrentYear": "-79978000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-92050000", "CurrentYear": "-91961000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-147518000", "CurrentYear": "-173524000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "592000", "CurrentYear": "-613000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "146321000", "CurrentYear": "-69655000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "634657000", "Prior1Year": "780978000", "CurrentYear": "711323000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】平成20年6月地盤解析を主たる事業目的とし、埼玉県さいたま市中央区に当社を設立。「地盤セカンドオピニオン」サービスの提供開始。平成21年10月本社を東京都江東区に移転。平成22年8月中部支社を愛知県名古屋市中区に開設。平成23年1月関西支社を大阪府大阪市東淀川区に開設。平成23年2月地盤品質証明に地耐力計算書を標準セット化。平成23年7月札幌事務センター(平成23年10月に北海道支社に組織変更)を北海道札幌市北区に開設。平成23年11月本社を東京都中央区に移転。(平成27年2月に拡張)平成23年12月九州支社を福岡県福岡市博多区に開設。平成24年1月東北支社を宮城県仙台市青葉区に開設。一般社団法人地盤安心住宅整備支援機構(平成22年12月設立、非連結子会社・持分法非適用会社)の社員の地位(100%)を当社代表取締役山本強、他1名から取得。平成24年4月関西支社を大阪府大阪市淀川区に移転。平成24年12月東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場。平成25年4月横浜支社を神奈川県横浜市都筑区に開設。(平成27年3月に閉鎖)平成25年7月ベトナム ホーチミン市にJIBANNET ASIA CO., LTD.(連結子会社)を設立。平成25年9月受発注センターを東京都江戸川区に開設。(平成27年1月に閉鎖)平成26年10月新設分割をおこない、地盤ネット株式会社(東京都中央区、連結子会社)を設立。当社商号を地盤ネットホールディングス株式会社に変更。平成27年2月アメリカ合衆国 ハワイ州にJibannet Reinsurance Inc.(連結子会社)を設立。平成27年4月一般社団法人地盤安心住宅整備機構を東京都中央区に移転。平成27年7月新業務基幹システム「スマート地盤システム」運用開始。平成28年7月地盤ネット総合研究所株式会社(東京都千代田区、連結子会社)を設立。平成28年9月本社を東京都千代田区丸の内に移転。平成28年11月ベトナム ダナン市にJIBANNET ASIA CO., LTD.の支店開設。平成29年2月不動産ポータルサイト「JIBANGOO(ジバングー)」の提供開始。平成29年10月地盤の揺れやすさが調査できる微動探査「地震eye」の提供開始。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、地盤改良工事を行わない地盤解析専門会社として、一般的には、地盤調査、地盤解析、地盤改良工事が同一の事業者により行われているケースが多い中、第三者的立場かつ専門家としての見地から地盤改良工事の要・不要についての判定情報を工務店、住宅設計事務所及びハウスメーカー(以下、工務店等という)に提供し、消費者と地盤改良工事を施工する地盤業者との間に存在する情報格差を解消するという、消費者の視点に立った地盤解析事業を展開しております。なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。 工務店等が住宅を建築する際には、地盤調査を実施し、国土交通省令を始めとする関係法令に基づいて住宅基礎仕様を決める義務があります。また、工務店等には、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」及び「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」(住宅瑕疵担保履行法)に基づいて、住宅の主要構造部に関して住宅の引渡し日から10年間の瑕疵担保責任が求められております。このため、工務店等は、住宅を建築する際には事前に地盤調査が必要となると共に、住宅が傾く不同沈下等の地盤事故による損害賠償への備えが必要となります。当社グループは、工務店等からの依頼に基づき、住宅の地盤調査データから地盤の強度や沈下の可能性を解析し、適正な住宅基礎仕様を判定の上、判定根拠を記載した地盤解析報告書及び判定結果を証明する地盤品質証明書を有償で提供しております。当社グループが地盤品質証明書を発行した住宅において、万が一、住宅が傾く不同沈下等の地盤事故が発生した場合には、当該住宅の引渡日から10年間もしくは20年間、最大5,000万円の地盤修復工事費用及び住宅の損害等を当社グループが工務店等に対し賠償します。当社グループの損害賠償の体制につきましては、国内外大手保険会社と保険契約を締結することで、損害賠償金の支払いに備えております。さらに、一般社団法人地盤安心住宅整備支援機構を当社グループと連名での地盤品質証明書の発行主体とし、また、保険契約上の連名被保険者とすることで、当社グループが何らかの理由により損害賠償義務の履行ができなくなった場合でも、工務店等へ損害賠償金の支払いが行われる体制を構築しております。 当社グループの主力サービスである「地盤セカンドオピニオン」は、戸建住宅を建設する土地に特化した独自のサービスであり、他の地盤調査会社等から「地盤改良工事が必要である」と判定された住宅の地盤調査データに基づき、当社が適正な住宅基礎仕様を判定し、地盤改良工事の要・不要に関する情報を第三者の立場から提供するサービスとなっております。また、「地盤安心住宅システム」は、工務店等から地盤調査を当社で請負い、適正な住宅基礎仕様の判定、地盤解析報告書及び地盤品質証明書の提供に至るまで、地盤改良工事を除く地盤に関する一貫したサービスを提供しており、工務店等にとっては、地盤調査の段階から当社に依頼することで、地盤調査の精度向上に加え、納期の短縮が可能となります。 当社グループは、地盤解析を主な事業とする単一セグメントであるため、その中の各種サービス内容を説明します。 (1) 地盤解析サービス当社グループは、工務店等からの依頼に基づき、住宅の地盤調査データを解析し、適正な住宅基礎仕様を判定の上、判定根拠を記載した地盤解析報告書及び判定結果を証明する地盤品質証明書を提供しております。「地盤セカンドオピニオン」では、工務店等が他社で地盤調査を行った結果、地盤改良工事が必要と判定された物件に対し地盤解析のサービスを提供します。この場合、適正な住宅基礎仕様の判定結果の提供までは「無償」のサービスでありますが、以降の地盤解析報告書及び地盤品質証明書の提供は「有償」のサービスであり、当社グループの収益源となっております。一方、「地盤安心住宅システム」は、当社グループで実施した地盤調査結果を基に、地盤解析のサービスを提供します。この場合も、「地盤セカンドオピニオン」と同様に適正な住宅基礎仕様の判定結果の提供は「無償」のサービスとなりますが、地盤解析報告書及び地盤品質証明書の提供は「有償」のサービスとなります。  (2) 地盤調査サービス「地盤安心住宅システム」の場合、当社グループでは、工務店等からの依頼に基づき、「地盤改良工事の受注を目的としない地盤調査」を信頼して任せることのできる外注先による住宅の地盤調査を行い、工務店等へ地盤調査報告書を提出します。当社グループで実施した地盤調査については、「有償」のサービスとなります。 (3) 部分転圧工事サービス等当社グループは、局所的な軟弱箇所が確認された地盤について、地盤の軟弱箇所のみを締め固める部分転圧工事を提案する場合があります。この部分転圧工事は、地盤改良工事に比べ安価で実施できるため、施主や工務店等は費用負担の高い地盤改良工事を省くことができます。当社グループでは、工務店等からの依頼に基づき、外注先による部分転圧工事を施工し、部分転圧工事後に地盤の再調査を実施した上で、工務店等へ施工完了と再調査結果の報告を行う部分転圧工事サービスを提供しております。当社グループで実施した部分転圧工事については、「有償」のサービスとなります。 (注)1.住宅を建てる際の地盤改良工事とは、敷地面積の大部分で軟弱と評価された住宅地盤に対し、住宅が傾いたり、沈んだりしないよう人工的に地盤の強度を高める工事であります。主な工事の手法として、地中にコンクリート柱や鉄柱を埋めることによって、地盤の強度を高める方法があります。 2.当社グループで行う地盤解析は、住宅が傾く不同沈下等が生じた過去の地盤事故事例を分析し、国土交通省令を始めとする関係法令、ならびに日本建築学会等の各種団体が示す指針及び住宅瑕疵担保責任保険法人による設計施工基準に基づいて、当社グループが独自に構築した解析手法・判定プログラムを用いて、住宅の地盤調査データから地盤の強度や沈下の可能性等を解析し、それぞれの住宅に適した基礎仕様を判定します。判定の際には、工務店等からFAXや電子メールで送られてくる解析対象の地盤調査データ以外にも、現場写真による周辺状況や造成状況等のロケーションが重要な判断材料となります。 1.「地盤セカンドオピニオン」の標準的な流れは以下の通りとなります。  2.「地盤安心住宅システム」の標準的な流れは以下の通りとなります。 [事業系統図] "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) 地盤ネット株式会社 (注)1、2東京都中央区300百万円地盤解析・調査・部分転圧工事の実施100役員の兼任、業務受託、建物・システムの賃貸地盤ネット総合研究所株式会社東京都千代田区50百万円地盤及び災害の研究開発100役員の兼任、業務受託、建物の賃貸JIBANNET ASIA CO., LTD.ベトナムホーチミン市2,100百万  ベトナムドン業務受託100―Jibannet Reinsurance Inc.アメリカ合衆国ハワイ州15万米国ドル再保険事業100役員の兼任 (注)1.特定子会社であります。 2.地盤ネット㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が 10%を超えております。 主要な損益情報等 (1) 売上高   2,673,288千円 (2) 経常利益   △53,833 〃 (3) 当期純利益 △56,950 〃 (4) 純資産額   745,478 〃 (5) 総資産額 1,086,837 〃 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成30年3月31日現在事業部門の名称従業員数(名)営業部門 28(-)業務部門 41(13)全社(共通) 13(1)合計 82(14) (注) 1.従業員数は、当社からの出向者を除く就業人員数であります。2.従業員数は、( )内は外数で、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間勤務換算)であります。3.当社グループは、単一セグメントであるため、事業部門別の従業員数を記載しております。4.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (2) 提出会社の状況平成30年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円) 1336.82.45,187(1) 事業部門の名称従業員数(名)その他13(1)合計13(1) (注)1.従業員数は、当社からの出向者を除く就業人員数であります。2.従業員数は、( )内は外数で、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間勤務換算)であります。3.当社は、単一セグメントであるため、事業部門別の従業員数を記載しております。4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。5.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況労働組合は組織されておりませんが、労使関係は良好であります。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】本書提出日現在における経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。また、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針当社グループは、「“生活者の不利益解消”という正義を貫き、安心で豊かな暮らしの創造をめざします」という経営理念のもと、専門的な知識を持たない生活者が、専門的な知識・経験を持つ供給者から一方的に情報を提供されている不利益を解消するため、私たちはこの情報格差を埋める役割を担う住生活エージェントとして、高度な知見をもとに公正な立場で商品やサービスを今後も開発・提供してまいります。これを実現するためには、株主はもとより、お客様、お取引先、従業員等のステークホルダーとの良好な関係を築き、企業倫理とコンプライアンス遵守を徹底するとともに、企業活動を律する枠組みであるコーポレート・ガバナンスを一層強化し、企業価値の向上に努めてまいります。 (2)目標とする経営指標当社グループは、企業価値を高めるために、成長性・収益性の指標として、売上高伸び率と売上高営業利益率を重視しております。また、株主に対する利益還元を経営の重要課題と認識し、将来の事業拡大と経営体質の強化に向けた成長投資に必要な内部留保を確保しつつ、経営成績や配当性向等を総合的に勘案し、安定的かつ継続的な配当を実施してまいります。更に、健全なキャッシュ・フローの向上と財務体質の向上に努めてまいります。 (3)会社の対処すべき課題① 販売強化及び微動探査調査の販売拡大新築住宅着工件数が前年割の状況下において、今後の成長のための販売強化及び新たな調査手法の普及が課題となっております。販売強化においては、フランチャイズシステムの積極展開による受注件数増加に取り組み当社グループのシェア拡大に取り組んでまいります。地震時の地盤の揺れやすさを対象とした画期的な調査手法である微動探査による「地震eye」サービスを当社グループの新たな収益源とするためには、今後の普及、認知拡大が重要と考えます。通常の営業活動に加え、セミナーや媒体等の活用、報道機関や公的機関との連携を促進したPR活動を強化、「地震eye」による地盤に適合した安心安全な住宅環境づくりを積極的にアピールし、販売拡大に取り組んでまいります。 ② 新規事業への進出当社グループの事業領域である新築住宅市場が少子高齢化でシュリンクしていくなか、新規事業への進出は重要な課題であり、当社グループの企業価値向上のためには必要不可欠だと認識しております。当社グループの経営理念である“生活者の不利益解消”を実現させるため、従来のBtoBビジネスが中心である地盤解析事業から、住宅の設計・施工事業等のBtoCビジネスへの進出を実施してまいります。新規事業への進出にあたっては、グループ内におけるビジネスの新たな構築のほか、業務提携やM&Aも積極的に進めてまいります。 ③ 人材の育成と定着既存事業拡大と新規事業開発および経営体制強化のための人材の育成と定着が課題となっております。新たなサービスの提供に伴い技術的な知識、フランチャイズ運営に関する知識等、従業員への教育と研修制度の充実に取り組んでまいります。経営体制強化においては、従業員の定着が重要な課題と捉え、働き方改革への取組、福利厚生制度の充実、職場環境整備を実施し、従業員が長く安心して働き、会社と共に成長できるように取り組んでまいります。 ④ コーポレート・ガバナンス機能の強化とコンプライアンス遵守当社グループが持続的に成長し、ステークホルダーに信頼される企業となるためには、コーポレート・ガバナンス機能の強化とコンプライアンス遵守の実効性を確保することが最も重要であると認識しております。コーポレート・ガバナンス機能強化としてのホールディングス体制と内部統制システムが適切に運用できる体制整備のため、当社およびグループ全体の組織の見直し、コンプライアンス責任者の採用、内部監査の強化、各部門ごとの牽制機能が働く組織環境整備を実施してまいります。これによりグループ全体のガバナンス強化と財務報告の信頼性を確保してまいります。コンプライアンス遵守は喫緊の課題であると認識しております。コンプライアンス遵守に沿った業務フロー構築、契約書・書類整備、業務運営を行うための教育・研修を定期的に実施し、従業員のコンプライアンス遵守意識の向上に取り組んでまいります。同時に、リスク管理委員会の予防的な運営、コンプライアンス事項対応について人事評価項目への追加等のコンプライアンス指導を実施してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。 (1) 当社グループの事業に関するリスク①特定事業への依存によるリスク当社グループは地盤解析サービスを核として事業を展開しております。今後は新たな柱となる事業を育成し、収益力の分散を図ることも検討しておりますが、事業環境の激変、競争の激化、新規参入企業による類似するサービスの出現等により、地盤解析サービスが縮小し、その変化への対応が適切でない場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ②一般社団法人地盤安心住宅整備支援機構との関係上のリスク当社グループは、一般社団法人地盤安心住宅整備支援機構を当社と連名での地盤品質証明書の発行主体とし、保険契約上の連名被保険者とする提携関係を結ぶことにより、事故対応等の総合的なリスクマネジメント体制を構築しております。当社グループは一般社団法人地盤安心住宅整備支援機構の一般社団法人法に定める社員であり、当面関係性に変化が生じる可能性は低いものの、何らかの原因により、提携先との関係が変化するようなことがあれば、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ③競合によるリスク地盤調査の実質全戸義務化は、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」が施行された平成21年10月以降のことであり、地盤調査・改良工事、地盤保証業界はまだまだ玉石混交の状態にあります。その中で当社グループの成長は、既存の競合企業との競争激化を生み出すことになりますが、「地盤セカンドオピニオン」を持つ当社グループの優位性が保てなくなった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。  ④個人情報管理によるリスク当社グループはサービス提供にあたり、顧客、施主等の個人に関連する情報を取得しております。これらの情報の取り扱いには、外部からの不正アクセスや内部からの情報漏洩を防ぐため、セキュリティ環境の強化、従業員に対する個人情報の取り扱いに対する教育等、十分な対策を行うと同時に、個人情報として管理すべき情報の範囲についても厳密な判断が必要であると考えております。しかし、今後何らかの理由により個人情報が漏洩した場合には、損害賠償や信用力の失墜により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤地盤解析サービスの瑕疵によるリスク当社グループは、地盤調査データから、国土交通省令をはじめとする関係法令ならびに日本建築学会等の各種団体が示す指針及び住宅瑕疵担保責任保険法人による設計施工基準に基づき、地盤解析を実施し、適正な住宅基礎仕様を判定しております。しかしながら、確認した地盤調査データについて、現在の調査技術においても予見できない原因や過失による地盤解析ミス等により不同沈下等が多数発生した場合には、当社グループの信用失墜や保険料率高騰等により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥損害保険会社との契約について当社グループはあいおいニッセイ同和損害保険株式会社との間で損害保険契約を締結しております。当該保険契約は、当社グループが地盤解析を行い地盤品質証明書を発行した戸建住宅において、不同沈下等による地盤事故が発生した場合、引渡日より10年間もしくは20年間、最大5,000万円の地盤修復工事費用等を補填するものであります。しかし、将来においても同等の条件での保険加入が継続できるか、あるいは賠償請求を受けた場合に十分に地盤補修費用が補填されるかについては保証できません。また現状、当該保険契約はあいおいニッセイ同和損害保険株式会社のみとの契約となっております。今後は事業の拡大に伴い契約社数を拡大する等、リスクの分散をしていきたいと考えておりますが、当社グループ及び損害保険会社を取り巻く環境の変化等により当該保険契約の継続が困難となった場合、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦補償リスクの自家保有当社グループは、地震を起因として発生した地盤変動による不同沈下等による地盤事故が発生した場合、引渡日より10年間、最大500万円の地盤修復工事費用等を補填する地盤品質証明書を発行しており、これに関わる損害保険契約を元引受保険会社と締結しております。連結ベースで効率的にリスクを自家保有するため再保険会社である当社100%子会社のJibannet Reinsurance Inc.(米国ハワイ州)が元引受保険会社より出再を受けております。また、当社100%子会社のJibannet Reinsurance Inc.(米国ハワイ州)のリスクを軽減するためにRFIB Group Ltd,に出再しております。自家保有コストを最小化するため、地盤事故を発生させない地盤解析技術の向上に努めておりますが、地盤事故が発生した場合、キャプティブスキームが変更となった場合、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 ⑧債権の未回収リスク当社グループの売上債権の総資産に占める割合は当連結会計年度末で25.0%となっております。取引先の資金繰り状況等により売掛債権の延滞が発生し貸倒引当金の積み増しを行うこととなった場合、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 事業環境等に関するリスク①事業環境に関するリスク当社グループが提供するサービスは、地盤業界(広くは住宅業界)に属しておりますが、我が国の人口・世帯数は減少局面に入っており、今後も新築住宅着工件数は緩やかに減少していくものと考えられます。そのため、国内の新築住宅着工件数の減少による競争激化や地盤関連市場の縮小は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ②地盤解析業務に係わる法的規制地盤解析業務というサービスは法的に規定されたものではなく、将来、何かしらの理由により、地盤解析業務というサービス自体に法的な規制が設けられた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ③戸建住宅等の地盤解析基準(地耐力に応じた基礎仕様)が明確なものとなった場合のリスク当社グループの地盤解析基準は、国土交通省令を始めとする関係法令ならびに日本建築学会等の各種団体が示す指針及び住宅瑕疵担保責任保険法人による設計施工基準に基づいておりますが、将来、何かしらの理由により、戸建住宅等の地盤解析基準が明確なものとなった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ④「住宅の品質確保の促進等に関する法律」及び「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」(住宅瑕疵担保履行法)に関するリスク当社グループは「住宅の品質確保の促進等に関する法律」及び「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」に基づいて、地盤解析事業を行っておりますが、将来、何かしらの理由により、法律の条文や解釈の変更があり、当社グループの地盤品質証明の意義が薄れた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。  (3) 組織体制に関するリスク①特定人物への依存について当社の代表取締役である山本強は、住宅地盤に関する豊富な経験と知識を有しており、経営方針や事業戦略の決定、重要な取引先との交渉、利益計画の策定・推進等、会社運営の全てにおいて重要な役割を果たしております。当社グループは、今後優秀な営業人材や地盤の専門家の採用・育成等、同人に過度に依存しない経営体制の整備を進めてまいりますが、何らかの事情により、同人が当社から離職した場合、または十分な業務執行が困難となった場合には、当社グループの事業展開や業績に影響を及ぼす可能性があります。 ②少人数での組織運営上のリスク当社グループは、少人数の組織体制を志向しております。事業の拡大と合わせ、今後、積極的に優秀な人材、特に経験豊富な営業人材及び地盤解析能力の高い人材を確保していき、組織体制をより安定させることに努めてまいりますが、計画通りに人材の確保が出来ない場合や、事業の中核をなす従業員に不測の事態が生じた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ③ストック・オプション行使による株式価値の希薄化について当社では、取締役、監査役、従業員に対するインセンティブを目的としたストック・オプション制度を採用しております。また、今後においてもストック・オプション制度を活用していくことを検討しており、現在付与している新株予約権に加え、今後付与される新株予約権について行使が行われた場合には、保有株式の価値が希薄化する可能性があります。なお、当連結会計年度末日現在における新株予約権による潜在株式数は、56,544株であり、発行済株式総数の0.245%に相当しております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資については、電話機器の購入による5,189千円の設備投資及び地盤データ利用を目的としたシステム導入による22,977千円の設備投資を実施しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成30年3月31日現在事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品リース資産ソフトウエア合計本社(東京都千代田区)本社機能5,181―5,296―10,477―日本橋事務所(東京都中央区)事務機能6,1744,847―94,025105,04713(1)   (注)従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。 (2) 国内子会社該当事項はありません。 (3) 在外子会社該当事項はありません。 (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.当社は地盤解析を主な事業とする単一セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を省略しております。4.上記本社設備を含め、他の者から賃借している主な設備の内容は、下記のとおりであります。  ①提出会社事業所名(所在地)設備の内容賃借設備床面積(㎡)年間賃借料(千円)本社(東京都千代田区)本社機能建物140.2119,634日本橋事務所(東京都中央区)事務機能建物472.4024,664   ②国内子会社事業所名(所在地)設備の内容賃借設備床面積(㎡)年間賃借料(千円)北海道支社(北海道札幌市北区)支社機能建物72.291,312    関西支社  (大阪府大阪市淀川区)支社機能建物86.652,400九州支社(福岡県福岡市博多区)支社機能建物36.361,027  "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式78,400,000計78,400,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年7月31日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式23,087,20023,087,200東京証券取引所(マザーズ)単元株式数は100株であります。計23,087,20023,087,200―― (注)平成30年3月31日現在の発行済株式のうち135,000株は、現物出資(金銭報酬債権 51,030千円)によるものであります。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円) 平成25年4月1日(注)15,401,00010,802,000―471,862――平成25年4月2日~平成25年11月30日(注)2449,60011,251,60011,240483,10211,24011,240平成25年12月1日(注)111,251,60022,503,200―483,102―11,240平成26年4月1日~平成27年3月31日(注)2584,00023,087,2007,300490,4027,30018,540 (注) 1.株式分割(1:2)による増加であります。2.新株予約権(ストックオプション)の権利行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】平成30年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―12950241312,42312,540―所有株式数(単元)―7117,8431,04850,19395170,938230,8284,400所有株式数の割合(%)―0.313.400.4521.740.0474.06100.00―  (注)自己名義株式は232,500株であり、「個人その他」に含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)山本 強東京都新宿区6,045,00026.45HOUSEEPO PTE. LTD.DIRECTOR YAMAMOTO TSUYOSI10 Anson Road #14-06 International Plaza Singapore (東京都千代田区)4,800,00021.00 齊藤 福光東京都港区280,0001.23株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号263,2001.15松井証券株式会社東京都千代田区麹町1丁目4番地133,3000.58北谷 美樹東京都北区102,5000.45TOYO SECURITIES ASIA LTD A/CFIRST SEC CLIENT A/CUNIT 502,5/FL.,HENLEY BUILDING,5 QUEEN'S ROAD CENTRAL, HONG KONG82,0000.36楽天証券株式会社東京都世田谷区玉川1丁目14番1号73,0000.32日本証券金融株式会社東京都中央区日本橋茅場町1丁目2番10号71,1000.31土屋 茂東京都中央区70,0000.31松木 大輔東京都文京区70,0000.31計-11,990,10052.46 (注)上記のほか当社所有の自己株式232,500株があります。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成30年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式232,500 ――完全議決権株式(その他)普通株式228,503―22,850,300単元未満株式普通株式――4,400発行済株式総数23,087,200――総株主の議決権―228,503― "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成30年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)東京都中央区日本橋1丁目7番9号232,500―232,5001.0地盤ネットホールディングス株式会社計―232,500―232,5001.0 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得および会社法第155条第13号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式15,000―当期間における取得自己株式25,000― (注) 当事業年度及び当期間における取得自己株式は、譲渡制限付株式報酬として付与した自己株式(40,000株)を権利喪失した退任役員から無償取得したものであります。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式― ―――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(譲渡制限付株式報酬)150,00056,700――保有自己株式数232,50056,700257,500― (注)当事業年度の内訳は、譲渡制限付株式報酬として付与した自己株式(株式数150,000株、処分価格の総額56,700千円)であります。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主に対する利益還元を経営の重要課題として認識し、将来の事業拡大と経営体質の強化に向けた成長投資に必要な内部留保を確保しつつ、経営成績や配当性向等を総合的に勘案し、安定的かつ継続的な配当を維持することを基本方針としております。また剰余金の配当は、期末日を基準日として年1回の配当を実施していく方針であります。当期の期末配当金につきましては誠に遺憾ながら無配とさせていただきます。なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第6期第7期第8期第9期第10期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)3,0201,129714515419最低(円)739542231241286 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所(マザーズ)における株価を記載しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)367417375383389326最低(円)340344348353286301 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所(マザーズ)における株価を記載しております。    "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性7名 女性―名 (役員のうち女性の比率―%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長―山 本 強昭和41年6月26日生平成2年4月三洋証券株式会社入社平成6年10月株式会社アイフルホームテクノロジー(現株式会社LIXIL住宅研究所)入社平成9年7月アメリカンホームシールドジャパン株式会社(現ジャパンホームシールド株式会社)入社平成19年1月同社営業統括本部長平成19年7月ハウス・エポ株式会社(現株式会社エポシステム)設立 代表取締役社長平成20年6月当社設立 代表取締役就任(現任)平成22年10月Jibannet Pte. Ltd.(現Houseepo Pte. Ltd.)設立 Director(現任)平成22年12月一般社団法人地盤安心工務店(現一般社団法人地盤安心住宅整備支援機構)設立 代表理事就任平成24年1月同法人代表理事退任平成26年10月地盤ネット株式会社 代表取締役就任(現任)平成27年1月一般社団法人40'sエンジェル 代表理事就任平成28年7月地盤ネット総合研究所株式会社 代表取締役就任(現任)(注)310,845,000(注)6取締役COO副社長―野 村 政 博昭和31年9月27日生昭和52年4月トーヨーサッシ株式会社入社平成10年10月トステム前橋株式会社 粕川工場取締役工場長平成13年3月トステム一関株式会社 取締役工場長平成16年4月ジャパンホームシールド株式会社代表取締役平成24年10月一般社団法人地盤安心住宅整備支援機構 代表理事平成25年6月当社取締役COO就任平成26年4月当社取締役COO兼事業統括本部長平成26年10月地盤ネット株式会社 取締役事業統括本部長就任平成27年7月地盤ネット株式会社 取締役COO兼副社長兼事業統括本部長就任(現任)平成27年7月当社取締役COO兼副社長(現任)(注)330,699(注)7取締役(注)1―杉 山 全 功昭和40年4月16日生平成16年4月株式会社ザッパラス 代表取締役社長平成19年7月同社代表取締役会長兼社長平成21年8月日活株式会社 取締役(現任)平成23年6月株式会社enish 代表取締役社長平成26年3月同社取締役平成26年6月当社取締役就任(現任)平成26年10月株式会社サミーネットワークス 取締役平成26年12月株式会社アイレップ 取締役(注)3532(注)8 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(注)1―新 美 輝 夫昭和33年5月1日生昭和57年4月株式会社りそな銀行(旧株式会社埼玉銀行)入行平成9年10月同行青梅支店長 本所支店長 大宮西支店長 歴任平成17年8月株式会社アキュラホーム入社 取締役平成21年3月同社専務取締役平成21年6月株式会社オカザキホーム 代表取締役平成26年4月株式会社アイブレーン 専務執行役員(現任)平成26年11月当社相談役就任平成27年6月当社取締役就任(現任)(注)31,780(注)8監査役(常勤)(注)2―吉 田 弘 忠昭和28年12月3日生昭和51年4月株式会社吹田貿易入社昭和58年5月太平洋証券株式会社入社平成8年5月東海インターナショナル証券株式会社(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)入社平成15年2月ばんせい証券株式会社入社平成18年3月アジュール株式会社 総務人事部長平成19年7月ピクテ投信投資顧問株式会社 総務部長平成26年1月株式会社Birth47 内部監査室長平成27年4月トミザキ株式会社 総務管理部長兼コンプアイアンス部長平成28年6月当社監査役就任(現任)平成28年6月地盤ネット株式会社 監査役就任(現任)平成28年7月地盤ネット総合研究所株式会社 監査役就任(現任)(注)41,067(注)8監査役(注)2―松 木 大 輔昭和52年12月23日生平成17年10月弁護士登録(東京弁護士会所属)平成17年10月角家・江木法律事務所入所平成23年6月当社監査役就任(現任)平成24年4月松木法律事務所開設(現任)平成26年10月地盤ネット株式会社 監査役就任(現任)平成28年6月株式会社駅深 社外取締役(現任)平成28年7月地盤ネット総合研究所株式会社 監査役就任(現任)平成29年1月株式会社グッドコムアセット 社外取締役(現任)(注)571,780(注)7監査役(注)2―樋 口 俊 輔昭和50年4月21日生平成13年10月新日本監査法人(現新日本有限責任監査法人)入所平成19年1月株式会社樋口会計事務所入所平成21年4月税理士法人樋口税務事務所代表社員に就任(現任)平成23年6月当社監査役就任(現任)平成23年12月マルマン株式会社 監査役就任(現任)平成26年10月地盤ネット株式会社 監査役就任(現任)平成28年7月地盤ネット総合研究所株式会社 監査役就任(現任)(注)53,561(注)8計10,954,419 (注)1.取締役杉山全功、新美輝夫は、社外取締役であります。2.監査役吉田弘忠、松木大輔及び樋口俊輔は、社外監査役であります。3.平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成32年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成33年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5.平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成32年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6.代表取締役山本強の所有株式数には、同氏の資産管理会社が所有する株式数を含めて表示しております。7.所有株式数は、地盤ネット役員持株会を通じての保有分を合算しております。8.所有株式数は、地盤ネット役員持株会を通じての保有分であります。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、社会に対する基本的な責任を自覚しコンプライアンスを徹底することで、社会から信頼を得る企業として、全てのステークホルダーから評価いただける企業価値の向上に積極的に貢献すること、また、会社業務の執行の公平性、透明性及び効率性を確保し、企業クオリティの向上を目指しています。この目的を永続的に高い再現性を持って実現しつづけるために、コーポレート・ガバナンス体制を確立、強化し、有効に機能させることが不可欠であると認識し、今後も成長のステージに沿った見直しを図り「ディスクロージャー(情報開示)」及び「コンプライアンス体制」の強化を図っていく所存であります。 ② 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等1)会社の機関の基本説明イ.取締役会当社の取締役会は、会社の経営方針、経営戦略、事業計画、重要な財産の取得及び処分、重要な組織及び人事に関する意思決定機関として全取締役4名で構成しており、月1回の定例取締役会の開催に加え、重要案件が生じたときに臨時取締役会を都度開催しております。ロ.監査役、監査役会当社の監査役会は常勤監査役1名(社外監査役)と非常勤監査役2名(いずれも社外監査役)で組成し、毎月1回の監査役会を開催、取締役の法令・定款遵守状況を把握し、業務監査及び会計監査が有効に実施されるよう努めております。監査役は取締役会その他重要な会議に出席するほか、監査計画に基づき重要書類の閲覧、役職員への質問等の監査手続きを通して、経営に対する適正な監視を行っております。また、内部監査担当者及び会計監査人と連携して適正な監査の実施に努めております。ハ.内部監査内部監査担当者1名が、自己の属する部門を除く当社全体をカバーするよう業務監査を実施し、代表取締役に対して監査結果を報告しております。 代表取締役は、監査結果の報告に基づき、被監査部門に対して改善を指示し、その結果を報告させることで内部統制の維持改善を図っております。また、内部監査担当者と監査役、監査法人が監査を有効かつ効率的に進めるため、適宜情報交換を行っており、効率的な監査に努めております。二.会計監査人当社は、東陽監査法人を会計監査人として選任しております。同法人とは監査契約を締結し、会計監査を受けております。会計監査の一環として、当社の内部統制の整備、運用状況について検証を受け、内部統制の状況に関する報告を受けております。 なお、同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には、特別な利害関係はありません。 当社の経営組織及びコーポレート・ガバナンス体制の模式図2)内部統制システムの整備の状況当社の内部統制システムといたしましては、内部統制システムの基本方針を定め、取締役会その他主要会議により職務の執行が効率的に行われ、法令及び定款に適合することを確保するための体制作りに努めております。その他役員、従業員の職務遂行に対し、監査役及び内部監査担当者がその業務遂行状況を監視し、随時必要な監査手続を実施しております。また、取締役及び従業員のコンプライアンス体制としては、「コンプライアンス規程」を制定し、社会利益貢献と法令遵守をしながら、企業活動を運営することとしております。具体的には「機密情報管理規程」、「個人情報管理規程」、「インサイダー取引防止規程」、「文書管理取扱規程」を制定し、職務執行上取得した情報の取り扱いに十分な注意を払い、社会及び当社の利益毀損を防止する体制を整備し、また、「労働時間管理細則」、「衛生管理規程」、「ハラスメント防止規程」を制定し、従業員の安全確保、健康の保持促進と快適な労働環境の確立を図っております。 ③ 内部監査及び監査役監査の状況それぞれの監査が連携・相互補完しあうことで企業経営の健全性をチェックする機能を担っており、策定した監査計画に基づき、1)会社の機関の基本説明 ロ.監査役、監査役会 ハ.内部監査に記載のとおり監査を実施しております。会計監査人との連携状況に関しては、監査役及び内部監査担当者が参加の上、三者ミーティングを定期的に開催し、適宜情報交換、意見交換等を実施しております。 ④ リスク管理体制の整備の状況当社は、管理本部が主管部署となり、各部門との情報共有を行うことで、リスクの早期発見と未然防止に努めると共に、人事総務部を通報窓口とする内部通報制度を制定しております。組織的または個人的な法令違反ないし不正行為に関する通報等について、適正な処理の仕組みを定めることにより、不正行為等による不祥事の防止及び早期発見を図っております。また、法令遵守体制の構築を目的として「コンプライアンス規程」を定め、役員及び従業員の法令及び社会規範の遵守の浸透、啓発を図っております。また、日々営業の進捗度合いについて、営業担当の役員から全従業員に対し報告が行われ、速やかに今後の営業目標や課題の共有が行われております。組織横断的に情報を共有し、必要に応じて取締役会への報告を含めたリスクマネジメントに向けた適切な対応を図っております。 なお、当社は、このたびの連結子会社における不適切な会計処理に関する社内調査委員会の報告を踏まえ、財務報告に係る内部統制について再評価を行いました。この結果、当社の統制環境、リスクの評価と対応、統制活動及び地盤調査機販売プロセスにおいて検討すべき課題があり、全社的な内部統制及び業務プロセス統制の不備があったことを確認致しました。これらの不備は、当事業年度の末日後に認識したため、当事業年度の末日においては是正が完了しておりません。当社は、財務報告に係る内部統制の整備及び運用の重要性を認識し、経営の最重要課題の一つとして取り組むとともに、社内調査委員会の再発防止策に関する提言を踏まえて、再発防止策の具体化と実施を行ってまいります。 ⑤ 社外取締役及び社外監査役との関係当社と社外監査役 松木 大輔(弁護士)、樋口 俊輔(公認会計士)及び吉田 弘忠との間には、監査役松木 大輔による当社株式70,000株の所有、地盤ネット役員持株会による保有分(松木 大輔:1,780株、樋口 俊輔:3,561株、吉田 弘忠:1,067株)及び、松木 大輔宛20,800株分、樋口 俊輔宛40,000株分の新株予約権の付与を除く他、人的・資本的関係、取引関係及びその他利害関係はありません。当社が社外監査役に期待する機能及び役割につきましては、大手企業での監査経験、企業法務及び会社財務等の専門的な知見を有する社外監査役で構成することにより社外の視点を取り入れ、経営監視機能の客観性及び中立性を確保することであります。当社は、会社法第427条第1項に基づき、社外監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外監査役が責任の原因となった職務遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。当社と社外取締役 杉山 全功及び新美 輝夫との間には、人的・資本的関係、取引関係及びその他利害関係はありません。当社が社外取締役に期待する機能及び役割につきましては、会社経営者としての豊富な経験と幅広い見識等を当社の経営に活かしながら、社外としての視点を取り入れ、経営監視機能の客観性及び中立性を確保することであります。当社は、会社法第427条第1項に基づき、社外取締役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役が責任の原因となった職務遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。当社では社外役員を選任するための独立性に関する基準又は方針としての特段の定めはありませんが、経歴、当社との関係等から個別に判断し、当社からの独立性を確保できる方を候補者として選任することとしておりますので、社外役員5名全員を東京証券取引所の定める独立役員としております。 ⑥ 社外取締役等の人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係の概要当社は、社外取締役・社外監査役との間には、特別な利害関係はありません。 ⑦ 役員報酬の内容1)提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストック・オプション賞与退職慰労金譲渡制限付株式報酬取締役(社外取締役を除く。)80,39063,170―――17,2205監査役(社外監査役を除く。)―――――――社外役員23,98523,985――――5 (注) 1.取締役の報酬限度額は、平成25年6月26日開催の定時株主総会において年額300,000千円以内と定められております。また、平成29年6月26日開催の定時株主総会において、上記報酬枠内で、取締役に対し譲渡制限付株式の付与のために支給する金銭報酬債権として年額70,000千円以内と定めており、上記支給額には、当会計年度に係る譲渡制限付株式報酬の費用計上額を含めております。2.監査役の報酬限度額は、平成25年6月26日開催の定時株主総会において年額60,000千円以内と定められております。 2)提出会社の役員ごとの報酬等の総額等役員報酬の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 3)使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの該当事項はありません。 4)役員の報酬等の額の決定に関する方針当社は、役員に対する報酬等の額を、平成25年6月26日開催の第5期定時株主総会で決議いただいた報酬限度額の範囲内で、役位、立場、役割、会社への貢献度等を勘案して決定しております。平成25年6月26日開催の第5期定時株主総会で決議された報酬限度額は、取締役については年額300,000千円以内、監査役については年額60,000千円以内となっております。 ⑧ 株式の保有状況投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数および貸借対照表計上額の合計額1銘柄 5,000千円 ⑨ 会計監査の状況当社は、東陽監査法人と監査契約を締結し、会計監査を受けております。会計監査の一環として、当社の内部統制の整備、運用状況について検証を受け、内部統制の状況に関する報告を受けております。なお、同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には、特別な利害関係はありません。当社の会計監査業務を執行した公認会計士は前原一彦氏及び三浦貴司氏であり、東陽監査法人に所属しております。また、当社の監査業務に従事した補助者は、公認会計士8名、その他3名となっております。継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。 ⑩ 取締役の定数当社の取締役は10名以内とする旨を定款に定めております。 ⑪ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらない旨を定款に定めております。 ⑫ 中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 ⑬ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑭ 取締役、監査役の責任免除当社は、会社法第427条第1項の規定により、社外取締役及び社外監査役との間に、会社法第423条第1項に規定する損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨を定款で定めております。責任の限度額は法令に規定する最低責任限度額としております。 ⑮ 自己株式の取得当社は、自己の株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社17,000―20,000―連結子会社――――計17,000―20,000― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社の監査公認会計士等に対する報酬の金額は、監査証明業務に係る人員数、監査日数等を勘案し、決定する方針としております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、東陽監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、管理部門は各種セミナーへ参加し、社内において関連各部署への意見発信及び情報交換、普及等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金780,978711,323 受取手形及び売掛金446,276427,087 商品68,99858,245 仕掛品9,32912,853 貯蔵品1531,423 前払費用147,391140,080 未収入金137,220146,732 繰延税金資産4,98220,277 その他72,83028,760 貸倒引当金△39,991△33,858 流動資産合計1,628,1691,512,926 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物16,10316,473 減価償却累計額△3,399△5,117 建物及び構築物(純額)12,70311,356 機械装置及び運搬具20,78820,788 減価償却累計額△2,317△8,468 機械装置及び運搬具(純額)18,47112,320 その他11,77817,425 減価償却累計額△3,787△6,976 その他(純額)7,99110,449 有形固定資産合計39,16634,125 無形固定資産 ソフトウエア107,93394,318 その他20,08517,146 無形固定資産合計128,018111,465 投資その他の資産 投資有価証券-5,000 繰延税金資産11,9302,243 その他55,09557,619 貸倒引当金△14,321△14,321 投資その他の資産合計52,70350,541 固定資産合計219,888196,132 資産合計1,848,0571,709,059 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金96,98788,923 未払金76,17355,223 未払法人税等36,3004,033 賞与引当金19,83717,842 ポイント引当金10,5078,188 その他68,97569,435 流動負債合計308,781243,647 固定負債 損害補償引当金-10,000 その他42,3676,486 固定負債合計42,36716,486 負債合計351,149260,133純資産の部 株主資本 資本金490,402490,402 資本剰余金18,54022,198 利益剰余金1,027,2871,003,265 自己株式△49,971△76,908 株主資本合計1,486,2581,438,957 その他の包括利益累計額 為替換算調整勘定211△469 その他の包括利益累計額合計211△469 新株予約権10,43710,437 純資産合計1,496,9081,448,925負債純資産合計1,848,0571,709,059 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高2,704,7432,673,288売上原価1,346,4901,347,897売上総利益1,358,2521,325,390販売費及び一般管理費※1 1,124,566※1 1,245,930営業利益233,68579,459営業外収益 受取利息1179 未払配当金除斥益-473 その他1,460317 営業外収益合計1,577801営業外費用 支払利息92156 為替差損32073 訴訟関連費用-5,434 その他-131 営業外費用合計4125,796経常利益234,85074,463税金等調整前当期純利益234,85074,463法人税、住民税及び事業税58,43212,380法人税等調整額268△5,608法人税等合計58,7006,772当期純利益176,14967,691非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益176,14967,691 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益176,14967,691その他の包括利益 為替換算調整勘定△568△681 その他の包括利益合計※1 △568※1 △681包括利益175,58167,010(内訳) 親会社株主に係る包括利益175,58167,010 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高490,40218,540943,486-1,452,429当期変動額 剰余金の配当--△92,348-△92,348親会社株主に帰属する当期純利益--176,149-176,149自己株式の取得---△49,971△49,971自己株式の処分-----株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計--83,801△49,97133,829当期末残高490,40218,5401,027,287△49,9711,486,258 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高77977910,4371,463,646当期変動額 剰余金の配当---△92,348親会社株主に帰属する当期純利益---176,149自己株式の取得---△49,971自己株式の処分----株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△568△568-△568当期変動額合計△568△568-33,261当期末残高21121110,4371,496,908 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高490,40218,5401,027,287△49,9711,486,258当期変動額 剰余金の配当--△91,714-△91,714親会社株主に帰属する当期純利益--67,691-67,691自己株式の取得---△79,978△79,978自己株式の処分-3,658-53,04156,700株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計-3,658△24,022△26,937△47,301当期末残高490,40222,1981,003,265△76,9081,438,957 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高21121110,4371,496,908当期変動額 剰余金の配当---△91,714親会社株主に帰属する当期純利益---67,691自己株式の取得---△79,978自己株式の処分---56,700株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△681△681-△681当期変動額合計△681△681-△47,982当期末残高△469△46910,4371,448,925 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益234,85074,463 減価償却費35,74348,561 のれん償却額2,0272,027 賞与引当金の増減額(△は減少)△4,619△1,994 貸倒引当金の増減額(△は減少)△15,643△6,133 ポイント引当金の増減額(△は減少)△10,507△2,319 損害補償引当金の増減額(△は減少)-10,000 受取利息及び受取配当金△117△10 株式報酬費用-24,360 支払利息92156 売上債権の増減額(△は増加)25,24719,178 たな卸資産の増減額(△は増加)△39,5965,958 前払費用の増減額(△は増加)84,55535,470 仕入債務の増減額(△は減少)1,749△8,062 未払金の増減額(△は減少)28,582△14,609 未払消費税等の増減額(△は減少)20,654△6,609 その他10,28823,545 小計373,305203,982 利息及び配当金の受取額11710 利息の支払額△92△156 法人税等の還付額23,2335,249 法人税等の支払額△38,596△62,984 営業活動によるキャッシュ・フロー357,968146,100投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△6,156△12,665 無形固定資産の取得による支出△41,116△22,651 投資有価証券の取得による支出-△5,000 敷金及び保証金の差入による支出△22,255△1,353 敷金及び保証金の回収による収入6253 リース債権の回収による収入4,746- 投資活動によるキャッシュ・フロー△64,720△41,617財務活動によるキャッシュ・フロー リース債務の返済による支出△5,497△1,584 配当金の支払額△92,050△91,961 自己株式の取得による支出△49,971△79,978 財務活動によるキャッシュ・フロー△147,518△173,524現金及び現金同等物に係る換算差額592△613現金及び現金同等物の増減額(△は減少)146,321△69,655現金及び現金同等物の期首残高634,657780,978現金及び現金同等物の期末残高※1 780,978※1 711,323 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 (1) 連結子会社の数 4社連結子会社の名称地盤ネット株式会社地盤ネット総合研究所株式会社JIBANNET ASIA CO., LTD.Jibannet Reinsurance Inc.  (2) 非連結子会社の数  1社   非連結子会社の名称 一般社団法人地盤安心住宅整備支援機構(連結の範囲から除いた理由)一般社団法人地盤安心住宅整備支援機構は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項 (1) 持分法適用の関連会社の数該当事項はありません。  (2)持分法非適用の非連結子会社の数及び名称 持分法非適用の非連結子会社の数  1社 持分法非適用の非連結子会社の名称 一般社団法人地盤安心住宅整備支援機構   (持分法を適用しない理由)一般社団法人地盤安心住宅整備支援機構は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないためであります。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項   連結子会社のうち決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。         会社名                決算日    JIBANNET ASIA CO., LTD.           12月31日    Jibannet Reinsurance Inc.          12月31日 なお、連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券  その他有価証券   時価のないもの    移動平均法による原価法を採用しております。② たな卸資産   a 商品移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。    b 仕掛品個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)を採用しております。 c 貯蔵品最終仕入原価法を採用しております。 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法  ① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法によっております。ただし、平成28年4月1日以降に取得した建物付属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物・・・8~15年 機械装置及び運搬具 ・・・6年  ② 無形固定資産定額法によっております。なお、主な償却年数は次のとおりであります。のれん・・・10年ソフトウエア(自社利用分)・・・5年(社内における見込利用可能期間)  ③リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。③ ポイント引当金 販売促進を目的とするポイント制度により、顧客に付与したポイントの将来の利用に備えるため、連結会計年度末における利用実績に基づき、将来利用されると見込まれる額を計上しております。④ 損害補償引当金 当連結会計年度末における地盤品質補償引受けに係る期待損失について客観的データに基づき合理的な見積額を計上しております。 (4) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。 (5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準在外子会社等の資産および負債は、各社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益および費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。 (6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理   消費税等の会計処理は税抜方式によっております。   "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " (1) 連結子会社の数 4社連結子会社の名称地盤ネット株式会社地盤ネット総合研究所株式会社JIBANNET ASIA CO., LTD.Jibannet Reinsurance Inc. "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": " (2) 非連結子会社の数  1社   非連結子会社の名称 一般社団法人地盤安心住宅整備支援機構(連結の範囲から除いた理由)一般社団法人地盤安心住宅整備支援機構は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 "}}
0
0
E27059
S100DQ13
edinet_corpus/annual/E27059/S100DQ13.tsv
edinet_corpus/annual/E27059/S100G8DY.tsv
{"会社名": "ベルグアース株式会社", "EDINETコード": "E25969", "ファンドコード": "-", "証券コード": "13830", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-11-01", "当事業年度終了日": "2017-10-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "4231829000", "Prior1Year": "4395994000", "CurrentYear": "4623167000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "57057000", "Prior1Year": "-91604000", "CurrentYear": "-71410000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "33308000", "Prior1Year": "13981000", "CurrentYear": "-69178000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "30035000", "Prior1Year": "58732000", "CurrentYear": "-76138000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "1369260000", "Prior1Year": "1415959000", "CurrentYear": "1329123000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "3995228000", "Prior1Year": "3727160000", "CurrentYear": "3640818000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "958.49", "Prior1Year": "954.54", "CurrentYear": "891.58"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "26.23", "Prior1Year": "11.01", "CurrentYear": "-54.48"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "11.01", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "0.305", "Prior1Year": "0.325", "CurrentYear": "0.311"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "0.028", "Prior1Year": "0.012", "CurrentYear": "-"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "44.7", "Prior1Year": "87.8", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "543104000", "Prior1Year": "-48520000", "CurrentYear": "203516000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-391071000", "Prior1Year": "-416227000", "CurrentYear": "-106065000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "488631000", "Prior1Year": "-42490000", "CurrentYear": "-99544000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "931239000", "Prior1Year": "421706000", "CurrentYear": "419659000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "222", "Prior1Year": "239", "CurrentYear": "246"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "139", "Prior1Year": "154", "CurrentYear": "160"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "430106000", "CurrentYear": "419659000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "931239000", "Prior1Year": "421706000", "CurrentYear": "419659000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "955791000", "CurrentYear": "994680000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "10047000", "CurrentYear": "31354000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "73010000", "CurrentYear": "63070000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "95511000", "CurrentYear": "100473000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "19345000", "CurrentYear": "28281000"}, "その他": {"Prior1Year": "4430000", "CurrentYear": "4962000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1008000", "CurrentYear": "-1713000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "1662808000", "CurrentYear": "1668827000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "2037362000", "CurrentYear": "2060733000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-898981000", "CurrentYear": "-1036514000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1138381000", "CurrentYear": "1024219000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "551162000", "CurrentYear": "565827000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-286296000", "CurrentYear": "-326086000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "264865000", "CurrentYear": "239740000"}, "土地": {"Prior1Year": "479224000", "CurrentYear": "481683000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "59040000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "92444000", "CurrentYear": "103260000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-75721000", "CurrentYear": "-84401000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "16722000", "CurrentYear": "18859000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1899193000", "CurrentYear": "1823543000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "36459000", "CurrentYear": "35672000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "38460000", "CurrentYear": "27662000"}, "関係会社株式": {"Prior1Year": "16595000", "CurrentYear": "2000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "7968000", "CurrentYear": "10771000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-234000", "CurrentYear": "-"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "128698000", "CurrentYear": "112774000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "2064351000", "CurrentYear": "1971990000"}, "総資産": {"Prior1Year": "3727160000", "CurrentYear": "3640818000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "506663000", "CurrentYear": "527108000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "400000000", "CurrentYear": "470000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "244830000", "CurrentYear": "225414000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "4232000", "CurrentYear": "17121000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "41840000", "CurrentYear": "50198000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1381732000", "CurrentYear": "1513485000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "750672000", "CurrentYear": "613540000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "100569000", "CurrentYear": "88533000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "929467000", "CurrentYear": "798208000"}, "負債": {"Prior1Year": "2311200000", "CurrentYear": "2311694000"}, "資本金": {"Prior1Year": "331494000", "CurrentYear": "331494000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "241494000", "CurrentYear": "241494000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "640256000", "CurrentYear": "558379000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-204000", "CurrentYear": "-204000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1213040000", "CurrentYear": "1131163000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "180000", "CurrentYear": "2447000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-1185000", "CurrentYear": "-1528000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-1004000", "CurrentYear": "919000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "203370000", "CurrentYear": "196486000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1369260000", "Prior1Year": "1415959000", "CurrentYear": "1329123000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "3727160000", "CurrentYear": "3640818000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "4395994000", "CurrentYear": "4623167000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "3437098000", "CurrentYear": "3554878000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "958895000", "CurrentYear": "1068289000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1057314000", "CurrentYear": "1127464000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-98418000", "CurrentYear": "-59175000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "65000", "CurrentYear": "28000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "809000", "CurrentYear": "672000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "280000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "21289000", "CurrentYear": "24422000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "5542000", "CurrentYear": "4851000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "14475000", "CurrentYear": "36658000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-91604000", "CurrentYear": "-71410000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "243500000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "14057000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "17356000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "151895000", "CurrentYear": "-88767000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "4224000", "CurrentYear": "11650000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "82033000", "CurrentYear": "-21965000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "86258000", "CurrentYear": "-10314000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "65637000", "CurrentYear": "-78452000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "51655000", "CurrentYear": "-9273000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "13981000", "CurrentYear": "-69178000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "65637000", "CurrentYear": "-78452000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "151895000", "CurrentYear": "-88767000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "214077000", "CurrentYear": "196181000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "930000", "CurrentYear": "705000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-4060000", "CurrentYear": "8358000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-875000", "CurrentYear": "-700000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "5542000", "CurrentYear": "4851000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "38570000", "CurrentYear": "-38889000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-26769000", "CurrentYear": "-16330000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-134272000", "CurrentYear": "20444000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1379000", "CurrentYear": "1802000"}, "その他": {"Prior1Year": "267000", "CurrentYear": "-"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "875000", "CurrentYear": "700000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-5693000", "CurrentYear": "-4848000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-10017000", "CurrentYear": "-3886000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-48520000", "CurrentYear": "203516000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-20000000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-391071000", "Prior1Year": "-416227000", "CurrentYear": "-106065000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "100000000", "CurrentYear": "100000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-229629000", "CurrentYear": "-256548000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-12321000", "CurrentYear": "-12188000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-42490000", "CurrentYear": "-99544000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-2293000", "CurrentYear": "46000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-509532000", "CurrentYear": "-2046000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "931239000", "Prior1Year": "421706000", "CurrentYear": "419659000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社代表取締役社長山口一彦が、平成8年2月、愛媛県北宇和郡津島町(現 宇和島市津島町)において野菜苗の生産を目的とする会社として、有限会社山口園芸(平成16年1月に株式会社に組織変更)を設立しました。同氏が農業の企業的経営を実践し、上場企業を志向しておりましたが、有限会社山口園芸は農地法で規定された農業生産法人(※1)であることから、同法の規定により上場企業となることができませんでした。そのことに加え、仕入販売部門と研究開発部門を別会社で行う方針であったため、平成13年1月、有限会社山口園芸から一部の業務を譲受け、当社を設立しました。その後、平成18年11月、株式会社山口園芸の株主であった当社代表取締役社長山口一彦並びに専務取締役山口眞由子は、保有する同社株式を同社経営陣に譲渡すると同時に同社取締役から退き、上場を目指す当社の経営に専念することとしました。この結果、株式会社山口園芸は人的及び資本的に当社とは別法人となり現在に至っております。 ※1 農業生産法人とは、農業経営を行うために農地を取得できる法人であり、株式会社の場合、株式譲渡制限会社(公開会社でない)に限られます。また、事業や構成員、役員についても一定の要件があります。 ベルグアース株式会社設立以降の経緯は、次のとおりであります。年月概要平成13年1月 種苗・農業資材の仕入販売及び研究開発を事業目的として、ベルグアース株式会社を設立。主に営利農家向け野菜苗の販売を開始。平成14年1月研究開発棟を愛媛県北宇和郡津島町(現 宇和島市津島町)の本社農場に新設。平成15年11月日立キャピタル株式会社とクレジットシステム取扱加盟店契約を締結し、代金決済システム 「ESOCS(エソックス)」による販売を開始。平成16年3月大手ホームセンターと売買契約を締結し、本格的に家庭園芸向け野菜苗の販売を開始。平成17年9月オリジナル製品「e苗シリーズ(eナチュレ)」の試験販売を開始。平成17年11月農業経営基盤強化促進法改正(平成17年9月1日施行)により、当社でも農地の賃借が可能となることを前提に、株式会社山口園芸から一次育苗部門と接ぎ木部門を譲受け、同社の従業員107名が当社に移籍し、自社生産を開始。平成18年4月閉鎖型苗生産装置を愛媛県宇和島市の本社農場に新設。平成19年4月JA全農長野から長野県東御市の育苗センター施設を譲受け、長野農場を開設し、二次育苗の自社生産を開始。平成19年7月オリジナル製品「e苗シリーズ(eパワー、eパワーα)」の生産販売を開始。平成20年2月岩手県花巻市から第三セクター「株式会社とうわアグリトピア公社」の施設を譲受け、いわて花巻農場を開設。平成20年7月長野農場を増設。平成21年8月愛媛県宇和島市内で、コンビニエンスストア(サークルK)のフランチャイズ店舗運営を開始。平成22年11月愛媛県の「えひめの食材」販売開拓支援事業並びに集荷・配送テスト便運営事業を受託し、農産物の仕入販売事業を開始。平成23年11月大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。平成24年3月茨城県常陸大宮市に「茨城農場」を新設。平成25年3月愛媛県松山市に「松山農場」を新設。平成25年4月大分県玖珠郡九重町に㈱山口園芸との共同出資により「株式会社九重おひさまファーム(現・関連会社)」を設立。平成25年7月平成25年7月16日付で行われた大阪証券取引所の現物市場の東京証券取引所への統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)へ株式を上場。平成26年3月福島県伊達郡川俣町に「ベルグ福島株式会社(現・連結子会社)」を設立。平成26年3月茨城農場を増設。平成26年6月愛媛県伊予郡松前町に「ファンガーデン株式会社(現・関連会社)」を設立。平成26年11月「青島芽福陽園芸有限公司(現・連結子会社)」の第三者割当増資を引き受け、海外事業を開始。平成27年3月高知県高岡郡四万十町に㈱山口園芸との共同出資により「四万十あおぞらファーム株式会社(現・関連会社)」を設立。平成29年8月千葉県旭市に「株式会社むさしのタネ(現・連結子会社)」を設立。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社(ベルグ福島株式会社、青島芽福陽園芸有限公司、株式会社むさしのタネ)、関連会社(ファンガーデン株式会社、株式会社九重おひさまファーム、四万十あおぞらファーム株式会社)の7社で構成されており、野菜苗生産販売事業、流通事業、海外事業を主な事業として取り組んでおります。当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。 (1) 野菜苗生産販売事業野菜苗生産販売事業は、当社グループの主力事業として、野菜の中でも主に果菜類(※2)の接ぎ木苗の生産・販売を行っております。野菜苗の中でも、接ぎ木しない実生苗(※3)に比べて接ぎ木苗の生産には高いレベルの技術を要し、また、多額の設備費用がかかることから、異業種による新規参入が困難とされております。当社は、この野菜接ぎ木苗生産に特化していることから、1年を通しての納品が可能であり、全国各地の野菜産地及びホームセンターなどの量販店へと販売網を拡大しております。接ぎ木とは、植物の一部を切り離し、別の植物とつなぎ合わせることで、双方の性質の長所を持ち合わせた新しい植物を作り出す技術であり、連作障害(※4)や病害虫に強く、生産性に優れた育てやすい植物を作ることができます。近年、接ぎ木苗の需要が拡大してきた背景には、ビニールハウス等での施設栽培(※5)が普及したことが考えられます。これまで主流であった露地栽培(※6)と異なり、施設栽培では1年を通して野菜の生産が可能であり、その結果、農地のフル活用が原因で特定の細菌やウイルスなどの病原体が土壌中に増加し、さらに施設内保温により害虫が繁殖するようになりました。このため、病気及び害虫対策として接ぎ木苗の利用が増加し、現在の施設栽培では、接ぎ木苗がなくては栽培が不可能に近い状態であると言われております。 (主な関係会社)当社、ベルグ福島株式会社、株式会社九重おひさまファーム、四万十あおぞらファーム株式会社、ファンガーデン株式会社 ※2 果菜類とは、キュウリ・トマト・ナスのように果実の利用を目的とする野菜の総称。※3 実生苗とは、植物の種子を発芽させて、そのまま育てた苗のこと。※4 連作障害とは、同じ畑で同じ野菜や同じ仲間の野菜を毎年連続して栽培したときに生育が極端に悪くなったり、枯れたりする生育障害のこと。※5 施設栽培とは、強風、低温及び乾燥などから作物を保護するために温室やビニールハウス等の施設を利用して栽培すること。※6 露地栽培とは、作物を屋外の畑で栽培すること。 当社の野菜接ぎ木苗の生産工程を図示すると、次のとおりであります。   ① 当社グループを取り巻く環境当社グループ製品の主なエンドユーザーは、野菜を生産している全国の農家及び農業法人であります。農林水産省が平成28年3月25日に公表した農林業センサス(※7)によると、平成27年2月1日現在の農業就業人口は209万人と5年前の前回調査より51万人(19.5%)減少し、平均年齢は66.4歳(65歳以上が占める割合は63.5%)と高齢化が進んでおります。また、農林水産省が平成29年12月26日に公表した統計によると、平成28年の農業総産出額は9兆2,025億円で前年と比べ4.6%増加したものの、昭和59年のピーク時(11兆7,171億円)と比べると約21%減少しております。このような状況のもと、野菜類の産出額は、長期的には生産者の高齢化等による作付け面積等の減少に伴い減少傾向で推移しておりましたが、原産地表示の導入、輸入野菜によるトラブルが頻発したことから、国内消費者の「国産の安全・安心な野菜」を求める志向が高まり需要が顕著に推移し、平成28年は2兆5,567億円(前年比6.9%増)と全体の27.8%を占めており、米の産出額1兆6,549億円(前年比10.4%増)を上回る産出額となっております。また、近年の加工用や業務用への国内野菜を求めるニーズも高まっており、野菜類は国内農業の中で比較的強い競争力を保持しております。 ※7 農林業センサスとは、わが国農林業の生産構造、就業構造を明らかにするとともに、農山村の実態を総合的に把握し、農林行政の企画・立案・推進のための基礎資料を作成し、提供することを目的に、5年ごとに行う調査であります。 ② 農業の分業化従来の果菜類生産者は、野菜の種子を購入し、播種→苗生産→定植→栽培→収穫の全工程を行うことが一般的でした。最近では、一般的な施設栽培において連作障害を回避するために接ぎ木苗が必須となったことに加え、農家の高齢化が進んだ結果、農家が苗生産を行わず、購入する時代へと変化してきました。このような接ぎ木苗の購入需要の高まりと農業の分業化という時代の流れを受けて苗生産会社が誕生し、いまや接ぎ木苗の生産事業は、農業の成長には必要不可欠な業種となっております。 ③ 野菜苗マーケット農業就業者の高齢化及び後継者不足は、日本農業の将来に関わる深刻な問題であり、当然ながら、当社においてもマーケットの縮小に繋がる重要な問題であると認識しております。しかしながら、前述のように野菜接ぎ木苗の購入需要は、このような農業界の変化を受けて増加傾向にあり、今後もマーケットの拡大が予想されております。また、近年では団塊世代を中心とした家庭園芸ブームが起きており、接ぎ木苗のマーケットは営利農家向けとホームセンター等の家庭園芸向けの両方で拡大しており、当社への追い風となっております。 ④ 当社グループの特徴a.全国展開当社グループは、日本全国へ営業展開し、直営農場の新設や委託生産による分業体制を敷いたことで、これまで農業が抱えてきた安定的供給が困難であるという問題点を克服し、年間を通して安定した受注・生産が出来る体制を構築しております。また、今後も生産量の拡大に併せて直営農場の拡大と新規委託先の開拓を並行して続けていく方針であります。なお、当社グループの生産拠点を図示すると次のとおりであります。 b.断根接ぎ木生産当社グループは、断根接ぎ木技術を用いて野菜接ぎ木苗を生産しております。断根接ぎ木とは、培地に植える部分の根となる植物(台木)の元々の根を切り落とし、その台木と実がなる部分の植物(穂木)を接ぎ木した後に新たな培地に植えることで穂木と台木の接合とほぼ同時に、新しい根を発生させる技術であります。新しく出る根は、若く元気で本数も多く、苗自体に活力を持たせることができます。また、断根により苗サイズを揃えることもできます。キュウリやメロン等のウリ科野菜については断根接ぎ木が普及しておりますが、トマトやナス等のナス科野菜を断根接ぎ木によって生産する育苗業者は稀であります。これは、ナス科野菜の場合は、根を付けたまま接ぎ木する方法と比べて、断根接ぎ木後の栽培技術の習得に経験を要するためであります。当社グループでは、長年培ってきた栽培技術によって独自の栽培方法を確立しており、接ぎ木作業は主に本社農場で集約生産し、その後の二次育苗拠点を順次拡大していく生産方式によって生産効率を高めてまいりました。 c.閉鎖型育苗施設閉鎖型育苗施設は、完全に外の環境から隔離された空間内で「光・温度・二酸化炭素・水」を人工的にコントロールして苗を育てる設備であり、当社は、平成18年4月に同施設を建設しました。同施設の最大のメリットは、病害虫の侵入を最小限に抑えることが出来る点にあります。これにより、農薬使用量を飛躍的に減らし、安心・安全な苗を生産することが可能となります。さらに、低温育苗によるトマトの第一花房着生葉位の低段化(※8)、初期生育がスピードアップされることによる生育日数の短縮、アントシアニンの増加(※9)及び茎の肥大などのメリットもあります。 ※8 トマトは通常、第一花房(一番始めに付く花芽)が8段目(本葉8枚目の位置)前後ですが、夏の温度の高い時期に育苗すると花芽の分化より葉の分化の方が強まり、第一花房が10段以上となることが多くなります。このことにより「最初の収穫が10~20日程度遅くなる」、「収穫の終わる時期は同じなので最終収量も少なくなる」、「実の付く位置が高くなり作業効率が悪くなる」などの問題が発生します。閉鎖型育苗施設は人工的に温度の制御ができるためトマトにとって最適な環境を作り出せます。このことにより夏期でも第一花房が8段目前後の安定したトマト苗生産が可能となり、付加価値の高い苗を作り出すことが可能であります。 ※9 アントシアニンとは、ブルーベリーなどの植物に含まれている紫色の色素のことで、光合成産物の一種であります。閉鎖型育苗施設で生産したトマト苗は、葉の裏に驚くほどのアントシアニンが現れます。通常のハウス育苗で現れるアントシアニンは、低温・リン欠乏など過度のストレスがかかった結果現れますが、閉鎖型育苗の場合は、光合成を活発に行った結果、多量の光合成産物が存在することにより現れるもので、元気な苗の証拠であります。 d.オリジナル製品〔アースストレート苗〕アースストレート苗は、根鉢(土の部分)を不織布で包んでいる点に特徴があります。一般的なポリ鉢の苗では生産者が農場に苗を植える際にポリ鉢を外す手間が必要ですが、不織布はそのまま農場に植えることができるため、苗を植える際の手間が省け、さらに廃棄ゴミも出ないため環境に優しい苗でもあります。また、根鉢がポット苗より小さいため、輸送コストの大幅カットも実現しております。 〔ヌードメイク苗〕ヌードメイク苗は、接ぎ木直後の苗を他の農場に効率良く運ぶために開発された断根接ぎ木作業直後の半製品状態の苗であります。当社は当初、この手法を用いて農場間の移動にのみ活用しておりましたが、自分で接ぎ木苗を生産したいが接ぎ木作業の手間や技術を考えると生産に不安があるという野菜生産者や育苗業者(断根接ぎ木苗の二次育苗が可能なユーザー)からの要望に応え、「ヌードメイク苗」として販売しております。 〔e苗シリーズ〕e苗は、閉鎖型育苗施設を活用して生産した野菜苗であり、同施設内で光量、水分量、温度、二酸化炭素濃度を人工的に制御し、植物にとって最適な環境で育苗することにより「病虫害のリスクが少ない、旺盛な生長力、無農薬育苗、花芽の低段化等」の付加価値の高い野菜苗として販売しております。 〔高接ぎハイレッグ苗〕高接ぎハイレッグ苗は、トマト苗を通常よりも高い位置で接ぎ木を行うことで、青枯れ病の発病抑制効果を高めた苗であります。なお、苗の規格は、アース40・アース50・9㎝ポットの3規格から選択が可能であります。 〔ウイルスガード苗ZY〕ウイルスガード苗ZYは、キュウリ苗にワクチン(キュービオZY-02)を接種し、アブラムシが媒介するズッキーニ黄班モザイクウイルスによるモザイク病・萎凋症の発病抑制効果を高めた苗であります。なお、苗の規格は、アース40・アース50・9㎝ポットの3規格から選択が可能であります。 e.システム化当社グループでは、生産管理システム及び販売管理システムを独自開発によって導入しております。近年、顧客ニーズの高まりによって、接ぎ木苗業界は多品目多品種生産を余儀なくされており、生産計画が複雑化する傾向にあります。これにより、受注から出荷までの一連の工程を委託先も含めシステム管理することで、苗の生産計画、進捗管理及び在庫管理といった情報のリアルタイム化を実現することができ、顧客の急な需要にもタイムリーに対応することが出来ております。また、在庫管理システムから顧客向けにインターネット上に在庫苗情報「ほうさく.ネット」を掲載し、販売機会の増加にも繋がっております。 (2) 流通事業流通事業は、野菜苗生産販売事業の知名度と全国展開を活かし、農業資材や農産物等の仕入販売を行っております。農業資材部門では、当社の得意分野である培養土などのオリジナル商品の販売に注力しております。また、小売業のノウハウ吸収を目的に愛媛県宇和島市内においてコンビニエンスストア(サークルK 1店舗)の運営を行っております。なお、コンビニエンスストア事業につきましては、平成29年10月31日をもって撤退いたしました。 (主な関係会社)当社 (3) 海外事業海外事業は、中国山東省にて野菜苗及び花苗の生産、鉢花(シクラメン)の生産、トマト等の青果物の生産を中心とした施設園芸及び生産技術開発、また、海外での事業展開に向け市場調査等を行っております。 (主な関係会社)当社、青島芽福陽園芸有限公司 (4) その他の事業当連結会計年度より、貸し農園事業並びに育種事業を開始しております。貸し農園事業は、平成29年4月より愛媛県松前町にて区画整備された畑を個人や企業へ貸し出し、体験型農園の運営を行っております。育種事業は、平成29年8月に千葉県旭市に株式会社むさしのタネを設立し、種子の育種及び品種開発等を行っております。 (主な関係会社)当社、株式会社むさしのタネ 事業の系統図は、次のとおりであります。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) ベルグ福島株式会社(注)1、2福島県伊達郡川俣町125,500野菜苗生産40.0当社製品の生産役員の兼任4名債務保証青島芽福陽園芸有限公司(注)2中華人民共和国山東省青島即墨市400,000(米ドル)野菜苗・鉢花(シクラメン)・青果物生産62.5役員の兼任1名株式会社むさしのタネ千葉県旭市10,000種子の育種及び販売、研究開発90.0役員の兼任1名債務保証(持分法適用関連会社) ファンガーデン株式会社愛媛県伊予郡松前町73,000総合園芸小売事業25.7当社製品の販売役員の兼任1名債務保証 (注) 1.持分は100分の50未満でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。2.特定子会社であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成29年10月31日現在セグメントの名称従業員数(名)野菜苗生産販売事業215(153)流通事業2 (6)海外事業11(-) その他の事業4(-)全社(共通)14 (1)合計246 (160) (注) 1.従業員数は就業人員であります。2.従業員数には、準社員、契約社員を含めております。3.従業員数欄の(外書)は、パート社員、期間従業員、アルバイト、派遣社員、外国人実習生の年間平均人員(1日を7.5時間で換算)であります。4.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (2) 提出会社の状況平成29年10月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)214 (141)36.35.93,631,282 セグメントの名称従業員数(名)野菜苗生産販売事業193 (134)流通事業2 (6)海外事業4(-)その他の事業1(-)全社(共通)14 (1)合 計214 (141) (注) 1.従業員数は就業人員であります。2.従業員数には、準社員、契約社員を含めております。3.従業員数欄の(外書)は、パート社員、期間従業員、アルバイト、派遣社員、外国人実習生の年間平均人員(1日を7.5時間で換算)であります。4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。5.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況現在、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度における我が国の農業を取り巻く環境は、国内市場の縮小、農業従事者の高齢化及び後継者不足、耕作放棄地当連結会計年度における我が国の農業を取り巻く環境は、少子高齢化や人口減少に伴う食料消費の縮小、農業従事者の高齢化及び後継者不足、耕作放棄地の拡大等に加え、天候不順や大雨などの災害による全国各地での農業被害も多く発生しており、厳しい状況が続いております。一方、国は食料自給率の維持向上、農業者の所得向上と持続可能な農業構造の実現に向け、6次産業化等の推進、農産物・食品の輸出拡大、農業経営の法人化や経営の多角化等を推進するとともに、農業制度金融の充実を図り農業の内外からの新規就農の支援等、政策目標を設定し様々な施策を実行に移すなど、徐々にではありますが国を挙げての農業改革が進められております。このような農業環境のもと、当社グループは、引き続き野菜苗市場におけるシェアの拡大並びに生産性及び品質の向上に努めてまいりました。また、海外事業及び園芸小売事業等に加え、新たに千葉県旭市に育種会社を設立し、事業のグローバル化及び多角化を積極的に取組み企業価値の向上に努めてまいりました。この結果、当連結会計年度の業績は、売上高4,623,167千円(前期比5.2%増)、営業損失59,175千円(前期は営業損失98,418千円)、経常損失71,410千円(前期は経常損失91,604千円)、親会社株主に帰属する当期純損失69,178千円(前期は親会社株主に帰属する当期純利益13,981千円)となりました。 セグメントの業績は、次のとおりであります。なお、セグメントの売上高につきましては、外部顧客への売上高を記載しております。① 野菜苗生産販売事業当事業部門におきましては、閑散期間である11月から1月にかけての受注拡大に向け、茨城農場を拠点としての営業推進、品質改善等を取組んだ結果、茨城県向けのピーマン、メロン苗や全国のホームセンター向けの玉ねぎ苗の売上が増加、また、ベルグ福島の生産能力拡大もあり、関東、東北向けのキュウリやトマト等の接ぎ木苗が増加しました。さらに、春から夏にかけて熊本や福岡を中心に九州向けのトマト苗等が好調に推移しました。一方、損益面におきまして、人件費等の増加はあったものの、ベルグ福島の本格稼動に伴い生産効率の向上、自社農場での生産能力の拡大により製造コストの削減につながりました。この結果、当連結会計年度の業績は、売上高4,345,685千円(前期比5.6%増)、セグメント利益(営業利益)364,175千円(前期比29.4%増)となりました。 品目分類別の売上高は次のとおりであります。品目分類売上高 (千円)前期比 (%)トマト苗2,071,638106.0キュウリ苗1,177,612104.6ナス苗363,31298.8スイカ苗247,409107.3メロン苗180,087108.6ピーマン類苗 (注)160,390120.2その他145,233107.3合 計4,345,685105.6 (注) ピーマン類として、ピーマン・パプリカ・シシトウ・トウガラシをまとめて表示しています。  規格分類別の売上高は次のとおりであります。規格分類売上高 (千円)前期比 (%)ポット苗(7.5㎝~15㎝)2,241,274104.2当社オリジナル(アースストレート苗、ヌードメイク苗、e苗シリーズ等)1,339,770109.2セル苗(288穴~72穴)718,365102.1その他46,275149.4合 計4,345,685105.6 (注) ポット苗は、ポリエチレンのポット(ポリ鉢)で育苗した一般的な苗であり、ポットのサイズが大きくなると苗のサイズも大きくなります。セル苗は、小さな穴が連結した容器(セルトレー)で育苗した苗であり、穴数が増えると苗のサイズが小さくなります。 納品地域分類別の売上高は次のとおりであります。納品地域分類売上高 (千円)前期比 (%)北海道・東北546,103105.5関東1,506,039106.7中部・甲信越・北陸652,22596.8近畿・中国523,751106.5四国389,722106.8九州・沖縄727,842111.3合 計4,345,685105.6 ② 流通事業コンビニエンスストア部門の売上高は156,643千円(前期比3.8%増)、資材部門の売上高は73,827千円(前期比9.0%減)、農産物部門の売上高は27,668千円(前期比2.7%減)となりました。この結果、当連結会計年度における流通事業全体の業績は、売上高258,139千円(前期比0.9%減)、セグメント損失(営業損失)12,244千円(前期はセグメント損失15,613千円)となりました。 ③ 海外事業当事業部門におきましては、中国山東省にて野菜苗及び花苗の生産、鉢花(シクラメン)の生産、トマト等の青果物の生産を中心とした施設園芸及び生産技術開発の為の試験等を行っております。また、当連結会計年度より海外事業部門を新設して人員を増員することで、海外事業の本格化に向けて技術開発並びに中国国内を中心に農業関連マーケット調査や市場開拓等を強化して、現地企業との連携機会を増やし、事業拡大に向け積極的に取り組みを進めております。当連結会計年度の業績は、売上高18,729千円(前期比14.2%減)、セグメント損失(営業損失)55,241千円(前期はセグメント損失9,094千円)となりました。 ④ その他の事業 当連結会計年度において、貸し農園事業及び育種事業を開始しており、売上高は612千円、セグメント損失(営業損失)は12,095千円となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末と比べ2,046千円(0.5%)減少の419,659千円となりました。営業活動によるキャッシュ・フローは、203,516千円(前連結会計年度は△48,520千円)となりました。これは、税金等調整前当期純損失88,767千円、減価償却費196,181千円、売上債権の増減額△38,889千円、未収消費税等の増減額35,603千円、持分法による投資損益30,904千円等によるものであります。投資活動によるキャッシュ・フローは、△106,065千円(前連結会計年度は△416,227千円)となりました。これは、有形固定資産の取得による支出△108,647千円等によるものであります。財務活動によるキャッシュ・フローは、△99,544千円(前連結会計年度は△42,490千円)となりました。これは、短期借入れによる収入530,000千円、短期借入金の返済による支出△460,000千円、長期借入れによる収入100,000千円、長期借入金の返済による支出△256,548千円等によるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメント別に示すと、次のとおりであります。セグメントの名称生産高(千円)前年同期比(%)野菜苗生産販売事業3,259,427102.4流通事業――海外事業21,23394.5その他の事業2,870―合計3,283,530102.5 (注) 1.金額は、当期総製造費用によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.流通事業については、該当ありません。 (2) 商品及び製品仕入実績当連結会計年度における商品及び製品仕入実績をセグメント別に示すと、次のとおりであります。セグメントの名称仕入高(千円)前年同期比(%)野菜苗生産販売事業53,899127.9流通事業207,726103.1海外事業――その他の事業81―合計261,706107.4 (注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。2.金額は、仕入価格によっております。3.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。4.海外事業については、該当ありません。 (3) 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメント別に示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)野菜苗生産販売事業4,233,648104.9383,906114.2流通事業――――海外事業6,97472.1276435.3その他の事業――――合計4,240,623104.9384,182114.2 (注) 1.金額は、販売価格によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.流通事業及びその他の事業については、該当ありません。 (4) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメント別に示すと、次のとおりであります。セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)野菜苗生産販売事業4,345,685105.6流通事業258,13999.1海外事業18,72985.8その他の事業612―合計4,623,167105.2 (注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。(1) 会社の経営の基本方針当社グループは、野菜苗生産をコア事業として取組み「良い苗をいつでも・どこでも・いくらでも」の経営方針の基、使いやすさ、環境への配慮、お客様一人ひとりにあった苗づくりを目指し、閉鎖型育苗施設苗などの新設設備による安定した生産体制と全国各地のパートナー農場との連携により事業展開を拡大してまいりました。そして、当社グループのフィールドは、野菜苗の枠組みを超え、種や培土などの農業資材の開発販売、家庭園芸を楽しむ個人のお客様へのサービス拡充を行い、さらには、アジアを中心とし世界市場へ向けて進み始めています。全ては日本の農業のためになる役に立つ会社になることで農業に革命を起すことができる企業を目指し、企業価値の向上に努めてまいります。 (2) 目標とする経営指標当社グループは、新たなアグリビジネスの構築に向かって、継続的な事業拡大と企業の成長及び収益力の向上を目指します。目標とする経営指標としては、平成32年10月期における「売上高100億円、経常利益8億円」の達成を掲げております。 (3) 中長期的な会社の経営戦略当社グループは、中長期成長に向けた取り組みとして、「全国農場展開」「多角化」「グローバル化」の三つの柱を中心とした成長戦略で事業の拡大を目指してまいります。 ① 全国農場展開野菜苗マーケットのシェア拡大策として、全国各地の需要地に向けた直営農場及びパートナー農場の展開を積極的に進めてまいります。具体的には、各産地・地域の個別ニーズに合わせた生産農場を展開し、全国同一の生産体制から、地域密着型の個別農場展開を進めることによって、各地域にきめ細かく対応しシェア拡大を目指してまいります。注力するエリアとしましては、引き続き需要の高い関東・九州エリアに向けた直営農場の増床とパートナー農場の開拓を進め、産地需要・家庭園芸需要の取り込みと、潜在顧客の開拓を加速させてまいります。 ② 多角化ファンガーデン株式会社にて野菜苗・花苗を中心とした利益率の高い園芸商材を直売し、園芸愛好家や小規模農家にも提案可能な園芸店を運営しております。ユーザーに直接提案できるメリットを最大限に活かし、一般家庭園芸目線の商品開発や多彩な商品供給など、一般消費者から小規模兼業農家の要望にワンストップで応えられる園芸店を目指してまいります。また、ファンガーデン株式会社と併設して平成29年4月に貸し農園「ベルみん畑」をオープンしました。収穫の喜び、選ぶ楽しみ、家族で作る幸せ、新しい発見など家庭園芸の魅力を伝え、より包括的なサービス提供を目指してまいります。平成29年8月には千葉県旭市に育種及び品種開発等を事業とする株式会社むさしのタネを設立し育種事業を開始いたしました。日本一の供給力を持つ苗事業との相乗効果により、生産者の期待に応えられる品種の開発及び改良に取り組み、付加価値の高い苗の供給に繋げてまいります。 ③ グローバル化農業の成長産業化を見据えた展開としてグローバル化は必須と考え、巨大マーケットである中国市場に進出致しました。中国の2018年経済発展方針の重点活動に「農村振興戦略の実施」が掲げられており、三農問題(農業・農村・農民)の解決を重要課題とし、近代化農業の推進、農村土地制度の改革が進められております。また、国民の食の安全・環境意識の高まりもあり、先進的な農業技術、特に日本の安心安全を担保する農業生産に高い注目が集まっております。当社グループとしても、日本国内で培ってきた技術やノウハウを活かし、現地企業と連携しながら事業基盤を整え、中国国内の需要を取り込むため、種苗から農産物生産にわたるアグリビネス事業の展開を推し進めてまいります。 (4) 会社の対処すべき課題当社グループは、国内市場の縮小、農業従事者の高齢化及び後継者不足など厳しい状況が続く環境の中で事業拡大に向けて、積極的に国内設備投資や研究技術開発を行い、海外事業も積極的に推進しております。その結果、これらの先行投資により、継続的に営業損失が発生しており継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象または状況が存在しております。当社グループは、これらの事象等を解消するために以下の事項に取組んでまいります。① 苗事業の売上拡大及び収益性の改善・値上げを含む苗単価の見直しによる利益率の改善   ・自社農場、パートナー農場を生かした産地営業強化及び販路拡大と効率的な運営による生産性の向上・研究・技術開発を中心にした新商品の開発、生産工程の改善の推進による生産性の向上・全社的な苗品質の見直しによる安定した品質の確保 ② 苗事業拡大における設備投資の在り方の見直し・自社農場の増設、他企業との連携による農場展開及び優良パートナー農場の開拓のバランスを整えることでの設備投資負担の軽減・効率化につながる機械装置、設備の改善及び導入・野菜以外の苗事業による設備や人員の稼働率の向上 ③ 流通事業における事業内容の見直しと販売強化・コンビニエンスストア事業の撤退による収益性の改善・青果物の仕入販売取引の見直し、専門業者との連携強化による苗事業や資材の販売事業における付加価値の向上・農業生産者及び園芸愛好家向けの種子や資材の販売強化 ④ コスト削減策・間接経費の見直し及び削減・品質向上を前提とした生産資材や生産工程の見直しによる製造経費の削減・子会社である株式会社むさしのタネでの、コスト削減につながる優良品種の開発 ⑤ 海外事業の推進・開発拠点の子会社である青島芽福陽園芸有限公司を通じ、本格的な苗事業による収益の向上・種子や農業資材等の輸出入による収益の確保 ⑥ 関連会社との連携・ファンガーデン株式会社の早期黒字化による収益の確保・ベルグアースグループとファンガーデン株式会社との更なるシナジー効果の推進 以上の具体的な対応策を実施することにより、収益力の回復および経営基盤の強化を図り、当該事象等の改善に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。 (1) 天候不順、異常気象について当社グループの主たる事業は、野菜苗の受注生産であります。生産の大部分はハウス内で栽培しておりますので、気温及び日照等、天候の影響を受けることになります。また、天候不順が続くと苗の品質に影響し、製品価値の低下に繋がります。そのため、当社グループでは、品質の安定化を目指し、閉鎖型苗生産施設や冷房設備等の新型設備の導入、天候に合わせた栽培方法・技術・ノウハウの蓄積、研究開発及び委託展開による生産地の分散等の施策を行ってまいりました。しかしながら、天候不順の影響は完全に回避できるものではなく、猛暑、日照不足、台風といった天候不順及び異常気象の発生により、十分な品質や生産量が確保されない場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、上述の通り生産地の分散を進めておりますが、一次育苗については現時点において、その大部分を本社農場で行っております。その結果、上述の天候不順及び異常気象の影響を受ける場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (2) 自然災害による影響について平成23年3月11日に発生しました東日本大震災では、当社のいわて花巻農場において停電、燃料不足、物流機能の停滞等が発生しました。また、平成26年2月に関東甲信地域で発生した記録的な大雪では、当社の顧客(農家)が所有するビニールハウス等の農業施設が倒壊するなどの甚大な雪害が発生し、当社への苗の発注が減少いたしました。当社は自社農場及びパートナー農場(委託先)の全国展開によりリスク分散を図っておりますが、今後、このような想定を上回る自然災害が発生した場合、本社機能の停止、生産農場の停止、受注の減少等により、当社グループの業績や財政状態に影響を与える可能性があります。 (3) 種子、原油価格の変動について原材料である種子は、一般的に品種改良されるたびに新品種として発表され、基本的には付加価値が高くなるにつれて仕入価格も上昇していきます。また、現在は海外での採種が主流であるため現地の経済状況及び採種環境等の影響により突然値上がりする場合があります。また、原油価格の上昇は重油・灯油の値上がりによる冬期の育苗コストの上昇に加え、あらゆる育苗資材の仕入価格上昇に繋がることとなります。当社グループは、過去に発生したこのような原材料価格及び燃料単価高騰時においては、仕入先の変更、種子メーカーとの連携、省エネ資材・設備の利用等によりコストダウンを図りながら製品販売価格の調整を行ってまいりましたが、今後、消費者の低価格志向が進むことにより価格調整での対応ができない場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (4) 病害虫について当社グループは、一部、完全閉鎖型苗生産施設を利用しておりますが、大部分は屋外でのハウス栽培を行っております。そのため、病気や害虫の発生を完全に防ぐことは極めて難しい状況にあります。当社グループでは病害虫の発生を防ぐため、長年のデータ蓄積による発生予測、病害虫侵入防止設備の導入(物理的防除)、圃場内の清掃、予防農薬の散布、病害虫の早期発見に努めておりますが、生産者に納品した後に病害虫が発生する可能性があります。この場合、発生時期と病害虫の種類によっては当社グループの責任において生産者に対する何らかの補償を行う可能性や風評により受注が減少する可能性があり、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (5) 栽培技術者の育成について当社グループは、生産拠点を全国展開しており、栽培技術者個々の技術・ノウハウを組織全体に広げていく必要があります。そのため、技術・ノウハウを早く習得させるために、入社後すぐに実践の場に立たせ、多くの経験を蓄積できる体制にしております。また、栽培技術者の担当する品目や育苗施設を固定化し、栽培技術指導者を中心としたチームを組織して競争意識を持たせるなどの相乗効果を図っております。全国の自社農場で技術・ノウハウを習得した栽培技術者も育ち始めており、現在のところ不足はしておりませんが、今後生産拠点がさらに増加及び拡大されることによって、十分な栽培指導が行き渡らなくなる場合や技術・ノウハウ向上のための費用が増加する場合、また、人材確保が困難な場合や人材確保のための費用が増加する場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (6) 競合について当社グループは、野菜接ぎ木苗の生産販売に特化しており、接ぎ木苗の利用者の獲得において先行しているものと認識しております。今後も更なるシェアの拡大を目指し、営業部門の強化、顧客ニーズに対応した商品開発、生産能力の拡大等を図っておりますが、今後、異業種からの参入及び競合他社の拡大が生じ、競争の激化による顧客の流出やコストの増加等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、当社グループが今後において、競合他社等の影響により当社グループの競争優位性が低下した場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (7) 野菜苗生産販売事業への依存について当社グループは、野菜接ぎ木苗の生産販売に特化しており、売上高及び利益の大部分に貢献しております。当社グループといたしましては、実生苗(接ぎ木をしていない苗)の売上拡大や農業資材・農産物の仕入販売事業(流通事業)の拡大、販売先の新規開拓や深耕拡大、新規事業の開発に取り組んでおりますが、現時点では野菜の接ぎ木苗に依存しております。接ぎ木苗の普及は引き続き進んでいるものの、今後、日本農業がどのように進展していくかについては不透明な部分もあり、国の政策方針の転換、輸入野菜の増加、農家の高齢化及び後継者不足等により、今後の日本農業に大きな変化が生じた場合、また、予期せぬ技術革新によって接ぎ木苗の需要が著しく減少した場合、当社グループの事業展開や業績に影響を与える可能性があります。 (8) 業績の変動について当社グループの業績は、第1四半期において、他の四半期に比べ売上高が低下する傾向にあり、利益も売上高の変動の影響を受けて低下する傾向になっております。これは、当社グループの主力製品である野菜苗の需要が、当社の第1四半期にあたる11月~1月に全国的に減少するためであります。現在、閑散期に向けた新製品の開発を急いでおりますが、当面は第1四半期の売上高が他の四半期に比べて低下することが予想されます。このため、第1四半期の業績が、年間の業績の傾向を示さない可能性があります。なお、平成29年10月期における四半期毎の業績の概要は以下のとおりであります。(単位:千円) 第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期年度合計売上高(構成比 %)501,760(10.8)1,472,934(31.8)1,045,892(22.6)1,602,579(34.6)4,623,167(100.0)売上総利益(構成比 %)1,541 (0.1) 385,064(36.0)286,109 (26.7)395,574 (37.0)1,068,289 (100.0)営業利益又は営業損失(△)(構成比 %)△235,035 (-)73,908(-) △9,459 (-)111,411(-) △59,175 (-) (注) 上記の金額には消費税等は含まれておりません。 (9) 特有の法的規制等について当社及びベルグ福島株式会社は、農地法で規定された農業生産法人ではないため、農地の取得が認められておりません。なお、以前は農地保護を目的とした農地法の規定により、一般の事業会社は農地を借りることもできませんでしたが、現在は、規制緩和の流れを受けた過去数度の農地法及び関連法規の改正によって一般事業会社が農地を借りることが可能になりました。現在、当社につきましても農地を賃借して野菜苗を生産しており、この流れは、当社グループにとって生産設備拡張の自由度が増し、規模拡大への追い風となっております。しかしながら、今後の新たな農地法及び関連法規の改正の動向が当社グループの事業展開や業績に影響を与える可能性があります。また、農地法及び関連法規以外に、農薬については農薬取締法、毒物及び劇物取扱法、育苗については種苗法の規制を受けており、それらの法規の改正等の動向によっては当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (10) 中国での事業展開について当社グループは、中国の巨大マーケットでの事業活動を実施するため、平成26年11月に中国の青島芽福陽園芸有限公司を子会社化いたしました。今後、中国における法的規制、政情・経済の変動など予測不能な事態が発生し、中国子会社の事業展開に影響が出た場合、当社グループの事業展開や業績に影響を与える可能性があります。 (11) 重要な事象等について当社グループは、前連結会計年度においては、営業損失98,418千円、当連結会計年度においては、営業損失59,175千円となり、継続的な営業損失が発生しております。このような状況により、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象または状況が続いておりますが、「7 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (5)継続企業の前提に関する事項について」に記載のとおり当該事象等を解消するため、具体的な対応策を実施することにより収益力の回復に努めており、継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないと判断し、連結財務諸表への注記は記載しておりません。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 6 【研究開発活動】当社グループは、野菜苗メーカーとして、最先端の育苗技術の開発及び既存技術の課題解決を目的とした研究技術開発活動を続けております。また、野菜苗の育苗技術を活用し新たな苗の開発にも積極的に取り組んでおります。大学・公立研究機関・民間企業等とも協力体制を構築し、共同研究及び受託研究に積極的に取り組み、農業の発展に貢献していく方針であります。当連結会計年度における一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は65,837千円であります。 セグメントごとの研究開発活動を示すと次のとおりであります。(1) 野菜苗生産販売事業当事業部門では、苗の生産性向上、品質向上、付加価値化を最大の研究テーマとして取り組んでおります。具体的には、育苗施設の環境モニタリングによる最適育苗環境の構築、閉鎖型育苗の生産性向上や苗の高付加価値化、新規完全閉鎖型育苗装置の開発、病害虫防除効果の高い新規接ぎ木苗の開発など多岐にわたる課題に取り組み、一定の成果をあげております。また、大学や公立研究機関との協力体制を構築しており、苗の開発・普及において研究データの共有化や意見交換を行い、研究成果を迅速に生産現場へ落とし込む体制を整えております。 (2) 流通事業該当事項はありません。 (3) 海外事業該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、見積りが必要な事項につきましては、過去の実績や状況に応じて合理的な判断に基づき会計上の見積りを行っております。この連結財務諸表の作成にあたり重要な会計方針につきましては、「第5 経理の状況」に記載しております。 (2) 財政状態の分析流動資産は、前連結会計年度末と比べ6,019千円(0.4%)増加の1,668,827千円となりました。これは、受取手形及び売掛金が38,889千円、商品及び製品が21,307千円それぞれ増加した一方で、未収消費税等が35,603千円、未収法人税等が13,125千円、現金及び預金が10,446千円減少したこと等によるものであります。固定資産は、前連結会計年度末と比べ92,361千円(4.5%)減少の1,971,990千円となりました。これは、茨城農場の育苗施設新設工事により建設仮勘定が59,040千円増加した一方で、有形固定資産の減価償却が進んだことにより、196,181千円減少したこと等によるものであります。流動負債は、前連結会計年度末と比べ131,753千円(9.5%)増加の1,513,485千円となりました。これは、短期借入金が70,000千円、未払金24,307千円、支払手形及び買掛金20,444千円それぞれ増加したこと等によるものであります。固定負債は、前連結会計年度と比べ131,259千円(14.1%)減少の798,208千円となりました。これは長期借入金が137,132千円減少したこと等によるものであります。純資産は、前連結会計年度末と比べ86,836千円(6.1%)減少の1,329,123千円となりました。これは、利益剰余金が81,876千円減少したこと等によるものであります。 (3) 経営成績の分析① 売上高当連結会計年度における売上高は4,623,167千円(前期比5.2%増)となりました。詳細につきましては「第2 事業の状況 1業績等の概要」をご参照ください。 ② 売上原価当連結会計年度における売上原価は3,554,878千円(前期比3.4%増)となりました。この結果、売上総利益は1,068,289千円(前期比11.4%増)となりました。 ③ 販売費及び一般管理費当連結会計年度における販売費及び一般管理費は1,127,464千円(前期比6.6%増)となりました。この結果、営業損失は59,175千円(前期は営業損失98,418千円)となりました。 ④ 営業外損益当連結会計年度における営業外収益は受取手数料2,752千円、補助金収入17,450千円等により24,422千円となりました。営業外費用は支払利息4,851千円、持分法による投資損失30,904千円等により36,658千円となりました。この結果、経常損失は71,410千円(前期は経常損失91,604千円)となりました。 ⑤ 特別損益当連結会計年度における特別損失は有形固定資産除却損3,018千円、投資有価証券評価損14,057千円等により17,356千円となりました。この結果、税金等調整前当期純損失は88,767千円(前期は税金等調整前当期純利益151,895千円)となりました。 ⑥ 親会社株主に帰属する当期純利益当連結会計年度における税効果会計適用後の法人税等合計は△10,314千円(前期は86,258千円)、非支配株主に帰属する当期純損失は9,273千円(前期は非支配株主に帰属する当期純利益51,655千円)となりました。この結果、親会社株主に帰属する当期純損失は69,178千円(前期は親会社株主に帰属する当期純利益13,981千円)となりました。 (4) キャッシュ・フローの状況の分析当連結会計年度における現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末と比べ2,046千円(0.5%)減少の419,659千円となりました。なお、キャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 1 業績等の概要 (2) キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。 (5) 継続企業の前提に関する事項について当社グループは、国内市場の縮小、農業従事者の高齢化及び後継者不足など厳しい状況が続く環境の中で事業拡大に向けて、積極的に国内設備投資や研究技術開発を行い、海外事業も積極的に推進しております。その結果、これらの先行投資により、継続的に営業損失が発生しており継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象または状況が存在しております。当社グループは、これらの事象等を解消するために以下の事項に取組んでまいります。① 苗事業の売上拡大及び収益性の改善・値上げを含む苗単価の見直しによる利益率の改善   ・自社農場、パートナー農場を生かした産地営業強化及び販路拡大と効率的な運営による生産性の向上・研究・技術開発を中心にした新商品の開発、生産工程の改善の推進による生産性の向上・全社的な苗品質の見直しによる安定した品質の確保② 苗事業拡大における設備投資の在り方の見直し・自社農場の増設、他企業との連携による農場展開及び優良パートナー農場の開拓のバランスを整えることでの設備投資負担の軽減・効率化につながる機械装置、設備の改善及び導入・野菜以外の苗事業による設備や人員の稼働率の向上③ 流通事業における事業内容の見直しと販売強化・コンビニエンスストア事業の撤退による収益性の改善・青果物の仕入販売取引の見直し、専門業者との連携強化による苗事業や資材の販売事業における付加価値の向上・農業生産者及び園芸愛好家向けの種子や資材の販売強化④ コスト削減策・間接経費の見直し及び削減・品質向上を前提とした生産資材や生産工程の見直しによる製造経費の削減・子会社である株式会社むさしのタネでの、コスト削減につながる優良品種の開発⑤ 海外事業の推進・開発拠点の子会社である青島芽福陽園芸有限公司を通じ、本格的な苗事業による収益の向上・種子や農業資材等の輸出入による収益の確保⑥ 関連会社との連携・ファンガーデン株式会社の早期黒字化による収益の確保・ベルグアースグループとファンガーデン株式会社との更なるシナジー効果の推進以上の具体的な対応策を実施することにより、収益力の回復および経営基盤の強化を図り、当該事象等の改善に努めており、継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないと判断し、連結財務諸表への注記は記載しておりません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資については、生産設備の増強・更新などを目的とした設備投資を継続的に実施しております。なお、有形固定資産の他、無形固定資産への投資を含めて記載しております。 当連結会計年度の設備投資等の総額は123,085千円であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。 (1) 野菜苗生産販売事業当連結会計年度の主な設備投資は、茨城農場における生産設備の新設を中心とする総額116,208千円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (2) 流通事業当連結会計年度の設備投資等及び重要な設備の除却又は売却はありません。 (3) 海外事業当連結会計年度の設備投資等及び重要な設備の除却又は売却はありません。 (4) その他の事業当連結会計年度の主な設備投資等は、総額2,953千円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (5) 全社共通当連結会計年度の主な設備投資等は、総額3,924千円の投資を実施しました。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成29年10月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社(愛媛県宇和島市)全社本社機能41,931309,080 (649)5,03556,07840本社農場(愛媛県宇和島市)野菜苗生産販売事業研究設備生産設備266,97552,258230,265 (17,079)4,245553,74581長野農場(長野県東御市)野菜苗生産販売事業生産設備56,2333,2562,626 (459)39762,51416いわて花巻農場(岩手県花巻市)野菜苗生産販売事業生産設備50,5049,60648,069 (15,491)1,718109,89926茨城農場(茨城県常陸大宮市)野菜苗生産販売事業生産設備250,5487,913191,640 (33,731)60,065510,16742松山農場(愛媛県松山市)野菜苗生産販売事業生産設備17,913 -- (-)6017,9732中国農場(中国山東省)野菜苗生産販売事業研究設備生産設備7,553991- (-)-8,5454サークルK(愛媛県宇和島市)流通事業販売設備0-- (-)002貸し農園事業(愛媛県伊予郡松前町)貸し農園事業貸し農園設備1,752---1,7521 (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.帳簿価額のその他は、工具、器具及び備品並びに建設仮勘定であります4.上記の他、連結会社以外から賃借している主要な設備の内容は、下記のとおりであります。事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容賃借面積(㎡)年間賃借料(千円)本社農場(愛媛県宇和島市)野菜苗生産販売事業土地(農地)15,7281,352本社農場(愛媛県宇和島市)野菜苗生産販売事業土地(宅地)1,1461,044長野農場(長野県東御市)野菜苗生産販売事業土地(農地)26,0612,890松山農場(愛媛県松山市)野菜苗生産販売事業土地(農地)2,702129   (2) 国内子会社平成29年10月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計ベルグ福島㈱本社(福島県伊達郡川俣町)野菜苗生産販売事業事務所生産設備330,806 168,959 -(-)3,100502,86622 (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.帳簿価額のその他は、工具、器具及び備品であります。4.上記の他、連結会社以外から賃借している主要な設備の内容は、下記のとおりであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容賃借面積(㎡)年間賃借料(千円)ベルグ福島㈱本社(福島県伊達郡川俣町)野菜苗生産販売事業土地20,0552,020 (3) 在外子会社平成29年10月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計青島芽福陽園芸有限公司本社(中国山東省青島即墨市)海外事業生産設備研究設備--- (-)--7 (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の他、連結会社以外から賃借している主要な設備の内容は、下記のとおりであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容賃借面積(㎡)年間賃借料(千円)青島芽福陽園芸有限公司本社(中国山東省青島即墨市)海外事業土地10,692379青島芽福陽園芸有限公司本社(中国山東省青島即墨市)海外事業生産設備5,0003,052 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等会社名事業所(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)ベルグアース㈱茨城農場(茨城県常陸大宮市)野菜苗生産販売事業育苗施設11559借入金平成29年7月平成29年11月生産能力200万本増  (注)上記の金額に消費税は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式3,500,000計3,500,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年10月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年1月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式1,269,9001,269,900東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数は100株であります。計1,269,9001,269,900―― "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成23年11月28日(注)1250,0001,230,80085,000318,20085,000228,200平成23年12月27日(注)239,1001,269,90013,294331,49413,294241,494 (注) 1.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集) 発行価格  740円 引受価額  680円 資本組入額 340円2.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資) 割当価格  680円 資本組入額 340円 割当先   野村證券株式会社 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成29年10月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-31528552,3762,432-所有株式数(単元)-1,2554321,5244359,42112,6801,900 所有株式数の割合(%)-9.903.4012.020.340.0474.30100.00- (注) 自己株式144株は、「個人その他」に1単元、「単元未満株式の状況」に44株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成29年10月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)山口 一彦愛媛県宇和島市263,80020.77株式会社伊予銀行(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)愛媛県松山市南堀端町1番地(東京都中央区晴海一丁目8番12号 晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーZ棟)60,0004.72日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号57,8004.55ベルグアース従業員持株会愛媛県宇和島市津島町北灘甲88番地142,4973.35ベルグアース共栄会愛媛県宇和島市津島町北灘甲88番地134,5002.72山口貴弘東京都新宿区33,8002.66山口 眞由子愛媛県宇和島市25,0001.97トキタ種苗株式会社埼玉県さいたま市見沼区中川106924,3001.91株式会社松山機型工業愛媛県松山市堀江町163番地20,0001.57株式会社ホーネンアグリ新潟県長岡市飯塚198618,5001.46計―580,19745.69  "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年10月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 100――完全議決権株式(その他)普通株式 1,267,90012,679 ―単元未満株式普通株式 1,900  ――発行済株式総数1,269,900 ――総株主の議決権―12,679 ― (注)「単元未満株式」の欄には、当社所有の自己株式44株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年10月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)ベルグアース株式会社愛媛県宇和島市津島町北灘甲88番地1100―1000.0計―100―1000.0   "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】普通株式 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他――――保有自己株式数144 ―144― (注) 当期間における保有自己株式数には、平成30年1月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増請求による売渡による株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】利益配分につきましては、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、株主への安定した配当を継続的に実施していくことを基本方針としております。剰余金の配当は、株主総会の決議による年1回の期末配当を行うことを基本的な方針としております。当事業年度の剰余金の配当につきましては、継続的な安定配当の基本方針のもと、1株当たり10円としております。内部留保資金につきましては、健全な財務体質の構築・維持及び積極的な事業展開のための投資等に充当していく予定であります。なお、当社は中間配当を実施することができる旨を定款に定めております。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成30年1月27日定時株主総会決議12,697 10 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第13期第14期第15期第16期第17期決算年月平成25年10月平成26年10月平成27年10月平成28年10月平成29年10月最高(円)2,6501,7491,6481,1981,901 最低(円)8961,4391,156870931 (注) 最高・最低株価は、平成25年7月15日以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年7月16日以降は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年5月6月7月8月9月10月最高(円)1,5501,5401,4961,4401,4501,465最低(円)1,3941,4301,4311,4011,3201,415 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】 男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10.0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長―山口 一彦昭和32年2月5日平成8年2月㈲山口園芸(現 ㈱山口園芸) 設立代表取締役社長就任(注)3243,800平成13年1月当社設立 代表取締役専務就任平成15年1月代表取締役社長就任(現任)平成26年3月ベルグ福島㈱ 代表取締役社長就任平成26年11月青島芽福陽園芸有限公司 董事長就任(現任)平成29年1月ベルグ福島㈱ 取締役(現任)平成29年8月㈱むさしのタネ 代表取締役社長就任(現任)専務取締役総務部管掌山口 眞由子昭和35年5月25日平成8年2月㈲山口園芸(現 ㈱山口園芸)専務取締役就任(注)325,000平成13年1月当社 常務取締役就任平成15年1月専務取締役就任(現任)平成19年1月総務部長平成23年2月総務部管掌(現任)平成26年11月生産販売部管掌常務取締役―中越 孝憲昭和32年5月23日平成8年6月㈲山口園芸(現 ㈱山口園芸) 入社(注)32,100平成17年11月当社 入社平成19年1月取締役就任 生産部長平成23年7月常務取締役就任(現任) 生産部管掌平成25年11月生産本部長平成26年11月ベルグ福島㈱ 監査役就任平成27年11月技術開発部管掌平成29年1月ベルグ福島㈱ 代表取締役社長就任(現任)常務取締役経営管理部管掌薬師寺 朝德昭和29年1月16日昭和51年4月㈱伊予銀行 入社(注)31,987平成20年8月いよぎん保証㈱ 代表取締役社長就任平成23年2月当社 出向 総務部長平成26年2月当社 入社 総務部長平成28年3月執行役員総務部長平成29年1月常務取締役就任 経営管理部管掌(現任)取締役西日本事業部長越智 正勝昭和51年8月23日平成8年3月㈲山口園芸(現 ㈱山口園芸) 入社(注)32,400平成16年4月当社 入社平成19年1月取締役就任(現任) 企画営業部長平成20年4月経営管理部長平成27年11月経営管理部長兼西日本事業部長平成28年3月西日本事業部長兼経営管理部管掌平成29年1月西日本事業部長(現任)取締役東日本事業部長清水 耕一昭和53年9月16日平成13年4月当社 入社(注)32,000平成22年1月取締役就任(現任) 営業部長平成24年7月営業本部長平成26年3月ベルグ福島㈱ 取締役就任(現任)平成27年11月東日本事業部長(現任)取締役―中平 眞二郎昭和26年8月21日昭和50年4月㈱伊予銀行 入社(注)3―平成18年8月いよぎんリース㈱ 常務取締役平成22年6月宇和島信用金庫 常務理事平成24年6月同庫 専務理事平成28年6月同庫 退職平成29年1月当社 社外取締役就任(現任)監査役(常勤)―三瀬 律雄昭和21年11月24日昭和40年4月㈱伊予銀行 入社(注)41,800平成17年6月同社 退職平成19年1月当社 常勤監査役就任(現任)平成29年1月ベルグ福島㈱ 監査役就任(現任)監査役―河野 喜久雄昭和22年12月22日昭和42年4月高松国税局宇和島税務署 入署(注)4100平成19年8月河野喜久雄税理士事務所設立代表(現任)平成20年1月当社 監査役就任(現任)監査役―日出山 晉昭和16年4月28日昭和35年4月㈱伊予銀行 入社(注)51,403平成9年7月宇和島信用金庫 常務理事平成13年6月同庫 理事長平成28年6月同庫 理事退任平成29年1月当社 監査役就任(現任)計280,590 (注) 1.取締役中平眞二郎は、社外取締役であります。2.監査役三瀬律雄、河野喜久雄及び日出山晉は、社外監査役であります。3.取締役の任期は、平成28年10月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年10月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.監査役三瀬律雄、河野喜久雄の任期は、平成26年10月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年10月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5.監査役日出山晉の任期は、平成28年10月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年10月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6.専務取締役山口眞由子は、代表取締役社長山口一彦の配偶者であります。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】※ コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、経営の健全性及び透明性を高め、法令遵守及び企業倫理の遵守の経営を徹底し、企業価値の向上を図るため、コーポレート・ガバナンスの構築・強化に取り組んでおります。 ① 企業統治の体制イ 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由当社は、会社の機関として代表取締役及び取締役会、監査役及び監査役会を設置するとともに、予算の進捗状況報告及び経営上重要な事項について審議を行う経営会議、コンプライアンスの状況把握、コンプライアンス違反の未然防止策の検討等を行うコンプライアンス委員会を設置しております。また、監査役につきましては、独立性の高い社外監査役を積極的に登用しており、経営の健全性及び透明性が十分に確保できるものと認識しております。 (a) 取締役会当社の取締役会は、7名の取締役(うち社外取締役1名)で構成され、当社の業務執行を決定し、取締役の職務の執行を監督する権限を有しております。取締役会では経営の基本方針、法令、定款で定められた事項及びその他経営に関する重要事項を決定しており、原則として毎月1回の定時取締役会を開催し、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。 (b) 監査役会当社の監査役会は、監査役3名(全員社外監査役)で構成し、月1回の定時監査役会に加え、重要な決議事項等が発生した場合には必要に応じて臨時監査役会を開催しております。監査役会では、法令、定款、監査役会規程及び監査役監査規程に基づく重要事項の決議及び監査の進捗報告等を行っております。 (c) 経営会議当社の経営会議は、7名の取締役及び各部門長、各農場長で構成しており、原則として毎月1回の定時経営会議を開催し、必要に応じて臨時経営会議を開催しております。経営会議では、月次予算の進捗状況報告及び経営上重要な事項について審議等を行っております。 (d) コンプライアンス委員会当社のコンプライアンス委員会は、代表取締役社長、総務部管掌取締役、総務部長、内部監査室長及び監査役で構成され、四半期ごとに開催し、また必要に応じて適宜同委員会を開催しております。同委員会では、コンプライアンスの状況把握、コンプライアンス違反の未然防止策の検討等を行っております。 (当社の企業統治体制図)   ロ 内部統制システムの整備の状況当社は、取締役会において「内部統制システムの整備に関する基本方針」を決定し、この基本方針に則り業務の適性を確保するための体制を整備・運用しております。当社の内部統制システムの概要は以下のとおりであります。 (a) 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制1.役職員の職務が、法令、定款及び社内規程に適合することを確保するため、「企業行動憲章」を制定し、役職員はこれを遵守する。2.総務部は、「企業行動憲章」の周知徹底のための活動を行い、内部監査室は、各部門における法令、定款及び社内規程の遵守状況の監査、問題点の指摘及び改善策の提案等を行う。3.管掌取締役及び部長は、コンプライアンス責任者として、担当部門のコンプライアンスを徹底し、重大な法令違反その他法令及び社内規程の違反に関する重要な事実を発見した場合には、コンプライアンス委員会及び取締役会において報告する。4.内部通報制度の利用を促進し、当社における定款及び社内規程違反、法令違反、企業行動憲章違反またはそのおそれのある事実の早期発見に努める。5.コンプライアンス委員会は、内部監査室と連携してコンプライアンスの方針、体制、運営方法を立案するとともに、関係法令等の遵守状況を調査し、問題がある場合は原因究明や改善の指示、情報開示に関する審議を行い、再発防止策を構築する。 (b) 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する事項1.株主総会議事録、取締役会議事録、経営会議議事録、事業運営上の重要事項に関する決裁書類など取締役の職務の執行に必要な文書については、定款及び文書管理規程等の社内規程に基づき総務部において保存し、取締役及び監査役がいつでも閲覧することができるよう適切に管理する。2.企業機密については、「文書管理規程」及び「情報管理規程」に基づき、機密性の程度に応じて定める管理基準に従い適切に管理する。 (c) 損失の危険の管理に関する規程その他の体制1.リスク管理は、「リスク管理規程」に基づき、全社的に一貫した方針の下に、効果的かつ総合的に実施する。2.事業部門は、その担当事業に関するリスクの把握に努め、優先的に対応すべきリスクを選定したうえで、具体的な対応方針及び対策を決定し、適切にリスク管理を行う。3.経営上の重大なリスクへの対応方針その他リスク管理の観点から重要な事項については、経営会議において十分な審議を行い、特に重要なものについては取締役会において報告する。 (d) 取締役の職務執行の効率性の確保に関する体制1.取締役会は、月1回定時に開催するほか、必要に応じて臨時に開催し、機動的な意思決定を行う。2.取締役会は、当社の中期経営目標ならびに年間予算を決定し、その執行状況を監督する。3.取締役は、取締役会で定めた中期経営目標、予算に基づき効率的な職務執行及び管理を行い、予算の進捗状況については、経営会議で確認し、取締役会に報告する。4.取締役の職務執行状況については、適宜、取締役会に対して報告する。5.取締役、その他の使用人の職務権限の行使は、「職務権限規程」に基づき適正かつ効率的に行う。 (e) 当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制1.「企業行動憲章」に基づいた業務遂行のための日常的な情報の共有を行うとともに、遵法体制その他その業務の適正を確保するための体制の強化を行う。2.内部監査室及び監査役は、業務の適正の確保のため、監査に関して意見交換等を行い、連携をはかる。3.当社及び子会社の財務報告に係る内部統制については、金融商品取引法その他適用のある国内外の法令に基づき、評価、維持、改善等を行う。4.当社及び子会社は、業務の適正化及び効率化の観点から、業務プロセスの改善及び標準化に努める。5.当社及び子会社の各部門は、自らの業務の遂行にあたり、職務分離による牽制、日常的モニタリング等を実施し、財務報告の適正性の確保に努める。6.子会社の重要事項については、関係会社管理規程に基づき、当社への事前承認を求めるとともに、子会社に当社役員を配置して子会社を管理するとともに取締役会に報告する。 (f) 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及びその使用人の取締役からの独立性及び当該使用人に対する監査役の指示の実効性に関する事項1.監査役の職務を補助すべき使用人は、必要に応じてその人員を確保する。2.当該使用人が監査役の職務を補助すべき期間中の指揮権は、監査役に委嘱されたものとして、取締役の指揮命令は受けないものとし、人事考課、異動、懲戒等については、監査役の承認を要する。 (g) 取締役及び使用人が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制1.取締役及び使用人は、監査役の求めに応じて、随時その職務の執行状況その他に関する報告を行う。2.総務部長は、監査役に対して、内部通報制度の運用状況につき定期的に報告し、取締役に「企業行動憲章」に違反する事実があると認める場合その他緊急の報告が必要な場合には、直ちに報告する。3.重要な決裁書類は、監査役の閲覧に供する。4.当社は、取締役及び使用人が監査役への報告を理由として不利な取扱いをすることを禁止し、その旨を当社グループの役職員に周知徹底する。 (h) その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制1.代表取締役社長及び内部監査室は、監査役と定期的に意見交換を行う。2.監査役は、取締役会に出席するほか、経営会議等重要な会議に出席することにより、重要な報告を受ける体制とする。3.監査役は、内部監査室及び会計監査人から定期的に業務監査または会計監査に関する状況報告を受け、意見交換を行うことにより、監査の有効性、効率性を高める。4.当社は、監査役からその職務の執行について生ずる費用の前払または償還の請求があった場合には、当該請求に係る費用等が職務執行に必要ないと認められた場合を除き、速やかに処理をする。 (i) 業務の適性を確保するための体制の運用状況の概要当連結会計年度において、取締役会を22回開催し、当社グループにおける経営課題の把握と対応方針について討議し、業務の適正の確保に努めました。監査役と会計監査人、内部監査室は適宜情報交換を行っており、内部統制の不備については是正を求め、是正状況の進捗を確認しております。 ハ 反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及び反社会的勢力排除に向けた整備状況当社は、地域社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力等とは、断固として関係を遮断し毅然と対応する旨を「企業行動憲章」に明示し、当社の基本方針として役職員に周知徹底しております。また、総務部を対応統括部署とし、外部の専門機関等から情報収集を行うとともに、不測の事態に備え、反社会的勢力対応マニュアルを整備し、関係行政機関や顧問弁護士、その他外部の専門機関と緊密に連携し、速やかに対処できる体制を構築しております。 ニ リスク管理体制の整備の状況当社は、市場、情報セキュリティ、環境、労務、製品の品質・安全等様々な事業運営リスクについて、リスク管理規程を制定し、リスク管理委員会を設置してリスク管理を行うこととしております。リスク管理委員会は代表取締役社長を委員長とし、総務部所管取締役、監査役、各部門長、内部監査室で構成され、全社的・総括的なリスク管理の報告及び対応策検討の場と位置づけております。各部門長は、日常の業務活動におけるリスク管理を行うとともに、不測の事態が発生した場合にはリスク管理委員会へ報告することとなっております。 ホ 社外取締役及び社外監査役との責任限定契約当社は、会社法第427条第1項に基づき、社外取締役及び社外監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。 ② 内部監査及び監査役監査当社の内部監査は、社長直轄の部署である内部監査室が担当しており、人員数は内部監査室長1名であります。内部監査室は内部監査規程に基づき各部門における重要事項や社内規程の遵守状況等について監査を実施しております。監査の結果を社長に報告し、要改善事項が検出された場合は、その改善を求め、改善状況に関してもフォローアップ監査で確認しております。監査役は3名選出しており、株主総会や取締役会への出席、取締役・従業員・会計監査人からの報告収受のほか、経営会議等の重要な会議に出席し、実効性のあるモニタリングに取り組んでおります。内部監査室、監査役、会計監査人は緊密な連携を保つため、定期的に連絡会を開催するなど積極的に情報交換を行い、監査の有効性、効率性を高めております。 ③ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は1名、社外監査役は3名であります。当社は、経営の意思決定機能を持つ取締役会に対し、社外取締役を選任し、かつ監査役全員を社外監査役とすることで経営への監視機能を強化しております。また、当社と社外取締役及び社外監査役との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。社外監査役三瀬律雄氏は、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。社外取締役は、経営管理部及び内部統制部門との間で情報交換を行うことで業務の効率性、有効性の向上に努めております。社外監査役は、内部監査室、内部統制部門及び会計監査人との間で情報交換を行うことで監査の効率性、有効性の向上に努めております。当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針は特に定めておりませんが、東京証券取引所の定める独立性に関する判断基準等を参考にしております。 ④ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役は除く。)73,05073,050―――6監査役(社外監査役を除く。)――――――社外役員7,5007,500―――5 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は定めておりませんが、株主総会で決議された報酬限度額の範囲内で、個々の役員の職責や貢献、会社の業績等を勘案して決定しており、決定方法は取締役については取締役会の決議、監査役については監査役会の協議によっております。 ⑤ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数4銘柄貸借対照表計上額の合計額27,662千円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱伊予銀行10,0006,460取引関係の維持強化 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱伊予銀行10,000 9,720 取引関係の維持強化 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況当社は、有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結しております。当社の会計監査業務を執行した公認会計士は川合弘泰、千原徹也であり、会計監査業務に係る補助者は公認会計士5名、その他1名であります。 ⑦ 取締役会で決議できる株主総会決議事項イ 自己株式の取得当社は、自己の株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。 ロ 中間配当当社は、株主への利益還元を機動的に行うことを可能にするため、会社法第454条第5項の規定に基づいて、取締役会の決議により毎年4月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 ⑧ 取締役の定数当社は、取締役を7名以内とする旨を定款で定めております。 ⑨ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び選任決議は累積投票によらない旨を定款に定めております。 ⑩ 株主総会の特別決議要件当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社20,000―20,000―連結子会社――――計20,000―20,000―  "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社は、監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針を特に定めておりませんが、当社の規模及び監査日数等を勘案した上で決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき連結会計年度(平成28年11月1日から平成29年10月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年11月1日から平成29年10月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツの監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表を適正に作成できる体制を整備するため、監査法人や印刷会社等が主催するセミナーへの参加及び財務・会計の専門書の購読等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年10月31日)当連結会計年度(平成29年10月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金430,106419,659 受取手形及び売掛金955,791994,680 商品及び製品10,04731,354 仕掛品73,01063,070 原材料及び貯蔵品95,511100,473 繰延税金資産19,34528,281 その他80,00533,020 貸倒引当金△1,008△1,713 流動資産合計1,662,8081,668,827 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2 2,037,362※2 2,060,733 減価償却累計額△898,981△1,036,514 建物及び構築物(純額)1,138,3811,024,219 機械装置及び運搬具※2 551,162※2 565,827 減価償却累計額△286,296△326,086 機械装置及び運搬具(純額)264,865239,740 土地※2 479,224※2 481,683 建設仮勘定-59,040 その他92,444103,260 減価償却累計額△75,721△84,401 その他(純額)16,72218,859 有形固定資産合計1,899,1931,823,543 無形固定資産36,45935,672 投資その他の資産 投資有価証券38,46027,662 関係会社株式※1 16,595※1 2,000 保険積立金65,90972,340 その他7,96810,771 貸倒引当金△234- 投資その他の資産合計128,698112,774 固定資産合計2,064,3511,971,990 資産合計3,727,1603,640,818 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年10月31日)当連結会計年度(平成29年10月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金506,663527,108 短期借入金※4 400,000※4 470,000 1年内返済予定の長期借入金※2 244,830※2 225,414 リース債務872872 未払金124,478148,785 前受金1,8913,693 賞与引当金41,84050,198 未払法人税等4,23217,121 その他56,92470,292 流動負債合計1,381,7321,513,485 固定負債 長期借入金※2 750,672※2 613,540 リース債務2,3981,526 繰延税金負債100,56988,533 資産除去債務71,39773,336 持分法適用に伴う負債-16,309 その他4,4304,962 固定負債合計929,467798,208 負債合計2,311,2002,311,694純資産の部 株主資本 資本金331,494331,494 資本剰余金241,494241,494 利益剰余金640,256558,379 自己株式△204△204 株主資本合計1,213,0401,131,163 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1802,447 為替換算調整勘定△1,185△1,528 その他の包括利益累計額合計△1,004919 新株予約権554554 非支配株主持分203,370196,486 純資産合計1,415,9591,329,123負債純資産合計3,727,1603,640,818 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年11月1日 至 平成28年10月31日)当連結会計年度(自 平成28年11月1日 至 平成29年10月31日)売上高4,395,9944,623,167売上原価※1、※3 3,437,098※1、※3 3,554,878売上総利益958,8951,068,289販売費及び一般管理費※2、※3 1,057,314※2、※3 1,127,464営業損失(△)△98,418△59,175営業外収益 受取利息6528 受取配当金809672 受取手数料3,9362,752 補助金収入12,12317,450 その他4,3543,519 営業外収益合計21,28924,422営業外費用 支払利息5,5424,851 持分法による投資損失8,88730,904 その他45901 営業外費用合計14,47536,658経常損失(△)△91,604△71,410特別利益 補助金収入243,500- 特別利益合計243,500-特別損失 固定資産除却損-※4 3,018 投資有価証券評価損-14,057 その他-280 特別損失合計-17,356税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)151,895△88,767法人税、住民税及び事業税4,22411,650法人税等調整額82,033△21,965法人税等合計86,258△10,314当期純利益又は当期純損失(△)65,637△78,452非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)51,655△9,273親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)13,981△69,178 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年11月1日 至 平成28年10月31日)当連結会計年度(自 平成28年11月1日 至 平成29年10月31日)当期純利益又は当期純損失(△)65,637△78,452その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△4,6102,267 為替換算調整勘定△2,29346 その他の包括利益合計※ △6,904※ 2,313包括利益58,732△76,138(内訳) 親会社株主に係る包括利益7,467△66,864 非支配株主に係る包括利益51,265△9,273 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年11月1日 至 平成28年10月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高331,494241,494638,972△2041,211,756当期変動額 剰余金の配当 △12,697 △12,697親会社株主に帰属する当期純利益 13,981 13,981株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--1,283-1,283当期末残高331,494241,494640,256△2041,213,040 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高4,6816115,292-152,2111,369,260当期変動額 剰余金の配当 △12,697親会社株主に帰属する当期純利益 13,981株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△4,500△1,797△6,29755451,15945,415当期変動額合計△4,500△1,797△6,29755451,15946,699当期末残高180△1,185△1,004554203,3701,415,959 当連結会計年度(自 平成28年11月1日 至 平成29年10月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高331,494241,494640,256△2041,213,040当期変動額 剰余金の配当 △12,697 △12,697親会社株主に帰属する当期純利益 △69,178 △69,178株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--△81,876-△81,876当期末残高331,494241,494558,379△2041,131,163 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高180△1,185△1,004554203,3701,415,959当期変動額 剰余金の配当 △12,697親会社株主に帰属する当期純利益 △69,178株主資本以外の項目の当期変動額(純額)2,267△3421,924-△6,883△4,959当期変動額合計2,267△3421,924-△6,883△86,836当期末残高2,447△1,528919554196,4861,329,123 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年11月1日 至 平成28年10月31日)当連結会計年度(自 平成28年11月1日 至 平成29年10月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)151,895△88,767 減価償却費214,077196,181 貸倒引当金の増減額(△は減少)930705 賞与引当金の増減額(△は減少)△4,0608,358 受取利息及び受取配当金△875△700 補助金収入△255,623△17,450 支払利息5,5424,851 持分法による投資損益(△は益)8,88730,904 固定資産除却損-3,018 投資有価証券評価損益(△は益)-14,057 売上債権の増減額(△は増加)38,570△38,889 たな卸資産の増減額(△は増加)△26,769△16,330 仕入債務の増減額(△は減少)△134,27220,444 未払金の増減額(△は減少)△18,05613,312 前受金の増減額(△は減少)1,3791,802 未収消費税等の増減額(△は増加)△32,05335,603 その他△42,27726,997 小計△92,705194,099 利息及び配当金の受取額875700 利息の支払額△5,693△4,848 補助金の受取額59,01917,450 法人税等の支払額△10,017△3,886 営業活動によるキャッシュ・フロー△48,520203,516投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△3,600△2,400 定期預金の払戻による収入-10,800 有形固定資産の取得による支出△384,296△108,647 無形固定資産の取得による支出△1,772△901 投資有価証券の取得による支出△20,000- 関係会社株式の売却による収入-2,000 保険積立金の積立による支出△6,470△6,430 その他△89△485 投資活動によるキャッシュ・フロー△416,227△106,065 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年11月1日 至 平成28年10月31日)当連結会計年度(自 平成28年11月1日 至 平成29年10月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入596,100530,000 短期借入金の返済による支出△496,100△460,000 長期借入れによる収入100,000100,000 長期借入金の返済による支出△229,629△256,548 リース債務の返済による支出△807△807 配当金の支払額△12,321△12,188 その他267- 財務活動によるキャッシュ・フロー△42,490△99,544現金及び現金同等物に係る換算差額△2,29346現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△509,532△2,046現金及び現金同等物の期首残高931,239421,706現金及び現金同等物の期末残高※1 421,706※1 419,659 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数3社連結子会社の名称青島芽福陽園芸有限公司、ベルグ福島株式会社株式会社むさしのタネ 株式会社むさしのタネについては、当連結会計年度において新たに設立したことにより連結子会社に含めております。 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した関連会社持分法を適用した関連会社の数1社持分法を適用した関連会社の名称ファンガーデン株式会社 (2) 持分法を適用しない関連会社持分法を適用しない関連会社の数2社持分法を適用しない関連会社の名称株式会社九重おひさまファーム、四万十あおぞらファーム株式会社 持分法を適用しない理由当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金等(持分に見合う額)に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性が乏しいため、持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、青島芽福陽園芸有限公司の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同社の9月30日を仮決算日とする財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券a 関連会社株式移動平均法による原価法 b その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法 ② たな卸資産a 商品主に売価還元法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法) b 製品・仕掛品・原材料・貯蔵品総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法によっております。ただし、建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物10~38年構築物10~40年機械及び装置7~17年  ② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。 (4) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産、負債、収益及び費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。 (5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。 (6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。  "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1.連結の範囲に関する事項連結子会社の数3社連結子会社の名称青島芽福陽園芸有限公司、ベルグ福島株式会社株式会社むさしのタネ 株式会社むさしのタネについては、当連結会計年度において新たに設立したことにより連結子会社に含めております。 "}}
1
0
E25969
S100C6N1
edinet_corpus/annual/E25969/S100C6N1.tsv
edinet_corpus/annual/E25969/S100F0L6.tsv
{"会社名": "株式会社共同紙販ホールディングス", "EDINETコード": "E02711", "ファンドコード": "-", "証券コード": "98490", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "17641382000", "Prior3Year": "17483177000", "Prior2Year": "17708335000", "Prior1Year": "16788729000", "CurrentYear": "16098441000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "119635000", "Prior3Year": "208148000", "Prior2Year": "154227000", "Prior1Year": "-15078000", "CurrentYear": "46287000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "30116000", "Prior3Year": "174690000", "Prior2Year": "84641000", "Prior1Year": "57748000", "CurrentYear": "44073000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "83330000", "Prior3Year": "203418000", "Prior2Year": "117516000", "Prior1Year": "49945000", "CurrentYear": "31636000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "2869849000", "Prior3Year": "3040001000", "Prior2Year": "3123900000", "Prior1Year": "3139735000", "CurrentYear": "3137451000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "9810566000", "Prior3Year": "9771149000", "Prior2Year": "9485054000", "Prior1Year": "9266988000", "CurrentYear": "8802950000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "432.04", "Prior3Year": "457.78", "Prior2Year": "470.54", "Prior1Year": "472.98", "CurrentYear": "472.76"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "4.53", "Prior3Year": "26.30", "Prior2Year": "12.75", "Prior1Year": "8.70", "CurrentYear": "6.64"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.292", "Prior3Year": "0.311", "Prior2Year": "0.329", "Prior1Year": "0.339", "CurrentYear": "0.356"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.011", "Prior3Year": "0.059", "Prior2Year": "0.027", "Prior1Year": "0.018", "CurrentYear": "0.014"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "45.92", "Prior3Year": "8.14", "Prior2Year": "23.37", "Prior1Year": "44.37", "CurrentYear": "58.43"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "309284000", "Prior3Year": "533092000", "Prior2Year": "-47746000", "Prior1Year": "95963000", "CurrentYear": "-58399000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "92860000", "Prior3Year": "-52106000", "Prior2Year": "218721000", "Prior1Year": "37750000", "CurrentYear": "180379000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-591021000", "Prior3Year": "-361516000", "Prior2Year": "-381930000", "Prior1Year": "-119998000", "CurrentYear": "-160564000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "365272000", "Prior3Year": "484741000", "Prior2Year": "273786000", "Prior1Year": "287501000", "CurrentYear": "248916000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "177", "Prior3Year": "171", "Prior2Year": "174", "Prior1Year": "168", "CurrentYear": "157"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "287501000", "CurrentYear": "248916000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "273786000", "Prior1Year": "287501000", "CurrentYear": "248916000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "3929828000", "CurrentYear": "3780163000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "641614000", "CurrentYear": "525989000"}, "商品": {"Prior1Year": "793071000", "CurrentYear": "844954000"}, "その他": {"Prior1Year": "26976000", "CurrentYear": "33147000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-3135000", "CurrentYear": "-1508000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "5690823000", "CurrentYear": "5443446000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "2526109000", "CurrentYear": "2526176000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-1440049000", "CurrentYear": "-1495418000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1086060000", "CurrentYear": "1030758000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "268746000", "CurrentYear": "271733000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-241009000", "CurrentYear": "-244547000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "27737000", "CurrentYear": "27185000"}, "土地": {"Prior1Year": "1267495000", "CurrentYear": "1178095000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "158720000", "CurrentYear": "157767000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-145667000", "CurrentYear": "-149020000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "13052000", "CurrentYear": "8746000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2394346000", "CurrentYear": "2244787000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "560611000", "CurrentYear": "507792000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "338251000", "CurrentYear": "315972000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "67613000", "CurrentYear": "75609000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-1798000", "CurrentYear": "-20000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "621205000", "CurrentYear": "606923000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3576164000", "CurrentYear": "3359503000"}, "総資産": {"Prior1Year": "9266988000", "CurrentYear": "8802950000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "5426714000", "CurrentYear": "5099300000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "130000000", "CurrentYear": "-"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "26994000", "CurrentYear": "30244000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "5728273000", "CurrentYear": "5300718000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "2051000", "CurrentYear": "1822000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "369951000", "CurrentYear": "329809000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "398978000", "CurrentYear": "364779000"}, "負債": {"Prior1Year": "6127252000", "CurrentYear": "5665498000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2381052000", "CurrentYear": "2381052000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "776560000", "CurrentYear": "776560000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "309838000", "CurrentYear": "320729000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-259841000", "CurrentYear": "-260579000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "3207610000", "CurrentYear": "3217763000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-68651000", "CurrentYear": "-81169000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-68651000", "CurrentYear": "-81169000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "777000", "CurrentYear": "857000"}, "純資産": {"Prior2Year": "3123900000", "Prior1Year": "3139735000", "CurrentYear": "3137451000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "9266988000", "CurrentYear": "8802950000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "16788729000", "CurrentYear": "16098441000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "14757843000", "CurrentYear": "14118999000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2030886000", "CurrentYear": "1979442000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2100799000", "CurrentYear": "1962208000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "-69912000", "CurrentYear": "17233000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "48000", "CurrentYear": "62000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "21261000", "CurrentYear": "19654000"}, "その他": {"Prior1Year": "2222000", "CurrentYear": "3331000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "68668000", "CurrentYear": "41589000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1436000", "CurrentYear": "471000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "13834000", "CurrentYear": "12536000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-15078000", "CurrentYear": "46287000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "184000", "CurrentYear": "16693000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "24103000", "CurrentYear": "18302000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "124290000", "CurrentYear": "34996000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "43154000", "CurrentYear": "15599000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "66057000", "CurrentYear": "65684000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "9428000", "CurrentYear": "21758000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-768000", "CurrentYear": "-228000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "8352000", "CurrentYear": "21530000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "57705000", "CurrentYear": "44153000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-43000", "CurrentYear": "79000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "57748000", "CurrentYear": "44073000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "57705000", "CurrentYear": "44153000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "66057000", "CurrentYear": "65684000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "92674000", "CurrentYear": "84614000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-184000", "CurrentYear": "-16693000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-25179000", "CurrentYear": "-1626000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-25386000", "CurrentYear": "3250000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-21310000", "CurrentYear": "-19716000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1436000", "CurrentYear": "471000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "185461000", "CurrentYear": "149664000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-265551000", "CurrentYear": "-51882000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-24628000", "CurrentYear": "-327414000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "21310000", "CurrentYear": "19716000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-1364000", "CurrentYear": "-373000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-2265000", "CurrentYear": "-11096000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "95963000", "CurrentYear": "-58399000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "184000", "CurrentYear": "106590000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-17497000", "CurrentYear": "-55826000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "79502000", "CurrentYear": "136444000"}, "その他": {"Prior1Year": "-133000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "92860000", "Prior3Year": "-52106000", "Prior2Year": "218721000", "Prior1Year": "37750000", "CurrentYear": "180379000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-915000", "CurrentYear": "-738000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-28155000", "CurrentYear": "-28365000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-119998000", "CurrentYear": "-160564000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "13715000", "CurrentYear": "-38584000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "273786000", "Prior1Year": "287501000", "CurrentYear": "248916000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項昭和22年3月東京都豊島区西巣鴨二丁目22番9号にて林紙業社を創業、各種和洋紙の販売を開始。昭和27年3月株式会社に改組(資本金15万円)、商号を㈱河内屋に変更。昭和30年1月商号を㈱河内屋洋紙店に変更。昭和39年4月東京都北区滝野川七丁目48番18号に河内屋ビルを新築し、本店営業部を設置。昭和40年11月配送センターを埼玉県戸田市笹目南町14番地8号に開設。昭和43年4月配送センター内に戸田支店を開設。昭和45年10月市川支店を千葉県市川市八幡五丁目21番11号に開設。昭和46年11月深谷支店を埼玉県深谷市上柴町東五丁目22番2号に開設。昭和49年4月商号を河内屋紙㈱に変更。昭和49年5月河内屋紙資源㈱を東京都北区滝野川七丁目48番18号に設立。昭和56年7月市川支店を千葉県市川市田尻三丁目1番6号に移転し京葉支店と改称。昭和56年10月オンラインシステムを導入(昭和62年8月、第二次オンラインシステムに移行)。昭和57年12月城東支店を東京都墨田区押上一丁目41番8号に開設。昭和60年11月本店を東京都新宿区市谷田町二丁目3番地に移転。昭和61年9月河内屋紙資源㈱より営業譲受。昭和62年9月高崎営業所を群馬県高崎市新保町1548番地に開設。昭和63年6月高崎営業所を群馬県高崎市大橋町40番地3に移転。平成元年11月当社株式を社団法人日本証券業協会に店頭登録。平成4年2月配送センターを千葉県市川市田尻三丁目1番6号に開設。平成4年6月高崎営業所を高崎支店に改称。平成6年3月第1回物上担保附転換社債30億円を一般募集により発行。平成9年3月戸田配送センター完成。平成10年7月本店を東京都北区滝野川七丁目48番18号に移転。平成15年5月高崎支店を閉鎖。平成15年8月京葉支店を閉鎖。平成15年10月会社分割により物流部門を関東流通㈱(現連結子会社)として埼玉県戸田市笹目南町14番8号に設立。平成16年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し㈱ジャスダック証券取引所に株式を上場。平成17年9月城東支店を閉鎖。平成19年6月本店を東京都文京区本駒込二丁目29番24号に移転。平成20年4月会社名を㈱共同紙販ホールディングスに変更。平成20年4月会社分割により洋紙販売部門を河内屋紙㈱(連結子会社)として東京都文京区本駒込二丁目29番24号に設立。平成20年4月㈱はが紙販ホールディングスと合併。平成20年6月本店を東京都中央区晴海三丁目12番1号に移転。平成20年6月河内屋紙㈱及びはが紙販㈱(連結子会社)を東京都中央区晴海三丁目12番1号に移転。平成22年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。平成22年4月河内屋紙㈱及びはが紙販㈱(連結子会社)を吸収合併。平成22年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。平成23年6月本店を東京都台東区北上野一丁目9番12号に移転。平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。平成28年6月監査等委員会設置会社へ移行。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社(株式会社共同紙販ホールディングス)、子会社(関東流通株式会社、ファイビストオフィス株式会社)の計3社で構成されており洋紙の販売を主たる業務としております。 当社グループの事業内容及び当社と子会社の当該事業における位置付けは、次のとおりであります。(1)洋紙卸売事業・・・当社が洋紙を顧客へ販売しております。また、当社はファイビストオフィス株式会社を通じて特殊紙等を仕入れております。(2)不動産賃貸事業・・当社が不動産賃貸業を行っております。(3)物流事業・・・・・関東流通株式会社が当社を含む顧客商品の保管・加工・配送を行っております。  上記の当社グループの状況について事業系統図を示すと、次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) 関東流通㈱(注)2埼玉県戸田市480,000千円物流事業100.0① 役員の兼任 当社役員3名が役員を兼任(取締役2名、監査役1名)しております。② 営業上の取引 当社商品を保管、加工及び配送をしております。③ 設備の賃貸借 当社が建物他を賃貸しております。ファイビストオフィス㈱(注)3、4東京都台東区500千円洋紙卸売事業20.0[80.0]① 役員の兼任 該当事項はありません。② 営業上の取引 当社が商品を仕入れております。(その他の関係会社) 日本製紙㈱(注)5、6東京都千代田区104,873百万円紙・パルプの製造・販売被所有31.0(11.9)① 役員の兼任 該当事項はありません。② 営業上の取引 同社の製品を、販売代理店から購入しております。(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。   2.特定子会社であります。3.「議決権の所有割合」欄の[ ]は、緊密な者等の所有割合で外数となっております。4.持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。5.「議決権の所有割合」欄の( )は、間接所有割合で内数であります。6.有価証券報告書を提出しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成28年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)洋紙卸売事業132不動産賃貸事業0物流事業13全社(共通)12合計157(注)1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況平成28年3月31日現在 従業員数(人)平均年令(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)14245.719.94,583,802 セグメントの名称従業員数(人)洋紙卸売事業132不動産賃貸事業0物流事業0全社(共通)10合計142(注)1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。2.平均年間給与(税込み)は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況 労働組合はありませんが、労使関係は良好であります。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績 当連結会計年度における我が国経済は、政府の経済対策や金融政策の継続により、企業業績や雇用環境の改善など全体として緩やかな景気回復基調で推移しましたが、中国をはじめとした新興国経済の減速、個人消費の低迷など、先行きは依然として不透明な状況となっております。 当社グループは、国内紙需要の低迷に加え市況の軟化という大変厳しい環境のもと、適正価格販売を主眼に紙卸商の本分である小口商売を大切に販売活動を展開してまいりました。 その結果、販売数量減により売上高は減収となりましたが、利益面につきましては、小口ながら高収益商品の販売に注力したことと、固定費の削減効果により、営業利益、経常利益ともに回復することができました。 当連結会計年度の業績は、売上高は16,098百万円(前年同期比690百万円減)、営業利益17百万円(前年同期は営業損失69百万円)、経常利益46百万円(前年同期は経常損失15百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益44百万円(前年同期比13百万円減)となりました。 セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。① 洋紙卸売事業  当セグメントにおきましては、売上高は15,963百万円(前年同期比677百万円減)となり、セグメント利益(営業利益)は288百万円(前年同期比55百万円増)となりました。② 不動産賃貸事業  当セグメントにおきましては、売上高は125百万円(前年同期比1百万円減)となり、セグメント利益(営業利益)は46百万円(前年同期比1百万円増)となりました。③ 物流事業  当セグメントにおきましては、売上高は276百万円(前年同期比25百万円増)となり、セグメント利益(営業利益)は11百万円(前年同期は6百万円の損失)となりました。 なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。 (2)キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前年同期に比べ38百万円減少し、248百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果使用した資金は58百万円(前年同期は95百万円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益を計上したものの、仕入債務の減少等によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果得られた資金は180百万円(前年同期は37百万円の獲得)となりました。これは主に、有形固定資産及び投資有価証券の売却による収入等によるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果使用した資金は160百万円(前年同期は119百万円の使用)となりました。これは主に、有利子負債の返済による支出等によるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績 該当事項はありません。 (2)受注状況 該当事項はありません。 (3)販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日  至 平成28年3月31日)前年同期比(%)洋紙卸売事業(千円)15,962,79295.9不動産賃貸事業(千円)47,92097.2物流事業(千円)87,72888.1合計(千円)16,098,44195.9(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 当社グループの経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスク要因については、以下のものがあります。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末(平成28年3月31日)現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 紙業界の動向について 我が国紙業界の商品流通は、製紙メーカー、代理店、卸、コンバータ(印刷業)及びユーザー(出版業など)が主たる流れになっております。 当社グループは、卸に属し、直接コンバータ及びユーザーと取引を行っておりますので市場の動向次第では仕入価格の上昇分を同時に販売価格に転嫁できない状況が発生いたします。また、我が国の紙・板紙製品の原材料は多くを輸入に頼っており、加えて原油価格、為替変動によっても商品価格に影響を受けざるを得ません。以上の観点から、国内外の経済状況により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 有利子負債について 当社グループは、当連結会計年度末現在、借入金はありませんが、将来、借入をした場合、市場金利の動向如何では、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 取引先の信用リスクについて 当社グループは、取引先に対して取扱商品等の掛売りを行っております。このため、取引先の信用状況が急速に悪化した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 所有する投資有価証券の時価変動リスクについて 当社グループの所有する有価証券は仕入先企業、販売先企業、取引先金融機関など、業務上密接な関係にある企業の株式が大半でありますが、株式市況の動向等によりましては、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。なお、当連結会計年度末における投資有価証券の総資産に対する比率は3.6%であります。 (5) 不動産市況等の影響について 当社グループは、所有不動産の活用による収益基盤の安定化を目的として不動産賃貸事業に取り組んでおります。不動産市況等により、賃貸条件の悪化など、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1)財政状態 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)増減資産(百万円)9,2668,802△464負債(百万円)6,1275,665△461純資産(百万円)3,1393,137△2自己資本比率(%)33.935.61.7・資産は前連結会計年度比464百万円減少しましたが、これは主に、受取手形及び売掛金が149百万円、未収入金が115百万円及び有形固定資産が149百万円それぞれ減少したためであります。・負債は前連結会計年度比461百万円減少しましたが、これは主に、支払手形及び買掛金が327百万円及び有利子負債が130百万円それぞれ減少したためであります。・純資産は前連結会計年度比2百万円減少しました。 (2)経営成績及びキャッシュ・フローの状況 「1 業績等の概要 (1)業績、(2)キャッシュ・フローの状況」を参照願います。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社(平成28年3月31日現在) 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)土地(千円)(面積㎡)その他(千円)合計(千円)本社(東京都台東区)洋紙卸売事業物流設備等3,674--(-)1823,85757北関東支店(埼玉県深谷市)洋紙卸売事業物流設備等7,5231,068240,000(3,911)102248,6949鹿児島支店(鹿児島県鹿児島市)洋紙卸売事業物流設備等2,3381,34282,231(1,599)13086,0439子会社への賃貸関東流通㈱(埼玉県戸田市)不動産賃貸事業倉庫・物流設備等619,8575,899363,708(6,004)-989,465-他社への賃貸-(千葉県市川市)不動産賃貸事業倉庫380,2503,473318,873(1,597)-702,597-(注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)国内子会社(平成28年3月31日現在) 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)合計(千円)関東流通㈱本社及び物流センター(埼玉県戸田市)物流事業倉庫・加工・配送業務267,5177,54315(注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)  普通株式20,000,000計20,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月29日) 上場金融商品取引所名 又は登録認可金融商品 取引業協会名内容 普通株式7,353,4437,353,443 東京証券取引所 JASDAQ (スタンダード)単元株式数1,000株計7,353,4437,353,443--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日 発行済株式 総数増減数  (株) 発行済株式 総数残高  (株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円) 資本準備金 増減額(千円) 資本準備金 残高(千円)平成20年4月1日(注)1,925,9607,353,443-2,381,052--(注) 平成20年4月1日に、吸収合併に際し株式会社はが紙販ホールディングスの平成20年3月31日最終の株主名簿及び実質株主名簿に記載又は記録された株主に対し、所有株式数1株に対し当社普通株式0.541株の割合をもって割当交付いたしました。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成28年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数1,000株) 単元未満 株式の状 況(株) 政府及び 地方公共 団体金融機関金融商品取引業者 その他の 法人外国法人等 個人その 他計個人以外個人株主数(人)-8-47--1,4941,549-所有株式数(単元)-662-3,777--2,8897,32825,443所有株式数の割合(%)-9.03-51.54--39.43100.00-(注) 自己株式718,811株については、「個人その他」に718単元及び「単元未満株式の状況」に811株を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)日本製紙株式会社東京都千代田区神田駿河台4-61,26417.20日本紙通商株式会社東京都千代田区神田駿河台4-678310.65日本紙パルプ商事株式会社東京都中央区勝どき3-12-17159.73国際紙パルプ商事株式会社東京都中央区明石町6-244416.00株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1-1-21822.48巣鴨信用金庫東京都豊島区巣鴨2-10-21802.45林 いく子東京都豊島区1722.35株式会社東京都民銀行東京都港区六本木2-3-111311.79郡司 光太東京都渋谷区1061.44新生紙パルプ商事株式会社東京都千代田区神田錦町1-81051.43計-4,08255.52(注) 上記のほか、自己株式が718千株あります。なお、発行済株式総数に対する所有株式数の割合は9.78%であります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成28年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式   718,000-株主としての権利内容に制限のない、標準となる株式完全議決権株式(その他)普通株式  6,610,0006,610同上単元未満株式普通株式    25,443-同上発行済株式総数 7,353,443--総株主の議決権-6,610-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成28年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社共同紙販ホールディングス 東京都台東区北上野一丁目9番12号718,000-718,0009.78計-718,000-718,0009.78"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式1,857738当期間における取得自己株式331127(注) 当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数718,811-719,142-(注) 当期間における保有自己株式数には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、利益配分につきましては、業績状況を勘案した上で可能な限り安定した配当を維持していくことを基本方針としております。 当社の剰余金の配当は期末配当の年1回を基本としておりますが、当社は会社法第459条第1項に基づき、取締役会の決議によって「基準日を定めて剰余金の配当をすることができる」旨を定款に定めております。 当事業年度の剰余金の配当につきましては、上記の基本方針を踏まえて1株につき5円の配当を実施いたします。 内部留保資金の使途につきましては、今後の事業展開への備えと財務及び経営体質の強化に活用してまいりたいと考えております。(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成28年5月10日取締役会決議33,1735.00"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第61期第62期第63期第64期第65期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)228240330442419最低(円)203201213280371(注) 最高・最低株価は、平成25年7月16日より東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、それ以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)398401407411413410最低(円)386392395398386372(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性10名 女性-名(役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株) 代表取締役 社長-郡司 勝美昭和29年1月8日昭和56年1月 日本紙パルプ商事㈱入社昭和58年4月 河内屋紙㈱(現㈱共同紙販ホールディングス)入社昭和62年11月 当社取締役商品部長平成6年7月 当社常務取締役管理本部長兼総合企画室長兼経理部長兼財務部長平成13年6月 当社専務取締役管理本部長兼総合企画室長兼財務部長兼電算室長平成15年6月 当社取締役副社長兼管理本部長平成18年6月 当社代表取締役社長就任(現任)平成20年10月 関東流通㈱(当社子会社)代表取締役社長就任(現任)(注)371,116 代表取締役 専務執行 役員 東日本営業 統括兼本店 洋紙本部長 兼業務本部 長早川 光明昭和27年5月16日昭和51年4月 ㈱芳賀洋紙店入社平成16年6月 はが紙販㈱(現㈱共同紙販ホールディングス)取締役洋紙営業本部長平成18年6月 同社取締役営業本部長平成20年4月 当社執行役員仕入業務本部長兼営業統括本部長代理平成20年10月 当社執行役員営業統括本部長平成21年6月 当社取締役営業統括本部長平成21年6月 関東流通㈱(当社子会社)取締役就任(現任)平成22年4月 当社取締役全店営業統括平成22年6月 当社代表取締役専務執行役員全店営業統括平成28年4月 当社代表取締役専務執行役員東日本営業統括兼本店洋紙本部長兼業務本部長就任(現任)(注)35,091 取締役常務 執行役員 社長室長坂本 浩紀昭和29年9月24日平成10年7月 河内屋紙㈱(現㈱共同紙販ホールディングス)入社平成18年6月 当社取締役営業本部長代理兼営業推進部長平成19年6月 関東流通㈱(当社子会社)代表取締役社長平成22年4月 当社執行役員内部統制室長平成23年6月 当社常勤監査役平成28年6月 当社取締役常務執行役員社長室長就任(現任)(注)318,586 取締役常務 執行役員 管理本部長 兼監査室長木村 純也昭和38年9月30日昭和62年3月 河内屋紙㈱(現㈱共同紙販ホールディングス)入社平成20年4月 当社取締役管理企画本部長代理兼人事部長平成21年10月 当社取締役管理企画本部長平成22年4月 当社取締役管理本部長平成22年6月 当社取締役常務執行役員管理本部長平成28年6月 当社取締役常務執行役員管理本部長兼監査室長就任(現任)(注)312,351 取締役常務 執行役員 西日本営業 統括兼大阪 支店長金谷 吉之助昭和29年7月7日昭和52年4月 ㈱芳賀洋紙店入社平成19年6月 はが紙販㈱(現㈱共同紙販ホールディングス)洋紙営業本部長平成21年4月 当社営業統括本部長代理平成22年4月 当社執行役員洋紙本部長平成22年6月 当社取締役執行役員洋紙本部長平成27年4月 当社取締役常務執行役員洋紙本部長平成28年4月 当社取締役常務執行役員西日本営業統括兼大阪支店長就任(現任)(注)32,581 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株) 取締役常務 執行役員 中部・東北 営業統括兼 情報用紙本 部長酒井 邦雄昭和28年7月5日昭和52年4月 ㈱芳賀洋紙店入社平成19年6月 はが紙販㈱(現㈱共同紙販ホールディングス)情報用紙営業本部長平成21年4月 当社営業統括本部長代理平成22年4月 当社執行役員情報用紙本部長平成22年6月 当社取締役執行役員情報用紙本部長平成27年4月 当社取締役常務執行役員情報用紙本部長平成28年4月 当社取締役常務執行役員中部・東北営業統括兼情報用紙本部長就任       (現任)(注)32,613 取締役(監査等委員)-川又  肇昭和28年3月26日昭和50年4月 日本紙パルプ商事㈱入社平成15年12月 同社管理本部企画部長平成17年7月 同社内部監査室長平成24年4月 東京産業洋紙㈱入社平成24年6月 同社取締役総務部長平成27年6月 当社取締役平成28年6月 当社取締役(監査等委員)就任       (現任)(注)4- 取締役(監査等委員)-川島 英明昭和28年2月5日昭和59年4月 弁護士登録(第二東京弁護士会所属)(現任)平成3年6月 川島法律事務所開設平成18年6月 当社取締役平成28年6月 当社取締役(監査等委員)就任       (現任)(注)4- 取締役(監査等委員)-金木 誠昭和37年8月26日昭和60年4月 十條製紙㈱(現日本製紙㈱)入社平成9年10月 日本製紙㈱海外部シアトル支店調査役平成16年10月 同社洋紙営業本部印刷・卸商営業部長代理平成25年4月 同社印刷用紙営業本部印刷用紙二部長平成28年6月 同社営業統括本部営業企画部長       (現任)平成28年6月 当社取締役(監査等委員)就任       (現任)(注)4- 取締役(監査等委員)-中山 惠嗣昭和31年5月18日昭和55年4月 ㈱マンツネ(現日本紙通商㈱)入社平成21年4月 日本紙通商㈱関西支社紙業部門仕入業務部長平成23年6月 同社管理本部副本部長兼審査部長平成26年6月 同社参与管理本部長兼経営企画本部副本部長(現任)平成28年6月 当社取締役(監査等委員)就任       (現任)(注)4-計112,338(注)1.平成28年6月29日開催の定時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社に移行しております。2.川又 肇、川島英明、金木 誠及び中山惠嗣は社外取締役であります。3.監査等委員を除く取締役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.監査等委員である取締役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5.監査等委員会の体制は、次のとおりであります。   委員長 川又 肇、委員 川島英明、金木 誠、中山惠嗣6.当社は、業務執行の効率化と責任の明確化を図るため、執行役員制度を導入しております。執行役員は10名で、うち5名は取締役を兼務しております。役名及び職名氏名代表取締役専務執行役員東日本営業統括兼本店洋紙本部長兼業務本部長早川 光明取締役常務執行役員社長室長坂本 浩紀取締役常務執行役員管理本部長兼監査室長木村 純也取締役常務執行役員西日本営業統括兼大阪支店長金谷 吉之助取締役常務執行役員中部・東北営業統括兼情報用紙本部長酒井 邦雄執行役員東日本営業統括付部長伊藤 文夫執行役員鹿児島支店長小齊平 均執行役員仙台支店長大伍 典良執行役員名古屋支店長後藤 隆司執行役員福岡支店長市川 裕三"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は、経営の透明性、企業倫理の確立、社会的信頼の確保、経営環境変化に迅速に対応できる組織体制の構築等、株主重視の公正な経営システム維持をコーポレート・ガバナンスの基本的な考え方としております。 監査等委員会設置会社を採用し、議決権を持つ監査等委員である社外取締役を置くことによりコーポレート・ガバナンスの一層の強化と経営の効率化を図っております。また、株主、取引先、地域社会等、当社を取り巻くステークホルダーの信頼と期待に応えるため、タイムリーディスクローズの徹底に努めております。 ② 企業統治の体制等イ.会社の企業統治の体制の概要 当社は、平成28年6月29日開催の定時株主総会において、監査等委員会設置会社への移行を内容とする定款変更が決議されたことにより、同日付をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しております。この移行は、取締役会の監査・監督機能を強化するとともに、業務執行の決定を広く取締役に委任することを通じて経営に関する意思決定の迅速化を図ることを目的としております。 本移行により、当社は取締役会及び監査等委員会を設置し、取締役10名(うち監査等委員4名)を選任しております。また、取締役のうち4名は社外取締役であり、全員が監査等委員であります。 取締役会は、原則月1回定時取締役会(必要に応じて臨時取締役会)を開催し、法令・定款・取締役会規程に則った付議事項の決定及び業務遂行状況の報告を行っております。また、取締役会を補完する機関として、常勤取締役及び執行役員等からなる経営戦略会議を原則週1回開催し、定款の定めにより取締役会から委任された重要な業務執行の決定、経営リスクに関する状況報告、営業状況等の実務的な審議・検討が行われ、迅速な経営の意思決定ができる体制となっております。 監査等委員会は、4名の監査等委員である社外取締役で構成され、原則月1回開催し、内部監査部門である監査室及びコンプライアンス全般を掌る社長室から報告された事項を中心に、モニタリング監査を実施いたします。また、監査等委員会は、必要に応じて社長及び他の取締役と随時に情報交換及び認識共有を図り、監査の実効性を確保することといたします。 ロ.内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況  当社は、取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制(内部統制システム整備に関する基本方針)について、平成28年6月29日開催の取締役会において以下のとおり決議いたしました。 (1)当社グループの取締役及び使用人の職務の執行が法令・定款に適合することを確保するための体制 a.取締役会は、コンプライアンス体制にかかる行動規範を制定し、取締役及び使用人が法令・定款、社会規範を遵守した行動をとるとともに、社内へその内容を周知徹底する。 b.監査室は、「内部監査規程」に基づく内部監査を実施し、社長室と連携して、全社の業務が法令・定款及び社内規程に則して適正かつ妥当に実施されているかについて調査・検証し、その結果を社長及び監査等委員会に報告する。 c.社長室は、「ヘルプライン規則」に基づき、法令違反その他コンプライアンス違反の未然防止及び早期発見のための通報・相談窓口となり、その内容を社長及び監査等委員会に報告する。 (2)当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 a.管理本部担当役員は、「文書管理規程」に基づき、次に定める文書(電磁的記録を含む)を関連資料とともに保存する。    株主総会議事録、取締役会議事録、その他経営に関する会議議事録、取締役を最終決裁者とする起案書及び契約書、その他文書管理規程に定める文書類 b.前項に定める文書は、保存媒体に応じて適切かつ確実に検索性の高い状態で保存管理することとし、必要に応じて閲覧可能な状態を維持する。 (3)当社グループの損失の危険の管理に関する規程その他の体制 a.「リスク管理基本規程」及び「危機管理細則」を定め、リスク管理体制を構築する。 b.不測の事態が発生した場合には、社長を本部長とする対策本部を設置し、外部アドバイザー等と連携して迅速な対応を行い、損害の拡大を防止しこれを最小限に止める体制を整える。  (4)当社グループの取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 a.取締役会を毎月開催するほか、取締役会を補完する機関として経営戦略会議を毎週開催し、営業状況の実務的な検討や職務執行に関する報告等、経営環境変化への対応と迅速な意思決定ができる体制をとる。 b.「取締役会規程」「職務分掌規程」「職務権限規程」において、各職位に分掌する職務権限とその行使手続きを明確に定め、職務執行の効率化を図る。 (5)当社グループにおける業務の適正を確保するための体制 a.「共同紙販ホールディングス行動規範」をグループ会社も共有し、法令・定款、社会規範を遵守した行動をとる。 b.当社は、グループ会社から定期的に業務報告を受け、必要に応じて適切なサポートを行い、グループ全体の経営効率化を推進する。 c.監査室は、グループ会社の内部監査を実施し、その結果を社長及び監査等委員会に報告する。 (6)監査等委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項、当該取締役及び使用人の監査等委員以外の取締役からの独立性に関する事項、当該取締役及び使用人に対する監査等委員会の指示の実効性の確保に関する事項 a.監査等委員会の監査が実効的かつ円滑に執行されるために監査室がその業務の補助を行い、コンプライアンス全般を担当する社長室と連携して監査等委員会の職務を補完する。 b.監査等委員会の補助を行う使用人について、その人事異動・懲戒処分等は、監査等委員会の事前の同意を得なければならないものとする。 (7)監査等委員会への報告に関する体制及び報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保するための体制 a.監査等委員は、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、必要に応じて取締役会以外の重要な会議に出席することができる。 b.取締役及び使用人は、法令等の違反行為等、当社又は当社グループに対し損害を及ぼす恐れのある事実について、監査等委員会に対して速やかに報告するものとする。 c.監査等委員会は、その職務執行上報告を受ける必要があると判断した事項について、取締役及び使用人に報告を求めることができる。 d.当社は、監査等委員会への報告を行った取締役及び使用人に対し、当該報告を行ったことを理由として不利な取り扱いを行うことを禁止する。 (8)監査等委員の職務の執行について生じる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項 監査等委員がその職務の執行について生じる費用の前払い又は償還等の請求をしたときは、担当部署において審議の上、当該費用又は債務が監査等委員の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理する。 (9)その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制 監査等委員会は、必要に応じて監査等委員以外の取締役及び使用人からの個別ヒアリングの機会を設けるとともに、社長、会計監査人とそれぞれ適宜に意見交換を行う。 (10)反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及び排除に向けた体制 a.「共同紙販ホールディングス行動規範」において、反社会的勢力及び団体との関係拒絶について明記し断固とした姿勢で臨むことを基本方針とする。 b.反社会的勢力からの不当要求に対する窓口を総務人事部と定め、情報収集や他企業との情報交換に努める。また、有事に備えて、「反社会的勢力排除に向けた取組」及び「反社会的勢力対応マニュアル」を整備するとともに、警察、顧問弁護士との連携を強化する。 ハ.会社の機関・内部統制の関係図 ③ 内部監査、監査等委員会監査及び会計監査イ.内部監査及び監査等委員会監査の状況 内部監査部門として業務執行部門から独立した監査室を設置し、業務執行側の指揮命令系統に属さない内部監査人1名が、各部門及びグループ会社の監査を年間スケジュールに基づき定期的に実施します。各部門の業務執行が、法令・定款及び社内規程を遵守しているか等について監査を実施し、指摘事項が改善されるまでの一連のプロセスを確認することにより監査の実効性を高めます。また、内部監査の結果については、社長及び監査等委員会へ随時報告をし、指示があれば速やかに業務執行部門へ通知する体制とします。 監査等委員会は、4名の監査等委員である社外取締役で構成されております。監査等委員会は、内部統制システムを活用したモニタリング監査を実施し、監査室及び社長室並びに会計監査人と緊密に連結することで、取締役の職務執行の監査を行います。また、取締役会に出席するほか、必要に応じて経営に関する重要な会議に出席し、意見陳述や必要な情報を入手し、取締役の職務執行の監督を行います。 ロ. 会計監査の状況 会計監査は、平成20年7月より永和監査法人を会計監査人に選任し、会社法及び金融商品取引法に基づく監査を受けております。 業務を執行した公認会計士名:代表社員 業務執行社員 荒川 栄一                    業務執行社員 芦澤 宗孝 監査業務に係る補助者の構成:公認会計士3名              :その他  3名 ④ 社外取締役イ.各社外取締役に関する事項  当社は、社外取締役として川又 肇氏、川島英明氏、金木 誠氏、中山惠嗣氏の4名を選任しており、全員が監査等委員であります。各氏と当社との間に特別な利害関係はありません。  社外取締役 川又 肇氏は、紙業界において長年にわたり管理・監査部門の要職を歴任されており、その豊富な知識と経験をもとに、当社経営に対する監査・監督等、監査等委員である社外取締役としての職務を適切に遂行いただけるものと判断したため選任しております。同氏は当社の主要株主である日本紙パルプ商事株式会社の出身者でありますが、現在、同社及び同社の関連会社を退任しており、一般株主との利益相反が生じる恐れはないものと判断し、株式会社東京証券取引所が定める独立役員に指定しております。  社外取締役 川島英明氏は、弁護士として企業法務に精通しており、その高度な専門知識・経験等をもとに監査等委員である社外取締役としての職務を適切に遂行いただけるものと判断したため選任しております。 同氏が代表を兼務する川島法律事務所と当社との間に取引関係がなく高い独立性を有していることから、株式会社東京証券取引所が定める独立役員に指定しております。  社外取締役 金木 誠氏は、当社の主要株主である日本製紙株式会社の従業員を兼務しております。同氏は同社において営業部門の要職を歴任しており、国内外での豊富な実務経験と知見を監査等委員である社外取締役として当社の監査等に活かしていただきたいため選任しております。なお、当社は日本製紙株式会社の持分法適用関連会社であり、同社商品を販売代理店を通して購入しておりますが、就任は当社の要請に基づくものであり、経営の独立性は確保されていると認識しております。  社外取締役 中山惠嗣氏は、当社の主要株主である日本紙通商株式会社の従業員を兼務しております。同氏は、同社において管理本部長の要職にあり、長年にわたる管理・審査部門での知識と経験を監査等委員である社外取締役として当社の監査等に活かしていただきたいため選任しております。なお、当社は日本紙通商株式会社との間に商品仕入等の取引関係がありますが、就任は当社の要請に基づくものであり、経営の独立性は確保されていると認識しております。 ロ.社外取締役の独立性に関する当社の考え方  当社は、社外取締役の独立性に関する基準や方針は定めてはおりませんが、独立性に関しては、株式会社東京証券取引所が定める基準を参考にして選任しております。また、就任はいずれも当社からの要請に基づくものであり、当社独自の経営判断を妨げるものではないことから、経営の独立性は確保されていると認識しております。 ハ.社外取締役による取締役の職務の執行の監査と内部統制監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係  社外取締役は、取締役会へ出席し、議案の審議等について、社外取締役の立場から客観的かつ適切な発言をしております。また、他の取締役と適宜意見交換を行うほか、内部監査・内部統制を担当する監査室及びコンプライアンス全般を掌る社長室、並びに会計監査人と緊密に連携をとり、取締役の職務の執行を監督します。 ⑤ 責任限定契約の概要 当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、業務執行を行わない取締役との間で、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨を定款に規定しており、現在、社外取締役である4名と契約を締結しております。なお、当該契約に基づく損害賠償責任限度額は法令が定める額であります。 ⑥ 役員報酬の内容イ.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬 ストック オプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)79,80079,800---6監査役(社外監査役を除く。)10,39510,395---1社外取締役6,9006,900---2(注)1.取締役の報酬限度額は、平成元年6月29日開催の定時株主総会決議において年額120,000千円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)と決議しております。なお、取締役個々の報酬につきましては、取締役会において決議しております。2.監査役の報酬限度額は、平成元年6月29日開催の定時株主総会決議において年額12,000千円以内と決議しております。なお、監査役個々の報酬につきましては、監査役会の協議によって定めております。3.平成28年6月29日開催の定時株主総会の決議に基づき、上記の取締役の報酬限度額を、監査等委員を除く取締役は年額150,000千円以内、監査等委員である取締役は年額30,000千円以内と変更しております。 ロ.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法 (ア)年額報酬   当社は、役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は定めておりません。   取締役個々の報酬につきましては、取締役会において決議いたします。  (イ)ストックオプションとしての新株予約権に関する報酬    当社は、取締役(社外取締役を除く。)に対するストックオプションとしての新株予約権を、上記報酬限度額とは別枠で、年額13,000千円を上限として発行できるものとしております。    中長期的な業績向上と企業価値向上への貢献意欲を高めることを目的としており、取締役個々の割当てについては取締役会において決議いたします。 ⑦ 株式の保有状況イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数               16銘柄貸借対照表計上額の合計額   279,672千円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的日本紙パルプ商事㈱284,62392,502企業間取引の強化日本製紙㈱43,10077,838企業間取引の強化北越紀州製紙㈱96,31451,817企業間取引の強化㈱平賀60,00021,240企業間取引の強化光村印刷㈱49,00013,181企業間取引の強化凸版印刷㈱13,83412,811企業間取引の強化㈱みずほフィナンシャルグループ54,88911,587取引の安定化㈱三井住友フィナンシャルグループ1,2605,797取引の安定化中越パルプ工業㈱20,0004,780企業間取引の強化㈱東京TYフィナンシャルグループ1,2213,931取引の安定化サンメッセ㈱6,2002,839企業間取引の強化コーエーテクモホールディングス㈱9091,622企業間取引の強化三井住友トラスト・ホールディングス㈱3,0001,486取引の安定化共立印刷㈱1,676491企業間取引の強化 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的日本紙パルプ商事㈱287,09592,444企業間取引の強化日本製紙㈱43,10086,329企業間取引の強化共同印刷㈱100,00033,800企業間取引の強化㈱平賀60,00014,640企業間取引の強化光村印刷㈱62,00013,578企業間取引の強化㈱みずほフィナンシャルグループ54,8899,226取引の安定化コーエーテクモホールディングス㈱4,5777,887企業間取引の強化㈱三井住友フィナンシャルグループ1,2604,299取引の安定化中越パルプ工業㈱20,0003,920企業間取引の強化凸版印刷㈱3,4203,228企業間取引の強化㈱東京TYフィナンシャルグループ1,2213,192取引の安定化サンメッセ㈱6,2002,467企業間取引の強化共立印刷㈱5,6331,616企業間取引の強化北越紀州製紙㈱2,2021,477企業間取引の強化三井住友トラスト・ホールディングス㈱3,000988取引の安定化㈱イムラ封筒1,990573企業間取引の強化 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 ⑧ 取締役の定数 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名以内、監査等委員である取締役5名以内とする旨定款に定めております。 ⑨ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。 また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。 ⑩ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑪ 自己の株式の取得 当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。 ⑫ 剰余金の配当等の決定機関 当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項について、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社18,500-18,500-連結子会社----計18,500-18,500-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】前連結会計年度 該当事項はありません。 当連結会計年度 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度 該当事項はありません。 当連結会計年度 該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としましては、監査日数、当社の規模等を勘案し、監査役会の同意を得た上で適切に決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、永和監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入するとともに、外部セミナー等への参加、会計専門誌の定期購読等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金287,501248,916受取手形及び売掛金※2 3,929,828※2 3,780,163商品793,071844,954未収入金※3 641,614※3 525,989その他41,94344,931貸倒引当金△3,135△1,508流動資産合計5,690,8235,443,446固定資産 有形固定資産 建物及び構築物2,526,1092,526,176減価償却累計額△1,440,049△1,495,418建物及び構築物(純額)1,086,0601,030,758機械装置及び運搬具268,746271,733減価償却累計額△241,009△244,547機械装置及び運搬具(純額)27,73727,185土地1,267,4951,178,095その他158,720157,767減価償却累計額△145,667△149,020その他(純額)13,0528,746有形固定資産合計2,394,3462,244,787無形固定資産 のれん518,142478,285その他42,46929,507無形固定資産合計560,611507,792投資その他の資産 投資有価証券338,251315,972出資金※4 215,341※4 215,341その他※1 67,613※1 75,609投資その他の資産合計621,205606,923固定資産合計3,576,1643,359,503資産合計9,266,9888,802,950 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※4 5,426,714※4 5,099,300短期借入金※5 130,000※5 -賞与引当金26,99430,244その他144,564171,174流動負債合計5,728,2735,300,718固定負債 退職給付に係る負債369,951329,809繰延税金負債2,0511,822その他26,97633,147固定負債合計398,978364,779負債合計6,127,2525,665,498純資産の部 株主資本 資本金2,381,0522,381,052資本剰余金776,560776,560利益剰余金309,838320,729自己株式△259,841△260,579株主資本合計3,207,6103,217,763その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△68,651△81,169その他の包括利益累計額合計△68,651△81,169非支配株主持分777857純資産合計3,139,7353,137,451負債純資産合計9,266,9888,802,950"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高16,788,72916,098,441売上原価14,757,84314,118,999売上総利益2,030,8861,979,442販売費及び一般管理費 役員報酬及び給料手当826,050768,466賞与引当金繰入額25,24329,732退職給付費用79,85547,045減価償却費68,55161,891運賃378,807361,360その他722,290693,712販売費及び一般管理費合計2,100,7991,962,208営業利益又は営業損失(△)△69,91217,233営業外収益 受取利息4862受取配当金21,26119,654設備賃貸料6,8687,396貸倒引当金戻入額22,5201,648保証債務取崩額10,527698償却債権取立益-6,050その他7,4406,079営業外収益合計68,66841,589営業外費用 支払利息1,436471手形売却損10,1748,732その他2,2223,331営業外費用合計13,83412,536経常利益又は経常損失(△)△15,07846,287 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)特別利益 固定資産売却益※1 184※1 16,693投資有価証券売却益24,10318,302受取保険金16,003-厚生年金基金解散損失引当金戻入額84,000-特別利益合計124,29034,996特別損失 固定資産除却損※2 454※2 225特別退職金-14,342特別修繕費12,893-事業所移転費用28,0071,031ゴルフ会員権評価損1,800-特別損失合計43,15415,599税金等調整前当期純利益66,05765,684法人税、住民税及び事業税9,42821,758法人税等還付税額△307△0法人税等調整額△768△228法人税等合計8,35221,530当期純利益57,70544,153非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)△4379親会社株主に帰属する当期純利益57,74844,073"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益57,70544,153その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△7,759△12,517その他の包括利益合計※1 △7,759※1 △12,517包括利益49,94531,636(内訳) 親会社株主に係る包括利益49,98831,556非支配株主に係る包括利益△4379"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,381,052776,560285,284△258,9263,183,972当期変動額 剰余金の配当 △33,195 △33,195親会社株主に帰属する当期純利益 57,748 57,748自己株式の取得 △915△915株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--24,553△91523,638当期末残高2,381,052776,560309,838△259,8413,207,610 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高△60,892△60,8928213,123,900当期変動額 剰余金の配当 △33,195親会社株主に帰属する当期純利益 57,748自己株式の取得 △915株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△7,759△7,759△43△7,803当期変動額合計△7,759△7,759△4315,834当期末残高△68,651△68,6517773,139,735 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,381,052776,560309,838△259,8413,207,610当期変動額 剰余金の配当 △33,182 △33,182親会社株主に帰属する当期純利益 44,073 44,073自己株式の取得 △738△738株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--10,891△73810,152当期末残高2,381,052776,560320,729△260,5793,217,763 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高△68,651△68,6517773,139,735当期変動額 剰余金の配当 △33,182親会社株主に帰属する当期純利益 44,073自己株式の取得 △738株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△12,517△12,51779△12,437当期変動額合計△12,517△12,51779△2,284当期末残高△81,169△81,1698573,137,451"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益66,05765,684減価償却費92,67484,614のれん償却額39,85739,857貸倒引当金の増減額(△は減少)△25,179△1,626賞与引当金の増減額(△は減少)△25,3863,250退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△82△40,141受取利息及び受取配当金△21,310△19,716支払利息1,436471投資有価証券売却損益(△は益)△24,103△18,302受取保険金△16,003-厚生年金基金解散損失引当金戻入額△84,000-固定資産売却損益(△は益)△184△16,693固定資産除却損454225特別退職金-14,342特別修繕費12,893-事業所移転費用28,0071,031ゴルフ会員権評価損1,800-売上債権の増減額(△は増加)185,461149,664たな卸資産の増減額(△は増加)△265,551△51,882未収入金の増減額(△は増加)150,43663,046その他の流動資産の増減額(△は増加)4,823△6,853その他の固定資産の増減額(△は増加)1,696△6,779仕入債務の増減額(△は減少)△24,628△327,414未払金の増減額(△は減少)361△282未払消費税等の増減額(△は減少)8,62711,784その他の流動負債の増減額(△は減少)△24,646218その他の固定負債の増減額(△は減少)△310-小計83,201△55,502利息及び配当金の受取額21,31019,716利息の支払額△1,364△373法人税等の還付額5,5483,766法人税等の支払額△2,265△11,096保険金の受取額16,003-特別修繕費の支払額△12,893-事業所移転費用の支払額△13,578△568特別退職金の支払額-△14,342営業活動によるキャッシュ・フロー95,963△58,399 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△22,806△5,136無形固定資産の取得による支出△910-有形固定資産の売却による収入184106,590投資有価証券の取得による支出△17,497△55,826投資有価証券の売却による収入79,502136,444貸付けによる支出△1,300△2,650貸付金の回収による収入710957その他△133-投資活動によるキャッシュ・フロー37,750180,379財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の返済による支出△1,330,000△610,000短期借入れによる収入1,240,000480,000自己株式の取得による支出△915△738配当金の支払額△28,155△28,365リース債務の返済による支出△927△1,460財務活動によるキャッシュ・フロー△119,998△160,564現金及び現金同等物の増減額(△は減少)13,715△38,584現金及び現金同等物の期首残高273,786287,501現金及び現金同等物の期末残高※1 287,501※1 248,916"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 すべての子会社を連結しております。連結子会社の数2社連結子会社の名称関東流通㈱ファイビストオフィス㈱ 2.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 3.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの 決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)を採用しております。時価のないもの 移動平均法による原価法を採用しております。② 商品通常の販売目的で保有するたな卸資産 先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 定率法(ただし、親会社の建物(附属設備を除く)は定額法)を採用しております。 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物     6~49年機械装置及び運搬具   4~12年その他         3~15年② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法 当社及び一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)のれんの償却方法及び償却期間 20年間で均等償却しております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " すべての子会社を連結しております。連結子会社の数2社連結子会社の名称関東流通㈱ファイビストオフィス㈱"}}
1
0
E02711
S1007Z9Q
edinet_corpus/annual/E02711/S1007Z9Q.tsv
edinet_corpus/annual/E02711/S100AMWN.tsv
{"会社名": "株式会社SYSKEN", "EDINETコード": "E00198", "ファンドコード": "-", "証券コード": "19330", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "24861000000", "Prior3Year": "26378000000", "Prior2Year": "27536000000", "Prior1Year": "27203000000", "CurrentYear": "26696000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "788000000", "Prior3Year": "821000000", "Prior2Year": "1151000000", "Prior1Year": "884000000", "CurrentYear": "1031000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "291000000", "Prior3Year": "517000000", "Prior2Year": "752000000", "Prior1Year": "515000000", "CurrentYear": "789000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "303000000", "Prior3Year": "687000000", "Prior2Year": "801000000", "Prior1Year": "868000000", "CurrentYear": "765000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "8626000000", "Prior3Year": "9234000000", "Prior2Year": "9574000000", "Prior1Year": "10239000000", "CurrentYear": "10868000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "18238000000", "Prior3Year": "18203000000", "Prior2Year": "20273000000", "Prior1Year": "20421000000", "CurrentYear": "21306000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "702.29", "Prior3Year": "739.08", "Prior2Year": "753.15", "Prior1Year": "793.86", "CurrentYear": "837.48"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "23.94", "Prior3Year": "41.70", "Prior2Year": "59.65", "Prior1Year": "40.26", "CurrentYear": "60.92"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.473", "Prior3Year": "0.507", "Prior2Year": "0.472", "Prior1Year": "0.501", "CurrentYear": "0.510"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.034", "Prior3Year": "0.058", "Prior2Year": "0.080", "Prior1Year": "0.052", "CurrentYear": "0.075"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "9.5", "Prior3Year": "7.0", "Prior2Year": "5.3", "Prior1Year": "9.1", "CurrentYear": "4.8"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1686000000", "Prior3Year": "1061000000", "Prior2Year": "1007000000", "Prior1Year": "1074000000", "CurrentYear": "-447000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-485000000", "Prior3Year": "-193000000", "Prior2Year": "-1858000000", "Prior1Year": "-1056000000", "CurrentYear": "-701000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-18000000", "Prior3Year": "-194000000", "Prior2Year": "650000000", "Prior1Year": "-243000000", "CurrentYear": "5000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2343000000", "Prior3Year": "3017000000", "Prior2Year": "2816000000", "Prior1Year": "2591000000", "CurrentYear": "1446000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "844", "Prior3Year": "841", "Prior2Year": "873", "Prior1Year": "885", "CurrentYear": "882"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "237", "Prior3Year": "212", "Prior2Year": "189", "Prior1Year": "192", "CurrentYear": "173"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2991000000", "CurrentYear": "1829000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2816000000", "Prior1Year": "2591000000", "CurrentYear": "1446000000"}, "商品": {"Prior1Year": "99000000", "CurrentYear": "98000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "137000000", "CurrentYear": "167000000"}, "その他": {"Prior1Year": "255000000", "CurrentYear": "170000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-10000000", "CurrentYear": "-12000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "10279000000", "CurrentYear": "10898000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1540000000", "CurrentYear": "2852000000"}, "土地": {"Prior1Year": "3169000000", "CurrentYear": "2819000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-1897000000", "CurrentYear": "-1710000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "748000000", "CurrentYear": "106000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "5733000000", "CurrentYear": "6073000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "248000000", "CurrentYear": "253000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "3857000000", "CurrentYear": "3891000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "160000000", "CurrentYear": "60000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "152000000", "CurrentYear": "149000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-10000000", "CurrentYear": "-21000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "4159000000", "CurrentYear": "4080000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "10141000000", "CurrentYear": "10407000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "20421000000", "CurrentYear": "21306000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "3394000000", "CurrentYear": "3550000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "81000000", "CurrentYear": "244000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "276000000", "CurrentYear": "329000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "8318000000", "CurrentYear": "8805000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1608000000", "CurrentYear": "1462000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1863000000", "CurrentYear": "1632000000"}, "負債": {"Prior1Year": "10182000000", "CurrentYear": "10438000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "801000000", "CurrentYear": "801000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "562000000", "CurrentYear": "562000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "8694000000", "CurrentYear": "9328000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-52000000", "CurrentYear": "-32000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "10005000000", "CurrentYear": "10658000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "611000000", "CurrentYear": "588000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "233000000", "CurrentYear": "209000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "9574000000", "Prior1Year": "10239000000", "CurrentYear": "10868000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "20421000000", "CurrentYear": "21306000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "27203000000", "CurrentYear": "26696000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "24126000000", "CurrentYear": "23397000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3076000000", "CurrentYear": "3298000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2390000000", "CurrentYear": "2454000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "685000000", "CurrentYear": "843000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "1000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "49000000", "CurrentYear": "54000000"}, "その他": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "14000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "244000000", "CurrentYear": "215000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "14000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "28000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "884000000", "CurrentYear": "1031000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "212000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "212000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "28000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "-"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "869000000", "CurrentYear": "1243000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "222000000", "CurrentYear": "365000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "131000000", "CurrentYear": "88000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "353000000", "CurrentYear": "454000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "515000000", "CurrentYear": "789000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "515000000", "CurrentYear": "789000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "515000000", "CurrentYear": "789000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "869000000", "CurrentYear": "1243000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "253000000", "CurrentYear": "377000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "28000000", "CurrentYear": "-"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-30000000", "CurrentYear": "-212000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-34000000", "CurrentYear": "12000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-33000000", "CurrentYear": "52000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-51000000", "CurrentYear": "-55000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "14000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "482000000", "CurrentYear": "-1603000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-97000000", "CurrentYear": "359000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-14000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "60000000", "CurrentYear": "63000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-15000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-373000000", "CurrentYear": "-213000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1074000000", "CurrentYear": "-447000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "93000000", "CurrentYear": "704000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-61000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-485000000", "Prior3Year": "-193000000", "Prior2Year": "-1858000000", "Prior1Year": "-1056000000", "CurrentYear": "-701000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-80000000", "CurrentYear": "160000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-65000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-129000000", "CurrentYear": "-155000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-243000000", "CurrentYear": "5000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-225000000", "CurrentYear": "-1144000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2816000000", "Prior1Year": "2591000000", "CurrentYear": "1446000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 当社は、昭和29年9月10日共に電子・電気通信関係施設工事の測量設計及び施工を主たる営業とする九州通信建設株式会社と九州建設工業株式会社の合併により、西日本通信建設株式会社(資本金700万円)の社名をもって熊本市新町1丁目27番地に設立されました。 その後株式上場に伴う株式額面変更(1株の額面金額500円を50円に変更)のため形式上西日本電設株式会社(昭和21年9月21日設立)と合併しましたが、実質上の存続会社である西日本通信建設株式会社について記載しております。 設立後の主な変遷は次のとおりであります。昭和32年6月熊本市に当社の営業課を分離し、通信機器販売を目的とした西日本電材株式会社(現 連結子会社)を設立。昭和34年2月新社屋が熊本市九品寺3丁目15番7号に完成、本社を移転。昭和37年8月福岡出張所を支店に改めた。昭和40年3月長崎、佐賀、大分、宮崎及び鹿児島の出張所を支店に改めた。昭和43年2月長崎市に構内交換施設の設計施工を目的とした西部通信工業株式会社(現 連結子会社)を設立。昭和45年4月熊本工事事務所、北九州出張所を支店に改め、九州各県庁所在地(除く沖縄)並びに北九州市に支店社屋新築。昭和47年7月熊本市に通信設備工事の施工を目的とした明正電設株式会社(現 連結子会社)を設立。昭和51年5月本社別館新築。電算機導入稼働開始。昭和53年12月当社株式を福岡証券取引所に上場。昭和59年8月熊本市にOA機器販売を目的とした株式会社システムニシツウ(現 連結子会社)を設立。昭和60年9月東京銀座に東京支社を開設。昭和61年4月西日本通信建設株式会社から西日本システム建設株式会社に社名変更。平成2年7月新技術工法開発のため技術研究開発室を発足。平成4年4月日本電信電話株式会社(NTT)から通信設備工事総合種の認定。平成4年8月電算業務の効率化のため本支店間のオンライン開通。平成10年12月当社株式を大阪証券取引所市場第二部に上場。平成11年3月ISO9001(品質保証の国際規格)を取得。平成11年4月大阪市に関西支店を開設。平成15年4月OHSAS18001(労働安全衛生マネジメントシステム)を取得。平成16年10月ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)を取得。平成17年4月技術者育成体制等の整備を図るため技術センタを発足。平成20年7月コンプライアンス推進室・NTT本部ホームソリューション推進部を新設。平成21年9月電動バケット車を導入。平成24年4月宏正工業株式会社を全株式取得により子会社化。平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、当社株式を東京証券取引所市場第二部に上場。平成26年4月宏正工業株式会社、株式会社ニースエンジニアリングの連結子会社間合併により株式会社シスニックを設立(現 連結子会社)。平成26年10月西日本システム建設株式会社から株式会社SYSKENに社名変更。平成27年5月新社屋が熊本市中央区萩原町14番45号に完成、本社を移転。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社及び当社の関係会社(当社、子会社6社及び関連会社4社(平成28年3月31日現在)により構成)においては、電気通信設備工事業、一般土木工事業及び電気通信材料・工具等の販売業並びに情報処理サービス業等を主に行っております。 当社及び当社の関係会社の事業に係る位置付け及びセグメント情報との関連は、次のとおりであります。 なお、セグメント情報に記載された区分と同一であります。 (1)情報電気通信事業 情報電気通信事業は、NTTグループ等からの通信設備工事の受注を主体とし、他に一部自治体等からも受注する情報電気通信関連のインフラ構築事業であります。 (2)総合設備事業 総合設備事業は、民間企業及び官公庁等からの受注を主体とした通信設備工事、電気設備工事等による総合設備事業であります。 (3)その他・機器材料販売 …当社が通信機器の販売を行うほか、子会社 西日本電材㈱及び関連会社 九州通信産業㈱が通信工事材料等の販売を行っております。また、関連会社 九州電機工業㈱が電気通信設備関連機器等の開発、製造及び販売を行っております。・ソフト開発販売…子会社 ㈱システムニシツウがソフトウエアの設計、開発、販売及び保守を行っております。・運送業    …関連会社 九州ネクスト㈱が通信工事材料の運搬及び引越業を行っております。・リース業   …子会社 西日本電材㈱及び関連会社 九州ネクスト㈱が通信機器、OA機器、車両等のリースを行っております。  事業の系統図は次のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 西日本電材㈱熊本市中央区40その他100.0当社に対する電気通信材料・工具の販売及び通信機器のリース役員の兼任 1名明正電設㈱熊本県上益城郡25情報電気通信事業・総合設備事業100.0当社から発注した工事の施工役員の兼任 2名㈱システムニシツウ福岡市南区40その他100.0電算業務の委託当社へのOA機器等の販売役員の兼任 2名西部通信工業㈱長崎県長崎市30情報電気通信事業・総合設備事業100.0当社から発注した工事の施工役員の兼任 2名㈱シスニック熊本市中央区20情報電気通信事業・総合設備事業100.0当社から発注した工事の施工役員の兼任 2名(持分法適用関連会社) 九州通信産業㈱熊本市北区45その他48.1当社の工事材料仕入先役員の兼任 1名九州電機工業㈱熊本市北区50その他50.0当社の通信機器購入先役員の兼任 1名九州ネクスト㈱福岡市博多区35その他43.1当社の工事材料の運送役員の兼任 1名(注) 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成28年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)情報電気通信事業532(116)総合設備事業172(13)その他134(41)全社(共通)44(3)合計882(173)(注) 従業員数は嘱託30人を除く就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2)提出会社の状況平成28年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)571(96)40.614.55,166,233 セグメントの名称従業員数(人)情報電気通信事業399(81)総合設備事業103(2)その他25(10)全社(共通)44(3)合計571(96)(注)1 従業員数は嘱託30人を除く就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況 九州における同業2社(㈱SYSKEN、西部電気工業㈱)を統合した労働組合で九州情報通信設備建設労働組合が結成されております。上部団体名  情報産業労働組合連合会(連合に加盟)組合員数   885人(内㈱SYSKEN336人) なお、当社グループにおいては、労使関係は健全に推移しており、特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績当連結会計年度における我が国の経済は、政府や日銀の経済・金融政策の効果により雇用環境や企業収益は改善傾向が見られたものの、個人消費の停滞、中国及び新興国の景気減速や原油価格の下落等による影響が懸念されるなど、景気は足踏み状態で推移いたしました。当社グループの主な事業領域であります情報通信分野におきましては、設備利用効率の向上や調達コストの削減に向けた取り組みがより一層加速しております。一方で、東京オリンピック・パラリンピックの開催を展望し、ICTサービスの利活用によるトラフィックの急増や、通信端末の増大・多様化によるLTE・Wi-Fiエリア拡大、加えて政府が推し進める国土強靭化や地方創生に向けた施策に伴い、社会インフラの整備に向けた投資の拡大が期待されています。このような状況の中、当社グループにおける当連結会計年度の連結経営成績につきましては、前年度成績と比べますと減収増益となりました。当連結会計年度の受注高は253億7千7百万円(前年同期比89.2%)、売上高は266億9千6百万円(前年同期比98.1%)の減収となりました。また、利益につきましては、営業利益は8億4千3百万円(前年同期比123.0%)、経常利益は10億3千1百万円(前年同期比116.5%)、親会社株主に帰属する当期純利益は7億8千9百万円(前年同期比153.1%)となりました。セグメントの業績につきましては、以下のとおりであります。 (情報電気通信事業)情報電気通信事業につきましては、当連結会計年度の売上高は175億8千万円(前年同期比99.9%)となりました。利益につきましては、原価率改善効果等により、営業利益は19億6千3百万円(前年同期比128.1%)となりました。 (総合設備事業)総合設備事業につきましては、完成工事の減少により、当連結会計年度の売上高は57億7千万円(前年同期比94.4%)と減少しました。利益につきましても、営業損失1億3千4百万円(前年同期は営業利益1億3千6百万円)となりました。 (その他)その他につきましては、当連結会計年度の売上高は33億4千5百万円(前年同期比96.0%)と減少しました。利益につきましても、仕入れ価格等の上昇により営業利益2千7百万円(前年同期比66.2%)となりました。 なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。 (2)キャッシュ・フロー当連結会計年度における連結キャッシュ・フローは次のとおりであります。現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ11億4千4百万円減少し、14億4千6百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果使用した資金は4億4千7百万円(前年同期は10億7千4百万円の獲得)となりました。主な増加の内訳は、税金等調整前当期純利益の計上額12億4千3百万円(前年同期は8億6千9百万円の計上)、主な減少の内訳は、売上債権の増加額16億3百万円(前年同期は4億8千2百万円の減少)であります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は7億1百万円(前年同期は10億5千6百万円の使用)となりました。主な増加の内訳は、有形固定資産の売却による収入額7億4百万円(前年同期9千3百万円の収入)、主な減少の内訳は、有形固定資産の取得による支出額13億1百万円(前年同期は9億9千6百万円の支出)であります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果増加した資金は5百万円(前年同期は2億4千3百万円の減少)となりました。主な増加の内訳は、短期借入金の純増加額1億6千万円(前年同期は8千万円の純減少)、主な減少の内訳は、配当金の支払額1億5千5百万円(前年同期は1億2千9百万円の支払)であります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び売上の状況】(1)受注実績セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)情報電気通信事業(百万円)17,06597.1総合設備事業(百万円)5,00468.3報告セグメント計(百万円)22,07088.6その他(百万円)3,30793.4合計(百万円)25,37789.2(注)1 金額は販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)売上実績セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)情報電気通信事業(百万円)17,58099.9総合設備事業(百万円)5,77094.4報告セグメント計(百万円)23,35198.4その他(百万円)3,34596.0合計(百万円)26,69698.1(注)1 当社グループでは生産実績を定義することが困難であるため「生産の状況」は記載しておりません。2 セグメント間の取引については相殺消去しております。3 売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及びその割合は次のとおりであります。相手先前連結会計年度(自 平成26年4月1日至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)西日本電信電話株式会社10,20537.58,80933.0株式会社NTTフィールドテクノ2,90610.74,57517.14 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。  なお、参考のため提出会社個別の事業の状況は次のとおりであります。① 受注工事高、完成工事高及び次期繰越工事高期別前期繰越工事高(百万円)当期受注工事高(百万円)計(百万円)当期完成工事高(百万円)次期繰越工事高(百万円)第62期(自平成26年4月1日 至平成27年3月31日)8,75124,45233,20323,4559,748第63期(自平成27年4月1日 至平成28年3月31日)9,74822,11631,86423,1428,721(注)1 当期受注工事高には、前期からの繰越工事で当期中に前期末の請負金額が変更されたものについてはその変更による増減額も含んでおります。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれております。2 次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)であります。3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 ② 受注工事の受注方法 西日本電信電話株式会社からの受注は原則として指名競争入札により契約されております。 ③ 完成工事高(イ)完成工事の内訳期別区分合計(百万円)第62期(自平成26年4月1日至平成27年3月31日)情報電気通信事業17,607総合設備事業4,962その他885合計23,455第63期(自平成27年4月1日至平成28年3月31日)情報電気通信事業17,580総合設備事業4,840その他721合計23,142(注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (ロ)完成工事のうち主なもの第62期(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)発注者工事件名株式会社再春館製薬所再春館製薬所西原発電所太陽光発電設備工事(2000KW)株式会社再春館製薬所再春館製薬所平田発電所太陽光発電設備工事(1.7MW)株式会社NTTフィールドテクノ 九州支店大分総25-11C電気通信設備工事株式会社NTT西日本-九州熊本総25-07L電気通信設備工事 第63期(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)発注者工事件名株式会社九州リースサービス人吉錦第一太陽光発電所工事株式会社ユニ・ロット錦第四太陽光発電所工事マルナカ工業有限会社錦第三太陽光発電所工事 (ハ)完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は次のとおりであります。相手先前事業年度(自 平成26年4月1日至 平成27年3月31日)当事業年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)西日本電信電話株式会社10,18743.48,79738.0株式会社NTTフィールドテクノ2,90112.44,56319.7株式会社NTTドコモ--2,44510.6(注)1 前事業年度の株式会社NTTドコモについては、当該割合が100分の10未満のため、記載を省略しております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 ④ 次期繰越工事高(イ)次期繰越工事高の内訳(平成28年3月31日現在)区分合計(百万円)情報電気通信事業6,639総合設備事業2,082合計8,721(注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (ロ)平成28年3月31日現在の次期繰越工事のうち主なもの発注者工事件名完成予定年月日熊本県熊本県防災行政無線システム再整備工事平成29年3月3日熊本市亀井水源地~立田山配水池φ500粍送水管布設替他2件工事(1工区)平成29年3月13日日本リーテック株式会社鹿児島県霧島市太陽光発電所建設工事平成28年12月31日株式会社NTTフィールドテクノ 九州支店大分総26-02A電気通信設備工事平成28年7月20日"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 主要顧客との取引について 当社の主要顧客は西日本電信電話株式会社(NTT西日本)であります。最近5期間の売上高構成比は下記のとおり、高い水準にあります。NTT西日本との関係は良好に推移しており、今後とも取引の維持・拡大に努める所存でありますが、NTT西日本の設備投資政策等により、当社の経営成績に影響が発生する可能性があります。 売上高(百万円)NTT西日本向け売上高(百万円)構成比(%)平成24年3月期21,73113,03960.0平成25年3月期22,86313,87360.7平成26年3月期23,98013,88857.9平成27年3月期23,45510,18743.4平成28年3月期23,1428,79738.0(注)1 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2 上記の数値は、当社単体の金額及び構成比であります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】特記事項はありません。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】 当社グループにおいては、通信設備部門の機械化、省力化及び電子情報化によるコストダウンと安全・品質の向上をめざした新技術の研究開発を進めております。 当連結会計年度における研究開発費の総額は2千8百万円となっております。 また、当連結会計年度の主な研究開発の状況は次のとおりであります。 (情報電気通信事業)・「光ケーブル垂れ下がり防止具」の開発 ケーブルとけん引ロープの連結部に取付け、ケーブルの移動を制御できるストッパー機能付きの垂れ下がり防止具を開発しております。・「ガスボンベ養生キット」の開発 乾燥空気ボンベの固定作業時間を短縮できるフック付ゴムと固定ベルト、ボンベ減圧弁バルブを覆うことで悪戯防止を図る専用キャップ等から成るガスボンベ養生キットを開発しております。・「電柱把持具」の開発 電柱の重心点に近い位置に玉掛けワイヤを取り付けても電柱の傾きを小さく保ち、穴堀建柱車のブームが電力線等へ接触するのを防ぐ器具を開発しております。・「架上ラック昇降時の梯子」の改善 標準局舎の架上ラック(約3.6m)への昇降において、従来の伸縮式梯子(軽太)では持ち運びや安全性に問題があることから、軽量・コンパクトで労働安全衛生規則第556条に準拠した梯子に改良しております。 情報電気通信事業に係る研究開発費は3百万円であります。 (総合設備事業) 研究開発活動は特段行われておりません。 (その他)・「デジタルサイネージシステム」の開発 小規模零細企業でも簡単に利用できるデジタルサイネージシステムを開発しております。デジタルサイネージは活性化しているものの、専用端末が必要であり利用に際し制約も多く高価格といった理由から、中小零細企業に手の届くものではありませんでした。それを全て既存の汎用製品を利用して「安価・簡単・便利」に従来の広告媒体と同様の電子看板ができる仕組みとなっております。 その他に係る研究開発費は2千5百万円であります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。 (1)重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。決算日における資産・負債の報告数値及び報告期間における収入・費用の報告数値に影響を与える見積りは、主に貸倒引当金、賞与引当金等の各引当金、退職給付会計、固定資産減損会計、税効果会計に関する事項であり、継続して評価を行っております。 なお、見積り及び判断・評価については、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる要因等に基づき行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果は異なる場合があります。 (2)財政状態の分析 当連結会計年度末における総資産は213億6百万円(前連結会計年度末204億2千1百万円)となり、前連結会計年度末に比べ8億8千5百万円増加しました。この主な要因は、現金預金の減少があったものの、受取手形・完成工事未収入金等が増加したことによるものであります。 当連結会計年度末における負債合計は104億3千8百万円(前連結会計年度末101億8千2百万円)となり、前連結会計年度末に比べ2億5千5百万円増加しました。この主な要因は、退職給付に係る負債の減少があったものの、支払手形・工事未払金等及び未払法人税等が増加したことによるものであります。 当連結会計年度末における純資産は108億6千8百万円(前連結会計年度末102億3千9百万円)となり、前連結会計年度末に比べ6億2千9百万円増加しました。この主な要因は、その他有価証券評価差額金による減少があったものの親会社株主に帰属する当期純利益の計上によって利益剰余金が増加したことによるものであります。 (3)経営成績の分析 当連結会計年度の受注高は253億7千7百万円(前年同期比89.2%)、売上高は266億9千6百万円(前年同期比98.1%)の減収となりました。 また、営業利益は8億4千3百万円(前年同期比123.0%)、経常利益は10億3千1百万円(前年同期比116.5%)、親会社株主に帰属する当期純利益は7億8千9百万円(前年同期比153.1%)の増益となりました。  なお、セグメント情報の売上高及び営業利益の概況とキャッシュ・フローの状況の分析については、第2〔事業の状況〕1〔業績等の概要〕に記載しております。 (4)経営者の問題認識と今後の方針について 当社グループは、現在の事業環境及び最新の情報に基づき最善の経営方針を立案するよう努めておりますが、当社グループのコア事業であります情報通信分野におきましては、ブロードバンドサービスの拡大により、今後ともサービス・価格面の厳しい競争が予想されます。 このような状況の中、お客様のニーズもますます高度化、多様化していますので、従来にも増したきめ細かで高品質なサービスでお応えすべく、現場、現物、現実の3つの現を重視した「三現主義」により、当社グループの市場における優位性と競争力を強め、今後とも九州をリードする企業集団としてお客様とともにスマート社会の実現に貢献していく所存でございます。 また、当社が策定した中期経営計画「Progressive SYSKEN2016」(2014年度~2016年度)の基本方針である「コア事業の受注量を確保し、効率化の徹底」、「トータルソリューションビジネスの拡大で売上高の増大」、「グループ会社一体運用による生産性の向上」、「CSR経営の向上」及び「次世代を担う人材の育成」の5つを経営戦略の柱とし、収益構造の転換と財務体質の強化を図ってまいります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループでは、施工の合理化及び商品販売の強化などを目的とした設備投資を実施しております。当連結会計年度の設備投資等の総額は12億7千万円(無形固定資産を含む)であり、セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。 (情報電気通信事業) 当社の新本社関連設備、建設中の御船事務所の建物の新設工事を中心に総額4億5千8百万円の設備投資を実施いたしました。 (総合設備事業) 当社の新本社関連設備を中心に総額2億2千6百万円の設備投資を実施いたしました。 (その他) ソフトウエアを中心に総額1千3百万円の設備投資を実施いたしました。 (全社共通) 当社の新本社関連設備を中心に総額5億7千2百万円の設備投資を実施いたしました。  なお、当連結会計年度における売却のうち、主なものは全社共通区分における遊休資産(土地)2億5千6百万円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社平成28年3月31日現在 事業所名(所在地)帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物・構築物機械・運搬具・工具器具備品土地その他合計面積(㎡)金額本社(熊本市中央区)2,17921768,420.921,6401064,143369(29)熊本支店(熊本県上益城郡)1321123,210.97432-57673(29)大分支店(大分県大分市)2292221,845.74405-65768(19)宮崎支店(宮崎県宮崎市)2632623,183.51183-47361(19) (2)国内子会社平成28年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物・構築物機械・運搬具・工具器具備品土地合計面積(㎡)金額西日本電材㈱本社他(熊本市中央区)その他3381,060.77418329(1)明正電設㈱本社他(熊本県上益城郡)情報電気通信事業・総合設備事業01--1133(35)㈱システムニシツウ本社他(福岡市南区)その他15--680(30)西部通信工業㈱本社他(長崎県長崎市)情報電気通信事業・総合設備事業1211,121.528610157(10)㈱シスニック本社他(熊本市中央区)情報電気通信事業・総合設備事業00--012(1)(注)1 提出会社は情報電気通信事業の他に総合設備事業及びその他の事業を行っておりますが、大半の設備は情報電気通信事業又は共通的に使用しておりますので報告セグメントごとに分類せず主要な事業所ごとに管轄する営業所を含め一括して記載しております。2 現在休止中の主要な設備はありません。3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。4 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。5 土地建物のうち賃貸中の主なもの 土地(㎡)建物(㎡)店舗土地建物(北九州市八幡西区)5,200.202,314.97店舗土地建物(熊本県山鹿市)5,524.341,118.44店舗土地建物(大分県大分市)1,571.95149.326 リース契約による賃借設備のうち主なもの事業所名名称台数リース期間年間リース料各支店高所作業車1446年111百万円"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式48,400,000計48,400,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月24日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式13,100,00013,100,000東京証券取引所(市場第二部)福岡証券取引所単元株式数1,000株計13,100,00013,100,000--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成10年12月18日(注)1,000,00013,100,000196801196560(注) 有償一般募集(スプレッド方式):発行株数1,000,000株 発行価格414円 資本組入額196円 発行価額392円 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成28年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-149483-1,1331,207-所有株式数(単元)-4,517501,49887-6,88013,03268,000所有株式数の割合(%)-34.660.3811.490.66-52.79100-(注) 自己株式103,327株は、「個人その他」に103単元、「単元未満株式の状況」に327株含まれており、株主名簿上の株式数と実質保有株式数は同じであります。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)SYSKEN従業員持株会熊本市中央区萩原町14-451,1578.83第一生命保険株式会社東京都千代田区有楽町1-13-11,0017.64日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1-6-67926.04株式会社肥後銀行熊本市中央区練兵町15984.57みずほ信託銀行株式会社東京都中央区八重洲1-2-14353.32住友生命保険相互会社東京都中央区築地7-18-244033.07西部電気工業株式会社福岡市博多区博多駅東3-7-12812.14株式会社ミライト・テクノロジーズ大阪市西区江戸堀3-3-152601.98株式会社りそな銀行大阪市中央区備後町2-2-12591.97西通建協力企業持株会熊本市中央区萩原町14-452261.73計-5,41441.33"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成28年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式103,000-単元株式数1,000株(相互保有株式)普通株式38,000完全議決権株式(その他)普通株式12,891,00012,891同上単元未満株式普通株式68,000-1単元(1,000株)未満の株式発行済株式総数13,100,000--総株主の議決権-12,891-(注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式327株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成28年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 株式会社SYSKEN熊本市中央区萩原町14-45103,000-103,0000.78(相互保有株式) 九州電機工業株式会社熊本市北区大窪2-8-2233,000-33,0000.25(相互保有株式) 九州通信産業株式会社熊本市北区四方寄町12915,000-5,0000.03計-141,000-141,0001.07"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式1,089351,983当期間における取得自己株式472160,480(注) 当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数103,327-103,799-(注) 当期間における保有自己株式数には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、財務状況及び利益水準を総合的に勘案し、将来の経営活動に備えた財務体質の強化と、株主の皆様に対し永続的に安定した配当水準を維持することを基本方針としております。 当社の剰余金の配当は、年1回を基本的な方針としております。配当の決定機関は株主総会であります。 上記方針に基づき当事業年度の配当金は、平成28年2月29日に「平成28年3月期配当予想の修正(増配)に関するお知らせ」で公表いたしましたとおり、1株につき10円の普通配当に、1円の特別配当を加えた合計11円(前事業年度は普通配当6円、特別配当4円、記念配当2円の合計12円)を実施することに決定いたしました。また、内部留保につきましては、企業体質の一層の強化並びに今後の事業展開に役立てることにより、将来における株主の利益拡大のために有効投資をしてまいる所存であります。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年6月23日定時株主総会決議14211 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第59期第60期第61期第62期第63期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)264320390403371最低(円)212204231300263(注) 最高・最低株価は、平成25年7月16日より東京証券取引所市場第二部におけるものであり、それ以前は大阪証券取引所市場第二部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)315313316316303307最低(円)306308308292263286(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性12名 女性1名 (役員のうち女性の比率7.7%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長 福元 秀典昭和33年12月27日生平成24年6月西日本電信電話株式会社取締役設備本部サービスマネジメント部長(注)42126年6月当社入社26年6月取締役副社長27年6月代表取締役社長(現)常務取締役NTT本部長兼施工本部長兼安全品質管理本部長東 伸之昭和29年9月30日生平成18年7月西日本電信電話株式会社長崎支店長(注)42021年7月当社入社21年7月福岡支社長22年6月取締役福岡支社長23年6月取締役営業本部長25年6月常務取締役営業本部長27年6月常務取締役NTT本部長兼施工本部長兼安全品質管理本部長(現)常務取締役経営管理本部長兼大分支店長梅田 敏雄昭和26年11月2日生平成16年4月株式会社エヌ・ティ・ティ・ネオメイト南九州設備ビジネス本部長(注)41118年7月当社入社18年7月施工本部ネットワーク事業部長24年7月大分支店長25年6月取締役大分支店長28年6月常務取締役経営管理本部長兼大分支店長(現)取締役営業本部長兼ビジネスソリューション事業部長岩下 鉄雄昭和27年3月31日生昭和49年4月当社入社(注)413平成元年2月佐賀支店土木工事課長8年12月北九州支店エンジニアリング部長14年5月営業本部営業企画部長16年7月営業本部東京支社長18年7月営業本部副本部長兼F&M事業部長19年6月営業本部副本部長兼F&M事業部長兼フィールド部長20年7月営業本部副本部長兼F&M事業部長23年6月取締役鹿児島支社長24年7月取締役宮崎支店長27年6月取締役営業本部長兼ビジネスソリューション事業部長(現)取締役施工本部アクセス部長村上 一成昭和38年11月20日生昭和62年4月当社入社(注)48平成11年2月総合エンジニアリング部線路担当課長11年7月福岡支店エンジニアリング部担当課長19年7月鹿児島支社鹿児島アクセス総合センタ延岡アクセスセンタ所長21年7月福岡支社福岡アクセス総合センタ長崎アクセスセンタ所長22年6月福岡支社副支社長兼福岡アクセス総合センタ長崎アクセスセンタ所長24年7月施工本部アクセス部付明正電設株式会社取締役副社長26年6月取締役施工本部アクセス部長兼技術開発部長26年7月取締役施工本部アクセス部長(現)取締役宮崎支店長寺守 浩一昭和30年5月14日生昭和49年4月当社入社(注)46平成8年12月北九州支店飯塚営業所長12年7月福岡支店エンジニアリング部工事長13年3月営業本部担当部長15年3月営業本部ビジネス営業部担当部長兼広島営業所長17年3月営業本部福岡ソリューション営業本部営業開発部長26年7月営業本部ビジネスソリューション事業部長兼ビジネスソリューション事業部第1営業部長27年5月営業本部ビジネスソリューション事業部長27年6月取締役宮崎支店長(現) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役経営管理本部副本部長兼総務部長兼労働部門長兼人材開発部門長兼人事部門長吉田 順一昭和33年11月26日生平成23年7月株式会社エヌ・ティ・ティ・マーケティングアクト取締役経営企画部長(注)4325年7月当社入社25年7月営業本部副本部長27年6月取締役経営管理本部総務部長兼労働部門長27年12月取締役経営管理本部総務部長兼労働部門長兼人材開発部門長28年6月取締役経営管理本部副本部長兼総務部長兼労働部門長兼人材開発部門長兼人事部門長(現)取締役  相談役 柏尾 敬秀昭和24年9月25日生平成20年6月エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社常務取締役ネットワーク・ソリューション事業本部長NGN-OpS事業本部担当(注)44921年6月当社入社21年6月取締役副社長営業本部長22年6月代表取締役社長27年6月取締役相談役(現)取締役 竹中 潮昭和25年5月13日生昭和48年3月九州大学法学部卒業(注)4752年10月司法試験合格55年4月弁護士登録(熊本県弁護士会)平成18年4月熊本県弁護士会会長23年7月熊本県公安委員会委員長26年4月熊本県監査委員(現)26年6月当社取締役(現)取締役 後藤 久美子昭和43年9月27日生平成3年3月熊本大学法学部卒業(注)4-3年4月富士ゼロックス株式会社入社14年3月同社退社16年11月司法書士試験合格17年3月司法書士登録(熊本県司法書士会)25年2月司法書士法人アシスト代表社員(現)27年6月当社取締役(現)監査役常勤西 亮至昭和29年2月18日生平成20年4月株式会社肥後銀行お客さま相談室長(注)5822年6月理事総務部長24年6月当社常勤監査役(現)監査役常勤尋木 清人昭和27年1月26日生昭和49年4月当社入社(注)51164年1月経理部会計課調査役平成4年5月長崎支店庶務課長8年12月福岡支店総務部長15年7月経営管理本部経理部次長21年10月経営管理本部総務部長兼コンプライアンス推進室長23年4月経営管理本部総務部長25年6月取締役経営管理本部総務部長25年7月取締役経営管理本部総務部総務部門長兼秘書部門長26年4月取締役経営管理本部総務部総務部門長兼広報部門長26年7月取締役経営管理本部総務部総務部門長27年11月取締役経営管理本部総務部総務部門長兼広報部門長28年6月常勤監査役(現)監査役 福田 稠昭和21年5月10日生昭和56年4月福田病院院長(注)5960年1月医療法人社団愛育会理事長(現)平成8年8月医療法人社団孔子会理事長(現)13年11月社会福祉法人慈愛園副理事長(現)16年4月熊本市医師会会長17年6月当社補欠監査役18年6月当社監査役(現)22年4月熊本県医師会会長(現)計166(注)1 取締役竹中潮及び後藤久美子は、社外取締役であります。2 監査役西亮至及び福田稠は、社外監査役であります。3 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選出しております。補欠監査役の略歴は以下のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)香山 郁夫昭和22年11月23日生平成16年2月株式会社肥後銀行市場金融部長兼証券国際室長917年6月市場金融部付理事18年6月当社常勤監査役24年6月当社常勤監査役退任4 平成28年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から2年間5 平成26年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から4年間なお、監査役尋木清人は、前任監査役の補欠として選任されましたので、その任期は当社定款の定めにより、前任監査役の任期の満了の時までとなります。"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制・企業統治の体制の概要 当社は監査役制度採用会社であり、会社の機関として会社法に規定する株主総会、取締役会及び監査役会を設置しております。 取締役会は全取締役10名(うち社外取締役2名)で構成され、年4回の定時取締役会の他、必要に応じ臨時取締役会を開催し、経営の基本方針及び業務遂行に関する重要事項の決定を行うとともに、各取締役の職務の執行状況を監督しております。また、全取締役と主要部門の責任者で構成される経営会議を開催し経営戦略並びに重要な業務執行等の審議、決定を行っております。また、業務執行を統括する代表取締役社長が適切な意思決定を行うために補佐的機関として経営戦略会議を原則毎週1回開催し、取締役会の決議事項を含む重要事項について事前に審議し、経営の意思決定の効率化を図っております。 監査役会は、監査役3名(うち社外監査役2名)で構成され、監査役会は監査方針を定め、各監査役はそれに従って取締役会、その他の重要な会議に出席し、それと共に各部門及び関係会社の監査を実施し、取締役の職務執行を監視する体制となっております。 ・当該企業統治の体制を採用する理由 当社は、上記の体制を採用することで、企業経営の透明性、健全性のシステムを構築し、会社を巡る利害関係者(ステークホルダー)である株主、従業員、取引先等との調和を図り、企業価値の維持増大を図ることができると考えております。 ・内部統制システムの整備の状況1.取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制(1)当社は、法令、定款等の遵守を目的として、企業理念及びSYSKENグループ企業倫理行動宣言を定め公開しており、取締役は自らが率先垂範することとしております。(2)取締役会によって取締役の職務の執行を監視することとしております。(3)内部統制及びコンプライアンス体制を整備・推進するため、内部統制委員会及びコンプライアンス委員会を設置し、定期的に開催することとしております。(4)当社は、反社会的勢力との関係を排除するとともに、反社会的勢力に対しては毅然とした姿勢で対応し、反社会的勢力とは取引関係その他一切の関係を持たないこととしております。2.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 取締役は、その職務の執行に係る以下の文書その他の重要な情報につき、当社の社内規程に従い適切に保存及び管理を行うこととしております。(1)株主総会議事録と関連資料(2)取締役会議事録と関連資料(3)その他取締役の職務の執行に関する重要な文書 3.損失の危険の管理に関する規程その他の体制 当社は、各事業所において適切に品質・労働安全衛生・環境が実施されているか審議するために「マネジメントシステム委員会」を設けております。また、労働安全衛生マネジメントの認証を受け、労働安全にも取り組んでおります。経理面においては、各部長、支店長による自律的な管理を基本としつつ、経営企画部が計数的な管理を行うこととしております。 子会社の損失の危険の管理に関するリスク管理規程を整備、構築するとともに、当社経営企画部が管理を行うこととしております。4.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 当社は、年4回の定時取締役会の他、必要に応じ臨時取締役会を開催し、経営の基本方針及び業務執行に関する重要事項の決定を行うとともに、各取締役相互に職務執行状況を監督しております。また、全取締役と主要部門の責任者で構成する経営会議を開催し経営戦略並びに重要な業務執行等の審議決定を行っております。業務運営については、将来の事業環境等を踏まえ中期経営計画並びに各年度予算を立案し全社的な目標を設定しております。各担当部門においては、目標達成に向けて取組みを図っております。 子会社においても、年4回の定時取締役会の他、必要に応じ臨時取締役会を開催し、経営の基本方針及び業務執行に関する重要事項の決定を行うことにより、各取締役相互に職務執行状況を監視することで効率的な職務の執行ができる体制としております。5.使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 当社及び子会社は、グループコンプライアンス規則を制定の上、コンプライアンス全体を統括する組織として、「SYSKENコンプライアンス委員会」を設置しております。コンプライアンスの推進については、業務の専門化、高度化に伴い、発生が懸念される不正・不祥事の予防に努めるとともに、倫理観の醸成に資するべく、機会をとらえ企業倫理に関する社員教育等を通じ指導しております。また、当社は、相談・通報体制を設け、役員及び社員等が、社内においてコンプライアンス違反行為が行われ、または行われようとしていることに気がついたときは、「SYSKENヘルプライン(相談窓口)」を通じてコンプライアンス推進室長等に通報(匿名も可)しなければならないと定めております。会社は、通報内容を秘守し、通報者に対して不利益な扱いを行わないこととしております。6.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制 子会社の経営については、その自主性を尊重するとともに、事業内容の定期的な報告と重要案件についての事前協議を行い、子会社の取締役会にて協議すること等により、子会社の取締役の職務の執行の効率を確保することとしております。 なお、子会社を取締役会設置会社とし、当社の役職員が取締役等に就くことにより、当社が子会社の業務の適正を監視できる体制としております。 なお、当社監査部門は、子会社に対して定期的な監査を行い、報告等については当社監査役へも行うこととしております。また、関連会社の経営については、その自主性を尊重しつつ、事業内容の定期的な報告と重要案件についての事前協議を行うこととしております。7.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項 (1)監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合には、知見を十分に有する使用人を置くこととしております。 (2)職務を補助すべき使用人は、監査役の指示に従いその職務を行うこととしております。8.前号の使用人の取締役からの独立性に関する事項 前号の使用人の取締役からの独立性を確保するため、当該使用人の任命、異動等人事権に係る事項の決定には予め常勤監査役の事前の同意を得ることとしております。9.取締役及び使用人が監査役に報告するための体制、その他の監査役への報告に関する体制 取締役は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実があることを発見したときは、法令に従い、直ちに監査役に報告することとしております。また、常勤監査役は、取締役会の他、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、経営会議などの重要な会議に出席するとともに、主要な稟議書その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役または使用人にその説明を求めることとしております。 子会社についても、その取締役及び使用人等が当社の監査役に報告を行う体制としております。 なお、監査役に報告を行った者が、当該報告を行ったことを理由として不利な取り扱いを受けないことを確保する体制としております。 10.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制(1)監査役が代表取締役に対する独立性を保持しつつ適正かつ実効的な監査を行える体制としております。 なお、監査役は監査の実施にあたり必要と認めるときは、内部監査部門、会計監査人及び子会社の監査役との連携を図るとともに、代表取締役との定期的な情報交換等を行っていくこととしております。(2)監査役の職務の執行について生ずる費用については、当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、当該監査役の請求等に従い処理を円滑に行い得る体制としております。11.財務報告の信頼性を確保するための体制 当社及び当社グループは金融商品取引法に基づく内部統制報告制度への対応を企業基盤強化のインフラ整備の一環として位置づけ、財務報告の信頼性を確保するために、当該財務報告に係る内部統制の有効かつ効率的な整備・運用および評価を適切に実施するための体制を整備しております。 ・リスク管理体制の整備の状況 当社は、企業倫理及び遵法精神に基づいて企業行動の責任を図るため、コンプライアンス規程の策定、協力会社相談室の開設等コンプライアンス体制の充実に取り組んでおります。また、複数の法律・税務事務所と契約を結び、法律及び税務問題全般に関して、助言と指導を適時に受けられる体制を設けております。 さらに、「情報管理システム運用管理規程」、「情報セキュリティ基本方針」を策定し、「個人情報保護法」の研修会を開催する等、リスク管理体制の充実に努めております。 ・責任限定契約の内容の概要 当社と各社外取締役及び各監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該取締役及び監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ② 内部監査、監査役監査及び会計監査の状況イ.内部監査 内部監査につきましては、内部管理体制の適切性や有効性を検証するため監査部(人員3名)を設置し、全ての事業所及び関係会社を対象として、内部監査を実施しております。ロ.監査役監査 監査役監査につきましては、3名の監査役(社外監査役2名)が、監査役会を必要に応じて随時開催し、監査の方針を定め、監査計画に基づいて各部門及び関係会社の監査を実施し、取締役の職務執行を監査しています。ハ.会計監査 会計監査につきましては、有限責任監査法人トーマツとの間で会社法に基づく会計監査及び金融商品取引法に基づく会計監査についての監査契約を締結しております。なお、同監査法人および当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には、特別な利害関係はありません。当事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の業務を執行した公認会計士は竹之内髙司氏、池田徹氏の2名であります。また、監査業務に係る補助者としては、公認会計士7名、公認会計士試験合格者1名、その他5名であります。 ③ 社外取締役及び社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 当社の社外取締役、社外監査役、内部監査を行う監査部、監査役及び会計監査人は、常勤監査役(社外監査役を含む)を中心として互いに連携し、会社の内部統制状況を監視し、問題点の把握・指摘・改善勧告を行っております。 具体的には、監査部は社内監査後、社長への報告とともに監査役へ報告を行い、監査役の指導、助言を受けております。会計監査人による会計監査については社長へ報告されるとともに監査役に報告が行われ、監査役はその内容を参考として監査役監査を実施しております。内部監査と会計監査は必要に応じて、監査のスケジュール、進捗状況、発見事項等について情報交換を行いその内容を参考として監査を実施しております。 なお、当社の内部統制機能を所轄する経営企画部、総務部等の内部統制部門は、社外取締役、社外監査役、監査部、監査役及び会計監査人によって監査・監督される関係にあり、当該監査の結果を踏まえて内部統制機能の維持及び改善に取り組んでおります。 ④ 社外取締役及び社外監査役 当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。 社外取締役及び社外監査役は、企業統治において果たす機能及び役割として、取締役会などの重要な会議に出席し、法務、財務・会計、企業統治等に関する専門的な知見を生かして、取締役の職務執行の状況について明確な説明を求め意見を述べるなど、客観的かつ中立的な立場から経営の意思決定に関し適切な助言及び監査を行っております。 社外取締役竹中潮は、弁護士としての高度な専門知識を有しており、リーガル・コンプライアンスの見地から経営の意思決定に関し適切な助言を受けるために選任しております。なお、同氏は過去において当社の顧問弁護士でありましたが、現在当社との間に顧問契約は締結していないため、独立性が疑われるような属性等は存在しておらず、一般株主との利益相反の生じるおそれはないと判断しております。 社外取締役後藤久美子は、司法書士としての高度な専門知識を有しており、リーガル・コンプライアンスの見地から経営の意思決定に関し適切な助言を受けるために選任しております。なお、同氏は平成27年4月まで当社と顧問契約を締結しておりましたが、現在当社との間に顧問契約は締結していないため、独立性が疑われるような属性等は存在しておらず、一般株主との利益相反の生じるおそれはないと判断しております。 社外監査役西亮至は、財務・会計に関する専門的な知識と豊富な経験を有しており、中立・公正な立場から経営の意思決定に関し適切な監査及び助言を受けるために選任しております。なお、同氏は当社のメインバンクであり当社株式598,945株(当社の発行済株式総数に対する所有株式数の割合4.57%)を所有している株式会社肥後銀行に過去において在籍しておりましたが、当社は複数の金融機関と取引しており、経営の意思決定に対し著しい影響を及ぼす取引関係ではないことから、一般株主との利益相反の生じるおそれはないと判断しております。 社外監査役福田稠は、他の法人の役員等を兼任していることから企業統治等に関する幅広い見識を有しており、客観的・外部的な視点から経営の意思決定に関し適切な監査及び助言を受けるために選任しております。なお、同氏は当社工事の発注元である医療法人社団愛育会の理事長でありますが、独立性が疑われるような属性等は存在しておらず、一般株主との利益相反の生じるおそれはないと判断しております。 当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針は特段定めておりませんが、選任にあたっては、金融商品取引所が開示を求める社外役員の独立性に関する事項を参考にしております。 ⑤ 取締役の定数 当社は、平成27年6月23日開催の定時株主総会において、取締役の員数を2名増員し、14名以内とする旨定款を変更しております。 ⑥ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を、また、その決議は累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑦ 取締役会で決議することができる株主総会決議事項 当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経済情勢の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とすることを目的とするものであります。 ⑧ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑨ 役員報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬賞与取締役(社外取締役を除く。)1671452212監査役(社外監査役を除く。)10901社外役員191814(注)1 上記には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。なお、使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なものはありません。2 取締役の報酬限度額は、平成19年6月28日開催の第54回定時株主総会において年額2億6千万円以内(ただし使用人分給与は含まない)と決議いただいております。3 監査役の報酬限度額は、平成19年6月28日開催の第54回定時株主総会において年額5千万円以内と決議いただいております。 ロ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法 取締役及び監査役の報酬については、株主総会の決議により、取締役全員及び監査役全員のそれぞれの報酬総額の最高限度額を決定しております。各取締役の報酬額は、取締役会の授権を受けた代表取締役が当社の定める一定の基準に基づき決定し、各監査役の報酬額は、監査役の協議により決定いたします。 ⑩ 株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額38銘柄 23億4千2百万円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱肥後銀行1,222,000900取引関係の維持、強化㈱NTTドコモ207,400432取引関係の維持、強化日本電信電話㈱38,500284取引関係の維持、強化西部電気工業㈱489,000228取引関係の維持、強化㈱ミライト・ホールディングス125,210168取引関係の維持、強化シーキューブ㈱100,00049取引関係の維持、強化㈱インフォメーション・ディベロプメント49,48649取引関係の維持、強化㈱ソルコム183,00049取引関係の維持、強化㈱建設技術研究所22,60028取引関係の維持、強化第一生命保険㈱13,80024取引関係の維持、強化㈱エヌ・ティ・ティ・データ3,00015取引関係の維持、強化㈱ふくおかフィナンシャルグループ24,30415取引関係の維持、強化㈱みずほフィナンシャルグループ33,9257取引関係の維持、強化㈱西日本シティ銀行19,2996取引関係の維持、強化㈱アイチコーポレーション8,7005取引関係の維持、強化信金中央金庫優先出資証券102取引関係の維持、強化コムシスホールディングス㈱1,4002取引関係の維持、強化㈱協和エクシオ1,0001取引関係の維持、強化㈱TTK1,0000取引関係の維持、強化日本電通㈱1,0000取引関係の維持、強化北陸電話工事㈱1,0000取引関係の維持、強化NDS㈱1,0000取引関係の維持、強化 みなし保有株式 該当事項はありません。 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱九州フィナンシャルグループ1,222,000793取引関係の維持、強化㈱NTTドコモ207,400529取引関係の維持、強化日本電信電話㈱77,000373取引関係の維持、強化西部電気工業㈱489,000200取引関係の維持、強化㈱ミライト・ホールディングス125,210112取引関係の維持、強化㈱ソルコム183,00047取引関係の維持、強化㈱インフォメーション・ディベロプメント49,48643取引関係の維持、強化シーキューブ㈱100,00039取引関係の維持、強化野村ホールディングス㈱70,00035取引関係の維持、強化㈱みずほフィナンシャルグループ163,92527取引関係の維持、強化㈱建設技術研究所22,60021取引関係の維持、強化第一生命保険㈱13,80018取引関係の維持、強化㈱エヌ・ティ・ティ・データ3,00016取引関係の維持、強化㈱ふくおかフィナンシャルグループ24,3048取引関係の維持、強化㈱アイチコーポレーション8,7006取引関係の維持、強化㈱西日本シティ銀行18,3173取引関係の維持、強化コムシスホールディングス㈱1,4002取引関係の維持、強化信金中央金庫優先出資証券102取引関係の維持、強化㈱協和エクシオ1,0001取引関係の維持、強化㈱TTK1,0000取引関係の維持、強化日本電通㈱1,0000取引関係の維持、強化ANAホールディングス㈱1,0000取引関係の維持、強化NDS㈱1,0000取引関係の維持、強化北陸電話工事㈱1,0000取引関係の維持、強化 みなし保有株式 該当事項はありません。 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社32-32-連結子会社----計32-32-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】 該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は特に定めてはおりませんが、監査計画に基づく監査予定日数や当社の規模、業務の特殊性等を勘案し、監査法人と協議を行い、代表取締役が監査役会の同意を得たうえで決定する手続きを実施しております。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人等の行う研修への参加や会計専門誌の定期購読等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金預金2,9911,829受取手形・完成工事未収入金等5,5337,137商品9998未成工事支出金9721,255材料貯蔵品376231繰延税金資産137167その他177193貸倒引当金△10△12流動資産合計10,27910,898固定資産 有形固定資産 建物・構築物(純額)※2 1,540※2 2,852機械、運搬具及び工具器具備品(純額)274295土地※2 3,169※2 2,819その他748106有形固定資産合計※1 5,733※1 6,073無形固定資産248253投資その他の資産 投資有価証券※2,※3 3,857※2,※3 3,891繰延税金資産16060その他152149貸倒引当金△10△21投資その他の資産合計4,1594,080固定資産合計10,14110,407資産合計20,42121,306負債の部 流動負債 支払手形・工事未払金等※2 3,631※2 3,984短期借入金※2 3,394※2 3,550未払法人税等81244未成工事受入金107173賞与引当金276329役員賞与引当金3535完成工事補償引当金92工事損失引当金2133その他760452流動負債合計8,3188,805固定負債 長期借入金0-退職給付に係る負債1,6081,462その他255170固定負債合計1,8631,632負債合計10,18210,438 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)純資産の部 株主資本 資本金801801資本剰余金562562利益剰余金8,6949,328自己株式△52△32株主資本合計10,00510,658その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金611588退職給付に係る調整累計額△377△379その他の包括利益累計額合計233209純資産合計10,23910,868負債純資産合計20,42121,306"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高 完成工事高23,71923,351その他の事業売上高3,4833,345売上高合計27,20326,696売上原価 完成工事原価※1,※3 21,260※1,※3 20,599その他の事業売上原価2,8662,798売上原価合計24,12623,397売上総利益 完成工事総利益2,4592,751その他の事業総利益617546売上総利益合計3,0763,298販売費及び一般管理費 従業員給料手当772804賞与引当金繰入額5766退職給付費用5555その他1,5041,527販売費及び一般管理費合計※1 2,390※1 2,454営業利益685843営業外収益 受取利息11受取配当金4954持分法による投資利益3937受取賃貸料6057その他9264営業外収益合計244215営業外費用 支払利息1514その他2914営業外費用合計4528経常利益8841,031特別利益 固定資産売却益※2 30※2 212特別利益合計30212特別損失 環境対策費17-減損損失※4 28-特別損失合計45-税金等調整前当期純利益8691,243法人税、住民税及び事業税222365法人税等調整額13188法人税等合計353454当期純利益515789親会社株主に帰属する当期純利益515789"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益515789その他の包括利益 その他有価証券評価差額金343△21退職給付に係る調整額8△1持分法適用会社に対する持分相当額0△1その他の包括利益合計※ 353※ △23包括利益868765(内訳) 親会社株主に係る包括利益868765非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高8015628,429△999,693267△386△1199,574会計方針の変更による累積的影響額 △120 △120 △120会計方針の変更を反映した当期首残高8015628,308△999,573267△386△1199,454当期変動額 剰余金の配当 △129 △129 △129親会社株主に帰属する当期純利益 515 515 515自己株式の取得 △0△0 △0自己株式の処分 4646 46株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 3448353353当期変動額合計--385464323448353785当期末残高8015628,694△5210,005611△37723310,239 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高8015628,694△5210,005611△37723310,239会計方針の変更による累積的影響額 - -会計方針の変更を反映した当期首残高8015628,694△5210,005611△37723310,239当期変動額 剰余金の配当 △155 △155 △155親会社株主に帰属する当期純利益 789 789 789自己株式の取得 △0△0 △0自己株式の処分 2020 20株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △22△1△23△23当期変動額合計--63319653△22△1△23629当期末残高8015629,328△3210,658588△37920910,868"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益8691,243減価償却費253377減損損失28-貸倒引当金の増減額(△は減少)△3412賞与引当金の増減額(△は減少)△3352工事損失引当金の増減額(△は減少)1612退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△91△135受取利息及び受取配当金△51△55支払利息1514持分法による投資損益(△は益)△39△37固定資産売却損益(△は益)△30△212売上債権の増減額(△は増加)482△1,603未成工事支出金の増減額(△は増加)△114△281その他のたな卸資産の増減額(△は増加)199148仕入債務の増減額(△は減少)△97359未払又は未収消費税等の増減額223△253未成工事受入金の増減額(△は減少)△27565その他829小計1,403△283利息及び配当金の受取額6063利息の支払額△15△14法人税等の支払額△373△213営業活動によるキャッシュ・フロー1,074△447投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△386△324定期預金の払戻による収入350342有形固定資産の取得による支出△996△1,301有形固定資産の売却による収入93704無形固定資産の取得による支出△124△65投資有価証券の取得による支出△2△61その他の支出△14△14その他の収入2218投資活動によるキャッシュ・フロー△1,056△701 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△80160長期借入金の返済による支出※2 △65※2 △5自己株式の売却による収入※2 46※2 20配当金の支払額△129△155その他△14△14財務活動によるキャッシュ・フロー△2435現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△225△1,144現金及び現金同等物の期首残高2,8162,591現金及び現金同等物の期末残高※1 2,591※1 1,446"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社  5社西日本電材㈱明正電設㈱㈱システムニシツウ西部通信工業㈱㈱シスニック非連結子会社 1社㈱ミテック 非連結子会社は、小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を与えないため連結の範囲から除いております。 2.持分法の適用に関する事項持分法を適用する関連会社 3社九州通信産業㈱九州電機工業㈱九州ネクスト㈱持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社 2社㈱ミテック㈲電道 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日はすべて3月31日であります。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券その他有価証券時価のあるもの連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法②たな卸資産未成工事支出金個別法による原価法商品最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)材料貯蔵品主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く)1 建物(建物附属設備を除く)定額法2 その他定率法②無形固定資産(リース資産を除く)定額法 なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。 ただし、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。③リース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準①貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金 従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。③役員賞与引当金 役員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。④完成工事補償引当金 完成工事に係るかし担保の費用に備えるため、当連結会計年度の完成工事高に対する将来の見積補償額に基づき計上しております。⑤工事損失引当金 受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる工事について、損失見込額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整のうえ、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。(5)重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準 完成工事高の計上は、当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。 なお、工事進行基準による完成工事高は、580百万円(前連結会計年度は366百万円)であります。(6)のれんの償却方法及び償却期間 1社20年間の定額法により償却を行っております。 ただし、金額が僅少な場合は発生年度に全額償却しております。(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動については僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社  5社西日本電材㈱明正電設㈱㈱システムニシツウ西部通信工業㈱㈱シスニック"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "非連結子会社 1社㈱ミテック 非連結子会社は、小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を与えないため連結の範囲から除いております。"}}
0
1
E00198
S1007W88
edinet_corpus/annual/E00198/S1007W88.tsv
edinet_corpus/annual/E00198/S100ALO0.tsv
{"会社名": "ヒビノ株式会社", "EDINETコード": "E05550", "ファンドコード": "-", "証券コード": "24690", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "14121468000", "Prior3Year": "15161735000", "Prior2Year": "17670040000", "Prior1Year": "19220208000", "CurrentYear": "32281122000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "430629000", "Prior3Year": "577352000", "Prior2Year": "1143746000", "Prior1Year": "1350650000", "CurrentYear": "4409159000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-13993000", "Prior3Year": "257856000", "Prior2Year": "651601000", "Prior1Year": "755412000", "CurrentYear": "2733886000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-24345000", "Prior3Year": "305102000", "Prior2Year": "721500000", "Prior1Year": "828669000", "CurrentYear": "2591133000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "3903339000", "Prior3Year": "4049176000", "Prior2Year": "4667348000", "Prior1Year": "5069289000", "CurrentYear": "7484981000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "13370020000", "Prior3Year": "12828822000", "Prior2Year": "14365197000", "Prior1Year": "16148686000", "CurrentYear": "23855242000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "789.87", "Prior3Year": "822.96", "Prior2Year": "935.75", "Prior1Year": "1012.84", "CurrentYear": "1495.52"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-2.82", "Prior3Year": "52.37", "Prior2Year": "131.93", "Prior1Year": "151.00", "CurrentYear": "546.23"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "129.63", "Prior1Year": "150.29", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.292", "Prior3Year": "0.316", "Prior2Year": "0.325", "Prior1Year": "0.314", "CurrentYear": "0.314"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.004", "Prior3Year": "0.065", "Prior2Year": "0.150", "Prior1Year": "0.155", "CurrentYear": "0.436"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "14.1", "Prior2Year": "14.6", "Prior1Year": "16.7", "CurrentYear": "5.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1932408000", "Prior3Year": "1969579000", "Prior2Year": "2173902000", "Prior1Year": "1389617000", "CurrentYear": "1549904000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-984523000", "Prior3Year": "-1125972000", "Prior2Year": "-1920217000", "Prior1Year": "-1684103000", "CurrentYear": "-1209318000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-737050000", "Prior3Year": "-1229461000", "Prior2Year": "-46394000", "Prior1Year": "192262000", "CurrentYear": "772475000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1761548000", "Prior3Year": "1397102000", "Prior2Year": "1647464000", "Prior1Year": "1601794000", "CurrentYear": "2689111000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "591", "Prior3Year": "625", "Prior2Year": "665", "Prior1Year": "685", "CurrentYear": "786"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "3", "Prior3Year": "7", "Prior2Year": "8", "Prior1Year": "5", "CurrentYear": "6"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1601794000", "CurrentYear": "2689111000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1647464000", "Prior1Year": "1601794000", "CurrentYear": "2689111000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "4610732000", "CurrentYear": "9377419000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "2023089000", "CurrentYear": "2813214000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "396425000", "CurrentYear": "618590000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "99811000", "CurrentYear": "109547000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "299956000", "CurrentYear": "508545000"}, "その他": {"Prior1Year": "83099000", "CurrentYear": "94353000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-5812000", "CurrentYear": "-43201000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "9415121000", "CurrentYear": "16425423000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1270461000", "CurrentYear": "1491951000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-814605000", "CurrentYear": "-950321000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "455855000", "CurrentYear": "541629000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "7287014000", "CurrentYear": "8287018000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-5134038000", "CurrentYear": "-5780445000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "2152976000", "CurrentYear": "2506573000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "1052683000", "CurrentYear": "1180513000"}, "土地": {"Prior1Year": "406079000", "CurrentYear": "460590000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "2744498000", "CurrentYear": "2320708000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "353977000", "CurrentYear": "482371000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "4958360000", "CurrentYear": "5126961000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "183835000", "CurrentYear": "510406000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "91038000", "CurrentYear": "73245000"}, "関係会社株式": {"Prior1Year": "487811000", "CurrentYear": "429190000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "514885000", "CurrentYear": "703710000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "569718000", "CurrentYear": "631026000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-72085000", "CurrentYear": "-44721000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1591368000", "CurrentYear": "1792451000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "6733564000", "CurrentYear": "7429818000"}, "総資産": {"Prior1Year": "16148686000", "CurrentYear": "23855242000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "1301450000", "CurrentYear": "2443035000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2530000000", "CurrentYear": "2945001000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "996980000", "CurrentYear": "1010976000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "350652000", "CurrentYear": "1584339000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "481631000", "CurrentYear": "821595000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "7143772000", "CurrentYear": "11214812000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1800300000", "CurrentYear": "2788884000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1302787000", "CurrentYear": "1800285000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "3935624000", "CurrentYear": "5155447000"}, "負債": {"Prior1Year": "11079396000", "CurrentYear": "16370260000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1748655000", "CurrentYear": "1748655000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2101769000", "CurrentYear": "2101769000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1238638000", "CurrentYear": "3797349000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-77134000", "CurrentYear": "-77401000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "5011928000", "CurrentYear": "7570372000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "22904000", "CurrentYear": "15266000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "2187000", "CurrentYear": "-3819000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "48424000", "CurrentYear": "17792000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "57361000", "CurrentYear": "-85391000"}, "純資産": {"Prior2Year": "4667348000", "Prior1Year": "5069289000", "CurrentYear": "7484981000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "16148686000", "CurrentYear": "23855242000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "19220208000", "CurrentYear": "32281122000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "12742053000", "CurrentYear": "21234561000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "6478154000", "CurrentYear": "11046561000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "5220411000", "CurrentYear": "6753230000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1257743000", "CurrentYear": "4293331000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "997000", "CurrentYear": "786000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "3958000", "CurrentYear": "3957000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "13048000", "CurrentYear": "61522000"}, "その他": {"Prior1Year": "11550000", "CurrentYear": "21981000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "226676000", "CurrentYear": "284660000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "96864000", "CurrentYear": "90719000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "133769000", "CurrentYear": "168831000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1350650000", "CurrentYear": "4409159000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "96745000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "96745000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1350650000", "CurrentYear": "4312414000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "467673000", "CurrentYear": "1762540000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "127564000", "CurrentYear": "-184013000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "595238000", "CurrentYear": "1578527000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "755412000", "CurrentYear": "2733886000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "755412000", "CurrentYear": "2733886000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "755412000", "CurrentYear": "2733886000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1350650000", "CurrentYear": "4312414000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1521069000", "CurrentYear": "1735863000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "96745000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-122937000", "CurrentYear": "-3129000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "61813000", "CurrentYear": "262459000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-4955000", "CurrentYear": "-4744000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "96864000", "CurrentYear": "90719000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-632815000", "CurrentYear": "-4139291000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-950938000", "CurrentYear": "-1318320000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "181451000", "CurrentYear": "734403000"}, "その他": {"Prior1Year": "-78866000", "CurrentYear": "-33182000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "33019000", "CurrentYear": "30756000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-96974000", "CurrentYear": "-91179000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-364000000", "CurrentYear": "-564071000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1389617000", "CurrentYear": "1549904000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "2838000", "CurrentYear": "5186000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-734000", "CurrentYear": "-521000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "178403000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-984523000", "Prior3Year": "-1125972000", "Prior2Year": "-1920217000", "Prior1Year": "-1684103000", "CurrentYear": "-1209318000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "991664000", "CurrentYear": "415001000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "980000000", "CurrentYear": "3791460000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1194238000", "CurrentYear": "-2788880000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-223000", "CurrentYear": "-266000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-199597000", "CurrentYear": "-174875000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "192262000", "CurrentYear": "772475000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "56553000", "CurrentYear": "-25744000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-45669000", "CurrentYear": "1087316000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1647464000", "Prior1Year": "1601794000", "CurrentYear": "2689111000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年 月事  項昭和39年11月昭和31年6月創業の「日比野電気」を母体として、ヒビノ電気音響株式会社を東京都台東区浅草橋二丁目7番5号に資本金800千円で設立。業務用音響機器の設計・販売・修理業務を開始。昭和46年4月コンサート用音響機材の貸出と設置・オペレートを行う運用業務を開始。昭和51年9月本社を東京都台東区浅草橋四丁目6番8号に移転。昭和58年7月大阪出張所を開設。昭和58年11月本社を東京都港区白金五丁目10番2号に移転。昭和59年5月本格的に映像サービス事業を開始。昭和60年4月大型映像機器の貸出と設置・オペレートを行う運用業務を開始。昭和62年2月大阪出張所を大阪営業所に昇格。昭和62年11月音響・映像・コンピューターシステムの設備工事業務を開始。昭和63年6月商号をヒビノ株式会社に変更し、本社を東京都港区港南三丁目5番14号に移転。平成元年4月福岡営業所を開設。平成元年5月 平成2年6月企業のショールーム・展示施設等の常設映像・音響機器のシステム設計・販売・保守業務を開始。建設業(電気通信工事業)東京都知事 許可(般2) 第83271号を取得。平成3年10月札幌営業所を開設。平成7年2月映像周辺機器メーカーのクロマテック株式会社に資本参加し、同社製品の開発援助及び販売業務を開始。同社は平成13年8月、ヒビノクロマテック株式会社に商号を変更。平成7年4月名古屋営業所を開設。平成12年6月ヒビノドットコム株式会社を設立し、インターネットによる映像・音声の配信サービスに参入。平成14年10月ヒビノドットコム株式会社と株式交換を実施し、同社を完全子会社化。平成14年11月ヒビノクロマテック株式会社の事業を統合し、映像機器の開発・製造・販売業務を開始。平成15年3月平成16年7月ISO9001:2000品質管理規格を取得。子会社ヒビノドットコム株式会社を吸収合併。平成18年2月ジャスダック証券取引所(現 東京証券取引所 JASDAQ〈スタンダード〉)に株式を上場。平成18年8月一般建設業(電気通信工事業) 国土交通大臣 許可(般-18) 第21843号を取得。平成18年9月株式会社メディア・テクニカルを完全子会社化。同社は平成22年7月、ヒビノメディアテクニカル株式会社に商号を変更。平成19年4月アイテムプラス株式会社を完全子会社化。平成21年1月、同社を吸収合併。イギリスに現地法人(完全子会社)Hibino Europe Limitedを設立。平成19年8月香港に現地法人(子会社) Hibino Asia Pacific Limitedを設立。平成19年12月株式会社ヘビームーンを完全子会社化。平成20年5月スチューダー・ジャパン-ブロードキャスト株式会社を完全子会社化。平成21年1月輸入代理業務の一部を子会社株式会社ヘビームーンに譲渡・移管。同社はヒビノインターサウンド株式会社に商号を変更。平成22年4月上海に現地法人(子会社)Hibino Asia Pacific (Shanghai) Limitedを設立。平成22年10月ビクターアークス株式会社を持分法適用関連会社化。同社は平成26年7月、株式会社JVCケンウッド・アークスに商号を変更。平成23年11月Hibino Asia Pacific Limited及びHibino Asia Pacific (Shanghai) Limitedを完全子会社化。平成25年1月子会社ヒビノメディアテクニカル株式会社が株式会社ベスコを完全子会社化。株式会社ベスコは平成26年4月、ヒビノベスコ株式会社に商号を変更。平成25年6月株式会社エィティスリーを完全子会社化。平成25年7月株式会社ファーストエンジニアリングを完全子会社化。業務用照明機器の販売、システム設計・施工・メンテナンス業務を開始。同社は平成28年2月、ヒビノライティング株式会社に商号を変更。平成26年3月コバレント販売株式会社を完全子会社化。同社は平成26年7月、ヒビノイマジニアリング株式会社に商号を変更。平成26年11月子会社ヒビノメディアテクニカル株式会社が株式会社メディアニクスを完全子会社化。平成28年4月、ヒビノメディアテクニカル株式会社が株式会社メディアニクスを吸収合併。 年 月事  項平成27年4月日東紡音響エンジニアリング株式会社を完全子会社化。同社は平成27年7月、日本音響エンジニアリング株式会社に商号を変更。平成28年4月株式会社エレクトリを完全子会社化。 (注)組織名称は当時の名称で記載しております。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、当社(ヒビノ株式会社)と連結子会社10社及び関連会社1社により構成されており、音響機器販売・施工、映像製品の開発・製造・販売、コンサート・イベントの音響・映像サービスを主たる事業としております。平成27年4月30日に日東紡音響エンジニアリング株式会社(現商号:日本音響エンジニアリング株式会社)の株式を取得し、同社を子会社化したことを契機に、従来の報告セグメントの名称について「音響機器販売事業」を「音響機器販売・施工事業」に変更しております。当社グループでは、報告セグメントを音響機器販売・施工事業、映像製品の開発・製造・販売事業、コンサート・イベント事業及びその他の事業に区分しております。当社グループの事業内容及び当社と連結子会社、関連会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。報告セグメント主要な会社主要な事業内容音響機器販売・施工事業当社ヒビノインターサウンド株式会社スチューダー・ジャパン-ブロードキャスト株式会社ヒビノイマジニアリング株式会社日本音響エンジニアリング株式会社株式会社JVCケンウッド・アークス・業務用音響・映像機器の販売、システム設計・施工・メンテナンス・建築音響工事の設計・監理及び請負映像製品の開発・製造・販売事業当社ヒビノメディアテクニカル株式会社Hibino Europe Limited(ヒビノ ヨーロッパ リミテッド)Hibino Asia Pacific Limited(ヒビノ アジア パシフィック リミテッド)Hibino Asia Pacific (Shanghai) Limited(ヒビノ アジア パシフィック(シャンハイ)リミテッド)・LEDディスプレイ及び周辺機器の開発・製造・販売・業務用映像・音響機器の販売、システム設計・施工・メンテナンスコンサート・イベント事業当社ヒビノメディアテクニカル株式会社ヒビノベスコ株式会社Hibino Asia Pacific (Shanghai) Limited(ヒビノ アジア パシフィック(シャンハイ)リミテッド)・コンサート・イベント用音響システム・映像システムの企画立案、レンタル、オペレート並びにコンサート・イベントの録音、中継、トラックダウン、オーサリング・イベントの企画立案、運営、コンサルティング・音響・映像・システム関連のオペレーター及びエンジニアの人材派遣その他の事業当社ヒビノライティング株式会社・業務用照明機器の販売、システム設計・施工・メンテナンス [事業系統図] 当社グループの事業系統図は下記のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容(注1)議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ヒビノメディアテクニカル㈱東京都江東区35,000映像製品の開発・製造・販売事業コンサート・イベント事業100.0当社グループ製品の販売をしております。所有機材を必要に応じて相互にレンタルしております。当社へ資金貸付をしております。ヒビノインターサウンド㈱(注2)東京都港区40,000音響機器販売・施工事業100.0同社が輸入販売する商品及び当社グループ取扱い商品を必要に応じて相互に供給しております。スチューダー・ジャパン-ブロードキャスト㈱東京都港区150,000音響機器販売・施工事業100.0同社が輸入販売する商品及び当社グループ取扱い商品を必要に応じて相互に供給しております。当社へ資金貸付をしております。日本音響エンジニアリング㈱(注4,7)東京都墨田区 30,000 音響機器販売・施工事業100.0当社グループ製品の販売をしております。役員の兼務があります。ヒビノベスコ㈱(注3)東京都中央区 10,000 コンサート・イベント事業100.0(100.0)所有機材を必要に応じて相互にレンタルしております。当社へ資金貸付をしております。ヒビノライティング㈱(注5)東京都 港区10,000その他の事業100.0同社が輸入販売する商品及び当社グループ取扱い商品を必要に応じて相互に供給しております。ヒビノイマジニアリング㈱(注6)東京都港区80,000音響機器販売・施工事業100.0当社グループ取扱い商品の販売先であります。当社へ資金貸付をしております。Hibino Europe Limited(ヒビノ ヨーロッパ リミテッド)英国サリー州 91,789(50万英ポンド)映像製品の開発・製造・販売事業100.0役員の兼任があります。Hibino Asia Pacific Limited(ヒビノ アジア パシフィック リミテッド)(注2)中華人民共和国香港特別行政区521,850(35百万香港ドル)映像製品の開発・製造・販売事業 100.0当社グループ製品の販売をしております。同社製品を当社が輸入販売しております。役員の兼任があります。Hibino Asia Pacific (Shanghai) Limited(ヒビノ アジア パシフィック(シャンハイ)リミテッド)  (注2,3)中華人民共和国上海市 222,879(270万米ドル) 映像製品の開発・製造・販売事業コンサート・イベント事業100.0(5.6)当社グループ製品の販売をしております。所有機材を必要に応じて相互にレンタルしております。役員の兼任があります。(持分法適用関連会社) ㈱JVCケンウッド・アークス東京都港区35,000 音響機器販売・施工事業35.0 当社グループ取扱い商品の販売先であります。役員の兼任があります。 (注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.議決権所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。4.平成27年4月30日付で日東紡音響エンジニアリング㈱の全株式を取得して連結子会社となり、平成27年7月1日をもって、日本音響エンジニアリング㈱に商号を変更いたしました。5.平成28年2月1日をもって㈱ファーストエンジニアリングは、ヒビノライティング㈱に商号を変更いたしました。また、同日付で東京都中央区から東京都港区に本社移転いたしました。6.平成27年11月24日付で東京都中央区から東京都港区に本社移転いたしました。7.日本音響エンジニアリング㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。  主要な損益情報等     (1)売上高   4,666,433千円             (2)経常利益 405,775千円             (3)当期純利益 262,920千円             (4)純資産額 838,412千円             (5)総資産額 3,372,932千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 平成28年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)音響機器販売・施工事業239(-)映像製品の開発・製造・販売事業23(-)コンサート・イベント事業444( 6)その他の事業10(-)報告セグメント計716( 6)全社(共通)70(-)合計786( 6) (注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。なお、従業員数には、契約社員、準社員及び長期アルバイトを含んでおります。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。3.従業員数が前連結会計年度末と比べて、101名増加しましたが、主な要因は、日東紡音響エンジニアリング㈱(平成27年7月1日をもって日本音響エンジニアリング㈱に商号を変更しております。)を連結子会社化したためであります。(2) 提出会社の状況平成28年3月31日現在 従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)471(6)42.513.75,933 セグメントの名称従業員数(人)音響機器販売・施工事業111(-)映像製品の開発・製造・販売事業14(-)コンサート・イベント事業275( 6)その他の事業1(-)報告セグメント計401( 6)全社(共通)70(-)合計471( 6) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。なお、従業員数には、契約社員、準社員及び長期アルバイトを含んでおります。    2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況 労働組合はありませんが、労使関係は円満であり特記すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益や雇用・所得環境の改善が続くなど緩やかな回復基調で推移いたしましたが、中国をはじめとするアジア新興国等の景気下振れや金融資本市場の変動による国内景気への影響が懸念されており、先行きの不透明感が強まってまいりました。このような状況のもと当社グループ(当社と連結子会社10社及び関連会社1社)は、当連結会計年度よりスタートした中期経営計画「ビジョン300」においてM&Aを成長戦略の中核と位置づけ、第1四半期には建築音響(室内音響・防音・防振)工事に強みを持つ日東紡音響エンジニアリング株式会社(平成27年7月1日をもって日本音響エンジニアリング株式会社に商号を変更)を連結子会社化いたしました。また、伸び続けるコンサート需要をはじめ、特定ラジオマイクの周波数移行、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催や都市再開発など、目の前のビジネスチャンスを確実に掴むため、グループ連携の一層の強化に努め、グループ全体の経営資源を活用したソリューションの提案及び経営効率化を具現化する体制を整えることで、収益の極大化を図っております。当連結会計年度は、特定ラジオマイクの周波数移行に伴う特需がピークとなり、かつてないほどに業績を押し上げました。また、コンサート・イベント市場の活況が続いたことや、上記新規連結子会社の寄与もあり、売上高、営業利益、経常利益及び親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度と比べ大幅に増加し、いずれも過去最高を達成いたしました。これらの結果、売上高32,281百万円(前年同期比68.0%増)、営業利益4,293百万円(同241.4%増)、経常利益4,409百万円(同226.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益2,733百万円(同261.9%増)となりました。 セグメントの業績は次のとおりであります。平成27年4月30日に日東紡音響エンジニアリング株式会社(現商号:日本音響エンジニアリング株式会社)の株式を取得し、同社を子会社化したことを契機に、従来の報告セグメントの名称について「音響機器販売事業」を「音響機器販売・施工事業」に変更しております。 [音響機器販売・施工事業]音響機器販売・施工事業は、電波法改正による特定ラジオマイクの周波数移行に伴い、Shureブランドのワイヤレスシステムの販売が大幅に伸長し高い利益率を確保したことから、当社グループ全体の業績を牽引いたしました。平成28年3月末時点で移行対象機器のうち約85%が新機器への更新申し込み手続きを完了し、当連結会計年度は特定ラジオマイク特需のピークとなりました。また、売上の基礎となる流通商品の販売も過去最高水準で推移いたしました。さらに第1四半期に新たに連結子会社とした日本音響エンジニアリング株式会社が、放送局の新社屋移転に伴い新設されるスタジオ案件等を手掛けたことも寄与し、売上高及び利益は過去最高を大幅に更新いたしました。これらの結果、音響機器販売・施工事業の売上高は19,814百万円(前年同期比136.5%増)となりました。 [映像製品の開発・製造・販売事業]映像製品の開発・製造・販売事業は、廉価な中国製LEDディスプレイ・システムが世界中に流通している中にあって劣勢を強いられておりますが、中期的には東京オリンピック・パラリンピックの開催や都市再開発等に向けた新設・リプレイス需要が顕在化するなど、明るい材料も見られます。このような状況下にあって、放送局に323インチの超高精細1.69mmピッチラウンド型LEDディスプレイ・システムを納入したほか、公営競技場や五輪競技会場予定の施設等へ導入を果たしましたが、減収減益となりました。新製品開発については、当社の得意分野である画質、安定性、ユーザビリティの強みを活かし価格競争とは一線を画した次世代型LEDプロセッサー「HLC-2K」を開発・発表し、概ね堅調な滑り出しとなっております。これらの結果、映像製品の開発・製造・販売事業の売上高は975百万円(前年同期比7.5%減)となりました。 [コンサート・イベント事業]コンサート・イベント事業は、コンサート案件を中心に大型案件の多数獲得により好調に推移し、売上高及び利益は過去最高を記録いたしました。コンサート市場は引き続き活発な状況であり、ドーム、アリーナ等の大規模会場でのコンサートツアーや野外コンサート案件が増加いたしました。また、東京モーターショーにおける映像演出は前回を上回る規模となり、当社は大手自動車メーカーを中心に各ブースの大型映像を受注したほか、地方モーターショー案件の獲得にも成功いたしました。さらに「2015年ミラノ国際博覧会 日本館」における映像・音響システムの運用業務を手掛けたことに加え、企業イベント需要の取り込みも順調に運びました。これらの結果、コンサート・イベント事業の売上高は10,741百万円(前年同期比17.8%増)となりました。 [その他の事業]その他の事業は、業務用照明機器の販売、システム設計・施工・メンテナンスを行っております。コンサート市場の活況を受け、コンサート照明会社の大型案件を受注したこと等により、前連結会計年度実績を上回りました。その他の事業の売上高は750百万円(前年同期比12.6%増)となりました。 なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。 (2) キャッシュ・フロー 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度に比べ1,087百万円増加し、2,689百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)  営業活動の結果得られた資金は1,549百万円(前年同期比11.5%増)となりました。 資金の主な増加要因としては、税金等調整前当期純利益4,312百万円の計上、減価償却費1,735百万円であります。また、主な減少要因としては、売上債権の増加額4,139百万円及びたな卸資産の増加額1,318百万円であります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果使用した資金は1,209百万円(前年同期比28.2%減)となりました。 資金の主な減少要因としては、有形固定資産の取得による支出1,183百万円であります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果得られた資金は772百万円(前年同期比301.8%増)となりました。 資金の主な増加要因としては、長期借入れによる収入3,791百万円、短期借入金の純増額415百万円であります。また、主な減少要因としては、長期借入金の返済による支出2,788百万円、リース債務の返済による支出470百万円及び配当金の支払額174百万円であります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】 (1) 生産実績 当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)音響機器販売・施工事業         (千円)2,158,315-映像製品の開発・製造・販売事業          (千円)81,30558.2合計      (千円)2,239,6201,602.6 (注)1.音響機器販売・施工事業の金額は、一部の国内連結子会社における当期完成工事高を記載しております。2.映像製品の開発・製造・販売事業の金額は、製造原価によっております。3.平成27年4月30日に日東紡音響エンジニアリング㈱(平成27年7月1日をもって日本音響エンジニアリング㈱に商号を変更しております。)の株式を取得し、同社を子会社化したことにより、「音響機器販売・施工事業」の生産実績が大幅に増加しております。4.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。(2) 受注状況 当連結会計年度の受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)音響機器販売・施工事業2,915,175-3,893,422-映像製品の開発・製造・販売事業551,82496.025,48629.0合計3,466,999603.23,918,9084,453.9 (注)1.音響機器販売・施工事業は、一部の国内連結子会社における建設工事に限定しております。2.映像製品の開発・製造・販売事業の受注実績は、特注品を対象にしております。3.平成27年4月30日に日東紡音響エンジニアリング㈱(平成27年7月1日をもって日本音響エンジニアリング㈱に商号を変更しております。)の株式を取得し、同社を子会社化したことにより、「音響機器販売・施工事業」の受注高及び受注残高が大幅に増加しております。(3) 商品仕入実績 当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)音響機器販売・施工事業         (千円)4,836,010114.7映像製品の開発・製造・販売事業 (千円)344,93188.6その他の事業   (千円)479,717153.4合計      (千円)5,660,659115.1 (注)1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2.平成27年4月30日に日東紡音響エンジニアリング㈱(平成27年7月1日をもって日本音響エンジニアリング㈱に商号を変更しております。)の株式を取得し、同社を子会社化したことを契機に、従来の報告セグメントの名称について「音響機器販売事業」を「音響機器販売・施工事業」に変更しております。(4) 販売実績 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)前年同期比(%)音響機器販売・施工事業         (千円)19,814,032236.5映像製品の開発・製造・販売事業 (千円)975,33392.5コンサート・イベント事業        (千円)10,741,595117.8その他の事業   (千円)750,161112.6合計       (千円)32,281,122168.0 (注)1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2.平成27年4月30日に日東紡音響エンジニアリング㈱(平成27年7月1日をもって日本音響エンジニアリング㈱に商号を変更しております。)の株式を取得し、同社を子会社化したことを契機に、従来の報告セグメントの名称について「音響機器販売事業」を「音響機器販売・施工事業」に変更しております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 以下において、当社グループの事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしも事業上のリスクには該当しない事項についても、投資判断上あるいは当社グループの事業活動を理解する上で重要と考えられる事項については、投資家に対する情報開示の観点から積極的に対応しております。 また、当社グループは、これらリスク発生の可能性を認識したうえで、発生の予防に努めるとともに、万一発生した場合には、速やかに対応策を講じる所存でありますが、本株式に関する投資判断は本項及び本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行う必要があります。 なお、将来に関する部分の記載は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 景気動向や企業イベントについて 企業の販売促進活動やその他のイベントは、企業の広告宣伝費支出の増減により開催数や規模が変動する傾向にあり、企業は景況に応じて広告宣伝費を調整するため、景気動向に影響を受けやすい性格を有しております。また、企業イベントの開催時期も主催者となる顧客企業の都合等により左右される傾向があります。 景気動向や企業イベントの開催状況による影響を軽減するため、広範囲の業種にわたる顧客基盤の構築等を図る所存でありますが、その対応が十分ではない場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (2) アーティストの活動について コンサート市場は、もともと景気変動に左右されにくい性格を有しておりますが、一方で、当該市場はスーパースターの出現や集客力のある人気アーティストのコンサート活動の有無に左右されます。また、アーティストの傷病や不測の事態等によりコンサート活動が休止される場合や、アルバム制作等の都合でコンサート活動のスケジュールに変更が生じる場合等があります。 そのため、年間を通して多数のアーティストのコンサート案件を手掛けること等により業績の平準化を図っておりますが、その対応が十分ではない場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (3) 自然災害等の突発的事象の発生について 国内や海外において自然災害等の突発的事象が発生した場合、イベントやコンサートの開催状況に影響が生じることがあります。このような場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (4) 検収時期の変動による影響について 機器販売やシステム工事等の一部において、案件の売上計上時期が、顧客の多くで年度末となる3月頃に集中する傾向にあります。また、LEDディスプレイ・システムの販売や音響・映像のシステム工事等の一部には、1案件あたりの金額が高額となる大型案件があります。 リスク軽減に向けて、製造や工事の進捗管理を慎重に行い、計画通りに納入できるように努めておりますが、顧客の都合によるシステムや仕様の変更等により、予定していた検収時期が遅れた場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (5) 為替変動について 事業のグローバル化を推進している当社グループにおいて、海外企業とは売上や仕入その他で取引高が増加の傾向にあります。円建て等特定通貨による取引の交渉を進めてはいるものの、取引先企業の現地通貨による決済となる状況も多くあって、外貨建て取引においては為替変動の影響を受けます。 このため、為替予約を行う等、為替変動によるリスクをヘッジするようにしておりますが、その対応が十分ではない場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (6) 業界取引慣行について 展示会やイベント、コンサート等においては、企画を立案後、制作等のいわゆる準備段階に入ってからも主催者や顧客、アーティスト等から仕様変更や追加発注の要請があり、受注金額が役務提供時までに確定しないケースがあります。また、当社グループが属する業界の一部では、慣習として契約書を締結しないまま取引をするケースがあります。このため、注文書・発注確認書の授受や請求受領書の回収を徹底して行う等、トラブルを未然に回避するための施策を講じておりますが、不測の事態や紛争が発生した場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (7) 海外ブランド音響製品の輸入代理店契約について 当社グループは、海外メーカーと輸入代理店契約を締結して国内における輸入販売権を取得しております。これらの契約内容はメーカーごとに異なりますが、メーカーとの間で最低仕入額を設けるケースが多くなっており輸入実績がメーカーの希望する金額を下回った場合は次回の契約に影響が及ぶ可能性があります。 当社グループは、メーカーに対して多くの要望や指摘事項を伝えておりますが、商品の開発・生産等に関しては、メーカーの事情に影響されるため、新商品の発表や商品供給に対する大幅な遅延や、メーカーの商品戦略に当社グループが考えているものと大きな乖離が発生する可能性があります。 さらに、当社グループは著名なブランドだけではなく、まだ国内での知名度は高くなくても優秀であると当社グループが見極めたブランドの輸入代理店契約締結を推進し、優れた商品を直輸入販売することで業績拡大に努めておりますが、買収・統合等によりメーカー側の経営方針等が転換した場合、代理店が変更される可能性があります。 以上の状況を踏まえると、多数の優秀なブランドの輸入販売権を確保できなかった場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (8) 研究開発について 当社グループは、新しい製品や技術・サービスの開発のために、研究開発を積極的に推進するとともに最新の技術情報や業界動向・顧客ニーズ等の把握に努めております。しかし、技術革新等により製品やサービスに求められる品質や機能が急速に高度化した場合、開発期間が長期化する可能性があります。また、長期に亘る開発投資にもかかわらず、投資額に見合うだけの十分な利益を確保することができない可能性があります。このような場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (9) 知的財産権(産業財産権、著作権その他)について 当社グループは、事業の優位性を確保するため、製品・技術、ノウハウ及び製品等の名称等について、必要に応じて特許や商標等の産業財産権取得手続きを行うほか、著作権その他の知的財産権を保護することだけでなく、第三者が所有している知的財産権を侵害することのないように努めております。しかしながら、産業財産権では必ずしもすべての権利を取得できるとは限らず、場合によっては、他社によって先に権利が取得される可能性があります。 また、現在または今後販売する製品・サービス等において、第三者の知的財産権に抵触する可能性を的確・適切に判断できないことにより、当該第三者から損害賠償等の訴えを起こされる可能性があります。このような場合、当社グループの財政状態、経営成績及び信用に影響が及ぶ可能性があります。 (10) 製品の欠陥について 製品の品質確保については、ISO9001等所定の品質基準に基づき、細心の注意を払っておりますが、すべての製品に欠陥が発生しないという保証はありません。また、欠陥に起因する損害(間接損害も含む)に対して、製造物責任保険に加入しておりますが、万が一、欠陥が発生した場合、その保険で補償されない賠償責任を負う可能性があります。さらに、クレームに対する処理並びに製品の回収及び交換による多大な費用の支出が生じる可能性があります。このような場合、当社グループの財政状態、経営成績及び信用に影響が及ぶ可能性があります。 (11) 製造体制について 製品の製造においては、高度なデジタル処理技術を有した製造技術者や生産施設を必要としますが、製品の製造設備を自社で保有しないで製造を外部に委託するファブレス方式を採用しております。 また、当社グループは、ISO9001を取得し製品の品質や生産工程を管理しております。しかし、製造委託先の経営状態、供給体制、品質保持力等に問題が発生した場合に、製造に支障をきたし、予定する納入時期に製品を出荷することが困難となる場合や、製造活動において追加的なコストが発生する場合があり、当社グループの財政状態及び経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (12) 設備投資と保有機材の陳腐化について コンサート音響やイベント映像の業界においては、最新鋭かつ大量の機材を保有して他社との差別化を図る必要があるため、機材投資を欠かすことはできません。適時適切に機材投資を行っておりますが、投資額に見合うだけの十分な利益を確保することができない場合や急速な技術革新により保有機材が陳腐化した場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (13) 人材の確保・育成について 音響・映像機器のオペレート、システム設計、メンテナンスにおいては、専門的な知識や才能、ノウハウが要求されますが、当社グループには顧客やアーティストから特別に指名を受けるオペレーター等が多数在籍しております。しかし、人材の育成には時間を要することから、人材の流出があった場合や人材の確保及び育成ができなかった場合、当社グループの財政状態や経営成績及び将来の成長に影響を与える可能性があります。 また、人材派遣業務においては、顧客の要望に応じた人材を確保し派遣することが重要となりますが、特に音響・映像業界においては専門性の高い人材の派遣が求められるため、人材の確保に努めておりますが、適時に適応した人材を確保できない場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響が及ぶ可能性があります。 (14) 設計・施工、機材運用業務における品質・安全性について 当社グループでは、設計・施工及び機材運用業務における品質向上・安全性確保には万全を期しておりますが、万一、重大な瑕疵があった場合や、人身・施工物等に関わる重大な事故が発生した場合には、当社グループの財政状態、経営成績及び信用に影響が及ぶ可能性があります。 (15) 情報管理について 当社グループの役社員は、職務上取引先企業の情報や個人情報を入手することがあります。また、人材派遣業務においては、登録スタッフの個人情報を知りうる立場にあります。このため、当社グループでは、社内情報を含めたこれらの情報の機密保持に細心の注意を払っており、個人情報保護においてはプライバシーマークの付与認定を受ける等、情報管理全般におきまして最大限の対策を講じておりますが、万が一、情報が外部に流出した場合には、イメージダウン、信用失墜につながることや損害賠償責任が生じることもあり、当社グループの財政状態、経営成績及び信用に影響が及ぶ可能性があります。 (16) 法的規制について 当社グループは、事業活動を行う上で、建設業法、製造物責任法、電気用品安全法、下請法等さまざまな法規制の適用を受けております。今後、法律の改廃、法的規制の新設、適用基準の変更等があった場合、また、何らかの事情により法律に抵触する事態が生じた場合には、当社グループの財政状態、経営成績及び信用に影響が及ぶ可能性があります。 (17) 財務制限条項について 貸出コミットメント契約の締結につきましては以下の財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、借入先の請求に基づき、借入金を一括返済することがあり(複数ある場合は、条件の厳しい方を記載しております。)、当社グループの財政状態、経営成績及び信用に影響が及ぶ可能性があります。 ①各年度及び第2四半期の決算期末日において、貸借対照表(連結及び個別)における純資産の部の金額を、前年度決算期末日における純資産の部の合計額の80%以上に維持すること。 ②各年度及び第2四半期の決算期末日における、損益計算書(連結及び個別)の営業損益及び経常損益においてそれぞれ損失を計上しないこと。 なお、当連結会計年度末において財務制限条項に抵触しておりません。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】  該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】 当社グループの研究開発活動は、映像製品の開発・製造・販売事業において進められているもので、当社グループの持続的な成長の牽引力となるよう、世界最高水準の高精彩LEDディスプレイ・システム「ChromaLED(クロマレッド)」のラインアップの充実に向けた研究開発及び全天候対応のデジタルサイネージ戦略モデルであるLEDディスプレイ・システム「Chromawall(クロマウォール)」の開発を中心に取り組んでおります。 当社グループは、レンタルシステムと常設型システムに分けて研究開発をしております。(1)レンタルシステム 当社製LEDディスプレイ・システムを多数採用してクライアント等から好評を博しているコンサート・イベント事業は、当該システムの広告塔にしてかつ最大のユーザーでもあることから、事業部の枠を超えた厳しい要求や意見が非常に有効な助言となって製品開発はもちろん、効率的な研究開発の一助となっております。 (2) 常設型システム あらゆる設置条件に最適な提案が行えるトータル・ソリューションシステムと同時に軽量、シンプルかつ堅牢で厳しい環境下においても耐久性に優れた全天候対応型構造を研究開発しております。  当連結会計年度における研究開発費の総額は247百万円となっております。なお、当社グループの行っている研究開発活動は、概ね各セグメントに共通するものであり、セグメントに関連づけての記載は行っておりません。  現在の主な研究開発テーマは、以下のとおりであります。(1)より高精彩な、より臨場感あふれる「空間の演出に相応しい」LED表示装置(2)高精彩(色調補正・輝度補正)の最適化(3)LED表示装置用の映像信号変換装置及びLEDプロセッサーの操作性・利便性の向上(4)現状の色再現性を超える次世代向けLED表示装置(5)LEDを使用した表示装置以外の応用製品 (注) LED(エルイーディー): Light Emitting Diode(発光ダイオード)   デジタルサイネージ: Digital Signage(屋外用電子広告システム)   プロセッサー: Processor(映像信号制御装置) "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが分析、判断したものであります。 なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。(1) 重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成にあたりまして経営陣は、資産・負債及び収益・費用の計上、偶発債務等の開示に関連した種々の見積りと仮定を行っております。これら見積りと仮定につきましては過去の実績や状況を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。 当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、第5「経理の状況」の連結財務諸表の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しておりますが、特に次の重要な会計方針が連結財務諸表作成における重要な見積りの判断に大きな影響を及ぼすものと考えております。 ① 貸倒引当金  当社グループは、債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上しております。取引先の財政状況が悪化しその支払い能力が低下した場合、追加の引当が必要になる場合があります。② 繰延税金資産  当社グループは、将来の課税所得及び慎重かつ実現可能性の高い継続的なタックス・プランニングの検討に基づいて繰延税金資産を計上しておりますが、当該資産の全部または一部について、将来、回収できないと判断した場合、当該判断を行った会計年度において繰延税金資産の調整額を税金費用として計上する場合があります。(2) 当連結会計年度の経営成績の分析① 売上高及び売上総利益電波法改正による「特定ラジオマイク(ワイヤレスマイクロホン等)の周波数移行に伴う特需」が大きく寄与したこと及びコンサート・イベント関連市場も依然として活況が続き、好調に推移いたしました。また、前期新たにグループ入りした連結子会社の寄与を取り込んだこともあり、売上高は過去最高を更新いたしました。 これらの結果、売上高は32,281百万円(前年同期比68.0%増)、売上総利益は11,046百万円(同70.5%増)となりました。② 営業損益、経常損益利益につきましては、成長を続けるコンサート市場を背景に積極的な機材投資を行ったこと等により減価償却費が増加したものの、上記特定ラジオマイクの周波数移行に伴う固定資産受贈益を営業外収益に計上したこと等により、経常利益は過去最高益を記録いたしました。 これらの結果、営業利益は4,293百万円(前年同期比241.4%増)、経常利益は4,409百万円(同226.4%増)となりました。③ 特別損益及び親会社株主に帰属する当期純損益 法人税、住民税及び事業税が1,762百万円、法人税等調整額が△184百万円となった結果、親会社株主に帰属する当期純利益は2,733百万円(同261.9%増)となりました。 (3) 経営成績に重要な影響を与える要因について 経営成績に重要な影響を与える要因は、「第2 事業の状況 4.事業等のリスク」に詳述したとおりであります。 (4) 経営戦略の現状と見通し 経営戦略の現状と見通しは、「第2 事業の状況 3.対処すべき課題」に詳述したとおりであります。 (5) 資本の財源及び資金の流動性についての分析① キャッシュ・フロー  当社グループのキャッシュ・フローの分析については、「第2 事業の状況 1.業績等の概要 (2)キャッシュ・フロー」に詳述したとおりであります。 ② 資金需要 当社グループの資金需要の主なものは、設備投資資金と運転資金であります。設備(機材)投資資金は、最新鋭かつ大量の機材を保有し他社との差別化を図るために欠かすことの出来ないものです。また運転資金としては、売上債権の入金時期と仕入債務の支払時期に差異が出るため、一定の資金を常に保有しておく必要があります。 ③ 財務政策 当社グループは、運転資金及び設備投資資金等について、必要に応じて借入による資金調達を行っております。借入金につきましては貸出コミットメント契約を締結し機動的な調達を行なっております。 なお、貸出コミットメント契約の締結につきましては以下の財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、借入先の請求に基づき、借入金を一括返済することがあり(複数ある場合は、条件の厳しい方を記載しております。)、当社グループの財政状態、経営成績及び信用に影響が及ぶ可能性があります。 ①各年度及び第2四半期の決算期末日において、貸借対照表(連結及び個別)における純資産の部の金額を、前年度決算期末日における純資産の部の合計額の80%以上に維持すること。 ②各年度及び第2四半期の決算期末日における、損益計算書(連結及び個別)の営業損益及び経常損益においてそれぞれ損失を計上しないこと。 なお、当連結会計年度末において財務制限条項に抵触しておりません。 (6) 経営者の問題認識と今後の方針について 当社グループを取り巻く経営環境は、技術革新や社会インフラ整備の進行により日々変化し続けております。 当社グループの経営陣は、当社グループを「仕事にこだわりを持つ、技術力を背景にした信頼度の高いプロ集団」と位置づけ、グループ全体でヒビノブランドの知名度拡大・浸透を図りながら、プロ用AV&IT業界の牽引役になれるよう法令等の遵守のもと改善・改革を推し進め、時代の変化を先取りして創造性を十二分に発揮することで事業を継続的に発展させ、企業価値の最大化を目指してまいります。  とりわけ、音響機器販売・施工事業においては、すでに品質の良さを認知されている著名なブランドだけでなく、国内での知名度は高くなくても当社グループが品質等に関して優秀であると見極めたブランドについても輸入販売権を確保することで、より一層の業績拡大を図ってまいります。 LEDディスプレイ・システムを中心とした映像製品の開発・製造・販売事業においては、高品質・高精彩によって世界的な評価を得ている当社製LEDディスプレイ・システムの性能をさらに高めることやコンサート・イベント事業との連携を強化すること等により、事業基盤を拡充してまいります。また、さらなる「ものづくり」事業の強化に向けて、LED関連のオリジナル製品や、市場ニーズを先取りした製品の研究開発に注力するとともに、製造面で一層のコストダウンを図り収益性を高めてまいります。 さらにM&Aや業務提携による事業分野の拡大を進めるとともに、グループ全体の連携、共同事業の拡大、業務の効率化にも努めてまいります。 グループ経営に関しては、引き続き内部統制体制を強化しつつ、リスク管理の徹底、公正な経営の推進ならびに透明性の確保によりコーポレート・ガバナンスの充実を図ってまいります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資等の総額は、1,359,204千円となっております。その主なものは、事業用機材への投資であります。 経営に重要な影響を与えるような設備の除却、売却等はありません。会社名セグメントの名称設備投資等の額(千円)ヒビノ㈱、ヒビノインターサウンド㈱、スチューダー・ジャパン-ブロードキャスト㈱、ヒビノイマジニアリング㈱日本音響エンジニアリング㈱音響機器販売・施工事業184,448ヒビノ㈱、ヒビノメディアテクニカル㈱、Hibino Europe Limited、Hibino Asia Pacific Limited、Hibino Asia Pacific (Shanghai) Limited映像製品の開発・製造・販売事業4,221ヒビノ㈱、ヒビノメディアテクニカル㈱、ヒビノベスコ㈱、Hibino Asia Pacific (Shanghai) Limitedコンサート・イベント事業1,002,807ヒビノ㈱、ヒビノライティング㈱その他の事業11,125計-1,202,602全社(共通)-156,602合計-1,359,204(注)平成27年4月30日に日東紡音響エンジニアリング㈱(平成27年7月1日をもって日本音響エンジニアリング㈱に商号を変更しております。)の株式を取得し、同社を子会社化したことを契機に、従来の報告セグメントの名称について「音響機器販売事業」を「音響機器販売・施工事業」に変更しております。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社平成28年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)工具、器具及び備品(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(有形)(千円)リース資産(無形)(千円)その他(千円)合計(千円)本社(東京都 港区)音響機器販売・施工事業コンサート・イベント事業その他の事業管理部門事業用設備407,3101,735,150140,621404,627(694.50)351,683-39,7793,079,173256 (-)新木場ビル(東京都 江東区)コンサート・イベント事業事業用設備9,004563,5863,407-270,369-1,763848,130119 (6)横浜事業所(神奈川県 横浜市)映像製品の開発・製造・販売事業管理部門事業用設備4,09413,2309,953---14,22541,50425 (-)大阪営業所(大阪府 吹田市)音響機器販売・施工事業コンサート・イベント事業事業用設備3,65820,03612,274-4572,06745438,94948 (-)(注)1.帳簿価額のうち「その他」はソフトウエアであります。また建設仮勘定は含んでおりません。   2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。   3.平成27年4月30日に日東紡音響エンジニアリング㈱(平成27年7月1日をもって日本音響エンジニアリング㈱に商号を変更しております。)の株式を取得し、同社を子会社化したことを契機に、従来の報告セグメントの名称について「音響機器販売事業」を「音響機器販売・施工事業」に変更しております。 (2)国内子会社平成28年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)工具、器具及び備品(千円)土地(千円)(面積㎡)リース資産(有形)(千円)その他(千円)合計(千円) ヒビノメディアテクニカル㈱本社(東京都江東区)映像製品の開発・製造・販売事業コンサート・イベント事業事業用設備10,52861,4903,345-76,29811,327162,991156(-) ヒビノインター サウンド㈱本社(東京都港区)音響機器販売・施工事業事業用設備-3193,203--1,06094,29518(-) スチューダー・ ジャパン-ブロードキャスト㈱本社(東京都港区)音響機器販売・施工事業事業用設備709048,279-38427749,65016(-) 日本音響エンジニアリング㈱本社(東京都墨田区)音響機器販売・施工事業事業用設備101,79329,87610,77454,510(991.00)-5,47220,24276(-) ヒビノベスコ㈱本社(東京都中央区)コンサート・イベント事業事業用設備1,08552,924657-71,1567,098132,92212(-) ヒビノライティング㈱本社(東京都港区)その他の事業事業用設備10483736,085--53437,5629(-) ヒビノイマジニアリング㈱本社(東京都港区)音響機器販売・施工事業事業用設備1,403-4,3881,452(0.77)-1637,40718(-)(注)1.帳簿価額のうち「その他」はソフトウエアであります。また建設仮勘定は含んでおりません。   2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。3.平成27年4月30日に日東紡音響エンジニアリング㈱(平成27年7月1日をもって日本音響エンジニアリング㈱に商号を変更しております。)の株式を取得し、同社を子会社化したことを契機に、従来の報告セグメントの名称について「音響機器販売事業」を「音響機器販売・施工事業」に変更しております。 (3)在外子会社平成28年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(千円)機械装置及び運搬具(千円)工具、器具及び備品(千円)リース資産(有形)(千円) その他(千円)合計(千円)Hibino Asia Pacific (Shanghai)Limited 本社(中華人民共和国上海市)映像製品の開発・製造・販売事業コンサート・イベント事業事業用設備-32,387805492,18635,4287 (-)(注)1.帳簿価額のうち「その他」はソフトウエアであります。また建設仮勘定は含んでおりません。   2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループの設備投資については、予算作成時に年度利益計画の中で設備投資計画を策定し、決定しております。 なお、当連結会計年度末現在における重要な設備の新設計画は次のとおりであります。 (1)重要な設備の新設平成28年3月31日現在 セグメント 投資予定金額資金調達着手及び完了予定完成後会社名事業所名所在地の名称設備の内容総額(千円)既支払額(千円)方法着手完了の増加能力ヒビノ㈱本社東京都港区コンサート・イベント事業LEDディスプレイシステム350,00019,567自己資金及び借入金平成28年3月平成28年7月-ヒビノ㈱本社東京都港区コンサート・イベント事業LEDディスプレイシステム420,000168,020自己資金及び借入金平成28年2月平成28年6月-ヒビノ㈱本社東京都港区コンサート・イベント事業4K対応HDデジタルシステム49,000-自己資金及び借入金平成28年6月平成28年9月-ヒビノ㈱新木場ビル東京都江東区コンサート・イベント事業CODAスピーカーシステム105,000-自己資金及び借入金平成28年3月平成28年8月- (2)重要な設備の除却等 経常的な設備の更新のための除却等を除き、当連結会計年度末現在において、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式17,000,000計17,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月24日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容 普通株式5,132,7405,132,740東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)(注)計5,132,7405,132,740--(注)完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式。なお、単元株式数は100株であります。 "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残 高(千円)資本準備金増 減 額(千円)資本準備金残  高(千円)平成24年10月9日 (注)1△500,0005,047,840-1,721,487-2,074,601平成25年4月1日~平成26年3月31日        (注)267,6005,115,44021,6321,743,11921,6322,096,233平成26年4月1日~平成27年3月31日        (注)217,3005,132,7405,5361,748,6555,5362,101,769 (注)1.自己株式の消却による減少であります。    2.新株予約権の行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成28年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-1723332132,7822,879-所有株式数(単元)-8,4911,77316,8901,244322,90951,3101,740所有株式数の割合(%)-16.543.4532.912.420.0044.64100-(注)自己株式127,803株は「個人その他」に1,278単元及び「単元未満株式の状況」に3株を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)有限会社ハイビーノ東京都港区芝四丁目16番2号 3302号1,49929.22日比野 晃久東京都港区51710.08ヒビノ従業員持株会東京都港区港南三丁目5番14号2755.36日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号2304.49日比野 宏明東京都港区1232.41日比野 純子東京都港区1172.28日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内一丁目6番6号日本生命証券管理部内1042.03株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号1001.94株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号1001.94野村ホールディングス株式会社東京都中央区日本橋一丁目9番1号1001.94計-3,16961.74(注)1.上記のほか、自己株式が127千株あります。2.日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、218千株であります。3.平成27年10月16日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書に係る変更報告書において、野村ホールディングス株式会社及びその共同保有者であるNOMURA INTERNATIONAL PLC、朝日火災海上保険株式会社が平成27年10月16日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができておりません。なお、その大量保有報告書に係る変更報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)野村ホールディングス株式会社東京都中央区日本橋一丁目9番1号1001.95NOMURA INTERNATIONAL PLC1 Angel Lane, London EC4R 3AB,UK641.25朝日火災海上保険株式会社東京都千代田区神田美土代町7番地500.97計-2144.17"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成28年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式 127,800-権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式単元株式数100株完全議決権株式(その他)普通株式 5,003,20050,032同上単元未満株式普通株式 1,740-1単元(100株)未満の株式発行済株式総数5,132,740--総株主の議決権-50,032-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成28年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ヒビノ株式会社東京都港区港南三丁目5番14号127,800-127,8002.48計-127,800-127,8002.48"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式85266,628当期間における取得自己株式47127,793(注)当期間における取得自己株式数には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数127,803-127,850-(注)当期間における保有自己株式数には、平成28年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主の皆様への利益還元を重要な経営課題のひとつと認識し、経営体質を強化するために必要な内部留保と成果配分とのバランスを勘案しながら、安定配当を継続していくことを基本方針としております。内部留保資金の使途としては、当社成長の根源である研究開発や設備投資に振り向けていく所存であります。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 また、定款の定めにより期末配当・中間配当以外にも取締役会の決議によって基準日を定め、機動的な剰余金の配当が可能となっておりますが、実際の運用に関しましては、適宜検討してまいります。 当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議により定めることができる旨及び期末配当の基準日を毎年3月31日、中間配当の基準日を毎年9月30日とする旨を定款に定めております。当期の配当(1株当たり)につきましては、期末配当を普通配当20円、特別配当40円の合計60円とし、すでに実施しました中間配当20円と合わせ年間配当金80円となります。なお当社は、これまで行ってきた年間30円の安定配当(記念配当を除く)から10円増額し、当事業年度の年間配当金を1株当たり40円(特別配当を除く)といたしましたが、当事業年度の業績により配当余力が増加したことに加え、連結子会社の増加等により収益力がさらに拡大したことを踏まえ、株主の皆様への利益還元を一層充実させるため、次事業年度より年間配当金を1株当たり20円増額する予定であります。これにより次事業年度の配当につきましては、1株当たり中間配当30円、期末配当30円の年間配当金60円を予定しております。  当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成27年11月6日取締役会決議100,09920.00平成28年5月20日取締役会決議300,29660.00"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第49期第50期第51期第52期第53期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月 最高(円)5898282,1712,8795,250 最低(円)3934706581,4312,112  (注)最高・最低株価は、平成23年4月1日から平成25年7月15日までは大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年7月16日以降は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月 最高(円)5,1004,5153,7753,2203,0402,900 最低(円)4,1553,6802,9052,3612,1122,500  (注)最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 11名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略      歴任期所有株式数(株)取締役会長 日比野宏明昭和9年3月25日生昭和28年4月昭和31年6月昭和39年11月 平成14年6月平成17年6月ミナミテレビ㈱入社日比野電気創業ヒビノ電気音響㈱(当社)設立代表取締役社長代表取締役会長取締役会長(現任)(注)5123,880代表取締役社長 日比野晃久昭和37年7月23日生昭和60年4月昭和63年7月平成2年6月平成9年6月平成12年6月平成14年6月平成23年9月当社入社AVCシステム事業部事業部長取締役映像事業部事業部長常務取締役ヒビノドットコム㈱代表取締役社長代表取締役社長(現任)(有)ハイビーノ取締役社長(現任)(注)5517,850 代表取締役副社長 野牧 幸雄昭和25年1月29日生昭和43年3月 平成15年1月 平成17年2月 平成17年11月 平成18年9月平成18年11月平成19年4月 平成19年6月平成19年8月 平成20年4月 平成20年6月平成22年10月 平成23年6月 平成28年6月松下電器産業㈱(現パナソニック㈱)入社松下通信工業㈱(現パナソニックモバイルコミュニケーションズ㈱)配属同社パナソニックシステムソリューションズ社常務 兼 ブロードメディア本部長同社パナソニックAVCネットワークス社審議役当社常務取締役ヒビノクロマテックDiv.事業部長常務取締役常務取締役ヒビノクロマテックDiv.担当Hibino Europe Limited(ヒビノ ヨーロッパ リミテッド)代表取締役社長取締役副社長Hibino Asia Pacific Limited(ヒビノ アジア パシフィック リミテッド)董事長(現任)Hibino Europe Limited(ヒビノ ヨーロッパ リミテッド)代表取締役会長(現任)代表取締役副社長ビクターアークス㈱(現㈱JVCケンウッド・アークス)取締役(非常勤)(現任)代表取締役副社長 兼 ヒビノクロマテック Div.担当代表取締役副社長 兼 ヒビノクロマテックグループ担当(現任)(注)524,100取締役常務執行役員ヒビノサウンドグループ担当橋本 良一昭和25年10月5日生昭和49年3月昭和59年9月 平成5年6月平成28年4月当社入社PA事業部部長取締役PA事業部(現ヒビノサウンドDiv.)事業部長取締役常務執行役員ヒビノサウンドグループ担当(現任)(注)534,600 役名職名氏名生年月日略      歴任期所有株式数(株)取締役常務執行役員ヒビノビジュアルグループ担当芋川 淳一昭和44年2月3日生平成3年4月平成14年9月 平成17年4月平成17年6月平成24年1月 平成28年4月当社入社ヒビノビジュアル Div.ビジュアル東京2部部長ヒビノビジュアル Div.営業部部長取締役ヒビノビジュアル Div.事業部長Hibino Asia Pacific (Shanghai) Limited(ヒビノ アジア パシフィック(シャンハイ)リミテッド)執行董事(現任)取締役常務執行役員ヒビノビジュアルグループ担当(現任)(注)54,300取締役常務執行役員ヒビノプロオーディオセールスグループ担当久野 慎幸昭和39年8月26日生昭和60年10月平成14年9月 平成17年4月 平成17年10月 平成18年11月 平成19年2月 平成19年6月 平成22年10月 平成27年4月 平成28年4月当社入社ヒビノAVCセールス Div.東京ブランチ部長ヒビノプロオーディオセールス Div.営業3部部長ヒビノプロオーディオセールス Div.統括部長㈱メディア・テクニカル(現ヒビノメディアテクニカル㈱)取締役音響特機事業本部本部長ヒビノプロオーディオセールス Div.事業部長取締役ヒビノプロオーディオセールス Div.事業部長ビクターアークス㈱(現㈱JVCケンウッド・アークス)取締役(非常勤)(現任)日東紡音響エンジニアリング㈱(現日本音響エンジニアリング㈱)取締役(非常勤)(現任)取締役常務執行役員ヒビノプロオーディオセールスグループ担当(現任)㈱エレクトリ取締役(非常勤)(現任)(注)513,300 取締役常務執行役員ヒビノGMC担当吉松 聡昭和36年1月18日生昭和58年4月平成18年3月平成22年4月平成22年6月 平成23年5月平成27年4月 平成28年4月㈱第一勧業銀行(現㈱みずほ銀行)入行㈱みずほ銀行平塚支店長同行人事部付参事役当社出向当社取締役ヒビノGMC担当㈱みずほ銀行退職日東紡音響エンジニアリング㈱(現日本音響エンジニアリング㈱)取締役(非常勤)(現任)取締役常務執行役員ヒビノGMC担当(現任)㈱エレクトリ取締役(非常勤)(現任)(注)51,900 役名職名氏名生年月日略      歴任期所有株式数(株)取締役 清水 建成昭和42年1月10日生平成4年4月平成4年4月平成8年9月 平成9年2月平成10年4月平成12年2月平成18年3月平成19年8月 平成20年6月 平成27年6月弁護士登録(第一東京弁護士会)小松・狛法律事務所入所Whitman, Breed, Abbot & Morgan LLP(ウィットマン・ブリード・アボット&モーガン法律事務所)入所ニューヨーク州弁護士登録小松・狛・西川法律事務所パートナー神谷町法律事務所パートナー(現任)クレノートン㈱監査役スター・ホテルズ・アンド・リゾーツ投資法人監督役員サクサホールディングス㈱独立委員会委員(現任)当社社外取締役(現任)(注)5-常勤監査役 深沢 澄男昭和25年9月26日生昭和49年4月 平成5年12月 平成11年4月 平成12年10月平成15年4月 平成18年10月平成19年6月平成20年6月平成22年6月㈱東京銀行(現㈱三菱東京UFJ銀行)入行㈱東京銀行信託会社ニューヨーク信託部長㈱東京三菱銀行(現㈱三菱東京UFJ銀行)新赤坂支店長同行新宿中央支社長㈱アプリックス入社 管理本部部長 執行役員グループ管理室長、海外管理部長当社入社 内部監査室室長常勤監査役取締役ヒビノGMC本部長常勤監査役(現任)(注)61,200監査役 金子 基宏昭和33年9月5日生昭和56年4月平成14年4月平成15年9月平成16年4月平成18年3月平成20年4月平成21年4月平成23年4月平成24年6月 平成26年6月㈱第一勧業銀行(現㈱みずほ銀行)入行㈱みずほ銀行駒込霜降橋支店長同行大塚支店長同行今治支店長同行秘書室長同行執行役員秘書室長同行執行役員本店長同行常務執行役員みずほ情報総研㈱代表取締役副社長(現任)当社社外監査役(現任)(注)6200監査役 唯木 誠昭和28年9月13日生昭和47年4月平成23年7月平成24年7月平成25年7月平成26年8月 平成27年6月平成28年5月東京国税局入局目黒税務署署長東京国税局調査第一部次長麹町税務署署長税理士登録、唯木誠税理士事務所開設(現任)当社社外監査役(現任)日生研㈱監査役(現任)(注)7200 計 721,530 (注)1.取締役 清水 建成は、社外取締役であります。2.監査役 金子 基宏及び唯木 誠は、社外監査役であります。3.取締役会長 日比野 宏明は、代表取締役社長 日比野 晃久 の実父であります。4.組織名称及び会社名等は、当時の名称で記載しております。ただし、一部に関しましては、説明の都合上、現在の名称等を( )書きで付記しております。5.平成28年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から1年間。6.平成26年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から4年間。7.平成27年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から4年間。8.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役2名を選任しております。なお、補欠監査役の選任の効力は、平成28年3月期に係る第53期定時株主総会の終結の時から、平成29年3月期に係る第54期定時株主総会の開始の時までであります。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。 氏名生年月日略      歴所有株式数(株)福島 周治昭和23年11月24日生昭和43年4月昭和48年6月平成17年1月 平成21年5月平成23年5月平成25年11月 平成27年6月日本無線㈱入社日本楽器製造㈱(現ヤマハ㈱)入社ヤマハサウンドテック㈱(現ヤマハサウンドシステム㈱)代表取締役社長ヒビノインターサウンド㈱顧問ヒビノインターサウンド㈱代表取締役社長当社ヒビノプロオーディオセールスDiv. 顧問(現任)当社補欠監査役(現任)-栗原 守之昭和37年11月27日生平成10年4月平成17年5月平成18年4月平成19年6月弁護士登録(東京弁護士会)栗原法律事務所開設、代表(現任)東京弁護士会法制委員会副委員長当社補欠監査役(現任)- 計-(注)補欠監査役の任期は、就任した時から退任した監査役の任期満了の時までであります。 9.当社は、経営の意思決定の迅速化、監督機能の強化及び業務執行の効率化を図るため、平成28年4月1日より執行役員制度を導入しております。執行役員は上記の取締役と兼務する常務執行役員(4名)のほか、次の5名であります。執行役員   小林 瑞夫   ヒビノプロオーディオセールスDiv. 事業部長執行役員   井澤 孝    ヒビノサウンドDiv. 営業統括執行役員   堀田 久幸   ヒビノビジュアルDiv. 事業部長執行役員   大関 靖    ヒビノGMC 経営企画本部本部長執行役員   田中 祐輔   ヒビノGMC 総務事業企画本部本部長 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】 当社は、「企業価値最大化」がコーポレート・ガバナンスの最終的な目標であるという基本的な認識に立ち、法令等の遵守の徹底、株主利益の重視及び経営の透明性確保を基本理念としております。 経営の透明性確保の見地から、企業の社会的責任を果たすべく迅速かつ正確なディスクロージャーに努めております。 事業を拡大していくことで株主をはじめとしたすべてのステークホルダー(利害関係者)に満足してもらうことが最善であるとの考えから、企業価値の最大化に向けて法令等を遵守しながら利潤を追求してまいりますが、社会への還元や環境への配慮も重要なファクターと考えております。 ① 企業統治の体制イ.企業統治の体制の概要当社の取締役会は、取締役8名(うち社外取締役1名)で構成されております。経営方針その他重要事項を決定するとともに、取締役の職務の執行を監督しております。当社は監査役制度を採用しており、監査役会は、監査役3名(うち社外監査役2名)で構成されております。各監査役は、監査役会で策定された監査方針及び監査計画に基づき、取締役会をはじめとする重要な会議に出席し、必要に応じ積極的に意見表明をしております。また、業務及び財産の状況調査を通じて、取締役の職務の執行を監査しております。当社は、ヒビノグループの企業活動における健全性の維持、子会社を含めた業務の適正を確保するための体制整備ならびに企業価値の最大化を実現するため、強固な内部管理体制を確立し運営・維持することを目的に内部統制委員会を設置しております。また、内部統制委員会の機能を補完する下部組織として、リスク管理委員会、コンプライアンス委員会及びJ-SOX委員会を設置しております。また当社は、経営の意思決定の迅速化、監督機能の強化及び業務執行の効率化をより一層図ること、優秀な従業員を執行役員に登用することで経営者の育成を図り、企業活力の向上による持続的な成長と、企業価値の向上を目指すため、平成28年4月1日より執行役員規程を整備し、執行役員制度を導入しております。執行役員は取締役会にて選任され、執行業務が決定されます。任期は1年とし、再任は妨げないものとしております。取締役との兼任を含め、9名(うち取締役常務執行役員4名)の執行役員を任命しております。 ロ.コーポレート・ガバナンス体制の模式図は次のとおりであります。 ハ.企業統治の体制を採用する理由当社は、コーポレート・ガバナンスの最終的な目標である「企業価値最大化」に向け、法令等の遵守の徹底、株主利益の重視及び経営の透明性確保という基本理念を遂行する体制として、現在の体制を採用・構築しております。 ニ.内部統制システムの整備の状況当社は、コーポレート・ガバナンスの充実に向けた取組みの一環として内部管理体制強化のための牽制組織の整備を図っております。当社の管理部門(ヒビノGMC)は、総務事業企画本部及び経営企画本部で構成されており、現業部門である各事業部(Div.)内の管理部門とそれぞれダブルチェック体制を敷いております。当社は、ヒビノグループの企業活動における健全性の維持、子会社を含めた業務の適正を確保するための体制整備ならびに企業価値の最大化を実現するため、強固な内部管理体制を確立し運営・維持することを目的に代表取締役社長を委員長、全取締役を委員、全監査役をオブザーバーとする内部統制委員会を設置しており、その機能を補完する下部組織としてリスク管理委員会、コンプライアンス委員会及びJ-SOX委員会を設置しております。その他、代表取締役社長の直轄機関として経営会議があり、直轄部門として内部監査室があります。経営会議は、代表取締役社長を議長とし、取締役、執行役員、幹部社員及び関係会社社長を出席メンバーとした協議機関で、原則月1回開催しております。 経営会議では、各事業部及び関係会社の経営に関する重要事項の審議及び業務進捗報告等を行っており、グループ経営のチェック機能を果たしております。また、常勤監査役は、オブザーバーとして経営会議に出席しており、監査役の立場でグループ全体の業務執行状況を監視し、意見表明を行っております。社内規程の整備状況といたしましては、当社は事業活動を展開するにあたり、ヒビノ憲章として「ヒビノグループ行動規範」と「個人情報保護方針」を定めております。その他、基本・組織・業務・人事・総務の社内全般にわたる諸規程を整備しており、その中で業務分掌規程及び職務権限規程により、各部門における職務と職位の責任と権限の範囲を明確にしております。また内部通報規程によりヒビノグループにおいて通常の業務報告経路とは別の報告経路(ヘルプライン)を設置しております。 ホ.リスク管理体制の整備の状況代表取締役社長を委員長、全取締役を委員、全監査役をオブザーバーとする内部統制委員会は、その機能を補完する下部組織として、リスク管理委員会、コンプライアンス委員会及びJ-SOX委員会を設置し、各委員会に対して指示を行い、報告を求めることが出来る仕組みとなっております。リスク管理委員会は、ヒビノグループ全体の各種リスクを統率・管理しており、傘下に実行委員会として、安全管理委員会・防災管理委員会・交通安全管理委員会等を配置しております。また、当社は、業務の性質上大規模なイベントの運営に関わることからイベント会場における作業の安全管理がきわめて重要なため、業界のNPO法人日本舞台技術安全協会における安全強化運動に積極的に関与し、安全管理の徹底に向けた研究や情報交換活動を通じて社員の事故防止意識を高めながら、「安全管理の強化」「情報管理の強化」「品質管理の徹底」を図っております。コンプライアンス委員会は、ヒビノグループの全役職員が、法令及び社内・グループの諸規程や社会規範・企業倫理等を遵守するための体制を構築・運営しております。この法令遵守体制の一環として、コンプライアンス担当役員を配置するとともに、内部通報規程により通常の業務報告経路とは別の報告経路(ヘルプライン)を設置しております。J-SOX委員会は、金融商品取引法に基づく内部統制報告制度への的確な対応、具体的には、法令及び社内・グループの諸規程等に従い、ヒビノグループの財務情報の正確性が確保され、かつ開示が適正に実施されるとともに、業務の有効性及び効率性を高めるための体制を構築・運用しております。このように当社のリスク管理においては、「法令規則等の遵守」「事故防止の徹底」を含めたさまざまな課題に対応できる体制としております。 ヘ.提出会社の子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況 当社は、「ヒビノグループ行動規範」「関係会社管理規程」等を定め、子会社を管理する部署が子会社における法令順守、業務の適正の確保等に関する指導及び支援を行う体制を整備しております。 子会社の自主性を尊重しつつ、当社と子会社の権限と責任を明確化し、子会社社長等による定期的な業務報告と、重要案件についての事前協議が行われております。 また、定期的に子会社に対する内部監査を実施すること等によって、子会社に対する統制と、業務の適正を確保しております。 ト.責任限定契約の内容の概要 当社は、会社法第427条第1項の規定により、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)及び監査役との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨を定款に定めております。当該契約に基づく責任の限度額は、法令に定める最低責任限度額であります。② 内部監査及び監査役監査の状況内部監査は、代表取締役社長直轄の内部監査室(人員2名)が担当しております。内部監査規程に基づき、年間監査計画を作成し、諸規程の適合性や準拠性だけでなく各業務が合理的・効率的に運営されているか、各種資産の管理・保全が適切に行われているか等を検証しております。内部監査の結果は、代表取締役社長に報告されるとともに、社長指示に従って被監査部門に対し、改善勧告を行い、改善計画及び改善結果を確認することにより、内部監査の実効性を高めております。 監査役は、取締役会、経営会議等の重要な会議に出席し、当社及び子会社の重要な報告や必要な情報を収集しております。また、定期的に代表取締役社長と会合をもち、会計監査人と四半期レビュー・期末監査等の報告会参加や、内部統制の検証、実査、実地棚卸の立会い等により意見・情報交換を行っております。さらに、内部監査室とそれぞれの監査計画を調整・確認し合うとともに、内部監査結果の報告を適宜受け、相互の意見・情報交換を行うことで実効性のある監査役監査を遂行しております。 なお、監査役は、全取締役で構成される内部統制委員会にオブザーバーとして参加しております。 ③ 会計監査の状況当社は、東陽監査法人と監査契約を締結し、会社法監査及び金融商品取引法監査を受けております。会計監査人は、独立した第三者の立場から財務諸表等の監査を実施し、当社は監査結果の報告を受け、意見の交換をしております。その業務執行社員は公認会計士 神保正人氏、公認会計士 岡田基宏氏であり、会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名、その他1名であります。なお、当社と上記監査法人または業務執行社員との間に利害関係はありません。 ④ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。社外取締役及び社外監査役と当社との間に利害関係はありません。社外取締役清水建成は、長年の弁護士として培われた法律知識と、事業会社の監査役としての経験を、独立した立場から当社の経営と企業統治の強化に活かしていただけると判断しております。社外監査役金子基宏は、金融機関の執行役員及び事業会社の取締役としての豊富な経験と、企業会計に精通し、企業統治に関する高い見識を有しているため、社外監査役として職務を適切に遂行できると判断しております。社外監査役唯木誠は、税務に関する専門知識と、企業会計・企業統治を含む幅広い見識を有しており、かつ当社との関係において、一般株主と利益相反が生じる恐れのある事由に該当しないことから、経営陣からの独立性を保ち経営を監視できると判断しております。以上、1名の社外取締役と2名の社外監査役の幅広い経験と知識に基づく客観的・独立的視点による助言・提言により、取締役会の意思決定の妥当性・合理性・適正性が確保されると考えております。当社においては、社外取締役または社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針について特段の定めはありませんが、社外取締役の選定に際しては、取締役会において、社外監査役の選定に際しては、監査役会において、会社との関係、代表取締役その他の取締役や主要な使用人との関係等を勘案して独立性に問題がないことを前提として、社外取締役及び各社外監査役がそれぞれの豊富な経験、幅広い見識等を生かして客観的・中立的な立場より当社の経営の監督及び監視等の職責を果たされること等を考慮して候補者を選任しております。なお、当社は清水建成氏、唯木誠氏を株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届出をしております。社外取締役または社外監査役による監督または監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係につきましては、社外取締役は、取締役会への出席等を通じ、会計監査及び内部監査、内部統制について適宜報告を受け、必要に応じて意見を述べることにより、監督機能を果たしております。また、内部監査室、経営企画部、経理財務部等の内部統制部門は、必要に応じて取締役会において社外取締役に対し内部統制等の実施状況について報告する体制を構築しております。社外監査役は、取締役会、監査役会に出席し、取締役等よりその職務の執行状況を聴取するとともに、常勤監査役より、定期的かつ随時報告を受けることにより意思疎通を図り、内部監査及び内部統制部門等から経営の監視に必要な情報の収集により、監査役会で十分な審議を行ない、監査の実効性を確保しております。また、全取締役で構成される内部統制委員会にオブザーバーとして参加しております。 ⑤ 役員報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金 対象となる役員の員数(人)取締役(社外取締役を除く。)238,297 238,297--- 7監査役(社外監査役を除く。)12,600 12,600--- 1社外役員7,374 7,374--- 4 ロ.報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等該当事項はありません。 ハ.使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの 総額(千円)対象となる役員の員数(人)内容38,2324部長職としての給与であります。 ニ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社の役員の報酬は、世間水準及び経営内容、社員給与とのバランスを考慮し、取締役の報酬は株主総会が決定した報酬額の限度内において取締役会で決定し、監査役の報酬は株主総会が決定した報酬額の限度内において監査役会の協議で決定しております。なお、取締役の報酬は平成17年6月29日開催の第42回定時株主総会での決議により年額300百万円以内(ただし使用人兼務取締役の使用人分給与は含まない)、監査役の報酬は平成3年6月22日開催の第28回定時株主総会での決議により年額20百万円以内となっております。 ⑥ 取締役の定数当社の取締役は10名以内とする旨定款に定めております。 ⑦ 取締役の選任決議要件当社は、取締役を株主総会の決議によって選任する旨定款で定めております。取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款で定めております。また、取締役の選任決議については、累積投票によらないものとする旨定款で定めております。 ⑧ 剰余金の配当等及び中間配当当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議により定めることができる旨及び期末配当の基準日を毎年3月31日、中間配当の基準日を毎年9月30日とする旨を定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主の皆様への利益還元を機動的に行うことを目的とするものであります。 ⑨ 自己の株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって同条第1項に定める市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、自己の株式の取得を企業環境の変化に対応して機動的に行うことを目的とするものであります。 ⑩ 取締役及び監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。 ⑪ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款で定めております。これは、株主総会特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑫ 株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額10銘柄 67,886千円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 前事業年度   特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ30,160.0022,429企業間取引の強化㈱タムラ製作所24,723.1510,927企業間取引の強化㈱電通1,320.006,798企業間取引の強化㈱みずほフィナンシャルグループ22,100.004,665企業間取引の強化㈱三井住友フィナンシャルグループ378.001,739企業間取引の強化 当事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ30,160.0015,728企業間取引の強化㈱電通1,320.007,458企業間取引の強化㈱みずほフィナンシャルグループ22,100.003,715企業間取引の強化㈱三井住友フィナンシャルグループ378.001,289企業間取引の強化 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社29,000-35,000-連結子会社----計29,000-35,000-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 会計監査人の報酬等は、代表取締役が監査役会の同意を得て定める旨定款に定めており、監査計画の内容等を勘案して、会計監査人との協議により合意することにしております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、東陽監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,601,7942,689,111受取手形及び売掛金4,610,7329,377,419商品及び製品2,023,0892,813,214仕掛品396,425618,590原材料及び貯蔵品99,811109,547繰延税金資産299,956508,545その他389,124352,196貸倒引当金△5,812△43,201流動資産合計9,415,12116,425,423固定資産 有形固定資産 建物及び構築物1,270,4611,491,951減価償却累計額△814,605△950,321建物及び構築物(純額)455,855541,629機械装置及び運搬具7,287,0148,287,018減価償却累計額△5,134,038△5,780,445機械装置及び運搬具(純額)2,152,9762,506,573工具、器具及び備品1,052,6831,180,513減価償却累計額△663,321△812,207工具、器具及び備品(純額)389,362368,306土地406,079460,590リース資産2,744,4982,320,708減価償却累計額△1,544,390△1,553,218リース資産(純額)1,200,108767,490建設仮勘定353,977482,371有形固定資産合計4,958,3605,126,961無形固定資産 のれん105,194203,445リース資産4,4932,067その他74,147304,893無形固定資産合計183,835510,406投資その他の資産 投資有価証券91,03873,245関係会社株式487,811429,190繰延税金資産514,885703,710その他569,718631,026貸倒引当金△72,085△44,721投資その他の資産合計1,591,3681,792,451固定資産合計6,733,5647,429,818資産合計16,148,68623,855,242 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金1,301,4502,443,035短期借入金2,530,0002,945,0011年内返済予定の長期借入金996,9801,010,976リース債務452,787367,589未払法人税等350,6521,584,339賞与引当金481,631821,595その他1,030,2692,042,275流動負債合計7,143,77211,214,812固定負債 長期借入金1,800,3002,788,884リース債務735,446436,477退職給付に係る負債1,302,7871,800,285資産除去債務13,99035,446その他83,09994,353固定負債合計3,935,6245,155,447負債合計11,079,39616,370,260純資産の部 株主資本 資本金1,748,6551,748,655資本剰余金2,101,7692,101,769利益剰余金1,238,6383,797,349自己株式△77,134△77,401株主資本合計5,011,9287,570,372その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金22,90415,266繰延ヘッジ損益2,187△3,819為替換算調整勘定48,42417,792退職給付に係る調整累計額△16,154△114,630その他の包括利益累計額合計57,361△85,391純資産合計5,069,2897,484,981負債純資産合計16,148,68623,855,242"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高19,220,20832,281,122売上原価※1 12,742,053※1 21,234,561売上総利益6,478,15411,046,561販売費及び一般管理費※2,※3 5,220,411※2,※3 6,753,230営業利益1,257,7434,293,331営業外収益 受取利息997786受取配当金3,9583,957仕入割引17,05733,150為替差益13,04861,522固定資産受贈益※4 167,872※4 154,323その他23,74130,919営業外収益合計226,676284,660営業外費用 支払利息96,86490,719持分法による投資損失25,35430,786金利スワップ解約損-25,344その他11,55021,981営業外費用合計133,769168,831経常利益1,350,6504,409,159特別損失 減損損失-※5 96,745特別損失合計-96,745税金等調整前当期純利益1,350,6504,312,414法人税、住民税及び事業税467,6731,762,540法人税等調整額127,564△184,013法人税等合計595,2381,578,527当期純利益755,4122,733,886親会社株主に帰属する当期純利益755,4122,733,886"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益755,4122,733,886その他の包括利益 その他有価証券評価差額金8,612△8,525繰延ヘッジ損益2,201△6,006為替換算調整勘定78,140△30,632退職給付に係る調整額△17,210△98,476持分法適用会社に対する持分相当額1,512888その他の包括利益合計※1 73,256※1 △142,752包括利益828,6692,591,133(内訳) 親会社株主に係る包括利益828,6692,591,133"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,743,1192,096,233920,801△76,9114,683,243会計方針の変更による累積的影響額 △237,630 △237,630会計方針の変更を反映した当期首残高1,743,1192,096,233683,170△76,9114,445,612当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)5,5365,536 11,072剰余金の配当 △199,944 △199,944親会社株主に帰属する当期純利益 755,412 755,412自己株式の取得 △223△223株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計5,5365,536555,467△223566,315当期末残高1,748,6552,101,7691,238,638△77,1345,011,928 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高12,778△14△29,7161,056△15,8954,667,348会計方針の変更による累積的影響額 △237,630会計方針の変更を反映した当期首残高12,778△14△29,7161,056△15,8954,429,717当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 11,072剰余金の配当 △199,944親会社株主に帰属する当期純利益 755,412自己株式の取得 △223株主資本以外の項目の当期変動額(純額)10,1252,20178,140△17,21073,25673,256当期変動額合計10,1252,20178,140△17,21073,256639,572当期末残高22,9042,18748,424△16,15457,3615,069,289 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,748,6552,101,7691,238,638△77,1345,011,928当期変動額 剰余金の配当 △175,174 △175,174親会社株主に帰属する当期純利益 2,733,886 2,733,886自己株式の取得 △266△266株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2,558,711△2662,558,444当期末残高1,748,6552,101,7693,797,349△77,4017,570,372 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高22,9042,18748,424△16,15457,3615,069,289当期変動額 剰余金の配当 △175,174親会社株主に帰属する当期純利益 2,733,886自己株式の取得 △266株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△7,637△6,006△30,632△98,476△142,752△142,752当期変動額合計△7,637△6,006△30,632△98,476△142,7522,415,692当期末残高15,266△3,81917,792△114,630△85,3917,484,981"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,350,6504,312,414減価償却費1,521,0691,735,863無形固定資産償却費18,73032,347のれん償却額32,26664,895貸倒引当金の増減額(△は減少)△122,937△3,129賞与引当金の増減額(△は減少)61,813262,459退職給付に係る負債の増減額(△は減少)27,48428,984受取利息及び受取配当金△4,955△4,744固定資産受贈益△156,584△143,569支払利息96,86490,719減損損失-96,745金利スワップ解約損益(△は益)-25,344持分法による投資損益(△は益)25,35430,786売上債権の増減額(△は増加)△632,815△4,139,291たな卸資産の増減額(△は増加)△950,938△1,318,320その他の流動資産の増減額(△は増加)73,15630,990仕入債務の増減額(△は減少)181,451734,403その他の流動負債の増減額(△は減少)162,569209,473その他134,395183,585小計1,817,5732,229,958利息及び配当金の受取額33,01930,756利息の支払額△96,974△91,179役員退職慰労金の支払額-△30,216金利スワップ解約損の支払額-△25,344法人税等の支払額△364,000△564,071営業活動によるキャッシュ・フロー1,389,6171,549,904 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の払戻による収入3,600-投資有価証券の取得による支出△734△521関係会社株式の取得による支出△13,436-連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入-※2 178,403有形固定資産の取得による支出△1,568,733△1,183,982有形固定資産の売却による収入2,8385,186無形固定資産の取得による支出△28,771△175,222その他△78,866△33,182投資活動によるキャッシュ・フロー△1,684,103△1,209,318財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)991,664415,001長期借入れによる収入980,0003,791,460長期借入金の返済による支出△1,194,238△2,788,880リース債務の返済による支出△514,854△470,905株式の発行による収入11,072-自己株式の取得による支出△223△266配当金の支払額△199,597△174,875セール・アンド・リースバックによる収入118,441941財務活動によるキャッシュ・フロー192,262772,475現金及び現金同等物に係る換算差額56,553△25,744現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△45,6691,087,316現金及び現金同等物の期首残高1,647,4641,601,794現金及び現金同等物の期末残高※1 1,601,794※1 2,689,111"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項①連結子会社の状況 連結子会社の数 10社主要な連結子会社の名称ヒビノメディアテクニカル㈱ヒビノインターサウンド㈱スチューダー・ジャパン-ブロードキャスト㈱ヒビノベスコ㈱ヒビノライティング㈱ヒビノイマジニアリング㈱日本音響エンジニアリング㈱Hibino Europe LimitedHibino Asia Pacific LimitedHibino Asia Pacific (Shanghai) Limited 日東紡音響エンジニアリング㈱は当連結会計年度において子会社となったため連結の範囲に含めております。なお、同社は平成27年7月1日をもって日本音響エンジニアリング㈱に商号を変更いたしました。 ㈱ファーストエンジニアリングは平成28年2月1日をもってヒビノライティング㈱に商号を変更いたしました。②非連結子会社の状況  主要な非連結子会社の名称㈱エイティスリー㈱メディアニクス(連結の範囲から除いた理由)  非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、全体としても重要性がないため、連結の適用範囲から除外しております。2.持分法の適用に関する事項①持分法適用の関連会社数 1社主要な会社名㈱JVCケンウッド・アークス②持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社  主要な非連結子会社の名称   ㈱エイティスリー   ㈱メディアニクス (持分法を適用しない理由)  持分法を適用していない非連結子会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、 ヒビノメディアテクニカル㈱、ヒビノインターサウンド㈱、スチューダー・ジャパン-ブロードキャスト㈱、ヒビノベスコ㈱、ヒビノライティング㈱、ヒビノイマジニアリング㈱及び日本音響エンジニアリング㈱の決算日は連結決算日と一致しております。 連結子会社のうち、Hibino Europe Limited、Hibino Asia Pacific Limited及びHibino Asia Pacific (Shanghai) Limitedの決算日は12月末日であります。連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券イ.その他有価証券a.時価のあるもの 連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)b.時価のないもの 移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産イ.商品、製品(量産品)、原材料移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)ロ.製品(受注生産品)、仕掛品個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)ハ.貯蔵品最終仕入原価法(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法 ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)については、定額法。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物及び構築物2~50年 機械装置及び運搬具2~15年 工具、器具及び備品2~20年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法。③ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員の賞与の支出に備えるため、賞与支給見込額の当連結会計年度負担額を賞与引当金として計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法 ① 退職給付見込額の期間帰属方法  退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法  過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主に10年)による定額法により費用処理しております。  数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 ③ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法  未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。 ④ 小規模企業等における簡便法の採用  一部の国内連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準イ 当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事 一部の国内連結子会社は、工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を適用しております。ロ その他の工事   一部の国内連結子会社は、工事完成基準を適用しております。(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産、負債は在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。(7) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理によっております。ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップについては特例処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象 (イ)ヘッジ手段…為替予約、金利スワップ (ロ)ヘッジ対象…外貨建債務及び外貨建予定取引、借入金③ ヘッジ方針 デリバティブ取引に関する権限及び取引限度額を定めた内部規程に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスク及び金利変動リスクを一定範囲内でヘッジしております。④ ヘッジ有効性評価の方法 各取引ごとにヘッジの有効性の評価を行うことを原則としておりますが、高い有効性があるとみなされる場合には、有効性の評価を省略しております。(8) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、その効果の発現する期間で均等償却を行っております。 なお、償却期間は5年であります。(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期投資からなっております。(10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の会計処理税抜方式によっております。② 連結納税制度の適用当社及び国内連結子会社は、連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "①連結子会社の状況 連結子会社の数 10社主要な連結子会社の名称ヒビノメディアテクニカル㈱ヒビノインターサウンド㈱スチューダー・ジャパン-ブロードキャスト㈱ヒビノベスコ㈱ヒビノライティング㈱ヒビノイマジニアリング㈱日本音響エンジニアリング㈱Hibino Europe LimitedHibino Asia Pacific LimitedHibino Asia Pacific (Shanghai) Limited 日東紡音響エンジニアリング㈱は当連結会計年度において子会社となったため連結の範囲に含めております。なお、同社は平成27年7月1日をもって日本音響エンジニアリング㈱に商号を変更いたしました。 ㈱ファーストエンジニアリングは平成28年2月1日をもってヒビノライティング㈱に商号を変更いたしました。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "②非連結子会社の状況  主要な非連結子会社の名称㈱エイティスリー㈱メディアニクス(連結の範囲から除いた理由)  非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、全体としても重要性がないため、連結の適用範囲から除外しております。"}}
0
1
E05550
S1007WCC
edinet_corpus/annual/E05550/S1007WCC.tsv
edinet_corpus/annual/E05550/S100ALQH.tsv
{"会社名": "マミヤ・オーピー株式会社", "EDINETコード": "E02377", "ファンドコード": "-", "証券コード": "79910", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "23461224000", "Prior3Year": "21720533000", "Prior2Year": "22973887000", "Prior1Year": "21139531000", "CurrentYear": "18032265000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "3080322000", "Prior3Year": "3275455000", "Prior2Year": "3123161000", "Prior1Year": "1199729000", "CurrentYear": "1290336000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "2731479000", "Prior3Year": "1952152000", "Prior2Year": "1774792000", "Prior1Year": "509262000", "CurrentYear": "542920000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2911947000", "Prior3Year": "1983581000", "Prior2Year": "1933149000", "Prior1Year": "791427000", "CurrentYear": "573678000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "11145475000", "Prior3Year": "12772739000", "Prior2Year": "14201824000", "Prior1Year": "14535297000", "CurrentYear": "14665007000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "22132747000", "Prior3Year": "24142147000", "Prior2Year": "26038249000", "Prior1Year": "28211738000", "CurrentYear": "25568756000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "119.29", "Prior3Year": "136.39", "Prior2Year": "151.41", "Prior1Year": "154.82", "CurrentYear": "156.95"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "29.29", "Prior3Year": "20.94", "Prior2Year": "19.02", "Prior1Year": "5.46", "CurrentYear": "5.83"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "29.23", "Prior3Year": "20.87", "Prior2Year": "18.96", "Prior1Year": "5.44", "CurrentYear": "5.82"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.5026", "Prior3Year": "0.5267", "Prior2Year": "0.5428", "Prior1Year": "0.5121", "CurrentYear": "0.5711"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.2787", "Prior3Year": "0.1638", "Prior2Year": "0.1322", "Prior1Year": "0.0356", "CurrentYear": "0.0374"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "5.74", "Prior3Year": "9.74", "Prior2Year": "11.67", "Prior1Year": "39.59", "CurrentYear": "27.45"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3409601000", "Prior3Year": "2036003000", "Prior2Year": "430033000", "Prior1Year": "1639124000", "CurrentYear": "1816604000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1957034000", "Prior3Year": "506790000", "Prior2Year": "-1278146000", "Prior1Year": "-5022895000", "CurrentYear": "33554000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-486994000", "Prior3Year": "255185000", "Prior2Year": "-992937000", "Prior1Year": "3149223000", "CurrentYear": "-2383384000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "7366857000", "Prior3Year": "10181135000", "Prior2Year": "8387667000", "Prior1Year": "8195846000", "CurrentYear": "7661917000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "931", "Prior3Year": "1130", "Prior2Year": "1261", "Prior1Year": "1475", "CurrentYear": "1424"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "8995846000", "CurrentYear": "8061917000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "8387667000", "Prior1Year": "8195846000", "CurrentYear": "7661917000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "4515523000", "CurrentYear": "3792803000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1729091000", "CurrentYear": "1458811000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "295181000", "CurrentYear": "261724000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1044689000", "CurrentYear": "985463000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "65142000", "CurrentYear": "55153000"}, "その他": {"Prior1Year": "262240000", "CurrentYear": "211251000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-14888000", "CurrentYear": "-8226000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "17200460000", "CurrentYear": "14795267000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "4754783000", "CurrentYear": "4713874000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-2282282000", "CurrentYear": "-2482960000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "2472501000", "CurrentYear": "2230913000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "1528246000", "CurrentYear": "1539967000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-1223365000", "CurrentYear": "-1231929000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "304881000", "CurrentYear": "308038000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "1355650000", "CurrentYear": "1391980000"}, "土地": {"Prior1Year": "3615756000", "CurrentYear": "3583811000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "9780000", "CurrentYear": "31560000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "55806000", "CurrentYear": "217992000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "6571950000", "CurrentYear": "6489146000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1011066000", "CurrentYear": "614415000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "2185655000", "CurrentYear": "2619176000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "245727000", "CurrentYear": "267115000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "516700000", "CurrentYear": "364276000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-74816000", "CurrentYear": "-73594000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "3428261000", "CurrentYear": "3669927000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "11011278000", "CurrentYear": "10773489000"}, "総資産": {"Prior1Year": "28211738000", "CurrentYear": "25568756000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "2801488000", "CurrentYear": "2221233000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2749000000", "CurrentYear": "1400000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1179607000", "CurrentYear": "815222000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "300000000", "CurrentYear": "290000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "193588000", "CurrentYear": "248081000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "96893000", "CurrentYear": "93446000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "8198009000", "CurrentYear": "5689392000"}, "社債": {"Prior1Year": "750000000", "CurrentYear": "940000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "3694556000", "CurrentYear": "3348534000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "52712000", "CurrentYear": "9072000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "58157000", "CurrentYear": "27162000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "626045000", "CurrentYear": "643164000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "5478431000", "CurrentYear": "5214356000"}, "負債": {"Prior1Year": "13676441000", "CurrentYear": "10903749000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3958747000", "CurrentYear": "3962632000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "3885000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "9822604000", "CurrentYear": "10026212000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-24974000", "CurrentYear": "-116551000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "13756377000", "CurrentYear": "13876178000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "189464000", "CurrentYear": "168731000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "525566000", "CurrentYear": "572401000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "692217000", "CurrentYear": "725199000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "47168000", "CurrentYear": "44510000"}, "純資産": {"Prior2Year": "14201824000", "Prior1Year": "14535297000", "CurrentYear": "14665007000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "28211738000", "CurrentYear": "25568756000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "21139531000", "CurrentYear": "18032265000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "15225403000", "CurrentYear": "12305722000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "5914128000", "CurrentYear": "5726542000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "4824884000", "CurrentYear": "4453001000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1089244000", "CurrentYear": "1273541000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "9300000", "CurrentYear": "12296000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "25757000", "CurrentYear": "27347000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "130685000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "6940000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "236640000", "CurrentYear": "223952000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "84238000", "CurrentYear": "104339000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "126155000", "CurrentYear": "207157000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1199729000", "CurrentYear": "1290336000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "3621000", "CurrentYear": "0"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "3621000", "CurrentYear": "0"}, "減損損失": {"Prior1Year": "15143000", "CurrentYear": "355557000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "318239000", "CurrentYear": "363570000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "885111000", "CurrentYear": "926765000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "394213000", "CurrentYear": "430927000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-25487000", "CurrentYear": "-42299000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "368726000", "CurrentYear": "388627000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "516385000", "CurrentYear": "538138000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "7123000", "CurrentYear": "-4781000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "509262000", "CurrentYear": "542920000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "516385000", "CurrentYear": "538138000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "885111000", "CurrentYear": "926765000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "314355000", "CurrentYear": "386914000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "15143000", "CurrentYear": "355557000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-10536000", "CurrentYear": "-7907000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-16534000", "CurrentYear": "-3447000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-35058000", "CurrentYear": "-39643000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "84238000", "CurrentYear": "104339000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "2165177000", "CurrentYear": "718302000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "264430000", "CurrentYear": "357136000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1558138000", "CurrentYear": "-570697000"}, "その他": {"Prior1Year": "-34910000", "CurrentYear": "-35183000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "34535000", "CurrentYear": "37334000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-87726000", "CurrentYear": "-106093000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-903437000", "CurrentYear": "-384131000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1639124000", "CurrentYear": "1816604000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "918000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-393186000", "CurrentYear": "-310004000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "600000000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-1957034000", "Prior3Year": "506790000", "Prior2Year": "-1278146000", "Prior1Year": "-5022895000", "CurrentYear": "33554000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "49000000", "CurrentYear": "-1349000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "4350000000", "CurrentYear": "500000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1245990000", "CurrentYear": "-1210407000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "500000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-320000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-3312000", "CurrentYear": "-1461000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-465563000", "CurrentYear": "-467332000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "3149223000", "CurrentYear": "-2383384000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "42725000", "CurrentYear": "-703000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-191821000", "CurrentYear": "-533929000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "8387667000", "Prior1Year": "8195846000", "CurrentYear": "7661917000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】昭和6年9月植野オール金属製作所として創業昭和23年2月釣具の製造販売を目的とし、植野精工㈱を設立昭和36年11月社名を「オリムピック釣具㈱」に改称昭和40年2月東京証券取引所市場第二部に上場昭和58年4月事業の多角化に伴い、社名を「㈱オリムピック」に改称昭和58年10月電子機器事業部を新設し、遊技機周辺機器事業に進出平成2年8月釣具及びゴルフシャフトの海外生産を、オリムピックMI(バングラデシュ)Ltd.(現 マミヤ・オーピー(バングラデシュ)Ltd.)(現在、連結子会社)で開始平成3年1月米国ダラス市にユナイテッドスポーツテクノロジーズインコーポレーテッド(現在、連結子会社であるユナイテッドスポーツテクノロジーズ・ホールディングスInc. 及びユーエスティ・マミヤInc.)を設立し、ゴルフシャフトの製造・販売を開始平成4年10月マミヤ光機㈱を吸収合併平成5年4月社名を「マミヤ・オーピー㈱」に改称平成12年12月平成18年9月釣具事業より撤退光学機器事業及び製造子会社㈱マミヤを譲渡し、カメラ事業から撤退平成18年10月本社及び電子機器事業部門をさいたま市南区及び見沼区に、スポーツ事業部門を埼玉県戸田市に、それぞれ移転平成20年4月マミヤ・オーピー・ネクオス㈱の全株式を譲り受け紙幣搬送システム等事業に進出平成21年4月エフ・エス㈱の全株式を買収し遊技場向けシステム関連事業に進出平成21年7月本社を東京都品川区に移転平成22年10月電子機器の製造に関する事業を、会社分割(簡易吸収分割)によって、完全子会社であるマミヤ・オーピー・ネクオス㈱に承継させる平成22年11月総合ゴルフ用品メーカーであるキャスコ㈱の株式を取得し子会社とする平成23年4月USTMamiya統括部が所管する日本国内におけるゴルフシャフトの開発及び販売等並びに遮断桿に関する事業を、会社分割(簡易新設分割)により設立した㈱シャフトラボに承継させる平成23年8月㈱シャフトラボの株式全てを㈱イーシー都市開発へ譲渡平成24年3月 電子機器の開発に関する事業を、会社分割(簡易吸収分割)によって、完全子会社であるマミヤ・オーピー・ネクオス㈱に承継させる平成27年3月本社事務所を東京都千代田区神田錦町のマミヤビルディングに移転"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社の企業グループは、当社(マミヤ・オーピー株式会社)及び当社の関係会社12社(連結子会社7社、非連結子会社3社、関連会社2社)により構成され、親会社である株式会社データ・アートの下、電子機器及びスポーツ用品の製造販売を主な事業としております。当社グループに係る各セグメント区分別の各社の位置づけは次のとおりであり、これは「第5[経理の状況]1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げる、セグメント情報の区分と同一です。(1) 電子機器事業(パチンコ関連機器、小型自動券売機、紙幣搬送システム及び紙幣識別機、薄膜膜厚計、遊技システム及び磁気カードシステムの設置・保守、等)当社及び子会社であるエフ・エス㈱が製品を販売し、マミヤ・オーピー・ネクオス㈱が製品の開発及び製造を行っております。なお、遊技場向けシステム等のサポート・保守等の業務は、エフ・エス㈱が行っております。(2) スポーツ事業(ゴルフ関連用品、ゴルフシャフト、遮断桿、等)子会社であるキャスコ㈱及びユーエスティ・マミヤInc.が、製品を開発・製造及び販売し、マミヤ・オーピー(バングラデシュ)Ltd.が製品の製造を行っております。〔事業系統図〕以上に述べた事項を事業系統図によって示しますと次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1)親会社名 称住 所資本金(百万円)主要な事業内容議決権の被所有割合(%)関係内容 ㈱データ・アート東京都渋谷区 100 電子機器事業直接 50.8役員の兼任等…有(注)主要な事業内容欄には、セグメントの名称を記載しております。 (2)連結子会社名 称住 所資本金主要な事業内容議決権の所有割合(%)関係内容ユナイテッドスポーツテクノロジーズ・ホールディングスInc.米国デラウェア州ドーバー米ドル1,000スポーツ事業100ユーエスティ・マミヤInc.の持株会社役員の兼任等…有ユーエスティ・マミヤInc.(注)2 (注)3(注)4米国テキサス州フォートワース米ドル12,991,678同 上100(100)当社グループのゴルフ用品を販売している。役員の兼任等…有マミヤ・オーピー(バングラデシュ)Ltd.(注)3バングラデシュ・チッタゴン千タカ111,937同 上100(100)当社グループのゴルフ用品を製造している。 役員の兼任等…有キャスコ(株)(注)5香川県さぬき市千円100,000同 上96.2 当社グループのゴルフ用品の製造販売。 役員の兼任等…有マミヤ・オーピー・ネクオス(株)(注)2埼玉県さいたま市千円100,000電子機器事業100 当社グループの電子部品を開発・製造し、当社へ販売している。 役員の兼任等…有エフ・エス(株) 東京都千代田区千円50,000同 上100 当社より遊技場向けシステム等のサポート・保守等の業務を受託し、当社の小型自動券売機を販売している。 役員の兼任等…有(株)ネクオス埼玉県さいたま市千円1,000その他100 当社へ不動産を賃貸している。 役員の兼任等…有 (3)持分法適用関連会社名 称住 所資本金(千円)主要な事業内容議決権の被所有割合(%)関係内容 ジャパンネットワークシステム㈱東京都台東区 1,375,000 電子機器事業   28.6当社グループへ遊技場向けシステム等の維持管理業務を委託している。役員の兼任等…無  (注)1.主要な事業内容欄には、セグメントの名称を記載しております。    2.特定子会社に該当しております。3.議決権の所有割合の(  )内は、間接所有割合で内数であります。4.ユーエスティ・マミヤInc.については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める 割合が10%を超えております。   主要な損益情報等 (1)売上高    1,910百万円            (2)経常利益    △12百万円            (3)当期純利益   △5百万円            (4)純資産額   1,432百万円            (5)総資産額   1,656百万円5.キャスコ(株)については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10% を超えております。   主要な損益情報等 (1)売上高    4,591百万円            (2)経常利益    △77百万円            (3)当期純利益  △140百万円            (4)純資産額   1,835百万円            (5)総資産額   4,086百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成28年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)電子機器事業 227スポーツ事業 1,174全社(共通) 23合 計 1,424(注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者及びグループ外からの被出向者を除きます。)です。2.臨時従業員については、従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況平成28年3月31日現在 従業員数(人)平均年令(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)62(7)39.59.74,871,195 セグメントの名称従業員数(人)電子機器事業 34(6)スポーツ事業 5(1)全社(共通) 23(0)合 計 62(7)(注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者1名を除き、社外から当社への出向者41名を含む。)であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託の従業員を含み、派遣社員を除いております。3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。5.従業員数が前事業年度末に比べ9名増加したのは、新卒採用・中途採用によるものであります。 (3)労働組合の状況提出会社には、JAMマミヤ・オーピーグループ労働組合が組織されており、上部団体としては、連合加盟のJAM(ジャム:Japanese Association of Metal, Machinery and Manufacturing Workers)に所属しています。上記組合の平成28年3月31日現在の組合員数は、16人です。なお、労使関係は順調に推移しており、特に記載すべき事項はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度における我が国経済は、原油価格の下落や各種政策の効果もあり、企業部門に改善がみられるなど緩やかな回復基調で幕を開け、国内における個人消費及び設備投資や輸出・生産の底堅さに支えられ企業業績が総じて改善する中で、堅調に推移してまいりました。今後につきましても、このところ一部に弱さがみられるとはいえ、雇用・所得環境の改善が続くなか、政府の経済・金融政策の効果も併せ、景気の緩やかな回復基調の継続が期待されております。しかし一方では、米国金融政策の正常化が進むなかで中国を始めとするアジア新興国等における景気下振れや、資源国での原油価格下落等を背景とした海外経済の不確実性の高まり等により、景気の先行きには不透明さが残り、金融資本市場の変動に留意する必要がある状況となっております。このような経済環境の下で当社グループは、メーカーの原点である「技術と品質」「スピードと革新性」を見つめつつ、マーケットインを拠り所として真摯な「ものづくり」に取り組むことにより、お客様と会社の繁栄を実現することを経営理念として掲げております。当社グループは、このような経営理念のもと、当社を取り巻く市場そして自らの有する経営資源を改めて精査し、高品質と低コストを兼ね備えた製品を武器としてお客様と深く良質な関係性を構築することで、お客様にとっての最適解を見出し、顧客価値を創造していくこと、そして迅速な意思決定により絶え間なく変化する市場環境に柔軟に対応できる体制を整備すると共に、機動的な事業展開により電子機器、スポーツ用品に続く第三の柱となるべき事業を確立することを喫緊の課題として、中長期的展望の下で持続的かつ安定的な成長による企業価値向上のため、以下のような諸施策に粘り強く取り組んでまいりました。[電子機器事業]①マミヤビルディングに中核部門を集約したことによる連携強化により生み出された部門横断的な企画・提案力を武器とし、市場との対話を通じて顧客ニーズを満たす新製品を企画開発する体制を構築することでパチンコ関連マーケットにおける競争力のさらなる強化を図ると共に、電子部品ビジネスの拡大を含む、新規事業の展開を視野に入れた戦略的マーケティングを担うべき体制整備の取り組みを進めております。②電子機器事業における自社ブランド新製品の本格的市場展開に向けた取り組みを着実に進めてまいりました。イ)マイナンバーカード対応非接触ICカードリーダ/ライタが地方公共団体情報システム機構(J-LIS)による適合性検証により、公的個人認証サービスに対応可能であることが実証されたことを受け、顧客先における試験運用の実施、引き合いへの対応を含む新規顧客の開拓等を進めました。ロ)自律走行システム「I-GINS」のゴルフ場における実運用テスト並びに特定顧客に対する試験販売を実施いたしました。ハ)お客様のご要望を実現した、小型でありながら高機能な券売機「Operal(オペラル)VMT-500」の積極的な市場展開を図りました。ニ)「自治体総合フェア2015」への出展により、ICカードリーダ/ライタをはじめとする、当社新製品の積極的なプロモーション活動を推進いたしました。③電子機器製品製造におけるコアコンピタンスである卓越した品質と短納期・ローコストの両立を維持強化すべく、専門家の指導を踏まえた品質管理体制強化と製造コスト削減の取り組みを徹底すると共に、採算性の低い取引の見直しを着実に進める等、利益率向上のための施策を貪欲に推進してまいりました。[スポーツ事業]①キャスコ独自の発想に基づくオーダーメイドグローブデータの作成が可能な「グローブ測定器」による測定フェアやキャスコブランドクラブの試打会を、全国各地で開催する等のプロモーション活動を推進するとともに、製造コスト上昇を踏まえた製品の改廃を進める等、収益体質の確立に向けた取り組みを進めてまいりました。②シャフト事業におきましては、Golf Datatechのマーケット調査によると米国における2015年のシャフト市場全体が9月時点の累計において前年同月累計と比較し縮小が見られるなか、USTMamiyaは当該マーケットにおける販売本数の増加及びマーケットシェアの拡大を果たす一方、グローバルマーケットにおける過酷なシェア獲得競争での勝ち残りを賭け、品質・コストの両面から顧客の要望を満たしうる生産体制を確立するべく、バングラデシュ工場において、製造設備の更新、温度湿度を含む工場内環境の厳格な管理、等を着実に進めると共に、製造工程合理化による人員削減等による利益率の向上等を徹底してまいりました。このような取り組みにより売上こそ減少したものの、原価低減等によるコスト削減の効果もあり利益面では一定の水準を維持することができました。その結果、当社グループの当連結会計年度の売上高は、180億32百万円(前期比14.7%減)、営業利益は12億73百万円(前期比16.9%増)、経常利益は12億90百万円(前期比7.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は5億42百万円(前期比6.6%増)となりました。 セグメントの業績は次のとおりであります。(電子機器事業セグメント)当連結会計年度における遊技関連市場は、日本生産性本部「レジャー白書2015」によると、2014年のパチンコ参加人口が1,000万人台に回復したものの、市場規模(遊技場の売上高)は引き続き縮小傾向が見られます。また、警察庁生活安全局保安課発表「平成27年における風俗環境の現状と風俗関係事犯の取締り状況等について」(平成27年12月末現在)によると、遊技場の営業店舗数並びに遊技機総台数も昨年末時点と比較し減少基調であり、他方、全日遊連による各都府県方面遊協の組合員数調査(平成27年12月末現在)では、廃業店舗数が増加基調であるなど、依然として厳しい事業環境が続いております。このような状況の下で電子機器事業セグメントは、射幸性の高い遊技機に対する自主規制の強化及び検定機と性能の異なるぱちんこ遊技機の存在が明らかになったこと(いわゆる「遊技くぎ問題」)に端を発する、該当する型式の遊技機全台撤去を含む業界全体としての対応方針に関する不透明感が広がったこと等により新規設備投資案件が減少したあおりを受け、当社OEM製品の売上も弱含みで推移いたしました。 このような市場環境の中でも、当連結会計年度末にかけ、堅調な電子部品販売に加え、伊勢志摩サミット開催に伴う遊技機の入替自粛を視野に入れた、パチンコホールの新規設備投資前倒しによって、ゴールデンウィーク商戦が期中に繰り上がったことを支えとして巻き返しを図ったものの、第3四半期までの売上減少を補うことはできませんでした。しかしながら、当連結会計年度を通じて取り組んでまいりました製造原価低減等によるコスト削減並びに低採算取引の見直し等による利益率の改善等により、利益面は一定の成果を維持することができました。この結果、電子機器事業セグメントの売上高は113億80百万円(前期比23.6%減)、営業利益は14億37百万円(前期比14.1%増)となりました。 (スポーツ事業セグメント)当連結会計年度におけるゴルフ関連市場は、国内のゴルフ場来場者数及びゴルフ場収益は回復傾向となっているものの、少子高齢化社会の進展によるゴルフ対象年齢層の人口減少は続いております。一方、矢野経済研究所「YPSゴルフデータ2015年年間累計販売実績(2015年1月から10月累計)」によると、調査対象となったゴルフ用品において、為替変動(円安)による原材料価格の上昇等を反映し、前年と比較して平均実売価格が上昇傾向にあり、小売り段階における過剰な価格競争こそ一服感が見られるものの、販売数量自体は減少傾向であることから、これが必ずしも利益向上にはつながらない厳しい事業環境が続いております。また、海外市場におきましても、米国においては景気全体の回復基調を支えに、ゴルフ市場にも回復の兆しがみられるものの、中国をはじめとする新興国景気の減速等による不安定要素が増していること等もあり、全体として引き続き苦戦を強いられております。このような状況の下でスポーツ事業セグメントは、キャスコの国内市場においては、平成28年2月に販売を開始したゴルフボール新製品「KIRALINE(キラライン)」並びにゴルフウェア等を含めたその他のゴルフ用品の販売が好調であり、当連結会計年度中に発売した「DOLPHIN IRON(ドルフィンアイアン)」等のクラブ販売において、前年度に販売好調であった「Power Tornado(パワートルネード)8」クラブ等の販売を上回ることこそできなかったものの、国内販売においては堅調な売上げを維持いたしました。また、キャスコの海外事業につきましては、中国市場の景気減速等の影響があったものの、韓国市場におけるユーティリティクラブの販売好調の影響により、同様に堅調な売り上げを維持することができました。他方、海外におけるカーボンシャフト事業に関しては、「Recoil(リコイル)」及び「Elements(エレメンツ)」シリーズシャフトに対する市場での高い評価は維持されているものの、生産拠点であるバングラデシュの現地労働者に対する最低賃金の引き上げ及び同国内の長期にわたる政情不安等により、事業環境は依然として厳しい状況です。以上の通り、売上につきましては堅調な実績を維持しているものの、販売価格上昇による販売数量の減少傾向が見られるなど、市場環境が思わしくない中で、利益面については依然として厳しい状況が続いております。この結果、スポーツ事業セグメントの売上高は64億76百万円(前期比5.9%増)、営業損失は2億73百万円(前期は2億72百万円の営業損失)となりました。(注)上記2セグメントの他、不動産賃貸料収入等として、売上高1億88百万円、営業利益1億9百万円がございます。 (2) キャッシュ・フロー 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ5億33百万円減少(6.5%減)し、76億61百万円となりました。 当連結会計年度末における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動によるキャッシュ・フローは18億16百万円の増加(前年同期は16億39百万円の資金増加)となりました。これは主に、資金の減少要因として、仕入債務の減少5億70百万円等があったものの、資金の増加要因として、税金等調整前当期純利益9億26百万円及び売上債権の減少7億18百万円等があったことによるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動によるキャッシュ・フローは33百万円の増加(前年同期は50億22百万円の資金減少)となりました。これは主に、資金の減少要因として、有形固定資産の取得による支出6億48百万円、定期預金の預入による支出4億2百万円等があったものの、資金の増加要因として、定期預金の払戻による収入8億円、貸付金の回収による収入4億79百万円等があったことによるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動によるキャッシュ・フローは23億83百万円の減少(前年同期は31億49百万円の資金増加)となりました。これは主に、資金の増加要因として、長期借入による収入5億円、社債の発行による収入5億円等があったものの、資金の減少要因として、短期借入金の純増減額13億49百万円の支出、長期借入金の返済による支出12億10百万円等があったことによるものであります。 (参考)キャッシュ・フロー関連指標の推移 平成26年3月期平成27年3月期平成28年3月期 自己資本比率(%)54.351.257.1 時価ベースの自己資本比率(%)79.671.558.2 キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)11.75.33.7 インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)7.318.717.1(注)自己資本比率        : 自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率   : 株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率 : 有利子負債/営業キャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ  : 営業キャッシュ・フロー/利払い※ 各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。※ 株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。※ 有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っている全ての負債を対象として おります。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。セグメントの名称金額(千円)前年同期比(%)電子機器事業7,693,274△4.0スポーツ事業6,474,24418.7合  計14,167,5195.2(注)1.金額は、販売価格によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2)商品仕入実績当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。セグメントの名称金額(千円)前年同期比(%)電子機器事業2,365,135△58.1(注)1.金額は実際仕入額によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。(3)受注状況当社グループは見込み生産を行っているため、該当事項はありません。 (4)販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。セグメントの名称金額(千円)前年同期比(%)電子機器事業11,367,389△23.6スポーツ事業6,476,1905.9報告セグメント計17,843,579△15.0その他188,68531.3合  計18,032,265△14.7(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。   2.前連結会計年度及び当連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は次の通りであります。相手先前連結会計年度当連結会計年度金 額(千円)割 合 (%)金 額(千円)割 合 (%)日本ゲームカード㈱5,105,32424.25,397,45429.9コスモ・イーシー㈱3,951,00418.73,831,45921.3マルホン工業㈱3,323,86215.7--3.上表の金額には、消費税等は含まれておりません。4.当連結会計年度よりマルホン工業㈱については、当該割合が100分の10未満のため記載を省略しております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】当社グループの経営成績、財政状態等に影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、本有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。(1)特定事業の業績への依存と当該事業環境が悪化する可能性当社グループの売上高に占める電子機器事業セグメントの割合は極めて大きく、当連結会計年度では63.0%に達しております。このような収益構造にもかかわらず、当該事業におけるOEMに大きく依存する事業構造は依然として続いており、これに起因する業績の不確実性・不安定性に変化はありません。このような現状を踏まえ、当社グループといたしましては、OEM先との信頼関係を維持し強化すると共に、紙幣搬送システム、紙幣識別機、遊技場向けシステム関連事業等の成長に全力を尽くすとともに、新製品(非接触式 ICカードリーダ/ライタ、自律走行システム「I-GINS」等)の開発、新規市場の開拓等の施策により当該事業セグメントの業績の安定と拡大を図ってまいりますが、当該事業セグメントにおける売上及び利益の動向が当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(2)特定の取引先に対する過度の依存によるリスク当社電子機器事業セグメントにおける主要顧客である日本ゲームカード㈱に対する売上比率は、当連結会計年度では連結売上高の29.9%に達しております。同社との取引関係は極めて良好に推移しており、今後もこの信頼関係を維持・強化することについて両社間に見解の相違はございませんが、日本ゲームカード㈱の業績の動向あるいは同社の取引方針が、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(3)法的規制によるリスク当社製品のエンドユーザーである遊技場は、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」等の法令等の規制対象となっており、当社がOEM供給する台間カードユニット等の使用に際しては、使用許可の取得又は使用届けが義務付けられています。したがって、これら法令が改正された場合、台間カードユニット等の遊技場への販売・設置に関してマイナスの影響が生じ、当社の業績に影響を与える可能性があります。(4)新商品開発の遅延によるリスク当社グループの各事業セグメントは、新技術による新商品開発を継続的に行い市場に投入しております。このような開発の日程につきましては、万全の管理をしておりますが、予期せぬトラブルによる遅延等により新商品の市場投入が遅れた場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。(5)工場所在国の社会情勢によるリスクスポーツ事業の製造拠点の所在地であるバングラデシュ人民共和国における社会情勢及び治安の状況は必ずしも安定しているとはいえず、その動向によっては、スポーツ事業セグメントの業績に影響を与える可能性があります。(6)金銭消費貸借契約(シンジケーション方式タームローン契約及びコミットメントライン契約)における財務制限条項の存在当社は、株式会社りそな銀行以下の銀行団との間で、総額14億円のタームローン契約を締結しております。その主旨は、本契約のアレンジャー/エージェントである株式会社りそな銀行との間で発展的協力関係を構築することにより、資金調達の安定化並びに今後の事業展開における機動的な資金調達を可能とすることにありますが、本契約に基づく全ての債務の履行を完了するまでの間、各会計年度の決算期及び第2四半期の末日における連結の貸借対照表における純資産の部及び各年度の決算期の末日における単体の貸借対照表における純資産の部の金額を前年同期比75%以上に維持すること並びに各会計年度の決算期における連結・単体の損益計算書に示される経常損益が2期連続して損失とならないようにすることを確約する旨の財務制限条項が規定されております。また、株式会社りそな銀行以下の銀行団との間で、総額9億円のコミットメントライン契約を締結しております。本契約に基づく全ての債務の履行を完了するまでの間、各会計年度の決算期の末日における連結の貸借対照表の純資産の部の金額を前年同期比75%以上に維持すること並びに各会計年度の決算期における連結の損益計算書に示される経常損益が損失とならないようにすることを確約する旨の財務制限条項が規定されております。当社の連結子会社は、株式会社りそな銀行以下の銀行団との間で、総額9億50百万円のタームローン契約を締結しております。本契約に基づく全ての債務の履行を完了するまでの間、各会計年度の決算期の末日における単体の貸借対照表の純資産の部の金額を前年同期比75%以上に維持すること並びに各会計年度の決算期における単体の損益計算書に示される経常損益が2期連続して損失とならないようにすることを確約する旨の財務制限条項が規定されております。"}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】当社グループの研究開発活動は、電子機器及びスポーツの両事業セグメントともに、新製品の企画開発、厳しさを増す一方の価格競争に対応するための一層のコスト低減、並びに新分野への事業展開を主たる目的として取り組んでおり、当連結会計年度における研究開発費の総額は7億4百万円であります。なお、各事業セグメント別の研究開発活動の内容及び研究開発費は次のとおりであります。(1) 電子機器事業当事業セグメントの研究開発費は、自社製品の新規開発体制を強化する中で4億93百万円となりました。その内容は、自社ブランド製品等のバリエーション増加への取り組み、ICカードリーダ/ライタ技術を応用した新製品の開発、自律走行システム「I-GINS」の開発、新規商品企画等となります。(2) スポーツ事業当事業セグメントの研究開発費は2億10百万円となりました。その内容は、連結子会社であるキャスコ㈱におけるカラーボールやクラブ等の開発、ユ-エスティ・マミヤInc.における、「Recoil(リコイル)」及び「Elements(エレメンツ)」シリーズシャフトの開発等となります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、本有価証券報告書提出日現在において当社グループが判断したものであります。なお、当連結会計年度より、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 平成25年9月13日)等を適用し、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としております。(1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、貸倒引当金、繰延税金資産等の算出評価について見積りを行っております。この見積りは当連結会計年度末現在において判断したものであり、見積りには不確実性、あるいはリスクを内在しているため、将来生じる実際の結果と異なる可能性があります。(2) 当連結会計年度の経営成績の分析当社グループの当連結会計年度の売上高は、180億32百万円(前期比14.7%減)、営業利益は12億73百万円(前期比16.9%増)、経常利益は12億90百万円(前期比7.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は5億42百万円(前期比6.6%増)となりました。まず、当社グループにおける収益の柱である電子機器事業セグメントの業績につきましては、売上高113億80百万円(前期比23.6%減)、営業利益は14億37百万円(前期比14.1%増)となりました。これは、「第2[事業の状況]1[業績等の概要](1)業績」において詳細に記載いたしましたとおり、堅調な電子部品販売並びに伊勢志摩サミット開催に伴う遊技機の入替自粛を視野に入れた、パチンコホール新規設備投資前倒しによって、ゴールデンウィーク商戦が期中に繰り上がったことを支えとして巻き返しを図ったものの、第3四半期までの規制強化等の影響による売上げ減少を補いきれなかったことによるものです。なお、利益面につきましては、引き続き取り組んでまいりました製造原価低減等によるコスト削減並びに低採算取引の見直し等の効果もあり、売上高減少に伴う、若干の減益はあるものの、概ね堅調な実績となりました。一方、スポーツ事業セグメントにつきましては、売上高は64億76百万円(前期比5.9%増)、営業損失は2億73百万円(前年同期は2億72百万円の営業損失)となりました。これは、「第2[事業の状況]1[業績等の概要](1)業績」において詳細に記載いたしましたとおり、国内のキャスコ事業においては、平成28年2月に販売を開始したゴルフボール新製品「KIRALINE(キラライン)」並びにゴルフウェア等を含めたその他のゴルフ用品の販売が好調に推移したものの、販売価格上昇による販売数量の減少、海外カーボンシャフト事業における製造拠点であるバングラデシュにおける最低賃金の引上げ等による製造原価上昇等といったマイナス要因もあり、利益面は引き続き厳しい状況となっております。なお、以上の結果として、売上高営業利益率が5.2%から7.1%に、総資産経常利益率が4.4%から5.0%に増加しております。(3) 財政状態の分析当連結会計年度末における資産総額は、前連結会計年度末に比べ26億42百万円減少(9.4%減)し、255億68百万円となりました。 このうち、流動資産は147億95百万円となり、24億5百万円減少いたしました。これは主として、現金及び預金9億33百万円、受取手形及び売掛金7億22百万円等が減少したことによるものであります。 また、固定資産は107億73百万円となり、2億37百万円減少いたしました。これは主として、無形固定資産3億96百万円等が減少したことによるものであります。 当連結会計年度末における負債総額は、前連結会計年度末に比べ27億72百万円減少(20.3%減)し、109億3百万円となりました。 このうち、流動負債は56億89百万円となり、25億8百万円減少いたしました。これは主として、支払手形及び買掛金5億80百万円、短期借入金13億49百万円等が減少したことによるものであります。 また、固定負債は52億14百万円となり、2億64百万円減少いたしました。これは主として、長期借入金3億46百万円等が減少したことによるものであります。 当連結会計年度末における純資産総額は、前連結会計年度末に比べ1億29百万円増加(0.9%増)し、146億65百万円となりました。この要因は、主として、利益剰余金2億3百万円等が増加したことによるものであります。 以上の結果として、自己資本比率は前連結会計年度の51.2%から57.1%に増加し、1株当たり純資産は、154円82銭から156円95銭へと増加しました。また、流動比率、当座比率等についても健全な水準を維持する等、財政状態は堅調に推移しており、持続的な安定成長を支える基盤となっております。続いて、キャッシュ・フローの状況とそれらの要因についてですが、「第2[事業の状況]1[業績等の概要](2)キャッシュ・フロー」に記載したとおり、当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ5億33百万円減少(6.5%減)し、76億61百万円となりました。 このうち営業活動によるキャッシュ・フローは18億16百万円の増加(前年同期は16億39百万円の資金増加)となりました。これは主に、資金の減少要因として、仕入債務の減少5億70百万円等があったものの、資金の増加要因として、税金等調整前当期純利益9億26百万円及び売上債権の減少7億18百万円等があったことによるものであります。   次に、投資活動によるキャッシュ・フローは33百万円の増加(前年同期は50億22百万円の資金減少)となりま  した。これは主に、資金の減少要因として、有形固定資産の取得による支出6億48百万円、定期預金の預入による支  出4億2百万円等があったものの、資金の増加要因として、定期預金の払戻による収入8億円、貸付金の回収による  収入4億79百万円等があったことによるものであります。   また、財務活動によるキャッシュ・フローは23億83百万円の減少(前年同期は31億49百万円の資金増加)となり  ました。これは主に、資金の増加要因として、長期借入による収入5億円、社債の発行による収入5億円等があった  ものの、資金の減少要因として、短期借入金の純増減額13億49百万円の支出、長期借入金の返済による支出12億10百  万円等があったことによるものであります。 (4) 経営成績に重要な影響を与える要因について当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因としては、本有価証券報告書の、「第2[事業の状況]4[事業等のリスク]」に記載した以下の事項があります。(1)特定事業の業績への依存と当該事業環境が悪化する可能性、(2)特定の取引先に対する過度の依存によるリスク、(3)法的規制によるリスク、(4)新商品開発の遅延によるリスク、(5)工場所在国の社会情勢によるリスク、(6)金銭消費貸借契約(シンジケーション方式タームローン契約及びコミットメント契約)における財務制限条項の存在当社は、これらリスクを的確に把握・評価し、その顕在化を回避するための適切な施策を、適宜に立案・実施するよう努めます。(5)経営戦略の現状と見通し当社は、製造業としての原点である「技術と品質」そして「スピードと革新性」を改めて見つめ直し、真摯に「ものづくり」に取り組むことにより、お客様と会社の繁栄を実現させるべく、「ものづくりを通じて信頼ある技術と品質をお客様に提供し豊かな未来を拓いていく」との経営理念を掲げております。また、この経営理念に基づき、「業績の持続的安定成長の実現」を目指すべく、次の4つを経営の基本方針として掲げ、グループ会社ともども企業体質の強化に努めております。(経営の基本方針)1.利益ある成長企業活動の源泉である利益を追求した経営を実行します。2.徹底したお客様志向による信頼お客様目線の「ものづくり」により、お客様に満足していただき信頼される経営を実行します。3.独自分野に果敢に挑戦する開拓精神失敗を恐れず時代を一歩リードする独自分野に挑戦する経営を実行します。4.法令を遵守した公正かつ良識ある企業活動役員・社員一人ひとりが公正誠実な企業活動を徹底することにより、お客様や社会から信頼と共感を得られる経営を実行します。このような経営の基本方針の下で当社グループは、一連の戦略的事業再構築を通じて経営資源の選択と集中並びに事業領域の拡大とを推進し、健全かつ強固な経営基盤と、持続的成長を可能とする多極的な事業構造を着実に構築しつつあります。その結果として当社は、電子機器の開発・製造・アフターサービスを担うマミヤ・オーピー・ネクオス㈱、当社電子機器の主たるユーザーである遊技場向けのシステム関連事業と自動券売機の販売を担うエフ・エス㈱、総合ゴルフ用品メーカーであるキャスコ㈱、海外におけるシャフト事業の中核であるユーエスティ・マミヤInc.、ゴルフ用品生産の中核拠点であるマミヤ・オーピー(バングラデシュ)Ltd.の子会社群を傘下に持つグループの司令塔としての性格を強く有する会社となっております。そして、これにより当社は、電子機器販売及び新規事業開拓に加え、当社グループの中核企業として、グループ全体の事業戦略立案、経営管理及びリスクマネジメント等を担い、傘下の各事業会社が、グループ共通の経営方針の下で、1.各事業の実情に即した迅速かつ柔軟で肌理細やかな事業展開が可能となる、2.各事業の経営成績が明確となるため業績評価及びリスク管理が容易となる、3.既存の会社を買収によって当社傘下の子会社群に加えることで、容易に新規事業に進出することができる等、M&A等を通じた大胆な事業再編が可能となる、といったメリットを享受することで、グループにおける経営資源配分の最適化による経営効率そして収益の極大化を図ることができるものと考えています。このような経営戦略の各セグメントにおける展開の現状と見通しにつきましては、「第2[事業の状況]1[業績等の概要](1)業績」及び「3[対処すべき課題]」において詳細に記載いたしましたとおりであり、一連の戦略的事業再構築を通じて確立してまいりました健全かつ強固な経営基盤と持続的成長を可能とする多極的な事業構造の下、持続的で安定した成長と堅牢かつ多彩な事業展開を実現するための様々な施策を引き続き推進してまいります。まず電子機器事業セグメントにおいては、従来の方針を踏襲し、OEM先顧客との信頼関係の維持・強化並びに独自技術による自社ブランド製品の積極的展開による新市場の開拓・確立に向けての取り組みを推進してまいります。一方、スポーツ事業セグメントにつきましては、キャスコ㈱を中核とした完成品主体のゴルフ用品メーカーとしての地位を確立するための諸施策を講じてまいります。(6)経営者の問題意識と今後の方針について当社グループは、電子機器事業及びスポーツ事業を二本柱として事業活動を展開しておりますが、ともに成熟産業であるがゆえに、競合企業間において限られた市場におけるシェアの争奪戦を余儀なくされる厳しい事業環境にあります。また、主力の電子機器事業がOEM中心の事業構造であるため、当社グループ独自の事業計画を立案・遂行することが困難な状況にあります。このような環境下で当社は、経営の基本方針に掲げました「業績の持続的安定成長」を実現するための新たな成長ステップの礎となるべき揺るぎない土台を構築すべく、上記「(5)経営戦略の現状と見通し」においてご説明いたしましたグループ体制の下、その持てる経営資源を最大限に活用し、全ての部門における生産性を極大化することによって高品質・高付加価値と低コストとの両立を図り、成長の源泉である収益力を維持・強化すべく、より高い市場性を有する製品の開発と新規事業分野における新たなマーケットへの展開を、大胆かつ細心に進めてまいります。とりわけ、高度に国際化情報化され急速かつ激しく変化し続ける今日の競争環境において、「ものづくり」の会社である当社及び当社グループのが生き残り成長し続けていくためには、顧客のニーズをタイムリーに具現化することができる、あるいはシーズ志向で顧客をリードし新たな市場を開拓することができる、イノベーションすなわち技術革新を持続的に生み出すことができる技術力を鍛え上げ磨き上げることが不可欠であり、当社は、その過程そして成果としての「イノベーションの創生」を成し遂げてまいります。また、「第4[提出会社の状況]6[コーポレート・ガバナンスの状況等]」でご説明いたしました、当社及び当社グループにおけるコーポレート・ガバナンス体制を通じて業務の有効性・効率性を高め、経営目標の達成を阻害する要因であるリスクを的確に把握・統制し、経営者が全ての情報を正確に把握すると共にその意思を全組織に迅速・確実に浸透させることによって、全ての役職員が情報と認識を共有し一体となって業績の向上に全力を尽くすと共に、さらなる成長を可能とする企業体質を構築してまいります。そして当社グループは、上記「(5)経営戦略の現状と見通し」においてご説明いたしましたとおり、経営理念として「ものづくりを通じて信頼ある技術と品質をお客様に提供し豊かな未来を拓いていく」ことを掲げておりますが、その実践をすべての役職員に徹底するとともに、より一層真摯な姿勢でメーカーの原点に立ち返り、「真心を込めた丁寧なものづくり」に取り組むことでお客様に満足していただき、豊かな社会に貢献できる企業を目指してまいります。当社グループは、役職員一人ひとりが先述の経営理念の下、お客様から信頼と満足をいただけるよう、自ら考えそして着実に行動することこそが、企業が社会の一員としての責任を果たすことであり、さらに、これら全ての課題を一つひとつ着実に解決し目標を達成していくことで成長し続け、自ら掲げた経営理念を実現できるものと確信しております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループは、長期的に成長が期待できる製品分野及び研究開発分野に重点を置きつつ、合理化・省力化及び製品の信頼性向上のための投資を併せ行っており、当連結会計年度は、4億33百万円の設備投資を実施いたしました。うち電子機器事業では、平成28年4月5日に取得した不動産(埼玉県飯能市)の手付金、新製品開発及び金型等への投資を2億54百万円実施いたしました。スポーツ事業では、ゴルフシャフト製造設備等への投資を1億73百万円実施いたしました。また、賃貸不動産への投資を5百万円実施いたしました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社平成28年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合 計マミヤビルディング(東京都千代田区)全社的管理業務電子機器事業その他設備363,684-1,188,048(354)49,0551,600,78848上野ビル(東京都台東区)その他賃貸設備601,957-808,844(697)1,5941,412,3968研修施設(長野県北佐久郡)電子機器事業研修施設221,783-424,452(4,288)561646,798- (2)国内子会社平成28年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計マミヤ・オーピー・ネクオス(株) 本社・工場(埼玉県さいたま市)電子機器事業パチンコ台間カードユニット等生産設備40128,314--16,99145,70661戸田工場(埼玉県戸田市)電子機器事業電子機器生産設備21,02747,005--2,34570,3786マミヤビルディング(東京都千代田区)電子機器事業開発設備5,0200-23,98811,42640,43547エフ・エス(株)エフ・エス(株)(東京都品川区)電子機器事業その他設備18,8901,532--4,27924,70278(株)ネクオス賃貸用ゴルフ場施設(米国カリフォルニア州ロサンゼルス郡)その他賃貸設備368,219211623,211(656,400)-424992,066-キャスコ(株)志度工場(香川県さぬき市) スポーツ事業ゴルフ用品生産設備196,90434,008455,629(28,414)-79,045765,58785東京本社他5事業所スポーツ事業その他設備14,151030,420  (399)-16,02860,60060 展示用ゴルフ場 諸施設(埼玉県児玉郡)スポーツ事業その他設備147,942813--1,148149,904- (3)在外子会社平成28年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計マミヤ・オーピー(バングラデシュ)Ltd.本社・工場(バングラデシュ・チッタゴン)スポーツ事業ゴルフ用品生産設備140,408132,205-[30,515]74,040346,653990ユーエスティ・マミヤInc.本社・米国工場(米国テキサス州フォートワース)スポーツ事業ゴルフシャフト生産設備その他設備4,37156,283-94,827155,48234 (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具器具及び備品、建設仮勘定及び無形固定資産の合計であります。なお、金額には消費税等は含んでおりません。2.エフ・エス㈱は平成27年8月1日付で、東京都品川区から東京都千代田区に本社を移転しております。3.マミヤ・オーピー・ネクオス㈱は、平成28年9月に、本社・工場及び戸田工場を埼玉県飯能市に移転する予定であります。4.主要な賃借に対する当期賃借料として、マミヤ・オーピー・ネクオス㈱(主に建物)72,000千円、戸田工場(主に建物)27,999千円、エフ・エス㈱(主に建物)127,712千円、キャスコ㈱(主に建物)75,117千円、マミヤ・オーピー(バングラデシュ)Ltd.(主に土地)7,026千円、ユーエスティ・マミヤInc.(主に建物)35,765千円を支払っております。5.賃借している土地の面積は、土地の[ ]に外書きしております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループは、期末時点ではその設備の新設・拡充の計画を個々のプロジェクトごとに決定しておりません。そのため、セグメントごとの数値を開示する方法によっております。 当連結会計年度後1年間の設備投資計画(新設・拡充)は、1,718,295千円であり、セグメントの内訳は次のとおりであります。 セグメントの名称平成28年3月末計画金額(千円)設備等の主な内容・目的資金調達方法電子機器事業1,611,329 不動産(埼玉県飯能市)自己資金及び銀行借入スポーツ事業106,966 ゴルフ用品生産設備自己資金 (注)1.金額には消費税等を含めておりません。    2.経常的な設備の更新のための除売却を除き、重要な設備の除売却の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種 類発行可能株式総数(株)普通株式150,000,000計150,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種 類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式93,586,70093,586,700東京証券取引所(市場第二部)単元株式数1,000株計93,586,70093,586,700--"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成27年4月1日~平成28年3月31日(注)105,00093,586,7003,8853,962,6323,8853,885   (注)新株予約権の行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成28年3月31日現在 区 分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-544863266,1116,284-所有株式数(単元)-1,3003,12552,1501,19842034,79192,984602,700所有株式数の割合(%)-1.403.3656.081.290.4537.42100-(注)1.自己株式 9,231株は、「個人その他」に9単元及び「単元未満株式の状況」に231株を含めて記載しております。2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が17単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社データ・アート東京都渋谷区東1-32-1246,34749.52ジャパンネットワークシステム株式会社東京都台東区東上野2-24-11,9042.03東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区丸の内1-2-18460.90エヌティーシーアカウンティングサービス株式会社東京都港区西新橋3-4-17010.74サクサ株式会社東京都港区白金1-17-36500.69松井証券株式会社東京都千代田区麹町1-45910.63ダイコク電機株式会社愛知県名古屋市中村区那古野1-43-55000.53株式会社SBI証券東京都港区六本木1-6-14460.47豊田 勝夫東京都杉並区4300.45株式会社証券ジャパン東京都中央区日本橋茅場町1-2-183580.38計-52,77356.38(注)1.ジャパンネットワークシステム株式会社が所有している株式については、会社法施行規則第67条第1項の規定により議決権の行使が制限されています。2.前記1.に伴い、株式会社データ・アートの議決権比率(平成28年3月31日現在)は、50.89%になることから同社は当社の親会社に該当しております。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成28年3月31日現在 区 分株式数(株)議決権の数(個)内 容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)--- 完全議決権株式(自己株式等) (自己保有株式)普通株式 9,000--(相互保有株式)普通株式 1,904,000--完全議決権株式(その他)普通株式 91,071,00091,071-単元未満株式普通株式 602,700-一単元(1,000株)未満の株式発行済株式総数 93,586,700--総株主の議決権-91,071-(注)「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が17,000株(議決権の数17個)含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成28年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)マミヤ・オーピー株式会社東京都千代田区神田錦町三丁目18番地9,000-9,0000.00(相互保有株式)ジャパンネットワークシステム株式会社東京都台東区東上野二丁目24番1号1,904,000-1,904,0002.03計-1,913,000-1,913,0002.04"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号の規定に基づく普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区  分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式7,9341,461,989当期間における取得自己株式1,991301,779(注)当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日から本有価証券報告書提出日までの単元未満株式買取りによる株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区  分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(新株予約権の行使)153,00024,812,010--保有自己株式数9,231-11,222-(注)当期間における保有自己株式数には、平成28年6月1日から本有価証券報告書提出日までの単元未満株式買取りによる株式数は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、経営の基本方針の一つとして「利益ある成長」を掲げており、利益配分につきましても、将来の事業展開と企業体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、中間及び期末の年2回の剰余金配当によって、安定的かつ継続的に株主の皆様への利益還元を実施していくことを基本方針としております。また、配当の決定機関は株主総会ですが、会社法第454条第5項の定めにより、取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当ができる旨を定款で規定しております。当事業年度の配当につきましては、売上及び最終利益が当初の見込みを下回るなど厳しい経営環境が続いているものの、上記方針に基づき,株主の皆様への安定的かつ継続的な利益還元を維持するため、第74回定時株主総会において株主の皆様のご賛同に基づき、1株当たり5円の期末配当(年間配当も同じ)を実施することを決定いたしました。また、新たに定款に、取締役会決議による自己株式取得に係る規定を設け経営環境の変化に即した機動的な資本政策の推進及び株主還元の拡充を図ると共に、単元未満株式の買増しに係る規定を設け株主の皆様の便宜を図ることで、株主価値のさらなる向上を実現してまいります。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成28年6月29日定時株主総会決議467,8875 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回 次第70期第71期第72期第73期第74期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)168227318298223最低(円)82110156177127(注)最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部における市場価格です。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月 別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)172204211201177188最低(円)153166178148127141(注)最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部における市場価格です。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性12名 女性0名 (役員のうち女性の比率 0%)役 名職 名氏 名生年月日略 歴任期所有株式数(千株)取締役社長(代表取締役) 鈴木  聡昭和42年6月7日生 平成3年4月ベンホーガンコーポレーション(米国)入社平成10年4月エンジェルスナショナルゴルフクラブ(米国)取締役就任・CEO就任平成17年6月当社取締役就任平成17年7月ユナイテッドスポーツテクノロジーズ・ホールディングスInc.取締役就任・COO就任、ユナイテッドスポーツテクノロジーズ・LP.(現ユーエスティ・マミヤInc.)取締役就任・COO就任平成18年7月マミヤ・オーピー(バングラデシュ)Ltd.取締役就任(現任)・CEO就任平成19年9月ユナイテッドスポーツテクノロジーズ・ホールディングスInc.取締役(現任)・CEO就任、ユナイテッドスポーツテクノロジーズ・LP.(現ユーエスティ・マミヤInc.)取締役(現任)・CEO就任平成21年6月当社USTMamiya事業本部長平成22年4月当社USTMamiya統括部長平成22年6月当社常務取締役就任平成26年6月当社代表取締役副社長就任平成26年11月当社管理本部長平成27年3月MJSソーラー㈱代表取締役社長就任(現任)平成27年6月当社代表取締役社長就任(現任)マミヤ・オーピー・ネクオス㈱代表取締役社長就任(現任)エフ・エス㈱代表取締役社長就任(現任)キャスコ㈱代表取締役会長就任(現任) 注35 常務取締役新規事業統括本部長兼スキャロボ事業部長高橋 浩二昭和26年12月3日生 平成5年1月コスモ・イーシー㈱入社平成18年1月同社取締役就任平成22年6月当社常務取締役就任(現任)平成22年7月当社スキャロボ統括部長平成24年4月当社スキャロボ開発部長平成24年8月当社スキャロボ営業部長平成26年2月ユナイテッドスポーツテクノロジーズ・ホールディングスInc.取締役就任(現任)平成26年10月 ユーエスティ・マミヤInc.取締役就任(現任)平成26年12月 ㈱ネクオス代表取締役社長就任(現任)平成27年6月マミヤ・オーピー・ネクオス㈱取締役就任(現任)平成27年7月当社新規事業統括本部長兼スキャロボ事業部長(現任) 注39 役 名職 名氏 名生年月日略 歴任期所有株式数(千株)取 締 役電子事業統括本部長篠田 高徳昭和36年9月23日生 昭和60年4月当社入社平成20年5月当社営業本部システム機器営業部長平成20年10月当社営業本部営業部長平成20年11月当社電子機器事業本部営業部長平成22年4月当社電子機器統括部営業部長平成24年4月当社電子機器営業部長平成26年5月当社電子営業部長(現任)平成27年6月当社取締役就任(現任)エフ・エス㈱取締役就任(現任)平成27年7月当社電子事業統括本部長(現任)平成28年6月マミヤ・オーピー・ネクオス㈱取締役就任(現任) 注37取 締 役管理統括本部長兼経営企画室長水谷 富士也昭和36年8月12日生 昭和60年4月飯能信用金庫入庫平成3年4月当社入社平成18年7月当社社長室長平成21年7月当社管理本部秘書室長兼管理本部経理部長平成22年3月マミヤ・オーピー・ネクオス㈱取締役就任(現任)平成22年12月キャスコ㈱取締役就任(現任)平成24年4月当社管理本部副本部長兼総務部長平成24年4月マミヤ・オーピー(バングラデシュ)Ltd.取締役就任平成25年6月当社管理本部長兼総務部長平成26年11月当社管理本部経営企画部長平成27年6月当社取締役就任(現任)平成27年7月当社管理統括本部長兼経営企画室長(現任) 注3-取 締 役 須賀 敬亮昭和30年10月25日生 昭和54年4月㈱協和銀行(現 ㈱りそな銀行・㈱埼玉りそな銀行)入行平成19年6月㈱りそな銀行執行役員就任平成22年6月ジェイアンドエス保険サービス㈱取締役常務執行役員本社営業本部長就任平成25年4月同社取締役常務執行役員営業サポート部・営業開発部・業務管理部担当就任平成27年4月当社顧問就任平成27年6月当社取締役就任(現任)キャスコ㈱専務取締役就任(現任)平成28年6月ジャパンネットワークシステム㈱監査役就任(現任) 注3-取 締 役 峰島 重雄昭和15年12月8日生 昭和42年2月ノースウエスト航空入社昭和47年7月㈱ゼネラルコーストエンタープライズ入社平成3年4月ジャパンネットワークシステム㈱入社 営業本部付参与平成3年6月同社常務取締役就任平成9年6月同社専務取締役就任平成14年6月当社取締役就任(現任)平成15年6月 平成19年8月 ジャパンネットワークシステム㈱代表取締役社長就任㈱データ・アート代表取締役社長就任(現任) 注345取 締 役 森田 啓文昭和40年10月16日生 平成15年3月㈱データ・アート入社平成20年6月同社特機営業部部長平成20年12月同社取締役就任 同社特機事業部部長平成22年8月同社常務取締役就任(現任)平成25年8月同社特機事業本部本部長(現任)平成27年6月当社取締役就任(現任) 注3-取 締 役 寺本 吉男昭和35年2月1日生 昭和62年4月弁護士登録 宮田光秀法律事務所入所平成5年4月寺本法律会計事務所開設平成16年4月第一東京弁護士会副会長就任平成22年4月日本弁護士連合会常務理事就任平成27年6月当社取締役就任(現任) 注3- 役 名職 名氏 名生年月日略 歴任期所有株式数(千株)監 査 役常 勤吉野 利彦昭和28年1月28日生 昭和51年4月当社入社平成8年4月当社管理本部経理グループ グループマネージャー平成10年10月当社管理本部経理部長平成16年10月当社管理本部総務部長平成17年6月当社管理本部副本部長兼総務部長平成18年10月当社管理部長平成21年7月当社管理本部総務部長平成22年4月当社監査室長平成23年6月当社監査役就任(現任) 注426監 査 役 関口 正夫昭和32年7月8日生 昭和51年4月帝都信用金庫(現 東京シティ信用金庫)入庫昭和58年7月㈱イーストレーク入社昭和63年8月エフ・エス㈱入社平成12年2月日本アドバンストカードシステム㈱ 監査役就任平成12年3月㈱コスモ・スタジオ(現㈱データ・アート)取締役就任平成14年6月日本ゲームカード㈱ 監査役就任平成18年6月当社監査役就任(現任)平成19年6月㈱データ・アート 代表取締役専務就任(現任)平成22年12月キャスコ㈱監査役就任(現任)平成23年4月㈱ゲームカード・ジョイコホールディングス取締役就任(現任) 注4-監 査 役 渡邊 光治昭和22年3月27日生 昭和40年4月札幌国税局入局平成5年7月横須賀税務署副署長就任平成8年7月東京国税局査察部査察第35部門統括国税査察官就任平成17年7月日本橋税務署長就任平成18年8月渡邊光治税理士事務所代表(現任)平成21年6月当社監査役就任(現任) 注4-監 査 役 衞藤 重徳昭和27年4月27日生 昭和47年5月東京国税局入局平成16年7月蒲田税務署副署長就任平成18年7月東京国税局査察部統括国税査察官就任平成21年7月品川税務署長就任平成23年4月葛飾税務署長就任平成25年8月衞藤税理士事務所代表(現任)平成28年6月当社監査役就任(現任) 注5- 計 92(注)1.取締役寺本吉男氏は、「社外取締役」であります。2.監査役渡邊光治氏及び監査役衞藤重徳氏は、「社外監査役」であります。3.平成27年6月26日開催の株主総会の終結の時から2年間4.平成27年6月26日開催の株主総会の終結の時から4年間5.平成28年6月29日開催の株主総会の終結の時から4年間6.当社は、法令の定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を、平成28年6月29日開催の定時株主総会において選任しており、その選任決議の効力は、当該定時株主総会の終結の時から1年間となります。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏 名生年月日略 歴所有株式数(千株)大門 文平昭和33年6月18日生 昭和58年4月中央出版㈱入社昭和62年4月日商コンサルタント㈱入社平成元年10月コスモ・ハイテック・インターナショナル㈱(現 サン・コスモス㈱)入社平成20年4月同社開発部長(現任)平成23年5月同社取締役就任(現任) -"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】※提出会社の企業統治に関する事項に代えて、連結会社の企業統治に関する事項について記載しております。当社グループは、コーポレート・ガバナンスを「企業経営を規律することによって企業活動を健全に運営する仕組み」と定義し、利害関係者(以下、ステークホルダーとする。)との関係の中で、経営の透明性を高め、説明責任を果たし、経営を適切に統制することに対し経営者を動機付け監視することによって、良き企業市民として社会に貢献し、このことを通じて競争力を強化し、企業価値の持続的向上を実現することを、コーポレート・ガバナンスに関する基本方針としております。この基本方針の下での、当社グループのステークホルダーに対する基本的な姿勢は以下のとおりであります。・当社グループは、株主をはじめ、お客様、お取引先等のビジネスパートナー、非正規従業員を含む役職員、地域住民をはじめとする一般市民等、当社グループが事業活動を通じて何らかの関わりを持つ全ての方々を、当社グループのステークホルダーであると考えています。・当社グループは、資本の提供者である株主を、資本市場の視点から見たコーポレート・ガバナンスの要として尊重し、法によって認められたその権利を実質的に保障いたします。また、同一種類の株主がその持分に応じて平等に扱われることを、コーポレート・ガバナンスの重要な要素であると考え、非支配株主や外国人株主を含め、株主を平等に取り扱います。・当社グループは、企業が持続的に成長し、利潤の追求を通じてその価値を増大させるためには、全てのステークホルダーとの共存共栄の関係に基礎付けられた、ステークホルダーによる会社に対する資源提供が不可欠であると考えております。当社グループは、このような認識の下、ステークホルダーとの円滑な関係を構築することによって、企業価値や雇用を創造し、健全な経営体質を維持いたします。・当社グループは、会社の財政状態、経営成績、資本関係を含む重要事項について、上場会社に求められる適時かつ適切な情報開示を実施し、ステークホルダーへの説明責任を全ういたします。・当社グループは、取締役会並びに監査役及び監査役会による経営の監督を充実することにより、コーポレート・ガバナンスのシステムを適切に機能させ、株主をはじめとする全てのステークホルダーに対する責任を全ういたします。①企業統治の体制ⅰ)企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由当社は、株主総会の下、取締役会、監査役及び監査役会、会計監査人からなる機関設計を採用しております。また、このような企業統治体制を補完し有効に機能させるため、内部統制・リスク管理委員会が統括するコーポレート・ガバナンス体制を構築しております。このような企業統治の体制を採用しております理由は、企業規模あるいは事業内容等、当社及び当社グループの組織並びに事業の実態から判断して、現在の機関設計・企業統治体制が適切であり、必要にして十分な機能を果たしていると考えているからです。ⅱ)会社の機関等の内容当社は、既述の通り監査役設置会社の形態を採用しており、法の定めに従い、株主総会の下に、取締役会及び代表取締役、監査役及び監査役会、並びに会計監査人を設置しております。また、これに加え、業務執行、監査・監督等の機能を強化するための組織を必要に応じて配置しております。・株主総会における特別決議の要件について当社は定款で、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行うと定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。ⅲ)業務執行・監督の状況業務執行並びに経営の監督につき、法定の機関に加え、その活動をサポートする複数の会議体を設置し、その機能強化を図っております。(ア)取締役会取締役会を設置し、毎月1回定例で開催する他、必要に応じ、臨時取締役会を機動的に開催しております。取締役会は、経営方針を定め、法令及び定款の定める事項につき迅速かつ適正に意思決定を行うと共に、業務の効率性及び有効性を含む業務執行の適正性と妥当性を確保すべく、取締役及び代表取締役の職務執行を監督しております。・当社は定款で、取締役の定数を3名以上と定めております。・当社は定款で、取締役の選任決議につき、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行うと定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨、定款に定めております。・当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨、定款に定めております。(イ)代表取締役社長が代表取締役に選定され、業務執行を担うと共に、対外的には会社を代表しております。(ウ)部門会議社長、担当役員、部門長等で構成される部門会議を、定期的に開催しております。この部門会議においては、取締役会議案に関する事前審議及び経営戦略に係る重要事項に関する協議を行うと共に、各部門の業績及び各種施策の執行状況並びに各種懸案事項への対策等につき協議することにより、業務執行に係る意思決定を効率化・適正化し、取締役会の機能強化と経営効率の向上を図っております。(エ)内部統制・リスク管理委員会代表取締役社長を委員長とする内部統制・リスク管理委員会を設置し、当社グループにおける内部統制及びリスク管理体制を統括し、適切に運用しております。ⅳ)内部統制システム、リスク管理体制及び子会社の業務の適正を確保するための体制に関する整備の状況(ア)内部統制・リスク管理システムに関する基本的考え方当社グループは、内部統制・リスク管理システムを、当社グループの事業活動を支援する4つの目的、すなわち、(1)業務の有効性と効率性の向上、(2)財務報告の信頼性の確保、(3)事業活動に関わる法令等の遵守、(4)会社資産の保全、を達成するために社長が構築する、社長が業務執行組織を統制する体制と仕組みが業務に組み込まれ、当社グループの業務に従事する全ての者によって遂行されるプロセスであり、6つの基本的要素、すなわち、(1)統制環境、(2)リスクの評価と対応、(3)統制活動、(4)情報と伝達、(5)モニタリング、(6)ITへの対応、から構成されると考えております。そして、そのシステムは、当社グループの経営理念に基づく経営目的を達成するため、倫理・行動規範及びコーポレート・ガバナンスに関する基本指針に従い、取締役会の監督の下で整備・構築され、適切に運用されるべきものであると考えております。(イ)内部統制・リスク管理システムの現状a.規程体系の整備「経営理念」及び「経営目的」の下、「経営方針」及び「行動指針」並びに「倫理・行動規範」に由来し定款に立脚する、当社及び当社グループにおけるコーポレート・ガバナンスに関する根本規範として、「コーポレート・ガバナンスに関する基本指針」を策定いたしました。当社及び当社グループにおけるコーポレート・ガバナンスの基本的枠組みは、この指針並びにこの指針に基づき策定された「内部統制原則」及び「リスク管理原則」の下で構築され、「内部統制・リスク管理委員会」が、当社取締役会の委任の下、これを統括し、内部統制実務者会議が、監査室と連携して、その運用を担います。b.組織体制の整備・内部統制・リスク管理委員会取締役会の委任に基づき、当社グループにおける内部統制・リスク管理全般を統括し、これに関する一切の責任と権限を有する組織として、内部統制・リスク管理委員会を設置しております。・内部統制実務者会議内部統制・リスク管理委員会の指揮命令の下、当社グループにおける内部統制及びリスク管理に関する、同委員会における決定事項及び関連業務を執行する組織として、内部統制実務者会議を設置しております。・コーポレート・ガバナンス統括事務局内部統制・リスク管理委員会及び内部統制実務者会議の事務局を兼ね、会議の運営を担当する組織として、コーポレート・ガバナンス統括事務局を設置しております。c.内部統制システムに関する決定マミヤ・オーピー株式会社(以下、MOPとする。)取締役会が、法令の定めに従い決議した「内部統制システムに関する決定」の概要は、以下の通りです。※平成27年5月1日改定1.MOP及び子会社の取締役等の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制、並びに使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制倫理的規範の尊重を基礎とし、これを包含する法令等遵守(以下、「コンプライアンス」とする。)を業務遂行上の最重要課題のひとつと位置付けると共に、その達成のため、取締役及び使用人その他の従業員(以下、「使用人等」とする。)に、法令、定款、社内規程等の遵守を徹底する旨を定めると共に、MOPグループにおけるコンプライアンスの取り組みが、「コーポレート・ガバナンスに関する基本指針」の下で内部統制・リスク管理委員会により統括される旨を定めると共に、これに係る各組織の役割等、重要事実の管理と内部者取引の防止の取り組み、ヘルプラインの設置、コンプライアンス違反に対し厳正に対処する旨、そして、代表取締役直轄の監査室が、コンプライアンスを確保する体制の整備・運用状況について妥当性・有効性を評価し、その改善に向けての助言・提言及び指導・支援を行う旨、監査役及び監査役会が、株主の負託を受けた独立の機関として取締役及び使用人等の職務執行におけるコンプライアンス状況を監視・監督する旨、その他を定めています。2.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制取締役の職務の執行(使用人等を用いたものを含む。)に係る情報の保存及び管理につき、管理部門長を責任者と定め、取締役会議事録、稟議書等の事業遂行に係る各種機密事項や個人情報を含む職務執行に係る重要情報他(電磁的記録を含む。)を正確かつ適切に記録し、法令定款及び社内諸規程等に従い、文書又は電磁的記録により、権限を有するものが容易に検索し閲覧できる状態で保存し管理する旨、そして同じく権限を有する者が、これらの情報を所定の手続きに従い閲覧できる旨、その他を定めています。3.MOP及び子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制損失の危険を、経営目的並びに事業計画の達成を阻害しMOPグループに損失をもたらす事象が発生する可能性(以下、「リスク」とする。)と定義し、コーポレート・ガバナンスに関する基本指針並びに内部統制原則及びリスク管理原則の下でリスク管理の全社的な体制を構築し、事業活動に係る多種多様な定量的・定性的なリスクを一元的に管理する旨、金融商品取引法の定める財務報告に係る内部統制及び反社会的勢力による経営活動への関与あるいは被害の防止に関する体制の整備及びその運用を、かかる全社的リスク管理体制の中に位置づける旨、事業継続に影響を及ぼす非常事態が発生した場合に危機管理委員会を設置する旨、取締役及び使用人等が規程に基づき付与された決裁権限の種類と範囲に従い業務を遂行し、これに伴うリスクを管理する旨、その他を定めております。4.MOP及び子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制取締役会につき、実質的な討議を可能とする人数による取締役会を設置し、法令及び定款の定める事項につき迅速かつ適正に決定すると共に、取締役及び代表取締役社長の職務執行が、業務の効率性及び有効性の確保を含め適正に行われていることにつき監督する旨を定めるなど、取締役会をはじめとする各種組織・会議体(監査役会や監査室を含む。)、取締役の効率的な職務執行を支える組織体制及びその役割を定めると共に、決裁権限の明確化、経営計画の策定、情報システムの整備、その他を定めております。5.子会社の取締役等の職務の執行に係る事項のMOPへの報告に関する体制その他、MOPの親会社及び子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制子会社における自律的経営を原則とした上で管理の責任者を設け、出資者としてのMOPの法的又は契約上の権利に基づき、経営状況の適切な把握、社内規程等の適切な整備・運用、親会社に対する報告の徹底、役員の選任解任等に関する適切な意思表示、等を通じて、子会社に対し適切な管理・監督を行う旨を定めると共に、リスク管理原則に基づき子会社の重要なリスクの存在を識別・測定し、継続的な統制を行う他、子会社の役員及び使用人もMOPの内部通報制度を利用することを可能とし、子会社が、MOPと緊密なコミュニケーションと協力関係を保ちながらも、事業活動及び経営判断においてMOPからの独立性を確保すべき旨、その他を定めております。6.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項、当該補助使用人の取締役からの独立性に関する事項、並びに当該補助使用人に対する監査役の指示の実効性の確保に関する事項監査役が、その職務を補助すべき使用人等を置くことが必要であると認めたとき、特定の者を指名して、監査室及び監査室以外の社内各部門に対して監査への協力を求める事ができる旨、監査役が指名した職務を補助すべき使用人等の異動、懲戒等については、その決定に先立ち監査役会と協議しなければならない旨、その他を定めております。7.子会社の取締役、会計参与、執行役、業務を執行する社員、会社法第598条第1項の職務を行うべき者その他これらの者に相当する者及び使用人またはこれらの者から報告を受けた者がMOPの監査役に報告をするための体制、その他取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制、並びにかかる報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利益な取扱いを受けないことを確保するための体制監査役が、経営に係る重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、取締役会その他の重要な会議及び協議体に出席し、稟議書その他社内の重要文書の回付を受けると共に、代表取締役社長、その他の取締役、管理部門長等との協議を定期的に実施し、必要な事項につき報告を求めることができる旨、そして取締役が、会社に著しい損害若しくは影響を及ぼす恐れのある事実を発見した場合の監査役への報告義務、使用人等が内部通報制度(ヘルプライン)等を通じ、監査役に報告・相談をすることができる旨、上記に定める監査役に対する報告をした者に対し不利な取扱いをした者に対しては、就業規則に基づく懲戒処分を含め厳正に対処する旨、その他を定めています。8.監査役の職務の執行について生ずる費用の前払い又は償還の手続きその他の職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項MOPは、監査役がその職務の執行について生ずる費用の前払または支出した費用等の償還、負担した債務の弁済を請求したときは、その費用等が監査役の職務の執行について生じたものではないことを証明できる場合を除き、これに応じる旨、を定めています。9.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制取締役が、監査役監査基準及び監査役監査規程を理解し監査役監査の重要性・有用性を十分認識すると共に、監査役監査を実効的ならしめるべく必要な環境整備を行う旨、その他を定めています。 ⅴ)当社グループの本有価証券報告書提出日現在におけるコーポレート・ガバナンスの体制は、以下のとおりです。 (注)「国内連結子会社」および「海外連結子会社」については、「第一部[企業情報] 第1[企業の概況] 3[事業の内容]」をご参照ください。②内部監査及び監査役監査の状況当社の内部監査及び監査役監査の組織は、監査室並びに監査役及び監査役会によって構成されており、法令・定款及び社内ルールの遵守はもとより、企業市民としての自覚に基づく社会における倫理や規範を尊重した当社の事業展開を支えております。ⅰ)監査役及び監査役会監査役は、取締役会等に出席し意見を述べるほか、毎月1回定例の監査役会を開催し、株主の負託を受けた独立の機関として取締役の職務執行を監査することにより、業務執行における法令・定款違反または著しい不当性の有無をチェックすると共に業務の有効性・効率性を担保すべく、コーポレート・ガバナンスに係る様々なテーマにつき審議しております。なお、監査役4名は、いずれも財務及び会計に関する相当程度の知見を有しており、うち2名は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。地 位氏 名財務及び会計に関する相当程度の知見常勤監査役吉 野 利 彦当社において、経理部長、管理本部副本部長、監査室長を歴任するなど、企業会計における豊富な実務経験に裏付けられた財務・会計に関する相当程度の知見を有しております。監 査 役関 口 正 夫事業会社並びに金融機関において、長年にわたり経理業務等に携わってきたことを通じて得た、企業会計における豊富な実務経験に裏付けられた財務・会計に関する相当程度の知見を有しております。社外監査役渡 邊 光 治国税庁において、横須賀税務署副署長、東京国税局査察部統括国税査察官、日本橋税務署長等を歴任し、現在は税理士事務所代表を務めるなど、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。社外監査役衞 藤 重 徳国税庁において、東京国税局査察部統括国税査察官、品川税務署長、葛飾税務署長等を歴任し、現在は税理士事務所代表を務めるなど、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。ⅱ)監査室社長直轄の監査室(専従者2名)は、グループ企業を含めた業務活動全般に関し内部監査を実施し、業務執行の適法性及び妥当性並びに業務の有効性・効率性を確保する体制の整備・運用状況を検証すると共に、その改善に向けて助言・提言並びに指導・支援を行っております。ⅲ)外部監査人及び監査の状況当社は、会社法に基づく会計監査人並びに金融商品取引法に基づく会計監査人として明治アーク監査法人を選任しており、同監査法人との間で会社法監査と金融商品取引法監査について監査契約を締結し、それに基づき報酬を支払っております。また、金融商品取引法に基づく内部統制監査につきましても、同監査法人が実施しております。なお、同監査法人及び当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には特別の利害関係はありません。最近の連結会計年度において監査業務を執行した公認会計士の氏名、監査業務に係る補助者の構成については下記の通りであります。・業務を執行した公認会計士の氏名指定社員 業務執行社員:堀江清久、片岡誠・会計監査業務に係る補助者の構成公認会計士 5名、その他 1名ⅳ)内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携並びにこれら監査と内部統制部門との関係・監査役及び監査役会は、会計監査人から監査(またはレビュー)計画の概要説明、並びに会計年度末(または四半期末)の会計監査(または四半期レビュー)報告を受けると共に、その内容について会計監査人と協議・調整を行う等、有効かつ効率的に職務を執行し、各々の有する監査機能の充実を図るべく、会計監査人との密接な連携の下で各々の監査を進めております。・監査室が各内部統制単位における内部統制責任者等と連携して、監査役監査並びに会計監査及び内部統制監査を適宜サポートしております。・定例の内部統制実務者会議に常勤監査役と監査室長が共に出席する等、必要に応じ随時、情報交換及び協議を行っております。・会計監査及び内部統制監査の講評会に、常勤監査役、監査室長等、内部統制部門の関係者が出席し、現状認識と問題意識の共有に努めております。 ③社外取締役及び社外監査役ⅰ)社外取締役当社の社外取締役は1名であります。氏 名当該社外取締役と当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係寺本 吉男独立した職業的法律専門家であり、当社との利害関係はありません。なお、当社は、寺本吉男氏を、東京証券取引所の有価証券上場規則が定める独立役員に指定しております。当社は、当社のより強固なコンプライアンス経営体制を構築するべく、弁護士という高い専門知識と実務経験に基づいた幅広い見識を有する者を社外取締役に選任しております。また、社外取締役の独立性について、当社は社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針は定めておりませんが、一般株主及び投資者の利益保護等の観点から、社外取締役の独立性を非常に重要であると考えており、東京証券取引所の定める独立役員の独立性に関する判断基準を参考とし、当社と利害関係を有さない独立した職業的法律専門家を選任しております。そして、社外取締役は、その経歴から培われた豊富な専門知識並びに実務経験と幅広い識見に基づき大局的な見地から当社の経営の監督と助言を行い、その独立した立場から取締役会における審議・決議に加わることにより、当社における企業統治を強化する機能及び役割を果たすことを期待しております。ⅱ)社外監査役当社の社外監査役は2名であります。氏 名当該社外監査役と当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係渡邊 光治独立した職業的会計専門家であり、当社との利害関係はありません。なお、当社は、渡邊光治氏を、東京証券取引所の有価証券上場規則が定める独立役員に指定しております。衞藤 重徳独立した職業的会計専門家であり、当社との利害関係はありません。なお、当社は、衞藤重徳氏を、東京証券取引所の有価証券上場規則が定める独立役員に指定しております。当社は、監査を通じて経営監視機能を果たし得る、財務・会計に関する高度な知見を有する者を社外監査役に選任しております。また、社外監査役の独立性について、当社は社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針は定めておりませんが、客観性の担保による監査の実効性確保を経営監視機能の強化及び一般株主及び投資者の利益保護等の観点から、社外監査役の独立性を非常に重要であると考えており、2名の社外監査役を、東京証券取引所の定める独立役員の独立性に関する判断基準を参考とし、当社と利害関係を有さない独立した職業的会計専門家より選任しております。そして、これら社外監査役は、監査役会及び取締役会への出席その他における情報交換と協議を通じて、専門的知見に基づく監査の視点と独立した第三者としての客観的な視点から、厳格かつ適切な監査及び助言・指導を行うことによって、当社における企業統治を強化する機能及び役割を果たしております。ⅲ)社外監査役による監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係・社外監査役を含む監査役及び監査役会は、会計監査人から監査(またはレビュー)計画の概要説明、並びに会計年度末(または四半期末)の会計監査(または四半期レビュー)報告を受けると共に、その内容について会計監査人と協議・調整を行う等、有効かつ効率的に職務を執行し、監査機能の充実を図るべく、会計監査人との密接な連携の下で監査を進めております。・監査室が、各内部統制単位における内部統制責任者等と連携して、社外監査役による監査を適宜サポートしております。・社外監査役は、監査役会において会計監査及び内部統制監査並びに内部監査及び内部統制実務者会議の報告を常勤監査役から受ける等、必要に応じ随時、情報交換及び協議を行っております。④役員報酬等ⅰ)役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円) 対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション役員退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)90,87956,6468,72325,51011監査役(社外監査役を除く。)14,17514,175--2社外役員9,8939,750143-3 ⅱ)提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ⅲ)役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法 当社取締役の個別報酬額は、株主総会により授権を受けた報酬の範囲内で、職責や業績、過去の支給実績、同業 他社の動向を加味した上で当社が定める報酬基準(内規)に基づき、取締役会決議により権限を与えられた代表 取締役社長によって決定されます。また、取締役を対象としております株式報酬型ストックオプションは業績連 動の要素を有しており、法定の厳格な手続きに従い、取締役会決議をもって各取締役に付与され、株価上昇を導 く業績向上へのインセンティブが株主様と一致する報酬体系を実現しております。 ⑤株式の保有状況ⅰ)投資株式のうち保有目的が純投資以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表価額の合計額10銘柄             1,390,260千円 ⅱ)保有目的が純投資以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘 柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的 東レ(株)     394,000      396,758 取引先 (株)ゲームカード・ジョイコホールディングス      76,000      127,072 取引先 サクサホールディングス(株)     290,000       70,470 取引先 当事業年度特定投資株式銘 柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的 東レ(株)     394,000      377,924 取引先 (株)ゲームカード・ジョイコホールディングス      76,000      117,420 取引先 サクサホールディングス(株)     290,000       62,060 取引先 ⅲ)保有目的が純投資目的の投資株式前事業年度及び当事業年度とも保有しておりません。 ⅳ)保有目的を変更した投資株式該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(円)非監査業務に基づく報酬(円)監査証明業務に基づく報酬(円)非監査業務に基づく報酬(円)提出会社30,000,000-30,000,000-連結子会社----計30,000,000-30,000,000-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針としては、監査の日数、当社グループの規模・業務の特性等の要素を勘案した上で決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号、以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、明治アーク監査法人により監査を受けております。 なお、従来、当社が監査証明を受けている明治監査法人は、平成28年1月4日付でアーク監査法人と合併し、名称を明治アーク監査法人に変更しております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、正確な連結財務諸表等を作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計情報を適時に入手しております。また、同機構が行う「有価証券報告書作成上の留意点」研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金8,995,8468,061,917受取手形及び売掛金4,515,5233,792,803商品及び製品1,729,0911,458,811仕掛品295,181261,724原材料及び貯蔵品1,044,689985,463繰延税金資産65,14255,153短期貸付金400,000-その他169,874187,620貸倒引当金△14,888△8,226流動資産合計17,200,46014,795,267固定資産 有形固定資産 建物及び構築物4,754,7834,713,874減価償却累計額△2,282,282△2,482,960建物及び構築物(純額)※1 2,472,501※1 2,230,913機械装置及び運搬具1,528,2461,539,967減価償却累計額△1,223,365△1,231,929機械装置及び運搬具(純額)304,881308,038工具、器具及び備品1,355,6501,391,980減価償却累計額△1,237,536△1,267,578工具、器具及び備品(純額)118,113124,401土地※1 3,615,756※1 3,583,811リース資産9,78031,560減価償却累計額△4,890△7,572リース資産(純額)4,89023,988建設仮勘定55,806217,992有形固定資産合計6,571,9506,489,146無形固定資産 のれん742,842412,940その他268,223201,474無形固定資産合計1,011,066614,415投資その他の資産 投資有価証券※2 2,185,655※2 2,619,176長期貸付金554,994492,954繰延税金資産245,727267,115その他516,700364,276貸倒引当金△74,816△73,594投資その他の資産合計3,428,2613,669,927固定資産合計11,011,27810,773,489資産合計28,211,73825,568,756 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金2,801,4882,221,233短期借入金※3 2,749,000※3 1,400,0001年内償還予定の社債300,000290,0001年内返済予定の長期借入金※1,※3 1,179,607※1,※3 815,222未払法人税等193,588248,081賞与引当金96,89393,446その他877,431621,409流動負債合計8,198,0095,689,392固定負債 社債750,000940,000長期借入金※1,※3 3,694,556※1,※3 3,348,534繰延税金負債52,7129,072役員退職慰労引当金58,15727,162退職給付に係る負債626,045643,164資産除去債務34,71935,171その他262,240211,251固定負債合計5,478,4315,214,356負債合計13,676,44110,903,749純資産の部 株主資本 資本金3,958,7473,962,632資本剰余金-3,885利益剰余金9,822,60410,026,212自己株式△24,974△116,551株主資本合計13,756,37713,876,178その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金189,464168,731為替換算調整勘定525,566572,401退職給付に係る調整累計額△22,813△15,933その他の包括利益累計額合計692,217725,199新株予約権39,53519,119非支配株主持分47,16844,510純資産合計14,535,29714,665,007負債純資産合計28,211,73825,568,756"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高21,139,53118,032,265売上原価※2,※6 15,225,403※2,※6 12,305,722売上総利益5,914,1285,726,542販売費及び一般管理費※1,※2 4,824,884※1,※2 4,453,001営業利益1,089,2441,273,541営業外収益 受取利息9,30012,296受取配当金25,75727,347為替差益130,685-持分法による投資利益-124,189固定資産賃貸料18,79520,125その他52,10139,994営業外収益合計236,640223,952営業外費用 支払利息84,238104,339固定資産賃貸費用15,00015,000貸倒引当金繰入額-596為替差損-39,448アレンジメントフィー-24,100その他26,91623,673営業外費用合計126,155207,157経常利益1,199,7291,290,336特別利益 固定資産売却益※3 3,621※3 0特別利益合計3,6210特別損失 固定資産除売却損※4 1,592※4 1,071減損損失※5 15,143※5 355,557投資有価証券売却損301,504-その他-6,940特別損失合計318,239363,570税金等調整前当期純利益885,111926,765法人税、住民税及び事業税394,213430,927法人税等調整額△25,487△42,299法人税等合計368,726388,627当期純利益516,385538,138非支配株主に帰属する当期純利益7,123△4,781親会社株主に帰属する当期純利益509,262542,920"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益516,385538,138その他の包括利益 その他有価証券評価差額金112,863△20,732為替換算調整勘定145,76249,118退職給付に係る調整額16,4167,153その他の包括利益合計※ 275,042※ 35,539包括利益791,427573,678(内訳) 親会社株主に係る包括利益785,715576,336非支配株主に係る包括利益5,711△2,657"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,958,7479,780,052△21,66113,717,138当期変動額 剰余金の配当 △466,710 △466,710親会社株主に帰属する当期純利益 509,262 509,262自己株式の取得 △3,312△3,312自己株式の処分 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-42,551△3,31239,238当期末残高3,958,7479,822,604△24,97413,756,377 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高76,600378,469△39,306415,76327,46641,45614,201,824当期変動額 剰余金の配当 △466,710親会社株主に帰属する当期純利益 509,262自己株式の取得 △3,312自己株式の処分 株主資本以外の項目の当期変動額(純額)112,863147,09716,493276,45312,0695,711294,234当期変動額合計112,863147,09716,493276,45312,0695,711333,473当期末残高189,464525,566△22,813692,21739,53547,16814,535,297 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,958,747-9,822,604△24,97413,756,377当期変動額 剰余金の配当 △466,637 △466,637親会社株主に帰属する当期純利益 542,920 542,920その他利益剰余金の増加 129,268 129,268新株の発行3,8853,885 7,770自己株式の取得 △1,461△1,461その他自己株式の増加 △114,927△114,927自己株式の処分 △1,94324,81222,869株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計3,8853,885203,608△91,577119,800当期末残高3,962,6323,88510,026,212△116,55113,876,178 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高189,464525,566△22,813692,21739,53547,16814,535,297当期変動額 剰余金の配当 △466,637親会社株主に帰属する当期純利益 542,920その他利益剰余金の増加 129,268新株の発行 7,770自己株式の取得 △1,461その他自己株式の増加 △114,927自己株式の処分 22,869株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△20,73246,8356,87932,982△20,416△2,6579,908当期変動額合計△20,73246,8356,87932,982△20,416△2,657129,709当期末残高168,731572,401△15,933725,19919,11944,51014,665,007"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益885,111926,765減価償却費314,355386,914減損損失15,143355,557のれん償却額128,902128,902貸倒引当金の増減額(△は減少)△10,536△7,907賞与引当金の増減額(△は減少)△16,534△3,447役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)3,663△30,995退職給付に係る負債の増減額(△は減少)44,05817,119受取利息及び受取配当金△35,058△39,643為替差損益(△は益)△135,29426,327支払利息84,238104,339持分法による投資損益(△は益)-△124,189固定資産除売却損益(△は益)△2,0281,071投資有価証券売却損益(△は益)301,504-売上債権の増減額(△は増加)2,165,177718,302たな卸資産の増減額(△は増加)264,430357,136仕入債務の増減額(△は減少)△1,558,138△570,697その他146,75923,935小計2,595,7532,269,495利息及び配当金の受取額34,53537,334利息の支払額△87,726△106,093法人税等の支払額△903,437△384,131営業活動によるキャッシュ・フロー1,639,1241,816,604投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△802,400△402,400定期預金の払戻による収入50,000800,000有形固定資産の取得による支出△3,291,772△648,728有形固定資産の売却による収入918-無形固定資産の取得による支出△89,162△10,484投資有価証券の取得による支出△393,186△310,004投資有価証券の売却による収入600,000-貸付けによる支出△1,416,000△17,800貸付金の回収による収入333,595479,832その他△14,888143,139投資活動によるキャッシュ・フロー△5,022,89533,554 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)49,000△1,349,000長期借入れによる収入4,350,000500,000長期借入金の返済による支出△1,245,990△1,210,407社債の発行による収入500,000500,000社債の償還による支出-△320,000自己株式の取得による支出△3,312△1,461配当金の支払額△465,563△467,332その他△34,910△35,183財務活動によるキャッシュ・フロー3,149,223△2,383,384現金及び現金同等物に係る換算差額42,725△703現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△191,821△533,929現金及び現金同等物の期首残高8,387,6678,195,846現金及び現金同等物の期末残高※ 8,195,846※ 7,661,917"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(イ)連結子会社の数  7社  連結子会社の名称 マミヤ・オーピー・ネクオス株式会社 エフ・エス株式会社 キャスコ株式会社 株式会社ネクオス ユナイテッドスポーツテクノロジーズ・ホールディングス Inc. ユーエスティ・マミヤ Inc. マミヤ・オーピー(バングラデシュ)Ltd. (ロ)非連結子会社の名称等 非連結子会社の名称 カマタリタイランドCo.,Ltd. 台湾キャスコCo.,Ltd. キャスコゴルフ(タイランド)Co.,Ltd. (連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項(イ)持分法適用の関連会社の数  1社 ジャパンネットワークシステム株式会社 なお、ジャパンネットワークシステム株式会社は、当社が同社株式を追加取得したことにより、関連会社となったため、新たに持分法適用の範囲に含めております。 (ロ)持分法の適用範囲から除いた理由 持分法を適用していない非連結子会社(3社)及び関連会社(MJSソーラー株式会社)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。 会社名 決算日 ・ユナイテッドスポーツテクノロジーズ・ホールディングス Inc.12月31日・ユーエスティ・マミヤInc.12月31日・マミヤ・オーピー(バングラデシュ)Ltd.12月31日  連結財務諸表の作成に当たっては、連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用しております。 ただし、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法(イ)有価証券その他有価証券・時価のあるもの 決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。・時価のないもの 主として移動平均法による原価法を採用しております。 (ロ)たな卸資産 主として総平均法による原価法を採用しております。(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定しております) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法(イ)有形固定資産(リース資産除く) 当社及び国内連結子会社は定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)は定額法)を採用し、在外連結子会社は当該国の会計基準の規定に基づく定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物3~49年機械装置及び運搬具2~15年 (ロ)無形固定資産 定額法を採用しております。 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。        (ハ)リース資産         所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産         リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3)重要な引当金の計上基準(イ)貸倒引当金 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 (ロ)賞与引当金 従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。 (ハ)役員退職慰労引当金 子会社の一部は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規定に基づく期末要支給額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法(イ)退職給付見込額の期間帰属方法 当社及び子会社の一部は、従業員の退職給付に備えるため、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 子会社の一部は退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。 (ロ)数理計算上の差異の費用処理の方法 数理計算上の差異については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(5年)による定額法により発生の翌連結会計年度から費用処理しております。 (ハ)未認識数理計算上の差異の会計処理 未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。 (5)重要なヘッジ会計の方法(イ)ヘッジ会計の方法金利スワップについては、特例処理の要件を充たしているため、特例処理によっております。(ロ)ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段・・・金利スワップ取引ヘッジ対象・・・借入金(ハ)ヘッジ方針借入金に係る金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を利用しております。(ニ)ヘッジ有効性評価の方法特例処理による金利スワップであるため、有効性の評価は省略しております。 (6)のれんの償却方法及び償却期間効果の発現する期間(10年)で均等償却しております。 (7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項       (イ)消費税等の会計処理         消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。    (ロ)連結納税制度の適用     当社及び子会社の一部は、当連結会計年度中に連結納税制度の承認申請を行い、翌連結会計年度から    連結納税制度が適用されることになったため、当連結会計年度より「連結納税制度を適用する場合の税    効果会計に関する当面の取扱い(その1)」(企業会計基準委員会実務対応報告第5号 平成27年1月    16日)及び「連結納税制度を適用する場合の税効果会計に関する当面の取扱い(その2)」(企業会計    基準委員会実務対応報告第7号 平成27年1月16日)に基づき、連結納税制度の適用を前提とした会計    処理を行っております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(イ)連結子会社の数  7社  連結子会社の名称 マミヤ・オーピー・ネクオス株式会社 エフ・エス株式会社 キャスコ株式会社 株式会社ネクオス ユナイテッドスポーツテクノロジーズ・ホールディングス Inc. ユーエスティ・マミヤ Inc. マミヤ・オーピー(バングラデシュ)Ltd. "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(ロ)非連結子会社の名称等 非連結子会社の名称 カマタリタイランドCo.,Ltd. 台湾キャスコCo.,Ltd. キャスコゴルフ(タイランド)Co.,Ltd. (連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除外しております。"}}
0
1
E02377
S10080S9
edinet_corpus/annual/E02377/S10080S9.tsv
edinet_corpus/annual/E02377/S100APNB.tsv
{"会社名": "キーパー株式会社", "EDINETコード": "E02207", "ファンドコード": "-", "証券コード": "-", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "16729948000", "Prior3Year": "16349988000", "Prior2Year": "16934314000", "Prior1Year": "17995468000", "CurrentYear": "18053655000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "432557000", "Prior3Year": "392917000", "Prior2Year": "709809000", "Prior1Year": "809894000", "CurrentYear": "566257000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "231402000", "Prior3Year": "279152000", "Prior2Year": "511836000", "Prior1Year": "669040000", "CurrentYear": "444877000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "126775000", "Prior3Year": "528271000", "Prior2Year": "943846000", "Prior1Year": "1160439000", "CurrentYear": "-169622000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "4479537000", "Prior3Year": "4986566000", "Prior2Year": "6452781000", "Prior1Year": "7548051000", "CurrentYear": "7188483000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "17413634000", "Prior3Year": "17485677000", "Prior2Year": "18599582000", "Prior1Year": "20893113000", "CurrentYear": "20370725000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "357.24", "Prior3Year": "402.95", "Prior2Year": "526.25", "Prior1Year": "624.16", "CurrentYear": "623.93"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "19.85", "Prior3Year": "24.22", "Prior2Year": "44.86", "Prior1Year": "58.92", "CurrentYear": "39.72"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.239", "Prior3Year": "0.263", "Prior2Year": "0.323", "Prior1Year": "0.338", "CurrentYear": "0.340"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.056", "Prior3Year": "0.064", "Prior2Year": "0.097", "Prior1Year": "0.102", "CurrentYear": "0.064"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "823954000", "Prior3Year": "992849000", "Prior2Year": "1119987000", "Prior1Year": "-90411000", "CurrentYear": "1336868000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-918284000", "Prior3Year": "-544316000", "Prior2Year": "-1215879000", "Prior1Year": "-668503000", "CurrentYear": "-1148668000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-179148000", "Prior3Year": "-175312000", "Prior2Year": "-44624000", "Prior1Year": "477640000", "CurrentYear": "-371497000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1917581000", "Prior3Year": "2208441000", "Prior2Year": "2103061000", "Prior1Year": "1850176000", "CurrentYear": "1659521000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "959", "Prior3Year": "1036", "Prior2Year": "1046", "Prior1Year": "1056", "CurrentYear": "1077"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "3391176000", "CurrentYear": "3371521000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2103061000", "Prior1Year": "1850176000", "CurrentYear": "1659521000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "4209719000", "CurrentYear": "3735621000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "1529224000", "CurrentYear": "1987221000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "1288122000", "CurrentYear": "1305421000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "265187000", "CurrentYear": "233772000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "190758000", "CurrentYear": "167332000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "144248000", "CurrentYear": "107563000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "59162000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-3423000", "CurrentYear": "-7496000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "11317057000", "CurrentYear": "11169615000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "7571877000", "CurrentYear": "7566733000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-5239355000", "CurrentYear": "-5344048000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "2332521000", "CurrentYear": "2222684000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "11165604000", "CurrentYear": "11269953000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-9639689000", "CurrentYear": "-9687811000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "1525915000", "CurrentYear": "1582141000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "6591081000", "CurrentYear": "6761446000"}, "土地": {"Prior1Year": "2192334000", "CurrentYear": "2495503000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "135404000", "CurrentYear": "142362000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "214912000", "CurrentYear": "133650000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "6728928000", "CurrentYear": "6953434000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "85585000", "CurrentYear": "65670000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "2695540000", "CurrentYear": "2071800000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "9685000", "CurrentYear": "68220000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "35373000", "CurrentYear": "29920000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "2761542000", "CurrentYear": "2182004000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "9576056000", "CurrentYear": "9201109000"}, "総資産": {"Prior1Year": "20893113000", "CurrentYear": "20370725000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "2030586000", "CurrentYear": "1704668000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2446927000", "CurrentYear": "2451945000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "968818000", "CurrentYear": "941827000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "100000000", "CurrentYear": "200000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "70795000", "CurrentYear": "32431000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "288386000", "CurrentYear": "274407000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "8615813000", "CurrentYear": "8832965000"}, "社債": {"Prior1Year": "200000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1764459000", "CurrentYear": "1741489000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "464922000", "CurrentYear": "157411000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "2246367000", "CurrentYear": "2278752000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "4729248000", "CurrentYear": "4349276000"}, "負債": {"Prior1Year": "13345061000", "CurrentYear": "13182242000"}, "資本金": {"Prior1Year": "693000000", "CurrentYear": "693000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "209437000", "CurrentYear": "317033000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "4884414000", "CurrentYear": "5273150000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-131914000", "CurrentYear": "-165983000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "5654937000", "CurrentYear": "6117201000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "902466000", "CurrentYear": "494622000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "81063000", "CurrentYear": "43651000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1403270000", "CurrentYear": "813389000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "489843000", "CurrentYear": "257892000"}, "純資産": {"Prior2Year": "6452781000", "Prior1Year": "7548051000", "CurrentYear": "7188483000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "20893113000", "CurrentYear": "20370725000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "17995468000", "CurrentYear": "18053655000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "15013021000", "CurrentYear": "15253688000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2982446000", "CurrentYear": "2799967000"}, "販売費": {"Prior1Year": "1663838000", "CurrentYear": "1679226000"}, "一般管理費": {"Prior1Year": "603511000", "CurrentYear": "634028000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2267350000", "CurrentYear": "2313255000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "715096000", "CurrentYear": "486711000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "854000", "CurrentYear": "888000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "30663000", "CurrentYear": "46808000"}, "その他": {"Prior1Year": "23456000", "CurrentYear": "16162000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "218303000", "CurrentYear": "219168000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "61127000", "CurrentYear": "62161000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "123504000", "CurrentYear": "139622000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "809894000", "CurrentYear": "566257000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "11394000", "CurrentYear": "1413000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "87110000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "11394000", "CurrentYear": "88523000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "8534000", "CurrentYear": "159495000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "812754000", "CurrentYear": "495285000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "153843000", "CurrentYear": "71551000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-20666000", "CurrentYear": "-20509000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "133176000", "CurrentYear": "51041000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "679578000", "CurrentYear": "444244000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "10537000", "CurrentYear": "-632000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "669040000", "CurrentYear": "444877000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "679578000", "CurrentYear": "444244000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "812754000", "CurrentYear": "495285000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1013018000", "CurrentYear": "1062032000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-10325000", "CurrentYear": "-1413000"}, "投資有価証券売却及び評価損益(△は益)": {"Prior1Year": "-918000", "CurrentYear": "-87110000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1227000", "CurrentYear": "4072000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "37542000", "CurrentYear": "-13978000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-31517000", "CurrentYear": "-47696000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "61127000", "CurrentYear": "62161000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1638094000", "CurrentYear": "-4714000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "65771000", "CurrentYear": "26524000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-139336000", "CurrentYear": "96117000"}, "その他": {"Prior1Year": "-34018000", "CurrentYear": "-34731000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "96953000", "CurrentYear": "107608000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-59372000", "CurrentYear": "-61462000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-159442000", "CurrentYear": "-140769000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-90411000", "CurrentYear": "1336868000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "132969000", "CurrentYear": "33979000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-36404000", "CurrentYear": "-4474000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "112434000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-918284000", "Prior3Year": "-544316000", "Prior2Year": "-1215879000", "Prior1Year": "-668503000", "CurrentYear": "-1148668000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1150000000", "CurrentYear": "17000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "1000000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1073270000", "CurrentYear": "-1063154000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-100000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-17202000", "CurrentYear": "-34068000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-45436000", "CurrentYear": "-56141000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "477640000", "CurrentYear": "-371497000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "28389000", "CurrentYear": "-7358000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-252885000", "CurrentYear": "-190654000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2103061000", "Prior1Year": "1850176000", "CurrentYear": "1659521000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】昭和18年2月明治43年以後鉄道車両用ダストキーパーを製造していた同業3社が鉄道省の要請により企業合同して日本ダストキーパー㈱を設立。昭和19年3月運輸通信省東京鉄道局指定工場となる。昭和28年4月自動車用並びに一般機械向オイルシールの製造を開始。昭和29年12月鉄道車両軸箱用パットが日本国有鉄道で採用される。昭和33年7月名古屋営業所を開設。昭和35年9月大阪営業所を開設。昭和37年5月広島営業所を開設。昭和38年10月オイルシールのJIS指定工場として辻堂工場が認可される。昭和42年11月製造品種の拡大により日本ダストキーパー㈱をキーパー㈱に社名変更する。12月英国ジョージアンガス社と技術提携を行う。昭和44年1月㈱浅井製作所と合併。4月浜松出張所(旧 浜松営業所)を開設。昭和45年2月北関東営業所を開設。8月製造品種の増産並びに拡大により島根県に三隅工場を新設。昭和50年3月オイルシールのJIS指定工場として三隅工場が認可される。昭和53年4月英国ジョージアンガス社と、取扱品目を拡大し、再契約を行う。11月製造品種の増産並びに拡大により平塚工場を新設。昭和55年5月ダストカバー需要増大によりダストキーパー㈱設立。12月株主割当(100百万円)及び第三者割当(100百万円)による増資を行う。昭和62年11月中華民国(台湾)に出資比率40%で台普工業股份有限公司を設立。昭和63年11月資本準備金の資本組入れ(60,000千円)及びこれに伴う無償新株発行を行う。平成元年5月米国ゴーシェンラバー社と技術供与契約を行う。10月製造品種の増産並びに拡大により島根県三隅町に白砂分工場を新設。平成2年12月本社機能の充実をはかるため、辻堂工場隣接地に本社ビルを新設。平成3年5月米国に出資比率40%でG.K.I.CORPORATIONを設立。平成5年10月資本準備金の資本組入れ(33,000千円)及びこれに伴う無償新株発行を行う。平成7年4月中国に出資比率48%で青島基珀密封工業有限公司を設立。平成9年6月出資比率45%で韓国キーパー㈱を設立。平成10年11月国際標準であるISO9001の認証を本社部門が取得。子会社ダストキーパー㈱がQS9000を取得。平成12年1月子会社のダストキーパー㈱を合併。12月QS9000の拡大認証を取得。(辻堂工場、平塚工場、三隅工場)平成13年6月タイに合弁により販売会社SIAM KEEPER CO.,LTD.を設立。12月米国に販売子会社AMERICAN KEEPER CORPORATIONを設立。平成14年9月タイに生産子会社SIAM KEEPER MANUFACTURING CO.,LTD.を設立。平成15年3月国際標準規格ISO14001の認証を取得。平成16年10月国際標準規格ISO/TS16949の認証を取得。10月増資引受により㈱トーイツを子会社化。平成17年10月増資引受により㈱今井を子会社化。平成18年12月青島基珀密封工業有限公司との合弁を解消。平成19年6月執行役員制度導入。平成20年7月子会社の㈱今井をケーピー㈱に社名変更。平成20年10月タイ国子会社 SIAM KEEPER MANUFACTURING CO.,LTD.に35万バーツの増資を行う。平成21年10月北関東営業所(小山市)と高崎営業所(高崎市)を統合し、北関東営業所を高崎市に開設。平成21年11月合弁によりブルスキーパー㈱を設立。平成21年12月平成22年1月米国販売子会社 AMERICAN KEEPER CORPORATION に250万ドルの増資を行う。浜松営業所(浜松市)と名古屋営業所(名古屋市)を統合し東海営業所を豊橋市に新設。平成22年3月広島出張所を閉鎖し、大阪営業所に吸収。平成23年1月子会社のキーパー販売㈱が、キーパー中部販売㈱を吸収合併。平成27年4月子会社の㈱トーイツを完全子会社化。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当企業グループは、当社、子会社6社及び関連会社4社で構成され、輸送用機器(主としてオイルシール、ブーツ等の自動車部品)を製造し、販売しております。当企業グループの事業に係わる位置づけは次のとおりであります。当社が製造販売するほか、子会社スターンキーパー㈱、AMERICAN KEEPER CORPORATION、SIAM KEEPER MANUFACTURING CO.,LTD.が製造しており、また子会社の製品の一部を当社が仕入れて販売しております。主要な得意先はNTN㈱であります。部品、半製品の一部については、子会社㈱トーイツ、ケーピー㈱及び関連会社浜田工業㈱から仕入れております。当社の製品の一部は子会社キーパー販売㈱、AMERICAN KEEPER CORPORATION及び関連会社台普工業股份有限公司、韓国キーパー㈱を通じて販売されております。事業の系統図は次のとおりであります。 子会社及び関連会社は次のとおりであります。子会社 ○スターンキーパー㈱船舶用船尾管シールの製造販売○キーパー販売㈱オイルシール、工業用ゴム製品の販売○AMERICAN KEEPER CORPORATIONオイルシールの販売、ブーツの製造販売○SIAM KEEPER MANUFACTURING CO.,LTD.オイルシール、工業用ゴム製品の製造販売○㈱トーイツオイルシール、工業用ゴム製品の製造○ケーピー㈱金属環、バネ、樹脂部品の製造販売 関連会社 ※浜田工業㈱オイルシール、工業用ゴム製品の製造※台普工業股份有限公司オイルシール、ブーツの製造販売※韓国キーパー㈱オイルシール、工業用ゴム製品の製造販売※ブルスキーパー㈱オイルシール、工業用ゴム製品の販売 ○連結子会社 ※持分法適用会社 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】平成28年3月31日現在名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) スターンキーパー㈱神奈川県藤沢市50船舶用船尾管シールの製造販売100―当社の船舶用船尾管シールを製造販売しております。また、当社より、本社及び工場の土地・建物の貸与を受けております。役員の兼任 0名キーパー販売㈱(注)3神奈川県藤沢市30オイルシール、工業用ゴム製品の販売100―当社のオイルシール、工業用ゴム製品の販売をしております。また、当社より、本社の土地・建物の貸与を受けております。役員の兼任 1名AMERICAN KEEPERCORPORATION(注)2,3米国インディアナ州百万US$ 7.1オイルシールの販売、ブーツの製造販売 100―当社のオイルシールの販売、ブーツの製造販売をしております。また、同社の借入金について、当社が債務保証しております。役員の兼任 1名SIAM KEEPER MANUFACTURINGCO.,LTD.(注)2タイ国チョンブリ県百万Baht200オイルシール、工業用ゴム製品の製造販売61.8―当社のオイルシール、工業用ゴム製品の製造販売をしております。また、当社より、資金の貸付けを受けております。同社の借入金について、当社が債務保証しております。役員の兼任 1名㈱トーイツ(注)2島根県益田市 176オイルシール、工業用ゴム製品の製造100―当社のオイルシール、工業用ゴム製品の製造をしております。役員の兼任 1名ケーピー㈱(注)2 島根県浜田市 170金属環、バネ、樹脂部品の製造販売100―当社及び、子・関連会社他に金属環、バネ、樹脂部品を製造販売しております。また、当社より、本社及び工場の土地の貸与を受けております。同社の借入金について、当社が債務保証しております。役員の兼任 1名(持分法適用関連会社) 台普工業股份有限公司中華民国台湾省桃園県百万NT$ 80オイルシール、ブーツの製造販売40―当社のオイルシール、ブーツの製造販売をしております。役員の兼任 1名韓国キーパー㈱韓国京畿道百万W 968.755オイルシール、工業用ゴム製品の製造販売45―当社のオイルシール、工業用ゴム製品の製造販売をしております。役員の兼任 1名ブルスキーパー㈱神奈川県藤沢市12オイルシール、工業用ゴム製品の販売50―当社のオイルシール、工業用ゴム製品の販売をしております。また、当社より、本社の建物の貸与を受けております。役員の兼任 3名浜田工業㈱ 島根県浜田市60 オイルシール、工業用ゴム製品の製造43.3― 当社のオイルシール、工業用ゴム製品の製造をしております。役員の兼任 0名 (注) 1.上記子会社のうちには有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。2.AMERICAN KEEPER CORPORATION、SIAM KEEPER MANUFACTURING CO.,LTD.、㈱トーイツ、ケーピー㈱は特定子会社であります。3.キーパー販売㈱、AMERICAN KEEPER CORPORATIONについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等キーパー販売㈱AMERICAN KEEPER CORPORATION①売上高1,806 百万円2,470 百万円②経常利益57 百万円123 百万円③当期純利益37 百万円69 百万円④純資産額862 百万円707 百万円⑤総資産額1,037 百万円1,344 百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)日本754北米31東南アジア292合計1,077 (注) 従業員数は就業人員であります。 (2) 提出会社の状況平成28年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)50446.023.85,067 (注) 1.従業員数は就業人員であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況名称 部品関連労働組合キーパー労働組合上部団体 全日産・一般業種労働組合連合会(全日本自動車産業労働組合総連合会傘下)所属人員 431名(平成28年3月31日現在)労使関係 相互信頼の精神で生産性の向上に協力しており円満に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、個人消費に力強さは見られていませんが、公共投資等の政策による進捗を支えとして、緩やかな回復基調が続きました。自動車産業におきましては、好調な米国景気を反映して普通車の生産が増加しましたが、軽自動車は増税により需要が減少し、自動車全体の生産台数は918万台と前年実績959万台を4.3%下回りました。また、産業機械関連につきましては、中国やその他の新興国の景気減速や金融市場の混乱を受け、設備投資に慎重となる動きが見られています。このような状況下における当企業グループの業績は、既存得意先内での拡大および新規顧客の獲得により大きく売上を伸ばしたタイ国SIAM KEEPER MANUFACTURING CO.,LTD.や米国景気を反映して好調を維持している米国AMERICAN KEEPER CORPORATIONを始めとして、海外グループは全て売上を伸ばしましたが、反面、国内グループは自動車関連が横這い程度に留まり、一般機械業種が減少したことから、売上高は18,053百万円(前年度比0.3%増)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は444百万円(前年度比33.5%減)となりました。当社におきましては、米国景気に牽引され大きく伸びた自動車製品があり、また、鉄道関連も拡大しましたが、中国経済減速の影響を受けた産業機械関係が減少し、売上高は14,965百万円(前年度比0.4%減)となり、当期純利益は241百万円(前年度比38.3%減)となっております。 報告セグメントの業績は次のとおりです。日本では自動車・非自動車業種とも減少し、売上高は15,563百万円(前年度比0.3%減)となり、セグメント利益(営業利益)は272百万円(前年度比31.2%減)となりました。北米では売上高は2,470百万円(前年度比0.2%増)となり、セグメント利益(営業利益)は132百万円(前年度比57.8%減)となりました。東南アジアでは、タイ国での既存得意先の拡大及び新規顧客の獲得により売上高は1,566百万円(前年度比20.2%増)となり、セグメント利益(営業利益)は63百万円(前年度比904.9%増)となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比較して190百万円減少し、1,659百万円となりました。営業活動によるキャッシュ・フローは、売上債権の減少等により、1,336百万円の収入(前年度は90百万円の支出)となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出の増加等により、1,148百万円の支出となり、前連結会計年度と比べ480百万円(前年度比71.8%増)の支出の増加となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは、社債の償還による支出の増加等により、371百万円の支出(前年度は477百万円の収入)となりました。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称生産高(千円)前年同期比(%)日本14,211,345△2.0北米2,474,7992.5東南アジア1,346,03827.6合計18,032,1830.3 (注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。2.金額は、販売価格によっております。3.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)日本14,110,634△4.1965,071△14.0北米2,468,3150.6――東南アジア1,318,25927.3――合計17,897,209△1.7965,071△14.0 (注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)日本14,267,029△1.6北米2,468,3150.6東南アジア1,318,31027.3合計18,053,6550.3 (注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合 相手先前連結会計年度当連結会計年度販売高(千円)割合(%)販売高(千円)割合(%)NTN㈱2,321,64112.92,600,79914.4 3.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】当企業グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。当企業グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、その発生の予防及び発生した場合の対応に努力する方針であります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当企業グループが判断したものです。 (1)原材料調達の影響当企業グループは、製品の製造に使用する原材料等を当企業グループ以外の供給メーカーより調達しております。これらの原材料等については、原油(ナフサ)の価格変動による影響が少なくありません。今後、原油高や円安が想定の範囲を超えるような場合には、当企業グループの生産活動に重要な影響を及ぼす可能性があります。 (2)鋼材資源不足及び高騰の影響当企業グループは、ここ数年来鋼材の高騰・逼迫の状況が続くなか、製品の製造に使用する部品や金型等の製造において、グループの総力を集結して対応を行っております。しかしながら、今後鋼材資源の高騰・逼迫の状況が極端に悪化した場合は、当企業グループの業績及び財政状態並びにキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。 (3)協力メーカーの影響当企業グループの製造工程の一部は外注先に依存しており、生産活動に支障をきたすことのないよう生産管理及び品質管理面において適切な指導を実施しております。しかしながら、外注先の事故や自然災害等により操業に支障をきたした場合は、当企業グループ得意先への製品供給に影響を及ぼす可能性があります。 (4)関係会社に対する投融資の影響当企業グループにおいて、提出会社は連結子会社6社以外にも、国内外で5社へ出資しております。これらの関係会社に対して資金援助を行うと共に、役員等の派遣を行い、有用な経営ノウハウの提供や経営管理等の指導を行っております。これらの関係会社の収益が将来悪化した場合、当企業グループの経営成績や財政状態並びにキャッシュ・フローに影響を及ぼす可能性があります。 (5)退職給付債務の影響従業員退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上で設定される前提条件や年金資産の期待運用収益率に基づいて算出されております。このため、実際の金利水準の変動や年金資産の運用利回りが悪化した場合には、当企業グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (6)固定資産の減損会計の影響当企業グループは、事業用不動産として複数の土地建物を所有しております。「固定資産の減損に係る会計基準」及び同適用指針を適用し、所有する固定資産に減損損失が発生した場合には、当企業グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 財政状態の分析(流動資産)当連結会計年度末における流動資産の残高は、前連結会計年度末に比べ147百万円減少し、11,169百万円となりました。これは、電子記録債権が前連結会計年度末より457百万円増加した一方で、受取手形及び売掛金が前連結会計年度末より474百万円減少したことが主な要因であります。 (固定資産)当連結会計年度末における固定資産の残高は、前連結会計年度末に比べ374百万円減少し、9,201百万円となりました。これは、投資有価証券が前連結会計年度末より623百万円減少したことが主な要因であります。 (負債)当連結会計年度末における負債の残高は、前連結会計年度に比べ162百万円減少し、13,182百万円となりました。これは、電子記録債務が前連結会計年度末より411百万円増加した一方で、支払手形及び買掛金、繰延税金負債がそれぞれ前連結会計年度より325百万円、307百万円減少したことが主な要因であります。 (純資産)当連結会計年度末における純資産の残高は、前連結会計年度に比べ359百万円減少し、7,188百万円となりました。これは、その他有価証券評価差額金が前連結会計年度より407百万円減少したことが主な原因であります。 (2) キャッシュ・フローの分析当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は1,659百万円(前連結会計年度末は1,850百万円)となり、190百万円減少しました。 (営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動によるキャッシュ・フローは、売上債権の減少等により、1,336百万円の収入(前年度は90百万円の支出)となりました。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出の増加等により、1,148百万円の支出となり、前連結会計年度と比べ480百万円(前年度比71.8%増)の支出の増加となりました。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動によるキャッシュ・フローは、社債の償還による支出の増加等により、371百万円の支出(前年度は477百万円の収入)となりました。 (3) 経営成績の分析(売上高)当連結会計年度における売上高は、国内は減少したものの、米国景気を反映した米国AMERICAN KEEPER CORPORATIONの売上増、タイ国SIAM KEEPER MANUFACTURING CO.,LTD.の新規得意先の拡大により前年度比0.3%増の18,053百万円となりました。売上高を品種群別で見ますとオイルシール:6,591百万円(前年度比0.0%増)、ブーツ・ベロー:6,416百万円(前年度比4.0%増)、工業用ゴム製品4,117百万円(前年度比4.6%減)、その他:928百万円(前年度比1.2%増)となりました。 (売上総利益)当連結会計年度における売上原価につきましては、売上高の増加により前年度比1.6%増の15,253百万円となりました。また売上原価率は84.5%(前年度比1.1ポイント増)となりました。この結果、売上総利益は2,799百万円(前年度比6.1%減)となりました。 (販売費及び一般管理費)販売費及び一般管理費につきましては、前連結会計年度を上回り、2,313百万円(前年度比2.0%増)となりました。 (営業利益)当連結会計年度における営業利益は、486百万円(前年度比31.9%減)となりました。 (経常利益)当連結会計年度における経常利益は、566百万円(前年度比30.1%減)となりました。この結果、売上高経常利益率は3.1%となり、前連結会計年度の4.5%より1.4ポイント減少いたしました。 (親会社株主に帰属する当期純利益)当連結会計年度における特別利益は、固定資産売却益及び投資有価証券売却益の計上により88百万円(前年度比676.9%増)となりました。特別損失は固定資産処分損、土壌対策費用及び不動産売買媒介手数料の計上により159百万円(前年度比1,768.9%増)となりました。また、法人税等合計は51百万円(前年度比61.7%減)となりました。この結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は、444百万円(前年度比33.5%減)となりました。売上高親会社株主に帰属する当期純利益率は2.5%と前連結会計年度の3.7%より1.2ポイント減少いたしました。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資は、生産および開発投資並びに省力化・合理化を主体に、総額1,112百万円を実施しました。主な設備投資としては、建物関係で94百万円、機械装置関係で493百万円、工具器具備品関係で524百万円(うち、金型関係で433百万円)を実施しました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社(平成28年3月31日現在)事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計辻堂工場(藤沢市)日本オイルシール生産・試験設備78,420191,904736,162(11)174133,4121,140,075119三隅工場(浜田市)〃オイルシール生産設備364,064216,969275,998(47)3,442123,692984,168144白砂分工場(浜田市)〃〃105,415126,27048,683(12)-3,230283,60036御殿場工場(御殿場市)〃ブーツ生産設備307,516527,016794,850(54)6,23961,2321,696,855131本社(藤沢市)〃本社事務及び販売317,5252,799339,320(4)22,2993,014684,95974 (注) 1. 金額には消費税等を含めておりません。2. 現在休止中の主要な設備はありません。3. 帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品及び建設仮勘定の合計であります。4.辻堂工場の「土地」には資産除去債務に対応する除去費用の資産計上額が含まれております。 (2) 国内子会社(平成28年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計スターンキーパー㈱本社(神奈川県藤沢市)日本金型-1,640-(-)-13,90315,54313キーパー販売㈱本社(神奈川県藤沢市)〃自動車-4,958-(-)-1,7036,66217㈱トーイツ本社(島根県益田市)〃オイルシール生産設備267,70479,289129,326(19)6,626524483,471168ケーピー㈱本社(島根県浜田市)〃金属環生産設備278,73295,659-(-)-11,369385,76152 (注) 1. 金額には消費税等を含めておりません。2. 現在休止中の主要な設備はありません。3. 帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品及び建設仮勘定の合計であります。 (3) 在外子会社(平成28年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)リース資産その他合計AMERICANKEEPERCORPORATION米国インディアナ州北米ブーツ生産設備142,063164,8302,384(60)-22,523331,80231SIAM KEEPERMANUFACTURINGCO.,LTD.タイ国チョンブリ県東南アジアブーツ・オイルシール生産設備361,241192,736179,032(22)45,610193,766972,387292 (注) 1. 金額には消費税等を含めておりません。2. 現在休止中の主要な設備はありません。3. 帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品及び建設仮勘定の合計であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完成予定年月総額(百万円)既支払額(百万円)キーパー㈱辻堂工場(藤沢市)日本新技術棟1,96522自己資金及び借入金平成29年2月平成30年9月 (注) 上記の金額に消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等新技術棟建設をはじめとする辻堂地区整備事業に伴い、辻堂工場の建物及び構築物の取壊しを予定しております。なお、これら建物及び構築物の期末帳簿価額は92百万円であります。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式48,200,000計48,200,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式12,060,00012,060,000非上場(注)1、2計12,060,00012,060,000―― (注)1.平成27年6月26日開催の定時株主総会において定款の一部変更を決議し、以下のとおりとなっております。(1)株式の譲渡制限:株式を譲渡または取得するには、取締役会の承認を受けなければならない。(2)次の各号に掲げる場合には、前項の承認があったものとみなす。①株主間の譲渡②当社の役員持株会および従業員持株会を譲受人とする譲渡③当社の役員または従業員を譲受人とする譲渡2.完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。また、単元株式数は1,000株であります。 "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成12年4月1日~平成13年3月31日△1,800,00012,060,000―693,000―209,437 (注) 自己株式の消却によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】平成28年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―7―13―1190211―所有株式数(単元)―1,622―1,828―218,54212,01347,000所有株式数の割合(%)―13.5―15.2―0.271.1100.0― (注) 自己株式951,989株は、「個人その他」に951単元、「単元未満株式の状況」に989株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)山 崎 徳 之神奈川県藤沢市7256.0和 田 ヒロ子神奈川県茅ケ崎市7175.9NTN株式会社大阪市西区京町堀1-3-175394.5株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-15194.3株式会社奥野商会東京都中央区銀座1-9-84864.0奥 野 亜 朝東京都品川区4463.7株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町1-5-53813.2日本精工株式会社東京都品川区大崎1-6-33693.1キーパー従業員持株会神奈川県藤沢市2-4-363222.7守 屋 美 浪東京都世田谷区3162.6計―4,82340.0 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 951,000―権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式完全議決権株式(その他)普通株式11,062,00011,062同上単元未満株式普通株式47,000―同上発行済株式総数12,060,000――総株主の議決権―11,062― (注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式989株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成28年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)キーパー㈱神奈川県藤沢市辻堂神台 2-4-36951,000―951,0007.9計―951,000―951,0007.9 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法155条第3号及び会社法155条第7号による普通株式の取得 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式41069,700当期間における取得自己株式-- (注)当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数951,989―951,989― (注)当期間における保有自己株式数には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は配当については、業績に対応した配当を行うことを基本としつつ、株主資本利益率が市中の金利水準を上回ることを念頭におき、あわせて配当性向、企業体質の一層の強化と今後の事業展開に備えるための内部留保の充実などを勘案して決定する方針を採っております。当社は中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当につきましては株主総会、中間配当につきましては取締役会であります。 当事業年度は中間配当として1株当たり2円、期末配当として1株当たり2円を実施し、年間4円としております。 内部留保金の使途につきましては、今後の事業展開への備えとして投入していくこととしております。 当社は、「取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対し、中間配当をすることができる」旨を定款に定めております。 なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額1株当たり配当額(千円)(円)平成27年11月26日22,2162取締役会平成28年6月29日定時株主総会22,2162 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性 7名 女性 0名 (役員のうち女性の比率 0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長―由 井 弘 行昭和26年6月11日昭和51年4月平成12年12月平成17年6月平成19年7月平成21年6月平成23年6月キーパー株式会社入社自動車事業部海外部長取締役品質保証部長常務執行役員生産本部長常務取締役生産本部長代表取締役社長(現)(注)268専務取締役営業本部長技術本部長内 田 晋昭和30年8月5日昭和51年4月平成13年9月平成17年6月平成19年7月平成20年4月平成21年6月平成21年11月平成22年4月平成22年6月平成27年6月キーパー株式会社入社技術開発部長取締役技術開発部長執行役員技術本部長AMERICAN KEEPER CORPORATION CEO取締役技術本部長ブルスキーパー㈱代表取締役(現)取締役営業本部長常務取締役営業本部長専務取締役営業本部長・技術本部長(現)(注)226常務取締役管理本部長林 芳 治昭和29年3月29日昭和52年4月平成10年3月平成16年6月平成19年7月平成22年4月平成24年6月平成27年6月キーパー株式会社入社研究開発部長取締役三隅工場長執行役員経営管理室長執行役員技術本部長常務取締役技術本部長常務取締役管理本部長(現)(注)222常務取締役生産本部長杉 山 秀 樹昭和31年4月15日昭和55年12月 平成15年3月平成20年4月平成25年6月平成26年6月平成27年6月平成28年6月ダストキーパー株式会社入社(平成12年1月合併、現:御殿場工場)御殿場工場長AMERICAN KEEPER CORPORATION COO(現)執行役員生産管理部長執行役員生産本部長取締役生産本部長常務取締役生産本部長(現)(注)210常勤監査役─山 崎 徳 之昭和35年1月5日昭和57年4月平成9年3月平成12年6月平成18年3月平成18年4月平成20年6月平成21年6月キーパー株式会社入社経営管理室課長取締役産機事業部長取締役営業副本部長AMERICAN KEEPER CORPORATION CEO取締役当社常勤監査役(現)(注)3725監査役─奥 野 亜 男昭和19年2月17日昭和42年4月平成9年4月 平成10年10月平成12年5月平成24年11月平成23年6月株式会社ヤナセ入社株式会社ヤナセ自動車事業本部アフターセールス管理室長株式会社ヤナセ拠点経営本部部長合資会社奥野商会代表社員株式会社奥野商会代表取締役(現)当社監査役(現)(注)3166監査役─成 瀬 吉 宏昭和26年12月10日昭和45年4月平成19年11月平成21年3月平成27年4月平成27年6月NTN株式会社入社NTN磐田製作所等速ジョイント工場長株式会社NTN袋井製作所代表取締役社長株式会社NTN袋井製作所顧問当社監査役(現)(注)3―計1,012 (注) 1.監査役奥野亜男、成瀬吉宏は、会社法第2条第16号に定める社外監査役であります。2.取締役の任期は、平成27年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。3.監査役の任期は、平成27年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方提出会社の経営環境と事業特性に適した健全で透明性の高い機動的な経営のために、経営の意思決定及び業務遂行並びに経営監視の各機能を充実、強化して参ります。取締役会は経営方針、法令で定められた事項や経営戦略上の重要な意思決定を行うとともに、業務執行状況を監督する機関と位置づけております。一方、社長以下全取締役及び常勤監査役が出席する役員会を定期的に開催し、事業環境の分析、利益計画の進捗状況などの情報の共有化、コンプライアンスの徹底を図り、経営判断に反映させております。今後においては、取締役会や監査役会の一層の機能強化を行い、コーポレート・ガバナンスの確立に努力して参る所存であります。 ① 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況<会社の機関の基本説明>・当社は監査役会制度採用会社であります。・取締役会は取締役全員が出席し経営の基本方針、法令で定められた事項や経営戦略上の重要な意思決定を行うとともに、業務執行状況を監督する機関と位置づけております。現在社外取締役は採用しておりません。・監査役会は監査役全員が出席し、取締役からの報告、監査役が出席したその他の会議などから取締役及び取締役会の業務執行を監視する役目を果たしております。・顧問弁護士には、法律上の判断が必要な場合に随時相談・確認するなど経営に法律上のコントロールが働くようにしております。・また、労・使により構成される中央経営協議会等、各種委員会を適宜開催し、事業計画・重要組織変更・経営施策等の事項に応じ説明・協議を行っております。 <機関の内容、内部統制の状況及びリスク管理体制の状況>・取締役会は経営の基本方針その他の経営戦略の重要な事項を決定する機関として基本的には全監査役の出席の下、最低3ヶ月に1回は定期開催しております。また、必要に応じ臨時の取締役会を随時開催し、重要事項の決定に際し安易な判断がなされないよう、業務執行状況を監督しております。・取締役会以外に全取締役及び常勤監査役並びに各業務執行を担当する全執行役員が出席する役員会を毎月2回開催し、事業環境の分析、事業計画の進捗状況などの情報共有化、コンプライアンスの徹底を図り、迅速な経営判断に反映させております。 なお、当社は非公開会社であり社外監査役が過半数を占める監査役会による取締役会の監督が十分に機能しており、敢えて社外取締役を選任すべき必要性が存在しないため、社外取締役の選任には至っておりません。・監査役は取締役からの聴取、重要書類の閲覧等だけでなく、高い頻度で取締役会、役員会及び各種社内会議などへも参加し経営の重要な場面において、取締役会の意思決定、取締役の業務遂行に関し能動的に監査することにより、コーポレート・ガバナンスの強化が図られております。・当企業グループ会社については統一的な法令順守とリスク管理に関する管理指針・基本方針・指導指針を整備しグループ内のコンプライアンス体制の確立を図っております。また、子会社・関連会社に対して当社より取締役あるいは監査役を派遣し経営を監視するとともに、当社監査役による調査・監査の実施も含めた内部統制システムの構築を図っております。 ② 役員報酬の内容取締役の年間報酬総額75,930千円監査役の年間報酬総額22,920千円(うち社外監査役9,120千円) ③ 社外監査役と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係社外監査役奥野亜男は、当社株式166,485株を保有する株主であります。 ④ 会計監査の状況・会計監査人は半期決算毎に公正不偏の立場をもって、当企業グループの会計監査を実施しております。・当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、野島透、秋田英明の2名であり、有限責任 あずさ監査法人に所属しております。監査補助者は公認会計士6名、その他4名であります。 ⑤ 株主総会の決議の要件当社は、株主総会の決議を適正かつ円滑に行えるようにするため、会社法第309条第2項の定めによる決議は、定款に別段の定めのある場合を除き、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨、定款に定めております。 ⑥ 取締役の員数当社は、取締役の員数を3名以上とする旨、定款に定めております。 ⑦ 取締役の選任決議要件当社は、取締役の選任決議は議決権を行使することのできる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、定款に定めております。 ⑧ 中間配当金当社は、取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対し、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当をすることができる旨、定款に定めております。 これは、取締役会の決議により、株主への利益還元を機動的に実施できるようにすることを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社21,000―21,000―連結子会社――――計21,000―21,000― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下、「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容や変更等について適時適切に把握し、適正に対応するため、監査法人及び各種団体の主催する講習会に参加する等の積極的な情報収集活動を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金3,391,1763,371,521 受取手形及び売掛金4,209,7193,735,621 電子記録債権※3 1,529,2241,987,221 商品及び製品1,288,1221,305,421 仕掛品265,187233,772 原材料及び貯蔵品190,758167,332 繰延税金資産144,248107,563 その他302,044268,657 貸倒引当金△3,423△7,496 流動資産合計11,317,05711,169,615 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物7,571,8777,566,733 減価償却累計額△5,239,355△5,344,048 建物及び構築物(純額)※4,5 2,332,521※4,5 2,222,684 機械装置及び運搬具11,165,60411,269,953 減価償却累計額△9,639,689△9,687,811 機械装置及び運搬具(純額)※4,5 1,525,915※4,5 1,582,141 工具、器具及び備品6,591,0816,761,446 減価償却累計額△6,187,895△6,326,385 工具、器具及び備品(純額)403,186435,060 土地※4 2,192,334※4 2,495,503 リース資産135,404142,362 減価償却累計額△75,346△57,969 リース資産(純額)60,05784,393 建設仮勘定214,912133,650 有形固定資産合計6,728,9286,953,434 無形固定資産85,58565,670 投資その他の資産 投資有価証券※1 2,695,540※1 2,071,800 出資金20,94212,063 繰延税金資産9,68568,220 その他35,37329,920 投資その他の資産合計2,761,5422,182,004 固定資産合計9,576,0569,201,109 資産合計20,893,11320,370,725 (単位:千円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金2,030,5861,704,668 電子記録債務1,377,4011,789,239 短期借入金※4 2,446,927※4 2,451,945 1年内償還予定の社債100,000200,000 1年内返済予定の長期借入金※4 968,818※4 941,827 リース債務29,15534,632 未払法人税等70,79532,431 未払消費税等153,87133,829 賞与引当金288,386274,407 資産除去債務-176,873 その他1,149,8711,193,110 流動負債合計8,615,8138,832,965 固定負債 社債200,000- 長期借入金※4 1,764,459※4 1,741,489 リース債務53,49858,821 資産除去債務-53,639 繰延税金負債464,922157,411 退職給付に係る負債2,246,3672,278,752 その他-59,162 固定負債合計4,729,2484,349,276 負債合計13,345,06113,182,242純資産の部 株主資本 資本金693,000693,000 資本剰余金209,437317,033 利益剰余金4,884,4145,273,150 自己株式△131,914△165,983 株主資本合計5,654,9376,117,201 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金902,466494,622 為替換算調整勘定81,06343,651 退職給付に係る調整累計額419,740275,116 その他の包括利益累計額合計1,403,270813,389 非支配株主持分489,843257,892 純資産合計7,548,0517,188,483負債純資産合計20,893,11320,370,725 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)売上高17,995,46818,053,655売上原価※5 15,013,021※5 15,253,688売上総利益2,982,4462,799,967販売費及び一般管理費 販売費1,663,8381,679,226 一般管理費603,511634,028 販売費及び一般管理費合計※1 2,267,350※1 2,313,255営業利益715,096486,711営業外収益 受取利息854888 受取配当金30,66346,808 持分法による投資利益90,09599,290 その他96,68972,182 営業外収益合計218,303219,168営業外費用 支払利息61,12762,161 為替差損38,92161,298 その他23,45616,162 営業外費用合計123,504139,622経常利益809,894566,257特別利益 固定資産売却益※2 11,394※2 1,413 投資有価証券売却益-87,110 特別利益合計11,39488,523特別損失 固定資産売却損※3 1,068- 固定資産処分損※4 7,465※4 21,205 土壌対策費用-28,730 不動産売買媒介手数料-109,560 特別損失合計8,534159,495税金等調整前当期純利益812,754495,285法人税、住民税及び事業税153,84371,551法人税等調整額△20,666△20,509法人税等合計133,17651,041当期純利益679,578444,244非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)10,537△632親会社株主に帰属する当期純利益669,040444,877 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当期純利益679,578444,244その他の包括利益 その他有価証券評価差額金424,411△407,844 為替換算調整勘定132,344△32,277 退職給付に係る調整額△127,382△144,623 持分法適用会社に対する持分相当額51,488△29,120 その他の包括利益合計※ 480,861※ △613,866包括利益1,160,439△169,622(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,116,664△145,667 非支配株主に係る包括利益43,774△23,955 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高693,000209,4374,260,809△114,7115,048,535当期変動額 剰余金の配当 △45,436 △45,436親会社株主に帰属する当期純利益 669,040 669,040自己株式の取得 △17,202△17,202非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 ―株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――623,604△17,202606,402当期末残高693,000209,4374,884,414△131,9145,654,937 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高478,055△69,433547,122955,744448,5016,452,781当期変動額 剰余金の配当 △45,436親会社株主に帰属する当期純利益 669,040自己株式の取得 △17,202非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 ―株主資本以外の項目の当期変動額(純額)424,411150,496△127,382447,52541,342488,868当期変動額合計424,411150,496△127,382447,52541,3421,095,270当期末残高902,46681,063419,7401,403,270489,8437,548,051 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高693,000209,4374,884,414△131,9145,654,937当期変動額 剰余金の配当 △56,141 △56,141親会社株主に帰属する当期純利益 444,877 444,877自己株式の取得 △34,068△34,068非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 107,596 107,596株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―107,596388,735△34,068462,263当期末残高693,000317,0335,273,150△165,9836,117,201 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高902,46681,063419,7401,403,270489,8437,548,051当期変動額 剰余金の配当 △56,141親会社株主に帰属する当期純利益 444,877自己株式の取得 △34,068非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 107,596株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△407,844△37,411△144,623△589,880△231,951△821,831当期変動額合計△407,844△37,411△144,623△589,880△231,951△359,568当期末残高494,62243,651275,116813,389257,8927,188,483  "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益812,754495,285 減価償却費1,013,0181,062,032 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△176,696△186,236 賞与引当金の増減額(△は減少)37,542△13,978 貸倒引当金の増減額(△は減少)1,2274,072 受取利息及び受取配当金△31,517△47,696 支払利息61,12762,161 持分法による投資損益(△は益)△90,095△99,290 固定資産売却損益(△は益)△10,325△1,413 固定資産処分損益(△は益)7,46521,205 投資有価証券売却及び評価損益(△は益)△918△87,110 売上債権の増減額(△は増加)△1,638,094△4,714 たな卸資産の増減額(△は増加)65,77126,524 未払金の増減額(△は減少)23,312136,711 仕入債務の増減額(△は減少)△139,33696,117 未払消費税等の増減額(△は減少)120,327△120,042 その他△29,96375,877 小計25,5971,419,508 利息及び配当金の受取額96,953107,608 利息の支払額△59,372△61,462 法人税等の支払額△159,442△140,769 法人税等の還付額5,85211,984 営業活動によるキャッシュ・フロー△90,4111,336,868投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△2,342,000△2,643,000 定期預金の払戻による収入2,342,0002,472,000 有形固定資産の取得による支出△744,646△1,113,480 有形固定資産の売却による収入132,96933,979 投資有価証券の取得による支出△36,404△4,474 投資有価証券の売却による収入-112,434 その他△20,422△6,128 投資活動によるキャッシュ・フロー△668,503△1,148,668財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)1,150,00017,000 長期借入れによる収入500,0001,000,000 長期借入金の返済による支出△1,073,270△1,063,154 社債の償還による支出-△100,000 自己株式の取得による支出△17,202△34,068 非支配株主への配当金の支払額△2,432△2,432 配当金の支払額△45,436△56,141 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出-△97,968 その他△34,018△34,731 財務活動によるキャッシュ・フロー477,640△371,497現金及び現金同等物に係る換算差額28,389△7,358現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△252,885△190,654現金及び現金同等物の期首残高2,103,0611,850,176現金及び現金同等物の期末残高※1 1,850,176※1 1,659,521 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社 6社スターンキーパー㈱キーパー販売㈱AMERICAN KEEPER CORPORATIONSIAM KEEPER MANUFACTURING CO.,LTD.㈱トーイツケーピー㈱ 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用会社 4社韓国キーパー㈱台普工業股份有限公司ブルスキーパー㈱浜田工業㈱(2) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、AMERICAN KEEPER CORPORATION及びSIAM KEEPER MANUFACTURING CO.,LTD.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法② たな卸資産の評価基準及び評価方法評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。a 製品、原材料、仕掛品のうち練生地及び貯蔵品総平均法b 練生地以外の仕掛品先入先出法③ デリバティブ時価法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)建物(建物付属設備は除く)平成10年3月31日以前に取得したもの旧定率法によっております。なお、在外連結子会社は定額法によっております。平成10年4月1日から平成19年3月31日までに取得したもの旧定額法によっております。なお、在外連結子会社は定額法によっております。平成19年4月1日以降に取得したもの定額法によっております。建物以外平成19年3月31日以前に取得したもの旧定率法によっております。なお、在外連結子会社は定額法によっております。平成19年4月1日以降に取得したもの定率法によっております。なお、在外連結子会社は定額法によっております。② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法によっております。なお、償却年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権等については回収可能性を勘案することにより、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理を原則としておりますが、金利スワップについては特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を、為替予約については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象・ヘッジ手段…デリバティブ取引(金利スワップ取引及び為替予約取引)・ヘッジ対象…借入金、売掛金③ ヘッジ方針金利スワップ取引は、借入金に係る金利変動リスク及びキャッシュ・フロー変動リスクを効率的に管理して、実質金利を合理的に軽減することを目的としております。 また、為替予約取引は為替変動リスクを回避することを目的としております。④ ヘッジ有効性評価の方法金利スワップの特例処理の要件を満たしている場合、有効性の判定を省略しております。また、為替予約の締結時に、リスク管理方針に従って、外貨建による同一金額で同一期日の為替予約を振当てている場合、その後の為替相場の変動による相関関係は完全に確保されており、決算日における有効性の評価を省略しております。⑤ その他リスク管理方法のうちヘッジ会計に係るものヘッジ取引の執行管理については、個別の稟議事項として案件ごとに担当役員の承認を得て行っております。 (6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヵ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。 (7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社 6社スターンキーパー㈱キーパー販売㈱AMERICAN KEEPER CORPORATIONSIAM KEEPER MANUFACTURING CO.,LTD.㈱トーイツケーピー㈱ "}}
1
0
E02207
S1007SBN
edinet_corpus/annual/E02207/S1007SBN.tsv
edinet_corpus/annual/E02207/S100AEK7.tsv
{"会社名": "株式会社 キ ン グ", "EDINETコード": "E02645", "ファンドコード": "-", "証券コード": "81180", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2015-04-01", "当事業年度終了日": "2016-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "13658000000", "Prior3Year": "13729000000", "Prior2Year": "13496000000", "Prior1Year": "12769000000", "CurrentYear": "12260000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1106000000", "Prior3Year": "1334000000", "Prior2Year": "1571000000", "Prior1Year": "1347000000", "CurrentYear": "1046000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "605000000", "Prior3Year": "787000000", "Prior2Year": "914000000", "Prior1Year": "780000000", "CurrentYear": "647000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "604000000", "Prior3Year": "900000000", "Prior2Year": "961000000", "Prior1Year": "980000000", "CurrentYear": "565000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "18313000000", "Prior3Year": "18316000000", "Prior2Year": "18955000000", "Prior1Year": "19555000000", "CurrentYear": "19700000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "22299000000", "Prior3Year": "22103000000", "Prior2Year": "22550000000", "Prior1Year": "23189000000", "CurrentYear": "22839000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "850.64", "Prior3Year": "942.64", "Prior2Year": "980.31", "Prior1Year": "1012.66", "CurrentYear": "1036.54"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "27.68", "Prior3Year": "38.49", "Prior2Year": "47.19", "Prior1Year": "40.41", "CurrentYear": "33.74"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.821", "Prior3Year": "0.829", "Prior2Year": "0.841", "Prior1Year": "0.843", "CurrentYear": "0.863"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.033", "Prior3Year": "0.043", "Prior2Year": "0.049", "Prior1Year": "0.041", "CurrentYear": "0.033"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "9.6", "Prior3Year": "9.4", "Prior2Year": "9.2", "Prior1Year": "10.6", "CurrentYear": "11.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1193000000", "Prior3Year": "1471000000", "Prior2Year": "1318000000", "Prior1Year": "1498000000", "CurrentYear": "851000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-292000000", "Prior3Year": "-762000000", "Prior2Year": "-237000000", "Prior1Year": "-418000000", "CurrentYear": "-837000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-262000000", "Prior3Year": "-907000000", "Prior2Year": "-316000000", "Prior1Year": "-339000000", "CurrentYear": "-470000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "5837000000", "Prior3Year": "5639000000", "Prior2Year": "6403000000", "Prior1Year": "7143000000", "CurrentYear": "6687000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "274", "Prior3Year": "254", "Prior2Year": "252", "Prior1Year": "241", "CurrentYear": "233"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "228", "Prior3Year": "235", "Prior2Year": "225", "Prior1Year": "200", "CurrentYear": "221"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "8143000000", "CurrentYear": "7687000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6403000000", "Prior1Year": "7143000000", "CurrentYear": "6687000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1429000000", "CurrentYear": "1359000000"}, "商品": {"Prior1Year": "1969000000", "CurrentYear": "2036000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "44000000", "CurrentYear": "31000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "141000000", "CurrentYear": "119000000"}, "その他": {"Prior1Year": "229000000", "CurrentYear": "229000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-24000000", "CurrentYear": "-17000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "11912000000", "CurrentYear": "11434000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1955000000", "CurrentYear": "1878000000"}, "土地": {"Prior1Year": "3558000000", "CurrentYear": "3558000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-5698000000", "CurrentYear": "-5816000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "312000000", "CurrentYear": "303000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "5827000000", "CurrentYear": "5740000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "60000000", "CurrentYear": "472000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1483000000", "CurrentYear": "1305000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "-"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "749000000", "CurrentYear": "758000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-18000000", "CurrentYear": "-18000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5388000000", "CurrentYear": "5191000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "11276000000", "CurrentYear": "11404000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "23189000000", "CurrentYear": "22839000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "981000000", "CurrentYear": "960000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "380000000", "CurrentYear": "380000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "329000000", "CurrentYear": "224000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "300000000", "CurrentYear": "254000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2755000000", "CurrentYear": "2406000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "50000000", "CurrentYear": "-"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "46000000", "CurrentYear": "3000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "284000000", "CurrentYear": "225000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "878000000", "CurrentYear": "732000000"}, "負債": {"Prior1Year": "3634000000", "CurrentYear": "3138000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2346000000", "CurrentYear": "2346000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "8127000000", "CurrentYear": "8127000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "10247000000", "CurrentYear": "10605000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1575000000", "CurrentYear": "-1705000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "19145000000", "CurrentYear": "19372000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "420000000", "CurrentYear": "305000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "409000000", "CurrentYear": "328000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "18955000000", "Prior1Year": "19555000000", "CurrentYear": "19700000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "23189000000", "CurrentYear": "22839000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "12769000000", "CurrentYear": "12260000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "5588000000", "CurrentYear": "5406000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "7180000000", "CurrentYear": "6854000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "6136000000", "CurrentYear": "6187000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1043000000", "CurrentYear": "666000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "14000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "29000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "467000000", "CurrentYear": "522000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "3000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "163000000", "CurrentYear": "143000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1347000000", "CurrentYear": "1046000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "0"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "0"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "51000000", "CurrentYear": "37000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1297000000", "CurrentYear": "1008000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "448000000", "CurrentYear": "326000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "68000000", "CurrentYear": "35000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "517000000", "CurrentYear": "361000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "780000000", "CurrentYear": "647000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "780000000", "CurrentYear": "647000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "780000000", "CurrentYear": "647000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1297000000", "CurrentYear": "1008000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "445000000", "CurrentYear": "450000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-0"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-15000000", "CurrentYear": "-7000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-49000000", "CurrentYear": "-45000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-45000000", "CurrentYear": "-43000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "3000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "205000000", "CurrentYear": "70000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-54000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-108000000", "CurrentYear": "-20000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-12000000", "CurrentYear": "-26000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "44000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-3000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-417000000", "CurrentYear": "-446000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1498000000", "CurrentYear": "851000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "1000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-2000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-292000000", "Prior3Year": "-762000000", "Prior2Year": "-237000000", "Prior1Year": "-418000000", "CurrentYear": "-837000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-50000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-11000000", "CurrentYear": "-130000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-328000000", "CurrentYear": "-289000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-339000000", "CurrentYear": "-470000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "740000000", "CurrentYear": "-456000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "6403000000", "Prior1Year": "7143000000", "CurrentYear": "6687000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 昭和21年3月故山田松義が個人で悉皆業山田商店を創業昭和23年9月株式会社キング染工芸社を設立し、京都市中京区に本社を置き、呉服業開始昭和24年9月キング染織株式会社に社名変更し、本社を京都市下京区に移転〃呉服からテキスタイルに転換開始昭和32年2月東京都千代田区に出張所を開設昭和33年6月本社を京都市中京区に移転昭和35年12月東京出張所を中央区に移転(日本橋店)昭和36年7月キング商事株式会社に社名変更昭和43年3月レディスアパレルに進出昭和43年5月福岡市博多区に福岡店を設置昭和45年4月大阪市東区に大阪店を設置昭和47年4月京都市下京区に本社新築昭和49年10月東京都品川区に五反田店新築昭和52年9月東京都品川区に第二五反田店を開設昭和53年3月株式会社キングに社名変更昭和53年9月大阪証券取引所市場第二部、京都証券取引所に株式上場昭和55年5月西独デュッセルドルフに海外駐在員事務所開設昭和56年3月大阪府吹田市に大阪店新築昭和57年1月株式会社プリンスエイジェンシー設立昭和58年10月株式会社ポーン設立(現 連結子会社)昭和59年4月株式会社東京ベリータ設立昭和61年4月株式会社ザ・ケイ・コレクション設立昭和62年10月株式会社エス企画設立(現 連結子会社)昭和63年7月ケイ・サービス株式会社設立昭和63年12月東京都渋谷区に原宿オフィス、千駄ヶ谷オフィスを開設〃西独デュッセルドルフ海外駐在員事務所を閉鎖平成2年1月五反田店を東京本社に、第二五反田店を五反田店に、それぞれ名称を変更平成5年12月東京都品川区に東京本社アネックス店を開設し、原宿オフィス、千駄ヶ谷オフィスを移転平成8年3月東京都品川区(東京本社隣接地)に東京本社新築(第一期工事)平成8年9月大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定平成9年4月東京都渋谷区に原宿アネックスを開設し、日本橋店を移転平成10年6月福岡店を大阪店に統合平成10年8月東京都品川区に東京本社を新築(第二期工事)し、五反田店、東京本社アネックス店を統合平成12年4月株式会社東京ベリータとケイ・サービス株式会社が合併し、株式会社キングファッションサービスに社名変更平成13年7月本社機能を本社(京都)から大阪店に移転するとともに、大阪店を大阪本社に、本社(京都)を京都本店(登記上の本店)に、それぞれ名称を変更〃株式会社キングファッションサービスが株式会社キングアパレルサポート(現 連結子会社)に社名変更平成13年12月東京都渋谷区に渋谷店を開設し、原宿アネックスを移転平成15年4月株式会社ザ・ケイ・コレクションを吸収合併〃株式会社キングテキスタイル設立平成22年4月本社機能を大阪本社から東京本社に移転するとともに、大阪本社を大阪店に名称を変更〃株式会社ポーンが株式会社キングテキスタイルを吸収合併平成25年7月大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場統合により、東京証券取引所市場第一部に上場平成28年3月株式会社プリンスエイジェンシーを清算 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社及び子会社3社で構成されており、その主要な事業は衣料品等繊維品事業であります。子会社3社はすべて連結子会社であります。当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。 なお、セグメントと同一の区分であります。(アパレル事業)  当社はレディスアパレル・ファッショングッズの卸売を行っております。また、㈱エス企画はアパレル用附属品・販促資材の卸売を行っており、当社に一部商品の供給を行っております。 なお、㈱キングアパレルサポートは企画・販売・物流並びに事務業務の代行等を行っており、当社、㈱ポーン、㈱エス企画はそれらの業務の一部を同社に委託しております。(テキスタイル事業)  ㈱ポーンはテキスタイルの卸売を行っており、当社に一部商品の供給を行っております。   事業の系統図は、次のとおりであります。    株式会社プリンスエイジェンシーは、当連結会計年度において清算結了いたしました。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱ポーン東京都渋谷区10テキスタイル事業100.0当社にテキスタイル商品を販売しております。また、当社所有の建物を賃借しております。 役員の兼任(当社従業員4名)㈱エス企画東京都品川区10アパレル事業100.0当社にアパレル用附属品・販促資材を販売しております。また、当社所有の建物を賃借しております。役員の兼任(当社従業員4名)㈱キングアパレルサポート東京都品川区10アパレル事業100.0当社より企画・販売・物流並びに事務業務の委託を受けております。また、当社所有の建物を賃借しております。役員の兼任(当社役員1名、当社従業員3名) (注) 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成28年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)アパレル事業186(198)テキスタイル事業13(3)全社(共通)34(20)合計233(221) (注) 1 従業員数は就業人員数であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(店頭販売員等)の年間平均雇用人員数であります。3 全社(共通)は、管理部門の従業員であります。 (2) 提出会社の状況平成28年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)147(-)40.717.16,251  セグメントの名称従業員数(名)アパレル事業121(-)全社(共通)26(-)合計147(-) (注) 1 従業員数は就業人員数であります。2 全社(共通)は、管理部門の従業員であります。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(店頭販売員等)の年間平均雇用人員数であります。 (3) 労働組合の状況当社グループには労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府や日本銀行の各種政策を背景に、企業収益や雇用情勢に改善の傾向が見られましたが、中国をはじめとする海外経済の減速リスクが懸念されるなど、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。アパレル業界におきましても、消費増税後の消費者の衣料品に対する節約志向は依然として根強く、今後も消費マインドの抑制が懸念され、引き続き厳しい経営環境が続いております。このような環境のもと当社グループではお客様にご満足いただける「強いものづくり」に基軸を置き、独自性・複雑性の徹底追求、高品質・高感度な商品作りに引き続き注力すると共に、売上高の拡大に向けてショップ開発を推進し、店頭運営力の更なる向上や生産管理の強化、経費の効率使用に努めてまいりました。しかしながら、売上高は前期比4.0%減少の122億60百万円、営業利益は前期比36.1%減少の6億66百万円、経常利益は前期比22.4%減少の10億46百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比17.1%減少の6億47百万円となりました。 事業セグメント別の状況は以下のとおりであります。 (アパレル事業)「強い商品力」がアパレル事業の大前提であるという認識のもと、企画部門は高品質・高感度な「ものづくり」を目指して、ブランドコンセプトの明確化と差別化を徹底し、クリエーション力・マーチャンダイジング力を強化して、更なる独自性と複雑性の追求に取り組みました。そして新たにパリの老舗バッグメーカー「MORABITO」社と提携し、ウェアとしては世界で初めてとなる新ブランド「MORABITO STYLE」を2016年春に店頭展開いたしました。営業部門は質の向上を伴った売上高の拡大を最重要課題として、店頭運営力の更なる向上に努めると共に、人材・能力を重視したショップ開発を推進してまいりましたが、衣料品に対する消費マインドの低下により、売上高は前期比3.0%減少の113億17百万円、営業利益は前期比26.6%減少の7億81百万円となりました。 (テキスタイル事業)自己完結型のビジネススタイルを堅持しながら次世代育成も含めた継続性のある組織体制構築に取り組み、一方で「ヴィンテージコレクション」を中心とした意匠力の再整備や、素材・加工方法の開発推進による提案力の向上、そしてビジネス全般における対応力強化を推進して、企画提案型テキスタイルコンバーターとしての機能充実と新たな可能性追求に努めましたが、アパレル各社の発注抑制等の影響を受け、売上高は前期比14.8%減少の9億43百万円、営業利益は前期比58.5%減少の24百万円となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度に比べ、4億56百万円減少し、当連結会計年度末の残高は66億87百万円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動による資金は、8億51百万円増加(前期は14億98百万円増加)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益の計上及び法人税等の支払等によるものであります。 (投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動による資金は、8億37百万円減少(前期は4億18百万円減少)となりました。これは主に、有形固定資産及び無形固定資産の取得によるものであります。 (財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動による資金は、4億70百万円減少(前期は3億39百万円減少)となりました。これは主に、配当金の支払による支出によるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2 【仕入及び販売の状況】(1) 仕入実績当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称仕入高(百万円)前年同期比(%)アパレル事業4,724△1.1テキスタイル事業737△9.6合計5,461△2.3 (注) 1 金額は仕入価額によっております。2 セグメント間取引については、相殺消去しております。3 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。 セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)アパレル事業11,317△3.0テキスタイル事業943△14.8合計12,260△4.0 (注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しております。2 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合  相手先別の販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10未満であるため、記載を省略しております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】当社グループの経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性があると考えられる主なリスクには、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 外部環境の変化について当社グループの主要な事業は衣料品等繊維品事業であるため、景気動向、市場動向及び天候不順等による外部環境の変化により売上高が減少するリスクが想定され、当社グループの業績や財務状況に影響を与える可能性があります。 (2) 海外からの商品調達について当社グループでは、当社が企画した商品の生産を商社や国内の協力メーカーに委託し、商品として仕入れておりますが、生産委託した商品が海外(大部分が中国)で生産される割合が高まっております。したがって、中国政府の輸出に関する規制や日本政府の中国からの輸出品に対する規制などによる輸入環境の変化、中国の経済情勢の変化及び災害の発生等により、当社グループの商品調達に支障をきたした場合は、当社グループの業績や財務状況に影響を与える可能性があります。 (3) システムに関するリスクについて当社グループの事業活動において、コンピュータシステムと通信ネットワークを介して業務処理を実施しており、自然災害や事故等によるコンピュータシステムと通信ネットワークの不具合、コンピュータウイルスに起因する情報システムの停止、外部からの不正な侵入による社内データベースの漏洩・消失等により、当社グループの業績や財務状況に影響を与える可能性があります。 (4) 退職給付債務について当社グループの退職給付費用及び債務は、割引率等数理計算上の前提条件や年金資産の長期期待運用収益率に基づいて算出されており、実際の結果が前提条件と異なる場合、又は前提条件が変更された場合、その影響は将来期間において認識される費用及び債務に影響を与えることになります。退職給付債務等の計算の基礎に関する事項(割引率、長期期待運用収益率等)が悪化した場合、当社グループの業績や財務状況に影響を与える可能性があります。 (5) 法的規制等について現在、当社グループが事業を推進する上で、当社グループの事業そのものを規制する法的規制はありませんが、事業者としてのあらゆる法的規制を受けております。当社グループはこれらの法的規制についても遵守を徹底しておりますが、各種法令の変化に対して当社が適切に対応できなかった場合、当社グループの業績や財務状況に影響を与える可能性があります。 (6) 自然災害等について地震等の自然災害や火災等の事故等により当社グループの事業所等の営業拠点に重要な影響を及ぼす事象が発生した場合、当社グループの業績や財務状況に影響を与える可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": " 5 【経営上の重要な契約等】特記すべき事項はありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】(1) 財政状態(流動資産)当連結会計年度末における流動資産の残高は、114億34百万円(前期末は119億12百万円)となり、前連結会計年度末に比べ、4億78百万円減少いたしました。これは主に、現金及び預金の減少によるものであります。 (固定資産)当連結会計年度末における固定資産の残高は、114億4百万円(前期末は112億76百万円)となり、前連結会計年度末に比べ、1億28百万円増加いたしました。これは主に、無形固定資産の増加と投資有価証券の減少によるものであります。 (流動負債)当連結会計年度末における流動負債の残高は、24億6百万円(前期末は27億55百万円)となり、前連結会計年度末に比べ、3億49百万円減少いたしました。これは主に、未払法人税等及び未払消費税等の減少によるものであります。 (固定負債)当連結会計年度末における固定負債の残高は、7億32百万円(前期末は8億78百万円)となり、前連結会計年度末に比べ、1億45百万円減少いたしました。これは主に、長期借入金及び退職給付に係る負債の減少によるものであります。 (純資産)当連結会計年度末における純資産の残高は、197億円(前期末は195億55百万円)となり、前連結会計年度末に比べ、1億45百万円増加いたしました。これは主に、利益剰余金の増加及び自己株式の取得とその他有価証券評価差額金の減少によるものであります。 (2) 経営成績当連結会計年度の売上高は122億60百万円で前連結会計年度比4.0%の減少となりました。当連結会計年度は、消費増税後の消費者の衣料品に対する消費マインドの低下が主な要因となっております。利益面では売上高の減少が影響し、営業利益は前連結会計年度比36.1%減少の6億66百万円、経常利益は前連結会計年度比22.4%減少の10億46百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益につきましても前連結会計年度比17.1%減少の6億47百万円となりました。なお、事業セグメント別の分析は、第2[事業の状況]1[業績等の概要](1)業績に記載しております。 (3) キャッシュ・フローの状況の分析当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況は、現金及び現金同等物の期末残高が前連結会計年度末に比べ、4億56百万円減少いたしました。 営業活動による資金の増加 8億51百万円は、主に税金等調整前当期純利益の計上及び法人税等の支払等によるものであります。投資活動による資金の減少 8億37百万円は、主に有形固定資産及び無形固定資産の取得によるものであります。財務活動による資金の減少 4億70百万円は、主に配当金の支払によるものであります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループの当連結会計年度における設備投資の総額は3億24百万円で、主にアパレル部門における専門店・百貨店の店頭内装設備の取得によるものであります。なお、営業活動に重大な影響を与えるような固定資産の売却、撤去等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社平成28年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)その他投資不動産合計東京本社(東京都品川区)全社(共通)事業所設備1,0162,129(1,298)35―3,18193大阪店(大阪府吹田市)全社(共通)事業所設備・賃貸用事業所設備388552(1,826)53―99454京都本店(京都市下京区)全社(共通)事業所設備・賃貸用事業所設備188158(1,919)5―352―投資不動産(東京都港区)全社(共通)賃貸用事業所設備―――2,3392,339―ショップ(全国各地)全社(共通)店頭内装設備190―133―323― (注) 1 帳簿価額「その他」の主な内容は、工具、器具及び備品であります。2 現在休止中の主要な設備はありません。3 大阪店の建物(9,850㎡)を連結会社以外に賃貸しており、その賃貸面積は4,960㎡であります。4 京都本店の建物(7,135㎡)を連結会社以外に賃貸しており、その賃貸面積は3,903㎡であります。5 資産については、事業セグメントに配分していないため、セグメントの名称欄には全社(共通)として記載しております。6 従業員数欄には、事業所に従事する人員数を記載しております。 (2) 国内子会社主要な設備はありません。 (3) 在外子会社該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式95,572,000計95,572,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成28年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成28年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式24,771,56124,771,561東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計24,771,56124,771,561――  "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成13年8月10日△308,00024,771,561―2,346―8,127 (注) 発行済株式総数の減少は、自己株式の消却によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成28年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2223802613,9604,112―所有株式数(単元)-46,46290453,7663,3163143,151247,60211,361所有株式数の割合(%)-18.760.3721.711.340.0057.82100.00― (注) 自己株式 5,765,658 株は、「個人その他」に 57,656 単元、「単元未満株式の状況」に58株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成28年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)大同生命保険株式会社(常任代理人 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社)大阪府大阪市西区江戸堀1丁目2-1(東京都中央区晴海1丁目8-11)1,1404.60キング共栄会大阪府吹田市豊津町1-71,1154.50一般財団法人山田育英財団京都府京都市下京区東塩小路高倉町2番の11,0374.19株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7-19303.76株式会社中央倉庫京都府京都市下京区朱雀内畑町419143.69株式会社京都銀行(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)京都府京都市下京区烏丸通松原上る薬師前町700(東京都中央区晴海1丁目8-12)8423.40有限会社ワイ・エンタープライズ京都府京都市左京区下鴨中川原町1108003.23山 田 幸 雄京都府京都市左京区7312.95日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6-65032.03三井物産株式会社(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内1丁目1番3号(東京都中央区晴海1丁目8-12)4751.92計―8,48934.27 (注) 1 当社は自己株式 5,765千株(23.28%)を保有しておりますが、上記大株主からは除外しております。2 キング共栄会は、当社と継続的取引関係にある仕入先企業等を対象とした持株会であります。3 一般財団法人山田育英財団は、昭和56年10月に当社創業者である故山田松義が、大学在学者で学力優秀、品行方正でありながら経済的事由により修学困難な者を対象に奨学援助を行い、国家社会有用の人材育成に寄与することを目的に設立した財団であります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成28年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式――5,765,600完全議決権株式(その他)普通株式18,994,600189,946―単元未満株式普通株式11,361――発行済株式総数24,771,561――総株主の議決権―189,946― (注)「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式 58株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": " ② 【自己株式等】平成28年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社キング京都市下京区東塩小路高倉町2-15,765,600―5,765,60023.28計―5,765,600―5,765,60023.28  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号及び会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式6026,520当期間における取得自己株式―― (注)当期間における取得自己株式には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": " (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他――――保有自己株式数5,765,658―5,765,658― (注)当期間における保有自己株式には、平成28年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の重点課題として認識しており、利益配分につきましては、安定的かつ業績に見合った配当の継続に努めると共に、内部留保の充実にも努めることを基本方針としております。安定配当の指標といたしましては、1株当たりの年間基本配当を5円とし、また、業績に見合った配当性向につきましては、親会社株主に帰属する当期純利益の概ね40%を一つの指標といたします。内部留保につきましては、高効率の企業体質を作り上げるためのブランド開発、店舗開発等の事業投資を優先しつつ、株主還元としての自己株式取得も含め、中長期的な視点で投資効率の高い活用を検討してまいります。また、剰余金の配当につきましては、上記方針を総合的に勘案し、年1回の期末配当としております。当期の剰余金の配当(期末配当金)につきましては、上記配当政策に基づき、平成28年5月9日開催の当社取締役会において、1株当たり年間配当金13円を実施することを決議し、平成28年6月13日より支払を開始いたしました。 なお、当社は会社法第459条の規定に基づき、取締役会決議によって剰余金の配当を行うことができる旨を定款に定めております。また、当社は中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。(注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円) 平成28年5月9日 取締役会決議24713 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第65期第66期第67期第68期第69期決算年月平成24年3月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月最高(円)310425500450458最低(円)181232354385373 (注) 最高・最低株価は、平成25年7月16日より東京証券取引所市場第一部におけるものであり、それ以前は大阪証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成27年10月11月12月平成28年1月2月3月最高(円)439432428422414406最低(円)412408402378373378 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性9名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長 山 田 幸 雄昭和22年9月18日生昭和49年4月当社入社(注)4731昭和53年3月当社取締役総合開発部次長昭和54年1月当社取締役経営企画部長昭和56年1月当社常務取締役管理本部長昭和58年10月当社代表取締役社長(現任)取締役専務執行役員 管理部門管掌兼京都本店長石 井 修 二昭和23年12月26日生昭和50年3月当社入社(注)44平成7年4月当社大阪店管理部長平成11年4月当社情報システム部長兼大阪店管理部長平成13年7月当社総務部長兼情報システム部長平成14年6月当社執行役員総務部長兼情報システム部長平成16年6月当社取締役管理部門管掌兼総務部長兼京都本店長平成17年10月当社取締役管理部門管掌兼総務部長兼大阪本社店長兼京都本店長平成19年4月当社取締役管理部門管掌兼大阪本社店長兼京都本店長平成19年7月当社取締役常務執行役員管理部門管掌兼大阪本社店長兼京都本店長平成20年3月㈱プリンスエイジェンシー代表取締役社長平成22年4月当社取締役常務執行役員管理部門管掌兼大阪店長兼京都本店長平成22年6月㈱キングアパレルサポート代表取締役社長平成24年4月当社取締役常務執行役員管理部門管掌兼京都本店長 平成26年6月当社取締役専務執行役員管理部門管掌兼京都本店長(現任) 取締役専務執行役員 企画統轄兼東京本社店長四反田   孝昭和27年9月29日生昭和51年3月当社入社(注)410平成8年4月当社第一事業部企画部長平成11年4月当社第一事業部長代行平成13年7月当社第一事業部長平成14年6月当社執行役員第一事業部長平成16年6月当社取締役第一事業部長兼東京本社店長代行平成16年10月当社取締役第一事業部長兼企画統轄(東京本社担当)兼東京本社店長代行平成18年10月当社取締役第一事業部長兼ヌーヴィス事業部長兼企画統轄(東京本社担当)兼東京本社店長代行平成19年7月当社取締役執行役員第一事業部長兼ヌーヴィス事業部長兼企画統轄(東京本社担当)兼東京本社店長代行平成21年4月当社取締役執行役員ライセンス事業部長兼企画統轄(東京本社担当)平成21年6月当社取締役常務執行役員ライセンス事業部長兼企画統轄平成22年6月当社取締役常務執行役員ライセンス事業部長兼企画統轄兼東京本社店長代行 平成23年6月当社取締役常務執行役員ライセンス事業部長兼ピエッサ事業部長兼企画統轄兼東京本社店長 平成25年4月当社取締役常務執行役員企画統轄兼東京本社店長 平成26年6月当社取締役専務執行役員企画統轄兼東京本社店長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役常務執行役員 アヴェニュー事業部長兼インテリエ事業部長兼営業統轄堀  武 美昭和31年6月9日生昭和54年3月当社入社(注)46平成13年4月当社アパレル第一事業部東京営業部長平成18年1月当社第二事業部長平成23年6月当社執行役員アヴェニュー事業部事業部長代行兼大阪店長代行平成24年10月当社執行役員アヴェニュー事業部長兼営業統轄平成25年6月当社常務執行役員アヴェニュー事業部長兼営業統轄平成26年6月 当社取締役常務執行役員アヴェニュー事業部長兼営業統轄兼東京本社店長代行平成28年4月当社取締役常務執行役員アヴェニュー事業部長兼インテリエ事業部長兼営業統轄(現任)取締役常務執行役員 ライセンス事業部長兼東日本地区営業統轄長 島 希 吉昭和42年10月29日生平成2年4月当社入社(注)44平成24年4月当社アヴェニュー事業部東京営業部長平成24年10月当社ライセンス事業部長平成25年6月当社執行役員ライセンス事業部長兼東日本地区営業統轄平成27年6月当社取締役常務執行役員ライセンス事業部長兼東日本地区営業統轄(現任)取締役 鈴 鹿 且 久昭和24年7月27日生昭和47年4月㈱聖護院八ッ橋総本店入社(注)40昭和47年5月同社総務部長昭和51年12月同社取締役総務部長昭和53年3月同社専務取締役昭和55年12月同社代表取締役社長(現任)平成17年6月当社取締役(現任)常勤監査役 苗 村 尚 志昭和28年11月2日生昭和52年3月当社入社(注)511平成13年7月当社財務部長平成22年6月当社常勤監査役(現任)監査役 北 村 茂 昭昭和23年8月1日生昭和58年2月税理士登録(注)6-平成18年6月当社監査役(現任)監査役 平 居 新 司 郎昭和25年8月6日生昭和51年3月公認会計士登録(注)55平成2年9月北斗監査法人(現 仰星監査法人)設立平成2年9月同法人代表社員就任平成20年4月滋賀県監査委員(現任)平成22年10月平居公認会計士事務所開設(現任)平成23年6月当社監査役(現任)計772  (注) 1 取締役の鈴鹿且久氏は、社外取締役であります。2 監査役の北村茂昭、平居新司郎の両氏は、社外監査役であります。3 当社は、コーポレートガバナンス強化の一環として、取締役会の意思決定の迅速化・監督機能の強化及び業務執行責任の明確化を図るとともに、あわせて将来の若手経営者の育成を目的とし、執行役員制度を導入しております。4 取締役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 常勤監査役 苗村尚志、平居新司郎の両氏の任期は、平成27年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 監査役 北村茂昭氏の任期は、平成26年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制イ 企業統治の体制の概要とその体制を採用する理由当社は、経営環境の変化に迅速に対応すると共に、企業経営の「健全性」「透明性」「公正性」「遵法性」を確保することにより、企業価値を持続的に向上させることをコーポレート・ガバナンスの基本的な方針としており、企業統治の体制を整備しております。 当社では、取締役会において、企業戦略・事業計画等の方向性を決定する一方、経営意思決定・監督機能と業務執行責任の明確化を図ると共に、その機能の強化・迅速性を実現し経営の効率性を高めるために、執行役員制度を導入しております。 また、当社の取締役、執行役員及び事業部門長で構成する事業部会議においては、経営の基本政策及び経営方針に係わる事項、並びに各部門の重要な業務執行案件についての審議を行い、業務執行に対する具体的な対応策を決定しております。同時に、当社では社外取締役による実効性の高い監督の実現と同時に社外監査役による取締役の職務執行に対する独立性の高い監督体制を構築しております。この他に、全社委員会として、コンプライアンス委員会や危機管理委員会を設置し、法令遵守意識を徹底し行動規範を高めると共に、危機に関する対応に備える等、内部統制に関する体制強化に努めております。なお、取締役会は、提出日現在において、取締役6名で構成され、経営の基本方針・法令で定められた事項やその他経営に関する重要な事項の決定及び業務執行の状況を監督する機関と位置づけ、定期的かつ必要に応じて開催しております。緊急を要する場合は臨時の取締役会を適宜開催し、経営環境の急速な変化に対応できる体制をとっております。 取締役6名のうち1名については、取締役会の経営監督機能の強化を目的として選任された社外取締役であります。 また、当社は会社法第459条の規定に基づき、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とし、取締役会決議によって剰余金の配当を行うことができる旨を定款に定めております。 法律面では、弁護士と顧問契約を締結し、コンプライアンスの観点から必要に応じて適切な助言を得られるようにしております。 ロ 内部統制システムに関する基本的な考え方及びその整備の状況当社における内部統制システムに関する基本的な考え方及びその整備状況は、以下のとおりであります。(a) 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制取締役及び使用人が法令・定款を遵守し、倫理を尊重する行動ができるように「コンプライアンス基本方針」及び「企業行動基準」を定める。また、その徹底を図るために、「コンプライアンス委員会」を設置し、コンプライアンス上の重要な問題を審議すると共に、活動推進部門を設置し、コンプライアンス体制の維持・向上を図り、啓蒙教育を実施する。さらに、コンプライアンス上、疑義ある行為について取締役及び使用人が社内の通報窓口を通じて会社に通報できる内部通報制度を運営するものとする。(b) 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制取締役の職務執行に係る情報については、「文書管理規程」に基づき、その保存媒体に応じて適切・確実に、かつ検索及び閲覧可能な状態で定められた期間、保存・管理するものとする。(c) 損失の危険の管理に関する規程その他の体制1)組織横断的なリスクについては、社長を委員長とする「危機管理委員会」を設置すると共に、「危機管理規程」を定め、同規程に基づくリスク管理体制を構築するものとする。また、リスクのうちコンプライアンス、外部環境、海外商品調達、及び情報セキュリティに関しては、専管する組織を設置し、規則の制定、研修の実施、マニュアルの作成等を行うものとする。なお、新たに生じたリスクについては、対応責任者を定め、速やかに対応するものとする。2)不測の事態が発生した場合には、社長指揮下の対策本部を設置し、迅速な対応を行い、損害の拡大を防止する体制を整えるものとする。(d) 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制1)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制の基礎として、月1回の定例取締役会を開催するほか、適宜臨時取締役会を開催し、重要事項に関して迅速に的確な意思決定を行うものとする。 2)取締役会の決定に基づく業務執行については、「職務分掌規程」、「職務権限規程」において、それぞれの責任者及びその責任、執行手続の詳細を定めるものとする。3)年度事業計画等経営計画を立案し、全社的な目標を設定するものとする。また、取締役、監査役、執行役員及び各事業部門長により構成された事業部会議において、原則として月1回各事業部門より業績のレビューと改善策を報告させ、具体的な施策を実施させるものとする。4)取締役については、経営責任を明確にし、経営環境の変化に迅速に対応できるようにするため、取締役の任期を1年としている。なお、当社は、経営意思決定・監督機能と業務執行責任の明確化を図ると共に、その機能の強化・迅速性を実現し経営の効率性を高めるために執行役員制度を導入している。(e) 当社及びその子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制1)子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制当社は「関係会社管理規程」を定め、子会社は同規程に基づき、子会社の経営成績、財務状況その他の重要な情報について、定期的に報告を行う。2)子会社の損失の危機の管理に関する規程及びその他の体制当社は、当社グループ全体のリスク管理について定める「危機管理規程」に基づき、子会社のリスク管理体制を確保する。3)子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社は、子会社の経営の自主性及び独立性を尊重すると共に、定期的に行われる関係会社会議等を通しての互いの連携を密にし、事業活動の円滑化を図り効率化を確保する。4)子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制当社は、当社グループ全体の取締役及び使用人が法令・定款を遵守するために定める「コンプライアンス基本方針」及び「企業行動基準」に基づき、子会社のコンプライアンス遵守体制を確保する。(f) 財務報告の信頼性を確保するための体制当社グループの財務報告の信頼性を確保するため、財務報告に係る内部統制の評価の基準に従い、関連規程等の整備を図るとともに適切に報告する体制を整備し、その体制についての整備・運用状況を定期的・継続的に評価する仕組みを構築する。(g) 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制と当該使用人の取締役からの独立性及び監査役の当該使用人に対する指示の実効性確保に関する事項監査役が必要とした場合、監査役の職務を補助する使用人を置くものとする。当該使用人は監査役スタッフ業務に関し、監査役の指揮命令下に置くものとする。なお、当該使用人の任命、異動、評価、賃金は、監査役と事前に協議を行い同意を得た上で決定するものとし、当該使用人の取締役からの独立性を確保する。(h) 取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制及び監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制1)当社グループの取締役及び使用人は、当社グループの業務または業績に与える重要な事項について監査役に報告するものとし、職務の執行に関する法令違反、定款違反及び不正行為の事実、または当社グループに損害を及ぼす事実を知った時は、遅滞なく報告するものとする。なお、前記に関わらず、監査役は必要に応じて、当社グループの取締役及び使用人に対し報告を求めることができるものとする。2)当社グループの取締役及び使用人が上記 1)の報告をしたことを理由として、不利益な取扱いをすることを禁止する。3)監査役は、取締役会の他、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、事業部会議その他の重要な会議に出席し、必要に応じて当社グループの取締役及び使用人にその説明を求めることとする。また、社長と定期的に会合を持ち、監査上の重要課題等について意見交換を行うものとする。4)監査役は、会計監査人、グループ各社の監査役と情報交換に努め、連携して当社グループの監査の実効性を確保するものとする。5)監査役の職務執行について生ずる費用等の支払に備え、毎年一定額の予算を設けると共に、監査役が当該費用の前払い等の請求をした時は、担当部門において審議の上、職務執行上必要でないことを証明した場合を除き、速やかに当該費用を支払う。(i) 反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方とその整備状況当社グループは市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力とは断固として対決し、これらと係わりのある企業、団体、個人とはいかなる取引も行わないものとする。その旨を「コンプライアンス基本方針」に定め、反社会的勢力からの不当要求に対処するために、外部専門機関との連携、反社会的勢力に関する情報の収集・管理、及び社内体制の整備を行っている。  ② 内部監査及び監査役監査当社は監査役制度を採用しており、提出日現在において、監査役会は3名、うち社外監査役2名で構成されています。 なお、当社社外監査役2名のうち1名は税理士の資格、1名は公認会計士の資格をそれぞれ有しており、両名ともに財務及び会計に関する相当程度の知見を有する者であります。監査役は取締役会、事業部会議に出席し、必要に応じて意見を述べると共に、さらに社内の重要な会議にも積極的に出席しており、取締役の職務執行を充分に監視できる体制となっております。 社外監査役との連携については、常勤監査役が期中監査、会計監査及び内部監査の状況など、必要な情報及び資料を随時提供すると共に詳細に説明しております。 また、内部監査室を設置して内部監査室長1名を置き、必要に応じて任命された内部監査人と共に定期的及び随時必要な内部監査を実施しております。 監査役と内部監査室との連携については、内部監査報告を受ける等、随時情報・意見交換を実施し、内部監査室との連携を図っております。 更に、会計監査人との連携については、会計監査計画及び会計監査結果の説明を受ける等、必要に応じて情報・意見交換を実施し、会計監査人との連携を図っております。 ③ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は1名であり、経営者としての豊富な経験と見識を有しており、業務執行を行う経営陣から独立した立場から取締役会における議案・審議等につき必要な助言をいただくことにより、当社の経営に資するものと判断し、選任しております。 また、当社の社外監査役は2名であり、法務、財務及び会計に関する相当程度の知見を当社の監査に反映し、独立かつ公正な立場による客観的な監査が期待できるものと判断し、選任しております。 当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準を有しておりませんが、社外取締役については、会社法第2条第15号に基づき、その独立性確保に留意し、経営者としての豊富な経験と見識を有する者を選任することとしており、実質的に独立性を確保し得ない者は社外取締役として選任しないこととしております。また、社外監査役については、会社法第2条第16号に基づき、その独立性確保に留意し、様々な分野に関する豊富な知識、経験を有する者から選任することとしており、実質的に独立性を確保し得ない者は社外監査役として選任しないこととしております。 社外取締役 鈴鹿且久氏は0千株、社外監査役 平居新司郎氏は5千株の当社株式を所有しておりますが、それ以外の人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。また、社外監査役 北村茂昭氏につきましても、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。 なお、社外取締役 鈴鹿且久氏は株式会社聖護院八ツ橋総本店の代表取締役社長、社外監査役 北村茂昭氏は北村茂昭税理士事務所所長、社外監査役 平居新司郎氏は平居公認会計士事務所所長でありますが、いずれも当社と特段の関係がない企業の役員または職業であり、当社との間に特別な利害関係はありません。 社外取締役及び社外監査役の各氏は、当社と会社法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任限度額は法令の定める額であります。 ④ 役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く)10788―19―5監査役(社外監査役を除く)99―0―1社外役員1211―1―3  ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なものはありません。 ニ 役員の報酬等の額の決定に関する方針当社は役員の報酬等の額の決定については、平成19年6月28日開催の当社定時株主総会決議により限度額(取締役 年額240百万円、監査役 年額45百万円)を定めており、業績及び個人の職務に応じた功績の評価に基づく業績連動報酬として各取締役の報酬等につきましては取締役会において決定しており、各監査役の報酬等につきましては監査役の協議により決定しております。  ⑤ 提出会社の株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数21銘柄貸借対照表計上額の合計額1,305百万円  ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、保有区分、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱中央倉庫308,812293取引関係等の維持・強化㈱ワコールホールディングス188,640255取引関係等の維持・強化㈱TSIホールディングス308,700250取引関係等の維持・強化㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ308,520229取引関係等の維持・強化㈱T&Dホールディングス74,000122取引関係等の維持・強化㈱SCREENホールディングス76,00069事業展開における協力・取引関係等の維持・構築福山通運㈱100,41564取引関係等の維持・強化㈱京都銀行48,04160取引関係等の維持・強化㈱丸井グループ30,29741取引関係等の維持・強化J.フロント リテイリング㈱20,71639取引関係等の維持・強化㈱三越伊勢丹ホールディングス5,60511取引関係等の維持・強化㈱堀場製作所2,0009参考情報の取得㈱デサント1,0001参考情報の取得㈱オンワードホールディングス1,0800参考情報の取得三共生興㈱1,0000参考情報の取得ヤマトインターナショナル㈱1,1020参考情報の取得㈱ラピーヌ1,1000参考情報の取得 (注)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式のうち、上場株式は上記17銘柄であり、その他の株式はすべて非上場株式であります。 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱中央倉庫308,812288取引関係等の維持・強化㈱ワコールホールディングス188,640253取引関係等の維持・強化㈱TSIホールディングス308,700231取引関係等の維持・強化㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ308,520160取引関係等の維持・強化㈱T&Dホールディングス74,00077取引関係等の維持・強化㈱SCREENホールディングス76,00067事業展開における協力・取引関係等の維持・構築福山通運㈱100,41555取引関係等の維持・強化㈱丸井グループ30,29748取引関係等の維持・強化㈱京都銀行48,04135取引関係等の維持・強化J.フロント リテイリング㈱21,57632取引関係等の維持・強化㈱堀場製作所2,0008参考情報の取得㈱三越伊勢丹ホールディングス5,9777取引関係等の維持・強化㈱デサント1,0001参考情報の取得㈱オンワードホールディングス1,0800参考情報の取得三共生興㈱1,0000参考情報の取得ヤマトインターナショナル㈱1,1020参考情報の取得㈱ラピーヌ1100参考情報の取得 (注)保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式のうち、上場株式は上記17銘柄であり、その他の株式はすべて非上場株式であります。  ハ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑥ 会計監査の状況会計監査は、京都監査法人と監査契約を締結し、公正不偏な立場による監査が実施されております。監査役と会計監査人は必要に応じて随時情報の交換を行うと共に、期中及び期末監査への立ち会い等、情報提供や意見交換により相互の連携を高めております。 なお、当社の会計監査業務を執行した公認会計士の氏名、監査業務に係る補助者の構成は下記のとおりであります。業務を執行した公認会計士の氏名所属する監査法人名指定社員 業務執行社員 中村  源京都監査法人指定社員 業務執行社員 若山 聡満京都監査法人  (注) 1 継続関与年数につきましては、7年以内であるため、記載を省略しております。2 公認会計士6名、公認会計士試験合格者5名、その他4名が補助者として会計監査業務に関わっております。 ⑦ 取締役の定数当社の取締役は8名以内とする旨を定款に定めております。 ⑧ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、選任決議は、累積投票によらない旨定款に定めております。 ⑨ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項及びその理由(a) 自己株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式の取得をすることができる旨を定款に定めております。これは、経営環境に応じた機動的な資本政策の遂行を可能にすることを目的とするものであります。 (b) 剰余金の配当等の決定機関当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に掲げる事項について、取締役会の決議により定める旨、並びに、会社法第459条第1項各号に掲げる事項を株主総会の決議によっては定めない旨を定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものであります。 ⑩ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社20―20―連結子会社――――計20―20―  "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】前連結会計年度該当事項はありません。 当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度該当事項はありません。 当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は、会計監査人による監査計画に基づき、会計監査人の適切な業務遂行に必要な監査時間が確保される適切な監査報酬か否かを判断し、監査役会の同意を得た上で決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成27年4月1日から平成28年3月31日まで)の財務諸表について、京都監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、以下のとおり連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入しており、必要に応じて関連セミナー・研修等へ参加することにより、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金8,1437,687 受取手形及び売掛金1,4291,359 商品1,9692,036 原材料及び貯蔵品4431 繰延税金資産141119 その他208217 貸倒引当金△24△17 流動資産合計11,91211,434 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※3 1,955※3 1,878 土地3,5583,558 その他(純額)312303 有形固定資産合計※1 5,827※1 5,740 無形固定資産60472 投資その他の資産 投資有価証券1,4831,305 長期貸付金75 繰延税金資産4- 投資不動産(純額)※2 2,431※2 2,411 差入保証金730728 その他749758 貸倒引当金△18△18 投資その他の資産合計5,3885,191 固定資産合計11,27611,404 資産合計23,18922,839 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成27年3月31日)当連結会計年度(平成28年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金981960 短期借入金380380 未払金389320 未払法人税等329224 未払消費税等13934 賞与引当金300254 役員賞与引当金2721 その他208210 流動負債合計2,7552,406 固定負債 長期借入金50- 繰延税金負債463 退職給付に係る負債284225 資産除去債務101107 長期未払金167167 その他229229 固定負債合計878732 負債合計3,6343,138純資産の部 株主資本 資本金2,3462,346 資本剰余金8,1278,127 利益剰余金10,24710,605 自己株式△1,575△1,705 株主資本合計19,14519,372 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金420305 退職給付に係る調整累計額△1022 その他の包括利益累計額合計409328 純資産合計19,55519,700負債純資産合計23,18922,839 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)(単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,3468,1279,836△1,56418,744会計方針の変更による累積的影響額 △40 △40会計方針の変更を反映した当期首残高2,3468,1279,795△1,56418,704当期変動額 剰余金の配当 △328 △328親会社株主に帰属する当期純利益 780 780自己株式の取得 △11△11株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――452△11440当期末残高2,3468,12710,247△1,57519,145 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高220△1021018,955会計方針の変更による累積的影響額 △40会計方針の変更を反映した当期首残高220△1021018,914当期変動額 剰余金の配当 △328親会社株主に帰属する当期純利益 780自己株式の取得 △11株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1990199199当期変動額合計1990199640当期末残高420△1040919,555 当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,3468,12710,247△1,57519,145会計方針の変更による累積的影響額 ―会計方針の変更を反映した当期首残高2,3468,12710,247△1,57519,145当期変動額 剰余金の配当 △289 △289親会社株主に帰属する当期純利益 647 647自己株式の取得 △130△130株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計――357△130227当期末残高2,3468,12710,605△1,70519,372 その他の包括利益累計額純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高420△1040919,555会計方針の変更による累積的影響額 ―会計方針の変更を反映した当期首残高420△1040919,555当期変動額 剰余金の配当 △289親会社株主に帰属する当期純利益 647自己株式の取得 △130株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△11432△81△81当期変動額合計△11432△81145当期末残高3052232819,700 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成26年4月1日 至 平成27年3月31日)当連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,2971,008 減価償却費445450 その他の償却額1113 貸倒引当金の増減額(△は減少)△15△7 賞与引当金の増減額(△は減少)△49△45 役員賞与引当金の増減額(△は減少)△4△6 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△17△59 受取利息及び受取配当金△45△43 支払利息43 固定資産売却損益(△は益)△2△0 固定資産除却損2337 社会保険料追加負担金28- 売上債権の増減額(△は増加)20570 たな卸資産の増減額(△は増加)△2△54 仕入債務の増減額(△は減少)△108△20 その他103△90 小計1,8751,256 利息及び配当金の受取額4544 利息の支払額△3△3 法人税等の支払額△417△446 営業活動によるキャッシュ・フロー1,498851投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△2,000△2,000 定期預金の払戻による収入2,0002,000 有形固定資産の取得による支出△406△338 有形固定資産の売却による収入41 無形固定資産の取得による支出△25△464 投資有価証券の取得による支出△2△2 貸付けによる支出△0△9 貸付金の回収による収入511 差入保証金の差入による支出△30△39 差入保証金の回収による収入4930 その他△12△26 投資活動によるキャッシュ・フロー△418△837財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入金の返済による支出-△50 自己株式の取得による支出△11△130 配当金の支払額△328△289 財務活動によるキャッシュ・フロー△339△470現金及び現金同等物に係る換算差額--現金及び現金同等物の増減額(△は減少)740△456現金及び現金同等物の期首残高6,4037,143現金及び現金同等物の期末残高※1 7,143※1 6,687 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項 (1) 連結子会社の数及び連結子会社名連結子会社は、株式会社ポーン、株式会社エス企画、株式会社キングアパレルサポートの3社であります。なお、前連結会計年度において連結子会社でありました株式会社プリンスエイジェンシーは、当連結会計年度において清算結了したため、連結の範囲から除外しております。   (2) 主要な非連結子会社名    非連結子会社はありません。 2 持分法の適用に関する事項   該当する会社はありません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項   連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法   ①有価証券    その他有価証券     時価のあるもの期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)     時価のないもの移動平均法による原価法   ②たな卸資産商品……総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)原材料…総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)貯蔵品…個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法   ①有形固定資産及び投資不動産    定率法ただし、平成10年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物      2~50年   ②無形固定資産定額法なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。  (3) 重要な引当金の計上基準   ①貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。   ②賞与引当金従業員の賞与の支出に備えるため、支給見込額を計上しております。   ③役員賞与引当金役員に対して支給する賞与の支出に備えるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき、当連結会計年度に見合う分を計上しております。  (4) 退職給付に係る会計処理の方法   ①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。   ②数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定率法により按分した額を翌連結会計年度より費用処理しております。  (5) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。  (6) その他連結財務諸表作成のための重要な事項   消費税等の会計処理   消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " (1) 連結子会社の数及び連結子会社名連結子会社は、株式会社ポーン、株式会社エス企画、株式会社キングアパレルサポートの3社であります。なお、前連結会計年度において連結子会社でありました株式会社プリンスエイジェンシーは、当連結会計年度において清算結了したため、連結の範囲から除外しております。  "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": " (2) 主要な非連結子会社名    非連結子会社はありません。 "}}
0
0
E02645
S1007TKJ
edinet_corpus/annual/E02645/S1007TKJ.tsv
edinet_corpus/annual/E02645/S100AJPL.tsv
{"会社名": "株式会社四電工", "EDINETコード": "E00181", "ファンドコード": "-", "証券コード": "19390", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "73028000000", "Prior3Year": "71956000000", "Prior2Year": "70125000000", "Prior1Year": "77055000000", "CurrentYear": "80411000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2372000000", "Prior3Year": "2506000000", "Prior2Year": "2673000000", "Prior1Year": "3211000000", "CurrentYear": "3785000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "976000000", "Prior3Year": "1398000000", "Prior2Year": "1751000000", "Prior1Year": "2284000000", "CurrentYear": "2392000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2183000000", "Prior3Year": "-525000000", "Prior2Year": "1259000000", "Prior1Year": "1941000000", "CurrentYear": "2619000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "43161000000", "Prior3Year": "42237000000", "Prior2Year": "43101000000", "Prior1Year": "44486000000", "CurrentYear": "46475000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "74839000000", "Prior3Year": "79522000000", "Prior2Year": "77616000000", "Prior1Year": "88315000000", "CurrentYear": "91442000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1099.66", "Prior3Year": "1076.49", "Prior2Year": "5493.55", "Prior1Year": "5671.85", "CurrentYear": "5926.37"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "24.87", "Prior3Year": "35.64", "Prior2Year": "223.25", "Prior1Year": "291.23", "CurrentYear": "305.10"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.577", "Prior3Year": "0.531", "Prior2Year": "0.555", "Prior1Year": "0.504", "CurrentYear": "0.508"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.023", "Prior3Year": "0.033", "Prior2Year": "0.041", "Prior1Year": "0.052", "CurrentYear": "0.053"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "19.4", "Prior3Year": "10.8", "Prior2Year": "9.8", "Prior1Year": "9.2", "CurrentYear": "8.9"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2480000000", "Prior3Year": "1173000000", "Prior2Year": "3866000000", "Prior1Year": "4744000000", "CurrentYear": "5258000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-4313000000", "Prior3Year": "-5522000000", "Prior2Year": "-1883000000", "Prior1Year": "-4657000000", "CurrentYear": "-4261000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2484000000", "Prior3Year": "6421000000", "Prior2Year": "-887000000", "Prior1Year": "2372000000", "CurrentYear": "-2057000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "9379000000", "Prior3Year": "11452000000", "Prior2Year": "12548000000", "Prior1Year": "15007000000", "CurrentYear": "13947000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2326", "Prior3Year": "2306", "Prior2Year": "2329", "Prior1Year": "2352", "CurrentYear": "2459"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5807000000", "CurrentYear": "9041000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "12548000000", "Prior1Year": "15007000000", "CurrentYear": "13947000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "1294000000", "CurrentYear": "1643000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "34000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "1467000000", "CurrentYear": "1585000000"}, "その他": {"Prior1Year": "201000000", "CurrentYear": "167000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-64000000", "CurrentYear": "-67000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "43980000000", "CurrentYear": "44297000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "18560000000", "CurrentYear": "18734000000"}, "土地": {"Prior1Year": "11637000000", "CurrentYear": "11949000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "12000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-20474000000", "CurrentYear": "-21592000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "29608000000", "CurrentYear": "29004000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "787000000", "CurrentYear": "3172000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "10543000000", "CurrentYear": "11240000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1493000000", "CurrentYear": "1528000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "1532000000", "CurrentYear": "1586000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "340000000", "CurrentYear": "573000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-19000000", "CurrentYear": "-17000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "13939000000", "CurrentYear": "14968000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "44335000000", "CurrentYear": "47145000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "88315000000", "CurrentYear": "91442000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "500000000", "CurrentYear": "380000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2681000000", "CurrentYear": "2997000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "100000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1191000000", "CurrentYear": "1188000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "28329000000", "CurrentYear": "29651000000"}, "社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "100000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "12107000000", "CurrentYear": "11647000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "60000000", "CurrentYear": "222000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "3130000000", "CurrentYear": "3179000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "15499000000", "CurrentYear": "15315000000"}, "負債": {"Prior1Year": "43829000000", "CurrentYear": "44967000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3451000000", "CurrentYear": "3451000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "4221000000", "CurrentYear": "4221000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "37557000000", "CurrentYear": "39322000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-658000000", "CurrentYear": "-661000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "44571000000", "CurrentYear": "46334000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "939000000", "CurrentYear": "1149000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-85000000", "CurrentYear": "141000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "43101000000", "Prior1Year": "44486000000", "CurrentYear": "46475000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "88315000000", "CurrentYear": "91442000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "77055000000", "CurrentYear": "80411000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "67234000000", "CurrentYear": "69762000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "9820000000", "CurrentYear": "10649000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "7146000000", "CurrentYear": "7710000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "2674000000", "CurrentYear": "2938000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "26000000", "CurrentYear": "22000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "218000000", "CurrentYear": "243000000"}, "その他": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "593000000", "CurrentYear": "959000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "39000000", "CurrentYear": "49000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "57000000", "CurrentYear": "113000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "3211000000", "CurrentYear": "3785000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "5000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "394000000", "CurrentYear": "5000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "141000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "193000000", "CurrentYear": "182000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "3413000000", "CurrentYear": "3608000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "1263000000", "CurrentYear": "1298000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-135000000", "CurrentYear": "-82000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1128000000", "CurrentYear": "1215000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2284000000", "CurrentYear": "2392000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2284000000", "CurrentYear": "2392000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2284000000", "CurrentYear": "2392000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "3413000000", "CurrentYear": "3608000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1871000000", "CurrentYear": "1992000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "22000000", "CurrentYear": "-0"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-245000000", "CurrentYear": "-266000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-2532000000", "CurrentYear": "725000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "3443000000", "CurrentYear": "-1442000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "257000000", "CurrentYear": "277000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-56000000", "CurrentYear": "-67000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-884000000", "CurrentYear": "-1246000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4744000000", "CurrentYear": "5258000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "25000000", "CurrentYear": "67000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1599000000", "CurrentYear": "-1099000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-4313000000", "Prior3Year": "-5522000000", "Prior2Year": "-1883000000", "Prior1Year": "-4657000000", "CurrentYear": "-4261000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "400000000", "CurrentYear": "-610000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "4750000000", "CurrentYear": "2080000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2219000000", "CurrentYear": "-2892000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "-3000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-547000000", "CurrentYear": "-626000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2372000000", "CurrentYear": "-2057000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "2458000000", "CurrentYear": "-1060000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "12548000000", "Prior1Year": "15007000000", "CurrentYear": "13947000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 1963年5月徳島電気工事㈱、南海電気工事㈱、伊豫電気工事㈱及び香川電気工事㈱の合併により、資本金 4,870万円をもって、南海電工株式会社として高松市瓦町2丁目3番地の9に設立徳島・高知・愛媛・香川の4支店及び大阪支社(現・大阪本部)を設置建設業法による登録(建設大臣)を受ける 1965年5月広島営業所を設置 1965年12月商号を四国電気工事株式会社に変更本店を高松市西浜新町522番地の2に移転 1966年3月東京支社(現・東京本部)を設置 1966年6月住居表示の変更により本店の住所を高松市西宝町1丁目8番24号に変更 1972年5月株式額面変更のため坂出市御供所町3丁目5番7号所在の四国電気工事株式会社(旧商号は三協株式会社で1948年12月設立、開業準備中に休業)と合併 1973年5月岡山営業所を設置 1973年11月大阪証券取引所に株式を上場(市場第二部) 1974年10月建設業法による許可(建設大臣)を受ける 1976年7月本店を高松市松島町1丁目11番22号に移転 1979年10月大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定(2004年3月上場廃止) 1979年11月東京証券取引所に株式を上場(市場第一部) 1989年11月商号を株式会社四電工に変更 1992年11月文理営業所を設置 1994年11月株式会社高知クリエイトの株式取得(現・連結子会社) 1996年10月株式会社アクセル徳島を設立(現・連結子会社) 1997年2月株式会社ヨンコービジネスを設立(2006年12月解散) (2006年12月に商号を「株式会社ヨンコーリース」に変更し、分社型新設分割により、新たに「株式会社ヨンコービジネス」を設立し、同日付で当社と合併し解散) 1997年4月株式会社キャデワサービスを設立(現・連結子会社) 1997年10月株式会社アクセル松山、株式会社香川クリエイトを設立(現・連結子会社) 2006年12月株式会社ヨンコービジネスを設立(現・連結子会社) (株式会社ヨンコーリースを分割会社として、分社型新設分割により設立) 2012年3月東北営業所を設置 2013年9月株式会社ヨンコーソーラーを設立(現・連結子会社) 2015年6月本店を高松市花ノ宮町2丁目3番9号に移転 2018年2月有元温調株式会社の株式取得(現・連結子会社) 2018年7月アイ電気通信株式会社の株式取得(現・連結子会社) (同社子会社の恒栄通建株式会社(現・非連結子会社)を子会社化) 2018年10月菱栄設備工業株式会社の株式取得(現・連結子会社) 2018年11月Yondenko Vietnam Company Limitedを設立(ベトナム、現・非連結子会社) 2019年3月株式会社エーディーの株式取得(現・非連結子会社) "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】 当社グループは、当社、子会社23社、関連会社8社で構成され、「設備工事業」、「リース事業」及び「太陽光発電事業」の3つを報告セグメントとしている。「設備工事業」では、配電工事、送電・土木工事、電気・計装工事、空調・管工事、情報通信工事を受注施工しており、「リース事業」では、工事用機械、車両、備品等のリースを行っている。また、「太陽光発電事業」では、太陽光発電による電気の販売を行っている。 当社グループの事業に係る位置づけ及びセグメントとの関連は、次のとおりである。 (設備工事業)当社が得意先から設備工事を受注施工する他、工事の一部については連結子会社 ㈱アクセル徳島、㈱高知クリエイト、㈱アクセル松山、㈱香川クリエイトに発注している。連結子会社 有元温調㈱は、兵庫県を中心に空調・管工事を受注施工している。連結子会社 アイ電気通信㈱は、関西圏及び首都圏を中心に、非連結子会社 恒栄通建㈱は、首都圏を中心に電気・電気通信工事を受注施工している。連結子会社 菱栄設備工業㈱及び非連結子会社 ㈱エーディーは、首都圏を中心に空調・管工事を受注施工している。連結子会社 ㈱キャデワサービスはCADによる図面作成等を行っており、当社は図面作成等の一部を発注している。非連結子会社 徳島電工㈲、南海電工㈲、香川電工㈲は、配電工事における当社と協力業者との取引に係る事務手続を代行している。非連結子会社 Yondenko International Private Limitedは、海外での情報収集、案件開拓等を行っている。非連結子会社 Yondenko Vietnam Company Limitedは、CADによる図面作成等を行っており、㈱キャデワサービスは図面作成等の一部を発注している。 (リース事業)連結子会社 ㈱ヨンコービジネスは工事用機械、車両、備品等のリースを行っており、一部について当社との間でリース取引がある。 (太陽光発電事業)当社、連結子会社 ㈱ヨンコーソーラー、非連結子会社 ㈱仁尾太陽光発電及び㈱桑野太陽光発電、関連会社 こうち名高山ソーラーファーム㈱は、太陽光発電による電気の販売を行っており、当社は主要な設備について工事・管理・運営を行っている。 (その他)当社は、CADソフトウェアの開発・販売、指定管理業務、工事材料の販売等を行っている。非連結子会社 ㈱宇多津給食サービス、㈱徳島市高PFIサービス、㈱徳島農林水産PFIサービス及び㈱大洲給食PFIサービス並びに関連会社 ㈱笠岡給食PFIサービス、㈱大洲学校PFIサービス、㈱松山学校空調PFIサービス、㈱西予まちづくりサービス、㈱徳島県警PFIサービス及び㈱西条学校空調PFIサービスは、PFI事業を営んでいる。関連会社 シコク分析センター㈱は検査業を行っており、当社は水質調査を発注している。 事業の系統図を示すと次のとおりである。 (注)1.関西圏及び首都圏での事業領域拡大に向け、大阪市の電気・電気通信工事会社であるアイ電気通信㈱を、2018年7月24日付で連結子会社化するとともに、同社の子会社恒栄通建㈱を非連結子会社化した。 2.㈱西条学校空調PFIサービスは、愛媛県西条市のPFI事業として、西条市立小中学校・幼稚園空調設備整備PFI事業を行うため、2018年8月10日に設立した。 3.首都圏での事業領域拡大に向け、埼玉県富士見市の空調・管工事会社である菱栄設備工業㈱を2018年10月1日付で連結子会社化するとともに、埼玉県朝霞市の㈱エーディーを2019年3月13日付で非連結子会社化した。 4.Yondenko Vietnam Company Limitedは、主に当社及び㈱キャデワサービスの図面作成業務をアウトソーシングするため、2018年11月12日にベトナムに設立した。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱ヨンコービジネス(注) 2  香川県高松市30リース事業所有 100.0① 役員の兼任等 兼任2名② 資金援助銀行借入金に対する保証予約。③ 営業上の取引機械装置、運搬具等のリース。㈱キャデワサービス(注) 2  香川県高松市10設備工事業所有 100.0① 役員の兼任等 兼任1名② 営業上の取引CADによる図面作成等を発注。㈱アクセル徳島(注) 2  徳島県徳島市20設備工事業所有 100.0① 役員の兼任等 兼任2名② 営業上の取引電気工事及び空調管工事を発注。㈱高知クリエイト(注) 2  高知県高知市20設備工事業所有 100.0① 役員の兼任等 兼任2名② 営業上の取引電気工事及び空調管工事を発注。㈱アクセル松山(注) 2  愛媛県松山市20設備工事業所有 100.0① 役員の兼任等 兼任1名② 営業上の取引電気工事及び空調管工事を発注。㈱香川クリエイト(注) 2  香川県高松市20設備工事業所有 100.0① 役員の兼任等 兼任1名② 営業上の取引電気工事及び空調管工事を発注。㈱ヨンコーソーラー(注) 2  香川県高松市10太陽光発電事業所有 100.0① 役員の兼任等 兼任1名② 資金援助銀行借入金に対する債務保証。③ 営業上の取引電気計装工事の受注。有元温調㈱(注) 2  神戸市垂水区30設備工事業所有 100.0 ① 役員の兼任等 兼任2名 アイ電気通信㈱(注)2,4大阪市都島区70設備工事業所有 100.0 ① 役員の兼任等    無 菱栄設備工業㈱(注)2  埼玉県富士見市20設備工事業所有 100.0 ① 役員の兼任等    無 (その他の関係会社:被関連会社) 四国電力㈱(注) 3  香川県高松市145,551電気事業被所有 32.2① 役員の兼任等 兼任2名② 営業上の取引配電・送電・電気計装・空調管工事の受注。 (注) 1.連結子会社の「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載している。2.特定子会社ではない。また、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が  10%以下であるため、主要な損益情報等の記載を省略している。3.有価証券報告書を提出している。4.アイ電気通信㈱の登記簿上の所在地は大阪市北区である。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】 (1) 連結会社の状況2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)設備工事業2,274リース事業15太陽光発電事業-その他23全社(共通)147合計2,459 (注) 1.従業員数は、就業人員である。2.太陽光発電事業は、設備工事業及び全社(共通)の従事者が兼務により営んでいる。 (2) 提出会社の状況2019年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)2,09042.318.56,789,000 セグメントの名称従業員数(人)設備工事業1,920リース事業-太陽光発電事業-その他23全社(共通)147合計2,090 (注) 1.従業員数は、就業人員である。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいる。3.太陽光発電事業は、設備工事業及び全社(共通)の従事者が兼務により営んでいる。 (3) 労働組合の状況四電工労働組合と称し、1993年12月4日にそれまで存在していた四電工新労組と四国電気工事労働組合の統一により結成された。2019年3月31日現在の組合員数は 1,313名であり、上部団体としては全国電力関連産業労働組合総連合(電力総連)に加盟している。なお、会社と組合との関係は結成以来円満に推移しており、特記すべき事項はない。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものである。 (1) 会社経営の基本方針当社グループは、電力送配電設備の設計・施工・保守等を通じて電力安定供給の一翼を担うとともに、総合設備企業として、お客さまにご満足いただける高品質の設備とサービスを提供することにより、地域社会に貢献し、企業の発展を目指すことを基本としている。 (2) 中長期的な経営戦略と対処すべき課題当社グループの事業環境は、当面、東京五輪特需などを中心に建設需要が好調を維持する一方、電力関連工事が低水準で推移し、人手不足や建設資材高騰などに伴う工事採算性の悪化など、厳しい状況が続くものとみている。さらに、中長期的には、少子高齢化、経済社会の成熟化等による市場規模の縮小並びに電力システム改革に伴う構造変化などが予想される。このように、当社グループを取り巻く環境が不透明性と不確実性を増す中、今後の厳しい事業環境に立ち向かうための拠り所とすべく、2016年10月に、2020年を目標年度とする「中期経営指針2020」を策定した。これを受け、本指針の実現に向けてグループ一丸となって取り組み、企業価値の向上を図っていく。併せて、働き方改革への対応に加え、ゼロベースでの業務革新等、総合生産性の向上にも取り組んでいく。 [中期経営指針2020の概要]① 基本指針○ 2020年までを「体力増強」の期間と位置づけ、成長・拡大路線を継続する。○ 併せて、この体力が温存できる期間を極力長期化しつつ、この間に次の時代への布石を、「体質強化」という形で打っていく。 ② 数値目標(連結) 2020年度売上高850億円以上営業利益30億円以上ROE(自己資本当期純利益率)5 %程度 ③ 重点施策○ 上記目標を達成するため、以下の3つを重点施策と捉え、優先的に取り組む。1.人財づくりと能力の発揮  2.経営体質の強化  3.新たな挑戦と創造 ○ 併せて、将来を見据えた100億円規模の成長投資枠を設定し、総合設備企業としての基盤強化を図っていく。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】 当社グループの経営成績、財務状況等に重要な影響を及ぼす可能性のあるリスクには、以下のようなものがある。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものである。当社グループは、想定される事業リスクについて、影響度と顕在化の可能性の観点から分類した上で対応方針を策定しており、リスク顕在化の未然防止を図るとともにリスク発生時の影響を最小限にとどめるよう的確な対応に努める所存である。 (1) 主要取引先である四国電力㈱の設備投資の動向当社グループの主要取引先である四国電力㈱の送・配電設備の建設・保守等に関連する設備投資の今後の動向は、当社グループの業績に影響を及ぼす。 (2) 一般建設投資の動向建設市場の縮小や受注獲得競争の激化などから、受注価格が低下し工事採算性が悪化する可能性がある。 (3) 完成工事原価の変動鉄鋼や銅などの一次産品価格や人件費が予想を上回って高騰する可能性がある。完成工事原価の材料費や外注費が大幅に上昇した場合、工事採算性が悪化する可能性がある。 (4) 取引先の倒産等による債務不履行当社グループは取引先の与信管理の充実・強化に努めているが、請負工事やリース事業において、契約締結から入金されるまでの間、取引先の信用リスクを抱えているため、予期せぬ経営・財務状況の悪化により、債権の回収等が困難となる事態が発生する可能性がある。 (5) 退職給付債務の変動当社は、確定給付企業年金制度を含む退職給付制度を採用しており、退職年金資産の運用利回りの悪化や割引率の低下は、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす。 (6) 投資有価証券の価格変動当社は、資金運用等のために有価証券を保有しているが、金利、株価の変動により時価が著しく下落した場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす。 (7) 法的規制当社グループは、建設業法、独占禁止法、労働安全衛生法等による法的規制を受けており、これらの改廃や新設、適用基準の変更等があった場合、または法的規制による行政処分を受けた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】 当社は、従来より、複雑化、多様化する顧客ニーズに積極的に対応するため、設備工事業においては、施工の安全性を確保し、高品質化・効率化を図るために必要な新工法・新工具等の研究開発を行い、その他においては、販売用CADソフトウェア等の開発を行っている。当連結会計年度における研究開発活動の金額は、157百万円(設備工事業 20百万円、その他 137百万円)であり、当該金額には受託研究にかかる費用 4百万円を含めている。 セグメントごとの主な研究開発活動は次のとおりである。 (設備工事業)作業環境の改善や省力化、保守技術の高度化等に効果のある工具・工法の開発及び改良を行っている。当連結会計年度においては、配電工事について、少子高齢化などによる作業員減少に対する作業効率の改善を目的としたプレハブ工法やプレハブ資機材の導入検討、および人力作業の回避や安全対策に繋がる工具の導入検証を実施した。また、設備工事について、設備に係る各種センサから得られるデータを安価で簡単に遠隔地に伝送する遠隔監視システムの開発を実施するとともに、緑色の「LED」ライトを照射することによって、トマトの育成や成分の変化等の検証を実施した。 (リース事業)研究開発活動は特段行っていない。 (太陽光発電事業)研究開発活動は特段行っていない。 (その他)多様化するお客さまニーズに即した販売用ソフトウェアの開発に取り組んでいる。 なお、子会社においては、研究開発活動は特段行っていない。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】 当連結会計年度における設備投資総額は 3,507百万円であり、その主なものは、設備工事業への投資をはじめ、工事用機械装置・車両運搬具の取得などである。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】 (1) 提出会社2019年3月31日現在事業所名(所在地)帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物・構築物機械、運搬具及び工具器具備品土地合計面積(㎡)金額本 店(香川県高松市)2,80892(783)37,9861,6114,512316徳島支店(徳島県徳島市)6764(394)45,6541,9222,604403高知支店(高知県高知市)1,043312(44,128)72,3921,8043,161374愛媛支店(愛媛県松山市)1,27230(10,062)57,4583,1234,426522香川支店(香川県高松市)7228(251)38,9292,2142,946398 (注) 1.帳簿価額及び土地面積には、建設仮勘定は含めていない。2.提出会社は設備工事業、太陽光発電事業及びその他を営んでいるが、大半の設備は設備工事業又は共通的に使用されているので、セグメントごとに分類せず、主要な事業所ごとに一括して記載している。3.土地及び建物の一部を連結会社以外から賃借している。賃借料は 94百万円/年であり、土地の面積については( )内に外書きで示している。4.土地、建物のうち賃貸中の主なもの 土地(㎡)建物(㎡)本 店19425徳島支店3,57486高知支店11,2352,406愛媛支店6,01943香川支店2,17477 (2) 国内子会社① ㈱ヨンコービジネス 2019年3月31日現在事業所(所在地)セグメントの名称帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物・構築物機械、運搬具及び工具器具備品土地合計本 店(香川県高松市)設備工事業-1,992-1,99215リース事業026-26 (注) 「設備工事業」に記載されている設備は、提出会社及び連結子会社に対するリース資産である。 ② ㈱ヨンコーソーラー2019年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称帳簿価額(百万円)建物・構築物機械、運搬具及び工具器具備品土地合計面積(㎡)金額サンシャインパーク佐川(高知県高岡郡佐川町)太陽光発電事業1772,523(150,000)--2,700サンシャインパーク豊浜(香川県観音寺市)太陽光発電事業1002,352(159,877)--2,453サンシャインパーク北条(愛媛県松山市)太陽光発電事業391,862(106,130)--1,901もみの木サンシャインパーク (香川県仲多度郡 まんのう町)太陽光発電事業42453(39,556)--495サンシャインパーク加茂(香川県坂出市)太陽光発電事業87321(24,929)--408サンシャインパークつくばみらい高岡(茨城県つくばみらい市)太陽光発電事業31201(15,776)--232サンシャインパーク大屋冨(香川県坂出市)太陽光発電事業15202(14,586)--218サンシャインパーク久礼(高知県高岡郡中土佐町)太陽光発電事業141166,4599140サンシャインパーク箸蔵(徳島県三好市)太陽光発電事業564(4,943)--69 (注) 1.土地を連結会社以外から賃借している(サンシャインパーク久礼を除く)。賃借料は 213百万円/年であり、土地の面積については( )内に外書きで示している。2.従業員数については、専任の従事者が存在しないため、記載を省略している。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】 (設備工事業)(1) 重要な設備の新設等事業所の老朽化や防災機能強化などに対応するための設備の拡充更新、工事用機械装置・車両運搬具等の買替を行っており、重要な計画等は次のとおりである。 名称内容投資予定金額(百万円)資金調達方法備考総額既支払額㈱ヨンコービジネス本店(香川県高松市)機械装置車両運搬具工具器具備品221235259---借入金及び自己資金㈱四電工各事業所に対するリース資産の取得 716-有元温調㈱ 本店建替(兵庫県神戸市垂水 区)建物・構築物他32012借入金及び自己資産2019年9月完成予定(延床面積:約883㎡) (2) 重要な設備の除却等重要な設備の除却等はない。 (リース事業)重要な設備の新設・除却等重要な設備の新設・除却等はない。 (太陽光発電事業)重要な設備の新設・除却等重要な設備の新設・除却等はない。 (その他)重要な設備の新設・除却等重要な設備の新設・除却等はない。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式20,000,000計20,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式8,127,7358,127,735東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株である。計8,127,7358,127,735-- "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2017年10月1日(注)△32,510,9408,127,735-3,451-4,209 (注) 5株を1株の割合で株式併合を行った。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-31158446-2,5932,769-所有株式数(単元)-18,52719830,5482,541-28,69880,51276,535所有株式数の割合(%)-23.010.2537.943.16-35.64100.00- (注) 1.自己株式 285,616株は「個人その他」に 2,856単元、「単元未満株式の状況」に 16株含まれている。2.「単元未満株式の状況」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が 30株含まれている。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)四国電力株式会社高松市丸の内2番5号2,49931.88四電工従業員持株会高松市花ノ宮町2丁目3番9号5006.38株式会社中国銀行岡山市北区丸の内1丁目15番20号2342.99株式会社伊予銀行松山市南堀端町1番地2222.84株式会社百十四銀行高松市亀井町5番地の12182.79株式会社愛媛銀行松山市勝山町2丁目1番地1912.44日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号1411.80日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号1331.70株式会社光通信東京都豊島区西池袋1丁目4番10号1001.29日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1丁目6番6号881.12計-4,33055.22 (注) 当社は自己株式 285千株(3.51%)を保有しているが、上記の大株主から除いている。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式285,600 --完全議決権株式(その他)普通株式7,765,600 77,656-単元未満株式普通株式76,535 -1単元(100株)未満株式発行済株式総数8,127,735--総株主の議決権-77,656- (注) 「単元未満株式」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が 30株及び当社保有の自己株式が 16株含まれている。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社四電工高松市花ノ宮町2丁目3番9号285,600-285,6003.51計-285,600-285,6003.51 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式1,2443,302,716当期間における取得自己株式184490,843 (注) 当期間における取得自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求による株式数は含めていない。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分等を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他---- 保有自己株式数285,616-285,800- (注) 1.当期間におけるその他(単元未満株式の買増請求による売渡)には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買増請求による株式数は含めていない。2.当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取請求及び買増請求による株式数は含めていない。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】 利益配分については、長期的に安定した事業展開を図っていく観点から内部留保の充実に努めるとともに、株主価値の向上を基本に、業績や配当性向を勘案しながら株主の皆さまに利益を還元することとしている。各事業年度における配当の回数については、取締役会決議による中間配当と、株主総会決議による期末配当の年2回を基本に考えており、特段の変更は予定していない。上記の基本方針を踏まえ、当事業年度の剰余金の配当については、現下の業績動向に鑑み、配当に対する株主の皆さまのご期待に応えていく観点から、普通配当を株式併合後換算で 5円増配して、1株当たり 80円(うち中間配当金 35円)としている。なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めている。 当事業年度(第68期)の剰余金の配当は以下のとおりである。 決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2018年10月31日取締役会決議274352019年6月27日定時株主総会決議35245 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性 15名 女性 1名 (役員のうち女性の比率 6.3%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役社長(代表取締役)宮内 義憲1953年2月15日1976年4月四国電力㈱入社2006年6月同社原子力本部本部付部長2008年6月同社総務部長2009年6月同社支配人総務部長2011年6月同社常務執行役員松山支店長2013年6月同社常務取締役 当社取締役2015年6月四国電力㈱取締役副社長 当社取締役 退任2018年6月当社取締役社長(現在)(注) 452専務取締役(代表取締役)経営補佐、企画広報部・事業開発部(海外)・営業本部・技術本部担当、東京本部担任、原価管理室長末廣 憲二1955年11月5日1974年4月当社入社2011年3月当社営業本部設備技術部副部長2012年6月当社理事営業本部設備技術部長2014年3月当社理事営業本部設備技術部長兼特需対応プロジェクトチームサブリーダー2015年3月当社理事営業本部営業戦略室長2015年6月当社取締役営業本部営業戦略室長2016年3月当社取締役営業企画担当、営業戦略室長2016年6月当社取締役営業企画担当2017年6月当社常務取締役2018年3月当社常務取締役原価管理室長2018年6月当社専務取締役経営補佐、原価管理室長(現在)(注) 439専務取締役(代表取締役)経営補佐、人事労務部・事業開発部・経理部・働き方改革担当古川 俊文1958年1月11日1980年4月四国電力㈱入社2013年6月同社人事労務部長2015年6月同社執行役員人事労務部長2017年6月同社常務執行役員2019年6月当社専務取締役経営補佐(現在)(注) 430常務取締役電力本部長、安全部担当小嶋 唯司1956年8月21日1981年4月四国電力㈱入社2009年3月同社営業推進本部配電部副部長兼配電システムグループリーダー2011年6月同社営業推進本部配電部部長兼配電システムグループリーダー2012年10月同社お客さま本部配電部部長兼配電システムグループリーダー2014年6月当社常務取締役電力本部長(現在)(注) 448常務取締役総務部・ITシステム推進室担当馬場 一壽1955年10月11日1982年4月四国電力㈱入社2008年3月同社情報通信本部事業統括副部長2009年6月同社総合企画室経営企画部調査役2013年6月同社執行役員総合企画室経営企画部調査役2015年6月同社執行役員考査室長2017年6月当社常務取締役社長室長補佐2018年6月当社常務取締役社長室長2019年6月当社常務取締役(現在)(注) 422 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)常務取締役営業本部長松岡 一雄1956年1月31日1978年4月当社入社2009年3月当社営業本部営業部副部長2011年3月当社営業本部営業部部長2014年6月当社理事営業本部営業部部長2016年6月当社常務執行役員営業本部長付(官公庁担当)2017年3月当社常務執行役員営業本部長2018年6月当社常務取締役営業本部長(現在)(注) 425常務取締役営業本部副本部長重松 雅男1954年10月13日1973年4月当社入社2007年3月当社徳島支店営業部副部長2007年6月当社徳島支店営業部長2011年3月当社大阪本部副本部長兼営業部長2011年6月当社理事大阪本部副本部長兼営業部長2012年6月当社理事大阪本部長2013年6月当社取締役大阪本部長2016年6月当社常務執行役員大阪本部長2017年6月当社常務執行役員徳島支店長2019年6月当社常務取締役営業本部副本部長兼アイ電気通信㈱取締役社長(現在)(注) 439常務取締役技術本部長、資材部担当高橋  亮1958年8月28日1982年4月当社入社2011年3月当社東京本部工事部長2013年3月当社営業本部設備技術部副部長2014年3月当社営業本部設備技術部部長2015年3月当社営業本部設備技術部長2017年3月当社執行役員技術本部長2018年6月当社常務執行役員技術本部長2019年6月当社常務取締役技術本部長(現在)(注) 410取締役(非常勤)白井 久司1958年10月3日1981年4月四国電力㈱入社2008年3月同社経理部副部長2010年6月同社監査役室長2012年6月同社執行役員経理部長2015年6月同社常務執行役員経理部長2016年6月同社常務執行役員2017年6月同社常務取締役2019年6月同社取締役常務執行役員(現在) 当社取締役(現在)(注) 44取締役(非常勤)森糸 繁樹1947年6月1日1971年4月㈱百十四銀行入行2004年6月同行取締役総務部長兼庶務管財部長2006年6月同行取締役総務部長2007年6月同行常務取締役2008年6月同行取締役常務執行役員2010年4月同行代表取締役専務執行役員2011年4月同行取締役2011年6月同行取締役退任2011年6月四国興業㈱代表取締役社長2015年6月四国興業㈱代表取締役社長退任2016年6月当社取締役(現在)2017年6月アオイ電子㈱取締役(現在)(注) 4- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役(非常勤)真鍋 洋子1949年1月1日2002年5月㈱サンクスアンドアソシエイツ東四国(現アイル・パートナーズ㈱)代表取締役社長2005年6月香川日産自動車㈱取締役2009年4月同社監査役(現在)2012年5月㈱サンクスアンドアソシエイツ東四国(現アイル・パートナーズ㈱)代表取締役会長(現在)2016年6月当社取締役(現在)(注) 4-常任監査役(常勤)玉野 弘1954年8月10日1981年4月当社入社2007年12月当社香川支店高松営業所長兼配電工事センター長2010年3月当社電力本部配電部副部長2011年3月当社電力本部配電部部長2011年6月当社理事電力本部配電部部長2011年7月当社理事徳島支店副支店長兼配電部長2013年6月当社監査役2017年6月当社常任監査役(現在)(注) 547監査役(常勤)臼杵 明彦1959年10月23日1982年4月当社入社2010年6月当社香川支店中讃営業所長2013年3月当社電力本部配電部副部長2014年3月当社電力本部配電部部長2015年6月当社安全部長2016年6月当社執行役員社長室部長2017年6月当社監査役(現在)(注) 529監査役(非常勤)川原  央1957年9月12日1980年4月四国電力㈱入社2006年3月同社徳島支店電力部長2010年3月同社電力輸送本部送変電部副部長2011年6月同社電力輸送本部系統運用部部長2013年6月同社電力輸送本部送変電部長2015年6月同社執行役員電力輸送本部送変電部長2016年6月同社常務執行役員電力輸送本部副本部長送変電部長2017年6月同社常務執行役員電力輸送本部副本部長2018年4月同社常務執行役員送配電カンパニー社長補佐2019年6月同社取締役監査等委員(現在) 当社監査役(現在)(注) 54監査役(非常勤)大薮 修二1947年6月12日1970年4月㈱多田野鉄工所(現㈱タダノ)入社2003年6月同社執行役員企画管理部長2005年6月同社取締役執行役員常務2012年6月同社顧問2016年3月同社顧問退任2016年6月当社監査役(現在)(注) 64監査役(非常勤)岡林 正文1952年8月2日1975年12月等松・青木監査法人(現 有限責任監査法人トーマツ)入社2002年10月同社高松事務所地区代表兼地区業務執行社員2004年6月同社経営会議メンバー2017年12月同社退職2018年6月当社監査役(現在)2019年2月㈱日本総険取締役監査等委員(現在)(注) 6-計356 (注) 1.所有株式数は、百株未満を切り捨てて表示している。2.取締役 白井久司、森糸繁樹及び真鍋洋子は、社外取締役である。3.監査役 川原央、大薮修二及び岡林正文は、社外監査役である。4.2019年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から1年間5.2019年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6.2018年6月28日開催の定時株主総会の終結の時から4年間7.当社は、経営の意思決定・監督機能及び業務執行機能の強化を図るため、執行役員制度を導入している。 ② 社外役員の状況当社では、経営監視機能の客観性及び中立性を確保する観点から、社外取締役3名及び社外監査役3名を選任している。社外取締役 白井久司は、主要な取引先である四国電力株式会社の取締役常務執行役員で、社外監査役 川原央は、同社の取締役監査等委員である。当社は、同社から、配電及び送電工事等を受注し、また、配電業務を中心に同社から出向者を受け入れているなど、業務・人事面でも緊密な関係にある。同社との資本関係、取引関係等については、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」及び「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 [関連当事者情報]」に記載している。社外取締役 森糸繁樹は、株式会社百十四銀行の元代表取締役専務執行役員で、現在、アオイ電子株式会社の社外取締役であるが、当社との間に特別な利害関係はない。また、一般株主と利益相反が生じるおそれがない独立役員(東京証券取引所 有価証券上場規程による)である。社外取締役 真鍋洋子は、現在、アイル・パートナーズ株式会社の代表取締役会長及び香川日産自動車株式会社の監査役であるが、当社と両社の間に特別な利害関係はない。また、一般株主と利益相反が生じるおそれがない独立役員(東京証券取引所 有価証券上場規程による)である。社外監査役 大薮修二は、株式会社タダノの元取締役執行役員常務であるが、当社との間に特別な利害関係はない。また、一般株主と利益相反が生じるおそれがない独立役員(東京証券取引所 有価証券上場規程による)である。社外監査役 岡林正文は、有限責任監査法人トーマツの元業務執行社員で、現在、株式会社日本総険の社外取締役監査等委員であるが、当社との間に特別な利害関係はない。また、一般株主と利益相反が生じるおそれがない独立役員(東京証券取引所 有価証券上場規程による)である。社外取締役は、豊富な経験と幅広い知識を当社経営に活かし、取締役会の一層の活性化を図るとともに、客観的な立場から当社の経営及び事業活動に対し積極的な提言・助言を行う役割を担っている。また、社外監査役は、取締役の業務執行に対して外部的視点から意見表明・助言等を行うとともに、経営の適法性に主眼を置いた監査を実施しているため、現状の体制は、経営監視機能の客観性及び中立性を十分に確保していると考えている。なお、社外取締役又は社外監査役の選任にあたって、当社からの独立性に関する明確な基準又は方針は定めていない。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役及び社外監査役は、取締役会や監査役会等への出席を通じて、監査役監査、会計監査、内部監査についての結果報告を受け、意見を述べるとともに、必要に応じて内部統制部門との情報共有等を図り、経営の監視機能強化及び内部統制機能の充実に努めている。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けている。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っている。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、財務諸表等を適正に作成できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構及び建設工業経営研究会に加入し、適時開催される監査法人等が主催する研修会、セミナーに参加する等積極的な情報収集に努めている。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金預金5,8079,041 受取手形・完成工事未収入金等17,04116,750 電子記録債権1,2941,643 リース投資資産3,2453,367 有価証券-34 未成工事支出金4,3825,281 その他のたな卸資産※1 1,467※1 1,585 関係会社預け金9,2005,600 その他1,6061,059 貸倒引当金△64△67 流動資産合計43,98044,297 固定資産 有形固定資産 建物・構築物18,56018,734 機械、運搬具及び工具器具備品19,87719,900 土地11,63711,949 建設仮勘定612 減価償却累計額△20,474△21,592 有形固定資産合計29,60829,004 無形固定資産 のれん1572,603 その他629568 無形固定資産合計7873,172 投資その他の資産 投資有価証券※2,※3 10,543※2,※3 11,240 長期貸付金4857 退職給付に係る資産1,5321,586 繰延税金資産1,4931,528 その他340※2 573 貸倒引当金△19△17 投資その他の資産合計13,93914,968 固定資産合計44,33547,145 資産合計88,31591,442 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形・工事未払金等13,58813,001 短期借入金500380 1年内償還予定の社債-100 1年内返済予定の長期借入金2,6812,997 未払金※5 4,844※5 4,850 未払法人税等1,1911,188 未成工事受入金2,9004,502 工事損失引当金1121 その他2,6112,608 流動負債合計28,32929,651 固定負債 社債-100 長期借入金12,10711,647 役員退職慰労引当金60222 退職給付に係る負債3,1303,179 その他201167 固定負債合計15,49915,315 負債合計43,82944,967純資産の部 株主資本 資本金3,4513,451 資本剰余金4,2214,221 利益剰余金37,55739,322 自己株式△658△661 株主資本合計44,57146,334 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金9391,149 退職給付に係る調整累計額△1,024△1,008 その他の包括利益累計額合計△85141 純資産合計44,48646,475負債純資産合計88,31591,442 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高 完成工事高72,32775,268 その他の事業売上高4,7275,143 売上高合計77,05580,411売上原価 完成工事原価※1 63,769※1 66,201 その他の事業売上原価3,4643,560 売上原価合計67,23469,762売上総利益 完成工事総利益8,5579,066 その他の事業総利益1,2631,582 売上総利益合計9,82010,649販売費及び一般管理費※2,※3 7,146※2,※3 7,710営業利益2,6742,938営業外収益 受取利息2622 受取配当金218243 有価証券売却益0329 物品売却益128135 生命保険配当金9189 不動産賃貸料8283 その他4655 営業外収益合計593959営業外費用 支払利息3949 有価証券売却損-39 弔慰金512 その他1213 営業外費用合計57113経常利益3,2113,785特別利益 固定資産売却益-※4 0 投資有価証券売却益05 退職給付制度終了益394- 特別利益合計3945特別損失 固定資産売却損-※5 162 固定資産除却損※6 51※6 20 投資有価証券評価損141- その他0- 特別損失合計193182税金等調整前当期純利益3,4133,608法人税、住民税及び事業税1,2631,298法人税等調整額△135△82法人税等合計1,1281,215当期純利益2,2842,392親会社株主に帰属する当期純利益2,2842,392 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益2,2842,392その他の包括利益 その他有価証券評価差額金136210 退職給付に係る調整額△47915 その他の包括利益合計※1 △343※1 226包括利益1,9412,619(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,9412,619 非支配株主に係る包括利益-- "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額当期首残高3,4514,22135,821△65142,843803△54543,101当期変動額 剰余金の配当 △549 △549 △549親会社株主に帰属する当期純利益 2,284 2,284 2,284自己株式の取得 △7△7 △7自己株式の処分 0 00 0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 136△479△343当期変動額合計-01,735△71,728136△4791,385当期末残高3,4514,22137,557△65844,571939△1,02444,486 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額当期首残高3,4514,22137,557△65844,571939△1,02444,486当期変動額 剰余金の配当 △627 △627 △627親会社株主に帰属する当期純利益 2,392 2,392 2,392自己株式の取得 △3△3 △3自己株式の処分 - -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 21015226当期変動額合計--1,765△31,762210151,988当期末残高3,4514,22139,322△66146,3341,149△1,00846,475 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益3,4133,608 退職給付制度終了益△394- 減価償却費1,8711,992 のれん償却額-120 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)251149 貸倒引当金の増減額(△は減少)22△0 工事損失引当金の増減額(△は減少)119 投資有価証券評価損益(△は益)1410 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△331△161 受取利息及び受取配当金△245△266 有価証券売却損益(△は益)△0△290 売上債権の増減額(△は増加)△2,532725 リース投資資産の増減額(△は増加)△338△92 未成工事支出金の増減額(△は増加)△711569 その他のたな卸資産の増減額(△は増加)△124△99 仕入債務の増減額(△は減少)3,443△1,442 未収入金の増減額(△は増加)71010 未払金の増減額(△は減少)△689185 未成工事受入金の増減額(△は減少)1,55341 未払消費税等の増減額(△は減少)△417529 その他△206704 小計5,4286,295 利息及び配当金の受取額257277 利息の支払額△56△67 法人税等の支払額△884△1,246 営業活動によるキャッシュ・フロー4,7445,258投資活動によるキャッシュ・フロー 有価証券の売却及び償還による収入400- 有形固定資産の取得による支出△3,308△1,546 有形固定資産の売却による収入2567 投資有価証券の取得による支出△1,599△1,099 投資有価証券の売却及び償還による収入441,357 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出△188△2,978 関係会社株式の取得による支出△20△122 無形固定資産の取得による支出△18△15 貸付けによる支出-△20 貸付金の回収による収入88 その他△088 投資活動によるキャッシュ・フロー△4,657△4,261 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)400△610 長期借入れによる収入4,7502,080 長期借入金の返済による支出△2,219△2,892 自己株式の取得による支出△7△3 配当金の支払額△547△626 その他△2△5 財務活動によるキャッシュ・フロー2,372△2,057現金及び現金同等物の増減額(△は減少)2,458△1,060現金及び現金同等物の期首残高12,54815,007現金及び現金同等物の期末残高※1 15,007※1 13,947 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項連結子会社数 10社㈱ヨンコービジネス、㈱キャデワサービス、㈱アクセル徳島、㈱高知クリエイト、㈱アクセル松山、㈱香川クリエイト、㈱ヨンコーソーラー、有元温調㈱、アイ電気通信㈱、菱栄設備工業㈱ アイ電気通信㈱は2018年7月24日、菱栄設備工業㈱は2018年10月1日の株式取得に伴い、当連結会計年度より連結子会社とした。 非連結子会社名㈱宇多津給食サービス、㈱徳島市高PFIサービス、㈱徳島農林水産PFIサービス、㈱大洲給食PFIサービス、㈱仁尾太陽光発電、㈱桑野太陽光発電、徳島電工㈲、南海電工㈲、香川電工㈲、恒栄通建㈱、㈱エーディー、Yondenko International Private Limited、Yondenko Vietnam Company Limited 恒栄通建㈱は2018年7月24日、㈱エーディーは2019年3月13日に取得した。 Yondenko Vietnam Company Limitedは、2018年11月12日に設立した。 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていない。 2.持分法の適用に関する事項非連結子会社及び関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法を適用していない。 持分法を適用していない非連結子会社名㈱宇多津給食サービス、㈱徳島市高PFIサービス、㈱徳島農林水産PFIサービス、㈱大洲給食PFIサービス、㈱仁尾太陽光発電、㈱桑野太陽光発電、徳島電工㈲、南海電工㈲、香川電工㈲、恒栄通建㈱、㈱エーディー、Yondenko International Private Limited、Yondenko Vietnam Company Limited 持分法を適用していない関連会社名シコク分析センター㈱、こうち名高山ソーラーファーム㈱、㈱笠岡給食PFIサービス、㈱大洲学校PFIサービス、㈱松山学校空調PFIサービス、㈱西予まちづくりサービス、㈱徳島県警PFIサービス、㈱西条学校空調PFIサービス ㈱西条学校空調PFIサービスは、2018年8月10日に設立した。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社であるアイ電気通信㈱、菱栄設備工業㈱の事業年度の末日は12月31日、有元温調㈱の事業年度の末日は1月31日であり、連結財務諸表作成に当たっては同決算日現在の財務諸表を使用している。 ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っている。 上記以外の連結子会社の事業年度は、連結財務諸表提出会社と同一である。 なお、アイ電気通信㈱は、当連結会計年度より決算日を8月31日から12月31日に変更しており、菱栄設備工業㈱は、当連結会計年度より決算日を6月30日から12月31日に変更している。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法有価証券その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定している。)時価のないもの移動平均法による原価法たな卸資産① 未成工事支出金個別法による原価法② その他のたな卸資産月総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定している。) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法有形固定資産① 建物・構築物定率法なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっている。② 機械装置のうち太陽光発電設備定額法なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっている。③ その他の有形固定資産主に連結子会社からのリース物件であり、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法無形固定資産① 自社利用ソフトウェア社内における利用可能期間を耐用年数とした定額法② 市場販売目的ソフトウェア見込有効期間を耐用年数とした定額法③ その他定額法 (3) 重要な引当金の計上基準貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。工事損失引当金受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末未成工事のうち、損失の発生が見込まれるものについて、その損失見込額を計上している。役員退職慰労引当金連結子会社は、役員の退職金の支払に充てるため、退職金内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上している。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により、発生の翌連結会計年度から費用処理している。過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により、発生時から費用処理している。 (5) 重要な収益及び費用の計上基準ファイナンス・リース取引に係る収益計上基準所有権移転外ファイナンス・リース取引については、リース料受領時に売上高と売上原価を計上する方法によっている。完成工事高及び完成工事原価の計上基準完成工事高の計上は、当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗度の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用している。なお、工事進行基準によった完成工事高は 23,885百万円である。 (6)のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、個別案件ごとに判断し、20年以内の合理的な年数で均等償却することとしている。なお、金額に重要性のない場合には、発生時に全額償却することとしている。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び預け金などからなる。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税等の会計処理は、税抜方式によっている。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社数 10社㈱ヨンコービジネス、㈱キャデワサービス、㈱アクセル徳島、㈱高知クリエイト、㈱アクセル松山、㈱香川クリエイト、㈱ヨンコーソーラー、有元温調㈱、アイ電気通信㈱、菱栄設備工業㈱"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "非連結子会社名㈱宇多津給食サービス、㈱徳島市高PFIサービス、㈱徳島農林水産PFIサービス、㈱大洲給食PFIサービス、㈱仁尾太陽光発電、㈱桑野太陽光発電、徳島電工㈲、南海電工㈲、香川電工㈲、恒栄通建㈱、㈱エーディー、Yondenko International Private Limited、Yondenko Vietnam Company Limited 恒栄通建㈱は2018年7月24日、㈱エーディーは2019年3月13日に取得した。 Yondenko Vietnam Company Limitedは、2018年11月12日に設立した。 非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていない。 "}}
0
1
E00181
S100G3PN
edinet_corpus/annual/E00181/S100G3PN.tsv
edinet_corpus/annual/E00181/S100IVDG.tsv
{"会社名": "株式会社 島津製作所", "EDINETコード": "E02265", "ファンドコード": "-", "証券コード": "77010", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "307532000000", "Prior3Year": "314702000000", "Prior2Year": "342236000000", "Prior1Year": "342479000000", "CurrentYear": "376530000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "24804000000", "Prior3Year": "28377000000", "Prior2Year": "34840000000", "Prior1Year": "37039000000", "CurrentYear": "41871000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "9724000000", "Prior3Year": "18445000000", "Prior2Year": "23899000000", "Prior1Year": "26473000000", "CurrentYear": "29838000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "16240000000", "Prior3Year": "30977000000", "Prior2Year": "15056000000", "Prior1Year": "27832000000", "CurrentYear": "33163000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "181994000000", "Prior3Year": "210017000000", "Prior2Year": "219971000000", "Prior1Year": "241629000000", "CurrentYear": "268060000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "340715000000", "Prior3Year": "339832000000", "Prior2Year": "349798000000", "Prior1Year": "375354000000", "CurrentYear": "419764000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "616.50", "Prior3Year": "711.38", "Prior2Year": "745.13", "Prior1Year": "818.56", "CurrentYear": "908.76"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "32.97", "Prior3Year": "62.55", "Prior2Year": "81.05", "Prior1Year": "89.79", "CurrentYear": "101.26"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.534", "Prior3Year": "0.617", "Prior2Year": "0.628", "Prior1Year": "0.643", "CurrentYear": "0.638"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.055", "Prior3Year": "0.094", "Prior2Year": "0.111", "Prior1Year": "0.115", "CurrentYear": "0.117"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "27.8", "Prior3Year": "21.4", "Prior2Year": "21.8", "Prior1Year": "19.7", "CurrentYear": "29.5"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-5870000000", "Prior3Year": "40245000000", "Prior2Year": "32348000000", "Prior1Year": "29608000000", "CurrentYear": "41215000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "390000000", "Prior3Year": "-15678000000", "Prior2Year": "-13101000000", "Prior1Year": "-12304000000", "CurrentYear": "-11072000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "15363000000", "Prior3Year": "-33197000000", "Prior2Year": "-11689000000", "Prior1Year": "-7294000000", "CurrentYear": "-7902000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "43929000000", "Prior3Year": "38422000000", "Prior2Year": "43508000000", "Prior1Year": "52762000000", "CurrentYear": "75090000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "10612", "Prior3Year": "10879", "Prior2Year": "11094", "Prior1Year": "11528", "CurrentYear": "11954"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "1352", "Prior3Year": "1316", "Prior2Year": "1404", "Prior1Year": "1402", "CurrentYear": "1473"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "56698000000", "CurrentYear": "76926000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "43508000000", "Prior1Year": "52762000000", "CurrentYear": "75090000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "112877000000", "CurrentYear": "119117000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "20000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "40588000000", "CurrentYear": "40067000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "16899000000", "CurrentYear": "19936000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "19213000000", "CurrentYear": "20632000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "9603000000", "CurrentYear": "9662000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1277000000", "CurrentYear": "2264000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1142000000", "CurrentYear": "-1409000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "263080000000", "CurrentYear": "293885000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "39975000000", "CurrentYear": "39985000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "5904000000", "CurrentYear": "6713000000"}, "土地": {"Prior1Year": "18879000000", "CurrentYear": "18821000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "628000000", "CurrentYear": "3225000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-85639000000", "CurrentYear": "-89663000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "10853000000", "CurrentYear": "12655000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "78751000000", "CurrentYear": "84136000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "8396000000", "CurrentYear": "9234000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "13779000000", "CurrentYear": "16464000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "4160000000", "CurrentYear": "3089000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "3705000000", "CurrentYear": "8010000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3829000000", "CurrentYear": "5129000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-523000000", "CurrentYear": "-344000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "25126000000", "CurrentYear": "32508000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "112273000000", "CurrentYear": "125879000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "375354000000", "CurrentYear": "419764000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "57263000000", "CurrentYear": "66589000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "2963000000", "CurrentYear": "3135000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "4870000000", "CurrentYear": "7460000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "8188000000", "CurrentYear": "8735000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "104147000000", "CurrentYear": "121967000000"}, "社債": {"Prior1Year": "15000000000", "CurrentYear": "15000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "648000000", "CurrentYear": "501000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "184000000", "CurrentYear": "169000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "10708000000", "CurrentYear": "9732000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "29577000000", "CurrentYear": "29737000000"}, "負債": {"Prior1Year": "133725000000", "CurrentYear": "151704000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "26648000000", "CurrentYear": "26648000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "35188000000", "CurrentYear": "35188000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "174391000000", "CurrentYear": "198038000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-885000000", "CurrentYear": "-1410000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "235342000000", "CurrentYear": "258464000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "5850000000", "CurrentYear": "7440000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-1429000000", "CurrentYear": "-1998000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "5988000000", "CurrentYear": "9229000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "297000000", "CurrentYear": "366000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "219971000000", "Prior1Year": "241629000000", "CurrentYear": "268060000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "375354000000", "CurrentYear": "419764000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "342479000000", "CurrentYear": "376530000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "206070000000", "CurrentYear": "226697000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "136409000000", "CurrentYear": "149833000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "99319000000", "CurrentYear": "107011000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "37089000000", "CurrentYear": "42822000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "224000000", "CurrentYear": "241000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "211000000", "CurrentYear": "346000000"}, "その他": {"Prior1Year": "1551000000", "CurrentYear": "1138000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1812000000", "CurrentYear": "1909000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "138000000", "CurrentYear": "139000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1862000000", "CurrentYear": "2860000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "37039000000", "CurrentYear": "41871000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "32000000", "CurrentYear": "157000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "32000000", "CurrentYear": "157000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "780000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "66000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "958000000", "CurrentYear": "253000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "36113000000", "CurrentYear": "41775000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "8763000000", "CurrentYear": "11512000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "819000000", "CurrentYear": "342000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "9582000000", "CurrentYear": "11855000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "26530000000", "CurrentYear": "29920000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "57000000", "CurrentYear": "82000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "26473000000", "CurrentYear": "29838000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "26530000000", "CurrentYear": "29920000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "36113000000", "CurrentYear": "41775000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "9546000000", "CurrentYear": "10591000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "780000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券売却及び評価損益(△は益)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "66000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "144000000", "CurrentYear": "133000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "103000000", "CurrentYear": "553000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-435000000", "CurrentYear": "-587000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "138000000", "CurrentYear": "139000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-7911000000", "CurrentYear": "-6909000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-3816000000", "CurrentYear": "-5513000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "5182000000", "CurrentYear": "10045000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-605000000", "CurrentYear": "2560000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "433000000", "CurrentYear": "587000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-138000000", "CurrentYear": "-139000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-9183000000", "CurrentYear": "-8814000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "29608000000", "CurrentYear": "41215000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-5000000", "CurrentYear": "-482000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "390000000", "Prior3Year": "-15678000000", "Prior2Year": "-13101000000", "Prior1Year": "-12304000000", "CurrentYear": "-11072000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "50000000", "CurrentYear": "650000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-540000000", "CurrentYear": "-571000000"}, "ファイナンス・リース債務の返済による支出": {"Prior1Year": "-1092000000", "CurrentYear": "-1183000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-5597000000", "CurrentYear": "-6186000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-7294000000", "CurrentYear": "-7902000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-1222000000", "CurrentYear": "87000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "8787000000", "CurrentYear": "22327000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "43508000000", "Prior1Year": "52762000000", "CurrentYear": "75090000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2 【沿革】 当社の創業は1875年初代島津源蔵が京都市木屋町二条において、個人経営により教育用理化学器械製作の業を興したのにはじまり、その後1897年蓄電池の製造を開始、1909年わが国初の医療用X線装置を完成するなど順次業容を拡大し、1917年には蓄電池部門を分離独立(後の日本電池株式会社、現株式会社ジーエス・ユアサ コーポレーション)させるとともに、同年9月をもって資本金200万円で株式会社に改組しました。現在、精密機器の総合メーカーとして、計測機器、医用機器、航空機器、産業機器など多彩な製品を各方面に供給しています。株式会社に改組後の主な経歴はつぎのとおりです。 なお、主な経歴中の子会社は、すべて連結子会社です。 1917年 9月株式会社島津製作所設立(本店 京都市木屋町二条)東京支店(現支社)、大阪支店(現関西支社)および福岡支店(現九州支店)設置1919年 8月京都市中京区河原町二条に本店移転1919年10月三条工場開設、産業機器の製造開始1935年 6月名古屋、札幌両営業所(現支店)開設1938年 4月京都証券取引所に株式上場1944年 4月紫野工場開設1953年 5月広島営業所(現支店)開設1955年 7月京都営業所(現支店)開設1956年10月航空機器部門新設1959年 4月仙台出張所(現東北支店)開設1961年 9月高松事務所(現四国支店)開設1962年 1月当社材料工場銑鉄鋳物部門を分離し、島津金属工業株式会社(現島津産機システムズ株式会社)を設立瀬田工場開設1963年 7月京都計装株式会社(現島津システムソリューションズ株式会社)を設立1966年 2月大阪丸十放射線サービス株式会社(現島津メディカルシステムズ株式会社)を設立1966年10月神戸出張所(現支店)開設1968年 8月西独(現ドイツ)にシマヅ オイローパ ゲーエムベーハー(SHIMADZU EUROPA GmbH)を設立1969年 4月当社理化器械部を分離し、島津理化器械株式会社(現株式会社島津理化)を設立1972年 4月株式会社京都科学研究所(現株式会社島津テクノリサーチ)を設立1975年 7月米国にシマヅ サイエンティフィック インスツルメンツ インク(SHIMADZU SCIENTIFIC INSTRUMENTS,INC.)を設立1979年 4月米国にシマヅ プレシジョン インスツルメンツ インク(SHIMADZU PRECISION INSTRUMENTS,INC.)を設立1979年 7月筑波営業所(現つくば支店)開設1980年 5月神奈川事務所(現横浜支店)開設1985年 1月北関東営業所(現支店)開設1985年10月厚木工場開設1986年12月京都市中京区西ノ京桑原町に本店移転1989年 6月英国のクレイトス グループ ピーエルシー(KRATOS GROUP PLC)を買収1989年11月シンガポールにシマヅ(エイシア パシフィック)プライベイト リミテッド[SHIMADZU(ASIA PACIFIC)PTE.LTD.]を設立1990年 2月メトロン株式会社(現島津サイエンス東日本株式会社、島津サイエンス西日本株式会社)を設立1990年 4月静岡営業所(現支店)開設1991年 7月けいはんな研究所(現基盤技術研究所)開設1991年 9月秦野工場開設1997年10月中国に島津(香港)有限公司を設立2003年 1月田中耕一記念質量分析研究所開設2007年 1月シマヅ ミドル イースト アンド アフリカ エフゼットイー(SHIMADZU MIDDLE EAST AND AFRICA FZE)を設立2011年 4月分析計測機器のサービス関連子会社を株式会社島津アクセスとして統合・再編 (注) 2018年4月、島津メクテム株式会社が島津エミット株式会社を吸収合併し、島津産機システムズ株式会社に商号変更をしています。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3 【事業の内容】 当社および当社の関係会社(子会社78社および関連会社5社(2018年3月31日現在))は、計測機器、医用機器、航空機器、産業機器、その他の各事業分野で研究開発、製造、販売、保守サービス等にわたる事業活動を行っています。 当社および主要な関係会社の当該事業における位置付けはつぎのとおりです。 なお、計測機器、医用機器、航空機器、産業機器、その他の各事業は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 セグメント情報等」に掲げるセグメント情報の区分と同一です。事業区分主要製品等主要な関係会社計測機器クロマト分析システム、質量分析システム、光分析システム、熱分析システム、バイオ関連分析システム、表面分析・観察システム、水質計測システム、排ガス測定システム、材料試験機、疲労・耐久試験機、構造物試験機、非破壊検査システム、高速度ビデオカメラ、粉粒体測定機器、天びん・はかり、回折格子、レーザ機器、小形分光器 [製造・販売]島津サイエンス東日本(株)、島津サイエンス西日本(株)、(株)島津理化、島津システムソリューションズ(株)、島津エイテック(株)、シマヅ サイエンティフィック インスツルメンツ インク(アメリカ)、シマヅ ユーエスエー マニュファクチュアリング インク(アメリカ)、シマヅ オイローパ ゲーエムベーハー(ドイツ)、クレイトス アナリティカル リミテッド(イギリス)、島津(香港)有限公司(中国)、島津儀器(蘇州)有限公司(中国)、シマヅ(エイシア パシフィック)プライベイト リミテッド(シンガポール)、シマヅ マニュファクチュアリング エイシア エスディーエヌ ビーエイチディー(マレーシア)、シマヅ ミドル イースト アンド アフリカ エフゼットイー(アラブ首長国連邦) [保守サービス](株)島津アクセス [研究開発・分析受託](株)島津テクノリサーチ、シマヅ リサーチ ラボラトリー(ヨーロッパ)リミテッド(イギリス) 医用機器X線TVシステム、血管撮影システム、X線撮影システム、PETシステム、放射線治療装置用動体追跡システム、近赤外光イメージング装置、医療情報システム [製造・販売]島根島津(株)、シマヅ プレシジョン インスツルメンツ インク(アメリカ)、シマヅ オイローパ ゲーエムベーハー(ドイツ)、島津(香港)有限公司(中国)、北京島津医療器械有限公司(中国)、シマヅ(エイシア パシフィック)プライベイト リミテッド(シンガポール)、シマヅ ミドル イースト アンド アフリカ エフゼットイー(アラブ首長国連邦) [販売・保守サービス]島津メディカルシステムズ(株) 航空機器フライトコントロールシステム、エアマネジメントシステム、コックピットディスプレイシステム、エンジン補機、地上支援関連機器、磁気応用計測機器 [製造・販売]シマヅ プレシジョン インスツルメンツ インク(アメリカ) [保守サービス]島津航空機器サービス(株)産業機器ターボ分子ポンプ、油圧ギヤポンプ、コントロールバルブ、パワーパッケージ、高速スパッタリング装置、真空熱処理炉、ガラスワインダ、液送ポンプ [製造・販売]島津メクテム(株)、島津エミット(株)、島津プレシジョンテクノロジー(株)、シマヅ プレシジョン インスツルメンツ インク(アメリカ)、島津(香港)有限公司(中国)その他不動産賃貸、不動産管理、建設舗床業 等(株)島津総合サービス、太平工業(株) 当社グループ(当社および連結子会社)の主要な事業活動を事業系統図によって示すとつぎのとおりです。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4 【関係会社の状況】 連結子会社名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容島津サイエンス東日本(株)東京都台東区75計測機器、試験検査機器等の販売100.0計測機器、試験検査機器等の販売役員の兼任 有島津サイエンス西日本(株)大阪市北区34計測機器、試験検査機器等の販売100.0計測機器、試験検査機器等の販売役員の兼任 有(株)島津アクセス東京都台東区55計測機器、試験検査機器等の据付修理等のサービス業務100.0計測機器、試験検査機器等の据付修理等のサービス業務の委託土地・建物の賃貸役員の兼任 有(株)島津テクノリサーチ京都市中京区80分析、測定、試験検査業務100.0分析、測定、試験検査業務の委託土地・建物の賃貸役員の兼任 有(株)島津理化東京都江東区30教育用機器および理化学機器の製造、販売100.0教育用機器および理化学機器の販売、購入役員の兼任 有島津システムソリューションズ(株)京都市中京区490各種計器の製造、販売および計装技術サービス業務100.0各種計器の購入および計装技術サービス業務の委託土地・建物の賃貸役員の兼任 有島津メディカルシステムズ(株)大阪市淀川区115医用機器の販売、据付修理等のサービス業務100.0医用機器の販売および据付修理等の委託土地・建物の賃貸役員の兼任 有島津メクテム(株)滋賀県大津市100産業機器、計測機器の製造、販売100.0計測機器の購入土地・建物の賃貸役員の兼任 有島津エミット(株)大阪市中央区40産業機器の製造、販売および据付修理等のサービス業務100.0産業機器の購入および据付修理等の委託土地・建物の賃貸役員の兼任 有島根島津(株)島根県出雲市450医用機器の製造、販売100.0医用機器の購入土地・建物の賃貸役員の兼任 有島津エイテック(株)京都市中京区450計測機器の製造、販売100.0計測機器の購入土地・建物の賃貸役員の兼任 有(株)島津総合サービス京都市中京区80不動産の管理等100.0不動産の管理の委託等土地・建物の賃貸役員の兼任 有太平工業(株)京都市右京区45建築舗床の請負工事99.9建築工事等の発注役員の兼任 有島津プレシジョンテクノロジー(株)(注)1滋賀県大津市30油圧機器、真空機器の製造、販売100.0油圧機器、真空機器の購入土地・建物の賃貸役員の兼任 有島津航空機器サービス(株)京都市中京区10航空機用機器の販売代行、据付修理等のサービス業務100.0航空機用機器の据付修理等の委託土地・建物の賃貸役員の兼任 有 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容シマヅ アメリカ インク(注)1アメリカデラウェア州千米ドル34,000持株会社としての出資および経営指導100.0持株会社役員の兼任 有シマヅ サイエンティフィックインスツルメンツ インクアメリカメリーランド州千米ドル10,500計測機器の販売100.0(100.0)計測機器の販売役員の兼任 有シマヅ プレシジョンインスツルメンツ インクアメリカカリフォルニア州千米ドル10,200航空機用装備品の購入、製造、販売および医用機器、産業機器の販売100.0(100.0)航空機用装備品の購入、販売および医用機器、産業機器の販売役員の兼任 有シマヅ ユーエスエーマニュファクチュアリング インクアメリカオレゴン州千米ドル12,500計測機器の製造、販売100.0(100.0)計測機器の購入および部品の販売役員の兼任 有シマヅ オイローパゲーエムベーハードイツデュイスブルグ市千ユーロ15,594欧州地域販売子会社の統括、計測機器および医用機器の販売100.0(99.0)計測機器および医用機器の販売役員の兼任 有シマヅ ヨーロッパ リミテッドイギリスマンチェスター市千スターリングポンド13,380持株会社としての出資および経営指導100.0持株会社役員の兼任 有シマヅ リサーチ ラボラトリー(ヨーロッパ)リミテッドイギリスマンチェスター市千スターリングポンド2,560基盤技術の研究開発100.0(11.7)基盤技術の研究開発委託役員の兼任 有クレイトス グループ ピーエルシー(注)1イギリスマンチェスター市千スターリングポンド26,750持株会社としての出資および経営指導100.0持株会社役員の兼任 有クレイトス アナリティカルリミテッド(注)1イギリスマンチェスター市千スターリングポンド31,760計測機器の製造、販売100.0(100.0)計測機器の購入役員の兼任 有島津(香港)有限公司(注)1,4中国香港千香港ドル3,000計測機器、医用機器および産業機器の販売100.0計測機器、医用機器および産業機器の販売役員の兼任 有島津儀器(蘇州)有限公司中国江蘇省千人民元79,149計測機器の製造、販売100.0計測機器の購入および部品の販売役員の兼任 有北京島津医療器械有限公司中国北京市千人民元8,678医用機器の製造、販売100.0医用機器の部品の販売役員の兼任 有シマヅ(エイシア パシフィック)プライベイト リミテッドシンガポール千シンガポールドル3,150アジア・オセアニア地域販売子会社の統括、計測機器および医用機器の販売100.0計測機器および医用機器の販売役員の兼任 有シマヅ マニュファクチュアリングエイシア エスディーエヌビーエイチディーマレーシアヌゲリスンビラン州千リンギット66,000計測機器の製造、販売100.0計測機器の購入および部品の販売役員の兼任 有シマヅ ミドル イースト アンドアフリカ エフゼットイーアラブ首長国連邦ドバイ千ディルハム4,000計測機器および医用機器の販売100.0計測機器および医用機器の販売役員の兼任 有その他  44社----- (注) 1 特定子会社です。2 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。3 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数です。4 島津(香港)有限公司については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。主要な損益情報等   (1)売上高    42,907百万円           (2)経常利益    2,745百万円           (3)当期純利益   2,310百万円           (4)純資産額    5,102百万円           (5)総資産額   12,678百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況(2018年3月31日現在) セグメントの名称従業員数(人)計測機器7,054  [475]医用機器1,838  [179]航空機器468  [ 98]産業機器911  [193]その他823  [265]全社(共通)860  [263]合計11,954 [1,473] (注) 1 従業員数は、当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む就業可能人員数です。2 臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しています。 (2)提出会社の状況(2018年3月31日現在) 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)3,279[452]42.818.18,109,465 セグメントの名称従業員数(人)計測機器1,511  [93]医用機器476  [17]航空機器324  [70]産業機器108  [10]全社(共通)860 [262]合計3,279 [452] (注) 1 従業員数は、当社から当社外への出向者を除き、当社外から当社への出向者を含む就業可能人員数です。2 平均年齢、平均勤続年数、平均年間給与には、当社から当社外への出向者および当社外から当社への出向者を含んでいません。3 臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しています。4 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでいます。 (3)労働組合の状況 当社の労働組合は日本労働組合総連合会(連合)に加盟し、2018年3月31日現在の組合員数は2,604人であり、当社とは正常な労使関係を維持しています。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1) 会社の経営の基本方針 当社は、創業以来「科学技術で社会に貢献する」を社是としてまいりました。1992年には、「『人と地球の健康』への願いを実現する」を経営理念として制定し、以後、これを当社の基本方針としています。 また、2012年4月から島津グループのブランドステートメント「Excellence in Science」を展開しています。本ブランドステートメントは、科学における卓越した存在を目指し、さらなる挑戦を続けていく強い意志、そして姿勢を表しています。 当社グループは、前述の社会的使命の達成に向け、研究開発を支援する最先端機器、安心・安全を確保するための検査機器、臨床診断を支援する画像診断機器、広い産業分野で不可欠な品質管理機器、精密機械部品や高機能デバイスなどの高機能部品とシステムなど幅広い分野でクロマトグラフィー、質量分析、分光、X線、画像処理、高速回転、油圧、精密加工、ナノテクノロジーなど各種基盤技術を駆使して顧客のニーズに応える製品・サービスを提供するよう不断の努力を続けます。 (2) 中長期的な会社の経営戦略と対処すべき課題 2018年度の見通しにつきましては、海外では、金融政策の動向や米中の貿易摩擦など一部で先行き不透明な部分があるものの、企業の設備投資や個人消費の増加等により着実な景気回復が見込まれる米国、緩やかな景気回復が続いている欧州、各種政策の効果により安定した経済成長が見込まれる中国や景気が総じて堅調に推移している東南アジアなど、世界経済全体として緩やかな拡大基調が継続することが予想されます。日本では雇用・所得環境の改善が続く中で、引き続き緩やかな景気回復が持続するものと予測されます。 このような状況の中で、2017年度にスタートした中期経営計画では、「世界のパートナーと社会課題の解決に取り組む企業」というスローガンのもと、新たな一歩を踏み出しました。2018年度は、中期経営計画の2年目であり、成長戦略をさらに強化し、企業価値の向上と将来の持続的な成長に向けた強固な事業基盤の構築に努めていきます。 1) 「成長分野への積極的な投資」による事業基盤の強化と新たな事業成長基盤の獲得①新製品の開発力強化に向けて、市場や技術の動向に対する感度をさらに高め、新たな価値を提供する製品開発への積極的な投資および事業提携やM&Aなどによる戦略的な外部資源の活用を進めます。②「ヘルスケア」、「インフラ」、「マテリアル」、「環境・エネルギー」の4つの重点分野で、社内外のパートナーとの協同・連携を強化し、事業化を目指します。③AI・IoT・ロボット等の新技術を活用し、グローバルな事業体制の強化を図り、新たな事業展開へと繋げていきます。 2) 「収益力の強化」による持続的成長力の向上①収益改善事業については、全社のリソース活用も踏まえ、採算性の改善や事業成長の課題を明確にし、各業種や製品単位で収益体質の改革を徹底的に進めます。②アフターマーケット事業の拡大に向けて、試薬・消耗品事業のさらなる拡大を図るとともに、AI・IoTなどを活用して新たなサービス事業の立ち上げを目指します。③製造現場における生産性の向上を図るため、AI・IoT・RPA(ロボットによる業務自動化)などを活用し、現場の各種検査やデータ解析の自動化などを進めます。 3) 「組織基盤変革」による強固な事業基盤確立①国連の掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」のうち、当社の事業に関係の深い目標での貢献を目指し、当社の技術力で社会課題の解決に取り組みます。また、「環境経営」や「ガバナンス機能の強化」など環境・社会・ガバナンス(ESG)の視点に基づいた経営で事業基盤の強化を行っていきます。②「健康経営」では、自社で開発する装置や最先端の技術を活用することで、社員やその家族を含めた健康増進への寄与を図り、将来は、事業を通じて、広く社会に向けた健康増進の取り組みを提供することを目指します。また、事業環境の変化に対応し持続的に成長するため、個人の能力向上への支援を通じた組織の生産性向上を目指す「働き方改革」への取り組みについても積極的に推進していきます。 事業別の対処すべき課題として、中長期で目指すことおよび中期経営計画の中で実施する主な取り組みテーマは、以下のとおりです。 ・計測機器事業 『世界No.1の総合分析機器メーカー』となることを目指し、社会課題の解決に向けた社外連携による技術獲得やM&Aなどの活用、また、分析と医用の技術融合による新たな価値の創出・提供に取り組み、更なる事業拡大と収益構造の強化を図ります。<主な取り組みテーマ>①顧客の課題解決に向けたオンリーワン・ナンバーワンとなる製品や事業の創出②世界四極体制のイノベーションセンターを核とし、製薬・医療・食品・材料・環境分野の先進的顧客との共同研究により最先端技術を取り込んだ、新たなソリューション提供と新規事業の育成③成長分野の一つであるヘルスケア分野での試薬・消耗品ビジネスの拡大や、AIやIoTを活用したネットワーク基盤の整備などを通じたアフターマーケット市場における新しいサービス事業の創出 ・医用機器事業 『世界の医療の質的向上をリードする企業』となることを目指し、収益改善を最大の課題として取り組みながら、競争力のある製品・サービスの開発と海外事業の拡大を図ります。<主な取り組みテーマ>①分析と医用の技術融合も含め、戦略的な製品強化とラインアップ拡充の推進②顧客ニーズの変化や技術の進歩に対応し、グローバルなアフターマーケット事業の拡大③がん治療や軽度認知障害の診断など、社会課題として重要な分野での新たな製品・サービスの創出 ・航空機器事業 『世界の航空機器メーカーにとって不可欠な提案型サプライヤー』となることを目指し、引き続き、民航ビジネスの収益改善と拡大を図ります。<主な取り組みテーマ>①北米子会社や新たに設立した国内の民航製造子会社を活用した収益改善と事業拡大②計測技術や検査技術など、他事業部門とのシナジーによる航空産業向けの製造・整備を支援する新事業の立上げ ・産業機器事業 『産業機械市場でソリューションを提供するスペシャリスト』および『油圧機器で世界ブランドのサプライヤー』となることを目指し、産業機械分野での事業拡大を図ります。<主な取り組みテーマ>①半導体分野におけるターボ分子ポンプ製品群の更なる成長に向け、製品の高付加価値化、サービスや製造体制の高度化による事業基盤の一層の強化②輸送車両や農業機械・建設機械における油圧機器の海外事業の拡大および製造基盤の強化による収益改善③ターボ分子ポンプや油圧機器以外の製品の用途拡大による自動車市場など新規市場への参入を通じた事業拡大 (3) 目標とする経営指標 当社グループは、3ヵ年の中期経営計画において、2020年3月期の連結での売上高4,000億円以上、営業利益450億円以上、営業利益率11%以上、海外売上高比率50%以上、自己資本利益率10%以上を目標数値としています。 (4) 会社の支配に関する基本方針[1]基本方針の内容の概要 当社は、当社の財務および事業の方針の決定を支配する者は、当社の社是・経営理念や企業価値の源泉、顧客・株主・取引先・従業員・地域社会などのステークホルダーとの信頼関係などを理解し、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保、向上していくことを可能とする者であることを基本原則といたします。 当社は、当社株式を上場し自由な取引を認める以上、支配権の移転を伴う当社株式の大量買付提案に応じるか否かの判断は、最終的には株主の皆様の意思に委ねられるべきものと考えております。また、当社は、大量買付行為であっても、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益に資するものであれば、これを否定するものではありません。 [2]基本方針の実現に資する取り組みの具体的な内容の概要1) 会社の財産の有効な活用、適切な企業集団の形成その他の基本方針の実現に資する特別な取り組み 当社は、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指す経営方針のもと、2017年度より新たな3ヵ年中期経営計画に基づき、「世界のパートナーと社会課題の解決に取り組む企業」というスローガンのもと、①人の健康、②安心・安全な社会、③産業の発展の3つの事業領域をベースに、事業拡大に取り組んでおります。 これにより、事業業績を着実に伸ばすとともに、株主との積極的な対話を行うことにより、当社の経営姿勢を理解いただき、株主の一層の信頼と評価を得るよう努めております。 2) 基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務および事業の方針の決定が支配されることを防止するための取り組み 当社は、2017年6月29日開催の第154期定時株主総会終結の時をもって、買収防衛策を廃止しておりますが、当社の株式に対して大量取得行為が行われる場合には、金融商品取引法の定めを遵守しつつ、積極的な情報収集および情報提供に努め、株主の皆様の検討のための時間確保に努める等、適切な措置を講じてまいります。 [3]上記[2]の取り組みに対する当社取締役会の判断およびその理由 上記[2]に記載した各取り組みは、上記[1]の基本方針に従い、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保し向上させることを目的とするものであって、当社役員の地位の維持を目的とするものではないと当社取締役会は判断しております。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1) 災害・事故 当社グループは、地震や火災等に備えるために、防災対策や設備点検等を実施しています。しかし、万一、地震等の自然災害や火災等の事故が発生した場合には、人的、物的損害のほか、事業活動の停止等により、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 国内外の市場の動向 当社グループの連結売上高の約5割は国内におけるものであり、国内の政策や景気動向・設備投資動向などの影響を受けます。また、当社グループの製品やサービスは、全世界に販売されており、各地域における景気や設備投資の動向は、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 為替変動の影響 当社グループの事業には、全世界における製品の生産と販売が含まれており、連結売上高の約5割は海外におけるものです。このため、換算時の為替レートにより、円換算後の価値が影響を受ける可能性があります。為替予約等により影響を軽減する努力をしていますが、為替変動は当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 海外での事業活動 当社グループは、事業戦略の一環として海外市場における事業の拡大を図っており、これを通じて、売上高の増加、コストの削減および収益性の向上を目指しています。しかし、海外での事業活動には、予期しない法律や規制の変更、産業基盤の脆弱性、テロ、戦争その他の要因による社会的または政治的混乱といったリスクがあるため、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 知的財産権 当社グループは、現在の事業活動および将来の事業展開に有用な知的財産権の取得に努める一方、他社の知的財産権の調査を行い、問題の発生の防止を図っていますが、他社との間に知的財産を巡って紛争が生じた場合、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 製品の欠陥 当社グループは、製品・サービスに対して最適な品質管理を行い、信頼性の維持に努めていますが、予期せぬ欠陥、リコールが発生する可能性があります。当社グループの製品・サービスに欠陥等の問題が生じた場合には、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 新製品開発力 当社グループの事業は、専門性が高く、高度な技術力を必要とします。そのため、製品開発には多額の投資を行っていますが、新技術の商品化遅れや、市場ニーズに合った新製品を開発できない場合には、将来の成長と収益性が低下し、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 調達に関わるリスク 当社グループは、原材料等について一定の在庫を確保していますが、一部の部品について供給が滞り代替の調達先を確保できない場合や、急激に調達価格が高騰した場合には、機会損失の発生や製品の利益率の悪化等により、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 法令・規制 当社グループは、国内外の各種法令、行政による許認可や規制の適用を受けており、その遵守に努めています。しかし、法令・規制に対する理解が不十分、または予期せぬ変更への対応が適切でない場合等には、各種法令等に違反したと判定され、過料、課徴金等による損失や営業停止等の行政処分により、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】 当社グループの研究開発活動は、主として当社が行っており、当社においては、先端的および基盤的な技術の研究開発、製品化技術の研究開発を総合的、有機的に連携させ、運営しています。すなわち、ライフサイエンステクノロジー、ナノテクノロジーなどの先端技術研究活動の成果を生かし、基盤事業としての計測機器事業、医用機器事業、航空機器事業、産業機器事業に対する新製品開発を推進しています。 また、子会社においては、独自に研究開発を行うほか、欧州および中国の研究開発子会社において次世代の当社製品の核となる基盤要素技術の研究開発を行うなど積極的な研究開発に取組んでいます。 なお、当連結会計年度の研究開発費の総額は、96億7千6百万円です。セグメントで見ますと、計測機器事業では40億5千5百万円、医用機器事業では18億1千4百万円、航空機器事業では6億1千5百万円、産業機器事業では7億5千5百万円であり、その他の事業では3千5百万円です。また、上記事業区分に配賦しない基礎的研究費等は23億9千9百万円です。 当連結会計年度における主要な研究開発成果にはつぎのものがあります。 <計測機器事業> 計測機器事業では、クロマト分析・質量分析システム、バイオ関連解析システム、光・X線分析システム、環境計測システム、試験検査・測定機器、光学デバイス・レーザ機器などの開発に注力しています。クロマト分析・質量分析システムとして、従来のシステム堅牢性や操作性を保ちつつ、10倍以上の高感度を実現したミクロ流量対応の液体クロマトグラフ質量分析システムを開発しました。また、世界最高の検出感度と高いユーザビリティ、様々なアプリケーションに対応する拡張性を実現したハイエンドガスクロマトグラフや、当社独自の技術を利用して小型化と分析の高速化を実現した次世代多次元ガスクロマトグラフを開発しました。更に、これまで質量分析計による測定前には溶媒やカラムを準備し、試料のおよその濃度を把握したりする必要がありましたが、煩雑な前処理なしで迅速に質量分析が可能になる探針エレクトロスプレーイオン化質量分析計を開発しました。バイオ関連解析システムでは、細胞製造の現場で必須の日常的な細胞の観察や記録が簡便かつ再現性よく行え、作業者の負担を大きく低減できる細胞培養解析システムを開発しました。また、ピペットを用いた手作業の細胞除去を自動化することにより作業効率や再現性を高め、細胞培養の安定性を向上させた細胞培養支援システムを開発しました。光・X線分析システムとして、コンパクトな設置面積ながら高い拡張性を両立し、標準搭載した専用プログラムによって分析を省力化するフーリエ変換赤外分光光度計を開発しました。また、ワーク(検査対象物)のX線CT画像撮影と高精度な内部寸法の計測が可能な、当社としては初の計測用X線CTシステムを開発しました。新たに開発した金属アーチファクト低減ソフトウェアによって、従来のCT撮影画像において画像に発生するアーチファクトを大幅に低減して鮮明な画像が取得可能になります。試験検査・測定機器として、プラスチックや樹脂複合材料の引張試験を最速20m/秒(時速72km)で行える高速衝撃試験機を開発しました。また、画像データの取得速度を最大5倍に高めるとともに、X軸・Y軸の最大走査範囲をそれぞれ4倍に拡大し、大気中や液中においても真空中と同様に超高分解能な観察を実現する走査型プローブ顕微鏡を開発しました。 <医用機器事業> 医用機器事業では、X線TV・撮影システム、血管撮影システム、PET/CTシステムなどの開発に注力しています。X線TV・撮影システムとして、伸縮式支柱やコンパクトになった本体によって前方の視認性向上と快適な走行性を実現したことに加え、大型フルフラットモニタやFPD(フラットパネル検出器)収納部ロック機能、豊富なオプションなどによって操作性も高めたデジタル式回診用X線撮影システムを開発しました。血管撮影システムにおいては、被ばく低減と治療デバイスの視認性向上に寄与する新しい画像処理技術の導入や多機能カテーテルテーブルとの連携などによって、心臓や頭部、腹部から下肢まで全身領域における血管内治療をサポートする血管撮影システムを開発しました。PET/CTシステムにおいては、検査にともなう負担が少なく、精度の高い乳がん検査を支援する乳房専用PETシステムを開発しました。 <航空機器事業> 航空機器事業では、航空機搭載機器などの開発に注力しています。航空機搭載機器関連では、航空機に搭載される装備品が電動化される動きに対応するべく、電動アクチュエータや電子機器の冷却システムに関する研究を行っています。 <産業機器事業> 産業機器事業では、産業機械、油圧機器などの開発に注力しています。産業機器では、分析機器及び小型真空排気装置への組み込みを目的とした省スペースかつ低ランニングコストながら、排気性能に優れた小型のターボ分子ポンプを開発しました。また、半導体ドライエッチング向け大容量ターボ分子ポンプに搭載される電源においては、接地面積で従来比50%、重量で従来比30%削減し、製造現場での省スペース化及びメンテナンス性の向上に対する要望に対応しました。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】 当社グループは、主に研究開発の充実および生産部門の効率化等のための設備や、機械装置等の更新のための投資を行っています。当連結会計年度の設備投資(リース資産および無形固定資産を含み、金額には消費税等は含まれていません。)の内訳はつぎのとおりです。 当連結会計年度計測機器8,840百万円医用機器2,962 航空機器2,666 産業機器2,069 その他647 合計17,187 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積)(㎡)リース資産その他合計本社、三条工場(京都市中京区) 全セグメント生産設備研究設備その他設備20,1252,1781,491(193,080)4574,84529,0982,298紫野工場(京都市北区) 計測機器生産設備53052(12,485)118063049秦野工場(神奈川県秦野市) 計測機器産業機器生産設備研究設備2,055247,696(74,986)2839210,19758厚木工場(神奈川県厚木市) 計測機器生産設備研究設備2180516(8,705)23151,05419基盤技術研究所(京都府相楽郡精華町) 全セグメント研究設備1,42201,780(27,480)168124,031137東京支社(東京都千代田区) 全セグメントその他設備1,210-1,367(1,624)70902,738340瀬田事業所(滋賀県大津市) 産業機器生産設備研究設備3,840822,293(36,469)31676,38819賃貸設備(島根県出雲市)(注)4医用機器生産設備92828711(68,061)-181,688- (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品です。なお、上記の金額には、消費税等は含まれていません。2 帳簿価額には無形固定資産を含んでいません。3 現在休止中の主要な設備はありません。4 連結子会社である島根島津(株)に貸与しています。 (2) 国内子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積)(㎡)リース資産その他合計島津プレシジョンテクノロジー(株)本社工場(滋賀県大津市)産業機器生産設備1151,196-(-)122601,494171島津プレシジョンテクノロジー(株)三条事業所(京都市中京区)産業機器生産設備80276-(-)3954980189(株)島津テクノリサーチ本社(京都市中京区)計測機器分析設備117--(-)118656893133(株)島津理化本社(東京都江東区)計測機器その他設備258-479(404)281177892 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品です。なお、上記の金額には、消費税等は含まれていません。2 帳簿価額には無形固定資産を含んでいません。3 現在休止中の主要な設備はありません。 (3) 在外子会社会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積)(㎡)リース資産その他合計シマヅ プレシジョンインスツルメンツ インク本社工場(アメリカカリフォルニア州)航空機器生産設備957218407(5,460)-121,59671シマヅマニュファクチュアリングエイシア エスディーエヌビーエイチディー本社工場(マレーシアヌゲリスンビラン州)計測機器生産設備649225527(46,753)-181,42083シマヅ ユーエスエーマニュファクチュアリングインク本社工場(アメリカオレゴン州)計測機器生産設備532442143(60,702)-361,155173シマヅ サイエンティフィックインスツルメンツ インク本社(アメリカメリーランド州)計測機器その他設備435-94(40,064)-443973178 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品です。2 帳簿価額には無形固定資産を含んでいません。3 現在休止中の主要な設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】 当社グループは、多種多様な事業を国内外で行っており、当連結会計年度末時点では重要なプロジェクトを除き、その設備の新設・拡充の計画を個々のプロジェクトごとに決定していません。そのため、セグメントごとの数値を開示し、重要なプロジェクトについては注記する方法によっています。 当連結会計年度後の1年間の設備投資計画は230億円であり、セグメントでの内訳はつぎのとおりです。セグメントの名称2018年3月末計画金額(百万円)必要性資金調達方法計測機器12,600コスト低減、生産能力増強等自己資金医用機器4,200同上同上航空機器3,200同上同上産業機器3,000同上同上合計23,000-- (注) 1 リース資産および無形固定資産を含んでいます。2 上記の金額には、消費税等は含まれていません。3 経常的な設備の更新のための除却を除き、重要な設備の除却の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式800,000,000計800,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2018年3月31日)提出日現在発行数(株)(2018年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式296,070,227同左東京証券取引所(市場第1部)単元株式数は100株です。計296,070,227同左--"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2005年4月1日~2006年3月31日28,976296,0709,82226,6489,79335,188 (注) 転換社債の株式への転換による増加です。転換価格  677円資本組入額 339円 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】(2018年3月31日現在) 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)184532565691425,45526,432-所有株式数(単元)21,445,06922,992144,566963,39592382,5532,958,669203,327所有株式数の割合(%)0.0048.840.784.8932.560.0012.93100.00- (注) 1 自己株式1,247,741株は、「個人その他」に12,477単元、「単元未満株式の状況」に41株含まれています。2 上記「その他の法人」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が30単元含まれています。3 上記「金融機関」の欄には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・76092口)名義の株式が2,532単元含まれています。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】 (2018年3月31日現在)氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)明治安田生命保険相互会社(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内2丁目1番1号(東京都中央区晴海1丁目8番12号晴海アイランド トリトンスクエアオフィスタワーZ棟)20,7427.04日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号17,9176.08日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8番11号13,9654.74株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内2丁目7番1号7,6722.60太陽生命保険株式会社東京都中央区日本橋2丁目7番1号7,4112.51日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8番11号6,6572.26東京海上日動火災保険株式会社東京都千代田区丸の内1丁目2番1号6,2872.13全国共済農業共同組合連合会(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)東京都千代田区平河町2丁目7番9号JA共済ビル(東京都港区浜松町2丁目11番3号)6,1012.07株式会社京都銀行(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)京都市下京区烏丸通松原上る薬師前町700番地(東京都中央区晴海1丁目8番12号晴海アイランド トリトンスクエアオフィスタワーZ棟)4,9221.67STATE STREET BANK WEST CLIENT – TREATY 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行決裁営業部)1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.(東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟)4,5721.55計-96,25032.65 (注) 1 所有株式数の千株未満は切捨てて表示しています。2 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数はつぎのとおりです。日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)          17,917千株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)        13,965千株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)        6,657千株3 株式会社三菱東京UFJ銀行は、2018年4月1日に株式会社三菱UFJ銀行に商号変更しています。4 2017年6月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、ブラックロック・ジャパン株式会社が、2017年6月15日現在でつぎのとおり株式を保有している旨が記載されていましたが、当社として2018年3月31日現在における実質所有状況の確認ができません。なお、所有株式数の千株未満は切捨てて表示しています。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ブラックロック・ジャパン株式会社東京都千代田区丸の内1丁目8番3号5,5671.88ブラックロック・ファンド・マネジャーズ・リミテッド(BlackRock Fund Managers Limited)英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 123020.10ブラックロック・ライフ・リミテッド(BlackRock Life Limited)英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 124630.16 ブラックロック・アセット・マネジメント・アイルランド・リミテッド(BlackRock Asset Management Ireland Limited)アイルランド共和国 ダブリン インターナショナル・ファイナンシャル・サービス・センター JPモルガン・ハウス9830.33ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ(BlackRock Fund Advisors)米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 4003,3761.14ブラックロック・インスティテューショナル・トラスト・カンパニー、エヌ.エイ.(BlackRock Institutional Trust Company, N.A.)米国 カリフォルニア州 サンフランシスコ市 ハワード・ストリート 4003,8341.30ブラックロック・インベストメント・マネジメント(ユーケー)リミテッド(BlackRock Investment Management (UK) Limited)英国 ロンドン市 スログモートン・アベニュー 126970.24計-15,2255.14 5 2018年3月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、フィデリティ投信株式会社が、2018年2月28日現在でつぎのとおり株式を保有している旨が記載されていましたが、当社として2018年3月31日現在における実質所有状況の確認ができません。なお、所有株式数の千株未満は切捨てて表示しています。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)フィデリティ投信株式会社東京都港区六本木7丁目7番7号15,0335.08"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】(2018年3月31日現在) 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式  1,247,700--完全議決権株式(その他)普通株式 294,619,2002,946,192-単元未満株式普通株式   203,327-一単元(100株)未満の株式発行済株式総数296,070,227--総株主の議決権-2,946,192- (注) 1 単元未満株式数には当社所有の自己株式41株が含まれています。2 「完全議決権株式(その他)」の欄の普通株式には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が3,000株含まれています。また、「議決権の数」の欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数30個が含まれています。3 「完全議決権株式(その他)」の欄の普通株式には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・76092口)名義の株式が253,200株含まれています。また、「議決権の数」の欄には、同信託口名義の完全議決権株式に係る議決権の数2,532個が含まれています。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】(2018年3月31日現在) 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社島津製作所京都市中京区西ノ京桑原町1番地1,247,700-1,247,7000.42計-1,247,700-1,247,7000.42 (注) 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・76092口)名義の株式は、上記自己株式に含まれていません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号の規定による請求(単元未満株式の買取の請求)があったことによる普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式2,1004,922,777当期間における取得自己株式90269,159 (注) 1 当期間における取得自己株式には、2018年4月1日から同年5月31日までに取得した株式数を含みますが、同年6月1日から有価証券報告書提出日現在までに取得した株式数を含みません。2 当事業年度及び当期間の取得自己株式数には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・76092口)名義の株式は、含まれていません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数1,247,741-1,247,831- (注) 1 当期間における保有自己株式には、2018年4月1日から同年5月31日までに取得した株式数を含みますが、同年6月1日から有価証券報告書提出日現在までに取得した株式数を含みません。2 当事業年度及び当期間の保有自己株式数には、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・76092口)名義の株式は、含まれていません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】 当社は、株主に対する利益還元を経営上の重要な政策の一つとして位置づけています。 配当につきましては、安定的配当の継続を基本としながら収益やキャッシュ・フローの状況を総合的に勘案して配当を行うこととしています。内部留保資金につきましては、中長期の事業成長と収益力を高めるために、設備投資、研究開発投資、戦略投資に活用します。今後とも財務の安定性を確保するとともに、収益力の強化を図り、自己資本利益率の向上に努めます。 当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めています。 これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会です。 なお、当事業年度の剰余金の配当はつぎのとおりです。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2017年11月7日取締役会決議3,24311.002018年6月27日定時株主総会決議3,83213.00"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第151期第152期第153期第154期第155期決算年月2014年3月2015年3月2016年3月2017年3月2018年3月最高(円)1,0031,4342,1151,9613,145最低(円)6278011,3381,3441,722 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第1部)におけるものです。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別2017年10月11月12月2018年1月2月3月最高(円)2,3532,7172,6982,9193,1453,000最低(円)2,1932,3662,5212,5952,5642,623 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第1部)におけるものです。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5 【役員の状況】 男性11名 女性1名 (役員のうち女性の比率8.3%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長取締役会議長中本  晃1945年11月25日1969年4月当社入社注1602001年6月取締役就任2005年6月常務取締役就任2007年6月専務取締役就任2009年6月代表取締役 社長就任2013年6月CEO2015年6月代表取締役 会長就任(現在に至る)2015年6月取締役会議長(現在に至る)代表取締役社長CEO上田 輝久1957年5月14日1982年4月当社入社注1152007年6月執行役員2007年6月分析計測事業部副事業部長2011年6月取締役就任2011年6月分析計測事業部長2013年6月常務執行役員就任2014年6月専務執行役員就任2015年6月代表取締役 社長就任(現在に至る)2015年6月CEO(現在に至る)取締役専務執行役員リスクマネジメント担当、航空機器事業部長藤野  寛1955年6月21日1979年4月当社入社注1182005年6月国際本部長2007年6月執行役員2009年6月経営戦略室長2012年6月取締役就任(現在に至る)2012年6月経営戦略・IR担当2013年6月常務執行役員就任2013年6月広報担当2015年6月専務執行役員就任(現在に至る)2015年6月地球環境管理担当2017年6月リスクマネジメント担当(現在に至る)2017年6月航空機器事業部長(現在に至る)取締役専務執行役員 理財・営業担当、東京支社長三浦 泰夫1957年4月25日1980年4月当社入社注1162005年4月経営戦略室長2007年6月執行役員2009年6月シマヅ オイローパゲーエムベーハー(ドイツ) 社長2013年6月取締役就任(現在に至る)2013年6月常務執行役員就任2013年6月経理(現 理財)・営業担当(現在に至る)2015年6月東京支社長(現在に至る)2017年6月専務執行役員就任(現在に至る) 取締役専務執行役員 経営戦略・IR・広報担当古澤 宏二1955年4月7日1979年4月当社入社注152000年4月島津(香港)有限公司 上海代表処首席代表 兼 同社分析機器事業部長2003年10月国際本部第一海外営業部長2005年6月国際本部副本部長2007年6月島津(香港)有限公司 社長2009年6月執行役員2013年6月常務執行役員就任2017年6月取締役就任(現在に至る)2017年6月専務執行役員就任(現在に至る)2017年6月 経営戦略・IR・広報担当(現在に至る) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(非常勤) 澤口  実1966年7月23日1993年4月弁護士登録注1-1993年4月森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)入所(現在に至る)2013年6月当社取締役就任(現在に至る)取締役(非常勤) 藤原 健嗣1947年2月19日1969年4月旭化成工業株式会社(現 旭化成株式会社)入社注122000年6月同社取締役就任2003年6月同社常務執行役員就任2009年4月同社副社長執行役員就任2009年6月同社取締役就任2010年4月同社代表取締役社長 兼 社長執行役員就任2014年4月同社副会長就任2014年6月同社取締役退任2014年6月当社取締役就任(現在に至る)2015年6月旭化成株式会社常任相談役就任2018年6月同社相談役就任(現在に至る)取締役(非常勤) 和田 浩子1952年5月4日1977年4月プロクター・アンド・ギャンブル・サンホーム株式会社(現 プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社)入社注111998年1月米プロクター・アンド・ギャンブル社ヴァイスプレジデント就任、コーポレートニューベンチャー・アジア担当2001年3月ダイソン株式会社代表取締役社長就任2004年4月日本トイザらス株式会社代表取締役社長 兼 最高業務執行責任者就任2004年11月Office WaDa 開設(現在に至る)2009年5月株式会社アデランスホールディングス(現 株式会社アデランス)社外取締役就任2016年4月大塚製薬株式会社ニュートラシューティカルズ事業部アドバイザー就任2016年6月当社取締役就任(現在に至る)常任監査役(常勤) 藤井 浩之1954年8月1日1981年4月当社入社注2162005年4月人事部長2007年6月執行役員2009年6月取締役就任2009年6月人事・地球環境管理担当2011年6月広報担当2012年6月法務部担当部長2013年6月常任監査役就任(現在に至る)監査役(常勤) 上松 幸治1951年9月11日1975年4月株式会社三菱銀行(現 株式会社三菱UFJ銀行)入行注362003年9月株式会社東京三菱銀行(現 株式会社三菱UFJ銀行)事業戦略開発部長2005年6月当社入社2005年6月執行役員2006年4月関西支社長2007年6月常務執行役員2011年6月監査役就任(現在に至る)監査役(非常勤) 飯田  隆1946年9月5日1974年4月弁護士登録注421974年4月森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)入所1997年4月日本弁護士連合会常務理事2006年4月第二東京弁護士会会長2006年4月日本弁護士連合会副会長2012年1月宏和法律事務所開設(現在に至る)2012年6月当社監査役就任(現在に至る)監査役(非常勤) 西尾 方宏1952年9月9日1974年11月監査法人大和会計事務所(現 有限責任あずさ監査法人)入所注3-1978年3月公認会計士登録2015年1月西尾公認会計士事務所開設(現在に至る)2015年6月当社監査役就任(現在に至る)計146 (注) 1 2018年6月27日開催の定時株主総会から1年間です。2 2017年6月29日開催の定時株主総会から4年間です。3 2015年6月26日開催の定時株主総会から4年間です。4 2016年6月29日開催の定時株主総会から4年間です。5 所有株式数の千株未満は切捨てて表示しています。6 取締役 澤口実、取締役 藤原健嗣および取締役 和田浩子は、社外取締役です。7 監査役 飯田隆および監査役 西尾方宏は、社外監査役です。8 当社では、適正なコーポレート・ガバナンスのもとで、的確・迅速な経営業務の執行を行う体制を強化するため、業務執行役員制度を導入しています。     業務執行役員の体制はつぎのとおりです。(※は取締役兼務者です。)役位氏名担当業務※会長中本  晃取締役会議長※社長上田 輝久CEO※専務執行役員藤野  寛リスクマネジメント担当航空機器事業部長※専務執行役員古澤 宏二経営戦略・IR・広報担当※専務執行役員三浦 泰夫理財・営業担当東京支社長常務執行役員徳増 安則営業副担当フルイディクス事業部長常務執行役員馬瀬 嘉昭島津(香港)有限公司 社長常務執行役員伊藤 邦昌医用機器事業部長常務執行役員丸山 秀三分析計測事業部長常務執行役員稲垣 史則環境経営担当経営戦略・営業副担当常務執行役員井村 公信人事・法務・総務・内部統制担当リスクマネジメント副担当常務執行役員山本 靖則製造・情報システム・CS担当技術研究副担当常務執行役員北岡 光夫技術研究担当基盤技術研究所長上席執行役員篠原  真基盤技術研究所副所長上席執行役員谷垣 哲也シマヅ (エイシア パシフィック) プライベイト リミテッド(シンガポール) 社長執行役員平田 権一郎法務部長執行役員海藤 克明シマヅ サイエンティフィック インスツルメンツ インク(アメリカ) 社長執行役員渡邊  明産業機械事業部長執行役員藤野 良幸シマヅ アナリティカル(インディア) プライベイト リミテッド(インド) 社長 兼シマヅ メディカル(インディア) プライベイト リミテッド(インド) 社長執行役員高島 次郎シマヅ オイローパ ゲーエムベーハー(ドイツ) 社長執行役員青山 功基医用機器事業部副事業部長執行役員梶谷 良野広報室長執行役員糸井 弘人分析計測事業部副事業部長 兼 ライフサイエンス事業統括部長9 当社は、法令に定める社外監査役の員数を欠くことになる場合に備えて、社外監査役の補欠として監査役1名を選任しています。     補欠の監査役の略歴はつぎのとおりです。氏名生年月日略歴所有株式数(千株)嶋寺 基1974年10月1日2000年4月弁護士登録-2000年4月大江橋法律事務所入所(現在に至る)"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は、経営上の基本理念として、1875年の創業以来の精神であり、当社が事業を継続していくうえでの基本姿勢である「科学技術で社会に貢献する」という社是、また永年の事業で培った技術、ノウハウを活用し、人類の幸せや地球環境の保全の実現に貢献することを目指して誓った「『人と地球の健康』への願いを実現する」という経営理念、およびこれらの基本理念のもとで、地球・社会・人との調和を図りながら「事業を通じた社会課題の解決」と「社会の一員としての責任ある活動」の両輪で取り組むCSR活動の基本姿勢としてCSR憲章を、取締役会で決議して定めています。 そして、これらの基本理念および基本姿勢のもと、「人の健康」「安心・安全な社会」「産業の発展」の領域において、計測機器・医用機器・航空機器・産業機器の4つの事業をグローバルに展開します。 「人の健康」の領域では、X線や光技術を用いた医療用診断・治療支援システム、計測機器を用いた医薬品や食品の研究開発支援、ライフサイエンス研究の支援など様々なソリューションを提供します。また、「産業の発展」に貢献し「安心・安全な社会」を実現するために、当社が保有する精密機械技術を活用して、各種計測機器や医用機器に加えて、製造現場で使用される装置やキーコンポーネントおよび航空機で必要とされる精密な搭載システムなどを提供します。 各事業の成長を図ることはもとより、これまで培ってきた多様な技術やノウハウなどをもとに各事業の連携・融合を進め、当社ならではの新しいビジネスモデルを構築することにも注力します。特に、計測技術と医用技術の融合を図ることにより、ヘルスケア分野において当社の強みを生かした新事業の創出に取り組みます。 これらの基本理念を実現していくためには、長期的な視野のもとで企業経営を行っていかなければなりません。そのような企業経営は、顧客、株主、取引先、従業員、地域社会など当社をとりまく様々なステークホルダー(以下「ステークホルダー」といいます)の信頼があって初めて可能となります。 当社はステークホルダーの信頼を獲得し、当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図り、経営の透明性・公正性を確保し、経営の活力を高める迅速・果敢な意思決定と施策遂行を行うための企業経営の根幹となる仕組みとしてコーポレートガバナンスを位置づけ、このシステムを整備・充実させていきます。 ①企業統治の体制 コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方に基づき、以下のような役員体制および経営機構を採用しています。 イ. 会社の機関の基本説明 会社の機関としては、重要な業務執行の意思決定・監督を担う取締役会、的確・迅速な業務執行を担う執行役員会(社長を議長とし、業務執行役員により構成)、さらに監査役会および会計監査人を設置しています。 なお、取締役の経営責任を明確にするため、取締役の任期は1年としています。また、会長を含む業務執行役員は、取締役会で選任します。 内部統制システムを含むコーポレート・ガバナンス体制を図示するとつぎのとおりです。 ロ. 会社の機関の内容および内部統制システムの整備の状況 取締役会は、取締役・監査役の出席のもと、原則として毎月1回開催し、経営方針等会社の業務執行上の重要な事項に関する意思決定を行うとともに、取締役および業務執行役員その他の経営幹部から業務執行状況の報告を受け、経営業務の執行が適正に行われるよう監視・監督しています。また、取締役会は、社外取締役を複数名選任する等、適正な業務執行に関する監視・監督機能を強化しています。 社長は、業務執行の最高責任者であり、その業務執行を補佐するための業務執行役員を置いています。各業務執行役員は、社長および執行役員会の指導・監督のもと、事業分野や営業・技術・製造・管理やリスクマネジメントなどの分掌する担当業務を効果的・効率的・適正に執行するものとします。 執行役員会は、社長その他の業務執行役員により構成され、社長が主宰し、原則として毎月3回開催します。取締役会で決定すべき重要事項以外の業務執行に関する事項および社長が指定した経営上の重要事項などを審議するとともに、各業務執行役員が自由闊達に様々な検討テーマを提起し議論を行うことで、重要な経営・事業課題を漏れなく的確に把握できる体制とします。また、各業務執行役員から、取締役会により委嘱された担当業務の執行状況についての報告を受け、進捗や課題を点検・議論して適切な業務遂行を促します。 監査役会は、現在4名の監査役により構成され、そのうち半数以上は当社で定める独立役員の要件を満たす社外監査役となっています。また財務・会計に関する知見を持つ監査役を1名選任しています。原則として毎月1回開催し、取締役の職務執行の監査に関する重要な事項について、各監査役から報告を受け、協議を行い、決議を行っています。 当社は、当社およびグループ会社からなる連結経営体制を採り、業務を適正かつ効率的に遂行するための内部統制システムをグループ全体で整備します。 各事業部門は、経営方針、予算管理、業績管理等について、事業セグメントごとに子会社を含めた連結経営体制を敷き、グループ全体と事業グループごとの業務の適正確保と効率的な事業運営に努めます。 営業・技術・製造・管理などの機能別部門は、担当専門分野において当社およびグループ会社を監視、評価、指導する機能を担うものとし、各事業部門と機能別部門によるマトリックス的連携経営を行います。 社長直轄の内部監査室は、グループ会社も含めて内部監査を実施し、内部統制の有効性を確保することとしています。 財務報告の信頼性を確保するための内部統制体制の構築は、金融商品取引法に基づき、「財務報告に係る内部統制体制の構築に関する基本規定」を定め、内部統制担当業務執行役員のもとで、「財務報告に係る内部統制委員会」にて重要な事項を審議するとともに、内部統制の種類ごとにそれぞれの責任者が、当社およびグループ会社の財務報告の適正性を確保するための内部統制体制の整備を進めています。 情報管理については、文書の保存に関する規定に従って業務執行に関連する情報や文書を保存するとともに、秘密情報管理や情報セキュリティに関する規定を定め、情報の適切な管理に努めています。 ハ. 現状の体制を採用している理由 当社は、顧客、株主、取引先、従業員、地域社会など会社をとりまく様々なステークホルダー全体の利益と社会的責任を果たしていくことに十分に目を配りつつ、バランスの取れた的確で迅速な意思決定と業務執行を行い、当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現し、社会的責任を果たしていくことを経営上の基本方針としています。こうした企業経営を行うためのコーポレート・ガバナンスをめざして、現状の体制を採用しています。 当社グループの事業分野は広範で多岐にわたっており、また極めて高度な専門的・技術的背景を持っています。当社は、こうした複雑・多岐にわたる業務執行の意思決定を的確かつ迅速に行える体制を確保すると同時に、業務執行の監視・監督の面でも実情に即してきめ細かく目配りできる体制が重要と考えています。そのため、取締役会は実質的な審議を行うことができる適正な規模とし、当社の事業内容に通暁し内部事情に精通している社内取締役と客観的な視点で経営を見る社外取締役により、前記の経営上の基本方針を十分に認識し充実した議論を行って、業務執行の意思決定を行うとともに、各取締役の職務執行の状況を各々独自の観点から相互に監視・監督・評価し、併せて、社外監査役を含む監査役・監査役会が、取締役の職務執行および内部統制システムの構築・運用の状況を監査する体制にしています。 ニ. リスク管理体制の整備の状況 当社は、遵法を最重要課題としてコンプライアンスおよびリスクマネジメントの活動を推進しています。 企業倫理・コンプライアンスについては、「企業倫理規定」で定める行動原則と行動基準に従って、グループ全体で法令遵守の徹底および企業倫理の向上に努めています。また、企業倫理・コンプライアンスに関する通報・相談窓口を設けています。 リスクマネジメントについては、「リスクマネジメント基本規定」を定め、社長を議長とする「リスク・倫理会議」においてリスクマネジメント活動上の重要な事項を審議するとともに、リスクマネジメント担当業務執行役員のもとで、リスクの評価と管理の状況を把握し、グループ全体でリスクの低減と発生時対応の体制の強化に努めています。 ②内部監査および監査役監査 内部監査については、営業関連は営業戦略室、技術研究関連は技術推進部、製造関連は製造推進部がそれぞれ販売、研究開発、製造等の業務機構に対するモニタリングを実施することに加え、経理、人事、法務、品質保証、環境管理等を担当する全社部門が各専門分野について全社の事業活動に対するモニタリングを実施しています。また、社長直轄として内部監査室を設置(内部監査人6名を配置)し、業務執行のラインから独立した視点で、内部統制の有効性を評価しています。 監査役監査については、監査役会が定めた島津製作所監査役監査基準に準拠し、年間監査計画にもとづき監査を実施しています。また、監査役監査を補助する組織として監査役室を設置し、使用人3名を配置しており、その人事関連事項については監査役会の事前の同意を得ることとしています。 監査役は、取締役および社長その他の業務執行役員等と適宜意見交換を行い、経営に係る重要な社内会議に参加し、監査業務の遂行により得た知見や自らの職務経験等も踏まえ、重要な経営課題に対する業務執行の状況とその結果について客観的に評価し、必要に応じて取締役・取締役会に対して助言を行っています。なお、監査役上松幸治は、金融機関における長年の経験があり、また社外監査役西尾方宏は、公認会計士としての長年の経験があり、それぞれ財務および会計に関する相当程度の知見を有しています。 また、内部監査、監査役監査および会計監査(内部統制監査を含む。)の相互連携については、監査役と内部監査室は監査計画について事前に協議し、往査先および往査日程について効果的・効率的に監査ができるよう調整しています。内部監査室は、全監査役に対して、毎月の定例会議およびその求めに応じて内部統制システムにかかわる状況と内部監査の結果を報告し、監査役とリスク状況・内部統制の状況に関する意見を交換しています。そして、内部監査室の報告の中で監査役が重要と判断するものについては、監査役が改めて確認する、逆に、監査役は懸念を抱いた事象を内部監査室と共有し、内部監査室がそれを内部監査項目に反映するなどしています。監査役は、会計監査人に対する監査計画、中間監査経過および年度の監査等のヒアリングを通じ、あるいは適宜実査に立ち会い、会計監査人が行った監査につき確認を行っています。内部監査室と会計監査人とは、監査日程、監査手続など随時意見交換を行うとともに内部統制監査において密接に連携しています。このように、監査役、内部監査室および会計監査人はそれぞれ意見交換を密にして緊密な連携を保ち、また必要により、監査役、内部監査室、会計監査人、内部統制関連部門による合同往査を実施しています。またこれらの監査に関わる機関は内部統制部門と(例えば監査役は、事業リスクごとに全社レベルでマネジメントに責任を持つリスク所管責任部署に対して適宜ヒアリングを行うなど。)、情報交換を行っています。③社外取締役および社外監査役イ. 員数 当社の社外取締役は澤口実、藤原健嗣および和田浩子の3名であります。また、当社の社外監査役は飯田隆および西尾方宏の2名であります。 ロ. 社外取締役および社外監査役が果たす機能・役割 社外取締役は、それぞれが有する豊かな経験と優れた能力・見識によって取締役会において充実した議論を行っています。また、経営全般、コンプライアンスについて有益な提言を行うことにより、適正な業務執行体制を強化することに貢献しています。 社外取締役は、取締役会を通じ、監査役監査および会計監査の状況、内部監査室の監査状況を把握し、必要に応じて意見の交換を行うなど相互連携を図ります。 社外監査役はそれぞれ、弁護士または公認会計士としての豊かな経験と優れた能力・見識を有しており、当社経営陣から独立した客観的・中立的な立場で取締役会に出席することを通じて、当社取締役が適切に説明責任を果たして業務執行の決定・報告を行うことを促し、経営の透明性を高めることに貢献しています。 ハ. 社外取締役および社外監査役の選任状況 社外取締役澤口実は、企業法務やコーポレート・ガバナンスに関わる豊富な経験から、経営に関する高い見識と監督能力を持ち、当社取締役会において積極的な意見と提言を行っています。当社グループの持続的な成長と企業価値向上の実現に向けて、経営の監督を行うために適任と判断し、選任しています。 社外取締役藤原健嗣は、長年にわたりグローバル企業の経営に携わり、経営者としての豊富な経験と幅広い見識を持ち、当社取締役会において積極的な意見と提言を行っています。当社グループの持続的な成長と企業価値向上の実現に向けて、経営の監督を行うために適任と判断し、選任しています。 社外取締役和田浩子は、多国籍大企業の本社役員や外資系企業の日本法人トップなど多様な経営実績とグローバルマーケティングについて幅広い見識を持ち、当社取締役会において積極的な意見と提言を行っています。当社グループの持続的な成長と企業価値向上の実現に向けて、経営の監督を行うために適任と判断し、選任しています。 社外監査役飯田隆は、長年にわたる弁護士としての専門知識・経験を持ち、また法律事務所の経営者、そして各社における社外取締役または社外監査役として、豊富な経験を活かして、当社取締役会で積極的に意見を述べ、監査役としての役割・責務を果たしています。当社のガバナンス強化のために適任と判断し、選任しています。 社外監査役西尾方宏は、長年にわたる公認会計士としての専門知識・経験を有しており、この社外の経験に基づいて、当社取締役会で積極的に意見を述べ、監査役としての役割・責務を果たしています。当社のガバナンス強化のために適任と判断し、選任しています。 ニ. 社外役員の独立性基準 次に掲げる属性のいずれにも該当しない場合、当該社外取締役および社外監査役(候補者を含む)は、当社からの独立性を有し、一般株主と利益相反が生じる恐れがないものと判断しています。(1)当社を主要な取引先とする者(直近事業年度においてその者の年間連結総売上高2%以上の額の支払いを、当社から受けた者とする。)またはその業務執行者(2)当社の主要な取引先(直近事業年度において当社の年間連結総売上高2%以上の額の支払いを当社に行った者とする。)またはその業務執行者(3)当社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ている(直近事業年度において役員報酬以外に1,000万円の額以上の金銭または財産を当社から得ていることを言う。)コンサルタント、会計専門家または法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者を言う。)(4)最近1年間において、(1)から(3)までのいずれかに該当していた者(5)次の1.から3.までのいずれかに掲げる者(重要でない者を除く。)の二親等内の親族1. (1)から(4)までに掲げる者2. 当社の子会社の業務執行者(社外監査役を独立役員として指定する場合にあっては、業務執行者でない取締役を含む。)3. 最近1年間において、2.または当社の業務執行者(社外監査役を独立役員として指定する場合にあっては、業務執行者でない取締役を含む。)に該当していた者 ホ. 当社と社外取締役および社外監査役の人的関係、資本的関係またはその他の利害関係 社外取締役および社外監査役はいずれも、業務執行を行う当社経営陣から独立し、一般株主と利益相反が生じる恐れがなく、東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件および上記ニ.に記載している当社が定めている社外役員の独立性基準を満たしています。 当社と社外取締役藤原健嗣との間に特別の利害関係はありません。また当社は、同氏が2014年6月まで取締役を務めていた旭化成株式会社との間に製品の販売による取引関係がありますが、直近事業年度における双方の連結売上高に対する当該取引金額の割合は0.1%未満であり、上記ニ.に記載している当社が定める「社外役員の独立性基準」の範囲内であることから、独立性に影響を及ぼすような重要性はありません。 なお、当社と社外取締役澤口実、和田浩子および社外監査役飯田隆、西尾方宏との間に特別の利害関係はありません。また当社は、各氏が所属する各事務所との間に取引関係もありません。 社外取締役および社外監査役の当社株式の所有状況は、「5 役員の状況」に記載のとおりです。 へ. 社外監査役による監査と内部監査、監査役監査および会計監査の相互連携 社外監査役は、原則毎月1回開催される監査役会に出席し、そこで他の監査役から監査結果の報告を受け、情報共有を図っています。また、全監査役と内部監査室との毎月の定例会議に出席し、内部監査の報告を受け、意見交換をしています。会計監査人との定期的会合に参加し、監査方針、監査計画の説明を受けるとともに、中間監査経過および年度の監査結果を含め監査実施報告を受けています。このようにして社外監査役は、内部監査室、監査役および会計監査人と監査の相互連携を図っています。なお、社外監査役の監査と内部統制部門との関係については、社外監査役は、常勤監査役から監査役会の席上受ける報告を通じて内部統制部門に対する監査結果を確認しています。 ④役員の報酬等 イ.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数取締役(社外取締役を除く)362百万円月額報酬7名229百万円短期業績連動報酬5名 89百万円株式報酬5名 43百万円監査役(社外監査役を除く)59百万円月額報酬2名 59百万円社外役員52百万円月額報酬5名 52百万円 (注) 1 当事業年度末現在の取締役は8名、監査役は4名ですが、上記の月額報酬支給員数には2017年6月29日開催の第154期定時株主総会終結の時をもって退任した取締役2名が含まれています。また、社外役員5名は社外取締役3名、社外監査役2名です。2 株式報酬額は、第154期定時株主総会の決議により導入した業績連動型株式報酬制度に基づく当事業年度中の株式給付引当金の繰入額です。3 役員ごとの連結報酬等の総額等については、総額が1億円以上の者がいませんので記載していません。 ロ. 役員の報酬等の額の決定に関する方針 取締役(社外取締役を除く)の報酬は、各事業年度における業績の拡大ならびに中長期的な企業価値の向上に向けて経営を行うという取締役の職責を考慮し、固定報酬である月額報酬と短期業績連動報酬および株式報酬で構成しています。社外取締役の報酬は、その役割を考慮し、固定報酬である月額報酬のみとしています。 月額報酬は、優秀な人材の確保・採用が可能な水準であると同時に、客観的な情報に基づいて判断すべきとの観点から、外部機関を使い調査した他社水準を重要な参考指標とし、役位や職位に応じて決定しています。また、短期業績連動報酬は、当該事業年度の当社グループの業績等を総合的に勘案して決定しています。 株式報酬は当社取締役(社外取締役および国内非居住者を除く)および役付執行役員(国内非居住者を除く)を対象者とし、中期経営計画に連動した3事業年度ごとを対象期間とします。制度対象者には、毎年役位および中期経営計画の業績目標の達成度等に応じて、ポイントが付与されます。業績達成度を評価する指標は連結売上高および連結営業利益等とし、中期経営計画の業績目標の達成度等に応じて50~200%の範囲で変動するものとします。原則として対象期間終了後に付与ポイントの累積値を算定し、1ポイントにつき1株の当社株式の交付が行われます(一部換価処分金相当額の金銭での給付を受けます。)。 監査役の報酬は、当社グループ全体の職務執行に対する監査の職責を負うことから、固定報酬である月額報酬のみとしています。 ⑤株式の保有状況イ. 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式 銘柄数                 78銘柄 貸借対照表計上額の合計額      15,380百万円 ロ. 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額および保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的小野薬品工業(株)583,0001,343重要な販売取引先であり、取引関係を維持・強化するため三菱電機(株)822,0001,312重要な販売取引先であり、取引関係を維持・強化するため大日本塗料(株)5,001,4401,240重要な販売取引先としての関係を維持・強化するとともに、創業者が同じ企業として相互の企業ブランドの価値向上に協力して取り組むため日本新薬(株)181,0801,026重要な販売取引先としての関係を維持・強化するとともに、地域社会の発展に協力して取り組むためオムロン(株)180,200880重要な販売・仕入取引先としての関係を維持・強化するとともに、地域社会の発展に協力して取り組むため(株)村田製作所48,400766重要な販売・仕入取引先としての関係を維持・強化するとともに、地域社会の発展に協力して取り組むため(株)ワコールホールディングス555,000762円滑な関係を維持し、地域社会の発展に協力して取り組むため日本写真印刷(株)247,079651円滑な関係を維持し、地域社会の発展に協力して取り組むためジーエルサイエンス(株)580,000634業務提携先であり、今後の事業を強化するため(株)ジーエス・ユアサ コーポレーション1,128,975585重要な販売取引先としての関係を維持・強化するとともに、創業者が同じ企業として相互の企業ブランドの価値向上に協力して取り組むため(株)SCREENホールディングス47,484388重要な販売取引先としての関係を維持・強化するとともに、地域社会の発展に協力して取り組むため川崎重工業(株)1,000,000338重要な販売取引先であり、取引関係を維持・強化するため(株)東陽テクニカ273,700276重要な販売・仕入取引先であり、取引関係を維持・強化するため(株)南都銀行65,625267金融取引先であり、取引関係を維持・強化するため日本電子(株)429,000253重要な販売・仕入取引先であり、取引関係を維持・強化するためDMG森精機(株)126,500219重要な販売・仕入取引先であり、取引関係を維持・強化するため大陽日酸(株)148,000192重要な販売・仕入取引先であり、取引関係を維持・強化するため(株)アルバック33,600174重要な販売取引先であり、取引関係を維持・強化するため住友化学(株)271,624168重要な販売取引先であり、取引関係を維持・強化するため三菱UFJリース(株)300,000166重要な販売取引先であり、取引関係を維持・強化するため みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)当社が有する権限の内容(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ5,595,0003,914退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権(株)京都銀行2,785,0002,258退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権東京海上ホールディングス(株)373,0001,751退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権三菱電機(株)900,0001,437退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権(株)滋賀銀行2,380,0001,358退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権(株)ジーエス・ユアサ コーポレーション2,031,0001,054退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権ダイキン工業(株)91,9001,027退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権ニチユ三菱フォークリフト(株)1,369,000977退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権オムロン(株)170,000830退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権(株)T&Dホールディングス472,000762退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権 (注) 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算していません。(当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的小野薬品工業(株)583,0001,920重要な販売取引先であり、取引関係を維持・強化するため大日本塗料(株)1,000,2881,552重要な販売取引先としての関係を維持・強化するとともに、創業者が同じ企業として相互の企業ブランドの価値向上に協力して取り組むため三菱電機(株)822,0001,398重要な販売取引先であり、取引関係を維持・強化するため日本新薬(株)181,0801,289重要な販売取引先としての関係を維持・強化するとともに、地域社会の発展に協力して取り組むためオムロン(株)180,2001,128重要な販売・仕入取引先としての関係を維持・強化するとともに、地域社会の発展に協力して取り組むためジーエルサイエンス(株)580,000967業務提携先であり、今後の事業を強化するため(株)ワコールホールディングス277,500854円滑な関係を維持し、地域社会の発展に協力して取り組むため(株)村田製作所48,400705重要な販売・仕入取引先としての関係を維持・強化するとともに、地域社会の発展に協力して取り組むためNISSHA(株)247,079704円滑な関係を維持し、地域社会の発展に協力して取り組むため(株)ジーエス・ユアサコーポレーション1,128,975654重要な販売取引先としての関係を維持・強化するとともに、創業者が同じ企業として相互の企業ブランドの価値向上に協力して取り組むため(株)SCREENホールディングス47,484463重要な販売取引先としての関係を維持・強化するとともに、地域社会の発展に協力して取り組むため日本電子(株)429,000419重要な販売・仕入取引先であり、取引関係を維持・強化するため川崎重工業(株)100,000344重要な販売取引先であり、取引関係を維持・強化するため(株)東陽テクニカ273,700263重要な販売・仕入取引先であり、取引関係を維持・強化するためDMG森精機(株)126,500251重要な販売・仕入取引先であり、取引関係を維持・強化するため大陽日酸(株)148,000238重要な販売・仕入取引先であり、取引関係を維持・強化するため(株)アルバック33,600200重要な販売取引先であり、取引関係を維持・強化するため(株)南都銀行65,625188金融取引先であり、取引関係を維持・強化するため三菱UFJリース(株)300,000187重要な販売取引先であり、取引関係を維持・強化するため住友化学(株)271,624168重要な販売取引先であり、取引関係を維持・強化するため みなし保有株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)当社が有する権限の内容(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ5,595,0003,899退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権(株)京都銀行557,0003,308退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権東京海上ホールディングス(株)373,0001,766退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権三菱電機(株)900,0001,531退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権(株)滋賀銀行2,380,0001,275退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権三菱ロジスネクスト(株)1,369,0001,225退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権(株)ジーエス・ユアサコーポレーション2,031,0001,177退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権ダイキン工業(株)91,9001,078退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権オムロン(株)170,0001,064退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権(株)T&Dホールディングス472,000796退職給付信託契約に基づく議決権行使の指図権 (注) 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算していません。 ハ. 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。 ⑥会計監査の状況 会計監査については、有限責任監査法人トーマツに依頼しています。業務を執行する公認会計士は、公認会計士法の規定に従い定期的に交代しており、現在の公認会計士は、山口弘志、河津誠司、藤井秀吏であり、会計監査業務に係る補助者は、公認会計士16名、その他12名です。なお、取締役および取締役会からの独立性を確保するため、監査役会が会計監査人の選任等に関する議案の内容の決定、および会計監査人の報酬を決定する場合の同意を行います。 ⑦社外取締役および社外監査役との責任限定契約の内容の概要 当社は、会社法第427条第1項の規定により、社外取締役および社外監査役との間に、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しています。当該契約にもとづく責任の限度額は、法令に定める最低責任限度額です。 ⑧取締役の定数 当社の取締役は15名以内とする旨を定款で定めています。 ⑨取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めています。また、取締役の選任決議は累積投票によらない旨も定款で定めています。 ⑩株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項イ. 自己の株式の取得 当社は、自己の株式の取得について、機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款で定めています。 ロ. 中間配当 当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって中間配当を行うことができる旨を定款で定めています。 ⑪株主総会の特別決議要件 当社は、株主総会特別決議の定足数をより確実に充足できるようにするため、会社法第309条第2項に定める決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めています。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社87-840連結子会社-0-0計870840 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれていません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しています。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2017年4月1日から2018年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(2017年4月1日から2018年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けています。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っています。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しています。また、会計基準設定主体等の行う研修に参加しています。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2017年3月31日)当連結会計年度(2018年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金56,69876,926受取手形及び売掛金112,877119,117有価証券-20商品及び製品40,58840,067仕掛品16,89919,936原材料及び貯蔵品19,21320,632繰延税金資産9,6039,662その他8,3428,931貸倒引当金△1,142△1,409流動資産合計263,080293,885固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)39,97539,985機械装置及び運搬具(純額)5,9046,713土地18,87918,821リース資産(純額)2,5102,734建設仮勘定6283,225その他(純額)10,85312,655有形固定資産合計※1,※2 78,751※1,※2 84,136無形固定資産8,3969,234投資その他の資産 投資有価証券※3 13,779※3 16,464長期貸付金174159退職給付に係る資産3,7058,010繰延税金資産4,1603,089その他※3 3,829※3 5,129貸倒引当金△523△344投資その他の資産合計25,12632,508固定資産合計112,273125,879資産合計375,354419,764 (単位:百万円) 前連結会計年度(2017年3月31日)当連結会計年度(2018年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金57,26366,589短期借入金2,9633,135リース債務1,0071,060未払金11,36316,244未払法人税等4,8707,460賞与引当金8,1888,735役員賞与引当金275259防衛装備品関連損失引当金48494その他17,73018,388流動負債合計104,147121,967固定負債 社債15,00015,000長期借入金648501リース債務1,7581,986役員退職慰労引当金184169退職給付に係る負債10,7089,732株式給付引当金-82その他1,2772,264固定負債合計29,57729,737負債合計133,725151,704純資産の部 株主資本 資本金26,64826,648資本剰余金35,18835,188利益剰余金174,391198,038自己株式△885△1,410株主資本合計235,342258,464その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金5,8507,440為替換算調整勘定△1,429△1,998退職給付に係る調整累計額1,5683,787その他の包括利益累計額合計5,9889,229非支配株主持分297366純資産合計241,629268,060負債純資産合計375,354419,764"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2016年4月1日  至 2017年3月31日) 当連結会計年度(自 2017年4月1日  至 2018年3月31日)売上高342,479376,530売上原価206,070226,697売上総利益136,409149,833販売費及び一般管理費※1,※2 99,319※1,※2 107,011営業利益37,08942,822営業外収益 受取利息224241受取配当金211346受取保険金228329助成金収入493395その他654596営業外収益合計1,8121,909営業外費用 支払利息138139為替差損721,271支払補償費100311その他1,5511,138営業外費用合計1,8622,860経常利益37,03941,871特別利益 固定資産売却益※3 32※3 157特別利益合計32157特別損失 固定資産処分損※4 176※4 187投資有価証券評価損166減損損失※5 780-特別損失合計958253税金等調整前当期純利益36,11341,775法人税、住民税及び事業税8,76311,512法人税等調整額819342法人税等合計9,58211,855当期純利益26,53029,920非支配株主に帰属する当期純利益5782親会社株主に帰属する当期純利益26,47329,838"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2016年4月1日  至 2017年3月31日) 当連結会計年度(自 2017年4月1日  至 2018年3月31日)当期純利益26,53029,920その他の包括利益 その他有価証券評価差額金8131,590為替換算調整勘定△2,451△565退職給付に係る調整額2,9382,219その他の包括利益合計※ 1,301※ 3,243包括利益27,83233,163(内訳) 親会社株主に係る包括利益27,78733,078非支配株主に係る包括利益4585"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度 (自 2016年4月1日 至 2017年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高26,64835,188153,758△861214,734当期変動額 剰余金の配当 △5,601 △5,601親会社株主に帰属する当期純利益 26,473 26,473連結範囲の変動 △238 △238自己株式の取得 △24△24株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--20,632△2420,607当期末残高26,64835,188174,391△885235,342 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高5,0361,293△1,3704,959277219,971当期変動額 剰余金の配当 △5,601親会社株主に帰属する当期純利益 26,473連結範囲の変動 △238自己株式の取得 △24株主資本以外の項目の当期変動額(純額)813△2,7232,9381,029191,049当期変動額合計813△2,7232,9381,0291921,657当期末残高5,850△1,4291,5685,988297241,629 当連結会計年度 (自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高26,64835,188174,391△885235,342当期変動額 剰余金の配当 △6,191 △6,191親会社株主に帰属する当期純利益 29,838 29,838連結範囲の変動 - -自己株式の取得 △524△524株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--23,646△52423,122当期末残高26,64835,188198,038△1,410258,464 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高5,850△1,4291,5685,988297241,629当期変動額 剰余金の配当 △6,191親会社株主に帰属する当期純利益 29,838連結範囲の変動 -自己株式の取得 △524株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,590△5682,2193,240683,309当期変動額合計1,590△5682,2193,2406826,431当期末残高7,440△1,9983,7879,229366268,060"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2016年4月1日  至 2017年3月31日) 当連結会計年度(自 2017年4月1日  至 2018年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益36,11341,775減価償却費9,54610,591減損損失780-貸倒引当金の増減額(△は減少)144133賞与引当金の増減額(△は減少)103553役員賞与引当金の増減額(△は減少)△5△21退職給付に係る負債の増減額(△は減少)1,1891,895受取利息及び受取配当金△435△587支払利息138139為替差損益(△は益)△222投資有価証券売却及び評価損益(△は益)-66有形固定資産除売却損益(△は益)14429売上債権の増減額(△は増加)△7,911△6,909たな卸資産の増減額(△は増加)△3,816△5,513仕入債務の増減額(△は減少)5,18210,045その他△2,676△2,640小計38,49549,581利息及び配当金の受取額433587利息の支払額△138△139法人税等の支払額△9,183△8,814営業活動によるキャッシュ・フロー29,60841,215投資活動によるキャッシュ・フロー 固定資産の取得による支出△11,013△11,972固定資産の売却による収入212489投資有価証券の取得による支出△5△482貸付けによる支出△41△157貸付金の回収による収入3645子会社出資金の取得による支出△886△1,557その他△6052,560投資活動によるキャッシュ・フロー△12,304△11,072 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2016年4月1日  至 2017年3月31日) 当連結会計年度(自 2017年4月1日  至 2018年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入495616短期借入金の返済による支出△550△669長期借入れによる収入50650長期借入金の返済による支出△540△571配当金の支払額△5,597△6,186非支配株主への配当金の支払額△14△11預り保証金の返還による支出△21△21ファイナンス・リース債務の返済による支出△1,092△1,183自己株式の増減額(△は増加)△24△524財務活動によるキャッシュ・フロー△7,294△7,902現金及び現金同等物に係る換算差額△1,22287現金及び現金同等物の増減額(△は減少)8,78722,327現金及び現金同等物の期首残高43,50852,762新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額466-現金及び現金同等物の期末残高※ 52,762※ 75,090"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社は74社です。主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しています。 なお、島津真空設備(上海)有限公司については、新たに設立したことにより連結の範囲に加えています。 (2) 非連結子会社4社(シマヅ フィリピン エステート インク他)の総資産、売上高、当期純損益の額および利益剰余金のうち持分に見合う額のそれぞれの合計額は、いずれも連結財務諸表に重要な影響をおよぼしていませんので、連結の範囲から除いています。 2 持分法の適用に関する事項 非連結子会社4社および関連会社5社(ドンイル シマヅ コーポレーション他)に対する投資については、これらの会社の当期純損益の額および利益剰余金のうち持分に見合う額のそれぞれの合計額の連結損益および利益剰余金に与える影響が軽微ですので、持分法を適用せず原価法で評価しています。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、島津(香港)有限公司他11社の決算日は12月31日ですが、連結財務情報のより適正な開示を図るため、連結決算日において仮決算を実施した上で連結しています。また、その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しています。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準および評価方法①有価証券(その他有価証券)時価のあるもの: 期末日の市場価格等に基づく時価法によっています。 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しています。)時価のないもの: 移動平均法による原価法によっています。②デリバティブ 時価法によっています。③たな卸資産 主として総平均法による原価法によっています。ただし、一部については、商品及び製品、原材料及び貯蔵品は移動平均法による原価法、仕掛品は個別法による原価法によっています。 (原価法は、収益性の低下による簿価切下げの方法によっています。) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く) 定額法によっています。 なお、主な耐用年数は以下のとおりです。建物及び構築物3~75年機械装置及び運搬具4~17年その他(工具、器具及び備品)2~15年②無形固定資産(リース資産を除く) 定額法によっています。 なお、自社利用のソフトウエアについては、自社における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっています。③リース資産 当社および国内連結子会社の所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しています。 (3) 重要な引当金の計上基準①貸倒引当金 金銭債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。②賞与引当金 当社および国内連結子会社は、従業員の賞与支給に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しています。③役員賞与引当金 当社および国内連結子会社は、役員の賞与支給に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しています。④防衛装備品関連損失引当金 防衛装備品の修理契約に起因する損失に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき計上しています。⑤役員退職慰労引当金 国内連結子会社は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しています。⑥株式給付引当金 株式交付規定に基づく取締役および役付執行役員への当社株式の交付等に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しています。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。②数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により費用処理しています。 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により翌連結会計年度から費用処理することにしています。③未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用の会計処理方法 未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しています。④小規模企業等における簡便法の採用 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しています。 (5) 重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しています。なお、在外子会社の資産および負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益および費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定および非支配株主持分に含めています。 (6) のれんの償却方法および償却期間 のれんの償却については、発生日以降20年間で均等償却しています。ただし、重要性の乏しいものについては発生年度に処理しています。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項①消費税等の会計処理は税抜方式によっています。②連結納税制度を適用しています。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社は74社です。主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しています。 なお、島津真空設備(上海)有限公司については、新たに設立したことにより連結の範囲に加えています。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社4社(シマヅ フィリピン エステート インク他)の総資産、売上高、当期純損益の額および利益剰余金のうち持分に見合う額のそれぞれの合計額は、いずれも連結財務諸表に重要な影響をおよぼしていませんので、連結の範囲から除いています。"}}
1
1
E02265
S100DH0E
edinet_corpus/annual/E02265/S100DH0E.tsv
edinet_corpus/annual/E02265/S100GA05.tsv
{"会社名": "東北化学薬品株式会社", "EDINETコード": "E02810", "ファンドコード": "-", "証券コード": "74460", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-10-01", "当事業年度終了日": "2018-09-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "29667008000", "Prior3Year": "29565451000", "Prior2Year": "30097284000", "Prior1Year": "30862547000", "CurrentYear": "31730563000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "290341000", "Prior3Year": "240356000", "Prior2Year": "232574000", "Prior1Year": "242856000", "CurrentYear": "333288000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "146464000", "Prior3Year": "159180000", "Prior2Year": "125360000", "Prior1Year": "133560000", "CurrentYear": "305754000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "222732000", "Prior3Year": "278700000", "Prior2Year": "124524000", "Prior1Year": "293915000", "CurrentYear": "380506000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "4535896000", "Prior3Year": "4735713000", "Prior2Year": "4775763000", "Prior1Year": "4998825000", "CurrentYear": "5308181000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "13614379000", "Prior3Year": "13893582000", "Prior2Year": "13234233000", "Prior1Year": "14957330000", "CurrentYear": "15545294000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "4826.55", "Prior3Year": "5034.40", "Prior2Year": "5082.40", "Prior1Year": "5328.92", "CurrentYear": "5637.31"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "155.85", "Prior3Year": "169.40", "Prior2Year": "133.50", "Prior1Year": "142.46", "CurrentYear": "326.18"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.333", "Prior3Year": "0.340", "Prior2Year": "0.360", "Prior1Year": "0.334", "CurrentYear": "0.340"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.032", "Prior3Year": "0.034", "Prior2Year": "0.026", "Prior1Year": "0.027", "CurrentYear": "0.059"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "18.4", "Prior3Year": "16.3", "Prior2Year": "18.7", "Prior1Year": "22.0", "CurrentYear": "11.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "293724000", "Prior3Year": "-25629000", "Prior2Year": "-295224000", "Prior1Year": "1153964000", "CurrentYear": "334761000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "70687000", "Prior3Year": "126855000", "Prior2Year": "58638000", "Prior1Year": "4840000", "CurrentYear": "121925000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-159165000", "Prior3Year": "-231305000", "Prior2Year": "-147918000", "Prior1Year": "-182211000", "CurrentYear": "-208855000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "809321000", "Prior3Year": "679241000", "Prior2Year": "294737000", "Prior1Year": "1271330000", "CurrentYear": "1519161000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "334", "Prior3Year": "331", "Prior2Year": "327", "Prior1Year": "330", "CurrentYear": "329"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1368324000", "CurrentYear": "1616155000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "294737000", "Prior1Year": "1271330000", "CurrentYear": "1519161000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "7498583000", "CurrentYear": "7385170000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "118155000", "CurrentYear": "162256000"}, "商品": {"Prior1Year": "878991000", "CurrentYear": "865535000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "19914000", "CurrentYear": "18699000"}, "その他": {"Prior1Year": "51145000", "CurrentYear": "67551000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1767000", "CurrentYear": "-1137000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "10114394000", "CurrentYear": "10405846000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1680649000", "CurrentYear": "1653425000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-1307423000", "CurrentYear": "-1332555000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "373225000", "CurrentYear": "320869000"}, "土地": {"Prior1Year": "1569373000", "CurrentYear": "1498379000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "415939000", "CurrentYear": "429257000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "18110000", "CurrentYear": "145900000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "437974000", "CurrentYear": "439583000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-142544000", "CurrentYear": "-143266000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "295430000", "CurrentYear": "296316000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2407184000", "CurrentYear": "2391081000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "69062000", "CurrentYear": "63057000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1363167000", "CurrentYear": "1434809000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "115383000", "CurrentYear": "91950000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-41178000", "CurrentYear": "-20635000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "2366687000", "CurrentYear": "2685308000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "4842935000", "CurrentYear": "5139447000"}, "総資産": {"Prior1Year": "14957330000", "CurrentYear": "15545294000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "7779153000", "CurrentYear": "7763495000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "425000000", "CurrentYear": "415000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "67300000", "CurrentYear": "28800000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "105519000", "CurrentYear": "73240000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "60685000", "CurrentYear": "56400000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "8988935000", "CurrentYear": "9021998000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "53600000", "CurrentYear": "24800000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "231131000", "CurrentYear": "271813000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "184648000", "CurrentYear": "189668000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "89078000", "CurrentYear": "77297000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "969569000", "CurrentYear": "1215113000"}, "負債": {"Prior1Year": "9958504000", "CurrentYear": "10237112000"}, "資本金": {"Prior1Year": "820400000", "CurrentYear": "820400000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "881100000", "CurrentYear": "881100000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "2795096000", "CurrentYear": "3030395000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-52230000", "CurrentYear": "-52634000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "4444366000", "CurrentYear": "4679261000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "564249000", "CurrentYear": "613727000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "551166000", "CurrentYear": "604802000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "3291000", "CurrentYear": "24117000"}, "純資産": {"Prior2Year": "4775763000", "Prior1Year": "4998825000", "CurrentYear": "5308181000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "14957330000", "CurrentYear": "15545294000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "30862547000", "CurrentYear": "31730563000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "28177939000", "CurrentYear": "28864997000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2684607000", "CurrentYear": "2865565000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2482089000", "CurrentYear": "2572947000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "202518000", "CurrentYear": "292618000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "4988000", "CurrentYear": "4527000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "21731000", "CurrentYear": "24697000"}, "その他": {"Prior1Year": "142000", "CurrentYear": "726000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "44416000", "CurrentYear": "44756000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "3530000", "CurrentYear": "1941000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "4078000", "CurrentYear": "4086000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "242856000", "CurrentYear": "333288000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "702000", "CurrentYear": "141022000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "39429000", "CurrentYear": "6134000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "57612000", "CurrentYear": "148950000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "8034000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "399000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "8789000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "300469000", "CurrentYear": "473449000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "137155000", "CurrentYear": "128221000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "36951000", "CurrentYear": "18356000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "174107000", "CurrentYear": "146577000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "126362000", "CurrentYear": "326871000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-7197000", "CurrentYear": "21117000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "133560000", "CurrentYear": "305754000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "126362000", "CurrentYear": "326871000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "300469000", "CurrentYear": "473449000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "86268000", "CurrentYear": "90400000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "8034000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-702000", "CurrentYear": "-141022000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "3502000", "CurrentYear": "-21173000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "635000", "CurrentYear": "-4285000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-26719000", "CurrentYear": "-29225000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "3530000", "CurrentYear": "1941000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-441432000", "CurrentYear": "78652000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-54129000", "CurrentYear": "13456000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1207004000", "CurrentYear": "-12029000"}, "その他": {"Prior1Year": "4414000", "CurrentYear": "497000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "26811000", "CurrentYear": "29222000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-3530000", "CurrentYear": "-1941000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-61306000", "CurrentYear": "-154563000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1153964000", "CurrentYear": "334761000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "3671000", "CurrentYear": "455500000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-27227000", "CurrentYear": "-22812000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "39909000", "CurrentYear": "12336000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "70687000", "Prior3Year": "126855000", "Prior2Year": "58638000", "Prior1Year": "4840000", "CurrentYear": "121925000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-67300000", "CurrentYear": "-28800000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-477000", "CurrentYear": "-403000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-70240000", "CurrentYear": "-70334000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-182211000", "CurrentYear": "-208855000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "976593000", "CurrentYear": "247831000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "294737000", "Prior1Year": "1271330000", "CurrentYear": "1519161000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月事項昭和28年2月青森県弘前市北瓦ヶ町で化学工業薬品の販売を目的として東北化学薬品株式会社を設立昭和29年8月毒物劇物一般販売業の許可取得することにより、一般の化学工業薬品の他に毒物劇物の化学工業薬品の販売を開始昭和30年6月医薬品卸売一般販売業の許可取得することにより、医薬品の販売を開始昭和38年1月青森県八戸市に八戸営業所(現八戸支店)を開設昭和43年1月青森県青森市に青森営業所(現青森支店)を開設昭和50年4月東京都中央区に東京支店を開設昭和51年9月高圧ガス販売事業の許可取得することにより、高圧ガスの販売を開始昭和54年3月秋田県大館市に大館営業所を開設昭和55年6月秋田県秋田市に秋田営業所(現秋田支店)を開設昭和56年8月青森県弘前市(現在地)に本社を新築移転昭和58年6月化学工業薬品の製造を行うことを目的として、100%子会社の東奥科研㈱((現あすなろ理研㈱)(現連結子会社))を設立昭和59年1月山形県東根市に山形営業所(現山形支店)を開設昭和59年1月岩手県盛岡市に盛岡営業所(現岩手支店)を開設昭和60年6月山形県鶴岡市に鶴岡出張所(現鶴岡営業所)を開設昭和60年7月岩手県北上市に盛岡営業所を移転し、岩手支店と名称変更昭和63年8月ソフトウエアの開発やパソコンの販売を目的として、子会社の東北システム㈱(現連結子会社)を設立平成元年3月自社所有の土地・建物の管理を目的として、100%子会社の㈱東化地所を設立平成元年4月宮城県黒川郡に仙台支店を開設平成元年12月東京都千代田区(現在地)に東京支店を移転平成4年10月100%子会社㈱東化地所と合併平成5年4月青森県上北郡にむつ小川原営業所を開設平成7年6月日本証券業協会(現 大阪証券取引所 JASDAQ(スタンダード))に株式を店頭登録(上場)平成8年5月新商品の企画、開発研究を行うことを目的として、開発部を設置平成8年12月山形県米沢市に米沢営業所を開設平成10年12月秋田県大舘市(現在地)に大館営業所を新築移転平成14年1月ISO14001の認証取得を受ける平成15年4月岩手県盛岡市に盛岡営業所を開設平成15年7月岩手県盛岡市に生命システム情報研究所を開設平成16年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所(現大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場平成19年4月岩手県盛岡市にある試薬販売会社の北星化学㈱株式を100%取得し、子会社とする平成22年4月臨床検査試薬販売会社の㈱日栄東海を持分法適用関連会社とする平成24年10月臨床検査試薬販売会社の㈱日栄東海を連結子会社化する平成25年7月大阪証券取引所と東京証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所(JASDAQ(スタンダード))に株式を上場平成26年5月福島県福島市に福島営業所を開設平成28年4月100%子会社北星化学㈱を吸収合併平成29年12月ISO14001:2015新規格へ移行 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、東北化学薬品株式会社(当社)及び子会社3社により構成されており、事業は、化学工業薬品・臨床検査試薬・食品・農業資材及び同関連機器の販売を主にこれらに附帯する保守サービス等の事業を展開しております。当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。 セグメントの名称主要品目主要会社化学工業薬品化学工業薬品ソーダ工業薬品・有機薬品・無機薬品・半導体薬品・合成樹脂機能薬品・防疫用殺虫剤等当社 あすなろ理研㈱化学工業薬品関連機器分析機器・教育機器・計測機器・公害防止機器・工作機器等当社 東北システム㈱臨床検査試薬臨床検査試薬一般検査用試薬・血液学的検査用試薬・生化学的検査用試薬・内分泌学的検査用試薬・免疫血清学的検査用試薬・細菌学的検査用試薬等当社 ㈱日栄東海臨床検査試薬関連機器医療機器・検体検査機器・医療用消耗品・専用消耗品・検査消耗品・医療用衛生材料等当社 東北システム㈱㈱日栄東海食品食品・同関連機器食品・食品添加物・食品加工機器等当社 ㈱日栄東海その他農業資材・同関連機器農薬・土壌改良資材・種苗・園芸資材・肥料・農産物・花卉等当社 あすなろ理研㈱ 当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。  (注)子会社は、すべて連結子会社であります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) あすなろ理研㈱青森県平川市40,000化学工業薬品100.0当社へ化学工業薬品を販売しております。役員の兼任(2名)東北システム㈱青森県弘前市25,000化学工業薬品臨床検査試薬100.0当社へ化学工業薬品を販売しております。役員の兼任(2名)㈱日栄東海(注)2、4東京都中野区95,000化学工業薬品臨床検査試薬食品82.6当社から臨床検査試薬を仕入れております。債務保証をしております。役員の兼任(2名) (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2 特定子会社であります。3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4 ㈱日栄東海については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 ①売上高      7,181,472千円 ②経常利益      2,223千円 ③当期純損失(△) △95,573千円 ④純資産額       153,957千円 ⑤総資産額      3,063,153千円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成30年9月30日現在セグメントの名称従業員数(名)化学工業薬品77臨床検査試薬69食品19その他9全社(共通)155合計329 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 全社(共通)には、総務、経理、物流、業務部門及び研究所が含まれております。 (2) 提出会社の状況平成30年9月30日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)23245.116.94,694 セグメントの名称従業員数(名)化学工業薬品63臨床検査試薬31食品10その他3全社(共通)125合計232 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 全社(共通)には、総務、経理、物流、業務部門及び研究所が含まれております。 (3) 労働組合の状況当社グループには、労働組合はありません。また、労使関係は円滑であります。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。(1)会社の経営の基本方針当社は、「お客様を大切にします」「人を大切にします」「社会に貢献します」「豊かな生活を目指します」を経営理念として、世の中の変化に対応できるような体制を作り上げ、成長分野へ積極的に注力、新規市場を開拓、重要顧客への深耕をモット-に掲げております。 (2)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題当社は、3ヵ年中期経営計画(平成30年9月期~平成32年9月期)を策定し、経営理念の推進、労働生産性の向上、財務基盤の強化、健康経営への取り組み、顧客満足度の向上、グル-プ全体での情報交換・連携による同業他社との差別化強化に当社グル-プ一丸となり取り組んでおり、より一層成長する企業を目指しております。また、ISO14001を取得したことにより、環境管理委員会を設置するなど環境全般に努め、社会に認知される企業を目指します。 (3)目標とする経営指標当社は、株主様の期待に応え、より一層の利益拡大を図っていくことを経営方針としており、平成31年9月期の経営目標を以下のとおり定めております。目標達成時期    平成31年9月期連結売上高    319億円連結経常利益 3億40百万円 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(特有の法的規制等に係るもの)当社グループは、医薬品卸売業として各種の医薬品及びその関連商品を取り扱っております。このため主に「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の規定により、各事業所が所轄の都道府県知事より必要な許可、登録、指定及び免許を受け、あるいは監督官公庁に届出の後、販売活動を行っております。これらの規制を遵守できなかった場合、当社グループの活動が制限される可能性があります。(薬価基準)当社グループの主要取扱商品である医療用医薬品は、薬価基準に収載されており、薬価基準は保険医療で使用できる医薬品の範囲と使用した医薬品の請求価格を定めたものです。従って、薬価基準は、販売価格の上限として機能しております。なお、薬価基準は、市場実勢価格を反映させるため、原則として2年に1回改定されており、改定の都度引き下げられております。このため、販売価格の上限も薬価基準の改定の都度低下し、売上高に影響を与えることになります。(貸倒れによるリスク)貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を貸倒引当金に計上しております。しかし、今後の得意先の財務状態の悪化等により、回収可能性が見込まれない場合は追加引当が必要となり、収益が悪化する可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】(全社共通)当連結会計年度の主な設備投資は、事業所用土地及び新築移転費用等を中心とする総額6億31百万円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成30年9月30日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産その他合計本社(青森県弘前市)全セグメント本社機能49,026254,725(11,044.87)43,226280,598627,57667(青森県弘前市)―遊休土地―92,884(3,365.51)――92,884―八戸支店(青森県八戸市)全セグメント販売業務41,756146,526(2,959.38)6,4521,252195,98630(青森県八戸市)―遊休土地―5,000(699.00)――5,000―青森支店(青森県青森市)全セグメント販売業務94,031127,980(2,304.69)7,2708,293237,57620むつ小川原営業所(青森県六ヶ所村)化学工業薬品販売業務29,05953,534(3,244.55)4,046―86,6404東京支店(東京都千代田区他)化学工業薬品販売業務16,73023,377(14.75)―8340,19113秋田支店(秋田県秋田市)化学工業薬品臨床検査試薬販売業務8,30665,967(1,302.30)3,9887878,33622大館営業所(秋田県大館市)化学工業薬品臨床検査試薬販売業務16,27730,000(1,675.91)1,589947,87612岩手支店(岩手県北上市)化学工業薬品販売業務3,89151,000(2,248.10)8,950063,8417生命システム情報研究所(岩手県盛岡市)化学工業薬品臨床検査試薬販売業務―――73738盛岡営業所(岩手県盛岡市)化学工業薬品販売業務154―1,069881,3127(岩手県盛岡市)―遊休土地―96,959(2,310.02)――96,959―山形支店(山形県東根市)化学工業薬品販売業務13,93348,614(1,983.66)10,68323673,46710鶴岡営業所(山形県鶴岡市)化学工業薬品販売業務16,81455,530(1,354.66)2,61336075,3175米沢営業所(山形県米沢市)化学工業薬品販売業務10,51029,234(1,323.13)――39,7443仙台支店(宮城県黒川郡大和町)全セグメント販売業務8,27275,484(3,409.00)―1,42585,18121福島営業所(福島県福島市)化学工業薬品販売業務―――――3(栃木県大田原市)―遊休土地―12,630(1,924.00)――12,630―計 308,7641,169,449(41,163.53)89,889292,4941,860,598232 (2) 国内子会社平成30年9月30日現在会社名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産その他合計あすなろ理研㈱(青森県平川市)化学工業薬品販売業務6,85373,483(12,473.03)14,1583,13397,62816東北システム㈱(青森県弘前市)化学工業薬品臨床検査試薬販売業務1,006――1301,13712㈱日栄東海(東京都中野区)臨床検査試薬販売業務4,205273,828(853.68)25,566545304,14669計 12,065347,311(13,326.71)39,7253,809402,91297 (注) 1 帳簿価額には、消費税等は含まれておりません。2 帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。3 帳簿価額の「その他」は、工具、器具及び備品並びに車両運搬具の金額であります。4 弘前市、八戸市、大田原市及び盛岡市の遊休土地は、事業用に取得した土地であります。5 主要な賃借設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】当社の連結子会社の設備投資については、経済動向、業界動向、投資効率等を統合的に勘案して策定しております。平成30年9月30日現在における重要な設備の新設及び除去等の計画は次のとおりであります。 (1) 重要な設備の新設等 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月総額(千円)既支払額(千円)㈱日栄東海本社東京営業所物流センター(東京都練馬区)臨床検査試薬食品本社機能販売業務210,000135,092自己資金平成30年5月平成30年12月 (注) 上記の金額に消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等当連結会計年度において新たに確定した重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式2,928,000計2,928,000 (注) 平成29年12月20日開催の第66期定時株主総会決議により、平成30年4月1日付で当社普通株式5株を1株とする株式併合に伴う定款変更が行われ、発行可能株式総数は11,712,000株減少し、2,928,000株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年9月30日)提出日現在発行数(株)(平成30年12月21日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式960,000960,000東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数100株計960,000960,000―― (注) 1 平成29年12月20日開催の第66期定時株主総会決議により、平成30年4月1日付で当社普通株式5株を1株とする株式併合を実施しております。これにより、発行済株式総数は3,840,000株減少し、960,000株となっております。2 平成29年11月14日開催の取締役会決議により、平成30年4月1日付で単元株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成30年4月1日(注)△3,840,000960,000―820,400―881,100 (注) 平成29年12月20日開催の第66期定時株主総会決議により、平成30年4月1日付で当社普通株式5株を1株とする株式併合を実施しております。これにより、発行済株式総数は3,840,000株減少し、960,000株となっております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】平成30年9月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―511353―642696─所有株式数(単元)―1,216242,5796―5,7649,5891,100所有株式数の割合(%)―12.70.226.90.1―60.1100.00─ (注) 自己株式22,677株は、「個人その他」に226単元、「単元未満株式の状況」に77株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】平成30年9月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)東北化学薬品取引先持株会青森県弘前市大字神田1-3-1555.9東 康夫青森県弘前市545.8東北化学薬品従業員持株会青森県弘前市大字神田1-3-1515.5東京中小企業投資育成株式会社東京都渋谷区渋谷3-29-22505.4株式会社青森銀行青森県青森市橋本1-9-30464.9株式会社みちのく銀行青森県青森市勝田1-3-1464.9共立損保有限会社東京都世田谷区等々力2-9-6414.4三菱商事株式会社東京都千代田区丸の内2-3-1262.8日本曹達株式会社東京都千代田区大手町2-2-1222.3セントラル硝子株式会社山口県宇部市大字沖宇部5253222.3計-41444.3 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成30年9月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式――22,600完全議決権株式(その他)普通株式9,363―936,300単元未満株式普通株式―1単元(100株)未満の株式1,100発行済株式総数960,000――総株主の議決権―9,363― (注) 1 「完全決議権株式(自己株式等)」欄は、全て当社所有の自己株式であります。 2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式が77株含まれております。3 平成30年4月1日をもって普通株式5株を1株に株式併合しており、これに伴い発行済株式総数が3,840,000株減少し、960,000株となっております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成30年9月30日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)東北化学薬品㈱青森県弘前市大字神田1-3-122,600─22,6002.4計―22,600─22,6002.4 (注) 平成30年4月1日をもって普通株式5株を1株に株式併合しており、当連結会計年度末の自己株式数は22,677株(うち単元未満株式は77株、発行済株式総数に対する所有株式数の割合は2.4%)となっております。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号及び会社法第155条第9号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式260355,000当期間における取得自己株式―― (注) 1 当期間における取得自己株式には、平成30年12月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。2 平成30年4月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を実施しております。当事業年度における取得自己株式数260株の内訳は、株式併合前200株、株式併合後60株であります。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(株式併合による減少)90,411――― 保有自己株式数22,677―22,677― (注) 1 当期間における保有自己株式数には、平成30年12月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 2 平成30年4月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を実施しております。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主に対して継続的な安定配当を維持していくことを経営の重要政策として位置づけており、今後とも株主資本利益率の向上を図る方針であります。また、さらなる利益追求によって、株主に応えてまいります。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。当事業年度の配当金につきましては、上記方針に従い普通配当として1株につき15円増配し、90円とさせていただいております。内部留保資金の使途につきましては、今後の競争力の維持、強化や経営基盤の拡充に重点的に投入していくこととしております。なお、中間配当につきましては、「当会社の中間配当は、取締役会の決議によって、毎年3月31日を基準日として中間配当をすることができる。」旨を定款に定めております。 (注)基準日が、当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成30年12月20日定時株主総会決議84,35990.00 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第63期第64期第65期第66期第67期決算年月平成26年9月平成27年9月平成28年9月平成29年9月平成30年9月最高(円)6656005707304,460(892)最低(円)5055394714853,140(628) (注) 1 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。2 平成30年4月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を実施しております。第67期の株価については株式併合後の最高・最低株価を記載し、株式併合前の最高・最低株価は()にて記載しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成30年4月5月6月7月8月9月最高(円)3,5004,4603,8004,0604,1503,800最低(円)3,3303,4503,6353,7153,5403,510 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性12名 女性―名 (役員のうち女性の比率―%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役会長 東 康 夫昭和23年2月2日生昭和57年4月当社入社昭和57年11月当社取締役昭和59年2月当社常務取締役昭和62年1月当社代表取締役社長平成21年12月当社取締役会長(現任)(注)354代表取締役社長管理統括工 藤 幸 弘昭和28年9月1日生昭和51年4月当社入社平成8年4月当社第三営業部長平成14年5月 当社理事第一営業部長兼営業管理部長平成15年12月 当社取締役第一営業部長兼営業管理部長平成16年4月 当社取締役営業第一グループ統括部長兼管理グループ統括部長平成18年4月 当社取締役管理統括部管理グループ長平成19年12月 当社常務取締役管理統括部管理グループ長平成21年12月当社代表取締役社長平成25年12月当社代表取締役兼管理統括(現任)(注)35専務取締役専務執行役員営業統括今 政 弘昭和28年2月7日生昭和51年4月当社入社平成8年4月当社仙台支店長平成13年4月当社理事仙台支店長平成14年12月当社取締役仙台支店長平成18年4月当社取締役仙台支店長兼営業統括部第二グループ長平成19年12年 当社常務取締役仙台支店長兼営業統括部第二グループ長平成21年12月当社専務取締役営業第ニグループ長平成25年4月当社専務取締役営業統括平成25年12月当社専務取締役専務執行役員営業統括(現任)(注)34取締役常務執行役員営業第四グループ長嶋 津 学昭和34年7月22日生昭和58年5月当社入社平成16年1月当社八戸支店長平成17年4月当社理事八戸支店長平成21年10月当社理事営業第一グループ第四営業部長平成23年1月当社理事営業第四グループ長平成23年4月当社常務理事営業第四グループ長平成23年12月当社取締役営業第四グループ長平成25年12月当社取締役執行役員営業第四グループ長平成26年12月当社取締役常務執行役員営業第四グループ長(現任)(注)33取締役常務執行役員営業第三グループ長兼仙台支店長佐 藤 亥昭和34年5月15日生昭和57年4月当社入社平成14年11月当社むつ小川原営業所長平成18年4月当社理事むつ小川原営業所長平成20年4月当社理事青森支店長平成23年4月当社常務理事青森支店長平成23年10月当社常務理事むつ小川原営業所長平成23年12月当社取締役青森支店長兼むつ小川原営業所長平成25年4月当社取締役青森支店長兼むつ小川原営業所長兼新規事業担当平成25年10月当社取締役営業第三グループ長兼仙台支店長兼新規事業管掌平成25年12月当社取締役執行役員営業第三グループ長兼仙台支店長兼新規事業管掌平成26年12月当社取締役常務執行役員営業第三グループ長兼仙台支店長兼新規事業管掌(現任)(注)36取締役上席執行役員営業統括補佐兼経営戦略室長東 康 之昭和55年9月26日生平成22年10月当社入社平成26年4月当社経営戦略室長平成26年12月当社執行役員経営戦略室長平成27年12月当社上席執行役員経営戦略室長平成28年4月当社上席執行役員営業統括補佐兼経営戦略室長平成29年12月当社取締役上席執行役員営業統括補佐兼経営戦略室長(現任)(注)316   役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役 髙 田 修昭和25年10月12日生昭和48年4月三菱商事株式会社入社平成18年4月同理事平成22年10月同退職平成23年4月千代田石油商事株式会社入社平成23年5月同代表取締役社長平成26年5月同顧問平成27年4月当社顧問平成27年5月千代田石油商事株式会社退職平成27年6月アコム株式会社社外監査役平成27年12月当社取締役(現任)平成29年6月アコム株式会社取締役監査等委員(現任)(注)3―取締役 伊 藤 英 治昭和23年11月29日生昭和46年4月日本曹達株式会社入社平成17年6月同取締役農薬化学品事業部副事業部長兼農薬化学品PMグループリーダー平成21年6月同常務取締役農業化学品事業部長平成25年6月同代表取締役 取締役専務執行役員技術統括兼CSR推進室長兼貿易管理室長兼生産技術本部長平成27年6月同顧問平成29年6月同退職平成29年12月当社取締役(現任)(注)3―常勤監査役 築 舘 宏 治昭和30年4月8日生昭和51年4月当社入社平成8年11月当社東京支店長平成11年12月当社取締役東京支店長平成18年4月 当社取締役営業統括部第一グループ長平成19年12月 当社常務取締役営業統括部第一グループ長平成21年10月 当社常務取締役営業第四グループ長平成23年1月当社常務取締役管理グループ長兼生命システム情報研究所所長平成25年12月当社常勤監査役(現任)(注)47監査役 岡 井 眞昭和23年12月10日生昭和54年7月岡井公認会計士事務所所長(現任)平成4年12月当社監査役(現任)(注)41監査役 丹 藤 仁 嗣昭和24年6月19日生昭和47年3月㈱弘前相互銀行(現㈱みちのく銀行)入行平成19年3月同行監査室室長平成21年9月同行退職平成22年3月当社監査役(現任)(注)40監査役 永 冨 明 郎昭和24年1月21日生昭和46年4月セントラル硝子株式会社入社平成19年6月同常務執行役員平成22年6月同常勤監査役平成23年6月同退職平成23年11月当社顧問平成23年12月当社監査役(現任)(注)40計99 (注) 1 取締役髙田 修氏、伊藤 英治氏は、社外取締役であります。 2 監査役岡井 眞氏、丹藤 仁嗣氏及び永冨 明郎氏は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、平成29年9月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年9月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査役の任期は、平成27年9月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年9月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 取締役上席執行役員 東 康之は、取締役会長 東 康夫の長男であります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】①コーポレートガバナンスの基本的な考え方当社は迅速な意思決定により企業競争力を強化するとともに、経営チェック体制を充実し、経営の透明性を維持することを目指しております。取締役の「経営監視機能」と執行役員の「業務執行機能」で責任と権限を明確にすることで、実効性のあるコーポレート・ガバナンス体制の構築につとめております。 ②企業統治の体制・企業統治の体制の概要当社は、経営の透明性の向上と法令遵守を徹底し、経営環境の変化に迅速に対応できる内部統制システムの構築をしております。当社は、監査役制度を採用し、取締役会と監査役会による業務執行の監督と監視を行っているほか、経営会議を開催しております。また、業務執行機能をより充実させ、環境変化に即応した経営体制を強化するため経営企画室を設置、内部統制機能を強化するため代表取締役社長直轄の組織である内部統制・監査室を設置し、計画的な内部監査を行っております。なお、長期的な観点による経営の意思決定と業務執行の機能分担を明確にし、経営機能と執行機能の強化を図るため、執行役員制度を導入しております。・企業統治の体制を採用する理由当社は、経営の透明性の向上と法令遵守を徹底し企業価値を増大させることがコーポレート・ガバナンスの基本であると認識し、経営環境の変化に迅速に対応しながら、株主の権利や利益を確保するとともに経営の透明性、遵法性を確保することができるものとして、現状のガバナンス体制を採用しております。また、定期的に執行役員会を実施し、情報の共有化及び各グループ、事業所の課題を検討し対策を講じております。・内部統制システムの整備状況内部統制システムに関する基本的な考え方及びその整備状況当社は、取締役会が定めた取締役会規程をはじめとする取締役又は取締役会に係る諸規程及び業務運営ルールに従い、取締役の職務を執行し、以って当社のコンプライアンス体制の確立を図っております。取締役は、業務執行上、法令定款に違反するような事実を発見した場合には、遅滞なく代表取締役社長に対して報告するとともに、直近に開催される取締役会又は経営会議においてこれを報告しております。また、この場合には、当該取締役は、速やかにこれを監査役に対して報告しております。取締役は、取締役会を原則として月1回開催し、意思決定のスピード化に対応するため、業務執行に関する基本事項を審議しております。また、業務執行上の重要事項の報告、及び経営に関する事項を協議する経営会議を定期的に開催して業務執行に関する基本的事項の意思決定を機動的に行っております。また、内部統制・監査規程に基づき、代表取締役社長直轄の内部統制・監査室が、期首に策定した内部監査計画に基づき、業務全般にわたる内部監査を実施し、監査結果を代表取締役社長及び取締役会並びに監査役会に報告しております。グループ企業の業務の適正を確保するため管理グループにおいて、「子会社関連会社管理規定」に基づき、子会社の状況に応じた必要な管理を行っております。・リスク管理体制の整備の状況当社において発生しうるリスクの発生防止に係る管理体制の整備、発生したリスクへの対応等を行うことを目的としたリスク管理規程に従いリスク管理を統括する責任者を任命し、リスク管理委員会を設置すること等により、リスクの現実化を未然に防止すべく、全社的な体制で対応しております。リスク管理を統括する責任者及びリスク管理委員会は、リスク管理を効果的かつ効率的に実施し、会社の業務の遂行に阻害する行為があると認められるときは、速やかに内部統制委員会に見直しを指示し、当該行為の是正のための必要な措置を講じております。 ③内部監査及び監査役監査監査役会は監査役4名で構成され、定められた監査方針、監査計画に基づき協議を行い、また決議をし、取締役の職務遂行の監査を行っており、原則として月1回、必要あるときは随時開催しております。なお、社外監査役は監査役4名中3名であり、その内1名は公認会計士資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。また、内部統制機能を強化するため代表取締役社長直轄の組織である内部統制・監査室(2名)が監査役と緊密な連携を取りながら内部統制部門から内部統制に係る情報等の提供を受け、計画的な内部監査を行っております。また、監査役及び内部統制・監査室は会計監査人とも会計監査上の重要課題に関する意見交換会を必要に応じて開催しております。 ④社外取締役及び社外監査役当社は平成27年12月17日開催の株主総会において髙田 修氏、平成29年12月20日開催の株主総会において伊藤 英治氏を社外取締役として選任いたしました。社外取締役は、経営陣から独立した立場で、取締役の職務が効率的かつ適正に行われているかを監督する役割を担っていただくことが予定されています。社外取締役髙田 修氏は、取引先である三菱商事株式会社の出身者でありますが、同社と当社との間に特別の利害関係を生じさせる重要な関係はありません。社外取締役伊藤 英治氏は、取引先である日本曹達株式会社の出身者でありますが、同社と当社との間に特別の利害関係を生じさせる重要な関係はありません。当社の社外監査役は3名であります。社外監査役岡井 眞氏は、会計について専門分野の経験を有する有識者で、社外監査役丹藤 仁嗣氏は、銀行業務の経験者で、社外監査役永冨 明郎氏は、関連業種の経験者であります。なお、岡井 眞氏は、公認会計士資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。社外監査役の所有する持株数は1千株であります。また、社外監査役3名は、人的関係、取引関係その他の特別な利害関係はございません。社外監査役の岡井 眞氏は、当社の株主でかつ岡井公認会計士事務所の所長でありますが、同所と当社との間に特別の利害関係を生じさせる重要な関係はありません。また、社外監査役の丹藤 仁嗣氏は、当社の株主でかつ取引銀行である株式会社みちのく銀行の出身者でありますが、同行と当社との間に特別の利害関係を生じさせる重要な関係はありません。社外監査役の永冨 明郎氏は、当社の株主でかつ取引先であるセントラル硝子株式会社の出身者でありますが、同社と当社との間に特別の利害関係を生じさせる重要な関係はありません。当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するにあたっての独立性に関する基準又は方針は定めておりません。当社は、提出日現在社外取締役と社外監査役との間で会社法第427条第1項に基づき同法第423条第1項の賠償責任を規定とする契約を締結しております。該当契約に基づく賠償責任の限度額は、法令が定める額であります。 ⑤役員の報酬等イ 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)76,51471,010――5,5046監査役(社外監査役を除く。)10,0009,600――4001社外役員10,37410,080――2945 (注) 1 取締役の基本報酬の額には、使用人兼務取締役の使用人部分に対する給与等相当額は含まれておりません。2 取締役の報酬限度額は、平成30年12月20日開催の第67期定時株主総会において年額150百万円以内(社外取締役分は年額15百万円以内。ただし、使用人分給与は含まない。)と決議いただいております。3 監査役の報酬限度額は、平成30年12月20日開催の第67期定時株主総会において年額30百万円以内(社外監査役分は年額15百万円以内)と決議いただいております。4 退職慰労金は、役員退職慰労引当金繰入額であります。 ロ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの 総額(千円)対象となる役員の員数(名)内容21,5673提出会社の使用人兼務役員に対する使用人給与相当額 ハ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は定めておりません。 ⑥株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数42銘柄貸借対照表計上額の合計額1,413,688千円 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、保有区分、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 (前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的シスメックス㈱24,000172,320企業間取引の強化明治ホールディングス㈱16,161144,159企業間取引の強化日本曹達㈱206,067140,949企業間取引の強化㈱日立ハイテクノロジーズ25,000102,000企業間取引の強化㈱堀場製作所13,63286,696企業間取引の強化エスペック㈱37,08285,363企業間取引の強化セントラル硝子㈱29,76972,994企業間取引の強化東ソー㈱23,99460,848企業間取引の強化三菱商事㈱21,00054,925企業間取引の強化㈱青森銀行12,70049,911企業間取引の強化DOWAホールディングス㈱11,62247,939企業間取引の強化多木化学㈱8,50341,366企業間取引の強化日本電子㈱60,00034,320企業間取引の強化㈱みちのく銀行17,00032,929企業間取引の強化大平洋金属㈱9,76027,941企業間取引の強化三菱マテリアル㈱7,13027,734企業間取引の強化㈱寺岡製作所33,43220,126企業間取引の強化カメイ㈱10,00018,430企業間取引の強化AGC㈱4,35118,164企業間取引の強化㈱アルバック2,00014,140企業間取引の強化みらかホールディングス㈱2,50013,075企業間取引の強化応用地質㈱5,2509,150企業間取引の強化沖電気工業㈱5,0007,495企業間取引の強化ニプロ㈱3,7755,850企業間取引の強化ヤマト科学㈱51,0005,700企業間取引の強化㈱アップルコミュニケーションズ1005,000企業間取引の強化㈱カイノス5,0003,175企業間取引の強化京セラ㈱4002,792企業間取引の強化三洋化成工業㈱4002,620企業間取引の強化エーザイ㈱2001,155企業間取引の強化   (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的シスメックス㈱24,000234,720企業間取引の強化日本曹達㈱209,116146,172企業間取引の強化明治ホールディングス㈱16,558126,337企業間取引の強化㈱日立ハイテクノロジーズ25,00097,875企業間取引の強化セントラル硝子㈱30,60490,314企業間取引の強化㈱堀場製作所13,93183,868企業間取引の強化エスペック㈱38,31083,324企業間取引の強化日本電子㈱60,00073,980企業間取引の強化三菱商事㈱21,00073,521企業間取引の強化DOWAホールディングス㈱12,19644,027企業間取引の強化東ソー㈱25,11843,957企業間取引の強化㈱青森銀行12,70043,688企業間取引の強化多木化学㈱8,51042,975企業間取引の強化大平洋金属㈱10,11542,789企業間取引の強化㈱みちのく銀行17,00030,481企業間取引の強化三菱マテリアル㈱7,43125,228企業間取引の強化㈱寺岡製作所33,44023,575企業間取引の強化AGC㈱4,71022,210企業間取引の強化カメイ㈱10,00016,030企業間取引の強化㈱アルバック2,0008,530企業間取引の強化応用地質㈱5,2508,027企業間取引の強化沖電気工業㈱5,0007,465企業間取引の強化みらかホールディングス㈱2,5007,387企業間取引の強化ニプロ㈱4,6277,191企業間取引の強化㈱カイノス5,0005,790企業間取引の強化ヤマト科学㈱51,0005,700企業間取引の強化㈱アップルコミュニケーションズ1005,000企業間取引の強化京セラ㈱4002,728企業間取引の強化三洋化成工業㈱4002,316企業間取引の強化エーザイ㈱2002,212企業間取引の強化 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。 ⑦会計監査の状況会計監査人につきましては、太陽有限責任監査法人と監査契約を結び、同監査法人が会社法及び金融商品取引法に基づく会計監査を実施しております。当事業年度における業務執行した公認会計士の氏名及び監査業務に係る補助者の構成は次のとおりであります。・業務を執行した公認会計士の氏名指定有限責任社員公認会計士泉  淳一指定有限責任社員公認会計士中村 憲一 (注)継続関与年数については全員7年以内であるため記載を省略しております。・会計監査業務に係る補助者の構成公認会計士5名その他6名 ⑧剰余金の配当等の決定機関当社は、株主への利益還元重視の観点から継続的・安定的な配当を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めています。 ⑨自己株式の取得当社は、機動的な資本政策を実施するため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。 ⑩株主総会の特別決議要件当社は、株主総会の特別決議事項の審議を円滑に行うことを目的とし、会社法第309条第2項の定めによる決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。 ⑪取締役の定数当社の取締役は、8名以内とする旨定款に定めております。 ⑫取締役の選任の決議要件当社の取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらない旨定款に定めております。 ⑬取締役等の責任免除当社は、取締役及び監査役が職務の執行にあたり期待される役割を十分に発揮できるよう、取締役会の決議により会社法第423条第1項の取締役及び監査役の障害賠償責任を、法令の限度において、免除することができる旨を定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社14,600―14,600―連結子会社――――計14,600―14,600― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度該当事項はありません。 当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年10月1日から平成30年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年10月1日から平成30年9月30日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、適正な連結財務諸表等を作成するための社内規程、マニュアル、指針等を整備するとともに、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人等が主催するセミナーへの参加や会計専門誌の定期購読等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年9月30日)当連結会計年度(平成30年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金※1 1,368,324※1 1,616,155 受取手形及び売掛金※2 7,498,583※2 7,385,170 電子記録債権※2 118,155※2 162,256 商品878,991865,535 リース投資資産145,873133,850 繰延税金資産19,91418,699 その他86,320225,315 貸倒引当金△1,767△1,137 流動資産合計10,114,39410,405,846 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※1 1,680,649※1 1,653,425 減価償却累計額△1,307,423△1,332,555 建物及び構築物(純額)373,225320,869 土地※1 1,569,373※1 1,498,379 リース資産415,939429,257 減価償却累計額△264,895△299,642 リース資産(純額)151,044129,615 その他437,974439,583 減価償却累計額△142,544△143,266 その他(純額)295,430296,316 建設仮勘定18,110145,900 有形固定資産合計2,407,1842,391,081 無形固定資産 リース資産54,52155,617 ソフトウエア2,088721 電話加入権12,4526,718 無形固定資産合計69,06263,057 投資その他の資産 投資有価証券※1 1,363,167※1 1,434,809 リース投資資産199,218448,137 差入保証金730,096731,046 その他115,38391,950 貸倒引当金△41,178△20,635 投資その他の資産合計2,366,6872,685,308 固定資産合計4,842,9355,139,447 資産合計14,957,33015,545,294 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年9月30日)当連結会計年度(平成30年9月30日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※1、2 7,779,153※1、2 7,763,495 電子記録債務※2 218,963※2 226,262 短期借入金425,000415,000 1年内返済予定の長期借入金67,30028,800 リース債務125,234192,522 未払法人税等105,51973,240 賞与引当金60,68556,400 その他207,078266,278 流動負債合計8,988,9359,021,998 固定負債 長期借入金53,60024,800 リース債務359,966583,983 繰延税金負債231,131271,813 退職給付に係る負債89,07877,297 役員退職慰労引当金184,648189,668 その他51,14567,551 固定負債合計969,5691,215,113 負債合計9,958,50410,237,112純資産の部 株主資本 資本金820,400820,400 資本剰余金881,100881,100 利益剰余金2,795,0963,030,395 自己株式△52,230△52,634 株主資本合計4,444,3664,679,261 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金564,249613,727 退職給付に係る調整累計額△13,082△8,925 その他の包括利益累計額合計551,166604,802 非支配株主持分3,29124,117 純資産合計4,998,8255,308,181負債純資産合計14,957,33015,545,294 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)売上高30,862,54731,730,563売上原価28,177,93928,864,997売上総利益2,684,6072,865,565販売費及び一般管理費※1 2,482,089※1 2,572,947営業利益202,518292,618営業外収益 受取利息4,9884,527 受取配当金21,73124,697 受取手数料10,67010,289 その他7,0265,241 営業外収益合計44,41644,756営業外費用 支払利息3,5301,941 支払手数料4051,419 その他142726 営業外費用合計4,0784,086経常利益242,856333,288特別利益 固定資産売却益※2 702※2 141,022 投資有価証券売却益39,4296,134 投資事業組合運用益17,4801,793 特別利益合計57,612148,950特別損失 固定資産除却損―※3 355 投資有価証券評価損―399 減損損失―※4 8,034 特別損失合計―8,789税金等調整前当期純利益300,469473,449法人税、住民税及び事業税137,155128,221法人税等調整額36,95118,356法人税等合計174,107146,577当期純利益126,362326,871非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)△7,19721,117親会社株主に帰属する当期純利益133,560305,754 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)当期純利益126,362326,871その他の包括利益 その他有価証券評価差額金153,74449,478 退職給付に係る調整額13,8084,157 その他の包括利益合計※ 167,553※ 53,635包括利益293,915380,506(内訳) 親会社株主に係る包括利益301,170359,681 非支配株主に係る包括利益△7,25420,825 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高820,400881,1002,731,856△51,7534,381,602410,505△26,891383,61310,5464,775,763当期変動額 剰余金の配当 △70,319 △70,319 △70,319親会社株主に帰属する当期純利益 133,560 133,560 133,560自己株式の取得 △477△477 △477その他 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 153,74413,808167,553△7,254160,298当期変動額合計――63,240△47762,763153,74413,808167,553△7,254223,061当期末残高820,400881,1002,795,096△52,2304,444,366564,249△13,082551,1663,2914,998,825 当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高820,400881,1002,795,096△52,2304,444,366564,249△13,082551,1663,2914,998,825当期変動額 剰余金の配当 △70,307 △70,307 △70,307親会社株主に帰属する当期純利益 305,754 305,754 305,754自己株式の取得 △403△403 △403その他 △147 △147 △147株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 49,4784,15753,63520,82574,461当期変動額合計――235,299△403234,89549,4784,15753,63520,825309,356当期末残高820,400881,1003,030,395△52,6344,679,261613,727△8,925604,80224,1175,308,181 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益300,469473,449 減価償却費86,26890,400 減損損失―8,034 投資有価証券評価損益(△は益)―399 のれん償却額32,448― 投資有価証券売却損益(△は益)△39,429△6,134 固定資産売却損益(△は益)△702△141,022 固定資産除却損―355 投資事業組合運用損益(△は益)△17,480△1,793 貸倒引当金の増減額(△は減少)3,502△21,173 賞与引当金の増減額(△は減少)635△4,285 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)5,709△5,730 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)10,4145,020 受取利息及び受取配当金△26,719△29,225 支払利息3,5301,941 売上債権の増減額(△は増加)△441,43278,652 たな卸資産の増減額(△は増加)△54,12913,456 仕入債務の増減額(△は減少)1,207,004△12,029 その他121,90111,727 小計1,191,990462,043 利息及び配当金の受取額26,81129,222 利息の支払額△3,530△1,941 法人税等の支払額△61,306△154,563 営業活動によるキャッシュ・フロー1,153,964334,761投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△38,528△340,856 有形固定資産の売却による収入3,671455,500 投資有価証券の取得による支出△27,227△22,812 投資有価証券の売却による収入39,90912,336 投資事業組合からの分配による収入25,25017,050 定期預金の預入による支出△11,000△11,000 定期預金の払戻による収入11,00011,000 貸付けによる支出△51,000△4,000 貸付金の回収による収入50,700670 保険積立金の積立による支出△2,349― 保険積立金の解約による収入―3,541 その他4,414497 投資活動によるキャッシュ・フロー4,840121,925 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日)当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入4,765,0004,240,000 短期借入金の返済による支出△4,766,460△4,288,500 長期借入金の返済による支出△67,300△28,800 自己株式の取得による支出△477△403 リース債務の返済による支出△42,734△60,817 配当金の支払額△70,240△70,334 財務活動によるキャッシュ・フロー△182,211△208,855現金及び現金同等物の増減額(△は減少)976,593247,831現金及び現金同等物の期首残高294,7371,271,330現金及び現金同等物の期末残高※ 1,271,330※ 1,519,161 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項すべての子会社を連結しております。連結子会社の数 3社主要な連結子会社の名称「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。 2 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 3 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券の評価基準及び評価方法その他有価証券時価のあるもの連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定しております。)時価のないもの移動平均法による原価法なお、投資事業有限責任組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。② たな卸資産の評価基準及び評価方法主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下による簿価切下げの方法)(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備、構築物については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物 7年~40年② 無形固定資産(リース資産を除く)ソフトウエア(自社利用分)については、社内における見込利用可能期間(5年以内)による定額法③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額のうち、当連結会計年度負担額を計上しております。③ 役員退職慰労引当金役員に対する退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。なお、一部の連結子会社においては、役員退職慰労金の内規を定めていないため計上しておりません。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、投資効果が及ぶ期間(20年以内)で均等償却しております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税及び地方消費税の会計処理税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "すべての子会社を連結しております。連結子会社の数 3社主要な連結子会社の名称「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。 "}}
0
1
E02810
S100ESOF
edinet_corpus/annual/E02810/S100ESOF.tsv
edinet_corpus/annual/E02810/S100HLWE.tsv
{"会社名": "岩谷産業株式会社", "EDINETコード": "E02567", "ファンドコード": "-", "証券コード": "80880", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "691902000000", "Prior3Year": "616201000000", "Prior2Year": "588045000000", "Prior1Year": "670792000000", "CurrentYear": "715085000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "12761000000", "Prior3Year": "21584000000", "Prior2Year": "26834000000", "Prior1Year": "29407000000", "CurrentYear": "29952000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "6199000000", "Prior3Year": "12365000000", "Prior2Year": "16546000000", "Prior1Year": "17577000000", "CurrentYear": "19221000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "16100000000", "Prior3Year": "8281000000", "Prior2Year": "22498000000", "Prior1Year": "23102000000", "CurrentYear": "15955000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "117942000000", "Prior3Year": "124583000000", "Prior2Year": "144879000000", "Prior1Year": "165901000000", "CurrentYear": "173986000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "408824000000", "Prior3Year": "404479000000", "Prior2Year": "434690000000", "Prior1Year": "453518000000", "CurrentYear": "457603000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2214.83", "Prior3Year": "2332.17", "Prior2Year": "2731.38", "Prior1Year": "3138.11", "CurrentYear": "3361.91"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "125.99", "Prior3Year": "251.24", "Prior2Year": "336.22", "Prior1Year": "357.20", "CurrentYear": "390.62"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "233.99", "Prior2Year": "288.30", "Prior1Year": "306.31", "CurrentYear": "334.88"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.267", "Prior3Year": "0.284", "Prior2Year": "0.309", "Prior1Year": "0.340", "CurrentYear": "0.361"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.061", "Prior3Year": "0.111", "Prior2Year": "0.133", "Prior1Year": "0.122", "CurrentYear": "0.120"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "31.3", "Prior3Year": "13.0", "Prior2Year": "9.6", "Prior1Year": "11.0", "CurrentYear": "9.1"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "43008000000", "Prior3Year": "36101000000", "Prior2Year": "37240000000", "Prior1Year": "28510000000", "CurrentYear": "39117000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-20476000000", "Prior3Year": "-25088000000", "Prior2Year": "-30395000000", "Prior1Year": "-26427000000", "CurrentYear": "-23693000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-22335000000", "Prior3Year": "-9969000000", "Prior2Year": "-8128000000", "Prior1Year": "-6332000000", "CurrentYear": "-13614000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "21804000000", "Prior3Year": "22833000000", "Prior2Year": "21200000000", "Prior1Year": "17769000000", "CurrentYear": "19510000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "8688", "Prior3Year": "8918", "Prior2Year": "9174", "Prior1Year": "9453", "CurrentYear": "9749"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "18233000000", "CurrentYear": "19947000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "21200000000", "Prior1Year": "17769000000", "CurrentYear": "19510000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "121698000000", "CurrentYear": "122179000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "32167000000", "CurrentYear": "33222000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "3176000000", "CurrentYear": "3376000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "4023000000", "CurrentYear": "4421000000"}, "その他": {"Prior1Year": "7034000000", "CurrentYear": "6645000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-328000000", "CurrentYear": "-269000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "191202000000", "CurrentYear": "197835000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "37768000000", "CurrentYear": "38240000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "36713000000", "CurrentYear": "37130000000"}, "土地": {"Prior1Year": "61104000000", "CurrentYear": "62251000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1540000000", "CurrentYear": "2661000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-202443000000", "CurrentYear": "-208524000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "160249000000", "CurrentYear": "164441000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "17653000000", "CurrentYear": "17732000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "69741000000", "CurrentYear": "63544000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3589000000", "CurrentYear": "3263000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "1265000000", "CurrentYear": "1424000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "10286000000", "CurrentYear": "9766000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-585000000", "CurrentYear": "-588000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "84413000000", "CurrentYear": "77593000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "262315000000", "CurrentYear": "259768000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "453518000000", "CurrentYear": "457603000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "71782000000", "CurrentYear": "72512000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "26667000000", "CurrentYear": "23064000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "13719000000", "CurrentYear": "11661000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "3000000000", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "6369000000", "CurrentYear": "5436000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "4909000000", "CurrentYear": "5039000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "178519000000", "CurrentYear": "172722000000"}, "社債": {"Prior1Year": "35076000000", "CurrentYear": "35046000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "48761000000", "CurrentYear": "52632000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "6918000000", "CurrentYear": "5806000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "1538000000", "CurrentYear": "1639000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "5843000000", "CurrentYear": "5770000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "109097000000", "CurrentYear": "110894000000"}, "負債": {"Prior1Year": "287617000000", "CurrentYear": "283617000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "20096000000", "CurrentYear": "20096000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "18077000000", "CurrentYear": "16680000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "96455000000", "CurrentYear": "112968000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1508000000", "CurrentYear": "-1521000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "133121000000", "CurrentYear": "148223000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "19593000000", "CurrentYear": "16283000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-58000000", "CurrentYear": "661000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "1548000000", "CurrentYear": "-22000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "21287000000", "CurrentYear": "17186000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "11491000000", "CurrentYear": "8577000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "144879000000", "Prior1Year": "165901000000", "CurrentYear": "173986000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "453518000000", "CurrentYear": "457603000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "670792000000", "CurrentYear": "715085000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "502764000000", "CurrentYear": "544471000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "168027000000", "CurrentYear": "170613000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "140834000000", "CurrentYear": "144157000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "27193000000", "CurrentYear": "26456000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "229000000", "CurrentYear": "278000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "976000000", "CurrentYear": "1194000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "275000000", "CurrentYear": "409000000"}, "その他": {"Prior1Year": "665000000", "CurrentYear": "777000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "4431000000", "CurrentYear": "5738000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1076000000", "CurrentYear": "962000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "2217000000", "CurrentYear": "2242000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "29407000000", "CurrentYear": "29952000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "374000000", "CurrentYear": "146000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "152000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "1217000000", "CurrentYear": "497000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "135000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "31000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1583000000", "CurrentYear": "1012000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "29040000000", "CurrentYear": "29438000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "9710000000", "CurrentYear": "9209000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "758000000", "CurrentYear": "59000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "10469000000", "CurrentYear": "9268000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "18571000000", "CurrentYear": "20169000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "993000000", "CurrentYear": "948000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "17577000000", "CurrentYear": "19221000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "18571000000", "CurrentYear": "20169000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "29040000000", "CurrentYear": "29438000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "17021000000", "CurrentYear": "17917000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "135000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-172000000", "CurrentYear": "-63000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "146000000", "CurrentYear": "113000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1205000000", "CurrentYear": "-1473000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1076000000", "CurrentYear": "962000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-8441000000", "CurrentYear": "-1042000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1431000000", "CurrentYear": "-2040000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "830000000", "CurrentYear": "3853000000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-4600000000", "CurrentYear": "204000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-285000000", "CurrentYear": "-134000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1134000000", "CurrentYear": "1388000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-1010000000", "CurrentYear": "-853000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "28510000000", "CurrentYear": "39117000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "993000000", "CurrentYear": "1115000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-2742000000", "CurrentYear": "-548000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-20476000000", "Prior3Year": "-25088000000", "Prior2Year": "-30395000000", "Prior1Year": "-26427000000", "CurrentYear": "-23693000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "3203000000", "CurrentYear": "-3416000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "17943000000", "CurrentYear": "17128000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-23777000000", "CurrentYear": "-15246000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-3000000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1972000000", "CurrentYear": "-2703000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-6332000000", "CurrentYear": "-13614000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "358000000", "CurrentYear": "-502000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-3890000000", "CurrentYear": "1306000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "21200000000", "Prior1Year": "17769000000", "CurrentYear": "19510000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】1930年5月岩谷直治氏の個人経営により大阪市港区市岡浜通1丁目に岩谷直治商店を創業し、酸素、カーバイド、溶接材料等の取扱いを開始しました。1945年2月株式会社組織に改め、資本金198千円をもって、岩谷産業株式会社を設立しました。1947年7月本店を大阪市東区本町3丁目11番地に移転しました。1948年8月東京営業所(現・東京本社)を開設しました。1953年11月LPガスを「マルヰプロパン」のブランドで販売開始、これにより消費財市場への進出の基盤を固めました。1959年3月LPガス等の販売会社であるセントラル石油瓦斯株式会社(現・連結子会社)を設立しました。1962年8月大阪証券取引所市場第二部に株式を上場しました。1962年12月東京証券取引所市場第二部に株式を上場しました。1965年4月大阪・東京両証券取引所市場第一部に指定となりました。1969年12月大阪・東京2本社制を採用し、首都圏における企業基盤の強化を図りました。名古屋証券取引所市場第一部に株式を上場しました。1970年3月本店を大阪市東区本町4丁目1番地に移転しました。1979年1月高圧ガス等の販売会社である大阪イワタニガス株式会社(現・西日本イワタニガス株式会社、連結子会社)を設立しました。1980年8月LPガス輸入基地として堺LPG輸入ターミナルが完成しました。1981年2月サウジアラビアよりLPガスの直輸入を開始しました。1985年12月岩谷ガス工業株式会社、富士瓦斯工業株式会社、大阪水素工業株式会社の3社が岩谷ガス工業株式会社を存続会社として対等合併し、高圧ガス等の製造・販売会社である岩谷瓦斯株式会社(現・連結子会社)を設立しました。1987年2月第43回定時株主総会の決議により決算期を11月30日から3月31日に変更しました。1991年4月LPガスの配送・充てん業務並びに工場管理の合理化を図るため、各地域ブロック別に供給センターの統廃合を実施しました。1993年10月「マルヰプロパン」発売40周年を迎え、生活者に選ばれるエネルギーとして、新しいブランド「Marui Gas(マルヰガス)」を採用しました。1997年5月東京本社を東京都港区西新橋3丁目21番8号に移転しました。2000年3月環境に関する国際規格であるISO14001の認証を、両本社並びに国内全9支社にて取得しました。2002年2月国内初の「水素供給ステーション」が完成し、実証試験を開始しました。2004年2月ミネラル・ウォーター「富士の湧水」の宅配事業を開始しました。2010年7月本店を大阪市中央区本町3丁目6番4号に移転しました。2013年4月新たな技術拠点として、兵庫県尼崎市に中央研究所が完成しました。2013年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の市場統合に伴い、大阪証券取引所市場第一部は、東京証券取引所市場第一部に統合となりました。2014年7月国内初の商用水素ステーション「イワタニ水素ステーション 尼崎」が完成しました。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社、子会社159社(うち連結子会社107社、持分法適用非連結子会社52社)、関連会社80社(うち持分法適用関連会社39社)及び関係会社以外の関連当事者により構成され、総合エネルギー事業、産業ガス・機械事業、マテリアル事業、自然産業事業及び各事業に係る金融、保険、運送、情報処理等その他の分野に事業を展開しております。各分野における当社、主要な関係会社の位置付け及びセグメントとの関連の系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容役員の兼任等融資等営業上の取引設備の賃貸借等(連結子会社) 岩谷液化ガスターミナル㈱堺市西区125総合エネルギー事業100有-液化石油ガス基地の運営・受払業務委託賃貸(事務所)イワタニ近畿㈱大阪市淀川区208総合エネルギー事業100[100]有-商品の販売賃貸(事務所等)岩谷設備システム㈱東京都中央区100総合エネルギー事業100有-商品の販売・仕入-イワタニ東海㈱岐阜県瑞穂市200総合エネルギー事業100[100]有-商品の販売賃貸(事務所)イワタニ北海道㈱札幌市北区100総合エネルギー事業100[100]有-商品の販売賃貸(土地・事務所等)岩谷マルヰガス㈱東京都港区100総合エネルギー事業100有貸付情報管理委託賃貸(事務所)ガス保安検査㈱大阪市中央区30総合エネルギー事業100有-保安検査業務等の委託賃貸(土地・事務所等)セントラル石油瓦斯㈱東京都中央区463総合エネルギー事業100有-商品の販売・仕入-㈱ホームエネルギー九州福岡県糟屋郡志免町30総合エネルギー事業100[100]有-液化石油ガスの配送、工場運営委託賃貸(土地・事務所等) ㈱ホームエネルギー近畿大阪市淀川区33総合エネルギー事業100[100]有-液化石油ガスの配送、工場運営委託賃貸(土地・事務所等)マルヰ産業㈱沖縄県那覇市91総合エネルギー事業60.34有-商品の販売-横浜液化ガスターミナル㈱横浜市鶴見区300総合エネルギー事業55有-液化石油ガス基地の運営・受払業務委託-岩谷瓦斯㈱大阪市北区1,619産業ガス・機械事業100有-商品の販売・仕入賃貸(土地・事務所等)賃借(事務所等)エーテック㈱兵庫県明石市40産業ガス・機械事業96[6.15]有-商品の仕入賃貸(事務所)エア・ケミカルズ㈱東京都港区480産業ガス・機械事業65[55]有-商品の販売賃貸(土地)コータキ精機㈱静岡県駿東郡長泉町252産業ガス・機械事業98.27[4.2]有-製品の仕入-西日本イワタニガス㈱大阪市港区354産業ガス・機械事業100有-商品の販売・仕入賃貸(土地・事務所等)賃借(事務所等)東日本イワタニガス㈱千葉県市川市100産業ガス・機械事業100[100]有-商品の販売・仕入賃貸(土地・事務所等)山口リキッドハイドロジェン㈱大阪市中央区10産業ガス・機械事業65有債務保証商品の販売・仕入-DALIAN IWATANI GASMACHINERY CO., LTD.(大連岩谷气体机具有限公司)中国・大連市3,783産業ガス・機械事業100[15.94]有-商品の仕入-JIAXING IWATANI INDUSTRIALGASES CO., LTD.(嘉興岩谷气体有限公司)中国・嘉興市RMB128,653千産業ガス・機械事業100[86.55]有-商品の販売-岩谷テクノ㈱大阪府吹田市300マテリアル事業100有-商品の販売・仕入賃貸(事務所)岩谷マテリアル㈱東京都中央区300マテリアル事業100有-商品の販売・仕入賃貸(事務所) 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容役員の兼任等融資等営業上の取引設備の賃貸借等キンセイマテック㈱大阪市中央区379マテリアル事業52.78有-商品の販売・仕入-DORAL PTY LTD.(ドラール会社)オーストラリア・ロッキンハムA$23,883千マテリアル事業100有貸付--IWATANI CORPORATION(HONG KONG)LTD.(香港岩谷有限公司)中国・香港HK$5,000千マテリアル事業100有-商品の販売・仕入-イワタニ・ケンボロー㈱東京都中央区109自然産業事業100有-商品の販売・仕入賃貸(事務所)㈱アイ・プロモーション東京都港区15その他(カタログ製作等)100[15]有-商品の販売、カタログ等の製作委託賃貸(事務所)岩谷クリエイティブ㈱大阪市中央区30その他(研修、保険等)100有-能力開発研修・実務研修等の運営委託、損害保険代理店業務等賃貸(土地・事務所)賃借(事務所等)岩谷興産㈱大阪市中央区170その他(金銭貸付・リース)100有貸付商品の販売、リース取引賃貸(事務所)賃借(土地)岩谷情報システム㈱大阪市中央区30その他(情報処理)100[50]有-ソフトウエアの開発、情報処理委託賃貸(事務所)岩谷物流㈱大阪市中央区441その他(運送)95.83[47.45]有-運送業委託賃貸(土地・事務所等)賃借(事務所)IWATANI (CHINA) LIMITED(岩谷(中国)有限公司)中国・北京市US$30,000千その他(中国における事業投資)100有---その他74社 (持分法適用関連会社) 旭マルヰガス㈱宮崎県東臼杵郡門川町35総合エネルギー事業35.52(0.03)有-商品の販売-イワタニ理化㈱福井県坂井市50総合エネルギー事業50有-商品の仕入-大津マルヰ㈱滋賀県大津市20総合エネルギー事業35.29有-商品の販売-鹿島液化ガス共同備蓄㈱東京都中央区7,020総合エネルギー事業40有-液化石油ガス基地の運営・受払業務委託-新コスモス電機㈱大阪市淀川区1,460総合エネルギー事業21.05(0.03)無-商品の販売・仕入-日鉱液化ガス㈱東京都港区100総合エネルギー事業34有-液化石油ガス基地の運営・受払業務委託-㈱コールド・エアー・プロダクツ大阪府高石市480産業ガス・機械事業45有-高圧ガスの販売・仕入、工場用地の賃貸賃貸(土地)㈱ハイドロエッジ堺市西区490産業ガス・機械事業50有-高圧ガスの販売・仕入賃貸(土地)その他31社 (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。2 議決権の所有(又は被所有)割合欄の [ ] 内は、間接所有割合で内数表示しております。3 連結子会社のうち、岩谷瓦斯㈱、DALIAN IWATANI GAS MACHINERY CO., LTD.(大連岩谷气体机具有限公司)、DORAL PTY LTD.(ドラール会社)及びIWATANI (CHINA) LIMITED(岩谷(中国)有限公司)は特定子会社に該当しております。4 持分法適用関連会社のうち、新コスモス電機㈱は、有価証券報告書の提出会社であります。5 2019年5月31日付で、新コスモス電機㈱の株式を追加取得し、議決権所有比率は21.05%から27.13%に増加しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)総合エネルギー事業4,872産業ガス・機械事業2,092マテリアル事業1,820自然産業事業289その他367全社(共通)309合計9,749 (注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため、その年間平均臨時雇用人員数は記載しておりません。 (2) 提出会社の状況2019年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,24339.115.29,066 セグメントの名称従業員数(名)総合エネルギー事業410産業ガス・機械事業362マテリアル事業120自然産業事業42その他-全社(共通)309合計1,243 (注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため、その年間平均臨時雇用人員数は記載しておりません。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。(1) 会社の経営の基本方針当社グループは、創業以来、「世の中に必要な人間となれ、世の中に必要なものこそ栄える」を企業理念として掲げ、常に世の中が求める新しい価値、お客様が求める価値の創造に努め、社会に貢献することを目指しています。この観点から、株主様、お取引先様、従業員などからの信頼と期待に応えることが、会社繁栄の絶対条件と考え日々の事業経営に取り組んでおります。セグメントごとの事業内容は下記のとおりであります。総合エネルギー事業は、全国のご家庭にMaruiGasブランドとしてお届けしている民生用LPガスや、工場で使用される産業用のLPガス・LNGを販売しています。また、カセットこんろ・ボンベや富士の湧水などの生活関連商品やガス関連機器・都市ガスの保安サービスなどをお客様に提供し、暮らしのインフラを支えています。特に民生用LPガスについてはLPガスの輸入から小売りまで一貫した供給体制をもち、全国展開している日本で唯一のLPガス事業者で、全国に約400箇所の拠点を有しており、その販売・物流・保安体制を活かし、きめ細やかで質の高いサービスを全国で提供しています。産業ガス・機械事業は、エアセパレートガス(酸素・窒素・アルゴン)、水素、ヘリウム、炭酸ガス、半導体材料ガスや医療用ガスなどの産業ガス事業と、各種ガス製造・供給設備、FAシステム、溶接装置、半導体製造装置、環境機器などの機械事業を展開し、長年培ってきた技術力と、ガス・機械の幅広いラインアップによりお客様のニーズに合わせた提案を行い、産業全体を支えています。マテリアル事業は、樹脂原料や樹脂成型品、ミネラルサンドなどの資源、ステンレスや非鉄金属、二次電池材料等、モノづくりに必要な原料・部材などを取り扱っており、競争の少ない当社の強みが発揮できる分野にターゲットを絞り込み、その分野でNo.1になることを目指しています。自然産業事業は、液化窒素などの冷熱を利用した事業・商品開発の一環として冷凍食品及び冷凍粉砕技術による健康補助食品の展開、種豚事業、植物工場や農業機械・資材などの販売事業を展開しています。 (2) 目標とする経営指標2021年3月期を最終年度とする中期経営計画「PLAN20」では、テーマに「進化」と「創造」~エネルギー事業の更なる進化と顧客価値の創造~を掲げ、基本方針を「成長戦略の推進」及び「経営基盤の拡充」としています。「PLAN20」の経営数値目標としては、収益性や成長性、効率性を測る指標として経常利益、ROE(自己資本利益率)を採用し、積極的な投資と財務健全性のバランスを図る指標として、ネット有利子負債が自己資本の何倍にあたるかを示すネットD/Eレシオを採用しました。具体的な数値目標は2021年3月期において、経常利益330億円、ROE10.0%以上、ネットD/Eレシオ0.7倍としております。 ・ROE(自己資本利益率)=親会社株主に帰属する当期純利益÷自己資本(期首・期末の平均値)・ネットD/Eレシオ=(有利子負債額-現預金)÷自己資本 (3) 中長期的な経営戦略当社は、基本方針の実現に資する取り組みとして、中期経営計画「PLAN20」を策定し、「成長戦略の推進」と「経営基盤の拡充」に取り組んでおります。具体的には、基本戦略として以下の3つを掲げております。① エネルギー事業の進化・エネルギー流通革命・水素エネルギー社会の推進・再生可能エネルギー事業の拡大② 海外を含めた新規事業の創造・産業ガス・機械事業とマテリアル事業の相乗効果による海外展開・成長分野での新規商材・サービスの開発・海外でのカートリッジガス事業の拡大 ③ 環境・社会・ガバナンスへの取り組み強化・環境負荷の低減・産業・地域インフラを安心・安全に支える事業の推進・ガバナンスの強化(コンプライアンスの徹底) また、当社の利益配分に関する基本方針につきましては、安定的な配当により株主の皆様へ還元すると同時に、成長戦略を支えるための投資等に活用し、企業価値の最大化を図ることで株主の皆様のご期待に応えてまいります。当社はこれらの取り組みを着実に実行し、「世の中に必要とされる企業」であり続けることにより、当社グループの企業価値の向上、ひいては株主共同の利益の実現に資することができるものと考えております。 (4) 当面の対処すべき内容等今後の見通しにつきましては、中国を始めとする海外経済の先行きや消費税率の引き上げなどの懸念材料はあるものの、政府の増税負担軽減策などにより、個人消費の落ち込みは軽微にとどまると見込まれます。また、エネルギー事業を取り巻く環境は、電力・都市ガス小売事業の全面自由化による競争激化から業界再編が加速するものと予想されます。また、東京オリンピック・パラリンピック関連の需要や雇用・所得環境の改善を背景とした内需に支えられ、日本経済は緩やかな回復が続くと予想されます。このような状況のもと、当社においては2020年に創業90周年を迎えるに当たり、全社をあげて90周年記念キャンペーンを実施し、中期経営計画「PLAN20」の基本方針である「成長戦略の推進」と「経営基盤の拡充」に取り組みます。総合エネルギー事業は、引き続きM&Aの推進によりLPガス直売顧客数の拡大を図るとともに、燃料転換推進により工業用LPガスの販売数量の増加に努めます。また、LPガスや都市ガス顧客に対して、ガス関連機器や「富士の湧水」などのBtoC商品の販売を強化するとともに、カートリッジガス事業においては国内外でのさらなる事業拡大に努めます。産業ガス・機械事業は、エアセパレートガスの販売強化に努め、液化水素の拡販やヘリウムの国内外での収益拡大に取り組みます。マテリアル事業は、環境に優しいPET樹脂原料やバイオマス燃料、二次電池材料等の拡販に取り組みます。また、海外事業の強化に取り組み、事業規模の拡大に努めます。自然産業事業は、品質管理を徹底し、国内外で安心・安全な食品の販売拡大に努めるとともに、農業生産事業への参入や商品開発により事業領域の拡大に取り組みます。また、大手事業者との提携により種豚事業の強化を図ります。当社は1941年に水素の取り扱いを開始し、長い歴史に基づく経験とノウハウを有しています。近年は当社が100%のシェアを持つ液化水素の販売数量が着実に増加しており、圧縮水素を含む水素の国内シェアはこの10年間で約2倍の70%まで拡大いたしました。水素事業は将来の資源エネルギー事業であり、大量で安価なCO2フリー水素源の獲得が最も重要だと考えています。当社グループは液化水素製造能力をさらに増強するとともに、再生可能エネルギーからの水素製造や海外からのCO2フリー水素の輸入などに取り組み、企業理念に沿った経営を進めてまいります。 (5) 株式会社の支配に関する基本方針①当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針(概要)当社取締役会は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、当社グループの企業価値の向上・株主共同の利益の実現に資する者が望ましいと考えますが、最終的には株主の皆様の判断に委ねられるべきと考えます。また、当社は金融商品取引所に株式を上場している者として、市場における当社株式の自由な取引を尊重し、特定の者による当社株式等の大規模買付行為であっても、当社グループの企業価値の向上ひいては株主共同の利益の実現に資するものである限り、否定的な見解を有するものではありません。ただし、当社グループの企業価値・株主共同の利益を損なう又は損なう恐れの強い株式等の大規模買付行為を行う者は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者として適切でないと考えております。このため、当社取締役会は、株主の皆様から負託された者の責務として、不適切な株式等の大規模買付提案に対する一定の備えを設けるとともに、株式等の大規模買付提案について株主の皆様が判断をされるために必要な時間や情報の確保、株式等の大規模買付提案者との交渉などを行う必要があると考えます。 ②基本方針の実現に資する取り組み当社は、基本方針の実現に資する取り組みとして、2021年3月期を最終年度とする中期経営計画「PLAN20」に取り組んでおります。詳細については、「1経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(3)中長期的な経営戦略」をご参照下さい。 ③基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取り組み(概要)当社は、2017年6月28日開催の第74回定時株主総会において株主の皆様のご承認をいただき、「当社株式等の大規模買付行為に関する対応策(買収防衛策)」を継続いたしました。概要は以下のとおりです。(a) 独立委員会の設置取締役会の恣意的な判断を排し、判断及び対応の客観性及び合理性を担保することを目的として、取締役会から独立した諮問機関である独立委員会を設置しております。(b) 対象となる大規模買付行為当社が発行する株式等について、保有者の株式等保有割合が20%以上となる買付行為を対象とします。(c) 必要情報の提供当社取締役会は、大規模買付者より、大規模買付行為に対する株主の皆様のご判断のために必要かつ十分な情報の提供を受けます。また、提出を受けた全ての情報を独立委員会に提供します。(d) 取締役会評価期間当社取締役会は、必要情報の提供が十分になされたと認めた場合、もしくは必要情報が十分に揃わない場合であっても回答期限に到達した場合には、速やかに開示します。また、60日間又は90日間の評価期間(最大30日間の延長が可能)を設定し、当社の企業価値・株主共同の利益の確保・向上の観点から、買付者等による大規模買付等の内容の検討を行います。(e) 対抗措置の発動を勧告する場合独立委員会は、取締役会評価期間内に当社取締役会に対して、対抗措置の発動の是非に関する勧告を行います。ⅰ) 対抗措置の発動に関する独立委員会の勧告独立委員会は、大規模買付者が手続きを遵守しなかった場合、又は大規模買付行為が当社の企業価値・株主共同の利益を著しく損なうと認められる場合には、当社取締役会に対して、対抗措置の発動を勧告します。ⅱ) 対抗措置の不発動を勧告する場合ⅰ)に定める場合を除き、独立委員会は、対抗措置の不発動を勧告します。(f) 取締役会の決議当社取締役会は、独立委員会の勧告を最大限尊重し、当社の企業価値・株主共同の利益の確保・向上の観点から、速やかに対抗措置の発動又は不発動の決議を行います。(g) 対抗措置の具体的内容大規模買付者のみが行使できない新株予約権を、株主へ無償で割当てることを対抗措置とします。(h) 有効期間、変更及び廃止本買収防衛策の有効期間は、2020年6月開催予定の定時株主総会終結の時までです。ただし、有効期間の満了前であっても、当社の株主総会において変更又は廃止の決議がなされた場合には、その時点で変更又は廃止されます。また、当社取締役会により廃止の決議がなされた場合には、その時点で廃止されるものとします。 (i) 買収防衛策の手続き買収防衛策の手続きに関するフローの概要は以下のとおりです。 本買収防衛策の詳細については、当社ウェブサイト(http://www.iwatani.co.jp/)をご覧ください。 ④具体的取り組みに対する当社取締役会の判断及びその理由当社の中期経営計画等の各施策及び本買収防衛策の導入は、当社の企業価値・株主共同の利益の確保・向上の目的を持って実施されているものであり、基本方針に沿うものです。また、本買収防衛策は、導入において株主総会の承認を受けていること、取締役会から独立した独立委員会が対抗措置の発動の是非を勧告すること、対抗措置の発動要件が合理的・客観的であり取締役会による恣意的な発動を防ぐ仕組みとなっていること、並びに、株主総会又は取締役会により廃止できることなどにより、合理性が担保されており、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではありません。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 季節的な要因及び天候の変動についてLPガスの消費量は、気温や水温の影響を受けますので、当社グループの主力商品であるLPガスの販売量は夏季に減少し、冬季に増加します。このため当社グループは利益が下半期に偏る収益構造を有しています。また、特異な天候の変動によっても、当社グループのLPガス販売量に影響を及ぼす可能性があります。 (2) LPガス輸入価格による影響について当社はLPガスを中東と米国から輸入しており、輸入価格の変動による影響を平準化するため、多くの卸売先との間で、販売価格をCP(Contract Price)とMB(Mont Belvieu)に連動する価格体系としています。一方、当社では在庫評価について「先入先出法」を採用していますが、LPガスの輸入から販売までのタイムラグが約3ヶ月あるため、輸入価格の上昇時には安い原価の在庫を高く売ることから増益要因となる一方、下落時には高い原価の在庫を安く売ることから減益要因となります。なお、当連結会計年度は28億円の減益効果(前連結会計年度は5億円の増益効果)が生じております。 (3) 為替変動による影響について当社グループは貿易取引において為替リスクを負うことがありますが、為替予約等を行うことにより、為替相場の変動によるリスクを回避しています。しかしながら、急激な為替の変動が起きた場合には、このリスクを完全に排除することは困難であるため、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 金利変動による影響について当社グループは、M&AによるLPガス直売顧客数の拡大や産業ガス事業拡大に向けた設備投資など、戦略的な投資に対する資金需要があり、金利変動が業績に影響を与える可能性があります。ただし、有利子負債の多くは固定金利で調達していることから、金利変動による影響は限定的であります。 (5) 取引先の信用リスクの影響について当社グループは、取引先に対して様々な形で信用供与を行っており、債権の回収が不可能となるなどの信用リスクを負っております。これらの信用リスクを回避するため、当社グループでは取引先の信用状態に応じて、信用限度額の設定や必要な担保・保証の取得などの対応策を講じております。しかしながら、取引先の信用状態の悪化や経営破綻等により債権が回収不能となった場合などには、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 規制緩和による競争激化について現在、電力・ガス小売事業の全面自由化に関する法改正や規制緩和が進められており、同業者間及びエネルギー間の競争環境が変化し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (7) カントリーリスクの影響について当社グループは、貿易取引やアジアを中心とする海外事業展開を行っていますので、その地域における政治・経済情勢の悪化や、予期しない法律・規則・税制の変更、治安の悪化等の状況によっては業績に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 保有有価証券価格の変動による影響について当社グループは、グループ企業の株式を保有するとともに、事業上の関係緊密化を図るために取引先などの有価証券を保有しております。今後の株式市場の変動によっては、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 商品の欠陥について当社グループが提供する製品・サービスについては、適切な品質管理体制のもと対応しておりますが、製造物責任賠償やリコール等が発生した場合には、当社グループの社会的信用や企業イメージの低下、多額の費用負担が発生するなど、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (10) 災害について当社グループは、高圧ガス保安法等に基づくLPガス・産業ガス等を取り扱っております。そのため、法律に基づいた定期的な法定検査及び自主的な検査・点検を行っております。しかしながら、大規模な地震等の天災により基地などの出荷設備やお客様側の消費設備に甚大な被害があった場合、安定供給ができなくなる可能性があります。 (11) 個人情報の取り扱いについて当社グループは、LPガス事業をはじめとした各種事業において多くの個人情報を取り扱っており、個人情報保護法に定める個人情報取扱事業者として、個人情報の取扱状況について適切な管理を行い、法の遵守に努めております。しかしながら、当社グループの取り組みにもかかわらず、個人情報の流出が発生した場合には、当社グループの社会的信用の低下、顧客からの損害賠償請求など、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (12) コンプライアンスに係るリスクについて当社グループは、国内外で各種の法令・規制・社会規範の下で事業を展開していることから、コンプライアンス委員会を設置して遵法体制の強化に努めております。さらに、当社グループの全構成員が遵守すべき規範として「イワタニ企業倫理綱領」を制定・周知するなど、コンプライアンスの徹底を図っております。しかしながら、当社グループの取り組みにもかかわらず、法令等に抵触する事態が発生した場合には、当局からの行政処分、利害関係者からの訴訟、当社グループの社会的信用の低下などにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": " 5 【研究開発活動】当連結会計年度の研究開発は、前年度に引き続き水素エネルギー社会の推進、再生可能エネルギー事業の拡大に向けて最先端の水素技術の確立に注力するとともに、「ガス&エネルギー」を基軸におきながら、当社の基幹事業であるエネルギー、産業ガスからマテリアル、自然産業まで幅広く活動しました。研究開発活動の中心となる中央研究所(兵庫県尼崎市)は、既存の水素試験研究設備を更新するとともに、新たに水素適合性材料評価を行う設備を導入し、独自研究と幅広い製品評価を通じて水素のパイオニアとしての地位の確立に努めました。また、当社の技術・商品開発のコントロールタワーとして、幅広く新技術開発・新商品開発を目に見える形に具現化することにより着実に成果に結びつけることに注力しました。さらに、「技術のイワタニ」としての信用を構築するにあたり、基盤技術を強化し営業部門との連携を通じて技術支援やユーザーニーズへの対応力の向上に取り組みました。当連結会計年度における当社グループ全体の研究開発費は2,428百万円となっております。なお、そのうち主なものは当社の2,293百万円であります。主な研究開発内容は水素関連のもので、その金額は779百万円です。その他の研究開発費用をセグメント別に分けると、総合エネルギー事業203百万円、産業ガス・機械事業15百万円、マテリアル事業113百万円、自然産業事業14百万円、その他1,301百万円となっております。その他セグメントが多いのは研究開発拠点である当社中央研究所の共有費用が含まれるためです。なお、セグメントごとの研究開発活動は次のとおりです。 (水素関連)水素エネルギー関連の研究開発は、経済産業省が設置した水素・燃料電池戦略協議会で策定された水素・燃料電池戦略ロードマップ及び水素基本戦略に基づき、水素エネルギーの利用拡大に繋がる水素ステーションの整備並びに水素サプライチェーンの構築に重点を置き推進しました。具体的には、大阪国際空港(伊丹空港)の隣接地等新たに5箇所の水素ステーションの整備に着手しました。水素発電が導入され将来の水素大量消費社会を迎えるにあたり、水素サプライチェーンの構築に向けた技術の確立を目的に、経済産業省/新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)等の各種研究補助事業(国プロ等)や委託研究に取り組みました。また、9月に開催された福井国体の開会式では、水素ガスを燃焼し炬火を灯す世界初の取り組みに成功しました。水素の炎は目に見えないため、ナトリウムによる炎色反応により黄色の炎を演出しました。主な研究開発案件は、①水素ステーションの建設コスト削減と保安技術の強化に繋がる水素試験研究設備の導入、②水素ステーションにおける水素計量技術や水素ガス品質管理技術に関する研究開発、③日豪褐炭水素プロジェクトにおける液化水素大規模海上輸送サプライチェーン構築に向けた要素技術の研究、④再生可能エネルギーを利用した世界最大級の水素エネルギーシステムの開発における水素の輸送・貯蔵・供給システムの構築、⑤純水素型燃料電池コ・ジェネレーションシステム向けの水素導管供給技術の開発等となります。 (総合エネルギー事業)当社主力のコンシューマープロダクツであるカセットガスの拡販につながる商品開発に注力しています。具体的には、LPGの燃焼・伝熱技術を活用し熱電発電モジュールと組み合わせたモバイル・バッテリーや固体酸化物形燃料電池(SOFC)を搭載したポータブル発電機等の商品開発を進めています。 (産業ガス・機械事業)新規事業開発の取り組みとして、6月に国内初となる重水素ガスの商業生産及び販売を開始しました。各種ガスのアプリケーション開発として、オゾン濃縮技術を応用し当社が開発した「オゾンブースター」を搭載した半導体製造装置が、米国大手半導体デバイスメーカーに導入されました。また、半導体製造装置のクリーニングガスとして広く利用されている三フッ化塩素ガスについても、大学との共同研究により、半導体や微小電気機械システム(MEMS)の高精度な微細加工技術を開発し大手半導体メーカーに提案しています。溶接技術関連では、当社が開発した窒素と水素の混合ガスから成るアルミナ溶射用新アシストガスを用いた溶射試験を継続し新規商材の開発に取り組みました。 (マテリアル事業)パーム椰子殻(PKS)のバイオマス燃料の取扱い時の課題として取り上げられた異臭問題に対して、消石灰処理を施すことにより有機酸を低減し消臭効果があることを確認しました。今後、実用化を図り消臭技術を確立することにより、バイオマス燃料事業の拡大に繋げます。 (自然産業事業)スギ、ヒノキ等の針葉樹の苗木栽培にファインバブル水を用いると育苗速度が向上することを確認しました。今後、フィールドテストを通じて育苗メカニズムの解明を進めるとともに、品質及び生産性の向上に対する明確な有効性を立証します。また、樹種をカエデやモミジ等の広葉樹にも拡げ、ファインバブル水の有効性を検証します。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度において、当社グループの販売体制の強化、物流の整備、保安の確保等を目的とした投資で総額217億円を実施いたしました。セグメント別には、総合エネルギー事業でLPガス基地の拡充及びLPガス供給設備等に54億円、産業ガス・機械事業で高圧ガス基地の拡充及び各種高圧ガス供給設備等に68億円、マテリアル事業で15億円、自然産業事業で1億円、その他で77億円であります。なお、所要資金については主に自己資金で充当しました。また、重要な設備の除却・売却等はありません。 (注) 記載金額には、消費税等は含まれておりません(以下同じ)。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2019年3月31日現在セグメントの名称事業所名又は設備内容(所在地)帳簿価額(百万円)従業員数(名)土地建物及び構築物機械装置及び運搬具その他合計面積(㎡)金額総合エネルギー事業堺LPG輸入ターミナル(堺市西区) 55,224 841 1,1263,696158 5,823- 平田LPGターミナル(島根県出雲市)21,29427659590 395- 沖縄LPGターミナル(沖縄県南城市)1,320(8,345)371062825 197- LPGセンター(LPガス3次基地)(国内各地86ヶ所)364,703(37,927)8,0133,1511,425249 12,840- 富士吉田土地(山梨県富士吉田市)22,561514725150 1,256-産業ガス・機械事業喜連川土地(栃木県さくら市)56,7488480-- 849- 高石土地(大阪府高石市)27,330558--- 558- 堺カーボニクス(液化炭酸製造プラント)(堺市西区)- - 3733035 402- 坂出ガスターミナル(香川県坂出市)10,21945701910 146- 水素ステーション設備(国内各地)--- 632- 632- ヘリウムコンテナ(国内外各地)----1,630 1,630- ガスセンター(一般高圧ガス基地)(国内各地11ヶ所)130,091(4,761)2,872935268554,131-全社(共通)大阪本社(大阪市中央区) --48217365865409 東京本社(東京都港区)1,4338,4293219 2848,765300 国内支社、支店及び営業所(国内各地)4,4208333910 421,268490 海外支社及び駐在員事務所(シンガポール他)--44 41312 水素ステーション用地・建物(国内各地)7,647(21,591)3,994 5,018- 50 9,064- 琵琶湖コンファレンスセンター(滋賀県彦根市)(4,939)-4486 5460- 中央研究所(兵庫県尼崎市)7,4201,4881,8735261113,99932 (注) 1 帳簿価額の「その他」は、「貯蔵設備」、「工具、器具及び備品」及び「リース資産」の合計であり「建設仮勘定」は含んでおりません。2 「土地面積」欄の( )内は、賃借中のもので外数表示しております。なお、面積の㎡未満は切り捨てて表示しております。3 賃貸借中の主なものは次のとおりであります。産業ガスの関連事業を行っている㈱コールド・エアー・プロダクツへ高石土地(27,330㎡)、エア・ケミカルズ㈱へ喜連川土地(24,840㎡)を事業用地として賃貸しております。また、総合エネルギー事業では、LPG貯蔵用設備(年間賃借料924百万円)を、全社(共通)の事業用として大阪本社は建物(年間賃借料1,516百万円)を賃借しております。4 従業員数は就業人員であり、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため、その年間平均臨時雇用人員数は記載しておりません。5 提出会社の従業員数については、全て全社(共通)欄にて表示しておりますが、セグメント区分では次のとおりであります。なお、下記の全社(共通)は、主として本社管理部門(企画、総務・人事、広報、物流業務、技術、海外管理、経理部門等)に係る人員であります。2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)総合エネルギー事業 410産業ガス・機械事業362マテリアル事業120自然産業事業42その他-全社(共通) 309合計 1,243 (2) 国内子会社2019年3月31日現在セグメントの名称会社名事業所名又は設備内容(所在地)帳簿価額(百万円)従業員数(名)土地建物及び構築物機械装置及び運搬具その他合計面積(㎡)金額総合エネルギー事業セントラル石油瓦斯㈱横須賀ガスセンター(神奈川県横須賀市) 3,493425571004923 横浜液化ガスターミナル㈱横浜LPGターミナル(横浜市鶴見区)(19,921)-360922647915 富士の湧水㈱ミネラルウォーター製造工場(山梨県富士吉田市)(22,561) -20 148917725 イワタニカートリッジガス㈱カセットガス製造工場(滋賀県近江八幡市)(7,747)-1,0041,2111032,32015産業ガス・機械事業岩谷瓦斯㈱尼崎工場(ガス製造)(兵庫県尼崎市)23,5391,227718202402,18958 岩谷瓦斯㈱北九州工場(ガス製造)(北九州市若松区)16,152 43819217165014 岩谷瓦斯㈱甲府工場(ガス製造)(山梨県中巨摩郡昭和町)16,415590126468-1,1869 岩谷瓦斯㈱千葉工場(ガス製造)(千葉県市原市)(4,719)-5921,311581,962 20 岩谷瓦斯㈱大阪ヘリウムセンター(ガス製造)(大阪市住之江区) 10,503812640293161,76224 岩谷瓦斯㈱姫路工場(ガス製造)(兵庫県姫路市)16,43829726139159922 岩谷瓦斯㈱広島工場(ガス製造)(広島市安芸区)11,54513821913137210 エア・ケミカルズ㈱高圧ガス製造設備(栃木県さくら市)(24,840)-3831861458516 山口リキッドハイドロジェン㈱液化水素製造設備(山口県周南市)(6,514)-1,0134,0741765,264- コータキ精機㈱本社工場(油圧プレス製造等)(静岡県駿東郡長泉町)22,251190154541041053マテリアル事業キンセイマテック㈱四日市工場(鉱石等粉砕加工)(三重県四日市市)23,079554265184211,02539その他岩谷興産㈱リース・賃貸用資産(国内各地)---1,447-1,447- 岩谷興産㈱琵琶湖コンファレンスセンター(滋賀県彦根市)4,939 62---62- 岩谷物流㈱関西物流センター(大阪府高槻市)5,829817177-51,000- 岩谷クリエイティブ㈱岩谷産業㈱東京本社ビル(東京都港区)(1,433)-1,991-342,026- (注) 1 帳簿価額の「その他」は、「貯蔵設備」、「工具、器具及び備品」及び「リース資産」の合計であり「建設仮勘定」は含んでおりません。2 「土地面積」欄の( )内は、賃借中のもので外数表示しております。なお、面積の㎡未満は切り捨てて表示しております。3 従業員数は就業人員であり、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため、その年間平均臨時雇用人員数は記載しておりません。 (3) 在外子会社2019年3月31日現在セグメントの名称会社名(設備内容)所在地帳簿価額(百万円)従業員数(名)土地建物及び構築物機械装置及び運搬具その他合計面積(㎡)金額総合エネルギー事業IWATANI GAS APPLIANCES(ZHUHAI) CO.,LTD.(岩谷气具(珠海)有限公司)(カセットガス等製造設備)中国・珠海市-- 33034968748185産業ガス・機械事業DALIAN IWATANI GAS MACHINERY CO.,LTD.(大連岩谷气体机具有限公司)(産業ガス等製造・販売設備)中国・大連市 - - 220396300916 129JIAXING IWATANIINDUSTRIAL GASES CO.,LTD.(嘉興岩谷气体有限公司)(産業ガス等製造・販売設備)中国・嘉興市--2287431051,077 103PT. IWATANI INDUSTRIAL GASINDONESIA(イワタニインダストリアルガス インドネシア会社)(産業ガス等製造・販売設備)インドネシア・カラワン 20,000 20237 1621,2751,695 161IWATANI-SIG INDUSTRIAL GASES SDN.BHD.(イワタニSIG会社)(産業ガス等製造・販売設備)マレーシア・ビンツル(32,376) - 233584 7 825 24マテリアル事業BANGKOK AI-TOA CO.,LTD.(バンコクアイ・トーア会社)(機械部品等製造設備)タイ・サムサコン 26,142 277 556 39145 1,271 504DORAL PTY LTD.(ドラール会社)(ミネラルサンド等製造・販売設 備)オーストラリア・ロッキンハム 7,956,326 909 186 39610 1,503 68 (注) 1 帳簿価額の「その他」は、「貯蔵設備」、「工具、器具及び備品」及び「リース資産」の合計であり「建設仮勘定」は含んでおりません。2 「土地面積」欄の( )内は、賃借中のもので外数表示しております。なお、面積の㎡未満は切り捨てて表示しております。3 従業員数は就業人員であり、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため、その年間平均臨時雇用人員数は記載しておりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】当連結会計年度末現在における重要な設備の新設、改修に係る所要資金は272億円であり、主に自己資金により充当する予定であります。重要な設備の新設、除却等の計画は次のとおりであります。(1) 重要な設備の新設及び改修 セグメントの名称会社名、事業所名又は設備名所在地主な設備の内容投資予定金額(百万円)資金調達方法着手年月完了予定年月総額既支払額総合エネルギー事業岩谷産業㈱等基地設備・貸与設備 国内各地LPガス貯蔵・供給設備等 5,6000 自己資金2019年3月2020年3月産業ガス・機械事業岩谷産業㈱等基地設備・貸与設備国内各地各種高圧ガス製造・供給設備等8,600104 自己資金2018年5月2020年3月 全社(共通)岩谷産業㈱ 水素ステーション国内各地水素ステーション建物等 3,100525 自己資金2018年10月2020年3月 (2) 重要な設備の売却及び除却経常的な設備の更新のための売却・除却を除き、重要な設備の売却・除却の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式120,000,000計120,000,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月20日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式50,273,00550,273,005東京証券取引所名古屋証券取引所各市場第一部単元株式数は100株であります。計50,273,00550,273,005-- (注) 提出日現在発行数には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2017年10月1日△201,092,02350,273,005-20,096-5,100 (注) 2017年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行い、発行済株式総数は201,092,023株減少し、50,273,005株となっております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-45373311571017,20417,784-所有株式数(単元)-152,6134,951130,10467,06925146,112500,874185,605所有株式数の割合(%)-30.480.9925.9813.390.0029.16100- (注) 1 自己株式1,023,026株のうち、10,230単元は「個人その他」の欄に、26株は「単元未満株式の状況」の欄に含まれております。2 「その他の法人」及び「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が、それぞれ26単元及び16株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)公益財団法人岩谷直治記念財団東京都中央区八重洲2-4-114,1328.39日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2-11-32,1194.30日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1-8-111,5773.20有限会社テツ・イワタニ東京都港区西新橋3-21-81,3742.79株式会社三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-11,3362.71株式会社りそな銀行大阪市中央区備後町2-2-11,1772.39SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行 東京支店)ONE LINCOLN STREET,BOSTON MA USA 02111(中央区日本橋3丁目11-1)9241.88日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1-8-119061.84日本生命保険相互会社東京都千代田区丸の内1-6-68981.82岩谷産業泉友会大阪市中央区本町3-6-48901.81計-15,33731.14 (注) 1 上記のほか当社所有の自己株式1,023千株があります。   2 岩谷産業泉友会は、当社従業員による持株会であります。   3 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループから、同社が関東財務局長宛に提出した2018年4月16日付大量保有報告書(変更報告書)の写しの送付を受けており、2018年4月9日現在で三菱UFJ信託銀行株式会社他1名の共同保有者が以下のとおり当社株式を保有している旨の報告を受けております。ただし、当社として2019年3月31日現在における実質所有状況の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1-4-51,1412.27三菱UFJ国際投信株式会社東京都千代田区有楽町1-12-11610.32    4 三井住友信託銀行株式会社から、同社が関東財務局長宛に提出した2015年3月19日付大量保有報告書(変更報告書)の写しの送付を受けており、2015年3月13日現在で三井住友信託銀行株式会社他1名の共同保有者が以下のとおり当社株式を保有している旨の報告を受けております。ただし、当社として2019年3月31日現在における実質所有状況の確認ができないため、上記大株主の状況には含めておりません。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内1-4-11,0732.14日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂9-7-11,1692.33 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式1,023,000 --(相互保有株式)普通株式150,700 --完全議決権株式(その他)普通株式489,137-48,913,700単元未満株式普通株式--185,605発行済株式総数50,273,005--総株主の議決権-489,137- (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄には、証券保管振替機構名義の株式が2,600株(議決権の数26個)、持株会名義の相互保有株式単元未満持分が600株(議決権の数6個)含まれております。2 「単元未満株式」欄には、当社所有の自己株式が26株、証券保管振替機構名義の株式が16株、相互保有株式が18株(北陸イワタニガス㈱18株)含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 岩谷産業株式会社大阪市中央区本町3-6-41,023,000-1,023,0002.03(相互保有株式) 朝日ガスエナジー株式会社三重県四日市市西坂部町4789-214,20053,60067,8000.13旭マルヰガス株式会社宮崎県東臼杵郡門川町加草3-3614,000-14,0000.03淡路マルヰ株式会社兵庫県南あわじ市市善光寺262-1-15,10015,1000.03中田マルヰ株式会社和歌山県田辺市芳養松原2-31-10-3003000.00西谷マルヰ株式会社奈良県生駒郡斑鳩町興留2-3-152006008000.00北陸イワタニガス株式会社福井県福井市上森田1-7115002,5003,0000.01株式会社マルヰ石川県加賀市小菅波町2-36-28,90028,9000.06マルヰチ株式会社広島県世羅郡世羅町西上原597-11,70011,7000.02横田マルヰガス株式会社島根県仁多郡奥出雲町下横田242-9-9,1009,1000.02計-1,051,900121,8001,173,7002.33  (注) 他人名義で所有している理由等所有理由名義人の氏名又は名称名義人の住所加入持株会における共有持分数イワタニ炎友会大阪市中央区本町3-6-4加入持株会における共有持分数イワタニ会持株会大阪市中央区本町3-6-4  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式 2,87210当期間における取得自己株式 1440 (注) 当期間における取得自己株式数には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の買増請求による売渡)920--保有自己株式数1,023,026-1,023,170- (注) 当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増しによる株式数は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、利益配分につきましては継続的かつ安定的な配当の維持を基本方針とし、今後の業績や経営環境を慎重に考慮しながら適正な利益還元を行うこととしております。また、内部留保金につきましては、基幹事業の業容拡大や新たな成長につながる投資、並びに業務体制の効率化・省力化のための投資などに優先活用し、企業価値の最大化を図ることで株主の皆様のご期待に応えていく所存です。また、当社の剰余金の配当は期末配当のみの年1回を基本的な方針としており、配当の決定機関は株主総会であります。当事業年度の配当金につきましては、1株当たり65円としております。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年6月19日定時株主総会決議3,20165 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】①役員一覧男性16名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表取締役会長兼CEO牧 野 明 次1941年9月14日1965年3月当社に入社1987年4月名古屋支店長1988年6月取締役に就任1990年6月常務取締役に就任1994年6月専務取締役に就任1996年4月取締役に就任 岩谷瓦斯㈱代表取締役社長に就任1996年6月当社取締役を退任1998年6月当社取締役副社長に就任2000年4月代表取締役社長に就任2004年6月執行役員に就任2012年6月代表取締役会長兼CEOに就任(現任)(重要な兼職の状況)セントラル石油瓦斯㈱ 代表取締役会長岩谷瓦斯㈱ 取締役会長キンセイマテック㈱ 取締役ダイキン工業㈱ 社外取締役(注)1536代表取締役副会長渡 邊 敏 夫1945年9月4日1968年3月当社に入社1996年4月関連事業部長、総務人事部長1996年6月取締役に就任2000年4月常務取締役に就任2001年4月専務取締役に就任2003年4月取締役副社長に就任2004年6月執行役員に就任2006年6月代表取締役副社長に就任2012年6月代表取締役副会長に就任(現任)(重要な兼職の状況)セントラル石油瓦斯㈱ 監査役岩谷瓦斯㈱      監査役キンセイマテック㈱ 監査役(注)1325代表取締役社長執行役員谷 本 光 博1951年9月11日1974年3月当社に入社2009年6月執行役員に就任 総合エネルギー本部副本部長、マルヰガス部長、調達部長2010年6月取締役に就任2011年4月常務取締役に就任2012年4月専務取締役に就任2017年4月代表取締役社長に就任2019年4月代表取締役 社長執行役員に就任(現任)(注)1125取締役副社長執行役員 営業部門管掌 新事業・新商品開発室担当上 羽 尚 登1952年2月28日1975年3月当社に入社2004年4月産業ガス・溶材本部副本部長、エネルギー中部支社長、中部支社長2004年6月取締役に就任 執行役員に就任2006年4月常務取締役に就任2009年4月専務取締役に就任2013年4月取締役副社長に就任2019年4月取締役 副社長執行役員に就任(現任) 営業部門管掌、新事業・新商品開発室担当(現任)(重要な兼職の状況) DORAL PTY LTD. DIRECTOR (ドラール会社 取締役)IWATANI(CHINA)LIMITED 董事 (岩谷(中国)有限公司 取締役)(注)1210 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役副社長執行役員 管理部門管掌イノベーション推進部、市場・経済調査部、経営企画部、広報部 各担当間 島 寬1958年7月3日1981年4月当社に入社2010年6月執行役員に就任2011年4月常務執行役員に就任2012年4月電子・機械本部長2012年6月取締役に就任 執行役員に就任2014年4月常務取締役に就任2015年4月経営企画部、市場・経済調査部、広報部各担当(現任)2017年4月専務取締役に就任2019年4月取締役 副社長執行役員に就任(現任) 管理部門管掌、イノベーション推進部担当(現任)(注)191取締役専務執行役員 業務部、監査部 各担当危機管理委員会委員長岩 谷 直 樹1966年12月25日1990年4月当社に入社2009年6月執行役員に就任2011年4月総合エネルギー本部副本部長(東部担当)2011年6月取締役に就任2015年4月常務取締役に就任業務部、監査部各担当、危機管理委員会委員長(現任)2019年4月取締役 専務執行役員に就任(現任)(注)1147 取締役専務執行役員 総務人事部、法務部 各担当太 田 晃1958年2月20日1981年4月当社に入社2010年6月執行役員に就任2011年4月社長室長(兼)総務人事部長2011年6月取締役に就任2015年4月法務部担当(現任)2016年4月常務取締役に就任2017年4月総務人事部担当(現任)2019年4月取締役 専務執行役員に就任(現任)(注)1107取締役専務執行役員 技術・エンジニアリング本部長、中央研究所担当、水素エネルギー担当渡 邉 聡1953年12月9日1981年7月当社に入社2011年6月執行役員に就任2013年4月常務執行役員に就任2015年4月技術・エンジニアリング本部長(現任)2015年6月取締役に就任 執行役員に就任2017年4月常務取締役に就任 中央研究所担当(現任)2018年2月水素エネルギー担当(現任)2019年4月取締役 専務執行役員に就任(現任)(重要な兼職の状況)エーテック㈱ 取締役(注)172 取締役専務執行役員 産業ガス本部、水素本部、機械本部 各担当お客様サービス本部長堀 口 誠1955年12月5日1979年4月当社に入社2012年6月執行役員に就任2015年4月常務執行役員に就任2016年4月産業ガス・機械事業本部副事業本部長(東部)2016年6月取締役に就任 執行役員に就任 産業ガス・機械事業本部長2016年10月産業ガス・機械本部長2017年4月常務取締役に就任2018年4月水素本部長2018年7月お客様サービス本部長(現任)2019年4月取締役 専務執行役員に就任(現任) 産業ガス本部、水素本部、機械本部各担当(現任)(重要な兼職の状況)西日本イワタニガス㈱ 取締役IWATANI(CHINA)LIMITED 董事(岩谷(中国)有限公司 取締役)(注)189 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株) 取締役常務執行役員 情報企画部経理部 各担当大 川 格1961年11月8日1985年4月㈱三和銀行(現㈱三菱UFJ銀行)に入行2014年6月当社に入社2015年4月経理部長2015年6月執行役員に就任2016年4月常務執行役員に就任2017年6月取締役に就任 執行役員に就任2019年4月取締役 常務執行役員に就任(現任) 情報企画部、経理部各担当(現任)(重要な兼職の状況)岩谷瓦斯㈱ 監査役西日本イワタニガス㈱ 監査役岩谷興産㈱ 取締役岩谷物流㈱ 監査役IWATANI(CHINA)LIMITED 董事(岩谷(中国)有限公司 取締役)(注)145取締役村 井 眞 二1938年8月24日1973年4月大阪大学工学部助教授に就任1987年8月大阪大学工学部教授に就任1999年8月大阪大学工学部教授・工学部長・工学研究科長に就任2002年3月大阪大学名誉教授に就任(現任)2003年7月科学技術振興機構 研究開発戦略センター上席フェローに就任2005年4月奈良先端科学技術大学院大学理事に就任2006年4月科学技術振興機構 研究開発戦略センター特任フェローに就任(現任)2009年4月奈良先端科学技術大学院大学理事・副学長に就任2013年4月奈良先端科学技術大学院大学名誉教授・特任教授に就任(現任) 当社特別顧問・中央研究所長に就任2016年6月当社取締役に就任(現任)(重要な兼職の状況)大阪大学           名誉教授奈良先端科学技術大学院大学 名誉教授・特任教授(注)129取締役森 詳 介1940年8月6日1963年4月関西電力㈱に入社2005年6月同社代表取締役社長に就任2006年6月ANAホールディングス㈱社外取締役に就任(現任) 2010年6月関西電力㈱代表取締役会長に就任 阪急阪神ホールディングス㈱社外取締役に就任(現任)2012年6月㈱ロイヤルホテル社外取締役に就任(現任)2016年6月関西電力㈱相談役に就任(現任)2019年6月当社取締役に就任(現任)(重要な兼職の状況)関西電力㈱          相談役ANAホールディングス㈱  社外取締役阪急阪神ホールディングス㈱ 社外取締役㈱ロイヤルホテル      社外取締役(注)1- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)監査役(常勤)尾 濱 豊 文1949年3月15日1972年3月当社に入社1996年6月取締役に就任1999年6月取締役を退任2004年4月経営企画部長、海外事業統括部長2004年6月取締役に就任 執行役員に就任2006年4月常務取締役に就任2008年6月常勤監査役に就任(現任)(注)2182監査役(常勤)福 澤 芳 秋1949年8月25日1973年3月当社に入社2004年4月総合エネルギー事業統括室長2004年6月執行役員に就任2006年6月取締役に就任2008年4月常務取締役に就任2010年4月専務取締役に就任2014年6月常勤監査役に就任(現任)(注)2125監査役堀 井 昌 弘1958年1月13日1990年4月弁護士登録2000年1月さくら法律事務所代表弁護士に就任(現任)2003年6月当社監査役に就任(現任)(重要な兼職の状況)さくら法律事務所 代表弁護士東洋シヤッター㈱ 社外取締役(注)279監査役篠 原 祥 哲1935年3月1日1963年2月公認会計士開業登録(現任)1969年7月監査法人大和会計事務所(合併により朝日監査法人)代表社員に就任1999年5月朝日監査法人(現有限責任 あずさ監査法人)副理事長に就任2001年6月同監査法人代表社員相談役に就任2002年8月㈱篠原経営経済研究所代表取締役に就任(現任)2015年6月当社監査役に就任(現任)(重要な兼職の状況)篠原祥哲公認会計士事務所  公認会計士㈱篠原経営経済研究所    代表取締役㈱TSIホールディングス  社外取締役積水ハウス㈱      社外監査役(注)255計2,224  (注) 1 取締役の任期は2018年3月期に係る定時株主総会終結の時から2年間であります。2 監査役の任期は2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から4年間であります。3 所有株式数欄には、役員持株会における各自の持分を含めた実質所有株式数を記載しております。4 取締役 村井 眞二及び森 詳介は、社外取締役であります。5 監査役 堀井 昌弘及び篠原 祥哲は、社外監査役であります。6 当社では、経営の意思決定の迅速化と権限の委譲を進め、取締役会の活性化を図るため、執行役員制度を導入しております。執行役員は次のとおりです。なお、※印の執行役員は、取締役を兼務しています。 ※社長執行役員谷本 光博 常務執行役員長谷川 宏明※副社長執行役員上羽 尚登 常務執行役員北口 敬重※副社長執行役員間島 寬 常務執行役員吉川 毅※専務執行役員岩谷 直樹 常務執行役員津吉 学※専務執行役員太田 晃 常務執行役員小林 浩次※専務執行役員渡邉 聡 常務執行役員碇 浩一郎※専務執行役員堀口 誠 上席執行役員床本 浩二※常務執行役員大川 格 上席執行役員松尾 哲夫 常務執行役員酒井 泰 上席執行役員倉本 博之 常務執行役員増田 昌義 上席執行役員矢野 浩之 常務執行役員亀倉 隆志 執行役員本折 憲司 常務執行役員町頭 禎之 執行役員西村 昌人 常務執行役員大貫 恭 執行役員宮垣 尚民 常務執行役員上田 恭久 執行役員清水 尚之 常務執行役員齊田 吉治 執行役員一色 渉 ② 社外役員の状況当社の社外取締役は村井眞二氏及び森詳介氏の2名であります。村井眞二氏は、会社法第2条第15号の社外取締役の定義を満たすことで一定の独立性が確保されていることに加え、長年にわたる研究機関の責任者としての豊富な経験と幅広い知見を有しています。さらに当社の中央研究所長としての経験をもとに、当社の技術力の向上、研究開発の更なる発展に大いに貢献していただけるものと期待できる適切な人物であることから、社外取締役に選任しております。森詳介氏は、会社法第2条第15号の社外取締役の定義を満たすことで一定の独立性が確保されております。また、長年にわたって関西電力株式会社の経営に携わられ、公益社団法人関西経済連合会の会長も務められるなど、その豊富な経営経験や高い見識を当社の企業価値向上に活かしていただけるものと期待できる適切な人物であることから、社外取締役に選任しております。なお、当該取締役が相談役を兼務する関西電力株式会社は当社の主要な取引先ではなく、また、当該取締役と当社との間に特別な利害関係はないと考えております。当社の社外監査役は堀井昌弘氏及び篠原祥哲氏の2名であります。堀井昌弘氏は、会社法第2条第16号の社外監査役の定義を満たすことで一定の独立性が確保されていることに加え、当該監査役は法律の専門家として、より多角的な視点に基づいた、弁護士としての専門知識と経験を当社の監査体制の強化に活かしていただき、取締役の監視及び提言・助言を得ることができる適切な人物であることから、社外監査役に選任しております。なお、当該監査役は東洋シヤッター株式会社の社外取締役を兼務しておりますが、東洋シヤッター株式会社は当社の主要な取引先ではございません。また、当該監査役は当社と顧問契約を締結する法律事務所に所属しておりますが、当該監査役は当社が関連する業務に従事しておらず、当社から役員報酬以外に金銭その他の財産を得ていないため、一般株主と利益相反のおそれがないと考えております。篠原祥哲氏は、会社法第2条第16号の社外監査役の定義を満たすことで一定の独立性が確保されていることに加え、当該監査役は公認会計士としての専門知識と経験を当社の監査体制の強化に活かしていただくとともに、多くの会社の取締役、監査役等の豊富な経験を活かし、幅広い見地に基づいた、取締役の監視及び提言・助言を得ることができる適切な人物であることから、社外監査役に選任しております。なお、当該監査役は株式会社TSIホールディングスの社外取締役及び積水ハウス株式会社の社外監査役を兼務しておりますが、株式会社TSIホールディングス及び積水ハウス株式会社は当社の主要な取引先ではございません。上記4名については、各上場金融商品取引所に対して独立役員として届出をしております。社外取締役及び社外監査役の独立性については、会社法上の要件や金融商品取引所の定める独立役員に関する判断基準を踏まえ、独立性の確保を重視することとしております。また、社外監査役は常勤監査役とともに、代表取締役並びに会計監査人とそれぞれ定期的な会合を持っている他、内部監査の実施状況と結果について定期的に報告を受けております。なお、上記4名の当社株式の所有状況については、「① 役員一覧」に記載しております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役は、取締役会及びその他の重要な会議に出席し、内部統制システムの構築・運用状況を含むリスク管理状況等について報告を受けており、これらの運用状況を把握して、取締役会において経営の監督を行っております。内部監査については、監査部のもと、監査を行っております。その結果については、代表取締役社長及び取締役会、監査役会に対して定期的に報告が行なわれるとともに、適宜、具体的な意見交換を行っております。社外監査役は、取締役会及びその他の重要な会議に出席するとともに、常勤監査役より内部統制システムの構築・運用状況の報告を受けております。また、会計監査人との連携については、定期的に面談し監査の報告を受ける他、情報交換を行う等連携を図っております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、または、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種情報を取得しております。さらに、監査法人等専門的情報を有する団体等が主催する研修、セミナーに積極的に参加するとともに、会計専門誌の定期購読等を行い、連結財務諸表等の適正性確保に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金18,23319,947 受取手形及び売掛金※7 121,698※7 122,179 商品及び製品32,16733,222 仕掛品3,1763,376 原材料及び貯蔵品4,0234,421 その他12,23014,957 貸倒引当金△328△269 流動資産合計191,202197,835 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※3,※6 37,768※3,※6 38,240 貯蔵設備(純額)※3,※6 7,369※3,※6 7,475 機械装置及び運搬具(純額)※3,※6 36,713※3,※6 37,130 工具、器具及び備品(純額)※3,※6 11,152※3,※6 12,884 土地※3 61,104※3 62,251 リース資産(純額)4,6013,798 建設仮勘定1,5402,661 有形固定資産合計※1 160,249※1 164,441 無形固定資産 のれん14,31314,135 その他※6 3,339※6 3,596 無形固定資産合計17,65317,732 投資その他の資産 投資有価証券※2,※3 69,741※2,※3 63,544 長期貸付金115183 退職給付に係る資産1,2651,424 繰延税金資産3,5893,263 その他10,2869,766 貸倒引当金△585△588 投資その他の資産合計84,41377,593 固定資産合計262,315259,768 資産合計453,518457,603 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※3,※7 71,782※3,※7 72,512 電子記録債務※7 23,076※7 25,873 短期借入金※3 26,667※3 23,064 1年内返済予定の長期借入金※3 13,719※3 11,661 1年内償還予定の社債3,000- リース債務907759 未払法人税等6,3695,436 賞与引当金4,9095,039 その他※7 28,086※7 28,374 流動負債合計178,519172,722 固定負債 社債35,07635,046 長期借入金※3 48,761※3 52,632 リース債務3,9233,196 繰延税金負債6,9185,806 役員退職慰労引当金1,5381,639 訴訟損失引当金-157 退職給付に係る負債5,8435,770 その他7,0346,645 固定負債合計109,097110,894 負債合計287,617283,617純資産の部 株主資本 資本金20,09620,096 資本剰余金18,07716,680 利益剰余金96,455112,968 自己株式△1,508△1,521 株主資本合計133,121148,223 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金19,59316,283 繰延ヘッジ損益△58661 為替換算調整勘定1,548△22 退職給付に係る調整累計額203263 その他の包括利益累計額合計21,28717,186 非支配株主持分11,4918,577 純資産合計165,901173,986負債純資産合計453,518457,603 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高670,792715,085売上原価502,764544,471売上総利益168,027170,613販売費及び一般管理費 運搬費23,86225,313 貸倒引当金繰入額9822 給料手当及び賞与37,23438,265 賞与引当金繰入額4,2994,422 退職給付費用1,6171,709 役員退職慰労引当金繰入額248262 減価償却費11,41011,551 賃借料9,7749,970 支払手数料8,9138,959 のれん償却額2,8412,852 その他※1 40,532※1 40,827 販売費及び一般管理費合計140,834144,157営業利益27,19326,456営業外収益 受取利息229278 受取配当金9761,194 為替差益275409 持分法による投資利益241590 補助金収入469725 その他2,2392,539 営業外収益合計4,4315,738営業外費用 支払利息1,076962 売上割引475501 その他665777 営業外費用合計2,2172,242経常利益29,40729,952 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)特別利益 固定資産売却益※2 374※2 146 投資有価証券売却益1152 受取保険金-115 補助金収入※3 840※3 84 特別利益合計1,217497特別損失 固定資産売却損※4 405※4 40 固定資産除却損※5 284※5 452 減損損失※6 45※6 135 投資有価証券売却損1- 投資有価証券評価損※7 1※7 31 出資金評価損-0 関係会社清算損※8 36- 役員退職慰労金15- 訴訟損失引当金繰入額-157 固定資産圧縮損795194 特別損失合計1,5831,012税金等調整前当期純利益29,04029,438法人税、住民税及び事業税9,7109,209法人税等調整額75859法人税等合計10,4699,268当期純利益18,57120,169非支配株主に帰属する当期純利益993948親会社株主に帰属する当期純利益17,57719,221 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益18,57120,169その他の包括利益 その他有価証券評価差額金3,179△3,306 繰延ヘッジ損益△26717 為替換算調整勘定1,204△1,586 退職給付に係る調整額4967 持分法適用会社に対する持分相当額124△106 その他の包括利益合計※1 4,531※1 △4,214包括利益23,10215,955(内訳) 親会社株主に係る包括利益22,02315,120 非支配株主に係る包括利益1,079834 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高20,09618,10780,849△1,478117,574当期変動額 剰余金の配当 △1,970 △1,970親会社株主に帰属する当期純利益 17,577 17,577自己株式の取得 △33△33自己株式の処分 0 01連結子会社株式の取得による持分の増減 28 28合併による減少 △58 △58持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の増減 33持分法の適用範囲の変動 △0 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△2915,606△2915,547当期末残高20,09618,07796,455△1,508133,121 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高16,364△3135515316,84110,464144,879当期変動額 剰余金の配当 △1,970親会社株主に帰属する当期純利益 17,577自己株式の取得 △33自己株式の処分 1連結子会社株式の取得による持分の増減 28合併による減少 △58持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の増減 3持分法の適用範囲の変動 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)3,228△261,193504,4451,0275,473当期変動額合計3,228△261,193504,4451,02721,021当期末残高19,593△581,54820321,28711,491165,901 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高20,09618,07796,455△1,508133,121当期変動額 剰余金の配当 △2,708 △2,708親会社株主に帰属する当期純利益 19,221 19,221自己株式の取得 △13△13自己株式の処分 0 00連結子会社株式の取得による持分の増減 △1,397 △1,397合併による減少 -持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の増減 00持分法の適用範囲の変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△1,39716,512△1315,101当期末残高20,09616,680112,968△1,521148,223 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高19,593△581,54820321,28711,491165,901当期変動額 剰余金の配当 △2,708親会社株主に帰属する当期純利益 19,221自己株式の取得 △13自己株式の処分 0連結子会社株式の取得による持分の増減 △1,397合併による減少 -持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の増減 0持分法の適用範囲の変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△3,309719△1,57159△4,101△2,914△7,016当期変動額合計△3,309719△1,57159△4,101△2,9148,085当期末残高16,283661△2226317,1868,577173,986 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益29,04029,438 減価償却費17,02117,917 減損損失45135 のれん償却額2,8432,855 受取保険金-△115 補助金収入△840△84 固定資産圧縮損795194 貸倒引当金の増減額(△は減少)△172△63 賞与引当金の増減額(△は減少)146113 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)211△73 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)343△158 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)146100 訴訟損失引当金の増減額(△は減少)-157 受取利息及び受取配当金△1,205△1,473 支払利息1,076962 為替差損益(△は益)22133 持分法による投資損益(△は益)△241△590 固定資産除売却損益(△は益)315347 投資有価証券売却損益(△は益)△0△152 投資有価証券評価損益(△は益)131 出資金評価損益(△は益)-0 関係会社清算損益(△は益)36- 売上債権の増減額(△は増加)△8,441△1,042 たな卸資産の増減額(△は増加)△1,431△2,040 仕入債務の増減額(△は減少)8303,853 前受金の増減額(△は減少)△4,600204 その他2,253△1,776 小計38,39748,772 利息及び配当金の受取額1,1341,388 持分法適用会社からの配当金の受取額145147 利息の支払額△1,010△853 法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△10,156△10,337 営業活動によるキャッシュ・フロー28,51039,117 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△21,338△20,863 有形固定資産の売却による収入9931,115 無形固定資産の取得による支出△3,404△3,557 無形固定資産の売却による収入215 投資有価証券の取得による支出△2,742△548 投資有価証券の売却及び償還による収入201182 出資金の売却による収入81 貸付けによる支出△2,700△3,092 貸付金の回収による収入2,8363,187 その他△285△134 投資活動によるキャッシュ・フロー△26,427△23,693財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)3,203△3,416 長期借入れによる収入17,94317,128 長期借入金の返済による支出△23,777△15,246 社債の償還による支出-△3,000 自己株式の純増減額(△は増加)△29△10 リース債務の返済による支出△1,234△1,243 配当金の支払額△1,972△2,703 非支配株主への配当金の支払額△365△304 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△98△4,817 財務活動によるキャッシュ・フロー△6,332△13,614現金及び現金同等物に係る換算差額358△502現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△3,8901,306現金及び現金同等物の期首残高21,20017,769連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)271297非連結子会社との合併に伴う現金及び現金同等物の増加額187138現金及び現金同等物の期末残高※1 17,769※1 19,510 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数107社 主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 3 事業の内容」及び「4 関係会社の状況」に記載しております。なお、当連結会計年度に連結子会社が2社増加しました。増加については、重要性が増したことにより、新たに連結の範囲に含めたものです。(2) 非連結子会社名及び連結の範囲から除いた理由主要な非連結子会社名は、「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載しております。非連結子会社はいずれも小規模であり、総資産の合計額、売上高の合計額、当期純損益の合計額(持分に見合う額)及び利益剰余金等の合計額(持分に見合う額)は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。(3) 議決権の過半数を自己の計算において所有している会社のうち子会社としなかった会社名と理由該当事項はありません。(4) 支配が一時的であると認められること等により、連結の範囲から除かれた子会社の財産又は損益に関する事項該当事項はありません。(5) 開示対象特別目的会社に関する事項該当事項はありません。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用会社の数非連結子会社52社関連会社39社 主要な持分法適用非連結子会社名及び関連会社名は、「第1 企業の概況 3 事業の内容」及び「4 関係会社の状況」に記載しております。なお、当連結会計年度に持分法適用会社が1社増加し、8社減少しました。増加については、株式購入によるものです。減少については、3社は連結子会社との合併、2社は重要性が増したことにより新たに連結の範囲に含めたもの、1社は重要性が相対的に低下したことによるもの、1社は清算によるもの、1社は株式譲渡によるものです。(2) 持分法を適用しない会社名と理由持分法を適用していない関連会社の主要な会社は次のとおりであります。甲賀協同ガス㈱静岡ガスセンター㈱大阪マルヰガス㈱これらの関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。(3) 議決権の100分の20以上、100分の50以下を自己の計算において所有している会社等のうち関連会社としなかった会社名と理由該当事項はありません。(4) 持分法の適用の手続きについて特に記載すべき事項決算日が連結決算日と異なる会社については、当該会社の直近の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、決算日が連結決算日と異なり、決算日の差異が3ヶ月を超えないため、当該子会社の財務諸表を使用している子会社は次のとおりであります。連 結 子 会 社 名決算日DALIAN IWATANI GAS MACHINERY CO.,LTD.(大連岩谷气体机具有限公司)12月末日その他の海外子会社 28社12月末日 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法 ① 有価証券(イ)満期保有目的の債券 償却原価法(定額法)(ロ)その他有価証券 a時価のあるもの 決算期末日の市場価格等に基づく時価法 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定) b時価のないもの 移動平均法による原価法 ② デリバティブ時価法 ③ たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)(イ)商品 主として先入先出法(ロ)製品・仕掛品・原材料・貯蔵品 主として移動平均法(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法 ① 有形固定資産(リース資産を除く)主として定率法ただし、以下のものは定額法(イ)当社の堺LPG貯蔵基地、水素ステーションに係る有形固定資産(ロ)一部の連結子会社の高圧ガス製造設備等(ハ)1998年4月1日以後に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物  なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。 建物及び構築物3~50年 機械装置及び運搬具3~17年 工具、器具及び備品2~20年 ② 無形固定資産定額法なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法 ③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リースリース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法なお、リース契約1件あたりのリース料総額が3百万円以下の所有権移転外ファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。 ④ 長期前払費用均等償却(3) 重要な引当金の計上基準 ① 貸倒引当金売掛金、貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金従業員の賞与の支給に充てるため、賞与支給見込額を計上しております。 ③ 役員退職慰労引当金一部の連結子会社は、役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。④ 訴訟損失引当金  訴訟に対する損失に備えるため、将来発生する可能性のある損失を見積り、必要と認められている額を計上し   ております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法退職給付に係る資産及び負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産に基づき、当連結会計年度末において発生していると認められる額を計上しております。退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12~14年)による定額法により按分した額を費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(12~14年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要なヘッジ会計の方法 ① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等については振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を、金利スワップについては特例処理を採用しております。 ② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段ヘッジ対象為替予約外貨建債権債務及び外貨建予定取引金利スワップ長期借入金 ③ ヘッジ方針外貨建取引のうち、当社グループに為替変動リスクが帰属する場合は、そのリスクヘッジのため、実需の範囲で為替予約を行うものとしております。また、金利スワップについては、金利変動による借入債務等の損失可能性を減殺する目的で行っております。 ④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ手段とヘッジ対象の資産・負債又は予定取引に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動又はキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと想定されるため、ヘッジの有効性の判定は省略しております。また、金利スワップについては、特例処理を採用しているため、有効性の判定は省略しております。 (6) のれんの償却方法及び償却期間のれんについては、発生の連結会計年度より10年以内で均等償却を行っております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的投資からなっております。(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理方法消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数107社 主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 3 事業の内容」及び「4 関係会社の状況」に記載しております。なお、当連結会計年度に連結子会社が2社増加しました。増加については、重要性が増したことにより、新たに連結の範囲に含めたものです。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社名及び連結の範囲から除いた理由主要な非連結子会社名は、「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載しております。非連結子会社はいずれも小規模であり、総資産の合計額、売上高の合計額、当期純損益の合計額(持分に見合う額)及び利益剰余金等の合計額(持分に見合う額)は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
1
1
E02567
S100FZAP
edinet_corpus/annual/E02567/S100FZAP.tsv
edinet_corpus/annual/E02567/S100IX1A.tsv
{"会社名": "東洋建設株式会社", "EDINETコード": "E00082", "ファンドコード": "-", "証券コード": "18900", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "128003000000", "Prior3Year": "144838000000", "Prior2Year": "148468000000", "Prior1Year": "156235000000", "CurrentYear": "152587000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2173000000", "Prior3Year": "3362000000", "Prior2Year": "4607000000", "Prior1Year": "7501000000", "CurrentYear": "6326000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1107000000", "Prior3Year": "1997000000", "Prior2Year": "3346000000", "Prior1Year": "4520000000", "CurrentYear": "4303000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1575000000", "Prior3Year": "2293000000", "Prior2Year": "5262000000", "Prior1Year": "4620000000", "CurrentYear": "4357000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "24140000000", "Prior3Year": "23172000000", "Prior2Year": "35351000000", "Prior1Year": "39069000000", "CurrentYear": "42116000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "112114000000", "Prior3Year": "112812000000", "Prior2Year": "123247000000", "Prior1Year": "131314000000", "CurrentYear": "138021000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "290.45", "Prior3Year": "277.31", "Prior2Year": "365.39", "Prior1Year": "405.88", "CurrentYear": "439.29"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "13.84", "Prior3Year": "24.96", "Prior2Year": "41.20", "Prior1Year": "47.92", "CurrentYear": "45.71"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.207", "Prior3Year": "0.197", "Prior2Year": "0.280", "Prior1Year": "0.292", "CurrentYear": "0.299"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.049", "Prior3Year": "0.088", "Prior2Year": "0.118", "Prior1Year": "0.124", "CurrentYear": "0.108"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "20.2", "Prior3Year": "14.5", "Prior2Year": "11.4", "Prior1Year": "10.3", "CurrentYear": "8.8"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-6386000000", "Prior3Year": "-951000000", "Prior2Year": "-5984000000", "Prior1Year": "4536000000", "CurrentYear": "12354000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-892000000", "Prior3Year": "-846000000", "Prior2Year": "-1674000000", "Prior1Year": "-2238000000", "CurrentYear": "-3017000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1631000000", "Prior3Year": "-420000000", "Prior2Year": "5748000000", "Prior1Year": "-446000000", "CurrentYear": "-6264000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "21038000000", "Prior3Year": "19013000000", "Prior2Year": "17506000000", "Prior1Year": "19082000000", "CurrentYear": "21796000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1528", "Prior3Year": "1545", "Prior2Year": "1566", "Prior1Year": "1610", "CurrentYear": "1506"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "259"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "19222000000", "CurrentYear": "21946000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "17506000000", "Prior1Year": "19082000000", "CurrentYear": "21796000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "654000000", "CurrentYear": "1082000000"}, "その他": {"Prior1Year": "498000000", "CurrentYear": "482000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-37000000", "CurrentYear": "-17000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "92937000000", "CurrentYear": "98392000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "13469000000", "CurrentYear": "13176000000"}, "土地": {"Prior1Year": "22695000000", "CurrentYear": "22591000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "2032000000", "CurrentYear": "1000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-26399000000", "CurrentYear": "-27612000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "32534000000", "CurrentYear": "33395000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "191000000", "CurrentYear": "230000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "2761000000", "CurrentYear": "2999000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1951000000", "CurrentYear": "2118000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "8000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2278000000", "CurrentYear": "2040000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-1359000000", "CurrentYear": "-1163000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "5650000000", "CurrentYear": "6002000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "38376000000", "CurrentYear": "39628000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "131314000000", "CurrentYear": "138021000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "14305000000", "CurrentYear": "11003000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1611000000", "CurrentYear": "1228000000"}, "預り金": {"Prior1Year": "1650000000", "CurrentYear": "5421000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "902000000", "CurrentYear": "905000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "76840000000", "CurrentYear": "81308000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "6873000000", "CurrentYear": "5311000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "39000000", "CurrentYear": "72000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "5688000000", "CurrentYear": "6452000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "15404000000", "CurrentYear": "14597000000"}, "負債": {"Prior1Year": "92245000000", "CurrentYear": "95905000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "14049000000", "CurrentYear": "14049000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "6004000000", "CurrentYear": "6052000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "16177000000", "CurrentYear": "19443000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-14000000", "CurrentYear": "-159000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "36217000000", "CurrentYear": "39385000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "455000000", "CurrentYear": "567000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-4000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-10000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "2068000000", "CurrentYear": "1906000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "782000000", "CurrentYear": "823000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "35351000000", "Prior1Year": "39069000000", "CurrentYear": "42116000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "131314000000", "CurrentYear": "138021000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "156235000000", "CurrentYear": "152587000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "140399000000", "CurrentYear": "137337000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "15835000000", "CurrentYear": "15249000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "7371000000", "CurrentYear": "8125000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "8464000000", "CurrentYear": "7123000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "40000000", "CurrentYear": "43000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "27000000", "CurrentYear": "31000000"}, "その他": {"Prior1Year": "18000000", "CurrentYear": "7000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "108000000", "CurrentYear": "177000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "358000000", "CurrentYear": "282000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1070000000", "CurrentYear": "975000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "7501000000", "CurrentYear": "6326000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "62000000", "CurrentYear": "16000000"}, "負ののれん発生益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "46000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "81000000", "CurrentYear": "109000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "124000000", "CurrentYear": "60000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "164000000", "CurrentYear": "194000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "7419000000", "CurrentYear": "6240000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2454000000", "CurrentYear": "2388000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "289000000", "CurrentYear": "-587000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "2743000000", "CurrentYear": "1801000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "4675000000", "CurrentYear": "4438000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "154000000", "CurrentYear": "135000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "4520000000", "CurrentYear": "4303000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "4675000000", "CurrentYear": "4438000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "7419000000", "CurrentYear": "6240000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1251000000", "CurrentYear": "1838000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "124000000", "CurrentYear": "60000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-50000000", "CurrentYear": "-302000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-67000000", "CurrentYear": "-75000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "358000000", "CurrentYear": "282000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "903000000", "CurrentYear": "1016000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-795000000", "CurrentYear": "1810000000"}, "その他": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-0"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "56000000", "CurrentYear": "74000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-353000000", "CurrentYear": "-271000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-2511000000", "CurrentYear": "-2995000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4536000000", "CurrentYear": "12354000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "270000000", "CurrentYear": "77000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-41000000", "CurrentYear": "-51000000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "242000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-892000000", "Prior3Year": "-846000000", "Prior2Year": "-1674000000", "Prior1Year": "-2238000000", "CurrentYear": "-3017000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "2572000000", "CurrentYear": "-4575000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "4350000000", "CurrentYear": "2450000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-6421000000", "CurrentYear": "-2755000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-22000000", "CurrentYear": "-22000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-145000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-848000000", "CurrentYear": "-1131000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-446000000", "CurrentYear": "-6264000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-276000000", "CurrentYear": "-358000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1575000000", "CurrentYear": "2713000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "17506000000", "Prior1Year": "19082000000", "CurrentYear": "21796000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 当社は、昭和4年7月、阪神築港株式会社(昭和39年5月現社名に変更)の社名をもって、山下汽船株式会社と南満洲鉄道株式会社との共同出資により、神戸市に設立された。創立当時の事業目的は、阪神間の西宮市鳴尾地区に工業用地及び工業港を造成するもの(鳴尾埋立事業)であったが、戦時中の経済情勢により事業を一時中断、海洋土木工事の請負を主業として、事業を展開してきた。 鳴尾埋立事業は昭和42年5月に再開し昭和61年9月に完了したが、昭和40年代に入り陸上土木工事、昭和50年代からは建築工事についても本格的に取り組み現在に至っている。 当社設立後の主な変遷は次のとおりである。昭和10年3月  本店を大阪市に移転昭和24年10月  建設業法による建設大臣登録(イ)第832号の登録を完了昭和35年5月  東京支店を開設昭和36年10月  大阪証券取引所市場第2部に当社株式を上場昭和37年10月  東京証券取引所市場第2部に当社株式を上場昭和39年5月  社名を東洋建設株式会社に変更昭和39年8月  東京証券取引所及び大阪証券取引所市場第1部に指定昭和40年5月  名古屋支店、九州支店を開設昭和41年3月  大阪支店を開設(現大阪本店)昭和41年12月  東建開発株式会社設立(現とうけん不動産株式会社・連結子会社)昭和43年6月  北陸支店、中国支店、四国支店を開設昭和44年5月  東北支店を開設昭和45年4月  日立造船臨海工事株式会社を合併昭和45年11月  阪築商事株式会社設立(現東建商事株式会社・連結子会社)し、保険代理業務を開始昭和46年4月  北海道支店を開設昭和47年12月  宅地建物取引業法により、宅地建物取引業者として建設大臣免許(1)第1385号を取得(以降3年ごとに免許更新)昭和48年4月  海外事業部(現国際支店)を設置昭和48年5月  マニラ営業所を開設昭和48年12月  建設業法改正により、建設大臣許可(特-48)第2405号の許可を受理(以降3年ごとに許可更新。平成9年の免許更新以降は5年ごとに許可更新)昭和49年5月  大日本建設富士道路株式会社(東洋ランドテクノ株式会社)へ資本参加昭和51年6月  東京本社を設置し、本社機構を移管昭和51年7月  CCT CONSTRUCTORS CORPORATIONへ出資(現連結子会社)昭和59年4月  横浜支店を開設昭和61年7月  東建テクノ株式会社設立(現連結子会社)昭和63年4月  東建ビルサービス株式会社設立(現東建サービス株式会社・連結子会社)平成2年4月  東関東支店を開設(平成25年4月に関東支店へ統合)船舶工事部門を分社化し、株式会社トマックを設立(現連結子会社)平成2年5月  タチバナ工業株式会社(現連結子会社)へ資本参加平成4年4月  総合技術研究所を設置平成5年9月  吉川建設有限会社に出資(現東翔建設株式会社・連結子会社)平成15年4月  関東建築支店を開設平成16年11月  ハノイ営業所を開設平成18年4月  東京支店、関東建築支店を統合し、関東支店を開設平成19年9月  東京本社、国際支店及び一部の関係会社を東京都江東区に移転平成21年6月  東洋ランドテクノ株式会社を売却平成24年4月  ジャカルタ営業所を開設平成27年4月  関東支店の建築部門を分離し、関東建築支店を開設平成28年5月  日下部建設株式会社の全株式を取得し、連結子会社化平成28年5月  ヤンゴン営業所を開設"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、平成29年3月31日現在、当社、連結子会社9社、非連結子会社6社及びその他の関係会社1社で構成され、国内土木事業、国内建築事業、海外建設事業、不動産事業を主な事業の内容としている。報告セグメントと当社グループ各社の関係は次のとおりである。(1) 国内土木事業当社、㈱トマック、東翔建設㈱、タチバナ工業㈱、日下部建設㈱、他1社が営んでいる。(2) 国内建築事業当社、東建サービス㈱、東建テクノ㈱の各社が営んでいる。(3) 海外建設事業当社、㈱トマック、タチバナ工業㈱、CCT CONSTRUCTORS CORPORATIONの各社が営んでいる。(4) 不動産事業当社、㈱トマック、とうけん不動産㈱の各社が営んでいる。  (5) その他事業東建商事㈱(損害保険代理店業及び物品の販売・リース)、日下部建設㈱(船舶の賃貸等)、㈱オリエント・エコロジー(衛生設備機器、屋内外トイレ設備の製造販売)、他4社が営んでいる。その他の関係会社である前田建設工業㈱とは、民間工事における共同受注や共同研究開発等を実施している。 事業の系統図は以下のとおりである。 ※印は、連結子会社を表しております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名 称住 所資本金(百万円)主要な事業の 内 容議決権の所有(被所有)割合(%)関 係 内 容所 有割 合被所有割 合(連結子会社)㈱トマック東京都江東区100国内土木事業海外建設事業不動産事業100- 建設工事の発注債務保証役員の兼務3名、転籍2名、出向1名東翔建設㈱福岡市博多区20国内土木事業100(26)-建設工事の発注債務保証役員の兼務2名、転籍2名タチバナ工業㈱香川県高松市70国内土木事業海外建設事業70(20)-建設工事の発注役員の兼務2名、転籍3名日下部建設㈱神戸市中央区200国内土木事業その他事業100-建設工事の発注債務保証役員の兼務4名、出向3名東建サービス㈱東京都千代田区48国内建築事業100(23)-建設工事の発注資金の貸付役員の兼務2名、出向2名、転籍4名東建テクノ㈱兵庫県西宮市30国内建築事業100(15)-建設工事の発注役員の兼務2名、転籍2名(注)3 CCT CONSTRUCTORSCORPORATIONMAKATI CITY,PHILIPPINES10百万PESO海外建設事業40-建設工事の発注債務保証役員の兼務1名、出向1名とうけん不動産㈱東京都港区100不動産事業100-不動産の賃貸借、仲介資金の貸付役員の兼務3名、転籍2名東建商事㈱東京都江東区15その他事業100(59)-物品の販売、リース、損害保険代理店業役員の兼務2名、転籍2名(その他の関係会社)(注)4 前田建設工業㈱東京都千代田区28,463国内土木事業国内建築事業海外建設事業     他020当社と工事の共同受注や共同研究開発等を実施している。役員の兼務等はない。 (注)1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載している。2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有で内数を表す。3.持分は100分の50以下であるが、実質的に支配しているため連結子会社としたものである。4.前田建設工業㈱は有価証券報告書を提出している。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(人)国内土木事業848〔54〕国内建築事業321 海外建設事業79〔181〕不動産事業4 その他事業12 全社(共通)242〔24〕計1,506〔259〕 (注)従業員数は就業人員であり、海外現地採用の従業員(181人)及び臨時従業員(78人)は、年間の平均人員を〔 〕外数で記載している。 (2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(人)平均年令(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,192〔187〕44.218.97,687,836 セグメントの名称従業員数(人) 国内土木事業590〔24〕 国内建築事業289 海外建設事業71〔139〕 不動産事業0 その他事業0 全社(共通)242〔24〕 計1,192〔187〕(注) 1.従業員数は就業人員であり、海外現地採用の従業員(139人)及び臨時従業員(48人)は、年間の平均人員を〔 〕外数で記載している。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいる。 (3)労働組合の状況  労使関係について特に記載すべき事項はない。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績 当連結会計年度における我が国経済は、雇用・所得環境に改善がみられるなど、緩やかな回復基調が継続したものの、海外の政治・経済動向に対する懸念が増すなど、先行きが不透明な状況で推移した。 建設産業においては、公共投資は前年度から概ね横ばいで継続し、民間設備投資は、製造業を中心に堅調に推移した。  このような状況のなか、当社グループは平成28年度を最終年度とする中期経営計画の達成に向け、これまでの基本戦略に「民間営業力の強化及び海外事業の収益安定確保に向けた体制の構築」を加え、各事業において重点施策の更なる推進を図ってきた。 当連結会計年度の連結業績は、売上高は前期比2.3%減の1,525億87百万円、営業利益は前期比15.8%減の71億23百万円、経常利益は前期比15.7%減の63億26百万円となり、これに法人税等を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比4.8%減の43億3百万円となった。 事業の種類別のセグメントの実績は以下のとおりである。(国内土木事業) 港湾・空港等のインフラ整備をはじめ、防災・減災対策及び民間設備投資関連工事の受注及び施工に注力した。当連結会計年度の売上高は年度前半における受注の減少により、前期比9.4%減の827億73百万円、セグメント利益は売上高の減少に伴い前期比34.6%減の33億38百万円となった。(国内建築事業) 堅調な設備投資を背景に物流センター、工場、医療福祉施設などの受注及び施工に注力した。当連結会計年度の売上高は前期比23.8%増の490億35百万円、セグメント利益は前期比21.8%増の30億4百万円となった。(海外建設事業) 発注時期の遅れにより、新規プロジェクトの受注に至らなかったものの、フィリピン、ベトナム、ミャンマーにおいて豊富な手持工事の施工に注力した。当連結会計年度の売上高は大型工事の完成の減少により前期比18.9%減の198億79百万円、セグメント利益は売上高の減少に伴い前期比31.3%減の4億2百万円となった。(不動産事業) 賃貸事業及び販売用不動産の売上により、当連結会計年度の売上高は前期比10.3%増の6億4百万円、セグメント利益は前期比21.7%増の2億90百万円となった。(その他事業) 損害保険代理店業、物品の販売・リース事業などであり、当連結会計年度の売上高は前期比65.4%増の2億96百万円、セグメント利益は前期比24.6%増の89百万円となった。 (2)キャッシュ・フロー 営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益の計上、未成工事受入金の増加などから、123億54百万円の収入超過となった。(前期は45億36百万円の収入超過) 投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出などから、30億17百万円の支出超過となった。(前期は22億38百万円の支出超過) 財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入金、長期借入金の返済などから、62億64百万円の支出超過となった。(前期は4億46百万円の支出超過) 以上の結果、当連結会計年度末日の現金及び現金同等物の残高は、217億96百万円となった。(前期末日残高は190億82百万円)キャッシュ・フロー指標の推移 平成25年3月期平成26年3月期平成27年3月期平成28年3月期平成29年3月期自己資本比率(%)20.719.728.029.229.9時価ベースの自己資本比率(%)20.025.836.035.327.2キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)---4.71.3インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)---12.845.5※自己資本比率:自己資本(純資産-非支配株主持分)/総資産時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払①各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により計算している。②株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数(自己株式控除後)により計算している。③キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用している。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち短期借入金、長期借入金を対象としている。また、利払は連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用している。④キャッシュ・フローがマイナスである場合は、当該年度の記載を省略している。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)受注実績(単位 百万円) セグメントの名称当連結会計年度   (自 平成28年4月1日    至 平成29年3月31日)前年同期比(%)国内土木事業国内建築事業90,54451,780△13.1△3.7海外建設事業不動産事業その他事業3,412604296△90.810.365.4合計146,637△25.0 (2)売上実績                                        (単位 百万円)セグメントの名称 当連結会計年度   (自 平成28年4月1日    至 平成29年3月31日)前年同期比(%)国内土木事業国内建築事業82,77349,035△9.423.8海外建設事業不動産事業その他事業19,879604296△18.910.365.4合計152,587△2.3(注)1.当社グループでは生産実績を定義することが困難であるため「生産の状況」は記載していない。2.セグメント間の取引については、相殺消去している。  なお、提出会社個別の事業の状況は次のとおりである。受注工事高(契約高)及び施工高の状況①受注工事高、完成工事高、繰越工事及び施工高第96期(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)(単位 百万円) 種類別前期繰越工事高当期受注工事高計当期完成工事高次期繰越高当期施工高手持工事高うち施工高建設事業 % 海上土木(56,200)54,43495,705150,14074,90675,2341.182874,979陸上土木(32,303)32,16629,31561,48227,94233,5390.620927,636建  築(31,710)31,71052,15183,86238,02645,8350.943038,185 計(120,214)118,311177,173295,485140,875154,6090.91,468140,801 不動産事業-502502502----合計(120,214)118,311177,676295,988141,378154,609--- 第97期(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)(単位 百万円) 種類別前期繰越工事高当期受注工事高計当期完成工事高次期繰越高当期施工高手持工事高うち施工高建設事業 % 海上土木(75,234)74,78959,867134,65666,40768,2481.177666,355陸上土木(33,539)33,38323,03456,41723,30133,1154.51,48924,582建  築45,83550,08895,92447,51348,4111.154647,629 計(154,609)154,008132,990286,998137,223149,7751.92,812138,567 不動産事業-553553553----合計(154,609)154,008133,543287,551137,776149,775--- (注)1.前事業年度以前に受注したもので、契約の変更により請負金額に増減のあるものについては、当期受注工事高にその増減を含む。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれる。2.次期繰越高の施工高は、支出金により手持高の施工高を推定したものである。3.次期繰越高(手持工事高)は、不動産事業を除き(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)に一致する。4.前期繰越工事高の上段( )内表示額は、前事業年度における次期繰越高であり、第96期の下段は、当該事業年度の外国為替相場の変動及び工事契約解除等による減額を、第97期の下段は、当該事業年度の外国為替相場の変動をそれぞれ反映させたものである。  ②受注工事高の受注方法別比率 工事受注方法は、特命と競争に大別される。(単位 %) 期別区分特命競争計第96期(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)海上土木工事17.182.9100陸上土木工事51.548.5100建築工事17.882.2100第97期(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)海上土木工事20.080.0100陸上土木工事61.638.4100建築工事22.377.7100 (注)算出は請負金額比による。 ③完成工事高(Ⅰ)完成工事高                                   (単位 百万円)期別区分国内海外計(B) 官公庁民間(A)(A)/(B)(%)第96期(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日) 海上土木工事49,4339,68415,78821.174,906陸上土木工事18,4357,4492,0587.427,942建築事業9,33428,3803110.838,026計77,20445,51318,15712.9140,875第97期(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日) 海上土木工事43,68011,52511,20216.966,407陸上土木工事14,2696,8582,1739.323,301建築事業9,64837,4034611.047,513計67,59855,78713,83710.1137,223 (注)1.完成工事のうち主なものは、次のとおりである。第96期 請負金額10億円以上の主なもの国土交通省神戸港六甲アイランド地区航路・泊地(-16m)浚渫工事(二工区)宮城県女川湾口防波堤災害復旧(その5)工事大阪港埠頭株式会社南港フェリー埠頭第一桟橋補強工事独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター独立行政法人国立病院機構 肥前精神医療センター病棟等建替整備工事(建築)株式会社武蔵野フーズ(仮称)株式会社武蔵野フーズカムス神戸工場新築工事ケニア港湾公社パッケージ1モンバサ港コンテナターミナル建設工事 第97期 請負金額10億円以上の主なもの国土交通省釜石港湾口地区湾口防波堤(災害復旧)(北堤)築造工事国土交通省大阪港北港南地区岸壁(-16m)(C12延伸)築造工事東京都新宿区河田町、市谷本村町付近再構築工事沖縄総合事務局那覇空港滑走路増設護岸W工区築造工事(第3次)ビー・ブラウンエースクラップ株式会社ビー・ブラウンエースクラップ株式会社栃木工場新築工事株式会社OMこうべ(仮称)「京コンピュータ前」駅前パイロットビル新築工事 2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は次のとおりである。第96期  国土交通省 32,058百万円 22.8%第97期  国土交通省 24,298百万円 17.7%(Ⅱ)不動産事業売上高(単位 百万円) 期別区分金額第96期(自 平成27年4月1日至 平成28年3月31日)土地建物販売収入144賃貸収入357計502第97期(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)土地建物販売収入253賃貸収入300計553 ④手持工事高(平成29年3月31日現在)(単位 百万円) 区分 国内海外計官公庁民間海上土木工事42,6496,67618,92268,248陸上土木工事26,9515,39976533,115建築工事13,42134,990-48,411計83,02147,06519,688149,775(注)手持工事のうち請負金額10億円以上の主なものは、次のとおりである。阪神国際港湾株式会社C9ヤード改良工事平成29年8月完成予定沖縄総合事務局那覇空港滑走路増設4工区埋立工事平成29年11月完成予定フィリピン共和国 公共事業道路省パシグ・マリキナ川河川改修事業(フェーズⅢ)パシグ川工区平成29年12月完成予定オリックス株式会社(仮称)蓮田ロジスティックセンター新築工事平成30年2月完成予定株式会社ランテック株式会社ランテック大阪支店新築工事(新南港センター)平成30年3月完成予定茨城県次期処分場護岸築造工事(北その2)平成31年3月完成予定"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものである。(1) 経営方針  当社は「創意革新」「人間尊重」「責任自覚」のもと「夢と若さをもって全員一致協力し、新しい豊かな技術で顧客と社会公共に奉仕することに努め、会社の安定成長と従業員の福祉向上を期する」ことを経営理念とし、これを実践することにより、建設を営む企業として社会的要請に適った建設技術の研鑚に努め、より良質で価値ある社会基盤の構築に貢献することを目指している。(2) 経営環境次期の見通しについては、海外の政治・経済動向に対する懸念など、景気を下押しするリスクに引き続き留意する必要があるものの、雇用・所得環境の改善が続くなかで、緩やかな回復基調の継続が予想される。建設産業においては、社会資本の維持・整備及び地域社会の安全・安心を確保するための各種事業の継続に加え、民間設備投資においても、製造業を中心に底堅く推移するものと見込まれる。(売上高)次期の当社グループの売上高については、当期比19.3%増の1,820億円を見込んでいる。(利益)次期の当社グループの利益については、営業利益は当期比5.3%増の75億円、経常利益は当期比12.2%増の71億円、親会社株主に帰属する当期純利益は当期比11.5%増の48億円を見込んでいる。(3) 経営戦略及び対処すべき課題当社グループは平成29年度を初年度とする新たな3ヵ年の中期経営計画を策定し、基幹3事業である国内土木、国内建築、海外建設各事業の更なる業績向上を目指している。 □中期経営計画   “Challenge to a new stage”●基本方針安定した収益確保による経営基盤強化と変化への果敢な挑戦によって更なる発展を目指す ●達成目標・3ヵ年での連結営業利益   245億円以上・3年後の連結営業利益率    5.0%以上・3年後の単体純資産     500億円以上●基本戦略①基幹3事業(土木・建築・海外)の確実な発展による強靭な経営基盤の構築②人材育成、技術力強化による生産性の向上③グループ各社との相互連携強化によるグループ収益力の向上④環境変化に即応できる機動的な組織への変革⑤ガバナンス体制とリスクマネジメント力のより一層の強化 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 以下において、当社グループの事業展開上リスク要因となる可能性があると現時点で考えられる事項を記載している。なお、当社グループは、これらのリスク発生の可能性を確認した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針である。 (1)建設市場の動向 当社グループの主力である建設事業において、公共工事が予想を超えるスピードで削減が行われた場合や民間工事において国内外の経済情勢の変化に伴い、企業の設備投資計画の縮小・延期等が行われた場合、業績に影響を及ぼす可能性がある。 (2)取引先の信用リスク 当社グループは、取引先について厳格な審査の実施や情報の収集等の与信管理を行いリスク回避に努めているが、取引先が信用不安に陥った場合、業績に影響を及ぼす可能性がある。 (3)海外事業に伴うリスク 当社グループは、東南アジア・アフリカ地域で事業展開を図っているが、これらの地域における予期しない政策の変更、法令・規制の変更、政情の悪化、テロ、伝染病等が発生した場合や経済状況の変化に伴う工事の縮小・延期等が行われた場合は、業績に影響を及ぼす可能性がある。 また、為替相場の急激な変動が発生した場合、業績に影響を及ぼす可能性がある。 (4)工事施工中の災害等 当社グループは、工事施工その他の事業活動にあたり災害防止や当社保有の作業用船舶の保守管理に万全を期しているが、予期しない事態による災害、事故等や作業用船舶に重大な損傷等が発生した場合、工期に影響を及ぼすとともに、予定外の費用が発生することにより業績に影響を及ぼす可能性がある。 (5)自然災害リスク 大規模地震、風水害等の自然災害や伝染病等の大流行が発生した場合には、業績に影響を及ぼす可能性がある。 (6)瑕疵の発生 当社グループは、品質管理には万全を期しているが、瑕疵担保責任等による損害賠償責任が発生した場合、業績に影響を及ぼす可能性がある。 (7)建設資材等の価格変動リスク 当社グループの主力である建設事業において、当初想定していた以上に建設資材等の価格が高騰し、請負代金等に反映することが困難な場合、業績に影響を及ぼす可能性がある。 (8)保有資産の時価変動リスク 当社グループは、事業活動を展開する上で、不動産、有価証券等の資産を保有しているが、時価の変動により業績に影響を及ぼす可能性がある。 (9)法的規制リスク 当社グループの事業は、建設業法、建築基準法、宅地建物取引業法、労働安全衛生法、品質確保法、独占禁止法等による法的規制を受けているが、これらの法律の改廃、法的規則の新設、適用基準の変更等がなされた場合、業績に影響を及ぼす可能性がある。 (10)新規事業展開リスク 当社グループは、十分な検討を重ねた上で、新規事業の展開や新規地域への事業展開を図っているが、予期しない経済情勢の変化、市場の急激な変化、政情の変化等により、事業展開が予定どおりに実行できない場合には、業績に影響を及ぼす可能性がある。 (11)情報管理及び情報システムのリスク 当社グループは、顧客の機密情報については細心の注意を払って管理しているが、万が一保護すべき情報が漏洩した場合には、顧客や社会からの信頼が失墜し、業績に影響を及ぼす可能性がある。 また、業務の効率性及び正確性を確保するために情報システムの充実を図っているが、予期しない不正な情報システム技術に十分対応できず、業務の効率性及び正確性を確保できない場合には、業績に影響を及ぼす可能性がある。 (12)退職給付債務及び費用増加のリスク 当社グループは、確定給付型の退職年金制度を設けているが、退職給付債務及び費用の算出条件の変動や年金資産の運用状況の悪化等により、退職給付債務及び費用が増加し、これにより当社グループの業績に影響を及ぼす可能性がある。 (13)繰延税金資産額変動のリスク 当社グループは、繰延税金資産の回収可能性の評価を、現在入手可能な全ての将来情報を用いて判断し、回収可能と見込めないと判断した部分を除いて繰延税金資産を計上しているが、将来の税制改正等により回収可能額が変動し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性がある。 (14)中期経営計画未達成のリスク 当社グループは、安定した収益確保による経営基盤強化と変化への果敢な挑戦によって更なる発展を目指すことを基本方針とした、平成29年度を初年度とする3ヵ年の中期経営計画を策定しているが、当社グループの計画達成に向けた取組みにもかかわらず、事業環境の悪化等の要因により、目標の達成に至らない可能性がある。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】 該当事項なし。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】当社グループでは、「経営基盤の強化と新たなステージへの挑戦によって更なる企業価値の向上を目指す」とする平成28年度を最終年度とする中期経営計画の基本方針のもと、「技術は人のため、地球に生きるみんなのために使われるべきものであり、技術を使う我々は、それを理解して事業活動を持続していく」と決意し、日々研究開発活動に取り組んでいる。安全の最優先とコーポレート・ガバナンスの充実を念頭に置き、顧客及び市場の要求を的確に捉え、社会に役立つ企画・技術提案力を強化することが最終的には事業量の確保と利益向上に結びつくものと確信している。一方で、成果を速やかに実業務に反映するため、産・学・官との連携強化やオープンイノベーションを推進し、技術の先端化(差別化)、開発のスピードアップ及びコストの低減を図っている。そのための方策として、(1)当社の基幹技術を中心に、先端技術を見据えた業界トップクラスの研究及び技術開発の実施、(2)総合評価方式入札における技術提案力の向上、(3)技術の継承及び人材の育成、(4)社会、地域、顧客及び社内におけるコミュニケーションの強化に取り組んでいる。技術開発においては、技術部門及び支店と連携し、実工事を通した即応的な開発を行うなど、コストの低減、施工効率の向上に迅速に対応できる体制を構築している。また、設計変更や施工方法変更に対する現場支援を迅速かつ的確に行うことで、利益の確保と向上及び瑕疵工事の低減を図るなど、会社業績への貢献、すなわち受注拡大と施工利益向上に寄与することを常に希求している。なお、当連結会計年度の研究開発費は487百万円であった。 (1) 浚渫に伴う人工地盤造成に関する研究本テーマでは、浚渫工事で発生する高含水比で軟弱な土砂に対して、分級や濁りの発生を回避しうる埋立投入管理方法を開発するとともに、早期安定化を目指した研究を進めている。これまでに、新規提案の性状変化の少ない水中土砂投入方法に関して、浚渫粘性土や各種の固化処理土を用いた効果確認を行ってきた。平成28年度は、石炭火力発電所にて発生するフライアッシュについて実験調査を進め、処分場の減容化対策として有効な高濃度スラリー工法に対して、より高密度で一様な地盤を形成しうる新たな知見が得られた。また、遠心装置を利用した処分場の堆積過程に関する模擬実験を行って、更なる減容化の可能性についても確認した。(2) 濁りや土砂等の投入に関わる水理的検討手法の高度化に関する開発研究当社グループでは、得意とする浚渫・埋立工事に従事する2隻の大型ポンプ船を保有しており、その稼働率の向上が重要である。一般にポンプ浚渫は余水処理が必要で、その際の濁りに関して課題がある。そこで、本研究では、ポンプ船による浚渫土が海面土砂処分場へ投入され、余水吐から濁りを含む余水が排出される事象を対象に、濁りを対象とした水理模型実験手法の構築及び数値計算法の適用性拡張を図り、その中で濁りの抑制に資する要素技術を検討することを目指している。平成28年度においては、過年度に実施した拡散に関する水理模型実験の結果における濁水の挙動を数値計算で再現するため、濁り拡散計算法に密度流効果を表現するよう改良を加え、また投入土砂の粒度分布を考慮するよう改良を加えた。(3) 港湾工事や外洋工事における動揺浮体を解析対象とした検討システム運用法の提案遠隔離島周辺海域や海外での施工においては、大波浪場で安全かつ安定した作業が求められる。本研究では3ヵ年計画で、大波浪場での作業船や構築対象の構造物の動揺特性を把握し、対策の検討を容易とするための数値解析及び水理模型実験技術の構築を目指す。3ヵ年目の平成28年度においては、数値解析手法を用いた結果を実施工における作業中止判断基準に用いるとともに、この基準と照合するためにリアルタイムで施工場所周辺の波浪を簡易かつ安全に計測可能な手法を開発した。(4) 構造物・地盤の安定性評価と対策法-地震・津波対策と海洋構造物基礎への応用地震や津波による沿岸災害の軽減が求められるとともに、今後は、温暖化による海洋環境の変化や海洋利用に伴う外海工事の増加が予想され、厳しい波・潮流に対する海底地盤・構造物の安定性評価がますます重要となる。本研究では、高波や津波対策工の検討や地盤評価の研究に取り組んでいる。平成28年度は、遠心模型により実規模レベルを再現しながら、不規則波浪に対する地盤実験を世界で初めて開発し、厳しい波浪環境に対する地盤・構造物の効果的な対策工事の提案が可能となった。(5) 海岸・港湾構造物基礎における耐波安定性評価と洗掘対策工法の開発研究杭式構造物(例:有脚式離岸堤)やパイプライン等で問題となる局所洗掘現象に対し、その耐波安定性を評価する方法を確立すべく、模型実験及び数値シミュレーションによる開発研究を進めている。局所洗掘現象の特性を詳細に把握するため、過年度に開発した光ファイバによる地形変化計測手法により、有脚式離岸堤における局所洗掘の特性を、平面水槽での移動床実験により明らかにし、これらの成果を学位論文として取りまとめた。(6) 海面処分場の遮水材の適用性拡大と埋立地盤の早期安定化に関する研究土質系遮水材HCB-Fの側面遮水工への適用実績により一般社団法人沿岸技術研究センターの民間技術評価に認定された。HCB-Fを底面遮水工に適用するための技術ヒアリングにより残課題を整理し、石炭灰埋立時の投入方法と地盤特性の関係を室内実験により明らかにしたほか、処分場浸出水のpHを早期に安定化させる対策について室内実験及び現地調査を実施した。これらの成果は土木学会、廃棄物資源循環学会、沿岸域学会の論文、当社の東建技術レポート等に掲載した。(7) 特殊コンクリートの開発や改良に関する研究開発学校法人早稲田大学、国立研究開発法人港湾空港技術研究所等との共同研究により、離島工事などで必要とされる海水や現地(珊瑚)骨材を用いた自己充填型コンクリートの研究を進めており、国土交通省「遠隔離島における産学官連携型の海洋関連技術開発」の公募で採用された。平成28年度は、当該コンクリートの暴露試験(遠隔離島及び本土)を開始し、収縮特性、熱特性及び小型部材による力学特性について検討を行い、収縮低減や熱膨張係数の縮小などの特徴を明らかにした。この成果は日本コンクリート工学会、土木学会などへ論文投稿・発表した。(8) コンクリートの施工技術に関する研究開発学校法人東洋大学との共同研究として実施した。けい酸塩がコンクリート中の水酸化カルシウムと反応してC-S-Hゲルを生成して緻密化する効果に着目し、コンクリート打継目のレイタンス層の改質、一体性向上及び有害物質の浸入抑制を目的として、けい酸塩含浸材を用いた打継ぎ処理工法の開発を進めてきた。平成28年度は、コンクリートの打継目にけい酸塩含浸材を塗布した供試体により、力学試験、非破壊試験、耐久性試験及び電子顕微鏡による打継部の観察を行い、けい酸塩の脆弱部改質効果や、効果に有効な打継処理方法などを確認した。(9) コンクリートの高品質化・高耐久化に関する研究開発コンクリートの高品質化や施工の信頼性向上を目指し、ひび割れの自己治癒効果に関する基礎研究、内部養生工法の適用研究及び可視化技術に関する研究開発を進めている。自己治癒では、効果の認められた治癒材料を用いた透水試験や耐久性試験を行い、その効果を検証中である。内部養生では、改良型電子線照射CMC・PVAゲルを添加したモルタル・コンクリートの養生効果を検証した。また可視化技術では、生コン車内に設置したプローブを活用するGNN Machinery Japan株式会社等との共同実験で、流動性の高いコンクリート計測圧力からのスランプフロー推定精度の把握や、圧力と施工性能評価指標との関連性を明らかにした。(10) 構造物の維持管理に関する研究開発社会経済情勢から構造物の確実な補修・補強工法の確立が望まれているなか、鋼管杭の新被覆工法やコンクリート中の鉄筋腐食モニタリングシステムの開発を進めている。新被覆工法は、海中部の電気防食の余剰電流を被覆モルタル中に流すことで鋼管杭上部を防食する工法であり、被覆モルタルに導電性骨材を混入することで、防食効果が向上することが示唆された。今後、模擬試験体の海洋暴露により防食性能を確認する予定である。腐食モニタリングは、試作試験体で干満帯を模擬した乾湿繰り返しの促進試験を行い、かぶり厚さと腐食発生確率の関連性がわかり、モニタリングシステムとしての有用性を確認した。(11) 騒音振動制御技術の研究工事騒音の抑制を目的に開発した、施工エリア周辺に及ぼす影響をリアルタイムに把握できる工事騒音の広域監視システムの高度化を図るために、詳細な騒音伝搬計算が可能なシステムを導入した。また、工場の環境振動及び固定音低減技術に関するデータベース構築や、アクティブ・ノイズ・コントロール技術を利用した消音器の制御安定性向上のためのシステム改善を実施した。(12) 制振工法による耐震化技術の開発耐震診断や耐震改修の法整備などにより、自社保有技術の耐震化工法(マスターフレーム構法)の市場が拡大する一方で、耐震化促進の補助金制度において制振構法の方が有利なため、競合他社の制振補強技術に対抗すべく、制振化構法への取り組みも必要となっている。そこで、マスターフレーム構法に制振ブレースを併用した補強構法を考案し、地震応答解析による効果検証や架構実験を実施し、その結果をもとに、RC造躯体と制振補強用ブレースの取付け部の性能確認と設計法、応答解析による補強設計の手順書作成などの成果を得た。(13) LCサポートシステムに関する研究開発設計施工提案型案件獲得に向けた省エネ効果の評価も可能なLCC(ライフサイクルコスト)算定システムの開発に、総合建設業13社共同で取り組み、算定プログラムを完成させた。今後は実務に適用し、信頼性の向上及びより使いやすくするための工夫を検討予定である。(14) タイル剥離防止工法に関する研究開発建物外壁面でタイルなどの仕上げ層の剥落により、建物の美観喪失や、落下個所での人的・物的災害につながる場合がある。本工法は、基布に繊維を植え込んだシートを型枠に貼付することにより、下地コンクリート表面に繊維が植え込まれ、その繊維がモルタル層に入り込むことによって、コンクリートとモルタルが機械的に結合される剥落防止技術である。本研究は、共研フォーラムでの共同研究として、性能証明の取得を目指しており、平成28年度は、温冷繰り返し試験による接着耐久性の確認や、シートの貼り付け方法の出来形への影響などを確認した。  なお、連結子会社においては、建設事業に係る特段の研究開発活動は行っていない。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものである。 (1)重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成している。この連結財務諸表を作成するにあたっての重要な会計方針については、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりである。完成工事高及び完成工事原価の計上、販売用不動産の評価、貸倒引当金・完成工事補償引当金・工事損失引当金等の重要な引当金の計上、退職給付に係る負債の計上、繰延税金資産の計上等に関して、過去の実績や状況に応じ合理的と考えられる要因に基づき、見積り及び判断を行い、その結果を連結貸借対照表及び連結損益計算書の金額に反映している。但し、実際の結果は、見積りによる不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合がある。 (2)当連結会計年度の経営成績の分析①売上高売上高は、国内土木工事、海外建設工事の減少等により、前期比2.3%減の1,525億87百万円となった。②売上総利益売上総利益は、国内土木工事、海外建設工事の売上減少に伴い、前期比3.7%減の152億49百万円となった。③販売費及び一般管理費、営業利益販売費及び一般管理費は、前期比10.2%増の81億25百万円となり、営業利益は、前期比15.8%減の71億23百万円となった。④営業外損益、経常利益営業外収益は、貸倒引当金戻入額等により1億77百万円、営業外費用は為替差損等により9億75百万円となり、経常利益は前期比15.7%減の63億26百万円となった。⑤特別損益、親会社株主に帰属する当期純利益特別利益は、負ののれん発生益等により1億9百万円、特別損失は、固定資産除却損等により1億94百万円となり、これに法人税等18億1百万円、非支配株主に帰属する当期純利益1億35百万円を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比4.8%減の43億3百万円となった。  (3)経営成績に重要な影響を与える要因について経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 4.事業等のリスク」に記載のとおりである。 (4)資本の財源及び資金の流動性についての分析資本の財源及び資金の流動性についての分析は、「第2 事業の状況 1.業績等の概要」に記載のとおりである。 (5)経営者の問題意識と今後の方針について経営者の問題意識と今後の方針については、「第2 事業の状況 3.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりである。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度に実施した当社グループの設備投資の総額は28億円であり、主なものは自航式多目的船の建造などである。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりである。(1)提出会社                                     平成29年3月31日現在事業所名(所在地) 帳簿価額(百万円)従業員数(人) セグメントの 名称建 物構築物機械運搬具工具器具備  品土地 リース資産合計 面積(㎡)金額 本社(東京都江東区) -98093930,8064,0641146,098195美浦研究所(茨城県稲敷郡 美浦村)国内土木事業国内建築事業2974528,1411,040-1,38310鳴尾研究所(兵庫県西宮市) 国内土木事業2981018,8521,858-2,25913北海道支店(札幌市中央区)国内土木事業国内建築事業4822,78024602978東北支店(仙台市青葉区)国内土木事業国内建築事業144134,1505186682133関東支店(東京都江東区)国内土木事業114348,654[2,933]35418523160関東建築支店(東京都江東区)国内建築事業-0--4596横浜支店(横浜市中区)国内土木事業3101,787551759045北陸支店(石川県金沢市)国内土木事業国内建築事業5222,074[1,179]222027841名古屋支店(名古屋市中区)国内土木事業国内建築事業8207,521814089860大阪本店(大阪市中央区)国内土木事業国内建築事業4123,28357,743[409]10,705314,404131中国支店(広島市東区)国内土木事業国内建築事業100274,823[1,382]141027053四国支店(香川県高松市)国内土木事業国内建築事業20451,248[670]89015659九州支店(福岡市中央区)国内土木事業国内建築事業215884,427[68]2481860117国際支店(東京都江東区)海外建設事業------20海外事業所海外建設事業211,150-[14,500]--1,17151 (2)国内子会社                                    平成29年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称帳簿価額(百万円)従業員数(人)建 物構築物機 械運搬具工 具器 具備 品土地リース資 産合計面積(㎡)金額㈱トマック本社(東京都江東区)国内土木事業海外建設事業不動産事業7842834,000[400]1,201-1,708122東翔建設㈱本社(福岡市博多区)国内土木事業765-[2,234]--7216タチバナ工業㈱本社(香川県高松市)国内土木事業海外建設事業1046866,160[509]188498599日下部建設㈱本社(神戸市中央区)国内土木事業その他事業22--242922東建サービス㈱本社(東京都千代田区)国内建築事業00---028東建テクノ㈱本社(兵庫県西宮市)国内建築事業00---04とうけん不動産㈱本社(東京都港区)不動産事業34844,068827-1,1813東建商事㈱本社(東京都江東区)その他事業-0---010 (3)在外子会社                                    平成28年12月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称帳簿価額(百万円)従業員数(人)建 物構築物機 械運搬具工 具器 具備 品土地リース資 産合計面積(㎡)金額CCTCONSTRUCTORSCORPORATION本社(MAKATI CITY,PHILIPPINES)海外建設事業-484,50021-6950 (注)1.帳簿価額に建設仮勘定は含まない。2.提出会社の不動産事業は各事業所において行っているが、その割合は僅少なため表示を省略している。3.土地及び建物の一部を当社グループ以外から賃借している。賃借料は448百万円であり、土地の面積については、[ ]内に外書きで示している。4.土地建物のうち貸与中の主なもの会社名土地(㎡)建物(㎡)東洋建設㈱17,3528,508 5.リース契約による賃借設備のうち主なもの会社名事業所名セグメントの名称設備の内容台数リース期間(年)年間リース料(百万円)東洋建設㈱本社・支店国内土木事業他パソコン他1,716341 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等作業船及び機械設備等の拡充更新を目的とした事業用運営設備、工事用設備、研究開発用の重要な設備投資計画は以下のとおりである。 会社名セグメントの名称設備の内容投資予定金額(百万円)完成予定年月資金調達方法総額既支払額東洋建設(株)国内土木事業船 舶(揚錨船新造)450-平成30年9月自己資金船 舶(既存船改修等)440-平成30年3月不動産事業建 物(倉庫の新設)3,7803平成31年9月自己資金及び増資資金(注)(注)平成27年3月に実施した公募及び第三者割当増資の資金使途のうち2,000百万円を充当予定とした西宮市鳴尾浜における賃貸用倉庫建設はスケジュールが延期となっている。 (2)重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画はない。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種  類発行可能株式総数(株)普通株式320,000,000計320,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式94,371,18394,371,183東京証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計94,371,18394,371,183--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】該当事項なし。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項なし。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成24年10月1日(注)1△320,284 80,071-10,683-2,475平成27年3月11日~平成27年3月24日(注)214,30094,3713,36514,0493,3655,840 (注)1.平成24年6月28日開催の第90回定時株主総会において、平成24年10月1日を効力発生日とし、当社の発行する普通株式5株を1株の割合で併合する旨が承認可決されたことにより、普通株式が320,284,736株減少したものである。2.平成27年3月11日を払込日とする公募による有償増資により、発行済株式総数が10,000,000株、資本金が2,334百万円、資本準備金が2,334百万円増加している。なお、発行価格は487円、発行価額は466.80円、資本組入額は233.40円である。  平成27年3月11日を払込日とする第三者割当による有償増資により、発行済株式総数が2,800,000株、資本金が681百万円、資本準備金が681百万円増加している。なお、発行価額は487円、資本組入額は243.50円である。  平成27年3月24日を払込日とする第三者割当による有償増資により、発行済株式総数が1,500,000株、資本金が350百万円、資本準備金が350百万円増加している。なお、発行価額は466.80円、資本組入額は233.40円である。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-37631961311121,36521,803-所有株式数(単元)-221,37428,338233,818132,007182327,494943,21349,883所有株式数の割合(%)-23.473.0024.7914.000.0234.72100-(注)1.自己株式41,627株は、「個人その他」に416単元及び「単元未満株式の状況」に27株を含めて記載している。2.「その他の法人」欄には、証券保管振替機構名義の株式14単元が含まれている。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)前田建設工業株式会社東京都千代田区富士見二丁目10番2号19,04720.18日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号4,9225.21日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号3,7864.01東洋建設共栄会東京都江東区青海二丁目4番24号2,2732.40日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海一丁目8番11号2,2262.35BNP PARIBAS SECURITIES SERVICES LUXEMBOURG/JASDEC/FIM/LUXEMBOURG FUNDS/UCITS ASSETS(常任代理人 香港上海銀行東京支店)33 RUE DE GASPERICH, L-5826 HOWALD-HESPERANGE, LUXEMBOURG(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)2,1502.27株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号1,3001.37日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海一丁目8番11号1,1841.25第一生命保険株式会社特別勘定年金口(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区有楽町一丁目13番1号(東京都中央区晴海一丁目8番12号)1,0571.12岩崎 泰次静岡県静岡市駿河区1,0231.08計-38,97341.29 (注)1.平成28年7月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社が平成28年6月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができないので、上記大株主の状況には含めていない。 なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりである。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社東京都千代田区丸の内二丁目7番3号4,0934.34計-4,0934.342.平成28年10月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友信託銀行及びその共同保有者である日興アセットマネジメント株式会社が平成28年9月30日現在でそれぞれ以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができないので、上記大株主の状況には含めていない。 なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりである。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号3,5923.81日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号3080.33計-3,9014.13"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容 無議決権株式--- 議決権制限株式(自己株式等) --- 議決権制限株式(その他) --- 完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式 41,600-単元株式数100株 完全議決権株式(その他)普通株式 94,279,700942,797同上 単元未満株式普通株式 49,883-1単元(100株)未満の株式 発行済株式総数94,371,183-- 総株主の議決権 -942,797-(注)「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が1,400株(議決権の数14個)及び役員報酬BIP信託が所有する株式332,600株(議決権の数3,326個)が含まれている。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": " ②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)自己保有株式 東洋建設㈱大阪市中央区高麗橋四丁目1番1号41,600-41,6000.04計 41,600-41,6000.04(注)株主名簿上は当社名義となっているが実質的に所有していない株式1,400株(議決権の数14個)及び役員報酬BIP信託が所有する株式332,600株(議決権の数3,326個)は、上記自己保有株式には含まれていない。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項なし。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項なし。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式10945,062当期間における取得自己株式9740,241(注)当期間における取得自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれていない。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(-)----保有自己株式数41,627-41,724-(注)当期間における保有自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれていない。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】    当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の最重要課題と位置付けており、今後の設備投資や技術開発等に備え内部留保の充実を図りながら、長期的かつ安定的な配当を行うことを基本方針としている。 当連結会計年度の配当については、普通株式1株につき12円と決定した。この結果、当連結会計年度の普通株式の連結配当性向は26.3%となり、当社個別の当事業年度における普通株式の配当性向は28.7%となった。 また、配当実施後の繰越利益剰余金については、経営基盤の安定を図るため、全額次期に繰越すこととした。 なお、剰余金の配当は年1回の期末配当としており、剰余金の配当決定機関は株主総会である。   (注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりである。決議年月日株式の種類配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成29年6月29日定時株主総会決議普通株式1,131 12.00"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第93期第94期第95期第96期第97期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)90332398610572534最低(円)48204220327409374 (注)1.最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものである。 2.平成24年10月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を行っており、第93期の最高、最低株価の上段は併合前の株価を、下段は併合後の株価をそれぞれ表している。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)444438424428427430最低(円)414374404403396400 (注)最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものである。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性14名 女性―名 (役員のうち女性の比率―%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長-毛利 茂樹昭和24年3月1日生 昭和46年4月当社入社平成14年6月取締役 執行役員平成16年6月常務執行役員平成19年6月専務執行役員平成20年6月平成21年4月代表取締役管理本部長兼CP・リスク管理部管掌平成22年4月平成26年4月代表取締役社長 執行役員社長代表取締役会長(現任) (注)448,300代表取締役社長-武澤 恭司昭和26年8月8日生 昭和50年4月当社入社平成15年4月関東建築支店長平成18年6月執行役員平成20年6月取締役 建築本部副本部長平成22年4月平成26年4月常務執行役員建築事業本部長代表取締役社長 執行役員社長(現任) (注)429,700代表取締役安全環境部管掌濱邉 修一昭和24年7月23日生 昭和48年4月当社入社平成15年4月東京支店長平成16年6月執行役員平成21年3月関東支店長平成22年6月取締役平成23年4月専務執行役員平成24年6月代表取締役(現任)土木事業本部長兼安全環境部管掌平成26年4月執行役員副社長平成27年4月 平成28年4月 平成29年4月執行役員副社長土木事業本部・国際事業・安全環境部管掌執行役員副社長土木事業本部・安全環境部管掌執行役員副社長安全環境部管掌(現任) (注)434,700取締役建築事業本部管掌川述 正和昭和29年11月1日生 平成19年3月前田建設工業株式会社 横浜支店建築部長平成20年6月平成24年4月同社執行役員関東支店長同社常務執行役員 東京建築支店長平成25年6月同社取締役常務執行役員 東京建築支店長平成28年4月 平成28年6月当社顧問兼前田建設工業株式会社 取締役取締役執行役員副社長建築事業本部管掌(現任) (注)42,000取締役土木事業本部長森山 越郎昭和27年6月21日生 昭和51年4月当社入社平成20年4月北陸支店長平成20年6月執行役員平成23年4月 平成24年4月平成24年6月平成26年4月平成27年4月常務執行役員土木事業本部副本部長兼土木企画部長関東支店長取締役(現任)専務執行役員(現任)土木事業本部長(現任) (注)423,600 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役建築事業本部長平田 浩美昭和32年3月11日生 昭和54年4月当社入社平成10年4月東京支店建築部長平成18年4月建築本部建築部長平成23年4月執行役員大阪本店建築事業統括平成25年1月平成26年4月平成26年6月平成28年4月執行役員建築事業本部副本部長兼建築部長常務執行役員建築事業本部長取締役(現任)専務執行役員建築事業本部長(現任) (注)415,200取締役経営管理本部長兼CSR担当河瀬 伸幸昭和34年12月22日生 昭和55年4月当社入社平成18年4月経営企画室企画部長平成23年4月執行役員経営企画室長兼企画部長平成24年4月執行役員経営管理本部副本部長兼経営企画部長兼財務部長平成26年4月平成26年6月常務執行役員経営管理本部長取締役 常務執行役員経営管理本部長兼CSR担当(現任) (注)417,000取締役経営戦略室長兼経営管理本部副本部長郡司島 尚昭和36年3月6日生 平成21年5月株式会社三菱東京UFJ銀行大企業営業推進部部長平成23年5月同行営業第二本部新宿法人営業部長平成25年4月平成26年1月平成26年4月平成26年6月平成27年4月同行営業第三本部営業第十部長当社経営管理本部経営企画部常任顧問執行役員経営管理本部副本部長取締役(現任)執行役員 経営戦略室長兼経営管理本部副本部長(現任) (注)412,700取締役-川﨑 登志嗣(注)1、3昭和23年1月2日生 平成14年7月川崎製鉄株式会社 蘇我臨海開発部長平成15年4月ケー・エス・セキュリティー株式会社代表取締役社長平成17年4月JFEセキュリティ株式会社代表取締役社長平成23年4月JFE東日本ジーエス株式会社 相談役平成23年6月平成26年6月当社監査役取締役(現任) (注)44,700取締役-福田 善夫(注)1、3昭和28年3月1日生 平成19年5月帝人株式会社 帝人グループ執行役員ピー・ティ・テイジン・インドネシア・ファイバー・コーポレーション・ティービーケー取締役社長平成22年6月同社取締役執行役員 経営企画部門長平成23年6月 平成24年4月 平成25年6月 平成27年4月平成27年6月平成28年6月同社取締役常務執行役員兼テイジン・デュポン・フィルムズ会長同社電子材料・化成品事業グループ長兼樹脂事業本部長兼帝人化成株式会社 代表取締役社長同社取締役専務執行役員電子材料・化成品事業グループ長同社取締役顧問同社顧問当社取締役(現任) (注)41,700 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役-赤﨑 兼仁昭和31年12月10日生 昭和57年4月当社入社平成16年5月経理部長平成16年6月平成24年4月平成26年6月管理本部経理部長経営管理本部経理部長常勤監査役(現任) (注)519,100常勤監査役-丁子谷 淳(注)2、3昭和29年10月10日生 平成10年4月株式会社三和銀行 原宿支店長平成15年4月株式会社UFJ銀行 東京法人営業第六部長平成16年12月 平成20年6月フロンティア債権回収株式会社執行役員 経営企画部長エム・ユー・フロンティア債権回収株式会社 専務取締役平成22年6月三菱UFJ住宅ローン保証株式会社 平成27年6月代表取締役社長当社常勤監査役(現任) (注)53,900常勤監査役-酒井 雅士(注)2、3昭和26年11月23日生 平成10年6月平成14年4月株式会社日本興業銀行 シカゴ支店長株式会社みずほコーポレート銀行米州日系営業第三部次長平成16年4月同行執行役員中国営業推進部長平成17年4月みずほ証券株式会社常務執行役員投資銀行グループ長平成18年4月平成23年4月興銀リース株式会社 常務執行役員第一リース株式会社 代表取締役社長平成27年4月平成27年6月興銀リース株式会社 参与当社常勤監査役(現任) (注)62,100監査役-牧瀬 充典(注)2、3昭和32年6月10日生 平成12年7月東洋信託銀行株式会社 自由が丘支店長平成14年10月平成16年9月平成19年6月 平成20年6月UFJ信託銀行株式会社 人事部副部長同社徳島支店長三菱UFJ信託銀行株式会社リテール受託業務部長同社執行役員リテール受託業務部長平成22年7月アールワイ保険サービス株式会社代表取締役副社長(現任)平成26年6月当社監査役(現任) (注)62,600 計 217,300 (注)1.取締役川﨑登志嗣、福田善夫は社外取締役である。2.常勤監査役丁子谷淳、酒井雅士、監査役牧瀬充典は社外監査役である。3.取締役川﨑登志嗣、福田善夫、常勤監査役丁子谷淳、酒井雅士、監査役牧瀬充典は東京証券取引所の定めに基づき届け出た独立役員である。4.平成29年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から1年間。5.平成27年6月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間。6.平成28年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年間。  (注)7.当社は執行役員制度を導入しており、担当職務は執行役員に嘱託している。平成29年6月29日現在における執行役員の氏名及び役職担当は次のとおりである。(※は取締役兼務者を表している)役職氏名担当※ 執行役員社長武 澤 恭 司 ※ 執行役員副社長濱 邉 修 一安全環境部管掌※ 執行役員副社長川 述 正 和建築事業本部管掌※ 専務執行役員森 山 越 郎土木事業本部長※ 専務執行役員平 田 浩 美建築事業本部長※ 常務執行役員河 瀬 伸 幸経営管理本部長兼CSR担当※ 執行役員郡司島   尚経営戦略室長兼経営管理本部副本部長常務執行役員木和田 雅 也九州支店長常務執行役員池 田 健太郎総合監査部・リスクマネジメント部管掌常務執行役員髙 橋 武 一関東支店長常務執行役員工 藤 明 賢土木事業本部営業第一部長常務執行役員藪 下 貴 弘土木事業本部民間営業統括部長兼営業第二部長常務執行役員田 邊 俊 郎土木技術担当常務執行役員浜 﨑 恭 年関東建築支店長執行役員岸 川 剛 史土木事業本部民間営業統括部営業第三部長執行役員橋 本   勝中国支店長執行役員近 石 光 正大阪本店長執行役員大 柳 聖 一建築事業本部副本部長執行役員井 上   修日下部建設株式会社代表取締役社長執行役員春 口 喜与彦経営管理本部副本部長執行役員田 中 啓 之東北支店長執行役員藤 原 隆 一土木事業本部総合技術研究所長兼鳴尾研究所長執行役員井 上 卓 郎国際支店長兼経営戦略室副室長執行役員大 林 東 壽土木事業本部土木部長執行役員吉 塚   宏四国支店長執行役員塚 本 雅 志安全環境部長執行役員五十嵐 志 郎総合監査部長執行役員伊 藤 史 朗北陸支店長執行役員安 井 祐 輝土木事業本部土木企画部長兼経営戦略室副室長執行役員鳥 居 秀 哉建築事業本部営業第二部長兼経営戦略室副室長"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】  コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方  当社は、技術に優れ、利益を重視する経営を行い、「存在価値ある企業」として社会的使命を果たしていくことを経営の基本方針としている。  その実現に向けて、コーポレート・ガバナンスの充実を経営上の最重要課題の一つとして位置付け、「経営の適正かつ迅速な意思決定」、「取締役の経営責任の明確化」、「内部統制システムの確立」、「経営環境の変化に迅速に対応する最適な経営体制の構築」等に取り組んでいる。  これらのコーポレート・ガバナンス充実のための施策を実施し、経営の効率性・透明性を確保することが企業価値を高め、株主をはじめとするステークホルダーや社会全般から信頼される企業として存続する基盤になると考えている。   ①企業統治の体制   ・企業統治の体制の概要  当社は、「株主総会」、「取締役及び取締役会」、「監査役及び監査役会」、「会計監査人」及び「総合監査部」の各機関を設置している。  当社の経営に係る重要事項については、毎月1回開催する「取締役会」並びに必要に応じて開催される「臨時取締役会」において、審議、決定され、各取締役は業務執行の監督を行っている。この「取締役会」は、全取締役と全監査役によって構成されている。  また、経営環境の変化に迅速に対応し、業務運営の効率化を図るため「取締役会」の他に業務執行の方針を協議決定する「経営方針会議」を毎月2回開催している。この「経営方針会議」は、全取締役と経営管理本部経営企画部長、監査役1名によって構成されている。  なお、当社の企業統治(コーポレート・ガバナンス)体制の模式図は以下のとおりである。 ・内部統制システムの整備の状況Ⅰ.取締役・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制(ⅰ)取締役、執行役員及び使用人は、「経営理念」、「行動規範」、「行動指針」を最優先すべき基本的判断基準として職務の執行にあたっている。(ⅱ)社長を委員長とするリスクマネジメント委員会は、「内部統制監査結果報告による抽出課題の検討、実施」、「コンプライアンス方針の策定、改定」、「法遵守、企業倫理意識の普及、啓蒙方針の決定」等を行い、関係部門へ指示を行うとともに、取締役会へその活動を報告している。(ⅲ)リスクマネジメント部は、各部門のコンプライアンスに関する必要な教育、指導等を行っている。(ⅳ)経営管理本部総務部長は、法令遵守上疑義のある行為等を把握した場合は、調査の上適時適切にリスクマネジメント委員会へ報告を行い、必要な指導を行うこととしている。(ⅴ)総合監査部は、各部門の職務執行状況や内部統制の有効性と妥当性の確認を行うことにより、職務の執行の適正性を確保している。(ⅵ)社内通報体制として社内・社外の双方に通報窓口を持つ内部通報制度を構築している。 Ⅱ.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制(ⅰ)経営基本規程、組織関係規程等に基づき、取締役の職務の執行が適正に行える体制を整備している。(ⅱ)執行役員制度を採用することにより取締役の員数を少なくし、経営の意思決定の迅速化を図っている。 Ⅲ.損失の危険の管理に関する規程その他の体制(ⅰ)リスク管理規程及び防災規程に基づき、各担当部門は定められた日常リスクの管理を行っている。(ⅱ)大規模災害等の非常時対応を要する事態の発生時においては、被害・損失を最小限とするため、社長を本部長とする非常時対策本部を設置することとしている。(ⅲ)首都圏直下型地震の発生を想定したBCP(事業継続計画)を策定している。 Ⅳ.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制(ⅰ)重要な会議の議事録、重要な事項に関する稟議書、契約書及びそれらの関連資料を法令、文書管理及び情報セキュリティに関する諸規程に基づき、適切に保管している。(ⅱ)文書規程に基づく文書管理責任者は、文書の管理を適切に行っている。 Ⅴ.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制(ⅰ)経営企画部は、関係会社管理規程に基づき、当社及び子会社から成る企業集団の経営計画の策定や、重要な意思決定に際し事前協議や指導を行うとともに、定期的に子会社社長を招集し、当社が関与して策定した経営計画の進捗等、経営状況のヒアリングを行っている。(ⅱ)総合監査部は、当社及び子会社から成る企業集団における業務執行状況や内部統制の有効性と妥当性の確認を行い、業務執行の適正性及び経営の効率性・健全性を確保している。(ⅲ)リスクマネジメント部は、当社及び子会社から成る企業集団のコンプライアンスに関する必要な教育、指導、支援等を行っている。(ⅳ)内部通報制度の通報窓口を当社及び子会社から成る企業集団にも構築し、企業集団におけるコンプライアンスの実効性を高めている。 Ⅵ.当社及び子会社の取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制(ⅰ)監査役は、当社取締役会他の重要な会議に出席することのほか、必要に応じて業務執行に関する関係資料の閲覧、提出を当社及び子会社の取締役、使用人に求めることができることとしている。(ⅱ)当社及び子会社の取締役及び使用人は、会社に重大な影響を与える事態の発生または発生の恐れがあるときは、監査役に対し報告を行うことができることとしている。(ⅲ)当社及び子会社の取締役及び使用人は、監査役が事業及び業務の報告を求めた場合、迅速かつ適切に対応することとしている。 Ⅶ.上記Ⅵの報告をした者が報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制監査役への情報提供を理由とした当該報告者に対する不利益な処遇は一切行わないこととしている。 Ⅷ.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制(ⅰ)取締役、執行役員及び使用人は、監査役会規程及び監査役会規程細則に基づく監査役の監査が、実効的に行われるよう協力している。(ⅱ)監査役は、会計監査人、総合監査部及び子会社の監査役との連携を保ち、監査の有効性を高めている。(ⅲ)監査役がその職務の執行について当社に対し費用の前払等を請求した場合は速やかに当該費用または債務を精算する。 Ⅸ.監査役の職務を補助すべき使用人に関する事項、当該使用人の取締役からの独立性に関する事項、当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項監査役の職務を補助すべき使用人は置いていないが、監査役または監査役会より職務補助者設置の要望があった場合は、職務補助者の選任を行うなど適切に対応することとしている。また当該補助者は監査役の指揮命令下に従うものとし、取締役からの指揮は受けないものとしている。 Ⅹ.財務報告の信頼性を確保するための体制(ⅰ)財務報告に係る内部統制として、関連する規程類の整備及び適正な運用を徹底し、信頼性のある財務報告を作成している。(ⅱ)総合監査部は、財務報告に係る内部統制監査を実施し、内部統制の不備等の検出と各部門の是正を通じ、財務報告の信頼性を高めている。 ・反社会的勢力排除についてⅠ.基本的な考え方市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対し、毅然とした態度で臨み、一切の関係を遮断することに全社を挙げて取り組んでいる。 Ⅱ.反社会的勢力排除に向けた整備状況(ⅰ)総括部署を経営管理本部総務部としている。(ⅱ)本社では全国暴力追放運動推進センター、公益社団法人警視庁管内特殊暴力防止対策連合会や東京湾岸地区特殊暴力防止対策協議会、各支店においても地区の協議会などの外部団体と連携し、相談や情報収集を行い、反社会的勢力排除に取り組んでいる。(ⅲ)コンプライアンスマニュアルに反社会的勢力に対する具体的な行動指針を定めており、定期的に研修を実施することにより周知徹底を図っている。(ⅳ)反社会的勢力との取引を根絶するため、当社が取引業者との契約に使用する契約約款に、暴力団排除条項を明記している。 ・リスク管理体制の整備の状況 全般的なリスク管理に関する規程を定め、会社の経営に関してその信用を毀損したり、物的及び人的財産に損失又は損害を与えるリスクの管理及びリスク発生時に的確に対応できる体制を整備している。 不測の事態が発生した場合には、社長を本部長とする対策本部を設置し、的確な対応を行うことにより、その影響を最小限に止める体制を整備している。 ・業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要(ⅰ)取締役会で決議された「内部統制システムの基本方針」を継続的に取り組むべき基本方針と捉え、適宜内容の見直しを図るとともに、当社及び子会社へ周知徹底しています。(ⅱ)社長を委員長とする「リスクマネジメント委員会」を年3回開催し、コンプライアンス及びリスクに関する課題の検討、実施を行い、その内容は取締役会へ定期的な報告を行っております。(ⅲ)総合監査部は監査計画に基づき本社のほか、当社支店・営業所16箇所及び子会社6社への業務監査を行い、監査結果は取締役会へ定期的な報告を行っております。   ②内部監査及び監査役監査の状況内部監査を行う総合監査部は、担当役員のもと7名の人員となっており、当社及びグループ各社に対し、随時必要な業務監査と内部統制監査を実施している。監査役監査は、取締役会等の重要な会議への出席、当社及びグループ各社への往査等を通じて取締役の職務執行を監査している。監査役は4名で構成されており、うち3名は常勤監査役である。監査役4名のうち3名は社外監査役であるが、当社との間には特別な利害関係はない。なお、常勤監査役赤﨑兼仁は、当社の経理部に平成13年2月から平成26年6月まで在籍し、通算13年にわたり決算手続き並びに財務諸表の作成等に従事していた。また、監査役、総合監査部及び当社の会計監査人である新日本有限責任監査法人は、監査計画、監査及びレビュー結果報告等の定期的な会合により、相互の連携を図り、実効性の高い監査を実施している。これらの監査結果については、取締役会で報告されているほか、内部統制部門の責任者に対しても適宜報告されている。 ③会計監査の状況 会計監査人は新日本有限責任監査法人である。 会計監査業務を執行した公認会計士は、川井克之会計士、藥袋政彦会計士であり、法定の会計監査が行われている他、適宜アドバイスを受けている。 また、当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士8名、その他15名である。  ④社外取締役及び社外監査役 当社の社外取締役は2名、社外監査役は3名であり、「5.役員の状況」に記載のとおり当社株式を保有しているが僅少であり、当社との人的関係、資本的関係または取引関係その他利害関係はない。 また、当社において社外取締役、社外監査役を選任するための独立性について特段の定めはないが、社外取締役2名及び社外監査役3名は、数社において経営者としての実績を有しており、これらの経歴を背景として当社の経営に有益な助言を行うとともに、独立した立場での監督機能または監査機能を発揮し、それぞれの職務を適切に遂行できると判断している。 社外取締役2名、社外監査役1名を東京証券取引所に定める独立役員として、同取引所に届け出ている。   ⑤自己の株式の取得要件 経営環境の変化に対応した機動的な資本政策が遂行できるよう、会社法第165条第2項の規定により取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めている。  ⑥株主総会の特別決議要件 株主総会の円滑な運営を図るため、会社法第309条第2項の規定によるべき決議は、議決権を行使することができる株主の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもってこれを行う旨定款に定めている。  ⑦取締役の定数 取締役は15名以内とする旨定款に定めている。  ⑧取締役の選任の決議要件 当取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらない旨定款に定めている。   ⑨取締役及び監査役の責任免除 取締役及び監査役が職務遂行にあたり、その能力を十分に発揮し、期待される役割を果たし得るよう、取締役会の決議によって、取締役(取締役であったものを含む)及び監査役(監査役であったものを含む)の会社法第423条第1項の損害賠償責任について、法令に定める用件に該当する場合には、賠償責任額から法令で定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として免除することができる旨定款に定めている。  ⑩役員報酬等Ⅰ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金業績連動型株式報酬取締役(社外取締役を除く)239231---89監査役(社外監査役を除く)1414----1社外役員5050----5 Ⅱ.役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法 株主総会で承認された限度額の範囲内において、取締役の報酬等については、役員指名・報酬委員会の協議を経たうえで取締役会の承認により、また監査役の報酬等については監査役の協議により、それぞれ毎年決定している。 平成28年度から導入している業績連動型株式報酬は、特に中長期的な業績の向上への貢献意識をより高めることを目的としており、業績の達成度等に応じて取締役(社外取締役を除く)に当社株式を支給する制度であり、当連結会計年度に費用計上した額を記載している。  ⑪株式の保有状況Ⅰ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額43銘柄 2,366百万円Ⅱ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度 特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的 東海旅客鉄道㈱25,000497取引関係の深耕等㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ268,700140取引関係の深耕等大末建設㈱152,900121取引関係の深耕等月島機械㈱100,00096取引関係の深耕等コスモエネルギーホールディングス㈱50,00059取引関係の深耕等㈱大京284,00050取引関係の深耕等㈱百十四銀行135,00042取引関係の深耕等双日㈱37,6008取引関係の深耕等当事業年度 特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的 東海旅客鉄道㈱25,000453取引関係の深耕等㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ268,700188取引関係の深耕等大末建設㈱152,900152取引関係の深耕等月島機械㈱100,000117取引関係の深耕等コスモエネルギーホールディングス㈱50,00095取引関係の深耕等㈱大京284,00062取引関係の深耕等㈱百十四銀行135,00050取引関係の深耕等双日㈱37,60010取引関係の深耕等(注)当社が保有する純投資目的以外の投資株式(上場株式)は上記8銘柄である。 Ⅲ.保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額 前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式-----上記以外の株式220--   ⑫その他  顧問弁護士は6弁護士事務所と顧問契約を締結しており、必要に応じアドバイス等を受けている。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社510510連結子会社----計510510"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人による監査を受けている。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っている。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、研修に参加している。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金預金19,22221,946受取手形・完成工事未収入金等53,20652,409未成工事支出金※5 6,153※5 10,958販売用不動産74156繰延税金資産6541,082立替金5,0195,267その他8,6446,590貸倒引当金△37△17流動資産合計92,93798,392固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※1 13,469※1 13,176機械、運搬具及び工具器具備品※1,※7 20,736※1 25,238土地※1 22,695※1 22,591建設仮勘定2,0321減価償却累計額△26,399△27,612有形固定資産合計32,53433,395無形固定資産191230投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 2,761※1,※2 2,999退職給付に係る資産188繰延税金資産1,9512,118その他2,2782,040貸倒引当金△1,359△1,163投資その他の資産合計5,6506,002固定資産合計38,37639,628資産合計131,314138,021 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形・工事未払金等39,95441,718短期借入金※1 14,305※1 11,003未成工事受入金10,26111,909未払法人税等1,6111,228預り金※1 1,650※1 5,421完成工事補償引当金147189工事損失引当金292741賞与引当金902905その他7,7148,191流動負債合計76,84081,308固定負債 長期借入金※1 6,873※1 5,311繰延税金負債3972再評価に係る繰延税金負債2,2712,229引当金3249退職給付に係る負債5,6886,452その他498482固定負債合計15,40414,597負債合計92,24595,905純資産の部 株主資本 資本金14,04914,049資本剰余金6,0046,052利益剰余金16,17719,443自己株式△14△159株主資本合計36,21739,385その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金455567繰延ヘッジ損益△4△1土地再評価差額金※6 2,797※6 2,702為替換算調整勘定0△10退職給付に係る調整累計額△1,180△1,352その他の包括利益累計額合計2,0681,906非支配株主持分782823純資産合計39,06942,116負債純資産合計131,314138,021"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高 完成工事高155,508151,687兼業事業売上高727900売上高合計156,235152,587売上原価 完成工事原価※1,※3 140,129※1,※3 136,985兼業事業売上原価270352売上原価合計140,399137,337売上総利益 完成工事総利益15,37914,701兼業事業総利益456548売上総利益合計15,83515,249販売費及び一般管理費※2,※3 7,371※2,※3 8,125営業利益8,4647,123営業外収益 受取利息4043受取配当金2731貸倒引当金戻入額2061その他2040営業外収益合計108177営業外費用 支払利息358282為替差損350301コミットメントフィー107110貸倒損失-117その他254163営業外費用合計1,070975経常利益7,5016,326特別利益 固定資産売却益※4 62※4 16負ののれん発生益-46保険解約返戻金17-受取保険金-35その他110特別利益合計81109特別損失 固定資産除却損※5 20※5 127減損損失※6 124※6 60その他187特別損失合計164194税金等調整前当期純利益7,4196,240法人税、住民税及び事業税2,4542,388法人税等調整額289△587法人税等合計2,7431,801当期純利益4,6754,438非支配株主に帰属する当期純利益154135親会社株主に帰属する当期純利益4,5204,303"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益4,6754,438その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△128116繰延ヘッジ損益△13土地再評価差額金127-為替換算調整勘定△79△26退職給付に係る調整額27△174その他の包括利益合計※ △55※ △81包括利益4,6204,357(内訳) 親会社株主に係る包括利益4,5204,235非支配株主に係る包括利益99122"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高14,0495,85612,421△1432,313当期変動額 剰余金の配当 △848 △848親会社株主に帰属する当期純利益 4,520 4,520土地再評価差額金の取崩 84 84自己株式の取得 △0△0非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 148 148株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-1483,755△03,904当期末残高14,0496,00416,177△1436,217 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高579△22,75332△1,2092,15388435,351当期変動額 剰余金の配当 △848親会社株主に帰属する当期純利益 4,520土地再評価差額金の取崩 84自己株式の取得 △0非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 148株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△123△143△3129△84△102△186当期変動額合計△123△143△3129△84△1023,717当期末残高455△42,7970△1,1802,06878239,069 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高14,0496,00416,177△1436,217当期変動額 剰余金の配当 △1,131 △1,131親会社株主に帰属する当期純利益 4,303 4,303土地再評価差額金の取崩 94 94自己株式の取得 △145△145非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 47 47株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-473,265△1453,167当期末残高14,0496,05219,443△15939,385 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高455△42,7970△1,1802,06878239,069当期変動額 剰余金の配当 △1,131親会社株主に帰属する当期純利益 4,303土地再評価差額金の取崩 94自己株式の取得 △145非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 47株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1113△94△10△171△16241△120当期変動額合計1113△94△10△171△162413,047当期末残高567△12,702△10△1,3521,90682342,116"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益7,4196,240減価償却費1,2511,838減損損失12460貸倒引当金の増減額(△は減少)△50△302工事損失引当金の増減額(△は減少)△311448退職給付に係る負債の増減額(△は減少)357410受取利息及び受取配当金△67△75支払利息358282投資有価証券評価損益(△は益)1-投資有価証券売却損益(△は益)△1△0有形固定資産売却損益(△は益)△47△13有形固定資産除却損20127無形固定資産売却損益(△は益)-△0売上債権の増減額(△は増加)9031,016未成工事支出金の増減額(△は増加)△298△4,818販売用不動産の増減額(△は増加)137△82仕入債務の増減額(△は減少)△7951,810未成工事受入金の増減額(△は減少)3,7781,661その他△5,4346,941小計7,34515,547利息及び配当金の受取額5674利息の支払額△353△271法人税等の支払額△2,511△2,995営業活動によるキャッシュ・フロー4,53612,354投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△240△220定期預金の払戻による収入240240有価証券の取得による支出△45△101有価証券及び投資有価証券の売却及び償還による収入9437有形固定資産の取得による支出△2,449△3,164有形固定資産の売却による収入27077無形固定資産の取得による支出△70△60投資有価証券の取得による支出△41△51連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入-242貸付けによる支出△48△77貸付金の回収による収入5159その他0△0投資活動によるキャッシュ・フロー△2,238△3,017 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)2,572△4,575長期借入れによる収入4,3502,450長期借入金の返済による支出△6,421△2,755リース債務の返済による支出△24△50社債の償還による支出△22△22配当金の支払額△848△1,131非支配株主への配当金の支払額△5△4連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△45△28自己株式の取得による支出△0△145財務活動によるキャッシュ・フロー△446△6,264現金及び現金同等物に係る換算差額△276△358現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,5752,713現金及び現金同等物の期首残高17,50619,082現金及び現金同等物の期末残高※ 19,082※ 21,796"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 9社 主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略している。 なお、第1四半期連結会計期間より、日下部建設株式会社の全株式を取得したため、連結の範囲に含めている。(2)主要な非連結子会社の状況主要な非連結子会社の名称㈱オリエント・エコロジー(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外している。 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の非連結子会社の数 0社(2)持分法を適用していない非連結子会社の状況  主要な会社等の名称㈱オリエント・エコロジー (持分法を適用していない理由)  持分法を適用していない非連結子会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外している。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりである。会社名決算日CCT CONSTRUCTORS CORPORATION12月31日 決算日の差異が3ケ月を超えていないため、本連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用している。なお、連結決算日との差異期間における重要な取引については、連結上必要な調整を行っている。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法イ 有価証券①満期保有目的の債券償却原価法(定額法)②その他有価証券時価のあるもの 決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの 移動平均法による原価法ロ デリバティブ時価法ハ たな卸資産①未成工事支出金個別法による原価法②販売用不動産個別法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)③流動資産・その他(材料貯蔵品)先入先出法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法イ 有形固定資産(リース資産を除く) 当社及び国内連結子会社は定率法(但し、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)については定額法)を採用している。在外連結子会社は定率法を採用している。 なお、主な耐用年数は、建物・構築物が15~50年、機械、運搬具及び工具器具備品が6~20年である。ロ 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用している。 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっている。ハ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用している。所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用している。(3)重要な引当金の計上基準イ 貸倒引当金 売上債権、貸付金等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上している。ロ 完成工事補償引当金 完成工事に係るかし担保の費用に備えるため、当連結会計年度の完成工事高に対する将来の見積補償額及び特定工事における将来の補償費用を計上している。ハ 工事損失引当金 当連結会計年度末における手持工事のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上している。ニ 賞与引当金 従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上している。ホ 役員退職慰労引当金 国内連結子会社は、取締役、監査役の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上している。ヘ 株式報酬引当金 役員報酬BIP信託による当社株式の交付に備えるため、株式交付規程に基づき、取締役等に割り当てられたポイントに応じた株式の支給見込み額を計上している。(4)重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準 当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事契約については工事進行基準を適用し、その他の工事契約については、工事完成基準を適用している。なお、工事進行基準を適用する工事の当連結会計年度末における進捗度の見積りは、原価比例法による。なお、工事進行基準による完成工事高は、74,325百万円である。(5)重要なヘッジ会計の方法イ ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用している。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を、金利スワップについて特例処理の条件を充たしている場合には特例処理を採用している。ロ ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段 金利スワップ取引及び為替予約取引ヘッジの対象 借入金、外貨建予定取引及び工事未払金ハ ヘッジの方針 当社の規程である「デリバティブ管理規程」に基づき、金利変動リスク、為替変動リスクをヘッジしている。ニ ヘッジ有効性評価方法 ヘッジ対象の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動又はキャッシュ・フロー変動の累計を四半期ごとに比較し、両者の変動額を基礎として判断している。 ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップについては、有効性の評価を省略している。(6)外貨建資産・負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理している。 なお、在外子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上している。(7)退職給付に係る会計処理の方法イ 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。ロ 過去勤務費用及び数理計算上の差異の費用処理方法 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理している。 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしている。ハ 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理方法 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上している。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっている。(9)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税に相当する額の会計処理は税抜方式によっている。なお、資産に係る控除対象外消費税等については、全額費用として処理している。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 9社 主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略している。 なお、第1四半期連結会計期間より、日下部建設株式会社の全株式を取得したため、連結の範囲に含めている。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)主要な非連結子会社の状況主要な非連結子会社の名称㈱オリエント・エコロジー(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外している。"}}
1
0
E00082
S100AO9W
edinet_corpus/annual/E00082/S100AO9W.tsv
edinet_corpus/annual/E00082/S100DCZ4.tsv
{"会社名": "第一カッター興業株式会社", "EDINETコード": "E00320", "ファンドコード": "-", "証券コード": "17160", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-07-01", "当事業年度終了日": "2017-06-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "8573802000", "Prior3Year": "9794908000", "Prior2Year": "11849181000", "Prior1Year": "12857204000", "CurrentYear": "12840827000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "586804000", "Prior3Year": "992822000", "Prior2Year": "1410419000", "Prior1Year": "1780934000", "CurrentYear": "1473313000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "341940000", "Prior3Year": "598334000", "Prior2Year": "822885000", "Prior1Year": "1115658000", "CurrentYear": "990438000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "352246000", "Prior3Year": "612948000", "Prior2Year": "840905000", "Prior1Year": "1167733000", "CurrentYear": "1006678000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "4797932000", "Prior3Year": "5382051000", "Prior2Year": "6274821000", "Prior1Year": "7396636000", "CurrentYear": "8333458000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "6145709000", "Prior3Year": "7177455000", "Prior2Year": "8600026000", "Prior1Year": "9737364000", "CurrentYear": "10597082000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1666.80", "Prior3Year": "933.49", "Prior2Year": "1067.44", "Prior1Year": "1252.98", "CurrentYear": "1413.05"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "120.15", "Prior3Year": "105.12", "Prior2Year": "144.58", "Prior1Year": "196.01", "CurrentYear": "174.01"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.772", "Prior3Year": "0.740", "Prior2Year": "0.706", "Prior1Year": "0.732", "CurrentYear": "0.759"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.075", "Prior3Year": "0.119", "Prior2Year": "0.145", "Prior1Year": "0.169", "CurrentYear": "0.131"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "6.2", "Prior3Year": "8.1", "Prior2Year": "7.7", "Prior1Year": "5.0", "CurrentYear": "6.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "107251000", "Prior3Year": "1174345000", "Prior2Year": "977673000", "Prior1Year": "1354160000", "CurrentYear": "913377000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-407201000", "Prior3Year": "-336847000", "Prior2Year": "-239142000", "Prior1Year": "-825047000", "CurrentYear": "-594321000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-43057000", "Prior3Year": "-53022000", "Prior2Year": "-65217000", "Prior1Year": "-90134000", "CurrentYear": "-113279000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1732163000", "Prior3Year": "2516639000", "Prior2Year": "3189952000", "Prior1Year": "3628931000", "CurrentYear": "3834708000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "340", "Prior3Year": "354", "Prior2Year": "417", "Prior1Year": "431", "CurrentYear": "456"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "49", "Prior3Year": "44", "Prior2Year": "70", "Prior1Year": "113", "CurrentYear": "104"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "3628931000", "CurrentYear": "3834708000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3189952000", "Prior1Year": "3628931000", "CurrentYear": "3834708000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "83854000", "CurrentYear": "154797000"}, "商品": {"Prior1Year": "73687000", "CurrentYear": "62381000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "70029000", "CurrentYear": "48690000"}, "その他": {"Prior1Year": "675793000", "CurrentYear": "580713000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-10273000", "CurrentYear": "-14247000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "6259298000", "CurrentYear": "6862672000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "819976000", "CurrentYear": "1052723000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-296261000", "CurrentYear": "-302025000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "523714000", "CurrentYear": "750698000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "2514231000", "CurrentYear": "2702060000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-1914048000", "CurrentYear": "-2106180000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "600182000", "CurrentYear": "595880000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "74098000", "CurrentYear": "90878000"}, "土地": {"Prior1Year": "1649174000", "CurrentYear": "1606019000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "15298000", "CurrentYear": "26543000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "1100000", "CurrentYear": "17369000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2799434000", "CurrentYear": "3014029000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "79800000", "CurrentYear": "61712000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "201277000", "CurrentYear": "222503000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "153466000", "CurrentYear": "152197000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "248155000", "CurrentYear": "291324000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-4068000", "CurrentYear": "-7357000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "598831000", "CurrentYear": "658667000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3478066000", "CurrentYear": "3734409000"}, "総資産": {"Prior1Year": "9737364000", "CurrentYear": "10597082000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "120901000", "CurrentYear": "153446000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "34240000", "CurrentYear": "39408000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "385554000", "CurrentYear": "188952000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "39158000", "CurrentYear": "39886000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1699448000", "CurrentYear": "1620947000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "84387000", "CurrentYear": "39811000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "188083000", "CurrentYear": "216909000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "356468000", "CurrentYear": "367459000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "641279000", "CurrentYear": "642676000"}, "負債": {"Prior1Year": "2340727000", "CurrentYear": "2263623000"}, "資本金": {"Prior1Year": "470300000", "CurrentYear": "470300000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "462044000", "CurrentYear": "462044000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "6335188000", "CurrentYear": "7256749000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-122205000", "CurrentYear": "-122205000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "7145326000", "CurrentYear": "8066888000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-13690000", "CurrentYear": "-24159000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "265000000", "CurrentYear": "290730000"}, "純資産": {"Prior2Year": "6274821000", "Prior1Year": "7396636000", "CurrentYear": "8333458000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "9737364000", "CurrentYear": "10597082000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "12857204000", "CurrentYear": "12840827000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "8619545000", "CurrentYear": "8842408000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "4237659000", "CurrentYear": "3998419000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2504016000", "CurrentYear": "2586359000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1733642000", "CurrentYear": "1412060000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "364000", "CurrentYear": "170000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "4000", "CurrentYear": "4000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "65112000", "CurrentYear": "80952000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "2099000", "CurrentYear": "2178000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "17820000", "CurrentYear": "19699000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1780934000", "CurrentYear": "1473313000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "9626000", "CurrentYear": "21805000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "9626000", "CurrentYear": "32048000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "4636000", "CurrentYear": "8963000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1785924000", "CurrentYear": "1496398000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "615929000", "CurrentYear": "451978000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-11428000", "CurrentYear": "27272000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "604501000", "CurrentYear": "479250000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1181423000", "CurrentYear": "1017148000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "65765000", "CurrentYear": "26709000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1115658000", "CurrentYear": "990438000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1181423000", "CurrentYear": "1017148000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1785924000", "CurrentYear": "1496398000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "287124000", "CurrentYear": "356114000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-9465000", "CurrentYear": "-21652000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1776000", "CurrentYear": "7263000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "4156000", "CurrentYear": "728000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-368000", "CurrentYear": "-174000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "2099000", "CurrentYear": "2178000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-9498000", "CurrentYear": "-411141000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-77546000", "CurrentYear": "25324000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-37574000", "CurrentYear": "205014000"}, "その他": {"Prior1Year": "21474000", "CurrentYear": "18902000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "4208000", "CurrentYear": "4014000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-2101000", "CurrentYear": "-2165000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-558145000", "CurrentYear": "-659991000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1354160000", "CurrentYear": "913377000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "10684000", "CurrentYear": "65615000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-407201000", "Prior3Year": "-336847000", "Prior2Year": "-239142000", "Prior1Year": "-825047000", "CurrentYear": "-594321000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-41958000", "CurrentYear": "-39408000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-45740000", "CurrentYear": "-69132000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-90134000", "CurrentYear": "-113279000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "438978000", "CurrentYear": "205776000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3189952000", "Prior1Year": "3628931000", "CurrentYear": "3834708000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2【沿革】昭和42年8月神奈川県茅ヶ崎市柳島1588番地に「ダイヤモンド工法」によるアスファルト・コンクリート構造物の切断・穿孔工事を目的とし、第一カッター興業株式会社(資本金300万円)を設立昭和44年6月北海道札幌市東区に札幌営業所を開設昭和45年7月千葉県千葉市黒砂台に千葉営業所を開設昭和48年7月栃木県栃木市大宮町に栃木営業所を開設昭和49年3月神奈川県茅ヶ崎市柳島716番地(現・柳島一丁目12番30号)に本社を移転昭和49年7月神奈川県茅ヶ崎市柳島716番地(現・柳島一丁目12番30号)に茅ヶ崎営業所を開設昭和49年11月建設大臣(現・国土交通大臣)許可「とび・土工工事業」を取得昭和50年1月茨城県水戸市見和に水戸営業所を開設昭和50年10月群馬県高崎市井野町に高崎営業所を開設昭和63年11月機材費のコスト低減を目的として株式会社アルファを吸収合併平成7年6月大阪府大阪市淀川区に大阪営業所を開設平成8年7月東京都中央区八重洲に東京営業所を開設平成9年11月埼玉県大宮市桜木町に大宮営業所(現・さいたま営業所)を開設平成10年3月大阪営業所を閉鎖平成10年12月建設大臣(現・国土交通大臣)許可「土木工事業」を取得平成13年3月産業廃棄物収集運搬業許可を取得平成14年5月ISO9001:2000認証取得平成15年6月宮城県仙台市泉区に仙台営業所を開設平成16年6月日本証券業協会に店頭登録平成16年12月JASDAQに株式公開平成17年3月新潟県魚沼市に新潟出張所を開設平成17年8月神奈川県茅ヶ崎市萩園833番地に本社を移転平成17年12月新潟出張所を閉鎖平成19年9月株式会社ウォールカッティング工業の株式を取得し子会社化平成20年3月ダイヤモンド機工株式会社の株式を取得し関連会社化平成20年7月東京営業所を中央区日本橋に移転、東京支店に改称平成21年7月新潟県新潟市西蒲区に北陸営業所を開設平成21年7月ビルメンテナンス事業を開始平成21年12月株式会社光明工事の株式を取得し子会社化平成22年7月合弁会社として株式会社新伸興業を設立し子会社化平成24年4月合弁会社として第一カッター・エシカル株式会社を設立し子会社化(平成26年12月清算)平成26年7月株式会社ムーバブルトレードネットワークスの株式を取得し子会社化平成29年9月東京証券取引所市場第二部へ市場変更  "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3【事業の内容】 当社グループは、当社(第一カッター興業株式会社)、連結子会社4社(株式会社ウォールカッティング工業、株式会社光明工事、株式会社新伸興業、株式会社ムーバブルトレードネットワークス)、持分法適用関連会社1社(ダイヤモンド機工株式会社)、持分法非適用非連結子会社1社、持分法非適用関連会社1社で構成されており、切断・穿孔工事事業、ビルメンテナンス事業及びリユース・リサイクル事業を展開しております。当社グループの事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、事業区分は報告セグメントと同一であります。(1)切断・穿孔工事事業 切断・穿孔工事とは、道路等の各種舗装、及びコンクリート構造物の解体、撤去等に必要な切断工事、穿孔工事のことであります。 当社グループの切断・穿孔工事事業は、工業用ダイヤモンドを使用したダイヤモンド工法及び、水圧を利用したウォータージェット工法を中心に事業を展開しております。 当社グループにおいては、当社、株式会社ウォールカッティング工業、株式会社光明工事、株式会社新伸興業及びダイヤモンド機工株式会社が切断・穿孔工事事業を行っております。当社は東日本全域に、株式会社ウォールカッティング工業は主に東海地方に、株式会社光明工事は四国地方に、株式会社新伸興業は沖縄県に、ダイヤモンド機工株式会社は九州地方に営業基盤を有しております。 当社グループの切断・穿孔工事事業の事業形態は、主として専門工事業者としての下請契約であり、主要な得意先は総合建設業者、道路建設業者及び設備業者等の民間企業であります。これらの企業は公共事業関連工事を中心に事業展開しており、当社グループの施工する工事も大半が公共事業関連工事であります。一方、公共事業関連工事以外の工事としては、化学工場・石油プラント・発電所等のメンテナンスや洗浄等が挙げられます。 また、これらを工事の種類別に分類すると、土木工事、建築関連工事、都市土木工事、道路・空港工事、生産設備メンテナンスに分類されます。 各工事の分類別の内容については、以下のとおりであります。①土木工事 土木工事では、橋梁工事、港湾工事、ダム関連工事といった、大型構造物の補修・撤去工事を行っております。 具体的には、橋梁工事においては高架橋切断・撤去、コンクリート片剥離防止対策、橋脚劣化コンクリート除去や表面処理等、港湾工事においては護岸・桟橋の改築に伴う切断・撤去、ダム関連工事においては砂防ダムスリット化、魚道開口構築といった作業を行っております。また、水中など特殊な環境下での切断・穿孔作業の場合にも、専属のオペレーターによる施工をしております。②建築関連工事 建築関連工事では、建物解体工事、免震工事、耐震工事、改修工事、新築工事といった、解体・リニューアル工事に伴う各種作業を行っております。 具体的には、建物解体工事においてはブロック解体・撤去、建物基礎の静的破壊、免震工事においては免震装置取付の杭切断、耐震工事においては耐震用スリットの構築、改修工事においては各種切断、鉄筋はつり出し、エレベーター改造に伴う機械撤去、外壁洗浄、塗装剥離、床表面処理等、新築工事においては誘発目地、タイル貼り下地処理といった作業を行っております。また、周辺施設への環境負荷軽減にマッチした施工方法で、従来工法では困難な施工でも対応しております。③都市土木工事 都市土木工事では、鉄道工事、廃棄物処理施設工事、上下水道施設工事といった、都市基盤施設における土木関連工事を行っております。 具体的には、鉄道工事においては階段切断撤去、擁壁ブロック解体・撤去、廃棄物処理施設工事においては煙突内洗浄やダイオキシン類洗浄、上下水道施設工事においてはピット内部劣化コンクリート除去、エポキシ系樹脂塗膜除去といった作業を行っております。また、環境関連工事においては計画立案から施工までトータルで対応しております。 ④道路・空港工事 道路・空港工事では、道路の補修等に伴う各種切断や表面処理、劣化コンクリート除去、空港での滑走路グルービングや灯火設置のためのコアドリリング等作業を行っております。グルービングマシンやコア特装車といった特定条件での切断・穿孔作業が可能な点が当社の特徴になります。⑤生産設備メンテナンス 生産設備メンテナンスでは、工場メンテナンスに伴う各種設備洗浄、改造工事に伴う無火気切断、床の塗り替え、下地処理等を行っております。当社では産業洗浄技能士を常駐させることで、作業の品質と安全を確保しております。(2)ビルメンテナンス事業 ビルメンテナンス事業は、集合住宅やオフィスビル等において、給排水設備の保守点検・貯水槽清掃・雑排水管清掃業務を行うものであり、当社グループにおいては、当社がビルメンテナンス事業を行っております。 具体的には、排水管清掃、貯水槽清掃、給水設備点検、床清掃、ファイバースコープ調査、機械式ピット清掃などを通じて、得意先・お客様のビルの円滑な運営に貢献することを目指しております。(3)リユース・リサイクル事業 主に一般企業よりタブレット、パソコン、サーバー、液晶ディスプレイ等の中古IT関連機器・OA機器を仕入れ、データ消去及び補修・改修を行ったあと、主に法人に対してこれらの機器を販売しております。また、主に法人向けにIT関連機器のデータ消去を行うサービスや、OA機器のオフィス設置サービスを行っております。 当社グループにおいては、株式会社ムーバブルトレードネットワークスがリユース・リサイクル事業を行っております。 事業の系統図は、次のとおりであります。  "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の  所有割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社ウォールカッティング工業愛知県あま市七宝町10,000切断・穿孔工事事業100.0一部当社の外注工事の請負を行なっており、また当社も当該会社からの外注工事を一部請負っております。 役員の兼任 1名株式会社光明工事愛媛県松山市安城寺町15,000切断・穿孔工事事業66.7一部当社の外注工事の請負を行なっており、また当社も当該会社からの外注工事を一部請負っております。 役員の兼任 2名株式会社新伸興業沖縄県豊見城市字我那覇10,000切断・穿孔工事事業51.0一部当社の外注工事の請負を行なっており、また当社も当該会社からの外注工事を一部請負っております。 役員の兼任 2名株式会社ムーバブルトレードネットワークス(注)1.2.東京都千代田区99,800IT機器・OA機器等のリユース・リサイクル事業50.2役員の兼任 3名(持分法適用関連会社) ダイヤモンド機工株式会社福岡県福岡市城南区100,000切断・穿孔工事事業20.0一部当社の外注工事の請負を行なっており、また当社も当該会社からの外注工事を一部請負っております。 役員の兼任 1名 (注) 1. 特定子会社に該当しております。   2. 株式会社ムーバブルトレードネットワークスについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除 く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。     主要な損益情報     (1)売上高       1,432,670千円     (2)経常利益        43,750千円     (3)当期純利益       31,645千円     (4)純資産額       318,113千円     (5)総資産額       698,481千円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 平成29年6月30日現在セグメントの名称従業員数(名)切断・穿孔工事事業373(49)ビルメンテナンス事業25(25)リユース・リサイクル事業37(29)全社(共通)21(1)合計456(104) (注)1.従業員は就業人員であり、臨時雇用者(嘱託社員・契約社員・出来高契約社員・パート・アルバイトを含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.全社(共通)は、報告セグメントに帰属しない総務・経理部門等の管理本部の従業員であります。 (2)提出会社の状況 平成29年6月30日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)347(73)38.612.05,781,348 セグメントの名称従業員数(名)切断・穿孔工事事業 301(47)ビルメンテナンス事業25(25)全社(共通)21(1)合計347(73) (注)1.従業員は就業人員であり、臨時雇用者(嘱託社員・契約社員・出来高契約社員・パート・アルバイトを含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.全社(共通)は、報告セグメントに帰属しない総務・経理部門等の管理本部の従業員であります。 (3)労働組合の状況当社及び連結子会社は労働組合を結成しておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績当連結会計年度におけるわが国経済は、政府及び日銀の経済対策・金融政策により雇用・所得の改善が続き、個人消費も堅調に伸びたことから緩やかな回復基調で推移したものの、中国を始めとする新興国経済の減速や円高への不安など景気の先行きは不透明な状況が続いております。建設業界におきましても、民間建設投資では住宅投資や設備投資が堅調に推移し、公共建設投資も徐々に持ち直しつつあるなど良好な事業環境が整いつつある反面、人件費・建設資材をはじめとする建設コストの上昇といった要因が重なることで企業間の受注・価格競争が激化するなど、依然として予断を許さない厳しい状況にあります。このような状況下で当社グループは、切断・穿孔工事事業、ビルメンテナンス事業、リユース・リサイクル事業の全ての事業において積極的な営業活動を展開してまいりました。その結果、当連結会計年度の当社グループ全体の売上高は12,840百万円(前年同期比0.1%減)となりましたが、施工体制の強化に向けた人員・設備投資に伴う人件費、減価償却費等固定費の増加により、営業利益は1,412百万円(前年同期比18.5%減)、経常利益は1,473百万円(前年同期比17.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は990百万円(前年同期比11.2%減)となりました。  セグメント別の状況は、次のとおりであります。なお、売上高はセグメント間の売上高を含んでおり、セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と調整をしております。(切断・穿孔工事事業) 高速道路補修関連工事及び工場関連工事の営業強化に努めてまいりました。第4四半期連結会計期間においては首都圏や北日本において大型の工事案件が増加し、前年同期比で大きく売上を伸ばしたものの、第3四半期連結累計期間までの首都圏における大型の工事案件の減少の影響が大きく、完成工事高は11,136百万円(前年同期比2.6%減)となりました。また完成工事高の減少に加えて、施工体制の強化に向けた人員・設備投資に伴う人件費、減価償却費等固定費の増加により、セグメント利益は1,947百万円(前年同期比13.2%減)となりました。(ビルメンテナンス事業)ビルメンテナンス事業につきましては、首都圏を中心にデベロッパー系管理会社への市場拡大や高層マンション等新規案件の開拓、更にサービスの向上に努めてまいりました。その結果、完成工事高は277百万円(前年同期比10.4%増)となりました。また人員投資、施工体制強化によって稼動が向上し、その結果外注コストも抑制されたことから、セグメント利益は2百万円(前年同期は9百万円のセグメント損失)となりました。(リユース・リサイクル事業)リユース・リサイクル事業につきましては、引き続き新規の顧客開拓に努めてまいりました。その結果、商品売上高は1,431百万円(前年同期比21.9%増)となりました。また売上は増加したものの、仕入原価の高騰や、売上拡大に伴う組織体制の強化を図った事により一定のコストが発生したこと等により、セグメント利益は20百万円(前年同期比39.3%減)となりました。 (2)キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における当社グループの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動で913百万円の増加、投資活動で594百万円の減少、財務活動で113百万円の減少となった結果、3,834百万円となりました。主な要因は次のとおりです。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 当連結会計年度の営業活動による資金の増加は913百万円(前年同期は1,354百万円の増加)となりました。主に、税金等調整前当期純利益が1,496百万円、減価償却費が356百万円あったものの、売上債権の増加が411百万円、法人税等の支払額が659百万円あったこと等によります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度の投資活動による資金の減少は594百万円(前年同期は825百万円の減少)となりました。主な要因としては、有形固定資産の取得による支出が642百万円あったこと等によります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)当連結会計年度の財務活動による資金の減少は113百万円(前年同期は90百万円の減少)となりました。主な要因としては、配当金の支払による支出が69百万円、長期借入金の返済による支出が39百万円あったこと等によります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績当社グループでは、生産実績を定義することが困難であるため「生産の状況」は記載しておりません。 (2)商品仕入実績当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。(単位:千円、%)セグメントの名称商品仕入高前年同期比リユース・リサイクル事業815,419132.5合計815,419132.5 (注) 1.上記の金額は、仕入価格によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.切断・穿孔工事事業及びビルメンテナンス事業については、商品仕入高がないため記載しておりません。 (3)受注実績  当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。(単位:千円、%)セグメントの名称受注高前年同期比受注残高前年同期比切断・穿孔工事事業11,079,18196.2239,91280.6ビルメンテナンス事業277,615110.4--合計11,356,79696.5239,91280.6 (注) 1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2.セグメント間取引は相殺消去しておりません。3.リユース・リサイクル事業の一部については、受注販売活動を行っておりますが、金額的重要性が低く、また受注状況の記載が営業の状況に関する実態を表さないため、記載を省略しております。 (4)売上実績  当連結会計年度の売上実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。(単位:千円)セグメントの名称当連結会計年度(平成28年7月1日から平成29年6月30日まで)金額前年同期比(%)切断・穿孔工事事業11,136,92097.4ビルメンテナンス事業277,615110.4リユース・リサイクル事業1,426,291121.6合計12,840,82799.9 (注) 1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2.セグメント間取引は相殺消去しております。3.当社グループの事業は主として請負形態を取っており、販売実績という定義は実態にそぐわないため、売上実績を記載しております。4.前連結会計年度及び当連結会計年度ともに、売上実績に対する割合が100分の10以上の相手先はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社の経営の基本方針当社は、切断・穿孔工事業、ビルメンテナンス事業等を全世界を対象に行い、これによって最良の企業となることを基本方針としております。施工に於けるより高いレベルの品質管理、安全管理、工程管理及び研究開発により差別化と市場競争力の強化をはかり、安定した健全な企業の発展を目指しております。環境変化に伴うお客様のニーズの多様化に対応できることが社会への貢献であり株主の皆様に報いることと考えております。法令遵守はもとより内部統制を確立し、事業の拡大と経営基盤及び財務体質の強化により、業界ナンバーワン企業としてのゆるぎない地位を堅持し、さらなる成長を推し進めてまいります。(2)中長期的な会社の経営戦略当社が属している建設市場は今までの「ものづくり」から「モノ壊し+モノづくり」の両産業が融合した「モノを造りかえる」リニューアル・補強する時代へと、変化しております。「モノ壊し」に伴う騒音・粉塵・振動は社会問題化しており、それに対応した環境にやさしい「ダイヤモンド工法」及び「ウォータージェット工法」による耐震・免震の改修工事・老朽化したコンクリート構造物のリニューアル化が着実に増加しております。当社は数年前よりリニューアル市場への営業強化を図っており、今後も成長が見込まれる同分野の拡大を図ってまいります。具体的な経営戦略は以下のとおりです。① 営業部門・工事部門・管理部門のマニュアルの作成とシステムの確立により内部体質の強化を図り、顧客ニーズに対応できる質の高い営業と技術力により、さらなる受注の拡大を図る。② 当社で確立した各部門のマニュアルとシステムを、増設する営業所(M&A先の企業も含む)に適用し、全国展開を図る。③ 研究開発部門、営業部門、経営企画室の一体化を図り、多様化するお客様のニーズに対応するため、迅速な研究開発を促進し新技術の開発、提案営業の拡大、安全性と効率性の向上と環境にやさしい施工技術の改良を図る。(3)会社の対処すべき課題今後の経営環境につきましては、建設業界における若年労働者不足の問題や受注競争の激化等が要因となって依然として厳しい状況が続くと予想されます。当社グループにおいても引き続き厳しい経営環境に対処すべく、各事業において以下のような取り組みを進めてまいります。切断・穿孔工事事業につきましては、社会資本の補強・改修工事の増加にいち早く対応し、既に都市再生・環境・IT・耐震・免震・バリアフリー及び東京オリンピック、パラリンピック関連工事の大型プロジェクトにそれぞれ専門の営業担当者を配置し、設計段階より積極的な営業展開を図っております。また、工事の多くは公共事業関連のため季節変動型の受注から、民間設備投資関連工事の営業展開により平準化した受注体制の確立を図り、一連の専門技術を結集し安全と環境に配慮した工事の増加を図ってまいります。ビルメンテナンス事業につきましては、今後もエリアの拡大及び作業員の増員を行うことで施工体制の強化・新規顧客の獲得に努めてまいります。リユース・リサイクル事業につきましては、引き続き顧客の開拓に努めてまいります。上記の事業の拡充に加え、市場調査を行い営業所の開設とM&Aによる営業展開により、顧客の拡大を図ってまいります。収益面では、施工の効率化、技術レベルのアップ及び原価管理の促進を図り、収益の向上に努めてまいります。また、管理部門につきましては、全営業所のオンラインシステムの構築により情報集中管理の効率化・合理化を図り、総合的な経費削減に取り組んでまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した経営成績に関する事項のうち、投資者の投資判断の上で、重要な影響を及ぼす可能性のある事項は以下のとおりであります。当社グループは、これらリスクの発生の可能性を確認した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。なお、文中の将来に関する事項については、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)建設業界への依存について当社グループの切断・穿孔工事事業の事業形態は、「第1 企業の概況 3 事業の内容」に記載のとおり、主として専門工事業者としての下請契約であり、主要な得意先は総合建設業者、道路建設業者及び設備業者等の民間企業であります。これらの企業は公共事業関連工事を中心に事業展開しており、当社グループの施工する工事も大半が公共事業関連工事であります。従って、公共事業の削減が当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは引き続き、ウォータージェット工法に注力し、化学工場・石油プラント・発電所等のメンテナンスや洗浄等、建設工事以外の受注の確保により、建設業界への依存度を低下させていく方針でありますが、かかる施策が奏功する保証はありません。また、建設業界の状況は依然として厳しいものがあり、当社グループの予想を上回る得意先の倒産が発生する可能性があります。当社グループは多数の得意先と取引しているため、得意先一件当たりの売上債権は少額であり、一顧客の倒産が当社グループの損益に与える影響については僅少でありますが、建設業界の倒産件数の動向によっては当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。(2)経営成績の変動(業績の季節変動について)当社グループの事業は公共事業関連工事が多いため、特に第3四半期(1月~3月)に売上及び利益が増加する一方で、第4四半期(4月~6月)に落ち込む傾向にあります。これは、公共工事が4月を年度始めとしていることなどに伴って当社グループの第4四半期(4月~6月)の工事量が減少し、工事原価・販売費及び一般管理費等の固定費に伴い利益率が悪化することによるものです。当社グループでは、第4四半期(4月~6月)に施工が多い化学工場、石油プラント、発電所、自動車工場等のメンテナンスや洗浄等のウォータージェット工法を積極的に営業展開し、建設工事以外の分野を伸ばすことで、四半期毎の業績の平準化に取り組む方針であります。 (3)特定の取引先で依存度の高い取引について(仕入先について)当社グループの原材料は、その半数近くを旭ダイヤモンド工業株式会社から仕入れており、原材料仕入高に占める同社への依存度は当連結会計年度末において49.9%であります。これは旭ダイヤモンド工業株式会社の研究開発力、安定した品質、特殊現場への対応及び納期の遵守等の理由により、結果的に同社への依存度が高まったものであります。同社との関係は良好で、今後も安定的な取引が継続できるものと考えておりますが、たとえ同社との取引が継続できなくなったとしても、他社からの原材料の確保は可能であります。しかしながら、同社との取引が何らかの事情で継続できなくなった場合、一時的な混乱が生じ、事業の効率的な運営に悪影響が生ずる可能性があります。(4)法的規制について当社グループが行っている切断・穿孔工事事業は、建設業法に基づく「とび・土工工事業」、「土木工事業」に属しており、「とび・土工工事業」、「土木工事業」は建設業法による規制を受けております。5百万円以上の工事を受注するにあたっては「とび・土工工事業」又は「土木工事業」の許可が必要であり、必要に応じて許可が取得できなかった場合、また更新時に更新できなかった場合には5百万円以上の工事は受注できないこととなります。(許認可の状況)許認可等の名称会社名許認可番号/有効期間規制法令法令違反の要件及び主な許認可取消事由一般建設業(許可)とび・土工工事業第一カッター興業㈱(般-27)第5475号 平成27年11月5日から平成32年11月4日まで以後5年ごとに更新建設業法不正な手段による許可の取得や役員等の欠格条項違反等に該当した場合は許可の取消(建設業法第29条) 不正入札等不誠実な行為があった場合は業務停止等の処分(同法第28条)㈱ウォールカッティング工業(般-27)第26082号 平成27年10月14日から平成32年10月13日まで以後5年ごとに更新㈱光明工事(般-29)第22134号 平成29年4月24日から平成34年4月23日まで以後5年ごとに更新㈱新伸興業(般-27)第11846号 平成27年10月21から平成32年10月20日まで以後5年ごとに更新特定建設業(許可)土木工事業第一カッター興業㈱(特-27)第5475号 平成27年11月5日から平成32年11月4日まで以後5年ごとに更新 (5)事業上のリスクについて当社グループの切断・穿孔工事事業の施工は、主に建築現場、土木工事現場において行われます。このような作業場は、高所からの落下、重機の転倒、構造物の倒壊等、事故の危険性が高いと考えられます。また、切断・穿孔工事事業で使用する機械はコンクリート等の切断、穿孔等を行う機械であり、使用方法を誤った場合や機械が故障した場合等には人身事故につながる可能性があります。当社グループでは作業員に対して安全パトロールを実施し、現場での不安全行為・注意事項を徹底して指導しております。また、定期的に機械等のメンテナンスを行い、機械等の使用方法について作業員を教育しております。しかしながら、このような当社グループの予防策にもかかわらず、事故等が発生する可能性を完全に排除することは困難であります。万一の事態に備え、当社グループでは損害賠償保険にも加入しておりますが、当社グループに起因する事故等が発生した場合、顧客からの信頼が失われる等により業績に悪影響を与える可能性があります。(6)協力業者について 建設工事は季節的な繁忙、閑散の差が大きいものであります。閑散期に損益が悪化するのを避けるため、当社では協力業者(外注先)を積極的に活用し、効率的な事業運営を行うようにしており、事業運営における協力業者への依存度が高くなっております。建設業界内には代替業者は多数存在しており、協力業者の確保に困難を生じている事実はありませんが、建設業界において慢性的な人材不足が懸念されるなかで、今後、必要に応じた外注業者の確保が出来なかった場合、機会損失が発生することにより、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。また、定期的に協力業者を集めての技術指導等、協力業者の施工レベルの維持、向上を図っておりますが、かかる当社の施策にも係わらず、施工ミスや事故等が発生し、業績に悪影響を与える可能性については否定できません。(7)人材の確保及び育成について建設業界において慢性的な人材不足が懸念されるなか、当社グループを継続的に成長させるためには、技術者の確保や教育、技術の伝承は非常に重要な要素となっております。当社グループは、積極的な採用活動を行うことにより、技術者を含め優秀な人材の確保に努めるとともに、社内研修制度の充実を図り、人材の育成に注力してまいります。しかしながら、人材の確保及び育成が計画どおりに行えなかった場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】 (切断・穿孔工事事業)現在運用中の施工方法の生産性と安全性の向上のために、当社整備開発課により機械設備の改良・開発、個々の現場に対応した治具の製作を行いました。またグループ会社と連携し、外部の専門機関協力の下、新しい工法の研究を行いました。特に、建設汚泥の少量化や閉所作業、遠隔作業等、あらゆる作業環境を考慮したカッターマシンの改良、ワイヤーソーの改良、ウォータージェット工具の改良、コアマシンの改良等を行いました。なお、当連結会計年度の切断・穿孔工事事業における研究開発費は23,018千円でありました。 (ビルメンテナンス事業及びリユース・リサイクル事業) 当連結会計年度のビルメンテナンス事業における研究開発費はありませんでした。またリユース・リサイクル事業においても研究開発費はありませんでした。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。 (1)重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。この連結財務諸表の作成に当たりまして、決算日における資産、負債及び損益に関して報告数値に影響を与える見積りを行っております。しかしながら、多様化する社会のニーズ、市況の変化等により見積り及び判断が実際の結果と異なる場合があります。 (2)財政状態当連結会計年度末における当社グループの総資産は10,597百万円(前年同期比8.8%増)となりました。流動資産は、現金及び預金の増加、並びに連結会計年度末に売上が集中したことによる受取手形・完成工事未収入金の増加等から6,862百万円(前年同期比9.6%増)となりました。また、固定資産はさいたま営業所移転に伴う設備投資等により3,734百万円(前年同期比7.4%増)となりました。負債につきましては2,263百万円(前年同期比3.3%減)となりました。流動負債は連結会計年度末に売上が集中したことに伴い工事未払金が増加しましたが、未払法人税等が減少したこと等により、1,620百万円(前年同期比4.6%減)となりました。また、固定負債は役員退職慰労引当金の増加等により642百万円(前年同期比0.2%増)となりました。純資産は、利益剰余金の増加等により8,333百万円(前年同期比12.7%増)となりました。以上の結果、当連結会計年度末の自己資本比率は75.9%となり、1株当たり純資産額は1,413円05銭となりました。 (3)経営成績①売上高売上高につきましては、12,840百万円(前年同期比0.1%減)となりました。主な要因としては、切断・穿孔工事業に関して第3四半期連結累計期間までの首都圏における大型の工事案件の減少の影響が大きかったことが挙げられます。なお、売上高のセグメント別の実績につきましては、切断・穿孔工事事業が11,136百万円(前年同期比2.6%減)、ビルメンテナンス事業が277百万円(前年同期比10.4%増)、リユース・リサイクル事業が1,426百万円(前年同期比21.6%増)であります。②営業利益売上原価につきましては、主に切断・穿孔工事業、リユース・リサイクル事業に関して施工体制の強化に向けた人員・設備投資に伴う人件費、減価償却費が増加したことにより、8,842百万円(前年同期比2.6%増)となりました。また、販売費及び一般管理費につきましては、2,586百万円(前年同期比3.3%増)となりました。主な内容は、従業員給料手当が1,096百万円、法定福利費が185百万円、支払手数料が183百万円等であります。この結果、営業利益は、1,412百万円(前年同期比18.5%減)となりました。③営業外損益及び経常利益営業外損益は61百万円の利益(前年同期比29.5%増)となりました。主な内容は、受取家賃18百万円、受取保険金14百万円、持分法による投資利益25百万円等であります。この結果、経常利益は1,473百万円(前年同期比17.3%減)となりました。④特別損益及び税金等調整前当期純利益特別損益は、23百万円の利益(前年同期比362.6%増)となりました。主な内容は、固定資産売却益が21百万円、保険解約返戻金が10百万円等であります。この結果、税金等調整前当期純利益は、1,496百万円(前年同期比16.2%減)となりました。⑤親会社株主に帰属する当期純利益以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、990百万円(前年同期比11.2%減)となりました。また、1株当たり当期純利益は174円01銭となりました。 (4)経営成績に重要な影響を与える要因について4 事業等のリスクの項をご参照下さい。 (5)キャッシュ・フローの状況「1 業績等の概要(2)キャッシュ・フローの状況」の項をご参照下さい。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資総額は623,405千円で、施工能力増強、合理化、省力化、技術開発計画に基づくものであり、その主な内容は次のとおりであります。建物及び構築物274,256千円機械装置及び運搬具293,888千円 上記資産は主に、切断・穿孔工事事業における設備投資になります。なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社(平成29年6月30日現在)事業所名(所在地)設備の内容セグメント名称帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械及び装置車両運搬具工具、器具及び備品土地合計面積(㎡)金額本社(神奈川県茅ヶ崎市)事務所─203,6168,21216,268.54875,9211,087,75021工事本部(神奈川県茅ヶ崎市)工事用設備切断・穿孔工事事業─47,962──47,96224ウォータージェット工事部(神奈川県茅ヶ崎市)工事用設備切断・穿孔工事事業5,55694,770──100,32630プラント事業部(神奈川県茅ヶ崎市)工事用設備切断・穿孔工事事業─1,335──1,3355茅ヶ崎営業所(神奈川県茅ヶ崎市)工事用設備切断・穿孔工事事業40,482101,907──142,38964東京支店(東京都江東区)工事用設備切断・穿孔工事事業10,67212,876──23,54923千葉営業所(千葉県千葉市稲毛区)事務所・工事用設備切断・穿孔工事事業26,13055,285859.00124,051205,46740水戸営業所(茨城県水戸市)事務所・工事用設備切断・穿孔工事事業12,14141,0352,186.8846,13599,31223栃木営業所(栃木県栃木市)事務所・工事用設備切断・穿孔工事事業17,65150,6681,874.0025,07493,39328高崎営業所(群馬県高崎市)事務所・工事用設備切断・穿孔工事事業1,45734,835946.0834,63370,92615さいたま営業所(埼玉県さいたま市岩槻区)事務所・工事用設備切断・穿孔工事事業229,00041,5773,131.60262,840533,41815仙台営業所(宮城県仙台市宮城野区)事務所・工事用設備切断・穿孔工事事業82,02518,9791,905.2655,997157,00314札幌営業所(北海道北広島市)事務所・工事用設備切断・穿孔工事事業95,84924,6602,778.2166,065186,57516北陸営業所(新潟県新潟市西蒲区)工事用設備切断・穿孔工事事業2283,020──3,2484ビルメンテナンス事業部(神奈川県茅ヶ崎市)工事用設備ビルメンテナンス事業2,79918,941──21,74125 (注) 1.上記の金額には、消費税等を含めておりません。2.提出会社の本社中には、㈱ムーバブルトレードネットワークス(連結子会社)及び連結会社以外に賃貸中の建物構築物94,953千円、土地223,709千円(5,701㎡)を含み、さいたま営業所中には㈱光明工事(連結子会社)に賃貸中の建物構築物105,058千円を含んでおります。3.上記のほかに、㈱ウォールカッティング工業(連結子会社)に建物構築物8,095千円、土地54,899千円(932㎡)を賃貸しております。 4.賃借契約による主な賃借設備は、次のとおりであります。 事業所名セグメントの名称設備の内容年間賃借料(千円)備考東京支店切断・穿孔工事事業事務所12,000賃借料千葉営業所切断・穿孔工事事業駐車場等6,271賃借料北陸営業所切断・穿孔工事事業事務所2,222賃借料ビルメンテナンス事業部ビルメンテナンス事業事務所5,796賃借料 (2)国内子会社会社名(所在地)設備の内容セグメントの名称帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械及び装置車両運搬具工具、器具及び備品土地リース資産合計面積(㎡)金額㈱ウォールカッティング工業(愛知県あま市)事務所・工事用設備切断・穿孔工事事業1,56727,3014.88600─29,46823㈱光明工事(愛媛県松山市)事務所・工事用設備切断・穿孔工事事業66020,8422,308.0055,233─76,73640㈱新伸興業(沖縄県豊見城市)事務所・工事用設備切断・穿孔工事事業38615,128──7,34322,8589㈱ムーバブルトレードネットワークス(東京都千代田区)事務所・営業用車両リユース・リサイクル事業10,6973,86840.856569,93225,15537 (注)上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】施工の機械化などに伴い機械設備などの拡充更新を推進しており、重要な設備の新設、除却等の計画は次のとおりであります。 (1)重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称内容投資予定金額資金調達方法完了予定年月日総額(千円)既支払額(千円)提出会社ウォータージェット工事部(神奈川県茅ヶ崎市)切断・穿孔工事事業 機械及び装置車両運搬具 87,500─自己資金平成30年6月30日提出会社茅ヶ崎営業所(神奈川県茅ヶ崎市)切断・穿孔工事事業 機械及び装置車両運搬具 57,800─自己資金平成30年6月30日 (2)重要な設備の除却等   該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式20,000,000計20,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年6月30日) 提出日現在発行数   (株)(平成29年9月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式6,000,0006,000,000東京証券取引所(市場第二部)権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式 単元株式数   100株計6,000,0006,000,000―― (注)当社は、平成29年9月22日付で、上場金融商品取引所を東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)から東京 証券取引所市場第二部へ市場変更いたしました。 "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成27年7月1日(注)3,000,0006,000,000―470,300―465,100 (注)平成27年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行ったことによるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年6月30日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―51141913,9424,009―所有株式数(単元)―11,0663636,3452,186340,03059,993700所有株式数の割合(%)―18.440.6110.583.640.0166.72100.00― (注)当社保有の自己株式260,260株は「個人その他」に2,602単元、「単元未満株式の状況」に60株含まれております。   "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7)【大株主の状況】平成29年6月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)渡 邉   隆神奈川県三浦郡葉山町872,00014.53永 野 良 夫神奈川県茅ヶ崎市475,8007.93日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-11362,1006.04日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号344,0005.73旭ダイヤモンド工業株式会社東京都千代田区紀尾井町4番1号300,0005.00第一カッター興業従業員持株会神奈川県茅ヶ崎市萩園833番地282,2004.70第一カッター興業株式会社神奈川県茅ヶ崎市萩園833番地260,2604.34ダイヤモンド機工株式会社福岡県福岡市城南区南片江2丁目30-21240,0004.00富国生命保険相互会社(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区内幸町2丁目2-2 (東京都中央区晴海1丁目8-12晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーZ棟)200,0003.33エイアイユー損害保険株式会社(常任代理人 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内1丁目8番3号 (東京都中央区晴海1丁目8-11)200,0003.33計―3,536,36058.94 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年6月30日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式260,200――完全議決権株式(その他)普通株式5,739,10057,391―単元未満株式普通株式700――発行済株式総数6,000,000――総株主の議決権―57,391― "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年6月30日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)第一カッター興業株式会社神奈川県茅ケ崎市萩園833番地260,200―260,2004.34計―260,200―260,2004.34 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】普通株式 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他――――保有自己株式数260,260―260,260― (注)当期間における取得自己株式の処理状況及び保有状況には、平成29年9月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3【配当政策】当社は、株主の皆様への利益還元を重要課題と考えており、企業体質の充実ならびに競争力を保持するために必要な技術開発と設備投資等を推進するための内部留保の確保を行い、さらに、長期的かつ安定的な配当を維持し業績を勘案した成果配分を基本方針としております。そのため、当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本的な方針としており、配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。平成29年6月期の配当金につきましては、上記基本方針に基づき、1株につき普通配当12円に、創立50周年記念配当3円を加え、1株につき15円といたしました。この結果、配当性向は10.0%となりました。内部留保資金につきましては、技術開発、システム投資、人材育成等へ積極的に投入していく所存であります。 なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。  当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円) 平成29年9月27日 定時株主総会決議86,09615 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第46期第47期第48期第49期第50期決算年月平成25年6月平成26年6月平成27年6月平成28年6月平成29年6月最高(円)8391,8502,577※1,1481,1491,235最低(円)5927431,501※1,076800929 (注)1.最高・最低株価は、平成25年7月15日以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年7月16日以降は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。2.当社は、平成27年7月1日付で普通株式1株を2株に分割しております。3.第48期の最高・最低株価のうち、無印は株式分割による権利落ち前の株価であり、※印は株式分割による権利落ち後の株価であります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年1月2月3月4月5月6月最高(円)1,0341,0351,0201,0151,0921,235最低(円)9879929819299941,060 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5【役員の状況】男性10名 女性1名 (役員のうち女性の比率9%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役会長 ─広 瀬 俊 一昭和27年8月26日生昭和52年4月当社入社(注)3103,800昭和54年4月栃木営業所長平成5年12月取締役千葉営業所長平成12年4月取締役管理本部長平成12年4月取締役安全衛生部長平成13年6月取締役品質管理部長平成13年11月取締役経理部長平成15年2月取締役人事総務部長平成16年9月常務取締役平成18年9月代表取締役社長平成26年7月㈱ムーバブルトレードネットワークス取締役平成29年9月取締役会長[現任]代表取締役社長─高 橋 正 光昭和46年7月2日生平成7年4月当社入社(注)35,100平成16年8月千葉営業所長平成19年7月 ウォータージェット事業部長平成20年9月取締役平成22年7月㈱新伸興業取締役[現任]平成23年8月営業本部長平成23年8月㈱光明工事取締役平成24年11月㈱ウォールカッティング工業取締役平成25年9月常務取締役平成28年9月専務取締役平成29年8月㈱ムーバブルトレードネットワークス取締役[現任]平成29年9月代表取締役社長[現任]取締役経営企画室長小 池  保昭和36年7月11日生平成13年11月当社入社(注)32,300平成16年4月 経理部長平成16年7月 経営企画室長[現任]平成20年9月 取締役[現任]平成21年10月ダイヤモンド機工㈱取締役[現任]平成22年1月 管理本部長平成22年7月 ㈱新伸興業監査役平成23年6月 ㈱光明工事監査役平成24年4月 第一カッター・エシカル㈱代表取締役平成26年7月㈱ムーバブルトレードネットワークス代表取締役副社長[現任]取締役営業所統括部長川 内 幸 喜昭和36年11月20日生昭和55年4月当社入社(注)310,200平成19年7月東京営業所所長代理平成21年7月 東京支店支店長平成23年8月営業副本部長平成23年9月取締役[現任]平成25年7月営業所統括部長[現任]取締役工事本部長安 立  陽昭和49年6月1日生平成9年4月当社入社(注)37,500平成19年7月工事部長平成24年1月工事本部長[現任]平成24年10月執行役員平成25年8月㈱ウォールカッティング工業取締役平成25年9月取締役[現任]平成29年8月㈱光明工事取締役[現任] 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役─関 本 隆 史昭和27年6月10日生昭和55年10月司法試験合格(注)3─昭和56年4月最高裁判所司法研修所司法修習生(35期)昭和58年4月日本弁護士連合会及び東京弁護士会入会昭和58年4月弁護士服部邦彦法律事務所入所平成3年3月弁護士服部邦彦法律事務所退職平成3年4月田中・関本法律事務所設立[現任]平成20年4月東京弁護士会副会長就任(財務担当)平成21年4月東京弁護士会財務委員会委員長平成23年11月原子力損害賠償紛争解決センター仲介議員[現任]平成27年4月日本弁護士連合会財務委員会委員長[現任]平成27年9月当社社外取締役[現任]取締役─原 田 英 治昭和41年5月20日生平成3年5月アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア) (注)4─平成7年2月一世印刷株式会社取締役平成8年1月一世出版株式会社代表取締役副社長平成8年6月有限会社原田英治事務所(現英治出版株式会社)代表取締役[現任]平成25年11月公益財団法人AFS日本協会理事平成26年7月公益財団法人AFS日本協会理事財務委員長平成29年7月公益財団法人AFS日本協会評議員[現任]平成29年9月当社社外取締役[現任]取締役─松 田 文 子昭和47年7月30日平成10年4月聖和看護専門学校非常勤講師[現任](注)4─平成13年3月千葉工業大学工学研究科経営工学専攻労働科学分野博士課程修了(工学博士)平成14年4月武蔵野大学非常勤講師[現任]平成16年4月公益財団法人労働科学研究所(現大原記念労働科学研究所)特別研究員[現任]平成19年4月東京理科大学非常勤講師[現任]平成20年4月東洋大学非常勤講師[現任]平成22年9月公益財団法人労働科学研究所(現大原記念労働科学研究所)事業部主任[現任]平成29年9月当社社外取締役[現任]監査役(常勤)─吉 田 孝 行昭和27年2月27日生昭和49年4月山一證券㈱入社(注)53,800平成10年2月メリルリンチ日本証券㈱入社平成11年4月㈱日本オプティマーク・システムズ入社平成13年12月日本エンジェルズ・インベストメント㈱入社平成16年5月SMBCフレンド証券㈱入社平成17年6月オープンインタフェース㈱常勤監査役平成18年9月当社社外監査役[現任]平成25年8月㈱ウォールカッティング工業監査役[現任]平成29年8月㈱新伸興業監査役[現任]平成29年8月㈱光明工事監査役[現任]監査役(非常勤)─泉  貴 嗣昭和54年9月27日生平成19年8月武蔵野大学環境オフィス講師・シニアマネージャー(注)53,100平成20年2月武蔵野大学環境学部エコマニュファクチャリングビューロー研究員平成20年9月㈱日本環境保全研究所取締役平成22年7月ゴール㈱監査役[現任]平成22年9月当社社外監査役[現任]監査役(非常勤)─林  晃 司昭和38年5月31日生平成2年10月センチュリー監査法人(現新日本有限責任監査法人)入所(注)6─平成12年9月センチュリー監査法人(現新日本有限責任監査法人)退職平成12年10月金井会計事務所入所平成19年9月金井会計事務所退職平成19年9月林晃司公認会計士・税理士事務所設立[現任]平成21年6月アビックス㈱監査役平成24年9月当社社外監査役[現任]平成26年7月㈱ムーバブルトレードネットワークス監査役[現任]計135,800 (注) 1.取締役関本隆史、原田英治及び松田文子は、社外取締役であります。2.監査役吉田孝行、泉貴嗣、林晃司は、社外監査役であります。3.平成28年9月27日開催の定時株主総会の終結の時から2年間4.平成29年9月27日開催の定時株主総会の終結の時から1年間5.平成26年9月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6.平成28年9月27日開催の定時株主総会の終結の時から4年間7. 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選出しております。補欠監査役の略歴は以下のとおりです。 氏名生年月日略歴所有株式数(株)小宮 茂昭和29年4月7日生昭和53年4月当社入社15,400平成11年9月高崎営業所長平成21年1月北陸営業所長平成26年5月当社嘱託社員 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】<コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方>当社は、お客様、株主、地域住民及び従業員等ステークホルダーと共存共栄できるコーポレート・ガバナンス体制を構築し、中長期的な企業価値の向上を図ることを重要な経営課題の一つとして認識しております。また、経営の透明性・健全性を確保するため社外監査役を選任し、経営監視機能の強化を図っております。 ①企業統治の体制イ 会社の機関の内容(a)取締役及び取締役会当社の取締役会は、平成29年9月28日現在、8名(うち社外取締役3名)で構成されております。取締役会は、経営の要となる重要な意思決定機関と位置づけ、活発な討議により、迅速かつ適切な経営意思決定を行い、経営責任の明確化を心掛け競争力のある効率的な経営を目指しております。取締役会規程に基づき、月1回の定例会、月次決算報告及び必要に応じて臨時取締役会を開催し、法令で定められた事項、当社の重要な経営事項を審議・決定するほか、取締役の業務執行を監視しております。(b)監査役及び監査役会当社の監査役会は、平成29年9月28日現在、社外監査役3名で構成されております。監査役会は、独立的及び中立的立場から経営及び業務執行を監視する機関と位置づけ、監査役会規程に基づく年度監査計画に則り、会計監査、取締役の業務執行の監査を行う体制を整備しております。ロ 当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図は下記のとおりであります。  ハ 当該企業統治の体制を採用する理由等上記の模式図のとおり、取締役会、監査役会、会計監査人、内部監査室がそれぞれの機能を果たすことで、業務の有効性、効率性及び透明性を高めながら、経営監視機能の確保、法令遵守及び企業倫理の徹底を十分にできる体制であると考えております。 ニ 内部統制システムの整備の状況内部統制システムの基本方針(a)取締役の職務の遂行が法令及び定款に適合することを確保するための体制ⅰ 取締役が法令及び定款・規程並び企業倫理を遵守するため、「コンプライアンス管理規程」を制定するとともに、教育・研修等により周知徹底し、その実効性を高める。 ⅱ 取締役会において取締役会規程を制定し、当該規程に従い、法令に定める職務のほか、経営基本方針・経営戦略その他重要な業務意思決定を行う。また、取締役会は、取締役の職務執行の法令・定款への適合性を確保するため、取締役の職務執行の監督を行う。ⅲ 取締役の業務執行の状況は、監査役監査規程に従い、監査役会による監査を受ける。 ⅳ 社会の秩序を乱し、企業活動に脅威を与える反社会的勢力に対しては、毅然とした態度で対応し、取引その他関係を一切持たない。 ⅴ 「内部通報者保護規程」を設け、組織的又は個人的な法令等違反に関する役員及び従業員からの通報又は相談の適正な処理の仕組みを定めることにより、法令等違反の早期発見と是正を図る。 (b)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制ⅰ 取締役の職務の執行に係る以下の重要な文書(電磁的記録を含む)等は、法令及び文書保存規程に従い、関係する資料とあわせて適切に保存・管理するものとするとともに、必要に応じて取締役及び監査役による閲覧に供する。取締役会議事録、株主総会議事録、社内の重要な会議体の議事録、契約書、稟議書等ⅱ 「企業機密管理規程」、「インサイダー取引防止規程」等に基づき、機密情報の管理を徹底するとともに、適時開示すべき情報については積極的に開示する。 (c)損失の危険の管理に関する規程その他の体制ⅰ 「リスク管理規程」及び「情報システム管理規程」を制定し、教育研修等により周知徹底し、その実効性を高める。ⅱ 内部監査室は、リスクアプローチの監査を行い、リスクを発見した場合には、速やかに代表取締役に報告し、適切な措置を取る。ⅲ 当社に重大な影響を与えるおそれがある事象が発生した場合には、代表取締役を本部長とする対策本部を設置し、顧問弁護士等外部アドバイザーと連携して、速やかな対応を取り、被害を最小限にとどめる。(d)取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制ⅰ 経営戦略及び業務執行に係る重要な意思決定を行うために月1回開催される定時取締役会に加え、必要に応じて臨時取締役会を開催する。また、週に1回執行役員を加えたミーティングを開催する。 ⅱ 取締役会にて決定された事項を執行するために、本部長、支店長、営業所長及び部長からなる合同会議を月1回開催する。 ⅲ 必要に応じて組織規程、業務分掌規程を見直し、各取締役における業務執行の効率化を図る。 ⅳ 中期経営計画及び年次予算を策定し、毎月予算実績管理を行う。 (e)使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 ⅰ 「内部通報者保護規程」を設け、使用人は、法令・社内規程その他のコンプライアンス違反に関する事実を発見又は自らの不注意により行った場合は、速やかに内部監査室に報告する。報告・相談を受けた内部監査室は、報告・相談者の氏名等については、本人の了解なく明らかにしない。また、報告・相談者が報告・相談したことにより、不利益を被らないようにする。 ⅱ 内部監査室は、使用人の業務執行について定期的に内部監査を実施し、是正措置を勧告するとともに、代表取締役及び監査役に活動状況を報告する。ⅲ 管理本部が中心となり、コンプライアンスの教育を行い、使用人のコンプライアンス意識の向上に努める。 (f)当社及び子会社から成る企業集団(以下、「当社グループ」という。)における業務の適正を確保するための体制 ⅰ 「グループ会社管理規程」を制定し、子会社の経営内容の把握及び内部統制の整備を行う。ⅱ 内部監査室は、子会社における業務の適正化を図るため、子会社の内部監査を行う。ⅲ 当社の取締役又は使用人を子会社の取締役、監査役として派遣し、子会社の業務執行、監査を行う。 ⅳ 子会社の経営戦略、業務執行に係る重要な意思決定及び業務執行の状況について、毎月定期的に報告を受け、必要に応じて指導する。 ⅴ 当社に「グループ会社内部通報者保護規程」を設け、内部通報制度を受け付ける制度を導入する。(g)監査役会の職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及びその使用人の取締役からの独立性に関する事項ⅰ 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合、会社は速やかに当社の使用人から監査役補助者を任命するものとする。ⅱ 監査役補助者は、監査役より指示された業務の実施に関して、取締役からの指揮命令を受けないものとする。(h)取締役及び使用人並びに子会社の取締役、監査役及び使用人(以下、「当社グループの取締役及び使用人等」という。)が当社の監査役に報告をするための体制その他の監査役の報告に関する体制 ⅰ 当社の監査役は、取締役会、合同会議その他の重要な会議に出席し、当社グループの取締役及び使用人等が当社の監査役に報告できる機会を設ける。 ⅱ 当社グループの取締役及び使用人等は、当社に重大な影響を与えるおそれがある事象が発生した場合には、直ちに監査役会に報告する。 ⅲ 当社の監査役は、独立性を持ち、いつでも必要に応じて、各部署に赴き、当社グループの取締役及び使用人等に対して報告を求めることができる。 (i)監査役へ報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制ⅰ 当社は、当社の監査役へ報告を行った者に対し、不利益な処遇及び不当な処分等の不利な取扱いを行うことを禁止し、その旨を当社グループの取締役及び使用人等に周知徹底する。ⅱ 内部通報制度を利用した者を含め、当社の監査役へ報告を行った者は、不利な取扱いを一切受けず、また、不利な取扱いを行った者は、就業規則により懲戒に処する。(j)監査役の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項ⅰ 監査役がその職務の執行について、当社に対し、会社法第388条に基づく費用の前払又は支出した費用等の償還、負担した債務の弁済を請求したときは、当該請求に係る費用又は債務が監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理する。ⅱ 監査役は、通常の監査費用以外に、緊急の監査費用及び専門家を利用する新たな調査費用が発生する場合は、担当役員に事前に通知するものとする。ⅲ 監査役の職務の執行に必要な費用又は債務については、所定の手続により会社が負担する。なお、監査役は、当該費用の支出にあたり、効率性及び適正性に留意するものとする。 (k)財務報告に係る信頼性を確保するための体制ⅰ 財務報告に係る信頼性を確保するため、財務報告に係る内部統制システムを構築する。ⅱ 財務報告に係る内部統制システムの整備・運用を評価するとともに、不備が発見された場合には、必要な是正措置をとり、経営の公正性・透明性の確保に努める。(l)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制 ⅰ 監査役会と内部監査室、会計監査人間の相互連携により、監査役監査の実効性を確保するとともに、社外監査役と常勤監査役との情報共有を図ることにより、外部の視点からの経営監視機能を確保する。 ⅱ 内部監査室は、監査役会の要請に従い、内部監査を実施し、その結果を監査役会に報告する。 ⅲ 社外監査役として、企業経営・CSR(企業の社会的責任)に精通した経験者を招聘し、取締役等業務執行者からの独立性を確保する。 (m)反社会的勢力排除に向けた基本的考え方とその整備状況 ⅰ 当社は、市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力に対しては、組織全体として毅然とした態度で臨み、一切関係を持たないことを基本方針とする。 ⅱ 当社は、「反社会的勢力排除規程」において、反社会的勢力との関係断絶を明記し、コンプライアンス研修等を通じて役員及び使用人にこれを周知徹底する。 ⅲ 反社会的勢力に対する対応の主管部署を管理本部とし、社内関係部門および外部専門機関との協力体制を整備する。 ⅳ 取締役及び使用人は、反社会的勢力とは知らずに何らかの関係を有してしまった場合には、相手方が反社会的勢力であると判明した時点や反社会的勢力であるとの疑いが生じた時点で、主管部署を中心に外部専門機関と連携し、速やかに関係を解消する体制を確立する。ホ 内部監査及び監査役監査の状況当社の内部監査につきましては、代表取締役直轄の内部監査室を設置し、内部監査室長が実施しております。内部監査は、内部監査実施要領に基づき、内部監査室長が内部監査計画を立案し、内部監査実施計画書により実施し、各部署の所管業務が法令、定款及び規程に従い、適切かつ有効に運用されているか否かを調査し、その結果を代表取締役に報告するとともに、適切な指導を行い、会社の財産の保全及び経営効率の向上を図っております。 当社の監査役は、経営の透明性・健全性を確保するため毎回取締役会に出席し、意見を述べる等積極的な活動を行っております。また、監査役会が決定した年度監査計画に基づき会計監査、取締役の業務執行の監査を行う体制を整備しております。そのほか、内部監査室長と各部署に赴き、会社の財産の保全及び法令・規程に基づく運営の監視を行っております。また、監査役、内部監査室及び会計監査人は、監査計画の協議・調整、調査結果の報告、情報・意見の交換を行う等連携を深め、監査体制の強化を図る体制を整備しております。 ヘ 会計監査の状況 当社の会計監査人として明治アーク監査法人と監査契約を締結し、会計監査を受けております。なお、監査業務を執行した公認会計士の氏名および監査業務に係る補助者の構成につきましては以下のとおりであります。公認会計士の氏名等所属する監査法人指定社員 島田 剛維   明治アーク監査法人 松島 康治 (注)1.継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。   2.当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名、その他11名であります。 ト 社外取締役及び社外監査役 当社の社外取締役は3名であり、このうち、関本隆史氏は、弁護士としての経験・識見が豊富であり、当社の論理に捉われず、法令を含む企業社会全体を踏まえた客観的視点で、独立性をもって経営の監視を遂行するに適任であります。そのことにより、取締役会の透明性の向上及び監督機能の強化に繋がるものと判断し、選任しております。なお、関本隆史氏は、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として、同取引所に届出しております。また、原田英治氏は、経営者としての豊富な経験と幅広い見識を有しており、当社の経営を客観的な視点で監督していただくとともに、経営全般に助言をいただくことにより、コーポレート・ガバナンス体制強化に寄与していただけるものと判断し、選任しております。また、松田文子氏は、労働科学分野の専門家としての幅広い知識と豊富な経験を有しており、主として労働安全衛生に係る助言をいただくことにより、当社の経営を適切に監督していただけるものと判断し、選任しております。当社の社外監査役は3名であり、このうち、吉田孝行氏は、経営全般に関する幅広い知識と経験を有することにより、コーポレート・ガバナンスの観点から当社に必要であると判断し、選任しております。なお、吉田孝行氏は、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として、同取引所に届出しております。また、泉貴嗣氏は、CSR(企業の社会的責任)の教育・研究を行い、CSRコンサルタントとして活動しており、同氏が有するCSRに関する幅広い知識と経験が、当社がCSRの視点を持って企業活動を遂行するために必要であると判断し、選任しております。また、林晃司氏は、公認会計士、税理士として数多くの会社の監査業務、税務業務に関わってきた経験を有していることから、当社の経営適正化のために必要であると判断し、選任しております。当社において、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性について特段の定めはありませんが、東京証券取引所が定める独立性基準を参考に経歴、当社との関係等から個別に判断し、当社からの独立性を確保できる方であり、また、専門的な知見に基づく客観的かつ適切な監視といった機能及び役割が期待され、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことを基本的な考え方として選任しております。なお、吉田孝行氏は平成29年6月30日現在において当社株式を3,800株、泉貴嗣氏は同日現在で当社株式を3,100株有しておりますが、一般株主と利益相反が生じるおそれはなく、独立性に影響を与えるものではないと判断しております。それ以外に社外取締役及び社外監査役はいずれも当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他特別な利害関係はなく、経営に対する監視、監督の役割を果たすために十分な独立性を確保していると考えております。社外取締役には、事前に資料等を精査し、必要に応じ事務局及び取締役に説明を求め、また、社外監査役との意見交換等を通じて十分に内容を把握した上で、取締役会において経営陣の業務執行とは一定の距離を置いた質問あるいは発言、並びに専門的な知見に基づく客観的な経営助言及び意見の表明を積極的に行うことで、取締役会に対する監督・監視機能を果たし、取締役会の透明性と説明責任の向上に貢献する役割を担っていただくことを期待しております。社外監査役は、取締役会、監査役会、取締役等との意見交換、内部統制部門からの定期的な内部統制の整備・運用状況等に関する報告等を通じて、内部監査、会計監査との連携を図っております。また、社外監査役が円滑に経営に対する監督と監視を実行できるよう、監査役会を通じて、必要な都度、内部統制部門から必要な資料提供を行う体制をとる事で、当社グループの現状と課題の把握に努め、相互連携した実効性のある監査役監査を行っております。 ②リスク管理体制の整備当社は、取締役会にて重要なリスクに関する協議を行うほか、リスク管理体制構築のために、コンプライアンス管理規程、リスク管理規程等規程類を整備し、全役職員を対象に教育を行い、その適正な運用を行っております。また、情報システムにおいても情報システム管理規程の整備、運用に努めております。そのほか、必要に応じ顧問弁護士とコンプライアンス上の問題を協議しております。 ③役員の報酬イ 役員区分ごとの報酬額の総額、報酬等の種類別の及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)69,45261,357─8,0955監査役(社外監査役を除く。)─────社外役員22,55520,400─2,1554 ロ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの   該当事項はありません。 ニ 役員の報酬等の額の決定に関する方針 取締役及び監査役の報酬につきましては、株主総会にて決議された報酬限度額の範囲内とし、取締役会にて決定しております。なお、取締役の報酬限度額は(使用人分給与は含みません。)、平成13年9月26日開催の第34回定時株主総会において年額2億円以内、監査役の報酬額は、平成28年9月27日開催の第49回定時株主総会において5千万円以内と決議いただいております。役員の退職慰労金は、株主総会の決議に基づき、当社の定める一定の基準に則り、算定し、支給いたします。 ④株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式該当事項はありません。 なお、当事業年度において、当社が保有する保有目的が純投資目的である投資株式はありません。 ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的該当事項はありません。 ⑤取締役の定数当社の取締役は10名以内とする旨を定款で定めております。 ⑥取締役会で決議できる株主総会決議事項イ 中間配当に関する事項 当社は機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって、中間配当できる旨を定款で定めております。 ロ 自己株式の取得 当社は、自己株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって、市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款で定めております。 ハ 取締役及び監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項に基づき、取締役会の決議によって、取締役(取締役であったものを含む。)及び監査役(監査役であったものを含む。)の同法第423条第1項の賠償責任について法令に定める要件に該当する場合には、賠償責任額から法定に定める最低責任限度額を控除して得た額を限度として免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務の遂行にあたり、その能力を十分に発揮し、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。 ⑦責任限定契約の内容の概要当社は、会社法第427条第1項に基づき、取締役(業務執行取締役等である者を除く)及び監査役との間で、同法第423条第1項に定める責任を限定する契約を締結することができる旨を定款に定めており、社外取締役と責任限定契約を締結しております。当該契約に基づく責任の限度額は、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。 ⑧取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めております。 ⑨株主総会の特別決議事項当社は、経営環境の変化に対応して機動的に経営諸施策を遂行することを可能とするため、会社法第309条第2項による決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①監査公認会計士等に対する報酬の内容区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社22,000─22,000─連結子会社5,400―6,600─計27,400―28,600─ "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②その他重要な報酬の内容該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容 前連結会計年度該当事項はありません。 当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④監査報酬の決定方針当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は、監査内容、監査日数等の諸要素を勘案し、代表取締役が監査役会の同意を得た上で決定いたします。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年7月1日から平成29年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年7月1日から平成29年6月30日まで)の財務諸表について、明治アーク監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、適切な情報開示に取り組んでおります。 また、公益財団法人財務会計基準機構や監査法人等、各種団体の主催する研修・セミナーに参加し、積極的な情報収集活動に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年6月30日)当連結会計年度(平成29年6月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金3,628,9313,834,708 受取手形・完成工事未収入金2,017,8342,355,778 売掛金83,854154,797 未成工事支出金198,797179,615 商品73,68762,381 材料貯蔵品85,42190,583 繰延税金資産70,02948,690 その他111,015150,364 貸倒引当金△10,273△14,247 流動資産合計6,259,2986,862,672 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物819,9761,052,723 減価償却累計額△296,261△302,025 建物及び構築物(純額)523,714750,698 機械装置及び運搬具2,514,2312,702,060 減価償却累計額△1,914,048△2,106,180 機械装置及び運搬具(純額)600,182595,880 工具、器具及び備品74,09890,878 減価償却累計額△59,238△64,091 工具、器具及び備品(純額)14,86026,786 土地1,649,1741,606,019 リース資産15,29826,543 減価償却累計額△4,895△9,267 リース資産(純額)10,40217,276 建設仮勘定1,10017,369 有形固定資産合計2,799,4343,014,029 無形固定資産 のれん55,27536,850 その他24,52424,862 無形固定資産合計79,80061,712 投資その他の資産 投資有価証券※2 201,277※2 222,503 繰延税金資産153,466152,197 その他248,155291,324 貸倒引当金△4,068△7,357 投資その他の資産合計598,831658,667 固定資産合計3,478,0663,734,409 資産合計9,737,36410,597,082 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年6月30日)当連結会計年度(平成29年6月30日)負債の部 流動負債 工事未払金441,367613,837 買掛金120,901153,446 1年内返済予定の長期借入金34,24039,408 リース債務2,4334,704 未払法人税等385,554188,952 賞与引当金39,15839,886 その他675,793580,713 流動負債合計1,699,4481,620,947 固定負債 長期借入金84,38739,811 リース債務7,49813,581 役員退職慰労引当金188,083216,909 退職給付に係る負債356,468367,459 資産除去債務4,8414,913 固定負債合計641,279642,676 負債合計2,340,7272,263,623純資産の部 株主資本 資本金470,300470,300 資本剰余金462,044462,044 利益剰余金6,335,1887,256,749 自己株式△122,205△122,205 株主資本合計7,145,3268,066,888 その他の包括利益累計額 退職給付に係る調整累計額△13,690△24,159 その他の包括利益累計額合計△13,690△24,159 非支配株主持分265,000290,730 純資産合計7,396,6368,333,458負債純資産合計9,737,36410,597,082 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)売上高 完成工事高11,684,16511,414,536 商品売上高1,173,0391,426,291 売上高合計12,857,20412,840,827売上原価 完成工事原価7,751,7667,719,216 商品売上原価867,7781,123,191 売上原価合計8,619,5458,842,408売上総利益 完成工事総利益3,932,3983,695,320 商品売上総利益305,260303,099 売上総利益合計4,237,6593,998,419販売費及び一般管理費※1、※2 2,504,016※1、※2 2,586,359営業利益1,733,6421,412,060営業外収益 受取利息364170 受取配当金44 受取保険金4,23914,008 受取家賃19,81418,912 持分法による投資利益16,63925,066 雑収入24,05022,791 営業外収益合計65,11280,952営業外費用 支払利息2,0992,178 売上債権売却損241390 不動産賃貸原価11,40911,402 雑損失4,0705,728 営業外費用合計17,82019,699経常利益1,780,9341,473,313特別利益 固定資産売却益※3 9,626※3 21,805 保険解約返戻金―10,242 特別利益合計9,62632,048特別損失 固定資産売却損※4 160※4 153 固定資産除却損※5 3,325※5 8,809 ゴルフ会員権評価損1,150― 特別損失合計4,6368,963税金等調整前当期純利益1,785,9241,496,398法人税、住民税及び事業税615,929451,978法人税等調整額△11,42827,272法人税等合計604,501479,250当期純利益1,181,4231,017,148非支配株主に帰属する当期純利益65,76526,709親会社株主に帰属する当期純利益1,115,658990,438 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)当期純利益1,181,4231,017,148その他の包括利益 退職給付に係る調整額△13,690△10,469 その他の包括利益合計※1 △13,690※1 △10,469包括利益1,167,7331,006,678(内訳) 親会社株主に係る包括利益1,101,968979,968 非支配株主に係る包括利益65,76526,709 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高470,300462,0445,265,447△122,2056,075,586--199,2356,274,821当期変動額 剰余金の配当 △45,917 △45,917 △45,917親会社株主に帰属する当期純利益 1,115,658 1,115,658 1,115,658株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △13,690△13,69065,76552,074当期変動額合計--1,069,740-1,069,740△13,690△13,69065,7651,121,815当期末残高470,300462,0446,335,188△122,2057,145,326△13,690△13,690265,0007,396,636 当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高470,300462,0446,335,188△122,2057,145,326△13,690△13,690265,0007,396,636当期変動額 剰余金の配当 △68,876 △68,876 △68,876親会社株主に帰属する当期純利益 990,438 990,438 990,438株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △10,469△10,46925,72915,260当期変動額合計--921,561-921,561△10,469△10,46925,729936,821当期末残高470,300462,0447,256,749△122,2058,066,888△24,159△24,159290,7308,333,458 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,785,9241,496,398 減価償却費287,124356,114 長期前払費用償却額5861,022 のれん償却額18,42518,425 貸倒引当金の増減額(△は減少)△1,7767,263 受取利息及び受取配当金△368△174 支払利息2,0992,178 持分法による投資損益(△は益)△16,639△25,066 固定資産売却損益(△は益)△9,465△21,652 固定資産除却損3,3258,809 ゴルフ会員権評価損1,150― 受取保険金△4,239△14,008 保険解約返戻金―△10,242 賞与引当金の増減額(△は減少)4,156728 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)26,81028,826 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△17,719△4,033 未払費用の増減額(△は減少)35,616△6,548 未払金の増減額(△は減少)4,3937,573 未払消費税等の増減額(△は減少)△76,116△61,920 売上債権の増減額(△は増加)△9,498△411,141 たな卸資産の増減額(△は増加)△77,54625,324 仕入債務の増減額(△は減少)△37,574205,014 その他△12,706△45,381 小計1,905,9601,557,511 利息及び配当金の受取額4,2084,014 利息の支払額△2,101△2,165 保険金の受取額4,23914,008 法人税等の支払額△558,145△659,991 営業活動によるキャッシュ・フロー1,354,160913,377 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年7月1日 至 平成28年6月30日)当連結会計年度(自 平成28年7月1日 至 平成29年6月30日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金等の預入による支出△6,000△6,000 有形固定資産の取得による支出△818,046△642,273 有形固定資産の売却による収入10,68465,615 無形固定資産の取得による支出△14,168△7,856 非連結子会社株式の取得による支出△2,000― 貸付けによる支出△4,000△300 貸付金の回収による収入5,8535,739 保険積立金の積立による支出△21,452△23,326 保険積立金の払戻による収入3,8041,954 保険積立金の解約による収入―19,323 敷金及び保証金の差入による支出△1,343△30,233 敷金及び保証金の回収による収入1464,132 その他21,47418,902 投資活動によるキャッシュ・フロー△825,047△594,321財務活動によるキャッシュ・フロー リース債務の返済による支出△2,436△3,759 長期借入金の返済による支出△41,958△39,408 配当金の支払額△45,740△69,132 非支配株主への配当金の支払額―△980 財務活動によるキャッシュ・フロー△90,134△113,279現金及び現金同等物の増減額(△は減少)438,978205,776現金及び現金同等物の期首残高3,189,9523,628,931現金及び現金同等物の期末残高※1 3,628,931※1 3,834,708 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項①連結子会社の数及び名称連結子会社の数 4社連結子会社の名称株式会社ウォールカッティング工業株式会社光明工事株式会社新伸興業株式会社ムーバブルトレードネットワークス②非連結子会社の名称等非連結子会社の名称株式会社ApplicationEngineering連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。2 持分法の適用に関する事項①持分法を適用した関連会社の数及び名称 持分法を適用した関連会社数 1社 会社の名称ダイヤモンド機工株式会社②持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社の名称等イ.会社等の名称 (a)非連結子会社株式会社ApplicationEngineering (b)関連会社NTTファイナンス・アセットサービス株式会社ロ.持分法を適用しない理由持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社はいずれも、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法適用の範囲から除外しております。3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、株式会社ムーバブルトレードネットワークスの決算日は、5月31日であります。 連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を利用しております。 ただし、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。4 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①たな卸資産未成工事支出金個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。 材料貯蔵品先入先出法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。商品個別法による原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。 ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物ついては、定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物     2年~50年機械装置及び運搬具   2年~17年 ②無形固定資産(リース資産を除く)自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。③リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。(3)重要な引当金の計上基準①貸倒引当金 売上債権、貸付金等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。③役員退職慰労引当金 役員の退職金支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③ 小規模企業等における簡便法の採用連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5)重要な収益及び費用の計上基準 完成工事高及び完成工事原価の計上基準 工事完成基準によっております。(6)のれんの償却及び償却期間 5年間で均等償却しております。(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "1 連結の範囲に関する事項①連結子会社の数及び名称連結子会社の数 4社連結子会社の名称株式会社ウォールカッティング工業株式会社光明工事株式会社新伸興業株式会社ムーバブルトレードネットワークス"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "②非連結子会社の名称等非連結子会社の名称株式会社ApplicationEngineering連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
1
0
E00320
S100BERE
edinet_corpus/annual/E00320/S100BERE.tsv
edinet_corpus/annual/E00320/S100E6FJ.tsv
{"会社名": "株式会社システナ", "EDINETコード": "E05283", "ファンドコード": "-", "証券コード": "23170", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "31662000000", "Prior3Year": "33969000000", "Prior2Year": "36951000000", "Prior1Year": "42695000000", "CurrentYear": "46255000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "2292000000", "Prior3Year": "1746000000", "Prior2Year": "2322000000", "Prior1Year": "3208000000", "CurrentYear": "3407000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1203000000", "Prior3Year": "1797000000", "Prior2Year": "940000000", "Prior1Year": "2249000000", "CurrentYear": "2197000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "1231000000", "Prior3Year": "1804000000", "Prior2Year": "954000000", "Prior1Year": "2141000000", "CurrentYear": "2205000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "12848000000", "Prior3Year": "13139000000", "Prior2Year": "13110000000", "Prior1Year": "13561000000", "CurrentYear": "14934000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "20005000000", "Prior3Year": "20255000000", "Prior2Year": "21425000000", "Prior1Year": "22932000000", "CurrentYear": "25207000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "472.13", "Prior3Year": "502.00", "Prior2Year": "507.73", "Prior1Year": "541.95", "CurrentYear": "598.19"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "44.04", "Prior3Year": "69.16", "Prior2Year": "37.04", "Prior1Year": "90.59", "CurrentYear": "89.68"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.626", "Prior3Year": "0.634", "Prior2Year": "0.600", "Prior1Year": "0.579", "CurrentYear": "0.582"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.093", "Prior3Year": "0.142", "Prior2Year": "0.073", "Prior1Year": "0.172", "CurrentYear": "0.157"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "19.3", "Prior3Year": "10.7", "Prior2Year": "24.2", "Prior1Year": "21.1", "CurrentYear": "19.1"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2569000000", "Prior3Year": "1490000000", "Prior2Year": "2757000000", "Prior1Year": "2719000000", "CurrentYear": "2243000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-626000000", "Prior3Year": "1336000000", "Prior2Year": "-367000000", "Prior1Year": "-623000000", "CurrentYear": "-464000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-2376000000", "Prior3Year": "-1578000000", "Prior2Year": "-1651000000", "Prior1Year": "-1408000000", "CurrentYear": "-835000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "3872000000", "Prior3Year": "5135000000", "Prior2Year": "5962000000", "Prior1Year": "6634000000", "CurrentYear": "7593000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1833", "Prior3Year": "1877", "Prior2Year": "2083", "Prior1Year": "2367", "CurrentYear": "2585"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "171", "Prior3Year": "190", "Prior2Year": "234", "Prior1Year": "258", "CurrentYear": "257"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "6720000000", "CurrentYear": "7713000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5962000000", "Prior1Year": "6634000000", "CurrentYear": "7593000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "9901000000", "CurrentYear": "10755000000"}, "商品": {"Prior1Year": "1378000000", "CurrentYear": "2548000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "8000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "834000000", "CurrentYear": "918000000"}, "その他": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "9000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "19269000000", "CurrentYear": "22352000000"}, "建物": {"Prior1Year": "396000000", "CurrentYear": "470000000"}, "車両運搬具": {"Prior1Year": "47000000", "CurrentYear": "47000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "911000000", "CurrentYear": "991000000"}, "土地": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "36000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "0"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "4000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-5000000", "CurrentYear": "-2000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "2000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "440000000", "CurrentYear": "595000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "40000000", "CurrentYear": "30000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1115000000", "CurrentYear": "882000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1315000000", "CurrentYear": "548000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "50000000", "CurrentYear": "35000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "3181000000", "CurrentYear": "2228000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3662000000", "CurrentYear": "2854000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "22932000000", "CurrentYear": "25207000000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "4773000000", "CurrentYear": "5510000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1550000000", "CurrentYear": "1550000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "438000000", "CurrentYear": "460000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "855000000", "CurrentYear": "845000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "9287000000", "CurrentYear": "10184000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "83000000", "CurrentYear": "88000000"}, "負債": {"Prior1Year": "9370000000", "CurrentYear": "10273000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1513000000", "CurrentYear": "1513000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "5397000000", "CurrentYear": "5397000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "9372000000", "CurrentYear": "10737000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2942000000", "CurrentYear": "-2943000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "13340000000", "CurrentYear": "14704000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-78000000", "CurrentYear": "-50000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "5000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-59000000", "CurrentYear": "-45000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "280000000", "CurrentYear": "274000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "13110000000", "Prior1Year": "13561000000", "CurrentYear": "14934000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "22932000000", "CurrentYear": "25207000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "42695000000", "CurrentYear": "46255000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "34603000000", "CurrentYear": "37101000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "8091000000", "CurrentYear": "9154000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "4919000000", "CurrentYear": "5460000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "3172000000", "CurrentYear": "3693000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "6000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "9000000"}, "その他": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "74000000", "CurrentYear": "67000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "7000000", "CurrentYear": "6000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "38000000", "CurrentYear": "353000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "3208000000", "CurrentYear": "3407000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "5000000", "CurrentYear": "7000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "18000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "8000000", "CurrentYear": "18000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "3204000000", "CurrentYear": "3396000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "483000000", "CurrentYear": "535000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "455000000", "CurrentYear": "668000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "939000000", "CurrentYear": "1204000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2265000000", "CurrentYear": "2192000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "-5000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2249000000", "CurrentYear": "2197000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2265000000", "CurrentYear": "2192000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "3204000000", "CurrentYear": "3396000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "170000000", "CurrentYear": "190000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "18000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-344000000", "CurrentYear": "-0"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "90000000", "CurrentYear": "-9000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-10000000", "CurrentYear": "-7000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "7000000", "CurrentYear": "6000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-24000000", "CurrentYear": "-855000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-473000000", "CurrentYear": "-1170000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "772000000", "CurrentYear": "737000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-79000000", "CurrentYear": "104000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "14000000", "CurrentYear": "12000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "-6000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-374000000", "CurrentYear": "-598000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2719000000", "CurrentYear": "2243000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-3540000000", "CurrentYear": "-7340000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "3196000000", "CurrentYear": "7276000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-626000000", "Prior3Year": "1336000000", "Prior2Year": "-367000000", "Prior1Year": "-623000000", "CurrentYear": "-464000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "290000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-0"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-918000000", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-776000000", "CurrentYear": "-833000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1408000000", "CurrentYear": "-835000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-15000000", "CurrentYear": "14000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "671000000", "CurrentYear": "958000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5962000000", "Prior1Year": "6634000000", "CurrentYear": "7593000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項昭和58年3月横浜市神奈川区台町8番3号に、マイクロコンピューターのソフト開発を目的としてヘンミエンジニアリング株式会社(資本金200万円)を設立昭和59年2月株式会社システムプロに商号変更昭和63年2月対戦型オンラインゲーム「麻雀クラブ」を開発平成2年5月パソコン、ワークステーションの業務用アプリケーションソフト受託開発を開始平成8年4月通信系ファームウェアの業務知識を活かし、移動体通信端末ソフト受託開発を開始平成9年6月インターネット上でのオンラインゲームサイトを構築し、サービスを開始平成9年11月本社を横浜市神奈川区新浦島町一丁目1番地25に移転平成12年9月移動体通信端末向けコンテンツの開発を開始平成13年2月品質保証の国際規格「ISO9001」の認証を取得平成14年2月東京都内の新規顧客増大に伴い、サポート強化を目的とした東京事業所(新宿区)を開設平成14年8月株式会社大阪証券取引所ナスダック・ジャパン市場に株式を上場平成16年2月本社を横浜市西区みなとみらい二丁目2番1号に移転平成16年6月関西圏における営業及び開発支援・技術支援サービスの拡充を目的として、大阪市北区曽根崎新地二丁目6番12号に関西支社を設置平成16年11月東京証券取引所市場第二部へ株式上場平成16年12月関西支社を大阪支社に名称変更平成17年6月モバイル・ネットワーク事業の強化拡充のため、株式会社ProVision(現・連結子会社)に出資平成17年10月株式会社東京証券取引所市場第一部へ株式指定替え平成18年2月大阪支社を大阪市北区茶屋町19番19号に移転平成18年9月北洋情報システム株式会社(現・HISホールディングス株式会社)の株式取得(持分法適用関連会社化)平成19年2月カテナ株式会社と資本・業務提携(持分法適用関連会社化)平成21年4月Androidの組込み機器への活用・普及を目指す「OESF」に参加平成21年12月カテナ株式会社と合併契約書締結平成22年1月決算期を3月31日に変更平成22年4月カテナ株式会社を吸収合併、シスプロカテナ株式会社に商号変更平成22年7月本社を東京都港区海岸一丁目2番20号に移転、株式会社システナに商号変更平成22年11月スマートフォン向けアバターゲームポータルの企画・運営を事業内容とする株式会社GaYaを設立(連結子会社化)平成23年2月アドバンスト・アプリケーション株式会社の保有株式を売却平成23年4月情報システム事業の一部を株式会社FBSに譲渡平成23年4月子会社の東京都ビジネスサービス株式会社が、株式会社ティービーエスオペレーションを設立(連結子会社化)平成23年4月株式会社IDYの株式取得(連結子会社化)平成24年2月東広島市に広島開発センターを設置平成25年3月札幌市に札幌開発センターを設置平成25年4月福岡市に西日本開発センターを設置平成25年4月Systena(THAILAND) Co.,Ltd.をバンコク市に設立(連結子会社化)平成25年6月日本初の『TIZEN™』を搭載した10.1インチ タブレットの開発に成功平成25年10月名古屋市に名古屋営業所を設置平成25年11月Systena America Inc.をカリフォルニア州に設立(連結子会社化)平成26年9月Systena Vietnam Co.,Ltdをハノイ市に設立(連結子会社化)平成27年1月ソリューションデザイン本部の分室を国際浜松町ビルに開設平成28年4月IoT、ロボット、Fintech、ソーシャルメディア関連の企画・開発・販売などのサービス提供を事業内容とする株式会社ストーン(現・株式会社インターネットオブシングス)、ペットに関するサイト企画・製作・運営を事業内容とする株式会社eペット、有料職業紹介事業、労働者派遣事業、人材育成および能力開発のための研修ならびに業務アウトソーシング等を事業内容とする株式会社キャリアリンケージの3社を設立(連結子会社化)平成29年1月Systena America Inc.の資本金を600万米ドルに増資"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社および当社の関係会社)は、当社ならびに連結子会社11社(株式会社ProVision、東京都ビジネスサービス株式会社、株式会社GaYa、株式会社IDY、株式会社ティービーエスオペレーション、Systena(THAILAND)CO.,Ltd.、Systena America Inc.、Systena Vietnam Co.,Ltd.、株式会社インターネットオブシングス、株式会社eペット、株式会社キャリアリンケージ)および持分法適用関連会社1社(HISホールディングス株式会社)より構成されており、事業内容は以下のとおりとなっております。 なお、平成28年4月1日に株式会社インターネットオブシングス、株式会社eペット、株式会社キャリアリンケージを設立したことに伴い、報告セグメントとして「投資育成事業」を新たに追加しております。セグメントの名称事業内容ソリューションデザイン事業当社、子会社㈱ProVision、㈱IDYおよび関連会社HISホールディングス㈱において、自動運転・車載システム、各種プロダクト製品、通信事業者サービスの企画・設計・開発・検証支援およびネットビジネス、業務用アプリ、Webサービス、社会インフラ関連システム、IoT、人工知能、ロボット関連サービスの企画・設計・開発・検証支援を行っております。フレームワークデザイン事業当社および子会社㈱ProVisionにおいて、金融系(損保・生保・銀行)、産業系、公共系、その他の基幹システムの開発および基盤系システムの開発を行っております。ITサービス事業当社、子会社東京都ビジネスサービス㈱および㈱ティービーエスオペレーションにおいて、システムやネットワークの運用・保守・監視、ヘルプデスク・ユーザーサポート、データ入力、大量出力などのITアウトソーシングサービスの提供を行っております。ソリューション営業当社において、サーバー、パソコン、周辺機器、ソフトウェアなどIT関連商品の企業向け販売および基盤構築、仮想化などIT機器に関わるサービスの提供を行っております。クラウド事業当社において、自社サービス「Canbus.」、「Cloudstep」、「Web shelter」の提供および「G Suite」、「Microsoft Office365」などクラウド型サービスの提供・導入支援を行っております。コンシューマサービス事業子会社㈱GaYaにおいて、スマートフォンやタブレット向けゲームコンテンツの企画・開発・販売を行っております。海外事業子会社Systena(THAILAND)CO.,Ltd.、Systena America Inc.およびSystena Vietnam Co.,Ltd.において、モバイル通信関連技術支援、開発・検証支援、各種ソリューションの提供、最新技術やサービスの動向調査および事業化を行っております。投資育成事業子会社㈱インターネットオブシングス、㈱キャリアリンケージ等において、新規事業を行っております。 上記の状況を事業系統図によって示すと以下のとおりであります。事業系統図 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容 議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容役員の兼任等営業上の取引設備の賃貸借(連結子会社) 株式会社ProVision横浜市西区百万円85・ソリューションデザイン事業・金融・基盤システム事業100.02名当社事業の開発支援及び技術支援等建物・設備の賃貸東京都ビジネスサービス株式会社東京都江東区百万円100・ITサービス事業51.01名データ入力業務の委託-株式会社GaYa (注)3横浜市西区百万円75・コンシューマサービス事業65.0〔5.0〕-当社事業の開発支援及び技術支援等-株式会社IDY東京都台東区百万円65・ソリューションデザイン事業76.71名商品の販売-Systena(THAILAND)Co.,Ltd.バンコク市万タイバーツ400・海外事業49.01名--Systena America Inc.(注)2カリフォルニア州万米ドル600・海外事業100.03名当社事業の開発支援及び技術支援等-Systena Vietnam Co.,Ltd.ハノイ市万米ドル20・海外事業100.01名当社事業の開発支援及び技術支援等-株式会社インターネットオブシングス東京都港区百万円50・投資育成事業100.02名--株式会社eペット横浜市西区百万円30・投資育成事業100.01名--株式会社キャリアリンケージ東京都港区百万円50・投資育成事業100.0--建物・設備の賃貸株式会社ティービーエスオペレーション (注)4東京都江東区百万円30・ITサービス事業100.0(100.0)1名当社事業の開発支援及び技術支援等-(持分法適用関連会社) HISホールディングス株式会社北海道札幌市中央区百万円95・ソリューションデザイン事業25.61名当社事業の開発支援及び技術支援等-(その他の関係会社) SMSホールディングス有限会社東京都大田区百万円3 -被所有27.41名  -- (注)1.主要な事業の内容欄は、当社グループにおけるセグメント情報に記載された名称を記載しております。2.特定子会社に該当しております。3.議決権の所有割合の〔 〕内は、緊密な者または同意している者の所有割合で外数となっております。4.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(名)ソリューションデザイン事業1,285 (129)フレームワークデザイン事業256 (9)ITサービス事業763 (107)ソリューション営業137 (-)クラウド事業26 (-)コンシューマサービス事業9 (-)海外事業投資育成事業353 (-)(-)その他共通部門71 (12)合計2,585 (257) (注)1.従業員数は、就業人員数であり、臨時雇用者数は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.「その他共通部門」として記載しております従業員数は、特定の事業区分に分類できない管理部門に所属している従業員数であります。(2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,998(73)33.97.35,130,355 セグメントの名称従業員数(名)ソリューションデザイン事業948 (61)フレームワークデザイン事業256 (9)ITサービス事業588 (-)ソリューション営業137 (-)クラウド事業26 (-)その他共通部門43 (3)合計1,998 (73) (注)1.従業員数は、就業人員数であり、臨時雇用者数は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.「その他共通部門」として記載しております従業員数は、特定の事業区分に分類できない管理部門に所属している従業員数であります。(3)労働組合の状況 現在労働組合はありませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績当連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで。以下、「当期」という。)におけるわが国経済は、企業収益の拡大や雇用・所得環境の改善が続く中で、緩やかな回復基調で推移したものの、新興国経済の減速、英国のEU離脱問題、保護主義的な政策圧力による世界経済の不確実性の高まりなど、先行き不透明な状況が続きました。このような状況のもと、当社グループは、新たな成長エンジンの構築を行い、これにより平成31年3月期の営業利益を平成27年3月期対比で2.5倍にすべく、中期4ヵ年計画の2年目を推進しました。営業利益の5割を稼ぎ出すソリューションデザイン事業においては、今後大きな成長が見込まれる、車載、社会インフラおよびロボット/AIの分野へ経営資源をシフトしながら、主力である通信キャリアをはじめとしたネットビジネスの顧客のIoT(*1)関連システムの構築・検証業務に注力しました。また、ソリューション営業部門については、各本部と連携を強化し、営業商材のサービスメニューの拡充を行った結果、システム開発、保守運用サービスを含めたワンストップサービスを提供できるシステムインテグレーターの営業部門へと着実に進化しました。さらに、ストック型ビジネスの推進を担う新企隊本部は、自社商材・サービス(『Cloudstep』、『Web Shelter』)の拡充・積極展開と共に、IoTソリューション関連商材の研究開発業務に携わる米国子会社およびこれらの商材の輸入販売を行う子会社の株式会社インターネットオブシングスと連携し、IoT、FinTech、AdTechをキーワードにした米国ベンチャー企業3社との協業を積極的に進め、早期のサービス化に向けた取り組みを進めました。以上の結果、当期の連結業績は、売上高46,255百万円(前期比8.3%増)、営業利益3,693百万円(同16.4%増)、経常利益3,407百万円(同6.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益2,197百万円(同2.3%減)となりました。なお、親会社株主に帰属する当期純利益の減少は、前期における税効果会計適用後の法人税等の負担率が29.3%(当期は35.5%)であったことによるものです。 (*1)「IoT(Internet of Things)」とは、モノがインターネットとつながることで、これまでになかった新しいデータや価値が生み出され、それによってこれまでになかったビジネスなどが生まれる社会的な変化のこと。 セグメント別の業績は、次のとおりであります。なお、各セグメントの売上高にはセグメント間の内部売上高または振替高を含めております。 a.ソリューションデザイン事業ソリューションデザイン事業は、「車載」、「社会インフラ」、「ネットビジネス」、「スマートデバイス/ロボット/AI」および「業務システム」の5つのカテゴリーに区分しており、当事業の売上高は16,913百万円(前期比20.4%増)、営業利益は1,904百万円(同23.0%増)となりました。これら5つのカテゴリーでは、それぞれがIoTに関する取り組みを行っており、急速に普及するIoT関連の開発引き合いが非常に旺盛な状況であります。 (車載)モバイル端末開発で培ったノウハウを強みとして、自動運転、車載インフォテインメント、テレマティクス(*2)およびECU開発といった車載開発分野へのシフトを積極的に行った結果、車載インフォテインメントシステムや自動運転に関わる開発業務の引き合いが堅調に推移し、売上を大幅に伸ばしました。当分野を長期的な重点注力分野に位置付け、自動車ソフトウェア標準化団体(JasPar)に加入したほか、自動車関連開発に必要なISO26262の取得、自動車関連の団体AUTOSARへの加入を進め、ノウハウを蓄積することで、更なる受注拡大を図ってまいります。 (*2)テレマティクス(Telematics)とは、テレコミュニケーション(Telecommunication)とインフォマティクス(Informatics)から作られた造語で、自動車などの移動体に携帯電話などの移動体通信システムを利用してサービスを提供することの総称。 (社会インフラ)電力、交通、航空、宇宙、防衛などの社会インフラ分野では、引き続き好調な航空管制システム関連の開発・検証業務や新たに受注した車両運行関連のシステム開発が順調に推移し、大きく売上を伸ばしました。谷間となっていた電力関連においても、新たな電力システム開発案件が立ち上がり、今後の拡大が見込まれております。引き続き、電力、航空に注力すると共に、ITS(高度交通システム)、エネルギーマネジメントシステム関連など社会インフラの高度化に向けた開発需要の取り込みに重点的に取り組んでまいります。(ネットビジネス)通信キャリア、eコマース、教育、電子書籍などネットビジネスに関わる当分野では、通信キャリアにおけるインターネットサービス、そして各種サービス事業者のIoT関連案件の開発・評価業務に関する引き合いが増加しており、順調に売上を伸ばしました。当分野においては今後、IoT、ビッグデータ、ロボットを使ったサービスおよび5Gを活用した新サービスなどの開発・検証需要を取り込み、引き続き収益の柱として一層の拡大を目指します。 (スマートデバイス/ロボット/AI)スマートフォン、家電、ロボットなど、プロダクト開発に関わる当分野では、期初予想通りスマートフォンの開発・検証業務が大幅な縮小となりました。しかしながら、注力するロボットおよび家電開発に加え、人工知能に関連する開発業務、IoT関連機器の開発業務の引き合いが増えており、結果としてスマートフォン開発の減少をカバーしました。今後、ロボット、人工知能、IoTをキーワードとした開発需要は市場の拡大と共に増加することが見込まれるため、スマートフォン開発技術者のシフトを行いながら、受注を拡大してまいります。 (業務システム)業務システムに関わる当分野では、グループウェア上で動作するアプリケーション開発や個別の顧客要望を満たすカスタマイズ開発の強みから、業種を問わず幅広く受注しております。2008年のリーマンショックが影響し、2011年に業務系システムのリプレースが集中したこともあり、5年を経過した昨年から継続してリプレース案件の開発需要に加え、業務システムでのコンサルティング業務などを受注し、当分野全般としては底堅く推移しました。 b.フレームワークデザイン事業当事業は、前期に大型案件が集中した反動により減収減益となりました。マイナス金利の影響もあり、金融システムの開発保守業務が減少する中、既存顧客内のPJ横展開や本部間連携を軸とした新規案件への展開を進めました。具体的には、損害保険のシステム再構築や決済システム開発の新規受注を獲得したほか、更には本部間連携を強化し、金融系以外の顧客へのクラウドおよびビッグデータ関連のプロダクト販促のために、積極的な集客活動を進め、収益機会の拡大を図りました。これらの結果、当事業の売上高は4,207百万円(前期比18.9%減)、営業利益は596百万円(同14.3%減)となりました。 c.ITサービス事業システムの運用・保守、ヘルプデスク、ユーザーサポートを主な業務とする当事業は、既存のお客様のIT戦略のパートナーとして業務範囲を拡大すると共に、新規開拓にも積極的に取り組み、全社のリソースをフルに使った「ALLシステナ体制」で“1クライアント複数サービス”の提案営業を展開しました。特に、ソリューション営業本部の豊富な顧客に対してITサービス全般の提案を行う中で、「IT業務サポート」や「インフラ構築」、「グローバル支援」などの高付加価値案件を中心に新規受注が増加しました。また、企業のシステム導入・展開業務に対して、「ITトレーニング」、「オフサイトヘルプデスク」などを付加したことで、新規顧客数の増加につながりました。さらに、事業拡大に不可欠な人材の拡充に関しても、社員の採用活動および協力会社との関係強化により順調に推移しました。これらの結果、当事業の売上高は6,365百万円(前期比10.2%増)、営業利益は651百万円(同46.6%増)となりました。 d.ソリューション営業IT関連商品の法人向け販売および外資・中堅企業向けを中心としたシステムインテグレーションを主な業務とする当事業は、サーバー・ストレージといったハードウェアの市場が減速する中、セキュリティ、モバイル、クラウドをキーワードに需要を喚起するソリューションの構築、更には部門間連携の強化に取り組みました。具体的には、標的型メール攻撃に対するネットワークセキュリティ強化、オンプレミスのサーバーとクラウドサービスとの連携によるハイブリッド対応、またサーバー・ストレージソリューションのサービス拡大に取り組みました。こうした中、システム開発部門との連携により、BIツールの導入における機器販売からインフラ構築、システム開発、保守運用に至る高付加価値のワンストップサービス案件を受注することができました。これらの結果、当事業の売上高は17,772百万円(前期比5.6%増)、営業利益は709百万円(同42.7%増)となりました。 e.クラウド事業企業等にクラウドソリューションや自社開発商品を提供する当事業は、「G Suite」や「Microsoft Office365」と連携するグループウェア『Cloudstep(*3)』を中心とした戦略を推進しました。特に、『Cloudstep』の機能強化が新規顧客のニーズを的確に捉え、多数の受注に結びつきました。中でも、グループウェアのリプレース案件では『Cloudstep』の実績と機能優位性が評価され、「G Suite」と『Cloudstep』の大規模案件を複数受注しました。一方、金融機関向けスマートフォン不正送金・フィッシング詐欺対策アプリ『Web Shelter(*3)』は、新サービスの「スマートフォン通帳」や「口座開設」が導入銀行からの評価が高く、またPR効果もあり、旺盛な案件状況となりました。これらの結果、当事業の売上高は798百万円(前期比39.3%増)、営業利益は114百万円(同77.1%増)となりました。 (*3)『Cloudstep』および『Web Shelter』は、システナの自社開発商品です。 f.コンシューマサービス事業当事業は、主に連結子会社の株式会社GaYaが行う事業が該当します。株式会社GaYaは、スマートフォンや携帯電話向けゲームコンテンツを開発し、SNSゲームを展開する大手SNSサイトへ提供しております。当期は企画・プロモーションに実績のあるパートナーとの協業タイトル「アルテイル クロニクル」をスマホ向けアプリとして11月にリリースしたほか、エンジン提供によるPCブラウザおよびAndroid向けタイトルを2本リリースしました。しかしながら、前期リリースしたタイトル2本の売上が伸びなかったことに加え、「アルテイルクロニクル」の投入が大幅に遅れたこと、エンジン提供タイトルの制作コスト増により、当事業の売上高は337百万円(前期比13.2%減)、営業損失は7百万円(前期は営業利益13百万円)となりました。 g.海外事業タイ子会社は、情報サービス『バングル』の営業に注力することで新規会員獲得が増加すると共に、新たなサービスとして、顧客店舗の「販促支援サービス」や「WEBサイト構築」案件の引き合いも増加しましたが、契約更新が計画通り進まず会員顧客の増加が微増に留まった結果、黒字化には至りませんでした。一方、米国子会社については、スプリント・コーポレーションや現地日系企業からのローカライズ開発・無線通信検証等の技術支援の受注は底堅く推移しました。本年1月のCESでの展示に続き、2月のIoT Evolution Expo in FloridaにLoRaWAN(*4)を利用したIoTソリューション等をデモ出展したところ、米国をはじめヨーロッパ、中東、中南米の企業からスマートパーキング、スマートファクトリー、スマートファーム等の多くの案件の引合いがあり、システナ本体および株式会社インターネットオブシングスと連携し、早期の受注獲得に向けて注力しております。また、昨年5月に日本での独占販売契約を締結した、大手企業で多くの採用実績があり、米西海岸の大都市のスマートシティ計画にも採用されたIoT プラットフォームと、世界各国の中央銀行、大手金融機関、軍事機関など、グローバルで多くの導入実績がある暗号化と次世代認証(FIDO)ソリューション(FinTech系)については、販売に向けて、システナ本体およびグループ会社の株式会社インターネットオブシングスと連携し、日本語化や日本仕様の追加開発を行うなど、積極的な投資を続けております。なお、海外事業につきましては、未だ投資の段階であり、来年度以降の黒字化を目指しております。これらの結果、当事業の売上高は128百万円(前期比38.5%減)、営業損失は205百万円(前期は営業損失115百万円)となりました。 (*4)IoTとは全ての「もの」をネットワークでつなぎデータを「収集」、「管理」、「最適化」することで人々の暮らしを豊かにすることですが、それを実現するためには省電力で広域をカバーする安価なネットワークの構築が必須です。LoRaは数あるLPWA(Low-Power Wide-Area)ネットワークのひとつで、他の規格に比べて「少ない送信電力でも通信距離が長い(10km程度)」、「通信チップの値段が安い」、「オープンな環境が整備されており世界的に実証実験が進んでいる」ことが優位性と言われています。 h.投資育成事業期初に設立した子会社3社(株式会社インターネットオブシングス、株式会社eペット、株式会社キャリアリンケージ)から成る当事業は、事業立ち上げのための費用が先行した結果、売上高は2百万円、営業損失は99百万円となりました。株式会社インターネットオブシングスは、米国子会社と連携し、IoT、FinTech、AdTechをキーワードに米国ベンチャー3社との協業を積極的に進めました。本格的なサービス提供前ながら展示会等でプロモーションを行い、多数の引き合いをいただいており、早期のサービス化に向けた取り組みを進めました。株式会社eペットは、ペットタグ(迷子札)とペットに関するアイデアやプロジェクトのためのクラウドファンディングサービスを商材としたWebサイトの企画・設計・構築を進めておりましたが、ビジネスモデル上の問題から、事業化を中止いたしました。株式会社キャリアリンケージは、有料職業紹介事業の許可が下りた7月以降本格的に活動を開始してまいりました。求人案件および求職者の堅調な獲得により母集団形成も進み、実績も出始め、安定的な実績が見込める土台が出来上がりつつある状況です。 (2)キャッシュ・フローの状況当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前期末と比較して958百万円増加し、7,593百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの増減要因は、次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果、得られた資金は2,243百万円となりました。この主な増加要因は、税金等調整前当期純利益3,396百万円、仕入債務の増加額737百万円によるものであり、主な減少要因は、たな卸資産の増加額1,170百万円、売上債権の増加額855百万円によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果、使用した資金は464百万円となりました。この主な減少要因は、投資有価証券の取得による支出7,340百万円、有形及び無形固定資産の取得による支出379百万円によるものであり、主な増加要因は、投資有価証券の売却による収入7,276百万円であります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果、使用した資金は835百万円となりました。この主な減少要因は、配当金の支払額833百万円によるものであります。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績 当連結会計年度のセグメント別生産実績は次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)(百万円)前年同期比(%)ソリューションデザイン事業12,585121.5フレームワークデザイン事業3,09579.2ITサービス事業4,770109.2合計20,451109.7 (注)1.当社グループ内において、サービスの性格上受注生産活動を伴うセグメントのみ示しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。3.上記の金額は、製造原価で記載しております。 (2)受注状況a.受注実績 当連結会計年度のセグメント別受注高は次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)(百万円)前年同期比(%)ソリューションデザイン事業17,919120.1フレームワークデザイン事業4,48081.2ITサービス事業6,545108.6合計28,945109.4 (注)1.当社グループ内において、サービスの性格上受注生産活動を伴うセグメントのみ示しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 b.受注残高 当連結会計年度のセグメント別受注残高は次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)(百万円)前年同期比(%)ソリューションデザイン事業4,285133.0フレームワークデザイン事業2,084115.1ITサービス事業3,465108.1合計9,835119.4 (注)1.当社グループ内において、サービスの性格上受注生産活動を伴うセグメントのみ示しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。(3)販売実績 当連結会計年度のセグメント別販売実績は次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日至 平成29年3月31日)(百万円)前年同期比(%)ソリューションデザイン事業16,856120.2フレームワークデザイン事業4,20781.1ITサービス事業6,284110.3ソリューション営業17,757105.6クラウド事業786139.8コンシューマサービス事業31586.1海外事業47114.9投資育成事業1-合計46,255108.3 (注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。2.前連結会計年度及び当連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、総販売実績に対する割合が100分の10以上の相手先がないため記載を省略しております。3.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。4.平成28年4月1日に株式会社インターネットオブシングス、株式会社eペット、株式会社キャリアリンケージを設立したことに伴い、報告セグメントとして「投資育成事業」を新たに追加しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】システナグループは、新たな成長エンジンの構築を行い、これにより平成31年3月期の営業利益を平成27年3月期対比で2.5倍にすべく、取り組んでおります。現在のシステナグループの主要な事業は、受託開発、業務請負型ITサービス、そしてIT機器および各種ソフトウェアプロダクツの販売であり、これら主力事業の売上が全体の98%、営業利益では96.5%を占めております。また、営業利益率は8%であり、決して高いとは言えません。利益率向上の鍵となるのは、単なる受託開発から脱皮することであり、具体的には、新企隊本部が独自に開発した自社商材や、ソリューション営業本部の提携先メーカーが開発した、強みを持つ商材を核とした提案型開発とサービスを伸ばすことであると考えております。この戦略に則り、各事業本部では、飛躍的な成長が見込めるIoT関連商材の自社開発や、グローバル市場で優位性を持つ商材発掘への投資を加速させております。対処すべき課題としては、受託開発も業務請負型ITサービスも人工(にんく)ビジネスであり、好景気の影響でこれら人工ビジネスは活況を呈しておりますが、昨今の人材不足の影響は深刻で、人材確保が人工ビジネス成功の鍵となっている状況であります。この問題を解決するために、テレビCMやWEB媒体、動画サービス等を通じて、システナブランドを向上させ、新卒・中途採用者の内定受諾率を向上させております。また、独自に開拓したベトナムの開発パートナーを積極的に活用していくことで、人材不足解消とコストメリットの両立を図っております。しかしながら、いずれは人工ビジネスの限界が来ることは明白であり、利益率向上への取り組みを加速させるためにも、自社商材と自社サービスを絡めたストック型ビジネスの拡大を図ってまいります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】当社グループの事業展開上のリスク要因になる可能性があると考えられる主な事項を以下に記載しております。なお、当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ではありますが、本株式に関する投資判断は、以下の本項及び本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。また、本項においては、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。(1)繰延税金資産の回収可能性当社グループは5年以内の利益計画に基づく課税所得の予測により繰延税金資産を計上しておりますが、環境や事業の状況の変化や法令の改正等により、回収可能性の見直しを行い、回収可能額まで繰延税金資産を取り崩すことになった場合には、当社グループの業績と財政状況に悪影響を及ぼす可能性があります。(2)機密情報の管理について当社の業務には技術的にも営業戦略的にも高い秘匿性が求められる業務が多く、情報セキュリティの重要性が一層高まってきておりますことから、当社では情報セキュリティマネジメントの国際規格であるISO27001の認証を取得し、運用管理を徹底しております。このような施策にも関わらず、情報漏洩が発生しました場合は、損害賠償の可能性が発生するほか、信用の低下による業務受注の減少など、事業に大きな影響を与えることが考えられ、当社グループの業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があることが考えられます。(3)法的規制について当社グループ事業を取り巻く法的規制は以下の通りであります。① 下請代金支払遅延防止法この法律は、資本金3億円を超える法人が、資本金3億円以下の法人を下請にした場合、注文書の交付義務、書類作成・保存義務、下請代金の支払期日を定める義務(納品、役務提供を受けてから60日以内に指定して代金を支払う義務)、遅延利息支払義務等々を明記した法律であります。当該法律は、平成15年6月に改正され、情報成果物(プログラム、放送番組等)の作成、役務の提供、金型の製造に係る下請取引が対象として追加され、平成16年4月1日施行されました。このため、当社グループに関係する情報成果物(プログラム)の作成に係る下請取引が対象となり、法的規制を受けます。② 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(いわゆる労働者派遣法)この法律は、「職業安定法と相まって労働力の需給の適正な調整を図るため労働者派遣事業の適正な運営の確保に関する措置を講ずるとともに、派遣労働者の保護等を図り、もって派遣労働者の雇用の安定その他福祉の増進に資すること」(第1条)を目的としており、当社グループにおいては、同法に基づく、一般労働者派遣事業の許可を受けております。なお、同法第6条各号に定める事由が一般労働者派遣事業を行う際の欠格事由として規定されているほか、同法第14条において、届出後に一般派遣元事業主(役員も含む)が同法第6条各号のいずれかに該当した場合厚生労働大臣は当該一般労働者派遣事業の許可を取り消すことができること、また一般派遣元事業主がこの法律若しくは職業安定法の規定又はこれらの規定に基づく命令若しくは処分に違反したときは、厚生労働大臣は期間を定めて当該一般労働者派遣事業の全部又は一部の停止を命ずることができるとされております。また当社グループでは同法に基づき労働者派遣事業報告書及び収支計算書を厚生労働大臣に提出しております。 当社グループは、法令を遵守した体制を構築し、役員も法令遵守に努めていることから、現在、事業活動に支障をきたす要因は発生しておりません。また今後においても法令遵守に努める所存ではありますが、何らかの法令違反等の事実が発生し、事業に制約を受ける場合、当社グループの業績に影響を受ける可能性があります。"}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6【研究開発活動】 当社グループ全体の研究開発活動は、ソリューションデザイン事業において自社独自製品の開発14百万円、クラウド事業において自社独自製品の開発53百万円、コンシューマサービス事業においてスマートフォン向けゲームコンテンツの開発66百万円、海外事業において日本市場への販売に向けた日本語化および日本仕様の追加開発10百万円、投資育成事業においてWebサイトの企画・設計・構築8百万円を行っており、当連結会計年度における研究開発費の総額は153百万円となっております。"}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 本項においては、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。(1)重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」」に記載のとおり、過去の実績や合理的な方法で処理しておりますが、実際の結果は、見積りと異なる場合があります。 (2)当連結会計年度の財政状態の分析資産、負債及び純資産の状況当連結会計年度末における総資産は25,207百万円(前期末は22,932百万円)となり、前期末と比較して2,274百万円の増加となりました。流動資産は22,352百万円(前期末は19,269百万円)となり前期末と比較して3,083百万円の増加となりました。これは主に商品1,169百万円の増加、現金及び預金993百万円の増加、受取手形及び売掛金854百万円の増加によるものであります。固定資産は2,854百万円(前期末は3,662百万円)となり前期末と比較して808百万円の減少となりました。有形固定資産は595百万円(前期末は440百万円)となり前期末と比較して154百万円の増加となりました。無形固定資産は30百万円(前期末は40百万円)となり前期末と比較して10百万円の減少となりました。投資その他の資産は2,228百万円(前期末は3,181百万円)となり前期末と比較して952百万円の減少となりました。これは主に繰延税金資産766百万円の減少、投資有価証券232百万円の減少によるものであります。負債の合計額は10,273百万円(前期末は9,370百万円)となり前期末と比較して902百万円の増加となりました。これは主に買掛金737百万円の増加によるものであります。純資産は14,934百万円(前期末は13,561百万円)となり前期末と比較して1,372百万円の増加となりました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益2,197百万円、剰余金の配当833百万円によるものであります。これらの結果、自己資本比率は前期末と比較して0.3ポイント上がって58.2%となりました。 (3)当連結会計年度の経営成績の分析(売上高) 当社グループは、経営資源を得意とする分野へ選択し集中するとともに、各事業分野において今後更なる発展が見込まれる事業への展開を図ることで、付加価値の最大化を図ったことにより順調に推移し、当連結会計年度の売上高は46,255百万円(前年同期比8.3%増)となりました。 なお、事業部門別の分析は、「第2 事業の状況 1.業績等の概要 (1)業績」の項目をご参照ください。 (4)経営成績に重要な影響を与える要因について 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」、「第2 事業の状況 4.事業等のリスク」において詳細に記載しております。(5)経営戦略の現状と見通し 当社グループは、安定した高配当、高い株主資本利益率と売上高営業利益率を目標としております。そのために、安定と成長のバランスを重視した経営の基本方針に則り、高収益体質を目指してまいります。 (6)資本の財源及び資金の流動性についての分析 当社グループの資金の状況については、「第2 事業の状況 1.業績等の概要 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりで、キャッシュ・フロー関連指標の推移は以下のとおりであります。 平成27年3月期平成28年3月期平成29年3月期自己資本比率(%)60.057.958.2時価ベースの自己資本比率(%)106.0204.5166.3キャッシュ・フロー対有利子負債比率(%)45.957.069.1インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)325.2362.3332.9自己資本比率:自己資本/総資産時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フローインタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い※ 各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。※ 株式時価総額は、自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しており、期末株価終値×期末発行済株式数により算出しております。※ 有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っている全ての負債を対象としております。※ 営業キャッシュ・フロー及び利払いは、連結キャッシュ・フロー計算書に計上されている「営業活動によるキャッシュ・フロー」及び「利息の支払額」を用いております。 (7)経営者の問題認識と今後の方針について 当社グループにおける問題と今後の方針については、「第2 事業の状況 3.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」、「第2 事業の状況 4.事業等のリスク」において詳細に記載しております。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度中において実施いたしました企業集団の設備投資(無形固定資産を含む)の総額は372百万円であります。 その主なものは、ソリューションデザイン事業において、開発用コンピュータ機器等50百万円、事業の拡大に伴う開発室増床等66百万円の設備投資を行いました。また、全社において、福利厚生施設の取得50百万円を行いました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社 重要な設備はありません。 (2)国内子会社 重要な設備はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式92,400,000計92,400,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式28,180,00028,180,000東京証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計28,180,00028,180,000-- "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】該当事項はありません。"}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成25年4月1日(注)27,898,20028,180,000-1,513-1,428(注)発行済株式総数の増加は、株式分割(1:100)によるものであります。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-26406111867,3057,556-所有株式数(単元)-43,5434,59573,93134,43222125,253281,7762,400所有株式数の割合(%)-15.451.6326.2412.220.0144.45100.00-(注)「個人その他」の欄には、自己株式36,734単元が含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)SMSホールディングス有限会社東京都大田区久が原6丁目25-56,734,20023.89日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-111,530,2005.43システナ社員持株会東京都港区海岸1丁目2-20983,8003.49日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号927,9003.29BNP PARIBAS SECURITIES SERVICES LUXEMBOURG/JASDEC/FIM/LUXEMBOURG FUNDS/UCITS ASSETS(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)33 RUE DE GASPERICH, L-5826 HOWALD-HESPERANGE, LUXEMBOURG(東京都中央区日本橋3丁目11-1)795,0002.82ガヤ・アセットマネージャー有限会社神奈川県横浜市中区山手町263-10306,0001.08日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8-11289,8001.02三浦 賢治神奈川県横浜市中区283,6001.00国分 靖哲神奈川県横浜市磯子区263,8000.93日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)東京都中央区晴海1丁目8-11254,9000.90計-12,369,20043.89 (注)1.上記所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)   1,530,200株日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)      927,900株BNP PARIBAS SECURITIES SERVICES LUXEMBOURG/JASDEC/FIM/LUXEMBOURG FUNDS/UCITS ASSETS               795,000株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)   289,800株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)   254,900株2.上記のほか、当社は自己株式を3,673,400株所有し、その発行済株式数に対する割合は13.03%であります。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式3,673,400--完全議決権株式(その他)普通株式24,504,200245,042-単元未満株式普通株式2,400--発行済株式総数28,180,000--総株主の議決権-245,042-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社システナ東京都港区海岸1丁目2番20号3,673,400-3,673,40013.03"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第3号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式100169,800当期間における取得自己株式1118,865  (注)1.当事業年度及び当期間における取得自己株式数は、単元未満株式の買取によるものであります。2.当期間の保有自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までに取得した株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数3,673,400-3,794,411-  (注)当期間の保有自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までに取得した株式は含まれておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営上の重要課題の一つとして認識しており、安定配当の継続をベースとした上で、経営成績に応じた利益配分を行うことを基本方針としております。配当につきましては、各事業年度の業績および財務状況ならびに経営基盤の強化と今後の事業展開等を勘案し、連結配当性向40%以上を目標に積極的に実施してまいります。また、自己株式の取得につきましても、財務状況や株価の推移等を勘案しつつ、利益還元策の一環として機動的に実施してまいります。当期の配当金につきましては、期末配当1株当たり18円とし、中間配当1株当たり18円と合わせまして、年間配当は1株当たり36円といたしました。内部留保資金につきましては、今後成長が見込まれる事業分野への投資、自社商材の研究開発、事業拡大に伴う人材採用・育成の強化等に有効利用してまいります。次期の配当金につきましては、1株当たり年間42円(中間配当21円、期末配当21円)を予定しております。なお、当社は、会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議により剰余金の配当等を行うことができる旨を定款に定めております。当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年10月27日取締役会決議44118平成29年5月16日取締役会決議44118"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第31期第32期第33期第34期第35期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)94,900※9099199591,9592,035最低(円)55,000※8506966968551,214 (注)1.最高・最低株価は、株式会社東京証券取引所市場第一部におけるものであります。    2.※印は、平成25年4月1日付の1株を100株とする株式分割による権利落後の最高・最低株価を示しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)2,0351,8761,7981,8781,8241,829最低(円)1,7721,5501,4751,6861,5961,630 (注)最高・最低株価は、株式会社東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 12名 女性 -名 (役員のうち女性の比率-%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役会長 逸見 愛親昭和31年3月24日生昭和49年4月 日東紡績株式会社入社昭和54年4月 サンシステム株式会社入社昭和58年3月 ヘンミエンジニアリング株式会社(現 当社)設立 代表取締役社長平成19年12月 カテナ株式会社特別顧問平成20年6月 同社取締役会長平成21年1月 当社代表取締役会長平成22年4月 当社代表取締役社長平成28年4月 当社代表取締役会長(現任)(注)3-代表取締役社長 三浦 賢治昭和43年2月5日生昭和63年4月 株式会社東芝エンジニアリング入社平成3年4月 株式会社プライム入社平成7年5月 当社入社平成13年1月 当社取締役技術部長平成14年11月 当社取締役事業推進本部長兼営業部長平成15年11月 当社取締役副社長平成16年12月 当社代表取締役副社長平成19年6月 カテナ株式会社取締役平成21年1月 当社代表取締役社長平成22年4月 当社代表取締役副社長マネージメント統括兼エアー・クラウド推進本部主管兼大阪支社主管平成22年7月 当社代表取締役副社長マネージメント統括兼大阪支社主管兼ITサービス事業本部主管兼ソリューション営業本部主管平成23年4月 当社代表取締役副社長マネージメント統括兼ITマネジメント事業本部主管兼ソリューション営業本部主管平成25年4月 当社代表取締役副社長マネージメント統括兼ITマネジメント事業本部主管兼ソリューション営業本部主管兼金融・基盤システム本部主管平成26年10月 当社代表取締役副社長マネージメント統括兼フレームワークデザイン本部主管兼ITマネジメント事業本部主管兼ソリューション営業本部主管平成27年6月 当社代表取締役副社長マネージメント統括平成28年4月 当社代表取締役社長(現任)(注)3283,600専務取締役 淵之上 勝弘昭和42年6月20日生平成8年1月 有限会社スクウェアルートエフ入社平成10年3月 当社入社平成16年1月 当社取締役事業推進本部長平成16年12月 当社常務取締役事業推進統括本部長兼技術本部長平成18年12月 当社常務取締役事業企画本部長兼東京支社長平成19年6月 カテナ株式会社取締役平成20年4月 当社常務取締役事業推進統括本部長兼事業企画本部長兼東京支社長平成20年11月 当社専務取締役事業推進統括事業本部長平成21年12月 当社専務取締役情報システムサービス事業部長平成22年4月 当社専務取締役モバイル高速データ通信事業本部主管平成22年8月 当社専務取締役モバイル高速データ通信事業本部主管兼第二システム事業本部主管平成23年4月 当社専務取締役モバイル高速データ通信事業本部主管平成24年4月 当社専務取締役ソリューションデザイン本部主管平成25年5月 当社専務取締役プロダクトソリューション本部主管兼サービスソリューション事業部主管平成25年11月 Systena America Inc.代表取締役社長(現任)平成25年12月 当社専務取締役ソリューションデザイン本部主管平成27年5月 当社専務取締役ソリューションデザイン本部主管兼新企隊本部主管平成27年6月 当社専務取締役ストック型ビジネス推進担当(現任)(注)391,300 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常務取締役 甲斐 隆文昭和26年11月14日生昭和51年4月 株式会社壽屋入社平成元年12月 緑電子株式会社入社平成5年6月 同社取締役管理部長平成11年10月 カテナ株式会社入社平成17年6月 同社取締役兼執行役員常務管理本部長平成21年4月 同社常務取締役管理・人財戦略統括平成22年4月 当社常務取締役財務経理本部主管兼財務経理本部長平成23年8月 東京都ビジネスサービス株式会社代表取締役社長(現任)平成27年6月 当社常務取締役財務経理担当(現任)(注)321,100取締役 河地 伸一郎昭和39年12月18日生昭和63年4月 株式会社丸舟エフエスエル入社平成2年5月 有限会社ケイワンコーポレーション設立 代表取締役平成11年4月 当社入社平成15年11月 当社技術部長平成17年11月 当社技術本部長平成19年1月 当社取締役技術本部長平成20年11月 当社取締役執行役員人材戦略本部長兼人事労務部長平成21年12月 当社取締役執行役員人材戦略本部長平成22年4月 当社執行役員管理本部長平成24年12月 当社執行役員ITマネジメント事業本部長平成26年7月 当社執行役員ITマネジメント事業本部長兼アカデミー校長平成27年6月 当社取締役ブランディング戦略担当兼人材ビジネス推進担当平成28年4月 当社取締役ブランディング戦略担当兼人材ビジネス推進担当兼中部・西日本担当平成28年6月 当社取締役ブランディング戦略担当兼中部・西日本担当兼管理部門担当平成29年4月 当社取締役ブランディング戦略担当兼管理部門担当兼中部・西日本担当兼横浜事業所長(現任)(注)311,100取締役 田口 誠昭和47年1月14日生平成4年4月 カテナ株式会社入社平成14年4月 同社営業本部営業第一部新宿営業所長平成16年4月 同社システム商品事業本部営業第一部長平成20年4月 同社システム商品事業本部副本部長兼東日本営業第一部長平成21年4月 同社ソリューション営業本部副本部長兼営業第一部長平成22年4月 当社ソリューション営業本部営業統括部長兼営業第一部長平成22年8月 当社ソリューション営業本部長平成25年4月 当社執行役員ソリューション営業本部長平成27年6月 当社上席執行役員ソリューション営業本部長平成28年6月 当社取締役兼上席執行役員ソリューション営業本部長(現任)(注)31,900取締役 鈴木 行生昭和25年6月3日生昭和50年4月 株式会社野村総合研究所入社平成8年6月 同社取締役企業調査部長平成9年6月 野村證券株式会社取締役金融研究所長平成11年6月 野村アセットマネジメント株式会社執行役員調査本部長平成12年6月 同社常務執行役員調査本部長平成17年6月 野村ホールディングス株式会社取締役(監査特命取締役)平成19年4月 社団法人日本証券アナリスト協会会長平成22年7月 株式会社日本ベル投資研究所設立 代表取締役(現任)平成24年6月 当社取締役(現任)平成27年5月 いちごグループホールディングス株式会社(現 いちご株式会社)社外取締役(現任)(注)3- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役 小河 耕一昭和26年12月2日生昭和50年4月 株式会社富士銀行(現 株式会社みずほ銀行)入行平成9年5月 同行六本木支店長平成11年5月 同行岡山支店長平成13年6月 同行横浜駅前支店長平成14年4月 株式会社みずほ銀行横浜駅前支店長平成16年7月 同行業務監査部監査主任平成18年5月 みずほスタッフ株式会社上席執行役員平成19年9月 同社常務取締役平成24年6月 株式会社キーエンス監査役(現任)平成24年6月 JKホールディングス株式会社監査役(現任)平成25年6月 当社取締役(現任)(注)3-監査役(常勤) 菱田 亨昭和22年8月28日生昭和41年4月 名古屋国税局総務部入署昭和51年7月 大蔵省証券局業務課昭和63年7月 大蔵省証券局企業財務課 証券監査官平成4年7月 証券取引等監視委員会総務検査課 証券検査官平成12年7月 金融庁検査部 統括検査官平成13年7月 日本証券業協会 監査部部長平成16年12月 株式会社ジャスダック証券取引所 上場審査部長平成19年7月 同所 内部監査室長平成22年4月 株式会社大阪証券取引所 参加者監理グループ 上席調査役平成24年12月 当社監査役(現任)(注)4-監査役 佐藤 正男昭和19年4月24日生昭和38年4月 仙台国税局総務部総務課入署昭和58年12月 税理士資格取得平成10年7月 東京国税不服審判所国税審判官平成12年7月 税務大学校研究部教授平成14年7月 西新井税務署長平成15年8月 佐藤正男税理士事務所開設所長就任(現任)平成19年1月 当社監査役(現任)平成22年12月 株式会社フーマイスターエレクトロニクス社外監査役(現任)(注)4700監査役 中村 嘉宏昭和46年11月9日生平成10年4月 弁護士登録 ひのき総合法律事務所入所平成15年4月 同事務所パートナー(現任)平成17年6月 カテナ株式会社監査役平成20年10月 東京簡易裁判所非常勤裁判官(民事調停官)平成22年4月 当社監査役(現任)(注)5-監査役 浜野 正男昭和27年9月26日生昭和52年4月 野村證券株式会社入社平成12年2月 東海インターナショナル証券株式会社(現 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)入社 公開引受部長平成16年11月 髙木証券株式会社入社 引受部長平成20年4月 同社執行役員引受部長平成23年11月 株式会社メディサイエンスプラニング常勤監査役平成27年6月 当社監査役(現任)(注)4- 計 409,700(注)1.取締役 鈴木行生氏および小河耕一氏の両名は、社外取締役であります。   2.監査役 菱田亨氏、佐藤正男氏、中村嘉宏氏および浜野正男氏の4名は、社外監査役であります。   3.平成29年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から平成30年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。   4.平成27年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。   5.平成29年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から平成33年3月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。   6.当社では業容・事業規模の拡大に伴い、取締役を業務執行面でサポートする体制を構築し、経営の執行力の強化と組織の活性化を図るため、執行役員制度を導入しております。なお、取締役田口誠は執行役員を兼務しております。 平成29年6月27日現在における、取締役が兼務している執行役員以外の執行役員の役職名および氏名は以下のとおりであります。役職名氏名上席執行役員 フレームワークデザイン本部長石井 文雄上席執行役員 管理本部長国分 靖哲上席執行役員 ITマネジメント事業本部長藤井 宏幸上席執行役員 財務経理本部長小谷 寛上席執行役員 新企隊本部長兼 ソリューションデザイン本部長代理逸見 真吾上席執行役員 ソリューションデザイン本部長田邊 昌之執行役員 株式会社ProVision代表取締役渡辺 立哉執行役員 ソリューションデザイン本部長代理荒瀬 潤執行役員 株式会社インターネットオブシングス代表取締役社長成川 陽一   7.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(株)阿田川  博昭和29年7月12日生昭和53年4月 大蔵省理財局国有財産第二課入省昭和61年4月 大蔵省証券局検査課証券検査官平成元年7月 近畿財務局理財部証券検査課証券検査官平成5年7月 大蔵省証券局企業財務課証券監査官平成13年7月 関東財務局理財部理財第二課長平成15年7月 証券取引等監視委員会総務検査課情報処理調整官平成20年7月 福岡財務支局佐賀財務事務所長平成21年7月 財団法人財務会計基準機構企画部長平成25年9月 一般社団法人日本投資顧問業協会参事- "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】 コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は、激しい経営環境の変化に対応し、経営の効率性を高めるために迅速な意思決定によるスピード経営を推し進め、永続的な事業発展と株主価値の増大および株主への継続的な利益還元を行っていくと同時に、株主、顧客、取引先、従業員および地域社会などのステークホルダー(利害関係者)との利害を調和させ、全体としての利益を最大化することを目指し、かつ、経営の健全性確保およびコンプライアンス(法令遵守)の徹底に努めるためにコーポレート・ガバナンスを強化させていきたいと考えております。 このため、外部専門家(監査法人、主幹事証券会社、弁護士、社会保険労務士、司法書士等)やステークホルダーからの指摘や提言を真摯に受け止め、経営の公平性、透明性に関して更なる充実を図る所存であり、持ち前の当社の機動性を活かし、会社規模に応じた体制を構築し、株主などのステークホルダーを絶えず意識した上場企業として一層の自己改革を図り、コーポレート・ガバナンスの強化と適時適切な情報開示に努める所存であります。 1.会社の機関の内容 当社は、迅速な意思決定によるスピード経営、事業規模およびこれらに対する監査機能の適正性等を総合的に判断し、監査役制度を採用しており、取締役会および監査役会により業務執行の監督および監査を行っております。 平成29年6月27日現在、取締役会は社内取締役6名および社外取締役2名で構成され、毎月1回の定例開催に加え、必要に応じて臨時に開催し、経営に関する重要な事項等の意思決定および業務執行の監督を行っております。社外取締役は、経営陣と直接の利害関係がなく、高い独立性を有していることから、代表取締役を中心とした業務執行者から独立した立場での監督機能を果たしております。 なお、当社では、業容・事業規模の拡大に伴い、取締役を業務執行面でサポートする体制を構築し、経営の執行力の強化と組織の活性化を図るため、執行役員制度を導入しており、平成29年6月27日現在の執行役員は10名であります。また、取締役会の意思決定の諮問機関として、あるいは意思決定後のフィードバック機関として、経営会議を毎月1回部門別に開催しております。当会議は、代表取締役を含む取締役、執行役員、部門長で構成され、活発な議論により幅広く現場の意見を聴取し、会社戦略の具現化のための検討を行っております。 当社のコーポレート・ガバナンスの概要は以下のとおりであります。2.内部統制システムの整備の状況 当社は、会社法及び会社法施行規則に基づき、以下のとおり、当社の業務の適正を確保するための体制(以下「内部統制」という)を整備し、以下のように実行しております。(1)当社及び当社子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制① 当社及び当社子会社(以下「当社グループ」という。)の役職員が法令及び定款を遵守した行動をとるために、経営理念、社員心得及び行動規範を定める。代表取締役社長が繰り返しその精神を役職員に伝えることにより、法令遵守及び社会倫理の遵守をあらゆる企業活動の前提とすることを徹底する。② 当社グループは、「内部通報制度運用規程」を定め、内部通報制度により、法令違反その他不正行為の早期発見及び是正を図ると共に、内部通報者の保護を行う。③ 代表取締役社長は、コンプライアンスに関する統括責任者として全社横断的なコンプライアンス体制の整備及び問題点の把握に努める。管理本部はコンプライアンス担当部として、定期的にコンプライアンス・プログラムを策定し、それを実施する。④ 監査役及び内部監査室は連携し、コンプライアンス体制の整備の状況を監査し、法令及び定款に違反する問題の有無及びその内容を代表取締役及び取締役会に報告する。コンプライアンス上の問題が発生した場合には、重大性に応じて、代表取締役または取締役会が再発防止策を決定し、全社的にその内容を周知徹底する。⑤ 代表取締役社長、監査役、監査法人は定期的に会合を持ち、情報の交換に努め、代表取締役社長は定期的に取締役会にその結果を報告する。⑥ 従業員の法令・定款違反行為についてはコンプライアンス担当部から人事担当取締役に処分を求め、役員の法令・定款違反については代表取締役社長が取締役会に具体的な処分を答申する。(2)当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制取締役の職務の執行に係る情報については、「取締役会規程」、「稟議規程」、「文書管理規程」等の既存の諸規程に従い、文書または電磁的媒体に記録・保存し、適切かつ確実に管理する。取締役及び監査役は、常時これらの文書等を閲覧できるものとする。 (3)当社及び当社子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制① 代表取締役社長は、管理本部担当取締役を全社のリスク管理に関する統括責任者に任命する。リスク管理統括責任者は、各部門担当取締役と共に、カテゴリーごとのリスクを体系的に管理するため、「経理規程」、「販売管理規程」、「与信管理規程」、「プロジェクト管理規程」、「ソフトウェア管理規程」等の既存の諸規程に加え、必要なリスク管理に関する規程の策定にあたる。② 管理本部において当社グループ全体のリスクを網羅的・総括的に管理する。③ 内部監査室は当社グループ各部門のリスク管理の状況を監査し、代表取締役社長に報告する。代表取締役社長は、内部監査の結果をもとに、リスク管理統括責任者に対し全社的リスク管理の進捗状況をレビューさせると共に、定期的に取締役会に報告させ、取締役会において改善策を審議・決定する。④ 当社は、不測の事態や危機の発生時に当社グループの事業の継続を図るため、グループのコンティンジェンシー・プランである「事業継続計画(BCP)」を策定し、役職員に周知する。(4)当社及び当社子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社は、「組織規程」、「業務分掌規程」、「稟議規程」等の諸規程において、各責任者及びその責任の明確化、執行手続の詳細について定め、取締役等の職務の執行が効率的に行われる体制を構築すると共に、子会社にてこれに準拠した体制を構築させる。 そのうえで、以下の管理システムを用いて、取締役等の職務の執行の効率化を図る。① 職務権限・意思決定ルールの策定② 効率的なプロジェクト管理・運営のための事業推進会議の設置③ 受注・外注監査委員会、稼動・配属監査委員会の設置④ 会社運営等重要方針並びに重要な業務執行に関する取締役会の意思決定の諮問機関として取締役、執行役員及び部門長を構成員とする経営会議の設置⑤ 取締役会による原則3事業年度を期間とするグループ中期事業計画の策定、中期事業計画に基づく事業部門ごとの業績目標と予算の設定と、ITを活用した月次・四半期業績管理の実施⑥ 経営会議及び取締役会による月次業績のレビューと改善策の実施 (5)子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制① 当社が月1回開催する経営会議において、子会社の代表取締役に対し、子会社の営業成績、財務状況その他の重要な情報について、当社への報告を義務付ける。② 子会社において重要な事象が発生した場合には、子会社に対し当社への速やかな報告を義務付ける。(6)当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制① 子会社は、当社との連携・情報共有を保ちつつ、自社の規模、事業内容、その他会社の特長を踏まえ、自律的に内部統制システムを整備する。② 「関係会社管理規程」に基づき、経営管理室が関係会社の状況に応じて必要な管理を行うと共に、当社から子会社の取締役または監査役を派遣し、それぞれ担当する子会社を適切に管理する。③ 取締役は当社グループの取締役の職務執行を監視・監督し、監査役は当社グループの業務執行状況を監査する。④ 内部監査室は、当社グループの業務全般にわたる内部監査を実施し、当社グループの内部統制システムの有効性と妥当性を確保する。(7)監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項並びに当該使用人の取締役からの独立性及び当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項① 監査役は、経営管理室所属の従業員に監査業務に必要な補助を求めることができるものとし、当該従業員は監査役の指揮命令に従わなければならない。② 監査役から監査業務に必要な補助を求められた経営管理室所属の従業員はその命令に関して、取締役、内部監査室長等の指揮命令を受けないものとする。③ 監査役から監査業務に必要な補助を求められた経営管理室所属の従業員の人事異動、人事評価、懲戒に関しては、事前に監査役に相談し、意見を求め、同意を得るものとする。(8)取締役及び使用人が監査役に報告するための体制、その他の監査役への報告に関する体制監査役に報告すべき事項は監査役会規則に定め、取締役及び使用人は次の事項を報告することとする。① 会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事項② 重大な法令・定款違反③ 経営会議で決議された事項④ 毎月の経営状況として重要な事項⑤ 内部監査状況及びリスク管理に関する重要な事項⑥ その他コンプライアンス上重要な事項(9)子会社の取締役・監査役等及び使用人またはこれらの者から報告を受けた者が当社の監査役に報告するための体制① 当社グループの役職員は、法令等の違反行為等、当社グループに著しい損害を及ぼすおそれのある事実については、これを発見次第、直ちに当社の監査役に対して報告を行う。② 内部監査室は、定期的に当社監査役に対する報告会を実施し、当社グループにおける内部監査、コンプライアンス、リスク管理等の現状を報告する。③ 管理本部は、当社グループの役職員からの内部通報が発生した場合、当社監査役に対して報告する。(10)監査役へ報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制当社グループの内部通報制度運用規程において、当社グループの役職員が当社監査役に対して直接通報を行うことができることを定めるとともに、当該通報をしたこと自体による解雇その他の不利益取扱いの禁止を明記する。(11)監査役の職務の執行について生ずる費用の前払いまたは償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項監査役がその職務の執行について、費用の前払い等の請求をしたときは、当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用または債務を処理する。 (12)その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制① 役職員の監査役監査に対する理解を深め、監査役監査の環境を整備するよう努める。② 監査役による各業務執行取締役及び重要な使用人に対する個別のヒアリングの機会を最低年2回(臨時に必要と監査役が判断する場合は別途)設けると共に、代表取締役社長、監査法人それぞれとの間で定期的に意見交換会を開催し、また内部監査室との連携を図り、適切な意思疎通及び効果的な監査業務の遂行を図る。(13)財務報告の適正性を確保するための体制の整備① 財務報告を適正に行うため、当基本方針に基づく経理業務に関する規定及び手順等を定め、財務報告に係る内部統制の体制整備と有効性向上を図る。② 内部監査室は財務報告に係る内部統制に対して定期的に監査を行い、内部統制の有効性について評価し、是正や改善の必要のあるときは、速やかに代表取締役及び監査役に報告すると共に、当該部門はその対策を講じる。(14)反社会的勢力排除に向けた体制整備に関する内容① 当社は、企業や市民社会の秩序に脅威を与える暴力団をはじめとする反社会的勢力に対しては一切の関係を持たず、不当な要求に対しては毅然とした態度でこれを拒絶し、利益の供与は絶対に行わないことを基本方針とし、その旨を「行動規範」に明記し、全役職員に対し周知徹底を図る。② 反社会的勢力からの接触や不当要求に対しては、管理本部が警察・弁護士をはじめ外部の専門機関と緊密に連携を図りながら統括部署として対応する。3.内部監査および監査役監査、会計監査の状況 監査役会は常勤社外監査役1名、非常勤の社外監査役3名の合計4名で構成され、毎月1回監査役会を開催するほか、各監査役は監査役会が定めた監査の方針、監査計画、業務分担等に従い、取締役会およびその他の重要な会議に出席し、意見を述べるなど、取締役の業務執行が適正かどうかの監査を行っております。また、内部監査部門および会計監査人と情報交換・意見交換を行うなど連携を密にして、監査の実効性の向上に努めております。 内部監査につきましては、業務部門から独立した社長直轄の部署として内部監査室(専従者1名)を設置しております。内部監査室は、内部監査規程に基づいて組織および制度監査、経営能率監査、会計に関する監査を中心に、これらを定期もしくは臨時に実施し、社長および担当取締役への結果報告、被監査部門への勧告を行っております。また、改善状況についてはフォローアップ監査により、その進捗状況をチェックしております。また、監査役会および会計監査人と情報交換・意見交換を行うなど連携をとり、経営活動を評価、検討し、よりよい経営に繋げていくよう努めております。 会計監査の状況につきましては、会社法に基づく監査と金融商品取引法に基づく会計監査についての監査契約を有限責任 あずさ監査法人と締結しており、必要に応じて適宜監査が実施されております。なお、同監査法人および当社監査に従事する同監査法人の業務執行社員と当社の間には、特別な利害関係はありません。平成29年3月期において当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、古山和則および高野浩一郎の2名であり、ともに有限責任 あずさ監査法人に所属しております。なお、当社の会計監査業務に係る補助者は、有限責任 あずさ監査法人の監査計画に基づき、公認会計士4名、その他12名であります。 4.監査役と会計監査人の連携状況 監査役は会計監査人から年間監査計画概要説明書を受領し、細部監査日程、監査および四半期レビュー担当者ならびにコミュニケーション計画等について、その内容を確認しております。監査役は、会計監査人から四半期ごとにレビューの結果を報告を受け、期末には監査結果概要報告書を提出してもらい講評も行っております。また、会計監査人の独立性に関する事項等および職務の遂行に関する事項等について、ヒアリングするとともに、その他、必要に応じて会計監査人に対しインタビューを行い、監査状況を聴取しております。 5.社外取締役および社外監査役との関係当社は、社外取締役2名および社外監査役は4名であり、人的関係、資本的関係および取引関係その他の利害関係については次のとおりであります。すべての社外取締役および社外監査役は、当社のその他の取締役および監査役と人的関係はありません。また、社外監査役の1名は「5 役員の状況」に記載のとおり、当社株式を保有しておりますが、重要性はないものと判断しております。なお、社外取締役である鈴木氏は株式会社日本ベル投資研究所代表取締役およびいちご株式会社社外取締役であります。当社とこれらの兼職先との間には特別な関係はありません。なお、鈴木氏は当社の取引先である野村ホールディングス株式会社の出身者であります。当社と同社との間には特別な関係はございません。また、社外取締役である小河氏は株式会社キーエンス社外監査役およびJKホールディングス株式会社社外監査役であります。当社は株式会社キーエンスとの間で平成29年3月期に商品販売として2,163万円、商品仕入として85万円の取引がありますが、企業一般との通常の取引であり、小河氏の独立性に問題はないと考えております。なお、小河氏は当社の取引先である株式会社みずほ銀行の出身者であり、当社は同行との間で平成29年3月期に銀行借入として760百万円、ITサービスの提供、商品販売、システム開発等として487百万円の取引がありますが、同様に企業一般との通常の取引であり、小河氏の独立性に問題はないと考えております。社外取締役および社外監査役を選任している理由は、次のとおりであります。 ① 社外取締役の鈴木氏は、証券会社等において長年にわたり培われた経営者としての豊富な経験、幅広い見識および証券アナリストとしての専門的な金融・経済知識を有しており、主に取締役会の意思決定の妥当性、相当性を確保するための的確な助言をいただくことにより、当社の経営体制が強化できるものと考え、選任しております。 ② 社外取締役の小河氏は、金融機関において長年にわたり培われた豊富な経験および幅広い見識を有しており、主に内部統制やコンプライアンスの観点から有益な助言をいただくことにより、当社の経営体制が強化できるものと考え、選任しております。 ③ 社外監査役の菱田氏は、行政機関において主に監査官として培われた税務および財務に関する高度な専門的知識を当社の監査体制に反映していただくため、選任しております。 ④ 社外監査役の佐藤氏は、国税局任官および税理士として培われた専門的な知識と豊富な経験等を有しており、税務・会計の専門家として当社の経営を適切に監査いただけるものと判断したため、選任しております。 ⑤ 社外監査役の中村氏は、弁護士として培われた専門的な知識・経験等を有しており、法律専門家として当社の経営を適切に監査いただけるものと判断したため、選任しております。 ⑥ 社外監査役の浜野氏は、証券会社における長年の経験および高度な専門的知識ならびに上場会社の監査役としての実務経験を有しており、当社の経営を適切に監査いただけるものと判断したため、選任しております。 当社において、社外取締役および社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する特段の基準または方針はないものの、選任にあたっては東京証券取引所の「上場管理等に関するガイドライン」を参考にしております。 なお、社外取締役および社外監査役による監督または監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携については、意見交換および日常的に監査の実施状況等について情報交換を行っております。 6.リスク管理体制の整備の状況 重要な法務課題およびコンプライアンスに係る事象について、経営管理室の担当者が必要な検討を実施するとともに、顧問弁護士に法的な側面からアドバイスを受ける体制をとっております。これにより、潜在する様々なリスクに適切に対応するとともに違法・不法行為等の未然防止を図っております。 7.役員報酬の内容①役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数区分報酬等の総額(百万円) 報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる役員の員数(人)基本報酬取締役2042048監査役---社外役員24246 社外取締役882社外監査役16164計22922914 (注)1.取締役の報酬限度額は、平成22年4月1日を効力発生日として、月額3,000万円以内(うち社外取締役分は月額150万円以内)と、平成22年1月28日開催の第27期定時株主総会において決議いただいております。なお、取締役の報酬額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まないものとしております。2.監査役の報酬限度額は、平成22年4月1日を効力発生日として、月額250万円以内と、平成22年1月28日開催の第27期定時株主総会において決議いただいております。3.取締役および監査役の個々の報酬につきましては、取締役会および監査役会それぞれで協議によって定めております。 ②役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 8.自己株式の取得の決定機関 当社は、自己の株式の取得について、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。 9.株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨、定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 10.取締役の定数 当社の取締役は11名以内とする旨、定款に定めております。 11.取締役の選任の決議要件 取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行い、累積投票によらないものとする旨、定款に定めております。 12.取締役および監査役の責任免除 当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役および監査役(取締役であった者および監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨、定款に定めております。これは、取締役および監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。 13.責任限定契約の内容の概要 当社と社外取締役および各社外監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令の定める最低責任限度額としております。 14.剰余金の配当等の決定機関 当社は、機動的な資本政策および配当政策を行うことを目的として、剰余金の配当等、会社法第459条第1項に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議によって定めることとする旨を定款に定めております。 15.中間配当の決定機関 当社は、株主への利益還元の機会を増加させるため、会社法第459条第1項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 16.株式の保有状況① 投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額  該当事項はありません。② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱三井住友フィナンシャルグループ17,76860取引関係維持強化㈱みずほフィナンシャルグループ159,20026取引関係維持強化第一生命保険㈱5,7007取引関係維持強化当事業年度該当事項はありません。 ③ 保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額区分前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式87841△0(注)上記以外の株式39-024-(注)非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「評価損益の合計額」は記載しておりません。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社45-45-連結子会社----計45-45-(注)当社と会計監査人との間の監査契約において、会社法に基づく監査と金融商品取引法に基づく監査の監査報酬等の額を明確に区分しておらず、実質的にも区分できませんので、当事業年度に係る報酬等の額にはこれらの合計額を記載しております。 "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】  該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】  該当事項はありません。"}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社は監査公認会計士等に対する監査報酬について、当社の規模や特性等を勘案して監査日数等を検討し、報酬額を決定しております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び第35期事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーに参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金6,7207,713受取手形及び売掛金9,90110,755商品1,3782,548仕掛品68繰延税金資産834918その他428408貸倒引当金△1△1流動資産合計19,26922,352固定資産 有形固定資産 建物396470減価償却累計額△198△222建物(純額)197248車両運搬具4747減価償却累計額△10△22車両運搬具(純額)3624工具、器具及び備品911991減価償却累計額△745△707工具、器具及び備品(純額)165283土地3036建設仮勘定60その他84減価償却累計額△5△2その他(純額)32有形固定資産合計440595無形固定資産 ソフトウエア3828その他22無形固定資産合計4030投資その他の資産 投資有価証券※1 1,115※1 882敷金及び保証金700762繰延税金資産1,315548その他5035投資その他の資産合計3,1812,228固定資産合計3,6622,854資産合計22,93225,207 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金4,7735,510短期借入金※2 1,550※2 1,5501年内返済予定の長期借入金0-未払金及び未払費用1,2541,327未払法人税等438460未払消費税等293334賞与引当金855845受注損失引当金-13その他121143流動負債合計9,28710,184固定負債 長期未払金7878その他49固定負債合計8388負債合計9,37010,273純資産の部 株主資本 資本金1,5131,513資本剰余金5,3975,397利益剰余金9,37210,737自己株式△2,942△2,943株主資本合計13,34014,704その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△78△50為替換算調整勘定195その他の包括利益累計額合計△59△45非支配株主持分280274純資産合計13,56114,934負債純資産合計22,93225,207"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高42,69546,255売上原価34,603※1 37,101売上総利益8,0919,154販売費及び一般管理費※2,※3 4,919※2,※3 5,460営業利益3,1723,693営業外収益 受取利息00受取配当金96投資有価証券売却益7-助成金収入1218持分法による投資利益1615還付消費税等16-為替差益-9その他1117営業外収益合計7467営業外費用 支払利息76投資有価証券売却損-267投資有価証券評価損-56為替差損26-その他523営業外費用合計38353経常利益3,2083,407特別利益 固定資産売却益※4 3-関係会社清算益-※5 7債務免除益※6 2-特別利益合計57特別損失 固定資産除却損※7 2-固定資産売却損※8 6-減損損失-※9 18その他0-特別損失合計818税金等調整前当期純利益3,2043,396法人税、住民税及び事業税483535法人税等調整額455668法人税等合計9391,204当期純利益2,2652,192非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)16△5親会社株主に帰属する当期純利益2,2492,197"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益2,2652,192その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△12228為替換算調整勘定3△5持分法適用会社に対する持分相当額△5△8その他の包括利益合計※1 △124※1 13包括利益2,1412,205(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,1252,211非支配株主に係る包括利益16△5"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,5135,3977,896△2,02512,781当期変動額 剰余金の配当 △772 △772親会社株主に帰属する当期純利益 2,249 2,249自己株式の取得 △917△917株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,476△917558当期末残高1,5135,3979,372△2,94213,340 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高43216426413,110当期変動額 剰余金の配当 △772親会社株主に帰属する当期純利益 2,249自己株式の取得 △917株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△122△2△12416△107当期変動額合計△122△2△12416450当期末残高△7819△5928013,561 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,5135,3979,372△2,94213,340当期変動額 剰余金の配当 △833 △833親会社株主に帰属する当期純利益 2,197 2,197自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--1,364△01,364当期末残高1,5135,39710,737△2,94314,704 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△7819△5928013,561当期変動額 剰余金の配当 △833親会社株主に帰属する当期純利益 2,197自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)28△1413△58当期変動額合計28△1413△51,372当期末残高△505△4527414,934"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益3,2043,396減価償却費170190減損損失-18貸倒引当金の増減額(△は減少)△344△0賞与引当金の増減額(△は減少)90△9受取利息及び受取配当金△10△7支払利息76投資有価証券売却損益(△は益)△7267投資有価証券評価損益(△は益)-56為替差損益(△は益)26△9持分法による投資損益(△は益)△16△15固定資産除却損2-売上債権の増減額(△は増加)△24△855たな卸資産の増減額(△は増加)△473△1,170仕入債務の増減額(△は減少)772737未払金及び未払費用の増減額(△は減少)6584未払消費税等の増減額(△は減少)△29740その他△79104小計3,0872,836利息及び配当金の受取額1412利息の支払額△7△6法人税等の支払額△374△598営業活動によるキャッシュ・フロー2,7192,243投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△0△0有形及び無形固定資産の取得による支出△213△379有形及び無形固定資産の売却による収入2713貸付けによる支出△1△3貸付金の回収による収入22投資有価証券の取得による支出△3,540△7,340投資有価証券の売却による収入3,1967,276関係会社の整理による収入-23敷金及び保証金の差入による支出△59△81敷金及び保証金の回収による収入220その他の支出△36△0その他の収入05投資活動によるキャッシュ・フロー△623△464 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)290-長期借入金の返済による支出△1△0自己株式の取得による支出△918△0配当金の支払額△776△833その他の支出△2△0財務活動によるキャッシュ・フロー△1,408△835現金及び現金同等物に係る換算差額△1514現金及び現金同等物の増減額(△は減少)671958現金及び現金同等物の期首残高5,9626,634現金及び現金同等物の期末残高※1 6,634※1 7,593"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 11社連結子会社名㈱ProVision東京都ビジネスサービス㈱㈱GaYa㈱IDY㈱ティービーエスオペレーションSystena(THAILAND)Co.,Ltd.Systena America Inc.Systena Vietnam Co.,Ltd.㈱インターネットオブシングス㈱eペット㈱キャリアリンケージ平成28年4月1日付で新たに設立した㈱インターネットオブシングス、㈱eペット、㈱キャリアリンケージは、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 (2)非連結子会社の名称等 該当事項はありません。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用した関連会社の数 1社HISホールディングス㈱なお、当連結会計年度において、iSYS Information Technology Co.,Ltd.は清算結了したため、第3四半期連結会計期間末より持分法の適用範囲から除外しております。(2)持分法を適用しない関連会社のうち主要な会社の名称等 該当事項はありません。(3)持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社は1社(HISホールディングス㈱)であります。HISホールディングス㈱の決算日は8月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては2月28日現在で実施した仮決算に基づく事業年度に係る財務諸表を使用しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券その他有価証券時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの 移動平均法による原価法②たな卸資産商 品 移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)仕掛品 個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く) 定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法) なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法の規定する方法と同一の基準によっております。また、取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、3年間で均等償却する方法によっております。②無形固定資産(リース資産を除く) 定額法 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法、市場販売目的のソフトウエアについては、見込販売期間(3年以内)における見込販売収益に基づく償却額と販売可能な残存販売期間に基づく均等配分額を比較し、いずれか大きい額を計上する方法によっております。③長期前払費用 均等償却(3)重要な引当金の計上基準①貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金 従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。③受注損失引当金 受注契約に係る将来の損失に備えるため、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる契約について、損失見込額を計上しております。(4)重要な収益及び費用の計上基準売上高及び売上原価の計上基準①当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事工事進行基準(ソフトウエア開発の進捗率の見積りは原価比例法)②その他の工事工事完成基準(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 税抜方式 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 11社連結子会社名㈱ProVision東京都ビジネスサービス㈱㈱GaYa㈱IDY㈱ティービーエスオペレーションSystena(THAILAND)Co.,Ltd.Systena America Inc.Systena Vietnam Co.,Ltd.㈱インターネットオブシングス㈱eペット㈱キャリアリンケージ平成28年4月1日付で新たに設立した㈱インターネットオブシングス、㈱eペット、㈱キャリアリンケージは、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 "}}
1
0
E05283
S100AMOS
edinet_corpus/annual/E05283/S100AMOS.tsv
edinet_corpus/annual/E05283/S100DCFI.tsv
{"会社名": "日本精密株式会社", "EDINETコード": "E02325", "ファンドコード": "-", "証券コード": "77710", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "5585981000", "Prior3Year": "7054087000", "Prior2Year": "7877688000", "Prior1Year": "9335894000", "CurrentYear": "8072459000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "105560000", "Prior3Year": "123978000", "Prior2Year": "221034000", "Prior1Year": "97059000", "CurrentYear": "-480387000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "90781000", "Prior3Year": "114192000", "Prior2Year": "187569000", "Prior1Year": "49457000", "CurrentYear": "-339737000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "93631000", "Prior3Year": "121614000", "Prior2Year": "210331000", "Prior1Year": "50625000", "CurrentYear": "-355009000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "1619482000", "Prior3Year": "1740960000", "Prior2Year": "2251129000", "Prior1Year": "2514138000", "CurrentYear": "2250790000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "3578695000", "Prior3Year": "4484211000", "Prior2Year": "5493278000", "Prior1Year": "6950481000", "CurrentYear": "6591335000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "106.41", "Prior3Year": "114.40", "Prior2Year": "128.96", "Prior1Year": "137.83", "CurrentYear": "121.27"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "5.96", "Prior3Year": "7.50", "Prior2Year": "11.71", "Prior1Year": "2.75", "CurrentYear": "-18.33"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "2.75", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.453", "Prior3Year": "0.388", "Prior2Year": "0.410", "Prior1Year": "0.361", "CurrentYear": "0.341"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.058", "Prior3Year": "0.068", "Prior2Year": "0.094", "Prior1Year": "0.021", "CurrentYear": "-"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "13.1", "Prior3Year": "13.9", "Prior2Year": "21.3", "Prior1Year": "130.9", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-125889000", "Prior3Year": "40739000", "Prior2Year": "-134307000", "Prior1Year": "103453000", "CurrentYear": "151183000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-290993000", "Prior3Year": "-961477000", "Prior2Year": "-481824000", "Prior1Year": "-742706000", "CurrentYear": "-625497000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "290823000", "Prior3Year": "779517000", "Prior2Year": "477937000", "Prior1Year": "1328540000", "CurrentYear": "215137000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "598638000", "Prior3Year": "479092000", "Prior2Year": "399371000", "Prior1Year": "1046670000", "CurrentYear": "779496000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2686", "Prior3Year": "2841", "Prior2Year": "3691", "Prior1Year": "4142", "CurrentYear": "3534"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1355892000", "CurrentYear": "1230737000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "399371000", "Prior1Year": "1046670000", "CurrentYear": "779496000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1096960000", "CurrentYear": "930305000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "420408000", "CurrentYear": "380458000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "777437000", "CurrentYear": "691890000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "318707000", "CurrentYear": "245834000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "2727000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-40463000", "CurrentYear": "-34474000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "4131558000", "CurrentYear": "3660203000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1719942000", "CurrentYear": "2270976000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-895339000", "CurrentYear": "-943382000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "824602000", "CurrentYear": "1327594000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "1672684000", "CurrentYear": "1703603000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-990359000", "CurrentYear": "-1110646000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "682324000", "CurrentYear": "592957000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "464151000", "CurrentYear": "496824000"}, "土地": {"Prior1Year": "123614000", "CurrentYear": "123614000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "414359000", "CurrentYear": "192475000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2125623000", "CurrentYear": "2320269000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "465512000", "CurrentYear": "433906000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "82323000", "CurrentYear": "68068000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "82794000", "CurrentYear": "62768000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-13442000", "CurrentYear": "-13442000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "186918000", "CurrentYear": "148783000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "2778054000", "CurrentYear": "2902960000"}, "繰延資産": {"Prior1Year": "40869000", "CurrentYear": "28170000"}, "総資産": {"Prior1Year": "6950481000", "CurrentYear": "6591335000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "767182000", "CurrentYear": "605396000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1238450000", "CurrentYear": "1055487000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "583947000", "CurrentYear": "724893000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "22706000", "CurrentYear": "50306000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "35125000", "CurrentYear": "6625000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2912738000", "CurrentYear": "2656921000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1396471000", "CurrentYear": "1559345000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "12933000", "CurrentYear": "6115000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "114198000", "CurrentYear": "115435000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1523604000", "CurrentYear": "1683623000"}, "負債": {"Prior1Year": "4436342000", "CurrentYear": "4340544000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1820976000", "CurrentYear": "1868253000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1804081000", "CurrentYear": "1851358000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-1099959000", "CurrentYear": "-1439697000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-41314000", "CurrentYear": "-41366000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "2483783000", "CurrentYear": "2238548000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "25117000", "CurrentYear": "13796000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "2395000", "CurrentYear": "-1553000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "27513000", "CurrentYear": "12242000"}, "純資産": {"Prior2Year": "2251129000", "Prior1Year": "2514138000", "CurrentYear": "2250790000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "6950481000", "CurrentYear": "6591335000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "9335894000", "CurrentYear": "8072459000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "7169283000", "CurrentYear": "6711550000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2166611000", "CurrentYear": "1360909000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1884669000", "CurrentYear": "1718815000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "281941000", "CurrentYear": "-357905000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "1120000", "CurrentYear": "413000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "1271000", "CurrentYear": "1424000"}, "その他": {"Prior1Year": "9018000", "CurrentYear": "17640000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "19717000", "CurrentYear": "34938000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "56715000", "CurrentYear": "62299000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "204599000", "CurrentYear": "157420000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "97059000", "CurrentYear": "-480387000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "523000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "201971000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "5054000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "2902000", "CurrentYear": "8310000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "94156000", "CurrentYear": "-286726000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "44698000", "CurrentYear": "53011000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "44698000", "CurrentYear": "53011000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "49457000", "CurrentYear": "-339737000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "49457000", "CurrentYear": "-339737000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "49457000", "CurrentYear": "-339737000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "94156000", "CurrentYear": "-286726000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "218294000", "CurrentYear": "257426000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "8831000", "CurrentYear": "-5988000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "116000", "CurrentYear": "-28500000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "56715000", "CurrentYear": "62299000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-120010000", "CurrentYear": "165995000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-200908000", "CurrentYear": "176107000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "74529000", "CurrentYear": "-161244000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-77903000", "CurrentYear": "3039000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-3441000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "2391000", "CurrentYear": "1837000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-58377000", "CurrentYear": "-61859000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-40170000", "CurrentYear": "-30078000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "103453000", "CurrentYear": "151183000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-3424000", "CurrentYear": "-3545000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-290993000", "Prior3Year": "-961477000", "Prior2Year": "-481824000", "Prior1Year": "-742706000", "CurrentYear": "-625497000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "712249000", "CurrentYear": "-182963000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "947834000", "CurrentYear": "972245000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-543927000", "CurrentYear": "-663810000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-766000", "CurrentYear": "-51000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1328540000", "CurrentYear": "215137000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-41988000", "CurrentYear": "-7996000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "647298000", "CurrentYear": "-267173000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "399371000", "Prior1Year": "1046670000", "CurrentYear": "779496000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】年月概要昭和53年8月埼玉県秩父郡小鹿野町に日本精密株式会社を設立。昭和53年9月カシオ計算機株式会社向けの金属製時計バンドの製造・販売を開始。昭和55年4月シチズン時計株式会社向けの金属製時計バンドの製造・販売を開始。昭和56年6月スイス連邦RADO WATCH CO., LTD.、OMEGA S.A.等ヨーロッパ時計メーカー向け時計バンドの輸出を開始。昭和58年3月業界初の超硬セラミックス製時計バンド及び純チタニウム製時計バンドの製造・販売を開始。株式会社服部セイコー向けの金属製時計バンドの製造・販売を開始。昭和60年7月本社を埼玉県川口市並木に移転。昭和62年10月国内時計メーカーの香港シフトに対応すべく製品の調達及び販路拡大のために香港九龍に香港支社を設置。時計バンドの精密金型及び加工技術を活かしたOA機器部品及び自動車用プレス部品の製造・販売を開始。昭和63年2月時計バンドの精密金型及び加工技術を活かした釣具用プレス部品の製造・販売を開始。昭和63年10月テンキー式各種電子ロックの製造・販売を開始。平成6年4月事業内容の拡大及び経営効率の向上を図るために宏和エンジニアリング株式会社を吸収合併。チタニウム製メガネフレームの製造・販売、時計等装飾品のイオンプレーティング加工を開始。平成6年11月ベトナム社会主義共和国ホーチミン市にメガネフレームの生産拠点として子会社NISSEY VIETNAM CO.,LTD.を設立(現連結子会社)。平成7年8月ドイツ連邦共和国METZLER-OPTIK PARTNER AG.等ヨーロッパ向けにOEMチタニウム製メガネフレームの製造・販売を開始。平成7年10月本社を埼玉県川口市本町に移転。平成7年12月RADO WATCH CO.,LTD.向け金無垢及びセラミックスを素材とした高級腕時計バンドの製造・販売を開始。平成9年1月RADO WATCH CO.,LTD.向け超硬材(タングステンカーバイト)を素材とした高級腕時計バンドの製造・販売を開始。平成9年9月日本証券業協会に株式を店頭登録。平成12年3月子会社NISSEY VIETNAM CO.,LTD. ISO9001認証取得(現連結子会社)。平成12年5月子会社NISSEY VIETNAM CO.,LTD.の新工場竣工、時計バンドの現地生産を開始(現連結子会社)。平成12年8月秩父工場の操業停止。平成12年10月子会社NISSEY VIETNAM CO.,LTD.にて応用品、スポーツ用品の現地生産を開始(現連結子会社)。平成13年4月香港に営業、調達拠点として子会社NISSEY(HONG KONG)LIMITEDを設立。香港支社は業務を停止。平成13年7月杉戸工場閉鎖。イオンプレーティング加工は、業務を子会社NISSEY VIETNAM CO.,LTD.へ移管。平成13年10月株式取得により、株式会社シーテックを連結子会社とする。平成16年10月子会社NISSEY(H0NG KONG)LIMITEDより営業を譲り受け、香港支店において業務を継続。平成16年12月株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。平成17年4月株式会社シーテックが解散。平成18年6月株式取得により、物産グラフトン株式会社(エヌエスジー株式会社に社名変更)を連結子会社とする。平成19年8月KOSDAQ上場企業、株式会社エムアンドエフシー(M&FC Co.,Ltd.)と業務提携開始。平成19年10月第三者割当増資を全株式受け、株式会社村井を連結子会社とする。平成21年11月KOSDAQ上場企業、株式会社ジエンコ(GNCO Co.,Ltd.)及び株式会社エムアンドエフシー(M&FC Co.,Ltd.)と、当社のメガネフレーム事業と応用品事業の韓国における市場確保及び拡大を目的とした合弁会社NS Murai Inc. を韓国に設立(持分法適用の関連会社)。平成22年4月株式会社ジャスダック証券取引所と株式会社大阪証券取引所の合併に伴い、株式会社大阪証券取引所JASDAQ市場に株式を上場。平成22年10月株式会社大阪証券取引所JASDAQ市場、同取引所ヘラクレス市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、株式会社大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。平成25年5月カンボジア王国バベット市に時計外装部品等の生産拠点として子会社NISSEY CAMBODIA CO.,LTD.を設立。平成25年7月東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。平成28年10月カンボジア王国バベット市に時計外装部品等の生産拠点として子会社NISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.を設立。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社の企業集団は、当社、子会社6社(うち休眠会社1社)及び持分法適用の関連会社2社で構成されており、時計関連、メガネフレーム、その他事業を三本の柱として取り組んでおります。 当グループの事業に係わる位置付け及び事業の種類別セグメントとの関係は、次のとおりであります。時計関連子会社のNISSEY VIETNAM CO.,LTD.及びNISSEY CAMBODIA CO.,LTD.において製造し、また当社香港支店において仕入し、当社及び子会社のNISSEY VIETNAM CO.,LTD.で販売しております。当社において一部加工を行っております。メガネフレーム当社及び子会社の株式会社村井において企画し、子会社のNISSEY VIETNAM CO.,LTD.において製造及び当社香港支店において仕入し、当社、株式会社村井及び持分法適用の関連会社のモンドティカジャパン株式会社で販売しております。 なお、持分法非適用の関連会社であったモンドティカジャパン株式会社は、重要性が増したため当連結会計年度より持分法適用の範囲に含めております。その他釣具用部品、ウエアラブル関連、静電気除去器、健康器具、消臭剤等の製造販売を行っておりますが、釣具用部品については、子会社のNISSEY VIETNAM CO.,LTD.で製造しております。なお、子会社のエヌエスジー株式会社は、消臭剤の販売をしております。以上を図示すると次のとおりであります。  なお、当社には子会社のNISSEY(HONG KONG)LIMITEDがありますが、当該子会社は平成16年10月1日に営業を当社に譲渡し、休眠会社となっております。また、NISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.は、平成28年10月に設立され、現在(平成29年3月31日)開業準備中であるため、上記の企業集団の関係概要図には記載しておりません。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(千円)主要な事業の内容議決権の所有(被所有)割合関係内容所有割合(%)被所有割合(%)(連結子会社) NISSEY VIETNAM CO.,LTD.(注)2ベトナム社会主義共和国ホーチミン市2,199,056時計関連メガネフレームその他100.0―当社の時計バンド及び時計外装部品、メガネフレーム、釣具用部品等を製造しております。当社から資金の貸付を受けております。役員の兼任 1名NISSEY CAMBODIACO.,LTD.カンボジア王国バベット市555千USドル時計関連100.0―当社から借入債務等に関する債務保証を受けております。当社から資金の貸付を受けております。役員の兼任 1名NISSEY CAMBODIA METALCO.,LTD.(注)3カンボジア王国バベット市204千USドル時計関連100.0―役員の兼任 1名株式会社村井(注)2,5福井県坂井市100,000メガネフレーム100.0―当社のメガネフレームの販売を行っております。当社から借入債務等に関する債務保証を受けております。当社の借入について不動産の担保を提供しております。役員の兼任 4名エヌエスジー株式会社埼玉県川口市100,000その他82.0―当社の消臭剤の販売を行っております。(持分法適用の関連会社) NS Murai Inc.大韓民国京畿道城南市盆唐書峴洞300百万ウォンメガネの企画開発・販売33.3―当社のメガネフレームの販売を行っております。役員の兼任 1名モンドティカジャパン株式会社(注)4埼玉県川口市10,000メガネの販売50.0―当社のメガネフレームの販売を行っております。役員の兼任 1名(その他の関係会社) GNCO CO.,LTD.(注)6大韓民国ソウル特別市松坡区文井洞39,913百万ウォンアパレル製造販売―22.2― (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、連結子会社の場合、セグメントの名称を記載しております。2. 特定子会社であります。3.新規に設立した連結子会社であります。4.当社グループにおける重要性が増したため、新たに持分法適用の範囲に含めております。5. 株式会社村井 については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。 主要な損益情報等  売上高経常損失(△)当期純損失(△)純資産額総資産額株式会社村井 (千円)1,433,847△37,795△43,84951,667687,152 6. KOSDAQ上場会社であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社における状況平成29年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)時計関連2,914メガネフレーム142その他363全社(共通)115合計3,534 (注) 1. 従業員数は就業人員であり、派遣社員は除いております。2. 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。3.前連結会計年度末に比べ従業員数が608名減少しております。主な理由は、NISSEY VIETNAM CO.,LTD.における生産の減少及びNISSEY CAMBODIA CO.,LTD.における生産性の向上にともなう時計関連の人員調整などによるものであります。 (2) 提出会社の状況 平成29年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)67449.75,504 セグメントの名称従業員数(名)時計関連38メガネフレーム8その他5全社(共通)16合計67 (注) 1. 従業員数は就業人員であり、派遣社員は除いております。2. 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3. 全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況当社グループの労働組合員数は、平成29年3月31日現在2,538名であります。 なお、労使関係は良好な状態にあります。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度における我が国経済は、世界経済は、英国のEU離脱問題や米国の新政権の誕生などがありましたが総体的には堅調に推移し、国内でも個人消費の停滞や急激な為替変動が見られたものの、緩やかな回復基調で推移しました。 このような状況下、当社グループは、平成30年3月期の利益計画「ASEANプロジェクト」の4年目を迎え、「生産能力の増強」「サプライチェーンの構築」「更なる付加価値製品の提供」をテーマに、計画の達成に向けて引き続き取り組んでまいりました。製造子会社であるNISSEY VIETNAM CO.,LTD.においては、表面処理専用の新工場(平成27年9月着工、平成28年6月完成)が本格稼働を開始したことにより、時計関連部品等の一貫生産工場としての効率が大幅に向上しました。また、設備投資の継続による生産能力の増強及び半自動化・オートメーション化を推進してまいりました。同じくNISSEY CAMBODIA CO.,LTD.の敷地内においては、時計関連の新規製品の受注拡大に向け、平成28年9月より新工場(NISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.)の建設に着工しました。これらの取り組みと並行して、その他事業における新規分野の受注促進に注力し、ウエアラブル関連や健康器具等の新規顧客との取引が拡大しました。一方、時計関連では取引先の在庫調整などにより受注は減少しており、メガネフレームも販売単価の下落や消費の節約志向などにより、厳しい環境が続いております。 その結果、当連結会計年度の連結売上高は8,072,459千円(前年同期は9,335,894千円)となりました。 損益につきましては、売上総利益は、NISSEY VIETNAM CO.,LTD.及びNISSEY CAMBODIA CO.,LTD.の人件費などの製造コストの圧縮に努めてまいりましたが、時計関連の取引先の在庫調整などによる受注の減少、そして繰越在庫の減少に加え、上期の円高によるグループ全体の売上の減少などの複数のマイナス要因が重なり1,360,909千円(前年同期は2,166,611千円)となりました。営業損失は、人件費や諸経費など販売管理費の圧縮を行いましたが、売上総利益の減少により357,905千円(前年同期は営業利益281,941千円)となりました。経常損失は、下期の円安による在外子会社の外貨建て債務の為替評価損の計上などにより480,387千円(前年同期は経常利益97,059千円)となりました。その結果、親会社株主に帰属する当期純損失は、平成28年4月に締結した「新規国内時計製造会社との長期安定製品供給に関する契約」に基づく製品安定供給準備金200,000千円を特別利益に計上しましたが、個別の黒字決算による法人税の計上などもあり339,737千円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益49,457千円)となりました。セグメント別の状況は次のとおりです。 ① 時計関連 時計関連の売上高は6,035,199千円となり、前年同期比955,043千円(13.7%)減少しました。このうち、時計バンドは、海外の取引先からは新規モデルの受注などにより約24%の増加となりましたが、国内の取引先については、取引先の在庫調整や上期の円高などの影響もあり約20%の減少となりました。また、同様に時計部品についても、国内の取引先からの受注の減少などにより約16%の減少となりました。 これにより、セグメント損失は390,658千円(前年同期はセグメント利益410,910千円)となりました。 ② メガネフレーム メガネフレームの売上高は1,427,434千円となり、前年同期比524,335千円(26.9%)減少しました。このうち、㈱村井は、新規に投入したブランドは好調なものの、海外売上の減少に加え、国内の市場環境は一層厳しくなっており、取引先の在庫調整等による受注の減少などにより、465,446千円(26.0%)の減少となりました。また、当社のメガネフレーム部門は、国内市場の単価下落による受注の抑制などにより58,888千円(37.1%)の減少となりました。 しかしながら、㈱村井の利益重視の営業活動の実施、円高による仕入コスト及びロイヤルティの減少、販売管理費の圧縮などにより赤字幅は縮小し、セグメント損失は87,993千円(前年同期は186,901千円)となりました。 ③ その他 その他の売上高は609,825千円となり、前年同期比215,944千円(54.8%)増加しました。釣具用部品は24,907千円(8.5%)減少しましたが、静電気除去器は11,699千円(26.7%)増加しました。また、新規製品であるウエアラブル関連は117,060千円(357.1%)、同じく健康器具が121,429千円(2931.4%)増加しました。 これにより、セグメント利益は108,670千円(前年同期は43,583千円)となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の期末残高は、前連結会計年度と比較して、267,173千円減少し779,496千円となりました。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果得られた資金は151,183千円(前連結会計年度は103,453千円)となりました。収入の主な内訳は、減価償却費257,426千円、売上の減少による売上債権の減少165,995千円、たな卸資産の減少176,107千円などであります。一方、支出の主な内訳は、税金等調整前当期純損失の計上286,726千円、売上及び受注減少による仕入債権の減少161,244千円などであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動の結果支出した資金は625,497千円(前連結会計年度は742,706千円)となりました。支出の主な内訳は、NISSEY VIETNAM CO.,LTD.における工場建物などの取得に伴う有形及び無形固定資産の取得による支出480,439千円などであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動の結果得られた資金は215,137千円(前連結会計年度は1,328,540千円)となりました。収入の主な内訳は、金融機関からの長期借入れによる収入972,245千円、新株予約権の行使による株式の発行による収入93,160千円などであります。支出の主な内訳は、短期借入金の純減額182,963千円、長期借入金の返済による支出663,810千円などであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。セグメントの名称生産高(千円)前年同期比(%)時計関連3,920,876△15.4メガネフレーム81,512△36.1その他534,291+49.1合計4,536,680△11.4 (注) 1. セグメント間取引はありません。2. 金額は、販売価格によっております。3. 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 受注実績当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称受注高(千円)前年同期比(%)受注残高(千円)前年同期比(%)時計関連5,870,508△18.6773,999△17.5メガネフレーム1,469,853△18.3326,985+14.9その他541,439+10.669,393△49.6合計7,881,800△17.01,170,377△14.0 (注) 1. セグメント間取引はありません。2. 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 販売実績当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称販売高(千円)前年同期比(%)時計関連6,035,199△13.7メガネフレーム1,427,434△26.9その他609,825+54.8合計8,072,459△13.5 (注) 1. セグメント間取引はありません。2. 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合相手先前連結会計年度当連結会計年度前年同期比(%)販売高(千円)割合(%)販売高(千円)割合(%)RADO WATCH CO.,LTD.653,8927.0832,13110.3+27.3カシオ計算機株式会社3,339,79635.82,552,60831.6△23.6CASIO COMPUTER(HK) LTD.1,194,26912.81,363,90416.9+14.2CASIO ELECTRONICS(SHENZHEN) CO.,LTD.1,102,38111.8529,0576.6△52.0 3. 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1) 会社の経営の基本方針当社は「夢、美、形」を経営理念として掲げております。 この3つの追求により、社会へ貢献し、社会と共に企業の成長を図り、企業価値を高めていくことを、当社で働く者一人一人の使命と考えております。 当社は経営理念を実践するための4つの指針を定め、この実現を通じて、世界の人々に深い喜びと感動を与え続けてまいります。① 常に発展する企業であること  ② 安定的な企業であること   ③ 幸福感を持てる企業であること   ④ 安全かつクリーンなもの造りを行う企業であること (2) 目標とする経営指標当社グループが目標とする経営指標といたしましては、売上高と売上高営業利益率を重視しております。売上高の確保が厳しい環境下におきましても、着実に営業利益を確保していくことが重要と考えております。 このため、平成29年度5月15日付けで開示しております平成30年3月期に向けた再修正利益計画「ASEANプロジェクト」の最終年度の計画数値(売上高 8,527百万円 営業利益 77百万円 営業利益率 0.9%)を目標数値に設定しております。 (3) 中長期的な会社の経営戦略、経営環境及び対処すべき課題  文中の将来に関する事項は、当連結会計年度において、当社グループが判断したものであります。当社グループは業績拡大のため、またグローバルに信頼される企業集団としてその地位を着実に築いていくため、平成28年5月13日付けで開示しております平成30年3月期に向けた修正利益計画「ASEANプロジェクト」(平成26年3月期を初年度とする。)に取り組んでまいりました。同利益計画は、主要な生産拠点がASEANエリアに位置するという地域的優位性、金型製作から製品量産までの一貫体制及び表面加工処理技術であるIP(イオンプレーティング)やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の開発による技術的基盤などを背景として、高品質かつ高付加価値製品の安定供給を継続し、また併せて設備投資などによる生産能力の増強を行うことなどにより、平成30年3月期に売上高11,400百万円、営業利益471百万円、経常利益335百万円、親会社株主に帰属する当期純利益220百万円を達成するという経営戦略でした。 同利益計画の4期目となる当期は、時計関連は時計市場全体の先行き不透明感は続いており、取引先の在庫調整などにより受注は減少しておりますが、製造子会社であるNISSEY VIETNAM CO.,LTD.(以下、「ベトナム工場」という。)においては、表面処理専用の新工場(平成28年6月完成)が本格稼働を開始、これにより時計関連部品等の一貫生産工場としての生産能力及び生産効率が向上しました。また設備投資の継続などにより、半自動化・オートメーション化を推進してまいりました。 同じくNISSEY CAMBODIA CO.,LTD.(以下、「カンボジア工場」という。)においては、ベトナム工場からの労働集約型製品の生産移管は順調に進捗しました。それにともなう生産の増加に対応するため、生産体制の見直しを行い、生産能力を増強しました。これらに加え、ASEAN地域におけるサプライチェーン再構築に向け第2工場(平成27年12月完成)に誘致した中国国内の当社協力会社は、当社の香港支店への製品出荷を開始しました。また、カンボジア工場の敷地内においては、時計関連の新規製品の受注による売上の拡大に向け、平成28年9月より新工場(NISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.)の建設に着工しました。 これらの取り組みと並行して、平成28年4月に「新規国内時計製造会社との間で長期安定製品供給に関する契約」を締結しました。今後は、高品質の製品を安定的に供給することで受注の拡大に繋げてまいります。 メガネフレームにおいては、販売単価の下落や消費の節約志向などにより、依然として厳しい市場環境が続いております。このような状況下、㈱村井では、組織の見直しや利益重視の営業活動の強化などにより、収益の改善に取り組みました。また次期は、新しいビジネスモデルの採用などにより、更なる収益の改善を目指してまいります。 その他の事業においては、今後の成長が見込まれる新規分野の受注促進に注力し、ウエアラブル関連や健康器具等の新規顧客の取引が拡大しました。今後も、更なる受注の拡大を図ってまいります。 なお、最終年度となる次期は、平成30年3月期の再修正利益計画「ASEANプロジェクト」(以下、「本利益計画」という。)に基づき、本利益計画の達成に向け、次の3項目を最優先に課題解決に取り組んでまいります。(生産能力の増強等) 本利益計画の達成を支える生産体制の構築に向けて、ベトナム工場からカンボジア工場への時計関連の労働集約型製品の生産移管の促進による製造コストの低減、ベトナム工場の表面処理専用の新工場の稼働による高級品ラインの拡大及び製品の高付加価値化へのシフト、設備投資の継続にともなう半自動化・オートメーション化の推進などによる製造コストの低減を実行してまいります。 また、生産が軌道に乗り始めたカンボジア工場の生産性及び収益性の向上を実現させるとともに、新規国内時計製造会社からの生産準備金(製品安定供給準備金)の充当によるカンボジア工場の敷地内での新工場(NISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.)の建設などにより、生産能力を増強するとともに利益率の向上を進めてまいります。(サプライチェーンの構築) 中国国内では、人件費の高騰等により今後ますますモノ作りが難しくなることが予想されています。このような状況下、現在は中国国内にある時計製造に必要な他の部品メーカーをカンボジア工場の敷地内に誘致し、また前述の新工場(NISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.)を建設することなどにより、本利益計画達成に向けてASEAN地域における新たなサプライチェーンを構築いたします。 生産を集約することで生産の効率化を図り、さらなる設備投資により取扱量を拡大することで売上高と利益の拡大を引き続き目指してまいります。(更なる付加価値製品の提供) 最新の表面処理技術であるDLC(ダイヤモンドライクカーボン)などによる、高付加価値製品の製造により、収益性の向上を図ります。また、今後の拡大が期待されるウエアラブル関連や健康器具だけでなく、そのほかの新規分野の製品受注、開発及び生産に取り組みます。これにより、売上高と利益の拡大を目指してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】 当社グループの経営成績、財政状態、株価などに影響を及ぼす可能性があるリスクには、主に以下のようなものがあり、当社グループはこれらのリスクの発生の防止、発生した場合の対応に努める方針であります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 世界各国の個人消費の動向 当社グループの製品は、日本及び世界各国において販売されており、大部分が個人消費を対象としているため、その需要は各国経済状況の影響を受けております。そのため、当社グループの業績は、各国の個人消費の動向に大きく影響される可能性があります。(2) カントリーリスク 当社グループでは、ベトナム、カンボジア、中国に生産拠点が、中国(香港)に営業拠点が存在しております。当該国における政情の悪化、経済状況の変動、法律や税制の変更、労働力不足やストライキの発生などの予期せぬカントリーリスクにより当社グループの事業戦略や業績に影響を及ぼす可能性があります。(3) 大口得意先の戦略変更のリスク 当社グループの売上高のうち、時計関連事業は大きな割合を占めております。当事業の大口顧客の戦略変更、製品仕様の変更もしくは、大口注文の解約やスケジュール変更は当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(4) 新たな人気製品を速やかに且つ定期的に開発・納品できなかった場合のリスク 当社グループが、新たな人気製品を速やかに且つ定期的に発売できなかった場合、あるいは競合他社が当社グループの新製品と同様の製品を発売し、特にそれが当社グループの新製品発売と同時期であった場合は、市場における唯一の先行者、もしくは先行集団の一員として当社グループが享受出来たはずの優位性を減少させる可能性があります。(5) 取引先の変化 当社グループの取引先の倒産などにより、不良債権の発生や商品の調達に支障が生じた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(6) 外国為替変動のリスク 当社グループは、ベトナム、カンボジア、中国に生産拠点が、中国(香港)に営業拠点が存在しております。そのため、外国為替レートの変動により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(7) 人的資源のリスク(海外拠点における技術者及び管理者の他社への突然且つ集団移籍) 当社グループの市場競争力の核は技術開発力にあるため、国内だけでなく海外においても専門性の高い技術者の確保が不可欠であります。当社グループは、優秀な人材の確保及び社内人材の教育に努めていきますが、計画通りに進まない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(8) 減損会計に関するリスク 当社グループの保有資産につきまして、実質的価値の低下等による減損処理が必要となった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】 当連結会計年度におけるセグメントごとの研究開発の主要テーマは次のとおりであります。(時計関連)① イオンプレーティングの新色の開発② ノンアレルギー対応硬質チタン合金製バンド用中留の開発③ 高級無垢二つ折れ中留の開発④ ロック機能付きプッシュバックルの開発⑤ 耐摩耗に強いIP(イオンプレーティング)加工の取組みによる付加価値展開⑥ アジャスト機能付き中留の開発⑦ オールセラミック製二つ折れの開発⑧ 高付加価値二色IP加工ベゼルの開発⑨ シリコンゴムと布のコンポバンドの開発⑩ DLC(ダイヤモンドライクカーボン)処理による高耐摩耗性追求による付加価値展開⑪ 母材の深層硬化処理の開発⑫ 超高硬度IP処理被膜の開発⑬ スパッタリングによる表面処理の確立(メガネフレーム)① ロウ付加工不要フレームの開発② 超薄材フレームの開発③ スカンジウムフレームの開発④ 折り返し立体的テンプルの開発⑤ NT材使用によるフレームの開発 (その他)① 衝撃に強い金具インサートウレタン駒の金型・成型加工技術の確立② 装飾用被せ式メタル部品の浅絞りプレス加工及び鍛造加工技術の確立③ クリーンルーム対応小型静電気除去器の開発  なお、当連結会計年度における研究開発費については、特記すべきものはありません。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。連結財務諸表の作成にあたっての見積りは、作成時に合理的と判断される見積りによっております。文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 財政状態の分析(資産)  当連結会計年度末における総資産は6,591,335千円となり、前連結会計年度末と比べ359,146千円減少しました。このうち、流動資産は3,660,203千円となり、471,354千円減少しました。これは主に売上の減少などによる現金及び預金の減少125,155千円、受取手形及び売掛金の減少166,655千円、受注の減少などによる仕掛品の減少85,546千円、原材料及び貯蔵品の減少72,873千円などによるものです。固定資産は2,902,960千円となり、124,906千円増加しました。これは主にNISSEY VIETNAM CO.,LTD.における新工場の建物及び構築物の取得などによる増加551,034千円、新工場建設などに係る建設仮勘定の減少221,884千円、そして有形及び無形固定資産の減価償却による減少257,426千円などによるものです。繰延資産は28,170千円となり、12,698千円減少しました。これは主にNISSEY CAMBODIA CO.,LTD.の設立に伴う開業費の償却などによるものです。(負債)  当連結会計年度末における負債合計は4,340,544千円となり、前連結会計年度末と比べ95,798千円減少しました。これは主に、長期借入金(1年以内返済予定の長期借入金を含む。)の返済及び新規借入などによる増加303,819千円、受注の減少などによる支払手形及び買掛金の減少161,785千円、短期借入金の返済及び新規借入などによる減少182,963千円などによるものです。(純資産)  当連結会計年度末における純資産は2,250,790千円となり、前連結会計年度末と比べ263,348千円減少しました。これは主に、新株予約権の行使による資本金及び資本剰余金のそれぞれの増加47,277千円、親会社株主に帰属する当期純損失の計上による利益剰余金の減少339,737千円などによるものです。 (2) キャッシュ・フローの状況の分析キャッシュ・フローの分析は、「第2 事業の状況 1 業績等の概要(2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 (3) 経営成績の分析(売上高)  売上高は8,072,459千円となり、前連結会計年度に比べ1,263,434千円減少(前年同期比13.5%減)しました。これは主に、時計関連における取引先の在庫調整などによる受注の減少、円高による売上の減少、依然として厳しい国内市場におけるメガネフレームの受注の減少などによるものであります。 時計関連は6,035,199千円となり、前連結会計年度に比べ955,043千円減少(前年同期比13.7%減)しました。また、メガネフレームは1,427,434千円となり、前連結会計年度に比べ524,335千円減少(前年同期比26.9%減)しました。一方、その他は609,825千円となり、前連結会計年度に比べ215,944千円増加(前年同期比54.8%増)しました。(売上原価) 売上原価は6,711,550千円となり、前連結会計年度に比べ457,732千円減少(前年同期比6.4%減)しました。主な要因は、売上及び受注の減少によるもの、繰越在庫の減少、円高による㈱村井の輸入コストの減少などであります。(売上総利益) 以上の結果、売上総利益は1,360,909千円となり、前連結会計年度に比べ805,701千円減少(前年同期比37.2%減)しました。(販売費及び一般管理費) 販売費及び一般管理費は1,718,815千円となり、前連結会計年度に比べ165,854千円減少(前年同期比8.8%減)しました。主な要因は、人件費及び経費の圧縮による減少などであります。(営業損益) 以上の結果、営業損益は357,905千円の営業損失を計上(前年同期は営業利益281,941千円)しました。(営業外損益) 営業外収益は34,938千円となり、前連結会計年度に比べ15,220千円増加(前年同期比77.2%増)しました。 営業外費用は157,420千円となり、前連結会計年度に比べ47,179千円減少(前年同期比23.1%減)しました。主な要因は、在外子会社の円建て及び外貨建て債務の為替評価損の減少などであります。(経常損益) 以上の結果、経常損益は480,387千円の経常損失を計上(前年同期は経常利益97,059千円)しました。(特別損益) 特別利益は201,971千円となりました。 特別損失は8,310千円となり、前連結会計年度に比べ5,407千円増加(前年同期比186.3%増)しました。主な要因は、製品安定供給準備金200,000千円の計上などであります。(親会社株主に帰属する当期純損益) 以上の結果、親会社株主に帰属する当期純損益は339,737千円の親会社株主に帰属する当期純損失を計上(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益49,457千円)しました。 (4) 今後の方針について「第2 事業の状況 3 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度における設備投資は、NISSEY VIETNAM CO.,LTD.における工場建物の取得129,867千円、NISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.における工場建物等の一部取得187,485千円(建設仮勘定)などが主なものであり、設備投資の総額は433,206千円となりました。設備投資の内訳をセグメント別に示すと次のとおりであります。セグメントの名称設備投資額(千円)時計関連392,892メガネフレーム29,210その他11,102全社―合計433,206 所要資金については、製品安定供給準備金、借入金及び新株予約権の 行使による増資資金をもって充当しました。当連結会計年度における重要な設備の除却または売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 国内子会社                 (平成29年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)借地権合計㈱村井本社(福井県 坂井市)メガネフレーム開発保管等53,9372,59214,473123,614(13,894)―194,61635  (2) 在外子会社(平成29年3月31日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)借地権合計NISSEY VIETNAMCO.,LTD.ベトナム工場(ベトナム)時計関連メガネフレームその他製造設備884,121416,53650,979―(―)[22,765]129,5631,481,2012,538NISSEY CAMBODIACO.,LTD.カンボジア工場(カンボジア)時計関連製造設備383,626170,97616,526―(―)[130,000]268,823839,952890 (注) 1. 土地面積欄の[ ]内は、賃借中のものであり、外数で記載しております。2. 従業員数は就業人員であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定金額(千円)資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額既支払額NISSEY CAMBODIAMETALCO.,LTD.カンボジア工場(カンボジア)時計関連製造設備600,000187,485製品安定供給準備金平成28年9月平成29年9月未定 (注)上記の金額に消費税等は含まれておりません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式39,000,000計39,000,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式18,768,99918,768,999東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。単元株式数は1,000株であります。計18,768,99918,768,999――  "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成26年11月21日(注1)2,238,00017,661,999149,9461,715,821149,9461,697,759平成27年8月6日(注2)730,00018,391,999100,0101,815,831100,0101,797,769平成27年9月7日(注3)37,00018,428,9995,1441,820,9765,1441,802,914平成28年4月4日(注3)120,00018,548,99916,6861,837,66216,6861,819,600平成28年4月20日(注3)70,00018,618,9999,7331,847,3969,7331,829,334平成28年5月19日(注3)50,00018,668,9996,9521,854,3486,9521,836,286平成28年6月3日(注3)100,00018,768,99913,9051,868,25313,9051,850,191 (注) 1.有償第三者割当増資 発行価格134円 資本組入額67円割当先 株式会社ジエンコ キュキャピタルパートナーズ株式会社2.有償第三者割当増資 発行価格274円 資本組入額137円割当先 佐藤眞吾氏3.新株予約権の権利行使による増加であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (6) 【所有者別状況】 平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数1,000株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)0528301751,8521,937―所有株式数(単元)08771,9666985,423299,76718,7608,999所有株式数の割合(%)04.6810.483.7228.910.1552.06100.00― (注) 1. 自己株式208,574株は「個人その他」に208単元、「単元未満株式の状況」に574株含まれております。2. 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が5単元含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ジエンコ(常任代理人 松村正哲)ソウル特別市松坡区東南路4道41(文井洞)(中央区京橋2丁目12-9 55-1京橋ビル12階松村総合法律事務所)4,11921.94キュキャピタルパートナーズ株式会社(常任代理人 リーディング証券株式会社)ソウル特別市江南区テヘラン路306,11階(驛三洞、カイトタワー)(中央区新川1丁目8-8 アクロス新川ビル5階)1,1195.96株式会社SBI証券港区六本木1丁目6番1号5462.90資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口)中央区晴海1丁目8-12 晴海トリトンスクエアタワーZ4652.47立花証券株式会社中央区日本橋茅場町1丁目13番14号3191.69井 藤 秀 雄吉川市3001.59日本証券金融株式会社中央区日本橋茅場町1丁目2番10号2501.33松井証券株式会社千代田区麹町1丁目42471.31日本精密社員持株会川口市本町4丁目1番8号2431.29水 口 雅 之金沢市2321.23計―7,84041.77 (注) 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。 資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口)     465千株 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)――普通株式208,000完全議決権株式(その他)普通株式18,552,00018,552―単元未満株式普通株式8,999――発行済株式総数18,768,999――総株主の議決権―18,552― (注) 1. 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が5,000株(議決権5個)含まれております。2. 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式574株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】 平成29年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)日本精密株式会社埼玉県川口市本町4―1―8208,000―208,0001.11計―208,000―208,0001.11  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式23151,744当期間における取得自己株式―― (注) 当期間における取得自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": " (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(―)――――保有自己株式数208,574―208,574― (注) 当期間における保有自己株式には、平成29年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、株主に対する利益還元を経営の重要政策の一つとして認識しており、常に株主の立場を最優先として、配当原資確保のための収益力を強化し、継続的かつ安定的な配当を行うことを基本方針としております。当社の剰余金配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。なお、「当会社は、取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対し、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当をすることができる。」旨を定款に定めております。当期につきましては、339,737千円の親会社株主に帰属する当期純損失計上となりました。その上、依然として多額の繰越損失を抱えている状況にあります。従いまして、株主の皆様には誠に遺憾ながら年間配当は見送らさせていただくことといたしました。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第35期第36期第37期第38期第39期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)148170305380403最低(円)517181244176 (注) 最高・最低株価は、平成25年7月15日以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、平成25年7月16日以降は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)216212250212237217最低(円)200176199197200189 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性10名 女性1名 (役員のうち女性の比率9.1%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長―岡 林   博昭和25年3月12日生昭和54年12月当社入社(注)320平成11年4月当社執行役員第三事業本部長兼生産本部長平成13年7月当社常務執行役員、日本精密(香港)有限公司総経理平成15年2月当社常務執行役員NISSEY VIETNAM CO.,LTD.代表取締役社長平成16年4月当社専務執行役員平成16年6月当社取締役専務執行役員平成17年6月当社取締役平成18年3月当社代表取締役会長兼社長平成18年6月当社代表取締役社長平成19年2月当社取締役平成19年6月当社代表取締役社長(現任)平成21年6月NISSEY VIETNAM CO.,LTD.代表取締役会長(現任)平成22年6月(株)村井代表取締役会長平成24年6月(株)村井代表取締役会長兼社長平成24年9月(株)村井代表取締役会長(現任)平成25年5月NISSEY CAMBODIA CO.,LTD.代表取締役会長(現任)平成28年10月NISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.代表取締役会長(現任)取締役―井 藤 秀 雄昭和32年3月9日生昭和50年4月都南金属工業(株)入社(注)3300平成7年5月萬世工業(株)入社 営業課長平成9年4月萬世工業(株)営業部長平成13年8月当社入社平成15年8月当社第二グループ営業部長平成19年7月当社上席執行役員平成20年12月当社常務執行役員平成21年6月当社取締役常務執行役員(現任)取締役―白 坂 敬 次昭和23年10月27日生昭和47年4月萬世工業(株)入社(注)35平成11年4月萬世工業(株)統括本部技術部長平成13年7月当社入社平成13年8月当社開発2部部長平成19年7月当社上席執行役員平成21年6月当社取締役上席執行役員(現任)平成24年9月(株)村井代表取締役社長(現任)取締役―權   經 訓昭和43年2月18日生平成13年3月全北科学大学理事長(現任)(注)3─平成16年3月駐韓ラトビア共和国名誉領事(現任)平成21年6月当社取締役(現任)取締役―黄   仁 昶昭和44年7月27日生平成5年2月(株)サムスン電気課長(注)3―平成12年8月Arthur Andersen,Bearing Point部長平成15年6月(株)Autoever Systemsチーム長平成18年8月(株)キュロコム専務平成23年4月(株)キュロF&B代表取締役平成23年6月当社取締役(現任)平成24年4月(株)キュロホールディングス代表取締役取締役―權     敬昭和37年9月5日生平成12年3月明信大学校造形芸術学科教授(注)3─平成17年3月全北科学大学校幼児教育科教授(現任)平成25年6月当社取締役(現任)取締役―柳   奉 錫昭和57年7月20日生平成23年7月㈱ピリエラ チーム長(現任)(注)3─平成25年6月当社取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役―柳   南 圭昭和41年8月28日生平成18年9月サンドク会計法人公認会計士(現任)(注)3─平成24年6月当社取締役就任平成25年6月当社取締役退任平成28年6月当社取締役(現任)常勤監査役―中 嶋 春 樹昭和25年3月24日生昭和47年4月株式会社ニコン入社(注)4─平成13年6月株式会社ニコンアイウェア取締役平成16年11月当社顧問平成17年6月当社常勤監査役(現任)監査役―佐 藤 和 彦昭和27年12月16日生昭和52年4月田中会計事務所勤務(注)4─昭和57年7月佐藤会計事務所開設(現任)平成11年6月当社監査役(現任)監査役―金   哲 敏昭和53年8月1日生平成16年10月弁護士登録東京弁護士会シティユーワ法律事務所入所(注)5─平成26年1月シティユーワ法律事務所パートナー就任(現任)平成29年6月当社監査役(現任)計325 (注) 1. 取締役柳南圭は、社外取締役であります。2.監査役佐藤和彦及び金哲敏は、社外監査役であります。3. 取締役の任期は、平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4. 監査役の任期は、平成28年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成32年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5. 監査役の任期は、平成29年3月期に係る定時株主総会終結の時から平成32年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】(コーポレート・ガバナンスに対する基本的な考え方)当社グループは、経営の透明性及び効率性を確保し、企業価値を最大化させることがコーポレート・ガバナンスの基本目標であると認識し、コーポレート・ガバナンスが有効に機能する経営組織体制・経営システムを構築・維持することを経営上の最重要課題の一つに掲げております。 ① 企業統治の体制イ 企業統治の体制の概要当社は、監査役制度を採用しており、監査役3名のうち2名が社外監査役であります。また、取締役8名のうち1名が社外取締役であり、客観的な立場から助言及び指導を受けております。 当社は、取締役会、監査役会及び重要会議等の機関により、的確な意思決定と効率的な業務執行を行う経営体制を構築しております。取締役会取締役8名(男性7名(うち社外取締役1名)、女性1名)で構成し、取締役会は月に1回定期的に開催し、法令または定款に規定する事項の決議ならびに重要な業務に関する事項についての報告、審議、決議を行うとともに、各取締役の職務執行状況の監督を行っております。また、その他必要に応じて緊急を要する場合は臨時取締役会を適宜開催し、経営環境の急速な変化にも対応できる体制をとっております。監査役会監査役3名(男性3名(うち常勤監査役1名、社外監査役2名))で構成し、各監査役は監査役会で定めた監査方針、監査計画、監査業務の分担等に従い監査を行っているほか、取締役会及び重要会議への出席や業務執行状況及び経営状態の調査等を通じ、取締役の職務遂行の監査を行っております。重要会議取締役会に準ずる機関として、執行役員、常勤監査役及び各部門の部長クラスで構成される営業会議を毎月開催し、迅速に経営上の意思決定ができる体制を整えております。 (企業統治体制の概要図)当連結グループの内部管理体制については、生産部門、開発部門、営業部門、管理部門がそれぞれに各部門内の組織相互間で内部牽制制度を充実させ、問題点の水平展開を積極的に進める体制を構築し、部門間の牽制制度を実施しております。 内部管理体制における各部門の配置と牽制状況は以下のとおりです。 ロ 当該体制を採用する理由経営の透明性及び効率性の維持・向上を図る観点から、取締役会が迅速かつ適切に経営上の意思決定を行うとともに、監査役会が経営への監視機能を十分に果たせる体制であり、また社外取締役及び社外監査役を選任することで外部からの客観性、独立性をもった経営監視・監督体制が確保できるものと考えております。ハ その他の企業統治に関する事項・内部統制システムの整備の状況及び提出会社の子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況当社は平成18年12月に取締役会で決議され、平成23年4月及び平成27年6月に一部改定された「内部統制システム構築に関する基本方針」(以下、基本方針)に則り、本社を中心に事業所及び子会社を含めた「日本精密グループ」の管理体制の強化を目標に掲げてまいりました。コーポレート・ガバナンスの視点では平成19年7月に執行役員制を導入し、業務執行の強化を図りました。当該基本方針の具現化につきましては、コンプライアンス、リスク管理、内部監査を柱としたシステムを整備し、取組んでおります。1. 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制(1) コンプライアンス委員会(計12回開催)は、法令に適合する社内規程の整備等を通してコンプライアンス体制の構築に努めています。 社会保険労務士あとう事務所と労務管理に関するアドバイザー契約を継続し、労務管理の法令遵守体制を整備しています。(2) 内部監査委員会(計6回開催)は、当社の経営活動全般にわたり、内部統制システムの運用状況および有効性を監査するとともに必要に応じて改善策を提言しています。(3) 内部通報の管理に関する規程(公益通報者保護規程)により、不正行為を未然に防止するための相談窓口を設けています。(4) 反社会的勢力とは関係を一切持たないとの基本方針を徹底すると共に、顧問弁護士等の外部機関の協力体制を整備しています。2. 取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制(1) 取締役会(計12回開催)は重要事項につき審議・決定したほか、主要部門を担当する取締役等から業務執行につき報告を受けました。(2) 文書管理規程に基づき、取締役会議事録、稟議書等の取締役の職務の執行に係る情報を保存管理し、取締役、監査役および内部監査部門が、随時閲覧できます。(3) 株主もしくは債権者等の部外者が当社における法定備置書類の閲覧もしくは謄写または謄本もしくは抄本の交付を求めた時は法定書類閲覧・謄写・交付の対応マニュアルに従い対処します。(4) 重要な会社情報は、適時開示マニュアルに従い適時適切に開示する体制を整備しています。3. 損失の危険の管理に関する規程その他の体制(1) リスク管理委員会は、日本精密グループとして対処すべきリスクを特定し、対応計画を策定し実施しています。当事業年度は対処すべきリスクとして7項目を特定しております。(2) 企業活動に深刻な損失や影響を与える事態が発生した場合のクライシス対応体制を構築しています。4. 取締役の執行が効率的に行われていることを確保するための体制(1) 組織的で効率的な業務執行のため、各組織ならびに役職の責任と権限を明確にした組織規程、職務分掌規程、職務権限規程を制定しています。(2) 年度計画の進捗状況は、管掌取締役、各部門の統括責任者が出席する営業会議(計12回開催)で討議し、重要事項は取締役会に報告されています。(3) 取締役会で審議する重要案件については、各担当部署で十分検討し、その資料を各取締役に配布し、取締役の迅速かつ適正な意思決定を促進しています。 また、取締役会の議題は、会議開催3日前までにメールで配信しています。5. 当社ならびにその連結対象子会社等からなる企業集団における業務の適正性を確保するための体制(1) 連結対象子会社について、当社の取締役が兼務しており、子会社の事業運営に関する重要事項は当社の取締役会において審議して業務の適正を確保しています。(2) 業務上の重要事項の実施にあたっては稟議規程により稟議書決裁を義務付けています。(3) 財務報告の正確性と信頼性を確保するため、財務報告に関する内部統制評価基本方針書を作成し、業務の適正性を評価し、必要により改善しています。6. 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合の体制(1) 監査役から職務を補助すべき使用人を置くことを求められておりません。7. 監査役への報告に関する体制(1) 監査役は、取締役会(計12回開催)、内部統制委員会(計6回開催)、営業会議(計12回開催)等、重要な会議に出席し、経営状態や重要事項の決定手続を把握しています。(2) 取締役は、会社に著しい影響を及ぼす事実について、監査役に速やかに報告を行っています。(3) 経理・財務担当部長は、財務等の内容を月次、四半期毎その他適時に監査役に報告しています。(4) リスク管理、コンプライアンス、内部監査の各委員会の委員長は、委員会の活動状況を適時、監査役に報告しています。8. 監査役の業務が実効的に行われることを確保するための体制(1) 会社は、常勤監査役に対して、専用の職務スペースを提供しています。(2) 会社は、監査役の業務上必要な経費を負担しています。(3) 監査役は、代表取締役および経営陣と定期的に会合を持ち、相互認識と信頼関係の構築に努めています。・リスク管理体制の整備の状況当社のリスク管理体制は、内部統制委員会内のリスク管理委員会(3名)が中心となり、潜在的な各種リスクの掌握と予防措置、発生時の被害極小化、事業継続性の確保等の対応策を常時検討するとともに、法令遵守、不正防止、モラル向上等コンプライアンス体制の一層の強化を目指し、各種規程、マニュアルの整備拡充、従業員に対するリスク管理意識の向上に向け取組んでおります。ニ 責任限定契約の内容の概要当社は、会社法第427条第1項に基づき、社外取締役及び社外監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任について、職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、社外取締役及び社外監査役は会社法第425条第1項に定める最低責任限度額を限度とする契約を締結しております。② 内部監査及び監査役監査内部監査につきましては、内部統制委員会内の内部監査委員会(5名)により監査を実施し、内部監査委員長が代表取締役と常勤監査役に報告しております。また、内部統制委員長により開催される内部統制委員会に報告され、内部統制委員会報告として取締役会に報告しております。 監査役監査につきましては、常勤監査役1名と社外監査役2名(税理士の資格を有し財務及び会計に関する相当程度の知見を有する者1名、弁護士の資格を有し企業法務に精通している者1名)により会社法等法令に基づいた監査役会で定めた監査方針・監査計画をもとに監査を行っております。 監査役、会計監査人、内部監査部門の連携状況につきましては、監査役は会計監査人と定期的に意見交換の場を設けたり、会社の重要な財務情報を開示するにあたり、その重要事項について説明を求めるとともに、たな卸等の現物監査にも連携して協力体制をとっております。また、内部監査部門につきましては、内部統制委員会内の内部監査委員会との連携のもと、内部統制システムの状況を監視・検証するとともに、代表取締役及び会計監査人とそれぞれ定期的に意見交換を行い、適宜その活動を取締役会に報告する等により連携されております。③ 社外取締役及び社外監査役当社は、社外取締役及び社外監査役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準又は方針はないものの、選任にあたっては、株式会社東京証券取引所が定める独立役員に関する独立性判断基準等を参考にしております。なお、当社の社外取締役は1名であります。また、社外監査役は2名であります。社外取締役の柳南圭氏は、会計法人事務所に所属され、公認会計士としての経験により培われた専門的な知識・経験等を当社の経営に活かしていただけると判断し、社外取締役に選任しております。同氏は、平成24年6月から平成25年6月まで当社の非業務執行取締役であり、当社の事業内容に精通しており、公認会計士としての専門的見地から、社外の立場からの視点を入れた判断が担保され、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための役割を果たしていただけると判断しております。なお、当社と同氏及び同氏が所属する会計法人事務所との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他利害関係等の特別な利害関係はなく、特定関係事業者でもないことから、独立性が高く、一般株主との利益相反の生じる恐れがないものと判断し、株式会社東京証券取引所が指定を義務付ける、独立役員として届け出ております。社外監査役の佐藤和彦氏は、会計事務所に所属され、税理士として培われた専門的な知識・経験等を当社の監査体制に活かしていただけると判断し、社外監査役に選任しております。同氏は、当期開催の取締役会12回(その他、書面決議4回)のうち11回に出席し、また、当期開催の監査役会13回のうち12回に出席し、取締役会の業務執行を監査するとともに、税理士としての専門的見地から、社外の立場からの視点を入れた判断も担保され、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための役割を果たしていただけると判断しております。なお、当社と同氏及び同氏が所属する会計事務所との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他利害関係等の特別な利害関係はなく、特定関係事業者でもないことから、独立性が高く、一般株主との利益相反の生じる恐れがないものと判断しております。社外監査役の金哲敏氏は、弁護士事務所に所属され、弁護士として培われた専門的な知識・経験等を当社の監査体制に活かしていただけると判断し、社外監査役に選任しております。同氏は、弁護士としての専門的見地から、社外の立場からの視点を入れた判断も担保され、取締役会の意思決定の妥当性・適正性を確保するための役割を果たしていただけると判断しております。なお、当社と同氏及び同氏が所属する弁護士事務所との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他利害関係等の特別な利害関係がなく、特定関係事業者でもないことから、独立性が高く、一般株主との利益相反が生じる恐れがないものと判断しております。 ④ 役員の報酬等イ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(名)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)112,440112,440―――7監査役(社外監査役を除く。)11,04011,040―――1社外役員12,54012,540―――5 (注) 当事業年度末現在の役員の人数は、取締役8名(うち社外取締役1名)、監査役3名(うち社外監査役2名)であります。ロ 役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。ハ 使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの当社は、取締役の使用人兼務部分に対する報酬を支給しておりません。ニ 役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法取締役及び監査役の報酬については、株主総会の決議により、取締役全員及び監査役全員のそれぞれの報酬総額の最高限度額を決定しております。各取締役の報酬額は取締役会で決定し、各監査役の報酬額は監査役の協議により決定しております。⑤ 株式の保有状況イ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数              1銘柄 貸借対照表計上額の合計額   52,117千円ロ 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的カシオ計算機株式会社31,38271,270企業間取引の強化 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的カシオ計算機株式会社33,64652,117企業間取引の強化 ハ 保有目的が純投資目的である投資株式 該当事項はありません。⑥ 会計監査の状況当社の会計監査業務を執行した公認会計士は藤井幸雄氏ならびに本郷大輔氏であり、フロンティア監査法人に所属し当社との間で、金融商品取引法監査について監査契約を締結しており、法律の規定に基づいた会計監査を実施しております。 なお、当社に係る継続監査年数は、藤井氏が1年、本郷氏が4年であります。また、当社の会計監査に係る補助者は、公認会計士5名、その他5名であります。⑦ 取締役会で決議できる株主総会決議事項・自己株式の取得当社は、自己株式の取得について、機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって同条第1項に定める市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。・中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を行うことを目的として、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対し、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。・取締役及び監査役の責任免除当社は、職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。⑧ 取締役の定数当社の取締役は8名以内とする旨を定款で定めております。⑨ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。⑩ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上を持って行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社29,000―26,100―連結子会社――――計29,000―26,100― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。"}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、フロンティア監査法人の監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 1,355,892※2 1,230,737 受取手形及び売掛金1,096,960930,305 商品及び製品420,408380,458 仕掛品777,437691,890 原材料及び貯蔵品318,707245,834 その他202,613215,451 貸倒引当金△40,463△34,474 流動資産合計4,131,5583,660,203 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2 1,719,942※2 2,270,976 減価償却累計額△895,339△943,382 建物及び構築物(純額)824,6021,327,594 機械装置及び運搬具※2 1,672,684※2 1,703,603 減価償却累計額△990,359△1,110,646 機械装置及び運搬具(純額)682,324592,957 工具、器具及び備品464,151496,824 減価償却累計額△383,428△413,196 工具、器具及び備品(純額)80,72283,628 土地※2 123,614※2 123,614 建設仮勘定414,359192,475 有形固定資産合計2,125,6232,320,269 無形固定資産 借地権※2 410,708※2 398,387 その他54,80335,519 無形固定資産合計465,512433,906 投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 82,323※1,※2 68,068 敷金及び保証金35,24131,388 その他82,79462,768 貸倒引当金△13,442△13,442 投資その他の資産合計186,918148,783 固定資産合計2,778,0542,902,960 繰延資産 開業費40,86928,170 繰延資産合計40,86928,170 資産合計6,950,4816,591,335 (単位:千円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金767,182605,396 短期借入金※2 1,238,450※2 1,055,487 1年内返済予定の長期借入金※2 583,947※2 724,893 未払法人税等22,70650,306 賞与引当金35,1256,625 その他265,325214,213 流動負債合計2,912,7382,656,921 固定負債 長期借入金※2 1,396,471※2 1,559,345 繰延税金負債12,9336,115 退職給付に係る負債114,198115,435 その他―2,727 固定負債合計1,523,6041,683,623 負債合計4,436,3424,340,544純資産の部 株主資本 資本金1,820,9761,868,253 資本剰余金1,804,0811,851,358 利益剰余金△1,099,959△1,439,697 自己株式△41,314△41,366 株主資本合計2,483,7832,238,548 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金25,11713,796 為替換算調整勘定2,395△1,553 その他の包括利益累計額合計27,51312,242 新株予約権2,841― 純資産合計2,514,1382,250,790負債純資産合計6,950,4816,591,335 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,715,8211,698,926△1,149,416△40,5482,224,783当期変動額 新株の発行100,010100,010 200,020新株の発行(新株予約権の行使)5,1445,144 10,289親会社株主に帰属する当期純利益 49,457 49,457自己株式の取得 △766△766株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計105,154105,15449,457△766259,000当期末残高1,820,9761,804,081△1,099,959△41,3142,483,783 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高23,6042,74126,345―2,251,129当期変動額 新株の発行 200,020新株の発行(新株予約権の行使) 10,289親会社株主に帰属する当期純利益 49,457自己株式の取得 △766株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,513△3451,1672,8414,009当期変動額合計1,513△3451,1672,841263,009当期末残高25,1172,39527,5132,8412,514,138 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,820,9761,804,081△1,099,959△41,3142,483,783当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)47,27747,277 94,554親会社株主に帰属する当期純損失(△) △339,737 △339,737自己株式の取得 △51△51株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計47,27747,277△339,737△51△245,235当期末残高1,868,2531,851,358△1,439,697△41,3662,238,548 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高25,1172,39527,5132,8412,514,138当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 94,554親会社株主に帰属する当期純損失(△) △339,737自己株式の取得 △51株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△11,321△3,949△15,271△2,841△18,112当期変動額合計△11,321△3,949△15,271△2,841△263,348当期末残高13,796△1,55312,242―2,250,790  "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)94,156△286,726 減価償却費218,294257,426 たな卸資産評価損15,14222,886 貸倒引当金の増減額(△は減少)8,831△5,988 賞与引当金の増減額(△は減少)116△28,500 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)4,4501,236 支払利息56,71562,299 為替差損益(△は益)93,0391,133 売上債権の増減額(△は増加)△120,010165,995 たな卸資産の増減額(△は増加)△200,908176,107 敷金及び保証金の増減額(△は増加)△4,6393,853 仕入債務の増減額(△は減少)74,529△161,244 前受金の増減額(△は減少)△77,9033,039 立替金の増減額(△は増加)△28,382△26,233 その他66,17755,998 小計199,609241,283 利息及び配当金の受取額2,3911,837 利息の支払額△58,377△61,859 法人税等の支払額△40,170△30,078 営業活動によるキャッシュ・フロー103,453151,183投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△121,014△402,019 定期預金の払戻による収入69,002260,001 定期預金の担保解除による収入85,000― 有形及び無形固定資産の取得による支出△807,270△480,439 投資有価証券の取得による支出△3,424△3,545 その他35,000505 投資活動によるキャッシュ・フロー△742,706△625,497財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)712,249△182,963 長期借入れによる収入947,834972,245 長期借入金の返済による支出△543,927△663,810 新株予約権の行使による株式の発行による収入10,13893,160 株式の発行による収入200,020― 新株予約権の発行による収入2,993― 自己株式の取得による支出△766△51 その他―△3,441 財務活動によるキャッシュ・フロー1,328,540215,137現金及び現金同等物に係る換算差額△41,988△7,996現金及び現金同等物の増減額(△は減少)647,298△267,173現金及び現金同等物の期首残高399,3711,046,670現金及び現金同等物の期末残高※1 1,046,670※1 779,496 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 1. 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 5社連結子会社の名称NISSEY VIETNAM CO.,LTD.NISSEY CAMBODIA CO.,LTD.NISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.㈱村井エヌエスジー㈱当連結会計年度において、NISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.を新たに設立したため、連結の範囲に含めております。(2) 非連結子会社の名称等NISSEY(HONG KONG)LIMITED連結の範囲から除いた理由休眠会社のため連結の範囲から除いております。 2. 持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の関連会社数 2社会社等の名称NS Murai Inc.モンドティカジャパン㈱モンドティカジャパン㈱については、重要性が増したため、当連結会計年度より持分法適用の範囲に含めております。(2) 持分法を適用しない非連結子会社の名称等(非連結子会社)NISSEY(HONG KONG)LIMITED持分法を適用しない理由休眠会社のため持分法適用の範囲から除いております。(3) 持分法の適用の手続について特に記載すべき事項 持分法適用会社のうちNS Murai Inc.については、決算日が連結決算日と異なるため、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。また、モンドティカジャパン㈱については、決算日が連結決算日と異なるため、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。 3. 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、NISSEY CAMBODIA CO.,LTD.及びNISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4. 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)時価のないもの主として移動平均法による原価法② たな卸資産商品、製品、原材料、仕掛品主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定) (2) 重要な減価償却資産の減価償却方法① 有形固定資産(リ-ス資産を除く) 当社及び国内連結子会社は、主として定率法(ただし、平成10年4月以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法)を採用しております。 なお、在外連結子会社は定額法を採用しております。② 無形固定資産(リ-ス資産を除く) 定額法を採用しております。 ただし、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。(3) 重要な繰延資産の処理方法① 開業費 5年間で均等償却しております。② 株式交付費 支出時に全額費用として処理しております。(4) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員の賞与の支給に充てるため、賞与支給見込額の当連結会計年度の負担額を計上しております。(5) 退職給付に係る会計処理の方法 当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、NISSEY CAMBODIA CO.,LTD.及びNISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。NISSEY VIETNAM CO.,LTD.は円貨により記帳を行っております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 5社連結子会社の名称NISSEY VIETNAM CO.,LTD.NISSEY CAMBODIA CO.,LTD.NISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.㈱村井エヌエスジー㈱当連結会計年度において、NISSEY CAMBODIA METAL CO.,LTD.を新たに設立したため、連結の範囲に含めております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の名称等NISSEY(HONG KONG)LIMITED連結の範囲から除いた理由休眠会社のため連結の範囲から除いております。 "}}
1
0
E02325
S100AIB3
edinet_corpus/annual/E02325/S100AIB3.tsv
edinet_corpus/annual/E02325/S100D8UN.tsv
{"会社名": "株式会社インソース", "EDINETコード": "E32495", "ファンドコード": "-", "証券コード": "62000", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-10-01", "当事業年度終了日": "2018-09-30", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "2039064000", "Prior3Year": "2423369000", "Prior2Year": "2915655000", "Prior1Year": "3585160000", "CurrentYear": "4536440000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "315987000", "Prior3Year": "398382000", "Prior2Year": "452716000", "Prior1Year": "608539000", "CurrentYear": "933845000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "180890000", "Prior3Year": "238314000", "Prior2Year": "298156000", "Prior1Year": "412848000", "CurrentYear": "635377000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "181344000", "Prior3Year": "239374000", "Prior2Year": "297259000", "Prior1Year": "416453000", "CurrentYear": "636875000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "519733000", "Prior3Year": "732794000", "Prior2Year": "1334861000", "Prior1Year": "1436620000", "CurrentYear": "2889641000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "994694000", "Prior3Year": "1234609000", "Prior2Year": "1950939000", "Prior1Year": "2343572000", "CurrentYear": "3959179000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "69.13", "Prior3Year": "97.47", "Prior2Year": "162.43", "Prior1Year": "89.00", "CurrentYear": "171.63"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "24.15", "Prior3Year": "31.70", "Prior2Year": "38.93", "Prior1Year": "25.47", "CurrentYear": "38.40"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "38.49", "Prior1Year": "25.07", "CurrentYear": "37.85"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.523", "Prior3Year": "0.594", "Prior2Year": "0.684", "Prior1Year": "0.613", "CurrentYear": "0.730"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.416", "Prior3Year": "0.381", "Prior2Year": "0.288", "Prior1Year": "0.298", "CurrentYear": "0.294"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "17.6", "Prior1Year": "35.5", "CurrentYear": "65.6"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "255331000", "Prior3Year": "259671000", "Prior2Year": "363133000", "Prior1Year": "578791000", "CurrentYear": "751986000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-21727000", "Prior3Year": "-47833000", "Prior2Year": "-139406000", "Prior1Year": "-8685000", "CurrentYear": "-147495000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-68692000", "Prior3Year": "-26314000", "Prior2Year": "300074000", "Prior1Year": "-314693000", "CurrentYear": "804987000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "454659000", "Prior3Year": "640029000", "Prior2Year": "1159174000", "Prior1Year": "1416479000", "CurrentYear": "2825995000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "119", "Prior3Year": "144", "Prior2Year": "188", "Prior1Year": "227", "CurrentYear": "249"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "65", "Prior3Year": "60", "Prior2Year": "91", "Prior1Year": "96", "CurrentYear": "130"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1416479000", "CurrentYear": "2825995000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1159174000", "Prior1Year": "1416479000", "CurrentYear": "2825995000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "414592000", "CurrentYear": "534226000"}, "商品": {"Prior1Year": "1846000", "CurrentYear": "1207000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "31055000", "CurrentYear": "26856000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "52496000", "CurrentYear": "14942000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "20014000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-4153000", "CurrentYear": "-5288000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "1941033000", "CurrentYear": "3434988000"}, "建物": {"Prior1Year": "121128000", "CurrentYear": "160922000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "25059000", "CurrentYear": "39468000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "77570000", "CurrentYear": "122500000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "99569000", "CurrentYear": "147481000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "44822000", "CurrentYear": "54768000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "20646000", "CurrentYear": "16598000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "834000", "CurrentYear": "934000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "225399000", "CurrentYear": "254209000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "402539000", "CurrentYear": "524190000"}, "総資産": {"Prior1Year": "2343572000", "CurrentYear": "3959179000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "85424000", "CurrentYear": "110787000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "182578000", "CurrentYear": "151836000"}, "預り金": {"Prior1Year": "37465000", "CurrentYear": "49754000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "808026000", "CurrentYear": "979907000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "45806000", "CurrentYear": "-"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "98925000", "CurrentYear": "89629000"}, "負債": {"Prior1Year": "906952000", "CurrentYear": "1069537000"}, "資本金": {"Prior1Year": "326269000", "CurrentYear": "800623000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "167440000", "CurrentYear": "641793000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1159172000", "CurrentYear": "1603532000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-221322000", "CurrentYear": "-163946000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1431560000", "CurrentYear": "2882003000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "5060000", "CurrentYear": "6558000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "5060000", "CurrentYear": "6558000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1334861000", "Prior1Year": "1436620000", "CurrentYear": "2889641000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "2343572000", "CurrentYear": "3959179000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "3585160000", "CurrentYear": "4536440000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "1182032000", "CurrentYear": "1439845000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2403128000", "CurrentYear": "3096595000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1811116000", "CurrentYear": "2158744000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "592011000", "CurrentYear": "937851000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "564000", "CurrentYear": "548000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "250000", "CurrentYear": "369000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "1892000", "CurrentYear": "37000"}, "その他": {"Prior1Year": "119000", "CurrentYear": "301000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "16527000", "CurrentYear": "5591000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "9597000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "608539000", "CurrentYear": "933845000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1988000", "CurrentYear": "136000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "606551000", "CurrentYear": "933708000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "243257000", "CurrentYear": "257389000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-49554000", "CurrentYear": "40941000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "193702000", "CurrentYear": "298331000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "412848000", "CurrentYear": "635377000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "412848000", "CurrentYear": "635377000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "412848000", "CurrentYear": "635377000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "606551000", "CurrentYear": "933708000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "52530000", "CurrentYear": "52496000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "136000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1119000", "CurrentYear": "1135000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-815000", "CurrentYear": "-918000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-102517000", "CurrentYear": "-116670000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-8026000", "CurrentYear": "4587000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2183000", "CurrentYear": "19012000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-1600000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "815000", "CurrentYear": "918000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-148379000", "CurrentYear": "-299488000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "578791000", "CurrentYear": "751986000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-2722000", "CurrentYear": "-7788000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-21727000", "Prior3Year": "-47833000", "Prior2Year": "-139406000", "Prior1Year": "-8685000", "CurrentYear": "-147495000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-225072000", "CurrentYear": "-379000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-90401000", "CurrentYear": "-145273000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-314693000", "CurrentYear": "804987000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "1892000", "CurrentYear": "37000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "257304000", "CurrentYear": "1409515000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1159174000", "Prior1Year": "1416479000", "CurrentYear": "2825995000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】平成14年 11月東京都千代田区九段下にて資本金10,000千円で株式会社インソース設立平成17年 9月業務拡大につき東京本社を東京都千代田区飯田橋に移転平成19年 11月大阪支社開設、大阪市北区梅田にて業務を開始平成20年 3月東京本社を東京都千代田区内神田に移転平成20年 8月九州支社開設、福岡市博多区博多駅前3丁目にて業務を開始平成21年 4月東京本社にセミナールームを開設し、公開講座事業に参入平成21年 10月研修企画を専門に行う企画開発部を設置し、研修の分業体制が確立平成22年 8月名古屋支社開設、名古屋市中村区名駅にて業務を開始平成22年 10月法人向けチケット制サービス「公開講座割引パック」の販売開始平成22年 11月平成23年 3月東京本社を東京都千代田区神田錦町に移転業務拡大につき九州支社を福岡市博多区博多駅前1丁目に移転、セミナールームを開設平成23年 6月休眠会社であった事業会社(現 ミテモ株式会社)を買収、東京都千代田区神田錦町において教材制作事業などを開始平成23年 8月関東支社開設、さいたま市大宮区桜木町にて業務を開始平成24年 1月グローバルな総合人材育成会社としてINSOURCE HONG KONG LIMITEDを設立平成24年 3月公開講座専用の事業場として、東京都千代田区神田小川町に駿河台事業所を開設平成24年 4月北海道支社開設、札幌市中央区北一条にて業務を開始平成24年 7月東北支社開設、仙台市青葉区中央にて業務を開始平成24年 8月中四国支社開設、広島市中区八丁堀にて業務を開始平成25年 1月横浜支社開設、横浜市中区尾上町にて業務を開始平成25年 12月業務拡大につき大阪支社を大阪市中央区高麗橋に移転、セミナールームを開設平成26年 4月人事サポートシステム「Leaf」を発売平成26年 10月名古屋支社に併設してセミナールームを開設平成27年 2月就労移行支援事業「Bizstage」の運営開始、東京都千代田区神田駿河台に事業所を開所平成27年 5月平成27年 8月 平成27年 9月平成27年 10月平成28年 1月平成28年 2月平成28年 3月平成28年 3月平成28年 5月業務拡大につき九州支社を福岡市博多区博多駅前1丁目の別ビルに移転東京北部地区を管轄する営業拠点として東京都豊島区東池袋に池袋事業所を開設、同時に関東支社を同事業所内に移転東京西南部地区を管轄する営業拠点として東京都渋谷区道玄坂に渋谷事業所を開設公開講座事業の業容拡大のため、東京都千代田区神田神保町にセミナールームを開設業務拡大につき北海道支社を札幌市北区北七条に移転、セミナールームを開設業務拡大につきミテモ株式会社を東京都千代田区神田錦町の別ビルに移転京都営業所開設、京都市中京区烏丸通にて業務を開始、セミナールームを開設多摩地区を管轄する営業拠点及び事務センターとして東京都町田市森野に町田事業所を開設業務拡大につき東北支社を仙台市青葉区本町に移転、セミナールームを開設平成28年 7月港区・品川区・江東区を管轄する営業拠点として東京都港区芝大門に浜松町事業所を開設平成28年 7月業務拡大につき中四国支社を増床、セミナールームを開設平成28年 7月東京証券取引所マザーズに株式を上場平成28年 9月業務拡大につき東京都千代田区神田錦町に東京本社Annexを開設平成28年 10月業務拡大につき東京本社の営業拠点として東京都千代田区神田錦町に本社営業部を開設平成28年 11月業務拡大につき町田事業所を東京都町田市原町田に移転平成28年 11月業務拡大につき名古屋支社及びセミナールームを名古屋市中区に移転・増床平成28年 12月中央区・墨田区・江東区を管轄する営業拠点として、東京都中央区八丁堀に日本橋営業所を開設平成29年 6月品川区・港区・大田区を管轄する営業拠点として、東京都品川区西五反田に品川事業所を開設平成29年 7月新宿区・中野区を管轄する営業拠点として、東京都新宿区西新宿に新宿事業所を開設平成29年 7月東京証券取引所市場第一部に市場変更平成29年 10月新潟営業所開設、新潟市中央区東大通にて業務を開始平成29年 11月業務拡大につき大阪支社及びセミナールームを大阪市西区に移転・増床平成29年 12月平成30年 5月平成30年 5月平成30年 5月 平成30年 7月平成30年 7月 平成30年 9月 平成30年 9月平成30年 9月兵庫県を管轄する営業拠点として、兵庫県神戸市中央区伊藤町に神戸事業所を開設京都営業所移転、京都営業所セミナールームを大阪支社セミナールームに統合業務拡大につき日本橋事業所を東京都中央区八丁堀の別ビルに移転、業務を開始情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格である「ISO/IEC 27001:2013(JIS Q 27001:2014)」の認証を取得100%出資子会社『株式会社らしく』が東京都千代田区神田錦町において採用支援事業を開始『株式会社未来創造&カンパニー』の発行済全株式を取得し、完全子会社化。同社は東京都千代田区神田錦町に移転し、業務を開始業容拡大につきミテモ株式会社、株式会社らしくが東京都千代田区神田の別ビルに移転、業務を開始浦和事業所開設、さいたま市南区にて業務を開始幕張事業所開設、千葉市花見川区にて業務を開始"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社並びに当社の連結子会社であるミテモ株式会社(出資比率100%)と株式会社らしく(出資比率100%)、株式会社未来創造&カンパニー(出資比率100%)と、非連結子会社であるINSOURCE HONG CONG LIMITED(出資比率100%)から構成されており、新人研修、管理職研修等の階層別研修や、プレゼンテーション研修、クレーム対応研修等のスキル別研修、並びにそれらに関連する社会人向け教育サービスの提供を主たる事業としております。主要顧客は、民間企業を中心とする民間セクターと、官公庁や地方自治体及びその関連団体等の公的セクターに分けることができます。  当社グループは「教育サービス事業」の単一セグメントではありますが、提供する教育サービスの内容と実施形態により、「講師派遣型研修事業」、「公開講座事業」、それ以外の「その他事業」の3つの事業があります。 上記3つの事業種別に分けて事業の内容を記載いたします。 (1)講師派遣型研修事業 顧客から受託した階層別研修やスキル別研修に、講師を派遣して研修を実施するサービスです。研修の受講対象者は、主に民間企業の従業員や自治体の職員であり、法人単位で発注を受け、研修回数に応じて費用を請求します。提供する研修プログラムは、一部の提携先の研修プログラムを除き、ほぼ全て当社独自で開発したものであり、登壇講師は民間企業や自治体等での実務経験者から選定し、業務委託契約を締結した上で派遣しております。 また、地方自治体を対象に、年間に実施する研修を一括して受託し、顧客の事務所等に駐在して、研修の企画、研修の実施、受講者の管理、事後アンケートの集計等、研修に関わる一連の作業をまとめて請け負うサービスも行っております。 講師派遣型研修の年間実施回数は、平成29年10月から平成30年9月までの1年間で13,000回を上回る規模となっております。 (2)公開講座事業 講師派遣型研修と同様の階層別研修、スキル別研修プログラムを当社のWEBサイト上に掲載し、受講希望者が個人または企業単位で申し込み、研修を開催するサービスです。最少催行人数を設定した上で、受講応募者がそれ以上集まれば開催が決定となります。1人当たり費用としていただく受講料が主たる収入となります。 東京をはじめ、札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡など全国各地で募集しており、実施回数は平成29年10月から平成30年9月までの1年間で7,000回を上回ります。 なお、まとめて購入することで割引となる「人財育成スマートパック」を販売するとともに、パック購入企業が会員サイト「WEBinsource」を通じて、講座の申し込みやポイントの残数確認、受講者の履歴管理やアンケート結果の参照等が行えるサービスも提供しております。 また、当社WEBサイトから、提携先の研修プログラム(IT系、会計・法務系)を申し込むことができるサービスも行っております。 (3)その他事業 研修案内や受講履歴管理、従業員アンケートの実施などの機能を搭載した人事サポートシステム「Leaf」および「Leaf」を基盤としたサービスである「人事評価シートWEB化サービス」の提供や、フルサポートのストレスチェックサービスであるストレスチェック支援サービス、個人ではなく組織全体としての売上向上を支援する新規開拓の営業力強化トータルサービス「Plants」など、当社のノウハウを活かした様々なIT関連サービスを提供しております。 連結子会社のミテモ株式会社では、社員教育用eラーニングコンテンツや、商品説明用の動画マニュアル、新卒採用支援のための企業プロモーション映像の制作、さらに、オリジナルコンテンツを使用した定額制のオンラインeラーニング受講システム「STUDIO Powered by Leaf」を展開し、動画を用いた200本以上の教育コンテンツを提供するサービスを提供しております。 また、株式会社らしくでは組織コンサルティング・採用推進サービスの提供を、株式会社未来創造&カンパニーでは大企業向け選抜教育サービスの提供を行っております。  〔事業系統図〕 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) ミテモ株式会社東京都千代田区30,000(千円)コンテンツ事業(eラーニング等)制作事業(映像・スライド等)ワークショップ・コンサルティング事業100当社の受注案件のうち、eラーニング及び映像等を活用する教育コンテンツの制作を行っている。役員の兼任あり。(連結子会社) 株式会社らしく東京都千代田区50,000(千円)組織コンサルティング事業採用推進サービス事業100人材紹介及び採用業務を依頼している。役員の兼任あり。(連結子会社) 株式会社未来創造&カンパニー 東京都千代田区20,050(千円)大企業向け選抜教育事業100役員の兼任あり。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成30年9月30日現在 セグメントの名称従業員数(人)教育サービス事業249(130)合計249(130) (注)1.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(パート・アルバイトを含み、派遣社員を除く)の年間平均雇用人員であります。 (2)提出会社の状況平成30年9月30日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)237(109)30.93.44,425,476 セグメントの名称従業員数(人)教育サービス事業237(109)合計237(109) (注)1.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(パート・アルバイトを含み、派遣社員を除く)の年間平均雇用人員であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針 当社グループの経営理念は、「あらゆる人が『働く楽しさ・喜び』を実感できる社会をつくる」であり、経営方針は、「社会の求めるサービスをいち早く開発し提供する」、「あらゆる人にジャストフィットするカスタマイズされたサービスを提供する」、「人とITを有効活用し、リーズナブルであることを追求する」、「どのような人でも活躍できる社会の実現を目指し、ダイバーシティを実現する」としています。 (2)経営環境及び経営戦略 総務省統計局「平成26年度経済センサス-基礎調査」と厚生労働省「平成28年度 能力開発基本調査」より当社にて算出した結果、当社グループの対面する研修市場規模は約3,480億円と推定されます。また、総務省統計局「労働力調査」より、2018年9月の完全失業率は2.3%で空前の労働力不足という状況です。 このような経営環境の中、当社グループは、さらなる市場シェアの拡大と持続的な成長を目指すため、「中期経営計画『Road to Next 2021』~3つの基本戦略」を策定いたしました。① プラットフォームの強化 会員サイト「WEBinsource」の会員数を拡大し、公開講座顧客の固定化を進めてまいります。小回りの利く地域密着型営業でエリア開拓を強化すべく、小型拠点を増設するとともに、公開講座セミナールームの併設拠点の増床を進めてまいります。② コンテンツのさらなる拡充 人事総務に必要なサービス・コンテンツを全て提供する方針です。人材育成支援、安全衛生向上支援、人事・人材戦略、経営力向上といったサービスを幅広く拡充し、顧客利便性を高め、ワンストップ提供を推し進めてまいります。③ 環境変化に対応し、新しいことに取り組む力の強化 OODAループを活用しながら変化に迅速・柔軟に対応してまいります。OODAループとは、アメリカ海兵隊の意思決定プロセスをわかりやすく理論化したものです。状況変化に応じて柔軟に戦略転換し、迅速に実行することで計画達成の確度を日々高めていくことが可能になります。 (3)対処すべき課題 上述の経営環境に基づき、当社グループが対処すべき主な課題として、以下の項目に取り組んでまいります。① 人材育成の強化 堅調な人材教育需要に応えるべく、各種サービスの拡販に向けた営業活動やその企画・制作活動に要する人材の育成が目下の当社の課題と考えています。 そのため、当社サービスを活用した社員への研修をより充実させ、人材育成の強化をさらに推進してまいります。さらに様々な形態での働き方を受け入れていくための制度や仕組みの整備にも力を注いでまいります。② 業務のさらなるシステム化 社内における業務効率化のためだけではなく新たな収益源を生み出すためにも、業務のさらなるシステム化は当社にとって重要な課題と認識しております。 システム開発要員の積極採用・育成をさらに推進することによって、システム開発をより一層強化するとともに、システムそのものだけではなく機能単位での販売を強化してまいります。③ 組織のフラット化 当社を取り巻く環境は日々変化しており、その変化に応じて柔軟に戦略転換し、迅速に実行することで計画達成の確度を日々高めていく必要があると認識しております。 そのため、当社では明確な経営方針の下、鍛えられた現場リーダーが主導し、ハイスピードに施策を展開できるよう、組織をフラット化しております。④ 営業人員の増強 現在の中核である講師派遣型研修、公開講座の拡販に加え、新たな収益源を作っていくことが、今後の成長や市場シェア拡大のうえで不可欠と認識しております。 そのため、営業人員を増強し、地域密着型営業を推進してまいります。⑤ 魅力ある新サービスの開発 当社の成長には、これまでにない魅力ある新サービスの開発が欠かせません。新しい分野の研修コンテンツや従来とは異なる手法を取り入れた研修プログラムの企画・開発を進め、生産性向上など時代のニーズをとらえた最先端の研修を開発してまいります。 また、開発だけではなく新コンテンツの販売促進も強化し、グループ全体で新コンテンツ開発・拡販の体制を整えてまいります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる事項を下記に記載しております。当社グループは、これらのリスクの可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合には当該リスクによる影響が最小限となる対応に努める方針でありますが、当社株式に関する投資判断は、以下の事業等のリスク及び本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。 なお、記載事項における将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。 (1)事業環境について当社グループは、民間企業を中心とする民間セクター及び官公庁や地方自治体及びその関連団体等の公的セクターを主要顧客としております。民間セクター向けの事業においては、国内外の経済情勢や景気動向等の理由により、顧客の人材育成ニーズが減退し、研修予算が削減されるような場合、また、公的セクター向けの事業においては、自治体の財政の悪化に伴って、政府や首長の方針により組織内人材教育に対する予算が大きく削減されるような場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2)競合について社会人を対象とした教育研修事業に関しては、他の研修会社、コンサルティング会社、シンクタンク系の研修会社等、多数の企業が参入しており、今後一層、競争が激化するものと認識しております。これまで、当社が他社に対する競争力の源泉としてきた新規コンテンツの開発力や、システムを活用した研修の効率運営において、他社に対する優位性が維持できなくなった場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (3)当社グループの事業について① 商品、サービスについて当社グループの現在の売上構成は、講師派遣型研修と公開講座が中核となっておりますが、今後のさらなる成長を図るにあたっては、これら2事業に加えて、eラーニング・映像制作分野やITサービス分野、人事人材戦略支援分野等を、新たな中核事業として育てていく方針です。しかし、これらの事業が想定通りに育たなかった場合、当社グループの中長期的な業績に影響を与える可能性があります。 ② システムについてイ.社内システムの開発体制について当社グループでは社内業務のシステム化を積極的に推し進めることで、業容の拡大の中でも人件費を中心としたコストの増加を極力抑えることで競争力を高めてまいりました。しかし今後、プロジェクト管理や開発要員確保の不調等の理由により、システム開発の進捗が滞った場合、効率的な社内業務の推進が阻害されたり、社内システムをベースとした顧客管理・営業支援システムの外販化が遅れたりすることで、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。ロ.システム障害について当社グループの提供サービスやそれを支える社内業務は、コンピューター及びインターネット技術に密接に関連しております。したがって、通信事業者が運営する通信ネットワークサービスに依存しており、電力供給不足、災害や事故等によって通信ネットワークやサーバーが利用できなくなった場合、コンピューターウィルスによる被害にあった場合、あるいは自社開発サーバー・ソフトウェアに不具合が生じた場合等によって、当社グループのサービスの提供が不可能となる可能性があります。このような事態が発生した場合には、お客様等から損害賠償の請求や当社グループの社会的信用を失う可能性があり、当社グループの事業及び業績に重大な影響を与える可能性があります。ハ.セキュリティについて当社グループはハッカーやコンピューターウィルス等に備えるためのセキュリティ対策を施しておりますが、外部からの不正な手段によるサーバー内の侵入などの犯罪や従業員の過誤等によりお客様の個人情報等重要なデータが消去または不正に入手される可能性は否定できません。このような事態が発生した場合には損害賠償の請求を受ける可能性があり、また当社グループの社会的信用を失うことになり、当社グループの事業及び業績に重大な影響を与える可能性があります。 ③ 知的財産権について当社グループの事業においては、オリジナルコンテンツの制作を重視している関係上、著作権・商標権などの知的財産の確保が業務遂行上重要になっております。当社グループでは、商標権の取得や著作権の明示など、さらに開発した技術・ノウハウなどの保護・保全に努めておりますが、悪意の第三者によるサービスの模倣などにより、当社グループの営業展開に支障が生じ、当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。一方、逆に第三者に帰属する商標権や著作権などの知的財産権、肖像権などを侵害しないよう、事前に権利関係を調査するなど細心の注意を払っておりますが、万が一、第三者の知的財産権、肖像権などを侵害した場合、当社グループの社会的信用を失うとともに、損害賠償による損失が生じた場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ④ 講師の確保について研修の成否を決める重要な要因の一つに講師の品質があります。したがって良質な研修を実施するには十分なスキルや知識、経験をもった講師の確保が不可欠であります。当社グループでは、引き続きこれらの講師の確保に努めていく方針でありますが、今後、当社グループが求めるスキルや知識、経験をもって研修を行うことができる講師を適切な契約条件で確保できなくなった場合、当社グループの研修実施に重大な支障が生じ、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 (4)組織体制について① 人材の確保と育成についてこれまでの当社グループの成長は、業容の拡大に伴い必要な量及び質の人材を確保できたことによるところが大きいと認識しております。今後の更なる業容の拡大と事業内容の多様化に対応すべく、優秀な人材の確保が当社にとって最重要課題の一つであると考えております。しかしながら、人材の確保が思うように進まない場合、既存の人材が失われた場合、採用した人材の育成が想定通りに進まなかった場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 ② 組織構造の変化について当社グループは、ベンチャー企業らしいフラットな組織構造と、新しいことにチャレンジすることを推奨する組織風土の良さを活かし、コンテンツの開発やサービスの展開にあたり、直接経営者とやり取りをしながら進めてまいりました。今後、組織規模の拡大に伴い、社内のコミュニケーションの悪化や、社内手続きの硬直化といった弊害が顕在化した場合、機を捉えた意思決定ができなくなるリスクがあります。 (5)四半期ごとの収益変動について当社グループの収益の大半を占める講師派遣型研修事業並びに公開講座事業におきましては、4月に新人研修が集中するなど、年間行事に沿って特定の時期に偏った売上計上となる傾向にあります。例年、1月から3月を含む第2四半期の売上高が最も低くなりますが、費用構成に占める人件費などの固定費率が高く、年間を通じて変動が小さいため、第2四半期の収益性が他の四半期と比較して低くなる傾向にあります。なお、平成30年9月期における四半期別の売上高及び営業利益の構成は、次の通りであります。(平成30年9月期) 第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期平成29年 10~12月平成30年 1~3月平成30年 4~6月平成30年 7~9月売上高(千円)1,055,9111,018,0711,220,3171,242,140構成比(%)23.322.426.927.4営業利益(千円)244,095183,041269,975240,739構成比(%)26.019.528.825.7 (6)その他① 個人情報・機密情報について当社グループはその事業運営に際し、関係者の個人情報及び機密情報を少なからず保有しております。当社グループの個人情報の取り扱いについては、「個人情報の保護に関する法律」が適用され、また、適切に個人情報を取り扱う体制を整備していることの証として、プライバシーマークを取得いたしております。第三者によるセキュリティ侵害、ハッキング、従業員の故意または過失などによって、当社グループが保有する関係者の個人情報や機密情報の外部流出又は不正使用などが発生した場合、当社グループは顧客などに対する損害賠償責任を負うとともに、当局から業務改善命令を受ける可能性があるなど、当社グループの事業、業績及び社会的信用に悪影響を与える可能性があります。 ② 講師やeラーニング等への出演者の不祥事・風評等のリスクについて当社グループは、講師やeラーニング等への出演者が、事故、事件、不祥事等を起こした場合、または巻き込まれた場合、あるいは当社グループに対する悪質な風評が発生・流布した場合等には、該当する講師の研修への登壇中止、該当する出演者が出演するeラーニング等の使用中止等の措置が必要となり、当社グループの業績等に影響を与える可能性があります。また、これらの発生事象に対し、当社グループの対応の如何に関わらず、当社グループにとって悪影響のある形で当該発生事象が投資家、マスメディア、インターネット、その他社会一般に広まった場合には、当社グループに対する社会的信用が損なわれ、当社グループの業績等に影響を与える可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度における設備投資の総額は76,831千円であり、その主なものはソフトウエアの開発であります。 なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 また、当社グループは教育サービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次の通りであります。(1)提出会社平成30年9月30日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(千円)工具、器具及び備品(千円)ソフトウエア等(千円)合計(千円)本社(東京都千代田区)業務施設9,9663,91893,752107,63879(19)駿河台事業所(東京都千代田区)ほか22拠点業務施設93,85311,380133105,367158(92)(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。   2.上記の金額に消費税等は含まれておりません。   3.「ソフトウエア等」には、ソフトウエア及びソフトウエア仮勘定が含まれております。   4.当社グループは教育サービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。   5.本社、駿河台事業所ほか22拠点はすべて賃借物件であり、年間賃借料(共益費を含む)は136,372千円であり     ます。   6.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員数(パート・アルバイトを含み、派遣社員を除く)であります。 (2)国内子会社平成30年9月30日現在 会社名事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(千円)工具、器具及び備品(千円)ソフトウエア(千円)合計(千円)ミテモ株式会社本社(東京都千代田区)業務施設-3,3803,2246,60412(19)株式会社らしく本社(東京都千代田区)業務施設--6,5266,5262(-)(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。   2.上記の金額に消費税等は含まれておりません。   3.当社グループは教育サービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。   4.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員数(パート・アルバイトを含み、派遣社員を除く)であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等平成30年9月30日現在 事業所名(所在地)設備の内容投資予定額(千円)資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総額(千円)既支払額(千円)東京セミナールーム(東京都千代田区)建物内装、造作、敷金15,000-自己資金平成30年9月平成30年10月-本社(東京都千代田区)顧客向けシステム(採用支援サービス)250,000-自己資金平成31年9月期中平成31年9月期中-本社(東京都千代田区)顧客向けシステム(ITサービス)250,000-自己資金平成31年9月期中平成31年9月期中-200,000-自己資金平成32年9月期中平成32年9月期中-本社(東京都千代田区)社内基幹システム50,000-自己資金平成31年9月期中平成31年9月期中-(注)1.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。2.完成後の増加能力については、測定が困難なため、記載を省略しております。3.当社グループは「教育サービス事業」の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 (2)重要な設備の除却等 該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式60,000,000計60,000,000(注)平成30年4月2日開催の臨時取締役会決議により、平成30年5月1日付で株式分割に伴う定款の変更が行われ、発行可能株式総数は、30,000,000株増加し、60,000,000株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年9月30日)提出日現在発行数(株)(平成30年12月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式17,048,60017,048,600東京証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計17,048,60017,048,600--(注)1.平成30年4月2日開催の臨時取締役会決議により、平成30年5月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより、発行済株式総数は8,524,300株増加し、17,048,600株となっております。2.「提出日現在発行株式数」欄には、平成30年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成26年9月1日(注)17,452,5507,490,000-85,000--平成26年9月1日(注)2-7,490,00065,000150,000--平成26年9月26日(注)328,3007,518,3008,829158,829--平成28年7月20日(注)4700,0008,218,300167,440326,269167,440167,440平成30年2月20日(注)5240,0008,458,300372,042698,311372,042539,482平成30年3月22日(注)666,0008,524,300102,311800,623102,311641,793平成30年5月1日(注)78,524,30017,048,600-800,623-641,793(注)1.株式分割(1:200)によるものであります。2.利益剰余金の資本組入れによる増加であります。3.有償第三者割当増資発行価格 312円資本組入額 312円主な割当先 上野嘉久、他6名4.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行価格 520円引受価額 478.40円資本組入額 239.20円払込金総額 334,880千円5.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行価格 3,252円発行価額 3,100.35円資本組入額 1,550.175円払込金総額 744,084千円6.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)発行価格 3,100.35円資本組入額 1,550.175円割当先 みずほ証券(株)7.株式分割(1:2)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年9月30日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2033245543,5663,702-所有株式数(単元)-37,9523,22869,37715,845944,051170,4622,400所有株式数の 割 合(%)-22.261.8940.709.300.0125.84100.00-(注)自己株式218,231株は、「個人その他」に2,182単元、「単元未満株式の状況」に31株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年9月30日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社ルプラス東京都千代田区神田錦町三丁目7番2号6,57039.03舟橋 孝之東京都千代田区1,2847.63川端 久美子東京都新宿区9165.44日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号8575.09日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号8064.79日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海一丁目8番11号5453.24野村信託銀行株式会社(投信口)東京都千代田区大手町二丁目2番2号4862.89チェース マンハッタン バンク ジーティーエス クライアンツ アカウント エスクロウ (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) 5TH FLOOR, TRINITY TOWER9, THOMAS MORE STREET LONDON,E1W 1YT,UNITED KINGDOM (東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)3712.20ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505303 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.(東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟)3291.95資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号晴海アイランドトリトンスクエアタワーZ棟3271.94計-12,49674.20(注)1.平成29年12月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、アセットマネジメントOne株式会社及びその共同保有者であるみずほ証券株式会社が平成29年12月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社としては平成30年9月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は以下の通りであります。当社は、平成30年5月1日付で、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、下記の所有株式数は、株式分割前の株式数にて記載しております。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号6918.41みずほ証券株式会社東京都千代田区大手町一丁目5番1号90.12計-7018.53 2.平成30年8月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、三井住友信託銀行株式会社及びその共同保有者である日興アセットマネジメント株式会社が平成30年7月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社としては平成30年9月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書の変更報告書の内容は以下の通りであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番1号1140.67日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号6413.76計-7564.44 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年9月30日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式 218,200--完全議決権株式(その他)普通株式 16,828,000168,280完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。また、単元株式数は100株であります。単元未満株式普通株式 2,400--発行済株式総数17,048,600--総株主の議決権-168,280- (注)平成30年5月1日付で行った1株を2株とする株式分割により、株式数は調整されております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年9月30日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社インソース東京都千代田区神田錦町一丁目19番1号神田橋パークビル5F218,200-218,2001.28計-218,200-218,2001.28 (注)平成30年5月1日付で行った1株を2株とする株式分割により、株式数は調整されております。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】   会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】      該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式165379,891当期間における取得自己株式-- (注)1.当期間における取得自己株式には、平成30年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。2.平成30年5月1日付で行った1株を2株とする株式分割により、株式数は調整されております。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(新株予約権の権利行使による譲渡)77,00012,012,000--保有自己株式数218,231--- (注)1.当期間における処理自己株式の「その他(新株予約権の権利行使による譲渡)」には、平成30年12月1日から有価証券報告書提出日までの新株予約権の権利行使による株式数は含まれておりません。    2.当期間における保有自己株式数には、平成30年12月1日から有価証券報告書提出日までの新株予約権の権利行使による株式数は含まれておらず、保有株式数は、平成30年9月30日現在のものであります。3.平成30年5月1日付で行った1株を2株とする株式分割により、株式数は調整されております。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、配当の基本方針を「株主の皆さまから長期にご支援いただけるよう配当性向30%を目途に、業績に連動した配当を継続して実施していく」こととしております。期末配当金については、普通配当を12円00銭(普通配当における配当性向31.2%)とすることといたしました。内部留保資金については、経営基盤の長期安定に向けた財務体質の強化及び事業の継続的な拡大発展を実現させるための資金として有効に活用してまいります。 なお当社は、取締役会の決議により中間配当をすることができる旨を定款で定めておりますが、期末配当の年1回を基本方針としております。当社の配当決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。 (注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は以下の通りであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成30年12月21日定時株主総会決議201,96412.00"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第12期第13期第14期第15期第16期決算年月平成26年9月平成27年9月平成28年9月平成29年9月平成30年9月最高(円)--1,0922,4005,380※2,827最低(円)--6526891,788※2,112(注)1.最高・最低株価は、平成29年7月21日より東京証券取引所市場第一部におけるものであり、それ以前は東京証券取引所マザーズ市場におけるものであります。なお、平成28年7月21日付をもって東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場いたしましたので、それ以前の株価については該当事項はありません。2.平成30年5月1日付で当社普通株式1株につき2株の割合をもって株式分割を行っています。第16期の※印は当該株式分割による権利落後の最高・最低株価を示しています。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成30年4月5月6月7月8月9月最高(円)5,380※2,2522,7832,5672,8272,7132,650最低(円)4,260※2,1182,1222,1122,1402,2282,334(注)1.最高・最低株価は、平成29年7月21日より東京証券取引所市場第一部におけるものであり、それ以前は東京証券取引所マザーズ市場におけるものであります。2.当社は、平成30年5月1日付で1株につき2株の割合で株式分割を行っております。※印は、当該株式分割による権利落後の最高・最低株価を示しています。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性 7名 女性 2名 (役員のうち女性の比率 22.2%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役執行役員社長舟橋 孝之昭和39年4月3日生昭和63年4月  株式会社三和銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行平成13年8月  株式会社プラザクリエイト入社平成14年11月 当社設立、当社代表取締役就任(現任)平成27年8月  当社代表取締役執行役員社長就任(現任) (注)11,284,800取締役執行役員常務川端 久美子昭和43年8月30日生平成元年4月  株式会社三和銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行平成9年4月  株式会社マネジメントサポート入社平成14年11月 当社取締役就任(現任)平成26年6月  当社管理本部長就任平成27年1月  当社公開講座本部長就任平成27年8月  当社取締役執行役員常務就任(現任)平成28年12月 ミテモ株式会社取締役就任(現任)(注)1916,000取締役執行役員大島 浩之昭和31年5月4日生昭和56年4月  株式会社三和銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行平成15年9月  当社顧問就任平成17年5月  当社取締役就任(現任)平成26年6月  当社企画開発本部長就任平成27年1月  当社WEB広報部長就任平成27年8月  当社取締役執行役員就任(現任) (注)172,600取締役執行役員経営管理部長社長室管掌藤本 茂夫昭和40年3月6日生昭和63年4月  ソニー株式会社入社平成19年4月  ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社(現ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社)入社平成24年1月  当社執行役員就任(現任)平成26年6月  当社第二本部長就任平成27年1月  当社管理本部長就任平成27年12月 当社取締役就任(現任)平成27年12月 当社管理部長就任平成28年12月 ミテモ株式会社取締役就任(現任)平成29年1月  当社経営管理部長就任(現任)平成30年7月  株式会社らしく取締役就任(現任)平成30年9月  当社社長室管掌(現任)(注)15,000 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役 澤田 哲也昭和56年12月12日生平成16年4月  株式会社ディスパ入社平成19年6月  当社入社平成24年6月  ミテモ株式会社代表取締役社長就任(現任)平成28年4月  当社取締役就任(現任) (注)130,000取締役(注)3 上林 憲雄昭和40年8月1日生平成4年7月  神戸大学経営学部助手就任平成6年8月  神戸大学経営学部助教授就任平成17年4月  神戸大学大学院経営学研究科教授就任平成26年12月 当社取締役就任(現任)平成30年4月  神戸大学大学院経営学研究科長・教授就任(現任)(注)12,000監査役(常勤)(注)4 田渕 文美昭和35年11月3日生昭和56年4月  安田火災海上保険株式会社(現損害保険ジャパン日本興亜株式会社)入社昭和63年9月  MIF保険(米国、加州)入社平成3年4月  株式会社三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)入所平成26年12月 当社監査役就任(現任) (注)26,000監査役(注)4 山下 守昭和23年2月14日生昭和48年4月  日本電気株式会社入社平成20年4月  日本電気株式会社執行役員常務就任平成21年4月  日本アビオニクス株式会社取締役執行役員常務就任平成22年6月  日本アビオニクス株式会社代表取締役執行役員社長就任平成24年6月  日本アビオニクス株式会社特別顧問就任平成26年12月 当社監査役就任(現任)平成27年6月  明星電気株式会社社外取締役就任(現任) (注)24,000監査役 藤本 周平昭和39年10月26日生平成3年4月  藤本公認会計士事務所開設平成8年12月  ナニワ監査法人(現ひびき監査法人)社員就任平成14年5月  ナニワ監査法人(現ひびき監査法人)代表社員就任(現任)平成14年11月 当社監査役就任平成25年12月 当社取締役就任平成28年4月  当社監査役就任(現任) (注)2-計2,320,400  (注)1.代表取締役 舟橋孝之及び取締役 川端久美子、大島浩之、藤本茂夫、澤田哲也、上林憲雄の任期は、平成30年12月21日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度のうちの最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。2.監査役 田渕文美、山下守、藤本周平の任期は、平成28年4月15日開催の臨時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうちの最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。3.取締役 上林憲雄は、社外取締役であります。4.監査役 田渕文美、山下守は、社外監査役であります。5.当社は、業務執行機能の強化及び経営効率向上のため、執行役員制度を導入しております。提出日現在の執行役員は以下の通りであります。*印は取締役兼務者であります。 役名職名氏名*執行役員社長 舟橋 孝之*執行役員常務ミテモ株式会社取締役川端 久美子*執行役員 大島 浩之*執行役員経営管理部長 兼 社長室管掌 兼 ミテモ株式会社取締役 兼 株式会社らしく取締役藤本 茂夫執行役員コンサルティング部長 兼 コンテンツ開発部管掌 兼 株式会社未来創造&カンパニー取締役大畑 芳雄執行役員営業統括室長 兼 営業本部長 兼 公開講座部長 兼 教務部管掌金井 大介執行役員エキスパート営業部長林 道雄執行役員エキスパート営業部長癸生川 心執行役員ITサービス事業部長 兼 ヘルスマネジメント事業部管掌田中 俊執行役員人事部長松木 宏明執行役員営業本部 西日本担当水野 大輔執行役員メディア事業部長帰山 智幸執行役員コンサルティング部長 兼 株式会社未来創造&カンパニー取締役西 将司執行役員テキスト開発部長 兼 公共営業本部長 兼 九州企画開発部長百瀬 康倫執行役員ミテモ株式会社取締役高橋 了執行役員総務システム部長 兼 西日本システム部管掌髙原 啓"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】<コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方> 当社は、コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方として、株主に対する説明責任を果たすべく、経営の透明性を確保し、迅速かつ適切な情報開示を実施していくことを重視しております。また、収益を拡大し企業価値を高めるために、スピーディな意思決定と業務執行を行うための経営体制の効率化を進めると同時に、社会と調和した健全な倫理観にもとづく企業活動を行うために、経営監視体制の充実を図っております。今後も、会社の成長に応じて、コーポレート・ガバナンスの体制を随時見直し、最適な経営管理体制の構築に努めてまいります。 ① 企業統治の体制イ.企業統治の体制の概要 当社は、取締役6名中1名が社外取締役であり、独立的立場から経営の助言及び監督の機能を担っております。また、監査役3名のうち常勤監査役を含む2名は社外監査役であり、常勤監査役については取締役会や経営会議などの社内の重要会議に出席するほか、各組織の責任者から状況を聴取し、取締役の職務執行状況を監査しております。a.取締役会・役員体制 当社の取締役会は、本書提出日現在、取締役6名(うち社外取締役1名)で構成されており、毎月の定例取締役会のほか、必要に応じて臨時取締役会を開催しております。取締役会では、経営上の意思決定機関として、取締役会規程、職務権限規程に基づき重要事項を決議し、社外取締役は、社外の第三者の視点で取締役会への助言及び監督を行っております。 b.監査役会・監査役 当社は、監査役会設置会社制を採用しております。監査役会は、常勤監査役1名及び非常勤監査役2名で構成されており、うち常勤監査役を含む2名が社外監査役であります。監査役会は、毎月1回定例監査役会のほか、必要に応じて臨時監査役会を開催し、監査実施状況、監査結果等の検討、監査役相互の情報共有を図っております。 監査役会は、株主総会や取締役会への出席や、取締役・執行役員・会計監査人・内部監査室からの報告収受など法律上の権限行使のほか、重要な会議体への出席や支社等拠点への往査など実効性のあるモニタリングに取り組んでおります。 c. 執行役員制度 当社は、業務執行機能の強化及び経営効率向上のため、執行役員制度を導入しております。執行役員は、取締役会によって選任され、本書提出日現在、16名(うち取締役との兼任は4名)となっております。 ロ.コーポレート・ガバナンス体制とその採用理由 社外取締役を含む取締役会と複数の社外監査役を含む監査役会が緊密に連携し、監査役の機能を有効に活用しながら経営に対する監督機能の強化を図ることによって、透明性の高いガバナンス体制を維持できると考え、現在の体制を採用しております。取締役会は、経営環境の変化への迅速な対応をすべく、毎月定例で開催する他、必要に応じて随時開催しております。また、常勤取締役、常勤監査役、執行役員並びに幹部社員で構成される経営会議を月1回開催しており、経営に係る重要事項について審議しております。  当社のコーポレート・ガバナンス体制は以下のとおりです。 ハ.内部統制システムの整備の状況 当社は、各種企業、団体向けにコンプライアンス研修を提供する立場であることから、法務省令を遵守することはもちろん、財務報告の信頼性の確保、資産の保全、業務の有効性・効率性を実現するために必要な内部統制のしくみを、最新の基準で整備していくことを心掛けております。具体的には、あらゆる業務をシステム化し、そこに内部統制の仕組みを組み込むことで、不正行為の防止はもちろんのこと、不注意によるコンプライアンス違反のリスクをも抑制すべく取り組みを推進しております。また、リスク・コンプライアンス規程を整備すると同時に、コンプライアンス体制の実務的中核者に位置付けられる内部管理責任者を各部署に設置し、リスク・コンプライアンス委員会を頂点とする指示系統の中で、迅速かつ有効な統制が行われる体制を構築しております。 ニ.リスク管理体制の整備 当社は、「情報セキュリティ管理規程」「個人情報保護規程」「防火防災管理規程」を制定するとともに、それらに付随するマニュアルを整備し、様々なリスクを管理する上でのルール化を進めております。また、情報セキュリティ管理、個人情報保護、防火防災管理それぞれにおいて、総括責任者を頂点としたリスク管理体制を敷き、各部署に設置された内部管理責任者を通じて管理の徹底を推進しております。 また、社内の担当者による内部通報窓口とは別に、弁護士を窓口とする内部通報窓口を設置し、組織的または個人的な法令違反または不正行為に関する通報等について、適正な処理の仕組みを「内部通報規程」として定めることにより、不正行為等による不祥事の防止及び早期発見を図っております。加えて、重要、高度な判断が必要とされる問題が発見された場合には、必要に応じて法務、労務、会計・税務等に係る外部の専門家及び関係当局等からの助言を受ける体制を構築しております。 ホ.責任限定契約の内容の概要 当社と社外取締役及び監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、社外取締役、監査役ともに法令が定める額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役または監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ② 内部監査及び監査役監査の状況 当社の内部監査は、代表取締役の管轄下にある内部監査室(1名)が毎期監査計画を作成し、その監査計画に従って、業務監査を実施しております。内部監査の結果については、監査実施後、速やかに社長へ報告しております。監査役(常勤監査役1名、非常勤監査役2名)は、監査役会で決定した当期の監査方針、監査計画などに従い、定期的に監査を実施し、その他取締役会及び経営会議への出席や、各部署の管掌役員等からその職務の執行状況について聴取し、取締役の職務執行を監査しております。また、会計監査人の独立性を監視し、会計監査人からの監査計画の説明及び監査結果の報告などにより、会計監査人との連携を図っております。 内部監査、監査役、会計監査人の三者は、監査で得た情報についてそれぞれ情報交換を行い、相互連携を図っております。③ 会計監査の状況 当社の会計監査につきましては、EY新日本有限責任監査法人と監査契約を締結しております。当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、石井広幸氏、新居幹也氏の2名であり、会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名、その他6名であります。 なお、当社の財務書類に対する連続監査年数については7年以内であるため、記載を省略しております。 ④ 社外取締役及び社外監査役 当社の社外取締役は1名、社外監査役は2名であります。 社外取締役上林憲雄氏は、現在、神戸大学大学院経営学研究科長・教授で、人的資源管理の分野における専門家であり、当社の本業である社会人教育事業の分野に造詣が深く、社外取締役としての独立した立場からの経営監督とともに、当社事業の成長にとって示唆に富む助言もいただいております。上林憲雄氏は、当社との間には特別の利害関係はなく、当社経営陣から独立した立場で社外取締役としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できると考えております。なお、上林憲雄氏は、本書提出日現在、当社株式を2,000株保有しております。それ以外に、上林憲雄氏と当社との間に人的関係、資本的関係、取引関係その他の利害関係はありません。 社外監査役田渕文美氏は、金融系コンサルティング会社出身で、そのキャリアを生かした実効性の高い経営監視機能を評価して選任しております。また、社外監査役山下守氏は、上場企業の代表取締役経験者であり、経営視点でのガバナンスの在り方を踏まえた監査を目的に選任しております。いずれも、当社との間には特別の利害関係はなく、当社経営陣から独立した立場で社外監査役としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できると考えております。なお、本書提出日現在、社外監査役田渕文美氏は当社株式を6,000株、社外監査役山下守氏は当社株式を4,000株、それ以外に、社外監査役と当社との間に人的関係、資本的関係、取引関係その他の利害関係はありません。 ⑤ 提出会社の子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況 当社では子会社の業務の適正を確保するために、親会社と共通の承認権限体系とルールのもとで業務を行わせております。また、子会社の経理業務の一部を親会社の経理部門に委託する形を取ることで、子会社の経営状況を常時モニタリングできる体制を構築しております。 また、子会社に対しても、当社内の各部門と同様の項目と基準で内部監査を実施し、それを当社の年間の内部監査計画の中に組み込むことで、親会社と同じレベルでの内部統制を子会社にも徹底する体制を構築しております。 ⑥ 役員報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数 役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く)101,55284,000-17,552-5監査役(社外監査役を除く)4,2004,200---1社外取締役4,2004,200---1社外監査役15,70015,700---3(注)上記には、当事業年度中に退任した監査役1名を含んでいます。 ロ.役員ごとの連結報酬等の総額等 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ.使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの 該当事項はありません。 ニ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法 当社の取締役の報酬は、株主総会で承認された報酬総額の範囲内において、取締役会で了承された方法により決定しております。監査役の報酬は、株主総会で承認された報酬総額の範囲内で、監査役会において決定しております。 ⑦ 株式の保有状況イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式 該当事項はありません。 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 該当事項はありません。 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式 区分前事業年度(千円)当事業年度(千円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式―――――非上場株式以外の株式44,82254,768369―9,453 ⑧ 取締役の定数 当社の取締役は10名以内とする旨定款に定めております。 ⑨ 株主総会の特別決議要件 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 ⑩ 取締役の選任の決議要件 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらない旨も定款に定めております。 ⑪ 自己株式の取得 当社は、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。 ⑫ 中間配当 当社は、取締役会の決議によって、毎年3月31日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元の実施を可能とすることを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社14,000-16,5001,000連結子会社----計14,000-16,5001,000"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】(前連結会計年度) 該当事項はありません。(当連結会計年度) 該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 当社の監査公認会計士等に対する監査報酬は、監査日数、当社の規模・業務の特性等の要素を総合的に勘案し、監査役会の同意を得た上で適切に決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当するため、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年10月1日から平成30年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年10月1日から平成30年9月30日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。なお、新日本有限責任監査法人は、名称変更により、平成30年7月1日をもって、EY新日本有限責任監査法人となりました。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また各種団体が主催するセミナーへの参加や、監査法人との緊密な連携により積極的な情報収集に努めております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年9月30日)当連結会計年度(平成30年9月30日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,416,4792,825,995売掛金414,592534,226商品1,8461,207仕掛品31,05526,856繰延税金資産52,49614,942その他28,71737,049貸倒引当金△4,153△5,288流動資産合計1,941,0333,434,988固定資産 有形固定資産 建物121,128160,922減価償却累計額△53,612△57,101建物(純額)67,515103,820工具、器具及び備品25,05939,468減価償却累計額△15,004△20,789工具、器具及び備品(純額)10,05418,679有形固定資産合計77,570122,500無形固定資産 のれん-43,757ソフトウエア91,882102,832その他7,686890無形固定資産合計99,569147,481投資その他の資産 投資有価証券※ 44,822※ 54,768敷金及び保証金159,096181,908繰延税金資産20,64616,598その他834934投資その他の資産合計225,399254,209固定資産合計402,539524,190資産合計2,343,5723,959,179 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年9月30日)当連結会計年度(平成30年9月30日)負債の部 流動負債 買掛金85,424110,787未払金190,320252,596未払法人税等182,578151,836未払消費税等66,23978,535前受金244,121330,059預り金37,46549,754その他1,8776,337流動負債合計808,026979,907固定負債 退職給付に係る負債45,806-資産除去債務53,11969,615その他-20,014固定負債合計98,92589,629負債合計906,9521,069,537純資産の部 株主資本 資本金326,269800,623資本剰余金167,440641,793利益剰余金1,159,1721,603,532自己株式△221,322△163,946株主資本合計1,431,5602,882,003その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金5,0606,558その他の包括利益累計額合計5,0606,558新株予約権-1,079純資産合計1,436,6202,889,641負債純資産合計2,343,5723,959,179"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日) 当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)売上高3,585,1604,536,440売上原価1,182,0321,439,845売上総利益2,403,1283,096,595販売費及び一般管理費※1 1,811,116※1 2,158,744営業利益592,011937,851営業外収益 受取利息564548受取配当金250369為替差益1,89237保険解約返戻金13,3762,700雇用調整助成金3241,634その他119301営業外収益合計16,5275,591営業外費用 株式交付費-9,597営業外費用合計-9,597経常利益608,539933,845特別損失 固定資産売却損※2 -※2 136固定資産除却損※3 1,988※3 -特別損失合計1,988136税金等調整前当期純利益606,551933,708法人税、住民税及び事業税243,257257,389法人税等調整額△49,55440,941法人税等合計193,702298,331当期純利益412,848635,377親会社株主に帰属する当期純利益412,848635,377"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日) 当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)当期純利益412,848635,377その他の包括利益 その他有価証券評価差額金3,6041,498その他の包括利益合計※ 3,604※ 1,498包括利益416,453636,875(内訳) 親会社株主に係る包括利益416,453636,875非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高326,269167,440839,696-1,333,4051,4551,455-1,334,861当期変動額 新株の発行 -剰余金の配当 △90,401 △90,401 △90,401親会社株主に帰属する当期純利益 412,848 412,848 412,848自己株式の取得 △225,072△225,072 △225,072自己株式の処分 △2,9703,750780 780株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 3,6043,604-3,604当期変動額合計--319,476△221,32298,1543,6043,604-101,759当期末残高326,269167,4401,159,172△221,3221,431,5605,0605,060-1,436,620 当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日) (単位:千円) 株主資本その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高326,269167,4401,159,172△221,3221,431,5605,0605,060-1,436,620当期変動額 新株の発行474,353474,353 948,707 948,707剰余金の配当 △145,273 △145,273 △145,273親会社株主に帰属する当期純利益 635,377 635,377 635,377自己株式の取得 △379△379 △379自己株式の処分 △45,74357,75512,012 12,012株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 1,4981,4981,0792,578当期変動額合計474,353474,353444,35957,3761,450,4421,4981,4981,0791,453,021当期末残高800,623641,7931,603,532△163,9462,882,0036,5586,5581,0792,889,641"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年10月1日 至 平成29年9月30日) 当連結会計年度(自 平成29年10月1日 至 平成30年9月30日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益606,551933,708減価償却費52,53052,496のれん償却額-2,303固定資産除却損1,988-固定資産売却損益(△は益)-136貸倒引当金の増減額(△は減少)1,1191,135退職給付に係る負債の増減額(△は減少)10,602△45,806受取利息及び受取配当金△815△918為替差損益(△は益)△1,892△37売上債権の増減額(△は増加)△102,517△116,670たな卸資産の増減額(△は増加)△8,0264,587仕入債務の増減額(△は減少)△2,18319,012その他168,998200,609小計726,3551,050,556利息及び配当金の受取額815918法人税等の支払額△148,379△299,488営業活動によるキャッシュ・フロー578,791751,986投資活動によるキャッシュ・フロー 投資有価証券の取得による支出△2,722△7,788有形固定資産の取得による支出△11,375△39,055無形固定資産の取得による支出△26,642△37,776連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-△44,134敷金及び保証金の差入による支出△25,693△41,783敷金及び保証金の回収による収入12,28918,972貸付けによる支出△498△540貸付金の回収による収入465200保険積立金の積立による支出△141-保険積立金の解約による収入18,0502,700その他27,5811,710投資活動によるキャッシュ・フロー△8,685△147,495財務活動によるキャッシュ・フロー 株式の発行による収入-939,109自己株式の取得による支出△225,072△379自己株式の処分による収入78012,012配当金の支払額△90,401△145,273新株予約権の発行による収入-1,120その他-△1,600財務活動によるキャッシュ・フロー△314,693804,987現金及び現金同等物に係る換算差額1,89237現金及び現金同等物の増減額(△は減少)257,3041,409,515現金及び現金同等物の期首残高1,159,1741,416,479現金及び現金同等物の期末残高※ 1,416,479※ 2,825,995"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 3社連結子会社の名称 ミテモ株式会社 株式会社らしく 株式会社未来創造&カンパニー(連結の範囲の変更) 当連結会計年度から、新規に設立いたしました株式会社らしくと新規に株式を取得した株式会社未来創造&カンパニーを連結の範囲に含めております。(2)非連結子会社の名称等非連結子会社 INSOURCE HONG KONG LIMITED(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。2.持分法の適用に関する事項持分法を適用していない非連結子会社の名称等 INSOURCE HONG KONG LIMITED(持分法を適用していない理由) 持分法を適用していない会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法  イ.有価証券  ・その他有価証券   時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。 時価のないもの  移動平均法による原価法を採用しております。  ロ たな卸資産  a.商品   移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。  b.仕掛品   個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 イ.有形固定資産     定率法(ただし平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備は定額法)を採用しております。     なお、主な耐用年数は次のとおりであります。      建物           3~15年      工具、器具及び備品    4~15年 ロ.無形固定資産   定額法を採用しております。  なお、償却年数は次の通りであります。   自社利用のソフトウエア    3~5年(社内における利用可能期間) (3)重要な引当金の計上基準 貸倒引当金  債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法 当社及び連結子会社は、確定拠出年金制度を採用しております。 (追加情報) 当社は、平成30年3月1日付で、退職一時金制度から確定拠出年金制度へ移行しております。これに伴い、「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準適用指針第1号 平成28年12月16日改正)及び「退職給付制度間の移行等の会計処理に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第2号 平成19年2月7日改正)を適用しております。本制度移行に伴い、損益に与える影響はありません。 (5)のれんの償却方法及び償却期間  のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。 (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手元現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (7)その他連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項  消費税等の会計処理   消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 3社連結子会社の名称 ミテモ株式会社 株式会社らしく 株式会社未来創造&カンパニー(連結の範囲の変更) 当連結会計年度から、新規に設立いたしました株式会社らしくと新規に株式を取得した株式会社未来創造&カンパニーを連結の範囲に含めております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社の名称等非連結子会社 INSOURCE HONG KONG LIMITED(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
1
1
E32495
S100EU3P
edinet_corpus/annual/E32495/S100EU3P.tsv
edinet_corpus/annual/E32495/S100HN7C.tsv
{"会社名": "株式会社SHIFT", "EDINETコード": "E30969", "ファンドコード": "-", "証券コード": "36970", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-09-01", "当事業年度終了日": "2019-08-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "3288705000", "Prior3Year": "5511866000", "Prior2Year": "8174062000", "Prior1Year": "12792680000", "CurrentYear": "19531960000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "315405000", "Prior3Year": "569560000", "Prior2Year": "440641000", "Prior1Year": "1238510000", "CurrentYear": "1544865000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "195344000", "Prior3Year": "307807000", "Prior2Year": "208692000", "Prior1Year": "368239000", "CurrentYear": "970490000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "194392000", "Prior3Year": "333834000", "Prior2Year": "259902000", "Prior1Year": "434503000", "CurrentYear": "1058109000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "1516231000", "Prior3Year": "1828078000", "Prior2Year": "2117752000", "Prior1Year": "2506433000", "CurrentYear": "8938053000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "2224507000", "Prior3Year": "3363201000", "Prior2Year": "5330786000", "Prior1Year": "6284898000", "CurrentYear": "14975329000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "103.33", "Prior3Year": "120.90", "Prior2Year": "133.52", "Prior1Year": "159.33", "CurrentYear": "551.69"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "13.99", "Prior3Year": "21.40", "Prior2Year": "14.49", "Prior1Year": "25.49", "CurrentYear": "65.54"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "12.69", "Prior3Year": "19.80", "Prior2Year": "13.41", "Prior1Year": "23.61", "CurrentYear": "60.11"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.669", "Prior3Year": "0.517", "Prior2Year": "0.361", "Prior1Year": "0.367", "CurrentYear": "0.577"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.154", "Prior3Year": "0.191", "Prior2Year": "0.114", "Prior1Year": "0.174", "CurrentYear": "0.177"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "75.99", "Prior3Year": "64.03", "Prior2Year": "97.88", "Prior1Year": "191.42", "CurrentYear": "82.39"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "292213000", "Prior3Year": "148448000", "Prior2Year": "394241000", "Prior1Year": "1247514000", "CurrentYear": "1133873000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-166347000", "Prior3Year": "-279776000", "Prior2Year": "-1255466000", "Prior1Year": "-272130000", "CurrentYear": "-1152505000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "254341000", "Prior3Year": "493236000", "Prior2Year": "1195581000", "Prior1Year": "-355875000", "CurrentYear": "6247891000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1286900000", "Prior3Year": "1635655000", "Prior2Year": "1977028000", "Prior1Year": "2474400000", "CurrentYear": "8691223000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "233", "Prior3Year": "483", "Prior2Year": "966", "Prior1Year": "1271", "CurrentYear": "2001"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "370", "Prior3Year": "415", "Prior2Year": "486", "Prior1Year": "534", "CurrentYear": "845"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2474400000", "CurrentYear": "8691223000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1977028000", "Prior1Year": "2474400000", "CurrentYear": "8691223000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "1802923000", "CurrentYear": "2909200000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "37397000", "CurrentYear": "186672000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "36756000", "CurrentYear": "185919000"}, "その他": {"Prior1Year": "96836000", "CurrentYear": "160890000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-10971000", "CurrentYear": "-17927000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "4416524000", "CurrentYear": "12014846000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-290611000", "CurrentYear": "-426180000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "112882000", "CurrentYear": "184792000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "421321000", "CurrentYear": "520525000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "808474000", "CurrentYear": "1650020000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "33304000", "CurrentYear": "33304000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "115700000", "CurrentYear": "159768000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "56388000", "CurrentYear": "24789000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "638577000", "CurrentYear": "789936000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "1868373000", "CurrentYear": "2960482000"}, "総資産": {"Prior1Year": "6284898000", "CurrentYear": "14975329000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "291754000", "CurrentYear": "474634000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "350647000", "CurrentYear": "669781000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "641582000", "CurrentYear": "1127096000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "341775000", "CurrentYear": "389541000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "42988000", "CurrentYear": "96941000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2377815000", "CurrentYear": "3772756000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1303812000", "CurrentYear": "2103628000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1400649000", "CurrentYear": "2264518000"}, "負債": {"Prior1Year": "3778464000", "CurrentYear": "6037275000"}, "資本金": {"Prior1Year": "585694000", "CurrentYear": "3268039000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "540506000", "CurrentYear": "3222851000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1243959000", "CurrentYear": "2214450000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-60175000", "CurrentYear": "-50636000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "2309984000", "CurrentYear": "8654704000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-5570000", "CurrentYear": "-9283000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-5570000", "CurrentYear": "-9283000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "199457000", "CurrentYear": "290790000"}, "純資産": {"Prior2Year": "2117752000", "Prior1Year": "2506433000", "CurrentYear": "8938053000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "6284898000", "CurrentYear": "14975329000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "12792680000", "CurrentYear": "19531960000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "8900938000", "CurrentYear": "13315898000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3891742000", "CurrentYear": "6216061000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2690839000", "CurrentYear": "4675448000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1200902000", "CurrentYear": "1540613000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "449000", "CurrentYear": "615000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "3970000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "815000", "CurrentYear": "1321000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "45408000", "CurrentYear": "58104000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "6984000", "CurrentYear": "7346000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "7799000", "CurrentYear": "53851000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1238510000", "CurrentYear": "1544865000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "302000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "12824000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "403613000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "403613000", "CurrentYear": "-"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "834897000", "CurrentYear": "1557690000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "408029000", "CurrentYear": "624578000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-10505000", "CurrentYear": "-128711000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "397523000", "CurrentYear": "495867000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "437373000", "CurrentYear": "1061823000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "69133000", "CurrentYear": "91332000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "368239000", "CurrentYear": "970490000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "437373000", "CurrentYear": "1061823000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "834897000", "CurrentYear": "1557690000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "127822000", "CurrentYear": "199546000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "3541000", "CurrentYear": "4315000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2171000", "CurrentYear": "13601000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-571000", "CurrentYear": "-625000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "6984000", "CurrentYear": "7346000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-552928000", "CurrentYear": "-866029000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-16772000", "CurrentYear": "-19044000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "62492000", "CurrentYear": "24522000"}, "その他": {"Prior1Year": "-27841000", "CurrentYear": "-74424000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "571000", "CurrentYear": "625000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-6984000", "CurrentYear": "-7346000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-226148000", "CurrentYear": "-694204000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "1247514000", "CurrentYear": "1133873000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "22552000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-60480000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "500000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "75610000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-166347000", "Prior3Year": "-279776000", "Prior2Year": "-1255466000", "Prior1Year": "-272130000", "CurrentYear": "-1152505000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1550000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-342883000", "CurrentYear": "-547832000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-355875000", "CurrentYear": "6247891000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "2218000", "CurrentYear": "-12437000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "621726000", "CurrentYear": "6216822000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1977028000", "Prior1Year": "2474400000", "CurrentYear": "8691223000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】年月概要2005年9月東京都渋谷区にて当社設立(資本金7,000千円)主として製造業向けに、コンサルティングサービスを提供 2006年7月業務拡大に伴い本社を東京都品川区に移転2007年10月業務拡大に伴い本社を東京都港区麻布台に移転2009年11月ソフトウェアテスト事業部を設立し、ソフトウェアテスト事業を開始2009年11月東京都港区麻布台に東京テストセンターを開設2010年6月業務拡大に伴い本社及び東京テストセンターを東京都港区虎ノ門に移転2010年9月北海道札幌市に札幌テストセンターを開設2010年11月ソフトウェアテスト適性能力を測定する「CAT検定」をリリース2011年4月「みんテス」サービスの開始2011年6月株式会社アドバゲーミングの全株式を取得し連結子会社化2011年8月業務拡大に伴い本社及び東京テストセンターを東京都港区赤坂に移転2011年12月福岡県福岡市に福岡テストセンターを開設2012年8月ソフトウェアテストの教育サービスとしてヒンシツ大学を開講2012年9月ソフトウェアテスト事業の海外展開に向けて、シンガポール共和国に100%子会社としてSHIFT GLOBAL PTE LTD(現連結子会社)を設立 2012年10月情報セキュリティマネジメントシステムのISMS(ISO27001:2005)の認証を取得2014年1月業務拡大に伴い本社及び東京テストセンターを東京都港区麻布台に移転2014年7月ソフトウェアテスト事業に経営資源を集中させるため、SCENTEE HOLDINGS PTE LTD、SCENTEE株式会社を売却 2014年10月ソフトウェアテスト事業に経営資源を集中させるため、株式会社アドバゲーミングの全株式を売却 2014年11月東京証券取引所マザーズ市場に上場し、公募増資及び第三者割当増資により、総額212,888千円の資金調達を行う 2015年4月株式会社オルトプラスとの合弁会社である株式会社SHIFT PLUS(現連結子会社)を設立2016年3月ソフトウェアテスト事業の海外展開に向けて、ベトナム社会主義共和国に連結子会社としてSHIFT ASIA CO., LTD.(現連結子会社)を設立 2016年6月連結子会社として株式会社 SHIFT SECURITY(現連結子会社)を設立2016年9月株式会社メソドロジック(現連結子会社)の株式を取得し連結子会社化2016年11月ALH株式会社(現連結子会社)の株式を取得し連結子会社化2017年10月愛知県名古屋市に名古屋事業所(現名古屋テストセンター)を開設2017年12月大阪府大阪市に大阪テストセンターを開設2018年4月Airitech株式会社(現連結子会社)の株式を取得し連結子会社化2019年1月株式会社アッション(現連結子会社)の株式を取得し連結子会社化2019年1月株式会社さうなし(現連結子会社)の株式を取得し連結子会社化2019年3月株式会社システムアイ(現連結子会社)の株式を取得し連結子会社化2019年7月新株予約権の発行により、総額5,197,850千円の資金調達を行う (注)当社は2019年10月7日付で東京証券取引所市場第一部に上場しております。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループ(当社及び当社の関係会社、以下「当社グループ」)は、当社、連結子会社18社で構成されており、「新しい価値の概念を追求し、誠実に世の中に価値を提供する」ことを企業理念に掲げ、「すべてのソフトウェアにMade in Japanの品質を」を合言葉としてソフトウェアテストサービスを中心としたソフトウェアの品質保証サービス全般を展開しております。当社グループの事業内容は次のとおりであります。ソフトウェアは通常、ユーザーにどのようなサービスを提供できるか、それを達成するために必要な仕様や機能を設計する要求定義・要件定義フェーズから、開発フェーズ、そして動作検証を行うテストフェーズを経てリリースされます。そのうち、要求定義から開発まではコンサルティングファームや上流SIerによるアウトソーシングが一般的ですがテストフェーズは、標準化が図られておらず、また専門技術、知識が必要であるという認識も大変低いため、社内エンジニアを中心とした作業とするところが多く、国内ではアウトソーシングが進んでおりません。このテストフェーズの市場規模は、主としてソフトウェア業を営む企業の売上高が15兆4,780億円(総務省及び経済産業省による「平成30年情報通信業基本調査」)あり、開発工程に占めるテスト工程の割合が約33%(IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)による「ソフトウェア開発データ白書2018-2019」)であることから、約5兆円と推定されます。また、こうしたテストアウトソーシングマーケットは、エンタープライズ向けの受託開発・パッケージソフトウェアのテスト作業(エンタープライズ系)、組込みソフトウェアのテスト作業(エンベデット系)、そしてソーシャルゲームなどのゲームソフトウェアのテスト作業(エンターテインメント系)に分類できますが、とりわけエンタープライズ系は高度な業務知識や開発知識が必要とされるため参入障壁が高く、アウトソースがほとんど進んでいない状況と考えております。加えて、エンタープライズ向けソフトウェアは、確実で安全に動作することが社会的に求められてきており、また、そのようなソフトウェアを選定していくことが重要な経営課題として位置づけられてきているため、高度なソフトウェアテストに関する専門知識を有する第三者による検証やアウトソーシングをすることが必須要件となりつつあります。このように、発展的成長が見込まれる魅力的な市場に対し、当社グループは単なる人材リソースの提供にはとどまらず、独自の方法論に基づき標準化された高品質かつ費用対効果の高いテストのアウトソースを実現し、そこで培ったノウハウや膨大なデータを基に、当社グループ全体で、品質保証の観点に基づいてサービスを提供しております。ソフトウェア製品やサービスの企画段階では、要求定義・要件定義を行うコンサルティングや企画の基礎となる分析ツールの提供を行い、要件に基づいた開発の工程を経て、検証を行うテスト業務や性能改善、脆弱性診断などで安定した品質を創り上げ、リリースされた後ではカスタマーサポートからマーケテイング支援など提供しております。 [当社グループのソフトウェアテストの特徴について]当社グループが展開するソフトウェアのテスト・品質保証サービスは、これまでの属人的に行われてきたテスト業務を効率化・標準化することで新しい市場と新しい価値を創造してまいりました。これらを支えるテスト実行業務を提供するテストエンジニアについては、独自に開発した検定制度である「CAT検定(※)」により、ソフトウェアテストの適性を評価しております。これによりソフトウェア開発経験の有無に関わらずソフトウェアテストの本質的な適性を評価でき、広く優秀な人材による高品質なテスト実行業務の提供が可能となっております。また、テスト実行の生産性を評価するために、独自に開発したテスト支援ツール「CAT(※)」を運用しており、テスト実行の進捗状況・問題工程がリアルタイムで可視化されるため、テスト実行時の問題発見を迅速に行うことが可能です。CATは、当社グループのバックグラウンドでもある製造業向けコンサルティングで培った「効率化」「可視化」「再現可能性」の工程管理手法を盛り込んだシステムになっており、属人性を減らし生産性の高いテスト業務を行うことを可能としております。 ※CAT検定・・・当社グループが独自に開発したソフトウェアテスト適性を評価するための検定試験。ソフトウェアテスト管理者、設計者、実行者、ソーシャルゲームテスターの4区分での検定試験により適性を評価できる。※CAT・・・高速で信頼性に優れ簡単に管理できるテスト設計、実行を支援する統合環境。テスト設計の支援ツールTD(Test Design)とテスト実行支援ツールTCM(Test Cycle Management)で構成される。 上記サービスを提供する各セグメントは以下のとおりであります。① エンタープライズ市場エンタープライズ市場とは、金融業、流通業、製造業、通信業、ウェブサービス業など大規模かつ社会基盤を支える企業における業務システムや情報システムにおいて、ソフトウェアの品質保証に関するサービス全般を提供するものであります。既述の通り、ソフトウェアテスト工程をアウトソーシングする文化がない業界における挑戦のため、第三者による検証の重要性、コスト効果などのメリットに基づく啓発活動を実施しながら、獲得するトライアル案件での顧客期待を上回る成果を出すことにより、信頼を獲得し新たなニーズを創造してまいりました。具体的には、顧客企業に対し、これまで培った開発業界における企業情報、開発、不具合情報をもとに、それぞれの事業会社の要求を満たすための製品・ベンダーの選出、ソフトウェアテストや品質保証の体制構築の支援、ソフトウェアテストに関する戦略、計画の策定支援、ソフトウェアテストの設計工程の受託などをしております。システム開発計画段階から当社グループのコンサルタントが参画し、体制・計画・教育までを含めた組織的ソリューションを品質向上・テスト作業効率向上の観点から提案実行、安定した品質の作り込みを実現することで顧客企業の課題解決に貢献しております。 ② エンターテインメント市場エンターテインメント市場とは、モバイルゲーム、コンシューマーゲーム、アミューズメントゲームなどを中心とした娯楽を提供する企業向けに、品質保証に関するサービス全般を提供するものであります。大手同業企業様が既に市場開拓されたレッドオーシャンではありますが、最後発である当社グループは、競合他社との明確な差別化を図り、2013年の業界参画以来、新規顧客数、新規タイトル数とそれに伴った売上高など毎年堅調に伸ばしております。 [事業系統図]当社グループの事業系統図は、以下のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社)シンガポール共和国千SGD100ソフトウェア開発、ソフトウェアテストサービス100.0役員の兼任 2名SHIFT GLOBAL PTE LTDSHIFT ASIA CO., LTD. ベトナム社会主義共和国ホーチミン市千USD500ソフトウェアテストサービス100.0(100.0)業務委託役員の兼任 1名株式会社SHIFT SECURITY東京都港区千円5,000ソフトウェア脆弱性診断サービス65.0業務委託役員の兼任 1名ALH株式会社(注)2、4東京都目黒区千円9,000ITソリューションサービス90.0(90.0)業務委託役員の兼任 2名株式会社アッション(注)5東京都目黒区千円9,800Webマーケティング事業100.0役員の兼任 1名株式会社システムアイ(注)6神奈川県横浜市西区千円25,000システムコンサルティング100.0業務委託役員の兼任 2名その他12社 (注) 1.「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。2.特定子会社であります。3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。4.ALH株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等①売上高3,496,680千円 ②経常利益20,160〃 ③当期純利益17,494〃 ④純資産384,193〃 ⑤総資産854,660〃 5.2019年1月8日付で株式を取得し、連結子会社としております。6.2019年3月5日付で株式を取得し、連結子会社としております。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年8月31日現在セグメントの名称従業員数(名)エンタープライズ市場1,648〔410〕エンターテインメント市場124〔393〕全社(共通)229〔42〕合計2,001〔845〕 (注)1.従業員数は就業人員であります。2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。4.使用人数が当連結会計年度において730名増加しておりますが、これは業務拡大に伴う新規採用及び連結子会社が5社増加したためであります。 (2) 提出会社の状況2019年8月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,026〔670〕3525,657,627 セグメントの名称従業員数(名)エンタープライズ市場791〔319〕エンターテインメント市場89〔331〕全社(共通)146〔20〕合計1,026〔670〕 (注)1.従業員数は就業人員であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。4.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。5.前連結会計年度末に比べ従業員数が369名増加しておりますが、主な理由は、業務拡大に伴う新規採用によるものであります。 (3) 労働組合の状況当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満であり、特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針当社グループは、「新しい価値の概念を追求し、誠実に世の中に価値を提供する」ことを企業理念とし、世の中の人が幸せになるサービスや事業を創造していくことを目指しています。 (2)経営戦略等当社グループは、上述の企業理念に基づき、売上高1,000億円に向け成長をさらに加速させ、ギアチェンジを行う新たな通過点として「SHIFT300」を策定いたしました。創業以来、製造業における業務改善コンサルティングの知見を持って、ソフトウェア開発分野における属人化された業務のプロセスを変革し、開発エンジニアとテストエンジニアの分業を進めていくことで開発エンジニアが開発工程に集中し、開発に専念できる環境を整備するなど、ITエンジニアの働き方を変革してまいりました。今後は、安全・安心・快適で、無駄のないスマートな社会の実現に向け「品質」の観点から多角的なサービス展開を行うことを目指し、開発工程の上流から下流までの工程における無駄を当社グループに蓄積されたデータを元に改善し、顧客のビジネススピードを変革してまいります。 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標当社グループは、経営上の目標の達成状況を判断するため、売上高成長率、営業利益率、自己資本当期純利益率(ROE)を客観的な指標とし、親会社株主に帰属する当期純利益や加重平均資本コスト(WACC)を念頭に経営をしております。 (4)経営環境並びに事業上及び財務上の対処すべき課題当社グループは、今後のさらなる成長を実現する上で、以下の事項を経営課題として重視しております。① 営業展開について総務省及び経済産業省による「平成30年情報通信業基本調査」によると、わが国において主としてソフトウェア業を営む企業の売上高は15兆4,780億円と試算されております。また、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が公表する「ソフトウェア開発データ白書2018-2019」によると開発工程に占めるテスト工程の割合は、約33%とされており、当社グループの対面するソフトウェアテストの市場規模は約5兆円と推定されます。しかしながら、依然として顧客企業内においてソフトウェア開発者がテスト工程の業務を行っているのが主流であり、ソフトウェアテストのアウトソース需要は拡大傾向にあるものの、日本国内で顕在化しているアウトソース市場は小規模なものにとどまっております。当社グループは、この潜在的な5兆円の市場に対して、既存の労働集約的なサービスではなく、仕組化・標準化されたソフトウェアテストサービスを提供することにより、顧客のニーズを喚起し、アウトソース市場を掘り起こしてきました。さらに、注力業界である金融・流通業における、あらゆる企業へのサービス展開を目指すべく、営業体制の強化を図ってまいります。 ② サービスラインナップの強化当社グループは、独自に標準化・仕組化されたノウハウに基づきソフトウェアテストを提供しており、その対象分野は、特定の業種業態にとらわれない幅広い分野を対象としつつ、テストの対象もスマートフォン向けの小規模なアプリケーションから金融機関の基幹システムなどの大規模なものまで、規模や開発言語・手法にもとらわれない幅広いものとなっております。今後さらに事業規模を拡大していく上では、金融業等の特に規模が大きな市場での当社グループの事業拡大を実現するために、各業界における高度な業務知識の拡充、サービスラインナップの強化が重要な課題であると認識しております。こうした課題に対応するため、金融業・流通業などの各注力業界に精通したプロジェクトマネージメントやコンサルティングスキルに長けた専門性が高く優秀な人材の確保、育成を進めてまいります。また、柔軟な組織体制を構築し、より専門性の高いチーム編成を行うことで、網羅的なサービスラインナップ強化を進めてまいります。 ③ 人材採用力の強化当社グループは、それまで開発者が行ってきた検証工程を、開発者以外であっても実行できるように、作業工程の徹底的な標準化を行うことでIT人材以外の人材を採用してまいりました。また、注力業界である金融・流通業での事業拡大のため、業界知識の豊富な人材の採用も同時に行ってまいりました。1,000億円企業を目指すにあたっては、上述の営業展開やサービスラインナップの強化を進めるため、各分野のスペシャリストの採用が早期に取り組むべき課題であると認識しております。こうした課題に対応するため、従前の採用手法だけにとどまらず、あらゆる採用手法を積極的に取り入れ、採用体制の強化を進めてまいります。 ④ 海外展開海外のソフトウェア開発市場は日本よりも大きく、また、ソフトウェアテストのアウトソース市場の顕在化も進んでおります。そのため、当社グループにおけるサービスの海外展開は長期的な成長を実現するために取り組むべき課題であると認識しております。当社グループでは、海外子会社を設立し、日本で培ったソフトウェアテストのノウハウに基づき、コスト競争力に優れたリソースを利用したサービスの開発を進めております。こうしたサービス提供の準備が整い次第、北米などの主要なソフトウェア開発市場へ進出を図ってまいります。 ⑤ 企業ブランドの醸成と新規事業展開当社グループは現在ソフトウェアテストサービスを中心とした事業展開を図っており、標準化された高品質なサービス提供によって業務アプリケーション領域におけるソフトウェアテストのリーディングカンパニーとしての地位を確立しつつあるものと認識しております。一方で当社グループは、「新しい価値の創造」を目指し、世界中で通用するサービスを創造することを企業理念に掲げており、品質を軸として積極的な事業展開を行い、新しい価値を創造する企業としてのブランドを醸成していくことが重要な課題であると認識しております。こうした課題に対応するため、収益の柱としてのソフトウェアテストサービスの提供を拡大させる一方で、開発工程の上流からサービスを提供することで開発全体の品質保証を図るべく領域の拡大を目指しており、既存事業との関連性、収益性、社会性、従業員の士気向上への影響等を考慮した上で、1,000億円企業に向かって新たなサービスの創出と一定の割合を定めて新規事業に積極的に投資し、「スマートな社会」の実現に向けて、なくてはならないSHIFTグループのポジショニングを強化してまいります。 ⑥ 内部管理体制の強化当社グループは、さらなる事業拡大を推進し、企業価値を向上させるためには、効率的なオペレーション体制を基盤としながら、内部管理体制を強化していくことが重要な課題であると認識しており、コンプライアンス体制及び内部統制の充実・強化を図ってまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があるリスク要因として考えられる主な事項には、以下のものがあります。当社グループは、これらリスク要因を認識した上で、その発生自体の回避、あるいは発生した場合の対応に努める方針でありますが、これらはすべてのリスクを網羅したものではなく、予見しがたいリスク要因も存在するため、投資判断については、本項以外の記載内容もあわせて、慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) ソフトウェアテスト市場の動向について当社グループは、ソフトウェアテストサービスを中心とした事業展開を図っております。この当社グループが提供しているソフトウェアテストのアウトソース市場は、ソフトウェア開発会社の品質意識の高まりやIT人材不足等の社会的要請を背景に拡大傾向にあり、当社グループは、今後もこの傾向は継続するものと見込んでおります。しかしながら、当社グループの期待どおりにソフトウェアテストのアウトソース市場が拡大しなかった場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 競争激化の可能性について当社グループは、独自に標準化・仕組化した高品質なソフトウェアテストサービスにより、国内のソフトウェアテストアウトソース業務を提供する競合各社に対し、差別化を図っております。しかしながら、ゲーム、スマートフォンアプリケーションなどのような、比較的シンプルなソフトウェアテスト業務の領域においては、テスト業務が労働集約的になりやすく、参入障壁が低いため、多数の競合事業者が参入しており、競合が生じております。また、海外には多数のソフトウェアテストを専業とする会社が存在しており、そうした企業が日本国内に市場参入する場合、価格競争が激しくなる可能性があります。当社グループは、自社のソフトウェアテストサービスの標準化・仕組化を推し進めることにより、競合各社に対して差別化を図れるものと考えておりますが、競争激化に対して十分な差別化が図られなかった場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 人材の確保について当社グループの提供するソフトウェアテストサービスでは、独自に開発した検定制度である「CAT検定」を経て採用された従業員等によって提供されているため、当社グループの認める水準をクリアした従業員等を安定的に確保することは非常に重要であります。そのため、当社グループは、継続的に従業員等を採用・教育し、また、協力会社との連携を強化することで、十分な人材の確保に努めております。しかしながら、何らかの理由で業務上必要とされる十分な従業員等を確保することできなかった場合には、円滑なサービス提供や積極的な受注活動が阻害され、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 瑕疵担保責任等について当社グループでは、業務委託を中心とした契約形態でソフトウェアテストサービスを提供しています。ソフトウェアテストサービスの実施にあたっては、顧客企業に対して、ソフトウェアテストサービスはソフトウェア等に含まれる不具合等の全てを発見することを保証するものではなく、また、ソフトウェア等の完全性を保証するものではないことを十分説明するよう努めており、契約上も一定の免責条項等を規定しております。しかしながら、何らかの事情により当社グループが瑕疵担保責任あるいは損害賠償責任の追及を受け、賠償責任を負うこととなった場合には当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 機密情報の漏洩について当社グループの提供しているソフトウェアテストサービスにおいては、顧客企業よりソフトウェア等の開発に関する機密情報を預かるため、当該機密情報の外部漏洩のないよう従業員等と秘密保持契約を締結するとともに、指紋認証システムによる入退室管理、監視カメラによる24時間365日の監視等、様々な漏洩防止施策を講じ、また、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格である「ISO27001:2005」(ISMS)の認証を取得し、情報の適正な取扱いと厳格な管理を行っております。しかしながら、これらの施策にもかかわらず、何らかの理由により機密情報や個人情報が外部に漏洩した場合には、当社グループへの損害賠償責任の追及や社会的信用の喪失等により、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 労働者派遣法による規制について当社グループが提供するサービスは、一部において実務作業者の派遣業態による提供を行っており、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」(労働者派遣法)に基づく厚生労働大臣の「一般労働者派遣事業」の許可を事業所ごとに取得しており、同法の規制を受けております。当社グループにおいては、法令遵守を徹底し事業を運営しておりますが、万一法令違反に該当するような事態が生じた場合、顧客企業からの信頼度が低下する等の可能性があり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 海外展開について当社グループは積極的に海外におけるサービス展開の拡大を図っていく方針であります。しかしながら、海外での事業活動においては、予期せぬ法律または規制の変更、大規模な自然災害の発生、政治経済の変化、為替変動、商習慣の相違、雇用制度や労使慣行の相違、不利な影響を及ぼす租税制度の変更等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 新規事業展開について当社グループは、「新しい価値の創造」を目指し、世界中で通用するサービスを創造することを企業理念に掲げており、ソフトウェアテスト以外の領域においても積極的な事業展開を行い、新しい価値を創造する企業としてのブランドを醸成していくことが重要な課題であると認識しております。こうした課題に対応するため、収益の柱としてのソフトウェアテストサービスを拡大させる一方で、既存事業との関連性、収益性、社会性、従業員の士気向上への影響等を考慮した上で、一定の割合を定めて新規事業に積極的に投資しております。今後も企業理念に従い新たなサービスの創出と新規事業の展開を行う可能性がありますが、これらの活動は不確定要素が多く、事業計画を達成できなかった場合は、それまでの投資負担が、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (9) M&Aについて当社グループは、既存サービスの強化、グローバル展開の加速及び新たな事業領域への展開等を目的として、国内外におけるM&Aを事業展開の選択肢の一つとして考えております。M&Aを行う際には、対象企業の財務内容や契約関係等について、弁護士・税理士・公認会計士等の外部専門家の助言を含めたデューデリジェンスを実施すること等により、各種リスク低減に努めております。しかしながら、M&Aによる事業展開においては、当社グループが当初想定したシナジーや事業拡大等の効果が得られない可能性があることに加えて、新規事業領域に関しては、M&Aによりその事業固有のリスク要因が加わる可能性があります。これらに加えて、子会社化後の業績悪化やのれんの償却又は減損等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (10) 配当当社グループは、株主に対する利益還元を重要な経営課題と認識しており、将来の事業拡大と財務体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、安定的かつ継続的配当を実施していくことを基本方針としておりますが、いまだ内部留保が充実しているとはいえず、創業以来配当を行っておりません。当連結会計年度については、内部留保を確保するために、利益配当は見送りとしております。内部留保資金につきましては、事業拡大を目的とした中長期的な事業原資として利用してまいります。将来的には、内部留保の充実状況及び企業を取り巻く事業環境を勘案しながら株主への利益還元を検討していく方針であります。 (11) 代表者への依存について当社代表取締役社長である丹下大は、当社グループの創業者であり、創業以来の最高経営責任者であり、当社グループの事業運営における事業戦略の策定や業界における人脈の活用等に関して、重要な役割を果たしております。当社グループは、同氏への過度な依存を回避すべく、経営管理体制の強化、経営幹部職員の育成、採用を図っておりますが、現時点において同氏に対する依存度は高い状況にあると考えております。今後において、何らかの理由により同氏の当社グループにおける業務遂行の継続が困難となった場合、当社グループの事業運営等に影響を及ぼす可能性があります。 (12) ストック・オプションについて当連結会計年度末現在、ストック・オプションによる潜在株式は、1,395,500株であり、発行済株式総数15,737,000株の8.87%に相当しております。当社の株価が行使価額を上回り、かつ、権利行使についての条件が満たされ、これらの新株予約権が行使された場合には、1株当たりの株式価値が希薄化することになります。なお、新株予約権の詳細は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」をご参照ください。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】該当事項はありません。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度において実施した設備投資の総額は、256,727千円となりました。その主なものは以下のとおりであります。提出会社において、業務拡大に対応するため2019年2月に札幌テストセンター、2019年8月に東京テストセンターを増床し、75,335千円の増床等を含む総額87,286千円の設備投資を行っております。また、ソフトウェアテスト業務の効率化のために、独自に開発しているテスト支援ツール「CAT」に対して機能追加に係る開発を行っており、71,384千円のCATシステムの開発を含むソフトウェア総額78,055千円の投資を行っております。また、重要な設備の除却又は売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2019年8月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)有形固定資産無形固定資産合計建物リース資産その他その他本社東京テストセンター(東京都港区)エンタープライズエンターテインメント本社機能テストセンター133,97843,46576,430180,531434,406927〔386〕札幌テストセンター(北海道札幌市中央区)テストセンター9,838-12,893-22,73242〔173〕福岡テストセンター(福岡県福岡市中央区)テストセンター3,341-55-3,39723〔63〕大阪テストセンター(大阪府大阪市北区) テストセンター7,420-4,894-12,31514〔47〕 (2) 国内子会社2019年8月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)有形固定資産無形固定資産合計建物リース資産その他その他ALH㈱本社(東京都目黒区)エンタープライズ本社機能77,8031,62022,8021,615103,841612〔25〕 (3) 在外子会社2019年8月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)有形固定資産無形固定資産合計建物リース資産その他その他SHIFT ASIACO., LTD.ベトナム社会主義共和国ホーチミン市エンタープライズ本社機能テストテンター--20,090-20,090136〔1〕 (注) 1.現在休止中の設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)を記載しております。4.帳簿価額のうち、有形固定資産の「その他」は主に工具、器具及び備品、無形固定資産の「その他」は主に、ソフトウェアの合計額であります。5.各事業所の建物は賃借物件であり、年間賃借料(契約金額)はそれぞれ、提出会社298,690千円、国内子会社112,610千円、在外子会社 30,969千円であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等重要な設備の新設等の計画はありません。 (2) 重要な設備の除却等重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式50,000,000計50,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年8月31日)提出日現在発行数(株)(2019年11月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式15,737,00015,737,500東京証券取引所(マザーズ)単元株式数は100株であります。計15,737,00015,737,500―― (注)1.提出日現在発行数には、2019年11月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。2.2019年10月7日付で、当社株式は東京証券取引所市場第一部に上場しております。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2014年11月12日(注)1100,0002,613,60059,800512,75059,800497,7502014年12月12日(注)278,0002,691,60046,644559,39446,644544,3942014年9月1日~2015年1月31日(注)3168,0002,859,6007,700567,0947,700552,0942015年2月1日(注)411,438,40014,298,000-567,094-552,0942015年2月1日~2015年8月31日(注)3112,50014,410,5003,750570,8443,750555,8442015年9月1日~2016年8月31日(注)356,00014,466,5004,025574,8694,025559,8692016年9月1日~2017年8月31日(注)323,50014,490,0003,400578,2693,400563,2692017年9月1日~2018年8月31日(注)352,00014,542,0007,425585,6947,425570,6942018年9月1日~2019年8月31日(注)51,195,00015,737,0002,682,3453,268,0392,682,3453,253,039 (注)1.有償一般募集(ブックビルディング方式)による増加であります。発行価格    1,300円引受価額    1,196円資本組入額    598円2.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)による増加であります。発行価格    1,196円資本組入額    598円割当先     野村證券株式会社3.新株予約権(ストック・オプション)の行使による増加であります。4.株式分割(1:5)による増加であります。5.行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の新株予約権の行使による増加と、新株予約権(ストック・オプション)の行使による増加であります。6.2019年9月1日から2019年10月31日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が500株、資本金が75千円及び資本準備金が75千円増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2019年8月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数 100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―12313211822,8083,003―所有株式数(単元)―47,8323,41939530,339475,341157,3304,000所有株式数の割合(%)―30.402.170.2519.290.0047.89100.00― (注) 1.「金融機関」には、「株式給付型ESOP信託口」が保有する当社株式 661単元が含まれております。2.自己株式160株は、「個人その他」に1単元、「単元未満株式の状況」に60株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】2019年8月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)丹下 大東京都港区5,876,80037.34日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号2,662,60016.92STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505001 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)P.O.BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS(東京都港区港南二丁目15番1号) 851,5995.41日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 東京都港区浜松町二丁目11番3号658,9004.19日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海一丁目8番11号456,2002.90資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号389,4002.47Draper Nexus Technology Partners,LP(国内連絡先 中垣徹二郎) 55 EAST 3RD AVE SAN MATEO ,CA (東京都千代田区大手町一丁目1番1号)261,6001.66BBH/SUMITOMO MITSUI TRUST(UK) LIMITED FOR SMT TRUSTEES (IRELAND) LIMITED FOR JAPAN SMALL CAP FUND CLT AC(常任代理人 株式会社三井住友銀行デットファイナンス営業部) BLOCK5, HARCOURT CENTRE HARCOURT ROAD, DUBLIN 2(東京都千代田区丸の内一丁目3番2号)256,0001.63野村信託銀行株式会社(投信口)東京都千代田区大手町二丁目2番2号192,0001.22資産管理サービス信託銀行株式会社(年金信託口)東京都中央区晴海一丁目8番12号134,8000.86計-11,739,89974.60 (注)1.所有株式数の割合は、自己株式160株を控除して計算しております。なお、当該自己株式には、「株式給付型ESOP信託口」が保有する当社株式66,100株は含めておりません。2.上記所有株式のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)2,555,500株日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)420,500〃資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口)389,400〃野村信託銀行株式会社(投信口)192,000〃資産管理サービス信託銀行株式会社(年金信託口)134,800〃 3.2019年8月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社及びその共同保有者2社が2019年8月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年8月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数 (株)株券等保有割合(%)JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社東京都千代田区丸の内二丁目7番3号1,039,5006.61JPモルガン証券株式会社東京都千代田区丸の内二丁目7番3号△4000.00J.P. Morgan Securities plc英国、ロンドンE14 5JP カナリー・ウォーフ、バンク・ストリート2531,4920.20 4.2019年9月5日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者が2019年8月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年8月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園一丁目1番1号912,7005.80日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号30,0000.19 5.2019年8月14日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、アセットマネジメントOne株式会社及びその共同保有者2社が2019年8月6日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年8月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号1,574,20010.00みずほ証券株式会社東京都千代田区大手町一丁目5番1号15,7000.10Asset Management One International Ltd.Mizuho House, 30 Old Bailey, London, EC4M 7AU, UK37,2000.24 6.2019年4月22日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、TIAA-CREF Investment Management, LLC及びその共同保有者が2019年4月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年8月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(株)株券等保有割合(%)TIAA-CREF Investment Management, LLC米国ニューヨーク州10017、ニューヨーク市サード・アヴェニュー730500,1233.37Teachers Advisors, LLC.米国ニューヨーク州10017、ニューヨーク市サード・アヴェニュー730247,5991.67 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年8月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式100 ――完全議決権株式(その他)普通株式157,329―15,732,900単元未満株式普通株式――4,000発行済株式総数15,737,000――総株主の議決権―157,329― (注)「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、「株式給付型ESOP信託口」が保有する当社株式66,100株(議決権661個)が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】 2019年8月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社SHIFT東京都港区麻布台二丁目4番5号100―1000.00計―100―1000.00 (注)1.上記のほか、当社は、単元未満の自己株式60株を保有しております。2.「株式給付型ESOP信託口」が保有する当社株式66,100株は、上記には含めておりません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式――当期間における取得自己株式42257 (注) 当期間における取得自己株式には、2019年11月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他( ― )――――保有自己株式数160―202― (注) 1.当事業年度における保有自己株式数には、「株式給付型ESOP信託口」が保有する当社株式66,100株(議決権661個)は含まれておりません。2.当期間における保有自己株式には、2019年11月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、財務体質の強化と事業拡大のための内部留保の充実等を図ることが重要であると考え、過去において配当を行っておりませんが、株主に対する利益還元も経営の重要課題であると認識しております。今後の配当政策の基本方針としましては、収益力の強化や事業基盤の整備を実施しつつ、内部留保の充実状況及び企業を取り巻く事業環境を勘案した上で、株主に対して安定的かつ継続的な利益還元を実施する方針であります。内部留保資金につきましては、事業拡大を目的とした中長期的な事業原資として利用していく予定であります。なお、剰余金の配当を行う場合、年1回の期末配当を基本方針としており、配当の決定機関は株主総会となっております。また、当社は中間配当を取締役会の決議によって行うことができる旨を定款に定めております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】①役員一覧男性8名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長丹下 大1974年9月22日2000年4月株式会社インクス 入社2005年9月当社設立 代表取締役社長(現任)2012年9月SHIFT GLOBAL PTE LTD Director(現任)2017年3月ALH株式会社 取締役(現任)2019年1月株式会社アッション 取締役(現任)2019年1月株式会社さうなし 取締役(現任)2019年3月株式会社システムアイ 取締役(現任)(注)35,876,800取締役副社長松尾 茂1963年8月18日1987年4月富士通株式会社 入社1999年4月Fujitsu Thailand Co., Ltd. 出向(財務責任者)2004年9月富士通株式会社 経理部 担当部長2004年10月同社 電子デバイス事業本部 第二経理部長2008年3月富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 出向2011年1月富士通株式会社 財務経理本部 ディレクター2012年10月同社 財務経理本部 シニアディレクター2014年7月日本電産株式会社 入社 CFO戦略室部長2014年10月同社 CFO戦略室長2015年5月同社 汎用モーター事業本部CFO2016年7月同社 GMS事業部CFO 兼 管理統括部長2017年3月当社入社 取締役副社長(現任)2017年10月SHIFT GLOBAL PTE LTD Director(現任)(注)3―取締役小林 元也1979年2月13日2003年4月株式会社インクス 入社2007年4月当社入社2009年11月当社ソフトウェアテスト事業部長2013年5月当社 執行役員2014年11月当社 取締役(現任)2015年4月株式会社SHIFT PLUS 取締役(現任)2017年3月ALH株式会社 取締役(現任)2017年8月株式会社メソドロジック 取締役(現任)2017年11月株式会社SHIFT SECURITY 取締役(現任)2018年5月Airitech株式会社 取締役(現任)2019年3月株式会社システムアイ 取締役(現任)(注)3111,500取締役中垣 徹二郎1973年2月2日1996年4月日本アジア投資株式会社 入社2011年4月同社 投資本部長2011年4月DFJ JAIC Venture Partners, LLC(現:Draper Nexus Venture Partners, LLC)設立 Managing Director(現任)2013年3月DJパートナーズ株式会社設立 代表取締役(現任)2013年12月株式会社trippiece 取締役(現任)2014年5月株式会社STUDIOUS(現株式会社TOKYO BASE) 取締役(現任)2014年9月株式会社イノーバ 取締役(現任)2014年10月Draper Nexus Venture Partners Ⅱ,LLC Managing Director(現任)2014年11月当社 取締役(現任)2016年9月株式会社UNCOVER TRUTH 取締役(現任)2018年4月株式会社favy 取締役(現任)(注)3―取締役松本 晃1947年7月20日1972年4月伊藤忠商事株式会社 入社1986年11月センチュリーメディカル株式会社 出向取締役営業本部長1993年1月ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル株式会社 (現ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社) 代表取締役プレジデント エチコンエンドサージェリー事業本部長1999年1月同社 代表取締役社長2008年1月同社 最高顧問2008年4月カルビー株式会社 顧問2008年6月同社 取締役2009年6月同社 代表取締役会長兼CEO2018年6月同社 シニアチェアマン2018年6月RIZAPグループ株式会社 代表取締役2019年1月同社 取締役2019年6月同社 特別顧問(現任)2019年6月ラディクールジャパン株式会社 代表取締役会長CEO(現任)2019年11月当社 取締役(現任)(注)3―  役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(監査等委員)(常勤)三浦 進1949年7月10日1972年4月日商岩井株式会社(現双日株式会社) 入社1999年4月インフォコム株式会社 入社2003年10月インフォベック株式会社(現GRANDIT株式会社)代表取締役2006年6月インフォコム株式会社 取締役2008年6月同社 監査役2012年11月当社 監査役2019年11月当社 取締役(監査等委員)(現任)(注)4―取締役(監査等委員)(非常勤)佐々木 道夫1957年3月7日1982年3月リード電気株式会社(現キーエンス株式会社) 入社1999年6月同社 取締役APSULT事業部長 兼事業推進部長2000年12月同社 代表取締役社長2010年12月同社 取締役特別顧問2017年5月株式会社瑞光 社外取締役(現任)2018年6月東京エレクトロン株式会社 社外取締役(現任)2018年11月当社 取締役2019年11月当社 取締役(監査等委員)(現任)(注)4―取締役(監査等委員)(非常勤)知識 賢治1963年1月27日1985年4月鐘紡株式会社 入社1998年4月株式会社リサージ 代表取締役2004年5月株式会社カネボウ化粧品 取締役兼代表執行役社長・最高執行責任者(COO)2006年1月同社 代表取締役社長執行役員2010年6月株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ 代表取締役社長2015年10月日本交通株式会社 代表取締役社長(現任)2018年11月当社 取締役2019年11月当社 取締役(監査等委員)(現任)(注)4―計5,988,300 (注) 1.2019年11月27日開催の定時株主総会において、定款の変更が決議されたことにより、当社は同日をもって監査等委員会設置会社へ移行しました。2.取締役中垣 徹二郎、松本 晃は社外取締役であります。3.取締役(監査等委員)三浦 進、佐々木 道夫及び知識 賢治は社外取締役であります。4.2019年11月27日開催の定時株主総会終結の時から、2020年8月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。5.2019年11月27日開催の定時株主総会終結の時から、2021年8月期に係る定時株主総会の終結の時までであります。6.当社は、法令に定める監査等委員の員数を欠くことになる場合に備え、補欠の監査等委員1名を選任しております。補欠の監査等委員の略歴は次のとおりです。氏名生年月日略歴所有株式数(株)福山 義人1949年12月20日生1972年4月コンピュータサービス株式会社(現SCSK株式会社)入社2,0001988年12月株式会社CSK(現SCSK株式会社)取締役2004年7月同社代表取締役 2005年10月株式会社CSKホールディングス(現SCSK株式会社)代表取締役2010年12月株式会社マネジメント・サポート設立 代表取締役(現任)2011年4月株式会社デジタルデザイン(現SAMURAI&J PARTNERS株式会社) 取締役2011年8月当社顧問2013年8月株式会社デジタルデザイン(現SAMURAI&J PARTNERS株式会社) 取締役会長2013年11月当社監査役2016年4月株式会社デジタルデザイン(現SAMURAI&J PARTNERS株式会社) 取締役(監査等委員) ②社外取締役との関係当社は、会社法上の社外取締役の要件を満たしていることはもとより、会社経営に関する経験、専門的知識等を有し、客観的な立場で経営に関する意見表明ができ、かつ、経営監視の機能を十分に発揮することのできる人物を社外取締役として選任するという方針のもと、社外取締役を5名選任しております。このうち社外取締役である中垣徹二郎氏は、シリコンバレーに拠点を置くベンチャーキャピタルのManaging Partnerで、数多くのIT企業への出資と経営指導を通じて培った豊富な経験と幅広い見識を有しており、今後当社が、国内外において成長していくにあたり、重要事項の決定及び業務執行の監督等に必要な知見と経験を有していると判断し選任しております。なお、同氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。社外取締役の松本晃氏、三浦進氏、佐々木道夫氏、知識賢治氏の4氏は、経営者として豊富な経験と幅広い見識を有しており、当社の経営全般を監督することで、当社経営体制がさらに強化できると判断し選任しております。なお、4氏と当社の間には、特別の利害関係はありません。また、当社では社外取締役の独立性に関する基準及び方針を定めております。選任に当たっては、当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他利害関係を総合的に勘案し、社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できていることを個別に判断しております。なお、当社は、社外取締役の中垣徹二郎氏、松本晃氏、三浦進氏、佐々木道夫氏、知識賢治氏を、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。 ③内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との連携並びに内部統制部門との関係社外取締役は、取締役会において、内部監査、監査等委員会の監査及び会計監査の結果並びに内部統制部門による取組の状況報告を受け、意見を述べます。また、監査等委員である社外取締役は、主に監査等委員会を通じて、情報および意見の交換を行うとともに、会計監査人による会計監査・レビューについての報告並びに内部統制及び内部監査についての報告を受け、相互に連携しながら監査・監督を行います。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年9月1日から2019年8月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年9月1日から2019年8月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人や専門的情報を有する団体等が行うセミナーに参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年8月31日)当連結会計年度(2019年8月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,474,4008,691,223 売掛金1,802,9232,909,200 たな卸資産※1 37,397※1 186,672 その他112,773245,677 貸倒引当金△10,971△17,927 流動資産合計4,416,52412,014,846 固定資産 有形固定資産 建物(純額)230,722287,993 リース資産(純額)77,71647,739 その他(純額)112,882184,792 有形固定資産合計※2 421,321※2 520,525 無形固定資産 のれん649,2751,207,774 その他159,198442,245 無形固定資産合計808,4741,650,020 投資その他の資産 投資有価証券33,30433,304 繰延税金資産115,700159,768 長期預金108,639105,774 敷金及び保証金324,544466,299 その他※3 56,38824,789 投資その他の資産合計638,577789,936 固定資産合計1,868,3732,960,482 資産合計6,284,89814,975,329負債の部 流動負債 買掛金291,754474,634 1年内返済予定の長期借入金350,647669,781 未払費用641,5821,127,096 未払法人税等341,775389,541 賞与引当金42,98896,941 その他709,0661,014,761 流動負債合計2,377,8153,772,756 固定負債 長期借入金1,303,8122,103,628 その他96,836160,890 固定負債合計1,400,6492,264,518 負債合計3,778,4646,037,275 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年8月31日)当連結会計年度(2019年8月31日)純資産の部 株主資本 資本金585,6943,268,039 資本剰余金540,5063,222,851 利益剰余金1,243,9592,214,450 自己株式△60,175△50,636 株主資本合計2,309,9848,654,704 その他の包括利益累計額 為替換算調整勘定△5,570△9,283 その他の包括利益累計額合計△5,570△9,283 新株予約権2,5621,842 非支配株主持分199,457290,790 純資産合計2,506,4338,938,053負債純資産合計6,284,89814,975,329 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日)当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日)売上高12,792,68019,531,960売上原価8,900,93813,315,898売上総利益3,891,7426,216,061販売費及び一般管理費※1 2,690,839※1 4,675,448営業利益1,200,9021,540,613営業外収益 受取利息449615 為替差益3,970― 助成金収入38,19249,275 その他2,7968,212 営業外収益合計45,40858,104営業外費用 支払利息6,9847,346 持分法による投資損失―7,035 為替差損―4,035 資金調達費用―34,111 その他8151,321 営業外費用合計7,79953,851経常利益1,238,5101,544,865特別利益 関係会社株式売却益―3,951 投資有価証券売却益―302 段階取得に係る差益―8,570 特別利益合計―12,824特別損失 投資有価証券評価損※2 403,613― 特別損失合計403,613―税金等調整前当期純利益834,8971,557,690法人税、住民税及び事業税408,029624,578法人税等調整額△10,505△128,711法人税等合計397,523495,867当期純利益437,3731,061,823非支配株主に帰属する当期純利益69,13391,332親会社株主に帰属する当期純利益368,239970,490 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日)当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日)当期純利益437,3731,061,823その他の包括利益 為替換算調整勘定△2,869△3,713 その他の包括利益合計※1 △2,869※1 △3,713包括利益434,5031,058,109(内訳) 親会社株主に係る包括利益365,369966,776 非支配株主に係る包括利益69,13391,332 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高578,269533,081875,720△60,1751,926,895当期変動額 新株の発行7,4257,425 14,850親会社株主に帰属する当期純利益 368,239 368,239株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計7,4257,425368,239-383,089当期末残高585,694540,5061,243,959△60,1752,309,984 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△2,700△2,7002,540191,0172,117,752当期変動額 新株の発行 14,850親会社株主に帰属する当期純利益 368,239株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,869△2,869228,4405,592当期変動額合計△2,869△2,869228,440388,681当期末残高△5,570△5,5702,562199,4572,506,433 当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高585,694540,5061,243,959△60,1752,309,984当期変動額 新株の発行2,682,3452,682,345 5,364,690親会社株主に帰属する当期純利益 970,490 970,490自己株式の処分 9,5399,539株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計2,682,3452,682,345970,4909,5396,344,720当期末残高3,268,0393,222,8512,214,450△50,6368,654,704 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△5,570△5,5702,562199,4572,506,433当期変動額 新株の発行 5,364,690親会社株主に帰属する当期純利益 970,490自己株式の処分 9,539株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△3,713△3,713△72091,33286,899当期変動額合計△3,713△3,713△72091,3326,431,619当期末残高△9,283△9,2831,842290,7908,938,053 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年9月1日 至 2018年8月31日)当連結会計年度(自 2018年9月1日 至 2019年8月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益834,8971,557,690 減価償却費127,822199,546 のれん償却額83,743125,678 貸倒引当金の増減額(△は減少)3,5414,315 賞与引当金の増減額(△は減少)△2,17113,601 受取利息及び受取配当金△571△625 支払利息6,9847,346 為替差損益(△は益)△4,9577,948 持分法による投資損益(△は益)―7,035 関係会社株式売却損益(△は益)―△3,951 投資有価証券売却損益(△は益)―△302 投資有価証券評価損益(△は益)403,613― 段階取得に係る差損益(△は益)―△8,570 売上債権の増減額(△は増加)△552,928△866,029 たな卸資産の増減額(△は増加)△16,772△19,044 前払費用の増減額(△は増加)△39,449△62,286 仕入債務の増減額(△は減少)62,49224,522 未払金及び未払費用の増減額(△は減少)361,830439,491 その他212,000408,432 小計1,480,0741,834,799 利息及び配当金の受取額571625 利息の支払額△6,984△7,346 法人税等の支払額△226,148△694,204 営業活動によるキャッシュ・フロー1,247,5141,133,873投資活動によるキャッシュ・フロー 長期預金の払戻による収入150,000― 有形固定資産の取得による支出△130,908△213,858 有形固定資産の売却による収入―22,552 無形固定資産の取得による支出△70,099△66,038 関係会社株式の売却による収入―16,351 投資有価証券の取得による支出△60,480― 投資有価証券の売却による収入―500 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出△1,829※2 △1,059,733 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入―75,610 敷金の差入による支出△173,680△143,091 敷金の回収による収入1,3196,954 その他13,548208,248 投資活動によるキャッシュ・フロー△272,130△1,152,505財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入れによる収入―1,550,000 長期借入金の返済による支出△342,883△547,832 株式の発行による収入14,8505,320,148 その他△27,841△74,424 財務活動によるキャッシュ・フロー△355,8756,247,891現金及び現金同等物に係る換算差額2,218△12,437現金及び現金同等物の増減額(△は減少)621,7266,216,822現金及び現金同等物の期首残高1,977,0282,474,400連結の範囲の変更に伴う現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△124,354―現金及び現金同等物の期末残高※1 2,474,400※1 8,691,223 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項全ての子会社を連結しております。(1) 連結子会社の数   18社(2) 主要な連結子会社の名称SHIFT GLOBAL PTE LTD株式会社SHIFT PLUSSHIFT ASIA CO., LTD.株式会社 SHIFT SECURITYALH株式会社株式会社アッション株式会社システムアイ2019年1月8日付で株式会社アッションの全株式を取得したことにより当連結会計年度より連結の範囲に含めております。また、2019年3月5日付で株式会社システムアイの全株式を取得したことにより、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 2 持分法の適用に関する事項該当ありません。なお、従来より持分法適用会社であった株式会社SHIFT PLUSは、2019年2月28日付で株式を追加取得したことにより連結子会社となったため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、ALH株式会社他12社については決算日が連結決算日と異なりますが、連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。なお、その他の連結子会社の決算日は連結決算日と一致しております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のないもの移動平均法による原価法② たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物3~15年 ② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(3~5年)、顧客関連資産については効果の及ぶ期間(14年)に基づく定額法を採用しております。 ③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし残存価額を零とする定額法を採用しております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金売上債権等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率等により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員に対して支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。(4) 重要な外貨建資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。(5) のれんの償却方法及び償却期間10年間の定額法により償却しております。(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許資金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっています。(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "全ての子会社を連結しております。(1) 連結子会社の数   18社(2) 主要な連結子会社の名称SHIFT GLOBAL PTE LTD株式会社SHIFT PLUSSHIFT ASIA CO., LTD.株式会社 SHIFT SECURITYALH株式会社株式会社アッション株式会社システムアイ2019年1月8日付で株式会社アッションの全株式を取得したことにより当連結会計年度より連結の範囲に含めております。また、2019年3月5日付で株式会社システムアイの全株式を取得したことにより、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 "}}
1
1
E30969
S100HHRP
edinet_corpus/annual/E30969/S100HHRP.tsv
edinet_corpus/annual/E30969/S100K9M6.tsv
{"会社名": "本州化学工業株式会社", "EDINETコード": "E00812", "ファンドコード": "-", "証券コード": "41150", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "15476000000", "Prior3Year": "17290000000", "Prior2Year": "20663000000", "Prior1Year": "18420000000", "CurrentYear": "17373000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "713000000", "Prior3Year": "1745000000", "Prior2Year": "3111000000", "Prior1Year": "1910000000", "CurrentYear": "2003000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "344000000", "Prior3Year": "1004000000", "Prior2Year": "1608000000", "Prior1Year": "751000000", "CurrentYear": "986000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "738000000", "Prior3Year": "1650000000", "Prior2Year": "1686000000", "Prior1Year": "937000000", "CurrentYear": "1331000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "13660000000", "Prior3Year": "15198000000", "Prior2Year": "16159000000", "Prior1Year": "16440000000", "CurrentYear": "17311000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "19861000000", "Prior3Year": "24739000000", "Prior2Year": "27639000000", "Prior1Year": "25848000000", "CurrentYear": "25450000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1076.57", "Prior3Year": "1177.78", "Prior2Year": "1256.98", "Prior1Year": "1272.44", "CurrentYear": "1334.11"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "29.97", "Prior3Year": "87.48", "Prior2Year": "140.15", "Prior1Year": "65.44", "CurrentYear": "86.00"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.622", "Prior3Year": "0.546", "Prior2Year": "0.522", "Prior1Year": "0.565", "CurrentYear": "0.602"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.028", "Prior3Year": "0.078", "Prior2Year": "0.116", "Prior1Year": "0.052", "CurrentYear": "0.066"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "18.7", "Prior3Year": "8.6", "Prior2Year": "8.0", "Prior1Year": "9.9", "CurrentYear": "9.6"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2120000000", "Prior3Year": "3171000000", "Prior2Year": "3265000000", "Prior1Year": "2297000000", "CurrentYear": "3310000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-4054000000", "Prior3Year": "-3259000000", "Prior2Year": "-1117000000", "Prior1Year": "-682000000", "CurrentYear": "-889000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-135000000", "Prior3Year": "1509000000", "Prior2Year": "-289000000", "Prior1Year": "-1601000000", "CurrentYear": "-1477000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2090000000", "Prior3Year": "3588000000", "Prior2Year": "5419000000", "Prior1Year": "5441000000", "CurrentYear": "6313000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "355", "Prior3Year": "361", "Prior2Year": "360", "Prior1Year": "355", "CurrentYear": "353"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5441000000", "CurrentYear": "6313000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5419000000", "Prior1Year": "5441000000", "CurrentYear": "6313000000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "4192000000", "CurrentYear": "4691000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "3445000000", "CurrentYear": "3016000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "388000000", "CurrentYear": "270000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "861000000", "CurrentYear": "645000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "62000000", "CurrentYear": "94000000"}, "その他": {"Prior1Year": "55000000", "CurrentYear": "34000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "14735000000", "CurrentYear": "15199000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "4668000000", "CurrentYear": "4778000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-2895000000", "CurrentYear": "-2984000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1773000000", "CurrentYear": "1793000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "35047000000", "CurrentYear": "34844000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-27386000000", "CurrentYear": "-28129000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "7660000000", "CurrentYear": "6714000000"}, "土地": {"Prior1Year": "548000000", "CurrentYear": "543000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "83000000", "CurrentYear": "54000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "1363000000", "CurrentYear": "1502000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-1178000000", "CurrentYear": "-1207000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "185000000", "CurrentYear": "294000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "10251000000", "CurrentYear": "9400000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "60000000", "CurrentYear": "48000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "146000000", "CurrentYear": "191000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "588000000", "CurrentYear": "516000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "66000000", "CurrentYear": "95000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "800000000", "CurrentYear": "803000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "11112000000", "CurrentYear": "10251000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "25848000000", "CurrentYear": "25450000000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "1510000000", "CurrentYear": "1714000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "1000000000", "CurrentYear": "1000000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "1022000000", "CurrentYear": "958000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "419000000", "CurrentYear": "307000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "5186000000", "CurrentYear": "5116000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "1277000000", "CurrentYear": "239000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "105000000", "CurrentYear": "55000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1829000000", "CurrentYear": "1797000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "4221000000", "CurrentYear": "3023000000"}, "負債": {"Prior1Year": "9407000000", "CurrentYear": "8139000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1500000000", "CurrentYear": "1500000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "1013000000", "CurrentYear": "1013000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "12204000000", "CurrentYear": "12892000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-14000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "14703000000", "CurrentYear": "15391000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "20000000", "CurrentYear": "60000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "49000000", "CurrentYear": "-90000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-99000000", "CurrentYear": "-80000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "1836000000", "CurrentYear": "1999000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "16159000000", "Prior1Year": "16440000000", "CurrentYear": "17311000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "25848000000", "CurrentYear": "25450000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "18420000000", "CurrentYear": "17373000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "14550000000", "CurrentYear": "13454000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3869000000", "CurrentYear": "3918000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "1879000000", "CurrentYear": "1870000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1989000000", "CurrentYear": "2047000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "0"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "3000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "1000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "32000000", "CurrentYear": "34000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "61000000", "CurrentYear": "49000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "112000000", "CurrentYear": "79000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1910000000", "CurrentYear": "2003000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1910000000", "CurrentYear": "2003000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "664000000", "CurrentYear": "594000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "11000000", "CurrentYear": "-17000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "676000000", "CurrentYear": "576000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1233000000", "CurrentYear": "1426000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "482000000", "CurrentYear": "439000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "751000000", "CurrentYear": "986000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1233000000", "CurrentYear": "1426000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1910000000", "CurrentYear": "2003000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1524000000", "CurrentYear": "1373000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-3000000", "CurrentYear": "-3000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "61000000", "CurrentYear": "49000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "650000000", "CurrentYear": "-523000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "315000000", "CurrentYear": "756000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1135000000", "CurrentYear": "209000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "3000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-62000000", "CurrentYear": "-49000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1170000000", "CurrentYear": "-504000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2297000000", "CurrentYear": "3310000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-4054000000", "Prior3Year": "-3259000000", "Prior2Year": "-1117000000", "Prior1Year": "-682000000", "CurrentYear": "-889000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-894000000", "CurrentYear": "-958000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-297000000", "CurrentYear": "-297000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-1601000000", "CurrentYear": "-1477000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "7000000", "CurrentYear": "-72000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "21000000", "CurrentYear": "871000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "5419000000", "Prior1Year": "5441000000", "CurrentYear": "6313000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】年月沿革大正3年11月和歌山市において由良精工合資会社を設立アニリンの製造を開始大正4年1月和歌山市小雑賀に工場を建設大正4年2月合成フェノールの製造を開始昭和17年9月本店を東京市に移転昭和23年9月研究所を京都市に設立昭和27年10月共和電化工業株式会社と合併し由良精工株式会社を新設昭和28年7月会社更生法による更生手続開始決定昭和29年3月ジフェニルアミンの製造を開始昭和30年3月会社更生法による更生手続終結決定昭和30年10月商号を本州化学工業株式会社と変更昭和35年10月シクロヘキサノンの製造を開始昭和36年3月ビスフェノールAの製造を開始昭和36年10月大阪証券取引所市場第二部に上場昭和36年12月東京証券取引所市場第二部に上場昭和38年7月株式額面変更のため本州化学工業株式会社(昭和24年3月23日設立)と合併昭和44年4月ハイメタクレゾール酸、粗BHTの製造を開始昭和45年7月OSBPの製造を開始昭和46年1月トリメチルフェノールの製造開始昭和59年10月京都研究所と和歌山工場研究部門を統合し、総合研究所を設立昭和60年6月多目的開発プラント新設昭和63年4月ビスフェノールAに関する営業権を三井石油化学工業株式会社〔現三井化学㈱〕に譲渡昭和63年4月大阪営業所を支店に昇格平成2年6月フォトレジスト材料生産開始平成3年3月ビフェノール及び各種ビスフェノール類の製造を開始平成5年1月メタルフリープラント新設平成5年11月和歌山工場がISO9002認証取得(品質システム審査登録、登録証番号JCQA―0001)平成7年10月ビフェノール専用プラント稼動開始平成11年4月和歌山工場がISO14001認証取得(環境マネジメントシステム審査登録、登録番号JCQA-E-0055)平成13年11月 特殊ビスフェノール事業のドイツでの企業化を目的として、合弁会社Hi-Bis GmbH(連結子会社)を設立平成14年3月ビフェノール第2プラント完成平成16年12月Hi-Bis GmbH(連結子会社) 生産・販売活動開始平成19年6月大阪支店廃止平成20年2月ビスフェノールF製造設備増設平成21年1月精製BHT事業を株式会社エーピーアイ コーポレーションより譲受けのうえ、製造販売を開始平成26年9月Hi-Bis GmbH(連結子会社) 特殊ビスフェノール第2プラント営業運転開始 (注) 1.由良精工合資会社を前身とする本州化学工業株式会社(以下旧会社という。)は、昭和38年7月株式額面引下げを目的として、東京都港区の本州化学工業株式会社(以下新会社という。)と合併しております。当該合併については、旧会社を消滅会社とし、新会社を存続会社として現在に至っております。このため、当社の登記簿上の設立年月日は上記新会社の登記日である昭和24年3月23日となっております。2.平成16年5月に㈱大阪証券取引所市場第二部上場を廃止しております。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは当社、子会社2社(※1)及びその他の関係会社2社(※2)で構成されており、当社及び連結子会社1社は、クレゾール誘導品、ビフェノール、電子材料及び特殊ビスフェノールなど各種化学品の製造、販売を主たる事業としております。当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。なお、次の事業区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。 区分主要製品化学品クレゾール誘導品(トリメチルフェノール、精製BHT、メタクレゾール、3M6B等)、ビフェノール、ビスフェノールF機能材料電子材料、特殊ビスフェノール工業材料特殊ビスフェノール(主にハイビス社製品)、受託品その他販売用役等 ※1.子会社1社は小規模会社であり重要性が低いため、連結の範囲から除外しております。(持分法の適用からも除外)※2.その他の関係会社として、三井物産㈱と三井化学㈱があります。両社との間にて一部製品の販売および原料等の購入をおこなっております。 [事業系統図] "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) Hi-Bis GmbH(ハイビス社)ドイツザクセン アンハルト州1,000千ユーロ工業材料55.00技術ライセンスの供与及び業務受託(その他の関係会社) 三井物産㈱(注)2東京都千代田区341,481化学品、機能材料、工業材料被所有27.02製品の販売及び原料等購入 三井化学㈱(注)2東京都港区125,053化学品、工業材料被所有27.02製品の販売及び原料の購入 (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.有価証券報告書を提出しております。3.Hi-Bis GmbH(ハイビス社)については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1) 売上高3,499百万円 (2) 経常利益1,394百万円 (3) 当期純利益976百万円 (4) 純資産額4,443百万円 (5) 総資産額5,944百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況セグメントに従業員を配分していないため、セグメント別の従業員数は省略しております。平成29年3月31日現在従業員数(人)353 (注) 従業員数は就業人員であります。 (2) 提出会社の状況セグメントに従業員を配分していないため、セグメント別の従業員数は省略しております。平成29年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)29841.1167,601 (注) 1.従業員数は就業人員であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況当社の労働組合は、全社をもって単一組合を組織しており、上部組織である日本化学エネルギー産業労働組合連合会(JEC連合)に加入しております。平成29年3月31日現在の労働組合員数は228人で、会社との間に特記すべき事項はありません。連結子会社には労働組合はありません。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益の回復や雇用・所得環境の改善等により緩やかな回復基調が続く一方、英国のEU離脱問題や米国の政権交代による金融政策の動向などの日本経済への影響が懸念され、景気の先行き不透明な状況が続きました。当社グループを取り巻く事業環境は、自動車用特殊ビスフェノールは好調に推移し、半導体・フラットパネルディスプレイ(FPD)関連の需要にも回復傾向が現れてきておりますが、クレゾール誘導品は市況安や円高の影響を受け、また、自動車用以外の特殊ビスフェノールについては一部で需要減速等が継続し、厳しい事業環境が続きました。このような状況のもと、当社グループは、既存コア製品の拡販や、新規製品の開発促進と市場への早期投入に注力するとともに、和歌山工場のコスト競争力強化策を実施し、収益力の改善に取り組んでまいりました。その結果、当社グループの当期の業績は、売上高17,373百万円(前年同期比5.7%減)、営業利益2,047百万円(同2.9%増)、経常利益2,003百万円(同4.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益986百万円(同31.4%増)となりました。 セグメント別の業績は、次のとおりであります。<化学品>・クレゾール誘導品クレゾール誘導品は、家畜用飼料の添加剤に使用されるビタミンEの原料や電子材料及び酸化防止剤等の原料として使用されております。当期においては、販売数量は増加しているものの、競合激化による市況の下落及び円高の影響等から販売価格が低迷したため、売上高はほぼ前期並みとなりました。 ・ビフェノールビフェノールは、パソコン、スマートフォンやデジタル家電等の情報通信機器の電子部品に用いられる耐熱性・精密成型性に優れた液晶ポリマー(LCP)の原料や医療分野等で使用されるポリフェニルスルホン(PPSU)の原料として使用されております。当期においては、情報通信機器市場の低迷によるLCP向けの販売減に加え、PPSU向けについても需要は堅調であるものの、円高による販売価格の低迷や顧客での生産タイミングのズレ等により、売上高は前期を下回りましたが、コスト削減効果に加え、ベンゼン市況下落に伴う原料値下がりもあり増益となりました。 その結果、化学品セグメントの売上高は、7,261百万円(前年同期比7.2%減)、総売上高に占める割合は41.8%となり、セグメント利益は578百万円(同121.5%増)となりました。 <機能材料>・電子材料当社の電子材料は、半導体及びフラットパネルディスプレイ(FPD)等の製造過程で使用されております。当期においては、半導体市場では中国スマホメーカー向けの需要が堅調であり、FPD市場についても第4四半期以降は市況が回復しており、売上高は前期を上回りました。 ・特殊ビスフェノール特殊ビスフェノールを原料とした樹脂は、耐熱性、光学特性に優れているため、特殊ポリカーボネート樹脂(自動車用部品、光学・電子部品用途向け)や特殊エポキシ樹脂(エポキシ封止材・積層板用途向け)の原料として使用されております。当期においては、成形材・光学用途の一部でサプライチェーンにおける競合激化や新規案件の立ち上げ遅れが発生したため、売上高は前期を大きく下回りました。 その結果、機能材料セグメントの売上高は、3,969百万円(前年同期比6.6%減)、総売上高に占める割合は22.8%となり、セグメント利益は350百万円(同26.6%減)となりました。  <工業材料>・特殊ビスフェノール自動車部品用途向けの特殊ポリカーボネート樹脂の原料に使用される特殊ビスフェノールは、主に海外生産拠点のハイビス社において製造販売しており、引き続き需要は好調に推移しておりますが、為替換算等の影響により、売上高はほぼ前期並みとなりました。 ・受託品受注数量が減少したため、売上高は前期を下回りました。 その結果、工業材料セグメントの売上高は、5,801百万円(前年同期比2.0%減)、総売上高に占める割合は33.4%となり、セグメント利益は1,902百万円(同0.4%減)となりました。 <その他>販売用役等のその他セグメントの売上高は340百万円(前年同期比20.5%減)、総売上高に占める割合は2.0%となり、セグメント損失は98百万円(同20.0%減)となりました。 (2) キャッシュ・フローの状況営業活動によるキャッシュ・フローは、3,310百万円(前年同期比44.1%増)の収入となりました。これは主に税金等調整前当期純利益、減価償却費、売掛債権の増加、棚卸資産の減少等によるものであります。投資活動によるキャッシュ・フローは、889百万円(同30.4%増)の支出となりました。これは主に有形固定資産の取得等によるものであります。財務活動によるキャッシュ・フローは、1,477百万円(同7.7%減)の支出となりました。これは主に長期借入金の返済による支出、配当金の支払等によるものであります。この結果、現金及び現金同等物の当期末残高は、対前年同期比871百万円増加し、6,313百万円になりました。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": " 2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)前年同期比(%)化学品(百万円)7,033△4.8機能材料(百万円)4,025△0.3工業材料(百万円)5,820△1.6 報告セグメント計(百万円)16,879△2.7その他(百万円)340△20.5合計(百万円)17,219△3.1 (注) 1.金額は、販売価格によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 商品仕入実績当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)前年同期比(%)化学品(百万円)63△16.9合計(百万円)63△16.9 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 受注状況当社グループは見込み生産を行っているため、該当事項はありません。 (4) 販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)前年同期比(%)化学品(百万円)7,261△7.2機能材料(百万円)3,969△6.6工業材料(百万円)5,801△2.0 報告セグメント計(百万円)17,032△5.3その他(百万円)340△20.5合計(百万円)17,373△5.7 (注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。 2.前連結会計年度及び当連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び割合は、次のとおりであります。相手先前連結会計年度当連結会計年度金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)三井物産㈱5,27328.65,46231.4コベストロ(ドイツ)3,83220.83,49920.1 3.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針当社グループは、経営ビジョンとして、次の「経営理念」と「目指すべき企業像」を掲げております。[経営理念]企業活動を通して、社会の持続的発展、国民生活の福祉増進に貢献するとともに、お客様、従業員、株主及び地域社会から真に信頼される存在であり続ける。[目指すべき企業像] 独自のフェノール誘導品合成技術をもとに、他社が真似できない製品を創出し、最高のサービスにより提供するグローバル・ファインケミカル・スペシャリスト  当社グループは、この経営ビジョンのもと、現在、トリメチルフェノール(ビタミンE原料)を主力とした“クレゾール誘導品”、“ビフェノール”、“電子材料”及び“特殊ビスフェノール”の4事業をコア事業と位置付け、これらの製品を中心に主として情報・通信、自動車、医薬などのニッチ分野向けに、国内外において積極的な事業活動を展開しております。当社グループは、より高度化・多様化する市場ニーズに的確に応えるため、当社が創業以来培ってまいりました独自の技術を活かし、高い品質を有する特徴あるファインケミカル製品を今後とも開発・提供し続けてまいります。 (2) 目標とする経営指標と対処すべき課題平成29年度のわが国経済は、雇用・所得環境の改善などにより引き続き緩やかな回復が見込まれますが、米国の金融政策の動向、中国をはじめとする新興国・資源国経済の動向、英国のEU離脱問題、地政学的リスクなど日本経済への影響が懸念される不安定要素もあり、景気の先行きは依然不透明な状況が続くものと予測されます。当社グループにおきましては、自動車用特殊ビスフェノールについては需要が引き続き好調に推移するとみられ、また、半導体等IT関連の市場動向も総じて回復傾向にあることから電子材料分野における事業環境の改善が見込まれますが、他方、グローバル市場におけるクレゾール誘導品の需給ギャップ、市況低迷は依然続くとみられることや、為替・原燃料価格の急激な変動等のリスクもあり、引き続き予断を許さない状況は続くものと想定されます。このような状況のもと、当社グループは、昨年来、変化の激しい事業環境に機動的に対応しつつ、より競争力・収益力のある強固な経営基盤を構築し、持続的な成長に繋げるため、“2016年度中期経営計画(16変革中計)”に掲げた重点課題、「事業位置づけに基づく事業戦略の遂行」、「新規事業の立ち上げ」、「市場、顧客志向の強化」、「基盤の積極的強化」、「投下資源の拡充、次期成長への積極投資」に総力を挙げて取り組んでいます。本年度も、引き続き「変革(あらゆるやり方、考え方を見直す)」をスローガンに、全社員一丸となってこれら施策を加速するとともに、更なる強化策を着実に実行し、16変革中計の連結経営目標(2019年度:売上高270億円、営業利益40億円、営業利益率15%以上、自己資本利益率10%以上)達成に向け、全力で取り組んでまいります。また、当社グループは、社会の構成員としてその責任を果たすため、安全・安定操業、製品安全の確保に万全を期すとともに、省資源・省エネルギーなど環境負荷の低減に積極的に取り組んでまいります。更に、公正で健全な企業活動の確保に向け、コンプライアンスの徹底、リスク管理の強化及びコーポレートガバナンスの充実にも引き続き注力してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 4 【事業等のリスク】当社グループの経営成績及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには、以下のようなものがあります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 ① 景気変動当社グループのコア事業の内、電子材料及びビフェノールについては、その需要の大半を情報通信関連機器市場に依存しており、情報通信関連機器市場の景気変動が当社業績に大きな影響を及ぼすこととなります。② 為替レートの変動当社グループ連結売上高の海外売上高比率は4割程であります。当社の輸出の大半はドル建であり、残りはユーロ建と円建であります。又、連結子会社ハイビス社の財務諸表はユーロを円に換算して連結されています。ドル及びユーロの為替レートの変動が当社グループの業績及び財務状況などに影響を及ぼすこととなります。③ 競合当社グループはニッチ市場において特長ある製品の安定供給に努めていますが、急激な需要伸長の際には新たな競合が生じ、当社グループの業績及び財務状況などに影響を及ぼす可能性があります。④ 原料調達 当社は、主要原料であるフェノール及びメタパラクレゾールを三井化学㈱から購入しています。特にメタパラクレゾールは、同社と他社1社の寡占製品であるため、その安定調達は三井化学㈱の操業状況に大きく依存しています。  "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】当社は、独自技術を開発・駆使し、市場ニーズに的確に応える製品を創出するため、研究開発活動を継続的に行っております。特に「独自技術の強化」及び「顧客との緊密な連携による独自製品の創出」を基本とし、合成研究、プロセス開発、試作から製造・販売に至る迄一貫した研究開発を遂行しております。当連結会計年度におけるセグメント別の研究開発内容は以下の通りであります。(1) 化学品・新たなクレゾール誘導品の研究・ビフェノール、クレゾール誘導品などのプラントの合理化研究 他 (2) 機能材料・特殊ビスフェノール類の製法の研究及び新製品開発・電子材料の新製品開発及び合理化研究 他 (3) その他・新規事業開発にむけた研究 他 尚、当連結会計年度の研究開発費は650百万円であり、対売上高比率は3.7%であります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(平成29年6月27日)現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、決算日における資産・負債の貸借対照表計上金額並びに当会計期間における収益・費用の損益計算書計上金額に影響する判断、見積りを実施する必要があります。当社グループの連結財務諸表作成において採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1) 連結財務諸表 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しておりますが、特に次の重要な会計方針が、連結財務諸表作成における重要な見積りの判断に大きな影響を及ぼすと考えております。 ① 棚卸資産正味売却価額をもとに収益性の低下を検討するため、将来、市場価格が下落した場合には、棚卸資産の簿価を切り下げ、売上原価を増加させる可能性があります。② 固定資産当社グループは、有形固定資産の簿価について、それが回収できなくなる可能性を示す兆候がある場合には、将来の事業計画等を考慮して、減損損失の認識の判定を行い、必要に応じて回収可能価額まで減損処理を行うこととしております。将来の市況悪化等により事業計画が修正される場合、減損処理を行う可能性があります。③ 投資有価証券当社グループは、その他有価証券のうち、取得価額に比べ時価又は実質価額が著しく下落したものについては、回復可能性があると判断される場合を除き、減損処理を行っております。時価のあるものについては、決算日現在の時価が取得価額の50%以上下落している場合には回復可能性はないものと判断し、30%以上50%未満下落している場合には当該有価証券の発行会社の財政状態及び経営成績を勘案し、回復可能性を判断しております。時価のないものについては、発行会社の純資産額をもとにした1株当たりの実質価値を見積り、50%以上下落した場合、回復可能性があると判断できる場合を除き、減損処理を行っております。将来、時価の下落又は投資先の財政状態及び経営成績の悪化により、減損損失が発生する可能性があります。④ 繰延税金資産当連結会計年度末の繰延税金資産には、超過償却・退職給付に係る負債等を原因とする繰延税金資産と、固定資産圧縮積立金等を原因とする繰延税金負債の差引額を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は、主に将来の課税所得の見積もりによるところが大きく、課税所得の予測は将来の市場動向や当社グループの事業活動の状況及びその他の要因により変化いたします。この為、繰延税金資産の回収可能性の変化により、評価性引当額が変動し損益に影響を及ぼす可能性があります。⑤ 退職給付従業員退職給付費用および債務は、数理計算上で設定されている前提条件に基づいて算出しております。これらの前提条件には、割引率、将来の昇給率、退職率、死亡率及び年金資産の収益率などが含まれております。実際の結果が前提条件と異なる場合または前提条件が変更された場合、退職給付費用及び債務に影響する可能性があります。  (2) 経営成績の分析当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益の回復や雇用・所得環境の改善等により緩やかな回復基調が続く一方、英国のEU離脱問題や米国の政権交代による金融政策の動向などの日本経済への影響が懸念され、景気の先行き不透明な状況が続きました。当社グループを取り巻く事業環境は、自動車用特殊ビスフェノールは好調に推移し、半導体・フラットパネルディスプレイ(FPD)関連の需要にも回復傾向が現れてきておりますが、クレゾール誘導品は市況安や円高の影響を受け、また、自動車用以外の特殊ビスフェノールについては一部で需要減速等が継続し、厳しい事業環境が続きました。このような状況のもと、当社グループは、既存コア製品の拡販や、新規製品の開発促進と市場への早期投入に注力するとともに、和歌山工場のコスト競争力強化策を実施し、収益力の改善に取り組んでまいりました。その結果、当社グループの当期の業績は、売上高17,373百万円(前年同期比5.7%減)、営業利益2,047百万円(同2.9%増)、経常利益2,003百万円(同4.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益986百万円(同31.4%増)となりました。  (3) 資本の財源および資金の流動性についての分析① 財政状態の分析流動資産は、現預金の増加(871百万円)、売掛金の増加(498百万円)、商品及び製品の減少(428百万円)等により、対前年同期比463百万円増加し、15,199百万円となりました。固定資産は、対前年同期比860百万円減少し、10,251百万円となりました。この結果資産合計は、対前年同期比397百万円減少し、25,450百万円となりました。負債合計は、買掛金の増加(204百万円)、未払法人税等の減少(111百万円)、長期借入金の減少(1,038百万円)等により、対前年同期比1,268百万円減少し、8,139百万円となりました。純資産は、利益剰余金の増加(688百万円)、非支配株主持分の増加(163百万円)等により、対前年同期比870百万円増加し、17,311百万円となりました。この結果、自己資本比率は60.2%となりました。 ② キャッシュ・フローの分析営業活動によるキャッシュ・フローは、3,310百万円(前年同期比44.1%増)の収入となりました。これは主に税金等調整前当期純利益、減価償却費、売上債権の増加、棚卸資産の減少等によるものであります。投資活動によるキャッシュ・フローは、889百万円(同30.4%増)の支出となりました。これは主に有形固定資産の取得等によるものであります。財務活動によるキャッシュ・フローは、1,477百万円(同7.7%減)の支出となりました。これは主に長期借入金の返済による支出、配当金の支払等によるものであります。この結果、現金及び現金同等物の当期末残高は、対前年同期比871百万円増加し、6,313百万円になりました。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当社グループは、生産設備の増強、生産合理化などを目的とした設備投資を行っております。当連結会計年度においては、当社和歌山工場における経常投資を中心に847百万円の設備投資を実施しました。なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。  "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成29年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物 (百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)和歌山工場 (和歌山市)化学品 機能材料 工業材料 その他生産設備1,1532,950476(176,442)2314,811233総合研究所(和歌山市)全社研究設備9780(402)9019638本店(東京都中央区)全社事務所施設11―0(―)21427 (2) 在外子会社平成29年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物及び構築物(百万円)機械装置及び運搬具(百万円)土地(百万円)(面積㎡)その他(百万円)合計(百万円)Hi-Bis GmbH(ハイビス社)本社工場(ドイツ ザクセン アンハルト州)工業材料生産設備5323,80066( 31,820 )254,42455 (注) 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。なお、金額には消費税等を含めておりません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式40,000,000計40,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式11,500,00011,500,000東京証券取引所市場第二部単元株式数は100株であります。計11,500,00011,500,000-- "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成9年3月20日1,50011,5001,0001,5009851,013 (注) 有償・一般公募、発行価格 1,324円、資本組入額 667円 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】平成29年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-5366529-1,5901,725-所有株式数(単元)-3,22668167,85012,702-30,445114,9049,600所有株式数の割合(%)-2.80.659.011.1-26.5100.0- (注) 自己株式23,067株は、「個人その他」欄に230単元及び「単元未満株式の状況」に67株を含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (7) 【大株主の状況】平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)三井物産株式会社 (常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区丸の内1-1-3 (東京都中央区晴海1-8-12)3,09826.93三井化学株式会社東京都港区東新橋1-5-23,09826.93ビービーエイチ フオー フイデリテイ ロー プライスド ストツク フアンド(プリンシパル オール セクター サブポートフオリオ) (常任代理人 株式会社三菱東京 UFJ銀行)245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A. (東京都千代田区丸の内2-7-1)8467.36種田 修東京都文京区3152.73日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1-8-112191.90ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505224 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)P.O.BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A (東京都港区港南2-15-1)2001.73学校法人 田中育英会東京都渋谷区千駄ヶ谷5-30-161461.26大和産業株式会社和歌山県和歌山市小雑賀481241.07富士化学開発株式会社東京都千代田区神田神保町2-19-1-11031151.00ビービーエイチ フイデリテイ グループ トラスト ベネフイツト プリンシパル オール セクター サブポートフオリオ (常任代理人 株式会社三菱東京 UFJ銀行)82 DEVONSHIRE ST BOSTON MASSACHUSETTS 02109(東京都千代田区丸の内2-7-1)1030.89計-8,26571.87 (注) 上記の所有株式数の信託業務に係る株式は、次のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社219千株  "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式23,000--完全議決権株式(その他)普通株式11,467,400 114,674-単元未満株式普通株式9,600--発行済株式総数11,500,000--総株主の議決権-114,674-  "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数 (株)他人名義所有株式数 (株)所有株式数の合計 (株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合   (%)本州化学工業株式会社東京都中央区京橋1-1-123,000-23,0000.20計-23,000-23,0000.20 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】普通株式  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式---- 保有自己株式数23,067-23,067- (注) 当期間における保有自己株式数には、平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主に対する利益還元を経営上の重要な政策と位置づけており、財務体質の強化と将来の事業展開に備えた内部留保の充実を図りながら、業績や財務状況を総合的に勘案のうえ、安定的な配当を継続的に実施することを基本方針としております。当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当期の配当につきましては、期末配当金として1株につき16円と決定しました。中間配当金と合わせ、年間配当金は1株当たり26円となりました。内部留保資金につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、今まで以上にコスト競争力を高め、市場ニーズに応える技術・製品開発体制を強化するために有効に投資してまいりたいと考えております。当社は、「取締役会の決議によって、毎年9月30日の最終の株主名簿に記載または記録された株主または登録株式質権者に対し、会社法第454条第5項に定める剰余金の配当を支払うことができる。」旨を定款に定めております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当金(円)平成28年11月8日取締役会決議11410.00平成29年6月27日定時株主総会決議18316.00 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第84期第85期第86期第87期第88期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)5997681,2351,510874最低(円)390515680560595 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月平成28年11月平成28年12月平成29年1月平成29年2月平成29年3月最高(円)740733835829853874最低(円)671654720750774808 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性13名 女性 0名 (役員のうち女性の比率 0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役社長(代表取締役)監査室担当福山 裕二 昭和33年8月27日生昭和56年4月三井石油化学工業㈱入社(注)40平成21年4月上海中石化三井化工有限公司総経理平成24年4月三井化学㈱基礎化学品事業本部フェノール事業部長平成27年4月同社常務理事中国総代表兼Mitsui Chemicals(China) Co.,Ltd.董事長兼総経理平成29年4月同社常務理事中国総代表平成29年6月当社代表取締役社長(現任)常務取締役化学品事業、ビフェノール事業、購買担当 化学品事業部長兼購買部長秋田 大三郎昭和28年11月19日生昭和51年4月三井物産㈱入社(注)42,000平成22年4月同社理事豪州三井物産㈱会長兼社長兼ニュージーランド三井物産㈲会長平成25年4月三井物産㈱理事基礎化学品本部付平成25年6月当社取締役化学品事業部長兼購買部長平成28年6月当社常務取締役化学品事業部長兼購買部長(現任)取締役人事、総務・広報、経理担当 人事総務部長池田 宣良昭和34年7月11日生昭和59年4月三井東圧化学㈱入社(注)42,000平成18年4月三井化学㈱人事・労制部平成23年4月同社人事部労制グループリーダー平成27年4月当社和歌山工場事務部長平成28年6月当社取締役人事総務部長(現任)取締役機能材料事業担当 機能材料事業部長兼同事業部工業材料部長春日 秀文昭和34年8月6日生昭和58年4月三井物産㈱入社(注)42,000平成22年4月三井物産(上海)貿易有限公司副総経理兼基礎化学品内販推進支援部長平成24年4月三井物産㈱基礎化学品本部メタノール事業部長平成25年4月同社基礎化学品本部スペシャリティケミカル第二事業部長平成28年4月同社ベーシックマテリアルズ本部参与平成28年6月当社取締役機能材料事業部長兼同事業部工業材料部長(現任)取締役研究・知的財産担当 総合研究所長平嶺  正昭和37年7月6日生昭和60年4月当社入社(注)42,000平成21年4月当社総合研究所研究開発グループリーダー平成25年6月当社和歌山工場製造部長平成28年6月当社取締役総合研究所長(現任)取締役経営企画、事業開発担当 経営企画部長岡野 克也昭和32年11月21日生昭和56年4月三井物産㈱入社(注)40平成21年4月同社基礎化学品本部化成品事業部長平成23年4月同社欧州・中東・アフリカ本部副本部長兼ドイツ三井物産㈲社長平成26年5月同社基礎化学品本部本部長補佐平成26年7月同社内部監査部検査役平成29年6月当社取締役経営企画部長(現任)取締役生産、技術、環境保安・品質管理担当 和歌山工場長大堀 良治昭和33年4月12日昭和58年4月三井石油化学工業㈱入社(注)40平成22年8月Mitsui Elastomers SingaporePte.Ltd.取締役工場長平成24年4月三井化学㈱市原工場管理部長平成27年8月上海中石化三井弾性体有限公司総経理平成29年6月当社取締役和歌山工場長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役 松浦 康治昭和25年8月21日生昭和54年4月弁護士登録(第二東京弁護士会所属) 柏木総合法律事務所入所(注)40平成21年1月柏木総合法律事務所代表弁護士(共同代表)(現任)平成25年6月当社社外監査役平成26年6月当社社外取締役(現任)取締役 望月 正芳昭和20年6月30日生昭和45年1月監査法人朝日会計社(現 有限責任あずさ監査法人)入社(注)40平成5年4月監査法人朝日新和会計社(現 有限責任あずさ監査法人)代表社員平成21年6月あずさ監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)退社平成21年7月公認会計士・税理士望月正芳事務所所長(現任)平成21年9月学校法人東邦大学監事(現任)平成27年6月当社社外取締役(現任)常勤監査役 芦田 芳徳昭和30年5月9日生昭和55年4月三井東圧化学㈱入社(注)52,000平成24年6月当社理事工業材料部長兼経営企画室長平成25年6月当社取締役経営企画部長兼同部業務企画室長平成27年5月当社取締役経営企画部長平成29年6月当社監査役(現任)監査役 塩見 泰一昭和27年11月23日生昭和50年4月当社入社(注)53,800平成20年2月当社総合研究所長平成22年6月当社理事総合研究所長平成23年6月当社取締役総合研究所長平成28年6月当社監査役(現任)監査役 中野 敬久昭和39年12月30日生平成10年4月公認会計士登録(注)50平成17年4月税理士登録 中野公認会計士事務所(現 中野公認会計士・税理士事務所)所長(現任)平成20年12月TYコンサルティング㈱代表取締役(現任)平成21年11月㈱J建築検査センター監査役(現任)平成22年6月三共理化学㈱監査役(現任)平成23年4月公益財団法人新国立劇場運営財団監事(現任)平成26年6月当社社外監査役(現任)監査役 竹中 雅史昭和45年2月14日生平成5年4月三井東圧化学㈱入社(注)50平成22年7月三井化学㈱大阪工場管理部平成27年12月同社石化事業本部企画管理部業績管理グループリーダー平成28年4月同社基盤素材事業本部企画管理部業績管理グループリーダー(現任)平成29年6月当社社外監査役(現任)計13,800 (注) 1.取締役松浦康治及び望月正芳は、社外取締役であります。2.監査役中野敬久及び竹中雅史は、社外監査役であります。3.監査役竹中雅史は、現在、当社の特定関係事業者(会社法施行規則第2条第3項第19号ロに定める主要な取引先)である三井化学株式会社の業務執行者であります。4.平成29年6月27日開催の第88期定時株主総会の終結の時から1年間5.平成29年6月27日開催の第88期定時株主総会の終結の時から4年間6.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役2名を選任しており、その略歴は次のとおりであります。  氏名生年月日略歴所有株式数(株)香本 敏博 昭和36年11月1日生昭和60月4月三井石油化学工業㈱入社0平成25年4月三井化学㈱名古屋工場総務部長平成26年4月同社業務効率化プロジェクト推進室長平成29年4月同社関係会社統括部長(現任)石田 敦信昭和47年11月25日生平成6年10月 青山監査法人(現 PwCあらた有限責任監査法人)入所0平成10年4月公認会計士登録平成16年10月㈱エスプール執行役員経営企画室長平成19年6月㈱トキワフィナンシャルアドバイザリー代表取締役(現任) トキワユナイテッドパートナーズLLPパートナー(現任)平成22年5月税理士登録平成23年6月㈱アークコア監査役(現任) (注) 香本敏博は社外監査役竹中雅史の補欠、石田敦信は社外監査役中野敬久の補欠として、それぞれ選任しております。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、企業価値の向上と企業の持続的成長のためには、経営の効率性・透明性を高め、公正で健全な企業活動を行うことが基本かつ最重要であることを認識し、コーポレート・ガバナンスの実効性の確保と充実強化に努めております。 ②企業統治の体制 1)企業統治の体制の概要(本報告書提出日現在)当社は、監査役設置会社であり、企業統治の体制として次の機関を設けております。  イ)取締役会取締役会は、取締役9名(うち社外取締役は2名)、監査役4名(うち社外監査役は2名)で構成されております。原則として毎月1回開催している取締役会においては、法令及び定款で定められた事項や経営上の重要事項を審議・決定するとともに、その他の重要事項や業務執行状況について報告を行い、取締役の職務の執行について監督しております。 ロ)経営会議迅速な意思決定を行うため、原則として毎月2回、常勤の取締役で構成される経営会議を開催し、取締役会付議事項のほか重要事項のすべてについて審議を行っております。 ハ)監査役会監査役会は、監査役4名(うち社外監査役は2名)で構成されており、各監査役からの報告をもとに監査に関する重要事項について協議・決定してります。なお、監査役監査においては、監査役会で決定した監査方針・監査計画に従い、常勤の監査役を中心として取締役会や経営会議その他重要な会議に出席するとともに、取締役等から業務執行状況等を聴取するほか、重要な決裁書類等を閲覧するなど日常的な監査業務を行い、取締役の職務執行の監督と内部統制機能の有効性についてのチェックを行っております。 ニ)内部監査部門内部監査部門として、社長直轄の監査室(専任者1名)を設置しております。内部監査においては、「内部監査規則」及び「内部監査実施要領」に基づき、当社及び当社の子会社における法令・社内規則等の遵守状況について監査を実施するとともに、財務報告に係る内部統制の整備・運用に関する評価を行っております。  2)企業統治の体制を採用する理由当社は、上述の監査役設置会社制度のもと、常勤の監査役を含む監査体制により経営監視機能を強化するとともに、当社経営陣から独立した社外取締役を含む経営体制により取締役会における意思決定の適正化と取締役の職務執行に関する監督を強化することにより、透明性のある経営を行っており、コーポレート・ガバナンスは機能しているものと認識しております。 ③内部統制システム及びリスク管理体制の整備状況 当社は、内部統制システム及びリスク管理体制の構築に関する基本方針を次のとおり定めております。 1)当社及び関係会社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制イ)当社及び関係会社は、役員及び社員の行動指針として制定した「企業行動憲章」及びより具体的な行動基準を定めた「行動規範」の周知と実践を図り、あらゆる企業活動において法令・ルール及び企業倫理の遵守(コンプライアンス)を最優先事項とすることを徹底する。ロ)当社において、コンプライアンス及びリスク管理に関する活動を全社的に推進するための組織として設置したコンプライアンス・リスク管理委員会(委員長:社長)は、コンプライアンス活動に関する全社横断的な方針・計画・施策の立案、実績評価、社内広報及び法令違反行為等に対する対策その他重要事項の検討・提言を行う。ハ)当社において、内部監査を担当する組織として設置した社長直属の監査室は、各組織における業務執行について適正・適法性の面からのチェックと評価を行い、コンプライアンスの実効性を確保する。ニ)当社及び関係会社は、コンプライアンス上問題のある行為については、「内部通報規則」に基づき、通常の業務執行ラインとは別に、コンプライアンス・リスク管理委員会に直接通報できる体制を構築し、運用する。ホ)当社及び関係会社は、反社会的な勢力及び団体とは、一切の関係を持たず、また、不当な要求に対しては、毅然とした対応をとり、利益の供与は絶対に行わない。 2)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制当社において、「文書管理規則」に基づき、法令上保存を義務づけられている文書、重要な会議の議事録、重要事項に関する決裁書など取締役の職務の執行に係る情報を記録した文書を、保存及び管理する。 3)当社及び関係会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制イ)当社及び関係会社は、「リスク管理規則」に基づき、リスク管理意識の浸透、リスクの早期発見及びリスクの顕在化を未然に防止するためのリスク管理システムを構築し、運用を適切に行う。ロ)当社のコンプライアンス・リスク管理委員会は、リスク管理に関する全社横断的な方針・計画・施策の立案、実績評価、社内広報その他重要事項の検討・提言を行う。ハ)当社及び関係会社において、各社がそれぞれのリスク状況について分析を行うとともに、関係会社については、当社の所管部署がその報告を受けて対応の進捗管理を行うこととし、また、当社の監査室による監査の対象とする。ニ)当社及び関係会社の社員が、リスク情報の報告・相談窓口である内部通報制度(以下「ヘルプライン」という。)への通報を行える体制を整える。当社社員及び関係会社の社員を対象に定期的に実施するリスク管理教育や、社内のネットワークシステムを通じてヘルプラインの存在及び活用を周知徹底する。 4)当社及び関係会社の取締役の職務の執行が効率的に行われていることを確保するための体制イ)当社及び関係会社の取締役は、「中期経営計画」及び「年度予算」に基づいて、業績目標を設定し、その達成状況を取締役会及び経営会議において定期的に報告する。ロ)当社において、迅速な意思決定を行うため、原則として毎月2回、常勤の取締役から構成される経営会議を開催し、取締役会付議事項のほか重要事項のすべてについて審議を行う。ハ)当社において、取締役会及び経営会議の付議基準、社長又は担当取締役による決裁基準については、社内規則において明確に定める。ニ)当社の「稟議規則」その他の社則により、関係会社に関する事項についての当社及び関係会社の権限分配及び意思決定手続きを明確化する。 5)関係会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制その他当社及び関係会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制イ)当社及び関係会社の健全かつ円滑な運営のため、当社の「関係会社管理規則」その他の社則により、事前に関係会社が当社の承認を要する事項及びその他の事項に関する意思決定手続き等を明確にする。ロ)当社は、「企業行動憲章」及び「行動規範」を当社グループに共通のものとして制定しており、関係会社に対しても「企業行動憲章」及び「行動規範」に定めるコンプライアンス等に関する行動指針及び行動基準を周知徹底させる。ハ)当社の監査室は、関係会社についても監査を実施する。ニ)関係会社の重要事項については、当社の「取締役会規則」及び「経営会議規則」に基づき、取締役会及び経営会議に付議のうえ審議する。ホ)当社は、関係会社の業務運営管理を適切に行うため、「関係会社管理規則」において、関係会社ごとに所管部署を定めるとともに、関係会社における経営上の重要な決定事項の当社との事前協議及び経営状況等の当社への報告に関するルールを設ける。 6)監査役がその職務を補助すべき使用人を求めた場合における当該使用人に関する事項当社において、監査役がその職務を補助すべき使用人を求めた場合には、監査役直属の法務・経理等の専門知識を有する専任の社員を置く。 7)監査役の職務を補助すべき使用人の取締役からの独立性及び当該使用人に対する指示の実効性に関する事項当社において、監査役の職務を補助する社員は、監査役の指揮命令下で職務を遂行する。当該社員の配置・異動・人事評価にあたって監査役の意思が反映される体制をとる。 8)当社及び関係会社の取締役及び使用人が当社の監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制イ)当社及び関係会社の取締役及び使用人は、1)当社グループに重大な損害を及ぼす事項が発生し又は発生するおそれがあるとき 2)違法又は不正な行為を発見したときは、直ちに当社の監査役に報告するほか、「監査役会規則」に基づき、監査役が説明を要請した事項について報告する。また、ヘルプラインを通じて当社及び関係会社の社員より報告された情報についても即時又は適宜当社監査役に報告される。ロ)監査室長は、「内部監査規則」に基づき、内部監査の結果を監査役に報告する。ハ)関係会社における監査役の監査結果は必要に応じて、当社の監査役に報告される。また、当社の監査役と関係会社の監査役との間で必要に応じて情報交換を行う。 9)監査役への報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利益な取扱いを受けないことを確保するための体制当社においては、監査役への報告を行った者に対し、当該報告を理由として不利益な取扱い(解雇、降格、減給、配置転換その他の人事処分のほか、あらゆる報復措置等を含む。)を行わないこととし、関係会社にも同様の取扱いをさせる。 10)監査役の職務の執行について生ずる費用の前払い又は償還の手続きその他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項当社は、監査役がその職務の執行について、当社に対し、費用の前払い等の請求をしたときは、当該請求に係る費用又は債務が当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理する。 11)その他監査役の監査が実効的に行われていることを確保するための体制イ)当社において、監査役は、会計監査人との間及び監査室との間で、それぞれの年間監査計画、監査結果等につき意見交換を行うなど、それぞれの監査の独立性に配慮しつつ、相互に連携を図り監査を実施する。ロ)当社において、監査役は、重要な意思決定のプロセスや業務執行状況のモニタリングを行うため、取締役会のほか経営会議や事業部会議等の重要な社内会議に出席のうえ意見を述べることができるとともに、「稟議規則」に定める決裁書のほか業務執行に関する重要な文書を常時閲覧することができる。ハ)当社において、代表取締役及び監査役は、定期的に意見交換会を開催し、相互の意思疎通及び効果的な監査業務の遂行を図る。 12)財務報告の適正性を確保するための体制当社において、財務報告の適正性を確保するため、金融商品取引法及び関係法令等に従い、財務報告に係る内部統制を整備及び運用する体制を構築する。 ④業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要業務の適正を確保するための体制に関する当事業年度の主な取組みは、次のとおりであります。1)取締役・使用人の職務の執行が法令・定款に適合することの確保コンプライアンス・リスク管理委員会を年2回開催し、コンプライアンスに関する全社の取組み状況を点検するとともに、社長直属の監査室が年間内部監査計画に基づく業務監査を行い、各組織の職務執行状況を適正性・適法性の面からチェック・評価しました。 2)取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理取締役会議事録、決裁書、会計帳簿その他の重要情報を記録した文書については、「文書管理規則」に基づき、適切に保存・管理しています。 3)損失の危険の管理コンプライアンス・リスク管理委員会を年2回開催し、リスク管理に関する全社の取組方針を審議するとともに、当事業年度における各組織の重点リスクへの取組み方針、対策の進捗状況について確認を行いました。 4)取締役の職務執行の効率性の確保取締役会を年12回開催し、「取締役会規則」に基づく重要事項の審議・決定を行うとともに、各取締役の職務執行状況の確認を行いました。また、毎月2回、経営会議を開催し、取締役会付議事項のほか重要事項の全てについて審議を行いました。 5)企業集団における業務の適正の確保当社の「取締役会規則」、「経営会議規則」及び「関係会社管理規則」に基づき、取締役会及び経営会議において、各関係会社の経営上の重要事項について必要な審議を行うとともに、各関係会社の経営状況等について定期的に報告を受け、職務執行状況の確認を行いました。 6)監査役の監査の実効性の確保監査役は、会計監査人・監査室との間で、それぞれの年間監査計画、監査結果等につき意見交換を行うなど相互に連携を図るとともに、取締役会・経営会議等の重要な社内会議に出席し、適宜必要な意見を述べています。また、業務執行に関する重要な文書を適宜閲覧するとともに、社外取締役を交え、代表取締役と定期的に意見交換会を開催し、相互の意思疎通及び効果的な監査業務の遂行を図りました。さらに、必要に応じて、社外取締役の監査役会へのオブザーバー出席を求め情報交換を行うなど、社外取締役との連携の強化に努めました。 7)財務報告の適正性の確保社長直属の監査室が年間内部監査計画に基づき、各組織における財務報告に係る内部統制の整備・運用に関する評価を実施し、監査結果を経営会議に報告しました。 ⑤責任限定契約の内容の概要当社と社外取締役及び監査役とは、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が規定する額としております。 ⑥内部監査及び監査役監査の状況 1)内部監査及び監査役監査の組織、人員及び手続き内部監査及び監査役監査の組織、人員及び手続きは、上記②の1)に記載のとおりであります。なお、社外監査役竹中雅史氏は、三井化学株式会社において長年にわたる経理業務の経験を通じて、また、社外監査役中野敬久氏は、公認会計士及び税理士の資格を有しており、それぞれ財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。  2)内部監査、監査役監査及び会計監査の相互連携並びにこれらの監査と内部統制部門との関係内部監査、監査役監査及び会計監査において、監査役は、会計監査人及び内部監査部門(監査室)との間で、監査結果等について報告・説明を受けるほか、随時情報・意見交換を行うなど、相互に連携を図りながら効率的・実効的な監査を実施しております。また、当社の内部統制部門である人事総務部及び経理部は、内部監査、監査役監査及び会計監査において、金融商品取引法に基づく財務報告に係る内部統制等に関する事項について次のとおり関与しております。人事総務部:財務報告に係る内部統制における全社的な内部統制の整備・運用に関する事項経 理 部:財務報告に係る内部統制における決算・財務報告プロセスその他業務プロセスに係る内部統制の整備・運用に関する事項  ⑦社外取締役及び社外監査役の状況 1)員 数社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。  2)社外取締役及び社外監査役と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係 〔社外取締役〕・松浦康治氏は、柏木総合法律事務所の代表弁護士(共同代表)であり、当社は、同法律事務所との間で法律 顧問契約を締結しておりますが、その取引金額は僅少であります。 ・望月正芳氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。  〔社外監査役〕・竹中雅史氏は、当社の主要株主であり主要な取引先である三井化学株式会社の業務執行者であります。同社と当社との関係は次のとおりであります。資本的関係:同社は、当社の筆頭株主(発行済株式の26.93%を保有)であります。取引関係 :同社は、当社の主要取引先であり、当社は、同社に対し製品を販売し、同社から原料の購入を行っております。人的関係 :当社取締役のうち3名は、同社の推薦による者が就任しております。 ・中野敬久氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。  3)社外取締役及び社外監査役が企業統治において果たす機能及び役割並びに社外取締役及び社外監査役の選任状況に関する当社の考え方〔社外取締役〕・松浦康治氏は、長年にわたり弁護士として培われてきた豊富な専門知識・経験と高い見識を有しており、これを活かして、当社経営陣から独立した客観的・中立的な立場から当社経営について監督と助言をしていただくことにより、経営に対する監督機能の強化と透明性の確保に資することができるものと考えております。 ・望月正芳氏は、公認会計士及び税理士としての豊富な専門的知見を有しており、これを活かして、当社経営陣から独立した客観的・中立的な立場から当社経営について監督と助言をしていただくことにより、経営に対する監督機能の強化と透明性の確保に資することができるものと考えております。 〔社外監査役〕・竹中雅史氏は、三井化学株式会社における長年にわたる経理業務の経験を通じて財務及び会計に関する専門的な知識を有しており、これを活かして、客観的・中立的な視点から公正な意見をいただくことにより、実効性のある監査機能の強化に資することができるものと考えております。 ・中野敬久氏は、公認会計士及び税理士としての豊富な専門的知見とともに、企業経営者としての幅広い経験と見識を有しており、この高度な専門知識を活かして、客観的・中立的な視点から公正な意見をいただくことにより、実効性のある監査機能の強化に資することができるものと考えております。  4)社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準 当社が指定する独立社外役員の独立性基準は、以下のいずれにも該当しない者とする。(1)現在又は過去において、当社及び当社の子会社の業務執行者(業務執行取締役、理事、部長等業務を執行する社員)であった者(2)当社を主要な取引先(*1)とする者又はその業務執行者*1当該取引先が過去3事業年度のいずれかにおいて、年間売上高の2%以上の支払いを、当社から受けた場合、当社を主要な取引先とする。(3)当社の主要な取引先(*2)又はその業務執行者*2当社が過去3事業年度のいずれかにおいて、年間売上高の2%以上の支払いを当該取引先から受けた場合、又は当該取引先が当社に対し、過去3事業年度のいずれかにおいて総資産の2%以上の金銭を融資している場合、当該取引先を当社の主要な取引先とする。(4)当社の大株主(総議決権の10%以上の議決権を直接又は間接的に保有している者)又はその業務執行者(5)当社が大株主(総議決権の10%以上の議決権を直接又は間接的に保有している者)となっている者の業務執行者(6)当社又は連結子会社の会計監査人又はその社員等として当社又は連結子会社の監査業務を担当している者(7)当社から過去3事業年度のいずれかにおいて役員報酬以外に、年間1,000万円を超える金銭その他の財産を得ている弁護士、司法書士、弁理士、公認会計士、税理士、コンサルタント等(ただし、当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当社から得ている財産が年間収入の2%を超える団体に所属する者)(8)当社から過去3事業年度のいずれかにおいて年間1,000万円を超える寄付を受けている者(ただし、当該寄付を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当社から得ている財産が年間収入の2%を超える団体の業務執行者である者)(9)近親者(配偶者及び二親等以内の親族)が上記(1)から(8)までのいずれかに該当する者(10)過去3年間において、上記(2)から(9)までのいずれかに該当していた者(11)前各項の定めにかかわらず、当社と利益相反関係が生じうる特段の事由が存在すると認められる者  なお、社外取締役松浦康治氏及び望月正芳の両氏並びに社外監査役中野敬久氏につきましては、いずれも株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として同取引所に届け出を行っております。  5)社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係〔社外取締役〕社外取締役は、取締役会への出席を通じて内部監査、監査役監査及び会計監査に関する情報等を得て、取締役の職務執行について監督しております。 〔社外監査役〕社外監査役は、取締役会のほか監査役会や監査役間の連絡会への出席を通じて内部監査、監査役監査及び会計監査に関する情報等を得るとともに、経営会議等の重要な会議に出席し、かつ内部監査部門(監査室)及び会計監査人から監査計画や監査結果等について報告を受けている常勤監査役から、適宜これらに関する事項の説明を受け、取締役の職務執行状況の監査に臨んでおります。 ⑧役員の報酬等イ.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)11480132011監査役(社外監査役を除く。)65-02社外役員2420214 ロ.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等連結報酬等が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ.使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの該当事項はありません。 ニ.役員の報酬等の額の決定に関する方針取締役の報酬等は、月額報酬(固定給)、賞与及び退職慰労金から構成されており、株主総会の決議による報酬限度額※1の範囲内で決定しております。月額報酬は、役位ごとの基準額をベースに、当社業績の実績と見通しを勘案して定める額を支給することとし、賞与は、業績連動要素を取り入れた一定の計算式により算定される額に、個人別査定を加味した額を支給することとしております。監査役の報酬等は、月額報酬(固定給)、賞与及び退職慰労金から構成されており、株主総会の決議による報酬限度額※2の範囲内で決定しており、各監査役間の協議に基づく額を支給することとしております。なお、賞与は、監査役の職務内容と監査役の独立性確保の観点から、業績連動による支給を行わず定額報酬としております。退職慰労金は、役員退職慰労金支給に関する規程に基づき、役位ごとに設定した基礎額に各役位別の在任年数を乗じて得られた額の累計額を基準とし、当社の業績及び当該役員の功績を勘案して決定することとしております。なお、当該役員が在任中、当社の業績の向上、発展に顕著な功労があったと認められる場合には、上記決定額の30%を超えない額の功労金を加算できることとしております。※1.取締役の報酬限度額年額190百万円(平成27年6月24日開催の第86期定時株主総会において決議)※2.監査役の報酬限度額年額40百万円(平成18年6月29日開催の第77期定時株主総会において決議) ⑨株式の保有状況イ.保有目的が純投資目的以外である投資株式銘柄数14銘柄貸借対照表計上額の合計額181百万円  ロ.保有目的が純投資目的以外である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱紀陽銀行73,91394財務・経理業務のより円滑な推進のためDIC㈱29,6947企業間取引の強化旭化成㈱10,0007企業間取引の強化群栄化学工業㈱20,4676企業間取引の強化三井住友トラスト・ホールディングス㈱12,8914財務・経理業務のより円滑な推進のため東京応化工業㈱1,4524企業間取引の強化㈱三井住友フィナンシャルグループ1,1583財務・経理業務のより円滑な推進のため旭有機材工業㈱10,0002企業間取引の強化ケミプロ化成㈱4,3200企業間取引の強化川口化学工業㈱2,0000企業間取引の強化昭和電工㈱9000企業間取引の強化 (注) 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、全ての上場株式について記載しております。 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱紀陽銀行73,913126財務・経理業務のより円滑な推進のためDIC㈱2,96912企業間取引の強化旭化成㈱10,00010企業間取引の強化群栄化学工業㈱2,1607企業間取引の強化東京応化工業㈱1,4525企業間取引の強化三井住友トラスト・ホールディングス㈱1,2894財務・経理業務のより円滑な推進のため㈱三井住友フィナンシャルグループ1,1584財務・経理業務のより円滑な推進のため旭有機材工業㈱10,0002企業間取引の強化ケミプロ化成㈱4,3202企業間取引の強化川口化学工業㈱2,0000企業間取引の強化昭和電工㈱900企業間取引の強化 (注) 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下でありますが、全ての上場株式について記載しております。  ハ.保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額該当事項はありません。 ⑩会計監査の状況新日本有限責任監査法人と監査契約を締結し、会社法及び金融商品取引法に基づく監査を受けており、当社は、会計監査人の監査計画に対応して、適時必要な資料・情報を開示・提供しております。当事業年度において会計監査業務を執行した公認会計士の氏名等は、次のとおりであります。公認会計士の氏名継続監査年数指定有限責任社員・業務執行社員渡辺伸啓― 成田礼子― (注) 継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。監査業務に係る補助者の構成公認会計士:7名、その他:10名 ⑪取締役の定数当社は、取締役の定数を12名以内とする旨定款に定めております。 ⑫取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。 ⑬自己の株式の取得当社は、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策等の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。 ⑭中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって中間配当を行うことができる旨定款に定めております。 ⑮取締役及び監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。 ⑯株主総会の特別決議要件当社は、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第1項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社36-36-連結子会社----計36-36- "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】(前連結会計年度)該当事項はありません。 (当連結会計年度)該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、公益財団法人財務会計基準機構等の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金5,4416,313 売掛金4,1924,691 商品及び製品3,4453,016 仕掛品388270 原材料及び貯蔵品861645 繰延税金資産6294 その他343167 流動資産合計14,73515,199 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物4,6684,778 減価償却累計額△2,895△2,984 建物及び構築物(純額)1,7731,793 機械装置及び運搬具35,04734,844 減価償却累計額△27,386△28,129 機械装置及び運搬具(純額)7,6606,714 土地548543 建設仮勘定8354 その他1,3631,502 減価償却累計額△1,178△1,207 その他(純額)185294 有形固定資産合計10,2519,400 無形固定資産 その他6048 無形固定資産合計6048 投資その他の資産 投資有価証券※ 146※ 191 繰延税金資産588516 その他6695 投資その他の資産合計800803 固定資産合計11,11210,251 資産合計25,84825,450 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金1,5101,714 短期借入金1,0001,000 1年内返済予定の長期借入金1,022958 未払金448401 未払法人税等419307 設備関係未払金295259 役員賞与引当金1915 その他472459 流動負債合計5,1865,116 固定負債 長期借入金1,277239 リース債務954896 役員退職慰労引当金10555 退職給付に係る負債1,8291,797 その他5534 固定負債合計4,2213,023 負債合計9,4078,139純資産の部 株主資本 資本金1,5001,500 資本剰余金1,0131,013 利益剰余金12,20412,892 自己株式△14△14 株主資本合計14,70315,391 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2060 為替換算調整勘定49△90 退職給付に係る調整累計額△169△50 その他の包括利益累計額合計△99△80 非支配株主持分1,8361,999 純資産合計16,44017,311負債純資産合計25,84825,450 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高18,42017,373売上原価※3 14,550※3 13,454売上総利益3,8693,918販売費及び一般管理費※1,※2 1,879※1,※2 1,870営業利益1,9892,047営業外収益 受取利息00 受取配当金33 為替差益6- 受取補償金-23 還付所得税等12- その他97 営業外収益合計3234営業外費用 支払利息6149 撤去費用2313 固定資産除却損2515 その他21 営業外費用合計11279経常利益1,9102,003税金等調整前当期純利益1,9102,003法人税、住民税及び事業税664594法人税等調整額11△17法人税等合計676576当期純利益1,2331,426非支配株主に帰属する当期純利益482439親会社株主に帰属する当期純利益751986 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益1,2331,426その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△3740 為替換算調整勘定△47△254 退職給付に係る調整額△211118 その他の包括利益合計※ △296※ △95包括利益9371,331(内訳) 親会社株主に係る包括利益4751,006 非支配株主に係る包括利益461325 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,5001,01311,751△1414,250当期変動額 剰余金の配当 △298 △298親会社株主に帰属する当期純利益 751 751自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--452△0452当期末残高1,5001,01312,204△1414,703 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高5875411751,73216,159当期変動額 剰余金の配当 △298親会社株主に帰属する当期純利益 751自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△37△25△211△275103△171当期変動額合計△37△25△211△275103280当期末残高2049△169△991,83616,440 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,5001,01312,204△1414,703当期変動額 剰余金の配当 △298 △298親会社株主に帰属する当期純利益 986 986自己株式の取得 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--688-688当期末残高1,5001,01312,892△1415,391 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2049△169△991,83616,440当期変動額 剰余金の配当 △298親会社株主に帰属する当期純利益 986自己株式の取得 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)40△13911819163182当期変動額合計40△13911819163870当期末残高60△90△50△801,99917,311 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,9102,003 減価償却費1,5241,373 固定資産除却損2515 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)25△49 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)351△31 受取利息及び受取配当金△3△3 支払利息6149 売上債権の増減額(△は増加)650△523 たな卸資産の増減額(△は増加)315756 仕入債務の増減額(△は減少)△1,135209 その他△19961 小計3,5273,861 利息及び配当金の受取額33 利息の支払額△62△49 法人税等の支払額△1,170△504 営業活動によるキャッシュ・フロー2,2973,310投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△647△883 その他△34△6 投資活動によるキャッシュ・フロー△682△889財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入金の返済による支出△894△958 配当金の支払額△297△297 非支配株主への配当金の支払額△357△162 リース債務の返済による支出△51△59 その他△0- 財務活動によるキャッシュ・フロー△1,601△1,477現金及び現金同等物に係る換算差額7△72現金及び現金同等物の増減額(△は減少)21871現金及び現金同等物の期首残高5,4195,441現金及び現金同等物の期末残高※1 5,441※1 6,313 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 1社連結子会社の名称 Hi-Bis GmbH(ハイビス社)(2) 非連結子会社の名称等本州興産㈱(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は小規模であり、総資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の会社数持分法適用の非連結子会社及び関連会社はありません。(2) 持分法を適用していない非連結子会社(本州興産㈱)は小規模であり、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。  4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産商品及び製品、仕掛品、原材料総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)機械装置は定額法(一部は定率法)その他の有形固定資産は定率法ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物   3~60年機械装置及び運搬具 2~10年② 無形固定資産(リース資産を除く)自社利用のソフトウェアは社内における利用可能期間(5年)による定額法 ③ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。なお、当連結会計年度末において貸倒引当金の残高はありません。② 役員賞与引当金役員賞与の支出に備えて、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。 ③ 役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。連結子会社には、役員の退職金制度がありません。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生した連結会計年度から費用処理しております。(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用も連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。 (6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっております。また、為替予約が付されている外貨建金銭債権については振当処理によっております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段…為替予約ヘッジ対象…外貨建債権③ ヘッジ方針為替変動リスクが帰属する外貨建取引の一部について成約時に為替予約取引を行うものとしております。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ手段の変動額の累計額とヘッジ対象の変動額の累計額を比較して有効性を判定しております。ただし、振当処理によっているものについては、有効性の評価を省略しております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金からなっております。(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の会計処理税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 1社連結子会社の名称 Hi-Bis GmbH(ハイビス社)"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の名称等本州興産㈱(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は小規模であり、総資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 "}}
1
1
E00812
S100ALBL
edinet_corpus/annual/E00812/S100ALBL.tsv
edinet_corpus/annual/E00812/S100D84Z.tsv
{"会社名": "株式会社キリン堂ホールディングス", "EDINETコード": "E30640", "ファンドコード": "-", "証券コード": "31940", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-03-01", "当事業年度終了日": "2018-02-28", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior3Year": "108033000000", "Prior2Year": "112902000000", "Prior1Year": "116450000000", "CurrentYear": "126666000000"}, "経常利益": {"Prior3Year": "1437000000", "Prior2Year": "2320000000", "Prior1Year": "1835000000", "CurrentYear": "2604000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior3Year": "619000000", "Prior2Year": "826000000", "Prior1Year": "635000000", "CurrentYear": "1291000000"}, "包括利益": {"Prior3Year": "601000000", "Prior2Year": "731000000", "Prior1Year": "579000000", "CurrentYear": "1286000000"}, "純資産額": {"Prior3Year": "12290000000", "Prior2Year": "12596000000", "Prior1Year": "12667000000", "CurrentYear": "13767000000"}, "総資産額": {"Prior3Year": "44798000000", "Prior2Year": "45213000000", "Prior1Year": "46054000000", "CurrentYear": "49380000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior3Year": "1069.97", "Prior2Year": "1100.41", "Prior1Year": "1142.96", "CurrentYear": "1232.85"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior3Year": "54.68", "Prior2Year": "72.94", "Prior1Year": "56.46", "CurrentYear": "116.45"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior3Year": "0.271", "Prior2Year": "0.276", "Prior1Year": "0.274", "CurrentYear": "0.278"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior3Year": "0.052", "Prior2Year": "0.067", "Prior1Year": "0.051", "CurrentYear": "0.098"}, "株価収益率": {"Prior3Year": "14.8", "Prior2Year": "13.4", "Prior1Year": "14.8", "CurrentYear": "17.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior3Year": "3150000000", "Prior2Year": "2828000000", "Prior1Year": "2357000000", "CurrentYear": "3585000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior3Year": "-1064000000", "Prior2Year": "-1787000000", "Prior1Year": "-2533000000", "CurrentYear": "-2764000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior3Year": "-938000000", "Prior2Year": "-1032000000", "Prior1Year": "329000000", "CurrentYear": "408000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior3Year": "7409000000", "Prior2Year": "7410000000", "Prior1Year": "7335000000", "CurrentYear": "8564000000"}, "従業員数": {"Prior3Year": "1576", "Prior2Year": "1634", "Prior1Year": "1620", "CurrentYear": "1710"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior3Year": "2188", "Prior2Year": "2286", "Prior1Year": "2369", "CurrentYear": "2549"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "6928000000", "CurrentYear": "8258000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "7410000000", "Prior1Year": "7335000000", "CurrentYear": "8564000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "2148000000", "CurrentYear": "2484000000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "13754000000", "CurrentYear": "14086000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "13666000000", "CurrentYear": "13982000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "45000000", "CurrentYear": "46000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "384000000", "CurrentYear": "371000000"}, "その他": {"Prior1Year": "944000000", "CurrentYear": "789000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-10000000", "CurrentYear": "-50000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "25928000000", "CurrentYear": "27648000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "21492000000", "CurrentYear": "23005000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-12841000000", "CurrentYear": "-13674000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "8650000000", "CurrentYear": "9330000000"}, "土地": {"Prior1Year": "757000000", "CurrentYear": "1257000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "1071000000", "CurrentYear": "1245000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "2483000000", "CurrentYear": "2559000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-1923000000", "CurrentYear": "-1963000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "559000000", "CurrentYear": "595000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "10600000000", "CurrentYear": "11918000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "247000000", "CurrentYear": "421000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "347000000", "CurrentYear": "265000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1714000000", "CurrentYear": "1828000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1283000000", "CurrentYear": "975000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-491000000", "CurrentYear": "-465000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "9277000000", "CurrentYear": "9392000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "20125000000", "CurrentYear": "21732000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "46054000000", "CurrentYear": "49380000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "9362000000", "CurrentYear": "9293000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "400000000", "CurrentYear": "600000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2643000000", "CurrentYear": "2499000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "520000000", "CurrentYear": "554000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "22893000000", "CurrentYear": "24086000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "7807000000", "CurrentYear": "8810000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "12000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "10492000000", "CurrentYear": "11527000000"}, "負債": {"Prior1Year": "33386000000", "CurrentYear": "35613000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "1000000000", "CurrentYear": "1000000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "5447000000", "CurrentYear": "5447000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "6365000000", "CurrentYear": "7387000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-238000000", "CurrentYear": "-155000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "12574000000", "CurrentYear": "13678000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "42000000", "CurrentYear": "55000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "42000000", "CurrentYear": "55000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "51000000", "CurrentYear": "33000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "12596000000", "Prior1Year": "12667000000", "CurrentYear": "13767000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "46054000000", "CurrentYear": "49380000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "116450000000", "CurrentYear": "126666000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "85466000000", "CurrentYear": "93345000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "30983000000", "CurrentYear": "33321000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "29684000000", "CurrentYear": "31384000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "1298000000", "CurrentYear": "1937000000"}, "その他": {"Prior1Year": "53000000", "CurrentYear": "26000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1105000000", "CurrentYear": "1270000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "78000000", "CurrentYear": "76000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "569000000", "CurrentYear": "603000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "1835000000", "CurrentYear": "2604000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "19000000", "CurrentYear": "7000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "140000000", "CurrentYear": "11000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "471000000", "CurrentYear": "346000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "610000000", "CurrentYear": "463000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "1365000000", "CurrentYear": "2151000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "931000000", "CurrentYear": "972000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-136000000", "CurrentYear": "-94000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "794000000", "CurrentYear": "877000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "570000000", "CurrentYear": "1273000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-64000000", "CurrentYear": "-18000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "635000000", "CurrentYear": "1291000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "570000000", "CurrentYear": "1273000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "1365000000", "CurrentYear": "2151000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1282000000", "CurrentYear": "1333000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "471000000", "CurrentYear": "346000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "86000000", "CurrentYear": "12000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "68000000", "CurrentYear": "21000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-42000000", "CurrentYear": "-45000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "78000000", "CurrentYear": "76000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-176000000", "CurrentYear": "-210000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-315000000", "CurrentYear": "-259000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "869000000", "CurrentYear": "507000000"}, "その他": {"Prior1Year": "36000000", "CurrentYear": "32000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "42000000", "CurrentYear": "45000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-77000000", "CurrentYear": "-76000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1741000000", "CurrentYear": "-910000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "2357000000", "CurrentYear": "3585000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "17000000", "CurrentYear": "36000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "26000000", "CurrentYear": "8000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior3Year": "-1064000000", "Prior2Year": "-1787000000", "Prior1Year": "-2533000000", "CurrentYear": "-2764000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-35000000", "CurrentYear": "200000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "3512000000", "CurrentYear": "4000000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-2775000000", "CurrentYear": "-3140000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "100000000", "CurrentYear": "-"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-8000000", "CurrentYear": "-17000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-261000000", "CurrentYear": "-"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-283000000", "CurrentYear": "-282000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "329000000", "CurrentYear": "408000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "-"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "155000000", "CurrentYear": "1229000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "7410000000", "Prior1Year": "7335000000", "CurrentYear": "8564000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月事項 (㈱キリン堂の沿革) 昭和33年3月薬局店舗営業と薬品製造業を目的として大阪市都島区善源寺町二丁目8番14号にて設立。昭和43年11月大阪府外への出店第1号店として奈良店(奈良県奈良市)を開店。昭和45年2月本部を大阪市旭区高殿四丁目22番40号に移転。昭和46年1月フランチャイズ第1号店として豊里店(大阪市)を開店。昭和48年7月健康食品の開発を目的として㈱健美舎(現・連結子会社)を設立、健康食品のPB商品化を開始。 12月中部地区への出店第1号店として四日市店(三重県四日市市)を開店。昭和49年11月関東地区への出店第1号店として飯塚店(群馬県高崎市)を開店。昭和50年5月東北地区への出店第1号店として仙台店(仙台市)を開店。昭和51年9月北陸地区への出店第1号店として越後高田店(新潟県上越市)を開店。昭和52年2月直営店舗数が50店舗となる。昭和53年1月医薬品の開発、製造を目的として㈱東洋医学国際センター(現・㈱健美舎)を設立。(昭和62年1月 ㈱東洋メディコに商号変更。)昭和56年4月四国地区への出店第1号店として徳島店(徳島県徳島市)を開店。 10月健康食品専門販売店であるナチュラルウェイ第1号店として玉城店(三重県度会郡)を開店。平成3年7月調剤薬局チェーンの㈱メディネットを買収し、関東地区における調剤部門の強化を図る。 10月郊外型大型店(スーパードラッグストア)第1号店として加島店(大阪市)を開店。平成4年7月本部を大阪府吹田市江坂町一丁目22番26号に移転。平成10年2月直営店舗数が100店舗となる。平成12年3月大阪府門真市に物流センターを開設。 9月大阪証券取引所市場第二部に株式を上場。平成15年2月東京証券取引所市場第二部に株式を上場。平成16年3月東京証券取引所市場第一部に指定。 6月ドラッグストアを展開する㈱ドラッグエルフを買収し、関西地区におけるドミナント戦略の強化及び販売網の拡充を図る。 11月子会社であった㈱メディネットを吸収合併。平成17年1月子会社であった㈱ドラッグエルフを吸収合併。平成18年9月直営店舗数が200店舗となる。 10月ドラッグストアを展開する㈱ジェイドラッグを買収し、四国地区における販売網の拡充を図る。 12月ドラッグストアチェーンの㈱ニッショードラッグを買収し、関西地区におけるドミナント戦略の強化及び販売網の拡充を図る。 12月当社グループ店舗数が300店舗となる。平成19年1月㈱健美舎(現・連結子会社)が子会社であった㈱東洋メディコを吸収合併。 8月本部を大阪市淀川区宮原四丁目5番36号に移転。平成22年8月医療分野及び介護事業におけるコンサルティング&マネージメントを行う㈱ソシオンヘルスケアマネージメント(現・連結子会社)の株式を取得し、地域における医療提供施設としての機能強化と、小売事業における調剤部門の強化を図る。 10月物流の合理化を目的として物流センターを大阪府高槻市に移転し、キリン堂高槻物流センター(略称:KRDC)を開設。平成23年1月中国における事業展開に向け、「麒麟堂美健国際貿易(上海)有限公司」を設立。 3月大阪証券取引所市場第一部に指定。 年月事項平成24年2月子会社であった㈱ニッショードラッグが子会社であった㈱ジェイドラッグを吸収合併。 8月子会社であった㈱ニッショードラッグを吸収合併。 9月中国江蘇省を基軸としてドラッグストアの店舗展開を行うため「忠幸麒麟堂(常州)商貿有限公司」を設立。 12月「忠幸麒麟堂(常州)商貿有限公司」が、中国への出店1号店として忠幸麒麟堂 吾悦国際広場店(江蘇省常州市)を開店。平成26年1月中国向け美容関連事業などを営む子会社を統括する持株会社「BEAUNET CORPORATION LIMITED」の株式を取得し、中国における事業展開の協業を推進する。 (㈱キリン堂ホールディングスの沿革) 平成26年8月㈱キリン堂が単独株式移転の方法により当社を設立し、当社普通株式を東京証券取引所市場第一部に上場(㈱キリン堂は平成26年8月に上場廃止)。 12月中国向け美容関連事業などを営む子会社を統括する持株会社「BEAUNET CORPORATION LIMITED」が中国法人の「美悉商貿(上海)有限公司」の全持分を取得。平成27年3月連結子会社であった「麒麟堂美健国際貿易(上海)有限公司」の出資持分を全て売却。平成28年11月連結子会社であった「BEAUNET CORPORATION LIMITED」の第三者割当増資により議決権比率が減少したため、持分法適用関連会社となる。平成29年2月連結子会社であった「忠幸麒麟堂(常州)商貿有限公司」の出資持分を全て売却。平成29年5月㈱キリン堂が関西地区で調剤薬局を展開する㈱メディカルトラストを買収。平成29年6月㈱キリン堂が調剤薬局「メディスンショップ」のフランチャイズ展開と本部運営、薬局の事業承継・人材紹介・派遣事業を行うメディスンショップ・ジャパン㈱(現・連結子会社)を買収。平成29年9月㈱キリン堂が連結子会社であった㈱メディカルトラストを吸収合併。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3 【事業の内容】当社グループは、当社、連結子会社4社、持分法適用関連会社1社、非連結子会社1社及び持分法非適用関連会社1社の計8社で構成されており、ドラッグストア及び保険調剤薬局等における、医薬品、健康食品、化粧品、育児用品及び雑貨等の販売を主たる事業として展開しております。当社連結子会社である株式会社キリン堂が、平成29年5月、関西地区で調剤薬局を展開する株式会社メディカルトラストの全株式を取得し、同年9月、同社及びその子会社である有限会社共進薬局の吸収合併を行い、さらに株式会社キリン堂は、同年6月、セントケア・ホールディング株式会社から調剤薬局のフランチャイズ展開並びに直営店舗を運営するメディスンショップ・ジャパン株式会社の全株式を取得し、当連結会計年度から連結の範囲に含めております。また、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。当社グループの事業における当社及び関係会社の位置付け等は次のとおりであります。なお、以下に示す区分はセグメントと同一の区分であります。 <小売事業>当事業においては、株式会社キリン堂がドラッグストア及び保険調剤薬局等において、医薬品、健康食品、化粧品、育児用品及び雑貨等の販売を行っており、メディスンショップ・ジャパン株式会社が直営店舗の運営、調剤薬局のフランチャイズ展開と本部運営、薬局事業承継等を行っております。(主な関係会社)株式会社キリン堂、メディスンショップ・ジャパン株式会社 <その他>当事業においては、株式会社健美舎が健康食品並びに医薬品等の製造卸売を行うほか、株式会社ソシオンヘルスケアマネージメントが医療コンサルティング等を行っております。(主な関係会社)株式会社健美舎、株式会社ソシオンヘルスケアマネージメント 事業の系統図は、次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4 【関係会社の状況】 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱キリン堂(注)3,4,5大阪市淀川区100百万円小売事業、その他100.00役員の兼任等・・・・・有経営指導、資金の貸付け㈱健美舎大阪府吹田市20百万円その他100.00役員の兼任等・・・・・有経営指導㈱ソシオンヘルスケアマネージメント東京都千代田区98百万円その他70.04(70.04)役員の兼任等・・・・・有メディスンショップ・ジャパン㈱東京都港区10百万円小売事業100.00(100.00)役員の兼任等・・・・・有(持分法適用関連会社) BEAUNET CORPORATION LIMITED中華人民共和国香港112,332千香港ドルその他27.54役員の兼任等・・・・・有資金の貸付け (注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2.「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。3.特定子会社に該当しております。4.㈱キリン堂については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、当連結会計年度におけるセグメント情報の売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む。)の割合が100分の90を超えているため、主要な損益情報等の記載を省略しております。5.金融商品取引法第24条第1項ただし書き及び同法施行令第4条第1項の規定により、平成30年2月期の有価証券報告書の提出義務を免除されております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況(平成30年2月28日現在)セグメントの名称従業員数(人)小売事業1,684(2,545)その他20(4)全社(共通)6(-)合計1,710(2,549) (注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として記載している従業員数(出向者含む)は、持株会社である当社の従業員数であります。 (2) 提出会社の状況(平成30年2月28日現在)従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)6(-)46.310.56,882,489 (注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.持株会社である当社の従業員数(出向者含む)は、上記(1)連結会社の状況に「全社(共通)」として記載しております。3.当社は、平成26年8月18日付で株式会社キリン堂の単独株式移転により設立されたため、平均勤続年数の算定にあたっては、株式会社キリン堂における勤続年数を通算しております。4.平均年間給与は、給与、賞与及び基準外賃金を合計して算定したものであります。 (3) 労働組合の状況① 当社労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好に推移しております。② 連結子会社の状況当社の完全子会社である株式会社キリン堂の労働組合は、UAゼンセンキリン堂労働組合と称し、本社に同組合本部が置かれ、上部団体であるUAゼンセンに加盟しております。なお、労使関係は良好に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1 【業績等の概要】(1) 業績(当期の経営成績)当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境や企業収益の改善がみられるなど、緩やかな回復基調で推移しております。当社グループの属するドラッグストア業界におきましては、食品と調剤が成長を牽引する形で市場規模が拡大する一方、M&Aや資本・業務提携等の業界再編が進み、業種・業態を越えた競争の激化も相まって、依然として厳しい経営環境が継続しております。このような状況のもと、当社グループは「地域コミュニティの中核となるドラッグストアチェーン」を社会的インフラとして確立するため、日常生活における利便性の提供と未病対策・セルフメディケーションの支援のほか、かかりつけ薬剤師・薬局の機能強化に努めるなど、顧客第一主義の店づくりを推し進めております。これらを実現するために、当連結会計年度は、「第2次中期経営計画」の基本テーマである①成長戦略、②収益力の向上、③業務の仕組み化に基づく諸施策を実行してまいりました。 セグメントの業績は、次のとおりであります。<小売事業>セグメント売上高につきましては、新店寄与に加え、お客様の利便性向上を目的とした既存店舗の改装(35店舗)、ポイントカードを活用した来店動機を高める販売促進、ヘルス&ビューティケア商品のカウンセリング販売、調剤売上高の伸長などから増収となりました。セグメント利益につきましては、前連結会計年度に出店した店舗を含む新店の経費負担増となりましたが、既存店と調剤部門の伸長により、新店の経費負担をカバーした結果、増益となりました。出退店状況におきましては、ドラッグストア16店舗(内、調剤薬局併設型6店舗)、小型店5店舗(内、調剤薬局4店舗)の計21店舗を出店し、ドラッグストア9店舗、小型店3店舗(内、調剤薬局併設型1店舗)の計12店舗を閉店いたしました。また、調剤事業の強化及び地域に密着した「かかりつけ薬局」拡充の観点から、当社グループの株式会社キリン堂が、平成29年5月、関西地区で調剤薬局4店舗を展開する株式会社メディカルトラストの全株式を取得し、同年9月、同社及びその子会社である有限会社共進薬局の吸収合併を行ったほか、同年6月、地元企業から調剤薬局1店舗の譲受を行いました。さらに株式会社キリン堂は、同年6月、セントケア・ホールディング株式会社から調剤薬局のフランチャイズ展開並びに直営店舗1店舗を運営するメディスンショップ・ジャパン株式会社の全株式を取得し、連結子会社といたしました。結果、当連結会計年度末の当社グループ国内店舗数は、以下のとおり(合計359店舗)となりました。 前期末出店子会社化等による新規増加店舗閉店フォーマット転換等当期末 ドラッグストア(内、調剤薬局併設型)289( 33)16( 6)-( -)△9( -)-( 1)296( 40) 小型店(内、調剤薬局併設型)(内、調剤薬局)53( 4)( 24)5( -)( 4)6( -)( 6)△3(△1)( -)-( -)( -)61( 3)( 34) その他(内、調剤薬局併設型)1( 1)-( -)-( -)-( -)-( -)1( 1) FC店1----1 合 計344216△12-359 この結果、小売事業の売上高は1,245億64百万円(前期比8.9%増)、セグメント利益は23億46百万円(同1.3%増)となりました。 <その他>卸売事業におきましては、販売に注力し、コストコントロールに努めた結果、堅調に推移いたしました。医療コンサルティング事業におきましては、株式会社ソシオンヘルスケアマネージメントが営む在宅医療サポート事業において、概ね堅調に推移いたしました。海外事業におきましては、前連結会計年度において、当社グループにおける中国事業の統合を行った結果、子会社であった6社が連結の範囲から除外されたため、先行投資による営業赤字が解消されました。この結果、その他の売上高は21億2百万円(前期比3.6%増)、セグメント利益は1億4百万円(前期はセグメント損失1億50百万円)となりました。 以上の結果、当連結会計年度における業績は、売上高1,266億66百万円(前期比8.8%増)となりました。さらに、前連結会計年度をもって連結子会社であった旧株式会社ニッショードラッグののれんの償却が終了したこともあり、営業利益は19億37百万円(同49.2%増)、経常利益は26億4百万円(同41.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は12億91百万円(同103.4%増)となりました。 (2) キャッシュ・フロー当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、85億64百万円となり、前連結会計年度末と比較して12億29百万円の増加となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー)営業活動の結果得られた資金は、35億85百万円(前年同期は23億57百万円の収入)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益21億51百万円、減価償却費13億33百万円、減損損失3億46百万円、仕入債務の増加5億7百万円などの増加要因と、法人税等の支払額9億10百万円などの減少要因によるものであります。(投資活動によるキャッシュ・フロー)投資活動の結果使用した資金は、27億64百万円(前年同期は25億33百万円の支出)となりました。これは主に、新規出店や改装等に伴う有形固定資産の取得による支出23億50百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出1億47百万円、貸付けによる支出3億8百万円、貸付金の回収による収入2億75百万円、店舗敷金及び保証金の差入による支出2億82百万円、店舗敷金及び保証金の回収による収入78百万円などによるものであります。(財務活動によるキャッシュ・フロー)財務活動の結果得られた資金は、4億8百万円(前年同期は3億29百万円の収入)となりました。これは主に、長期借入金の収支による収入超過8億59百万円、配当金の支払額2億82百万円、割賦債務の返済による支出2億55百万円などによるものであります。 "}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2 【生産、受注及び販売の状況】(1) 生産実績当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成29年3月1日至 平成30年2月28日)前年同期比(%)小売事業(百万円)--その他(百万円)10099.5合計(百万円)10099.5 (注) 1.金額は製造原価によっております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 商品仕入実績当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成29年3月1日至 平成30年2月28日)前年同期比 (%)小売事業(百万円)91,385109.1その他(百万円)2,026110.6合計(百万円)93,412109.1 (注) 1.セグメント間取引については相殺消去しております。2.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 (3) 受注状況当社グループ(当社及び連結子会社)は見込み生産を行っているため、該当事項はありません。 (4) 販売実績当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。セグメントの名称当連結会計年度(自 平成29年3月1日至 平成30年2月28日)前年同期比(%)小売事業(百万円)124,564108.9その他(百万円)2,102103.6合計(百万円)126,666108.8 (注) 1.セグメント間取引については相殺消去しております。2.小売事業における品目別売上高は次のとおりであります。 区分当連結会計年度(自 平成29年3月1日至 平成30年2月28日)売上高(百万円)構成比(%)商品売上高医薬品21,36717.1健康食品4,5563.7化粧品30,63124.6育児用品3,0982.5雑貨等52,11741.8計111,77189.7調剤売上高11,6779.4その他1,1150.9合計124,564100.0 (注) 小売事業の「その他」は、ネット通販売上高等であります。 3.小売事業における地域別売上高は次のとおりであります。地域別当連結会計年度(自 平成29年3月1日至 平成30年2月28日)内容売上高(百万円)構成比(%) 埼玉県計(2店舗)5540.4 千葉県計(4店舗)7320.6平成29年7月1店舗増平成29年10月1店舗減 東京都計(3店舗)6650.5 神奈川県計(4店舗)1,1020.9平成29年6月1店舗増平成29年8月1店舗増 石川県計(14店舗)4,0733.3平成29年3月1店舗増平成29年7月1店舗増 三重県計(12店舗)3,7153.0平成29年3月1店舗増平成29年9月1店舗増平成30年2月1店舗減 滋賀県計(28店舗)9,1967.4平成29年3月1店舗増平成29年10月1店舗減平成30年2月1店舗減 京都府計(25店舗)9,0447.3平成29年4月1店舗増平成29年5月1店舗増 大阪府計(129店舗)45,31036.4平成29年3月1店舗増平成29年4月1店舗増平成29年5月2店舗増平成29年6月1店舗増平成29年7月1店舗増平成29年7月1店舗減平成29年8月1店舗増平成29年9月1店舗増平成29年10月1店舗増平成29年12月1店舗増平成30年1月1店舗減平成30年2月3店舗減 兵庫県計(90店舗)31,79925.5平成29年5月2店舗増平成29年6月1店舗増平成29年12月1店舗増平成30年2月2店舗減 奈良県計(25店舗)8,5346.8 和歌山県計(1店舗)5730.4 徳島県計(16店舗)7,1825.8 香川県計(5店舗)9620.8平成29年6月1店舗増平成29年8月1店舗増平成29年8月1店舗減平成29年11月1店舗増その他-1,1150.9 合計(358店舗)124,564100.0 (注) 1.( )内の店舗数は、平成30年2月28日現在の店舗数を示しております。2.小売事業の「その他」は、ネット通販売上高等であります。 4.主要顧客別売上状況主要顧客(総売上実績に対する割合が10%以上)に該当するものはありません。5.上記の金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": " 3 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社の経営の基本方針当社グループは「報恩」「革新」「統合」を経営理念とし、「地域コミュニティの中核となるドラッグストアチェーン」を社会的インフラとして確立するため、「楽・美・健・快」(より楽しく、美しく、健康で、快適な生活)の未来を創造し、企業価値の向上を図ることを経営の基本方針としております。(2)目標とする経営指標当社グループは、平成30年2月期を初年度とする「第2次中期経営計画(平成30年2月期~平成32年2月期)」を新たに策定いたしました。この中期経営計画におきましては、営業利益率の改善と実現力の向上をテーマとし、「平成32年2月期連結売上高1,370億円、連結営業利益40億円、連結営業利益率3%、連結ROE10%以上」の達成に努めてまいります。(3)中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題超高齢社会のなか、政府の方針として「国民の健康寿命の延伸」が掲げられており、地域に密着した健康情報の拠点として、ドラッグストア・調剤薬局が担う役割はますます重要になると考えております。一方、ドラッグストア業界は、同業他社のみならず異業種を巻き込んだ出店・価格競争、合併・提携等の動きが進んでおり、今後競争がさらに激化することは必至であります。このような厳しい経営環境において、当社グループは、関西No.1ドラッグストアチェーンの構築を目指し、平成30年2月期から平成32年2月期までの3期間を対象とする「第2次中期経営計画」の基本テーマである成長戦略、収益力の向上、業務の仕組み化に基づく以下の重点課題に取り組んでまいります。① 既存店の活性化② ヘルス&ビューティの強化③ 作業システム改革④ 調剤事業の拡大⑤ 関西ドミナントの推進 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4 【事業等のリスク】当社グループの経営成績、財政状態及び投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項は、以下のようなものが挙げられます。なお、下記事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。また、以下に記載する事項のうち、軽微な事象及び小売業における一般的事象などについては、当社グループに関する全てのリスクを網羅的に記述するものではありませんのでご留意ください。 (1) 法的規制について①「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(以下、「医薬品医療機器等法」という。)」等による規制について当社グループは「医薬品医療機器等法」で定義する医薬品等を販売するにあたり、その内容により、各都道府県の許可・登録・指定・免許及び届出を必要としており、医薬品販売業許可、薬局開設許可及び保険薬局指定等の許可を受けて営業しております。平成21年6月の改正薬事法施行に伴い、一般用医薬品がリスクの程度に応じて3つのグループに分類され、このうちリスクの程度が低い2つのグループについては、登録販売者の資格を有する者でも販売が可能となりました。さらに、平成26年6月施行の改正薬事法により、一般用医薬品のインターネット販売が解禁となり、医薬品における異業種からの参入障壁が低くなっております。今後、このような販売自由化が進展した場合、その動向によっては、当社グループの収益に影響を与える可能性があります。さらに、食品の一部、たばこ、酒類等の販売についても、食品衛生法等それぞれ関係法令に基づき、所轄官公庁の許可・免許・登録等を必要としており、法令等の改正により当社グループの収益に影響を与える可能性があります。また、当社グループの調剤売上高は、薬剤にかかる収入と調剤技術にかかる収入から構成されております。これらは、健康保険法に定められた「薬価基準」である公定価格と、同法に定められた調剤報酬点数に基づく調剤報酬の点数をもとに算出されております。 今後、これらの医療制度に係る法改正がなされ、薬価基準や調剤報酬の点数の引き下げ等があった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。② 出店に関する規制について当社グループは、ドラッグストア及び調剤薬局の多店舗展開を行っておりますが、売場面積が1,000㎡超となる新規出店及び既存店舗の増床に際しては、「大規模小売店舗立地法」(以下、「大店立地法」という。)により、政令指定都市の市長または都道府県知事への届出が義務づけられており、交通渋滞、ごみ処理、騒音など出店に伴う地域の生活環境への配慮が審査事項となります。また、「大店立地法」と同時に成立した「改正都市計画法」においては、自治体の裁量で出店制限地域が設定されるなど、今後の新規出店及び既存店舗の増床について法的規制が存在しております。さらに「大店立地法」の規制外の店舗であっても、地元自治体等との交渉の動向によっては、近隣住民等との調整を図ることが必要となる可能性があります。このため、上述の法的規制等により、今後の出店に際し「大店立地法」または各自治体の規制を受ける可能性があり、計画どおりの新規出店及び既存店舗の増床等ができない場合には、今後の当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 店舗政策について当社グループは、関西地区における地域シェア及び認知度向上を重視したドミナント戦略を推進しており、今後もその拡大・強化を図っていく方針であります。当社グループが新規出店する場合には、敷金及び保証金や賃借料等の出店条件、商圏人口等を総合的に勘案し、個別店舗の採算を重視しております。従いまして、当社グループの出店条件に合致する物件がなければ、出店予定数を変更することが必要となるため、当社グループの業績見通しに影響を及ぼす可能性があります。また、健全な利益計画を実現するための不採算店の閉鎖、減損会計の適用に伴い、特別損失が発生する場合等には、当社グループの業績見通しに影響を及ぼす可能性があります。 (3) 出店にかかる敷金及び保証金等について当社グループは、関西地区における地域シェア及び認知度向上を重視したドミナント戦略を推進しており、今後もその拡大・強化を図っていく方針であります。現在のところ、店舗賃借のための敷金及び保証金並びに建設協力金は、店舗数の増加に伴いその金額が増加しております。今後、当社グループの店舗が入居するディベロッパー等が倒産し、敷金及び保証金並びに建設協力金の回収が不能となった場合、その規模によっては当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 資格者の確保について医薬品販売業務や調剤業務は、「医薬品医療機器等法」により、販売する医薬品の分類に基づき、薬剤師または登録販売者の配置が義務づけられているほか、「薬剤師法」により調剤業務は薬剤師でない者が行ってはならないとされております。当社グループにおいて、薬剤師及び登録販売者の確保は重要な課題であり、これら有資格者を十分確保ができない場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 個人情報の管理について当社グループは、ポイントカードシステムの運用に伴う顧客情報を含め、個人情報取扱事業者として店舗及び調剤業務で取り扱う顧客及び患者情報を共有するほか、従業員に関する個人情報を保有しております。当社グループとしては、情報管理については、社内規程を定めるなど十分注意して漏洩防止に努めておりますが、万一個人情報が漏洩した場合、社会的信用の失墜や訴訟の提起による損害賠償、「個人情報の保護に関する法律」に基づく行政処分等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 調剤業務について当社グループにおいては、調剤専門薬局及び調剤併設店舗があり、薬剤師の調剤技術や薬剤知識の向上について積極的に取り組んでおります。また、調剤ミスを防止すべく複数体制等の導入により、万全の管理体制のもと、細心の注意を払い調剤をしており、かつ、調剤全店において「薬局賠償責任保険」に加入しております。 しかしながら、調剤薬の欠陥・調剤ミス等が発生し、将来訴訟を受けるようなことがあった場合、当社グループの社会的信用の失墜や多額の損害賠償金の支払い等により、業績にも影響を及ぼす可能性があります。 (7) PB(プライベート・ブランド)商品について当社グループは、PB商品の開発を行っております。開発にあたっては、品質の管理チェック、商品の外装、パッケージ、販促物等の表示・表現の適正さについて、各種関係法規・安全性・社会的貢献性・責任問題等多角的な視点から、表示・表現の適正化を行っております。しかしながら、当社グループのPB商品に起因する事件・事故等が発生した場合、当社グループの事業計画や業績に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 災害等について当社グループの展開地域において、地震・台風等の自然災害が発生し、当社グループの店舗及びその他の施設に物理的な損害が生じた場合、並びに取引先や仕入・流通ネットワークに影響を及ぼす何らかの事故等が発生した場合も同様に、当社グループの事業計画や業績に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 海外事業について 当社グループは、中国にて事業を展開しておりますが、相手国の政治情勢・経済環境・法律や政策等の変化が生じた場合及び海外取引や海外事業に伴う物流、品質管理、課税等に問題が発生した場合、当社グループの事業計画や業績に影響を及ぼす可能性があります。 (10) その他の事項について① M&A等の投資について当社グループは、当社の事業目的に沿ったM&Aも重要な経営課題のひとつとして位置づけております。M&Aを行う際は、その対象企業の財務内容や契約関係等について、詳細なデューデリジェンスを行うことによって極力リスクの低減に努めておりますが、M&Aを行った後に、偶発債務や未認識債務が発生する場合等が考えられます。買収時に発生するのれん等は、その効果の発現する期間にわたって償却する必要があります。また、業績が大幅に悪化し、将来の期間にわたって損失が発生する状態が続くと予想される場合には、減損処理を行う必要が生じ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。② 財務制限条項について当社は、設備資金を確保するとともに、資金調達の機動性及び安定性を高めることを目的に、タームローン契約及び貸出コミットメントライン契約を締結しており、これらには純資産の減少及び経常損失の計上に関する財務制限条項が付されております。万一、当社グループの業績が悪化し、制限条項に抵触した場合には、当該契約による借入金の返済を求められる結果、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "5 【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "6 【研究開発活動】当社グループは、創業来のテーマである「未病対策」と「楽・美・健・快」(より楽しく、美しく、健康で、快適な生活)をコンセプトに、お客様の多様化するニーズにお応えするため、健康長寿・アンチエイジングに関する医薬品、健康食品、化粧品のPB商品の企画開発を行っております。特に、医薬品及び健康食品については、東洋医学思想の「医食同源」のもと、ビタミン剤やドリンク剤、豆乳や青汁などの商品として一般化してまいりました。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": " 7 【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】文中の将来に関する事項については、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 重要な会計方針及び見積り当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって採用している重要な会計方針は、「第一部 企業情報  第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりであります。これらの見積りについては過去の実績等を勘案し、合理的に判断しておりますが、見積りには不確実性が伴い、実際の結果と異なる場合があります。 (2) 当連結会計年度の財政状態の分析当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ33億26百万円増加し、493億80百万円となりました。これは主に、現金及び預金の増加13億30百万円、受取手形及び売掛金の増加3億36百万円、有形固定資産の増加13億17百万円、敷金及び保証金の増加4億10百万円などによるものであります。負債合計は、前連結会計年度末に比べ22億27百万円増加し、356億13百万円となりました。これは主に、電子記録債務の増加6億73百万円、短期借入金の増加2億円、長期借入金の増加10億3百万円などによるものであります。純資産合計は、前連結会計年度末に比べ10億99百万円増加し、137億67百万円となりました。これは主に、利益剰余金の増加10億21百万円などによるものであります。 (3) 当連結会計年度の経営成績の分析① 売上高連結子会社である株式会社キリン堂において、新店寄与に加え、お客様の利便性向上を目的とした既存店舗の改装(35店舗)、ポイントカードを活用した来店動機を高める販売促進、ヘルス&ビューティケア商品のカウンセリング販売、調剤売上高の伸長などに努めた結果、小売事業の売上高は、1,245億64百万円(前期比8.9%増)となりました。また、医療コンサルティング事業は、株式会社ソシオンヘルスケアマネージメントが営む在宅医療サポート事業において、概ね堅調に推移し、卸売事業につきましても販売に注力し堅調に推移した結果、その他の売上高は、21億2百万円(前期比3.6%増)となりました。以上の結果、当連結会計年度における売上高は、1,266億66百万円(前期比8.8%増)となりました。② 売上総利益当連結会計年度の売上総利益は、主に小売事業において、売上総利益率は減少したものの、新店寄与に加え、既存店と調剤部門の売上高の伸長により、前連結会計年度の売上総利益高を上回った結果、333億21百万円(前期比7.5%増)となりました。③ 販売費及び一般管理費当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、連結子会社であった旧株式会社ニッショードラッグののれん償却が前連結会計年度で終了したものの、新規出店に伴う経費増及び既存店舗の売上高増に連動して販売費が増加したほか、調剤事業の拡大に対応するための薬剤師採用による人件費増により、313億84百万円(前期比5.7%増)となりました。④ 営業利益、経常利益上記要因により、当連結会計年度の営業利益は19億37百万円(前期比49.2%増)、経常利益は26億4百万円(同41.9%増)となりました。⑤ 特別損失当連結会計年度における特別損失は、減損損失等の発生により、4億63百万円(前期は特別損失6億10百万円となりました。⑥ 親会社株主に帰属する当期純利益上記要因により、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は12億91百万円(前期比103.4%増)となりました。 以上の結果、当連結会計年度は増収となり、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益はいずれも増益となりました。 (4) 経営成績に重要な影響を与える要因について経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第一部 企業情報 第2 事業の状況 4.事業等のリスク」に記載のとおりであります。 (5) 経営戦略の現状と見通しわが国経済は、雇用・所得環境や企業収益の改善がみられるなど、緩やかな回復基調で推移しております。一方、ドラッグストア業界におきましては、M&Aや資本・業務提携等の業界再編が進み、業種・業態を越えた価格競争など、依然として厳しい経営環境が想定されます。このような状況のもと、当社グループは、平成30年2月期を初年度とする「第2次中期経営計画(平成30年2月期~平成32年2月期)」を策定いたしました。この中期経営計画に基づき、国内営業基盤の再構築を図るため、次期は重点課題(①既存店の活性化、②ヘルス&ビューティの強化、③作業システム改革、④調剤事業の拡大、⑤関西ドミナントの推進)に取り組み、営業利益率の改善と実現力の向上に努めてまいります。詳細は「第一部 企業情報 第2 事業の状況 3.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。 (6) キャッシュ・フローの状況の分析キャッシュ・フローの状況の分析につきましては、「第一部 企業情報 第2 事業の状況 1.業績等の概要 (2) キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。 (7) 経営者の問題認識と今後の方針について経営者の問題認識と今後の方針につきましては、「第一部 企業情報 第2 事業の状況 3.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度における当社グループの設備投資の総額は30億19百万円であり、その主なものは小売事業における新規出店及び店舗改装に伴うものであります。なお、当連結会計年度において、重要な設備の除却、売却はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社主要な設備はありません。 (2)国内子会社(平成30年2月28日現在)会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物土地(面積㎡)リース資産その他有形固定資産敷金保証金合計㈱キリン堂店舗計(357店舗)小売事業販売設備9,170607(2,284.72)7032486,25416,9831,511[ 2,474] 埼玉県(2店舗)小売事業販売設備6―――16239[8] 千葉県(4店舗)小売事業販売設備36―52509414[6] 東京都(3店舗)小売事業販売設備6―――889516[8] 神奈川県(3店舗)小売事業販売設備391449(1,281.24)1013889115[8] 石川県(14店舗)小売事業販売設備611―451422389561[81] 三重県(12店舗)小売事業販売設備208―37724650043[90] 滋賀県(28店舗)小売事業販売設備244―99620884111[182] 京都府(25店舗)小売事業販売設備935―89176041,646109[172] 大阪府(129店舗)小売事業販売設備2,97110(324)3151032,2905,690560[927] 兵庫県(90店舗)小売事業販売設備2,389147(679.48)109601,3594,066365[643] 奈良県(25店舗)小売事業販売設備363―188346737107[172] 和歌山県(1店舗)小売事業販売設備101―61281376[10] 徳島県(16店舗)小売事業販売設備535―31623779278[132] 香川県(5店舗)小売事業販売設備368―50210352517[35]その他計小売事業統括業務設備ほか93668(2,387.47)1893231,112163[14] 本部(大阪市淀川区)――4―1691746163[14] 舎宅――――――33― その他――89668(2,387.47)1―3051,064―合計――9,2641,275(4,672.29)7212576,57718,0951,674[2,488] (注) 1.帳簿価額「その他有形固定資産」は、車両運搬具、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおりません。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.敷金保証金には、金融商品に関する会計基準適用前の建設協力金を含めております。3.従業員数の[ ]は、臨時従業員数を外書しております。4.設備の稼動状況は、次のとおりであります。(平成30年2月28日現在)会社名地域別建物床面積(㎡)売場面積(㎡)賃貸面積(㎡)㈱キリン堂店舗計( 168,673.98)301,851.26232,790.789,139.04 埼玉県計( 574.73)574.73227.17― 千葉県計( 411.49)411.49240.02― 東京都計( 607.54)607.54469.39― 神奈川県計( 313.68)2,367.32421.591,420.79 石川県計( 2,421.59)13,739.1210,935.11295.43 三重県計( 6,901.11)10,558.878,303.8069.85 滋賀県計( 18,557.26)27,355.7320,491.75771.09 京都府計( 11,499.00)20,476.5515,691.5035.00 大阪府計( 67,183.52)96,987.9076,384.892,173.81 兵庫県計( 36,651.86)77,269.1060,356.392,921.48 奈良県計( 15,694.84)22,631.9617,200.30528.19 和歌山県計( ― )977.32759.40― 徳島県計( 5,233.85)21,780.4016,327.87663.40 香川県計( 2,623.51)6,113.234,981.60260.00その他計( 18,996.95)26,859.92―13,461.50 本部(大阪市淀川区)( 1,105.65)1,105.65―106.96 舎宅( 2,286.19)2,286.19―― その他( 15,605.11)23,468.08―13,354.54合計( 187,670.93)328,711.18232,790.7822,600.54 (注) 上記中( )書きの面積は内数で、賃借分を示しております。 5.上記のほかリース契約による主な賃借設備は次のとおりであります。なお、リース契約件数の内容は多岐にわたるため台数等は省略しております。(平成30年2月28日現在)会社名セグメントの名称設備の内容リース期間(年)年間リース料(百万円)リース契約残高(百万円)㈱キリン堂小売事業店舗建物(所有権移転外ファイナンス・リース)15~2048188 6.その他の国内子会社は、重要性が乏しいため、記載を省略しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】平成30年2月28日現在における重要な設備の新設、改装の計画は次のとおりであります。なお、平成30年2月28日現在において、重要な設備の除却の計画はありません。(1) 重要な設備の新設国内子会社会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定増加予定売場面積(㎡)総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了㈱キリン堂茨木市駅北口店大阪府茨木市小売事業建物・内装設備及び敷金保証金356自己資金、借入金及びリース平成30年1月平成30年3月298箕面桜ケ丘店大阪府箕面市小売事業建物・内装設備及び敷金保証金13282自己資金、借入金及びリース平成30年1月平成30年3月890伊勢船江店三重県伊勢市小売事業建物・内装設備及び敷金保証金225150自己資金、借入金及びリース平成29年12月平成30年3月824千林大宮店大阪市旭区小売事業建物・内装設備及び敷金保証金3412自己資金、借入金及びリース平成29年10月平成30年4月68Cosme de lu-up 近鉄生駒店奈良県生駒市小売事業建物・内装設備及び敷金保証金330自己資金、借入金及びリース平成30年3月平成30年4月165寝屋川打上店大阪府寝屋川市小売事業建物・内装設備及び敷金保証金168122自己資金、借入金及びリース平成30年1月平成30年4月690栂・美木多店堺市南区小売事業建物・内装設備及び敷金保証金172自己資金、借入金及びリース平成30年3月平成30年5月96高槻日吉台店大阪府高槻市小売事業建物・内装設備及び敷金保証金16475自己資金、借入金及びリース平成30年2月平成30年5月402その他6店舗―小売事業建物・内装設備及び敷金保証金84330自己資金、借入金及びリース――4,073本部大阪市淀川区小売事業本部等のコンピュータシステム等1,15581自己資金、借入金及びリース平成30年3月平成31年2月―合計―――2,811564―――7,506 (注)1.投資予定金額には店舗什器等のリース契約額を含めております。 2.設備の内容の敷金保証金には建設協力金を含めております。3.出店する店舗に係る事業所名は仮称であります。4.上記金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な改装国内子会社会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了㈱キリン堂尺土店他44店舗―小売事業レイアウトの変更等252―自己資金、借入金及びリース平成30年3月平成31年2月合計―――252―――― (注)上記金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式20,000,000計20,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年2月28日)提出日現在発行数(株)(平成30年5月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式11,332,20611,332,206東京証券取引所(市場第一部)権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。計11,332,20611,332,206―― "}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【新株予約権等の状況】該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4) 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成26年8月18日11,33211,3321,0001,000250250 (注)発行済株式総数並びに資本金及び資本準備金の増加は、平成26年8月18日に単独株式移転により当社が設立されたことによるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6) 【所有者別状況】(平成30年2月28日現在)区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―20295882―3,5733,762―所有株式数(単元)―12,9131,77513,60525,905―59,096113,2942,806所有株式数の割合(%)―11.401.5712.0122.87―52.15100.00― (注)1.自己株式1,157株は、「個人その他」の欄に11単元及び「単元未満株式の状況」の欄に57株を含めて記載しております。2.「信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship®)」の導入により、野村信託銀行株式会社(キリン堂ホールディングス社員持株会信託口)(以下、「従持信託」という。)が保有する自社の株式191,000 株は「金融機関」に含めて記載しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7) 【大株主の状況】(平成30年2月28日現在)氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)キリン堂協栄会持株会大阪市淀川区宮原4-5-361,21110.68寺西 豊彦大阪府吹田市7076.24寺西 俊幸大阪府吹田市6906.08キリン堂ホールディングス社員持株会大阪市淀川区宮原4-5-366525.76THE BANK OF NEW YORK MELLONSA/NV 10(常任代理人 ㈱三菱東京UFJ銀行)RUE MONTOYERSTRAAT 46, 1000 BRUSSELS,BELGIUM(東京都千代田区丸の内2-7-1)6425.66康有㈱大阪府吹田市山田西3-22-226075.35寺西 忠幸大阪府吹田市5544.89UBS AG HONG KONG(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)AESCHENVORSTADT1CH-4002BASEL SWITZERLAND(東京都新宿区新宿6-27-30)4874.30NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE FIDELITY FUNDS(常任代理人 香港上海銀行東京支店)50 BANK STREET CANARY WHARF LONDONE14 5NT, UK  (東京都中央区日本橋3-11-1)3012.65日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口)東京都中央区晴海1-8-112812.48計―6,13554.14 (注)1.上記所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口)281千株 2.エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)から提出された平成30年2月7日付大量保有報告書の変更報告書に基づき、平成30年1月31日現在で以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として当事業年度末現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主には含めておりません。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)245 Summer Street,Boston,Massachusetts 02210,USA1,0559.31 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】(平成30年2月28日現在)区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式1,100 ――完全議決権株式(その他)普通株式11,328,300 113,283―単元未満株式普通株式2,806 ――発行済株式総数11,332,206――総株主の議決権―113,283― (注)完全議決権株式(その他)の普通株式には従持信託が保有する自社の株式191,000株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】(平成30年2月28日現在)所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)㈱キリン堂ホールディングス大阪市淀川区宮原四丁目5番36号1,100―1,1000.00計―1,100―1,1000.00 (注)従持信託が保有する自社の株式191,000株は、上記には含まれておりません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】普通株式 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他( ― )―――― 保有自己株式数1,157―1,157― (注)1.当期間における保有自己株式数には、平成30年5月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。2.従持信託が保有する自社の株式191,000株は、保有自己株式数に含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、株主の皆様への利益還元を経営の重要課題のひとつと位置づけ、継続的・安定的な配当を行うとともに、将来の事業展開に備えて内部留保の充実に努めることを基本方針としております。当社の配当につきましては、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針とし、「剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める。」旨を定款に定めており、これらの配当の決定機関は、いずれも取締役会であります。上記方針に基づき、当事業年度は、中間期において1株につき12.5円の中間配当を実施、期末において1株につき17.5円の普通配当を実施いたしました。内部留保資金につきましては、業容の拡大と収益性の向上を図るため、新規店舗の建設や既存店舗の増改築の設備投資資金、今後増加が見込まれるM&Aなどに充当する方針であります。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成29年10月6日取締役会決議14112.5平成30年4月13日取締役会決議19817.5 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第1期第2期第3期第4期決算年月平成27年2月平成28年2月平成29年2月平成30年2月最高(円)8881,7731,1702,300最低(円)646775740775 (注) 1.最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。2.当社は、平成26年8月18日に設立され上場したため、第1期の最高・最低株価は設立後から平成27年2月28日までの期間におけるものであります。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年9月10月11月12月平成30年1月2月最高(円)1,3961,5891,8462,3002,2442,002最低(円)1,1261,2871,4231,7761,8781,722 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性11名 女性―名 (役員のうち女性の比率―%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長―寺 西 忠 幸昭和4年3月1日生昭和30年5月キリン堂薬局を開業注1554昭和33年3月㈱キリン堂設立代表取締役社長平成15年9月同社代表取締役会長平成21年5月同社代表取締役会長兼社長平成22年5月㈱ニッショードラッグ代表取締役平成24年5月㈱キリン堂代表取締役会長平成24年9月忠幸麒麟堂(常州)商貿有限公司董事長平成25年3月麒麟堂美健国際貿易(上海)有限公司董事長平成26年8月当社代表取締役会長(現任)代表取締役社長執行役員寺 西 豊 彦昭和32年11月5日生昭和57年3月㈱キリン堂入社注1707昭和60年5月同社取締役平成2年9月同社常務取締役 営業システム部長平成4年9月同社常務取締役 ドラッグストア事業部長平成6年2月同社常務取締役 商品部長平成8年11月同社常務取締役 人事総務部長平成10年7月同社常務取締役 ドラッグ運営部担当兼商品部担当平成11年7月同社代表取締役副社長 ドラッグ運営部担当兼商品部担当平成13年3月同社代表取締役副社長 運営部統括兼商品部担当平成15年9月同社代表取締役社長平成18年10月㈱ジェイドラッグ代表取締役社長平成18年12月㈱ニッショードラッグ代表取締役平成21年5月㈱キリン堂取締役副社長平成21年10月同社取締役平成23年5月同社取締役 新規事業担当平成23年6月同社常務取締役 国内営業担当兼新規事業担当平成24年2月同社常務取締役 営業本部長平成24年5月同社代表取締役社長(現任)平成26年8月当社代表取締役社長 執行役員平成27年5月当社代表取締役 社長執行役員(現任)取締役常務執行役員財務経理部長熊 本 信 寿昭和34年7月31日生平成2年9月森田ポンプ㈱(現㈱モリタ)入社注118平成11年11月㈱キリン堂入社平成13年4月同社 管理部次長平成15年5月同社取締役 管理部長平成16年4月同社取締役 財務経理部長平成21年6月同社常務取締役 財務経理部長平成26年8月当社常務取締役 執行役員 財務経理部長平成27年4月㈱キリン堂取締役 財務経理部長(現任)平成27年5月当社常務執行役員 財務経理部長平成28年5月当社取締役 常務執行役員 財務経理部長(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役常務執行役員 グループ医療事業担当西 村 弘 美 男昭和28年2月4日生昭和51年4月三井物産㈱入社注11平成12年12月同社退社平成13年3月㈱リジョイス 代表取締役平成14年11月㈱エスアールエルユウメディカル代表取締役社長平成16年6月メディスンショップ・ジャパン㈱代表取締役社長平成17年7月㈱日本ウェイトマネージメント 執行役員平成18年7月㈱イレブン(現ウエルシア薬局㈱)取締役平成22年5月同社常務取締役平成22年10月グローウェルホールディングス㈱(現ウエルシアホールディングス㈱)営業企画部長平成23年11月同社 執行役員平成25年11月ウエルシア関西㈱(現ウエルシア薬局㈱)常務取締役平成26年9月ウエルシア薬局㈱ 執行役員平成27年3月㈱キリン堂 医療事業本部顧問平成27年10月同社 医療事業本部長 兼調剤運営部長平成28年5月同社取締役 医療事業本部長 兼調剤運営部長当社取締役平成29年5月当社取締役 常務執行役員 グループ医療事業担当(現任) 平成29年10月㈱キリン堂 取締役 医療事業本部長(現任)取締役―大 武 健 一 郎昭和21年7月10日生昭和45年5月大蔵省(現財務省) 入省注12平成8年7月同省 大阪国税局長平成9年7月同省 大臣官房審議官平成10年7月同省 国税庁次長平成13年7月財務省主税局長平成16年7月同省 国税庁長官平成17年7月商工組合中央金庫(現㈱商工組合中央金庫)副理事長平成20年4月大塚製薬㈱ 顧問平成20年5月(認定NPO法人)ベトナム簿記普及推進協議会理事長(現任)平成20年7月大塚ホールディングス㈱ 代表取締役副会長平成26年12月㈱シイエム・シイ 取締役(現任)平成27年5月当社取締役(現任)平成28年5月タビオ㈱ 取締役(現任)取締役―井 上 正 康昭和20年12月23日生昭和53年4月熊本大学医学部 講師(生化学)注12昭和55年9月アルバートアインシュタイン医科大学 客員准教授(内科学)昭和58年4月熊本大学医学部 助教授(生化学)平成元年9月米国タフツ大学医学部 客員教授(分子生理学)平成4年9月大阪市立大学大学院医学研究科教授(生化学・分子病態学)平成23年3月大阪市立大学 定年退官平成23年4月大阪市立大学医学部 名誉教授(現任)平成25年4月健康科学研究所 所長(現任) 京都府立医科大学 客員教授(現任) 鈴鹿医療科学大学 客員教授(現任)平成27年5月当社取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役―森 嶋 正 郎昭和22年5月22日生昭和45年4月山之内製薬㈱(現アステラス製薬㈱)入社注12平成2年4月同社 福岡支店営業推進部長平成5年9月同社 ヘルスケア事業本部全国ドラッグストア担当部長平成12年4月㈱サンウェル 代表取締役平成18年4月アサヒフードアンドヘルスケア㈱ 常務取締役平成21年4月同社 常務取締役 営業本部長平成23年4月同社 顧問平成23年4月シュワーベ・グリーンウエーブ㈱ 顧問平成25年6月㈱エヌ・アール・シー 代表取締役(現任)平成26年7月シュワーベ・グリーンウエーブ㈱ 代表取締役平成30年5月当社取締役(現任)常勤監査役―塩 飽 利 男昭和18年6月19日生昭和37年4月伊丹郵便局入局注254昭和48年11月㈱キリン堂入社昭和62年5月同社取締役 業務経理部長平成2年3月同社取締役 総務部長平成4年8月同社取締役 経理部長平成8年5月同社取締役 管理部長平成10年7月同社取締役 管理部長兼人事総務部担当平成11年4月同社取締役 管理部長平成15年5月同社常勤監査役平成26年8月当社常勤監査役(現任)平成27年2月㈱キリン堂監査役(現任)常勤監査役―小 川 賢 人昭和29年2月28日生昭和52年4月㈱太陽神戸銀行(現㈱三井住友銀行)入行注410昭和57年6月㈱セルフ大和入社平成5年6月同社代表取締役社長平成21年3月㈱キリン堂入社平成22年1月同社人事教育部長平成25年5月同社取締役 人事教育部長兼総務部担当平成26年6月同社取締役 総務部長平成26年8月当社取締役 執行役員 総務部長平成27年5月当社執行役員 総務部長平成28年3月㈱キリン堂取締役 人事教育部長兼総務部担当平成28年5月当社執行役員 人事企画部長兼総務部長平成28年8月㈱キリン堂取締役 人事教育部担当兼総務部担当平成29年5月同社監査役(現任)平成29年5月当社常勤監査役(現任)監査役―黒 田 隆 夫昭和22年10月6日生昭和45年4月㈱大和銀行(現㈱りそな銀行)入行注3―昭和63年1月同行 やまと高田支店支店長平成3年7月同行 都島支店支店長平成5年5月同行 一宮支店支店長平成7年1月同行 新大阪駅前支店支店長平成11年6月東洋テック㈱ 取締役中央支店長平成13年11月同社 取締役営業本部副本部長兼大阪営業部長平成15年3月同社 取締役営業開発部長平成16年2月同社 取締役営業開発部長兼金融法人部長平成19年5月テックビルサービス㈱ 代表取締役社長平成26年4月㈱ハマキャスト 顧問(現任)平成27年5月当社監査役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)監査役―西 育 良昭和23年6月25日生昭和48年4月等松青木監査法人(現有限責任監査法人トーマツ)入所注3―昭和50年11月公認会計士登録昭和59年1月等松青木監査法人(現有限責任監査法人トーマツ)退職昭和59年2月西育良公認会計士事務所開設平成11年11月西育良公認会計士事務所閉所 監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所 監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)代表社員(現パートナー)就任平成22年12月有限責任監査法人トーマツ退職平成23年1月西育良公認会計士事務所開設(現任)平成27年5月当社監査役(現任)平成27年6月積水化学工業㈱ 監査役(現任) 計 1,352 (注) 1.平成30年5月25日後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。2.平成30年5月25日後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。3.平成27年5月28日後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。4.平成29年5月26日後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。5.代表取締役 寺西豊彦は、代表取締役 寺西忠幸の長男であります。6.取締役 大武健一郎氏、井上正康氏及び森嶋正郎氏は、社外取締役であります。7.監査役 黒田隆夫氏及び西育良氏は、社外監査役であります。8.所有する当社株式の数には、役員持株会における各自の持分を含めておりません。 〔ご参考〕執行役員の状況(平成30年5月28日現在)会社における地位氏名担当及び重要な兼職の状況執行役員小 林 剛 久経営企画部長 兼 IR・広報室長 兼 関係会社管理室長 兼 情報システム部担当(㈱キリン堂 取締役)執行役員寺 西 俊 幸(㈱健美舎 代表取締役社長) (注)上記の執行役員には、取締役兼務者は含めておりません。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制イ.企業統治の体制の概要当社のコーポレート・ガバナンスの基本的な考え方は、企業価値の最大化を図るために、経営判断の迅速化及び経営チェック機能の充実を目指すとともに、株主をはじめとする全てのステークホルダーからの信頼を得るべく、コンプライアンスの徹底及び経営活動の透明性の向上に努めることであります。また、このような経営を推進するため、当社グループ(当社及び連結子会社)全社員が取るべき行動の指針として「自主行動基準」を制定いたしており、同自主行動基準を、当社グループ全社員が着実に遵守・実行することにより、企業理念に根ざした社会的責任を果たすよう努めていく所存であります。当社は監査役制度採用会社であり、会社の機関としては株主総会、取締役会及び監査役会を設置しております。 当社の取締役会は、経営の最高意思決定機関、また経営監視・監督及び監査機能機関として、取締役7名(うち社外取締役3名)で構成されており、法令等に定める重要事項の意思決定を行うとともに取締役等の適正な職務執行が図られるよう監督しております。定例取締役会を月1回、緊急を要する議題がある場合は臨時取締役会を適宜開催し、当社グループ全体の重要事項について、的確かつ迅速な意思決定を行い、急速に変化する経営環境に対応出来る経営体制をとっております。また、当社は、執行役員制度を導入し、企業経営における業務監督機能と業務執行機能を分離し、取締役と執行役員の機能及び責任を明確にすることにより、ガバナンス機能を強化しております。さらに、グループ経営の執行に関する重要事項を決議、協議及び報告する機関として、執行役員で構成される執行役員会を設置しており、原則月1回以上本社または電話会議を利用して開催し、議題に応じて関係者を招集の上、情報や課題を共有し、迅速に経営に関する意思決定ができるよう体制を整えております。なお、執行役員会で決議、協議及び報告された重要事項のうち必要なものは、取締役会に議案として上程され、その審議を受けております。監査役会については、監査役4名(うち社外監査役は2名)で構成されており、取締役の職務執行の状況を客観的な立場から監査を実施し、経営監視機能の充実を図っております。また、監査役は、取締役会などの重要会議に出席し、取締役の職務執行の状況を客観的な立場から監査を実施し、経営監視機能の充実を図るほか、取締役に対して適法経営の視点で適宜意見の表明を行い、その結果を監査役会に報告することにより、内部統制の実効性を担保する努力をいたしております。さらに、監査役は、内部監査室の監査報告における記載事項を確認し、必要に応じて報告を求めるなどして、緊密な連携を保つよう努めるほか、会計監査を担当する監査法人から監査計画の説明及び監査報告を受けるとともに、往査時における立会いなどを通じて適宜情報交換を図ることにより相互間の連携強化を図っております。当社の企業統治体制の仕組みを図で示すと次のとおりであります。 ロ.企業統治の体制を採用する理由当社は、取締役会での的確な意思決定、取締役の業務執行の監督・監査を適正に実行するために、社外取締役3名、社外監査役2名を選任しており、当社と社外役員の間に特別な利害関係はなく全ての社外役員を独立役員として株式会社東京証券取引所へ届出をしており、客観性・中立性を確保しているものと認識しております。また、取締役については、その経営責任を明確にし、かつ経営環境の変化に対応できるよう取締役の任期を1年としております。さらに、当社は、執行役員制度を導入し、執行役員で構成される執行役員会を原則月1回以上本社または電話会議を利用して開催し、議題に応じて関係者を招集の上、情報や課題を共有し、迅速に経営に関する意思決定ができるよう体制を整えるほか、監査役会(社外監査役を含む)、内部監査室、会計監査人により、取締役会の意思決定及びグループ会社の業務執行を多層的に監視・牽制することによって、業務の適法性・適正性を確保する体制としております。 ハ.内部統制システムの整備の状況当社の内部統制システムといたしましては、取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制について、取締役会が決議し、これに基づき社内体制の整備を行っております。当社は内部統制部門として、社長の直轄組織の内部統制室(兼任1名)を設置し、内部統制体制のモニタリングを実施し、事業活動の適切性・効率性を確保しております。また、当該部署では、監査役、内部監査室並びにグループコンプライアンス委員会・グループリスク管理委員会とも適宜連携を取り、内部統制体制の構築・改善に努めております。 ニ.リスク管理体制の整備の状況当社は、グループのリスク管理に対する基本方針を「リスク管理グループ規程」として定め、リスクが発生した際の対処法を「危機管理グループ規程」に定めております。また、平常時におけるグループの全社的なリスクマネジメント推進に関わる課題・対応策を協議・承認する組織として、取締役会の下に、グループリスク管理委員会を設置しております。当委員会は、リスク管理体制の充実・強化を目的として定期的に開催され、その中でリスク管理活動、教育・研修等を行うことでリスク管理体制の充実・強化に努めており、審議・活動の内容を定期的に取締役会に報告しております。なお、常勤監査役及び内部監査室長も当委員会に出席しております。また、重大なリスクが顕在化した際は、「危機管理グループ規程」に基づいて緊急時対策本部を設置し、危機の収束に向けて被害を最小限に抑制するための適切な措置を講じます。 ② 内部監査及び監査役監査の状況(内部監査)当社は内部監査部門として、社長の直轄組織の内部監査室(専任2名、兼任1名)を設置し、当社の各部署及び当社の子会社に対し、業務の適正な運営がなされているか計画的に監査を行うとともに、不正過誤を防止し、業務の改善、能率の向上に努めております。さらに、内部監査上必要のある時は、内部監査室は社長の承認を得て、他部署より臨時の内部監査担当者を選任することにより、監査の実効性の確保を図っております。また、監査役、会計監査人並びに内部統制室とも適宜連携を取り、監査を実施しております。(監査役監査)監査役4名(うち社外監査役2名)は、監査役会で策定された監査方針及び監査計画に基づき、取締役会などの重要会議に出席し、取締役の職務執行の状況を客観的な立場から監査を実施し、経営監視機能の充実を図るほか、取締役に対して適法経営の視点で適宜意見の表明を行い、その結果を監査役会に報告することにより、内部統制の実効性を担保する努力をいたしております。さらに、監査役は、内部監査室の監査報告における記載事項を確認し、必要に応じて報告を求めるなどして、緊密な連携を保つよう努めるほか、会計監査を担当する監査法人から監査計画の説明及び監査報告を受けるとともに、往査時における立会いなどを通じて適宜情報交換を図ることにより相互間の連携強化を図っております。 ③ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は3名、社外監査役は2名であります。社外取締役の大武健一郎氏は、財務省主税局長、国税庁長官などの要職を歴任し、豊富な経験と高度な専門的知識を有しております。さらに、直接企業経営に関与した経験等をもとに、社外取締役として業務執行に対する監督機能を適切に果たし、当社のコーポレート・ガバナンスを強化していただけるものと判断し、社外取締役として選任しております。社外取締役 井上正康氏は、大学教授としての長年の研究と専門的な知識や経験等をもとに、当社の取締役として職務を適切に遂行できるものと判断し、社外取締役として選任しております。社外取締役 森嶋正郎氏は、山之内製薬㈱(現アステラス製薬㈱)で全国のドラッグストア担当の営業責任者として豊富な経験を積み、さらに健康食品メーカーである、アサヒフードアンドヘルスケア㈱の常務取締役営業本部長も歴任しており、当社の「未病」への取り組みに対する理解も深く、加えてシュワーベ製薬(ドイツ)の100%子会社で日本法人の健康食品メーカー、シュワーベ・グリーンウエーブ㈱の代表取締役も経験し、経営者の視点からも当社の更なる成長に繋がる提言及び助言を頂けると判断し、社外取締役として選任しております。社外監査役 黒田隆夫氏は、金融機関や事業会社での経営者としての豊富な経験や幅広い知見をもとに、客観的・中立的な立場での意見を当社の監査体制に活かしていただけると判断し、社外監査役として選任しております。社外監査役 西育良氏は、公認会計士としての専門的見地から、客観的・中立的な立場での意見を当社の監査体制に活かしていただけると判断し、社外監査役として選任しております。なお、当社と社外役員及びその兼職先との間に特別な利害関係はなく、社外取締役 大武健一郎氏、井上正康氏及び森嶋正郎氏、社外監査役 黒田隆夫氏及び西育良氏は、株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしており、全ての社外役員を独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。また、当社は、社外役員を選任するための独立性に関する基準又は方針を特に定めておりませんが、その選任にあたっては、会社法や株式会社東京証券取引所が定める独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしております。さらに、社外取締役及び社外監査役は、取締役会における審議事項や報告事項について、資料に基づき経営企画部門等から直接事前説明を受けるほか、電子メール等を利用することで情報交換を図り、社外の独立した立場からの有益な助言を通じ、経営全般に対して監督・監査を行っております。さらに、社外監査役は、監査役会において監査方針、監査計画、監査実績を中心とした意見・情報交換を行い、監査役間のコミュニケーションの充実に努めるほか、会計監査人とも定期的に情報の交換・協議を行い、連携を図っております。また、当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役及び社外監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。なお、当該責任限定契約が認められるのは、当該社外取締役及び社外監査役が責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。 ④ 役員の報酬等イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)基本報酬賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)109109――5監査役(社外監査役を除く。)1616――2社外役員1515――4 (注) 1.取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。2.上記には、第3期定時株主総会の終結の時をもって退任した取締役1名を含んでおります。 ロ.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。 ハ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法役員の報酬等の額の決定については、株主総会の決議により定める旨を定款に定めております。取締役の報酬限度額は平成27年5月28日開催の第1期定時株主総会において年額150百万円以内(うち社外取締役分30百万円以内)、監査役の報酬限度額は同株主総会において年額30百万円以内と決議いただいております。また、その決定方法については、役員各人の役位、業績及び貢献度など総合的に勘案し、取締役報酬等は取締役会で、監査役報酬等は監査役会で決定しております。 ⑤ 株式の保有状況当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額(投資株式計上額)が最も大きい会社(最大保有会社)株式会社キリン堂については以下のとおりであります。イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数 9銘柄貸借対照表計上額の合計額  145百万円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表上計上額及び保有目的 前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的ゼリア新薬工業㈱22,00038取引関係維持・強化を目的とした保有大正製薬ホールディングス㈱2,58023取引関係維持・強化を目的とした保有久光製薬㈱3,79722取引関係維持・強化を目的とした保有エーザイ㈱1,75411取引関係維持・強化を目的とした保有大木ヘルスケアホールディングス㈱11,0258取引関係維持・強化を目的とした保有オリックス㈱5,0008取引関係維持・強化を目的とした保有㈱ココカラファイン1,4646業界動向の情報収集を目的とした保有大王製紙㈱1,0001取引関係維持・強化を目的とした保有 なお、提出会社の株式の保有状況については、該当ありません。 当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的ゼリア新薬工業㈱22,00046取引関係維持・強化を目的とした保有久光製薬㈱3,94230取引関係維持・強化を目的とした保有大正製薬ホールディングス㈱2,58025取引関係維持・強化を目的とした保有大木ヘルスケアホールディングス㈱11,02518取引関係維持・強化を目的とした保有エーザイ㈱1,88810取引関係維持・強化を目的とした保有㈱ココカラファイン1,46410業界動向の情報収集を目的とした保有大王製紙㈱1,0001取引関係維持・強化を目的とした保有 なお、提出会社の株式の保有状況については、該当ありません。 ⑥ 会計監査の状況会計監査につきましては、当社は、有限責任監査法人トーマツと監査契約を締結しており、法律の規定に基づいた会計監査を実施しております。なお、当社と同監査法人及び当社監査に従事する業務執行社員との間に特別な利害関係はありません。(業務を執行した公認会計士の氏名)(所属する監査法人名)指定有限責任社員 業務執行社員:和田 朝喜有限責任監査法人トーマツ指定有限責任社員 業務執行社員:矢倉 幸裕有限責任監査法人トーマツ 継続監査年数については、全員7年以内であるため、記載を省略しております。その他監査業務に係る補助者15名(公認会計士8名、その他7名)がおります。 ⑦ 取締役の定数当社の取締役は9名以内とする旨、定款に定めております。 ⑧ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑨ 株主総会決議事項を取締役会で決議できることとしている事項イ.剰余金の配当等の決定機関当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定めることができる旨定款に定めております。これは、剰余金の配当等を取締役会の権限とすることにより、株主の皆様へ利益還元を機動的に行うことを目的とするものであります。 ロ.自己の株式の取得当社は、経済情勢の変化に対応した機動的な資本政策を行うため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。 ハ.中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって、毎年8月末日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 ニ.取締役及び監査役の責任免除当社は、取締役及び監査役が期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定に基づき、取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の同法第423条第1項の責任につき、善意でかつ重大な過失がない場合は、取締役会の決議によって、法令の定める限度額の範囲内で、その責任を免除することができる旨を定款に定めております。また、当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役及び社外監査役の同法第423条第1項の責任につき、善意でかつ重大な過失がない場合は、法令が定める額を限度として責任を負担する契約を締結することができる旨を定款に定めております。 ⑩ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。"}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社33―33―連結子会社10―10―計43―43― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】前連結会計年度該当事項はありません。 当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度該当事項はありません。 当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年3月1日から平成30年2月28日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年3月1日から平成30年2月28日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、監査法人等の主催するセミナーに参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年2月28日)当連結会計年度(平成30年2月28日)資産の部 流動資産 現金及び預金6,9288,258 受取手形及び売掛金2,1482,484 たな卸資産※1 13,754※1 14,086 繰延税金資産384371 その他2,7232,496 貸倒引当金△10△50 流動資産合計25,92827,648 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物21,49223,005 減価償却累計額△12,841△13,674 建物及び構築物(純額)8,6509,330 土地7571,257 リース資産1,0711,245 減価償却累計額△438△511 リース資産(純額)632733 その他2,4832,559 減価償却累計額△1,923△1,963 その他(純額)559595 有形固定資産合計10,60011,918 無形固定資産247421 投資その他の資産 投資有価証券※2,※3 347※2,※3 265 長期貸付金2,1552,109 繰延税金資産1,7141,828 敷金及び保証金4,2674,677 その他1,283975 貸倒引当金△491△465 投資その他の資産合計9,2779,392 固定資産合計20,12521,732 資産合計46,05449,380 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年2月28日)当連結会計年度(平成30年2月28日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金9,3629,293 電子記録債務6,8737,546 短期借入金400600 1年内返済予定の長期借入金2,6432,499 賞与引当金520554 店舗閉鎖損失引当金3534 その他3,0583,557 流動負債合計22,89324,086 固定負債 長期借入金7,8078,810 リース債務525625 退職給付に係る負債-12 資産除去債務1,2151,290 その他944789 固定負債合計10,49211,527 負債合計33,38635,613純資産の部 株主資本 資本金1,0001,000 資本剰余金5,4475,447 利益剰余金6,3657,387 自己株式△238△155 株主資本合計12,57413,678 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金4255 繰延ヘッジ損益△0△0 その他の包括利益累計額合計4255 非支配株主持分5133 純資産合計12,66713,767負債純資産合計46,05449,380 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)当連結会計年度(自 平成29年3月1日 至 平成30年2月28日)売上高116,450126,666売上原価※1 85,466※1 93,345売上総利益30,98333,321販売費及び一般管理費 報酬及び給料手当12,31713,034 賞与引当金繰入額519557 退職給付費用188204 賃借料6,0446,567 その他10,61411,020 販売費及び一般管理費合計29,68431,384営業利益1,2981,937営業外収益 受取情報処理料463514 受取賃貸料326424 その他315331 営業外収益合計1,1051,270営業外費用 支払利息7876 賃貸費用314377 貸倒引当金繰入額8791 その他8957 営業外費用合計569603経常利益1,8352,604特別利益 持分変動利益96- 投資有価証券売却益197 関係会社株式売却益-3 関係会社出資金売却益23- その他10 特別利益合計14011特別損失 減損損失※2 471※2 346 店舗閉鎖損失※3 85※3 91 その他5326 特別損失合計610463税金等調整前当期純利益1,3652,151法人税、住民税及び事業税931972法人税等調整額△136△94法人税等合計794877当期純利益5701,273非支配株主に帰属する当期純損失(△)△64△18親会社株主に帰属する当期純利益6351,291 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)当連結会計年度(自 平成29年3月1日 至 平成30年2月28日)当期純利益5701,273その他の包括利益 その他有価証券評価差額金213 繰延ヘッジ損益0△0 為替換算調整勘定6- その他の包括利益合計※1 9※1 13包括利益5791,286(内訳) 親会社株主に係る包括利益6611,305 非支配株主に係る包括利益△81△18 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,0005,4396,013△012,452会計方針の変更による累積的影響額-----会計方針の変更を反映した当期首残高1,0005,4396,013△012,452当期変動額 連結子会社の増資による持分の増減-7--7剰余金の配当--△283-△283親会社株主に帰属する当期純利益--635-635自己株式の取得---△261△261自己株式の処分---2424株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計-7351△237121当期末残高1,0005,4476,365△23812,574 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高39△0△231612712,596会計方針の変更による累積的影響額------会計方針の変更を反映した当期首残高39△0△231612712,596当期変動額 連結子会社の増資による持分の増減-----7剰余金の配当-----△283親会社株主に帰属する当期純利益-----635自己株式の取得-----△261自己株式の処分-----24株主資本以外の項目の当期変動額(純額)202326△76△50当期変動額合計202326△7671当期末残高42△0-425112,667 当連結会計年度(自 平成29年3月1日 至 平成30年2月28日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高1,0005,4476,365△23812,574会計方針の変更による累積的影響額--13-13会計方針の変更を反映した当期首残高1,0005,4476,378△23812,587当期変動額 連結子会社の増資による持分の増減-----剰余金の配当--△283-△283親会社株主に帰属する当期純利益--1,291-1,291自己株式の取得-----自己株式の処分---8282株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計--1,008821,090当期末残高1,0005,4477,387△15513,678 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高42△0-425112,667会計方針の変更による累積的影響額-----13会計方針の変更を反映した当期首残高42△0-425112,681当期変動額 連結子会社の増資による持分の増減------剰余金の配当-----△283親会社株主に帰属する当期純利益-----1,291自己株式の取得------自己株式の処分-----82株主資本以外の項目の当期変動額(純額)13△0-13△18△5当期変動額合計13△0-13△181,085当期末残高55△0-553313,767 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)当連結会計年度(自 平成29年3月1日 至 平成30年2月28日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益1,3652,151 減価償却費1,2821,333 減損損失471346 のれん償却額44847 貸倒引当金の増減額(△は減少)8612 賞与引当金の増減額(△は減少)6821 店舗閉鎖損失引当金の増減額(△は減少)31△0 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)-2 受取利息及び受取配当金△42△45 支払利息7876 持分変動損益(△は益)△96- 固定資産売却損益(△は益)△0△0 投資有価証券売却損益(△は益)△18△7 関係会社株式売却損益(△は益)-△3 関係会社出資金売却益△23- 売上債権の増減額(△は増加)△176△210 たな卸資産の増減額(△は増加)△315△259 仕入債務の増減額(△は減少)869507 その他の資産の増減額(△は増加)△214245 その他の負債の増減額(△は減少)53158 その他3632 小計3,9024,409 利息及び配当金の受取額4245 利息の支払額△77△76 法人税等の支払額△1,741△910 法人税等の還付額232117 営業活動によるキャッシュ・フロー2,3573,585投資活動によるキャッシュ・フロー 現金の担保解除による収入100- 有形固定資産の取得による支出△2,240△2,350 有形固定資産の売却による収入1736 無形固定資産の取得による支出△16△50 投資有価証券の取得による支出△1△1 投資有価証券の売却による収入268 関係会社株式の売却による収入-118 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-△147 連結の範囲の変更を伴う子会社出資金の売却による支出△0- 事業譲受による支出-△105 貸付けによる支出△349△308 貸付金の回収による収入284275 店舗敷金及び保証金の差入による支出△462△282 店舗敷金及び保証金の回収による収入16478 その他の支出△66△112 その他の収入1076 投資活動によるキャッシュ・フロー△2,533△2,764 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年3月1日 至 平成29年2月28日)当連結会計年度(自 平成29年3月1日 至 平成30年2月28日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△35200 長期借入れによる収入※2 3,5124,000 長期借入金の返済による支出※2 △2,775※2 △3,140 リース債務の返済による支出△201△227 社債の発行による収入100- 社債の償還による支出△8△17 自己株式の売却による収入※2 18※2 132 自己株式の取得による支出※2 △261- 配当金の支払額△283△282 連結子会社の第三者割当増資による収入519- 割賦債務の返済による支出△255△255 財務活動によるキャッシュ・フロー329408現金及び現金同等物に係る換算差額1-現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1551,229現金及び現金同等物の期首残高7,4107,335連結除外に伴う現金及び現金同等物の減少額※3 △230-現金及び現金同等物の期末残高※1 7,335※1 8,564 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 4社連結子会社の名称㈱キリン堂㈱健美舎㈱ソシオンヘルスケアマネージメントメディスンショップ・ジャパン㈱当連結会計年度において、当社連結子会社である㈱キリン堂がメディスンショップ・ジャパン㈱の全株式を取得したことに伴い、連結の範囲に含めております。なお、当連結会計年度において、当社連結子会社である㈱キリン堂が㈱メディカルトラストの全株式を取得したことに伴い、同社及びその子会社である㈲共進薬局を連結の範囲に含めておりましたが、その後、当社連結子会社である㈱キリン堂と合併し消滅したため、連結の範囲から除外しております。(2) 非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由会社の名称㈱キリンドウベスト連結の範囲から除いた理由㈱キリンドウベストは小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した関連会社の数及び持分法を適用した関連会社の名称持分法を適用した関連会社の数 1社会社の名称BEAUNET CORPORATION LIMITED(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称及び持分法を適用しない理由会社の名称(非連結子会社)㈱キリンドウベスト(関連会社)㈱RSM持分法を適用しない理由㈱キリンドウベスト及び㈱RSMは小規模であり、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であるためであります。(3) 持分法の適用の手続きについて特に記載する必要があると認められる事項持分法を適用しているBEAUNET CORPORATION LIMITEDは、決算日が連結決算日と異なっており、当該会社の直近の事業年度に係る財務諸表を使用しております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、㈱ソシオンヘルスケアマネージメントの決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券満期保有目的の債券償却原価法(定額法)によっております。 その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法によっております(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)。時価のないもの移動平均法による原価法によっております。②たな卸資産営業店内の商品売価還元法による低価法によっております。ただし、調剤薬品については、総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。その他のたな卸資産主として総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。③デリバティブ時価法によっております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く)定率法によっております。ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。建物及び構築物 8年~50年②リース資産リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法を採用しております。なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日がリース取引会計基準の改正適用初年度開始前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。(3) 重要な引当金の計上基準①貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。②賞与引当金当社及び連結子会社は、従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。③店舗閉鎖損失引当金店舗閉鎖に係る損失の発生に備えるため、当連結会計年度末において将来発生すると見込まれる額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。(6) 重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約について振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を、金利スワップについて特例処理の要件を充たしている場合には特例処理を採用しております。 ②ヘッジ手段とヘッジ対象(通貨関連)ヘッジ手段 為替予約ヘッジ対象 外貨建輸入取引に係る金銭債務外貨建予定取引(金利関連)ヘッジ手段 金利スワップヘッジ対象 借入金利息③ヘッジ方針外貨建輸入取引に係る金銭債務及び外貨建予定取引の為替変動リスクを回避する目的で為替予約取引を、借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。取引の開始に当たっては、所定の内部規程に基づき決裁手続を経て実施しております。④ヘッジの有効性評価の方法ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一でありヘッジに高い有効性があると認められる場合は、有効性の判定を省略しております。(7) のれんの償却方法及び償却期間のれんは5~10年間の均等償却を行っております。ただし、金額に重要性が乏しい場合については、発生年度に一括償却を行っております。(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び預け金並びに容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。ただし、控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 4社連結子会社の名称㈱キリン堂㈱健美舎㈱ソシオンヘルスケアマネージメントメディスンショップ・ジャパン㈱当連結会計年度において、当社連結子会社である㈱キリン堂がメディスンショップ・ジャパン㈱の全株式を取得したことに伴い、連結の範囲に含めております。なお、当連結会計年度において、当社連結子会社である㈱キリン堂が㈱メディカルトラストの全株式を取得したことに伴い、同社及びその子会社である㈲共進薬局を連結の範囲に含めておりましたが、その後、当社連結子会社である㈱キリン堂と合併し消滅したため、連結の範囲から除外しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由会社の名称㈱キリンドウベスト連結の範囲から除いた理由㈱キリンドウベストは小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
1
1
E30640
S100D0YI
edinet_corpus/annual/E30640/S100D0YI.tsv
edinet_corpus/annual/E30640/S100FUR6.tsv
{"会社名": "三井住友建設株式会社", "EDINETコード": "E00085", "ファンドコード": "-", "証券コード": "18210", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "382724000000", "Prior3Year": "377825000000", "Prior2Year": "414958000000", "Prior1Year": "403908000000", "CurrentYear": "417310000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "7989000000", "Prior3Year": "11998000000", "Prior2Year": "21801000000", "Prior1Year": "26174000000", "CurrentYear": "28463000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "4201000000", "Prior3Year": "6955000000", "Prior2Year": "9902000000", "Prior1Year": "17035000000", "CurrentYear": "20723000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "5674000000", "Prior3Year": "10007000000", "Prior2Year": "8914000000", "Prior1Year": "17326000000", "CurrentYear": "22265000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "30074000000", "Prior3Year": "40190000000", "Prior2Year": "48136000000", "Prior1Year": "63242000000", "CurrentYear": "82852000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "250716000000", "Prior3Year": "279450000000", "Prior2Year": "293663000000", "Prior1Year": "302152000000", "CurrentYear": "317688000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "30.34", "Prior3Year": "42.40", "Prior2Year": "51.75", "Prior1Year": "350.30", "CurrentYear": "467.65"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "5.51", "Prior3Year": "8.59", "Prior2Year": "12.18", "Prior1Year": "104.79", "CurrentYear": "127.48"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "5.17", "Prior3Year": "8.56", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.101", "Prior3Year": "0.123", "Prior2Year": "0.143", "Prior1Year": "0.188", "CurrentYear": "0.239"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.179", "Prior3Year": "0.232", "Prior2Year": "0.259", "Prior1Year": "0.344", "CurrentYear": "0.312"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "19.6", "Prior3Year": "19.3", "Prior2Year": "8.3", "Prior1Year": "5.8", "CurrentYear": "4.9"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-6575000000", "Prior3Year": "14527000000", "Prior2Year": "10742000000", "Prior1Year": "-3882000000", "CurrentYear": "28279000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-266000000", "Prior3Year": "-6628000000", "Prior2Year": "805000000", "Prior1Year": "-1648000000", "CurrentYear": "-4241000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "5400000000", "Prior3Year": "3053000000", "Prior2Year": "2168000000", "Prior1Year": "7792000000", "CurrentYear": "-12576000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "32055000000", "Prior3Year": "44565000000", "Prior2Year": "57730000000", "Prior1Year": "59809000000", "CurrentYear": "71125000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "4007", "Prior3Year": "4171", "Prior2Year": "4238", "Prior1Year": "4444", "CurrentYear": "4529"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "861", "Prior3Year": "964", "Prior2Year": "921", "Prior1Year": "1114", "CurrentYear": "1090"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "68122000000", "CurrentYear": "80788000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "57730000000", "Prior1Year": "59809000000", "CurrentYear": "71125000000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "22300000000", "CurrentYear": "25909000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "366000000", "CurrentYear": "1148000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "3248000000", "CurrentYear": "3409000000"}, "その他": {"Prior1Year": "5001000000", "CurrentYear": "4857000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-31000000", "CurrentYear": "-"}, "流動資産": {"Prior1Year": "257005000000", "CurrentYear": "270431000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "16492000000", "CurrentYear": "16353000000"}, "土地": {"Prior1Year": "14973000000", "CurrentYear": "14611000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "12000000", "CurrentYear": "54000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-25140000000", "CurrentYear": "-25718000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "24320000000", "CurrentYear": "24096000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "2101000000", "CurrentYear": "2109000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "10801000000", "CurrentYear": "13441000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1538000000", "CurrentYear": "1594000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "13290000000", "CurrentYear": "7274000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-6904000000", "CurrentYear": "-1259000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "18726000000", "CurrentYear": "21050000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "45147000000", "CurrentYear": "47256000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "302152000000", "CurrentYear": "317688000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "10201000000", "CurrentYear": "2769000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "7172000000", "CurrentYear": "7354000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "4681000000", "CurrentYear": "3178000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "191262000000", "CurrentYear": "190108000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "23640000000", "CurrentYear": "21353000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "18720000000", "CurrentYear": "18231000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "47647000000", "CurrentYear": "44727000000"}, "負債": {"Prior1Year": "238910000000", "CurrentYear": "234835000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "12003000000", "CurrentYear": "12003000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "523000000", "CurrentYear": "524000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "45506000000", "CurrentYear": "63790000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-247000000", "CurrentYear": "-262000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "57786000000", "CurrentYear": "76056000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "312000000", "CurrentYear": "1010000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-4000000", "CurrentYear": "-0"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-601000000", "CurrentYear": "-466000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-837000000", "CurrentYear": "-44000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "6293000000", "CurrentYear": "6840000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "48136000000", "Prior1Year": "63242000000", "CurrentYear": "82852000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "302152000000", "CurrentYear": "317688000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "403908000000", "CurrentYear": "417310000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "357484000000", "CurrentYear": "366252000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "46424000000", "CurrentYear": "51057000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "18483000000", "CurrentYear": "20473000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "27941000000", "CurrentYear": "30584000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "679000000", "CurrentYear": "708000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "135000000", "CurrentYear": "196000000"}, "その他": {"Prior1Year": "163000000", "CurrentYear": "3000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1063000000", "CurrentYear": "1251000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "539000000", "CurrentYear": "556000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "2830000000", "CurrentYear": "3372000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "26174000000", "CurrentYear": "28463000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "9000000", "CurrentYear": "8000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "189000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "276000000", "CurrentYear": "243000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "624000000", "CurrentYear": "581000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1021000000", "CurrentYear": "664000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "25428000000", "CurrentYear": "28041000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "7906000000", "CurrentYear": "7200000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-394000000", "CurrentYear": "-553000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "7511000000", "CurrentYear": "6646000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "17916000000", "CurrentYear": "21395000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "881000000", "CurrentYear": "672000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "17035000000", "CurrentYear": "20723000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "17916000000", "CurrentYear": "21395000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "25428000000", "CurrentYear": "28041000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1947000000", "CurrentYear": "1998000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "624000000", "CurrentYear": "581000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "451000000", "CurrentYear": "-12000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-814000000", "CurrentYear": "-905000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "539000000", "CurrentYear": "556000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-9008000000", "CurrentYear": "-3163000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-7403000000", "CurrentYear": "-4318000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-648000000", "CurrentYear": "-541000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "900000000", "CurrentYear": "893000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-528000000", "CurrentYear": "-574000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-8127000000", "CurrentYear": "-8592000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-3882000000", "CurrentYear": "28279000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "353000000", "CurrentYear": "274000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-1921000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "88000000", "CurrentYear": "651000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-266000000", "Prior3Year": "-6628000000", "Prior2Year": "805000000", "Prior1Year": "-1648000000", "CurrentYear": "-4241000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-972000000", "CurrentYear": "-196000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "15000000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-3680000000", "CurrentYear": "-9557000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1615000000", "CurrentYear": "-2430000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "7792000000", "CurrentYear": "-12576000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-203000000", "CurrentYear": "-146000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "2058000000", "CurrentYear": "11315000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "57730000000", "Prior1Year": "59809000000", "CurrentYear": "71125000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】三井建設株式会社の起源は、明治20年、西本健次郎氏が、江戸時代中期より紀州徳川家へ出入りを許されていた西本家の家業を継いで、和歌山において土建業西本組を創設したことに始まります。昭和9年、資本金100万円をもって前身である合資会社西本組を設立、昭和16年10月株式会社西本組に改組し、本社を東京におきました。これにより当社の設立は、昭和16年10月となっています。その後、三井不動産株式会社が施工部門の充実を図る目的で昭和20年5月資本参加し、社名を三井建設工業株式会社と改称しました。 住友建設株式会社の起源は元禄4年(1691年)に開坑された住友別子銅山において坑場等の各種設備工事や運搬道路工事に従事していたことに始まります。別子銅山は久しく住友家の直営でありましたが、昭和2年に株式会社となり住友別子鉱山株式会社と称し、昭和12年、住友鉱業株式会社と改称しました。昭和25年3月、終戦後の財閥解体の過程で、同社改め井華鉱業株式会社より、別子建設株式会社として独立しました。 その後の主な変遷は次のとおりです。 昭和21年9月三井建設工業株式会社、三建工業株式会社と改称昭和24年10月 三建工業株式会社、建設業法による建設大臣登録(イ)1085号の登録を完了(以後2年ごとに登録更新)昭和25年3月 別子建設株式会社設立、建設業法による建設大臣登録(カ)第374号の登録を完了(以後2年ごとに登録更新)昭和27年6月三建工業株式会社、三井建設株式会社と改称昭和31年11月別子建設株式会社、近畿建設興業株式会社を合併昭和32年4月別子建設株式会社、本店を「愛媛県新居浜市」より「東京都新宿区」に移転昭和37年2月三井建設株式会社、自社株式を東京証券取引所市場第二部に上場昭和37年6月別子建設株式会社、自社株式を東京証券取引所市場第二部に上場昭和37年10月別子建設株式会社、株式会社勝呂組を合併、商号を住友建設株式会社に変更昭和38年6月住友建設株式会社、西日本復興建設株式会社より営業権を譲受昭和38年8月三井建設株式会社、自社株式を東京証券取引所市場第一部に上場昭和38年9月住友建設株式会社、自社株式を大阪証券取引所市場第二部に上場昭和40年8月住友建設株式会社、自社株式を東京証券取引所及び大阪証券取引所市場第一部に上場昭和40年10月 三井建設株式会社、宅地建物取引業法による建設大臣免許(1)第1号の免許を取得(以後3年ごとに免許更新・平成10年より5年ごとに免許更新)昭和46年7月 住友建設株式会社、宅地建物取引業法による建設大臣免許(1)第961号の免許を取得(以後3年ごとに免許更新・平成10年より5年ごとに免許更新)昭和47年10月 三井建設株式会社、建設業法改正に伴い、建設大臣許可(特-47)第200号の許可を取得(以後3年ごとに許可更新・平成8年より5年ごとに許可更新)昭和48年3月三井建設株式会社、本店を「東京都中央区日本橋室町」より「東京都千代田区岩本町」へ移転昭和48年12月 住友建設株式会社、建設業法改正に伴い、建設大臣許可(特-48)第2503号の許可を取得(以後3年ごとに許可更新・平成9年より5年ごとに許可更新)平成9年1月三井建設株式会社、本店を「東京都千代田区岩本町」より「東京都千代田区大手町」へ移転平成13年9月三井建設株式会社、本店を「東京都千代田区大手町」より「東京都中央区日本橋蛎殻町」へ移転平成15年4月 三井建設株式会社と住友建設株式会社が合併し、三井住友建設株式会社へ商号変更本店を「東京都新宿区荒木町」に設置当社株式を大阪証券取引所市場第一部に上場平成17年4月本店を「東京都新宿区荒木町」より「東京都新宿区西新宿」へ移転平成17年10月分社型新設分割により設立した株式会社中野坂上地所に不動産事業部門を承継させる会社分割を実施平成20年5月大阪証券取引所市場第一部における当社株式の上場廃止平成22年3月本店を「東京都新宿区西新宿」より「東京都中央区佃」へ移転 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、当社、子会社20社及び関連会社4社で構成され、土木工事及び建築工事を主な事業の内容としています。当社グループの事業に係る位置付け及びセグメント情報との関連は、次のとおりです。 [土木工事]当社、子会社の三井住建道路㈱他が国内及び海外で、土木工事の設計、施工並びにこれらに関係する事業を行っています。[建築工事]当社、子会社のSMCリフォーム㈱他が国内及び海外で、建築工事の設計、施工並びにこれらに関係する事業を行っています。 事業の系統図は次のとおりです。(平成30年3月31日現在)※1.関係会社の一部は複数の事業を行っており、上記区分は代表的な事業内容により掲載しています。※2.SMCコンクリート㈱とSMCプレコン㈱は、平成29年4月1日付でSMCコンクリート㈱を存続会社として合併し、SMCプレコンクリート㈱と社名を変更しています。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) 三井住建道路㈱(注)2、3東京都新宿区1,329土木工事54.6当社の建設工事について施工協力をしています。 役員の兼務 従業員1名SMCリフォーム㈱東京都中央区216建築工事100.0当社の建設工事について施工協力をしています。 役員の兼務 従業員2名SMCプレコンクリート㈱(注)4東京都台東区100土木工事建築工事97.9当社の建設工事について施工協力をしています。また、当社より事業資金の貸付を行っています。 役員の兼務 従業員4名SMC商事㈱東京都中央区100土木工事建築工事100.0当社グループに対し建設資機材を販売しています。また、当社より仕入債務に対して保証を行っています。 役員の兼務 従業員2名SMCテック㈱千葉県流山市100土木工事建築工事100.0当社グループに対し建設仮設資材を貸与しています。また、当社より事業資金の貸付を行っています。 役員の兼務 従業員2名SMCシビルテクノス㈱東京都新宿区100土木工事100.0当社の建設工事について施工協力をしています。また、当社より仕入債務に対して保証を行っています。 役員の兼務 従業員2名SMCCタイランドタイ王国バンコク5百万THB建築工事49.0ロイヤリティーを受領しています。 役員の兼務 従業員3名SMCCコンストラクションインドインド共和国ニューデリー2百万INR建築工事80.0ロイヤリティーを受領しています。 役員の兼務 従業員6名SMCCフィリピンズフィリピン共和国マニラ首都圏14百万PHP土木工事建築工事40.0ロイヤリティーを受領しています。 役員の兼務 従業員2名SMCCウタマインドネシアインドネシア共和国ジャカルタ10,189百万IDR建築工事70.0ロイヤリティーを受領しています。また、当社より事業資金の貸付を行っています 役員の兼務 従業員6名㈱アメニティーライフ東京都八王子市100その他91.9当社より事業資金の貸付及び入居保証金に対して保証を行っています。 役員の兼務 従業員2名その他7社-----(持分法適用関連会社) 吉井企画㈱(注)5愛媛県松山市10その他30.0当社より銀行借入金に対して保証を行っています。 役員の兼務 従業員3名 (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。 2 特定子会社です。3 有価証券報告書を提出しています。4 SMCコンクリート㈱とSMCプレコン㈱は、平成29年4月1日付でSMCコンクリート㈱を存続会社として合併し、SMCプレコンクリート㈱と社名を変更しています。5 債務超過会社、債務超過の額は下記のとおりです。吉井企画㈱9,787百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況(平成30年3月31日現在)セグメントの名称従業員数(人)土木工事、建築工事4,493〔1,074〕その他36〔16〕合計4,529〔1,090〕 (注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しています。 (2) 提出会社の状況(平成30年3月31日現在)従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)2,676〔225〕46.4221.788,103 セグメントの名称従業員数(人)土木工事、建築工事、その他2,676〔225〕 (注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しています。2 平均年齢及び平均勤続年数は、それぞれ小数点第1位未満を切り捨てて表示しています。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。 (3) 労働組合の状況労使関係について特に記載すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 当社グループにおける経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は以下のとおりです。  なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。 (1) 会社の経営の基本方針   当社の経営理念は以下のとおりです。【経営理念】○ 顧客満足の追求高い技術力と豊かな創造力の向上に努め、顧客そして社会のニーズと信頼に応えて、高品質な建設作品とサービスを提供します。○ 株主価値の増大徹底した効率経営と安定した収益力により、事業の継続的発展を実現し、企業価値=株主価値の増大に努めます。○ 社員活力の尊重社員の個性と能力が遺憾なく発揮でき、働き甲斐のある、開かれた闊達な会社を創ります。○ 社会性の重視公正な企業活動を行い、社会から信頼される健全な企業市民を目指します。○ 地球環境への貢献人と地球に優しい建設企業の在り方を常に求め、生活環境と自然の調和を大切に考えます。    当社は、自らの事業活動を通じて全てのステークホルダーに安心・安全を提供することを「企業の社会的責任(CSR)」と認識し、その実現に向けた基本指針として本経営理念を策定しています。  (2) 会社の経営環境当期におけるわが国経済は、外需の回復により輸出・生産活動が拡大し、個人消費や民間設備投資等、成長軌道への回帰が進んだ結果、企業収益、雇用・所得環境の改善が進み、景気は緩やかな回復基調で推移しました。今後につきましては、国内外の政治・経済情勢に不確実性は残るものの、世界経済の拡大による底堅い外需に加え、個人消費を中心とした内需の回復期待もあり、景気は緩やかな拡大基調が続くものと期待されています。国内建設市場におきましては、公共投資の下支えに加え、堅調な企業の設備投資、首都圏を中心とした再開発事業や五輪関連工事、インフラ整備・更新需要などの民間投資が底堅く推移しています。暫くこうした市場環境は続くものと思われますが、建設工事の繁忙度の高まりにより資材コストのジリ高、建設労働者の逼迫による労務コストの上昇等が懸念されており、現在、官民を挙げて推進している生産性向上、働き方改革などの取組を、喫緊の課題として今後一層強化していくことが必要となっています。  (3) 会社の対処すべき課題① 当社施工の横浜市所在マンションの事案につきましては、引き続き建替組合様、売主様やご関係の皆様と必要に応じ協議を持ち、適宜適切に対応しています。なお、平成29年11月28日付にて、当該マンションの発注者の1社である三井不動産レジデンシャル株式会社(以下、レジデンシャル社といいます。)が当該マンション全棟の建替え費用、建替え工事期間中の仮住い費用等の合計459億円を、当社ならびに杭施工会社2社に対し、不法行為責任及び工事請負契約の瑕疵担保責任に基づき求償する訴訟を、東京地方裁判所に提起しました。レジデンシャル社の訴訟請求内容は、根拠・理由を欠く不相当なものであると考えており、当社といたしましては、裁判において、当社の主張を適切に展開してまいります。② 農林水産省東北農政局が発注した土木一式工事の入札につき、独占禁止法違反の疑いがあるとして、平成29年4月に公正取引委員会の立入検査を受けた件につきましては、当社は、公正取引委員会の調査に全面的に協力してまいりました。本件につきましては、平成30年6月14日付にて、公正取引委員会が建設業者10社に対して独占禁止法の規定の違反につながるおそれがあるものとし、注意を行いましたが、当社につきましては、当該注意を受けた事実はございません。当社は、かねてより、会社を挙げてかかる不正行為の根絶に取り組んでいます。  (4) 中長期的な会社の経営戦略  当社グループでは、長期的な視野にたったグループビジョンを策定し、その実現のために取り組む長期経営方針を定めています。  「中期経営計画2016-2018」では、当社施工の横浜市所在マンション事案の発生を教訓として、信頼の回復を第一に、全社一丸となって企業価値の向上に取り組んでいます。① グループビジョン ○グループビジョン経営、技術、社員のそれぞれの側面から「ありたい姿」として□ 安定した収益力を確保し、持続的に成長する企業グループ□ 当社ならではの技術とサービスにより、社会的な課題に挑戦する企業グループ□ 信義と誠実を重んじ、社会建設への参画という誇りを持って、国内外に活躍の場を広げる企業グループ    ビジョン実現のための長期経営方針は以下のとおりです。○長期経営方針・ものづくりの力の向上………………………技術開発の強化や生産システム改革によるものづくりの力の向上・魅力ある企業づくり…………………………人材の確保、育成、活力向上を通じた魅力ある企業づくり・建設事業の競争力・収益力の強化…………国内土木、国内建築、海外の事業3本柱の競争力・収益力の強化・環境変化に対応した収益基盤の重層化……新規・新領域事業の推進による収益基盤の重層化・CSR経営の推進……………………………社会的責任を持って事業を遂行するというCSR経営の推進 ② 「中期経営計画2016-2018」の概要「信頼の回復と企業価値の向上」をテーマに、長期経営方針のうち「ものづくりの力の向上」と「魅力ある企業づくり」を計画期間中に重点的に取り組む「フォーカステーマ」といたしました。また、分野別に事業戦略を定め、諸施策を強力に推進し、業績目標の達成を目指します。 ○ フォーカステーマ ・「生産システムの改革」品質に対する信頼の回復が最重要課題であるとの認識のもと、品質の確保をはじめ、担い手の確保・生産性の向上など構造的な課題に対しても、生産システムの解決すべきテーマとして取り組む ・「人材の確保・育成・活力の向上」会社の根幹である「人」については、人員の逼迫や高齢化の進行などの課題に対して、人材の確保と育成に努め、活力の溢れる魅力ある企業づくりを実現する○ 数値計画(連結) 2018年度  ・売上高  4,400億円規模   ・営業利益率  5%以上・自己資本比率  20%以上   ・配当性向  20%以上  当社グループは、「中期経営計画」に総力を挙げて取り組み、信頼の回復と企業価値の向上に努めてまいります。              "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】当社グループの将来の経営成績、財政状態及び株価等、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項の判断時点は当連結会計年度末現在です。当社グループにおいては、これらの事業を取り巻く様々な事項に対するリスク管理を実施し、企業活動への影響を極力軽微に抑えるよう努めています。  (1) 建設投資の動向公共投資、企業の設備投資、民間住宅投資等の建設投資動向に左右され、受注工事高が増減し、業績に影響を及ぼす可能性があります。  (2) 海外事業のリスク当社グループでは、海外でも特にアジア地域を中心に建設工事を行っていますが、その国の政情の変化、経済情勢の変動、現地法規制の不測の変更、為替相場の大幅な変動等が生じた場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。  (3) 市場金利の変動金利水準の急激な上昇が生じた場合には、支払利息の増加等により、業績に影響を及ぼす可能性があります。  (4) 資産保有リスク当社グループは事業推進に伴い、工事代債権、事業用不動産、貸付金等の各種資産を保有しています。取引先の信用不安や、資産価値の著しい下落等が生じた場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。  (5) 原材料等コスト変動建設物の着工から完成までは長期間に及ぶものが多く、工事施工期間中の原材料等コスト変動による利益への影響が考えられます。  (6) 法的規制等当社グループは事業推進にあたり、建設業法、建築基準法、環境関連法規等、多数の法的規制を受けています。また、海外においても、各国における事業許可等をはじめとして国内同様に法的規制の適用を受けています。特に、建設工事を行うにあたっては、各種法規制に基づく許認可等の取得が多岐にわたり、これらの法的規制が変更され、当社グループの営業活動に大きな制約が生じた場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。  (7) 事故の発生建設事業は、作業環境や作業方法の特性から危険を伴うことが多く、他の産業に比べ事故発生率が高くなっています。安全管理を徹底していますが、労働災害事故が発生した場合には、建設業法の監督処分や、自治体等各発注機関の指名停止措置の対象となるとともに、損害賠償等により業績に影響を及ぼす可能性があります。  (8) 瑕疵の発生建設物の施工にあたっては、品質管理を徹底していますが、万一、当社が施工した建設物に大規模な瑕疵が存在した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。  (9) 工事着手の遅延建設工事の遂行にあたっては、自然環境や、周辺の住環境等に影響を及ぼすことがあります。通常は、各自治体や、近隣住民の同意を得た上で工事に着手していますが、周辺環境に大きな影響を及ぼす場合には、着工までの交渉が長期にわたることが考えられます。かかる場合には、当初見込んでいた着工時期が大幅に遅れるおそれがあり、業績に影響を及ぼす可能性があります。 (10)訴訟リスク当社グループは事業推進にあたり、瑕疵担保責任、製造物責任、特許、独占禁止法等に関する訴訟を提起される可能性があり、訴訟の動向によっては業績に影響を及ぼす可能性があります。   (11)情報管理当社グループでは、建設工事等の事業活動を通じて得た顧客の機密情報について、細心の注意を払って管理していますが、万一、情報漏洩が発生した場合には、顧客や社会からの信用を失うとともに、取引の停止や、損害賠償等により業績に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": " 4 【経営上の重要な契約等】当連結会計年度において、経営上の重要な契約等はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社グループでは、技術の信頼、受注の拡大、利益の向上を目指して、顧客ニーズに応える技術開発をタイムリーに推進することを技術開発の基本方針とし、技術本部、土木本部、建築本部、事業開発推進本部を中心として、技術開発を積極的に進めてきました。 当連結会計年度の技術開発に要した費用の総額は、2,067百万円です。なお、当該費用については、セグメントに共通する費用を区分することが困難であるため、総額のみを記載しています。 当連結会計年度における主な技術開発成果は次のとおりです。 (1)腐食劣化と決別した超高耐久床版「Dura-Slab」を開発  コンクリート橋を対象に、耐久性を向上させて維持管理費用を低減すること、および鋼材腐食によるコンクリート片はく落などによる第三者被害を防止することを目指し、平成22年より非鉄製材料(アラミドFRPロッド)を用いた超高耐久橋梁「Dura-Bridge (Durable Bridge)」の共同研究を、西日本高速道路株式会社と進めています。本共同研究のこれまでの成果を応用し、鉄筋やPC鋼材などの鋼部材を一切用いない超高耐久床版「Dura-Slab」を開発しました。様々な構造検討や実物大モデルの輪荷重走行実験を行い、実橋へ適用するのに十分な強度と疲労耐久性を有することを確認しています。今後、急速に拡大することが見込まれる高速道路橋などの大規模更新等工事において、高い耐久性が望まれる箇所への本床版構造の適用を検討していきます。 (2)独自のプレキャストコンクリート工法「スクライム工法」の海外展開を開始  国内で主に超高層集合住宅の急速施工法として展開し、多くの実績を重ねてきたプレキャスト(PCa)工法「スクライム工法」を、海外の大規模プロジェクト向けに再構築し、マレーシアでの石油精製・石油化学プラント建設プロジェクトのパイプラック工事において初めて適用しました。本プロジェクトの敷地は、電気・水道・物流網が未整備であり、主要資材は100km以上離れた都市から陸送し、従来の現場打ちコンクリートによる施工は現地に専用プラントを新設して供給する必要がありました。そこで、現場打ちコンクリートが無く、さらに高所作業車での施工による完全無足場工法を可能にする「スクライム工法」を採用することで、約3倍の施工生産性向上による労務費などの削減をはかり、従来工法とのコスト差を生じさせることなく高効率化を実現しました。海外特有の様々な制約条件(地理的制約、施工技能者のレベル、文化の違いなど)のあるコンクリート構造物の建設においても、短工期・高品質・経済性や施工性などのニーズに幅広く対応していきます。 (3)品質・高速施工・省力化を実現する「スクライム-サット工法」を開発  ホテルや住宅などの建築物において、仕上げ工事をユニット化して工場で製造し、プレキャスト(PCa)部材と同様に現場に搬入・設置する「スクライム-サット工法」を、株式会社サトコウと共同で開発しました。本工法は、当社のPCa工法「スクライム、スクライム-H工法」と、サトコウの現場で組み立てるだけの鉄骨造内外装仕上げユニット「SSUT(サット)工法」を組み合わせた工法で、躯体構築から内外装仕上げまでを1フロア最短4日で施工することも可能な新たな建築生産方式です。本工法によって、今後人手不足が予想される現場での省力化が図れ、高所での作業が少なくなり安全性を高めることができます。加えてほぼ全ての部材が工場生産のため、工期短縮だけでなく建築廃棄物の大幅削減や品質を向上させることができます。 (4)計測作業・管理の省人化を実現する「SMC-Oneナビ」を開発・適用  スマートフォンと自動追尾機能付き測量機器を用いて、橋梁の建設現場で行う計測とその管理業務を大幅に省人化する「SMC-Oneナビ」を開発し、実用化しました。自社開発したスマートフォンの専用アプリで測量機器を自動制御することで、複数人で行っていた計測作業から調書作成までを職員一人で簡単に行うことが可能になりました。また、システム一連の作業を全てデジタルデータで管理するため、計測値の読み違いや記録ミスなどのヒューマンエラーを確実に防止して品質の向上にも寄与します。  (5)プレキャスト壁高欄「eQ-Wall」の開発と実橋での初適用  今後本格化する高速道路などの大規模インフラ更新事業や橋梁の新設工事における工期短縮や施工の合理化を図ることを目的に、部材接合部に「Trunc-head(※1)」を用いて無収縮モルタルで定着させる、新しい構造のプレキャスト(PCa)壁高欄「eQ-Wall」を開発し、実橋に初適用しました。従来のPCa壁高欄に比べて設置作業が簡単で、現場打ちとなるブロック間の接合部を最小化しているため、一層の急速施工・省力化が可能です。高速道路などの大規模インフラ更新事業で適用することによって、交通規制期間の短縮を図り、社会の経済損失の軽減に貢献します。 ※1 端部を鍛造により円錐台形状に加工した機械式定着鉄筋(意匠登録番号1551641) (6)橋梁建設の生産性向上を図るプラットフォーム「SMC-Bridge」を開発・適用  橋梁建設における3Dモデルをベースとする設計から施工にいたる様々なデータと、管理を効率化する各種ICTシステムを連携させ、プラットフォーム上で一元的な管理・運用を行うトータルシステム「SMC-Bridge」を開発しました。全ての関係者間で情報の共有が可能で、各種管理書類を自動作成するなど、ICTを活用した業務の効率化により生産性向上に大きく寄与するシステムです。現在、岩手県久慈市の国道45号夏井高架橋工事での適用を開始しています。「SMC-Bridge」に格納された各種データは、今後、構造物の維持管理にまで利用することを視野に入れており、国が推進する「i-Construction」を橋梁に展開した「i-Bridge」構想の実現を目指していきます。 (7)持続可能性に貢献する高性能コンクリート「サスティンクリート」を開発  下記の5つの特徴を有する、これまでにない新しいコンクリート「サスティンクリート」を東京大学、東京理科大学との共同で開発しました。「サスティンクリート」は、以下の5つの特徴を有するファイブスターのコンクリートです。  ☆超低収縮:ひび割れの原因となる、乾燥収縮と自己収縮がほぼゼロである  ☆超低発熱:硬化時の発熱が極めて小さく、大型構造物の品質と生産性が向上する  ☆超低炭素:ポルトランドセメントを使用しない条件でも製造が可能であり、CO2排出量を大幅に削減できる ☆高流動 :流動性が高いため、充填不良による不具合の防止や、工事の省力化(生産性の向上)、新しい建築デザインに貢献できる ☆高強度 :高強度コンクリート(ゼロセメントで70~150N/mm2以上)であり、高層の構造物も建設可能である  今後は、建築・土木分野における幅広い適用を推進し、コンクリート構造物の超高耐久性を追及することで、社会の持続可能性に大きく貢献することを目指していきます。"}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度において実施した設備投資の総額は約17億円であり、主なものは工事用機械の取得及び維持・更新です。なお、設備投資等の金額は、報告セグメントに配分していません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社 平成30年3月31日現在事業所名(所在地)帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物構築物機械運搬具工具器具備品土地リース資産合計面積(㎡)金額本店・東京土木支店東京建築支店・国際支店(東京都中央区)4665174571183081,4111,382技術研究所(千葉県流山市)5472879,471(18,983)151-98639小山工場(栃木県下野市)0056,097852-8531嵐山工作所(埼玉県比企郡嵐山町)76030,1471,979-2,0551能登川PC工場(滋賀県東近江市)1081476,193533-6552新居浜PC工場(愛媛県新居浜市)22530,904930-9572平木尾池水上太陽光発電所(香川県木田郡三木町) 1624-(29,000)--625-三田川PC工場(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)21921,893354-3851三田川太陽光発電所(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)321313,000210-4271三田川PC工場資機材倉庫(佐賀県三養基郡上峰町)10419,093(9,798)197-2121支店1121010-1241,246計1,3711,686257,259(57,781)5,3283088,6952,676   (2) 国内子会社 平成30年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称帳簿価額(百万円) 建物構築物機械運搬具工具器具備品土地リース資産合計従業員数(人)面積(㎡)金額三井住建道路㈱本店(東京都新宿区)土木工事103401,4156304782138三井住建道路㈱北海道支店(札幌市中央区)土木工事25675276,635(11,227)407-73948三井住建道路㈱関東支店(東京都新宿区)土木工事49367818,929(9,671)983302,185138三井住建道路㈱九州支店(福岡市中央区)土木工事27140331,578(41,327)1331982777SMCプレコンクリート㈱栃木工場(栃木県下野市)土木工事建築工事21332054,090(16,077)1,258101,80341SMCプレコンクリート㈱茨城工場(茨城県常総市)建築工事29614940,535(12,985)854-1,30124SMCテック㈱本店・工場(千葉県流山市)土木工事建築工事57021,586(14,116)3,0433773,47943㈱アメニティーライフアメニティーライフ八王子(東京都八王子市)その他9813513,76053841,55936  (3) 在外子会社主要な設備はありません。 (注) 1 帳簿価額には建設仮勘定を含んでいません。2 提出会社は土木工事、建築工事を営んでいますが、大半の設備は共通的に使用されているので、報告セグメントごとに分類せず、主要な事業所ごとに一括して記載しています。3 土地及び建物の一部を連結会社以外から賃借しています。賃借料は1,625百万円であり、土地の面積については、( )内に外書きで示しています。4 提出会社の技術研究所は土木工事、建築工事における施工技術の研究開発施設です。他の施設は、提出会社は事務所ビル、工場、機材センター、国内子会社は事務所ビル、工場、寮・社宅等及び老人介護施設です。5 土地建物のうち主要な賃貸設備はありません。6 リース契約による主要な賃借設備のうち主なもの 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称台数リース期間設備の内容年間リース料(百万円) SMCテック㈱土木工事建築工事1式1~5年工事用機械装置103 本店(千葉県流山市) 7 関係会社の一部は複数の事業を行っており、上記区分は代表的な事業内容により記載しています。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式533,892,994計533,892,994  (注)平成29年6月29日開催の第14期定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で株式併合に伴う定款変更が行われ、発行可能株式総数は2,135,571,976株減少し、533,892,994株となっています。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式162,673,321162,673,321東京証券取引所(市場第一部)単元株式数 100株計162,673,321162,673,321--  (注)平成29年6月29日開催の第14期定時株主総会決議により、平成29年10月1日付で当社普通株式5株を1株に併合しました。これにより、発行済株式総数は650,693,284株減少し、162,673,321株となっています。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成25年4月1日~平成26年3月31日(注)1129,860809,769-12,003--平成26年4月1日~平成27年3月31日(注)23,597813,366-12,003--平成29年10月1日(注)3△650,693162,673-12,003--  (注)1 発行済株式総数の増加は、第三回C種優先株式の普通株式を対価とする取得請求権行使による増加132,781千株、並びに当該取得請求権行使により自己株式となった第三回C種優先株式の消却による減少2,921千株によるものです。2 発行済株式総数の増加は、第二回A種優先株式及び第三回D種優先株式の普通株式を対価とする取得請求権行使による増加5,104千株、並びに当該取得請求権行使により自己株式となった第二回A種優先株式及び第三回D種優先株式の消却による減少1,507千株によるものです。3 平成29年10月1日をもって5株を1株に併合し、これに伴い発行済株式総数が650,693千株減少し、162,673千株となっています。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】平成30年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-37645321916343,74444,631-所有株式数(単元)-382,29770,406124,564323,006733713,6891,614,6951,203,821所有株式数の割合(%)-23.684.367.7120.000.0544.20100.00- (注) 1 自己株式 131,681株は、「個人その他」に1,316単元及び「単元未満株式の状況」に81株を含めて記載しています。なお、自己株式131,681株は株主名簿上の株式数であり、平成30年3月31日現在の実保有株式数は131,601株です。2 「その他の法人」の欄には、9単元、「単元未満株式の状況」の欄には56株、証券保管振替機構名義の株式がそれぞれ含まれています。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1-8-1110,4976.45日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2-11-37,5524.64NORTHERN TRUST GLOBAL SERVICES LIMITED, LUXEMBOURG RE LUDURE: UCITS CLIENTS 15.315 PCT NON TREATY ACCOUNT(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)ROSE DES VENTS, 4TH FLOOR 16, RUE ERASME L-1468 LUXEMBOURG(東京都中央区日本橋3-11-1)3,5192.16三井不動産株式会社東京都中央区日本橋室町2-1-13,2752.01住友不動産株式会社東京都新宿区西新宿2-4-13,1071.91日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1-8-113,0871.89日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1-8-113,0381.86STATE STREET LONDON CARE OF STATE STREET BANK AND TRUST,BOSTON SSBTC A/C UK LONDON BRANCH CLIENTS-UNITED KINGDOM(常任代理人 香港上海銀行東京支店 カストディ業務部)ONE LINCOLN STREET, BOSTON MA USA 02111(東京都中央区日本橋3-11-1)2,6051.60日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口2)東京都中央区晴海1-8-112,4251.49日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口1)東京都中央区晴海1-8-112,3631.45計-41,47225.51 (注)JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社及びその共同保有者2社から平成30年6月6日付で関東財務局長に提出された変更報告書により、平成30年5月31日現在で以下の株式を保有している旨の報告を受けていますが、当社として平成30年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。氏名又は名称住所所有株式数(千株)株券等保有割合(%)JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社東京都千代田区丸の内2-7-38,4405.19JPモルガン証券株式会社東京都千代田区丸の内2-7-3520.03J.P.Morgan Securities plc英国、ロンドン E14 5JP カナリー・ウォーフ、バンク・ストリート251,1930.73合計 9,6875.95 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成30年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式--131,600完全議決権株式(その他)普通株式1,613,379-161,337,900単元未満株式普通株式-1単元(100株)未満の株式1,203,821発行済株式総数162,673,321--総株主の議決権-1,613,379- (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式900株が含まれています。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式56株、株主名簿上は当社名義となっていますが実質的には所有していない株式80株及び当社所有の自己株式1株が含まれています。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成30年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)東京都中央区佃2-1-6131,600-131,6000.08三井住友建設株式会社計-131,600-131,6000.08 (注)  このほか、株主名簿上は当社名義となっていますが、実質的には所有していない株式が80株あります。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】   会社法第155条第3号、会社法第155条第7号及び会社法第155条第9号による普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": " (3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】会社法第155条第7号による普通株式の取得区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式36,91919,249当期間における取得自己株式4,7943,338 (注)1 平成29年6月29日開催の第14期定時株主総会の決議により、平成29年10月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を行っています。「当事業年度における取得自己株式」36,919株の内訳は、当該株式併合前が10,422株、当該株式併合後が26,497株です。   2 当期間における取得自己株式数には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めていません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(株式併合による減少)416,690---その他(単元未満株式の買増請求による売渡し)3,8966,686229456保有自己株式数131,601-2,152,966- (注)1 平成29年6月29日開催の第14期定時株主総会の決議により、平成29年10月1日付で普通株式5株を1株とする株式併合を行っています。「当事業年度」における「その他(単元未満株式の買増請求による売渡し)」3,896株の内訳は、当該株式併合前が1,004株、当該株式併合後が2,892株です。   2 当期間における保有自己株式数には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増請求による売渡しによる株式数は含めていません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】配当につきましては、企業体質の強化及び将来の事業展開に備えて内部留保の充実を図りつつ、安定的な配当政策を維持することを基本とし、業績の推移と今後の経営環境等を総合的に勘案し利益配分を決定する方針としています。中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当について定款に定めており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会としています。また、当社は「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めています。当事業年度の配当につきましては、経営環境等を総合的に勘案し、1株につき18円の配当を実施することとしました。 (注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりです。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たりの配当額(円)平成30年6月28日定時株主総会決議2,92518 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第11期第12期第13期第14期第15期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)142189178132732(126)最低(円)70988182582(111) (注)1 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものです。  2 平成29年10月1日付で普通株式5株につき1株の割合で株式併合を行っています。第15期の株価については株式併合後の最高・最低株価を記載し、( ) 内に株式併合前の最高・最低株価を記載しています。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)727732642647644647最低(円)655617615621582607  (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものです。"}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性13名 女性1名 (役員のうち女性の比率7.1%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長執行役員社長新 井 英 雄昭和30年1月11日生昭和52年4月住友建設株式会社入社平成13年7月同社土木本部土木統括部技術部長平成15年4月当社土木事業本部土木統括部土木技術部長、土木事業本部プロジェクト室リニューアルプロジェクト室長平成22年4月当社執行役員、東京土木支店長平成23年4月当社常務執行役員平成24年6月当社取締役平成25年4月当社専務執行役員平成27年4月当社代表取締役社長(現任)、執行役員社長(現任)※411,309代表取締役執行役員副社長 監査・秘書・広報・企画・関連事業・管理本部・事業開発推進本部・国際本部管掌 監査部担当役員 永 本 芳 生昭和27年5月10日生昭和50年4月株式会社住友銀行入行平成16年5月株式会社三井住友銀行営業審査第一部長平成17年11月SMFG企業再生債権回収株式会社代表取締役社長平成19年6月大和証券エスエムビーシー株式会社常勤監査役平成21年9月株式会社三井住友銀行 参与平成22年3月当社顧問平成22年4月 当社執行役員副社長(現任)、監査部担当役員(現任)平成22年6月 当社代表取締役(現任)、監査・広報・管理本部管掌(現任)平成25年4月当社秘書管掌(現任)平成26年4月当社企画・関連事業・事業開発推進本部・国際本部管掌(現任)※48,301代表取締役執行役員副社長 建築本部長三 森 義 隆昭和31年3月12日生昭和54年4月住友建設株式会社入社平成12年1月同社東京支店建築総括部建築部長平成15年4月当社東京建築支店建築総括部建築部長平成23年4月当社執行役員平成25年4月当社常務執行役員平成27年4月当社専務執行役員平成27年6月当社取締役平成28年4月 当社建築本部長(現任)平成30年4月当社代表取締役(現任)、執行役員副社長(現任)※48,016代表取締役執行役員副社長 安全・生産管理本部管掌 安全環境統轄部担当役員端 戸 久仁夫昭和30年5月6日生昭和49年4月三井建設株式会社入社平成14年1月同社横浜支店建築部長、建築工事部長平成15年4月当社横浜支店建築部長、首都圏住宅建設事業部建築総括部建築第二部長平成24年10月当社執行役員平成27年4月当社常務執行役員、東京建築支店長平成29年4月当社専務執行役員平成30年4月当社執行役員副社長(現任)、安全環境統轄部担当役員(現任)平成30年6月当社代表取締役(現任)、安全・生産管理本部管掌(現任)※44,612取締役専務執行役員 秘書室・広報室担当役員、管理本部長君 島 章 兒昭和30年7月29日生昭和54年4月住友建設株式会社入社平成11年6月同社管理本部総務部長平成15年4月当社国際事業部総務部長平成23年4月当社執行役員平成24年4月当社秘書室担当役員(現任)平成25年4月当社常務執行役員、広報室担当役員(現任)、管理本部長(現任)平成25年6月当社取締役(現任)平成28年4月当社専務執行役員(現任)※47,894 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役専務執行役員 企画部・関連事業部担当役員佐 藤 友 彦昭和29年3月31日生昭和52年4月三井建設株式会社入社平成14年2月同社経営企画本部提携・統合戦略室長平成15年4月当社経営企画本部経営企画部次長平成24年4月当社執行役員、企画部・関連事業部担当役員(現任)平成25年6月当社取締役(現任)平成26年4月当社常務執行役員平成28年4月当社専務執行役員(現任)※48,570取締役専務執行役員 土木本部長 益 子 博 志昭和31年3月12日生昭和54年4月住友建設株式会社入社平成15年4月当社九州支店土木作業所平成19年4月当社土木管理本部土木技術部長平成22年4月当社東北支店長平成24年4月当社執行役員平成25年4月当社常務執行役員平成27年4月当社専務執行役員(現任)、土木本部長(現任)平成30年6月当社取締役(現任)※46,790取締役 北 井  久美子昭和27年10月29日生昭和51年4月労働省入省平成4年6月同省職業安定局地域雇用対策課長平成6年6月同省婦人局婦人福祉課長平成8年4月同省婦人局婦人政策課長平成9年10月同省女性局女性政策課長平成11年7月静岡県副知事平成13年8月中央労働委員会事務局次長平成15年8月 厚生労働省大臣官房審議官(雇用均等・児童家庭担当)平成17年8月同省雇用均等・児童家庭局長平成18年9月中央労働委員会事務局長平成19年8月厚生労働省退官平成19年8月中央労働災害防止協会専務理事平成23年6月 宝ホールディングス株式会社社外監査役(現任)平成24年10月東京都公安委員会委員(現任)平成26年6月 株式会社協和エクシオ社外取締役(現任)平成26年6月当社取締役(現任)平成26年7月勝どき法律事務所開設※4-取締役 笹 本 前 雄昭和25年12月24日生昭和49年4月日本鋼管株式会社入社平成11年12月同社総務・人事部門土地活用統括グループリーダー平成13年4月同社総務・人事部門法務・総務統括グループリーダー平成15年4月JFEホールディングス株式会社総務・法務部門 理事平成17年4月同社常務執行役員 総務・法務部門長平成17年8月同社常務執行役員 総務部長平成20年4月同社専務執行役員平成21年6月JFEライフ株式会社代表取締役社長平成24年6月JFEホールディングス株式会社監査役平成28年6月当社取締役(現任)※4- 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)常勤監査役 野 崎 正 志昭和29年7月28日生昭和54年4月住友建設株式会社入社平成13年4月同社管理本部総務部長平成15年4月当社経営企画本部関連事業部長平成21年1月当社監査部長平成23年6月当社常勤監査役(現任)※56,180常勤監査役 加 藤 善 行昭和34年8月4日生昭和57年4月住友信託銀行株式会社入社平成18年6月同社吉祥寺支店長平成20年2月同社リテール営業開発部長平成21年4月同社営業開発部長平成22年5月同社本店支配人 兼 業務監査部 副部長平成24年4月三井住友信託銀行株式会社 内部監査部 主管平成24年6月当社常勤監査役(現任)※52,408常勤監査役 原 田 道 男昭和33年11月25日生昭和56年4月住友建設株式会社入社平成15年4月当社財務統括部経理部集中事務センター平成16年7月当社北海道支店総務部経理チームリーダー平成23年6月当社監査部長平成30年6月当社常勤監査役(現任)※52,910監査役 村 上 愛 三昭和23年10月16日生昭和49年4月弁護士登録平成13年4月日本弁護士連合会常務理事平成17年7月紀尾井総合法律事務所開設平成24年6月当社監査役(現任)※5-監査役 星   幸 弘昭和28年2月5日生昭和50年4月住友金属鉱山株式会社入社平成元年10月同社建材事業本部シポレックス事業部栃木工場工務課長平成2年10月同社シポレックス事業部横浜工場工務課長平成5年11月同社建材事業部横浜工場製造課長平成9年7月同社住宅・建材事業本部栃木工場長平成19年6月同社リスクマネジメント推進部長平成22年4月日本鉱業協会理事、技術部長兼環境保安部長平成26年4月住友金属鉱山株式会社安全環境部環境担当部長平成26年6月同社安全環境部環境担当部長兼経営企画部担当部長平成30年6月当社監査役(現任)※5-計66,990   ※1 取締役北井久美子及び同笹本前雄は、社外取締役です。2 常勤監査役加藤善行、監査役村上愛三及び同星幸弘は、社外監査役です。3 当社は、取締役会の意思決定機能及び経営監督機能と業務執行機能を分離し、明確にすることにより、取締役会の活性化、業務執行体制の強化及び経営効率の向上を図ることを目的として、執行役員制度を導入しています。4 各取締役の任期は、平成30年3月期に係る定時株主総会終結の時から、平成31年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。5 各監査役の任期は、会社法第336条第1項に定める期間です。6 上記所有株式数には、役員持株会における平成30年5月31日現在の各自の持分を含めた実質所有株式数を記載しています。なお、平成30年6月分の持株会による取得株式数は含めていません。   なお、平成30年6月28日現在の執行役員(取締役を兼務する執行役員を除く。)は、次のとおりです。 役   名氏   名担  当  業  務執行役員副社長春 日 昭 夫技術本部長、国際本部副本部長常務執行役員大 槻 恒 久土木本部副本部長 兼 工事部門統括、調達センター(土木)担当役員常務執行役員相 良   毅生産管理本部長常務執行役員三 宅   悟事業開発推進本部長常務執行役員良 樹国際支店長常務執行役員山 内   卓建築本部副本部長 兼 工事部門統括、調達センター(建築)担当役員常務執行役員石 川 真 吾建築本部副本部長 兼 営業部門統括常務執行役員毛 利 俊 彦大阪支店長常務執行役員碓 井 正 夫建築本部副本部長 兼 設計部門統括常務執行役員秋 月 伸 治四国支店長常務執行役員山 地   斉国際本部副本部長常務執行役員加 茂 裕 之東北支店長常務執行役員岩 城 純 一国際本部長常務執行役員則 行 達 也東京建築支店長常務執行役員片 桐 恵 三中部支店長常務執行役員近 藤 重 敏企画部長執行役員財 前 英 広建築本部本部次長執行役員長 谷 浩 志管理本部副本部長執行役員栗 林 武 弘土木本部本部次長執行役員柴 田 雅 俊九州支店長執行役員岩 井 正 文建築本部本部次長執行役員奥 井 善 之東京土木支店長執行役員平 田 豊 彦広報室長執行役員森   理太郎土木本部副本部長 兼 営業部門統括執行役員太野垣 泰 博土木本部技術担当執行役員柴 田 敏 雄土木本部土木技術部長執行役員石 松 郁 朗建築本部本部次長執行役員多 田 耕 二管理本部人事部長付(SMCプレコンクリート株式会社 代表取締役社長) "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】(コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方)当社グループは、効率的で公正な経営体制を構築し、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上により、株主の皆様並びにお客様、地域社会、従業員等全てのステークホルダーとの親密な関係を維持し、透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うため、以下の5点をコーポレート・ガバナンスの基本方針としています。①迅速な経営意思決定②戦略性の高い組織設計③企業行動の透明性、合理性の確保④適切な内部統制システムの整備⑤適正なディスクロージャーによるアカウンタビリティの履行この基本方針の下、企業集団としての適切な内部統制システムを構築・運用し、継続的にコンプライアンス体制の整備・強化に取り組み、経営に重大な影響を及ぼす様々なリスクに対し、迅速かつ的確な対応を行っています。 (会社機関の内容及び内部統制システムの構築及び整備の状況)① 会社の機関の内容・当社は、業務執行とこれに対する監視・監督のそれぞれの機能が十分に発揮される制度として、監査役制度及び執行役員制度を採用し、取締役会による「意思決定・監督」、執行役員による「業務執行」、監査役会及び会計監査人による「監査」の区分による組織体制により運営しています。また、企業経営の透明性、健全性を高めるため、社外監査役に加えて社外取締役を選任し、取締役会の意思決定機能及び監督機能を強化するとともに、更に、企業経営の透明性、公正性を高めるため、監査役会設置会社の監視機能に加え、取締役会の諮問機関として代表取締役及び非常勤の社外役員を構成員とする指名・報酬諮問委員会を設置しています。・取締役会は、当社の経営方針及びその他重要事項の審議・決定、報告などを行っています。原則として毎月1回、また必要に応じ随時開催しています。取締役会では、各取締役が管掌する業務の執行状況を定期的に報告し、取締役会の業務執行監督機能を向上させています。・取締役会の意思決定機能及び監督機能と業務執行機能を分離し、明確にすることにより、取締役会の活性化、業務執行体制の強化及び経営効率の向上を図ることを目的として、執行役員制度を導入しています。・指名・報酬諮問委員会では、当社の役員報酬体系についての経営案につき、独立性、客観性の観点から慎重に検討の上、適切な助言・意見陳述を行い、取締役会は斯かる諮問委員会の助言・意見を参考に、個別の報酬を決定します。社長作成の役員人事の原案については、独自に定めた「選任基準」に照らし、指名・報酬諮問委員会において、選任に係る透明性・公正性・適時性を確認の上、妥当性・合理性を評価します。取締役会は諮問委員会の評価を参考にして、役員人事を決議します。また、後継者人事に関しては、後継者要件・選定プロセス・育成計画等を明確にした「後継者承継プラン」を独自に定めており、社長作成の後継者人事の原案については、同プランに照らし、指名・報酬諮問委員会において、選定に係る透明性・公正性・適時性を確認の上、妥当性・合理性を評価します。取締役会は諮問委員会の評価を参考にして、後継者人事を決議します。・業務執行上の重要事項の審議機関として主要な執行役員等で組成する経営会議を設けています。経営会議は取締役会の意思決定に基づく業務執行の迅速化を図り、業務の効率性を高めるために、原則として週1回、また必要に応じ随時開催しています。・経営会議の諮問機関として各種委員会を設置し、業務執行における機動的かつ的確な意思決定を確保しています。経営会議の諮問機関として設置している委員会には、当社が社会的責任を遂行するための重要方針、コンプライアンス体制の整備などを審議する内部統制委員会をはじめ各種委員会があり、取締役もしくは執行役員を委員長として組成し、必要に応じ随時開催しています。・監査役会は、監査状況等の報告を受け、監査に関わる重要事項の審議・協議、決議を行っています。原則として毎月1回、また必要に応じ随時開催しています。監査役は代表取締役と定期的に意見交換会を開催し、代表取締役との相互認識と信頼関係を深めるよう努めています。・監査役の職務を補助する専属の使用人(以下、「補助使用人」といいます。)を1名配置し、補助使用人が属する組織として、監査役直属の監査役室を設置しており、当該体制を維持しつつ、更なる機能強化を検討しています。また、補助使用人に対する指揮命令権は監査役のみが有し、補助使用人は全ての取締役からの独立性が保障され、人事異動、人事評価等に関しては、常勤監査役の事前同意を要することとしています。 ② 当社定款の規定について・取締役の員数当社の取締役は、18名以内とする旨を定款で定めています。・取締役の選任決議要件当社は、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席した株主総会において、その議決権の過半数をもって行う旨を定款で定めています。・自己の株式の取得当社は、機動的な資本政策の実現のために、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議により、市場取引等による自己の株式の取得を行うことができる旨を定款で定めています。・株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項の規定によるものとされる株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席した株主総会において、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めています。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。・取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)、監査役との責任限定契約当社は、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)、監査役との間で、会社法第427条第1項の規定により、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結することができ、当該契約に基づく賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項各号に定める金額の合計額とする旨を定款で定めています。・中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を目的として、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款で定めています。③ 内部統制システム及びリスク管理体制の整備状況・当社及び当社グループは企業集団としての価値を高めるため、継続的にコンプライアンス体制の整備・強化に取り組み、経営に重大な影響を及ぼすリスクに対し、迅速かつ的確な対応を図り、ステークホルダー並びに社会に向けて適正な情報開示を行い、透明性の高い企業集団を形成することを内部統制システムに関する基本方針としています。・コンプライアンス体制の整備については、当社の役員・社員及び当社グループの役職員が公正な企業活動を行っていくための行動指針として「企業行動憲章」並びに補助解説書としての「法令等詳説」(暴力団対策法の概要及び反社会的勢力排除に係る当社の対応を含みます。)を作成し、健全な事業活動の推進に取り組んでいます。・内部統制システムに係る基本方針については、多年度に亘る継続的取り組みと捉え、毎事業年度に見直しを行っています。また、四半期毎に内部統制委員会を開催し、その進捗状況及び内部統制システムの運用上見い出された問題点等の是正・改善状況並びに必要に応じて講じられた再発防止策への取組状況を報告し、運用状況についてモニタリングを行っています。その結果を取締役会へ報告することにより、適切な内部統制システムの構築・運用に努めています。平成30年4月17日に取締役会にて決議された「内部統制システムに係る平成30年度基本方針」の概要は、以下のとおりです。 -「内部統制システムに係る平成30年度基本方針」の概要-イ 当社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 ・コンプライアンスの更なる意識向上と、より高い企業倫理を確立するため、関係会社を含めた役員、社員(出向受入・派遣社員等を含む。)に対し、談合問題などをはじめ、社内外のリスク事例をもとに、独占禁止法、建設業法、労働基準法など、業務に関係する法令、規則や社会的規範等の遵守教育を継続的に実施する。 ・財務報告の信頼性を確保するため、「財務報告に係る内部統制の整備・運用に関する基本的計画及び方針」に基づく、内部統制システムを運用する。 ・牽制と自浄の機能による、より高い企業倫理の確立と経営の透明性、リスク事象への迅速かつ適切な対応を図るため、当社及び関係会社の役職員に対し、「i-メッセージ制度」(内部通報制度及びハラスメント相談窓口制度)の理解を深める周知教育を継続する。また、同制度の信頼と実効性をより高めるための運用を徹底する。 ・内部統制、リスク・危機管理の更なる意識向上と定着を図るため、監査部は、内部統制システムの運用状況を監査するとともに、モニタリング体制及び同システムに係る基本方針に定める個々の手続きの有効性を検証・評価し、必要に応じて、その改善を本店主管部署に促す。本店主管部署は、各種監査等の指摘やリスク顕在化事象の再発防止策に対する指導と水平展開、モニタリングを確実に行い、監査部と連携してその有効性を確認する。(以下の基本方針ロ、ハ、ニ及びホの各項目についても同様に行う。) ・内部統制システムに係る基本方針に基づく活動の進捗状況(リスク事象の顕在化に係る個別事象の報告を含む。)については、担当取締役が取締役会へ定期的に報告する。(以下の基本方針ロ、ハ、ニ及びホの各項目についても同様に行う。)ロ 当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制・取締役の職務執行に係る文書については、法令に別段の定めがない限り、「文書管理規則」に則り、関連資料とともに、所管部署が適正に保存・管理を行い、取締役及び監査役からの閲覧要請に対応する。・「情報セキュリティ基本方針」に基づく情報セキュリティに関する規定(ISMSマニュアル等)により、当社の保有する情報の保護・共有・活用の促進が可能な体制を整備する。また、ISMS教育を通じてISMS施策を徹底し、情報の流出防止に向けて、継続的に注意を喚起する。ハ 当社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制・「リスク管理規則」に基づくリスク管理体制の構築・運用とその改善を継続することによりリスク管理の実効性を高め、当社の事業運営に影響を及ぼす恐れのあるリスクの低減及び顕在化防止を徹底する。・時間外労働削減に向けた全社的な取り組みにより、意識改革と業務改革を推進し、「時短プログラム」をはじめとした諸施策を着実に実行する。また、これらの改革、諸施策の実施に当たっては、役職員の十二分な理解のもとで行い、モニタリング、改善指導を通じて、その実効性を高め、時間外労働の削減に繋げる。・当社の事業遂行にあたって潜在する重大なリスクを案件毎に精査し、リスクの顕在化防止を徹底するとともに、情報の共有と確実・迅速な伝達により顕在化した事象に即応できる体制を強化する。・人的・物的損害あるいは社会的信用の失墜等により、当社の経営または事業活動に重大な影響を与える、または与える可能性のあるリスクの顕在化に対応するため、「危機管理規則」に基づき、適切に展開する。・大規模災害等の発生に対応し、損失の軽減を図るため、「事業継続計画(BCP)」に定める体制を維持する。また、首都直下型地震等の巨大災害への対応のため、BCPの実効性の継続的な検証・見直しを適時行う。ニ 当社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制・取締役会の意思決定機能及び業務執行監督機能と執行役員の業務執行機能を明確に区分することで、経営効率の向上と業務執行の権限と責任を明確化する。また、取締役会において、各取締役が管掌する業務の執行状況を定期的に報告する。・主要な執行役員等で経営会議を組成し、当社及び当社グループの業務執行に関する重要な経営課題について多面的かつ効率的な検討と意思決定の迅速化を図る。・年度経営計画については、責任者である執行役員等及び支店長で構成する拡大経営会議のほか、取締役会、経営会議等において定期的に進捗状況を把握し、計画の実効性向上を図る。ホ 当社及びその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制・関係会社所管部署(国内:関連事業部、海外:国際支店)は、各関係会社の実情に即した適切なガバナンス体制、内部統制やリスク管理体制の整備を進めるとともに、モニタリングによる有効性の確認を通じて、当社のグループ統制の強化と実効性のある内部統制システムの構築・運用を図る。・関係会社社長等による職務執行の状況報告等の機会を定期的に設け、当該状況報告等を通じて、各社の年度経営計画の進捗状況をモニタリングし、各社の計画達成について支援・指導を行う。・当社グループにおける内部統制、リスク・危機管理の更なる意識向上と定着を図るため、監査部は、各社の実情に即した内部統制システムの構築・運用状況を監査するとともに、その有効性を検証・評価し、必要に応じてその改善を関係会社所管部署に促す。関係会社所管部署は、各種監査等の指摘やリスク顕在化事象の再発防止策に対する指導と水平展開、モニタリングを確実に行い、監査部と連携して有効性を確認する。へ 当社の監査役の職務を補助すべき使用人に関する体制と当該使用人の当社の取締役からの独立性に関する事項及び監査役の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項・監査役直属の組織である監査役室を設置し、監査役の職務を補助する専属の使用人(以下、「補助使用人」という。)1名及び監査部兼務の事務担当社員1名を配置する。・監査役室に属する補助使用人に対する指揮命令権は監査役のみが有し、補助使用人は全ての取締役からの独立性が保障され、人事異動、人事評価、懲戒処分等に関しては、常勤監査役の事前同意を要する。・補助使用人には、監査役の指示に基づき監査役監査遂行上必要な情報を社内各部署及び関係会社から収集する権限を付与する。ト 当社の監査役への報告に関する体制及び報告を行った者が不利な取扱いを受けないことを確保するための体制・代表取締役及びその他の取締役等(含む、各本部長、担当役員)は、監査役が出席する会議、閲覧する資料及び監査役に定期的あるいは臨時的かつ速やかに報告すべき事項を具体的に定め、管下の社内各部署の長に対し周知徹底する。・当社の取締役及び使用人、並びに関係会社の取締役、監査役及び使用人(以下、「関係人等」という。)は、当社及び関係会社の業務又は業績に影響を与える重要な事項について、監査役に都度報告を行う。前記に関わらず、監査役はいつでも必要に応じて関係人等に対して報告を求めることができる。なお、これらの報告を行ったことを理由として不利な取扱いを行うことはない。・内部通報等コンプライアンスに抵触するおそれのある通報、情報については入手後、速やかに監査役に報告する。また、危機管理規則に基づく危機レベル2以上に該当する事案が発生した場合には、遅滞なく監査役に報告する。チ 当社の監査役の職務の執行について生じる費用の前払等の手続き・処理等に関する事項・監査役は、監査の実施のために社外の専門家に助言を求め、または調査の実施等を自由に委託することができ、それに伴い生じる前払いを含む費用の発生について、会社はこれらが当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに処理する。リ 当社の監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制・監査役監査の重要性と有用性に対する、代表取締役及びその他の取締役等(含む、各本部長、担当役員)の更なる理解促進により、その実効性の維持・向上を図る。・代表取締役との定期的意見交換会を開催し、監査役との相互認識を深める。・監査役が会計監査人、内部監査部門及び社外取締役と定期的に情報交換を行い、連携することにより、監査の実効性を高める。・監査役監査の実効性を高めるためのIT環境の整備に努める。 ④ 当社のコーポレート・ガバナンス体制 当社のコーポレート・ガバナンス体制は以下のとおりです。  ⑤ 監査役監査の状況・当報告書の提出日現在、監査役の人数は5名であり、内訳は常勤監査役が3名、非常勤監査役が2名です。また、監査役5名のうち社外監査役は3名(常勤監査役1名、非常勤監査役2名)です。・社内より監査役(常勤)を2名選任しています。監査役野崎正志は、総務、法務等の幅広い業務経験に加え内部監査部門にも携わってきており、当社の業務に係る豊富な知識、監査実務の専門性を有しています。監査役原田道男は、長年の経理部門の業務経験により財務及び会計に関する相当程度の知見を有し、また、内部監査部門にも携わってきたことから、当社の業務に係る豊富な知識、監査実務の専門性を有しています。また、両監査役とは会社法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しています。当該契約に基づく賠償限度額は、法令の定める最低責任限度額です。・監査役監査においては、監査役会で定めた「監査役監査基準」及びそれと一体を成す「内部統制システムに係る監査の実施基準」に準拠し、監査役会で決議した監査方針、監査計画等に従い、取締役、内部監査部門、その他の社員等と意思疎通を図り、情報収集及び監査環境の整備に努めています。また、取締役会、経営会議等重要な会議に出席するとともに、取締役及び社員等からその職務の執行状況の報告を受け、重要な決裁書類等を閲覧し、本店及び主要な事業所において業務及び財産の状況を調査しています。・内部統制システムに係る基本方針(取締役会決議)の内容の相当性を判断するため、取締役及び社員等から内部統制システムの構築及び運用状況について報告を受け、監視及び検証しています。・関係会社については、関係会社の取締役及び監査役と意思疎通及び情報交換を図り、必要に応じて関係会社に対し事業報告を求め、その業務及び財産の状況を調査しています。・更に、会計監査人による会計監査の方法及び結果の相当性を判断するための監視・検証活動の一環として、会計監査人と適宜会合を持ち(平成29年度は7回)、監査の方法を含む監査計画、監査の実施状況、監査の結果見い出された問題点、会計監査人の職務の遂行が適正に行われることを確保するための体制の整備状況、財務報告に係る内部統制の整備及び運用状況に対する評価等について報告及び説明を受けています。また、監査役からも監査の実施状況を説明し、率直な意見交換を通じてコミュニケーションの強化に努めています。・内部監査部門である監査部とは原則として毎月会合を持ち(平成29年度は12回)、監査計画、監査実施状況、監査の結果見い出された問題点等について詳細に報告を受けるなど、情報の共有を図るとともに、組織的かつ効率的監査の実施に努めています。・また、監査役は、全社的なリスク管理の統括部署である企画部、コンプライアンスの所管部署である法務部、財務報告に係る内部統制の取り纏め部署である経理部等から必要に応じ随時報告を受けるなど、内部統制部門と密接な関係を維持することにより、内部統制システムの構築及び運用状況の監査の実効性及び効率性の確保に努めています。・社外取締役と定期的な会合を持ち、会社が対処すべき課題、会社を取り巻くリスク、監査上の重要課題について意見交換し、認識の共有に努めています。⑥ 社外取締役及び社外監査役との関係・当報告書の提出日現在、当社の社外取締役は2名、社外監査役は3名です。・社外取締役の選任に関しては、取締役会の意思決定機能及び監督機能の強化に資するよう豊富な業務経験を有する人材を招聘することとしています。・社外取締役2名は、東京証券取引所有価証券上場規程第436条の2に定める独立役員として指定しています。・社外取締役北井久美子氏は、勝どき法律事務所弁護士、株式会社協和エクシオ社外取締役、宝ホールディングス株式会社社外監査役及び東京都公安委員会委員を兼職していますが、これらの企業等と当社との間には開示すべき関係はありません。同氏は、当社と利害関係は無く、一般株主と利益相反が生じる恐れが無いことから、独立性は確保されていると判断しています。社外取締役笹本前雄氏は、JFEホールディングスグループの出身であり、経営に関する豊富な経験を有しています。同氏は、当社と利害関係は無く、また、当社グループと同社グループの年間取引金額のそれぞれの連結売上高に対する比率等に照らして、一般株主と利益相反が生じる恐れが無いことから、独立性は確保されていると判断しています。・社外監査役の選任に際しては、監査の実効性の向上と監査役会の活性化により、監査機能が最大限発揮されることを期待して、他業種で豊富な業務経験を有する人材を招聘しています。・社外監査役3名は、東京証券取引所有価証券上場規程第436条の2に定める独立役員として指定しています。 ・社外監査役加藤善行氏は、三井住友信託銀行株式会社の出身であり、信託銀行における専門的かつ幅広い経験・知識を有しています。また、同氏は、当社と利害関係は無く、当社グループの同社グループからの借入額の当社連結総資産に対する割合等に照らして、一般株主と利益相反が生じる恐れが無いことから、独立性は確保されていると判断しています。社外監査役村上愛三氏は、紀尾井総合法律事務所代表者所長弁護士であり、弁護士としての専門的な知識・経験を有しています。なお、同事務所と当社との間には、開示すべき関係はありません。同氏は、当社と利害関係は無く、一般株主と利益相反が生じる恐れが無いことから、独立性は確保されていると判断しています。社外監査役星幸弘氏は、住友金属鉱山株式会社の出身であり、製造、安全・環境及びリスクマネジメント等に関する豊富な経験を有しています。また、同氏は、当社と利害関係は無く、当社グループと同社グループの年間取引額のそれぞれの連結売上高に対する比率等に照らして、一般株主と利益相反が生じる恐れが無いことから、独立性は確保されていると判断しています。・当社においては、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準または方針はないものの、選任にあたっては東京証券取引所の「独立役員の独立性に関する判断基準」等を参考にしています。・社外取締役、社外監査役とは、会社法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しています。当該契約に基づく賠償限度額は、法令の定める最低責任限度額です。⑦ 会計監査の状況・会計監査は、新日本有限責任監査法人と監査契約を締結し、会社法監査並びに金融商品取引法監査を受けています。 業務を執行した公認会計士の氏名、所属する監査法人名及び継続監査年数公認会計士の氏名等所属する監査法人名指定有限責任社員業務執行社員内 田 英 仁新日本有限責任監査法人中 原 義 勝 (注) 継続監査年数については、業務執行社員の全員が7年以内であるため記載を省略しています。 監査業務に係る補助者の構成公認会計士 6名 その他 20名 (役員報酬の内容)  ① 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分員数(名)報酬等の総額(百万円) 基本報酬賞与その他取締役(社外取締役を除く。)7205205--監査役(社外監査役を除く。)23131--社外役員55151--   (注)1 使用人兼務取締役(3名)の使用人給与相当額は上表支給額とは別枠であり、その額は26百万円です。2 期末現在の取締役は9名(うち社外取締役2名)、監査役は5名(うち社外監査役3名)です。 ② 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針取締役の報酬等は、指名・報酬諮問委員会における役員報酬体系・水準等の協議を経て、取締役会の決議により決定し、監査役の報酬等は監査役の協議により決定しています。なお、平成13年6月28日開催の定時株主総会での決議により、取締役の報酬限度額は月額総額25百万円以内となっており、平成30年6月28日開催の定時株主総会での決議により、上記報酬等の別枠で、譲渡制限付株式の割当のための報酬等として、年額総額60百万円以内の金銭報酬債権を支給することとしました。また、平成15年2月14日開催の臨時株主総会での決議により、監査役の報酬限度額は月額総額6百万円以内となっています。 (株式の保有状況)① 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数115銘柄貸借対照表計上額の合計額12,216百万円 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額 (百万円)保有目的東海旅客鉄道株式会社101,0001,832出資先との関係の維持住友不動産株式会社506,0001,460出資先との関係の維持三井不動産株式会社367,000871出資先との関係の維持住友林業株式会社416,800704出資先との関係の維持キヤノン株式会社150,000520出資先との関係の維持住友金属鉱山株式会社282,477447出資先との関係の維持西日本旅客鉄道株式会社50,000362出資先との関係の維持株式会社フジ127,980311出資先との関係の維持大日本印刷株式会社170,124204出資先との関係の維持旭コンクリート工業株式会社290,000201出資先との関係の維持大王製紙株式会社(注)76,498108出資先との関係の維持東日本旅客鉄道株式会社(注)10,00096出資先との関係の維持名古屋鉄道株式会社(注)100,00050出資先との関係の維持太平洋興発株式会社(注)404,67539出資先との関係の維持リンテック株式会社(注)12,00028出資先との関係の維持住友化学株式会社(注)37,95723出資先との関係の維持ヤマエ久野株式会社(注)13,14414出資先との関係の維持アサヒグループホールディングス株式会社(注)1,0004出資先との関係の維持住友商事株式会社(注)1,4472出資先との関係の維持住友電気工業株式会社(注)1,0001出資先との関係の維持MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社(注)3441出資先との関係の維持三井金属エンジニアリング株式会社(注)1,0001出資先との関係の維持住友ベークライト株式会社(注)1,5711出資先との関係の維持住友重機械工業株式会社(注)1,2590出資先との関係の維持住友精化株式会社(注)2000出資先との関係の維持三井化学株式会社(注)1,3050出資先との関係の維持株式会社住友倉庫(注)1,0000出資先との関係の維持株式会社伊予銀行(注)7400出資先との関係の維持京阪ホールディングス株式会社(注)7950出資先との関係の維持株式会社阿波銀行(注)7240出資先との関係の維持 (注) 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下ですが、上位30銘柄について記載しています。  (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額 (百万円)保有目的住友不動産株式会社1,006,0003,958出資先との関係の維持東海旅客鉄道株式会社101,0002,033出資先との関係の維持三井不動産株式会社367,000947出資先との関係の維持住友林業株式会社416,800711出資先との関係の維持住友金属鉱山株式会社141,238632出資先との関係の維持西日本旅客鉄道株式会社50,000371出資先との関係の維持株式会社フジ127,980289出資先との関係の維持旭コンクリート工業株式会社290,000212出資先との関係の維持大日本印刷株式会社85,062186出資先との関係の維持大王製紙株式会社(注)76,498114出資先との関係の維持東日本旅客鉄道株式会社(注)10,00098出資先との関係の維持名古屋鉄道株式会社(注)20,00053出資先との関係の維持太平洋興発株式会社(注)40,46741出資先との関係の維持リンテック株式会社(注)12,00037出資先との関係の維持住友化学株式会社(注)37,95723出資先との関係の維持ヤマエ久野株式会社(注)13,80117出資先との関係の維持アサヒグループホールディングス株式会社(注)1,0005出資先との関係の維持住友商事株式会社(注)1,4472出資先との関係の維持住友電気工業株式会社(注)1,0001出資先との関係の維持住友ベークライト株式会社(注)1,5711出資先との関係の維持三井金属エンジニアリング株式会社(注)1,0001出資先との関係の維持MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社(注)3441出資先との関係の維持住友精化株式会社(注)2001出資先との関係の維持住友重機械工業株式会社(注)2511出資先との関係の維持三井化学株式会社(注)2610出資先との関係の維持株式会社住友倉庫(注)1,0000出資先との関係の維持株式会社日本製鋼所(注)2000出資先との関係の維持株式会社伊予銀行(注)7400出資先との関係の維持京阪ホールディングス株式会社(注)1590出資先との関係の維持住友大阪セメント株式会社(注)1,0840出資先との関係の維持 (注) 貸借対照表計上額が資本金額の100分の1以下ですが、上位30銘柄について記載しています。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社104-78-連結子会社42-42-計147-121- "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】前連結会計年度該当事項はありません。当連結会計年度該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】特段の方針は策定していませんが、監査報酬の決定にあたっては、会計監査人と協議のうえ、監査役会の同意を得て決定しています。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、新日本有限責任監査法人による監査を受けています。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っています。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、適確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、各種セミナーに参加しています。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金預金※3 68,122※3 80,788 受取手形・完成工事未収入金等143,631※8 146,933 未成工事支出金等※1,※7 22,300※1,※7 25,909 繰延税金資産3,2483,409 その他19,733※3 13,390 貸倒引当金△31- 流動資産合計257,005270,431 固定資産 有形固定資産 建物・構築物※3 16,492※3 16,353 機械、運搬具及び工具器具備品※3 17,982※3 18,796 土地※3,※4 14,973※3,※4 14,611 建設仮勘定1254 減価償却累計額△25,140△25,718 有形固定資産合計24,32024,096 無形固定資産2,1012,109 投資その他の資産 投資有価証券※2,※3 10,801※2,※3 13,441 繰延税金資産1,5381,594 その他※3 13,290※3 7,274 貸倒引当金△6,904△1,259 投資その他の資産合計18,72621,050 固定資産合計45,14747,256 資産合計302,152317,688 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形・工事未払金等104,111※8 94,632 電子記録債務26,387※8 31,691 短期借入金※3,※9 10,201※3,※9 2,769 未払費用7,1727,354 未払法人税等4,6813,178 未成工事受入金24,26328,707 完成工事補償引当金801976 工事損失引当金※7 389※7 127 偶発損失引当金2,1592,159 独占禁止法関連損失引当金146- その他10,94818,511 流動負債合計191,262190,108 固定負債 長期借入金※3,※9 23,640※3,※9 21,353 再評価に係る繰延税金負債※4 285※4 285 退職給付に係る負債18,72018,231 その他5,0014,857 固定負債合計47,64744,727 負債合計238,910234,835純資産の部 株主資本 資本金12,00312,003 資本剰余金523524 利益剰余金45,50663,790 自己株式△247△262 株主資本合計57,78676,056 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金3121,010 繰延ヘッジ損益△4△0 土地再評価差額金※4 73※4 73 為替換算調整勘定△601△466 退職給付に係る調整累計額△617△660 その他の包括利益累計額合計△837△44 非支配株主持分6,2936,840 純資産合計63,24282,852負債純資産合計302,152317,688 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高※1 403,908※1 417,310売上原価※2,※4 357,484※2,※4 366,252売上総利益46,42451,057販売費及び一般管理費※3,※4 18,483※3,※4 20,473営業利益27,94130,584営業外収益 受取利息679708 受取配当金135196 保険配当金等138126 その他109219 営業外収益合計1,0631,251営業外費用 支払利息539556 為替差損207420 訴訟関連費用108983 その他1,9741,412 営業外費用合計2,8303,372経常利益26,17428,463特別利益 固定資産売却益※5 9※5 8 投資有価証券売却益29189 関係会社清算益-45 資産受贈益207- その他30- 特別利益合計276243特別損失 固定資産処分損※6 118※6 79 減損損失※7 624※7 581 PCB処理費用115- その他※8 163※8 3 特別損失合計1,021664税金等調整前当期純利益25,42828,041法人税、住民税及び事業税7,9067,200法人税等調整額△394△553法人税等合計7,5116,646当期純利益17,91621,395非支配株主に帰属する当期純利益881672親会社株主に帰属する当期純利益17,03520,723 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益17,91621,395その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△64697 繰延ヘッジ損益△103 為替換算調整勘定△586183 退職給付に係る調整額71△14 その他の包括利益合計※1 △590※1 870包括利益17,32622,265(内訳) 親会社株主に係る包括利益16,52521,515 非支配株主に係る包括利益800750 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高12,00352330,131△24642,412当期変動額 非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 0 0剰余金の配当 △1,625 △1,625親会社株主に帰属する当期純利益 17,035 17,035連結範囲の変動 △18 △18自己株式の取得 △1△1自己株式の処分 △0 00土地再評価差額金の取崩 △16 △16株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△015,374△015,373当期末残高12,00352345,506△24757,786 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高373656△130△652△3456,06948,136当期変動額 非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 0剰余金の配当 △1,625親会社株主に帰属する当期純利益 17,035連結範囲の変動 △18自己株式の取得 △1自己株式の処分 0土地再評価差額金の取崩 △16株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△61△1016△47034△491224△267当期変動額合計△61△1016△47034△49122415,106当期末残高312△473△601△617△8376,29363,242 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)  (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高12,00352345,506△24757,786当期変動額 非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 6 6剰余金の配当 △2,438 △2,438親会社株主に帰属する当期純利益 20,723 20,723自己株式の取得 △21△21自己株式の処分 △4 62株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-118,284△1518,270当期末残高12,00352463,790△26276,056 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高312△473△601△617△8376,29363,242当期変動額 非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 6剰余金の配当 △2,438親会社株主に帰属する当期純利益 20,723自己株式の取得 △21自己株式の処分 2株主資本以外の項目の当期変動額(純額)6973-134△437925461,338当期変動額合計6973-134△4379254619,609当期末残高1,010△073△466△660△446,84082,852 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益25,42828,041 減価償却費1,9471,998 減損損失624581 貸倒引当金の増減額(△は減少)451△12 完成工事補償引当金の増減額(△は減少)5171 工事損失引当金の増減額(△は減少)△543△262 独占禁止法関連損失引当金の増減額(△は減少)△140△146 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△742△486 固定資産処分損益(△は益)10970 受取利息及び受取配当金△814△905 支払利息539556 為替差損益(△は益)49494 売上債権の増減額(△は増加)△9,008△3,163 未成工事支出金等の増減額(△は増加)7,437△3,603 その他の資産の増減額(△は増加)△5,8936,276 退職給付に係る調整累計額の増減額(△は減少)82 仕入債務の増減額(△は減少)△7,403△4,318 未成工事受入金の増減額(△は減少)△7,5284,427 その他の負債の増減額(△は減少)△4807,041 その他△173△209 小計3,87336,553 利息及び配当金の受取額900893 利息の支払額△528△574 法人税等の支払額△8,127△8,592 営業活動によるキャッシュ・フロー△3,88228,279投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の純増減額(△は増加)△362△1,322 有形固定資産の取得による支出△1,602△1,908 有形固定資産の売却による収入353274 無形固定資産の取得による支出△308△275 投資有価証券の取得による支出△1△1,921 投資有価証券の売却による収入88651 子会社株式の取得による支出-△183 子会社の清算による収入-45 貸付けによる支出△29△22 貸付金の回収による収入10093 その他114327 投資活動によるキャッシュ・フロー△1,648△4,241 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△972△196 長期借入れによる収入15,000- 長期借入金の返済による支出△3,680△9,557 従業員預り金の純増減額(△は減少)279333 自己株式の純増減額(△は増加)△1△19 配当金の支払額△1,615△2,430 非支配株主への配当金の支払額△567△164 その他△648△541 財務活動によるキャッシュ・フロー7,792△12,576現金及び現金同等物に係る換算差額△203△146現金及び現金同等物の増減額(△は減少)2,05811,315現金及び現金同等物の期首残高57,73059,809新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額21-現金及び現金同等物の期末残高※1 59,809※1 71,125 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社 18社主要な連結子会社名三井住建道路㈱、SMCリフォーム㈱、SMCプレコンクリート㈱、SMC商事㈱、SMCテック㈱、SMCシビルテクノス㈱、SMCCタイランド、SMCCコンストラクションインド、SMCCウタマインドネシア、SMCCフィリピンズ前連結会計年度において連結子会社であったSMCプレコン㈱は、平成29年4月1日付で連結子会社であるSMCコンクリート㈱を存続会社とする吸収合併により消滅したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しています。なお、SMCコンクリート㈱はSMCプレコンクリート㈱と社名を変更しています。三井住建道路㈱においては、連結財務諸表を作成しており、同社の連結財務諸表について連結しています。同社の連結対象会社は下記のとおりです。三道工業㈱、雁部建設㈱(2) 非連結子会社主要な非連結子会社名㈱コスモプラニング、台灣三住建股份有限公司非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しています。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用会社非連結子会社 該当ありません関連会社 1社持分法適用の関連会社名吉井企画㈱   (2) 持分法非適用会社非連結子会社主要な持分法非適用の非連結子会社名㈱コスモプラニング、台灣三住建股份有限公司関連会社主要な持分法非適用の関連会社名ファイベックス㈱持分法を適用しない非連結子会社(2社)及び関連会社(3社)は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法適用の範囲より除外しています。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりです。会社名 決算日在外連結子会社7社 12月末日  連結財務諸表の作成にあたっては同決算日現在の財務諸表を使用しています。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については連結上必要な調整を行っています。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法有価証券満期保有目的の債券償却原価法(定額法)その他有価証券時価のあるもの期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法デリバティブ時価法たな卸資産未成工事支出金等未成工事支出金個別法による原価法販売用不動産個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)材料貯蔵品主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法有形固定資産(リース資産を除く)・投資不動産当社及び国内連結子会社については主として定率法(平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっています。在外連結子会社については見積耐用年数に基づく定率法又は定額法によっています。無形固定資産(リース資産を除く)定額法なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっています。ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しています。リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しています。(3) 重要な引当金の計上基準貸倒引当金売上債権、貸付金等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。完成工事補償引当金完成工事に係る瑕疵担保の費用に備えるため、当連結会計年度の売上高(完成工事高)に対する将来の見積補償額に基づいて計上しています。工事損失引当金当連結会計年度末手持ち工事のうち損失の発生が見込まれるものについて、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しています。偶発損失引当金当社施工の横浜市所在マンションの杭工事不具合に対し、工事請負契約における瑕疵担保責任に基づき元請業者として負担すべき費用について合理的に算定し、必要と判断した金額を計上しています。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として11年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しています。 過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として11年)による定額法により費用処理しています。(5) 重要な収益及び費用の計上基準売上高(完成工事高)及び売上原価(完成工事原価)の計上基準 売上高(完成工事高)の計上は、当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗度の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しています。ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっています。 (6) 重要なヘッジ会計の方法 ヘッジ会計の方法繰延ヘッジ処理によっています。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理によっています。ヘッジ手段とヘッジ対象 ヘッジ手段 … 為替予約 ヘッジ対象 … 外貨建予定取引ヘッジ方針為替変動リスクを軽減する目的で為替予約取引を行っています。ヘッジ有効性評価の方法為替予約取引についてヘッジ会計の要件を満たすかどうか判定するため、先物為替予約額がヘッジ対象取引額の範囲内であることを四半期毎に確認しています。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税に相当する額の会計処理は、税抜方式によっています。連結納税制度の適用連結納税制度を適用しています。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社 18社主要な連結子会社名三井住建道路㈱、SMCリフォーム㈱、SMCプレコンクリート㈱、SMC商事㈱、SMCテック㈱、SMCシビルテクノス㈱、SMCCタイランド、SMCCコンストラクションインド、SMCCウタマインドネシア、SMCCフィリピンズ前連結会計年度において連結子会社であったSMCプレコン㈱は、平成29年4月1日付で連結子会社であるSMCコンクリート㈱を存続会社とする吸収合併により消滅したため、当連結会計年度より連結の範囲から除外しています。なお、SMCコンクリート㈱はSMCプレコンクリート㈱と社名を変更しています。三井住建道路㈱においては、連結財務諸表を作成しており、同社の連結財務諸表について連結しています。同社の連結対象会社は下記のとおりです。三道工業㈱、雁部建設㈱"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社主要な非連結子会社名㈱コスモプラニング、台灣三住建股份有限公司非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しています。 "}}
0
1
E00085
S100DGNP
edinet_corpus/annual/E00085/S100DGNP.tsv
edinet_corpus/annual/E00085/S100G6XG.tsv
{"会社名": "天馬株式会社", "EDINETコード": "E00857", "ファンドコード": "-", "証券コード": "79580", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "75124948000", "Prior3Year": "81267269000", "Prior2Year": "75793071000", "Prior1Year": "77484914000", "CurrentYear": "84764950000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "4169332000", "Prior3Year": "5466389000", "Prior2Year": "4906441000", "Prior1Year": "2818052000", "CurrentYear": "3153542000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "3819312000", "Prior3Year": "3573968000", "Prior2Year": "3826905000", "Prior1Year": "1994711000", "CurrentYear": "2222656000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "8738101000", "Prior3Year": "-642721000", "Prior2Year": "3847589000", "Prior1Year": "2014830000", "CurrentYear": "334706000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "75198182000", "Prior3Year": "72029392000", "Prior2Year": "74907291000", "Prior1Year": "75954085000", "CurrentYear": "74963907000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "90668965000", "Prior3Year": "87442915000", "Prior2Year": "90275257000", "Prior1Year": "92330146000", "CurrentYear": "92246475000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "3022.77", "Prior3Year": "2984.99", "Prior2Year": "3104.32", "Prior1Year": "3147.79", "CurrentYear": "3106.86"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "150.62", "Prior3Year": "146.71", "Prior2Year": "158.59", "Prior1Year": "82.67", "CurrentYear": "92.12"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.829", "Prior3Year": "0.824", "Prior2Year": "0.830", "Prior1Year": "0.823", "CurrentYear": "0.813"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.052", "Prior3Year": "0.049", "Prior2Year": "0.052", "Prior1Year": "0.026", "CurrentYear": "0.029"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "12.7", "Prior3Year": "12.6", "Prior2Year": "13.0", "Prior1Year": "24.7", "CurrentYear": "22.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "5024720000", "Prior3Year": "7327527000", "Prior2Year": "6957702000", "Prior1Year": "4921456000", "CurrentYear": "3389133000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-4043776000", "Prior3Year": "1654096000", "Prior2Year": "1092473000", "Prior1Year": "-15347845000", "CurrentYear": "-3271437000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-3879749000", "Prior3Year": "-2521698000", "Prior2Year": "-969537000", "Prior1Year": "-967864000", "CurrentYear": "-1211120000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "9474249000", "Prior3Year": "15993321000", "Prior2Year": "22778968000", "Prior1Year": "11472359000", "CurrentYear": "10087626000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "6230", "Prior3Year": "6410", "Prior2Year": "6730", "Prior1Year": "6966", "CurrentYear": "7557"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "1901", "Prior3Year": "1573", "Prior2Year": "1549", "Prior1Year": "1839", "CurrentYear": "2111"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "34976009000", "CurrentYear": "31011614000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "22778968000", "Prior1Year": "11472359000", "CurrentYear": "10087626000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "15875473000", "CurrentYear": "17437062000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "2927444000", "CurrentYear": "3125209000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "688049000", "CurrentYear": "628217000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "3758994000", "CurrentYear": "3820686000"}, "その他": {"Prior1Year": "3062645000", "CurrentYear": "3867276000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-2637000", "CurrentYear": "-2906000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "59682747000", "CurrentYear": "57822110000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "21452315000", "CurrentYear": "22009674000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-11233505000", "CurrentYear": "-11681834000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "10218810000", "CurrentYear": "10327840000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "32842982000", "CurrentYear": "34605950000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-23331139000", "CurrentYear": "-24080841000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "9511843000", "CurrentYear": "10525109000"}, "土地": {"Prior1Year": "2180269000", "CurrentYear": "2169198000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "276401000", "CurrentYear": "2149101000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "8851217000", "CurrentYear": "8710793000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-8135610000", "CurrentYear": "-8135869000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "715607000", "CurrentYear": "574924000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "22902929000", "CurrentYear": "25746172000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "3256551000", "CurrentYear": "3096443000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "4890968000", "CurrentYear": "3800413000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "36424000", "CurrentYear": "37538000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "1249291000", "CurrentYear": "1234743000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "318138000", "CurrentYear": "515790000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-6903000", "CurrentYear": "-6734000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "6487918000", "CurrentYear": "5581750000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "32647399000", "CurrentYear": "34424365000"}, "総資産": {"Prior1Year": "92330146000", "CurrentYear": "92246475000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "10483641000", "CurrentYear": "10305862000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "197141000", "CurrentYear": "325524000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "864844000", "CurrentYear": "855978000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "14608271000", "CurrentYear": "15354640000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1038181000", "CurrentYear": "1052283000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "327044000", "CurrentYear": "353762000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1767790000", "CurrentYear": "1927928000"}, "負債": {"Prior1Year": "16376062000", "CurrentYear": "17282568000"}, "資本金": {"Prior1Year": "19225350000", "CurrentYear": "19225350000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "18982736000", "CurrentYear": "18982736000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "38561353000", "CurrentYear": "39460647000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-5403553000", "CurrentYear": "-5405075000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "71365886000", "CurrentYear": "72263659000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1467818000", "CurrentYear": "895356000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "2642107000", "CurrentYear": "1400900000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "4588117000", "CurrentYear": "2700180000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "81000", "CurrentYear": "68000"}, "純資産": {"Prior2Year": "74907291000", "Prior1Year": "75954085000", "CurrentYear": "74963907000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "92330146000", "CurrentYear": "92246475000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "77484914000", "CurrentYear": "84764950000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "64445360000", "CurrentYear": "71031914000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "13039554000", "CurrentYear": "13733037000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "10969178000", "CurrentYear": "11354472000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "2070376000", "CurrentYear": "2378564000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "147280000", "CurrentYear": "149713000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "133137000", "CurrentYear": "129811000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "17810000"}, "その他": {"Prior1Year": "21135000", "CurrentYear": "9075000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1040270000", "CurrentYear": "902022000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "292594000", "CurrentYear": "127045000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2818052000", "CurrentYear": "3153542000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "87520000", "CurrentYear": "24941000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "87520000", "CurrentYear": "24941000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "38192000", "CurrentYear": "95855000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2867380000", "CurrentYear": "3082628000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "731277000", "CurrentYear": "773553000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "141417000", "CurrentYear": "86425000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "872695000", "CurrentYear": "859977000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "1994686000", "CurrentYear": "2222650000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-25000", "CurrentYear": "-6000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1994711000", "CurrentYear": "2222656000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "1994686000", "CurrentYear": "2222650000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2867380000", "CurrentYear": "3082628000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3686647000", "CurrentYear": "3560973000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-81640000", "CurrentYear": "-14711000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-5301000", "CurrentYear": "269000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-38356000", "CurrentYear": "5936000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-280417000", "CurrentYear": "-279524000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-490365000", "CurrentYear": "-1752455000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1018351000", "CurrentYear": "-324827000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1273074000", "CurrentYear": "-220960000"}, "その他": {"Prior1Year": "529285000", "CurrentYear": "-59913000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "289194000", "CurrentYear": "259656000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-1016780000", "CurrentYear": "-553759000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4921456000", "CurrentYear": "3389133000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "48803000", "CurrentYear": "34286000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-68664000", "CurrentYear": "-2020000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "1263173000", "CurrentYear": "755587000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-4043776000", "Prior3Year": "1654096000", "Prior2Year": "1092473000", "Prior1Year": "-15347845000", "CurrentYear": "-3271437000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-966421000", "CurrentYear": "-1209599000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-967864000", "CurrentYear": "-1211120000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "87644000", "CurrentYear": "-291308000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-11306609000", "CurrentYear": "-1384732000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "22778968000", "Prior1Year": "11472359000", "CurrentYear": "10087626000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】 年月事項1949年8月東京都荒川区に太洋商事株式会社を設立、日用品雑貨、ゴム製履物類の製造販売を開始。1953年10月欧米のプラスチック業界の発展に着目、プラスチック製品の射出成形技術の研究開発を開始。1954年7月商号を太洋商事株式会社から天馬合成樹脂株式会社に変更。1955年4月東京都江東区に大島工場を新設。1957年4月定款目的を変更し、プラスチック製品製造に専業。1961年9月埼玉県川口市に川口工場を新設、射出成形機30台を設置。1962年9月大島工場を閉鎖し、川口工場に統合。1964年1月東京オリンピック開催に伴う都市美化運動の一助として当社のパテント製品「ポリトラッシュシリーズ」を開発、日綿実業株式会社と販売総代理店契約を締結。1966年10月西ドイツのスチュケン社の技術を導入し、ビールコンテナーの生産を開始。1967年10月千葉県野田市中里工業団地内に野田工場を新設。1971年5月大阪市西区に大阪営業所を開設。1972年11月東京都千代田区に東京営業部を開設。1973年10月滋賀県甲賀市に滋賀工場を新設。1974年7月仙台市に仙台営業所を開設。オイルショックに対応し、野田工場に川口工場の設備を統合、川口工場を閉鎖。1979年3月大阪営業所を大阪市淀川区に移転と同時に大阪支店に昇格。1980年9月福岡市に福岡営業所を開設。1981年3月山口県山陽小野田市に山口工場を新設。1985年10月福島県白河市に新白河工場を新設。1986年11月本店を東京都千代田区に移転。1987年4月商号を天馬株式会社に変更。1988年8月当社株式を東京証券取引所市場第二部に上場。 英国、スコットランドにTENMA(U.K.)LIMITEDを設立。1991年1月札幌市中央区に札幌営業所を開設。1991年4月当社株式を東京証券取引所市場第一部に指定替え。1991年10月名古屋市中区に名古屋営業所を開設。青森県八戸市に八戸工場を新設。1992年11月香港PATOLANE LIMITEDの株式を取得し関連会社化。1992年12月中国、広東省中山市に天馬精塑(中山)有限公司を設立。1993年3月本社ビルの完成に伴い、本店を東京都北区に移転するとともに本社機能を集約。1994年6月香港にPRINCIA Co., LTD.を設立(現・連結子会社)。1995年10月中国、上海市に上海天馬精塑有限公司を設立(現・連結子会社)。1997年12月香港PATOLANE LIMITEDは、MEIYANG HONG KONG LIMITEDに社名変更。1998年2月東京都北区に天馬マグテック株式会社を設立。2004年3月MEIYANG HONG KONG LIMITED(現・連結子会社)の株式を追加取得したことにより、同社及びその100%子会社深圳美陽注塑有限公司を連結子会社化。2005年2月春日精工株式会社の株式を取得し、子会社化。2005年3月天馬マグテック株式会社を吸収合併。2005年12月中国、広東省中山市に天馬精密工業(中山)有限公司を設立(現・連結子会社)。 中国、広東省深圳市に天馬精密注塑(深圳)有限公司を設立(現・連結子会社)。2007年11月ベトナム、バクニン省クエボー市にTENMA VIETNAM CO., LTD.を設立(現・連結子会社)。2009年6月株式会社タクミック・エスピーの全株式を取得し、同社及びその子会社であるPT. SHOWPLA INDO、SHOWPLA VIETNAM CO., LTD. 、SP EVOLUTION (THAILAND) CO., LTD. 、SP MANAGEMENT ASIA PTE. LTD. を子会社化(SP MANAGEMENT ASIA PTE. LTD. を除き、現・連結子会社)。2009年7月青森県弘前市に弘前工場を新設。2009年9月株式会社タクミック・エスピーの子会社として、株式会社タクミックを設立(現・連結子会社)。2010年3月株式会社タクミック・エスピーがPT. SUMMITPLASTの株式を取得し、子会社化(現・連結子会社)。2010年9月中国、江蘇省蘇州市に天馬皇冠精密工業(蘇州)有限公司を設立(現・連結子会社)。2010年11月TENMA(U.K.)LIMITEDを清算。2011年1月PT. SUMMITPLASTが、PT. SHOWPLA INDOを吸収合併し、PT. TENMA INDONESIAに商号変更。2011年4月SP EVOLUTION (THAILAND) CO., LTD. が、TENMA (THAILAND) CO., LTD. に商号変更。 年月事項2011年5月株式会社タクミック・エスピーが、天馬アセアンホールディングス株式会社に商号変更。2012年8月天馬精密工業(中山)有限公司が天馬精塑(中山)有限公司を吸収合併。2014年1月SHOWPLA VIETNAM CO., LTD.がTENMA (HCM) VIETNAM CO., LTD. に商号変更。2014年2月TENMA (THAILAND) CO., LTD.の第二工場となるプラチンブリ工場を完工。2014年4月PT. TENMA INDONESIAを分割会社とする会社分割(新設分割)により、PT. TENMA CIKARANG INDONESIAを新規設立(現・連結子会社)。2014年12月深圳美陽注塑有限公司を清算。2015年3月春日精工株式会社を清算。2016年8月PT. TENMA INDONESIAの第二工場となるスルヤチプタ工場を完工。2018年1月株式会社TQを設立。2018年3月名古屋営業所を閉鎖し、大阪支店に統合。2018年10月TENMA (HCM) VIETNAM CO., LTD.ハノイ工場の移転先となるノイバイ工場を完工。2018年11月SP MANAGEMENT ASIA PTE.LTD.を清算。2019年1月札幌営業所を閉鎖。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3 【事業の内容】当社グループは、当社、子会社14社及び関連会社1社で構成され、主としてハウスウエア合成樹脂製品(インテリア用品、バス・洗面・トイレタリー用品、キッチン用品、洗濯用品、クリーン用品、ワイヤー用品、レジャー用品、ベビー用品、DIY用品等)及び工業品合成樹脂製品(OA電子機器部品、家電機器部品、自動車外装・内装部品、自動車機能部品、各種コンテナー、大型容器類、パレット、住設建材等)の製造及び販売に関連した事業を行っております。 (日本)日本においては、当社が主にハウスウエア合成樹脂製品及び工業品合成樹脂製品の製造販売を行っており、株式会社タクミックは工業品合成樹脂製品等の設計・試作を行っております。天馬アセアンホールディングス株式会社は、PT.TENMA INDONESIA、TENMA (HCM) VIETNAM CO., LTD.、TENMA (THAILAND) CO., LTD.、PT.TENMA CIKARANG INDONESIA 及び株式会社タクミックの持株会社であります。 (中国)中国においては、上海天馬精塑有限公司がハウスウエア合成樹脂製品及び工業品合成樹脂製品の製造販売を行い、天馬精密注塑(深圳)有限公司、天馬精密工業(中山)有限公司及び天馬皇冠精密工業(蘇州)有限公司が工業品合成樹脂製品の製造販売を行っております。 PRINCIA Co.,LTD.は中国子会社各社の原材料を調達し、製品の仕入販売を行っております。  (東南アジア)東南アジアにおいては、TENMA VIETNAM CO., LTD.、PT. TENMA INDONESIA、TENMA (HCM) VIETNAM CO., LTD. 、 TENMA (THAILAND) CO., LTD. 及びPT.TENMA CIKARANG INDONESIA が工業品合成樹脂製品の製造販売を行っております。なお、関連会社であるPT.DaikyoNishikawa Tenma Indonesiaは、自動車関連の合成樹脂製品の開発、設計及び製造販売を行っております。 事業の系統図は次のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) PRINCIA Co., LTD.中国香港2,000千香港ドル13,000千米ドル工業品合成樹脂製品の輸出入及び仕入販売100役員の兼任有り。MEIYANG HONG KONG LIMITED中国香港8,000千米ドル資産管理100役員の兼任有り。上海天馬精塑有限公司中国上海市12,500千米ドルハウスウエア及び工業品合成樹脂製品の製造販売100役員の兼任有り。製品及び商品の購入。天馬精密注塑(深圳)有限公司(注)5中国広東省深圳市82,350千人民元工業品合成樹脂製品の製造販売100役員の兼任有り。天馬精密工業(中山)有限公司(注)4中国広東省中山市24,376千米ドルハウスウエア及び工業品合成樹脂製品の製造販売100役員の兼任有り。製品及び商品の購入。TENMA VIETNAM CO., LTD.(注)4、5ベトナムバクニン省クエボー市35,000千米ドル工業品合成樹脂製品及び金型の製造販売100役員の兼任有り。天馬アセアンホールディングス株式会社東京都北区490,000千円持株会社100役員の兼任有り。TENMA (HCM) VIETNAMCO., LTD.(注)2ベトナムドンナイ省ビエンホア市12,500千米ドル工業品合成樹脂製品の製造販売100〔100〕役員の兼任有り。TENMA (THAILAND)CO., LTD.(注)2、4、5タイラヨーン県755,000千タイバーツ工業品合成樹脂製品の製造販売100〔100〕役員の兼任有り。株式会社タクミック(注)2神奈川県相模原市50,000千円合成樹脂製品等に係る試作品の製造販売100〔100〕―――――――PT. TENMA INDONESIA(注)2、4インドネシアブカシ市496,281百万ルピア工業品合成樹脂製品の製造販売99.99〔99.99〕役員の兼任有り。天馬皇冠精密工業(蘇州)有限公司中国江蘇省蘇州市85,000千人民元工業品合成樹脂製品の製造販売100役員の兼任有り。PT. TENMA CIKARANGINDONESIA(注)2インドネシアブカシ市84,728百万ルピア工業品合成樹脂製品の製造販売99.99〔99.99〕役員の兼任有り。(持分法適用関連会社) PT.DaikyoNishikawaTenma Indonesiaインドネシアスルヤチプタ市112,600百万ルピア自動車関連の合成樹脂製品の開発、設計及び製造販売50役員の兼任有り。 (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、事業分野の名称を記載しております。2 「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の〔内書〕は間接所有であります。3 有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。4 特定子会社であります。5 天馬精密注塑(深圳)有限公司、TENMA (THAILAND) CO., LTD. 及び TENMA VIETNAM CO., LTD. については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等 天馬精密注塑(深圳)有限公司TENMA (THAILAND) CO., LTD.TENMA VIETNAM CO., LTD.売上高12,536,009千円13,097,109千円11,520,584千円経常利益562,325千円715,739千円968,745千円当期純利益420,059千円646,130千円849,413千円純資産額6,482,459千円9,019,527千円4,927,592千円総資産額8,415,615千円12,220,652千円7,482,746千円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)日本629(260)中国2,030(333)東南アジア4,858(1,515)全社(共通)40(3)合計7,557(2,111) (注) 1 従業員数は就業人員であり、従業員数の(外書)は、臨時従業員(派遣社員を含む)の年間平均雇用人員であります。2 全社(共通)は、主に親会社の管理部門の従業員であります。 (2) 提出会社の状況2019年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)649(263)4017.45,654 セグメントの名称従業員数(名)日本609(260)全社(共通)40(3)合計649(263) (注) 1 従業員数は就業人員であり、従業員数の(外書)は、臨時従業員(派遣社員を含む)の年間平均雇用人員であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 全社(共通)は、主に管理部門の従業員であります。 (3) 労働組合の状況当社には、全社組織による労働組合はありません。野田工場に労働組合があり全統一労働組合に属し、組合員数は61名でオープンショップとなっております。また、海外子会社の一部について、労働組合が組織されております。 なお、労使関係については良好であります。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針当社グループは、「Happy life with TENMA」即ち、「製品を造り、販売することを通じて『感動と喜びをお客様と分かち合う。』という企業理念の下、広く社会、経済の発展に貢献すると共に、当社グループの持続的な成長発展により企業価値を高め、株主様、取引先様、社員の利益の拡大を目指します。 (2) 目標とする経営指標持続的な成長により企業価値を高める観点から、「売上高」及び「営業利益」を重要な指標として位置付け、事業の継続的な拡大を目指してまいります。 (3) 中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題当社グループを取り巻く事業環境は、国内においては人口の減少に伴う人手不足、原材料価格や物流費の変動等、また、海外においてはアジア各国の人件費上昇、中国から東南アジアへの生産拠点シフト等、目まぐるしく変化しており、これらに柔軟且つ的確に対応していくことが求められています。 このような状況の下、当社グループは第73期(2021年3月期)を最終年度とする3ヶ年の「第2次中期経営計画」(2018年5月11日公表)を策定いたしました。最終年度の経営目標達成及び持続的な成長と企業価値の更なる向上を図るため、以下の経営戦略を推進してまいります。 ①要素技術である射出成形技術と金型等周辺技術の深耕要素技術である射出成形技術と金型等周辺技術を深耕し、高い技術力と優れた商品力によりグローバル化を推進し、一段と事業を発展させてまいります。 ②グローバル戦略の推進受託製造分野の主要顧客が東南アジアに生産拠点を移す流れが顕著であり、こうした事業機会を確実に捉えるため、東南アジアへの投資を積極的に行い業容拡大を図ってまいります。また、中国では、自社製品ブランドの認知度を向上させ、収益基盤を確固たるものとすることを重要な戦略テーマと位置付け、上海天馬精塑有限公司及び天馬精密工業(中山)有限公司の2拠点体制で中国マーケットを開拓するとともに、販売チャネルとして隆盛なEC販売を一層強化してまいります。 ③国内自社製品分野の採算性改革自社製品分野について、不採算製品からの撤退及び高付加価値製品の導入等、製品ラインナップの見直しを図ります。また、開発から製品を市場に供給するまでの各段階におけるコストを抜本的に見直し、価格競争力を高めてまいります。 ④製造工程における自動化推進製造工程における自動化・省人化の推進は、生産年齢人口の減少というマクロ環境に適応する為にも必須の課題として認識し、全社を挙げて取り組んでまいります。 ⑤海外拠点の人材育成強化当社グループの強みでもある海外拠点の豊富な人材を活かすべく、海外拠点から日本への研修生・実習生の受入れを通じ、グループ全体の技術力向上に取り組んでまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】経営成績及び財政状態に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項といたしましては、主として以下のようなものがあります。 本項に記載した将来や想定に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。将来や想定に関する事項は、不確実性を内在しており、あるいはリスクを含んでいるため、実際の結果と大きく異なる可能性もあります。当社グループは、これらの事業を取り巻く様々なリスクや不確定要因等に対して、その予防や分散、リスクヘッジ等を実施することにより、企業活動への影響について最大限の軽減を図っております。 (1) 市場環境変動のリスク当社グループは、日本国内及びアジアで製品、部品、金型等を販売し、主要需要先である小売、電機・電子、自動車等の各業界は日本、アジア、欧州、米州等の様々な国・地域に最終製品を販売しております。したがって、これらの国・地域の経済状況の変化や主要需要先業界の需要動向は、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 原材料価格変動のリスク当社グループの事業の原材料価格は、原油価格の動向に大きく左右されます。原油価格が高騰し原材料価格が上昇して、製品売価への転嫁に遅れが生じるような場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。  (3) 株価変動のリスク当社グループは、上場株式を保有しておりますので株価変動の影響を受けます。今後著しい株価下落が生じる場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 為替レート変動のリスク当社グループは、中国(含む香港)、ベトナム、タイ、インドネシアに子会社を展開しております。これらの子会社の売上、費用、資産及び負債等の現地通貨建て項目は、連結財務諸表の作成のため円換算されております。これらの項目は換算時の為替レートにより、現地通貨の価値が変わらなかったとしても、円換算後の価値が変動します。 この結果、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 海外事業のリスク当社グループは、中国(含む香港)、ベトナム、タイ、インドネシアに子会社を保有しております。それらの国において、今後、予期しない法律または規制の変更、政治または社会経済状況の変化等により、原材料の購入、生産、製品の販売等に遅延や停止が生じる可能性があります。 このような場合には当社グループの事業活動に支障が出て、業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 固定資産の減損会計当社グループは、「固定資産の減損に係る会計基準」及び「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」を適用し、会計処理を行っております。今後、原油価格の市場動向や固定資産の市場動向等により、保有資産から得られる将来キャッシュ・フロー見込額が減少した場合には、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 自然災害のリスク当社グループは、日本国内においては工場と支店・営業所を東北から九州まで全国に展開し、また海外においては中国(含む香港)、ベトナム、タイ、インドネシアに子会社を保有しています。これらの地域で大地震や風水害等の大規模な自然災害が発生した場合は、当社グループの業績及び財務状況に影響を及ぼす可能性があります。"}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】研究開発につきましては、お客様最優先、品質第一主義の立場に立って、お客様に信頼され愛され、お客様と喜びを分かち合える製品を開発すべく、日々努力を重ねております。 当連結会計年度における当社グループ全体の研究開発費は367百万円であります。特に当社グループの国内におけるコア事業であるハウスウエア合成樹脂製品分野につきましては、お客様のライフスタイルや嗜好の変化に対応した製品開発を進め、他社との一層の差別化を図りました。 これらは、耐久性に優れ、フタが大きく開く屋外収納「大きく開くコンテナー95L」、圧倒的な吸水力と速乾性を兼ね備えた「ポーリッシュ プレミアム珪藻土バスマット」、麻風の素材を使用し、ナチュラルカラーで様々なインテリアテイストにも合うデザインの多目的バスケット「プロフィックス 麻風バスケット」、油ハネや水滴飛びをしっかりカバーし、厚手でズレにくいデザインキッチンマット「ファビエ ソフットマット」等であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資につきましては、建物の建設、機械装置の増設、金型の製作等を目的とした投資を実施いたしました。総額は7,039百万円であり、セグメント別の設備投資は次のとおりであります。なお、重要な設備の除却又は売却はありません。 (日本)当連結会計年度に実施しました設備投資の総額は2,329百万円であります。その主なものは建物1,724百万円、機械装置272百万円及び金型237百万円であります。 (中国)当連結会計年度に実施しました設備投資の総額は690百万円であります。その主なものは機械装置515百万円及び工具器具備品106百万円であります。 (東南アジア)当連結会計年度に実施しました設備投資の総額は4,020百万円であります。その主なものは機械装置2,784百万円及び建物1,142百万円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2019年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)借地権(面積千㎡)その他合計野田工場(千葉県野田市)日本合成樹脂製品製造設備252,691248,61985,510(33)―(―)9,891596,711102(35)滋賀工場(滋賀県甲賀市)日本合成樹脂製品製造設備441,629253,117268,853(109)―(―)63,0221,026,622143(52)山口工場(山口県山陽小野田市)日本合成樹脂製品製造設備217,988234,314237,632(57)―(―)39,446729,380100(92)新白河工場(福島県白河市)日本合成樹脂製品製造設備300,528278,886285,000(58)―(―)36,787901,20171(23)八戸工場(青森県八戸市南郷区)日本合成樹脂製品製造設備78,852101,409152,618(50)―(―)6,021338,90035(15)弘前工場(青森県弘前市)日本合成樹脂製品製造設備842,94614,269111,134(11)―(―)964969,31338(15) 本社(東京都北区)日本全社統括業務施設262,9364,413―(―)937,060(0)237,5861,441,995142(28) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品並びに無形固定資産(借地権及びソフトウェア仮勘定を除く)であり、建設仮勘定を含んでおりません。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2 従業員数は就業人員であり、従業員数の(外書)は、臨時従業員(派遣社員を含む)の年間平均雇用人員であります。 (2) 在外子会社2019年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)借地権(面積千㎡)その他合計天馬精密工業(中山)有限公司中国広東省中山市中国合成樹脂製品製造設備720,855402,608―(―)142,000(50)119,8441,385,307341(94)天馬精密注塑(深圳)有限公司中国広東省深圳市中国合成樹脂製品製造設備53,900786,816―(―)―(―)12,737853,4531,277(―)上海天馬精塑有限公司中国上海市中国合成樹脂製品製造設備449,572405,836―(―)55,289(39)154,7551,065,451284(30)TENMA VIETNAM CO., LTD.ベトナムバクニン省クエボー市東南アジア合成樹脂製品製造設備1,628,4471,544,570―(―)288,047(87)28,1143,489,1791,647(22)TENMA (HCM) VIETNAMCO., LTD.ベトナムドンナイ省ビエンホア市東南アジア合成樹脂製品製造設備1,126,1281,688,856―(―)616,193(45)8,6293,439,8061,100(19)TENMA(THAILAND)CO., LTD.タイラヨーン県東南アジア合成樹脂製品製造設備1,897,7132,317,097946,551(202)―(―)50,6915,212,0521,519(661)PT. TENMAINDONESIAインドネシアブカシ市東南アジア合成樹脂製品製造設備1,072,2021,457,641―(―)423,036(112)35,2292,988,108333(527)天馬皇冠精密工業(蘇州)有限公司中国江蘇省蘇州市中国合成樹脂製品製造設備464,773224,061―(―)288,987(42)12,334990,155128(207)PT. TENMACIKARANGINDONESIAインドネシアブカシ市東南アジア合成樹脂製品製造設備48,167536,057―(―)―(―)3,389587,613259(283) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおりません。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2 従業員数は就業人員であり、従業員数の(外書)は、臨時従業員(派遣社員を含む)の年間平均雇用人員であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式77,153,900計77,153,900  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式27,813,02627,813,026東京証券取引所(市場第一部)完全議決権株式かつ、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。計27,813,02627,813,026――  "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2014年11月20日(注)△1,000,00028,813,026―19,225,350―18,924,5002016年5月27日(注)△1,000,00027,813,026―19,225,350―18,924,500 (注) 自己株式の消却による減少であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2019年3月31日現在区分株式の状況(単元株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―241812613483,2843,594―所有株式数(単元)―41,8862,35188,60772,457972,548277,85827,226所有株式数の割合(%)―15.070.8531.8926.080.0026.11100.00― (注) 1 自己株式3,614,549株は「個人その他」に36,145単元、「単元未満株式の状況」に49株含まれております。2 役員向け株式交付信託が保有する当社株式70,000株は、「金融機関」に700単元含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社カネダ興産千葉県市川市須和田2丁目16番3号2,92412.08有限会社ビー・ケー・ファイナンス東京都北区赤羽1丁目40-22,42010.00株式会社ツカサ・エンタープライズ東京都中野区東中野1丁目13-212,0788.59GOLDMAN,SACHS& CO.REG(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)200 WEST STREET NEW YORK, NY, USA (東京都港区六本木6丁目10番1号六本木ヒルズ森タワー)1,1404.71日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号1,0494.34日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-119383.88金 田 保 一東京都練馬区8043.32司     治東京都中野区7943.28THE BANK OF NEW YORK-JASDECTREATY ACCOUNT(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)AVENUE DES ARTS 35KUNSTLAAN,1040BRUSSELS,BELGIUM(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)6062.51FHLホールディングス株式会社東京都新宿区市谷砂土原町2丁目1-45862.42計―13,34155.13 (注) 1 当社は、自己株式3,614千株を所有しておりますが、上記大株主の状況には含めておりません。なお、「役員向け株式交付信託」に係る信託財産として、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が所有する当社株式70千株は自己株式には含めておりません。2 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)及び日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数は、全て各社が信託を受けているものです。3 2018年11月6日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、ダルトン・インベストメンツ・エルエルシーが2018年10月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。また、当社として実質所有株式数の確認ができたものではありませんが、同社は当事業年度において主要株主である筆頭株主となっております。なお、大量保有報告書の内容は次のとおりであります。 氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)ダルトン・インベストメンツ・エルエルシー米国カリフォルニア州90404、サンタモニカ市、クロバーフィールド・ブルヴァード1601、スイート5050N3,32811.97 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式3,614,500 ―権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式完全議決権株式(その他)普通株式241,713同上24,171,300単元未満株式普通株式―同上27,226発行済株式総数 27,813,026――総株主の議決権―241,713― (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式70,000株(議決権の数700個)が含まれております。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式49株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 天馬株式会社東京都北区赤羽一丁目63番6号3,614,500―3,614,50013.00計―3,614,500―3,614,50013.00 (注) 役員向け株式交付信託が保有する当社株式は、上記自己株式には含めておりません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式8031,521,713当期間における取得自己株式―― (注) 当期間における取得自己株式には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(単元未満株式の買増請求による売渡し)――――保有自己株式数3,614,549―3,614,549― (注) 1 当期間におけるその他(単元未満株式の買増請求による売渡し)には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の売渡しによる株式は含まれておりません。また、当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡しによる株式は含まれておりません。 2 保有自己株式数には、役員向け株式交付信託が保有する当社株式は含めておりません。"}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】配当の方針は、利益還元の充実を経営課題の一つと位置づけ、連結純資産配当率(DOE)2.5%以上を目標として、安定した配当を継続することを基本とし、さらなる利益還元の向上を目指すとともに、業績の向上及び経営目標の達成状況により、増配を検討することとしております。また、毎事業年度における配当の回数につきましては、中間配当と期末配当の年2回剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当事業年度の期末配当金につきましては、2019年6月27日の定時株主総会において1株当たり60円と決議されました。これにより中間配当金1株当たり20円と合わせて年間では1株当たり80円となりました。 内部留保金につきましては、将来の事業展開に役立てる所存でございます。 当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款に定めております。 なお、第71期の剰余金の配当は以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2018年11月9日取締役会決議483,977202019年6月27日定時株主総会決議1,451,90960 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性 9名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役会長金 田 保 一1944年8月14日生1968年4月当社監査役1971年12月取締役営業担当1994年11月取締役営業本部長兼業務推進部長1995年1月常務取締役営業本部長兼業務推進部長1999年12月専務取締役営業本部長兼開発部長2002年3月専務取締役生産統轄担当2013年4月有限会社ビー・ケー・ファイナンス代表取締役(現任)2014年6月当社代表取締役会長 (現任)2015年3月TENMA VIETNAM CO., LTD. Chairman ofMember's Council(現任)(注)2804代表取締役社長藤 野 兼 人1952年8月24日生1977年5月当社入社2001年3月執行役員ハウスウエア営業部長2005年1月取締役ハウスウエア営業部長兼開発部長兼販売推進部長2006年4月取締役常務執行役員ハウスウエア営業部長兼開発部長兼販売推進部長2006年6月常務執行役員ハウスウエア営業部長兼開発部長兼販売推進部長2007年6月取締役常務執行役員ハウスウエア営業部長兼販売推進部長2010年6月常務取締役常務執行役員ハウスウエア営業部長兼販売推進部長2013年2月常務取締役常務執行役員ハウスウエア営業本部長2014年6月専務取締役ハウスウエア営業本部長2016年6月代表取締役社長(現任) 天馬アセアンホールディングス株式会社代表取締役社長(現任)(注)214専務取締役資材部長兼産業資材営業部長司  久1963年5月30日生1985年2月当社入社1990年3月株式会社ツカサ・エンタープライズ代表取締役(現任)2002年12月当社資材部長2003年1月取締役資材部長2006年6月常務執行役員資材部長2011年2月常務執行役員資材部長兼開発部長2011年10月常務執行役員資材部長2013年4月常務執行役員資材部長兼産業資材営業部担当2015年6月常務取締役資材部長兼産業資材営業部担当2016年6月専務取締役資材部長兼産業資材営業部担当2019年5月専務取締役資材部長兼産業資材営業部長(現任)(注)258常務取締役生産・技術開発担当尾 身 昇1950年5月17日生1970年4月キヤノン株式会社入社2004年4月キヤノンプレシジョン株式会社取締役2006年4月同社常務取締役2009年9月同社代表取締役社長2014年4月当社顧問2014年6月専務執行役員技術担当2015年6月常務取締役生産・技術担当2016年11月常務取締役TENMA(THAIAND)CO.,LTD. President Director2017年4月常務取締役生産・技術開発担当(現任)(注)21常務取締役総務部管掌兼IR担当兼新規事業推進室長金田 宏1977年9月1日生2006年2月スピンシェル株式会社代表取締役(現任)2010年4月フォン・ジャパン株式会社顧問2013年6月同社執行役員CIO2014年6月同社代表取締役CEO2017年11月当社総務部付部長2018年4月常務執行役員新規事業推進室長2018年8月FHLホールディングス株式会社代表取締役(現任)2019年6月当社常務取締役総務部管掌兼IR担当兼新規事業推進室長(現任)(注)2300 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役財務経理部長須藤 隆志1972年4月22日生1993年3月当社入社2016年6月財務経理部付部長2017年2月財務経理部長2017年6月執行役員財務経理部長2019年6月取締役財務経理部長(現任)(注)20取締役(常勤監査等委員)北 野 治 郎1956年7月4日生1981年4月日製産業株式会社入社2003年4月Hitachi High-Technologies (Singapore) Pte.Ltd. Board Director2007年4月株式会社日立ハイテクノロジーズ監査室部長2008年10月同社ロジスティックスセンタ長2013年4月株式会社日立ハイテクマテリアルズ取締役2016年4月株式会社日立ハイテクソリューションズ常勤監査役 株式会社日立ハイテクファインシステムズ常勤監査役2018年4月ワイエイシイホールディングス株式会社内部監査室長2019年6月当社取締役(常勤監査等委員)(現任)(注)3―取締役(監査等委員)片 岡 義 正1958年11月1日生1990年10月片岡義正税理士事務所税理士 (現任)1997年1月当社監査役2004年6月日本出版貿易株式会社社外監査役(現任)2015年6月当社取締役(監査等委員)(現任)(注)32取締役(監査等委員)藤 本 潤 一1973年11月20日生1998年1月エクストリームジャパン株式会社代表取締役2000年7月株式会社イージーユーズ代表取締役2004年5月株式会社ウィリオ代表取締役2006年10月株式会社a2media代表取締役副社長2015年6月当社取締役(監査等委員)(現任)2017年10月株式会社a2media代表取締役社長2019年1月同社顧問(現任)(注)3-計1,181 (注) 1 北野治郎、片岡義正及び藤本潤一は、社外取締役であります。2 2019年6月27日の選任後、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。3 2019年6月27日の選任後、2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。4 常務取締役金田宏は代表取締役会長金田保一の子であります。5 当社は、執行役員制度を導入しております。2019年6月27日現在の執行役員の構成は次のとおりであります。 常務執行役員   2名  執行役員     9名 ② 社外役員の状況当社の社外取締役は3名(北野治郎氏、片岡義正氏及び藤本潤一氏)であり、いずれも監査等委員であります。このうち片岡義正氏は当社株式を2千株保有しております。その他の利害関係はありません。 北野治郎氏は国内外における企業経営者としての経験を有するとともに、監査役としての経験も有しており、監査等委員である社外取締役として職務を適切に遂行できると判断し社外取締役に選任しております。片岡義正氏は直接会社の経営に関与された経験はありませんが、税理士であり、税務会計の専門家として、有意義な助言をいただいており、監査等委員である社外取締役として職務を適切に遂行できると判断し社外取締役に選任しております。また、片岡義正税理士事務所に所属する税理士であり、日本出版貿易株式会社の社外監査役でありますが、当社と兼職先との間には特別な関係はありません。藤本潤一氏は長年にわたる企業経営者としての豊富な経験や幅広い見識を有し、有意義な助言をいただいており、監査等委員である社外取締役として職務を適切に遂行できると判断し社外取締役に選任しております。また、株式会社a2mediaの顧問でありますが、当社と兼職先との間には特別な関係はありません。 社外取締役の独立性に関する基準または方針は定めておりませんが、社外取締役3名は当社との間に特別な利害関係はなく、東京証券取引所の定めに基づく独立役員の要件を満たしており、独立役員として同取引所に届け出ております。また、当社から独立した立場にある社外取締役3名の体制とすることで、社外チェックの観点から客観的・中立的な経営監視機能を担っております。 ③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係監査等委員である社外取締役は監査等委員会で決定した方針、監査計画、監査方法、監査業務分担に基づき監査を行い、内部監査部とは、内部監査実施時においてその活動状況と結果等について実施ごとに監査等委員会に報告が行なわれ、監査等委員である社外取締役と内部監査部との相互連携を図り効率的かつ実効性の高い監査が行える体制としております。 また、監査等委員である社外取締役と会計監査人とは、定例的な報告会に加え、必要に応じ情報交換を行うこととしております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。 なお、当連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成30年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という。)による改正後の連結財務諸表規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。 なお、当事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表に含まれる比較情報のうち、改正府令による改正後の財務諸表等規則第8条の12第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第2条第2項により、改正前の財務諸表等規則に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナーへ参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金34,976,00931,011,614 受取手形及び売掛金※3 15,875,473※3 17,437,062 商品及び製品2,927,4443,125,209 仕掛品688,049628,217 原材料及び貯蔵品3,758,9943,820,686 その他1,459,4151,802,228 貸倒引当金△2,637△2,906 流動資産合計59,682,74757,822,110 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2 21,452,315※2 22,009,674 減価償却累計額△11,233,505△11,681,834 建物及び構築物(純額)10,218,81010,327,840 機械装置及び運搬具※2 32,842,982※2 34,605,950 減価償却累計額△23,331,139△24,080,841 機械装置及び運搬具(純額)9,511,84310,525,109 土地※2 2,180,269※2 2,169,198 建設仮勘定276,4012,149,101 その他※2 8,851,217※2 8,710,793 減価償却累計額△8,135,610△8,135,869 その他(純額)715,607574,924 有形固定資産合計22,902,92925,746,172 無形固定資産 その他3,256,5513,096,443 無形固定資産合計3,256,5513,096,443 投資その他の資産 投資有価証券※1 4,890,968※1 3,800,413 退職給付に係る資産1,249,2911,234,743 繰延税金資産36,42437,538 その他318,138515,790 貸倒引当金△6,903△6,734 投資その他の資産合計6,487,9185,581,750 固定資産合計32,647,39934,424,365 資産合計92,330,14692,246,475 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※3 10,483,641※3 10,305,862 未払法人税等197,141325,524 賞与引当金864,844855,978 その他※3 3,062,645※3 3,867,276 流動負債合計14,608,27115,354,640 固定負債 長期未払金256,695256,695 役員株式給付引当金24,98560,280 退職給付に係る負債327,044353,762 資産除去債務120,884204,908 繰延税金負債1,038,1811,052,283 固定負債合計1,767,7901,927,928 負債合計16,376,06217,282,568純資産の部 株主資本 資本金19,225,35019,225,350 資本剰余金18,982,73618,982,736 利益剰余金38,561,35339,460,647 自己株式△5,403,553△5,405,075 株主資本合計71,365,88672,263,659 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,467,818895,356 為替換算調整勘定2,642,1071,400,900 退職給付に係る調整累計額478,192403,924 その他の包括利益累計額合計4,588,1172,700,180 非支配株主持分8168 純資産合計75,954,08574,963,907負債純資産合計92,330,14692,246,475 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高77,484,91484,764,950売上原価※1 64,445,360※1 71,031,914売上総利益13,039,55413,733,037販売費及び一般管理費 運賃及び荷造費3,837,2354,298,407 給料及び手当2,644,1912,613,838 その他4,487,7524,442,227 販売費及び一般管理費合計※1 10,969,178※1 11,354,472営業利益2,070,3762,378,564営業外収益 受取利息147,280149,713 受取配当金133,137129,811 投資有価証券売却益633,943378,839 持分法による投資利益-60,217 為替差益-17,810 その他125,909165,634 営業外収益合計1,040,270902,022営業外費用 売上割引96,98299,433 開業費償却95,63218,537 為替差損78,844- その他21,1359,075 営業外費用合計292,594127,045経常利益2,818,0523,153,542特別利益 固定資産売却益※2 87,520※2 24,941 特別利益合計87,52024,941特別損失 固定資産売却損※3 5,880※3 10,230 固定資産除却損※4 5,099※4 85,625 特別退職金27,213- 特別損失合計38,19295,855税金等調整前当期純利益2,867,3803,082,628法人税、住民税及び事業税731,277773,553法人税等調整額141,41786,425法人税等合計872,695859,977当期純利益1,994,6862,222,650非支配株主に帰属する当期純損失(△)△25△6親会社株主に帰属する当期純利益1,994,7112,222,656 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益1,994,6862,222,650その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△244,127△572,462 為替換算調整勘定102,760△1,192,864 退職給付に係る調整額161,512△74,269 持分法適用会社に対する持分相当額-△48,350 その他の包括利益合計※ 20,144※ △1,887,944包括利益2,014,830334,706(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,014,860334,719 非支配株主に係る包括利益△30△12 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高19,225,35018,924,50037,533,233△5,343,87370,339,210当期変動額 剰余金の配当 △966,592 △966,592親会社株主に帰属する当期純利益 1,994,711 1,994,711自己株式の取得 △161,254△161,254自己株式の処分 58,236 101,574159,810持分法の適用範囲の変動 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-58,2361,028,120△59,6801,026,676当期末残高19,225,35018,982,73638,561,353△5,403,55371,365,886 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,711,9452,539,343316,6814,567,96811374,907,291当期変動額 剰余金の配当 △966,592親会社株主に帰属する当期純利益 1,994,711自己株式の取得 △161,254自己株式の処分 159,810持分法の適用範囲の変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△244,127102,765161,51220,149△3120,118当期変動額合計△244,127102,765161,51220,149△311,046,794当期末残高1,467,8182,642,107478,1924,588,1178175,954,085 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高19,225,35018,982,73638,561,353△5,403,55371,365,886当期変動額 剰余金の配当 △1,209,955 △1,209,955親会社株主に帰属する当期純利益 2,222,656 2,222,656自己株式の取得 △1,522△1,522自己株式の処分 -持分法の適用範囲の変動 △113,407 △113,407株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--899,295△1,522897,773当期末残高19,225,35018,982,73639,460,647△5,405,07572,263,659 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高1,467,8182,642,107478,1924,588,1178175,954,085当期変動額 剰余金の配当 △1,209,955親会社株主に帰属する当期純利益 2,222,656自己株式の取得 △1,522自己株式の処分 -持分法の適用範囲の変動 △113,407株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△572,462△1,241,207△74,269△1,887,938△13△1,887,951当期変動額合計△572,462△1,241,207△74,269△1,887,938△13△990,178当期末残高895,3561,400,900403,9242,700,1806874,963,907 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,867,3803,082,628 減価償却費3,686,6473,560,973 賞与引当金の増減額(△は減少)△38,3565,936 貸倒引当金の増減額(△は減少)△5,301269 役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△242,579- 役員株式給付引当金の増減額(△は減少)24,98535,295 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△32,698△92,467 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)70,64442,619 受取利息及び受取配当金△280,417△279,524 為替差損益(△は益)15,57753,803 固定資産除却損5,09985,625 固定資産売却損益(△は益)△81,640△14,711 投資有価証券売却損益(△は益)△633,943△378,839 売上債権の増減額(△は増加)△490,365△1,752,455 たな卸資産の増減額(△は増加)△1,018,351△324,827 仕入債務の増減額(△は減少)1,273,074△220,960 持分法による投資損益(△は益)-△60,217 その他529,285△59,913 小計5,649,0413,683,236 利息及び配当金の受取額289,194259,656 法人税等の支払額△1,016,780△553,759 営業活動によるキャッシュ・フロー4,921,4563,389,133投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△53,040,194△55,406,248 定期預金の払戻による収入40,600,27857,836,702 有形固定資産の取得による支出△3,853,343△6,423,600 有形固定資産の売却による収入48,80334,286 有形固定資産の除却による支出△10△11,838 無形固定資産の取得による支出△371,288△60,685 無形固定資産の売却による収入76,847- 投資有価証券の取得による支出△68,664△2,020 投資有価証券の売却による収入1,263,173755,587 貸付金の回収による収入9391,275 貸付けによる支出△4,386△396 子会社の清算による収入-5,500 投資活動によるキャッシュ・フロー△15,347,845△3,271,437 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 自己株式の純増減額(△は増加)△1,444△1,522 配当金の支払額△966,421△1,209,599 財務活動によるキャッシュ・フロー△967,864△1,211,120現金及び現金同等物に係る換算差額87,644△291,308現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△11,306,609△1,384,732現金及び現金同等物の期首残高22,778,96811,472,359現金及び現金同等物の期末残高※ 11,472,359※ 10,087,626 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数   13社連結子会社は、PRINCIA Co., LTD. 、MEIYANG HONG KONG LIMITED、上海天馬精塑有限公司、天馬精密注塑(深圳)有限公司、天馬精密工業(中山)有限公司、TENMA VIETNAM CO., LTD.、天馬アセアンホールディングス株式会社、TENMA (THAILAND) CO., LTD.、TENMA (HCM) VIETNAM CO., LTD. 、株式会社タクミック、PT. TENMA INDONESIA 、天馬皇冠精密工業(蘇州)有限公司及び PT. TENMA CIKARANG INDONESIA の13社であります。 (2) 非連結子会社の数   1社非連結子会社は、株式会社TQであります。なお、SP MANAGEMENT ASIA PTE. LTD.は当連結会計年度において清算結了しております。 (3) 非連結子会社について連結の範囲から除いた理由非連結子会社は小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲より除外しております。 2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した会社数   1社持分法を適用した会社は、PT.DaikyoNishikawa Tenma Indonesiaであります。 なお、PT.DaikyoNishikawa Tenma Indonesiaは、重要性が増したため、当連結会計年度より持分法適用の範囲に含めております。 (2) 持分法を適用していない会社持分法を適用していない会社(株式会社TQ)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、いずれも連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、投資勘定については持分法を適用せず、原価法により評価しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの:決算日の市場価格等に基づく時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理しております。また、売却原価は総平均法により算定しております。)時価のないもの:総平均法による原価法によっております。 ② たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)を採用しております。a 商品・製品・仕掛品・原材料主として移動平均法b 貯蔵品主として先入先出法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産当社は定率法、連結子会社は主として定額法を採用しております。ただし、当社は、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物…………3年~50年機械装置及び運搬具……4年~10年また、当社は、2007年3月31日以前に取得した有形固定資産について、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。 ② 無形固定資産定額法を採用しております。ただし、ソフトウェア(自社利用)の減価償却方法は、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。 (3) 重要な繰延資産の処理方法開業費支出時に全額費用として処理しております。 (4) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の回収不能額に対処するため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ② 賞与引当金従業員賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度の負担分を計上しております。 ③ 役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。 ④ 役員株式給付引当金株式交付規程に基づく当社取締役等への当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。 (5) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。 (6) 重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。(7) 消費税等の会計処理消費税等の会計処理は、税抜方式によっております。 (8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ケ月以内に満期日の到来する流動性が高く、容易に換金可能で、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数   13社連結子会社は、PRINCIA Co., LTD. 、MEIYANG HONG KONG LIMITED、上海天馬精塑有限公司、天馬精密注塑(深圳)有限公司、天馬精密工業(中山)有限公司、TENMA VIETNAM CO., LTD.、天馬アセアンホールディングス株式会社、TENMA (THAILAND) CO., LTD.、TENMA (HCM) VIETNAM CO., LTD. 、株式会社タクミック、PT. TENMA INDONESIA 、天馬皇冠精密工業(蘇州)有限公司及び PT. TENMA CIKARANG INDONESIA の13社であります。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の数   1社非連結子会社は、株式会社TQであります。なお、SP MANAGEMENT ASIA PTE. LTD.は当連結会計年度において清算結了しております。 (3) 非連結子会社について連結の範囲から除いた理由非連結子会社は小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲より除外しております。 "}}
1
1
E00857
S100G9TT
edinet_corpus/annual/E00857/S100G9TT.tsv
edinet_corpus/annual/E00857/S100J47E.tsv
{"会社名": "ユアサ商事株式会社", "EDINETコード": "E02525", "ファンドコード": "-", "証券コード": "80740", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "442042000000", "Prior3Year": "446335000000", "Prior2Year": "461749000000", "Prior1Year": "493627000000", "CurrentYear": "491348000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "11039000000", "Prior3Year": "11704000000", "Prior2Year": "12149000000", "Prior1Year": "13437000000", "CurrentYear": "12804000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "7190000000", "Prior3Year": "7777000000", "Prior2Year": "8261000000", "Prior1Year": "9038000000", "CurrentYear": "8950000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "6416000000", "Prior3Year": "10000000000", "Prior2Year": "9566000000", "Prior1Year": "7859000000", "CurrentYear": "7232000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "57307000000", "Prior3Year": "64844000000", "Prior2Year": "72177000000", "Prior1Year": "77118000000", "CurrentYear": "81028000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "202891000000", "Prior3Year": "216984000000", "Prior2Year": "235022000000", "Prior1Year": "247747000000", "CurrentYear": "237071000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2573.88", "Prior3Year": "2910.02", "Prior2Year": "3236.29", "Prior1Year": "3464.20", "CurrentYear": "3635.18"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "326.27", "Prior3Year": "352.45", "Prior2Year": "373.22", "Prior1Year": "408.27", "CurrentYear": "403.55"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "321.56", "Prior3Year": "347.38", "Prior2Year": "368.44", "Prior1Year": "404.02", "CurrentYear": "400.52"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.280", "Prior3Year": "0.296", "Prior2Year": "0.305", "Prior1Year": "0.309", "CurrentYear": "0.340"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.132", "Prior3Year": "0.129", "Prior2Year": "0.122", "Prior1Year": "0.122", "CurrentYear": "0.114"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "8.1", "Prior3Year": "8.8", "Prior2Year": "9.4", "Prior1Year": "7.6", "CurrentYear": "7.1"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "9114000000", "Prior3Year": "11908000000", "Prior2Year": "6645000000", "Prior1Year": "4387000000", "CurrentYear": "12970000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-589000000", "Prior3Year": "-3652000000", "Prior2Year": "-1355000000", "Prior1Year": "-873000000", "CurrentYear": "-2843000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-8982000000", "Prior3Year": "-5501000000", "Prior2Year": "-2418000000", "Prior1Year": "-3182000000", "CurrentYear": "-3509000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "30436000000", "Prior3Year": "33239000000", "Prior2Year": "36203000000", "Prior1Year": "36626000000", "CurrentYear": "43246000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1672", "Prior3Year": "1955", "Prior2Year": "2015", "Prior1Year": "2108", "CurrentYear": "2242"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "440", "Prior3Year": "438", "Prior2Year": "433", "Prior1Year": "431", "CurrentYear": "472"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "36870000000", "CurrentYear": "43780000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "36203000000", "Prior1Year": "36626000000", "CurrentYear": "43246000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "132715000000", "CurrentYear": "116621000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "17805000000", "CurrentYear": "18287000000"}, "棚卸資産": {"Prior1Year": "16596000000", "CurrentYear": "16190000000"}, "商品": {"Prior1Year": "14773000000", "CurrentYear": "14339000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1822000000", "CurrentYear": "1851000000"}, "その他": {"Prior1Year": "2568000000", "CurrentYear": "2847000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-89000000", "CurrentYear": "-59000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "207885000000", "CurrentYear": "197460000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "7461000000", "CurrentYear": "7938000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-4898000000", "CurrentYear": "-5090000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "2562000000", "CurrentYear": "2847000000"}, "機械及び装置": {"Prior1Year": "1090000000", "CurrentYear": "613000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "2163000000", "CurrentYear": "2435000000"}, "土地": {"Prior1Year": "9075000000", "CurrentYear": "9433000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "436000000", "CurrentYear": "236000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "218000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "13051000000", "CurrentYear": "13601000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "4245000000", "CurrentYear": "5192000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "11296000000", "CurrentYear": "9335000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "6436000000", "CurrentYear": "6718000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3740000000", "CurrentYear": "3703000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-573000000", "CurrentYear": "-494000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "22565000000", "CurrentYear": "20816000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "39861000000", "CurrentYear": "39610000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "247747000000", "CurrentYear": "237071000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "129554000000", "CurrentYear": "114952000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "3048000000", "CurrentYear": "3489000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "2583000000", "CurrentYear": "2506000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "2415000000", "CurrentYear": "2469000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "164794000000", "CurrentYear": "149894000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "801000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "99000000", "CurrentYear": "132000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "638000000", "CurrentYear": "705000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "5834000000", "CurrentYear": "6148000000"}, "負債": {"Prior1Year": "170628000000", "CurrentYear": "156042000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "20644000000", "CurrentYear": "20644000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "6785000000", "CurrentYear": "6804000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "44654000000", "CurrentYear": "50269000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-1454000000", "CurrentYear": "-1362000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "70630000000", "CurrentYear": "76356000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "3715000000", "CurrentYear": "2515000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "0"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-127000000", "CurrentYear": "-110000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "6020000000", "CurrentYear": "4327000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "71000000", "CurrentYear": "45000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "72177000000", "Prior1Year": "77118000000", "CurrentYear": "81028000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "247747000000", "CurrentYear": "237071000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "493627000000", "CurrentYear": "491348000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "445924000000", "CurrentYear": "444268000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "47702000000", "CurrentYear": "47080000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "35184000000", "CurrentYear": "35208000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "12517000000", "CurrentYear": "11871000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "1389000000", "CurrentYear": "1420000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "247000000", "CurrentYear": "262000000"}, "その他": {"Prior1Year": "28000000", "CurrentYear": "84000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "2004000000", "CurrentYear": "2050000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1056000000", "CurrentYear": "1032000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1084000000", "CurrentYear": "1117000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "13437000000", "CurrentYear": "12804000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "44000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "13000000", "CurrentYear": "530000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "13000000", "CurrentYear": "575000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "32000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "36000000", "CurrentYear": "132000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "13414000000", "CurrentYear": "13247000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "4333000000", "CurrentYear": "4556000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "35000000", "CurrentYear": "-233000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "4368000000", "CurrentYear": "4323000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "9045000000", "CurrentYear": "8923000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "7000000", "CurrentYear": "-26000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "9038000000", "CurrentYear": "8950000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "9045000000", "CurrentYear": "8923000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "13414000000", "CurrentYear": "13247000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "2166000000", "CurrentYear": "1539000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "32000000"}, "固定資産売却損益(△は益)": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-40000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-98000000", "CurrentYear": "-108000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "223000000", "CurrentYear": "27000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1636000000", "CurrentYear": "-1683000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1056000000", "CurrentYear": "1032000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-10162000000", "CurrentYear": "17409000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-3098000000", "CurrentYear": "730000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "6322000000", "CurrentYear": "-15843000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-1000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1633000000", "CurrentYear": "1689000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-1067000000", "CurrentYear": "-1020000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-3559000000", "CurrentYear": "-4683000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4387000000", "CurrentYear": "12970000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "904000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-69000000", "CurrentYear": "-73000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "26000000", "CurrentYear": "854000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-589000000", "Prior3Year": "-3652000000", "Prior2Year": "-1355000000", "Prior1Year": "-873000000", "CurrentYear": "-2843000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-87000000", "CurrentYear": "-14000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-58000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-326000000", "CurrentYear": "-3000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-2660000000", "CurrentYear": "-3336000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-3182000000", "CurrentYear": "-3509000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-86000000", "CurrentYear": "3000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "246000000", "CurrentYear": "6620000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "36203000000", "Prior1Year": "36626000000", "CurrentYear": "43246000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月項目1666年初代湯淺庄九郎が京都で創業(寛文6年)。1919年6月各種金属製品の販売を目的に株式会社湯淺七左衛門商店を設立し、本店を京都、支店を東京・大阪に置く。1920年5月本店を東京に移転。1940年10月商号を湯淺金物株式会社に変更。1943年10月商号を湯淺金属産業株式会社に変更。1946年10月商号を湯淺金物株式会社に変更。1961年4月株式を店頭(東京)に公開。1961年10月株式を東京・大阪両証券取引所市場第二部に上場。1962年8月株式を東京・大阪両証券取引所市場第一部に上場。1975年4月本店機構を本社として強化。東京店及び大阪・名古屋・札幌・仙台・広島・福岡の各支店を支社とする。1975年8月旧本社社屋完成。1978年5月連結子会社湯浅金物株式会社(現ユアサプライムス株式会社)を設立。1978年6月商号を湯浅商事株式会社に変更。1992年3月株式を名古屋証券取引所市場第一部に上場。1992年4月ユアサ産業株式会社と合併し、新資本金が117億38百万円となり、商号をユアサ商事株式会社に変更。1992年4月当社とユアサ産業株式会社との合併に伴い、同社の連結子会社ユアサ林業株式会社及び同ユアサ燃料株式会社を連結子会社化。1992年4月連結子会社湯浅金物株式会社の商号をユアサプライムス株式会社に変更。1997年2月国興工業株式会社(現株式会社国興)を連結子会社化。2002年12月木材事業を連結子会社ユアサ林業株式会社に移管し、同社の商号をユアサ木材株式会社に変更。2002年12月食料事業を株式会社ヴォークス・トレーディングに営業譲渡。2003年3月第三者割当増資を実行し、新資本金が148億76百万円となる。2003年10月名古屋証券取引所上場廃止。2003年11月大阪証券取引所上場廃止。2004年4月第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の権利行使により、新資本金が153億77百万円となる。2004年10月第2回無担保転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の権利行使により、新資本金が168億87百万円となる。2005年8月第3回無担保転換社債型新株予約権付社債の新株予約権の権利行使により、新資本金が206億44百万円となる。2008年3月連結子会社ユアサR&S株式会社が、当社建設機械事業を会社分割(吸収分割)により承継。2009年4月フシマン商事株式会社を子会社化。2009年6月株式会社サンエイを子会社化。2010年2月連結子会社株式会社国興を簡易株式交換により完全子会社化。 年月項目2010年3月旧本社別館社屋完成。2010年11月連結子会社ユアサR&S株式会社を完全子会社化。2011年4月連結子会社ユアサR&S株式会社を吸収合併。2011年5月連結子会社フシマン商事株式会社を完全子会社化。2011年7月連結子会社ユアサヒラノ株式会社の商号をユアサクオビス株式会社に変更。2014年4月連結子会社YUASA TRADING(THAILAND)CO.,LTD.(タイ)を完全子会社化。2014年8月本社を東京都中央区から東京都千代田区へ移転。2016年8月友工商事株式会社を連結子会社化。2016年10月連結子会社ユアサクオビス株式会社を完全子会社化。 浦安工業株式会社を連結子会社化。 東洋産業株式会社を連結子会社化。2017年9月連結子会社株式会社サンエイを完全子会社化。2020年3月株式会社高千穂を連結子会社化。 富士重工ハウス株式会社(同日付で富士クオリティハウス株式会社へ商号変更)を連結子会社化。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社36社及び関連会社2社で構成されており、産業機器、工業機械、住設・管材・空調、建築・エクステリア、建設機械、エネルギー、その他の7部門にて事業を営んでおります。 当連結会計年度において、当社グループが営む事業の内容に重要な変更はありません。 当社グループを構成する子会社及び関連会社は次のとおりであります。※印を付した30社は連結子会社、○印を付した1社は持分法適用会社であります。セグメントの名称主な事業内容当社及び主要な関係会社産業機器部門 工具・産業設備・機材・制御機器・物流機器の販売当社 ㈱国興※ 國孝(香港)有限公司※ 深圳国孝貿易有限公司※工業機械部門 工業機械・工業機器の販売当社 ユアサテクノ㈱※ ユアサプロマテック㈱※ 湯浅商事(上海)有限公司※ YUASA-YI,INC.※ PT.YUASA SHOJI INDONESIA※ YUASA MECHATRONICS(M)SDN.BHD.※ YUASA TRADING(TAIWAN)CO.,LTD.※ YUASA TRADING INDIA PRIVATE LIMITED※ YUASA TRADING(PHILIPPINES)INC.※ YUASA TRADING(THAILAND)CO.,LTD.※ YUASA TRADING VIETNAM CO.,LTD.※ YUASA SHOJI MEXICO, S.A. DE C.V.※他3社 住設・管材・空調部門 管材・空調機器・住宅設備・住宅機器の販売、建設工事の設計監理及び請負、宅地建物取引当社 ユアサクオビス㈱※ ㈱マルボシ※ ㈱サンエイ※ フシマン商事㈱※ 友工商事㈱※ 浦安工業㈱※ ㈱高千穂※ YUASA ENGINEERING SOLUTION(THAILAND) CO.,LTD.※他2社 建築・エクステリア部門 建築資材、景観・エクステリア・土木資材等の販売、外構資材設置工事の設計監理及び請負当社 東洋産業㈱※建設機械部門 建設機械・資材の販売及びリース・レンタル、組立式仮設ハウス(コンテナハウス)の製造販売当社 ユアサマクロス㈱※ 富士クオリティハウス㈱※他1社 エネルギー部門 石油製品の販売当社 ユアサ燃料㈱※他1社 その他 生活関連商品・木材製品の販売当社 ユアサプライムス㈱※ ユアサ木材㈱※ ユアサビジネスサポート㈱※ ㈱シーエーシーナレッジ○ 計38社 (注)1 当連結会計年度より、株式会社高千穂及び富士重工ハウス株式会社(同日付で富士クオリティハウス株式会社へ商号変更)の株式を新たに取得したため、連結の範囲に含めております。2 株式会社サンエイは2020年4月1日付で非連結子会社であった英和住設工業株式会社を吸収合併いたしました。3 当社は2020年4月30日付で株式会社DONKEYの株式の一部を取得し、同社は当社の持分法が適用されない非連結の子会社となりました。4 当社は2020年5月26日付でconnectome.design株式会社の株式の一部を取得し、同社は当社の持分法適用会社となりました。 (事業の系統図) "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) 商品の販売㈱国興長野県諏訪市百万円484機械・工具・電子機器等の販売 100.0 役員の兼任 6名(うち当社従業員 4名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無國孝(香港)有限公司中国香港特別行政区千香港ドル500機械・工具の販売100.0(100.0)(注)3商品の販売役員の兼任 2名(うち当社従業員 2名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無深圳国孝貿易有限公司中国深圳市千米ドル530機械・工具の販売100.0(100.0)(注)3商品の販売役員の兼任 3名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無ユアサテクノ㈱東京都千代田区百万円301工作機械の販売100.0商品の仕入・販売役員の兼任 7名(うち当社従業員 6名)設備の賃貸 有 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無ユアサプロマテック㈱東京都千代田区百万円305FA関連機器・工具等の販売100.0商品の仕入・販売役員の兼任 6名(うち当社従業員 5名)設備の賃貸 有 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無湯浅商事(上海)有限公司中国上海市百万米ドル2機械設備等の販売100.0商品の仕入・販売役員の兼任 5名(うち当社従業員 5名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無YUASA-YI,INC.米国イリノイ州米ドル10工作機械の販売100.0商品の販売役員の兼任 3名(うち当社従業員 2名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無PT.YUASA SHOJI INDONESIAインドネシアジャカルタ特別市百万IDR849機械設備・周辺機器の販売100.0(10.0)(注)3商品の仕入・販売役員の兼任 4名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無YUASA MECHATRONICS(M)SDN.BHD.マレーシアセランゴール州百万RM1機械設備等の輸入販売100.0商品の仕入・販売役員の兼任 3名(うち当社従業員 2名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無YUASA TRADING(TAIWAN)CO.,LTD.台湾台北市百万NTドル5機械・工具類の輸出入販売100.0商品の仕入・販売役員の兼任 4名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無YUASA TRADING INDIAPRIVATE LIMITEDインドハリヤナ州百万INR49機械設備・周辺機器の販売100.0(0.6)(注)3商品の仕入・販売役員の兼任 3名(うち当社従業員 2名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無YUASA TRADING(PHILIPPINES)INC.フィリピンマカティ市百万PHP21機械設備・周辺機器の販売100.0商品の販売役員の兼任 2名(うち当社従業員 1名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無YUASA TRADING(THAILAND)CO.,LTD.タイバンコク市百万THB101機械設備・周辺機器の販売100.0商品の仕入・販売役員の兼任 4名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容YUASA ENGINEERING SOLUTION(THAILAND)CO.,LTD.タイバンコク市百万THB15設備機器の販売・据付・メンテナンス49.0(注)5商品の仕入・販売役員の兼任 4名(うち当社従業員 2名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無YUASA TRADING VIETNAM CO.,LTD.ベトナムホーチミン市百万VND9,407機械設備・周辺機器の販売100.0商品の仕入・販売役員の兼任 4名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無YUASA SHOJI MEXICO, S.A. DE C.V.メキシコ合衆国グアナフアト州レオン市百万MXN6機械設備・周辺機器の販売100.0(0.0)(注)3商品の仕入・販売役員の兼任 5名(うち当社従業員 4名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無ユアサクオビス㈱東京都千代田区百万円352住宅設備・建設資材の販売及び設置工事の請負100.0商品の仕入・販売役員の兼任 5名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 有 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無㈱マルボシ大阪市西区百万円100バルブ・パイプ・継手等配管資材の販売97.6商品の仕入・販売役員の兼任 4名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無㈱サンエイ横浜市戸塚区百万円30住宅設備機器・建材・空調・衛生機器の販売及び工事100.0商品の販売役員の兼任 5名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無フシマン商事㈱札幌市北区百万円20空調設備機器及び関連資材の販売100.0商品の仕入・販売役員の兼任 4名(うち当社従業員 2名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  有 債務保証 無友工商事㈱大阪市中央区百万円98住宅設備機器、管工機材・建築資材及び太陽光発電の販売100.0商品の仕入・販売役員の兼任 6名(うち当社従業員 5名)設備の賃貸 有 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無浦安工業㈱東京都墨田区百万円150空調設備・給排水衛生設備・消防設備の工事100.0(100.0)(注)3商品の販売役員の兼任 5名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無㈱高千穂横浜市西区百万円79リフォーム工事業 100.0 商品の販売役員の兼任 5名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無東洋産業㈱千葉市若葉区百万円50外構資材の販売事業及び設置工事の請負100.0商品の販売役員の兼任 4名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無ユアサマクロス㈱埼玉県行田市百万円100組立式仮設ハウス(コンテナハウス)及び建設機械の販売・レンタル100.0商品の仕入・販売役員の兼任 4名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 有 設備の賃借 無資金援助  有 債務保証 無富士クオリティハウス㈱群馬県伊勢崎市百万円200組立式仮設ハウス(コンテナハウス)の製造販売100.0商品の仕入役員の兼任 4名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 有 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無 名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容ユアサ燃料㈱名古屋市名東区百万円80石油製品の販売100.0商品の仕入・販売役員の兼任 5名(うち当社従業員 4名)設備の賃貸 有 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無ユアサプライムス㈱東京都中央区百万円450生活関連商品の製造・販売100.0商品の仕入・販売役員の兼任 5名(うち当社従業員 4名)設備の賃貸 有 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無ユアサ木材㈱東京都千代田区百万円270木材製品・合板の販売100.0商品の仕入・販売役員の兼任 6名(うち当社従業員 5名)設備の賃貸 有 設備の賃借 無資金援助  有 債務保証 無ユアサビジネスサポート㈱東京都千代田区百万円100アウトソーシングサービス事業100.0管理業務の委託役員の兼任 4名(うち当社従業員 3名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無(持分法適用会社) システム開発・保守業務の委託商品の仕入㈱シーエーシーナレッジ 東京都中央区 百万円50システム開発・保守・運用管理 49.0 役員の兼任 3名(うち当社従業員 2名)設備の賃貸 無 設備の賃借 無資金援助  無 債務保証 無(注)1 特定子会社に該当する子会社はありません。2 有価証券届出書または有価証券報告書を提出している子会社はありません。3 「議決権の所有割合」欄の(内書)は、間接所有であります。4 当社と一部の関係会社は、CMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を通じて当社グループ企業相互間で余剰・不足資金を融通し、資金の効率化を図っております。5 YUASA ENGINEERING SOLUTION(THAILAND)CO.,LTD.の持分は50%未満でありますが、実質的に支配しているため連結子会社としています。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】 (1)連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)産業機器部門319(71)工業機械部門446(45)住設・管材・空調部門815(101)建築・エクステリア部門136(15)建設機械部門160(24)エネルギー部門57(111)その他130(38)全社(共通)179(67)合計2,242(472)(注)1 従業員数は就業人員数であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。4 従業員数が前連結会計年度末に比べ134名増加しましたのは、主に株式取得による連結範囲の変更によるものであります。 (2)提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)1,030(186)38.212.77,892,175 セグメントの名称従業員数(名)産業機器部門176(21)工業機械部門125(13)住設・管材・空調部門325(51)建築・エクステリア部門134(15)建設機械部門82(13)エネルギー部門-(-)その他14(11)全社(共通)174(62)合計1,030(186)(注)1 従業員数は就業人員数であります。2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。4 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況当社グループで労働組合を結成しているのは、当社1社であります。当社の従業員は、ユアサ労働組合をオープンショップ制で結成しており、組合員数は731名であります。なお、労使の関係は円満であり、特記すべき事項はありません。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社の経営の基本方針 当社グループは、「誠実と信用」「進取と創造」「人間尊重」の三つを経営理念としております。社会的存在としての企業にとり継続性は主要な命題のひとつと考えますが、「誠実と信用」の理念のもと、当社グループは「産業とくらし」分野における技術専門集団として、長年にわたり株主様や取引先様をはじめ多くのステークホルダーから厚い信頼をいただいております。 創業以来350年を超える長い歴史と伝統をもつ当社グループは、「進取と創造」の理念のもと、経営環境の変化に臨機に対応し、常に積極果敢の経営を心掛けております。 また、当社グループは「人間尊重」をあらゆる企業活動の基本と位置づけ、CS(顧客満足度)向上を最優先とする経営戦略を展開し、多くのお客様からご支持をいただいております。 (2)経営環境及び対処すべき課題 今後の経済情勢につきましては、長引く米中の通商問題や世界各地で頻発する異常気象に加えて、世界的に拡大を続ける新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中、国内・世界経済ともに先行きの不透明感がより一層強まり、厳しい経済環境が続くものと思われます。各国での外出自粛要請や渡航規制などの感染拡大防止策により、消費活動や事業活動が制約されることで、サプライチェーンの分断など需要、供給の両面で経済活動が大きく抑制され、景気低迷の長期化も懸念されております。一方、時期や水準、国・地域別、産業別の動向は見通しにくいものの、各国における新型コロナウイルス感染症収束後を見据えた財政・金融政策などの景気浮揚策による経済の回復が見込まれます。 国内においては、少子高齢化に伴う労働人口の減少問題や消費税増税後の消費減退も続くなか、収束の目途が立たない新型コロナウイルス感染症の影響による社会不安の拡大もあり、国内景気は減速・悪化傾向が一層強まっていくものと思われます。一方で、今回の危機による緊急事態宣言がきっかけとなり、デジタルトランスフォーメーションによる働き方の変革が生まれるほか、新たな自動化ニーズの高まりやECの一層の成長が想定されます。 また、循環型や脱炭素といった環境負荷削減を実現するグローバルな経済活動が急速に広がるなど、企業には持続可能な社会の実現に向けた取り組みの必要性が高まっております。 このような状況の中、当社グループは創業360周年を迎える2026年を見据えた「ユアサビジョン360」実現の第2ステージとして、2020年4月から2023年3月までの3カ年を対象とする新中期経営計画「Growing Together 2023」をスタートいたしました。「成長事業戦略」「コア事業戦略」「経営基盤の強化」を基本方針として、「総合力」「チャレンジ」「コミュニケーション」をキーワードに、成長事業(=社会課題解決ビジネス)の発掘・育成を行うとともに、真の働き方改革による生産性向上を実現してまいります。これら事業を通じた、「ESG」「SDGs」に向けた取り組みを一層強化し、業界トップレベルの収益構造を持つ『つなぐ 複合専門商社グループ』への成長を目指してまいります。 1.「ユアサビジョン360」の概要 創業360周年を迎える2026年のありたい姿として、業界トップレベルの収益構造を持つ複合専門商社グループへの成長を目指します。2026年3月期の定量計画としては、連結売上高6,000億円、連結経常利益200億円、経常利益率3.3%を目指します。 2.新中期経営計画「Growing Together 2023」の概要 「成長事業戦略」「コア事業戦略」「経営基盤の強化」を基本方針として、「総合力」「チャレンジ」「コミュニケーション」をキーワードに、成長事業(=社会課題解決ビジネス)の発掘・育成を行うとともに、真の働き方改革による生産性向上を実現します。(1)基本方針  ①成長事業戦略●社会課題の解決=成長事業と位置づけ、全社横断のイノベーション推進組織(グローイング戦略本部)が中心となり、成長事業を軌道に乗せる。●農業、介護・医療に加え、3rdステージを睨んだ新戦略として食品分野への進出とシェアリングビジネスの展開を追加する。  ②コア事業戦略●《総合力&コーディネート機能強化》グループ全体で「コト売り」提案を推進する。●《エンジニアリング機能強化》新組織(総合エンジニアリング室)により物件のトータル受注を推進する。●《ロジスティクス強化》新センター(関東・中部・関西・九州)の機能を発揮する。●《EC機能強化》BtoBtoU(ユーザー)のプラットフォームを整備する。●《グループ機能強化》事業承継によるシェアアップとグループ機能強化をはかる。   ③経営基盤の強化●《※デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進》DXの推進によりガバナンス強化と真の働き方改革を実現する。●《ITデジタル投資》グループ・グローバルでの共通基盤を確立する。●《人事・組織改革》理系人材、女性総合職、留学生などの採用を強化しイノベーションを喚起する組織風土を形成する。※デジタルトランスフォーメーション(DX)デジタル化やデータを活用した新しいビジネスモデルを通じ、競争上の優位性を確立すること。(2)定量計画&KPI財務KPI2023年3月期計画 非財務KPI2023年3月期計画売上高5,450億円 女性総合職比率5.0%営業利益154億円 女性総合職採用率12.0%営業利益率2.8% 有給取得率60%経常利益164億円 平均労働時間1,900時間当期純利益115億円 ROE11.4%以上 株主還元率33.0%以上 (3)投資・資本政策  ①投資   3年間(2020年4月~2023年3月)の投資枠として170億円を設定し、海外事業やロボ(AI)&IoT事業のM&AやITデジタル投資など、競争力強化に向けた投資を通じ、1株当たり当期純利益を増大させ、株主価値の向上を図ります。  ②株主還元   株主還元率33%以上を目標とし、自己株式の取得を含め、DOE(株主資本配当率)の向上に努めます。 ●新中期経営計画「Growing Together 2023」の詳細については、以下の当社ホームページに掲載しておりますので、併せてご参照ください。当社ホームページ ≫ https://www.yuasa.co.jp "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、本項において将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。  当社グループでは、リスクに関する統括責任者(以下「リスク管理統括責任者」という)として経営管理部門管掌取締役を定め、想定されるリスクごとに、発生時における迅速かつ適切な情報伝達と緊急事態対応体制を整備しております。リスク管理統括責任者は、必要に応じてリスク管理の状況を取締役会に報告しており、リスクが顕在化した場合の、事業中断及び影響を最小限にとどめ、事業継続マネジメント体制の整備に努めております。  特に、2020年初に発生した新型コロナウイルス感染症拡大の影響は、これらの想定されていたリスクが複合的に関係しており、当社グループは、従前より各種政策の見直しやリスク管理体制の徹底により、経営に与える影響を最小限に抑える方策を進めております。 (1) 景気変動リスク 当社グループは産業設備関連投資や新設住宅着工戸数等の建設投資の動向と密接な関連性を有しております。当社グループは新領域及び海外などの新市場の拡大に注力いたしておりますが、上記経済動向に予想外の変動があった場合には経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (2) 株価変動リスク 当社グループは取引先を中心とした市場性のある株式を保有しており、株価変動のリスクを負っております。これらの株式は中長期的な保有を目的としており、適宜、当社の有価証券投資に関するガイドラインに基づき保有株式の見直しを行っておりますが、株価変動が当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (3) 金利変動リスク 当社グループの有利子負債には、変動金利条件となっているものがあり、総資産に占める借入依存度は低いものの、今後の金利動向によっては当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。当社グループでは、金利変動リスクを回避する目的で、有利子負債の変動金利から固定金利への転換等を行う場合があります。 (4) 信用リスク 当社グループは、多様な営業活動を通じて国内外の取引先に対して信用供与を行っており、信用リスクを負っております。当社グループでは社内管理規程等に基づく与信管理を行い、リスクの軽減に努めておりますが、取引先の予想外の諸事情による債務不履行等が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (5) 為替変動リスク 当社グループは、外貨による輸出入取引において、為替予約を用いて為替レートの変動リスクの軽減に努めておりますが、為替レートの変動によって当社グループの経営成績に影響を与える可能性があります。また、当社グループは海外現地法人を有しており、連結財務諸表作成の際の為替換算レートの変動によっては、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (6) コンプライアンスリスク 当社グループは、様々な事業領域で活動を行っており、事業活動に関連する法令・規制は、会社法、税法、汚職等腐敗行為防止のための諸法令、独占禁止法、外為法を含む貿易関連諸法や建築基準法や化学品規制などを含む各種業界法など広範囲にわたっております。これらの法令・規制を遵守するため、当社グループでは倫理方針、行動規範を定めるとともに、代表取締役社長の直轄組織である倫理・コンプライアンス委員会を設け、グループ全体のコンプライアンスの徹底及び指導を図っております。しかしながら、このような取組みによっても事業活動におけるコンプライアンスリスクを完全に排除することはできるものではなく、関係する法律や規制の大幅な変更、予期しない解釈の適用などが当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (7) 情報システム・情報セキュリティに関するリスク 当社グループは、情報共有や業務の効率化のため、情報システムを構築・運用しており、情報システム運営上の安全性確保のため、情報セキュリティ運用細則を定め、危機管理対応の徹底に取り組んでおりますが、外部からの予期せぬ不正アクセス、コンピュータウイルス侵入等による企業機密情報・個人情報の漏洩、さらには、自然災害、事故等による情報システム設備の損壊や通信回線のトラブルなどにより情報システムが不稼動となる可能性を完全に排除することはできません。このような場合は、システムに依存している業務の効率性の低下を招くほか、被害の規模によっては、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (8) 製造物責任リスク 当社グループは、生活家電の製造・販売事業を行っております。これら商品の品質管理には万全を期するとともに製造物責任保険も付保しておりますが、大規模なリコールや製造物責任賠償につながるような商品の欠陥が発生した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (9) カントリーリスク 当社グループは、海外における取引や海外での事業活動を行っております。これら海外の取引相手国における政策変更、政治・経済等の環境変化により、債権または投融資の回収が困難になるようなリスクを有しております。想定し得るカントリーリスクについては、各種の情報に基づき慎重に対応し、貿易保険を付保するなど、リスクの管理・ヘッジに努めておりますが、特定の国または地域に関連して回収不能が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (10)自然災害等リスク 地震や大規模な水害などの自然災害や新型ウイルス等の感染症の流行の予期せぬ事態が発生した場合、事業所の機能停止、設備の損壊、電力等の供給停止等により、当社グループの事業活動の継続に影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、事業活動の継続のために、事業継続計画(BCP)の策定、安否確認システムの導入、災害対策マニュアルの作成、耐震対策、防災訓練等の対策を講じておりますが、自然災害及び新型ウイルス等の感染症による被害を完全に回避できるものではなく、これらの被害が発生した場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。 (11)気候変動リスク 地球温暖化をはじめとした世界的な気候変動が顕在化している現在の環境下において、温室効果ガスの排出量削減を目的とした取り組みが世界的に進められておりますが、気候変動にともなう法的な規制強化や製品の供給規制等により、当社グループの事業活動の継続に影響を及ぼす可能性があります。一方、当社グループは、すべての事業活動を通じ、地球環境の健全な維持と経済成長の調和を目指す「持続可能な発展」の実現に向け、地球環境に貢献する機器やシステムを国内外に販売・普及させる環境事業を推進し、社会問題の解決に取り組んでおります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 特記すべき事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度におきましては、連結範囲の変更に伴う建設機械部門における土地・建物を取得いたしました。また、情報システムの継続的な開発などを実施いたしました。これらの結果、リース資産を含めて総額2,398百万円の設備投資を実施いたしました。なお、所要資金につきましては、自己資金を充当いたしました。 また、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社2020年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械及び装置土地(㎡)リース資産その他(注)1合計本社・関東支社(東京都千代田区)全社事務所(注)253--(-)01,2811,334349関西支社(大阪市中央区)全社(エネルギーを除く)事務所(注)2466401,064(790)-201,590130中部支社(名古屋市名東区)全社事務所(注)2107-599(2,648)-671399熊谷事務所(埼玉県鴻巣市)建設機械事務所(注)36-109(1,798)-0116-新丸子寮(川崎市中原区)全社寮101-305(394)-0407-蕨寮(埼玉県蕨市)全社寮ほか118-228(661)-0347-入間事業用地(埼玉県入間市)(注)4全社事業用地--1,745(11,528)--1,745-中部センター(愛知県弥富市)建設機械事務所、工場、ヤード2420618(13,054)-48661伊勢崎事業用地(群馬県伊勢崎市)(注)5建設機械事務所、工場、ヤード274-927(26,471)--1,201-(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、無形固定資産 その他(ソフトウェア)の合計であります。2 一部を連結会社へ賃貸しております。3 連結子会社であるユアサマクロス㈱への賃貸設備であります。4 連結会社以外の第三者と事業用定期借地権設定契約を締結しております。5 連結子会社である富士クオリティハウス㈱への賃貸設備であります。6 上記の金額には消費税等は含まれておりません。7 前連結会計年度に記載しておりました平生メガソーラーパーク及び釧路川ソーラーパークは、当連結会計年度に当社連結子会社以外に売却したため、主要な設備から除外しております。 (2)国内子会社2020年3月31日現在 会社名所在地セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械及び装置土地(㎡)リース資産その他(注)1合計㈱国興長野県諏訪市ほか産業機器事務所ほか460-575(14,526)55541,146139㈱マルボシ大阪市西区ほか住設・管材・空調事務所ほか41395(684)-1014942フシマン商事㈱札幌市北区住設・管材・空調事務所ほか(注)348-40(431)203014021浦安工業㈱東京都墨田区ほか住設・管材・空調事務所ほか(注)398-16(2,043)14213286東洋産業㈱千葉市若葉区建築・エクステリア事務所ほか24-304(5,528)02435228ユアサマクロス㈱埼玉県行田市ほか建設機械ヤードほか130182(10,189)2529852042ユアサ燃料㈱名古屋市南区ほかエネルギーガソリンスタンドほか11226411(3,842)13658857ユアサ木材㈱東京都千代田区ほかその他事務所ほか33081(732,762)-712219(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、賃貸用固定資産、工具、器具及び備品、無形固定資産 その他(ソフトウェア)の合計であります。2 上記の金額には消費税等は含まれておりません。3 事務所の一部を連結会社以外へ賃貸しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等 当連結会計年度末現在における重要な設備の新設計画はありません。なお、経営基盤強化の一環として、新中期経営計画「Growing Together 2023」において40億円のITデジタル投資枠を設け、グループ全社を挙げたデジタル化を推進いたします。 (2)重要な設備の除却等 該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式40,000,000計40,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月24日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式23,155,88223,155,882東京証券取引所(市場第一部) 単元株式数は、100株であります。 計23,155,88223,155,882-- "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】2020年3月31日現在年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2014年10月1日(注)△208,402,94423,155,882-20,644-6,777(注) 2014年6月27日開催の第135回定時株主総会決議により、2014年10月1日付で普通株式10株を1株にする株式併合に伴う定款の変更が行われ、発行済株式総数は208,402,944株減少し、23,155,882株となっております。"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-382734717547,4718,062-所有株式数(単元)-53,2781,04244,55167,625764,506231,00954,982所有株式数の割合(%)-23.060.4519.2929.270.0027.93100.00-(注)1 自己株式881,156株は、「個人その他」に8,811単元及び「単元未満株式の状況」に56株を含めて記載しております。なお、自己株式には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式(79千株)は含まれておりません。2 所有株式数に証券保管振替機構名義の株式はありません。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社東京都中央区晴海1丁目8-112,0499.19日本マスタートラスト信託銀行株式会社東京都港区浜松町2丁目11番3号1,3075.87STATE STREET BANK AND TRUST CLIENT OMNIBUS ACCOUNT OM02 505002(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)100 KING STREET WEST, SUITE 3500, PO BOX 23 TORONTO, ONTARIO M5X 1A9 CANADA(東京都港区港南2丁目15-1 品川インターシティA棟)9184.12ユアサ炭協持株会東京都千代田区神田美土代町7番地ユアサ商事株式会社内7893.54BBH FOR FIDELITY PURITAN TR: FIDELITY SR INTRINSIC OPPORTUNITIES FUND(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A.(東京都千代田区丸の内2丁目7-1)6502.91西部ユアサやまずみ持株会東京都千代田区神田美土代町7番地ユアサ商事株式会社内6242.80株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1番2号5942.66東部ユアサやまずみ持株会東京都千代田区神田美土代町7番地ユアサ商事株式会社内5882.64ユアサ商事社員持株会東京都千代田区神田美土代町7番地ユアサ商事株式会社内4522.02ダイキン工業株式会社大阪府大阪市北区中崎西2丁目4番12号 梅田センタービル4522.02計-8,42537.82(注)1 上記のほか、当社所有の自己株式881千株(発行済株式の総数に対する所有割合3.81%)があります。なお、自己株式には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式(79千株)は含まれておりません。   2 上記信託銀行持株数のうち、当該信託銀行の信託業務に係る持株数は、次のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社2,049千株日本マスタートラスト信託銀行株式会社1,307 千株3 2018年2月22日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)が2018年2月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)米国 02210 マサチューセッツ州ボストン、サマー・ストリート245(245 Summer Street, Boston, Massachusetts 02210, USA)2,2549.73計―2,2549.73 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式881,100完全議決権株式(その他)普通株式22,219,800222,198-単元未満株式普通株式54,982--発行済株式総数 23,155,882--総株主の議決権 -222,198-(注)1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式の株式数に、証券保管振替機構名義の株式はありません。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式56株が含まれております。3 自己株式には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式(79千株)は含まれておりません。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)ユアサ商事株式会社東京都千代田区神田美土代町7番地881,100-881,1003.81計-881,100-881,1003.81(注) 自己株式には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式(79千株)は含まれておりません。"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第155条第7号による普通株式の取得区分株式数(株)価額の総額(千円)当事業年度における取得自己株式1,0333,409当期間における取得自己株式123350(注) 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(新株予約権行使による)65,10096,94513,00026,554その他(単元未満株式の買増請求による売渡し)64200--保有自己株式数881,156-868,279-(注) 当期間における保有自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増請求による売渡しによる株式数は含めておりません。また、役員報酬BIP信託が保有する当社株式(79千株)は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、従来より業績に応じた適正かつ安定的な配当を重要な経営課題のひとつと位置づけ、剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としており、財務体質の強化や成長戦略に基づく内部留保の充実との均衡ある配当政策を基本方針としております。当社は剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項につきましては、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会決議によって定めることとする旨を定款で定めております。以上の基本方針に基づき、株価の動向や財務状況等を考慮しながら有効な利益還元策としての自己株式の取得などを含めた機動的な配当政策の実施に努めてまいります。 内部留保資金につきましては、今後の事業展開への備えと設備投資等に充当してまいりたいと考えております。 なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円) 2019年11月1日取締役会決議1,55970  決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円) 2020年5月12日取締役会決議1,78180 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 13名 女性 1名 (役員のうち女性の比率 7.1%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)代表取締役社   長田 村 博 之1959年7月16日生 1982年4月当社(当時湯浅商事㈱)入社1997年4月 YUASA MECHATRONICS(M)SDN. BHD.社長2000年3月 YUASA WARWICK MACHINERY LTD.社長(注)22007年4月当社ファクトリーソリューション本部長2009年4月当社執行役員2010年4月当社執行役員海外事業推進担当2010年6月当社取締役執行役員2013年6月当社常務取締役執行役員2014年4月当社工業マーケット事業本部長2014年5月㈱国興代表取締役会長2016年4月 当社専務取締役執行役員工業マーケット事業本部長兼海外事業推進担当2017年4月 当社代表取締役社長執行役員(現任) (注)161代表取締役専務取締役経営管理部門統括兼地域・グループ担当兼輸出管理委員会委員長兼倫理・コンプライアンス委員会委員長兼内部統制委員会委員長佐野木 晴 生1955年3月9日生 1978年4月当社(当時湯浅金物㈱)入社2011年4月当社執行役員機械エンジニアリング本部長2013年6月 当社取締役執行役員機械エンジニアリング本部長2015年4月 当社経営管理部門副統括兼総務部長2017年4月 当社常務取締役執行役員経営管理部門統括地域・グループ担当兼輸出管理委員会委員長(現任)倫理・コンプライアンス委員会委員長(現任)内部統制委員会委員長(現任)2018年4月 2019年6月当社専務取締役執行役員経営管理部門統括当社代表取締役専務取締役執行役員経営管理部門統括(現任) (注)153専務取締役営業部門統括住環境マーケット事業本部長田 中 謙 一1958年10月9日生 1982年4月当社(当時湯浅商事㈱)入社2007年10月当社プラント事業部長2008年4月当社建築設備本部次長2010年4月当社執行役員建築設備本部長2011年4月当社執行役員東部住環境本部長2014年6月当社取締役執行役員2017年4月 当社住環境マーケット事業本部長(現任)建設事業統括2017年6月当社常務取締役執行役員2018年4月ユアサクオビス㈱代表取締役会長ユアサプライムス㈱代表取締役会長(現任)2019年6月2020年4月当社専務取締役執行役員(現任)当社営業部門統括(現任) (注)145 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)常務取締役工業マーケット事業本部長兼海外事業推進担当髙知尾 敏 之1956年5月21日生 1980年4月当社(当時湯浅商事㈱)入社2006年10月 ユアサ産業機器販売㈱(現ユアサプロマテック㈱)代表取締役社長2010年5月㈱国興代表取締役社長2012年4月 当社執行役員㈱国興代表取締役社長2016年6月 当社取締役執行役員工業マーケット事業本部副事業本部長2017年4月 当社取締役執行役員工業マーケット事業本部長(現任)海外事業推進担当(現任)㈱国興代表取締役会長(現任)2019年6月当社常務取締役執行役員(現任) (注)117取締役経営管理部門副統括高 橋 宣 善1955年7月3日生 1978年4月当社(当時湯浅金物㈱)入社2008年6月当社総務部長2012年4月当社執行役員総務部長2014年10月 当社執行役員総合企画部長営業支援室長2017年4月 当社執行役員経営管理部門副統括(現任)IT基盤推進室長2017年6月当社取締役執行役員(現任) (注)130取締役建設マーケット事業本部長中 山 直 美1956年4月20日生 1979年4月当社(当時湯浅商事㈱)入社2007年4月当社住宅本部次長2009年10月当社北海道支社長2011年4月当社執行役員西部住環境本部長2014年4月2019年1月当社執行役員東北支社長当社執行役員建設マーケット事業本部長(現任)ユアサ木材㈱取締役(現任)ユアサ燃料㈱取締役(現任)2019年6月当社取締役執行役員(現任) (注)124取締役住環境マーケット事業本部東部住環境本部長広 瀬  薫1964年10月14日生 1987年4月当社(当時湯浅商事㈱)入社2014年10月当社建設事業統括YES部長2017年4月当社住環境マーケット事業本部YES部長2017年10月 当社住環境マーケット事業本部東部・西部住環境本部次長2018年4月当社執行役員住環境マーケット事業本部東部住環境本部長(現任)建設事業統括補佐2018年6月2020年4月当社取締役執行役員(現任)ユアサクオビス㈱代表取締役会長(現任)浦安工業㈱代表取締役会長(現任) (注)117取締役工業マーケット事業本部機械エンジニアリング本部長佐 古 晴 彦1960年4月27日生 1983年4月当社(当時湯浅商事㈱)入社2006年4月2012年4月当社中国工業機械部長ユアサテクノ㈱代表取締役社長2014年4月 当社執行役員ユアサテクノ㈱代表取締役社長2016年12月当社執行役員機械エンジニアリング本部長(現任)2019年6月当社取締役執行役員(現任) (注)18 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役(社外)前 田 新 造1947年2月25日生 1970年4月㈱資生堂入社2003年6月同社取締役執行役員経営企画室長2005年6月同社代表取締役執行役員社長2011年4月同社代表取締役会長2013年4月 同社代表取締役会長兼執行役員社長2014年4月同社代表取締役会長2014年6月同社相談役(現任)2015年6月当社社外取締役(現任)2015年9月㈱東芝社外取締役(2018年6月退任) (注)1-取締役(社外)戸 谷 圭 子1964年2月26日生 1999年4月㈱マーケティング・エクセレンス マネージング・ディレクター(現任)2006年4月東洋大学経営学部専任講師(2007年3月退任)2007年4月同志社大学専門職大学院ビジネス研究科准教授(2014年3月退任)2010年4月中央大学専門職大学院ビジネススクール兼任講師(現任)2014年4月 国立研究開発法人産業技術総合研究所人間情報研究部門(現人間拡張研究センター)客員研究員(現任)2014年4月明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科専任教授(現任)2014年10月2019年6月日本学術会議 連携会員(現任)当社社外取締役(現任) (注)1-監査役(常勤)水 町 一 実1954年3月19日生 1977年4月当社(当時湯浅金物㈱)入社2004年7月当社関連事業部長2007年4月当社執行役員2011年6月当社取締役執行役員2014年4月当社取締役執行役員社長特別補佐2014年6月当社常勤監査役(現任) (注)648監査役(常勤)古 本 好 之1958年12月8日生 1982年4月当社(当時湯浅商事㈱)入社2011年6月当社審査部長2016年6月当社執行役員審査部長2018年4月当社執行役員社長特別補佐2018年6月当社常勤監査役(現任) (注)640監査役(社外)鶴 田   進1959年7月25日生 1986年4月弁護士登録(第二東京弁護士会)土屋・高谷法律事務所(現土屋総合法律事務所)入所1990年4月村上・鶴田法律事務所開設2005年1月土屋総合法律事務所パートナー(現任)2011年6月当社社外監査役(現任) (注)7- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)監査役(社外)本 田 光 宏1961年7月7日生 1984年4月国税庁入庁2010年7月高松国税局総務部長2012年7月筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授(現任)2013年5月TOMA税理士法人国際税務顧問(現任)2014年4月早稲田大学大学院非常勤講師(現任)2016年3月ローランド ディー.ジー.㈱社外監査役(現任)2016年4月明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科兼任講師(現任)2017年4月公益財団法人租税資料館研究助成等選考委員(現任)2017年8月国際連合 国際租税協力専門家委員会委員(現任)2018年6月当社社外監査役(現任) (注)6-計344 (注) 1 取締役の任期は2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。2 YUASA WARWICK MACHINERY LTD.は2008年9月に保有株式を全て売却いたしました。3 取締役前田新造及び取締役戸谷圭子は社外取締役であります。4 社外取締役を除く取締役は執行役員を兼務しております。5 監査役鶴田進及び監査役本田光宏は社外監査役であります。6 監査役水町一実、監査役古本好之及び監査役本田光宏の任期は、2018年3月期に係る定時株主総会終結の時から2022年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。7 監査役鶴田進の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。8 当社は、2017年6月23日開催の第138回定時株主総会の決議により、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の社外監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(百株)増 田 正 志1949年4月20日生1980年11月 1984年3月2012年6月2014年4月2014年6月2016年4月 監査法人第一監査事務所(現EY新日本有限責任監査法人)入所公認会計士登録新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)退職国立大学法人東京農工大学監事(非常勤)(現任)公益社団法人日本ユネスコ協会連盟監事(非常勤)(現任)国立研究開発法人国立がん研究センター監事(非常勤)(現任)国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター監事(非常勤)(現任)-2016年8月2017年6月独立行政法人国立美術館監事(非常勤)(現任)当社 社外監査役の補欠監査役(現任)(注) 補欠監査役が監査役に就任した場合の任期は、前任者の残存期間とし、就任した時から退任した監査役の任期満了の時までであります。 ② 社外役員の状況 当社は、社外取締役を2名、社外監査役を2名選任しております。イ 社外取締役及び社外監査役の企業統治に果たす機能及び役割当社は、社外取締役には、当社に対する経営の監督機能及びチェック機能を期待するとともに、当社業務に対する理解と経営者としての経験を踏まえ、客観的立場からの監督・助言により、経営の透明性を向上させ、コーポレート・ガバナンスの一層の強化向上を図ることを期待しております。また、社外監査役には、弁護士及び税務の専門家として社外からの客観的・中立的な立場で経営全般について的確な意見を述べ、経営陣に対する鋭いチェック機能を有し、経営監視を強化することを期待しております。 ロ 社外取締役及び社外監査役選任状況に関する提出会社の考え方 当社においては、社外取締役及び社外監査役の選任にあたって、独立性の基準または方針を定めておりませんが、東京証券取引所の「上場管理等に関するガイドライン」において一般株主との利益相反の生じるおそれがあると判断する場合の判断要素(独立性基準)を参考に、独立性の有無を判断しております。 なお、当社は、社外取締役前田新造、同戸谷圭子、社外監査役鶴田進、同本田光宏の四氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定し、同取引所に届け出ております。 ハ 社外取締役及び社外監査役の選任理由、並びに人的関係、資本的関係または取引関係その他の利害関係ⅰ 社外取締役 社外取締役前田新造氏は、企業人として株式会社資生堂代表取締役会長などを歴任するとともに各公職を務めるなど、グローバル企業の経営者及び識者としての豊富な経験と高い見識を有していることから独立した客観的立場からの監督・助言機能が期待できるものと判断しております。なお、当社及び当社グループ会社と株式会社資生堂及びその連結子会社との間には取引関係はありません。 社外取締役戸谷圭子氏は、長年にわたりマーケティングコンサルタントとして、多くの企業経営に助言を行うとともに、行政機関等の委員を務めるなど、豊富な経験と知見を有しており、現在も更なる研究活動を進めていることから、独立した客観的立場からの監督・助言機能が期待できるものと判断しております。なお、同氏は明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科専任教授、中央大学専門職大学院ビジネススクール兼任講師、国立研究開発法人産業技術総合研究所人間拡張研究センター客員研究員などを務めております。なお、当社は戸谷圭子氏とマーケティングに関する講師委託契約を締結したことがありますが、その契約額は1百万円以下であり、同氏にとって当社への経済的依存度が生じるほどに多額ではなく、会社法施行規則第74条第4項第6号ニに規定する「多額の金銭その他の財産」には該当せず、同氏は独立性を有していると判断しております。また、その他の兼職先との取引関係はありません。以上のことから一般株主と利益相反関係になることはないと判断しております。ⅱ 社外監査役 社外監査役鶴田進氏は、弁護士資格を持ち、公正中立な立場から取締役会等において会社経営の安定性と健全性を強調し、内部者とは異なる視点から大局的かつ長期的見地に立った意見を述べ、独立した社外監査役としての役割を期待できるものと判断し選任しております。なお、同氏は、当社の顧問弁護士事務所のパートナーであり、当社は、同弁護士事務所に対して、弁護士報酬を支払っておりますが、法律相談等の案件は同弁護士事務所の他の弁護士に依頼しており、同氏が弁護士の立場で当社の法律相談等の対応はしておりません。また、当該報酬の額は、年額5百万円以下であり、同弁護士事務所にとって当社への経済的依存度が生じるほどに多額ではなく一般株主との利益相反関係になることはないと判断しております。 社外監査役本田光宏氏は、長年にわたり国税庁において、また大学院教授として培ってきた税務の専門家としての知識を有するとともに、ローランド ディー.ジー.株式会社の社外監査役としての経験を有しており、幅広い知識を活かした、独立かつ中立の立場から客観的な監査意見を表明していただけることを期待して選任しております。同氏は筑波大学大学院教授、明治大学専門職大学院兼任講師、TOMA税理士法人国際税務顧問及びローランド ディー.ジー.株式会社社外監査役などを務めております。当社及び当社グループ会社はローランド ディー.ジー.株式会社と産業機器等の仕入取引がありますが、その取引金額は、当社の2020年3月期の連結売上高の1%未満及びローランド ディー.ジー.株式会社の2019年12月期連結売上高の1%未満であり、同社は会社法施行規則第2条第3項第19号ロにいう「主要な取引先」に該当するものではなく、その取引条件も当社と関係を有しない他の事業者と同様のものであります。なお、当社とローランド ディー.ジー.株式会社以外の兼職先との間に特別の関係はありません。また、財務及び会計に関する十分な知見を有することから、独立した視点で企業会計及び税務に関して適切なモニタリングが実行され、取締役会等において会社経営の安定性や健全性を強調し、内部者とは異なった大局的かつ長期的見地から厳正中立な立場で監査を遂行できる能力と経営陣に対する鋭いチェック機能を有していると判断しております。これらのことから、一般株主と利益相反が生じるおそれはないものと判断しております。③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役及び社外監査役は取締役会・監査役会等において内部監査、コンプライアンスの状況、内部統制システムの構築・運用状況、監査役監査及び会計監査の結果について報告を受けております。社外取締役と社外監査役を含めた監査役は相互に連携をとり、内部統制部門・会計監査人からの報告内容を含め経営の監視・監督に必要な情報を共有しております。 内部監査及び会計監査につきましては、社外監査役を含めた監査役全員が会計監査人と定期的な会合を持ち、会計監査人の監査結果の報告を受けるほか、常勤監査役が内部監査室より得た情報を監査役会において社外監査役に伝達することによって情報の共有化と相互連携を図っております。また、内部統制部門との関係につきましては、社外監査役は、定期的な会議において内部統制に関する整備・運用の状況について報告を受け、必要に応じて説明を求めております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、東陽監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等を適切に把握し、または会計基準の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、監査法人等主催の研修会へ参加し、チェック体制を強化しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金36,87043,780受取手形及び売掛金※8 132,715116,621電子記録債権※8 17,80518,287たな卸資産※5 16,596※5 16,190その他3,9872,641貸倒引当金△89△59流動資産合計207,885197,460固定資産 有形固定資産 賃貸用固定資産1,0911,194減価償却累計額△843△874賃貸用固定資産(純額)248320建物及び構築物※2,※7 7,461※2,※7 7,938減価償却累計額△4,898△5,090建物及び構築物(純額)※2,※7 2,562※2,※7 2,847機械及び装置※7 1,090※7 613減価償却累計額△698△488機械及び装置(純額)※7 391※7 125工具、器具及び備品2,1632,435減価償却累計額△1,563△1,879工具、器具及び備品(純額)599555土地※2 9,075※2 9,433リース資産436236減価償却累計額△273△134リース資産(純額)162101建設仮勘定10218有形固定資産合計13,05113,601無形固定資産 のれん1,3722,907その他2,8722,285無形固定資産合計4,2455,192投資その他の資産 投資有価証券※1,※2 11,296※1,※2 9,335長期金銭債権※6 1,549※6 1,364繰延税金資産114188退職給付に係る資産6,4366,718その他3,7403,703貸倒引当金△573△494投資その他の資産合計22,56520,816固定資産合計39,86139,610資産合計247,747237,071 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※8 129,554114,952電子記録債務※8 19,09318,555短期借入金3,0483,489リース債務14268未払法人税等2,5832,506賞与引当金2,4152,469役員賞与引当金8986その他7,8677,766流動負債合計164,794149,894固定負債 長期借入金-801リース債務131135繰延税金負債2,3041,337役員退職慰労引当金99132株式給付引当金49107役員株式給付引当金4180退職給付に係る負債638705その他2,5682,847固定負債合計5,8346,148負債合計170,628156,042純資産の部 株主資本 資本金20,64420,644資本剰余金6,7856,804利益剰余金44,65450,269自己株式△1,454△1,362株主資本合計70,63076,356その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金3,7152,515繰延ヘッジ損益△00為替換算調整勘定△127△110退職給付に係る調整累計額2,4321,921その他の包括利益累計額合計6,0204,327新株予約権396299非支配株主持分7145純資産合計77,11881,028負債純資産合計247,747237,071"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)売上高493,627491,348売上原価445,924444,268売上総利益47,70247,080販売費及び一般管理費※1,※2 35,184※1,※2 35,208営業利益12,51711,871営業外収益 受取利息1,3891,420受取配当金247262その他367367営業外収益合計2,0042,050営業外費用 支払利息1,0561,032その他2884営業外費用合計1,0841,117経常利益13,43712,804特別利益 固定資産売却益-※3 44投資有価証券売却益13530特別利益合計13575特別損失 固定資産売却損-※4 4固定資産除却損※5 2※5 12減損損失-※6 32借地権償却額-14投資有価証券売却損-0出資金評価損20物流業務再編費用-56災害による損失3212特別損失合計36132税金等調整前当期純利益13,41413,247法人税、住民税及び事業税4,3334,556法人税等調整額35△233法人税等合計4,3684,323当期純利益9,0458,923非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)7△26親会社株主に帰属する当期純利益9,0388,950"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益9,0458,923その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△1,074△1,201繰延ヘッジ損益231為替換算調整勘定△11719退職給付に係る調整額△17△510その他の包括利益合計△1,186△1,691包括利益※1,※2 7,859※1,※2 7,232(内訳) 親会社株主に係る包括利益7,8527,257非支配株主に係る包括利益6△24"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高20,6446,76538,257△1,20964,458当期変動額 連結範囲の変動 19 19剰余金の配当 △2,660 △2,660親会社株主に帰属する当期純利益 9,038 9,038自己株式の取得 △326△326自己株式の処分 19 81101株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-196,397△2456,172当期末残高20,6446,78544,654△1,45470,630 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高4,790△24△132,4497,2024971872,177当期変動額 連結範囲の変動 19剰余金の配当 △2,660親会社株主に帰属する当期純利益 9,038自己株式の取得 △326自己株式の処分 101株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,07423△113△17△1,182△10152△1,231当期変動額合計△1,07423△113△17△1,182△101524,941当期末残高3,715△0△1272,4326,0203967177,118 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高20,6446,78544,654△1,45470,630当期変動額 剰余金の配当 △3,336 △3,336親会社株主に帰属する当期純利益 8,950 8,950自己株式の取得 △3△3自己株式の処分 19 95115株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-195,614925,726当期末残高20,6446,80450,269△1,36276,356 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高3,715△0△1272,4326,0203967177,118当期変動額 剰余金の配当 △3,336親会社株主に帰属する当期純利益 8,950自己株式の取得 △3自己株式の処分 115株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,200116△510△1,693△96△26△1,816当期変動額合計△1,200116△510△1,693△96△263,909当期末残高2,5150△1101,9214,3272994581,028"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益13,41413,247減価償却費2,1661,539のれん償却額329355固定資産売却損益(△は益)-△40固定資産除却損212減損損失-32借地権償却額-14投資有価証券売却損益(△は益)△13△530出資金評価損20物流業務再編費用-56災害による損失3212退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△981△281退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△36貸倒引当金の増減額(△は減少)△98△108賞与引当金の増減額(△は減少)22327役員賞与引当金の増減額(△は減少)9△3株式給付引当金の増減額(△は減少)4958役員株式給付引当金の増減額(△は減少)4138受取利息及び受取配当金△1,636△1,683支払利息1,0561,032売上債権の増減額(△は増加)△10,16217,409たな卸資産の増減額(△は増加)△3,098730仕入債務の増減額(△は減少)6,322△15,843長期金銭債権の増減額(△は増加)144184その他△418716小計7,38116,985利息及び配当金の受取額1,6331,689利息の支払額△1,067△1,020法人税等の支払額△3,559△4,683営業活動によるキャッシュ・フロー4,38712,970 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△402△356定期預金の払戻による収入379441有形固定資産の取得による支出△324△1,807有形固定資産の売却による収入16904無形固定資産の取得による支出△434△311投資有価証券の取得による支出△69△73投資有価証券の売却による収入26854連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出-※2 △2,489貸付金の回収による収入258その他△68△63投資活動によるキャッシュ・フロー△873△2,843財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△87△14長期借入金の返済による支出-△58リース債務の返済による支出△105△96自己株式の取得による支出△326△3自己株式の売却による収入-0配当金の支払額△2,660△3,336その他△0△1財務活動によるキャッシュ・フロー△3,182△3,509現金及び現金同等物に係る換算差額△863現金及び現金同等物の増減額(△は減少)2466,620現金及び現金同等物の期首残高36,20336,626新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額177-現金及び現金同等物の期末残高※1 36,626※1 43,246"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 30社 主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。 2020年3月2日付で、株式会社高千穂及び富士重工ハウス株式会社(同日付で富士クオリティハウス株式会社へ商号変更)の株式を新たに取得したため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 (2) 主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社の名称ユアテクニカ㈱YUASA CONSTRUCTION EQUIPMENT SDN. BHD.(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用の関連会社数 1社会社の名称㈱シーエーシーナレッジ (2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称等主要な会社の名称ユアテクニカ㈱YUASA CONSTRUCTION EQUIPMENT SDN. BHD.(持分法を適用しない理由) 持分法非適用会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。 3.連結子会社の決算日等に関する事項 連結子会社の決算日は13社を除き3月31日であり、連結決算日と同一であります。また連結決算日との差異が3カ月を超えない13社は、その重要な取引については、決算日の相違による調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券その他有価証券時価のあるもの連結決算日の市場価格に基づく時価法によっております。(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法によっております。 ②デリバティブ時価法によっております。 ③たな卸資産主として移動平均法による原価法によっております。(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定) (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産(リース資産を除く) 定率法によっております。 ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)及び賃貸用固定資産、並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。 ②無形固定資産(リース資産を除く) 定額法によっております。 ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。 ③リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。ただし、残存価額については、リース契約上に残価保証の取決めがあるものは当該残価保証額とし、それ以外のものは零としております。 (3) 重要な引当金の計上基準①貸倒引当金 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ②賞与引当金 従業員に対する賞与支給に備え、賞与支給見込額を計上しております。 ③役員賞与引当金 役員に対する賞与支給に備え、当連結会計年度における支給見込額を計上しております。 ④役員退職慰労引当金 連結子会社の一部は、その役員の退職慰労金支給に備え、内規に基づく期末要支給額を計上しております。 ⑤株式給付引当金 当社の執行役員への当社株式の交付又は金銭の給付に備えるため、役員報酬BIP信託に関する株式交付規程に基づき、当連結会計年度における交付等見込額を計上しております。 ⑥役員株式給付引当金 当社の取締役への当社株式の交付又は金銭の給付に備えるため、役員報酬BIP信託に関する株式交付規程に基づき、当連結会計年度における交付等見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法①退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ②数理計算上の差異の費用処理方法 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から損益処理しております。 ③小規模企業等における簡便法の採用 連結子会社の一部は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (5) 重要なヘッジ会計の方法①ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、為替予約について、振当処理の要件を満たしている場合は振当処理を採用しております。 ②ヘッジ手段とヘッジ対象 ヘッジ手段…為替予約 ヘッジ対象…外貨建債権債務及び外貨建予定取引 ③ヘッジ方針 デリバティブ取引は、外貨建債権債務及び外貨建予定取引に係る為替変動リスク及び借入金の金利変動リスクを回避する目的で、為替予約及び金利スワップ取引を利用する場合がありますが、投機的な取引は行わない方針であります。 また、内部牽制が効果的に機能するよう管理・事務の分掌、報告を社内規則に基づき義務付けております。 なお、デリバティブ取引の相手先は信用度の高い金融機関及び上場企業に限定しております。 ④ヘッジ有効性評価の方法 ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象の相場変動等とヘッジ手段の相場変動等とを比較し、両者の変動額を基礎にして判断しております。ただし、振当処理による為替予約については有効性の評価を省略しております。 (6) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、5年間で均等償却しております。ただし、その効果の発現する期間を5年間以上見積ることが可能な場合には、その見積期間で均等償却しております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項①消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 ②連結納税制度の適用 連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 30社 主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。 2020年3月2日付で、株式会社高千穂及び富士重工ハウス株式会社(同日付で富士クオリティハウス株式会社へ商号変更)の株式を新たに取得したため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。 "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称等主要な非連結子会社の名称ユアテクニカ㈱YUASA CONSTRUCTION EQUIPMENT SDN. BHD.(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。"}}
0
0
E02525
S100IW87
edinet_corpus/annual/E02525/S100IW87.tsv
edinet_corpus/annual/E02525/S100LNIL.tsv
{"会社名": "株式会社エクセル", "EDINETコード": "E02890", "ファンドコード": "-", "証券コード": "75910", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2016-04-01", "当事業年度終了日": "2017-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "88840000000", "Prior3Year": "129806000000", "Prior2Year": "235272000000", "Prior1Year": "148945000000", "CurrentYear": "98703000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1469000000", "Prior3Year": "2263000000", "Prior2Year": "4653000000", "Prior1Year": "2651000000", "CurrentYear": "1448000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "1054000000", "Prior3Year": "1517000000", "Prior2Year": "-7805000000", "Prior1Year": "2330000000", "CurrentYear": "1065000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "2145000000", "Prior3Year": "3815000000", "Prior2Year": "-7317000000", "Prior1Year": "2345000000", "CurrentYear": "717000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "24916000000", "Prior3Year": "28476000000", "Prior2Year": "20864000000", "Prior1Year": "22915000000", "CurrentYear": "23440000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "52589000000", "Prior3Year": "66831000000", "Prior2Year": "107949000000", "Prior1Year": "67192000000", "CurrentYear": "49057000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2873.45", "Prior3Year": "3282.77", "Prior2Year": "2401.57", "Prior1Year": "2628.34", "CurrentYear": "2676.65"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "121.73", "Prior3Year": "175.14", "Prior2Year": "-900.72", "Prior1Year": "268.87", "CurrentYear": "122.94"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.474", "Prior3Year": "0.426", "Prior2Year": "0.193", "Prior1Year": "0.339", "CurrentYear": "0.473"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.044", "Prior3Year": "0.057", "Prior2Year": "-0.317", "Prior1Year": "0.107", "CurrentYear": "0.046"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "7.7", "Prior3Year": "6.5", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "5.2", "CurrentYear": "12.2"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-58000000", "Prior3Year": "-610000000", "Prior2Year": "-39224000000", "Prior1Year": "31977000000", "CurrentYear": "12332000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-626000000", "Prior3Year": "-72000000", "Prior2Year": "-49000000", "Prior1Year": "-60000000", "CurrentYear": "216000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "2934000000", "Prior3Year": "2384000000", "Prior2Year": "41467000000", "Prior1Year": "-28177000000", "CurrentYear": "-19077000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "7853000000", "Prior3Year": "9809000000", "Prior2Year": "12708000000", "Prior1Year": "16284000000", "CurrentYear": "8719000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "289", "Prior3Year": "264", "Prior2Year": "262", "Prior1Year": "260", "CurrentYear": "250"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "16829000000", "CurrentYear": "9228000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "12708000000", "Prior1Year": "16284000000", "CurrentYear": "8719000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "24399000000", "CurrentYear": "20551000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "1050000000", "CurrentYear": "2077000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "15889000000", "CurrentYear": "8345000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "73000000", "CurrentYear": "77000000"}, "その他": {"Prior1Year": "33000000", "CurrentYear": "31000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-12000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "58895000000", "CurrentYear": "40699000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "1185000000", "CurrentYear": "1140000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-706000000", "CurrentYear": "-734000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "479000000", "CurrentYear": "405000000"}, "土地": {"Prior1Year": "1677000000", "CurrentYear": "1514000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "171000000", "CurrentYear": "186000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-139000000", "CurrentYear": "-142000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "32000000", "CurrentYear": "43000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2189000000", "CurrentYear": "1963000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "21000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "4161000000", "CurrentYear": "4685000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1801000000", "CurrentYear": "1552000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "162000000", "CurrentYear": "155000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-15180000000", "CurrentYear": "-14469000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "6093000000", "CurrentYear": "6372000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "8297000000", "CurrentYear": "8358000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "67192000000", "CurrentYear": "49057000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "10769000000", "CurrentYear": "10567000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "19737000000", "CurrentYear": "9820000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2884000000", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "155000000", "CurrentYear": "180000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "131000000", "CurrentYear": "126000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "34520000000", "CurrentYear": "24061000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "8248000000", "CurrentYear": "-"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1186000000", "CurrentYear": "1296000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "219000000", "CurrentYear": "220000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "9756000000", "CurrentYear": "1555000000"}, "負債": {"Prior1Year": "44276000000", "CurrentYear": "25616000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "3086000000", "CurrentYear": "3086000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "3126000000", "CurrentYear": "3120000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "14302000000", "CurrentYear": "15072000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-571000000", "CurrentYear": "-571000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "19944000000", "CurrentYear": "20707000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2017000000", "CurrentYear": "2452000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "0"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "802000000", "CurrentYear": "32000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "2833000000", "CurrentYear": "2488000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "137000000", "CurrentYear": "244000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "20864000000", "Prior1Year": "22915000000", "CurrentYear": "23440000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "67192000000", "CurrentYear": "49057000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "148945000000", "CurrentYear": "98703000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "141446000000", "CurrentYear": "93228000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "7498000000", "CurrentYear": "5475000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "4444000000", "CurrentYear": "3714000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "3054000000", "CurrentYear": "1760000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "21000000", "CurrentYear": "85000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "74000000", "CurrentYear": "82000000"}, "その他": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "32000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "191000000", "CurrentYear": "302000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "384000000", "CurrentYear": "306000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "594000000", "CurrentYear": "614000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2651000000", "CurrentYear": "1448000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "139000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "496000000", "CurrentYear": "314000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "224000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "25000000", "CurrentYear": "230000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "3121000000", "CurrentYear": "1532000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "471000000", "CurrentYear": "359000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "234000000", "CurrentYear": "106000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "706000000", "CurrentYear": "465000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2415000000", "CurrentYear": "1067000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "85000000", "CurrentYear": "1000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "2330000000", "CurrentYear": "1065000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2415000000", "CurrentYear": "1067000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "3121000000", "CurrentYear": "1532000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "80000000", "CurrentYear": "50000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "224000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-526000000", "CurrentYear": "-180000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-6000000", "CurrentYear": "-4000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-96000000", "CurrentYear": "-167000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "384000000", "CurrentYear": "306000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "21057000000", "CurrentYear": "2691000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "21966000000", "CurrentYear": "6563000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-13684000000", "CurrentYear": "92000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "93000000", "CurrentYear": "164000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-358000000", "CurrentYear": "-329000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-565000000", "CurrentYear": "-414000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "31977000000", "CurrentYear": "12332000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-15000000", "CurrentYear": "-13000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "278000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-626000000", "Prior3Year": "-72000000", "Prior2Year": "-49000000", "Prior1Year": "-60000000", "CurrentYear": "216000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-24365000000", "CurrentYear": "-8503000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-3517000000", "CurrentYear": "-10528000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-294000000", "CurrentYear": "-295000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-28177000000", "CurrentYear": "-19077000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-163000000", "CurrentYear": "-1036000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "3575000000", "CurrentYear": "-7565000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "12708000000", "Prior1Year": "16284000000", "CurrentYear": "8719000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月沿革昭和36年7月東京都千代田区に株式会社オーケー商会(通称OK商会)を資本金50万円をもって設立。昭和37年4月名古屋営業所を愛知県名古屋市に開設。(現・名古屋支店)昭和38年12月株式会社オーケー電機商会(通称OK電機商会)に商号変更。昭和43年11月東京都品川区に本店を移転。昭和48年6月大阪営業所を大阪府寝屋川市に開設。(現・大阪支店)昭和52年11月株式会社オーケー電機(通称OK電機)に商号変更。昭和55年6月関東営業所を埼玉県行田市に開設。(現・行田営業所)昭和58年3月三島営業所を静岡県沼津市に開設。(現・沼津営業所)同年6月福島営業所を福島県福島市に開設。昭和60年4月 平成元年7月 平成2年4月北陸営業所を石川県金沢市に開設。横浜営業所を神奈川県横浜市に開設。(現・東京南支店に統合)東京営業所を東京都品川区に開設。(現・東京南支店に統合)平成4年1月東京営業所、横浜営業所を統合し新たに東京南支店を神奈川県川崎市に開設。  同年4月株式会社エクセルに商号変更。平成5年5月シンガポール支店をシンガポールクリフォード・センターに開設。平成6年6月台湾台北市に現地法人曄華企業股份有限公司(EXCEL ASIAN TAIWAN CO.,LTD.)を子会社として設立。同年10月香港支店を香港九龍に開設。平成7年12月上海事務所を中華人民共和国上海市に開設。平成10年9月日本証券業協会に店頭登録。平成13年6月中華人民共和国香港に逸博顧問有限公司(EASEPRO CONSULTANTS LTD)を子会社として設立。(現・卓華電子(香港)有限公司(EXCEL ELECTRONICS (HONG KONG) LIMITED))平成14年12月東京証券取引所市場第二部に上場。平成15年7月香港支店の業務を卓華電子(香港)有限公司に統合、香港支店を閉鎖。同年9月東京都港区に本社機能を移転。平成16年3月東京証券取引所市場第一部に上場。平成17年7月中華人民共和国上海市に卓奘国際貿易(上海)有限公司(EXCEL INTERNATIONAL TRADING (SHANGHAI)CO., LTD.)を子会社として設立。(上海事務所と統合し、上海事務所を閉鎖)平成18年6月本店を東京都品川区から東京都港区へ移転。平成19年3月株式会社ニデコの全株式を取得し子会社化。  同年7月 平成21年2月 平成24年5月 平成26年2月平成27年11月 平成28年12月株式会社ニデコを吸収合併。子会社NIDECO ELECTRONICS(SINGAPORE)PTE.LTD.をEXCEL SINGAPORE PTE.LTD.に商号変更。(シンガポール支店と統合し、シンガポール支店を閉鎖)中華人民共和国深圳市に卓奘電子貿易(深圳)有限公司(EXCEL ELECTRONICS TRADING(SHENZHEN) LIMITED)を子会社として設立。中華人民共和国香港に緯曄科技(香港)有限公司(WiseOps Co.,Limited)を子会社として設立。 (現・先進顯示科技(香港)有限公司(Advanced Display Solutions(HongKong)Limited))タイ王国バンコク市にEXCEL ELECTRONICS TRADING(THAILAND)CO.,LTD.を子会社として設立。メキシコ合衆国モンテレー市にEXCEL ELECTRONICS TRADING MEXICANA,S.A.DE C.V.を子会社として設立。東京都港区にAdvanced Display Solutions株式会社を子会社として設立。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社の企業集団は、当社及び連結子会社9社で構成され、電子部品、電子機器の販売、電子部品等の海外調達及び電子部品等の委託加工販売を主な内容として事業活動を展開しております。 当社と連結子会社1社は日本において事業活動を展開し、連結子会社7社はアジアにおいて、連結子会社1社は米州において事業活動を展開しております。  事業の系統図は次のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】連結子会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容曄華企業股份有限公司台湾台北市千NT$8,250電子部品の販売100.0当社の販売先、仕入先。役員の兼任2名。債務保証。卓華電子(香港)有限公司(注1,5,6)中華人民共和国香港千香港$23,550電子部品の販売100.0当社の販売先、仕入先。役員の兼任1名。債務保証。卓奘国際貿易(上海)有限公司(注5,6)中華人民共和国上海市千US$200電子部品の販売100.0(100.0)(注2)当社の販売先、仕入先。役員の兼任2名。債務保証。EXCEL SINGAPOREPTE. LTD.シンガポール共和国千シンガポール$500電子部品の販売100.0当社の販売先、仕入先。役員の兼任1名。債務保証。卓奘電子貿易(深圳)有限公司(注5,6)中華人民共和国深圳市千US$75電子部品の販売100.0(100.0)(注2)役員の兼任2名。債務保証。Advanced Display Solutions 株式会社(注3)東京都港区百万円100電子部品の販売50.0役員の兼任2名。先進顯示科技(香港)有限公司(注3,4)中華人民共和国香港千US$1,000電子部品の販売100.0(100.0)(注2)役員の兼任2名。債務保証。EXCEL ELECTRONICSTRADING(THAILAND)CO.,LTD.タイ王国バンコク市千THB10,000電子部品の販売100.0当社の販売先。役員の兼任1名。債務保証。EXCEL ELECTRONICS TRADING MEXICANA, S.A. DE C.V.メキシコ合衆国モンテレー市千MXN7,000電子部品の販売100.0役員の兼任2名。(注)1.特定子会社に該当しております。2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。3.Advanced Display Solutions 株式会社は当連結会計年度において新たに設立したことにより連結の範囲に含めております。持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。4.緯曄科技(香港)有限公司は先進顯示科技(香港)有限公司に商号を変更しております。先進顯示科技(香港)有限公司はAdvanced Display Solutions 株式会社の100%子会社であります。5.卓奘国際貿易(上海)有限公司、卓奘電子貿易(深圳)有限公司は卓華電子(香港)有限公司の100%子会社であります。6.卓華電子(香港)有限公司グループ(卓奘国際貿易(上海)有限公司及び卓奘電子貿易(深圳)有限公司を含む)については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。また、当該グループは債務超過となっております。     主要な損益情報等  (1)売上高        66,324百万円               (2)経常利益        743百万円               (3)当期純利益       699百万円               (4)純資産額      △1,111百万円               (5)総資産額       15,167百万円"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成29年3月31日現在 セグメントの名称従業員数(名)アジア96日 本153報告セグメント計249その他1合計250(注)従業員数は就業人員数(グループ外から当社グループへの出向者を含む)であり、嘱託及び顧問を含み、臨時雇用者(パート及び派遣社員)を除いております。 (2)提出会社の状況平成29年3月31日現在 従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)151(16)44.115.46,160,808 (注)1 従業員数は就業人員数(他社からの出向者を含む)であり、嘱託及び顧問を含み、臨時雇用者数(パート及び派遣社員)は、当事業年度の平均人員を外数で記載しております。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 提出会社の従業員はすべて日本セグメントに属しております。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "業績等の概要": {"FilingDate": "1【業績等の概要】(1)業績 当連結会計年度におけるわが国経済は、世界経済の回復や政策効果の影響を受けて緩やかな回復基調が継続しており、内需や設備投資が持ち直しつつある状況にあります。一方で、英国のEU離脱や米国のトランプ政権の誕生を受けて、急激な円高や年度後半の大幅な円安といった大きな変動がもたらされる等、不安定感・不透明感が増した一年となりました。 当社グループの属する電子部品業界においては、中国・新興国経済の減速等の影響が懸念されましたが、堅調な車載市場やアジア新興国や中東アフリカでのスマートフォン市場の拡大などにより回復基調となりました。しかし、新興企業参入による競争激化や、パソコンや液晶テレビ等依然伸び悩む製品群もあり、製品勢力図の急速な変化、大手メーカーを含めた経営再編の動きが続いております。 当社グループにおいては、既存ビジネスの深耕・拡大、新市場・新分野の開拓(第2・第3の柱の構築)に取り組んで来ましたが、海外における大型液晶ビジネスが好調に推移したものの、スマートフォン向け中小型液晶や液晶モジュール等の販売低迷が続いたことにより、売上高は987億3百万円(前年同期比33.7%減)となりました。 また、各品目別の概況は次のとおりであります。(液晶デバイス) 国内市場におけるテレビ用途向け大型液晶デバイスの販売が減少し、海外市場においてはテレビ用途向け大型液晶デバイスの販売が好調に推移したものの、スマートフォンを中心とする中小型液晶販売の減少を補うには至らず、売上高は483億13百万円(前年同期比36.2%減)となりました。(半導体・集積回路) 国内市場における半導体ビジネス等の販売や海外市場におけるスマートフォン、タブレット向けを中心とするドライバーIC等の販売が減少したことから、売上高は122億54百万円(前年同期比35%減)となりました。(電子部品・その他) 国内市場におけるACアダプタ等の販売が堅調に推移したものの、海外市場における液晶モジュール用デバイス等の販売が減少したことから、売上高は381億34百万円(前年同期比29.9%減)となりました。 セグメント別では、日本ではテレビ用途向けの大型液晶デバイスの販売が減少し、売上高は208億8百万円(前年同期比22.1%減)となりました。アジアにおいては海外子会社によるテレビ用途向け大型液晶デバイスの販売が好調に推移したものの、スマートフォンを中心とする中小型液晶や液晶モジュール用デバイス等の販売が減少し、売上高は771億54百万円(前年同期比36.9%減)となりました。 (2)キャッシュ・フローの状況 当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、87億19百万円(前年同期比46.5%減)となりました。 各活動によるキャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。(営業活動によるキャッシュ・フロー) 営業活動の結果増加した資金は123億32百万円(前年同期は319億77百万円の増加)となりました。これは税金等調整前当期純利益15億32百万円(前年同期は税金等調整前当期純利益31億21百万円)に加え、売上債権の減少26億91百万円(前年同期は210億57百万円の減少)、たな卸資産の減少65億63百万円(前年同期は219億66百万円の減少)等により資金が増加したことがその主な要因であります。(投資活動によるキャッシュ・フロー) 投資活動では、投資有価証券の売却2億78百万円(前年度は0百万円の売却)、有形固定資産の取得35百万円(前年同期は32百万円の取得)等を実施した結果、2億16百万円の資金が増加しました(前年同期は60百万円の減少)。(財務活動によるキャッシュ・フロー) 財務活動により減少した資金は190億77百万円(前年同期は281億77百万円の減少)となりました。短期借入金が純額で85億3百万円減少(前年同期は243億65百万円の減少)、長期借入金返済で105億28百万円減少(前年同期は長期借入金返済で35億17百万円減少)したことが主な要因であります。  当社グループは以上のように安定的な資金の確保、有効活用、及び効率運営を図っております。"}, "生産、受注及び販売の状況": {"FilingDate": "2【生産、受注及び販売の状況】(1)生産実績 該当事項はありません。 (2)仕入実績 当連結会計年度における仕入実績をセグメント別に示すと以下のとおりであります。セグメントの名称仕入高(百万円)前年同期比(%)日本21,285△25.3アジア63,431△30.4    報告セグメント計84,716△29.2その他966-合計85,683△28.3(注) 上記金額には、消費税等は含まれておりません。 (3)受注実績 当連結会計年度における受注実績をセグメント別に示すと以下のとおりであります。セグメントの名称受注高(百万円)前年同期比(%)受注残高(百万円)前年同期比(%)日本21,506△19.33,74922.9アジア66,807△44.520,238△33.8    報告セグメント計88,313△39.923,987△28.7その他1,034-293-合計89,348△39.224,281△27.8(注) 上記金額には、消費税等は含まれておりません。 (4)販売実績 当連結会計年度における販売実績をセグメント別に示すと以下のとおりであります。セグメントの名称販売高(百万円)前年同期比(%)日本20,808△22.1アジア77,154△36.9    報告セグメント計97,962△34.2その他740-合計98,703△33.7(注)1 セグメント間の取引については、相殺消去しております。   2 最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は以下のとおりであります。相手先前連結会計年度当連結会計年度金額(百万円)割合(%)金額(百万円)割合(%)シャープ株式会社50,59734.032,85833.3BIEL CRYSTAL MANUFACTORY(HUIZHOU)(注4)32,39221.7--3 上記金額には、消費税等は含まれておりません。4 当連結会計年度では10%未満のため省略しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "3【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社の経営の基本方針 当社は「新企業理念Ex21」を制定し、企業経営の基本方針としております。この理念は「理念」「使命」「基本姿勢」「行動指針」の4つで構成され、当社グループの役職員全員が共有すべき認識と行動をまとめたものであります。  「新企業理念Ex21」の全文は以下のとおりであります。 「理念(VISION)」私たちは、企業は公器であることを認識し、すべての顧客・仕入先・社員・社会・株主に会社の継続的な成長によって満足を提供します。「使命(MISSION)」エレクトロニクスの進歩と人々の生活文化の向上を調和させ、社会の発展に貢献します。「基本姿勢(POLICY)」・顧客と仕入先との相互繁栄と信頼関係の構築を目指します。・社員には公平な機会を提供し、成長を支援して、適正な評価とそれに見合った処遇を行います。・社会の一員として、環境保全、法令順守等、企業の社会的責任を果たします。・株主に対し、透明性の高い経営を行い、正確な情報を迅速に提供します。「行動指針(BUSINESS CONDUCT)」・パイオニア精神を持ち、新しいものに果敢に挑戦し続けます。・常に業務改善を行い、生産性向上に努めます。・自由闊達でオープンな精神とさわやかさをもって行動します。・法令を順守し、ルールを守り正々堂々と行動します。・当事者意識を持ち、自ら進んで責任ある行動をとります。・社会人としての責任を自覚し、公正・品格を尊重します。・常に顧客を大切に思い、スピードある対応をします。 (2)目標とする経営指標 平成29年度から平成31年度までの第七次中期経営計画を策定し、連結ベースで平成31年度売上高2,000億円、経常利益40億円、ROE8%を目標とし、引き続き収益力の強化と資産の効率的運用を目指してまいります。 (3)中長期的な会社の経営戦略 当社グループの中長期的な経営戦略につきましては、上記のように平成29年度から平成31年度に亘る中期経営計画を策定しております。第七次中期経営計画の基本方針を、「人とテクノロジーを結び付けること」「Connecting people with technologies」と定め、 行動指針を、「3つの『C』」〔Change(変革)、Challenge(挑戦)、Create(創出)〕として、エクセルグループの「持続的な成長」を目指してまいります。 また第七次中期経営計画を達成するため成長戦略の骨子を次の5点と定め、社員一丸となって第七次中期経営計画の達成に向け努力してまいります。① 液晶総合力でNо1となる② 電源とパワーデバイスの両輪を極める③ ‘IoT’のビジネスモデルを確立する④ 取扱製品を拡充・拡販する⑤ 新規市場を開拓する (4)会社の対処すべき課題 当社グループの対処すべき課題は以下のとおりと考えております。① 業績の安定性確保のため、核となる取引先および取扱製品を増やす(第二・第三の柱の構築)  特定の仕入先・販売先および取扱製品への過度の依存により当社業績が大きく左右される体質  から、核となる取引先・取扱製品増加(第二・第三の柱の構築)によるバランス改善を通じて  業績の安定性向上を目指します。② 国内ビジネスの再構築  日本が強みを持つ産業や日本に残る産業へのビジネス参入により、縮小傾向にある国内ビジネ  スの再構築に注力してまいります。③ 海外ビジネス拡大に向けたグローバル人材の育成・確保  海外現地企業取引開拓強化に向け、教育制度を拡充し、現地社員の積極的登用に加え、成長性  のあるマーケットへの人材シフトを推進してまいります。④ 与信管理体制の更なる強化  平成27年3月期の不良債権発生への反省を踏まえ、与信管理専門部署を拡充し、与信管理体制  および意思決定プロセスの更なる強化を図る所存であります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "4【事業等のリスク】 当社グループの事業を巡るリスクには以下のようなものがあります。なお、以下の記載は当連結会計年度末現在での当社グループとしての判断・認識を示しており、実際のリスクは現実の諸条件の変化により変わる可能性があります。 ①災害による事業基盤喪失のリスク 6年前の大震災においては当社グループへの直接の影響は軽微でありましたが、今後震災に限らず同程度の災害が発生し当社が被害を被り、人、物、金及び不動産といった事業基盤を喪失する可能性は無いとは言えません。当社グループとしてはすでに対応している基幹業務システムの災害対策等に加え不断の情報収集により不測の事態の想定に対処してまいります。 ②経済情勢の変化 当社グループの取り扱う電子機器、電子部品は最終的にメーカーにより家電製品、モバイル機器、アミューズメント機器、事務機器等に使用されます。こうした最終財の需要動向は本邦及び世界の経済・景気動向に左右されると見られるため、当社グループの業績動向もこうした経済情勢の変化に影響を受ける可能性があります。 ③電子機器・電子部品業界の情勢変化 当社グループが属する電子機器・電子部品業界においては、技術進歩の速度が速く、新製品の開発も絶え間なく行われております。更に本邦以外の供給者からの競争圧力もあり、当社グループの顧客が当社グループの取り扱う製品を継続的に使い続ける保証はありません。技術変化や競争が激しい業界の中で、成長を持続していくためには、技術に精通し付加価値提供ができる人材の育成や確保が非常に重要であります。 ④金融情勢の変化 当社グループは電子部品商社として、仕入先と販売先の間をつなぐ金融機能も有しております。仕入先への支払と販売先からの回収の期間の差により運転資金需要が発生し、主に金融機関からの短期借入金でまかなっております。当社グループの業績動向は市中金利に影響を与えるような金融情勢の変化に影響を受ける可能性があります。 また、取引先との紐帯強化の観点から投資有価証券を保有していますが、金融情勢の変化により株式市場が変動する場合には、資産の評価を通じて当社グループの業績動向に影響を与える可能性がある他、主に海外との取引に関して為替リスクが存在するため、外国為替市場の変動も当社グループの業績動向に影響を与える可能性があります。 ⑤特定の仕入先・販売先への依存 当社グループの主力の仕入先はシャープ株式会社を中心とする内外の大手液晶メーカーであります。 また、当社グループは中国系大手スマートフォンメーカー向けに電子部品を販売しております。 当社グループの業績動向は液晶メーカー及び中国系大手スマートフォンメーカーの業績や商流の変化により影響を受ける可能性があります。 "}, "財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析": {"FilingDate": "7【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】 文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。(1)重要な会計方針及び見積り 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。具体的には「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりであります。当社グループは、他社と比較しても特殊な会計処理や大幅な見積りに依存する会計処理は行っておらず、見積り等の不確実性による業績への影響は小さいものと思われます。 (2)経営成績に重要な影響を与える要因について 当連結会計年度におけるわが国経済は、世界経済の回復や政策効果の影響を受けて緩やかな回復基調が継続しており、内需や設備投資が持ち直しつつある状況にあります。一方で、英国のEU離脱や米国のトランプ政権の誕生を受けて、急激な円高や年度後半の大幅な円安といった大きな変動がもたらされる等、不安定感・不透明感が増した一年となりました。 当社グループの属する電子部品業界においては、中国・新興国経済の減速等の影響が懸念されましたが、堅調な車載市場やアジア新興国や中東アフリカでのスマートフォン市場の拡大などにより回復基調となりました。しかし、新興企業参入による競争激化や、パソコンや液晶テレビ等依然伸び悩む製品群もあり、製品勢力図の急速な変化、大手メーカーを含めた経営再編の動きが続いております。 当社グループにおいては、既存ビジネスの深耕・拡大、新市場・新分野の開拓(第2・第3の柱の構築)に取り組んで来ましたが、海外における大型液晶ビジネスが好調に推移したものの、スマートフォン向け中小型液晶や液晶モジュール等の販売低迷が続いたことにより、売上高は987億3百万円(前年同期比33.7%減)となりました。 一方、売上原価は932億28百万円(前年同期比34.1%減)となり、売上総利益は54億75百万円(前年同期比27.0%減)となりました。 販売費及び一般管理費は、人件費20億48百万円(前年同期比8.9%減)を主体として総額37億14百万円(前年同期比16.4%減)となり、結果営業利益は、17億60百万円(前年同期比42.4%減)となっております。 営業外収益は、受取利息85百万円(前年同期比292.2%増)、受取配当金82百万円(前年同期比10.8%増)および負ののれん償却額62百万円(前年同期と同額)を中心に3億2百万円(前年同期比58.1%増)となりました。 営業外費用は、支払利息3億6百万円(前年同期比20.3%減)及び為替差損2億73百万円(前年同期42.0%増)を中心として6億14百万円(前年同期比3.4%増)となり、結果経常利益は、14億48百万円(前年同期比45.4%減)となりました。 特別利益及び損失では、貸倒引当金戻入額1億75百万円、投資有価証券売却益1億39百万円、及び減損損失2億24百万円等を計上した結果、税金等調整前当期純利益は15億32百万円となり、税金費用等を控除して親会社株主に帰属する当期純利益は10億65百万円(前年同期比は54.3%減)となっております。なお、貸倒引当金戻入額1億75百万円の特別利益計上につきましては、連結子会社である卓華電子(香港)有限公司が平成27年3月期連結決算においてWINTEK社に対する破産更生債権等について計上した貸倒引当金に係るものであります。 (3)資本の財源及び資金の流動性についての分析 当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況は「第2 事業の状況 1 業績等の概要(2)キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。 当社グループの資金需要は、「第2 事業の状況 4 事業等のリスク」でも触れましたが、営業上の債権・債務に対するものが主なもので、当該需要をまかなうため金融機関からの借入金等に依存しております。 当連結会計年度中において、営業活動で123億32百万円が増加し、投資活動で2億16百万円が増加し、短期借入金及び長期借入金返済等の財務活動で190億77百万円を使用した結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は87億19百万円となり、前連結会計年度末対比で減少しました。 なお、WINTEK社に関わる破産更生債権等156億34百万円に対応し、資金調達の安定化を図るために、前々会計年度中に同等額の長期借入を導入しましたが、平成28年12月末を持ちまして繰り上げ返済を行い全額を返済致しました。 当社グループは以上のように安定的な資金の確保、有効活用、及び効率運営を図っております。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社 当社は、国内に13ヶ所の支店、営業所、商品センターを有しております。 以上のうち、主要な設備は以下のとおりであります。平成29年3月31日現在 事業所名(所在地) セグメントの名称設備の内容帳簿価額従業員数(人)土地(百万円)(面積㎡)建物(百万円)構築物(百万円)工具、器具及び備品(百万円)合計(百万円)行田営業所(埼玉県行田市)日本販売業務及び管理業務用施設71(449.58)707865福島営業所(福島県福島市)31(421.59)800396名古屋支店(名古屋市南区)29(195.04)24-0536本社(東京都港区)370(301.02)161-1154271大阪商品センター(大阪府八尾市)52(395.00)600580水戸営業所(茨城県水戸市)30(283.20)14-3496さいたま営業所・物流センター(埼玉県戸田市)280(887.00)1705045712旧市ヶ谷支店跡地(東京都千代田区)全社遊休不動産647(266.25)---6470(注)金額には消費税等を含めておりません。 (2)国内子会社国内子会社について主要な設備はありません。 (3)在外子会社在外子会社について主要な設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当連結会計年度末現在における重要な設備の新設及び除売却の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式30,000,000計30,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成29年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成29年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式9,086,7559,086,755東京証券取引所市場第一部単元株式数100株計9,086,7559,086,755--"}, "新株予約権等の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【新株予約権等の状況】 該当事項はありません。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "(4)【ライツプランの内容】 該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(5)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額 (百万円)資本準備金残高(百万円)平成18年3月24日(注)100,0009,086,7551423,0861413,124(注)第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)   発行価格    2,977円   発行価額  2,838.85円   資本組入額   1,420円   割当先   野村證券株式会社 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(6)【所有者別状況】平成29年3月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2823237212,7312,878-所有株式数(単元)-15,7351,38115,48119,608238,63290,8392,855所有株式数の割合(%)-17.321.5217.0421.590.0042.53100.00-(注) 自己株式420,467株は、「個人その他」に4,204単元、「単元未満株式の状況」に67株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(7)【大株主の状況】 平成29年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社C&I Holdings東京都渋谷区東3丁目22-148629.49ビービーエイチ フオー フイデリテイ ロー プライスド ストツク フアンド(プリンシパル オール セクター サブポートフオリオ)(常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)245 SUMMER STREET BOSTON, MA 02210 U.S.A. (東京都千代田区丸の内2丁目7-1)8098.91中島 章智東京都中野区6547.20ステート ストリート バンク アンド トラスト カンパニー 505224(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)P.O.BOX 351 BOSTON  MASSACHUSETTS 02101  U.S.A.(東京都港区港南2丁目15-1品川インターシティA棟)2763.04DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)PALISADES WEST 6300,BEE CAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US(東京都新宿区6丁目27番30号)2442.70株式会社リョーサン東京都千代田区東神田2丁目3-52112.32株式会社みずほ銀行(常任代理人 資産管理サービス信託銀行株式会社)東京都千代田区大手町1丁目5番5号(東京都中央区晴海1丁目8-12    晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーZ棟)2042.25日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号1771.95株式会社三井住友銀行東京都千代田区丸の内1丁目1番2号1561.72日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5)東京都中央区晴海1丁目8-111561.72計-3,75141.29(注)1.当社は自己株式を所有しており、大株主に該当しますが、上記の大株主から除いております。     所有株式数  420千株     発行済株式総数に対する所有株式数の割合  4.63% 2.株式会社三菱東京UFJ銀行及びその共同保有者である三菱UFJ信託銀行株式会社、三菱UFJ投信株式会社、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社から平成25年12月2日付の大量保有報告書(変更報告書)の写しの送付があり、平成25年11月25日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として期末時点における実質所有株式数が確認できませんので、上記大株主の状況には含めておりません。  なお、大量保有報告書の写しの内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社三菱東京UFJ銀行東京都千代田区丸の内二丁目7番1号1021.12三菱UFJ信託銀行株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番5号2392.63三菱UFJ投信株式会社東京都千代田区丸の内一丁目4番5号180.20三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社東京都千代田区丸の内二丁目5番2号150.17計-3754.14 3.エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)から平成25年3月25日付の大量保有報告書(変更報告書)の写しの送付があり、平成25年3月18日現在で以下のとおり株式を保有している旨の報告を受けておりますが、当社として期末時点における実質所有株式数が確認できませんので、上記大株主の状況には含めておりません。  なお、大量保有報告書の写しの内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)エフエムアール エルエルシー(FMR LLC)米国 02210 マサチューセッツ州ボストン サマー・ストリート2451,18113.00 4.平成27年8月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、ゴールドマン・サックス証券株式会社及びその共同保有者であるゴールドマン・サックス・インターナショナル、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント・エル・ピー、ゴールドマン・サックス・アンド・カンパニーが、平成27年8月14日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の記載されているものの、当社として期末時点における実質所有株式数が確認できませんので、上記大株主の状況には含めておりません。  なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)ゴールドマンサックス証券株式会社東京都港区六本木六丁目10-1 六本木ヒルズ森タワー100.12ゴールドマンサックス・インターナショナル(Goldman Sachs International)Peterborough Court,133 Fleet Street,London EC4A 2BB UK2793.08ゴールドマン・サックス・アセットマネジメント・エル・ピー(Goldman Sachs Asset Mnegement,L.P.)200 West Street,New York,New York 10282,U.S.A. 490.54ゴールドマン・サックス・アンド・カンパニー(Goldman Sachs & Co.)200 West Street,New York,New York 10282,U.S.A.00計-3393.73 5.平成29年2月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、株式会社みずほ銀行及びその共同保有者であるみずほ信託銀行株式会社、アセットマネジメントOne株式会社が、平成29年1月31日現在でそれぞれ以下のとおり株式を保有している旨の記載されているものの、当社として期末時点における実質所有株式数が確認できませんので、上記大株主の状況には含めておりません。  なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)株式会社みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号2042.25みずほ信託銀行株式会社東京都中央区八重洲一丁目2番1号240.26アセットマネジメントOne株式会社東京都千代田区丸の内一丁目8番2号2272.50計-4555.01 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成29年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式  420,400-単元株式数100株完全議決権株式(その他)普通株式 8,663,50086,635同上単元未満株式普通株式   2,855-同上発行済株式総数9,086,755--総株主の議決権-86,635-(注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式67株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成29年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社エクセル東京都港区西新橋三丁目12番10号420,400-420,4004.63計-420,400-420,4004.63"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 普通株式"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】    該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】当該事項はありません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(単元未満株式の売渡請求による売渡)----保有自己株式数420,467-420,467-(注) 当期間における保有自己株式数には平成29年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取及び売渡による株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、技術の進歩と事業環境の変化が激しいエレクトロニクス業界にあって、新事業展開のための資金需要や人材育成のための投資等、将来の成長に繋がる内部留保資金の確保と財務基盤強化等を考慮しつつ、株主各位に対する継続的な利益還元に努めることを基本方針といたします。 当社は平成28年12月に一株当たり17円の中間配当をすでに実施しましたが、期末配当につきましては平成28年3月期決算短信及び有価証券報告書に記載してまいりました通り、安定的かつ継続的な利益配分を行う見地から、一株当たり17円の普通配当を行うことを平成29年6月開催予定の定時株主総会に付議する予定としており、年間で平成28年3月期と同額の一株当たり34円の配当を継続したいと考えております。 当期以降の配当額につきましては、より株主各位に対する利益還元を明確にし、各期の連結業績、財政状態及び今後の事業計画等を勘案し、配当性向30%~40%を目安として決定してまいります。 なお、非経常的な特殊要因により親会社株主に帰属する当期純利益が大きく変動する場合は、その影響を除いて配当金額を決定することがあります。 なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成28年10月27日取締役会決議14717平成29年6月23日定時株主総会決議14717"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第53期第54期第55期第56期第57期決算年月平成25年3月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月最高(円)9951,4002,4972,1201,588最低(円)6388281,0501,1581,120(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部における株価を記載しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成28年10月11月12月平成29年1月2月3月最高(円)1,4121,4561,5371,5881,5381,539最低(円)1,2491,3351,4141,4881,4241,440(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部における株価を記載しております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性9名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長執行役員 大滝 伸明昭和31年1月21日生昭和54年4月 松下電送株式会社(現パナソニックシステムネットワークス株式会社)入社平成13年9月 当社入社 海外半導体販売推進部課長平成18年6月 取締役新規事業推進本部長兼海外半導体ソリューション推進部長、デジタルTVソリューション推進部長平成23年4月 常務取締役新規事業推進本部長兼デジタルTVソリューション推進部長平成27年6月 代表取締役社長平成29年6月 代表取締役社長執行役員(現任)(注)228取締役上席執行役員管理統轄兼グループ 財務本部長谷村 偉作昭和30年3月9日生昭和52年4月 株式会社富士銀行(現株式会社みずほ銀行)入行平成17年7月 当社入社 監査室長兼経営企画室長平成19年6月 取締役監査室長兼経営企画室長平成22年6月 常務取締役経営企画室長兼管理本部長、事務管理部長、業務部長平成23年4月 専務取締役経営企画室長兼管理本部長、事務管理部長、業務部長平成25年6月 代表取締役社長平成27年6月 取締役会長平成28年6月 取締役グループ管理統轄本部長平成29年6月 取締役上席執行役員管理統轄兼グループ財務本部長、経理部長(現任)(注)228取締役上席執行役員事業推進統轄兼電子デバイス販売推進本部長小川 志郎昭和32年6月28日生 昭和60年8月 株式会社モリマツ入社平成8年12月 株式会社ニデコ(現株式会社エクセル)入社平成22年4月 海外電子部品販売推進部長平成25年6月 執行役員海外電子デバイス販売推進本部長平成27年6月 取締役事業推進統轄兼海外電子デバイス販売推進本部長平成29年6月 取締役上席執行役員事業推進統轄兼電子デバイス販売推進本部長(現任)(注)22取締役上席執行役員経営企画本部長兼事業企画部長川端  一昭和37年2月4日生昭和60年4月 株式会社住友銀行(現株式会社三井住友銀行)入行平成28年4月 当社入社 財経本部副本部長平成28年6月 取締役グループ財務統轄本部長兼経理部長平成29年6月 取締役上席執行役員経営企画本部長兼事業企画部長(現任)(注)20取締役上席執行役員海外営業統轄兼海外第一営業本部長冨永 之衛昭和32年1月20日生昭和54年4月 当社入社平成17年4月 大阪支店長平成25年6月 執行役員海外第一営業本部長平成26年6月 取締役海外第一営業本部長平成28年6月 執行役員海外第一営業本部長平成29年6月 取締役上席執行役員海外営業統轄兼海外第一営業本部長(現任)(注)22 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役(監査等委員) 佐田 雅彦昭和26年11月2日生昭和49年4月 株式会社富士銀行(現株式会社みずほ銀行)入行平成14年4月 株式会社みずほ銀行市場事務部調査役平成15年4月 当社入社 経理部財務課長平成21年6月 経理部次長兼財務課長平成29年4月 顧問平成29年6月 取締役監査等委員(常勤)(現任)(注)3-取締役(監査等委員) 都甲 和幸昭和32年1月20日生昭和55年4月 監査法人中央会計事務所入所昭和58年3月 公認会計士登録平成2年7月 監査法人三優会計社(現三優監査法人)入所平成13年9月 同監査法人 代表社員平成20年7月 都甲公認会計士事務所開設 所長(現任)平成21年1月 株式会社RTBコンサルティング設立 代表取締役(現任)平成22年6月 当社監査役平成28年6月 当社取締役監査等委員(現任)(注)4-取締役(監査等委員) 大宮 竹彦昭和20年10月20日生昭和58年4月 弁護士登録、土屋公献法律事務所入所昭和63年4月 新都市総合法律事務所 設立平成12年9月 新都市総合法律事務所 代表(現任)平成26年6月 当社監査役平成28年6月 当社取締役監査等委員(現任)(注)4-取締役(監査等委員) 髙須 英世昭和23年11月21日生昭和46年4月 日本電気株式会社入社平成13年10月 NECカスタマックス株式会社(現NECパーソナルコンピュータ株式会社)取締役常務平成15年7月 NECパーソナルプロダクツ株式会社(現NECパーソナルコンピュータ株式会社)取締役常務平成18年4月 同社代表取締役執行役員社長平成24年1月 同社相談役平成26年6月 当社補欠監査役平成28年6月 当社取締役監査等委員(現任)(注)4- 計 62(注)1.取締役 都甲和幸、大宮竹彦、髙須英世の各氏は社外取締役であります。2.平成29年6月23日開催の定時株主総会終結の時から1年間。3.平成29年6月23日開催の定時株主総会終結の時から2年間。4.平成28年6月24日開催の定時株主総会終結の時から2年間。5.当社では執行役員に一定の権限を委譲し、業務執行上の意思決定の迅速化及び業務執行の効率化を図るため執行役員制度を導入しております。なお、本報告書提出日現在の執行役員は、上記取締役執行役員のほか次の5名であります。執行役員 黄  重緑 海外第二営業本部長執行役員 江頭 敏彦 EMS事業推進本部長兼EMS推進室長執行役員 菅原 英記 国内営業本部長兼シャープデバイス販売推進部長執行役員 手島 信義 戦略事業推進本部長兼戦略事業推進部長、本社営業第二部長、本社営業第四部長執行役員 岩田  勉 グループ管理本部長兼総務人事部長、CSR推進室長"}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方 当社は、会社の継続的な成長によって社会に貢献することを責務として認識しております。会社の継続的な成長は、株主及びその他のステークホルダー(顧客・仕入先・社員・地域社会)との協調により果たせるものです。 当社は株主の権利を尊重し平等性を確保すること、会社情報を適切に開示し透明性を確保すること、取締役会の役割・責務を適切に遂行すること、株主との建設的な対話を進めることを主眼に、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでおります。その一環として、当社は平成28年6月24日をもって監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行いたしました。① 企業統治の体制(イ)企業統治の体制の概要 当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は5名、監査等委員である取締役は4名であります。 当社は監査等委員会設置会社であり、常勤の監査等委員1名、非常勤の監査等委員3名で監査等委員会を構成しております。 当社の経営上の意思決定、業務執行及び経営の監視に係る経営管理組織その他のコーポレート・ガバナンス体制の状況は、下記の模式図のとおりとなっております。 なお、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は6名以内、監査等委員である取締役は6名以内とする旨定款に定めております。 (模式図)(ロ)企業統治の体制を採用する理由 当社は執行役員制度を導入し、業務執行上の意思決定の迅速化と効率化を図っております。 また、常勤の監査等委員1名、非常勤の監査等委員3名で構成する監査等委員会が監査を実施することにより、取締役会の監査・監督機能の強化が図られていると認識し、現状の体制を採用しております。 (ハ)内部統制システムの整備の状況 当社の内部統制システムについては「内部統制システム構築の基本方針」に基づき実施しております。 また、内部統制委員会において、内部統制システムの整備について検討・討議を行っております。また、財務報告の信頼性に係る内部統制システムの整備状況について、1)全社的な内部統制、2)業務プロセスに係る内部統制、3)決算財務プロセスに係る内部統制、4)ITを利用した内部統制の各々につき、監査室を中心に適宜、チェックリスト、業務記述書、フローチャート、リスク・コントロールマトリクスを利用した評価を実施し、結果を取締役会に報告、指揮命令系統を通じ必要な改善を実施しております。また、その結果は「内部統制報告書」として有価証券報告書とともに公表しております。 (ニ)リスク管理体制の整備の状況 当社は事業活動・事業継続に重大な影響を及ぼすリスクの他、様々な潜在的リスクの抽出・評価・管理が重要な課題であるとの認識の下、リスクの発生を未然に防止するため、または被害を最小限に止めるため、リスク管理に関する規程の整備と管理体制の構築運営に継続的に取り組んでおります。 (ホ)責任限定契約の内容の概要 当社と社外取締役は会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、会社法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。 なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役が責任の原因となった職務の遂行について善意かつ重大な過失がないときに限られます。 (ヘ)取締役の選任の決議要件 当社は取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。 また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。 (ト)株主総会の特別決議要件 当社は特別決議の定足数をより確実に充足できるよう、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。 (チ)自己株式の取得 当社は自己の株式の取得について、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とすることを目的とするものであります。 (リ)中間配当 当社は株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 (ヌ)会計監査の状況 当社の会計監査は三優監査法人が行っており、期中、期末決算の本社監査を中心に、実地棚卸、支店営業所往査(含む海外連結子会社)等を行っております。独立監査人の監査報告書には、代表社員業務執行社員公認会計士 小林昌敏、代表社員業務執行社員公認会計士 齋藤浩史の両氏が署名・捺印しております。同監査法人との金融商品取引法上の監査契約は平成7年1月に締結され、平成8年9月期(当時は毎年9月が決算期となっております)の財務諸表から監査を受けております。当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名、その他2名であります。 ② 内部監査及び監査等委員会監査の状況(イ)当社は内部監査担当部門である監査室(専任1名、兼任1名)が、当社グループ全体の内部監査を計画的に実施し、内部統制システムの整備、運用状況を、財務報告の信頼性、業務の有効性、効率性、法令順守の観点から検証しております。 更に、主に社内業務システムから抽出できる異常値管理の他、特定事項について本社管理部門スタッフからの任命により内部監査を行っております。 (ロ)当社は監査等委員会設置会社であり、常勤の監査等委員1名、非常勤の監査等委員3名で監査等委員会を構成しております。監査は、期初に定めた監査方針、監査等委員の業務の分担、監査計画に基づき実施しております。各監査等委員は、取締役会に出席し取締役の職務の執行状況の報告を受ける他、その他の重要会議にも出席し、必要に応じ意見を述べ、助言・勧告も行っております。そのほか連結子会社についても営業の報告を求め、必要に応じて子会社に赴き業務及び財産の状況を調査しております。 (ハ)常勤の監査等委員である佐田雅彦氏は、長らく金融機関に勤務し、また当社入社後は経理部において財務会計の業務に従事し、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。監査等委員 都甲和幸氏は、公認会計士としての専門的知識や、経営コンサルタントとしての豊富な経験と幅広い見識を有しており、財務及び会計はもとより、経営全般に関する相当程度の知見を有しております。監査等委員 大宮竹彦氏は、弁護士としての法律に関する専門的知識と豊富な経験を有しております。監査等委員 髙須英世氏は、経営者としての豊富な経験と知識を有しております。 (ニ)監査等委員会監査、内部監査及び会計監査の相互連携並びにこれらの監査と内部統制部門との関係 監査等委員会は内部監査に関しては、監査室と定期的及び必要に応じ随時意見・情報交換を行っております。会計監査に関しては、監査法人と年4回の定例報告会開催の他、必要に応じ随時連絡会を開催しております。また、必要に応じ監査法人による事業所監査の立会も行っております。 当社は監査室が内部統制を所管しており、監査等委員会との定期的情報交換を行うことで相互連携を図っております。 ③ 社外取締役 当社の社外取締役は3名であります。 当社はコーポレート・ガバナンスにおいて、外部からの客観的かつ中立の経営監視機能が重要であると考えており、豊富な経験と幅広い見識を有し、一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立性のある社外取締役を選任しております。 社外取締役 都甲和幸氏は、公認会計士で、平成20年まで当社の会計監査人である三優監査法人に勤務しておりましたが、現在は同法人を退職し、個人の公認会計士事務所と経営コンサルタント会社を経営しており、当社との人的・資本的・取引関係その他の利害関係はありません。 社外取締役 大宮竹彦氏は、弁護士で、弁護士事務所の代表を務めておりますが、当社との人的・資本的・取引関係その他利害関係はありません。 社外取締役 髙須英世氏は、平成25年まで当社の取引先であるNECパーナルコンピュータ株式会社に勤務しておりましたが、同社に対する当社グループの売上高は当社グループ売上高の1%未満であり、主要な取引先には該当しないと認識しております。  なお、社外取締役の選任に当たり、当社の定める独立社外取締役の独立性判断基準に基づき、一般株主と利益相反が生じるおそれがないよう留意しております。 ④ 役員報酬等(イ)取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬に関する方針 取締役(監査等委員である取締役を除く。)の報酬は、役位ごとの基本報酬と執行役員報酬および役職手当との合計額を基礎とし、会社の業績、従業員の給与等を総合的に勘案して決定いたします。賞与につきましては、会社の業績、従業員の賞与額等を総合的に勘案し算定した総額を、取締役ごとの業績評価、役位に応じて按分して決定いたします。この方針は、当社の取締役会の決議によって定めております。 (ロ)監査等委員である取締役の報酬に関する方針 監査等委員である取締役の報酬は、定額報酬として、職位と職務の分担に応じて定められた額を支給しております。この方針は、当社の監査等委員である取締役の協議によって定めております。 (ハ)役員報酬の内容   役員報酬の内容は以下のとおりであります。  役員区分 報酬等の総額報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる 役員の員数 (百万円)基本報酬賞与 (人)取締役(監査等委員を除く)(社外取締役を除く) 988216    7取締役(監査等委員)(社外取締役を除く) 99-    1監査役(社外監査役を除く) 33-    1社外役員 1414-    4  (注)1.当社は、平成28年6月24日付で監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行して      おります。     2.上記のほか、取締役に対して以下の支払があります。      使用人兼務取締役(5名)の使用人給与相当額24百万円、39千HK$ (ニ)提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等   連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載を省略しております。 ⑤ 株式の保有状況(イ)投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額   28銘柄  4,648百万円(ロ)保有目的が純投資目的以外の目的である上場投資株式の銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的 (前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的ヒューリック㈱1,926,9002,073販売先及び仕入先との営業上の紐帯強化のためアルプス電気㈱383,367752仕入先との営業上の紐帯強化のため㈱みずほフィナンシャルグループ1,778,410298金融機関との紐帯強化のためコナミ㈱88,700295販売先との営業上の紐帯強化のためEIZO㈱69,000195販売先との営業上の紐帯強化のためシチズンホールディングス㈱234,429149販売先との営業上の紐帯強化のため三菱電機㈱48,68357販売先との営業上の紐帯強化のため㈱リョーサン13,24937仕入先との営業上の紐帯強化のためアルパイン㈱26,48533販売先との営業上の紐帯強化のためマックス㈱26,94431販売先との営業上の紐帯強化のためアンリツ㈱36,26222販売先との営業上の紐帯強化のためケル㈱63,80022仕入先との営業上の紐帯強化のため日本信号㈱23,51721販売先との営業上の紐帯強化のため東京コスモス電機㈱158,04518仕入先との営業上の紐帯強化のため㈱三菱UFJフィナンシャルグループ33,02017金融機関との紐帯強化のため㈱リコー13,45515販売先との営業上の紐帯強化のためコーセル㈱13,36714販売先との営業上の紐帯強化のためティアック㈱331,67813販売先との営業上の紐帯強化のため池上通信機㈱97,17313販売先との営業上の紐帯強化のためサクサホールディングス㈱62,08913販売先との営業上の紐帯強化のため㈱小野測器16,05111販売先との営業上の紐帯強化のためオリジン電気㈱38,24210仕入先との営業上の紐帯強化のため 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的松尾電機㈱101,0006仕入先との営業上の紐帯強化のため日機装㈱7,6626販売先との営業上の紐帯強化のため㈱三井住友フィナンシャルグループ1,6865金融機関との紐帯強化のためKOA㈱6,8205販売先との営業上の紐帯強化のためMUTOHホールディングス㈱13,6173販売先との営業上の紐帯強化のため第一生命保険㈱1,5002機関投資家との紐帯強化のため (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的ヒューリック㈱1,926,9002,017販売先及び仕入先との営業上の紐帯強化のためアルプス電気㈱383,3671,209仕入先との営業上の紐帯強化のため㈱みずほフィナンシャルグループ1,778,410362金融機関との紐帯強化のためEIZO㈱69,000220販売先との営業上の紐帯強化のためコナミ㈱44,400209販売先との営業上の紐帯強化のためシチズン時計㈱235,946168販売先との営業上の紐帯強化のため三菱電機㈱49,57579販売先との営業上の紐帯強化のため東京コスモス電機㈱158,04550仕入先との営業上の紐帯強化のためアルパイン㈱27,89944販売先との営業上の紐帯強化のため㈱リョーサン13,24944仕入先との営業上の紐帯強化のためマックス㈱28,53442販売先との営業上の紐帯強化のためアンリツ㈱37,78431販売先との営業上の紐帯強化のため日本信号㈱24,09424販売先との営業上の紐帯強化のためケル㈱31,90023仕入先との営業上の紐帯強化のため㈱三菱UFJフィナンシャルグループ33,02023金融機関との紐帯強化のためコーセル㈱14,01521販売先との営業上の紐帯強化のためサクサホールディングス㈱65,64514販売先との営業上の紐帯強化のため 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的㈱リコー14,56413販売先との営業上の紐帯強化のためオリジン電気㈱40,13912仕入先との営業上の紐帯強化のため日機装㈱8,45610販売先との営業上の紐帯強化のため㈱三井住友フィナンシャルグループ1,6866金融機関との紐帯強化のため松尾電機㈱101,0006仕入先との営業上の紐帯強化のため第一生命ホールディングス㈱1,5002機関投資家との紐帯強化のため(注)保有目的が純投資目的以外の目的の上場投資株式には、単元未満の株式3銘柄は含まれておりません。(ハ)保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額   該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社32-31-連結子会社----計32-31-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 前連結会計年度及び当連結会計年度 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】 前連結会計年度及び当連結会計年度 該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】 会計監査人の監査報酬の決定に関しては、当社グループの業容、営業の拠点数、海外・国内の事業規模のバランス、並びに監査業務に携わる公認会計士等の所要延べ時間数等を勘案し、監査等委員会の承認を経て決定するものとしております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成28年4月1日から平成29年3月31日まで)の財務諸表について、三優監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、また会計基準等の変更等について的確に対応するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同財団等の行う研修へも参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 16,829※2 9,228受取手形及び売掛金24,39920,551電子記録債権1,0502,077商品及び製品15,8898,345繰延税金資産7377その他664420貸倒引当金△12△1流動資産合計58,89540,699固定資産 有形固定資産 建物及び構築物1,1851,140減価償却累計額△706△734建物及び構築物(純額)479405土地1,6771,514その他171186減価償却累計額△139△142その他(純額)3243有形固定資産合計2,1891,963無形固定資産 その他1521無形固定資産合計1521投資その他の資産 投資有価証券※2 4,161※1,※2 4,685破産更生債権等15,14914,448繰延税金資産1,8011,552その他162155貸倒引当金△15,180△14,469投資その他の資産合計6,0936,372固定資産合計8,2978,358資産合計67,19249,057 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成28年3月31日)当連結会計年度(平成29年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※2 10,769※2 10,567短期借入金19,7379,8201年内返済予定の長期借入金2,884-未払法人税等155180賞与引当金131126役員賞与引当金4116早期退職費用引当金25-その他※2 773※2 3,349流動負債合計34,52024,061固定負債 長期借入金8,248-繰延税金負債1,1861,296退職給付に係る負債219220資産除去債務66負ののれん62-その他3331固定負債合計9,7561,555負債合計44,27625,616純資産の部 株主資本 資本金3,0863,086資本剰余金3,1263,120利益剰余金14,30215,072自己株式△571△571株主資本合計19,94420,707その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,0172,452繰延ヘッジ損益△00為替換算調整勘定80232退職給付に係る調整累計額143その他の包括利益累計額合計2,8332,488非支配株主持分137244純資産合計22,91523,440負債純資産合計67,19249,057"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)売上高148,94598,703売上原価※1 141,446※1 93,228売上総利益7,4985,475販売費及び一般管理費※2 4,444※2 3,714営業利益3,0541,760営業外収益 受取利息2185受取配当金7482仕入割引1434負ののれん償却額6262その他1838営業外収益合計191302営業外費用 支払利息384306売上割引22為替差損192273その他1532営業外費用合計594614経常利益2,6511,448特別利益 貸倒引当金戻入額496175投資有価証券売却益0139特別利益合計496314特別損失 固定資産除却損※3 0※3 0早期退職費用引当金繰入額25-会員権売却損-6減損損失-※4 224特別損失合計25230税金等調整前当期純利益3,1211,532法人税、住民税及び事業税471359法人税等調整額234106法人税等合計706465当期純利益2,4151,067非支配株主に帰属する当期純利益851親会社株主に帰属する当期純利益2,3301,065"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当期純利益2,4151,067その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△662435繰延ヘッジ損益40為替換算調整勘定609△774退職給付に係る調整額△22△11その他の包括利益合計※1 △70※1 △349包括利益2,345717(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,259720非支配株主に係る包括利益85△2"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,0863,12612,266△57117,908当期変動額 剰余金の配当 △294 △294親会社株主に帰属する当期純利益 2,330 2,330自己株式の取得 △0△0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--2,035△02,035当期末残高3,0863,12614,302△57119,944 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,679△5192362,9045220,864当期変動額 剰余金の配当 △294親会社株主に帰属する当期純利益 2,330自己株式の取得 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△6624609△22△708515当期変動額合計△6624609△22△70852,050当期末残高2,017△0802142,83313722,915 当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高3,0863,12614,302△57119,944当期変動額 剰余金の配当 △294 △294親会社株主に帰属する当期純利益 1,065 1,065非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △6 △6株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△6770-763当期末残高3,0863,12015,072△57120,707 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高2,017△0802142,83313722,915当期変動額 剰余金の配当 △294親会社株主に帰属する当期純利益 1,065非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △6株主資本以外の項目の当期変動額(純額)4350△769△11△345106△238当期変動額合計4350△769△11△345106525当期末残高2,45203232,48824423,440"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益3,1211,532減価償却費8050減損損失-224負ののれん償却額△62△62貸倒引当金の増減額(△は減少)△526△180賞与引当金の増減額(△は減少)△6△4役員賞与引当金の増減額(△は減少)41△25早期退職費用引当金の増減額(△は減少)25-退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△18△10受取利息及び受取配当金△96△167支払利息384306為替差損益(△は益)10△320固定資産除売却損益(△は益)00投資有価証券売却損益(△は益)△0△139売上債権の増減額(△は増加)21,0572,691たな卸資産の増減額(△は増加)21,9666,563未収入金の増減額(△は増加)△39△177仕入債務の増減額(△は減少)△13,68492未払金の増減額(△は減少)2160預り金の増減額(△は減少)161,203その他5141,300小計32,80712,937利息及び配当金の受取額93164利息の支払額△358△329早期退職費用の支払額-△25法人税等の支払額△565△414営業活動によるキャッシュ・フロー31,97712,332 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成27年4月1日 至 平成28年3月31日)当連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△354△284定期預金の払戻による収入347313有形固定資産の取得による支出△32△35無形固定資産の取得による支出△2△14投資有価証券の取得による支出△15△13投資有価証券の売却による収入0278関係会社株式の取得による支出-△33貸付けによる支出△3-保険積立金の積立による支出△7△13その他817投資活動によるキャッシュ・フロー△60216財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△24,365△8,503長期借入金の返済による支出△3,517△10,528連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の売却による収入-250配当金の支払額△294△295その他△0-財務活動によるキャッシュ・フロー△28,177△19,077現金及び現金同等物に係る換算差額△163△1,036現金及び現金同等物の増減額(△は減少)3,575△7,565現金及び現金同等物の期首残高12,70816,284現金及び現金同等物の期末残高※1 16,284※1 8,719"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 9社連結子会社の名称曄華企業股份有限公司、卓華電子(香港)有限公司、卓奘国際貿易(上海)有限公司、EXCEL SINGAPORE PTE. LTD.、卓奘電子貿易(深圳)有限公司、先進顯示科技(香港)有限公司、EXCEL ELECTRONICS TRADING(THAILAND)CO.,LTD.、EXCEL ELECTRONICS TRADING MEXICANA,S.A.DE C.V.、Advanced Display Solutions 株式会社このうち、Advanced Display Solutions 株式会社については、当連結会計年度において新たに設立したことにより連結の範囲に含めております。また、緯曄科技(香港)有限公司の商号を先進顯示科技(香港)有限公司に変更しております。(2)非連結子会社の名称等 該当事項はありません。2.持分法の適用に関する事項 (1)持分法適用の関連会社数 1社盛星科技股份有限公司なお、盛星科技股份有限公司については、新たに株式を追加したことから、当連結会計年度より持分法適用の関連会社に含めております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項 Advanced Display Solutions 株式会社を除く、連結子会社8社の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日までの期間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの連結決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産主として移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切り下げの方法)(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産主として定率法。ただし、当社及び国内連結子会社が、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物  3~50年② 無形固定資産自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法。③ 長期前払費用定額法。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、将来の支給見込額のうち、当連結会計年度の負担額を計上しております。③ 役員賞与引当金 役員に対する賞与の支給に充てるため、支給見込額を計上しております。 (4)退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。②数理計算上の差異の費用処理 数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。      ③未認識数理計算上の差異の会計処理の方法        未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額       の退職給付に係る調整累計額に計上しております。(5)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、各社決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。(6)重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用しております。また、振当処理の条件を充たしている為替予約について振当処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象  ヘッジ手段――為替予約  ヘッジ対象――外貨建金銭債権・債務③ ヘッジ方針 当社のデリバティブ取引に対する方針は、為替変動リスクをヘッジすることを目的としており、投機的な取引は行わない方針であります。④ ヘッジ有効性評価の方法 ヘッジ手段の想定元本とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、かつヘッジ開始時及びその後も継続して、相場変動又はキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと想定することができるため、ヘッジの有効性の判定は省略しております。(7)のれんの償却方法及び償却期間平成22年3月31日以前に発生した負ののれんの償却については、その効果の発現する期間(10年間)にわたって均等償却を行っております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 9社連結子会社の名称曄華企業股份有限公司、卓華電子(香港)有限公司、卓奘国際貿易(上海)有限公司、EXCEL SINGAPORE PTE. LTD.、卓奘電子貿易(深圳)有限公司、先進顯示科技(香港)有限公司、EXCEL ELECTRONICS TRADING(THAILAND)CO.,LTD.、EXCEL ELECTRONICS TRADING MEXICANA,S.A.DE C.V.、Advanced Display Solutions 株式会社このうち、Advanced Display Solutions 株式会社については、当連結会計年度において新たに設立したことにより連結の範囲に含めております。また、緯曄科技(香港)有限公司の商号を先進顯示科技(香港)有限公司に変更しております。"}}
1
0
E02890
S100ALS1
edinet_corpus/annual/E02890/S100ALS1.tsv
edinet_corpus/annual/E02890/S100DELV.tsv
{"会社名": "東洋インキSCホールディングス株式会社", "EDINETコード": "E00903", "ファンドコード": "-", "証券コード": "46340", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-01-01", "当事業年度終了日": "2018-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "286684000000", "Prior3Year": "283208000000", "Prior2Year": "268484000000", "Prior1Year": "240344000000", "CurrentYear": "290208000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "19411000000", "Prior3Year": "18697000000", "Prior2Year": "19257000000", "Prior1Year": "17528000000", "CurrentYear": "15508000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "13304000000", "Prior3Year": "12190000000", "Prior2Year": "12687000000", "Prior1Year": "10424000000", "CurrentYear": "11899000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "32605000000", "Prior3Year": "5576000000", "Prior2Year": "13077000000", "Prior1Year": "16345000000", "CurrentYear": "-2409000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "213756000000", "Prior3Year": "214673000000", "Prior2Year": "219691000000", "Prior1Year": "231070000000", "CurrentYear": "223809000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "364262000000", "Prior3Year": "360526000000", "Prior2Year": "365214000000", "Prior1Year": "379682000000", "CurrentYear": "374536000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "3473.08", "Prior3Year": "3487.84", "Prior2Year": "3652.46", "Prior1Year": "3836.61", "CurrentYear": "3712.20"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "222.98", "Prior3Year": "204.33", "Prior2Year": "214.73", "Prior1Year": "178.54", "CurrentYear": "203.81"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "204.29", "Prior2Year": "214.59", "Prior1Year": "178.35", "CurrentYear": "203.48"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.569", "Prior3Year": "0.577", "Prior2Year": "0.584", "Prior1Year": "0.590", "CurrentYear": "0.579"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.069", "Prior3Year": "0.059", "Prior2Year": "0.060", "Prior1Year": "0.048", "CurrentYear": "0.054"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "12.6", "Prior3Year": "11.0", "Prior2Year": "12.5", "Prior1Year": "18.7", "CurrentYear": "12.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "25702000000", "Prior3Year": "25886000000", "Prior2Year": "23197000000", "Prior1Year": "18724000000", "CurrentYear": "19275000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-6198000000", "Prior3Year": "-17457000000", "Prior2Year": "-10611000000", "Prior1Year": "-5912000000", "CurrentYear": "-10828000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-13585000000", "Prior3Year": "-5975000000", "Prior2Year": "-11059000000", "Prior1Year": "-8415000000", "CurrentYear": "-5774000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "42546000000", "Prior3Year": "43744000000", "Prior2Year": "44132000000", "Prior1Year": "49262000000", "CurrentYear": "50958000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "7919", "Prior3Year": "8116", "Prior2Year": "8021", "Prior1Year": "8135", "CurrentYear": "8274"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "50260000000", "CurrentYear": "52706000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "44132000000", "Prior1Year": "49262000000", "CurrentYear": "50958000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "94594000000", "CurrentYear": "95553000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "477000000", "CurrentYear": "43000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "29877000000", "CurrentYear": "30202000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "1103000000", "CurrentYear": "1049000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "16570000000", "CurrentYear": "18252000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "1380000000", "CurrentYear": "2179000000"}, "その他": {"Prior1Year": "968000000", "CurrentYear": "632000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-993000000", "CurrentYear": "-765000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "196491000000", "CurrentYear": "205966000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "99097000000", "CurrentYear": "98780000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-60275000000", "CurrentYear": "-61902000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "38821000000", "CurrentYear": "36878000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "149994000000", "CurrentYear": "150303000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-126615000000", "CurrentYear": "-128244000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "23379000000", "CurrentYear": "22059000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "24061000000", "CurrentYear": "24335000000"}, "土地": {"Prior1Year": "30007000000", "CurrentYear": "30272000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "669000000", "CurrentYear": "678000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "2373000000", "CurrentYear": "2219000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "97419000000", "CurrentYear": "94290000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "4307000000", "CurrentYear": "4649000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "68541000000", "CurrentYear": "58302000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "1068000000", "CurrentYear": "1908000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "8614000000", "CurrentYear": "6423000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3671000000", "CurrentYear": "3228000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-432000000", "CurrentYear": "-234000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "81463000000", "CurrentYear": "69629000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "183190000000", "CurrentYear": "168569000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "379682000000", "CurrentYear": "374536000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "55984000000", "CurrentYear": "62117000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "21189000000", "CurrentYear": "19219000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1485000000", "CurrentYear": "1470000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "93344000000", "CurrentYear": "99122000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "38409000000", "CurrentYear": "38845000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "11641000000", "CurrentYear": "9772000000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "2349000000", "CurrentYear": "538000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1868000000", "CurrentYear": "1784000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "55267000000", "CurrentYear": "51604000000"}, "負債": {"Prior1Year": "148612000000", "CurrentYear": "150726000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "31733000000", "CurrentYear": "31733000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "32710000000", "CurrentYear": "32500000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "138869000000", "CurrentYear": "146097000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-5002000000", "CurrentYear": "-5012000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "198310000000", "CurrentYear": "205319000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "19284000000", "CurrentYear": "11888000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "3185000000", "CurrentYear": "-1673000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "25693000000", "CurrentYear": "11410000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "6901000000", "CurrentYear": "6830000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "219691000000", "Prior1Year": "231070000000", "CurrentYear": "223809000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "379682000000", "CurrentYear": "374536000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "240344000000", "CurrentYear": "290208000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "184373000000", "CurrentYear": "227841000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "55970000000", "CurrentYear": "62366000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "39147000000", "CurrentYear": "47028000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "16823000000", "CurrentYear": "15337000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "229000000", "CurrentYear": "244000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "940000000", "CurrentYear": "1126000000"}, "その他": {"Prior1Year": "371000000", "CurrentYear": "41000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1925000000", "CurrentYear": "2238000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "750000000", "CurrentYear": "728000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1220000000", "CurrentYear": "2067000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "17528000000", "CurrentYear": "15508000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "579000000", "CurrentYear": "866000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "340000000", "CurrentYear": "489000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "929000000", "CurrentYear": "1355000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "3054000000", "CurrentYear": "437000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "3637000000", "CurrentYear": "867000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "14820000000", "CurrentYear": "15996000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "4142000000", "CurrentYear": "3249000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-276000000", "CurrentYear": "367000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "3865000000", "CurrentYear": "3617000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "10955000000", "CurrentYear": "12378000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "530000000", "CurrentYear": "479000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "10424000000", "CurrentYear": "11899000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "10955000000", "CurrentYear": "12378000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "14820000000", "CurrentYear": "15996000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "8789000000", "CurrentYear": "9993000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "3054000000", "CurrentYear": "437000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1170000000", "CurrentYear": "-1371000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "750000000", "CurrentYear": "728000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-4295000000", "CurrentYear": "-3627000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-3640000000", "CurrentYear": "-3838000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "7161000000", "CurrentYear": "7947000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-7000000", "CurrentYear": "-142000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1156000000", "CurrentYear": "1444000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-785000000", "CurrentYear": "-726000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-5579000000", "CurrentYear": "-3696000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "18724000000", "CurrentYear": "19275000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "1189000000", "CurrentYear": "972000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-6198000000", "Prior3Year": "-17457000000", "Prior2Year": "-10611000000", "Prior1Year": "-5912000000", "CurrentYear": "-10828000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "3526000000", "CurrentYear": "-1047000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "6000000000", "CurrentYear": "716000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-12946000000", "CurrentYear": "-401000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-4664000000", "CurrentYear": "-4675000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-8415000000", "CurrentYear": "-5774000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "733000000", "CurrentYear": "-976000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "5129000000", "CurrentYear": "1695000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "44132000000", "Prior1Year": "49262000000", "CurrentYear": "50958000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】連結財務諸表提出会社(以下当社と称する)は、1896年に個人経営「小林インキ店」として創業し、1905年に合資会社に、1907年には株式会社に組織変更するとともに「東洋インキ製造株式会社」(資本金30万円)と商号を変更しました。さらに2011年に持株会社制へ移行し、東洋インキ株式会社、トーヨーケム株式会社を新設分割設立し事業を承継させるとともに、「東洋インキSCホールディングス株式会社」と商号を変更し、現在にいたっております。1907年1月株式会社に改組し、「東洋インキ製造株式会社」(資本金30万円)と商号変更。1937年5月当社青戸工場(東京都葛飾区 2005年埼玉製造所に移転集約)建設。1946年12月当社大阪支店(現東洋インキ株式会社関西支社・大阪府大阪市北区)開設。1951年6月インターケミカル株式会社(現BASF社・アメリカ)と印刷インキに関し技術提携。1954年5月インターケミカル株式会社(現BASF社・アメリカ)と顔料捺染剤及び工業用塗装剤に関し技術提携。1959年10月当社川越工場(現トーヨーケム株式会社川越製造所・埼玉県川越市)建設。1960年4月当社名古屋出張所(現東洋インキ株式会社中部支社・愛知県名古屋市中区)開設。1960年8月オリエンタル化成株式会社(現トーヨーカラー株式会社・東京都中央区・現連結子会社)設立。1961年10月東京証券取引所市場第二部上場。1963年11月当社富士工場(現トーヨーカラー株式会社富士製造所・静岡県富士市)建設。1965年6月当社寝屋川工場(現東洋インキ株式会社寝屋川センター・大阪府寝屋川市)建設。1967年8月東京証券取引所市場第一部指定。1968年8月東洋インキ不動産株式会社(現東洋ビーネット株式会社・東京都中央区・現連結子会社)設立。1969年10月当社技術研究所(現イノベーションラボ・埼玉県坂戸市)開設。1971年3月三永インキペイント製造株式会社(大韓民国・現連結子会社)設立。1971年8月当社守山工場(現東洋ビジュアルソリューションズ株式会社守山製造所・滋賀県守山市)建設。1971年9月東洋インキ(泰国)株式会社(タイ・現連結子会社)設立。1974年4月当社天間工場(現トーヨーカラー株式会社富士製造所・静岡県富士市)建設。1975年3月合弁会社東洋ペトロライト株式会社(現東洋アドレ株式会社・東京都中央区・現連結子会社)設立。1975年4月合弁会社東洋モートン株式会社(東京都中央区・現連結子会社)設立。1975年9月東洋インキヨーロッパ株式会社(ベルギー)設立。1976年1月東洋インキアメリカ株式会社(アメリカ)設立。1976年10月株式会社東洋グラビア製版センター(現東洋FPP株式会社・埼玉県川口市・現連結子会社)設立。1980年4月当社埼玉工場(現東洋インキ株式会社埼玉製造所・埼玉県川越市)建設。1984年10月当社において、全社的に事業部制導入。1988年1月ライオケム株式会社(アメリカ・現連結子会社)設立。1988年3月トーヨーケム株式会社(マレーシア)設立。1988年4月当社筑波研究所(現マテリアルサイエンスラボ・茨城県つくば市)開設。1988年9月当社西神工場(現トーヨーケム株式会社西神工場・兵庫県神戸市西区)建設。1989年7月当社において、全社的に事業本部制導入。1992年12月斗門大宇化工廠有限公司(現珠海東洋色材有限公司・中華人民共和国・現連結子会社)設立。1992年12月フランカラーピグメンツ株式会社(現東洋インキヨーロッパスペシャリティケミカルズ株式会社・フランス・現連結子会社)の全株式を取得。 1993年11月当社岡山工場(現トーヨーカラー株式会社岡山工場・岡山県井原市)建設。1993年12月マツイカガク株式会社(京都府京都市伏見区・現連結子会社)の全株式を取得。1994年1月天津東洋油墨有限公司(中華人民共和国・現連結子会社)設立。1996年1月T.I.P.P.(マレーシア)株式会社(現トーヨーケムスペシャリティケミカル株式会社・マレーシア・現連結子会社)設立。1996年11月当社ポリマー研究所(現ポリマーデザインラボ・兵庫県神戸市西区)開設。1999年9月東洋インキ北海道株式会社(北海道札幌市西区・現連結子会社)及び東洋インキ中四国株式会社(広島県広島市中区・現連結子会社)設立。1999年10月東洋インキ東北株式会社(宮城県仙台市泉区・現連結子会社)及び東洋インキ九州株式会社(福岡県福岡市東区・現連結子会社)設立。1999年11月サカタインクス株式会社と生産、ロジスティックス、デジタル関連事業及び国際事業に関し業務提携。2001年1月アメリカ地区の組織再編として、東洋インキアメリカ株式会社とウェブプレステージインクス株式会社を清算し、同時に新設した東洋インキアメリカ合同会社(アメリカ・現連結子会社)及び東洋カラーアメリカ合同会社(現東洋インキアメリカ合同会社・アメリカ・現連結子会社)に事業移管。2001年8月台湾での液晶カラーフィルター用材料の製造・販売事業を目的として、台湾東洋彩光股份有限公司(現台湾東洋先端科技股份有限公司・台湾・現連結子会社)を設立。2003年1月中国華東地区でのグラビアインキ、樹脂、粘接着剤等の製造・販売事業を目的として、上海東洋油墨制造有限公司(中華人民共和国・現連結子会社)を設立。2006年8月インドでのオフセットインキの製造・販売事業を目的として、東洋インキインド株式会社(インド・現連結子会社)を設立。2011年4月当社において、持株会社制へ移行。「東洋インキSCホールディングス株式会社」と商号変更し、東洋インキ株式会社(東京都中央区・現連結子会社)、トーヨーケム株式会社(東京都中央区・現連結子会社)を新設分割により設立。2012年4月オリエンタル化成株式会社(現トーヨーカラー株式会社・東京都中央区・現連結子会社)において、トーヨーケム株式会社(東京都中央区・現連結子会社)の色材・機能材関連事業を吸収分割により承継させるとともに、トーヨープラックス株式会社を吸収合併させ、「トーヨーカラー株式会社」に商号変更。2013年4月アレッツインターナショナル株式会社(現TIEインターナショナル株式会社・ベルギー・現連結子会社)の全株式を取得。2016年1月DYO Printing Inks社(現東洋プリンティングインクス株式会社・トルコ・現連結子会社)の発行済株式の75%を取得。2016年12月京橋二丁目西地区第一種市街地再開発事業における再開発棟の竣工に伴い、本社(東京都中央区)を仮移転先より新社屋(建物名称:京橋エドグラン)に移転。2017年6月第180期(2017年12月期)より決算期を3月31日から12月31日に変更。2017年9月東洋ビジュアルソリューションズ株式会社(東京都中央区・現連結子会社)設立。2018年1月東洋ビジュアルソリューションズ株式会社(東京都中央区・現連結子会社)において、トーヨーカラー株式会社(東京都中央区・現連結子会社)の表示材料関連事業を吸収分割により承継。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当企業グループは当社、連結子会社64社及び持分法適用関連会社9社により構成されております。当企業グループが営んでいる事業内容は、次のとおりであります。 区分主要な事業の内容主要な会社色材・機能材関連事業有機顔料、加工顔料、プラスチック用着色剤、カラーフィルター用材料 等国内トーヨーカラー、東洋ビジュアルソリューションズ 他海外東洋インキコンパウンズ、東洋インキコンパウンズベトナム、珠海東洋色材、台湾東洋先端科技、東洋インキヨーロッパスペシャリティケミカルズ、韓一東洋 他ポリマー・塗加工関連事業缶用塗料、樹脂、接着剤、粘着剤、塗工材料、天然材料、メディカル製品 等国内トーヨーケム、東洋モートン、東洋アドレ 他海外東洋インキ(泰国)、上海東洋油墨制造、三永インキペイント製造 他パッケージ関連事業グラビアインキ、フレキソインキ、グラビアシリンダー製版 等国内東洋インキ 他海外トーヨーケムスペシャリティケミカル、東洋インキインドネシア、江門東洋油墨、東洋プリンティングインクス、ライオケム 他印刷・情報関連事業オフセットインキ、金属インキ、印刷機械、印刷機器、プリプレスシステム、印刷材料、インクジェット材料 等国内東洋インキ、マツイカガク 他海外東洋インキインド、天津東洋油墨、東洋インキヨーロッパ、東洋インキアメリカ 他その他の事業原料販売、役務提供、不動産の賃貸管理、子会社の持株会社 等国内当社、東洋ビーネット 他海外TIPPS、東洋油墨極東、東洋インキインターナショナル 他販売業各種当企業グループ取扱製品の販売国内東洋インキ中四国、東洋インキ北海道、東洋インキ東北、東洋インキ九州、東洋インキグラフィックス 他海外東洋油墨亞洲 他 また、当企業グループとその他の関係会社凸版印刷株式会社との間で製商品等の取引が行われております。なお、当社は特定上場会社等であります。特定上場会社等に該当することにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することになります。  事業の系統図は次のとおりであります。(事業系統図) "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金援助その他の関係貸付金債務保証の実施(連結子会社) トーヨーカラー㈱(注3,5)東京都中央区500色材・機能材関連100.0有有無同社からの業務受託、不動産等の賃貸トーヨーケム㈱(注3)東京都中央区500ポリマー・塗加工関連100.0有有無同社からの業務受託、不動産等の賃貸借東洋インキ㈱(注3,7)東京都中央区500印刷・情報関連、パッケージ関連100.0有有無同社からの業務受託、不動産等の賃貸、当社事務作業の同社への委託東洋モートン㈱東京都中央区498ポリマー・塗加工関連100.0有無無同社からの業務受託、不動産等の賃貸東洋ビーネット㈱東京都中央区490その他100.0有無無不動産等の賃貸、当社事務作業の同社への委託東洋アドレ㈱東京都中央区480ポリマー・塗加工関連100.0有無無同社からの業務受託、不動産等の賃貸マツイカガク㈱京都府京都市伏見区465印刷・情報関連98.6有無無同社からの業務受託、不動産等の賃貸東洋インキ中四国㈱広島県広島市中区340パッケージ関連、ポリマー・塗加工関連、印刷・情報関連100.0有無無同社からの業務受託東洋ビジュアルソリューションズ㈱(注5)東京都中央区300色材・機能材関連100.0有有無同社からの業務受託、不動産等の賃貸東洋インキ北海道㈱北海道札幌市西区300印刷・情報関連、パッケージ関連100.0有無無同社からの業務受託東洋インキ東北㈱宮城県仙台市泉区300印刷・情報関連100.0有無無同社からの業務受託東洋インキ九州㈱福岡県福岡市東区300印刷・情報関連、パッケージ関連100.0有無無同社からの業務受託東洋FPP㈱埼玉県川口市200パッケージ関連100.0有有無不動産等の賃貸、同社製品の購入東洋インキエンジニアリング㈱東京都板橋区200その他、印刷・情報関連100.0有無無当社設備の設計・施工等の同社への委託、同社取扱機器の購入、不動産等の賃貸東洋SCトレーディング㈱東京都中央区100その他100.0有無無同社からの業務受託、不動産等の賃貸東洋マネジメントサービス㈱(注3)東京都中央区70その他100.0有無無当社情報システムに関する開発・設計、当社事務作業の同社への委託、不動産等の賃貸東洋インキグラフィックス㈱東京都板橋区28印刷・情報関連100.0有無無同社からの業務受託、不動産等の賃貸東洋インキグラフィックス西日本㈱大阪府寝屋川市10印刷・情報関連100.0有無無― 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金援助その他の関係貸付金債務保証の実施TIPPS㈱(注3)シンガポールS$110,032千その他、色材・機能材関連100.0有無無―トーヨーケムスペシャリティケミカル㈱(注3)マレーシアセランゴールM$153,923千パッケージ関連、印刷・情報関連、ポリマー・塗加工関連100.0(100.0)有無無―東洋インキ(泰国)㈱タイバンコクBT552,851千ポリマー・塗加工関連、パッケージ関連、色材・機能材関連100.0(69.3)有無有同社からの業務受託東洋インキコンパウンズ㈱フィリピンラグーナUS$4,329千色材・機能材関連72.0(72.0)有無有―東洋インキインドネシア㈱インドネシアベカシIDR69,871,045千パッケージ関連100.0(4.7)有有有同社からの業務受託東洋インキベトナム㈱ベトナムドンナイUS$ 11,710千パッケージ関連、印刷・情報関連100.0(14.9)有有無 同社からの業務受託東洋インキコンパウンズベトナム㈱ベトナムバクニンUS$5,900千色材・機能材関連80.0有無有 同社からの業務受託東洋インキインド㈱(注3)インドグレーターノイダINR4,100,692千印刷・情報関連、パッケージ関連100.0(0.0)有有有同社からの業務受託東洋油墨亞洲有限公司中華人民共和国香港HK$88,966千色材・機能材関連、ポリマー・塗加工関連100.0有無有―東洋油墨極東有限公司(注3)中華人民共和国香港US$47,046千その他100.0有無無―天津東洋油墨有限公司(注3)中華人民共和国天津市US$54,500千印刷・情報関連70.0(70.0)有無無―上海東洋油墨有限公司中華人民共和国上海市RMB11,456千印刷・情報関連、パッケージ関連91.0(91.0)有無無―珠海東洋色材有限公司中華人民共和国広東省US$20,450千色材・機能材関連100.0(77.3)有無無―上海東洋油墨制造有限公司(注3)中華人民共和国上海市US$41,400千ポリマー・塗加工関連、色材・機能材関連、パッケージ関連100.0(14.5)有無有―江門東洋油墨有限公司中華人民共和国広東省US$4,942千パッケージ関連51.0(51.0)有無有―台湾東洋先端科技股份有限公司台湾台北市NT$600,000千色材・機能材関連100.0有無無―東洋インキヨーロッパスペシャリティケミカルズ㈱(注3)フランスワッセルEuro26,017千色材・機能材関連、印刷・情報関連100.0有有無―TIEインターナショナル㈱(注3,6)ベルギーニールEuro27,100千その他100.0有有無―東洋インキヨーロッパ㈱ベルギーニールEuro2,100千印刷・情報関連100.0(100.0)有有無―東洋プリンティングインクス㈱トルコマニサTRY16,513千パッケージ関連、印刷・情報関連87.2有無有― 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有又は被所有割合(%)関係内容役員の兼任等資金援助その他の関係貸付金債務保証の実施ライオケム㈱アメリカジョージアUS$3,000千パッケージ関連、色材・機能材関連100.0(100.0)有無無―東洋インキアメリカ合同会社(注3)アメリカイリノイUS$61,083千印刷・情報関連、パッケージ関連100.0(100.0)有無有―東洋インキブラジル有限会社(注3)ブラジルサンパウロBRL119,346千印刷・情報関連、パッケージ関連100.0有有無―三永インキペイント製造㈱大韓民国京畿道W1,943,340千ポリマー・塗加工関連、パッケージ関連100.0有無有 同社からの業務受託東洋インキ韓国㈱大韓民国ソウル市W400,010千ポリマー・塗加工関連100.0有無無 同社からの業務受託韓一東洋㈱大韓民国ソウル市W3,628,925千色材・機能材関連、印刷・情報関連69.0有無無 同社からの業務受託その他20社――――――――(持分法適用関連会社) ロジコネット㈱埼玉県川口市200その他50.0有無無同社からの業務受託、不動産等の賃貸日本ポリマー工業㈱兵庫県姫路市網干区100ポリマー・塗加工関連40.0有無無―住化ポリマーコンパウンズタイランド㈱タイチェチェンサオBT294,780千色材・機能材関連45.0(45.0)有無有―珠海住化複合塑料有限公司中華人民共和国広東省US$20,500千色材・機能材関連45.0有無有―住化ポリマーコンパウンズヨーロッパ㈱イギリスハンプシャーGBP11,100千色材・機能材関連25.0有無有―その他4社――――――――(その他の関係会社) 凸版印刷㈱(注4)東京都台東区104,986製版、印刷、製本、加工及びこれらに関連する事業[23.4]有無無― (注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。2 「議決権の所有又は被所有割合」欄の( )は間接所有であり、[ ]は被所有割合であります。3 トーヨーカラー株式会社、トーヨーケム株式会社、東洋インキ株式会社、東洋マネジメントサービス株式会社、TIPPS株式会社、トーヨーケムスペシャリティケミカル株式会社、東洋インキインド株式会社、東洋油墨極東有限公司、天津東洋油墨有限公司、上海東洋油墨制造有限公司、東洋インキヨーロッパスペシャリティケミカルズ株式会社、TIEインターナショナル株式会社、東洋インキアメリカ合同会社、東洋インキブラジル有限会社は、特定子会社であります。4 凸版印刷株式会社は、有価証券報告書提出会社であります。5 東洋ビジュアルソリューションズ株式会社は、2018年1月に当社の完全子会社であるトーヨーカラー株式会社の表示材料関連事業を吸収分割により承継しております。6 TIEインターナショナル株式会社は、2018年1月に東洋アレッツインターナショナル株式会社より社名変更しております。7 東洋インキ株式会社については、その売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等東洋インキ㈱(1) 売上高103,682百万円 (2) 経常損失(△)△1,126百万円 (3) 当期純損失(△)△1,214百万円 (4) 純資産額11,296百万円 (5) 総資産額63,547百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2018年12月31日現在セグメントの名称従業員数(人)色材・機能材関連事業2,217ポリマー・塗加工関連事業1,392パッケージ関連事業1,689印刷・情報関連事業2,338 報告セグメント計7,636その他228全社(共通)410合計8,274 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 全社(共通)として記載されている従業員数は、持株会社である当社の従業員数であります。 (2) 提出会社の状況2018年12月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)41042.617.17,305,996 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 提出会社の従業員数は全てセグメントの「全社(共通)」に含まれるため、合計人数のみ記載しております。 (3) 労働組合の状況当企業グループにおける主要な組合組織は、東洋インキ労働組合であり、当組合の組合員数は1,733名でいずれの上部団体にも属さず、労使協調して企業の発展に努力しております。なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当企業グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針当企業グループは、「人間尊重の経営」を経営哲学に掲げ、「世界にひろがる生活文化創造企業を目指す」ことを経営理念とし、「CS(顧客満足)、ES(社員満足)、SS(社会満足)、SHS(株主満足)を向上させる」ことを行動指針として、全ての企業活動を進めています。 時代を超えてこれらの経営哲学や経営理念、行動指針は不変のものとし継続しながらも、時代に応じて読み替えながら進化させることで、創業200周年に向け持続的な成長を目指していきます。 具体的には、生活文化創造企業として貢献する対象を、生活者だけでなく、生命や地球環境まで拡げ、これらの課題解決に取り組むことで、すべての対象がいきいきと共生する世界の実現に貢献してまいります。 また価値革新への追求や、リスクマネージメントの高度化も含めた、自らの持続的成長を可能にする企業体質への変革と、すべてのステークホルダーの持続に貢献する長期的な視点での満足度の向上に努めていきます。 (2) 目標とする経営指標当企業グループでは、持続的成長を可能にする企業体質へと変革する観点から、売上高や利益を重要な経営指標と位置付け、事業の拡大と企業価値の向上に努めてまいります。 (3) 中長期的な経営戦略当企業グループでは、長期構想を10年単位で掲げているなか、次なるターゲットである2027年に向けて提供していく価値を「For A Vibrant World」と定め、「100年レンジでの持続的成長が可能な企業体質に変革し、すべての生活者・生命・地球環境がいきいきと共生する世界に貢献する企業グループ」を目指しています。 この新たな長期構想の企業活動コンセプトは「Scientific Innovation Chain 2027(SIC27)」とし、「技術・製品」、「ビジネスモデル」、「ネットワーク」、「モノづくり」、「経営基盤」の5つの基軸で、革新的に発想し、科学的に実行する連鎖によって、持続的に成長できる企業体質に変革することを目指しています。また、ドメイン(事業領域)の枠組みも戦略的に見直し拡大することで、成長市場のみならず、社会課題の解決や生命、地球環境の持続的な成長に貢献する領域にも注力していきます。 この長期構想の第一ステップとなる中期経営計画「SIC-Ⅰ」(2018年度~2020年度)においては、長期構想SIC27の持続的成長の礎を創り上げる期間と位置づけ、マーケットの潜在ニーズを踏まえた提案型ビジネスにより、既存事業の変革を進めたうえ、新しい地域やマーケットへの展開、さらにはコア技術を活かした新しいビジネスの創出により、事業領域の拡大と売上の増大を図っていきます。 また、生産プロセスの変革に加え、IoT、AI、ロボット技術なども取り入れることで、モノづくりの革新を果たすとともに、国内外拠点の見直しと活性化を進め、タイムリーな製品供給や、グローバルでの安定品質の低コストでの提供を実現し、さらなる収益向上を目指していきます。 さらには、事業領域拡大やモノづくり革新に必要な経営資源を充実させるのに加え、CSRの推進、リスクマネージメント体制の強化などの経営基盤の確立を進め、社会の一員としての責務をより一層果たしていきます。 (4) 対処すべき課題この中期経営計画の初年度にあたる当連結会計年度は、事業環境の悪化から業績が伸び悩みましたが、次期は再び長期構想や中期経営計画を見つめ直して、事業の構造改革や企業体質の変革に取り組んでいきます。 年度方針としては、「市場や顧客ニーズの変化を捉えた新たな事業展開と価値提供」、「モノづくり企業として、国内外拠点のサプライチェーン、製品構成、製法・処方を根本から見直し、技術優位で市場を主導」、「変化を厭わず、挑戦を促す風土・人事制度の刷新と業務改革」の3つを掲げ、以下のように各事業を推進していきます。色材・機能材関連事業では、環境規制の影響が懸念される顔料事業はアライアンスを拡大する一方、機能材事業はリチウムイオン電池用材料の拡販に加え、さまざまな成長市場に展開し、事業領域の拡大を図っていきます。また、液晶ディスプレイカラーフィルター用材料の拡販と供給体制の強化を継続するとともに、次世代ディスプレイやセンサー向け材料の開発も加速させます。 ポリマー・塗加工関連事業では、エレクトロニクスやディスプレイ関連の製品群の拡充や、高速通信対応などの高機能化を進めるとともに、引き続き環境対応型の缶用塗料や包装用接着剤のグローバルでの拡販と、供給体制の強化を図ります。また貼付型医薬品など、ライフサイエンス分野での製品開発や、サプライチェーンの整備も促進していきます。パッケージ関連事業では、天然物由来の原料などを用いた環境対応製品を継続して市場に投入するとともに、海外でのボリュームゾーン向けのグラビアインキや、軟包装用フレキソインキの性能向上と拡販を進めます。また、品種統合や生産効率化も進めコスト改善にも努めます。 印刷・情報関連事業では、市場の縮小が進む国内での構造改革を加速する一方、需要の拡大が見込まれる新興地域へのエリア拡大は今後も進めていきます。また、省エネルギーに貢献するUVインキや、デジタル化に対応したインクジェット用インキ事業については、さらなる拡充を図っていきます。 さらには事業セグメント全般を通して、IoTやモビリティ、エネルギー・環境関連などの成長市場でのビジネスチャンスを探るとともに、国内での新天皇即位や消費税率変更、ラグビーワールドカップ開催などに伴う需要の変動に対しても、適切に対応していきます。また、環境に配慮した生産方式や生産拠点の整備、データサイエンス活用による生産や管理体制の見直しも進め、中期経営計画の二年目として、グループ全体で真のサイエンス・カンパニーとしての飛躍を目指してまいります。 (株式会社の支配に関する基本方針)1 当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針の内容の概要当社は経営理念として「世界にひろがる生活文化創造企業を目指す」ことを掲げ、持株会社(ホールディングカンパニー)体制のもと、グループ連峰経営による企業活動を行っており、今後とも中長期的視野に立って、当企業グループの総合力を発揮し、更なる発展を図ることが、当企業グループの企業価値の向上と株主共同の利益に資することと確信しております。 対象となる会社の経営陣の賛同を得ることなく、一方的に大規模な株式の買付けを強行するという大規模買付行為(下記3(1)で定義します)に対しては、当社は一概にこれを否定するものではなく、最終的に株主の皆様のご判断に委ねるべきものと考えております。しかし、実際には、大規模買付者(下記3(1)で定義します)に関する十分な情報の提供がなくては、株主の皆様は、当企業グループの企業価値に及ぼす影響を適切に判断することはできません。当社は、大規模買付者による情報提供、当社取締役会による検討・評価といったプロセスを確保するとともに、当企業グループの企業価値又は株主共同の利益に対する明白な侵害を防止するため、大規模買付行為に対する対抗措置を準備しておくことも、また当社の取締役としての責務であると考えております。 2 基本方針の実現に資する取組みの具体的な内容の概要 当社は、創業から今日にいたるまで、事業と製品・サービスを通じて顧客・社員・社会における生活文化の創造に真摯に取り組んでまいりました。更に、当社は、今後の事業活動の発展はもとより、常に社会と共存し、株主の皆様をはじめとするステークホルダーの更なる満足度向上と信頼を得ることにより、企業価値・株主共同の利益の確保・向上に努めていきたいと考えております。 この基本的な考え方のもと、当企業グループは、目指す姿“SCC(Science Company Change)2017”に向けて、2008年度から3回の中期経営計画を進め、2014年度からは最終ステップになるSCC-Ⅲを推進してまいりました。2017年度からは、次の10年のありたい姿を新たな長期構想として掲げ、その実現に向けた活動を推進しております。長期構想では企業活動のコンセプトを「Scientific Innovation Chain 2027(SIC27)」とし、「技術・製品」、「ビジネスモデル」、「ネットワーク」、「モノづくり」、「経営基盤」の5つの基軸で、革新的に発想し、科学的に実行していき、その連鎖によって持続的に成長できる企業体質に変革することを目指してまいります。また、これまでのドメイン(ライフサイエンス、コミュニケーションサイエンス、サスティナビリティサイエンスの3つの事業領域)の枠組みを戦略的に拡大し、成長市場のみならず、社会課題の解決や、生命や地球環境の持続成長可能性に繋がる領域にも注力してまいります。このような中長期的な取り組みにおいて、当社は引き続き、ホールディングカンパニー体制を活かし、スピードを重視した事業運営や当企業グループ全体のフレキシブルな経営資源の活用を進めるとともに、環境対応やリスク対応、グローバル共生、企業の社会的責任(CSR)を重視した「持続可能な経営」を強化してまいります。 3 基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組みの概要(1) 本施策導入の目的について特定の株主又は株主グループ(以下「特定株主グループ」といいます。)によって当社の株式の一定規模以上の買付行為が行われた場合の対応策(以下「本施策」といいます。)は、特定株主グループの議決権保有割合を20%以上とすることを目的とする当社株券等の買付行為、又は結果として特定株主グループの議決権保有割合が20%以上となる当社株券等の買付行為(当社取締役会が予め同意したものを除き、以下、かかる買付行為を「大規模買付行為」といい、大規模買付行為を行う者を「大規模買付者」といいます。)が、当企業グループの企業価値に重大な影響を及ぼす場合において、上記に記載した基本方針に沿って当企業グループの企業価値を確保し又は向上させるため、大規模買付行為に適切な対応を行うことを目的としております。 (2) 本施策の内容について① 大規模買付ルールの概要a.取締役会に対する情報提供b.取締役会における検討及び評価c.独立委員会の設置② 大規模買付対抗措置一定の大規模買付対抗措置の発動の要件をみたす場合は、当社取締役会は、独立委員会の勧告を最大限尊重し、会社法その他の法令及び当社定款によって認められる相当な大規模買付対抗措置を決議することができます。③ 本施策の有効期間等本施策の有効期間は、2020年3月開催予定の当社の定時株主総会終結時までとなっております。また、当社株主総会又は当社取締役会において本施策を廃止する旨の決議が行われた場合には、本施策は廃止されます。④ 法令の改正等による修正本施策で引用する法令の規定は、2017年5月12日現在施行されている規定を前提としているものであり、同日以後、法令の新設又は改廃により、上記各項に定める条項ないし用語の意義等に修正を加える必要が生じた場合には、当社取締役会において、当該新設又は改廃の趣旨を考慮のうえ、上記各項に定める条項ないし用語の意義等を適宜合理的な範囲内で読み替えることができるものとします。 4 上記の各取組みに対する当社取締役会の判断及びその理由(1) 基本方針の実現に資する取組み(上記2の取組み)について上記2に記載した企業価値の向上のための取組みは、当企業グループの企業価値・株主共同の利益を継続的かつ持続的に向上させるための具体的方策として策定されたものであり、基本方針の実現に資するものです。(2) 基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み(上記3の取組み)の概要について① 本施策が基本方針に沿うものであること本施策は、当社株券等に対する買付等が行われる場合に、当該買付等に応じるべきか否かについて株主の皆様が適切に判断し、また、当社取締役会が株主の皆様に代替案を提案するために必要な情報や時間を確保し、株主の皆様のために大規模買付者と協議又は交渉を行うことを可能とすることにより、当企業グループの企業価値及び株主共同の利益を確保するためのものであり、基本方針に沿うものです。② 当社は、以下の理由から、本施策が株主共同の利益を損なうものではなく、また、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではないと考えております。a.企業価値・株主共同の利益の確保・向上の目的b.事前開示c.株主意思の反映d.取締役会の判断の客観性・合理性の確保e.買収防衛策に関する指針の要件を完全に充足していることf.デッドハンド型買収防衛策ではないこと"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】当企業グループの経営成績及び財政状態等(株価等を含む)に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当企業グループが判断したものであります。 (1) 経済動向に関するリスクエレクトロニクス関連材料や包装用材料、印刷インキなどの当企業グループの主力製品は、一般的な消費動向の影響を受ける傾向があります。経済動向の影響を受けづらい収益構造を構築するため、世界各国でのさらなる事業展開、SCMの構築と、エネルギー分野やライフサイエンス分野等で、高機能製品の開発・販売をさらに強化しております。また、人件費・経費といった総固定費や原材料費等の変動費の削減など、経営全般におけるコスト削減を進めております。しかしながら、今後、消費需要の落ち込みもしくは販売価格の下落により、当企業グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 原材料調達に関するリスク 当企業グループで製造する製品の主原料は石油化学製品であり、石油化学製品の仕入価格は、原油・ナフサなどの市況変動に大きな影響を受けます。政治情勢、国際的な投機などの要因で原油・ナフサ市場が高騰し、需給バランスが変動することにより、購入価格の上昇や調達困難を招いた場合は、当企業グループの売上高及び利益の低下を招く可能性があります。 (3) 為替の変動に関するリスク当企業グループは、世界各国で事業を展開しており、海外連結子会社の財務諸表項目の円換算額は、為替相場に左右されます。急激な為替レートの変動により、当企業グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。また、外貨建て取引について、為替予約などにより相場変動リスクの軽減措置を講じておりますが、同様の可能性があります。 (4) 一般的な法的規制に関するリスク当企業グループは、事業展開する内外各国において、事業活動に関わる一般的な法的規制の適用を受けております。これらの遵守のためCSR(コーポレート・ソーシャル・レスポンシビリティ)統括委員会の傘下にCSR推進連絡会議及び専門部会であるリスクマネジメント部会、コンプライアンス部会、環境安全部会を設置・運用するとともに、財務報告の適正性確保のための内部統制システムの整備と運用の確保に努めております。しかしながら、国内及び海外事業に関連して、環境問題や製造物責任、特許侵害を始めとする当企業グループの事業に重大な影響を及ぼす訴訟紛争、その他の法律的手続きが今後発生しないという保証は無く、万一訴訟等が提起された場合、その争訟金額等によっては当企業グループの経営成績及び財政状態等に悪影響を及ぼす可能性があります。 (5) 情報漏洩、滅失、毀損に関するリスク当企業グループでは、事業を展開する上で、当企業グループ及び取引先の機密情報や個人情報などの秘密情報を保持しております。その多くは電子情報として保持・利用されておりますが、インターネットをはじめとするネットワーク環境において、コンピュータウィルスやセキュリティ侵害による情報漏洩、滅失又は毀損のリスクは増大する傾向にあります。当企業グループとしては、情報システム面で万全の対策を講じるとともに、情報セキュリティオフィスを設置し、情報管理強化と社員教育を通じてリスク低減に努めておりますが、万一不測の事態により情報漏洩、滅失又は毀損が発生した場合は、社会的信頼の失墜、秘密保持契約違反、当企業グループのノウハウの流出又は逸失による競争力の低下などが発生する可能性があります。 (6) 一般的な債権回収に関するリスク当企業グループの製品は、国内外のさまざまな業界の多数の顧客に納入しておりますが、顧客の経営状況によっては、これらに対する売上債権等を回収することができないこともあり得ます。現有債権につきましては回収不能見込額を既に引当金として計上するとともに、今後の貸倒れの発生が減少するように与信管理を強化しておりますが、予想を上回る回収不能が発生した場合には、当企業グループの経営成績及び財政状態等に悪影響を及ぼす可能性があります。 (7) 海外活動に潜在するリスク当企業グループは、海外においても生産及び販売活動を行っており、今後伸長が見込まれる海外市場への進出も拡大していく方針です。これらの海外市場への事業進出には以下のようなリスクが内在しており、これらの事象が発生した場合は、当企業グループの経営成績及び財政状態等に悪影響を及ぼす可能性があります。・予期しえない法律・規制・不利な影響を及ぼす租税制度の変更・社会的共通資本(インフラ)が未整備なことによる当企業グループの活動への悪影響・不利な政治的要因の発生・テロ、戦争、伝染病などによる社会的混乱・予期しえない労働環境の急激な変化 (8) 災害・疫病等に関するリスク当企業グループでは、大規模地震等の自然災害や新型インフルエンザ(パンデミック)等の不可避的な事業中断リスクを想定し、リスクに応じた緊急行動マニュアルの策定や定期的な実地訓練等による事業継続体制の整備に努めておりますが、予想を上回る被害の拡大や長期化が進みますと、建物や生産設備等をはじめとする資産の毀損、従業員の出勤不能、電力・水道の使用制限、原材料の調達困難、物流機能の停滞等により供給能力が低下し当企業グループの経営成績及び財政状態等に悪影響を及ぼす可能性があります。 (9) 環境負荷発生のリスク当企業グループでは、製造工程で発生する廃棄物、大気や公共用水域への排出、騒音・振動、土壌汚染、電気機器に用いられていたポリ塩化ビフェニル、冷凍空調設備で使用されるフロン等について、国内外の様々な環境法規による規制を受けております。当企業グループでは、これらの規制を順守するとともに、エネルギー使用量、産業廃棄物発生量、用水使用量等の削減を進めております。しかしながら環境法規の順守又は環境改善のための追加的な義務に関連する費用が発生する場合は、業績等に影響が生じる可能性があります。 また、当企業グループは化学製造業を主な事業としており、原料や製品に危険物や化学物質を多数扱っております。CSR経営の一環として、CSR 統括委員会傘下の環境安全部会を中心に、火災等の事故発生防止や環境負荷低減に積極的に取り組んでおり、化学物質の使用に関して想定されるリスクに対しても、あらゆる回避策を講じております。しかしながら火災、漏洩等の不測の事態や法整備以前の過去の行為に起因する土壌・地下水汚染などが発生した場合には、当企業グループの生産能力や社会的信用の低下、土壌・地下水汚染対策費の発生などを招く恐れがあります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4 【経営上の重要な契約等】 当連結会計年度において、経営上の重要な契約はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当企業グループは、創業200周年を見据え、次の10年のありたい姿を新たな長期構想として掲げ、持続的な成長を実現する企業活動のコンセプト「Scientific Innovation Chain2027(SIC27)」を設定し、それに向けた中期経営計画「SIC-Ⅰ」を2018年度より展開しています。すべての生活者・生命・地球環境がいきいきと共存・共生する世界に貢献する企業グループを目指し、研究開発においては、サイエンス領域を広げて新技術を獲得し、新たな価値を創造し、お客様とともに成長、発展すべく積極的に活動を進めております。当企業グループの目指す事業ドメインは①ライフサイエンスドメイン、②コミュニケーションサイエンスドメイン、③サスティナビリティサイエンスドメインであり、SIC27長期構想では、それらのドメインを11の領域に細分化し、それぞれの領域で戦略的に技術開発し、イノベーションの連鎖を起こすべく、日々取り組んでおります。当企業グループにおける研究開発は、当社のグループテクノロジーセンター(イノベーションラボ、マテリアルサイエンスラボ、ポリマーデザインラボ、解析技術ラボ)、生産・物流センター(プロセスイノベーションラボ)及び国内・海外の各連結子会社の技術部門により推進しております。当連結会計年度におけるグループ全体の研究開発費は、81億4百万円であり、各セグメント別の研究目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は、次のとおりです。 (1) 色材・機能材関連事業当事業では、色材開発で培った素材開発技術と当企業グループのコアである分散技術をより進化させて、独自の新素材やそれらを応用した機能性分散体の開発を続けております。顔料及び顔料分散体事業関連では、世界各国の環境規制への対応、省エネルギー・廃棄物削減など環境負荷の低減を目指した環境配慮型色材の開発を進めております。さらに、カーボンナノチューブは、その漆黒性を活かした展開についても好評を得ております。メディア事業関連では、ディスプレイや画像センサーに使用されるカラーフィルター材料を中心に開発を進め、中国市場への製品展開が大きく進展しました。また、赤外線吸収材料も高評価を得ており、デバイスへの応用が期待されています。着色事業関連では、機能性ナノ粒子の分散技術を応用した製品開発に取り組み、国内外で機能性繊維用途への展開を積極的に進めております。また、電磁波吸収体向けの機能性コンパウンドや、リサイクル材料を利用した環境対応・資源有効活用の技術開発も進めております。機能材料事業関連では、リチウムイオン電池用分散体の増産を行っています。また、分散技術を無機材料に応用し、機能付与を可能とする分散液の開発を進め、電子部材・光学部材といった成長市場への展開を進めています。当事業に係わる研究開発費は、27億52百万円です。 (2) ポリマー・塗加工関連事業当事業では、事業の礎となるポリマー・サイエンス・テクノロジープラットフォームの拡充に取り組み、事業の高付加価値製品や環境調和製品の開発を続けております。スマートフォン・タブレット市場向けで高い評価を受けている導電接着シートは、大きく拡販が進みました。第5世代向けには、新規電磁波シールドフィルムが採用され、樹脂や接着シート、電波吸収シートの開発も進みました。粘接着剤は、ウレタン系粘着剤・アクリル系粘着剤の技術をさらに強化し、光学用粘着剤の開発が大きく進展しました。ラミネート接着剤は、特に環境調和型接着剤の拡販・開発が進みました。電池周辺材料は、太陽電池バックシート用のほか、リチウムイオン電池用接着剤や、電極用樹脂の拡販・開発が進みました。機能性コーティング剤の缶用塗料では、環境性能を有する新製品群が、海外市場で実績が拡大しました。引き続き、環境調和型塗料の開発を進めてまいります。ヘルスケア関連では、国内・海外で貼付用粘着剤の拡販が進みました。また、貼付型医薬品事業については、新規ジェネリック貼付薬の開発が順調に進んでおります。また、新たに開発したセンサーシート「Fichvita」が体験型アトラクションに採用されました。今後のIoT社会で拡張できるセンサーシステムとして、開発してまいります。当事業に係わる研究開発費は、21億17百万円です。 (3) パッケージ関連事業当事業では、軟包装用のグラビア、フレキソインキを始め建装材用グラビアインキ、機能性インキの開発とサービスの提供をグローバルに展開しております。近年は、持続可能な開発目標の実現に向けた技術開発に重点を置き製品ラインナップを拡大しております。 軟包装用インキにおいては、非食用天然物由来原料を使用した汎用ラミネートインキを開発し、二酸化炭素排出削減に貢献しております。さらに、ラミネート用水性グラビアインキ及びラミネート用水性フレキソインキを開発し、揮発性有機化合物(VOC)排出削減のソリューションとして国内外で実績化が進んでおります。また、プラスチックごみ汚染問題に対して、樹脂合成技術、分散技術を核としてリサイクルしやすい包材設計を推進する技術開発を行っております。一方、機能性インキ分野では、高耐久性建材用トップコート剤を開発し、高い評価を頂いております。また、導電性インキの開発も進めております。今後も、石化原料使用の削減、VOC排出削減、3R推進技術を進化させ、お客様とともに持続可能な開発目標の達成に貢献する製品とサービスを提供してまいります。 当事業に関わる研究開発費は、13億8百万円です。 (4) 印刷・情報関連事業当事業では、枯渇性資源に依存しない持続可能な社会の実現に向けて、脱石化天然物を使用した製品開発及び省エネルギー・省資源化のインキ開発・販売を積極的に行っております。  油性インキでは、再生植物油及び非食用の米ぬか油を使用したノンVOCインキ及び乾燥時のガス代削減可能な超低温乾燥オフ輪インキの開発など持続可能な社会に貢献するとともに、お客様の生産性向上、コスト削減に貢献する製品開発を継続して進めております。UVインキでは、高い硬化性が得られる新型高感度インキを開発し、印刷工程時間短縮及び電気代削減を図ることで高い評価を得ています。また、再生可能な植物由来の有機資源で化石資源を削減したバイオマス製品として、新たに紙器パッケージ用UVインキを上市し、環境・安全性に配慮した製品のラインアップ拡充を図りました。インクジェットインキでは、サイン用途向けに意匠性を追求した高輝性インキ、LED硬化性型のインクジェット加飾ニスを拡充し、オンデマンド印刷用途向けには、一般コート紙への高速印刷が可能な水性インキ、色再現域を向上させたローマイグレーションUVインキ、後加工性に優れた食品包装用水性インキの開発を進めております。当事業に係わる研究開発費は、19億16百万円です。 なお、上記の4つの事業に含まれない研究開発費は、9百万円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当企業グループは当連結会計年度において、基盤事業の生産拠点整備、成長分野の供給体制強化及び環境対策等に注力し、97億52百万円の設備投資を実施いたしました。セグメント別の設備投資は以下のとおりです。色材・機能材関連事業では、トーヨーカラー株式会社富士製造所における顔料製造設備及び建物など、33億77百万円の設備投資を行いました。ポリマー・塗加工関連事業では、トーヨーケム株式会社川越製造所におけるポリマー・塗加工製造設備など、15億25百万円の設備投資を行いました。パッケージ関連事業では、東洋インキ株式会社埼玉製造所におけるグラビアインキ製造設備など、22億19百万円の設備投資を行いました。印刷・情報関連事業では、東洋インキヨーロッパスぺシャリティケミカルズ株式会社における機能性インキ製造設備及び建物など、24億84百万円の設備投資を行いました。その他の事業では、1億46百万円の設備投資を行いました。  所要資金については自己資金及び借入金を充当しました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": " 2 【主要な設備の状況】当企業グループにおける主要な設備は以下のとおりであります。(1) 提出会社2018年12月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計本社(東京都中央区)その他、全社共通管理用及び賃貸設備3,025642,079(2)1545,323214十条センター(東京都板橋区)その他、全社共通管理用及び賃貸設備1,2854711,180(2)232,96191研究所(埼玉県坂戸市、茨城県つくば市、兵庫県神戸市西区、埼玉県川越市)その他、全社共通研究開発設備63611,457(50)2652,362102トーヨーカラー㈱岡山工場(岡山県井原市)その他、全社共通賃貸設備111―932(50)―1,044―東洋インキ㈱寝屋川センター(大阪府寝屋川市)その他、全社共通賃貸設備389―504(22)0894 ― (2) 国内子会社2018年12月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計トーヨーカラー㈱富士製造所(静岡県富士市)色材・機能材関連及び印刷・情報関連色材・機能材関連及び印刷・情報関連製造設備4,2962,3641,743(113)[14]5989,003266茂原工場(千葉県茂原市)色材・機能材関連色材・機能材関連製造設備532415116(43)1291,194124トーヨーケム㈱川越製造所(埼玉県川越市)色材・機能材関連及びポリマー・塗加工関連色材・機能材関連及びポリマー・塗加工関連製造設備3,3842,0651,476(140)[11]3867,313297西神工場(兵庫県神戸市西区)ポリマー・塗加工関連ポリマー・塗加工関連製造設備3602941,020(20)121,68828東洋インキ㈱埼玉製造所(埼玉県川越市)パッケージ関連及び印刷・情報関連パッケージ関連及び印刷・情報関連製造設備2,0281,1674,179(130)2707,646434本社事務所(東京都中央区)パッケージ関連及び印刷・情報関連管理及び販売用設備3189―(―)32153173マツイカガク㈱本社工場(京都府京都市伏見区)印刷・情報関連印刷・情報関連製造設備8584022,369(14)503,680186東洋ビジュアルソリューションズ㈱守山製造所(滋賀県守山市)色材・機能材関連色材・機能材関連製造設備1,3035151,467(56)3623,650138東洋モートン㈱埼玉工場(埼玉県比企郡滑川町)ポリマー・塗加工関連ポリマー・塗加工関連製造設備544114463(13)[2]1381,26169東洋FPP㈱本社工場(埼玉県川口市)パッケージ関連パッケージ関連製造設備375325―(―)21721116東洋アドレ㈱千葉工場(千葉県千葉市緑区)ポリマー・塗加工関連ポリマー・塗加工関連製造設備35673402(14)984238東洋ビーネット㈱東洋インキSCホールディングス㈱他本社他(東京都中央区他)その他賃貸設備124―674(2)0799―東洋インキ北海道㈱本社事務所他(北海道札幌市西区他)その他賃貸設備44―896(48)―940―東洋インキ九州㈱本社事務所他(福岡県福岡市東区他)その他賃貸設備52―1,089(9)―1,141― (3) 在外子会社2018年12月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積千㎡)その他合計東洋インキインド㈱本社工場(インドグレーターノイダ)パッケージ関連及び印刷・情報関連パッケージ関連及び印刷・情報関連製造設備340408―(―)[20]12761187グジャラート工場(インドグジャラート)印刷・情報関連及びパッケージ関連印刷・情報関連及びパッケージ関連製造設備1,583817―(―)[110]1632,564110珠海東洋色材有限公司本社工場(中華人民共和国広東省)色材・機能材関連色材・機能材関連製造設備1,5991,074―(―)[100]6193,292277東洋インキ(泰国)㈱本社工場(タイバンコク)ポリマー・塗加工関連及びパッケージ関連ポリマー・塗加工関連及びパッケージ関連製造設備327260384(28)521,024387チェチェンサオ工場(タイチェチェンサオ)色材・機能材関連及びポリマー・塗加工関連色材・機能材関連及びポリマー・塗加工関連製造設備655457472(44)1001,686177トーヨーケムスペシャリティケミカル㈱本社工場(マレーシアセランゴール)印刷・情報関連及びパッケージ関連印刷・情報関連及びパッケージ関連製造設備145346―(―)[13]8500166セレンバン工場(マレーシアセレンバン)ポリマー・塗加工関連及び印刷・情報関連ポリマー・塗加工関連及び印刷・情報関連製造設備767909352(89)112,040152天津東洋油墨有限公司本社工場(中華人民共和国天津市)印刷・情報関連印刷・情報関連製造設備7751,570―(―)[86]1812,527602東洋インキアメリカ合同会社テキサス工場(アメリカテキサス)パッケージ関連及びポリマー・塗加工関連パッケージ関連及びポリマー・塗加工関連製造設備1,82515048(89)52,03046東洋インキヨーロッパスペシャリティケミカルズ㈱本社工場(フランスワッセル)色材・機能材関連色材・機能材関連製造設備4231,28532(117)1261,867119ヴィラサンポール工場(フランスヴィラサンポール)色材・機能材関連色材・機能材関連製造設備44010442(21)158840上海東洋油墨制造有限公司本社工場(中華人民共和国上海市)ポリマー・塗加工関連及び色材・機能材関連ポリマー・塗加工関連及び色材・機能材関連製造設備8011,219―(―)[109]1852,206401三永インキペイント製造㈱本社工場(大韓民国 京畿道)ポリマー・塗加工関連及びパッケージ関連ポリマー・塗加工関連及びパッケージ関連製造設備1,023379501(26)972,001107東洋インキヨーロッパ㈱本社工場(ベルギーニール)印刷・情報関連印刷・情報関連製造設備692666260(30)111,630119東洋インキブラジル有限会社本社工場(ブラジルサンパウロ)印刷・情報関連及びパッケージ関連印刷・情報関連及びパッケージ関連製造設備624453396(43)461,521119東洋プリンティングインクス㈱本社工場(トルコマニサ)パッケージ関連及び印刷・情報関連パッケージ関連及び印刷・情報関連製造設備143388607(82)271,166194 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、リース資産及び建設仮勘定の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2 土地及び建物の一部を企業グループ外部より賃借しております。賃借している土地の面積については、[ ]で外書きしております。3 現在休止中の主要な設備はありません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】重要な設備の新設等2018年12月31日現在会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了トーヨーカラー㈱富士製造所静岡県富士市色材・機能材関連 顔料製造設備及び建物 880368自己資金2017年12月2019年6月東洋インキヨーロッパスペシャリティケミカルズ㈱フランスワッセル印刷・情報関連 機能性インキ製造設備及び建物1,70025自己資金2018年5月2019年12月江門東洋油墨有限公司中華人民共和国広東省 パッケージ関連工場用土地使用権1,4001,323 自己資金2018年7月 2019年6月東洋モートン㈱埼玉工場埼玉県 比企郡滑川町 ポリマー・塗加工関連 接着剤製造設備 1,70033自己資金2018年9月2020年12月東洋インキミャンマー㈱ミャンマーヤンゴンパッケージ関連及び印刷・情報関連 工場用土地使用権、建物、グラビアインキ及びオフセットインキ製造設備550155自己資金2018年9月2019年11月トーヨーケム㈱川越製造所埼玉県川越市ポリマー・塗加工関連 ポリマー・塗加工製造設備500―自己資金2018年12月2021年2月 (注) 完成後の増加能力については、算定が困難であります。従って、完成後の増加能力は記載しておりません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式160,000,000計160,000,000 (注)2018年7月1日を効力発生日として、普通株式5株につき1株の割合で株式併合を実施しております。これに伴い、当社の発行可能株式総数は640,000,000株減少し、160,000,000株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2018年12月31日)提出日現在発行数(株)(2019年3月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式60,621,74460,621,744東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計60,621,74460,621,744―― (注)2018年7月1日を効力発生日として、普通株式5株につき1株の割合で株式併合を実施しております。これに伴い、当社の発行済株式総数は242,486,980株減少し、60,621,744株となっております。また、単元株式数が1,000株から100株に変更されております。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": " (4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2018年7月1日(注)△242,486,98060,621,744―31,733―32,920 (注) 2018年7月1日を効力発生日として、普通株式5株につき1株の割合で株式併合を実施しております。    これに伴い、当社の発行済株式総数は242,486,980株減少し、60,621,744株となっております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2018年12月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―412417417138,8739,286―所有株式数(単元)―139,2735,810219,796128,8038111,166604,856136,144所有株式数の割合(%)―23.030.9636.3421.290.0018.38100.00― (注) 1 証券保管振替機構名義株式は「その他の法人」に12単元含めて記載しております。2 自己株式2,238,409株は「個人その他」に22,384単元、「単元未満株式の状況」に9株含めて記載しております。3 2018年2月14日開催の取締役会の決議及び同年3月27日開催の第180回定時株主総会の決議に基づき、同年7月1日をもって、単元株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2018年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)凸版印刷㈱東京都台東区台東1-5-113,64623.37サカタインクス㈱大阪府大阪市西区江戸堀1-23-372,3354.00日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)東京都港区浜松町2-11-32,2533.86日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口)東京都中央区晴海1-8-111,7172.94㈱日本触媒大阪府大阪市中央区高麗橋4-1-11,6612.85全国共済農業協同組合連合会東京都千代田区平河町2-7-91,5732.69東洋インキグループ社員持株会東京都中央区京橋2-2-11,3312.28㈱三菱UFJ銀行東京都千代田区丸の内2-7-11,0731.84㈱みずほ銀行東京都千代田区大手町1-5-51,0731.84日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口9)東京都中央区晴海1-8-119171.57計-27,58347.24 (注) 1 千株未満は切捨てて表示しております。2 上記のほか当社所有の自己株式2,238千株があります。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】  2018年12月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)普通株式2,238,400 ―単元株式数100株完全議決権株式(その他)普通株式58,247,200 582,472同上単元未満株式普通株式136,144 ――発行済株式総数60,621,744――総株主の議決権―582,472― (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が1,200株(議決権12個)含まれております。2 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己保有株式が9株含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】  2018年12月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)東洋インキSCホールディングス㈱東京都中央区京橋2-2-12,238,400―2,238,4003.69計―2,238,400―2,238,4003.69 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】    会社法第155条第7号及び第9号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式13,80614,146,066当期間における取得自己株式196478,459 (注)1 2018年7月1日を効力発生日として、普通株式5株につき1株の割合で株式併合を実施しております。当事業年度における取得自己株式13,806株の内訳は、株式併合前11,442株、株式併合後2,364株です。  2 「当期間における取得自己株式」欄には、2019年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株    式の買取りによる株式数は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(株式併合による減少)(新株予約権の権利行使)(単元未満株式の買増請求による売渡し) 8,947,8767,400185 ―5,820,910414,220 ―8,600― ―19,259,218―保有自己株式数2,238,409―2,230,005― (注) 1 当事業年度における「その他」欄の(株式併合による減少)8,947,876株は、2018年7月1日を効力発生日として、普通株式5株を1株に併合したことに伴う減少です。(新株予約権の権利行使)7,400株の内訳は、株式併合前6,000株、株式併合後1,400株です。(単元未満株式の買増請求による売渡し)185株の内訳は、株式併合後185株です。2 当期間における「その他」欄には、2019年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の権利行使、単元未満株式の売渡しによる株式数は含まれておりません。3 当期間における「保有自己株式数」欄には、2019年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の権利行使、単元未満株式の買取り及び売渡しによる株式数は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当企業グループは、生活文化創造企業として、株主を含むすべてのステークホルダーの長期的な視点での満足度を向上し続けることで、持続的な成長を実現していくことを目指しております。そのため、当社は長期にわたり安定的な経営基盤の確保に努めながら株主配当については安定的な配当の継続を重視し、株主への利益還元に努めていくことを基本方針としております。毎事業年度における配当の回数については、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うこととしております。これらの剰余金の配当の決定機関は、中間配当については定款の定めにより取締役会、期末配当については株主総会であります。当事業年度の期末配当につきましては、上記方針や業績を総合的に勘案し、1株につき45円と決定しました。2018年7月1日を効力発生日として、普通株式5株につき1株の割合で株式併合を実施しておりますので、株式併合後に換算しますと、中間配当40円と期末配当45円を合わせて、1株につき5円増配の年85円に相当いたします。内部留保金につきましては、基盤事業や成長が見込まれる事業分野への設備資金と、将来の利益向上に寄与できる研究開発に充てる方針であります。当事業年度の剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2018年8月10日取締役会決議2,3358.002019年3月26日定時株主総会決議2,62745.00 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第176期第177期第178期第179期第180期第181期決算年月2014年3月2015年3月2016年3月2017年3月2017年12月2018年12月最高(円)5356185895886893,140(706)最低(円)4024104014075102,204(562) (注) 1 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。2 決算期変更により、第180期は2017年4月1日から2017年12月31日までの9ヶ月間となっております。3 2018年7月1日を効力発生日として、普通株式5株につき1株の割合で株式併合を実施しております。第181期の株価については当該株式併合後の最高・最低株価を記載し、( )内に当該株式併合前の最高・最低株価を記載しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6箇月間の月別最高・最低株価】月別2018年7月8月9月10月11月12月最高(円)3,0903,1403,0553,0652,8402,885最低(円)2,6552,7052,6832,5152,5402,204 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性17名 女性2名 (役員のうち女性の比率10.5%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役会長 佐久間 國 雄1944年8月21日生1968年4月当社入社1994年6月取締役就任1997年6月常務取締役就任2000年6月代表取締役社長就任2003年6月トッパン・フォームズ株式会社社外監査役就任2006年6月凸版印刷株式会社社外監査役就任2010年6月同社 社外取締役就任(現)2011年4月当社 代表取締役会長就任2015年6月当社 取締役会長就任(現)2016年6月トッパン・フォームズ株式会社監査役就任(現)(注5)539代表取締役社長グループCEO北 川 克 己1953年9月26日生1977年4月当社入社2000年5月社長室長2002年3月ケミカル事業本部高分子事業統括部川越製造所長2004年3月色材事業本部副本部長兼着色事業部長2004年6月執行役員就任2005年6月取締役就任2008年6月常務執行役員就任2009年4月取締役副社長就任2009年6月代表取締役副社長就任2011年4月代表取締役社長就任(現)2014年4月グループCEO(現)(注5)287専務取締役人事・財務・総務・広報・監査室担当青 山 裕 也1956年4月2日生1979年4月当社入社2001年2月人事部長2007年6月執行役員就任2009年6月取締役就任2011年7月人事・財務・総務・広報・監査室担当(現)2013年6月常務取締役就任2015年6月専務取締役就任(現)(注5)125専務取締役 髙 島   悟1960年4月18日生1984年4月当社入社2004年12月東洋インキ(泰国)株式会社代表取締役社長就任2011年4月当社 社長室長2012年6月当社 執行役員就任2013年6月当社 取締役就任2014年4月トーヨーケム株式会社代表取締役社長就任(現)2016年6月当社 常務取締役就任2019年3月当社 専務取締役就任(現)(注5)92常務取締役グループ経営部長濱 田 弘 之1958年7月19日生1981年4月当社入社2005年9月経営管理部長2012年7月東洋インキヨーロッパ株式会社代表取締役社長就任2013年6月当社 執行役員就任2015年6月当社 常務執行役員就任2016年6月当社 取締役就任2016年6月当社 グループ経営部長(現)2019年3月当社 常務取締役就任(現)(注5)46 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)常務取締役品質保証・生産・環境、情報システム、CSR担当生産・物流センター長中 野 和 人1957年2月22日生1980年4月当社入社2009年4月ライオケム株式会社取締役社長就任2013年9月トーヨーケム株式会社川越製造所長2014年6月当社 執行役員就任2016年6月当社 取締役就任2016年6月当社 生産・物流本部長2017年6月当社 情報システム担当2017年6月東洋マネジメントサービス株式会社代表取締役社長就任2019年3月当社 常務取締役就任(現)2019年3月当社 品質保証・生産・環境、情報システム、CSR担当兼生産・物流センター長(現)(注5)39取締役 足 立 直 樹1939年2月23日生1962年4月凸版印刷株式会社入社1993年6月同社 取締役就任1995年6月同社 常務取締役就任1997年6月同社 専務取締役就任1998年6月同社 代表取締役副社長就任2000年6月同社 代表取締役社長就任2008年6月当社 取締役就任(現)2010年6月凸版印刷株式会社代表取締役会長就任(現)2015年6月第一三共株式会社社外取締役就任(現)(注5)123取締役 甘 利 公 人1953年8月25日生1992年4月熊本大学法学部教授1997年4月上智大学法学部教授(現)2013年4月東京弁護士会登録(現)2013年6月当社 監査役就任2015年6月当社 取締役就任(現)(注5)23取締役 木 村 恵 子1959年10月13日生1980年4月伊藤忠商事株式会社入社1989年10月シティバンク、エヌ・エイ入行2002年10月第一東京弁護士会登録(現)2002年10月安西・外井法律事務所(現安西法律事務所)入所(現)2016年6月当社 取締役就任(現)(注5)5取締役 酒 井 邦 造1952年12月23日生1975年4月株式会社日立製作所入社2013年4月同社 執行役常務就任2015年4月同社 執行役専務就任2016年4月同社 執行役常務就任2017年4月同社 エグゼクティブアドバイザー就任(現)2018年3月当社 取締役就任(現)(注5)3取締役グループ財務部長平 川 利 昭1958年9月13日生1982年4月当社入社2005年9月財務部長2010年6月執行役員就任2011年4月グループ財務部長(現)2013年6月取締役就任(現)(注5)86取締役技術・研究・開発、法務担当井 出 和 彦1961年2月23日生1986年4月当社入社2003年3月技術・研究・開発本部ポリマー研究所長2011年4月ポリマー・塗加工技術統括部長2013年6月執行役員就任2014年4月グループテクノロジーセンター長2015年6月取締役就任(現)2015年6月技術・研究・開発、法務担当(現)(注5)87   役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役 山 岡 新太郎1959年1月12日生1982年4月当社入社2009年10月印刷・情報事業本部印刷・情報技術統括部長2010年6月執行役員就任2013年6月常務執行役員就任2014年4月東洋インキ株式会社取締役副社長就任2019年3月当社 取締役就任(現)2019年3月東洋インキ株式会社代表取締役社長就任(現)(注5)90取締役 千 羽 和 男1958年8月29日生1981年4月当社入社2011年4月東洋インキ(泰国)株式会社代表取締役社長就任2012年6月当社 執行役員就任2015年6月当社 常務執行役員就任2017年1月東洋インキ株式会社常務取締役グローバルビジネス本部長2019年3月当社 取締役就任(現)2019年3月トーヨーカラー株式会社代表取締役社長就任(現)(注5)26常勤監査役 石 川   隆1957年3月17日生1980年4月当社入社2007年9月監査室長2010年6月執行役員就任2014年4月グループ企画原価推進室長2015年4月グループ標準管理部長2017年6月常勤監査役就任(現)(注6)79常勤監査役 垣 谷 英 孝1949年10月16日生1973年4月凸版印刷株式会社入社2008年6月同社 取締役就任2010年4月同社 財務本部長就任2012年6月同社 常務取締役就任2014年6月同社 専務取締役就任2018年3月当社 監査役就任2019年3月当社 常勤監査役就任(現)(注7)1常勤監査役 野 邊 俊 彦1958年9月21日生1982年4月当社入社2010年7月総務部長2011年4月グループ総務部長2011年6月執行役員就任2017年6月常務執行役員就任2019年3月常勤監査役就任(現)(注8)45監査役 池 上 重 輔1966年8月4日生1993年4月ボストン コンサルティング グループ入社2000年6月バーティカルネット株式会社取締役COO就任2004年6月株式会社ファーマネットワーク社外取締役就任2006年6月早稲田大学大学院商学研究科准教授2015年6月当社 監査役就任(現)2017年4月早稲田大学大学院経営管理研究科教授(現)(注8)15監査役 小野寺 千 世1966年1月2日生1997年4月桜美林大学経営政策学部助教授2005年4月東海大学法学部教授2018年4月日本大学法学部教授(現)2019年3月当社 監査役就任(現)(注8)―計1,711 (注) 1 百株未満は切捨てて表示しております。2 取締役足立直樹氏、甘利公人氏、木村恵子氏及び酒井邦造氏は、社外取締役であります。3 常勤監査役垣谷英孝氏、監査役池上重輔氏及び小野寺千世氏は、社外監査役であります。4 当社は、執行役員制度を導入しております。執行役員は30名(うち女性1名)であります。 5 2019年3月26日開催の定時株主総会の終結の時から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。6 2017年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。7 2018年3月27日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。8 2019年3月26日開催の定時株主総会の終結の時から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで。9 小野寺千世氏の戸籍上の氏名は、境千世であります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】① 企業統治の体制a.コーポレート・ガバナンスに対する基本的考え方と企業統治の体制の概要当企業グループは、2011年4月1日をもって持株会社体制へ移行いたしました。持株会社体制のもと、グループ戦略機能を強化し、スピード経営を推進し、グループ全体最適と各事業最適をバランスさせることを通じてグループ全体としての価値向上を目指しております。 当企業グループにおける経営の枠組みは、グループ企業経営における基本的な考え方を体系化した経営哲学及び経営理念ならびに行動指針からなる「東洋インキグループ理念体系」と、社会的責任への取組み姿勢を明確にしたCSR憲章及びCSR行動指針からなる「CSR価値体系」で構成されております。 当企業グループは、「東洋インキグループ理念体系」と「CSR価値体系」を実践することにより、サイエンスに基づくモノづくりを通して、生活者・生命・地球環境の持続可能性向上に貢献し、経営理念に掲げる「世界にひろがる生活文化創造企業」を目指してまいります。 そのためにはステークホルダーと同じ視点で自身の企業活動を評価し、経済、社会、人、環境においてバランスの取れた経営を遂行することこそが、企業としての有形、無形の価値を形成し、社会的責任を果たすための最重要課題として位置付けております。 この実現のために、・事業執行機能を各事業会社に委譲するとともに、コーポレート・ガバナンスを強化するため、グループ各社に適用される稟議規程及び関係会社管理規程の適切な運用・内部統制システムの整備・株主総会、取締役会、監査役会、会計監査人など法律上の機能制度の強化による指導・モニタリング機能の向上・迅速かつ正確、広範な情報開示による経営の透明性の向上・コンプライアンス体制の強化・充実・地球規模の環境保全の推進などを進め、株主や取引先、地域社会、社員などの各ステークホルダーと良好な関係を構築し、コーポレート・ガバナンスを充実させております。 当社のコーポレート・ガバナンスのしくみは下記のとおりであります。 当社は監査役制度を採用しており、社外取締役4名を含む取締役14名で取締役会が構成され、社外監査役3名を含む監査役5名で監査役会が構成されております。なお、社外取締役・社外監査役ともに、取締役会等の重要な会議への出席(発言含む)や重要書類等の閲覧による経営情報の把握を通じて、社外の視点による客観的な立場での経営監視機能を果たしております。また、取締役の経営責任を明確にするため、取締役の任期は1年としております。当社及びグループ全体の経営上の重要な意思決定機関として取締役会を毎月開催しており、業務執行上の重要な意思決定機関として取締役会に準じる協議・決定機関であるグループ経営会議を定例的に開催しております。この会議には監査役が常時出席し、取締役の職務執行を充分に監視できる体制となっております。また、当社は経営監督機能と業務執行機能の役割分担を明確にするため、執行役員制度(任期1年)を採用し、意思決定の迅速化と業務執行に対する監督機能を強化しております。また、中核事業会社であるトーヨーカラー株式会社、トーヨーケム株式会社及び東洋インキ株式会社における経営方針・戦略の共有と執行課題・業績の討議を行う事業会社経営会議を定例的に開催し、この会議には当社の取締役が出席しております。以上の経営体制により、経営全般の意思決定に関る適法性・適正性のほか、業務執行に関る監督機能の実効性が確保されていると判断しております。当企業グループは、持株会社体制のもと、グループ全体の経営監督機能と業務執行機能の一層の明確化を図り、コーポレート・ガバナンスの実効性の向上に努めてまいります。 b.内部統制システムの整備の状況当企業グループは、内部統制を整備し運用することが経営上の重要課題であると認識しており、取締役会において「内部統制システムの基本方針」を決定し、業務の適正を確保するための業務執行体制及び監査体制の整備に努めております。c.リスク管理体制の整備の状況当社は、CSR担当役員が管掌するCSR統括委員会のもとに、CSR推進連絡会議及び専門部会であるリスクマネジメント(RM)部会、コンプライアンス部会、環境安全部会を設置し、RM担当役員が管掌する体制により、当企業グループ全体にかかる全社的なリスク及び事業リスクを特定し、健全な企業継続及び社会的信頼の形成のためのリスク対策を講じるリスクマネジメント体制を整備しております。d. 子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況当社は、適正なグループ経営を推進するため関係会社管理規程を定め、グループ各社の自主性を尊重しつつ、重要事項の執行については同規程に従いグループ各社から当社へ報告させることとし、当社も関与のもとグループ経営の適正な運営を確保しております。また、上記のリスクマネジメント体制をグループ会社にも適用させるほか、グループ各社の取締役の中から選任された者を対象とした法務部会を当社において定期的に開催し、グループ経営に関する法務リスクを共有しグループ運営の適正化に努めております。 ② 取締役の指名・報酬に関する諮問委員会当社は、取締役の指名・報酬の決定プロセス及びその内容について透明性・客観性の一層の向上を図ることを目的として、2017年2月9日開催の取締役会で取締役の指名・報酬に関する諮問委員会の設置を決議いたしました。2019年3月26日開催の第181回定時株主総会に先立って同諮問委員会を開催し、取締役候補者及びその報酬について審議いたしました。なお、同委員会には、当社が定める社外取締役又は社外監査役の独立性に関する基準を満たす社外取締役3名が出席しております。 ③ 内部監査及び監査役監査の状況当社は常勤監査役が代表取締役・取締役・執行役員と定期的に意見交換を行うほか、国内及び海外の重要な子会社・事務所の実地調査を必要に応じて行っております。さらに独立社外取締役との間で意見交換会を開催し、両者の連携を深めております。 三様監査の連携強化のために常勤監査役・会計監査人・グループ監査室長の間で情報交換及び意見交換を行い、また会計監査人の監査結果報告会を四半期毎に開催しております。更に常勤監査役とグループ監査室との情報交換会を毎月開催し、監査の実施状況について相互に報告を受けるとともに監査の協働を行っております。 上記リスクマネジメント部会・コンプライアンス部会・法務部会には常勤監査役がオブザーバーとして出席しております。 なお、監査役会の職務を補助する使用人として兼任の監査役スタッフを1名配置しております。 常勤監査役は、グループ各社の監査役と定期的にグループ監査役会を開催し監査の充実・強化を図っております。常勤監査役の石川隆氏及び垣谷英孝氏は、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。また、第三者的立場として独立性の高い企業戦略やマーケティング分野の専門家及び法律の専門家を社外監査役に選任しており、監査の客観性を高めております。 グループ監査室は、グループ各社における業務が法令及び定款に適合し、かつ適切であるかについての監査を行い、監査結果を代表取締役ならびに内部統制担当取締役に報告するとともに監査役会にも報告しております。 ④ 会計監査の状況会計監査人として有限責任監査法人トーマツと契約し、公正不偏の立場からの会社法監査及び金融商品取引法監査を受けております。なお、当社の2018年12月期における会計監査業務を執行した公認会計士は桃木秀一氏・松下陽一氏であり、会計監査業務に係る補助者は、公認会計士10名、その他8名であります。また、分野ごとに専門の法律事務所と顧問契約を結んでおり、法律上の判断を必要とする場合に適時にアドバイスを受けております。 ⑤ 社外取締役及び社外監査役当社の社外取締役は4名、社外監査役は3名であります。 社外取締役の足立直樹氏は凸版印刷株式会社の代表取締役会長であります。なお、社外監査役の垣谷英孝氏は2018年6月29日まで同社の業務執行者でありました。当企業グループは、同社グループとの間で定常的な取引を行っております。 社外取締役の酒井邦造氏は2017年3月31日まで株式会社日立製作所の業務執行者でありました。直前事業年度における当企業グループの同社グループに対する売上高は直前事業年度における当企業グループの連結売上高の0.5%未満であり、直前事業年度における同社グループの当企業グループに対する売上高は直前事業年度における同社グループの連結売上高の0.1%未満であります。 その他の社外役員である社外取締役の甘利公人氏、木村恵子氏及び社外監査役の池上重輔氏、小野寺千世氏は、当企業グループとの間に取引関係がなく独立した立場にあります。 以上を踏まえ、当社は株式会社東京証券取引所に対して社外取締役の甘利公人氏、木村恵子氏、酒井邦造氏及び社外監査役の池上重輔氏、小野寺千世氏の5名を独立役員とする独立役員届出書を提出しております。 なお、当社が定める社外取締役又は社外監査役の独立性に関する基準は次のとおりです。当社取締役会は、以下のいずれかに該当する社外取締役又は社外監査役(以下総称して「社外役員」という)については、独立役員と認定しない(1) 当社及び当社の関係会社(以下総称して「当企業グループ」という)の業務執行者注1(2) 当企業グループを主要な取引先とする者注2又はその業務執行者(3) 当企業グループの主要な取引先注3又はその業務執行者(4) 当社の主要株主注4又はその重要な子会社注5の業務執行者(5) 当企業グループから多額の寄付を受けている者注6又はその業務執行者(6) 当企業グループから役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家注7(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合には、当該団体に所属する者をいう)(7) 当企業グループの会計監査人監査を行なう公認会計士、監査法人の社員、パートナー又は従業員(8) 上記(6)又は(7)に該当しない法律事務所、監査法人、税理士法人又はコンサルティング・ファームその他の専門的アドバイザリー・ファームであって、当企業グループを主要な取引先とするファーム注8の社員、パートナー、アソシエイト又は従業員である者(9) 当企業グループの業務執行者が他の会社において社外役員に就任している場合における当該他の会社の業務執行者(10)当社が現在主要株主である会社の業務執行者(11)その就任の前10年間において(ただし、その就任の前10年内のいずれかの時において当社の非業務執行取締役又は監査役であったことがある者にあっては、それらの役職への就任の前10年間において)上記(1)に該当していた者(12)最近3事業年度のいずれかにおいて、上記(2)、(3)に該当していた者(13)最近3年間において、上記(4)から(8)に該当していた者(ただし、(7)については当企業グループの監査業務を実際に担当(補助的関与は除く)していた者(現在退職又は退所している者を含む)に限る)(14)下記に掲げる者の近親者注9a.当企業グループの重要な業務執行者注10b.最近5年間において、上記aに該当していた者c.上記(2)から(10)までに掲げる者(ただし、(2)から(5)及び(9)、(10)までの「業務執行者」においては重要な業務執行者、(6)の「団体に所属する者」においては重要な業務執行者及びその団体が監査法人や法律事務所等の場合は専門的な資格を有する者、(7)の「監査法人の社員、パートナー又は従業員」においては重要な業務執行者及び公認会計士等の専門的な資格を有する者に限る)d.最近3年間において、上記cに該当していた者 (注) 1 「業務執行者」とは、業務執行取締役、執行役員又は使用人をいう。2 「当企業グループを主要な取引先とする者」とは、以下のいずれかに該当する者をいう。①当企業グループに対して製品又はサービスを提供している取引先グループ(直接の取引先が属する連結グループに属する者とする。以下同じ。)であって、直前事業年度における当企業グループへの当該取引先グループの取引額が当該取引先グループの連結売上高もしくは総収入金額の2%以上である者②当企業グループが負債を負っている取引先グループであって、直前事業年度末における当企業グループの当該取引先グループへの全負債額が当該取引先グループの連結総資産の2%以上である者3 「当企業グループの主要な取引先」とは、以下のいずれかに該当する者をいう。①当企業グループが製品又はサービスを提供している取引先グループであって、直前事業年度における当企業グループの当該取引先グループへの取引額が当企業グループの連結売上高の2%以上である者②当企業グループに対して負債を負っている取引先グループであって、直前事業年度末における当企業グループへの当該取引先グループの全負債額が当企業グループの連結総資産の2%以上である者③当企業グループが借り入れをしている金融機関グループ(直接の借入先が属する連結グループに属する者をいう。)であって、直前事業年度末における当企業グループの当該金融機関グループからの全借入額が当企業グループの連結総資産の2%以上である者4 「主要株主」とは、総議決権の10%以上の議決権を直接又は間接的に保有している者をいう。5 「重要な子会社」とは、当該会社の最近事業年度に係る事業報告の「重要な親会社及び子会社の状況」(会社法施行規則120条1項7号)等の項目又はその他の当該会社が一般に公表する資料において、重要な子会社として記載されている子会社をいうものとする。6 「当企業グループから多額の寄付を受けている者」とは、当企業グループから、過去3事業年度の平均で年間1,000万円又は当該組織の平均年間総費用の30%のいずれか大きい額を超える寄付を受けている者をいう。7 「当企業グループから役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家」とは、当企業グループから、役員報酬以外に過去3年間の平均で年間1,000万円超の財産上の利益を得ている者をいう。8 「当企業グループを主要な取引先とするファーム」とは、過去3事業年度の平均で、当該ファームの連結総売上高の2%以上の支払いを当企業グループから受けたファームをいう。9 「近親者」とは、配偶者又は二親等内の親族もしくは同居の親族をいう。10 「重要な業務執行者」とは、業務執行者のうち、業務執行取締役、執行役員又は部長クラスの者等、重要な業務を執行する者をいう。 社外取締役の足立直樹氏は、業界に精通した経営の専門家としての豊富な経験及び高い識見を有しております。社外取締役の甘利公人氏及び木村恵子氏は独立性と法学者としての高い識見を有しております。社外取締役の酒井邦造氏は独立性と企業経営の分野における豊富な経験及び高い識見を有しております。 社外監査役の垣谷英孝氏は企業経営の分野における豊富な経験や実績及び業界への深い知見を有しているほか、同氏は凸版印刷株式会社において長年にわたり財務経理業務に従事し、2018年6月29日まで同社の専務取締役財務本部長を務めていたため、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。社外監査役の池上重輔氏は、独立性と企業戦略やマーケティングに関する学者としての高い識見を有しており、社外監査役の小野寺千世氏は、独立性と法学者としての高い識見を有しております。 上記のとおり、当社では、企業経営・財務会計・法律等の分野において豊富な経験と専門知識を有する経営者及び有識者が、独立性の有無にかかわらず各々の経験と知見に基づき社外取締役及び社外監査役としての職務を遂行していることから、経営の監督機能が有効に働いているものと当社は判断しております。 なお、社外取締役・社外監査役ともに、取締役会等の重要な会議への出席(発言含む)や重要書類等の閲覧による経営情報の把握を通じて、社外の視点による客観的な立場での経営監視機能を果たしております。 ⑥ コーポレート・ガバナンスに関する施策の実施状況当連結会計年度は、取締役会を17回開催し、法令で定められた事項や経営に関する重要事項を決定するとともに、業務執行状況を監督しております。またグループ経営会議を21回、中核事業会社の経営会議を計12回、当連結会計年度中に開催しております。 四半期ごとに、報告セグメント情報を含んだ業績・経営状況に関する情報開示をホームページでの公開などを通じて行いました。 2018年8月及び2019年2月には、投資家の方々を対象とした決算説明会を実施し、業績・経営状況に関する情報開示を行いました。財務報告の信頼性を確保する体制としては、代表取締役直轄の組織体制のもと、有効な内部統制システムの整備、運用を行っております。 ⑦ 役員報酬等a.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く。)39936732――11監査役(社外監査役を除く。)4646―――2社外役員6565―――8 (注) 上記役員の員数及び報酬の額には、2018年3月27日開催の定時株主総会終結の時をもって退任した取締役1名及び監査役1名を含んでおります。b.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法取締役の報酬については、株主総会にて決議された報酬限度額(年額6億円以内と2006年6月29日開催の定時株主総会にて決議)の範囲内で、役位別の基準報酬額に、経済情勢及び経営成績並びに担当する職務の業績等の評価を総合的に勘案することで決定しております。また、取締役(社外取締役を除く)に対し、株価変動のメリットとリスクを株主の皆様と共有し、健全な企業家精神の発揮により当社の中長期的な業績向上及び企業価値増大に対する意欲や貢献を一層高めることを目的として、株式報酬型ストックオプションを導入しております(2015年6月26日開催の定時株主総会にて決議)。なお、上記報酬限度枠内において、年額60百万円以内で新株予約権を割り当てることとしております。 監査役の報酬については、株主総会にて決議された報酬限度額(年額1億円以内と2006年6月29日開催の定時株主総会にて決議)の範囲内で、監査役の協議によって決定しております。 ⑧ 株式の保有状況当社は、業務提携、取引関係の維持・強化、原材料の安定調達などの経営戦略の一環として、必要と判断する企業の株式を政策的に保有しております。 政策保有上場株式については、毎年、取締役会において、経済合理性を検証しております。資本コストと比較した保有に伴う便益や取引状況などを個別銘柄毎に検証し、保有が適切ではないと判断した銘柄は、当該企業の状況や市場動向を勘案したうえで縮減を進めております。 政策保有上場株式の議決権行使については、各議案が発行会社の中長期的な企業価値の向上に資するものであるか否か、当社を含む株主共同の利益に資するものであるか否か、また当企業グループの経営や事業に与える影響等を定性的かつ総合的に勘案したうえで、議案毎に適切に行使いたします。なお、発行会社において企業価値の著しい毀損、重大なコンプライアンス違反の発生等、特別な事情がある場合や、株主としての当社の企業価値を損なうことが懸念される場合は、発行会社との対話等により十分に情報収集したうえで、慎重に賛否を判断いたします。  a.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額122銘柄 37,315百万円b.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的サカタインクス㈱8,428,80015,180業務提携を円滑に遂行するための資本提携㈱日本触媒904,5476,883取引関係の維持・強化のため東洋製罐グループホールディングス㈱3,798,9696,876取引関係の維持・強化のためNISSHA㈱457,8941,501取引関係の維持・強化のためリンテック㈱414,7201,304取引関係の維持・強化のため図書印刷㈱1,157,5001,180取引関係の維持・強化のため日本ペイントホールディングス㈱310,0001,105取引関係の維持・強化のため㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ1,136,420939取引関係の維持・強化のため共同印刷㈱216,920786取引関係の維持・強化のため荒川化学工業㈱293,760680取引関係の維持・強化のため富士フイルムホールディングス㈱146,410674取引関係の維持・強化のため関西ペイント㈱227,197665取引関係の維持・強化のため㈱SCREENホールディングス60,000553取引関係の維持・強化のためホッカンホールディングス㈱1,041,588473取引関係の維持・強化のため三井住友トラスト・ホールディングス㈱98,024438取引関係の維持・強化のためレンゴー㈱500,076411取引関係の維持・強化のため花王㈱50,000380取引関係の維持・強化のため大阪有機化学工業㈱200,000273取引関係の維持・強化のため㈱トーモク108,033246取引関係の維持・強化のため㈱小森コーポレーション139,000220取引関係の維持・強化のため丸紅㈱266,851217取引関係の維持・強化のため㈱みずほフィナンシャルグループ1,055,980216取引関係の維持・強化のため日清オイリオグループ㈱62,145212取引関係の維持・強化のためコニカミノルタ㈱161,301174取引関係の維持・強化のためMS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱40,900155取引関係の維持・強化のため㈱ゼンリン37,191141取引関係の維持・強化のためトーイン㈱203,021138取引関係の維持・強化のため朝日印刷㈱47,566130取引関係の維持・強化のため東京インキ㈱34,650118取引関係の維持・強化のためプラマテルズ㈱100,000109取引関係の維持・強化のため (注) NISSHA株式会社は、2017年10月6日付で日本写真印刷株式会社より商号を変更しております。 (当事業年度)特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的サカタインクス㈱8,428,80010,232業務提携を円滑に遂行するための資本提携東洋製罐グループホールディングス㈱3,798,9699,580取引関係の維持・強化のため㈱日本触媒904,5476,340取引関係の維持・強化のため日本ペイントホールディングス㈱310,0001,165取引関係の維持・強化のためリンテック㈱414,720980取引関係の維持・強化のため図書印刷㈱1,157,500787取引関係の維持・強化のため㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ1,136,420611取引関係の維持・強化のためNISSHA㈱457,894600取引関係の維持・強化のため共同印刷㈱216,920531取引関係の維持・強化のため関西ペイント㈱230,280486取引関係の維持・強化のためレンゴー㈱500,076434取引関係の維持・強化のため花王㈱50,000407取引関係の維持・強化のため三井住友トラスト・ホールディングス㈱98,024394取引関係の維持・強化のため荒川化学工業㈱293,760385取引関係の維持・強化のためホッカンホールディングス㈱208,317363取引関係の維持・強化のため㈱SCREENホールディングス60,000276取引関係の維持・強化のため大阪有機化学工業㈱200,000216取引関係の維持・強化のため丸紅㈱266,851206取引関係の維持・強化のため日清オイリオグループ㈱62,145194取引関係の維持・強化のため㈱トーモク108,033183取引関係の維持・強化のため㈱みずほフィナンシャルグループ1,055,980179取引関係の維持・強化のためコニカミノルタ㈱161,301160取引関係の維持・強化のため㈱小森コーポレーション139,000153取引関係の維持・強化のため㈱ゼンリン55,786129取引関係の維持・強化のためMS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱40,900128取引関係の維持・強化のため朝日印刷㈱96,43498取引関係の維持・強化のためトーイン㈱205,35993取引関係の維持・強化のためザ・パック㈱28,97988取引関係の維持・強化のため東京インキ㈱34,65080取引関係の維持・強化のため綜研化学㈱42,84071取引関係の維持・強化のため c.保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額 前事業年度(百万円)当事業年度(百万円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式31310――非上場株式以外の株式――――― (注) 非上場株式については、市場価格がなく、時価を把握することが極めて困難と認められることから、「評価損益の合計額」は記載しておりません。 ⑨ 取締役の定数当社の取締役は22名以内とする旨を定款に定めております。 ⑩ 責任限定契約の内容の概要当社と社外取締役及び社外監査役は、会社法第427条第1項の規定により、同法第423条第1項の賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任限度額は、法令に定める最低限度額としております。 ⑪ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。 ⑫ 中間配当当社は、取締役会の決議によって、毎年6月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的にするものです。 ⑬ 自己株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、機動的な資本政策を可能とすることを目的にするものです。 ⑭ 取締役及び監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的にするものです。 ⑮ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的にするものです。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社537637連結子会社285286計82129213 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年1月1日から2018年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年1月1日から2018年12月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、同機構等の行う研修に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2017年12月31日)当連結会計年度(2018年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金50,26052,706 受取手形及び売掛金※5 94,594※5 95,553 有価証券47743 商品及び製品29,87730,202 仕掛品1,1031,049 原材料及び貯蔵品16,57018,252 繰延税金資産1,3802,179 その他3,2206,744 貸倒引当金△993△765 流動資産合計196,491205,966 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2,※6 99,097※2,※6 98,780 減価償却累計額△60,275△61,902 建物及び構築物(純額)38,82136,878 機械装置及び運搬具※2 149,994※2 150,303 減価償却累計額△126,615△128,244 機械装置及び運搬具(純額)23,37922,059 工具、器具及び備品24,06124,335 減価償却累計額△21,411△21,610 工具、器具及び備品(純額)2,6492,724 土地※2,※6 30,007※2,※6 30,272 リース資産669678 減価償却累計額△481△542 リース資産(純額)187136 建設仮勘定2,3732,219 有形固定資産合計97,41994,290 無形固定資産4,3074,649 投資その他の資産 投資有価証券※1 68,541※1 58,302 退職給付に係る資産8,6146,423 繰延税金資産1,0681,908 その他3,6713,228 貸倒引当金△432△234 投資その他の資産合計81,46369,629 固定資産合計183,190168,569 資産合計379,682374,536 (単位:百万円) 前連結会計年度(2017年12月31日)当連結会計年度(2018年12月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※2,※5 55,984※2,※5 62,117 短期借入金※2 21,189※2 19,219 未払法人税等1,4851,470 環境対策引当金-884 その他14,68515,429 流動負債合計93,34499,122 固定負債 長期借入金38,40938,845 繰延税金負債11,6419,772 環境対策引当金2,349538 退職給付に係る負債1,8681,784 資産除去債務2930 その他968632 固定負債合計55,26751,604 負債合計148,612150,726純資産の部 株主資本 資本金31,73331,733 資本剰余金32,71032,500 利益剰余金138,869146,097 自己株式△5,002△5,012 株主資本合計198,310205,319 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金19,28411,888 為替換算調整勘定3,185△1,673 退職給付に係る調整累計額3,2231,195 その他の包括利益累計額合計25,69311,410 新株予約権164248 非支配株主持分6,9016,830 純資産合計231,070223,809負債純資産合計379,682374,536 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2017年12月31日)当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)売上高240,344290,208売上原価※1 184,373※1 227,841売上総利益55,97062,366販売費及び一般管理費 荷造運搬費5,3046,802 給料及び手当9,99111,691 賞与2,1232,760 福利厚生費2,4433,062 減価償却費1,5361,816 研究開発費※1 2,786※1 3,372 その他14,95917,524 販売費及び一般管理費合計39,14747,028営業利益16,82315,337営業外収益 受取利息229244 受取配当金9401,126 持分法による投資利益26365 その他491802 営業外収益合計1,9252,238営業外費用 支払利息750728 為替差損94904 その他375434 営業外費用合計1,2202,067経常利益17,52815,508特別利益 固定資産売却益※2 579※2 866 投資有価証券売却益340489 その他9- 特別利益合計9291,355特別損失 固定資産除売却損※3 210※3 290 減損損失※4 3,054※4 437 火災損失-98 その他37141 特別損失合計3,637867税金等調整前当期純利益14,82015,996法人税、住民税及び事業税4,1423,249法人税等調整額△276367法人税等合計3,8653,617当期純利益10,95512,378非支配株主に帰属する当期純利益530479親会社株主に帰属する当期純利益10,42411,899 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2017年12月31日)当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)当期純利益10,95512,378その他の包括利益 その他有価証券評価差額金1,559△7,394 為替換算調整勘定2,295△5,155 退職給付に係る調整額1,569△2,027 持分法適用会社に対する持分相当額△34△210 その他の包括利益合計※1 5,390※1 △14,788包括利益16,345△2,409(内訳) 親会社株主に係る包括利益15,630△2,383 非支配株主に係る包括利益715△26 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2017年12月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高31,73332,918133,116△4,992192,775当期変動額 剰余金の配当 △4,671 △4,671親会社株主に帰属する当期純利益 10,424 10,424自己株式の取得 △12△12自己株式の処分 △0△011非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △208 △208株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―△2085,753△105,535当期末残高31,73332,710138,869△5,002198,310 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高17,7261,1071,65320,488956,332219,691当期変動額 剰余金の配当 △4,671親会社株主に帰属する当期純利益 10,424自己株式の取得 △12自己株式の処分 1非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 208―株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,5572,0771,5695,205693615,635当期変動額合計1,5572,0771,5695,2056956911,379当期末残高19,2843,1853,22325,6931646,901231,070 当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高31,73332,710138,869△5,002198,310当期変動額 剰余金の配当 △4,670 △4,670親会社株主に帰属する当期純利益 11,899 11,899自己株式の取得 △16△16自己株式の処分 △065非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △209 △209株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―△2097,228△97,009当期末残高31,73332,500146,097△5,012205,319 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高19,2843,1853,22325,6931646,901231,070当期変動額 剰余金の配当 △4,670親会社株主に帰属する当期純利益 11,899自己株式の取得 △16自己株式の処分 5非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 209―株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△7,396△4,858△2,027△14,28284△280△14,479当期変動額合計△7,396△4,858△2,027△14,28284△71△7,260当期末残高11,888△1,6731,19511,4102486,830223,809 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2017年12月31日)当連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益14,82015,996 減価償却費8,7899,993 減損損失3,054437 受取利息及び受取配当金△1,170△1,371 支払利息750728 持分法による投資損益(△は益)△263△65 有形固定資産売却損益(△は益)△561△844 有形固定資産除却損116116 火災損失-98 投資有価証券売却損益(△は益)△303△487 売上債権の増減額(△は増加)△4,295△3,627 たな卸資産の増減額(△は増加)△3,640△3,838 仕入債務の増減額(△は減少)7,1617,947 その他△525△2,828 小計23,93222,255 利息及び配当金の受取額1,1561,444 利息の支払額△785△726 法人税等の支払額△5,579△3,696 営業活動によるキャッシュ・フロー18,72419,275投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△570△4,152 定期預金の払戻による収入4543,356 有形固定資産の取得による支出△6,778△10,195 有形固定資産の売却による収入1,189972 無形固定資産の取得による支出△525△899 有価証券及び投資有価証券の取得による支出△287△801 有価証券及び投資有価証券の売却及び償還による収入7821,292 その他△177△402 投資活動によるキャッシュ・フロー△5,912△10,828財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)3,526△1,047 長期借入れによる収入6,000716 長期借入金の返済による支出△12,946△401 配当金の支払額△4,664△4,675 非支配株主への配当金の支払額△324△223 その他△7△142 財務活動によるキャッシュ・フロー△8,415△5,774現金及び現金同等物に係る換算差額733△976現金及び現金同等物の増減額(△は減少)5,1291,695現金及び現金同等物の期首残高44,13249,262現金及び現金同等物の期末残高※1 49,262※1 50,958 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1. 連結の範囲に関する事項連結子会社は64社であり、子会社はすべて連結されております。主要な連結子会社の名称「第1 企業の概況」に記載しているため省略しております。当連結会計年度において、1社を新たに連結子会社に含め、3社を連結子会社より除外しました。・当連結会計年度において東洋インキミャンマー株式会社が設立され、連結子会社となりました。・前連結会計年度において連結子会社であった東洋インキアレッツメキシコ株式会社は、当連結会計年度において東洋インキメキシコ株式会社と合併したことにより、連結の範囲から除外しました。・前連結会計年度において連結子会社であった東洋インキオーストラリア株式会社及び東洋インキトルコ株式会社は、当連結会計年度において清算したことにより、連結の範囲から除外しました。当連結会計年度において、以下の連結子会社は社名変更しました。・TIEインターナショナル株式会社(旧 東洋アレッツインターナショナル株式会社) 2. 持分法の適用に関する事項関連会社9社に対する投資について、すべて持分法を適用しております。主要な会社等の名称「第1 企業の概況」に記載しているため省略しております。 3. 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。 4. 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの……決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの……移動平均法による原価法② デリバティブ……時価法③ たな卸資産製品、仕掛品、原材料……主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)ただし、在外連結子会社は主として総平均法又は先入先出法による低価法商品、貯蔵品……主として最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)ただし、在外連結子会社は主として総平均法又は先入先出法による低価法(2) 重要な減価償却資産の減価償却方法① 有形固定資産(リース資産を除く)当社及び国内連結子会社は主として定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法)を採用し、在外連結子会社は主として定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物8~50年機械装置及び運搬具4~15年工具、器具及び備品2~15年 ② リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2008年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。(3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 環境対策引当金環境対策を目的とした支出に備えるため、当連結会計年度末における支出見込額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として13年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。(6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法金利スワップ取引のうち、特例処理要件を満たしているものについて特例処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象ヘッジ手段……金利スワップ取引ヘッジ対象……長期借入金③ ヘッジ方針支払利息の変動金利リスクを回避し、支払利息のキャッシュ・フローを固定化する目的で金利スワップ取引を行っております。④ ヘッジ有効性評価の方法特例処理の要件を充足しているため、有効性の判定は省略しております。(7) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却に関しては、その個別案件ごとに判断し、20年以内の合理的な年数で均等償却しております。(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する短期投資からなっております。 (9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。② 連結納税制度の適用連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "連結子会社は64社であり、子会社はすべて連結されております。主要な連結子会社の名称「第1 企業の概況」に記載しているため省略しております。当連結会計年度において、1社を新たに連結子会社に含め、3社を連結子会社より除外しました。・当連結会計年度において東洋インキミャンマー株式会社が設立され、連結子会社となりました。・前連結会計年度において連結子会社であった東洋インキアレッツメキシコ株式会社は、当連結会計年度において東洋インキメキシコ株式会社と合併したことにより、連結の範囲から除外しました。・前連結会計年度において連結子会社であった東洋インキオーストラリア株式会社及び東洋インキトルコ株式会社は、当連結会計年度において清算したことにより、連結の範囲から除外しました。当連結会計年度において、以下の連結子会社は社名変更しました。・TIEインターナショナル株式会社(旧 東洋アレッツインターナショナル株式会社) "}}
0
1
E00903
S100FG3V
edinet_corpus/annual/E00903/S100FG3V.tsv
edinet_corpus/annual/E00903/S100IACP.tsv
{"会社名": "みらい證券株式会社", "EDINETコード": "E03802", "ファンドコード": "-", "証券コード": "-", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "-18288000", "Prior3Year": "8348000", "Prior2Year": "-1510000", "Prior1Year": "42733000", "CurrentYear": "-96632000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-41609000", "Prior3Year": "18788000", "Prior2Year": "18793000", "Prior1Year": "50889000", "CurrentYear": "-101895000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-34843000", "Prior3Year": "16269000", "Prior2Year": "17550000", "Prior1Year": "52643000", "CurrentYear": "-103562000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "276368000", "Prior3Year": "292637000", "Prior2Year": "310188000", "Prior1Year": "362831000", "CurrentYear": "259269000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "306140000", "Prior3Year": "313805000", "Prior2Year": "394288000", "Prior1Year": "412916000", "CurrentYear": "313678000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "7352.56", "Prior3Year": "7785.40", "Prior2Year": "8252.32", "Prior1Year": "9652.86", "CurrentYear": "6897.67"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-1106.98", "Prior3Year": "499.84", "Prior2Year": "499.99", "Prior1Year": "1353.88", "CurrentYear": "-2710.85"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.9027", "Prior3Year": "0.9325", "Prior2Year": "0.7867", "Prior1Year": "0.8787", "CurrentYear": "0.8265"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.1505", "Prior3Year": "0.0642", "Prior2Year": "0.0605", "Prior1Year": "0.1402", "CurrentYear": "-0.3930"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-30957000", "Prior3Year": "27116000", "Prior2Year": "-34858000", "Prior1Year": "77389000", "CurrentYear": "-90616000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1210000", "Prior3Year": "12040000", "Prior2Year": "16769000", "Prior1Year": "-6754000", "CurrentYear": "9019000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "-"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "96197000", "Prior3Year": "135354000", "Prior2Year": "117265000", "Prior1Year": "217900000", "CurrentYear": "136303000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "9", "Prior3Year": "10", "Prior2Year": "9", "Prior1Year": "9", "CurrentYear": "9"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "217900000", "CurrentYear": "136303000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "117265000", "Prior1Year": "217900000", "CurrentYear": "136303000"}, "未収入金": {"Prior1Year": "1515000", "CurrentYear": "4606000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "4727000", "CurrentYear": "4605000"}, "その他": {"Prior1Year": "473000", "CurrentYear": "463000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-1167000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "297360000", "CurrentYear": "222571000"}, "土地": {"Prior1Year": "8500000", "CurrentYear": "8500000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-29739000", "CurrentYear": "-30865000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "11458000", "CurrentYear": "13312000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "15600000", "CurrentYear": "88000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "23286000", "CurrentYear": "21616000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3000", "CurrentYear": "3000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-127110000", "CurrentYear": "-106214000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "88496000", "CurrentYear": "77706000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "115555000", "CurrentYear": "91107000"}, "総資産": {"Prior1Year": "412916000", "CurrentYear": "313678000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "30000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "4878000", "CurrentYear": "3931000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "760000", "CurrentYear": "760000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "15440000", "CurrentYear": "49496000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "-"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1129000", "CurrentYear": "1414000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "34627000", "CurrentYear": "4912000"}, "負債": {"Prior1Year": "50084000", "CurrentYear": "54409000"}, "資本金": {"Prior1Year": "100000000", "CurrentYear": "100000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "253153000", "CurrentYear": "253153000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "65313000", "CurrentYear": "-36581000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-57456000", "CurrentYear": "-57456000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "361011000", "CurrentYear": "259115000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "2213000", "CurrentYear": "2770000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-392000", "CurrentYear": "-2616000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "1820000", "CurrentYear": "153000"}, "純資産": {"Prior2Year": "310188000", "Prior1Year": "362831000", "CurrentYear": "259269000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "412916000", "CurrentYear": "313678000"}}
{"販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "219024000", "CurrentYear": "232112000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "40825000", "CurrentYear": "-100878000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "1732000", "CurrentYear": "1599000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "3265000", "CurrentYear": "5775000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1000", "CurrentYear": "-"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1357000", "CurrentYear": "1528000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "42733000", "CurrentYear": "-96632000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "9004000", "CurrentYear": "9016000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "12350000"}, "その他": {"Prior1Year": "75000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "87000", "CurrentYear": "13519000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "51649000", "CurrentYear": "-101135000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "760000", "CurrentYear": "760000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "50889000", "CurrentYear": "-101895000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "50889000", "CurrentYear": "-101895000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "50889000", "CurrentYear": "-101895000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "51649000", "CurrentYear": "-101135000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "707000", "CurrentYear": "4288000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "12350000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-9278000", "CurrentYear": "-19727000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1732000", "CurrentYear": "-1599000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "1000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "1715000", "CurrentYear": "-1876000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1732000", "CurrentYear": "1599000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-760000", "CurrentYear": "-760000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "77389000", "CurrentYear": "-90616000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-100000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "1000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "1210000", "Prior3Year": "12040000", "Prior2Year": "16769000", "Prior1Year": "-6754000", "CurrentYear": "9019000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "-"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "30000000", "CurrentYear": "-"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "100634000", "CurrentYear": "-81596000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "117265000", "Prior1Year": "217900000", "CurrentYear": "136303000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月沿革1998年10月日本アジア投資株式会社の100%子会社として、未来証券株式会社を設立、資本金4億円。1998年11月内閣総理大臣より証券業免許を取得。1998年11月日本証券業協会に加入。1998年12月営業開始。1999年1月1998年12月の証券取引法改正に伴い、登録証券会社に移行。1999年2月第三者割当増資、資本金12億5百万円。1999年7月みらい1号投資事業有限責任組合を14億円で設立。2000年3月公募増資、資本金30億5百万円。2000年6月有価証券の元引受業務の認可を取得。2002年3月株式会社未来総研(連結子会社)を設立。2007年2月株式会社未来総研から、みらいエフピー株式会社に商号変更。2007年12月中国政府直轄企業との合弁の国有会社で、北京産権交易所の取引会員(会員No.80)である北京北登投資顧問有限公司に20%出資。2008年4月日中産権交易所株式会社(連結子会社)を設立。2008年5月みらいエフピー株式会社が、北京未徠富聘財経諮詢有限公司(連結子会社)を設立。2008年8月商号をみらい證券株式会社に変更。2010年8月日中産権交易所株式会社が、北京未徠富聘財経諮詢有限公司を100%子会社化。2010年10月日中産権交易所株式会社が、株式会社オンコレックスを子会社化。2011年11月日中産権交易所株式会社が、株式会社オンコレックスを吸収合併。2016年9月減資、資本金1億円。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 連結会社は、当社、主な連結子会社2社(みらいエフピー株式会社、日中産権交易所株式会社)、その他の連結子会社1社で構成されており、主たる事業は証券業務及び証券業に関連する業務から構成される投資・金融サービス業であり、その事業系統図は次のとおりであります。 連結会社の事業系統図 (1)証券業務① 「有価証券の売買、有価証券指数等先物取引、有価証券オプション取引及び外国市場証券先物取引(以下「有価証券の売買」という)」(自己売買業務) 自己の計算に基づき、有価証券の売買等を行う業務であります。 ② 「有価証券の売買、有価証券指数等先物取引、有価証券オプション取引及び外国市場証券先物取引の媒介、取次及び代理」(委託売買業務) 顧客より委託を受けて、有価証券の売買等を執行する業務であります。 ③ 「有価証券の引受及び売出」 新たに発行される有価証券及び既発行有価証券の買付けの申込みの勧誘を行う目的で取得する業務並びに他に当該有価証券を取得するものがない場合にその残部を取得する業務であります。 ④ 「有価証券の募集及び売出しの取扱い並びに私募の取扱い」 有価証券の発行者または引受人の委託を受けて新たに発行される有価証券について、広く一般に取得の申込みの勧誘を行う業務及び、所有者または引受人の委託を受けて既発行有価証券について、広く一般に均一の条件で取得の申込みの勧誘を行う業務で、売れ残りが生じた場合には、これを委託者に戻すことができます。また、私募の取扱いは、新たに発行される有価証券について、少数の投資家または適格機関投資家のみを相手方として、取得の申込みの勧誘を行う業務であります。 ⑤ 「保護預り、有価証券の貸借その他前各号に付帯する業務」 顧客所有の有価証券の保護預り、有価証券の貸付及び借入、その他前各号の証券業務に付帯した一切の業務を行います。 (2)証券業に関連する業務① 投資事業組合等の管理運営業務 投資事業有限責任組合契約に関する法律に基づく有限責任組合、民法に基づく任意組合、商法に基づく匿名組合、もしくは外国の法令に基づくパートナーシップ等の管理運営業務であります。 取引の仕組は、次のとおりであります。<投資事業組合等の管理運営業務> (注) 投資事業有限責任組合契約に関する法律に基づく有限責任組合、民法に基づく任意組合、商法に基づく匿名組合、もしくは外国の法令に基づくパートナーシップ等の管理運営業務であります。 ② 情報提供・コンサルティング業務 当社は、企業の資本政策に関連する情報提供・コンサルティング業務を行っております。 みらいエフピー株式会社は事業会社の企業再生コンサルティング業務やM&Aアドバイザリー業務を行っております。 また、日中産権交易所株式会社では、日中間における増資新株や既発行株式、不動産及び使用権、特許権、知的財産権、CO2排出権等の売買の情報提供等を行います。その他、日本企業で中国進出を行おうとするサポートコンサルティング業務や既に進出している企業への販路の拡大や業務提携コンサルティング業務、中国からの撤退コンサルティング業務、M&Aアドバイザリー業務を行っております。 ③ 営業投資業務 当社は、成長性豊かな中堅・中小企業を発掘し、企業価値向上後の売却等を前提として当該企業の発行する有価証券等の取得・保有する業務を行っております。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)(注)関係内容(連結子会社) みらいエフピー株式会社東京都中央区100,000M&A・企業再生のアドバイザリーサービス88.5資金の貸付、役員の兼任、設備建物の賃貸及び従業員の出向を行っております。日中産権交易所株式会社同上50,000北京産権交易所を通じた日本企業への日本と中国間での各種コンサルティング業92.0役員の兼任、設備建物の賃貸及び従業員の出向を行っております。北京未徠富聘財経諮詢有限公司中国北京市1,805千元中国企業への日本と中国間での各種コンサルティング業92.0(92.0)役員の兼任を行っております。また、連結子会社日中産権交易所株式会社が出資する会社であります。(持分法適用関連会社) 北京北登投資顧問有限公司中国北京市5,000千元投資事業20.0役員の兼任を行っております。(注) 議決権の所有割合の( )は、間接出資割合であり、内数で記載しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社における状況2019年3月31日現在 従業員数(名)連結会社合計9(注)1 当社グループは、投資・金融サービス業という単一セグメントに属しており、全連結会社の従業員数の合計を記載しております。2 従業員数は就業人員であります。 (2)提出会社の状況2019年3月31日現在 従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)950.33.86,157(注)1 当社は、投資・金融サービス業という単一セグメントに属しておりますので従業員数の合計を記載しております。2 従業員数は就業人員であります。3 平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。 (3)労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 当社グループは、プライベートエクイティ業務を中核とする金融機関として、中堅・中小企業の資金調達や未上場株式の流通に関する事業、M&Aや企業再生に関するアドバイザリー事業、インバウンドを含めた日中間の資本業務提携、販路拡大コンサルティングに関する事業等に注力し、我国資本市場の発展を通じ、我国の経済並びに国民所得の増大に寄与するのみならず、投資家としての顧客や当社グループの役職員並びにステークホールダー、中国の経済発展・環境改善・人民の幸福にも寄与することを経営方針としております。 経営環境としては、株主コミュニティが徐々に認知されはじめ、2016年6月に運営会員の指定を受けて以来、審査申し込みが順調に増加しております。企業再生に関するアドバイザリー業務におきましては、金融機関から継続して案件のご紹介を頂ける状況となっており、日中間ビジネスにつきましても多くのご相談をいただける状況となりました。 当社グループは、更なる収益拡大と成長のため、当面の課題として、次の4点に重点を置き経営努力を積み重ねる所存です。 ① 人材並びに事業パートナーの確保 「株主コミュニティ」の運営等を通じた発行と流通時におけるコンサルティングや売買業務に特化したみらい證券株式会社。企業再生コンサルティング、M&Aアドバイザリー事業を行うみらいエフピー株式会社。日中間の資本・業務提携・M&Aアドバイザリー、中国企業等に関する各種調査を行う日中産権交易所株式会社。 以上の3社が特長を更に活かし、収益を増大させなければなりません。そのためには案件情報を入手する目的で国内外の提携パートナーを拡大させることと、案件成約件数増加を目的に、経験者の獲得が不可欠です。優秀な人材確保のため、当社グループに適したインセンティブ制度や裁量労働制の導入等を考慮していきます。 ② キャッシュ・フローの確保 営業収益を増大させることは勿論のことながら、増資あるいは社債発行、借入や営業投資有価証券、長期貸付金の回収促進を進め、手元流動性を高めます。 ③ システム投資 フィンテックやブロックチェーンに対応した適切で継続したシステム投資を進めます。 ④ 顧客本位の業務運営体制の構築 お客様本位の姿勢を高め、その業務運営を実現するための明確な方針として、2017年6月27日「お客様本位の業務運営に関する方針」を策定いたしました。より良い業務運営を実現するため、当該方針に係る取組状況及び成果を定期的に確認し、適宜見直しを行ってまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性のあるリスクには次のようなものがあります。 (1)営業投資有価証券及び組合出資金の保有リスク等について 当社グループは、上場会社や中堅・中小企業の新規事業の育成、事業の成長と拡大、企業再生等を目的として、当社直接保有の営業投資有価証券への投資、当社間接保有の投資事業組合への出資をおこなっております。 当社グループが保有する営業投資有価証券及び投資事業組合への出資のうち、時価のある有価証券については時価の下落により、時価のない有価証券については実質価値の下落により、営業投資有価証券及び投資事業組合出資金の評価額の増減等をとおして当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 これに関する当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性のあるリスクとしては、日本経済の景気変動、株式市場の変動、海外の政治・経済情勢、投資先の業績の悪化などに起因すると考えられます。 (2)財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの変動 当連結会計年度において連結営業収益は131,233千円となっており、前連結会計年度と比較して約50%減少いたしました。これは、主に受入手数料の減少によるものです。当連結会計年度末の現金及び現金同等物は136,303千円となっており、前連結会計年度末に比べ81,596千円の減少となりました。これは営業活動によるキャッシュ・フローにより90,616千円減少し、投資活動によるキャッシュ・フローにより9,019千円増加したことが要因となっております。今後は営業収益を黒字化させるべく施策を講じ、営業活動によるキャッシュ・フローの安定化に取り組んで参ります。当社グループが保有する有価証券は、株式市場等の価格変動リスクを負っておりますが、価格変動リスクに対処するための特別なヘッジ手段を用いていないため、株式市場等の価格変動が営業投資有価証券売買損益の増減に多大な影響を及ぼす可能性があります。 (3)人材の育成について 当社グループは、受入手数料のうち約86%を情報提供・コンサルティング収入が占めております。これは当社グループが有価証券や資本政策にかかるコンサルティング業務を事業の柱のひとつと捉えているためであります。コンサルティング業務の遂行は、長年の経験と金融知識等に精通する有能な人材に依存しており、当社グループの企業成長には、スキルの高い人材の確保と育成が重要と認識しております。このような人材の確保または育成ができなかった場合には、コンサルティング業務の遂行による当社グループの収益確保等に悪影響を及ぼす可能性があります。 (4)法的規制等について 当社グループが営む証券業務につきましては、金融商品取引法及びその関連法令、日本証券業協会や金融商品取引所の規則等の適用を受けております。また投資事業組合の組成・運営等では、投資事業有限責任組合法の適用を受けております。当社グループは他の証券会社と同様に、金融庁及び日本証券業協会から検査を受け、その結果によっては何らかの指導・ペナルティー等を受けるおそれがあります。当社グループといたしましては、法令遵守に務めておりますが、検査の結果、指導・ペナルティー等を受けた場合には、当社グループの事業活動に制限が課せられ、または当社グループの業績や事業計画の遂行等に悪影響を及ぼす可能性があります。 また、金融商品取引法及びその関連法令、日本証券業協会や証券取引所の規則等が改正され、それにより当社グループの事業遂行等が影響を受ける可能性があります。 (5)システム関連について 当社グループの証券業務処理は、独自のコンピュータ・システムを使用しており、システムの故障、処理能力の限界またはその他の要因により重大なトラブルが発生した場合には、当社グループの業務遂行に悪影響を及ぼすと同時に顧客からの信用の失墜を招く可能性があります。 (6)情報の漏洩について 当社グループの役職員に対しましては、データベースへのアクセス履歴を記録する防衛策を講じると共に、情報管理教育を行い当社グループ内部からの情報漏洩を防ぐ措置を講じておりますが、このような対策にも拘らず情報漏洩が発生した場合には、当社グループは損害賠償を負う可能性があり、顧客からの信用失墜を招く可能性があります。 (7)小規模組織における管理体制について 当社グループは2019年3月31日現在、従業員9名と会社規模が小さく、内部管理体制もこのような規模に応じたものになっております。今後、当社グループの業容拡大に応じて、人員の増強、内部管理体制や社内システムの充実を図る所存でありますが、当社グループの事業拡大や人員増強に対して適切な組織対応ができなかった場合には、今後の事業展開及び業績に悪影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度において、サーバー及びパソコン等の購入を行い2,980千円の設備投資を実施しました。 なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社 記載すべき事項はありません。 (2)子会社 記載すべき事項はありません。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等 該当事項はありません。 (2)重要な設備の除却等 該当事項はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式96,400計96,400"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月27日)上場金融商品取引所名または登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式38,50038,500非上場・非登録(注)1,2計38,50038,500--(注)1 株式の譲渡制限に関する規定は次の通りです。当社の発行する全部の株式について、会社法第107条第1項第1号に定める内容(いわゆる譲渡制限)を定めており、当該株式の譲渡または取得について取締役会の承認を要する旨を定款第7条において定めております。2 単元株制度を採用しておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2016年9月28日(注)-38,500△2,905,000100,000△424,085-(注) 資本金及び資本準備金の減少は欠損填補によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】2019年3月31日現在 区分株式の状況単元未満株式の状況政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2448-1415470-所有株式数(株)-36016526,028-1911,92838,500-所有株式数の割合(%)-0.930.4367.61-0.0530.98100.00-(注) 自己株式912株は、「個人その他」に含まれております。なお、期末日現在の実質的な所有株式数は912株であります。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名または名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)ミライホールディングズ㈱東京都中央区日本橋三丁目2番9号9,73225.89㈱ビッグベン東京都台東区雷門二丁目19番17号4,44011.81上島 健史神奈川県横浜市都筑区2,3006.11みらい證券役員持株会東京都中央区日本橋三丁目2番9号2,0285.39㈱共栄東京都杉並区高井戸西二丁目10番2号1,9205.10㈱すかいらーくホールディングス東京都武蔵野市西久保一丁目25番8号1,9015.05㈱ユニマットライフ東京都港区南青山二丁目12番14号1,4433.83加賀電子㈱東京都千代田区神田松永町20番地1,2003.19㈱ヒロホールディングスinc東京都中央区小舟町3番11​号1,0002.66日本アジア投資㈱東京都千代田区神田錦町三丁目11番地9012.39計-26,86571.47(注) 上記のほか、自己株式が912株あります。"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】2019年3月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)普通株式  912--完全議決権株式(その他)普通株式 37,58837,588-単元未満株式---発行済株式総数38,500--総株主の議決権-37,588-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】2019年3月31日現在 所有者の氏名または名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数割合(%)(自己保有株式)みらい證券株式会社東京都中央区日本橋三丁目2番9号912-9122.36計-912-9122.36"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】普通株式"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議または取締役会決議に基づかないものの内容】 該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(千円)株式数(株)処分価額の総額(千円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数912-912-"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、経営基盤の強化及び将来の事業展開に向けた総合的かつ長期的な視野のもと、経営基盤及び財務体質の一層の強化のため、内部留保に務めるとともに、株主の皆様のご期待に応えるため、利益還元にも十分配慮し、安定配当を行うことを基本方針としております。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回の配当を基本方針とし、期末配当は、毎事業年度末日基準の株主総会の決議で決定し、中間配当は、毎年9月30日基準の取締役会の決議によって金銭による剰余金の配当をすることを定款に定めております。 配当につきましては、誠に遺憾ながら無配とさせていただきます。 今後は収益力の向上と財務体質の改善ならびに経営基盤の強化を図り、経営成績の動向を見極めながら利益還元に努めて参る所存でございます。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】  ①役員一覧男性 5名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長上島 健史1957年5月31日生1983年4月日本合同ファイナンス株式会社(現 株式会社 ジャフコ)入社(注)42,3001990年6月同社広島支店長1999年1月当社取締役1999年4月当社取締役営業本部長1999年6月当社専務取締役営業本部長2000年6月当社代表取締役社長(現任)2003年6月株式会社未来総研(現 みらいエフピー株式会社)代表取締役2007年4月みらいエフピー株式会社 取締役(現任)2007年6月株式会社あさくま 取締役2007年12月日本北京・北登投資株式会社(現 みらいアセットマネジメント株式会社)代表取締役2008年4月日中産権交易所株式会社 代表取締役(現任)2010年8月北京未徠富聘財経諮詢有限公司 董事長(現任)2010年9月株式会社オンコレックス 代表取締役2018年3月ビットウィン株式会社 代表取締役専務取締役渡邊 昭一1967年5月16日生1990年4月野村證券株式会社入社(注)351992年6月野村ファイナンス株式会社入社2000年4月日本相互証券株式会社入社2001年8月未来証券株式会社入社2002年10月監査法人トーマツ入所株式会社トーマツベターンド・モア ゼネラル・マネージャー2007年4月当社入社みらいエフピー株式会社 常務取締役2008年4月日中産権交易所株式会社 取締役(現任)2008年5月北京未徠富聘財経諮詢有限公司 董事(現任)2008年6月当社取締役2009年3月みらいエフピー株式会社 専務取締役(現任)2009年6月当社常務取締役2017年6月当社専務取締役(現任)取締役藤本 毅1954年5月16日生1995年6月株式会社パオ(現 株式会社ジー・テイスト)取締役経営企画室長(注)4-2000年8月株式会社日本エンタープライズ 取締役管理本部長2002年11月株式会社オステオジェネシス 取締役管理部長2006年9月当社 引受部長2007年3月2008年11月2015年1月2019年6月株式会社東邦グローバルアソシエイツ 取締役株式会社ビービーネット 監査役当社 審査部長当社 取締役管理部長兼審査部長(現任)取締役米田 隆1955年11月7日生1980年4月西村眞田法律事務所(現 西村あさひ法律事務所入所(注)4-1987年1月英 リンクレーターズ・アンド・ペインズ法律事務所(現 リンクレーターズ)出向1988年4月米 デイビス・ポーク・アンド・ウォードウェル法律事務所出向1989年10月出向復帰2004年1月西村あさひ法律事務所代表パートナー2017年6月2018年6月当社取締役(現任)京都大学イノベーションキャピタル 監査役(現任)2018年6月TMI総合法律事務所パートナー(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役-小林 輝彦1945年7月9日生1969年9月デロイト・ハスキンズ・アンド・セルズ会計事務所(現 有限責任監査法人トーマツ)入所(注)5-1977年7月四谷公認会計士共同事務所創設1994年5月株式会社武富士入社2000年6月同社取締役審査部長2001年6月同社常務取締役経理部担当兼審査部長2004年8月アルゼ株式会社(現 ユニバーサル・エンタテイメント)執行役員管理本部長2008年12月株式会社エスアイ・アセットサービス 取締役2012年4月株式会社エスアイ・アセットサービス 顧問2012年6月当社監査役2013年6月 2014年5月 2017年6月当社常勤監査役みらいエフピー株式会社 監査役(現任)日中産権交易所株式会社 監査役(現任)北京未徠富聘財経諮詢有限公司 監事(現任)株式会社グリーン・ライティング販売 専務取締役当社監査役(現任)計2,305(注)1 米田隆氏は、「社外取締役」であります。2 小林輝彦氏は、「社外監査役」であります。3 取締役の任期は、2018年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 取締役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役の任期は、2017年3月期に係る定時株主総会終結の時から、2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。   ②会社と会社の社外取締役及び社外監査役の人的関係、資本的関係または取引関係その他利害関係の概要   当社の社外取締役は、米田隆氏1名が就任しており、社外監査役には、小林輝彦氏1名が就任しております。  当社と社外取締役及び社外監査役の間に、人的、資本的または取引関係等の特別な利害関係はありません。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び財務諸表について、史彩監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公認会計士の指導を受けております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金217,900136,303預託金10,00010,000顧客分別金信託10,00010,000営業投資有価証券47,44149,751短期貸付金12,00012,000前払費用4,7274,605未収入金1,5154,606未収収益3,7755,892その他-580貸倒引当金-△1,167流動資産計297,360222,571固定資産 有形固定資産※1 11,458※1 13,312建物00器具備品2,9584,812土地8,5008,500無形固定資産15,60088ソフトウエア15,60088電話加入権00投資その他の資産88,49677,706投資有価証券※3 23,286※3 21,616長期未収入金12,364-長期貸付金152,994140,994長期差入保証金20,83821,307長期前払費用6,120-その他33貸倒引当金△127,110△106,214固定資産計115,55591,107資産合計412,916313,678 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 預り金2,5578,830短期借入金-30,000前受収益1,4621,935未払金5,3083,575未払費用4,8783,931未払法人税等760760その他473463流動負債計15,44049,496固定負債 長期借入金30,000-資産除去債務3,4973,497繰延税金負債1,1291,414固定負債計34,6274,912特別法上の準備金 金融商品取引責任準備金※2 16※2 0特別法上の準備金計160負債合計50,08454,409純資産の部 株主資本 資本金100,000100,000資本剰余金253,153253,153利益剰余金65,313△36,581自己株式△57,456△57,456株主資本合計361,011259,115その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金2,2132,770為替換算調整勘定△392△2,616その他の包括利益累計額合計1,820153純資産合計362,831259,269負債・純資産合計412,916313,678"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業収益 受入手数料246,003129,347委託手数料40,744-募集・売出しの取扱手数料-4,711その他の受入手数料205,259124,635トレーディング損益1661,342営業投資有価証券売買損益13,537303金融収益141240営業収益計259,849131,233金融費用--純営業収益259,849131,233販売費・一般管理費219,024232,112取引関係費35,87732,745人件費136,878151,455不動産関係費28,40427,819事務費7,0087,196減価償却費7074,288租税公課1,135974その他9,0127,632営業利益又は営業損失(△)40,825△100,878営業外収益3,2655,775受取利息1,7321,599雑収入1,5324,174為替差益-0営業外費用1,3571,528為替差損00支払利息1-持分法による投資損失1,3471,444雑損失784経常利益又は経常損失(△)42,733△96,632特別利益9,0049,016金融商品取引責任準備金戻入-16貸倒引当金戻入額9,0049,000特別損失8713,519金融商品取引責任準備金繰入れ120貸倒引当金繰入額-1,167減損損失-※1 12,350その他75-税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)51,649△101,135法人税、住民税及び事業税760760当期純利益又は当期純損失(△)50,889△101,895親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)50,889△101,895"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益又は当期純損失(△)50,889△101,895その他の包括利益 その他有価証券評価差額金1,027557為替換算調整勘定111△2,098持分法適用会社に対する持分相当額614△125その他の包括利益合計※ 1,753※ △1,666包括利益52,643△103,562(内訳) 親会社株主に係る包括利益52,643△103,562非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高100,000253,15314,424△57,456310,121当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 50,889 50,889株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--50,889-50,889当期末残高100,000253,15365,313△57,456361,011 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高1,185△1,11867310,188当期変動額 親会社株主に帰属する当期純利益 50,889株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,0277251,7531,753当期変動額合計1,0277251,75352,643当期末残高2,213△3921,820362,831 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高100,000253,15365,313△57,456361,011当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△)--△101,895-△101,895株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-----当期変動額合計--△101,895-△101,895当期末残高100,000253,153△36,581△57,456259,115 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高2,213△3921,820362,831当期変動額 親会社株主に帰属する当期純損失(△)---△101,895株主資本以外の項目の当期変動額(純額)557△2,223△1,666△1,666当期変動額合計557△2,223△1,666△103,562当期末残高2,770△2,616153259,269 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)51,649△101,135減価償却費7074,288減損損失-12,350貸倒引当金の増減額(△は減少)△9,278△19,727持分法による投資損益(△は益)1,3471,444受取利息及び受取配当金△1,732△1,599支払利息1-営業投資有価証券の増減額(△は増加)2,878△2,084未収入金の増減額(△は増加)77,6809,273立替金の増減額(△は増加)-△580前払費用の増減額(△は増加)8706,242未収収益の増減額(△は増加)15,129△2,117前受収益の増減額(△は減少)1,354472未払金の増減額(△は減少)△59,901△1,733未払費用の増減額(△は減少)△3,023△946預り金の増減額(△は減少)△2,9836,273その他1,715△1,876小計76,416△91,456利息及び配当金の受取額1,7321,599法人税等の支払額△760△760営業活動によるキャッシュ・フロー77,389△90,616投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△3,522△2,980無形固定資産の取得による支出△15,438-短期貸付金の回収による収入12,00012,000長期貸付金の回収による収入5-長期未収入金の回収による収入299-投資有価証券の売却による収入1-投資有価証券の取得による支出△100-投資活動によるキャッシュ・フロー△6,7549,019財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入れによる収入30,000-財務活動によるキャッシュ・フロー30,000-現金及び現金同等物に係る換算差額--現金及び現金同等物の増減額(△は減少)100,634△81,596現金及び現金同等物の期首残高117,265217,900現金及び現金同等物の期末残高※ 217,900※ 136,303"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数   3社 (2)連結子会社の名称みらいエフピー株式会社日中産権交易所株式会社北京未徠富聘財経諮詢有限公司 2 持分法の適用に関する事項持分法を適用した関連会社の数   1社主要な会社等の名称北京北登投資顧問有限公司 3 連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の決算日は以下の通りであります。3月2社12月1社 連結子会社の決算日が12月の会社については各社の決算日現在の財務諸表を使用しておりますが、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① トレーディング商品に属する有価証券等の評価基準及び評価方法 トレーディング商品に属する有価証券及び財産並びに派生商品取引等については、時価法を採用するとともに、売却原価は移動平均法により算定しております。② トレーディング商品に属さない有価証券等の評価基準及び評価方法その他有価証券(営業投資有価証券を含む)イ 時価のあるもの 連結決算日の市場価格等による時価法によっております。評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。ロ 時価のないもの 移動平均法による原価法によっております。ハ 投資事業組合等への出資 組合の最近の財務諸表に基づき、連結貸借対照表については、資産項目・負債項目の持分相当額をそれぞれの項目に計上し、連結損益計算書については損益項目の持分相当額をそれぞれの項目において計上しております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 なお、主な耐用年数は建物は10年から15年、器具備品は4年から6年であります。② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2008年3月31日以前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。 (3)重要な引当金の計上基準 貸倒引当金 連結会計年度末に有する貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、必要額を計上しております。 (4)のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、原則として5年で均等償却することとしております。 (5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期日または償還日の到来する短期的な投資からなっております。 (6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項① 消費税等の会計処理方法 税抜き方式によっており、控除対象外消費税等は当連結会計年度の費用として処理しております。② 投資事業組合への出資の会計処理 組合の最近の財務諸表に基づき、連結貸借対照表については資産項目・負債項目の持分相当額をそれぞれの項目に計上し、連結損益計算書については、損益項目の持分相当額をそれぞれの項目に計上しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数   3社 (2)連結子会社の名称みらいエフピー株式会社日中産権交易所株式会社北京未徠富聘財経諮詢有限公司"}}
1
0
E03802
S100G9CQ
edinet_corpus/annual/E03802/S100G9CQ.tsv
edinet_corpus/annual/E03802/S100IYSG.tsv
{"会社名": "株式会社マイスターエンジニアリング", "EDINETコード": "E05004", "ファンドコード": "-", "証券コード": "46950", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "17401142000", "Prior3Year": "17568877000", "Prior2Year": "17640724000", "Prior1Year": "18106769000", "CurrentYear": "18684461000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "696652000", "Prior3Year": "780315000", "Prior2Year": "866379000", "Prior1Year": "903630000", "CurrentYear": "791890000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "349716000", "Prior3Year": "373216000", "Prior2Year": "454370000", "Prior1Year": "576322000", "CurrentYear": "584574000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "396566000", "Prior3Year": "457666000", "Prior2Year": "436242000", "Prior1Year": "665295000", "CurrentYear": "575710000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "6345153000", "Prior3Year": "6740481000", "Prior2Year": "6845704000", "Prior1Year": "7424570000", "CurrentYear": "7908614000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "10478950000", "Prior3Year": "11139660000", "Prior2Year": "10728831000", "Prior1Year": "11527196000", "CurrentYear": "12644025000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "773.88", "Prior3Year": "814.28", "Prior2Year": "862.21", "Prior1Year": "927.14", "CurrentYear": "980.66"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "40.55", "Prior3Year": "46.22", "Prior2Year": "55.87", "Prior1Year": "73.83", "CurrentYear": "74.25"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.593", "Prior3Year": "0.593", "Prior2Year": "0.624", "Prior1Year": "0.630", "CurrentYear": "0.613"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.056", "Prior3Year": "0.058", "Prior2Year": "0.068", "Prior1Year": "0.083", "CurrentYear": "0.078"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "12.8", "Prior3Year": "14.2", "Prior2Year": "10.1", "Prior1Year": "9.3", "CurrentYear": "13.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "618180000", "Prior3Year": "898695000", "Prior2Year": "197378000", "Prior1Year": "876223000", "CurrentYear": "894593000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "38752000", "Prior3Year": "153276000", "Prior2Year": "-461963000", "Prior1Year": "371397000", "CurrentYear": "268057000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-150709000", "Prior3Year": "-52615000", "Prior2Year": "-394768000", "Prior1Year": "-158654000", "CurrentYear": "-124182000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2666629000", "Prior3Year": "3665985000", "Prior2Year": "3006631000", "Prior1Year": "4095598000", "CurrentYear": "5134067000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1749", "Prior3Year": "1796", "Prior2Year": "1800", "Prior1Year": "1817", "CurrentYear": "1840"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "593", "Prior3Year": "529", "Prior2Year": "497", "Prior1Year": "420", "CurrentYear": "386"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "4095598000", "CurrentYear": "5134067000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3006631000", "Prior1Year": "4095598000", "CurrentYear": "5134067000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "3026371000", "CurrentYear": "3224147000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "25679000", "CurrentYear": "28723000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "34714000", "CurrentYear": "26153000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "192008000", "CurrentYear": "224502000"}, "その他": {"Prior1Year": "129039000", "CurrentYear": "136659000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-12865000", "CurrentYear": "-13684000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "7557068000", "CurrentYear": "8949504000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "2036976000", "CurrentYear": "1937411000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-961580000", "CurrentYear": "-960669000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "1075396000", "CurrentYear": "976741000"}, "土地": {"Prior1Year": "1092357000", "CurrentYear": "1081261000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "495723000", "CurrentYear": "519431000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-320834000", "CurrentYear": "-351871000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "174888000", "CurrentYear": "167560000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "2342642000", "CurrentYear": "2225563000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "74093000", "CurrentYear": "79315000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "483165000", "CurrentYear": "376149000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "329572000", "CurrentYear": "386184000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "568469000", "CurrentYear": "458281000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-38342000", "CurrentYear": "-28845000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1553391000", "CurrentYear": "1389642000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "3970127000", "CurrentYear": "3694521000"}, "総資産": {"Prior1Year": "11527196000", "CurrentYear": "12644025000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "1036794000", "CurrentYear": "1275429000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "9477000", "CurrentYear": "798000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "338466000", "CurrentYear": "474785000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "215267000", "CurrentYear": "237784000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "432620000", "CurrentYear": "508018000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2521399000", "CurrentYear": "3170007000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "323970000", "CurrentYear": "300000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "948626000", "CurrentYear": "958544000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "1581226000", "CurrentYear": "1565402000"}, "負債": {"Prior1Year": "4102626000", "CurrentYear": "4735410000"}, "資本金": {"Prior1Year": "981662000", "CurrentYear": "981662000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "968581000", "CurrentYear": "968581000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "5929565000", "CurrentYear": "6393125000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-719284000", "CurrentYear": "-689015000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "7160524000", "CurrentYear": "7654352000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "158976000", "CurrentYear": "117681000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "107319000", "CurrentYear": "91110000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "156726000", "CurrentYear": "163151000"}, "純資産": {"Prior2Year": "6845704000", "Prior1Year": "7424570000", "CurrentYear": "7908614000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "11527196000", "CurrentYear": "12644025000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "18106769000", "CurrentYear": "18684461000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "15133810000", "CurrentYear": "15512524000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2972958000", "CurrentYear": "3171937000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2098161000", "CurrentYear": "2408433000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "874797000", "CurrentYear": "763504000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "2798000", "CurrentYear": "475000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "6462000", "CurrentYear": "4185000"}, "その他": {"Prior1Year": "18989000", "CurrentYear": "3390000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "55544000", "CurrentYear": "35105000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "6368000", "CurrentYear": "1410000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "26711000", "CurrentYear": "6718000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "903630000", "CurrentYear": "791890000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "1476000", "CurrentYear": "149508000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "16865000", "CurrentYear": "152482000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "16993000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "22083000", "CurrentYear": "22621000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "898412000", "CurrentYear": "921751000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "374143000", "CurrentYear": "405963000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-61295000", "CurrentYear": "-76132000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "312847000", "CurrentYear": "329831000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "585564000", "CurrentYear": "591919000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "9242000", "CurrentYear": "7344000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "576322000", "CurrentYear": "584574000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "585564000", "CurrentYear": "591919000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "898412000", "CurrentYear": "921751000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "142725000", "CurrentYear": "145448000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "16993000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2853000", "CurrentYear": "-8676000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "59553000", "CurrentYear": "75397000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-9260000", "CurrentYear": "-4661000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "6368000", "CurrentYear": "1410000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-161731000", "CurrentYear": "-197776000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-25906000", "CurrentYear": "-38894000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "152814000", "CurrentYear": "238634000"}, "その他": {"Prior1Year": "11506000", "CurrentYear": "740000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "10727000", "CurrentYear": "4611000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-6362000", "CurrentYear": "-1406000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-385452000", "CurrentYear": "-399063000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "876223000", "CurrentYear": "894593000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "400000", "CurrentYear": "25695000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "357777000", "CurrentYear": "198276000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "38752000", "Prior3Year": "153276000", "Prior2Year": "-461963000", "Prior1Year": "371397000", "CurrentYear": "268057000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "315000000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-378453000", "CurrentYear": "-32649000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-120913000", "CurrentYear": "-121034000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-158654000", "CurrentYear": "-124182000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1088967000", "CurrentYear": "1038468000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "3006631000", "Prior1Year": "4095598000", "CurrentYear": "5134067000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2【沿革】年月事項昭和49年6月㈱大阪丸誠を大阪市大淀区(現北区)に設立。ビル設備管理業務を開始。昭和56年8月産業プラント、メカトロ機器の試験調整業務を開始。昭和57年6月中東地域を中心とした海外プラントの試験調整業務を開始。昭和59年2月半導体製造装置(イオン注入装置)の試験調整、メンテナンス業務を開始。昭和59年6月商号を㈱丸誠エンジニアリングに変更。昭和60年4月子会社㈱丸誠エンジニアリング(後の㈱マイスターエンジニアリング、本社東京)を東京都千代田区に設立。昭和61年4月子会社㈱丸誠エンジニアリング(後の㈱マイスターエンジニアリング、本社名古屋)を愛知県春日井市に設立。昭和63年3月福岡営業所を福岡市博多区に開設。平成2年2月大阪中小企業投資育成㈱の設立投資第1号の適用を受け、60歳以上の技術者を正社員とする高齢技術者会社㈱マイスター60を関連会社(平成6年11月に子会社)として設立。平成3年8月商号を㈱マイスターエンジニアリングに変更。平成5年8月㈱マイスターエンジニアリング(本社名古屋)を吸収合併し、名古屋営業所として業務を開始。平成6年10月㈱マイスターエンジニアリング(本社東京)を吸収合併し、東京本社(登記簿上は支店)として業務を開始。平成8年3月東京本社を千葉市美浜区(幕張新都心)に移転。平成9年12月大阪証券取引所市場第二部に上場。平成11年2月人材派遣業を主事業とする子会社㈱マイスターパークを設立。平成11年12月ISO9001の認証取得。平成12年2月㈱マイスターファシリティ及び㈱マイスターソリューションを設立。平成12年3月大阪テクノセンター(大阪府茨木市)を開設。平成14年2月東京証券取引所市場第二部に上場。平成14年4月ME東京営業センター(東京都中央区)を開設。平成14年10月ME技術センター(千葉県佐倉市)の竣工。平成15年1月ISO14001の認証取得。平成15年2月伊藤忠商事㈱と資本・業務提携締結。平成15年11月アビサービス㈱(現・連結子会社)の株式取得。平成16年3月㈱シグマコミュニケーションズ(現・連結子会社)の株式取得。平成17年4月㈱エムイーホテルオペレーションズを設立。平成17年6月㈱マイスターソリューションの商号を㈱エムイーホテルズ(現・連結子会社)に変更。平成17年7月本店を大阪市北区から千葉市美浜区に移転。平成17年10月「クサツエストピアホテル」の営業開始。平成18年11月㈱ウイズミーを設立。平成18年12月㈱エムイーホテルオペレーションズの商号を㈱クサツエストピアホテル(現・連結子会社)に変更。平成18年12月㈱マイスターパークの商号を㈱マイスターホテルマネジメントに変更。平成19年7月東洋保全工業㈱の株式取得。平成20年3月人材総合センター(東京都千代田区)を開設。平成20年11月大阪証券取引所市場第二部の上場廃止。平成21年9月東京本社を東京都品川区に移転。平成24年1月栄信電気工業㈱(現・連結子会社)の株式取得。平成24年4月東洋保全工業㈱を吸収合併。平成24年9月㈱蒼設備設計(現・連結子会社)の株式取得。平成25年1月東京エンジニアリングセンターを東京都大田区に、東京サービスステーションを東京都渋谷区に、それぞれ移転。平成26年5月ホテル事業を㈱マイスターホテルマネジメント(現・連結子会社)に吸収分割。平成27年1月Ex.㈱(ただし、平成29年9月清算結了)の株式取得。平成28年6月東京サービスステーションを東京都渋谷区から東京都品川区へ移転。平成29年4月㈱ウイズミーを吸収合併。平成29年10月㈱マイスターファシリティを吸収合併。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3【事業の内容】当社グループは、株式会社マイスターエンジニアリング(当社)と子会社8社で構成され、メカトロ関連事業、ファシリティ関連事業及びコンテンツサービス事業を主な業務内容としております。次の事業区分は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。事業区分事業の内容構成会社メカトロ関連事業・半導体製造装置、液晶製造装置、医療電子機器、各種産業機械の試験調整、メンテナンス業務・自動車、自動車関連部品の設計、評価、実験業務・画像検査装置の設計、製造、試験調整、メンテナンス業務・上記に係る技術者等の派遣、養成、人材紹介業務当社アビサービス㈱ファシリティ関連事業・ホテル、ショッピングセンター等の常駐施設管理、点検整備・巡回点検等のメンテナンス業務、清掃・警備業務・建築設備全般の設備更新、増設、改良工事、修理、省エネルギー化工事等のエンジニアリング業務・ホテル運営、商業施設の賃貸業務・上記に係る技術者等の派遣、人材紹介業務・電気設備の設計、施工・太陽光発電パネルの施工、販売業務・省エネ設備導入、設備改善コンサルティング業務・建築設備の設計、監理当社㈱マイスター60栄信電気工業㈱㈱蒼設備設計㈱クサツエストピアホテル㈱マイスターホテルマネジメント㈱エムイーホテルズコンテンツサービス事業・スタジオ・ホール・会議場の運営管理、イベントのプロデュース業務・放送技術サポート、放送・通信設備の保守管理業務・上記に係る技術者等の派遣、人材紹介業務㈱シグマコミュニケーションズ  事業系統図を示すと次のとおりです。  (注) 子会社8社は連結子会社であります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4【関係会社の状況】名称住所資本金(百万円)主要な事業内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱マイスター60東京都品川区10ファシリティ関連事業60.0当社の業務を委託しております。役員の兼任…あり㈱シグマコミュニケーションズ(注)3.5.東京都品川区100コンテンツサービス事業100.0役員の兼任…ありアビサービス㈱東京都品川区10メカトロ関連事業100.0役員の兼任…あり㈱クサツエストピアホテル(注)3.滋賀県草津市100ファシリティ関連事業97.0(97.0)当社の業務を委託しております。役員の兼任…あり㈱マイスターホテルマネジメント東京都品川区10ファシリティ関連事業100.0当社の業務を委託しております。役員の兼任…あり㈱エムイーホテルズ東京都品川区10ファシリティ関連事業100.0役員の兼任…あり栄信電気工業㈱さいたま市北区20ファシリティ関連事業100.0役員の兼任…あり㈱蒼設備設計東京都品川区10ファシリティ関連事業100.0役員の兼任…あり (注) 1.「主要な事業内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2.「議決権の所有割合又は被所有割合」欄の( )内は、間接所有割合を内数で示しています。3.特定子会社であります。4.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。5.㈱シグマコミュニケーションズについては売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。主要な損益情報等(1)売上高    3,272百万円(2)経常利益      183百万円(3)当期純利益      114百万円(4)純資産額      966百万円(5)総資産額     1,300百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成30年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)メカトロ関連事業613( 26)ファシリティ関連事業659(300)コンテンツサービス事業469( 59)全社(共通)99( 1)合計1,840(386) (注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (2)提出会社の状況平成30年3月31日現在従業員数(人)平均年令(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)861(125)35.29.24,243,098 セグメントの名称従業員数(人)メカトロ関連事業577( 26)ファシリティ関連事業227( 98)全社(共通)57( 1)合計861(125) (注) 1.従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、基準外賃金及び賞与が含まれております。3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3)労働組合の状況当社には労働組合はありません。なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1)会社の経営の基本方針当社グループは、「メンテナンス&エンジニアリング」を事業領域に設定し、技術サービスを提供する企業集団として、主要3事業セグメントでの業務を中心に事業を展開してまいりましたが、今後は、これらに加えこれまで培ってきた技術・知識・経験を活かして、お客様の多様な課題解決に対するソリューション力や技術力のより一層の強化を図り、お客様を主体的にサポートする企業集団を目指してまいります。当社グループの経営理念は「至る処に主体となり、企業が担う使命に応え、善き家庭をつくり、善き会社をつくり、善き社会をつくる」であります。社員の一人ひとりがこの理念の実現に向けて絶えず努力するとともに、誠実で品質の高いサービスを提供することにより、会社としての使命を果たせるものと考えております。 (2)目標とする経営指標今後重視すべき経営指標は「成長性」と「収益性」であり、中長期的な企業価値の向上に資する売上高成長率の確保と売上高営業利益率5%以上を目標としております。 (3)中長期的な会社の経営戦略当社グループは、これまでに培った高い技術力やお客様との信頼関係を基盤に、多種多様な人財を擁する技術者集団として、「技術立社」のスローガンの下、更なる技術力強化に努め、「社会インフラ技術産業」を担う企業グループとして、今後も引き続き事業を展開してまいります。また、グループ各社が独自の技術力によりお客様の“ソリューションパートナー”として、お客様の抱える課題の解決に全力で貢献し、さらにグループ全体のシナジー効果を発揮できるよう運営してまいります。特に、翌連結会計年度における重点取組事項としては、当連結会計年度から取組を開始している人事管理・会計等経営基幹システムの更新や販売管理システム導入等の、当社グループの将来に向けた経営基盤整備に資するような戦略的投資を積極的に行ってまいります。 (4)会社の対処すべき課題今後の当社グループを取り巻く経営環境につきましては、国内外ともに引き続き景気は緩やかな拡大基調が継続するものと期待されますが、国内における技術者・労働者の採用競争の激化、さらには海外景気については米国経済は好調が継続している一方で、中国経済の下振れリスクや東アジアや中東地域における地政学的リスクなど、予断の許されない状況が予想されます。 また、AI・ロボット・IoT(Internet of Things)等の技術進化や、更なる産業高度化への取り組み強化といった世界的な流れは、今後益々加速するものと見込まれます。 このような外部環境の下、当社グループは、これまでに培った高い技術力やお客様との信頼関係を基盤に、「日本の産業・社会インフラを支えるナンバーワン必須技能・技術者集団」として、メンテナンス・エンジニアリング・マネジメント技能と技術により、社会のサステイナビリティになくてはならないサービスをお客様に提供し、これからの新しい時代に貢献してまいります。①メカトロ関連事業におきましては、引き続き市場の技術者不足に対応するため採用活動に注力するほか、エンジニアリング部門の画像検査技術を用い、付加価値の高いロボットシステムへの展開を図ってまいります。②ファシリティ関連事業におきましては、業務の効率化・高度化、サービス品質の向上のため、オペレーション技術の更なる進化を図るとともに、技能・技術者の採用・育成による基礎力強化や、他部門及び協力会社との連携拡充等により相乗効果の創出を推進してまいります。また、お客様の課題解決をする提案型営業をさらに推進し、お客様により一層ご満足いただけるよう、事業展開を図ってまいります。③コンテンツサービス事業におきましては、特に放送・イベント関連事業における需要の拡大が見込まれる中、人材の確保に注力し、同時に若手人材の教育・研修に重点をおき、お客様の多様なニーズに応えられるよう、質の高いコンテンツを制作・提供してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性がある事項には、以下のようなものがあげられます。ただし、当社グループは広範囲に渡る事業活動を展開していることから、将来において発生の可能性がある全てのリスクを網羅したものではなく、業績に影響を与えうるリスク要因はこれらに限定されるものではありません。 なお、本項における将来に関する事項については、当連結会計年度末現在において入手可能な情報に基づき、合理的であると当社グループが判断したものであります。 (1)取引先業界の動向について当社グループのメカトロ関連事業は、海外との競争が激化している半導体・液晶業界向けが売上高の主たる部分を占めております。また、ファシリティ関連事業は、ホテル業界及び小売・流通業界等と密接な関係を有しております。これらの取引先業界の景気動向に関しましては、常にお客様や外部機関等からの情報を収集し、適切に対応するよう取り組んでまいりますが、予想以上の景気変動や予期せぬ事象等が生じた場合には、当社グループの事業、財務状況及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2)法的規制について当社グループは、メカトロ関連事業においては労働者派遣法及びその他の関連諸法令の規定に従い、労働者派遣事業を行っており、また、ファシリティ関連事業においては、ホテルや商業施設、工場等の建物の設備管理、警備、清掃業務を行っております。万一、法令に抵触する行為が当社グループで発生した場合には、事業許可取消や事業停止の処分等を受けるおそれがあり、当社グループの事業、財務状況及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3)情報セキュリティについて当社グループは、業務に関連して多くの個人情報やお客様の機密情報を保有しています。情報セキュリティ教育や、アクセス制御等の情報セキュリティ管理体制の整備を通じ、人的・物理的・技術的対策を講じていますが、これらの対策にもかかわらず、個人情報や機密情報の漏えいや不正利用等の事態が生じた場合には、社会的信用の失墜及び損害賠償責任等によって、当社グループの事業、財務状況及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4)人材確保・育成について当社グループの継続的な成長は、優秀な技術者の確保・育成に大きく依存しております。しかしながら、近年、雇用環境の多様化や採用競争の激化が急速に進む中で、有能な人材の流出防止や新たな人材の獲得・育成が十分にできない場合には、当社グループの事業、財務状況及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (5)技術革新について当社グループが事業を展開する各業界においては、AI・ロボット・IoT(Internet of Things)等の事業に関連する技術革新や更なる産業高度化への取り組み強化といった世界的な流れが、今後益々加速するものと見込まれます。当社グループは、お客様に提供するサービスの品質向上を図るため、進化を続けるロボットやIoT等のテクノロジーの活用を進めておりますが、これらのテクノロジー活用に係る適切な対応ができなかった場合には、当社グループの事業、財務状況及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (6)M&Aについて当社グループがM&Aを実施した場合、被買収企業との融合又は提携先との関係構築・強化が予定通り進捗しない場合、統合又は提携により当初想定した事業のシナジー効果等が得られない場合等、投資に要した資金、時間その他の負担に見合った利益を回収できない可能性があります。また、当社グループでは、「企業結合に関する会計基準」に基づき、当該事象に伴い発生した相当額ののれんを連結貸借対照表に計上します。当該のれんについては、将来の収益力を適正に反映していますが、事業の展開等が計画通りに進まない場合、のれんの減損処理を行う必要が生じ、当社グループの事業、財務状況及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (7)自然災害・事故について地震や台風等の自然災害や予期せぬ事故等により、当社グループあるいはお客様の重要な設備が損壊する等の被害が生じた場合には、当社グループの事業、財務状況及び業績に影響を及ぼす可能性があります。"}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4【経営上の重要な契約等】該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当社グループの当連結会計年度における設備投資(金額は、有形・無形固定資産の受入ベースの金額であり、消費税等は含んでおりません。)の内訳は、次のとおりであります。  セグメントの名称当連結会計年度 前年同期比メカトロ関連事業2,449千円 110.9%ファシリティ関連事業34,735千円 72.7%コンテンツサービス事業8,793千円 37.6%計45,978千円 62.6%消去又は全社21,992千円 89.6%合計67,970千円 69.4% "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1)提出会社平成30年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物土地(面積㎡)その他合計東京本社(東京都品川区)全社共通・メカトロ関連事業・ファシリティ関連事業事務所・OA機器10,262-39,08949,351176大阪本社(大阪市北区)全社共通・メカトロ関連事業・ファシリティ関連事業事務所・OA機器1,077-71,0843ME技術センター(千葉県佐倉市)全社共通・メカトロ関連事業・ファシリティ関連事業研修施設、試験・改造設備565,535996,800 (22,156.56)93,3521,655,6875大阪サービスセンターほか3ヶ所ファシリティ関連事業事務所6,924-2,0829,006219クサツエストピアホテル(滋賀県草津市)ファシリティ関連事業マンション駐車場他67,2039,175(1,389.20)4776,4260加島事業所ほか3ヶ所メカトロ関連事業事務所・半導体製造装置等の試験調整設備21,697-4,12725,824458新小岩寮ほか1ヶ所全社共通・メカトロ関連事業・ファシリティ関連事業寮・社宅40,20363,112(93.98)422103,7390幕張青雲荘(千葉市美浜区)全社共通・メカトロ関連事業・ファシリティ関連事業福利厚生施設12,363-7,51319,8760 (2)国内子会社該当事項はありません。 (3)在外子会社該当事項はありません。 なお、前記のほか、主要な賃借及びリース設備として、以下のものがあります。(1)提出会社平成30年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料及び リース料(千円)本店(千葉市美浜区)全社共通・ファシリティ関連事業事務所(賃借)1,181東京本社(東京都品川区)全社共通・メカトロ関連事業・ファシリティ関連事業事務所(賃借)43,944大阪本社(大阪市北区)全社共通・メカトロ関連事業・ファシリティ関連事業事務所(賃借)1,603大阪サービスセンターほか6ヶ所ファシリティ関連事業事務所(賃借)23,083加島事業所ほか4ヶ所メカトロ関連事業事務所(賃借)33,553 (2)国内子会社平成30年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料及び リース料(千円)㈱マイスター60本社(東京都品川区)ほか2ヶ所ファシリティ関連事業事務所(賃借)21,203㈱シグマコミュニケーションズ本社(東京都品川区)ほか3ヶ所コンテンツサービス事業事務所(賃借)20,441アビサービス㈱本社(東京都品川区)ほか4ヶ所メカトロ関連事業事務所(賃借)11,160㈱蒼設備設計本社(東京都品川区)ファシリティ関連事業事務所(賃借)17,804栄信電気工業㈱本社        (埼玉県さいたま市) ファシリティ関連事業事務所(賃借)5,345㈱マイスターホテルマネジメント本社      (東京都品川区)ファシリティ関連事業事務所(賃借)1,113㈱マイスターホテルマネジメントクサツエストピアホテル (滋賀県草津市)ファシリティ関連事業ホテル(賃借)33,600㈱マイスターホテルマネジメントホテルサンパティオ(東京都江戸川区)ファシリティ関連事業ホテル(賃借)39,966 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式36,500,000計36,500,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月25日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式9,125,0009,125,000東京証券取引所(市場第二部)単元株式数は100株であります。計9,125,0009,125,000--  "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金 残高(千円)平成15年2月27日(注)1,850,0009,125,000449,550981,662449,550956,962 (注) 第三者割当増資割当先    伊藤忠商事㈱発行価格       486円資本組入額      243円払込総額    899,100千円 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5)【所有者別状況】平成30年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人) - 716312033,8223,899-所有株式数(単元)- 12,4211,4426,2712,4542068,62991,2371,300所有株式数の割合(%)- 13.611.586.882.690.0275.22100- (注) 1.自己株式 1,057,319株は、「個人その他」に10,573単元及び「単元未満株式の状況」に19株を含めて記載しております。 2.従業員持株会支援信託ESOPの信託口である日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が保有する当社株式52,800株及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・75848口)が保有する当社株式 116,672株は自己株式に含まれておらず、金融機関に含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)平野 茂夫千葉市緑区1,596,40019.79日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-11485,4006.02ME社員持株会東京都品川区西五反田7丁目19-1423,0955.24株式会社千葉銀行千葉市中央区千葉港1-2402,9004.99大阪中小企業投資育成株式会社大阪市北区中之島3丁目3番23号252,0003.12日本電子株式会社東京都昭島市武蔵野3丁目1-2175,0002.17永井 詳二東京都港区145,0001.80第一生命保険株式会社東京都千代田区有楽町1丁目13-1120,0001.49日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・75848口)東京都港区浜松町2丁目11番3号116,6721.45GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB U.K. (東京都港区六本木6丁目10番1号)106,9001.33計-3,823,36747.39 (注)1.上記のほか、当社が保有する自己株式が1,057,319株あります。2.自己株式には、従業員持株会支援信託ESOPの信託口である日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が保有する当社株式52,800株及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・   75848口)が保有する当社株式116,672株は含まれておりません。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式1,057,300 --完全議決権株式(その他)普通株式8,066,400 80,664-単元未満株式普通株式1,300 --発行済株式総数9,125,000--総株主の議決権-80,664- (注)1.「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式19株が含まれております。2.「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、従業員持株会支援信託ESOPの信託口である日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が保有する当社株式52,800株(議決権の数528個)及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・75848口)が保有する当社株式116,600株(議決権の数   1,166個)が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)千葉市美浜区中瀬一丁目3番地1,057,300-1,057,30011.59株式会社マイスターエンジニアリング計-1,057,300-1,057,30011.59 (注)上記には、従業員持株会支援信託ESOPの信託口である日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が保有する当社株式52,800株及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・   75848口)が保有する当社株式116,600株は含まれておりません。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】普通株式  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】    該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式―    ―    当期間における取得自己株式―    ―     (注) 当期間における取得自己株式には、平成30年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他-  ---保有自己株式数1,057,319-1,057,319- (注)1.上記には、従業員持株会支援信託ESOPから従業員持株会への譲渡株式を含めておりません。また、保有自己株式数には、従業員持株会支援信託ESOPの信託口である日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)が保有する当社株式及び日本マスタートラスト信託銀行株式会社(役員報酬BIP信託口・   75848口)が保有する当社株式を含めておりません。2. 当期間における保有自己株式数には、平成30年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3【配当政策】当社は、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要課題の一つとして認識し、長期安定的な配当を継続することを基本に、業績及び配当性向などを総合的に勘案して剰余金の配当を行ってまいります。また、内部留保金につきましては、今後の市場競争力を強化し収益力の向上を図るために、M&A等を含めた技術力・営業基盤の強化に充当してまいります。当事業年度の配当につきましては、上記の基本方針に基づき、当事業年度の業績並びに一層の企業体質の強化及び積極的な事業展開に向けた戦略投資に必要な内部留保の蓄積等を総合的に勘案いたしまして、1株当たり18円の配当を実施することを決定しました。この結果、当事業年度の配当性向は1株当たり27.1%となりました。当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成29年10月30日40,3385.00取締役会決議平成30年6月22日104,87913.00定時株主総会決議 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第40期第41期第42期第43期第44期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)6017706957421,193最低(円)463500490516630 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第二部におけるものです。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月平成29年11月平成29年12月平成30年1月平成30年2月平成30年3月最高(円)7559149609521,1931,139最低(円)686746842880921891 (注) 最高・最低株価は東京証券取引所市場第二部におけるものです。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5【役員の状況】 男性11名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役会長(代表取締役) 平野 茂夫昭和18年1月10日生昭和42年4月㈱丸誠入社昭和49年6月当社設立 代表取締役専務昭和63年6月当社代表取締役社長平成2年2月㈱マイスター60代表取締役社長平成17年4月当社代表取締役会長平成19年4月㈱マイスター60代表取締役会長(現任)平成24年4月当社取締役相談役平成26年4月当社代表取締役会長(現任)(注)41,596,400取締役社長(代表取締役) ファシリティ事業部長兼業務部長 平野 大介昭和55年8月11日生平成17年6月みずほ証券㈱入社平成24年3月同社退社平成26年5月米国コロンビア大学経営大学院卒業(MBA取得)平成26年9月マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレーテッド・ジャパン入社平成28年7月当社入社 業務部課長平成29年4月当社ファシリティ事業部長平成29年6月当社専務取締役兼ファシリティ事業部長兼業務部長平成30年4月当社代表取締役社長兼ファシリティ事業部長兼業務部長(現任)平成30年4月 ㈱蒼設備設計代表取締役社長 (現任) ㈱エムイーホテルズ代表取締役社長(現任)(注)41,900常務取締役 管理部門長兼総務人事部長兼グループ会社経営統括竹内 良典昭和33年10月28日生昭和57年4月㈱千葉銀行入行平成19年10月同行新宿支店長平成23年6月同行執行役員中央支店長平成25年6月ちばぎんリース㈱常務取締役平成27年6月当社取締役 副管理部門長平成27年10月当社取締役 管理部門長平成28年6月当社常務取締役 管理部門長(現任)平成29年6月当社 グループ会社経営統括(現任)平成30年4月当社総務人事部長(現任)(注)43,400取締役 メカトロ事業部長古谷 敏之昭和30年12月23日生昭和53年4月松下電器産業㈱(現パナソニック㈱)入社平成20年5月松下電器産業㈱電子レンジ事業部奈良工場長平成25年6月当社入社平成25年10月当社ファシリティ西日本事業部長平成26年6月㈱マイスターファシリティ代表取締役社長当社取締役(現任)平成28年6月当社副事業部門長兼ファシリティ西日本事業部長兼メカトロ第一事業部長平成28年7月当社メカトロ事業部長(現任)(注)44,600 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役 副管理部門長兼経理部長深瀬 一郎昭和37年9月1日生昭和61年4月㈱日本長期信用銀行入社平成12年8月㈱日本興業銀行(現㈱みずほ銀行)入社平成15年8月㈱サーベラスジャパン入社 同社ディレクター平成17年10月国際興業㈱入社 同社専務執行役員 最高財務責任者(CFO)平成26年4月㈱ティー・エム・アドバイザー入社 同社マネージングディレクター平成29年2月当社入社 経理部長(現任)平成29年6月当社取締役 副管理部門長(現任)(注)4400取締役 大谷 直樹昭和49年5月27日生平成11年4月弁護士登録 飯沼総合法律事務所入所平成13年10月西村総合法律事務所(現 西村あさひ法律事務所)入所平成19年7月ユニゾン・キャピタル㈱入社平成20年1月同社ディレクター平成21年2月㈱コスモスライフ(現 大和ライフネクスト㈱)社外取締役平成22年5月㈱エムケーキャピタルマネージメント(現 ㈱イデラキャピタルマネジメント)社外取締役平成23年12月ミニット・アジア・パシフィック㈱社外取締役平成27年2月日本企業経営パートナーズ法律事務所 代表弁護士平成27年6月当社取締役(現任)平成28年4月㈱リヴァンプ執行役員兼CIO平成29年10月㈱イーグルリテイリング社外取締役(現任)平成30年2月JPインベストメント㈱バイアウト投資部長(現任)(注)40取締役 椋田 陽一昭和29年11月1日生昭和56年9月昭和監査法人(現 新日本有限責任監査法人)入社昭和61年9月椋田会計事務所開所 所長(現任)平成16年6月当社監査役平成22年6月日本公認会計士協会兵庫会 副会長平成29年6月当社取締役(現任)(注)40常勤監査役 川崎 亮一 昭和22年9月13日生昭和45年3月㈱丸誠大阪支社入社昭和49年12月当社に転籍平成8年1月当社内部監査室長平成10年1月当社総務部長平成14年4月㈱マイスター60取締役平成16年4月当社内部監査室長平成20年1月平成26年6月当社安全・品質管理推進室長当社常勤監査役(現任)(注)525,700監査役 鈴木 一弘昭和30年8月28日生昭和53年4月㈱千葉銀行入行平成13年6月同行ニューヨーク支店長平成18年6月同行執行役員市場営業部長平成19年6月同行執行役員茂原支店長平成21年6月ちばぎんコンピューターサービス㈱常務取締役(現任)平成24年6月当社監査役(現任)(注)50 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役 金  仁石昭和40年6月4日生平成4年12月友野税務会計事務所入所平成6年10月センチュリー監査法人(現 新日本有限責任監査法人)入所平成15年6月あずさ監査法人(現 有限責任 あずさ監査法人)入所平成16年7月KPMG LLP(英国)出向平成19年8月あずさ監査法人に帰任平成27年7月金仁石公認会計士事務所開設 代表(現任)平成27年12月㈱アカウンティング・ワークショップ代表取締役(現任)平成29年6月当社監査役(現任)(注)60監査役 名倉 啓太昭和46年1月11日生平成10年4月弁護士登録(大阪弁護士会所属)平成10年4月弁護士法人淀屋橋・山上合同入所(現任)平成14年2月第一東京弁護士会に登録換平成29年6月当社監査役(現任)(注)70計1,632,400 (注) 1.取締役大谷直樹氏及び椋田陽一氏は社外取締役であります。   2.監査役鈴木一弘、金仁石及び名倉啓太の各氏は社外監査役であります。   3. 代表取締役社長平野大介氏は、代表取締役会長平野茂夫氏の次男であります。4.平成30年6月22日開催の定時株主総会の終結の時から1年間   5.平成29年6月23日開催の定時取締役会の終結の時から4年間6.平成29年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から3年間7.平成29年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から2年間 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、当社の企業理念「至る処に主体となり、企業が担う使命に応え、善き家庭をつくり、善き会社をつくり、善き社会をつくる」のもと、企業は社会との関わりにおいて存在すると認識し、株主をはじめとする全てのステークホルダーを念頭に置いて企業価値を高め、企業の社会的責任を誠実に果たしていくことであります。 ① 企業統治体制イ.企業統治の体制の概要と機関当社は監査役制度を採用しており、監査役4名(うち社外監査役3名)で監査役会を構成し、監査役は取締役会に出席し、取締役の業務執行を監視できる体制となっております。社外監査役につきましては、代表取締役などと直接の利害関係のない有識者や経営者等から選任することにより、経営の健全化の維持・強化を図っております。<取締役会>取締役会は、取締役7名(うち社外取締役2名)で構成し、原則として毎月1回以上開催し、取締役及び監査役が出席し、法令、定款及び取締役会規程等で定められた事項のほか、経営の基本方針その他重要事項を審議・決定並びに取締役の業務執行状況を監督・監視しております。<監査役会>監査役全員をもって構成し、法令、定款及び監査役会規程に従い、監査の方針、会社の業務及び財産の状況の調査、その他監査役の職務執行に関する事項を定め、監査を行っております。監査役会は、原則として毎月1回開催し、また、必要に応じ適宜開催し監査役相互の情報の共有化を図っております。<経営会議>当社は、取締役及び常勤監査役で構成される経営会議を設置し、原則として毎月1回開催(社外取締役は必要に応じ出席)しております。この経営会議は、取締役会に付議される事項について事前に検討するとともに、業務執行についての方針及び計画の審議・決定等を行っております。 また、セグメント毎の月次の業績・予算の進捗状況の報告及び今後の対応について討議を行い、出席者相互の情報の共有化を図っております。 ロ.内部統制システムの整備及びリスク管理体制の整備の状況当社は、会社法に定める「取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他会社の業務の適正を確保するための体制」に関し、取締役会において、次のとおり決議しております。(a) 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理体制・当社は、取締役会の定める規程に従い、取締役会議事録その他取締役の職務執行及び意思決定に係る文書(電磁的記録を含む。)を作成し、これを文書管理規程その他関連社内規程の定めに基づき保存及び管理します。(b) 損失の危険の管理に関する規程その他の体制・当社は、当社グループのリスク管理全体を統括する組織として、社長の任命する取締役を委員長、経営会議メンバーを委員とし、リスク管理統括部署の長を事務局長とするリスク管理委員会を設置しております。・リスク管理委員会は、グループリスク管理の方針を定め、リスクの把握、分析及び管理に当たります。・管理部門はリスク管理の方針に基づきリスクの軽減を目的として教育計画を作成し、定期及び随時に教育を実施します。・有事においては、社長を本部長とする緊急対策本部が統括し、有事対応マニュアルに従い対応することとします。(c) 取締役の職務執行の効率的な実施を確保する体制・取締役会は、当社グループの一定期間の経営計画を作成し、経営計画に沿った当該事業年度毎の事業計画と予算を策定します。・社長は、取締役の職務執行の効率性を確保するために、効率的に各取締役に担当業務を分担させ、事業計画の進捗並びに予算及び実績を定期的に確認するとともに、各取締役の職務執行の効率性につき定期的に確認及び評価を行うものとします。・社長は、内部監査室長に指示して、当社グループの内部統制システムの整備状況及び業務運営の準拠性、効率性、又は経営資料の正確性、妥当性を検討・評価させ、報告させることにより、内部統制システムの構築、経営の合理化、業務の改善、資産の保全に万全を期します。・当社グループは、グループ会社経営会議において相互に情報交換を行い、効率的な事業運営を行うものとします。(d) 財務報告の適正を確保するための体制・当社は、適切な財務報告を迅速に行うことを目的として、財務報告に係る内部統制の構築すべき範囲及び水準等を定め、組織内の全社的なレベル及び業務プロセスのレベルにおいて、財務報告に係る当社グループ内部統制体制を整備します。・当社は、財務報告に係る内部統制に何らかの不備があった場合には、必要に応じて改善を図ります。(e) 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制・当社は、社長の任命する取締役を委員長とするコンプライアンス委員会により、コンプライアンス基本規程に基づきコンプライアンス基本方針を策定し、コンプライアンスの確保を図ります。・コンプライアンス委員会は、コンプライアンスに係る当社グループ共通の手引書「コンプライアンス・ガイドブック」によって、当社及び当社グループの社員にコンプライアンスの徹底を図ります。なお、監査役は、コンプライアンス委員会に出席し、本委員会審議について監査に当たるとともに、意見を述べることとします。・当社グループは、反社会的勢力・団体に対して、法令に則し毅然とした態度で臨むとともに、契約書や取引約款に排除条項を導入するよう努め、可能な範囲内で自社株の取引状況を確認します。(f) 企業集団における業務の適正を確保するための体制・当社は、リスク管理基本規程を定め、社長又は社長の任命する者を統括管理責任者、各部門の責任者をリスク管理責任者として、当社グループのリスク管理に関わる事項を担当させます。・リスク管理委員会は、当社グループの業務の適正を確保するための体制の整備を所管します。・当社は、当社グループを関係会社管理規程に基づき管理します。関係会社の経営については、その自主性を尊重しつつも、事業内容について定期的に報告を受けるとともに、重要案件については事前協議を行うこととします。・当社は、当社グループの経営会議において、業務の執行状況を監視するとともに、具体的な経営課題を明らかにし、その進捗を管理することによって、業務の適正を確保します。・内部監査室は、当社グループの業務の適正を確保するための体制の整備状況について、定期的に監査を行い社長に報告します。・監査役は、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、取締役会のほか、経営会議、リスク管理委員会、コンプライアンス委員会などの重要な会議に出席するとともに、主要な稟議書その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて当社グループの役員又は担当責任者にその説明を求めることとします。 (g) 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制及び当該使用人の独立性・当社は、監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合には、管理部門に所属する使用人を当該職務の補助に当たらせます。・監査役の職務を補助すべき使用人は、その業務につき取締役の指揮命令を受けないものとします。・監査役の職務を補助すべき使用人は、監査役の指揮命令に従うものとし、当該使用人の人事異動、評価、懲戒等については監査役の意見を聴取し、尊重することといたします。(h) 監査役への報告体制及びその他監査役の監査の実効的な実施を確保するための体制・当社グループの役員及び内部監査業務を担当する使用人は、当社グループにおいて著しい損害を及ぼす恐れのある事実があることを発見したときは、法令に従い、直ちに監査役に報告します。・コンプライアンスに反する行為を発見した当社グループ役員及び使用人等は、上司又はコンプライアンス責任者若しくは総務人事部長又は内部監査室長に報告します。なお、当該報告者を保護するために、報告内容を守秘し、報告者に対する不当な取り扱いや報復行為を禁止することといたします。上記の報告を受けた者は、直ちに監査役に、その内容を通知することとします。・年度監査計画に基づき、当社及び関係会社の取締役及び担当責任者はその業務執行状況について監査役に報告を行うこととします。・監査役は、会計監査人から法令に基づくものを含めて、会計監査内容について報告及び説明を受けるとともに、情報交換を行うなどして相互の連携を強化します。    ・監査役は必要に応じて、弁護士、その他の外部の専門家に相談又は委嘱をすることができます。・外部の専門家に対して支払うべき費用その他監査役の職務執行について生ずる費用又は債務は、監査役の職務を補助すべき使用人による支出を含め、当該費用が監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、当会社の負担とし、監査役の請求に基づき、当社は当該費用を支払い、監査役が負担した当該費用を監査役に対して償還します。 ② 内部監査及び監査役監査の状況内部監査に関しては、内部監査室(専任者2名)が年間計画に基づき各事業・管理部門を巡回し、業務執行状況の監査を実施しております。監査役監査は、監査役が内部監査室との共同監査を含め、年間計画に基づき実施しております。監査役と会計監査人との相互連携については、会計監査人から四半期ごとに会計監査内容について報告及び説明を受けるとともに、情報交換を行うなどして相互の連携を強化しております。監査役と内部監査室において、相互の連携を図るために、常時情報交換の場を設け、業務執行状況の確認などを行っております。同様に、内部監査室と会計監査人との相互連携についても、定期的に情報交換及び意見交換を行っております。 ③ 会計監査人の状況当社は、会計監査人として、有限責任 あずさ監査法人と監査契約を結び監査を受けております。業務を執行した公認会計士は栗栖孝彰及び筑紫徹であり、同監査法人に所属しており継続監査年数は全員7年以内であります。同監査法人はすでに自主的に業務執行社員について、当社の会計監査に一定期間を超えて関与することのないよう措置をとっております。なお、監査業務に係る補助者は、公認会計士5名、その他3名であります。  ④ 社外取締役   当社の社外取締役は2名であります。 社外取締役大谷直樹は、JPインベストメント株式会社バイアウト投資部長でありますが、企業経営者としての豊富な経験を有しており、また、弁護士として培った高い見識と独立した客観的な立場から適切な助言を頂くことによりコーポレートガバナンスの強化をはかることができることから、社外取締役に選任しております。なお、当社とJPインベストメント株式会社との間に利害関係はありません。また、同氏は株式会社イーグルリテイリングの社外取締役でありますが、当社と同社との間に利害関係はありません。 社外取締役椋田陽一は、椋田会計事務所の所長であり、公認会計士及び税理士の資格を有しております。財務及び会計に関する高度な知見と独立した客観的な立場から適切な助言を頂くことによりコーポレートガバナンスの強化をはかることができることから社外取締役に選任しております。なお、当社と椋田会計事務所との間に顧問等の関係はありません。 当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。 当社は、社外取締役大谷直樹及び椋田陽一を一般株主と利益相反が生じる恐れがないと判断し、独立役員として株式会社東京証券取引所に届け出ております。 ⑤ 社外監査役当社の社外監査役は3名であります。 社外監査役鈴木一弘は、金融機関及び民間企業における経営に関する豊富な経験と高い見識を有していることから社外監査役に選任しております。なお、同氏は当社の大株主(持株比率4.99%)である株式会社千葉銀行の関連会社の、ちばぎんコンピューターサービス株式会社の常務取締役でありますが、当社と同社との間に利害関係はありません。社外監査役金仁石は、金仁石公認会計士事務所の代表であり、公認会計士の資格を有しております。財務及び会計に関する高度な知見と独立した客観的な立場から適切な助言を頂くことを期待し、社外監査役に選任しております。なお、当社と金仁石公認会計士事務所との間に顧問等の関係はありません。また、同氏は株式会社アカウンティング・ワークショップの代表取締役でありますが、当社と同社との間に利害関係はありません。社外監査役名倉啓太は、当社と法律顧問契約を締結している弁護士法人淀屋橋・山上合同の弁護士であり、弁護士として培った専門的な知識と高い見識を有していることから社外監査役に選任しております。上記社外監査役は、常勤監査役及び内部監査室との連携を密にし、年間計画に基づく監査役監査を実施するとともに、内部監査に同行し業務執行状況の確認を行っております。また、会計監査人との連携を図るために、定期的に情報交換を行っております。当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。当社は、社外監査役金仁石を一般株主と利益相反が生じる恐れがないと判断し、独立役員として株式会社東京証券取引所に届け出ております。  ⑥ 社外役員の独立性に関する基準当社は、社外役員の独立性に関する基準として、会社法および東京証券取引所の定める「社外性」「独立性」に関する要件に加え、以下の要件に該当する者は除外し、一般株主と利益相反の生じるおそれがないと判断される者を、独立役員として選定しております。・当社との取引額が、当社又は相手先会社の直近事業年度の連結売上高の2%を超える会社に業務執行取締役若しくは執行役又は支配人その他使用人として在籍している場合・当社又は当社の子会社から役員報酬以外で、過去3年間の平均で年間1,000万円以上の金銭その他の財産上の利益を受けている弁護士、公認会計士、税理士、又はコンサルタント等・当社と取引のある法律事務所、監査法人、税理士法人、コンサルティングファーム等の団体のうち、当該団体の過去3年間の平均連結売上高の2%以上の支払いを当社又は当社の子会社から受けている団体に所属する者 ⑦ 役員報酬イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与株式報酬取締役(社外取締役を除く。)132,020120,786--11,2348監査役(社外監査役を除く。)6,5756,575---1社外役員16,14416,144---8  ロ.役員の報酬等の額の決定に関する方針 報酬の基本方針 当社の取締役の報酬は、企業価値の向上と企業競争力の強化のため、優秀な人材の確保を可能とするとともに、業績向上へのインセンティブとして機能する報酬体系とすることを基本方針としています。 取締役の報酬は、固定報酬と変動報酬から構成され、かつ報酬の一部を株式報酬とする、業績連動型報酬体系です。業務執行から独立した社外取締役及び監査役の報酬体系については、固定報酬のみで構成されます。 (a)取締役報酬  取締役の報酬は、公正性・透明性を確保するため、役付取締役による協議において客観的な視点から審議し、独立社外取締役の助言を得た上で、取締役会において決定します。 (b) 監査役報酬  監査役の報酬は、監査役の協議により決定します。  ⑧ 株式の保有状況イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額6銘柄256,753千円  ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的前事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱アルバック25,000129,750企業間取引の強化日本電子㈱175,000103,600企業間取引の強化㈱千葉銀行56,00040,040安定株主の確保㈱コスモスイニシア20,0008,340企業間取引の強化第一生命ホールディングス㈱3,5006,987安定株主の確保㈱共立メンテナンス1,4404,773企業間取引の強化㈱レオパレス218,0004,600企業間取引の強化テンプホールディングス㈱2,1904,542企業間取引の強化高砂熱学工業㈱2,8984,538企業間取引の強化㈱イオンディライト1,0003,495企業間取引の強化㈱りそなホールディングス5,0553,022企業間取引の強化㈱メイテック5002,260企業間取引の強化㈱アルプス技研5001,802企業間取引の強化日本管財㈱1,0001,796企業間取引の強化㈱ササクラ1,000511企業間取引の強化㈱ビケンテクノ500400企業間取引の強化  当事業年度特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的日本電子㈱175,000171,325企業間取引の強化㈱千葉銀行56,00047,880安定株主の確保   ハ.保有目的が純投資目的の投資株式該当事項はありません。 ニ.保有目的を変更した投資株式該当事項はありません。 ⑨ 取締役の定数当社の取締役は12名以内とする旨を定款に定めております。 ⑩ 取締役の選任の決議要件当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数の決議によって選任する旨を定款に定めております。 ⑪ 自己の株式の取得当社は会社法 第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己の株式を取得することを目的とするものであります。 ⑫ 剰余金の中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法 第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。 ⑬ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法 第309条第2項に定める株主総会の特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上によって決する旨を定款に定めております。これは株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、当該定足数を満たすことをより確実にすることを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社29,500-28,5003,200連結子会社----計29,500-28,5003,200 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】当社は、会計監査人に対する報酬の額を、事業規模等の観点から合理的監査日数を勘案し、稟議規程に基づく稟議決裁基準に従い代表取締役による決裁を行っております。なお、事前に監査役会の同意を得ております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法 第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(自平成29年4月1日 至平成30年3月31日)の連結財務諸表及び事業年度(自平成29年4月1日 至平成30年3月31日)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナー等へ参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金4,095,5985,134,067 受取手形及び売掛金※2 3,026,371※2 3,224,147 未成工事支出金108,269152,681 仕掛品25,67928,723 原材料及び貯蔵品34,71426,153 繰延税金資産192,008224,502 その他87,291172,914 貸倒引当金△12,865△13,684 流動資産合計7,557,0688,949,504 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物2,036,9761,937,411 減価償却累計額△961,580△960,669 建物及び構築物(純額)1,075,396976,741 土地1,092,3571,081,261 その他495,723519,431 減価償却累計額△320,834△351,871 その他(純額)174,888167,560 有形固定資産合計2,342,6422,225,563 無形固定資産 のれん35,82015,351 その他38,27263,964 無形固定資産合計74,09379,315 投資その他の資産 投資有価証券※1 483,165※1 376,149 出資金1,115115 破産更生債権等19,26814,468 繰延税金資産329,572386,184 差入保証金190,141183,288 その他568,469458,281 貸倒引当金△38,342△28,845 投資その他の資産合計1,553,3911,389,642 固定資産合計3,970,1273,694,521 資産合計11,527,19612,644,025 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金1,036,7941,275,429 1年内返済予定の長期借入金9,477798 未払費用338,466474,785 未払法人税等215,267237,784 未払消費税等160,750145,181 資産除去債務-19,682 賞与引当金432,620508,018 その他328,023508,328 流動負債合計2,521,3993,170,007 固定負債 長期借入金323,970300,000 役員株式給付引当金8,87915,625 退職給付に係る負債948,626958,544 資産除去債務53,45436,933 預り保証金117,257117,638 その他129,039136,659 固定負債合計1,581,2261,565,402 負債合計4,102,6264,735,410純資産の部 株主資本 資本金981,662981,662 資本剰余金968,581968,581 利益剰余金5,929,5656,393,125 自己株式△719,284△689,015 株主資本合計7,160,5247,654,352 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金158,976117,681 退職給付に係る調整累計額△51,656△26,571 その他の包括利益累計額合計107,31991,110 非支配株主持分156,726163,151 純資産合計7,424,5707,908,614負債純資産合計11,527,19612,644,025 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高18,106,76918,684,461売上原価15,133,81015,512,524売上総利益2,972,9583,171,937販売費及び一般管理費※1 2,098,161※1 2,408,433営業利益874,797763,504営業外収益 受取利息2,798475 受取配当金6,4624,185 受取保険金5,2824,769 受取保証料22,0546,251 受取補償金26- 貸倒引当金戻入額10,6498,676 その他8,27110,746 営業外収益合計55,54435,105営業外費用 支払利息6,3681,410 支払手数料9111,917 支払補償費442- その他18,9893,390 営業外費用合計26,7116,718経常利益903,630791,890特別利益 固定資産受贈益※2 15,389- 投資有価証券売却益1,476149,508 その他-2,973 特別利益合計16,865152,482特別損失 減損損失※3 16,993- 固定資産除却損※4 1,752※4 22,621 投資有価証券売却損3,336- 特別損失合計22,08322,621税金等調整前当期純利益898,412921,751法人税、住民税及び事業税374,143405,963法人税等調整額△61,295△76,132法人税等合計312,847329,831当期純利益585,564591,919非支配株主に帰属する当期純利益9,2427,344親会社株主に帰属する当期純利益576,322584,574 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益585,564591,919その他の包括利益 その他有価証券評価差額金38,749△41,294 退職給付に係る調整額40,98025,085 その他の包括利益合計※1 79,730※1 △16,208包括利益665,295575,710(内訳) 親会社株主に係る包括利益656,052568,365 非支配株主に係る包括利益9,2427,344 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高981,662968,5815,474,257△755,0306,669,471当期変動額 剰余金の配当 △121,015 △121,015親会社株主に帰属する当期純利益 576,322 576,322自己株式の処分 35,74535,745株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--455,30735,745491,052当期末残高981,662968,5815,929,565△719,2847,160,524 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高120,227△92,63727,589148,6446,845,704当期変動額 剰余金の配当 △121,015親会社株主に帰属する当期純利益 576,322自己株式の処分 35,745株主資本以外の項目の当期変動額(純額)38,74940,98079,7308,08287,812当期変動額合計38,74940,98079,7308,082578,865当期末残高158,976△51,656107,319156,7267,424,570 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高981,662968,5815,929,565△719,2847,160,524当期変動額 剰余金の配当 △121,015 △121,015親会社株主に帰属する当期純利益 584,574 584,574自己株式の処分 30,26930,269株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--463,55930,269493,828当期末残高981,662968,5816,393,125△689,0157,654,352 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高158,976△51,656107,319156,7267,424,570当期変動額 剰余金の配当 △121,015親会社株主に帰属する当期純利益 584,574自己株式の処分 30,269株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△41,29425,085△16,2086,424△9,783当期変動額合計△41,29425,085△16,2086,424484,044当期末残高117,681△26,57191,110163,1517,908,614 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益898,412921,751 のれん償却額20,46820,468 減価償却費142,725145,448 受取利息及び受取配当金△9,260△4,661 支払利息6,3681,410 固定資産受贈益△15,389- 減損損失16,993- 固定資産除却損1,75222,621 投資有価証券売却損益(△は益)1,860△149,508 貸倒引当金の増減額(△は減少)△2,853△8,676 賞与引当金の増減額(△は減少)59,55375,397 役員株式給付引当金の増減額(△は減少)8,8796,746 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)65,90146,180 売上債権の増減額(△は増加)△161,731△197,776 たな卸資産の増減額(△は増加)△25,906△38,894 仕入債務の増減額(△は減少)152,814238,634 未払消費税等の増減額(△は減少)6,549△15,568 預り保証金の増減額(△は減少)△9,024381 その他の資産の増減額(△は増加)29,765△70,331 その他の負債の増減額(△は減少)63,297301,567 その他6,134△4,738 小計1,257,3101,290,452 利息及び配当金の受取額10,7274,611 利息の支払額△6,362△1,406 法人税等の支払額△385,452△399,063 営業活動によるキャッシュ・フロー876,223894,593投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△220,000- 定期預金の払戻による収入290,000100,000 有形固定資産の取得による支出△56,704△31,616 有形固定資産の売却による収入40025,695 無形固定資産の取得による支出△13,136△32,022 投資有価証券の売却による収入357,777198,276 差入保証金の支払による支出△23,676△11,232 差入保証金の回収による収入25,23018,216 その他11,506740 投資活動によるキャッシュ・フロー371,397268,057 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入れによる収入315,000- 長期借入金の返済による支出△378,453△32,649 リース債務の返済による支出△14,415△12,519 配当金の支払額△120,913△121,034 非支配株主への配当金の支払額△1,160△920 自己株式の売却による収入41,28742,940 財務活動によるキャッシュ・フロー△158,654△124,182現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,088,9671,038,468現金及び現金同等物の期首残高3,006,6314,095,598現金及び現金同等物の期末残高※1 4,095,598※1 5,134,067 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項①連結子会社の数 8社②連結子会社の名称株式会社マイスター60株式会社シグマコミュニケーションズアビサービス株式会社栄信電気工業株式会社株式会社蒼設備設計株式会社クサツエストピアホテル株式会社マイスターホテルマネジメント株式会社エムイーホテルズ③連結除外 3社株式会社ウイズミー(注)1Ex.株式会社(注)2株式会社マイスターファシリティ(注)3(注)1 株式会社ウイズミーは、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。 2 Ex.株式会社は、清算結了により消滅したため、連結の範囲から除外しております。 3 株式会社マイスターファシリティは、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。 2.持分法の適用に関する事項持分法適用の関連会社数 0社 3.連結子会社の事業年度等に関する事項すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法、売却原価は移動平均法)時価のないもの移動平均法による原価法なお、取得原価と債券金額との差額の性格が金利の調整と認められるものについては、償却原価法(定額法)を採用しております。② たな卸資産イ 未成工事支出金個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)ロ 仕掛品個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)ハ 原材料及び貯蔵品最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定率法ただし、平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物並びにME技術センターの建物及び構築物については定額法を採用しております。主な耐用年数建物及び構築物    10年~50年② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。 (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率による計算額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与の支給に充てるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。③ 役員株式給付引当金株式交付規程に基づく当社の取締役への当社株式の交付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することととしております。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を採用しております。 (5) 重要な収益及び費用の計上基準完成工事高及び完成工事原価の計上基準当連結会計年度末までの進捗部分について、成果の確実性が認められる工事については工事進行基準(工事の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。 (6) のれんの償却方法及び償却期間20年以内の一定期間で均等償却を行っております。 (7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "①連結子会社の数 8社②連結子会社の名称株式会社マイスター60株式会社シグマコミュニケーションズアビサービス株式会社栄信電気工業株式会社株式会社蒼設備設計株式会社クサツエストピアホテル株式会社マイスターホテルマネジメント株式会社エムイーホテルズ"}}
0
1
E05004
S100D8ZQ
edinet_corpus/annual/E05004/S100D8ZQ.tsv
edinet_corpus/annual/E05004/S100G2I5.tsv
{"会社名": "図書印刷株式会社", "EDINETコード": "E00694", "ファンドコード": "-", "証券コード": "79130", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "55931000000", "Prior3Year": "55692000000", "Prior2Year": "55271000000", "Prior1Year": "53842000000", "CurrentYear": "53684000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "523000000", "Prior3Year": "843000000", "Prior2Year": "911000000", "Prior1Year": "788000000", "CurrentYear": "577000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "329000000", "Prior3Year": "370000000", "Prior2Year": "463000000", "Prior1Year": "10687000000", "CurrentYear": "875000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "402000000", "Prior3Year": "23059000000", "Prior2Year": "-1452000000", "Prior1Year": "7554000000", "CurrentYear": "8658000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "38387000000", "Prior3Year": "61239000000", "Prior2Year": "59603000000", "Prior1Year": "66970000000", "CurrentYear": "75943000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "59539000000", "Prior3Year": "92328000000", "Prior2Year": "90536000000", "Prior1Year": "101614000000", "CurrentYear": "107864000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "446.11", "Prior3Year": "713.15", "Prior2Year": "693.85", "Prior1Year": "1559.39", "CurrentYear": "1749.31"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "3.85", "Prior3Year": "4.32", "Prior2Year": "5.42", "Prior1Year": "249.76", "CurrentYear": "20.46"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.642", "Prior3Year": "0.661", "Prior2Year": "0.656", "Prior1Year": "0.657", "CurrentYear": "0.694"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.009", "Prior3Year": "0.007", "Prior2Year": "0.008", "Prior1Year": "0.169", "CurrentYear": "0.012"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "116.0", "Prior3Year": "78.2", "Prior2Year": "101.1", "Prior1Year": "4.1", "CurrentYear": "46.8"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1560000000", "Prior3Year": "2219000000", "Prior2Year": "2069000000", "Prior1Year": "3407000000", "CurrentYear": "-3808000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-145000000", "Prior3Year": "-1410000000", "Prior2Year": "-1496000000", "Prior1Year": "3493000000", "CurrentYear": "4213000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-192000000", "Prior3Year": "-186000000", "Prior2Year": "-182000000", "Prior1Year": "-188000000", "CurrentYear": "-1214000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "11661000000", "Prior3Year": "12283000000", "Prior2Year": "12673000000", "Prior1Year": "19386000000", "CurrentYear": "18576000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "1589", "Prior3Year": "1562", "Prior2Year": "1547", "Prior1Year": "1529", "CurrentYear": "1617"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "5395000000", "CurrentYear": "5086000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "12673000000", "Prior1Year": "19386000000", "CurrentYear": "18576000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "16496000000", "CurrentYear": "17433000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "26500000000", "CurrentYear": "20900000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "368000000", "CurrentYear": "700000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "935000000", "CurrentYear": "950000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "476000000", "CurrentYear": "493000000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "527000000", "CurrentYear": "320000000"}, "その他": {"Prior1Year": "3000000", "CurrentYear": "3000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-20000000", "CurrentYear": "-39000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "50955000000", "CurrentYear": "46267000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "20040000000", "CurrentYear": "18902000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-11487000000", "CurrentYear": "-10595000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "8552000000", "CurrentYear": "8307000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "20446000000", "CurrentYear": "19380000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-16123000000", "CurrentYear": "-14919000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "4322000000", "CurrentYear": "4461000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "1242000000", "CurrentYear": "1279000000"}, "土地": {"Prior1Year": "7057000000", "CurrentYear": "6680000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "295000000", "CurrentYear": "-"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "20399000000", "CurrentYear": "19657000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "147000000", "CurrentYear": "820000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "29978000000", "CurrentYear": "40801000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "11000000", "CurrentYear": "152000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "238000000", "CurrentYear": "301000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-116000000", "CurrentYear": "-136000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "30112000000", "CurrentYear": "41118000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "50659000000", "CurrentYear": "61597000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "101614000000", "CurrentYear": "107864000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "6308000000", "CurrentYear": "6274000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "800000000", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "5519000000", "CurrentYear": "210000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "535000000", "CurrentYear": "543000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "24165000000", "CurrentYear": "17833000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "350000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "7307000000", "CurrentYear": "10496000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "355000000", "CurrentYear": "454000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "2745000000", "CurrentYear": "2666000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "10478000000", "CurrentYear": "14087000000"}, "負債": {"Prior1Year": "34644000000", "CurrentYear": "31921000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "13898000000", "CurrentYear": "13898000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "16489000000", "CurrentYear": "16489000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "18055000000", "CurrentYear": "18588000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-203000000", "CurrentYear": "-209000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "48240000000", "CurrentYear": "48767000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "18365000000", "CurrentYear": "25866000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "18483000000", "CurrentYear": "26073000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "245000000", "CurrentYear": "1103000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "59603000000", "Prior1Year": "66970000000", "CurrentYear": "75943000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "101614000000", "CurrentYear": "107864000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "53842000000", "CurrentYear": "53684000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "45336000000", "CurrentYear": "44728000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "8505000000", "CurrentYear": "8956000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "8222000000", "CurrentYear": "8900000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "283000000", "CurrentYear": "55000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "16000000", "CurrentYear": "9000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "507000000", "CurrentYear": "496000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "17000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "607000000", "CurrentYear": "585000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "6000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "102000000", "CurrentYear": "63000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "788000000", "CurrentYear": "577000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "2000000", "CurrentYear": "52000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "16346000000", "CurrentYear": "748000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "16352000000", "CurrentYear": "1072000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "945000000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "4000000", "CurrentYear": "89000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "1241000000", "CurrentYear": "339000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "15899000000", "CurrentYear": "1310000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "5284000000", "CurrentYear": "123000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-108000000", "CurrentYear": "144000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "5176000000", "CurrentYear": "267000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "10723000000", "CurrentYear": "1043000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "35000000", "CurrentYear": "167000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "10687000000", "CurrentYear": "875000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "10723000000", "CurrentYear": "1043000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "15899000000", "CurrentYear": "1310000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1719000000", "CurrentYear": "1781000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "945000000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "15000000", "CurrentYear": "35000000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-23000000", "CurrentYear": "-41000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-524000000", "CurrentYear": "-506000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "6000000", "CurrentYear": "6000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1389000000", "CurrentYear": "-602000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-57000000", "CurrentYear": "19000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-357000000", "CurrentYear": "-431000000"}, "その他": {"Prior1Year": "10000000", "CurrentYear": "3000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "533000000", "CurrentYear": "514000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-6000000", "CurrentYear": "-6000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-209000000", "CurrentYear": "-5267000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "3407000000", "CurrentYear": "-3808000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "32000000", "CurrentYear": "458000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1505000000", "CurrentYear": "-1600000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "17021000000", "CurrentYear": "780000000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "225000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-145000000", "Prior3Year": "-1410000000", "Prior2Year": "-1496000000", "Prior1Year": "3493000000", "CurrentYear": "4213000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "350000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-1206000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-6000000", "CurrentYear": "-6000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-171000000", "CurrentYear": "-341000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-188000000", "CurrentYear": "-1214000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "6713000000", "CurrentYear": "-809000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "12673000000", "Prior1Year": "19386000000", "CurrentYear": "18576000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】明治44年3月川口印刷所として創立。昭和18年3月川口印刷株式会社に改組。昭和19年5月帝国印刷株式会社に商号変更。昭和22年9月図書印刷株式会社に商号変更。昭和23年5月学校図書株式会社(現・連結子会社)を設立し、教科書出版事業に進出。昭和24年5月東京証券取引所に株式を上場。昭和29年11月製版・印刷・製本を一貫生産できる原町工場(静岡県沼津市)を開設。(現沼津工場)昭和45年3月凸版印刷株式会社と業務提携契約を締結。昭和57年10月関西図書印刷株式会社(現・連結子会社)を設立。昭和62年11月本社事務所を港区三田から港区高輪に移転。平成11年9月川越工場(埼玉県川越市)を開設。平成12年9月読売新聞大阪本社と神戸地区における新聞印刷に関する業務委託契約を締結、新聞印刷事業に進出。平成13年11月関西図書印刷株式会社神戸工場(神戸市北区)を開設。(新聞印刷工場)平成15年2月読売新聞大阪本社と京都地区における新聞印刷に関する業務委託契約を締結。平成15年5月川越工場・沼津工場がISO14001の認証を取得。平成16年4月関西図書印刷株式会社京都工場(京都府八幡市)を開設。(新聞印刷工場)平成17年6月図書印刷グループの全事業所でISO14001の認証を取得。平成18年3月プライバシーマークの認証を取得。平成18年5月川越工場二期工事竣工。平成18年5月沼津工場がFSC-COCの認証を取得。平成18年10月川越工場がFSC-COCの認証を取得。平成19年4月株式会社トッパングラフィック王子を吸収合併。平成19年10月凸版印刷株式会社を引受先とする第三者割当増資を実施。凸版印刷株式会社が当社の親会社となる。平成19年11月学校図書株式会社の株式を取得。当社の子会社となる。平成21年12月北区東十条に本社ビルを建設。港区三田から北区東十条に本社を移転。平成23年3月読売新聞大阪本社と連結子会社関西図書印刷株式会社が、同社茨木工場の新聞印刷に関する業務委託契約を締結。平成23年4月関西図書印刷株式会社茨木工場(大阪府茨木市)を開設。(新聞印刷工場)平成23年5月PEFC-COCの認証を全社で取得。平成29年11月株式会社桐原書店の株式を取得。当社の子会社となる。平成30年1月教育ソリューション事業を統括する持株会社として株式会社KGエデュケーションホールディングスを設立。学校図書株式会社及び株式会社桐原書店の全株式を譲渡。 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、図書印刷株式会社(当社)及び関係会社7社(親会社1社、連結子会社6社)で構成されており、出版印刷物及び商業印刷物の製造販売を主な事業内容としております。 なお、当連結会計年度より事業セグメントの名称を見直し、従来の「印刷事業」「出版事業」から「情報デザイン事業」「教育ソリューション事業」に変更しております。この変更はセグメント名称の変更であり、セグメント情報に与える影響はありません。当社グループの事業に係わる位置づけは以下のとおりであります。なお、次の2事業は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報)」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。情報デザイン事業(出版印刷分野・マーケティング分野)……当社が製造販売しております。なお、新聞印刷については、連結子会社関西図書印刷㈱が行っております。教育ソリューション事業……学校図書㈱及び㈱桐原書店は、教科書等を中心とした書籍の製作・販売を行っております。 また、主要な関係会社の異動は以下の通りであります。 当連結会計年度において、当社が株式会社桐原書店の株式の51%を取得したことに伴い、同社及びその海外子会社2社を連結子会社にしております。 事業の系統図は次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 平成30年3月31日現在名 称住 所資本金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容役員の兼任資金援助営業上の取引設備の賃貸借当社役員(名)当社従業員(名)(親会社) 凸版印刷㈱(注)1東京都台東区104,986印刷事業他被所有     51.5 1― ―印刷物等の受託・委託土地・建物等の賃貸借(連結子会社) 関西図書印刷㈱大阪府茨木市30新聞印刷65.0 2―貸付金あり―土地・建物・機械等の賃貸㈱KGエデュケーションホールディングス東京都北区10教育事業の統括管理100.0 31貸付金あり――学校図書㈱東京都北区50教科書等の編集、出版100.0 (100.0)3――印刷物等の受託建物の賃貸㈱桐原書店東京都新宿区96教科書等の編集、出版51.0 (51.0)31―印刷物等の受託―KiriharaHoldings Inc. (注)2フィリピンマカティ市百万PHP1フィリピンにおける経営管理40.0 (40.0)[60.0]―――――Firstwellness Education Inc.フィリピンセブ州百万PHP3語学学校100.0 (100.0)――――― (注) 1 有価証券報告書の提出会社であります。2 持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。3 議決権の所有割合又は被所有割合の()内は、間接所有割合を内数で記載しております。また、[]内は、緊密な者又は同意している者の所有割合を外数で記載しております。4 資本金の表示はすべて現地通貨単位であります。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成30年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)情報デザイン事業1,415教育ソリューション事業202合 計1,617 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 教育ソリューション事業における従業員数は、前連結会計年度末に比べ120名増加しております。これは、主に㈱桐原書店の連結子会社化に伴うものであります。 (2) 提出会社の状況平成30年3月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)1,26042.420.26,141 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3 提出会社の従業員は、情報デザイン事業に従事するものであります。 (3) 労働組合の状況当社の労働組合として、図書印刷労働組合があり、平成30年3月31日現在における組合員数は1,005名であります。労働条件その他に関する労使交渉関係事項は、平成28年12月に締結した労働協約に基づいて円満に行われております。図書印刷労働組合は、日本労働組合総連合会(連合)の構成組織である印刷情報メディア産業労働組合連合会に加盟しております。連結子会社である学校図書㈱及び㈱桐原書店には各々の労働組合があり、各組合は上部団体である日本出版労働組合連合会に加盟しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針 当社グループは、「印刷技術を核とした情報産業の担い手としてあらゆるお客様に信頼され評価される企業経営を通して文化の向上と社会の発展に貢献します」という「企業理念」のもと、情報に付加価値を提供してお客様へ届ける「情報をデザインする企業」への変革を目指してまいります。(2) 中長期的な会社の経営戦略 情報に付加価値を提供してお客様へ届ける「情報をデザインする企業」への変革を目指し、「市場変化を見据えた事業構造転換」「新しい市場創出に向けた積極投資」「文化・教育分野の事業領域拡大」に取り組んでまいります。(3) 目標とする経営指標 中期経営計画において目標とする経営指標としては、売上高営業利益率、償却前売上高営業利益率及び連結自己資本当期純利益率(ROE)を重視し、事業構造転換と事業領域拡大により収益力を高め各指標の改善に努めてまいります。なお、現行の中期経営計画最終年度である平成32年3月期において売上高営業利益率2.0%を目標としております。(4) 経営環境 今後のわが国経済の見通しにつきましては、国内外の政治、経済情勢に不透明さが残るものの、引き続き緩やかな回復基調が続くと思われます。印刷業界におきましては、ペーパーメディアのデジタルシフトはますます加速し、また教科書・参考書等の教育分野についても少子化の影響が懸念されるなど、依然として難しい経営環境が継続するものと思われます。(5) 対処すべき課題①事業構造の転換 営業部門と生産部門の情報共有による業務効率の最適化を図るための新業務システム導入に向け、設計・開発を進めるとともに、物流改革プロジェクトを組織化し、物流収支の改善に取り組んでまいります。また、製造部門においては、プリプレス部門では、お客様の業務負荷軽減を図るためのWEB校正システムの活用、工場部門では、市場に応じた生産体制の見直しによる内製率向上、省力化設備導入などによる原価低減を進めてまいります。②新しい市場創出に向けた積極投資 新しい市場創出に向けた取り組みについては、小ロット印刷に対応した高品質なデジタル印刷システム「デジタルショートラン(デジタル印刷機を活用した印刷ビジネスモデル)」を導入し、市場のニーズに対応したサービスの提供を目指してまいります。また、販売促進ソリューション分野のパートナー企業と業務提携を行うなど、新たな顧客層の開拓をいたします。③文化・教育分野への事業領域拡大 文化・教育分野においては、学校図書株式会社と株式会社桐原書店の販売チャネルや商品等のリソースを活用し、グループシナジーの最大化に取り組んでまいります。今後とも、幼児から大人まで幅広い年齢層をターゲットとした教育システムの開発提供を目指し、M&Aを含む積極投資で事業領域の拡大を図ってまいります。④人財育成 管理職層に対する人事制度を総合的に見直し、「職能資格制度」から会社が求める職責に応じて格付ける「役割等級制度」へ移行するとともに、従来からの階層別研修プログラムに加え、職能別研修やテーマ別研修のプログラムを充実させ、経営環境の変化に適応できる人財育成を目指してまいります。また、引き続き「働き方改革」の実施に加え、従業員一人ひとりが「働きがい」を感じられる職場づくりに積極的に取り組んでまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 出版印刷市場の動向当社グループの売上高は約6割を書籍、雑誌等の出版印刷物に依存しておりますが、出版市場は少子化や携帯端末の普及による書籍離れ等により、回復の兆しが見えない状況が続いております。当社グループにおきましてもデジタルコンテンツの受注拡大、書籍印刷の小ロット・短納期への対応を促進しておりますが、今後の出版市場の動向に的確な対応ができない場合、当社グループの業績に悪影響が生じる可能性があります。(2) 商業印刷市場の動向商業印刷市場では、広告や販促物の媒体が、インターネットや電子カタログなど多様化しております。当社グループは、デジタルビジネスへの対応を進めておりますが、今後、広告や販促物の主体がインターネットやデジタル媒体へ急速に移行し、紙媒体の需要が大幅に減少した場合、当社グループの業績に悪影響が生じる可能性があります。(3) 原材料費・動力費の変動当社グループの主要材料である用紙やインキの価格や電力料金等の動力費は、市況等のさまざまな要因により変動します。今後、原材料の仕入価格や動力費が著しく上昇し、原材料及び動力費以外のコスト削減でカバーできない場合や販売価格への転嫁ができない場合、当社グループの業績に悪影響が生じる可能性があります。(4) 情報セキュリティと個人情報保護当社グループは、ネットワークやサーバーの障害、人的ミスによる情報の紛失・漏洩を防止するため「情報セキュリティ管理規程」に則りセキュリティ管理体制の整備を行っております。また、「プライバシーマーク」の認証を取得し、個人情報の安全かつ正確な管理体制の構築に努めております。しかし、何らかの原因で障害事故や漏洩事故が発生した場合、社会的な信用失墜や事後対応コストの発生により当社グループの業績に悪影響が生じる可能性があります。(5) 法的規制への対応当社グループは事業を行うにあたり、製造物責任法、個人情報保護法、環境関連諸法令等さまざまな法的規制を受けております。今後これらの規制が強化、あるいは新たに制定された場合、事業活動に対する制約の拡大や変化に対応するための負荷やコストの増加により当社グループの業績に悪影響が生じる可能性があります。(6) 災害リスク当社グループでは、地震、風水害、その他の事故・災害による被害を最小限に抑えるため、建物や主要設備に、防火、免震・耐震対策等を実施するとともに、生産拠点の分散化を図っておりますが、巨大地震など想定を超える災害が発生した場合、当社グループの業績に悪影響が生じる可能性があります。(7) 株価の変動当社グループでは、市場性のある有価証券を保有しています。したがって、株式市場及び金利相場等の変動によっては、有価証券の時価に影響を与え、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。(8) 戦略的な事業提携・資本提携及び企業買収当社グループが戦略的な事業・資本提携や企業買収を実施するにあたり、提携先や買収先の企業や対象事業を取り巻く事業環境が悪化し、当初期待した効果や成果が得られない場合、当社グループの業績に悪影響が生じる可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社グループは、市場環境変化を見据えた事業構造転換を図るため、製造プロセスの省力・省人化による製造原価の低減や、業務プロセス見直しによる受注から生産までの業務の効率化により収益力改善を実現するとともに、新たな収益基盤の創出を目指した商材開発などの研究開発活動に取組んでおります。 当社グループの当連結会計年度における研究開発費は5千7百万円であります。なお、研究開発活動費については、セグメント別に明確な関連付けができないため、その総額を記載しております。 セグメントごとの研究開発活動を示すと次のとおりであります。 (1) 情報デザイン事業情報デザイン事業での主な活動は、自動化機器の活用による大ロット印刷から多品種小ロット印刷までを網羅しつつ収益力を確保できる生産体制の構築、既存主要顧客との関係維持強化と新たな需要創出を目的としたデジタル印刷のメリットを活かしたソリューションサービスの開発、メーカーとの協業による書籍やコミック作業をターゲットとした印刷本紙校正用インクジェットプリンター向け「蛍光ピンクインク」の開発、受注から生産までの業務効率向上を図る基幹業務システムの開発、等です。 当連結会計年度に導入した付加価値印刷機では、印刷から表面処理等の付加価値加工や抜き加工までをワンパスインラインで処理可能とし、従来、中間製品の移動を伴う複数個所で行っていた印刷二工程と断裁一工程の三工程の作業を一括で処理することで大幅な作業工程の短縮を可能としました。今後も、付加価値印刷機とオフラインの加工機の組合わせをさらに工夫することで、当社独自の製造方法の確立とさらなる工程の短縮に取り組んでまいります。さらに、これまでライン製造が困難であった特殊仕様の製本様式についてライン製造を可能としたことで、製本品質や強度の向上、作業工程の短縮を実現、実生産の実績を積んでおります。今後も引き続き、高付加価値な製造ソリューションの開発により特長ある新商材の開発など、差別化を図ってまいります。 (2) 教育ソリューション事業教育ソリューション事業では、文化・教育関連商材の開発を積極的に進めてまいります。電子教科書制作、Web学習システム構築、ICT教育サービス(学習管理システム=LMS、eラーニング)や、音声認識技術を用いた語学学習商品の開発を通じて教育ICT分野の強化を図ってまいります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度における設備投資額は、ソフトウェアへの投資を含め、15億9千5百万円(消費税等抜き)で、主に効率化を目的とした設備の更新によるものであります。 セグメントごとの設備投資について示すと、次のとおりであります。セグメントの名称金額(百万円)情報デザイン事業1,589教育ソリューション事業6合計1,595 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社平成30年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具器具備品合 計沼津工場(静岡県沼津市)情報デザイン事業印刷設備他2,0013,1393,947(50,589)329,121337川越工場(埼玉県川越市)情報デザイン事業印刷設備他2,0501,1632,574(14,859)265,815142神戸工場(神戸市北区)情報デザイン事業工場建物71938―8766―本社・営業所等(東京都北区他)情報デザイン事業本社建物他2,864115―1143,093781その他(静岡県沼津市)全社資産その他設備――140(1,413)―140―合 計 7,6364,4576,661(66,861)18118,9371,260 (注) 1 投下資本の金額は有形固定資産の帳簿価額であり、建設仮勘定は含んでおりません。2 上記中神戸工場は関西図書印刷㈱に賃貸しております。3 上記の他、主要な賃借設備は、下記のとおりであります。事業所名セグメントの名称設備の内容年間賃借料(百万円)本社(東京都北区)情報デザイン事業土地108 4 上記金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 国内子会社平成30年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)工具器具備品合 計関西図書印刷㈱本社他(大阪府茨木市)情報デザイン事業印刷設備6270―8636155 (注) 1 投下資本の金額は有形固定資産の帳簿価額であり、建設仮勘定は含んでおりません。2 現在休止中の設備はありません。3 上記の他、連結会社以外から賃借している設備の内容は、下記のとおりであります。会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容年間賃借料(百万円) 関西図書印刷㈱神戸工場(神戸市北区)情報デザイン事業土地及び印刷設備330 関西図書印刷㈱京都工場(京都府八幡市)情報デザイン事業土地及び印刷設備384 関西図書印刷㈱茨木工場(大阪府茨木市)情報デザイン事業建物及び印刷設備762 4 上記金額には、消費税等は含まれておりません。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力(月産)総額(百万円)既支払額(百万円)図書印刷㈱沼津工場(静岡県沼津市)情報デザイン事業印刷設備1,160-自己資金平成30年4月平成31年4月(注)1 (注) 1 完成後の増加能力については、受注内容によって個々に作業内容を異にし、その種類が複雑多岐にわたるため、一定の生産能力を算定し正確な稼働率を算定することが困難なため、記載を省略しております。    2 上記金額には、消費税等は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種 類発行可能株式総数(株)普通株式100,000,000計100,000,000 (注)平成29年6月29日開催の第105回定時株主総会において、株式併合に関する議案が承認可決されております。これにより、株式併合の効力発生日(平成29年10月1日)をもって、発行可能株式総数は1億株減少し、1億株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種 類事業年度末現在発行数(株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年6月28日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内 容普通株式43,133,90443,133,904東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計43,133,90443,133,904―― (注) 1 平成29年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合をもって株式併合を実施しております。これにより、発行済株式総数は43,133,904株減少し、43,133,904株となっております。2 平成29年6月29日開催の第105回定時株主総会において、株式併合に関する議案が承認可決されております。これにより、株式併合の効力発生日(平成29年10月1日)をもって、単元株式数が1,000株から100株に変更となっております。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【ライツプランの内容】該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額(百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)平成29年10月1日(注)1△43,13343,133―13,898―12,992 (注) 1 平成29年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合をもって株式併合を実施しております。これにより、 発行済株式総数は43,133千株減少し、43,133千株となっております "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】平成30年3月31日現在区 分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―22261029433,3073,554―所有株式数(単元)―57,2559,633254,76261,2072047,705430,58275,704所有株式数の割合(%)―13.302.2459.1714.210.0011.08100.00― (注) 1 自己株式350,911株は、「個人その他」に3,509単元、「単元未満株式の状況」に11株含まれております。2 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が40単元含まれております。3 平成29年6月29日開催の第105回定時株主総会において、株式併合に関する議案が承認可決されております。これにより、株式併合の効力発生日(平成29年10月1日)をもって、単元株式数が1,000株から100株に変更となっております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】平成30年3月31日現在氏名又は名称住 所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)凸版印刷㈱東京都台東区台東1-5-122,00251.42INTERTRUST TRUSTEES (CAYMAN) LIMITED SOLELY IN ITS CAPACITY AS TRUSTEE OF JAPAN-UP(常任代理人㈱みずほ銀行)190 ELGIN AVENUE, GEORGE TOWN, GRAND CAYMAN KY1-9005, CAYMAN ISLANDS(東京都港区港南2-15-1品川インターシティA棟)3,1647.39日本マスタートラスト信託銀行㈱(退職給付信託口・DIC㈱口)東京都港区浜松町2-11-33,0647.16東洋インキSCホールディングス㈱東京都中央区京橋2-2-11,1572.70CHASE MANHATTAN BANK GTS CLIENTS ACCOUNT ESCROW (常任代理人㈱みずほ銀行)5TH FLOOR,TRINITY TOWER9,THOMAS MORE STREET LONDON,E1W 1YT,UNITED KINGDOM(東京都港区港南2-15-1品川インターシティA棟)7431.73三井住友信託銀行㈱(常任代理人日本トラスティ・サービス信託銀行㈱)東京都千代田区丸の内1-4-1(東京都中央区晴海1-8-11)6991.63図書印刷従業員持株会東京都北区東十条3-10-366241.45立花証券㈱東京都中央区日本橋茅場町1-13-145881.37㈱学研ホールディングス東京都品川区西五反田2-11-85051.18日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口)東京都中央区晴海1-8-114050.94計―32,95577.02 (注) 1 日本マスタートラスト信託銀行㈱(退職給付信託口・DIC㈱口)の所有株式は、DIC㈱から委託された信託財産であり、議決権行使の指図者はDIC㈱です。2 日本マスタートラスト信託銀行㈱、日本トラスティ・サービス信託銀行㈱の所有株式は、全て信託業務に係る株式です。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】平成30年3月31日現在区 分株式数(株)議決権の数(個)内 容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式) 普通株式350,900 ――完全議決権株式(その他)普通株式42,707,300 427,073―単元未満株式普通株式75,704 ―1単元(100株)未満の株式発行済株式総数43,133,904――総株主の議決権―427,073― (注) 1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が4,000株(議決権40個)が含まれております。2 「単元未満株式」欄には、当社所有の自己株式が11株含まれております。3 平成29年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合をもって株式併合を実施しております。これにより、発行済株式総数は43,133,904株減少し、43,133,904株となっております。4 平成29年6月29日開催の第105回定時株主総会において、株式併合に関する議案が承認可決されております。これにより、株式併合の効力発生日(平成29年10月1日)をもって、単元株式数が1,000株から100株に変更となっております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】平成30年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)東京都北区東十条3-10-36350,900―350,9000.81図書印刷株式会社計―350,900―350,9000.81 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1) 【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2) 【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区 分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式6,0686当期間における取得自己株式1430 (注) 1 当期間における取得自己株式には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。2 平成29年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合をもって株式併合を実施しております。当事業年度における取得自己株式数は、当該株式併合による調整後の株式数を記載しております。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": " (4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区 分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(単元未満株式の買増請求による売渡)20――保有自己株式数350,911―351,054― (注) 1 当期間における保有自己株式数には、平成30年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び買増請求による売渡による株式数は含めておりません。2 平成29年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合をもって株式併合を実施しております。当事業年度における取得自己株式数は、当該株式併合による調整後の株式数を記載しております。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】株主の皆様への利益還元は、経営の最重要課題の一つと位置付け、企業体質強化のための内部留保にも配慮しながら当期利益の範囲内で積極的に還元することを基本方針としております。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。内部留保資金は、財務体質強化並びに機動的な資本政策遂行の為に充当してまいります。当連結会計年度末の配当金は、親会社である凸版印刷株式会社のグループ事業の再編に伴い、保有するグループ会社の株式を親会社へ売却したことによる特別利益の発生等を考慮し、期末配当金を普通配当8円に特別配当12円を加えた1株当たり20円としております。なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。 (注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)平成30年6月28日85520定時株主総会決議 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1) 【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】 回 次第102期第103期第104期第105期第106期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高(円)498594563585545(1,144)最低(円)217306331421478(817) (注) 1 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。2 平成29年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合をもって株式併合を実施しております。第106期の株価については当該株式併合前の最高・最低株価を記載し、(  )内に当該株式併合後の最高・最低株価を記載しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2) 【最近6月間の月別最高・最低株価】 月 別平成29年10月11月12月平成30年1月2月3月最高(円)1,1421,1441,0531,0441,0081,022最低(円)1,010968972980817948 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所市場第一部におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " 5 【役員の状況】男性16名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役 名職 名氏 名生年月日略 歴任 期所有株式数(百株)代表取締役会長 沖津 仁彦昭和19年8月29日生昭和42年4月凸版印刷㈱入社平成14年6月同社取締役平成17年6月同社常務取締役平成19年4月当社入社、顧問平成19年6月当社代表取締役社長平成27年6月当社代表取締役会長(現任)(注)41,099代表取締役社長 川田 和照昭和33年9月30日生昭和57年4月当社入社平成20年4月当社出版営業統括本部長平成20年6月当社取締役平成23年6月当社常務取締役平成25年6月当社専務取締役平成26年6月当社取締役副社長平成27年6月当社代表取締役社長(現任)(注)4172取締役副社長社長補佐及びCSR本部人事労政本部関係会社担当髙坂 範之昭和30年12月26日生昭和54年4月凸版印刷㈱入社平成13年4月同社情報出版事業本部総務部長平成20年4月当社入社、人事労政本部長平成21年6月当社取締役平成23年6月当社常務取締役平成25年6月当社専務取締役平成28年6月当社取締役副社長(現任)(注)497専務取締役財務本部事業戦略本部業務改革プロジェクト担当矢野 誠之昭和32年12月6日生昭和56年4月凸版印刷㈱入社平成16年4月同社情報出版事業本部経理部長平成22年4月当社入社、経理部長平成23年4月当社財務本部長平成23年6月当社取締役平成26年6月当社常務取締役平成28年6月当社専務取締役(現任)(注)4146常務取締役イノベーション推進本部DSR推進センタークリエイティブ・センター商印営業統括本部担当藤野 俊二昭和32年1月29日生昭和54年4月凸版印刷㈱入社平成18年4月同社東北事業部事業戦略部長平成21年4月当社入社、事業戦略本部長平成23年6月当社執行役員第一営業本部長平成25年6月当社常務執行役員事業戦略本部長及びクリエイティブ・センター担当平成26年6月当社取締役平成29年6月当社常務取締役(現任)(注)468常務取締役社長付全社出版ビジネス担当稲川 好昭昭和30年8月28日生昭和53年4月当社入社平成18年4月当社出版営業統括本部第五営業本部長平成23年6月当社執行役員第一出版営業統括本部長平成26年6月当社取締役平成29年6月当社常務取締役(現任)(注)465 役 名職 名氏 名生年月日略 歴任 期所有株式数(百株)取締役 金子 眞吾昭和25年11月25日生昭和48年4月凸版印刷㈱入社平成15年6月同社取締役平成18年6月同社常務取締役平成20年6月同社専務取締役平成21年6月同社代表取締役副社長平成22年6月同社代表取締役社長(現任)平成30年6月当社取締役(現任)(注)5―取締役工場統括本部長太田 貴久昭和34年5月6日生昭和58年4月当社入社平成25年4月当社川越工場長平成27年4月当社沼津工場長平成27年6月当社執行役員沼津工場長平成28年6月当社取締役(現任)(注)433取締役生産統括本部長及び技術開発本部プリプレス本部担当大内 哲夫昭和40年6月6日生昭和63年4月当社入社平成23年6月当社品質保証本部長平成25年4月当社生産管理本部長平成27年4月当社生産統括本部長平成27年6月当社執行役員生産統括本部長平成28年6月当社取締役(現任)(注)418取締役出版営業統括岡沢 宏和昭和37年4月1日生昭和60年4月当社入社平成20年4月当社出版営業統括本部第六営業本部長平成27年4月当社第二出版営業統括本部長平成27年6月当社執行役員第二出版営業統括本部長平成29年6月当社取締役(現任)(注)495取締役 北村 信彦昭和19年11月10日生昭和45年3月公認会計士登録平成7年7月北村信彦公認会計士事務所開設(現任)平成15年6月前田道路㈱社外監査役(現任)平成16年6月当社監査役平成27年6月当社取締役(現任)(注)4180取締役 大野  仁昭和22年8月21日生昭和45年4月凸版印刷㈱入社平成19年4月同社情報コミュニケーション事業本部製造事業部長平成22年4月㈱トッパンコミュニケーションプロダクツ代表取締役社長平成23年3月同社代表取締役社長退任平成27年6月当社取締役(現任)(注)441取締役 内藤  平昭和26年8月26日生平成元年4月弁護士登録平成9年2月みずき総合法律事務所開設(現任)平成27年6月当社補欠監査役平成28年6月当社取締役(現任)(注)41常勤監査役 杵村 勝博昭和30年3月3日生昭和53年4月凸版印刷㈱入社平成23年4月同社エレクトロニクス事業本部半導体関連事業部長平成23年6月同社取締役平成27年6月当社常勤監査役(現任)(注)666 役 名職 名氏 名生年月日略 歴任 期所有株式数(百株)常勤監査役 菅原 健司昭和37年3月28日生昭和59年4月凸版印刷㈱入社平成18年4月同社財務本部経理部長平成28年4月当社入社、顧問平成28年6月当社常勤監査役(現任)(注)719監査役 尾関  純昭和31年4月3日生昭和54年4月東京国税局入局昭和59年1月監査法人朝日会計社(現有限責任 あずさ監査法人)入社昭和61年3月公認会計士登録平成16年5月有限責任 あずさ監査法人代表社員平成28年7月公認会計士尾関会計事務所代表(現任)平成29年6月㈱テクノメディカ取締役監査等委員(現任)平成30年6月当社監査役(現任)(注)8―計2,100  (注) 1 当社は、凸版印刷㈱との間に印刷加工の委託及び受託等の取引があります。2 取締役北村信彦、大野仁及び内藤平は、社外取締役であります。3 監査役杵村勝博及び尾関純は、社外監査役であります。4 平成29年6月29日開催の定時株主総会終結の時から2年間。5 平成30年6月28日開催の定時株主総会終結の時から1年間。6 平成27年6月26日開催の定時株主総会終結の時から4年間。7 平成28年6月29日開催の定時株主総会終結の時から4年間。8 平成30年6月28日開催の定時株主総会終結の時から4年間。9 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏 名生年月日略 歴所有株式数(百株)川俣 尚高昭和40年5月1日生平成6年4月弁護士登録―平成6年4月丸の内総合法律事務所入所(現任)平成27年4月最高裁判所司法研修所民事弁護教官平成28年6月当社補欠監査役(現任)平成28年6月トレックス・セミコンダクター㈱社外取締役(現任)平成29年6月日本製粉㈱社外取締役(現任) (注)補欠監査役の任期は、就任した時から退任した監査役の任期の満了する時までであります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1) 【コーポレート・ガバナンスの状況】 ①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、「印刷技術を核とした情報産業の担い手として、あらゆるお客様に信頼され評価される企業経営を通して、文化の向上と社会の発展に貢献する」との企業理念のもと、株主をはじめとしたステークホルダーとの円滑な関係を維持するとともに、持続的な成長を図るため、以下の3点をコーポレート・ガバナンスの基本方針としております。1.経営基盤の強化による健全性の確保2.法令と企業倫理の遵守、情報セキュリティの強化、環境マネジメントの充実並びにリスクマネジメントの推進3.透明性を重視した適時・適切な情報開示 ②会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等 イ.コーポレート・ガバナンス体制の状況当社は、社外取締役3名を含む取締役13名で構成された取締役会が、基本方針に基づいた経営戦略・経営計画の策定や重要な業務執行を決定しております。また、当社は、監査役会設置会社であり、社外監査役2名を含む監査役3名で構成された監査役会が、取締役会に対して監視・監督を行っております。更に「図書印刷グループリスク管理規程」に基づき、リスクマネジメント委員会を設置することで、損失の発生の未然防止、並びに、顕在化したリスクに関する対応策の水平展開に努めております。あわせて、内部監査部門の内部監査室と内部統制部門のCSR推進部が各部門のコーポレート・ガバナンスの運営状況について適法性・妥当性を適宜チェックすることで、ガバナンスの強化を図っております。また、子会社の業務の適正を確保するため、「図書印刷グループ関係会社事前協議規程」を定め、重要事項に関する協議や報告を受けるとともに、関係会社担当取締役を中心に子会社の各種重要会議に出席し業務執行状況を把握しております。更に、CSR推進部や内部監査室が子会社の関連部門と連携し、法令順守体制や内部統制の維持向上に努めております。  ロ.会社の機関の基本説明<取締役・取締役会・各種会議>重要事項の決定及び業務執行の監督機関として、社外取締役3名を含む13名で構成される取締役会を設置し、定例取締役会として毎月1回、その他必要に応じて臨時取締役会を開催しております。また、取締役会で決議すべき事項に関する事前協議の場として、業務執行取締役を構成員とする経営会議を毎月1回開催し、本会議には常勤監査役が出席するとともに、取締役会での意見陳述の参考にするため、社外取締役の傍聴参加が可能となっております。その他業務執行に係る計画及び実績の報告等を行う目的として、業務執行取締役、常勤監査役及び経営幹部が参加する幹部戦略会議を毎月1回開催しております。<監査役・監査役会>取締役の職務執行の監査機関として、監査役会を設置しております。監査役会は、社外監査役2名を含む3名で構成されており、監査役会を月1回、その他必要に応じて臨時監査役会を開催しております。監査役監査につきましては、年次の監査方針、監査計画等に基づき、通常は常勤監査役2名が実施し、その他必要に応じて非常勤監査役1名も参加しております。あわせて、各監査役は、職務分担に則り、取締役会、経営会議、幹部戦略会議及びその他各種重要会議に出席し意見を述べるなど日常業務におけるガバナンス体制の強化に努めております。 ハ.リスクマネジメント体制当社は、「図書印刷グループリスク管理規程」に基づき、職務の執行に際して予想される損失を未然に防止するため、必要な対策や教育を実施しております。更には、リスクマネジメント委員会を設置し、リスク管理を推進すると同時に、各担当取締役は、主管する事業上のリスクを適切に把握するため、定期的なリスクの洗出しを行い、層別化し、そのリスクに基づく重大な損失の発生を、未然に防止するための措置を講じております。万一、多大な損失及び信用を失墜するような不祥事等企業価値を大きく毀損するような重大な事態が発生する恐れのある事象が生じた場合には、委員会の委員長及び担当取締役は、関係部門や代表取締役と協議し、対応するとともに、必要に応じて経過・対応策・再発防止策を取締役会で報告する体制を構築しております。また、反社会的勢力との取引によるリスクを防止するため、「反社会的勢力排除方針」を策定し、従業者に周知徹底しております。更に、反社会的勢力からの接近があった場合に備えて、不当要求防止責任者を選任し、外部専門機関との連携の強化及び情報収集を行っております。 ニ.コンプライアンス当社は、コンプライアンス基本規程として「図書印刷グループ行動指針」を定め、この周知徹底を図ることで使用人の職務の執行の適法性を確保しております。そのために、コンプライアンスを推進するCSR推進部を設置し、法令順守体制の維持・向上と法令順守意識の高揚に努めております。また、「職務分掌・権限規程」を策定し、各職務を明確にしております。加えて、内部監査室を設置し、「内部監査規程」に基づいて、業務執行状況を監査し、その結果を代表取締役及び監査役に報告する体制を構築しております。更に、法律事務所を窓口とした内部通報制度である「図書印刷グループヘルプライン」を設置し、法令違反の早期発見と迅速かつ適切な対応を行っております。 ホ.内部監査・監査役監査の状況当社は、内部監査機関として内部監査室(4名)を設置しております。内部監査室は、内部監査計画に基づき、経営監査、内部統制監査及び業務監査を実施しております。監査結果については、代表取締役及び監査役に随時報告し、必要に応じて改善提言を行っております。監査役監査につきましては、年次の監査方針、監査計画等に基づき、通常は常勤監査役2名が実施し、その他必要に応じて非常勤監査役1名が実施しております。あわせて、各監査役は、職務分担に則り、取締役会、経営会議、幹部戦略会議及びその他各種重要会議に出席し意見を述べるなど日常業務におけるガバナンス体制の強化に努めております。なお、監査役のうち、常勤監査役菅原健司氏は、長年にわたり経理業務の経験を重ね、財務及び会計に関する相当程度の知見を有するものであります。 更に当社は、内部統制部門であるCSR推進部、内部監査室、監査役及びその他主要部門で適宜意見交換を行い、緊密な連携を図るとともに、会計監査人との情報の共有化を促進するために、監査役及び内部監査室と会計監査人とで適宜意見交換や情報の聴取を行っております。 ヘ.会計監査人当社は有限責任 あずさ監査法人に会計監査を依頼しております。なお、当社と有限責任 あずさ監査法人及び業務執行社員との間には、特別な利害関係はありません。業務を執行した公認会計士の氏名所属する監査法人名指定有限責任社員 業務執行社員 福田秀敏有限責任 あずさ監査法人指定有限責任社員 業務執行社員 大嶋幸児有限責任 あずさ監査法人(注) 監査業務に係る補助者の構成は、公認会計士5名、その他6名であります。  ③社外役員 イ.社外取締役<会社との関係>当社は、取締役会の監督機能の強化を図る観点から、提出日現在、社外取締役3名を選任しております。社外取締役北村信彦氏は、公認会計士であり、前田道路㈱の社外監査役でありますが、当社と同社との間に重要な取引関係はなく独立した立場にあります。公認会計士として培われた財務及び会計に関する高い知見と中立・公正な立場での経営監督機能が期待できるものと判断しております。社外取締役大野仁氏は、当社の親会社の子会社である㈱トッパンコミニュケーションプロダクツの元取締役であります。当業界の経験も豊富であり、業界に精通した見識により、当社業務全般に渡って実効性のある経営監督機能が期待できるものと判断しております。社外取締役内藤平氏は、弁護士であり、弁護士として培われた専門知識と法律に関する知見により、中立・公正な立場での経営監督機能が期待できるものと判断しております。 ロ.社外監査役<会社との関係>当社の監査役会は、3名で構成されており、そのうち社外監査役は2名であります。社外監査役杵村勝博氏は、当社の親会社であり、かつ、取引先である凸版印刷㈱の元取締役であり、当業界の経験も豊富で業界に精通した見識により、当社業務全般に渡って実効性のある経営監視を期待できるものと判断しております。凸版印刷㈱との資本的関係、取引関係については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 関連当事者情報」に記載しております。社外監査役尾関純氏は、公認会計士であり、㈱テクノメディカの取締役監査等委員でありますが、当社と同社との間には取引関係はなく独立した立場にあります。公認会計士として培われた財務及び会計に関する高い知見と中立・公正な立場での経営監督機能が期待できるものと判断しております。<社外監査役の主な活動>社外監査役(2名)は、取締役会、監査役会に出席し、独立的な立場から適宜それらに対する提言、助言を実施しております。また、会計監査人、内部監査機関等と意見交換を実施するなど緊密に連携を図り、適正な監査に努めております。社外監査役のうち、常勤監査役(1名)は、代表取締役社長との定期的な会合に出席するほか、監査方針、監査計画等に基づき取締役の職務の執行状況についての業務監査及び会計監査の適正性の検証を行っております。また、内部統制システムの構築及び運用の状況を日常的に監視し、検証しております。非常勤監査役(1名)は、監査役会に出席し、常勤監査役からの監査実施状況の報告聴取を受けるとともに、経営全般に対する客観的かつ公正な監査を行っております。 ハ.社外役員の取締役会等への出席の状況(当事業年度)区分氏名取締役会監査役会代表取締役社長との会合出席回数(回)出席率(%)出席回数(回)出席率(%)出席回数(回)出席率(%)社外取締役北村信彦16/1984―― ――社外取締役大野 仁19/19100――――社外取締役内藤 平19/19100――――社外監査役杵村勝博19/1910015/151001/1100社外監査役矢部隆三17/198915/15100―― ニ.社外取締役及び社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針の内容当社では、社外取締役及び社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針を定めておりませんが、㈱東京証券取引所が定める独立役員に関する基準を準用し、社外取締役や社外監査役に必要とされる経験・見識等の有無などを総合的に考慮したうえで選任しております。ホ.責任限定契約の内容の概要当社は、当社定款第32条第2項及び第42条第2項の規定に基づき、提出日現在、社外取締役北村信彦、大野仁、内藤平の各氏及び社外監査役尾関純氏との間に会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。なお、当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める額であります。  ④役員報酬等(当事業年度) イ.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の人数区分報酬等の総額                (百万円)報酬等の種類別の総額(百万円)役員の人数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金取締役(社外取締役を除く)237146―335710監査役(社外監査役を除く)1614――11社外役員4439――55  (注) 取締役の報酬等の総額には使用人兼務取締役の使用人分の給与は含まれておりません。  ロ.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額連結報酬額等の総額が1億円以上である者が存在しないので、記載しておりません。  ハ.役員の報酬等の額の決定に関する基本方針平成18年6月29日開催の第94回定時株主総会において、取締役の報酬額は年額300百万円以内(ただし、使用人兼務取締役の使用人の分給与は含まない)、監査役の報酬額は年額60百万円以内とご承認いただいております。  ⑤取締役の定数当社の取締役は18名以内とする旨を定款で定めております。  ⑥取締役の選任の決議要件当社は取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及びその選任決議は、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。  ⑦株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項イ.自己株式の取得当社は、自己の株式の取得について、機動的な資本政策の遂行を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。ロ.取締役の責任免除当社は、職務の遂行にあたって期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。ハ.監査役の責任免除当社は、職務の遂行にあたって期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる監査役(監査役であった者を含む)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。ニ.会計監査人の責任免除当社は、職務の遂行にあたって期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる会計監査人(会計監査人であった者を含む)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。ホ.中間配当当社は、株主への機動的な利益還元を可能とするため、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。  ⑧株主総会の特別決議要件当社は、株主総会の円滑な運営を行うため、会社法309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。  ⑨株式の保有状況イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式銘柄数24銘柄 貸借対照表計上額38,748百万円 ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的(前事業年度) 特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的 ㈱リクルートホールディングス4,650,00026,412取引先との関係強化 ㈱学研ホールディングス1,153,700355取引先との関係強化 ㈱SCREENホールディングス28,600234取引先との関係強化 ㈱サンリオ100,000204取引先との関係強化 DIC㈱46,000189取引先との関係強化 ㈱三井住友フィナンシャルグループ32,194130取引先との関係強化 日本紙パルプ商事㈱306,654113取引先との関係強化 カドカワ㈱59,10094取引先との関係強化 ㈱小森コーポレーション36,30051取引先との関係強化 日本電信電話㈱7,12833取引先との関係強化 ㈱電通5,14831取引先との関係強化 KDDI㈱6,60019取引先との関係強化 三井住友トラスト・ホールディングス㈱4,03615取引先との関係強化 ㈱日立製作所17,50010取引先との関係強化 ㈱ムサシ4,0006取引先との関係強化 野村ホールディングス㈱7,1504取引先との関係強化 中部電力㈱2,8004取引先との関係強化 (当事業年度) 特定投資株式 銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(百万円)保有目的 ㈱リクルートホールディングス13,950,00036,890取引先との関係強化 ㈱学研ホールディングス115,370553取引先との関係強化 ㈱SCREENホールディングス28,600279取引先との関係強化 ㈱サンリオ100,000193取引先との関係強化 DIC㈱46,000163取引先との関係強化 ㈱三井住友フィナンシャルグループ32,194143取引先との関係強化 日本紙パルプ商事㈱30,665131取引先との関係強化 ㈱CDG50,00095取引先との関係強化 カドカワ㈱59,10065取引先との関係強化 ㈱小森コーポレーション36,30048取引先との関係強化 日本電信電話㈱7,12834取引先との関係強化 ㈱電通5,14824取引先との関係強化 KDDI㈱6,60017取引先との関係強化 三井住友トラスト・ホールディングス㈱4,03617取引先との関係強化 ㈱日立製作所17,50013取引先との関係強化 ㈱ムサシ4,0008取引先との関係強化 野村ホールディングス㈱7,1504取引先との関係強化 中部電力㈱2,8004取引先との関係強化 ハ.保有目的が純投資目的である投資株式該当株式はありません。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "① 【監査公認会計士等に対する報酬の内容】 区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)監査証明業務に基づく報酬(百万円)非監査業務に基づく報酬(百万円)提出会社40―40―連結子会社――――計40―40― "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "② 【その他重要な報酬の内容】該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③ 【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④ 【監査報酬の決定方針】当社の監査報酬の決定方針は、監査に要する人員と時間等を総合的に考慮の上、決定することとしており、当社の監査役会の同意を得ております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種情報を取得するとともに、会計基準設定主体等が行う研修・セミナーに参加し、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更に対して的確に対応することが出来る体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※1 5,395※1 5,086 受取手形及び売掛金16,496※3 17,433 有価証券26,50020,900 商品及び製品368700 仕掛品935950 原材料及び貯蔵品476493 繰延税金資産527320 その他277421 貸倒引当金△20△39 流動資産合計50,95546,267 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※2 20,040※2 18,902 減価償却累計額△11,487△10,595 建物及び構築物(純額)8,5528,307 機械装置及び運搬具20,44619,380 減価償却累計額△16,123△14,919 機械装置及び運搬具(純額)4,3224,461 工具、器具及び備品1,2421,279 減価償却累計額△1,071△1,070 工具、器具及び備品(純額)171208 土地7,0576,680 建設仮勘定295― 有形固定資産合計20,39919,657 無形固定資産 のれん―496 その他147323 無形固定資産合計147820 投資その他の資産 投資有価証券29,97840,801 繰延税金資産11152 その他238301 貸倒引当金△116△136 投資その他の資産合計30,11241,118 固定資産合計50,65961,597 資産合計101,614107,864 (単位:百万円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金6,308※3 6,274 電子記録債務7,701※3 7,565 1年内返済予定の長期借入金800― 未払法人税等5,519210 未払消費税等332405 賞与引当金535543 役員賞与引当金3139 返品調整引当金1377 設備関係支払手形819※3 537 その他2,1022,180 流動負債合計24,16517,833 固定負債 長期借入金―350 役員退職慰労引当金355454 退職給付に係る負債2,7452,666 資産除去債務67116 繰延税金負債7,30710,496 その他33 固定負債合計10,47814,087 負債合計34,64431,921純資産の部 株主資本 資本金13,89813,898 資本剰余金16,48916,489 利益剰余金18,05518,588 自己株式△203△209 株主資本合計48,24048,767 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金18,36525,866 為替換算調整勘定―0 退職給付に係る調整累計額118206 その他の包括利益累計額合計18,48326,073 非支配株主持分2451,103 純資産合計66,97075,943負債純資産合計101,614107,864 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高53,84253,684売上原価※1 45,336※1 44,728売上総利益8,5058,956販売費及び一般管理費 運搬費2,2522,433 役員報酬及び給料手当3,5393,790 賞与引当金繰入額202189 役員賞与引当金繰入額3139 退職給付費用134145 役員退職慰労引当金繰入額6879 貸倒引当金繰入額4254 のれん償却額―36 その他1,9512,132 販売費及び一般管理費合計8,2228,900営業利益28355営業外収益 受取利息169 受取配当金507496 その他8378 営業外収益合計607585営業外費用 支払利息66 控除対象外消費税等5022 投資事業組合運用損3323 その他1110 営業外費用合計10263経常利益788577特別利益 固定資産売却益※2 2※2 52 投資有価証券売却益16,346748 退職給付制度改定益―271 その他3― 特別利益合計16,3521,072特別損失 固定資産除売却損※3 71※3 150 投資有価証券評価損489 リース解約損54― 固定資産撤去費用7938 退職特別加算金8543 減損損失※4 945― その他―17 特別損失合計1,241339税金等調整前当期純利益15,8991,310法人税、住民税及び事業税5,284123法人税等調整額△108144法人税等合計5,176267当期純利益10,7231,043非支配株主に帰属する当期純利益35167親会社株主に帰属する当期純利益10,687875 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益10,7231,043その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△3,2087,501 為替換算調整勘定―0 退職給付に係る調整額40113 その他の包括利益合計※1 △3,168※1 7,615包括利益7,5548,658(内訳) 親会社株主に係る包括利益7,5158,464 非支配株主に係る包括利益39193 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高13,89816,4897,539△19637,730当期変動額 剰余金の配当 △171 △171親会社株主に帰属する当期純利益 10,687 10,687自己株式の取得 △6△6自己株式の処分 0 00株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―010,516△610,510当期末残高13,89816,48918,055△20348,240 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高21,574―8121,65621759,603当期変動額 剰余金の配当 △171親会社株主に帰属する当期純利益 10,687自己株式の取得 △6自己株式の処分 0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△3,208―36△3,17228△3,143当期変動額合計△3,208―36△3,172287,366当期末残高18,365―11818,48324566,970 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高13,89816,48918,055△20348,240当期変動額 剰余金の配当 △342 △342親会社株主に帰属する当期純利益 875 875自己株式の取得 △6△6自己株式の処分 0 00株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計―0533△6526当期末残高13,89816,48918,588△20948,767 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高18,365―11818,48324566,970当期変動額 剰余金の配当 △342親会社株主に帰属する当期純利益 875自己株式の取得 △6自己株式の処分 0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)7,5010877,5898578,446当期変動額合計7,5010877,5898578,973当期末残高25,866020626,0731,10375,943 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益15,8991,310 減価償却費1,7191,781 減損損失945- のれん償却額-36 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△9△293 賞与引当金の増減額(△は減少)△23△41 貸倒引当金の増減額(△は減少)1535 受取利息及び受取配当金△524△506 支払利息66 有形固定資産除売却損益(△は益)6998 投資有価証券売却損益(△は益)△16,346△748 投資有価証券評価損益(△は益)489 売上債権の増減額(△は増加)1,389△602 たな卸資産の増減額(△は増加)△5719 仕入債務の増減額(△は減少)△357△431 その他311197 小計3,043950 利息及び配当金の受取額533514 利息の支払額△6△6 法人税等の支払額△209△5,267 法人税等の還付額460 営業活動によるキャッシュ・フロー3,407△3,808投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△10△9 定期預金の払戻による収入108 有価証券の取得による支出△11,500- 有価証券の償還による収入1,2006,500 有形固定資産の取得による支出△1,719△1,991 有形固定資産の売却による収入32458 投資有価証券の取得による支出△1,505△1,600 投資有価証券の売却による収入17,021780 無形固定資産の取得による支出△47△148 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入-※2 225 貸付けによる支出-△15 貸付金の回収による収入11 その他103 投資活動によるキャッシュ・フロー3,4934,213財務活動によるキャッシュ・フロー 長期借入れによる収入-350 長期借入金の返済による支出-△1,206 自己株式の取得による支出△6△6 自己株式の処分による収入00 配当金の支払額△171△341 非支配株主への配当金の支払額△10△10 財務活動によるキャッシュ・フロー△188△1,214現金及び現金同等物に係る換算差額-0現金及び現金同等物の増減額(△は減少)6,713△809現金及び現金同等物の期首残高12,67319,386現金及び現金同等物の期末残高※1 19,386※1 18,576 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) すべての子会社を連結の範囲に含めております。 (2) 連結子会社数    6社連結子会社名は「第1企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。なお、当連結会計年度中に新規設立した株式会社KGエデュケーションホールディングス及び当連結会計年度中に株式を取得した株式会社桐原書店と、その子会社であるKirihara Holdings Inc.、Firstwellness Education Inc.を当連結会計年度から連結の範囲に含めております。 2 持分法の適用に関する事項非連結子会社及び関連会社はありません。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、株式会社桐原書店、Kirihara Holdings Inc.の決算日は7月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。連結子会社のうち、Firstwellness Education Inc.の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。なお、その他の連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致ししております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法a 有価証券満期保有目的の債券…償却原価法(定額法)を採用しております。その他有価証券時価のあるもの…連結会計年度末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)時価のないもの…移動平均法による原価法但し、投資事業有限責任組合出資金については、当該投資事業有限責任組合の純資産の当社持分相当額を計上しております。b たな卸資産商品及び製品  …主として総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)仕掛品     …主として売価還元法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)原材料及び貯蔵品…主として先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法a 有形固定資産(リース資産を除く)主として定率法を採用しております。ただし、建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物は定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物・・・・・3~53年機械装置及び運搬具・・・2~10年b 無形固定資産(リース資産を除く)定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間に基づく定額法によっております。市場販売目的のソフトウェアについては、見込販売収益に基づく償却額と残存有効期間(5年以内)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を計上する方法によっております。c リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零として算定する定額法によっております。 (3) 重要な引当金の計上基準a 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率による計算額を計上し、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。b 賞与引当金従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。c 役員賞与引当金役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。d 返品調整引当金出版物の返品による損失に備えるため、過去の返品率に基づき計上しております。e 役員退職慰労引当金役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しております。①退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(確定給付企業年金制度については2年、退職一時金制度については5年)による定額法により費用処理しております。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(確定給付企業年金制度については2年、退職一時金制度については13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。③小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。(6) のれんの償却方法及び償却期間一定の年数(5年~7年)で均等償却しております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理税抜方式によっております。"}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) すべての子会社を連結の範囲に含めております。 (2) 連結子会社数    6社連結子会社名は「第1企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。なお、当連結会計年度中に新規設立した株式会社KGエデュケーションホールディングス及び当連結会計年度中に株式を取得した株式会社桐原書店と、その子会社であるKirihara Holdings Inc.、Firstwellness Education Inc.を当連結会計年度から連結の範囲に含めております。 "}}
0
0
E00694
S100DEXZ
edinet_corpus/annual/E00694/S100DEXZ.tsv
edinet_corpus/annual/E00694/S100G991.tsv
{"会社名": "澤田ホールディングス株式会社", "EDINETコード": "E03770", "ファンドコード": "-", "証券コード": "86990", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-04-01", "当事業年度終了日": "2020-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "9957000000", "Prior3Year": "6843000000", "Prior2Year": "7141000000", "Prior1Year": "10840000000", "CurrentYear": "11564000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "6701000000", "Prior3Year": "5591000000", "Prior2Year": "4219000000", "Prior1Year": "5959000000", "CurrentYear": "7205000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "7557000000", "Prior3Year": "1228000000", "Prior2Year": "7021000000", "Prior1Year": "3699000000", "CurrentYear": "8524000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "61876000000", "Prior3Year": "62178000000", "Prior2Year": "69545000000", "Prior1Year": "72565000000", "CurrentYear": "80613000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "372446000000", "Prior3Year": "365254000000", "Prior2Year": "405974000000", "Prior1Year": "440428000000", "CurrentYear": "469659000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "1170.49", "Prior3Year": "1212.11", "Prior2Year": "1308.89", "Prior1Year": "1369.24", "CurrentYear": "1489.70"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "168.41", "Prior3Year": "141.13", "Prior2Year": "106.44", "Prior1Year": "150.33", "CurrentYear": "181.74"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.125", "Prior3Year": "0.132", "Prior2Year": "0.128", "Prior1Year": "0.123", "CurrentYear": "0.126"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.150", "Prior3Year": "0.118", "Prior2Year": "0.084", "Prior1Year": "0.112", "CurrentYear": "0.127"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "5.9", "Prior3Year": "7.1", "Prior2Year": "9.3", "Prior1Year": "7.1", "CurrentYear": "5.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-16736000000", "Prior3Year": "22979000000", "Prior2Year": "37735000000", "Prior1Year": "52412000000", "CurrentYear": "41444000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-15041000000", "Prior3Year": "-483000000", "Prior2Year": "-10505000000", "Prior1Year": "-2800000000", "CurrentYear": "5155000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "4227000000", "Prior3Year": "1170000000", "Prior2Year": "-8582000000", "Prior1Year": "-3511000000", "CurrentYear": "-8201000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "46914000000", "Prior3Year": "60057000000", "Prior2Year": "77954000000", "Prior1Year": "113705000000", "CurrentYear": "145995000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "5013", "Prior3Year": "4841", "Prior2Year": "5014", "Prior1Year": "5406", "CurrentYear": "5429"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "17", "Prior3Year": "30", "Prior2Year": "26", "Prior1Year": "28", "CurrentYear": "24"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "78517000000", "CurrentYear": "108380000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "77954000000", "Prior1Year": "113705000000", "CurrentYear": "145995000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "90774000000", "CurrentYear": "80720000000"}, "その他": {"Prior1Year": "157000000", "CurrentYear": "41000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-13256000000", "CurrentYear": "-14390000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "390525000000", "CurrentYear": "420409000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-678000000", "CurrentYear": "-838000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "7014000000", "CurrentYear": "7112000000"}, "土地": {"Prior1Year": "144000000", "CurrentYear": "143000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "403000000", "CurrentYear": "556000000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-4716000000", "CurrentYear": "-5621000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "13736000000", "CurrentYear": "16038000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "1540000000", "CurrentYear": "1863000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "22349000000", "CurrentYear": "19994000000"}, "関係会社株式": {"Prior1Year": "8688000000", "CurrentYear": "9231000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2868000000", "CurrentYear": "1442000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-148000000", "CurrentYear": "-157000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "34625000000", "CurrentYear": "31348000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "49903000000", "CurrentYear": "49249000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "440428000000", "CurrentYear": "469659000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "3768000000", "CurrentYear": "4036000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "29012000000", "CurrentYear": "22241000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "510000000", "CurrentYear": "753000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "152000000", "CurrentYear": "140000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "331968000000", "CurrentYear": "355454000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "34669000000", "CurrentYear": "32554000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "17000000", "CurrentYear": "17000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "235000000", "CurrentYear": "248000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "35808000000", "CurrentYear": "33504000000"}, "負債": {"Prior1Year": "367863000000", "CurrentYear": "389045000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "12223000000", "CurrentYear": "12223000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "7837000000", "CurrentYear": "7837000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "44077000000", "CurrentYear": "50807000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2201000000", "CurrentYear": "-2201000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "61936000000", "CurrentYear": "68665000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "1903000000", "CurrentYear": "651000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-365000000", "CurrentYear": "-11000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-9191000000", "CurrentYear": "-10247000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-7653000000", "CurrentYear": "-9607000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "18282000000", "CurrentYear": "21556000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "69545000000", "Prior1Year": "72565000000", "CurrentYear": "80613000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "440428000000", "CurrentYear": "469659000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "4510000000", "CurrentYear": "5441000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "2927000000", "CurrentYear": "3655000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "17328000000", "CurrentYear": "18608000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "9682000000", "CurrentYear": "10901000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "55000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "7000000", "CurrentYear": "9000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "1307000000", "CurrentYear": "1218000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "91000000", "CurrentYear": "70000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "149000000", "CurrentYear": "555000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "10840000000", "CurrentYear": "11564000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "741000000", "CurrentYear": "2598000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "747000000", "CurrentYear": "2600000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "132000000", "CurrentYear": "13000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "168000000"}, "関係会社株式評価": {"Prior1Year": "92000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "286000000", "CurrentYear": "341000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "11301000000", "CurrentYear": "13824000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2063000000", "CurrentYear": "3147000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-136000000", "CurrentYear": "-204000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "1926000000", "CurrentYear": "2943000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "9375000000", "CurrentYear": "10880000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "3415000000", "CurrentYear": "3675000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "5959000000", "CurrentYear": "7205000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "9375000000", "CurrentYear": "10880000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "11301000000", "CurrentYear": "13824000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "1848000000", "CurrentYear": "2558000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "132000000", "CurrentYear": "13000000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "1952000000", "CurrentYear": "1766000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-198000000", "CurrentYear": "-177000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "91000000", "CurrentYear": "70000000"}, "その他": {"Prior1Year": "28000000", "CurrentYear": "-27000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "429000000", "CurrentYear": "1000000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-91000000", "CurrentYear": "-70000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-2249000000", "CurrentYear": "-2932000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "52412000000", "CurrentYear": "41444000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "0", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-4355000000", "CurrentYear": "-2753000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-15041000000", "Prior3Year": "-483000000", "Prior2Year": "-10505000000", "Prior1Year": "-2800000000", "CurrentYear": "5155000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-524000000", "CurrentYear": "267000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "39852000000", "CurrentYear": "35353000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-42018000000", "CurrentYear": "-43065000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-170000000", "CurrentYear": "-68000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-0", "CurrentYear": "-0"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-396000000", "CurrentYear": "-475000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-3511000000", "CurrentYear": "-8201000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-10350000000", "CurrentYear": "-6108000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "35751000000", "CurrentYear": "32290000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "77954000000", "Prior1Year": "113705000000", "CurrentYear": "145995000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】1958年1月21日資本金5,000万円をもって東京都中央区日本橋兜町1丁目2番地に協立証券株式会社を設立。1958年3月1日東京証券取引所正会員となり営業を開始。1959年6月12日飯能支店を新設、同年8月6日営業を開始。1963年2月25日本社を東京都中央区日本橋2丁目7番3号に移転。1968年4月1日証券取引法に基づく免許証券会社となる。1972年8月15日「公社債の払込金の受入及び元利金支払の代理業務」の兼業承認。1978年9月1日立石支店を新設、同年10月4日営業を開始。1982年7月22日「証券投資信託受益証券の収益金、償還金及び一部解約金支払いの代理業務」の兼業承認。1983年6月21日「保護預り公共債を担保として金銭を貸付ける業務」の兼業承認。1985年5月13日「譲渡性預金の売買、売買の媒介、取次及び代理業務」の兼業承認。1986年3月31日「円建銀行引受手形の売買及び売買の媒介等の業務」の兼業承認。1987年11月20日「国内で発行されるコマーシャルペーパーの発行に係わる代理業務・売買・売買の媒介・取次および代理業務」の兼業承認。1988年6月28日外為法に基づく指定証券会社となる。1988年7月1日資本金20億356万5千円となる。1988年9月9日「有価証券に関する常任代理業務」の兼業承認。1988年9月9日「譲渡性預金証書及びコマーシャルペーパーで外国において発行されたものの売買・売買の媒介及び代理業務」の兼業承認。1988年10月31日「抵当証券の販売の媒介及び保管業務」の兼業承認。1990年4月1日資本金30億356万5千円となる。1990年5月10日「株式事務の取次ぎ業務」及び、「金地金の売買、売買の媒介、取次ぎ及び代理並びに保管業務」の兼業承認。1996年6月10日「保護預り有価証券を担保として金銭を貸付ける業務」の兼業業務変更承認。1997年9月30日資本金9億1,710万円となる。1999年1月29日株式会社エイチ・アイ・エス代表取締役社長の澤田秀雄氏が、当社発行済株式総数の70%を超す大株主となる。1999年3月31日資本金12億1,710万円となる。1999年4月1日エイチ・アイ・エス協立証券株式会社に社名変更。コールセンター取引開始。1999年6月23日池袋支店を新設。1999年10月8日資本金12億9,616万2,500円となる。2000年1月12日株式会社エイチ・アイ・エスの特定子会社となる。2000年1月17日インターネット取引開始。2000年1月24日投資顧問業を登録。2000年3月6日資本金18億2,741万2,500円となる。2000年8月30日「広告取扱業」の業務承認。2001年2月28日資本金31億7,549万2,500円となる。2001年3月14日株式会社エイチ・アイ・エスの特定子会社ではなくなる。2001年4月1日エイチ・エス証券株式会社に社名変更。2002年5月1日大阪証券取引所正会員となる。2002年7月1日本社を東京都渋谷区に移転。2002年8月19日大阪支店を新設。2002年8月27日資本金33億3,299万2,500円となる。2002年9月10日当社初主幹事会社を株式公開。2002年10月15日新宿支店を新設。2003年1月24日福岡証券取引所特定正会員となる。2003年2月14日株式会社エイチ・エスインベストメントを子会社とする。2003年3月25日株式会社エイチ・エスインベストメントがAGRICULTURAL BANK OF MONGOLIA(現 ハーン銀行(Khan Bank LLC))の株式100%を取得する。2003年7月31日株式会社エイチ・エスインベストメントがAGRICULTURAL BANK OF MONGOLIA(現 ハーン銀行(Khan Bank LLC))の株式40%を譲渡する。2003年11月25日横浜支店を新設。2003年12月24日名古屋証券取引所正会員となる。 2004年2月6日札幌証券取引所特定正会員となる。2004年5月6日本社を東京都新宿区に移転。2004年10月13日大阪証券取引所ヘラクレス(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場。2004年10月14日資本金74億9,851万2,500円となる。2004年12月13日ジャスダック証券取引所取引参加者となる。2005年1月11日「顧客紹介業」の業務承認。2005年1月17日福岡支店を新設。2005年2月28日虎ノ門支店を新設。2005年6月22日オリエント貿易株式会社を子会社とする。2005年8月22日名古屋支店を新設。2005年11月30日資本金122億2,331万2,500円となる。2006年7月21日21世紀アセットマネジメント株式会社の当社保有全株式を第三者へ譲渡する。2006年9月28日エイチ・エス証券分割準備株式会社設立。2006年11月24日エイチ・エス債権回収株式会社設立。2007年3月9日虎ノ門支店を閉鎖。2007年4月1日当社の商号をエイチ・エス証券株式会社から澤田ホールディングス株式会社に変更。会社分割により証券業等をエイチ・エス証券分割準備株式会社に承継し、持株会社体制に移行。2007年4月1日エイチ・エス証券分割準備株式会社がエイチ・エス証券株式会社に商号変更し、当社の証券業等を承継。2007年9月3日株式会社エイチ・エスインベストメントがエイチ・エスファイナンス株式会社に商号変更。2007年9月3日エイチ・エスファイナンス株式会社を分割会社とし、新設する株式会社エイチ・エスインベストメントを承継会社とする分割型新設分割を行う。2007年9月18日エイチ・エス損害保険プランニング株式会社がエイチ・エス損害保険株式会社に商号変更。2007年10月26日エイチ・エス損害保険株式会社が損害保険業免許を取得。2007年11月1日エイチ・エスファイナンス株式会社を吸収合併。2007年11月20日JHKパートナーズファンド(投資事業組合)を解散。2007年12月25日日本エムアンドエイマネジメント株式会社の当社保有全株式を第三者へ譲渡する。2008年1月7日H.S.International (Asia) Limitedを設立。2008年4月1日オリエント貿易株式会社がエイチ・エス・フューチャーズ株式会社に商号変更。2008年4月17日HSI-VLOH投資事業組合を解散。2008年10月24日HIS-HS九州産交投資事業有限責任組合を解散。2009年9月30日株式会社アスコットを持分法適用関連会社とする。2010年5月27日エイチ・エスライフプランニング株式会社を設立。2010年6月29日株式会社アスコットを連結子会社とする。2010年9月30日オリエント証券株式会社を解散。2010年10月12日パワーアセットマネジメントリミテッドを解散。2011年1月14日HS-IPO投資事業有限責任組合を解散。2011年1月18日株式会社エイチ・エスインベストメントを解散。2011年2月28日オリエント・アセット・マネジメントLLCにおいて当社グループが保有していた全ての出資持分を払い戻す。2011年3月14日エイチ・エスライフプランニング株式会社が少額短期保険業者の登録完了及びエイチ・エスライフ少額短期保険株式会社に商号変更。2012年7月24日エイチ・エスライフ少額短期保険株式会社を持分法適用関連会社とする。2012年9月11日エイチ・エス・フューチャーズ株式会社が商品先物取引業を廃業。2012年12月7日ソリッド銀行(Solid Bank CJSC、現JSC Solid Bank)を持分法適用関連会社とする。2015年4月23日当社が保有する九州産業交通ホールディングス株式会社の株式の一部を第三者へ譲渡し、同社は持分法適用関連会社から除外。2015年12月1日株式会社インデックス(現 iXIT株式会社)を子会社とする。2015年12月1日エイチ・エス・フューチャーズ株式会社を解散。2015年12月21日貸金業者に登録。2016年5月9日当社が保有する株式会社アスコットの株式の一部を売却したことにより、同社は当社の連結子会社から除外。 2016年12月30日当社が保有するエイチ・エス損害保険株式会社の株式の一部を売却したことにより、同社は当社の持分法適用関連会社から除外。2017年3月31日エイチ・エス・アシスト株式会社を解散。2017年6月21日キルギスコメルツ銀行(OJSC Kyrgyzkommertsbank)の株式を取得したことにより、同社は当社の連結子会社となる。2017年7月6日当社が保有するエイチ・エスライフ少額短期保険㈱の株式を売却したことにより、同社は当社の持分法適用関連会社から除外。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社及び当社の関係会社(連結子会社6社、持分法適用関連会社2社)の主たる事業は、銀行業務を中心に、信用保証業務、リース業務、クレジットカード業務などの各種金融サービスに係る事業を行っております。また、有価証券及びデリバティブ商品の売買等の委託の媒介、有価証券の引受及び売出し、有価証券の募集及び売出しの取扱い、有価証券の私募の取扱いなどの証券関連業務の他、債権管理回収業、IT関連事業、外国為替保証金取引業、M&A仲介・コンサルティング事業等、様々な事業を展開しております。 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。  事業の系統図は次のとおりであります。 澤田ホールディングス株式会社(当社・持株会社) ●ハーン銀行(Khan Bank LLC)(モンゴル国・銀行業) ●エイチ・エス証券株式会社(第一種金融商品取引業) ●エイチ・エス債権回収株式会社(債権管理回収業) ●iXIT株式会社(IT関連事業) ●キルギスコメルツ銀行(OJSC Kyrgyzkommertsbank)(キルギス共和国・銀行業) ●H.S. International (Asia) Limited(香港・その他事業) ▲ソリッド銀行(JSC Solid Bank)(ロシア連邦・銀行業) ▲株式会社外為どっとコム(第一種金融商品取引業) (●:連結子会社 ▲:持分法適用関連会社)  セグメントごとの分類は次のとおりであります。 銀行関連事業      ハーン銀行(Khan Bank LLC)、キルギスコメルツ銀行(OJSC Kyrgyzkommertsbank)、            ソリッド銀行(JSC Solid Bank)証券関連事業      エイチ・エス証券株式会社債権管理回収関連事業  エイチ・エス債権回収株式会社IT関連事業       iXIT株式会社その他事業       当社、H.S. International (Asia) Limited、株式会社外為どっとコム  持分法適用関連会社の業績は、持分法による投資損益に反映されます。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ハーン銀行(Khan Bank LLC)(注)2,3モンゴル国ウランバートル百万トゥグルグ52,792銀行業54.4(13.1)役員の兼任当社役員中2名が役員を兼務しております。キルギスコメルツ銀行(OJSC Kyrgyzkommertsbank)(注)2キルギス共和国ビシュケク百万キルギスソム1,000銀行業52.9役員の兼任当社役員中2名が役員を兼務しております。エイチ・エス証券株式会社(注)2東京都新宿区3,000第一種金融商品取引業100.0役員の兼任当社役員中2名が役員を兼務しております。エイチ・エス債権回収株式会社東京都港区500債権管理回収業100.0役員の兼任当社役員中1名が役員を兼務しております。iXIT株式会社東京都世田谷区410IT関連事業96.8役員の兼任当社役員中1名が役員を兼務しております。H.S. International (Asia)Limited中華人民共和国香港百万香港ドル55その他事業100.0役員の兼任当社役員中1名が役員を兼務しております。(持分法適用関連会社) ソリッド銀行(JSC Solid Bank)ロシア連邦ウラジオストク百万ルーブル1,922銀行業45.4役員の兼任当社役員中2名が役員を兼務しております。株式会社外為どっとコム東京都港区778第一種金融商品取引業40.2役員の兼任当社役員中2名が役員を兼務しております。(注)1 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。2 特定子会社に該当しております。3 ハーン銀行(Khan Bank LLC)については、営業収益(連結会社相互間の内部営業収益を除く。)の連結営業収益に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等(1) 営業収益51,549百万円 (2) 経常利益10,553百万円 (3) 当期純利益8,132百万円 (4) 純資産額46,184百万円 (5) 総資産額403,596百万円 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況 2020年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)銀行関連事業5,114[-]証券関連事業155[-]債権管理回収関連事業83[12]IT関連事業70[12]その他事業7[-]合計5,429[24](注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]に年間の平均人員を外数で記載しております。 (2) 提出会社の状況 2020年3月31日現在従業員数(人)平均年令(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)743.15.67,456,758(注)1 平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。2 従業員数は就業人員であります。3 提出会社の従業員は、その他事業のセグメントに所属しております。 (3) 労働組合の状況 当社には労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円滑に推移しております。 当社の連結子会社であるハーン銀行(Khan Bank LLC)において労働組合が結成されており、Trade Union of the employers in the Khan Bankと称し、組合員数600名で構成されております。なお、労使関係は良好であります。 また、当社の連結子会社であるエイチ・エス証券株式会社において労働組合が結成されており、エイチ・エス証券株式会社従業員組合と称し、組合員数61名で構成されております。なお、労使関係は良好であります。 その他の連結子会社には労働組合はございません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針当社グループは、独自の金融コングロマリット構想の下、特長ある各種金融サービス事業の拡充、成長性の高い事業分野の強化、徹底した業務の効率化等により、更なる発展を目指してまいります。 (2) 経営戦略等当社グループでは、グループ各社間の業務展開により、お客様に喜ばれ満足していただけるサービス・商品を提供すること、及び各事業分野において、ナンバー・ワンあるいはオンリー・ワンとなるサービスを育成することを目指し、顧客の拡大とグループ企業価値の最大化に取り組んでおります。また、管理体制と経営体制の一層の強化を図り、グループとしての信用力強化及びブランドイメージの向上を目指してまいります。 (3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等当社グループの目標とする経営指標としては、資本の効率性を示すROE(株主資本当期純利益率)が最適と考えており、連結ベースでROE10%以上を安定的に維持していくことを中期的な経営目標としております。当連結会計年度のROEは銀行関連事業の増益を背景に12.7%となり、前連結会計年度の11.2%から上昇しました。 (4) 経営環境当社グループを取り巻く経営環境は、不安定な状況が続いております。日本経済においては、経済・金融政策により企業収益や雇用・所得環境が改善され緩やかな回復基調が続いておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う世界経済の急速な収縮、米国の貿易政策による米中貿易摩擦の懸念等もあり、先行きは極めて不透明な状況にあります。国内における各事業は、人口減少や高齢化等に伴う構造的な諸問題や多くの競合他社との激しい競争にさらされており、今後の事業環境は厳しくなっていくものを認識しております。モンゴルにおいては、鉱物資源の生産・輸出の増加により景気は引き続き回復傾向にあるものの、主要輸出先である中国の経済等に影響を受ける可能性があります。ハーン銀行は、モンゴル最大のリテール銀行として一定の競争優位性を確保しておりますが、当連結会計年度末にかけての新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中国との国境封鎖や中国経済の減速の影響を受け、不良債権の増加などにより翌連結会計年度以降のハーン銀行の業績に重要な影響を与える可能性があります。キルギスにおいては鉱工業生産やサービス業の拡大等により経済は回復傾向にありますが、ロシア経済の影響により状況の変化が発生する場合があります。ロシアにおいては、原油等の資源価格の推移や経済制裁及び国際情勢の不安定化等の影響から厳しい環境にあります。 (5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題金融サービス事業においては、お客様の資産運用に対する多種多様なニーズを的確に捉え、特長ある金融サービスを提供するため、金融関連の法改正及び規制緩和や国内外の各種金融サービスの動向等を調査・検討して、新たな金融サービスの企画開発や既存サービスの改良等に努めてまいります。また、インターネット取引システムの安定性の強化、コンプライアンスの徹底等を着実に実行し、お客様に信頼され、安心してお取引していただける金融グループの構築を追求してまいります。投資業務につきましては、企業再生事業として出資した企業の管理、支援に努めるとともに、経済成長が著しいアジアの新興国や独自性の高い新規事業等、今後の成長性が期待される地域及び事業への投資を積極的に検討してまいります。また、自己投資業務の他、M&Aの仲介業務並びにコンサルティング業務を積極的に展開してまいります。業務の効率化につきましては、各事業の業務プロセスの徹底的な見直しを通じたコスト削減の他、経営資源の最適配分と効率経営を徹底することにより業務の改善を推し進めてまいります。今後も当社グループ全体の収益性の向上を図り、更なる業容の拡大、企業価値の向上を目指してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 ① グループの収益・利益構造について 当社グループの収益及び利益は、銀行業ひいてはハーン銀行にその多くを依存している状況であります。現在、ハーン銀行はデジタルバンキングサービスの推進などにより、モンゴル国において競争優位を確保しておりますが、後述するような銀行業における固有リスクが顕在化し同行の収益及び利益が減少した場合、当社グループの連結業績に重要な影響を及ぼす結果となります。 ② グループの拡大・再編について 当社は、上述したハーン銀行への収益及び利益の依存度の低下、ひいては当社グループの更なる発展を目指し、新規参入やM&Aを含む当社グループの拡大及び再編を継続的に検討、実施しております。今後も当社グループの拡大及び再編を行ってまいりますが、これらを実施した影響により当社が予め想定しなかった結果が生じた場合、当社グループの連結業績に影響を及ぼす可能性があります。 ③ 各事業固有のリスクについて 当社グループは、独自の金融コングロマリット構想のもと、銀行業、証券業、債権管理回収業、IT関連事業、外国為替保証金取引業、M&A仲介・コンサルティング事業等の多岐にわたる事業を展開しているため、各事業における固有のリスク要因が存在します。 a)銀行業 当社子会社のハーン銀行(Khan Bank LLC)はモンゴル国において、キルギスコメルツ銀行(OJSC Kyrgyzkommertsbank)はキルギス共和国において、また、当社の持分法適用関連会社であるソリッド銀行(JSC Solid Bank)はロシア連邦において銀行業を展開しております。 1)金利・為替相場等の変動による影響について ハーン銀行はモンゴル国内において、キルギスコメルツ銀行はキルギス国内において、ソリッド銀行はロシア国内において、主に現地通貨建てで業務を行っているため、以下に挙げる金利、社会・政治情勢の影響を受ける可能性があります。(金利リスクについて) モンゴル、キルギス又はロシア(以下、「当該国」という。)の金利が大きく変動する場合、ハーン銀行、キルギスコメルツ銀行又はソリッド銀行(以下、「同銀行」という。)の顧客に対する貸出金利の低下、顧客からの預金に対する利払いの増加等により、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。(為替リスクについて) 同銀行は当該国において主に現地通貨建てで業務を行っております。そのため、為替相場の動向次第では、同銀行の業績の如何にかかわらず当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 また、ハーン銀行においては、同行が保有する外貨建て資産負債に対して、為替変動リスクを軽減するためデリバティブによる為替ヘッジを行っておりますが、為替相場の変動の度合いによって、同行ひいては当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。(カントリーリスクについて) モンゴル国は大規模な鉱山開発等による経済成長が予想されています。中央アジアの新興国であるキルギス共和国は鉱業を主要産業としており、中央アジアの中継点としての地政学的な重要性もあることから、今後の経済成長が見込まれております。また、ソリッド銀行が本店を置くロシア連邦の極東地域は、豊富な天然資源を有しており、開発による更なる発展が期待されます。しかしながら、今後、当該国における政治・社会情勢の混乱、各種法改正や税務及び規制等環境の変化等により当該国の経済情勢が悪化した場合には、貸倒れの増加や貸倒引当金の積み増し等により、当社グループの連結業績に影響を及ぼす可能性があります。 2)法規制について 同銀行は、当該国に設立されている銀行であるため、当該国政府の金融、経済政策や関係する法令規則等の変更により、同銀行あるいは当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 また、同銀行は当該国の中央銀行による規制・監督下に置かれているため、今後当該規制が変更された場合、規制に対応するためのコスト増から当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 3)競合について 同銀行は、当該国内において他の金融機関やノンバンク等との競争環境に晒されています。今後、当該国において金融機関同士の統合や再編、業務提携が行われる可能性や、フィンテック等の新技術の台頭により競争が激化する可能性があり、同銀行が競争優位を確立できない場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 b)証券業 当社子会社のエイチ・エス証券株式会社は、証券業を展開しております。 1)証券市場の変動による影響について 株式市場において相場の低迷、取引の停滞・減少があった場合には、当社証券子会社の顧客数又は一人当たり取引高は停滞・減少する事態が想定され、株式売買手数料の減少等により、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 2)法規制について 同社においては、トップマネジメントの監督の下、内部管理統括責任者、コンプライアンス統括部等が連携し、法令遵守のための内部管理組織の整備、コンプライアンスマニュアルの周知徹底を図っております。しかしながら、今後何らかの理由により行政上の指導、勧告を受けた場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 金融商品取引法及び関係法令は、証券会社に対して自己資本規制比率を一定以上維持することを義務付けております。同社における2020年3月31日現在の自己資本規制比率は639.0%であり、余裕をもって経営に当たっておりますが、今後何らかの理由により当該比率が120%を下回った場合には、監督官庁の指導、命令等を通して当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 また、証券会社は、金融商品取引法及び関係法令、金融商品販売法等の消費者保護に関する法令、市場秩序に関する法令等、幅広い規制を受けており、これらの規制が変更された場合、規制に対応するためのコスト増から当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 3)競合について 近年、インターネット証券会社を中心に手数料・サービス競争は過熱しており、今後の他社動向によっては、商品提供や新サービスの提供を含み、より厳しい競争も想定されます。その場合、新たな商品を開発する費用、新システムを導入する費用、販売促進費、情報通信設備への投資等のコスト増により、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 4)個別業務について(信用取引について) 信用取引については、株式市場の変動に起因して、顧客が損失を被った場合又は代用有価証券の評価額が下落した場合、受け入れている担保が十分でなくなる可能性があります。リスク管理は徹底しておりますが、顧客からの信用貸付金の回収が想定以上に滞る場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。(トレーディングについて) トレーディング部門においては、運用ルールに従い、ポジションの評価損益を日次で内部管理統括責任者に報告するとともに、取引内容に関してリスク管理部署からの牽制も受けております。しかしながら、株式市場において想定外の価格変動があった場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。(主幹事業務について) 主幹事業務において、同社が主幹事証券会社を務める企業が新規上場する過程あるいは上場後に社会的評価が低下するような事態を招いた場合には、その主幹事証券会社である同社の評価にも影響を与える可能性があります。その場合、主幹事業務の推進に支障をきたすことに加えて、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。(外国株式及び外債について) 外国株式及び外債の取扱いにおいては、当該国における法令等の改廃や政治、経済情勢の急激な変動等による不測の事態が生じた場合、取引の停止等の支障をきたし、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 c)債権管理回収業 当社子会社のエイチ・エス債権回収株式会社は、債権管理回収業を展開しております。 1)法規制について 債権管理回収業は、「債権管理回収業に関する特別措置法」に基づき、法務大臣の許可を受けた株式会社が営むことができます。同法により、弁護士の取締役への起用、資本金の額、取扱業務の範囲、行為規制及び行政当局による監査等の様々な制約を受けております。今後、法令規制等の変更があった場合や、何らかの理由により行政上の処分を受けた場合は、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 2)不良債権処理の動向について 同社では、金融機関、ノンバンク、投資ファンド等からの債権の買取、債権回収の受託、譲受債権の回収等の債権管理回収業を展開しております。金融機関等による不良債権処理が鈍化した場合、債権の買取、債権回収の受託、債権の譲受及びその債権の回収が減少し、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 d)IT関連事業 当社子会社のiXIT株式会社は、モバイルアプリケーションの開発及びデジタルコンテンツの配信等のIT関連事業を展開しております。 1)法規制について 電気通信事業法をはじめとする関連法令・規制の改廃や、新たに何らかの自主規制が求められた場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 2)競合・サービスの陳腐化について 同社が事業を展開しているIT関連事業では、競合他社の事業拡大や新規参入が相次いでおり、今後も激しい競争下に置かれるものと予想されます。また、IT関連事業は、商業活動に関連する技術及び業界基準の急速な変化に左右される状況にあり、顧客のニーズがその都度、変化又は多様化することが予想されます。これらの状況に対し、同社が適切かつ効率的に対応できない場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 3)料金回収について 携帯端末向け配信サービスの収益構造は、各国における利用料金回収代行業者が利用者からコンテンツ情報料を回収することを前提としております。今後、回収代行業者が回収代行サービスを停止又は現在の契約約款を変更した場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 4)知的財産権について 同社では、コンテンツサービス名称及び特許化可能な技術について、積極的に商標権の取得又は特許権化を図っておりますが、商標権の獲得又は特許権化に際し、多大な時間やコストが発生する可能性があります。また、同社では、第三者の知的財産権を侵害せぬよう常に留意し、調査を行っておりますが、同社が第三者の知的財産権を意図せずに侵害し、損害賠償請求又は差止請求等がなされた場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 5)版権元について 同社の事業には、版権元より著作権、著作隣接権等の使用許可を得ているものがありますが、版権元自身が同様の事業展開を行った場合等により優良版権を獲得できなくなった場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 e)外国為替保証金取引業 当社の持分法適用関連会社である株式会社外為どっとコムは、外国為替保証金取引業を展開しております。 1)法規制について 外国為替保証金取引は金融商品取引法をはじめとする関係法令等の規制を受けており、レバレッジ規制強化等の法令の改正により収入の減少又は費用の増加が生じた場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 2)外国為替市場の変動による影響について 外国為替市場の変動状況の影響により取引量が停滞・減少し、手数料収入の減少等が生じた場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 3)競合について 同社は、口座数及び預り資産において高水準を維持しておりますが、外国為替保証金取引業界は、サービス、手数料及びスプレッド等の競争が激化しております。競争激化の影響により収入の減少又は費用の増加が生じた場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 f)M&A仲介・コンサルティング事業 当社は、M&A仲介・コンサルティング事業を展開しております。 1)法規制について M&A仲介・コンサルティング事業は、規制を受ける法律が特段ない状況となっております。しかし、案件の増加に伴い、法制度の整備により何らかの規制が生じた場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 2)競合について M&A仲介・コンサルティング事業は、許認可等の必要がなく、参入障壁が低いことから、今後も競合他社の増加が見込まれます。競合他社の増加に伴う競争激化等により手数料等の減少が生じた場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 g)その他の事業 上記事業の他、当社の連結子会社及び持分法適用関連会社が展開する事業において、法令規制等の変更、競争の激化等の事業環境の変化により収入の減少又は費用の増加等が生じた場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 また、当社は自己投資業務(プリンシパル投資業務)の一環として企業の育成、再生及び発展に取り組んでおります。当社は、対象会社の再生、企業価値向上へと取り組んでおりますが、対象会社の再生が計画通り進まない場合、当社グループの連結業績に影響を及ぼす可能性があります。 ④ オペレーショナルリスクについてa)システムについて 当社グループでは、各事業分野において業務を運営するために基幹システムをはじめとした様々なコンピュータシステムを利用しています。また、当社グループでは、証券取引及び外国為替保証金取引において、コンピュータシステムにより顧客からのインターネットによる取引の受注や取引の執行・決済に関するデータ処理を行っており、銀行業等においても、インターネットを通じて顧客にサービスを提供しております。さらに、IT関連事業において、携帯端末向けデジタルコンテンツの配信サービスを展開しております。各種システムにつきましては、定期的なメンテナンスやバックアップシステムの確保等、システムの安定的な稼働を維持するため万全を期しておりますが、今後予期せぬシステム障害が起こった場合、さらにシステム障害に伴う訴訟又は行政処分等を受けた場合には、当該事業に重大な支障が生じ、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 b)事務について 当社グループのすべての業務には事務リスクが存在し、役職員等が事務に関する社内規程・手続等により定められたとおりの事務処理を怠る、あるいは事故、不正等を起こす可能性があります。これらの事象により業務に支障をきたした場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 ⑤ 個人情報保護について 当社グループの各事業分野における顧客情報の管理については、情報管理担当者及び責任者を配置し、各社厳重な管理を行っておりますが、想定していなかった経路より外部に情報が流出した際には、金融グループとしての信用に悪影響を及ぼし、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 ⑥ 自然災害等について 地震、火災、大雨等の自然災害や、戦争、暴動、テロ等により人的被害又は物的被害が生じた場合、また、これらの自然災害等に起因する事象により、当社グループの業務の遂行に支障が生じた場合、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 ⑦ 有能な人材の確保について 当社グループは、独自の総合金融コングロマリット構想の下、幅広い分野で高い専門性を必要とする業務を行っておりますので、各国・各分野において有能で熟練した人材が必要とされます。このため、必要な人材の積極的な採用や継続的な研修を行うこと等により、経費が増加する可能性があります。また、有能な人材の採用及び定着を図ることができなかった場合には、当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 ⑧ 訴訟について 当社グループは、各事業分野において事業運営に関する訴訟リスクが存在し、また、訴訟の発生を予測することは困難です。訴訟が発生した場合、訴訟対応に関する費用の増大、不利な判決による賠償金の支払い及び社会的信用の低下等により当社グループの連結業績に影響を与える可能性があります。 ⑨ 主要株主について 現在、当社代表取締役会長である澤田秀雄個人が大株主となっており、澤田個人及び関連企業において実質的に約29%を保有しておりますので、当社株主総会の承認を要する事項(取締役・監査役の選任・解任、配当実施等)全てに大きな影響力を持っております。 ⑩ 新型コロナウイルス感染症について 新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、世界経済を急速に縮小させており、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。 モンゴル国内においての感染者数は軽微であるものの、中国との国境封鎖や中国経済の減速がモンゴル経済に影響を与え、不良債権の増加や貸倒引当金の増加などによりハーン銀行の2020年12月期第1四半期の業績が減益となっております。今後の感染状況によっては長期にわたり世界経済が停滞する恐れもあり、同様に第2四半期以降の業績にも影響を与える可能性があります。 日本国内においては、市況悪化による投資マインドの低下が証券業の業績に、サービスの一時停止によりIT関連事業の業績に、それぞれ影響を与える可能性があります。  なお、上記の記載のうち、将来に関する事項は、別段の記載がない限り本書提出日現在において当社が判断したものに限られており、全てのリスク要因を網羅するものではありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資等は、有形固定資産と無形固定資産の総額で5,371百万円となりました。 このうち主なものは、ハーン銀行(Khan Bank LLC)のデジタルバンキングサービスなど情報システムの構築(12億82百万円)、ATM増設(9億57百万円)及び支店開設、改築等(8億42百万円)によるものであります。 なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1) 提出会社2020年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物器具及び備品土地(面積㎡)ソフトウェアその他合計澤田ホールディングス株式会社新宿本店(東京都新宿区)その他事業情報機器6116(2,041.46)60317 (2) 国内子会社2020年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物器具備品・運搬具リース資産ソフトウェアその他合計エイチ・エス証券株式会社新宿本店(東京都新宿区他7店舗)証券関連事業情報機器112511130150155 (3) 在外子会社2019年12月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(人)建物及び構築物器具備品・運搬具リース資産ソフトウェアその他合計ハーン銀行(Khan Bank LLC)モンゴル国(ウランバートル市他534店舗)銀行関連事業支店設備情報機器7,0497,3735581,63855617,1764,929(注)1.在外子会社の決算日は2019年12月31日であり、連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しているため、2019年12月31日現在の金額を記載しております。2.帳簿価額「その他」の内容は、主に建設仮勘定であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式149,000,000計149,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2020年3月31日)提出日現在発行数(株)(2020年6月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式40,953,50040,953,500東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)単元株式数は100株であります。計40,953,50040,953,500--(注) 提出日現在の発行数には、2020年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(百万円)資本金残高(百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2011年6月29日 (注)-40,953,500-12,223△3,2387,818(注) 資本準備金の減少は欠損填補によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2020年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-5217474184,1554,347-所有株式数(単元)-12,0905,45479,023134,91692177,868409,4439,200所有株式数の割合(%)-3.01.319.333.00.043.4100.0-(注) 自己株式1,309,308株は、「個人その他」に13,093単元、「単元未満株式の状況」に8株含まれております。なお、自己株式1,309,308株は、2020年3月31日現在の実質的な所有株式数であります。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2020年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)澤田 秀雄東京都渋谷区10,62826.81ワールド・キャピタル株式会社新宿区新宿1丁目34-55,94415.00ゴールドマンサックスインターナショナル(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー(常任代理人)4,48511.31ノムラピービーノミニーズテイーケーワンリミテツド(常任代理人 野村證券株式会社)東京都中央区日本橋1丁目9-1(常任代理人)4,33910.94エヌピービーエヌショコロリミテッド(常任代理人 野村證券株式会社)東京都中央区日本橋1丁目9-1(常任代理人)1,8744.73有限会社秀インター東京都渋谷区松濤1丁目7-261,1002.77ノムラインターナシヨナルピーエルシーアカントジヤパンフロウ(常任代理人 野村證券株式会社)東京都中央区日本橋1丁目9-1(常任代理人)1,0392.62AIG損害保険株式会社(常任代理人 日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社)東京都中央区晴海1丁目8番11号(常任代理人)6001.51IIB株式会社東京都渋谷区大山町34-175671.43ソシエテジェネラルパリエムアールシーオーピーティー(常任代理人 ソシエテ・ジェネラル証券株式会社)東京都千代田区丸の内1丁目1番1号(常任代理人)3010.76計-30,88077.89(注)1 タワー投資顧問株式会社から2013年11月1日付の大量保有報告書の変更報告書の提出があり、2020年2月20日現在で以下の株式を所有している旨の報告を受けておりますが、当社として2020年3月31日現在における所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)タワー投資顧問株式会社東京都港区芝大門1丁目2番18号 野依ビル2階10,69926.12 2 2016年9月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、フィデリティ投信株式会社が2019年7月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。 氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)フィデリティ投信株式会社東京都港区六本木7丁目7番7号1,6233.96 3 2017年6月27日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、ダルトン・インベストメンツ・エルエルシーが2019年2月26日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2020年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)ダルトン・インベストメンツ・エルエルシー米国カリフォルニア州90404、サンタモニカ市、クロバーフィールド・ブルヴァード1601、スイート5050N1,9344.72 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2020年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式1,309,300--完全議決権株式(その他)普通株式39,635,000396,350-単元未満株式普通株式9,200--発行済株式総数 40,953,500--総株主の議決権 -396,350-(注) 「単元未満株式」欄には、当社所有の自己保有株式が8株含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2020年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)澤田ホールディングス株式会社東京都新宿区西新宿6丁目8番1号 住友不動産新宿オークタワー27階1,309,300-1,309,3003.20計-1,309,300-1,309,3003.20 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号による普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式8470,560当期間における取得自己株式--(注)1 当期間における取得自己株式には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。2 単元未満株式の買取により84株を取得しております。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他----保有自己株式数1,309,308-1,309,308-(注) 当期間における保有自己株式数には、2020年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、業績に対応した利益還元を行うことを基本方針としておりますが、今後の事業展開と経営体質の強化、財務内容の充実を図るために必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続していく方針であります。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的方針としております。配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。 当事業年度の配当につきましては、今後の事業展開に備えた財務内容の充実を図るとともに連結業績等を勘案し、普通配当10円に、増収増益による記念配当2円を加え、1株当たり12円といたしました。この結果、当事業年度の配当性向(連結)は6.6%となりました。 なお、基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2020年6月26日47512定時株主総会決議  また、当社グループは、主として、金融商品取引業や海外での金融業を営むグループ会社から構成されており、市場環境の変動や金利等の動向、海外の経済環境等からの影響を大きく受ける状況にあり、業績予想を合理的に行うことが困難であることから、予想配当額を開示しておりません。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性8名 女性-名 (役員のうち女性の比率 -%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役会長(代表取締役)澤田秀雄1951年2月4日生 1980年12月㈱インターナショナルツアーズ(現㈱エイチ・アイ・エス) 代表取締役社長1999年3月当社 代表取締役社長2002年5月㈱クリーク・アンド・リバー社 取締役(現任)2003年3月AGRICULTURAL BANK OF MONGOLIA(現Khan Bank LLC) 取締役会長(現任)2004年6月㈱エイチ・アイ・エス 取締役会長2006年9月エイチ・エス証券㈱(エイチ・エス証券分割準備㈱より商号変更) 代表取締役社長2007年11月同社 取締役会長(現任)2009年12月㈱エイチ・アイ・エス 代表取締役会長2010年3月ハウステンボス㈱ 代表取締役社長2013年3月Solid Bank CJSC(現JSC Solid Bank) 取締役2016年11月㈱エイチ・アイ・エス 代表取締役会長兼社長 最高経営責任者(CEO)当社 代表取締役会長(現任)2017年8月OJSC Kyrgyzkommertsbank 取締役会長(現任)2018年1月㈱エイチ・アイ・エス 代表取締役会長兼社長 社長執行役員 グループ最高経営責任者(CEO)(現任)2019年5月ハウステンボス㈱ 取締役会長 (注)3106,280取締役社長(代表取締役)上原悦人1958年1月2日生 1981年4月平和生命保険㈱(現ニッセイ・ウェルス生命保険㈱) 入社1999年3月同社 財務部次長2001年7月同社 プロパティマネジメントグループ長2002年10月 全国養護共済会(現一般社団法人全国育児介護福祉協議会) 入社2007年5月同会 保全部副部長2008年2月当社 顧問2008年4月エイチ・エス債権回収㈱ 監査役2008年6月当社 監査役2008年11月エイチ・エス証券㈱ 監査役2009年6月エイチ・エス・アシスト㈱ 監査役2010年5月エイチ・エスライフプランニング㈱(現ふくろう少額短期保険㈱) 監査役2010年6月当社 取締役2013年6月エイチ・エス債権回収㈱ 取締役(現任)エイチ・エス損害保険㈱ 取締役2016年11月当社 代表取締役社長(現任)2017年6月㈱外為どっとコム 監査役2018年6月㈱外為どっとコム 取締役(現任)2018年6月H.S. International (Asia) Limited 取締役(現任)2018年12月JSC Solid Bank 取締役(現任)2020年6月Khan Bank LLC 取締役(現任) (注)316 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)取締役松村恭也1971年6月17日生 2003年4月㈱ガリバーインターナショナル(現㈱IDOM) 入社2015年7月当社 財務部長(現任)2016年6月エイチ・エス・アシスト㈱ 取締役2017年6月㈱国連社 監査役(現任)2018年6月㈱外為どっとコム 監査役(現任)2019年6月iXIT㈱ 監査役(現任)2020年3月当社 執行役員(現任)2020年6月エイチ・エス証券㈱ 取締役(現任)2020年6月JSC Solid Bank 取締役(現任)2020年6月当社 取締役(現任) (注)3-取締役古宮健一郎1945年3月15日生 1969年4月㈱三和銀行(現㈱三菱UFJ銀行) 入行1985年1月同行 人事部次長1987年4月同行 玉出支店長1989年10月同行 京都支店副支店長1991年7月同行 天満支店長1994年2月同行 堺支店長1996年1月同行 堂島支店長1998年6月東洋不動産㈱(現三信㈱) 取締役2000年1月同社 取締役執行役員2000年5月同社 取締役常務執行役員2002年6月東洋ビルメンテナンス㈱ 代表取締役社長2004年5月東洋プロパティ㈱ 代表取締役社長2009年6月同社 代表取締役会長2011年6月同社 相談役2012年6月同社 顧問2013年6月エイチ・エス損害保険㈱ 監査役当社 社外取締役(現任)2017年8月OJSC Kyrgyzkommertsbank 取締役(現任) (注)3-取締役松本高一1980年3月26日生 2003年9月㈱AGSコンサルティング 入社2006年1月新光証券㈱(現みずほ証券㈱) 入社2012年9月㈱プラスアルファ・コンサルティング 入社2014年10月SMBC日興証券㈱ 入社2017年8月㈱アンビグラム 代表取締役社長(現任)2017年9月デジタルデータソリューション㈱ 社外監査役(現任)㈱エル・エム・ジー(現㈱ラバブル・マーケティング・グループ) 社外取締役(現任)2018年6月当社 社外取締役(現任)2018年7月AKA㈱ 社外監査役(現任)2018年8月㈱アッピア 代表取締役(現任)2019年12月カクテルメイク㈱ 社外監査役(現任)㈱SOUSEI Technology 社外監査役(現任)2020年4月㈱アイデンティティー 社外監査役(現任) (注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(百株)監査役(常勤)櫻井幸男1948年3月5日生 1974年4月㈱日本不動産銀行(現㈱あおぞら銀行) 入行1990年6月同行 市場証券部副部長1991年3月同行 事業室副室長1992年6月同行 関連事業部副部長1996年7月同行 新宿支店副店長1997年7月NCG投信㈱(現ジャナス・ヘンダーソン・インベスターズ・ジャパン㈱)営業部長1998年6月同社 常勤監査役1999年11月当社 常勤監査役(現任)2006年9月エイチ・エス証券㈱(エイチ・エス証券分割準備㈱より商号変更) 監査役2010年6月九州産業交通ホールディングス㈱ 監査役 (注)4257監査役(非常勤)野口新太郎1975年12月5日生 1999年10月太田昭和監査法人(現新日本有限責任監査法人) 入所2003年4月公認会計士登録2006年7月税理士法人山田&パートナーズ 入所2010年1月公認会計士野口新太郎事務所開設、同事務所 所長(現任)2017年6月当社 社外監査役(現任)2018年7月独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 監事(現任) (注)5-監査役(非常勤)松川辰彦1942年9月22日生 1961年4月協立証券㈱(現 澤田ホールディングス㈱)入社1999年3月エイチ・アイ・エス協立証券㈱(協立証券㈱より商号変更)取締役2002年6月エイチ・エス証券㈱(エイチ・アイ・エス協立証券㈱より商号変更)監査役2019年6月当社 社外監査役(現任) (注)4120計106,673(注)1 取締役古宮健一郎、松本高一は、社外取締役であります。2 監査役櫻井幸男、野口新太郎、松川辰彦は、社外監査役であります。3 任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 任期は、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2024年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 任期は、2018年3月期に係る定時株主総会終結の時から2022年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。 ② 社外役員の状況 当社の社外取締役は2名、社外監査役は3名であります。 社外取締役古宮健一郎氏は、金融機関における豊富な経験と企業経営に関する幅広い知見を有しており、社外取締役としての職務を適切に遂行できると考えております。同氏は、当社子会社のキルギスコメルツ銀行(OJSC Kyrgyzkommertsbank)の取締役(独立取締役)ですが、それ以外に当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。 社外取締役松本高一氏は、M&A業務や証券業務に関する豊富な経験と知見を有しており、社外取締役としての職務を適切に遂行できると考えております。同氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。 社外監査役櫻井幸男氏は、金融機関における専門的な知識と幅広い経験を有しており、社外監査役としての職務を適切に遂行できると考えております。同氏は、本書提出日現在当社の株式25,700株を所有しておりますが、それ以外に当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。 社外監査役野口新太郎氏は、公認会計士として財務及び会計に精通しており、社外監査役としての職務を適切に遂行できると考えております。同氏と当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。 社外監査役松川辰彦氏は、過去に当社の監査役を2年間務め、金融事業分野に対し専門的な知識と幅広い経験を有しており、社外監査役としての職務を適切に遂行できると考えております。同氏は、本書提出日現在当社の株式12,000株を所有しておりますが、それ以外に当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。  当社においては、社外取締役又は社外監査役を選任するための会社からの独立性に関する明確な基準又は方針を策定しておりませんが、東京証券取引所が規定する独立役員の要件を参考にし、選任にあたっては、経歴や当社及び当社子会社との間に人的関係、資本関係又は取引関係その他の特別な利害関係がないことを考慮し、当社経営陣からの独立した立場で、かつ一般株主と利益相反が生じる恐れのない社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを前提に判断しております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 当社は、社外取締役及び社外監査役が独立した立場から経営への監督と監視を的確かつ有効に実行できる体制を強化するため、内部監査及び内部統制部門と連携し、必要の都度、経営に関わる必要な資料の提供や事情説明を受けることができる体制をとっております。また、内部監査部門は社内各部門より十分な情報収集を行うことにより、社外監査役の独立した活動を支援しております。さらに、社外監査役は、会計監査人から監査計画の概要、監査重点項目、監査結果等についての報告を聴取するほか、必要に応じて意見交換の場を設けることなどにより、会計監査人との連携を図っております。 "}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に準拠し作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年4月1日から2020年3月31日まで)の財務諸表について、RSM清和監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準設定主体等の行う研修への参加をしております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※4 78,517※4 108,380買現先勘定※10 2,071※10 3,968預託金16,93016,470顧客分別金信託16,83016,370その他の預託金100100トレーディング商品741315商品有価証券等741315有価証券※6 90,774※6 80,720信用取引資産9,5117,628信用取引貸付金8,5126,847信用取引借証券担保金※9 998※9 781有価証券担保貸付金76-借入有価証券担保金76-貸出金※7 187,165※7 198,190差入保証金383401デリバティブ債権3,4803,376その他※4 14,129※4 15,347貸倒引当金△13,256△14,390流動資産合計390,525420,409固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)※2 7,014※2 7,112器具及び備品(純額)※2 6,147※2 7,571土地144143リース資産(純額)※2 27※2 654建設仮勘定403556有形固定資産合計13,73616,038無形固定資産 のれん3826ソフトウエア1,4871,812その他1424無形固定資産合計1,5401,863投資その他の資産 投資有価証券22,34919,994関係会社株式※1 8,688※1 9,231長期差入保証金266263破産更生債権等116113繰延税金資産484459その他※4 2,8681,442貸倒引当金△148△157投資その他の資産合計34,62531,348固定資産合計49,90349,249資産合計440,428469,659 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)負債の部 流動負債 トレーディング商品10668商品有価証券等10668約定見返勘定41474信用取引負債5,2174,070信用取引借入金※4 3,376※4 2,494信用取引貸証券受入金※9 1,841※9 1,575有価証券担保借入金369207有価証券貸借取引受入金※4 369※4 207預り金9,39910,851顧客からの預り金8,95010,389その他の預り金449462受入保証金6,4676,698信用取引受入保証金6,4676,689先物取引受入証拠金-8有価証券等受入未了勘定113預金※8 263,832※8 287,503売現先勘定※11 4,170※11 7,858短期借入金※4 3,768※4 4,0361年内返済予定の長期借入金※4 29,012※4 22,241リース債務12316未払法人税等510753賞与引当金152140その他8,53310,621流動負債合計331,968355,454固定負債 長期借入金※4,※13 34,669※4 32,554リース債務17389繰延税金負債711253役員退職慰労引当金1717退職給付に係る負債235248その他15741固定負債合計35,80833,504特別法上の準備金 金融商品取引責任準備金※3 85※3 85特別法上の準備金計8585負債合計367,863389,045 (単位:百万円) 前連結会計年度(2019年3月31日)当連結会計年度(2020年3月31日)純資産の部 株主資本 資本金12,22312,223資本剰余金7,8377,837利益剰余金44,07750,807自己株式△2,201△2,201株主資本合計61,93668,665その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金1,903651繰延ヘッジ損益△365△11為替換算調整勘定△9,191△10,247その他の包括利益累計額合計△7,653△9,607非支配株主持分18,28221,556純資産合計72,56580,613負債純資産合計440,428469,659"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業収益 受入手数料1,1841,233委託手数料949810引受け・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の手数料667募集・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の取扱手数料5161その他の受入手数料177293トレーディング損益1,5651,531金融収益506490資金運用収益43,23645,556役務取引等収益4,8085,905その他業務収益873869売上高4,5105,441営業収益計56,68661,028金融費用108150資金調達費用26,04727,602その他業務費用592109売上原価2,9273,655純営業収益27,01029,510販売費及び一般管理費 取引関係費1,9802,005人件費※1 7,053※1 7,248不動産関係費2,3382,436事務費708822減価償却費1,8402,556租税公課280329貸倒引当金繰入額1,4751,395その他1,6501,814販売費及び一般管理費合計17,32818,608営業利益9,68210,901営業外収益 受取利息及び配当金198177持分法による投資利益1,034934為替差益55-貸倒引当金戻入額0-その他18106営業外収益計1,3071,218営業外費用 支払利息9170シンジケートローン手数料2844為替差損-419投資事業組合運用損2111その他79営業外費用計149555経常利益10,84011,564 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)特別利益 投資有価証券売却益7412,598関係会社株式売却益0-その他52特別利益計7472,600特別損失 投資有価証券評価損-168役員退職慰労金-110減損損失※3 132※3 13固定資産売却損※2 61※2 19関係会社株式評価損92-関係会社支援損-29特別損失計286341税金等調整前当期純利益11,30113,824法人税、住民税及び事業税2,0633,147法人税等調整額△136△204法人税等合計1,9262,943当期純利益9,37510,880非支配株主に帰属する当期純利益3,4153,675親会社株主に帰属する当期純利益5,9597,205"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)当期純利益9,37510,880その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△204△986為替換算調整勘定△4,207△2,142繰延ヘッジ損益△1,023650持分法適用会社に対する持分相当額△239122その他の包括利益合計△5,675△2,356包括利益3,6998,524(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,8265,250非支配株主に係る包括利益8733,273"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高12,2237,83738,601△2,20156,460会計方針の変更による累積的影響額 △87 △87会計方針の変更を反映した当期首残高12,2237,83738,514△2,20156,373当期変動額 剰余金の配当 △396 △396自己株式の取得 △0△0親会社株主に帰属する当期純利益 5,959 5,959株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--5,563△05,563当期末残高12,2237,83744,077△2,20161,936 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高1,913191△6,675△4,57017,65569,545会計方針の変更による累積的影響額50 50△1△38会計方針の変更を反映した当期首残高1,963191△6,675△4,52017,65469,507当期変動額 剰余金の配当 △396自己株式の取得 △0親会社株主に帰属する当期純利益 5,959株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△59△557△2,516△3,133628△2,505当期変動額合計△59△557△2,516△3,1336283,057当期末残高1,903△365△9,191△7,65318,28272,565 当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日) (単位:百万円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高12,2237,83744,077△2,20161,936当期変動額 剰余金の配当 △475 △475自己株式の取得 △0△0親会社株主に帰属する当期純利益 7,205 7,205株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--6,729△06,729当期末残高12,2237,83750,807△2,20168,665 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高1,903△365△9,191△7,65318,28272,565当期変動額 剰余金の配当 △475自己株式の取得 △0親会社株主に帰属する当期純利益 7,205株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△1,252354△1,056△1,9543,2731,319当期変動額合計△1,252354△1,056△1,9543,2738,048当期末残高651△11△10,247△9,60721,55680,613"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益11,30113,824減価償却費1,8482,558減損損失13213のれん償却額1311貸倒引当金の増減額(△は減少)1,9521,766退職給付に係る負債の増減額(△は減少)1812受取利息及び受取配当金△198△177支払利息9170為替差損益(△は益)2,7421,390持分法による投資損益(△は益)△1,034△934投資事業組合運用損益(△は益)21△75投資有価証券売却損益(△は益)△741△2,598投資有価証券評価損益(△は益)-168関係会社株式売却損益(△は益)△0-関係会社株式評価損92-トレーディング商品(資産)の増減額(△は増加)189357預り金の増減額(△は減少)△9521,451受入保証金の増減額(△は減少)△1,648230信用取引資産の増減額(△は増加)7,1511,882信用取引負債の増減額(△は減少)△5,919△1,147有価証券担保貸付金の増減額(△は増加)△7676有価証券担保借入金の増減額(△は減少)369△161短期差入保証金の増減額(△は増加)△15△17顧客分別金信託の増減額(△は増加)2,310460債券の純増(△)減10,8965,526貸出金の純増(△)減△40,297△20,426売現先勘定の純増減(△)4,4604,005預金の純増減(△)67,91237,365モンゴル中央銀行への預け金の増減額(△は増加)△4,115△5,533デリバティブ評価損益(△は益)592109その他△2,8523,130小計54,24543,341利息及び配当金の受取額4291,000利息の支払額△91△70法人税等の支払額△2,249△2,932法人税等の還付額79105営業活動によるキャッシュ・フロー52,41241,444 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当連結会計年度(自 2019年4月1日 至 2020年3月31日)投資活動によるキャッシュ・フロー 有形固定資産の取得による支出△3,223△4,255有形固定資産の売却による収入0-無形固定資産の取得による支出△587△1,115投資有価証券の取得による支出△4,355△2,753投資有価証券の売却及び償還による収入3,9596,401関係会社株式の取得による支出△32-関係会社株式の売却による収入0-貸付けによる支出△448△280貸付金の回収による収入4435定期預金の増減額(△は増加)1,8127,147敷金及び保証金の回収による収入25敷金及び保証金の差入による支出△0△2その他28△27投資活動によるキャッシュ・フロー△2,8005,155財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△524267長期借入れによる収入39,85235,353長期借入金の返済による支出△42,018△43,065自己株式の取得による支出△0△0非支配株主への配当金の支払額△245-社債の償還による支出△170△68配当金の支払額△396△475リース債務の返済による支出△9△213財務活動によるキャッシュ・フロー△3,511△8,201現金及び現金同等物に係る換算差額△10,350△6,108現金及び現金同等物の増減額(△は減少)35,75132,290現金及び現金同等物の期首残高77,954113,705現金及び現金同等物の期末残高113,705145,995"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数 6社連結子会社の名称ハーン銀行 (Khan Bank LLC)エイチ・エス証券株式会社エイチ・エス債権回収株式会社H.S. International (Asia) LimitediXIT株式会社キルギスコメルツ銀行(OJSC Kyrgyzkommertsbank)(2) 主要な非連結子会社の名称エイチ・エス・コミュニケーションズ株式会社H.S. Planning (HK) LimitedAsia Business Support Service Limited(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した関連会社の数 2社持分法を適用した関連会社の名称株式会社外為どっとコムソリッド銀行(JSC Solid Bank)(2) 持分法を適用していない主要な非連結子会社及び関連会社の名称エイチ・エス・コミュニケーションズ株式会社H.S. Planning (HK) LimitedAsia Business Support Service Limitedデイジー株式会社NOVA Southeast Asia Co., Ltd.Himon Construction LLCCredit Information Bureau LLCMongolian Banking Association Property Management LLC株式会社国連社(持分法を適用しない理由) 持分法非適用子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないためであります。 3.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社のうち、ハーン銀行(Khan Bank LLC)、H.S. International (Asia) Limited及びキルギスコメルツ銀行(OJSC Kyrgyzkommertsbank)の決算日は12月31日であります。 連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しており、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4.会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券イ トレーディングに関する有価証券等 商品有価証券等(売買目的有価証券)及びデリバティブ取引等については、時価法を採用しております。ロ トレーディング関連以外の有価証券等満期保有目的の債券 移動平均法による償却原価法により行っております。その他有価証券 時価のある有価証券については、決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額については全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算出)を採用し、時価のない有価証券については、移動平均法による原価法又は償却原価法を採用しております。なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。② デリバティブ 時価法を採用しております。(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法固定資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 当社及び国内連結子会社は定率法を、また、在外連結子会社は定額法を採用しております。 (ただし、当社及び国内連結子会社は1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降取得した建物附属設備及び構築物は定額法を採用しております。) なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物及び構築物  8~60年器具及び備品   2~20年② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法を採用しております。 なお、事業用ソフトウエアについては3年、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年~10年)に基づく定額法を採用しております。③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3) 重要な引当金及び特別法上の準備金の計上基準① 貸倒引当金 貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能額を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員に対する賞与の支払に備えるため、会社所定の計算方法による支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。③ 役員退職慰労引当金 当社役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。④ 金融商品取引責任準備金 証券事故による損失に備えるため、金融商品取引法第46条の5の規定に基づき「金融商品取引業に関する内閣府令」第175条に定めるところにより算出した額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法 当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 在外子会社等の資産及び負債は、当該子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。(6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 繰延ヘッジ処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象 ヘッジ手段     通貨スワップ取引 ヘッジ対象     外貨建金銭債務③ ヘッジ方針 当社の連結子会社であるハーン銀行において、リスク管理方針に基づき、外貨建金銭債務に係る為替変動リスクをヘッジすることを目的として行っております。④ ヘッジの有効性評価の方法 ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フローの変動の累計を月毎に比較し、両者の変動額を基礎にして、有効性を評価しております。(7) のれんの償却方法及び償却期間 のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数 6社連結子会社の名称ハーン銀行 (Khan Bank LLC)エイチ・エス証券株式会社エイチ・エス債権回収株式会社H.S. International (Asia) LimitediXIT株式会社キルギスコメルツ銀行(OJSC Kyrgyzkommertsbank)"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称エイチ・エス・コミュニケーションズ株式会社H.S. Planning (HK) LimitedAsia Business Support Service Limited(連結の範囲から除いた理由) 非連結子会社はいずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
0
1
E03770
S100J37U
edinet_corpus/annual/E03770/S100J37U.tsv
edinet_corpus/annual/E03770/S100LVWO.tsv
{"会社名": "株式会社アルファ", "EDINETコード": "E05083", "ファンドコード": "-", "証券コード": "47600", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-09-01", "当事業年度終了日": "2018-08-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "7450371000", "Prior1Year": "7599061000", "CurrentYear": "7459271000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "211168000", "Prior1Year": "257438000", "CurrentYear": "174603000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-44501000", "Prior1Year": "170655000", "CurrentYear": "108777000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-292504000", "Prior1Year": "273080000", "CurrentYear": "103744000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "2351607000", "Prior1Year": "2576018000", "CurrentYear": "2623055000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "5177747000", "Prior1Year": "5323917000", "CurrentYear": "5144668000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "2922.72", "Prior1Year": "3202.41", "CurrentYear": "3261.47"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-55.30", "Prior1Year": "212.12", "CurrentYear": "135.24"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "0.454", "Prior1Year": "0.484", "CurrentYear": "0.510"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "0.069", "CurrentYear": "0.042"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "10.4", "CurrentYear": "15.0"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "288078000", "Prior1Year": "17411000", "CurrentYear": "90769000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-36710000", "Prior1Year": "-109345000", "CurrentYear": "30281000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-331171000", "Prior1Year": "21642000", "CurrentYear": "-75497000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "471586000", "Prior1Year": "401294000", "CurrentYear": "446849000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "355", "Prior1Year": "361", "CurrentYear": "377"}, "平均臨時雇用人員": {"CurrentYear": "32"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1349953000", "CurrentYear": "1293912000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "471586000", "Prior1Year": "401294000", "CurrentYear": "446849000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1306918000", "CurrentYear": "1218914000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "520316000", "CurrentYear": "506934000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "58466000", "CurrentYear": "50083000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "3418000", "CurrentYear": "3064000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "71360000", "CurrentYear": "57323000"}, "その他": {"Prior1Year": "12811000", "CurrentYear": "13587000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-915000", "CurrentYear": "-958000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "3359043000", "CurrentYear": "3239063000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "788811000", "CurrentYear": "788811000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-557855000", "CurrentYear": "-575642000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "229043000", "CurrentYear": "211257000"}, "車両運搬具": {"Prior1Year": "27293000", "CurrentYear": "27293000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "125955000", "CurrentYear": "155829000"}, "土地": {"Prior1Year": "1047958000", "CurrentYear": "1047958000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "104176000", "CurrentYear": "50712000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "6000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "1351491000", "CurrentYear": "1327372000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "74113000", "CurrentYear": "72074000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "153358000", "CurrentYear": "150370000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "88348000", "CurrentYear": "51736000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "122099000", "CurrentYear": "132777000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "67703000", "CurrentYear": "65258000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-260000", "CurrentYear": "-28000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "539268000", "CurrentYear": "506157000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "1964873000", "CurrentYear": "1905604000"}, "総資産": {"Prior1Year": "5323917000", "CurrentYear": "5144668000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "651855000", "CurrentYear": "588252000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "575000000", "CurrentYear": "456000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "111342000", "CurrentYear": "116355000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "84716000", "CurrentYear": "88514000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "46646000", "CurrentYear": "13084000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "89532000", "CurrentYear": "94591000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2017113000", "CurrentYear": "1796267000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "229898000", "CurrentYear": "359378000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "467536000", "CurrentYear": "-"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "1535000", "CurrentYear": "1488000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "730786000", "CurrentYear": "725345000"}, "負債": {"Prior1Year": "2747899000", "CurrentYear": "2521612000"}, "資本金": {"Prior1Year": "409796000", "CurrentYear": "409796000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "417733000", "CurrentYear": "417733000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "1930600000", "CurrentYear": "1983069000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-263705000", "CurrentYear": "-264104000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "2494423000", "CurrentYear": "2546494000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "55432000", "CurrentYear": "52553000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "81594000", "CurrentYear": "76561000"}, "純資産": {"Prior2Year": "2351607000", "Prior1Year": "2576018000", "CurrentYear": "2623055000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "5323917000", "CurrentYear": "5144668000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "7599061000", "CurrentYear": "7459271000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "4634253000", "CurrentYear": "4557211000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2964807000", "CurrentYear": "2902059000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2710467000", "CurrentYear": "2724892000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "254340000", "CurrentYear": "177167000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "233000", "CurrentYear": "117000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "3567000", "CurrentYear": "3704000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "113000"}, "その他": {"Prior1Year": "492000", "CurrentYear": "1417000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "12565000", "CurrentYear": "7148000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "8974000", "CurrentYear": "8294000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "9467000", "CurrentYear": "9712000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "257438000", "CurrentYear": "174603000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "257438000", "CurrentYear": "174603000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "87365000", "CurrentYear": "12973000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-582000", "CurrentYear": "52852000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "86783000", "CurrentYear": "65825000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "170655000", "CurrentYear": "108777000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "170655000", "CurrentYear": "108777000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "170655000", "CurrentYear": "108777000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "257438000", "CurrentYear": "174603000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "89491000", "CurrentYear": "92685000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-6492000", "CurrentYear": "-188000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-124000", "CurrentYear": "5058000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-3800000", "CurrentYear": "-3822000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "8974000", "CurrentYear": "8294000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-90258000", "CurrentYear": "88004000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-52553000", "CurrentYear": "22119000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-79333000", "CurrentYear": "-31254000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "7799000", "CurrentYear": "-9144000"}, "その他": {"Prior1Year": "849000", "CurrentYear": "-"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "3800000", "CurrentYear": "3822000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-9003000", "CurrentYear": "-8241000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-142262000", "CurrentYear": "-77195000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "17411000", "CurrentYear": "90769000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-1122000", "CurrentYear": "-1152000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-36710000", "Prior1Year": "-109345000", "CurrentYear": "30281000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "225000000", "CurrentYear": "-119000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "250000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-112968000", "CurrentYear": "-115507000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-394000", "CurrentYear": "-399000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-48275000", "CurrentYear": "-56150000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "21642000", "CurrentYear": "-75497000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-70291000", "CurrentYear": "45554000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "471586000", "Prior1Year": "401294000", "CurrentYear": "446849000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】 当社(昭和49年8月24日 日本興発株式会社として設立、本社所在地岡山県岡山市桑野709番地6、1株の額面金額500円)は、旧株式会社アルファ(昭和59年1月5日設立、本社所在地岡山県岡山市桑野709番地6、1株の額面金額50,000円)の株式の額面金額の変更及び単位株制度導入のため、平成8年3月1日を合併期日として、同社を吸収合併(合併により商号を日本興発株式会社から株式会社アルファに変更)、同社の資産・負債及びその他一切の権利義務を引き継ぎましたが、合併前の当社は休業状態にあり、合併後において被合併会社の営業活動を全面的に継承いたしました。 したがいまして、実質上の存続会社は、被合併会社である旧株式会社アルファでありますから、以下の記載事項につきましては特段の記述がない限り、合併期日までは実質上の存続会社について記載しております。 なお、事業年度の期数は、実質上の存続会社の期数を継承しておりますので、平成8年3月1日より始まる事業年度を第14期といたしました。また、第13期及び第14期は、決算期変更に伴い、期間はそれぞれ6カ月間となっております。年月事項昭和59年1月広告等販売促進用品の企画、製作、販売を目的として株式会社アルファを設立(資本金5百万円、本社所在地岡山県岡山市桑野516番地3)。昭和60年1月東京営業所を東京都港区に新設。昭和60年9月大阪営業所を大阪市淀川区に新設。昭和61年1月名古屋営業所を名古屋市中区に新設。昭和61年10月本社社屋及び倉庫を岡山県岡山市桑野709番地6に竣工し、移転。昭和62年1月九州営業所を福岡市博多区に新設。昭和62年10月東京営業所を東京都港区に東京支店として昇格移転。平成元年4月大阪営業所を大阪市淀川区に大阪支店として昇格移転。平成2年7月名古屋営業所を名古屋市千種区に名古屋支店として昇格移転。平成2年9月本社新社屋完成。平成3年1月九州営業所を福岡市中央区に福岡支店として昇格移転。平成3年9月新規事業としてコンピュータPOP作成、請負、手描きPOP講師派遣の業務を開始。平成6年10月東京支店を東京都港区に拡張移転。平成7年6月大阪支店を大阪市淀川区に拡張移転。平成8年3月株式の額面金額変更と単位株制度導入を目的として形式上の存続会社である旧社名日本興発株式会社に吸収合併され、株式会社アルファと商号変更する。平成8年9月名古屋支店を名古屋市中区に拡張移転。福岡支店を福岡市博多区に拡張移転。物流管理の効率化を目的に岡山物流センターを岡山県岡山市に新設。平成8年11月北関東支店(現関東支店)を東京都港区に新設。平成10年10月FAXエクスプレス(FAXを使ったPOP配信システム)の事業開始。平成11年3月広島支店を広島市東区に新設。平成11年4月インターネットエクスプレス(インターネットを使ったPOP配信システム)の事業開始。平成12年2月東京支店及び北関東支店を東京都港区に拡張移転。 年月事項平成12年6月日本証券業協会に株式を店頭登録。平成12年8月仙台支店を仙台市太白区に新設。メニューエクスプレス(インターネットを使ったレシピ検索システム)の事業開始。平成13年4月いらっしゃいネット(全国小売店情報サイト)、いらっしゃいメール(Eメール配信ASPサービス)の事業開始。平成16年10月 名古屋支店を名古屋市中区に拡張移転。平成16年12月 日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。平成17年7月 仙台支店を仙台市宮城野区に拡張移転。平成19年9月平成21年12月 株式会社エー・エス・エープランニング(子会社)を設立。 艾露法(上海)商貿有限公司(関連会社)を設立。平成22年4月 ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場。平成25年7月 平成27年8月平成27年9月 東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。 艾露法(上海)商貿有限公司の全持分を売却し、関連会社より除外。 株式会社オーケー企画の全株式を取得し、子会社化。"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループは、当社及び連結子会社2社で構成され、広告等販売促進用品の企画、提案から販売までをおこなう総合販売促進業で、ポスター、のぼり、タペストリー、POPなどの販売をおこなっております。 当社グループの事業は、スーパーや家電量販店などの小売業者を中心としたユーザーが、販売促進を目的に店頭及び店内に設置する、販売促進広告に係るあらゆる宣伝・装飾物の企画・製作・販売であり、「総合販売促進業」と言えるものであります。 なかでも、一般消費者が店舗において購買を行うその時点に着目した販売促進ツール(POP広告(注))を主として取り扱っております。POP広告の形態は、ポスター、のぼり・幕類、デコレーション、イベントグッズ等、多種多様でありますが、店舗の季節性・活性化の演出や製商品の特徴・価格等、販売側が訴えたい事項を瞬間的かつ明確に消費者に伝え、集客・購買行動に結びつけることを最大の目的としております。 なお、当社グループは「広告等販売促進に係る事業」の単一事業部門で構成しております。 (注)POP広告:Point of Purchaseの略。購買時点の販売促進広告。  事業の系統図は次のとおりであります。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】 名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) ㈱オーケー企画東京都江戸川区10,000販売促進用品の販売100当社との間で商品の売買、役員の兼任あり(2名)㈱エー・エス・エープランニング岡山市中区30,000同上100当社商品の販売、役員の兼任あり(1名)"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況平成30年8月31日現在 従業員数(人)377(32) (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.当社グループは広告等販売促進用品の企画・製作及び販売等を行う事業の単一セグメントのため、セグメント別の従業員の記載はしておりません。 (2)提出会社の状況平成30年8月31日現在 従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)357(31)37.011.74,878,547 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.当社は広告等販売促進用品の企画・製作及び販売等を行う事業の単一セグメントのため、セグメント別の従業員の記載はしておりません。 (3)労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係は特に問題なく推移しております。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社の経営の基本方針 当社グループは、あらゆる素材・形態のPOP広告ツールを取扱い、さまざまな業種を対象として、その企画デザインから販売まで行う会社として「ヒト・モノ・コトをつなぐ買い物コミュニケーションを通じて消費を楽しくすることに貢献すること」を目標としてまいりました。 当社グループは、この目標を達成するため、POP広告事業の裾野拡大を追求してまいりました。また今後も、WEB・動画・新商品開発等付加価値追求型マーケティング企業として進化していくことを目指して付加価値の高いサービスで顧客満足度を向上させるとともに環境面にも十分配慮した横展開を実施するなど、社会にも貢献していくことが重要と認識しております。 (2)目標とする経営指標 当社グループでは、「連結売上高」「連結経常利益率」を重要な経営指標と捉えております。 当社グループは事業の効率化及び収益拡大を通じて、企業価値を安定的に高めていくことを目標としており、その向上を目指します。 当連結会計年度における各経営指標の実績につきましては、連結売上高は7,459百万円(前連結会計年度7,599百万円)、連結経常利益率は2.3%(前連結会計年度3.4%)となっております。 (3)中長期的な会社の経営戦略 当社グループはPOP広告業界の圧倒的リーディングカンパニー確立に向け、コア3事業である「店頭プロモーション事業」「サービス・デザイン事業」「POP GALLERY事業」の積極果敢、総合的な売り場施策の提案推進によるサービスの付加価値を推進し、現場主体の自由な発想により主要3事業を長期ブラッシュアップし、競合他社との差別化をすすめ、当社グループの収益性の向上を図ってまいります。 なお、リスク管理面では、グループ従業員に対するコンプライアンス教育により法令順守を徹底するとともに、内部統制システムにつきましても一層の充実と体制強化を図ってまいります。 (4)対処すべき課題 POP広告業界における企業間競争を勝ち抜くため、多様化する消費者ニーズやライフスタイルを的確に捉える“店頭を起点としたプロモーション力”を強化し、購買者に支持を得るセールスプロモーションサービスを提供してまいります。また、新たな商流を捉えたプロモーションやPOP広告周辺ビジネスの開拓により、ワンストップ対応力を強化し、既存顧客の深耕と新規顧客の開拓を推進してまいります。グループ会社である株式会社オーケー企画との連携業務によるシナジー効果につきましても引き続き強化してまいります。 そして、POP広告事業で蓄積したノウハウを生かし、SNS・ARなどのIT活用による情報提供型製品事業の可能性を追求するとともに、当社オリジナル“POP GALLERY”の付加価値を高め、アルファグループとしての業績拡大に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1)経済・市場の状況について 当社グループは、一般消費者が店舗において購買を行う、その時点に着目した販売促進ツール(POP広告)を主として取り扱っております。 当社グループの販売先は、スーパーマーケット・家電量販店・小売専門店等の小売業界が多いことから、景気後退、消費低迷等によりPOP広告経費が削減された場合、業績・財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (2)別注製品の依存度について 別注製品は、個々のニーズに対応したデザイン制作を必要とするため、自社企画製品と比べ売上総利益率が低くなっております。 当社グループとしては、専門性の向上や企画提案の強化によって別注製品の付加価値を高め、利益率の向上を図っておりますが、別注製品の需要動向によって製品の構成比が大きく変化した場合は、業績・財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (3)自社企画製品・商品の在庫について 当社グループが取り扱う自社企画製品のポスター類・のぼり類は、季節に対応した製品として大量生産し、多くのユーザーに少量販売の体制をとっており、随時デザインの見直しによる入れ替えを行っております。 生産につきましては売れ筋を見極めた厳正な管理を実施しておりますが、製品の入れ替えに伴い一部製品の在庫処分が発生することがあります。 また、近年ユーザーニーズの多様化により、イベント品・プレミアム品を中心に商品の品揃えを充実させておりますが、魅力がなくなった製品・商品は、在庫処分として売却損や廃棄損を計上することがあり、業績・財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (4)製・商品の欠陥について 当社グループが取り扱う製品・商品の品質管理には十分注意しておりますが、万が一不良品が発生した場合には、値引きや製品の作り直し、回収費用、廃棄等の負担がかかる可能性があります。 受注金額の大きな案件で不良品が発生した場合には、業績・財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 (5)季節要因の影響について 当社グループの主たる販売先は、スーパーや家電量販店などの小売業者の他、食品メーカーなど一般消費者を最終顧客とする製造業者などです。 従来から季節要因の影響が大きく、慣例的行事やイベントの集中する上半期(歳暮・クリスマス・年末年始・成人式・バレンタインデー)に売上及び経常利益が偏る傾向にあります。 (6)法的規制について 当社グループは、下請代金支払遅延等防止法、個人情報保護に関する法律、著作権法等の法令及び諸規制の重要性を認識し、厳格な管理のもとで運用に努めています。コンプライアンスの重要性を含めて社員教育を実施するとともに、管理状況に関する監視と不具合の継続的改善に一層の徹底を図ってまいります。 しかしながら、各種法令・諸規制に対して事故が発生した場合には信頼性の低下に伴う売上高の減少や損害賠償の請求を受ける等、当社の業績・財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "経営上の重要な契約等": {"FilingDate": "4【経営上の重要な契約等】 該当事項はありません。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社グループは、個性化多様化するユーザーニーズに即応した、より効果的でリーズナブルな価格の販売促進製品を研究・開発することを基本方針としております。 実務レベルでは開発室が主管し、営業活動や企業活動からの製品及び商品ニーズ発掘や、店舗調査、メディアおよびマーケティング情報の収集など市場を適格に把握し、新たな事業や自社企画製品の研究・開発、さらには取扱製品の改良・充実を図っております。 当連結会計年度はペットボトルの吊り下げ展開が可能な「ペットボトルワイヤースタンド」、小物商品をクロス展開できる「ワイヤーバスケット(スリム&ロー)」、大型季節催事として定着してきたハロウィン関連の装飾類として、店舗の装飾の取り換えの手間を軽減するため再剥離できる「かんたんロール幕」、腰幕での見せ方に工夫をこらした「カットアウトポスター」、またSNSを活用したプロモーション開発として、LINEのアプリによるキャンペーンサービスなど、主に小売店における集客や消費喚起に係る販促品の開発と拡充を行いました。 なお、当連結会計年度に支出した研究開発費は、64百万円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度における設備投資の主なものは、当社の基幹システム機能強化、コンピュータ端末の増設等であり37百万円となりました。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社 当社における設備は、以下のとおりであります。平成30年8月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物車両運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計本社(岡山市中区)他本社主管1営業所全社統括等設備・販売設備79,7182,81616,563203,433(2,966.64)3,257305,78886(10)仙台支店(仙台市宮城野区)他仙台支店主管1営業所販売設備0―2,171― (-)102,18111(1)東京支店・関東支店(東京都港区)他東京支店・関東支店主管9営業所販売設備1,249―16,350― (-)3,03820,638129(10)名古屋支店(名古屋市中区)他名古屋支店主管3営業所販売設備900―5,093― (-)1,0807,07437(1)大阪支店(大阪市淀川区)他大阪支店主管2営業所販売設備2663253,285― (-)2,2416,11950(5)広島支店(広島市東区) 販売設備0―469― (-)5801,05010(-)福岡支店(福岡市博多区) 販売設備0―728― (-)8241,55316(-)岡山物流センター(岡山市中区)物流設備105,75202,527697,248(10,150.22)―805,52818(4)その他施設社宅、保養所他(岡山市中区他)その他設備5,581―022,276(332.89)―27,857―(-)合計 193,4693,14147,187922,958 (13,449.75)11,0331,177,791357(31) (2)国内子会社平成30年8月31日現在 会社名事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物車両運搬具工具、器具及び備品土地(面積㎡)リース資産合計株式会社オーケー企画本社、配送センター(東京都江戸川区)他大阪営業所販売設備・物流設備17,7870389125,000(211.75)403143,58120(1)(注)1.設備の合計は有形固定資産の帳簿価額で記載しております。帳簿価額の金額は期末帳簿価額で表示しており、建設仮勘定は含まれておりません。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式3,600,000計3,600,000(注)平成29年11月27日開催の第35期定時株主総会決議により、平成30年3月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。これにより、発行可能株式総数は32,400,000株減少し、3,600,000株となっております。 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(平成30年8月31日)提出日現在発行数(株)(平成30年11月29日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式915,444915,444東京証券取引所JASDAQ(スタンダード) 単元株式数 100株計915,444915,444--(注)1.平成29年11月27日開催の第35期定時株主総会決議により、平成30年3月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。これにより、発行済株式総数は8,238,998株減少し、915,444株となっております。2.平成29年11月27日開催の第35期定時株主総会決議により、平成30年3月1日付で単元株式数を1,000株から100株に変更しております。 "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】      該当事項はありません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成30年3月1日(注)△8,238,998915,444-409,796-417,677(注)株式併合(10:1)によるものであります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年8月31日現在 区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―412335―539593―所有株式数(単元)―544933,55935―4,8889,1193,544所有株式数の割合(%)―5.971.0239.030.38―53.60100― (注)1.自己株式111,189株は、「個人その他」に1,111単元及び「単元未満株式の状況」に89株を含めて記載しております。2.「単元未満株式の状況」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が20株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年8月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社タカオコーポレイション岡山市中区古京町1丁目10-21228,80028.44アルファ社員持株会岡山市中区桑野709-658,7907.30株式会社シタナ岡山市東区西大寺松崎386-750,0006.21株式会社トマト銀行岡山市北区番町2丁目3番4号39,0004.84浅野  薫岡山市南区27,0673.36浜崎 正行 鹿児島県鹿児島市25,8003.20藤井 昌博岡山市東区22,8572.84髙尾 宏和岡山市中区20,0002.48鈴木 荘平香川県高松市15,1001.87木曽田 豊岡山市東区14,8001.84計-502,21462.44 (注)1.前事業年度末において主要株主であった浅野 薫は、平成30年8月31日現在では主要株主ではなくなりました。2.前事業年度末において主要株主でなかった株式会社タカオコーポレイションは、平成30年8月31日現在では主要株主となっております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年8月31日現在 区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式  ---議決権制限株式(自己株式等)  ---議決権制限株式(その他)  ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式 111,100--完全議決権株式(その他)普通株式 800,8008,008-単元未満株式普通株式  3,544--発行済株式総数915,444--総株主の議決権-8,008-(注)平成30年3月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。これにより、発行済株式総数は8,238,998株減少し、915,444株となっております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年8月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社アルファ岡山市中区桑野709-6111,100-111,10012.13計-111,100-111,10012.13(注)平成30年3月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第9号に該当する普通株式の取得 "}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】 該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式1,108344,272当期間における取得自己株式――(注)1.平成29年11月27日開催の第35期定時株主総会決議により、平成30年3月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。当事業年度における取得自己株式1,108株の内訳は、株式併合前1,108株、株式併合後0株であります。2.当期間における取得自己株式には、平成30年11月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(株式併合による減少)1,000,403―――保有自己株式数111,189―111,189―(注)1.平成29年11月27日開催の第35期定時株主総会決議により、平成30年3月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。2.当期間における保有自己株式数には、平成30年11月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社は、株主に対する利益還元につきましては重要な経営課題のひとつと認識しており、今後の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、今後も安定して配当を実施していくことを基本方針としております。 内部留保資金につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、今まで以上にコスト競争力を高め、市場ニーズに応える製品開発体制を強化、さらには、M&A展開のための投資など、有効に活用してまいりたいと考えております。当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 このような方針に基づき第36期の配当につきましては、普通配当として1株当たり60円の配当を実施することに決定いたしました。 当社は、「取締役会の決議により、毎年2月末日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。 当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)平成30年11月28日定時株主総会決議48,25560"}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第32期第33期第34期第35期第36期決算年月平成26年8月平成27年8月平成28年8月平成29年8月平成30年8月最高(円) 206 312 186 265 2,694(383)最低(円) 149 172 139 150 1,920(196)(注)1.最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)によるものであります。   2.平成30年3月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。第36期の株価については株式併合後の最高・最低株価を記載し、( )内に株式併合前の最高・最低株価を記載しております。 "}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成30年3月4 月5 月6 月7 月8 月最高(円)2,6702,6482,6942,6892,6562,292最低(円)2,3692,3922,5712,5562,1331,920(注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】男性9名 女性 -名 (役員のうち女性の比率 -%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長 浅野  薫昭和20年12月13日生 昭和52年2月親栄商事株式会社入社 専務取締役就任昭和59年1月株式会社アルファ設立 平成27年9月代表取締役社長就任(現任)株式会社オーケー企画取締役就任(現任) (注)327,067専務取締役業務部、メディア・マーケティング部担当営業戦略室長兼開発室長髙尾 宏和昭和50年2月27日生 平成10年4月国際証券株式会社(現 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)入社平成24年11月当社入社平成25年4月経営企画室長平成25年11月取締役就任 総務部担当 内部監査室長 執行役員平成27年9月株式会社オーケー企画監査役就任(現任)平成27年11月 常務取締役就任東日本企画営業部、西日本企画営業部、営業推進部担当平成28年9月メディア・マーケティング部長平成29年11月専務取締役就任(現任)業務部、メディア・マーケティング部担当(現任)経営企画室長平成30年9月営業戦略室長兼開発室長(現任) (注)320,000取締役 吉永 徳好昭和38年4月16日生 平成11年11月吉永公認会計士事務所開設代表就任(現任)平成11年11月当社監査役就任平成11年12月有限会社吉永マネジメントサービス設立 代表取締役就任(現任)平成22年4月ミネルヴァ・ホールディングス株式会社監査役就任平成27年11月当社取締役就任(現任) (注)3820取締役執行役員東日本企画営業部、西日本企画営業部、営業推進部担当兼西日本企画営業部長西﨑 雅也昭和33年1月17日生 昭和62年6月当社入社平成12年8月企画営業部長平成20年9月第二企画営業部長平成20年12月平成24年9月平成27年3月執行役員(現任)東日本企画営業部長西日本企画営業部長(現任)平成29年11月 取締役就任(現任)東日本企画営業部、西日本企画営業部、営業推進部担当(現任)平成30年3月本店長 (注)33,978取締役執行役員総務部、情報システム室担当兼内部監査室長荻野 一郎昭和31年10月1日生 平成7年4月当社入社平成9年1月経営企画室長平成10年9月平成21年11月総務部長執行役員(現任)平成27年11月平成29年11月 内部監査室長(現任)取締役就任(現任)総務部、情報システム室担当(現任) (注)37,410 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役執行役員財務部担当兼財務部長難波 和彦昭和36年1月11日生 平成22年6月株式会社トマト銀行執行役員東京支店長兼経営企画部東京事務所長平成24年10月同行営業企画部付部長平成25年6月同行営業支援部長平成27年6月平成29年7月同行奉還町支店長当社へ出向 財務部部長平成29年11月 当社入社 財務部部長取締役就任(現任)財務部担当(現任)財務部長(現任)執行役員(現任) (注)3400監査役(常勤) 安福  勤昭和33年11月23日生 平成18年11月平成20年6月平成22年6月平成24年6月平成26年2月株式会社トマト銀行八王寺支店長同行中島支店長同行福山支店長同行野田支店長同行審査部長平成26年12月平成30年10月平成30年10月平成30年11月同行理事審査部長同行理事審査部付部長同行退行当社常勤監査役就任(現任) (注)5―監査役 勢村  守昭和23年1月23日生 平成19年2月株式会社トマト銀行理事企業サポート部付調査役平成19年6月中国総合信用株式会社執行役員平成20年6月同社常務執行役員平成21年11月当社常勤監査役就任平成30年11月当社常勤監査役から監査役へ(現任) (注)43,700監査役 有澤 和久昭和37年3月16日生 平成元年8月サンワ・等松青木監査法人(現 有限責任監査法人トーマツ)入所平成23年1月有澤会計事務所開設所長就任(現任)平成26年10月株式会社ウエスコホールディングス監査役就任(現任)平成27年9月株式会社ベルティス監査役就任(現任)平成27年11月当社監査役就任(現任)平成28年6月岡山県貨物運送株式会社取締役就任(現任) (注)5― 計 63,375(注)1.取締役吉永徳好は社外取締役であります。2.監査役勢村 守、有澤和久及び安福 勤は社外監査役であります。3.平成29年11月27日開催の定時株主総会の終結の時から2年間4.平成29年11月27日開催の定時株主総会の終結の時から4年間5.平成30年11月28日開催の定時株主総会の終結の時から4年間6.専務取締役髙尾宏和は代表取締役社長浅野 薫の子の配偶者であります。7.当社は、業務効率機能を高め経営の迅速化・効率化を図り、より柔軟な組織運営に当たることを目的として執行役員制度を導入しております。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】  コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方当社は、業績の向上に留まらず、公正かつ健全性・透明性の確保が経営の重要な責務であると認識しており、企業価値の増大と持続的発展のため経営の意思決定の迅速化による経営の効率性を高めることをコーポレート・ガバナンスの基本的な考え方としております。投資家の皆様への情報開示の重要性を認識し、適時適切な情報開示に努めてまいります。    ① 企業統治の体制   イ.企業統治の体制の概要当社は監査役会設置会社を採用し、会社の機関として株主総会、取締役会及び監査役会を設置しております。取締役会は、経営の基本方針その他重要事項を決定し、当社の経営管理体制は、平成30年11月29日現在6名の取締役(うち1名が社外取締役)で構成され、業務執行状況を監督する監査役は3名(うち3名が社外監査役)が在任しており、各種会議に出席するなど積極的な監査を行い、取締役の業務執行を監査し牽制する機能を果たしております。また、コンプライアンス重視の観点から社外取締役1名、社外監査役2名を独立役員としております。当社は、経営の意思決定を迅速に行うため取締役会を月2回開催している他、代表取締役社長が任命したメンバー(取締役・主要ライン部長他)が出席し、経営上の重要な営業・業務執行、各種の経営施策等の意思統一を行う情報連絡会議を月1回開催しております。また、柔軟な組織運営にあたることを目的に執行役員制度を採用しており、業務執行機能を高め、経営の迅速化・効率化に努めております。当社は、社会に信頼される公正で良識ある企業活動に努め、あくまで社会の公器としてふさわしい公正な競争に徹し利益の拡大を追求していくとともにディスクロージャーのタイムリー性・正確性・質の向上を図り、株主・投資家に対する説明責任を継続的に果たしてまいります。また、内部統制報告制度に対応するため、取締役会の下部組織としてコンプライアンス委員会及びリスク管理委員会を設置し、内部統制全般の方針決定を行っております。当社の有価証券報告書提出日現在の内部統制システム及びコーポレート・ガバナンス体制は、以下の図のとおりであります。    ロ.現状の体制を採用する理由当社は、取締役会、監査役会、会計監査人、内部監査室、コンプライアンス委員会及びリスク管理委員会がそれぞれの機能を充分に果たすことで、コーポレート・ガバナンスの充実が図られるものと判断し、現状の体制を採用しております。    ハ.内部監査及び監査役監査、会計監査の状況内部監査は社長直轄の専任者1名による内部監査室を設置しております。内部監査室は期初に策定した内部監査計画に基づき、監査役と連携のもと経営理念・経営方針並びに各種規程により、組織運営・業務の遂行が公正・効率的に行われているかという視点で内部監査を実施しております。監査役監査は、常勤監査役安福勤を中心として取締役会をはじめとする重要会議に出席し、また重要な決裁書類を閲覧するなど、取締役会の経営に対する監査業務を行っております。なお、社外監査役安福勤は当社の主要な取引銀行である株式会社トマト銀行に平成30年10月まで勤務しており、審査部長として銀行本部業務も経験し、企業活動全般に関する客観的で広範な知見を有しております。社外監査役勢村守は当社の主要な取引銀行である株式会社トマト銀行に平成19年6月まで勤務しておりましたが、退職後相当な期間が経過しており、当社と同行との関係は通常の銀行取引であることから同行の意向に影響される立場にないと考えており、客観性、独立性は確保されていると判断しております。また、社外監査役有澤和久は公認会計士として企業会計に精通しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。会計監査は有限責任監査法人トーマツにより、公正不偏な監査を受けております。当社の会計監査業務を執行した公認会計士は、三宅昇、上坂岳大であり、会計監査業務に係る補助者は公認会計士4名、その他4名の監査補助者により実施されております。なお、継続監査年数については、7年を超えていないため、記載を省略しております。内部監査、監査役監査及び会計監査は、各業務を適切に遂行するため、必要に応じて情報交換の場を設けております。また、内部監査室の年度計画に基づき、各部門に対する内部統制評価を実施しております。発見されたリスクは、取締役会、コンプライアンス委員会等に報告し、迅速に対応できるよう管理体制を整備しております。     ニ.社外取締役及び社外監査役との関係 当社は、社外取締役は1名、社外監査役は3名であります。 社外取締役及び社外監査役を選任するための基準または方針は特に設けておりませんが、選任にあたっては、東京証券取引所の企業行動規範及び独立役員確保に係る実務上の留意事項を参考にするとともに、豊富な知識、経験に基づき客観的な視点から当社の経営等に対し適正な意見を述べていただける方を選任しております。 社外取締役吉永徳好は、公認会計士として企業会計に精通し、財務及び会計に関する高度な専門知識を有しており、また、当社の社外監査役在任期間においてその職責を十分に果たしていただいた経験をもとに、経営の透明性を更に高めていただけると判断し、社外取締役に選任しております。 次に、社外監査役安福勤は、長年に亘る銀行業務においてマネジメント能力に長けていること、また、審査部長として銀行本部業務も経験しており、客観的で広範な視野から企業活動全般に亘る監査が期待できると判断し、社外監査役に選任しております。 社外監査役勢村守は、長年に亘る銀行業務において広範な業務に携わり、その経験から当社経営への助言と経営者の業務執行に対する監視機能を果たすことが期待できると判断し、社外監査役に選任しております。 社外監査役有澤和久は、公認会計士として企業会計に精通し、財務及び会計に関する高度な専門知識と豊富な経験を有しており、経営の客観性と取締役の職務執行の妥当性についての適切な提言も期待できることから社外監査役に選任しております。 社外取締役吉永徳好及び社外監査役勢村守、有澤和久については東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。 社外取締役及び社外監査役の当社株式の所有状況については、「第4 提出会社の状況 5 役員の状況」に記載のとおりであります。なお、それ以外の人的関係・資本的関係及びその他の利害関係はありません。 社外監査役は、取締役会に出席し、取締役の業務執行状況を把握するとともに、監査役会で監査役間の情報交換を行い、さらには内部監査室その他の各部門からの報告を受け、内部統制システム等の状況を把握しております。また、社外監査役と会計監査人との連携につきましては適宜ヒアリングを行い、情報を共有し連携を図っております。更には、内部統制システムの体制強化によるコンプライアンス体制及びリスク管理体制の整備を推進しており、取締役の業務遂行を監視し牽制する機能を果たしていることから、経営の監視面については十分に機能する体制が整っているものと判断し、現状の体制としております。    ② リスク管理体制の整備の状況リスク管理体制につきましては、内部監査室・経営企画室・総務部・財務部等が連携し、社内の迅速な意思疎通などの強化充実を図っております。さらに、リスク管理規程を定め、リスク管理委員会を設置し、四半期毎にリスク分析を実施しております。また、個人情報保護法への対応としては、その保護の重要性と必要性を認識し情報システム管理規程・個人情報保護規程等を定め、情報管理強化の徹底を図っております。重要な法務的、会計的課題につきましては、顧問弁護士及び有限責任監査法人トーマツに相談し必要な協議、検討を随時実施しております。    ③ 役員の報酬等    イ.役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数役員区分報酬等の総額(千円)報酬等の種類別の総額(千円)対象となる役員の員数(人)基本報酬ストックオプション賞与退職慰労金 取締役(社外取締役を除く。)113,552108,970--4,5828 社外取締役3,0553,005--501 監査役(社外監査役を除く。)2,5012,463--381 社外監査役10,74510,572--1732 (注) 退職慰労金につきましては、当事業年度に係る役員退職慰労引当金繰入額を記載しております。     ロ.報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等 該当事項はありません。     ハ.使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの総額(千円)対象となる役員の員数(人)内容21,0004 部門長としての給与であります。     ニ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法当社の役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針は、平成11年11月26日開催の第17期定時株主総会決議において取締役の報酬限度額は年額150,000千円(使用人部分は含まず)、監査役報酬限度額は年額30,000千円と決議されております。その限度額内において、経営内容、各役員の業務執行状況等を考慮して、取締役の報酬は取締役会の決議により決定し、監査役の報酬は監査役の協議にて決定しております。   ④ 株式の保有状況    イ.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額      11銘柄 150,370千円     ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的     前事業年度      特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱みずほフィナンシャルグループ200,00037,820財務関係取引の円滑な推進アクシアルリテイリング㈱8,10036,409営業取引の円滑な推進と強化㈱エディオン17,86718,885営業取引の円滑な推進と強化㈱トマト銀行10,56016,431財務関係取引の円滑な推進㈱フジ5,50015,031営業取引の円滑な推進と強化㈱ヤクルト本社1,72113,117営業取引の円滑な推進と強化高島㈱34,0007,344営業取引の円滑な推進と強化㈱ケーズホールディングス1,7284,247営業取引の円滑な推進と強化㈱はるやまホールディングス2,8602,842営業取引の円滑な推進と強化㈱マルヨシセンター3,0001,227営業取引の円滑な推進と強化      当事業年度      特定投資株式銘柄株式数(株)貸借対照表計上額(千円)保有目的㈱みずほフィナンシャルグループ200,00039,020財務関係取引の円滑な推進アクシアルリテイリング㈱8,10031,590営業取引の円滑な推進と強化㈱エディオン18,51323,548営業取引の円滑な推進と強化㈱トマト銀行10,56015,196財務関係取引の円滑な推進㈱ヤクルト本社1,76813,973営業取引の円滑な推進と強化㈱フジ5,50011,561営業取引の円滑な推進と強化高島㈱3,4007,078営業取引の円滑な推進と強化㈱ケーズホールディングス3,4564,648営業取引の円滑な推進と強化㈱はるやまホールディングス2,8602,665営業取引の円滑な推進と強化㈱マルヨシセンター3,0001,089営業取引の円滑な推進と強化     ハ.保有目的が純投資目的である投資株式該当事項はありません。    ⑤ 取締役の定数当社の取締役は、7名以内とする旨定款に定めております。    ⑥ 取締役選任の決議要件当社の取締役の選任決議について、株主総会において議決権を行使することができる株主の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、また、取締役の選任決議については、累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。    ⑦ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができることとしている事項    イ.自己株式の取得当社は、自己株式の取得について、機動的な資本政策を遂行するため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式を取得できる旨を定款で定めております。     ロ.取締役及び監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものであります。    ハ.中間配当当社は、株主の皆様への利益還元の機会を充実させるため、取締役会の決議によって、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。    ⑧ 株主総会の特別決議要件当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社23,740-23,210-連結子会社----計23,740-23,210-"}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】 該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容】該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】監査公認会計士等に対する報酬の額に関する具体的な決定方針はありません。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年9月1日から平成30年8月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年9月1日から平成30年8月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツによる監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等に関する情報を的確に入手するとともに、専門的な情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに積極的に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年8月31日)当連結会計年度(平成30年8月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,349,9531,293,912受取手形及び売掛金1,306,9181,218,914商品及び製品520,316506,934仕掛品58,46650,083原材料及び貯蔵品3,4183,064繰延税金資産71,36057,323未収還付法人税等-37,240その他49,52572,549貸倒引当金△915△958流動資産合計3,359,0433,239,063固定資産 有形固定資産 建物及び構築物788,811788,811減価償却累計額△557,855△575,642減損損失累計額△1,912△1,912建物及び構築物(純額)※ 229,043※ 211,257車両運搬具27,29327,293減価償却累計額△21,868△24,151車両運搬具(純額)5,4243,141工具、器具及び備品125,955155,829減価償却累計額△80,709△107,929減損損失累計額△321△321工具、器具及び備品(純額)44,92447,577土地※ 1,047,958※ 1,047,958リース資産104,17650,712減価償却累計額△80,036△39,274リース資産(純額)24,14011,437建設仮勘定-6,000有形固定資産合計1,351,4911,327,372無形固定資産 ソフトウエア22,99442,615リース資産41,48819,933その他9,6309,525無形固定資産合計74,11372,074投資その他の資産 投資有価証券153,358150,370従業員に対する長期貸付金2,036-繰延税金資産88,34851,736差入保証金105,983106,042退職給付に係る資産122,099132,777その他67,70365,258貸倒引当金△260△28投資その他の資産合計539,268506,157固定資産合計1,964,8731,905,604資産合計5,323,9175,144,668 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年8月31日)当連結会計年度(平成30年8月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金651,855588,252電子記録債務173,297205,646短期借入金※ 575,000※ 456,0001年内返済予定の長期借入金※ 111,342※ 116,355リース債務34,44122,616未払金117,25888,806未払消費税等36,50234,249未払費用84,71688,514未払法人税等46,64613,084前受金83,70674,562賞与引当金89,53294,591その他12,81113,587流動負債合計2,017,1131,796,267固定負債 長期借入金※ 229,898※ 359,378リース債務31,8169,200長期未払金-355,278退職給付に係る負債1,5351,488役員退職慰労引当金467,536-固定負債合計730,786725,345負債合計2,747,8992,521,612純資産の部 株主資本 資本金409,796409,796資本剰余金417,733417,733利益剰余金1,930,6001,983,069自己株式△263,705△264,104株主資本合計2,494,4232,546,494その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金55,43252,553退職給付に係る調整累計額26,16224,007その他の包括利益累計額合計81,59476,561純資産合計2,576,0182,623,055負債純資産合計5,323,9175,144,668"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年9月1日 至 平成29年8月31日) 当連結会計年度(自 平成29年9月1日 至 平成30年8月31日)売上高7,599,0617,459,271売上原価4,634,2534,557,211売上総利益2,964,8072,902,059販売費及び一般管理費※1,※2 2,710,467※1,※2 2,724,892営業利益254,340177,167営業外収益 受取利息233117受取配当金3,5673,704為替差益-113貸倒引当金戻入額5,239-受取保険金-880受取手数料821744その他2,7031,588営業外収益合計12,5657,148営業外費用 支払利息8,9748,294その他4921,417営業外費用合計9,4679,712経常利益257,438174,603税金等調整前当期純利益257,438174,603法人税、住民税及び事業税87,36512,973法人税等調整額△58252,852法人税等合計86,78365,825当期純利益170,655108,777親会社株主に帰属する当期純利益170,655108,777"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年9月1日 至 平成29年8月31日) 当連結会計年度(自 平成29年9月1日 至 平成30年8月31日)当期純利益170,655108,777その他の包括利益 その他有価証券評価差額金21,774△2,878退職給付に係る調整額80,649△2,154その他の包括利益合計※ 102,424※ △5,033包括利益273,080103,744(内訳) 親会社株主に係る包括利益273,080103,744非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年9月1日 至 平成29年8月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高409,796417,7331,808,220△263,3112,372,437当期変動額 剰余金の配当 △48,275 △48,275親会社株主に帰属する当期純利益 170,655 170,655自己株式の取得 △394△394株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--122,380△394121,985当期末残高409,796417,7331,930,600△263,7052,494,423 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高33,657△54,487△20,8292,351,607当期変動額 剰余金の配当 △48,275親会社株主に帰属する当期純利益 170,655自己株式の取得 △394株主資本以外の項目の当期変動額(純額)21,77480,649102,424102,424当期変動額合計21,77480,649102,424224,410当期末残高55,43226,16281,5942,576,018 当連結会計年度(自 平成29年9月1日 至 平成30年8月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高409,796417,7331,930,600△263,7052,494,423当期変動額 剰余金の配当 △56,307 △56,307親会社株主に帰属する当期純利益 108,777 108,777自己株式の取得 △399△399株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計--52,469△39952,070当期末残高409,796417,7331,983,069△264,1042,546,494 その他の包括利益累計額純資産合計 その他有価証券評価差額金退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高55,43226,16281,5942,576,018当期変動額 剰余金の配当 △56,307親会社株主に帰属する当期純利益 108,777自己株式の取得 △399株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,878△2,154△5,033△5,033当期変動額合計△2,878△2,154△5,03347,037当期末残高52,55324,00776,5612,623,055"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年9月1日 至 平成29年8月31日) 当連結会計年度(自 平成29年9月1日 至 平成30年8月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益257,438174,603減価償却費89,49192,685貸倒引当金の増減額(△は減少)△6,492△188賞与引当金の増減額(△は減少)△1245,058退職給付に係る資産の増減額(△は増加)36,876△13,776退職給付に係る負債の増減額(△は減少)232△47役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)19,792△467,536受取利息及び受取配当金△3,800△3,822支払利息8,9748,294売上債権の増減額(△は増加)△90,25888,004たな卸資産の増減額(△は増加)△52,55322,119仕入債務の増減額(△は減少)△79,333△31,254前受金の増減額(△は減少)7,799△9,144長期未払金の増減額(△は減少)-355,278その他の資産の増減額(△は増加)18,169△20,316その他の負債の増減額(△は減少)△32,040△26,206未払消費税等の増減額(△は減少)△9,312△2,253その他15885小計164,875172,384利息及び配当金の受取額3,8003,822利息の支払額△9,003△8,241法人税等の支払額△142,262△77,195営業活動によるキャッシュ・フロー17,41190,769投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△39,605△4定期預金の払戻による収入9,600101,600有形固定資産の取得による支出△60,572△42,254無形固定資産の取得による支出△22,194△29,592投資有価証券の取得による支出△1,122△1,152従業員に対する長期貸付けによる支出△1,500-従業員に対する長期貸付金の回収による収入6621,686長期貸付金の回収による収入4,537-その他849-投資活動によるキャッシュ・フロー△109,34530,281財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)225,000△119,000リース債務の返済による支出△41,719△34,441長期借入れによる収入-250,000長期借入金の返済による支出△112,968△115,507自己株式の取得による支出△394△399配当金の支払額△48,275△56,150財務活動によるキャッシュ・フロー21,642△75,497現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△70,29145,554現金及び現金同等物の期首残高471,586401,294現金及び現金同等物の期末残高※ 401,294※ 446,849"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 連結子会社の数 2社 連結子会社の名称  株式会社オーケー企画  株式会社エー・エス・エープランニング 2.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の事業年度の末日は連結決算日と一致しております。 3.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券その他有価証券時価のあるもの 決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)時価のないもの 移動平均法による原価法② たな卸資産商品及び製品、原材料、仕掛品 総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)貯蔵品 最終仕入原価法 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く) 定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法) なお、主な耐用年数は、建物及び構築物10~50年、車両運搬具6年、工具、器具及び備品2~8年であります。② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法 なお、主な耐用年数は、自社利用のソフトウェア5年であります。③ リース資産所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。 (3)外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。 (4)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき金額を計上しております。 (5)退職給付に係る会計処理の方法 当社は従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。③ 小規模企業等における簡便法の採用 一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。 (6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 手許現金、要求払預金及び取得日から3カ月以内に満期の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少のリスクしか負わない短期的な投資からなっております。 (7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理 税抜方式を採用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " 連結子会社の数 2社 連結子会社の名称  株式会社オーケー企画  株式会社エー・エス・エープランニング"}}
0
0
E05083
S100EMRX
edinet_corpus/annual/E05083/S100EMRX.tsv
edinet_corpus/annual/E05083/S100HGMB.tsv
{"会社名": "ブロードメディア株式会社", "EDINETコード": "E05269", "ファンドコード": "-", "証券コード": "43470", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2017-04-01", "当事業年度終了日": "2018-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "11114861000", "Prior3Year": "10272370000", "Prior2Year": "9955040000", "Prior1Year": "10413959000", "CurrentYear": "10800990000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "-1189192000", "Prior3Year": "-2440034000", "Prior2Year": "-312077000", "Prior1Year": "-11664000", "CurrentYear": "81909000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-857976000", "Prior3Year": "-2821265000", "Prior2Year": "-1170203000", "Prior1Year": "-453370000", "CurrentYear": "46808000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-843670000", "Prior3Year": "-2863359000", "Prior2Year": "-1105928000", "Prior1Year": "-414336000", "CurrentYear": "91170000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "5621392000", "Prior3Year": "3547105000", "Prior2Year": "2436951000", "Prior1Year": "1665365000", "CurrentYear": "2675539000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "10602686000", "Prior3Year": "8284445000", "Prior2Year": "6722909000", "Prior1Year": "6727134000", "CurrentYear": "6535305000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "79.11", "Prior3Year": "44.09", "Prior2Year": "26.53", "Prior1Year": "17.53", "CurrentYear": "28.05"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-13.16", "Prior3Year": "-42.85", "Prior2Year": "-17.19", "Prior1Year": "-6.61", "CurrentYear": "0.64"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.487", "Prior3Year": "0.362", "Prior2Year": "0.269", "Prior1Year": "0.179", "CurrentYear": "0.335"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-0.152", "Prior3Year": "-0.691", "Prior2Year": "-0.487", "Prior1Year": "-0.301", "CurrentYear": "0.028"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "117.7"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-1355288000", "Prior3Year": "-418948000", "Prior2Year": "71721000", "Prior1Year": "416431000", "CurrentYear": "-98065000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "1336183000", "Prior3Year": "-263007000", "Prior2Year": "-376215000", "Prior1Year": "42255000", "CurrentYear": "-234624000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-234008000", "Prior3Year": "331571000", "Prior2Year": "-660920000", "Prior1Year": "407429000", "CurrentYear": "-358595000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "2747895000", "Prior3Year": "2397571000", "Prior2Year": "1432125000", "Prior1Year": "2304221000", "CurrentYear": "1616807000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "393", "Prior3Year": "410", "Prior2Year": "393", "Prior1Year": "399", "CurrentYear": "405"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "32", "Prior3Year": "25", "Prior2Year": "23", "Prior1Year": "24", "CurrentYear": "21"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "2304221000", "CurrentYear": "1616807000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1432125000", "Prior1Year": "2304221000", "CurrentYear": "1616807000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "1147977000", "CurrentYear": "1297506000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "41500000", "CurrentYear": "18324000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "97616000", "CurrentYear": "95677000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "18676000", "CurrentYear": "18351000"}, "繰延税金資産": {"Prior1Year": "44823000", "CurrentYear": "38893000"}, "その他": {"Prior1Year": "271711000", "CurrentYear": "280547000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-7279000", "CurrentYear": "-9529000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "4935202000", "CurrentYear": "4721827000"}, "建物": {"Prior1Year": "408932000", "CurrentYear": "447053000"}, "機械及び装置": {"Prior1Year": "34703000", "CurrentYear": "35208000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "529017000", "CurrentYear": "600801000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "1538483000", "CurrentYear": "1560144000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "8650000", "CurrentYear": "3656000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-1770000", "CurrentYear": "-1825000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "6879000", "CurrentYear": "1830000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "784039000", "CurrentYear": "758868000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "199298000", "CurrentYear": "189281000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "231994000", "CurrentYear": "219870000"}, "関係会社出資金": {"Prior1Year": "239937000", "CurrentYear": "299421000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "65084000", "CurrentYear": "64882000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "256933000", "CurrentYear": "280723000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-2054421000", "CurrentYear": "-2014768000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "808593000", "CurrentYear": "865328000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "1791931000", "CurrentYear": "1813477000"}, "総資産": {"Prior1Year": "6727134000", "CurrentYear": "6535305000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "689076000", "CurrentYear": "832461000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "210000000", "CurrentYear": "216902000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "140938000", "CurrentYear": "162447000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "121950000", "CurrentYear": "55856000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "122851000", "CurrentYear": "116737000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "2884291000", "CurrentYear": "2930942000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "115833000", "CurrentYear": "-"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "153530000", "CurrentYear": "178485000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "2177477000", "CurrentYear": "928824000"}, "負債": {"Prior1Year": "5061769000", "CurrentYear": "3859766000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2969996000", "CurrentYear": "3457496000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2412527000", "CurrentYear": "2859329000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-4037521000", "CurrentYear": "-3997247000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-175245000", "CurrentYear": "-175253000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1169756000", "CurrentYear": "2144323000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-1315000", "CurrentYear": "-2292000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "35813000", "CurrentYear": "45519000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "34498000", "CurrentYear": "43227000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "461110000", "CurrentYear": "487988000"}, "純資産": {"Prior2Year": "2436951000", "Prior1Year": "1665365000", "CurrentYear": "2675539000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "6727134000", "CurrentYear": "6535305000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "10413959000", "CurrentYear": "10800990000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "6455372000", "CurrentYear": "6956216000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "3958586000", "CurrentYear": "3844774000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "3917147000", "CurrentYear": "3756057000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "41438000", "CurrentYear": "88716000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "155000", "CurrentYear": "682000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "1939000", "CurrentYear": "1978000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "10524000", "CurrentYear": "18620000"}, "その他": {"Prior1Year": "11990000", "CurrentYear": "-"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "70250000", "CurrentYear": "76970000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "78535000", "CurrentYear": "63185000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "123354000", "CurrentYear": "83777000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-11664000", "CurrentYear": "81909000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "76084000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "153925000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "223649000", "CurrentYear": "-"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-235313000", "CurrentYear": "157993000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "161640000", "CurrentYear": "70033000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "8988000", "CurrentYear": "6131000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "170629000", "CurrentYear": "76164000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-405943000", "CurrentYear": "81828000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "47427000", "CurrentYear": "35020000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-453370000", "CurrentYear": "46808000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-405943000", "CurrentYear": "81828000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-235313000", "CurrentYear": "157993000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "365743000", "CurrentYear": "281292000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "153925000", "CurrentYear": "-"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "32690000", "CurrentYear": "-13548000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "25221000", "CurrentYear": "-6113000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-2095000", "CurrentYear": "-2661000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "78535000", "CurrentYear": "63185000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "71835000", "CurrentYear": "-149409000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "249295000", "CurrentYear": "-153697000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-184235000", "CurrentYear": "143385000"}, "前受金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "183557000", "CurrentYear": "-96564000"}, "その他": {"Prior1Year": "-250000", "CurrentYear": "-8000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "2080000", "CurrentYear": "2673000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-78427000", "CurrentYear": "-62929000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "416431000", "CurrentYear": "-98065000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-27000000", "CurrentYear": "-2750000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "1336183000", "Prior3Year": "-263007000", "Prior2Year": "-376215000", "Prior1Year": "42255000", "CurrentYear": "-234624000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "110000000", "CurrentYear": "-"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-2000", "CurrentYear": "-"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "407429000", "CurrentYear": "-358595000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-3815000", "CurrentYear": "3870000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "862301000", "CurrentYear": "-687414000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "1432125000", "Prior1Year": "2304221000", "CurrentYear": "1616807000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】平成8年9月一般放送事業を行うため、スカイインターナショナル企画(株)を東京都中央区に設立平成10年11月デジタル通信衛星放送、インターネット等のサービスを行うため、(株)デジタルクラブに社名を変更平成11年1月株主割当増資を実施、資本金400,000千円となる平成11年3月日本デジタル放送サービス(株)(現:スカパーJSAT(株))と代理店契約を締結し、CS会員サービスを開始平成11年3月委託放送事業者とパッケージマーケティング契約を締結し、CS会員への訴求を開始平成12年4月(株)デジタルクラブ(旧社名:ガルバ(株))と合併平成12年12月サービス名称を「Club iT(クラビット)」に変更平成13年12月個人向け映像配信サービスの事業主体としてブロードメディア・ティービー企画(株)(現:ビー・ビー・ケーブル(株))を設立平成14年1月クラビット(株)に社名を変更平成14年3月当社株式が大阪証券取引所ナスダック・ジャパン市場(現:東京証券取引所JASDAQスタンダード)に上場し、資本金510,810千円となる平成14年4月(株)スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(現:スカパーJSAT(株))との平成13年11月1日付代理店契約が終了し、新規CS会員獲得業務を終了平成14年5月ビー・ビー・テクノロジー(株)(現:ソフトバンク(株))とヤフー(株)が提供する 「Yahoo!BB」と「BBフォン」の取扱いを開始平成14年6月本店を東京都渋谷区に移転平成14年7月ビー・ビー・ケーブル(株)が、電気通信役務利用放送法に基づく有線役務利用放送事業者(第1号)に登録平成15年7月Oy Gamecluster社(フィンランド)と、ゲームを中心にしたインタラクティブサービス事業を共同で展開する業務提携契約を締結平成15年10月CDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)サービス事業に参入平成16年6月本店を東京都港区赤坂八丁目4番14号に移転平成16年9月ビー・ビー・ケーブル(株)の全株式を、ソフトバンクBB(株)(現:ソフトバンク(株))に売却平成17年4月アカマイテクノロジーズ社(米国)の主要リセラーであるCDNソリューションズ(株)(現:ブロードメディア・テクノロジーズ(株))を子会社化平成18年7月(株)釣りビジョンを子会社化平成18年11月ブロードメディア・スタジオ(株)を子会社化平成19年10月クラビット(株)からブロードメディア(株)へ社名変更平成20年1月会社分割によりゲーム事業をGクラスタ・グローバル(株)へ承継平成20年5月第三者割当増資により資本金2,416,631千円となる平成20年12月第三者割当増資により資本金2,666,633千円となる平成21年9月ルネサンス・アカデミー(株)を子会社化平成24年4月デジタルシネマ倶楽部(株)を子会社化平成26年5月ルーネット・システムズ(株)(現:ブロードメディア・テクノロジーズ(株))を子会社化平成26年12月第三者割当による第3回乃至第5回新株予約権を発行平成27年1月第3回新株予約権の権利行使により、資本金2,932,496千円となる平成28年5月第三者割当による新株式及び第1回無担保転換社債型新株予約権付社債を発行。第三者割当増資により、資本金2,957,496千円となる 連結子会社のブロードメディアGC(株)が、Gクラスタ・グローバル(株)より、クラウドゲーム事業継続に必要な重要な資産を譲り受ける平成28年7月連結子会社のブロードメディアGC(株)へクラウドゲーム事業を譲渡平成28年9月第1回無担保転換社債型新株予約権の一部行使により、資本金2,969,996千円となる平成29年6月連結子会社のCDNソリューションズ(株)が、同じく連結子会社のルーネット・システムズ(株)を吸収合併し、社名をブロードメディア・テクノロジーズ(株)に変更平成29年7月~平成29年10月第1回無担保転換社債型新株予約権の全ての行使が完了し、資本金3,457,496千円となる"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】 当社グループにおける主要な事業の内容等は、以下のとおりです。(平成30年3月31日現在)セグメントの名称事業内容主な業務の内容主な連結子会社コンテンツクラウドゲームサービス・クラウドゲーム機「G-cluster」の販売及びクラウドゲーム サービスの提供・通信事業者へのクラウドゲームプラットフォーム提供及び ゲーム事業者へのクラウドゲーム機能提供・スマートフォン向けクラウドゲームアプリの提供ブロードメディアGC㈱Oy Gamecluster Ltd.デジタルメディアサービス・マルチデバイス向けコンテンツ配信サービス「クランクイン!ビデオ」、「クランクイン!コミック」の提供・スマートフォンサイト「クランクイン!」等の企画・運営ハリウッドチャンネル㈱・モバイルサイト「ハリウッドチャンネル」等、複数サイトの 企画・運営教育サービス・イーラーニングシステムを利用した単位制・通信制高校 「ルネサンス高等学校」「ルネサンス豊田高等学校」 「ルネサンス大阪高等学校」の運営ルネサンス・アカデミー㈱放送釣り専門チャンネル・衛星基幹放送事業「BS釣りビジョン」の番組制作、放送及び、 ケーブルテレビ局等への番組供給・映像の受託制作㈱釣りビジョンスタジオ制作事業・日本語字幕制作、日本語吹替制作、文字放送字幕制作、 番組宣伝制作ブロードメディア・スタジオ㈱番組販売事業・ハリウッド映画等のテレビ局への供給映画配給事業・劇場映画の製作・配給、DVD/Blu-rayの発売、テレビ放映権の 販売、VOD権の販売技術デジタルシネマサービス・ブロードメディア®CDN for theaterの提供、及び上映システムの設計・販売及びレンタル―・映画館へデジタル機材の導入を推進する配給・興行向け VPFサービスの提供デジタルシネマ倶楽部㈱CDNサービス・コンテンツを最適な形で配信するCDNサービスの提供ブロードメディア・テクノロジーズ㈱(注)1ホスピタリティ・    ネットワーク・ホテルの客室、会議室へのインターネットサービスの提供、 機器の監視及び保守サービスの提供ネットワーク営業ブロードバンド回線販売・「SoftBank 光」サービスの販売・「SoftBank Air」サービスの販売・「Yahoo! BB」及びその他商材の販売―ISPサービス販売・「Yahoo! BB」ISPサービスの販売携帯電話サービスの取扱い・「ソフトバンク・モバイル」の携帯電話サービスや携帯端末の 取り扱い全社費用・ブロードメディア㈱本社の管理業務(人事総務、財務経理、 法務等)及びグループ会社の統括管理―その他(注)2・中国における、釣り番組のコンサルティング、釣りポータル サイトの運営、釣り関連商品の販売、釣り大会の運営等湖南快楽垂釣発展有限公司・全テレビ番組録画機の企画・製造・販売、及びテレビ番組 ソーシャルサービスの運営ガラポン㈱(注)1 CDNソリューションズ(株)は平成29年6月2日付でルーネット・システムズ(株)を吸収合併し、ブロードメディア・テクノロジーズ(株)に商号変更いたしました。2 「その他」に含まれる事業は、全て持分法適用関連会社における事業であるため、報告セグメントには含まれておりません。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】(1) 連結子会社名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容 百万円 ブロードメディア・テクノロジーズ㈱(注)1、2、6東京都港区300コンテンツ・デリバリー・ネットワーク(CDN)サービス、セキュリティーサービス、ホテル向けインターネットサービス等の提供100.0CMSによる資金の預託・払戻を行っている。役員の兼任(3名)㈱釣りビジョン(注)1、2東京都新宿区1,141BSデジタル衛星放送、CSデジタル衛星放送、ケーブルテレビ局における「釣りビジョン」の放送・配信・番組制作及び販売51.0CMSによる資金の預託・払戻を行っている。役員の兼任(3名)ブロードメディア・スタジオ㈱(注)1、2東京都中央区100番組配給及び番組制作・販売100.0CMSによる資金の預託・払戻を行っている。役員の兼任(3名)ハリウッドチャンネル㈱(注)5東京都港区20映画情報モバイル公式サイトの運営及びマルチデバイス向けコンテンツの配信100.0CMSによる資金の貸付・回収を行っている。役員の兼任(3名)ブロードメディアGC㈱(注)5東京都港区10クラウドゲームに適したサービス、技術、コンテンツの提供100.0CMSによる資金の貸付・回収を行っている。役員の兼任(3名)ルネサンス・アカデミー㈱(注)1、2茨城県久慈郡大子町262通信単位制高等学校「ルネサンス高等学校」「ルネサンス豊田高等学校」「ルネサンス大阪高等学校」の運営100.0CMSによる資金の預託・払戻を行っている。役員の兼任(3名)デジタルシネマ倶楽部㈱(注)1、7東京都港区64デジタルシネマシステム普及のための映画館、配給会社向け各種サービスの運営、実施100.0CMSによる資金の預託・払戻を行っている。当社がデジタルシネマシステムをレンタルしている。当社がリース料の債務保証を行っている。役員の兼任(2名) ユーロ Oy Gamecluster Ltd.フィンランド国エスポー市5,142クラウドゲーム技術の研究・開発と欧州地域におけるクラウドゲーム事業の展開100.0(100.0)役員の兼任(1名)(注) 1 特定子会社に該当しております。2 売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。3 当社グループは、CMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を通じて当社グループ企業相互間で余剰・不足資金を融通し、資金の効率化を図っております。4 「議決権の所有割合」欄の(内書)は、間接所有の割合であります。5 ハリウッドチャンネル(株)及び、ブロードメディアGC(株)は債務超過会社であり、債務超過の額は平成30年3月末時点で、それぞれ402百万円、375百万円となっております。6 CDNソリューションズ(株)は平成29年6月2日付でルーネット・システムズ(株)を吸収合併し、ブロードメディア・テクノロジーズ(株)に商号変更いたしました。7 当社は平成29年10月13日付でデジタルシネマ倶楽部(株)の株式追加取得を行い、同社を完全子会社といたしました。8 G-cluster,Inc.は、重要性が低下したため、連結の範囲から除外しております。 主要な損益情報等 ブロードメディア・テクノロジーズ㈱㈱釣りビジョンブロードメディア・スタジオ㈱ルネサンス・アカデミー㈱(1)売上高(千円)1,682,7502,980,4962,620,1081,416,644(2)経常利益(千円)172,81089,60575,338204,828(3)当期純利益(千円)120,17454,80138,586138,820(4)純資産額(千円)1,105,972994,9492,049,035623,460(5)総資産額(千円)1,422,9991,512,4743,086,0531,422,738 (2) 持分法適用の関連会社名称住所資本金又は出資金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容 百万円 ガラポン㈱東京都千代田区79全テレビ番組録画機の企画・製造・販売。および、テレビ番組ソーシャルサービスの運営27.8役員の兼任(1名) 百万元 湖南快楽垂釣発展有限公司中国湖南省長沙市45中国における釣り番組のコンサルティング、釣りポータルサイトの運営、釣り関連商品の販売、釣り大会の運営等40.0(15.0)役員の兼任(1名)(注) 1 「議決権の所有割合」欄には、出資割合を記載しております。2 「議決権の所有割合」欄の(内書)は、間接所有の割合であります。3 ガラポン(株)は平成29年5月15日付で第三者割当増資を行い、資本金は79百万円となりました。これにより、当社の議決権所有割合は27.8%となりました。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1) 連結会社の状況平成30年3月31日現在 セグメントの名称従業員数 (名)コンテンツ120(5)放送97(14)スタジオ120(1)技術35(1)ネットワーク営業6(―)全社(共通)27(―)合計405(21) (注) 1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。2 従業員数は就業人員数であり、使用人兼務役員(7名)は含まれておりません。3 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間の平均雇用人数であります。4 全社(共通)として記載されている従業員数は、当社の管理部門に所属しているものであります。(2) 提出会社の状況平成30年3月31日現在 従業員数 (名)平均年齢 (歳)平均勤続年数 (年)平均年間給与 (円)42(0)43.87.46,853,436 セグメントの名称従業員数 (名)技術9(0)ネットワーク営業6(―)全社(共通)27(―)合計42(0) (注) 1 従業員数は、当社から他社への出向者(45名)を除いた就業人員数であります。2 従業員数は就業人員数であり、使用人兼務役員(3名)は含まれておりません。3 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間の平均雇用人数であります。4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。5 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。 (1)経営方針 当社グループの企業理念は、「創造力が生み出す優れた作品やサービスを、広く社会に普及させ、より豊かなコミュニティーの形成・発展に貢献する」というものです。 ブロードメディアとは、broadband mediaの略語であり、既存メディア領域をより広げるbroader mediaという意味を持っています。それが私たちの志です。いずれの日にか、ブロードメディアという社名が、broadband media、あるいはbroader mediaの代名詞として世界に通用するように、引き続き努力してまいります。 (2)中長期的な会社の経営戦略 当社グループは、技術プラットフォームを持つコンテンツ事業者として、独自性の高いサービスの提供を通じ成長を目指すことを経営戦略の基本としております。当社グループは中長期的に更なる成長を遂げるために、以下の戦略のもとに事業を推進しております。  ① コンテンツサービスの持続的な成長を目指す ② 技術サービスの進化を加速させる (3)経営環境及び会社の対処すべき課題当社が注力している「コンテンツ」「技術」セグメントが関係する従来の国内の映像コンテンツ市場及びゲーム市場の市場規模は縮小傾向が続いております。しかしながら、スマートフォン・タブレット端末の普及や通信インフラの進歩により、映像配信やオンラインゲーム等のオンラインサービス市場は、今後も拡大していくことが予想されます。また、VR(バーチャルリアリティ・仮想現実)・AI(人工知能)を用いた新たな技術の登場や、4K配信・第5世代移動通信システム(5G)の標準化に向けた動向など、市場環境は急速に変化することが予想されます。  このような状況の下、中長期的な経営戦略に基づき業績向上を図ることが、当社グループの最も大きな課題です。加えて現在取り組んでいる具体的な課題は、下記のとおりです。 ①事業推進体制の強化 当社は、各事業部門・グループ企業において多数の事業を行っておりますが、それぞれの連携を強化し、コスト削減や事業を統合すること等による事業推進体制の効率化を進めております。また現在取り組んでいるクラウドゲーム事業を含めた新規事業においても、事業を早期に拡大させるための体制を構築してまいります。更に当社は、複数の事業において海外企業との提携を推進しております。これに必要なグローバルな人材の育成をグループ内で図ると同時に、事業領域及び展開地域について十分な経験と知見を有する人材の確保に努めてまいります。 ②財務基盤の強化 当社は、クラウドゲーム事業を含めた新規事業の成長を中心として企業価値の増大を目指しており、その事業戦略を支える安定的な財務基盤を実現させることが重要課題であります。また、新規事業の成長には、中期に渡る継続的な同事業への投資及び広告宣伝等が必要であるため、今後も経営基盤及び財務基盤の安定化を図ってまいります。 ③IR活動の充実 当社は情報の適時開示を行い、利害関係者の皆様に対する正確な情報の提供に努めております。現在、当社ホームページのIR情報の充実や四半期毎の決算説明ストリーミング配信を実施していることに加え、個人投資家向け説明会や、IRスモールミーティング等を適宜状況に応じて開催しております。今後も当社グループについての理解を更に多くの方に深めていただくために、さまざまな機会をとらえて積極的にIR活動を実施してまいります。 また、当社連結子会社である株式会社釣りビジョンに係る架空取引被害により極めて多額の損失が発生し、また過去10年にわたる会計処理に誤謬が生じましたことにつきましては、株主様、取引先様、従業員をはじめとするすべてのステークホルダーの方々からの信頼を大きく毀損しましたことを改めて深くお詫び申し上げます。本件に関しまして、当社として、また、第三者委員会報告書にて提言のございました再発防止策を踏まえ、以下の内部統制上の改善に誠心誠意取り組み、ガバナンスの強化およびコンプライアンス順守の徹底を行ってまいります。 ①取引先との関係性構築の徹底・取引先との直接のコンタクト及び上長によるその確認を義務化し、順守させます。・更に、人員体制の余裕ができた後には、担当変更を行うことにより、前任者における上記義務の不履行があった場合の発見につなげます。②与信管理の徹底・規程に定められた与信管理プロセスを徹底させます。・与信調査における取引先の事業内容・経営財務状況を、営業部門と独立した管理部門の担当者が精査する体制にいたします。・経営・財務状況のみで判断せず、相手先担当者もしくは経営者との面談確認をするようにいたします。③統制の重要性に係る教育の徹底・残高確認状を含めた、統制に係る各プロセスの重要性等への理解を深め、適切な統制体制を維持できるよう、教育を徹底いたします。④子会社組織の見直し及び管理部門と営業部門の切り離し・実務の状況を整理し、必要に応じ、適切な責任分解を行います。・管理部門の独立によって適切な牽制が実現する組織体制を構築いたします。⑤稟議プロセス等への当社の関与・稟議プロセス等への当社の関与が不十分な子会社については、契約書作成・稟議・押印の全てもしくはいずれかのプロセスで、当社管理部門役職者(或いは当社取締役)等による承認・確認が入る形をとり、当社による牽制が入る体制を導入いたします。・上記のスムーズな実現のために、各種申請プロセスが紙ベースでなされている子会社について、電子システムの導入を進めてまいります。⑥コンプライアンス教育の徹底・従業員等に対するコンプライアンス教育を定期的に実施し、教育機会の増加等を行うことで、当社及びグループ各社における教育レベルの強化と更なるコンプライアンス体制の強化を図ってまいります。・同時に、内部通報制度をより有効に機能させ、より問題意識が浸透するような取り組みを進めてまいります。⑦グループ内部監査の強化・内部監査機会の増加を図ります。・被監査部門における内部統制が適切に整備運用できているかの自己評価を実施いたします。・人員の確保が必要となりますが、業務監査室の人員拡充を検討・推進いたします。⑧各子会社取締役会及び当社重要会議での報告事項の見直し・グループ各社それぞれの取引状況やリスクを整理・再確認いたします。・そのうえで、法定要件等のみに縛られず、状況に合わせて適切な上程・報告が取締役会になされる報告体制を構築いたします。・当社への報告についても、定期的に開催しているグループ会議等における内容・ルール等の見直しを行います。⑨規程・マニュアルの整備・改めて、グループの規程・マニュアルの整備状況の確認を行い、グループ間での重要な点における不整合や、各社の事業実態・管理体系との乖離があった場合には、早期に規程類の新設・改定を行います。また、親会社で重要な規程の新設・改定があった際には、子会社においても原則同期するように共有周知を図るようにいたします。⑩グループにおける管理部門の連携強化・子会社における財務経理業務を含めた管理系業務について、連携が不十分な子会社については、今後連携強化を進めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】当社グループの事業その他に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項を記載してあります。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項についても、投資者の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。なお、以下の記載は当社株式への投資に関連するリスク全てを網羅するものではありません。 また、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は提出日現在において判断したものであります。 (1)当社グループの事業に関するリスクについて① 「コンテンツ」部門(ⅰ)クラウドゲームサービスクラウドゲームサービスでは、当社の連結子会社であるブロードメディアGC(株)において、(1) 事業者向けに、クラウドゲーム配信技術のライセンス提供、クラウドゲームプラットフォームやゲームコンテンツの提供(BtoB事業)、(2) 個人消費者向けに、自社プラットフォーム「Gクラスタ」やスマートフォン専用アプリを通じたゲームサービス運営やスマートフォンアプリの開発・提供を行っております(BtoC事業)。BtoB事業においては、技術ライセンスやプラットフォーム提供先のサービス展開が順調に推移しない場合や提供コスト増大等により期待された収益が得られない場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。クラウドゲーム配信にはブロードメディアGC(株)及びその海外子会社が保有するGクラスタ技術を利用しておりますが、類似・競合技術の開発・実用化等によるライセンス契約終了やライセンスロイヤリティ下落により想定する収入が確保できず、またGクラスタ技術の維持改良や第三者からの知的財産権侵害主張への対策により想定外の費用が発生する場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。BtoC事業においては、広告出稿費の高騰、Apple Inc.やGoogle等のモバイルプラットフォーム運営者に支払うべき手数料率改訂等による事業コストの増加や、ユーザー嗜好の多角化やキラーコンテンツ不足等により「Gクラスタ」対応端末や提供するスマートフォンアプリが想定通りに普及せず、クラウドゲームサービスやスマートフォンアプリからの収益が予想を下回る場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。このほか、何らかの理由による調達コンテンツのライセンス終了、競合他社との競争激化、先行する調達・開発コストの回収の遅れ、広告宣伝費用に見合った広告効果不足等により、クラウドゲームサービスで期待される収益が得られず、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。また、サービス提供システムへの過負荷等によるシステムトラブル等により、ゲームプレイやプラットフォームの継続的提供に大きな支障が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (ⅱ)デジタルメディアサービスデジタルメディアサービスでは、当社の連結子会社であるハリウッドチャンネル(株)において、以下の事業を行っております。(1)新作映画情報を内容としたエンタテインメント情報サイト「クランクイン!」の運営(2)TV・PC・スマートフォン・タブレット向け映像配信(VOD)サービス「クランクイン!ビデオ」及びスマートフォン・タブレット向け電子コミックサービス「クランクイン!コミック」による自社課金サイトの運営及び、提携先へのコンテンツ配信(3)スマートフォン、WEB等のデジタルコンテンツ制作情報サイト「クランクイン!」にて期待通りの広告出稿やアクセス数の増加が得られなかった場合、映像配信(VOD)サービス「クランクイン!ビデオ」又は電子コミックサービス「クランクイン!コミック」にて期待通りの課金収入が得られなかった場合、提携先との関係が解消された場合、デジタルコンテンツ制作において期待通りの受注が受けられない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、映像配信(VOD)サービス「クランクイン!ビデオ」及び電子コミックサービス「クランクイン!コミック」は、主として有料で視聴者にコンテンツを提供しておりますが、有料コンテンツ配信事業の市場規模が予想通りに成長しない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。デジタルメディアサービスにおいても、システムに過負荷等のトラブルが発生し、コンテンツの視聴等に大きな支障が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。  (ⅲ)教育サービス当社の連結子会社であるルネサンス・アカデミー(株)では、イーラーニングシステムを利用した単位制・通信制高校「ルネサンス高等学校」、「ルネサンス豊田高等学校」、「ルネサンス大阪高等学校」を運営しております。少子化等による新規入学希望者数の鈍化、生徒募集の不振による新規入学者、転・編入学者の入学数の減少だけでなく、教職員・在校生及び関係者の不祥事等での信用失墜による在校生徒数の減少等、収益の基盤である生徒数の確保について問題が生じる可能性があります。これら以外にも、行政による学習指導要領、就学支援金制度、構造改革特区制度等の変更や廃止、何らかの事情による法令変更や行政指導等により事業運営自体が影響を受ける場合やこのような制度変更に対して適切な対応ができなかった場合は、ビジネスチャンスの逸失、事業運営費用の増大、当社事業の信用低下などにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また万が一、学校教育法等に違反があった場合、行政指導・処分を受け、対外的評判の低下による生徒数の確保に問題が生じる可能性があります。何らかの事由により学校設置認可の取り消しを受けた場合、事業継続が困難となり、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。平成27年3月期から、正課外で独自の教育や学習サポートを行う「通学コース(新宿代々木キャンパス、豊田駅前キャンパス、大阪校内)」を設けました。同コースでは一部に上記3校以外の生徒を受け入れる可能性があります。そのため、従来の生徒に対する管理責任に加え、新たに通学コース生に対する日常の生徒指導や授業における管理監督責任が生じ、その責任を果たせない場合には、信頼性や評判の低下により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ② 「放送」部門放送部門では、当社の連結子会社である(株)釣りビジョンにおいて、放送事業「釣りビジョン」を営んでおります。(株)釣りビジョンは、売上高の多くを「スカパー!」による個人視聴収入と、全国のケーブルテレビ局への番組販売収入が占めております。「スカパー!」の個人視聴者数が減少する場合や、スカパー!プレミアムサービス、BS有料放送契約者の新規獲得が予定通りに進まない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、ケーブルテレビ局との新規契約が予定通り進まない場合や、何らかの理由により契約が解消される場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、放送番組「釣りビジョン」では、各スポンサーから広告収入並びに番組制作協力金収入を得ておりますが、スポンサーが予定通りに獲得できない場合や、何らかの理由によりスポンサーとの契約が解消される場合には当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。(株)釣りビジョンは放送法に基づく衛星基幹放送(BS)事業者として放送事業を営んでおりますが、万が一放送法または関係法令に定められた事項に違反が生じ、認定取消しを含む行政処分がなされた場合には、同社における放送サービスの提供に重大な影響を及ぼし、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ③ 「スタジオ」部門スタジオ部門では、地上波テレビ局やブロードバンド配信事業者等にコンテンツ供給を行う番組販売事業や、海外映画・テレビ作品への日本語字幕・吹替、宣伝番組、難聴者字幕、視覚障害者用音声解説などの制作事業を展開しております。また、映画(番組)への出資や製作を行う映画(番組)製作事業及び、劇場配給権のみならず、国内における全権利(オールライツ)の取得を行う映画配給事業を営んでおります。番組販売事業におきましては、長期間にわたる複数回の放映権利を一括取得することが多いため、一定の在庫リスクが存在しております。また、コンテンツ供給先の事業方針の変更や番組編成の改編等により、当社グループからのコンテンツの購入量が縮小したり購入単価が下落した場合、またはコンテンツ供給先の事業が拡大しない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。字幕等の制作事業におきましては、発注元の方針変更・番組改編等により、発注元の発注量が縮小したり、発注単価が下落した場合や、制作原価が高騰した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、制作物の瑕疵による損害や国内及び海外での未発表作品の素材漏洩による賠償責任が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。映画(番組)製作事業おいて、映画の出資や製作では、製作が終了するまでの間に、経済環境や映画の内容変更、製作過程における撮影中の事故や出演者の不祥事といった予想外の出来事など、さまざまな理由により製作費などが不足し、追加の投資が必要になるリスクがあります。映画配給事業において、海外の映像作品に関する権利取得や製作出資を行う際には、事業の収益性を十分に検討して最低保証額の支払い等を決定しておりますが、作品毎の収益性の差異は大きく、事前の完全な予測は困難であります。具体的には、映画配給収入は、他社の作品の動向や映画以外の娯楽の状況等の外的要因等によっても大きく変動する可能性があり、期待された収入が得られない可能性があります。また、計画通りの観客動員数が実現できない場合、放送権販売及びビデオ製品等の市場の縮小が予想以上に進行した場合やVOD市場の拡大が十分に実現されなかった場合にも、期待された収入が得られず、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 「技術」部門(ⅰ)デジタルシネマサービス当社の連結子会社であるデジタルシネマ倶楽部(株)では、映画館にデジタルシネマ上映機材を設置し、映画興行会社及び映画配給会社から各々サービス料を得るVPF事業を展開しております。映画興行会社との契約数が映画興行会社の廃業等により大幅に減少した場合や、配給会社による配給本数が予測を大幅に下回る場合、上映機材の大規模トラブル等により映画配給会社からVPF事業の契約を解除された場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。また、当社では、(1)映画配給会社に対するデジタルコンテンツの配信サービス(ブロードメディア®CDN for Theater)、(2)映画興行会社に対する映画館に設置するシステムのメンテナンスサービスを提供しております。配信サービスが期待どおりに普及しない場合や、何らかの事由により映画館に設置したシステムを遠隔監視し、集中管理によるメンテナンスサービスが継続的に提供できない場合には、本事業の収益性が確保できず、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 (ⅱ)CDNサービス当社技術部門では、モバイル端末向けのBroadmediaCDN Mobileサービス、PC向けのBroadmediaCDN Entryサービスを提供しております。これらのサービスや配信技術が陳腐化して競争力が失われた場合や、販売が期待通りに進まない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。当社の連結子会社であるブロードメディア・テクノロジーズ(株)では、ICT(情報通信技術)事業として、アカマイテクノロジーズ合同会社のコンテンツ・デリバリー・ネットワーク(CDN)を利用したメディアデリバリーサービスやクラウドセキュリティサービスのリセラー事業を展開しておりますが、同社との契約が何らかの理由により円滑に継続されなかった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。これらのサービスにおいては、サーバの運用状況を常時監視し、障害が発生した場合に即時に対応できる体制を継続しておりますが、万が一、自然災害その他なんらかの理由により、技術的なトラブルが発生し、配信が中断、停止した場合には、信用の低下を招く等の理由により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、他事業者の新規参入等により更に競争が激化し、その結果、サービス提供単価や収益性が低下した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (ⅲ)CMオンラインサービス当社では、広告会社、制作会社、ポストプロダクションが制作したCM素材を、放送局各社に対して、当社が提供するシステムを活用し、オンラインで搬入する「CMオンラインサービス」を提供しております。また、オンラインでの搬入に対応していない放送局等に対しては、物理メディアにCM素材をプリントして配送をする「XDCAMプリント配送サービス」を提供しております。当社が提供するCMオンラインサービスに何らかの不具合が生じた場合、もしくは、広告会社が他社の類似サービスを利用する場合、CMオンラインサービスやXDCAMプリント配送サービスの市場が予想通りに成長しない場合、当社の本事業の収益性が確保できず、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。 (ⅳ)ホスピタリティーネットワークサービスブロードメディア・テクノロジーズ(株)では、ルーネット事業として、ホテル向けインターネットサービスの提供やユーザーサポート及び保守サービスを行っております。同社では、ホテルの客室、宴会場、及びパブリックスペースに展開しているインターネットサービスの通信機器やサーバの運用状況を常時監視し、障害が発生した場合に即時に対応できる体制を継続しておりますが、万が一、自然災害その他なんらかの理由により、技術的なトラブルが発生し、サービスが中断、停止した場合には、信用の低下を招く等の理由により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (ⅴ)その他サービスブロードメディア・テクノロジーズ㈱では、新規事業として、Aryaka Networks.Inc,社のSD-WANサービスのリセラー事業を展開しております。同社との契約が何らかの理由により円滑に継続されなかった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。本サービスにおいては、万が一、自然災害その他なんらかの理由により、技術的なトラブルが発生し、ネットワークが中断、停止した場合には、信用の低下を招く等の理由により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、他事業者の新規参入等により更に競争が激化し、その結果、サービス提供単価や収益性が低下した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑤ 「ネットワーク営業」部門(ⅰ)通信商材の販売、取扱いネットワーク営業部門では、独自の販売チャネルを通じてソフトバンク(株)等(以下「通信キャリア等」といいます)の光回線等のブロードバンド回線、ISPサービス及び携帯電話サービスや携帯電話端末等(以下「通信商材」といいます)の拡販を行っております。通信キャリア等の販売政策の変更により販売手数料や仕入価格の見直しがあった場合や、納品遅延等の理由により十分な供給量が確保されない場合、または期待どおりの加入者数を獲得することができない場合や、予想以上の費用負担が発生した場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。また、通信商材によっては、一度獲得した加入者が一定期間内に解約または契約プランの変更等をした場合に当社より通信キャリア等に対する手数料の戻入や減額が発生する場合があります。当該戻入につきましては過去の解約実績に基づき適切に見積もった額を売上高から減額計上しておりますが、予測を上回る解約や契約プランの変更等による手数料の戻入や減額が発生した場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。更に、何らかの理由により、通信キャリア等との代理店契約が終了する場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 (ⅱ)販売、取扱いの再委託当社は、通信キャリア等から受託した業務を複数の事業者に再委託しておりますが、何らかの理由により主要な事業者が不測の事態に陥った場合や、経済条件の変更、競合他社の条件との相対的劣後等により当該事業者との契約が円滑に継続されなかった場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 (ⅲ)新規商材の取扱い当部門は、今後新たな商材を導入し、販売していく可能性がありますが、こうした新規商材の拡販に予想以上の時間や先行費用がかかる場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2)そのほか事業全般に関するリスクについて① 事業内容の多角化と新規事業への取組みに伴うリスクの増大について当社グループは、事業基盤をより強固にするため、今後も事業内容の多角化や新規事業への取組みを進めていく予定ですが、これらを実現するためには、人材の採用やハードウエア及びソフトウエアの取得、販売促進費の増大や研究開発活動等により追加的な支出や、仕入・販売を伴う事業については、見込発注等による過剰な在庫が発生する可能性があります。また、新規事業が安定して収益を生み出すまでには一定の時間がかかることが予想されるため、当社グループ全体の利益率が一時的に低下する可能性があります。同様に、これらの事業が、将来の事業環境等の変化により、当社グループの目論見どおりに推移せず、追加的な支出分に対して十分な回収を行うことができなかった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ② 設備投資について当社グループは、映像機器・システム・設備等の導入を行っております。技術革新が当社グループの予想を超えて進行し、保有する機器・設備等が陳腐化して新たな設備投資が必要となる場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ③ コンテンツ調達について当社グループは、多数のコンテンツに関する権利を獲得しておりますが、調達価格の高騰等により権利の獲得に何らかの支障をきたす場合、権利保有期間中に価値の低下がある場合、取得したコンテンツの調達元が何らかの理由により不測の事態に陥りコンテンツの継続的供給に支障をきたす場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。 ④ 業務のアウトソーシングについて当社グループは、主要業務の一部をアウトソーシングしております。当社グループがアウトソーシングする業務は、他の事業者によっても代替可能なものでありますが、何らかの理由により、当該業務の運営に支障が生じた場合や、代替先への引継ぎが遅延した等の場合には、当社グループの業務遂行に支障をきたす可能性があります。 ⑤ 情報セキュリティについて当社グループでは、主要なサービスをコンピュータシステムやネットワークを通じて提供しており、安定的なサービス提供と十分な情報セキュリティ維持のために、サーバ設備やネットワーク、システムセキュリティ強化等必要な安全体制構築に努めております。しかしながら、第三者からの不正アクセス等に起因するシステムトラブル、コンピュータプログラムやシステムのバグ、地震、火災等の自然災害に起因するシステム障害や情報漏洩事故等が発生した場合には、サービス継続に支障をきたすと共に、当社グループの社会的信用低下等により、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑥ 個人情報保護について当社グループでは、事業上の重要データ、会員情報や契約者情報をはじめとした個人情報の保護に関する総合的な対策を講じており、当社および連結子会社である(株)釣りビジョン、ルネサンス・アカデミー(株)では、プライバシーマークを取得しております。しかしながら、役職員、パートナー事業者や業務委託先による不正行為や過失等により個人情報の漏洩や消失等が生じた場合には、社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の導入に伴い、より厳格な情報管理体制が求められていることもあり、個人情報保護法や契約に基づく法的責任を問われることや、訴訟を提起されること及び信用の低下等により、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑦ ストックオプションについて当社では、役職員等の企業価値向上に対する意欲を高めることを目的として、過去にストックオプション(新株予約権)を発行しております。また、今後も役職員等に適宜ストックオプションを付与する可能性があります。これら付与された権利が将来行使されることにより発行される新株が、当社株式の価値の希薄化や需給への影響をもたらし、株価形成へ大きく影響する可能性があります。 ⑧ 知的財産権について当社グループが行う事業は、特許権、著作権等のさまざまな知的財産権が関係しております。当社グループの知的財産権の保護が不十分な場合や、第三者が有する知的財産権の適切な利用許諾を得られない場合には、技術開発やサービスの提供が困難となる可能性があります。また、当社グループの事業活動に関連して第三者から知的財産権の侵害を主張され、更に訴訟を提起される可能性があります。また、何らかの理由により、知的財産権、特に著作権等に係る追加的な費用が発生した場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑨ 自然災害等について当社グループの事業拠点や業務遂行機能は、大規模災害が予想される首都圏を含む地域に存在しております。当該地域において、地震、洪水、火災等の大規模災害や停電、破壊工作等の予測できない事象が発生した場合、当社グループにおいて、人的被害、オフィスや設備の破損、通信網切断やデータ消失等の損害が発生する可能性があります。これにより、業務遂行機能を喪失して事業継続が困難な状態に陥ったり、サービス提供や事業活動の停滞が生じて期待した収益が得られない、あるいはサービスや設備の復旧改修に相当な費用を要する等の事態が生じた場合、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑩ 為替リスクについて当社グループは、複数の事業部門において海外との取引を行っております。提携先を含む海外取引の大半が外貨建て決済となっているため、為替相場の変動により、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑪ 海外取引に関するリスクについて当社グループでは、海外の事業者との提携関係の構築を積極的に進めております。提携先を含む海外の事業者との取引を行うにあたっては、取引相手方の経営・財務状況のみならず当該相手方の国情や主として知的財産権に関する法制度等の把握に努めております。しかしながら、政治・経済情勢、対日感情、法規制の変更等の要因により海外取引が期待どおりに進められない場合、また海外取引先について情報不足や商慣習の相違などから債権回収や知的財産権等に関する問題が生じた場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑫ 特定の幹部の継続勤務について当社グループは、特定の幹部の継続的な勤務に依存している部分が大きいと考えられます。それら幹部が何らかの理由により当社グループの業務を遂行することが不可能または困難となり、適切な人材が適時にそれを代替できない場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑬ 人材確保に関するリスクについて当社グループにおける各事業には、全般的に高い創造性、交渉力ノウハウ及び高度な技術を持った専門的な人材が要求され、その人材が当社グループの業務遂行や成長を支える重要な要素となります。そのために当社グループでは、優秀な人材の確保及び育成を継続的に行っておりますが、必要な人材の確保ができない場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは、複数の事業を展開しており、今後の事業拡大のための人員増強や体制強化も必要となります。このような事業の拡大に対して適切かつ十分な人的・組織的な対応ができない場合には、当社グループの競争力の低下や業務効率の低下等が生じる可能性があります。人員の増強については採算性等を勘案し注意深く行っておりますが、これに伴い固定費が増加し、利益率の低下を招く可能性があります。 ⑭ 債権回収等のリスクについて当社グループにおいては、業務提携先を含めた様々な取引先に対して、社内規程等に基づいた与信管理を行い、債権の保全に努めております。しかしながら、それら取引先の予期せぬ経営破綻等により貸倒損失の発生や、売上高の減少が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは、不特定多数の個人顧客との取引を行っている為、管理体制の強化やシステムの導入、また業務の効率化等の施策を講じております。しかしながら、これらの施策にもかかわらず、未回収債権が増加し、貸倒損失が増加する可能性があります。またこれに伴い、債権回収コストが増加する場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑮ 子会社及び関連会社の管理について当社は、国内外の子会社及び関連会社に対し、業容の拡大に応じて適宜必要な人員の確保や組織体制の強化を図っていく方針です。当社は、当社グループ全体としての目標が達成できるように、子会社に対して経営管理面でのサポートを横断的に行ってまいります。また、関連会社に対しても、出資比率等に応じて適宜サポートを行ってまいります。しかしながら、何らかの理由で子会社及び関連会社における管理機能が十分働かない場合や、体制整備が遅延した場合、海外子会社及び関連会社の進出国における市場動向、競合会社の存在、政治、経済、法律、文化、宗教、習慣や為替、その他様々なカントリーリスクが顕在化した場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑯ 会計基準の変更について当社グループは、一般に公正妥当と認められる会計基準に基づいて決算を行っており、会計基準の変更へも適時対応しております。しかしながら、将来において、新たな会計基準の適用や会計基準に大きな変更があった場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑰ コンプライアンス及び内部統制システムについて当社グループは、コンプライアンスを徹底し、現時点の各種法令及び規制等に従って業務を遂行しておりますが、将来においてそれら法令及び規制等が変更された場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは、現在コンプライアンスのみならずリスク管理の充実等を目的として、管理体制の強化を図っており、特に、財務報告に係る内部統制を含め、内部統制システムの充実強化に注力しております。しかしながら、当社グループが構築した内部統制システムが十分でなかった場合や、内部統制システムの限界により、ディスクロージャーの信頼性等を確保できない事態が生じ、当社グループの財政状態や業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。さらに、役員・従業員等による不正や、ハラスメント等の問題が発生した場合には、当社グループの信用が低下し、業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑱ 投融資について当社グループは、事業提携を目的として、また、将来的な提携やキャピタルゲインを視野に入れて国内外において投資を実行しておりますが、これらの投資による出資金等の回収が困難になる可能性があります。また、投資を行う資金が予定どおりに調達できない場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは、一般に公正妥当と認められる会計基準に則り、当社グループ保有有価証券の減損処理等を必要に応じて行い、投資先の業績が当社グループの業績に適切に反映されるよう努めておりますが、投資先の今後の業績の如何によっては、当社グループの業績に追加的な影響を与える可能性があります。今後も当社グループは、相乗効果の追求や業容の拡大を目的として、国内外の企業への資本参加や新会社設立等の新規投資を行う可能性があります。また、子会社及び関連会社の資金ニーズに適切に対応するための当社による融資を実行する可能性があります。投融資の実行にあたっては、十分な事前審査と社内手続きを行いますが、これらの新規の投融資により当初計画していた利益を得ることができなかった場合や、その回収が滞る場合には、当社グループの財務状況に大きな影響を及ぼす可能性があります。 ⑲ 特定の取引先への依存について当社グループの事業において、特定の取引先への依存度が高いものが生じる可能性があります。そのような商材、サービスについて、商材の種類、数量、価格、支払条件等の不利な変更や特定の取引先に予期せぬ経営破綻等が生じた場合には、当社グループの業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 ⑳ 詐欺被害及び過年度を含めた決算の訂正当社の連結子会社である(株)釣りビジョンが行う映像受託制作事業に関し、平成30年1月中旬、同社の業務委託先企業より、平成19年2月から平成29年12月までの約10年間にわたる映像受託制作取引につき、(株)釣りビジョンのクライアントとのやり取り等を含めた取引全体について不正を行っており、一連の取引は架空であったとの報告がありました。当社は、これを受け、社内調査委員会及び第三者委員会を設置し、架空取引の範囲及び内部者の関与の有無について調査いたしました。これらの調査により、架空取引の範囲が確定されるとともに、内部者の関与がなかったことについても確認できました。架空取引については業務委託先企業の詐欺によるものですが、当社は、影響のある過年度を含めた決算の訂正を行うとともに、平成26年3月期から平成29年3月期の有価証券報告書並びに平成28年3月期第1四半期から平成30年3月期第3四半期までの四半期報告書について訂正報告書を提出いたしました。当社は、社内調査委員会及び第三者委員会の調査結果を真摯に受け止め、今後具体的な再発防止策の策定、実施及び内部管理体制等の整備に努めてまいります。しかしながら、今回の詐欺被害及び過年度を含めた決算の訂正を原因として、関係当局から課徴金を課される可能性のほか、当社に対して株主及び株主グループが損害賠償を求め訴訟提起し、当社への損害賠償請求が認められた場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当連結会計年度の設備投資の総額は282,558千円であります。 「コンテンツ」セグメント30,216千円、「放送」セグメント70,763千円、「スタジオ」セグメント98,802千円、「技術」セグメント31,111千円、その他51,663千円であります。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。(1) 提出会社平成30年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額 (千円)従業員数(名)工具、器具及び備品リース資産無形固定資産合計本社(東京都港区)他(注)2技術リース資産等3,473273,0611,942278,4789 (注) 1 上記の金額には消費税等は含まれておりません。    2 リース資産については、主に当社の連結子会社であるデジタルシネマ倶楽部㈱にレンタルしております。 (2) 連結子会社平成30年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額 (千円)従業員数(名)建物工具,器具及び備品リース資産有形固定資産その他無形固定資産合計ブロードメディア・スタジオ㈱本社(東京都中央区)六本木事務所(東京都港区)スタジオスタジオ設備等40,45945,61084,4034,86519,716195,054120㈱釣りビジョン本社(東京都新宿区)放送コンテンツ制作設備等36,98061,37343,91910,19219,427171,89297 (注) 上記の金額には消費税等は含まれておりません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数 (株)普通株式128,000,000計128,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数 (株)(平成30年3月31日)提出日現在発行数 (株)(平成30年7月20日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式79,147,32379,147,323東京証券取引所JASDAQスタンダード完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない提出会社における標準となる株式です。なお、単元株式数は100株となっております。計79,147,32379,147,323―― "}, "ライツプランの内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【ライツプランの内容】該当事項はありません。"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)平成26年4月1日~平成27年3月31日2,500,00069,223,516265,8622,932,496265,8622,536,353(注)1平成28年4月1日~平成29年3月31日638,09569,861,61137,5002,969,99637,5002,573,853(注)2、3平成29年4月1日~平成30年3月31日(注)49,285,71279,147,323487,5003,457,496487,5003,061,353(注)1 第3回新株予約権の行使により、発行済株式総数が2,500,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ265,862千円増加しております。2 平成28年5月16日を払込期日とする当社代表取締役である橋本太郎に対する第三者割当増資により、発行済株式総数が400,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ25,000千円増加しております。なお、発行価格は125円、資本組入額は62.5円であります。3 第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の権利行使により、発行済株式総数が238,095株、資本金及び資本準備金がそれぞれ12,500千円増加しております。4 第1回無担保転換社債型新株予約権付社債の権利行使により、発行済株式総数が9,285,712株、資本金及び資本準備金がそれぞれ487,500千円増加しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】平成30年3月31日現在 区分株式の状況 (1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)―12773284015,81615,985―所有株式数(単元)―9,36166,50110,18316,2852,701686,408791,4393,423所有株式数の割合(%)―1.188.401.292.060.3486.73100.00― (注) 自己株式1,157,427株は、「個人その他」に11,574単元及び「単元未満株式の状況」に27株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 平成30年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)株式会社SBI証券東京都港区六本木1-6-11,4051.80藤田 浩介静岡県浜松市東区1,3521.73松井証券株式会社東京都千代田区麹町1-41,0311.32橋本 太郎東京都文京区1,0191.31日本証券金融株式会社東京都中央区日本橋茅場町1-2-109361.20マネックス証券株式会社東京都港区赤坂1-12-328251.06バンク オブ ニューヨーク ジーシーエム クライアント アカウント ジェイピーアールディ アイエスジー エフイー-エイシー (常任代理人 株式会社三菱東京UFJ銀行)(注)PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM(東京都千代田区丸の内2-7-1)8211.05楽天証券株式会社東京都世田谷区玉川1-14-18001.03國重 恒之神奈川県秦野市7801.00立花証券株式会社東京都中央区日本橋茅場町1-13-146660.85計―9,63912.36(注) 株式会社三菱東京UFJ銀行は、平成30年4月1日付で株式会社三菱UFJ銀行に商号変更しております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】平成30年3月31日現在 区分株式数 (株)議決権の数 (個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式  1,157,400――完全議決権株式(その他)普通株式  77,986,500779,865―単元未満株式普通株式    3,423―1単元(100株)未満の株式発行済株式総数79,147,323――総株主の議決権―779,865―(注) 「単元未満株式」欄には、当社所有の自己保有株式27株が含まれております。"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】平成30年3月31日現在 所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合 (%)(自己保有株式)ブロードメディア株式会社東京都港区赤坂8丁目4-141,157,400―1,157,4001.46計―1,157,400―1,157,4001.46"}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(1)【株主総会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "取締役会決議による取得の状況(該当なし)": {"FilingDate": "(2)【取締役会決議による取得の状況】該当事項はありません。"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】区分株式数(数)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式958,645当期間における取得自己株式――(注)当期間における取得自己株式には、平成30年7月1日から本有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った  取得自己株式――――その他――――保有自己株式数1,157,427―1,157,427―"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は、事業における競争力の確保と同時に株主に対する利益還元を重要な経営課題の一つとして認識しております。しかしながら、企業価値増大のために行う新規事業の立ち上げ時期においては、事業への投資を優先して行ってまいります。剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。当社は、取締役会の決議により毎年9月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 当連結会計年度の配当につきましては、配当原資となる利益剰余金がマイナスとなっていることから無配とさせていただきました。次期につきましては、誠に遺憾ではございますが、無配とさせていただく予定でございます。収益力の向上と財務体質の改善ならびに経営基盤の強化を図り、早期復配を目指してまいります。 "}, "最近5年間の事業年度別最高・最低株価": {"FilingDate": "(1)【最近5年間の事業年度別最高・最低株価】回次第18期第19期第20期第21期第22期決算年月平成26年3月平成27年3月平成28年3月平成29年3月平成30年3月最高 (円)587410217118161最低 (円)118108757468 (注) 最高・最低株価は、平成25年7月16日より東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、それ以前は大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。"}, "最近6月間の月別最高・最低株価": {"FilingDate": "(2)【最近6月間の月別最高・最低株価】月別平成29年10月平成29年11月平成29年12月平成30年1月平成30年2月平成30年3月最高 (円)1171121051198881最低 (円)10510097767468 (注) 最高・最低株価は、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。"}, "役員の状況": {"FilingDate": "5【役員の状況】有価証券報告書提出日(平成30年7月20日)現在の役員の状況男性 9名 女性 1名 (役員のうち女性の比率10%)役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役社長―橋 本 太 郎昭和33年6月5日昭和57年4月野村證券株式会社入社(注)1  21,124,749平成8年5月ソフトバンク株式会社(現:ソフトバンクグループ株式会社)入社同社財務経理部企業投資室長平成10年5月日本デジタル放送サービス株式会社(現:スカパーJSAT株式会社) 常務取締役平成12年3月当社代表取締役社長(現任)平成14年1月株式会社釣りビジョン取締役会長平成16年6月ブロードメディア・スタジオ株式会社代表取締役社長(現任)平成18年6月ハリウッドチャンネル株式会社 代表取締役社長(現任)平成21年9月ルネサンス・アカデミー株式会社取締役会長(現任)平成22年4月デジタルシネマ倶楽部株式会社 取締役会長(現任)平成28年4月ブロードメディアGC株式会社代表取締役社長(現任)平成29年6月ブロードメディア・テクノロジーズ株式会社取締役会長(現任)平成30年3月株式会社釣りビジョン代表取締役会長兼社長(現任)取締役執行役員技術サービス本部長久 保 利 人昭和44年6月26日平成7年4月フジモリ産業株式会社入社(注)1  273,723平成8年9月ソフトバンク株式会社(現:ソフトバンクグループ株式会社)入社平成10年10月マークアイ株式会社入社平成12年4月当社入社平成14年1月アカマイ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社(現:ブロードメディア・テクノロジーズ株式会社)出向 営業部長平成15年1月CDNソリューションズ株式会社 (現:ブロードメディア・テクノロジーズ株式会社)取締役平成15年10月当社CDN事業部長平成18年6月当社取締役技術サービス統括兼CDN事業部長平成19年3月当社取締役技術サービス本部長平成24年3月デジタルシネマ倶楽部株式会社 代表取締役社長(現任)平成26年5月ルーネット・システムズ株式会社(現:ブロードメディア・テクノロジーズ株式会社)代表取締役社長平成27年6月当社執行役員技術サービス本部長平成28年4月ブロードメディアGC株式会社取締役(現任)平成28年6月当社取締役執行役員技術サービス本部長(現任)平成29年6月ブロードメディア・テクノロジーズ株式会社代表取締役社長(現任)平成30年6月ブロードメディア・スタジオ株式会社取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役執行役員コンテンツ戦略本部長嶋 村 安 高昭和46年9月30日平成8年4月株式会社ペイ・パー・ビュー・ジャパン(現:株式会社スカパー・ブロードキャスティング)入社(注)1  223,866平成14年11月当社入社平成19年6月ハリウッドチャンネル株式会社 取締役平成20年4月当社コンテンツサービス本部副本部長平成21年12月ハリウッドチャンネル株式会社 取締役COO(現任)平成22年5月当社コンテンツ本部長平成22年6月当社取締役コンテンツ本部長平成24年6月株式会社釣りビジョン取締役  (現任)平成27年6月当社取締役執行役員コンテンツ 戦略本部長(現任) ブロードメディア・スタジオ株式会社取締役取締役執行役員CFO経営管理本部長押 尾 英 明昭和48年4月16日平成13年11月株式会社トラストワーク(現:株式会社オープンループ)入社(注)1  228,533平成16年2月当社入社平成18年11月当社社長室経営企画グループ  シニアマネージャー平成20年1月当社管理本部財務経理部財務課長平成22年5月当社管理本部財務部長平成27年6月当社取締役執行役員CFO経営管理 本部長(現任)CDNソリューションズ株式会社 (現:ブロードメディア・テクノロジーズ株式会社)取締役(現任)ブロードメディア・スタジオ株式会社取締役(現任)ハリウッドチャンネル株式会社 取締役(現任)ルネサンス・アカデミー株式会社取締役(現任)平成28年4月ブロードメディアGC株式会社取締役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役―桃 井 隆 良昭和28年8月20日昭和57年4月株式会社考え方研究所入社(注)1  289,386昭和61年4月株式会社公文教育研究会入社昭和63年2月株式会社大阪有線放送(現:株式会社USEN)入社平成6年6月株式会社第一興商入社平成14年4月ソフトバンク・ブロードメディア株式会社(現:SBBM株式会社)入社平成14年6月当社取締役コンテンツサービス本部長平成16年11月当社取締役ブロードバンド事業部長平成17年10月ルネサンス・アカデミー株式会社代表取締役社長(現任)平成27年6月当社取締役(現任)平成28年4月一般社団法人科学検定協会(現:一般社団法人STEAM教育協会)代表理事(現任)平成29年6月株式会社日本語センター代表取締役社長(現任)取締役―関  伸 彦昭和42年2月16日平成2年4月建設省(現:国土交通省)入省(注)1  219,162平成8年10月ゴールドマン・サックス証券会社入社平成17年12月同社投資銀行部門マネージング・ディレクター平成21年7月株式会社フジタ専務執行役員経営本部長平成21年10月同社取締役平成22年11月シティグループ証券株式会社投資 銀行本部マネージングディレクター平成24年4月株式会社産業革新機構投資事業 グループ マネージング・ディレクター平成26年6月当社取締役(現任)平成26年12月株式会社教育測定研究所取締役 副社長兼 CFO平成27年3月株式会社EduLab代表取締役副社長兼 CFO(現任)常勤監査役―古 屋 俊 一昭和32年8月9日昭和57年4月株式会社富士銀行(現:株式会社みずほフィナンシャルグループ)入行(注)4―平成18年10月同行新横浜支店支店長平成20年10月同行業務監査部監査主任平成24年3月ソフトバンク株式会社(現:ソフトバンクグループ株式会社)業務監査室担当部長平成27年5月同社及びソフトバンクモバイル株式会社(現:ソフトバンク株式会社)、ソフトバンク・ペイメント・サービス株式会社内部監査室兼任平成29年6月当社常勤監査役(現任)平成30年6月ブロードメディア・スタジオ株式会社監査役(現任)ハリウッドチャンネル株式会社 監査役(現任) 役名職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役―北 谷 賢 司昭和30年3月2日昭和55年9月米国ワシントン州立大学コミュニケーション学部助教授(注)1  5―平成4年4月株式会社東京ドーム取締役Tokyo Dome Enterprises Corporation 取締役社長平成13年4月ソニー株式会社執行役員Sony Corporation of America エグゼクティブ・バイス・プレジデント平成16年9月米国ワシントン州立大学コミュニケーション学部栄誉教授平成22年1月金沢工業大学虎ノ門大学院教授(現任)平成22年4月金沢工業大学コンテンツ&テクノロジー融合研究所所長(現任)平成22年6月当社監査役(現任)平成23年7月Avex International Holdings Ltd.代表取締役社長Avex Hawaii Inc.代表取締役社長Avex Taiwan Inc.代表取締役会長Avex Hong Kong Ltd.代表取締役社長Avex China Co., Ltd.代表取締役社長平成24年3月Avex Shanghai Co., Ltd.代表取締役社長平成25年7月Avex International Holdings Singapore Pte.Ltd.(現:Avex Asia Pte.Ltd.)代表取締役社長平成26年4月一般社団法人ロケーション・エンタテインメント学会理事兼副会長(現任)平成29年9月米国Anschutz Entertainment Group エグゼクティブ・バイス・プレジデントアジア担当兼エグゼクティブ・ディレクター(現任)監査役―佐 藤 淳 子昭和45年12月16日平成17年10月弁護士登録(注)3― 尾崎法律事務所所属(現任)平成28年5月学校法人塩原学園監事(現任)平成28年6月当社監査役(現任)監査役―山 田  純昭和31年3月5日昭和53年4月松下通信工業株式会社(現:パナソニックモバイルコミュニケーションズ株式会社)入社(注)4―平成7年5月米国アクセスライン・テクノロジーズ株式会社技術部長平成10年5月クアルコムジャパン株式会社入社平成17年3月同社代表取締役社長平成24年5月同社特別顧問平成25年8月会津電力株式会社代表取締役副社長(現任)平成29年6月当社監査役(現任)計1,359,419 (注) 1 平成30年6月29日開催の平成30年3月期に係る定時株主総会において、決議事項である「取締役6名選任の件」及び「監査役1名選任の件」が承認可決され、取締役及び監査役が選任されておりますが、目的事項のうち報告事項に関する報告ができなかったため、当社は、同定時株主総会の継続会を開催する予定です。したがって、同定時株主総会において選任された取締役及び監査役の就任時期は、本継続会終結の時となりますが、本継続会終結後の役員の状況は上記と同様となる予定であります。2 平成30年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から1年3 平成28年6月24日開催の定時株主総会の終結の時から4年4 平成29年6月23日開催の定時株主総会の終結の時から4年5 平成30年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から4年6 取締役 関伸彦は社外取締役であります。7 監査役 古屋俊一、監査役 北谷賢司、監査役 佐藤淳子並びに監査役 山田純は、社外監査役であります。8 所有株式数には、当社役員持株会における各自の持分を含めた実質所有株式数を記載しております。9 当社は、意思決定・監督機能と業務執行機能を分離し、意思決定の迅速化及び業務遂行機能の強化を図るため、執行役員制度を導入しております。有価証券報告書提出日現在の執行役員は次のとおりであります。 役  職氏  名執行役員 技術サービス本部長(※)久保 利人執行役員 コンテンツ戦略本部長(※)嶋村 安高執行役員 CFO 経営管理本部長(※)押尾 英明執行役員 クラウドゲーム担当久松 龍一郎執行役員 ネットワーク営業本部長和田 嘉弘執行役員 経営管理本部 経理部長中谷 明人執行役員 経営管理本部 法務部長足木 良太執行役員 経営管理本部 海外渉外担当クリストファー・フレミング(※)は、取締役兼任者であります。 "}, "コーポレート・ガバナンスの状況 [テキストブロック": {"FilingDate": "(1)【コーポレート・ガバナンスの状況】コーポレートガバナンスに関する基本的な考え方当社は、株主をはじめとするステークホルダーに対して、公正かつ透明性の高い経営を心がけるとともに、内部においては、効率性と適法性を同時に確保できるガバナンス体制の構築を図っております。当社の事業を取り巻く経営や技術環境の変化はめざましく、迅速な意思決定が求められております。また、子会社の成長に伴い、当社グループでの子会社の重要性が高まっております。このため、当社は、主要な子会社の代表取締役を当社取締役とすることで、グループ経営の強化を図ってまいります。一方で取締役による意思決定・監督機能と執行役員による業務遂行機能を分離し、意思決定の迅速化及び業務遂行機能の強化を図るため執行役員制度を導入しております。さらに、社外取締役1名を選任することで、監視機能を強化しております。また、すべての監査役を社外監査役とすることで独立した立場からの監査を確保し、経営に対する監視機能の強化を図っております。 ① 会社の機関の内容及び内部統制システムの整備の状況等イ.会社の機関の基本説明当社は監査役会設置会社であります。   業務の執行に当たっては、一定の基準により経営会議及び取締役会に諮ることを規定しており、監査役の臨席のもと審議を行っております。また、ガバナンスの基礎となるコンプライアンス体制を強化するため、チーフ・コンプライアンス・オフィサー(CCO)を選任し、適法性を確保するための指導及び監督を行う体制を整えております。更に、独立の機関である業務監査室を設置し、各事業部門の業務遂行状況について定期的に監査を実施しております。   ロ.会社の機関・内部統制の関係を示す図 ハ.会社の機関の内容及び内部統制システムの整備状況当社(グループ)の機関及び内部統制システムの構成内容は以下のとおりであります。(ⅰ) 取締役会取締役6名(うち社外取締役1名)で構成されており、原則として毎月開催しております。法令で定められた事項や経営に関する重要な事項に関する意思決定を行うとともに、執行役員、各部門及び各グループ会社業務執行状況の監督を行っております。(ⅱ) 監査役会監査役4名(うち社外監査役4名、社外監査役のうち1名が常勤監査役)で構成されております。監査役会の執行状況については「ニ.内部監査及び監査役監査の状況」に記載のとおりであります。なお、常勤監査役の古屋俊一氏は、金融機関における長年の経験と財務等に関する豊富な知見を有するものであります。(ⅲ) 業務監査室各部門及び各連結子会社における内部統制の整備運用状況等について、業務の有効性と効率性、財務報告の信頼性、法令遵守、資産保全等の観点で検証評価し、適正化のための指導及び助言を行っております。また、法令違反行為の未然予防と早期発見を目的として、当社及び当社の子会社の役職員からの報告及び相談を受け付けるホットラインを設置運用しております。(ⅳ) チーフ・コンプライアンス・オフィサー(CCO)及びコンプライアンス委員会法令遵守の責任者であるチーフ・コンプライアンス・オフィサー(CCO)を選任し、その下にコンプライアンス委員会を設置し、各部門にコンプライアンス責任者を置く体制を整備しております。チーフ・コンプライアンス・オフィサーは、当社が遵守すべき法令等に関する教育を定期的に実施するとともに、法令遵守に関する社内規則、ガイドライン、マニュアル等の整備を行っております。コンプライアンス委員会は各部門及び各連結子会社の部門長及び代表者等により構成されており、チーフ・コンプライアンス・オフィサーの指導のもと、当社グループにおけるコンプライアンス体制の強化を図っております。(ⅴ) 経営会議及び月次決算報告会当社及び当社の連結子会社の取締役、執行役員及び幹部社員で構成されており、原則として毎月開催しております。業務の遂行状況や業績の進捗状況についての報告、経営上の重要課題についての協議及び決議が行われております。(ⅵ) リスク判定会議当社及び当社の連結子会社の取締役、執行役員及び部門長から構成されており、原則として四半期に1回以上開催しております。当会議において、当社グループの事業に内在するリスクを定期的に組織横断的に検討し、総合的な対策を講じております。(ⅶ) 会計監査人会社法監査及び金融商品取引法監査を担う会計監査人として、仁智監査法人と監査契約を締結しております。会計監査の執行状況については「ホ.会計監査の状況」に記載のとおりであります。当社は、会社法及び会社法施行規則に定める「業務の適正を確保するための体制」について取締役会にて決議しております。その概要は次のとおりです。 1.取締役・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制当社は、取締役を含むすべての役職員が法令・定款・社内規則・社会規範及び倫理に適合した行動をとることをあらゆる企業活動の前提とする。そのため、コンプライアンスの責任者であるチーフ・コンプライアンス・オフィサー(CCO)を選任し、その下にコンプライアンス委員会を設置し、また、各部門及び各グループ会社にコンプライアンス責任者を置く体制を整える。CCOは、当社グループが適合すべき法令等に関する教育を定期的に実施するとともに、コンプライアンスに関する社内規則、ガイドライン、マニュアル等の作成・配布等を行う。コンプライアンス委員会は各部門及び各グループ会社の部門長、代表者等により構成し、CCOの指導に基づき、各部門及び各グループ会社におけるコンプライアンス体制の強化を図っている。今後、当社グループ各社における教育レベルの強化及び均一化、教育機会の増加等を行うことで、更なるコンプライアンス体制の強化を図る。当社は、「コンプライアンス基本方針」に反社会的勢力との関わりを一切持たない旨を掲げており、反社会的勢力対応組織の編成や対応の心得・方法等を定めた「反社会的勢力対応マニュアル」を制定し、周知徹底を図っている。当社は、財務報告の信頼性と適正性を確保するため、「経理規程」等の関連諸規定をはじめとする金融商品取引法等の法令に準拠した財務報告にかかる内部統制システムを整備し、その有効性を評価し、不備を速やかに改善する体制を整えている。業務監査担当者は、「内部監査規程」に基づき定期的に法令や社内規則の遵守状況を監査し、その結果を取締役会及び監査役会に報告している。さらに、法令違反行為の未然予防と早期発見を目的として、当社及びグループ会社の役職員(アルバイト等非正規社員も含む)からの報告・相談を受け付けるホットラインを設置・運用している。今後、内部監査の機会を増加させると共に、被監査部門における内部統制を適切に整備運用できているかの自己評価を実施すること等により、その体制・運用方法の強化を図る。2.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制当社は、法令及び「文書保存管理規程」に従い、取締役の職務執行に係る情報を文書又は電磁的媒体に記録し、保存している。取締役及び監査役は、常時、これらの文書等を閲覧できる。3.損失の危険の管理に関する規定その他の体制当社は、取締役、執行役員、各部門長及び各グループ会社により構成されるリスク判定会議において、当社グループの事業に内在するリスクを定期的に集約し、組織横断的・総括的な対策を講じている。その内容等については、経営会議を通じて全社に周知徹底される。また、特に投資や為替におけるリスクについては、「投資ガイドライン」および「為替リスク管理規程」を整備し、当社グループ内の情報の収集とリスクの管理を行っている。業務監査担当者は、「内部監査規程」に基づきリスク管理状況の監査を行い、その検討結果について、取締役会及び監査役会に報告している。なお、万一、リスクが顕在化した場合は、「危機対策規程」に基づき適切な対応を講じるものとする。4.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制当社は、取締役会において期初毎に数値目標を含む当社グループの経営計画を策定し、この計画に基づき、執行役員、各部門長及び各グループ会社が具体的な施策を遂行している。そして、定期的に開催される経営会議及び月次決算報告会において、業務の進捗及び経営計画の目標達成状況を確認し、それ以降の業務運営に反映させている。また、「業務分掌および職務権限に関する規程」にて、各部門の業務遂行に必要な職務の範囲及び権限と責任を明確にするとともに、「取締役会規程」、「稟議規程」等の機関決定に関する規定を定め、決裁権限を明確にしている。5.当社グループ会社における業務の適正を確保するための体制当社は、当社グループ会社の事業内容や規模その他実態に応じた適切な内部統制が実施される体制が構築されるよう指導、助言している。当社は、グループ会社の自主性を尊重して各社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保しつつ、当社の役職員がグループ会社の役員を兼務し、月次または週次の定期的会議等を通じて重要事項に関する報告を受けるなどして、各社の業務の適正を確保するための体制を構築し、運用する。今後、当社管理担当取締役もしくは管理部門役職者によるグループ会社の稟議等の承認プロセスへの関与体制の構築、グループ会社の適切な責任分解及び部門間の牽制が実現する組織体制の再編及び当社グループ会社における事業状況に合わせた報告体制の構築等により、一層のグループガバナンスの強化を図る。業務監査担当者は、当社グループ会社に対する内部監査を定期的に実施し、その結果を当社の取締役会及び監査役会に報告している。6.監査役の職務を補助すべき使用人に関する体制及び当該使用人の取締役からの独立当社は、監査役の職務の執行に必要な場合、監査役会と協議のうえ、必要な業務量に応じて専任又は兼任の補助使用人を置く。監査役会の補助使用人を設置する場合は、当該使用人への指揮・命令は監査役が行うものとし、また人事異動・人事評価・懲戒処分は監査役会の同意を得るものとする。また、業務監査室は、監査役との協議により、監査役会の要望した事項の内部監査を実施し、その結果を監査役会に報告するものとする。今後は業務監査室の人員増加等により、内部統制体制の一層の強化に努める。7.監査役への報告体制当社及びグループ会社の取締役及び役職員は、監査役に対して、次の事項を報告する。なお、監査役に対して報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制を構築し、運用する。1.当社及び当社グループ会社に関する重要事項2.当社及び当社グループに著しい損害を及ぼすおそれのある事項3.法令・定款違反事項4.コンプライアンス体制の運用及びホットライン通報状況5.業務監査室による監査結果6.上記のほか、監査役がその職務遂行上報告を受ける必要があると判断した事項8.その他監査役の監査が実効的に行われる事を確保するための体制監査役は、必要に応じて、経営会議その他当社の重要な会議へ出席し、また、当社及びグループ会社の役職員に個別にヒアリングを実施することができる。監査役会は、会計監査人と定期的に意見交換を行い、必要に応じて、専門の弁護士、公認会計士を雇用し、監査業務に関する助言を受けることができる。当社は、監査役からの求めがあった場合は、監査役の職務の執行について生ずる費用の前払いまたは償還並びに債務の処理を行う。 ニ.内部監査及び監査役監査の状況各監査役は定期的に監査役会を開催し、監査役会において策定された監査計画に基づき監査を実施し、取締役会に出席しております。常勤監査役は、経営会議やコンプライアンス委員会を含む重要な社内会議に出席し、重要な決裁書類を閲覧し、経理部、財務部、法務部等を含む各部門から業務の執行状況につき個別に聴取し、取締役及び執行役員の職務執行を常時監視しております。監査役会は、業務監査室から監査計画、監査結果ならびにその他監査に関する事項について定期的に報告を受け、必要に応じて随時意見を交換しております。また、会計監査人と監査計画の策定から監査終了まで随時意見を交換し、四半期ごとに会計監査人から監査結果の報告を受けております。 ホ.会計監査の状況当社の会計監査業務の執行状況は、以下のとおりであります。(ⅰ)業務を執行した公認会計士の氏名、継続関与年数及び所属する監査法人公認会計士の氏名等所属する監査法人継続監査年数(年)指定社員業務執行社員森永 良平仁智監査法人3指定社員業務執行社員山口 一成仁智監査法人3 (ⅱ)監査業務に係る補助者の構成公認会計士19名 へ.社外取締役及び社外監査役との関係当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、その選任に際しては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを個別に判断しております。当社は本有価証券報告書提出日現在において、社外取締役を1名、社外監査役を4名選任しております。社外取締役は、客観的・中立的立場から監督していることに加え、豊富な専門知識を活かした助言・提言を行い、取締役会の意思決定及び執行役員の業務執行の妥当性を確保する機能・役割を担っております。社外監査役は、それぞれの豊富な専門知識及び経営経験を活かし、客観的・中立的立場から監査及び提言等を実施することで、取締役会の意思決定及び執行役員の業務執行の適法性を確保する機能・役割を担っております。社外取締役及び社外監査役は、監督又は監査にあたり、取締役、執行役員及び管理本部等の役職員に個別にヒアリングを実施することができます。また、社外監査役は、業務監査室及び会計監査人から、内部監査及び会計監査に関する定期的な報告も受けております。社外取締役である関伸彦氏及び社外監査役である古屋俊一氏、佐藤淳子氏と当社との間に、特別な利害関係はありません。社外監査役である北谷賢司氏、山田純氏及び両氏が役員を兼任する他の会社等と当社との間に、特別な利害関係はありません。なお当社は、社外取締役及び社外監査役の全員を独立役員として株式会社東京証券取引所に届け出ております。なお、社外取締役及び社外監査役による当社株式の保有は「第4 提出会社の状況 5.役員の状況」の「所有株式数」欄に記載のとおりであります。 ② リスク管理体制の整備状況当社及び当社の連結子会社の取締役、執行役員及び部門長から構成されるリスク判定会議を、原則として四半期に1回以上開催しております。当会議において、当社グループの事業に内在するリスクを定期的に組織横断的に検討し、総合的な対策を講じております。 ③ 役員報酬の内容当社の役員報酬の内容は、以下のとおりであります。(ⅰ)役員の当社から受ける報酬等の総額区分員数(名)基本報酬(千円)退職慰労金(千円)合計(千円)取締役777,8641,66679,530監査役620,42691621,342合計(うち社外役員)13(7)98,290(28,926)2,583(1,166)100,873(30,092)(注)1.上記には、当事業年度中に退任した取締役、監査役が含まれております。2.当社は、平成29年6月23日開催の第21回定時株主総会終結の時をもって役員退職慰労金制度を廃止しております。上記退職慰労金額は、当該制度の廃止までの期間に計上したものであります。(ⅱ)使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの対象となる役員の員数(名)使用人給与のうち重要なものの総数(千円)内容323,147給与及び賞与(ⅲ)各役員の報酬等の額又はその算定方法に係る決定に関する方針平成12年6月20日開催の定時株主総会決議において、取締役の報酬限度額は200,000千円(使用人兼務取締役の使用人分の報酬を除く)、監査役の報酬限度額は50,000千円と決議されております。また、役員退職慰労金につきましては、平成29年5月19日開催の取締役会において役員退職慰労金制度の廃止を決議し、平成29年6月23日開催の第21回定時株主総会において、役員退職慰労金制度廃止に伴う打ち切り支給を決議いただいており、支給時期は取締役及び監査役を退任する時としております。④ 社外取締役及び社外監査役との責任限定契約の概要当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)及び監査役と、同法第423条第1項が規定する任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を結ぶことができる旨を定款に定めております。定款に基づき、取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)1名と、損害賠償責任の限度額を1,000万円または法令が規定する額のいずれか高い額とする旨の契約を締結しております。また、監査役4名とは、損害賠償責任の限度額を100万円または法令が規定する額のいずれか高い額とする旨の契約を締結しております。⑤ 取締役の定数当社は、取締役を8名以内とする旨を定款に定めております。⑥ 取締役選任の決議要件当社は、株主総会における取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数の決議をもって選任する旨を定款に定めております。また、取締役の選任決議は累積投票によらない旨も定款に定めております。⑦ 株主総会決議事項を取締役会で決議することができるとしている事項(ⅰ)中間配当当社は、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議をもって、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。(ⅱ)自己株式の取得当社は、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議をもって、市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行することを目的とするものであります。 (ⅲ)取締役及び監査役の責任免除当社は、会社法第426条第1項の規定に基づき、任務を怠ったことによる取締役(取締役であったものを含む)及び監査役(監査役であったものを含む)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議により免除できる旨を定款に定めております。これは取締役及び監査役がその期待される役割を十分に発揮できることを目的とするものであります。⑧ 株主総会の特別決議の方法当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会を円滑に運営することを目的とするものであります。⑨ 株式保有の状況当事業年度末の当社の株式の保有状況は以下のとおりであります。イ 純投資目的以外の目的で保有する投資株式の状況銘柄数4銘柄貸借対照表計上額の合計額158,728千円ロ 純投資目的以外の目的で保有する上場投資株式の状況該当事項はありません。ハ 保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額区分前事業年度(千円)当事業年度(千円)貸借対照表計上額の合計額貸借対照表計上額の合計額受取配当金の合計額売却損益の合計額評価損益の合計額非上場株式―――――上記以外の株式8,5547,577612―△977ニ 保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの該当事項はありません。ホ 保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等に対する報酬の内容": {"FilingDate": "①【監査公認会計士等に対する報酬の内容】区分前連結会計年度当連結会計年度監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)監査証明業務に基づく報酬(千円)非監査業務に基づく報酬(千円)提出会社22,350―38,963―連結子会社9,900―9,900―計32,250―48,863―(注)1.仁智監査法人は、当社の連結子会社1社の会計監査人に就任しております。2.当連結会計年度における監査証明業務に基づく報酬には、過年度における有価証券報告書及び四半期報告書の訂正報告書に係る監査報酬が16,613千円含まれております。 "}, "その他重要な報酬の内容(該当なし)": {"FilingDate": "②【その他重要な報酬の内容】   該当事項はありません。 "}, "監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容(該当なし)": {"FilingDate": "③【監査公認会計士等の当社に対する非監査業務の内容】   該当事項はありません。 "}, "監査報酬の決定方針": {"FilingDate": "④【監査報酬の決定方針】   監査法人との協議のうえ、監査役会の同意により決定しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(平成29年4月1日から平成30年3月31日まで)の財務諸表について、仁智監査法人による監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準設定主体等の行う研修へ参加することにより、会計基準等の内容を適切に把握し、また、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金2,304,2211,616,807受取手形及び売掛金1,147,9771,297,506商品及び製品41,50018,324仕掛品97,61695,677原材料及び貯蔵品18,67618,351番組勘定1,129,2481,308,385繰延税金資産44,82338,893未収還付法人税等5,05829,613その他153,358307,796貸倒引当金△7,279△9,529流動資産合計4,935,2024,721,827固定資産 有形固定資産 建物408,932447,053減価償却累計額△298,361△299,904建物(純額)110,570147,148機械及び装置34,70335,208減価償却累計額△17,333△20,425機械及び装置(純額)17,36914,782工具、器具及び備品529,017600,801減価償却累計額△372,500△407,079工具、器具及び備品(純額)156,516193,721リース資産1,538,4831,560,144減価償却累計額△1,045,780△1,158,759リース資産(純額)492,703401,385その他8,6503,656減価償却累計額△1,770△1,825その他(純額)6,8791,830有形固定資産合計784,039758,868無形固定資産 のれん102,05789,404ソフトウエア※1 52,984※1 65,964その他44,25533,912無形固定資産合計199,298189,281投資その他の資産 投資有価証券※2 231,994※2 219,870関係会社出資金※2 239,937※2 299,421長期貸付金123,500108,500繰延税金資産65,08464,882破産更生債権等1,386,6831,906,698長期未収入金558,881-その他256,933280,723貸倒引当金△2,054,421△2,014,768投資その他の資産合計808,593865,328固定資産合計1,791,9311,813,477資産合計6,727,1346,535,305 (単位:千円) 前連結会計年度(平成29年3月31日)当連結会計年度(平成30年3月31日)負債の部 流動負債 買掛金689,076832,461短期借入金※3 210,000※3 216,902リース債務279,416265,729未払金307,300339,128未払費用140,938162,447未払法人税等121,95055,856未払消費税等56,18725,951前受金761,449665,856賞与引当金122,851116,737その他195,121249,870流動負債合計2,884,2912,930,942固定負債 転換社債型新株予約権付社債975,000-リース債務661,402469,792退職給付に係る負債153,530178,485役員退職慰労引当金115,833-その他※4 271,711※4 280,547固定負債合計2,177,477928,824負債合計5,061,7693,859,766純資産の部 株主資本 資本金2,969,9963,457,496資本剰余金2,412,5272,859,329利益剰余金△4,037,521△3,997,247自己株式△175,245△175,253株主資本合計1,169,7562,144,323その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△1,315△2,292為替換算調整勘定35,81345,519その他の包括利益累計額合計34,49843,227非支配株主持分461,110487,988純資産合計1,665,3652,675,539負債純資産合計6,727,1346,535,305"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)売上高10,413,95910,800,990売上原価※1 6,455,372※1 6,956,216売上総利益3,958,5863,844,774販売費及び一般管理費※2 3,917,147※2 3,756,057営業利益41,43888,716営業外収益 受取利息155682受取配当金1,9391,978為替差益10,52418,620貸倒引当金戻入額27,16515,011持分法による投資利益-26,490出資金運用益11,358-その他19,10814,186営業外収益合計70,25076,970営業外費用 支払利息78,53563,185持分法による投資損失26,637-その他18,18020,592営業外費用合計123,35483,777経常利益又は経常損失(△)△11,66481,909特別利益 役員退職慰労引当金戻入額-64,916持分変動利益-11,167特別利益合計-76,084特別損失 貸倒引当金繰入額57,733-減損損失※3 153,925-その他11,990-特別損失合計223,649-税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△235,313157,993法人税、住民税及び事業税161,64070,033法人税等調整額8,9886,131法人税等合計170,62976,164当期純利益又は当期純損失(△)△405,94381,828非支配株主に帰属する当期純利益47,42735,020親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)△453,37046,808"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)当期純利益又は当期純損失(△)△405,94381,828その他の包括利益 その他有価証券評価差額金1,306△977為替換算調整勘定2,5322,390持分法適用会社に対する持分相当額△12,2327,928その他の包括利益合計※ △8,393※ 9,341包括利益△414,33691,170(内訳) 親会社株主に係る包括利益△461,76356,150非支配株主に係る包括利益47,42735,020"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,932,4962,589,903△3,584,151△175,2451,763,002当期変動額 新株の発行25,00025,000 50,000新株の発行(新株予約権の行使)12,50012,500 25,000親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) △453,370 △453,370非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △214,875 △214,875株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計37,500△177,375△453,370-△593,246当期末残高2,969,9962,412,527△4,037,521△175,2451,169,756 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△2,62145,51342,891250630,8072,436,951当期変動額 新株の発行 50,000新株の発行(新株予約権の行使) 25,000親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) △453,370非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △217,124△432,000株主資本以外の項目の当期変動額(純額)1,306△9,699△8,393△25047,42738,783当期変動額合計1,306△9,699△8,393△250△169,697△771,586当期末残高△1,31535,81334,498-461,1101,665,365 当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,969,9962,412,527△4,037,521△175,2451,169,756当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使)487,500487,500 975,000親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) 46,808 46,808非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △40,698 △40,698自己株式の取得 △8△8株主資本以外の項目の当期変動額(純額) △6,534 △6,534当期変動額合計487,500446,80140,273△8974,566当期末残高3,457,4962,859,329△3,997,247△175,2532,144,323 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△1,31535,81334,498461,1101,665,365当期変動額 新株の発行(新株予約権の行使) 975,000親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) 46,808非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △8,141△48,840自己株式の取得 △8株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△9779,7068,72935,02037,214当期変動額合計△9779,7068,72926,8781,010,174当期末残高△2,29245,51943,227487,9882,675,539"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 平成28年4月1日 至 平成29年3月31日)当連結会計年度(自 平成29年4月1日 至 平成30年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△235,313157,993減価償却費365,743281,292減損損失153,925-のれん償却額13,53014,475貸倒引当金の増減額(△は減少)32,690△13,548賞与引当金の増減額(△は減少)25,221△6,113退職給付に係る負債の増減額(△は減少)21,27024,955役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)12,083△115,833受取利息及び受取配当金△2,095△2,661支払利息78,53563,185持分法による投資損益(△は益)26,637△26,490持分変動損益(△は益)-△11,167売上債権の増減額(△は増加)71,835△149,409たな卸資産の増減額(△は増加)249,295△153,697仕入債務の増減額(△は減少)△184,235143,385前受金の増減額(△は減少)183,557△96,564未払又は未収消費税等の増減額9,866△40,999その他△112,38932,717小計710,158101,519利息及び配当金の受取額2,0802,673利息の支払額△78,427△62,929法人税等の支払額又は還付額(△は支払)△144,408△154,567その他△72,97215,238営業活動によるキャッシュ・フロー416,431△98,065投資活動によるキャッシュ・フロー 固定資産の取得による支出△104,197△170,108投資有価証券の取得による支出△27,000△2,750出資金の回収による収入119,465-貸付けによる支出-△57,750貸付金の回収による収入15,00015,000その他38,987△19,016投資活動によるキャッシュ・フロー42,255△234,624財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)110,000-新株予約権付社債の発行による収入1,000,000-株式の発行による収入50,000-非支配株主からの株式取得による支出△432,000△48,840配当金の支払額△2-リース債務の返済による支出△320,317△309,747その他△250△8財務活動によるキャッシュ・フロー407,429△358,595現金及び現金同等物に係る換算差額△3,8153,870現金及び現金同等物の増減額(△は減少)862,301△687,414現金及び現金同等物の期首残高1,432,1252,304,221新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額9,794-現金及び現金同等物の期末残高※ 2,304,221※ 1,616,807"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数及び名称 連結子会社の数 8社 連結子会社の名称等  ブロードメディア・テクノロジーズ㈱  ㈱釣りビジョン  ブロードメディア・スタジオ㈱  ハリウッドチャンネル㈱  ブロードメディアGC㈱  ルネサンス・アカデミー㈱  デジタルシネマ倶楽部㈱  Oy Gamecluster Ltd.   CDNソリューションズ㈱は、ブロードメディア・テクノロジーズ㈱に商号変更しております。   ルーネット・システムズ㈱は、CDMソリューションズ㈱(現ブロードメディア・テクノロジーズ㈱)に吸収合併されております。   G-cluster,Inc.は、重要性が低下したため、連結の範囲から除外しております。(2)非連結子会社の名称等 非連結子会社の名称  ギガ・ブレーンズ㈱  G-cluster,Inc.  ㈱日本語センター 連結の範囲から除いた理由  ギガ・ブレーンズ㈱、G-cluster,Inc.及び㈱日本語センターは、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためです。2.持分法の適用に関する事項(1)持分法を適用した関連会社の数及び名称等 持分法適用の関連会社数 2社 会社等の名称  ガラポン㈱  湖南快楽垂釣発展有限公司(2)持分法を適用しない非連結子会社の名称等 会社等の名称  ギガ・ブレーンズ㈱  G-cluster,Inc.  ㈱日本語センター 持分法を適用していない理由 ギガ・ブレーンズ㈱、G-cluster,Inc.及び㈱日本語センターは、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないためです。3.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法 イ 有価証券 満期保有目的の債券  償却原価法(定額法)を採用しております。 その他有価証券  時価のあるもの   決算期末日の市場価格等に基づく時価法を採用しております。    なお、評価差額は、全部純資産直入法によって処理し、売却原価は、移動平均法によって算定しております。  時価のないもの   移動平均法による原価法を採用しております。 ロ デリバティブ   時価法を採用しております。 ハ たな卸資産  商品及び製品    主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。  仕掛品    個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。  原材料及び貯蔵品    主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。  番組勘定    個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 イ 有形固定資産(リース資産を除く)   定額法を採用しております。 ロ 無形固定資産(リース資産を除く)   定額法を採用しております。   なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。 ハ リース資産  所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産   リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準 イ 貸倒引当金   債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 ロ 賞与引当金   従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。 ハ 役員退職慰労引当金   役員退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法   連結子会社1社は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額(期末自己都合要支給額の100%相当額)を計上しております。(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準   外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円換算し、収益及び費用は期中平均相場により円換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。(6)重要なヘッジ会計の方法 イ ヘッジ会計の方法   繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を充たしている場合には振当処理を行っております。 ロ ヘッジ手段とヘッジ対象   当連結会計年度にヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下のとおりであります。    ヘッジ手段…為替予約取引    ヘッジ対象…外貨建仕入債務 ハ ヘッジ方針   主に当社の内規である為替リスク管理規程に基づき、為替変動リスクをヘッジしております。 ニ ヘッジ有効性評価の方法   為替予約取引については、当該取引とヘッジ対象に関する重要な条件等が一致しており、かつキャッシュ・フローが固定されているため、ヘッジの有効性評価を省略しております。(7)のれんの償却方法及び償却期間   のれんの償却につきましては、効果の発現する期間を合理的に見積もり、当該期間にわたり均等償却しております。(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲   連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 イ 消費税等の会計処理   消費税等の会計処理は税抜方式によっております。 ロ 連結納税制度の適用   連結納税制度を適用しております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数及び名称 連結子会社の数 8社 連結子会社の名称等  ブロードメディア・テクノロジーズ㈱  ㈱釣りビジョン  ブロードメディア・スタジオ㈱  ハリウッドチャンネル㈱  ブロードメディアGC㈱  ルネサンス・アカデミー㈱  デジタルシネマ倶楽部㈱  Oy Gamecluster Ltd.   CDNソリューションズ㈱は、ブロードメディア・テクノロジーズ㈱に商号変更しております。   ルーネット・システムズ㈱は、CDMソリューションズ㈱(現ブロードメディア・テクノロジーズ㈱)に吸収合併されております。   G-cluster,Inc.は、重要性が低下したため、連結の範囲から除外しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2)非連結子会社の名称等 非連結子会社の名称  ギガ・ブレーンズ㈱  G-cluster,Inc.  ㈱日本語センター 連結の範囲から除いた理由  ギガ・ブレーンズ㈱、G-cluster,Inc.及び㈱日本語センターは、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためです。"}}
1
1
E05269
S100DNZT
edinet_corpus/annual/E05269/S100DNZT.tsv
edinet_corpus/annual/E05269/S100G5FW.tsv
{"会社名": "北越コーポレーション株式会社 (旧会社名 北越紀州製紙株式会社)", "EDINETコード": "E00645", "ファンドコード": "-", "証券コード": "38650", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "228400000000", "Prior3Year": "246849000000", "Prior2Year": "262398000000", "Prior1Year": "269099000000", "CurrentYear": "275807000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "11462000000", "Prior3Year": "10587000000", "Prior2Year": "14055000000", "Prior1Year": "13907000000", "CurrentYear": "13015000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "8359000000", "Prior3Year": "7476000000", "Prior2Year": "10380000000", "Prior1Year": "10327000000", "CurrentYear": "9155000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "13364000000", "Prior3Year": "3245000000", "Prior2Year": "13840000000", "Prior1Year": "13008000000", "CurrentYear": "3210000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "168573000000", "Prior3Year": "169529000000", "Prior2Year": "181034000000", "Prior1Year": "191977000000", "CurrentYear": "192861000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "351032000000", "Prior3Year": "363658000000", "Prior2Year": "362205000000", "Prior1Year": "366447000000", "CurrentYear": "368082000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "888.16", "Prior3Year": "894.74", "Prior2Year": "956.63", "Prior1Year": "1011.58", "CurrentYear": "1016.16"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "44.39", "Prior3Year": "39.69", "Prior2Year": "55.09", "Prior1Year": "54.68", "CurrentYear": "48.44"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "44.31", "Prior3Year": "38.57", "Prior2Year": "52.99", "Prior1Year": "53.42", "CurrentYear": "47.73"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.477", "Prior3Year": "0.464", "Prior2Year": "0.498", "Prior1Year": "0.522", "CurrentYear": "0.522"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.052", "Prior3Year": "0.045", "Prior2Year": "0.060", "Prior1Year": "0.056", "CurrentYear": "0.048"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "12.12", "Prior3Year": "16.91", "Prior2Year": "14.09", "Prior1Year": "12.55", "CurrentYear": "13.36"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "27858000000", "Prior3Year": "20943000000", "Prior2Year": "28918000000", "Prior1Year": "19741000000", "CurrentYear": "21626000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-16261000000", "Prior3Year": "-3628000000", "Prior2Year": "-13648000000", "Prior1Year": "-14158000000", "CurrentYear": "-19274000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-16771000000", "Prior3Year": "-12301000000", "Prior2Year": "-14446000000", "Prior1Year": "-10644000000", "CurrentYear": "-934000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "15298000000", "Prior3Year": "18890000000", "Prior2Year": "19284000000", "Prior1Year": "14281000000", "CurrentYear": "15202000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "4394", "Prior3Year": "4801", "Prior2Year": "4769", "Prior1Year": "4779", "CurrentYear": "4714"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "14315000000", "CurrentYear": "15202000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "19284000000", "Prior1Year": "14281000000", "CurrentYear": "15202000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "69178000000", "CurrentYear": "67708000000"}, "電子記録債権": {"Prior1Year": "5954000000", "CurrentYear": "6228000000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "23500000000", "CurrentYear": "26012000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "2030000000", "CurrentYear": "2247000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "23659000000", "CurrentYear": "26679000000"}, "その他": {"Prior1Year": "676000000", "CurrentYear": "609000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-82000000", "CurrentYear": "-55000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "144590000000", "CurrentYear": "150098000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "82098000000", "CurrentYear": "83736000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-49456000000", "CurrentYear": "-50949000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "32641000000", "CurrentYear": "32787000000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "413379000000", "CurrentYear": "422189000000"}, "減価償却累計額、機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "-337646000000", "CurrentYear": "-350187000000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "75733000000", "CurrentYear": "72001000000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "5544000000", "CurrentYear": "5767000000"}, "土地": {"Prior1Year": "22730000000", "CurrentYear": "22504000000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "831000000", "CurrentYear": "758000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "4391000000", "CurrentYear": "3151000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "139972000000", "CurrentYear": "134880000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "3091000000", "CurrentYear": "2907000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "71725000000", "CurrentYear": "73287000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2054000000", "CurrentYear": "2067000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "2638000000", "CurrentYear": "2668000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "4536000000", "CurrentYear": "4379000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-2437000000", "CurrentYear": "-2427000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "78793000000", "CurrentYear": "80195000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "221857000000", "CurrentYear": "217983000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "366447000000", "CurrentYear": "368082000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "21840000000", "CurrentYear": "21409000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "21941000000", "CurrentYear": "25655000000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "10000000000", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "1801000000", "CurrentYear": "2531000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "2698000000", "CurrentYear": "2688000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "90832000000", "CurrentYear": "84293000000"}, "社債": {"Prior1Year": "20000000000", "CurrentYear": "30000000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "45064000000", "CurrentYear": "43331000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "2036000000", "CurrentYear": "1045000000"}, "環境対策引当金": {"Prior1Year": "297000000", "CurrentYear": "766000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "11772000000", "CurrentYear": "12014000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "83638000000", "CurrentYear": "90926000000"}, "負債": {"Prior1Year": "174470000000", "CurrentYear": "175220000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "42020000000", "CurrentYear": "42020000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "45524000000", "CurrentYear": "45348000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "98814000000", "CurrentYear": "105599000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-9976000000", "CurrentYear": "-9933000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "176383000000", "CurrentYear": "183034000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "11360000000", "CurrentYear": "8876000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-21000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "3064000000", "CurrentYear": "-388000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "14770000000", "CurrentYear": "9070000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "701000000", "CurrentYear": "651000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "181034000000", "Prior1Year": "191977000000", "CurrentYear": "192861000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "366447000000", "CurrentYear": "368082000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "269099000000", "CurrentYear": "275807000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "216846000000", "CurrentYear": "224668000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "52253000000", "CurrentYear": "51138000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "40839000000", "CurrentYear": "41008000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "11414000000", "CurrentYear": "10130000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "92000000", "CurrentYear": "82000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "982000000", "CurrentYear": "980000000"}, "その他": {"Prior1Year": "505000000", "CurrentYear": "503000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "4346000000", "CurrentYear": "4967000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "766000000", "CurrentYear": "773000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "1852000000", "CurrentYear": "2082000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "13907000000", "CurrentYear": "13015000000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "260000000", "CurrentYear": "227000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "46000000", "CurrentYear": "632000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "2621000000", "CurrentYear": "1319000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "87000000", "CurrentYear": "142000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "58000000", "CurrentYear": "-"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "3008000000", "CurrentYear": "1631000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "13521000000", "CurrentYear": "12703000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "2191000000", "CurrentYear": "3837000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "827000000", "CurrentYear": "-93000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "3019000000", "CurrentYear": "3743000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "10501000000", "CurrentYear": "8960000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "174000000", "CurrentYear": "-195000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "10327000000", "CurrentYear": "9155000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "10501000000", "CurrentYear": "8960000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "13521000000", "CurrentYear": "12703000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "19065000000", "CurrentYear": "18390000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "87000000", "CurrentYear": "142000000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-1075000000", "CurrentYear": "-1063000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "766000000", "CurrentYear": "773000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-6649000000", "CurrentYear": "110000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-3707000000", "CurrentYear": "-7114000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "890000000", "CurrentYear": "-563000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-243000000", "CurrentYear": "-85000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "1420000000", "CurrentYear": "1479000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-761000000", "CurrentYear": "-720000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-2155000000", "CurrentYear": "-3221000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "19741000000", "CurrentYear": "21626000000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "394000000", "CurrentYear": "642000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-48000000", "CurrentYear": "-4192000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "80000000", "CurrentYear": "1105000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-16261000000", "Prior3Year": "-3628000000", "Prior2Year": "-13648000000", "Prior1Year": "-14158000000", "CurrentYear": "-19274000000"}, "短期借入金の純増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1365000000", "CurrentYear": "-3813000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "3871000000", "CurrentYear": "12200000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-10537000000", "CurrentYear": "-6446000000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "10000000000"}, "社債の償還による支出": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-10000000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-2273000000", "CurrentYear": "-2273000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-10644000000", "CurrentYear": "-934000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "58000000", "CurrentYear": "-496000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-5002000000", "CurrentYear": "920000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "19284000000", "Prior1Year": "14281000000", "CurrentYear": "15202000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】企業集団の沿革の主たる事項は次のとおりであります。1907年4月長岡市にて設立総会を開催、北越製紙㈱創業(同年5月9日設立登記)1908年10月長岡工場で板紙の製造を開始1914年7月新潟市に北越板紙㈱を設立1917年2月北越板紙㈱を合併、新潟工場と称す1920年12月市川市に市川工場を建設、上質紙の製造を開始1935年12月長岡工場でファイバーの生産を開始1937年5月新潟市に北越パルプ㈱を設立1944年3月北越パルプ㈱を合併、パルプ工場と称す1947年1月北越水運㈱(現 北越物流㈱)を設立、運送事業を開始(現 連結子会社)1949年5月東京証券取引所に株式を上場1950年10月三重県南牟婁郡に紀州製紙パルプ㈱(紀州製紙㈱)を設立1951年8月紀州製紙パルプ㈱紀州工場を建設、未晒クラフトパルプの生産を開始1954年11月紀州製紙パルプ㈱紀州工場で洋紙の生産を開始1955年9月吹田市に紀州製紙パルプ㈱大阪工場を建設、洋紙の生産を開始1956年7月長岡工場に上質紙抄紙機(3号機)を新設1957年3月パルプ工場に晒クラフトパルプ製造設備完成1958年2月新潟工場、パルプ工場、新潟支社の三事業所を統合、新たに新潟工場と称す1960年5月紀州製紙パルプ㈱は紀州製紙㈱に商号変更1961年10月市川工場に塗工白板紙抄紙機(4号機)を新設1964年5月市川工場に塗工白板紙抄紙機(5号機)を新設1964年6月新潟工場は新潟地震により被災、ただちに再建工事(新鋭抄紙設備を含む)に入る1966年3月新潟工場の再建工事完成(2号機移設、3号機新設)1968年8月新潟工場に長網三層高級白板紙抄紙機(4号機)を新設、わが国初の表裏のない板紙の生産開始1970年4月新潟工場に大型上質紙抄紙機(5号機)を新設1971年6月総合建設業を営む㈱北越エンジニアリングを設立(現 連結子会社)1971年9月長岡工場に繊維板「パスコ」製造設備完成1971年10月勝田工場を新設、第一期工事として液体紙容器及び紙加工設備完成1975年4月勝田工場に特殊白板紙抄紙機(1号機)を新設1977年11月北越パッケージ㈱を設立、勝田工場の液体紙容器及び紙加工品の製造、販売の業務を移管(現 連結子会社)1986年7月新潟工場に上・中質微塗工紙抄紙機(6号機)を新設1990年9月新潟工場に上・中質塗工紙抄紙機(7号機)を新設1998年7月新潟工場に上質塗工紙抄紙機(8号機)を新設、ECFパルプを生産開始2000年4月全社のパルプをECF法に転換2000年4月市川工場と勝田工場を組織統合し、関東工場と称す2002年3月長岡工場に特殊紙抄紙機(6号機)を新設2004年10月新潟県中越地震で長岡工場が被災、早期復旧果たす2006年7月三菱商事㈱との業務提携契約を締結2006年8月三菱商事㈱は、当社株式の第三者割当増資を引受け主要株主となる2007年4月創業百周年を迎える2008年9月新潟工場に上質塗工紙抄紙機(9号機)を新設2009年10月紀州製紙㈱との株式交換により同社を完全子会社とする同時に当社商号を「北越紀州製紙㈱」に変更 2011年3月東日本大震災で関東工場(勝田)等が被災、早期復旧果たす2011年4月紀州製紙㈱を吸収合併し、事業統合する2011年4月北越紀州販売㈱(現 北越紙販売㈱)を設立(現 連結子会社)2011年10月北越紀州販売㈱に丸大紙業㈱と㈱田村洋紙店の代理店事業を統合する2011年10月中国(広東省)に江門星輝造紙有限公司を設立(現 連結子会社)2012年2月東洋ファイバー㈱(現 北越東洋ファイバー㈱)との株式交換により同社を完全子会社とする(現 連結子会社)2012年8月大王製紙㈱の株式取得により、同社を持分法適用関連会社とする(現 持分法適用関連会社)2012年9月Financiere Bernard Dumas S.A.S.(現 Bernard Dumas S.A.S.)の株式取得により、同社を完全子会社とする(現 連結子会社)2012年11月大王製紙㈱との総合技術提携基本契約を締結2014年2月三菱商事㈱との合弁会社であるMC北越エネルギーサービス㈱(現 連結子会社)による天然ガス発電事業の開始2014年4月長岡工場のファイバー事業を北越東洋ファイバー㈱へ集約する2015年1月江門星輝造紙有限公司に白板紙製造設備を新設、営業運転開始2015年10月Alpac Forest Products Inc.及びAlpac Pulp Sales Inc.の株式取得により、両社を完全子会社とする2016年7月Alpac Forest Products Inc.及びAlpac Pulp Sales Inc.は合併を行い、Alberta-Pacific Forest Industries Inc.を統合後の新設会社とする(現 連結子会社)2018年7月当社商号を「北越コーポレーション㈱」に変更 "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社の企業集団は、当社、子会社28社及び関連会社7社で構成されております。当企業集団が営んでいる主な事業内容と当該事業に係る位置づけ及びセグメントとの関連は次のとおりであります。なお、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(セグメント情報等)」のセグメントと同一の区分であります。(1) 紙パルプ事業当社、Alberta-Pacific Forest Industries Inc.、江門星輝造紙有限公司、Bernard Dumas S.A.S.及び北越東洋ファイバー㈱はパルプ・紙等を製造し、販売は主として当社、北越紙販売㈱、Alberta-Pacific Forest Industries Inc.及びその他の代理店を通じて行っております。㈱北越ペーパーテック新潟、㈱北越ペーパーテック紀州及び㈱北越ペーパーテック勝田は、製品の仕上、包装工程を受託しております。㈱北越ペーパーテック紀州及び㈱テクノ北越は、当社の紙製造に関する作業の請負をしております。MC北越エネルギーサービス㈱は、当社へ電力及び蒸気を供給しております。(2) パッケージング・紙加工事業北越パッケージ㈱及び東拓(上海)電材有限公司は、紙器、事務機器用紙及び紙加工品の製造・加工及び販売を行っております。また、その使用する加工原紙の一部を当社から購入しております。当社は、㈱ニッカンに紙の加工の一部を委託しており、その使用する加工用原紙の一部を供給しております。(3) その他① 木材事業、古紙卸業㈱北越マテリアルは、製紙用チップを製造し当社に販売するとともに、バイオマスボイラー向け燃料チップの集荷及び販売を行っております。また、古紙卸業を営み、当社及び外部に販売しております。② 建設業、機械製造・販売・営繕㈱北越エンジニアリングは、当社グループの設備の一部を製作・納入するとともに、当社設備の保守・修繕作業を受託しております。また、同社は建設業を営み、請負工事等も行っております。③ 運送・倉庫業北越物流㈱及び北越水運㈱は、一般貨物運送業及び倉庫業を営み、当社の製品及び当社で使用する原材料の保管・運送を行っております。④ その他北越パレット㈱は、木材製品等を製造及び販売しており、当社には主にパレット及びバイオマスボイラー向け燃料を販売しております。北越トレイディング㈱は、当社へ原材料を販売しております。紀州興発㈱は自動車学校及びゴルフ練習場を運営しております。 上記の企業集団の状況について事業の系統図を示すと次のとおりであります。 (注) 無印 連結子会社     ※  持分法適用会社     △  持分法非適用会社 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容摘要(連結子会社) 北越紙販売㈱東京都千代田区1,300紙パルプ事業100.0当社製品の販売当社に包装材料等を販売役員の兼任等…有*1*4Alberta-Pacific Forest Industries Inc.カナダアルバータ州百万カナダドル288紙パルプ事業100.0当社にパルプを販売*1*5星輝投資控股有限公司中国香港百万米ドル102紙パルプ事業93.5役員の兼任等…有*1江門星輝造紙有限公司中国広東省百万米ドル102紙パルプ事業100.0(100.0)役員の兼任等…有*1Bernard Dumas S.A.S.フランスドルドーニュ県百万ユーロ0.7紙パルプ事業100.0役員の兼任等…有 北越東洋ファイバー㈱静岡県沼津市100紙パルプ事業100.0当社に製品・原材料を販売役員の兼任等…有 ㈱北越ペーパーテック新潟新潟県新潟市東区30紙パルプ事業100.0当社製品の断裁・選分・包装作業の請負 ㈱北越ペーパーテック紀州三重県南牟婁郡紀宝町30紙パルプ事業100.0当社製品の断裁・選分・包装作業の請負当社資材の荷揚、運搬等の業務の請負 ㈱北越ペーパーテック勝田茨城県ひたちなか市20紙パルプ事業100.0当社製品の断裁・選分・包装作業の請負 ㈱テクノ北越新潟県新潟市東区29紙パルプ事業100.0当社に工程薬品販売諸薬品等の入出庫を請負 MC北越エネルギーサービス㈱新潟県新潟市東区100紙パルプ事業50.5当社に電力・蒸気を供給役員の兼任等…有 北越パッケージ㈱東京都中央区481パッケージング・紙加工事業100.0当社製品の購入役員の兼任等…有 東拓(上海)電材有限公司中国上海市180パッケージング・紙加工事業51.0(30.0)当社製品の購入役員の兼任等…有 北越物流㈱新潟県新潟市東区249その他100.0当社製品・原材料の輸送及び製品の保管役員の兼任等…有 北越水運㈱新潟県新潟市東区30その他100.0(100.0)当社製品・原材料の輸送役員の兼任等…有 ㈱北越マテリアル福島県河沼郡会津坂下町45その他100.0当社に製紙用及び燃料用チップ並びに原料古紙を販売 ㈱北越エンジニアリング新潟県新潟市東区150その他100.0当社工場の設備工事保守修繕工事請負 北越パレット㈱東京都中央区405その他100.0当社にパレット及びバイオマスボイラー向け燃料を販売 北越トレイディング㈱東京都中央区100その他100.0当社に諸資材を販売 紀州興発㈱大阪府吹田市60その他100.0当社所有土地の賃借 名称住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容摘要(持分法適用関連会社) 大王製紙㈱愛媛県四国中央市42,858紙パルプ事業22.4(0.0)当社製品の購入*2㈱ニッカン新潟県長岡市150パッケージング・紙加工事業50.0紙加工を委託当社に紙製品等を販売役員の兼任等…有*3㈱新潟ジーシーシー新潟県新潟市東区312その他40.0当社に製紙用填料を販売役員の兼任等…有 ㈱新潟ピーシーシー新潟県新潟市東区100その他30.0当社に製紙用填料を販売 (注) 1 連結子会社及び持分法適用関連会社の主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。3 *1:特定子会社に該当しております。4 *2:有価証券報告書の提出会社であります。5 *3:持分は100分の50でありますが、コクヨ㈱グループとの共同支配のため関連会社としております。6 *4:北越紙販売㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割   合が10%を超えております。主要な損益情報等①売上高58,856百万円 ②経常利益365 ③当期純利益307 ④純資産額5,604 ⑤総資産額34,482 7 *5:Alberta-Pacific Forest Industries Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除   く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等①売上高47,989百万円 ②経常利益9,713 ③当期純利益7,466 ④純資産額45,470 ⑤総資産額58,222 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(名)紙パルプ事業3,490パッケージング・紙加工事業505その他719合計4,714 (注) 従業員数は就業人員であります。 (2) 提出会社の状況2019年3月31日現在従業員数(名)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(千円)1,61542歳10ヶ月18年9ヶ月5,437 セグメントの名称従業員数(名)紙パルプ事業1,615 (注) 1 従業員数は就業人員であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況労使関係について、特に記載すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針① 会社の経営の基本方針当社グループは、「グループ企業理念」のもと、洋紙、白板紙、特殊紙、紙加工及びパルプの主要5事業を核として、魅力ある商品とサービスを広く社会に提供し、顧客、株主、取引先、地域社会をはじめとする総てのステークホルダーの支持と信頼に基づいた企業グループの安定的かつ持続的な成長と企業価値の向上を図ることを経営の基本方針としております。 特に環境については、当社グループの環境への取り組みの基本方針である「ミニマム・インパクト」をより深化させ、これからもCO2排出量の削減、海外植林事業及びエコロジー技術などの積極的な取り組みを進め、地球環境の保全に向けた環境重視経営をさらに強化してまいります。 ② 目標とする経営指標当社グループでは、企業としての本来の事業活動の成果を示す売上高及び営業利益を重要な経営指標と位置付け、この向上を通じて、企業価値の拡大を図ってまいります。 ③ 中長期的な会社の経営戦略当社グループでは、あらゆる事業環境の変化に対応し得る真のグローバル企業を目指し、2011年4月に、2020年を目標とする長期経営ビジョン「Vision 2020」を策定しております。その「Vision 2020」における企業の具体像は、環境経営を推進し、あらゆる企業活動において環境を重視する企業、また、高い技術を有し、優れた品質とコスト競争力を持った魅力ある商品を提供する企業、そして、着実な成長とあくなき挑戦を、情熱をもって続ける企業であります。 「Vision 2020」の達成に向けた第1ステップとして2011年4月より「G-1st」計画、第2ステップとして2014年4月より「C-next」計画を策定し、取り組んでまいりました。そして、「Vision 2020」へ向けた最終ステップとして、2017年4月から2020年3月までの中期経営計画「V-DRIVE」をスタートさせ、海外事業拡大、工場競争力再強化及び連結経営体制基盤強化を基本方針として様々な経営戦略を実行してまいります。  (2) 経営環境及び対処すべき課題① 経営環境認識景気は概ね安定した回復基調が底堅く推移しておりますが、国内紙パルプ産業につきましては、情報メディアの電子化による印刷・情報用紙の需要減少、物流経費や原燃料価格の高騰、社会構造の変化等の影響により、一段と厳しい事業環境になってきております。 ② 対処すべき課題イ 洋紙事業戦略洋紙事業につきましては、一昨年秋より続く原燃料価格の高騰や物流経費の上昇によるコストアップ等に対応するため、昨年11月、印刷・情報用紙の価格改定を公表しました。 また、当社は縮小する国内洋紙市場に対応するため、戦略的に輸出を拡大し、マシンの稼働率を高め、最適生産体制を維持してきました。その結果、2018年の輸出数量は年間約30万tとなり、過去最高の輸出数量となりました。あわせて、国内洋紙の需給バランスの適正化を図るため、A3オンコートマシンの新潟工場6号抄紙機を本年3月末をもって停機いたしました。しかし、昨年来の自然災害や諸事情により国内印刷用紙の供給量が極端に不足している事態に対応し、国内製紙メーカーとして供給責任の一端を果たすため、本年5月及び6月の期間に限定し新潟工場6号抄紙機を再稼働いたしました。 ロ 白板紙事業戦略白板紙事業につきましては、食品、医薬及び高級化粧品等のパッケージ分野が堅調に推移しており、現在は、関東工場に加え、紀州工場においても食品用途向け一次容器用の原紙の生産を行っております。 また、環境配慮の観点から、昨年10月より、主力製品のマリコートとNEW-DVの全種類を森林認証紙といたしました。来年開催される東京オリンピック・パラリンピックにおいては、森林認証紙の需要に対し確実にお応えしてまいります。 更に、中国の江門星輝造紙有限公司が営業開始後5年目を迎えました。中国政府の環境規制強化の中、昨年11月には、一年振りに古紙輸入ライセンスを再取得し、安定した生産を行っております。引き続き、国内・海外白板紙事業ともに、徹底したコストダウンと高効率操業を追求してまいります。ハ 特殊紙事業戦略特殊紙事業につきましては、フランスのBernard Dumas S.A.S.に続き、新たな収益基盤を確立するため、昨年、中国最大の経済都市である上海から西へ170kmに位置する浙江省長興県において、感熱紙事業を行うことを決定いたしました。 中国国内におきましては、eコマースの普及による多種多様な商品の物流が年々増加し、商品配送用に使用されるラベル用感熱紙の需要が急拡大しております。当社は、紀州工場で生産した感熱紙用原紙を浙江省の新工場に供給し、感熱紙の生産・販売を行います。今後は、商業生産開始に向け、江門星輝造紙有限公司と東拓(上海)電材有限公司で培った中国ビジネスの経験を活かし、垂直立ち上げを図ってまいります。ニ 紙加工事業戦略紙加工事業につきましては、昨年、食品・化粧品包装分野をはじめとしたラミネート事業拡大のため、8色グラビア印刷機を導入しました。また、主力の液体容器分野におきましては、イタリアIPI S.r.l.の無菌充填包装システム「NSA-EVO」の販売を開始したほか、昨年12月の製品価格改定の公表など更なる成長にむけた基盤整備を推進してまいります。ホ パルプ事業戦略パルプ事業につきましては、カナダのAlberta-Pacific Forest Industries Inc.が、2015年の買収以降、当社グループの連結売上高と収益に大きく貢献しており、今年度も中核事業として安定した業績が見込まれております。引き続きパルプ事業は、当社グループの第5のコア事業として更なる成長を目指します。ヘ CSR、グループガバナンスに関する取り組み当社グループは、持続的な企業価値向上を図るため、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の内容を踏まえ、国際規格ISO26000に準拠した活動推進目標を定め、継続的かつ実効性の高いCSR活動を展開しております。環境施策については、日本経済新聞社が毎年実施している「企業の環境経営度調査」において、CO2排出量の削減による温暖化対策や森林保全活動などの生物多様性対応、国際的な森林認証に適合した製品対策等が評価され、紙パルプ業界では、3年連続で首位を獲得しております。また、当社グループでは、昨年より紙の輸送の一部をトラック輸送から環境負荷の少ない貨車輸送へ切り替えるなどモーダルシフトを推進してきたほか、昨年造船した国内最大級の大型チップ船は、従来船と比較し燃費性能が約15%向上するなど環境性能に優れており、チップの輸送能力向上も同時に実現いたしました。更に、環境保全に対する考えを当社グループで共有し、推進していくために、グループ環境憲章を制定いたしました。 原材料調達においては、環境、社会、人権に配慮したCSR調達を推進するため、グループ原材料調達基本方針を制定するとともに、サプライチェーン全体で「最高のものづくり」を追求していきます。 あわせて、CSR活動の実効性を高め、当社グループの経営管理レベルの向上を図るため、昨年、経営管理の要点を網羅的に記載したマネジメントブックを作成いたしました。現在、マネジメントブックに基づくチェックリストを活用し、当社グループの連結経営体制の基盤を強化しております。ト 研究開発の推進当社研究所は、昨年4月から新潟県工業技術総合研究所との間においてセルロースナノファイバー(CNF)を利用した表面コーティング剤や、電磁波等を遮断する紙の開発に向けた共同研究を始めたほか、従来のインターンシップを発展させ、長岡技術科学大学と連携して紙・パルプの新しい可能性に向け研究開発を推進しております。 更に、次世代素材であるCNFと、先端素材である炭素繊維を融合させた新しい複合材料の開発を進め、オールセルロースのCNF強化材料であるバルカナイズドファイバー(VF)に炭素繊維を少量配合することで、周囲環境の変化による伸縮を抑制しつつ、加工適性及び強度を維持し、従来のVFに比べて2割ほど軽量化した複合素材を開発することに成功いたしました。すでに当社の子会社である北越東洋ファイバー㈱で量産技術も確立しております。 今後も、当社グループは、すべてのステークホルダーの皆さまからの信頼をもとに、次世代を見据えた進化と成長を目指してまいります。  (株式会社の支配に関する基本方針)当社は財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針を定めており、その内容等(会社法施行規則第118条第3号に掲げる事項)は次のとおりです。 (1) 当社の基本方針の内容の概要当社は、先進の技術と従業員の強固な信頼関係をベースとして、環境負荷を低減した紙素材の提供を通して、顧客・株主・取引先・地域社会等に貢献できる会社となり、同時に企業価値の長期安定的な向上を図ることを、経営の最重要課題と認識しております。従いまして、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保・向上させる者でなければならないと考えております。当社は、株式の大量買付であっても、当社自身の企業価値を増大させ、株主共同の利益を向上させるものであれば、これを一概に否定するものではありません。会社の支配権の移転については、最終的には株主全体の意思に基づき行われるべきものと認識しております。しかしながら、株式の大量買付の中には、その目的等から見て却って企業価値ひいては株主共同の利益を毀損するもの、株主に株式売却を事実上強要するおそれがあるもの、対象会社の取締役会や株主が買付の条件等について検討し、あるいは対象会社の取締役会が代替案を提案するための充分な時間や情報を提供しないもの等、対象会社の企業価値ひいては株主共同の利益に資さないものも少なからず見受けられます。当社の属する製紙産業は、設備の投資から回収まで長期間を要するものであり、中長期的視点での経営判断が必要とされます。当社は適宜・適切な設備投資を実施し、国際競争力を確保して参りましたが、こうした努力が当社の株式の大量買付を行う者により中長期的に確保され、向上させられなくてはなりません。また、当社の競争力の源泉は設備の比較優位性だけでなく、需要家の皆様から当社製品の品質と短期間での納品をはじめとしたお客様の要請に応えるきめ細かなサービスに対して、多くの御支持を頂いていることにあります。さらに、当社グループ従業員の一体感を持った、高いモチベーションや、当社とその事業がなされる地域社会との関係も重要と考えられます。これらが当社の企業価値、ひいては株主共同の利益の確保・向上にとって不可欠であると考えております。当社としては、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、このような当社の企業価値の源泉を十分に理解したうえで、当社の企業価値、ひいては株主共同の利益を中長期的に確保し、向上させる者でなければならないと考えております。従いまして、当社の企業価値、ひいては株主共同の利益を毀損するおそれのある株式の大量買付を行う者は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者として不適切であると考えます。 (2) 基本方針実現に資する特別な取組みの概要当社グループは、1907年の創業以来、一貫して紙素材を社会に提供することにより、社会経済の発展と生活文化の向上に努めております。また、国際的な競争力を有し、持続的な成長を可能とすることにより企業価値の長期安定的な向上を図ることを、経営の最重要課題と捉えております。そのため、いかなる事業環境下においても持続的な成長を目指し、更に企業価値を向上させるため、2020年を目標とする長期経営ビジョン「Vision 2020」の最終ステップとして、前述のとおり、2017年4月より中期経営計画「V-DRIVE」をスタートさせました。ここで掲げた基本方針、経営目標を実現することにより、企業価値、ひいては株主共同の利益の向上に努めてまいります。 (3) 基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組みの概要当社は、2016年6月28日開催の第178回定時株主総会において、有効期間を2019年3月期にかかる当社定時株主総会の終結時までとして「当社株式の大量取得行為に関する対応策(買収防衛策)」(以下「旧プラン」という。)の更新が承認されましたが、その後の経済情勢等の変化等や買収防衛策をめぐる動向を踏まえつつ、当社の企業価値、株主共同の利益を確保・向上させるための方策として、旧プランの継続の是非や内容について検討を行ってまいりました。かかる検討の結果、当社は、2019年5月17日開催の取締役会において「当社株式の大量取得行為に関する対応策(買収防衛策)」(以下「本プラン」という。)の更新を決議し、同年6月26日開催の第181回定時株主総会において、本プランは株主の皆様のご承認をいただき、更新されました。本プランは、当社の企業価値・株主共同の利益を確保・向上させることを目的として、当社株式の20%以上の買付等が行われる場合に、買付者等に対し、事前に意向表明書の提出や当該買付等に関する情報の提供を求め、当社が、当該買付等についての情報収集・検討等を行う期間を確保した上で、株主に対して当社経営陣の計画や代替案等を提示したり、買付者等との交渉等を行っていくための手続を定めるものです。買付者等が、本プランに定める手続に従うことなく買付等を行う場合や、当社の企業価値ひいては株主共同の利益に対する明白な侵害をもたらすおそれのある買付等である場合など、買付等が本プランに定められた客観的な発動要件に該当し、対抗措置を発動することが相当であると認められる場合は、当社は、会社法その他の法律及び当社定款が当社取締役会の権限として認める措置(以下「対抗措置」という。)をとり、当該買付等に対抗することがあります。当社取締役会は、具体的にいかなる対抗措置を講じるかについては、その時点で最も適切と当社取締役会が判断したものを選択することとしますが、現時点における具体的な対抗措置としては、新株予約権の無償割当てを行うことを予定しており、その場合には、当該買付者等による権利行使は認められないなどの差別的行使条件及び当該買付者等以外の者から当社株式と引換えに新株予約権を取得するなどの差別的取得条項が付された新株予約権を、その時点の全ての株主に対して新株予約権無償割当ての方法(会社法第277条以降に規定されます。)により割り当てます。なお、対抗措置の発動または不発動等、株主意思確認総会の招集の判断については、当社取締役会の恣意的判断を排するため、当社経営陣から独立した者のみから構成される独立委員会の判断を経るとともに、株主に対して適時に情報開示を行うことにより透明性を確保することとしています。本プランの有効期間は、2022年3月期に係る定時株主総会の終結時までとし、本プランの有効期間の満了前であっても、当社の株主総会において本プランを変更または廃止する旨の決議が行われた場合には、本プランは当該決議に従いその時点で変更または廃止されます。また、当社取締役会により本プランを廃止する旨の決議が行われた場合には、本プランはその時点で廃止されます。本プランの導入(更新)時点においては、本新株予約権の無償割当て自体は行われませんので、株主及び投資家の皆様の権利に直接具体的な影響が生じることはありません。他方、対抗措置が発動され、新株予約権無償割当てが実施された場合、株主の皆様が新株予約権の行使及び行使価額相当の金銭の払込みを行わないと、他の株主の皆様による新株予約権の行使により、その保有する当社株式が希釈化することになります。ただし、当社は、買付者等以外の株主の皆様から本新株予約権を取得し、それと引換えに当社株式を交付することがあります。当社が係る取得の手続を取った場合、買付者等以外の株主の皆様は、新株予約権の行使及び行使価額相当の金銭の払込みをせずに当社株式を受領することとなり、その保有する当社株式の希釈化は原則として生じません。 (4) 上記の取組みに対する取締役会の判断及びその理由本プランは、当社株式に対する買付等が行われた場合に、当該買付等に応じるべきか否かを株主の皆様が判断し、あるいは当社取締役会が代替案を提示するために必要な情報や時間を確保したり、株主の皆様のために買付者等と交渉を行うこと等を可能とすることにより、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保し、向上させるという目的をもって導入されるものです。従いまして、本プランは、当社の基本方針に沿うものであって、経済産業省及び法務省が2005年5月27日に発表した「企業価値・株主共同の利益の確保又は向上のための買収防衛策に関する指針」の定める三原則(企業価値・株主共同の利益の確保・向上の原則、事前開示・株主意思の原則、必要性・相当性確保の原則)も完全に充足しています。 また、本プランは、経済産業省に設置された企業価値研究会が2008年6月30日に公表した「近時の諸環境の変化を踏まえた買収防衛策の在り方」を踏まえた内容となっております。  当社は、本プランの導入にあたり、当社取締役会の恣意的判断を排除し、株主の皆様のために本プランの発動等の運用に際しての実質的な判断を客観的に行う機関として、独立委員会を設置しております。独立委員会は、当社の業務執行を行う経営陣から独立している当社の社外取締役もしくは社外監査役または社外の有識者のいずれかに該当する委員3名以上により構成されます。また、独立委員会の判断の概要については株主の皆様に情報開示をすることとされており、当社の企業価値・株主共同の利益に資する範囲で本プランの透明な運営が行われる仕組みが確保されています。本プランの発動については、予め定められた合理的な客観的発動要件が充足されなければ発動されないように設定されており、当社取締役会による恣意的な発動を防止するための仕組みを確保しているものといえます。このように、本プランは高度の合理性を有しており、当社の企業価値ひいては株主共同の利益に資するものであって、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではありません。  "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものがあります。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。(1) 製品需要及び価格の変動について当社グループは、紙パルプ事業及びパッケージング・紙加工事業を主力事業としておりますが、景気後退による需要減少の影響を受けることがあります。また、当社グループの製品は市況品の割合も高いため、経済情勢の変動に伴い製品価格が変動するリスクがあります。これらの製品需要及び価格の変動が、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 原燃料市況の変動について当社グループが購入している主原燃料は、国内外の市況に大きく影響を受け、価格が変動するリスクがあります。原燃料の購入価格変動が、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 為替変動について当社グループは、製品輸出取引、原燃料輸入取引及び海外子会社との取引において為替変動の影響を受けることがあります。これらの影響を回避するため、一部為替予約によるリスクヘッジを実施しておりますが、完全なリスク回避は不可能です。従って、為替変動が、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (4) 海外の政治、経済情勢の変動について当社グループが購入している主原燃料は、海外からの輸入が大きな割合を占めております。調達国や地域の政治、経済情勢の予期しえぬ変動により、原燃料確保の困難な状況や、大幅な価格上昇が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。また、海外の政治、経済情勢の変動が、海外の子会社の経営成績及び財政状態や、海外における各種活動に影響を及ぼす可能性があります。 (5) 金利変動について当社グループの総資産に対する有利子負債の比率は、前連結会計年度末が29.5%、当連結会計年度末が29.8%となっております。 今後の金利動向によっては、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (6) 法規制及び訴訟について当社グループの事業は、様々な法令の規制を受けており、事業遂行にあたりコンプライアンスを重視し、法令遵守を旨としております。しかし、訴訟等のリスクに晒される可能性がないとは言えません。その場合には、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (7) 自然災害等について当社グループでは、「グループ危機管理規程」に基づきBCP(事業継続計画)を策定しており、災害等による損失に対処する態勢をとっていますが、地震、洪水等の自然災害、事故やテロのような予測不可能な事由により、生産設備等が大きな損害を受けることも考えられます。その場合には、生産の継続が困難になるとともに、その復旧に多大な費用と時間が掛かることにより、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 設備投資について紙・パルプ業界では、競争力を維持するために生産コストの継続的低減、品質の向上及び生産設備の改善は不可欠であります。当社グループの生産設備改善のための設備投資の実行の判断は、当社グループによる製品市場の需給予測等に基づいておりますが、市場の動向によっては新規設備の稼働率が上がらない可能性があります。この場合、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 提携契約について当社は主要株主である三菱商事株式会社と業務提携契約を締結しております。この提携関係は、当社の国際競争力向上、企業価値向上に資するものであります。しかしながら、この提携先との関係に変更が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 (10) 企業買収等について当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保、向上させる者でなければならないと考えております。しかしながら、株式の大量買付の中には、買収者側の一方的かつ恣意的な条件を付したもので、対象会社の企業価値ひいては株主共同の利益に資さないものも少なからず見受けられます。こうした行為があった場合、当社グループの経営成績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社グループの研究開発部門は、技術開発本部下にある研究所と新機能材料開発室、及び技術開発部を中心に構成され、CNF等の新機能材料の開発は新機能材料開発室を中心として進めております。また、各工場でも現場に立脚した新製品開発や品質改善及びコストダウン等を行っております。技術開発本部がこれらの研究開発活動を総括し、技術開発部が営業部門や工場の製造部門及び研究所と緊密な連携をとり、お客様の要望に直結した新製品開発を行っております。また、各事業本部をバックアップするために、研究開発部門でも最大の効果を上げるための取り組みを進めてまいりました。紙パルプ事業の研究開発活動の項目は以下のとおりであります。 (セグメント別では、紙パルプ事業の占める割合が大きいため、その他のセグメントについては省略しております。) (1) 印刷用紙及び白板紙分野印刷用紙分野では新潟・紀州両工場のパルプ・紙一貫生産の優位性を最大限に発揮するための最適生産体制を基本として、安定生産の追求により、一層のコストダウンを推進し競争力強化を図っております。平行して継続したお客様への訪問によりユーザーニーズに即した品質改善に向けて営業部門・研究開発部門との連携を深めながら、各生産設備の特長を最大限に活かした取り組みを強化しております。白板紙分野では、定期的なユーザーとの品質会議やマーケティングリサーチの頻度を増しつつ、課題の早期改善やニーズの先取りを進めております。特に古紙の集荷状況が悪化する中で、夾雑物レベル改善の取り組みは、ユーザーから評価を得ております。底固い分野であるカップ原紙関係も堅調であり、幅広い機能性をもたせたカップ原紙の開発を進めております。その他にも脱プラスチック対応素材として、当社は、紙ストローや紙スプーン等に使われる原紙を製造し、環境に配慮した製品の拡大に取り組んでおります。更に、食品容器に広く用いられているポリエチレン層を有する包装・食品容器を紙塗工品に代替することを目的として、リサイクル適性を有し、食品との接触も可能な紙基材の開発を進めております。(2) 機能紙、特殊紙・情報用紙分野機能紙分野では、チップキャリアテープ原紙、逆浸透膜用の支持体の品質改善及びコストダウンに取り組んでおります。特に堅調な需要が見込まれるチップキャリアテープ原紙は主力の長岡工場の他、関東工場(勝田)でも生産を開始いたしました。また、濾過・分離分野については、気体のみならず液体も対象として、各種素材を利用した新製品開発を進めております。また、当社の連結子会社であるフランスのBernard Dumas S.A.S.とは、鉛蓄電池用バッテリーセパレータ及び空気清浄用フィルターに関し技術交流を進め、新製品開発や品質改善に取り組み、戦力アップに努めてまいります。特殊紙分野では、国内・海外のお客様のニーズを取り込み、個別のニーズに対応した多面的な新製品開発を進めております。情報用紙分野では、顔料インクを搭載したインクジェットプリンターに適性のあるIJ圧着紙の品質改善やコストダウンなどに取り組んでおります。(3)セルロースナノファイバー及びセルロースナノクリスタル新機能材料開発室を中心として、CNFの応用展開を進めています。その中で、当社グループが製造するVFが、ミクロンサイズのセルロース繊維をナノサイズのCNFで接着強化した、斬新な複合材料であり、密に絡んだCNFが強靱性を付与していることを解明いたしました。更に、この材料と炭素繊維を複合化させることで、強度を維持したまま軽量化した複合材料を開発いたしました。脱プラスチック対応の新機能素材として展開を図っております。また、当社の連結子会社であるカナダの Alberta-Pacific Forest Industries Inc.は、アルバータ州の研究機関であるInnoTech Albertaとセルロースナノクリスタルの商業生産を目指した共同研究を進めております。その他にも、公立研究機関や大学などとも協力しながら、ナノカーボン素材の開発など、新機能を持った新しい素材の創出に向けて取り組んでおります。 当連結会計年度の当セグメントにおける研究開発費は753百万円であります。 なお、パッケージング・紙加工事業における研究開発費は30百万円であり、パッケージング・紙加工事業等を含めた全セグメントの研究開発費は783百万円であります。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度における設備投資は、海外プロジェクト関連、生産性向上及び競争力強化を中心に実施しております。 その中で主なものには、次のものがあります。 紙パルプ事業 Alberta-PacificForest Industries Inc.本社、工場原木クレーン更新工事1,018百万円 なお、当連結会計年度における設備投資総額(無形固定資産を含む)は、16,089百万円であります。 (金額には、消費税等は含まれておりません。) "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2019年3月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)摘要建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計新潟工場(新潟県新潟市東区)紙パルプ事業パルプ・洋紙・板紙生産設備15,73931,4655,546(792,629)[17,000]―62953,380567(注)4長岡工場(新潟県長岡市)紙パルプ事業洋紙・繊維板・特殊紙生産設備1,9732,057117(132,657)11834,334224(注)3関東工場(市川)(千葉県市川市)紙パルプ事業板紙生産設備1,5983,911430(87,922)―926,033106 関東工場(勝田)(茨城県ひたちなか市)紙パルプ事業板紙生産設備1,2235,540471(393,613)11907,427112 紀州工場(三重県南牟婁郡紀宝町)紙パルプ事業パルプ・洋紙生産設備2,0626,920947(329,339)[17,815]712610,065303(注)4大阪工場(大阪府吹田市)紙パルプ事業塗工設備3102496,915(104,885)―157,49051 研究所(新潟県長岡市)紙パルプ事業―1090――7218240(注)3本社他(東京都中央区他)紙パルプ事業―1,34611,692 (49,437)[367]―9323,972212(注)4(注)5(注)6 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定及び無形固定資産の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2 帳簿価額には、連結子会社以外へ貸与中の土地857百万円(49,504㎡)、建物724百万円を含んでおります。3 研究所の土地は長岡工場に含んでおります。4 連結子会社以外から土地及び建物の一部を賃借しており、賃借している土地の面積については[ ]で外書きしております。5 本社他には社宅用地386百万円(2,719㎡)、建物137百万円を含んでおります。6 本社他は、上記のほか、山林用地として14百万円(6,647ha)があります。 (2) 国内子会社2019年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)摘要建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計㈱北越ペーパーテック新潟本社(新潟県新潟市東区)紙パルプ事業紙類の断裁・包装設備271,66124(595)―891,803371 北越パッケージ㈱関東工場(勝田製造部)(茨城県ひたちなか市)パッケージング・紙加工事業紙器及び紙加工設備1,4572,775――944,327262 関東工場(所沢製造部)(埼玉県所沢市)パッケージング・紙加工事業印刷・紙加工設備250225887(18,458)15241,40388 北越物流㈱本社(新潟県新潟市東区)その他運搬設備・倉庫1121421,413(46,296)[1,937]―841,753169(注)2㈱北越エンジニアリング本社、新潟事業所(新潟県新潟市東区)その他建設・修繕設備16627156(14,439)[444]191444176(注)2 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定及び無形固定資産の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2 当社及び連結子会社以外から土地及び建物の一部を賃借しており、賃借している土地の面積については[ ]で外書きしております。3 主な子会社の事業所名及び所在地は各子会社の代表的な事業所名及び所在地を記載しております。 (3) 在外子会社2019年3月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)摘要建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計Alberta- Pacific Forest Industries Inc.本社、工場(カナダアルバータ州)紙パルプ事業パルプ生産設備2,5223,806569(21,488,969)302,3269,255364(注)2江門星輝造紙有限公司本社、工場(中国広東省)紙パルプ事業白板紙生産設備2,4839,855――7912,418351(注)3 (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、建設仮勘定及び無形固定資産の合計であります。なお、金額には消費税等は含まれておりません。2 Alberta-Pacific Forest Industries Inc.は、上記のほか、山林用地(6,722ha)を賃借しております。3 江門星輝造紙有限公司は土地使用権623百万円(170,683㎡)を有しております。4 主な子会社の事業所名及び所在地は各子会社の代表的な事業所名及び所在地を記載しております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": " 3 【設備の新設、除却等の計画】   (1) 重要な設備の新設等会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手及び完了予定備考総額既支払額着手完了Alberta-PacificForestIndustriesInc.本社、工場(カナダアルバータ州)紙パルプ事業原木クレーン更新工事百万カナダドル17百万カナダドル14自己資金2018年1月2019年6月操業安定 (注) 上記の金額には、消費税等は含まれておりません。   (2) 重要な設備の除却等 当連結会計年度末において、重要な設備の除却等の計画はありません。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式500,000,000計500,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月26日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式209,263,814209,263,814東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計209,263,814209,263,814―― "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(千株)発行済株式総数残高(千株)資本金増減額 (百万円)資本金残高 (百万円)資本準備金増減額(百万円)資本準備金残高(百万円)2009年12月3日(注)△177209,263―42,020―45,435 (注) 当社自己保有株式の消却により、発行済株式総数が減少しております。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)1524133416487,7088,308―所有株式数(単元)4741,2549,587663,240282,04048393,0942,089,267337,114所有株式数の割合(%)0.0035.480.4631.7513.500.0018.81100.00― (注) 上記「個人その他」及び「単元未満株式の状況」の欄には、自己株式がそれぞれ196,917単元及び80株含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)三菱商事㈱東京都千代田区丸の内二丁目3番1号36,61919.32日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口)東京都中央区晴海一丁目8番11号10,7655.68日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)東京都港区浜松町二丁目11番3号9,8225.18川崎紙運輸㈱神奈川県川崎市川崎区浮島町12番2号5,9203.12北越コーポレーション持株会東京都中央区日本橋本石町三丁目2番2号5,7683.04損害保険ジャパン日本興亜㈱東京都新宿区西新宿一丁目26番1号4,4992.37㈱第四銀行新潟県新潟市中央区東堀前通七番町1071番地14,3172.28㈱北越銀行新潟県長岡市大手通二丁目2番地144,3152.28DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)PALISADES WEST 6300,BEE CAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746 US(東京都新宿区新宿六丁目27番30号) 3,9892.10㈱みずほ銀行東京都千代田区大手町一丁目5番5号3,6001.90計―89,61747.27 (注)1 日本トラスティ・サービス信託銀行㈱(信託口)、日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)の所有株式は、信託業務に係る株式であります。  2 上記の他に、当社保有の自己株式19,691千株があります。  3 2018年11月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、損害保険ジャパン日本興亜㈱、その共同保有者である損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント㈱が2018年10月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2019年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。    なお、その大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)損害保険ジャパン日本興亜㈱東京都新宿区西新宿一丁目26番1号4,4992.15損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント㈱東京都中央区日本橋二丁目2番16号8,9964.30   "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式―――議決権制限株式(自己株式等)―――議決権制限株式(その他)―――完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)普通株式――19,691,700(相互保有株式)普通株式――23,600完全議決権株式(その他)普通株式1,892,114―189,211,400単元未満株式普通株式――337,114発行済株式総数209,263,814――総株主の議決権―1,892,114―  "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 北越コーポレーション㈱新潟県長岡市西蔵王三丁目5番1号19,691,700―19,691,7009.41(相互保有株式) ㈱ニッカン新潟県長岡市西蔵王三丁目5番1号23,600―23,6000.01計―19,715,300―19,715,3009.42  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法第155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 会社法第155条第7号による取得区分株式数(株)価額の総額(百万円)当事業年度における取得自己株式2,6511当期間における取得自己株式(注)940 (注) 当期間における取得自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数・価額は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間(注)1株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式――――消却の処分を行った取得自己株式――――合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式――――その他(新株予約権の権利行使)99,50049――その他 (注)21000――保有自己株式数19,691,780―19,691,874―  (注)1 ①当期間における処理自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの新株予約権の権利      行使及び単元未満株式の売渡による株式数・価額は含めておりません。     ②当期間における保有自己株式には、2019年6月1日から有価証券報告書提出日までの新株予約権の権利      行使、単元未満株式の買取り及び売渡による株式数は含めておりません。   2 当事業年度の内訳は、単元未満株式の買増請求による売渡であります。 "}, "配当政策": {"FilingDate": " 3 【配当政策】当社は、長期安定的な企業価値向上に向けた成長投資を継続するために、財務健全性、資本効率性、株主還元のバランスを鑑みた資本政策を実施し安定かつ継続的な配当を行うことを「資本政策に関する基本的な方針」としております。なお、配当は中間配当及び期末配当の年2回、配当の決定機関は、中間配当は定款の定めに基づき取締役会、期末配当は株主総会であります。 以上の基本的な方針に基づき、2019年3月期の期末配当は、1株当たり6円といたしました。すでに実施いたしました中間配当6円とあわせて年間1株当たり12円となります。 なお、当社は中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円) 2018年11月12日取締役会決議1,1376.00 2019年6月26日定時株主総会決議1,1376.00   "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】  ① 役員一覧男性15名 女性―名(役員のうち女性の比率―%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)代表取締役社長CEO岸 本 晢 夫1945年5月16日生1969年7月三菱商事㈱入社1995年7月同社製紙原料部長1999年3月当社参与物資本部資材部長1999年6月当社取締役物資本部副本部長兼資材部長2001年6月当社常務取締役物資本部長2004年6月当社専務取締役物資本部長2006年7月当社代表取締役副社長2007年6月当社代表取締役副社長CO-CEO2008年4月当社代表取締役社長 CEO(現)(注)3240常務取締役特殊紙事業本部長川 島 嘉 則1955年10月30日生1978年4月三菱商事㈱入社2005年1月泰MC商事会社AGL,ライフスタイル総括兼資材部長2011年4月当社執行役員営業企画部長兼洋紙事業本部貿易部長2013年6月当社取締役特殊紙事業本部長兼営業企画部長兼洋紙事業本部貿易部長2014年6月当社取締役特殊紙事業本部長兼洋紙事業本部貿易部長東拓(上海)電材有限公司 董事長(現)2016年4月当社取締役特殊紙事業本部長兼洋紙事業本部貿易部長兼米国事業推進室(同室長)担当2017年6月当社常務取締役特殊紙事業本部長兼米国事業推進室(同室長)担当2018年1月当社常務取締役特殊紙事業本部長2019年4月当社常務取締役特殊紙事業本部長兼紙加工事業本部長2019年6月当社常務取締役特殊紙事業本部長(現)(注)345常務取締役山 本 光 重1956年11月8日生1979年4月当社入社2013年4月当社執行役員大阪支社長2014年6月当社執行役員白板紙事業本部長北越パッケージ㈱ 代表取締役社長2015年6月当社取締役紙加工事業本部長2018年4月当社取締役白板紙事業本部長兼紙加工事業本部長2019年4月当社取締役江門星輝造紙有限公司 董事長(現)2019年6月当社常務取締役(現)(注)335取締役物流企画本部長兼段ボール原紙事業担当関 本 修 司1956年12月2日生1980年4月当社入社2013年6月当社白板紙事業本部副本部長2014年6月当社執行役員白板紙事業本部副本部長2014年6月北越紀州販売㈱(現北越紙販売㈱) 代表取締役社長 社長執行役員2017年6月当社取締役洋紙事業本部長兼物流企画本部長兼営業支社担当2019年4月当社取締役物流企画本部長2019年6月当社取締役物流企画本部長兼段ボール原紙事業担当(現)(注)319取締役経営戦略室、経理管理部担当近 藤 保 之1957年8月12日生1980年4月当社入社2013年4月当社執行役員経営企画部長兼新事業推進室室付部長2015年2月当社執行役員経営企画部長兼Alpac推進グループグループ付部長2015年6月当社執行役員チーフ・コンプライアンス・オフィサー兼グループ統制管理室(同室長)、総務部、人事部、秘書室担当2016年6月当社執行役員チーフ・コンプライアンス・オフィサー兼総務部、人事部、秘書室担当兼経理管理部長2017年4月当社執行役員チーフ・コンプライアンス・オフィサー兼総務部、人事部、秘書室、グローバル管理室担当2017年6月当社取締役経営戦略室、経理管理部、情報システム部担当星輝投資控股有限公司 CHAIRMAN(現)2019年4月当社取締役経営戦略室、経理管理部担当(現)(注)322 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)取締役技術開発本部長兼安全統括部、環境統括部担当若 本   茂1958年1月13日生1981年4月当社入社2017年6月当社洋紙事業本部紀州工場長2018年4月当社執行役員洋紙事業本部紀州工場長2019年6月当社取締役技術開発本部長兼安全統括部、環境統括部担当(現)MC北越エネルギーサービス㈱ 代表取締役社長(現)(注)312取締役洋紙事業本部新潟工場長 大 塚 裕 之1958年2月23日生1981年4月当社入社2014年6月当社洋紙事業本部新潟工場工務部長2015年4月当社執行役員洋紙事業本部新潟工場工務部長2016年10月当社執行役員洋紙事業本部新潟工場副工場長2019年6月当社取締役洋紙事業本部新潟工場長(現)(注)317取締役特殊紙事業本部長岡工場長 栗 林 雅 之1958年4月25日生1981年4月当社入社2016年6月当社白板紙事業本部関東工場工場長代理2017年4月当社執行役員白板紙事業本部関東工場工場長代理2019年4月当社執行役員特殊紙事業本部長岡工場長㈱ニッカン 代表取締役社長(現)2019年6月当社取締役特殊紙事業本部長岡工場長(現)(注)312 取締役 洋紙事業本部長兼営業支社担当立 花 滋 春1958年12月13日生1981年4月当社入社2014年4月当社執行役員洋紙事業本部塗工紙営業部長兼新潟営業所長兼CEOオフィス室付部長2015年6月当社執行役員白板紙事業本部長兼江門推進グループグループ付部長兼CEOオフィス室付部長2016年7月当社執行役員白板紙事業本部長兼CEOオフィス室長兼米国事業推進室2017年6月当社取締役白板紙事業本部長江門星輝造紙有限公司 董事長2018年4月当社取締役2019年4月当社取締役洋紙事業本部長兼営業支社担当(現)(注)322社外取締役岩 田 満 泰1947年2月11日生1969年7月通商産業省入省1999年9月中小企業庁長官2000年6月通商産業省退官2000年7月国際協力銀行 理事2003年10月関西電力㈱ 顧問2005年6月同社常務取締役2007年6月同社代表取締役副社長2009年6月大阪中小企業投資育成㈱ 代表取締役社長2015年6月当社社外取締役(現)一般財団法人企業活力研究所 理事長(現)2015年7月一般財団法人経済産業調査会 理事長(現)(注)3―社外取締役中 瀬 一 夫1949年11月7日生1973年4月三菱製紙㈱入社2006年6月同社取締役常務執行役員2008年6月同社取締役専務執行役員2009年6月同社代表取締役専務執行役員洋紙事業部長(洋紙事業部、ドイツ事業担当)2011年6月三菱製紙販売㈱ 代表取締役社長執行役員2015年6月同社相談役2016年6月当社社外監査役2017年6月当社社外取締役(現)(注)3―常勤監査役堀 川 淳 一1956年3月9日生1978年4月当社入社2005年6月当社企画財務部経理担当部長2008年10月当社経営管理部長2013年4月当社執行役員経営管理部長2013年6月当社常勤監査役(現)(注)420常勤監査役真 島   馨1956年1月29日生1974年4月当社入社2013年6月当社経営管理部長2014年4月当社執行役員経営管理部長2015年6月当社執行役員企画管理部長2016年6月当社常勤監査役(現)(注)521 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(千株)社外監査役糸 魚 川  順1941年1月8日生1964年4月㈱日本興業銀行入行1995年6月同行常務取締役(アジア・中南米地域並びにM&A担当)1999年6月興銀リース㈱ 専務取締役兼執行役員2000年6月同社取締役副社長2004年7月第一生命保険相互会社 顧問2007年6月学校法人立教学院 理事長2012年6月当社社外監査役(現)2016年4月学校法人聖路加国際大学 理事長(現)2018年9月学校法人立教女学院 理事長(現)(注)5―社外監査役渡 邊 啓 司1943年1月21日生1975年10月プライスウォーターハウス会計事務所(現PwCあらた有限責任監査法人)入所1987年7月青山監査法人(現PwCあらた有限責任監査法人)代表社員Price Waterhouse(現PwCあらた有限責任監査法人)Partner1995年8月監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所1996年4月同所代表社員2000年6月いちよし証券㈱ 社外取締役2003年7月Deloitte Touche Tohmatsu Global Middle Market Leader2008年6月㈱朝日工業社 社外取締役(現)2010年6月SBIホールディングス㈱ 社外取締役2011年3月㈱青山財産ネットワークス 社外取締役(現)2017年6月当社社外監査役(現) SBIインシュアランスグループ㈱ 社外取締役(現)2018年6月㈱うかい 社外取締役(現)(注)6―計469 (注) 1 取締役 岩田満泰及び中瀬一夫は、社外取締役であります。2 監査役 糸魚川順及び渡邊啓司は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、2019年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査役 堀川淳一の任期は、2017年3月期に係る定時株主総会終結の時から2021年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役 真島馨及び糸魚川順の任期は、2016年3月期に係る定時株主総会終結の時から2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 監査役 渡邊啓司の任期は、2017年3月期に係る定時株主総会終結の時から2020年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。7 当社では、経営環境の変化等に適切に対応するため、迅速な意思決定と組織の活性化を図り、コーポレートガバナンスを強化するために、取締役に準ずる地位として執行役員を置いております。執行役員は10名で、チーフ・コンプライアンス・オフィサー兼グループ統制管理室(同室長)、広報室担当 柳澤誠、Alberta-Pacific Forest Industries Inc.Chairman,President,CEO&CAO兼グローバル戦略室付 寺尾徹、資源・パルプ事業本部パルプ事業担当兼チップ・パルプ部長兼CEOオフィス室付部長 草加信平、白板紙事業本部関東工場長 尾形忍、総務部(同部長)、秘書室、グローバル管理室、情報システム部担当兼法務・コンプライアンス室室付部長 橋本仁孝、人事部担当(同部長)兼CEOオフィス室付部長兼法務・コンプライアンス室室付部長 板垣和彦、白板紙事業本部長 鈴木祥司、洋紙事業本部紀州工場長 石塚豊、グローバル戦略室担当兼資源・パルプ事業本部長 鹿島久仁彦、紙加工事業本部長兼北越パッケージ㈱代表取締役社長 杉本麻王であります。8 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くこととなった場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(株)桑 原 和 明1953年9月17日生2009年7月関東信越国税局調査査察部調査審理課長―2013年7月新潟税務署長2014年8月税理士登録、桑原和明税理士事務所代表(現)2015年9月メディアスホールディングス㈱ 社外監査役(現) ② 社外取締役及び社外監査役イ 社外取締役及び社外監査役の人数並びに社外取締役及び社外監査役と当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。社外取締役 岩田満泰は、一般財団法人企業活力研究所の理事長であります。同氏及び同法人と当社との間には、特別な利害関係はありません。社外取締役 中瀬一夫との間には特別な利害関係はありません。社外監査役 糸魚川順は、学校法人聖路加国際大学の理事長であります。同氏及び同法人と当社との間には特別な利害関係はありません。 社外監査役 渡邊啓司との間には特別な利害関係はありません。ロ 社外取締役及び社外監査役が当社の企業統治において果たす機能及び役割社外取締役には、長期安定的な企業価値の向上を図る観点から、経営陣から独立した中立的な立場から助言を行い、当社経営の重要事項の決定及び業務執行の監督等に十分な役割を果たしていただいております。 社外監査役には、大学や企業における豊富な経験と経営者としての高い見識又は会計専門家としての豊富な経験と専門的知見を活かし、株主に対する受託者責任を踏まえて、当社経営全般に対する監査機能を担っていただいております。ハ 社外取締役及び社外監査役の独立性に関する基準又は方針の内容社外取締役は、金融商品取引所が定める独立性判断基準を踏まえ、取締役会における建設的な検討への貢献が期待できる独立性・中立性のある者を選任しております。また、社外監査役は、金融商品取引所が定める独立性判断基準を踏まえ、財務・会計管理、企業法務、経営等の専門家の中から監査役会の同意を得て選任しております。 当社は、社外取締役の岩田満泰及び中瀬一夫の両氏、社外監査役の糸魚川順及び渡邊啓司の両氏について、高い独立性を有していると判断し、東京証券取引所が定める独立役員に指定しております。ニ 社外取締役及び社外監査役の選任状況 氏名主な職業選任の理由社外取締役岩 田 満 泰一般財団法人企業活力研究所 理事長通商産業省(現経済産業省)等における豊富な経験と経営者としての高い見識により、公正、中立な立場から当社経営の重要事項の決定及び業務執行の監督等に十分な役割を果たしていただくことを期待し、選任しております。中 瀬 一 夫―製紙業界における豊富な経験と企業経営経験者としての高い見識により、経営へのアドバイスや業務執行の監督等にその役割を十分に果たしていただくことを期待し、選任しております。社外監査役糸 魚 川   順学校法人聖路加国際大学 理事長金融機関及び大学における豊富な経験と経営者としての高い見識により、当社の経営全般に対する監査機能の強化に十分な役割を果たしていただくことを期待し、選任しております。渡 邊 啓 司公認会計士公認会計士としての豊富な経験と専門的知見により、当社の経営全般に対する監査機能の強化に十分な役割を果たしていただくことを期待し、選任しております。 ホ 社外役員による監督・監査と監査役監査・内部監査・会計監査との相互連携及び内部統制部門との関係社外取締役による監督については、取締役会内外における監査役、内部監査部門及び会計監査人との意見交換を通じ、内部統制システムの構築・運用を含む業務執行の監督を実施しております。社外監査役による監査については、「(3) 監査の状況 ①監査役監査の状況」に記載のとおりであります。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。 なお、当連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(2018年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という。)による改正後の連結財務諸表規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表については、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準設定主体団体等の行う研修へ参加する等の取組みを行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 14,31515,202 受取手形及び売掛金※4,※6 69,178※4,※6 67,708 電子記録債権※4,※6 5,954※4,※6 6,228 商品及び製品23,50026,012 仕掛品2,0302,247 原材料及び貯蔵品23,65926,679 その他6,0336,075 貸倒引当金△82△55 流動資産合計144,590150,098 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物※5 82,098※5 83,736 減価償却累計額△49,456△50,949 建物及び構築物(純額)32,64132,787 機械装置及び運搬具※5 413,379※5 422,189 減価償却累計額△337,646△350,187 機械装置及び運搬具(純額)75,73372,001 工具、器具及び備品※5 5,544※5 5,767 減価償却累計額△4,494△4,695 工具、器具及び備品(純額)1,0491,072 土地22,73022,504 リース資産831758 減価償却累計額△572△487 リース資産(純額)259271 建設仮勘定4,3913,151 山林3,1663,090 有形固定資産合計139,972134,880 無形固定資産3,0912,907 投資その他の資産 投資有価証券※1 71,725※1 73,287 長期貸付金277220 退職給付に係る資産2,6382,668 繰延税金資産2,0542,067 その他※1,※7 4,536※1,※7 4,379 貸倒引当金※7 △2,437※7 △2,427 投資その他の資産合計78,79380,195 固定資産合計221,857217,983 資産合計366,447368,082 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金※2,※6 21,840※6 21,409 電子記録債務※6 7,118※6 6,632 短期借入金21,94125,655 コマーシャル・ペーパー11,00010,500 1年内償還予定の社債10,000- リース債務7274 未払法人税等1,8012,531 未払消費税等225449 賞与引当金2,6982,688 役員賞与引当金9495 環境対策引当金307343 災害損失引当金-161 植林引当金177125 設備関係支払手形※6 2,071※6 2,350 その他11,48211,277 流動負債合計90,83284,293 固定負債 社債20,00030,000 長期借入金45,06443,331 リース債務160164 繰延税金負債2,0361,045 環境対策引当金297766 事業構造改善引当金270246 植林引当金408372 退職給付に係る負債11,77212,014 資産除去債務2,9502,376 その他676609 固定負債合計83,63890,926 負債合計174,470175,220純資産の部 株主資本 資本金42,02042,020 資本剰余金45,52445,348 利益剰余金98,814105,599 自己株式△9,976△9,933 株主資本合計176,383183,034 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金11,3608,876 繰延ヘッジ損益△21△1 為替換算調整勘定3,064△388 退職給付に係る調整累計額367583 その他の包括利益累計額合計14,7709,070 新株予約権121104 非支配株主持分701651 純資産合計191,977192,861負債純資産合計366,447368,082 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高269,099275,807売上原価※1 216,846※1 224,668売上総利益52,25351,138販売費及び一般管理費※2,※3 40,839※2,※3 41,008営業利益11,41410,130営業外収益 受取利息9282 受取配当金982980 不動産賃貸料361373 持分法による投資利益1,8441,259 受取保険金244582 その他8201,688 営業外収益合計4,3464,967営業外費用 支払利息766773 賃貸費用141157 環境対策費438648 その他505503 営業外費用合計1,8522,082経常利益13,90713,015特別利益 固定資産売却益※4 260※4 227 投資有価証券売却益46632 持分変動利益-256 関係会社清算益30- 事業譲渡益-87 退職給付制度改定益2,103- 受取保険金179114 その他11 特別利益合計2,6211,319特別損失 固定資産除売却損※5 2,602※5 1,112 減損損失※6 87※6 142 災害による損失163342 固定資産圧縮損4234 投資有価証券評価損58- 関係会社株式売却損54- 特別損失合計3,0081,631税金等調整前当期純利益13,52112,703法人税、住民税及び事業税2,1913,837法人税等調整額827△93法人税等合計3,0193,743当期純利益10,5018,960非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)174△195親会社株主に帰属する当期純利益10,3279,155 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益10,5018,960その他の包括利益 その他有価証券評価差額金933△2,317 繰延ヘッジ損益3424 為替換算調整勘定1,489△3,501 退職給付に係る調整額209△39 持分法適用会社に対する持分相当額△16183 その他の包括利益合計※1 2,506※1 △5,750包括利益13,0083,210(内訳) 親会社株主に係る包括利益12,8133,455 非支配株主に係る包括利益195△244 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高42,02045,39690,752△10,160168,010当期変動額 剰余金の配当 △2,264 △2,264親会社株主に帰属する当期純利益 10,327 10,327自己株式の処分 127 248376自己株式の取得 △65△65持分法適用会社の連結範囲変動に伴う増減 △0 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-1278,0621838,373当期末残高42,02045,52498,814△9,976176,383 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高10,534△561,59521012,284140600181,034当期変動額 剰余金の配当 △2,264親会社株主に帰属する当期純利益 10,327自己株式の処分 376自己株式の取得 △65持分法適用会社の連結範囲変動に伴う増減 △0株主資本以外の項目の当期変動額(純額)825341,4681562,486△181012,569当期変動額合計825341,4681562,486△1810110,942当期末残高11,360△213,06436714,770121701191,977 当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日) (単位:百万円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高42,02045,52498,814△9,976176,383当期変動額 剰余金の配当 △2,267 △2,267親会社株主に帰属する当期純利益 9,155 9,155自己株式の処分 △2 4946自己株式の取得 △1△1持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の増減 △4△4連結子会社の増資による持分の増減 △173 △173持分法適用会社の連結範囲変動に伴う増減 △103 △103株主資本以外の項目の当期変動額(純額) 当期変動額合計-△1756,784426,651当期末残高42,02045,348105,599△9,933183,034 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高11,360△213,06436714,770121701191,977当期変動額 剰余金の配当 △2,267親会社株主に帰属する当期純利益 9,155自己株式の処分 46自己株式の取得 △1持分法適用会社に対する持分変動に伴う自己株式の増減 △4連結子会社の増資による持分の増減 △173持分法適用会社の連結範囲変動に伴う増減 △103株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,48419△3,452215△5,700△16△49△5,767当期変動額合計△2,48419△3,452215△5,700△16△49884当期末残高8,876△1△3885839,070104651192,861 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益13,52112,703 減価償却費19,06518,390 減損損失87142 のれん償却額130133 受取保険金△179△114 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)144188 受取利息及び受取配当金△1,075△1,063 支払利息766773 持分法による投資損益(△は益)△1,844△1,259 固定資産圧縮損4234 固定資産除売却損益(△は益)2,342884 売上債権の増減額(△は増加)△6,649110 たな卸資産の増減額(△は増加)△3,707△7,114 未収消費税等の増減額(△は増加)△551435 仕入債務の増減額(△は減少)890△563 未払消費税等の増減額(△は減少)△743229 その他△1,18469 小計21,05423,980 利息及び配当金の受取額1,4201,479 利息の支払額△761△720 法人税等の支払額△2,155△3,221 保険金の受取額183108 営業活動によるキャッシュ・フロー19,74121,626投資活動によるキャッシュ・フロー 投資有価証券の取得による支出△48△4,192 投資有価証券の売却による収入801,105 有形固定資産の取得による支出△13,705△15,626 有形固定資産の除却による支出△926△875 有形固定資産の売却による収入394642 貸付けによる支出△62△124 貸付金の回収による収入7871 その他29△275 投資活動によるキャッシュ・フロー△14,158△19,274 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の純増減額(△は減少)△1,365△3,813 コマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少)-△500 長期借入れによる収入3,87112,200 長期借入金の返済による支出△10,537△6,446 社債の発行による収入-10,000 社債の償還による支出-△10,000 配当金の支払額△2,273△2,273 非支配株主への配当金の支払額△93△77 非支配株主からの払込みによる収入-63 自己株式の取得による支出△1△1 その他△243△85 財務活動によるキャッシュ・フロー△10,644△934現金及び現金同等物に係る換算差額58△496現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△5,002920現金及び現金同等物の期首残高19,28414,281現金及び現金同等物の期末残高※1 14,281※1 15,202 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数連結子会社は20社であります。連結子会社の社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載してあるため、記載を省略しております。(除外)紀州紙精選㈱、㈱京葉資源センター(2社)連結子会社であった紀南産業㈱及び紀州紙精選㈱は、2018年4月1日付で紀南産業㈱を存続会社として合併し、㈱北越ペーパーテック紀州に商号変更しております。連結子会社であった㈱北越フォレスト及び㈱京葉資源センターは、2018年4月1日付で㈱北越フォレストを存続会社として合併し、㈱北越マテリアルに商号変更しております。(2) 主要な非連結子会社の名称大王商工㈱、Freewheel Trade and Invest 7 Pty Ltd.、HK PAPER(USA),Inc.(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。2 持分法の適用に関する事項(1) 持分法適用会社…………4社関連会社………………4社主要な会社は、大王製紙㈱、㈱ニッカンであります。(2) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社名大王商工㈱、Freewheel Trade and Invest 7 Pty Ltd.、HK PAPER(USA),Inc.(持分法を適用しない理由)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益及び利益剰余金(いずれも持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であるため、持分法を適用しておりません。3 連結子会社の事業年度等に関する事項  連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。会社名決算日Alberta-Pacific Forest Industries Inc.12月末日星輝投資控股有限公司12月末日江門星輝造紙有限公司12月末日Bernard Dumas S.A.S.12月末日東拓(上海)電材有限公司12月末日 連結財務諸表の作成にあたっては、連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① たな卸資産通常の販売目的で保有するたな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。(1) 商品及び製品、原材料及び貯蔵品(但し、木材を除く) 主として月別総平均法(2) 仕掛品 主として先入先出法(3) 木材 主として個別法② 有価証券その他有価証券時価のあるもの……決算末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)時価のないもの……移動平均法による原価法③ デリバティブ取引時価法(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)建物、構築物、機械及び装置主として定額法その他の有形固定資産主として定率法② 無形固定資産(リース資産を除く)定額法 なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。  (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与支給に充てるため、支給見込額基準により計上しております。③ 役員賞与引当金役員の賞与支給に充てるため、当連結会計年度における支給見込額に基づき、当連結会計年度に見合う分を計上しております。④ 環境対策引当金当社カナダ子会社における融雪剤使用に伴う土壌処理支出及び「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」によるPCB廃棄物の処理支出等に備えるため、処理見積額を計上しております。⑤ 災害損失引当金災害により被災した資産の復旧等に要する支出に備えるため、その発生見込額を計上しております。⑥ 植林引当金当社カナダ子会社が州政府との契約に基づきパルプ原料用原木調達を目的として森林伐採するにあたり、責務として発生する植林(針葉樹)費用の見込額を計上しております。⑦ 事業構造改善引当金事業構造改善のための生産体制見直しの実施に伴い発生する費用及び損失に備えるため、その発生見込額を計上しております。(4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。② 数理計算上の差異の費用処理方法数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による按分額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。③ 小規模企業等における簡便法の採用一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。(5) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。 (6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法繰延ヘッジによっております。 ただし、特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しております。 また、一体処理(特例処理・振当処理)の要件を満たす金利通貨スワップについては、一体処理を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象・ヘッジ手段…デリバティブ取引(為替予約取引、金利スワップ取引及び金利通貨スワップ取引)・ヘッジ対象…相場変動等による損失の可能性がある輸入取引、資金調達に伴う金利取引及び金利通貨取引③ ヘッジ方針当社グループの行うデリバティブ取引は、原則実需の範囲内で支払額を確定すること及び金利変動による損失可能性を減殺することを目的としております。④ ヘッジの有効性評価の方法ヘッジ対象とヘッジ手段の変動率が概ね80%から125%の範囲にあることを検証しております。ただし、ヘッジ手段の内容とヘッジ対象の重要な内容が同一である場合には、ヘッジ対象の相場変動またはキャッシュ・フロー変動をヘッジ手段が完全に相殺するものと考えられるため、有効性の判定を省略しております。(7) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却は、僅少なものを除き、発生日以後20年以内のその効果の及ぶ期間にわたって均等償却しております。(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数連結子会社は20社であります。連結子会社の社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載してあるため、記載を省略しております。(除外)紀州紙精選㈱、㈱京葉資源センター(2社)連結子会社であった紀南産業㈱及び紀州紙精選㈱は、2018年4月1日付で紀南産業㈱を存続会社として合併し、㈱北越ペーパーテック紀州に商号変更しております。連結子会社であった㈱北越フォレスト及び㈱京葉資源センターは、2018年4月1日付で㈱北越フォレストを存続会社として合併し、㈱北越マテリアルに商号変更しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 主要な非連結子会社の名称大王商工㈱、Freewheel Trade and Invest 7 Pty Ltd.、HK PAPER(USA),Inc.(連結の範囲から除いた理由)非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。"}}
0
0
E00645
S100G34N
edinet_corpus/annual/E00645/S100G34N.tsv
edinet_corpus/annual/E00645/S100IU37.tsv
{"会社名": "株式会社ジェネレーションパス", "EDINETコード": "E30881", "ファンドコード": "-", "証券コード": "31950", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-11-01", "当事業年度終了日": "2019-10-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "4338728000", "Prior3Year": "6501931000", "Prior2Year": "7632912000", "Prior1Year": "8778122000", "CurrentYear": "9666382000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "62443000", "Prior3Year": "67079000", "Prior2Year": "42549000", "Prior1Year": "203684000", "CurrentYear": "30746000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "40133000", "Prior3Year": "45970000", "Prior2Year": "-5430000", "Prior1Year": "135779000", "CurrentYear": "11530000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "40133000", "Prior3Year": "44883000", "Prior2Year": "-4343000", "Prior1Year": "134566000", "CurrentYear": "6368000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "1499356000", "Prior3Year": "1548620000", "Prior2Year": "1579160000", "Prior1Year": "1653170000", "CurrentYear": "1624022000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "2017852000", "Prior3Year": "2182640000", "Prior2Year": "2650569000", "Prior1Year": "3285324000", "CurrentYear": "3146138000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "182.40", "Prior3Year": "187.81", "Prior2Year": "187.28", "Prior1Year": "196.14", "CurrentYear": "196.31"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "5.44", "Prior3Year": "5.58", "Prior2Year": "-0.66", "Prior1Year": "16.69", "CurrentYear": "1.42"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "5.40", "Prior3Year": "5.56", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "16.66", "CurrentYear": "1.42"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.743", "Prior3Year": "0.710", "Prior2Year": "0.583", "Prior1Year": "0.484", "CurrentYear": "0.506"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.038", "Prior3Year": "0.030", "Prior2Year": "-0.004", "Prior1Year": "0.087", "CurrentYear": "0.007"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "81.9", "Prior3Year": "143.9", "Prior2Year": "-922.7", "Prior1Year": "48.7", "CurrentYear": "394.4"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "86956000", "Prior3Year": "-251490000", "Prior2Year": "193514000", "Prior1Year": "-248415000", "CurrentYear": "-118081000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-20094000", "Prior3Year": "-9837000", "Prior2Year": "13570000", "Prior1Year": "-258684000", "CurrentYear": "-172909000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "853142000", "Prior3Year": "2934000", "Prior2Year": "-2439000", "Prior1Year": "258222000", "CurrentYear": "167009000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "1009512000", "Prior3Year": "734692000", "Prior2Year": "954041000", "Prior1Year": "700146000", "CurrentYear": "570889000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "47", "Prior3Year": "60", "Prior2Year": "80", "Prior1Year": "160", "CurrentYear": "138"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "7", "Prior3Year": "4", "Prior2Year": "12", "Prior1Year": "89", "CurrentYear": "36"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "701211000", "CurrentYear": "572254000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "954041000", "Prior1Year": "700146000", "CurrentYear": "570889000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "992278000", "CurrentYear": "798108000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "967644000", "CurrentYear": "1081842000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "6919000", "CurrentYear": "6759000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "25440000", "CurrentYear": "66050000"}, "その他": {"Prior1Year": "90019000", "CurrentYear": "69357000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-1004000", "CurrentYear": "-519000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "2859641000", "CurrentYear": "2785053000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "40449000", "CurrentYear": "11348000"}, "機械装置及び運搬具": {"Prior1Year": "61150000", "CurrentYear": "13799000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "38086000", "CurrentYear": "19274000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "19333000", "CurrentYear": "14460000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "63373000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-83056000", "CurrentYear": "-24287000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "75963000", "CurrentYear": "97970000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "253009000", "CurrentYear": "206245000"}, "関係会社株式": {"Prior1Year": "1000000", "CurrentYear": "-"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "11705000", "CurrentYear": "8947000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "84004000", "CurrentYear": "47921000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "96710000", "CurrentYear": "56868000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "425683000", "CurrentYear": "361084000"}, "総資産": {"Prior1Year": "3285324000", "CurrentYear": "3146138000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "572827000", "CurrentYear": "613918000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "420000000", "CurrentYear": "540000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "104964000", "CurrentYear": "-"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "59924000", "CurrentYear": "9829000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "1464493000", "CurrentYear": "1503359000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "143148000", "CurrentYear": "-"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "10900000", "CurrentYear": "4548000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "167660000", "CurrentYear": "18755000"}, "負債": {"Prior1Year": "1632153000", "CurrentYear": "1522115000"}, "資本金": {"Prior1Year": "625997000", "CurrentYear": "625997000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "615059000", "CurrentYear": "615059000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "442451000", "CurrentYear": "453982000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-90588000", "CurrentYear": "-90588000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "1592919000", "CurrentYear": "1604450000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "-3285000", "CurrentYear": "-13403000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-3285000", "CurrentYear": "-13403000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "63534000", "CurrentYear": "32838000"}, "純資産": {"Prior2Year": "1579160000", "Prior1Year": "1653170000", "CurrentYear": "1624022000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "3285324000", "CurrentYear": "3146138000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "8778122000", "CurrentYear": "9666382000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "6069820000", "CurrentYear": "7089572000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "2708302000", "CurrentYear": "2576809000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "2516208000", "CurrentYear": "2556913000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "192094000", "CurrentYear": "19896000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "72000"}, "その他": {"Prior1Year": "1326000", "CurrentYear": "587000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "20917000", "CurrentYear": "12855000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "2888000", "CurrentYear": "1418000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "9327000", "CurrentYear": "2005000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "203684000", "CurrentYear": "30746000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "1121000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "243000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "203684000", "CurrentYear": "31623000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "70147000", "CurrentYear": "16373000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-5247000", "CurrentYear": "-3594000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "64900000", "CurrentYear": "12778000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "138783000", "CurrentYear": "18845000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "3004000", "CurrentYear": "7314000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "135779000", "CurrentYear": "11530000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "138783000", "CurrentYear": "18845000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "203684000", "CurrentYear": "31623000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "30751000", "CurrentYear": "18090000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-2497000", "CurrentYear": "424000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-298000", "CurrentYear": "-734000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "2888000", "CurrentYear": "1418000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-159962000", "CurrentYear": "107427000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-86824000", "CurrentYear": "-338795000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-107132000", "CurrentYear": "164967000"}, "その他": {"Prior1Year": "-1523000", "CurrentYear": "135000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "298000", "CurrentYear": "734000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-2888000", "CurrentYear": "-1418000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-31323000", "CurrentYear": "-86789000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-248415000", "CurrentYear": "-118081000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "2645000"}, "連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入": {"Prior1Year": "9309000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-20094000", "Prior3Year": "-9837000", "Prior2Year": "13570000", "Prior1Year": "-258684000", "CurrentYear": "-172909000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "237500000", "CurrentYear": "-"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-66798000", "CurrentYear": "-72001000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-90418000", "CurrentYear": "-"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "258222000", "CurrentYear": "167009000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-5017000", "CurrentYear": "-5275000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-253894000", "CurrentYear": "-129257000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "954041000", "Prior1Year": "700146000", "CurrentYear": "570889000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】当社の創業者である岡本洋明は、前職で営業支援システム及びコンサルティングを行う企業の取締役として経営全般と営業面を統括しておりました。その後、企業が情報システムを更新する際に過去のデータベースを引き継ぐことに着目し、個人の情報(思い出の写真)についても同様に引き継げるようにすることを目的として、世代を超えて個人間の思い出を橋渡しする会社として、写真などのアーカイブ化を事業とする「株式会社ジェネレーションパス」を創業いたしました。当社設立以後の主な経緯は、次のとおりであります。年月事項2002年1月 東京都千代田区紀尾井町に思い出写真のアーカイブ化、映像化システムの製造販売を事業目的とした、株式会社ジェネレーションパス(資本金11百万円)を設立2002年6月個人情報のストレージサービスの提供開始2002年12月写真の映像化システム「G-ALBUM Creator」販売開始2003年1月東京都新宿区西新宿に本社移転2003年2月ブライダル専門映像自社サイト「ブライダルDVD」事業スタート2007年6月ネットマーケティング事業「リコメン堂」開始2007年7月ECモールへの出店開始(Yahoo!ショッピング、DeNAショッピング)2008年7月楽天市場出店開始2011年7月 千葉県の農事組合法人和郷園が生産した農産物の販売事業を営む株式会社和郷と生産物の販売に関する業務提携2012年12月システム構築企業株式会社トリプルダブル(現連結子会社)の全株式を取得し子会社化2013年1月ネットマーケティング事業をECマーケティング事業とし、合わせて、ECサポート事業の開始2013年11月宅配ボックスの製造・運営管理事業を営む株式会社フルタイムシステムと会員向けビジネスに関する業務提携2014年9月東京証券取引所マザーズに株式を上場。2015年2月商品企画関連事業開始2015年7月Charoen Pokphand(チャロン・ポカパン) Group Company Limitedと資本提携 資本金を6億22百万円に増資2015年11月上海政府運営ECモール「跨境通(KJT.com)」へ出店開始 中国企業へ向けて、ビッグデータの販売を開始2016年3月商品企画関連事業 新商材の開発完了、販売開始2016年5月MOBILE NAVI BEIJING CO.,LTDと資本業務提携の基本合意締結2016年9月ABC VIRTUAL COMMUNICATIONS,Inc.と越境ECと決済システム開発に関する業務提携 Hamee株式会社と経営資源の有効活用等に関する業務提携2017年9月 アクトインテリア株式会社及びITEA株式会社の株式を取得し、連結子会社化。アクトインテリア株式会社の連結子会社化に伴い、ヤマセイ株式会社及び株式会社YARN HOMEを連結子会社(孫会社)化 年月 事項2017年12月MOBILE NAVI BEIJING CO.,LTDと資本業務提携解消 メディア事業の第一弾として、イエコレクションを開始2018年4月青島新綻紡貿易有限会社の株式を取得し、連結子会社化。青島新綻紡貿易有限会社の連結子会社化に伴い、青島新嘉程家紡有限会社を連結子会社(孫会社)化2018年7月ユニー・ファミリーマートホールディングス株式会社(現・株式会社ファミリーマート)と経営資源の有効活用等に関する業務提携2018年9月株式会社カンナートの全株式を取得し、連結子会社化。株式会社カンナートの連結子会社化に伴い、株式会社フォージを連結子会社(孫会社)化 2018年11月アクトインテリア株式会社及びITEA株式会社の保有株式の全部を売却により、同社を連結除外。アクトインテリア株式会社の連結除外に伴い、ヤマセイ株式会社及び株式会社YARN HOMEを連結除外2019年10月海外子会社Genepa Vietnam Co.,Ltd.をベトナムに設立 (注)当連結会計年度末後、有価証券報告書提出日までに以下の事象が発生しています。年月 事項2019年11月海外子会社Genepa Vietnam Co.,Ltd.の株式を取得 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3 【事業の内容】当社グループは、当社及び連結子会社である株式会社トリプルダブル、青島新綻紡貿易有限会社、青島新嘉程家紡有限会社、株式会社カンナート、株式会社フォージ、Genepa Vietnam Co.,Ltd.の計7社で構成されており、インターネット上の店舗(ECサイト)で商品販売を行う「ECマーケティング事業」、マーケティングデータを基に商品の企画サポートを行う「商品企画関連事業」、ソフトウエアの受託開発及びシステム開発事業、メディア事業を行う「その他事業」を展開しております。当社グループは「優良な商材を創る企業の大切な思いを、消費者へと伝える橋渡し役を担う企業でありたい」という企業理念のもと、継続的なマーケティングデータの収集と分析及びオペレーションのシステム化を背景とした「ECマーケティング事業」を主たる事業として展開しています。当社グループの事業における位置付け及びセグメントとの関係は次の通りであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一区分であります。 (1) ECマーケティング事業「EC事業」は当社、及び孫会社である株式会社フォージが行っており、「ECサポート事業」は当社、及び子会社である株式会社カンナートが行っております。 ① EC事業当事業は、マーケティングの基礎となるビッグデータ(※1)を、当社グループの運営するECサイトや、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon等のECモール及びインターネット全体から収集・分析し、当社グループと取引のあるメーカー及び卸売事業者から提案された商品について、消費者の購買につながる可能性の高いキーワード、商品画像、価格等を設定し、当社グループECサイトで販売を行う事業となります。当事業では、継続的かつ適時に膨大な量のマーケティングデータ(ビッグデータ)の収集を行うことが重要となります。これらの収集・分析を行う一連のシステムは当社グループ内にて自社開発しております。当社グループはEPO(EC Platform Optimization)と名付けたマーケティング手法に基づき、収集したデータから計画・施策を立て、商品の販売を行い、その結果を検証・評価し、また次の再販施策に活用するといった継続的なPDCAサイクル(※2)を行っております。(EPOの内容は「(5) 当社グループの特徴について」をご参照)また、当社グループの手法は汎用性のあるマーケティング手法であるため、取扱う商品ジャンルは限定されることなく、インテリア、ファッション、美容コスメ、スポーツ、キッズ・ベビー、家電、食品、日用品、その他の幅広いジャンルの商品を取り扱うことが可能となっております。店舗については主に「リコメン堂」の屋号で、インテリア、ファッション、美容コスメ、スポーツ等のジャンル別に複数のモールにまたがり、連結合計で65店舗(単体:61店舗、子会社合計:4店舗。2019年10月31日時点)を展開しております。当社グループECサイトでは、主として、在庫を保有しないドロップシッピング方式(※3)を採用しております。当社グループの取扱商品数は、2019年10月31日時点で166万点にのぼります。なお、売れ筋商品については、メーカーや卸売事業者の在庫切れによる販売機会損失を勘案し、一定程度在庫を保有する方針としております。また、166万点かつ多ジャンルに渡る種類の商品について、当社グループ内で商品撮影から、商品ページの制作、商品の受注・発注処理を実施することに加え、お客様の満足度向上のため、多くのEC事業者がメールだけの問い合わせ対応をしているところ、当社グループでは、お客様からのお問い合わせに関してはメールだけでなく、電話での窓口を社内に設置し、様々なお客様のご意見、ご感想、クレームに至るまでを記録及びデータ管理し、即時運営に反映可能な体制を構築しております。 ※1 マーケティングの基礎となるビッグデータ…商品ページ上の各種キーワード、商品画像、価格、出店店舗数等の購買の際に判断基準となる各種ビッグデータ。※2 PDCAサイクル……………………………………業務活動を円滑に進行させるためのサイクル。Plan(分析)→Do(販売)→Check (検証)→Action(評価) ※3 ドロップシッピング方式…お客様からのご注文後、メーカーや卸売事業者から商品を直送することにより配 送のリードタイムを短縮し、また在庫リスクのないEC店舗の運営形態の一つ。 ② ECサポート事業当事業は、当社グループの各種ECマーケティング機能を、今後ECサイトの運営を検討中である、または既に運営している企業向けに提供する事業となります。当社グループのECマーケティング事業で獲得した各種マーケティングデータを活用し、対象となるECサイトへ売れる商品情報の提供、店舗デザインの編集、商品構成(選定)と最適な検索キーワード及び商品ページの作成、集客、顧客対応等の運営支援を全般的に行うサービスとして提供を行っております。導入までの初期費用とマーケティング活動に必要な費用以外は、実際に商品が売れた段階で発生する成果報酬型のビジネスモデルとなっております。  (2) 商品企画関連事業「商品企画関連事業」は当社及び子会社である青島新綻紡貿易有限会社、孫会社である青島新嘉程家紡有限会社が行っております。当事業は、当社グループのECマーケティング事業で獲得した商品データを活用し、主にメーカーと共同して商品の企画開発を行う事業であります。具体的には売れ筋データ分析によるメーカーとの共同商品開発の推進、高品質かつ高採算商品の製造のための海外工場との直接提携による生産管理体制の構築、自社ECマーケティング事業及びインターネット市場全体の分析による、実店舗への情報提供及び商品提供を行う事業となります。 (3) アクトグループ事業当連結会計年度期首をみなし売却日として、当社連結子会社であるアクトインテリア株式会社を連結の範囲から除外しております。同社の連結除外に伴い、当連結会計年度より「アクトグループ事業」を報告セグメントから除外しております。また、当社の連結子会社であり同社の子会社であるヤマセイ株式会社・株式会社YARN HOMEも連結の範囲から除外しております。 (4) その他事業「その他事業」は、子会社である株式会社トリプルダブルが行うソフトウエアの受託開発及びシステム開発事業並びにメディア事業であります。また、当連結会計年度期首をみなし売却日として、当社の連結子会社であったITEA株式会社を連結から除外しており、それに伴い、当連結会計年度より「その他」から除外しております。 ①ソフトウエアの受託開発及びシステム開発事業ソフトウエアの受託開発及びシステム開発事業は子会社の株式会社トリプルダブルにて行っている事業で、主に大学、企業の研究所との共同研究を通じて、システム、アプリケーションの受託開発やシステム開発の技術支援を行う事業であります。②メディア事業メディア事業は子会社のトリプルダブルにて行っている事業で、ECマーケティングデータを活用したメディア関連・情報発信業務を行う事業であります。 (5) 当社グループの特徴について① EPOについてEPOとは、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon等に代表されるECモールをマーケティングインフラとして捉え、それぞれのECモールごとにおける特性をデータとして蓄積し、対象となる商品について、販売に最適な各種条件の設定をしていくものとなります。そして当社グループECサイトにて販売を行い、その売れ行き状況を判断材料とし、より効果の高い販売結果を導き出すサイクルを実現するものです。また、ECモールによらない単独サイトでの販売に比べ、サイト開設時の初期コストが圧縮できる他に集客費や広告費が抑制され、効率的なマーケティングを行えることも特徴の1つとなっております。なお、EPOは、当社グループで定義し、用いている用語であります。EPOのサイクルは、以下4つの機能から構成されています。 1. 収集・分析各ECモール及びインターネット上で販売されている商品について、マーケティングの基礎となるビッグデータを「収集」し、そのデータの「分析」を行います。2. 集客「収集・分析」で得られた結果を基に、該当商品の販売に最適なECモールを選択することに加え、消費者による検索結果の上位に当社グループECサイトを表示させるECモール内SEO(※4)及びインターネット広告に活用することで、購買見込みの高いお客様を当社グループECサイトへ誘引し、「集客」します。3. 実行(販売)「収集・分析」で得られた結果を基に、価格や配送、ポイント等の各種条件を設定し、商品画像、商品ページ等の制作を行った上で、商品の販売を開始致します。同一のECモール内においても、ECサイトごとに商品ページの掲載情報を変化させることにより、売れ行き状況が異なるため、より最適な販売結果に結び付けるための「実行(販売)」となります。 4. 検証「実行(販売)」で得られた結果に基づき、より高い販売効果を追求するための「検証」を行います。改善プランの策定及び商品ページの再撮影を含む商品ページの再構築及び集客の見直しを行います。その結果を「収集・分析」フェーズに蓄積することにより、データ収集や分析だけを行うのではなく、実際の販売結果を向上させることが可能なサイクルを実現しています。 そして、このEPOサイクルを実現するためには4つの基礎能力が必要となります。①関連する商品情報を把握し、お客様の多様なニーズに対応するための「多種商品調達力」②商品の販売条件を変えて売れ行き状況の反応を確認するための「多店舗運営能力」③粗利益の低い商品でも対応可能な「ローコストオペレーション」④上記3点を管理する「システム開発力とデータ分析力」 これらのEPOを実現するための基礎能力を持つことにより、少ない商品であれば可能なPDCAサイクルを166万点かつ多ジャンルにわたる商品に対応することが可能となっております。 ※4 SEO…………………………………………………消費者による検索結果の上位に自社サイトを表示し、訪問者数を増加させることを目的とした広告手法。  ② システムインフラについて166万点かつ多ジャンルに渡る取扱商品についての受発注オペレーションを支えるシステムインフラとして、2013年に社内開発の受発注システム(GPMS=Generation Pass Management System) をリリースしました。単体61店舗の大量の受注及び685社のメーカー及び卸売事業者への発注に加え、お客様への各種連絡(注文確認連絡、納期連絡、出荷連絡等)を一括して効率的に行うことが可能です。また、売れ筋商品の在庫発注管理、商品ページ制作、卸売事業者への大量発注等の自動化についてもGPMSとの連動によりシステム化を図っております。本受発注システムにより、膨大な人員を必要としていた作業の削減が実現し、注文件数の増加に伴うオペレーション費用の抑制が可能となりました。なお、各ECモール及びインターネット全体からマーケティングデータの基礎となるビッグデータの収集・分析を行うためのシステムである、MIS(Marketing Information System)についても社内開発し、2014年より稼働しています。MISは、収集されたデータから使用頻度の高い商品キーワード、商品画像、価格等のビッグデータを分析することにより、出品前の商品売れ行き予測や、最適な商品キーワードの自動生成が可能となり、販売量の拡大に繋がっております。"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】 名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有(又は被所有)割合(%)関係内容(連結子会社) 株式会社トリプルダブル東京都新宿区10百万円EC事業及びソフトウエア製品の開発製造、販売。100.0管理業務及び通販業務の委託契約あり。システム開発・保守の提供あり。役員兼任1名青島新綻紡貿易有限会社(注)3中国山東省9百万元インテリア・ファブリック製品の企画・販売及び輸出入77.78役員兼任2名青島新嘉程家紡有限会社中国山東省 1百万元インテリア・ファブリック製品の製造77.78[77.78]役員兼任2名株式会社カンナート東京都渋谷区25百万円商業デザインの企画及び制作、EC通販。100.0システム開発の提供あり。役員兼任4名株式会社フォージ東京都渋谷区3百万円インターネット、その他通信網を利用した通信販売。100.0[100.0]役員兼任2名 (注) 1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。2.「議決権の所有(又は被所有割合)」欄の[内書]は間接所有割合であります。3.特定子会社であります。"}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年10月31日現在セグメントの名称従業員数(名)ECマーケティング事業95〔15〕商品企画関連事業28〔17〕全社(共通)15〔4〕合計138〔36〕 (注) 1.従業員数は就業人員であります。2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。3.全社(共通)と記載している従業員数は、管理本部、システム本部、内部監査室、事業開発室に所属しているものであります。4.前連結会計年度末に比べ従業員数が75名減少しております。主な理由は、青島新嘉程家紡有限会社において自社生産から外注先での生産に切り替えたこと及び2018年11月30日におけるアクトインテリア株式会社及びITEA株式会社の株式売却による連結子会社の除外によるものであります。 (2) 提出会社の状況2019年10月31日現在従業員数(名)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)66〔19〕323.693,804 セグメントの名称従業員数(名)ECマーケティング事業41〔15〕商品企画関連事業10〔-〕全社(共通)15〔4〕合計66〔19〕 (注) 1.従業員数は就業人員であります。2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。3.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。4.全社(共通)と記載している従業員数は、管理本部、システム本部、内部監査室、事業開発室に所属しているものであります。 (3) 労働組合の状況当社グループでは、労働組合は存在しませんが、従業員の過半数の賛成により従業員代表を定めており、労使関係は円満に推移しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 当社グループでは、「世代を超えた人と人との架け橋」の経営理念の下、業績を遂行してまいります。ECマーケティング事業におきましては、商品取扱高の増加に注力するとともに、中長期の成長を見据えた投資を維持しつつ、利益成長を目指すために、他社を支援するECサポート事業及びメディア事業に注力していく所存です。株式会社カンナートは、創業14年目のWEB制作会社でWEB制作業務に加え、各種WEBサービスの企画・立ち上げから、WEB集客・キャンペーン等の運用まで幅広く提供している企業です。特に、EC分野におけるWEBマーケティングに強みを有しており、自社事業におけるECサイト運営のノウハウを取引先のECサイト構築・運用に活かし、ECシステムの開発から制作・運用まで一手に行っています。今後当社グループはEC分野におけるマーケティング事業を強化するとともに、他社のECをサポートするWEB制作機能の充実を図ることが可能となります。業務提携において構築されるECサイトについて、当社と一体となって内製化を行うことにより、当社のECマーケティングのノウハウが外部に流出することなく、大規模なECサイトの構築・運用が行えるものと考えております。商品企画関連事業におきましては、ECマーケティング事業で蓄積されたビッグデータを活用し、商品提案及び新規顧客開拓を加速させ、本年度中にはベトナム等での新たな新工場構築を企画し、売上高及び利益の拡大に努めてまいります。青島新綻紡貿易有限会社は、繊維製品の開発・生産・販売及び貿易事業を行う会社へと成長している企業です。越境EC事業を推進する当社のECマーケティング事業におけるノウハウを同社に付加し、中国における当社グループの事業拠点といたします。また、青島新綻紡貿易有限会社で供給する良質な原材料、機能糸、高付加価値な製品等の幅広い商材を世界各国に提供することが可能であり、さらに、日本国内においては、当社のECマーケティング事業向けに競争力のある価格でオリジナルの商材を投入することが見込まれるため、地理的展開と垂直展開を同時に進めることが可能となり、「メタECカンパニー」を掲げる当社グループに寄与するものと考えております。 当社グループが対処すべき主な課題は、以下の項目と認識しております。 ① 利益面の課題主力商品であるインテリア製品においては、主としてドロップシッピング形式(お客様からのご注文後、メーカーや卸売事業者から商品を直送することにより、配送のリードタイムを短縮し、また在庫リスクのないEC店舗の運営形態の一つ。以下同様。)での運営を行っているため、在庫を保有する一般的な大手インテリア企業の粗利益率に比べ低くなっております。当社グループは消費者に価格転嫁することなくこの課題を解決するために、販売計画に基づき、売れ筋商品については在庫を保有する方針とし、一括仕入れを行うことで粗利益率の向上を図っております。併せて、自社での管理のもと、良質で低コストのPB商材(プライベート商材)の開発に注力し、安価な仕入れを実現していく方針であります。また、ECマーケティング事業にて蓄積されたマーケティングデータを活用した事業を推進し、利益率の向上に努めてまいります。 ② 顧客サービス面の課題当社グループはドロップシッピングが基本的な取引形態のため、メーカーや卸売事業者の在庫を適時に把握することが困難であり、キャンセルによる失注が一定数発生するといった課題があります。この解決のために、メーカー等と直接システム結合を行える在庫管理システムを構築し、双方の情報共有化に努めてまいる方針であります。 ③ 配送サービス面の課題実際の商品がメーカーや卸売事業者にあるため、配送に関してのきめ細かい工夫、効率的な梱包、独自のサービスの提供が困難であり、配送コストの削減が課題となります。この課題を解決する方法として、売れ筋商品を当社グループにて一括して管理できる提携倉庫の管理を強化することが必要不可欠と認識しております。複数の異なった企業が提供する商品を一括で配送すること、配送コストを削減すること、及び、一度に商品を受け取れること、という顧客利便性を提携倉庫の管理強化により実現させていく方針であります。また、昨今の運送会社の総量規制や、物流コストの上昇の影響を最小限にするために、新規に物流会社との提携を加速させていく方針であります。 ④ ECモールに偏った事業運営ECモールに偏った運営は、独自のサービスや顧客リレイションを弱くし、継続的にモールなどの手数料が付加されるため価格競争力が弱くなるという課題があります。この課題を解決するためにはモールから独自サイトへの移行や自社で新たなECモールを構築していくことが必要になります。当社グループの商品群からみると、インテリア等においては既に十分にスタートを切れる商品数となっており、一部テスト店舗の運営を開始しております。また、当社グループが持続可能な成長を遂げるために、ECマーケティング事業、商品企画関連事業に並ぶ柱となる事業展開を推し進めていく方針であります。 ⑤ 優秀な人材の確保当社グループにおきましては、M&Aによる事業拡大に対応するため、優秀な人材の確保が重要な課題となっております。即戦力を求めた実務経験者の中途採用及び、持続可能な会社にすべく人的基盤を整備するための新卒採用を継続的に行うとともに、職場環境の改善、福利厚生の充実、目標管理制度の導入及び採用活動の多様化に努め、人材確保に注力してまいります。 ⑥ グローバル化への対応当社グループにおきましては、今後の事業展開の上で必要不可欠となる海外での生産及び国内・海外市場での販売という課題があります。当社グループでは、インテリア・ファブリック商材の製造・販売の多様化・効率化と販路拡大を目的として、2018年4月に中国で「青島新綻紡貿易有限会社」を子会社化しました。また、原材料の輸入及び製品の輸出、木工製品の企画、製造、組立、検品等が行える海外拠点として、2019年10月にベトナムで「Genepa Vietnam Co.,Ltd.」を設立いたしました。国内市場への販売に加え、今後も継続的に拡大することが想定される海外市場を取り込むことで、当社グループの業績拡大を加速させてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": " 2 【事業等のリスク】以下において、当社グループの事業、経営の状況などに関する事項のうち、リスク要因となる可能性があると考えられる事項及び投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性がある事項を記載しております。当社グループは、これらのリスクの発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生後の対応に努めるものでありますが、当社グループの株式に関する投資判断は、本項及び本報告書中の本項以外の記載事項も慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) ビジネスモデルのリスク当社グループのビジネスモデルは、インターネットを介して商品情報を提供し販売していることから、インターネット環境の進化により、EC市場などのインターネット関連市場が今後も拡大していくことが事業展開の基本条件であると考えています。仮に新たな法的規制の導入、技術革新の停滞、通信コストの改定などの予期せぬ要因によりインターネット関連市場の発展が阻害される場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 事業内容に関するリスク①EC市場における競争について当社グループが属するEC分野においては、小規模な事業者まで含めるとECを行う事業者は多数存在しています。参入障壁が低いことから、今後もEC市場のさらなる拡大に伴い、新規参入業者が増加し、利益率や品質を度外視した過当な価格競争が業界内に横行するような状況になった場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。また、カタログ等の紙媒体を主力としている大手の通信販売事業者がインターネットを本格的に活用した販売活動を強化する可能性もあります。豊富な商品群や顧客基盤、販売ノウハウを有するカタログ通販業者等がインターネットによる販売活動を強化した場合、想定していた市場シェアを確保できず、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ②商品の安全性について当社グループは、安全性を確認できる商品のみ提供する方針であるため、健康等への影響が大きい化粧品や健康食品については、大手メーカーにて検査体制や品質の維持及び管理において安全性が確保されていると考えられる商品以外は取り扱っておりません。また、他の商品においても、製造者や卸業者が提示する機能などに関しては、可能な場合は第三者機関証明書を徴求する等、出来る限り表示内容の確認を実施し、お客様により安心して購入していただくための環境整備に努めております。しかしながら、当社グループの取扱商品について、製造者や生産者による表示の偽装や品質に関する虚偽の情報提供などが行われる可能性は否定できません。かかる事象が発生した場合、行政処分や消費者からのクレームによる損害賠償等が生じる可能性があるとともに、当社グループの対外的信用力が低下することにより、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ③インターネットモールにかかる影響について当社グループは、EPOというマーケティング手法により、インターネット上のECモールにおけるマーケティングの最適化を行うことを大きな武器として成長しております。そのため、日本の代表的なECモールである楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのECのインフラとも言うべき企業の運営方針の影響を受けます。複数のECモールへの出店や独自サイトの運営の開始などにより、1つのECモールに依存しない運営体制の構築に務めておりますが、ECモールが同一企業による複数の店舗の出店を禁止することによる既存店舗の閉鎖や、販売ロイヤリティ率の引き上げに伴いECモールへの出店に関する費用が増大する場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ④季節変動について当社グループは、夏季休暇が含まれる8月~9月は売上高・利益が減少する傾向にあり、11月~12月の贈答シーズンに売上高・利益が増加する傾向にあるため、通期の業績に占める第1四半期の比重が高くなっております。このため、特定の四半期業績のみをもって当社グループの通期業績見通しを判断することは困難であり、第1四半期の業績如何によっては年度の経営成績が影響を受ける可能性があります。 ⑤物流業務の外部委託について当社グループでは、主に静岡県磐田市並びに埼玉県三郷市などに売れ筋商品を中心とした在庫を保有しており、当該商品の検品・保管・仕分・梱包といった物流関連業務を物流サービス業者に委託しております。したがって、当該物流サービス企業の業績の悪化や在庫を保有している倉庫が自然災害又は火事などにより操業できなくなった場合、在庫の滅失、毀損や配送遅延、サービス一時停止などといった事態の発生により、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑥運送会社との取引関係について当社グループからお客様への商品配送は、そのほとんどを佐川急便株式会社やヤマト運輸株式会社などの運送会社を介してお客様に商品をお届けしております。当社グループとしては、リスク分散の観点からも各社との良好な取引関係の維持に努めるとともに、代替的な配送業者との関係構築を常に模索するように努めておりますが、今後、各社からの大幅な配送料の値上げ要請や取引関係の縮小などがあった場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑦需要予測に基づく仕入れについて当社グループは、基本的には在庫を持たずマーケティングに特化した事業運営を行っておりますが、在庫切れなどによる販売機会のロスの回避、配送早期化に伴う顧客サービスの向上、一括仕入れによる原価率の低減を図るために、一部の売れ筋商品につき過去の販売実績やその商品自体の需要予測に基づき仕入れを行い、在庫を保有しております。また、今後は販売機会のロスの更なる低下を目的として在庫保有水準を一定程度引き上げる方針であり、そのため自社倉庫を保有することを計画しております。実際に販売実績の多い商品を中心に保有する方針に変更はないものの、実際の受注が需要予測を下回った場合には、当社グループに過剰在庫が発生しキャッシュ・フローへの影響や商品評価損が発生する可能性があります。 ⑧返品について当社グループの事業は、通信販売という販売形態でありますが、お客様に対する販売において、不良品などのやむを得ない場合を除いて基本的に返品を受け付けておりません。しかし、売れ筋商品に対する不具合の発覚等により、これらの返品が多数発生した場合には、返品の処理、代替商品の配送等に伴う追加的な費用が発生し、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑨カントリーリスクと為替変動について当社グループがメーカーや卸業者から仕入れる商品の多くは、主に中国やインドネシア等において生産されております。したがって、当該地域に関連する地政学的リスク、社会リスク、信用リスク、市場リスクは、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。また、海外で製造された商品であるが故に、為替変動におけるリスクはメーカーや卸売事業者からの仕入価額の変動を通じて当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。また、商品企画関連事業について、主にベトナムやカンボジアの業者との取引を通じて、輸入仕入に関わる外貨建取引の決済及び売上に関わる外貨建取引の決済、外貨建資産・負債の換算に際しては為替相場の影響を受けております。したがって、為替の動向によっては当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑩システム障害について当社グループの事業は、Webサイトの管理を始め、受注、発注、仕入、在庫、発送、売上までのほとんどの業務が業務管理システムに依存しております。これらのシステムでは、それぞれ予備系統や予備データの保有機能等の二重化措置やファイヤウォール、ウィルスチェック等、外部からの攻撃を回避するための対策を講じております。しかしながら、想定を超えたアクセスの急激な増加や、コンピュータウィルスの侵入、人為的な破壊行為又は構築したアプリケーション内の不具合等、様々な要因によって当社グループのシステムに障害又は問題が生じた場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑪個人情報の取り扱いについて当社グループは、EC等による商品の販売に際してお客様の氏名、住所等の申し出を受け、多くの個人情報を保有するため、2005年4月に施行された「個人情報の保護に関する法律」(個人情報保護法)に規定する個人情報取扱事業者に該当します。このため、当社グループは、個人情報にかかる取り組みとして、アクセスコントロール、情報管理規程・マニュアルを制定し、プログラム作成者の教育訓練及び全社員を対象とした社内教育を徹底しております。また、現在、プライバシーマークについての認定を取得し、情報管理体制の整備強化に努めております。しかしながら、当該施策に関わらず、当社グループのお客様などの個人情報が社外に漏洩した場合には、損害賠償や社会的な信用失墜等により当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑫技術革新への対応について当社グループが事業を展開しているインターネット関連の業界は、新たな技術革新やサービスが次々と登場することが特徴となっており、当社グループでは、それらの技術革新等により開発されたサービスや機能等を当社グループ事業に活用するため、積極的な対応に努めております。しかしながら、技術革新等への対応が遅れた場合や、システム等に関連する投資額や費用が予想外に増加した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ⑬法的規制等について当社グループは、「不当景品類及び不当表示防止法(景表法)」、「特定商取引に関する法律(特商法)」及び「薬事法」等の法令による規制を受けております。当社グループでは、これらの法令等を遵守するための管理体制及び従業員教育を徹底し、コンプライアンス体制の整備に努めております。しかしながら、これらの法令等に抵触した場合、当社グループのブランドイメージが損なわれることによるお客様からの信頼度の低下や法令等の改正又は新たな法令等の制定により法的規制が強化された場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (3) 事業体制に関するリスク①代表者への依存について代表取締役社長岡本洋明は当社の設立の中心人物であり、経営方針や経営戦略等、当社グループの事業活動全般において重要な役割を果たしており、同氏に対する当社グループの依存度は高くなっております。当社グループにおいては、同氏に過度に依存しない経営体制を構築すべく、他の取締役や従業員への権限委譲等を進めておりますが、何らかの理由により同氏の業務遂行が困難となった場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 ②人材の確保や育成について当社グループでは、急激な事業拡大に伴って優秀な人材の確保とその育成が重要な課題となっており、内部での人材育成と抜擢及び外部からの人材登用に努めております。また、特にお客様からの問い合わせ等に対応するカスタマーサービス業務については労働集約的な側面があり、恒常的に多数の従業員を効率的に配置する必要があることから、当社グループとしてはその採用と教育に努めております。しかしながら、当社グループの属する市場が今後拡大し、競争が激化すれば、競合他社との人材獲得競争も激化し、当社グループの人材が外部に流出することや、人材確保に支障をきたすことも想定されます。また、今後急激な受注高の増加などに伴い業務量が急増した場合、出荷関連業務やカスタマーサービス業務の人員不足により業務効率が低下するなどの事態が発生することも想定されます。このような事態が生じた場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。 (4) その他のリスク①配当政策について当社グループは、経営基盤の長期安定に向けた財務体質の強化及び事業の継続的な拡大発展を目指すため、内部留保の充実が重要であると考え、会社設立以来、当事業年度を含め配当は実施しておりません。しかしながら、株主利益の最大化を重要な経営目標の一つとして認識しており、今後の株主への剰余金の配当につきましては、業績の推移・財務状況、今後の事業・投資計画等を総合的に勘案し、内部留保とのバランスをとりながら検討していく方針でありますが、現時点では実現可能性及びその実施時期等については未定であります。 ②新株予約権の行使による株式価値の希薄化について当社グループでは、当社グループ役員、従業員及び外部の協力者に対するインセンティブを目的として、新株予約権(以下「ストック・オプション」)を付与しております。2019年10月末日現在におけるストック・オプションの目的となる株式の数は271,200株であり、潜在株式比率は発行済株式総数8,264,440株の3.28%となっております。これらのストック・オプションの行使が行われた場合、発行済株式総数が増加し、1株当たりの株式価値が希薄化する可能性があり、この株式価値の希薄化が株価形成に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社は、マーケティングデータの基礎となるビッグデータの収集・分析等の研究開発を行っております。当連結会計年度における当社グループが支出した研究開発費の総額は0百万円であります。セグメントごとの研究開発活動を示すと次の通りであります。 (1) ECマーケティング事業2014年より各ECモール及びインターネット全体からマーケティングデータの基礎となるビッグデータの収集・分析を行うためのシステムであるMISを国内で稼働しております。MISに各商品ごとの販売数に関する推定機能の付加、及び中国でのECマーケティング事業に必要なビッグデータの収集・分析を行うための機能の付加を目的として研究開発を継続しております。当連結会計年度における研究開発費の総額は0百万円であります。 (2) 商品企画関連事業該当事項はありません。 (3) その他事業該当事項はありません。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度の設備投資総額(無形固定資産を含む)は84百万円で、主にベトナム子会社設立に伴う設備投資、及び、販売管理システム(GPMS)の構築であります。なお、設備投資のセグメント別内訳は、事業セグメントに資産を配分していないため、記載しておりません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】当社グループにおける主要な設備は次のとおりであります。(1) 提出会社2019年10月31日現在事業所名(所在地)セグメント名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(名)建物工具、器具及び備品リース資産その他合計本社(東京都新宿区)ECマーケティング事業商品企画関連事業その他事業事務所2,7636,99712,54325,59147,89566(19) (注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。2.上記の金額には消費税等は含まれておりません。3.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間平均雇用人員(1日8時間換算)を( )外数で記載しております。4.その他の主な内容は、ソフトウエア25,567千円であります。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等該当事項はありません。 (2) 重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式20,000,000計20,000,000 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2019年10月31日)提出日現在発行数(株)(2020年1月30日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式8,264,4408,264,440 東京証券取引所(マザーズ)完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。また、単元株式数は100株であります。計8,264,4408,264,440-- (注) 提出日現在の発行数には、2020年1月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額 (千円)資本金残高 (千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2015年7月2日(注1)350,0002,055,010428,925622,112428,925611,1122015年11月1日~2016年10月31日(注2)6,5002,061,5102,275624,3872,275613,3872016年5月1日(注3)6,184,5308,246,040-624,387-613,3872016年11月1日~2017年10月31日(注2)8008,246,84070624,45770613,4572017年11月1日~2018年10月31日(注2)17,6008,264,4401,540625,9971,540614,997 (注) 1.有償第三者割当 発行価格2,451円資本組入額1,225.50円 割当先CT Bright Holdeings Limited 2.新株予約権(ストックオプション)の権利行使による増加であります。3.株式分割1株を4株に分割 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": " (5) 【所有者別状況】2019年10月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-222182052,1132,180-所有株式数(単元)-871,54629619,4561561,23082,6301,440所有株式数の割合(%)-0.111.870.3623.540.0274.10100.00-  (注)自己株式159,747株は、「個人その他」に1,597単元、「単元未満株式の状況」に47株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6) 【大株主の状況】2019年10月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)岡本 洋明東京都千代田区2,139,20026.39CT Bright Holdings LimitedP.O.Box 957,Offshore Incorporations Centre,Road Town,Tortola,British Virgin Islands1,400,00017.27久野 貴嗣東京都江東区713,6008.80BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM247,9453.06岡本 薫千葉県浦安市242,3002.99岡本 八洋千葉県浦安市242,3002.99岡本 あかね千葉県浦安市242,3002.99鈴木 智也東京都新宿区233,6002.88岡本 由美子千葉県浦安市204,0002.52GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB U.K.203,8552.52計-5,869,10072.42  (注)持分比率は自己株式(159,747株)を控除して計算しております。 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年10月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)159,700--完全議決権株式(その他)普通株式81,033株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。また、単元株式数は100株であります。8,103,300単元未満株式普通株式--1,440発行済株式総数8,264,440--総株主の議決権-81,033- "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2019年10月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式)株式会社ジェネレーションパス東京都新宿区西新宿六丁目12番1号159,700-159,7001.9計-159,700-159,7001.9 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": " 【株式の種類等】該当事項はありません。 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】該当事項はありません。"}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(百万円)株式数(株)処分価額の総額(百万円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他( - )----保有自己株式数159,747-159,747- (注)当期間における保有自己株式には、2020年1月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、経営基盤の長期安定に向けた財務体質の強化及び事業の継続的な拡大発展を目指すため、内部留保の充実が重要であると考え、会社設立以来、当事業年度を含め配当は実施しておりません。しかしながら、株主利益の最大化を重要な経営目標の一つとして認識しており、今後の株主への剰余金の配当につきましては、業績の推移・財務状況、今後の事業・投資計画等を総合的に勘案し、内部留保とのバランスをとりながら検討していく方針でありますが、現時点では実現可能性及びその実施時期等については未定であります。内部留保資金につきましては、経営基盤の長期安定に向けた財務体質の強化及び事業の継続的な拡大発展を実現させるための資金として、有効に活用していく所存であります。なお、剰余金の配当を行う場合は、年1回期末での配当を考えており、配当の決定機関は株主総会であります。また、当社は中間配当を取締役会の決議によって行うことができる旨を定款に定めております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2) 【役員の状況】① 役員一覧男性8名 女性0名 (役員のうち女性の比率0%)役 職 名氏 名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役岡本 洋明1964年4月1日1986年4月日本信販㈱ 入社2000年12月ソフトブレーン㈱取締役就任2002年1月当社設立 代表取締役社長就任(現任)2008年6月㈱丸八真綿 監査役就任2011年11月㈱丸八真綿 取締役就任2012年4月㈱丸八ホールディングス 取締役就任(注)32,139,200取締役久野 貴嗣1978年10月1日2001年4月㈱CSK(現SCSK㈱) 入社2004年3月当社 取締役就任(現任)2006年4月㈱トリプルダブル取締役就任2008年3月浜交マリーン㈱ 取締役就任2010年6月浜松交通㈱ 監査役就任 (現任)2013年3月浜交マリーン㈱ 監査役就任 (現任)(注)3713,600取締役桐原 幸彦1978年9月19日2003年4月ソニー㈱ 入社2006年4月㈱トリプルダブル設立 代表取締役社長就任2013年1月当社 取締役就任(現任)2013年4月㈱トリプルダブル取締役就任(現任)2019年7月㈱カンナート取締役就任(現任)(注)3193,800取締役鈴木 智也1978年11月16日2003年10月監査法人トーマツ (現 有限責任監査法人トーマツ)入社2006年6月㈱トリプルダブル取締役就任2013年1月当社 取締役就任(現任)2017年9月アクトインテリア㈱取締役就任(2018年11月退任)2017年9月ITEA㈱取締役就任(2018年11月退任)2018年4月青島新綻紡貿易㈲董事就任(現任)2018年8月㈱カンナート取締役就任(現任)(注)3233,600 役 職 名氏 名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役遠藤 寛1952年5月31日1975年4月東京海上火災保険㈱ 入社2005年7月東京海上日動火災保険㈱執行役員経理部長 就任 2006年7月トキオ・マリン・アジア社CEO(在シンガポール)就任2008年7月東京海上ホールディングス㈱・常務取締役就任2011年11月東京海上ホールディングス㈱・専務執行役員就任2012年7月公益財団法人損害保険事業総合研究所・理事長就任2016年7月公益財団法人警察協会・評議員就任(現任)2016年7月公益財団法人損害保険事業総合研究所・評議員就任(現任)2017年1月上村・大平・水野法律事務所・顧問就任(現任)2019年1月当社取締役就任(現任)2019年7月㈱カンナート取締役就任(現任)(注)36,000常勤監査役粕谷 達也1979年8月22日2000年4月㈱アクトファースト 入社2005年5月㈱ダナック 入社2007年4月当社 入社2013年4月当社 監査役就任(現任)2017年9月アクトインテリア㈱監査役就任(2018年11月退任)2017年9月ITEA㈱監査役就任(2018年11月退任)2018年4月青島新綻紡貿易㈲監事就任(現任)2018年8月㈱カンナート監査役就任(現任)(注)4-監査役次廣 秀成1962年4月14日1986年4月日本勧業角丸証券㈱(現みずほ証券)入社1998年8月ロスチャイルドアセットマネージメント 入社1999年1月㈱第一生命保険エージェンシー 入社2000年1月㈱光通信 入社2001年1月国際証券㈱(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱)入社2003年8月㈱アジアビジネスコンサルティング設立 代表取締役就任(現任)2013年4月当社 監査役就任(現任)(注)4- 役 職 名氏 名生年月日略歴任期所有株式数(株)監査役内山 和久1972年2月20日1995年6月東京金融先物取引所(現 株式会社東京金融取引所)入社2001年12月太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入社2003年1月㈱マングローブ 入社2006年10月監査法人トーマツ (現 有限責任監査法人トーマツ)入社2007年8月公認会計士内山和久事務所設立(現任)2013年4月当社 監査役就任(現任)2017年3月社会福祉法人中川徳生会監事就任(2018年8月退任)(注)4-計3,286,200 (注) 1.取締役 遠藤 寛 は、社外取締役であります。 2.監査役 次廣 秀成 及び 監査役 内山 和久 は、社外監査役であります。3.任期は、2020年1月30日開催の定時株主総会終結の時から2021年10月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4.任期は、2020年1月30日開催の定時株主総会終結の時から2021年10月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5.法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、社外監査役の補欠監査役として中山隆一郎を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。氏名生年月日略歴所有株式数(株)中山 隆一郎1970年8月29日2001年10月監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入社-2008年2月公認会計士中山隆一郎事務所設立(現任)2012年3月ソルーシア・ジャパン株式会社 監査役2015年5月株式会社ビジネスアドバイザリー 代表取締役就任(現任)2015年10月日本駐車場開発株式会社 監査役就任(現任) ② 社外役員の状況社外取締役 遠藤 寛氏は、東京海上ホールディングス株式会社常務取締役及び専務執行役員を歴任し、幅広い人脈と多様化する事業に対する経営手腕並びに経営管理の豊富な知識を保有しており、当社グループのさらなる事業基盤の拡充、企業価値の向上を目指すものであります。なお、同氏は、当社の株式6,000株を所有しております。当社と同氏の間にはそれ以外に人的関係、資本的関係又は重要な取引関係その他の利害関係はありません社外監査役 次廣 秀成氏は、過去証券会社に勤務していたこともあり会社のコーポレートガバナンスに深い造詣を有する者であり、株式会社アジアビジネスコンサルティングの代表取締役であります。当社の企業統治の実行性確保のために必要な意見を呈しております。当社と株式会社アジアビジネスコンサルティングとの間には特別な利害関係はありません。社外監査役 内山 和久氏は、公認会計士の資格を有しており、会計の専門知識及び会社の管理体制の構築に関する業務に精通しており、主に内部統制の有効性の観点から監査を行っております。当社と同氏との間には特別な利害関係はありません。また、同氏は東京証券取引所が指定を義務付ける一般株主と利益相反が生じるおそれのない独立役員であります。上記の理由により、それぞれが経験もしくは専門的な知識を有しており、職務を適切に遂行していただけるものと判断し、社外監査役として選任しております。社外監査役は、取締役会において、リスク・コンプライアンス、業務の適正を確保するための体制、財務報告に係る内部統制の整備状況等において報告を受け、中立的・専門的な観点から助言や提言を行っております。また、社外監査役は、監査役会において、常勤監査役による監査状況、会計監査の状況等について報告を受け、専門的な観点から助言や提言を行っております。以上のとおり、社外監査役を選任することで、経営の監視・監督に必要な体制が整備されているものと考えております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係につきましては、主に取締役会及び監査役会を通じて情報交換・意見交換を行うことで、相互の連携を高めております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年11月1日から2019年10月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年11月1日から2019年10月31日まで)の財務諸表について、有限責任あずさ監査法人により監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。 具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応ができる体制を整備するため、会計に関する専門機関が実施する各種セミナーへ参加、印刷会社が開催する有価証券報告書等の作成研修へ参加するほか、会計監査人との緻密な連携による情報共有等を行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年10月31日)当連結会計年度(2019年10月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金701,211572,254 受取手形及び売掛金992,278798,108 商品及び製品967,6441,081,842 仕掛品6,9196,759 原材料及び貯蔵品25,44066,050 その他167,150260,558 貸倒引当金△1,004△519 流動資産合計2,859,6412,785,053 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物40,44911,348 機械装置及び運搬具61,15013,799 工具、器具及び備品38,08619,274 リース資産19,33314,460 建設仮勘定-63,373 減価償却累計額△83,056△24,287 有形固定資産合計75,96397,970 無形固定資産 のれん227,131182,486 ソフトウエア25,43623,735 その他44223 無形固定資産合計253,009206,245 投資その他の資産 関係会社株式*1 1,000- 繰延税金資産11,7058,947 その他84,00447,921 投資その他の資産合計96,71056,868 固定資産合計425,683361,084 資産合計3,285,3243,146,138負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金572,827613,918 短期借入金*2 420,000*2 540,000 1年内返済予定の長期借入金104,964- リース債務2,8213,549 未払金213,935266,704 未払法人税等59,9249,829 その他90,01969,357 流動負債合計1,464,4931,503,359 固定負債 長期借入金143,148- リース債務9,4219,996 資産除去債務4,1904,211 繰延税金負債10,9004,548 固定負債合計167,66018,755 負債合計1,632,1531,522,115 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年10月31日)当連結会計年度(2019年10月31日)純資産の部 株主資本 資本金625,997625,997 資本剰余金615,059615,059 利益剰余金442,451453,982 自己株式△90,588△90,588 株主資本合計1,592,9191,604,450 その他の包括利益累計額 為替換算調整勘定△3,285△13,403 その他の包括利益累計額合計△3,285△13,403 新株予約権1137 非支配株主持分63,53432,838 純資産合計1,653,1701,624,022負債純資産合計3,285,3243,146,138 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年11月1日 至 2018年10月31日)当連結会計年度(自 2018年11月1日 至 2019年10月31日)売上高8,778,1229,666,382売上原価※3 6,069,820※3 7,089,572売上総利益2,708,3022,576,809販売費及び一般管理費※1,※2 2,516,208※1,※2 2,556,913営業利益192,09419,896営業外収益 為替差益-72 助成金収入11,0807,805 その他9,8374,977 営業外収益合計20,91712,855営業外費用 支払利息2,8881,418 為替差損5,112- その他1,326587 営業外費用合計9,3272,005経常利益203,68430,746特別利益 子会社株式売却益-1,121 特別利益合計-1,121特別損失 固定資産売却損-243 特別損失合計-243税金等調整前当期純利益203,68431,623法人税、住民税及び事業税70,14716,373法人税等調整額△5,247△3,594法人税等合計64,90012,778当期純利益138,78318,845非支配株主に帰属する当期純利益3,0047,314親会社株主に帰属する当期純利益135,77911,530 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年11月1日 至 2018年10月31日)当連結会計年度(自 2018年11月1日 至 2019年10月31日)当期純利益138,78318,845その他の包括利益 為替換算調整勘定△4,217△12,476 その他の包括利益合計※ △4,217※ △12,476包括利益134,5666,368(内訳) 親会社株主に係る包括利益132,4981,412 非支配株主に係る包括利益2,0674,955 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2017年11月1日 至 2018年10月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高624,457613,457306,672△1691,544,417当期変動額 新株の発行1,5401,540 3,080親会社株主に帰属する当期純利益 135,779 135,779自己株式の取得 △90,418△90,418支配継続子会社に対する持分変動 61 61株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計1,5401,601135,779△90,41848,502当期末残高625,997615,059442,451△90,5881,592,919 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高---34,7431,579,160当期変動額 新株の発行 3,080親会社株主に帰属する当期純利益 135,779自己株式の取得 △90,418支配継続子会社に対する持分変動 61株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△3,285△3,285128,79125,507当期変動額合計△3,285△3,285128,79174,010当期末残高△3,285△3,285163,5341,653,170 当連結会計年度(自 2018年11月1日 至 2019年10月31日) (単位:千円) 株主資本資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高625,997615,059442,451△90,5881,592,919当期変動額 新株の発行-- -親会社株主に帰属する当期純利益 11,530 11,530自己株式の取得 --支配継続子会社に対する持分変動 - -株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--11,530-11,530当期末残高625,997615,059453,982△90,5881,604,450 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計為替換算調整勘定その他の包括利益累計額合計当期首残高△3,285△3,285163,5341,653,170当期変動額 新株の発行 -親会社株主に帰属する当期純利益 11,530自己株式の取得 -支配継続子会社に対する持分変動 -株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△10,117△10,117135△30,696△40,678当期変動額合計△10,117△10,117135△30,696△29,148当期末残高△13,403△13,40313732,8381,624,022 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年11月1日 至 2018年10月31日)当連結会計年度(自 2018年11月1日 至 2019年10月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益203,68431,623 減価償却費30,75118,090 のれん償却額11,72522,941 貸倒引当金の増減額(△は減少)△2,497424 受取利息及び受取配当金△298△734 支払利息2,8881,418 為替差損益(△は益)4,4822,956 売上債権の増減額(△は増加)△159,962107,427 たな卸資産の増減額(△は増加)△86,824△338,795 仕入債務の増減額(△は減少)△107,132164,967 未払金の増減額(△は減少)△49,87959,723 その他△61,438△100,652 小計△214,501△30,608 利息及び配当金の受取額298734 利息の支払額△2,888△1,418 法人税等の支払額△31,323△86,789 営業活動によるキャッシュ・フロー△248,415△118,081投資活動によるキャッシュ・フロー 関係会社株式の売却による収入-1,019 有形固定資産の取得による支出△783△76,336 有形固定資産の売却による収入-2,645 無形固定資産の取得による支出△9,814△7,865 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入※2 9,309- 貸付金の回収による収入1,208- 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による支出-※3 △99,459 連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出※2 △263,688- その他5,0857,087 投資活動によるキャッシュ・フロー△258,684△172,909財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入金の増減額(△は減少)180,000240,000 長期借入れによる収入237,500- 長期借入金の返済による支出△66,798△72,001 ストックオプションの行使による収入3,105- 自己株式の取得による支出△90,418- リース債務の返済による支出△3,642△1,124 その他△1,523135 財務活動によるキャッシュ・フロー258,222167,009現金及び現金同等物に係る換算差額△5,017△5,275現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△253,894△129,257現金及び現金同等物の期首残高954,041700,146現金及び現金同等物の期末残高※1 700,146※1 570,889 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項①連結子会社の数 6社(前連結会計年度 9社)主要な連結子会社名 「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。前連結会計年度において連結子会社でありましたアクトインテリア株式会社は、2018年11月30日付で全所有株式を売却し、当連結会計年度期首をみなし売却日として連結の範囲から除外しております。また、同社の連結除外に伴い、当社の連結子会社であり、同社の子会社であるヤマセイ株式会社、及び株式会社YARN HOMEも、当連結会計年度期首において、連結の範囲から除外しております。また、前連結会計年度において連結子会社でありましたITEA株式会社は、2018年11月30日付で全所有株式を売却し、当連結会計年度期首をみなし売却日として連結の範囲から除外しております。       ②非連結子会社の名称等          該当事項はありません。前連結会計年度において清算手続き中でありました非連結子会社は、清算が完了したため非連結子会社の範囲から除外しております。2.持分法の適用に関する事項(1) 持分法を適用した非連結子会社数等及びこれらのうち主要な会社等の名称該当事項はありません。(2) 持分法を適用していない非連結子会社の名称等該当事項はありません。(3) 持分法を適用しない理由該当事項はありません。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、青島新綻紡貿易有限会社、青島新嘉程家紡有限会社の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、これらの会社については、9月30日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。その他の連結子会社の決算日は、連結会計年度の末日と一致しております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法たな卸資産商品及び製品先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。仕掛品個別法による原価法を採用しております。(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)原材料及び貯蔵品 個別法による原価法を採用しております。(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法(イ)有形固定資産(リース資産を除く)定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以後取得の建物附属設備については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物3年~15年機械装置及び運搬具6年~7年工具、器具及び備品4年~5年 取得価額が10万円以上20万円未満の一括償却資産については、法人税法の規定に基づき3年間で均等償却しております。(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。(ハ)リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取決めがある場合は残価保証額)とする定額法によっております。(3)重要な引当金の計上基準 貸倒引当金債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。(4)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債、収益及び費用は当該在外子会社の仮決算日における直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。(5)のれんの償却方法及び償却期間5年間~10年間の定額法により償却しております。(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限が到来する短期投資からなっております。(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "①連結子会社の数 6社(前連結会計年度 9社)主要な連結子会社名 「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。"}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "       ②非連結子会社の名称等          該当事項はありません。前連結会計年度において清算手続き中でありました非連結子会社は、清算が完了したため非連結子会社の範囲から除外しております。"}}
1
0
E30881
S100HTQF
edinet_corpus/annual/E30881/S100HTQF.tsv
edinet_corpus/annual/E30881/S100KLDB.tsv
{"会社名": "ラクオリア創薬株式会社", "EDINETコード": "E25269", "ファンドコード": "-", "証券コード": "45790", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-01-01", "当事業年度終了日": "2019-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"経常利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-80575000", "Prior1Year": "-1064851000", "CurrentYear": "21583000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-58122000", "Prior1Year": "-1104548000", "CurrentYear": "5343000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-100132000", "Prior1Year": "-1130624000", "CurrentYear": "55151000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "4887950000", "Prior1Year": "3857087000", "CurrentYear": "4620647000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "5064188000", "Prior1Year": "4052302000", "CurrentYear": "4836561000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "240.00", "Prior1Year": "188.57", "CurrentYear": "219.97"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-2.99", "Prior1Year": "-54.23", "CurrentYear": "0.26"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0.26"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "0.962", "Prior1Year": "0.949", "CurrentYear": "0.953"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0.001"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "5157.69"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-307434000", "Prior1Year": "-403997000", "CurrentYear": "-530848000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "533800000", "Prior1Year": "-368057000", "CurrentYear": "216204000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "1007321000", "Prior1Year": "99185000", "CurrentYear": "695905000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "2473916000", "Prior1Year": "1829540000", "CurrentYear": "2200206000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "60", "Prior1Year": "63", "CurrentYear": "68"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "7", "Prior1Year": "5", "CurrentYear": "6"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "1671346000", "CurrentYear": "2174200000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2473916000", "Prior1Year": "1829540000", "CurrentYear": "2200206000"}, "売掛金": {"Prior1Year": "680000", "CurrentYear": "747267000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "168193000", "CurrentYear": "26006000"}, "前払費用": {"Prior1Year": "71937000", "CurrentYear": "69231000"}, "その他": {"Prior1Year": "34858000", "CurrentYear": "38988000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "1962252000", "CurrentYear": "3067147000"}, "建物": {"Prior1Year": "142731000", "CurrentYear": "142731000"}, "工具、器具及び備品": {"Prior1Year": "676694000", "CurrentYear": "742190000"}, "リース資産": {"Prior1Year": "3432000", "CurrentYear": "3432000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-505062000", "CurrentYear": "-639472000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "317795000", "CurrentYear": "248881000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "33985000", "CurrentYear": "32485000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "1716580000", "CurrentYear": "1474270000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "11652000", "CurrentYear": "11576000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "1738267000", "CurrentYear": "1488047000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "2090049000", "CurrentYear": "1769413000"}, "総資産": {"Prior1Year": "4052302000", "CurrentYear": "4836561000"}, "買掛金": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "34297000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "47805000", "CurrentYear": "50423000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "14237000", "CurrentYear": "20235000"}, "預り金": {"Prior1Year": "3089000", "CurrentYear": "3318000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "164492000", "CurrentYear": "183074000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "16474000", "CurrentYear": "19236000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "30722000", "CurrentYear": "32839000"}, "負債": {"Prior1Year": "195214000", "CurrentYear": "215914000"}, "資本金": {"Prior1Year": "2793458000", "CurrentYear": "2254943000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "2983241000", "CurrentYear": "2444726000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "-1890201000", "CurrentYear": "-99172000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-21000", "CurrentYear": "-21000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "3886476000", "CurrentYear": "4600476000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "-41901000", "CurrentYear": "7906000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-41901000", "CurrentYear": "7906000"}, "純資産": {"Prior2Year": "4887950000", "Prior1Year": "3857087000", "CurrentYear": "4620647000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "4052302000", "CurrentYear": "4836561000"}}
{"営業利益": {"Prior1Year": "-1075109000", "CurrentYear": "-15945000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "9004000", "CurrentYear": "9184000"}, "その他": {"Prior1Year": "3143000", "CurrentYear": "710000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "45218000", "CurrentYear": "49396000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "34960000", "CurrentYear": "11867000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "-1064851000", "CurrentYear": "21583000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "4577000", "CurrentYear": "5728000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "4577000", "CurrentYear": "5728000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "17919000", "CurrentYear": "-"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "-1078193000", "CurrentYear": "27311000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "26686000", "CurrentYear": "20030000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-331000", "CurrentYear": "1937000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "26355000", "CurrentYear": "21968000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "-1104548000", "CurrentYear": "5343000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "-1104548000", "CurrentYear": "5343000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "-1104548000", "CurrentYear": "5343000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "-1078193000", "CurrentYear": "27311000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "125588000", "CurrentYear": "140050000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "448058000", "CurrentYear": "-746587000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-1345000", "CurrentYear": "998000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1984000", "CurrentYear": "34297000"}, "その他": {"Prior1Year": "-2001000", "CurrentYear": "-858000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "41401000", "CurrentYear": "44324000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-31775000", "CurrentYear": "-23953000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-403997000", "CurrentYear": "-530848000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-785276000", "CurrentYear": "-"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "203747000", "CurrentYear": "301440000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "533800000", "Prior1Year": "-368057000", "CurrentYear": "216204000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "99185000", "CurrentYear": "695905000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "28493000", "CurrentYear": "-10595000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "-644375000", "CurrentYear": "370666000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "2473916000", "Prior1Year": "1829540000", "CurrentYear": "2200206000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】2008年2月   医薬品の研究開発を目的として、愛知県知多郡武豊町にラクオリア創薬株式会社(資本金1百万円)を設立2008年7月   ファイザー株式会社中央研究所(愛知県知多郡武豊町)の閉鎖に伴い、従業員の一部が移籍するとともに、研究機器等の設備を有償にて譲り受け、事業を開始2010年9月   CJ CheilJedang Corporation(韓国、現CJ HealthCare Corporation)とカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(RQ-00000004およびRQ-00000774)の韓国、中国(香港を含む)、台湾地域における商用化に関する導出契約を締結2010年12月   Aratana Therapeutics, Inc.(米国、現Elanco Animal Health, Inc.(米国))とEP4拮抗薬(RQ-00000007)及びグレリン受容体作動薬(RQ-00000005)の動物用医薬品としての全世界における商用化に関する導出契約を締結2011年7月   大阪証券取引所JASDAQ(グロース、現東京証券取引所JASDAQ(グロース))に株式を上場2014年2月   国立大学法人名古屋大学と産学協同研究部門設置に関する契約を締結2014年6月   本社機能を愛知県知多郡武豊町より名古屋市中村区に移転2014年9月   創薬研究部門生物研究部を愛知県知多郡武豊町より名古屋市千種区(国立大学法人名古屋大学内)に移転2014年11月   CJ HealthCare Corporation(韓国)とカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(RQ-00000004及びRQ-00000774)の東南アジア地域における商用化に関する導出契約を締結2015年2月   国立大学法人名古屋大学と産学協同研究講座設置に関する契約を締結2015年8月   創薬研究部門化学研究部を愛知県知多郡武豊町より名古屋市千種区(国立大学法人名古屋大学内)に移転2017年1月   Aratana Therapeutics, Inc.(現Elanco Animal Health, Inc.(米国))がEP4拮抗薬(GALLIPRANT®、 RQ-00000007、 AT-001、grapiprant、動物薬)を米国にて販売開始2017年2月   テムリック株式会社を簡易株式交換により完全子会社化(現、連結子会社)2017年10月   Aratana Therapeutics, Inc.(現Elanco Animal Health, Inc.(米国))がグレリン受容体作動薬(ENTYCE®、 RQ-00000005、AT-002、capromorelin、動物薬)を米国にて販売開始2017年12月   マルホ株式会社と選択的ナトリウムチャネル遮断薬に関する導出契約を締結2018年3月   旭化成ファーマ株式会社と神経障害性疼痛治療薬P2X7受容体拮抗薬に関する導出契約を締結2018年4月   国立大学法人名古屋大学にラクオリア創薬産学協同研究センターを設置2018年4月   国立大学法人名古屋大学と新規心不全治療薬に関する共同特許を出願2018年12月   ラクオリア イノベーションズ株式会社を設立(現、連結子会社)2019年3月   CJ HealthCare Corporation(韓国)がカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(RQ-00000004、tegoprazan、「K-CAB®」)を韓国にて販売開始2019年3月   Aratana Therapeutics, Inc.(現Elanco Animal Health, Inc.(米国))がEP4拮抗薬(GALLIPRANT®、 RQ-00000007、 AT-001、grapiprant)を欧州にて販売開始2019年11月   CJ HealthCare Corporation(韓国)とグローバルパートナーシップ拡大に関する契約を締結 "}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】当社グループは、単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。 (1)事業の概要当社グループは、当社(ラクオリア創薬株式会社)及び連結子会社2社(テムリック株式会社、ラクオリア イノベーションズ株式会社)により構成されております。当社グループは、先端科学技術を活用し、医療分野においてニーズの高い疾患領域に対する新たな医薬品を生み出すことを目指す研究開発型の創薬企業であり、独自に創出した開発候補化合物(*)の知的財産権を製薬企業各社等に対して導出(使用許諾契約によりライセンスアウト)することにより収益を獲得することを事業展開の基本としております。 ① 当社グループの事業の背景製薬業界は、高度化する医療技術の進展や多様化する医療ニーズへの対応等により、今後も更なる成長が見込まれております。その一方で、ジェネリック医薬品の普及に伴う薬剤費の削減や医療保険の適用基準の厳格化の影響等により、医薬品販売高の成長率は鈍化することも予想されております。また、近年の臨床試験の厳格化の流れにより臨床試験の規模が拡大すると共に開発期間が長期化し、製薬企業各社の研究開発費が増加しているため、新薬開発の効率化が製薬企業各社の課題となっております。このような状況の中、製薬企業各社は、医薬品として成功する可能性の高い高品質な開発候補化合物(*)を外部からも積極的に導入し、パイプラインを充実させております。当社グループは研究開発型の創薬企業としてこのような製薬企業各社の期待に応えるべく、前身であるファイザー株式会社中央研究所(以下「ファイザー社中央研究所」)にて蓄積した創薬研究開発に係る経験及びノウハウをベースにした創薬研究開発に加え、アカデミアとの産学連携による共同研究も活用して創薬研究開発事業を展開しております。 ② 医薬品研究開発の一般的進行(*)及び当社グループの事業領域一般的に新薬の開発は、探索研究、前臨床試験、臨床試験、厚生労働省(あるいは米国食品医薬品局(FDA:Food and Drug Administration)等の各国の医薬品許認可審査機関)への製造販売承認申請、医薬品としての承認取得、薬価基準収載(*)を経て行われます。その後、初めて新薬として販売が開始され、病院・医師・患者へ提供することが可能となります。 (注)医薬品の研究開発における標準的な各段階の所要年数は、あくまでも標準的な想定期間を表示したものであり、各プロジェクトがこの想定期間どおりに進捗するとは限りません。各プロジェクトが経過した、あるいは現在進行中の各段階の幅についても、実際の所要期間あるいは想定所要期間を示すものではありません。 当社グループは、医薬品の研究開発段階のうち、探索研究段階、前臨床試験段階及び初期臨床試験段階(うち一部)を主たる事業分野としております。臨床試験段階においては多額の研究開発費が必要となるため、当社グループにおける研究開発に係る費用及びリスク負担を低減する目的から、安全性及び有効性が概ね評価可能となる段階(必要に応じて前期第Ⅱ相臨床試験)までを当社グループにて行い、その後製薬企業各社等へ開発化合物(*)を導出することを基本としております。 ③ 低分子化合物を軸とした研究開発活動当社グループは、主に低分子化合物に係る研究開発を行っております。近年、医薬品業界においては、抗体医薬やワクチン等のいわゆるバイオ医薬の研究開発が盛んに行われておりますが、低分子化合物は依然として医薬品開発の大きな柱であります。当社グループにおきましては、これまで蓄積してきた低分子化合物に係る高い技術力を軸に据えつつ、低分子化合物以外の新たなアプローチによる創薬研究も進めております。 ④ 研究開発活動(A)研究開発の概要当社グループの研究開発部門が行っている研究開発の概要とその流れは、以下のとおりであります。当社グループでは、創薬標的分子(*)の探索から初期臨床試験(主として第Ⅰ相臨床試験、必要に応じて前期第Ⅱ相臨床試験)まで、博士・修士号を有した研究者を中心にこの業務を推進しております。 (B)当社グループの研究開発体制当社グループは、前身のファイザー社中央研究所の創薬研究開発ノウハウを受け継いだ経験豊富な研究員や研究手法をベースに、国内バイオベンチャートップクラスのインフラを最大限に活かした創薬研究開発体制を構築しております。 a)プロジェクトを中心とした研究開発体制当社グループの研究開発体制は、組織横断的なプロジェクトを単位として運営されており、迅速な意思決定及び業務の遂行を可能にしております。実際の業務は、プロジェクト単位で協議し決定され、特に重要な方針に関わる場合は、プロジェクトから経営戦略委員会へ提案が行われ、その決定は速やかにプロジェクト活動に反映されます。 b)研究・開発・営業活動の一体化当社グループにおいては、探索研究から開発そして導出に至るまで、プロジェクトチームが一貫して主体性を持ち、組織横断的に業務を実施しております。これにより、一貫した研究・開発、導出計画の下、必要な情報を随時共有し、適切な情報をタイムリーに導出先企業に提供することを可能としております。 (C)研究開発ポートフォリオ(*)による展開当社グループの研究開発は、創薬の初期段階を担うものであり、少数の限られたプロジェクトを選択して経営資源を集中することにより、研究開発ポートフォリオ(*)を拡充し、製薬企業各社等へ開発候補化合物(*)を導出していくことに重点を置いたものであります。医薬品開発は、研究開発のいずれの段階においても、安全性、有効性及び薬物動態(*)並びにその他の開発上の問題から中止される可能性があります。当社グループにおいては、探索段階から海外市場において上市済みのものまで、各段階のプロジェクトを保有しており、さらに、自社の探索研究から新たな開発化合物(*)を継続して創出する能力を備えていることから、複数のプロジェクトからなる研究開発ポートフォリオ(*)を拡充するとともに、開発リスクを低減し、より安定した事業の遂行を図りたいと考えております。 ⑤ 導出活動当社グループの導出活動は、内外の各製薬企業各社における希少疾患領域や医薬品として成功する可能性の高い高品質な化合物に対するニーズに対応するため、初期探索段階から臨床開発段階までの各段階において保有する研究開発ポートフォリオ(*)のすべてを導出対象とし、機動的かつ柔軟な営業活動を進めております。また、研究開発ポートフォリオ(*)は、各プロジェクトの特性と導出先である製薬企業各社等のニーズに応じて、日本・東アジア・米国・欧州等の地域ごとの導出、あるいは剤形(経口剤、注射剤、局所用剤)ごとの導出、さらには動物用医薬品用途での導出等、様々な形態で導出を図っております。 ⑥ 当社グループの収益当社グループの収益は、探索研究、前臨床試験及び初期臨床試験の成果として創出した開発化合物(*)を製薬企業各社等に導出することにより獲得するものであり、その概要は以下のとおりであります。収  益内     容契約一時金収入契約締結時に、当社グループが提供するそれまでの研究成果の対価等として受け取る収入マイルストン収入契約相手先の研究開発の進捗(契約書に規定された研究開発段階の達成)または売上の進捗(契約書に規定された売上高の達成)に応じて受け取る収入ロイヤルティ収入医薬品の上市後に販売額の一定料率を受け取る収入研究協力金収入共同研究で設定された条件に従って、共同研究の開始に伴い当社グループのそれまでの研究成果を提供する対価等として受け取る収入及び共同研究の期間中に提供する役務等の対価等として受け取る収入 ⑦ 事業系統図当社グループの事業の系統図は、以下のとおりであります。 (2)当社グループの研究開発対象領域及び研究開発ポートフォリオ(*)① 当社グループの研究開発対象領域当社グループは、当社の前身であるファイザー社中央研究所から引き続き消化器疾患領域及び疼痛疾患領域を中心に研究開発活動を行ってまいりましたが、2014年より国立大学法人名古屋大学(以下「名古屋大学」)との産学連携を軸としたアカデミアとの共同研究開発を開始し幅広い疾患領域における魅力ある創薬テーマの研究開発に取り組んでいる他、癌領域に特化したテムリック株式会社も含め、医療ニーズの高い疾患に対する創薬研究開発を進めております。② 当社グループのポートフォリオ(*)及び研究開発の状況一般的に医薬品の研究開発は長期に渡って多額の資金を必要とされております。当社グループは、自社の強みを最大限に活かすべく、当社グループ保有の開発化合物(*)について「選択と集中」を図っております。具体的には、当社グループが強みを持つ探索段階から第Ⅰ相臨床試験を中心に自社単独で開発化合物(*)の研究開発に注力して導出に向けて推進するプログラムを「導出準備プログラム」、第Ⅱ~Ⅲ相臨床試験を中心に導出先が主軸となって開発を進めるプログラムを「導出済みプログラム」と定義しております。また、探索ステージを基本に当社グループと製薬企業各社、双方が強みを持ち寄りイノベーティブな開発化合物(*)の創出を目指す共同研究プログラムを「共同研究プログラム」と定義しております。当連結会計年度末現在の主な「導出準備プログラム」及び「導出済みプログラム」、「共同研究プログラム」の状況は、以下のとおりであります。 (A)導出準備プログラム当連結会計年度末現在の「導出準備プログラム」は、以下のとおりであります。当社グループは、これらのプロジェクトに関して一部導出済みの契約を除き、全世界を対象とする開発、販売及び製造に関する権利を有しております。プログラム化合物コード(注)想定適応症研究開発段階カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)RQ-00000004(tegoprazan)胃食道逆流症(*)第Ⅰ相臨床試験終了(日本)5-HT4部分作動薬RQ-00000010胃不全麻痺機能性胃腸症(*)慢性便秘第Ⅰ相臨床試験終了(英国)5-HT2B拮抗薬RQ-00310941下痢型過敏性腸症候群(*)第Ⅰ相臨床試験終了(英国)モチリン受容体作動薬RQ-00201894胃不全麻痺機能性胃腸症(*)術後イレウス第Ⅰ相臨床試験検討中グレリン受容体作動薬RQ-00433412がんに伴う食欲不振・悪液質脊椎損傷に伴う便秘前臨床試験準備中TRPM8遮断薬RQ-00434739神経障害性疼痛前臨床試験準備中選択的ナトリウムチャネル遮断薬-炎症性・神経障害性疼痛探索段階実施中(注)化合物コードは、RQ-で始まるコードで表記されており、当社グループで研究・開発・評価に使用するすべての化合物に対して付与しております。 (B)導出済みプログラム当連結会計年度末現在、当社グループの導出済みのプログラムの状況は、以下のとおりであります。なお、契約内容の詳細については、後述の「第2 事業の状況 4 経営上の重要な契約等」をご参照ください。 [ヒト領域]プロジェクト化合物コード(注)1想定適応症研究開発段階権利地域導出先5-HT2A及びD2拮抗薬RQ-00000003(ziprasidone)統合失調症第Ⅲ相臨床試験実施中(日本)日本Meiji Seikaファルマ株式会社カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)RQ-00000004(tegoprazan)胃食道逆流症(*)販売中(韓国)第Ⅲ相臨床試験実施中(中国)第Ⅰ相臨床試験終了(米国)韓国他(注)2CJ HealthCare Corporation(韓国)EP4拮抗薬RQ-00000007(grapiprant)変形性関節症第Ⅰ相臨床試験実施中(中国)(注)4全世界株式会社AskAt自己免疫疾患、アレルギー、がん第Ⅰb/Ⅱ相臨床試験実施中(米国、がん)(注)3第Ⅰ相臨床試験実施中(中国、がん)RQ-00000008変形性関節症、自己免疫疾患、アレルギー、がん前臨床試験終了5-HT4部分作動薬RQ-00000009アルツハイマー病第Ⅰ相臨床試験(注)3全世界シクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)阻害薬RQ-00317076急性痛第Ⅰ相臨床試験実施中(中国)(注)4全世界CB2作動薬-鎮痛等 前臨床準備中 全世界選択的ナトリウムチャネル遮断薬-鎮痛・鎮痒非開示全世界マルホ株式会社P2X7受容体拮抗薬RQ-00466479神経障害性疼痛非開示全世界旭化成ファーマ株式会社(注)1.化合物コードは、RQ-で始まるコードで表記されており、当社グループで研究・開発・評価に使用するすべての化合物に対して付与しております。2.韓国、中国(香港を含む)及び台湾、米国及び欧州、東南アジア、中南米、中東及びロシアを含む東欧圏諸国等3.Pfizer Inc.(米国)において、第Ⅰ相臨床試験を実施しております。4.Pfizer Inc.(米国)において、前期第Ⅱ相臨床試験を実施しております。[動物領域]プロジェクト化合物コード(注)主適応症研究開発段階権利地域導出先グレリン受容体作動薬RQ-00000005(capromorelin、ENTYCE®)食欲不振販売中(米国)全世界Elanco Animal Health Inc.(米国)EP4拮抗薬RQ-00000007(grapiprant、GALLIPRANT®)変形性関節症販売中(米国、欧州)全世界(注)化合物コードは、RQ-で始まるコードで表記されており、当社グループで研究・開発・評価に使用するすべての化合物に対して付与しております。 (C)共同研究プログラム当連結会計年度末現在、製薬企業各社等との共同研究プログラムは、以下のとおりであります。なお、研究内容の詳細については、後述の「第2 事業の状況 5 研究開発活動」をご参照ください。プロジェクト化合物コード共同研究先研究開発段階疼痛領域における特定の蛋白質間相互作用を標的とした共同研究―インタープロテイン株式会社探索研究を実施中特定のイオンチャネル(*)を標的とした創薬研究に関する共同研究―あすか製薬株式会社探索研究を実施中特発性小児ネフローゼ症候群治療薬の創出に向けた共同研究―株式会社Epigeneron探索研究を実施中"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金(千円)主要な事業の内容議決権の所有割合又は被所有割合(%)関係内容(連結子会社) テムリック株式会社東京都新宿区10,000がん領域に特化した創薬事業100役員の兼任等ラクオリア イノベーションズ株式会社東京都中央区5,000医薬品の研究開発及びアドバイザリー業務100役員の兼任資金の貸付等"}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況2019年12月31日現在従業員数(人)68(6)(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(アルバイト及び人材派遣会社からの派遣社員)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.当社グループは、単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 (2)提出会社の状況 2019年12月31日現在従業員数(人)平均年齢(歳)平均勤続年数(年)平均年間給与(円)62(6)46.37.47,236,664 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(アルバイト及び人材派遣会社からの派遣社員)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。2.平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。3.当社は、単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。 (3)労働組合の状況労働組合は結成されておりませんが、労使関係については良好であります。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において、当社グループが判断したものであります。 (1) 経営方針① 会社の経営の基本方針当社グループは、先端科学技術を活用し、医療分野においてニーズの高い疾患領域に対する新たな医薬品を生み出すことを目指す研究開発型の創薬企業であり、独自に創出した新薬の開発化合物(*)を製薬会社等に対して導出することにより契約一時金収入、マイルストン収入、ロイヤルティ収入を獲得することを事業展開の基本としております。当社グループの基本方針は、以下のとおりであります。(A)探索研究から初期開発さらに導出までを一体化して進める創薬ビジネスモデルを確立し、体制の整備及び効率化を図る。(B)産学官連携による最先端の創薬研究から革新的な開発化合物(*)の創出を目指す。(C)事業パートナーとの信頼関係を構築し、確実なビジネス成果に結びつける。 ② 目標とする経営指標当社グループは、医薬品の研究開発を推進し、探索研究、前臨床試験及び初期の臨床試験の成果として創出した開発化合物(*)の導出、さらには導出先での上市・販売によって収益を確保することにより、持続的な成長を図ってまいります。研究開発プロジェクトを一層充実させ、各開発化合物(*)の研究開発を促進することにより、早期に多くの開発化合物(*)を導出することを目標として事業活動を推進しております。 ③ 中長期的な会社の経営戦略一般的に医薬品の研究開発は長期かつ多額の費用を要するものであります。また、研究開発の各段階においては、有効性、安全性やその他の問題により研究開発の中止や遅延等の事態が生じる等、開発化合物(*)が上市に至るまでには様々なリスクがあり、その成功確率は高いものではありません。こうした中、当社グループは、以下のような戦略をもって事業を展開しております。(A)導出及びアライアンスマネジメント戦略当社グループの営業活動は、初期探索段階から開発段階までの各段階において保有する研究開発ポートフォリオ(*)のすべてを導出対象とすることにより、機動的かつ柔軟な導出活動を展開しております。当社グループの研究開発ポートフォリオ(*)は、その研究開発戦略の特性から、全世界を対象とする開発、販売及び製造に関する権利の導出を最優先の目標としておりますが、各プロジェクトの特性と顧客である製薬会社等のニーズに応じて、地域ごとの導出、あるいは剤形ごとの導出、さらには動物用医薬品用途での導出等、収益の最大化を図るべく様々な形態で導出を図る方針であります。また、当社グループは、既に導出されている開発候補化合物(*)等に対し、各導出先企業との協力体制のもと、順調な開発の推進を支援し、収益獲得を可能な限り早期に実現させること、更には長期的かつ安定的な収益を獲得することを目的として、アライアンスマネジメントを遂行しております。(B)研究開発戦略a)継続的な研究開発ポートフォリオ(*)の強化当社グループは、創業時より疼痛疾患領域及び消化管疾患領域を研究開発の重点領域として開発化合物(*)の創出に取り組んできました。2014年度からは、名古屋大学に産学協同研究部門を設置し、アカデミアにおける最先端の創薬研究から革新的な開発化合物(*)の創出に取り組んでおります。また、現在国内外製薬会社と行っている「Research Collaboration」も引き続き取り組むことで研究開発ポートフォリオ(*)を継続的に強化してまいります。b)開発プロジェクトの価値向上と早期の収益化の実現臨床試験段階においては、多額の研究開発費が必要となるため、当社グループにおける研究開発に係る費用及びリスク負担を軽減することを目的とし、当社グループ保有の開発化合物(*)について「選択と集中」を図ってまいりました。選択したプログラムへの内部リソースの集中に加え、必要に応じて、外部プロジェクト・ファイナンス等を活用したさらなるプロジェクト価値の向上により早期収益を実現し、開発の加速化による将来的な収益の獲得を目指します。 (2) 経営環境医薬品市場は、先進国においては、高齢化によって、途上国においては医療の発展による市場拡大が続いており、医療費をはじめとする社会保障費用も増加の一途を辿っています。このため、先進国においては、医療費の抑制と効率化が急務となっておりますが、各国において法規制は年々厳しくなっていることから新薬の開発難易度とコストは高騰しており、かつての「ハイリスク・ハイリターン」型のビジネスモデルから、「超ハイリスク・ミドルリターン」型のビジネスモデルへとシフトしております。日本においては、医薬品産業の競争力強化に向けた緊急的・集中実施的な総合戦略として、研究・医療の環境の整備や産学官の連携に加え、新薬創出・適応外薬解消等促進加算制度が導入されるなど、革新的新薬創出のためのイノベーションを促す諸策が講じられております。このような経営環境の中で、当社グループは創薬ベンチャーとして画期的な新薬を研究開発・上市するためには、次の(3)にあげた5点が最重要課題であると認識しております。 (3) 対処すべき課題当社グループは、以下の点を主要な経営課題として取り組んでまいります。① 研究開発ポートフォリオ(*)の強化創薬ベンチャー企業として企業価値を高めていくためには、新規性の高い開発化合物(*)を継続的に創出し、研究開発ポートフォリオ(*)を強化していく必要があります。医薬品開発先進国である米国では、新たに上市される医薬品の約6割がアカデミアや創薬ベンチャー企業発と言われております。我が国においてもアカデミアや創薬ベンチャー企業からの創薬が進む中、当社グループは2014年度から名古屋大学に産学協同研究部門を設置し、アカデミアにおける最先端の創薬研究から革新的な開発化合物(*)の創出に取り組んでおり、以下の方策を採っております。・独自の評価系及びデータベース等を活用した開発化合物(*)の早期創出と新規適応症の拡大・イオンチャネル(*)創薬における当社グループの強みを活かした共同研究による開発化合物(*)の早期創出・産学官連携による共同研究を推進し、最先端の創薬研究に基づく開発化合物(*)の拡充 ② リソースの選択と集中による各プロジェクトの価値向上当社グループは、保有する開発化合物(*)の研究開発について、資金や人的リソースを効率的に活用して研究開発を進めるために開発化合物(*)のステータスに応じて以下の方策を採ってまいります。・導出準備プログラム:当社グループが強みを持つ探索段階から第Ⅰ相臨床試験を中心に自社単独で開発化合物(*)の研究開発に注力して導出に向けて推進するプログラム・導出済みプログラム:第Ⅱ~Ⅲ相臨床試験を中心に導出先が主軸となって進める臨床開発について当社グループがサポートをメインに行うプログラム・共同研究プログラム:探索ステージを基本に当社グループと製薬会社、双方が持つ強みを持ち寄りイノベーティブな開発化合物(*)の創出を目指す共同研究プログラム ③ 導出活動とアライアンスマネジメントの強化当社グループが有する開発化合物(*)を製品上市するためには、臨床開発を実施しなければなりませんが、開発を推進し、リスクを最小化するためには、パートナーとなる製薬会社と提携し導出を行う必要があります。現在、当社グループはこれを最重要課題として様々なチャネルを通じてグローバルな導出活動に取り組んでおります。導出後は、一日も早い製品上市を目指して導出先企業へのデータ提供や定期的なコミュニケーションを図ることで開発の推進を積極的に支援してまいります。 ④ 財務基盤の強化当社グループのような創薬ベンチャー企業は、製品が上市するまでの間、パイプラインの開発進展、開発化合物(*)の増加等に伴い、事業活動に合わせて資金調達を確実に行っていく必要があります。そのため、当社グループは、資金調達手段の確保・拡充に向けて、株式市場からの必要な資金の獲得や銀行からの融資を行うなど、資金調達の多様化を図ってまいります。また、予算管理の徹底を通じてコスト抑制を図ることで財務基盤の更なる強化に努めてまいります。 ⑤ 人材の獲得当社グループの経営資源の第一は、人であると考えています。今後、新薬の探索及び開発、適応拡大を進捗させるために、適切な人材を適宜、確保していく予定であります。"}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】以下において、当社グループの事業展開その他に関してリスク要因と考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しないと思われる事項についても、投資家の判断上、重要であると考えられる事項については、積極的な情報開示の観点から以下において開示しております。これらリスクの顕在化に伴う問題が生じた場合には、当社グループの事業展開、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況並びに当社株式の市場価格に影響を及ぼす可能性があります。状況によっては事業存続が困難になる可能性があります。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、本株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載内容も併せて慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。また、以下の記載は、本株式への投資に関するリスクのすべてを網羅するものではありませんのでご留意ください。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1)事業の内容について① 医薬品の研究開発を取り巻く環境について一般的に医薬品の研究開発は探索研究段階から承認取得に至るまで長期間を要し、巨額の研究開発費用が必要とされる一方、成功確率は他産業に比して極めて低いものとされております。また、研究開発、製造及び販売のそれぞれの事業活動において、各国の薬事法その他関係法令や規則、及びそれに関わる行政指導により、様々な規制を受けております。加えて、医薬品分野は、技術革新が著しい分野でもあります。そのため、品質、有効性及び安全性に関する十分なデータが得られず、医薬品としての有用性を示すことができない可能性、規制の変更に伴う承認要件の変更の結果、当社グループあるいは導出先における開発費用の増大や承認取得時期の遅延が発生する可能性、新技術等への対応が遅れる可能性があります。また、これらのリスクは、既に他社に導出した開発品に関しても同様に発生する可能性があります。② 競合について当社グループは、疼痛疾患及び消化管疾患を重点領域として医薬品の研究開発を行っておりますが、これらの領域においては、多くの製薬会社や創薬ベンチャー企業等による研究開発活動が行われており、当社グループの研究開発との間に競合関係が生じております。競合品の存在やその研究開発の進捗等が当社グループの開発化合物(*)の導出等に影響を及ぼす可能性があります。③ 製薬会社等への導出等による収益獲得について一般的に、製薬会社等において共同研究の実施や開発化合物(*)の導入に際しての評価・判断は、個々の製薬会社等により異なります。当社グループが契約締結を企図するプロジェクトや開発化合物(*)が製薬会社等における導入や当社グループとの業務提携の意欲を充足する保証はなく、契約締結に結び付かない、又は契約条件が当社グループの想定と大きく異なる等の可能性があります。④ 為替リスクについて当社グループは、事業活動をグローバルに展開しており、海外での研究開発活動や海外企業とのライセンスにおいて外貨建取引が存在します。そのため、急激な為替変動によって為替リスクが顕在化する可能性があります。 (2)社内体制について① 小規模組織であることについて当社グループは、役員7名(取締役(監査等委員である取締役を除く)4名、監査等委員である取締役3名)、従業員68名(2019年12月31日現在)と小規模であり、内部管理体制も相応の規模となっております。当社グループにおいては、業務上必要な人員の増強及び内部体制の充実を図っていく方針ではありますが、人材流出や代替要員の不在などの問題が生じる可能性があります。② 人材の確保について当社グループは、事業活動には高度な専門的な知識・技能を持った優秀な人材の確保が必要であると考えております。当社グループでは、このため常に優秀な人材の確保と育成に努めておりますが、人材確保に支障が生じる可能性や、優秀な人材が社外に流出する可能性があります。③ 情報管理体制について当社グループの行う事業においては、研究開発における技術及び知見等は極めて重要性の高いものであり、事業の競争性を確保するものであります。また導出先である製薬会社等と共有する情報等は高い機密性を保持することが要請されます。当社グループは、情報管理体制の強化に努めておりますが、重要な機密情報の漏洩等を完全に回避することは困難であり、問題が生じる可能性があります。 (3)知的財産権について① 当社グループの保有する知的財産権について特許は、出願及び取得した場合においても出願した全てが成立する保証はなく、また特許出願によっても当社グループの権利を確実に保全できる保証はありません。更に、当社グループが所有又は使用許諾を受けた知的財産権に優位する知的財産権が第三者によって生み出される可能性や、第三者の知的財産権の侵害に基づく将来の係争を完全に回避することは困難です。なお、日本その他の国の特許関連法規、或いは各国当局の解釈により、競合他社、或いはその他の組織が当社グループに補償等を行うことなく技術を使用し、医薬品等の開発及び販売を行うことができる可能性があります。② 職務発明に係る社内対応について2005年4月1日から施行された特許法の改正に伴い、当社グループでは、代表取締役、執行役員及び従業員が協議の上、取締役会決議により「知的財産権管理規程」を作成し、運用しております。しかしながら、将来、発明者の認定及び職務発明の対価の相当性についての係争を完全に回避することは困難であり、問題が生じる可能性があります。 (4)事業における事故やトラブル等のリスクについて① 当社の臨床開発における健康被害について当社グループは、研究開発活動において、開発化合物(*)の有効性及び安全性を評価するため、前臨床試験を実施した上で、細心の注意を払って臨床試験を実施しております。しかしながら、被験者における重大な健康被害の発生を完全に回避することは困難であり、問題が生じる可能性があります。② 研究施設における事故等について当社グループは、研究開発活動において、各種化学物質、特に危険物質を取り扱っております。何らかの要因により火災や爆発事故又は環境汚染事故等が発生する可能性があります。③ 自然災害等のリスクについて当社グループが本拠地とする中部及び関東地域において、地震(東南海地震含む)、津波又は台風等の自然災害や大規模な事故、火災、テロ等により、当社グループの設備の損壊や各種インフラの供給制限等の不測の事態が発生する可能性があります。④ 訴訟の可能性について当社グループは、事業を展開する上で、当社グループの瑕疵又は責任の有無に拘わらず、第三者の権利又は利益を侵害した場合には、損害賠償等の訴訟を提起される可能性があります。また、取引関係や労使関係その他において何らかのトラブルが生じた場合、訴訟等に発展する可能性があります。さらに、業務委託先においてコンプライアンス違反が発生した場合、発注元である当社グループに対しても責任が問われる可能性があります。 (5)経営上の重要な契約について「第2 事業の状況 4 経営上の重要な契約等」に記載した、当社グループの経営上の重要な契約について、将来、期間満了、解除、中断、延期等、又は当該契約の更新に際し当社グループにとって不利な改定が行われる可能性があります。 (6)経営成績及び財政状態について① 今後における損失計上の見通しについて当社グループは、引き続き多額の研究開発費を先行投資する必要があります。販売計画や研究開発計画が当社グループの想定どおりに進捗しなかった場合は、想定以上に損失計上が継続する可能性があり、その状況によっては当社グループの事業継続が困難となる可能性があります。② 事業資金の確保について当社グループは、研究開発型のバイオベンチャー企業であることから営業損失及び営業キャッシュ・フローのマイナスが創業以来継続しており、今後も研究開発投資、運転資金及び設備投資等の資金需要が予想されます。適時適切な資金調達ができなかった場合、当社グループの事業継続が困難となる可能性があります。 (7)大学及び公的研究機関等との関係について当社グループは、新たな技術の導入・移転を目的として、名古屋大学をはじめとする大学や公的研究機関との共同研究を実施しております。企業と大学等との関係は、法令等の改正や組織改正などに影響を受ける可能性があり、その結果共同研究の方向性や権利関係につき当社グループにとって不利となる変更を余儀なくされる可能性があります。(8)その他① 新株予約権について当社グループは、従業員に対するインセンティブ・プランとしてストック・オプション制度を採用しております。今後、これらの新株予約権が行使された場合、1株当たりの株式価値は希薄化する可能性があります。また、今後ストック・オプションを付与する際に費用が計上されることにより、経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。② 他社との戦略的提携・企業買収等の成否について当社グループは、競争力の強化及び事業分野の拡大等のため、他社の事業部門の譲り受け、他社の買収、他社との業務提携、合弁会社の設立、他社への投資等の戦略的提携など(以下「戦略的提携等」)を行うことがあります。こうした戦略的提携等において、パートナー企業との思惑に相違が生じて提携・統合が円滑に進まない可能性や、当初期待していた効果が得られない可能性、投資した金額の全部又は一部が回収できない可能性等があります。またパートナー企業が当社グループの利益に反する決定を行う可能性があり、パートナー企業が事業戦略を変更した場合などには戦略的提携等の関係を維持することが困難になる可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】当社グループの研究開発活動における当連結会計年度の研究開発費は、864百万円となりました。なお、当連結会計年度における主な研究開発の概況は、以下のとおりであります。 (1) 自社の研究開発及び共同研究(探索段階)① ナトリウムチャネル遮断薬プロジェクト炎症性疼痛及び神経障害性疼痛を主たる適応症としたナトリウムチャネル遮断薬のプロジェクトは、リード化合物(*)を見出し、特性評価を継続して実施しております。 ② 製薬企業等との共同研究製薬企業等との共同研究については、以下のとおり実施しております。会社名開始月内容インタープロテイン株式会社2013年2月疼痛領域における特定の蛋白質間相互作用を標的とした共同研究あすか製薬株式会社2019年7月特定のイオンチャネル(*)を標的とした創薬研究に関する共同研究株式会社 Epigeneron2019年9月特発性小児ネフローゼ症候群治療薬の創出に向けた共同研究 ③ アカデミアとの共同研究心不全の新規メカニズムを基にした治療薬の創出を目的として名古屋大学大学院医学系研究科病態内科学講座循環器内科学(室原豊明教授・竹藤幹人助教)と共同研究を進めているCRHR2拮抗薬のプロジェクトでは、複数の開発候補化合物(*)を見出し、特性評価を実施しております。 (前臨床開発段階)① TRPM8遮断薬(RQ-00434739)神経障害性疼痛(化学療法起因性冷アロディニア)を目標適応症として開発中の本化合物は、特性評価を完了し、次段階である前臨床開発試験に進むにあたって問題となる所見は認められておりません。 ② グレリン受容体作動薬(RQ-00433412)がんに伴う食欲不振/悪液質症候群及び脊椎損傷に伴う便秘を目標適応症として開発中の本化合物は、特性評価を完了し、次段階である前臨床開発試験に進むにあたって問題となる所見は認められておりません。 ③ モチリン受容体作動薬(RQ-00201894)胃不全麻痺、機能性胃腸症(*)、術後イレウスを目標適応症として開発中の本化合物は、第Ⅰ相臨床試験実施に必要な前臨床試験(in vivo薬効薬理試験、薬物動態試験(*)、毒性試験(GLP基準(*))、安全性薬理試験(GLP基準(*)))を終了しております。次の臨床開発段階に進むにあたって問題となる所見は、認められておりません。 (臨床開発段階)① カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(RQ-00000004、tegoprazan)胃食道逆流(症GERD)を目標適応症として開発中の本化合物は、米国ならびに日本での第Ⅰ相臨床試験を終了しております。第Ⅱ相以降の臨床開発につきましては、2019年11月にCJ社(韓国)に欧米のライセンスを供与いたしました。今後は、CJ社(韓国)により米国での開発が再開されることとなりました。 ② 5-HT4部分作動薬(RQ-00000010)胃不全麻痺、機能性胃腸症(*)、慢性便秘を目標適応症として開発中の本化合物は、共同研究先であるヴァージニア・コモンウェルス大学 パーキンソン病・運動障害疾患センター(米国、Virginia Commonwealth University, Parkinson's and Movement Disorders Center、以下「VCU」)による医師主導治験が2016年8月から開始されております。本試験につきましては、VCUがマイケル・J・フォックス財団パーキンソン病研究機関から研究助成金を受けて、パーキンソン病患者における合併症である胃不全麻痺に対する安全性と有効性の検討を目的とする臨床研究として進められております。 ③ 5-HT2B拮抗薬(RQ-00310941)下痢型過敏性腸症候群(IBS-D(*))を目標適応症として開発中の本化合物は、英国における第Ⅰ相臨床試験を終了しております。 (2) 導出先の開発状況① カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(RQ-00000004、tegoprazan)CJ社(韓国)が韓国で開発した本化合物は、胃食道逆流症(GERD(*))を適応症として、2019年3月に韓国で販売が開始され、さらに韓国において胃潰瘍の効能の追加承認を受けました。その他の地域の開発状況につきましては、CJ社(韓国)が米国での開発を進めていくことととなった他、CJ社(韓国)の中国のサブライセンス先であるShandong Luoxin Pharmaceutical Group Stock Co., Ltd.が実施している中国における第Ⅲ相臨床試験において、主要評価項目を達成したことが2019年12月に発表されました。 ② セロトニン5-HT2A及びドパミンD2受容体遮断薬(ziprasidone)統合失調症治療薬としてMeiji Seikaファルマ社で開発中の本化合物は、2019年9月、統合失調症の急性増悪期の患者を対象として実施した国内第Ⅲ相臨床試験において、特に問題となる有害事象は認めなかったものの、主要評価項目ではプラセボ群との間に統計学的な有意差が認められなかったことを公表いたしました。Meiji Seikaファルマ社は、本試験で得られた結果をもとに、今後の開発計画および開発戦略について検討しております。 ③ EP4拮抗薬(GALLIPRANT®)ペットの疼痛治療薬としてアラタナ社(米国)にて開発を行った本化合物は、2017年1月に米国で販売を開始し、2019年3月に欧州においても販売を開始しました。2019年7月にエランコ社(米国)がアラタナ社(米国)を子会社化したことにより、本化合物の販売主体はエランコ社(米国)となっております。 ④ グレリン受容体作動薬(ENTYCE®)ペットの食欲不振治療薬としてアラタナ社(米国)にて開発を行った本化合物は、2017年10月に米国で販売を開始いたしました。2019年7月にエランコ社(米国)がアラタナ社(米国)を子会社化したことにより、本化合物の販売主体はエランコ社(米国)となっております。また、エランコ社(米国)は、本剤について、ネコを対象とした食欲不振治療薬としても開発を進めており、ピボタル試験を実施しております。 ⑤ EP4拮抗薬(RQ-00000007、AAT-007、grapiprant)株式会社AskAt(以下「AskAt社」)のライセンス先であるIkena Oncology Inc.(米国)(2019年12月にKyn Therapeutics Inc.(米国)から名称変更)において、がん免疫治療薬として、2018年10月に大腸がん患者を対象とした第Ⅰb相臨床試験を、2018年12月に非小細胞肺がんを対象とした第Ⅰb/Ⅱ相臨床試験を開始しております。また、AskAt社がRMX BioPharma Co., Ltd(中国)にライセンスした本化合物は、2018年9月に中国での疼痛を適応症とする第Ⅰ相臨床試験を開始した他、Ningbo Tai Kang Medical Technology Co., Ltd.(中国)にライセンスした本化合物は、臨床開発を担当する子会社Ningbo NewBay Medical Technology Co., Ltd.(中国)が、2019年6月に中国におけるがん領域での第Ⅰ相臨床試験を開始しております。 ⑥ シクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)阻害薬(RQ-00317076、AAT-076)AskAt社のライセンス先であるRMX BioPharma Co., Ltd(中国)が、2019年10月に中国での疼痛を適応症とする第Ⅰ相臨床試験を開始しております。 ⑦ CB2作動薬(RQ-00202730/AAT-730)AskAt社に導出した本化合物は、2019年9月にAskAt社とOxford Cannabinoid Technologies Ltd(英国)との間で、ライセンス契約及び業務提携契約が締結されました。 ⑧ 特定のイオンチャネル(*)を標的とした開発候補化合物(*)(化合物コード非開示)EAファーマ社との共同研究から創出された本化合物は、EAファーマ社において開発が進められております。 ⑨ 選択的ナトリウムチャネル遮断薬(化合物コード非開示)本化合物は、2017年12月にマルホ社に導出いたしました。現在、マルホ社が本化合物を有効成分とする治療薬の開発を進めております。 ⑩ P2X7受容体拮抗薬(RQ-00466479、AKP-23494954)旭化成ファーマ社との共同研究から創出され、2018年3月に導出した本化合物は、神経障害性疼痛を目標適応症として順調に開発が進められております。 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】当連結会計年度に実施しました設備投資(有形固定資産のほか、無形固定資産を含めております。金額には消費税等を含めておりません。)の総額は68百万円であります。その主なものは、分析装置の老朽化に伴う更新による取得65百万円であります。なお、重要な設備の除却又は売却等はありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】(1)提出会社2019年12月31日現在 事業所名(所在地)設備の内容帳簿価額従業員数(人)建物(千円)工具、器具及び備品(千円)ソフトウエア(千円)リース資産(千円)合計(千円)本社(名古屋市中村区)事務所2,8441,1574182,1736,59319(2)創薬研究部門(名古屋市千種区)研究設備74,031168,02126,387-268,44043(4) (注)1.上記金額には、消費税等を含んでおりません。2.従業員数の( )は、臨時従業員数(アルバイト及び人材派遣会社からの派遣社員)の年間の平均人員を外数で記載しております。 (2)国内子会社重要性がないため、記載を省略しております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】(1)重要な設備の新設等該当事項はありません。 (2)重要な設備の除却等該当事項はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式37,068,800計37,068,800 "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2019年12月31日)提出日現在発行数(株)(2020年3月27日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式20,950,14220,950,142東京証券取引所JASDAQ(グロース)単元株式数100株計20,950,14220,950,142-- (注)「提出日現在発行数」欄には、2020年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。 "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2015年1月1日~2015年12月31日(注)1普通株式3,910,000普通株式18,767,200853,8589,806,225853,8585,090,2252016年5月1日(注)2普通株式-普通株式18,767,200△7,568,6372,237,588△2,852,6372,237,5882017年2月3日(注)3普通株式479,250普通株式19,246,450-2,237,588189,7832,427,3712017年2月4日~2017年12月31日(注)1普通株式1,048,786普通株式20,295,236503,6612,741,249503,6612,931,0322018年1月1日~2018年12月31日(注)1普通株式93,153普通株式20,388,38952,2082,793,45852,2082,983,2412019年1月1日~2019年4月30日(注)1普通株式9,576普通株式20,397,9656,1662,799,6256,1662,989,4082019年5月1日(注)2普通株式-普通株式20,397,965△892,8421,906,782△892,8422,096,5652019年5月1日~2019年12月31日(注)1普通株式552,177普通株式20,950,142348,1612,254,943348,1612,444,726 (注)1.新株予約権の行使によるものであります。2.資本金及び資本準備金の減少は、欠損てん補によるものであります。3.テムリック株式会社との株式交換によるものであります。発行価格    396円資本組入額    0円 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2019年12月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-23488411914,71714,901-所有株式数(単元)-1,20313,54312,3215,847352176,158209,4247,742所有株式数の割合(%)-0.576.475.882.790.1784.12100.00-(注)自己株式50株は、「単元未満株式の状況」に含まれております。 "}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)柿沼 佑一埼玉県さいたま市中央区1,402,5006.69ファイザー・ファーマシューティカルズ株式会社東京都渋谷区代々木三丁目22番7号743,0003.55松井証券株式会社東京都千代田区麹町1丁目4番地233,8001.12株式会社SBI証券東京都港区六本木1丁目6番1号207,3000.99マネックス証券株式会社東京都港区赤坂1丁目12番32号175,5510.84植村 幸雄鳥取県境港市145,4000.69カブドットコム証券株式会社東京都千代田区大手町1丁目3番2号125,0600.60野村證券株式会社東京都中央区日本橋1丁目9番1号123,9390.59浴本 久雄東京都北区120,7000.58日本証券金融株式会社東京都中央区日本橋茅場町1丁目2番10号119,9000.57計―3,397,15016.22 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】 2019年12月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等) ---完全議決権株式(その他)普通株式20,942,400209,424-単元未満株式普通株式7,742--発行済株式総数 20,950,142--総株主の議決権 -209,424- "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】 2019年12月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)------計----- (注)当社は、単元未満自己株式50株を保有しております。 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 普通株式 "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】該当事項はありません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他( - )----保有自己株式数50-50-"}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】当社は設立以来、当期純損失を計上しており、今後も引き続き研究開発活動に対する投資を先行していく必要があることから、当面は配当を予定しておりません。しかし、株主への利益還元は重要な経営課題であると認識しており、将来において安定的な収益の獲得が可能となった場合には、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況を考慮した上で、利益配当についても検討してまいります。なお、剰余金の配当を行う場合は、年1回期末での配当を考えており、配当の決定機関は株主総会であります。また、当社は、取締役会の決議により、毎年6月30日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男性 8名 女性 -名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)代表取締役谷 直樹1948年3月23日生1973年4月 藤沢薬品工業㈱(現アステラス製薬㈱)      入社1985年7月 同社 企画室ライセンス担当2000年7月 同社 グローバル経営戦略本部      ライセンス部長2006年4月 奈良先端科学技術大学 TLO部特任教授2010年4月 当社 入社      当社 執行役員2010年10月 当社 取締役2011年4月 当社 常務執行役員2012年8月 当社 代表取締役(現任)2017年4月 テムリック㈱ 代表取締役(現任)(注)220,000取締役土屋 裕弘1947年7月12日生1976年4月 田辺製薬㈱(現田辺三菱製薬㈱)入社2001年6月 同社 取締役 経営企画部長2003年6月 同社 常務取締役・研究本部長2006年6月 同社 代表取締役 専務執行役員・研究本部長2007年10月 田辺三菱製薬㈱ 取締役 副社長2009年6月 同社 代表取締役社長2014年6月 同社 代表取締役会長2016年6月 同社 取締役会長2017年6月 同社 相談役2018年6月 住友電気工業㈱ 社外取締役(現任)2018年6月 京都大学イノベーションキャピタル㈱                  取締役(現任)2020年3月 当社 社外取締役(現任)(注)2-取締役常務執行役員河田 喜一郎1960年10月26日生1984年4月 ㈱上組 入社1989年1月 トゥウシュ・ロス会計事務所 入所1990年9月 デロイト&トゥウシュLLP 入所1993年8月 米国公認会計士登録      (カリルフォルニア州)1995年9月 同法人 マネジャー(国際税務)1995年11月 米国日本通運(株) 財務部 入社      同社 シニア・マネジャー2001年9月 監査法人トーマツ CF部門 入所      同法人 マネジャー2003年10月 同法人 シニア・マネジャー2004年10月 ㈱産業再生機構 入社      同社 マネジャー2005年5月 デロイトトーマツFAS(株) FA部門 入社      同社 シニア・ヴァイスプレジデント2009年3月 当社 入社      執行役員(監査室長)2011年9月 当社 執行役員(経営企画担当)2012年3月 当社 常務執行役員2016年3月 当社 取締役 兼 専務執行役員2017年4月 テムリック㈱ 取締役(現任)2018年12月 ラクオリア イノベーションズ㈱                 代表取締役(現任)2020年3月 当社 取締役 兼 常務執行役員 (CFO、財務・経営企画担当、             研究企画調整担当)(現任)(注)220,000 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役常務執行役員渡邉 修造1967年5月15日生1992年4月 ファイザー製薬㈱(現ファイザー㈱)入社2005年4月 同社 中央研究所 生物科学研究統括部      主任研究員2006年12月 同社 中央研究所 生物科学研究統括部      主幹研究員2008年7月 当社 入社2012年10月 当社 執行役員(創薬研究担当)2016年3月 当社 取締役 兼 常務執行役員              (創薬研究担当)(現任)2017年4月 テムリック㈱ 取締役(現任)(注)226,400取締役執行役員髙松 康浩1959年4月2日生1982年4月 サンスター㈱ 入社1985年5月 日本チバガイギー㈱(現ノバルティス      ファーマ㈱)入社1989年4月 同社 人事部主任1997年2月 ㈱松本医科器械(現日本ストライカー㈱)入社      人事部係長1999年9月 メルクホエイ㈱(現マイラン製薬㈱)入社      人事総務部 課長2002年2月 同社 人事総務部 部長2005年2月 BBネット㈱ 入社、人事総務部 次長2006年7月 同社 人事総務部 部長2008年1月 ㈱TSDジャパン 入社、管理本部 部長2009年7月 同社 執行役員2012年7月 医誠会グループ ㈱ホロニクス 入社      本部・人事本部 マネージャー2013年7月 ノーリツ鋼機グループ ㈱全国通販 入社      管理部 マネージャー2014年1月 同社 管理部長2015年1月 当社 入社      当社 人事・総務統括部 統括部長2016年3月 当社 執行役員(人事・総務担当)2017年4月 テムリック㈱ 総務部長2019年2月 当社 執行役員(人事・総務担当、                 法務担当)(現任)2020年3月 当社 取締役 兼 執行役員(人事・総務担当、                 法務担当)(現任)2020年3月 テムリック㈱ 取締役(現任)(注)2861取締役(監査等委員)牧 真之介1971年12月2日生1997年10月 朝日監査法人(現あずさ監査法人) 入所2002年10月 オリックス㈱ 入社2006年10月 牧真之介公認会計士事務所 代表(現任)2006年11月 エイ・エム・コンサルタンツ㈱     (現会計法人MSPGコンサルティング㈱)                   取締役(現任)2007年2月 牧税理士法人     (現税理士法人MSパートナーズ)      代表社員(現任)2007年6月 クラフト㈱ 社外監査役      ㈱EMシステムズ 社外監査役2010年3月 エイ・エム・コンサルタンツ㈱     (現会計法人MSPGコンサルティング㈱)               代表取締役社長(現任)2011年6月 クラフト本社㈱ 社外監査役(現任)2014年3月 クラフトホールディングス㈱ 社外監査役2016年3月 当社 社外取締役(監査等委員)(現任)2016年4月 ㈱鹿児島プロスポーツプロジェクト                   監査役(現任)2018年6月 クラフトホールディングス㈱ 監査役(現任)2018年12月 PCIホールディングス㈱ 社外取締役               (監査等委員)(現任)(注)3- 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役(監査等委員)縣 久二1950年9月16日生1974年4月 野村證券㈱ 入社1981年3月 日本合同ファイナンス㈱(現㈱ジャフコ)      入社1997年6月 同社 取締役2002年5月 同社 常務取締役2008年1月 響きパートナーズ㈱ 代表取締役会長2008年6月 太陽誘電㈱ 社外取締役2008年9月 響きパートナーズ㈱ 特別顧問2010年3月 当社 社外監査役      テムリック株式会社 社外監査役2016年3月 当社 社外取締役(監査等委員)(現任)2016年7月 七十七キャピタル㈱ 社外取締役(現任)(注)3-取締役(監査等委員)野元 学二1967年4月2日生1995年4月 三井安田法律事務所 入所1998年3月 大西昭一郎法律事務所 入所2001年11月 Cleary Gottlieb Steen & Hamilton LLP      Tokyo Office 入社2014年7月 和田法律事務所 入所2015年7月 レックスウェル法律特許事務所 入所                    (現任)2016年3月 当社 社外取締役(監査等委員)(現任)2019年10月 ㈱レナサイエンス 社外監査役(現任)(注)3-計67,261 (注)1.取締役土屋裕弘氏、牧真之介氏、縣久二氏及び野元学二氏は、社外取締役であります。2.2020年3月26日開催の定時株主総会の終結の時から1年間3.2020年3月26日開催の定時株主総会の終結の時から2年間4.当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員の略歴は以下のとおりであります。氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)髙野 均1955年1月28日生1978年4月 丸紅㈱ 入社1986年11月 丸紅米国会社 ニューヨーク本店 出向1992年4月 デロイト&トゥウシュ会計事務所      ニューヨーク事務所 入所1998年6月 同所 パートナー(税務)2001年10月 勝島敏明税理士事務所 入所      同所 パートナー2002年1月 税理士登録2002年5月 税理士法人トーマツ東京事務所 入所      同法人 社員2007年6月 同法人 代表社員2011年9月 公認会計士登録2014年12月 ㈱アヴァンティスタッフ 入社      同社 管理部顧問2016年7月 東京国税不服審判所 入所      同所 国税審判官2019年7月 髙野均 公認会計士・税理士事務所      所長(現任)(注)- (注)補欠取締役(監査等委員)の任期は、就任した時から退任した取締役(監査等委員)の任期の満了の時までであります。 5.当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、執行役員制度を導入しております。執行役員は、以下の計4名であります。地位氏名担当常務執行役員河田 喜一郎CFO、財務・経営企画担当、研究企画調整担当常務執行役員渡邉 修造創薬研究担当執行役員髙松 康浩人事・総務担当、法務担当執行役員嶋田 薫開発戦略・知的財産担当 ② 社外役員の状況当社の社外取締役は4名であります。社外取締役は、業務執行の妥当性、適法性を客観的に評価是正する機能を有しており、企業経営の透明性を高めるために重要な役割を担っております。また、取締役会等の重要な会議へ出席し、豊富な経験と幅広い識見又は専門的見地から、取締役会等の意思決定における妥当性・適正性を確保するため、経営陣から独立した中立的な立場で助言・提言を行っております。なお、社外取締役は取締役会等において、業務執行の報告を受けるとともに、監査等委員は「(3)監査の状況」の「① 監査等委員会監査の状況」に記載のとおり、監査室、会計監査人、内部統制部門との連携及び監査を通じて、客観的立場から業務執行の状況の監督や経営監視機能を果たしております。また、当社は、社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、その選任に際しては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを個別に判断しております。 ・取締役 土屋裕弘氏は、住友電気工業株式会社の社外取締役及び京都大学イノベーションキャピタル株式会社の取締役であります。これらの兼職先と当社の間には、人的関係、資本関係及び取引関係その他の利害関係はありません。また、同氏と当社の間には、人的関係、資本関係及び取引関係その他の利害関係はありません。・取締役(監査等委員)牧真之介氏は、牧真之介公認会計士事務所代表、会計法人MSPGコンサルティング株式会社代表取締役社長、税理士法人MSパートナーズ代表社員及びPCIホールディングス株式会社社外取締役(監査等委員)であります。また、同氏はクラフト本社株式会社の社外監査役、クラフトホールディングス株式会社及び株式会社鹿児島プロスポーツプロジェクトの監査役であります。これらの兼職先と当社の間には、人的関係、資本関係及び取引関係その他の利害関係はありません。また、同氏と当社の間には、人的関係、資本関係及び取引関係その他の利害関係はありません。・取締役(監査等委員)縣久二氏は、七十七キャピタル株式会社の社外取締役であります。同社と当社の間には、人的関係、資本関係及び取引関係その他の利害関係はありません。また、同氏と当社の間には、人的関係、資本関係及び取引関係その他の利害関係はありません。・取締役(監査等委員)野元学二氏は、レックスウェル法律特許事務所所属の弁護士であります。同事務所と当社の間には、資本関係及び取引関係はありません。また、同氏は株式会社レナサイエンスの社外監査役であります。同社と当社の間には、人的関係、資本関係及び取引関係その他の利害関係はありません。また、同氏と当社の間には、人的関係、資本関係及び取引関係その他の利害関係はありません。 ③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係社外取締役は、主に取締役会、経営戦略委員会への出席を通じて、内部監査・監査等委員会監査・会計監査及び内部統制についての報告を受け、適宜必要な意見を述べることが可能な体制を構築し、経営の監督機能を強化しております。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。なお、当連結会計年度(2019年1月1日から2019年12月31日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(2018年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という。)による改正後の連結財務諸表規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。なお、当事業年度(2019年1月1日から2019年12月31日まで)の財務諸表に含まれる比較情報のうち、改正府令による改正後の財務諸表等規則第8条の12第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第2条第2項により、改正前の財務諸表等規則に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年1月1日から2019年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年1月1日から2019年12月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。 "}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、専門的な情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "① 【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年12月31日)当連結会計年度(2019年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金1,671,3462,174,200売掛金680747,267有価証券168,19326,006貯蔵品6,4985,500前渡金8,7375,952前払費用71,93769,231その他34,85838,988流動資産合計1,962,2523,067,147固定資産 有形固定資産 建物142,731142,731工具、器具及び備品676,694742,190リース資産3,4323,432減価償却累計額※ △505,062※ △639,472有形固定資産合計317,795248,881無形固定資産 商標権4,5335,129ソフトウエア28,42026,805その他1,032550無形固定資産合計33,98532,485投資その他の資産 投資有価証券1,716,5801,474,270長期前払費用10,0352,199その他11,65211,576投資その他の資産合計1,738,2671,488,047固定資産合計2,090,0491,769,413資産合計4,052,3024,836,561 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年12月31日)当連結会計年度(2019年12月31日)負債の部 流動負債 買掛金-34,297リース債務741741未払金98,61867,183未払費用47,80550,423未払法人税等14,23720,235前受金-6,875預り金3,0893,318流動負債合計164,492183,074固定負債 リース債務2,4091,667資産除去債務11,83811,934繰延税金負債16,47419,236固定負債合計30,72232,839負債合計195,214215,914純資産の部 株主資本 資本金2,793,4582,254,943資本剰余金2,983,2412,444,726利益剰余金△1,890,201△99,172自己株式△21△21株主資本合計3,886,4764,600,476その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金△41,9017,906その他の包括利益累計額合計△41,9017,906新株予約権12,51212,265純資産合計3,857,0874,620,647負債純資産合計4,052,3024,836,561"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) 当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日)事業収益744,5171,702,973事業費用 事業原価89,411262,804研究開発費※1 1,074,619※1 864,251その他の販売費及び一般管理費※2 655,596※2 591,862事業費用合計1,819,6271,718,919営業損失(△)△1,075,109△15,945営業外収益 受取利息9,0049,184有価証券利息32,21534,995複合金融商品評価益-4,170補助金収入855335その他3,143710営業外収益合計45,21849,396営業外費用 為替差損32,841104株式交付費1,40811,762複合金融商品評価損710-営業外費用合計34,96011,867経常利益又は経常損失(△)△1,064,85121,583特別利益 投資有価証券売却益4,5775,728特別利益合計4,5775,728特別損失 投資有価証券償還損17,919-特別損失合計17,919-税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△1,078,19327,311法人税、住民税及び事業税26,68620,030法人税等調整額△3311,937法人税等合計26,35521,968当期純利益又は当期純損失(△)△1,104,5485,343非支配株主に帰属する当期純利益--親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)△1,104,5485,343"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) 当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日)当期純利益又は当期純損失(△)△1,104,5485,343その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△26,07549,807その他の包括利益合計※ △26,075※ 49,807包括利益△1,130,62455,151(内訳) 親会社株主に係る包括利益△1,130,62455,151非支配株主に係る包括利益--"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③ 【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,741,2492,931,032△785,652△214,886,607当期変動額 新株の発行52,20852,208 104,417親会社株主に帰属する当期純損失(△) △1,104,548 △1,104,548株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計52,20852,208△1,104,548-△1,000,131当期末残高2,793,4582,983,241△1,890,201△213,886,476 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高△15,826△15,82617,1684,887,950当期変動額 新株の発行 - 104,417親会社株主に帰属する当期純損失(△) - △1,104,548株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△26,075△26,075△4,656△30,732当期変動額合計△26,075△26,075△4,656△1,030,863当期末残高△41,901△41,90112,5123,857,087 当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高2,793,4582,983,241△1,890,201△213,886,476当期変動額 新株の発行354,327354,327 708,655減資△892,842892,842 -欠損填補 △1,785,6851,785,685 -親会社株主に帰属する当期純利益 5,343 5,343株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計△538,514△538,5141,791,029-713,999当期末残高2,254,9432,444,726△99,172△214,600,476 その他の包括利益累計額新株予約権純資産合計 その他有価証券評価差額金その他の包括利益累計額合計当期首残高△41,901△41,90112,5123,857,087当期変動額 新株の発行 - 708,655減資 - -欠損填補 - -親会社株主に帰属する当期純利益 - 5,343株主資本以外の項目の当期変動額(純額)49,80749,807△24749,560当期変動額合計49,80749,807△247763,560当期末残高7,9067,90612,2654,620,647"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) 当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)△1,078,19327,311減価償却費125,588140,050受取利息△9,004△9,184有価証券利息△32,215△34,995為替差損益(△は益)△25,60610,635複合金融商品評価損益(△は益)710△4,170補助金収入△855△335株式交付費1,40811,762投資有価証券売却損益(△は益)△4,577△5,728投資有価証券償還損益(△は益)17,919-売上債権の増減額(△は増加)448,058△746,587たな卸資産の増減額(△は増加)△1,345998仕入債務の増減額(△は減少)△1,98434,297前渡金の増減額(△は増加)181,0062,784前払費用の増減額(△は増加)△9,7862,705未払金の増減額(△は減少)11,004△7,186未収消費税等の増減額(△は増加)△13,800△4,793未払消費税等の増減額(△は減少)△13,907-その他△8,89630,880小計△414,477△551,554利息及び配当金の受取額41,40144,324補助金の受取額855335法人税等の支払額△31,775△23,953営業活動によるキャッシュ・フロー△403,997△530,848投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の払戻による収入-10,000有価証券の償還による収入113,040-有形固定資産の取得による支出△213,337△70,663無形固定資産の取得による支出△7,797△23,714投資有価証券の取得による支出△785,276-投資有価証券の売却による収入203,747301,440投資有価証券の償還による収入323,567-その他△2,001△858投資活動によるキャッシュ・フロー△368,057216,204財務活動によるキャッシュ・フロー 新株予約権の行使による株式の発行による収入99,741692,234新株予約権の発行による収入-4,412リース債務の返済による支出△555△741財務活動によるキャッシュ・フロー99,185695,905現金及び現金同等物に係る換算差額28,493△10,595現金及び現金同等物の増減額(△は減少)△644,375370,666現金及び現金同等物の期首残高2,473,9161,829,540現金及び現金同等物の期末残高※ 1,829,540※ 2,200,206"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項 連結子会社の数  2社 連結子会社の名称 テムリック株式会社、ラクオリア イノベーションズ株式会社 2.連結子会社の事業年度等に関する事項 連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。 3.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法①有価証券その他有価証券時価のあるもの決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。但し、外貨建その他有価証券は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は評価差額として処理しております。また、評価差額は、全部純資産直入法により処理しております。②たな卸資産貯蔵品最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法①有形固定資産定率法によっております。但し、建物及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法によっております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。建物附属設備      8~15年工具、器具及び備品   4~6年②無形固定資産定額法によっております。なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。③長期前払費用定額法によっております。(3)繰延資産の処理方法株式交付費 支出時に全額費用処理しております。(4)外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。(6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": " 連結子会社の数  2社 連結子会社の名称 テムリック株式会社、ラクオリア イノベーションズ株式会社"}}
0
1
E25269
S100IBIC
edinet_corpus/annual/E25269/S100IBIC.tsv
edinet_corpus/annual/E25269/S100L2QK.tsv
{"会社名": "富士ソフト株式会社", "EDINETコード": "E04810", "ファンドコード": "-", "証券コード": "97490", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2019-01-01", "当事業年度終了日": "2019-12-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "153661000000", "Prior3Year": "164218000000", "Prior2Year": "180773000000", "Prior1Year": "204329000000", "CurrentYear": "231074000000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "9093000000", "Prior3Year": "9166000000", "Prior2Year": "10260000000", "Prior1Year": "12071000000", "CurrentYear": "13749000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "4922000000", "Prior3Year": "5042000000", "Prior2Year": "5797000000", "Prior1Year": "6516000000", "CurrentYear": "7836000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "4719000000", "Prior3Year": "5138000000", "Prior2Year": "9791000000", "Prior1Year": "3343000000", "CurrentYear": "8827000000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "104078000000", "Prior3Year": "109001000000", "Prior2Year": "118411000000", "Prior1Year": "119670000000", "CurrentYear": "126820000000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "153833000000", "Prior3Year": "163863000000", "Prior2Year": "174568000000", "Prior1Year": "192625000000", "CurrentYear": "207618000000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "2977.06", "Prior3Year": "3092.18", "Prior2Year": "3340.35", "Prior1Year": "3391.15", "CurrentYear": "3587.27"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "158.06", "Prior3Year": "161.63", "Prior2Year": "185.33", "Prior1Year": "208.22", "CurrentYear": "250.40"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "157.97", "Prior3Year": "161.57", "Prior2Year": "185.10", "Prior1Year": "207.71", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.603", "Prior3Year": "0.590", "Prior2Year": "0.599", "Prior1Year": "0.551", "CurrentYear": "0.541"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.054", "Prior3Year": "0.053", "Prior2Year": "0.058", "Prior1Year": "0.062", "CurrentYear": "0.072"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "16.85", "Prior3Year": "17.15", "Prior2Year": "19.53", "Prior1Year": "20.03", "CurrentYear": "16.85"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "7595000000", "Prior3Year": "9530000000", "Prior2Year": "9244000000", "Prior1Year": "11192000000", "CurrentYear": "12584000000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-549000000", "Prior3Year": "-4337000000", "Prior2Year": "-4524000000", "Prior1Year": "-23424000000", "CurrentYear": "-9442000000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-7414000000", "Prior3Year": "1076000000", "Prior2Year": "-4462000000", "Prior1Year": "14766000000", "CurrentYear": "-1451000000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "15688000000", "Prior3Year": "21790000000", "Prior2Year": "22157000000", "Prior1Year": "24587000000", "CurrentYear": "26158000000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "11303", "Prior3Year": "12560", "Prior2Year": "13566", "Prior1Year": "14910", "CurrentYear": "14174"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "2451", "Prior3Year": "3195", "Prior2Year": "3558", "Prior1Year": "3996", "CurrentYear": "2520"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "22554000000", "CurrentYear": "22278000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "22157000000", "Prior1Year": "24587000000", "CurrentYear": "26158000000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "44456000000", "CurrentYear": "49570000000"}, "有価証券": {"Prior1Year": "4000000000", "CurrentYear": "7000000000"}, "商品": {"Prior1Year": "652000000", "CurrentYear": "2190000000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "2678000000", "CurrentYear": "3680000000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "22000000", "CurrentYear": "59000000"}, "その他": {"Prior1Year": "2190000000", "CurrentYear": "2217000000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-68000000", "CurrentYear": "-82000000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "77315000000", "CurrentYear": "88009000000"}, "建物及び構築物": {"Prior1Year": "58298000000", "CurrentYear": "58356000000"}, "減価償却累計額、建物及び構築物": {"Prior1Year": "-27699000000", "CurrentYear": "-28623000000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "30598000000", "CurrentYear": "29732000000"}, "土地": {"Prior1Year": "47959000000", "CurrentYear": "53135000000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "558000000", "CurrentYear": "221000000"}, "その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "13836000000", "CurrentYear": "13479000000"}, "減価償却累計額、その他、有形固定資産": {"Prior1Year": "-10596000000", "CurrentYear": "-10234000000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "3239000000", "CurrentYear": "3244000000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "82356000000", "CurrentYear": "86334000000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "4738000000", "CurrentYear": "4043000000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "17990000000", "CurrentYear": "17445000000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "3004000000", "CurrentYear": "3085000000"}, "退職給付に係る資産": {"Prior1Year": "4633000000", "CurrentYear": "4837000000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "2639000000", "CurrentYear": "4037000000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-52000000", "CurrentYear": "-174000000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "28214000000", "CurrentYear": "29231000000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "115310000000", "CurrentYear": "119609000000"}, "総資産": {"Prior1Year": "192625000000", "CurrentYear": "207618000000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "9526000000", "CurrentYear": "13361000000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "13968000000", "CurrentYear": "3193000000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2239000000", "CurrentYear": "965000000"}, "未払費用": {"Prior1Year": "4228000000", "CurrentYear": "4562000000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "2492000000", "CurrentYear": "3534000000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "4926000000", "CurrentYear": "5913000000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "49428000000", "CurrentYear": "48106000000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "13319000000", "CurrentYear": "22618000000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "1643000000", "CurrentYear": "1592000000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "461000000", "CurrentYear": "482000000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "5912000000", "CurrentYear": "5780000000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "23526000000", "CurrentYear": "32691000000"}, "負債": {"Prior1Year": "72955000000", "CurrentYear": "80797000000"}, "資本金": {"Prior1Year": "26200000000", "CurrentYear": "26200000000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "28796000000", "CurrentYear": "28807000000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "61424000000", "CurrentYear": "68040000000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-4866000000", "CurrentYear": "-4867000000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "111555000000", "CurrentYear": "118180000000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "4345000000", "CurrentYear": "3939000000"}, "繰延ヘッジ損益": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "0"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "22000000", "CurrentYear": "-17000000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "-5432000000", "CurrentYear": "-5922000000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "13462000000", "CurrentYear": "14327000000"}, "純資産": {"Prior2Year": "118411000000", "Prior1Year": "119670000000", "CurrentYear": "126820000000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "192625000000", "CurrentYear": "207618000000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "204329000000", "CurrentYear": "231074000000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "156808000000", "CurrentYear": "178337000000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "47520000000", "CurrentYear": "52736000000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "36119000000", "CurrentYear": "39470000000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "11400000000", "CurrentYear": "13266000000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "62000000", "CurrentYear": "83000000"}, "受取配当金": {"Prior1Year": "214000000", "CurrentYear": "229000000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "62000000", "CurrentYear": "-"}, "その他": {"Prior1Year": "29000000", "CurrentYear": "64000000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "895000000", "CurrentYear": "904000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "68000000", "CurrentYear": "79000000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "224000000", "CurrentYear": "420000000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "12071000000", "CurrentYear": "13749000000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "505000000", "CurrentYear": "573000000"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "1129000000", "CurrentYear": "660000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1822000000", "CurrentYear": "165000000"}, "投資有価証券評価損": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "53000000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "2363000000", "CurrentYear": "395000000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "10837000000", "CurrentYear": "14014000000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "3754000000", "CurrentYear": "4400000000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "-21000000", "CurrentYear": "122000000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "3732000000", "CurrentYear": "4523000000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "7104000000", "CurrentYear": "9491000000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "588000000", "CurrentYear": "1655000000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "6516000000", "CurrentYear": "7836000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "7104000000", "CurrentYear": "9491000000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "10837000000", "CurrentYear": "14014000000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "4988000000", "CurrentYear": "5036000000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "1822000000", "CurrentYear": "165000000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "68000000", "CurrentYear": "79000000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-3922000000", "CurrentYear": "-4802000000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-106000000", "CurrentYear": "-2575000000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-418000000", "CurrentYear": "3845000000"}, "その他": {"Prior1Year": "-1000000", "CurrentYear": "2000000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "372000000", "CurrentYear": "382000000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-68000000", "CurrentYear": "-82000000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-3277000000", "CurrentYear": "-3874000000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "11192000000", "CurrentYear": "12584000000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-192000000", "CurrentYear": "-234000000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "622000000", "CurrentYear": "948000000"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-549000000", "Prior3Year": "-4337000000", "Prior2Year": "-4524000000", "Prior1Year": "-23424000000", "CurrentYear": "-9442000000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "13014000000", "CurrentYear": "10767000000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-4241000000", "CurrentYear": "-2740000000"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-2000000", "CurrentYear": "-1000000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-1126000000", "CurrentYear": "-1220000000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "14766000000", "CurrentYear": "-1451000000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "-103000000", "CurrentYear": "-119000000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "2430000000", "CurrentYear": "1570000000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "22157000000", "Prior1Year": "24587000000", "CurrentYear": "26158000000"}}
{"沿革": {"FilingDate": " 2 【沿革】1970年5月野澤徹、現 代表取締役 会長執行役員野澤宏は、製造業、金融業等のコンピュータ導入活発化に伴いコンピュータ産業の将来性に着目し、株式会社富士ソフトウエア研究所(資本金3,000千円)を神奈川県横浜市旭区左近山1148番地に設立1970年8月本社移転(神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1丁目6番1号)1970年10月本社移転(神奈川県横浜市神奈川区子安台1丁目7番10号)1973年4月本社移転(東京都品川区北品川4丁目10番地)1977年7月本社移転(東京都港区芝浦1丁目11番17号)1983年5月本社移転(東京都港区芝浦2丁目10番5号)1984年4月事業の規模拡大に伴い富士ソフトウエア株式会社に商号変更1985年5月本社新社屋完成本社移転(神奈川県鎌倉市岡本960番地1)、旧本社は芝浦事務所に改称1987年12月(社)日本証券業協会に株式を店頭売買銘柄として登録1992年10月東京証券取引所市場第二部に株式を上場1995年6月事業の規模拡大に伴い富士ソフト株式会社に商号変更ISO9001(品質保証の国際規格)認証取得1996年9月株式会社オーエー研究所買収、当社子会社化1996年10月株式会社エービーシと合併、富士ソフトエービーシ株式会社に商号変更株式会社エービーシサービスビューロ(現 富士ソフトサービスビューロ株式会社)子会社化1997年1月株式会社ソフトウェア企画、当社子会社化1997年10月有限会社ケイアール企画(現 富士ソフト企画株式会社)及びネオスソフト株式会社、当社子会社化1998年3月ネオテック株式会社、当社子会社化1998年8月ISO14001(環境マネジメントシステムの国際規格)認証取得1998年9月東京証券取引所市場第一部に株式指定替え1998年10月ネオテック株式会社とネオスソフト株式会社が合併、サイバーコム株式会社に商号変更1999年3月勧角コンピュータシステム株式会社(現 株式会社DSB情報システム)買収、当社子会社化1999年4月合弁会社としてダイヤモンド富士ソフト株式会社をダイヤモンドコンピュータサービス株式会社とともに設立1999年10月サイバネットシステム株式会社買収、当社子会社化2001年7月株式会社ダイエー情報システム(現 株式会社ヴィンクス)買収、当社子会社化2001年10月当社子会社サイバネットシステム株式会社、ジャスダック上場2002年3月株式会社ソフトウェア企画、サイバーコム株式会社、ボスシステム株式会社、有明システム株式会社の4社が合併、新会社の商号はサイバーコム株式会社株式会社マイカルシステムズ(現 株式会社ヴィンクス)買収、当社子会社化2002年4月本社本部制導入2002年5月プライバシーマーク取得2003年8月当社子会社サイバネットシステム株式会社、東京証券取引所市場第二部上場2004年4月本社機能移転(神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番地)2004年6月しんわシステムサービス株式会社買収、当社子会社化後、富士ソフトSSS株式会社(現 富士ソフトサービスビューロ株式会社)に社名変更 本店所在地の変更(神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番地)2004年9月株式会社東証コンピュータシステム買収、当社子会社化 当社子会社サイバネットシステム株式会社、東京証券取引所市場第一部に株式指定替え2005年8月エース証券株式会社第三者割当増資の引受、当社関連会社化2005年12月当社子会社ヴィンキュラム ジャパン株式会社(現 株式会社ヴィンクス)、ジャスダック上場2006年3月ISMS CMMI(Level3)認証取得2006年7月富士ソフト株式会社に商号変更2007年2月富士ソフト秋葉原ビル(東京都千代田区神田練塀町3)竣工2007年6月当社子会社サイバーコム株式会社、ジャスダック上場2009年6月執行役員制度導入2010年3月台北支店開設(台湾)2010年6月当社子会社イデア・コンサルティング株式会社を設立(ダイヤモンド富士ソフト株式会社の合弁解消に伴う会社分割)2012年7月ソウル支店開設(大韓民国) 当社子会社富士ソフトケーシーエス株式会社(現 株式会社DSB情報システム)の全株式を売却2012年10月当社子会社富士ソフトサービスビューロ株式会社と富士ソフトSSS株式会社が合併2013年4月当社子会社ヴィンキュラム ジャパン株式会社と株式会社ヴィクサスが合併、株式会社ヴィンクスに商号変更2013年8月沖縄開発センター開設2014年2月当社子会社富士ソフト・ティッシュエンジニアリング株式会社を設立2014年4月当社子会社富士軟件科技(山東)有限公司を設立2015年2月当社子会社サイバーコム株式会社、東京証券取引所市場第二部に市場変更2016年3月当社子会社富士ソフトサービスビューロ株式会社、ジャスダック上場2016年4月当社子会社サイバーコム株式会社、東京証券取引所市場第一部に株式指定替え2016年5月当社子会社株式会社ヴィンクス、東京証券取引所市場第二部に市場変更2017年10月当社子会社株式会社ヴィンクス、東京証券取引所市場第一部に株式指定替え2018年10月当社子会社富士ソフトサービスビューロ株式会社、東京証券取引所市場第二部に市場変更  "}, "事業の内容": {"FilingDate": " 3 【事業の内容】当社グループは、連結子会社28社、持分法適用非連結子会社2社、持分法適用関連会社2社で構成され、SI(システムインテグレーション)事業、ファシリティ事業を主な事業として行っております。グループ各社は、独自の営業展開をしておりますが、グループ各社との連携も図っております。当社グループの事業に係わる位置づけは、次のとおりであります。なお、SI事業に係わるグループ各社の主な位置づけとしましては、システム構築全般を当社が行い、主にソフトウェア開発をグループ各社が行っております。区     分事  業  内  容SI(システムインテグレーション)事業機械制御系、自動車関連等に関する組込系/制御系ソフトウェア開発、各業種で使用する業務系ソフトウェア開発、プロダクト・サービス及びシステムの構築・保守・運用サービス等全般ファシリティ事業オフィスビルの賃貸その他データエントリー事業、コンタクトセンター事業及び再生医療事業等  事業の系統図は、次のとおりであります。 "}, "関係会社の状況": {"FilingDate": " 4 【関係会社の状況】名称注記番号住所資本金又は出資金(百万円)主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社)  サイバネットシステム㈱(注2)東京都千代田区995(プロダクト・サービス)SI事業53.94パッケージ販売を担当しております。なお、当社所有の建物を賃借しております。また、当社に対して資金貸付を行っております。 ㈱ヴィンクス(注2)(注5)大阪府大阪市北区596(流通・サービス系)SI事業61.42当社の受託ソフトウェアの一部を開発しております。なお、当社所有の建物を賃借しております。 ㈱オーエー研究所 神奈川県鎌倉市451(ハードウェア開発)その他92.22当社の受託ソフトウェアの一部を開発しております。また、当社に対して資金貸付を行っております。 ㈱東証コンピュータシステム(注3)東京都江東区400(金融系)SI事業64.75当社の受託ソフトウェアの一部を開発しております。また、当社に対して資金貸付を行っております。 サイバーコム㈱(注2)宮城県仙台市青葉区399(組込系/制御系)SI事業51.89当社の受託ソフトウェアの一部を開発しております。なお、当社所有の建物の賃借及び当社へ建物を賃貸しております。また、当社に対して資金貸付を行っております。 富士ソフトサービスビューロ㈱(注2)東京都墨田区354(オフィスサービス)その他55.62当社のデータエントリー業務の大半を行っております。なお、当社所有の建物を賃借しております。 イデア・コンサルティング㈱ 東京都千代田区100(業務系)SI事業94.12当社の受託ソフトウェアの一部を開発しております。また、当社から資金貸付を行っております。 富士ソフト・ティッシュエンジニアリング㈱(注3)東京都墨田区300(再生医療事業)その他100.00当社からコンサルティング業務を提供しており、また、当社の受託サービスの一部を業務支援しております。なお、当社所有の建物を賃借しております。 富士軟件科技(山東)有限公司(注3)中国山東省済南市261(組込系/制御系)SI事業100.00当社の受託ソフトウェアの一部を開発しております。 WATERLOO MAPLE INC.(注4)Waterloo,Ontario, Canada1,000千CAD(プロダクト・サービス)SI事業100.00(100.00)当連結会計年度においては、記載すべき関係内容はありません。 その他連結子会社18社 -----(持分法適用関連会社)  エース証券㈱(注2)大阪府大阪市中央区8,831(証券業)SI事業 26.98当連結会計年度においては、記載すべき関係内容はありません。 ㈱日本ビジネスソフト 長崎県佐世保市50(業務系)SI事業40.00当社の受託ソフトウェアの一部を開発しております。 (注) 1 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。2 有価証券報告書を提出しております。3 当社役員が、当該会社の役員を兼任しております。4 議決権の所有割合の( )内は内書で、間接保有割合の内数であります。5 売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えていますが、当該連結子会社は有価証券報告書の提出会社であるため、主要な損益情報等の記載を省略しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": " 5 【従業員の状況】(1) 連結会社の状況2019年12月31日現在セグメントの名称従業員数(名)SI事業11,398(293)ファシリティ事業36(1)その他2,740(2,226)合計14,174(2,520) (注) 1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。2 従業員数欄の(内書)は、臨時従業員の当連結会計年度における平均雇用人員であります。3 臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。   (2) 提出会社の状況2019年12月31日現在従業員数(名)平均年齢平均勤続年数平均年間給与(百万円)7,84035歳6ヶ月9年6ヶ月5.9 セグメントの名称従業員数(名)SI事業 7,792ファシリティ事業 36その他 12合計 7,840 (注) 1 従業員数は就業人員数であります。2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。 (3) 労働組合の状況労働組合はありません。なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。 "}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。 (1) 会社の経営の基本方針 当社グループは、中期方針として「ICTの発展をお客様価値向上へ結びつけるイノベーション企業グループ」を目指し、付加価値向上を実現してまいります。 (2) 目標とする経営指標 当社グループは、売上高成長率、営業利益率及び安定配当を重要な経営目標と位置づけしております。 (3) 中長期的な会社の経営戦略 当社グループは、急速に技術革新の進むビジネス環境の中、既存ビジネスの高度化に取り組むと共に、以下の戦略を実行することにより、お客様に最適なサービスの提供を行い、持続的な売上及び付加価値の向上を図ってまいります。  ① 新技術への果敢な取り組み「AIS-CRM」(A:AI I:IoT S:Security C:Cloud R:Robot M:Mobile&AutoMotive) 組込系/制御系ソフトウェア開発の先進技術力、業務系ソフトウェア開発で培ったシステムインテグレーションサービス、研究開発や共同開発で培ったプロダクト提供力を軸とする当社の強みに加え、新技術分野にも積極的に取り組んでまいります。 AI・・・・・・・・・・・最先端の「AI」を活用し、経営的観点、ビジネス的観点、技術的観点からAIをイン            テグレーション、お客様に最適なサービスを提供してまいります。IoT ・・・・・・・・・・組込系技術とビッグデータ分析等を組合せてIoTの世界をワンストップサービスで            提供してまいります。Security・・・・・・・・新たなテクノロジーの発展に伴う様々な脅威への対応を行うトータルセキュリティ            の提供で、お客様に安心と利益に貢献してまいります。Cloud ・・・・・・・・・業種、業態やお客様のニーズに最適なクラウドサービスをプライベートからパブリ            ックまで幅広く提供してまいります。Robot ・・・・・・・・・AIとロボティクス技術を結集したコミュニケーションロボット「PALRO」の活用と産            業用ロボット分野を支えるソフトウェア技術で新たな価値を創出してまいります。Mobile&AutoMotive・・・タブレット、デジタル家電、モバイル、自動車、FA・OAなどあらゆる機器(デバイ            ス)をクラウドと連携し、常に発展し続ける自動車ソフトウェアへ積極的に対応し            ていくことで、車載組込システムと情報・通信プラットフォームの融合を進めてま            いります。  ② 付加価値の高いシステムインテグレーションの推進 SI事業の高付加価値化推進への取り組みとして、案件一括受注や自社への持ち帰りを促進すると共に、自動車・産業ロボット等の成長分野に経営資源を積極的に投入してまいります。また、不採算案件抑止策として以下に注力してまいります。 a 契約における責任範囲の明確化b 現場レベルの問題発見・対応プロセスに、経営レベルまで連結させたトラブル発生予兆のモニタリングと早 期の対応体制の確立c 開発プロセスの整備・標準化、開発ツール等の研究・開発と標準化d 技術分野に応じた先進的な開発フレームワークの導入  ③ 人材強化と受託開発事業の確実な成長 体制強化のための積極的な人材投資により、さらなる成長と付加価値向上を実現すべく、人材採用と早期育成に注力し、有力成長分野でのビジネス拡大を推進すると共に新たな高付加価値ビジネスを担う先端技術分野でのスキルを持つ人材創出に取り組んでまいります。  ④ プロダクト事業の積極推進 「AIS-CRM」を始めとする先端技術分野での産官学共同研究を含む研究投資や、現場で培ったノウハウを結集したソフトウェアのみならず、ハードウェアを含めた当社プロダクトの展開、及び海外大手ベンダーとのアライアンスビジネスを積極推進し、市場の獲得とシェア拡大を目指してまいります。  ⑤ グループ全体での成長と積極的なグローバル展開 グループ各社の商材、開発基盤、ノウハウのさらなる連携強化を図り、お客様への最適なサービスを提供するのに加え、管理業務の共同化等によりグループ全体での効率運営を促進してまいります。また、中国・アセアン地域でのオフショアの拡大及び日系企業へのサポートや現地企業へのサービスの提供等、インバウンド・アウトバウンドを含めたグローバルビジネスを積極的に推進してまいります。 (4) 会社の対処すべき課題 今後の日本経済は、雇用・所得環境の改善が継続する等、緩やかな回復基調が続くと見込まれるものの、米国を中心とした主要各国の動向、中国経済の先行き、英国のEU離脱の影響や、これらに起因とする為替相場の変動などが懸念されています。 情報サービス産業におきましては、デジタルトランスフォーメーションの流れの中で、企業経営の強化のためのICT投資の重要性がますます高まっており、ICT技術者不足への対応が引続き課題となっております。こうした経営環境に対応するために、当社グループでは、積極的な人材採用やビジネスパートナーとの連携強化による人員増強と、最先端技術分野に対応するためのスペシャリストやPM(プロジェクトマネージャー)育成に加えて、オフショア・ニアショア開発の活用等、更なる体制整備を進め、マーケット環境に対応した技術やサービスの開発体制を構築してまいります。  当社グループは、これまでのソフトウェア開発において培ってきた技術力及び対応力に加えて、クラウド関連技術やロボットテクノロジー、AI技術、セキュリティ技術等の先進ノウハウを蓄積しております。これら当社の強みである「AIS-CRM」分野(A : AI I:IoT S :Security C :Cloud R :Robot M :Mobile&AutoMotive)を技術戦略分野とし、当社が長年に渡り蓄積してきた多様な業務経験やシステムインテグレーション力、優良なソフト開発力、プロダクト提供力等と融合することで、お客様の付加価値向上やビジネスの発展に貢献してまいります。これまでの組込系/制御系システム開発や業務系システム開発に留まらない最新技術分野のテクノロジーを組み合わせた新たなサービスやシステムインテグレーションを創出し、マーケットの環境変化への迅速な対応やグローバルなビジネス展開と併せて、新たな価値を社会に提供することで、持続的な成長と付加価値向上を実現し、「ICTの発展をお客様価値向上へ結びつけるイノベーション企業グループ」を目指して活動してまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2 【事業等のリスク】有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。 (1) 人材の確保、育成及びマーケット環境について 当社グループは、事業の推進にあたり、人的資源に依存するビジネスを展開しており、当社グループの成長のためには人材の確保・育成が重要な課題であると認識しております。そのため、採用の強化及び短期間での人材育成による体制整備や働きやすい制度の導入に伴う退職率低下への取り組みに加え、オフショア・ニアショア開発の活用やビジネスパートナーとの関係を強化し、安定的な開発体制の整備に努めておりますが、想定どおりに人材の確保が進まない場合は、事業展開に影響を及ぼす可能性があります。 また当社グループは、多数の事業ポートフォリオを有しているおり、マーケット環境の変化に対して柔軟な対応が可能であるものの、急激な環境等の変化により、多数の事業分野における需要が大きく減退した場合には、技術者の継続雇用による収益の圧迫や、人材が流出することでその後の回復が遅れることにより、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (2) 受託ソフトウェア等の開発について 当社グループは、お客様の要求事項に基づき受託ソフトウェアの設計・開発、製造及び保守サービス等を行っておりますが、それらの品質管理や納期管理を徹底しお客様に対する品質保証を行うと共に、お客様サービスの満足度の向上に努めております。 当社グループでは、1995年6月にISO9001の認証を取得し、品質マニュアル及び品質目標を設定することにより、品質管理の徹底を図っております。 システム開発に際しては、当社とお客様の責任範囲を明確にした上で、引合い・見積り・受注段階からのプロジェクト管理の徹底、プロジェクトマネジメント力の強化に努め、不採算案件の発生防止に努めております。 しかしながら、当社グループの提供するサービス等において、品質上のトラブルが発生する可能性があり、トラブル対応による追加コストの発生や損害賠償等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (3) プロダクト・サービスについて 当社グループは、プロダクトの提供にあたり、マーケットニーズを考慮した投資及び販売計画を作成しておりますが、マーケットニーズの変化や急速な技術革新等により製品の陳腐化が進み、想定どおりの販売が困難になった場合には、当該プロダクトに係る追加の減価償却費や減損損失が生じることとなります。 また、自社プロダクトについて品質管理を徹底し、他社プロダクトについても製品の性質を踏まえた契約や適切な形式での提供に努めておりますが、バグや製品の欠陥による交換対応等が発生した場合に損害賠償責任を負う可能性があることに加え、他社製品に組み込まれる場合においては、想定外の多額の損害賠償請求を受ける可能性があります。 一方で、知的財産権については、他者の権利侵害に注意したうえで、その取得及び保護を進めております。しかしながら、当社グループが認識しない他者の知的財産権を侵害した場合には、損害賠償請求や当該知的財産権の対価等を請求されることがあり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (4) アウトソーシング業務の請負について 当社グループは、基幹システムの構築、ネットワーク環境の開発・保守・運用等のデータセンターを使用したアウトソーシングサービスを行っております。当サービスを安定供給するためには、システムの安定的な稼動、システム障害が発生した場合に適切な対応策を講じることが不可欠であり、データセンターの設備の整備や安定的な運用体制の構築、あるいは、突発的なシステム障害に対応できる組織作りに努めております。 しかしながら、運用上の作業手順が守られない等の人的ミスや機器・設備の故障等の予期せぬ事象により、一定水準以上の安定稼働が実現できなかった場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 また、データセンターの収益性が低下した場合には、当該データセンターに係る追加の減価償却費や減損損失が生じることとなります。 (5) ファシリティ事業について 当社グループは、各地に自社オフィスとして不動産を所有し、一部をファシリティ事業として賃貸しております。これらの資産について、経営環境の急激な変化によりオフィス需要の低下や地価の下落等があった場合には、当該不動産に係る減損損失が生じることとなり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (6) その他の事業について 当社グループは、再生医療支援業(細胞療法に不可欠な細胞培養・保存を受託)やPRP(多血小板血漿)受託製造等の再生医療事業を行っております。当事業においては、2014年11月に「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」が施行され、製造・品質管理基準に適合した拠点の整備等、十分な安全管理体制を確保し、本法令を遵守した運用に努めております。また、インプラント型再生軟骨につきましても、現在、再生医療等製品の製造販売の承認申請中であり、事業化を進めております。 しかしながら、今後の再生医療分野の発展に伴い、関係官庁の動向を含め当社が想定し得ない事象が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (7) グローバルリスクについて 当社グループは、海外の商品を取り扱うと共に、欧米・アジアの各国において事業展開しております。これらの国や地域における商習慣・法的規制の相違等については、事前調査や専門家等を通じて対策を施しておりますが、現地での予期せぬ特殊事情、政治体制の変更、為替相場の急激な変化、テロ行為、伝染病等の想定外の事象があった場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (8) 自然災害等について 当社グループは、地震等の大災害や感染症の大流行等に備え、グループ各社の危機管理情報の集約体制構築や、国内事業の情報システムの分散等の施策に加え、在宅勤務制度の導入や全社員にタブレットを配布する等の環境整備を進めております。 しかしながら、大災害の発生や感染症の大流行等により、営業活動の停止、当社グループの施設等の損壊や閉鎖、交通・通信・物流といった社会インフラの混乱、お客さまやビジネスパートナーの被害状況等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (9) 内部管理体制について 当社グループは、企業価値を継続的に高めていくために、業務執行の適正性及び健全性の確保が重要であると認識しております。そのためには、コーポレート・ガバナンスが有効に機能するよう、内部統制システムの適切な構築及び運用を実施しておりますが、経営環境の急激な変化や新たな事業の拡大等により、内部管理体制の整備が行き届かず想定外の不正行為等が発生した場合には、適切な業務運営が困難となり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (10) 機密情報の管理について 当社グループは、お客様企業情報及び社内外の個人情報を取り扱っており、「個人情報保護法」や「マイナンバー法」等に沿った対応を整備する等、法令を遵守した運用に努めております。それらの機密情報を適切に管理し安全性を確保することが企業に課せられた社会的責務であると認識しております。 また、当社グループでは、サイバー攻撃対策及びネットワーク管理等の情報保護に関する社内基準の策定と遵守、入退館システム等のセキュリティシステムの導入、情報管理に関する社内教育の徹底及び外部委託先との機密保持契約の締結に加え、当社プロダクト製品においても情報漏洩を未然に防ぐ様々な技術対策を講じております。 このような対策にもかかわらず、予期せぬ事象により情報漏洩等が発生した場合には、損害賠償責任の発生や、当社グループに対する信用の低下により、受託ソフトウェア開発業務の継続にも支障が生じる場合がある他、今後の法令改正等によっては、当社プロダクト製品に新たな技術対策が必要になり、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (11) 投資活動について 当社グループは、新規事業の立ち上げや業績拡大を目的として、企業買収、子会社の設立、ベンチャー企業への投資や新オフィスの取得等を実行し事業基盤を強化しております。これらの実施に当たっては、事前に収益性や回収可能性について調査・検討を行っておりますが、経営環境の変化等により投資先の事業が当初に計画した通りの成果を得られない場合、投資の一部又は全部が損失となる、あるいは、追加資金拠出が必要となる等、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 (12) 資金調達について 当社グループは、投資活動に必要な資金をコマーシャル・ペーパーや複数の金融機関に分散して調達しております。しかしながら、将来、当社の信用格付けの引下げに伴う信用力の低下や金利変動に伴う資金調達コストの増加等、何らかの理由により資金調達に支障が生じた場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5 【研究開発活動】当社グループにおける研究開発活動は、主に連結財務諸表を作成する当社が行っております。また、当社における研究開発活動はSI事業に係るものであり、その活動状況は次のとおりであります。 (1) 研究開発体制当社の研究開発につきましては、PALRO事業部、再生医療研究部をはじめとする各研究開発部門において、最新の技術動向を調査・研究すると共に、実践レベルでの各種検証を行っております。なお、当連結会計年度末の研究開発に従事する人員数は、119名であります。 (2) 研究開発費用当連結会計年度において当社グループが支出した研究開発費の総額は、826百万円であります。 (3) 研究開発の概要① AI技術これまでに蓄積した知見やノウハウ、社内データを活用して、見積り精度の向上や社員のキャリア育成に有効なAIの研究を実施しており、ライン系やスペシャリスト系の育成を経て事業拡大に繋がる研究を本格化してまいりました。また、医療分野においては、AI技術を利用し、大学病院と共同研究を開始いたしました。さらに、従来のやり方では強力なCPUやGPU、大量の電力消費が不可欠だった深層学習において、小型化・軽量化する方法を研究しております。また、市場の動向や研究で発表される新たな技術の調査・検証を進めると共に、開発の生産性や品質の向上、お客様へより良いAIシステムの提供に繋げられるよう、継続して研究を進めております。 ② IoT技術主に製造業向けのお客様をターゲットとして「工場内のデータ見える化・活用」をテーマに調査研究を行っております。特に大きな課題となっているのは、工場内の各種機器を製造業向けのIoTプラットフォームと連携させて、効率的にデータを収集することであり、当社がこれまで培ってきた通信・組込・ハードウェアの開発ナレッジを活かして各レイヤー(通信/接続方式・エッジ/フォグコンピューティング(*1)・プラットフォーム)の新技術の調査研究を推進しております。取り組み事例としましては、Litmus Automation社のIoTソリューション「LoopEdge & LoopCloud」を軸にした工場IoTソリューションビジネスの拡大をさせるため、製造業のお客様へのIoT導入にあたっては、製造業現場の業務効率化・見える化などを行うアプリケーション開発が必要であり、当社の強みであるソフトウェア開発力を活かしながら取り組んでまいりました。さらに、研究開発活動の中心拠点として、国立大学法人電気通信大学のUECアライアンスセンター内における「電気通信大学オフィス」にて、産学連携を通じた研究開発をより一層推進する体制を取っております。 *1:エッジコンピューティング各デバイスの近くに処理サーバを置くか、デバイス自体が処理能力を持ち、クラウドの負荷を軽減する:フォグコンピューティングネットワーク機器にクラウド機能を拡張することで、クラウドの負荷を軽減する ③ サイバー・セキュリティ技術国立大学法人横浜国立大学と連携し「IoTマルウェアの持続的感染要因分析」、「標的型攻撃の識別・検知」等についての調査研究を行っております。また、社内システム・自社プロダクト・受託開発のセキュリティ強化のため、「セキュア開発・運用プロセス」、「脆弱性検査・管理」、「ハッキング・堅牢化手法」、「セキュリティアーキテクチャ」等の研究を実施しております。さらに、ビジネス推進を目的とした技術マップ、サービスメニュー作成のための調査研究も行っております。 ④ ロボット技術コミュニケーションロボットについては、多言語対応に向けた研究やロボット本体に搭載する要素技術を複合したセンシング技術の向上により人間に近い会話の実現に向けた研究を進めており、コンシューマシリーズの営業展開を開始いたしました。高齢者福祉施設向けのロボットにおいては、導入先に適した機能強化と共に、従来から取り組んでいる生活支援や介護予防の機能、体操等の健康寿命延伸に繋がる機能、認知症予防に効果的な機能を搭載したロボットの試行検証を継続して実施しております。その他は、見守り、体操等において、病院・大学・自治体と共同で実証実験や機能強化を図っており、継続して調査研究を進めております。  ⑤ 産業ロボット技術国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)より「ロボット活用型市場化適用技術開発プロジェクト/ロボットのプラットフォーム化技術開発(ハードウェア)」に関わる開発委託の採択を受け、研究開発を進めております。本研究開発では、未活用領域へのロボット導入を促進することを目的に、トータル3割以上のロボット導入コスト削減を目標として、ハードウェアプラットフォームのオープン化対応や、他製品との協調制御(*2)の実現を目指しており、ハードウェアプラットフォームの基礎機能の実装を完了させ、実証先への導入をしてまいりました。また、他製品との協調制御のための仕様検討を行っております。当事業年度におきましては、ハードウェアプラットフォームの基礎機能となる、ロボット制御のオープン化、協調動作のレベル定義と仕様の確定、ティーチング方式の実装を完了させ、システム構築を容易とする部品開発、ユーザーインタフェースの実装及び実証先への導入をいたしました。また、「国際ロボット展2019」に研究活動の成果を展示する等、今後さらに実証導入での課題を基にインタフェースを充実させ、実用化レベルの向上に向けた研究を進めてまいります。 *2:協調制御ネットワークを使用した製品間の高度な制御方法 ⑥ 車載ソフトウェア技術APTJ株式会社(*3)が取り組む「世界トップ性能と品質のAUTOSARベースBSW(*4)の開発」に、技術者及び出資協力を行っております。また、Julinar(*5)のサブライセンス権をAPTJ株式会社から受けて、営業展開を開始しております。 *3:APTJ株式会社国立大学法人名古屋大学発学内ベンチャー企業として2015年設立、自動運転システム向けのSPFの開発や、セキュリティ対策の強化により、将来的に車載制御システム向けSPFで国際的なトップクラスのソフトウェアを目指している。当社は2017年10月に、3回目の第三者割当増資を引き受けている*4:BSW(Basic Software)車載システムの基盤ソフトウェア*5: JulinarAPTJ株式会社が開発している、AUTOSAR仕様準拠のSPF、及びサービスの総称 ⑦ 再生医療技術国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)より「先天性顔面疾患に用いるインプラント型再生軟骨」に関わる新技術開発委託の採択を受け、産官学連携による研究開発を進めており、2017年5月までに、計画しておりました治験9症例全例の再生軟骨移植が完了しました。現在までに、9症例の術後2年までの有効性に関するデータを取得完了しており、いずれも当初設定した適合基準を満たすものでありました。また、特記すべき有害事象や不具合は発生しなかったことから、安全性に問題がないことが示唆されております。また、2018年6月に、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)より製造販売承認申請し、照会事項に対応しており、2019年1月にはGCP(*6)適合性調査を受け、指摘事項なしで終了しております。 *6: GCP(Good Clinical Practice)    治験を実施する際に守るべき省令 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1 【設備投資等の概要】当連結会計年度中に実施いたしました設備投資の総額は、8,952百万円であります。当社グループでの事業拡大に伴い名古屋にビル建設予定地を取得いたしました。なお、生産能力及び経営成績に重要な影響を及ぼすような設備の除却、撤去などについてはありません。 "}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2 【主要な設備の状況】(1) 提出会社2019年12月31日現在事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物工具、器具備品及び車両運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計本社(神奈川県横浜市)SI事業ファシリティ事業一般管理設備生産設備6,4993283,513(2,828.77)-34310,6851,777(24)秋葉原オフィス(東京都千代田区)(注3)SI事業ファシリティ事業一般管理設備生産設備12,69032218,122(4,993.49)-8831,223726(8)錦糸町オフィス他(東京都墨田区)(注2) (注3)SI事業ファシリティ事業その他一般管理設備生産設備3,6782661,665(2,665.52)-195,629397(2)名古屋オフィス他(愛知県名古屋市)SI事業一般管理設備生産設備694205,462(1,689.21)-536,231611(1)両国オフィス他(東京都墨田区他)(注2) (注3)SI事業ファシリティ事業一般管理設備生産設備3,75541922,459(37,256.56)-93427,5684,329(29)社宅・保養所(千葉県我孫子市他)(注2) (注3)SI事業福利厚生設備2164654(7,345.58)--875- (2) 国内子会社2019年12月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物工具、器具備品及び車両運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計サイバネットシステム㈱(注2) (注3)本社他(東京都千代田区他)SI事業一般管理設備生産設備59260--325645699(101)㈱ヴィンクス(注2)本社他(大阪府大阪市北区他)SI事業一般管理設備生産設備6101,017-692,1713,8691,412(122)サイバーコム㈱(注2) (注3)本社他(宮城県仙台市青葉区他)SI事業ファシリティ事業一般管理設備生産設備1,062751,406(975.11)-562,6011,034(3)富士ソフトサービスビューロ㈱他(注2) (注3)本社他(東京都墨田区他)SI事業その他一般管理設備生産設備368455329(2,825.49)33151,47310,886(2,319) (3) 在外子会社2019年12月31日現在会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(百万円)従業員数(名)建物及び構築物工具、器具備品及び車両運搬具土地(面積㎡)リース資産その他合計富士軟件科技(山東)有限公司(注2)本社(中国山東省済南市)SI事業一般管理設備生産設備1010--325143(8) (注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、建設仮勘定及び無形固定資産の合計であります。なお、金額には消費税等を含んでおりません。2 建物の全部または一部を賃借しております。3 建物の全部または一部を賃貸しております。4 現在休止中の主要な設備はありません。5 従業員数欄の(内書)は、臨時従業員の当連結会計年度における平均雇用数であります。6 臨時従業員数には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。 "}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3 【設備の新設、除却等の計画】(1) 重要な設備の新設等 事業所名(所在地)セグメント名称設備の内容投資予定額資金調達方法着手年月完了予定年月完成後の増加能力総  額(百万円)既支払額(百万円) 汐留ビル建設 A棟(東京都港区東新橋)SI事業建物11,000134借入金2020年2月2022年6月ー 汐留ビル建設 B棟(東京都港区東新橋)SI事業建物1,84125借入金2020年1月2020年12月ー (注) 上記の金額に消費税は含まれておりません。 (2) 重要な設備の除却等経常的な設備の更新のための除却等を除き、重要な設備の除却等の計画はありません。 "}, "株式の総数": {"FilingDate": "① 【株式の総数】 種類発行可能株式総数(株)普通株式130,100,000計130,100,000  "}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "② 【発行済株式】 種類事業年度末現在発行数(株)(2019年12月31日)提出日現在発行数(株)(2020年3月24日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式33,700,00033,700,000東京証券取引所(市場第一部)単元株式数は100株であります。計33,700,00033,700,000--  "}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】 年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2013年2月12日(注)△1,046,00033,700,000-26,200,289-28,438,965 (注)自己株式の消却による減少であります。 "}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5) 【所有者別状況】2019年12月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-4751102194810,71611,118-所有株式数(単元)-111,2746,72053,47374,0592991,003336,55844,200所有株式数の割合(%)-33.062.0015.8922.000.0127.04100.00- (注) 1 自己名義株式2,405,378株は、「個人その他」に24,053単元、「単元未満株式の状況」に78株含まれております。2 証券保管振替機構名義株式290株は、「その他の法人」に2単元、「単元未満株式の状況」に90株含まれております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": " (6) 【大株主の状況】2019年12月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-113,90812.49有限会社エヌエフシー神奈川県藤沢市片瀬目白山2丁目27番3,0289.68日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号2,0406.52野澤 宏神奈川県藤沢市1,7455.58日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)東京都中央区晴海1丁目8-111,4044.49野澤 則子神奈川県横浜市港南区6292.01全国共済農業協同組合連合会(常任代理人 日本マスタートラスト信託銀行株式会社)東京都千代田区平河町2丁目7番9号JA共済ビル(東京都港区浜松町2丁目11番3号)6111.95東京センチュリー株式会社東京都千代田区神田練塀町35881.88住友不動産株式会社東京都新宿区西新宿2丁目4-15301.69富士ソフト社員持株会神奈川県横浜市中区桜木町1丁目15281.69計―15,01447.98 (注)1 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、以下のとおりであります。日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)      2,880千株日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)        2,032千株日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)     1,404千株2 上記のほか当社所有の自己株式2,405千株(7.13%)があります。3 当事業年度において、日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社が新たに主要株主となりました。4 2019年4月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者である日興アセットマネジメント株式会社が2019年4月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社東京都港区芝公園一丁目1番1号1,3804.10日興アセットマネジメント株式会社東京都港区赤坂九丁目7番1号3170.94 5 2019年6月20日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、ノムラ インターナショナルピー エルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)及びその共同保有者である野村アセットマネジメント株式会社が2019年6月14日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当事業年度末における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)ノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)1 Angel Lane, London EC4R 3AB, United Kingdom500.15野村アセットマネジメント株式会社東京都中央区日本橋一丁目12番1号1,4894.42 6 2019年11月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が2019年11月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として当第事業年度末における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりであります。氏名又は名称住所保有株券等の数(千株)株券等保有割合(%)三井住友DSアセットマネジメント株式会社東京都港区愛宕二丁目5番1号1,4124.19 "}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "① 【発行済株式】2019年12月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式---議決権制限株式(自己株式等)---議決権制限株式(その他)---完全議決権株式(自己株式等)(自己保有株式)--普通株式2,405,300(相互保有株式)--普通株式2,900完全議決権株式(その他)普通株式31,247,600312,476-単元未満株式普通株式44,200--発行済株式総数 33,700,000--総株主の議決権-312,476- (注)1「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には、証券保管振替機構名義の株式が200株(議決権2個)含まれております。2「単元未満株式」欄の普通株式には、株式会社日本ビジネスソフト所有の相互保有株式99株、当社所有の自己株式78株及び証券保管振替機構名義の株式90株が含まれております。 "}, "自己株式等": {"FilingDate": "② 【自己株式等】2019年12月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)(自己保有株式) 富士ソフト㈱神奈川県横浜市中区桜木町一丁目1番地2,405,500-2,405,3007.14(相互保有株式)  ㈱日本ビジネスソフト長崎県佐世保市三川内新町27番地11,900-1,9000.0 エース証券㈱大阪府大阪市中央区本町2丁目6番11号 1,000-1,0000.0計-2,408,400-2,408,4007.15  "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】会社法155条第7号による普通株式の取得  "}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式2761,268,099当期間における取得自己株式-- (注)当期間における取得自己株式には、2020年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式----その他(新株予約権の権利行使)----保有自己株式数2,405,378-2,405,378- (注)当期間における保有自己株式数には、2020年3月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3 【配当政策】当社は、継続的かつ総合的な利益の向上を重要な経営目標と位置づけております。当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、取締役会であります。当業界におきましては、市場構造の変化や急速な技術革新の状況下にあり、今後一層の市場競争力確保と収益力向上を図っていくため、積極的な研究開発及び設備投資の合理化が必要であります。配当につきましては、安定的・継続的な配当の実現を利益還元の基本方針とし、戦略的な成長投資や急激な経済環境の変化、不慮の事業リスクへの対応などを総合的に勘案して実施することとしております。このような方針のもと、期末の利益配当を22円とし、年間1株当たり42円とさせていただきました。また、当社は会社法第459条の規定に基づき、取締役会の決議によって剰余金の配当を行うことができる旨を定めております。 (注) 基準日が当事業年度に属する取締役会決議による剰余金の配当は、以下のとおりであります。決議年月日配当金の総額(百万円)1株当たり配当額(円)2019年8月8日625202020年2月13日68822  "}, "役員の状況": {"FilingDate": " (2)【役員の状況】①役員一覧 男性11名 女性1名 (役員のうち女性の比率8.3%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役会長執行役員野澤 宏1942年5月17日生1970年5月㈱富士ソフトウエア研究所(現 富士ソフト㈱)取締役1973年5月当社代表取締役社長2001年4月当社代表取締役会長2004年6月当社代表取締役会長兼社長2008年6月当社代表取締役会長2009年9月当社取締役辞任2009年10月当社会長2011年10月当社会長執行役員2012年6月当社代表取締役会長執行役員2020年3月当社取締役会長執行役員(現任)(注)31,745,330代表取締役社長執行役員坂下 智保1961年7月22日生1985年4月野村コンピュータシステム㈱(現 ㈱野村総合研究所)入社2003年4月同社ナレッジシステム事業二部長2004年4月当社入社アウトソーシング事業本部本部長補佐2005年5月当社IT事業本部副本部長2005年6月当社取締役2007年6月当社常務取締役2009年6月当社取締役退任2009年6月当社常務執行役員2010年6月当社常務取締役2011年9月当社代表取締役専務2011年10月当社代表取締役社長2012年6月当社代表取締役社長執行役員(現任)(注)310,200取締役専務執行役員経営補佐営業 管理 管掌渋谷 正樹1969年10月8日生1991年4月当社入社2006年10月当社システム事業本部副本部長2008年10月当社技術本部副本部長2010年4月当社執行役員2013年4月当社常務執行役員2017年3月当社取締役常務執行役員2018年4月当社取締役専務執行役員(現任)(注)31,500取締役専務執行役員経営補佐技術・生産 管掌新井 世東1967年1月9日生2002年10月当社入社2007年10月当社IT事業本部産業システム事業部副事業部長2009年4月当社IT事業本部法人システム事業部長2012年10月当社ソリューション事業本部副本部長、技術支援部長2013年4月当社執行役員ソリューション事業本部副本部長、技術支援部長2015年4月富士軟件科技(山東)有限公司菫事(現任)2015年10月当社執行役員ソリューション事業本部長2016年4月当社常務執行役員ソリューション事業本部長2018年3月当社取締役常務執行役員2019年4月当社取締役専務執行役員(現任)(注)3500 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役常務執行役員金融事業本部長白石 善治1971年9月9日生1992年4月当社入社2003年12月当社IT事業本部営業部長2006年6月当社IT事業本部システムインテグレーション事業部副事業部長2007年4月当社IT事業本部システムインテグレーション事業推進部長2010年4月当社システム開発事業グループ営業ユニット長2012年4月当社執行役員 営業本部副本部長2015年4月当社常務執行役員 営業本部副本部長兼金融事業本部長2016年4月当社常務執行役員 金融事業本部長2017年3月㈱東証コンピュータシステム取締役(現任)2018年3月当社取締役常務執行役員(現任)2018年6月エース証券㈱取締役(注)31,200取締役常務執行役員再生医療研究部 担当原井 基博1962年1月26日生2004年3月当社入社2007年10月当社ソリューション事業本部再生医療研究部長2012年4月当社執行役員 プロダクト・サービス事業本部ヘルスケア部長兼再生医療研究部長2013年4月当社執行役員 プロダクト・サービス事業本部副本部長兼再生医療研究部長2016年3月富士ソフト・ティッシュエンジニアリング㈱代表取締役社長(現任)2016年4月当社常務執行役員再生医療研究部長2016年5月千葉大学 客員教授(現任)2017年10月当社常務執行役員2017年11月高知大学 医学部 客員教(現任)2018年3月当社取締役常務執行役員(現任)(注)31,500取締役油田 信一1948年3月28日生1973年4月東京農工大学工学部電気工学科助手1978年4月筑波大学電子・情報工学系講師 1992年8月同大学電子・情報工学系教授1999年4月同大学機能工学系教授2000年4月同大学工学システム学類長2002年4月同大学機能工学系長2004年4月同大学理事・副学長・システム情報工学研究科教授2006年4月同大学産学リエゾン共同研究センター長2011年10月同大学システム情報系教授2012年4月同大学名誉教授芝浦工業大学工学部特任教授2012年6月独立行政法人土木研究所(現 国立研究開発法人土木研究所)招聘研究員(現任)2014年3月当社社外取締役(現任)2014年11月次世代無人化施工技術研究組合理事長(現任)2015年4月芝浦工業大学SIT総合研究所特任教授2015年6月公益財団法人ニューテクノロジー振興財団会長(現任)2018年4月芝浦工業大学SIT総合研究所客員教授(現任)(注)3700 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役小山 稔1954年9月12日生1977年4月アマノ㈱入社1991年4月同社横浜事業所長1996年4月Amano Cincinnati,Inc.(USA)副社長1999年4月アマノ㈱横浜資材本部長2001年6月同社取締役2004年4月同社取締役総務本部長2008年4月同社取締役常務執行役員2009年4月同社取締役常務執行役員総務本部長兼横浜・津久井事業所・上海生産部総括2011年4月同社取締役常務執行役員グローバル生産総括兼事業所総括2014年4月同社取締役常務執行役員グローバル製造総括兼タイム系製造総括2016年6月同社常勤顧問2019年3月当社社外取締役(現任)(注)3300取締役大石 健樹1955年11月30日生1979年4月カシオ計算機㈱入社2002年6月同社執行役員通信事業部副事業部長2004年4月㈱カシオ日立モバイルコミュニケーションズ代表取締役社長2010年6月NECカシオモバイルコミュニケーションズ㈱取締役執行役員専務2015年6月サイバーコム㈱社外取締役㈱ヴィンクス社外取締役2019年3月当社社外取締役(現任)(注)3-常勤監査役山口 昌孝1953年11月10日生1978年4月㈱第一勧業銀行(現 ㈱みずほ銀行)入行2004年2月同行システム運用部部長2007年5月当社出向IT事業本部副本部長2008年5月当社入社IT事業本部副本部長2008年6月当社取締役2009年6月当社取締役退任当社執行役員2011年4月当社常務執行役員2012年6月当社取締役常務執行役員2013年4月当社取締役専務執行役員2014年3月当社取締役退任当社専務執行役員2016年3月当社常勤監査役(現任)(注)52,100監査役石井 茂雄1949年10月21日生1977年2月監査法人西方会計士事務所(現 有限責任監査法人トーマツ)入所1980年8月公認会計士登録1988年3月石井公認会計士事務所開設 所長(現任)1994年6月コナミ㈱監査役2007年3月昭和情報機器㈱(現 キヤノンプロダクションプリンティングシステムズ㈱)監査役2011年6月当社社外監査役(現任)(注)4-監査役押味 由佳子1976年8月11日生2002年10月長島・大野・常松法律事務所入所2011年4月㈱リコー出向2014年9月柴田・鈴木・中田法律事務所入所パートナー弁護士(現任)2015年6月㈱JPホールディングス社外監査役2015年12月オリックス・アセットマネジメント㈱リスク・コンプライアンス委員会外部委員(現任)2019年3月当社社外監査役(現任)2019年6月㈱クレハ社外監査役(現任)(注)4- 計 1,763,330 (注) 1 取締役 油田信一、小山稔、大石健樹は、社外取締役であります。2 監査役 石井茂雄、押味由佳子は、社外監査役であります。3 取締役の任期は、2019年12月期に係る定時株主総会終結の時から2020年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。4 監査役の任期は、2018年12月期に係る定時株主総会終結の時から2022年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。5 監査役の任期は、2019年12月期に係る定時株主総会終結の時から2023年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。6 所有株式数は、2019年12月31日現在の株主名簿に基づいて記載しております。7 当社は、執行役員制度を導入しております。取締役のうち、野澤宏、坂下智保、渋谷正樹、新井世東、白石善治、原井基博は執行役員を兼務いたします。取締役を兼務しない執行役員につきましては、次のとおりであります。役職名氏名担当及び兼務常務執行役員岡嶋 秀実 技術管理・セキュリティ担当常務執行役員木村 宏之ファシリティ事業 担当常務執行役員三木 誠一郎Automotive事業 担当常務執行役員松崎 希誉文システム事業本部長常務執行役員 孫  任宏国際事業 担当執行役員本田 英二プロダクト事業本部長執行役員大迫 館行ソリューション事業本部長執行役員三田 修金融事業本部 副本部長執行役員森重 俊洋エリア事業本部長執行役員青木 丈二システム事業本部 副本部長執行役員筒井 正管理部門・財務・広報 担当執行役員森本 真里営業本部 副本部長執行役員八木 聡之イノベーション統括部長執行役員宮元 大志ソリューション事業本部 副本部長執行役員溝畠 健一DCサービス事業部長 ② 社外役員の状況当社では、コーポレートガバナンスにおける外部からの客観的かつ中立的な経営監視機能の重要性に鑑み、社外取締役3名、社外監査役は2名を選任しております。当社は社外取締役及び社外監査役を選任するにあたり、独立性判断基準として、東京証券取引所が定める独立役員の判断基準に加えて、社外の公正な立場から監督及び助言を行うことができ、かつ高い見識、出身分野における豊富な知識と経験を持つ人物を指名することとしており、このような人物を指名することで、取締役の業務執行に対する監督機能の強化を図っています。社外取締役油田信一氏は、東京証券取引所が定める独立役員の判断基準を満たしている他、当業界出身ではない客観的な視点を持ち、かつ最先端技術の推進活動を通した情報工学の分野における高度な学術知識を有し、これらの視点・知識を活かして当社の事業運営への適切な監督・助言をいただいております。社外取締役小山稔氏は、東京証券取引所が定める独立役員の判断基準を満たしている他、経営者としての豊富な経験と幅広い見識を有し、当社の事業運営への適切な監督・助言をいただいております。社外取締役大石健樹氏は、東京証券取引所が定める独立役員の判断基準を満たしている他、当業界における豊富なビジネス経験とICTに関する幅広い見識を活かして、当社の事業運営への適切な監督・助言をいただいております。なお、社外取締役3名は、株式会社東京証券取引所に独立役員として届け出ております。社外監査役石井茂雄氏は、東京証券取引所が定める独立役員の判断基準を満たしている他、公認会計士として財務・会計の専門知識を有し、当社の事業運営への適切な監督・助言をいただいております。社外監査役押味由佳子氏は、東京証券取引所が定める独立役員の判断基準を満たしている他、弁護士として専門知識と幅広い経験を有しており、当社の事業運営への適切な監督・助言をいただいております。なお、同氏は、株式会社東京証券取引所に独立役員として届け出ております。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統 制部門との関係社外取締役及び社外監査役は、原則として月1回開催される「監査役会と社外取締役の情報連携の場」会議において、取締役会に付議されない重要な事項について情報共有を図るとともに、取締役等との面談を通じて当社の経営、業務執行の状況等を把握し、独立した立場で適宜必要な意見を述べることによって、監督・監査の機能の向上に努めております。また、社外監査役は、常勤監査役による稟議書等の重要な決裁書類の閲覧や財産状況の調査等の結果報告を通じ、取締役の職務執行に対する監査・監督を行っている他、業務監査の結果等を監査役会に報告させる等により、内部監査部門との情報共有や連携を図っております。さらに、会計監査人からは四半期ごとに監査結果報告を受け、情報共有や連携を図りながら監査業務にあたっております。"}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": " また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。"}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2019年1月1日から2019年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2019年1月1日から2019年12月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人の監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": "当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容、変更等について適正に判断し対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、同機構の行う研修等に参加しております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年12月31日)当連結会計年度(2019年12月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金22,55422,278 受取手形及び売掛金※3 44,456※3 49,570 有価証券4,0007,000 商品6522,190 仕掛品※4 2,678※4 3,680 原材料及び貯蔵品2259 その他3,0193,311 貸倒引当金△68△82 流動資産合計77,31588,009 固定資産 有形固定資産 建物及び構築物58,29858,356 減価償却累計額△27,699△28,623 建物及び構築物(純額)30,59829,732 土地※2 47,959※2 53,135 建設仮勘定558221 その他13,83613,479 減価償却累計額△10,596△10,234 その他(純額)3,2393,244 有形固定資産合計82,35686,334 無形固定資産 のれん321275 ソフトウエア4,1983,704 その他21863 無形固定資産合計4,7384,043 投資その他の資産 投資有価証券※1 17,990※1 17,445 退職給付に係る資産4,6334,837 繰延税金資産3,0043,085 その他2,6394,037 貸倒引当金△52△174 投資その他の資産合計28,21429,231 固定資産合計115,310119,609 資産合計192,625207,618 (単位:百万円) 前連結会計年度(2018年12月31日)当連結会計年度(2019年12月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金9,52613,361 短期借入金13,9683,193 コマーシャル・ペーパー-3,000 1年内返済予定の長期借入金2,239965 未払費用4,2284,562 未払法人税等2,4923,534 賞与引当金4,9265,913 役員賞与引当金205261 工事損失引当金※4 252※4 194 その他11,58813,118 流動負債合計49,42848,106 固定負債 長期借入金13,31922,618 繰延税金負債1,6431,592 役員退職慰労引当金461482 退職給付に係る負債5,9125,780 その他2,1902,217 固定負債合計23,52632,691 負債合計72,95580,797純資産の部 株主資本 資本金26,20026,200 資本剰余金28,79628,807 利益剰余金61,42468,040 自己株式△4,866△4,867 株主資本合計111,555118,180 その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金4,3453,939 繰延ヘッジ損益-0 土地再評価差額金※2 △8,228※2 △8,047 為替換算調整勘定22△17 退職給付に係る調整累計額△1,571△1,796 その他の包括利益累計額合計△5,432△5,922 新株予約権85234 非支配株主持分13,46214,327 純資産合計119,670126,820負債純資産合計192,625207,618 "}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日)売上高204,329231,074売上原価※1,※2 156,808※1,※2 178,337売上総利益47,52052,736販売費及び一般管理費 広告宣伝費445494 役員報酬848817 従業員給料15,98817,157 賞与引当金繰入額1,0691,362 退職給付費用656789 法定福利費2,7222,906 役員退職慰労引当金繰入額7677 役員賞与引当金繰入額208261 福利厚生費839863 採用研修費1,1761,387 旅費及び交通費1,0371,068 事務用品費1,0641,337 支払手数料612728 地代家賃1,0201,240 租税公課1,4951,723 貸倒引当金繰入額6986 減価償却費648625 調査研究費660824 事務委託費2,5152,795 のれん償却額26145 その他2,7032,873 販売費及び一般管理費合計※2 36,119※2 39,470営業利益11,40013,266営業外収益 受取利息6283 受取配当金214229 持分法による投資利益258236 為替差益62- 助成金収入124133 その他174220 営業外収益合計895904営業外費用 支払利息6879 為替差損-43 固定資産除却損106206 システム障害対応費用1925 その他2964 営業外費用合計224420経常利益12,07113,749 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日)特別利益 事業譲渡益490- 受取返還金133- 投資有価証券売却益505573 新株予約権戻入益-86 特別利益合計1,129660特別損失 減損損失※3 1,822※3 165 固定資産除却損245- 事業撤退損131- 投資有価証券評価損-53 事務所移転費用※4 164※4 116 貸倒引当金繰入額-59 特別損失合計2,363395税金等調整前当期純利益10,83714,014法人税、住民税及び事業税3,7544,400法人税等調整額△21122法人税等合計3,7324,523当期純利益7,1049,491非支配株主に帰属する当期純利益5881,655親会社株主に帰属する当期純利益6,5167,836 "}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日)当期純利益7,1049,491その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△1,721△426 繰延ヘッジ損益-0 為替換算調整勘定△293△64 退職給付に係る調整額△1,657△164 持分法適用会社に対する持分相当額△88△8 その他の包括利益合計※1 △3,761※1 △663包括利益3,3438,827(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,8627,167 非支配株主に係る包括利益4801,660 "}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】 前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益当期首残高26,20028,94156,035△4,863106,3136,172-当期変動額 剰余金の配当 △1,126 △1,126 親会社株主に帰属する当期純利益 6,516 6,516 自己株式の取得 △2△2 非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △144 △144 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -△1,827-当期変動額合計-△1445,389△25,241△1,827-当期末残高26,20028,79661,424△4,866111,5554,345- その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高△8,22819482△1,7785313,823118,411当期変動額 剰余金の配当 △1,126親会社株主に帰属する当期純利益 6,516自己株式の取得 △2非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 △144株主資本以外の項目の当期変動額(純額)-△171△1,654△3,65431△360△3,982当期変動額合計-△171△1,654△3,65431△3601,259当期末残高△8,22822△1,571△5,4328513,462119,670 当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日) (単位:百万円) 株主資本その他の包括利益累計額資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計その他有価証券評価差額金繰延ヘッジ損益当期首残高26,20028,79661,424△4,866111,5554,345-当期変動額 剰余金の配当 △1,220 △1,220 親会社株主に帰属する当期純利益 7,836 7,836 自己株式の取得 △1△1 非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 10 10 株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -△4050当期変動額合計-106,615△16,625△4050当期末残高26,20028,80768,040△4,867118,1803,9390 その他の包括利益累計額新株予約権非支配株主持分純資産合計土地再評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高△8,22822△1,571△5,4328513,462119,670当期変動額 剰余金の配当 △1,220親会社株主に帰属する当期純利益 7,836自己株式の取得 △1非支配株主との取引に係る親会社の持分変動 10株主資本以外の項目の当期変動額(純額)180△40△224△489149864524当期変動額合計180△40△224△4891498647,149当期末残高△8,047△17△1,796△5,92223414,327126,820 "}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益10,83714,014 減価償却費4,9885,036 減損損失1,822165 のれん償却額26145 工事損失引当金の増減額(△は減少)79△58 退職給付に係る負債の増減額(△は減少)46△114 退職給付に係る資産の増減額(△は増加)△795△522 持分法による投資損益(△は益)△258△236 支払利息6879 為替差損益(△は益)△45101 事業譲渡損益(△は益)△490- 受取返還金△133- 投資有価証券売却損益(△は益)△505△573 固定資産除却損245- 事業撤退損131- 投資有価証券評価損益(△は益)-53 事務所移転費用164116 売上債権の増減額(△は増加)△3,922△4,802 たな卸資産の増減額(△は増加)△106△2,575 仕入債務の増減額(△は減少)△4183,845 新株予約権戻入益-△86 未払人件費の増減額(△は減少)1,0811,132 未払消費税等の増減額(△は減少)613882 未払金の増減額(△は減少)60426 長期前払費用の増減額(△は増加)26△768 その他△131251 小計14,16616,012 利息及び配当金の受取額372382 利息の支払額△68△82 法人税等の支払額△3,277△3,874 法人税等の還付額-145 営業活動によるキャッシュ・フロー11,19212,584投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△3,649△4,568 定期預金の払戻による収入3,7733,325 有形固定資産の取得による支出△20,510△6,289 無形固定資産の取得による支出△2,801△2,201 投資有価証券の取得による支出△192△234 投資有価証券の売却による収入622948 その他△665△422 投資活動によるキャッシュ・フロー△23,424△9,442 (単位:百万円) 前連結会計年度(自 2018年1月1日 至 2018年12月31日)当連結会計年度(自 2019年1月1日 至 2019年12月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入17,2784,762 短期借入金の返済による支出△7,636△15,536 長期借入れによる収入13,01410,767 長期借入金の返済による支出△4,241△2,740 リース債務の返済による支出△54△69 コマーシャル・ペーパーの純増減額(△は減少)△1,5003,000 自己株式の取得による支出△2△1 配当金の支払額△1,126△1,220 非支配株主への配当金の支払額△420△404 連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出△542△10 その他△12 財務活動によるキャッシュ・フロー14,766△1,451現金及び現金同等物に係る換算差額△103△119現金及び現金同等物の増減額(△は減少)2,4301,570現金及び現金同等物の期首残高22,15724,587現金及び現金同等物の期末残高※1 24,587※1 26,158 "}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1 連結の範囲に関する事項(1) 連結子会社の数及び名称連結子会社は28社であり、以下のとおりであります。(前連結会計年度29社) イデア・コンサルティング㈱ ㈱ヴィンクス ㈱オーエー研究所 サイバーコム㈱ サイバネットシステム㈱ WATERLOO MAPLE INC. ㈱東証コンピュータシステム 富士ソフトサービスビューロ㈱ 富士ソフト・ティッシュエンジニアリング㈱ 富士軟件科技(山東)有限公司 他18社 また、前連結会計年度において、連結子会社であったCYBERNET HOLDINGS CANADA,INC. とその子会社であるWATERLOO MAPLE INC.の2社については、新設合併を行い、あわせて商号をWATERLOO MAPLE INC.に変更しており、連結の範囲に含めております。  (2) 非連結子会社の数及び名称非連結子会社は2社であり、以下のとおりであります。(前連結会計年度2社) 富士ソフト企画㈱ FUJISOFT America,Inc. (3) 連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 2 持分法の適用に関する事項持分法の適用会社は4社であり、以下のとおりであります。(前連結会計年度4社) (1) 持分法を適用した非連結子会社数及び名称持分法を適用した非連結子会社数は2社であり、以下のとおりであります。(前連結会計年度2社) 富士ソフト企画㈱      FUJISOFT America,Inc. (2) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、各社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。 (3) 持分法を適用した関連会社数及び名称持分法を適用した関連会社数は2社であり、以下のとおりであります。(前連結会計年度2社) エース証券㈱ ㈱日本ビジネスソフト (4) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社特記すべき主要な非連結子会社及び関連会社はありません。 (5) 持分法適用の範囲から除いた理由持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であるため、持分法の適用から除外しております。 (6) 持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく連結財務諸表を使用しております。 3 連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社のうち、富士ソフトサービスビューロ㈱他2社の期末決算日は3月31日であります。また、㈱ヴィンクスの子会社にあたる㈱エリアの期末決算日は9月30日であります。その他24社の期末決算日は12月31日であります。 連結財務諸表を作成するにあたり、決算日が連結決算日と異なる会社については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく連結財務諸表を使用しております。また、持分法適用会社のうち、エース証券㈱については、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく計算書類を使用しております。 4 会計方針に関する事項(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券a 満期保有目的の債券 償却原価法(定額法)b その他有価証券(時価のあるもの)決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)(時価のないもの)移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)a 商品移動平均法による原価法b 仕掛品個別法による原価法c 原材料移動平均法による原価法d 貯蔵品個別法による原価法 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法① 有形固定資産(リース資産を除く)定額法なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。 建物及び構築物     2~50年 機械装置及び車両運搬具 2~17年 工具、器具及び備品   2~20年② 無形固定資産(リース資産を除く)a 市場販売目的のソフトウェア 見込販売期間(3年以内)における見込販売数量または見込販売収益に基づく償却額と販売可能な残存有効期間に基づく均等配分額を比較し、いずれか大きい額を計上する方法b 自社利用目的のソフトウェア 社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法c その他 定額法③ リース資産所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零として算定する定額法によっております。④ 投資その他の資産(長期前払費用)定額法  (3) 重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金連結会計年度末現在に有する金銭債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち、当連結会計年度に見合う分を計上しております。③ 役員賞与引当金役員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち、当連結会計年度に見合う分を計上しております。④ 工事損失引当金受注制作ソフトウェア開発に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注制作ソフトウェア開発のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる契約について、損失見込額を計上しております。⑤ 役員退職慰労引当金連結財務諸表提出会社及び連結子会社の一部は、役員の退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。 (4) 退職給付に係る会計処理の方法① 退職給付見込額の期間帰属方法退職給付算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、主に期間定額基準によっております。② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により、発生の翌連結会計年度より費用処理しております。過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数による定額法により費用処理しております。 (5) 重要な収益及び費用の計上基準受注制作のソフトウェア開発に係る収益及び費用の計上基準当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる契約については工事進行基準(ソフトウェア開発の進捗率の見積りは原価比例法)を、その他の契約については工事完成基準を適用しております。 (6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理を適用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象(ヘッジ手段)金利スワップ、為替予約(ヘッジ対象)外貨建借入金③ ヘッジ方針外貨建取引の為替相場変動リスクを回避する目的で為替予約取引を行い、また、借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行い、投機的な取引は行わないものとします。④ ヘッジ有効性評価の方法ヘッジ対象の相場変動、キャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段の相場変動、キャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。また、ヘッジ対象とヘッジ手段の重要な条件が同一である場合には、有効性の評価を省略しております。 (7) のれんの償却方法及び償却期間のれんの償却については、合理的に見積もった効果発現期間(10年)による均等償却を行っております。ただし、金額が僅少の場合は、発生時に一括償却しております。 (8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許資金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。 (9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項消費税等の会計処理方法 税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1) 連結子会社の数及び名称連結子会社は28社であり、以下のとおりであります。(前連結会計年度29社) イデア・コンサルティング㈱ ㈱ヴィンクス ㈱オーエー研究所 サイバーコム㈱ サイバネットシステム㈱ WATERLOO MAPLE INC. ㈱東証コンピュータシステム 富士ソフトサービスビューロ㈱ 富士ソフト・ティッシュエンジニアリング㈱ 富士軟件科技(山東)有限公司 他18社 また、前連結会計年度において、連結子会社であったCYBERNET HOLDINGS CANADA,INC. とその子会社であるWATERLOO MAPLE INC.の2社については、新設合併を行い、あわせて商号をWATERLOO MAPLE INC.に変更しており、連結の範囲に含めております。  "}, "主要な非連結子会社の名称及び連結の範囲から除いた理由": {"CurrentYear": "(2) 非連結子会社の数及び名称非連結子会社は2社であり、以下のとおりであります。(前連結会計年度2社) 富士ソフト企画㈱ FUJISOFT America,Inc. (3) 連結の範囲から除いた理由非連結子会社は、小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。 "}}
1
1
E04810
S100I8XG
edinet_corpus/annual/E04810/S100I8XG.tsv
edinet_corpus/annual/E04810/S100KYKH.tsv
{"会社名": "GMB株式会社", "EDINETコード": "E02247", "ファンドコード": "-", "証券コード": "72140", "提出書類": "有価証券報告書", "会計基準": "Japan GAAP", "当事業年度開始日": "2018-04-01", "当事業年度終了日": "2019-03-31", "連結決算の有無": "true", "修正の有無": "false", "記載事項訂正のフラグ": "false", "XBRL訂正のフラグ": "false"}
{"売上高": {"Prior4Year": "64863470000", "Prior3Year": "68536101000", "Prior2Year": "65350491000", "Prior1Year": "65957493000", "CurrentYear": "64321873000"}, "経常利益": {"Prior4Year": "1518879000", "Prior3Year": "-17207000", "Prior2Year": "2546795000", "Prior1Year": "2853322000", "CurrentYear": "426926000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior4Year": "364902000", "Prior3Year": "-1697486000", "Prior2Year": "1444995000", "Prior1Year": "1742712000", "CurrentYear": "226000000"}, "包括利益": {"Prior4Year": "3247619000", "Prior3Year": "-3137110000", "Prior2Year": "696880000", "Prior1Year": "4043235000", "CurrentYear": "-1493981000"}, "純資産額": {"Prior4Year": "31135228000", "Prior3Year": "27599980000", "Prior2Year": "28090500000", "Prior1Year": "31801647000", "CurrentYear": "30012411000"}, "総資産額": {"Prior4Year": "68226754000", "Prior3Year": "65327788000", "Prior2Year": "62856453000", "Prior1Year": "66320411000", "CurrentYear": "65773111000"}, "1株当たり純資産額": {"Prior4Year": "4327.86", "Prior3Year": "3746.00", "Prior2Year": "3838.85", "Prior1Year": "4340.06", "CurrentYear": "4159.87"}, "1株当たり当期純利益又は当期純損失": {"Prior4Year": "70.02", "Prior3Year": "-325.72", "Prior2Year": "277.28", "Prior1Year": "334.42", "CurrentYear": "43.37"}, "潜在株式調整後1株当たり当期純利益": {"Prior4Year": "-", "Prior3Year": "-", "Prior2Year": "-", "Prior1Year": "-", "CurrentYear": "-"}, "自己資本比率": {"Prior4Year": "0.331", "Prior3Year": "0.299", "Prior2Year": "0.318", "Prior1Year": "0.341", "CurrentYear": "0.330"}, "自己資本利益率、経営指標等": {"Prior4Year": "0.017", "Prior3Year": "-0.081", "Prior2Year": "0.073", "Prior1Year": "0.082", "CurrentYear": "0.010"}, "株価収益率": {"Prior4Year": "17.9", "Prior3Year": "-2.4", "Prior2Year": "5.4", "Prior1Year": "5.3", "CurrentYear": "19.9"}, "営業活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3024301000", "Prior3Year": "1963026000", "Prior2Year": "5803276000", "Prior1Year": "4930785000", "CurrentYear": "2758119000"}, "投資活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "-6402109000", "Prior3Year": "-5109823000", "Prior2Year": "-3301241000", "Prior1Year": "-3435110000", "CurrentYear": "-4310486000"}, "財務活動によるキャッシュ・フロー": {"Prior4Year": "3056343000", "Prior3Year": "2088755000", "Prior2Year": "-2061322000", "Prior1Year": "-153588000", "CurrentYear": "1208114000"}, "現金及び現金同等物の残高": {"Prior4Year": "4938937000", "Prior3Year": "3737027000", "Prior2Year": "4060486000", "Prior1Year": "5541909000", "CurrentYear": "4991240000"}, "従業員数": {"Prior4Year": "2793", "Prior3Year": "2787", "Prior2Year": "2714", "Prior1Year": "2651", "CurrentYear": "2671"}, "平均臨時雇用人員": {"Prior4Year": "84", "Prior3Year": "72", "Prior2Year": "77", "Prior1Year": "96", "CurrentYear": "90"}}
{"現金及び預金": {"Prior1Year": "6945884000", "CurrentYear": "5958441000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4060486000", "Prior1Year": "5541909000", "CurrentYear": "4991240000"}, "受取手形及び売掛金": {"Prior1Year": "14949960000", "CurrentYear": "14894385000"}, "商品及び製品": {"Prior1Year": "6098914000", "CurrentYear": "6920267000"}, "仕掛品": {"Prior1Year": "5292085000", "CurrentYear": "5126158000"}, "原材料及び貯蔵品": {"Prior1Year": "3237436000", "CurrentYear": "3299172000"}, "その他": {"Prior1Year": "391117000", "CurrentYear": "155119000"}, "貸倒引当金": {"Prior1Year": "-128749000", "CurrentYear": "-238435000"}, "流動資産": {"Prior1Year": "37632287000", "CurrentYear": "37437504000"}, "建物及び構築物(純額)": {"Prior1Year": "6366125000", "CurrentYear": "5893498000"}, "機械装置及び運搬具(純額)": {"Prior1Year": "11848887000", "CurrentYear": "11853614000"}, "土地": {"Prior1Year": "6123174000", "CurrentYear": "5964667000"}, "建設仮勘定": {"Prior1Year": "544415000", "CurrentYear": "629926000"}, "減価償却累計額": {"Prior1Year": "-41439423000", "CurrentYear": "-41652674000"}, "その他(純額)、有形固定資産": {"Prior1Year": "744710000", "CurrentYear": "580832000"}, "有形固定資産": {"Prior1Year": "25627312000", "CurrentYear": "24922539000"}, "無形固定資産": {"Prior1Year": "613912000", "CurrentYear": "527080000"}, "投資有価証券": {"Prior1Year": "860185000", "CurrentYear": "907061000"}, "繰延税金資産、投資その他の資産": {"Prior1Year": "838863000", "CurrentYear": "908378000"}, "その他、投資その他の資産": {"Prior1Year": "754808000", "CurrentYear": "1178277000"}, "貸倒引当金、投資その他の資産、一括控除": {"Prior1Year": "-6958000", "CurrentYear": "-107731000"}, "投資その他の資産": {"Prior1Year": "2446899000", "CurrentYear": "2885986000"}, "固定資産": {"Prior1Year": "28688124000", "CurrentYear": "28335607000"}, "総資産": {"Prior1Year": "66320411000", "CurrentYear": "65773111000"}, "支払手形及び買掛金": {"Prior1Year": "6440012000", "CurrentYear": "6469369000"}, "短期借入金": {"Prior1Year": "12867115000", "CurrentYear": "13030535000"}, "1年内返済予定の長期借入金": {"Prior1Year": "2106388000", "CurrentYear": "2381291000"}, "1年内償還予定の社債": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "277009000"}, "未払法人税等": {"Prior1Year": "187103000", "CurrentYear": "191494000"}, "賞与引当金": {"Prior1Year": "179395000", "CurrentYear": "187837000"}, "流動負債": {"Prior1Year": "24365108000", "CurrentYear": "25737955000"}, "社債": {"Prior1Year": "2269225000", "CurrentYear": "1939064000"}, "長期借入金": {"Prior1Year": "3746958000", "CurrentYear": "4004365000"}, "繰延税金負債": {"Prior1Year": "610576000", "CurrentYear": "524778000"}, "役員退職慰労引当金": {"Prior1Year": "276900000", "CurrentYear": "300500000"}, "退職給付に係る負債": {"Prior1Year": "2858877000", "CurrentYear": "3098915000"}, "非流動負債": {"Prior1Year": "10153655000", "CurrentYear": "10022743000"}, "負債": {"Prior1Year": "34518763000", "CurrentYear": "35760699000"}, "資本金": {"Prior1Year": "838598000", "CurrentYear": "838598000"}, "資本剰余金": {"Prior1Year": "994936000", "CurrentYear": "994936000"}, "利益剰余金": {"Prior1Year": "18494570000", "CurrentYear": "18512126000"}, "自己株式": {"Prior1Year": "-2409000", "CurrentYear": "-2423000"}, "株主資本": {"Prior1Year": "20325694000", "CurrentYear": "20343237000"}, "その他有価証券評価差額金": {"Prior1Year": "9071000", "CurrentYear": "6322000"}, "為替換算調整勘定": {"Prior1Year": "2275954000", "CurrentYear": "1322799000"}, "評価・換算差額等": {"Prior1Year": "2290856000", "CurrentYear": "1334298000"}, "非支配株主持分": {"Prior1Year": "9185096000", "CurrentYear": "8334875000"}, "純資産": {"Prior2Year": "28090500000", "Prior1Year": "31801647000", "CurrentYear": "30012411000"}, "負債及び純資産": {"Prior1Year": "66320411000", "CurrentYear": "65773111000"}}
{"売上高": {"Prior1Year": "65957493000", "CurrentYear": "64321873000"}, "売上原価": {"Prior1Year": "54276277000", "CurrentYear": "54206596000"}, "売上総利益又は売上総損失(△)": {"Prior1Year": "11681215000", "CurrentYear": "10115277000"}, "販売費及び一般管理費": {"Prior1Year": "8897461000", "CurrentYear": "9550757000"}, "営業利益": {"Prior1Year": "2783753000", "CurrentYear": "564520000"}, "受取利息": {"Prior1Year": "31449000", "CurrentYear": "43554000"}, "為替差益": {"Prior1Year": "341155000", "CurrentYear": "9453000"}, "その他": {"Prior1Year": "42812000", "CurrentYear": "61315000"}, "営業外収益": {"Prior1Year": "866916000", "CurrentYear": "494834000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "417213000", "CurrentYear": "460760000"}, "営業外費用": {"Prior1Year": "797347000", "CurrentYear": "632428000"}, "経常利益": {"Prior1Year": "2853322000", "CurrentYear": "426926000"}, "固定資産売却益": {"Prior1Year": "14897000", "CurrentYear": "25151000"}, "投資有価証券売却益": {"Prior1Year": "39733000", "CurrentYear": "-"}, "特別利益合計": {"Prior1Year": "54630000", "CurrentYear": "25151000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "146614000"}, "特別損失合計": {"Prior1Year": "26348000", "CurrentYear": "245278000"}, "税引前利益": {"Prior1Year": "2881605000", "CurrentYear": "206799000"}, "法人税、住民税及び事業税": {"Prior1Year": "399261000", "CurrentYear": "470697000"}, "法人税等調整額": {"Prior1Year": "168346000", "CurrentYear": "-322586000"}, "法人所得税費用": {"Prior1Year": "567608000", "CurrentYear": "148110000"}, "当期利益": {"Prior1Year": "2313996000", "CurrentYear": "58689000"}, "非支配株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "571283000", "CurrentYear": "-167311000"}, "親会社株主に帰属する当期純利益": {"Prior1Year": "1742712000", "CurrentYear": "226000000"}}
{"当期利益": {"Prior1Year": "2313996000", "CurrentYear": "58689000"}, "税引前当期純利益": {"Prior1Year": "2881605000", "CurrentYear": "206799000"}, "減価償却費及び償却費": {"Prior1Year": "3592928000", "CurrentYear": "3565041000"}, "減損損失": {"Prior1Year": "-", "CurrentYear": "146614000"}, "貸倒引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-256194000", "CurrentYear": "217692000"}, "賞与引当金の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "36119000", "CurrentYear": "8441000"}, "受取利息及び受取配当金": {"Prior1Year": "-35580000", "CurrentYear": "-48159000"}, "支払利息": {"Prior1Year": "417213000", "CurrentYear": "460760000"}, "売上債権の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "1119662000", "CurrentYear": "-620518000"}, "棚卸資産の増減額(△は増加)": {"Prior1Year": "-20097000", "CurrentYear": "-1334696000"}, "仕入債務の増減額(△は減少)": {"Prior1Year": "-1563460000", "CurrentYear": "388069000"}, "その他": {"Prior1Year": "6873000", "CurrentYear": "-43583000"}, "利息及び配当金の受取額": {"Prior1Year": "34061000", "CurrentYear": "125765000"}, "利息の支払額": {"Prior1Year": "-416770000", "CurrentYear": "-454406000"}, "法人税等の支払額": {"Prior1Year": "-540299000", "CurrentYear": "-350581000"}, "営業キャッシュフロー": {"Prior1Year": "4930785000", "CurrentYear": "2758119000"}, "有形固定資産の売却による収入": {"Prior1Year": "23334000", "CurrentYear": "86252000"}, "投資有価証券の取得による支出": {"Prior1Year": "-115000", "CurrentYear": "-82000"}, "投資有価証券の売却による収入": {"Prior1Year": "67201000", "CurrentYear": "-"}, "投資キャッシュフロー": {"Prior4Year": "-6402109000", "Prior3Year": "-5109823000", "Prior2Year": "-3301241000", "Prior1Year": "-3435110000", "CurrentYear": "-4310486000"}, "長期借入れによる収入": {"Prior1Year": "1559888000", "CurrentYear": "3883317000"}, "長期借入金の返済による支出": {"Prior1Year": "-3208037000", "CurrentYear": "-3110579000"}, "社債の発行による収入": {"Prior1Year": "1138673000", "CurrentYear": "-"}, "自己株式の取得による支出": {"Prior1Year": "-163000", "CurrentYear": "-13000"}, "配当金の支払額": {"Prior1Year": "-208447000", "CurrentYear": "-208444000"}, "財務キャッシュフロー": {"Prior1Year": "-153588000", "CurrentYear": "1208114000"}, "現金及び現金同等物に係る換算差額": {"Prior1Year": "139336000", "CurrentYear": "-206416000"}, "現金及び現金同等物の増減額": {"Prior1Year": "1481423000", "CurrentYear": "-550668000"}, "現金及び現金同等物": {"Prior2Year": "4060486000", "Prior1Year": "5541909000", "CurrentYear": "4991240000"}}
{"沿革": {"FilingDate": "2【沿革】年月事項1962年5月大阪府大阪市生野区中川町4丁目53番地にて、資本金5,500千円で株式会社浪速精密工業所設立1963年8月大阪府八尾市楠根町2丁目58番地に事務所・八尾第一工場建設1964年7月大阪府八尾市楠根町2丁目58番地へ本社移転1970年3月大阪府八尾市山城町5丁目5番地の22に八尾第二工場を建設1976年12月子会社GMB UNIVERSAL JOINTS, INC.設立1977年8月関連会社GMB UNIVERSAL JOINTS (WEST) INC.設立1977年12月東大阪鍛工株式会社を子会社化1979年2月関連会社韓国GMB工業株式会社設立1980年1月大阪府八尾市楠根町5丁目38番地に八尾第三工場建設。プレス部門を八尾第三工場へ移設1980年5月事務所・配送センターを整備するため、大阪府八尾市楠根町4丁目20番地の1の現八尾第四工場を買収1981年10月大阪府八尾市楠根町4丁目20番地の1に本社移転1983年12月奈良県磯城郡川西町大字吐田150番地3に奈良工場(現本社)を建設1985年1月本社機能を奈良県磯城郡川西町大字吐田150番地3に移転1988年4月子会社GMB UNIVERSAL JOINTS, INC.と関連会社GMB UNIVERSAL JOINTS (WEST) INC.が合併し、社名をGMB NORTHAMERICA INC.に変更1989年5月ジーエムビー株式会社に社名変更1991年12月子会社韓国ベアリング株式会社設立1992年9月子会社山東吉明美工業有限公司設立1993年6月関連会社韓国GMB工業株式会社が、子会社韓国ベアリング株式会社を吸収合併することにより、韓国GMB工業株式会社を子会社化1996年3月子会社青島吉明美机械制造有限公司設立2001年9月子会社THAI GMB INDUSTRY CO.,LTD.設立2002年8月登記上の本社を奈良県磯城郡川西町大字吐田150番地3に変更2002年11月GMB株式会社に社名変更2002年12月子会社東大阪鍛工株式会社を清算2003年12月大阪府八尾市楠根町4丁目36番地の3に八尾第五工場建設、プレス部門を集約2004年12月大阪証券取引所市場第二部に株式を上場2005年1月子会社韓国GMB工業株式会社が、GMB KOREA CORP.に商号変更2006年5月子会社GMB AUTOMOTIVE USA INC.及びGMB AUTOMOTIVE USA LLC.設立2006年8月子会社青島吉明美汽車配件有限公司設立2007年6月子会社GMB AUTOMOTIVE USA INC.及びGMB AUTOMOTIVE USA LLC.を清算2009年1月子会社GMB KOREA CORP.が、韓国忠清南道瑞山市に3番目の製造拠点となる瑞山工場建設2009年6月関連会社THAI KYOWA GMB CO.,LTD.設立2010年12月子会社山東吉明美工業有限公司の出資持分を全額譲渡2012年11月子会社GMB KOREA CORP.が韓国証券取引所に株式を上場2013年1月子会社吉明美(杭州)汽配有限公司設立2013年4月子会社AG TECH CORP.設立2013年6月大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定2013年7月大阪証券取引所と東京証券取引所の市場統合により東京証券取引所市場第一部に上場2013年12月子会社GMB KOREA CORP.が、韓国京畿道安養市に研究開発拠点となる安養研究事務所設置2013年12月子会社吉明美汽配(南通)有限公司設立2014年5月子会社GMB RUS TOGLIATTI LLC設立2014年5月子会社GMB ROMANIA AUTO INDUSTRY S.R.L.設立2016年5月子会社AG TECH CORP.が韓国慶尚南道密陽市の密陽工場を買収2016年7月子会社青島吉明美汽車配件有限公司が、中国浙江省杭州市に営業拠点となる杭州営業所を設置2016年8月大阪府八尾市の八尾第四工場を売却2017年9月子会社GMB ELPIS CORP.設立"}, "事業の内容": {"FilingDate": "3【事業の内容】  当社グループは、当社(GMB株式会社)、連結子会社11社(GMB NORTH AMERICA INC.、GMB KOREA CORP.、AG TECH CORP.、GMB ELPIS CORP.、青島吉明美机械制造有限公司、青島吉明美汽車配件有限公司、吉明美(杭州)汽配有限公司、吉明美汽配(南通)有限公司、THAI GMB INDUSTRY CO.,LTD.、GMB RUS TOGLIATTI LLC、GMB ROMANIA AUTO INDUSTRY S.R.L.)及び持分法適用の関連会社1社(THAI KYOWA GMB CO.,LTD.)により構成されており、自動車部品等の製造・販売を主たる業務としております。 当社グループの製品は、当社を中心に世界各国の補修用部品として供給されるものと、連結子会社のGMB KOREA CORP.を中心に、自動車完成車メーカーやその系列部品メーカーへ供給される新車用部品とに大きく分類され、その需要構造の違いにより、製品販売戦略も異なった対応をしております。 (1)主要取扱製品部品分類取扱製品名駆動・伝達及び操縦装置部品ユニバーサルジョイントステアリングジョイント等速ジョイントバルブスプールマニュアル・コントロール・シャフトピニオン・シャフト油圧ピストンボールジョイントタイロッドエンドエンジン部品ウォーターポンプウォーターポンプ・ベアリングファンクラッチベアリングテンショナー・アイドラー・ベアリングオート・テンショナー・アイドラー・ベアリングボールベアリングハブベアリングブラケットロッカー・アーム・ローラー (注)用語説明ユニバーサルジョイント・・・自動車などの駆動軸接続部に使用される十字型の「自在継手」のことをいい、用途によって以下のとおりに分かれる。ソリッドタイプ :一般の自動車の自在継手(中荷重)メカニックタイプ:建設重機・ダンプカーなどの自在継手(高荷重)シェルタイプ  :ステアリングに使用する自在継手(低荷重)ステアリングジョイント・・・自動車のハンドルの回転をスムーズにインタームシャフトに伝えるためのユニバーサルジョイントの一種で低荷重用である。等速ジョイント・・・FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車の駆動軸に取り付けられ、ドライブシャフトに動力を伝達させるための連結部品でユニバーサルジョイントに比べて、等速回転が可能である。バルブスプール・・・オートトランスミッションに入る油の圧力・流れの方向・流量を変えるためのコントロールバルブボディという装置に組み込まれた特殊形状のピンのこと。マニュアル・コントロール・シャフト・・・手動にてトランスミッションを変速操作(シフト変更)するための連結棒のこと。ピニオン・シャフト・・・ハンドル操舵の先端に位置し、回転運動を直線運動に変換させる機構部品で、ステアリングの操作を車輪(ホイール)に伝達する機能を持つ。油圧ピストン・・・オートマチック変速機(AT)の内部にて、変速機の油圧変動をコントロールするための部品。ボールジョイント・・・サスペンションやステアリングのリンク間の結合に使用し、車体の重量を支えながらピボット運動の機能を有する継手を指す。 タイロッドエンド・・・ステアリングリンクを構成する部品で、リンク間を連結するためのロッドの先端に付く部品。ウォーターポンプ・・・エンジンを冷却するために、冷却水を強制的に循環させるためのポンプのこと。ウォーターポンプ・ベアリング・・・ウォーターポンプに使用されるベアリングのこと。ファンクラッチ・・・クーリングファンを駆動させる機構であるが、クーラントが低温のときはファンが低回転、クーラントが高温になればファンが高回転するようにファンの回転を温度に応じて自動的にコントロールさせるための装置。テンショナー・アイドラー・ベアリング・・・カムシャフトの駆動用のタイミングベルトの伸びを調節し絶えず張りを保つために使用する中間の軸受を指し、テンショナーベアリングはベルトに張りを与え、アイドラーベアリングはベルトの掛かり代を大きくする。ベルトの音・振動を緩和させる。オート・テンショナー・アイドラー・ベアリング・・・上記テンショナーで、チェーン及びベルトの張りを、スプリング又は油圧ダンパーにて自動に与える機構を持ったテンショナーを指す。ボールベアリング・・・転動体に鋼球を使用し、高速回転・中荷重に耐えうる軸受けで、荷重の受ける方向によりラジアル軸受け、スラスト軸受けと区分される。ハブベアリング・・・車輪を構成する部品であるハブに使用されるベアリングで、車両自体の荷重を支え効率的な回転運動で車両運行の安全性と快適性の為の重要な部品。ブラケット・・・テンショナーやベアリングを本体に固定するために取り付いている突起部品のことで、主に鉄板をプレス加工して使用される。ロッカー・アーム・ローラー・・・吸・排気バルブを開閉するロッカーアームの中に入り、シャフトとの摩擦を軽減するために摺動部分に使用する。 (2)当社及び連結子会社の位置付けと事業内容セグメント名称主要な事業内容日本当社(GMB株式会社)自動車のエンジン部品であるウォーターポンプ及び駆動・伝達及び操縦装置部品であるユニバーサルジョイントを中心とした部品の製造・販売及び各子会社の製品の販売を主に営んでいるとともに、グループ中核企業として先行研究開発や商品開発を行っております。また、販売上の特徴として、主に海外補修用市場向けに販売を行っております。米国GMB NORTH AMERICA INC.当社グループ各社の製品を、米国を中心とした北米各国へ補修用部品として販売する販売会社であります。韓国GMB KOREA CORP.自動車部品等の各種ベアリング製品、エンジン部品であるファンクラッチ・ウォーターポンプ及び駆動・伝達及び操縦装置部品であるバルブスプール・ユニバーサルジョイントを中心とした部品の製造・販売を営んでいるとともに、当社同様に先行研究開発や商品開発を行っております。また、販売上の特徴として、主に韓国国内の自動車完成車メーカー及びその系列各社への販売が中心であります。AG TECH CORP.主に韓国・欧州の完成車メーカー向けの新車用のウォーターポンプ及び電動ウォーターポンプの製造をしております。GMB ELPIS CORP.主に韓国の完成車メーカー向けの新車用の電動ウォーターポンプ及び関連制御機器の製造をしております。 中国青島吉明美机械制造有限公司当社及びGMB KOREA CORP.の各製品のうち、主にベアリング・ユニバーサルジョイントの部品及び製品の製造をしております。また、一部中国国内販売も手掛けております。青島吉明美汽車配件有限公司当社及びGMB KOREA CORP.の各製品のうち、主にウォーターポンプ・バルブスプールの部品及び製品の製造をしております。また、一部中国国内販売も手掛けております。吉明美(杭州)汽配有限公司主に海外および中国国内の補修用部品市場へ販売する製品のうち、中国国内の協力工場から調達する製品の物流・品質管理拠点となる販売会社であります。吉明美汽配(南通)有限公司主に中国国内の新車用部品市場向けのベアリング製品の製造をしております。 タイTHAI GMB INDUSTRY CO.,LTD.当社及びGMB KOREA CORP.の各製品のうち、主にウォーターポンプ・サスペンションパーツの部品及び製品の製造をしております。また、一部タイ国内販売も手掛けております。 欧州GMB RUS TOGLIATTI LLC主に欧州の完成車メーカー向けの新車用のウォーターポンプの製造をしております。GMB ROMANIA AUTO INDUSTRY S.R.L.主に欧州の完成車メーカー向けの新車用のウォーターポンプの製造をしております。 [事業系統図]"}, "関係会社の状況": {"FilingDate": "4【関係会社の状況】名称住所資本金主要な事業の内容議決権の所有割合(%)関係内容(連結子会社) GMB NORTH AMERICAINC.(注)1.2アメリカニュージャージー州デイトン千米ドル5,500自動車部品の販売97.1(34.3)当社製品の同社への販売当社製品の部品・消耗品の同社からの仕入資金の貸付債務保証あり役員の兼任ありGMB KOREA CORP.(注)1.3.4韓国慶尚南道昌原市千韓国ウォン9,536,140自動車部品の製造・販売54.4当社製品・半製品・消耗品等の同社への販売当社製品の部品・商品の製造役員の兼任ありAG TECH CORP.(注)1.2韓国慶尚南道昌原市千韓国ウォン5,000,000自動車部品の製造・販売100.0(60.0)当社製品・半製品・消耗品等の同社への販売役員の兼任ありGMB ELPIS CORP.(注)1.2韓国慶尚南道昌原市千韓国ウォン5,000,000自動車部品の製造・販売100.0(60.0)当社との直接取引はありません。青島吉明美机械制造有限公司(注)1.2中国山東省莱西市千米ドル25,254自動車部品の製造・販売100.0(40.0)当社製品の部品・消耗品等の同社への販売当社製品の部品・商品の製造債務保証あり当社へのロイヤルティ支払役員の兼任あり青島吉明美汽車配件有限公司(注)1.2中国山東省即墨市千米ドル13,000自動車部品の製造・販売100.0(80.0)当社製品の部品・消耗品等の同社への販売当社製品の部品の製造資金の貸付債務保証あり役員の兼任あり吉明美(杭州)汽配有限公司(注)1.2中国浙江省杭州市千米ドル1,000自動車部品の販売100.0(100.0)当社商品の同社からの仕入吉明美汽配(南通)有限公司(注)1.2中国江蘇省南通市千米ドル9,000自動車部品の製造・販売100.0(100.0)当社製品の部品・消耗品等の同社への販売THAI GMB INDUSTRYCO.,LTD.(注)1.2タイプラチンブリ県千タイバーツ476,000自動車部品の製造・販売98.3(20.2)当社製品の部品・消耗品等の同社への販売当社製品の部品・商品の製造当社へのロイヤルティ支払役員の兼任ありGMB RUS TOGLIATTI LLC(注)1.2ロシア連邦サマラ州トリヤッチ市千ロシアルーブル108,000自動車部品の製造・販売100.0(100.0)当社との直接取引はありません。GMB ROMANIA AUTO INDUSTRY S.R.L.(注)1.2ルーマニアアルジェシュ県千ルーマニアレイ23,100自動車部品の製造・販売100.0(100.0)当社との直接取引はありません。(持分法適用関連会社) THAI KYOWA GMB CO.,LTD.タイプラチンブリ県千タイバーツ253,800自動車部品の製造・販売49.0当社製品の部品・消耗品等の同社への販売役員の兼任あり  (注)1.特定子会社に該当しております。2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。3.GMB KOREA CORP.は韓国証券取引所において株式を上場しております。4.GMB KOREA CORP.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。主要な損益情報等   (1)売上高    43,146百万円(1韓国ウォン=0.1004円で円換算)(2)経常利益     421百万円(同上)(3)当期純利益    285百万円(同上)(4)純資産額   17,373百万円(1韓国ウォン=0.0991円で円換算)(5)総資産額   36,404百万円(同上)5.主要な損益情報等は、現地の財務諸表をもとに記載しております。 "}, "従業員の状況": {"FilingDate": "5【従業員の状況】(1)連結会社の状況 2019年3月31日現在セグメントの名称従業員数(人)日本336(20)米国47(41)韓国713(-)中国1,162(28)タイ371(-)欧州42(1)合計2,671(90) (注)従業員数は、就業人員(当社グループ内からグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループ内への出向者を含むほか、常用パート・嘱託契約社員を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(人材派遣会社からの派遣社員、季節工を含みます。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。(2)提出会社の状況 2019年3月31日現在従業員数(人)平均年齢(才)平均勤続年数(年)平均年間給与(千円)336(20)40.117.14,902 (注)1.従業員数は、就業人員(当社から他社への出向者を除き、社外から当社への出向者を含むほか、常用パート・嘱託契約社員を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(人材派遣会社からの派遣社員、季節工を含みます。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。    2.平均年齢及び平均勤続年数は、従業員のうち正社員のみで記載しております。    3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。    4.当社のセグメントは、日本であります。(3)労働組合の状況 子会社GMB KOREA CORP.において、労働組合が組織されております。当社及びその他の子会社においては、労働組合は結成されておりません。 なお、当社グループ内の労使関係は円満に推移しております。"}, "経営方針、経営環境及び対処すべき課題等": {"FilingDate": "1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】(1)会社の経営の基本方針 当社グループは、ユニバーサルジョイント・ウォーターポンプ等の自動車部品製造・販売事業の独立系メーカーとして、いち早く海外に目を向け事業展開を進めてまいりました。 創業以来の社訓「和」によりグループ内の協調を高めることを基礎とし、グローバルな市場における自動車部品メーカーとして目指すべきグループ企業理念として 「技術革新と新製品開発を通じ、自動車部品産業のオンリーワン企業として国際社会に貢献する」を掲げております。 この企業理念のもと、「顧客の多様なニーズに迅速に、グロ-バルに対応できる企業として成長する」ことを経営の基本方針として、技術力向上・人材育成・製品開発面で一層の強化を図り、業容拡大と収益力の向上を遂げ、ステークホルダーへの還元を重視する方針であります。(2)会社の対処すべき課題 当社グループは新車用部品供給と補修用部品供給を両輪とした営業基盤を構築しておりますが、近年の自動車業界におけるグローバルな生産・流通体制、新興国需要の高まり、環境対応製品の広がりなどの外部環境に対して、当社グループとして対処すべき重点課題は、次のとおりであります。・ 需要変動・環境変化に柔軟に対応できる生産・調達体制・ 海外拠点の品質・生産性向上と安定的な調達先の確保によるコスト競争力強化・ 新車用部品市場における新規顧客の開拓・ 環境対応などの製品需要に対応した研究開発力と加工技術力の強化・ 高付加価値製品分野への取組強化・ グローバルに活躍できる人材の育成 (3)中長期的な会社の経営戦略 「既存基盤(生産拠点・技術)を活かした成長と収益確保」と「今後の成長アイテムの開発と新たな加工技術の確立」を、引き続き中期的な経営の方向性とし、韓国や欧米の自動車・自動車部品メーカーをはじめとするグローバルな顧客・海外補修用市場で培ったブランド力・海外拠点・加工技術などの既存の事業基盤を活かして新市場・新規顧客・新製品の開拓を進めながら、将来の更なる成長へつながる布石を打つことで、世界の新車用・補修用部品市場において着実な事業の拡大を目指します。 (4)経営環境 当社グループを取り巻く経営環境につきましては、米中の貿易摩擦や英国のEU離脱問題をはじめとする政策を巡る不確実性などにより世界経済は不透明な状況が続くなか、世界の自動車需要は、中国やインドなどの新興国を中心に緩やかな拡大基調を維持するものと予想しております。 このような環境のなか、新車用部品市場においては、引き続き新規顧客の開拓を進め、品質の維持と改善に努めると共に生産体制を強化してまいります。補修用部品市場においては、引き続き収益性の改善に取り組みつつ、品質保証体制の強化にも取り組んでまいります。また、次世代に繋がる新製品や新技術の研究開発を推し進め、事業の拡大と事業環境の変化に柔軟に対応できる体制の強化に努めてまいります。 "}, "事業等のリスク": {"FilingDate": "2【事業等のリスク】 当社グループの事業等に関するリスクについて、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる主な事項は以下のとおりであります。 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。  (1) 海外市場への事業展開について 当社グループは、日本、米国、韓国、中国、タイ、欧州に会社を設立してグローバルに事業展開を行っております。各国の市場において特徴があり、経済情勢、諸法令、慣行、慣例等により事業計画の大幅な変更や遅延が生じる可能性があります。  ①韓国市場での事業展開について 当社は、1979年2月に韓国GMB工業株式会社(現GMB KOREA CORP.以下、韓国GMBという。)を設立し、その後当社が1991年12月に81.7%出資・設立しておりました韓国ベアリング株式会社を、韓国GMBが吸収合併することで、当社の韓国GMBに対する持分比率が53.9%となりました。さらに2008年6月の株式追加取得、2012年11月の韓国証券取引所への株式上場と公募増資、2013年8月の株式追加取得を経て持分比率は54.4%に至りました。今後も韓国の法規則・慣行等により、当社グループの事業計画に影響を受ける可能性があります。 また、韓国GMBは現代自動車グループへウォーターポンプ、バルブスプール等の自動車部品のOEM供給を行っており、現代自動車グループへの販売比率は2019年3月期連結売上高に対して、31.7%となっております。現代自動車グループは近年海外生産・販売を拡大しており、当社グループにおいても、現代自動車の海外展開とともに、海外投資を検討する案件が増加してまいります。今後の現代自動車グループの事業動向により、業績に影響を受ける可能性があります。  ②中国市場での事業展開について 中国では、青島吉明美机械制造有限公司、青島吉明美汽車配件有限公司、吉明美(杭州)汽配有限公司、吉明美汽配(南通)有限公司の4社を有しております。経済成長を続ける中国経済では、人件費の上昇などによる生産コストアップが懸念されています。さらに、外資企業に対する優遇税制の改正などの政策変更によって影響を受ける可能性もあります。そのような環境の中でも、自動車産業が発展中の中国で事業活動を維持・拡大することは、グループとしての事業拡大と価格競争力強化にとって効果のあるものと判断しておりますので、引き続き中国子会社の効率的運営と販売・調達先の開拓に取り組んでまいります。このような状況が進展した場合、当社グループの事業展開、業績に影響を受ける可能性があります。  ③米国市場での事業展開について 米国には販売子会社GMB NORTH AMERICA INC.を有しており、重要な市場と位置付けております。近年、米国では中国製の自動車部品等が、低価格を武器とした価格引下げ競争を激化させており、低価格製品を大規模に供給できる業者による寡占化が進んでおります。当社グループとして、生産拠点を中国やタイへ移管したり、当社の品質基準を満たす製品・部品供給先を中国内に求めたりしながら、品質と価格の水準における最適なバランスを追及しつつ対応しておりますが、低価格競争の激化や寡占化が進む業界内の競合状況の進展により、今後の業績に影響を受ける可能性があります。 米国では、最終ユーザー自身で部品交換をするDIY方式が一般的であります。最終ユーザーが取り付けを円滑にできない場合、クレームと称し部品の返品をしてくる事態が多く発生いたします。米国では、大手小売業者においては一旦販売者が買取る慣行にあります。これに対応するため、製品の品質の向上に努めておりますが、大手小売業者との取引高が増加して返品数量が増加する場合には、業績に影響を受ける可能性があります。  ④海外における生産体制について 当社グループの生産部門は、生産コストを低減できる国での製造及び技術・品質面で日本の技術指導に応えられる国での生産を前提にしております。そのため、韓国、中国、タイ、欧州に生産拠点の一部を移管してまいりました。今後、中国やタイでの生産移管を進めていく中で、当社及び韓国GMBからの十分な技術支援が出来ない場合や優秀な技術者が確保できない場合には、事業計画に影響を受ける可能性があります。 当社グループは一貫生産体制を原則としており、グループ内での生産によりコスト競争力と品質の均一化を図る方針であります。そのため海外子会社への支援・指導を強化しておりますが、機械故障などの不測の事態が発生した場合には生産遅延や納期遅延等により、業績に影響を受ける可能性があります。 一貫生産体制の原則を保つ一方で、コスト競争力に劣ると判断する場合には、当社グループ以外から一部の製品や部品を調達することも推進しており、当社グループが認める品質水準を維持できる海外調達先を開拓しつつあります。この計画の推進状況により、業績に影響を受ける可能性があります。  ⑤海外での商標権の管理について 当社グループは特許権や商標権等の世界各国の知的財産権を当社で原則管理しており、42の国または地域において商標権の登録をしております。しかし、アジア地域などではGMBの偽ブランドの自動車部品等も出回っております。今後も商標権保護を積極的に実施してまいります。  ⑥為替変動について 当社グループの2019年3月期連結売上高に占める海外売上高の比率は88.4%となっております。当社におきましても、直接輸出による売上高は56.8%と高い比率であります。当社は、為替変動への対策として、円建て取引の増加、海外調達の拡大、生産の海外移転の推進や為替予約等により、総体的な為替リスクの軽減を図っておりますが、急激な為替変動により、業績に影響を受ける可能性があります。 "}, "研究開発活動": {"FilingDate": "5【研究開発活動】 当社グループの研究開発活動は、当社の技術部門の設計技術部9名、生産技術部9名の合計18名と、連結子会社のGMB KOREA CORP.の技術研究所に所属する50名が取り組んでおります。 当社におきましては、主に素材・工法・製品に関する研究開発課題に取り組んでおり、GMB KOREA CORP.においては、韓国国内自動車メーカーの新車種・新エンジンに対応した新製品の開発と、既存量産品の改良・応用に取り組んでおります。 なお、当連結会計年度の研究開発費は664,715千円であります。この内、日本のセグメント発生額は、243千円であり、韓国のセグメント発生額は、664,472千円であります。 主な研究開発の課題及び成果( 日本 )①自動車の電動化に伴う電動ウォーターポンプの性能評価試験機の新規導入による営業技術支援体制の充実②冷間鍛造工法による大型ユニバーサルジョイント用スパイダーの最適工法の開発 ( 韓国 )①無公害自動車用の高効率熱放出及び冷却水漏洩防止のための電動式ウォーターポンプの開発②ハイブリッド車両用電動式流量制御マルチバルブモジュールの開発 "}, "設備投資等の概要": {"FilingDate": "1【設備投資等の概要】 当社グループでは、販売競争の激化への対応や品質向上の目的で、当連結会計年度において総額4,432百万円の設備投資を実施いたしました。セグメントごとにその概要を説明いたしますと、次のとおりであります。セグメントの名称設備投資実施額(百万円)主な内容日本283合理化・維持を主目的とした生産設備の増設及び更新米国23物流設備の増設及び更新韓国3,016増産・合理化を主目的とした生産設備の増設及び更新中国853増産・合理化を主目的とした生産設備の増設及び更新タイ111合理化を主目的とした生産設備の増設及び更新欧州144増産を主目的とした生産設備の増設計4,432-消去又は全社--合計4,432- なお、当連結会計年度において重要な設備の除却、売却等はありません。"}, "主要な設備の状況": {"FilingDate": "2【主要な設備の状況】 当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。(1)提出会社2019年3月31日現在 事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計本社・奈良工場(奈良県磯城郡川西町) 日本事務所・自動車部品生産設備236,478589,9221,899,677(49,291)132,0522,858,131285(18)八尾工場(大阪府八尾市) 日本自動車部品生産設備90,33360,3321,308,263(13,797)11,6131,470,54351(2) (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数の( )は、年間の平均臨時従業員数を外書きしております。3.上記のほかに、大阪府大東市の土地(帳簿価額328,330千円、面積3,718㎡)を連結会社以外へ賃貸しております。(2)国内子会社 国内子会社はありません。(3)在外子会社2019年3月31日現在 会社名事業所名(所在地)セグメントの名称設備の内容帳簿価額(千円)従業員数(人)建物及び構築物機械装置及び運搬具土地(面積㎡)その他合計GMB NORTH AMERICAINC.本社・倉庫(米国ニュージャージー州他) 米国本社事務所物流拠点1,72733,605-(-)[84,230]-35,33347(41)GMB KOREA CORP.本社・第一工場(韓国慶尚南道昌原市) 韓国本社事務所自動車部品生産設備829,7242,353,022824,893(32,014)368,9644,376,605323(-)第二工場(韓国慶尚南道昌原市) 韓国自動車部品生産設備1,361,4161,720,653846,819(35,604)337,8504,266,740329(-)瑞山工場(韓国忠清南道瑞山市) 韓国自動車部品生産設備1,512,1881,624,249180,685(17,204)61,7083,378,83218(-)安養研究事務所(韓国京畿道安養市) 韓国研究事務所90,151-39,029(101)1,007130,1888(-)社員寮(韓国慶尚南道昌原市) 韓国福利厚生施設327,601-138,722(2,771)-466,323-AG TECH CORP.本社・工場(韓国慶尚南道昌原市) 韓国本社事務所自動車部品生産設備89,474827,594-(-)41,652958,72127(-)密陽工場(韓国慶尚南道密陽市) 韓国自動車部品生産設備193,35212,716152,711(8,244)1,148359,9281(-)GMB ELPIS CORP.本社・工場(韓国慶尚南道昌原市) 韓国 本社事務所 自動車部品生産設備163,474393,904-(-)13,992571,3727(-)青島吉明美机械制造有限公司本社・工場(中国山東省莱西市) 中国本社事務所自動車部品生産設備414,1111,558,821-(-)[76,842]62,5012,035,434846(6)青島吉明美汽車配件有限公司本社・工場(中国山東省即墨市) 中国本社事務所自動車部品生産設備403,4521,671,493-(-)[33,333]44,2742,119,220255(-)杭州営業所(中国浙江省杭州市) 中国営業事務所-4,622-(-)-4,6225(-) 吉明美(杭州)汽配有限公司本社(中国浙江省杭州市) 中国本社事務所物流拠点-916-(-)2,4893,40516(-)吉明美汽配(南通)有限公司本社・工場(中国江蘇省南通市) 中国本社事務所自動車部品生産設備-431,802-(-)58,762490,56540(22)THAI GMB INDUSTRYCO.,LTD.本社・工場(タイ プラチンブリ県) タイ本社事務所自動車部品生産設備179,363417,807153,466(63,449)63,144813,782371(-)GMB RUS TOGLIATTI LLC本社・工場(ロシア連邦サマラ州トリヤッチ市) 欧州本社事務所自動車部品生産設備64619,903-(-)-20,5493(1)GMB ROMANIA AUTO INDUSTRY S.R.L.本社・工場(ルーマニア アルジェシュ県) 欧州本社事務所自動車部品生産設備-381,99492,067(44,141)9,595483,65839(-)  (注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含んでおります。なお、金額には消費税等を含めておりません。2.従業員数の( )は、年間の平均臨時従業員数を外書きしております。3.土地の一部を当社グループ以外から賃借しております。賃借している土地の面積については、[ ]で外書きしております。"}, "設備の新設、除却等の計画": {"FilingDate": "3【設備の新設、除却等の計画】 当社グループ(当社及び連結子会社)の設備投資については、景気予測、業界動向、投資効率等を総合的に勘案して策定しております。設備計画は原則的に連結会社各社が個別に策定しておりますが、計画策定に当たっては半期ごとに開催される各社の役員会において当社を中心に調整を図っております。 2019年3月31日現在における重要な設備の新設及び改修計画は次のとおりであります。重要な設備の新設及び改修会社名事業所名所在地セグメントの名称設備の内容投資予定金額資金調達方法着手及び完了予定完成後の増加能力総額(百万円)既支払額(百万円)着手完了当社奈良工場八尾工場奈良県磯城郡川西町及び大阪府八尾市日本合理化・維持を主目的とした生産設備の増設及び更新700-自己資金及び借入金2019年4月2020年3月-GMB KOREACORP.第一工場第二工場瑞山工場韓国慶尚南道昌原市及び忠清南道瑞山市韓国増産・合理化を主目的とした生産設備の増設及び更新研究開発・測定設備の新設1,100-自己資金及び借入金2019年1月2019年12月-AG TECHCORP.本社工場密陽工場韓国慶尚南道昌原市及び慶尚南道密陽韓国増産・合理化を主目的とした生産設備の増設及び更新200-自己資金及び借入金2019年1月2019年12月-GMB ELPISCORP.韓国慶尚南道昌原市韓国増産を主目的とした生産設備の増設700-自己資金及び借入金2019年1月2019年12月-青島吉明美机械制造有限公司中国山東省莱西市中国合理化・維持を主目的とした生産設備の増設及び更新650-自己資金及び借入金2019年1月2019年12月-青島吉明美汽車配件有限公司中国山東省即墨市中国増産・合理化を主目的とした生産設備の増設及び更新150-自己資金及び借入金2019年1月2019年12月-THAI GMBINDUSTRYCO,.LTD.タイ プラチンブリ県タイ合理化を主目的とした生産設備の増設及び更新300-自己資金及び借入金2019年1月2019年12月-GMBROMANIAAUTOINDUSTRYS.R.L.ルーマニア アルジェシュ県欧州増産を主目的とした新工場の建設及び生産設備の増設1,150-自己資金及び借入金2019年1月2019年12月-合計 4,950-  (注)1.金額には消費税等を含めておりません。2.経常的な設備の更新のための除売却を除き、重要な設備の除売却の計画はありません。3.生産設備の新設と改修については、内容が多岐にわたるため、その目的別等の記載を省略し一括にて記載しております。4.完成後の増加能力につきましては、合理的な算出が困難なため、記載を省略しております。"}, "株式の総数": {"FilingDate": "①【株式の総数】種類発行可能株式総数(株)普通株式19,000,000計19,000,000"}, "発行済株式、株式の総数等": {"FilingDate": "②【発行済株式】種類事業年度末現在発行数(株)(2019年3月31日)提出日現在発行数(株)(2019年6月24日)上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名内容普通株式5,212,4405,212,440東京証券取引所(市場第一部)単元株式数100株計5,212,4405,212,440--"}, "発行済株式総数、資本金等の推移": {"FilingDate": "(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】年月日発行済株式総数増減数(株)発行済株式総数残高(株)資本金増減額(千円)資本金残高(千円)資本準備金増減額(千円)資本準備金残高(千円)2004年12月16日(注)450,0005,212,440440,100838,598738,000988,000(注) 有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)発行株数   450,000株発行価格    2,800円資本組入額    978円払込金総額 1,178,100千円"}, "所有者別状況": {"FilingDate": "(5)【所有者別状況】 2019年3月31日現在区分株式の状況(1単元の株式数100株)単元未満株式の状況(株)政府及び地方公共団体金融機関金融商品取引業者その他の法人外国法人等個人その他計個人以外個人株主数(人)-2226453792,3172,456-所有株式数(単元)-6,5552,2209641,87815640,31652,0893,540所有株式数の割合(%)-12.594.261.853.600.3077.40100.00-(注) 自己株式1,335株は、「個人その他」として13単元、「単元未満株式の状況」に35株を含めて記載しております。"}, "大株主の状況": {"FilingDate": "(6)【大株主の状況】 2019年3月31日現在氏名又は名称住所所有株式数(千株)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)松岡 信夫大阪府八尾市1,09821.08松岡 栄子大阪市北区2374.56GMB従業員持株会奈良県磯城郡川西町大字吐田150-31573.03日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)東京都港区浜松町2丁目11番3号1402.70松岡 祐広静岡県熱海市1242.40金本 順子大阪府八尾市1202.31松岡 祐吉大阪市都島区1092.09庄司 聖吾奈良県橿原市1042.00日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口)東京都中央区晴海1丁目8-11991.91具 綾子大阪市西区841.63計-2,27743.71"}, "発行済株式、議決権の状況": {"FilingDate": "①【発行済株式】 2019年3月31日現在区分株式数(株)議決権の数(個)内容無議決権株式 ---議決権制限株式(自己株式等) ---議決権制限株式(その他) ---完全議決権株式(自己株式等)普通株式1,300--完全議決権株式(その他)普通株式5,207,60052,076-単元未満株式普通株式3,540--発行済株式総数 5,212,440--総株主の議決権 -52,076-"}, "自己株式等": {"FilingDate": "②【自己株式等】 2019年3月31日現在所有者の氏名又は名称所有者の住所自己名義所有株式数(株)他人名義所有株式数(株)所有株式数の合計(株)発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)GMB株式会社奈良県磯城郡川西町大字吐田150番地31,300-1,3000.02計-1,300-1,3000.02 "}, "株式の種類等": {"FilingDate": "【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得"}, "株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容": {"FilingDate": "(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】 区分株式数(株)価額の総額(円)当事業年度における取得自己株式1013,470当期間における取得自己株式-- (注)当期間における取得自己株式数には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "取得自己株式の処理状況及び保有状況": {"FilingDate": "(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】 区分当事業年度当期間株式数(株)処分価額の総額(円)株式数(株)処分価額の総額(円)引き受ける者の募集を行った取得自己株式----消却の処分を行った取得自己株式----合併、株式交換、会社分割に係る移転を行った取得自己株式- ---その他(-)--- -保有自己株式数1,335-1,335- (注)当期間における保有自己株式数には、2019年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。 "}, "配当政策": {"FilingDate": "3【配当政策】 当社の利益配分につきましては、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続して実施していくことを基本方針としております。 当社は中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。 これら剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。 2019年3月期の配当につきましては、上記の基本方針に基づき、1株当たり40.0円の配当(うち中間配当20円)を実施いたしました。この結果、2019年3月期の配当性向は74.4%(連結配当性向は92.2%)となりました。 内部留保資金につきましては、今後予想される経営環境の変化に対応すべく、海外生産拠点の拡充、コスト競争力強化、市場ニーズに応える技術・製品開発体制の強化など、グローバル戦略の展開を図るために有効投資していく方針であります。 当社は、「取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる。」旨を定款に定めております。なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。 決議年月日配当金の総額(千円)1株当たり配当額(円)2018年11月1日104,22220.00取締役会決議2019年6月21日104,22220.00定時株主総会 "}, "役員の状況": {"FilingDate": "(2)【役員の状況】① 役員一覧男13名 女性 -名 (役員のうち女性の比率-%)役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役社長(代表取締役) 松波  誠1960年1月4日生 1982年4月株式会社不二越入社2003年3月NACHI INDUSTRIAL,S.A 欧州工場出向同社社長2009年3月株式会社不二越西日本支社部品営業部長2011年9月同社ボールベアリング製造所長2013年2月当社入社技術部統括2013年10月生産開発副本部長兼技術開発支援部長2014年1月執行役員生産開発副本部長兼技術開発支援部長2016年6月常務取締役技術部門担当・生産開発副本部長兼技術開発支援部長2018年6月代表取締役社長(現任) (注)3700取締役副社長生産本部長(代表取締役)香田 剛昌1952年12月1日生 1976年4月第一鋼業株式会社入社1979年10月田中熱工株式会社入社1996年10月2008年7月同社取締役技術部長当社入社2009年1月2010年5月執行役員技術部長執行役員八尾工場長兼技術部長2012年6月 2013年6月 2013年10月常務取締役技術部門担当八尾工場長常務取締役製造部門・技術部門担当常務取締役製造・技術部門担当・生産開発本部長2016年6月取締役副社長製造部門担当・生産開発本部長2018年7月取締役副社長生産本部長2019年6月代表取締役副社長生産本部長(現任) (注)31,700専務取締役営業本部長松岡 祐吉1972年12月9日生 1998年3月当社入社2004年2月GMB NORTH AMERICA INC.副社長2009年8月営業第3部長2010年1月執行役員営業副本部長兼営業第3部長2013年6月常務取締役営業部門担当営業副本部長兼営業第3部長2015年4月常務取締役営業部門担当・営業副本部長兼営業第1部長2018年6月専務取締役営業本部長(現任) (注)3109,125常務取締役経営管理本部長善田 篤志1973年1月17日生 1995年4月株式会社住友銀行(現株式会社三井住友銀行)入行2004年5月当社入社2014年1月経営管理室長2017年6月取締役経営管理室長2018年6月常務取締役経営管理本部長(現任) (注)34,600常務取締役営業副本部長大瀧 民也1959年4月24日生 1982年5月当社入社2009年1月営業第2部長2015年1月執行役員営業第2部長2017年6月取締役営業第2部長2018年6月常務取締役営業副本部長(現任) (注)316,575 役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)取締役奈良・八尾工場長生駒 浩幸1960年5月31日生 1979年3月シャープ株式会社入社1983年7月当社入社2010年1月電気保安部長2012年4月製造管理部長兼奈良副工場長2015年1月執行役員奈良副工場長2018年6月取締役奈良・八尾工場長(現任) (注)311,125取締役 生産技術担当芳村 朋信1962年5月29日生 1985年3月当社入社2010年1月生産技術部長2017年1月執行役員生産技術部長2019年6月取締役生産技術担当(現任) (注)311,025取締役 品質保証担当中西 宏之1962年8月15日生 1989年4月日産自動車株式会社入社2005年4月同社商品原価企画部主査2017年6月当社入社2018年1月執行役員品質保証担当2019年6月取締役品質保証担当(現任) (注)3-取締役梁  亨恩1956年10月2日生 1980年3月株式会社大韓航空入社1994年5月株式会社アシアナ航空入社1995年4月同社富山支店長2001年1月同社国際線営業部長2003年1月同社大阪支店長2007年4月大阪商業大学アミューズメント産業研究所研究員(地域政策学博士)(現任)2015年6月当社取締役(現任) (注)3-取締役波多野 憲昭1946年10月31日生 1965年4月広島国税局2000年7月下京税務署副署長2002年7月大阪国税局査察部査察第3部門統括国税査察官2005年7月舞鶴税務署長2006年10月波多野税理士事務所開業(現任)2019年6月当社取締役(現任) (注)3-常勤監査役浦田 義寛1950年2月8日生 1972年4月東洋信託銀行株式会社(現三菱UFJ信託銀行株式会社)入社2005年1月当社入社2005年1月総務部長2011年1月執行役員総務部長2018年1月総務部長(嘱託)2019年6月常勤監査役(現任) (注)42,500監査役中川 雅晴1952年4月3日生 1975年4月等松・青木監査法人(現有限責任監査法人トーマツ)入所1993年5月同法人パートナー2015年1月個人事務所開業2015年6月学校法人城星学園監事(現任)2015年6月株式会社中村超硬社外監査役(現任)2015年6月コンドーテック株式会社社外監査役(現任)2017年6月当社監査役(現任) (注)4-監査役平山 菊二1950年10月1日生 1967年5月株式会社岩商入社1985年4月ジャパンベンディング創業1990年2月株式会社ジャパンベンディング代表取締役(現任)2019年6月当社監査役(現任) (注)43,000計160,350 (注)1.取締役梁亨恩及び取締役波多野憲昭は、社外取締役であります。2.監査役中川雅晴及び平山菊二は、社外監査役であります。3.2019年6月21日開催の定時株主総会の終結の時から1年間4.2019年6月21日開催の定時株主総会の終結の時から4年間5.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりです。氏名生年月日略歴所有株式数(株)森田 茂樹1961年11月15日生1985年4月 住友生命保険相互会社入社1992年10月 井上雄仁税理士事務所入所1993年6月 中川光男税理士事務所入所2003年1月 中川森田税理士事務所代表-2006年7月 森田税理士事務所代表(現任) ② 社外役員の状況   当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名であります。・ 社外取締役2名及び社外監査役2名は、当社との間には特別な利害関係はなく、独立した立場で株主利益を配慮し、また他業種での豊富な経験を活かし、外部の視点で経営陣にアドバイスを行うことができるものと考え選任しております。・ 社外取締役及び社外監査役は、監督・監視機能を適切に果たすため取締役会に出席し、必要に応じ外部の視点で意見を述べ、また経営トップとの意見交換を行い、経営・業務執行の課題を共有した上で、独立した外部からの視点で監督・監査を実施し牽制機能を図っております。・ 社外取締役又は社外監査役の独立性に関する基準を2018年11月1日付で制定し、本基準に沿って一般株主と利益相反の生じる恐れがなく、異業種の経験を活かし独立した立場で経営層にアドバイスができる社外取締役及び社外監査役を独立役員として選任します。当社は社外取締役2名及び社外監査役2名を選任し東京証券取引所に届け出ております。・各社外役員の当社株式保有数については、①役員一覧の「所有株式数(株)」をご参照ください。 ③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係 社外取締役、社外監査役および内部監査室との間、および会計監査人との間で、四半期ごとに内部統制監査、会計監査全般にわたり、意見交換、報告会を行い連携を密にしています。 "}, "連結財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。"}, "財務諸表が基づく規則、経理の状況": {"CurrentYear": "(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。"}, "特例財務諸表を作成する場合の記載、経理の状況": {"CurrentYear": "また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。なお、当連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表に含まれる比較情報のうち、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則等の一部を改正する内閣府令」(平成30年3月23日内閣府令第7号。以下「改正府令」という。)による改正後の連結財務諸表規則第15条の5第2項第2号及び同条第3項に係るものについては、改正府令附則第3条第2項により、改正前の連結財務諸表規則に基づいて作成しております。 "}, "監査証明について、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2018年4月1日から2019年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。"}, "連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み、経理の状況": {"CurrentYear": " 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入するとともに有限責任監査法人トーマツ等の行うセミナーに参加しております。 また、連結財務諸表等の作成時には、チェックリストを使用し、経理部及び経営管理室内で相互チェックを行っております。"}, "連結貸借対照表": {"CurrentYear": "①【連結貸借対照表】 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)資産の部 流動資産 現金及び預金※2 6,945,884※2 5,958,441受取手形及び売掛金※5 14,949,960※5 14,894,385商品及び製品6,098,914※2 6,920,267仕掛品5,292,0855,126,158原材料及び貯蔵品3,237,4363,299,172未収還付法人税等1,7721,616その他1,234,9821,475,897貸倒引当金△128,749△238,435流動資産合計37,632,28737,437,504固定資産 有形固定資産 建物及び構築物(純額)6,366,1255,893,498機械装置及び運搬具(純額)11,848,88711,853,614土地6,123,1745,964,667建設仮勘定544,415629,926その他(純額)744,710580,832有形固定資産合計※1,※2 25,627,312※1,※2 24,922,539無形固定資産 その他613,912527,080無形固定資産合計613,912527,080投資その他の資産 投資有価証券※4 860,185※4 907,061繰延税金資産838,863908,378その他754,8081,178,277貸倒引当金△6,958△107,731投資その他の資産合計2,446,8992,885,986固定資産合計28,688,12428,335,607資産合計66,320,41165,773,111 (単位:千円) 前連結会計年度(2018年3月31日)当連結会計年度(2019年3月31日)負債の部 流動負債 支払手形及び買掛金6,440,0126,469,369短期借入金※2 12,867,115※2 13,030,5351年内償還予定の社債-277,0091年内返済予定の長期借入金※2 2,106,388※2 2,381,291未払法人税等187,103191,494賞与引当金179,395187,837製品保証引当金314,051236,921その他2,271,0392,963,496流動負債合計24,365,10825,737,955固定負債 社債2,269,2251,939,064長期借入金※2 3,746,958※2 4,004,365繰延税金負債610,576524,778退職給付に係る負債2,858,8773,098,915役員退職慰労引当金276,900300,500その他391,117155,119固定負債合計10,153,65510,022,743負債合計34,518,76335,760,699純資産の部 株主資本 資本金838,598838,598資本剰余金994,936994,936利益剰余金18,494,57018,512,126自己株式△2,409△2,423株主資本合計20,325,69420,343,237その他の包括利益累計額 その他有価証券評価差額金9,0716,322為替換算調整勘定2,275,9541,322,799退職給付に係る調整累計額5,8305,176その他の包括利益累計額合計2,290,8561,334,298非支配株主持分9,185,0968,334,875純資産合計31,801,64730,012,411負債純資産合計66,320,41165,773,111"}, "連結損益計算書": {"CurrentYear": "【連結損益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)売上高65,957,49364,321,873売上原価※6 54,276,277※6 54,206,596売上総利益11,681,21510,115,277販売費及び一般管理費※1,※2 8,897,461※1,※2 9,550,757営業利益2,783,753564,520営業外収益 受取利息31,44943,554受取保険金16,606-為替差益341,1559,453受取賃貸料16,77920,279製品保証引当金戻入額-82,659貸倒引当金戻入額156,63421持分法による投資利益158,965142,001受取開発負担金2,914-デリバティブ評価益-106,902その他142,41089,962営業外収益合計866,916494,834営業外費用 支払利息417,213460,760手形売却損116,377110,352デリバティブ評価損220,943-その他42,81261,315営業外費用合計797,347632,428経常利益2,853,322426,926特別利益 固定資産売却益※3 14,897※3 25,151投資有価証券売却益39,733-特別利益合計54,63025,151特別損失 固定資産売却損※4 13,401※4 77,081固定資産除却損※5 12,947※5 21,582減損損失-※7 146,614特別損失合計26,348245,278税金等調整前当期純利益2,881,605206,799法人税、住民税及び事業税399,261470,697法人税等調整額168,346△322,586法人税等合計567,608148,110当期純利益2,313,99658,689非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)571,283△167,311親会社株主に帰属する当期純利益1,742,712226,000"}, "連結包括利益計算書": {"CurrentYear": "【連結包括利益計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)当期純利益2,313,99658,689その他の包括利益 その他有価証券評価差額金△19,611△2,749為替換算調整勘定1,664,071△1,538,894退職給付に係る調整額47,371△653持分法適用会社に対する持分相当額37,407△10,373その他の包括利益合計※ 1,729,238※ △1,552,671包括利益4,043,235△1,493,981(内訳) 親会社株主に係る包括利益2,820,134△730,557非支配株主に係る包括利益1,223,100△763,424"}, "連結株主資本等変動計算書": {"CurrentYear": "③【連結株主資本等変動計算書】前連結会計年度(自2017年4月1日 至2018年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高838,598994,93616,960,305△2,24518,791,593当期変動額 剰余金の配当 △208,447 △208,447親会社株主に帰属する当期純利益 1,742,712 1,742,712自己株式の取得 △163△163株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--1,534,264△1631,534,101当期末残高838,598994,93618,494,570△2,40920,325,694 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高28,6821,226,293△41,5411,213,4348,085,47128,090,500当期変動額 剰余金の配当 △208,447親会社株主に帰属する当期純利益 1,742,712自己株式の取得 △163株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△19,6111,049,66147,3711,077,4211,099,6242,177,046当期変動額合計△19,6111,049,66147,3711,077,4211,099,6243,711,147当期末残高9,0712,275,9545,8302,290,8569,185,09631,801,647 当連結会計年度(自2018年4月1日 至2019年3月31日) (単位:千円) 株主資本 資本金資本剰余金利益剰余金自己株式株主資本合計当期首残高838,598994,93618,494,570△2,40920,325,694当期変動額 剰余金の配当 △208,444 △208,444親会社株主に帰属する当期純利益 226,000 226,000自己株式の取得 △13△13株主資本以外の項目の当期変動額(純額) -当期変動額合計--17,555△1317,542当期末残高838,598994,93618,512,126△2,42320,343,237 その他の包括利益累計額非支配株主持分純資産合計 その他有価証券評価差額金為替換算調整勘定退職給付に係る調整累計額その他の包括利益累計額合計当期首残高9,0712,275,9545,8302,290,8569,185,09631,801,647当期変動額 剰余金の配当 △208,444親会社株主に帰属する当期純利益 226,000自己株式の取得 △13株主資本以外の項目の当期変動額(純額)△2,749△953,155△653△956,557△850,220△1,806,778当期変動額合計△2,749△953,155△653△956,557△850,220△1,789,235当期末残高6,3221,322,7995,1761,334,2988,334,87530,012,411"}, "連結キャッシュ・フロー計算書": {"CurrentYear": "④【連結キャッシュ・フロー計算書】 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)営業活動によるキャッシュ・フロー 税金等調整前当期純利益2,881,605206,799減価償却費3,592,9283,565,041貸倒引当金の増減額(△は減少)△256,194217,692賞与引当金の増減額(△は減少)36,1198,441退職給付に係る負債の増減額(△は減少)△431,256408,579製品保証引当金の増減額(△は減少)△23,238△60,452役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)△15,40023,600受取利息及び受取配当金△35,580△48,159支払利息417,213460,760為替差損益(△は益)△8,973127,163デリバティブ評価損益(△は益)220,943△106,902投資有価証券売却損益(△は益)△39,733-持分法による投資損益(△は益)△158,965△142,001有形固定資産除売却損益(△は益)11,45173,512売上債権の増減額(△は増加)1,119,662△620,518減損損失-146,614たな卸資産の増減額(△は増加)△20,097△1,334,696仕入債務の増減額(△は減少)△1,563,460388,069その他126,768123,798小計5,853,7933,437,342利息及び配当金の受取額34,061125,765利息の支払額△416,770△454,406法人税等の支払額△540,299△350,581営業活動によるキャッシュ・フロー4,930,7852,758,119投資活動によるキャッシュ・フロー 定期預金の預入による支出△1,695,888△1,820,524定期預金の払戻による収入1,550,0091,856,206有形固定資産の取得による支出△3,268,023△4,299,768有形固定資産の売却による収入23,33486,252無形固定資産の取得による支出△119,745△60,673投資有価証券の取得による支出△115△82投資有価証券の売却による収入67,201-貸付けによる支出-△48,192貸付金の回収による収入1,24419,879その他6,873△43,583投資活動によるキャッシュ・フロー△3,435,110△4,310,486 (単位:千円) 前連結会計年度(自 2017年4月1日 至 2018年3月31日)当連結会計年度(自 2018年4月1日 至 2019年3月31日)財務活動によるキャッシュ・フロー 短期借入れによる収入20,009,12317,229,425短期借入金の返済による支出△19,226,491△16,437,864長期借入れによる収入1,559,8883,883,317長期借入金の返済による支出△3,208,037△3,110,579社債の発行による収入1,138,673-セール・アンド・リースバックによる収入1,598-リース債務の返済による支出△96,255△60,930配当金の支払額△208,447△208,444非支配株主への配当金の支払額△123,476△86,795自己株式の取得による支出△163△13財務活動によるキャッシュ・フロー△153,5881,208,114現金及び現金同等物に係る換算差額139,336△206,416現金及び現金同等物の増減額(△は減少)1,481,423△550,668現金及び現金同等物の期首残高4,060,4865,541,909現金及び現金同等物の期末残高※1 5,541,909※1 4,991,240"}, "連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項": {"CurrentYear": "(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)1.連結の範囲に関する事項(1)連結子会社の数 11社主要な連結子会社の名称GMB NORTH AMERICA INC.GMB KOREA CORP.GMB ELPIS CORP.AG TECH CORP.青島吉明美机械制造有限公司青島吉明美汽車配件有限公司吉明美(杭州)汽配有限公司吉明美汽配(南通)有限公司THAI GMB INDUSTRY CO.,LTD.GMB RUS TOGLIATTI LLCGMB ROMANIA AUTO INDUSTRY S.R.L. 2.持分法の適用に関する事項(1)持分法適用の関連会社数 1社主要な会社名THAI KYOWA GMB CO.,LTD.(2)持分法適用会社の決算日は、12月31日であります。 連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。3.連結子会社の事業年度等に関する事項連結子会社の決算日は、12月31日であります。 連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。4.会計方針に関する事項(1)重要な資産の評価基準及び評価方法① 有価証券a 満期保有目的の債券償却原価法(利息法)b その他有価証券時価のあるもの決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)時価のないもの移動平均法による原価法② デリバティブ時価法③ たな卸資産a 製品・商品・原材料・仕掛品総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げ法)b 貯蔵品最終仕入原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げ法) なお、一部の在外連結子会社については、総平均法による低価法を採用しております。 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法 ① 有形固定資産(リース資産を除く) 当社については、主として定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。 また、在外連結子会社については、主として定額法を採用しております。 なお、主要な減価償却資産の耐用年数は次のとおりであります。建物及び構築物   …5~40年機械装置及び運搬具 …2~10年その他       …2~15年(工具、器具及び備品)② 無形固定資産(リース資産を除く) 定額法によっております。 なお、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(主として5年)に基づく定額法によっております。③ リース資産 所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。(3)重要な引当金の計上基準① 貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、回収不能見込額を計上しております。a 一般債権 貸倒実績率によっております。b 貸倒懸念債権及び破産更生債権 個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。② 賞与引当金 当社においては、従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に対応する部分を計上しております。③ 製品保証引当金 当社及び連結子会社の一部は、製品のクレーム費用の支出に備えるため、過去の実績率をもとに発生する見積額を計上しております。④ 役員退職慰労引当金 当社においては、役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規定に基づく期末要支給額を計上しております。(4)退職給付に係る会計処理の方法 退職給付に係る負債は、従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を計上しております。 ① 退職給付見込額の期間帰属方法 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。 ② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法 過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年)による定額法により費用処理しております。 数理計算上の差異について、当社は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(7年)による定額法により翌連結会計年度より費用処理し、また、GMB KOREA CORP.は、発生時に損益として認識しております。 (5)連結財務諸表の作成の基礎となった連結会社の財務諸表の作成にあたって採用した重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額については損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。 (6) 重要なヘッジ会計の方法① ヘッジ会計の方法 金利通貨スワップ取引については、一体処理(特例処理・振当処理)を採用しております。② ヘッジ手段とヘッジ対象 当連結会計年度にヘッジ会計を適用したヘッジ対象とヘッジ手段は以下のとおりであります。ヘッジ手段…金利通貨スワップ取引ヘッジ対象…外貨建借入金③ ヘッジ方針 為替変動・金利変動に起因するリスクを管理することを目的としております。④ ヘッジ有効性評価の方法 金利通貨スワップの一体処理の適用要件を満たしているため、有効性の評価を省略しております。(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲  手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。(8)その他連結財務諸表作成のための重要な事項 消費税等の会計処理 消費税及び地方消費税の会計処理は、税抜方式によっております。 "}, "連結子会社の数及び主要な連結子会社の名称": {"CurrentYear": "(1)連結子会社の数 11社主要な連結子会社の名称GMB NORTH AMERICA INC.GMB KOREA CORP.GMB ELPIS CORP.AG TECH CORP.青島吉明美机械制造有限公司青島吉明美汽車配件有限公司吉明美(杭州)汽配有限公司吉明美汽配(南通)有限公司THAI GMB INDUSTRY CO.,LTD.GMB RUS TOGLIATTI LLCGMB ROMANIA AUTO INDUSTRY S.R.L. "}}
0
0
E02247
S100G4SN
edinet_corpus/annual/E02247/S100G4SN.tsv
edinet_corpus/annual/E02247/S100J47B.tsv